1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:02:44 ID:???
心神で研究する内容
「高運動FLCSの研究」
要素
・Flight Control SystemのRIG試験
・RIG試験装置の製作
・Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
・DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
・Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
・エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究
(ソフトウェア、アルゴリズム開発)
「統合アビオニクス・システムの研究」
主要な目標性能・緒元
複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示
及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
技術的重要事項
・システム統合化技術
・データ融合技術
・センサ管理技術
・目標識別技術
・僚機間データリンク技術
・低高度航法支援技術
・高性能搭載用情報処理技術
・音声認識技術
・電子ヘルメット技術
3 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:03:41 ID:???
「コンフォーマル・レーダーの研究」
主要な目標性能・緒元
任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。
技術的重要事項
コンフォーマル空中線技術
デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術
多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術
地形情報処理技術
機体適合技術
マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処
広角ビーム形成
高精度方位探知
マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム
4 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:04:42 ID:???
目標性能
1.ステルス性
機体の前方象限におけるRCSは○.○平方m以下。
2.高運動性
特にポストストール領域における優れた運動性
(1)迎角○○度以上の機動
(2)低荷重下で機首偏向能力○○度/秒以上
要素研究
将来航空機適用技術評価システム
ステルス・高運動形状
自己修復飛行制御システム(高運動制御則の分のみ)
実証エンジン
先進レーダー
新統合電子戦システム
統合アビオニクス
諸元
双発、単座、固定翼航空機
離陸重量 約8d
エンジン推力 5d級 X 2
以上、初代スレ
心神
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1183592016/18-20 より抜粋。
5 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:08:28 ID:???
6 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:21:34 ID:???
なんという適当なスレ立て
だがそれがいい
7 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:21:35 ID:???
戦闘機だろうが実証機だろうが・・・
○∧〃そんなのかんけーねー
/ >
< \
はい!
オッパッピー!!
○/
/|
/>
8 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 04:02:01 ID:???
9 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 04:04:07 ID:???
10 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 04:19:47 ID:???
XF-5の改良ってどんなことをやってるの?
単純にサイズアップ?
11 :
uaa:2008/01/09(水) 04:35:19 ID:YmWbLi3L
心神喪失って既出?
12 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 04:40:18 ID:???
心神フォオオオオオオオオオオオオオオ
13 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 04:55:21 ID:???
このスレ実質6か7じゃね?
14 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 06:54:13 ID:???
>>10 スケールアップはまだ
つかスケールアップしたら実証機に積めないし
高圧圧縮器の改良とかやってる模様
15 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 07:55:04 ID:???
>高圧圧縮器の改良
wktk
圧縮比30を目指すかどうか?
16 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:18:55 ID:???
スケールアップ版も同時進行するべきだと思うんだけど
17 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:47:57 ID:???
同時進行していても、出来上がって無い物は積めないんじゃね
18 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 09:02:24 ID:???
金けちってるからおせーんだよ
19 :
名無し三等兵:2008/01/09(水) 09:55:00 ID:???
もしXF10を作るなら、
全長4m、直径90cm、圧縮比35、流量85kg/s、
タービン直前温度1650℃以上、
バイパス比1:0.35以下、圧縮機6段、タービンは高圧1段低圧1段
ミリタリー推力6.5t以上、AB推力10t以上
こんな仕様を目標にして、1から設計し直した方が良いだろう
20 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 08:55:43 ID:???
フランスはM88-1という実証エンジンに基いてM88-2以降を作った筈だ
ロールスロイスはXG-40という実証エンジンを作った。EJ200はそれが元となった
のだが、これらのスペックが分からん
EJ200のタービン直前温度を1530℃前後とした資料もある
21 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 09:28:44 ID:???
エンジン大国になってくれよ
車じゃそうじゃないか
22 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:00:08 ID:???
統合ファビョニクス・システム
23 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:07:11 ID:???
24 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 13:02:27 ID:???
>>21 車は何十年も作ってきた
戦闘機エンジンはほぼ全くやってこなかった
日本は土俵が同じならトップにも立てるが
エンジンつくり続けてきた連中と全くづくってこなかった日本とは土俵が違う
25 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 14:01:55 ID:???
結局腐れアメリカにストップかけられてた航空機産業だけダメダメになってたんだな。。。
陸海の産業はいずれもトップじゃん。
海底だって穴掘りだって建築だってむきー
26 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 14:30:56 ID:???
国産ステルス実証機「心神」
国産ステルス実証機「心神」の開発が順調に進んでいる模様。
2011年度中に実証機の初飛行へ。
国産の機体に、国産のエンジンを搭載した国産ステルス戦闘機。
2011年度中の飛行は、その実証機が武器を搭載せず飛行機としての初飛行。
そこから、武器を搭載して戦闘機としての飛行へ。
2017年から18年頃の実用化を目指す。
ただし、いつも通り軍産複合体のアメリカから横やりが入らないはずはないですから、そこでどう折り合いをつけるのか。
来年度から100億円を超える予算が付きそうですから、本格的に開発開始ということです。
こうなってくると、次期主力戦闘機(FX)がどうなるのか?
アメリカから「F−22Aラプター」を買うのか、欧米共同開発の「F35」になるのか。
それとも、現在の「F−15」を改修しながら「心神」の実用化を進めるのか。
「心神」の開発は、「F2支援戦闘機」の後継機として、国内に戦闘機技術を保持し続ける意味でも重要なことです。
それと同時に、冷静に戦闘機の性能を分析して、日本を守るために何が必要かを考える必要がある。
27 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 14:35:27 ID:???
>「心神」の開発は、「F2支援戦闘機」の後継機として
自分の考えるF-3は、多分F-2代替には向かないものになるだろうな
ASM-2サイズのASMは機外装備でしか運べないし
そうなるとどうしても低空を飛ぶ必要が出てくるし
28 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 14:50:54 ID:???
XF10双発でもそんなもんだべ
29 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 14:51:36 ID:???
なるほど
30 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 15:40:21 ID:???
このスレにはどうも軍板住人以前にそもそも軍オタですらない奴が混ざってる気がしてならない。25とか。
31 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 16:46:13 ID:???
ここの2ちゃんは会員制なの?
32 :
名無し三等兵:2008/01/10(木) 20:35:34 ID:???
何に積む気なのか知らないけど完全パッシブなミサイルとか開発してるもんな
33 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:35:56 ID:???
34 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:53:02 ID:???
にしても現行機種のF-22Aより後進的な心神が 先 進 技術実証機ってんだから笑っちまうよなw
35 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 01:00:57 ID:???
GT-Rとプリウスを比較するなよw
36 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 02:19:31 ID:???
プリウスはオート車庫入れ機能が付いてる
ぶっちゃけあの車で車庫入れ出来ない奴は免許返納した方が良い
37 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 05:36:57 ID:???
38 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 05:41:38 ID:qLu/Q0IW
983 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/01/10(木) 22:39:48 ID:4g1jouye
軍事研究によると、やっぱり心神を造るのは難しいらしいので実証機を
時間が間に合わんからまず、T−4の後継機の物にするとか何とか書いてた
クソバカな文章だが、これを何とか、サヨク臭く悪意まみれに解釈してみよう
「心神なんて日本作ってる場合あるの?それよりさ、T-4も古くなってきてるし
T-4代替でも作ったら?ま、せいぜいT/A-50よりポンコツの音速も出ない
中等練習機だがな
プギャーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッ
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ウリィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィイイイ!!!!!」
39 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 07:33:03 ID:???
35年前のT-2練習機の存在や如何に
40 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 08:20:10 ID:???
41 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 09:23:25 ID:???
ニコニコは登録がめんどいから俺的に丁度いい
以前登録して閲覧していた頃
一日中ニコニコでまったく無駄な人生を過ごしたから登録があるのはありがたい
登録のワンクッションが俺に有意義な人生をもたらす
2ちゃんは閲覧スレがほとんど10個くらいまで減った
しかも過疎スレばかりだからそんなに見なくていい
そのうち見なくなって忘れるし
軍板だけは見てしまうな
好きなんだろうなやっぱ
空いた時間は内職の他に今はマッチョになるように体鍛えてるよ
春には戦闘機のようなシルエットになってるといいな
ありがとう
42 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 10:34:41 ID:3bKtrvPz
43 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 10:35:26 ID:3bKtrvPz
春遠からじ!!!!!!!!!!!!!!!!!
44 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 10:51:28 ID:???
とりあえず、最小限の機体にはなるだろ。
ステルス性・運動性能・スマートスキンレーダー・推力偏向パドルの能力が試作機で実証できれば、
武器搭載を前提とした大きさで改めて設計をしなおす。
それもF-2よりは大きくなることはほぼ間違いない。
F-2は要求能力に対して機体容量不足を露呈していたしな。
問題はやはりエンジン。
この分野だけは欧米に立ち遅れているのは間違いない。
できればスーパークルーズできるくらいの推力は欲しいんだが…。
45 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 11:05:17 ID:???
スパクルに拘ってJSFみたいになるのもどうかと思う
まあ、ステルス版グリペンみたいな感じを目指すべきかと
46 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 11:37:12 ID:???
スパクルを維持したままフェリータンクなしで北海道から台湾まで一気に飛べる機体。
……はやっぱ夢物語でつか?orz
47 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 11:50:58 ID:???
片道切符なら夢物語じゃないと思うよ
48 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 12:08:21 ID:???
行動半径に乗るまでアイガイオンに乗せてもらう
49 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 12:21:52 ID:???
>>38 軍事研究を昨日読んだが、
心神を改造して戦闘機を作るのは機体サイズの問題から難しいから、
心神を改造してT-4の後継機を作るって書いてあったはず。
つまり983の書いている内容が間違ってるかと
50 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 12:51:22 ID:???
>>45 JSFはスパクルにはこだわってなかったような
まあ他に色々欲張りすぎてはいたが・・・
51 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 13:06:35 ID:???
欲張りすぎはイクナイ
ATF並の予算が空自にあるならともかく
52 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 14:06:21 ID:???
ハァ…
練習機をステルスにするってアホなのかな軍研のライター。
自機の位置を管制に捕捉してもらわないと危険なのがわからんのだろうか。
タダサイズが近いってだけじゃん。
53 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 14:10:58 ID:???
足は速ければ速いほど良い。
敵が目標に到達する前にインターセプト出来なければ意味がないからな。
まず第一に足。
次にアビオとミサイル。
ステルスの優先順位はその次くらいだな。
航続距離は空中給油機買ったから余り考慮しなくて良い。
54 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 14:13:03 ID:???
空中給油機少ししか買えてない上にまだ届いてないの
遅れすぎ
55 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 15:43:14 ID:???
てかタンカーは何でこんなに遅れてるのよ(´・ω・`)
型式取得ってこんなに時間のかかるもんじゃないでしょ?
56 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 15:48:18 ID:???
>>55 どんなに金払いが良くても、物が届かないことがあるのがFMSの恐怖・・・。
57 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 16:57:30 ID:???
まさにkonozama.orz
58 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 17:27:20 ID:???
KC-767ってFMSか?
59 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 17:52:47 ID:???
まあ、航続距離はある程度割り切る第一候補だろうな
60 :
56:2008/01/11(金) 18:19:21 ID:???
61 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 18:22:35 ID:???
62 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 18:24:27 ID:???
61の訂正・・・。
「1日あたり1100万円の遅延賠償が発生し、防衛省を通して7月までに17億円が国庫」
↓
「1日あたり1100万円の遅延賠償が発生し、防衛省を通して7月までに17億円が国庫に返納済み」
いっそのこと、その17億円を心神に回してほしいものだ・・・。
63 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 18:42:45 ID:???
賠償が出るだけマシじゃないか
…アパッチ
64 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:16:09 ID:???
65 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:27:18 ID:???
練習機にステルス機能がいらないだろ。
必要なのは良好な操作性と安全性。それ以外はコスト削減対象だろ。
66 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:35:08 ID:???
>>65 心神からステルス性を捨てるって事は機体設計のやり直しで逆にコスト上昇になるんだが。
67 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:45:47 ID:???
心神は練習機じゃないだろ。
68 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 20:14:24 ID:???
中国のステルス機より性能が良ければ医員じゃ内科医?
69 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 20:22:38 ID:???
つーか心神てステルスなの?
70 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 20:23:28 ID:???
ステルス実証機だろうが
71 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 20:51:02 ID:???
ステルス練習機も斬新でいいじゃないかw
その昔ファントム無頼でコクピット全面テープで目張りして飛ぶ話があったけど
ステルスであれやるといざと言うとき色々と楽しそうだしさ
72 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:00:45 ID:???
73 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:33:39 ID:???
練習機にステルス機なんか無駄だろ
無駄に金がかかった割に作戦機として使えないんじゃ意味ないし
74 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:38:49 ID:???
75 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:49:40 ID:OEx33wjC
鳥以下、虫以上
76 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:55:44 ID:???
電波出して捕捉しといてもらえばいいんじゃないの
77 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:58:34 ID:???
>>鳥以下、虫以上
米議会でB-2やF-117のRCSをそう答えたら
「虫は蚊から大雀蜂まで、鳥だって雀からモモイロペリカンまで千差万別だ。もっとはっきり答えろ」
と突っ込まれてたな。
78 :
名無し三等兵:2008/01/11(金) 22:22:39 ID:???
中型の鳥っていうんだからハトぐらいじゃね?
79 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:02:32 ID:???
練習機でも実践に使えるのが流行してるんじゃないの。
80 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:03:09 ID:???
>T-4後継
ってことは戦技研究で対ステルス機戦闘技術とか研究したり
世界一敵役に回したくない嫌なアグレッサーとして恐れられたり
するんだろうか?
まぁ普通に練習機として使う場合はリフレクタなり取り付ければ
ばっちりレーダーに映る訳だし問題なかろうが
グリペンやF-CK-1程度になるだろう結構な能力を
実戦に使わないというのは少々勿体無いような気もする
81 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:11:03 ID:???
>>79 練習機を作戦機に加えるのか?
定数削減されつつあるのに?
82 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:20:38 ID:???
練習機は作戦機に含まれません
戦闘機でも複座機は含まれないくらいだしなー
83 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 01:32:44 ID:k6+lXXde
T-4の後継機にして、ステルス機対策の演習に使えばいい。
84 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 01:37:03 ID:???
>>82 F-1/T-2じゃあるまいし、それはない
85 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 08:59:34 ID:???
86 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:01:15 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
87 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:10:52 ID:???
今月の軍研で石川氏は
>>38あたりの話として
「このサイズのまま戦闘機というのは有り得ないから
これを一部流用した練習機を作るのでは?という噂もある」
と、ネットの噂レベルのものをちょろっと載せただけだ
ATD-XからMT-Xにできないかなあと言う人は
確かに以前からもいた。
XF5エンジンからAB外して、バイパスもっと広げて
バイパス比1:1にしたバージョン作って
これをATD-Xを参考にした機体に双発で載せれば
飛行時間もまあ長い、安定したいい練習機になるんじゃないの?とか
心神のコクピット後部が埋まっているのは、練習機にして後席にするためのスペースだ、という人もいる
しかし尾翼2枚とか、練習機にはムダな部分も多い。
そこを弄り出したら、最初から設計し直した方が良くなるだろう
同じように、素人目に少しでもステルスっぽい形状の練習機を上げるとしたら
まだ完成していないがEUのMAKOとか、すこし角が緩いがYAK-130なんかも
その部類に入るだろう。
しかし、AB無しですら推力3t台半ば近いであろうエンジンを双発にした中等練習機なんて
パワーがあり過ぎるか?とにかく、T-4に比べてずいぶん重くパワフルな機体になってしまう
88 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:15:27 ID:???
どこかのニュースで「日本はこの技術検証をベースに、2017〜18年くらいまでに
ステルス戦闘機を実用化する」と言っていたが
石川氏はこれについても
「飛ばすだけなら良い。しかし、内部装備や兵器運用を故障無く行える機体にするための
試験が、心神の試験終了から5年以内で終わる筈が無い」
と、まあ常識的な事を書いている
個人的には、2011年心神初飛行、
2013年心神試験終了、その年の暮れから実用機サイズの機体を設計開始、
良くて、2017年暮れくらいに初飛行
というのが、精一杯の日程だと思っている。実用化というと、試験飛行もほぼ終えて
配備を始める、と言う意味になってしまうw
そして、配備は2023年くらいだろう。
89 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:56:35 ID:???
「実用化」ってのが何を指すのかが問題だわな
90 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 10:03:31 ID:Ti3z1bLZ
「実用化」ってのが何を指すのかが問題だわな
朝日に、軍靴の音が再び聞こえますって言われる事
91 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 10:07:35 ID:???
>しかし尾翼2枚とか、練習機にはムダな部分も多い
イスラエルのジャベリンも尾翼2枚だ
ジャベリンは現在では亜音速しか出ない
しかし将来は、F-5の代替しか買えないが
一応西側諸国として筋を通したい国家向けに、
AB付きのエンジンに換装でMach1.6、つまりF-5と同じくらいまで
出せるようにしたバージョンを作りたい、という
話だけはある
旧東側になびくのであれば、MiG-21なら腐るほど世界中にあるw
92 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 10:11:49 ID:???
だが
・尾翼2枚はムダ→ジャベリンだって2枚だyo!
・機体総重量8tは無駄→高等練習機/軽攻撃機ならT/A-50とかも
それ位あるお!
・音速出す予定もあるか分からんのにエンジン推力左右合計6tオーバーは無駄!
→最近は中等練習機でも降下中音速突破とかの過程はあるらしいぞ!
などなどと話を膨らましてどんどん大きな機体にしていく必要があるかどうか?
部品が大きくなると整備費も掛かる
もっとも、「退役するC-1をブルーインパルスに!」と抜かすヲタもいるので
心神ベースのブルーインパルス機というのはwktkはするがw
こんにちは(^^)
私は現在大学生ですが将来は大学を卒業したら
自衛軍に入ってこのような戦闘機乗りになりたいなあと思っている者
ですが私が入隊するときにはどういう戦闘機に乗れますか(^^)??
94 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 11:19:18 ID:???
いくら国産機とはいえステルス機にアクロバットされても美しくない
95 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 12:50:18 ID:ko+1xiGj
8tで、AB10t...
音速で飛べない?
