【事故原因】F2が名古屋で離陸失敗 その4【判明】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
携帯からなんで、テンプレたのむ。
2名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:53:15 ID:???
F2が名古屋で燃えとる
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193791230/
F2が名古屋空港で離陸失敗 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193816335/
F2が名古屋空港で離陸失敗 その3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193890960/
3名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:53:38 ID:???
998 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 18:49:56 ID:???
そういえば事故を起こした空港に隣接する三菱の工場では4,5年前にも
機体の配線が何物かに切断される未解決事件が発生していましたよね。

そして今回の事故も配線にまつわる事故、これって(´・ω・`)・・・
4名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:55:03 ID:tsqyyjeD
(以下再掲載)
987 :名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:39:45 ID:tsqyyjeD
今、東海テレビのニュース速報によると、F2事故原因は配線ミス。
機体の姿勢を感知するセンサーからコンピュータへの配線が
横方向と上下方向が逆に接続されていたとのこと。
5名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:55:09 ID:???
966 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/11/15(木) 01:47:19 ID:???
こんだけ待たせて「単なる整備ミスでした。サーセンwwww」とかだったりしてな
6名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:58:10 ID:???
  │    `` ,|,'i_i!_,'゙|l::::::::: ̄''ー、,\、     ゙l:
  {     ./:.ヽニ/::::::::::::::::::::::::`ヘ,,j,     ゙l、
  │   i !´::::::::::;;;ェエエエエェ匸}ェO,\    `'i、  「馬鹿め」と言ってやれ。
   ゙l   |.l゙ .,-ロ''":::::::::::::::::::::::::::::::::_,/゙/'' ヽ\ ノ '}
   ヽ  ゙l|/___,,,--,,ニニニニ二ニ-'"`!  )⌒i__,ソ-−-,,、
    `''-/_''',--ーu''"´'''`)゙“''''''''''"` ゙ ).゙ノl j}::─フ,,   `-、_
     く/'''〕l゙`''''"/,."  `: ._,),,,、,,,,_,ノ゙ `ゝκ::/_   :::::i
       .ノ.ヽ,_. ,,へ.―'" ̄   `゙'τ    、, ゙l、/ ̄,,,,,",'''-、ノヽ、__
      ,,)   l゙    、、、___ . ゝ   ゝ. ゙l/_/::::::::::`゙'、.゙'、   /.,,)_
_,,,,,---ー''''|"  .゙',,_,,-‐'~゙゙゙゛ ̄`  `゙"    ゝ::/,/:::::::::::_;;/ ト ゙'-'゛,/ ,/ ゙̄/
7名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:59:29 ID:???
配線逆に接続しちゃいましたwwサーセンwwww
8名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:01:07 ID:???
結局、航空機事故の大半がヒューマンエラーなんだよな
9名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:01:41 ID:???
おいおい、マジかよ?
凡ミスで120億円焼失!?
10名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:02:56 ID:???
ミスした整備員はどうなってしまうんだ・・・
11名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:04:35 ID:YZ9kWxPj

三菱重工が120億円弁償ケテーイ
12名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:04:46 ID:???
>>10
そいつが2003年の事件の犯人かも知れない。
13名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:07:35 ID:???
な、なんだってー
14名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:08:09 ID:???
今度は三菱抜きで国産機作ろう
15名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:10:16 ID:???
ファントムの弾がでちゃったも配線だったな。
なんでこうも配線絡みが多いんだ?
16名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:12:03 ID:???
誤差し防止も配線テストも無いのか…?
17名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:13:31 ID:???
>>16
普通は刺さらないように全てのコネクターの形状を
変えるよな。
18名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:14:57 ID:???
>>17
そのコネクター自体を取り付け間違えたのかも知れない。
19名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:15:14 ID:???
それはそれで部品点数増えてやだけどな..
20名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:16:18 ID:???
NHKキタ━(゚∀゚)━ !!!
21名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:17:46 ID:???
やはりセンサかぁ
22<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/11/15(木) 19:17:46 ID:ZziIzbGV
wwwwwwwwwっうぇうぇえええwwwww
23名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:18:08 ID:???
ヒューマン・エラー?

破壊工作?
24戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/15(木) 19:18:32 ID:DVCibLe/
>>1


配線ミスって・・・・・
25名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:18:38 ID:???
原因がわかったから、これで飛行再開にメドがたちそうだけどね
26名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:18:41 ID:???
まさか故意の整備ミス?
27名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:18:46 ID:???
前スレ966はネ申
28名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:19:26 ID:???
誤差しなんて常識的に考えてありえないだろ
それでも起こっちゃったんだから
悪意があったか常識外れの馬鹿が整備してたかの二択か
29名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:20:17 ID:???
整備ミスの結果、何が起こったんだぜ?
30名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:20:56 ID:???
実飛行前に点検やらねーのかよ!三菱市ね
31名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:20:58 ID:???
>>25
NHKニュースでも防衛省コメントとして、確認次第順次飛行再開と報道してた
32名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:21:58 ID:???
地味な破壊工作だが、効くなあ。
33名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:22:35 ID:???
でも、おかしいよな。
上下のセンサーが横方向なら方向舵は動いてたか?
34名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:22:48 ID:???
思った通りだったな

自信たっぷりにエンジンとか言ってた専門家 m9(^Д^)プギャー

しかし飛ぶ前に舵の動作テストをするはずだが、見逃したのか
判明しないレベルなのか
35名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:23:44 ID:tsqyyjeD
舵の操作と、機体の姿勢感知とは別ぢゃないのかな?
36名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:24:20 ID:???
人工衛星だってこういうエラー起こしてるしな・・
37名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:24:35 ID:???
センサなんだから飛行しないと動作自体しないんじゃ
38名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:25:59 ID:???
真っ直ぐ飛んでるつもりなのに離陸による上昇が横方向へのスライドとして入力される
んだからそらコンピュータもパニックになるわな。
その他のセンサーは「横風なんか吹いてないよ」って答えるだろうし。
39名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:26:15 ID:???
尾翼ちゃんと動いてたよ
接地寸前に機首上げる動きしてた
40名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:26:18 ID:???
ヒューマンエラーによる整備ミス?
それとも人為的な破壊活動?
一体どっちだ?
41名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:26:20 ID:???
FBWはセンサーありきの制御だろうから、実飛行しか試験できないなんて有り得ないでしょ
42名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:26:38 ID:???
>>35
今確認した。舵じゃなくてセンサーか
じゃあ飛行前の確認は難しいな
43名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:27:19 ID:???
もうフライバイハイヤ止めにしてフツーのワイヤに戻したほーがいいな
44名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:27:31 ID:???
テスタで配線確認するだけじゃん>試験
45名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:27:57 ID:???
>>35
コンピュターで安定させてるよ。
46名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:27:58 ID:???
F-2欠陥機論者涙目〜w



かな?
47名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:28:02 ID:???
ヒュンダイのABS配管じゃあるまいし。。何やってんだ。
48名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:28:40 ID:???
これで、明日から飛ぶな。
49名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:29:37 ID:???
公安部の活躍が望まれます。
重工にはマジで工作員が居るのではないか?
50名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:29:44 ID:???
>>29
機体の姿勢変化感知装置の配線ミスで、
パイロットは正常な離陸操作を行った
→ コンピュータは操作が足りないと誤認識して表示
→ それを受けたパイロットは本来はやらなくてもいい操作を実行
→ 離陸失敗
51名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:29:51 ID:???
日本の空が救われたw
52名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:30:41 ID:???
>>42
F-2/16系って、スタビでロール制御ってしてないんだっけ?
53名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:30:45 ID:???
ロールとピッチングのセンサーか?
54名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:31:02 ID:???
>>33
飛行機で「横」といったら、ロール方向のことだよ。
55名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:31:22 ID:???
少なくともF-2が配備されている部隊ではこのような整備ミスはなかった
三菱の整備能力は部隊以下なのか?
56名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:31:37 ID:???
配線ミスで120億円がパア
すげーワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これで日本の領空は
F-2とF-4で守る事になりますね。
57名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:32:04 ID:???
>>46
結線ミスを発見できず墜落させるような整備体制も、それを自己診断
できない戦闘機も、どちらも欠陥システム。

こんなもん、戦場で信頼して使えるか。
58名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:32:19 ID:???
59名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:32:32 ID:???
>>53
事故調によると、機首の上下方向の動きを感知するピッチ・レート・ジャイロと、機体の横回転の動きを検知するロール・レート・ジャイロの配線を逆に接続。
このため、離陸しようと機首を上げた際に、飛行制御するコンピューターが正しく認識できず、水平尾翼が異常な角度で上下した後急上昇。機長が機首を下げようとして落下したという。
機長の操縦に問題はなかった。

11月15日18時31分配信 時事通信
60名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:32:45 ID:???
>>44
そこまで含めて整備時の「うっかり」があった訳だ。(わざとじゃなければ)

そうなると通常のプリフライトチェックでは確認できないだろう
61名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:33:02 ID:???
>>57
必死杉
62名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:33:43 ID:???
ただですら少ないF2Bが、アホ整備員死ねよ
63名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:33:47 ID:???
>>55
> 三菱の整備能力は部隊以下なのか?

配線ミスどころか何年か前には配線そのものが切断されるという
事件(犯人は未だ捕まらず)すら起きてる有様ですがな(´・ω・`)
64名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:34:31 ID:???
>>57
それ以前に、おまえ自身が人間的に欠陥ありw
65名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:34:56 ID:???
>>50
いやパイロットは「正しいはず」の操作をするだろ。
それにパイロットが何も入力しなくても墜落してたはずだ。
66名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:35:07 ID:???
F−2も不具合の自己診断装置みたいのつんでると思うけど、
こんなの想定外だろうなぁ.. 
67名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:35:43 ID:???
>離陸しようと機首を上げた際に、飛行制御するコンピューターが正しく認識できず、
>水平尾翼が異常な角度で上下した後急上昇。機長が機首を下げようとして落下したという。

 スティック引き起こし
→ピッチ角増大
→ピッチ系とロール系逆挿しなのでピッチ角増大がロール角増大として
 オートパイロット(以下AP)に認識
→でもスティックからの入力は引き起こしのみ
→機体が引き起こせない上に横転しているとAPが誤認
→APが舵角出力に補償操作
→あぼーん
か。

しかし慣性装置出力って3軸3方向をアナログで独立に送ってるのかね。
3軸3方向をまとめてシリアル通信かと思ってたが。
68名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:35:46 ID:???
>>63
いっそ切断してくれたほうがまだいい。
すぐにわかる。
69名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:36:04 ID:???
配線が正常に接続されてるかもわからない自己診断装置っていったい・・・
70名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:36:08 ID:???
逆さメガネつけて全力疾走したよーなモンかぁ・・・
71名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:36:23 ID:???
>>67
APつかFBWの制御コンピュタだろ?
72名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:36:30 ID:???
点検項目見直しで決着かね
今からコネクタ形状変えるってわけにもいかんだろうし
73名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:37:17 ID:???
>>59
機首上げするとロールしたと判断するとそれをキャンセル
しようと自動でやらなかったのか?
74名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:38:46 ID:???
>>73
日本語で
75名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:40:30 ID:???
FBW自体のミスではなかったか

微妙に予想が外れたな俺
76名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:40:33 ID:???
>>69
自己診断と言っても正常に働いているかどうか見るだけだし、
ヨーとピッチに同じセンサ使ってたら見分けられないよ

センサ側から「俺はヨーレートセンサだけどおk?」
とか言ってくれないと判断不能かなぁ・・・
77名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:42:32 ID:???
昔、グライダーでエレベーターの系統索を上げ舵と下げ舵を逆に繋いだまま飛んだ話を聞いたことがある
78名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:42:51 ID:???
・ピッチ系とロール系を間違えて接続
・ピッチ系とロール系それぞれで逆に接続

どっちだ?
79名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:43:34 ID:???
しかし、センサーへの接続の確認など
整備の基本中の基本ではないのか?
80名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:44:03 ID:???
>>69
自己診断装置は正しく組み立てられた状態を前提に、その後の
異常をチェックするんだろ
飛行して初めて働くセンサーだから地上での診断は難しいし
81名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:44:11 ID:???
>>79
そこで工作員説ですよ。
82名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:44:29 ID:???
センサーおかしくても普通飛べるよな
83名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:44:52 ID:???
とはいえ人為的なミスでよかったな

FBWのプログラムミスだったら目も当てられないが
これで飛行停止解除できるだろ
84名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:45:39 ID:???
>>78
>・ピッチ系とロール系を間違えて接続
コネクタが余ると言うことか?
それっぽいな。
逆だと離陸時のピッチをロールとコンピュータに入力
するからFBWで修正しようとするよな?
85名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:46:39 ID:???
>>80
それが正常に機能してなければ墜落するようなセンサーなら、どんな手段を
使っても「飛ばす前」にチェックするのが当然だが。

MHIのプリフライト・チェックがザルだったというだけでしかない。
86名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:46:52 ID:???
>>82
普通の機体なら飛ばせるけどFBWはそうはいかない
実際に飛ばしてるのはコンピュータで>>70の言うとおり逆さメガネ状態だから
87名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:48:13 ID:???
で・・・メーカーのミスだった場合の賠償の前例ってどうなんだべ?
メーカー(三菱)が弁償する事になってるの?
88名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:49:04 ID:???
配線にオスとメスのケーブル端子に色を塗って
一目で正しい接続なのか判るようにするべき。

青色のオスケーブル端子は青色のメスケーブル端子へ
赤色のオスケーブル端子は赤色のメスケーブル端子へ

これで人的整備ミスは防げます。
89名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:49:35 ID:???
三菱の整備員っていったって一般には負け組みに入るからな
はっきりいって工作員に金で動かされてもおかしくない
だが現実的に工作員がそんな工作をするメリットがあるか?っていえば微妙
もし本当に工作員ならばマークされて今後の活動ができなくなる危険があるわけで
その結果がF-2を一機破壊じゃわりにあわん
90名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:49:37 ID:???
>>76
>自己診断と言っても正常に働いているかどうか見るだけだし、
>ヨーとピッチに同じセンサ使ってたら見分けられないよ
>センサ側から「俺はヨーレートセンサだけどおk?」
>とか言ってくれないと判断不能かなぁ・・・

機体をクレーンで吊って頭上げたり下げたりして、姿勢が正しく感知されてるか
確認するわけにはいかないから、どこからか慣性装置の模擬信号を入力して
出力を確認させるんだろうけど。
実はFBWコンピュータ内部で慣性装置の模擬信号発生させてるとかだったら痛いが。
91名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:50:05 ID:???
>>87
当然そうだろうねぇ..
めーかーの管理下での出来事なんだから。
92戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/15(木) 19:51:35 ID:???
普通、配線ってカプラーとか色分けでわかるようにしてないかのう・・・

それで配線ミスってなんか変だのう

機器内の接続なのか機器と機器を接続する配線なのかのう・・・
93名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:52:41 ID:???
古いIDEのケーブルやFDDのケーブル並みだったのか?
94名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:52:49 ID:dtEi+vxf
ミツビシは自動車以来法則継続中か?
95名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:54:36 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115i306.htm
神岡鉱山跡地下にデータ保管基地、米IT企業などが建設へ
 参加企業は米サン・マイクロシステムズなど11社で、地下約100メートルに
大型サーバー30台を設置する。2010年4月の稼働を目指し、第1期工事設備費は
約450億円。
 市によると、採掘跡地は岩盤が強く、耐震性に優れている。さらに、気温が
通年で15度前後と安定しているうえ、コンピューター機器類の冷却に地下水を
利用できるなどの利点がある。

これは良い再利用
独立した電源も設置されるだろうから、核シェルター状態だな
96名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:54:55 ID:???
この事件をきっかけに
三菱の車はまた売り上げが落ち込みますw

テレビCM文句「三菱みてから!」

見たよ。壊れるところwww
97名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:56:26 ID:K/O5lnEh
マンホールの某空軍を笑えないぞw
98名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:56:32 ID:???
>>95
激しくスレ違い
バカじゃね、おまえ?
99名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:56:39 ID:???
部品段階でのミスなのか整備ミスなのか
100名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:58:20 ID:???
>>97
マンホールに撃墜されるよりは、配線に撃墜される方が、カッコがつく。


でもあっちは機体再生できたんだよなぁ・・・
101戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/15(木) 19:59:00 ID:???
三菱内での製造だと?だけど外注の部品製造段階だとあまりないような・・・


102名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:59:08 ID:???
>>99

【原因は配線ミス=機体制御できず落下−名古屋空港のF2機炎上・防衛省事故調】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000124-jij-soci

愛知県豊山町の県営名古屋空港で航空自衛隊のF2支援戦闘機が離陸に失敗し
炎上した事故で、防衛省事故調査委員会は15日、
機体を制御する2種類の配線を逆に接続したことが原因だったとの
調査結果を明らかにした。
事故調によると、
機首の上下方向の動きを感知するピッチ・レート・ジャイロと、
機体の横回転の動きを検知するロール・レート・ジャイロの配線を逆に接続。
このため、離陸しようと機首を上げた際に、
飛行制御するコンピューターが正しく認識できず、
水平尾翼が異常な角度で上下した後急上昇。
機長が機首を下げようとして落下したという。
機長の操縦に問題はなかった。
103名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:59:16 ID:???
>>100
いやそれはちょっと低レベルすぎるカッコつけあいだろ...
104名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:59:55 ID:W3GIdv58
やっぱ三菱に紛れ込んだ工作員がいるんだ・・
105名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:01:14 ID:tsqyyjeD
この前、コンビニで「ゆうパック」二個出したとき、
店員が伝票貼り間違えて荷物が行き違いになっちゃった。
あの店員は三菱重工社員の親戚だったのかも?
106名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:03:22 ID:???
新語

「みつびる」 ありえない間違えをすること。
107名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:03:28 ID:???
三菱も金かけて暗視カメラ多数設置、従業員の入室記録、制服を色分けして入れる
区間を明確にする、とかした方が良いだろ。自衛隊は疑心暗鬼になっているだろうし。
108戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/15(木) 20:04:02 ID:???
接続ミスを防止するために設計段階でカプラーにしたりしないのかのう

それともケチって同じカプラーを・・・
109名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:04:21 ID:???
>>105
同じ箱2個ならどちらかに目印をつけるとか、別々に出すとか
110名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:04:22 ID:???
これって三菱が全額弁償するんだろうか
111名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:06:02 ID:zDqXlVZ8
>>89
亜フォか?F2一機墜落したら原因究明まで同機種すべて飛行禁止だぞ。
一機だけの問題じゃない。原因究明まで飛行禁止が続く。搭乗員の訓練、
錬度にも影響が出る。現在アメのF15墜落も合せてF15、F2、主力戦闘機2機種が
飛行禁止の緊急事態だぞ!
日本の防空網に重大な空白が出来かねない重大事態。防衛省次官の接待なんか
これと較べたらゴミのような問題。マスゴミが興味本位で騒いでるだけ。
工作員が紛れ込んで、または、金やハニートラップで、整備員がわざと配線逆に
した可能性があるな。担当整備員の尋問が必要。私生活の調査も必要だろ。
112名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:07:57 ID:???


                          ,,-''ヽ、
                       ,, -''"バカ\
                     _,-'"        \
                    /\ 三菱重工     \
              __   //\\    スリーダイヤ  \
              /|[]::::::|_ / \/\\        /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
113名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:08:23 ID:???
整備中の戦闘機の配線を切られた上に犯人は捕まらないわ、
建造中の豪華客船2隻のうち、1隻を半焼させるは、
配線間違いなんて単純な整備ミスで120億の機体を落とすわ

重工は大丈夫なんでつか?
787の主翼やMRJでも、なんか問題起こさんだろうな?
114名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:09:21 ID:???
>>110
全額保証するのは保険会社。
115名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:10:07 ID:???
>>113
MRJは大丈夫だよん。
なんか問題起こすような『機会』そのものが無いからw
116名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:10:59 ID:???
>>113
> 重工は大丈夫なんでつか?
> 787の主翼やMRJでも、なんか問題起こさんだろうな?

もうひとつ大事なものを忘れているぞ

っ H2A
117名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:12:56 ID:0vXLb4t5
携帯からスレたてるゆとり乙
118名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:13:52 ID:???
>>116
おぉう、それこそは一大事。お値段も、万が一の時の危険性も。
分解ないし墜落する場所によっては・・・

あと、TK-Xも三菱だっけ?
119名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:14:57 ID:248+v9s/
F2が名古屋空港で離陸失敗 その3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193890960/l50

F2が名古屋空港で離陸失敗 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193816335/


120名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:16:06 ID:248+v9s/
121名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:17:28 ID:???
122名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:24:19 ID:???
配線切断時に関わっていた整備員の中で、
今回のF-2整備にも関わった人間はいないか?
てか、戦闘機の整備なんだから、
思想や人間関係まで調べてあるのは当然だよな?
123名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:27:01 ID:???
しかし今回改めてビックリさせられたのは、航空専門家の「先生」達が
何も分かってないって点だな。
元自衛隊Pや元旅客機Pが「エンジン、エンジン」言ってたからなぁw
あの爺さん達はFBWのなんたるかも良く知らないんだろうな
124名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:27:02 ID:???
今来た。

三菱側のミスかよw
てことはだな、2機分の損害賠償は
三菱が負担するのか?
それをまた三菱が生産するとw
125名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:27:46 ID:???
>>122
北朝鮮逝け
126名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:30:51 ID:???
>>123
配線ミスじゃねーのとは言えんだろw
整備後初の飛行だからと報道してんだから整備ミスが一番手に来るのは当然
127名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:33:55 ID:???
>>126
いや、そういうボカすための言い方じゃなかった
エンジンが故障するとああなるって自信たっぷりの奴もいたぞ
128名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:34:31 ID:???
そういや、滑走路を逸れて芝生?の上で炎上してたのを皆不思議がってたよね。
コレもロールとピッチが逆配線というコトで説明つくな。

機首引き起こし→ロールレート増大、ピッチレート変わらず(に見える)

横転してる! と判断

回復しようと、逆方向にロール+ピッチアップ(この動作でセンサー入力がさらに変動してカオスに)

斜め方向にすっ飛んであぼーん

映像みるとそんなに斜めに飛んでない気もするけども…。
129名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:35:54 ID:???
この速さなら言える
俺もエンジンと断言した
130名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:36:58 ID:???
>>129
えええええええええええええええええー!

