【X-32、F-32】JSF総合スレッド6機目【X-35、F-35】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここは、JSF(ジョイントストライクファイター)の総合スレッドです。

X-32、F-32アーン、X-35、F-35ライトニングU、その他JSF関連の
話題なら何でもOKです。
では、X-32、F-32アーン、X-35、F-35ライトニングU、JSFについて
語って行きましょう。


前スレ
【X-32、F-32】JSF総合スレッド5機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189582718/
2名無し三等兵:2007/11/08(木) 12:27:32 ID:KI03T55N
2
3名無し三等兵:2007/11/08(木) 13:15:10 ID:???
今こそF-32が必要である
4名無し三等兵:2007/11/08(木) 14:46:40 ID:???
>>1
メル欄age・・・?
5名無し三等兵:2007/11/08(木) 15:19:41 ID:???
age
6名無し三等兵:2007/11/08(木) 17:26:42 ID:???
>>1
7名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:36:20 ID:???
東京都知事候補無所属外山恒一F-35歳
ASTOVL計画を出発点に異端的ごちゃ混ぜ統合開発計画となり、
いまどき巨大計画として二兆投資され、現在に至るもスカイロケット予算
では続いて、外山恒一さんの政見放送です。

有権者諸君、私が外山恒一である。
諸君、F-35は最悪だ。
重量対策だとか何とか改良だとか、私はそんな事には一切興味が無い。
あれこれ対策して問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階にはない。
こんな計画はもう見捨てるしかないんだ、こんな計画はもう滅ぼせ。
私には、建設的な提案なんかひとつも無い。
今はただ、スクラップアンドスクラップ。すべてをぶち壊すことだ。
諸君、私は参加国諸君を軽蔑している。
このくだらない計画を、そのシステムを、支えてきたのは諸君に他ならないからだ
8名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:36:55 ID:???
正確に言えば、参加国諸君の中のイギリスは私の敵だ。
私は諸君の中の多数派に呼びかけている。
多数派の諸君、今こそ団結し立ち上がらなければならない。
奴等少数派はやりたい放題だ。
我々多数派がいよいよもいって使いにくい戦闘機が作られようとしている。
多数派の諸君、改良で何かが変わると思ったら大間違いだ。
所詮改良なんかジョンブルのワガママに過ぎない。
我々多数派にとって改良ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
多数決で決めれば、イギリスが勝つに決まってるじゃないか。
9名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:37:34 ID:???
じゃあどうしてまだ開発してるのか。
その話は、長くなるからジョンブルではない機種を見てくれ。
ジョンブルではない機種は二種類あるから、どちらも見逃さないように。
私は、この計画の、多数派に対する迫害にもう我慢ならない。
多数派の諸君、少数派を説得することなど出来ない。
奴等少数派は我々多数派の言葉に耳を傾ける事は無い。
奴等少数派が支配する、こんなくだらない計画はもはや滅ぼす以外に無い。
改良なんていくらやったって無駄だ。
今進められている様々な計画は、どうせ全部すべて奴等ジョンブルのワガママのための改良じゃないか。
我々多数派はそんなものに期待しないし、勿論協力もしない。
我々多数派はもうこんな計画に何も望まない。
我々多数派に残された選択肢はただ一つ、こんな計画はもう滅ぼすことだ。
ぶっちゃけて言えば、もはやスパホブロック3しかない。
多数派の諸君、これを機会にスパホブロック3の恐ろしい陰謀を共に進めていこうではないか。
ポスターに連絡先が書いてあるから炎上期間中でも、燃え終わってからでも構わない。
私に一本注文を入れてくれ。
もちろん航空母艦のない陸軍国の諸君や、旧西側以外の諸君でも構わない。
我々多数派には技術漏洩や最新技術なんかもともとぜんぜん関係ないんだから。
最後に、一応言っておく。
スパホブロック3が完成したら、奴等はビビる。
私もビビる。
外山恒一に悪意の一票を、外山恒一にやけっぱちの一票を、じゃなきゃF-35なんて買うな。
どうせ改良じゃ何も変わらないんだよ。

ボーイング所属、外山恒一さんの政見放送でした。
10わるいテンプレ:2007/11/08(木) 20:38:26 ID:???
         図1 JSF計画における価格の推移

           ├─────────┐
.  当初計画価格 |.          2800 |
           ├─────────┘
           ├──────────┐
.  初期設計価格 │.            6100 │
           ├──────────┘
           ├──────────┐
.  量産設計価格 │.            8100 │
           ├──────────┘
           ├───────────┐
.  物価反映価格 │              11250│
           ├───────────┘
           |
            │−−│−−│−−│−−|−−│
       ←low 1   10   100  1000 10000 100000 high→

 現在のところ、開発費の高騰は計画進捗の大きな妨げに
 なっているという指摘は当たらないと考えられる。
11わるいテンプレ:2007/11/08(木) 20:41:31 ID:???
P 「F-32ちゃん、飛びますからね」
F-32 「は〜い!」
P 「エンジン回すから、空気吸い込んでね」」
F-32 「は〜い!」
P 「はい、お口ア〜ン!」
F-32 「ア〜ン!」

↑F-32(のインテイク)の正しい解釈
12わるいテンプレ:2007/11/08(木) 20:42:48 ID:???
何のために生まれた!?
――わかりません
何のためにステルスに乗るんだ!?
――見つかると怖いからです。
ステルスは何故飛ぶんだ!?
――上官が怖い顔で命令するからです
お前が敵にすべき事は何だ!?
――できるだけ遠くからJDAMの発射ボタンを押して戻ってくることです。
ステルスのミッションは何故夜間なんだ!?
――オカマ野郎だから。
ステルスとは何だ!?
――見つからないように隠れ、見つかった後は生きられない。
ステルス機とは何だ!?
――アパッチより弱く、F−16より弱く、F−111より弱く、どれよりも高い
ステルス乗りが食うものは!?
――おかゆとカフェインの入ってないお茶
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――怖いF-16乗りが食べます。F-16乗りはステルス乗りをいじめます。
お前の親父は誰だ!?
――「アパーム、弾もってこい」のアパーム。非ステルス機とは慎重さが違います。
13名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:45:41 ID:???
PakFa恐い
14名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:14:46 ID:XIz6/fxI
>>13
俺も怖い
15名無し三等兵:2007/11/08(木) 22:15:52 ID:???
ここらでそろそろ熱いF-22が怖い(スレ違い)
16TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/11/08(木) 22:24:25 ID:???

>1モサ。
新スレおめ。


    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

16ゲットもっさり。
17名無し三等兵:2007/11/08(木) 23:35:11 ID:???
>>16
何故、家庭用ゲーム機ではまともなフライトシムが発売されないのでしょうか?
現状は、エースコンバットのようなクソゲーが一番売れている始末です。
18名無し三等兵:2007/11/09(金) 01:18:01 ID:???
ゲーム性が低くて一般人が楽しめないから。
19名無し三等兵:2007/11/09(金) 01:21:57 ID:???
>>18
ゲーム性は高さよりも良し悪しの方が重要だよ。
20名無し三等兵:2007/11/09(金) 02:55:30 ID:???
意味がわからん
21名無し三等兵:2007/11/09(金) 02:57:57 ID:???
>>20
お前が理解できてないだけ
22名無し三等兵:2007/11/09(金) 06:46:27 ID:???
F-35「ここんどCAS任務に初めて就く事になりました、F-35と申します、先輩方には色々と」
A-10「あ゛?」
23名無し三等兵:2007/11/09(金) 09:05:34 ID:???
>>17
数百ページにもなるマニュアルを熟読して遊びつくしてくれるユーザーなんてほとんどいねぇだろ。
あと、入力も厳しい。

とマジレスしてみる。
24名無し三等兵:2007/11/09(金) 10:39:14 ID:???
TFRがF-35スレに頻繁にくるという事は、F-XはF-35で決まりか(・∀・)
25名無し三等兵:2007/11/09(金) 11:18:25 ID:???
フライトシミュレータがタダの作業ゲーだから仕方ない
26名無し三等兵:2007/11/09(金) 14:14:51 ID:???
>>19 良し悪しってどういう意味だ?
27名無し三等兵:2007/11/09(金) 16:21:42 ID:???
つ【国語辞典(19は誤用
28名無し三等兵:2007/11/10(土) 04:31:48 ID:???
マジレスするとエースコンバットですら日本では大して売れないので
欧米市場がメインターゲットになっている
29名無し三等兵:2007/11/10(土) 12:00:47 ID:???
998 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/09(金) 08:08:58 ID:???
1000ならF-35は歴史に残る傑作機になる

1000 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/09(金) 08:10:33 ID:???
1000ならオレの全ての願いが叶う
30名無し三等兵:2007/11/10(土) 14:11:19 ID:???
やっぱり日本人は3Dより2D嗜好か
31名無し三等兵:2007/11/10(土) 15:31:47 ID:???
F-35って音速突破できないの?
32名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:56:46 ID:???
33名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:05:31 ID:???
>>31
2006年12月15日に初飛行して、現在まで音速を突破したという話は無い

飛行試験の時に220mph(354km/h)の速度制限をされて
A/B吹かしてもマッハ0.85までしか上がらなかったらしい

速度制限の理由はエンジンのオーバーヒートで
既定出力で動かすとエンジンが限界温度を華氏190度(摂氏89度)も上回るから

エンジンがおかしいのと、インテイクからの吸気量が足りないんだとか
34名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:20:22 ID:???
「旅客輸送航路を、巡航速度で飛べる事」

C-Xに課された条件である
35名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:37:24 ID:???
もうスパホブロック3しかないなw
36名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:38:41 ID:???
> 飛行試験の時に220mph(354km/h)の速度制限をされて

A-10の最高速度の半分じゃないすかww
というかヘリより遅いwww
37名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:43:40 ID:???
>ヘリより遅い

さすがに大半のヘリよりは速い、かな?
38名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:46:58 ID:???
アパッチ 365 km/h
39名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:52:16 ID:???
オーバーヒートするから速度制限してるだけで
実際はもっと出るんだろ
40名無し三等兵:2007/11/10(土) 21:15:35 ID:???
アパッチに追い越されるF-35
41名無し三等兵:2007/11/10(土) 21:20:45 ID:???
当然の事だけどIAS(CASでもいいけど)でだろ。
情けない事に変わりは無いが。
42名無し三等兵:2007/11/11(日) 00:27:16 ID:???
複葉機ぐらい?
43名無し三等兵:2007/11/11(日) 05:06:31 ID:???
>>28
最新作にこれが出てこないのは、開発炎上で飛べないと思ったからなのだろうか
再設計となると形が変わってくるしw
44名無し三等兵:2007/11/11(日) 06:36:33 ID:3WHGG6y3
F-35なんてやめてアパッチにしといたら?
アパッチなら海兵隊用のB型開発する手間も省けるし
45名無し三等兵:2007/11/11(日) 07:20:37 ID:???
同盟国配付用戦闘機がちゃんと飛ばないと日本も大変だ。
F-22が来ない以上、これにかけるしか無い。
マジで日本の防空ピンチです。
中国がこわいよ〜
46名無し三等兵:2007/11/11(日) 09:26:47 ID:???
F-35B→アパッチ
F-35C→F/A-18
としてもF-35Aの後継機が無い。
47名無し三等兵:2007/11/11(日) 10:13:18 ID:???
>>45
空幕はこの機体には全く興味が無い訳だが・・・
48名無し三等兵:2007/11/11(日) 10:40:09 ID:???
220mphは試験飛行時の制限速度で
それまでしか出ないという事ではない
5月に停電した時はマッハ0.8だったそうだし

マニューバビリティーのテストはマッハ0.7でやるとダメで
マッハ0.6にしたとか何とか書いてあった
(LEXの振動がものすごい?)

まあしかし、超音速が出てないのは事実だし
9月に飛行再開して2ヶ月経つけど
超音速が出たという話は全く聞かない
49名無し三等兵:2007/11/11(日) 11:25:47 ID:???
A-10だってA-6だってAV-8BだってF-117だって音速超えられないんだから問題無いよ
50名無し三等兵:2007/11/11(日) 11:48:05 ID:???
>>48
まだ飛行再開はしてないよ。たぶん今月再開だと思うけど
51名無し三等兵:2007/11/11(日) 11:50:04 ID:???
2010年だぞ配備。早く各国のバージョンが出て、カラー指定が出て、イタレリ辺りが
模型出してくんないかな
52名無し三等兵:2007/11/11(日) 12:26:01 ID:???
F-111はマッハ2.5だけどな…
53名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:50:37 ID:???
A-35にすれば音速超えられなくても無問題。
54名無し三等兵:2007/11/12(月) 07:56:31 ID:???
>>46
F-35B→アパッチ
F-35C→F/A-18
F-35A→F-22の配備増。
55名無し三等兵:2007/11/12(月) 11:02:51 ID:???
F-35A→アパッチ
F-35B→アパッチ
F-35C→アパッチ
F-35がアパッチより遅いんならってジョークのつもりだったんだが

ところでステルス機ってA-12もB-2もF-22もF-35も何であんなに高くなるんだろう?
F-117が退役したのも運用コストが嵩む割りには夜間爆撃にしか使えんからマルチに使えるF-22があれば不用ってことだろうし
運用コストが高いってのはステルス塗料の維持や補修に金が掛かるってことなんだろうか?
56名無し三等兵:2007/11/12(月) 11:10:02 ID:???
結局の所、F-117の代わりにしか使えないって事ジャン
57名無し三等兵:2007/11/12(月) 11:13:50 ID:???
>>55
A-12は元々の落札価格が安すぎた。
ノースロップ/グラマン/LTVチームの価格は海軍が予想する適正価格だったが、MD/GDチームがおよそ半額で落札し
17ヶ月で初飛行させるという意欲的提案をした。しかも固定価格契約。

で、設計ミスをかまして再設計するハメになり開発費が固定価格契約の海軍負担上限を突破して
これ以上の開発費は全てメーカー持ちという状態でどうにもならなくなり計画破綻。

B-2設計チームが設計図を見たところ「過度に複雑すぎ、無駄に新技術を使って価格を押し上げている」そうだ。

B-2、F-22は生産数を削減しすぎ、F-35は計画が無茶すぎだろ。
58名無し三等兵:2007/11/12(月) 12:24:03 ID:???
なるほど
B-2とF-22は削減し過ぎのせいかもしれないですね
F-35もF-16とA-10とF-18とF-14とAV-8を1機種(及びその派生型)でまかなうってのが無茶だったんかな?
ところでA-12の単価っていくらだったんでしょうか?
59名無し三等兵:2007/11/12(月) 12:36:48 ID:???
A→F-16block70
B→AV-8E
C→F/A-18
60名無し三等兵:2007/11/12(月) 12:37:31 ID:???
FSDフェイズの10機かそこらが発注されてるからその価格はあるはずだけど、
飛行できない欠陥機だから意味ないな。

あとF-35はF-14の代替任務はやらない。
海軍が想定しているF-35Cはあくまで長距離攻撃機。
61名無し三等兵:2007/11/12(月) 13:24:16 ID:???
>>57
冷戦時代には「ソ連の脅威」を口実に

己の探究心を満足させたい研究者
とにかく最新で高性能の兵器が欲しい軍人
とにかく大口の契約がほしい企業人

三者の利害が一致して、実現するのかも怪しい計画が動きだす。

なんてことがよくあったけど(SDIなんてその最たるもの)。
今回は「共通化でコストを削減」が口実になったみたいだな・・・・
62名無し三等兵:2007/11/12(月) 15:07:14 ID:???
特にB型は…ただでさえ重量が嵩む機体にステルス性なんか求めるから
無理があり過ぎだよ、設計面で一番先にポシャりそうだし
ある程度の部品共通化は良いけど…やっぱ同一フレームじゃ駄目だよ

しかし量産されても本当にあんな兵装で上手く行くんだろうか…日本じゃ絶対に欲しく無いな
仮想敵の中国は「数だけは持ってる」国だから「ミサイルの数より敵が多い」になりかねん
63名無し三等兵:2007/11/12(月) 15:23:07 ID:???
AMRAAMだって6発撃てますぜぇ
Six-Shooting Lightning
ttp://www.alert5.com/2007/11/six-shooting-lightning.html
64名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:15:27 ID:???
Congress' defense budget fully funds 12 F-35s
ttp://www.star-telegram.com/business/story/298141.html
65名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:17:00 ID:???
どうせF-35なんてすぐ陳腐化する 兵器なんてどうでもいいわ
イーグルすら、古くて機体強度がうんぬんだろ
高い機体なんていらねーよ
これからは無人機の時代だし
66名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:49:14 ID:???
爆装したら、4.5世代機に捕まってアウトなんだよな…要らねー
67名無し三等兵:2007/11/12(月) 18:07:43 ID:???
>>これからは無人機の時代だし
またまたご冗談を(AAry
68名無し三等兵:2007/11/12(月) 18:23:10 ID:???
>>67
http://www.aviationnews.jp/2007/11/mq9_2757.html
一機50億 安くていいだろ
69名無し三等兵:2007/11/12(月) 18:55:37 ID:???
ミノフスキー粒子が出てくれば、無人機なぞ…
70名無し三等兵:2007/11/12(月) 19:05:46 ID:???
>68

現代のV-1なのか・・・

翼端で跳ね飛ばしてやれば落ちるかな?

カンクリなら(ry
71名無し三等兵:2007/11/12(月) 19:25:31 ID:???
1chで巨乳
72名無し三等兵:2007/11/13(火) 16:08:40 ID:???
>価格は1ユニットで5,350万ドル(59億9,200万円)。機体4機分と各種センサーを含んだ値段。
1機15億ってことじゃね?
プレデターやグローバルホークみたいなのだけじゃなくってもっと高速型のタイプも開発して欲しいな

ところでちょっと気になるが車輪は機内に格納できるんか?
73名無し三等兵:2007/11/13(火) 16:10:43 ID:???
71がF-35と巨乳の密接な関係について力説するそうです
74名無し三等兵:2007/11/13(火) 16:12:28 ID:???
>>72
つX-47
75名無し三等兵:2007/11/13(火) 16:25:14 ID:???
>>72
4機分か
そんなに安いのか! これには驚いた
76名無し三等兵:2007/11/13(火) 16:59:56 ID:???
こりゃ、少なくともA-10のようなタンクバスター系攻撃機や戦闘ヘリは
必要なくなりそうだな。
77名無し三等兵:2007/11/13(火) 17:44:26 ID:???
>>76
しかしなんとなくだが、

有人機はもう必要ないね!

実際の戦争発生

有人機大活躍

すみませんでした

湾岸事件がまた繰り返される気がする。
78名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:27:48 ID:???
>>77
有人機を操縦するロボを開発することで、どっちにも対応だ!
79名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:24:01 ID:???
実際、UAVに対戦車ミサイルなどを積んで
敵の地上設備を破壊するのはとっくにやっている

しかし、UAVにアベンジャー積んで観測任務が出来るか?
80名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:30:26 ID:???
空中戦だのも普通に無理だろ。無人機万能論者はアニメの見過ぎ。
81名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:57:19 ID:???
>空中戦

これについては、目的空域を飛び回り
有人機から「とにかく敵機の方向いてAIM-120D撃ち出せ」と指示が来て
それを実行し、

後は有人機やAWACSの誘導でAIM-120Dが敵機に向かい、最後は
AIM-120Dが自レーダーで敵機を探知して飛んでいくと

まあ、複数の有人機から使える、空飛ぶ外付けステルスウェポンベイみたいなものでw
無線LANでハードディスク繋いだようなものか
82名無し三等兵:2007/11/13(火) 22:30:27 ID:???
F135の地上試験が八月に起きたタービンブレードのクラックの影響で2ヶ月遅れており、
AA-1は搭載するエンジン(FTE-3)が今週予定のプルーフ・テストを通るのを待っている状態とのこと
ttp://www.flightglobal.com/articles/2007/11/13/219265/pw-f135-proof-test-needed-before-lockheed-f-35-jsf-returns-to.html
83名無し三等兵:2007/11/13(火) 23:20:55 ID:???
>>80
制空領域を四六時中飛んでいるミサイルキャリアって
それなりに脅威だと思うけどな。もちろん、ステルスなのが大前提になるけど。
先制攻撃には使えんけど、いったん制空権確保した後にその制空権を維持するためなら
それなりに使えると思うぞ。

>>81
移動速度を速くしてレーザーを撃つようにすればファンネルだな。
84名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:20:31 ID:???
>>82

開発資金、底付くんじゃねえか?
85名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:36:36 ID:???
>>80

>アニメの見過ぎ

昔はレーダーに映らない戦闘機を語るとそう言われたもんじゃ
86名無し三等兵:2007/11/14(水) 06:17:26 ID:izPmFAHu
U-2の後継機って無人君で桶ですか?
偵察機こそ有人の必要性が一番低いよね
対潜哨戒機もP-8だのP-Xだのより無人のほうが良いような希ガス
87名無し三等兵:2007/11/14(水) 08:06:39 ID:???
映りにくいだけで映らない戦闘機など存在しない
アニメの見すぎ
88名無し三等兵:2007/11/14(水) 10:36:59 ID:xk/4UFfH
俺、航空機の如き複雑なものとは程遠い底辺設計屋だけど、
設計しろと言われて何が難しいかって、「共用化、汎用化」なんだよね。

あれもこれも出来るように幅を持たせて設計しろと言われるのが一番困る。
だから、JSF計画の概要を聞いたときに、
絶対低価格になるはずがない、むしろF22より高価になりかねないとの予感がしたよ。
89名無し三等兵:2007/11/14(水) 10:48:34 ID:???
アニメ見過ぎな奴も多いけど、制空権だの空中戦だの時代錯誤な軍事用語を使う、
歴史群像の世界から抜け出せていない奴が多いのも確か
90名無し三等兵:2007/11/14(水) 11:01:15 ID:???
F-16+FA-18+ハリアー+ステルス=F-35
冷静に考えれば不可能
でもなぜかこの計画が通ってしまったしかも国際共同開発で
91名無し三等兵:2007/11/14(水) 11:10:49 ID:???
>>90

各国から金を引っ張ろうとして仕様をテンコ盛りにしたら
F-16+・・・
になってしまった。

って方が適切な希ガス。
こういう場合、誰も過剰仕様に対して大鉈を振るおうとしないから。
92名無し三等兵:2007/11/14(水) 11:11:13 ID:???
とりあえず一番単純で数が捌ける空軍タイプを開発してそれを元に艦載機と垂直離着陸タイプを開発すれば良かったんじゃないかという希ガス
93名無し三等兵:2007/11/14(水) 11:23:55 ID:???
そもそもVSTOLを同じ(ry
94名無し三等兵:2007/11/14(水) 11:33:29 ID:???
まあね、ステルス性を強化したホーネットか単発のラプター
もしくは超音速の出せるハリアーというコンセプトでベース機開発して
後付けで他の役割も付加していくというやり方なら最悪でもどれか一つはものになった
95名無し三等兵:2007/11/14(水) 12:10:02 ID:???
前にラプターとの採算逆転ラインが出てたよなあ
96名無し三等兵:2007/11/14(水) 14:38:12 ID:???
使い道考えればラプターより高くなっても仕方ないと思う。
97名無し三等兵:2007/11/14(水) 16:00:44 ID:???
ASTOVL作る。
そっからVL機能外して廉価版つくる。

ここで、やめとけばこんなgdgdにならなかったとおもうのだが
98名無し三等兵:2007/11/14(水) 19:04:05 ID:???
今の所
2006年12月に初飛行
2007年 5月に電力系統の故障で飛行停止
2007年 8月に新型のF135がタービンのクラックで開発遅延
2007年 9月に暫定的な飛行再開
2007年 9月に2007会計年度予算通過、BF1とCF1の2機のF-35が予算化

順調じゃないか
99名無し三等兵:2007/11/14(水) 19:14:12 ID:???
>>98
飛行はまだ再開してない。搭載エンジンのテスト待ち
100名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:20:06 ID:nhh7ZdVh
100なら木内梨生奈とセックスできる。
100なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
100なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
100なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
100ならJSFに法則発動
100なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
101名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:37:28 ID:???
>>98
>2007年 9月に2007会計年度予算通過、BF1とCF1の2機のF-35が予算化

2007年度で予算化されたのは低率初期生産機(LRIP機)じゃなかったっけ?
しかもCTOL型2機。BF1とCF1のSDD機(システム開発実証機)は2006年度までに
発注されてるはず。来年度の2008年予算でもCTOL型6機にSTOVL型6機の
合計12機の発注が決まったようだし。
102名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:51:18 ID:???
>>100
だれ?
画像ぐらい貼れよな
103名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:55:12 ID:???
>>102
キチガイロリペドは相手にするな
104名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:00:07 ID:???
技本の発表会に掲載されていた次期戦闘機かっこいい
横幅が広い心神って感じだった
105名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:13:10 ID:???
>>100
不許可
106名無し三等兵:2007/11/15(木) 07:57:46 ID:???
あぼーん指定していたから>>102見るまで気付かなかったが、まだやってたんだな>100みたいなの
よく見るとあちこちのスレで欠番あるし・・・
107名無し三等兵:2007/11/15(木) 15:49:52 ID:4gJbnAPQ
F35vsSu27、F35vsF15K、F35vsPAKFAってどうなの?
F22は多分無理だから、上記の図式が成り立ちそう
だけど。
108名無し三等兵:2007/11/15(木) 17:19:45 ID:???
>>107
影も形もないPakFAとどう比較せいっていうんだ
109名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:22:50 ID:???
当初のキルレシオだと、F-15Cに1:4〜5とかだった筈だが音速出せないんじゃそれも覚束ないな
…劣化ナイトホーク
110名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:13:02 ID:???
夜鷹は鷲Eにとってかわられたからな
111名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:11:40 ID:Z0iTGgjc
111なら木内梨生奈とセックスできる。
111なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
111なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
111なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
111ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
111なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
111なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
111ならJSFに法則発動
111なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
112名無し三等兵:2007/11/16(金) 05:51:13 ID:FcYRibCZ
F-22の廉価版作ったほうが安いし手っ取り早いんじゃないか?
113名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:32:26 ID:???
米議会が今、空軍単独での新規開発を許すならそうかもしれんな。
114名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:54:15 ID:???
F-22をベースに単発&小型軽量化し機動性とコストを落とすかわり対地攻撃能力は維持なんてどう?
115名無し三等兵:2007/11/16(金) 09:58:53 ID:???
単発化の時点でF-22ベースの意味ナッシングどころかマイナス
116名無し三等兵:2007/11/16(金) 10:53:26 ID:???
現時点でマッハいくつぐらい出るんですか?
ソース付で教えて下さい
117名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:19:26 ID:???
今のところまっは8.5までしか出てないようです
まだ飛行再開してません
飛行再開は感謝祭(11月22日)までには行なう予定だそうです
118名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:21:39 ID:???
ちょwww小数点wwww
119名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:30:29 ID:???
>>117
それは無理でしょう
現在のF135-FTE-3エンジンは高圧タービンの導入温度には華氏2800度が限界温度として
設定されてますが、実際は華氏3600度になってるそうですよ


華氏2800度=摂氏1538度
華氏3600度=摂氏1982度
120名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:49:23 ID:???
>現在のF135-FTE-3エンジンは高圧タービンの導入温度には華氏2800度が限界温度として
設定されてますが、実際は華氏3600度になってるそうですよ


華氏2800度=摂氏1538度
華氏3600度=摂氏1982度

1982℃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
121名無し三等兵:2007/11/16(金) 13:48:03 ID:???
>>120
いや普通の戦闘機用エンジンは最高2800Fで
F135は最高3600Fで動作する予定なのにもかかわらず
現状ではさらに180F高い3780Fも出てて、タービンがもたないという話
ttp://www.memagazine.org/april07/features/fahrenheit/fahrenheit.html
122名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:29:06 ID:???
汎用戦闘機にそんな高性能エンジンが必要な理由がわからない
123名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:47:02 ID:???
豚になったからだろ
124名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:05:45 ID:???
飛ばねぇ豚はただの豚だ
125名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:52:46 ID:???
> 3780F

2000℃突破ーーーーーー!!!!!!!!