2.7〜2.8くらいを期待しているんだが(ほんとは3以上)
機体形状は今までにないコンセプト設計なのはみえみえ。パドル機動込みで
実戦使用のやる気満々の設計で少しスケールが小さいだけ。
兵器を搭載しないのは、.......後でどうとでもなるやというところか。
あれで練習機に見えるとは。もっとしっかりモデルを見てください。
F−22のそっくりサンと言う人がいますが、猿です。
..............
俺のコンセプトに文句でもあるのか。自分で設計してみやがれ。
たかがF−22トラクターなんぞの穴も満足にとれん5世代機ごときが追いつけるか。
96 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:10:38 ID:???
>>95 何に対してレスしているんだ?
心神は、もちろん超音速を出せるだろう。
>>92にゴテゴテ書いてあるのは、
「心神をベースに、練習機を作ったらどうなりますか?」という話だ。
心神は心神で、独自に
>>2-4の試験をやって
将来のためにデータを残してくれればそれで良いのだ
日本は高等練習機を求めていないから、アフターバーナーなど要らない。
そこから考えていくと、
>>92のスペックになる
97 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:29:06 ID:ko+1xiGj
心神に対する現在の皆さんの見解に対してですよ。
よく見てくださいと書いています。
手の内を明かした設計をしているのに、練習機ですか。
将来はいつ来るのですか。私からすれば、2〜3年後が将来ですよ。
今言ったようにデータを残して手の内バレバレ、たれながしても有害なだけです。
それならはじめからモックもどきなど作りません。
他国を圧倒し、数十年に渡って空の脅威を無くすことが目的であり、それを実体として
作るのが、心神です。
ちなみに、飛ばすだけなら1年かけずに作れます。簡単ですから。
何よりこれまでにない発想で作ることが大事なのですよ。
あー、もったいない。しかも無礼。
98 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:30:56 ID:???
ま
る
で
縦
読
み
の
よ
う
だ
99 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:31:43 ID:ko+1xiGj
96です。
100 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:32:35 ID:ko+1xiGj
すみません。
96です。
できれば真面目にれすして
100ならきうちりうなとかいうガキモデルは北朝鮮で悦組に加入
100なら心神の戦闘機型が松島空自基地にのみ配備される
コンフォーマルレーダーってのは実用化間近なのか。
曲がるようなそんな薄べったいレーダーで遠くが見えるのか。
使えるものなのかどうかを実際にインテグレーションしてみて調べるのが趣旨ではなかろうか。
別に、曲がりはしないような・・・
>>109 うーむ、期待させすぎなんだよな。
推力偏向にしても、RCSコントロールにしても、エンジンにしても、スマートスキンにしても、
これまであれやこれや試験試作してきたものを飛ばしてみたいんです、という程度で、
米国なら、X-31とX-29とハヴブルーで別箇に試験すべきものを、全部ぶっこんで1機で済まそうという
貧乏根性丸出しな計画なのに。
これらのうち、一体どれだけが実用品として使い物になるかも判らんのに、このままスケールアップ
して戦闘機、とか叫ばれてもねぇ…。
まぁ実態は、「世界一高価な標的専用機」なんだけどね。こちらの方がまだ期待が持てる。
どこにレスしてるのやら
107 :
105:2008/01/12(土) 14:58:16 ID:???
>>106 あはは…orz
×109
○103
補足
つまり、インテグレーションですらないかもしれない。要素技術を単に詰め込んだだけ。
スマートスキンなんか、心神でやる必要がどこにあるの?と思える。
ここらへんが、インテグレーション自体が目的だった、JSFのX-32/35あたりとは決定的に違う。
載せると言ってるんだから載せるんだろうさ。
武装と、おそらく航続距離以外、実機並の物にしたいんだろう。
全備重量が8tとか9tとか言う割には、無駄に強力なエンジン積んでるし
スーパークルーズの実験とか模擬空戦とかもやるつもりなんじゃないか。
空戦はどうかわからんが、実際の飛行特性テストなどはやるだろうね。
あと防空レーダーの性能テスト。
うん実証実験だね。
ちなみにYF-22でDACTってやってないよな?
>>110 防空レーダーの性能試験をやるには
・標的機として可変可能、かつ可能な限り低くすることの出来るRCS
・実際の敵機と同様の速度、機動性
・敵機レーダーを模した電波源
が必要になる。従って超音速も機動飛行も必要。さらに低空飛行特性も要るかもしれない。
ただ、必要なのはRCSであって機体サイズは関係ない。
※武装はいらないけど、ウェポンベイは要るんじゃないかな。飛行中にRCSを可変させられるし。
片方だけ反射板張ればいいじゃん。
常設の防空レーダーの性能でどの程度追尾できるかどうかが最大の問題じゃないのか?
それともウェポンベイが開いた瞬間だけ捉えられれば満足?
>>113 追加試験装備をあれこれ放り込めるし、あれば便利だろうが、必須ではないな。
>>ウェポンベイ
防空レーダーはついでにある程度調べられれば良いなレベルでいいと思うもんな。
メーンは心神を飛ばしてデータを取ることだから。
>>117 逆じゃね?
レーダーにどう映るかのデータのほうが重要だろ。
どちらにせよ防空レーダーの前で飛ばすことはほぼ鉄板だから調べられるだろう。
いざとなったらチャカを改造して低RCS標的機とか作ってみるのもいいかもしれんし。
どちらかと言うと米ACMみたいな低RCS巡航ミサイルをだな(ry
そもそも巡航ミサイルって小さいから元々低RCSだよね。
まぁね。
>>119 今飛ばしてる心神のRCスケールモデルで十分じゃね?
あれ参考になるのかわからんな
まあ、あれだ
ハブブルーみたいなものだ
アッチは70年代だけど
127 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 21:52:57 ID:ko+1xiGj
レーダー関連の開発は、F-2で失敗した目標を次こそ、と思って
やっているはず。そうでなければ、F-22 くらいのものを普通通りに作って済ませればいい。
実機が必要なのは、5世代機以上の機体製造ノウハウを維持しておくため。
開戦してからでは遅い。
つまり、航続距離、空戦性能などは現在他国で考えられている戦闘機の将来像を
さらに先取りしたものになっている。
F-22 くらいのもの って言うほど簡単にに作れるかな
129 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 22:22:55 ID:ko+1xiGj
旧式。
F-22で新しいものがあるとすれば、納入機体に被せられたカバーくらいの
ものでしょう。
他に見るものがあるとすれば、素晴らしいほどの高価格と日本の防空要求とかけ離れた
性向。
一言で言ってガラクタ。
F-35は良い。 運用を考えたバランスが特に。使い捨てとパイロット維持のために
是が非にも導入を検討するべきでしょう。350機くらい。
珍獣乙。
131 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 22:48:15 ID:ko+1xiGj
違いますよ。
事実を言っています。
F-22は言い過ぎかもしれませんが、日本の防空には無意味でしょう。
あれはアメリカの本土防空向けです。
そして性能ですが、やはり設計思想もそれ以前の仕様についても
古い。レーダーは現状、抜群の性能を発揮していますが、今後数年で他機種を圧倒する
ほどではなくなる。ましてや、機体に至ってはF-15の折り紙。
133 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 22:53:43 ID:ko+1xiGj
ここは心神を語るスレでは?
あんたのどこが心神について語ってるんだ?
135 :
名無し三等兵:2008/01/12(土) 23:12:08 ID:ko+1xiGj
かなり語っていますが。
F-35はな、攻撃機やねん。
戦闘機になれへんかった出来そこないなんよ・・・ ウッ・・・
>>135 全然語ってない。
あんたの語ってるのは
「ぼくのそうぞうしたさいきょうのこくさんせんとうき」
空飛ぶ実験台たる心神には縁のない話だ。
そのまえに、F-35について現実を見た方がいいと思うぞ。
>>136 F-35とはなにか?
F-15より遅く!
A-10よりも積めず!
F-16より重く!
AV-8Bの様に浮けず!
F/A-18Eよりも行動半径が短く!
そのどれよりも高価い!
なんなんだこのダメッ娘は…。
心神の検証によって得られる技術的アドバンテージを活かし
何をどうするのか?時期は?予算は?対外政策との絡みはどうなるのか?
国内に潜む謎の抵抗勢力の正体とは?ついに明かされる心神99の謎!?
次スレ心神5の新展開!ご期待ください
140 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:54:41 ID:/2QrY+Xk
確かに。「」の中文は、いけてますね。ただ、「そうぞうした」のところですが、確かにかなり
悩みました。なにしろ戦闘機は実戦で使えないといけない。F-14・15・16までの
現実のテクノロジーの積上げは合理的で使用を避けられない。
しかし、それでは敵への優位という目的を達成できない。面白くない。
そして、そう考えればこのような形になると言うわけです。
見ましたか。
ただ、いままで書いた部分は最低限の仕様ですが。
あの程度の要求が実行できないのであれば、インテグレーションなど
する必要もない。そう言ってあるはずだが。はじめから。
もっとも今のところ、インテグレーションして飛んでもらわないと実際目標達成
が可能かどうかの評価もできないが。
>>140 >>105を見た方がいい。
戦闘機の試作機としては余りにも未熟、かつ無意味なんだ。心神は。
心神自体は、どんなにがんばっても、世界一高価な標的機でしかない。
どんなに妄想を巡らせても、心神はそれを実現する余裕も、能力もない。
142 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:02:37 ID:/2QrY+Xk
書き忘れました。
F-35の現実ですが、全く現実をみて作られた機体です。
だから飛行隊維持の使い捨てだと、しっかり書いていますよ。
F-35の現実ですが、全く現実をみて作られた機体です。
それは高度な皮肉か。
F-35なんて非現実的な駄作だと言いたいのかああああああああああ
145 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:08:51 ID:/2QrY+Xk
>>141 見ました。
エンジンはスイッチで点火できるって知っていますか。
そうすると、ドンガラを前進させて離陸します。
レーダーは平面をスキン状に変更するだけ、といってもこれは
F-2で問題になった制約を克服するためでどこがどう新しいのか、不明。
戦術システムは腐るほどノウハウも実物もある。
あと、戦闘機として足りないものはなんですか。
>>141,151
それこそが実験機の存在意義だろうがw
エリア88じゃあるまいし実験機に実戦なんてさせるわけないだろw
>>146 標的機云々は評論家の類が言ってるだけで主目的じゃないがな
148 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:14:08 ID:/2QrY+Xk
>>143 皮肉でもありますが、賞賛でもありますよ。
数年後のベストセレクトだとおもっています。
この子、マジでF-35の惨状を知らんのか…
>>147 いや、主題はそこじゃなくてここな。
>これまであれやこれや試験試作してきたものを飛ばしてみたいんです
>>145 火器管制システムまるごと。
あるのは使い物になるかも判らないレーダーだけ。
それに、ステルス機には既存の電波ゆんゆんなシステムは使えない。新しいノウハウが要る。
だがそんなテストをする計画はない。
それから航続距離。ウェポンベイ。エンジン出力。全部ない。
繰り返すが、心神は戦闘機の試作機ではない。
なぜ前スレから今のスレタイになったのか考えた方がいい。
>>146 いやだって、心神をYFクラスだと信じて疑わない馬鹿がいるんだもん…。
152 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:20:58 ID:/2QrY+Xk
>>146 いいところを突いてきますね。
その意味では実験をする機体です。
しかし、その内容は前人未踏で、成立するかもわからないものです。
そして、日本だけが実施し、実戦で使用するわけです。
あと、実験機とは実験に使用するという言い訳かな。配備もできますが。
使えないドンガラ推薦するほど馬鹿じゃないので。失敗しないのでも有名ですから。
>>150 それも違うだろ
つかスマートスキン無しでスマートRFセンサのみじゃデータ融合の試験できんだろうが
肝の統合システムの試験の意義が減るぞ
エアフレームやエンジンがこのままの規模なら
どう頑張って手を入れてもグリペンやF-CK-1クラスの
機体にしか仕上がらんだろうになぁ
貧乏だからなぁ。
予算さえあれば計画を分割したり複数段階を踏んでたんだろうが。
つーか、心神に予算使い過ぎて制式機の予算が無くなったら本末転倒だろ
XF10までは間に合って欲しかったが
>>156 政策評価見ろ
予定予算総額見ると泣けてくるぞ…
>>157 米国が見たら卒倒するかもしれないアレですか…。
思い出させるなよ……
160 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:37:18 ID:/2QrY+Xk
>>151 火器管制システムはF-2で機体まるごとの統合システムとして下地がありますよ。
電波ゆんゆんですか。それはおそらくF-22と同じロジックのアルゴでやるでしょうね。
それを重視しない理由がわかりますか。
みかんの縦積みのような技術でわざわざ下調べが必要ないからです。
航続距離。 よくぞ聞いてくれました。期待しましょう。
一番重視しているところです。個人的に。
その前に幾つか前に書き込みしました。
見ましたか、と。
画像が相当散らばっています。非常にうれしくもあり、この馬鹿どもが、とも思っています。
ウエポンベイですがベイが流行りなのはわかります。しかし廃れて笑われてくださいと言いたい。
ベイが必要とは限らない。
エンジン出力。 なんでもう少し上げておかなかったのか分からない。お茶目がすぎる。
全て揃えてもらってますよ。
それで、戦闘機の試作機です。実際には一号機からの製作です。
>>157 というか、来年度予算原案を見て軽くクラッと来た。
要求額の半分以下、ってナニを作らせる気だ。
>161
こんな有様で「開発を加速」って報道されてるってのもw
皮肉か?
>>158 アレでどうにか出来たら、西側諸国が頭下げて商談詣でに来るね…
164 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:49:22 ID:/2QrY+Xk
>>149 この子、ですか。 新鮮ですね。
惨状というほどではありませんよ。ひとごとだから。
黙って待っていれば、一生懸命、補完用の戦闘機、しかもステルス機能付で
バリエーション抜群選び放題を作ってくれます。ただで。
100%でない防空力でよい国はおおらかでいいですね。
>>161 このペースで予算配分され続けて、それで飛んでしまったらそれはそれで恐ろしいが。
ソナーのアレイを1/4まで削られたひゅうがとか、船体のステルス化を丸ごとあきらめた19DDみたいになるのだろうか…。
>>162 中国様にとっては重大な脅威なんでしょうね。
>>162 F-35を断る口実だろ
難航なんて口に出したら、FS-Xの悪夢再びで再起不能にされかねない
>>157 あんな額でどうにかしようとする日本人は異常
ありえない
>>164 いいえ、戦闘機ではありません。
攻撃機です。
音速突破は出来ません。
100%でない防空力?EUのことかあああああああ!!!!!!1
心神障害者がいると聞いて亜音速で飛んできました!
>>165 これで成功した日には、極東どころか世界の航空勢力図が一変するだろ
西側の救世主として
>>167 でも技本の研究予算って大抵あんなもんなのが…
日本人は節約方面にゃ非常識なまでに才覚を示すということを
21世紀になっても実感させられるわ
>>170 まぁ、心神は戦闘機じゃないから…。
戦闘機でこれやったら、本気で西側各国が頭を抱えるが。
まぁ、F-2みたいな展開もあるからね。
それよりその意味では、既にXP-1が驚異の一品になりつつある件について。
>>167 財務省も既にハニー垣みたいなチャイナスクールの巣窟なんじゃね?
国滅びて財政黒字ありを目指しているのかも知れないが
すばらしいほどの低予算で研究開発をするが
調達する際にはなぜか世界もびっくりな価格に
ま、予算は低いまんまなんで数はそろいませんけど
>>173 輸出三原則を元に戻したら、西側諸国に売り込めるようになるんだよな
177 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:59:05 ID:/2QrY+Xk
>>168 すみません。攻撃機でした。
ただ、ミッション実行中に空戦に対応できないことはない。
立派に戦闘機です。 負けそうなら数でカバーか、トンズラという手が
ある。
音速突破は、まだでしたか。 ぼちぼちテスト速度を上げて
いるとおもいますよ。
>>169 ほんとに心神障害ですが、心神の障害を先に取り除いた者です。
>>175 最近じゃアメさんの方が価格高騰がひどくてびっくりになってない
XP-1なんかむしろ安いくらいだし
>>177 音速は突破できないんです。
がんばってもがんばっても境界層に空気流入阻まれて速度が出ず、最後にはエンジン過熱。
エネルギー利用した空戦は確実に不可能で、もってけるAAMもすくないですじゃ・・
180 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 02:09:26 ID:/2QrY+Xk
>>179 バリエーションが違うのでは?
確かに苦戦はしているようですが。
まあ、対岸の火事ですよ。
F-2もそうですが、現在の音速突破の技術はかなりのものなはず。
突破前後の差異を打ち消す所までできるはずです。
そのうち何とかなるんじゃ・・・
>>181 >$122.0M F-35 Joint Strike Fighter
むしろこれに突っ込みを入れたい
まあ炎上は既に風物詩となった感すらあるが
>>181 旅客機ベース哨戒機を作る段階で既に失敗している
機体特性が水と油だ
>>183 P-8Aは737にウェポンベイとソノブイ投下口の穴を設けただけで、機体そのものはいじってない筈なのですが…。
つまり、低空での飛行特性の改善に開発費は投下されてないんです…。
それでこのコスト…。
アメリカヤバいよなマジで・・・
アメリカは一見無駄遣いしているようで、
国税を特定産業にタレ流すという本来の目的を、
より高効率で実施しているだけだから、
炎上とは呼ばない。むしろいたって順調。
冷戦が終わって必要な配備数が減った以上、
単価上昇を狙うのは正常な行為だろ?