131名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:37:16 ID:???
>>127
パイロットの視点ではそうなんじゃないの?何でもかんでも元パイロットに聞くのが
間違いだと思う。クルマが事故った時に元F1ドライバーに原因聞くわけでもあるまい
に。
132名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:37:16 ID:???
>>124
何故に2機分?
133名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:38:59 ID:???
>>128
不思議には思わなかったけどな
墜落は滑走路上だったし、その後は当然機体が傾くからどっちかに曲がる
134名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:39:34 ID:???
>>125
軍事機密や国家機密に接触する可能性のある人間については、
その背景を徹底的に洗い、不審な人物を排除する事は世界的に
ごく普通に行われている事。
防諜の基本中の基本だぞ。

スパイの可能性がある人間を放置するような平和ボケした国は
日本ぐらいしかない。

135名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:39:55 ID:tsqyyjeD
お詫びの印に倍返し。
136名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:40:17 ID:???
>>132
壊れた1機と代わりに作る1機だと思われ
137名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:40:48 ID:???
地面に突っ込んだのも機首下げしても変化なしと判断して
増幅されたってことじゃね
138名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:41:04 ID:???
>>128
単に翼端でグラウンドループしたんじゃないの?
139名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:41:58 ID:???
この事故ってもしPが計器やHUDを一切見ずに己が目だけを信じて
操縦してれば事故は起きなかったの?
140名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:42:00 ID:???
切断では簡単にばれるからこうしたのだろ
墜落が犯人の目的なのだから達成した

犯人も墜落すればばれないと思ったのだろう

しかし、終わってるな
破壊工作犯人が野放しだったのだから
141名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:42:46 ID:???
>>136
賠償するのは1機だけだよ
142名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:42:49 ID:???
その元パイロットとかの「意見」もマスコミがきった貼ったしたやつだろ。
「現段階ではまったくわかりません。エンジンも可能性のひとつとして
考えられます」 が マスコミフィルター通すと「専門家はエンジン不具合
の可能性を指摘」になっちゃうんだよ。
143名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:43:35 ID:???
>>140
もしかしたら今回の事件がきっかけで3年前に発生したケーブル切断事件も解決したりしてなw
144名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:46:19 ID:???
>>139
違う
FBW機では実際に操縦してるのはコンピュータで、パイロットは指示を出すだけ
今回はコンピュータが自分の姿勢を誤認識してた状態だから
パイロットには何もできない
145名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:50:21 ID:???
>>139
今回の事例は誰がどんな操縦をしても必ず事故が起こる。
機体がが自分の姿勢を正しく認識できないのではどうにもならない。
146名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:50:45 ID:???
常人では有り得ないほどに制御の先読みをして
補正しまくった操縦をしたらなんとかなったかもしれない
147名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:51:50 ID:???
>>144
> FBW機では実際に操縦してるのはコンピュータで、パイロットは指示を出すだけ
> 今回はコンピュータが自分の姿勢を誤認識してた状態だから
> パイロットには何もできない

ベテランのPはF-2のようにパイロットの操縦をコンピューターがオーバーライドする
方式に少なからず抵抗感を感じる人が多くいたらしいね。今回の事故(事件?)を
きっかけに不信感が広がらなければいいが。
148名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:51:52 ID:???
>>144
どう考えてもコンピューターがおかしい!!
ってときに、FBMにすることは・・・やっぱり危険な機能だな。
149名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:53:29 ID:???
>>146
それを可能にするには予知能力が必要だね。
150名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:54:09 ID:???
ありゃ制御系がおかしくて出力が±最大まで発散してたのが一目瞭然だろ
後知恵だけど

しかしさぁ・・こういうものの常識として定置状態で全部試験するだろ
しかも今時相当高度な自動診断機能ついてるだろ
ますますあり得ない気がするのだが
151名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:54:46 ID:???
前にも配線がらみで事故か事件あったろ。
三菱重工名古屋工場は呪われているのか?
152名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:56:10 ID:???
これで俺はMHIに就職できる可能性が少し上がったな多分
153名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:56:21 ID:???
原因は配線ミスだってよ
154名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:56:34 ID:???
>>148
F-2はマニュアルでは飛ばすのが難しいバランスになってるから
どっちにしても墜ちるよ
155名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:56:45 ID:???
TBSでいまやってる。
156名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:58:51 ID:???
整備ミスの発生確率と機体の信頼性その物とは別問題だよ。
157名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:00:12 ID:???
まぁでも整備性が悪い機体の信頼性は結果的におちるわな。
F−2がそうだといってるわけじゃないが。
158名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:02:08 ID:???
俺、怖いからF-2から降ろしてもらう・・・
159名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:03:40 ID:???
>>157
ただいま絶賛第一線のF-4は…w
160名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:06:15 ID:???
>>150
いや、自己診断機能とは機器の異常が無いかどうかを診断する物だから
同じセンサを使っていれば、センサ同士を逆に繋いでもセンザ自身に異常が
無ければ異常とは判断できない。

161名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:06:37 ID:???
パイロットが事前に配線ミスを知ってたら根性で操縦できたかな?w
162名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:07:32 ID:???
豊山町なのに名前は小牧工場なんだな
163名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:07:40 ID:???
>>161
配線ミスによって起こる機体の挙動を予め熟知していればね。
164名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:09:23 ID:???
逆に言うとセンサがフェイルしたらあぼーんか。
165名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:12:16 ID:???
>>164
だから先進実証機ではセンサが壊れても飛べるようなフェイルセーフ機能の実験をしている。
166名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:19:29 ID:???
センサー類は多重化されてなかったのかね
なんでもかんでも多重化するわけには行かんだろうが
167名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:19:34 ID:???
三菱のアホがぁぁぁぁ。お詫びにF-2 3機ほど自腹で作れ。
168名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:20:10 ID:???
>>165
壊れてると判断したならなんとかできるかもしれないが、
ウソ情報を突っ込まれたらどうしようもないよなぁ。
センサのスマート化しか手はないかもな
169名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:22:04 ID:???
あらかじめ情報が正しいかテストできるもっと高性能なチェッカーがいるな
170名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:23:43 ID:???
>>166
同じセンサを多重化する方法と、
そのセンサは1重で、故障だと判断したら別のセンサ出力の計算結果等を
使って代替させる方法がある。
F-2のレートジャイロでどうやっているのかは知らんが。
171名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:24:15 ID:???
>>95スマソ。誤爆です
172名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:25:12 ID:+cAXXLps
普通に自己診断でわかんネーの?
または差さる所にしか差去らないコネクタにするとか。
173名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:25:14 ID:???
>>166
多重化してても纏めて逆に繋ぐアホ整備士がいたらどうしようもない
徹底したバカ除けしないと、どうにもならんな
174名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:26:07 ID:???
>>160
レスd 漏れの扱ってる機械では誤配線状態で機能検査すると
何かしら異常表示が出るからそれで気づくんだけどなあ
自動診断というか一通りの動作検査機能ありそうなもんでそ
しかも自動でなければ人間がチェックするだろ普通ーありえん。。
175名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:28:32 ID:???
>>173
フールプルーフもやり過ぎると過度に複雑化したり効率が落ちるからな
176名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:30:31 ID:???
>>174
普通の機器ならイニシャライズで確認できるけど、
こいつの場合は実際に動かないと確認のしようがないのが厳しい
タキシーウェイで機体を左右に振るとかするのかなぁ
テストパイロットも大変だよな
177名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:32:45 ID:???
んーだからアホ整備士がとんでもない端子に信号線ぶっ込んだのを
大事故になる前に教えてあげるのがフールプルーフ設計ってもんさね
つーかこのレベルの機械でそれができてないならそりゃもうdデモ設計ってことよ
178名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:36:18 ID:???
>>113
> 重工は大丈夫なんでつか?
> 787の主翼やMRJでも、なんか問題起こさんだろうな?

787はMHI/KHI/FHIと、三つの重工みんな揃って現在進行形で問題起こしまくってるから気にするな!
今も○号機の某セクションがスクラップになるかどうかの瀬戸際だし。

もっとも787はまとめ役のボーイングからしてgdgdだけどな。
179名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:36:37 ID:???
今回の事故は確実に教科書に載るな・・・
180名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:37:05 ID:???
>>177
端子の形を変えるのがいいよな、やっぱり・・・。
病院では、酸素のチューブと笑気のチューブがつながらないみたいに。
病院の件だって、昔はチューブごとにアダプタの形が違うってことはなくて、
それで悲惨な事故がおきたから変わったはず。
これを機に変えられないものかね。
181名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:37:21 ID:???
>>177
確かに設計が甘いとも言えるわな
・逆に接続できてしまう
・2種の信号に互換性があってとりあえず動いてしまう
182名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:39:42 ID:???
>>176
d なーるほろ 
ジャイロの配線て実は結構な穴だったりするのかもしれんね
ひょっとしてこれ大韓航空機撃墜事件に通じるってこと?
しかしさぁもしそうならキャルつけなきゃだめでしょキャル
ついてない時点で設計イマイチね 人間何やるかわからんのだよ
183名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:44:26 ID:???
>>181
ひょっとするとセンサーモジュールを共用化しようとしたのが裏目に出たのかもしれんね・・・
184名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:45:07 ID:???
失敗学の標本かぁ・・・
失敗知識DBかあああああああああああ・・・載りそうorz=3
185名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:47:09 ID:???
どうして誰もF-117生産1号機の例を出さない?
186名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:49:54 ID:???
なんにしてもパイロットが生きていて良かった
こんな原因で死んだら浮かばれん
187名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:50:49 ID:???
まったくです。
188名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:51:41 ID:???
>>180
PCと違って山のように配線があったら、逐一コネクタ形状を変えてられんとは思うが・・・・・・
PCの背面端子程度の種類しか配線がないなら、ポカミス防止の為にそれらの処置を行うのは当然だろうがね。
アヴィオニクスはそんなに単純なもんじゃねーだろ? JK
189名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:53:19 ID:???
でも時々PS2マウスとPS2キーボード間違う
190名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:54:28 ID:???
マイク端子にイヤホン挿す
191名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:57:49 ID:???
昔1ドル少々の電球モジュールを90度まちがえてはめこんだ莫迦のせいで
墜落したハイテク旅客機がありましてね…‥

半ドア状態だと安全の為に回らないドアハンドルを力ずくで閉めた莫迦のせいで
墜落した旅客機もありましたね。

多少のフールプルーフ設計をしたところで、斜め上を往く莫迦はかならず出てくるもんです。


しかしFBWのセンサーを独立多重系多数決構造にしてないなんて、全く信じられないな。
192名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:58:01 ID:???
>>190
それでエロ動画の音が外にじゃじゃ漏れになるんだろw
本人気付かず
193名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:58:24 ID:???
とりあえず原因が特定できたから良いようなものの、高い授業料だったなぁ・・・
194名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:58:43 ID:???
共有化しても問題が無い機器類を全て専用にしてしまうと、コストに物凄く響くという事を無視するのは良くないぞ。
例えば同じセンサーを3個使用していたとして、同時に複数のセンサー故障するというのは確率的にかなり低い。
従って常に1個の予備を確保していれば間に合う訳だが、3個とも別々の専用センサーにしてしまうと、
常にそれぞれ1個ずつ予備を確保しなければならず、それだけで3倍のコストがかかる。
ライフサイクルコストは凄まじく悪化するだろうよ。

コストと安全性のバランスはエンジニアの永遠の課題。
195名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:59:12 ID:???
>>188
それもそうだねJK
そんなに複雑だったら、余計ミスらないような設計をしてほしいもんだが・・・。
196名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:59:37 ID:???
レートセンサが多重化されていたとしたら、残りの1、2個のセンサと
出力が違った時点で、普通は故障判定されて、その信号は制御に使わない
んじゃねーの。
どうも解せん。

実は1重で、センサあぼん時は角度センサやGセンサの計算結果で代用
するつもりが、ロールとピッチのセンサの互換性があって、故障判定
されなかったとか?
197名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:01:31 ID:???
誤配線自体よりも、実機がアフターバーナたいて機種上げするまでの
膨大な検査過程のどこかででそれが抽出されるような理論の構築と検証が
なされてなかったのが問題。というか信じられん

チェックシート30項目ほどすっぽかしてましたごめんネ
という落ちならまだ安心できるが、ガチでやってるなら重傷
198名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:02:23 ID:???
>>196
ハードの処理速度が厳しいとかあったのかもしれんね

>>194
そこだろうねぇ・・・
199名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:02:36 ID:???
なんかFBW機に乗るのが怖くなってきたな。
エアバス機とB777とついでに737NGとQ400には乗らないようにしよう。
200名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:04:05 ID:???
操縦系なんかは当然最低でも2out of3な筈
まぁこの機体だと当該部も操縦系だが
201名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:04:49 ID:???
>>199
Q400は何気に半分がた三菱製だお
202名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:05:42 ID:???
>>201
そうだったのか!!納得
203名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:08:09 ID:???
>>189
色を変えてあるだろ。
204名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:08:45 ID:???
>>203
それは素でやるは

おとなしくUSB刺しているが
205名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:08:58 ID:???
>>194
この辺は実際に設計をやった事がある人間じゃないと実感しにくいかもね。
安全性を2倍に向上させました。その代わり費用も2倍になりました。
なんていうのは世の中まず認められないし。

技術論に拘泥して、何事も一番初めに「コスト」という縛りがあるという事を忘れて欲しくないね。
206名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:11:12 ID:???
飛行機と液晶テレビの区別ができないようで
207名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:11:49 ID:???
PCのUSBみたいにどこにどの機器をつないでも
自動的に認識するみたいには行かないもんなのかね…
まあつなぐべき所につなげってことか。
208名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:12:19 ID:???
>>205
しかし、リスク分析って考え方もあるお。
209名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:12:43 ID:???
>>205
そのためのチェックリストなんだろうけど、なんとかチェック
できなかったのかね、今回みたいなミスは

チェックはしたけど勘違いしたのか
210名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:17:00 ID:???
そういやトラックの車軸部品強度試験なしで製品化して
会社ごとごっそり傾いたとろはここの系列だな
人命預かる機械の設計は壊れたら換えりゃいい消費材とは本質的に違うのだよ
211名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:17:33 ID:???
>>209
実際に機体がバンクしないと本物の信号が出力されないというのが
今回の事故の肝だと思う
212名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:19:00 ID:W3GIdv58
とりあえずこれで、順次飛べる・・
213名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:19:39 ID:???
>>211
接続チェックくらいならホンモノの信号出力させなくてもできるよ。
水平方向とロール方向のセンサがそれぞれ異なるチェック信号を出して
それが正しい方のコネクタで検出されるか確認すればいい。
214名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:19:44 ID:???
>>208
リスク分析の結果、他と比較してリスクレベルが低い、或いはリスク対策を外部に委譲できるのなら、
費用対効果で目を瞑る場合も多々ありますよ。

基本的にリスクをゼロにするには無限の費用がかかると考えてください。
215名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:19:46 ID:???
だからなぜCALスイッチつけない?
まぁ飛行中に誤作動したらイヤだが
216名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:20:37 ID:???
>>210
いや、あれもあれで難しい話なんだよ
対策部品は肉厚を増やして見るからに大丈夫そうなんだけど壊れた
経験の限界を見た感じがするよ
217名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:23:22 ID:???
>>213
共通モジュールを使っていればどうしようもないけどね・・・
218名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:23:46 ID:???
>>213
コスト意識の無いは発言は実社会では受け入れられませんよ。
219名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:23:48 ID:???
経験以前に実体疲労試験しないでFEMだけで済ましちゃまずいっしょ
220名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:24:08 ID:???
>>213
そういうこともできるとは思うが、
例えばF-2専用に開発したセンサではなくて、
既存品のセンサだとしたら、ロールとピッチのレートセンサが
全く同じ規格で、チェック信号というものがそもそも存在しない
かもしれんぞ。
221名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:25:20 ID:???
>>214
リスクをゼロにできないというのは基本だお
オールオアナッシングではない、つーことでつよ
222名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:25:54 ID:???
>>218
広義のリスクマネジメントができない組織は消滅しますよ。
223名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:27:02 ID:???
>>219
FEMだけでも通していればわかった事例ですよ、あれは。
224名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:28:11 ID:???
今回の場所はおそらくフルメンテでしか触らない場所だろうから
気の利いたチェック機構がなくてもいいと思うんだけどね
組み立て後にテスタで単純に導通テストするとか
チェックできませんでは済まされないだろ
225名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:29:45 ID:???
つーかコネクタの形をいちいちかえてたらいざってとき
まずいんじゃ。有事の際はできるだけ部品が共用
できたほうがいいし。 センサーA用のコネクタは
あまってたけどセンサーB用のコネクタだけたまたま
なくて飛べませんでした、なんてなったらそれは
それで2chで後から笑いの種になるんだよな。
糞設計とかいって。
226名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:31:02 ID:???
強度試験はおろか数値解析分のコストと開発期間すらも削るのが
コスト効果最適である という結論を彼らは出してたわけですね
227名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:31:14 ID:7In4/pyj
裏ロムとかコレクタ回路とエミッタ回路間違えたとか
素人丸出しの事書いていた俺が来た

大体合ってたっぽいじゃん
何かの入力逆になる所って意味でさwwwww

これ否定してフライバイワイヤの正常作動から来るミスとか
抜かしてた連中

みんな バカ!!!!!!!!!!!!!!

おめーら「子供の科学」のトランジスタ組み立て当たりから
シコシコ出直して来やがれこの1970年代以前未満の
原始人脳みそクソバカが!!!!!!

それとも学研の電子ブロックぐらいがお似合いか?wwwwww

(^Д^)m9プギャ----------------------------------------
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
228名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:33:49 ID:???
>>227
> 大体合ってたっぽいじゃん

全然違うだろw
229名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:36:04 ID:???
>>226
結局、陰でこそこそやってたからそうなった、そんな気がする。
230名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:36:29 ID:???
>>225
基本的に機械やシステムは安全性を高めれば高めるほど
費用が上がり使い勝手や融通性が悪くなりますから。
このあたりのさじ加減は非常に難しい。

後からなら結果論で何とでも言えるが、初めにそのさじ加減を行うのは
非常に大変な作業です。

231名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:38:14 ID:???
>>225
それがリスク分析でつよ。
共通化できる・・・だけどここは、って考え方をしないとね

結果がこうなっているんですから・・・
232名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:38:27 ID:???
>>218
> コスト意識の無いは発言は実社会では受け入れられませんよ。

その結果が今回の事故なわけだが。
120億円の授業料は決して安いとは言えないぜw
233名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:38:45 ID:???
>>222
リスクマネージメントには当然コスト管理も含まれていますよ。
234名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:39:55 ID:???
>>231
だからこそ、安全側で行かなければならない。
というのがここ数年で製造業以外を含め産業界全般で急速に定着しつつある認識。
この点を疎かにした組織に待っていた運命を見てようやく皆が気づいたわけね
235名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:41:29 ID:???
>>231
それは只の結果論。
リスクはゼロには出来ない以上、事故が起こる可能性は常にある。
236名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:41:35 ID:???
>>234
>>230 の間違い
237名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:41:37 ID:???
意外につどコネクタにマジックでチェックする程度で
対策できちゃったりして。
238名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:43:02 ID:???
>>237
対策はできるけど、それがきちっと実行されるかは
別問題なんだな。
239名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:43:57 ID:???
そりゃもう、ISOの監査思い出してください。アホかと
240名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:43:58 ID:tsqyyjeD
配線した工員は、ラテン気分だったンぢゃ?
241名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:45:19 ID:???
>>232
ガチガチに固めた結果、トータルで120億以上の費用がかかるようでは話になりません。
100機近いF−2の維持費用を甘く見てはいけませんよ。
242名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:45:21 ID:???
>>234
とりあえずコネクタの色を変えるとかすれば単価も跳ね上がらないしミスも防げそうだよね
現実にできる対策を考えるしかない

だけど「コネクタはこの色と決まっている!」とか、こういう分野はありそう・・・
243名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:46:45 ID:???
>>235
だから、そのオールオアナッシングの考え方はやめれ。
単なる思考停止に過ぎない
244名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:48:26 ID:???
>>242
物理的に接続出来るのなら、色が違っていても繋いじゃいますよ。
人間は必ずミスをしますので。
245名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:50:17 ID:???
空自基地警備用に購入の暗視装置は偽物、マニア向け
製品?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115i415.hm?from=main4

なんか原因究明も不安だな。
246名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:51:05 ID:???
>>241
一機落ちたら、もうそれで話にならないのです。
「広義の」リスク評価に失敗すると狭義のリスク評価で想定される
数千倍数万倍の被害が、実社会では生じるのです。
三菱松下パロマ赤福すべてそのパターンです。わかりますか?
247名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:52:06 ID:???
>>244
赤と青で違っていれば繋ぐバカはいるかもしれないが
間違ってる事に気が付く可能性は灰色のコネクタより高い

ミスをする→対策不能の思考停止はみっともない
248名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:54:40 ID:???
>>245
リンクミスってるぞ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115i415.htm?from=main4
防衛省がいろいろ騒がしい時にタイムリーな不祥事だなw
249名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:55:19 ID:???
>>243
そうじゃ無くて、リスク分析とは何処に穴を開けるのが最も効率的なのかを
求める手法なのだから、確率的にその穴を潜り抜けてしまうがある事はどうしても
否定できないし、今回の事故は残念ながらこの穴を潜り抜けてしまった事例だという事。

無論今回の穴はふさぐ算段はされるだろうけどね。
250名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:57:23 ID:???
ま、一件 落着!!!!!

整備って、大変だよね!
251名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:57:27 ID:???
>>248
最近は軍用と民生用で外観が違っていても中身は同じってことも少なくないけどね。
252名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:58:36 ID:???
>>247
それは逆にリスクの存在を許さない人間に言うべき台詞なんだが。
253名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:00:13 ID:???
>>250
まさに落着
254名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:01:31 ID:???
おちるとこにおちたってかんじだな>落着
255名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:01:37 ID:???
>>249
穴は塞げないというのが現実。リスクをゼロにはできましぇん
穴をできるだけ小さくする、或いは穴の位置をずらして事故に繋がらない工夫をしましょう
それがリスク分析の肝でつよ
256名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:01:56 ID:???
配線した整備士は超ブルーだろうな、今
257名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:03:32 ID:???
>>256
中国に逃げたかも・・・
258名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:04:33 ID:???
>>247
これまでの「ミスる要因があるのは駄目」だと言わんばかりの発言を皮肉ったものだと思うが。
259名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:06:02 ID:???
>>258
それは>>244に聞いてみないとわからんね。
260名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:06:38 ID:???
>>256
青い衝撃
261名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:08:19 ID:???
誤配線は起こる。コネクタの色を変えようがいつかは必ず起こる。
それでも最低限操縦不能墜落とかいう事態にならないのが設計ってもん。
それが無理なら誤配線を抽出できる検査体系を付与できるよう設計するのが設計者の仕事。
整備の人はマニュアル通りに3重クロスチェックしてればいい
少々サボってもまともな検査体系なら誤配線くらい見つかるから
262名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:09:26 ID:???
>>255
そうのとおり。
ただ、どんなに穴を小さくしようがずらそうが、何故か潜り抜けてしまう人間が
出てしまうのが悩みどころだが。

常人とは違う思考方法を持った人間の対策は難しいですよ。
マジで。
263名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:11:18 ID:???
設計者に何でも押しつける風潮があるけど、
現場の知恵がその分失われている気がする
ISOの弊害だな、これは。
264名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:13:19 ID:???
人間のバカなミスをどこまで予想できるかが肝だよな
予想できれば何かしら対策はできるから
265名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:13:46 ID:???
あんなもん導入しようって経営判断するんだからしゃーない
現場に求めるモノそれは
ト レ ー サ ビ リ テ ィ
もうアホかと
266名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:14:02 ID:???
みんながISOがどうのって言うから
「磯」というスナックに行くのかと思ったよオジサンあはははは

何言ってるんですか今時現場作業員でも
法規制の勉強会を行うのは常識ですよ!

