●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 427

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
 質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  http://armybeginner.web.fc2.com/
 ウィキポータル:軍事
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E8%BB%8D%E4%BA%8B


 軍事板常見問題(FAQ)
  http://mltr.free100.tv/index02.html
  ※FAQは軍事板と直接関係のない個人のサイトであり、軍事板の公式見解集などではありません。
  FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、内容に対する批判や誤りの指摘などは直接FAQ
  サイトの方に申し出て頂きますようお願いします。

 前スレ
  ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 426
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195979489/
21:2007/11/29(木) 18:53:31 ID:???
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレを立てる前にここで質問を■■92
   http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1193091111/
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 33
   http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194009312/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
   http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
   http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193668162/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ28
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195813622/
・軍事と関係ない政治については政治板で
  http://money4.2ch.net/seiji/
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1211◆◆
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195916085/
31:2007/11/29(木) 18:54:18 ID:???
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・早々と冬将軍が襲来しましたが一等自営業先生は寒さにめげずお仕事を頑張って下さい。

・未回答質問は>>4以降を参照願います。
41:2007/11/29(木) 18:56:35 ID:???
※要請があったのでウィキポータル:軍事を追加。
※以前議論のあったFAQの但し書きについてはなるべく公正なものにしました。
5名無し三等兵:2007/11/29(木) 18:58:29 ID:???
死ねば
6名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:02:31 ID:???
このスレ立て馬鹿はどうにかならんのか
7名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:05:43 ID:???
自治厨様がお怒りになりそうなテンプレ改変だなw
8名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:08:06 ID:???
>>1
即刻首をつって市ね。
9名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:08:06 ID:???
>>5-6

自治厨様・・・・自治厨様に在らせられるぞ!

皆の者!頭が高い!
10名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:10:43 ID:???
>>1
逝ってよし。
11名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:14:48 ID:???
>>4
合意形成も待たずにか?
お前みたいな無能な働き者は
半万年ROMってろ
12名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:19:22 ID:???
>>11
どうせ言い出しっぺの馬鹿がスレ立てたんだ
13名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:52:41 ID:???
質問なのですが
スターリンの大粛清で赤軍将校たちは非常に辛酸というか・・・苦痛を味わったはずですが
その後、独ソ戦の際、強制収容所から呼び戻されたあと
普通なら武力革命やらなんやらを起こして政府転覆させてもおかしくないと思うのですが
なぜそうしなかったのでしょうか?
もしくは、そのような計画はあったのでしょうか?
14名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:53:44 ID:???
ねーよw
15名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:31:50 ID:???
16名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:52:28 ID:???
>>13
ソ連の収容施設はとんでもなく過酷だから、戻ってこれただけで奇跡に近い
「良かった・・・他の連中みたいに俺は死ななかった
変なこと考えると今度こそ処刑だから目をつけられないように党に従おう」
となった。
17名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:19:57 ID:KntSapx4
本土決戦の策定にあたって第5方面軍のみ総軍の序列から外れているのはなぜでしょうか?
地理的に分離したかってけど総軍と呼べるだけの戦力が無かったから?
18名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/11/29(木) 21:34:51 ID:kSVu5MV7
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


158 :名無し三等兵:2007/11/26(月) 03:11:15 ID:vxT0Feho
45口径10年式12センチ高角砲から40口径89式12.7センチ高角砲へと変更するとき、
初速が830m/sから720m/sへと落ちているのはなぜでしょうか?

180 :名無し三等兵:2007/11/26(月) 09:35:28 ID:Bb2Du7rL
イスラエル国防軍ゴラニ旅団についてですがエリート歩兵部隊といわれてるそうですが
隊員になるには特別なテストなどの条件って分かりますか?
徴兵は3年だけど徴兵制中に入隊って可能かな?

776 :名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:07:55 ID:amZ8eQ1Y
米海兵隊の特殊作戦部隊って複数あるって聞いたのですが
どれが一番評価高くて有名なのでしょうか?

832 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 03:36:26 ID:I7k8hxiv
陸自って、有事の際は師団の連隊戦闘団が即応体制になるって
本当ですか?

853 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 09:59:37 ID:5KT0hbPn
ロシア軍現行の狙撃銃ってどんなものがありますか
アメリカが連射タイプにシフトしているなか
ロシアは単発タイプに戻ったと聞いたのですが


以上です。よろしくお願いします。
19名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:39:47 ID:???
質問です

オークションで軍装品を良く出品しています。
ちょっと前に、アメリカ政府に依頼されて、
軍流失品がないかオークション出品物の調査をしているって人から落札されました。

その方が言うには私の出品物は軍の管理リストにないもので
入手経路などの調査をすることがあるから何かあったら軍関連施設に
出頭するようにと言われました。
さらに、これは日米地位協定で決められていることだから拒否できないなどどと
いうことでした。

アメリカ政府ってこんなこともしているんでしょうか?
20名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:41:13 ID:???
>>19
ネタじゃないなら,こんなところじゃなくて,弁護士に相談しろ。
21名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:43:26 ID:7UF8BT8G
中世の城に見られるような城壁は現在の火器に対してどの程度防御力があるのでしょうか?
発達する大砲の威力に耐えられなかったそうですが、カールグスタフやM242ブッシュマスターから身を守る程度は可能ですか?
22名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:47:18 ID:???
>>21
城の規模,城壁の構造、厚さ,投入されるカールグスタフの量によって異なりますので,
明確な回答は不可能です。
まあ東ローマ帝国末期のコンチスタノーブルていどなら、デビークロケット10発もあれば十分ですが。
23名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:51:01 ID:???
イタチの天敵は猛禽類かキツネだ
キツネの天敵はオオカミだ
2419:2007/11/29(木) 21:51:51 ID:BfQhvNXc
>>20

ネタじゃないです。

その人どうもうさんくさい感じで、私の出品物を
落札する直前にはオナホールとか売ってたんですね。

オナホールを売るエージェントってのどうかと・・・。

相談はやはり弁護士ですかね?
25名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:52:10 ID:???
>>1
氏ね!いますぐ首吊って氏ね!!
26名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:53:58 ID:I8r58+S3
質問です、91式SAMは鳥を追いかけてしまう不具合があると聞いたのですが、
これは改良型では改善されているのでしょうか?
27名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:58:02 ID:???
何処でそんな話を…
28名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:06:34 ID:???
>>24
在日米軍の広報に直接問い合わせてみたら?
オークションでそんな調査をやっているのか。本当に出頭しなければならないのか。

つーか、出頭ってのもすごく胡散臭いな。そんなの内政干渉じゃん。
日本における逮捕権、捜査権がない米軍がそんな真似をこの国でするのは、
明らかに職掌から逸脱していると思われ。
29名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:10:56 ID:nxD7vf2q
>>21
かなり丈夫なもんです。携行無反動砲や中口径火器でも削っていくことは十分できますが、
一発でどうこうできるものでもない。

ただ、そんな手間かかる事しなくても、迫撃砲で好きなように中を破壊できますから
別に城壁なんか気にしなくてよいのでは。

どうしても壊したいなら一点集中で地道に削れば穴の一つぐらいどうとでもなりますけど。
30名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:16:21 ID:???
>>29
漫画版の戦国自衛隊で,重MATの連射で,小田原城を崩すのを思い出したよ。
31名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:24:08 ID:I8r58+S3
>>27
wikiで見た情報です。
32名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:26:04 ID:???
>>24 法律関係は一応無料相談がありますんでそこらのほうが役に立つと思います。

http://law.legal-act.net/

#個人的には英語で言ってこないで日本語を使うあたりあやしーような気もする。
でも、米国人だからって日本語が使えないもんでもないだろうし、日本人が勤めている
可能性もあるしなぁ。
33名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:28:16 ID:???
>>31
じゃあ、wikiのノ^トに質問すればいいだろ。
3419:2007/11/29(木) 22:45:33 ID:???
>>24
そうなんですよ。日米地位協定って関係ないような気もしますし・・・。
在日米軍広報って英語しか通じないですよね?

>>32
発送先の名前はバリバリの日本人でした。

嘘にしてもなんでそんなことをするのか見当もつかないし
脳内エージェントならあまり深入りしたくないです。

さらに別IDで落札物を転売しているんですよ。
転売は別にいいんですけど、私の出品時の本文パクっているんです。
さらにさらに、ご丁寧にブラックリストにまで入れられて
その別IDには質問できないようになってます。
35名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:45:56 ID:2HwMjCn4
アジアで一番技量が高い空軍は韓国だと聞いたんですが本当なんでしょうか?
何でも訓練時間がピカイチだそうなんですが…
36名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:46:45 ID:???
空自の方が訓練時間は長いと思うが
37名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:49:56 ID:???
>>34
在日米軍の広報なら、日本語の話せるスタッフくらいいるよ。
つか、英語しか通じないなら広報の意味がない。
38名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:52:31 ID:???
>>35
韓国空軍は年間平均134時間
空自は同250時間
39名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:52:38 ID:???
>>35
水で飛ぶKF−16とか最近の燃料費高騰で、訓練飛行時間が120時間を切りそうとか、
爆笑ネタ満載の空軍ですの出信じられません。そーすよろ。
40名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:54:06 ID:???
空自250時間だっけ?210時間だったかと記憶してるんだが…

確か年90時間以下だとウィングマーク取り上げられるとか
41名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:56:13 ID:???
イスラエルはアジア?
42名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:58:14 ID:???
ミドル・イースト
43名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:58:24 ID:???
>>41
スエズ運河よりこっちはアジアだよ。
44名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:58:40 ID:???
うんアジアだよ
45名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:59:47 ID:RehIDFe0
沖縄戦でバックナー中将は戦死したけどその後任は誰?
46名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:00:49 ID:???
知るかボケ
47名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:02:31 ID:???
>>35
かの国の人々は、自分に都合のいい様に
「日本」を「アジア」に付けたり外したりしますからね(w
48名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:03:19 ID:???
>>45
アイケルバーガー、バーガーの類だと思う
49名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:06:58 ID:???
>>45
ジョセフ・スティルウェル大将
50名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:08:44 ID:SBvtLAET
>>38 空自は大分前(第二次石油ショックくらい)から年間200時間を切ってる。
51名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:10:15 ID:???
大抵の国で200時間そこそこだな


ただしどの国でも新鋭の戦闘機とかは無理してでも飛ばしてるようだ。
アメリカのF-15Eが年間250時間だったか…新鋭じゃないじゃんとか言わないで
52名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:11:25 ID:???
ありがとう
では改めて…

アジア一番はイスラエル空軍では??
53名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:13:02 ID:???
>>35 どの集団で平均を取るかによって変わるので、どの数字もあんまし意味が無いです。

ウィングマークがあると手当なんかが違うし、自衛隊としても飛行機飛ばせる人が多いほうが
いいんで、マークを維持するために飛ぶ人なんかも入れると平均時間は小さくなるとかあります。
54名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:15:00 ID:???
イスラエルは同数ならアメリカより強いって言われてるからな
55名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:15:37 ID:???
>>52 イスラエルはイスラエルでF-16が主体でそのF-16も一番多いのはC型
だったりしますので、装備数だけからいうと微妙。

http://en.wikipedia.org/wiki/Israeli_Air_Force#Fighters.2FBombers
56名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:18:00 ID:???
なにが微妙なのかわからないが
数字遊び?
57名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:19:57 ID:???
>>56
書いてあんじゃん。
ちゃんと読めよ。
58名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:22:00 ID:???
>>56 イスラエルが意識しているのって数遊びから言えば、

シリア+ヨルダン+エジプト、そいからレバノンのヒズボラにガザのハマスに西岸地区のPLO
の地上兵力(かつてはこれにイラク、サウジも加わっていた)。

航空兵力はこれにイランあたりも意識している感じ。

で、このうち陸上兵力はエジプトがかなり微妙。航空兵力はサウジアラビアがかなり微妙な
感じです。
59名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:23:22 ID:ew73fCyH
軽機関銃を持った人間はどのように戦闘に参加するんですか?
小銃手に比べて狙われやすいと聞いたんですが、やはり部隊の一番後ろから援護するんでしょうか?
それとも命中率の低さを補うためにばりばり前衛に出て行くんでしょうか?
または、部隊中央に位置して臨機応変に移動するんでしょうか?
60名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:23:30 ID:???
航空兵力じゃなくて元質問は技量だろ
61名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:26:06 ID:???
>>56 イスラエルのF-16C型ってブロックが幾つだろうと考えてちょっと調べるとどうも
あんまし芳しくない、新しい型じゃないみたいなのですね。どっちにしろ、レバノンとかシリア相手
なんでそこらはあんまし関係ないわけですが。
 だけども、中東情勢をもちっと長いスパンでみて、建国してからこの方戦った相手の国々
全部を眺め渡すと、サウジアラビアとかは今度タイフーン購入したりするし、エジプトは
エイブラムス持ってたりしてるんで、実は装備の数だけで言えばかなり微妙なとこもあるって
ことなんです。

もっとも、かつてイスラム革命以前のイランなんかではF-14とチーフテンを擁していた
わけなんで、ここらはなんともいえない感じもするわけなんですが。
62名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:26:59 ID:???
>>59
今先進国のほとんどの軍は軽機関銃標準装備
63名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:29:17 ID:???
>>61
サウジアラビアなんて規模の割りに戦闘機多種運用で効率悪そうですけどね
コレクター?
64名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:30:06 ID:wZba+yuv
破防衛大臣
守屋防衛省事務次官
真先一(まっさきはじめ)統合幕僚会議長


の出てくるのって なんていうロボアニメだったっけ?
65名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:31:12 ID:wZba+yuv
一番上 石破ね 石が抜けた
66名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:32:35 ID:???
>>64
アニメではなくゲームです。リアルという名前です。

バランスが悪く、生まれたときの設定でその後がほとんど決まるくせに、
セーブもリセットもできない糞ゲーです。
67名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:33:46 ID:lcz+mCtz
ある程度の軍事力を持つ国が、
仮想敵国を必要とするのはなぜですか?
68名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:35:18 ID:???
>>67
平時の軍の存在意義と予算獲得
69名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:36:18 ID:???
>>66
予算がほしいから
70名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:38:19 ID:???
>>67
何買えばいいのかという目安と
買い物の理由付け
71名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:44:02 ID:???
>>67
すべてのことに備えることはできない。
だから可能性のより高い脅威に備えることになる。
その指針として必要。
72名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:52:03 ID:???
>>67
国の位置する場所や近隣諸国との位置関係によって、国家の選択し得る戦略は自ずと限られてくるから。
73名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:56:17 ID:0x+oXhYd
何故日本の一般人は、他の先進諸国の一般人に比べて軍事知識が乏しいのでしょうか?

日本人のレベルはこの程度かと思われてると思うと、非常に恥ずかしいし悔しいです。
74名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:59:31 ID:???
>>73 一般的に言って、軍事を大学で教えなくなり、大学を始めとする学校から教練が無くなり、
国民皆兵制で無くなり、と様々な事情が重なっています。

 でも、軍事知識自体は別に大して必要な知識でもないです。文民統制ってのがあるし、
どこで自衛隊に何をやって欲しいかってのだけ大まかに抑えておけばだいじょーぶなように
世の中の仕組みが作られていますから。
75名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:00:58 ID:???
>>73
まず、他の先進諸国の一般人に比べて軍事知識が乏しいという具体的かつ客観的な実例を示して下さい
話はそれからです
7667:2007/11/30(金) 00:02:07 ID:lcz+mCtz
回答ありがとうございました。
77名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/11/30(金) 00:04:40 ID:???
>>59
軽機関銃は歩兵に近接して火力支援を行うのが任務なので、突撃時には
歩兵小隊と一緒に突っ込んでいきます。
突撃時の後方からの支援射撃は重機関銃のお仕事ですね。
軽機を積極的に前に出して行き、この火力を基幹として突撃後の地歩を固めるのが
日本軍の戦闘方法。
78名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:04:52 ID:???
>>73
日本人軍事キモオタ多いと思うよ
79名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:04:55 ID:sYOm4CRG
沖縄戦で亀甲墓がトーチカに転用された時、先祖の墓を大切にする沖縄住民から反発を
受けなかったんでしょうか?
8019:2007/11/30(金) 00:05:48 ID:???
>>37

確かにそうですね、先ほど英語でなんとかメールをしたところですが、
電話でも聞いてみようと思います。
81名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:10:06 ID:???
>>73

そもそも、君の言う「軍事知識」とは何?

米や欧州諸国(といっても色々だが)と安全保障に関する意識の違いがあるのは感じるが。

別に一般の欧米人が当たり前に兵器のスペックを諳んじたりは出来ないと思うが。
82名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:11:16 ID:???
>>79
S0の質問は、軍事スレよりもまちBBSの沖縄板へ書いた方がよくないか?
83名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:13:05 ID:???
>>73
子どもでも簡単に銃が撃てる国と、
一般民間人の銃所持が禁止されている国を同列に語っても仕方ないだろ。
84名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:14:17 ID:XJqbo5qs
何故、フランスは欧州最大の軍事大国になれたのですか?
85名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:17:17 ID:???
某国では軍事ヘリは全部アパッチ呼ばわりです
86名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:17:18 ID:???
>>84
まず、最大と言い張る、具体的、客観的なな根拠からどうぞ。
欧州主要国の軍事費、兵員数、保有艦艇数、戦車保有数、
核弾頭保有数くらいはまずださないと、あなたの妄想ですといわれかねないぞ。
87名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:17:49 ID:???
ヒント:アメリカ
88名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:18:40 ID:???
>>84
国土面積が広いからです
国土そのものが軍事力の一部ですしね
89名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:19:19 ID:???
>>84
ナポレオンの頃の話なら前々スレに似た質問があったな。
で、それへの回答を以下に転載

872 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 03:06:45 ID:???
>870
っ[戦意に溢れる膨大な数の国民軍]
っ[革命に賛同した貴族士官&平民下士官から抜擢した優秀な士官]
っ[革命前に作り上げられていた優れた軍制]

878 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 03:15:10 ID:???
>>870
ナポレオンが台頭したのはそれまでの混乱が収まって攻勢に回った時。
それまでの一番危機的な状況に才覚を発揮したのは、ラザール・カルノーと言う優れた軍政家です。
彼が主導した方策としては主に以下のものになります。

・何かと問題の有った30万人動員令を止めて、国民総動員令による完全な国民皆兵を実施。
・徴兵した新兵を速やかに部隊に組み込むためのアマルガム制度。
・パリに250以上の軍需工場の設立。これにより日産700挺の小銃、豊富な火薬等の兵器生産能力を確保。
・それまで貴族のみに限られていた士官、指揮官の平民からの登用。
 後にナポレオンの元で活躍した者たちはこの辺の層が多い。

これによって脅威の14個軍団を編成し諸外国の干渉を跳ね除けました。
ナポレオンの活躍もこの下地があったからこそです。
90名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:19:38 ID:???
>>86
いつから、誰でも知ってるようなデータをわざわざ示さないと質問できないようになったんだ?
91名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:20:02 ID:???
>>84
またおまえか
こいつこの質問ばっかだからスルー推奨
92名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:21:17 ID:???
>>84 
 ルイ14世がやる気だったから。国家の財政も重商主義により国内の豪商を保護し
輸出を奨励してて一応お金があった。

 ナポレオンの頃はフランス革命の国民軍があり、師団制を取り入れて軽快に機動し
合流しては会戦に臨む形の軍隊が成立していたから。ナショナリズムに熱狂した国民は
強かった。
93名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:21:55 ID:???
>>88
ロシアの方が広いけど。
94名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:22:08 ID:???
>>90
つーか、現代のフランスは欧州最大の軍事大国じゃないし
95名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:22:48 ID:???
>>84
ヨーロッパ最強はロシアです。
96名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:23:59 ID:???
>>84
二度の世界大戦の大敗と東西分断でドイツが没落。
二度の世界大戦と日本の躍進とアメリカの台頭でイギリスが没落。

一番手と二番手が没落すれば、従来の三番手が頂点に立つことになるのは
必然と言えるでしょう。
97名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:24:03 ID:???
>>95
最強はイタリアですよ。
98名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:25:09 ID:???
>>95
Su-30よりもラファールの方が強いです
99名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:26:06 ID:???
ニュースでアパッチ買うのやめるといってたけどなんで止めるんですか?
それと代替機は何になるんですか?
あと、なんであんなにチマチマ毎年買ってるんですか?どかんと大人買してディスカウントさせればいいのに
100名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:26:45 ID:???
>>99
自衛隊の話ですか?
ID出さないとネタあつかいですよ
101名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:28:01 ID:???
>>99
ID晒せバカ
102名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:28:17 ID:???
>>98
保有核弾頭数は、ロシアが圧倒的にフランスを上回ってます。
103名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:32:01 ID:aHfaML3A
すみませんでした><



ニュースでアパッチ買うのやめるといってたけどなんで止めるんですか?
それと代替機は何になるんですか?
あと、なんであんなにチマチマ毎年買ってるんですか?どかんと大人買してディスカウントさせればいいのに
104名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:35:01 ID:???
>>103
買うのをやめるのは、大本の製造元である米国のボーイング社が生産ラインを止めるから。
日本でもライセンス権を買っているけれど、一部の部品についてはボーイング社から供給を受けているので、
これの供給が途絶えると、日本国内での生産は不可能。

代替機はまだ未定。

一括購入をしないのは、それだけの予算が付かないのと、国内生産ラインの維持が大きな理由。
105名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:36:30 ID:TkeN6Fve
戦闘機の編隊戦術について質問です

初期の戦闘機の編隊の組み方は3機で一組がベースだったのが、ドイツ空軍を手始めに
2機一組を基本単位とするようになったという話を聞きました。

2機編隊のメリットについては色々な事柄が挙げられて説明されているのですが、それ以前の段階で
まず3機編隊が採用された理由はなんなのでしょうか?

3機編隊に何のメリットも存在しないのなら最初から2機編隊を各国空軍が採用するように思えるのですが。
106名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:37:46 ID:aHfaML3A
>>104 なるほど。ありがとうございました。
107名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:39:55 ID:???
>>103
日本の予算は単年度会計制で、1年で執行完結しなければならず、複数年例え
ば4年で500億円といったものは認められないから
108名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:44:34 ID:???
>>107
ただイージス艦を作るとき次年度以降の予算を前倒しで執行してるがな。
もっとも次の年にシレッと予算を取り直していたけど。
109名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:45:15 ID:iRbGrnUp
T-90ってその値段やT-72を母体として作られたと聞くあまり性能よくなさそうなんですが、
T-90はM1A2やルク、レオ2A6といった西側戦車と対等に渡り合える能力があると見られてるのでしょうか?
110名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:48:47 ID:???
護衛艦は大抵5年ローンです
111名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:49:16 ID:???
>>109
勝てないことも無いだろうが不利
4000m以上開けた場所で戦うのならATGMで先制をかけれるかも
112名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:56:00 ID:???
>>103
陸自はアメリカがAH-64DBlk2の生産を停止する事を公式な理由にしてるが、まあこれは言い訳臭い。
ボーイングはAH-64の運用を止めるわけではなく、メンテ体制は維持してるし新型へのアップグレードも続ける予定。
アメリカ陸軍がCH-47の調達を停止しD型へのアップグレードを行っていた時期に、日本はCH-47を導入を決定した実績もある。
本当の理由は憶測するしかないが、陸自はAH-64のコスト(調達・メンテ含め)と性能・信頼性に不満という話はある。
113名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:01:59 ID:AzuPO7Zd
兵器の輸出についての質問です。

1945年以降で、台数で見て最も多く輸出され、最も多くの国で使用された戦車とは何なんでしょうか?
T-72あたりでしょうか?
114名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:02:43 ID:???
T-55だろ
115名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:11:12 ID:???
>>113
T−54/55だろうな。
116名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:12:24 ID:???
>>113
T-54/55だね。
10万台以上が生産され、その内のかなりの数が海外に提供されている。
117名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:18:20 ID:AYgf5Q6n
SLAMRAAMの射程ってどれ位あるのですか?
118名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:20:45 ID:???
>>54
連中、攻撃はヘタだが防御戦は尋常じゃないからな
119名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:23:17 ID:guPqZeRx
高校の時の世界史の資料集見てたら、ナポレオンのロシア遠征の時に
大陸軍がロシアに入る前から兵士が減っていってるんだけど、この原因は何?
その年は冬が厳しかったとか、途中で脱走したとか?
120名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:25:57 ID:???
>>119
普通に、逃亡、脱落、迷子など・・・・
121名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:27:19 ID:???
あるいは、恒星かなんかの熱で溶ければいいんだが
122113:2007/11/30(金) 01:28:10 ID:AzuPO7Zd
113です。ご回答ありがとうございます。
今でもT54/55ってかなりの国で運用されてるんですね…なるほど。
ちなみに戦闘機の場合はどうなんでしょうか?
イラクもミラージュを使用していたという事を考えると
やはり最多輸出実績を持つのはミラージュなんでしょうか?
123名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:29:41 ID:???
>>122
MIG19か、MIG21だとおもうぞ。
124名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:30:50 ID:???
>>119
ロシア遠征の時は暖冬だったと言われています。
質問の回答としては疫病、発疹チフスが原因です。
コロモジラミによる吸血を媒介として蔓延する疫病で、不潔な衣類に多く潜んでいます。
人が密集した状態において流行しやすいことから、時代を選ばず戦争時に流行しやすい傾向があります。
125名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:34:46 ID:???
>>119
兵の意志疎通や食料調達といった問題を解決できないまま約70万も集めたことそのものが
これでは餓死や脱走もしょうがない
126名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:37:17 ID:???
>>122
ミグ15
1万の大台は同機とミグ21
127名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:45:22 ID:iRbGrnUp
>>111
回答ありがとうございます。
ATGMといった独特の優位性はあるものの基本性能はT-90はまだ劣っているようですね。
となるとATGMが生かせない状況で普通に撃ち合えば湾岸並のワンサイドゲームとなってしまうという事もあるのでしょうか?
128名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:49:58 ID:GxFhQpBt
今日本の主力戦車は74式ですが戦車の耐用年数って24年って聞いたのですが大丈夫なんですか?
次世代戦車の開発はどのくらい進んでるのですか?
129名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:51:34 ID:???
>>127
4000m以上で敵を見渡せる場所なんて殆ど無いけどね。
どっちが勝つかは時と状況によって変わる。

至近距離なら抜けるだろうから問題は交戦距離とどちらが先に撃てるかだろうね。
130名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:52:05 ID:???
ロシア設計戦車の特性を最大限に生かすことが出来る大国が扱えばわりと厄介だが。
スチームローラーで押しまくられたらさすがにちょっとね。

湾岸戦争のごとく、ただの地域大国が先進諸国の半分からタコ殴り、みたいな戦略的展開になれば、
そりゃまあ最初からガチでどつきあえる戦争にならない。
131名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:53:43 ID:???
色盲は非人だからわかりやすい
132名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:55:09 ID:???
>>128
この板のTK−Xスレへ行って聞いて来い。
133名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:55:57 ID:???
>>128
2010年の制式化を目指して開発中。
134名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:20:45 ID:???
>>130
> ロシア設計戦車の特性を最大限に生かすことが出来る大国
どうみてもロシアだけです本当に(ry
135名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:35:39 ID:XTFSFVu4
銃とか兵器って自分専用に改造する事ある?
136名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:38:30 ID:???
ある
137名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:40:02 ID:???
>>135
オプションを着けたりする位は幾らでもある。
中身を弄るのはバレたら怒られる。

だって武器は自分のじゃないんだから。。
138122:2007/11/30(金) 02:43:58 ID:AzuPO7Zd
122です。ご回答ありがとうございます。

駆逐艦の輸出の話は最近あまり聞かないのですが
ここ数年で駆逐艦の隻数でみた輸出実績の最も大きい国はどこでしょうか?
139名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:48:12 ID:???
>>138
アメリカ。

アメリカは余ったミサイルフリゲート(厳密には駆逐艦ではないわけだが・・・)を
いろんな国に売っている。

ここ数年に限らなくても、軍艦の対外輸出(供与も含め)ではアメリカはダントツのTOP。
140名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:54:14 ID:???
>>67
自国以外はすべて仮想敵国だから
まあ、故郷のない流浪のユダヤ人には関係ない話だが
戦争してるときだけ戦っているわけではない
自国以外はいつ寝返るかわからないからね
利益がある内は手を組む程度の関係と割り切った方がいいぞ
こんなことをハッキリと正直に言ってくれる、あるいは教えてくれる奴はほとんどいないから、感謝するように
非人は友人面して、あっさり寝返るからな
非人は寝返りも早いので、捕虜にした後、情報を聞き出して処刑が最も有効だ
141名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:55:33 ID:???
>>138
ドイツのMEKOフリゲイトシリーズは50隻ほど売れてる
近年では最も成功した輸出艦艇の一つ
142名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:55:37 ID:???
なんの話をしているんだ……?
143名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:08:21 ID:???
いつもの奴だから相手をしない様に
144前スレ636:2007/11/30(金) 03:24:36 ID:???
>>前スレ681
教えてくださってありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ないです。
145名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:28:42 ID:4NsUplvq
ラプターのステルス性が弱まる動作?って、ミサイル撃つときに扉が開く時、車輪出した時、バルカン撃つ時って感じであってますか?
それともミサイル撃つ時でも余裕でステルス効いてるんですかね?
B-2の話だかで爆弾落とすときはステルス効かなくなるみたいなを聞いたのでラプターじゃどうなのかなぁと気になりました
また、車輪やバルカンは隠れるような時じゃないので関係ないでしょうか、どの程度変わるのか気になって質問しました
もし宜しければレスお願いします
146名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:47:15 ID:???
>>145
F-22のRCSの変化率を知る人がここにいるワケないし、それは米軍の最高機密なんじゃないの?
147名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:52:21 ID:???
>>18

> 832 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 03:36:26 ID:I7k8hxiv
> 陸自って、有事の際は師団の連隊戦闘団が即応体制になるって
> 本当ですか?