これで更に高圧で流気が送られてくるんだから
もう限界だろそれw

さっさとインテーク拡大してもっと冷やせ!
126名無し三等兵:2007/11/16(金) 17:57:53 ID:???
アメリカは日本がF-35Aに参加することを当てにしている筈だ、なんて見通しもあったなw

インテークの拡大なんてやったらRCS計測からやり直しになってしまう
そして部材が増えて当然B型もまた重くなる
そしてコストはもっと掛かる

もうB型はSTOVL止めて、STOLにして運用しろ
滑走距離100mで。AB使用OKでw
127名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:02:42 ID:???
アメリカは今年7月末に民主党が政権握った段階で
日本の給油停止やばいぞ!と思わなかったのかなあ?

日本なら超法規措置でもやってくれると思ってたかな?
しかし、現実にはご覧のとおり参議院で押されっ放しだw

そんな訳で、法にはなっていないものの国会で民主党が
事有るごとにゴネ潰す現在の日本では
F-35A開発のための金出しなんか、出来っこないねw
128名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:05:26 ID:???
日本は民主党政権なのか
129名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:29:19 ID:???
で、そもそもJSF計画に金出す事が果たして日本の国益になるんですか?と
130名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:34:06 ID:???
>>127

その給油を中国が肩代わりするかもって話がではじめてる。
日米から米中にかわるかもしれんな。
131名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:39:20 ID:???
どう脅しても日本に豚は要りません
132名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:40:49 ID:???
しかし中国に、給油を十分に出来る性能の
艦船が無いという話がある

洋上給油はする側、される側が並走しながら行う。
止まったら万一の時に攻撃されかねないわけだ

そのような性能のある艦が、中国にあるかどうかが問題になっている

また、給油のついでに食料や水も補給している。
中国艦から食料や水の補給を受けたくない米兵も多いw
133名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:45:11 ID:???
>>125
この戦闘機は文字通りの意味で燃えるのか
134名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:47:24 ID:???
木製でステルス機作ってしまえ、もう
135名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:53:06 ID:???
>>132

絶対並走しなきゃいけないわけじゃない。
水や食料なんも絶対ではない。
重要なのは油。
日米に割って入ることは中国にとっては戦略的に重要だろ。
米中だってホットラインひいて軍事訓練も増やすといってるんだし、
いつまでも敵対しているというのは日本側の都合のいい解釈。

アメリカ、ムシャラフ政権の寿命カウントダウンをほのめかす
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/15/wpak315.xml

あれほど協力したムシャラフをあっという間に切ってしまう。
米中が接近すれば真っ先に切られるのは日本だ。
136名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:59:05 ID:???
そんなレベルでしか給油できなかったら

日本が戻ってきたらすぐ日本の給油・給水の再開だなw
137名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:06:38 ID:???
>>135
はいはいよかったね とりあえず該当するスレでやってくれ
138名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:09:31 ID:???
政治系の板ならともかく、軍事板にこの手のバカが湧いてきちゃうのは悲しいね…
139名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:09:40 ID:???
今の中国にアメリカにやるほど油に余裕あるわけねーだろバカwww

巣に帰れww
140名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:20:04 ID:???
先代のライトニングが、イギリスの砂浜から出てきた。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1195172776/l50
141名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:41:48 ID:???
木材が電波を反射しないって思ってる奴、まだいるんだね
142名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:45:07 ID:???
>>133
後の「科学忍法火の鳥」である。
143名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:45:36 ID:???
144名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:23:56 ID:???
>>143
何これ?
翼の上にロケットでも付けてるの?
145名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:33:05 ID:???
>>121
まじかよ

各種金属の融点(摂氏)

タングステン 3380
クロム 1857
白金 1769
チタン 1667
鉄 1536
コバルト 1495
ニッケル 1455
ウラン 1132.3
銅 1084.5
金 1064.43
銀 961
アルミニウム 660.37

タングステンで出来てるなら融けないような気がする
146名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:37:05 ID:???
タービンの表面には小穴が開いていて
それがタービン表面を包むように流れている

それで、表面が直接熱気に晒されるのを防いでいる
147名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:38:23 ID:???
しかし、つい最近までタービン直前温度1700℃ですら冒険だと言っていたのに

どっから2000℃の素材引っ張り出したのかなw
もうF-35の話はどこまで本当なんだか分からなくなって来たw
148名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:40:31 ID:???
>>144
増槽。

最近の若いモンはそんなことも知らんのか。


……
………年取ったなぁ、自分。
149名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:41:52 ID:???
>>148
どうやって投下するの?
150名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:43:26 ID:???
過大なリフト推力を要求するF-35Bが悪いんだろ?
151名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:50:43 ID:???
>>149
ふつーに空気抵抗で飛ばせるハズ。


ハズだ、確か。

記憶が…歳だなぁ。
152名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:05:42 ID:???
三菱に5000億やればF135単発の適当な支援戦闘機作りそうな件について

F-16後継にゃ丁度良かろう
153名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:07:41 ID:???
F119で出来る範囲の戦闘機にすればいいのになぁ
X-35BだってF119-PW-600でちゃんとSTOVL出来たんでしょう
何でまた馬鹿パワーなエンジンを開発する必要があるんだか
154名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:59:16 ID:???
>>152
単発じゃ要求は満たされない
155名無し三等兵:2007/11/17(土) 00:34:39 ID:???
>F119で出来る範囲の戦闘機

ウェポンベイは、かさばるんですよ

おまけに2000lb積めとか要求きついもんだからどんどん太っていったw
156名無し三等兵:2007/11/17(土) 03:36:59 ID:???
>>145
融点より低くても強度が落ちる
157名無し三等兵:2007/11/17(土) 03:37:44 ID:???
ステルスでそれなりの行動半径を求めると機内燃料多くなるし
そうすると重くなるから、パワーのあるエンジンが必要になるし
パワーが上がって燃費も悪くなれば、燃料を更に積む必要がなるし
重くなった分をカバーするため、更にパワー上げるし
行動半径を狭めないため、燃料を更に積むし
重くなった分をカバーするため、更にパワー上げるし
行動半径を狭めないため、燃料を更に積むし
重くなった分をカバーするため、更にパワー上げるし
行動半径を狭めないため、燃料を更に積むし


158名無し三等兵:2007/11/17(土) 07:47:42 ID:fxlL0Q1R
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発
どれが一番現実的ですか?
159名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:25:42 ID:j2lDxhww
>>158
Bがベストだが、現時点では@かな
160名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:38:34 ID:???
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発
どれが一番現実的ですか?
>3

大変です!F-35の改良は難航しています!
F-35の炎上はまだ続いています!
どうなされますか?
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発

161名無し三等兵:2007/11/17(土) 09:39:21 ID:???
>>151
できねーよ
実験したら尾翼に当たって(垂直か水平かは忘れた)禁止された
162名無し三等兵:2007/11/17(土) 09:45:28 ID:???
どうなされますか?
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発
>1

大変です!F-35の改良は難航しています!
F-35の炎上はまだ続いています!
どうなされますか?
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発
>1

大変です!F-35の改良は難航しています!
F-35の炎上はまだ続いています!
どうなされますか?
@F-35を改良
AF-22の廉価版
BF-35は中止し新規開発
>1
163名無し三等兵:2007/11/17(土) 09:53:08 ID:???
578 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 09:33:34 ID:???
F-35Bはリフト推力を上げる為にリフトファンを大型化したら
重くなり流路をふさいでエンジン出力が低下エンジン温度上昇で
やばいんだとか
164名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:26:08 ID:???
だから垂直離着陸機なんてモノを無理に作ろうとするから・・・
どうせ武装すれば重量の問題で垂直離着陸なんて出来ないんだから
165名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:31:07 ID:???
垂直離着陸はいいんだよ
ステルスとウェポンベイつけるから余計な事になるんだ
166名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:03:02 ID:???
>>161
増槽切り離し時に背面飛行すれば万事解決じゃね
167名無し三等兵:2007/11/17(土) 11:24:29 ID:???
F-35Bを積んだ原子力空母を敵国近海に忍ばせ

浮上して上がパカっと開いてF-35Bが垂直離陸し
上空に援護に来たF/A-18Eから空中給油を受けて
すばやく敵国領内で爆撃!空中戦で敵機撃墜!

そして味方の潜水艦に戻り、再び海中へ

という厨な夢は、もう見ることも許されないw
168名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:01:58 ID:???
>>167
F/A-18Eが上空に援護にこれるならF-22飛ばせばいいじゃん
169名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:12:57 ID:???
そんな近海の潜水艦なんか
大抵は見え見えだからなあw
170名無し三等兵:2007/11/17(土) 12:34:45 ID:???
>>167
そんなの、巡航ミサイルでいいやん
171名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:46:35 ID:???
>>166
それをやったんだよ
そしたらぶつかった
で、イギリスの名誉のためにいっとくが、亜音速飛行中に増槽。切り離したら
機体にぶつかる戦闘機は、当時は珍しくなかった
172TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/11/17(土) 18:14:46 ID:???
>125
限られた空気で推力を出すには圧縮比とサイクル最高温度を上げることになるもさ。

ただし2000度と言えば酸素と窒素を結合させることにエネルギーが浪費される温度領域に
入り始めもさね。

ディーゼルエンジンでもこれ以上は温度を上げないもさ。

173名無し三等兵:2007/11/17(土) 18:24:05 ID:???
> 2000度と言えば酸素と窒素を結合させることにエネルギーが浪費

もうダメだこりゃ
窒素酸化物から肥料でも作ってろって感じだなw
174名無し三等兵:2007/11/17(土) 19:10:55 ID:???
>>172
きゅ、吸熱反応?
175名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:03:19 ID:???
オストワルト法
176名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:38:13 ID:???
>>175
陸自の最終兵器がどうしたって?
177名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:48:44 ID:???
熱圏の温度が2000度
熱圏では酸素分子(O2)と窒素分子(N2)のそれぞれの結合が切れて
酸素原子(O)と窒素分子(N)になっている
178名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:59:55 ID:???
>>177
そんな活性原子ではエンジンは冷えないと思うんだが
179名無し三等兵:2007/11/17(土) 22:40:13 ID:???
>>178
ブレードに、酸素原子がぶつかるとブレードの金属が強力に酸化されて

 金属+酸素→酸化金属+熱

だからな(使い捨てカイロと同じ)
180名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:19:39 ID:???
安心汁、
AB全開でもマッハすら出せず、、
アパッチより遅い速度で試験飛行中のF-35が、
熱圏まで上昇できる可能性は全く無い。
181名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:20:11 ID:???
冬あったかくていいじゃん
182名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:21:26 ID:???
>>181
安心汁

F-35はエンジンの冷却が出来ずに加熱で困っているので、
熱圏まで上昇しなくてもホッカホカだ。
183名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:27:20 ID:???
という事は、戦車系の板で一時期話題になったセラミックガスタービンの出番というわけですね。
184名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:29:43 ID:???
>>183
>セラミックガスタービン

予算がさらにスカイロケットの悪寒
185名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:37:10 ID:???
本当に完成するんかいなこの飛行機w
186名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:42:54 ID:???
間違えた

 酸素原子(O)と窒素原子(N)になっている

ちなみに水は2000度で、 H2+Oに分解し
2500度で、H + H + O に分解する
つまり2000度の高温があれば、電気分解無しに水素ガスが作れる
→特殊な原子炉(高温ガス炉)で水素が作れる
187名無し三等兵:2007/11/17(土) 23:47:31 ID:???
窒素固定や水素製造ネタまで飛び出すとは……笑えない未来図だな
188名無し三等兵:2007/11/18(日) 00:55:46 ID:???
ふと思いだしたが、技本がセラミックガスタービンを試作してたな
あれ、どうなったんだ?
189名無し三等兵:2007/11/18(日) 02:31:51 ID:???
音速突破用のロケットブースターは
どこに装備するのか?

彗星43型みたいに胴体削るか。
190名無し三等兵:2007/11/18(日) 07:17:13 ID:???
F-35って実は超兵器になるポテンシャルを秘めているんじゃないか?
191名無し三等兵:2007/11/18(日) 07:50:46 ID:/4jcwk0/
画期的な改良方法思いついた
流入空気量が少なくてオーバーヒートするならエンジン小型化すればどう?
エンジンが小さければオーバーヒートも解決できるししかも軽量化とコストダウンも実現できる

垂直離着陸はできんかも試練が
192名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:09:06 ID:???
最初から垂直離陸は出来ない


短距離離陸が出来なくなる悪寒
193名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:22:49 ID:???
そんな限界性能のエンジンを、3軍共同&国際開発の汎用戦闘機に要求する意味がわからん
実績のあるエンジンを使えばええやん
194名無し三等兵:2007/11/18(日) 08:44:19 ID:???
ロシアも計画に参加していたらさぞかし面白いものが出来ただろうに。
195名無し三等兵:2007/11/18(日) 10:46:13 ID:???
>>192
正確には、現状は燃料満載で武器を積んで垂直着陸は出来ない
武器を全部投下して、燃料が残り2割を切れば理論上は出来るはず
(オーバーヒートが直らないと無理だけど)
196名無し三等兵:2007/11/18(日) 13:18:20 ID:???
>武器を全部投下
自分の空母を沈めるのか。
197名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:35:16 ID:???
空母の後ろに広ーーーーーい網を張って
お持ち帰り兵器をまずここに投下してから
着艦ってのがいーんじゃ
198名無し三等兵:2007/11/18(日) 17:59:59 ID:???
要するにフック使って着艦と
海軍はどうせC型使うから関係ないだろうけど
199名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:10:40 ID:???
>>197
その網で直接飛行機を捕まえることで、飛行甲板無しでも
CTOL機を運用だ!よーし、イギリス人にスカイネットって
名前で売り込むように言ってくるよ!
200名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:52:02 ID:???
200なら水沢アキもとい塩沢トキとセックス
201名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:56:16 ID:???
>>200
個人とどうやって?
202名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:56:47 ID:???
>>201を修正。
個人→故人
203名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:01:02 ID:???
スカイロケットをスカイネットで捕まえる
204名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:09:49 ID:???
F-35が中止になったらさ、

ライトニングなんて名称を止めて
F-35スカイロケット で良いじゃんw
205名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:10:02 ID:???
116 :名無し三等兵 :2007/11/18(日) 19:34:47 ID:???
>>114 修正

「丸」のF-35特集
・当初は、年間43機('11)→48機('12)→(MAX)110機のペースで調達する予定だった。
・2012年度会計の計画の中で、MAXが48機になると書いてる。
・(年48機で)予定の数を調達するなら、米軍の分だけでも、35年は生産する事になる。
・価格は既に限界。更に生産も遅れるなら、調達数も減らされるかもしれない。
206名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:14:10 ID:???
>米軍の分だけでも、35年は生産する事になる

まあ米軍が払えないからといって
海外が購入する分を後回しにするとは思えない、

のだが??????
207名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:16:28 ID:???
2040年ごろ、最後のF-35Aが生産されたとしても

それまでにもうちょっとマシな新型機が出来ていそうだよなあw
あえて「ホーネット」ブランドの、もうちょっと陸上基地運用向き(加速強化)の
機体が泥縄で出来ている未来を想像してみる
208名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:22:58 ID:???
おぉ!日テレでらいとにんぐが飛んでる!












先代だけどw
209名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:24:45 ID:???
米軍の調達数が減らされるような事になったら、回収や生産ライン維持の為に
海外分に上乗せされる金額がどれだけ大きくなるんだか・・・
そうなると、海外からの調達も減って、更に生産ラインが縮小されて、
更に残りの生産分に上乗せを・・・
210名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:25:29 ID:???
F-16の半数しか調達されない事で分かっています
211名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:26:05 ID:???
今後開発が順調に戻ろうとも、
これまでに浪費してしまった予算は戻ってこない。

その上にまだ大炎上しているという有様
212名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:26:50 ID:???
>>210
F-16はいつになったら退役できますか?
北朝鮮空軍並に骨董品でも飛ばさないといけないでしょうか
213名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:27:58 ID:???
>>205のざまだと、F-35がF-22より高くなるのも夢じゃない
214名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:32:41 ID:???
>>212
block80位までお待ち下さい
215名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:34:01 ID:???
なんだか2040年代も、既存機のblockシリーズが
幅を効かせていそうだなあ。120/122とか154/156とか。

もちろんPaK-Faもオジャンで、MiG-21シリーズの
御大も元気に改修受けて飛んでいることだろう。

中国は阿呆宮を造り、
日本は大和と武蔵を造り、
アメリカはF-35を造って、

後世に笑いもとい教訓を残す。
216名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:34:03 ID:???
>>195そーいや空母ったって小型なんだから
時速150Km位出せるよーにすればいいだけじゃんw
217名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:35:43 ID:???
>>212
ボーイングがF-15Eとスパホの改良型の売り込みを空・海に始めてる。

でも、スポホの改良型じゃ海と海兵隊の攻撃能力は大きく制限されたままだろうな。
足が短いから、アフガンでも空軍のF-15Eが主力でしょ。
ドラ猫を引退させるのは早かったかも。
218名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:36:33 ID:???
まーしかし、

F-5の後継のつもりでつくった飛行機が、
ライノにまでなると思った人はいなかったように、
F-16の妖怪みたいなのが飛んでる未来もあるのかもしれない。
219名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:44:04 ID:???
と言うか、戦闘機としてはイーグルでも問題無い訳で
案外、米空軍もF-15FX作ってるかもしれない
220名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:45:32 ID:???
>>215
大和、武蔵は後世に技術を残した(関わった技術者が戦後民間に流出した)けど、
F-35は後に何も残しそうもないな
221名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:45:38 ID:???
>>217
残念ながらドラ猫とライノじゃ対地攻撃時の戦闘行動半径はおおむねライノの方が長い。
つかドラ猫の投げやりなアダプターのせいだけどな。
222名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:46:47 ID:???
>>218-219
イーグルとF-16の設計者と同じじゃなかったっけ
偉いなぁ・・・
223名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:47:55 ID:???
>>222を修正
設計者と同じ → 設計者は同じ
224名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:53:58 ID:???
F-16XLが制式化された並行宇宙に行きたいです
225名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:57:36 ID:???
>>216

アホだなw そこまで逝くなら、空母ごと空に飛ばせよ。 空中空母の完成を目指すんだ!
そしたらF35も十分使えるぜ! オレって賢くね?
226名無し三等兵:2007/11/18(日) 21:01:31 ID:???
>220

F-35プロジェクトの失敗は、アメリカ本国はともかく、
同盟国の軍事力や技術力、経済力を弱体化させると
いう、ある意味すばらしい効果を残しそうだがw

で、同盟国は何を買って運用すりゃいいんだ?

