自衛隊の装備調達方法を検討するスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
54名無し三等兵:2008/01/06(日) 10:47:08 ID:???
大問題なのは、一部の例外を除いて国産装備がろくすっぽ性能が出ない事。

海自の対空レーダーは**kmあたりで目標ロストするんですよ。そのあたりが、
なぜか映らないの。怖い事ですよ。

どうにも性能に不安がある国産品よりも、カタログスペック的にはランク低くても、
確実に動作する製品をきちんと選んで購入できるシステムがないとダメでしょ。

小銃ひとつだって、整備に手間がかかるし複雑だし動作は不確実だし、
連射時の命中精度より確実な動作が優先されるべきじゃない??
弾が出なければただの棒なんだから。
55名無し三等兵:2008/01/06(日) 11:54:59 ID:X0rAN4wY
>>54
そんなうまい方法は無いと思うが。
定評有る外国製でも、いざ使ってみるとナニなモノがあるのは同じ。
それに外国メーカーに防衛庁が「ウチのレーダーはこの辺が映りにくいんですがお宅のは大丈夫ですか?」
と聞いて正直に答えるメーカーがあるか?
民間の建築工事なんかでは、そういう情報には詳しい商社にメーカーを選ばせて提案させることも有るけど、
防衛産業のように商社がメーカーの専属代理店の状態の現状じゃ、何かと融通の聞く国産の方が良いという
ことになんだろう。

あと参考まで、民間工事で商社をかませるのはいざというときケツ持ちさせるということもある。
予定のメーカーが納品遅れたり、最悪とんだりした時な。
メーカー直取引だとそういうリスクも全部こっちが被る。


56名無し三等兵:2008/01/06(日) 11:55:47 ID:???
スマンageてしまったす
57名無し三等兵:2008/01/06(日) 14:10:55 ID:???
>>54
性能の不安さは外国産のほうが上だけどな
カタログ通りの性能を発揮しないし、文句言っても芳しい反応はない
58名無し三等兵:2008/01/06(日) 15:16:05 ID:???
>>1
関連サイトでつ 国産・ラ生・ノックダウン・輸入・FMSの解説

軍用装備品調達方法一覧
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub27.htm


>>54
そりゃ制式採用前に行う自衛隊側ユーザー検証の
テスト内容の問題だよ。

陸海空ともに、部隊配備後になって、なんでこんな初歩的な不具合が指摘されるのか
いつも不思議でしょうがない。

最初から採用ありきで、メーカー側独自で行った最終確認テストと同じ内容のテストを
なぞって実施して、技術明るくない防衛庁の背広と自衛隊の担当者が
めくらで最終試験合格と判断しているとしか思えない。

米軍並みに厳しくとまでは言わないが、
もうちょい自衛隊側の検証テストを厳格にしないとイカンだろうね。
59緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 16:33:44 ID:HYfHf0lw
>58
実際、一回二回程度の「技術検査」や「納品検査」なんかで全ての不具合が発見されるなんて
ことはないと思うがね。

瑕疵期間が1年というのもあれだし。
もっと言えば「仕様の瑕疵」というのもあるしな(笑)

海自のプログラム納品だと

納品→特定一般部隊で使い倒す→出てきた不具合を(仕様の瑕疵も含めて)全部列挙
→修正→正式に納品→部隊配付

という、1年かけて本当の意味でのスパイライルをやってる。

富士通がAP2000でやってる「スパイラル」なんてのは、儲けるだけのための口実だがな(笑)
60名無し三等兵:2008/01/06(日) 18:26:47 ID:???
基本的に情報収集能力が欠落してんだろ。退役軍人の評判とか聞くなり資料集めるなりすればいいだけの話なのに。
61名無し三等兵:2008/01/06(日) 18:32:29 ID:???
最新装備の調達に関して退役軍人から評判聞くのか。
62緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 18:43:48 ID:HYfHf0lw
>60
>退役軍人の評判とか聞くなり資料集めるなりすれば

ねえ、それなんていう「天下りOBの営業攻勢」?
63名無し三等兵:2008/01/06(日) 18:47:40 ID:???
やはり防衛省は我々を雇うしかないようだな
64緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 18:49:47 ID:HYfHf0lw
>63
海自空母スレ見てると、とてもとても(笑)

運用要求に文句つけるようじゃあねえ。
65名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:57:06 ID:???
>>58
最近は技術面ではあらゆる分野が多かれ少なかれそんな問題抱えてるし。