とかいうマンガを見たことがある
267名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:14:07 ID:???
先ずは在日の排除から始めよう
268名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:15:01 ID:tsqyyjeD
ワシは軽度の赤緑色弱だが、車の配線コードでも橙と黄緑がよく判別できなかったりする。
こうした色覚異常は、結構多いようだ。
269名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:16:24 ID:???
>>265
お陰で現場の人間がどんどんバカになる、やる気を失う
日本の製造業は終わりですよ
270名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:17:05 ID:J4EYl5nJ
もしかしてコネクターにピンを挿す時点でまちがえたのでは?
271名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:17:51 ID:???
>>256
誰が配線したか分からないように、7本のケーブルのうち1本だけが本当の
ケーブルです。
272名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:18:00 ID:???
>>263
設計者も本当に必要ならば安全対策なんてそりゃもうトコトン完璧にやりますよ。
ただし、要求に従ってやったのに後からコストがかかり過ぎるとか使い勝手が悪いとかいった、
クレームが付くと事が無ければですが。
273名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:23:29 ID:???
>>272
無理だってw
現場で毎日ブツと向き合っている人間は違うよ
だいたい、現場がどう動いているか知らない設計者が爆発的に増えてるのが現実だもん

そんな連中が考える対策なんて正に机上の空論w
274名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:23:53 ID:???
>>272
この種のジレンマは本当にどうしようも無いですね>コストと安全性
真摯に要求に応えようとするまじめな設計者ほど追い詰められます。
275名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:26:18 ID:???
航空評論家だなんて偉そうにテレビで解説してる奴らよりも、
ねらーの方がレベル高いって事が判明したなw
事故後に立ったあちこちのスレで、ありゃ電気(制御)系のトラブルだって意見がほとんどだったろ。
276名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:27:29 ID:???
>>274
設計者は無責任に徹するしかないと思う
図面を出した後は生産技術に押しつけるしかない

そうしないとマジで死ぬ。
277名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:27:56 ID:???
>>273
現場は現場で狭い範囲でしか物事を見ませんので、技術的、費用的に両立が不可能な要求を
平気でする場合も少なく無いですよ。
278名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 23:29:11 ID:ovcNBhIg
これは陰謀だよ
米国製買えってな
カップラーなんて間違えて付かないし
着いても正常に作動してないから動かないよ(エラー)で
動かす前には作動確認もするしね

279名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:29:51 ID:???
>>275
FBWプログラムのバグだって説が主流だった気がするが。
センサ怪しいとは思っていたが、流石に繋ぎ間違いには外されたよ・・・
280名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:30:02 ID:???
>>273
まさしくその通り。
現場を理解しててきちんとパイプもってる優秀な設計者は本当に少ない
しかも概して全般的に優秀だから設計の一線からすぐ抜かれちゃう
281名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:33:05 ID:???
>>277
そりゃ、連中の言うことを丸呑みにするアホはいないw
しかし、設計側では気が付かない真実は確実にあるんで要素を分析抽出して落とし込む

まぁ、深入りしない方がいいけどねw
282名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:34:53 ID:???
>>273
それって、大概仕様を出す側に問題があるパターンが殆どだけど。
283名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:37:44 ID:???
>>279
けど、エンジントラブルの推力不足で失速したなんて言う奴はネラーにはほとんどいなかったよw
284名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:38:27 ID:???
>279
冷静に考えてみりゃバラして組み立てなおして正常動作しなかったんだから
まず第一に組み間違いを疑うべきだったな。
285名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:39:01 ID:???
>283
初期は大半占めてたと思ったが。
286名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:40:00 ID:???
Wie heβien Sie?
287名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:40:44 ID:???
>>281
>設計側では気が付かない真実は確実にあるんで要素を分析抽出して落とし込む

それを抽出するには設計者自身が現場で作業しないと判らない場合が多い。
昔ならいざ知らず、リソース不足が常態化している今の設計現場ではまず出来ん。
本人が望んでも組織がそれを許さない。
288名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:42:47 ID:???
>>285
大半ではないけどある程度いたな
グライダーと比べてた奴とかw
でも大いに反論されてたよ
289名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:42:53 ID:???
間違いなく今回の事故は
特アの工作員による破壊工作
こんな凡ミスする訳ねーじゃん
290名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:43:45 ID:???
>>287
エンジニアの不足と言われてるけど、
機械設計技術者のレベルダウンは危機的ですよ、マジで。
291名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:44:04 ID:???
>>281
現場だって判っていない要因があったりするから始末に終えない。
292名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:45:54 ID:???
>>289
それで発覚したら国際問題になり信用を失うほどの工作をして
一機しか堕ちないんだが、工作側のメリットは何だよ
293名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:46:16 ID:???
>>289
凡ミスってのは一番発生頻度が高いから凡ミスという。
294名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:48:57 ID:???
家電メーカーの技術屋だが
普通生産ラインを作る場合は現場の工員達の話も汲み上げるし
ベテラン勢が会議と設置に普通に参加するだろ

現場サイドが全然意見を上げてくれないと、問題ばっかのラインになるのは常識だし
295名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:49:41 ID:???
単純な配線間違いってのが解せないんだよな。
F−2のそれがどんな物か分からないから何とも言えないけど、
でも普通、俺らの周りの電気製品でも、
例えばコネクタの形状が違うとか、間違い防止の物って多いだろ?
296名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:50:01 ID:???
>>294
あんたは幸せだよ・・・
297名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:50:32 ID:???
大量生産と比較されてもな
298名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:50:54 ID:???
>>290
そりゃ昔みたいにジックリと技術者を育てるような事はしなくなっていますから。

訓練をせずイキナリ実践投入するような事をやらかすか、碌に実務をやらせず
外注管理をやらせるような事をしていれば、レベル低下は当然です。

今の40代50代の管理職は中長期的な人材育成を全く考えていませんよ。

299名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:51:34 ID:???
三菱は自動車も重工も上から下まで糞って事だな
でも重工の生産工員は給料いいし、ボーナス多いから羨ましい
他の生産ラインの人間と比較してだけど
300名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:54:23 ID:???
>>294
かなり恵まれた職場ですね。
大事にしてください。
301名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:55:21 ID:???
>295
往々にしてこの手の単純ミスは発生の可能性すら設計者の頭から漏れてしまうものだ。
大方3軸のセンサーの部品を共用化して稼働率向上とか部品在庫削減とか考えたんだろう。
302名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:56:06 ID:???
>>296
確かにそうかも、周りの上司や先輩達も問題を聞いてくれるしフォーローもしてくれる
現場の主管の人達も凄く意見や指摘してくれるので大変だけその分の達成感がある
中小に行った友人は理不尽な話をよく聞くけそ、今までそんな事に遭遇した事は少ない

>>297
確かにそうだw勘違いな意見でスマソ
303名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:57:08 ID:???
他社にあって三菱に足りないのは優秀な裏工作スタッフだけだと思うが。
表に出ないだけで国内メーカーはどこもガタガタだよ。
304名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:01:59 ID:???
これが工作員の仕業じゃ無く、本当に単純なミスだったら
もうマンホールを笑えねーな。
情けねー・・・・。
305名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:03:52 ID:???
>>278
計測系をいじったことがある人間はまずそう考えるな
3行目以降
306名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:03:56 ID:???
>>301
普通は考えますよ。

マニュアルの整備と整備員への教育で対応できる話なら、
稼働率向上と部品在庫削減を優先するという判断をしても
おかしくはありません。

今回は残念ながら、想定よりも低いレベルの整備員に
当たってしまったのでしょうね。
307名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:06:06 ID:???
>>304
マンホールは笑える話だと思う キッパリ
308名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:08:38 ID:VmyYyhqo
ピッチとロールのレートジャイロと言ったて、結局IRSのレーザージャイロの出力なんだから
中で配線間違えればコネクターをきちんとつけてもダメじゃない。
309名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:08:59 ID:???
>>304
接続ミスも十二分に情けない話だけどマンホールは世界丸見えクラス。
数ヶ月後、そこには元気に空を飛ぶF-15Kの姿が…
310名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:11:02 ID:???
配線を逆に組んで墜落も十分に世界まる見えクラスだろ
そこら辺の意識はしてるのかな三菱重工は・・・
311名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:11:26 ID:???
>>298
俺も教える後輩がいれば教えるんだが、実務は派遣だしな・・・
312名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:13:15 ID:???
マンホールは事故原因が最初からはっきりしてるから
対応が楽でいいなw
313名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:13:54 ID:???
>>310
絵としてネタに出来ないだろ、今回の事故は

その意味では半島の勝ちだなw
314名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:14:13 ID:???
お役所体質の企業だから、生産上のミスは仕方ない特に戦闘機は精密で部品点数多いからとか
位に思ってそうだ。
普通の民間企業なら、精密で部品点数が多い高額商品ほどテストをしっかりするんだが
特に命に関わる物だからねえ
315名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:16:22 ID:???
墜落に直結するセンサが1系統しかなかったとは流石に考えられないので,
複数系統あるセンサの信号が一つのコネクタに集約されていて,
それを間違えて別なところに挿してしまったってことなのかなぁ。
316名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:16:48 ID:???
お役所体質で給料とボーナスがいいなんて羨ましい話だ
317名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:18:35 ID:XBr9hHkH
TBSのニュースで、誤配線できない設計になってる
なぜそうなったか解らないと、三菱側がコメントしてるよ
318名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:19:20 ID:???
国からの仕事が多いからねえ
羨ましいんなら、三菱重工に就職すればいいだけでないの?
319名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:19:54 ID:???
マンホールに落ちるに匹敵するのは
ミスショットで戦闘機全滅ぐらいだろ
320名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:25:59 ID:???
>>317
刺さらないからといって、勝手にコネクタを付け替えていたりして。>そりゃうちの現場だ。
人間の斜め上の行動までは予測できないからなぁ。
321名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:32:00 ID:???
なんか、日本の製造業\(^o^)/オワタ
322名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:33:13 ID:???
>>317
でも実際は配線できて一応動いてたんだよなw
323名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:33:15 ID:???
>>256
今頃成田から第三国経由で北京に脱出した頃じゃないか?
324名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:34:36 ID:???
破壊工作の線は消えてないってことか
325名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:37:38 ID:???
>>317
> TBSのニュースで、誤配線できない設計になってる
> なぜそうなったか解らないと、三菱側がコメントしてるよ

え?でも現実には誤配線されたから落ちたんだろ?
何を言ってるんだ?
326名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:39:18 ID:???
>>317
もう1回か2回、大どんでん返しの展開がありそうな事故になってきたな(´・ω・`)
327名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:45:44 ID:???
オスプレイも配線間違えて落ちてなかったっけ?
328名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:47:25 ID:???
>>322
設計上、誤配線が出来ないから同じジャイロを使っていたと。
合理的であり問題は無い。

あとはどうやって誤配線したかを究明する必要があるな。
329名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:48:23 ID:???
F4ファントム、ゴルフ場、機銃掃射事件も、忘れないでください。

330名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:48:50 ID:???
いつものように設計者の目が節穴だったことが証明されて終わるんだろうな。
331<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/11/16(金) 00:49:04 ID:a6itjZQ6
>317
マジで蜜微視の名古屋勤務はぜいいんチェックした方がいいかもな・・・
332名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:50:50 ID:???
>>330
常人には狂人の思考を理解する事は出来ないのですよ。
333名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:53:23 ID:???
工作員による破壊工作説を言ってる奴は
破壊工作する側に何のメリットがあるのか教えて欲しい
普通に考えれば、足が付くかもしれない破壊工作に対して
撃墜一機ってのは考えられない
普通に内部で情報収集させてた方が成果があるはず
334<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/11/16(金) 00:56:29 ID:a6itjZQ6
工作員とかじゃなく、自発的になんらかの使命感に目覚めちゃった奴じゃないかなあ?
ほら、xx系日本人とか居るでしょ?w
335名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:56:55 ID:???
>333
そうしないと自尊心を保てない可哀想な人達なんだから生暖かく見守ってあげなよ。
336名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:57:04 ID:???
実は、名古屋も在日やプロ市民が多いんだよ
配線切断犯人が、捕まらないかぎり、安心出来ない。
337名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:14:51 ID:???
>>333
> 工作員による破壊工作説を言ってる奴は
> 破壊工作する側に何のメリットがあるのか教えて欲しい

そういうことは4年前同じ工場でF-4EJのケーブルを切断した犯人をとっつかまえて聞け
338名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:19:36 ID:???
>337
ムシャクシャ(ry
339名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:20:37 ID:???
ケーブルなら何でも(ry
340名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:21:27 ID:???
今は反省(ry
341名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:24:49 ID:???
NHKのニュースでは配線してからのテストを省略したと
重工側が記者会見で言ったみたいだね。
342戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 02:03:09 ID:???
配線間違えたら動作しないんじゃないのかのう・・・

なんかどんどん雲行きが怪しくなってるような気がするのう・・・


と言いつつ、どっかのF-2が配線ミスでエマーしてたな
343名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:12:13 ID:???
昔、スクーターで試しにハンドルの左右を逆の手で
もったらどうなるかやってみたら、収拾付かなくなってこけた(w

んーちょっと違うか。左右と上下が入れ替わっているんだから
マウスを横に持ってお絵かきしているようなものか。
344名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:13:00 ID:???
>>342
2軸に同じセンサ使ってたんだから配線を取り違えても動作はするだろ。
345名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:20:05 ID:???
なんというか。基本中の基本の検査ミス?
三菱いますぐF-2追加発注してこい。
346戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 02:24:07 ID:???
>>344
そうか納得したお
347名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:26:50 ID:???
>>344
コネクタは違うと刺さらないようになっていたらしいが
348戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 02:29:39 ID:???
>>347
な〜んだそうなのか、やっぱり整備員とPじゃPを取るもんなぁ・・・

そのうち船場吉兆みたいに
349名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:35:10 ID:???
本当にアホなやつだとコネクタが付かないときに「なぜ付かないか」を考えずに「どうやって付けようか」を考えて無理矢理刺したりするからな・・・

まあ今回の配線ミスがなぜ起こったかは調査待ちだけど。
350名無し三等兵:2007/11/16(金) 02:54:22 ID:???
>>338
半島メンタリティな奴らにはマジで理由はそれで十分だからな。
その上、逮捕されたところで120億請求されるわけでもなければ、外患誘致が適応されて死刑になるわけでもないとやる前から理解しているわけだし。
多くの鮮人犯罪者と同じく「日本政府が半島に対し気に入らないことをした」こんな屁理屈で普通にスイッチが入るんだろう。
351名無し三等兵:2007/11/16(金) 03:22:52 ID:???
>>338
半島メンタリティな奴らにはマジで理由はそれで十分だからな。
その上、逮捕されたところで120億請求されるわけでもなければ、外患誘致が適応されて死刑になるわけでもないとやる前から理解しているわけだし。
多くの鮮人犯罪者と同じく「日本政府が半島に対し気に入らないことをした」こんな屁理屈で普通にスイッチが入るんだろう。
352名無し三等兵:2007/11/16(金) 03:33:41 ID:???
この手の事は、いつかは起きるだろうなと思ってたよ…
ここの工場

「ステアリングの油圧ライン逆に繋いじゃった」

事があるからなぁ
工場の食堂にはその手の「重大事故一歩手前」みたいな事例が所狭しと張り出されてる…
353名無し三等兵:2007/11/16(金) 04:21:15 ID:???
格納庫からエプロンに引き出す通路に、何メーターかデコボコ道作って
おいたらこのミスは防げたんジャマイカ?
スリーピングポリスみたいなカマボコ状の盛り上がりを何個か置いて、
主脚が左右別のタイミングで踏んで越えるようにしておく。
滑走路に向かう前に姿勢センサの最終検査が出来るっしょ。
費用はコンクリ数十キロ分。費用対効果は高いと思うんだが如何?
354名無し三等兵:2007/11/16(金) 04:25:30 ID:???
>>353
それは結果論だろうw
原因は判明したんだから、もっと効率のいいチェック方法が
できると思うよ
355名無し三等兵:2007/11/16(金) 04:33:19 ID:???
>>325
誤配線できるように工作したのだろ

完全に破壊工作だという
356名無し三等兵:2007/11/16(金) 05:27:48 ID:???
動画。
NHK 空自機事故 配線ミスが原因
ttp://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/d20071115000149.html
TBS 墜落のF2戦闘機、配線を逆に接続
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3708711.html
357呉の床屋:2007/11/16(金) 07:32:00 ID:h+nrDPqr
きわめて単純な原因だったわけだがw
358名無し三等兵:2007/11/16(金) 07:38:39 ID:???
ストレートとクロスを間違えただけだお。
359呉の床屋:2007/11/16(金) 07:40:17 ID:h+nrDPqr
パイロットの操作(入力)から動翼の動き(出力)までは
飛行機の基本だからな
IRANなのだし動作確認検査はしてるだろうしな

プレ・フライト・チェックでは発見出来ないことであるし
確実に事故になることだしな

設計ミス、作業や検査の手抜きというよりは、
検査後にいたづらされた可能性が高いのではないか?
360名無し三等兵:2007/11/16(金) 07:50:15 ID:???
>>359
F−2は自己診断が働くよ
361名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:03:09 ID:???
>>344
同じセンサーを使ってたって言うのは、ここでの見解であってFAじゃねーよw
362呉の床屋:2007/11/16(金) 08:11:48 ID:h+nrDPqr
>>360
自己診断も働かなかった?ってことか?
363名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:21:04 ID:???
これが破壊工作員による意図的な事故だとしたら殺人罪になるの?
364名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:21:44 ID:???
パイロットしんでないか
365名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:24:11 ID:???
>>362
パイロットのミス
366呉の床屋:2007/11/16(金) 08:33:52 ID:h+nrDPqr
>機体の上下変化を検知する「ピッチ・レート・ジャイロ」と、
横回転方向を認識する「ロール・レート・ジャイロ」の装置の配線が
逆に取り付けられていた。


何度読んでも笑えるなw
367名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:38:18 ID:???
>>349
>本当にアホなやつ〜
レッテルを貼られた(と感じた)当人は萎縮(もしくは挽回しようと)し、
周囲は状況から「ああはなりたくない」と思い、
結果、ふと感じた疑問を気軽に口にできない職場のできあがり。…本当、難しいよな。
368名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:40:41 ID:???
>>363
明らかに、故意によるものなら殺人未遂・公共物破損じゃねーか?
過失である(あるいは故意であると証明できない)なら業務上過失致傷だろうが・・・
369呉の床屋:2007/11/16(金) 08:55:02 ID:h+nrDPqr
間違っては挿せないフェイル・セーフのコネクターが
120円位で売ってたりするわけだが(苦笑
370名無し三等兵:2007/11/16(金) 08:58:44 ID:???
コネクターは逆に挿せない仕様なんだってばさ。
371名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:06:30 ID:???
>>365
バカかおまえw
372呉の床屋:2007/11/16(金) 09:06:45 ID:h+nrDPqr
>>370
無理矢理挿したの?
よくエラー信号とか出ないもんだな?
373名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:06:55 ID:???
>>370
『逆』にの意味が違う
374名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:08:38 ID:???
>>371
おまえがなw
375名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:12:57 ID:???
本来は
 ロール ― ロール
 ピッチ ― ピッチ
のはずが
 ロール ― ピッチ
 ピッチ ― ロール
こんなんか?
376名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:13:46 ID:???
>>371
バカですね、間違いなく。
Pのミスとか、ゆとりの妄言には困ったものだ。
377名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:14:40 ID:???
ピッチよりビッチにドキドキします
378名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:14:42 ID:???
三菱の工作員乙
379名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:17:34 ID:???
>>378
安心しろ、キミにとってはキミ以外の全員が三菱の工作員だからw
380名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:20:16 ID:???
工作員必死w
381名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:26:19 ID:???
   工作員必死w

      /| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     /  | | //     | |//\   
  ∧_||// | | ∧_∧ .| | //||_∧ 
 (´-ω ||//. | | <#`∀´>| |   ||ω-`) はいはい鏡みよーね
 ( ⊃ ||/ / |__∧_∧_| \ ..||⊂ )
 ⊂_)|/   <     >   \|(_⊃
          (  O  )←>>380
    |\     u―u'    /|                
    |  \         ./  |
   ∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| |  ∧_∧
   (  -ω.| | .∧_∧| | (ω-`  ) それはお前自身だって
   (  . ⊃.|∩(   )∩| ⊂   )
   (_) __) |_(   )| |/( __(_)
          ( __人_)
382名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:32:45 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193890960/231
231 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/11/01(木) 23:30:23 ID:???
・エンジン異常ならケツから落ちる
・パイロットがクシャミして前にスティック押した?そんなドジとはちゃう
空自で1流Pだった人だ
・フライバイワイヤのソフト異常?今まで何千回離着陸したと思ってるんだ

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193890960/443
443 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/11/03(土) 20:32:43 ID:???
エンジンの推力不足か、加速不足の状態で機首を浮かせた。
一応宙に浮いたが、失速した

その失速に対して、フライバイワイヤが
・高空で、失速時に機首下げで降下して速度を稼いで揚力を得て
空力回復する

のと同じ、機首下げをもたらす挙動をした

それで、機首から墜落した
___________________________________________

しかし、計器には異常は無かった、って言ってたよなあ
383名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:34:02 ID:vVEEKSlG
整備ミスする日本が海外の航空会社を批判する資格なんが無い!謝れ!
384名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:34:46 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193890960/458

458 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/11/03(土) 23:59:07 ID:???