つタイフーン
つグリペン
つラファール
つF-15E Block何タラ
つF-16C/D Block何タラ
つF-18E/F Block何タラ
つT/A-50
つSu-30系列
つYak-130

気がついたら米海兵隊もスパホだけになってそうだ。
227名無し三等兵:2007/11/18(日) 21:04:21 ID:???
>226
つまり、JSFは現代の刀狩りだったんだよ!
228名無し三等兵:2007/11/18(日) 23:19:42 ID:???
ラファール、タイフーン、グリペンはウハウハだな。
229名無し三等兵:2007/11/19(月) 00:02:45 ID:???
 そういや、今月のJ-shipsに韓国の独島級輸送艦が載ってたな。
 韓国軍人の話だとF-35C(笑)を20機積むんだとwww
230名無し三等兵:2007/11/19(月) 00:20:28 ID:???
そ・・・そ、そんなに巨大な船だったのか・・・>独島級
231名無し三等兵:2007/11/19(月) 00:25:55 ID:???
無理に決まってるだろあいつらアホか!
アホだな。
232名無し三等兵:2007/11/19(月) 00:26:29 ID:???
もうわけわからんwww
233名無し三等兵:2007/11/19(月) 00:31:19 ID:???
ま、まて
本当にCなのか? Bじゃなくて
234229:2007/11/19(月) 01:21:20 ID:???
>>233
 俺も最初そう思って見返してみたが、ほんとにF-35C(笑)
だった。目を疑ったよ。

 ・・・いや、運用するとは書いていなかったから、ただ甲板上
に並べて飛ばさないのかもしれんwww
235名無し三等兵:2007/11/19(月) 07:29:51 ID:???
多分、米英イスといった兵器産業の一流国のプロジェクトに一枚噛んだことで
自尊心が満たされて舞い上がってしまってるんだろう
236名無し三等兵:2007/11/19(月) 08:01:16 ID:???
航空機輸送艦として使うんだよきっと

どこに輸送するのかはシラネw
237名無し三等兵:2007/11/19(月) 08:02:12 ID:???
>>234
カタパルトとスキージャンプを両方付けて、強引に運用だ!
238名無し三等兵:2007/11/19(月) 09:37:24 ID:???
着艦できなくね?
239名無し三等兵:2007/11/19(月) 10:08:56 ID:???
発艦できれば満足なんじゃね?
240名無し三等兵:2007/11/19(月) 10:27:29 ID:sOnwbOPp
>>238
マンホールつけておけば大丈夫
241名無し三等兵:2007/11/19(月) 10:52:03 ID:???
バ韓国が電磁だかスチームだか知らんがカタパルトの開発に成功したって話は聞いたこと無いんだがな
百歩譲って米酷が売ってくれるとしても鈍足ドクト艦のどこにカタパルトを動かすエネルギーがあるのかと
この際ドック潰して機関増設するか?
242名無し三等兵:2007/11/19(月) 11:45:41 ID:???
>>238
着艦はアレスティングワイヤーがあれば大丈夫なんじゃないの?
飛行甲板が狭いと異様に効率は悪いだろうし、パイロットもおっか
ないだろうけどさ。
243名無し三等兵:2007/11/19(月) 12:16:04 ID:???
>>230
密かに、独島の今見えてる飛行甲板は、水上機母艦だった頃の
千歳の変な屋根と同じ位置付けで、いざという時はカタパルト無し
でもC型を運用できる巨大空母に改造できる仕組みなんだよ!
244名無し三等兵:2007/11/19(月) 12:23:04 ID:???
独島艦は、設計がピーキーらしく、更に韓国のケンチャナヨ建造のおかげでヘリコが着陸した
だけで船体の強度不足が露呈したとかしなかったとかいってなかったっけ?
F35なんぞ着陸させようものなら、その都度飛行甲板がくの字に折れ曲がりそうw
245名無し三等兵:2007/11/19(月) 12:34:23 ID:???
ふと思ったが、F-35のエンジン過熱は水噴射であっさり解決するんではなかろうか
246名無し三等兵:2007/11/19(月) 13:45:11 ID:???
>>245
今度はその水の重量が問題になりますよ
247名無し三等兵:2007/11/19(月) 16:15:24 ID:???
エンジンの中にアブレーション材を塗りたくれば、水無
しでも融点の壁を突破できて、凄いエンジンになるんだよ。
248名無し三等兵:2007/11/19(月) 19:38:53 ID:???
>>243
あとはF-35にフロートつければ問題なし。
249名無し三等兵:2007/11/19(月) 21:00:25 ID:???
君たち・・もっと斜め上を読まないと。

@船体を中央でぶった切って、蒸気タービン機関を入れた中央胴体を装入し、蒸気カタパルトを増設。
A艦首艦尾舷側に、飛行甲板と支持材を20Mずつ(舷側は8M)オーバーハングさせる。艦首は勿論スキージャンプ。
B飛行甲板に乗せれるだけ乗せる。発進はロケットブースター、着陸は地上基地。残りは分解してドックに。
250名無し三等兵:2007/11/19(月) 21:35:10 ID:???
>>249
B案は、イラン人質救出作戦のC-130のような、逆噴射ロケットも
付けておけば着艦も可能に。
251名無し三等兵:2007/11/19(月) 21:50:25 ID:???
着艦はバリアネットに突撃/着水した機体をクレーンで一本釣りじゃないの?
252名無し三等兵:2007/11/19(月) 22:46:41 ID:???
素直にスカイフック使えよ
253名無し三等兵:2007/11/19(月) 23:12:32 ID:???
冷却用の穴開けて、ファンで強制冷却しては?
254名無し三等兵:2007/11/20(火) 00:40:51 ID:???
結局これが出来なかった場合どうすんだ?
255名無し三等兵:2007/11/20(火) 00:57:15 ID:???
スパホがまたまた魔改造される。
256名無し三等兵:2007/11/20(火) 01:02:49 ID:???
257名無し三等兵:2007/11/20(火) 01:28:04 ID:???
F-35が出来なかった場合ラファールにもチャンスが、と思ったが半端過ぎるから
タイフーンかグリペンって事になるんかなやっぱり。
258名無し三等兵:2007/11/20(火) 02:10:56 ID:???
>>256
ホーネットの魔改造でそれができたら、もうハリアーの魔改造
は必要ねぇ(w
259名無し三等兵:2007/11/20(火) 02:28:52 ID:???
SV-51のリフトファンってタンデム配置で二つなんだよな。
双発機なんだからエンジンとクラッチでつなぐ並列配置でいいのに。
260名無し三等兵:2007/11/20(火) 06:36:37 ID:???
見えるぞ・・・F-35が盛大に失敗し、
タイフーン艦載機バージョンの開発も難航し、
英空母にラファールが搭載される未来が!!
261名無し三等兵:2007/11/20(火) 09:29:02 ID:???
このままF-35が炎上したらCVFは
スキージャンプ取りやめ
蒸気カタパルト増設
飴ちゃんからF/A-18Cおさがり
じゃね?
さすがにヘリ空母にはせんと思う
262名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:23:37 ID:???
そういやラファールって、艦載機バージョンも作るから、ちっこくなったんだよな。
263名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:33:01 ID:???
英国はともかく、西欧軽空母はスパホかラファールしか積めないよな…
まあ、スパホ押し付けられる未来が見えるんだけど
264名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:48:30 ID:???
BAE ハリアー
 ↓
ボーイング ハリアーII AV-8B
 ↓
ボーイング X-32B

なのでハリアーの正常進化型がX-32B

X-32Aとの形状互換性を捨てて、軽量化すれば
悪くは無いと思うんだけどねー
265霧板:2007/11/20(火) 21:41:52 ID:tha2EIC6
>>263
積めるのか?
>>西欧軽空母にスパホかその他
266名無し三等兵:2007/11/20(火) 21:46:00 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/200711/071115/Photo/P-DN-071115-07B.jpg
米欧が共同開発中のステルス戦闘機F35を模したコクピット
267名無し三等兵:2007/11/20(火) 22:32:42 ID:???
>>262
でも、タイフーンとラファールって、比べてみると大きさに大差ない
気がするんだよなぁ。やっぱりあのデザインに、フランス人は耐え
られなかったので、ユーロファイターから手を引いたとしか思えな
いよ(w
268名無し三等兵:2007/11/20(火) 23:12:45 ID:???
斬新な視点だな。納得した。
269名無し三等兵:2007/11/21(水) 00:32:32 ID:???
まずF-35Bを作ってから
 ↓

リフトファンを撤去して主翼を拡大してF-35Cを作る
 ↓
陸上運用に不要な装備と強度を減らしてF-35Aを作る

こんな感じでやってれば現状よりだいぶマシだった気がするんだが。 
270名無し三等兵:2007/11/21(水) 00:45:45 ID:???
>>267

イギリス「プローブは引き込み式にしよう」
ドイツ 「合理的だな」
イタリア「機体を赤くするなら別にいいぜ」
スペイン「赤だと牛が突っ込むぞ?」
フランス「何を言ってるんだ!プローブの出てない戦闘機なんて美しくない!
     どうしてもと言うなら俺は降ろさせてもらう」

こんな感じか
271名無し三等兵:2007/11/21(水) 08:57:14 ID:???
>>269
>>リフトファンを撤去して主翼を拡大してF-35Cを作る
ウェポンベイが小さくて話にならない。

>>陸上運用に不要な装備と強度を減らしてF-35Aを作る
機関砲無いし艦上機の軽量化は陸上専用機より無駄が多いので、
艦上機→軽量化→陸上機ではなく、陸上機→機体強化→艦上機にしろと空軍がごねる。
言うとおりにすると海軍がごねる。
272名無し三等兵:2007/11/21(水) 13:52:51 ID:???
>>271
別に海軍はスパホでえーのにのおもう。
ファーストストライクなんぞB-2に任しとけば
273名無し三等兵:2007/11/21(水) 15:45:47 ID:11SKD/sa
ファーストストライクならB-2やF-22よりトマホークの方がいくない?
274名無し三等兵:2007/11/21(水) 18:59:43 ID:???
>>273
トマホークじゃ壊せない目標が腐るほどある
275名無し三等兵:2007/11/22(木) 01:15:48 ID:???
欲張り設計でグダグダな展開。
F15、F16、F18はいつになったら退役出来るんだか。
日本が飴に「金出すから堅実設計の新型機一緒に開発しましょ」って言えば乗って来るんじゃないか?
276名無し三等兵:2007/11/22(木) 07:26:01 ID:???
>>275
「やかましい!藻前はカネだけ出してりゃイイんだ!」って言われるのがオチ
277名無し三等兵:2007/11/22(木) 13:07:02 ID:???
>>275
アメ「そんなことよりJSFに金出せ。買え」
と言われるだけだと思う。
278名無し三等兵:2007/11/22(木) 13:19:12 ID:???
F-2でお腹一杯です
今度やるんなら、英国とやりたい
279名無し三等兵:2007/11/22(木) 16:39:34 ID:???
対艦ミサイルを4発搭載して航続距離450nm以上の上VTOL機体をつくってもらわなきゃ
280名無し三等兵:2007/11/22(木) 20:37:12 ID:???
>>279
固定翼機用空母が無いことになっているこの国には垂直
離着陸機は要らんだろう。



いや、本当は欲しい。ブルーインパルスに採用して、予測
を越えた凄まじいアクロバットをして欲しい!
281名無し三等兵:2007/11/22(木) 22:13:12 ID:???
つーか、JSFって本当に完成するんですか?

このまま行くと、結局一つも物にならないような気が・・
282名無し三等兵:2007/11/22(木) 22:35:15 ID:???
亜音速で飛んで
AMRAAMを撃てる
ステルス戦闘機なら

かならず、完成する
それが空軍の要求を満たすかはともかくなw
283名無し三等兵:2007/11/22(木) 23:23:50 ID:???
>282

ファントムU以下どころかフィッシュベッド
以下だな。

日本はフロッガーを買い集めて魔改造した
ほうがよさそうだ。
284名無し三等兵:2007/11/22(木) 23:54:51 ID:???
海軍はそれでも良さそうな気がするな
285名無し三等兵:2007/11/23(金) 00:30:53 ID:???
>>267
デザインでは文句なく格好いいと思う>ラファール
でもレドーム小さすぎw
286名無し三等兵:2007/11/23(金) 13:49:33 ID:???
>>285
>でもレドーム小さすぎw

RBE2が短視程なのも頷ける
AESA化で少しはマシになるか
287名無し三等兵:2007/11/23(金) 15:43:02 ID:???
海軍はX-47でよいじゃん、もう
288名無し三等兵:2007/11/23(金) 18:31:38 ID:???
X-35ってF119で音速超えてたんだよな。
何でここまでグダグダになるかな。
289名無し三等兵:2007/11/23(金) 19:06:53 ID:???
インテーク改悪w
290名無し三等兵:2007/11/23(金) 19:20:15 ID:???
>>288
X-35のはJSF119だろ
F119派生型で推力4万ポンド。後に改名されて今のF135になった
291名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:57:24 ID:???
292名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:05:18 ID:???
産経の某記者は見習うべきだなw
293名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:07:17 ID:???
>>291

ずーとヤバイ気がします。
294名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:13:24 ID:???
こうして参加国が抜けていく
295名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:15:18 ID:???
もっと苦しめ・・・・F-22禁輸解除まで
296名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:21:13 ID:???
>>291
その270Vの電源が落ちた後に、右尾翼が動かなくなり
高度12kmから緊急着陸し、その着陸速度も300km/hと通常考えられない速度で
そのせいで、ギアもブレーキも壊れたのか。

C型の発電機が必要量の6割しか発電出来ないとか
新型エンジンが10月にぶっ壊れて、飛行再開の目処も立たないとか
開発費が3割超過してるとか

コマンチみたいに開発中止になるのではないかな
297名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:25:02 ID:???
>>291

いつもの事、いつもの事。
最終的には普通に完成します。
試験なので壊れる、不具合が出るのはあたりまえ、そのためのテストです。
298名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:27:39 ID:???
>>297
んで、10年代の戦力の空白はどうすんの?
全部の国にリースしろって言うの?
299名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:34:39 ID:???
F-16NGが出来そうな悪寒
300名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:38:45 ID:???
普通にA型だけ作ってればこんな事にはならなかったのではないかな。。
301名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:45:04 ID:???
>>291

でもこれオランダの何かが書いてるだけだろ?
アメリカなら深部までわかるだろうけど、オランダに何が分かってるというんだろう。
ら国してるわけでもないのに。
302名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:13:33 ID:???
>>301
オランダはレベル2パートナーだしアメリカ、イギリスの次に情報もらえるでしょ
303名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:18:02 ID:???
>>291
フォーラムの、しかも「No score for this post」なんて書いてある記事イラネ
304名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:32:24 ID:???
F-35のプロジェクトが駄目になったら、誰が責任取らされるんだ
305名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:39:19 ID:???
LMが潰れて、米議会の阿呆がまたコンペをするだけです
306名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:41:09 ID:???
JSF計画に開発資金及び技術提供しなかった日本の所為
307名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:46:15 ID:???
LM潰れたら、あとはボーイングしか残らないじゃん > 戦闘機
ノースロップ・グラマンは有人機開発のリソースは残ってるんだろうか?

どちらにしても、望ましい自体ではないな。アメにとって
308名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:52:38 ID:???
遅延しているが完成するもん!

の人が居るが、もうそういう問題では無い気がするのだ。

・枝葉の不具合は開発でよくあるが、根幹を揺るがす問題点が散見
・Jointしていてその上ステルスなので、不具合への対応が難しい

・深刻な予算超過、不具合は解消するかもしれないが、
 使ってしまった予算はもう戻ってこない。

・既存の飛行機の退役は待ってくれない。

・F-22は史上最強の戦闘機を作る事が目的だったため、
 コスト超過に開発遅延だろうと、目的は達成された。
 JSFはリーズナブルなステルス戦闘機を作るのが目的。
 さて、F-22より高いF-35Aに存在意義などあるだろうか?
309名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:55:01 ID:???
・既存の飛行機の退役は待ってくれない。

世界中で退役を待つF-15/16/18どうすんの?
F/A-18以外が一気に欧州機に食われる危険
310名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:55:14 ID:???
>>291
それの下の書き込みに

They overshot their weight target by 35%, changed the aerodynamics to a point they don't even KNOW
what does what anymore (Uncontroled Inlet vortex), reduced structural G limits to 7.0, 7.5 and 9 Gs
to meet the desired weight target, as for better turning performances it is in the STRIKE role,
not in A2A configuration.

35%の重量超過、何かよくわからない(インレットの制御できない渦)エアロダイナミックスの変更、
希望する重量目標を達成する為の9Gから7Gへの構造的なG制限の拡大、
その結果、よりよい変更されたパフォーマンスは、Air to Air 装備ではなく、攻撃任務となる。
311名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:55:50 ID:???
飛べない翼に、意味があるのでしょうか…
312名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:57:53 ID:???
この状況はしばらく続くと思うが(F-35)、
グダグダが続いている最中にPakFaが試験飛行したりしたら、
ヲチ的にはものすごく面白い空気になりそうだ。

ただ、PakFaが中国に配備される可能性を考えると、
笑ってばかりも居られなくなりそうだけど。
313名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:58:11 ID:???
>>12

本当に夜鷹後継になっちまうとは
314名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:03:55 ID:???
イギリスは艦載タイフーンの検討を一応行っているらしいが、
日本も心神の成果を基にした国産ステルスの検討を
一応でも良いから行っておくべきだろう。

F-22は出し渋っているし、
下手するとF-35は永遠に飛ばないから。
315名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:10:15 ID:???
ttp://arms-tass.su/?page=article&aid=47123&cid=25
>発言者である空軍情報保全担当総司令官補佐のドロブィシェフスキィ大佐に拠れば、
>@PAK-FAの開発スケジュールは予定通りであり、現在はデジタルで設計が完了した段階
>APAK-FAは当初1個中隊分を調達し、その後、必要に応じて調達される
>BPAK-FAは当初、極東やカフカス地域に配備される

PAK-FAに抜かれるのが冗談では無くなって来ている段階について
316名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:35:21 ID:???
>>310
自衛用のAMRAAMを詰めるF-117かよ
317名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:37:15 ID:???
極東配備ということは建前は在日米軍と日本でしょうが、本音は対中国装備ですね
日本からロシアに侵攻することはありえないし、ロシアにしても良い事はないから
むしろ馬鹿やらかすとしたら中国しかありませんね
インドが出資しているおかげで彼らの仮想敵である中国に渡る事はしばらくないでしょう
ロシアにしてもインドの出資を受けてるから無理という理由で中国の要求を蹴れますから
売る時期や販売金額の吊り上げにつかえて好都合でしょうね
318名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:51:54 ID:???
>>308
>F-22は史上最強の戦闘機を作る事が目的だったため、
>コスト超過に開発遅延だろうと、目的は達成された。

F-22(ATF)はソ連、ワルシャワ条約機構との戦争を目的に作られたのだが。
ソ連、WTOが崩壊した時点でもう存在意義を失ってる。それでもコスト超過や開発遅延の末に
何とか生き残った。F-35もこの先、コスト超過や開発遅延でその存在意義が疑われるようなことがあっても
しぶとく生き残り続け、最後にはF-22同様に成功するだろう。
319名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:53:25 ID:???
東側の崩壊関係無しに、
アメリカが世界最強戦闘機を保有しつづける必要はあって、
そういう意味ではF-22はとても必要な機種だ。

もしF-22が無かったらフランカーとF-15の比較になってしまう。
320名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:58:58 ID:???
>>316
その意味で行けばA-12の方が近い
321名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:03:22 ID:???
雷神U-夜鷹を継ぐ者
322名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:04:41 ID:???
590 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:45:32 ID:???
>>578
そういえば、F135のタービン直前温度は2000度だそうです
通常のF100やF110やF119が1500度台であるのに比べると超高温

F-35Bでもリフトファンの他に、尾部はジェット噴射ですよね
甲板がこの2000度に耐えられるのかどうか…

621 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:53:26 ID:???
>>590
ミリタリー推力を上げるには、温度を上げるしか方法はありませんからね

F100-PW-220    F-15JのMSIP機に搭載中のエンジン
 Wet(静止) 105.4 kN
 Dry(静止) 64.9 kN

F100-PW-232
 Wet(静止) 144.5 kN
 Dry(静止) 96.0 kN

F119-PW-100
 Wet(静止) 151.9 kN
 Dry(静止) 102.0 kN

F135
 Wet(静止) 191.0 kN
 Dry(静止) 128.0 kN

ドライ推力がこれくらいないと、単発で垂直着陸出来ませんから当たり前なんですが
323名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:04:52 ID:???
でさ、

A-12みたいに中央胴体強度不足とかチンポ中折れた事抜かす機体が

「アヴェンジャー」

なんて名前名乗るのって
A-10の信奉者はどう思うよ?
324名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:06:34 ID:???
>>323
聖なる名前をみだりに用いたため、
天罰が下って永遠に空を飛べなくなったのでよし
325名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:07:27 ID:???
インテーク断面積は
数値計算結果の
2.5倍にすべしw

今の、少なくともロッキードが2004年までにやった数値計算じゃ
遷音速域で混合状態を
表現しきれて無いっぽいなw
326名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:09:35 ID:???
もう地球シミュレータクラスのベクトルスパコンをブルージーンのチップ数ぐらい作って
アラスカの果てにぶっ建てて並列計算でもしてろ!!!!!
327名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:11:02 ID:???
そしてその費用は全てF-35に上乗せw

Pak faも資金パクリファとかバカにされつつ
形が出来てきているからなあ
2010年には初飛行、2020年に配備は十分出来そうだ
328名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:12:31 ID:???
>>323
アヴェンジャー2だから。
先代はTBF。
329名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:13:41 ID:???
F-22のモンキー
スパホぶろっく3

海兵隊のハリアーは
海兵隊にはご禁制のカタパルトを解禁して解決。

外国?知らんな。
330名無し三等兵:2007/11/24(土) 01:20:50 ID:???
>291

欧州各国の考えているJSF代替機はタイフーンかグリペンか。
ラファールが出てこない・・・
331名無し三等兵:2007/11/24(土) 10:41:03 ID:???
>>327
10年に飛ぶのは量産型で、試作型は来年にも飛ぶらしいですよ?
年産数機と割り切ってるから、逆に修正も容易。議会の馬鹿には見習って欲しい物です
332名無し三等兵:2007/11/24(土) 10:55:39 ID:???
ま、現在はまだCADデータだけらしいからなあ
333名無し三等兵:2007/11/24(土) 11:04:27 ID:???
41 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 10:24:40 ID:???
F-35がダメなところ
 3型同時開発の為に、設計の大幅な変更が出来ない
 重い、設計より30%以上も重くなった
 重い機体を浮かせる為に2000度という高温のエンジン
 高温でエンジンがすぐ壊れる(2007年10月に壊れた)
 高温のジェット噴射で垂直離着陸の時に甲板に穴が空く
 インテイクの設計をしくじって渦が出る
 渦が垂直尾翼に当たって垂直尾翼が振動して操縦性に影響が出る
 特に亜音速時に振動が酷い
 渦のせいでDSIが働かず境界層の空気しか吸えない
 境界層の遅い空気しか吸えないので慢性的な吸気量不足
 吸気量不足でエンジンが冷却できずただでさえ熱いエンジンがさらに100度も熱くなった
334名無し三等兵:2007/11/24(土) 11:44:19 ID:???
>>322

> そういえば、F135のタービン直前温度は2000度だそうです
> 通常のF100やF110やF119が1500度台であるのに比べると超高温

タービン入口温度(FTIT)2,000℃って、前人未踏のレベルですね。
500℃のジャンプアップって、完全にエンジン二世代分に相当する進化だと思うけど、F119
の派生型のF135でいきなりやるとは、ちょっと信じがたい。
信頼性に問題が出るのも当たり前では。

>>333

何か、最近アメリカの航空機開発能力に陰りが見られる気がしますね。
F-35は炎上中、RAH−66コマンチは開発中止(失敗)、P-8も今更エンジン数変更なんて
言ってるようでは・・・。
開発プロジェクトがたくさん同時進行していた時代なら、うまくいかないものもあって当然
だったかも知れないが、メーカー数もプロジェクト数も絞り込まれた今の世の中で、次から
次にこれでは辛いな。
335名無し三等兵:2007/11/24(土) 11:49:01 ID:???
仮想敵の欠如では?
イーグルの時のミグ29、ラプターの時のフランカーのような
F-35最大の仮想敵は議会ですので
336名無し三等兵:2007/11/24(土) 11:55:27 ID:???
F100なんて1370℃だったんだがなあ
337名無し三等兵:2007/11/24(土) 11:57:03 ID:???
>>335
>イーグルの時のミグ29

MiG-25だな
338名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:27:22 ID:???
問題は航空機開発能力だけじゃないもん。海も陸もヤバイんだもん

901 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 00:06:27 ID:???
>>895
ヘリはもう壊滅。軍需で辛うじて持っているようなもん。
そのヘリもUH-72や大統領専用ヘリなどで欧州勢に押され気味。ホープはV-22か。

輸送機も先が見えている。C-130JはC-390、MRTA、A400Mと強力なライバルが目白押し。
C-17はまもなくライン閉鎖、JCAでは伊のC-27Jが採用されて徐々に浸食されてる。

LCSは試作艦が4隻のうち2隻中止され、DDG-1000も価格高騰の煽りを受けて建造数が大幅減少。
全般的な艦船の価格高騰で将来的に戦力が低下してしまうのでは無いかという懸念、これは国防長官のコメント。

902 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 00:07:56 ID:???
M1後継の目処もまったく無いよね
339名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:58:19 ID:???
このスレは今から、アメリカのプロジェクト・マネジメントの劣化ぶりを語るスレに
なります
340名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:10:42 ID:???
F-35Bはミリタリー推力13トンのF135とリフトファンから16トンのリフト推力をだすという計画であった

機体以外のペイロードは
・燃料 16000lb=7.257トン。着陸時には2割程度にするので約1.5トン
・武装 AMRAAM(250lb)x2+JDAM(1000lb)x2=2500lb≒約1.2トン
・エンジン 1.5トン
・リフトファン 1.5トン
合計 5.7トン

リフト推力×実効効率(0.9)−ペイロード=垂直着陸可能機体重量=16*0.9-5.7=8.7トン

エンジン込みの自重が11.7トンというのは8.6トンのF-16や9.5トンのF-2よりもずいぶん重い
---------------------------------------------->

しかしF135は2000度という超高温で不安定で実用的では無いので、F119にしてしまおう
F119はミリタリー10トンだからリフトファン方式で13トン、ペガサスみたいなハイバイパス方式で12トン

機体以外のペイロードはほとんど同じで
・燃料 16000lb=7.257トン。着陸時には2割程度にするので約1.5トン
・武装 AMRAAM(250lb)x2+JDAM(1000lb)x2=2500lb≒約1.2トン
・エンジン 1.5トン
・リフトファン 1.5トン。ハイバイパスのファン噴射でダイレクトリフトする場合はノズル重量0.5トン。
合計 リフトファン方式が5.7トン、ダイレクトリフト方式が4.7トン

リフト推力×実効効率(0.9)-ペイロード=垂直着陸可能機体重量
だとすると
リフトファン方式は、13*0.9-5.7=6トン
ダイレクトリフト方式は、12*0.9-4.7=6.1トン
で同じ程度。エンジン&リフト推進器込みでそれぞれ、9トン、8.1トン。
これはF-16と同程度の重量でF-35Aと同じ形状という縛りが無ければ難しくは無いけと思う。
心神が似た大きさでエンジン燃料込みの全備重量が8トンだから。
341名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:15:54 ID:???
>>340
実際のF-35Bの自重は計画を超過して13トンでしょう、その時点で、もう…
おまけにエンジンは発熱でダメになるし
342名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:25:43 ID:???
ペイロードにエンジンとリフトファンを含める奴 始めて見た。
343TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/11/24(土) 19:36:49 ID:???
>340
        l^丶
        | ,:'゙''"'''゙ y-―-,     ペイロードはこの場合武装のみもさよ。
       ミ        ,:';     広義にはミッション機材(武装のマウントやFCSなど)も
       ミ_  ´ ∀ `    _ミ    ペイロードに含める場合があるもさが、
      / ~"'''''''''''"^旦~/\   エンジンと燃料は推進システム重量(広義)もさ。
    / ______ /   ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ,ノ
   /            ヽ   |
 /              \ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
344名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:21:45 ID:???
>>341
軽くするのは簡単だ、垂直尾翼は1枚で十分だろ
ウェポンベイを囲ってる板なんか不要だろ
これで2トンは軽くなった
345名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:43:10 ID:???
尾翼1枚にしたらステルス性がw