有事(防衛出動命令発令時)には、即応体制ではなく稼働体制に入ります
戦闘団を編成しての防衛出動に限らず、災害派遣や治安出動、さらには行方不明隊員捜索までの様々な任務に対応するための即応体制は、平時から整えております、
148名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:57:56 ID:4NsUplvq
>>146
そうなんですか…
そんな重要なものとは知りませんでした
ありがとうございます
149名無し三等兵:2007/11/30(金) 03:59:49 ID:???
>>145
ラプターの下部兵装ベイから中長距離ミサイル場合は、扉を開くのは一瞬でいいような
設計になってる。
そりゃその瞬間だけはレーダー反射率が多少上がるだろうが、せいぜいノイズと判断される
程度であろう。
短距離ミサイル撃つときには盛大にミサイルベイのドアを開けてるが、そもそもそんな
状況ではお互い目視距離で空戦してるわけで、レーダー反射率なんぞ問題ではなかろ。
機銃使うようなときも同じね。

車輪出してるようなときは離着陸時だから更にどうでもいいわな。
そんな時までのステルス性能なんぞ求められちゃおるまい。
150149:2007/11/30(金) 04:01:15 ID:???
ラプターの下部兵装ベイから中長距離ミサイル”撃つ”場合は、扉を開くのは一瞬でいいような

ね。スマソ。

詳しく知りたい人は「F-22 トラピーズ」で検索汁。
151名無し三等兵:2007/11/30(金) 05:05:46 ID:AYgf5Q6n
次世代魚雷は敵艦の音響映像見てピンポイントで急所狙えるって本当ですか?
152名無し三等兵:2007/11/30(金) 05:34:20 ID:GwBelIwJ
ラプターの短距離離着陸能力はどんなもんなんですか?
153名無し三等兵:2007/11/30(金) 05:42:36 ID:???
>>152
ラプターのエンジンの最大推力は空虚重量よりも大きく、推力重量比も1以上あるので
その気になれば極端な短距離離陸が出来る。

あまり意味はないけど・・・。

現実問題として滑走路の短い野戦飛行場から運用したりはしないだろうので、どうでも
いいといえばどうでもいい
>短距離離着陸能力
154名無し三等兵:2007/11/30(金) 05:44:26 ID:???
>>151
ウソ。
そもそもそんな事をしなくても、現代の魚雷は一発で駆逐艦級の艦艇のキールをへし折れる。
155名無し三等兵:2007/11/30(金) 05:56:16 ID:AYgf5Q6n
>>154
ありがとうございます。
それは短魚雷ですか? それとも長魚雷?
156名無し三等兵:2007/11/30(金) 06:59:05 ID:???
>>155
短魚雷は通常対潜用、対水上艦艇用には長魚雷を使うのが普通
157名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:01:07 ID:sdzTJVnR
必要なパーツの数が少ない銃を、皆様が知っている限り教えてください。
トカレフやステンガンはパーツが少ない事で有名ですが、
それ以上にパーツが少ない物があれば教えてください。
各パーツが驚くほど簡略化されているものでも構いません。
どうかよろしくお願いします。
158名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:42:24 ID:???
>>157
ここで、アンケートを取るな。
派生へ行け.
159名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:47:01 ID:???
>>157
リベレーター
160名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:50:46 ID:???
>>138
「駆逐艦」に限って言えば、ロシアが中国へ輸出したソブレメンヌイ級DDG4隻(1999〜2006年)と
アメリカが台湾へ輸出したキッド級DDG4隻(2005〜2006年)くらいですが。
161名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:56:07 ID:???
>157
簡略って事ならPP45リバレーターの右に出る物はないだろう

WWUオペレーション・オーバーロードに先駆けてレジスタンス用に
空中投下でばら撒かれた銃
プレスで作られているからパーツも驚く程少ない
162名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:56:29 ID:oBbmg0Zt
イラクでも米軍等が友軍や自軍を誤射したりしてますが、敵味方識別の方法は、
結局指揮官への無線連絡しかないんでしょうか
163名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:05:55 ID:???
>>159 >>161
ありがとうございます。
聞いたことも無い銃で、検索してみて初めて知りました。
こんなものがあったんですね・・・驚きです。
164名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:09:15 ID:iRbGrnUp
>>129.130
回答ありがとうございました。
165名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:17:04 ID:rXuNfCKr
>>162
IFFを使用したブルーフォース・インディケイターとかもあります。
自分の位置を戦場ネットワークに常時流しておく方法もあるようです。
166名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:51:55 ID:f7OJKhkJ
質問です。
首都圏周辺の基地に、弾道ミサイル迎撃に対応したパトリオットミサイルの配備が進んでるそうですが、

パトリオットミサイルの部隊は、有事にはその駐屯地から出て
たとえばより大都市に近い地点に展開するということはあるんですか?
それとも、駐屯地に固定という事でいいのでしょうか?

射程距離が従来のパトリオットより短いと聞いたので。
167名無し三等兵:2007/11/30(金) 09:35:17 ID:???
>>166
前者。
但し、都内に展開する予定地だった場所の横に高層ビルが建設され
射界が制限されると言う問題も発生している。
168名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:20:30 ID:mgDrqNt8
旧日本軍は演習で空包を撃った後、空薬莢をどうやって回収していたのですか?

自衛隊は64式89式小銃に薬莢回収袋が付けられますが、38式99式小銃にも袋を付けて
いたのでしょうか?
169名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:32:31 ID:RGZmxt+I
アラブのテロリストが使ってる小銃って新品なの?
それとも今は生産中止になってるような旧式の?
詳しい方いますか
170名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:39:26 ID:???
冷戦中で、ソビエト製の兵器の性能が全体的に
最もアメリカ製に近くなった時期は何年代なんでしょうか?
あるいはアメリカ製を越えた時期が存在するのでしょうか?
171名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:30:54 ID:???
ニートはここみてる暇あったら職探せよ
172名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:36:31 ID:???
>>166
>パトリオットミサイルの部隊は、有事にはその駐屯地から出て
>たとえばより大都市に近い地点に展開するということはあるんですか?
>それとも、駐屯地に固定という事でいいのでしょうか?
前者。防衛庁がそう表明しているし、さんざんマスコミ報道もされた。
173名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:05:17 ID:???
>>169
一概には言えん。
どこかの国の軍から流出したもの、
テロリストを支援する国から供与されたもの、
組織的に密造されたもの、

色々混在してる。
174名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:08:17 ID:???
「どこかの国の軍」のなかには当然イラク軍(新旧)もふくまれている。
175名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:25:57 ID:XTFSFVu4
アメリカの軍艦が来ると賛否両論起こるのに、
中国の軍艦が来てもみんなスルーなのはなぜ?
176名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:31:55 ID:???
>>175
まあ団体の人に聞いてみないと分からないが・・・・・
中国だけじゃなくて、米以外の軍艦に対しては特にデモをやったりはしていないそうな
一時期は核兵器を持ち込んでいたとの話も聞こえてくるし、特に米に対しては反感が強いのかね
177名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:43:47 ID:???
ああ、吸血鬼には梨が有効な場合もあったな
178名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:00:56 ID:iQJY5t13
質問です。
何で原爆で10万以上に被害が出たのかわかりません。
爆心地から2、3キロの地域に数万にも人がいたのですか?
179名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:03:57 ID:???
大丈夫大丈夫、害虫やモンスターを兆匹駆除しても、問題は全くない
180名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:11:53 ID:???
>>178
……なんていうかな、キミはここに書き込む前に目の前の機械でちょっとくらい
検索をしたほうがいいとおもうんだな。うん。
ttp://www.city.hiroshima.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1000000000891
原爆被害には即死だけではなく放射線による急性障害で後日死亡した人なども
カウントされてるの。
181名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:12:36 ID:???
>>177
>>179
なにこの人・・・こわい・・・。
182名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:14:13 ID:???
>>178
何万人もいたよ。
データはぐぐればすぐでてくるけど。

ttp://homepage1.nifty.com/institute/n5/A5.html
183名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:14:15 ID:???
>>181
構わないほうがいいよ
184名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:17:19 ID:???
>>178
当時の広島市の人口が、約100万人
危害半径内には30〜40万人が存在したと推測されている
185名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:18:01 ID:xO4N5onr
>>178

当時の広島市の人口は30万人近く。半径3kmは広島市中心部の大部分をカバーする。
その死者数は当然の結果。
186名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:19:45 ID:xO4N5onr
187名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:25:36 ID:???
まぁ広島でも長崎でも
一瞬で蒸発した人も居れば、一見無傷だったが数十年後に白血病で死んだ人も居る。
188名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:26:40 ID:???
>>178
広島。当時の市の人口推定値は34〜35万人
爆心地からの人口分布に関するデータが無いので、即死が何人で放射能被害が
何人といった詳細がわかることはおそらく無い
ttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1111638957650/index.html
が全てだろう

長崎はもう少し詳しいデータがある
ttp://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/abm/qa/heiwa_j/record.html
189名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:28:14 ID:???
>>178
君の疑問はもっともだ
実は広島原爆投下などというものは捏造された偽りの歴史なのだよ
190名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:31:33 ID:???
>>189
そうさ、太平洋戦争など元々無かったのだよ。
191名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:33:41 ID:iQJY5t13
わかりました
192名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:37:32 ID:???
ゼロ戦は木製だし、プロペラがあるのに機関銃が撃てるはずないもんな(笑
193名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:40:40 ID:RGZmxt+I
http://jp.youtube.com/watch?v=gB2wmCxCIHY


ガリルという銃の射撃風景ですがこれって通常のガリルなの?
それとも特殊部隊用に改造された銃なのかな
194名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:45:02 ID:xO4N5onr
>>193
マイクロ・ガリルのように見えるね。
ttp://world.guns.ru/assault/as23-e.htm
195名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:48:32 ID:xO4N5onr
イヤ、それにしては大きすぎるか。SARの樹脂前床型だろう。
196名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:52:56 ID:RGZmxt+I
>>195
改造されてるの?
197名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:02:37 ID:xO4N5onr
動画を見る限りではそのままに見えるけど。

>>194のサイトの上から4つ目のがGalil SAR。写真は前床が木製だけどコメントに「older type」だと書いてあり、
樹脂製の前床であれば動画と同じだと思う。
198名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:26:42 ID:RGZmxt+I
>>197今でも製造されてるの?
イスラエル製だそうだけどイスラエル軍も使ってるのかな
199名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:40:06 ID:???
やべwwwwwwwww
クトゥルフの犬猫ネタや氷の牛と同じくらいヒットだwwwwwwwwwwwwwww
200名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:58:47 ID:Un1uYgSS
アメリカで軽機関銃や対物狙撃ライフルを使った犯罪が少ないのはなぜですか?
火力がある方が犯罪には適していると思うんですが、
これらの銃には何か重大な欠点があるんでしょうか?
201名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:03:32 ID:XJqbo5qs
日本の治安組織は、アイヌや沖縄原住民などの少数民族や、
在日韓国人などの移民の反乱に対して平時からどのような対応を
しているのでしょうか?
それらの対応は、諸外国と比べてどうですか?
202名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:04:54 ID:???
>>200
高いからな。
犯罪を犯すのは貧乏人が大半。

それに大きく重く、所有者少ないから足も付き易くなる。
203名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:07:52 ID:???
>>201
アイヌや沖縄の人たちを何だと思ってるんだか。

朝鮮総連なんかは公安がマークはしてる。
204名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:16:17 ID:???
>>201,203
アイヌやウチナンの民族系団体も、左翼的と見られるものは公安がマークしてるよ。

地名忘れたけど、北海道でダム建設反対運動した(シブタリだっけ?)団体は公安の
重要監視リストに入ってた。
205名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:16:26 ID:???
>>200
当たり前だけど、軽機関銃や対物狙撃銃は一般に出回ってないから。
206名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:19:59 ID:???
>>200
アメリカでそれらの銃を売買するには、州によっても違うけど特別なライセンスがいる。
拳銃や狩猟用ライフルと同じ感覚では買えないし売れない。

それに加えて出回る量が少ないので激しく高価で、早々買えるものではない。
それらを買える金がある人は、犯罪者になる必要性は薄いだろう。

ただ、昔まだ規制が緩かった頃には、軍から放出されたフィンランド製の対戦車ライフル
(なんと口径20mm)を使って銀行強盗し、金庫室の扉をこのライフルでブチ抜いた・・・
という「映画かお前は(汗」な人達もいた。
207名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:20:57 ID:???
…あっさり逮捕されそうだな
208三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/11/30(金) 16:21:55 ID:???
>>200
米国では自動小銃よりも火力の大きな火器は所持に関する規制が大変厳しくなっています
また所持にあたって多額の税金が課せられます。
軍用小銃の民間型である半自動式仕様についても、
全自動射撃が可能な状態に改造出来無いような仕様を求められています
さらに、民間で所有可能な全自動火器についても総数が規制されており、所有者は完全に把握されています。

ですから米国内でそういった重火器で犯罪行為を起こすメリットは少なくまたリスクが非常に高いのです。
209名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:27:03 ID:???
>>201
イギリスでは、スコットランド系とイングランド系の間で激しい内戦が行われております。
2008年には、北イギリス(スコットランド共和国)と南イギリス(イングランド王国)に分裂
するかも知れません。
210名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:28:08 ID:???
>>209
ウェールズはどこに行くんだ?
211名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:30:48 ID:???
>>201
民族よりも、宗教の反乱やテロ活動が怖いんだが。
創価学会やオウム真理教などのカルト宗教。
過去には、神道と仏教と言う国内有数の二大勢力による大規模な
衝突もあって大変だった。
212名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:32:03 ID:???
>>210
北アイルランドとウェールズはアメリカの植民地になります
213名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:34:57 ID:???
>>209
なんか武力衝突してるような書き方だな(笑)
214名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:36:49 ID:???
>>211 物部の乱と壬申の乱かよ
215名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:37:31 ID:???
>>211
仏教徒が反乱を起こして内戦したりもしたよな。
216昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/11/30(金) 16:37:44 ID:???
>>200
色々理由は考えられるが、犯行現場まで持ち歩くのが色々厳しいと思うがのう >軽機&対物ライフル
ttp://www.fbi.gov/ucr/05cius/offenses/expanded_information/data/shrtable_07.html
↑これはFBIの銃犯罪に使われた銃の種類に関してのデータじゃが、やはり拳銃が多い。

>>205
今、アメリカの国の方の銃規制は2004年に失効しておる。 しかし、州法があるため
完全には解禁ではない。 州によっては2004年以前の銃規制を州法として継続させ
ている所もあるし、規制が甘い州もある。 言い換えれば州によって規制の度合いが違う。

最近起こった某工科大学の乱射事件を受けて新たな銃規制(NRAも賛同)へ政府や議会が
動き始めている。 その駆け出しの法律として、銃の購入者の犯罪履歴やら精神障害などの
危なっかしい要素を厳しくチェックする様になった。
217名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:37:52 ID:???
>>210
そういえば今ユニオンジャックに
ウェールズ旗が含まれてないのは不公平だと言って 
ユニオンジャックにウェールズのドラゴンを
加えるかどうかで揉めてるらしいな。
218名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:40:45 ID:???
>>217
あれにア・ドライグ・ゴッホ加えたらなまらカッコイイな。

でも、緑色はどこに入れるんだろ?
219名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:49:49 ID:???
>>216
失効したのはAssault Weapons Ban(AWB)でそ
特定の武器と装弾数の禁止・制限
220名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:56:15 ID:xO4N5onr
>>198
もちろんイスラエル軍も使ってる。コマンド、空挺、機甲部隊など。

生産はどうだろう。イスラエルはTavolに移行中だけど、南アはまだガリルだったと思うから、
作ってる国もあるんじゃまいか。とりあえずイスラエルのIWIのサイトには載っている。
ttp://www.israel-weapon.com/files/Pdf/GALIL.pdf
221昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/11/30(金) 16:58:19 ID:???
>>219
ブレイディ法も一緒に2004年に失効ではなかったかのう? 間違いだったらゴヌン
222名無し三等兵:2007/11/30(金) 17:02:38 ID:RGZmxt+I
>>220
ありがとう。ぜひ撃って見たいなうん。
223名無し三等兵:2007/11/30(金) 17:02:58 ID:xO4N5onr
>>200
対物ライフル使うならヘリを狙おう、という話もある。
ttp://www.vpc.org/graphics/50Helicopters.pdf
224名無し三等兵:2007/11/30(金) 17:42:54 ID:GwBelIwJ
アメちゃんはズムウォルト級駆逐艦では従来よりどれくらいRCS面積減らすつもりなんですか?
225名無し三等兵:2007/11/30(金) 17:55:21 ID:xO4N5onr
>>224
漁船ぐらい。従来の1/50ぐらいという話。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/dd-x.htm
226名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:12:15 ID:???
某研究者とは何者ですか?
227名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:15:22 ID:xO4N5onr
>>226
次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。

下記サイト参照。
ttp://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/
228226:2007/11/30(金) 18:23:08 ID:cK2/wYQ1
>>227
ありがとうございます、あとつい癖でsageてしまいましたすみません
229名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:25:36 ID:2r8Xo9A+
5.56mmNATO弾に変わる次期小銃用弾薬の開発は進んでいるのでしょうか。
また、それはどういう感じのものになりそうでしょうか。
230名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:43:29 ID:RGZmxt+I
陸自の冬季戦部隊もかなりレベル高いそうですが
それ以上にレベル高い国の部隊ってどこでしょうか
イメージだとアメリカかロシアになるのかな
231名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:45:50 ID:???
>>230
> 陸自の冬季戦部隊もかなりレベル高いそうですが

そんなものは存在しない
232名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:47:03 ID:xO4N5onr
>>229
より弾重を増して貫通力と射程、ストッピングパワーを増大させた6.8mmが有力視されていますが、
置き換えには莫大な予算がかかるため、今のところストップ。
ttp://www.strategypage.com/military_photos/688cartridge.aspx
233三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/11/30(金) 18:51:07 ID:???
>>229
6.8mmだの6.5mmだのと開発は進んでいますが、肝心の更新計画は遅々としてします
何しろ小銃弾薬を丸ごと更新せねばなりませんので莫大な費用が掛かります
昨今の対テロ戦争でかさむ戦費のため、装備更新に大金を掛けられない現状では
等分5.56mmを継続使用する他無いようです

ちなみに開発中の弾薬は、射程や命中精度では当然SS109を上回りますが
携行弾数の増加が見込めないどころか減りそうな勢いな為
更新に二の足を踏んでいる、と言う事情もあります

また新弾薬に対応した銃器は、従来の小銃に比較して極端に大型化するようなことは無く
最小限の訓練で切り替え可能ではあります。
234名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:54:11 ID:???
>230
>陸自の冬季戦部隊もかなりレベル高いそうですが
>それ以上にレベル高い国の部隊ってどこでしょうか

そういう『レベル』は単純に比較できません。
どこの国の軍にも精鋭部隊がいますが
どっちがどれだけレベルが高い、とはいえません。
235名無し三等兵:2007/11/30(金) 18:54:22 ID:RGZmxt+I
>>231
冬季戦技教育隊がありますが
236219:2007/11/30(金) 18:54:57 ID:???
>>221
申し訳ない
失効してますな
237名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:01:36 ID:???
上の質問に便乗だけど、かつて7.92mm→5.56mmに変えたときも同様の問題があったはずだが、
そのときはどうやって乗り切ったの?
238名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:01:50 ID:???
>>235
教育研究機関であって「冬季戦部隊」じゃない
それとも教育研究機関としてのレベルを聞いてるのか?
バイアスロンの成績とか、論文数とか、年間被教育者数の比較をしたいの?
239名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:05:12 ID:iRbGrnUp
ロシア海軍の現状はかなり悲惨なようですが、空軍の現状はどうなっているのでしょうか?
240名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:07:41 ID:???
そもそも海軍は別に悲惨でもなく、現状でも海自など問題にしないくらいの強大な戦力を保持し続けてますよ
241名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:15:00 ID:???
>>240
かつての、アメリカ両海岸まで出張ってブイブイいわしてた頃から比べりゃ悲惨だわな
電気代未納で送電ストップされてた頃から見りゃ、大リストラと好景気で持ち直したようだが・・

>>239
空軍も似たようなもん
242名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:18:01 ID:iRbGrnUp
>>240
ロシア海軍全戦力では確かにそうかもしれませんが、
ロシア太平洋艦隊を見る限り戦闘艦7隻に潜水艦19隻とそこまで圧倒できる量とは思えませんが。
243三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/11/30(金) 19:23:56 ID:???
>>237
7.62mm弾は機関銃弾あるいは小銃弾として存続させ
新たな歩兵小銃・小銃弾薬として採用しました
弾薬そのものの威力は適切で存続する事に多大なメリットがあった為です
もともとNATO各国とも小口径弾を採用したかった事もありますが
7.62mm弾そのものの汎用性の高さも評価された為です。
244名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:26:19 ID:???
5.56mm弾採用前後には結構ごたごたがあったみたいだけどな。

各国で独自規格の弾にしようとしてたし。結局どこもやめたみたいだが
245名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:29:06 ID:/G1s/vL0
隻眼は結構いそうですが、古来、片手片足の将軍、軍人で有名な人はいましたか?
246名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:35:03 ID:???
>>245
ヒトラー暗殺を企てたクラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐。
アフリカ戦線で右手首と左目、それに左手の指2本を失っている。
247名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:35:40 ID:???
>>242

> ロシア太平洋艦隊を見る限り戦闘艦7隻に潜水艦19隻とそこまで圧倒できる量とは思えませんが。

圧倒する必要はないからな
航空戦力とあわせて、海自の侵攻を阻止できる能力があれば十分、それで問題はない
かつては圧倒している(と思わせる)必要があったけど
248名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:39:41 ID:???
>>245
日本海軍大将・塚原二四三(隻腕)、英空軍大佐ダグラス・バーダー(義足)、
日本陸軍少佐・檜与平(義足)、日本海軍大尉・森岡寛(義手)
249名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:39:48 ID:???
>>245
片足切断した、ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大佐
隻眼隻腕のホレーショ・ネルソン提督
250名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:39:53 ID:iRbGrnUp
>>241
回答ありがとうございます、空軍も同様な状況ですか・・・。
ロシア空軍の戦力はソ連時代と比べてどの程度落ちてるのでしょうか?
251名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:50:11 ID:???
>>250
「アメとパイ投げ合戦やって全人類を10回焼き尽くせる」
から
「アメの隙をつけば1回くらいは焼き尽くせる」まで落ちた
252名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:53:40 ID:2r8Xo9A+
>>232-233
ありがとうございました
253名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:54:13 ID:Ew17U8sd
兵士は行軍中や戦場において、食べられる植物の見分け方や、
牛や魚など、捕らえた動物のさばき方といったサバイバル技術も軍で習っているのですか?
254名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:56:16 ID:h/NPZ3Dz
アパッチなどの攻撃ヘリにとって敵戦闘機は天敵なんですか?
255名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:59:09 ID:???
ま、どうせ酉も偽天使だろうけどな
256名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:01:21 ID:???
>>253
教育内容は国や職種により様々だが
一般論としては行軍中や戦闘中に山菜採りなんかやってたら怒られるぞ
257名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:06:32 ID:EsoPeyLW
日本海軍の艦艇って海外からはどう評価されてるんですか?
258名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:12:59 ID:???
>>257 痩せた狼
259名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:13:19 ID:???
>>258
飢えた狼だろ
260名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:15:07 ID:???
「日付変更線を越えない分には優秀なフネ」じゃね?
261名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:17:15 ID:???
>>245
エーリッヒ・マルクス大将(片足)、第84軍団を指揮してノルマンディーで連合軍を迎え撃った。
映画、史上最大の作戦をみると、すごくかっこいいぞ。
262名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:17:18 ID:iRbGrnUp
>>250
できればもうちょっと具体的に、極東配備の航空機の編成の変化だけでもわかりませんでしょうか?
263名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:17:49 ID:iRbGrnUp
上はアンカミスです、>>250じゃなくて>>251でした。
264名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:20:18 ID:???
>>259
「洗練されてなくてダサい」みたいなニュアンスだっけ。
265名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:21:31 ID:???
>>262
こいつ、何様だ?ここを人力検索サイトと勘違いしてるんじゃないのか?
266名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:23:35 ID:???
>>264
居住性最悪!!って意味じゃなかったか?
267名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:25:35 ID:???
>>264
この話には続きがある
「これが軍艦なら我々の艦はホテルシップだ」
つまり強そうだけど居住性が酷いよねっていかにも英国人らしい言い方
268名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:27:59 ID:???
>>267
その解釈を最初に言い出したのは誰だっけ?
想定されてる用途が違うから当たり前ではあるけど。
269名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:43:47 ID:???
まあ英国艦は居住性を恐ろしく重視してたからな…任務が違うから当然だが

軍艦、特に戦艦のデザインは各国の国民性とかを反映してて面白い。
270名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:46:30 ID:???
そりゃ世界中に植民地持ってる国の海軍と西太平洋での戦闘しか想定してない海軍のフネで居住性が違うのは当たり前
271名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:51:20 ID:???
> ロシア太平洋艦隊を見る限り戦闘艦7隻に潜水艦19隻とそこまで圧倒できる量とは思えませんが。

極東方面で第1に強化されるべきは
中共陸軍の物量に退行できるだけの陸軍力であって
海軍力は二の次
272名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:57:00 ID:iRbGrnUp
>>265
答えが不明なのであればレスをつけて頂く必要は無いです、答えを強要してはいません。
それにこちらはスレのルールに従って質問しているだけです、ここまで言われるいわれはありません。
273名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:01:57 ID:???
>>272
>>3
>・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
274名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:05:36 ID:HaARAiyq
東京ローズとかの対敵宣伝放送が聞けるところ知らないですか?
275名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:17:33 ID:???
>>117
>軍板の諸君とかいって無知扱いするわ

はい、此処でダウト。
俺は軍板の全員が無知なんていっていない。
「軍板にこんな無知がいるとは」とは言ったが。
昭和天皇に戦争責任はあったよな!Part11
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187403124/891

>ここと前スレの何処にぬるぽが件の本を読んだと証明されたレスがあるんだ?
>おまえがただ「読んだ読んだ」と喚いているだけじゃねーか。
>前スレ>919でも
>あなたはちゃんと読みましたか?
>と書かれている様に、お前の嘘吐き疑惑は晴れてねーんだよ。
>判ったか?ぬるぽの捏造厨

人の発言を捏造したおまえ捏造厨などと言われたくないがw
おまえが錦の御旗にしている>>919さんのカキコにある
>』『天皇陛下より賜った最新兵器が信用できんのか!』
と俺が最初に主張していた発言
昭和天皇に戦争責任はあったよな!Part11
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187403124/824
と矛盾はないと思うが。

だいだい俺を嘘つきというんだったら、俺の言ったことは全く本に載っていないか、
全く意味が異なる記述だったということじゃないと、嘘付きだとは思わないのか?
何度もいうが、謝罪なんかしなくていい。
ただ根拠もなし人を嘘つき呼ばわりするな厨房。
276275:2007/11/30(金) 21:20:55 ID:???
すみません
誤爆しますたw
277名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:22:34 ID:iRbGrnUp
>>273
無論自分でも調べていますよ。
278名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:25:58 ID:sYOm4CRG
海軍が「零戦は最優秀戦闘機!」と喧伝したのにカチンときた陸軍が隼との
模擬空戦を申し込み、模擬空戦で零戦が隼に圧勝したというのは本当なんで
しょうか?
279名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:28:24 ID:???
>>277
そもそも極東ロシア(ソビエト)軍の航空戦力の推移なら、30年分くらいの防衛白書
読めばしっかり分かるわけだが。
280名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:30:49 ID:???
なんで質問者と解答者ってこんなに対立してるの?
281名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:35:49 ID:???
>>280
一部の質問厨と解答厨がおかしいだけ
282名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:38:18 ID:rXuNfCKr
>>280
次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。

質問者と回答者は対立していません。

よく読むとわかりますが、質問も回答もできず、質問者と回答者を攻撃するだけの煽り厨がいるだけです。
283名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:40:46 ID:???
>>244
だから最初の7.62mm「米ごり押し」NATO弾が間違いの元で、
最初から7mmNATOてーか、.280 Britishに素直に決めておけば
7.62も5.56も、ついでに改めて6.80も要らずに無駄なく来れたものを。
284名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:41:20 ID:XIEwuvkY
2chの人にちょっとお聞きしたいんですけど、
映画とかでよく、暗い時に、軍隊っぽい人たちが、煙の出る火のついてる、
発煙筒みたいなの投げてるコトがあるじゃないですか?
照明としてだとおもうんですけど。
なんか、便利そうなので、自宅で使いたいんですけど(停電のときとかにです。)
正式な名前なんていうんでしょうか?おしえていただけませんか?