>推力失って失速防ごうとしたら機首下げるしかないだろアホか?
機首上げたら一気に抵抗増えるわ重力逆らうわでもっと酷いだろうが。
キムチ意識しすぎて論理手放すんじゃないよ。
>画像からは失速の挙動には見えなかったが。
失速した(或いは動力を失った)なら、速やかにウイングレベルにして
片翼失速を防ぎ、穏やかにノーズダウンするのが基本。
あれだけ急激なピッチ操作はしないし、増してや接地後のピッチアップは有り得ない。

>高度に応じてノーズダウン操作を受け付けないなら分かるが、その逆は…

失速挙動でいきなり機首下げる事は無いと
そしてそもそも失速すらしていないと。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
385名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:38:17 ID:???
AAまで使って工作員認定かよw
スルーできないのかねえw
386名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:38:23 ID:???
フライバイワイヤをプログラミングの関数としたら
その引数は

・機体姿勢の配列
・エンジン状態
・速度
・コントローラからの入力

これらを使う事になるであろう
今回は、そのうち機体姿勢に関する部分の引数が
まるであべこべになってしまっていた事になる
(プログラムの中で無く、ハードでの接続部分で)
387名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:38:53 ID:???
あの動画を見たら、アホでも失速じゃないのが分かると思うが
388名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:39:19 ID:???
さすが被害担当艦w
前代未聞の、Pミス説ww

論理的な思考ができない障碍者のようです
ごっついゆとりやなぁ
389名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:41:17 ID:???
>>388
被害担当艦?
390名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:41:56 ID:???
ゆとりが2匹w
391名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:41:58 ID:???
こんな妄言、本スレでやられたらかなわんよw
392名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:43:34 ID:???
本スレ(プッ
393名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:45:37 ID:???
プレ・フライト・チェックで動翼を動かす
飛行状態じゃないので普通に動く

離陸時にパイロットが機首上げ操作
コンピューターがエレベーターアップ
しかしピッチ・レート・ジャイロがロール・レート・ジャイロに繋がれているのでコンピューターは姿勢に変化がないと判断、さらにエレベーターをアップ
実際には機体が急上昇しようとしたのでパイロットが機首下げ操作
コンピューターがエレベーターダウン
同じく姿勢に変化がないので、さらにエレベーターダウン
急激な機首下げで滑走路に激突

縦と横の操作が入れ替わったって複雑な要因じゃなくて、結果的にはピッチ・レート・ジャイロの機能不全ってことでいいのかな?
394名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:46:33 ID:nWCthpxA
これ車両保険はいってるのか?
入ってたら保険で新しいの買えるのでは??

395名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:48:44 ID:???
紙飛行機を高い建物から
機首を下に向けて落としたら

完全な真下でも向いていない限り
やがてどっちかに曲がっていって
揚力を得てほぼ水平な飛行をするようになる

高空での失速時に、機首を下に向けて降下して
水平飛行に戻すという対処法があるのかと思ったら

>失速した(或いは動力を失った)なら、速やかにウイングレベルにして
片翼失速を防ぎ、穏やかにノーズダウンするのが基本。
396名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:50:03 ID:???
>ピッチ・レート・ジャイロがロール・レート・ジャイロ

もう横向きに離陸するしか無かったなこりゃw
397名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:50:08 ID:???
読みづらい改行だな
398名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:50:40 ID:???
>391
本スレとはどれを指すか判らんが、支援戦闘機総合スレのことなら
かつて軍事板を代表する被害担当艦だったF-2スレの後継だよ
399名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:50:42 ID:???
Pミス説唱えてるバカって、F-2の操縦桿の構造しらないんじゃねぇの?
400名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:51:19 ID:x/vXsna1
400なら木内梨生奈とセックスできる。
400なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
400なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
400ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
400なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
400ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
400ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
400ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
400ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
400ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
400ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
400なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
400ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
400なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

400なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
400ならJSFに法則発動
400なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
401名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:52:02 ID:???
>>292 >>333
今まで整備中のF4の配線切断されたりと山ほど不審な事例があるんだから、それを考えると
信用も糞もねーだろ? それ以前にさ。
逆にそこまで工作が継続している事こそ、何のメリットがあるか教えてほしいのだが?
会社や政府を警戒させるだけじゃん。

てかさ、今回のケースの場合、逆接続出来ない設計になっていた、という点でそれらのポカミスを
事前に防ぐ処置は取られていた訳、にも拘らずそれらが行われていたという点を重要視せんとな。
配線切断だと飛行前に判明するからダメージも少ない。
でも配線誤接続だと、今回のようにエラーが飛行前に判明しない場合もありえる。

まじ社員を洗いなおした方がいいぞ? 間違いなく特亜の第五列が三菱に紛れ込んでいるじゃね?
402名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:52:19 ID:???
>F-2の操縦桿の構造
403名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:52:26 ID:???
>>400
前から気になってたけどこいつ何なの?
F-Xスレのキチガイ?
404呉の床屋:2007/11/16(金) 09:53:17 ID:h+nrDPqr
動翼の作動はヒコーキのいろはだからなぁ
作業の検査もコンピュータの作動確認もしてるだろうに
どうして
配線違いのまま、初飛行にまで至ったのか?だが
405名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:53:17 ID:???
F−2の飛行実施について
ttp://www.mod.go.jp/asdf/info/houdou/0711/1115.htm
 航空自衛隊は、10月31日の三菱重工に寄託中のF−2航空機の落下炎上事故以後、
飛行安全確保の観点からF−2の飛行を見合わせておりました。
 航空自衛隊は、本日、装備施設本部より事案の発生原因が機体の姿勢変化を検知する
ピッチ・レート・ジャイロ(機首上下方向)とロール・レート・ジャイロ(横回転方向)の配線が
逆に接続されていとことに起因することが判明したとの連絡を受けたことから所要の機体
点検及び教育が終了した以降、速やかにF−2の飛行を実施する予定であります。

まあまあ良かった。おめおめ!
406名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:53:35 ID:???
荒唐無稽な奴がいるねえw
407名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:53:46 ID:???
>>402
どうやら理解していないようですw
408名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:54:04 ID:x/vXsna1
>>403
人をきちがい呼ばわりするとは貴様きちがいだな?
俺はきわめて正常だ
409名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:54:41 ID:???
>>403
全部のスレにいるよ。
410名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:55:28 ID:???
>>407
おまえさあスルー出来ないの?
411名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:55:47 ID:???
>>408
>俺はきわめて正常だ
きちがいはみんなそう言うw


思いいきり釣られてんジャン、オレorz
412名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:55:58 ID:???
413名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:56:09 ID:???
工作員にスルーしろって馬鹿ですかwww
414名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:56:53 ID:???
>>412
F−2を理解してる?
415名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:58:59 ID:???
>動翼の作動はヒコーキのいろはだからなぁ
>どうして
配線違いのまま、初飛行にまで至ったのか

そりゃ操縦桿から動翼への出力じゃなくて、

ピッチレートとロールレートのセンサーから
セントラルコンピュータへの出力だもん。

テスト用に中にfprintf関数でも入れるかね
あるいはwritelineでもw

printf("ピッチレートセンサからの値は%4.2lf\n",pr);

この試験項目が別にあって、
ラップトップを機体のどっかに接続して
タイヤの下にクサビ&ジャッキでも入れたら
値が変わってるのが分かる、とかアフォな試験してるなら
知らんけどw
416名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:00:06 ID:???
>>410
いじって遊んでんだろ
417呉の床屋:2007/11/16(金) 10:00:09 ID:h+nrDPqr
工作員にしては露骨すぎるし、
社内に
「いたずらっ子」
が居る可能性はあるのだろうな
418名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:00:16 ID:???
>>415
逆の場合はどうなるの?
419名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:00:46 ID:???
>>416
自演ですかw
420名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:00:57 ID:???
コクピットのコンソールと
プログラミングのコンソールアプリケーションは

同じようなものと考えているw
DOS窓wwwwwwwwwwwwwwwwww
421名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:01:46 ID:???
>>419
おまえ釣られすぎ
422名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:02:22 ID:???
wwww使うやつって馬鹿丸出しに見えるぞw

俺もだw
423名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:03:14 ID:???
レーザーリングジャイロの原理については
今では大学入試試験ですら取り扱われるほどポピュラーである
424名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:05:33 ID:???
まあ、今後は整備後にセンサからの出力もラップトップでチェックできるように
根本的な改造がなされるか、

あるいは整備士が死に物狂いで血眼になって配線ミスが無いように
チェックして回るかどっちかかなと
425名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:09:11 ID:???
>>417
どじっ子だろ
426名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:10:59 ID:???
>>424
センサーチェックはinOut両方じゃねえのか?
427名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:12:22 ID:???
というわけで、スレの総意で今回の事故の原因は
パイロットの操縦ミスということになりました。
428名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:13:42 ID:???
>>427
工作員はどこまでも必死だねwwwwwwwwww
429名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:14:36 ID:???
みんなで組込みとかハードの半田付けとかやろうぜ!
430名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:15:48 ID:???
裏ロムwwwwwwwwwwwwwww
431呉の床屋:2007/11/16(金) 10:17:00 ID:h+nrDPqr
センサーデータの入力チェックというのも当然あるんだろ?
それが無いシステムなら
怖くて初飛行出来ないだろ?
432名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:17:17 ID:???
>>428
バカのひとつ覚え、って知ってるw?
433名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:20:26 ID:???
毎回配線ミスをする整備員を信用していないパイロットがフライトチェックの時に配線を逆に繋いだで落ち着けるなw
434名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:21:23 ID:???
>>432
他のにレスしないのはどうしてなの?
自演だからじゃないの?
435名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:25:50 ID:yvOJc2v4
どうせ三菱で整備しているのなんて派遣社員だよ
この前、厚木基地の近くで飛行機の整備の派遣社員募集していたよ
時給1500円
自衛隊機が時給1500円の派遣社員に整備されているんだぜ?
436名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:26:08 ID:???
>>434
キミはまず自分の妄想の世界から外に目を向けたほうがいい
437名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:26:11 ID:???
10:29にwwwww
438名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:27:18 ID:???
>10:29にwwwww
439名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:27:52 ID:???
>>436
>>426
>>431
の問いには答えないの?
440名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:30:07 ID:???
10:29だぞwwwwwwwwww
441名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:31:06 ID:???
>>431
静止状態じゃジャイロに接続されているのはわかっても誤配線しているのはわからんだろうな
442名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:32:12 ID:???
疑問 今までのネタを無視して突然パイロット説ネタに絡みだした理由はなんだ?
443名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:33:09 ID:???
>>441
ゆとりは計測器を扱ったことないだろwwwww
444霧番:2007/11/16(金) 10:33:58 ID:x/vXsna1
444なら木内梨生奈とセックスできる。
444なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
444なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
444ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
444なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
444ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
444ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
444ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
444ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
444ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
444ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
444なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
444ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
444なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

444なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
444ならJSFに法則発動
444なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
445名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:34:26 ID:???
>>442
暇だったw
446名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:37:31 ID:???
>>444
なんだこのニートは。
447霧番:2007/11/16(金) 10:38:25 ID:x/vXsna1
>>446
だからニートじゃあないんだって逝ってるだろ!!
448名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:39:29 ID:???
>>447
ゆとりだよなwwwwwwwwwwwww
449名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:40:55 ID:???
>>445
その通り!
常駐してるわけじゃないからね。

それに原因が発覚したというのに、今更Pのせいにするなんてちょっと幾らなんでも酷すぎると思う。
450名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:40:58 ID:???
語配線で正常な値を吐き出すテスターがあるかよ!
451名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:41:43 ID:???
ニートに限って己がニートであることを否定するwwww
452名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:42:22 ID:???
>>451
それはニェットでは?
453名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:44:20 ID:???
>>449
十分常駐してるよw
454呉の床屋:2007/11/16(金) 10:46:57 ID:h+nrDPqr
>>415
>タイヤの下にクサビ&ジャッキでも入れたら
値が変わってるのが分かる、とかアフォな試験してるなら
知らんけどw

ギヤ・チェックで
機体のジャッキ・アップは必ずしてるだろ?
455名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:47:20 ID:???
>>449
整備員のせいにされても困るよwwwwwwwww
456名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:48:42 ID:???
>>453
だから、オレでもないのにオレをオレより詳しく語るなYO!
早く妄想の世界から出て来いってばw
457名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:49:32 ID:???
>>454
キチガイの脳内妄想を相手にするなよ。
458名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:49:43 ID:???
>>455
あー・・・・・


ちょっと待て、な。
落ち着いていこうぜ?
459名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:51:20 ID:???
パイロットは整備員をコケにするよな!
460名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:54:46 ID:???
コケにはしてないが、コケたことは確かだな
461呉の床屋:2007/11/16(金) 10:57:49 ID:h+nrDPqr
ワークマンシップなのかモラルなのか知らんが、
問題の所在は
三菱である
とはっきりしたわけだがw
462名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:58:57 ID:???
先の大戦中もパイロットは整備員に凄く気を使ったようだな
わざと変な整備されて落されるから
463名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:03:56 ID:???
センサやコントローラなど、機体内部の接続機器は全て一意なIDをつけておいて、
電源投入時にあらかじめ登録された機器リストと同じかどうかを自動チェックさせる
ような仕組みになっていれば・・・

って考えたけど、そもそもIRANで機器リストが間違って登録されたらお手上げだな。
464呉の床屋:2007/11/16(金) 11:14:05 ID:h+nrDPqr
ふあんたむの配線カットも未解決のままだそうだが?
そういえば今回も配線の問題だよな
これから先は
警察の仕事かもわからんね
465名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:19:05 ID:???
そうか、この場合は警務隊というわけにはいかないんだろうね
466名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:25:48 ID:???
>>435
厚木だったら日飛だろ。
467呉の床屋:2007/11/16(金) 11:34:11 ID:h+nrDPqr
「タテとヨコを取り違えて接続してしまった
そしてそのままテスト・フライトまで進んでしまった」

理論的には有り得るが、
電球の玉とかじゃなくて操縦系統だからねぇ
実用機のIRANでは起りえないことだよね〜
不思議な事故だな
468名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:03:08 ID:???
↓ケーブル長さ変えて、誤配線に対処してたって情報は、本当?


>朝刊を見ると、ケーブルの長さはそれぞれ長さが違ってて、
誤配線できないように物理的に対処してあったみたいだから、
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195128975/398
469名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:09:46 ID:???
 これはやっかいなことになりましたね。こんな早く原因が特定されたということは、サボタージュを前提に調査が進められたということでしょう。
殺人未遂に留まっているうちは、まだ良い。いざ実戦になった時に、名航を経由した自衛隊機には何らかの小細工が仕込まれていて役に立たない、
ということも十分にあり得る。
 状況としては、明らかに、トップの引責辞任ですよね。テロ行為ですから公安案件。社員全員をポリグラフに掛けて犯人検挙まで至らせないと、
次はパイロットが死にますよね。
 ただ工作のレベルとしては、試験飛行前に何処かで誰かが気付くべき部類だと思うけどなぁ。
 正社員か子会社か知らないけれど、人が死ぬだろう、100億円からの税金の塊が鉄くずになるだろう、ことを承知した上で工作する人間が会社内にいる
ってことが俄には信じられないですよね。いったい誰に対するどんな憎悪なんだろう。
 幸い名航のミリタリー部門は、今たいした案件を抱えていないことが救いですが。
470名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:21:33 ID:???
「これ」まで読んだ
471名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:29:09 ID:AoAzFrha
城山三郎の戦記小説で、いつも整備員にイチャモンつけて嫌われてた士官搭乗員が、
終戦を迎えた最後の飛行で機体に細工され墜落というのがあったね。
472名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:42:26 ID:???
>取り付けミスが生じても通常はインスペクターと呼ばれる社内の検査官が改めて点検するシステムが構築されている。
>今回はこうした内部チェック体制が全く作動しなかった訳で、
>防衛省では生産現場の管理を含め問題点が無いか同工場の監査は避けられないとの判断に傾いている

http://www.aviationnews.jp/2007/11/f2_5abf.html
473名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:43:34 ID:???
どれだけの人間の首がはねられることになるんだろう(´・ω・`)・・・
474呉の床屋:2007/11/16(金) 12:51:57 ID:h+nrDPqr
もしこれが恋だとしたら、

「いたずらっ子」は機体の構造やIRAN工程をよく知っていて
比較的自由に機体に触れられる立場の人だな
派遣や社外ぢゃなくて
ベテランの正社員のおっさん

「えっ!まさかあの人が」
ってイメージでさ
475名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:59:30 ID:???
>取り付けミスが生じても通常はインスペクターと呼ばれる
社内の検査官が改めて点検するシステムが構築されている

こいつだ!
476名無し三等兵:2007/11/16(金) 13:00:09 ID:???
インスペクターはデーブスペクター
477名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:17:31 ID:???
まあ、監査体制がまるで機能していないという点と、配線上もケーブル長を変えるなどして
誤配線出来ないような配慮がしてあったのに、それらが全く生かされていなかったという事からしても
三菱の中の人に個人ではなく、集団で特亜の第五列がもぐりこんでそうで逆に怖い。

発覚しても極秘裏に処理されるだけなんだろうなぁ。 てかアカヒとか取り上げたりしなさそうw
478名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:19:29 ID:???
>>477
キミの頭には脳味噌入ってるかい?
479名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:21:11 ID:???
金で三菱に移籍したパイロットが金で国を売ったんだ!
480名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:23:51 ID:???
>>479
で、自分の乗った機を堕としたのか?
とりあえず、もちつけ。
481名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:23:56 ID:???
>>479
キミはまず自分の妄想の世界から外に目を向けたほうがいい wwwwwwwwwwww
482名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:25:11 ID:???
>>480
パイロットが死んでないのが証拠だ!
483名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:39:33 ID:vvAVTVXk
インスペクターって、検査官だろ?

一等航空整備士を何年もやったベテランのうち選ばれた人がやるような職種だと思うんだが、こんなミス見つけられなかったのか。。。。
てか、チェック項目に入ってないっぽいな。
484名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:42:42 ID:???
暇なゆとりw
485名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:44:55 ID:???
細かい接続まで全部はチェックしないだろ、さすがに
電源入れて一応正しく動いてたら、その関連はOK扱いとかだろ
想定してないミスを発見するのは大変だぞ
486名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:57:05 ID:???
三菱マジ潰れてくれないかな
ミサイルでも偽造データ出すし迷惑すぎるんだけど
487名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:58:32 ID:???
こんな会社にH2Aを委託して大丈夫なんだろうね(´・ω・`)?
488名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:01:15 ID:???
>>485
とりあえず安定するまで様子見するのが正しい検査官というものだ
バッテリー関係、装甲関係、燃料関係、火薬関係、ビーム関係、総点検するのが当然だろう
489名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:02:26 ID:???
>>486
正直に名古屋空港から出て行けと言えよwwww
490名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:05:41 ID:???
>>485
何の為のIRANだよw
491名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:26:46 ID:???
>485
配線の接続ミスを想定して検査しない工場なんてあるのかよw
492名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:46:32 ID:???
項目に入っていても怠慢でチェックしていなかったんじゃねえの
F-2は今まで事故らしい事故は起こしてないわけで
そうなるとどんどんチェックがおざなりになっていくていうのはあるんじゃね
493名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:51:07 ID:???
>>491
上の方にも書いてあるけど今回の接続は「できない」という想定だったらしい
その上、機能的にはちゃんと動いているいるように振舞う
こんなのが簡単に判明しますか?

そもそも想定されてたら発見してるだろ
494名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:53:08 ID:???
>>492
怠慢なんてふざけた事を言わないでくれ。
495名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:59:27 ID:???
単純な誤配線ならフライト前に見つかってるだろ

常考
496名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:00:54 ID:???
>493
メーカーが配線の接続間違いを発見できないようなら廃業すべき
町の整備工場じゃないんだぞ
497名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:06:16 ID:???
上の方に誰かが書いてるが飛行前に坂道でも通さないと発覚せんよ
配線全部チェックしなおしてたら一日仕事になる
498名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:07:36 ID:???
>>497
何その卵と鶏はw
499名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:09:40 ID:???
>>497
配線ミスは出来ない設計だぞ
これだから、ゆとりって奴は困るwwwwwwww
500名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:09:54 ID:???
>>497
だから全てのチェックが終わったから飛行試験を行ったのだろ
それとも三菱はたいしたチェックを行わずに飛行試験を行ったのか?
501名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:10:16 ID:???
見つけられるって言ってる奴らは検査官が全部の配線の
両端をテスターで導通試験してるとでも思ってるんだろ。
それも組み上がった機体のw
502名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:11:10 ID:???
>>499
配線ミスで墜落したんですがw
503名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:12:20 ID:???
コンピーターに命預けようってのが間違い。
全部人力に戻せばいーじゃん
値段も1/5くらいになるんじゃね?w
504名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:14:25 ID:???
>>501
検査をしたこと無いだろ
たまには外へ出て空気吸えよなwwwww
505名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:15:16 ID:???
506名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:17:24 ID:???
三菱に定期修理に出す前は配線は正しく接続されていました。
三菱に定期修理を出したら配線が間違って接続されていました。

これでも三菱に過失がないと思っている奴はいったい何者?
507名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:19:33 ID:???
508名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:20:03 ID:???
>>506
誰がそんなこと言ってるの?
509名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:20:23 ID:???
>>506
こいつ何?煽ってるだけじゃねえの?
510名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:21:02 ID:???
民主党に訴えてやる
511名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:21:17 ID:???
>>506
ゆとりは必死だなwwww
512名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:22:38 ID:???
MHIの社員が多いことwwww
513名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:22:42 ID:???
定期整備の際、設計上ミスが起こらないようにするため、長さの違えた配線をとりかえ、
ワザと取り付けでもしないかぎり配線ミスは起こんないんだろ? その時点で無茶苦茶じゃん > 三菱
514名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:24:15 ID:???
479 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/11/16(金) 14:21:11 ID:???
金で三菱に移籍したパイロットが金で国を売ったんだ!
515名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:25:45 ID:???
整備員の首とパイロットの首、貴方が経営者であったら どっちをとります?
516名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:25:52 ID:???
>>514
今回はパイロットに過失はないことは確認されているし・・・
517名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:27:42 ID:???
>>516
まだ証明されてないよwwwww
518名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:30:34 ID:???
事実
・誤配線があった
・インスペクターの検査で発見できなかった

未確認情報
・誤配線はできないような工夫はしてあった

疑問
・なぜ誤配線をしてしまったのか
・なぜインスペクターはそれを見逃したのか
(正しい検査手順で発見できるミスだったのか)
519名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:32:39 ID:???
事実
・120億円が萌えた
520名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:32:50 ID:???
誤配線できないようなしくみのコネクターを誤配線してみせるって三菱整備士はどんだけエスパーなんだ?
521名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:33:02 ID:???
ユダヤの陰毛に違いない
522名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:36:07 ID:???
>>517
操縦上のミスは無いことは確認されてる
その前段階に関しては知らん
523名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:36:16 ID:???
どのみち三菱には厳しい処分が下されるだろう
どうせなら防衛部門を解体して
KHIやFHIやIHIに吸収させるくらいのことはすべきだな
524名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:38:21 ID:???
>>522
事故調査委員会から公式発表してた?
525名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:45:10 ID:???
>>524
昨日の公式発表で「原因は配線ミス」と断定してるから、おのずと
操縦ミスはなかったという結論にはなるな
526名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:45:40 ID:???
527名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:48:34 ID:???
>>524
>>525
>>526
機上前点検を怠ったパイロットにも責任が(ry
528名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:49:29 ID:???
これは事前に監視を怠っていた反自衛隊市民グループの責任だな
529名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:49:31 ID:???
設計上、どうやっても届かないケーブル長だったのか、
それとも無理をすれば届くケーブル長だったのか。
530名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:50:59 ID:???
だんだん重箱の隅を突きだしたなw
531名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:51:15 ID:???
工作員必死w
532名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:51:54 ID:???
ゆとりも必死w
533名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:52:57 ID:???
きちんと反戦団体がF-2の挙動のおかしさを抗議していればこんなことにはならなかったはず
534名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:53:06 ID:???
設計上、どうやっても飛ばないはずのF-2が本来の姿に戻ったで良いだろw
535名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:53:35 ID:???
>>530
いや、別に設計上のミス防止策どうこうでは無くて、
前者であればどうやって結線したのよってシンプルな疑問。
536名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:53:46 ID:???
>>527
だから、そこは未確認なんだっての
プリフライトチェックで見つかるたぐいだったのかは不明
537名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:54:38 ID:???
軍オタの撮りオタの責任も指摘されてもいいはず
538名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:56:26 ID:???
やはり、これも小泉失政のツケか?(byゲンダイ)
539名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:57:36 ID:???
地球温暖化も要因のひとつ
540名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:57:54 ID:???
日本国民全体の怠慢ニダ
541名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:59:21 ID:???
>>538
ついにここまで来た!小沢の意地悪!?(by東スポ)
542名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:01:36 ID:???
>>527
センサーの異常を機上前点検でチェックできるもんなの
543名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:04:05 ID:???
かなづちの細いのでコンコンやればわかったはず
544名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:06:54 ID:???
センサー逆接続”故意”との見解も・・・ CBC
545名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:07:15 ID:???
>>538
欠陥戦闘機ということになるだろうけど、1回だけなら、誤配線かもしれない(by朝日)
546名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:09:21 ID:???
>>544
日頃から整備員を虐めていたパイロットに復讐したってかw
547名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:10:23 ID:???
>>546
その整備員が4年前の事件の真犯人だ
548名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:12:19 ID:???
>>547
その整備員は去年自殺したぞ
549544:2007/11/16(金) 17:14:05 ID:???
急ごしらえのキャプだけどどうぞ
http://up.nm78.com/dl/46835.jpg
550名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:14:23 ID:???
幽霊じゃ!幽霊のしわざじゃ!
551名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:17:32 ID:???
>>544
工場整備員の誰かがパイロットかナビもしくは検査官に個人的な怨恨でもあったとか?
でも誰がいじったかなんて記録見ればすぐわかるよな
検査後に近付いたとしても監視カメラでわかるだろうし
552名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:17:52 ID:???
>>549
お、初めて具体的な図を見た。Thx.
3コマ目のテロップの下には何て書かれてるんだろ?
553名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:18:18 ID:???
故意でも過失でも、その後の検査で見つかってない事の方が問題だよな。
そっちも故意や怠慢なのか、あるいは検査方法に穴があるのか。
554名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:18:55 ID:???
ジャイロの配線をいじってたのか
555名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:21:09 ID:???
>>549
乙!
しかしその図を見てもどう無理なのか漏れにはよく分からん…
556名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:23:19 ID:???
>>549
キャプ上から3番目の図がキモだな。 てか社内で試したものの同じ配線は出来なかったってのが
凄いなw 本格的にキター!!! かも。
557戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 17:27:40 ID:???
>>549
乙!