射出座席降ろして軽量化しよう。
346名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:44:00 ID:???
>>345
じゃあ、無尾翼で
347名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:45:48 ID:???
パイロットも下ろしてUAVにしようぜ。
348名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:48:39 ID:???
YF-23やX-32のV尾翼ってなんで流行んなかったんだろ。
349名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:42:08 ID:???
TFRめ
さっさと部ログ更新汁
350名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:53:12 ID:???
>>344
おまいはルメイかw
351名無し三等兵:2007/11/25(日) 02:39:40 ID:???
個人的には、2000℃のタービン直前温度、にやや疑問を持っている
2000℃の燃焼室温度ではないかなあ?と
そして1800℃のタービン直前温度ではと

それでも、これまでより250℃も高いが。
352名無し三等兵:2007/11/25(日) 02:46:59 ID:???
推力は絶対温度に比例する
推力は流量に比例する

バイパス部を無視したタービンからの排気は
圧縮比にかなり相関があると考えられる

F100-PW-220までは1:0.6のバイパス比で1370℃(1643K)と言われていた
圧縮比25で、流量106kg/sくらいと思われていた

これがF119でバイパス比1:0.2だが流量は同程度か
むしろ増えたと言う。そして温度が1540℃(1813K)程度、つまり170℃上がった
まあ、1割増しの温度になり、

流量が同じくらいだとすると、F100-PW-220でタービン部を60kg/s、バイパス部を40kg/sの
流量が流れていたのが
F119では84kg/sと16kg/sくらいの流量になったという事か
バイパス比が小さいからバイパスの流量を無視すれば
推力に大きく関わるタービン部の流量が1.4倍に増えた事になる。
そして温度が1.1倍。掛け算したら、まあ10.8t→15.8tくらいには
増える事になるだろう
353名無し三等兵:2007/11/25(日) 02:52:58 ID:???
F100は100kg/s強の流量と思われるのだが
F110は120kg/sである。1.15倍くらいだ

そして、単発でパワーを要するF-35のために
単純に流量1.15倍くらいあれば18tの推力余裕っしょと思っていたが
実は低圧タービンが2段あったりで思ったように推力が出せず、

じゃあ温度上げるしかねぇよ!と
1800℃、つまり2073Kを目指した。また1割増
しかしインテークが小さく、DSIが目論見通り動かず流量不足
特にエンジンを冷やす作用もあるバイパス流が不足してしまう
だから更に100℃アップ。しかし、こりゃMach0.8では多分100kg/s未満しか
流れて無いんじゃないかw
354名無し三等兵:2007/11/25(日) 06:24:13 ID:???
最初からガバガバマンコのインテークにしとけばすべて解決したんだろうか?
355名無し三等兵:2007/11/25(日) 08:35:51 ID:???
>>354
F-15の場合、正面からの反射断面積の大部分はエンジンファンからのものだとか
開口を広くするとRCSがガーンと上がって、とてもステルス機と名乗れない値になるんじゃないの?
356名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:38:23 ID:???
当初販売先に見込んでいたギリシアも
ミラージュ2000が入ってしまった。

少しずつ減っていく顧客層。
日々増大する共同開発国からの不信感。
うなぎ上りのコスト。
試験するたびに出てくる改善できない不具合。
猛烈なライバルたちの売り込み。
破綻する計画

といった感じで「プロジェクト・ペケ」でも(ry
357名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:28:29 ID:???
双発にすれば全て解決しそうなもんだけどなんでやらないの

F-22と決定的な差を付けたいだけ?
358名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:31:04 ID:???
>>357
エンジン1本と2本じゃメンテナンスコストが馬鹿違うのだよ
359名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:33:59 ID:???
なんだかんだ言ってエンジンのパワーあげ、熱問題もなんとか解消して最後は完成しそうだけどなぁ。
360名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:05:18 ID:???
しかし、今頃、ミラージュ2000を導入する奇特な国が出るとは思わなかった
361名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:05:18 ID:???
1980年代の文化とインターネットがあるのが
現在の世界

に、表面的には見えるw

つまり、その頃のハードでも部分的には通用するのだ

(コンピュータ単一製品の場合ハードは基盤とか物理的なもの全て、ソフトは
プログラムの意味になりそうだが
戦闘機ではハードは機体ドンガラ、ソフトは内部に搭載する電子機器の意味になるかなあw)

だから、ミラージュ2000にいいレーダーと兵器運用ソフトが積み込まれれば
ちゃんと現在の戦場で何とか通用してしまうのだw

ハード面で他機種に圧倒的に差を付けられるのは
現状ではステルス機のみなのだ
362名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:23:12 ID:???
>>352-353
F119は17.6tじゃなかったっけ?>推力
F135も19.5tだったような気がする


363名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:37:45 ID:???
>F119は17.6tじゃなかったっけ?>推力

最近の公式発表では35500lbに戻っている
ミリタリー推力も10.3tくらいだと

それで、27t以上の空戦重量をMah1.6以上に
加速できるようには思えないんだが、
出来ているらしいなw
364名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:45:51 ID:???
>>363
公式発表ってどこ?
365名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:50:36 ID:???
>>363
最大離陸重量で超音速飛行は要求しないっしょ
366名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:25:09 ID:???
>>355
どうやらこうなったら、基本通りにインテークからエンジンまでは
一直線にする代わりに、エンジンをラムジェットにしてRCSを減
らすしかないな。これできっと音速も超えられるさ。
367名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:43:41 ID:???
インテークを可変式か可動式にしよう

もうちょっと広くパカっと開くとかさ
368名無し三等兵:2007/11/25(日) 20:49:18 ID:???
そしてインテークの可動機構の分さらに重くなる。
369名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:29:28 ID:???
>>363
実際、マッハを突破した辺りが最大抵抗値となり、マッハ1.3とかよりマッハ2近い速度になる方が
逆に効率が良くなると聞いたが?
だからマッハを突破する推力があるなら、1.6程度は自動的にいくだろ?
370名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:58:05 ID:???
>>363
F/A-22時代にAAM×8に機内燃料75%でMach1.7のスーパークルーズを9分間持続したって話もある
ソースはF-16.net
371名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:07:30 ID:???
>>370 機内燃料最大8tとか言ってたよなあ

AAM込みで25.7t、か。パイロットや潤滑油も入れて26t
Mach1.7ならその83%以上のAB推力が要る

やっぱAB推力11tくらいないと変だなあw
372名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:10:30 ID:???
>>371
>やっぱAB推力11tくらいないと変だなあw
ミリタリー推力で11tだろ。 11tとする説もあるから無問題

>機内燃料最大8tとか言ってたよなあ
9.3tってのも有力なんだが。資料によって違うから何とも胃炎が
373名無し三等兵:2007/11/26(月) 01:30:02 ID:???
しかし離陸してすぐに空中給油しないといけないっていうのは運用が超めんどくさくね?
374名無し三等兵:2007/11/26(月) 07:32:12 ID:???
アメリカならなんとかなりそう

他の国には無理
375名無し三等兵:2007/11/26(月) 10:17:12 ID:???
アメリカという国をを支えてきた軍事力の低下は酷いものですね
航空産業にも蔭りが出てきたしフンコロガシの金融業以外
国内に碌な産業が残ってないんじゃないか
376名無し三等兵:2007/11/26(月) 10:36:47 ID:???
ひょっとしてSVTOLがどうとか艦載機としてどうとか以前に
RCSを劣化させずにエアインテークの形状を変える方法がない
というこの戦闘機の根幹に関わる問題に打ち当たってないか
377名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:16:24 ID:???
いっその事、F22のドンガラにリフトファンをくっ付けて以下(ry
378名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:43:02 ID:???
離陸するときだけ気球かなんか上に付けようぜ。
379名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:49:23 ID:???
阻塞気球で上空のクリアランスも取れて一石二鳥だぜ
380名無し三等兵:2007/11/26(月) 18:53:51 ID:???
でもインテイクの再設計さえうまくいけば、あとはすんなり行きそうだな。

軍板的にはツマラナイが。
381名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:15:30 ID:???
英語の意味がよくわからん
F-35はすげー戦闘機という意味かな?
ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/JSF-Growth-Limits.jpg
382名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:23:40 ID:???
VLOはVery Low Observable
383名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:54:46 ID:???
>>381
吹いた。そして保存したw
384名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:56:23 ID:???
ぬううう  これは正にロッキードがF-2開発の時に
日本(三菱)から技術を持っていった証拠だな
F-2が現代のゼロ戦とかいわれてるけど完成直後から完成度が高かった 
後から変にイジくると性能が悪くなるぐらいに高すぎたとすらいえるゼロ戦に
より近いのは悔しいけどF-35と言わざるをえない感じ・・・・・・
さすがはアメリカだねえ



あんまり長くながってもアレなんで こんな感じでよろしかったでせうか?>>381さん
385名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:14:17 ID:???
>>381

609 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/26(月) 20:02:36 ID:???
>>601
エンジン推力はインテイクの吸気流量で制限され
インテイクの形状はXバンドでのステルス(低視認)形状で制限され
レーダーの大きさはノーズの形状で制限され
レーダーのパワーは冷却能力で制限され
後部のステルス(低視認)性はノズル形状で制限され
亜音速巡航と遷移域での操縦性は翼面形状で決まり

作戦上の結論は:
A 空対空戦闘には向かず
B ディープストライクな任務には向かない

これらのデザインの制限は、単なるアップグレード程度じゃどうしようもない
386名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:28:19 ID:???
>>381
まじで頓挫したらどうすんのかね・・・・・
387名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:30:32 ID:???
F-35は練習機どまりだな。

巡航戦車カビナンターみたいに、造るだけ造って
州軍にでも押しつけるか。
388名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:54:54 ID:???
>386

頓挫と言うより、現状は座礁して動かないって感じかな。

資金という名の海流による離礁は全く望みがない。

艦長は銃持って「大丈夫!大丈夫!」と言っているが、
乗組員はそろそろ船から逃げだそうと考えている。

ライミーとかいう乗組員は「備砲が悪いから変えろ」
「前から缶や機械が気に入らなかった」とか言うし。

缶は悪くないが、機械が良くないせいか高温のため
所期の性能を発揮できず、動かせない。

空にはライバルという敵機が・・・

陸には議員というゲリラが・・・

海には損害賠償という艦隊が・・・

海中には不渡りという潜水艦が・・・

唯一の望みは僚艦が来て引きずり出してくれることだが、
その僚艦たちは自らを守る戦いで精一杯なのでした。
389名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:00:32 ID:???
アメリカはいいよ、F-22があるんだから。
他の国はどうすんだよ。
390名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:11:07 ID:???
>>389 >>226の中からよりどりみどり。
391名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:28:16 ID:???
>>389
もうこうなったら、その他の国のみんなで金を出し合って、
戦闘機を作るしかねぇ。


まぁ、誰が主契約になるかでもめるから、空中分解間違い
無しだけど。
392名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:41:42 ID:???
PAK-FAいりませんか?
タイフーン虎3いりませんか?
フランカーいりませんか?

グリペンどうですか?
ラファール買ってくださいマジでお願いします。
スパホぶろっく3要りませんか?
F-15の魔改造に参加しませんか?
393名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:43:05 ID:???
ざわざわ
394名無し三等兵:2007/11/27(火) 10:33:03 ID:???
空自が猛禽の調達に必死になるのも頷ける状況だわな
395名無し三等兵:2007/11/27(火) 14:13:30 ID:???
ハリアーの後継機に夢みすぎですね。
STOVL+限定ステルス+超音速だけでも、かなり野心的なのに
詰め込み過ぎ。
396名無し三等兵:2007/11/27(火) 14:20:50 ID:???
>>395
STOVL+超音速でガマンしていればよかったのにい

ハリアーより積めて、ハリアーより足が長く、ハリアーと同じプラットフォームで使える、というの。
どうせあの機体規模じゃステルス性もたしても使いみちないしなあ。

陸上を支援するしか使い道の無い機体に何を求めたんだか。
397名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:46:28 ID:???
ここでは、亜音速攻撃しか出来ないなんちゃってステルスのF-35より
陸上・艦載両用で超音速巡航可能で低視認性なラファールの方が上みたいな結論に
ttp://www.network54.com/Forum/211833/thread/1195741445/last-1196130057/JSF+hit+by+serious+design+problems

ラファールって超音速巡航出来たんだ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411441259
ミサイルと増槽ありでも可能で
無しならマッハ1.4らすい
398名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:50:38 ID:???
>>397
それが中国に売られるかもしれないんだが・・・
399名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:51:57 ID:???
ラファールがミリタリー推力5tAB推力7.5tのM88-2を使っているか
ミリタリー推力6.2tAB推力9.3tのM88-3を使っているかによる

M88-3を使っているなら
推力重量比でタイフーンを上回るし
翼型も類似、むしろカナードなどが小さいわけで
条件は良い

あとはあのブレンディッドウィング形状が、なんかの拍子で
遷音速領域で過大抵抗になっている、などという事態でも
起きない限り、スーパークルーズは余裕だろう
400名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:53:15 ID:???
ラファールは全部”自称”なので信用しないように。

機外燃料の方が機内燃料より多いという、
トンデモ戦闘機ですから
401名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:40:36 ID:???
タイフーンといえば、タイフーンがトランシェ1の段階で炎上だとか
トランシェ2すら見えてこないでトランシェ3にいたっては幻だとか
いろいろ言われていたけど、F-35はそれどころじゃないよなぁ。
402名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:49:27 ID:???
台風は一応配備されて飛んでるからな
403名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:57:23 ID:???
公共事業飛行機とか言われてるけど飛ぶだけマシだ>タイフーン

>遷音速領域で過大抵抗
F−35は大丈夫だぜ。遍音速も出ないし。
404名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:19:25 ID:???
まあF-35でも対艦ミサイル4発と増槽2本ぶら下げて飛べれば問題ないだろ日本なら
405名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:21:40 ID:???
F-35はもう既に音速ぐらい出てるんじゃね?
ただ秘密にしてるだけで

あの形状とあのエンジンで音速出てないわけないし
406名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:24:37 ID:???
>>404
FS専用機なんて贅沢は許されん、却下。
407名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:10:11 ID:???
>>404
ところが日本で欲しいのはFSXじゃなくてFXなんだ罠
408名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:46:40 ID:???
音の壁さえ突破しちまえば、後はエンジンパワーでどうにかなる
気もするので、F-35の取説に「音速突破時は必ず急降下を行っ
てください」と書き加える事で、現状の性能のまま配備開始だ!
409名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:06:31 ID:???
F-2魔改造でFI化してf−35を支援戦闘機として・・・
410名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:41:47 ID:???
>>400
タイフーンだって自称だろ

>>402
ラファールは一番過酷な空母で絶賛運用中 
411名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:47:24 ID:???
>>405
国際共同開発なんだから音速を突破したら堂々と発表するだろう

秘密にしてるのは音速も出せない事
412TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/11/27(火) 20:53:54 ID:???
>408

胴体の抵抗だけ考えることにして単純化すると
飛行マッハ数=Mとすると、音速に近づくにつれて抵抗係数は1/SQRT(1−M)の割合で増えてゆくもさね。
亜音速での抵抗係数Cdにこの式を乗じれば良いもさ。
音速を超えると1/SQRT(M−1)の割合で減ってゆくもさ。

だからといってM=1のときに抵抗係数が無限大になるわけではないもさがそれはさておき。

音の壁を越えると抵抗係数は亜音速での値に近い値に戻るもさ。でも、必ず亜音速での値より大きいもさ。

413名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:06:51 ID:???
>>412
これを使うと説明しやすそうですよ
ttp://www.adl.gatech.edu/classes/hispd/hispd04/Image428.jpg
414名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:15:36 ID:???
1946年ごろ、NACAの出したデータがMach0.7あたりで止まっていて
その間の抵抗上昇がTFR氏のいう式の形になっていて
これでは人間には音速を超えられないのでは?とか

これを亜音速から徐々に加速する人間の乗った飛行機が超えられるのか?
というのが、一般人のチョイ物知り同士での酒のつまみの話題になっていたのだという
当時、世界各国で音速突破する飛行機を計画中であることは多くの人が知っていた
415名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:16:13 ID:???
NACAの出したデータば
全て正しいなんて事はなかよ
416名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:19:21 ID:???
あの推力のエンジンを使って
音速出せないってことが有り得るんでしょうか。
417名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:21:12 ID:???
なんだかんだで、グリペンを形にしたサーブはスゲーってことか。
418名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:25:53 ID:???
>>416
インテークが狭い場合、あり得る訳だw
推力を出すための空気が供給されないんだからな

もう燃料に過酸化水素でも混ぜようぜ!
419名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:40:38 ID:???
5000時間もメーカーでテストされたエンジンが、数度試験飛行するだけで
熱で壊れるとは、どれだけ冷却が上手くいってないんですか
420名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:44:21 ID:???
620 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 22:38:56 ID:???
米国防省:海空海兵隊で戦闘攻撃機を共通化してコスト削減
米国務省:F-16の替わりに中露に対抗して西側同盟国に売れる価格に
米会計検査院(GAO):高過ぎ!高過ぎ!
米空軍 :F-22並のステルス性能、F-22並のESM能力、F-22並の迎撃能力、A-10並の攻撃力
米海軍 :F/A-18CとA-12のミッションを完全に代替しうる迎撃性能、ステルス攻撃性能
米海兵隊:既存LHA、LHDで運用可能なSTOVL能力、ステルスCAS能力
英空軍 :旧型軽空母にも使えるSTOVL能力と1000lb以上のペイロードの増加+機関銃の標準装備
軽空母運用国:既存軽空母でのSTOVL運用能力と低価格

以上を満たす戦闘機を5年以内に作りなさい
421名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:47:17 ID:???
>>420
F-3スレでならやってくれるぜw
422名無し三等兵:2007/11/28(水) 01:12:07 ID:???
>420

米国防省:F/A-18G/H Block20/22
米国務省:F-16E/F Block110/112
米会計検査院(GAO):あぼーん
米空軍 :F/A-22
米海軍 :F/A-18G/H
米海兵隊:A-4Z
英空軍 :A-4Z
軽空母運用国:A-4Z
423名無し三等兵:2007/11/28(水) 08:18:17 ID:???
>>412
>>413
そ、そうだったのか。大昔読んだジャガーブックスか何かの児童
向けの軍事本のベルXー1の記事に、音速を超えたらそれまでの
振動が嘘のように静かになったとか書いてあった気がするから、
てっきり音速さえ超えちゃえばこっちの物よ、って思ってたよ。
424名無し三等兵:2007/11/28(水) 08:53:30 ID:???
>>422
F/A-18のGはEA-18Gで使ってるからF/A-18H/Jだと思われ。
425名無し三等兵:2007/11/28(水) 12:08:50 ID:???
4.75世代の戦闘機とか出てきたりして
426名無し三等兵:2007/11/28(水) 12:20:10 ID:???
F-111でさえ失敗したのに、、、

ちなみにF-111はF-105後継の攻撃機として企画され
マッハ2.0のVTOL機と空軍の戦闘攻撃機(TFX)計画と海軍の艦上戦闘機(FADF)計画
を経費削減の為に合わせた計画で、VTOLは実現見通しが立たず
空軍型のF-111Aは長距離攻撃機とB-1の開発母体になり
さらにF-15を新たに開発するはめになり
(F-111Aの退役によりF-15Eも開発しなければならなかった)
海軍型のF-111Bはキャンセルされ、その技術を母体にF-14を開発する事になった
427名無し三等兵:2007/11/28(水) 12:21:26 ID:???
正直、A/Cだけなら何とかなったかも知れない
と言うか、ハリアー後継機も共有化して安くなるとか言い出した責任者はF135の上で焼き土下座すべきだ
428名無し三等兵:2007/11/28(水) 12:28:44 ID:???
炭化してしまいますがな
429名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:37:54 ID:???
総額数千億ドルのプロジェクトだし、
土下座で済む問題では・・・

ここはやはり、地獄の業火に投(ry
430名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:41:29 ID:???
重くなってもいいから、空母着艦の衝撃に耐える機体
←→着艦はVLで行うから、できるだけ軽い機体

両方をいっぺんで兼ねる機体って、どんだけ無理いってるか?
431名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:43:59 ID:???
そこで重力制御ですよ
エリア51には

あれ?誰だろう
432名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:45:35 ID:???
だけど、ハリアー後継機が結構よさげなのでVL機能を取り外して
安く攻撃機を作ろうまでは、わからんでもないのですが。

なして空母艦載機まで同一機体でまかなおうとしたのでしょう
433名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:11:29 ID:???
みんな、貧乏がわるいんや
434名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:24:55 ID:???
インテーク前のこぶをハンマーで叩いて平らにすりゃいーんじゃねーのかなー
435名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:33:10 ID:???
>>434
ホーネットなんかこんなに苦労して境界層(※)を分離してるのに
ttp://www.geocities.jp/aobamil/shasin/FA18/F18-9.jpg

※ジェットエンジンはファンと圧縮器による過給により、
高圧の空気を燃焼室に送り込む事によって莫大なパワーを発生させている。
さらに飛行中のジェット機には飛行速度に等しい流速の空気が流入し
パワーを上げる元になる。これをラム圧効果と言う。
(このラム圧の圧縮空気だけで圧縮器無しで飛ぶのがラムジェット)

一方、機体の表面は境界層という空気の層があり、主翼で揚力が発生するのも
この境界層のおかげである。しかしこの境界層の空気は遅く、
この空気がそのままインテイクに入るとラム圧が低下し、
ジェットエンジンが本来想定している空気流量が大幅に不足する。
F-4でもF-15でもF-16でもF-22でさえ、機体からインテイクを離し
境界層の遅い空気がインテイクに入らない様に工夫している。

写真のホーネットの場合は、機首から流れてきた境界層の空気を機体上面に抜いて
インテイクに入らないようにしている
436名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:06:44 ID:???
>>434
あのコブで境界層を上下に吹き飛ばして、高速の空気だけを吸気出来るはずでした
X-35ではちゃんとマッハ1.4までいけました

しかし!F-35ではインテイクを後方に1mもずらしてしまったのです!
たったそれだけの設計変更なのですが、効果は絶大!ちゃんと機能していたこぶの
上を通って境界層の遅い空気だけがインテイクに入るようになってしまいました
437名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:09:14 ID:???
>>436
こぶも一メートル下げればいいんじゃね?
438名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:09:52 ID:???
>>436
コブのサイズあげれ
439名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:20:24 ID:???
US Developing Separate JSF for Foreign Partners
(Source: defense-aerospace.com; published Nov. 26, 2007)
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31240169.1196089801.W7w7U38AAAEAAFI1tp0AAAAD&manuel_call_cat=5&manuel_call_prod=88477&manuel_call_mod=feature&modele=jdc_inter

・以前、全てのパートナー国が同じものを受け取ると発表していたJSF(F-35)について、パートナー国
 向けの機能が制限されたバージョンを開発している事を、米国防総省が認めた。
・米国防総省は11/15付で、JSFのパートナー国向けバージョンの開発契約をロッキードと結んだ事を
 "控えめ"に発表した。
・パートナー向けは、基本となる米国向けのバージョンと比べて、どの程度制限されるのか不明で、
 同機の能力を見て導入を検討していた幾つかの国に、導入を思いとどませるかもしれない。
・2006年後半と2007年前半、オーストラリア、英国、カナダ、ノルウェーは、JSFの開発計画に参加
 する際の署名が、後にJSFを購入させる事まで縛らない事に拘った。
 彼らの予定数は、外国向けに予定される722機の内の383機を占める。

・2007年4月、米国防総省はJSFの総費用が2458機で2998億ドル、1機あたり1億2197万ドルまで増加
 した事を発表した。
 これは、以前、ロッキードが1機あたり6000万ドルから7000万ドルと言っていたのに比べて、
 大きく上昇している。
・制限されたバージョンを開発する事は、パートナー国の導入経費を下げる為には有効かも
 しれないが、これは2005年から2006年にかけて、情報開示に関して英国と米国が交渉、英国が
 全ての情報にアクセスできると発表した事が不可能になった事を示す。
・問題は、技術的なデータをパートナー国と共有する事が国際武器流通規定(ITAR)で、厳しく制限
 されている事。
 2006年前半に米国と英政府の間で問題となり、そしてオーストラリア、ノルウェー、オランダ、
 イタリア、デンマークと言った他のパートナーも米国防総省に対して問題を提起した。
 米上院議員のジョセフ・リーバーマンが、2006年3月14日のJSFの傍聴会でイギリス、イタリア、
 オーストラリアから技術移転の問題に関して、苦情を聞いていると述べている。
440名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:28:47 ID:???
悪徳商法じゃん
441名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:42:37 ID:???
アメリカ流飛ぶ飛ぶ詐欺ですか?