うまく検索できないのです。
↓いままでしらべた結果。

発煙筒:っていうと目的が煙メインってかんじだし。
スタングレネード:もちがいますよね。あれは光でびっくりさせるんでしょ?
信号用の手榴弾:これも色のついた煙がメインみたいな・・・。

・・・どれもなんか目的がずれてるみたいで。要は照明として使えるというか、
非常用の使い捨ての照明っていう感じで使われてるのは、なんていうんでしょうか?
285名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:42:11 ID:???
>>284
車の発炎筒じゃね?
286名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:43:17 ID:???
287名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:44:24 ID:???
>>284
照明代わりだったら、サイリュームを使うんじゃないでしょうか。
288名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:44:59 ID:???
>>284
消えないし、燃え続けるし、お前の家に二度と明かりがつかなくなる可能性のほうが高いぞ。
289名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:47:34 ID:???
>>284
発煙筒も知らねえのか?
290名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:49:58 ID:XIEwuvkY
これなんですかねー?なんか軍隊とかでつかってるからもっと特殊?ていうイメージがありましたが。
内容は同じなのかもしれないですね。
でも発煙筒って「トンネルの中では視界がわるくなるから使うな」て話ですが、
ついさきほど、ディセントっていう洞窟の中を探検して殺しあう映画みたんですが、それでも、洞窟の中なのにつかってましたよ?
思い出すに、あの、ピラミッドで、スターゲイトだ。っていう映画でも、狭いところでつかってたし
291名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:50:04 ID:???
>>284
上の人も書いてるけどサイリュームがいいよ
棒状のものをパキッと折ると明るくなる
292名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:51:35 ID:???
>>290
ヒント:演出
293名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:53:54 ID:???
サイリュームもよさそうですね。
部屋でもつかえそうだし。発煙筒?は部屋ではたしかにまずいですね。
バシューて赤く燃えてるのがかっこよかったんですけど、車の発煙筒だったら幻滅ですねー。なーんだ。
294名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:04:05 ID:???
発炎筒と発煙筒の区別くらい付けろよ。
295名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:14:49 ID:Ew17U8sd
現代のハイテク装備や最新式の自動小銃を携えた歩兵が、
いまだにナイフを携行しているのはなぜですか?
296名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:16:17 ID:???
>>295
サバイバルグッズの一つとしてジャマイカ。
297名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:18:13 ID:???
>>295
・ナイフは音を立てずに敵兵を殺傷できるので、隠密行動に便利
・携行食糧の缶詰やレトルトパックを開封したり、ロープを切断したり、刃物の必要な場面はたくさんある
298名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:21:49 ID:???
>>295
世界最大の情報ネットワークの端末機を前にしている君でも、
日常生活でペンと紙を使うでしょ?
299名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:22:38 ID:???
>>295
ひとまず道具として便利なんよ。
300名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:24:07 ID:???
>>290
信号紅炎。
301名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:29:24 ID:GwBelIwJ
>>225
ありがとう。
アメリカは駆逐艦や巡洋艦はステルス化するのに空母や揚陸艦はしないんですか?
302名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:30:36 ID:???
おや、韓国では徴兵制があると聞いたがな
303名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:31:30 ID:XJqbo5qs
米帝国主義に最も打撃を与えた国家と民族を教えてください
304名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:31:58 ID:???
>>303
日帝です。
305名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:32:53 ID:???
>>301
ちゃんと考えてます。
306名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:33:25 ID:???
>>303
米帝、米人
307名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:34:01 ID:???
>>301
次世代空母ジェラルド・フォード や
現行〜次期主力の揚陸艦(サン・アントニオ等)も考慮はするようになってきている
308名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:34:10 ID:???
>>128
超遅レスで申し訳ないが、
74式の次世代は90式というのが既にある。
90式の次世代が現在開発中(>>132-133のTK-X)。
309名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:34:33 ID:???
徴兵の世界標準は30歳以下の男子と聞いたのですが本当ですか?
310名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:35:54 ID:???
>>309
まあ、末期戦で99.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999%負けるのがわかってる国以外はね
311名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:35:57 ID:???
>>301
米最新のサン・アントニオ級揚陸艦はステルスに留意した外形をしてる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA_%28%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9E%8B%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%A6%29
米新型空母の構想段階では随分ステルシーなデザインも検討されたが、結局アイランドが少々ステルシーになったくらいであまり変化していない。
312名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:36:29 ID:???
>>281
いえおかしいのは自治厨です。
自治厨様には逆らってはいけません。
313名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:39:55 ID:???
>>312

> 282 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/11/30(金) 21:38:18 ID:rXuNfCKr
>
>よく読むとわかりますが、質問も回答もできず、質問者と回答者を攻撃するだけの煽り厨がいるだけです。
314名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:41:17 ID:sYOm4CRG
↓の記事ですがイージスの情報が流出した事件もあったのに、
海自は頭がおかしいんじゃないんでしょうか?
それとも寄港した外国の軍人に、最新鋭艦を公開するのは
礼儀なんでしょうか?

【社会】中国海軍の自衛隊イージス艦視察は計画に気付いたアメリカの抗議で中止に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196361337/
315名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:42:14 ID:???
すいませんすいません自治厨様。
もう逆らわないのでお許しください。
316303:2007/11/30(金) 22:42:17 ID:XJqbo5qs
おや、>>304>>306で回答が違っていますね。
その答えを出した根拠を示していただかないと困ります。
そもそも、正しいのは>>304>>306のどちらですか?
317名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:42:45 ID:???
>>313
相手にするな。スルーしとけ。
318名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:42:58 ID:8G8O6MhG
ID:XJqbo5qsはいつもの奴なのでスルーしてください。
319名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:44:37 ID:???
>>316
米国人の戦死者が一番多かった戦争は南北戦争。
ゆえに、米国人自身を勘定に入れるなら>>306が正しい。
320名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:44:38 ID:???
>>316
まず「打撃を与えた」の定義を示してもらわんと
321名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:45:47 ID:???
>>314
まぁ、平時ならそんなに問題にならんかっただろうが、例の情報漏洩問題で、
アメリカの信頼がガタ落ちしてるって事だな。

まぁそんな礼儀があるわけではないが、中国も新鋭艦で来たから、ってことだろう。
新鋭艦ならイージスじゃないたかなみ型とかでもよかろうに。
322名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:46:17 ID:???
>>314
まず日ごろから一般公開でイージス艦は公開される。米も同様
そして重要部分を公開しないかぎり、イージス艦は普通のフネ

要するに、何で公開しないのかよく分からない
イージス艦スレの連中も揃って首をかしげていた
323321:2007/11/30(金) 22:48:29 ID:???
>>321訂正
アメリカの信頼→アメリカの(日本に対する)信頼感
324名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:49:09 ID:???
>>88
しかし、あまりでかすぎるのも考えものだ
恐竜がホロン部な理由は環境適応性が無いからなんだが
ま、どうせ次はまたゼオライマーの核と召喚獣ですから、適当に逃げ回れば自爆してくれますよ
アホが混ざってると、勝算無しに喧嘩売るからね
喧嘩売るならできれば120%、最低でも70%程度は勝つ自信がある場合だけにしないと
325名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:49:38 ID:???
まあイージスの情報は中国に渡っているんだからこそ、公開しようとしたんだろうけど。
今更ジタバタしたってしょうがないw
326303:2007/11/30(金) 22:53:44 ID:XJqbo5qs
>>319
南北戦争は、米帝国主義を打倒するための戦争じゃないだろ。
しかも、南北戦争の頃は米帝国主義そのものが存在してなかったし。

>>320
米帝国主義を衰退させた、米帝国主義を排撃したとでも言いましょうか?
抽象的なものなので、定義化は難しいですね。

327名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:54:28 ID:???
>>326
それなら日本だろjk
だがそれは経済の問題なので経済板に行ってください。
328名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:00:32 ID:???
そもそも米帝国主義なるものが、頭のおかしい反米主義者(>303含む)の脳内と、
反米国家のプロパガンダにしか存在しないので、誰にも答えられません。
329名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:02:02 ID:???
>>309
兵役義務を「30歳以下の男子」のみに課するのが世界標準なのか?
という意味の質問なら、事実ではない

各国の動員体制によって対象年齢は様々であり、ピタリ30歳って標準はない
ただ、結果的にそのあたりに(もちっと若いが)落ちついているって意味なら本当
330名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:04:51 ID:LYguRm5g
自衛隊の弱点は貧弱な後方支援能力と外征能力というのを聞いたんですが本当ですか?
また本当だとしたら、自衛隊に不足している後方支援能力と外征能力というのは具体的にどんなもので、その原因と対策を教えてください。
331名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:10:26 ID:???
>>330
自衛隊はもともと専守防衛を旨としていますので。
要するにこれは、敵が攻めてきたら反撃するけど、自分から出て行くことはないということなので、
外征能力は必要ないし、後方支援能力も、味方の根拠地が近いのでそれほど必要ありません。

当初の任務通り、専守防衛だけに徹するなら、これでも大きな問題はなかったのですが、
最近のように、国際貢献として遠くアフリカや中東などに出て行くと、
後方支援能力の低さが大きな問題になってきているわけです。

抜本的な対策は、後方支援分野に多額の予算を振り向けること。
ですが、そのためには他の分野の防衛予算を削らなければならないので、いろいろと苦労しているのです。
332名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:14:18 ID:???
>>330
自衛隊の性格を考えれば、外征能力が欠けてるのは弱点じゃなく当たり前だと思うが…。

後方支援と言ったって、自衛隊が戦うような状況なら「後方」なんて存在しないぞ。

結論として、
君がその情報を聞き込んできた相手に
>自衛隊に不足している後方支援能力と外征能力というのは具体的にどんなもので、その原因と対策

を訊いたほうが早い。
何で当人に聞くべき質問をここでやるのだ。
333名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:29:10 ID:xMP7hhhF
ちょっとお聞きしたいんですけど、
戦前、樺太の国境は国境警察によって守られていたそうですが、
これはどういう組織だったのでしょうか。
(海上保安庁のように「準軍事組織」という位置であったとか)
また、満州と朝鮮の国境を警備する 国境警察もあったそうですが、
それは樺太とは別組織だったのでしょうか?

感謝のお礼は亀レスになるかもしれませんが、おねがいします。
334名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:37:44 ID:himf9RMA
なんで戦艦の艦長はころころ変わるの?
335名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:39:33 ID:???
>>334
人事異動のペースが半年程度だったから。
336名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:42:53 ID:???
>>333
「朝鮮国境警察隊」という呼称で存在し、軽機関銃も装備するなど、陸軍兵士と変わらぬ装備だったようです。
ただし、名の通り「警察」です。
現在でいう「海上保安庁」に近いのでしょうね。
樺太とは別組織のようです(調べきれませんでした・・・)。
337名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:47:47 ID:???
>>335
それは良いことなのか?
338名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:51:09 ID:???
全軍指揮しなきゃいけないかんね水兵さんは
だから専任下士官がいるんだよ
339名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:54:41 ID:???
>>337
海軍の艦長にせよ、陸軍の連隊長にせよ
そこまで登り詰めるほどの人材を、そこで使い潰すのはもったいないし
さらに上に行くべき人材には現場指揮官も経験させねばならないので、イスを空ける必要もある

また、同じ人物が独立単位のボスで居続けると、軍閥化の危険もある

弊害もあるが、良い事のほうが多い
340名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:55:16 ID:???
>>333
336ですが、「朝鮮国境警察隊」は、朝鮮総督府の管轄。
「樺太国境警察隊」は、樺太庁の管轄にあったものと思われます。
341名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:55:58 ID:???
回避行動をとっさに指示するのは艦長なんだろ?
艦に慣れたころにすぐかわるのはまずいだろ
342名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:57:13 ID:???
>>341
いいことか悪いことか議論して決着をつけたいなら、派生議論スレでやってくれ。
ここは質問スレだ。
343名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:58:01 ID:???
>>341
君が大人になって人事制度を変えて下さい
344名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:58:59 ID:???
>>342
OK
教えてくれた人ありがとうっす
345名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:59:54 ID:???
自治が威張ってるな
346名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:01:17 ID:???
>>334
自衛隊板で質問されてはどうですか?
自衛隊においては、艦長の任期は、1年〜1年半程度らしいのですが・・・。
347名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:13:13 ID:8O1Cmhrx
>>331-332
ありがとうございます。
>自衛隊の性格を考えれば、外征能力が欠けてるのは弱点じゃなく当たり前だと思うが…。
以前某所で、外征能力がなければ抑止力として効果的でないというようなことを見たので……
348名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:18:15 ID:???
>>330 外征能力を支えるのは世界各地に同盟国と自由に使える基地を持ち、
気に食わない相手の隣国に地上部隊を数ヶ月掛けて展開し、最終的な決断が下れば
ぶっつづけに航空攻撃を繰り返す能力といったものなので、正直に言えば
もっとも大規模な形では米軍しかもっていません。
 
 後方支援能力というのは、自衛隊の中でどの程度完結して活動可能とするかという
ことですね。これは例えば駐屯地の建物建設に保守や道路工事に水道工事、或いは
任期を終える隊員の就職援護(民間だと転職コンサルタントがいますが)など様々な
組織を維持する能力をどの程度自衛隊の中でまかなうかという話ではないかと。
 自衛隊の場合は特に不足しているとはいえないというか、不足しないように活動している
といえるんじゃないかと思います。
349名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:20:50 ID:???
>>348は釣りなのか?
350名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:23:22 ID:???
>>162 航空機までも含めた共通無線にネットワーク化。

目標は常に目視して確認した上で攻撃するという手順の確立と
赤外線や肉眼ではっきりと見分けが付くカラーパネルを車両に装着。

作戦統制の徹底。地図に線を引き、航空攻撃ができる範囲、砲弾を落とせる範囲、
部隊を前進できる限界線を常に明示、各部隊間で共有。
351名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:24:23 ID:???
>>347
んなことはない、日本にうかつに手を出すと怪我をするよと仮想敵国に思わせることが出来れば、
それが抑止力になる。
逆に外征能力があっても、本土を守る能力が低ければ、抑止力として機能しないこともある。
352名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:24:27 ID:???
>>166 新宿御苑や市谷の防衛省敷地などへ展開の演習を行うと新聞で報道されている。
PAC-3は入間には既に配備されている。
353名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:26:06 ID:???
なんか常連以外はおよびじゃないようなので他所に行きます
354名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:26:21 ID:???
>>348
いや
例えば、戦車中の場合、戦車は諸外国並みに持ってるが、その部品や弾薬を運搬するトラックはお寒い限り・・って話だろ
これがもっとデカイ規模の話になると、師団や戦闘団の火力投射能力はそれなりだが、これらの機動経路を確保するのは方面保安隊だけ?とか、避難民を捌いたり捕虜収容所を管理する能力はあるの?とか・・

355名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:37:44 ID:???
>>358 自前のトラックにあくまで頼るか、日通などの役務に頼るかですよね。

 自衛隊の場合は国内で防衛するわけなんで、外征軍と違って一式揃える必要は無いんでは。
牙と尾の比率というか、戦闘に直接従事する部門と戦闘を支える部門との比率を考えると
前者が大きいほうがやはり望ましいと思います。

 避難民や捕虜収容などについてはもともと自衛隊だけに負わせるのは酷な分野です。
米国などでは警官を州兵として憲兵に仕立てて解決するかもしれませんが。 
356名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:39:00 ID:???
警官を州兵に……?
そんな制度あったっけか。
357名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:41:05 ID:???
>>356
警官と州兵が協力して交通整理を行うてのなら、話が通じるんだがな。
358名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:41:38 ID:???
満州国の特務警官とかそうだろ。
359名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:42:59 ID:???
 んで、自衛隊の後方支援能力と外征能力というか、要するに海外にて長期間活動する
能力ということでイラク陸上自衛隊派遣の例をみると

 まず政治と外交の力で、陸上自衛隊がこなせるだけの仕事を当時の情勢の中で
確保し(国ごとに様々な能力と事情があり、イラク国内でも様々な仕事がありえる中で)、
 輸送手段を整え(先遣隊は空輸、ロシアの大型チャーター機の日程を押さえ、後続は
海上輸送に現地業者によるトレーラー輸送に自走などなど)、クウェートで有志連合軍と
調整し、現地でイラク人部族と交渉し、と様々あるわけですが、結果から言えば
出したものをきちんと支援することはできていたのではないかと。
360名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:44:21 ID:???
>>356 制度としてあるわけじゃないんですが、軍人やって警官になり、
警官が州兵というのは多いです。
 例えばロスアンゼルス大暴動(黒人対白人警官の評決で無罪)で出動した州兵は
警官が多かったそうです。
361名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:45:50 ID:zch4EC5e
ここで質問していいのかどうか・・・
雑誌「丸」は何故丸なんでしょうか?
由来がわかりません 長年の愛読書なのですがずっと抱えていた疑問なのです
362名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:47:19 ID:???
もちろん、本来あるべき能力、或いは従来あったのが失われてしまった能力なども自衛隊には
あるわけですが、その一方でたとえば補給処も再編されてゆき方面隊ごとに各種機能が統合
されたりと進化しているといえるんではないかと。

 失われた能力というと例えば、鉄道連隊とか、或いは民間で通じる資格取得の講座とか
教習所とかかなぁ。
363名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:47:58 ID:???
>>361
編集部に電話しろ
364名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:49:16 ID:???
>>361
公式HPに、ちゃんと誌名の由来が書いてある

ttp://www.kojinsha.co.jp/company/history.html
365名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:49:52 ID:???
>>361
ほれ終了したぞ
366名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:52:59 ID:???
んじゃ寝るw
明日は釣りいくから来ないかもね
367名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:53:45 ID:zch4EC5e
>>364
いやーんありがとう!!
>>363
佐山二郎さんが由来不明って言ってから電話してもわからないと思い込んでいた
368名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:01:14 ID:???
太平洋戦争末期日本は本土決戦にむけて松代に旋都しようとしてましたが何故松代なのですか?
松代は南からは強いですが北の上越からの進攻には脆い気がします。
最深内陸の松本または天然要塞高山のほうが良かったんじゃないでしょうか?
369368:2007/12/01(土) 01:02:02 ID:eYP5nuc8
ID出し忘れました
370名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:07:40 ID:???
ようやく人間のエリザベスとアーカードの実力が見れそうだな
371名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:10:53 ID:???
基本的に血液型別に東西南北4種類
すべての人間がそうだからね
372名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:16:47 ID:???
>>97
明英大帝が朝鮮の扱い方を書いたのは、だいぶ経験を積んでからの話だがな
373名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:20:05 ID:???
>>368
ヒント:当時は日ソ不可侵条約があり、日本海側からの侵攻はそれほど考慮しなくてもいい

だいたい、北からだって、あの山の中を攻めてくるのは大変ですよ
あと、松代周辺は地盤がしっかりしているので、空襲に耐えられるって理由もあります
374名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:23:14 ID:???
>>54
まあ、何しろ元大英帝国だからな
375名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:27:30 ID:eYP5nuc8
>>373
アメちゃんが南九州東京を占領したあと空母艦隊が日本海に展開する事は考えなかったのですか?
この後に及んで日本海開戦を再びですか?
376名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:37:27 ID:eYP5nuc8
>>373
地図みれば分かると思いますが日本海側だと3つほど越山しなくていいルートがあります。
377名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:45:07 ID:???
ああ、呂布と董卓は気をつけるように
貂蝉もな
378名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:45:58 ID:A5zuxbU7
UAVにも色々と種類があって、それぞれ機能が違いますよね?
アメリカの陸海空軍はそれぞれどんなUAVを求めているのですか?
379名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:08:51 ID:???
>>375
南九州、東京を占領された事典でどちらにしろ、終わりです。
これ以上議論したいなら、派生スレで旗振ってください。
380名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:22:35 ID:???
>>378
陸軍
現地部隊が自前で運用可能な、小型で小回りの聞くUAV。手持ちのラジコン飛行機みたいなのとか。
用途は主に偵察用。
中程度の規模のUAVは、無人空中攻撃プラットフォームとしても運用されている。

海軍
主に弾着観測用と通信用。こちらは中程度の規模のUAVが多い。
空母に大型UCAVを搭載して、有人機に代わって対地攻撃させようって計画がある。

空軍
三軍の中でも最も大型のUAVを運用している。機能や航続距離も最も高い。
用途は偵察用と、限定的な攻撃用。
381名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:27:52 ID:j+LYa7tT
海上で航空機を航続距離が満たない遠隔地に輸送する場合どうやって運ぶんですか?
空母で運ぶなんて費用とリスクが半端ないですよね?
382名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:31:18 ID:W4iVEtp+
>>381
そのままでか分解してかは場合次第だけど梱包して貨物船で運びます。
383名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:31:29 ID:???
>>381
1.バラして船に載せる
2.バラして輸送機で運ぶ
3.空中給油して自航する

尚、昔は余った(!)空母を転用した「航空機運送艦」なんてフネもあった。
あと、アメリカ太平洋艦隊の空母の半数は、真珠湾攻撃時には輸送任務に従事してたので
真珠湾にいなくて難を逃れたりしている。
384名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:35:00 ID:aUC72eCJ
スピットファイアにはいろいろ型番(後継機)がありますが、零戦でいうと21型のような人気型番はどれですか?
Mk1やMk8のマーリンあたりなんでしょうか?
抽象的な質問ですいますん。プラモ欲しいのですが形はみんなかっこいいし、色もどれも甲乙つけがたくて。
385名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:36:01 ID:???
>>381
 場合によりけりですね。
展開速度の早さからいけば
・空中給油で一気に展開>最近の米空軍機など多い
・輸送機で空輸>米軍が航続距離の短いヘリを運ぶ際など多い
・航空機輸送艦(空母含む)
・海上輸送

386名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:53:09 ID:j+LYa7tT
>>383
>>385
なるほどぉ
勉強になりました ありがとうございました
387名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:57:50 ID:j+LYa7tT
>>386
ごめんなさい
>>382
388名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:59:22 ID:j+LYa7tT
>>386

>>382
>>383
>>385

>>382さん書き忘れていました
ありがとうございました

そしてスレ汚しすいませんでした
389名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:07:35 ID:???
>>384
Mk.I、Mk.V、Mk. XIV辺りが人気がある気がする。
つっても主観だからアンケートになっちゃうかもね。
390名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:12:01 ID:???
>>383
なんで船や艦じゃなくてフネって書くの?
391名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:22:08 ID:???
艦もふねと読む
392名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:23:08 ID:???
>>389
深夜にレスありがとうございます。そうなんですよねたしかにアンケートになってしまいますね。
候補絞っていただいたんでこの中からじっくり選んでみます。
抽象的な質問なのにありがとうございました。
393名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:30:48 ID:4rl/Xnej
雑談スレから誘導されてきた初心者です。
そちらでもお答えいただいたのですが、もう少し質問させてください。

銃につけるサイレンサーについて
従来のサイレンサーだと使い捨てですが、最近のものは何度も使えるものもあると
教えていただきました。
(教えていただいたリンク先)
ttp://mltr.free100.tv/faq09b.html#00817

そこで、具体的な銃の種類を調べてみたところ、以下の種類でした。
・H&K USPコンパクト
・グロック17(GLOCK17)

質問1:これらの銃につけるサイレンサーは再度使えますでしょうか?
質問2:また、一般的にサイレンサーをつけた時の威力というのはどのくらい落ちるものなのでしょうか?
質問3:そして、これは皆さんにお伺いしてみたいのですが、この銃を持つ人はどんなイメージがありますか?