クランプと取り回しでムリなようにしてあるようじゃのう・・・

もとから配線が間違ってたとかかのう・・・
558名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:29:46 ID:???
>>557
それだと定期整備以前に、落ちてしまいまんがな、セニョール。
559名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:29:58 ID:???
でも「故意」説はマスコミが煽ってる感じもするな
思ったよりセンサーの位置が近いし、工夫すれば(w)接続できそうだし
560名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:31:12 ID:???
3コマ目は正常な状態の結線なんだろうけど、
事故機のはどんな具合になってたんだろうな。
561名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:31:33 ID:???
>>559
わざわざ工夫してどうするw その時点で思いっきり故意じゃんw
562名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:32:11 ID:???
操縦ミスでも設計ミスでもなかったわけね
こっから先は警察の領域だな、刑事公安両面で
563戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 17:34:56 ID:???
>>558
まぁ、ムリして引っ張ればついたりするからのう

そうゆうのって、もっかいやろうとしてもムリだったりするからのう

ハーネスの在庫が無くてカプラーが同じものをつかったのかもしれんが



で、三菱は事故機で試したのか別の機体で試したのか気になるのう・・・・
564名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:35:23 ID:???
左側の線は右側にがんばれば繋げそうだが右側の線はどう考えても左側には届かなさそうだな
本当にどうやったんだか
565名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:44:24 ID:???
延長ケーブルつないだんだろ
ゲーム通の俺にはわかる
566名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:55:14 ID:???
◎F2支援戦闘機の飛行再開=事故原因判明受け−空自

 航空自衛隊は16日、愛知県営名古屋空港で起きたF2支援戦闘機の炎上事故を受け、
停止していた同型機の飛行を再開した。原因が「機体制御装置の配線ミス」と分かり、
事故機以外には問題はないと判断したため。

 空自は全国4基地に計75機のF2を保有。
領空侵犯の可能性がある場合の緊急発進(スクランブル)などに当たっていたが、
事故が起きた10月31日以降は、飛行を見合わせていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/3392212/
567名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:57:04 ID:???
>>559
↑こいつが犯人じゃね?('A` )b
568名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:02:21 ID:???
>>563
「思い込みで接続を間違えて強引にはめてしまう」と言うのは、生産ラインでは少なくないですよ。
99.9%は次の工程とかで出荷前までに他の人が見つけて大事にならないで済むんですけど。

三コマ目の略図が正しければ、ジャイロを統合するコンピュータ?(真ん中のボックス)の取り付け方自体がおかしかったから「やっちゃった」可能性もある。担当者が疲れていて「本来の配線はこうでなくてはならない」と思い込んだらやれる程度に微妙に傾いているとかw
どちらにしても現場の労務管理体制がどうなっていたか警察と検察と労基に洗いざらいやってやって膿を出してもらわないとダメですな。


569名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:07:17 ID:???
>>549
これって5年前のケーブル切断事件とも関連性があるってこと?
570名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:12:38 ID:???
>>569
なんでも鵜呑みにするなよ
571呉の床屋:2007/11/16(金) 18:13:32 ID:h+nrDPqr
>>549
二日酔いであっても徹夜明けであっても
接続を間違えるようなものではないな

検査も目視して見逃すようなものでもない

これはいよいよダメかもわからんね
572名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:13:35 ID:???
>>95
スカイネット始まったな
573名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:24:40 ID:???
>>549
故意の可能性かあ。
574名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:28:20 ID:???
>>569
1、少なくとも、その破壊工作した犯人は捕まっていない
2、内部の人間の犯行
3、その破壊工作は工作員の浸透を誇示し、F‐X選定 F‐22の駄目押し効果
  F‐35にも響くだろ
575名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:32:18 ID:???
イージス漏洩の時、中国人妻が自ら出頭したわけでそれで機密漏洩が表面化
今回のも単に潜伏しているのを表に出す、効果的なタイミングなのだろ

実際効果絶大で2008年でも、F‐22輸出解禁にはならないだろ
576呉の床屋:2007/11/16(金) 18:32:55 ID:h+nrDPqr
>>549
ロールレートジャイロ用クランプを外さないかぎり
ピッチレートジャイロのコネクターに届く長さではない
ということだろうな
577名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:35:01 ID:???
F‐4やF‐15のケーブル切断だけでなくて

PCも数台盗まれている←機密漏洩、どうみてもスパイ活動

捕まえてないのが無能だが、それだけ深くに潜ってるって事
578名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:35:49 ID:???
>575

とっくに犯人内定して関係者いぶりだしッスか
579名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:39:34 ID:???
つか、防衛の天皇も金に目がくらんで売国してるのであれば
整備員なんてちょろいだろ 女と金でいくらでも言いなりなるw
旧ソも含めて周辺国はそれが得意分野だしな
580呉の床屋:2007/11/16(金) 18:41:16 ID:h+nrDPqr
120億円
犯人にどうやって
弁償させるか?だが
581名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:42:42 ID:???
そもそもF-2は開発費含めて水増し請求の塊じゃないのか?
582名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:43:19 ID:???
>>569
今回のが故意だとしても、5年前とはだいぶ性格が違う事件だけどな

5年前
・明らかな破壊工作
・飛行前に判明するような障害
・犯人が特定できない方法

今回
・故意か過失か曖昧
・人命が失われてもおかしくない大事故につながる障害
・飛行前には判明しなかった
・担当者はすぐに特定できる(別の犯人がいる可能性もあるが)
583名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:48:40 ID:???
>>582
積まれた金額の差とかな
借金で困ってる不満分子が良いターゲットになる

それだけ、相手も本気
そりゃそうだろ2008年にF‐22解禁されたら困るものなw
選定延長への対応策。
工作の効果によってはカバーが割れても構わないだろ
複数名の工作員がいるのであれば尚更 ←ここが問題
584名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:55:09 ID:dJSSCmmg
さっきNHK名古屋のローカルニュースでF2の事故原因を紹介していたが、
レートジャイロセンサは二個とも点検時に取り外して整備。
元通りに装着した際に、各三カ所のコネクターを入れ違えちゃった模様。
585名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:01:26 ID:???
>>584
何の違和感も感じなかったのか
586名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:14:07 ID:???
もっとも仮想敵国にとって嬉しい状態は機体が原因不明なまでに全壊、パイロット死亡
そうなったとしたらF−22の可能性は確実に潰える

現時点でも整備ミスで120億を失うという醜態を全世界に晒したわけで
日本にF−22を絶対に配備させてはならないと思ってる特アの連中なら
ガチで破壊工作員を関与させていてもなんらおかしくない
587名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:24:23 ID:???
>>582
5年前の事件で捕まらなかったからエスカレートして犯行が大胆に・・・
というのはよくある話。
588名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:25:09 ID:???
陰謀説好きだなw
この手の「醜態」はそんなに珍しくないだろ
589名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:27:33 ID:???
>>586
まぁそうだろうな。アメリカから見れば内部に工作員がいて自由に戦闘機を墜落させたり
情報を筒抜けにされるような国に軍事機密の塊であるステルス機を売りたいとは思わない
だろうね。

かりにこれが事故ではなく事件だとしたら、このタイミングで事件を起こすことで
日本の内部、それも三菱重工の奥深くに工作員がいることをアメリカにアピール
して日本がF-22を入手できないようにするだめ押しの工作活動である可能性は
十分高いな。

これが情報戦だとしたら日本は「故意にケーブルが接続ミスされていたか?」なんて
やすやすと報じるべきではなかった気がするが・・・。
590名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:28:44 ID:???
なんか工作員で確定してるしwww
591名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:29:53 ID:???
昼間からゆとりも大変だなwwww
592名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:30:59 ID:dJSSCmmg
テレビの解説では、レートジャイロセンサはイラストで描かれていたので詳細は不詳だが。
機体中央の背部に、横と上下方向のレートジャイロセンサが十字に重ねるように装備されていた。

レートジャイロセンサは両方とも長方形で、各三カ所のコネクタが出ていた。
コネクタは円筒形で、航空機で多用されている金属製の差し込み式/外周ネジで固定する方式に見えた。
593名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:31:02 ID:???
>>590
これが工作活動による結果だとしても最終的な事故報告書には
「ケーブルの単純な接続ミス」
と書かれて一件落着させる気がする。
594名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:31:04 ID:???
例えば、年金記録が消されて払ってない事になってしまった整備員がいたとして
スパイに仕立て上げるのは実に簡単だろうなと推測出来る。

>>589
国民やケーブル切断犯を捕まえられないような捜査機関が単なるミスで納得しても
アメリカは決して信じないだろうし、それが重要な点
595名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:33:07 ID:???
>>592
>>594
同一人物につき注意。
596名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:33:30 ID:???
>>594
あのお天気カメラの映像さえなければ適当にエンジンの整備不良にでもできたんだろうけどな('A`)
597594:2007/11/16(金) 19:34:35 ID:???
>>595
意味不明
598584.592:2007/11/16(金) 19:35:51 ID:dJSSCmmg
>>595 >同一人物につき注意。

違うよ。ワシはNHKローカルの報道を紹介してるだけ。584.592だけだがね。
599名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:36:25 ID:???
>>597
朝からマッチポンプしてるゆとりのことだろ
600霧番:2007/11/16(金) 19:37:27 ID:1DBI8jTK
600なら木内梨生奈とセックスできる。
600なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
600なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
600なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
600ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
600なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

600なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
600なら空自次期F-Xはライノ
600ならJSFに法則発動
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。

601名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:38:56 ID:???
>>594
ほんとにそんな工作員がいるならF2の機密資料を「うっかり」
流出させる方がよっぽど楽だろ
今回のやり方は回りくどすぎる
602594:2007/11/16(金) 19:39:01 ID:v9rygtoz
IDだしちゃる
603名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:39:51 ID:???

【国内】増える「呼び寄せ脱北」 一家9人、韓国では差別受けるから日本に同時入国⇒生活保護で生活 ★3 [10/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1191250124/l50x

・・・・・・
この元在日朝鮮人の男性は「私以外は日本語をしゃべれない。韓国では言葉は通じるだろうが、差別は受ける。
同じ民族から受ける差別ほどつらいものはない」として、家族を日本に呼び寄せた理由を打ち明けた。9人は現在、
生活保護を受けて生活しており、この男性は「我々は自分たちの都合で日本に帰ってきた。これ以上の
・・・・・・
604名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:42:02 ID:???
>>596
事故調なめんなw
605名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:46:28 ID:???
>>601
実際F4の配線が切断されてたのは一機に止まらず、その後数ヶ月にわたって何機にも
及んだらしいが・・・・・・・ そっちの方がオカシイだろ? JK
606名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:46:42 ID:???
IRANの時ってケーブル自体は機体から外さないの?
コンピュータから出る機内配線の取り回しを間違えたら、
末端部でクランプによる強制を行っても意味は無くなる。
607名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:48:26 ID:???
>>606
マニュアルを舐めるな!
608名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:50:46 ID:???
明確な工作という証拠が出ない限りは普通に事故扱い
問題はアメリカがそうは思わないだろうってこと
609601:2007/11/16(金) 19:51:13 ID:???
>>605
別の5年前の話はしてないよ

5年前のは工作活動にしては手口が幼稚過ぎる。嫌がらせ目的だろ
個人的な怨恨かストレス発散あたりの方がしっくりくる
610名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:51:44 ID:???
>>601
今までのレス、よく読めよ。
 F−22の輸出妨害ならありえるだろう。
 イージスの時はスパイ自ら名乗り出たわけだから、それでF−22の輸出不可が
 持続したわけだから。
611名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:52:21 ID:???
ゆとりはドラマの見過ぎwww
612名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:52:40 ID:???
>>609
ねーよwwwww
613名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:54:07 ID:???
F-22はもともと2011年頃まで輸出する予定はねえよ アホ
614名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:56:22 ID:???
イージス艦の時も中国人妻が自らスパイですとか名乗り出たんだっけ?
どんなにわざとらしく情報を流しても、アホな日本の捜査機関が自分を捕まえて
くれないからしびれをきらして自ら名乗り出たんだろうなw
615名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:56:32 ID:???
549 :544:2007/11/16(金) 17:14:05 ID:???
急ごしらえのキャプだけどどうぞ
http://up.nm78.com/dl/46835.jpg
616名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:58:00 ID:???
>>613
 議会の許可があれば輸出可能。
617名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:59:13 ID:???
>>607
しかし、そのマニュアルを読んで実行する人間にミスは付きものだろう。
可能性の問題として、無いのか?という事なんだが。
618名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:59:20 ID:???
架空の整備士をでっち上げてもいいからなるべく早期に

「これは慣れない整備員による単純な配線ミスでした、スマソ。事故機はうちで全額補償します。」

てな感じに落としどころを付けた方がいいと思うんだが。
619名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:00:20 ID:???
>>617
想像力豊かなゆとりだねえwwwwww
620名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:01:22 ID:???
>>616
年間40機以上どうやって生産すんだよ
F-15も議会承認取ってから10年近く米国調達優先してんだろ 半可通
621名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:02:53 ID:???
T-33みたいになると困るから整備員のミスにしたいんだろうなwwwwww
622名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:03:24 ID:???
>>621
> T-33みたいになると困るから

kwsk
623名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:05:49 ID:???
>>622
ゆとりは勉強し直せよw
624名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:05:52 ID:???
>>615
> http://up.nm78.com/dl/46835.jpg

三菱は批判かわしたい一心で「ケーブルを逆に接続することは出来ない」なんて
早々に発表してしまったんだろうけどそんなことを言ってしまえば内部に工作員が
いるんですよ、と宣言することと変わりない事に気付いてくれ。

いずれにせよ日本は情報戦に関しては本当に二流、三流だな(´・ω・`)・・・
625名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:09:33 ID:???
>>620
日本のF−Xは来年から必要な訳では無いだろう。
 将来の輸出許可が正式に出れば、どうにでもなる。
626名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:34:15 ID:???
>607
マニュアルがもし完璧に守られていれば多分100件以上は航空機事故が防げていたはずだ。
世の中にはM8ネジの交換に「実物を見比べて」マニュアルが間違いと判断し
M7ネジ持ってくるようなスーパー整備士だっているんだから。
627名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:34:55 ID:???
とりあえず機体の欠陥じゃなくて良かったな
飛行も再開されたし
628名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:34:57 ID:5k/OizyX
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1051233734/

この事件に非常に似てる。
電力会社「人為的な可能性もある」

2ちゃんねらー「北朝鮮の工作員だ!」と火病

電力会社「すいません、点検ミスでした。」
629名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:44:34 ID:dJSSCmmg
航空機の配線に良く使われてる円筒形のコネクター
(差し込んで外周のネジで固定する方式)って、
サイズさえ同じなら、どれでもはまっちゃうの?
630名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:44:39 ID:???
>>628
問題は2ちゃんねらーとか三菱とかじゃなくてアメリカがこの事件をどう見るかだよ
631名無し三等兵:2007/11/16(金) 20:48:57 ID:???
>>629
そりゃ形状やサイズが何種類かあって同一ならはまるだろ
今回のは向きだけ変えて取り付けてある同じセンサーだから
逆にしてもはまるのは当然
632名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:02:29 ID:???
>>628
マルチポストの工作活動乙
633名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:08:59 ID:???
超限戦にあるC国が例えば一億円でF‐2を撃墜出来るか考えてみよう。
金銭に困って消費者金融や闇金融に手をだしてしまって、借金が500万円に膨れ上がった整備員がいたと仮定する。

業者でリストは出回るだろう。詳細に情報は書いてるだろうから、簡単にターゲットを見付ける事は出来る。
まず500万の借金を肩代わりする。
500万更にくれてやる。スイスの口座とかね。
PC盗んできたら500万成功報酬。
PC内のF‐2データ入手
配線を逆にしたら5000万成功報酬やると

上手くいけばたったの6000万で撃墜成功。空対空ミサイルより安いかもしれない。
634名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:10:22 ID:???
その資金はODAとか最高だね
635名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:12:21 ID:???
>>633
つチラ裏
636名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:21:21 ID:???
ところでF-2の飛行制限解除されたの?
637名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:23:10 ID:???
>>630

MV-22とかで似たような事やってるアメリカが、何をどうみるというのか。
638名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:26:11 ID:???
>>637
?
639名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:27:22 ID:???
>>636
されたorしてる途中
640名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:27:30 ID:???
>>629

軍用機に使うMILのコネクタは一見同じ形、同じ大きさに見えても、中の溝のきり方が違うから刺さらないよ。
間違いなく、工作員によるテロ活動。

住宅街に落ちたら大変なことになっていたが、工作員はWAWスイッチのことは知らなかったようだな。
故に離陸直後に墜落。
641名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:28:45 ID:???
>>640
WOWな。
642名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:33:21 ID:???
ワーオ
643名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:34:23 ID:???
そう簡単には間違えないように作られていたコネクタを入れ間違えたんだから
犯人は優秀な工作員か真の馬鹿かのどちらかだろうな。
644名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:35:22 ID:???
>>639

何はともあれ、それは良かった。
暫くはF-2とF-4で防空か。
645名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:36:23 ID:???
>>643
真のアフォであることを祈りたいね。
646名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:37:42 ID:???
>>636
午前中ランナップ、午後からバンバン飛んでるよ。
航空祭が、T-4祭りに成らなくてよかったよ。
647名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:41:06 ID:???
こうなるとF-2・AAM-4運用型vsブラックジャックの東京急行が
見たいなあw

しかし使えるようになったF-2をアラートに付けるのか?
FS機の方が多い筈だが
648名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:42:19 ID:???
通常では起こりえない整備ミスを犯した整備員に対して
三菱は120億円の損害賠償を請求するのだろうか?
649名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:42:40 ID:???
>>647
FSでもAIM-7M搭載できますがな(´・ω・`)
650名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:43:43 ID:???
三菱が「整備員のミスによる事故でした」と発表しても、果たしてどれだけの信憑性をもって
世の中に受け入れられるかだよね。
651名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:45:05 ID:???
>>647
というか。普通にアラート待機してないか?>F-2
652名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:46:12 ID:???
>>648
いちいち工員のミスを請求する工場があるか?
懲戒処分はあるだろうが
653戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/16(金) 21:47:36 ID:???
アラートしてるお
654名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:49:08 ID:???
>>652
通常ではありえないミスで深刻な損害を会社に与えたならありえるよ
655名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:52:05 ID:???
配線違えが通常ではありえないかどうかなんて判断つかんだろ
F−2にダイナマイトつんで爆破したとかなら別だがwww

そもそも120億請求したところでどれだけ意味があるのか・・・
三菱が自分のとこの管理体制の甘さを余計に広めるだけじゃね
656名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:57:22 ID:???
通常では接続できない配線を
わざわざ加工してまで接続したとか
657名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:59:19 ID:???
>>654
故意にやったとか証明できない限り、ほとんど賠償してもらえないぞ
周りの管理体制も当然問われるし、下手したらブーメランだよ
658名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:02:51 ID:???
おまいら、整備員がどうなるのかの議論の前に、まずどの整備員がミスをしたのかを
特定する方が先じゃないか?
659名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:02:55 ID:???
ブーメラン以前に整備員の重過失にしないと
会社に厳しい処分が科されることになる
660名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:05:35 ID:???
そういや別機種の燃料計を無理やりつけたせいで燃料切れで墜落した旅客機なんてのもありましたねぇ。
661名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:09:29 ID:???
>>658
俺らがどうやって特定するんだよw

>>659
それは処分の話だろ
損害賠償とは別だ
662名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:09:41 ID:???
これを機に戦闘機の生産を三菱一社に委ねているのを見直してくれれば・・・
663名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:10:53 ID:???
>>662
次は中島だな
664名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:13:07 ID:???
>>662
三菱しか作るノウハウのある会社がない罠
おまけに受注の関係でどっちか片一方があくわな
665名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:19:14 ID:???
さて、保険の免責金額はいくらになる事やら。そして来年からの保険料は?
666名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:22:05 ID:???
今回は人工知能搭載の実験だったんだよ
不安だからもういっこ人工知能搭載したら、ケンカしちゃってさ、パイロットが仲介に入る隙もなかった
667名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:25:03 ID:???
航空ファンにF-2開発秘話が載るのはいつだろうか、数十年後楽しみだ
668名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:15:27 ID:???
>>662
MHI >>超えられない壁>>KHI>>>>FHI