ああ、プログラム参加国?オレオレアメリカだけど。
ちょっと不味いことになっちゃってさ、F-35、そうそう、JSF。
あれ飛ばすのに開発費用増えちゃってさー。
442名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:44:57 ID:???
467 :名無し三等兵 :2007/11/28(水) 19:31:48 ID:???
・(開発の)優先順位は、攻撃機としての能力が優先される
・当初(2012年)、制空能力は制限され、マルチロールとして完成するのは2016年。
>Ground attack capability is made a priority, so primarily the JSF is a ‘bombtruck’.
>Air superiority capabilities will be restricted, and completed only after 2015.
>This means that full multi-role capability is possible at earliest in 2016,
>on condition that no further problems occur in development and testing of the (weapon)
>systems software.
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31240169.1196089801.W7w7U38AAAEAAFI1tp0AAAAD&manuel_call_cat=5&manuel_call_prod=88476&manuel_call_mod=feature&modele=jdc_inter

468 :名無し三等兵 :2007/11/28(水) 19:37:07 ID:???
>>467もJSF(F-35)の事。
>>466と合わせて、ブレア時代に英国議会で論議された、ユーロファイターへの
変更がぶり返すかも。

F-35は独自の戦略、戦術に合わせて、自由に運用、整備、修理、改造・改良が出来るのか?と
揉めたから。
んで、1年以上、英米間で軍事同盟にヒビが入りそうな位、決裂寸前まで揉めて、AA-1の
初飛行の3日前に合意、英国は全部の情報にアクセスできると発表したんだけど・・・
443名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:47:19 ID:???
>>442
超音速あきらめるという話は何度も出てるな
F-117がホーネットと同じエンジン双発なのに最高速度マッハ0.85止まりでも
攻撃機としては使ったし
444名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:48:04 ID:???
>>439
よーするに他の開発国に「もっと金出せやゴルァ!」というわけですか?
マジで詐欺だな、コレは……
ただでさえgdgdで一機あたりのコストがどんどん上がってるのに。
445名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:07:05 ID:???
参加国にだって我慢の限界ってものが・・・

そのうち、みんな一斉にブチ切れて
「技術情報よこす or JSF計画崩壊 どっちか選べ!!」なんてことになりそうな悪寒
446名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:14:38 ID:???
>>445
技術の発展を疎んじ、アメリカ一国におんぶしてもらおうとした各国にも責任のいったんはある。
447名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:22:13 ID:???
開発費高騰まではともかく、そこからモンキー公言ですか
マジで参加しなくて良かったな
448名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:23:30 ID:???
英BAEは、F-35開発にも深く絡んでるけど、独自にステルス研究もやってたはず。
フランスで心神がやった様な、模型を使った電波の反射実験をやってる写真があった。

台風の開発の中心でもあったから、ステルス研究を生かした機体に、台風の虎3の中身を
ぶち込んだらどうか。
449名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:27:49 ID:???
>>448
なんか、安上がりで済みそう
450名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:27:49 ID:???
>>446
技術共有させないんなら、そもそも国際共同開発する意味無いじゃん
普通に米英だけで作って今まで通り後から買えば
451名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:29:04 ID:???
>>450
いや、その英にも技術情報をまともに渡さず、モンキーを買わせるかもしれんのですが
452名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:29:12 ID:???
>>450
JSFって基本的に共同出資・共同購入国を募ってるだけだからな。
米英が開発したステルス戦闘機を黙って買え、というプロジェクトに限りなく近い罠
453名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:31:38 ID:???
>>452
英はあまり開発に参加してないぞ。
BAEは1メーカーとして参加しているけど、政府・軍としては(Tier1と言っても)
あまりアクセスできない
454名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:34:34 ID:???
んで、開発費はどこに消えてるんだ?
米議会が全世界に守屋して開発引き伸ばしてる気がする
455名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:35:27 ID:???
英が米と情報取得で格が近いなら、>>439の下の方や、>>442の様な話は出て来ないよね。
456名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:35:31 ID:???
>>454
醜い責任のなすりつけ合いとそれに伴う長期の裁判に費やされるかと
457名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:37:08 ID:???
P-8とF-35の開発費の消え方は謎。
458名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:39:39 ID:???
>>457
P-8は旅客機に低空哨戒しろなんて要求だからまだ分かるが…
459名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:49:10 ID:???
>>458
だからって、既存の機体に手を入れる入れないだけで、なんでC-X/P-X全体より金を使って
いるのか?と。 > P-8

最初は機体に手を入れようともしたけど、諦めて機体に手はいれない事になって、
じゃあそれから、高高度から哨戒できる機材を開発したのか?と言えば、特に何か開発した
訳でもなく。
ペアになる無人機も既存機の改良のはずなのに。

最近、エンジンの数変えようか?って話が出始めたみたいだから、また機体に手を
入れる路線に戻るのかもいれないけど。
460名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:50:51 ID:???
>>459 修正
路線に戻るのかもいれないけど。 → 路線に戻るのかもしれないけど。
461名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:59:16 ID:???
>>459
B737をベースに試作機作って飛ばしたら、
P-3Cと同じミッションで飛ぶとフレームガタガタになって
旅客機ベースじゃダメなのは確認したそうだよ

それともう一つわかったのは、ただフレーム補強すると
重すぎてミッション機器載せて飛べないんだ
そりゃそうだよ、旅客機は旅客輸送という限られた用途に最適化して
軽量化してるから、無駄なものなんか無いんだ
それで出たのがP-3Cと同じミッションはやめよう
高々度哨戒だけにしよう、低空はUAVにまかせよう

言うのは簡単だよ、でも誰がUAV作ってそれに最適なソフトを作り
現場で使えるように開発するんだい、
そんな未知の運用方法を仕上げるのは並大抵では無いよ
462名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:02:22 ID:???
P-8とペアのUAVもベースは高高度向けの機体だろ。
何故UAVで低空哨戒と言う話が出る
463名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:03:33 ID:???
もうP3Cずっと量産して使い続ければええやん
464名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:04:10 ID:???
>>461
P-3Cが旅客機転用で成功したんで基本的なこと忘れてたのかな・・・?
465名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:08:56 ID:???
1から2つの目的の違う機体を起こして3500億の日本。
既存機の改良で、機材・機体ともに何1つモノできずに日本以上の金を使い、
プロジェクトの雲行きも怪しいアメリカ
466名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:26:04 ID:???
P-8の話はスレ違いだから置いとくとしても、国際共同開発機で
炎上プロジェクトだったタイフーンと比べてもあまりにも炎上しすぎだよなぁ。
しかも、A-12やコマンチの失敗にくらべて影響範囲が広すぎるし。
467名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:28:56 ID:???
>>466
高望みしすぎたからだろ。
最初からF-16後継って事にしぼっとけば良かった。
468名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:36:07 ID:???
こういう有様見せつけられるとF-2は成功プロジェクトのように思えて仕方がないんだが
469名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:49:12 ID:???
そりゃあ、SVTOLだとか艦載機とか要求されてないからな
470名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:03:16 ID:???
亜米利加もねぇ・・・

ヘリ関係は期待されていたコマンチは中止においこまれ、
政府も多用途ヘリや大統領専用ヘリに欧州製を導入する始末。

民間旅客機も欧州勢と押しつ押されつ・・・
あぁ、そういえば、エアフォース・ワンもエアバスになるかもねぇ・・・と。

軍用機もF-35とP-8は、予算をとっくにオーバーしてもモノになる気配が無いし、
空中給油機でもエアバス・ベースの機体と争ってるし・・・
C-5後継機でも軍はエアバスに声をかけてるし・・・と。
471名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:38:38 ID:???
F-22が最後の輝きだった感じだな……
472名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:41:50 ID:???
父さん。僕らが知っていた、あの強いアメリカはドコへ行ったのですか?
473名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:55:04 ID:???
一昔前までは、空軍が航空機開発の方向性を誤っても海軍機で埋め合わせ
したりしてなんとかできたわけだが、今は新型機の開発が統合されてしま
った。要するに失敗したときの保険がないのだよなあ。
474名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:59:19 ID:???
アパッチもアメリカで生産が中止されるなどきな臭いニュースが立て続けに流れてきたよな
475名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:02:54 ID:???
>>472
東西冷戦の終結と共に想い出の彼方へ(ry
476名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:04:33 ID:???
 >>442
 F-35がF-Xに間に合わんのが確定したな・・・
 2012年に攻撃機としてのF-35を導入しても仕方ない。
 F-X候補となるのは2016年まで待たなければいけないとはな。

 こりゃあ、F-XはF-15FX or タイフーン。F-15preMSIP後継は
F-35かXF-3だな。
477名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:05:49 ID:???
金融に力入れすぎた結果
物作るのが苦手になっちゃいました。

>1機あたり1億2197万ドル
マジでF−22越えるんじゃないか

>>465
P−X売ってやればいいんじゃね。
478名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:14:46 ID:???
>>477
三年後くらいには越えてると思う。
最終的に一機200億円突破したりしてw
479名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:21:19 ID:???
イギリスはF-35を買うよりタイフーンをもうちょこっとだけステルス化したものを作ったほうが
いいんじゃない?亜音速のステルス攻撃機買ったところでpak faには対抗できない点は同じだろ。
480名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:23:34 ID:???
>>479
つ艦載機
481名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:25:18 ID:???
イギリスって正規空母保有していたっけ?
482名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:44:18 ID:K3ann5oq
>467

それを言い出したら旧日本海軍が設計陣に要求したことも無茶苦茶だったような・・・
483名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:48:54 ID:???
>>481
ハリアー後継のB型だろJK
484名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:51:05 ID:K3ann5oq
>470

今はアメリカの軍事航空業界の谷間じゃないの?
B787がまだ飛び始めたばかり。A380の対抗馬は開発しなかった悲しさもある。
ヘリもUH-1やUH-60などの開発時期の早い旧型機で間に合わせてしまい、UH-101などに対抗できる機種がないとか。
485名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:55:00 ID:???
>>470
なんというか・・・、死屍累々だな。
学研の近未来兵器ムック読んでワクワクしてた頃が懐かしい(涙)。

ちゃんと実用化しろや!!  絵に描いた餅はもうたくさんだ!!!
486名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:58:49 ID:???
シコルスキーS-92を忘れないで。
487名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:17:13 ID:???
>>481
6万トン級の空母作るだろ。今度
488名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:32:26 ID:???
メーカー自体も3グループぐらいになってしまってると。
昔だったら、グラマン、マクダネル、リハブリック、コンベア、マーチン、
ノースロップ、ボーイング、ロッキードとメーカーがそろっていて、
どこかが、必ず傑作機を生み出していたんだよな。

489名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:38:45 ID:???
>474
アパッチけんの後継機はどうすんだ?
なんでもかんでもUAVか?
490名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:42:16 ID:???
もうヘリはUAVでもいいんじゃないかという気がしてきた。
491名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:49:44 ID:???
     ヽエエエエエエエ〃77,ヘヽ   JSFは成功する・・・・・・!
     ,∠_-‐      |/∠=:三|   成功するが・・・
   / ̄/へ     |三三三|   現状 まだ その価格の
  \ `´===。=  .∠≡三三|   指定まではしていない
   /  `二ニ   | l⌒iニ三|
. ∠ ,- ` ー- 、   |.|こリ:≡ニ|   そのことを
  <-ェェェェ-‐ | l ||_ンミミミ|   どうか共同出資各国も
   [´_        |\゙ミミミミミ|   思い出していただきたい
      l     __,,⊥-‐'''´~ ̄|
.    └--ァ''"´    ___,,⊥  つまり・・・・
    _,∠´-‐''''"~ ̄     |    アメリカがその気になれば
                     機体の値段は
                     200億 300億ということも
                     可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
492名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:51:20 ID:???
ちょwwハイパーインフレwww
493名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:55:27 ID:???
攻撃ヘリのような危険任務は無人機でという思想は当然ありだ罠
494名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:58:35 ID:???
>>493
一機落とされて下手すりゃ2名さまアーリントン送りだからな。
戦闘機はともかくヘリはUAVでいいだろ。
495名無し三等兵:2007/11/29(木) 01:01:55 ID:G0idJ1BX
>C-5後継機でも軍はエアバスに声をかけてるし・・・と。

C-17ではだめなのか?
A-400MなんてC-130Jよりはマシだけど開発難航して予算オーバーしてるんじゃなかった?
496名無し三等兵:2007/11/29(木) 01:07:07 ID:???
どういうことだ、中国の偽装が巧妙だったのか?
さっぱりわからない
というわけで、今回は犯罪者を片っ端から潰していくしかない
カメラの取り替えも頻繁にあるかも知れないから注意してくれ
497名無し三等兵:2007/11/29(木) 01:15:54 ID:???
>>439
アメリカ様。そのまま作れば十分モンキーです。
498名無し三等兵:2007/11/29(木) 02:17:55 ID:???
>495
これやね

EADS、「A400M」納入遅延で最大14億ユーロの費用計上へ
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-28717720071105

10億ユーロは約2250億円。
499498:2007/11/29(木) 02:18:54 ID:???
10億ユーロ → 14億ユーロ

誤記スマソ
500名無し三等兵:2007/11/29(木) 07:24:27 ID:???
防衛に関しては仮想敵の欠如が問題では
と言う訳で、PAKFAはさっさと初飛行してモンキーなんて売れない危機感を持たせて下さい
501名無し三等兵:2007/11/29(木) 08:43:49 ID:???
今の予定
 2012年に現在の空力で亜音速攻撃機としてデビュー
 2016年に空力を改善して超音速機として迎撃任務につける予定

 STOVLについてはBF-1の出来しだい。もちろん亜音速まで
502名無し三等兵:2007/11/29(木) 08:48:45 ID:???
503名無し三等兵:2007/11/29(木) 12:17:53 ID:???
ああ、F-35がスーパークルーズ可能かどうかで論争してた昔が懐かしいなぁ
おれはできない派だったけど、まさか音速突破できんとまでは想像してなかった
504名無し三等兵:2007/11/29(木) 12:21:59 ID:???
>>443
今さらだがF-117のエンジンはF404はF404でもアフターバーナー無しのF404-GE-F1D2。
亜音速で当たり前。
505名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:02:59 ID:???
>>503
5月からグラウンドしてるんだから、超音速「飛行」できなくて当たり前では?
506名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:13:10 ID:???
>>505
迎撃任務にも就く戦闘機がよもや音速突破できないとは夢にも思わなかった
507名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:41:44 ID:???
>>505
去年の12月に初飛行して
3月から超音速試験を始めたのに音速に達しないのはおかしい
飛行停止になる5月まで2ヵ月も音速飛行のテスト期間があった

ちなみにX-35Aは初飛行から29日目(X-35Bに変更する為に工場に送られる前日)に
初めての超音速飛行の試験をしマッハ1.4を記録した
508名無し三等兵:2007/11/29(木) 15:51:01 ID:???
これだと名前はF-35じゃなくてA-35じゃないのか?
航空優勢下でないと使えないような。
509名無し三等兵:2007/11/29(木) 15:55:06 ID:???
だから米空軍は例外事例を除いてAセクションは採用してなくて、攻撃機は「戦術戦闘機」って読んでるの
510名無し三等兵:2007/11/29(木) 16:42:55 ID:???
愛称をナイトホークUにすべきだな
511名無し三等兵:2007/11/29(木) 17:07:59 ID:???
そう、
実はAA-1という試験型1号は
「この機体は攻撃機A型にするんだ」ということを
決定付けるための名称だったんだよ!
512名無し三等兵:2007/11/29(木) 17:25:45 ID:???
いっそのことX-35そのまま量産したら?
513名無し三等兵:2007/11/29(木) 17:26:35 ID:???
>>511
な、なんだってー(棒
514名無し三等兵:2007/11/29(木) 17:39:55 ID:???
>>512
それは無理だ
X-35で後輪のあった場所を潰して、ウェポンベイを広げて
後輪は主翼の下に張り出しを作ってそこに入れてるから



515名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:16:42 ID:???
翼下ステルスウエポンラックって作ったら
受けそうなボカン
516名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:28:08 ID:???
>翼下ステルスウエポンラック

2001年ごろ、フランスは「ラファールにステルスウェポンコクーンをつける」と言った
繭のように兵器を覆うという構想だ

またFB-22は当初全長22mで垂直尾翼も水平尾翼も無い大型機にして
兵器搭載量を増す予定だったが却下されて
今度は水平尾翼だけ撤去し、大型の兵器の搭載方法として
「戦闘機そのものもステルス機。
機外搭載ウェポンも、単独でもステルス形状
また戦闘機に搭載しても、なるだけRCSが小さくなるように設計する
(つまり戦闘機設計段階から、その兵器を積むものとしてRCSを考慮していく)」

という方法を取る、と宣言した。
同様にして、機外ウェポンシェル、つまり機外搭載時に兵器を収納する殻を
つけるというのである。まあ結局同じだw

しかし、RCSを減らすためには向かい合った面のある部分など問題外なのだが。
尾翼が後ろにあるから正面からのRCSが減っているわけだが
このような部分はなるだけ減らしたいものなのに
果たして機外ウェポンベイ構想はどこまで成り立つのだろうか
517名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:34:56 ID:???
>>515
F-15でなら出来るかもしれん

・CFTをステルス形状にして角張らせる(これで翼下増槽を付けなくても済む)
・インテイクとインテイクの間の、増槽を取り付けてる部分を平面に塞ぎ、
 その中にAAM×4基ぐらいのウェポンベイを付ける
・垂直尾翼を傾斜尾翼にしてRCSを低下させる
・主翼形状もステルス化する
・エンジンはF119+TVC
・レーダーもAPG-77にしてステルス化
518名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:37:22 ID:???
>>517
わざわざF-15でやるよりなら国産機1から作った方がいい
519名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:40:52 ID:???
>>517 F-15X構想じゃねえか
520名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:57:45 ID:???
> 機外ウェポンシェル
ttp://sukaru1.at-ninja.jp/f-yf-21.html
521名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:40:58 ID:???
477 :名無し三等兵 :2007/11/29(木) 21:24:17 ID:???
>>466 の公式発表(全文)↓。海軍の項目で発表されてる。

http://www.defenselink.mil/contracts/contract.aspx?contractid=3648
>No. 1317-07 November 15, 2007
>CONTRACTS NAVY
>Lockheed Martin Corp., Lockheed Martin Aeronautics Co., Ft. Worth, Texas, is being awarded
>a $134,188,724 modification to a previously awarded cost-plus-award-fee contract
>(N00019-02-C-3002).
>This modification is to continue the design, development, verification, and test of
>Joint Strike Fighter (JSF) Partner Version Air System development under the
>JSF Delta System Development and Demonstration Effort (Delta SDD).
>The purpose of the Delta SDD is to develop a version of the JSF Air System that meets
>U.S. National Disclosure Policy, but remains common to the U.S. Air System, where possible.
>Work will be performed in Fort Worth, Texas (68 percent), Orlando, Fla.
>(24 percent), and El Segundo, Calif. (8 percent), and is expected to be completed in
>October 2013. Contract funds will not expire at the end of the current fiscal year.
>The Naval Air Systems Command, Patuxent River, Md., is the contracting activity.

で、パートナー国バージョンの完成予定は、2013年10月の予定と。
米国版の1年遅れだけど、米国版が>>344>>467の状態だから、更に遅れて
2014年、2015年・・・・
522名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:36:45 ID:???
>>516
今こそ、B-58の一体型投棄爆弾槽を思い出せって事ですよ。
523名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:48:19 ID:???
ラプターってSu-33みたいに艦載機に改造できんの?
F-35よりは現実的に思えるんだが。
524名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:09:15 ID:???
そのままでは短足すぎるんじゃない?
525名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:11:42 ID:???
>>523
艦上機なんて半端なことは言わず、ライアンXV-5のような翼に
して、垂直離着陸を実現だよ。きっともの凄く格好いいぞ。
526名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:05:05 ID:???
懐かしのNATF復活ですか
527名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:34:26 ID:???
YF-23もついでにお願いします
528名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:44:31 ID:???
サンダバード1号を量産しようよ

垂直発進も、水平VTOL運用も出来て、可変翼で
マッハ22(時速2万4000km)、最高到達高度24km

サイズがスペースシャトルと同じで空母運用は…どうかな
529名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:34:59 ID:???
>>528
それを導入すると指揮官が、目がビカビカ光る部下の顔を
毎日見なけりゃならなくなるので、却下だな。
530名無し三等兵:2007/11/30(金) 08:50:30 ID:???
>>523
現在自重18t、F/A-18の時と同じく自重22%増加とするとおよそ22t。
F-111Bより大重量のくせにウェポンベイに積めるのは1000lb爆弾まで。
激しく駄作機呼ばわりされそうだ。
531名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:46:13 ID:2f8UKhci
>>530
F-17→F-18の時のように航続距離や搭載兵器量の要求を増やさなければ22%も自重増加しないんじゃね?
アレスティングワイヤーや主翼折りたたみ機能といった機能を付ける程度なら
F-35Cよりも圧倒的に高性能で価格も同等なら海軍もF-22にしといたほうが得だと思うんだが
532名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:55:09 ID:???
>>531
攻撃機を欲しがっているところへ戦闘機を売りに行ってどうするんだ?
F-35Cの代替にF-22を売り込むならウェポンベイに2000lbクラスの兵装が収納できなきゃ話ならない。
533名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:56:02 ID:???
海軍もいまさらステルスボムキャットなんていらんだろうしな。
534名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:57:31 ID:???
ある程度ステルス性を犠牲にして、目標を達成するしかない
535名無し三等兵:2007/11/30(金) 12:45:26 ID:???
そもそも、爆弾槽と戦闘機は相容れない存在なんだよ。大昔
みたいに、制空戦闘機と攻撃機は分けた方が、良いような気
がするんだよなぁ。
536名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:42:57 ID:???
そこでFB-23ですよ
537名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:18:53 ID:???
いやいや、猫ST21で
538名無し三等兵:2007/11/30(金) 17:16:25 ID:???
案外海軍がホで統一したのは賢かったのかもな
空軍はF-16だのF-15XだのF-22だのと煩わしいから
539名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:22:47 ID:???
問題のこぶはゴムでステルスの時だけ膨らむようにすればいいんじゃ
540名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:41:24 ID:???
天才現る!
誰かロッキイドに電話汁
541名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:57:05 ID:???
F-35が失敗したらどうなるだろうね。
米空軍がF-22とF-15FXのハイローミックスかな。
542名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:22:02 ID:???
A型は問題ないから少なくとも米空軍は影響を受けない。
B型・C型をリクエストしている諸外国は知らんが。
543名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:49:46 ID:???
A型は問題少ない?
今、散々問題を起こしている試験機(AA-1)は、A型のベースだろ
あれで問題が起きているという事は、A型の開発が炎上してるって事だろ
544名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:31:13 ID:???
A型ですら駄目って事は
もっと難しそうなB型C型はどうなる
545名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:32:00 ID:???
面倒だからハリアーV復活させてB型中止で
546名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:43:29 ID:???
>>541
ローにも双発機とは贅沢なw
冷戦期より金がかかってるんじゃないか?
547名無し三等兵:2007/12/01(土) 07:35:47 ID:???
爆撃機があるんだから攻撃機ってなきゃだめなの?
B-52とB-2のハイローミックスでA-10とF-15EとF-16の任務を引き継いだほうが小型機をチマチマ揃えるよりトータルでは安上がりなんじゃね?
B-2を50機買うよりもF-35を500機買うほうがトータルでは高くなると思うんだが
海軍は別としても
548名無し三等兵:2007/12/01(土) 07:55:39 ID:???
おいおい・・・CASはどうすんの?
アパッチでやれってか?
だいたい戦術攻撃機なしって、どんだけ〜ww
549名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:31:25 ID:???
10月に壊れたエンジンを載せても当初は攻撃限定(=亜音速運用)らしいけど
エンジンが非力だから音速が出ないんじゃないの?
550名無し三等兵:2007/12/01(土) 08:48:52 ID:???
>>549エンジン自体のパワーは十分にある

流量が足りない。いくらエンジンが巨大でも
流量を確保できなければフルパワーを発揮してくれない
551名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:30:33 ID:???
>>B-52とB-2のハイローミックス
またまたご冗談を(AAry
552名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:08:02 ID:???
インテークをガバッと広げれないもんかね
553名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:16:11 ID:???
インテークを増やすってのはどうよ?
554名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:23:04 ID:???
>>549
F135はミリタリー15トン、アフタバーナーで20トンのバケモノエンジンだ
同じ単発のF-16のF110-IHI-129がミリタリー7.5トン、アフターバーナー13トンであるのに比べれば倍近い推力

これだけのパワーがF135から出る秘密は、タービン直前温度がF110の1400度に比べて
600度も高い2000度になっている為。
しかしエンジン自身が高温になると各部品が膨張率して非常に危ない。
F135では限界温度を2000度に設定しているが、F-35の模擬機体に入れた状態で稼働させると
華氏180度高い摂氏2100度になってしまうという。こうなるとエンジン本体の温度も上昇するので
上昇しても大丈夫なように頑丈に作り直してるんだと思う。
555名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:23:15 ID:???
F-35Bが無ければインテーク広げれるらしいけどね。
556名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:27:15 ID:???
F135双発にしたら。。。。wktk
557名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:31:55 ID:???
何飛ばす気だよw
558名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:34:20 ID:???
F-22もF135使えばもっと速く飛べるのに
マッハ4とか
559名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:52:20 ID:???
>>557
心神
560名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:54:42 ID:???
ないない(AAry
561名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:00:46 ID:???
F-104に積んでほしいなぁ
562名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:05:45 ID:???
>>557
MiG-31クラスの迎撃機
563名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:10:19 ID:???
>>548
CASはA-10様を十妙の限界を超えてなお魔改造で使い倒します。
564名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:13:46 ID:???
寿命だ・・・
565名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:24:31 ID:???
>>558
機体外板のステルス塗料が空気摩擦の高温で融けるから
マッハ2.0以上は出さないらしいよ
なのでF119で十分なんだよ
566名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:01:26 ID:???
F-22は最高速マッハ242だぞ。
ソースは朝鮮日報な。
567名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:09:13 ID:???
2.42だってw
568名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:17:21 ID:???
>>558
AB使っての速度なら確かにF135にしたら速くなるかも知れないが

F135はバイパス比も大きく、また低圧タービンが2段もあるなど
あまり高速を出す構造になっていない。ミリタリー推力だけの場合
パワーそのものは強いがスーパークルーズ能力で劣る事になるのでは?という

しかし、そもそもタービン直前温度自体が物凄く高いからなあ
ミリタリー推力でのガス噴出速度もF119を上回るかもなw
569名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:17:23 ID:???
>>566
∩<#`Д´>∩ファビョーン!
それならウリの時期ステルス戦闘機はマッハ300にスミダ!!1!!!1!
570名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:21:08 ID:???
要するに
アメはF135の技術をフィードバックしたF119改を作れということだな
571名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:21:10 ID:???
>>550
> 流量が足りない。いくらエンジンが巨大でも
> 流量を確保できなければフルパワーを発揮してくれない

インテークをちょこっといじれば簡単に解決できそうな問題だな
572名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:24:41 ID:???
インテークいじる余地が無いらしい。
F-35Bは、別設計とかなったら良いのだろうけど。
573名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:26:25 ID:???
>>571
解決できるほどいじると大改造になる罠。
何千枚もの設計図を書き直して一つ一つの部品の強度も再試験して
空力試験、構造試験、RCS試験をしないといけない。3つ型全部同時に。
574名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:38:46 ID:???
俺が開発担当の技術者ならそろそろ会社に無断で旅に出る頃だな('A`)
575名無し三等兵:2007/12/01(土) 13:49:49 ID:???
俺だったらビルの屋上から別の世界へと(ry
576名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:48:08 ID:???
>>573
だからASTOVL計画、せめてJASTに戻れと、なんどいったら(ry
577名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:58:03 ID:???
JASTに戻ると
カナードが復活するかな
578名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:47:02 ID:???
そらF-16やF-15やF/A-18CやA-10の退役が始まってるのに
音速が出ない程度の不具合で配備が遅延したらまずい罠
2012年配備開始なら、遅くとも2010年に初期量産機の生産開始しなければならない
そうであれば2009年までに量産機の最終設計が完了してなければならない
2009年と言えばもうほとんど来年だよ
579名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:45:36 ID:???
もう米空軍はタイフーンを採用すればいいと思うよw
ヘリもだいぶ欧州製が食い込んでるし。
580名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:58:36 ID:???
しかし音速すら出ないのであれば
それを迎撃任務にすら就けられるのかな?