ぐぐってみたものの、初心者でうまく探せず…教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします
394名無し三等兵:2007/12/01(土) 03:46:03 ID:???
>>390
日本海軍的表記
>フネ

ちなみに「1パイ」と数える。
395名無し三等兵:2007/12/01(土) 04:43:07 ID:vctN7OUk
これの35秒あたりにエアインテイクから出ているものは何ですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=dzR1se9St1U
396名無し三等兵:2007/12/01(土) 04:44:07 ID:???
>>393
同時に複数の質問を一気に出すのはあまり好まれないから、やらないほうがいいと思うよ。

で、質問だけど

1)再度使えるものもあれば、使えないものもある。高価で本格的なサプレッサーなら、掃除をすれば何度でも使える。
逆に、その場限りの使い捨てサプレッサーもある(手製のとか)

2)ほとんど落ちないと思われる。
http://jp.youtube.com/watch?v=wk5FzWQjZUc&feature=related
上記の映像を見てもらえばわかると思うが、サプレッサー未装着時と装着時の弾速に変化はほとんど見られない。
よって、威力にそれほどの変化はないだろう。むしろ使用弾薬による威力の変動のほうがはるかに大きい。

3)いうまでも無く、普通の一般人がサプレッサーを所持することはありえない。
米国でも一般人の所持は基本的に禁止されている。こいつを使うのは特殊部隊とか、その手の職業に就いている人間だけ。
イメージで言うなら堅気では絶対にないね。
397名無し三等兵:2007/12/01(土) 05:14:01 ID:???
>>395
 出ているんじゃなくて、地面の雨水が吸い込まれているんじゃないか?
398名無し三等兵:2007/12/01(土) 05:42:57 ID:vctN7OUk
>>397
ああなるほど、初めて見る光景なんでなんか空気の渦か何かかと思いました。どもです。
399名無し三等兵:2007/12/01(土) 05:51:41 ID:???
まあ、苦戦するのはパワー型より特殊系だろうとは思っていたがな













なんだか、インド以降の快進撃直前でも同じようなことを言った気がするが
400名無し三等兵:2007/12/01(土) 05:53:49 ID:???
ああ、それから神に人権はないからよろしく
人外にも人権はないからよろしく
401名無し三等兵:2007/12/01(土) 06:04:24 ID:???
ま、神が欠陥品だということがよくわかった
雑魚は淘汰された方が良い
いちいち雑魚の面倒を見るのもめんどくさい
402393:2007/12/01(土) 06:34:48 ID:hywb+Fea
>>396
ありがとうございます。一度回線切ってしまったので、IDが違うと思いますが>>393です。
非常に参考になりました。動画も面白かったです。
複数質問については、今後気をつけます。
403名無し三等兵:2007/12/01(土) 07:59:49 ID:qKNsAxH4
WW2の時の「援ソ船団」というのはソ連が戦争を遂行するにあたってどの程度の力となったのでしょうか。
これがなければドイツ軍を撃退出来ないという程のものだったのでしょうか。なくても何とかなったのでしょうか。
404名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:11:25 ID:???
>>403
wiki引用です。

航空機、戦車などの正面装備、トラック、ジープ、機関車、無線機、野戦電話、電話線などの後方支援のための物資、
さらに缶詰、靴、ブーツのような一般工業製品から銅、アルミニウムといった原材料まで、さまざまな援助物資が届けられた。
供与兵器は、正面装備に関するかぎりソ連戦力で大きな比率を占めなかった。
戦車はソ連製の方が要目上は優れていたため、前線で歓迎されない型もあったが、機械的信頼性の高さからアメリカ・
イギリス製戦車が好まれる場合もしばしばあった。しかし、援助物資が兵站と経済、生活に与えた寄与は大きかった。
主要工業地帯がドイツ軍に占領され、残る生産能力も兵器生産に向けられたため、ソ連では後方支援と生活のための物資が
著しく不足していたからである。また、兵站などはソ連が立ち遅れていた分野で、米英からの援助が重要であった。
405403:2007/12/01(土) 08:17:04 ID:qKNsAxH4
>>404
うーん、「重要だった」のか「必須だった」のかが分からないんですよね。
米英としては過大に評価したがるでしょうし、ソ連としては低く考えたがるでしょうし。
406名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:26:08 ID:???
>>405
「必須だった」と考えるのが良さそうですね。
ソ連は、再三再四、援助要求をしていたようですし、
米英側は、多大な損害を出してまで、船団を送り込んでいたわけですから。
407名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:29:27 ID:???
>>405
主要工業地帯は既に移転済みだったが
44年〜45年に連続的攻勢を行い、ドイツを45年5月に降伏させるには必須。
408名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:32:32 ID:C599TTfP
>>393
> 従来のサイレンサーだと使い捨てですが、最近のものは何度も使えるものもあると
> 教えていただきました。

むしろ繰り返し使用できるものが普通。銃口にサイレンサー(あるいはサウンド・サプレッサー)を
固定するためのネジなどを切ってあれば、ほとんどの種類の銃に使用可能。
ただ銃身内圧、銃身の重量などが変わることがあるので、自動拳銃、ライフルなどでは
調整しないと作動不良を起こす可能性もある。
消音器メーカーサイトにいろいろ詳しい記事、画像があるので参照してください。
ttp://guns.connect.fi/rs/index.html

用途として特殊部隊や暗殺者などが頭に浮かぶでしょうが、頻繁に射撃を行う人では
難聴を防ぐためにイア・プロテクターともども、使用が薦められていたりします。
法で制限されているところでは仕方ないですが。
409408:2007/12/01(土) 08:46:50 ID:C599TTfP
>>408 補足
自動拳銃程度のものだと、調整なしでは作動不良を起こすのが普通のようです。
スプリングの交換などが必要。

弾の威力への影響ですが、P90では
ttp://www.remtek.com/arms/fn/p90/sp90/index.htm
通常弾で 713→689m/s、消音効果の高い亜音速弾で 304→290m/s。

確かに落ちますがそれほど大きな違いはないようです。
低下の原因として、上記サイトでは消音器によって銃身内圧が上がるため、
遊底の後退と開放が早く生じ、圧が低下するためとしています。
410霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 09:01:52 ID:yTPeIL13
>>368
>太平洋戦争末期日本は本土決戦にむけて松代に旋都しようとしてましたが>何故松代なのですか?
>松代は南からは強いですが北の上越からの進攻には脆い気がします。
>最深内陸の松本または天然要塞高山のほうが良かったんじゃないでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。

下記、ウィキペディアの松代大本営跡の松代が選ばれた理由を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6%E8%B7%A1
411名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:11:18 ID:???
>>410
>信州は神州に通じ、品格もある。

あちゃあ
412名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:54:23 ID:???
>>410
要は内陸で飛行場があるってとこがポイントなんだな
413名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:54:41 ID:???
>>411
長野県人の半分ぐらいはそう思ってるよ
残りの半分は日本共産党員だから宮本崇拝を続けてるけど
414名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:57:00 ID:???
ちなみに「夜明け前」にあるように、長野では代々近親相姦が当たり前だ
415名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:58:57 ID:cmLrE897
第二次大戦時の帝国陸軍の牟田口や辻政信が良い例かと思いますが、
指揮下の兵士達にとって、
無能や狂気の司令官が味方のトップにいることは、
敵の優秀な司令官と対峙するより恐いということもありますか?
416393:2007/12/01(土) 09:59:36 ID:+a7fXXfe
>>408-409
わかりやすい説明ありがとうございます。
一度装着していたサイレンサーをはずしたら、再度調整が必要なんですね。
ご紹介いただいたサイトも見てみます。
色々不手際があるにもかかわらず、396さん、408さんありがとうございました。
また質問するときもあると思いますが、よろしくお願いします。
417名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:00:19 ID:???
思ったんだが東京が守りにくいなら京都が良かったんじゃね?
歴代の権力者が都にしたがるのよく分かるほど地勢的にいい。
418名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:00:50 ID:???
>413
昔、長野県に行って、赤旗のタテカンを見たときは、ひいたなぁ。
419名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:02:01 ID:???
>>417 結構、カスミンな発言だねえ。
420名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:04:57 ID:???
>>417
京都を守って勝った試し無し、と昔から言われてましてな
421霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 10:05:15 ID:yTPeIL13
>>278
>海軍が「零戦は最優秀戦闘機!」と喧伝したのにカチンときた陸軍が隼との
>模擬空戦を申し込み、模擬空戦で零戦が隼に圧勝したというのは本当なん>でしょうか?

霞ヶ浦の住人の推測。
そのようなことは無かったと推測します。
模擬空戦は行なわれたかもしれません。

理由。
「海軍が『零戦は最優秀戦闘機!』と喧伝した」ことが無いからです。
逆に陸軍が隼を喧伝していました。

海軍は、零式艦上戦闘機という名称を公表していませんでした。
「海軍新鋭戦闘機」としか、発表しませんでした。
それに比べて、陸軍は隼という名称を公表して、映画や歌まで作りました。

模擬空戦は研究のためですし、行なわれたかもしれません。
しかし、霞ヶ浦の住人はその事実を知りません。
「模擬空戦 隼 ゼロ戦」で検索しても、それらしい記述は出てきませんでした。
陸海軍の主力戦闘機同士の模擬空戦は、面子がかかるのでやれなかったのかもしれません。
上層部に知られず、陸海軍の部隊間で勝手に模擬空戦をやったことは考えられます。

下記、零式艦上戦闘機のその3 通称はゼロ戦だが?を参照ください。
ttp://www.zero-fighter.com/bilingual/toppage.htm
下記、ウィキペディアの加藤隼戦闘隊を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E9%9A%BC%E6%88%A6%E9%97%98%E9%9A%8A
422名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:05:41 ID:???
でも実際京都攻めにくいだろ。
京都攻めるならやはり大阪から攻めるしかないが、大阪を攻めるには大阪湾に侵入するしかない。
東京湾ほどとはいわないが入りたくないと思う湾だよ。
423名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:08:20 ID:???
>>420
そうなのか?
北を湖東西を山に囲まれて南しか大軍を侵入する経路ないぞ。
424名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:08:52 ID:0VToPQn+
グロック銃についてですが17や19や26などありますが
どれが命中率高くて素人にも扱いやすくて評価されてるの
425名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:09:06 ID:???
>>417
松代の場合、岩山をくりぬいて防空壕を作れば空襲にも強い、という理由がある。
京都は空襲の被害を避けがたい。

史実では空襲らしい空襲を受けていないのは確かだけど、これはあくまで結果論。
426名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:13:23 ID:???
>>425
天然地下壕というわけだな
427名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:13:45 ID:???
>>421 推測じゃなくて憶測でしょ。
428名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:21:40 ID:???
>>423
実際に歴史がそうなってるんだから仕方ない。
京都は経路多いよ。
429霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 10:23:44 ID:yTPeIL13
>>417
>思ったんだが東京が守りにくいなら京都が良かったんじゃね?
>歴代の権力者が都にしたがるのよく分かるほど地勢的にいい。

霞ヶ浦の住人の回答。
日本軍は、アメリカ軍が伊勢湾に上陸すると予想していました。
そのため、それに近い京都に大本営を設置することは考えなかったと思われます。

説明。
本州で、陸地の幅が一番短いのが、伊勢湾から若狭湾にかけてです。
従って、日本を分断する目的のために、ここへ上陸して占領するのではないかと恐れました。
日本軍は伊勢湾の防御を強化しました。
モーターボートの特攻兵器、震洋の部隊も、伊勢湾へ配備されました。
そのコースに近い、京都へ大本営を設置することは、問題外だったのでしょう。

なお、アメリカ軍には、伊勢湾へ上陸する計画は存在しませんでした。
430名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:28:52 ID:???
外からくるのと内からくるのは全くの別物
431名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:29:50 ID:???
>>417 回答ではなき珍答。
432名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:41:18 ID:f4qyQRrl
最近の燃料費の高騰で訓練飛行時間が減っている空軍も多いらしいですが、
訓練をシミュレーターで代替する事は不可能なのでしょうか?
433名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:42:15 ID:???
>>432
ある程度まで可能、その先は不可能。
434名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:43:12 ID:???
長野県の人は心が純朴で秘密が守られるってのも
悪く言えば閉鎖的ってことだからな
435名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:47:03 ID:???
太平洋岸のどこから攻められても縦深が大きくとれるというだけです。
松代は。
436霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 10:47:21 ID:yTPeIL13
>>415
>第二次大戦時の帝国陸軍の牟田口や辻政信が良い例かと思いますが、
>指揮下の兵士達にとって、
>無能や狂気の司令官が味方のトップにいることは、
>敵の優秀な司令官と対峙するより恐いということもありますか?

霞ヶ浦の住人の回答。
有り得ます。

実例。
第二次世界大戦中のアメリカ軍に、日系兵で組織された第442連隊戦闘団がありました。
強いという評判が立ちました。
そのため、自分の経歴に箔を付けるために、無能な将校が赴任してきました。
強いという評判を実際に試したくなり、前線を視察したおり、その場に居合わせた部隊に、白昼、敵の陣地への攻撃を命じました。
無能な将校の気まぐれな命令です。
しかし、命令は命令です。
攻撃して部隊は全滅しました。

月刊誌の『文藝春秋』の記事にありました。

下記、ウィキペディアの第442連隊戦闘団を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC442%E9%80%A3%E9%9A%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E5%9B%A3
437名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:51:04 ID:???
>>415
wikiちゃんと読め。
そんなの一言も書いてないぞ。
438名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:51:45 ID:???
>>437
安価ミスしてるぞ
439名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:52:29 ID:f4qyQRrl
アメリカ軍で支給されるチョコレートは「美味しいと兵士がおやつに食べてしまう」という考えで作られたそうですが
どのような味がするのでしょうか?
また、現場の兵士の評判はどうですか?
440名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:57:48 ID:???
ハーシーのチョコは普通に買えるよ
それにおやつに食べて何が悪いんだ
441名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:00:07 ID:xNCIuGb0
>>424
素人が使うときの扱いやすさを考えると10mmやら.45やらの大口径はアウト。
.45口径のGlock36がベストとするサイトもありますが
ttp://remtek.com/arms/glock/model/45/36/index.htm

それは銃を撃ち慣れた大柄の男性にとってのベストでしょう。

.22、.25、.32口径もありますが、これらを使えるGlock26はちょっと小さすぎる上に
装弾数が少ない。殺傷力もある程度確保したいことを考えると、Glock17を少し小振りにした
Glock19あたりがお薦めかと。

使用目的、体格などにも大きく左右されるので、絶対的な正解はないと思います。
442名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:03:48 ID:???
>>439
意図的に不味く作ったというソースは見かけないな。
チョコ等、支給される菓子類は栄養価重視でブドウ糖を添加をしたりしてた。
それが屋上屋を架すと言った感じで味のバランスが悪く不味いとの事。
Kレーションでマトモに消費されたてのは煙草だけで、後は捨ててたとか言う話もある。

もっとも、甘味に飢えていた終戦直後の子供たちにとっては美味だったみたいだが。
ギブミーガム、チョコレートの正体は、レーション付属のこの不味い菓子類を消費した事にする為。
443名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:11:31 ID:???
>>354
捕虜を取らなくても、その場で射殺しちゃえばいいじゃん。
444名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:15:33 ID:???
情報を聞き出したり捕虜交換に使えたりできるかもしれない貴重な捕虜を
悉くヌッ殺すような軍隊はどこのクメール・ルージュとかか
445名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:35:43 ID:???
独ソはよくやってるな。
446名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:45:57 ID:xNCIuGb0
>>432 >>433の通りなんだけど、実飛行にはムダが多い。離着陸は訓練のうちと言えないでもないけど、
訓練高度までの上昇下降やら訓練空域への移動やら、時間と燃料の浪費になる部分も多い。
ということは、限られた時間、予算の中では実質的な訓練時間がわずかしか取れない。

また、極端な状況での機動や訓練は実機では危なくてなかなかできない。状況をあとから再生して
問題点や不明な点を突っ込んで検討することも難しい。

というわけで、航空機はもちろん、地上車両などもどんどんシミュレーターが取り入れられており、
最近では新機の導入時にはスペアパーツ、エンジンなどとと同時にシミュレーターも納品することが
普通になりつつある。シミュレーター自身も固定式の他に6軸可動など、リアルなものが増えている。

だからかなりの部分までシミュレーターでカバーできるのみならず、実機での訓練ではできないことまで
シミュレーターでは体験、再生することができる。実機訓練はそれでも必要だけど。
447名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:46:03 ID:???
どっちも今は違う組織に
448名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:46:21 ID:???
>>278
海軍は零戦の名前すら、昭和20年まで秘密にしてたぐらいだから前段は間違い
後段の「模擬空戦で零戦が隼を圧倒」は小福田を始め、海軍関係者の回想にはよく出てくる
陸軍側でも整備兵なんかの回想にはたまに見られるから、多分事実
449名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:48:36 ID:???
>>446
ACTIの存在を知らんのか?
30年近く前から実用化されてるんだが…
450名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:57:16 ID:???
ACTIってなに?
451名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:02:42 ID:ZC5fQjvY
ロシアの軍用ヘリについて質問です。
カモフのヘリはメインローターがふたつ、
ミルのヘリはひとつのメインローターに5枚以上の羽がついていますが、
これらは西側ヘリに多くみられる『ひとつのメインローターに2〜4枚の羽』
というスタイルに比べてそれぞれどのような
メリットがあるのでしようか?
452名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:06:36 ID:???
>>450
空戦訓練中の機動をコンピュータ上で再現する装置っていえばいいのかな
できた当初は記録を基地に持ち帰って解析してからディスプレーに出してたけど、今はリアルタイムで見られるらしい
中国なんかも興味深々で覗いてそう。暗号化はしてるんだろうけど
453名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:10:03 ID:???
>>451
「西川渉」で検索して「ヘリコプターの世界」とかいうサイトを探しなさい
ここでは、初歩的原理的な質問には妄想回答を押し付けられる可能性がすごく高い
454名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:18:24 ID:xNCIuGb0
>>451, >>453
では原則だけ。重いヘリになるほどローターにかかる荷重が増えるので枚数を増やす傾向がある。
455454:2007/12/01(土) 12:25:38 ID:xNCIuGb0
ついでに一般にブレード枚数が多いほど振動、騒音が少なくなる。

もちろん枚数が多いと予備パーツがたくさんいるし、整備も大変なら故障の可能性も増える。
重量が増すことも多い。
456454:2007/12/01(土) 12:27:45 ID:xNCIuGb0
>>454 の逆で、同じ重さのヘリなら、枚数が多ければ短いローターですむ。
ということは、樹が多いなどで開けた場所があまりない地域でも使いやすくなる。

ごめんな、何回にも分けて。仕事中なんで。
457名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:28:30 ID:???
>>451
語弊もあるが、あえて単純化すると
翼面積(=ペイロード)を保ったまま、翼長(=ローター半径=機体長)を短くできる

結果的に運用スペース(着陸や整備に必要な)が小さくて済み、最大の予備部品である翼の輸送も容易になる←これ、野戦軍では意外と重要
さらにマスの集中による運動性向上も期待できる
458眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/12/01(土) 12:39:57 ID:lFy1NPlx
>333
樺太庁の施政権には軍事は含まれていません。

樺太には、陸海軍は憲兵隊分隊程度の兵力しかありません。
警察行政にしても、内地に準じる形になっており、これまた内地の警察と何ら変わり有りません。
よって、準軍事組織とも言えません。
1943年に内地編入となり、完全に内地警察の一つとなります。

1944年に勅令第243号に基づき、官制上の警備隊(今の機動隊に相当)を配置しますが、樺太には
配置されませんでした。

朝鮮については、>336氏が書かれていますので省略しますが、満洲の国境警察は、一応独立国で
ある満洲国の警察ですので、日本とは殆ど変わりなく、完全に別組織です。
459名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:44:55 ID:???
>>457
ローター数の増加(=ローター長の短縮)による角運動量の低下によって
オートローテーティング時の移動能力低下という欠点も生じる。
460名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:47:26 ID:???
>>454 の理屈は、大気が薄いときにはローター数が多い方が有利ということにもなる。
高温、あるいは高度が高いところで同じだけの揚力を得ようとすると、ローター数が多い方が有利。
461緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 12:50:46 ID:6s4WSDqu
>439
普通のm&mとか入ってたがのお・・・

しかしまあ、アメちゃんのレーションは本当にまずい(笑)



アメリカの普通の食べ物自体がまずいから、まあそんなもんなのかもせんがのお・・・
アメちゃんのパーティはもうこりごりだわい。
462名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:51:37 ID:???
>オートローテーティング時の移動能力低下という欠点も生じる。
それは欠点でもなんでもないだろ
空気抵抗の増大はむしろ望ましいことであり
オートローテーティング中の水兵移動距離なんか誰も気にしてないとおもうが
463名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:22:06 ID:0VToPQn+
>>441
Glock 19とGlock 19Cとありますがどう違うのでしょうか
464名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:26:06 ID:???
>>463
マグナポートがあるかどうか
>末尾にCがつくか付かないか
付くのがマグナポート型。
465名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:38:37 ID:???
横だがオートローテーションが開始されたときに、着陸できるものの上にあるとは限らないのでわ
466名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:47:14 ID:ar0FAaPi
オスプレイみたいなティルトローターは急降下する時、
失速しやすいから強襲ヘリとしては使いにくい。



と言う書き込みを見たのですが本当ですか?
ゼロ戦のような動きができると思うのですが。
467名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:50:03 ID:???
>>466
固定翼機と同等の運動性を求めるのは酷というものです。
468名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:01:02 ID:???
両用戦を想定している海兵隊はV-22を採用したが・・・・・・・
469名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:01:16 ID:Tg0DOBBm
北朝鮮の兵器寿命は、長く見積もってあとどれくらいですか?
もう30年近くオーバーしてますよね?
470名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:06:00 ID:???
>>469
まぁ今だにT-34/85を使ってるって言われてる国だし。

ただ、高度な電子装備とかを使ってなければ、兵器は相当長く使える。
T-34やT-54/55のレベルだったら、北韓程度の工業技術力でも自前でスペアパーツが
作れるので。

航空機も含めて、実効戦力になるかどうかは別として”保つ”だけならあと
半世紀は保つだろう。
なによりもまず動かす燃料と動かす人間の食料がないみたいだけど・・・。
471名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:06:13 ID:???
>>469
T-72のような兵器よりもT-34とかの方が稼働率が高いとか…
何でも古い奴なら部品を自作できるとかで

あと寿命と言っても疲労でヤバくなるほど動かしてないし
472名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:13:45 ID:???
>>469
AKとかの小銃とかは自前で生産してるので、生産が終わらない限り
永遠に寿命は尽きないな。
473名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:16:10 ID:C5VtFHX8
質問です
無防備都市宣言が出された都市が占領された後、
その都市の住民が兵士として駆り出されるなんて
本当にありえるんでしょうか?

ちょっと前まで敵国の国民だった人間に
兵器を与えるなんて
考えられないんですど
474ノストラダムス君:2007/12/01(土) 14:17:49 ID:???
>>469
金王朝滅亡と共に寿命も尽きるであろう
長くてもあと百年くらいであろう
475名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:18:39 ID:???
>>473
背中に爆薬背負わせて、戦車に突っ込ますとか、後ろから、機関銃で
督戦するとか、やり方はいろいろありますけど。
まあそこまでしなくても前線での穴掘りとかに動員するとかは普通に行うでしょうね。
476名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:21:50 ID:???
>>473
荒っぽい所だと、一列に並べて地雷原を歩かせたり
まあさすがに、現代では考えにくいとはいえるが
477名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:41:12 ID:???
>473
アフリカあたりだと
一時的に占領した村の子供たちをかっさらって
薬漬けにして兵士に仕立てているわけだが。

要は、人に命令を強制にするには、
やりようは色々あるってことさ。
478緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 14:42:51 ID:6s4WSDqu
>473
そらあるだろうねえ。

2・3人殺して
「さあ、義勇軍に自発的に志願しない奴はいないよなあ?しないようなゲリラはおらんよなあ?」
とかいって、忠誠心を誓わせる方法もあるだろうしなあ。

占領されるということは、そういうことです、はい。

ま、平時とかに災害派遣とか行かなくていいし、今ある部隊とかも移駐せにゃならんから移転
費用たんまり出してもらえて再編できるから、ま自衛隊としちゃあ無防備都市宣言どんどん出して
もらったほうが楽っちゃあ楽だがのお(笑)
しかも、国民保護法制で「自衛隊」が入れないから、地方自治体でなんとかするしかないしねえ。

戦術的に必要になりゃ、「自衛隊が占領」すりゃええハナシだし。

無防備都市宣言万歳っ!
479名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:45:27 ID:???
>>478
Ω<「つまり無防備都市宣言運動は防衛省の陰謀だったんだよ!!!!11!!!」
480名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:47:26 ID:???
つか、無防備宣言した都市に外国の軍隊が進駐してくる・・・という時点で
終わってるよな日本は。

そんな状況下でどうしようなんて考えても無意味なのに・・・。
481緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 14:48:34 ID:6s4WSDqu
>479
まあ、陰謀かどうか知らんが・・・(笑)

案外利益があるんだよねえ、無防備都市宣言は。
その地方自治体に住んでる人は不利益だろうがね。

なにせ、部隊の移動すら認められないからのお。
場所によっちゃあ、それ以外の地方自治体にすら災害派遣にいけなくなる可能性だってあるわけでねえ。

まあ、好きにすりゃええさ。
自衛隊は、なーんにも困らん。
住民が決めればええだけだあ。

無防備都市宣言万歳っ!
482緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 14:50:44 ID:6s4WSDqu
>480
「戦闘地域にならない」という利益があるでしょうに(笑)

あと、あれだ。
「自分の町は戦場にならないが、他の町で自衛隊が敵を食い止めてくれ。」
ちうエゴ丸出しちう見方も出来るわけだがな。

まあ、好きにすりゃええ。
483名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:54:15 ID:???
自衛隊が居ると税収が良くなるのにナー
484名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:57:24 ID:HSMOZ8HP
横須賀軍港について質問させてください。
東京湾内に一つ軍港が欲しいというのは分かります。
その東京湾内でも特に横須賀に軍港を設置したのには
何か横須賀が軍港として適している理由があるのでしょうか?

木更津・お台場・横浜等々他の東京湾岸の土地に比べて横須賀が良い点は何でありましょうか?