国内三重工でコレぐらいの差がある訳だが。
どう転んでも三菱以外には戦闘機のプライムを任せられんのが現状。

分担生産ならKもFもやってるけどね。
669名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:34:35 ID:???
もっと育てていくべきだったな
670名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:36:21 ID:???
複数社もってるのなんてアメリカとロシアだけじゃん。
あと中国もか一応。
671名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:51:03 ID:???
>>670
中国って、八王子工場と所沢工場が競合プレゼンかけるような惨いことになってそう
672名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:56:50 ID:???
>>469
これって大石英司さん本人のカキコですかね。
それとも、ブログからの転載かもしれんけど。
673名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:58:02 ID:???
ケーブルなんざ誤接続防止の為にわざとコネクタの形状を変えているはず。
なのに接続出来てしまうなんて、あり得ない組み合わせのハーネスを作ったんだろう。
そいつが犯人だ。
674名無し三等兵:2007/11/17(土) 00:02:32 ID:???
>>673
それができる人間は結構絞られそうだな
675名無し三等兵:2007/11/17(土) 00:15:14 ID:???
特定出来ても拷問出来るわけじゃないのだから真相は不明のままだろう
記憶にありません で済むからなw

中国に滅ぼされろよ
676名無し三等兵:2007/11/17(土) 00:46:36 ID:va1+rG7j
実は、配線については間違ってなかったが、
レートジャイロセンサを入れ違えて付けちゃったとか。
677名無し三等兵:2007/11/17(土) 01:01:12 ID:???
配線を(わざと)間違えた整備員は中国だったら死刑だが、犯罪者に優しいことで
定評のある某国では「しょうがないなあ・・・気をつけてね」という厳重注意処分だな。
678名無し三等兵:2007/11/17(土) 01:22:52 ID:???
今の爆音はスクランブルか?F2か? @伊豆
679名無し三等兵:2007/11/17(土) 02:30:13 ID:???
>678
伊豆だと厚木の米軍じゃね?
そこから一番近いアラート待機しているF-2の居る基地は青森県か福岡県だが
680名無し三等兵:2007/11/17(土) 05:28:36 ID:???
全バラシに近い整備やった後、モジュールテストだけでいきなり飛ばし
てるってこと?
脚を油圧ジャッキ上に乗せて10度位ずつ傾けて、センサーからフライト
コンピュータの出力まで繋がってるか確認しても、数時間のテストで済む
と思うんだけど。
681名無し三等兵:2007/11/17(土) 05:43:34 ID:???
CHECK AICS
ジャムはそこにいる
682名無し三等兵:2007/11/17(土) 06:36:31 ID:???
>>680
> 脚を油圧ジャッキ上に乗せて10度位ずつ傾けて、センサーからフライト
> コンピュータの出力まで繋がってるか確認しても、数時間のテストで済む
> と思うんだけど。

こういうのを結果論という
683名無し三等兵:2007/11/17(土) 07:24:00 ID:ypu7maCo
誤配線(故意に決まってる)した整備員の思想調査、身辺調査するべき。
特定人物、サラ金の借金、ハニートラップ、交友関係とか。
尋問は、社内だけで難しいなら検察の職員を交えて客観性のある尋問を
念入りにすべき。こんな工作で優秀なテストPや空自Pを失ったらタマッタもんじゃない。
社内に目付け役を置かないとだめ。整備工場内に監視カメラ(24h作動)も必要だな。
通常の整備の後にコソッと別の整備員が忍び込んで誤配線を細工したかもしれない。
684名無し三等兵:2007/11/17(土) 07:56:41 ID:???
節子「なんでF2すぐ落ちるん?」
685名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:06:17 ID:???
F2は、他の戦闘機より落ちないんですよ。
686名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:12:09 ID:???
>>638

MV-22 オスプレイ は配線ミスで墜落したことがある。
687名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:24:05 ID:???
配線ミスを自動で検知する回路は設計できないの?
できそうだけど
688名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:25:59 ID:???
あと構造上、誤配線が絶対にできないというのもできるよね?
689名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:27:39 ID:???
コストとの兼ね合いだな。
あと、故意にやろうと思えば、どんな対策も効果ない。
690名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:30:52 ID:???
688の構造は悪意があるかどうかの証明になるよ。
工作がしにくくなる、予防効果がある
691名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:36:35 ID:???
形状的に誤配線できないようには、なっているらしいよ。
それで十分じゃないのか?
692呉の床屋:2007/11/17(土) 08:39:55 ID:k/Q3q2K6
>>682
作動確認試験はやってるだろ?
そうでなきゃ
怖くて試験飛行なんか出来ないw
693名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:42:08 ID:???
>688
それだけはできない。
目の前の困難を超人的な努力と空前絶後の発想で克服してしまう馬鹿は
絶対にいなくならないから。

#ジャイロの位置を離したとしても、今度は取り付け方向を間違えてくるでしょうねぇ。
694名無し三等兵:2007/11/17(土) 09:00:23 ID:???
故意だ故意だと言ってるバカはさておき、まさに>>693の指摘通りだわな。

ある機種のIRANで、作業手順書でしつこく触るなと朱記されて、バカでかい「飛行まで取り外すな」
タグのついたセイフティピンもがっちり差し込んであって、物理的に引けなくしてあるはずのある部品を
アレしてしまい、結果的に本人軽傷、機体を破損・長期間飛行不能にさせた作業員もいるし。
どこの会社とは言わないが、三菱以外の話。

あとベテランPが機種転換訓練中に「エマージェンシー以外では絶対に触っちゃいけないとわかっていた」
はずのレバーをなぜか引いて大惨事一歩手前になった例とか。三自衛隊のどことは言わないが。
695名無し三等兵:2007/11/17(土) 09:07:52 ID:???
新造機、オーバーホール機だと電線が変なところに入っちゃてることはままあることだ。
たまに「あれ? 製造時からこのまんまで飛んでたの?」ってなこともある。
でも、普通は地上で試験やってるうちに何か変だ、ってので配線追ってたら判っちゃうもんなんだけどね。
「またかよ!」って。

実際にジャイロ傾けて、計器の動き見たり、レコーダのデータ読んだりの試験は
当然あるはずなんだけど、それをスルーしちゃったって事の方が誤配線したって以上に問題だよなあ。
飛行直前に何かバタバタあったのかなあ。
696名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:51:38 ID:???
>>694
そんな出鱈目な民族なら、ひこーき飛ばす資格ねーってw チョーセン人の事をとやかくいえねーぞw
倭猿よw
697名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:56:16 ID:???
>696
大丈夫。飛行機発祥の※国民はもっと酷いから。
698名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:59:10 ID:???
超賎人が工作活動してるな。
JTO見たけど、誤接続なんてありえない。ハーネスがまわせないよ。
在日を日本から追い出せ!
699名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:03:50 ID:???
>>698
なんでおめーさんが
JTOを持っているんだよ
700名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:05:28 ID:???
>>695
> 実際にジャイロ傾けて、計器の動き見たり、レコーダのデータ読んだりの試験は
> 当然あるはずなんだけど、それをスルーしちゃったって事の方が誤配線したって以上に問題だよなあ。

やっぱりあるんだよね、そういうチェックが。

実際の配線ミスと、その後の試験の確認ミスとが二重に起こってるはずだよね。
本来ありえないんだけど、事故原因ってそういうのが多いからな。
701名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:10:12 ID:???
民間で整備をやっているけど、航法装置を積み替えたばあいでも
セルフチェック(BIT)をかけてGOだったらオケと書いてある。
新造機じゃないんだし、ジャイロを傾けて、とかしないんじゃないかなあ
702名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:16:13 ID:???
>>568
こういう時ってミスの上にミスが重なって起きる事が多いもんなぁ
取り付けが可能か不可能か議論する以前に、取り付ける対象が正しく設置されてたかも
今後の調査で明らかになれば一番だと思う


ところで、この件は警察も捜査してるけど、何か押収された物ってあるんだろうか
703名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:23:39 ID:???
>>702
> ところで、この件は警察も捜査してるけど、何か押収された物ってあるんだろうか

部品なんかを押収しても意味ないし、せいぜい作業日報とかの文書類じゃないかな。
犯罪の線も疑ってるみたいだから。
704名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:27:54 ID:???
一番最初の家宅w捜索のときに、フライトデーターレコーダーを押収したって
ニュースで見たよ。
警察が持って行ってもどうしようもない代物だと思った。
あとで防衛省の事故調に渡したのかな。
705701:2007/11/17(土) 11:29:05 ID:???
自己レス。
民間で整備 → 民間機の整備
706名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:32:55 ID:???
>>704
一旦警察の管理下に置くことで、勝手に処分ができないようにするのかもね
707名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:40:32 ID:???
配線まとめてコネクターひとつにしておけば良かったのに。
708名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:02:17 ID:???
>707
同じモノ2つ(それとも3つ?)を使ってるんだから、どうしても個々のモジュールとの
結線部分は発生してしまう。
日々の運用なら3軸分まとめてAssy化する手もあるけど、今回は部品単位の分解整備だからなぁ。
709名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:09:04 ID:???
177 :名無し三等兵:2007/11/15(木) 21:32:45 ID:???
んーだからアホ整備士がとんでもない端子に信号線ぶっ込んだのを
大事故になる前に教えてあげるのがフールプルーフ設計ってもんさね
つーかこのレベルの機械でそれができてないならそりゃもうdデモ設計ってことよ
710名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:13:32 ID:???
>>695
> 実際にジャイロ傾けて、計器の動き見たり、レコーダのデータ読んだりの試験

組み付けた後にジャイロを傾けるには機体ごと斜路に乗っけるかなんかせんと無理だろ。
711名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:21:56 ID:???
712名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:24:17 ID:???
>>710
みんなで翼端にぶら下がればいいんだよw
713名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:55:02 ID:???
これって傾きの検出じゃなくて
傾く変化率の検出のセンサーだからなあ

タイヤ下にジャッキ入れて動かすしかないだろ?
714名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:04:56 ID:???
>>710
ジャイロをマウントから外してやるのよ。
場合によってはハーネスで延長して傾斜台に乗せたり。
その後のつなぎ間違い、ってのは普通は無いと思うんだがなあ。
近くてコネクタが同じでも、ちょっとの位置の違いで取り回しが違って繋ぎ難いもの。
715名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:17:37 ID:???
>>714
> 場合によってはハーネスで延長して傾斜台に乗せたり。
> その後のつなぎ間違い、ってのは普通は無いと思うんだがなあ。
> 近くてコネクタが同じでも、ちょっとの位置の違いで取り回しが違って繋ぎ難いもの。

ピッチとロールのジャイロがあれだけ近かったらロール側のクランプさえ外してしまえば
取り回しぐらいどうにでもなるだろ。

三菱側は事故機と同じ配線は無理とか言ってるがそれは

 「クランプに引っ掛けずに取り回すなんてありえない」

という視点に基づくものだろ。
アホな作業員がまずジャイロに接続してからクランプに引っ掛けようとして諦めたなんて
ことも十分ありえる。
716名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:20:52 ID:???
>714
むしろその先の取り付けミスの可能性しかありえない。
717名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:24:20 ID:???
そもそもクランプ自体だって取り付けミスの防止じゃなくケーブルのバタつき防止のためだからな。
718名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:33:15 ID:???
>>717
設計はそんな安直じゃないよw
719名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:36:44 ID:???
>>718
クランプごときで取り付けミス防止になるなんて考える方がよっぽど安直だろw
720名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:48:35 ID:???
配線は全部電子ブロックにしちゃえばいいんだよ。
誤配線しようとしてもブロック形状が噛み合わないw
721名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:00:00 ID:???
>>717
んなわけねぇよw
722名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:01:01 ID:???
>>720は学研社員
つまり群像
723名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:02:22 ID:???
現場合わせで 逆差し防止の突起 を削り落として突っ込むバカが必ず居るよ。
それがプラスチックだろうがチタンだろうがお構いなし。
ひどいのになるとヤスってハンダ盛って「これでもう取れませんよ」って取れる
ように作ったのをはめ殺しにしてしかも間違えてるとかもうねw

自己診断回路をジャンパでバイパスしてOK出すバカ、安全装置をわざわざ殺
して運用するバカ、非常用ボタンを常用するバカだって居るんよ。
724名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:04:56 ID:???
バカ防止装置が必要じゃん
725名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:07:06 ID:???
運用
運用
ウニョーーーーー!
726名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:11:51 ID:???
>>723
松島の整備群だなw
727名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:26:29 ID:???
>>723
常識はないけど創意工夫は人一倍か

一番困るタイプだなw
728名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:53:35 ID:???
工場整備と部隊整備をごっちゃにしているアホがおるなw
729名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:53:51 ID:???
>>723
お前の言ってることはオーバー過ぎると思うが,実は俺も昔
『いったん思い込んだら,馬鹿ヨケを外して/壊してでも
無理矢理誤った作業をしようとする作業者がいる(だから
困ったもんだ/馬鹿ヨケで100%安心だと思うな)』
と言われたことがある。
730名無し三等兵:2007/11/17(土) 15:36:15 ID:???
>>728
松島の整備員乙
731名無し三等兵:2007/11/17(土) 15:44:17 ID:???
馬鹿ヨケまで回避される整備員をどうにかしろよ。 てかそこまで設計側が配慮できねーつーの。
安全だけに気を使っていたら、そんな戦術機、民間ジェット機並に性能低下してそうだなw
732名無し三等兵:2007/11/17(土) 15:44:42 ID:???
確実に設備、人員に事故トラブルがないように用意する側と、
それを使って何らかの仕事に追われる側では、意識の乖離は
時に絶望的に大きいね。
安全装置や警報装置を、いかに誤魔化して限界まで動かすか
がテクニックだと思ってる現場って結構あるよ。

卑近な例なら、ブレーカーやヒューズが落ちないように縛った
り並列に線つないだりするのがそうだ罠。
絶対手を喰われるヤツが居るから、両手でボタン押さないと
降りないプレス機の、遠い方のボタンがわざわざ固定して
あったりする。んで近い方のボタンは腹で押すとかもうね(ry
そんな事するから手じゃなくてアタマ喰われたりね。
733名無し三等兵:2007/11/17(土) 17:22:36 ID:???
376 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 投稿日:2007/11/17(土) 17:08:16 ID:???
>219
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ  ::::::::::::::::::::::  ;:
  ミ:::::::::´-――-, `::::ミ
  ゙,:::::::::づ,∧::∧と:::::ミ
  彡.:::::::::::(;´・ω・)::::;:'
   '; (⌒)( ∩∩) ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誤接続しにくいように設計することはMILにも定められているもさよ。
ただし、誤接続を不可能にすることは難しいもさね。
734名無し三等兵:2007/11/17(土) 17:42:03 ID:???
>732
そんなの監査で簡単にチェックできるんじゃないの?
735名無し三等兵:2007/11/17(土) 18:48:57 ID:???
>>732
中高生、小学生の皆さん、こういうバカの言う事は真に受けないように。
736名無し三等兵:2007/11/17(土) 18:58:02 ID:???
>>735
もしかして学生さん?
>>732のような事は現実の製造現場では何処にでも転がっている話だぞ。

特に何十年と使われいるよう本質安全設計という概念自体無いような
古い設備なんかだと、安全対策を行うと使い勝手が極端に低下するので、
現場で安全装置を殺したりするのは良くある話。



737名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:11:39 ID:???
プレス機に限らずよく聞く実際の話だよ

片方のボタンを面倒だからって布のガムテープで
固定して大怪我をしたとか
738名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:15:33 ID:???
生産現場の話と整備の話は混ぜないで欲しい
そりゃ下を見たら切りがないよ
739名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:17:10 ID:???
>>738
言い出したのは君だろwwww
740名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:18:07 ID:???
>>736
それが全部一ケ所で同時に行われたら
それはそれで凄い現場だ
741名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:24:06 ID:???
>>739
おまえなんでも他人のせいにして生きてるだろ
742名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:27:58 ID:???
>>741
ゆとりの思考は面白いねwwwwwww
743名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:30:16 ID:???
人間というファクターが介在する以上、どんなに対策を採ろうとしても100%防止は不可能
という事であって、それは整備も製造も本質的には変わらない。

議論するなら理想論を振りかざすのではなく、そういった現実を踏まえて欲しいものです。
744名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:42:42 ID:???
>>734
小規模な工場ならチェック可能だが、様々な装置を何百台も扱うような工場だと
100%のチェックは現実的にはまず無理。

もしやるとすれば、機械を熟知した人間を何十人と集め、監査専門の部署を作って
頻繁にチェックする以外に無い。
745名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:45:57 ID:???
>>743
理想と現実の妥協点を何処に求めるか。
難題であり永遠の課題でもある。
746名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:16:38 ID:???
>>735
労災でどんだけ死んでるかってイメージ無いかなあ。
交通事故と同じでプレス機に腕喰われたってニュースにもならんしなあ。
落ちたのが戦闘機だったから一人も死なんでニュースになったけれども、
天井からクレーンが落ちたんなら死人が出ても全国紙には載らん罠。

>>738
整備もテストパイロットも重工だよね。整備不良でF-2が落ちるったって、
「重工の社員が労災で死にかけた」ってレベルでは全く同じ事象なんだが。
J隊の整備だけ三倍給料払うとかなら別の次元かもだけど、現状は払って
ないでしょ。原発の点検整備にすら大バカが紛れ込むんだわ。

「クリティカルな業務を行っているという緊張感を持って作業に当たること」
なんておエライさんは言うかもしれんけど、毎日言われてるとラジオ体操と
同じになるよ。しょせん仕事、定時に帰りたいヤツは見えない所で手を抜く。
747名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:42:51 ID:???
手抜き整備、手抜き製造を当たり前のこととして肯定する輩がなんと多いことか
748名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:52:26 ID:???
>>747
ゆとりニートには理解出来ないだろうなwwwwww
749名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:53:08 ID:???
>>747
こういう事も十分起こりうるって話じゃないのか?
750名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:55:13 ID:???
>>747
ミス・手抜きの存在やその対策に限界がある事を認める事と、それを肯定する事は全く別の話。
その区別すらつかないとはゆとりにも程がある。

実行不可能な理想論を現場に押し付けて組織を崩壊させるのはお前のような輩だよ。
751名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:55:39 ID:???
F-4の配線ぶった切った輩の仕業じゃねーの?
あいつまだ捕まってないだろ。
752名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:55:53 ID:???
>>748
一般人なら理解できねーよ労組のカス野郎
製造元の都合だけが通るほど社会は甘くねーぞ屑
753名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:04:04 ID:???
>>750
ミスや手抜きは現場の問題ではないのか?
自らの責任すらも会社や社会の責任に転嫁するな労組のクズども
754名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:04:20 ID:???
>>752
一般社会でそれなりの経験を積んでいるまともな人なら理解出来るでしょう。
理想と現実の狭間で悩むのが当たり前なのですから。

まあ、限定された空間でしか活動した事が無い人間には判らないかも知れませんがね。
755名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:06:06 ID:???
>>752
ゆとりは外の世界見て来いよwwwww
756名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:09:00 ID:???
>>753
見事に底の浅さを露呈しましたね。
人間の本質的な問題を論じているのに、単なる現場の問題としか捉えられないようでは話になりません。
757名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:11:17 ID:???
549 :544:2007/11/16(金) 17:14:05 ID:???
急ごしらえのキャプだけどどうぞ
http://up.nm78.com/dl/46835.jpg
758名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:13:33 ID:???
>>756
知らね〜よカス
オマエは事故が起きても、手抜きが人間の本質だからしゃ〜ないと
消費者やクライアントに説明するのかwww
759名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:17:31 ID:???
>>758
>手抜きが人間の本質

それはかの国の話だろw
760名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:18:05 ID:???
どうも人間が持つ不完全さを認識できない、あるいは考慮できない人間がおるな。
時代遅れのコミュニストじゃあるまし。
761名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:18:55 ID:???
>>758
外の世界知らないニートwwwwwww
762名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:24:10 ID:???
>>758
対策をとって減らす事は出来てもゼロにはできません。
理想と現実、本音と建前、人間社会の2面性を理解出来ないようではどうしようもありませんな。
763名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:25:54 ID:???
整備員なんてドカタと変わらん
在日、学会に並ぶ犯罪者予備軍
764名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:26:23 ID:???
>>760
>どうも人間が持つ不完全さを認識できない、あるいは考慮できない人間がおるな。
それを認識して対策を講じるのが、その企業や現場の責任だろ
内部の問題を外に対する言い訳にするな
消費者や顧客にとっては、そんなの関係ねーよ

>時代遅れのコミュニストじゃあるまし
消費者主義でないオマエは十分コミュニストだよ
765名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:30:04 ID:???
>>762
物事を観念でしか捉える事が出来ない未熟な人間の相手はしない方が良いかと。
現実世界が判らないこの手の人間には絶対に話は通じないぞ。
766名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:30:10 ID:???
>>762
今回の事故で人が死んでいたしたら
「対策をとって減らす事は出来てもゼロにはできません。」
なんて言い訳ができるのかよ?
767名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:30:22 ID:???
>>764
まぁ、わざと書いてるんだろうけど、本気だったら重傷だな。

>それを認識して対策を講じるのが、その企業や現場の責任だろ

それでも「完全・100%」なくす事はできない。
「完全・100%」を保証するのは詐欺師くらいだ。

768名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:32:09 ID:???
>>767
だから何?
769名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:32:52 ID:???
>>764
まずはお前がその事を認識するべきだな。
話はそれからだ。
770名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:36:11 ID:???
>>764
外に出て職につけよwwwww
771名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:38:29 ID:???
>>766
言い訳じゃなくそれは事実ですから。
同じ原因で起きる事故は防ぐ事は出来ても、別の原因で起きる事故までは防げません。
772名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:41:14 ID:???
>>768
この程度の事も理解できないのか?
やれやれ、ゆとりも極まれリだな。

773名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:44:15 ID:???
製造者責任が厳しく問われる時代に、
「事故はしゃ〜ない」がどこまで通用するか見ものだなwww
774名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:45:45 ID:???
>>772
だから何?www
775名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:48:32 ID:???
>>766
三菱もそんな言い訳なんてしてないだろ。


「どれだけ対策を取っても完全に不具合を取り除く事はできない」

というのはある程度の論理的思考ができれば理解できないか?