対地攻撃専用の部隊に回すか
F-117が退役しているが、
ここはF-22がとりあえず充てられている
ここをF-35Aに変えよう
581名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:58:57 ID:???
ラファールとグリペンでハイローミックス
582名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:10:46 ID:???
>>579
ヨーロッパに下るぐらいならF-2採用だって有得るぞw
583名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:24:06 ID:???
タイフーンにすれば、虎3ラ国OKだし、改造自由だし、EJ-200も技術供与されるっていうじゃん。
584名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:28:34 ID:???
アメリカのF-16の後継はサウジ向けのBlock60かF-2で十分だと思う
585名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:06:39 ID:???
>>582
それよりP-3Cの代替にXP-1売り込めるんじゃないか
586名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:14:56 ID:???
つ 武器輸出3原則

C-Xまでだろうな。
587名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:36:34 ID:???
米軍がF-2、XP-1、C-X採用とか夢が膨らむなwww
588名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:48:39 ID:???
アメリカは、輸送機の開発も難航してんだっけ?
589名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:06:27 ID:???
>>598
まだ開発段階にすらいってない

「ステルス」の為に結局完成せずC-130を使い続けるに100ペリカ
590名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:13:54 ID:???
イタリアの輸送機を買うんじゃなかったっけ>アメ
591名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:14:13 ID:???
>>588
C-5:維持費用が膨大なのでA380にしよう
C-17:GAOがうるさいので生産中止
C-130H後継機:色々やった末にC-130Jとしたけど、これがグダグダ、いじりすぎ、速度遅すぎ足短すぎ
C-27J:元々イタリア開発の双発プロップ

C-130H
最大積載量:20t
最大速度:600km/h
続距離:搭載量20tの場合 4000km (9tの場合 8200km)

C-27J
最大積載量:11.5t
最大速度:583km/h
最大航続距離:1,850km (貨物10t搭載)
592名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:31:32 ID:???
XP-1、C-XとF-22をクロスライセンス契約すれば全て問題解決!
米がごねるようならOH-1もサービス!
593名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:43:50 ID:???
庇を貸して母屋を取られる
594名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:59:14 ID:???




595名無し三等兵:2007/12/02(日) 00:30:38 ID:???
F-2のような物をblock70に
596名無し三等兵:2007/12/02(日) 01:43:53 ID:???
F-2はどちらかというとBlock60そのもの
597名無し三等兵:2007/12/02(日) 05:11:05 ID:???
F-35にF135じゃなくF119にしておけば酸欠もクリアできるんじゃね?
F119でも超音速突破くらいできるだろ
598名無し三等兵:2007/12/02(日) 08:56:14 ID:???
ところがF-35はSTOVLしなければならんのです
599名無し三等兵:2007/12/02(日) 10:41:37 ID:???
>>598
既にノズルがヤコブレフになってるんだから、リフトジェットの
技術もロシアから買ってくればいいんだよ。
600名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:51:07 ID:???
もう面倒なことはやめて純粋なF-16後継機として作った方がいいな
601名無し三等兵:2007/12/02(日) 12:05:02 ID:???
F-35Bは中止。まずはAつくれ。
602名無し三等兵:2007/12/02(日) 13:30:06 ID:???
Aだけなら作れるかも知れないが、BC共有がな…
603TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/02(日) 13:38:32 ID:???
>599
Yak-141そのものを買ってくるのはどうモサか?

西側で実用できるようになるまでは大変な手間とコストが掛かると思うもさが、
JSFに期待するよりはマシな気がするもさ。
604名無し三等兵:2007/12/02(日) 14:33:18 ID:???
Yak-141を改めて見るとF-35Bからステルスぶっこ抜くとこーなりますって形と性能してるんだなー。

605名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:24:36 ID:???
Yak-141って航続距離と運動性能が微妙っぽい気が・・・
ハリアーよりはずっとマシだろうが。
606名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:49:03 ID:LfdhmZ1i
もう米露共同開発でいいよ
仮装敵なしだからグダグダになったんだもの ロシア入れたっていいじゃん
607名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:56:38 ID:???
>>606
何に化けてんだ?<仮装敵
608名無し三等兵:2007/12/02(日) 17:04:07 ID:???
ロシアの技術で西側の最新鋭戦闘機が作られているというのは
冷戦当時から見れば何かの冗談
609TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/02(日) 17:17:35 ID:???
>608
SR-71の機体に用いられたチタン合金の一部はソ連からの輸入品だったと言う
説があったりするもさ。


ボーイング747のチタン合金製脚組が旧ソ連との技術交換で作られたとか、
その時アメリカからソ連に提供された技術によって旧ソ連はワイドボディ旅客機を
実用化した、なんてこともあったもさ。

しかしJSFはそれらとはスケールが違うもさね。


610名無し三等兵:2007/12/02(日) 20:11:32 ID:???
ジャンボとくらべれば1/10か
ちっちぇーなw
611名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:55:55 ID:???
>>554
それでまた機体重量増えたりしないのか?
612名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:18:29 ID:???
前にもいったが、過熱は水噴射で解決、吸入空気の不足は酸素ボンベを背負うことで簡単に解消する
613名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:20:33 ID:???
>612 ソレで対策されるならいいけど。

そういう装置やらタンクやらをドコに積むんだ。
まさかイギリス式に外装式なんて(ry
614名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:21:21 ID:???
>>613
なら、まずは翼の上はしっかりキープしとかないとな。
615名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:39:13 ID:???
>>614
そうだ翼の上だ。武装は全部翼の上にはみ出ないように搭載して、
誰よりも高く飛ぶことで、爆弾槽無しでもステルス性を維持できる!

のかなぁ?
616名無し三等兵:2007/12/03(月) 01:12:32 ID:???
ドイツ人なら得意のミステルシステムを採用するだろう。
617名無し三等兵:2007/12/03(月) 14:12:54 ID:???
あのさ、離陸の際、再利用可能な分離式のロケットなりジェットエンジンを取り付けてそれで
VTOLするんだよ。 RATOの拡大版だな。 オレって賢くね?
618名無し三等兵:2007/12/03(月) 14:26:23 ID:???
もう双胴にしちゃおうぜ
619名無し三等兵:2007/12/03(月) 15:58:40 ID:???
>>617
肝心のSTOVLができない罠。
620名無し三等兵:2007/12/03(月) 16:22:43 ID:???
高さ1万mぐらいのクレーンを作って吊り上げよう。
621名無し三等兵:2007/12/03(月) 19:16:26 ID:???
>>597
先だってアナウンスしたレッサーバージョンて
それかも知れんな
622名無し三等兵:2007/12/03(月) 20:47:19 ID:???
>>619
STOVLしたいのは、搭載量を稼ぎたい為だろ?
だったらフルロードしても無問題なぐらい強力な分離ロケットなり、分離ジェットエンジンを作ればOK牧場でね?
やっぱオレって賢くね?
623名無し三等兵:2007/12/03(月) 20:56:34 ID:???
VLはどうするんだ

まさか空中合体か
624名無し三等兵:2007/12/03(月) 21:11:46 ID:???
そーだ
甲板から上向きに強力ファンで風送ればいーんじゃん!
通常空母が発艦時高速で突っ走って合成風力利用するのと同じ理屈で。
漏れって天才?
625名無し三等兵:2007/12/03(月) 21:33:49 ID:???
>>624
空母をV1くらいの速度で走らせればいいんじゃね?
626名無し三等兵:2007/12/03(月) 21:38:29 ID:???
そこで空中空母ですよ
627名無し三等兵:2007/12/03(月) 21:50:37 ID:???
>>625
カスピ海の怪物空母ならやれる!
628名無し三等兵:2007/12/03(月) 23:10:12 ID:???
>>626
「S.I.G.」
629名無し三等兵:2007/12/04(火) 02:00:34 ID:???
>>623
アホだなぁ。機体を縦にして着陸すれば無問題。 オレって賢くね?
630名無し三等兵:2007/12/04(火) 02:01:16 ID:???
>>625-626
そんな未来兵器を持ち出さなくても、5000m級滑走路の空母を作るだけでOK。
B-52を艦載機にできるというメリットもあるぞ。
631名無し三等兵:2007/12/04(火) 15:23:03 ID:???
エースコンバットでF-35がなぜか無いっての、リアルすぎだな。
632名無し三等兵:2007/12/04(火) 15:44:44 ID:???
そんなところをリアルにせんでも。

>>630
艦名は「瑞穂」か。
633名無し三等兵:2007/12/04(火) 16:49:38 ID:???
>>605
ハリヤーよりgudgd
634名無し三等兵:2007/12/04(火) 19:26:47 ID:???
>>630
それなんてひょっこりひょうたん島?
635名無し三等兵:2007/12/04(火) 20:48:58 ID:???
636名無し三等兵:2007/12/04(火) 21:24:19 ID:???
>>631
ミグ機がない時点で何故かも糞もない
637名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:05:09 ID:???
>>632初恋の子の名前
638名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:29:30 ID:???
>>635
その記事、「updated」って、どこが変わったんだ?
このスレでも既出の話ばかりに見えるが
639名無し三等兵:2007/12/04(火) 23:28:09 ID:???
にしても、なんでwikipediaの日本語版も英語版も、スカイロケットな開発費で
プロジェクトがぐだぐだになってしまっていることを書いていないんだろ?
640名無し三等兵:2007/12/04(火) 23:39:10 ID:???
※ロッキードの社員が監視しています。
641名無し三等兵:2007/12/05(水) 00:45:35 ID:???
開発費がスカイロケットと言うだけなら、まだ救いもある
モノになる見込みが・・・
642名無し三等兵:2007/12/05(水) 01:11:15 ID:147IVkHK
B型,C型は断念して、A型だけでもモノにならないのかな?
C型の代替は当然スパホ。
B型の代替は・・・ハリアー再生産?
643名無し三等兵:2007/12/05(水) 01:13:03 ID:???
おっと、A型の失敗の可能性もあったね。
A型の代替は・・・F-15FXかユーロファイター

ん?どこかの国の選定候補と同じような・・・
644名無し三等兵:2007/12/05(水) 02:22:27 ID:???
それなら
F-15FX >> ユーロファイター
ださ
着たい規模が違うしさ
645名無し三等兵:2007/12/05(水) 03:13:52 ID:???
日本語でおk
646名無し三等兵:2007/12/05(水) 10:35:58 ID:???
A型がコケたら代替はF-16NGだろ
TEXが追加される奴
647名無し三等兵:2007/12/05(水) 11:24:43 ID:???
日本語版がアテにならんのはともかく、英語版も監視されてるのか
648名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:07:50 ID:???
F-2生産権ぶんどって「アジャイル始めました」やりそうだ・・。
MIG-29も35で主翼拡大でハードポイント増やしているし。
649名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:13:23 ID:R+LtLUos
>>646
むしろF-35NGのほうがあってるわな
650名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:22:36 ID:???
F-117NG
651名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:55:23 ID:???
F-35はもうダメかもわからんね。
652名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:04:08 ID:???
とりあえずAだけに絞れば形にはなる
Aが出来ればCは何とかなるかもしれない
Bは素直にハリヤー再生産しとけ
ってところか
653名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:09:30 ID:???
F-32Bに分離すればよいんじゃね
654名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:45:37 ID:???
FA-18、F-14→F119双発の戦闘機、攻撃機
F-16→F135単発の専用機
AV-8→F135改造型装備のASATOVL

で最初からやってりゃ今頃全型配備されてるんだろうなあ。
三沢にも岩国にも厚木にも・・・
655名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:47:48 ID:???
マジで計画見直したほうがいいよなぁ……
もう後には引けなくなってるかもしれんが。
656名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:08:11 ID:???
とりあえずAを完成させて売って、儲けを出してからB,Cに着手するといいと思う。
657名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:17:05 ID:???
配備に一番切羽詰ってるのがB、代替案もなし。
658名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:19:55 ID:???
Bはヘリでいいじゃんとか思う。
659名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:24:00 ID:???
B型ものにするより
通常型空母作った方が安いんでないの。
660名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:43:08 ID:???
ハリアーなんて、一番ニッチな使い方しかないのになー
何でそんなもんまで混ぜたんだか
661名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:48:11 ID:???
「21せいきのせんとうきはこうなる!」の夢が捨てきれん連中かもしれない
いや、夢を持つのは素晴らしいことで、そういうところからも技術は発展していくのだが…

…研究・開発までなら。実用機でやっちゃったのが間違い
662名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:19:12 ID:???
>>660
本来はB型がメインで、AとCの方が混じってきたんだが…
663名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:32:59 ID:???
>>635
In March 2007, the JSF returns to flight status and takes off
for the first supersonic flight.
At the end of April the JSF prototype AA-1 takes off several times a week.
But then, destiny strikes.