余り太平洋への出口近くだと、敵艦隊からの攻撃に弱いと言うのは分かりますが、東京湾の奥まった地域は
横須賀以外にもあるのでどうしたものかなと思いました。


485名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:59:11 ID:AyDv3Gf6
メルカバ戦車の主砲の付け根の上の、.50口径.30口径かのマシンガンは
どうやって使うんですか、同軸機銃しょうか?
486名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:00:33 ID:???
>>484
山が海にせまっているので、海底が急に深くなり、大型軍艦を停泊させても座礁の心配がない
ドックなどを設けられる入り江が多い
487名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:01:57 ID:???
>>484
浦賀水道を通らずに太平洋に出れるのが横須賀
488緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 15:03:11 ID:6s4WSDqu
>486
横須賀線がある。
京急の特快が止まるから便利
京急のでっかいデパートが汐入にあって便利(笑)

・・・って軍港が出来たから横須賀線が出来たんだがなあ。
489名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:04:26 ID:???
一部、つーか半分くらい土蜘蛛が混ざっていたようだが
490名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:05:35 ID:???
>>484
まぁ、なんと言うか、まずググろうよ
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/minato/
491名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:06:56 ID:???
>>484
明治時代は、東京湾の奥の方はみんな海岸部が砂洲か遠浅の砂浜だった。
(というか、戦後も1960年代まではそうだった)

だから、大型の船が沢山運用できる港を作るにはとてつもない手間がかかる。
また、大型の河川の河口なので、常に浚渫が必要になる。

そういう意味で横須賀は適地だった。
492名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:13:17 ID:???
関係ないけど浚渫って常用外だったっけ
493緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 15:15:34 ID:6s4WSDqu
>492
公文書では「しゅん渫」だったような気がするが・・・
494名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:17:11 ID:???
>>493
そかそか、ありがと

しかし、浚渫の渫の字の方が難しい気もするぜ
495名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:17:36 ID:eruC51/6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8
>オウム程の規模と技術のある団体であれば、戦術級の核兵器を製造する事は絶対に不可能とはいえないが

本当ですか?
496名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:18:22 ID:???
例え1%でも可能性は可能性ですんで、無いとは言えません
497名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:19:32 ID:52sprzkz
銃で撃って仕留めた敵兵にまだ息があった場合、とどめは刺すのですか?
脅威が無くなれば、放置ですか?
498名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:19:44 ID:???
先祖が人間でなかったら、人間なわけないもんな
もしも違ったら、子孫も皆殺しにしなくてはいけないところだったよ
499名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:21:03 ID:???
>>497
そのときの状況次第だが、余裕があれば捕虜にして情報などを手に入れた方がいいな。
捕虜にする余裕が無く、放置したら危険がある場合はとどめを刺した方がいい。
500名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:21:05 ID:???
>>496
ちなみに、可能性には−もあるんだけどね
プラズマがあるのに可能性だけ−がないなんておかしいだろ
501名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:21:30 ID:???
>>495
まあ確かにガンバレル型だったら製造自体は不可能とまでは言えないはず
重要なのはウランなりプルトニウムの入手が困難なことだろうが
502名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:22:25 ID:???
>>497
相手が武器を持ってたりしてまだ脅威になる可能性があるなら撃つ。
そうでなければ放置。

ついでに言うと、実は”敵”は殺すより重傷にする方がいい。
負傷者は後送や救護で他の人間の手を煩わせるし、戦傷者には社会保障を与えなければ
いけないので、敵国により経済的に損失を与えられる。
503名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:25:04 ID:???
>>495
絶対に無理とは言い切れない
単純なガンバレル型なら・・・・・・・ただ濃縮ウランを用意するのが非常に面倒
そこに書いてあるような天然ウランを用意して濃縮するような方法だと、
とてもじゃないが人手も資金が足りないと思うが

南アフリカは開発費3ケタ億だっけか?
504名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:25:15 ID:???
>>496 >>501
ありがとうございます
505名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:31:12 ID:???
>>497
虫の息でも人差し指を動かす力があれば銃は撃てるから
生きてる限りは「脅威が無くなる」とは見なせないんじゃないか
506名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:33:15 ID:0VToPQn+
Glock 19を射撃ツアーかなにかで撃つ場合いくらかかるのでしょうか?
例えば100発撃つとしていくらかかりますか
507名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:36:24 ID:???
>>506
国際的に決められた料金があるわけじゃ無し、一概には言えまいよ。
508497:2007/12/01(土) 15:38:55 ID:52sprzkz
回答ありがとうございます。

息があれば、銃や手榴弾を奪って、放置ということはしませんか?
それとも、不用意に近づくと、
敵兵が道連れにするつもりで、自分の腰の手榴弾のピンを抜く…という危険もあるのでしょうか?
509名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:41:57 ID:???
>>508
ケースバイケースだよ。特に決まった決まりは無い。
そもそも戦場で、そんなのにかまってる暇が無い場合もあるので、
そのときの状況によるとしかいえない。
510名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:42:59 ID:FHBPRmeQ
沖縄に米軍の海兵隊の基地が必要なんでしょうか?
空や海は、なんとなく理解できるんですが。
511名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:44:21 ID:???
>>508
そういう事があるから、例え死体だと思っても不用意には近づかない。

ただ、戦闘中に”とりあえず戦闘力はない”と思ったものに構ってる暇は
あんまりないので、銃も持ってないし倒れて動かない、という人間は基本的に
無視される。
これは逆に言えば、「味方ではないと思った動くもの」には何であれ容赦なく弾が
ぶち込まれるということだが。

近接戦闘では銃剣を装着して、味方ではない”死体(と思えるもの)”はまず
一撃突ついてから判断する。
512名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:44:33 ID:???
>>510
空海は東寺
513緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 15:44:41 ID:6s4WSDqu
>510
お前さんは、空爆だけで地域を制圧させられるとでも思っておるのかのお・・・

VMEFは、任務部隊だ。
ハワイから要員が交代で勤務についてる「実戦配置部隊」だぜい?
514名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:44:59 ID:???
>>510
アメリカの都合で必要です。
515名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:45:16 ID:???
>>510
海兵隊ってのは、空挺部隊と並んで最速の緊急展開部隊
何かコトが起きたときには真っ先に駆けつける
東アジアでの有事に対応するには、四方を睨む位置にある沖縄が都合いい
516名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:45:29 ID:???
>>510
アジアや中東に展開するのに近い。
またアジアや中東への中継や後方拠点に使える。

一部は米軍再編でグアムに移転予定。
517名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:46:20 ID:Zoy0kyaQ
あまりにも治安が悪い国だとテロリストも避けるのでしょうか?
特にソマリアみたいに宗教色が強くない所だとアルカイダでも襲われそうです
518名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:47:49 ID:0VToPQn+
>>507
ハワイやグアムで撃つ場合ってどれくらいかかるの?
519名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:48:23 ID:???
>>517
テロリストに聞いてください。
520名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:49:12 ID:???
>>518
ピンキリ。

検索すれば体験レポートが沢山ヒットするので、参考にして見よう。 
521名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:49:38 ID:???
522名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:57:00 ID:???
私は呉に住んでいるのですが昨日こんごう級らしき船を見ました。
その船は、フェーズド・アレイ・レーダーが白かったのですが
ネットで調べてみたところフェーズド・アレイ・レーダーが
白かったり灰色だったりしたのですが船によって色が違うのでしょうか?
523名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:01:10 ID:???
海上自衛隊のおふねなら同じ色ですよ
524名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:01:14 ID:???
>>522
あの部分は電波透過財で出来ている(鉄ではない)上に表面の質感がつや消しの塗装した
周囲の部分とは違うので、光の当たり方によって色が変わって見える。

別に艦によって色を変えてるわけではありません。
525名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:09:13 ID:FHBPRmeQ
510です。
沖縄の海兵隊がイラクに派遣されたのが、開戦してからだったので
そんなに重要なものではないのかなと、、、
昔からの流れで、ただ残っているだけなのかとおもったので。
ありがとうございます。
526名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:10:45 ID:0GdV9+95
>>524>>523ありがとうございました
ところでこんごう級とかが
呉に来たりするのでしょうか
527名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:14:01 ID:???
>>526
そりゃ呉は海自の一大拠点なんだから、海上自衛艦なら来るさ。

ただし、こんごう型護衛艦で呉が母港の艦はいない。
なので常に見られるかというと微妙だが。
528名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:14:45 ID:???
海上自衛艦とはなんぞな
529名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:16:32 ID:???
>>528
海上自衛隊の艦
530名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:16:59 ID:???
海上自衛官
531名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:17:36 ID:???
>>529
護衛艦じゃん
532名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:18:33 ID:???
>>531
横レスだが、自衛艦=護衛艦ではないぞ
輸送艦なんかは自衛艦だが、護衛艦には含まれない
533名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:19:07 ID:???
>>531
まぁ文脈で判るけどさ、単に「護衛艦」と書いただけでは「海上自衛隊の艦艇」の
意味にはならんぞ。

とは言え間違ってはいないのに妙な語に感じるね
>海上自衛艦
534名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:19:25 ID:???
>>532
横に横するのもなんだけど、もうちょい調べてから横レスしなよ・・・
535名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:21:33 ID:???
また馬鹿連中が適当な事を言ってるな

海上自衛艦?
そんな用語は存在しないよ、馬鹿
536名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:22:24 ID:???
>>534
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1960/ex1960030.html

ここの別表参照。輸送艦は自衛艦の一種で、護衛艦とは違いますが何か?
537名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:23:27 ID:???
海上はいらんがが自衛艦だな
自衛艦の中に護衛艦もあるし輸送艦もある

英名表記だとJDSだっけか
538名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:23:41 ID:???
>>535
「用語」じゃなくて普通に文章に書く日本語としてはありでしょ。
「防災拠点港実現に向けて海上自衛艦を誘致する会」なんてのもあったりするし、
模型会社は普通に使ってたりはする。

でもやっぱり自分も単語としては凄い違和感がある・・・。
539名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:24:42 ID:???
>>538
お前は潜水艦を海中自衛艦って呼ぶか?

馬鹿が、少しは物を考えろ
540名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:25:53 ID:???
そいえば今でも予算では甲型警備艦だっけか?
541名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:26:27 ID:???
阿呆はほっといて・・・。

「海上護衛艦」はあるかもしれないけど、「陸上護衛艦」や「航空護衛艦」は
ないからね。
違和感感じるとしたらそこじゃない?
542名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:27:16 ID:???
>>539
君は 本当に 馬鹿だな
543名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:28:14 ID:???
>>541
正直その”感感俺俺”の方が気になります。
544名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:32:05 ID:???
とりあえず雑談は雑談スレで言い争いは派生スレでやって下さい。

では何事もなかったかのように次の質問をどうぞ。
545名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:33:16 ID:???
>>533
>海上自衛隊の艦艇
海上自衛艦などという言葉よりももっと適切な言葉があると思うが

>>538
>普通に文章に書く日本語としてはありでしょ。
ありなのか、それが正しいのかは別の問題

>模型会社は普通に使ってたりはする。
だからと言って、海自でも使ってる言葉じゃありません

>>541
違和感を覚えるくらいなら使わなければよろしい
546名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:34:20 ID:???
「海上」をつける意味が無いな。
547名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:34:22 ID:???
>>545
派生に行け。
548名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:36:26 ID:7Y8Dq2/G
今まで国際法には疎かったのですが、
「台湾有事の際、国内の米軍基地を黙認したら中立ではない」
のは事実ですか?

また上記が事実ならベトナム戦争等で日本はアメリカに大変な戦争協力をしているわけですが、
これに対して北ベトナムや軍人顧問を派遣している中国やソ連、また国内から批判はなかったのでしょうか?
549名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:37:57 ID:???
>>548
そもそも日本は最初から中立ではないので。だってアメリカの同盟国ですよ?
550名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:38:14 ID:vgahxRb7
昔のいわゆるマスケット銃はとにかく不発が多かったそうですが、
鉄棒で固く突き詰めてしまっているものを、
不発だった場合はどうやって取り除くのですか?

それともどうにか引火して、必ず燃焼させてしまうとか?
551名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:42:01 ID:???
>>548
ベトナム戦争の時、日本はソビエトや大陸中国と対立しているアメリカの同盟国で、
軍事同盟結んでる関係(今もそうだけど)だったわけだが。
まぁその代償として、ソビエトの核ミサイルの標的になってたんだけど。

そもそも中立でも何でもないのに戦争協力も何もあるもんかい。

当然ソビエトやヴェトナムには非難されてたが、気にしてた人は反戦運動家以外には
いない。

552名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:45:50 ID:???
>>548
そもそも、こんな法律がありますので、ご意見、議論がある場合は法律板でどうぞ。

周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO060.html
553名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:47:10 ID:7Y8Dq2/G
>>549 551
解答ありがとうございます。
では台湾有事の際、中立国の条件である交戦国を平等に扱う、というのが満たせないため(日本に米軍基地がある限り)中立は保てない
というのは正しいでしょうか?
554名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:49:09 ID:???
>>553
当然。

日米安保条約結んで国内に米軍を駐留させてる限り「中立」なんてありえない。
555名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:53:11 ID:???
>553
当然、
ただし、中華人民共和国は台湾を中国の一部とみなしているので
内戦を主張し、台湾への援助を内政干渉とみなす可能性もある。

556名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:06:00 ID:0yfMbPY+
大東亜戦争当時の日本の諜報機関、あるいは軍の諜報部門の能力はどんなものだったんでしょうか?
中共の陰謀にはひっかかるわアメリカの陰謀にはひっかかるわでものすごい無能に思えるのですが。
557名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:08:29 ID:AUyG0akH
ベトナム戦争の記録写真で、米兵がよく顔にほどこしている迷彩模様のメイク?は何と言うのでしょうか?
558名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:10:42 ID:???
>>557
フェイスペイント。

日本語だとそれに用いる化粧品から「ドーラン」とも呼ぶ。
559名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:13:45 ID:???
ちなみに「ドーラン」というのは有名な製造会社の名前で、ドイツの会社。
綴りは「Dohran」。日本語で商品名やブランド名ではなくそれそのものの名前を
言うなら油性練白粉(ねりおしろい、ねりしらこ ではないぞ)。

あと別にヴェトナム戦争に限らず昔からやっているし、米軍に限らず世界中の
軍隊で今でもやっている。
560名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:19:00 ID:???
>556
君があげている
中共の陰謀とアメリカの陰謀の具体例を教えてください。

561名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/12/01(土) 17:25:11 ID:e6HWOMn/
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


17 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:19:57 ID:KntSapx4
本土決戦の策定にあたって第5方面軍のみ総軍の序列から外れているのはなぜでしょうか?
地理的に分離したかってけど総軍と呼べるだけの戦力が無かったから?

26 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:53:58 ID:I8r58+S3
質問です、91式SAMは鳥を追いかけてしまう不具合があると聞いたのですが、
これは改良型では改善されているのでしょうか?

105 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:36:30 ID:TkeN6Fve
戦闘機の編隊戦術について質問です

初期の戦闘機の編隊の組み方は3機で一組がベースだったのが、ドイツ空軍を手始めに
2機一組を基本単位とするようになったという話を聞きました。

2機編隊のメリットについては色々な事柄が挙げられて説明されているのですが、それ以前の段階で
まず3機編隊が採用された理由はなんなのでしょうか?

3機編隊に何のメリットも存在しないのなら最初から2機編隊を各国空軍が採用するように思えるのですが。

117 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 01:18:20 ID:AYgf5Q6n
SLAMRAAMの射程ってどれ位あるのですか?

168 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:20:30 ID:mgDrqNt8
旧日本軍は演習で空包を撃った後、空薬莢をどうやって回収していたのですか?

自衛隊は64式89式小銃に薬莢回収袋が付けられますが、38式99式小銃にも袋を付けて
いたのでしょうか?
562名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/12/01(土) 17:25:53 ID:e6HWOMn/
254 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:56:16 ID:h/NPZ3Dz
アパッチなどの攻撃ヘリにとって敵戦闘機は天敵なんですか?

274 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:05:36 ID:HaARAiyq
東京ローズとかの対敵宣伝放送が聞けるところ知らないですか?

415 :名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:58:57 ID:cmLrE897
第二次大戦時の帝国陸軍の牟田口や辻政信が良い例かと思いますが、
指揮下の兵士達にとって、
無能や狂気の司令官が味方のトップにいることは、
敵の優秀な司令官と対峙するより恐いということもありますか?

485 :名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:59:11 ID:AyDv3Gf6
メルカバ戦車の主砲の付け根の上の、.50口径.30口径かのマシンガンは
どうやって使うんですか、同軸機銃しょうか?

550 :名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:38:14 ID:vgahxRb7
昔のいわゆるマスケット銃はとにかく不発が多かったそうですが、
鉄棒で固く突き詰めてしまっているものを、
不発だった場合はどうやって取り除くのですか?

それともどうにか引火して、必ず燃焼させてしまうとか?


以上です。よろしくお願いします。
563名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:39:22 ID:???
>>550
先が木ネジみたいになってる長い棒を銃口から差し込んで弾にねじ込んで引き抜くそうな
564名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:43:39 ID:???
>>168
旧日本軍では空薬莢の回収しませんでした。
袋を付けるようになったのは、銃弾管理の厳密な自衛隊になってからです。

>>254
天敵です。自衛用にスティンガーぐらいしか持っていないアパッチには、
スタンドオフ攻撃には対抗する術がありません。
565564:2007/12/01(土) 17:46:01 ID:???
>>564訂正
アパッチにはサイドワインダーも搭載できました。失礼。
566名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:53:46 ID:???
>>550
分解し、銃身後端のネジをはずして、そこから出す。
だだし尾栓がネジ式でないものは>563方式で取り出す。
567名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:58:53 ID:???
まあ、強敵とは言っても、所詮は人外だから相対的に劣るけどな
568名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:10:05 ID:???
>3機編隊に何のメリットも存在しないのなら最初から2機編隊を各国空軍が採用するように思えるのですが。

編隊あたりの指揮官の数が減る。
569名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:12:31 ID:???
>>568
機数あたりの、じゃないか?
570名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:18:13 ID:???
>2機編隊のメリットについては色々な事柄が挙げられて説明されているのですが、それ以前の段階で
>まず3機編隊が採用された理由はなんなのでしょうか?
戦鳥さんとこに同じような質問があったので転載します。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000866.html
571名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:24:24 ID:0yfMbPY+
>>560
盧溝橋事件と真珠湾攻撃以外に何かあるのですか?
572名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:26:51 ID:???
>>571はニュー速の酷使様か釣りかどっちだ?
573名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:34:22 ID:Tg0DOBBm
いま問題になってるAH戦闘ヘリですが、あんなに高いんなら
安い戦闘ヘリを大量に生産したほうが費用対効果的にかなりの+になると
考えるのは学のないもののいう事でしょうか?
574名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:38:23 ID:???
>>573
高い理由は、機体の他にライセンス生産用の設備の償却費用を含んでるためですので、
指摘は的外れです。
575名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:41:09 ID:hYi3pEON
山田洋行と守屋事務次官が逮捕されましたが、次期輸送機C-Xのエンジンは
このまま山田洋行が仲介したGE製なんでしょうか?
576名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:43:25 ID:???
>>575
防衛省に聞いてください。
ここに知ってる人はいません。
知ってても正式発表まで、書き込まないでしょうし。
577名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:51:48 ID:???
>571
真珠湾攻撃に関して言えばアレは謀ったのは日本でありますよ。
宣戦布告前のだまし討ちですから日本の陰謀といっていいでしょう
578名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:55:45 ID:xMz3GQAb
二つ、質問させてください。

艦載戦闘機として求められる能力ってSTOL能力のほかにどんなものがありますか?
対艦ミサイルの運用能力?

ソ連はフランカーを艦載機にしてますよね?
ああいった大型機を少数積むソ連のやり方とアメリカのように一回り小さい機体を沢山積むやり方、
どちらが効率的なのでしょうか?
579名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:58:32 ID:???
>>577
とりあえず、一度は人外についての劣等ぶりを知っておいた方がいい
人外と相性がいいのは人外である可能性が高い
韓国が可愛く思えてくるほどの極悪ぶりだ
580名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:06:56 ID:???
>>579
人外協への中傷か?
581名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:28:49 ID:???
>>574
コブラの新型を採用するという選択肢もあったんだから
的外れとは言えまい。


汎用ヘリを武装化する方法もな。
582名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:29:23 ID:???
>>578
実はそれほど求められてない>STOL
カタパルトで打ち出すし着艦はフックに引っ掛けるから
重要なのは低速域での安定性、着艦時の前方視界の確保、折畳み翼、汎用性etc....

>ああいった大型機を少数積むソ連のやり方とアメリカのように一回り小さい機体を沢山積むやり方、
別にアメはそういった意図で小さい機体を採用してる訳じゃない。
最初はF-14を補佐する多用途機だったが何時の日かF-14が消えていったという話。
むしろレガシーホーネットはYF-17より若干大きくなったし、ライノにいたっては大型と呼んでもいい部類。
比較対象のSu-27がデカ過ぎるだけ。
583名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:29:33 ID:0yfMbPY+
>>577
計画も宣戦布告も、日本の暗号を解読していたアメリカは全て知っていたわけで、
一億歩譲って陰謀でなかったとしても、対策を採らなかったアメリカに責任があると思いますが。
584名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:32:25 ID:???
>>581
AH-1Zの事か?
陸自が欲しかったのはAH-64Dのリンクだから最初っから問題外だ
そりゃヘルファイヤを撃つだけなら安上がりかも知れないが

>汎用ヘリを武装化する方法もな。
汎用ヘリで対戦車攻撃とかパイロットに死ねというのかw
585名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:33:12 ID:???
>>583
(  ^ω^)・・・
586名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:40:04 ID:???
>>583
君は鍵をかけてなかったために泥棒に入られたら、泥棒には罪が無いと?
587名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:42:32 ID:???
>>583
仮に君の家に空き巣が入ったとして、
一億歩譲っても一日中家にいて自宅警備をしなかった君の責任になるということね
588名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:45:19 ID:???
短絡的な思考だなぁ・・・
589名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:47:34 ID:0yfMbPY+
>>585-587
泥棒がいつどこにどのようにやってくるのかわかっていて対策しなかったなら、
自分の責任になっても仕方ないと思いますけど? 自分がその立場でも納得しますよ。
590名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:48:31 ID:???
>>589
続きは派生スレで

派生議論スレ28
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195813622/
591名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:50:41 ID:???
>>583
交渉しながら、機動部隊をハワイに向けてたんだから
常識のある人間なら日本の行為を恥じるけどな。
592名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:51:01 ID:hYi3pEON
外国製の兵器を購入してる国で商社を介しているのは日本だけですか?
593名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:53:49 ID:hYi3pEON
>>591
交渉中に空母機動部隊をハワイ近海に向け待機させとくだけなら、軍事外交上の作戦で
問題ないんじゃないですか?
594名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:54:40 ID:???
>>592
統計はとってないがそれが一般的
極端な場合、売る側が現地法人を立てて部品の供給や大きな整備を行う場合もある
595名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:57:11 ID:???
596名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:57:54 ID:???
>>593
堂々と公表するなら、ある種の恫喝であるが、
こっそり攻撃に向かったのだから、始めから
作戦を秘匿するために気がないのに交渉のポーズを
取っていたとしか思えない。
597名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:58:30 ID:???
598名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:00:37 ID:hYi3pEON
>>596
それは憶測で、一触即発の戦争でキレイなことは言ってられないですよ。
599名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:00:51 ID:???
600名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:01:01 ID:???
>>591
国際紛争解決の手段として、外交交渉と武力行使の二つの選択肢があれば
ふつうは、その両方を並行して準備すると思うぞ
それ自体は、恥ずべき事じゃない

交渉して得た合意を、武力で反故にするのは恥ずべき行為だろうけど

↑こっちこそ、イズモタケルからシャクシャインに至るまでの、大和民族の伝統芸だったりするが・・・
601名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:02:00 ID:???
>>598
お前って、ずいぶんと危険な思想の持ち主だな

国際常識な分けないだろ、そんな自己正当化の考えが
602600:2007/12/01(土) 20:02:33 ID:???
派生に書いたつもりが、こっちに書いちゃった・・スマソ
603601:2007/12/01(土) 20:04:09 ID:???
あ、こっち初質だったorz
604名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:04:27 ID:hYi3pEON
>>601
いえ、>>600の方もおっしゃってる通り、危険でもなんでもなく軍事の常識ですよ。
例えば、中国が台湾をミサイル演習で恫喝したり、イランが緊張したりしてきたときに
アメリカが空母を近海に差し向けないことなどあり得ましょうか?
605名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:06:05 ID:???
>>604
さっさと派生に行け厨房
606名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:08:19 ID:???
>>604
派生スレでレスします
607名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:10:27 ID:???
>>584
とはいえ結局中途半端な機数で打ち切る事になったんだから。

少なくともラ国にしたのは失敗だったろ。
608名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:11:43 ID:0yfMbPY+
で、結局私の質問したかった日本の諜報についての回答がまったくないんですが。
609名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:13:37 ID:???
>>608
諜報部門の能力を測る国際的な基準をまず定義してくれ。
610名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:17:45 ID:???
>>608
派生議論スレで継続している
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195813622/
611三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/01(土) 20:19:26 ID:???
>>562の550
マスケットが実用銃だった当時は前出の通りですが
現在は銃口をレンジ(バットストップ)に向けて火口から圧縮空気を注入し、
安全に不発弾薬を排出する方法もあります。
612名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:50:45 ID:Y6p0ccta
ブラックホークダウンという映画で
デルタが敵兵の背後に忍び寄って、ワイヤーで首を絞めて一撃で無力化していたんですが
実際に首を絞めただけで瞬時に無力化することって可能なんですか?
613名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:58:59 ID:???
>>612
首の頚動脈を絞め心臓から脳への血流を止め失神させるか
喉の気管を圧迫、肺への酸素流入を止めて窒息させる
ワイヤーだと前者?

状態は違うけど両方とも意識を失うから無力化できるよ
真似すると危険だからしないでね
614名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:00:15 ID:???
>>612
頚動脈を圧迫して、脳への酸素の供給を止めると、ごく短時間で意識を失う。
その状態で開放するとすぐに目を覚ますので、そのままもうしばらく絞めてる必要があるが。
615名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:01:44 ID:Y6p0ccta
>>613>>614
回答ありがとうございました。
軍事的にですが、普通wに紐で絞めるより効果的なんですか?
616名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:02:32 ID:???
>>615
紐だと「たゆむ」からじゃない?
617名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:04:51 ID:???
>>615
細くて硬いもので絞めたほうが、太くて柔らかいもので絞めるより力が効率的に伝わるでしょ?
618名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:06:04 ID:???
>>615
細いワイヤーと太い紐のどっちが持ち運びが楽か考えましょう
619名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:15:25 ID:???
柔道経験者のオイラから言わせると、体質にもよるが
決まりどころがよければ10秒ぐらいでも「落ちる」よ
620名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:19:39 ID:???
>>619
兵隊は柔道着は着ていないけど
621名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:20:27 ID:???
そうだよな、腋臭な体育教師と組まされたら10秒で落ちたくなるよな
622名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:21:02 ID:???
>>619
昔友達にふざけて首絞められたことがあるが、
十秒と保たず視界がホワイトアウトして、
膝がガクッと落ちたよ。
623名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:21:19 ID:???
兵隊に首コルセットつけさせよう
624名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:24:33 ID:???
>>623
実際首絞められるのを防ぐための「首輪」は存在するぜ。

余談だがアメリカ海兵隊の事を「レザーネックス」と呼ぶのは、昔海兵隊が
艦内保安要員を主任務にしてた頃、水兵の喧嘩を仲裁した時に首筋にカットラスで
斬り付けられるのから守るために革製のカラー付けてたのが由来だ。
625名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:35:04 ID:???
>>624
それ、歩哨なのに隠れてタバコを吸っちゃったりする兵隊さんにもつけてあげて
626名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:36:10 ID:xrYP/JaT
>>582
ありがとうございます。

> Su-27がデカ過ぎるだけ。
なぜ大きい機体のフランカーを使用し続けているのでしょうか?
専用の艦載機とまではいわないまでも、もう少し小型の艦載機の開発などは、
行ってなかったのでしょうか?
それとも広大なロシアを防衛するためにも、
大型機の航続力が必要だったのでしょうか?
627名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:41:27 ID:eYP5nuc8
思ったのですが特攻(菊水作戦)はなぜ特攻機200機規模でちょびちょび10回もやったのでしょうか?
ちょびちょびやらずに一回で特攻機1000機以上投入したら敵艦隊を殲滅出来た可能性があったように思います。
戦力の逐次投入は全くの愚策ですが日本は何故このようにちょびちょびやったのでしすか?
628名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:42:29 ID:???
>>274
NHKで東京ローズを扱った番組が何本かあるので、放送の一部ならNHKアーカイブに行ってその番組をみれば聞けるはず
それにアメリカのどっかに記念館っぽいのがあって、そこでも聞けると番組中でいってた
629名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:45:00 ID:???
>>626
ソビエト/ロシアの空母に載せる戦闘機の任務は、艦隊の上空援護+空飛ぶ対艦ミサイル
発射機なので、あまり小型の機体だと重い対艦ミサイル何本も積んで飛び立てないから
役に立たない。

何より、空母にカタパルトがないので、艦載機は重い装備を積んだ機体を自力だけで
スキージャンプする必要がある。
その為には強力なエンジン積んだ機体が必要で、それらの条件を満たすのはSu-27しか
なかった。
630名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:46:57 ID:???
最初はSu-27系とMiG-29系との二種類で混合運用を想定していたらしいけどね
一機種なら汎用性でMiG-29系という時代もあったようだけど
スホーイはいろいろとがんばったからな
631名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:47:10 ID:???
>>629
一時期、ミグ29を艦載機化する話が無かったっけ?
632名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:47:11 ID:???
>>105
三単位の編成は陸の部隊の編成の延長なのさ
長に部下二人で一単位って考えが染み付いていて、しかもそれが機能してたんだから
新しい分野である航空部隊にそれを流用するのは自然だろ
633名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:48:20 ID:xFCFI2rq
インドはMiG-29だろ
あれ空母は蒸気カタパルト?
634昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/12/01(土) 21:49:39 ID:???
>>631
MiG-29Kなら、インドがまた始めようとしておる。
635名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:49:52 ID:???
>>631
あったよ。
それは流れ流れて? インド海軍が採用した。

ハリアー+ヘリ空母じゃちょっと、やっぱりCTOL機と正規空母が欲しい・・・と
いうのならMiG-29の艦載機型でも十分いける。

でも、ロシアの要求だとそれだと力不足。
当初の予定では、防空:MiG29、攻撃:Su-27、総力攻撃:両方
な運用が考えられていたみたいだけど。
636名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:51:21 ID:Cm7z2sA0
寒冷地の国の軍隊は雪山や雪原、
砂漠の国の軍隊は砂漠戦、
山岳の国の軍隊は山岳戦、
森林の国の軍隊はジャングル戦に強いなど、
各国の軍隊は、
自国国土の風土に近い状況下での戦闘や活動に長けているということはありますか?
637名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:52:26 ID:???
>>635
私が聞いたのは逆だったような
>防空:MiG29、攻撃:Su-27

フランカー系がSu-27しかない時代だったからかな
638名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:53:18 ID:???
フォージャーよりマシ
639緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/01(土) 21:53:27 ID:6s4WSDqu
>636
お前は、東京に住んでて東京よりも札幌の地下街のほうが詳しいのか?