技術が高度化しすぎて判る人が少ない。
判る人も全てに目が届かない。
また、特定技術には詳しくても計画全体をチェックできない。
技術の複雑化で予想外のトラブル(判ってしまえば初歩的といわれる様な)もある。
開発、試験とも時間も短すぎ。ということだろ。

windowsなんか最高の技術者を集めて膨大な開発費をかけて作って、
何万というユーザーがβテストしても、糞だ、出来損ないだ、ゲイシは
何でこんな初歩的なことが判らないんだと叩かれるんだから。

まあそれでも一切の無駄を許さず完璧な選定を国民は要求するから防衛省
の担当者には、まず技術的知識よりも、占星術の素養が必要だな。
66名無し三等兵:2008/01/07(月) 06:51:36 ID:???
JSFの大炎上に比べりゃ自衛隊の不祥事なんてどうでもいいレベルだ
67名無し三等兵:2008/01/07(月) 10:59:35 ID:bZuyICqf
むしろ防衛省の裏金の少なさに泣いた。
たった数千万円って……他の省庁なんて十億単位で裏帳簿持ってるだろうに……。
自衛隊がビンボなのはあい変わらず。
68緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/07(月) 11:27:43 ID:e9vBpHDa
>67
許認可権がない省庁というのは、そんなもんだよ。
気象庁だって「天気予報士」なんていう許認可持ってるというのに・・・

こうなりゃ「防衛検定士」とかわけわなんねえ資格でも作って受験料を(ry
69名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:52:23 ID:1ZCk3EAr
>>55
国産が融通が利く?だったら89なんてもっと良くなってるはずだろww

>>57
スウェーデン製は悪いが信用に足りたぜ?
なんの兵器だよ使えないって?

>>58
大型兵器はそれなりにやってるはずだぜ?陸の場合はな。
装備実験隊がやってるんだから。
後は競争試作でもさせて競争させないと、一社選定独占供給なんてクソみたいなものしか
出来ないに決まってんじゃねーかww
70名無し三等兵:2008/01/09(水) 05:54:06 ID:???
競争試作させる予算なんて出ませんから
71名無し三等兵:2008/01/13(日) 09:14:10 ID:???
>>67
他の省庁って具体的にどこの事?
72名無し三等兵:2008/01/18(金) 21:35:29 ID:???
自衛隊の装備ならQマーク付きたまに出てるからそれを
入札で買えばいいんだよ。
灯台元くらいだな。
73名無し三等兵:2008/01/26(土) 22:24:26 ID:cCJIufjT
海自次期練習用ヘリ、落札を延期 倫理法違反か
1月26日20時41分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080126-00000949-san-pol
74名無し三等兵:2008/01/31(木) 01:12:30 ID:???
ソーシャルハッキングにはとことん弱そうだ
75名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:21:47 ID:???
なぁなぁ、米軍は個人装備って売っていいのか?
ってか米軍基地の警備って日本人がやってんだな。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73508420
76名無し三等兵:2008/02/04(月) 05:05:15 ID:???
そんなことも知らんかったのか
77名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:56:33 ID:???
>>75,76
オレもしらんかった
たまに基地の前通ると日本人ぽいのがいるけど、あれは日系人なんだと思ってた。
78名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:12:44 ID:j2VklAeH
>>76
>>77
やべー、就職してぇ!!!!
自衛隊辞めたからここ行きたい!!
79名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:55:58 ID:???
ムチャクチャ勤務環境厳しいぞ!
何かあったらすぐ解雇されるし最低限英語喋れなきゃ入れないうえ
近くにいる米兵の方が楽してる
80名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:56:51 ID:j2VklAeH
>>79
え…大卒だけど英語むりぽ…
81名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:34:55 ID:???
>>75
の出品者特定した。
現場に惜しまれながらも上層部には疎まれて愛想付いて辞めていった人だ。
間違えてないならこの人のブログ
ttp://ameblo.jp/n58407/
事件の話しとか面白いけど最近うpしてない。
元気だといいな。
82名無し三等兵:2008/02/05(火) 03:38:10 ID:???
英語出来ないのになんで米軍基地に就職とか考えるんだよw
83名無し三等兵:2008/02/05(火) 14:41:16 ID:???
>>82
え、流暢じゃない程度でいいと考えたんだよ。
英語しゃべれるのに米軍基地の薄給なんて普通物好きか
よっぽど底辺かのどっちかだろ。
俺は底辺だがなww
84名無し三等兵:2008/02/05(火) 15:47:41 ID:???
英語喋れるならいくらでも仕事ありそうなw
85名無し三等兵:2008/02/06(水) 01:54:44 ID:???
>>84
そうそう、英語話せる(使える?)ならTOEICTOFLでもとって
いい所に就職するだろ普通。
それを警備員なんて職業につくなんて信じられん。
米軍基地で働く人間ってどんな人が多いんだろ?
86名無し三等兵:2008/02/06(水) 05:38:58 ID:???
殆ど中年の元自衛官