これって、「3月に超音速飛行の為に飛び立った」って書いてあるけど
超音速飛行出来たの?????
4月の終りまで1週間に何回か飛んだと書いてあるから10回ぐらい飛んでるはずだよね?
それで超音速飛行出来ないって事は・・・・
664名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:51:46 ID:???
>>659 いきなり正規空母倍に増やせるかボケ!
665名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:34:18 ID:???
>>656
超音速巡行かステルスのどちらか捨てないと
A型もやばげなんだが
666名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:16:31 ID:???
超音速巡航は要求に無かったかと。
最大速度が超音速に達しないのが問題であって。
~~~~~~~~
667名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:22:18 ID:???
いっそのこと、今から双発にしてみてはどうか。
668名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:24:36 ID:???
>>663
つーか
>He says that flying in 2012 with the JSF may be safe and the JSF can be used as a plane to fly around.
>But, the several software modules for weapons system integration will not be ready.
>Ground attack capability is the priority, so early-build F-35s
>will primarily be "bomb trucks" until the additional software modules can be tested and loaded.
>Air superiority capabilities will be restricted, and completed only after 2015.

一応2012年までに飛行できるのは対地攻撃型だけらしいが、その理由はあくまで
「ソフトウェアが間に合わない」かららしいよ。2015年以降まで制空能力は制限されるそうだ。

・EF-2000の場合は先に制空型が出来た事
・F-16も先に制空型型が出来た事
・A-4もA-6もA-10もAV-8BもF-117も「攻撃機」は音速を超えてない事

を考えると、本当にソフトウェアが原因かなーとは思うけどな
669名無し三等兵:2007/12/05(水) 20:04:12 ID:???
さて、これから見せられるのは各機関同士の醜い責任のなすりつけ合いか(´Д`)・・・
670名無し三等兵:2007/12/05(水) 20:38:15 ID:???
生暖かく見守ってあげて
671名無し三等兵:2007/12/05(水) 21:29:26 ID:???
>>668
 じゃあ、F-35は今回のF-X候補から完全に外れたことになるんかな?
 空戦能力がないF-35を導入しても意味がないし、2015年まで
F-4EJ改は到底間に合わない。
 第五世代戦闘機はF-15preMSIP後継までおあずけ?
672名無し三等兵:2007/12/05(水) 21:36:30 ID:???
もうアベンジャー載せてA-35にしようぜ。
673名無し三等兵:2007/12/05(水) 21:41:51 ID:???
現状ではマッハ0.85までいくみたいだけど
そのあたりだと凄いバイブレーションが出るらしい

バイブレーションといえばタイフーンも
音速超えるとエンジンだかインテイクからバイブレーションが出るんだとか
674名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:30:59 ID:???
675名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:41:56 ID:???
>>657我らのアーンがあるではないか!
676名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:51:27 ID:???
>>674
このサイト、翻訳しようと思って、
テキストをコピーしようとしても
何故かまったく出来ないね。
677名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:02:53 ID:???
実際、今から大枚叩いて初期ロットに飛び付いてもなあ…
今回に間に合わせるならとっくに参加してないと無理だろ。preまで様子見は珍しく賢明だと思う
678名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:20:48 ID:???
>>674
米国以外の出資国が、初期生産分に注文を出そうとしないから
米国民が税金でやたら高い支払をする羽目になるかもね・・・
米が他の8カ国と話し合いをしても、出してくれそうにない・・・
もしかしたら、イスラエルが出すかもしれないけど・・・と言うお話じゃな

2008年度予算で空軍と海兵隊の為の(最初の)6機分を計上しているが、1機当たり
約2億3300万ドルだと。ちなみにF-16(の最新型)が5000万ドル。
679名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:22:55 ID:???
ノースロップ・グラマンもLCSとかいうゲテモノ
やってないで、JSFやっていればよかったのに。

もはやF-35はF-111を越えた、偉大な存在に
なりつつある。
680名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:26:25 ID:???
なんかというか、いやはや
前に海兵隊の大将が、これ以上高くなるならスパホ使うとか言ってたが、
シャレになってない
681名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:36:57 ID:???
>>680
LHA(R)にカタパルトとアングルドデッキ付ければ運用出来るからな
682名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:37:21 ID:???
>648
>F-2生産権ぶんどって「アジャイル始めました」やりそうだ・・。

これはひどい被害妄想wwww


つか、分捕るも何も・・・
683名無し三等兵:2007/12/06(木) 00:18:45 ID:???
>>680
VTOLなんて変な要求ごり押ししてプロジェクトを炎上させたのはおまえら海兵隊だろw
684名無し三等兵:2007/12/06(木) 00:29:11 ID:???
>683

米海兵隊は、新技術導入とか運用に未知数な部分
残った兵器を導入することは決してありえない。

こういうトンマなことをやるのはジョンブルと昔から
相場が決まっているのだ。
685名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:02:25 ID:???
作るのは勝手だが、主力機まで巻き込むなよと…
しかも、荒らして置いて自分達は台風に乗り換えたいかもとかマジ外道
686名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:51:27 ID:???
F-35がつぶれたと仮定して、
F-22が禁輸でF-15もF-16も生産終了だから、
これからの西側の主力戦闘機はタイフーンとグリペンだね。
687名無し三等兵:2007/12/06(木) 02:05:58 ID:???
F-35が2008年に配備予定とは・・
あと1ヶ月でもう2008年というのに・・・
688名無し三等兵:2007/12/06(木) 02:30:06 ID:???
>>687
実はF-35は、F-19に輪をかけた壮大なカモフラージュ企画で、
裏ではスカンクワークスが本命(計算上はF-133かな)を作っ
てて、それが来年配備されるんだよ(w
689名無し三等兵:2007/12/06(木) 04:39:41 ID:???
素直にハリアー後継として作ってればこんな事には・・・

AとCにあたる機体も技術を全面的に流用するとかそんくらいにしとけばなぁ
690名無し三等兵:2007/12/06(木) 07:53:04 ID:???
>>687
それはすげー冗談だ
9月から再飛行の準備を開始して
いまだに出来てないのに
691名無し三等兵:2007/12/06(木) 07:55:28 ID:???
エンジンが高熱で壊れたのは10月だし
692名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:10:39 ID:???
>>690
12月初飛行
01月ギア上げ飛行
02月通常テスト
03月超音速飛行挑戦
04月超音速飛行挑戦
05月超音速飛行挑戦。マッハ0.8で発電機が壊れ電源が落ち緊急着陸。飛行停止。
06月修理。
07月修理。F-35Cの発電能力が足りない事が発覚(必要量の63%しか発電出来てない)
08月修理。
09月再飛行への準備。
10月試験中のエンジンの第3タービンが高温で壊れる。再飛行延期。
11月再飛行のめど立たず。
12月←もうすぐ初飛行から1周年。

順調ですね
693名無し三等兵:2007/12/06(木) 10:51:29 ID:???
>>690
まあ、予定ですから
しかも、議会は未だに現状認識出来てないし
694名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:24:08 ID:???
アメリカ、オーストラリアにF-35の購入を求める。
ttp://www.theaustralian.news.com.au/story/0,25197,22872206-31477,00.html
(大意)
アメリカは、オーストラリアの新政権に対してコストの上昇と技術的問題に
悩まされているF-35を当初の契約通り購入することを求めている。両国の
当局者は、コスト削減に関して協議を実施した。新政府は、コスト高により
2009年から開始されることになっているF-35の初期バッジの調達を望んで
いない。ハワード政権は2013年から150億ドルで最高100機のF-35を調達
する計画であったが、ラッド政権になってこの計画は停止されている。新政
府はF-22を含めて全ての選択肢の再検討を行う。ただし、アメリカはF-35
を購入するように圧力をかけるであろう。オーストラリア国防省によると今ま
でのとことは2013年以前にF-35を調達するような圧力は無いとのこと。
695名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:45:19 ID:???
竿竹屋キター
696名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:50:39 ID:???
値段が高い

だれも買わない

数が出ないのでコストが高騰

最初に戻る
697名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:06:37 ID:???
>>694
もうじき始まる阿鼻叫喚たる嵐の前夜といったところかw
698名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:09:59 ID:???
>>694
> 新政府はF-22を含めて全ての選択肢の再検討を行う。

もうアメリカはF-35を10機買ってもらう毎におまけとしてF-22を1機
無料で贈呈するぐらいの出血サービスを展開しないと誰からも
見向きされなくなると思うんだが・・・
699名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:20:33 ID:???
( ゚д゚ ) じー
700名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:22:52 ID:???
コッチ見んな
701名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:25:23 ID:???
ここぞとばかり日本政府が忠犬っぷりを発揮

誰も買わないで困ってるなら、日本が買いましょう。 と

702名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:45:08 ID:???
>>676
出来るぞ。全部引っ張ってみ。
703702:2007/12/06(木) 14:47:46 ID:???
もしかして「〜み」って方言か?して見ろって意味なんだが。
704名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:52:48 ID:???
F-35を開発してる現場と

F-35を中心に防衛計画を立ててる官僚との

意思疎通は取れてるのかしらん
705名無し三等兵:2007/12/06(木) 15:56:01 ID:???
>>704
出来てないから、
「F-15が足りないからF-22下さいだあ?F-35まで我慢しろ」
みたいな議決が通るんですよw
706名無し三等兵:2007/12/06(木) 16:07:18 ID:???
大体、オランダとかデンマーク、イタリアはステルス機なんて不要だろ。
どこから敵がやってくるというのか・・・
それこそグリペンやタイフーンで十分のような気がする。
そのうち、1カ国でも抜けたら、あとは次々と続くのが目に見えてる。
707名無し三等兵:2007/12/06(木) 16:29:35 ID:???
産みの苦しみ (DID 2007/12/3)
2007/5/3 に、19 回目の飛行試験を実施していた F-35A 初号機 (AA-1) が、高度 38,000ft を速度 800km/h で飛行中に 360 度ロールを打ったところ、機動の途中で電力供給が停止するトラブルが発生。
緊急手順によって電力の供給は回復したものの、そのまま試験を中断して Fort Worth に帰還。
右フラッペロンの動作に問題があったため、速度 220kt (350km/h) で着陸する羽目になり、胴体下面や降着装置を損傷した。
その後の調査で、電力供給系統に問題があることが判明。
F-35 は従来の油圧式アクチュエータに替えて EHA (Electro-Hydrostatic Actuator) を使用しているが、これにも問題が見つかったために飛行に制限が加わる事態になった
(その前に、7 回の飛行試験をこなした後の 2007 年 2 月にも、飛行試験を中断して飛行制御ソフトウェアの改修を実施している)。
当初、この件はそれほど深刻ではないということになっていたが、2007/7/10 に "Flight International" 誌が報じたところでは、実は電気系統の設計に関わる大問題。
270V の電力系統配線が蓋と接触してショートしていたもので、対策をとって飛行可能になったのは 8 月のこと。
ところが、10 月末に試運転を実施した際に F135 エンジンの過熱問題が発覚。代わりのエンジンを搬入したのは 11/14 のこと。
また、F-35C では Hamilton Sundstrand 社製の発電機が設計ミスから出力不足と判明、所定出力の 65% しか出していない。
対策として F135 エンジンに取り付けるギアボックスを設計変更することになったが、契約発注は 2007 年 8 月で、ブツができるのは 2009 年末。すでに低率初期生産は始まっているはずの時期。
発電機についても、Hamilton Sundstrand 社に改設計を発注した。
そのほか、空対地精密誘導兵器の運用を可能にするためのソフトウェアが、2015 年以降まで間に合わない問題もある。
現時点でも搭載だけなら可能だが、これは本当に「積むだけ」。
そんなこんなで、現時点でこなした飛行試験は 19 回だけで、開発計画全体で予定している 5,000 回と比べると少なすぎる状況。
そうこうしているうちに、オランダ議会では F-35 のスケジュール遅延とコスト上昇を問題視する動きが。
http://www.kojii.net/news/news071207.html
708名無し三等兵:2007/12/06(木) 16:31:31 ID:???
先に攻撃機になるとの話が出ていたが、それも8年後か?
709名無し三等兵:2007/12/06(木) 16:57:33 ID:???

>最大速度が超音速に達しないのが問題であって

小さな問題だ、攻撃機にとってはな。
710名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:09:49 ID:???
2008年配備開始予定が2015年。
しかも攻撃機として。
こりゃ、マルチロール型が出来るのは
どんなに早くても2020年以降だな。
711名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:42:37 ID:em/OBoYW
先に攻撃型がでた
マルチロール機で成功したのって
あったけ?
712名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:46:55 ID:???
A-35に改名すべきだな
713名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:55:17 ID:???
F-16やF/A-18の後継機だと考えるから駄目なのであって
A-7の後継機だと思えば問題ないじゃん
714名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:56:49 ID:???
GAU-8とバスタブ載せたら重くなって遅くなっても問題なくなるよ。
715名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:01:10 ID:???
>>705
正直議会としてはF-35ができあがるの待ってても大丈夫、みたいな楽観論があるんだろうな。
716名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:09:38 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news071207.html

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/12/3)
オーストラリアの Kevin Rudd 新首相は、アメリカとの同盟関係に対するコ
ミットメント継続、年間 220 億豪ドル (193 億ドル) の国防予算維持、John
Howard 政権時代に決定した 3% ずつの国防予算増額方針維持 (2016 年
まで継続) といった方針を表明。唯一の違いは、イラク派遣部隊の撤収問
題だとした。F-35A (150 億豪ドル) と有人・無人の洋上哨戒機 (60 億豪ド
ル) の調達計画については、来年にも承認が降りる見通し。
717名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:14:39 ID:???
制空ってAPG-81とAMRAAM-Cがあれば亜音速でもOKじゃね?
718名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:19:11 ID:???
超音速が出せて、ミサイルとレーダーを積めば無敵・・・。
そんな風に考えいた時期が俺にもありました。
719名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:58:19 ID:???
594 :名無し三等兵 :2007/12/06(木) 19:45:53 ID:???
F-35の導入コストは算出不能・・・との御話
念の為に言っておきますが、オランダはイギリスに次ぐ上位の参加国(Tier2)ですから・・・

Monitoring the Procurement of the Joint Strike Fighter: Situation in September 2007
(Source: Dutch Court of Audit; issued Dec. 4, 2007)
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31500651.1196937591.v-QjNX8AAAEAAGv83LUAAAAG&manuel_call_prod=88804&manuel_call_mod=release&modele=jdc_inter

・オランダ議会の委員会は、JSF(F-35)の調達(の進捗)に関する報告書を監査している。
・2002年、オランダ政府は、F-16戦闘機の最も優秀な後継機であると確認した後、議会の承認を条件に
 JSFの開発プログラムに参加した。
 それ以来、定期的に下院に報告書が提出されている。
・最新の報告書は、2007年9月時点のコスト問題や、JSF計画におけるオランダの産業の貢献、受入の
 体制の問題について報告している。

[結論]
・JSF導入の最終的な判断は、総費用が幾らになるか、保証されてからになるだろう(するべき?)。

[コスト]
・JSF導入のコストに関する幾つかの要素は、国防省のF-16交換プログラム(の定義)から外れている。
・国防省と経済省(経済局?)は、互いに異なる通貨単位と価格のインデックス(索引)を用いている為、
 (見積の試算を)比較検証する事が出来ない。
・国防省がロッキードから提供される情報が限定されている。
・(これらの事から)総費用が幾らになるか、正確に理解する事は、現時点で不可能であると判断した。
・国防省の算出法では、生産終了後にならないと取得に必要な費用が分からない。

(以下略)
720名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:00:05 ID:???
>>714
よし、A-10にリフトファン付けて魔改造しようww
721名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:04:30 ID:???
>>719
コストが算出不能って・・・

やめようよ・・・もう・・・
722名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:11:08 ID:???
下手したら心神改の方が先に実戦配備されかねんな
723名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:14:01 ID:???
>>722
F-35がモノになるより、F-2が「F-16ブロック70」として配備される可能性のほうが高いかもなー

またアメリカに貸しが出来るかもだ
724名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:17:01 ID:???
F-2の元ネタのアジャイルファルコンはアジャイル=すばしっこいという名前の通り
制空型だったのだよ、F-2は全く別な味付けになってしまったがな
725名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:20:48 ID:???
>>723
そうなったら、日本が武器輸出うんぬんで揉めそうだな。
726名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:46:27 ID:???
>>720Aテンならそんなん付けんでもエンジンがぐるっと上向くようにすりゃおkじゃん!
727名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:48:14 ID:???
度重なる遅延、モンキーバージョンの公然化・・・。
実は、今になってステルス機を他国に渡すのが惜しくなったアメリカによるサボタージュ
ではないかと考えてみる。

あと20年くらいは、飛ぶ飛ぶ詐欺で参加国から資金を引っ張り続けたりして。
728名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:16:03 ID:???
>>711
最初はAー36アパッチだった、ムスタングはどうだろう?
729名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:32:06 ID:???
F-35の導入コスト>$算出不能
JSFに駆り出され、すり潰される技術者の価値>プライスレス

誰が幸せになれるんだろうな
730名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:39:38 ID:???
本来国を護るために製造されるヒコーキが、
護る前に国を消耗させてどーするんだか。

しかも製造終了しないと1機当たりのコスト
が算出できないってどうよw

JSFプロジェクト参加国は「アメリカ」以外
カワイソス・・・

足抜け金+他機種整備のほうが、JSF導入
に執着するよりも遙かにペイするな、これは。

足抜け第一陣は次の三国?

○オランダ JSFからタイフーンへ
○ノルウェー JSFからグリペン改へ
○デンマーク JSFからグリペン改へ

第二陣は

○イギリス海軍 JSFからシータイフーンへ

その一方、代わりに参加する奇特な国がアジアに
ありそうだが、日本は参加して貰いたくないものだ。
731名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:48:42 ID:???
>>730
たぶん、これの出番になるんじゃないの。
Lockheed works to define next F-16
ttp://z14.invisionfree.com/conflict5/ar/t108.htm
>Final definition of the configuration is awaiting firm requirements, but is intended to combine "
>the best of Block 50 and Block 60, with elements from the F-22 and F-35", the Rob Weiss, vice-president business development

F-16にF-35、F-22の技術をフィードバックした次世代型が登場
732名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:52:21 ID:???
個人的にはそろそろボーイングが救世主として降臨しそうな気がするんだが
733名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:56:20 ID:???
>>731
本来

> combine "the best of Block 50 and Block 60, with elements from the F-22 and

こそが

> F-35"

に他ならないわけだが。

"F-2 Super Kai"といい、ここ最近ロッキードの迷走も容赦ないなw
734名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:58:00 ID:???
>731

・・・F-16XLジャマイカ。

○レゴブロックなみにブロック積み増し、
  Blockが三桁になった既存機

○かつての独逸機やスカイホーク並みに
  形式区分が増加する

F-16Z Block220とか、F-18L/M Block180
が飛び回る十年後か。
735名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:06:36 ID:???
もたもたしてる間に
巨大レーザー砲搭載巨人機が実用化されて
戦闘機の出番無くなったりしてw
736名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:15:01 ID:???
LMが儲ける為に、F-35とC-130Jはあるわけで
そういう意味ではLM以外は犠牲になってもらうしかないわけです
737名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:24:11 ID:???
C-130Jの200億円はボッタクリどころの話じゃないよな
738名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:33:21 ID:???
>200億円
たっけえ!!
どこのバカがこんなもの買うんだよ!!
739名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:38:46 ID:???
F-35は万能戦闘機です、しかもステルスです!どんな用途にも使えます
色々な用途に使えるように大きめに作ってあります
大きめの機体を浮かせる為に強力なエンジンを開発しました!
しかも単発機です!運用経費が安いです!
部品も共用していますので、部品点数が減ってます!
レーダーアビオニクスは最新式です!
おまけにSTOVL型も用意しました!軽空母でも大丈夫です
もちろん正規空母型もあります!


これのどこに問題があるのでしょうか?
740名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:38:55 ID:???
>>738
既存のC-130の入替需要
741名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:40:32 ID:???
>>740 に追加

米空軍の欧州ハブ空港で輸送機の本格更新始まる
-独ラムシュタイン基地にロッキード・マーチンC-130J『ハーキュリーズ』配備。同型機の旧モデル2011年迄に退役-
http://www.aviationnews.jp/2007/11/post_86af.html
742名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:44:57 ID:???
JSFへの参加を蹴った旧防衛庁の中の人は偉い
743名無し三等兵:2007/12/06(木) 23:55:43 ID:???
近いうちに一気に噴出しそうなF-35周りのゴタゴタに今からドッキドキです><



国内の航空雑誌はどんな風な記事を書くんだろうか?
744名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:27:45 ID:???
130Jは高い上に欠陥機ですwww
しかも民間航路を飛びたいという希望は全くこなせない鈍足。

C-Xは本当に素晴らしい。
745名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:28:51 ID:???
ライノ厨でフランカー厨でF-35厨で、
アンチF22のイシカワタンはどうしたら良いのでしょうか>この状況www
746名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:45:24 ID:???
私のおじいさんがくれた始めての艦載機開発計画、
それはF-111Bで、私は4才でした。
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしい新機種をもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろんF-35C。
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
747名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:47:58 ID:???
この外道がw
748名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:54:13 ID:???
ワロタ
749名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:59:55 ID:???
なんという外道wwww
750名無し三等兵:2007/12/07(金) 01:23:34 ID:???
タイフーンやグリペンだけでなくラファールにも売買契約のチャンスはめぐってきますか?


しかしグリペン使用国がこんな感じで増殖するとは予想外だった・・・
751名無し三等兵:2007/12/07(金) 01:33:10 ID:???
やはり要求仕様を欲張らないことは大切だね。
手堅くまとめたグリペンと
あまりに無理な要求をしたF-35

いくら予算が無いとはいえ、
通常型、艦載型、STOVLを同一の機種でなんて無理だよ。
せめてSTOVLだけを海兵隊とイギリスの共同でやればよかったものを。
752名無し三等兵:2007/12/07(金) 02:30:06 ID:???
F-111は爆撃機としては申し分無い性能だったが
F-35は・・・
753名無し三等兵:2007/12/07(金) 03:33:19 ID:???
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712061733
ロッキードマーチン、半年ぶりにF-35の飛行テストを再開へ

【Technobahn 2007/12/6 17:33】電子回路やエンジンで見つかった複数の問題の
ため今年の5月に行われた飛行テストを最後に改修作業が進められてきた
ロッキード・マーチン社のF-35「ライトニング(Lightning)II」統合打撃戦闘機に
関して、6日から飛行テストが再開される見通しとなった。

まあ、向こうなりに試験を進めているようですねw
754名無し三等兵:2007/12/07(金) 06:12:26 ID:???
スレ違いで悪いがC-130Jはなんでそんなに高いんだ?
755名無し三等兵:2007/12/07(金) 07:27:42 ID:???
ガラスが多いからかな
756名無し三等兵:2007/12/07(金) 09:47:34 ID:???
最近のアメ企業の開発能力って・・・・・・
757名無し三等兵:2007/12/07(金) 09:53:31 ID:???
昔からじゃね?
4世代戦闘機の頃たまたま上手くいってただけで・・・
758歯ミングバード ◆ILubYY5/uk :2007/12/07(金) 09:58:29 ID:???
>>683
それは順番が逆、STOVL機からVL機能を外せば
簡単にCTOLができると考えたトンチキが悪い
759名無し三等兵:2007/12/07(金) 11:00:32 ID:???
この分だとコストでF-35がF-22を追い抜いきそうな勢いだね
どうせなら20億ドルのB-2を目標としてほしい

っつーかこのまま量産されなければ開発費を試作機で割るとB-2を超えてるのかもしれんが
760名無し三等兵:2007/12/07(金) 15:20:37 ID:???
目がくもってよく見えないのだが、何と書いてあるのだろうか
ttp://www.dailytech.com/Lockheed+F35+Program+Plagued+with+Problems+Remains+Grounded/article9924.htm
Lockheed's F-35 program isn't exactly proceeding as planned

...
The plane hasn't flown since and a scheduled flight for December 4 was scrubbed at the last minute.
...
As a result, the F-35 will be restricted to mainly ground-attack bombing runs.

ここにも何か書いてあるな
ttp://startelegram.typepad.com/sky_talk/2007/12/when-will-f-35.html
761名無し三等兵:2007/12/07(金) 16:58:30 ID:???
762名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:08:57 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196696976/443-444
えーっと。

高度 38,000ft を速度 800km/h で飛行中に 360 度ロールを打ったところ、
機動の途中で電力供給が停止するトラブルが発生。
右フラッペロンの動作に問題があったため、速度 220kt (350km/h) で着陸
する羽目になり、胴体下面や降着装置を損傷
270V の電力系統配線が蓋と接触してショートしていた
発電機が設計ミスから出力不足と判明、所定出力の 65% しか出していない。
F135 エンジンに取り付けるギアボックスを設計変更することになったが、
契約発注は 2007 年 8 月で、ブツができるのは 2009 年末。
空対地精密誘導兵器の運用を可能にするためのソフトウェアが、2015 年
以降まで間に合わない
現時点でも搭載だけなら可能だが、これは本当に「積むだけ」。
763名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:13:23 ID:???
ソフトウェアの開発に8年以上もかかるのか。
センチュリーシリーズとかミラージュ2000は
あっという間に機体が完成したのに。
F-14も2,3年で出来て、すぐに実戦投入されたよね。
764名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:19:20 ID:???
えーと。
確か「2012年くらいに攻撃機として完成」とか言ってなかったっけ?
それも駄目なのか……

もうgdgdとかそう言うレベルじゃねぇな。
このまんまじゃ完成するの、2020年以降かもね。
765名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:28:27 ID:???
>>契約発注は 2007 年 8 月で、ブツができるのは 2009 年末。

設計ミスの尻拭いで、ギア比を変えたブツ作るだけでこれだけかかるんかい。
東大阪あたりだったら「2年かかるだと?3日で持って来い!」と怒鳴り散らされるぞ。
766名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:30:29 ID:???
>このまんまじゃ完成するの、2020年以降かもね。

だからF-Xに間に合うんだww
767名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:33:07 ID:???
>>760
ttp://startelegram.typepad.com/sky_talk/2007/12/when-will-f-35.html
2007年12月04日
中止になりました。今日のF-35の飛行はありません

F-35テスト機は、火曜日に7か月の改修の後に再び飛び始めることになっていました。
しかし、飛行は午後2時ごろ中止になりました。なぜ飛行中止になったかについての発表はありません。
768名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:38:07 ID:???
ほら。12/4だから。12/6は飛ぶんだよ。きっと。
769名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:46:20 ID:???
>>768
さっきGoogleニュースで検索したけど
飛んだというニュースは無かったなあ

こんな記事はあった
ttp://www.star-telegram.com/business/story/342386.html
Posted on Wed, Dec. 05, 2007
F-35 flight was not to be
By Bob Cox, Star-Telegram Staff Writer
The high ground at the White Settlement Road overpass on Spur 341 in Fort Worth
was a busy spot Tuesday afternoon after word got out the F-35 test aircraft might fly again,
for the first time in seven months. Alas, the flight was scrubbed. Lockheed Martin officials said
later that all of the ground tests were completed but not in time to fly. When will it fly?
"Over the next few days, we'll be completing final preparations to ready the aircraft for flight,"
said Lockheed spokesman John Smith.
770名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:17:14 ID:???
F-35はもう駄目だ
今こそチャンスだ頑張れラファール
771名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:21:44 ID:???
ところがどっこい、ラファール墜落っ・・・・!!
772名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:22:43 ID:???
>韓国は 2020 年の実用化を目指して第 5 世代戦闘機 KF-X の開発に乗り出す構想を表明しているが、
>その際に西側の航空機メーカーと協力する考え。現在、フィージビリティ・スタディに参加しているのは、
>Boeing、Lockheed Martin、Saab、General Electric、Safran の各社。
>ステルス性については Rafale や Typhoon と同レベルで、F-35 ほどではないとしている。
>F-4E と F-5E の代替用として、54 億ドルで 60 機の調達を予定しており、2011 年にコンペティションを
>スタートする予定。コンセプトとして、通常型の尾翼を持つ K-100 と、先尾翼を持つ K-200 の 2 種類を
>提示している。将来的には、KF-X、F-15K、A-50 が三本柱ということになるが、F-35 はというと、
>F-X 計画の第 3 フェーズ候補として名前が出てきている (第 1・第 2 フェーズは F-15K) が、これと
>KF-X の重複や、KF-X の取得性に関する疑問を呈する声も。
http://www.kojii.net/news/news071130.html
773名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:25:50 ID:???
すごい発明を思いついた
リフトジェット付き増槽!
離陸して水平飛行移行時にすぐ落とし
パラシュートで落ちたとこを拾って再使用w
これならF35救えるべ?
774名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:28:11 ID:???
もはや単なるJATOw
775名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:28:17 ID:???