軍事以前のハナシだろう・・・・
640名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:54:06 ID:???
>>636
米軍みたいに外征志向の強い軍なら別だが、たいがいの国の軍は基本は自国の地勢に合わせた装備・編制・戦術を持ってると思う
641霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 21:54:13 ID:yTPeIL13
>>564
>>168
>旧日本軍では空薬莢の回収しませんでした。
>袋を付けるようになったのは、銃弾管理の厳密な自衛隊になってからです。

霞ヶ浦の住人の訂正。
「旧日本軍では空薬莢の回収し」ていました。

学徒動員で日本軍の将校となった人が、戦後自衛隊に入りました。
射撃訓練の後、アメリカ人教官に空薬莢を提出しました。
すると、海へ捨てたそうです。

日本軍は、空薬莢の回収を厳重にしていました。
資源の節約という意味もあるのでしょうが、根本は弾丸の管理ということでしょう。
弾丸を兵士が隠し持ては、自殺や上官殺しに使えますから。

下記、大日本帝国陸軍の三八式小銃 狭窄射撃実包20発の空箱と実物空薬莢
を参照ください。
ttp://cb1198f.web.infoseek.co.jp/collection_1c.htm
642名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:55:21 ID:???
森林の国
643名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:57:55 ID:???
>>637
だんな、30機ぐらいしか積めないのに、やれ防空だの攻撃だの、専用機を置いておくわけにはいきませんぜ
大戦中の護衛空母とかとは違うんだからさ
ミグもすっとこどっコイも多用途戦闘機、何でも屋だよ
644名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:59:22 ID:DhGpEyos
どこで質問すればよいのかわからずこちらで質問することにしました。
祖母の先祖に日露戦争でなくなったかたがいます。
山形、新庄市の生まれですが大陸のどこで亡くなったのか調べていますがわかりません。
wikiの新庄市の欄をみると日露戦争で120名が亡くなっている様でです。
他にもwikiで調べたところ、山形なので弘前師団配属の様ですが…。
日露戦争では弘前師団の主戦場はどこになるのでしょうか。
wikiにある奉天と黒溝台ではどちらが激しい戦いだったのでしょうか。
645名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:59:57 ID:???
>>564
空薬莢の回収は弾丸管理じゃなくて資源回収だっての

薬莢に用いるのは銅系の金属だが、銅は電気関係での需要が急増して在庫が逼迫したのが延引
滓もwikiを引っ張ってくるのなら薬莢で検索して鉄製や鋼製、ケースレスあたりで調べられたし

ただし、>>564氏が述べるように回収用の箱や袋を常備させたわけでもなく、全部隊で回収が徹底されたわけでもないので、回収をしていないという表現も間違いとは言い切れない
646名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:02:14 ID:???
>>639
おら新宿育ちだがススキノの方が詳しい
飛行機代含めてもススキノの風俗に行く方が安上がりだし女の子は若いしルックスのレベルも高い



原油高騰でまた二丁目通いになりそうだけどさ
647名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:04:11 ID:???
>>643
要は数が載せられないんだから、何でも出来て機体に余裕のあるSu-27の方が
選ばれたって事なんだろうか。

でも空母が小さい方がよりでかい戦闘機載せてるってのも面白い。

クレムリン(逢えてこう呼ぶ)ってF/A-18積むなら何機くらい載るんだろ?
逆に、二ミッツ級にSu-33載せたら、どのくらい載るのかしら。
648名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:06:30 ID:???
>>647
あれにFA載せると、発艦するだけで燃料が1/3くらいなくなるんじゃないのか?

あと、Su-33はカタパルトで打ち出せないから、二ミッツ級だと甲板を延々と
滑走するしかないから、甲板上で運用できる機数がやたらと少なくなりそうだ。
649名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:07:02 ID:???
>>643
いえいえ確か当時は
「あの大きさなら60機は積める」とか
やれあれは防空専門だの、これは攻撃機向きだの
夢みたいに語っておりましたものですよ

あんな代物とは露知らず
650名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:08:18 ID:???
電子レンジで5分でできあがるスパを作ってしまうなんて、日本人はなんて変態なんだろう。
ttp://www.nisshin.com/product/spag/
イタリア人が見たらなんと思うか。


ちょっともちもちしすぎてるのが難点かなあ。
651名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:08:56 ID:???
すまん超誤爆orz
652名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:09:03 ID:???
>>647
ホーネットはね、ファントムとほぼ同じ大きさなんだ
ミグ29よりふた回りぐらいでかい
スーパーホーネットはトムキャットとほぼ同じで単座型フランカーと余り変わらん
653名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:10:09 ID:???
>>644
弘前ですと、歩兵第三十一連隊かと思われます。
連隊歌の一節に「黒溝台の奮戦を奉天戦の勝鬨も今尚記憶新たなり」
というモノがあります。
ご参考になるでしょうか?
654名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:10:43 ID:???
>641
狭窄射撃実包は装薬量が少なく
薬莢が繰り返し使えるので、空薬莢を回収しているのであって
それが、実弾の薬莢を回収していた証拠にはなりません。

体験者の手記では
射撃訓練場での訓練時は回収、演習場での演習時はほったらかしで後で回収
という形になってました

実弾の回収薬莢は溶かして再利用だったかと
655名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:11:20 ID:???
>>650
でも戦場に電子レンジはないからな。

>>648
まさか飛行甲板の真ん中にVLSがあって対艦ミサイル積んでるとは
思いもしなかったよな。

全くロシアは想像の斜め上を行くよ。
656名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:11:23 ID:???
>>648
甲板の位置あげて格納庫を倍にすればいいんだよ
657名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:12:11 ID:???
>>655
そこで「露知らず」って言わなきゃ
658霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/01(土) 22:12:40 ID:yTPeIL13
>>636
>寒冷地の国の軍隊は雪山や雪原、
>砂漠の国の軍隊は砂漠戦、
>山岳の国の軍隊は山岳戦、
>森林の国の軍隊はジャングル戦に強いなど、
>各国の軍隊は、自国国土の風土に近い状況下での戦闘や活動に長けてい>るということはありますか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「長けている」場合もあります。
「長けてい」ない場合もあります。

実例。
ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争です。
両国とも「寒冷地の国の軍隊」です。
フィンランド軍は、防寒衣料、白いカムフラージュ服、スキーに長けていました。
ソ連軍は、長けていませんでした。

しかし、ソ連軍はこの経験を次のドイツとの戦争に活かしまた。
つまり、独ソ戦で、ソ連軍がドイツ軍より寒冷地での戦いに長けていたのは、ソ・芬戦争の経験を活かした結果だったのです。

下記、ウィキペディアの冬戦争の雪中の奇跡を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%88%A6%E4%BA%89
659名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:15:16 ID:???
>>333ですが、
>>336>>340さん、すばやいレス、本当にありがとうございます。
また>>458の眠い人さんというすごい方にレスしていただき、感激です。
警察でありながら、進攻してきたソ連軍と戦った国境警察についてよく分かりました。
いただいたレスをもとにいろいろな本をあたってもっと勉強したいと思います。



660名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:18:51 ID:???
雪国でもスキー経験がない人間が多いです
661名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:21:17 ID:xrYP/JaT
>>629-631>>633-635>>637>>643>>647-649>>652>>655>>656
ありがとうございます
フランカーのほうが沢山ミサイル積めるから火力の面では凄そう…。
数があった方が柔軟そうですが…ソ連の場合艦にもミサイル積んでるから
総火力ではアメリカ空母と変わらないのかも知れませんね。
662451:2007/12/01(土) 22:21:30 ID:ZC5fQjvY
451です。ご回答ありがとうございます。

ところでいくつか質問させて欲しいのですが、
1、ロシアヘリやヨーロッパヘリにおけるCH47チヌークに相当する輸送ヘリで最新のものは何でしょうか?
ロシアヘリの場合はMi26ヘイローが最新なのでしょうか?

2、AH64アパッチはイスラエルとエジプト両国で採用されていますが
今エジプトはイスラエルやアメリカとの関係は良いのでしょうか?

3、ドイツ・フランスで運用されている
AH64アパッチに相当する最新の攻撃ヘリは何でしょうか?
EC665ティーガーでしょうか?
663名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:23:07 ID:???
>>644
弘前の第八師団は歩兵第五、第17、第31、第32の四つの連隊で編成されていたので
どの連隊に所属していたか分かれば手がかりになると思う。
664名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:27:39 ID:C599TTfP
>>612
頸動脈をしっかり絞めると(けっこう大変。皮膚に切り込むぐらいのワイアーでないと確実にはできない)
数十秒で失神。うまい具合に迷走神経反射を誘発できれば徐脈が生じて10秒程度で失神。

一般的な「首を絞めて殺す」はせいぜい頸静脈を絞める結果としての血液渋滞での血行不全。
時間がかかる。あるいは気管をつぶしての窒息死。これも時間がかかる。

ポイントはごく細いものを使って思い切り荷重をかけること。理想的にはワイアで引っかけて
背中に背負って相手の体重で絞首する。気管も閉塞するので声が出ず、そのまま10〜20秒程度で
力がなくなり、30秒もすれば意識朦朧。ただし数分維持しておかないと仮死から戻ることがある。

だから単なるワイアーではなく、後戻りしない仕掛けのワイアー(配線まとめ用具にそんなのがあるよね)
を使って無力化するまで絞めてあとは仕掛け任せにするのがスマート。
665名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:28:53 ID:C599TTfP
>>661
イヤそんなことはないから。積んでるミサイルの数ではなく、
相手に撃たれずに相手に撃ち込めるミサイルの数で勝負は決まるわけで。
666名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:32:02 ID:laXilzB0
TCVってなんすか
667名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:32:34 ID:C599TTfP
>>661
で、艦載機には艦隊防御が主で、敵艦隊攻撃もします、暇があれば陸上目標も、というパターンと、
敵の陸上目標を攻撃してなんぼ、そのためには自艦隊も守れば敵艦隊も攻撃しますというパターンがあり、
前者であれば軽装備、短航続距離でも数が多い方が望ましいことが多く、
後者であれば、とにかくペイロードと航続距離、ついでに弾数が優先される。
どんな目的で空母を持つかによって変わります。
668名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:33:58 ID:???
>>667
チャクリ・ナルエベト
「……」
669名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:35:21 ID:???
>>661
「対艦火力」という面ではロシア/ソビエトの海軍はアメリカをはるかに凌ぐ。
「飽和攻撃」っていって、大量の対艦ミサイルを一気にぶちこんで、一挙に勝負を
決めるというそのためだけに海軍が整備されてたようなもの。

ただ、逆に言えば「それ以外の事」がほとんどできない海軍だったのだけど。
長距離の航路護衛とかには向いてない。
670名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:36:15 ID:C599TTfP
>>666
いい番号おめ。

TVCならThrust Vector Controlでエンジン排気を偏向させて推力の方向をコントロールする手段だが。
Vectoredd Thrust と略してVTということもある。でもTCVは知らないなあ。
671名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:37:58 ID:???
>>644
山形ですと歩兵第32連隊ですね。
日露では第8師団に所属し当初は予備として緒戦には参加していなかった。
黒溝台の戦いでは秋山支隊の救援に向かったが、
相手は十個師団だったため包囲され大損害をこうむる。
奉天の戦いでは第二軍に所属。
ちょっと資料が無いので識者を待ってください。
672名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:38:00 ID:???
しょせんソビエト海軍だしな
673名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:38:03 ID:???
>>670
thxなのです。感謝感謝なのです!!
674名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:38:49 ID:C599TTfP
ああ、Controlled Vector ThrustでCVTもあるか。TCVの正解きぼんてぃーぬ
675名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:39:33 ID:???
そろそろシアちゃんが罵詈雑言と共に現れる気がする。
676名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:42:17 ID:???
Tracked Combat Vehicleかな?

他にも色々候補あり。
http://acronyms.thefreedictionary.com/TCv
677名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:52:21 ID:C599TTfP
TCVはどうやら推力偏向制御のことだったらしいとして、久しぶりでみどりん見れたんで、やっとクリスマスを迎えられそうだ。
678名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:52:41 ID:xrYP/JaT
>>665>>667>>669
ありがとうございます。
アメリカとソ連の艦載機があんなに違うのは運用の違いで、一長一短あるのですね。

Su-33はカタパルトで打ち出せないということは、地上を除き、
スキージャンプ式の空母でしか運用は出来ないのですか?
679名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:54:10 ID:???
>>678
つかカタパルトのある船がないんだろうが・・・
680名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:54:55 ID:???
>>678
スキージャンプ式の艦載機はたぶんカタパルト使うと脚がおれますぜ
そういうふうに作ってないから
681名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:56:14 ID:/ZjNdCiY
すいません、この建造中の潜水艦の艦名を教えてください。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/306/41/N000/000/001/20071125-IMG_4248.jpg
682名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:57:29 ID:???
ソ連の艦載機は苦肉の策なので
長い歴史を持つ米艦載機と比較したらかわいそうです
683名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:00:26 ID:AaxjlTvM
F-22がマッハ242で飛行出来るとニュースサイトで見たんですが、
これはアフターバーナーを使用した際の数字でしょうか?
684名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:02:34 ID:???
>>683
いくら頑張ってもそんな速度は出ません。
685名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:03:10 ID:???
>>683
ここの住人は優しいのでたぶん書き直しのチャンスを与えるでしょう
686名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:03:33 ID:???
>>683
いくらなんでもマッハ242はでません。
そんなヨタ飛ばすニュースなんか信じるもんじゃないぞ。
687名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:05:33 ID:???
お前ら・・・そんなの間違いに決まってるだろ。
それぐらい分かれよ。
688名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:07:42 ID:AEidjD7t
朝鮮戦争において中国、ソ連の支えが無ければ北韓が米中心の国連軍を相手に
38度線を維持することは出来なかったと思うのですが、
ソ連は第二次大戦で勝ったとはいえ自国内での戦争で食糧生産、
工業生産に大打撃を受けたはずですが、なぜ朝鮮戦争のときに
北韓を支えるだけの援助が出来たのですか?
戦後なので、既にレンドリースも打ち切られていたと思うのですが。
689名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:14:12 ID:D8u2mPH9
スウェーデンの軍事兵器はは戦闘機を始め、様々なジャンルで世界中で名声を得ていますが、
北欧の一国がなぜそこまで兵器の開発に熱心で、かつ優れた兵器を作り出せたんでしょうか
690名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:16:12 ID:???
危機感とアメリカなどからの援助も大きいと思う。
691名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:16:31 ID:AaxjlTvM
そうなんですか
まぁ、ニュースサイトなんてそんなもんですよね

ベレンコ中尉亡命事件の際に、MiG-25に対してF-4EJがスクランブル発進しましたよね、
MiG-25の接近が確認出来たのに、F-4EJで捕らえられなかったのはどうしてですか?
692名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:17:50 ID:???
レーダーのルックダウン能力
693名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:17:58 ID:???
>>681
日本の16SSです、まだ命名されていないので名前はありません。
今月5日に命名・進水式があるので待ちましょう。
694名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:19:11 ID:???
>>691
対地用のコンピュターを外していて。レーダーの性能が落ちていたから。

F-15からはオリジナルと同等の性能の機体を導入している。
695名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:19:25 ID:???
>>689
武装中立を保つため。
696名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:20:26 ID:???
>>689
なぜ優れているかというのは多分に熱心だから。
697名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:20:48 ID:???
>>691
>>692の書いているとおり、海面スレスレの低空飛行で侵入してきたから。
698名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:22:14 ID:/ZjNdCiY
>>693
どうもありがとうございます。クレーンの三菱マークで日本の潜水艦だろうと思ってたのですが、
艦尾の舵がXになってたので、艦名が分かりませんでした。5日を楽しみにしておきます。
699168:2007/12/01(土) 23:22:24 ID:/acxHweC
皆さんレスありがとうございました。

旧軍の薬莢の管理については

昔見たNHKのドラマで、旧陸軍に入隊した兵が演習中に薬莢を一つなくしてしまい、上官に殴打された挙句
見つかるまで帰ってくるなと言われ、一晩中一人で探していた場面。
同じドラマで、東南アジアで敵軍と銃撃戦のさなかにも薬莢を回収する場面。

敵戦車が目前に迫っているのに泣きながら薬莢を拾い集めていた兵を目撃したと言う手記

等から厳格を極めたのかと思っていました。そうでもなかったんですね。すごく意外でよい勉強になりました。
700名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:22:34 ID:???
>>689
北欧の近代史をみればわかると思う。
大戦争になればどこも自分達のところに武器は売ってくれないし。
買えたとしても相手の都合で売ってくれなくなるかも知れない。
だから金が掛かったとしても自分達で武器を作れる体制が必要になった。

その代償として国民には大きな負担が掛かってる。
丁度復刊してるから『北欧空戦史』なんかを見てみると良い。

>>694
外されたのは爆撃計算装置だったと思うが…
701名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:23:02 ID:EWNoPCQA
海賊や不審船がRPG-7で攻撃してくる等ということがありますが、
護衛艦にこれが直撃した場合致命的なダメージとなる場合はあるのでしょうか?
702名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:23:23 ID:AaxjlTvM
では、最初にミグの機影を捉えたのは何処のレーダーですか?
また、その時はどの程度の高度を飛んでいたんでしょうか?
703名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:23:51 ID:???
>>699
隣の部隊から盗めばいいからなw
後は予め員数外を確保しておくとか。

もちろん員数が揃ってなかったら殴打されるw
704名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:24:54 ID:???
>>688
山がちな朝鮮半島は戦線が膠着し、38度線で対峙していた時は陣地戦の様を呈していた。
第二次大戦のイタリア戦線で見られたように山岳陣地に籠った相手を倒すのは一苦労。
防御側は寡兵で相手を防ぐことが出来る。
何より策源地が真後ろの満州ってのが大きい。
勝つ為に満州に原爆とかマッカーサーが言い出したのも無理は無い。
705441:2007/12/01(土) 23:25:44 ID:C599TTfP
>>518
ひょっとして >>424は自分で撃ちに行くときの話? であればポイントが少し違うので補足。

まずハワイよりグアムの方が規制が緩いのかどうか、撃てる銃の種類がまったく違うのでグアム推奨。
次に、必ず「Factory loaded」つまり弾薬の製造工場直送の箱に積まったままの弾を使う射撃場に行くこと。
でないと経済性(弾薬から銃の消耗、安全性に至るまで)のため、火薬を減らした再装填弾を使わされ、
実銃の感触がつかめない。「グアムで44マグ撃ったけど、どーってことない。片手でパンパン撃てた」
とかいうのはたいていこの類。で、その手のマジな射撃場では弾を箱単位(50発とか)で買わされる。それでよし。

で、まず22口径の自動拳銃で一箱撃つ。これでピストルを撃って当てる感触が身につく。22口径は当たる。
次に9mmで撃つ。銃が軽い方が狙いやすく当てやすい。軽い分反動が増えるが、9mmならしれてる。
グロックなら19。なければ17でもいい。で、同じ弾を使うサブマシンガンも借りて、最後はこれで撃つ。
全自動射撃できないのが普通だけど、近距離なら肩付けして撃つサブマシンガンの単発ほど当たるものはない。
これで的当てを心ゆくまで楽しんで、なんなら余った9mm弾でもう一度Glockにチャレンジ。
706名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:27:57 ID:C599TTfP
>>701
例外的なラッキーショット以外、RPG一発で致命的になることはあり得ない。てーか、あり得ない。
707名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:29:42 ID:???
>>702
奥尻のサイトだったような気がする。
ベレンコは日本の識別空域内で20000ft付近まで上昇したとさ。
どれ位の時に映ったのかは不明だが。
708名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:30:53 ID:C599TTfP
>>683
F-22のアフターバーナー使用時の最高速度はマッハ2.42ですから、だいたいそんなところです。

軌道上まで持ち上げてイオンエンジン乗せとけばそのうち242にもなるでしょう。
709名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:31:17 ID:???
>>701
まずありません。
軍艦は、構造上、艦内を細かい空間に区切って水密区画としているため
艦自体が、スペースドアーマーのような感じになってますので被害が局限され
数発程度では致命傷を与えるのは困難です。
710名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:33:55 ID:GPtA4TEx
ここでよく「90式戦車最強、露・中・韓の戦車は装甲もFCSも糞」という人がいますが、
本当にロシアのT-80や中国のtype99、韓国の試作戦車XK-2は日本と比べて見劣りするのですか?
実際、中国の戦車が行進間射撃テストをしたそうですがかなり高い精度で主砲弾を命中させたそうです。
711名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:34:08 ID:???
>>689
スウェーデンは北方戦争でロシアに敗れるまで北欧の覇者だぜ。
30年戦争では神聖ローマ帝国と対立できるほどの大国だった。
712名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:35:00 ID:EWNoPCQA
>>706>>709
どうもありがとうございます。
RPG-7の弾頭の大きさから考えても無いかな?とは思ってたんですがやはりあり得ないんですね。
ちなみにRPG-7を撃たれたという話はよく聞くんですが実際に軍用艦に当たったという事例はあるのでしょうか?
もしご存知でしたらご教授ください。
713名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:35:38 ID:???
>>710
劣化版M1の韓国戦車がどうかしましたか?
714名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:36:08 ID:???
質問です。
レイテ沖海戦で日本は動員艦艇の何%を失うとみていたんでしょうか?

もし全滅に近い数字を出していたのであれば、その後の制海権をどうする
つもりだったんでしょうか?
715名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:37:14 ID:???
>>712
知識不足かもしれないが、私は聞いた事が無い。
そもそも、揺れる船上から、同じく揺れる船に向かって無誘導のロケット弾を飛ばしても
ほとんど明後日の方向に飛んでいきます。
716名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:37:18 ID:???
>>710
そりゃ日本人なら90式が最強というわな。
ロシア人ならT-80中国人なら99式が最強という。
717名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:37:44 ID:???
>>713
88式は90式よりも性能が上だよ。
戦車専門誌のPanzerにそうあった。
718名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:38:12 ID:???
>>714
ID
719名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:38:26 ID:???
>>710
特に装甲が宜しくない。
複合装甲は冶金を含めた素材技術がモロに出てくる。
特にセラミック関係は戦車先進国であっても手が出せない国もある。
720名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:41:16 ID:???
>>710
その中なら中国の99式が最強
721昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/12/01(土) 23:41:30 ID:???
>>702
もちろん地上のレーダーサイトじゃ。 途中でMiG-25が低空飛行に入ったため
見失なった。 こうなると70年代当時の地上レーダーやF-4EJのルックダウン
の能力の低いレーダーだと捜せない。 対象的に当時のMiG-25のレーダーの
ルックダウン能力は当時のF-4EJのレーダーの能力より劣るとされる。

ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/1977/w1977_04.html
↑後の話は防衛白書じゃが、これに詳しく載っておる
722名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:42:15 ID:???
K1系は自動装填装置がないので弾薬の補給に手間取る。
K2でようやく改善されるが。
FCSにいたっては蓄積技術がないときたもんだ。
723名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:48:04 ID:???
>>717
中国の88式って105mm砲装備でかなり見劣りすると思うんだが。
724710:2007/12/01(土) 23:51:09 ID:GPtA4TEx
色々なレスありがとうございます。
つまり99式>90式>XK-2>T-80 こんな感じでしょうか?
725名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:53:57 ID:???
>>724
なんでそういう順位になるのか、激しく理解できないんだが。
726名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:57:35 ID:66scuoro
・米軍戦闘機

F-14A/B/C→トムキャット F-14D→ボムキャット

F-15A/B/C/D→イーグル F-15E→ストライクイーグル

F-16A/B/C/D→ファイティングファルコン

F/A-18A/B/C/D→ホーネット F/A-18E/F→スーパーホーネット F/A-18Gグロウラー

F-22A→ラプター

F-35A/B/C→ライトニングU

・日自衛隊戦闘機

F-4EJ→幻影二 F-4EJ改→幻影二改 

F-15J/DJ→鷲 F-15J改→大鷲

F-2A/B→隼

日本では、各国の戦闘機にどのような名前がついていますか?
727名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:59:52 ID:7enuBTvC
FAQの小銃・突撃銃関連の所、アサルトライフルの新弾丸について

・・・・・しかし,5.56mmなら30発入る標準的なサイズの弾倉で6.8mmは28発,
太めの6.5mmGrendelでは25発しか入らないとされており,
一方的に新型が優れているわけではありません・・・・・

とありました。6.8ミリより6.5ミリが太めで弾倉に入る弾数が少ないと言う所が解りませんでした。
これは弾頭部分は6.5ミリと小さいが、薬莢部分ではかえって6.5ミリGrendelの方が太くなっているからと言う解釈で
良いでしょうか?

だとすると6.5ミリ弾はなぜ薬莢部分を太くしたのでしょうか?
逆を言うと6.8ミリ弾の方は6.5ミリ弾より薬莢部分を細くしたのはなぜでしょうか?

728名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:59:59 ID:???
>>725
そもそも、天使が何者かはまだ不明だからな
まあ、戦争の天才なのは知ってるから、人外のような劣等とは違うが
それに、悪血液型の件も朝鮮韓国の件も、中身がウマだったとはいえ、まだ解決していない
北京原人の件もある
まだまだ予断を許さない状況であることは間違いない
729名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:01:12 ID:???
ちなみに、西アマテラスや西明治は問題ありだったぞ
まあ、人間でも適用されるかどうかはわからないが
730名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:01:17 ID:???
>>714
ほぼ全滅を覚悟していたとされている。
艦艇が残っていても、比が米の手に落ちれば原油の輸入ルートが完全に遮断されてしまう。
既に航空戦力と駆逐艦戦力に回復不能の打撃を受けており、後先構っていられる状況じゃなかった。
731名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:01:17 ID:???
>>726
F-86 旭光
F-104 栄光

航空自衛隊が保有する航空機で愛称をつけたのはこの2機だけ
あまりにセンスが悪いとこれだけで終わったとも
732名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:04:55 ID:???
>>726
F-15Kキムチイーグル(貧民履イーグル)
KF-16キムチファルコン
KF-5E/FキムチタイガーU
F/A-50ウリナラゴールデンイーグル
733名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:09:08 ID:???
>>731,726
いや他にもあるけどな。

自衛隊の保有する全ての航空機(陸海空全て)には愛称がついてたが、
ちっとも定着しないしカッコ悪いと不評である時期からやめた。

戦闘機はF-104以降は愛称はついてない。
734名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:10:03 ID:???
>>714


>質問です。
レイテ沖海戦で日本は動員艦艇の何%を失うとみていたんでしょうか?

全滅

もし全滅に近い数字を出していたのであれば、その後の制海権をどうする
つもりだったんでしょうか?