>>167 というか日本は先進国の中では事実上トップクラスに貧乏だから。借金とその返済が思いっきり響いてる。
心神に限らず、研究開発全般に金がない。JAXAだって中国のその部門と比べるとものすごい予算の開きだ。
しかも、その少ない予算で、人件費や設備コストの高い日本で研究するわけで……・。
>>188 設備費はともかく人件費、なかんづく技術者の平均人件費は、米国の半額以下なんですけど…。
>>189 それは高い金で技術者を引っ張ってこれる米国とそうでない日本、って差だよ。
日本の場合、技術者が金を稼ぎたければ民間企業に行っちゃうからな。
>>190 XP-1にしても心神にしても、実際に開発設計を行うのは民間企業の技術者ですよ。
>>188 他の先進国とひとくくりにする事が間違ってる。
戦後、日本は経済学上において先進諸国の水準以上に小さな政府であり続けてる。
特にバブル崩壊後の改革によりその傾向はさらに強まってる。
これは税金が安い反面、GDPに対する政府予算の割合が低くなるという事だ。
しかし国民の政府に対する要求は極めて多岐に渡り強く、
さらに憲法問題などもあり防衛の予算上優先度はかなり低い。
日本は特殊事情が多すぎる。
>>190 やってんのは民間
技研の偉いさんはウダウダ言うだけ
財務は金出さない
ていうか、防衛関係の利率は固定だから
がんばっても利益増えないからテンションは低い
自衛隊の装備が旧式化したりクソなのはそのため
195 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 13:42:29 ID:/2QrY+Xk
心神のスレじゃ?
197 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:34:49 ID:/2QrY+Xk
なぜ?
199 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:37:00 ID:/2QrY+Xk
どこが?
スマートスキンってさ、どこに仕込むんだろうな
翼にそんな隙間があるとは思えないし。
202 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:52:03 ID:/2QrY+Xk
機首
主翼の前縁用や胴体の側面用のが試作されてる。
そもそも心神のスマートスキンって何をさすの?
機体表面内側に光ファイバーでも張り巡らせてるの?
それともステルス技術の事?
205 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:01:21 ID:EzGGE366
そうなんですか?
>>204 スマートスキンはステルス技術じゃなくて、レーダ関連の技術のはず。
レーダー、ECM、ESM、通信機能を同じ送受信機で実現し、かつ
小型化して機体の外板と一体化させる技術。
カリ無し細スマートチンチンにスキン
>>208 こいつが実用化されればF-22に電装品に関しては上回るな。
F-35にも同様の装備が予定されている
戦闘機の超音速性能の差がry
レーダーをあっちこっちつけるのはいいとしても
パイロットに上手く伝える技術がいるよ
敵機を捕捉したら
パイロットをつねる
ハリセンで引っ叩く
耳に吐息
視神経に電極直付け。
電脳化乙
島津猫耳ヘルメット
r-、 _,--, ,―‐ r‐-i、 广゙゙l ,,,,,,,,,,,,,,,,,,----------i、
゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \ ,―-、 .| ./''i、│ | { | | l __,,,,,,,,,,,,,、 丿
\ _,,―ー'''/ .,r'". / \ ヽ,゙'゙_,/ | .| | .|  ̄ ̄` .,/′/
`゛ .丿 .,/ ..,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` | .| | .| .,,-、 .,r‐、、 ,,/` .,,i´
丿 .,/ { "" ,/` ヽ、 `'i、 ,l゙ l .| .| ,/ ,! .ヽ、 ゙'ー" ,,i´
,/′ 、ヽ,, .ヽ、 丿 \ .\ / ,l゙ | | .,,/ ./ `ヽ,、 .〈、
/ .,/\ `'-, ゙'ー'" ゙'i、 ‘i、. ,/` .,/ | .'"` .,/ `'、、 `'i、
,/ .,,/ .ヽ \ ヽ .] ,i´ .,/` .く,_,,,-'"゛ \,/
_,/゙,,/′ ゙l " ゙ヽ_/ ゙''‐′
゙‐''"` ゙'ー'"
┌┐
┌─────┐ ┌─┘└─┐ ヘ,,、
└───┐ │ └─┐┌─┘ `'、ヽ
┌┘ │ ┌─┘└─┐ . / ./
┌┘ ┌┘. └─┐┌─┘ /./
┌┘┌┐└┐ ││ . /./
┌┘┌┘└┐└┐ . ││ . /./:二ヽ
└─┘ └─┘ └┘ /./`/`/` λ
.././ | ( / |
くソ ヽ、ヽ-‐゙,/
゙''''''"
ぐ'-, iー、 ,i 、 '个ヽ、,,,_ ._,,,,,--,、
! i彡- 、 l ┴┐ │ /,,、 ,l゙ .,! ‘'二` ゙|
.二´ .,,.. ;;;;''" .(;;;;'". ,, -'" .=;;ー 、 ,,.. ″._.. '" ._、 ,l゙ ,i´ ,//"゙゙゙゙`
.l ←″ゝ-、 / / .,..i.=.... ..ノ `'''1 / ., ‐__,,,,,ソ │ / .'″
/、 .|'7 ./ '',ヽ / / l゙│ / / ` .| .| , .,、
.i"/ l. `./ / / ゙‐' ._..--″ヽ,, / ./ .ハ、 .| .|/l゙ l゙|
.ヽ二r‐、._l ./ / 〈. くつ ,i、,.`; | / \, ̄´ `'i .| | |,`ー---―''ヽ、
.┴'''" `'---'゙ `゛ `'" `゙゙゙゙´ ゙l、 .| `-,,,_ _,,l
`''''′ ` ゙゙゙̄^
.llll| ._,: .,,,,,, .lllil' .._,,,_,_、 ,lllir llll` _____,,_,_lllll,,,,,,,,,,,,: .lllll__,,,_,,,,,
.lilllilllllllllll!ド゙lllllli, .lllll ,,,,,,,illlilllllll!!!! llllil,,、 llllll .,,,,,,,,,,,,llll,,,,,,,, .llll!!!!!!!!lllllllllllllllll: `lllllllllllllllllllllll!!!!!!!ll!
. ̄`lllll,,,,,,,,,,,,_.゙゙° .lllll ゙!ll゙゙゙”` ゚lllll: lllll`.!llll!!llllllll゙゙゙゙゙゙ ,,,,i,,,i,,,llllllllilllill : ,,lilllllllll|
: ,,illlllllll゙゙゙゙゙゙ll!lllli、 :lllll ,illll: lllll ,llll: ゙゙゙゙゙゙゙゙゙lllll゙゙゙゙゙゙″ lllll,,,,,lllll:
,lllll゙゙llll| .,,,、 .゙lllll .lllll, .,,,llig ,,,,,,,,,,,,illlllll゙ llllli、 .,lllll illlllll!!llllllllill,,,,,_ ゙゙゙llllllllll
lllll,,,llll「.'゙lllllllilllll゙ ゙lllllilllilllillllll゙° .゙llllll゙゙゙゙゙゜ .゙!!l、 ,,illll° ゙lllli,,,,lllll゙ ゙゚゙゙゙lll° ..,,,lllllll’
`゙゙゙゙゙° ゙゚゚”゛ ゙゚゙゙゙゙゙”` ゙゙゙° ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
222 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 18:53:02 ID:EzGGE366
やめろ。
223 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 19:03:46 ID:EzGGE366
スマートスキン構造の研究は、
これまでのレドームの制限を取っ払うことでレーダー性能の向上
その他の整理整頓を行うため。
これからの搭載レーダーはこのタイプになるかと。
翼部そのほかへの適用は空力特性利用として有効かもしれないが
6世代でも間に合わないかも。
>>223 つまり、
レドームの先にセンサ付けたら、邪魔になって中のレーダーの能力がガタ落ちしちゃったとか、
未だにレドームに海洋迷彩を施せない、とかいった過去の苦い経験の克服?
225 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 20:00:51 ID:EzGGE366
先? まあアンテナが前向いていないといけないのは不便だ
と言うことだろう。
>>190 アメリカも高い金で技術者をひっぱってきてもその技術者の質が劣化してるん
じゃないかと思うよ、最近の状況を見ると。防衛産業は冷戦後斜陽化したし、
そもそもアメリカじゃ優秀な人材が理系離れで(別にアメリカに限ったことじゃないが)
製造業に行かなくなってるから。
なんでスマートスキンで正面の索敵すると思ってるやつがいるんだ
スマートスキンと機首レーダーは基本的に同一モジュールを使用するから、
一概にそうとも言えない。
231 :
名無し三等兵:2008/01/13(日) 23:21:12 ID:EzGGE366
正面にもスキンがあるんかと思ってた。
フェーズドアレイなら、横ビームも捕らえきれるのかと。
>226
アメリカの場合はそれでも人数それなりに確保できる
質もそれほど劣化しているとは思えない
F-35やP-8辺りの炎上問題はむしろ戦前の日本と同様
要求者側の無理難題と気紛れに振り回されているのが原因だと思う
233 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:00:15 ID:EzGGE366
ここはアメリカとかいう国やら、経済の話をするスレじゃない。
もう日本はどんどん貧乏国になるんだから夢を見ちゃダメだろ。
235 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:09:24 ID:+RHHw99U
ただのくずなら去れ
造形がもちっと何とかならんかな…といつも思う
237 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:15:37 ID:+RHHw99U
具体的にどのあたり?
やっぱ複合素材大国としては前進翼じゃなきゃな
>236-237
いかにも後方視界が悪そうな機首周りとか
全部です…
細くて薄い機体 非力そうなインテーク
F1にF15のコスプレさせたような独自性の無さとか
241 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:25:30 ID:+RHHw99U
全くだ。
ぼけてるとしか思えん。しかもキャノピーの高さ不自然。高すぎ。
242 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:27:29 ID:+RHHw99U
>>240 全体というよりも見る角度によってちぐはぐに見えるが。
あのノーズは5年くらい見つづけたら
逆にカッコよく感じるようになるものなのでしょうか…?
不安です
そりゃそうだろ、既存機部品のつぎはぎなんだから。
キャノピーはT2の流用だろ?
245 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:37:43 ID:+RHHw99U
>>243 無理。
>>244 つぎはぎの画像見た。
でも機体せけいは全て新しい。
既存の形はない。キャノピー以外は。
まぁ、とにかく成果は期待してます
何事も実験的取り組みは必要ですからね
247 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:44:33 ID:+RHHw99U
その通りだ。
249 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:51:05 ID:+RHHw99U
足は飛ぶとき要らない。
内部構造にもいくらでも流用はあるだろう。
アビの固定とか・・・・ビスとか。列挙不可。
だからこそF-2で無理をしておく必要があったと。
これはひどい
>>238 前進翼だとステルス性の計算とかフライトコードの設計がややこしくなるんじゃないか?
実際、スホーイのT-50(Pak fa原型機)もSu-47ベルクトのような前進翼ではなくてオーソドックスな機体形状に落ち着いているんだから、
前進翼ではステルス性や兵装込みでの飛行特性に何某か難があると見た方がよくないか?
ロシアはステルス設計どうしてるんだろう
スパコン無くてもできるもんなんか
つ プラズマステルス
PC内で
3DCG上の光学処理だけで
それっぽい形にして
後は地味にキャノピーと尾翼周りを手探りで幾度と無く処理
幸い、大型の風洞と電波暗室だけはある
御フランスにまで測定しに出したり、F22の外観真似したり
日本はRCSの理論式を組み込んだCADをスパコンで処理しながら
設計してるわけではないんでしょ、ちがう?
なんか英国でもフランスでも自主開発できそうな気がする
256 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 11:17:19 ID:+RHHw99U
F-22ではなくF-15
プラズマステルスって一体なんだろう?って思う。
258 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 11:34:33 ID:+RHHw99U
心神には搭載されないだろう。
259 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 11:36:07 ID:+RHHw99U
>>254 PCでなくとも、粘土で造型。2〜3時間でOK。
その後CAD処理。
いっぽうロシアは かと思ったw
っていうか心神の造形はちょっとひかえめでカワイイ
グーグルが社屋の太陽電池装備などエコ環境に投資する額が数百億円(今日の読売)
一方、日本は
>>255 ステルスと運動性を探求しつくしたらああいう形になっちまうんじゃね?
ソ連のブランだってスペースシャトルのパクリだってさんざ言われてたし
264 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 15:52:54 ID:+RHHw99U
ロシアのSu−50、全くやる気なしの感じ。
急場しのぎとしか思えん。性能は今まで通り大出力ばかちょんエンジンで
押さえ込む気だろう。
>>231 機首レーダーももちろんフェーズドアレイだが、
機首形状にそって曲面状にするメリットがないか、通常通りレドームに収める形になる。
小さい送受信モジュールが集まってアレイを形つくるんだけど、そのモジュールがスマートスキンと同じってこと。
>>257 大昔、スプートニクという衛星を打ち上げた時に、通信は出来るけどレーダーに映らない事があったそうです
スプートニクは今の衛星みたいに円軌道を飛んでたわけじゃなくて楕円軌道を飛んでたので
地球に非常に近づく事があって、その付近でレーダーから消えたそうです
でも通信は出来る…はて?
それでわかったのは、高度100kmの電離層を衛星が通過するとレーダーから消えるという事なのです
しかし衛星からの通信電波は周波数が違うので受信出来たという話なのです
電離層とは何か?
空気は高度80kmの中間圏以上になると太陽の紫外線で分解し酸素分子O2が酸素原子Oになります
さらに100km以上になると酸素原子がイオン化し酸素イオンO+になります
そういう状態になってる空気イオンで充満してる層を電離層と言うのです
この空気イオンはレーダー波を減衰させます
スプートニクは空気イオンに包まれる事によりレーダーから消えたのです
プラズマステルスでは、イオン発生器を機首や主翼前面に取り付け、イオンを発生させ
機体全体を空気イオンで包み込み、レーダーから消える事でステルス化します
後のミンコフスキー粒子である。
ミノフスキー粒子じゃなくてか
それを十分な密度で発生させられるもんならやってみやがれw
パイロット黒焦げ
もっと簡単な方法がある。
高度100Kmを飛ぶ戦闘機を作れば良いんだ。
それなんて人工衛星?
272 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 18:25:35 ID:+RHHw99U
smart:賢い
スタイルが良いという和製英語で一番使う使い方は
英語では「賢い」より頻度が少ない
274 :
名無し三等兵:2008/01/14(月) 18:50:21 ID:+RHHw99U
だから、スマートスキンでしょ。
スキンに回路書く。
紳士は紳士でも、変態紳士だけどな。
PAK-FAにエンジンを供給するNPOサチュルンのHPに載った絵だと
ラプターみたいな形状と構造をステルスに適合させたYF-22みたいな機体だったけど
これにプラズマステルスも載せるのかな
プラズマステルスが本当に機能するなら形状なんてフランカーでいい希ガス。
今思ったが、プラズマステルス展開中って、味方からのデータリンクも自機のレーダーも使えないこと無い?
>>263 YF-22とYF-23、そしてX-35はだいぶ印象が違うよ
お前ら、あれだけマイナスイオン!マイナスイオン!連呼していたくせに、
プラズマステルスを信じられないとは開いた口が塞がらない。
マイナスイオンとか古いぜ・・・。
今はクラスターイオンとか除菌イオン全盛期だぜ!!1111
>>266 厳密に言うとプラズマ化(イオン化)した空気のレーダー屈折率が大きくなるのです
電離層にレーダーが当たると屈折したり反射したりします
それと同じように戦闘機の周りの空気がプラズマ化すると、レーダー波がそこで屈折して
レーダー波を発射した方向には返らなくなります
これは普通のステルスが形状を工夫してやってる事を
プラズマ場でやってるわけです
プラズマ化とイオン化って全然違うことなんだけど。
若さはプラズマ
あれだけ酸化チタン!酸化チタン!と連k
プラズマステルスの元祖はMiK-1.44だぞ
実際に大気中で何らかの物質をプラズマ化なんしてしちゃったら
はなから大気中の原子と反応して大惨事だよな
ステルスどころの話じゃねー
うちの空気清浄機は東芝のプラズマイオンだぜ!
家電のテレビでは、プラズマ化を応用して3次元映像を実現するっていうんだから、爆発はしないんじゃないか?
大量の電力を消費する。
到来した電波は反射しないかもしれないけど、自ら大量の電波ノイズを発振したりな。
プラズマで盛り上がっていますね。
これミグ25の時代からささやかれていたはずです。
当時は、ステルスではなく空気抵抗を減らすとかいううたい文句だったと思うのですが、
機体の周囲にプラズマを作るというのは同じだとおもいます。
電離層の観測などで流星レーダというのがあるのですが、
ある周波数だと流星塵が降下するときに生じる電離雲が反射して見えるんです。
なのでへたにプラズマを使うと適当な周波数のレーダ網にひっかかると思うのですが。。。
>>293 というか、流星効果と一緒で、自発光おこしたり、自機の通信機器がブラックアウトしたり、
元々のきっかけは空力能動制御だから、逆に空力が無茶苦茶になったりしないか?
プラズマ源や超高圧電源の確保も大変だが。
荒れ狂うプラズマ発光をまといつつ、目標に殺到するステルス機。ギャグだな。
そこでレーザー砲にするんですよ!
後のUFOである
ガッチャマンのパクリか?
実験機は日本で作るとして・・・
次期主力戦闘機は、スウェーデンと共同開発してはどうだろう?
一国だけで作るより開発コストは浮くだろうし、
スウェーデンとの間に利害関係などはないし、
丁度よくない?
そんな予定は無い。
プラズマよりは液晶だよ、おねいちゃんたち。
いっその事レールガンと空間受動レーダーを実用化して対空砲つくろうぜ!
共同開発なら米で良いじゃん。
スウェーデンと日本の要求する機体が同じになるとは思えん。
現行法では、米以外とは共同開発出来ない。
それ、法律じゃないんだけど
つまり、ロールスロイス製エンジンを積んだ機体でもありな訳で
>>303 3原則は法律じゃないよ。
首相の個人的な「抱負」に過ぎない。
もっとも今では、首相の抱負というより
政権の抱負、議会も含めた「合意」になってしまってるね。
変更するにも、議会に諮る必要がありそうな感じだね。
最低でも閣議&与党の重役内で見解を一致させないと。
スウェーデンには日本が欲しがるような航続距離はいらないわけで。
日本からしてもスウェーデンを共同開発して何のメリットがあるんだ?共同開発なんて金と時間は単独で作るよりかかるだろ。
そうなのか???
米国との超不平等で油断ならない共同開発よりも、ましと思ったんだが。
スウェーデン機って航続距離短かったっけ?
グリもビゲンも高速道路からの離着陸も視野に入れた短距離離陸を重視した軽量小型戦闘機だからな。
朝鮮と歴史的に仲が良いなら、韓国と共同開発するのが一番良いんだが
はっきり言って、敵国だからね・・・・
台湾との開発は論外だろうし・・
中国を50%ではなく、100%敵に回す
敵味方はおいといて、言っては悪いけど韓国に開発技術ってあるかね?