そこを無視して理想論を振りかざす書き込みがあまりにイタイので
指摘してくれてるのに逆ギレして更にイタイことになってるのに
はよ気付いてくれ。
776名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:49:57 ID:???
>>773
認識する事と肯定する事の区別が出来ない馬鹿が居る。
こりゃ死んでも治らんだろうな。
777名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:54:01 ID:???
>>775
無理だと思うよ。
理想に反するから現実が間違いだという輩ですから。
上でコミュニストだと指摘されたのはまさにその点にあるでしょう。
778名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:01:00 ID:???
>ALL
手抜きが本質なのが人だよ?
779名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:05:47 ID:???
生憎日本社会は理想論を支持するのよ
「ミスは無くせない」など社会にとってはど〜でもいいこと

「三菱重工がミスを犯して国有財産が失われた」
この事実だけで十分だよwww
780名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:08:13 ID:???
>>778
手抜きというよりは楽をしたがる、より易きに走るというのが正確だろうね。

常に自らを厳しく律し、高みを目指し切磋琢磨する人間はあくまでもごく一部だよ
元来日本人はその傾向が強かったけど、戦後教育でその美徳は失われつつあるしね。
781名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:14:21 ID:???
>この事実だけで十分だよw

何をするのに十分なんだ?
あぁ、君が三菱というか大企業叩きをする根拠にするのに、か。

それなら軍板の、事情がよく分かる人たちが出入りする板ではなく
ニュー速あたりで叩くのをオススメしておく。
782名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:15:01 ID:???
>>779
論点逸らし乙。
社会が認めるかどうかなんて初めから論点になどしていない。

お前の言動が認められるには、ミスや手抜きを100%防ぐ方法を提示する以外に無い。
783名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:19:43 ID:???
>>782
バ〜カ!
俺は最初から「ミスや手抜きを100%防ぐなんて製造者が考えろボケ」と言っている
製造責任を勝手に転嫁するじゃね〜よボケ
784名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:29:58 ID:???
やれやれ・・・コテでもないのに「最初から」なんて言われてモナ。
まだ続ける気なら、そろそろコテつけないか?

「100%防ぐなんて不可能」とは言っているヤツはいるが
「100%防ぐなんて不可能だから今回の事故も三菱の責任じゃない」
 なんて製造物責任の転嫁なんて言ってるヤツはいないだろ。




なんて書いてない。
785名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:30:58 ID:???
おっと、最後の1行カットね。
786名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:33:00 ID:???
>>783
馬鹿はお前だろう。
不可能だという事は散々指摘されている。

自分の無知や愚かさを現場に押し付ける事こそ責任転嫁だわ。
787名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:35:55 ID:???
>>783
先生、考えた結果、実現は不可能だという結論に達しました。
もし可能だと仰るのならばその回答をご提示頂きたい。

まさか、大口叩いて提示できないなんて言いませんよねぇ。
788名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:38:45 ID:???
>>786
オマエら現場が手抜きをせず、ミスを犯さなければいいんだよ
不慮の事故と現場の怠慢が引き起こした事故を一緒にして
「事故は100%無くせません!」なんて開き直るなカス野郎
789名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:40:29 ID:???
>>787
仕事辞めたらwww
790名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:45:43 ID:???
>>788
へえ、あんたはミスや手抜きをした事が人生で1回も無いわけ?
大したもんだねぇ。

それだけ大口叩くからには、全ての事を100%こなしてきたんだろ。
ならば絶対にミスや手抜きをしない方法も提示できなければおかしいよねぇwww。
791名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:46:16 ID:???
>>789

そうか。
君は100%の仕事ができてるんだね?

うん? あぁ、脳内か。
確かにそれなら理想論での仕事が可能だな。
うらやましいよ、まったく。


さて、お帰りはこちらだ。
792名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:48:53 ID:???
なにこのジサクジエン王国っぷり(AAry
793名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:50:37 ID:???
>>789
一般社会において不可能な事を不可能だと結論付けるのは認められています。
しかし、貴方は不可能な事を可能だと主張なさる。

ならば可能だとするその根拠を提示するのは一般社会では当然求められる事ですよ。
794名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:53:27 ID:???
>>792
てか、一人基地外が紛れ込んでいるだけだが。
795名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:55:03 ID:???
>>794
まぁまぁ。
遁走体制に入ってるんだからほっといてやれよ。
796名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:59:22 ID:???
しかし三菱にとっては、自社の管轄下の機体で、パイロットも自社の人間で
しかも怪我だけで(重傷ではあるが)、多少は救われたところもあるだろうな。

自衛隊に対しては金銭的補償をする事になるのかな。

まさか機体を新造なんて事はないだろうし・・・
797名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:04:01 ID:???
>>796
金銭的補償だけで済むとも思えん
何らかの行政罰が下されると思うし
人為的ミスの程度によっては刑事罰もありうる

しかし、それでも余裕な三菱重工であった
798名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:07:34 ID:???
>>796
100%メーカー側の責任なのは間違いないから、何らかの補償はせざるを得ないでしょうね。
「修理して納品しろ」と要求されたのなら飲まざるを得ない立場ですし。

防衛省と三菱の間で何らかの取り決めが結ばれるのは間違いないと思われます。
799名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:10:27 ID:???
機体はともかく、エンジンやレーダーやガンは官給品だったような
三菱だけで何とかなるのかね
800名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:21:57 ID:???
レートジャイロが単純にピッチとロール入れ替わっているなら、ピッチが変化
ている間、ロールのコマンドがないのにロールしたってことになるんで、打ち
消すようにロール指示が出るはずなのに、ロール角に変化が出てないのはなぜ?
801名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:23:27 ID:???
F-15もそうだったように損失分は補充されるでしょ?
まだライン閉じてないんだから。
802名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:27:36 ID:???
>>799
修理が無理なら予備品をタダでよこせとか、今後損失分の整備費用を三菱で負担しろ
とかいう話はするでしょう。
803名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:34:44 ID:???
>>783
あーすまんが…
会社に就職すればわかると思うが物事に「100%」はありえない
もっとも「限りなく100%になるように」とは会社から求められるが…

ミスは必ず発生する。
だからこそ二重三重のチェックをするのだが
このチェックは「過失」に対してのみ有効であり
「故意」にたいしては何ら対策にならない
804名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:37:46 ID:???
MHIを下手に業務停止とかにして
F-2やF-15J改の納入に支障をきたすのも問題だな
805名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:41:37 ID:???
>今後損失分の整備費用を三菱で負担

なんで?

例えば自動車事故で相手の自動車全損させて、新車費用分補償するのは
分かるが、更にその後の車検や点検費用払わされるってヘンじゃないか?
806名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:42:22 ID:???
>>804
安全保障に直結しますしね。
あくまでも民間企業ですから厳しくし過ぎて逃げられても困ります。

現実問題として日本の防衛関連事業は決して旨みのある商売ではありませんし。
807名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:47:25 ID:???
>>800
普通はそう思うよな。
808名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:47:26 ID:???
>>805
そうじゃなくて、今回の損失分は請求しない代わりに他の事で補填しろ、という意味だろう。
民間じゃ損害分を新規案件の値引きで補償するという事も珍しく無いしね。
809名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:48:17 ID:???
素朴な疑問なんだが、自己診断プログラムみたいなものは付いてないのか?
用途が用途なだけに二重三重のチェック機能は普通に搭載してるものだとばかり
思ってたんだが。
810名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:49:56 ID:???
>>809
まずROMれ。
811名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:55:04 ID:???
>>800
ロールをコントロールするシステムにピッチ・レート・ジャイロからの信号が来てもパイロットがスティックを横に動かさなきゃ機体の姿勢は変化しないよ
機体がロールしているとコンピュータが判断してもパイロットの操作が介入しなければ、コンピュータは、それがパイロットの求める動きと判断して動翼を動かさないから安全

しかしパイロットがロール操作をすると実際に機体がロールしているのに、それに見合ったピッチ・レート・ジャイロの値が返って来なければ、さあ大変
実際が右にロールしているのに偽のロール・レート・ジャイロ(=ピッチ・レート・ジャイロ)が右にロールしなければ、コンピュータは動翼の動きが少ないと判断してさらに動翼を動かすのでパイロットの意思以上にロールしてしまう
812名無し三等兵:2007/11/18(日) 00:00:11 ID:???
>>797
防衛省は良くても警察や検察が余計な事をするかも知れん。
寧ろそっちの方が怖い。
813名無し三等兵:2007/11/18(日) 00:02:49 ID:???
>>812
来年の4月には警察OBが天下る、か・・・
814名無し三等兵:2007/11/18(日) 00:04:54 ID:???
F-Xをノックダウン方式にして富士重工あたりを鍛える必要があるな
815戦務長CCD@片目 ◆nItIRenKiM :2007/11/18(日) 00:17:20 ID:???
>>814
北宇都宮でF-2が見られる日がくるのか・・・うれしいのう
816名無し三等兵:2007/11/18(日) 00:48:01 ID:???
>811
F-2のような負の静安定を持った機体は、外乱による姿勢の乱れをコンピュータが
常時能動的に補正しないと真っ直ぐ飛ぶ事すらできないはずなんだがなぁ。

案外ロール(実際にはピッチ)センサーは全く機能していなかったというオチかもしれないですねぇ。
817名無し三等兵:2007/11/18(日) 01:19:49 ID:???
>811
それだと静安定性が負な機体、飛ばせないんだけど。

FBYの機体のフライト中のビデオでも見てみ。パイロット
の意思とは関係なく、動翼がこれでもかってくらい、外部
擾乱に対応して小刻みに動いているから。
818名無し三等兵:2007/11/18(日) 01:50:56 ID:???
F-2って静安定性は負じゃないでしょ。
「抵抗削減のためベースのF-16よりも静安定性は緩和されている」であって。
そうじゃないとデジタル3系統がフェイルした時のために、バックアップの
アナログの操縦系統1個用意してあるのに使えないじゃん。

T-2CCVのときはカナードをフリーにすることで、ドイツでF-104を
CCV化したやつは重りを投棄することで静安定性を取り戻すように
していたらしいけど、F-2でそんなギミックがついてるってのは聞いたことない。
819名無し三等兵:2007/11/18(日) 02:07:48 ID:???
犯人はこのスレにカキコしてると見た。
820名無し三等兵:2007/11/18(日) 02:11:40 ID:???
>>819
俺もそう思うw
821名無し三等兵:2007/11/18(日) 02:19:09 ID:???
ものすごく初歩的な事を聞くが、F-2の操縦入力は(旅客機でいう)ボーイング型の操舵量指令なのか
エアバス型の姿勢変化量指示なのか、どっちなんだ?
822818:2007/11/18(日) 02:42:15 ID:???
ん、いちおう安全に帰投できるようにアナログコンピュータで
CCV制御則を実行できるようにはしてあるようだ…すまん

>>821
いわゆるCCVってやつは後者なんじゃないかな。
「パイロットの入力に対し飛行条件によらず適正な機体応答を得る」
っていうのが前者のものとは相反すると思うし。
823名無し三等兵:2007/11/18(日) 03:09:07 ID:???
824呉の床屋:2007/11/18(日) 04:16:35 ID:QPVnortW
記録は残ってるだろから

「取り付け作業をしたヤツ」「取り付けの検査をしたやヤツ」「作動試験をしたヤツラ」

判るだろうが
記録も
証言も
「すべて正常だった」
だろうな(苦笑

825名無し三等兵:2007/11/18(日) 04:29:21 ID:???
>821
>823
ぜんぜん理解できていない人同士の会話だな(w
826名無し三等兵:2007/11/18(日) 04:43:12 ID:???
>>825
ごめんね。本当に全然理解できてないから、ごめんね。
827呉の床屋:2007/11/18(日) 05:49:35 ID:QPVnortW
けっきょく、
誰がいつやったか?

解らなかったりするわけだろうか(苦笑
828名無し三等兵:2007/11/18(日) 07:13:33 ID:???
>>818
厳密にはF−2の静安定性はゼロの設定らしい。
829名無し三等兵:2007/11/18(日) 07:56:36 ID:???
>>827
作業自体はポカやってても作業者記録は一工程ごとにきっちり残すから、原因が判明した時点で
いつ誰が実作業を担当し誰がチェックして通したかはとっくにわかってるだろうよ。

航空機整備・製造で使われるオーダーは「誰がこの工程を担当した」かの記録とスタンプの嵐。
もちろん小さな部品一個のオーダーでもずっと保管される。
830゚>゚:2007/11/18(日) 08:23:53 ID:cagUI7N4
防衛省は三菱重工に損害賠償請求するらしいが、その額が62億円って半額やん?これってど〜よ?全額+迷惑料で150億円くらい請求してもイイんじゃね?
831名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:25:24 ID:???
>>830
減価償却とかあるんかね
832名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:29:54 ID:???
ドンガラだけの値段じゃあね?
833名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:42:30 ID:???
>>831
軍用品に減価償却は適用しないはずだぞ。
834名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:47:00 ID:???
>>830
831の言うとおり,償却分もあるだろうし,元の価格には開発費も入ってるだろうしね。
あと,迷惑料といっても,防衛省に対しては,機体繰りが1機分足りなくなった
だけで,ほかに具体的な迷惑はかかってないような・・・
835名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:52:21 ID:???
一時期防空がファントムってものすげー迷惑だったと思うけど。
836名無し三等兵:2007/11/18(日) 09:20:47 ID:???
原価が62億円であとは企業と商社の取り分だったから








とかだったらやだなぁ
837名無し三等兵:2007/11/18(日) 09:28:34 ID:???
>>835
こういう損害は値段を算定しづらいな
838呉の床屋:2007/11/18(日) 10:18:08 ID:QPVnortW
>>829
山のような作業書類に押してあるのは
すべて「合格」印の嵐
839呉の床屋:2007/11/18(日) 10:24:55 ID:QPVnortW
開発費の3200億+は
フライアウェイ価格120億+とは別だろ

損害賠償62億?とかって半端だねェ〜
残った機体半分使って修復??
840名無し三等兵:2007/11/18(日) 11:14:00 ID:???
F2の場合、一部輸入で三菱重工業が作るって構造だから計算は複雑かと、それに未完成の機体に流用可能な部品もあるでしょう。
あと、天下りも絡んでいるし。
841名無し三等兵:2007/11/18(日) 12:05:29 ID:???
>>818
緩和という意味は-10だったのを-5にするとかで
0や+になるという意味ではないだろ。
842名無し三等兵:2007/11/18(日) 12:12:07 ID:agg1PViC
三菱に過失があったのは明らかだから、
何らかの補償をさせねば国民が納得せん!
843名無し三等兵:2007/11/18(日) 12:13:23 ID:???
つか、しっかりとした再発防止策ができれば国民も納得するよ
844名無し三等兵:2007/11/18(日) 12:14:05 ID:???
大陸某国の工作員の破壊工作説も出てるが
ある意味でデモンストレーションかも知れぬな
845名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:23:06 ID:???
防衛省によると、同省装備施設本部と同社との契約に基づき、
会社側の責任で機体を納入できなくなった場合や損害が生じた
場合に賠償する取り決めになっている。機体が全損と判断されれば、
損害は国有財産台帳に記載された事故機の機体価格約62億円になる。
近く請求額を確定する。

 三菱重工業は、整備を請け負った機体が損害を受けた場
合に補償される損害保険に加入しており、金銭的な損失は発生しない。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007111890071017.html
846名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:40:34 ID:???
>>845
結局涙目なのは三菱ではなく保険会社という落ちか(´・ω・`)
847呉の床屋:2007/11/18(日) 13:43:58 ID:QPVnortW
>国有財産台帳に記載された事故機の機体価格約62億円

性能ベースに評価すればそんなものかw
848呉の床屋:2007/11/18(日) 13:52:21 ID:QPVnortW
しかし、
なんで123億の血税を払って買ったものが
台帳記載価格62億になっちゃうの?
849名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:54:02 ID:???
単純にドンガラだけの値段だろ
850名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:55:33 ID:???
ドンガラが墜落ドンガラガッシャーーン!!
851呉の床屋:2007/11/18(日) 13:55:35 ID:QPVnortW
えぇ〜
だって、エンジンも燃えてるだろ?
852名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:56:18 ID:???
>>850を叩き壊しますた
853呉の床屋:2007/11/18(日) 13:59:19 ID:QPVnortW
減価償却にしたって
まだ新品なんだし、20年は使うんだろうから
定率法にしても定額法にしても
半分にはならんよね?
854a ◆cA2ugObkLQ :2007/11/18(日) 14:00:05 ID:???
>>829
その通り。名前印が押されてますね。
ただ、その人が責められるというよりは、ミスを検出出来なかった事の方が問題
大事故って、ほんとあり得ない小さな事が積み重なってでちゃうから・・・
民間の現場でも普段から小さいミスの見える化って事が盛んに言われてる。
みんなめんどくさがるけど大事な作業だよな〜
855呉の床屋:2007/11/18(日) 14:01:57 ID:QPVnortW
>>846
なあ〜に
来年からは保険料が
ど〜んとアップw
856a ◆cA2ugObkLQ :2007/11/18(日) 14:05:38 ID:???
物だけでなく、開発成果物(ソフト含む)も棚卸し対象ですよ。
保険でいうところの”1機分の価格”に含めるかどうかは別ですね。
多分入ってないのでは?
857名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:06:05 ID:???
>>853
半分になるよ。
858呉の床屋:2007/11/18(日) 14:06:39 ID:QPVnortW
国有財産台帳
の記載の仕方ってのは財務省の規定かなんかになるの?

もし、
取得価格が反映されていない
としたら
間違ってるよな?
859名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:06:41 ID:???
初期納入分なら半分くらいになるかもね..
860呉の床屋:2007/11/18(日) 14:07:44 ID:QPVnortW
どうしたら半分になるの?
861名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:10:39 ID:???
あひ、減価償却の耐用年数...

最大離陸重量が130トン以下で、5.7トンを超えるもの → 8年

こりゃ余裕であっというまに半分ですなw
862呉の床屋:2007/11/18(日) 14:14:02 ID:QPVnortW
F-2のフレーム・タイムは6000hrだよな?
250/Yとして24年だろ?
エンジンとかアビオが極端に短い?のかな?

おかしいな
863名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:15:36 ID:???
減価償却の耐用年数と、飛行機としての耐用年数は
まったく別です。

ま、自衛隊機に民間と同じ減価償却が適用されるのかしらんけど。
864呉の床屋:2007/11/18(日) 14:16:27 ID:QPVnortW
>>861
税法上では8年?になってるってことか?
865呉の床屋:2007/11/18(日) 14:21:33 ID:QPVnortW
税法上の減価償却期間の設定というのは
一般企業を対象とした、国税政策を反映させるものだろ?

法人税とは無縁の国有財産への適応は問題があるだろな
866呉の床屋:2007/11/18(日) 14:25:15 ID:QPVnortW
これは
俺がひとつ財務省に文句言わにゃいけんね

だれかな?
財務大臣は?
867名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:26:29 ID:???
そのへんは昔から議論あるはず。
ってか民間と同じにしないとドンブリ勘定になって
ろくなことないから民間と同じような基準で
いくというのが基本方向だと思う。
868名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:29:30 ID:???
民間と同じ基準にしないと、
たいして価値のないものを価値があるとして
実質債務超過なのにそうじゃないっていいはる
特殊法人とかでてくるべ。
869名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:29:42 ID:m6jh+Wz9
減価償却の基準が財務省から出てます。
それに従い台帳価格も下がっていきます。
870呉の床屋:2007/11/18(日) 14:33:10 ID:QPVnortW
その
財務省の基準が間違っとる
んだから言ってやったほうがいいだろ?

財務大臣より、
福田君に直接言ったほうがいいかな?
871名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:34:46 ID:???
で、あなたはその財務省の基準をどのくらいしってるんだ? >>870
872名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:37:40 ID:???
気違いに構うなよ
873呉の床屋:2007/11/18(日) 14:43:01 ID:QPVnortW
>>871
もちろん
見たこともないのだが、なにか?
874名無し三等兵:2007/11/18(日) 14:44:32 ID:???
>>873
予想通りの答で安心した。
875呉の床屋:2007/11/18(日) 14:46:17 ID:QPVnortW
>たいして価値のないものを価値があるとして

たしかに、
F-2のばやいは納得せにゃいけんかも知れんね
876呉の床屋:2007/11/18(日) 14:47:55 ID:QPVnortW
まあ、
1機減って
62億国庫に入って

みんなよかった
ってことか
877名無し三等兵:2007/11/18(日) 15:23:20 ID:???
>>876
余剰になったパイロットはどうするよ?
878名無し三等兵:2007/11/18(日) 15:25:55 ID:???
ってか。こんなので保険が支払いしてないとだれも保険に入らない罠
879名無し三等兵:2007/11/18(日) 15:36:05 ID:???
>>878
当然契約通り保険は払ってくれるが来期からの掛け金が2倍とかになるだけの話。
880呉の床屋:2007/11/18(日) 15:41:56 ID:QPVnortW
原価償却の期間というのは
基本はやはりその機械なり施設なりの固定資産の、サービス・ライフですよね

経済政策の法人税効果政策として、
償却期間の加速なり何なりは、税法上で施行するということですよね

ですから、
原価償却期間というのはあくまでサービス・ライフで資産上は捉えて
バランス・シート上に反映させ、会計上と税法上の減価償却期間の差異は
税効果会計としてバランス・シートに表記すべきことですよね

法人税とは無縁の国などの非課税団体では税効果会計の影響はバランス・シートには
当然出てこないというだけになるわけです

勝手に国民の財産減らしちゃ、いかんよねw
881呉の床屋:2007/11/18(日) 15:53:44 ID:QPVnortW
62億円の国庫臨時収入の処分だが、

国民に平均分配すると一人60円か?
うち
納税してない2ちゃんねら〜を除外すれば120円+。
駅の立ち食い蕎麦くらい喰えるなw
882名無し三等兵:2007/11/18(日) 15:55:19 ID:???
なんかあぼーんだらけでびびた
883名無し三等兵:2007/11/18(日) 16:01:40 ID:???
兵器に保険が利くってことに驚いた
884名無し三等兵:2007/11/18(日) 16:03:43 ID:???
基本的にリスクのあるものならなんでも保険は利く
885呉の床屋:2007/11/18(日) 16:04:42 ID:QPVnortW
120円では汁と葱だけだな(苦笑
カップヌードルならなんとかなるかw
886呉の床屋:2007/11/18(日) 16:06:39 ID:QPVnortW
保険は民間会社が”預かってる”間だけだろ?
自衛隊は機体の保険に入ってないだろw
887名無し三等兵:2007/11/18(日) 16:37:26 ID:???
呉の床屋( ゚д゚)っカタカタカタ「駅の立ち食い蕎麦くらい喰えるなw」っと・・・

妻「あなた〜、サングラスかけたスーツのお客さんがお見えよ」
888呉の床屋:2007/11/18(日) 16:52:39 ID:QPVnortW
立ち喰い蕎麦うんまいよな
あのアブラゲの入ってるやつ

原価償却しっかり捉えていれば
きつね蕎麦喰えるんだよw
889名無し三等兵:2007/11/18(日) 16:55:23 ID:???
>>原価償却しっかり捉えていれば

>>原価
>>原価
>>原価
890名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:00:20 ID:???
減価償却は民間も国も同じ。
だって、所詮は簿記だ。
定率の場合には
購入価格×A%=一年目の残存価格
一年目の残存価格×A%=二年目の残存価格
以下同じように計算だから半分なんかすぐだよ。
耐用年数を超えた分はゼロではなく決めた金額で
帳簿には載せる。最後に除却損を計上して金額が
ゼロになる。
891呉の床屋:2007/11/18(日) 17:00:33 ID:QPVnortW
>>889
「味噌おにぎり」
が、
喰いたいのだが

旨んまいよな?焼ミソの香ばっし〜の
892名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:02:50 ID:???
価格じゃなくて価額な
893呉の床屋:2007/11/18(日) 17:10:06 ID:QPVnortW
>>890
たしかにそれはそうなのだが、
>>げんか償却期間の、考え方のことを言ったのだが
894名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:13:43 ID:???
床屋談義は解ってないな。
>償却期間の加速なり何なりは、税法上で施行する
>ということですよね
有税償却でも調べろ。
895呉の床屋:2007/11/18(日) 17:24:10 ID:QPVnortW
>>894
それは何だが知らんがw
狭義の有税償却という考えでなく
Deferred Taxという捉え方で考えてさ
896名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:28:18 ID:???
そもそも兵器というものは何年償却なんだ?