レイテ海戦で組織的反抗作戦は終了の予定だったから後の制海権なんぞ知らんてのが海軍の考え方
ヤケクソて奴だ


735名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:10:43 ID:???
陸上自衛隊のネーミングセンスは異常
736名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:16:53 ID:???
WW2の米海軍正規空母の名前についてなんだが



『ホーネット』…スズメバチ
『エンタープライズ』…冒険心
『ヨークタウン』…地名
『エセックス』…州名


一貫性が見いだせない(;`_ゝ´)

『レキシントン』『サラトガ』は元巡戦だから分かるんだが…

命名基準はあったのか知りたいです
737名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:17:37 ID:???
L−19 そよかぜ
LM−1 はるかぜ

H−13     ひばり
H−19(S−55)はつかり
H−21(V−44)ほうおう
HU−1B   ひよどり

だもんね・・・。

でも海自も凄いぞ。

P2V おおわし
S2F あおたか

UF−2 かりがね

R4D まなづる

SN1B べにばと
B−65 うみばと

KM−2 こまどり

HSS−2 ちどり
V−107 しらさぎ
HSS−1 うみつばめ

だもんな・・・。

いくつかはそこそこいい線行ってる気はするんだが、誰かこれらを企画書の段階で
止める人はいなかったんだろうか。
738名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:17:47 ID:XIjfj5TM
声優の平野綾ちゃんとどうすれば結婚できるでしょうか?
教えてください軍事的に!
739名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:18:37 ID:DFQKKbwj
>>727
おっしゃるとおり、6.5mm Grendelは薬莢が太いために装弾数が少なくなります。

弾の全長には制限があるため、薬莢が太ければ同じ全長の弾の場合、
火薬部分の長さが短くてすむ分、弾丸(飛ぶ部分というか)の全長を長く取れます。

これは空力的により有利な細長い形にする、あるいは弾重を大きく取るなど、
さまざまな点で有利に働きます。

そのかわり、装弾数が少ないだけでなく、弾丸(口径)から薬莢の段差のために
装填時のトラブルが生じやすいという欠点にもつながります。6.8mmはその逆の話になります。
740名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:19:09 ID:???
もう駄目だな軍板は・・・
741名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:19:23 ID:DFQKKbwj
>>738
綾ちゃんはオレの嫁。お前にはやらん。軍事的に終了。
742名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:20:32 ID:Xzvh7nef
米海軍の空母が、別名で蜂の巣と呼ばれていた時期があるそうですが、
何故、空母が蜂の巣と呼ばれるようになったのでしょうか?
また、米空母のことを蜂の巣と呼び始めたのは誰でしょうか?
現在でも、蜂の巣と呼ばれていますか?
743名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:22:34 ID:???
>>738
田村ゆかりで我慢汁
744名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:23:25 ID:???
ちなみに空自は

F−86F 旭光
F−86D 月光
F−104 栄光

C−46 天馬

T−33 若鷹
T−34 はつかぜ
T−1 初鷹

S−62 らいちょう

T−6(SN1J)まつかぜ

一部微妙だが陸海よりははるかにマシだ。
というか、ひらがなにするのがいかんのだよ・・・みんな漢字にしろや。
745名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:23:45 ID:???
大戦時の狙撃兵は単独行動が多いと思いますが包囲された時のことを考えて、狙撃銃の他に短機関銃も持っていったんでしょうか?
746名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:25:13 ID:???
>>745
そんな状況で単独行動なら短機関銃より白旗の方が役に立つ。どっちみち殺されるが。
747727:2007/12/02(日) 00:26:46 ID:aozKlxUx
>>739 ありがとうございました。大変良く分かりました。
748名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:27:31 ID:???
>>745
狙撃時は視界が狭いこと、長時間の狙撃体勢の保持は負担が大きい事から、狙撃兵はペアで行動するのが常です。
単独で行うのはハスコックの北ベトナム軍の将軍を狙撃した時みたいに隠密性が求められる時ぐらいです。
749名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:28:01 ID:???
大戦時でも単独行動の方が少なかったと思うが。
短機関銃はライフルを持てない環境で使うものだし。
750名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:28:37 ID:???
>>745
持って無いよ
初心者スレでも少しは考えろよ
751名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:30:13 ID:HTKVVEHU
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問します。
なぜ、今の欧米ではあんなにナチがタブーなんですか?
752名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:30:15 ID:???
もういいや
753名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:31:10 ID:???
>>751
今度はドイツ以外の国でナチが勃興する可能性があるから。
754名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:31:20 ID:???
>>751
それは歴史の問題。

歴史関連の板で訊け。
755名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:31:22 ID:???
>>751
好きにして、俺の負けよそにいく
756名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:33:27 ID:Zl9lCE1a
フレンチ・インディアン戦争や独立戦争において、隊列を組んだ歩兵が遮蔽物からの狙撃で大損害を出したというのに、
南北戦争においても歩兵による隊列射撃が行われたのは、何か理由があるんですか?
757名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:33:44 ID:HTKVVEHU
>>753-755
わかりました。板違い失礼致しました
758名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:34:04 ID:XIjfj5TM
平野綾ちゃんキター● キタァ━゚+.(○・艸)(艸・●)゚+.━!! キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆) ゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!! キ━━━━(´Д`)━━━━テ キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!! キタ━━。゚+.(・c_,・´。)。゚+.━━! ...


759名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:34:34 ID:TD3CpKvS
米陸軍で二等兵から伍長になるのって平均何年なの?
また上等兵で第82空挺師団に配属され掃討作戦に参加するってあるの?
760名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:34:39 ID:???
>>750
ソースぐらい出せよ
初心者スレでも少しは考えろよ
761名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:35:30 ID:???
>>759
二年くらいかな
762名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:37:21 ID:???
>>751
勝者にとっては「悪いナチをやっつけた俺たちが正統政府」(特にフランス)
ナチの悪行に加担せざるを得なかった被占領国は「俺たちは被害者」
ドイツにとっては日本のような全面的な国家賠償をしたくないから「ナチが悪くてドイツ国民は悪くない」
な具合で皆の思惑が合致しているから。

これはナチが槍玉に挙げられてるってだけで、世界中のどの国も自国の正統性に関わるタブーには敏感。
763名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:38:51 ID:???
要するにナチ関連ってのは「…馬鹿、その話はするな。空気読めよ」って言われるような話って事だ。
過去を振り返ると自分の不味いものまで見えてくる。
764名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:39:25 ID:???
>>756
ゲリラ的戦闘と正規軍同士の対決は違うものだと思われたから。

また、有象無象を集めた新兵軍では隊列射撃をさせるしかなかったから。
765名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:39:44 ID:???
>>760
悪かったなボケ
じゃあね、後はお前のすきにやりな
766名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:40:26 ID:???
760 名前:名無し三等兵 :2007/12/02(日) 00:34:39 ID:???
>>750
ソースぐらい出せよ
初心者スレでも少しは考えろよ


さて自治が暴れだしたから落ちるか
767名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:41:11 ID:???
>ナチが悪くてドイツ国民は悪くない

ナチスは選挙を経て、合法的に第一党になったのに・・・
ドイツ人は馬鹿じゃないのかw
768名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:41:47 ID:???
>>766
つまりソースがないわけね
769名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:42:05 ID:???
>>767
それ言い出すと日本も(笑)
770名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:43:17 ID:???
>>767
馬鹿じゃないよ。
だから、戦後は地方自治すら間接選挙方式に改め、教育でも「周囲に流されない」
「マスコミにだまされない」「自分の頭で考えてみる」ってのを徹底的に教えてる。

建前と本音を使い分けてるだけ。
言いたくないが、日本よりよっぽど上手く戦争経験を生かしてる。
771名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:43:24 ID:???
>>769
日本は国家として何度も謝罪してるよ。
A級戦犯に全て罪を被せているわけではない。
772名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:43:34 ID:???
>>736
エセックスは郡名、州の名前なのはイギリスであってアメリカ艦なので郡の名前。
773名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:44:37 ID:???
>>771
「私が悪かったです。ごめんなさい」で全てが終わるとは、便利だねえw
774名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:44:38 ID:???
良識ある回答者はぼちぼち派生へ > ナチス&旧日本
775名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:44:45 ID:???
>>770
ナチスを第一党に選んだドイツ国民に罪がないというのは無理がある。
776名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:45:49 ID:???
>>773
謝罪+賠償金を1兆円以上も払っているよ。
あんたが知らないだけだろうけどw
777名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:46:15 ID:???
>>775
それを言うなら、「ナチスが台頭するような戦後を作ったベルサイユ条約」はどうなる?

「罪」だの「悪」だの、世界史で使う単語じゃないな。
ついでに言うなら、軍板でするような話でもない。これ以上は派生でな。
778名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:46:46 ID:???
>>776
「お金も払いますから許して」か。腐ってるな
779名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:47:29 ID:???
>>765
よっしゃ!好きな様にやらしてもらう!
ということで、お前は軍板出禁ね。
780名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:47:41 ID:???
>>768
アオリ文しか書けない人とコミニケーションの出来ない君の為に私は
情報を提供しません。
カスミンあたりが調べるでしょう

ではさようなら
781名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:47:48 ID:???
野沢那智ってのもあるぞ
782名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:48:40 ID:???
>>778
謝罪とはそういうものだよ坊や!
783名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:49:34 ID:???
>>777
いったいどこまで遡るんだよw
784名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:49:37 ID:???
全然関係ないが、シモ・ヘイヘが短機関銃と狙撃銃両方使ってなかったっけ?

いや、まあ彼は次元が違うが
785名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:50:23 ID:???
>>780
いいからソース出せよ!バーカw
786名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:50:34 ID:???
>>779
あいよ
能無し管理人にいってアク禁でもかけてね

では能無し管理人アク禁どうぞ
787名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:50:35 ID:???
>>781
それこそ
「…馬鹿、その話はするな。空気読めよ」

野沢那智は偉大だがな
788名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:51:44 ID:???
>>786
出禁なんだからmカキコするなよ!
日本語が読めないのかw
789名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:51:56 ID:???
さて、寝るか今週はこれで終わりだな
790名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:54:00 ID:???
>>784
…お前は「義足でもパイロットになれますか?」っていう質問に、
「ルーデルっていう人がいてな」って答えるのか?
791名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:00:48 ID:???
>>784
シモ・ヘイヘが使ってたのは通常のライフルだから、厳密には狙撃兵ではない。
ライフル兵だが、ずば抜けて長距離射撃が得意で、狙撃距離から狙えた、ってだけの話。
792名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:12:01 ID:???
>583
>計画も宣戦布告も、日本の暗号を解読していたアメリカは全て知っていたわけで、

計画についてはアメリカは解読していない。
開戦前夜には外交暗号は解読していたが海軍暗号は未解読。

そもそも「真珠湾を開戦劈頭奇襲攻撃する」という旨の電文はどこにも発せられていないわけで
解読しようがない。

それにあれは宣戦布告というよりも交渉打ち切りの電文でしかないわけで。

>一億歩譲って陰謀でなかったとしても、対策を採らなかったアメリカに責任があると思いますが。
人をぶんなぐっておいて「ちゃんとガードしなかったお前が悪い」ですか。
どんだけ気狂いなのかと。
793名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:22:05 ID:VwYbXJeM
外人は油っこいものばかり食べて胃がもたれないの?
794名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:22:54 ID:???
>793
ソレは軍事の質問ではないですね。
海外生活板で質問なされるとよろしいでしょう。
795名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:25:34 ID:???
「○○料理店」で食えばそりゃ油っこいだろう
店っつーのは油使って旨く感じさせようとするからな
どこの国も家ではフツー
796名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:26:59 ID:yDM5Bt+U
>>715
回答ありがとうございました、実際に当たった事例はないのかもしれませんね。
797名無し三等兵:2007/12/02(日) 02:09:27 ID:enCvptkp
機関銃は銃身が過熱するとコックオフが起きると聞きますが、すべての機関銃はオープンボルトのはずなのにコックオフなんて起こり得るんでしょうか?
また、水冷式ではどうやって銃身を交換するのでしょうか?
798名無し三等兵:2007/12/02(日) 02:31:44 ID:???
すべての機関銃がオープンボルトではないから
799三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/02(日) 02:35:51 ID:???
>>797
オープンボルト方式でも、クローズボルトに比較してマシではありますが、薬室の温度が高くなればボルトも温度が上昇します
その場合薬室外での装薬の燃焼が起こり、コックオフよりも危険な状態になります
また銃身温度が限界を超えると焼損し、停弾や銃身破裂などの事故にも繋がるのです

水冷式機関銃は、銃心を冷却する事で持続発射が可能なように成って居るので
銃身交換は考慮されていません、交換する場合はバレルジャケット部分を全て分解しての作業になります。
800名無し三等兵:2007/12/02(日) 02:51:54 ID:GWF/ESqn
米英独仏伊・・米軍、英軍、独軍、仏軍、伊軍、これは自然なのに
日中韓朝・・日軍、中軍、韓軍、朝軍、、と表記しないのはなぜ??

米兵、英兵・・よく目にする
日兵(にっぺい)、中兵(ちゅうへい)、韓兵(かんぺい)・・これも無い
801名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:03:34 ID:enCvptkp
>799
明快なお答えありがとうございます。
厳密ではないかも知れませんが、薬室外での燃焼も含めてコックオフといわれていると考えてよろしいのでしょうか。
802名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:03:45 ID:???
>>800
省略してもあんまり意味がない上に意味がわかりにくいから。
803名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:05:35 ID:???
>>800
それらは元々
亜米利加軍 英吉利軍 独逸軍 仏蘭西軍 伊太利亜軍
と書くのを長いから縮めてるだけ。

日本軍 中国軍 韓国軍 朝鮮軍
どれも二文字で縮めるまでもなく短いから、これ以上無理には縮めない。
804名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:07:41 ID:???
>>803
独逸・・・・・2文字
805名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:11:14 ID:???
806名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:12:07 ID:???
都都逸

てか習慣のようなものではなかろうか論
807名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:29:41 ID:zORbm6nY
兵器のパワー?を馬力かなにか、わかりすい数字で書いてあるサイトとかありませんか?
戦車と乗用車などがどれだけの力の差があるのか知りたいんですが
また、ヘリや航空機などの方が地上の兵器よりもパワーあるんですかね?
なんか、飛ぶって事は凄い力が必要なイメージがあるので…
808800:2007/12/02(日) 03:39:37 ID:???
>>802-806
ありがとうございました!長年の疑問が氷解しました!
809名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:40:00 ID:???
>>745
現在では独立した狙撃戦を行うスナイパーと火力支援が主任務のマークスマン
に分化していますが、当時は未分化な部分がありました。
よって単独行動でない場合の方が多いです。

熟練した狙撃手では重機関銃の点射並の制圧火力になりますから、狙撃手の
火力も馬鹿にできません。
810名無し三等兵:2007/12/02(日) 03:49:23 ID:???
>>808
待て、本当にそれで良いのか?

習慣が形成される上には何らかの社会的常識が(ry
811名無し三等兵:2007/12/02(日) 04:02:17 ID:???
812名無し三等兵:2007/12/02(日) 04:09:07 ID:zORbm6nY
>>811
どうもすみません
813名無し三等兵:2007/12/02(日) 04:38:59 ID:???
>>745
原書房「最強の狙撃手」のヨーゼフ・アラーベルガーは、
狙撃兵はロシア軍に捕まった時に、ヒドイ殺され方をするので狙撃銃とは別にSMGを持っていた。
あと近距離用に使う。

ただ、常にSMGを持っていたとは書いていないし、他の狙撃兵もそうしていたとは書いていない。
814霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 04:59:49 ID:nTtGuhU2
>>791
>>784
>シモ・ヘイヘが使ってたのは通常のライフルだから、厳密には狙撃兵ではな>い。
>ライフル兵だが、ずば抜けて長距離射撃が得意で、狙撃距離から狙えた、っ>てだけの話。

霞ヶ浦の住人の回答。
「シモ・ヘイヘが使ってたのは通常のライフル」ではありません。
シモ・ヘイヘは「狙撃兵で」す。

説明。
スペシャルメイドのモシン・ナガンを使っていました。
銃身を重く頑丈なものに換装し、ヘイヘの身長に合わせて短く切り詰めた。

スコープを装着できたが、しないで、照星と照門のみで狙撃を行った。
理由。
1射撃姿勢への慣れ。
2装備の軽量化。
3レンズによる光の反射で自らの位置を悟られるのを避けた。

下記、ウィキペディアのシモ・ヘイヘの伝説を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%98
815霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 05:44:07 ID:nTtGuhU2
>>736
WW2の米海軍正規空母の名前についてなんだが
>『ホーネット』…スズメバチ
>『エンタープライズ』…冒険心
>『ヨークタウン』…地名
>『エセックス』…州名
>一貫性が見いだせない(;`_ゝ´)
>『レキシントン』『サラトガ』は元巡戦だから分かるんだが…
>命名基準はあったのか知りたいです

霞ヶ浦の住人の回答。
由緒のある艦名を継いだのと戦跡地名です。
両方を兼ねている場合が多いです。
ミッドウェイの場合は純粋に戦跡地名です。
下記、ウィキペディアのホーネット (CV-8)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88_%28CV-8%29
下記、ウィキペディアのエンタープライズ (CV-6)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA_%28CV-6%29
下記、ウィキペディアのヨークタウン (CV-5)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB
下記、ウィキペディアのエセックス (空母)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB
下記、ウィキペディアのミッドウェイ (空母)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
816名無し三等兵:2007/12/02(日) 07:38:38 ID:???
遡ってて発見
クロウを賛美するシバレイw
ttp://reishiva.exblog.jp/3354476/
817三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/02(日) 08:55:06 ID:???
>>801
「コックオフ」とは、自動火器が引き鉄を戻しても撃発が継続する事で
銃身温度の上昇によって起きる暴発現象の一つです
周囲の温度が高温に成ることで、撃針が叩かなくても雷管が発火する現象です。
818名無し三等兵:2007/12/02(日) 09:52:48 ID:???
二十年ぐらい前、原宿にコックオフって命令するのが好きな白人女王がいて
あそこでいろんな有名人をみたな
819名無し三等兵:2007/12/02(日) 09:55:56 ID:???
中期防衛力整備計画の
「中期」とはなにをさしてるのですか?
820名無し三等兵:2007/12/02(日) 09:57:31 ID:???
>>814
自分でカスタマイズしたライフルを持つと
誰でも狙撃兵になれるとでも言うのかな?
デタラメこくのもたいがいにせえよ。
821名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:10:06 ID:???
>819
五カ年計画の五年を「中期」といってる。短期でも長期でもないから。
822名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:21:48 ID:???
>>814
おまえの職場では役職を勝手に名乗れるのか?
シモ・ヘイヘの場合だと狙撃手であって狙撃兵ではないぞ。
823名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:22:18 ID:DFQKKbwj
>>801
その通りなんだけど、クックオフ(cook off)なんで間違えないように。cook、つまり調理加熱と同じ言葉で、
熱によってoff、つまり発射すること。だからオープン状態でもかまわない。

コックオフだとcock offになるので、ちんちん取っちゃう意味になるんじゃまいか。
英語わかる人の前で言うと笑いを取ってしまうことは間違いない。
824823:2007/12/02(日) 10:23:32 ID:DFQKKbwj
ちなみに、火災などで爆弾が爆発してしまう事も「cook off」と呼びます。
825名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:31:17 ID:???
>>822
まあ、かの御仁は”自称”アメリカ陸軍大佐だし。
826名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:34:20 ID:???
質問させてください

フォークランド諸島の領有権をイギリスとアルゼンチンの二国が主張していますが
日本や世界の主要各国はどちらの言い分が正しくて領有する権利があると思ってますか?
827名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:35:24 ID:DFQKKbwj
>>814
それは、その下とか言うヤツが持ってたライフルのボルトハンドルの形による。

銃から右に水平に突き出していたなら、それは「通常のライフル」だし
右下に曲がったボルトハンドルであれば「狙撃用の特別なライフル」になる。

「スコープを装着できたが」が本当であれば、おそらく後者。
普通のモシン・ナガンにはスコープマウントはない。
828名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:39:07 ID:???
誰か狙撃のガイドライン作れ。
829名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:40:17 ID:DFQKKbwj
>>826
正式な領有権については国連が「2人でよく話し合うように」と放置したので未定。

フォークランド戦争時には、米は全面的に英支援。EC加盟国はアルゼンチンに対して経済制裁。

冷戦下だったので、当然ソ連や東側はその逆を行い、つまりアルゼンチン支援。

日本は中立を保ち、支援も経済制裁も行わなかった。これが熟慮と決断によるものならかっこいいのだが、
単になにもしなかった(できなかった)だけ。
830名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:42:24 ID:???
立派な日本語のお前さんとお仲間でやっててください
俺は書き込まなきゃいいんだろ?
判りました
831名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:44:47 ID:Zl9lCE1a
質問です。

現代の自動小銃なんですけど、弾があってもマガジンはない場合には
ボルトをスライドさせて、弾を1発ずつ薬室に入れて単発で撃つしか手がない
んでしょうか?
832名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:45:38 ID:???
>>831
マガジンを取りに行くという手があります。
833名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:57:01 ID:???
>.832
日本語読めない人ですか?
834名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:58:04 ID:???
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1196557451/
ここに、自称軍板住人だから俺の方がただしい。といっている
ID:XH4tb0fF0がいるのですが、彼の言ってる事の方が正しいのでしょうか?
835名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:59:35 ID:???
>>834
つまりそのスレを読めと?
836名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:01:10 ID:???
>>835
そう。
嫁!
837名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:01:25 ID:???
>>831
孤立してそんな状況だったら、後退するか、素直に手を上げた方がいいぞ。
部隊ごとマガジンを忘れたは・・・ありえないだろうな。…
838名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:01:44 ID:???
>>834
>>836
ID出していないのは質問とは認められませんので。
839名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:02:54 ID:???
>>838
軍板に総意なんかない。
おまえがIDなしの答えたくないんだったら、それでいい。
840名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:03:07 ID:l2VKBjxo
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1196557451/
ここに、自称軍板住人だから俺の方がただしい。といっている
ID:XH4tb0fF0がいるのですが、彼の言ってる事の方が正しいのでしょうか?

面白そうだから、これでおkなんだな
841名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:03:46 ID:???
>>834
こっちで、聞いてくれ。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193668162/1
842名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:07:10 ID:???
>>840
これで自称軍板住人とは言えない。↓

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/02(日) 10:38:23.11 ID:OnHKtFSL0
ID:XH4tb0fF0

釣り宣言しとけよ

98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/02(日) 10:38:54.94 ID:XH4tb0fF0
>>94
軍板住人です。

こうですかわかりません><
843名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:13:07 ID:???
ID:XH4tb0fF0が、なんか腐女子脳な書き込みし始めてるんだが・・・
844名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:13:50 ID:???
>>843
だからどうしろと?
845名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:14:35 ID:???
>>843
ID検索したらゲイスレにも書き込んでるわけだが・・・
846名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:17:59 ID:???
>>843
面倒なので

そのスレのタイトルを見ますと「ゆとりが好きそうな軍艦」なるタイトルでしたので、
その「ゆとり」っぽい言動をしているID:XH4tb0fF0なる人物が言う事は、
スレタイ的に正しいのでしょう。

軍板がどうのこうのなど全く関係ありません。
847名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:37:35 ID:???
大和の主砲はすごい遠くまで届くのに何故、サマールで敵空母を見逃して
しまったんですか?
848名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:38:54 ID:???
軍板住人だと名乗ることが何らかのステイタスになると思っているような軍板住人なんて
殆どいないと思うのだが。
849名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:42:44 ID:DFQKKbwj
>>831
その通り。マガジンキャッチの下から上手に入れるという手もあるかも知れないが、
いずれにしても一発ずつ入れるしかないでしょ。

機構を考えたらわかるとおり、自動的に装填するにはボルト後退時にマガジンキャッチの部分、
つまり下から次の弾を押し上げてやるしかなく、弾が詰まらずにそれをやろうとすると
適切に作られた弾押し上げ器と弾の溜まり場が必要であり、つまりそれってマガジンでしょ。
850名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:52:29 ID:KnKlqqCM
戦争で武力以外の精神的攻撃とかってある?
851名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:54:41 ID:???
ないよ。

はい次。
852名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:54:46 ID:???
あたたかいパンとスープがありますよー、降伏しなさーいって放送したり
853名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:55:04 ID:???
>>850
いわゆる心理戦は、程度の差こそあれ、行われている。
854名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:56:03 ID:???
>>850
夜間、2、3機で爆撃をして、敵に対する直接的な被害より、寝不足にさせることを狙ったりとか。
855名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:58:38 ID:KnKlqqCM
なるほど心理戦ってカテゴリあるのか。
戦うために色々な方法考えるんだな。
ありがとう。
856名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:00:36 ID:???
チラシなんかは結構撒いたりしてるよな
太平洋戦争で米軍が撒いたのは、最初は天皇を攻撃するような文面だったらしいが
日本兵には逆効果って分かって、途中から軍閥攻撃の文面に変えたらしい
857名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:00:40 ID:???
GREEにいるバクーニ○って何者なんだ?




こいつ何か凄いぞ
858名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:04:34 ID:???
防衛省が機材等調達する場合、法律上商社通さないとダメって言っていた奴がいたけど、
どっかのニュースで、「防衛省内部でも海外メーカーとの直接取引きが検討された事もある
」とあった。
と、言う事は、メーカーと直接取引きしても問題ないんだろ。
なぜ、商社を仲介させる?
タダの天下り先確保か?
取引が楽になるからか?
誰かわかりやすく説明して下さい。
859名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:05:23 ID:???
>>858
取引コスト削減。
それは経済板で聞いたほうがいい。
860名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:13:06 ID:???
>>858
スポーツ選手なんかが移籍で海外のチームと交渉したりする時、代理人を立てるでしょ。
あれと同じ。

当事者同士が交渉したって、両者間の慣行や常識の違いからまとまらなかったり、不満の残る結果になったりする。
それよりは仲介のノウハウをもった商社を間に立てたほうがスムーズに事が運ぶという判断。
861名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:14:16 ID:???
>>858
売ってくれる相手先との交渉があるから。
ところでこの質問は、自衛隊板で聞くか、商社関係のスレで聞いた方がいいぞ。
862名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:16:12 ID:???
>>858
自衛隊独自の装備調達部門の設立には、人材の育成にかかる時間やコスト面で難がある。
各国の商習慣の知識やトラブル回避の為とか、商社を介在するのはそれなりに意味ある。
ついでに言うと商社を飛ばしても、直接取引きを行うメーカーとの癒着の可能性も充分ありうる
863名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:17:42 ID:???
>>862
古い話だが、シーメンス事件とかだな。
864名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:29:54 ID:TD3CpKvS
ROTCの訓練では戦車や大砲を使った訓練やそれを扱い兵士を育成する訓練はするの?
あとROTCを卒業して民間会社に就職するのは可能でしょうか?
865名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:42:09 ID:???
>>864
当然、指定された職種に関連する兵器の扱いは習う。

あと、ROTCは平時は民間企業などで働いて、戦時になると召集されるのが基本。
なので、訓練終了後、一定期間義務づけられている部隊勤務期間が終了すれば、
民間企業などで働くのは自由。
866名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:58:43 ID:TD3CpKvS
>>865
>一定期間義務づけられている部隊勤務期間が終了すれば

部隊勤務って何年いるの?
あと卒業するのに何年かかるの?大学だから四年制?
867名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:05:58 ID:cWYwvHVx
イギリスやフランスは本土から離れた海外領土を持ちますが
そこに駐留させる軍隊にかかるコスト等は負担にならないのですか?
868名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:08:37 ID:???
なるよ。当然じゃないの。
869名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:11:26 ID:???
>>866
陸軍の場合は3年だったかな。
訓練は大学のカリキュラムに組み込まれているから、修了年限は他の学生と一緒。
870名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:14:30 ID:Lh/wxdvY
「ラ国」とは何でしょうか?
871霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 13:14:33 ID:nTtGuhU2
>>847
>大和の主砲はすごい遠くまで届くのに何故、サマールで敵空母を見逃して
>しまったんですか?