>>311 最近の韓国の軍事情報調べてごらん。
無人機からミサイルから駆逐艦から戦車から、頑張ってるよ。
日本の自衛隊に劣らないんじゃない?
ジェット戦闘機開発の話をしてるのにプロペラ機(だったよな?)からミサイルの開発のことを持ち出しても仕方あるまい。
駆逐艦って例の世宗大王艦の事だろうし
戦車も今さらな感がある第三世代をやっとこさキムチ式自主開発だし
ミサイルも性能不明な巡航ミサイルなのに大げさに宣伝したアレだし
自称国産潜水艦はドイツから買ってきたの組み立てただけだし
強襲揚陸艦に至っては戦略構想から自己矛盾してる独島だし
韓国の国家規模と技術水準からすると頑張ってるのは確かだが
自衛隊に劣らないとはいいすぎだろ。
>>298,308
今のスウェーデンの航空機産業がどうなっているか、ちょっと調べてみよう。
…つまりだ、君は心神にブリテン魂を注入したいのかね?
心神に回転銃座がついたり、双発エンジンが縦列になったり、ウェポンベイがないからと翼上面にハードポイントを付けられたりするぞ。
>>315 > …つまりだ、君は心神にブリテン魂を注入したいのかね?
> 心神に回転銃座がついたり、双発エンジンが縦列になったり、ウェポンベイがないからと翼上面にハードポイントを付けられたりするぞ。
なわけないw
>315
高速道路からの離着陸する能力などは不要だが
そういう事なら話は別だ、>298、>308に代わり
あえて言おう、望むところだ、むしろ 大 歓 迎 w
むしろ広域農道で離着陸できる機体にして一村一機運動で心神で村興しを。
>>312 >>311じゃないけど韓国のは最新のものでも
プロトタイプで他国で実戦配備されてるもののキャッチアップ
技術的に一時代前、実践投入時に二時代前のものばかりだよ。
もっとも連中の目的は安く上げること、その開発思想はバリバリ(手っ取り早く)
だからいいんだが。
>>314 世宗大王はミサイルの数がキーロフ並みだぞ
だからどうしたんだ?
奴らはイージス艦とミサイル駆逐艦の区別が付いてない。それは自慢する所か?
ミサイル数を自慢したいならアーセナルシップでも作っとけw
まさにそういう役割も持たせていそうだから恐ろしい。
船の手数がないのはつらいのう、ミサイルだって高いのに。
心神はロシア機異常の変態機動を目指して欲しい
なんで?
そりゃーもちろん航空ショーで拍手喝さいだろ。
空自の人気が上がる→志望者増、予算増でうっはうは。
人が増える→だが予算は増えない→空自涙目
ってことにならなきゃいいがなw
>>325,327
なんでロシア機が変態機動を繰り広げるか?は、
なぜF-2が機動飛行をほとんど見せないのか?の裏返しでもあるのだが。
両者の差は、輸出する気かしない気か、の差でしかない。
ショーマンシップがあるかないかの違いジャネ?
実際には実戦で使われなかったVIFFのように、
変態マニューバは天国への片道切符。
>>330 プロ(買い手)を相手にショーをするのと、シロートやマニア相手にショーをする差、でもあるかな。
つまるとこと、営業活動かただのサービスか、の差。
あぁ、すまん。
後進国が国威発揚のためにロシア機を導入際には、
派手なパフォーマンスはセールスの決め手になるかもしれんw
336 :
名無し三等兵:2008/01/17(木) 14:12:37 ID:4EzDk48h
ウォッカ飲みながら操縦したら簡単にできる
>>331 F-22が立ち泳ぎを披露したのも売り込みのため……
じゃなくてただの自慢だろうな。
あっちこっちで
「Su-30MKIの方がF-22より格闘戦で上回るんだって!」
「F/A-18EがF-22を格闘戦でやっつけたんだって!」
「あれってステルスで誤魔化してるだけで戦闘機としての性能は平凡だってさ」
などなどなど言われたもんで
F-22関係者がムキになった模様w
私は技研のものなんだけど絶対に確実に本当に心神はただの夢物語ですよ?
技研って何?
>>330 ショーマンシップじゃなくてシーマンショップだろ
ステルス機は作れと言われれば、作れるだろうね。
でも、運動性能はどうかな?
長い間、ろくな飛行機を作ったことのなかった日本に。
F2なみの運動性能なら、実現可能か。
F2にステルス機能が加わった程度の性能かな。
テンプレくらいは読めよ。
>>343 ステルス性と運動性能の実証機なんでしょ。
両方ないと、試験にならないでしょ。
まるでF-2の運動性能が悪いような言い草だ。
>>346 悪いなんて言ってない。
339のレスを見たので・・・
パドル使ったときと、使わないときで運動性を比較するだけじゃね?
>>349 釣りじゃなくてNHKの中の人なんじゃないか?
それ釣りですよ?
私は(飛行機も作れちゃうホンダ)技研のものなんだけど絶対に確実に本当に心神はただの夢物語ですよ?
飛行機にステルス技術を持たせるだけなら、今の日本の技術で可能でしょ。
F22ほどにするのは難しくても、F117以上のステルス性は持たせることができるでしょ。
それにF2程度の運動性を付加することも、時間と人材は必要だろうけど
できないことはないでしょ。
354 :
名無し三等兵:2008/01/18(金) 04:50:49 ID:jBK9q+q3
カナダでさえ、ある時期世界最強の戦闘機を作ることができた。(アブロ・アロー)
日本にだって、可能性はあるよ。
F-2で静安定緩和と統合舵面制御
ATD-Xでは、さらにPSM特性+IFPCなんだけどなー
逆にそれさえF-2で既に実現しちゃってるんだよ、フフン。って言いたいのでは。
その時間と人材と資金が足りないと言うことをなぜ考えてもくれないのか
>>353 そんな簡単にステルスが実現出来るならアメリカはあんな巨額の資金を研究に使わないんだぜ。
>>357 今から始めるんじゃなくて要素研究は2000年から始めてるから
去年の秋頃にはXF5+TVCとリンクしたIFPCの地上リグ試験を実施してたし
色々な要素研究が進行中だってのをお忘れなく
>359
時間じゃなくて予算
実験室でもできてないのにミリ
>>353 >それにF2程度の
西側に9G旋回できる機種が
どれだけあるか考えてくれないかなw
F-2が9G旋回しても旋回後の減速が凄まじい
F-2はあんま減速しない機体よ
AB無しで継続旋回してても速度落ちんし
速度が落ちたら維持旋回じゃない件
じゃあ訂正
7.5Gの継続旋回
ほいほい訂正するような情報筋
去年の百里基地航空祭
展示飛行を終えて降りてきたパイロット氏の言
近くで立ち聞きしてただけだけど
あ、去年じゃないや一昨年だ
数字も読めないのか。
ここは心身のスレあるね
F2とハナシ違うアル
スレタイ嫁
372 :
名無し三等兵:2008/01/18(金) 23:35:16 ID:2A1HK2zn
俺は某研の者なんだけど絶対に確実に本当に心神はただの夢物語ですよ?
>>372 どこの某研の者かしらんが、こんなところで書き込みしてる暇があったら実現するための研究に没頭汁!
>372
レールガンはどうなった?
ローリコンなら実用化段階です。
心神は、要素技術的には出来てるもんを、組み合わせるだけだから、
普通にできるよ。
まぁだから実証機なわけで
日本の工業は凄いんだぞ俺はかなり期待している
日本の工業は凄いがそれ以外が腐ってる
何十年もダラダラと安寧な平和を貪ってりゃどこも腐るのかもしれないけどな
意思決定も意思統一も激烈に遅い経営陣なんて昔からだ。
最近ようやくマシになってきたのか変わらないのかさえ分からん、
戦時中から、腐ってるから平和関係無いと見た。
>381
確かにw
は?
>383
陸海軍でまるっきり別の方針を定めてるだろ
国家危急の際に至ってまで陸軍空母やら作ってる時点で腐りきってる
385 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 08:29:47 ID:nWzdUcOJ
陸軍空母、陸軍潜水艦、海軍戦車。
すごいよね。日本は
386 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 08:39:17 ID:tdf/Hkst
ネーミングがダサイ。心神なんてシナ人が付けるような名前だぞw
>>384 陸軍空母を馬鹿にするのは、海兵隊がAV-8B運用するのを馬鹿にするようなものだと思うが…。
海兵隊がAV-8Bを開発してたら馬鹿にされて当然だろ
今月の航フの心神特集のイサクタン執筆の記事はすごいぞ!
・心神のRCSレベルを「ジュウシマツ」と例えるイサクタン
・フジテレビの取材同行の筈なのに、放映用の絵コンテを描かされるイサクタン
・心神RCSモデルを眼前にして「機首に『雪風』って書いていいですか?」
と喉まで出かかったイサクタン
あはははは…
いさく自重しろ
isakuタンは萌キャラ
393 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 17:50:22 ID:55/ynkLJ
よし、量産機は飛燕ならぬ「飛十姉妹」と命名しよう。
394 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 17:50:33 ID:6bSKmBdR
今月号の航空ファン。
ちょっと、期待ハズレと感じたのは俺だけ?
395 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 17:52:28 ID:55/ynkLJ
いや、やっぱ訂正します。縁起でもないし。
ジュウシマツwikiより
「家禽としての歴史が長いため飛翔力が弱く、かご抜けしても野生では長く生きることができないと考えられる。」
技術開発官も「中型の鳥よりも小さく、昆虫よりは大きく映る」と言ってたな
今回の航ファソの記事、まあ一番面白かったのは、心神の構想の中に
「機体エッジ部に対するLED照明、あるいはEL照明を行うことによる
光 学 ス テ ル ス 機能」
が入っている、という事だったかな。
ま、どうせ実際の性能は予定の1/3だろ
RCSが予定の1/3になるなんて素晴らしい。
願ったりかなったりだ。
そいや航空ファンの側面透過図見るとスマートRFセンサはティルトさせてあったね
>>399 自重や離着陸滑走距離、開発費が1/3になったら、さらに素晴らしいなw
今回の記事で実機大模型のキャノピーはコスト削減のためにF−1の物を流用している事が確定したな。
スカンクワークスの偉い人にもキャノピーがおかしいと指摘されたらしい。
実機のキャノピーがどうなるかはまだ不明って事でいいんかね。
>今回の記事で実機大模型のキャノピーはコスト削減のために
F−1の物を流用している事が確定したな
流用、とは書いてあったが、F-1のもの、と書いてあったかな?
F-1のはもっと丸っこかった気がする。
なお、最近道新だかが報じた気がする
XF5のスケールアップに目処が付いた
は、XF5を全長3m直径60cmのままでパワーアップするのではなく、
将来の10t級か12t級か知らんが、そんなパワーのエンジンを目指して
長さ4m、直径90cm以内程度のエンジンを開発する
といった類の話らしい。
そして、そのための予算を、初めて大っぴらに要求できるところまで来たんじゃないの?
という事のようだ
XF10か。
推力=番号、説に従えば、
10 で済むのかなあ?
11かもな?と思っている
あるいは、これは実用化されたのが全て奇数番号であるのにも合う
407 :
名無し三等兵:2008/01/21(月) 23:53:32 ID:2j12kX3C
>>399 いや、敵レーダーからの被探知距離が1/3なんだよ
>長さ4m、直径90cm以内程度のエンジンを開発する
もっとでかくして欲しいな。
でもなんか夢が広がる話だよ
とりあえずF119サイズに大型化を
べつにRCSを最少にする必用はない。
設計した期待値が出れば良いだけ。
>>413 X-32もハリアーのキャノピー流用してたこと知らないのか?
フランスに送る前にアメリカの専門家に見せたら「これは凄い」
と褒めつつも
「キャノピーはこれはいかん」と言って「流用ですから」という流れになったが
問題はその後
後ろに回って
「後ろのこの形とこの形がこれこれだから
多分こんな角度に回った時にピーク値が現れて〜〜」なんちゃらどうたらこうたらと
で、フランスに行って測ったらその説明通りに後方からのRCS値の変化やピークが現れて
ステルス研究の神には電波が見えるのか?と怖ろしくなったという
(まあ、似たようなもの、及び状況で彼らも散々研究してるわけでw)
まあ、F-1流用との話が出ているキャノピー周りに関しては、
改良の余地が将来あるわけだから、むしろ流用でよくここまでやったと言えるのではないかな?
航空ファン読んで初めて心神が正式名称じゃないことを知った
ひとまず安心だ
なんだよ心神とかシナみたいな名前つけやがって
中国のステレス機の暗剣と似たようなもんじゃねーか
隼とか飛燕とか烈風とか疾風とかに謝れ
結構若い人が働いてたな。
いいな、なんか将来性を感じる。
422 :
名無し三等兵:2008/01/22(火) 21:19:01 ID:cNjZ2jEc
>隼とか飛燕とか烈風とか疾風とかに謝れ
それって、空とか空気に関係した名前じゃん、「心神」じゃ空にも
空気にも関係して無くて飛びそうにないもん。
論点はそこじゃない。
シナみたいな名前ってことで文句言われんのはねー。
心神 はあくまでもプロジェクト名
syn-sin
だという人もいる
425 :
4発太郎:2008/01/22(火) 21:38:02 ID:???
>>425 ステルス意識してるようで全く意味がなさそうな感じ
>>425 4発に見えない。もっとケレン味があってもいい。
429 :
4発太郎:2008/01/22(火) 21:59:08 ID:???
エスコンオリジナル機にしか見えませんが。
>>419 いさくは、スーパーシルフに形が似てるからいっそのこと「雪風」にして
機種上面に漢字で「雪風」と書けばネット上で大人気間違いなしと言ってたな。
確かに原作版のデザインはあんなんだったな……
もう少し前後に細長かったような気もするけど
原作と言っても何パターンかあるが全て雪風なあたりが長平流。
つか表紙担当の気分次第ww
435 :
名無し三等兵:2008/01/23(水) 00:38:17 ID:k5Y6Nkyl
>>425 マジレスすると主翼と尾翼が
翼端流や剥離流出しっぱなしで
尾翼が折れる罠
俺まだ読んでないんだけど、要するに期待できるシロモノってことだね。
エンジンに至ってもエンジンそのものを大きくして更なる推力増強が見込めると。
でキャノピーはF1の流用した。
で、指摘されたというそのキャノピーだがあれも加工次第でステルスになるの?
だってガラスだろ?
>>436 反射するのはキャノピーそのものではなく、内側のコクピット機器や座席、パイロット。
従ってコクピット内部への電波を遮断する為に、キャノピー内側に金属の薄膜をコーティングして電波を吸収拡散させる。F-22や35のキャノピーが金属色に反射するのはこのため。
ただ、キャノピー枠はステルス形状にならない為、例えばF-2はF-16よりもステルス上不利になる。
同様の事は心神にも言える為、実用機ではこのようなキャノピーにはならないだろう。
と、航フに書いてあった。
ちなみに、心神のRCSモデルと、今回掲載された骨格透視図、断面図を見る限り、一番形状に変更があったのは胴体上面後端にある、パドルのアクチュエータカバー。
もう一つ。断面図を見る限り、首脚、主脚ともF-1のを転用している。
透視図を見た感想
「どう見てもギュウギュウ詰めです。ウェポンベイとか無理です。悪うございました」
>>294 科学忍法火の鳥ですか?
プラズマ発生→いらん電磁波も発生→FCSが電磁波障害で発狂→墜落
試験中に起きそうだね
>>317 道路改修が必要になりますので道路族議員の皆さんや大手ゼネコンさんを始め
多数の支持を得られると思います
航空ファン読んだが結構面白かったな
キャノピー無くして無人にすりゃいいんだ
キャノピーって何?
キャノン砲にピーナツ詰まったの略だよ
RCS CADは大学の電子系の研究室でも簡単に作れると思うんだけどなぁ
ステンレス機?
MiG-25のことかー
遅レスすまん
>>403 いさくの取材記に
「風防とキャノピーは三菱F-1のものを利用しており、そのためにキャノピーから
胴体につながるラインはF-1のキャノピーの形状に従わざるを得なかったという。」
と書いてある。
>>79 練習機を作戦機としても使えるようにするのは予算の無駄。
帯に短し襷に長しで実戦に使えないばかりか、
イニシャルコスト・ランニングコストが上がるだけ損。
>444
RCSモデルの製作は簡単だろうけど実際形にしないと作る段階になって上手く行かない事もあるし。
しかし透視図見ても
救いようが無いほどギュウ詰めだw
何とかAAM-5搭載ウェポンベイを!と念じたが
どこにも絶対収まらんw
そもそも幅も狭いんだよな
っていうか、心神のRCSは敵から照射された電波で、
スマートスキンから発振するレーダー波を阻害しないようにするためだからな。
そんなにシビアにならなくてもいい。
>>397 機体にたくさん照明を取り付けて光学迷彩がわりにするって60年以上前にアメリカでやってたような気が
453 :
名無し三等兵:2008/01/23(水) 22:49:02 ID:UXl94dd3
SAPI○で日本の防衛産業特集やってて心神についても書いてあったんだがまとめの部分で
部分的にではあるがF−22を超える可能性があり将来の統合運用、空母保有を見越しての
艦載機型の開発も視野にいれるべきみたいな夢がひろがりんぐな記事だった
正直立ち読みしてて噴出しそうになった
>>空母保有を見越しての艦載機型の開発も視野にいれるべきみたいな夢がひろがりんぐな記事
ワロタ
北海道人はバンドエイドよりサビオが好き
457 :
456:2008/01/23(水) 23:31:57 ID:???
あれ、開かない。
VSTOL機の要素研究なんだけど。
リフトファン駆動じゃなくて、エンジンからの抽気を回転型の燃焼器で加速して噴出する装置。
リフトファン駆動より小型化軽量化できるらしい。
何で今更んなもん貼ってるんだ?
艦載型心神に載せるんじゃないの?
載せる艦もないのに気が早いっすねwwwwwwwww
スキージャンプつけたひゅうが改でも作るんすかwwwwww
そんなに草生やして楽しいですか
>459
んでもアレってヘリポートみたいな場所で運用可能な
VSTOL地域コミュータ機を実現するためのじゃなかったっけ?