業界未経験で一定年齢以上の人間って時点で英語がどうだろうが日本じゃ採用の対象外。しかも元自。
そういうのを採用するのはドカタか警備か運送業くらいだからな
87名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:19:13 ID:???
せっかく軍需産業を駆逐しているのだから復活させる必要はないと思う
防衛省関連の企業連合でいいんじゃないかな多少高くてもさ
戦争ないし紛争などを定期的に起こして安くしている資金回収をしなきゃならない状態よりはるかにマシってもんでしょ
88名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:48:44 ID:???
それは陰謀論だぞ
89名無し三等兵:2008/02/06(水) 16:00:26 ID:???
>>85
バブルの時ですら就職先がなかった人たちがしがみついてて今やそんな連中が管理職。
最近の就職難でまともな人たちが大量に就職してきたもんだから、必死になって優秀なやつを蹴落としにかかってる。
まともな奴はどんどん辞めていくんだけど、優秀な奴が辞めるとその度に胸をなでおろす管理職達がいる、そんな職場。
因みに英語が喋れると嫌がられるぜ。
だって管理職の殆どが英語まともにしゃべれないからね。
管理職が女の場合は殆どしゃべれるけど、ピロートークで覚えた英語だからたかが知れてる。

公務員と同じ給料体系だから安定はしてるけど、人間がダメになるよ。
辞めてよかったぜ。
90名無し三等兵:2008/02/07(木) 04:09:51 ID:1FeJhNRc
>>89
なんか自衛隊と環境が似てるww使えない管理職ワロス
この話からすると、米軍が管理してるんじゃなくて、委託
してるって感じなんですか?

それと、ぜひこちらにも来てください。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202233816/l50

91名無し三等兵:2008/02/07(木) 12:58:50 ID:TiN+G4hw
全世界の軍事系企業の営業担当を東京に結集し、防衛省の
装備品大入札会を開催しようじゃないか!
92名無し三等兵:2008/02/07(木) 14:54:12 ID:1FeJhNRc
>>91
見向きしてもらえないと思う
93名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:58:03 ID:???
>>91,92
先ずは天下りを受け入れるところから始めないといけないのさ。
94名無し三等兵:2008/02/08(金) 08:44:34 ID:A74t/CLP
>>93
外国企業は喜ぶが日本企業は抜けるだろうな。
95名無し三等兵:2008/02/18(月) 00:37:15 ID:9MCjcn/M
あげ
96名無し三等兵:2008/02/18(月) 01:39:31 ID:ZJzCXBGH
食料品の仕入れは近くのスーパーでどうぞ
97名無し三等兵:2008/03/20(木) 15:24:16 ID:???
・・・
98名無し三等兵:2008/03/25(火) 09:24:47 ID:???
age
99名無し三等兵:2008/03/25(火) 11:57:50 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/200803/080320/08032002.html

>統合運用の視点に立った装備品等の整備では、3自衛隊の類似装備品の仕様共通化や
>計画的な一括調達などによるコスト削減効果を検証しながら、適切な装備品の整備を促進する。

>各自衛隊の指揮システムや業務系システムが並立し、相互連接も小幅なため、システムの統合化、
>ネットワークの高速大容量化により、情報共有と装備品の共通化やファミリー化を進める。
>このため4幕の関係者で包括的な検討・調整を行う枠組みを新たに設置し、
>予算化までの各段階で検討・調整を行う。

遅い遅いよ。
始まらないよりマシだけど。
100緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/03/25(火) 12:31:52 ID:DifVfRr/
>99
あー、無理無理(笑)
まず、それぞれの企業のバックについてる政治家センセが許さないだろ。

まあ、一応世間の追求かわすためと、あわよくば「統合してわが社へ」利益誘導するためのに
検討はするだろうがねえ。

「富士通現地事務所」とか「NEC代理店」と呼ばれる幕の担当者レベルが公然といるんだよ。
絶対に無理だわ。
101名無し三等兵:2008/03/25(火) 14:51:35 ID:???
ピロートークで覚えた程度ってどんな状況で覚えた事を言うのだろうか。
102名無し三等兵:2008/03/26(水) 04:51:51 ID:???
国産ったって全部品が国内なわけじゃないしな。
システム開発も一部インドあたりにアウトソーシングでどうか
103名無し三等兵
NATO弾を国外で買ってくるといくらぐらいなの?