霞ヶ浦の住人の回答
徹甲弾を使った。
遠距離から砲撃した。
護衛空母ガムビアベイは撃沈しました。

説明。
日本側は、アメリカの護衛空母を、正規空母と見間違えました。
それで、徹甲弾を使いました。
しかし、装甲の無い護衛空母では、船体に命中しても、爆発しないで突き抜けてしまうのがありました。
本当に被害を与えたのは、艦の手前に落下した弾丸が水中で命中したものか、喫水線あたりに命中して、その下で爆発したものでした。

日本海軍の戦法は、遠くから砲撃するアウトレンジ戦法でした。
しかし、「遠くまで届く」と、命中するは、まったく別問題です。
距離と命中率は、反比例すると言って良いでしょう。

参考図書。空母ガムビアベイ (文庫)
エドウィン・P. ホイト (著),

下記、ウィキペディアのレイテ沖海戦の10月25日 サマール沖海戦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
872名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:15:14 ID:???
>>870
おそらく「ライセンス国産」の略。
873名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:15:57 ID:???
>>870
「ライセンス取って国産化」
874名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:18:44 ID:Lh/wxdvY
>>872-873
ありがとうございます
875名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:20:12 ID:???
>>859-860
 不特定の国や会社から選んだり、交渉したりするなら、専門家を
間に立てるのも理解できるが、ほぼ特定の会社から特定の材を
購入するのに間に人を立てるのは、交渉が2倍になってコストが増えるだけで
全く意味がない。
 お上の子ども騙しの宣伝を真に受ける人がいるのが嘆かわしい。
876名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:21:19 ID:TD3CpKvS
>>869
という事はROTC卒業するのに4年、部隊勤務3年の合計7年軍隊勤務するって事で
あってますか
877名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:25:17 ID:???
>>875
ここは君の日頃の鬱憤をぶちまけるスレじゃありません。

未だに悲憤慷慨を吐露すれば何となく満足する人がいるのが嘆かわしい(w
878名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:27:45 ID:???
(wって書き方も最近は珍しくなったなw
879名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:28:55 ID:???
横だがそれはそれで悲憤慷慨を吐露している訳じゃないか嘆かわしいw
880霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 13:29:27 ID:nTtGuhU2
>>822
>>814
>おまえの職場では役職を勝手に名乗れるのか?
>シモ・ヘイヘの場合だと狙撃手であって狙撃兵ではないぞ。

霞ヶ浦の住人の質問。
狙撃手と狙撃兵の違いは何ですか?

ウィキペディアでは「軍隊に於ける狙撃手(狙撃兵)」として、殆ど同義語として使っていますが。

下記、ウィキペディアの狙撃手を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B
881名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:36:29 ID:???
自動車学校を2回も中退。無免許でホモで仮性包茎。
死んで当然の人間だった。
882名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:39:30 ID:???
>>871
微妙に勘違いしているな。
正規空母だから徹甲弾を使ったのではない。
船相手なら普通は零式弾(榴弾)や三式弾(対空弾)は
使わない。

30kt以上の正規空母だから追いつけない→遠距離で砲撃
→命中しない 
883名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:44:22 ID:???
>>877
正確には

「お上の子ども騙しの宣伝を真に受ける人がいるのが嘆かわしいw」

だがな。

お前のような無知を笑い、バカを罵るのが趣味なもので。
884名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:45:16 ID:le0+6TDi
>>883
悪趣味wwwwww
885名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:51:43 ID:TD3CpKvS
>>876ですがあってますか
886名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:52:42 ID:???
>>885
死ねカス
887名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:53:13 ID:cWYwvHVx
B-2がアフガニスタンを空爆した時、ロシアの上空をどうしても通る必要があると思って疑問です。
ロシアの防空網にB-2がどう映るか見せてしまって良かったのですか?
888名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:53:57 ID:???
>>887
映らなかったら?
889名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:54:37 ID:yDM5Bt+U
質問です。
隣国パキスタンのアルハーリド戦車が順調な一方で、インドのアージュン戦車はなぜああもグダグダになっているのでしょうか?
890名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:56:11 ID:???
>次期主力戦闘機F22は1機250億円とも言われ、1機削減できれば
>経済的な困窮者約1万人の1年分の生活を支える財源となり得ます。

公務員のためいき(自治労系ブログ)
ttp://otsu.cocolog-nifty.com/tameiki/2007/12/post_2c93.html
891名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:57:16 ID:???
>>887
>B-2がアフガニスタンを空爆した時、ロシアの上空をどうしても通る必要があると思って疑問です。
ない

パキスタンかイランの上なら通るが。
そういった時は反射板を出してRCSを増しておく。
892霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 14:00:18 ID:nTtGuhU2
>>882
>>871
>微妙に勘違いしているな。
>正規空母だから徹甲弾を使ったのではない。
>船相手なら普通は零式弾(榴弾)や三式弾(対空弾)は
>使わない。
>30kt以上の正規空母だから追いつけない→遠距離で砲撃
>→命中しない 

霞ヶ浦の住人の質問。
日本海軍には、正規空母も貨物船(護衛空母は貨物船と同じ船体)も、同じ
徹甲弾で砲撃するとのマニュアルが存在したのですか?

アメリカ側は、日本側が徹甲弾で砲撃してくれたので助かりました。

ガンビア・ベイ (護衛空母)の最大速度は19.2ktでした。

下記、ウィキペディアのガンビア・ベイ (護衛空母)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4_%28%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E7%A9%BA%E6%AF%8D%29
893三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/02(日) 14:00:51 ID:???
>>880
狙撃兵とは、狙撃任務についた兵士のみを指す用語で、
狙撃手とは、業務の一部として狙撃を行なう者の総称で広義の用語です
正規軍の兵士でなくとも戦術行動としての狙撃は出来ますからね。
894名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:14:27 ID:???
>>892
戦史で面白可笑しく書かれている事は疑った方が良い。

貫通弾は場所によっては大被害を与えるし、榴弾はタイミング良く
炸裂しなければ全く被害を与えない。
895霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 14:17:24 ID:nTtGuhU2
>>822名無し三等兵
>>814
>おまえの職場では役職を勝手に名乗れるのか?
>シモ・ヘイヘの場合だと狙撃手であって狙撃兵ではないぞ。

>>893 :三等自営業
>>880
>狙撃兵とは、狙撃任務についた兵士のみを指す用語で、
>狙撃手とは、業務の一部として狙撃を行なう者の総称で広義の用語です
>正規軍の兵士でなくとも戦術行動としての狙撃は出来ますからね

霞ヶ浦の住人の質問。
シモ・ヘイヘは、兵では無かったのですか?

下記、ウィキペディアのシモ・ヘイヘを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%98
896名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:23:01 ID:???
横だが、三等自営業氏は「狙撃兵と狙撃手は違うものだ」と言ってるだけ。

シモ氏がどうとかにはふれてないんで、あとは自分で考えるように。
897三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/02(日) 14:23:15 ID:???
>>895
シモ・ヘイヘ氏は狩猟などの経験を生かし兵士として狙撃任務を遂行しました
マークスマンとスナイパーを何か読み違えていませんか?
898名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:25:10 ID:???
>>896
wiki検索人工無能のカスにそんな能力は無い。
899名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:28:51 ID:???
>>892
wikiだが
「日本軍の砲弾は戦艦などの重装甲を貫通することを目的としていたため、
ガンビア・ベイの薄い装甲板では爆発する前に貫通してしまい、艦上部には
さしてダメージを与えることはできなかった。
しかし、喫水線下に命中した砲弾は浸水などの多大なダメージを与えた。」
ではなく、
「艦上部にはさしてダメージを与えることはできなかったが、喫水線下には浸水などの多大なダメージを与えた。」
だな。
貫通弾の威力だ。
900名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:33:45 ID:8Dk+FM9u
WW2の銃の事について質問です。
WW2初期ではボルトアクションの小銃が主流でしたが、
室内や塹壕では拳銃に持ち替えたりしなかったのでしょうか?
狭い室内で敵と鉢合わせた場合、拳銃の方が取り回しがいいし連射も利くので、
少なからず有利な点があるかなと思うのですがどうなのでしょうか?
901名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:35:10 ID:???
そこはヘルメットとかスコップだろう
902霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 14:35:46 ID:nTtGuhU2
>>897
>>895
>シモ・ヘイヘ氏は狩猟などの経験を生かし兵士として狙撃任務を遂行しまし>た
>マークスマンとスナイパーを何か読み違えていませんか?

霞ヶ浦の住人の質問。
シモ・ヘイヘは、狙撃手なのですか?
狙撃兵なのですか?
マークスマン(選抜射手)なのですか?

下記、ウィキペディアの選抜射手を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9C%E5%B0%84%E6%89%8B
下記、ウィキペディアの狙撃手を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B
下記、ウィキペディアのシモ・ヘイヘを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%98
903名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:36:06 ID:???
>>900
みんな拳銃持ってると思うな。
904名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:36:56 ID:???
>>900
確かに狭い場所では拳銃の方が有利なので、使えるときは使います。
が、たいていの軍隊は、全将兵に小銃と拳銃の両方を支給するほど予算が余っていないので、
普通はそういう場所でも小銃で戦うことになります。

なお、市街地や塹壕内では、短機関銃の方が役に立つと思われますが、
これも上記の理由で、限られた将兵にしか支給されていません。
905名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:38:00 ID:???
> 霞ヶ浦の住人の質問。
> 日本海軍には、正規空母も貨物船(護衛空母は貨物船と同じ船体)も、同じ
> 徹甲弾で砲撃するとのマニュアルが存在したのですか?

 お前はアタマの硬直したヤツだな〜。
 元々対艦用に作られたのが徹甲弾で
 対地用に作られたのが榴弾で、
 対空用に作られたのが焼霰弾だ。

 いちいち硬目標と軟目標用に砲弾を作り分けなかっただけの話だ
906名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:43:29 ID:???
>>892
横レスだが、882に護衛空母が30ノット以上出るなんて書いてないが。
あれは「護衛空母を正規空母と勘違いしたから、相手が30ノット以上出ると錯誤した」と
書いてあるようにしか読めない。

蛇足だが、的速を見誤ると弾道の計算が狂うので、それも命中率が低い原因の1つでは?
907三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/12/02(日) 14:45:41 ID:???
>>902
選抜射手はマークスマン
狙撃手はスナイパー

シモ・ヘイヘ氏はハンターの経験を生かした生粋の狙撃手で
冬戦争では祖国防衛の為にモシン・ナガンで狙撃任務を遂行しました
当時は軍事行動に狙撃行動は重要視して組み込まれておらず、
つまり教練で養成するような兵種ではなかったのです。

またマークスマンとは射撃能力が高い兵士を狙撃手として訓練する為に選抜した者を言います
その結果スナイパーとしての戦術行動を身につけ、作戦行動としての狙撃を行なうのです

敢えて言うならヘイヘ氏は狩猟家(ハンター)出身の狙撃手(スナイパー)ですね。
908名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:47:32 ID:???
カスミンにそんな難しいこと言っちゃらめ〜〜〜〜〜
909霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 14:47:55 ID:nTtGuhU2
>>899
>>892
>wikiだが
>「日本軍の砲弾は戦艦などの重装甲を貫通することを目的としていたため、
>ガンビア・ベイの薄い装甲板では爆発する前に貫通してしまい、艦上部には
>さしてダメージを与えることはできなかった。
>しかし、喫水線下に命中した砲弾は浸水などの多大なダメージを与えた。」
>ではなく、
>「艦上部にはさしてダメージを与えることはできなかったが、喫水線下には浸>水などの多大なダメージを与えた。」
>だな。
>貫通弾の威力だ。

霞ヶ浦の住人の回答。
本には「喫水線あたりに命中して、その下で爆発したものであった」とあります。
910名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:50:03 ID:???
そろそろ次スレだけど、立てる方は1からウィキのリンクを外してください。
911名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:52:13 ID:???
ベルリン攻防戦で最後まで戦っていた戦場はどこですか?
912名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:52:26 ID:???
>909
> 本には「喫水線あたりに命中して、その下で爆発したものであった」とあります。

 徹甲弾でも喫水線では都合良く炸裂するのかw
913名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:54:45 ID:???
>>909
どの本?
思いつきで口答えしているようにしか見えないけど。
914名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:57:02 ID:???
>>910
そんなことは立てる人が決めること
いやならてめえが立てろ
915名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:00:19 ID:???
>>914
横だが、テンプレを立てる人間の恣意で変えられてはたまらない。
wikiを載せているのは、wikiをソースにした回答を認めないため。

もっとも効いていないようだが。
916名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:01:34 ID:???
どうでもいいよ
どうせ最近はテンプレなんぞ誰も見ちゃいない
917名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:01:38 ID:???
>>915
横からに見えない件
918名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:01:39 ID:???
>>915
残念ながら全然効いてないね。
919名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:02:39 ID:???
>>917
どっちの立場でも無いが・・・・?
920名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:02:50 ID:???
軍板に総意なんかないしね
テンプレにアダルトサイトへのリンクがあったりしたら、
さすがにそれは問題だがw
921霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 15:08:33 ID:nTtGuhU2
>>907
>>902
>選抜射手はマークスマン
>狙撃手はスナイパー
>シモ・ヘイヘ氏はハンターの経験を生かした生粋の狙撃手で
>冬戦争では祖国防衛の為にモシン・ナガンで狙撃任務を遂行しました
>当時は軍事行動に狙撃行動は重要視して組み込まれておらず、
>つまり教練で養成するような兵種ではなかったのです。
>またマークスマンとは射撃能力が高い兵士を狙撃手として訓練する為に選>抜した者を言います
>その結果スナイパーとしての戦術行動を身につけ、作戦行動としての狙撃を>行なうのです
>敢えて言うならヘイヘ氏は狩猟家(ハンター)出身の狙撃手(スナイパー)で>すね。

三等自営業様へ霞ヶ浦の住人が質問。
「ヘイヘ氏は狩猟家(ハンター)出身の狙撃手(スナイパー)ですね」。
と「シモ・ヘイヘは『狙撃兵で』す。」はどう違うのですか

下記、ウィキペディアの狙撃手を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B
下記、ウィキペディアのシモ・ヘイヘを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%98
922名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:09:01 ID:???
>>921
特定の人物に質問するのならmixiでやってくれ
923名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:10:02 ID:???
サマール沖で通常弾だったらとか言う奴はいっぺん一門当たりの弾種毎の搭載弾数を調べやがれ。
924名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:18:46 ID:???
>>923
三式弾を撃てば、艦上の搭載機や爆弾に誘爆して大戦果になったヨ!
925名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:20:49 ID:???
>>924
遠距離ではムリ。
926名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:23:17 ID:???
征途の読み過ぎ
927名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:25:12 ID:???
第2次大戦で狙撃兵が捕虜になった場合には即銃殺された理由は
狙撃兵の養成には時間がかかるのと、物陰から人を狙い撃つという
卑怯なことをした兵士だからなんでしょうか?
928名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:28:04 ID:???
>>921
横だが、どうみても

「ヘイヘ氏は狙撃手という正式の兵種に就くべく定められた訓練を受け、資格を認められた『狙撃兵』ではなく、
ハンター出身で普通に兵となったが、射撃能力が高かったために狙撃の任務を与えられた『狙撃手』です」

と読めるわけだが。
929名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:29:18 ID:???
>>927
なにより憎まれたから。卑怯だからというのは戦争では通用しない理屈だが、
個人に対して(自分に対しても)狙った死をもたらす敵だから、個人的な憎悪を向けられることとなった。
930名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:29:30 ID:???
大和に関して言えば、サマール島沖では
遠距離で徹甲弾100発と三式通常弾24発を撃っている。
931名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:31:36 ID:g1qJRbeY
第2次世界大戦ごろの戦車って100発近い弾を積んでるけど
砲塔の後ろ部分だけにあんなに詰めれませんよね?
戦闘中に装填できないようなところにも詰めるだけ詰め込んでたんでしょうか?
932名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:35:34 ID:Xb7zdreo
米軍は各国を空爆する際、友好国やそうでない国の上空にも巡航ミサイルを飛ばしまくっていますが、
それについて許可を取ったという話を聞いた事がないような。

事前の取り決めとかはしていないのでしょうか。
933名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:36:28 ID:???
そら、次にいつ補給できるかわからんからな。
余裕があれば積めるだけ積むだろう
934名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:37:03 ID:???
>>931
T-34などは即応用の砲弾が少ないので
戦闘中に床のマットの下から砲弾を取りだしてたとか。
935名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:39:04 ID:???
>>931 T-34とかは床下に入れてたらしいぞ。
936霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/12/02(日) 15:39:59 ID:nTtGuhU2
>>905
> 霞ヶ浦の住人の質問。
> 日本海軍には、正規空母も貨物船(護衛空母は貨物船と同じ船体)も、同じ
> 徹甲弾で砲撃するとのマニュアルが存在したのですか?

 >お前はアタマの硬直したヤツだな〜。
 >元々対艦用に作られたのが徹甲弾で
 >対地用に作られたのが榴弾で、
 >対空用に作られたのが焼霰弾だ。
 >いちいち硬目標と軟目標用に砲弾を作り分けなかっただけの話だ

霞ヶ浦の住人の回答。
「作り分けな」くても、使い分けることはて゜きます。

第二次世界大戦中、日本軍の戦車がアメリカ軍を攻撃しました。
アメリカ軍は、対戦車用の徹甲弾で応戦しました。
ところが、日本軍の戦車の装甲が薄いので、徹甲弾は貫通して、そのまま進撃してきます。
榴弾に変えたら、進撃を止めることができました。

戦艦の分厚い装甲を打ち抜くように造られた徹甲弾で、貨物船の船体を砲撃するのは、愚の骨頂です。

ちなみに、日本海軍は、榴弾で日本海海戦を勝利しました。
下瀬火薬と伊集院信管の組み合わせは、まさに榴弾です。
徹甲弾ではありません。
爆発しやすい火薬と信管でした。
ロシア艦の上部構造物の所で爆発して、上部構造物や兵員を損傷させました。
徹甲弾が貫通して、船内で爆発したのではありません。

下記、ウィキペディアの日本海海戦の日本勝利の要因を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6
937935:2007/12/02(日) 15:41:37 ID:???
ネタ被った!!すまん! 
938名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:42:02 ID:???
>>936
低能
939名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:42:06 ID:???
>>932
そういうのは戦闘機や輸送機を領空を飛ばす交渉や取り決めの際に一緒にしていることだと思うが…
話を聞かないんじゃなく、戦争が始まる前の段階ですでに話がついてるからわざわざ出てこないことかと
940名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:42:22 ID:???
>>931
機種によるが即応弾を収めておく場所と、弾庫と分かれている。
一回の戦闘で100発全部ぶっ放せるわけじゃないから。
戦闘が終わったり、間が空いたときに弾庫から引っ張り出す。

>>932
領空通過の取り決めはちゃんとしてるよ。
マスコミが無知なのか需要が無いのを知ってか、報道するのは見たことは無いが。
941名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:42:30 ID:???
>>928
× 「ヘイヘ氏は狙撃手という正式の兵種に就くべく
○ 「ヘイヘ氏は狙撃兵という正式の兵種に就くべく

だな。どうでもいいことだが。


>>932
一応了解は取るのが普通だし、取れなかったために別経路を採用することもある。
最低限、黙認程度は得ている様子。
攻撃能力のない戦略偵察機については許可なしに飛ばすこともあるらしい。
942名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:43:27 ID:idioPqJY
RCSが何分の1になると、レーダーの視程を半分にできるんでしたっけ?
1/4とか1/8とかそういう数字だったと思うのですが・・・
943941:2007/12/02(日) 15:43:37 ID:???
補足。一発撃つ毎に許可得るわけじゃないよ。攻撃機が相手の国の領空を飛んでもいいかどうかという話が普通。
944名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:44:16 ID:???
>>936
戦車用の榴弾は家屋や軟目標破壊用・対人用で
戦艦の榴弾に相当する砲弾は敵の装甲を貫通した上で内部で爆発するものだ。
ぜんぜん違うので比較にすらならない。
945名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:44:48 ID:???
>>936
そもそも、米正規空母にも装甲がないのですが
946名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:48:05 ID:???
>ちなみに、日本海軍は、榴弾で日本海海戦を勝利しました。
>下瀬火薬と伊集院信管の組み合わせは、まさに榴弾です。
>徹甲弾ではありません。
>爆発しやすい火薬と信管でした。
>ロシア艦の上部構造物の所で爆発して、上部構造物や兵員を損傷させました。
>徹甲弾が貫通して、船内で爆発したのではありません。

それは戦艦の榴弾ではないし時代と戦術が違うのでなんの例にもならない。
947名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:48:30 ID:DFQKKbwj
>>942
いっぱんにレーダーの有効距離は距離の四乗に反比例。
送信して敵に当たるまでに距離の二乗に反比例して減弱し、
反射波がこちらに戻るまでに同様にまた減弱するので、掛け合わせて四乗。

だから(1/2)^4 = 1/16のRCSにすると距離が1/2になったのと同等。

ちなみに逆算すると、距離が1/1.2になると受信感度は1/2になる。
つまりRCSを半減しても距離が5/6まで近づけば同じように探知される。
948名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:50:00 ID:???
>>942
四乗根。つまり、1/x^4=1/16
949947:2007/12/02(日) 15:50:17 ID:DFQKKbwj
あ、逆書いちゃった。

× 距離が1/1.2になると受信感度は1/2になる。
○ 距離が1/1.2になると受信感度は倍になる。
950名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:52:10 ID:15QRXuLk
次スレ立てます
951名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:54:28 ID:15QRXuLk
立てられませんでした。
他の方、お願いします
952名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:56:55 ID:le0+6TDi
トライしてみます。
953名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:59:23 ID:???
>>936
艦船の頭上で爆発する砲弾は艦船の材質や上部構造物がそれで破損を受け、
甲板上で作業している乗員が被害を受ける時代しか通用しなかったものだぞ、
確かに分類上は榴散弾に入るが…

後に装甲を貫通して爆発する砲弾が一番使いやすかったのでほぼそれに統合された。


そしてWW2での日本戦車のは単に榴弾でも破壊できるというだけの話。
徹甲弾でも内部に破片は撒き散らされるので損害受けるし止められないわけじゃない。
榴弾の方が効果が大きいくらい日本の戦車は装甲が弱かった。
954名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:02:09 ID:le0+6TDi
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 428
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196578682/

立てました。
>>2死ねですが。
955名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:03:01 ID:???
だいたい使い分けって戦車の砲弾の大きさと重さと装填速度と、
艦船のそれとを同列に語るって…脳みそどこか損傷してるんじゃないのかな
956名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:03:23 ID:15QRXuLk
>>954
乙です
957名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:03:30 ID:???
>>954
改竄テンプレそのままかよ
958名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:06:42 ID:le0+6TDi
>>957
あり、ごみんどこ直せばよかった?
959名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:07:15 ID:15QRXuLk
>>957
どっか改竄されてる?
960名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:07:59 ID:???
一等自営業先生のくだりはいいんだよね?
961名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:10:20 ID:???
>>958-959

○まちがいさがし○
ttp://armybeginner.web.fc2.com/beginner/1194294964.html
とかと見比べてみよう

1行程度気付かれないとかいうことになったら
無能な働き者が嬉々として
改竄テンプレ作りにいそしむから
次から気をつけて
962名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:12:41 ID:???
俺様がテンプレを訂正しておいてやったぞ!
ありがとく思えよな!
963名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:13:35 ID:???
>>961
『滓眠!』

えっ、”○きちがいさがし○”じゃないの?
964名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:14:28 ID:15QRXuLk
これかな?

>※FAQは軍事板と直接関係のない個人のサイトであり、軍事板の公式見解集などではありません。

公式見解で無いのは事実なんで気付かなかった。
420以降はずっと入っていたのかな?
965名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:16:37 ID:???
>962

で、面白いと思ってるの?
966名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:16:48 ID:???
>>964
このスレが最初。
あんな糞サイトはどうでもいいけど、
テンプレ編集合戦になると
スレが大荒れになるのは
カスミンのテンプレの件で実証済みだからな。
967名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:17:44 ID:???
>>965
ユーモアを理解できないのは軍板の総意ですか?wwwwwwww
968名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:18:29 ID:???
>967

で、ユーモアだと思ってるの?
969名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:19:28 ID:???
テンプレがどうのとか言うから荒らされたじゃねえか。
まともな人が立てた奴のテンプレは出来るだけ直そうとしてあるんだからほっとけばいいのに。
970名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:19:32 ID:???
>>968
ユーモアじゃなきゃ何だ?
971名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:19:52 ID:???
>969
質問に質問で返すなよ
972名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:20:52 ID:???
>>971
俺っすか?
973969:2007/12/02(日) 16:21:07 ID:???
>>971
返してねえよバーカw
974名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:21:22 ID:???
>>973
969は俺
975名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:21:46 ID:???
               , '´  ̄ ヽ,ィこ ヽ.
               // /ヽ i レ' _,.- 、ヽ
            / / //, へ V∠ィ彡ハハ
              // / //// // l i ヽ `ヽ.lハハ
           l//i //// // /! jヽヽ  ヽ |
        ヽ=チ ,rヘl l iLLi|_i| |/レ'l l l l l  l l i|
            /liイlゝ! =r_テミ_ノ /Ljノ刈j リ N|
         {iノNlハl ハ.ゞ- '   r'ケト// / リ
          、_jノ! l lヽ ト     `¨,.イ/.乂_
            乂_Nヽヽ.   - ´ ,ィ ! l |ソ   あらあら
            ノ /|  ` -rf/ムリノ     もう正体現しちゃったの?
            _,. ィノ  ,. ィ7´   ヽ.    予想以上に小物ね
          , '´ 〃ヽ // /     |
           / ,. ┴-r-‐┴v'       |
           ,'/ __,/イj   /     , ' |
.          / 〃7/ !|   /     /  |
.       /{  {{ノl|.ノ,r_‐_ァ      ハ   ′
        / l    i,r'-_ァ'    ,.イ  | /
     〃 ̄` ¬ーニソ    , '    l /
     ,{ ィ 、           /   /
976名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:21:51 ID:15QRXuLk
そうですか。了解しました。
私も1をそのまま使って立てようとしてた。
(立てられなかったけど)
次の機会にスレ立てする時は気を付けます。
977名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:21:52 ID:???
>>969
遅かれ早かれ誰かが気付くよ。
まともな人なら
注意されたらまともな対応するだろ。
978名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:23:28 ID:???
自分でスレを立てないくせに、スレを立ててくれた人のテンプレに
文句をいう人ばかりのスレは此処ですかw
979名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:23:44 ID:le0+6TDi
>>977
で、俺は一応普通にしようと思って立てたんだけど・・・一等自営業先生はいかんのか?
980名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:23:46 ID:???
>>970
自分がユーモアだと思っているものが他人にもそうだとは限らないし、
自分で面白いと思っているジョークは得てして自分以外の人にはつまらない

出展どこかのジョークまとめサイト
981名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:24:29 ID:???
982名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:25:19 ID:???
>>980
つまりは保障できないわけね。
983名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:25:54 ID:???
スレ立て直しますね。
984名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:28:31 ID:le0+6TDi
>>981
あ、なるほど。さんくす
985名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:30:30 ID:Xzvh7nef
大丈夫かな・・・?
986名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:30:38 ID:???
空前の大恐慌によってほぼ全ての企業がドミノ倒しのように倒産することだろう!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」


 
987名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:31:02 ID:???
スレを立て直しました

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 428+
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194062851/
988名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:32:18 ID:???
>987
おまえさあ
つまらないと言われてるのに
さらに恥の上塗り?
989名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:33:40 ID:???
>>988
あなたつまらない人ですねw
こういう殺伐とした時にこそ、ユーモアが必要なんですヨ!
990名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:34:19 ID:???
次スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 428
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196578682/
991名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:34:47 ID:???
寒いユーモアって
よけいに殺伐とさせるわけだが。
992名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:35:12 ID:???
>>989
バーボンハウスじゃねえぞカス
993名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:37:29 ID:???
>>991
じゃあ素晴らしいユーモアプリーズ
994名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:37:42 ID:???
>>969が荒らしてんだろ
995名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:38:13 ID:???
>>994
俺じゃねえ
996名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:39:43 ID:???
>>994
>>994が荒らしてんだろ
997名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:47:44 ID:???
>>987
そのギャグ2度目なんで飽きた
998名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:49:41 ID:???
スレを立て直しました

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 428
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196578682/
999名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:57:05 ID:???
あたまとり
狙撃手の「そ」
1000名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:58:19 ID:le0+6TDi
木曾の「き」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。