炎でヘリパッドのアスファルトを溶かすつもりですか?
>>462 それはクラスターファンのほうじゃなかったか
>463
いや、>456って多分この構成で言うところの
リフトエンジンの部品の事じゃないかと思うんだけど
吸気→コアエンジン→推進用推力
↓圧縮空気
吸気→リフトエンジン
↓上昇推力
このリフトエンジンは一種のガスタービンエンジンで
上昇推力は主にこのエンジンで駆動されるタービン状の
プロペラで発生させるようになってて排気温度は低いから安心
ただ、このリフトエンジン、主翼付け根のフランジに収めて
水平飛行時の抵抗にならないようにする関係上、超薄型で
一寸キモイ感じのする妙な構成だったような・・・
いや全然違うから
そっか、なんか早とちりしてたみたいだ、ゴメン忘れて
あれは薄型にするのが目的であって
ペガサスエンジンと燃焼効率比べてるくらいだから
排気温度は高いだろ
クラスタファンはJAXAだよな
>>436 >>エンジンに至ってもエンジンそのものを大きくして更なる推力増強が見込めると。
馬鹿すぎて笑えねえ
エンジン太くしたら、心神に乗らんよな。
だいたい、心神の重量から言ったら合計推力10tもあれば、
全備重量で比推力1.1強、戦闘機並みの機動にも、支障は無い
実証実験機であることを考えると十分過ぎるぐらい。
推力偏向ぱどると大出力があれば滑走路が短くてもイケる気がするが
F2って開発することを決めた時点で圧力がかかってきたの?
もしそうなら心神ももう圧力かけられてるのかなぁ
だから、今は経済摩擦問題をかかえてないんだってば
いつまでも売国メディアの印象操作にかかっているんじゃありません
474 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 10:15:48 ID:4cHx3qVU
しかもあれはエンジンを握られてたからだしな。
まともな国産エンジンを開発できなかった時点で諦めろ
A型は東プロイセンあたりの地方城主にまわしてくれ
戦力は奉天会戦の露西亜軍でいい
478 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 12:58:49 ID:5tg74eOK
心神って翼面積小さくないか?
あと、翼弦が短い。
ミサイル搭載したら、翼の形状が変わりそう。
ラプターみたいに内蔵しようとしてもできなさそう。
結局、防衛省は何をやりたいのか?
479 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 13:10:46 ID:Uqy++dpk
>>478 別に心神にミサイル積むわけじゃないだろ
>>478 むしろお前が心神に何をさせたいんだと聞きたい
国産はゴミ
ゴミでも作れないよりマシ
食品やら車、家電製品見て国産はゴミと言ってんのか
昔はそのゴミですら作れなかったんだから、大した進歩だと賞賛するよまったく。
486 :
uaa:2008/01/24(木) 15:52:19 ID:moPoNcen
ネーミングのセンスが理解できない。
じゃネーミングしてみたまえ
エンジンも要素研究のうちだもんな
この日本の国土を守る気で作るとして
推力何tが妥当かなあ?
バックファイアサイズのマルチロールステルス戦闘機(耐9G)とか作るのであれば
推力60t双発とか必要だよな
じゃぁ珍珍
下に走るのはお子様である。
>>488 どこまで飛んで行って何をどうする気だ
フェニックスサイズのラムジェット射程延長で射程600kmのAAMを
16発搭載して敵AEWを皆殺しにしたり
直径2.5mで探知距離2000km、ステルス相手でも300kmで探知のレーダーで
BVR戦闘で圧倒する気か
あるいはMOABとMOPと燃料気化爆弾を10発搭載してユーラシア東部、東北部、東南部を
火の海にする気か
いやAL-1Aクラスかそれを上回るレーザー砲を積んで
半径1000km以内の敵機、敵ミサイルを全滅させる
493 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 16:21:56 ID:5tg74eOK
君は、心神を戦闘機かなにかのように考えているのかね。
Xナンバーも振られて無い代物に戦闘力期待しすぎ
心神は機体名というよりプロジェクト名だとさ
航空ファンの記事にも
富士山をバックに飛んでいく絵があった
横山大観の「心神」と題した作品集の代表作が富士山だという
横山大観の親族説があった漫画家が複数いて
横山隆一、横山泰三、横山光輝 、横山えいじ、横山まさみち など
上で航空ファン航空ファン書かれていたから
生まれて初めて航空ファンを買った。
心神の記事に満足はしてるけど、7割がた理解できない・・・。
心神に関してはばっくなんばーどの当たりから読めば8割がた理解できる情報量
を得られますか?
>>498 まず防衛省の公開情報からあたることを薦める。
てか航空ファンでの初めての特集じゃないの、今回。
推力偏向とかスマートスキンはかなり長い期間研究してるから公開情報もそれなりにありそうだな
502 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 19:53:19 ID:5tg74eOK
推力偏向なんてラプターのぱくり
どちらかと言うとエースコンバットのパクリ。
てか、ラプターとイーグルを足して割ったみたいで、アメさんから訴えら
れないかが心配です。
心配性だね
506 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:20:53 ID:5tg74eOK
戦闘機開発って違憲、違法にならないの?
>>506 憲法のどこに「戦闘機を開発しちゃいかん」と書いてある?
508 :
名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:25:45 ID:5tg74eOK
なるほど
やっぱりF-1のキャノピーだったのか。
よし、明日F-1のプラモ買ってきて胴体改造したイーグルにくっつけるわ。
一応現在のサイズでもミサイル数発(2〜4)ぐらいつめる程度のスペースは存在してるみたいだけど。
積もうが積もまいが実証機なのは変わらん。
別に武装しなくたって海自のVLS使えばいいだろ常識的に考えて
自機から発射すれば存在を暴露することになりかねないし、
むしろ武装はステルス思想的に全く無用。
日本は世界の30年は先に行ってる。
心身が実証機なのはかわらんが。
常識的に考えて、船の速度が航空機並みにならないと無理。
なんでこんなに香ばしいヤツばかりなんだ
香り転送装置を搭載したからさ
>>513 ミサイルが航空機の数倍の速度だから問題ない、つーか、
艦船は航空機の遥か後ろでいいだろ。常識で考えろww
>>514 心神症隔離スレで何を今更。。。
船は展開が遅いから戦域へ先行する必要がある。
船から対象物が発見できているなら航空機いらなくね?
みえみえの釣りに付き合ってあげるいい奴だ
でしょ?
>>516 船がそんな前にまで出られるほどに航空優勢なんだったらステルスいらなくね?
どうもオツムの回転が悪い奴がいるようなので、
今日最後の授業として、俺様が「知恵」と言うものを授けてやる。
純粋に専守防衛ならイージス艦はいらないわけで、
ではなぜ海自にソレがあるかというと、
沿岸地域にミサイルランチャーを配備しようとすると、
別の方向性の正義ズラした心神症患者がアフォな事するから。
つまり日本のイージス艦は移動ミサイルランチャーでしかなく、
患者の手の届かない場所にさえいれば、遠洋に出る必要は全く無い。
当然ステルス(電子偵察)機の遥か後方に配備して、
飛来する敵機&ミサイルに対処すれば良い。
急患が発生したと聞いて飛んできました。
ああ、今日は寒いな。
ラーメン食ったら眠くなっちまった。
ああ、頭が割れるように痛い。
俺の邪眼が動き出したようだ。
>>525 気をつけろよ、気がついたら目が縦に並んでいたり、頭に増曹が乗っかってるかもしれないぞw
心神は戦闘機ではないとかって言ってる奴等なんなの?
予算が少ないとこ一生懸命作ってんのに、只の試験機で終わる訳ねーじゃん。
雨と違うんだよ!
ブリテン怖い怖いブリテン
>>527 君のいうとおりこれを試験機にして次への足がかりにするのだが
何か不満かね。
戦闘機と思いたければ戦闘機と思ってれば良いと思うよ。
武装できなくても、あるいはすごく貧弱でも文句言わなければw
>>530 わかったわかった、こいつはそのまま戦闘機になるよ。
これで満足かい
X-29クラスの機体だろう
外に吊るす事はできるだろうがWBのスペースは無い
吊るすと、せっかくのステルスが(ry
今日立ち読みしたんだけど、スペースあるってのならミサイルも積んで
飛行実験すればいいじゃんwと思ったけど、AAM4(222kg)*4で888kgになるから
エンジン推力が足らんな。
ただXF10エンジンが出来れば搭載も可能になろう。
でも国がハッキリと国産にしますと言わないもんだから実証機どまりになる
可能性が高い。
輸入といったことを貫かないと癒着できない人もいるし、国産しちまうとアメリカの
機嫌損ねて((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルになっちまうから国産しないんだろうな
>491
なんて事言うんだ!
XP-1の翼下にずらりと16発並んだフェニックスサイズの
ラムジェット射程延長で射程600kmのAAMなんていう
夢見の悪い物を想像しちまったじゃないか!
>>535 心神は実証機であってそれ以上でもそれ以下でもない(つまり量産試作機ですらない)
実証できることを確認して、改めて最適化した後に試作ってのが順当な流れでしょう。
本当に見事な隔離スレ
定期的に心神に武装つけようとしたり
アメリカの横槍とか妄言抜かす奴が来るよな
何で心神スレは、ニコ厨やエスコン厨レベルかそれ以下の知能しか持たないバカヤあほうばかりが湧くんだ?
ここは厨からの被害担当艦スレか。
煽らない煽らない。
マジレスで返してやればいい。
>>539 やぁ、始めまして。
君も今日からこのスレの住人だね。
我ら一同、心から君を歓迎するよ。
心神は戦闘機じゃないぞ
心神=戦闘機だと思い込んでる池沼どもはさっさと死ねや!
いや、何も武装して第一線部隊に立てと言っているわけじゃない。
けれど迎撃戦闘機を目指すんであればミサイルの重量を加えて
飛行しないとデータ取れないんじゃないの?ってこと
だってステルス性と高運動性を求めてるんだろ。ミサイル積まない状態で
高運動できて、何か価値のあるデータかね?
実戦で武装してないステルス機なんか単なる鉄くずだろ
>>539 軍板に被害担当艦はいっぱいあるし、そういうスレは軍板的な需要もある。
軍事に詳しいつもりの無知なお客さま相手にいい気になれるから。
>>543 >けれど迎撃戦闘機を目指すんであればミサイルの重量を加えて飛行しないとデータ取れないんじゃないの?
心神がか?別にFIなんぞ目指してない。
>高運動できて、何か価値のあるデータかね?
ちゃんと飛行できることの実証することが仕事。
つまりステルス形状で高い運動性が発揮できればそれでいい。
>ミサイル積まない状態で高運動できて、何か価値のあるデータかね?
上に同じ。
>実戦で武装してないステルス機なんか単なる鉄くずだろ
実戦に出さないから何の問題も無い。
>>543 何で心神を武装させようとするんだよ?
戦闘機じゃなくて技術実証機だから武装を考慮する必要はないんだよ死ね。
お前さんの望んでる機体はいずれ別に開発される。
>>545 >ちゃんと飛行できることの実証することが仕事。
つまりステルス形状で高い運動性が発揮できればそれでいい。
なるほど、つまり順序があるわけね。
しかし・・・どうせならミサイル分の重さを考慮してから運動性確保
した方が良かったんじゃないかな?その方が例えこの心神がラプを
入手するためのカードだったとしても「俺達はすぐにでも国産できるんだぜ!」
とより強いアピールになるように思った。
>>546>>547 下らん煽りならガキ相手にどうぞ
特に
>>547文嫁
戦闘機には、まったく別の機体がなるので、
ミサイル分の重さ程度を考慮しても無意味。
>522
知恵www
>>548 >どうせならミサイル分の重さを考慮してから運動性確保した方が良かったんじゃないかな?
昔CCVテスト機と言う高機動試験機があったとさ。それは一切武装を考慮しないで純粋に機体制御が
働くかを調べるテスト機でした。にもかかわらず、その成果が生かされて素晴らしいF-2支援戦闘機が生まれましたとさ。
めでたしめでたし。
つまりそういうことだ。実証できた技術は応用させることが出来る。
ウェポンの設置は実証機ではなく試作機でやっても遅くは無いと俺は思うのだよ。
みんな、戦争に反対しようぜ!平和万歳!!
そして非武装心神を応援しよう!!!
>>543 最初からどうすればいいかもわからないような段階で難しいものを目指してどうするんだよ。
そこで失敗したらそれで計画がストップして日本のステルス開発が頓挫するってのをわかって言ってるのか?
>>551 >ウェポンの設置は実証機ではなく試作機でやっても遅くは無いと
そんなもんかねぇ。まぁ実際出来るんなら文句はないけどな
まぁなんにしてもとっととF3の開発が決定してほしいものだ
ここで暴れてるゆとりのキチガイは、ハブ・ブルーやタシット・ブルーすら知らないんだろうなw
>>555 そんなものだ。ヘタに余計な仕様を盛り込んで頓挫するのがもっとも最悪だろう?
兵器開発は一足飛びでやろうとするのが一番危険。致命的なことになりかねない。
ただでさえ経験不足と言われてるから、順を追って着実にやるのがベターだ。
格段に経験値が高いメリケンですら無茶やらかすとF-35のような惨事になるしなw
国産航空機の華麗な舞を見られれば、兵器なんてどうでも良いぜ!
>>557 にしては結構欲張った仕様ではあるが。。
あれらは問題ないのかな。
特にエンジン。A.Bが初めてだというのに推力偏向機構まで・・・
ただ実証機が無事飛んでデータ収集できたとして実際戦闘機開発は
どのくらいの費用と時間がかかるだろう?
そんなもんまだ心神自体が存在してないのにわかるわけねーだろ
国産厨うぜえ
実証機と試作機の違いの分からないゆとりスレはここですか
>>548とか他人をガキ呼ばわりできるレベルじゃなさ過ぎ
>>544の言うとおり心神に興味だけ持ってる半端な知識のお客様を相手に
意地悪く楽しむスレなんだなここは、こりゃ無くならんわ
F-3(笑)
565 :
498:2008/01/25(金) 05:13:24 ID:???
>>500 了解しました。IRSTとかの資料は見たことが有りますが
こっちも見てみようと思います。
>>425 赤い星がかかれてるようだけど、PAK FAのデザインモデル?
キャノピーが透明ではなくて上にカメラらしい物が付いてる。何か無人機っぽい気がするけど??
今月の航空ファンは売れてるなあ
次号の方が詳しく載ってるみたいだけどね
>>567 せめて、自国周辺の仮想敵国のマークぐらいは識別出来るようになってくれないか?
ひとまず新型のレーダー完成まではフレームのほうも作成開始しないのかな?
田宮さんは心神のプラモデル出すのかな?
>>575 もう作っちまおうぜ
F-15の胴体流用してF-1のコックピット摺り合わせて…大きさがあいそうにないな
田宮より長谷川の方が出る確率が高いと思う
FS−Xも出したし。
バリエーション展開が期待できない飛行機は、お断りだろう。
心神の形のまま実用化されることは、ないんだろうし。
これ予定通り完成したとして、どれくらいの能力持ってるの?
零戦のような衝撃を期待していいの?
予定通りに完成したら?
程よく飛んでくれますよ。
>>579 予定通りに完成したら空飛んでてもレーダーに映りにくくてすげーってなります。
心神の模型ですら、ある程度のステルス性の試験は
出来ていたのか
多用途小型無人機の方がRCSが小さいという話だったなあ。
それでも、形真似るだけで倍率とか無視でもそれなりに小さく出来ていたとは
まあ光or電磁波の鏡面反射だけは一定だしなw
あとは散乱波をどうするかの問題だし
>>583 RCS計測試験は実大モックアップで実施したものだぞ
お前さん、実大モックと縮小模型の区別ついてないだろ
ちなみに実機作るのに足りない先進パーツはレーダー
>>583 リアルタイムポリゴンレンダリング程度の話で悦に入ってないで
とりあえずこれでも読んどけ
www.ee.bilkent.edu.tr/grad/ms-thesis/ozturk-ms.pdf
あれ?
縮小模型の試験でも、ある程度のレーダー反射試験やったとか
どっかで見たんだけどなあ
もちろん例の黒い実物大模型がメインだろうがw
>>586が、本格的にやる人に必要な情報か
一件ページ数多いが字は大きい、
が、
式は多いし、式そのものに情報がたっぷりあるなw
直接の照射では陰になる部分からも
散乱波が出てくるのでその計算、まで
ちゃんとなされてるなw
後部が甘い、というのが、この辺で効いて来るのかな
そしてそれらが更にエッジ部と面部に分けられている
>>587 小さいのは国内でやったんじゃないの?
実物大は国内にそのサイズの機器が無かったからだし
最後はアンテナなどを突き出した場合の計算法か
しかし何でフランスに協力してもらったんだろうな?
普通にアメリカじゃ駄目だったんだろうか?そんなことしたら共同開発のお願いと
誤解されかねないからか?
中国に武器売る売るってうるさいから
さすがおフランス、良い施設持ってるねー
っておだてるため。
>>593 施設の利用料がアメリカより安いから。 ま、テキトーな憶測だけどw
心神を開発しようがラプターを購入しようが
今の日本の状況では情報が必ず敵対国に漏れるので
相手をより有利にする馬鹿な事はやめて下さい。
なんか途中の文章が抜けそうな文章だ。
心神の開発に、ゲームコントローラーが使用されているなんて初めて知った。
TM の Couger 使ってたね
>>599 そうそう。
クーガーは見掛け倒しでシマーの間では評判が悪いんだが、
技研では改造して使ってるのかな?
感圧スティック化くらいはしてるんじゃない?
ロシア語で考えるんだ
イータ ドム
>>579 ステルス飛行機だよな。
戦闘機と期待すると心神喪失になるぞ。
最近のゲームコントローラは数万出せばかなりリアルなもの手に入るからな。
なんせ今回数百億円しか使えないから。
キャノピーを流用したあたりからも分かるでそ。
日本がF3戦闘機造るとして少なくともあのF35よりかは優れたものが造れると思うぞ・・・
いや贔屓目じゃなくて。
思うだけならどこだっていい物がつくれるわ
821 :名無し三等兵:2008/01/23(水) 22:33:24 ID:???