うちは一般的には2年償却とされる資産(機械)を税務上6年償却とかにして問題ないから、
使用期間あわせて長く設定すればよいんじゃないか?
897呉の床屋:2007/11/18(日) 17:54:38 ID:QPVnortW
税法上の償却期間と会計上の償却期間というのは
双方の”生い立ち”が違うので、「違ってもいいのだ」という考え方さ

例えばF-2なら税法上はどうあれ6000hrの設計フレームタイムが基本ということでさ
898呉の床屋:2007/11/18(日) 18:00:18 ID:QPVnortW
6000÷250=24年が機体の償却期間だな
じっさいそれくらい使うんだろ?

償却時の残存価額は、ま0。とらなくてもいんじゃないか
899名無し三等兵:2007/11/18(日) 18:00:36 ID:g31iEUnt
配線ミスのような単純な不具合でも、テストパイロット2人も乗って実際に飛ばさないと発見できないとは。
さすが三菱のテストはすごい。
900名無し三等兵:2007/11/18(日) 18:02:19 ID:???
ひとつ解ったことは床屋は本当にバカ。
901呉の床屋:2007/11/18(日) 18:04:32 ID:QPVnortW
エンジンと言うのは
何時間くらいの生涯耐用時間を見込んで作ってあんだろか?
902呉の床屋:2007/11/18(日) 18:09:57 ID:QPVnortW
モノがモノなんだから、
ふぁんくっしょん・ちぇっく
はやってるだろ?

それが出来ない、やっても不具合は発見出来ない、というのなら
設計や整備システムに欠陥がある
ってことになっちゃう
903名無し三等兵:2007/11/18(日) 18:48:11 ID:???
>>900床屋がバカの独り言さながらにぽつりぽつりと書いている

これが正しい解答へと向かうものである場合
考え方の道筋が分かるので
参考になる場合もある

間違った方に行った場合ブチキレw
904名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:52:22 ID:3pOOMi1W
航空機というのは部品ごとに使用規定時間が決められて
規定時間が来た部品はどんどん交換。
20数年使った頃には新造時の部品はごく僅か。
正確な表現ではないが、部品を交換しながら延命しつづけて運用しているイメージ。
だから20年使う予定とだからと言って、定率減価償却で20年で設定する方が無理がある。
905名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:01:58 ID:???
という事は保守部品かき集めて、新造できるのか?
906名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:08:00 ID:???
>20数年使った頃には新造時の部品はごく僅か

部品点数としてはごく僅かかもしれないが、

さすがに前後方向を走る桁までは取り替えないだろ?
これって体積や重量としては大きいぞw
907904:2007/11/18(日) 20:17:44 ID:3pOOMi1W
>>905
機械物だから掛かる費用に糸目をつけなければ、技術的には新造できます。
ただ、損害賠償の基本の考えは
賠償額=物の価値(価格)−残存物の価値(価格)です。

ですから、今回の事故の損害賠償としては金銭での賠償となるのかな?
908名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:20:57 ID:???
>906
翼を丸ごと取り替えたり、フレーム単位で胴体を取り替えたりというのは
そんなに珍しい話ではないですが。
909名無し三等兵:2007/11/18(日) 22:33:12 ID:???
>>823
すっげー面白い。
910名無し三等兵:2007/11/18(日) 22:57:02 ID:???

おれもそう思った。

半日掛けて全部読んだwww
911904:2007/11/18(日) 23:28:38 ID:???
>>904
誤 だから20年使う予定とだからと言って、定率減価償却で20年で設定する方が無理がある。

正 だから20年使う予定でも、新機調達価格を基に定率減価償却で20年で設定するのは無理がある。
  
自己レススマソ
912818:2007/11/19(月) 03:58:52 ID:???
>>841
そのとおりでしょ、0になったり符号が逆転したりはしない。
F-16自体も「静安定性を緩和している」、F-2はさらにそれよりも
静安定性を「緩和」している。正なのは変わらなくね?

それとも緩和ってのはマイナスの符号にしか適用されない決まりがあるのかも知らないけどね。
飛行機を意図された特定の状態(水平に直進する状態)に縛りつようとする力が、
常にかかっている状態を「正の静安定性を持つ」と自分は解釈してるんだけども、
その力を「緩和」する(減じる)って表現では間違ってる?
913名無し三等兵:2007/11/19(月) 12:59:33 ID:???
>>912
それは屁理屈という物だよ。
914818:2007/11/19(月) 13:23:37 ID:???
>>913
屁理屈臭い言い回しになっちゃったな。早い話が静安定性は

従来機>F-16>F-2>0

じゃないかって言いたいだけ。この過程は緩和の意味に合うかどうか…
915名無し三等兵:2007/11/19(月) 13:48:35 ID:???
静安定はF-16もF-2も負だよ。
つまりコンピューターの支援無しじゃまっすぐにすら飛ばせない。
916名無し三等兵:2007/11/19(月) 13:51:52 ID:???
こうした事故を起こした場合、三菱重工は新聞等にお詫びの広告を出すべきでは?
917名無し三等兵:2007/11/19(月) 15:52:58 ID:???
静安定は理論上マイナスにもなるよ。 F-2はF-16より小さく0付近と言われてる。
静安定については、模型飛行機や鳥人間あたりのHPをググレば詳しく載ってる。
918名無し三等兵:2007/11/19(月) 16:05:12 ID:???
>>917
0付近というより0未満。
最近開発された戦闘機・爆撃機はどれも意図的に0未満にしているよ。
F-2にしてもTyphoonにしてもB-2にしても。
コンピュータのバックアップ無しには寸分たりとも飛ばせない。
たとえ油圧を実装して操舵をマニュアルで出来るようにしても。
919名無し三等兵:2007/11/19(月) 16:48:49 ID:???
>>823に「F-2の安定性は負」ってはっきり書いてある。
920名無し三等兵:2007/11/19(月) 18:09:32 ID:???
どうでもいいけど静安定が負とか言う言い方はするけど
マイナスって言い方はなぜかしないなぁ
CMGがマイナスとかは使うけど
921名無し三等兵:2007/11/19(月) 22:24:26 ID:???
ナイトフライ待機から、やっと開放されたよ。
今夜21時まで、バリバリ飛んだぜF-2

922名無し三等兵:2007/11/19(月) 23:01:54 ID:???
>今夜21時まで、バリバリ飛んだぜF-2

レーダー性能に信頼があるから夜間アラートにも就ける
923名無し三等兵:2007/11/19(月) 23:02:44 ID:8dy7ZLtk
>>918

レドームに粘土でもみっちり詰めたら、コンピューター無しで飛べそうだ。
924名無し三等兵:2007/11/20(火) 02:56:05 ID:???
>>912
静安定というのは、負のフィードバックのお陰でして、普通は「正の静安定」なんて言い方はしない。
925名無し三等兵:2007/11/20(火) 13:21:52 ID:???
>>922
今どき昼間オンリーの戦闘機なんて無いだろ
926名無し三等兵:2007/11/20(火) 13:38:41 ID:???
>>925 一部アンチの言う
「F-2のレーダー性能は未だに不十分」
を、しっかり否定する根拠となっていると
言うこったw

探知距離36kmじゃ夜飛んだらぶつかってしまう
927名無し三等兵:2007/11/20(火) 15:25:46 ID:???
配線の長さ設計守られず? F2墜落事故
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007112002065676.html
飛行制御システムの配線の長さが設計通りでなく、墜落原因となったコードの
誤接続が可能なケースがほかにもあることが、県警捜査一課の調べで分かった。
F2を製造・整備する三菱重工業は「設計でコードには一定の長短をもたせており
、誤接続は不可能な構造だ」としていた。県警は製造過程や整備などに問題が
あった可能性があるとみて、業務上過失致傷容疑で調べを進めている。
928名無し三等兵:2007/11/20(火) 15:29:41 ID:???
ハーネスって下請けだろ?
型にあわせて作成すると思うけれど何でこんな事になるんだ?
929名無し三等兵:2007/11/20(火) 16:33:13 ID:???
孫受けまで工作員w

連中もそこまで人回すかなあ?
930名無し三等兵:2007/11/20(火) 16:56:15 ID:???
設計通りか確かめなかった三菱が悪い。
931名無し三等兵:2007/11/20(火) 17:08:43 ID:???
俺も三菱が悪いと思ったんだよ
932名無し三等兵:2007/11/20(火) 17:13:02 ID:???
三菱が原因だと思ってました
933名無し三等兵:2007/11/20(火) 17:13:47 ID:???
藍子がいっぱいいるスレ
934名無し三等兵:2007/11/20(火) 17:20:28 ID:???
この下請けってやっぱ潰れるのかね(´・ω・`)?
935名無し三等兵:2007/11/20(火) 17:28:52 ID:???
仮に下請けだとしても納品チェックは受けているだろうし
組み立てミスした三菱の方が責任は思い。
案外パーツがたまたまなくて似たような奴で代用したんじゃないか?
936名無し三等兵:2007/11/20(火) 18:11:49 ID:???
指定長より短いと問題だが、多少余裕を見て多少長めにするのは構わない
という意識が製造側にあったのでは。
937名無し三等兵:2007/11/20(火) 18:37:12 ID:???
下請けに賠償金の支払い義務とか生じないよな?
938名無し三等兵:2007/11/20(火) 18:38:34 ID:???
全貌が見えないので判断出来ません
939名無し三等兵:2007/11/20(火) 19:04:23 ID:???
>>937
規格外れ品を納入したとしても三菱側の検収ミスだから下請けに責任は無い。



次から発注が途絶える可能性は有るが
940名無し三等兵:2007/11/20(火) 19:18:20 ID:???
>>936
公差を定めてそれ以上なら弾くだろ。
941名無し三等兵:2007/11/20(火) 19:18:48 ID:???
自衛隊現場整備で「いいやこっちつかっちゃえ」でとりかえたとか。
ま、現場じゃココまで整備しないか.
942名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:39:36 ID:???
>>928
100機に満たないと量産つーより手作りに近い
ハーネスの長さなんて型なんかないだろう
943名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:45:05 ID:???
設計の指示通りの長さじゃ付線がやりにくいってことで現場と資材の間で話つけて、
勝手にハーネスの寸法変えて発注してんじゃねーかな?
944名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:55:24 ID:???
>>943
それが罷り通るなら、品質保証部の検査がザルって事になるぜ?
三菱の品証部隊は全数検査が基本。
945名無し三等兵:2007/11/20(火) 21:39:23 ID:???
つうか今回の事件で品証部(購入品証、航空品証、技品証)の全部の課がダメダメでしたって事になるなぁ…

・購入品証は規格外ハーネスを発見できなかった
・航空品証は取り付けられた規格外ハーネスを発見できなかった、また飛行前にテレコ配線を発見できなかった
・技品証は不適合を発見する作業手順を作成できなかった(1機だけなら兎も角、複数機は不味い…)

まぁ昔と違って派遣や契約社員も多くなってるから仕方ないのか…
946名無し三等兵:2007/11/20(火) 21:49:13 ID:???
組んじゃったら検査できないって事なんか?
うーん在庫品流用の為の不正改造の香りがそこはかとなく・・
947名無し三等兵:2007/11/20(火) 21:51:01 ID:???
>>946
普通は組んだら
「ちゃんと設計通り組めてるか」
チェックする
プラグなんかは特に注意してチェックする
948名無し三等兵:2007/11/20(火) 23:20:04 ID:???
下っ端の一人や二人の首飛ばして高価なパイロットを守ろうとしてるなw
949名無し三等兵:2007/11/21(水) 00:23:58 ID:???
>>927
馬鹿避けを上回る馬鹿が出現したってこと?
950名無し三等兵:2007/11/21(水) 01:09:54 ID:???
もう配線をパッケージ化しろよ
951名無し三等兵:2007/11/21(水) 01:53:23 ID:???
工作員Aが配線の長さに細工し
工作員Bがそれを逆につなぐ
工作員Cが二重チェックをしない事にし
工作員Dが配線の長さが問題との意見をもみ消す

多くの工作員の努力でこの偉業を成し遂げた
952名無し三等兵:2007/11/21(水) 01:54:39 ID:w8iMpCw/
名古屋に関わるとロクなことが起こらない
953名無し三等兵:2007/11/21(水) 02:01:59 ID:???
>>927
実は三菱も事前に欠陥を知ってたんじゃね?
んでもって、不肖の息子同様のリコール隠しで(ry
954名無し三等兵:2007/11/21(水) 02:59:45 ID:???
>>952
原因は名古屋に白味噌を使ったみそ汁が無い事だ!
赤味噌だけでみそ汁を作るからこんな事になるんだ!!
955名無し三等兵:2007/11/21(水) 06:15:08 ID:MV+thr4C
なんつーか

同じコネクタを使うからダメなんじゃね?

配線の長さや色や記号表記で区別しないで物理的に刺さらないようにコネクタ設定しないから配線間違ってしまう。
オスメス逆にしとけよ三菱よう。どうせジャイロ縦横同じなんだろ?アホな設計ばかりしやがって。
956名無し三等兵:2007/11/21(水) 08:28:07 ID:???
何十億もの戦闘機作るのに仕様書どおりの配線すらそろえないとかもう笑い話だなw
ってか主翼とかに亀裂が入る件はどうなったの?
未だに加重かかる機動パイロットに怖がられるような状態のまま?
957名無し三等兵:2007/11/21(水) 08:38:25 ID:???
>>956
亀裂って、なにその古い話。
検索もできないのかね
958名無し三等兵:2007/11/21(水) 08:52:42 ID:???
>>957
いや、報道で現役パイロットが「怖くて追い込めない機体」とインタビューに答えてたから
改善されたという話が偽装じゃないかと
959名無し三等兵:2007/11/21(水) 09:05:19 ID:???
>>959
俺は、怖くて追い込めないってのは、出始めの頃のF16と同じで、
操作したときにスパーンとGが立ち上がる感覚が
パイロットの体感と乖離しているせいだとオモてた。
960名無し三等兵:2007/11/21(水) 09:10:58 ID:???
たぶん半田がとなりの配線まで流れちゃってたんだよ
961名無し三等兵:2007/11/21(水) 09:49:48 ID:???
>>959
>現役パイロットが「怖くて追い込めない機体」
って話よく聞くけど、いつ頃出た報道でソースはどこ?
FAQな質問でスマソだけど、おせーてくだせい。
962名無し三等兵:2007/11/21(水) 10:40:55 ID:???
>>958
> 報道で現役パイロットが

どこの報道?
現役パイロットが身分明かしてメディアに露出した事なんか有ったか?
963名無し三等兵:2007/11/21(水) 10:50:04 ID:???
事故当日の東京新聞系で見た覚えはあるな>追い込めない
無論、現役って肩書きだけで匿名だったけどね
正直設計時から新材質の強度を過信しすぎて薄すぎるって批判はあったからそんなもんかなと思ってたけど
964名無し三等兵:2007/11/21(水) 10:54:02 ID:???
人件費下げる為に近隣の小中学校から徴用した勤労学生に作業させたんだよ、きっと。
965名無し三等兵:2007/11/21(水) 11:51:14 ID:h7AUIpbO
例の配線は実は、きしめんだった。プラグは天むす…
966名無し三等兵:2007/11/21(水) 12:57:10 ID:???
>>962
>>現役パイロットが「怖くて追い込めない機体」
これって空中分解したT-2AGRの事じゃないか?
報道特集で扱っている
10数年前の話
967名無し三等兵:2007/11/21(水) 13:43:29 ID:???
ぎりぎりどこまで追い込むかってのは感覚的なものだからねえ。
FBWや複合材料をいまひとつ信用しないって古顔のパイロットもいるし、
そんなこと気にしない若手パイロットもいる。人それぞれとしか言い様がない。
968名無し三等兵:2007/11/21(水) 14:20:06 ID:???
ジジイなんててそんなもんだろ
969名無し三等兵:2007/11/21(水) 15:28:42 ID:???
配線の息吹を感じていれば事故は起こらなかった。
970名無し三等兵:2007/11/21(水) 16:28:46 ID:???
>>968
黙れ若造
971名無し三等兵:2007/11/21(水) 18:02:26 ID:???
やっとイーグルの飛行停止解除か‥
ところで今年の築城航空祭っていつ??
972名無し三等兵:2007/11/21(水) 18:55:11 ID:???
>>971
F-15E以外はまだみたい・・。
http://www.aviationnews.jp/2007/11/f15_3a31.html
973名無し三等兵:2007/11/21(水) 19:08:15 ID:???
>>972
中日新聞にADTWのF-15が飛行停止解除って小さく書いてあったよ
974名無し三等兵:2007/11/21(水) 19:28:41 ID:???
>>973
なんで飛実団だけ(?д?)
埒あかないから空自で安全性を確認しちまおうって腹か?
975名無し三等兵:2007/11/21(水) 20:26:31 ID:???
>>972>>974

今日の宮崎の新聞にも新田原のイーグル飛行再開って書いてあったよ

全飛行隊のイーグルが飛行停止解除と見て間違いないでしょ

976名無し三等兵:2007/11/21(水) 21:17:11 ID:???
http://www.aviationnews.jp/2007/11/f15_3a31.html
>『車でも28年使う人はまずいない、
>超音速で飛び9Gを掛け急旋回する飛行機を28年間使い続けるのは正気の沙汰とは思えない』

車と同列に語るには無理があるような・・・
977名無し三等兵:2007/11/21(水) 21:22:55 ID:???
>>976
そこって、いい加減な記事ばっかだな
978名無し三等兵:2007/11/21(水) 21:43:27 ID:???
>>975
あっサンキュー。
空自だけ、独自にやったんかな?
まっ おっつけ解るか。
979名無し三等兵:2007/11/21(水) 22:18:46 ID:???
>>977
ヒント:松尾芳郎
Aviation Weekの翻訳部分であれば、それなりに読めるよ。
980名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:34:54 ID:???
今月の各航空雑誌が出揃ったが

エンジン説で書いた奴はもういなくなっていたなw
青木はニュースでエンジン説しゃべっちゃったが
記事内ではエンジンより機体制御系だ、と書いていた

校正入れる訳も無いから、11/5くらいまでには
制御系でまとまってたのだろう
981名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:48:04 ID:???
追い込めないってのがなんか厨くさい表現であれだが
F-2量産機の加重のリミッターは最大9Gまでで機体はその1.5倍の余裕を、寿命にも倍の余裕を持たせて設計されてるわけで。
F-4でも一応9G近く出す事がないこともない、とはいえそれよりずっと余裕のあるF-2に不安があるパイロットってのはちょっとどうよ、という気はするな。
982名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:55:58 ID:???
>>976
レーシングカーやチューンドカーならわかるけどね。
数年以内にボディがヤレてダメになる。
983名無し三等兵:2007/11/22(木) 00:31:16 ID:???
>>981
F-4:おりゃ! ぐぐぐぐーーーん
F-2:おりゃ! すぱーーーん
という感じで、動きのキレが違う機種で
機体にかかる負担を較べてもしょうがない。
984名無し三等兵:2007/11/22(木) 00:35:48 ID:???
>>981
従来の機体のようにパイロットの操作分だけ動くというものではなく、
パイロットの操縦をコンピューターがオーバーライドする方式だから
加減がわかりにくいのが原因でしょう
985名無し三等兵:2007/11/22(木) 02:29:50 ID:???
乗り手が追い込まなくてもFBWの方で限界まで追い込んでくれてるから下手にそれ以上
追い込もうとするとリミッターに引っかかるとか。
986名無し三等兵:2007/11/22(木) 03:37:50 ID:???
>>982
ぜんぜんわかってないなw
もともと数十年使うように機体のフレームは設計、製造されてるし、
中身は当時のまま残っているわけではない。
エンジンだってダメになれば交換するし。

車は使い捨てだろ。
987名無し三等兵:2007/11/22(木) 05:32:45 ID:???
つうか、F−2というか最近の戦闘機
機動性を増す為にわざと安定性を
悪くしてるんじゃなかったけ、
いくらFBWで補っても、怖いと言う感覚はわかる気がする。
988名無し三等兵:2007/11/22(木) 10:38:09 ID:???
>校正入れる訳も無いから、11/5くらいまでには
>制御系でまとまってたのだろう
そんなの10月31日の段階で分かってたっての。
989名無し三等兵:2007/11/22(木) 11:11:21 ID:???
>>979
何人かで書いてるけど、軍事系で一人だけトンデモがいるって感じかな?
990名無し三等兵:2007/11/22(木) 16:13:10 ID:???
同様の手口で全戦闘機の配線を逆にしとけば
シナやチョンが安心して攻められるな
アラートであがってく戦闘機が全部落ちてくからwww
991名無し三等兵:2007/11/22(木) 16:16:29 ID:???
今朝のNHKローカルで組み立て担当、検査担当の3名をすり抜けたといってた
検査系の方法を再確立させるとかそんな言い方だったな
992名無し三等兵:2007/11/22(木) 16:53:02 ID:???
>>991
手抜きしまくりで工作員ホクホクだな三菱は、
993名無し三等兵:2007/11/22(木) 17:01:16 ID:???
>検査担当の3名をすり抜け

すり抜けたと言うか買収されて見逃したのだろ?
または、そいつがやったとか極めて自然
994名無し三等兵:2007/11/22(木) 17:12:40 ID:???
陰謀論者ばっかだな
偶然、三人見逃しただけだろ
995名無し三等兵:2007/11/22(木) 17:51:23 ID:???
国家とその所属する企業も個人も丸ごとで対スパイ対策やる必要があるのか

世界の解放的なところをみんなひっくるめた国家にしたら
工作員天国になりました、とw
996名無し三等兵:2007/11/22(木) 19:23:27 ID:hwasWAYn
もう次スレは不要
どうしても語りたい人は 各専用スレを使ってくれ
997名無し三等兵:2007/11/22(木) 20:26:22 ID:???
MH-101も整備ミスで堕ちたw
998名無し三等兵:2007/11/22(木) 20:32:19 ID:???
.>>997
どのMH-101?
999名無し三等兵:2007/11/22(木) 20:33:09 ID:???
>>1000なら日本F-2飛行停止解除撤回
1000名無し三等兵:2007/11/22(木) 20:35:13 ID:???
1000なら以下略
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。