XF5エンジンには セラミック繊維 などの新素材が使われているという
(いさく記事)
昔から「硬いがもろいセラミックス!しかし繊維化して金属に入れれば一気に強度アップ!」
「炭素繊維を金属に混ぜるのは燃えたり反応してしまい難しいが
セラミックなら金属に入れられる?」
と思っていた。実際にはそんな易しくない(金属とセラミックスの間で滑るし)という話だったか
セラミック繊維をどこに使っているのかなあ
布っぽいが強度を要するところに使ったのかな?
上記のような金属・セラミック繊維複合素材なんてベタな使い方では無いと思うw
>>608 上の方に書いてあるけどパドルのジェットが当たる面
心神全長何メートルくらいになるかな?
20mです。
小さいな。戦闘機として相当へぼいんじゃない?
ってレスは厳禁な。
そんなえさでくまー (棒読み
餌でもなんでもないぜ!
心神の全長が14M?
心神は戦闘機じゃないよ
ウェポンベイにはミサイルどのくらい入るの?
今あなたの後ろにいるのは誰?
心神が戦闘機だと繰り返す、お前みたいな奴の脳味噌も十分小さいな
どのレスに対して言ってる?
心神は戦闘機じゃないよ。
ミサイルが打てる飛行機だよ。
要はステルスミサイルキャリアーだよ。
心神ミサイル撃てないから、
実証機でただ飛ばすだけか?
実機が完成したらあっという間に試験終わっちまうだろうな。
実機が完成しても延々と試験やってたX-35と言うのもある。
飛ばすのがメインじゃなくてステルスをどうレーダー網で
補足するかを研究すんのがメインだろjk
レーダー側で補足出来るかと、期待どおりのRCSになってるかどうかの調査だな。
F-2は試験飛行を1170ソーティしたよ。(予定よりも大幅に多かったが)
兵器関係がなかったとしても半分も減らないでしょ。
3機ぐらいで試験飛行したとしても毎日飛ばせるわけじゃないし、2年はかかるんじゃない?
メインは設計ソフトの性能確認。
別に飛ぶ必要はない。
飛ばすのは現状のレーダーサイトの対ステルス能力確認のため。
>>621 >>627 「ただ飛ばすだけ」とか 「飛ばす必要ない」とか・・・
元々 将来戦闘機を開発する為の「高運動飛行制御システム」は心神開発初期からの目的に在るんだが(だからあのサイズなのに)
2011 心神初飛行、試験開始
2013 試験終了
2015 心神の試験結果をふまえたステルスFS-X開発が承認される
2016 次期FS-Xの設計を開始
2018 次期FS-Xの設計が終了、試作開始
2020 実物大モックアップがマスコミに公開される。軍オタ狂喜
2025 試作1号機 XF-3ロールアウト
2026 XF-3の試験飛行開始
2027 試験中のXF-3に重大な欠陥が発見される
2030 F-3量産機が三沢基地に配備開始される。正式運用開始
> 2013 試験終了
2015 心神の試験結果をふまえたステルスFS-X開発が承認される
2016 次期FS-Xの設計を開始
2018 次期FS-Xの設計が終了、試作開始
2020 実物大モックアップがマスコミに公開される。軍オタ狂喜
時間掛かりすぎ
民主党員の妄想入りすぎ
2020 中国空軍がPAK FA配備開始
で F-3が実戦配備される2030ごろまでの約10年間、完全に航空優勢を
失ってしまうという悪夢のシナリオも十分あり得るな
その頃までに本国ロシアに配備されてたら御の字だろ。
ステルスに限らず最新鋭機の配備にかかる時間をなめすぎ
>>630 いやこんなものだろ。
F-22の計画から実戦配備まで結構かかってる。
【国際】ロシアの対中兵器輸出、ほぼゼロに=最新鋭技術の提供めぐり対立[01/29]
1 :ナナ@茄子チルドレン2号(080312)φ ★ [sage] :2008/01/29(火) 22:51:21 ID:???
●ロシアの対中兵器輸出、ほぼゼロに=最新鋭技術の提供めぐり対立
【モスクワ29日時事】ロシア紙・独立新聞は29日、ロシアの中国向け兵器輸出が
ほぼゼロに激減していると伝えた。この問題を協議するため、セルジュコフ国防相が
5月のプーチン大統領退任までに訪中する可能性があるという。
ロシアから中国への兵器輸出は最近まで、年間18億〜20億ドルに上り、
兵器輸出全体の約4割を占めていた。
しかし、同紙によると、ウズベキスタンにある軍需工場の技術者不足から、
総額15億ドルに上る軍用機輸出契約が最近頓挫し、現時点で大型契約は残っていない。
また、対中警戒感が根強いロシア軍内で、中国に最新鋭兵器をどこまで提供するかを
めぐり意見が統一されていないことから、中国が求める兵器の売却やライセンス生産の
権利付与に応じていない。
ロシアは一方で、インドには戦闘機を含む最新鋭兵器を売却しており、
中国側の不満が高まっているとされる。
ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008012900995 こういう話も出ているし先がどうなるかはわからんなぁ。
タイフーンに心神の研究成果をフィードバック
ありえなくね?
>>635 フレンチから技術が来るフラグかもしれんよ
>>633 どういうものを作るかにも依るからなあ
日本ではアメリカの開発法が慎重過ぎると踏んでいるのだろうか?
4年で初飛行、4年で配備という理想ケースから外れないように
スケジュール管理してくるかと思ってはいるが
同時開発のC-X、P-Xをまとめて開発してP-Xをとにかく2002年開始から5年で初飛行させられた
C-Xは伸びてしまったが。
ステルス形状であることで、それがどの位伸びるかも重要だ。
心神の開発で、それをいかに短縮できるかも見ものなのだ。
ただ、対艦任務をどの程度要求するかでその開発期間は大きくずれるだろう
>>638 よく「ステルスだから低空からASMを撃つような能力は要らない」という人がいる
だが、例えばイギリスの艦船は「ハト程度のRCSの物体を108kmで探知できる」という
ハトでもRCS0.008m^2なのだという。探知距離が3割。
こうなると、上空から滑空誘導爆弾を落とすという戦法は使いにくくなる
となると、機外にASMを積み、水平線下から撃つ
従来戦法が良い事になってしまうのだろうか?
>>639 探知できることと、それがハトか戦闘機か区別できることとは違うぞ。
ハトは中型の鳥なのだw
現在の心神はこれよりRCSが小さいらしいな
>640
速度で区別つきそうだが…
ステルス軍用機の失速速度で飛べる鳥なんて居ないわけで
心神は友達以上恋人未満。
>>642 それが離れたところに出たノイズか飛行機なのか区別するには凄まじい走査速度が必要。
今更ながら航空ファン読んだけど心神マジ美しいな・・・
あの複雑な曲線美がたまらん
正直F15とF22を足して二で割ったみたいな感じとか言ってすまんかった・・・
>>630は
本番のF-3も、今回のATD-X同様に
RCS計測モックアップを作ってから
実記を作る、と考えているから
初飛行か2025年と遅くなるんだなw
今回の計測モックアップは「数値計算と実測値のズレを調べるために作った」
ものだから、よりシミュレーション精度を上げられるので
次回からはこの手間は少数で済む。
勿論モックアップは作るだろうがその手間も2年くらいになるだろう
レーダーブロッカーの基礎研究なんかも済んでいるので要らないからすぐ取り掛かれる
初飛行2020〜22年まで、3〜5年早められるかどうか
だが、そこから欠陥がどう出てくるかが問題なのだ
いい加減な作りだと初飛行から20年経っても配備できなかったりするだろう
スムーズに行けば4〜5年
>スムーズに行けば4〜5年
夢見すぎ
どっちにせよF-3が配備される頃にはもうオサーンか・・・
軍事趣味ならオッサンで上等w
>>648 共同開発なんて代物だったから、F-2は問題が発生したときに大変だったわけで、
国産になれば、途中で不具合が発生しても、
段階的に改善できていじり倒しやすいってメリットはあるから、
4〜5年は夢見すぎでも、早期に着手する可能性はあるのでは?
早ければ2013年には開発開始する可能性はあるな
承認と開始の連携がどう進むかも問題なのだ
計画通りなら今年から実機の方の作成も開始か
n-1年、試験が終了しました
n年に、承認を得ました
n+1年に、開発を始めるためのメンバーを集めました
n+2年に、図面を引き始めました
これを
n-1年6月に試験を終了しました
n-1年9月、試験結果からこれに基いた実機開発が可能であるとする
資料を作成しました
n-1年12月、実機開発の承認が得られました
n年、実機開発が始まりました
これだけで2年短くなる。しかしお役所でこれが出来るのか?
はたまた、上みたいにチンタラやってるのはジンバブエ政府だけか??
>>655 ではお殿様、まずはこの国の税収を今の5倍にしてください。
>>655下の例でOK
上は慎重と言うより冗長で怠惰過ぎる仕事だw
10年で1兆円もあれば十分だから、増税だけに頼るにしても税収は、
1%も上げる必要ないな。増税せずとも広い意味で公共事業なんだから、
道路特定財源からでも出せば良いんじゃないか。
財務省ですがそんな金あったら国債削ります
厚生省ですがそんな余裕ありましたら職員がピンハネします
在日関連予算を削減して防衛費を増額します。
おもいやり予算なんてゼロでいいよな
駐留分の兵力が捻出できるなら要らないね。
アレは「日本に核ミサイル撃ったら米軍も巻き添えですよ〜アメリカと戦いたいですか?」の役も
一応あるからなあ
一応核の傘の補強骨を形成してる
あぁ、半年前くらいに見たな
心神を戦闘機だと勘違いしてる腐れエスコン厨って何なの?
なんなの?って腐れエスコン中なんだろ?
署名集めたりしたら、予算増えるのだろうか?
正直、日本がグリペン級の航空機を開発できるだけで胸いっぱいです。
しかも非武装!世界中に胸を張って誇れる平和国家日本産機です。
>>671 平和国家の非武装戦闘機…
その発想はなかったわwwwwwww
『本機は従来個別に開発進めてきた「ステルス性能」、「エンジン・飛行制御統合システム」、
「スマート・スキン・センサー」、「新型エンジン」等を集大成して「超音速巡航」を実証する機体である。』
出典元がどこか知らんが超音速巡航は目指していない。
高運動飛行制御と火器管制システムを統合したステルス機を造るのが目的の筈。
こういうのが出ると、また信じる奴が出てくるぞ。
松尾芳郎はヨタが多いから信ずるべからず
>>676 修正
(誤)
>■高運動ステルス機技術のシステム・インテグレーションの研究【新規】
>・これまで地区製してきた先進的な航空技術の成果を統合
(正)
>■高運動ステルス機技術のシステム・インテグレーションの研究【新規】
>・これまで蓄積してきた先進的な航空技術の成果を統合
心神の最高速度はどれぐらい?
>>676 予算半減か。
これで試作開始が遅れるな。
半額になるのは元々折込済み。
>>679 今年度予算でアビオニクス、スマートスキン、RFセンサは対象になってるかな?
概算の時のレーダーとかコンピュータってキーワードが入ってないから
もしや減額査定で19DDの(当初案の)様に財務省に潰されてはいないか?と・・・
>>669 超音速巡航・・・やっぱりみんなそこに目が行くよな。
いったいどこでそんな情報仕入れたんだか。
実はほんとに目指してます。とかだったらすごいスクープなんだが。
推力的にスーパークルーズ出来るだけの物があるのも事実。
他機の例を見ると
運用重量≧ドライ推力>空虚重量
ならスパクルの可能性は高いんじゃね?極端に大抵抗じゃ無い限り。
まともな形態の戦闘機の場合
総ドライ推力(単発なら単発、双発なら双発での)が
機体の運用重量の75%でMach1.4
80%でMach1.5という所らしい
離陸重量9t、双発あわせたドライ推力6.6tの心神は
Mach1.3くらい行くと思うがな
(試験空域到達までに燃料を消費して8t弱になると考えれば)
3枚パドルにステルス性がないなら実用化されないのだから、ラプターみたいなのに変更すべきだよな
余計な研究は、税金と時間の無駄
そんな無駄な研究はT-4改造してやればいいだろ
>>686 目的はIFPCのデータ取りであってパドル自体じゃないから
つか2枚パドルじゃ3次元偏向は出来んし
>>681 それらの研究はとっくに始まってる
要素研究をこれから始めるんじゃなくて、既存の要素研究を統合して実証
>>685 >>まともな形態
…それは、とあるいまだ音速を超えられない統合作戦機を揶揄してないか?
>>679 5年間で450億と見積もられるプロジェクトなのに、最初の年度でいきなり150億も請求したんだ。
そりゃ削られる。…70億はぎりぎりのラインと思われるが。
おいおい 3枚パドルのどこに非があるんだよ
スラストリバーサを求めてるのか
F-15Kやタイフーンも超音速巡航が可能なだけの推力を持っているけど
そんなコトは差ほど重要じゃない。
それだけの推力があれば維持旋回能力やら他に運用上のメリットが多いってことに気付けよ。
推力だけありゃいいってもんでもないがな。
エンジン推力重量比および機体推力重量比が重要になる。
燃費とバイパス比も重要だな。
重要なのは、機体の比推力でエンジンの単体の比推力は、あんまし関係無い
まぁ普通、エンジンの比推力が悪ければ機体の比推力も悪くなるけど。
ロケットエンジンかよw
つまりイオンエンジン最強
イオンエンジン推力少ないから
翡翠琥珀と略そう。
タナトスと略そう。
つまりターボジェットとターボファンジェット
ターボファンジェットって一言で言っても、バイパス比が違えば特性が全然違うがな。
戦闘機に使われるのは、低バイパス比。
可変バイパス比のエンジンって実用化してたっけ?
YF120で試してみて
実機には載っていない
素朴な疑問模擬空戦で
らぷたんvsらぷたん
になったらパイロットの技量だけで勝敗つくの
すれ違って勝敗つかないんじゃないかスレ違い
AIM-9Xなどが運用可能になって
パイロットがHMDを使えるようになったら
勝負が付くようになるかなあ?
しかしそれが付く頃には側面アレイも付いて
側面アレイもソフトキル可能になってるとかの
恐れもあるんだよなあ
心神の機体重量は9t?となっているがこれは離陸重量かな?
燃料積んだりしたらまた違ってくるとおもうし、F3でどれだけ軽量化
できるかがスパクル可能か不可能かカギになる。
あのまま戦闘機化したい方?
研究発表会のパネル写真がネットで出回ったり雑誌等で紹介されているにもかかわらず、未だに離陸総重量を空虚重量と履き違える輩が絶えないのは何故だろう
常識的に考えられれば空虚重量で9トンじゃ、次世代戦闘機に
向けての試験をできるような推力重量比じゃなくなるしな。
空自は空虚重量をあまり公表しない
>>714 お前の顔と頭と正確と読解力に問題があるから
>>192 日米共同のミサイル防衛構造はめちゃめちゃ金かけてるけどな
ていうか最強のミサイル防衛システム出来たら核兵器並みの軍事バランス崩壊じゃね?
MDだって、それほど金かけてるわけじゃない。
というか、結局、防衛費そのものが超少ないから、かけれない。
別会計なら良かったのに・・・
MDがパーフェクトな形になったら戦闘機ってどうなるん?
「ICBMをほぼ完全に迎撃出来る」技術を転用して地対空ミサイル作れば、
有人機が避けられる訳無いと思うんだが…
ヒント:ステルス
避けられないなら撃ち落とせばいいじゃない
723 :
名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:43:16 ID:jNF4Rgmy
>>719 それでもこれからは輸出の要になるだろね日本軍需の 平和利用を盾にすれば予算も出るし
完全なMDで作られたなら日本ウハウハでしょ 三菱重工は今神は見捨ててMDにだけ取り組めばいいよ
おい春休みはまだ早いぞ
問題は、
米国は如何にしてステルス機を撃墜できるかくらいは研究している頃なのだろうな。
>>720 ICBMは単独ECMしないしチャフもフレアもまかないし9G機動もしない。
もっとも大事なところは、戦闘機が宇宙を飛行しないところだな。
日本語で(ry
PAC3みたいな大気圏内で使う代物ならまだましだけど、
SM3やTHAADのような方式のミサイルを航空機攻撃に使うのは正気の沙汰じゃないな。
と言うこと。
だいたいMDじゃ領空侵犯警告できないじゃないか
大韓航空機は撃墜されました
日本語(ry
が通じないのか。
韓国語でおk
734 :
スルー推奨:2008/02/04(月) 22:15:51 ID:???
http://jp.youtube.com/watch?v=epOHllVofc4 この1分0秒後に流れる音楽が2011年の心神ロールアウト式典、
もしくは2016年以降F-3試作機または日米共同開発で生まれることになるかもしれない
FB-22ロールアウト式典に使用されるBGMとなり
陸自の「分列行進曲」、海自の「軍艦」「宇宙戦艦ヤマト」とならぶ空自の
準正式行進曲に採用されることになるであろう。
作曲者は伊福部昭、映画ゴジラのBGMを担当していた
日本国民には馴染みの深い作曲家であり、またこの人自身
愛国心の高い人物でもあり黛敏郎の師匠でもある。
そしてその曲の勇壮さ、壮麗さは空軍の行進曲として文句なしだ。
そもそも「心神」のプロジェクト名がやはり尊王家としても名高い
日本画家の横山大観が描いた日本の象徴たる富士山を描いた作品から来ている。
ならば心神、もしくはF-3のロールアウト式典、そして航空自衛隊の行進曲には
日本の作曲家、しかも愛国心の高い人物からの作品を用いるのが妥当である。
735 :
スルー推奨:2008/02/05(火) 00:21:11 ID:???
>734
アホは死んでよし
737 :
名無し三等兵:2008/02/05(火) 07:24:29 ID:wg0t/oRg
日本の軍事技術の多くが民生技術から転用できるから、
日本が本気出せば、どこの国よりも安上がりでどこの国よりも
高性能な武器が作れるんだろうな。
それなりの時間はかかるだろうけど。
ラプターなんて、はっきりいって半分は日本の技術みたいな
もんだろ。ブラックボックス化されてるのを良いことに
日本の技術特許の固まりみたいなもんだよ。
軍事技術はすごい特化した技術の集まりなので転用できません。
入浴セットとかカップラーメンとかの技術なら別だけどさ。
>日本が本気出せば、どこの国よりも安上がりでどこの国よりも
>高性能な武器が作れるんだろうな。
中学生の妄想はいいから
とっとと納税と勤労の義務に戻るんだ
飛ぶ姿を早く見たいなぁ。
>>741 だってそれ他国のメーカーを呼びかけて韓国の担当は?って聞きたくなる計画だったんだが
<丶`∀´>ウリナラは下請けを監督する役割ニダ
まぁ、K-2ですら、エンジンや自動装填技術などの中身は外国製だしなw
戦車でさえそうなのに、戦闘機なぞ開発できる道理はないw
「僕の考えた戦闘機」
これを作りたいから外国のメーカーに呼びかけるニダだしな
KF-16やT/A-50の事例を鑑みるに、一般韓国国民は設計/開発のイニシャチブ
には興味無く、ラ国だろうがKDだろうが製造/組み立ての国内関与率が有意なら
それは国産であるという認識なんじゃないの?あるいは設計・開発の重要性は
認識しつつも大っぴらに認めてしまうと火病るしかなくなるので知らん振りしてるか。
それにしても残念だな・・・・・いろんな意味で期待してたのに(´・ω・`)
いつの間にかウリナラステルスのスレになってるし
けんかんは
くちゃいくちゃいと
キムチこね
嫌韓なんて居ないよ。
みんなツンデレなんだよ。
嫌韓どころじゃないよ。
むしろ、殺韓だよ。
爆弾をたくさんむき出しで付けてたな
ほんとにステルス?ってかんじ。
ばっかだなー。
ステルス爆弾でいいじゃない。
でも最低でもF35以上のものを造らないと開発の予算下りないと思うぞ。
なんだ、その程度ならF35買ったほうが安いじゃんって言われたら心神プロジェクト
がパァ。ならそれをネタにF35が安く買えるかというとNOだ。
だから必死こいて2020年くらいにはF3が出来るようにはしたいだろう。
>F35買ったほうが安いじゃん
F35は、F35は…
F-35は開発中止になるだろう
F-35は気づくと中身新造されてるんだろ
>>754 心神はステルスで飛べばいいんだよ。
日本人のロマンなんだから。
敵がいたらキャノピー開けてSAM打てばいいんだよ。
何故に実験機という物が理解できない人がいるんだろう?
>>759 実験機を戦線投入して量産期を屠りまくるアニメが多いからだと思います
YF-22とF-22Aどっち乗りたいよ
まあ一番有名なあれは先行量産試作の段階で制式化が断念され、
生産性に勝るモンキーバージョンを制式化した、ってところなんだろうな。
YF-22→F-22EMD→F-22A→F/A-22→F-22A
765 :
764:2008/02/05(火) 22:40:29 ID:???
レス番を間違えるとはorz
>>1に戦闘機ではありませんって書いてあるのにな
766 :
名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:27:55 ID:HsgF5sBg
一体何故「心神」なのか。別に「心神」によって実現される国産戦闘機に反対しているのではない。
ただ名前について言ってる。全く変な名前!。よりによって何でまた。
心神で思い出すものといえば「心神喪失」くらい。それとも日本の歴史的記述にでも何かあるのか?。
そこでちょっと冗談風に、と言っても半分本気だが、「心神」の命名について書けば、そこにはきっと
何かがあるはず。
さてステルス戦闘機の先にあるものは・・・?。当然無人戦闘機。実は「心神」は「むじん」と読む。
勿論、次期戦闘機の開発を目指すのがメインだとは思うが、所詮有人戦闘機が無人戦闘機に取って
代わられるのは目に見えている。「心神」のテストにもチョットはその含みもあるはず??。
しかし、最初から「無人」にすれば警戒もされるし、国内外の邪魔も入る。それなら名前にチョット
含みを込めたくらいで・・・。
それとも誰か何故「心神」なのか納得できる説明ができるなら教えてくれエエエ。
気にしなければいいと思うよ。
768 :
名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:39:59 ID:7etSUl0u
1
769 :
名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:47:56 ID:HsgF5sBg
>>767 気になるウウウゥ。
今まで日本がそんな意味の無い名前を付けたことがあるか?。
記号だけの名前ならいざ知らず、「ひかり」「こだま」「のぞみ」、「だいち」だの
「かぐや」だの・・・。
気にしなければいけないのは自分が下げを知らないことのみ。
心神は富士山の美称
初代無人機は「百恵」で予約されています
前線無人機「足軽」
「歩」
>759
見た目 か っ こ い い からじゃないかな?
大型戦闘機ヅラしてるけど小さいからな。アンバランス。
だが そ れ がいい
格好いいからなぁwww
あれだけかっこよければ戦闘機として活躍して欲しくなるなぁw
だから戦闘機を開発するならあの形は維持してほしいな。
大型化するのはOK
キャノピ形状を直せばいいよ。
心配しなくても、単座、双発、2枚ずつの主翼・水平尾翼・垂直尾翼の条件で
現行技術により低RCSデザインをしたら、遠からずあんな感じになるでしょ。
ウェポンベイと燃料タンクで胴体の長さは必要だから、もっと箱な印象になるだろうけど。
むじんくん
かっこいいというよりアレはどう見てもラプ
>>755-757 お偉いさんにそれが分かると思う?F35は絶賛炎上中で価格がバカ高騰してます
なんて。防衛省ならまだしも。
開発予算が半減したのも防衛省は予測済みだったとはずだよ。F15改修で予算減らしやがったし。
けれどそんな状況でも心神プロジェクトはやらなきゃならない。こんなとんでもない追い詰められた
状態でも国産戦闘機へと繋げなければ後がない。
今回ラプを売ってくれればまだ救われるが、正直怪しいもんなのでね。
>>782 ステルス+高機動 なんて形状は自ずと決まってくるんだろ。
ロシアまでラプタースキーを作るなんて絶望した
785 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 13:21:19 ID:IxbR6QC6
だがロシアなら、ロシアならきっととんでもないものを作ってくれるはずだ
>>785 MiG実験機みたいな巨大迎撃戦闘機なw
航空ファンみた
これはうつくしい…
透視イメージ図はどっかのサイトで見た3Dモデルより
完成されたフォルムだ
みんなキャノピー嫌いか?
かわいいじゃん
RCS無視した3枚パドルとか馬鹿な事やってる時点で、F‐3に繋げる事は全く想定してないでしょ。
これが日本名物、平和ボケなのだがw
アメリカだって3枚パドルの試験機つくったわけだが。
まだ心神そのまま戦闘機にするとか抜かすか。
偏向パドルに血管があるんだけど…
生き物みたいできめぇ…
アメリカみたいな金とマンパワーのある国がやるのは問題ないだろ
F−22の代わりを想定してるならそれは馬鹿で時間の浪費でしかない
>>792 わかったからもういいよ
おまえの欲しい戦闘機言ってみろ な?
お兄ちゃん買ってあげるから
でたよアメリカなら問題ない日本駄目。
実証機なんだから技術情報取れるだけとれよ。
激安のくせにケチってどうすんだかw
小型機が大型機に比べて相対的にコクピットがでかいのは当たり前の話じゃん。
ょぅι゛ょを専任パイロットとする機体を作れとでも?
ステルス機に組み合わせるのが最高に頭悪すぎる
クソパドルなんてT−4で実験すればいいだろw
パドルに山形の切れ込みいれたり
セラミック加工したりして温度さげて
赤外線放射を低減するって書いてあるよ?
飛ばしてもないのに文句言わないでよバカティン
エンジンのレーダブロッカーも考えるっていってるのに
無視する奴多数な
一個一個検証するための実証機なんだが。。。
ただF3開発決定してくれるんだろうな?しなかったら次から防衛開発費削減されっぞ
パドルのRCSの話しで、赤外線とかエンジンとか話を逸らしすぎだろw
もうパドルとキャノピーの文句ばっかりじゃん
またエンジン叩こうぜ!
去年みたくエンジン叩こうぜ!!
F−3きぼんぬの点ではおまいらとは意見が一致するだろうが
クソなものはクソだろw
素直にラプターぱくれ な?
素直にラプター似にしているのが心神なのだが、804の意図がわからない。
赤外線放射とRCS関係ないっけ?
結局のところ、あんた
まだラプターさんが諦められないんですね
無理にF-3の話を心神につなげるなよただの実証機なんだから
意味わかんないけど
少なくとも、ラプターがベストだろ 世界もそう考えていると認識してるが?
なんだか大暴れでワロタw
>>809 レーダー網のチェックで使うならただの実証機でもないだろ
その用途に使う機にRCSに問題のある3枚パドルつけるんだぞ
>>812 心神だけでチェックすると思ってるのか。
将来買うか作るかするステルス機のことは忘れ去っているようだ。
>>813 F‐35もモンキーになる上にFMSは確定だろ
笑ってる場合か?ww
>>816 なぜここでそのレスが来るのか理解できない。
ここ数十レス中にF-35購入希望派がいると思っていたのかい?
発狂して話しそらすなよw
心神をチェックに使える頃にF−35があるわけないだろwwwwwww
819 :
791:2008/02/06(水) 16:07:22 ID:???
そういう類だろうとは思ったけど
血管に見えたんだよ
すまん
臭えぜワッショイ!
大暴れだぜ!
>>817 頭弱いようだからひとつ聞くけど、いつまでもラ国可能な時代が続くと思ってるの?
ラ国しようがFMSだろうが交渉を優位に進める為にも自主開発能力は必須だと何度ry
>>821 一体どうしたのですか。
話に詰まってそらすのは敗北宣言ですよ。
クツクツ。
>>821 アメリカがダメならばヨーロッパやロシアがあるじゃない
827 :
791:2008/02/06(水) 16:13:29 ID:???
もう交渉なんていらない時代が来るほうが
いいと思います
なにラ国とか やめて
なんだニュー速厨だったか
こいつぁ特等臭えぜワッショイ!
国産は至高にして究極だぜ!
>>828 とにかく難癖をつける厨の1つに、靴と呼ばれる個体がいます。
海自が立ち検に私物の靴や作業靴使っている事へ、酷く絡んだから付けられた名称です。
今暴れている個体
>>821はその口調や芸風から見て彼である可能性が非常に高い。
国産厨乙
だいたいやね、「心神」なんてネーミングセンスが悪い。
慣れるよきっと
交渉に使うには10年遅かったな。
現時点で飛んでなきゃカードにはならん。
その現時点で飛んでても
カードに使うつもりなのかよww
どんだけラプター欲しいんだよw
>>766 「大観のことば」から
■ 私の富士観 ■
古い本に富士を「心神」と呼んでいる。心神とは魂のことだが、私の富士観といったものも、
つまりはこの言葉に言いつくされている。富士は確かに日本の魂だと、その時も思ったことだ。
富士を描くということは、富士にうつる自分の心を描くことだ。
心とは畢竟人格にほかならぬ。それはまた気品であり、気魄である。富士を描くということは、
つまり己を描くことである。己が貧しければ、そこに描かれた富士も貧しい。
富士を描くには理想をもって描かねばならぬ。私の富士も決して名画とは思わぬが、
しかし、描く限り、全身全霊をうちこんで描いている。
富士に登ったことはないが、一周したことはある。
どこからながめても富士は美しい。富士はいつ、いかなる時でも美しい。
それは、いわば無窮の姿だからだ。私の芸術もその無窮を追う。
■ 気魄 ■
芸術家に強烈な気魄がそなわっていなければなりません。
気魄あっての人格であり、人格がみがかれての芸術です。
つまり気魄がなければ人格があらわれないということです。
こういう気魄と人格のよりどころとなるものは、私たちが日本人に生まれていることを光栄だと信じ、
日本人であるという意識を持つことそれ自体の中にある。国粋主義とか民族主義といった考え方より
もっと深いところにある、「日本人である」という個性を腹の底から認めること。
私が絵を描いている自信も喜びもここに根ざしているのです。
(横山大観)
http://artsalon-setsugekka.com/hpgen/HPB/entries/211.html 日本画とは日本の文化そのもの、そして横山大観といえばその日本画の大家なの。
つまり日本美術界のスーパースター。その上ウィキによれば太平洋戦争中、自分の絵を売った代金を
「戦闘機の製作費用として軍に寄付」するなどもしてる人物なの。
「心神」の名前は日本美術界のスーパースターが理想をもって描いた日本美の象徴たる富士山の絵からきてるの。
防衛省・技本の「理想の姿を追求しよう」という意気込みが込められた名前なの。
その証拠に平成20年度の概算要求書にある心神のバックには富士山が描かれている。
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2008/yosan.pdf
これはこれは見事な厨文ですねwwwww
先日の潜水艦スレの次はここか?
恥かくまえに消えろよ。
なんで正しいこと言ってるやつが叩かれんのよ
キティガイばっかりかここは
小さくまとめても説得力がないから
長文にしたんだろ
842 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:01:23 ID:0tEztkys
実証木の名前は
「百式」
がいいな
百式って名前を付けるには、年代の数字が00に成らないと
ダメだから、
平成100年、えーっと今年が平成20年だから、後80年先。
今上陛下のお歳を考えると、ちょっと無理だね。
西暦2100年だと、92年先で、
紀元2700年だと、今年が紀元2668年か、32年先だな
どれを取るにしても随分先だね。
2010年か2020年で零式でよくね?
昭和100年でいいじゃん
2025年だから17年後
ちょうどよくね?
愛称はともかく型式の名前はF−3以外無いでしょう。
そんで愛称に零式だの数字を持ってくるのって変だと思う。
848 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:44:37 ID:0tEztkys
公式愛称あったほうがいいよ
F−2可哀想だったじゃん
完全国産なら、F-3からは
○○式要撃戦闘機とか、○○式多目的戦闘機
とかでいいよ、もう。
乙型とか。
みんなから 乙! って呼ばれる
甲式
乙式
丙式
>>851 まぁF−3は、ともかくF−3の次は、F−5とか紛らわしい名称になるからな。
変えた方が良いかも知れん。
なーんかキャノピーの形状が見たことあるなと思ったらコスト節減のためにF-1のやつそのまま流用してんのな
試験機にはよくあること。
>>855 別に流用でも問題ないからね。
流用部分も含めて計算通りのRCSになっているか確認できればそれでOKだし。
> 小さくまとめても説得力がないから
> 長文にしたんだろ
誰も長文乙とか行ってない気がするぞw
自覚が有るなら書き込む前に消せば?
バカを相手にしていたと知った時の虚しさときたら
860 :
841:2008/02/06(水) 22:18:59 ID:???
いや俺じゃないから。
すまんな
擁護して傷つく世界とは知らなかった
名前の由来についてはそのうち明らかになるでしょう、
航空雑誌でも朝雲新聞でもいいけどはっきりさせて欲しいものよ
>>859 相手はそれを楽しんでいたりするから手に負えない。
まったく等質に粘着されるって怖いね本当。
やだやだ。
てか、大観とか言う糞ジジィの話をされるとマジ萎える。
頼むから日本画家スレでやってくれ。
もうゴールデンイーグルでいいよ
キムチくせぇ
何がいいのかさっぱりわからないところがまたいいぞ!
>>837 ラプターは使い物になるが心神は使い物にならない。
そのくらい判れよ。
だから実証機だと言うのに
>>849 いさくタンは、心神RCSモデルを眼前にして
「雪風、って機首に書いていいですか?」と喉まで出かかったそうだがw。
いさくたんかわゆいな
>>868 分かってるよ
いつか解禁されたらいいですね
おk?
いさくたん、
心神の登場場面の絵コンテ描かされてたなw
いろんな意味で信頼されてるのか
それとも軍事評論家としてだけでは… なのか
でも実証機と言えどウェポンベイはつけるべきだったよな?
エンドレスに続くなw
>>868 そういや去年の今頃に沖縄に来ていたF-22とF-15JのDACT評価ってどうだったんだろ?
航空隊の人が那覇で非公式に機体を近くから見るくらいの事もしてるとは思うけど、全然出てこない…
意外と「ラプターは値段ほど使えないんじゃないか」って評価が現場では出てるような気がするんだけど。
とにかくアメリカの会計検査院での費用対効果についての評価が散々だったのが非常に気になる…
>>876 航空フだと手も足も出なかったってあったと思うが、公式には未発表だと思われ。
>>874 (ダミーの)ウェポンベイとかは心神初号機の次の段階じゃないかと。
今はステルス性やフライトコードの実証や制御系の手直し、レーダ系統テスト…と実機作る前にやらないといけないことが山積みだ。
F-2開発のときにT-2 CCVでフライトコードを並行開発して機体システムを修正して一気にFS-Xを開発していた時とは難易度が全く違う。
ベイは位置把握だけしてりゃいいんすよ
開くか開かないか、開いたときの影響はとかは風洞でやってりゃいいと思うしな。
そして試作機の段階でちゃんと動くか確認してやればいい。
>>877 BVR戦闘で手出しできなかったのは彼我の戦闘機のシステム的な格差からまだわかるけど、
近接戦闘やAWACSを上げて管制させてBVR戦闘した時でも手がでなかったんだとしたら、相当深刻だな。
F-15JとF-2のシステム改良を再度やるか極小数のF-22に予算を集中させるか悩ましい罠。
>>882 深刻でもなかろう。別に米国と戦うわけでもないし、F-22が売られるわけでもない。
>>883 今のアメリカの外交政策の流れを考えるとロシアを封じ込める為に中国かインドにF-22をFMSで売る可能性は否定できないと思うけど。
イスラエルに売られるよりは外交上の影響力を持つために中国に売られる可能性の方が高いと思うけど。
今の情勢が進むと日本に売る前に中国に売る危険もある思うけど。
どちらかと言うと中国を封じる方向に行かないとアメリカがヤバくなるから。
パラレルワールドの話かとオモタ
中国に売って日本をやっつけ台湾を飲み込みそして太平洋に進出してアメリカの首元に鎌を取り付けるとw
米国の安全強化どころか本末転倒だな。
インドっちはロシアとパクファ造ってっから。
中国は中国で自分で作ろうとはしてるからな。
出来るかどうかは謎だが。
大型戦闘機に吊るして、モジュールだけで試験できないの?>ウエポンベイ
何もかも一緒にやらないと気が済まない人たちは、F-35をじっくり見て欲しい。
言いたい事がわかるはずだ。
そんなに急ぐことないっしょ
いよいよじゃないとそうゆう関連には
手が出されんやろ
F-15Jの耐用年数が過ぎたら、繋ぎにMiG-21でも入れればおk
意味不明だな。
本物のアホだな。
繋ぎならグリペンしかねーだろ。
なんでこのスレでそんなこと言っちゃってるのか。
>>893 隣国から哀れみの表情で見られるんだぞ
絶えられん
898 :
897:2008/02/07(木) 02:01:43 ID:???
字間違えた
F-15Jの耐用年数が過ぎたら、繋ぎにMiG-1.44でも入れればおk
901 :
897:2008/02/07(木) 02:08:04 ID:???
絶った
どうしても心身を戦闘機にしたいなら、
ちょっと小太りにすれば短距離ミサイル4発くらいなら内蔵できるだろう。
遠距離ミサイルなんて他所にまかせておk。
もっとミサイル積みたかったら、機外にパイロン追加して搭載すればおk。
これはラプたんだってやっている事。
なんというF-35
そしてAB使用時の音速突破すら不可能になる罠
確かに、心神は超音速実証機(笑)だと思うから、
F-35とどっちが先に音速突破するかは見ものだなww
>>905 さすが心神が先に音速突破したらF35計画そのものが頓挫になってる思うぞ。
ま、アメリカと違って日本は厳しい環境と条件で試験するからF35みたいなザマ
にはならんと思うけどな。
F-35に魅力が無いのって、性能だけじゃなく
沢山の国にもらわれていく所だと思う。
ラプターもアメリカ専属だからこそ
一際輝いていられるんじゃないだろうか
世界に拡散したラプターなんて見たくないだろ
別に見たい見たくないの問題でなく、困る。
どうせ上のでバレバレだろうから
素直に言うぜ
国産がいいな
困るよな そりゃな
>893-895
XL化したF-2改変型でひとつ
F-16にスパクル出来るならF-2でも出来るようになるんじゃないか?
心神の開発費なんてラプター2機ぶんの代金にも満たないんだから、
財務省もぽんと出してやればいいのにな
他所は他所。うちはうち
これでF-35はおろかF-22まで凌駕したら世の中ひっくり返るよな!
でも非武装だからそれは無いw
使い物になる第5世代を開発するなら兆単位で金が掛かる。
今の日本にはそんな金は出せない。
F-3は夢のまた夢。
心神が成功したらしたでアメリカ黙ってないもんね
儚いナァ心神。
フッて吹いたら消えそうな火だ。
どんな提案をしてくるか次第だな。頭ごなしに駄目さっさと止めろは無いだろう。
>>916 しかし、F-2の後継はどうするんだろ。念願かなってF-22を導入できたとしても、
F-22とのハイ・ローミックスでF-35Aを大量導入したとしても、そのどちらも
F-2の代わりには成り得ない。日本の特殊事情に合った第五世代ステルス機が必要
なんじゃないか。
そこで支援戦闘機F-3という流れはあり得ると思う。理想を言えば、F-22を40機ほど、
F-35Aを100機ほど、支援戦闘機であるF-3を100機ほどという構成もアリでは。
もちろん、F-4の代替を早急に決める必要があるわけで、理想通りには行きそうに
ないわけだが・・・。
920 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 03:58:29 ID:1O/4VOrK
単発で醜いチョン顔のようなf−35などいらねーんだよ、バカ。
>>919 ソ連無き今もう対艦番長なんか要らないだろ。
いまでもF-2は過剰スペックだと思うが。
F-35かF-16の発展型で間に合うんじゃね?
そもそも米軍か艦隊戦向けにそうゆう機種作らなかった以上、F-2のような機体の必要性は
あまりないってことだしな。
>>921 周辺国が軒並み海軍増強してるのにか?
ちょっと無茶だと思うが・・・
>>919 理想を言えば、F-22を40機ほど、F-35Aを100機ほど、支援戦闘機であるF-3を100機ほどという構成もアリでは。
理想でF-22が40機なの? 40機じゃFMSで1飛行隊だろう・・・日本の人件費を考えれば 新機種1飛行隊は効率悪過ぎじゃない?
理想ならF-22が100機 F-3を140機の方が良さそうだが(国産のF-3は総量産数が少ないから たとえ40機でも増やせば1機あたりの開発費の負担が結構減るし)
現実的なのは
F/A-18 100機 F-35 140機
って感じだろ
心厨が騒ぐかもしれんがw
もっと夢見ようぜ…
軍事機密流出やF-2墜落等の悪夢は十分みたが?
新型F/A-18で鈍足さともっと致命的な短足さが治れば導入してもいいが、
鈍足さはいかんともしがたいだろ。
F−22でさえ開発費が約1兆円の事を考えれば
国産戦闘機の開発費は、数千億円、200機導入なら、
一機あたり30〜50億円上乗せになるだけだから、
予算的には十分元がとれるはず。
まぁ財務省は、馬鹿だからわかってくれない可能性が高いが。
自衛隊に蜂は似合わんと思うんだがなぁ…
いやな二択になったもんだぜF−X
>>928 開発が遅延して倍増したわな。。アメリカはいつも予定よりも跳ね上がる。
しっかりとした開発を行ってないから。(そのへんは中国と似たようなもの)
日本は失敗した場合マスコミがギャンギャン言ってくる上に財務省から次の予算の
申請が難しくなる。だから否応でも低コストで高性能な戦闘機を造らざるを得ない。
排水の陣といったところ。
931 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 11:52:29 ID:jYw/5eIf
>>923 ラプターライセンス生産は、費用的にも無理だし
アメリカが許可しないだろ。
輸入オンリーで、あくまで支援的な役割の戦闘機とするべきだ
主力は国産ステルスで行ったほうがいい。
>>930 アメリカに限ったことじゃなく兵器開発ってそういうものだと思うが。
日本の官製開発は高コスト体質なのに安く戦闘機開発なんて無理だよ。
予定の2倍は掛かると見て間違いない。
日本の場合、開発については、予定額そのものが馬鹿低いから
倍かかったとこで米国で同じ物をつくる開発費の半分とかだったりする。
>>922 周辺国は海軍よりもむしろ空軍増強の方が問題だからそっちに対応出来る機体でないと不味いだろ。
対艦専用機は要らない。
>>934 そんなことはない。
それが出来るなら今頃日本のロケットは商用打ち上げに参入出来てる。
>>936 アメリカのロケットは商用から撤退したじゃん。
>>936 開発費は、比べ物にならんぐらい日本のが安いですよ。
アメリカの10分1ぐらい、商用にならんのは、制作費運用経費は、
別に安くないから。
けど値段相応だろ
予定の3分の1の探知距離のレーダーとか
配線違いで落せる設計とか
折れる操縦棺とか
予定以下の性能で地図作成に使えなかった衛星とか
一言で言うと国産とは
安かろう悪かろう
まっ他国の影の部分を見ないならそう見えるかもね。
>>939 レーダーは治ってるし衛星も予定通りの性能に戻ったぞ。
配線はありゃ実装の問題だし操縦桿は抜けただけだ。
なんつーか、アホだな。
>>935 そもそも支援戦闘機は「対艦専用機」じゃないだろう。F-2の対空戦闘能力が
とんでもなく低かったというだけでw
しかも、昨今のマルチロール志向を鑑みれば、もしF-3なるものが設計される
としたら高い空戦能力が要求されるハズというのは容易に想像がつく。F-3は
「AAM-4改/AAM-5を運用でき、対艦ミッション時にはASM-2/3を4本携行
できるマルチロールファイター」になるっしょjk
対空戦闘能力が低いか?
初期不良抱えたままのレーダーなら何もできないに等しいが
今のレーダーとスパローなら標準レベルの対空戦闘はできる。
しかしAMRAAMを使用するような打ちっ放しBVR戦闘はできない。
だからAAM4の搭載を頑張ってる。
鈍亀なんか攻撃機で使えよ
F-2の例の配線だけど、しっかりとソケット口の形は変えてたのにも関わらず、
無理やり間違ったソケットに差し込んでたらしい。
設計の過失は薄いだろ。
スレ違い。関連スレでやってくれ。
>947
以前F-15のケーブルを整備で切断された前科があるから
今回も破壊工作の可能性が最後まで否定できないんだよなぁ
>936
一番悲惨なのは国内の射場は地元住民の都合優先で
年間通して使えないから、最適な衛星打ち上げタイミングでの
運用が不可能な事と、漁業や生活の保障費で予算消費するから
財務省が嫌な顔する事
次に悲惨なのは事故どころかそれに至る前に未然に防止された
問答無用で不具合ですら失敗責任金の無駄死んじまえと大合唱する
国民とその代表者たるマスコミが背後から襲ってくる恐怖に
常に晒されている事
>>949 たまにある放火も火の気が無い変なところばかりだしな
>>939 開発試験ではしっかり予定通りの性能は出ていた。
量産したら不具合が発生したって事。。
原因は直ぐに突き止められて、不具合は是正されている。
空幕が直りましたって発表しないもんだから、未だに直っていないと思い込んでいる人がいるんだよねぇ。
F-2へのAAM-4の搭載は、更に性能を向上させたJ/APG-1とセットだよ。
>951
失敗した時だけ大騒ぎして成功したり復旧させた時には
全く報道しないマスコミが原因では?
オレ等でさえ知ってるという事は、別に極秘情報では無い訳で
あとはソレを広く伝えるのは報道の役割だから
不具合の情報しか伝わってないのは空幕じゃなくてマスコミのせいだろ
ちなみに「だいち」の性能不足が解決の目処たったの知ってる?
その失敗の事すら忘れるのが一般大衆だから問題ないよw
F35で未だに音速飛べないなんていう、とんでもないミスをしたところで開発費
負担するのは国防総省だもん。だから民間企業は国から金が下りるから
湯水のごとく使いまくる。それで高コスト戦闘機になっちまうんだ。
日本の場合最初から開発費を与えない上に、失敗したらマスコミからギャンギャン
叩かれるから失敗は許されない。だから実証機を造るとしたら是が非でも完成させねば
なるまい。もしそこでラプター輸出がならないようであれば、F3戦闘機の開発は免れまい
955 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:33:01 ID:lO5AsSNB
そして日本の場合は開発費に足が出そうになれば
機体からも足が出て二足歩行を始めるわけだ
>そして日本の場合は開発費に足が出そうになれば
漏れなく開発元のメーカが負担します
負担した費用はアフターサービスコストに上乗せされ
長期間かけて浅く広く回収されます
ので入札で取引先が決定されると費用の回収が不可能になり
企業が即死します
仕方ないので即死回避に談合します
するとそこに付け込まれて賄賂を請求されるようになります
仕方ないので言われるままに金品を贈ると
なぜか無理が通るようになるので調子に乗って継続しちゃいます
即死とか言ってる時点でもう(ry
ソック(ショック)死しちゃうよ
下らないギャグな上に括弧も無用という二重苦
日本が心神の後に第5世代の開発を始める頃世界では第6世代の計画がスタートしているだろうな。
次世代戦車同様に次次世代の戦闘機概念がまだ浮かんで来ないからなぁ。
6世代は米のみ、露で5.5世代、旧西欧圏で5世代、あたりが御の字じゃ?
XF-3の愛称を「雪風」にしてくれ。
そうすりゃ性能が悪かろうがダサかろうが愛しぬいてやる
そのまえにXF-3が実現しないとダメなんだけどね。
相手を先に発見して一方的に叩きこちらの損害は0が理想の戦闘機。
これに対する第5世代の回答がステルスだった。
第6世代のキーワードはステルス破りと極超音速と無人機だろ。
米は既に実験が始まってる。
どれかに特化するのかすべてを満たすのかはこれからの研究次第だがな。
本土付近が戦場の日本ならば陸海空連携でもっと別の回答もあると思うが。
965 :
名無し三等兵:2008/02/09(土) 05:30:13 ID:bsi8ipin
パイロットは空軍における名誉ある職ですから
無人戦闘機が出てくることは無いだろう
あくまで、ミサイルのような使い方が出来る無人機しか無理だね
>>965 ま、なんだ、パイロットを失業させるとあとが面倒だな
無人機にパイロットが要らないって事はないだろ。
戦闘AIは夢のまた夢だから当分の間無人機は後方パイロットによる無線誘導だと思うよ。
ECMで役立たず
>968
火星探査機みたいにある程度の状況判断実行能力を持たせておいて
予め目標追尾と撃墜を指示しておけば問題無い
そ し て 暴 走 !
雷に打たれる事請け合いだ
>>969 空中給油機に接近する無人機
意味ありげにズーミングするセンサーアイ
様子がおかしい事に気がつく隊員
「ロックオンされてるぞ!」
次の瞬間無人機のウェポンベイが開いて…
何かすごくありがちな映画とかアニメができそうだなw
どんな高性能の兵器を持とうが作ろうが
核兵器を持たない国ほど攻めやすい国は存在しない
兵器はボロイが核ミサイルを保有、核は無いが兵器は一流
どちらと戦争をしたいかな?
ステルス機同士の戦闘で完全パッシブを使おうとすれば、敵がAWACSで探索してるんだか、
ステルスで探索してるかで全く危険度が違うだろ。
こちらが探索元のAWACSをロックオンしても敵のステルス機はデータリンクを使って自機をロックオンしてるんだし、
無人機の方がパイロットにとっては安全だな。
日本は地の利を生かして陸海空からステルスを発見するレーダー網を作るしかないな。
そうすりゃ後はミサイルの性能比べになる。機体はF-15系でも良いだろ。
>>954 F-35スレ、真面目に読んで影響されるのは止めた方が良いと思うよ。。。
あそこでレスしている人達って、雑誌やネット上の情報は良く知ってるなぁって関心するけど
実際に航空宇宙関係の職に就いている人っていないでしょ?
また、そういう本職に就いている人達と交流が有りそうに無いって感じだし。
F-35を欠陥機と主張する根拠の記事は、伝聞か更にその伝聞ばかりで
その後の補足記事も出てこない。
その翻訳は一致率の低い機械翻訳。しかもその機械翻訳はただの一般英文用だから更に一致率なんて50%も無いし。。。
オフィシャルリリースを捏造と称し、それを専門家が適切に翻訳した記事は提灯記事って言い切るし。
新興宗教やマルチ商法にハマって、他人の言葉に耳を貸さない人達って感じ。
>>974 ゆけ!ファンネルたち!
…って感じかw
ま、母機1機が有人で、それに無人機が何機かついていくというのが
航空作戦の常道になるのかな
>>976 おお、言い切ったな!
wwwwwwwwwwwwwwwww
さあF-35信者がスパホ厨レベルになって参りました!
>>976 今の処は明白なスケジュール遅延が発生してるでもないから
程良く順調というのが本当なんだろうね
あれはゴシップとして楽しんでる
炎上という夢に期待しながらw
>>968 ECMでは通信を妨害できないよ。
つか、ECMじゃなくても無理なんじゃないか?(ケータイじゃあるまいし
>>974 ロックオンのを勘違いしてないか?
でも友軍機から来た位置情報で慣性誘導は可能だろうな。
ただしミサイルの赤外線を探知されて回避されるだろうから、
最終段階でミサイルが敵を捕らえられる可能性はほぼゼロだろう。
つかエスコン厨多すぎて笑ったw
>>981 ECMは通信妨害も含まれる概念ですが。
>>980 え、契約上の試験飛行の回数足りていないじゃなかったっけ?
スケジュール上まで遅延していないけど、遅延は確定。
>>976 >実際に航空宇宙関係の職に就いている人っていないでしょ?
>また、そういう本職に就いている人達と交流が有りそうに無いって感じだし。
そんなの奴F-35スレに限らずこの軍事板全体で見ても殆どいないだろ。
>>983 つか、数年前の予定の、最初のF-35はF-35Bで、2012年にIOCってのは、どう見てもムリと思われます
ぶっちゃけエスコンやったことないからどの発言がエスコン厨なのかわからない
>>980 遅延して予算は既に増額されてる。重量過大はそれこそ公知の事実。
昨夏、低圧タービンブレード折損事故によりテスト遅延。2月頭に再び低圧タービンブレード折損。
>>976の言う事はまさしく「誰でも言える事」なんだよね。それこそ何も知らない部外者でもw
>>987 自分がスキャンしてない敵機の位置が自動で表示されると思ってる人は、たいがいエスコン厨
レーダースキャンの概念を知らない
>>988 逆にさ、
>>976はLM工作員って考え方も出来るよね
>>986 問題が出まくって解決の目処が立っていないのに、まだ〆切を破っていないから計画は順調である、
と強弁するのは何ぼなんでも無理がありますものねぇ。
まあ、天才エンジニアによる奇跡の逆転劇が起こる可能性もゼロではありませんけど。
>976
> その翻訳は一致率の低い機械翻訳。しかもその機械翻訳はただの一般英文用だから更に一致率なんて50%も無いし。。。
つまり貴方は英語が読めないのね。
> 実際に航空宇宙関係の職に就いている人っていないでしょ?
> また、そういう本職に就いている人達と交流が有りそうに無いって感じだし。
そういえばこないだ、「水槽試験なんて聞いたこと無い」とかいきなり言い出した御馬鹿さんが居たな。
> オフィシャルリリースを捏造と称し、それを専門家が適切に翻訳した記事は提灯記事って言い切るし。
事例を挙げてみて。
おまいら釣られすぎだろ
釣りのポイントはココ。名人捨て台詞が上手い!
>新興宗教やマルチ商法にハマって、他人の言葉に耳を貸さない人達って感じ。
>>992 最近餌が少ないので食い付きが良いのです。
>>980 タービンブレードが折れるだの緊急着陸するだので
半年も飛行試験ができなくなってた時点で十分計画は遅延してると思うの
>>982 俺は初耳だがw
どっちしろ観念と現実は違うんだよ、このエスコン厨
いいかおまいらよっく聞け
アメリカと言う国はな、最初のけっ躓きが酷ければ酷いほど
後の出来の良さが際立つ凄い逆転パワーを持つ国なんだ
だから開発初期段階でなるべく大きなトラブルがあった方が
より高い能力の機体が完成する可能性が高いんだよ
だから も っ と 大 騒 ぎ し よ う ぜ !
999なら技術研究本部がG4開発する
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。