>>770
ラファールは昨日初墜落したばかり
776名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:29:54 ID:???
>>769
誰も無茶な飛び方は要求してないのに
それも出来ないってどんだけよw
777名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:30:44 ID:???
>>775
マジで?
778名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:34:03 ID:???
アパッチに追い抜かれる脅威の速度
350km/hでの試験飛行すらできませんかそうですか。
779名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:47:04 ID:D1YLYNdR
冗談抜きでどうするんだこの駄目っ作機?
780名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:50:26 ID:???
21世紀の伝説になるw
781名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:09:42 ID:???
>>780
人類史に刻み込まれそうな勢いだな
782名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:15:35 ID:???
ここまでてこずって、後日きちんと
戦力化できた戦闘機なんて過去に無いよね。
F-111よりもF-35のほうが酷い。
要求したハードルが高すぎるというところもあるが。
今のところ、F-35はTSR-2やアローを彷彿とさせる。
783名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:46:04 ID:???
このままF-35を進めると、みんなが困ると思うのだが…
時間かけて大幅に設計変更するか、中止するか決めた方がいい
早ければ早い方がいい
784名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:47:42 ID:???
もうレミングの突進みたいな感じなんじゃね?
785名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:53:43 ID:???
死ぬときはみんな一緒だ。
786名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:03:04 ID:???
>>783
LMはどんな性能であれ戦闘機が売れればそれでいいわけだし
国防総省からの天下りがLMにはたくさんいるから文句は言わせないし
アメリカにとっては公共事業なんだから中止や遅延なんかしたら
関連企業も含めて大量の失業者が出るよ?
787名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:09:44 ID:???
計画中止するにはコマンチとは規模が違いすぎるかな。
しかしこのまま無制限にダラダラと資金を投入するのも・・・
名ばかりの共同開発国が全部逃げてしまうだろう。
第一、どの国も絶対F-35が必要な事情なんて無い。
オランダやデンマークなんて国土が狭く、グリペンで十分だ。
ノルウェー、トルコ、カナダ、オーストラリア、イタリアはタイフーン。
イギリス海軍は・・・しらね。
788名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:11:38 ID:???
>>787
もうラファールで良いよ
駄目ならライノだw
789名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:17:27 ID:???
そういえば、シベリアン師匠の昔のブログに

>2006年07月24日
>もーえろよ燃えろー、よー。
http://www.dallasnews.com/sharedcontent/dws/bus/stories/072206dnbusjsf.376b62e.html
>まぁそんなわけで炎上しております。
>ざ ま ぁ み ろ
>というのではあまりにも判りづらいです。
>URL先の記事が更新されたらわけがわからなくなりますね。

>JSF purchases to be delayed
>08:57 AM CDT on Friday, July 21, 2006
>The average inflation-adjusted, per-plane cost is now estimated to be $112.5 million,
>or about 39 percent over the original $81.3 million goal, according to a March 15 program summary.

>まぁそんなわけで、JSFが2008年から部隊運用が開始できないと
>現用の機体、つまりF−16、F/A−18、AV−8の退役開始に
>間に合わなくなるわけです。

>対応策はすでに、
>・JSF調達予算を流用して現用機の延命を図る
>・海軍型と海兵隊型を切り捨てて再設計する
>しかないでしょうね。

現状で2008年に間に合いそうですかね?
790名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:51:38 ID:???
>>789
A型だけ超特急で仕上げても2008年内に部隊運用開始とか絶対無理だろ・・・
791名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:12:18 ID:???
アメリカががんばってまともに作ろうとしても、ブリテン補正でおかしな方向に進んでしまう
792名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:16:31 ID:???
>>788
ラファールもついに落ちちゃったしな
793名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:55:37 ID:???
>>791
A型なのにブリテン補正とかブリテン怖すぎですよ
794名無し三等兵:2007/12/08(土) 04:32:00 ID:???
上げ
795ラブ・ファントム:2007/12/08(土) 06:32:44 ID:RtGCOwNd
機体わかるけど中身わかりませーん。


理科得意なヒト、教えてほしいことがあります!メールください。
困ってます。

[email protected]
796名無し三等兵:2007/12/08(土) 08:47:59 ID:???
>>777
仏 最新型戦闘機墜落1人死亡
ttp://www.nhk.or.jp/news/2007/12/07/d20071207000214.html
797名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:11:23 ID:???
>>790月着陸インチキした国なんだから
F16をJSFの形のFRP製カバーでくるんでごまかす
くらい絶対やるw
798名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:30:58 ID:???
799名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:54:01 ID:???
半年でF16偽改造したのかのw
800名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:54:43 ID:???
>>798
YOUさっさとギャーアップしちゃいなよ
801名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:07:30 ID:???
>>7-9
何だかだんだんこれが一番建設的な提案に思えてきた・・・疲れ目か。
802名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:08:30 ID:???
>>798
ギアハッチ・オープン飛行かよ orz
どんんだけ信用されてないのよ
803名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:42:55 ID:???
804名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:45:03 ID:???
>802
メーカとしちゃ、実機体が出来なくても資金が来れば
いいんちゃうんかと。人を雇い続けて、技術開発や
伝承ができればいいからね。どうせ次があるしw

それに、アメさんの装備している大半の飛行機を
このドンガメでまかなう計画だから、メーカも高を
くくっているんじゃないかな。どんなに悪い飛行機
でも「政治的」に一定数を採用せざるを得ないと。

ドンガメが実際配備されても、政治家もメーカも
ちっとも困らんからな。困るのは現場。

プロジェクトの契約内容ってどうなってるのかな。
ドジ踏んだらメーカは国家に賠償せんのか?

ドンガメと書いたが、愛称はライトニング(稲妻)
なんだよな。何か良い「哀称」はないものか。
805名無し三等兵:2007/12/08(土) 12:19:38 ID:???
何だかんだうまく完成させるのがLM。
806名無し三等兵:2007/12/08(土) 14:46:57 ID:???
めんどうなので機械翻訳
ttp://money.cnn.com/news/newsfeeds/articles/prnewswire/LAF06907122007-1.htm
フォートワース(テキサス)、12月7日/PRNewswire/――
その20番回目の飛行が、成功裡にテストされた最初のF-35ライトニングのII、パイロットと乗組員として
20,000フィート以下でのエンジン性能と航空機のハンドリング・クオリティは、今後数週間に空中給油の
準備をします。
ダン・クローリー、ロッキード・マーチンの上級副社長およびF-35プログラム部長は、
「F-35については、それらのテストは、短期と超音速飛行での空輸されたタンカーから来年燃料を
補給することを含んでいます。同時に、私たちは終了を置いています、私たちの最初の短距離離陸垂直着陸
F-35航空機に触れる、それは今月、工場からロールアウトし、来春に飛行試験を始めるでしょう。
2008年の終わりまでに、私たちは少なくとも3つのF35sを上空に上げ、組立てラインの上多数の
航空機に持つつもりです。」
チーフテスト・パイロット・ジョン・ビーズリーがミリタリー(アフターバーナーのない全出力)で離陸を実行し、
6,000、17,500および20,000フィートで様々なパワー・セッティングおよびチェックされた飛行性でエンジンを動かし
250ノットで燃料負荷遮断試験を行なった時、ライトニングのIIの飛行は午後1:30 CSTに始まりました。
着陸は午後2:15 CSTにありました。ビーズリーは、テストが成功し、ジェットは飛ぶ楽しみだった、と報道しました。
-----------------------------
「それらのテストは、短期と超音速飛行での空輸されたタンカーから来年燃料を補給することを含んでいます。」
これの原文は
those tests include refueling from an airborne tanker in the short term and supersonic flights next year.
ちゃんと訳すと
 「それらのテストは、短期的には空中給油機からの給油で、超音速飛行は来年になります」
超音速は来年なんだ…、ていうか本当に今まで音速出てないのか orz

しかし前回まで飛行速度制限が210ノットだったのに、今回は250ノットまで上がってるのか
エンジンが良くなったのかな(210ノット以上の速度でもエンジン限界温度を超えない)
807名無し三等兵:2007/12/08(土) 14:51:29 ID:???
210ノットなんて離陸速度に毛が生えた程度ではないか(´・ω・`)
808名無し三等兵:2007/12/08(土) 15:17:19 ID:???
F135エンジンの取得維持コストが、F119の倍になったら単発である利点って燃料消費量が若干少ないぐらいか…

そういえばシーウルフは高すぎるから、バージニア開発したら
もたもたしてるうちにシーウルフと同じ価格になってしまって
これならシーウルフを量産して量産効果出した方が良かったんじゃね?と言われてた
809名無し三等兵:2007/12/08(土) 15:38:44 ID:???
>もたもたしてるうちにシーウルフと同じ価格になってしまって
ワラタ

この場合F−22か。洒落になってねえ。
810名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:33:35 ID:???
ハイローミックスをやろうとして上手く行ったのは、
F-16ぐらいか。
811名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:38:53 ID:???
>810

F-15&F-16の組合せは見事だった。

ソヴィエトはこういう組合せがあまりないな。
強いて挙げればSu-27とMiG-29が対応する
はずだったんだが・・・

旧東側や第三世界の方々は、F-16の中古を
買うくらいならMiG-23/27を使って欲しい。
812名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:40:19 ID:???
あれだって制空のハイでローではなくて
どこまでいっても米軍じゃ攻撃機な扱いだし>F-16

攻撃機で対空ができるのと制空機の安い奴って訳ではない
本当に制空のローがF-16であるのなら、今のF-15のトラブルがこんなに深刻にはなっていない
ローなF-16で補えばいいだけの話だし だが現実にはそうなっていない
813名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:42:01 ID:???
アメリカにF-2といったBlock60相当のF-16があれば話は別だったんだろうけどな
814名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:43:21 ID:???
F-2ははじめから欠陥機ですが何か?
815名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:44:02 ID:???
全ての工業製品は欠陥品ですが何か?
816名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:48:08 ID:???
単発で制空とか頭がおかしい
817名無し三等兵:2007/12/08(土) 17:59:45 ID:???
>>816
海軍脳乙
818名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:00:31 ID:???
アパッチに追い抜かれなくなるのはまだですか?
819名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:00:37 ID:???
>>811
Su-27シリーズがあれば、MiG-29シリーズは要らない子。
820名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:03:21 ID:???
>>812
F-16やF-2じゃ、単発エンジンな上に高高度での機動性が劣るから、
東側の制空戦闘機に対抗できないでしょ。
821名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:11:07 ID:???
>>820
なにそのF-35を全否定する発言(;^ω^)
822名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:39:36 ID:???
>>821
F-35を制空に使う気?
823名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:43:16 ID:???
単発かどうか以前に、F-35を使おうとする事が基地外だ
824名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:45:58 ID:???
>819

1970〜80年代と21世紀の今日を一緒にしてはイカン。
825名無し三等兵:2007/12/08(土) 18:52:24 ID:???
>>824
今も昔もその辺りは大差無いよ。
航続距離が短い上に、性能が劣る機種も揃えるなんて愚の骨頂。
F-16みたいに、F-15に性能で劣るけど、F-15にはできない任務が遂行できるなら話は分かる。
826名無し三等兵:2007/12/08(土) 19:16:18 ID:???
>>822
> F-35を制空に使う気?

その気満々ですがなにか?
827名無し三等兵:2007/12/08(土) 19:26:29 ID:???
>>822
アメリカ空軍は戦闘攻撃機のF-16の代わりだし
アメリカ海軍も戦闘攻撃機のF/A-18Cの代わりだから
F-35の加速が死ぬほど悪くてもそれほどこまらないんだけど

ヨーロッパのF-16やトーネードや何やらの代わりに導入しようとしてる国は
F-35を要撃機として期待してるのですよ。ロシアはまだまだ怖いですからね。
そのF-16なりトーネード並の要撃能力があるかどうかが問題なのです。
828名無し三等兵:2007/12/08(土) 19:42:25 ID:???
>825
WTOとNATOじゃ戦術・戦略が違うし。
ソヴィエト時代のSu-27とMiG-29こそハイ・ロー
ミックスがはっきり分かれていたと思わないか?

現代の基準をそのまま当てはめてどうする。
MiG-29の航続距離が短いのは、航続距離を必要
とする任務が与えられていなかった。

性能が劣るというのは、何を基準にした上で劣るのか?
MiG-29とSu-27は、競作機でなく並行開発で、全く異なる
任務を目的に開発されているよね。MiG-29は最前線で戦う
戦術戦闘機、Su-27は防空戦闘機。

> F-15に劣るけど、F-15に出来ない任務

最前線で激しく消耗する任務にお高いSu-27を使うだって?
平時には調達が進まないし、戦時には数が足りないよ。

同じハイ・ローミックスでも、イスラエルでは

イラク攻撃時 : F-15=直掩 F-16=攻撃
シリア攻撃時 : F-15=攻撃 F-16=直掩

時代が変われば任務や役割は変わる。今日の情勢や
状況や考え方で、当時のことを判断するのはおかしい。

MiG-29は素性は良い飛行機だと思うよ。
想定/要求された任務を達成できるから。
F-35は現時点で性能も任務もコストも達成できず、
今後も達成できる見込みが立ってない。もうね(ry
829名無し三等兵:2007/12/08(土) 19:54:50 ID:???
合理的に任務特化しているので、
他国には使いにくいというだけにも思えます。
Mig31とか・・

Su-27とMig-29は書かれている通りにお仕事が違うので、
全部フランカーにするなぞムリポです。
そもそもロシアの防空だってSu27とMig31で受け持っていて、
Su27だけでやっているわけではないですし。
830名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:03:20 ID:???
>>827
> アメリカ海軍も戦闘攻撃機のF/A-18Cの代わりだから

F-14→F/A-18→F-35

米海軍の制空戦闘能力が時代をおうごとに劣化している件について
831名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:05:01 ID:???
しかし、F-22やF-35のフィードバックを受けたF-16なんて作ってよいのか?
ますますF-35が・・・・
832名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:36:11 ID:???
オーストラリア政府、F-22Aの調達を検討
ttp://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=7358&prev=7360&next=7356
米誌の12月2日の報道によると、オーストラリアの新政府は日本と共同でアメリ
カのF-22Aの禁輸措置の解除を求めることを構想している、ラッド新首相は就任
後、オーストラリアの軍事力強化を認めている。

前政権は、F-35の調達を推進していたが、新国防相はF22Aの調達、そのため
アメリカとの協議を望んでいる。オーストラリアの「空軍6000」計画では、ここ10
年で70機のF/A-18A/Bを代替することになっており、また今年になって24機の
F/A-18Fを購入している。計画では戦闘機の総数を100機に増加させることにな
っている。
833名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:39:44 ID:???
>>828
WTO(世界貿易機関)の戦略とは?
834名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:41:05 ID:???
>>832
元野党である現与党はずっとF-22って言ってきてたしな あたりまえの結果だ
835名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:53:49 ID:???
米議会を説得できるのかね?>F-22輸出解禁
836名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:57:53 ID:???
無理だろ。
これまでもそうだったし、これからもそうだ。

空軍のF-22増産が認められれば少しは期待も出来るんだが……
837名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:01:52 ID:???
(LMの説明通りなら)F-35は超高性能で
F-22とほぼ同じ性能だから、国防総省はそれを信じて
F-22の調達数を183機に下げたのに
今更F-22を追加で欲しいとか、何だかよくわからないな
838名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:06:20 ID:D9Bkud72
ねばりにねばって「F−35は失敗でした」となって欲しい。
839名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:07:49 ID:???
>>837
だって遅れに遅れてるんだもの。

このペースじゃマジで配備されるのは2020年くらいだろうし。
840名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:15:13 ID:???
>>837
F-22は空軍が欲しがってるだけ。
国防総省は欲しくない。F-35を買いたい

841名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:22:57 ID:???
2006年12月に初飛行をし
2007年3月に9回目のフライトをして
2007年5月に19回目のフライトをして
2007年12月7日に記念すべき20回目フライトっていい調子じゃないの?
842名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:26:11 ID:???
F-22を減らしたのはラムズフェルド前国防長官
理由は冷戦型兵器でトランスフォーメーションの時代に向かないから
843名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:43:36 ID:???
>>842
スタースクリームがF-15からF-22になったのは、時代に適応
できることを証明する為だったのか(w
844名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:46:13 ID:???
>>833
Warsaw Treaty Organization
845名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:50:19 ID:???
>>844
ワルシャワ条約機構はNATOをもじったWATOとかW/Pと略すのが一般的じゃね?
846名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:56:02 ID:???
W/PはともかくWATOなんかよりWTOの方がよっぽど一般的な略称だろ
847名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:59:43 ID:???
>>846
だって国連のWTOと被るじゃん
848名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:59:58 ID:???
>>835
これでイスラエルと日本だけだったところに、正式にオーストラリアが要求国家に入る
まあこれ以上はスレ違いだが 
849名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:02:18 ID:???
>>847
そんなもん俺に文句言われてもなぁ

いい勉強になったと思って覚えておけよ
850名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:05:50 ID:???
WTOを仮想敵として開発されたのがATF・現F-22だが
F-35のは中国らしい
851名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:07:54 ID:???
F-35はチートして音速出ても
加速がドンガメになる可能性大
852名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:10:39 ID:???
中国狙うなら単発にすんなよ・・・・
853名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:12:00 ID:???
海軍型はあきらめて、F-22Cにしては?
854名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:15:43 ID:???
NATF!NATF!
855名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:16:11 ID:???
>>842
日本の場合、冷戦終結でますますF-22の必要性が高まってるんだが。
オーストラリアは相変わらず。
856名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:17:41 ID:???
間違えた

× 冷戦

○ 東西冷戦(ソ米冷戦)
857名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:24:01 ID:???
>>831
別にいいんじゃねぇ?
JSF参加国にワークシェアと技術開示があれば。
ただ、F-35Bは作らないとマズイね。
858名無し三等兵:2007/12/09(日) 00:02:48 ID:???
>839
次世代爆撃機に追い越されたりして。
859名無し三等兵:2007/12/09(日) 00:06:11 ID:???
>>858
それは登場時期がか?
それとも速度がか?
860名無し三等兵:2007/12/09(日) 00:23:56 ID:???
>>834
まぁ、パンダハガーで、宗主国のリモートコントロール下にある現与党なら、F-22導入には特別な目的もあるからなぁ。
F-35では宗主国にとって得るところが少ないと判断されたのだろう。
861名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:06:15 ID:???
>>811
MiG-23/27は良い戦術機だと思う。
862名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:12:49 ID:???
>>861
ターボファンを装備してればなぁ…
863名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:30:20 ID:???
可変翼は維持費高すぎ
864名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:32:46 ID:???
アレの可変翼機構ってそんなに高くつくの?
865名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:34:11 ID:???
ドラ猫…
866名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:41:20 ID:???
>864
数字忘れたけどドラ猫はライノに比べて整備人時間が倍くらい
867名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:42:54 ID:???
いや、MiG-23/27の話だが。
868名無し三等兵:2007/12/09(日) 03:56:11 ID:???
日本がF-22を持つということは日本が米空軍のF-22の整備能力を持つということ
869名無し三等兵:2007/12/09(日) 04:30:19 ID:???
>862
インドのMiG-27近代化型であれば、AL-31ターボファンエンジンに換装
している。
870名無し三等兵:2007/12/09(日) 06:24:52 ID:???
>>866
じゃあB-1が退役してるのもやっぱりB-52の倍くらい整備に時間が掛かるってことだろうか?
4発でも可変翼で超音速性能を有するB-1より8発で搭乗員数の多くても亜音速のB-52のほうが手間食わないのかね
搭載能力も航続距離もB-52が若干上だし低空高速侵攻なんて使わんから手間が掛からんほうがいいってことで
50年前の飛行機を手入れしながら今後40年使うほうが安いってのも驚きだが
871名無し三等兵:2007/12/09(日) 07:16:24 ID:???
>>868
そんな芸当が出来るとは思えない
872名無し三等兵:2007/12/09(日) 08:53:57 ID:???
>>832
日本の捕鯨船に軍艦派遣すると言ってる奴が共同でってw
873TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/09(日) 09:53:16 ID:???
>870
退役ペースはB-52の方が速いもさ。

搭載量においても、構造老化が進んだ今はB-1Bの方が勝っているもさ。
874名無し三等兵:2007/12/09(日) 10:07:05 ID:???
今となっては可変翼もVTOLもある意味見慣れた存在だが
軍オタ初期のころは「こんなのが実在するなんて」とびっくらこいたもんだ
875名無し三等兵:2007/12/09(日) 11:15:56 ID:???
491 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 11:04:12 ID:???
警察庁は財政削減の影響を受け、次期主力パトカーとして
1種類で何でもこなせるパトカーの開発を指示しました

条件は
・単価の安い軽自動車をベースにし
・路地の駐車違反巡回も出来るぐらい小型で
・高速交通機動隊でも使える時速200km以上の高速性能を有し
・犯人護送にも使える5人の大人が問題無く乗れるスペースを持ち
・地方でも使える様に4WDで悪路走破性を持ち
・水陸両用型の開発も同時に行う予定

でしたが、なぜか
・価格がベンツ並に高くなり
・路地に入れないぐらい大型化し
・速度は時速120キロ以上出ず
・室内はさすが軽だけあって異常に狭く
・サスペンションの設計に失敗し悪路走破性は最悪で
・水上に出てみると重すぎて沈み

失敗したした。どうしてでしょう?
876名無し三等兵:2007/12/09(日) 11:22:03 ID:???
そんな頭の悪い計画が実在するわけねーだろ
877名無し三等兵:2007/12/09(日) 11:55:05 ID:???
ですよね〜
さらにステルスまで付けるなんて考えられない。
878名無し三等兵:2007/12/09(日) 12:03:24 ID:???
しかも3タイプ同時に開発なんてありえませんよねー
879名無し三等兵:2007/12/09(日) 12:40:04 ID:???
>>875とりあえず水陸両用に目をつぶれば
つ Vivio RXR
一昔前の軽なら軽くクリアするべ?
880名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:29:48 ID:???
ヴィヴィ雄いいよね
881名無し三等兵:2007/12/09(日) 14:25:31 ID:???
ヴィヴィオといえばマクレー。

マクレー・・・(´;ω;`)ブワッ

ところで、何でX-35は可変ノズルだけYak-141
から持ってきたんだ。パッケージングから流用
すれば、こんな苦労しなくてもよかっただろうに。

そろそろAV-8B+の後継としてF-32プロジェクト
を立ち上げておかないと(ry
882名無し三等兵:2007/12/09(日) 14:39:16 ID:???
高町ヴィヴィオ
883名無し三等兵:2007/12/09(日) 15:10:48 ID:???
>>881
X-32Bだけなら何とかなるかもな
あれはハリアーIIの直系
884名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:47:50 ID:???
F-35Aの米国取得価格が100億円を突破したら
150億円のF-22Aのほうを導入したいと米空軍は思うだろうな
885名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:50:22 ID:???
既に思ってるんじゃないか
886名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:56:32 ID:???
試作機垂直離陸すらできなかったのにw
887名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:57:11 ID:???
F-35Aだけをプロジェクトから切り離して
エンジンを実績のあるF119に変更
主翼も複合素材の一体成型にして軽量化を図る

これでなんとか形にならないか?
888名無し三等兵:2007/12/09(日) 17:06:36 ID:???
量産する事でF-35も値段は下がるだろうが すでに値段が下がり始めて
手ごろになってるF-22があると、高性能で今安いもの選びたくなるよな

そりゃF-35も最終的にはF-22の量産価格よりは安くやるだろうけど
そこまで待てないだろうし
889名無し三等兵:2007/12/09(日) 17:08:04 ID:???
切り離す許可が下りません
普通に08年配備出来ると思ってます
890名無し三等兵:2007/12/09(日) 17:50:02 ID:???
長期的には安くなるだろうしな
891名無し三等兵:2007/12/09(日) 18:12:14 ID:???
ファントムUの時は
海軍用を完成させてから、空軍用を開発だったっけ?
892名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:08:48 ID:???
>>887
それやると新規開発と変わらん・・・

MHIに5000億与えてF-16後継を開発させた方が早くね?
893名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:10:15 ID:???
って言うかもう三種類全部切り離して一からやろうぜ。
要素技術くらいは流用できるだろたぶんきっとおそらく
894名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:12:51 ID:???
F-32Bにすればよいんじゃないかね
895名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:16:25 ID:???
F-35A(F-16)とF-35B(ハリアー)に共通性を求めるなら
F-16をVTOLにしたほうが早くね?
896名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:23:22 ID:???
>>895
それやるとすると機体全体の設計変更をしなきゃいけないから、
結局新規開発と変わらないような・・・
897名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:24:32 ID:???
>>F-16をVTOLにしたほうが早くね?
>>895…一から造った方が早いよ…
898名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:29:42 ID:???
超音速飛行実証済みのステルス機は

X-32
X-35
YF-22
YF-23
F-22

だけ。いまから間に合うのはこれのどれか。
たぶん一番安いのはF-22の廉価版と、F-22の艦載版を作り、それぞれF-16とF/A-18Cの代わりにする事。
STOVLはX-32BかX-35Bの外観は全くいじらず要求性能を下げて使う。
X-35Aを要求を下げて使うのもいいかもしれないけど、F-22があるのに無理して使う事は無いし。
まあ外国向けのモンキーとしてX-35Aを売るのは止めはしないけどね。
899名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:31:35 ID:???
F-22N?
900名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:32:18 ID:???
X-35A
どこの世界にXナンバーを買う奴がいるのか。
901名無し三等兵:2007/12/09(日) 21:35:30 ID:???
F-135の燃料消費抑えたの作ってリフトファンと組み合わせた軽量小型非ステルスSTOVL機キボンヌ
902名無し三等兵:2007/12/09(日) 22:25:13 ID:???
現状だとX-35の方が役にたつんじゃないか。
903名無し三等兵:2007/12/09(日) 22:25:40 ID:???
ウェポンベイなくね?
904名無し三等兵:2007/12/09(日) 23:02:12 ID:???
>>903
X-32Aならウェポンベイはある
ttp://www.youtube.com/watch?v=vdRPXJyoqIk
テスト用なので右側だけで、左側は試験記録用の計測機器が入っていてる

X-32Bはリフトジェットと干渉するので
飛行試験優先で作り込んでない(ウェポンベイを作るスペースはある)
905名無し三等兵:2007/12/09(日) 23:06:52 ID:???
も〜いいかげんインテークいぢり直そうぜ…
多少RCS下がっても現状よりよくなくない?
906名無し三等兵:2007/12/09(日) 23:08:09 ID:???
>>905
その費用を誰が出すんだよ?
907名無し三等兵:2007/12/09(日) 23:11:45 ID:???
>906
出さなきゃまともにとばねえだろーが!
4の5言わずにとっとと出せゴルァ
908名無し三等兵:2007/12/10(月) 03:34:48 ID:???
どうすんのこれ本当に
909名無し三等兵:2007/12/10(月) 03:35:53 ID:???
これはだめかもわからんね
910名無し三等兵:2007/12/10(月) 04:16:25 ID:???
世界でも屈指の高価な産業廃棄物になりそうですぅ
911名無し三等兵:2007/12/10(月) 08:06:45 ID:???
>>897
かつてソ連とかで、いろんな機種にリフトジェットを付けて飛ばし
てた時期があるじゃないか。あのノリで改造だよ。
912名無し三等兵:2007/12/10(月) 09:52:39 ID:???
913名無し三等兵:2007/12/10(月) 10:53:39 ID:???
多分一番安そうな解決案
試験機が初飛行したあたりで政治的に心神を強奪、ウェポンベイの分拡大コピーの上、適当なエンジンと火器管制をくくりつける。

困ったことに、現時点で西側でステルス性があって比較的小規模、かつ形になっている機体って、アレしかないから…。
914名無し三等兵:2007/12/10(月) 10:54:44 ID:???
>>913
F-35Aの代替にしかならないけどな。
915名無し三等兵:2007/12/10(月) 11:15:44 ID:???
>>913
だったら、アーン持ち出した方が良いじゃん・・・・
916名無し三等兵:2007/12/10(月) 12:34:40 ID:???
全然形になってねぇじゃん
実機がないんじゃX-35以下じゃん
917名無し三等兵:2007/12/10(月) 12:46:12 ID:???
目標としてはコストと整備性で単発小型なんだから
心神は双発の時点でもうダメなんだよ
918名無し三等兵:2007/12/10(月) 12:47:59 ID:???
X-32はかっこいいな
919名無し三等兵:2007/12/10(月) 13:14:16 ID:???
かっこよくはないが、可愛いという人は居る。
920名無し三等兵:2007/12/10(月) 14:06:37 ID:???
X-32もF-32に磨けばきっとカッコよくなるよ!
X-35だって今考えるとデブだったし
921名無し三等兵:2007/12/10(月) 14:44:58 ID:???
あのインテークをどうにかしないとな。
922名無し三等兵:2007/12/10(月) 17:26:50 ID:???
ストラマに習って3インテークで1.75発エンジンに
923名無し三等兵:2007/12/10(月) 19:35:04 ID:???
<民主・前原副代表>「武器禁輸原則見直しを」テレビで発言

 民主党の前原誠司副代表は9日のフジテレビ番組で、
米国とのミサイル防衛共同開発など以外の武器輸出を禁じている現行の武器輸出3原則を
見直すべきだとの考えを示した。前原氏は「(武器は)共同生産、共同開発が主流になる。
コストが下がり、同じものを配備すればお互いの信頼醸成になる」と見直しの必要性を訴えた。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/3422832/
924名無し三等兵:2007/12/10(月) 19:43:52 ID:???
F-35が難航しているというのは根も葉もない噂だ
議会は08年度の予算を通している

不具合の発覚する量も通常の三倍だからやばそうに思われてるだけだろ
アメリカの航空機や艦船の開発が予定通りにいった試しなんて無いし
スケジュールの遅れはあるものの、深刻な不具合というものは報告されていない
925名無し三等兵:2007/12/10(月) 19:46:06 ID:???
要求かつ主眼の一つであった「安く」というのはもはや実現不可能だと思うんだけど
まぁ「安い」の定義次第でもあるけどさ
926名無し三等兵:2007/12/10(月) 20:04:36 ID:???
インテークの不具合は設計からいじくりなおさないといけない欠陥なのでは?
927名無し三等兵:2007/12/10(月) 20:41:05 ID:???
音速を超える方法が解らない状況が、深刻ではないのですか。
928名無し三等兵:2007/12/10(月) 20:47:37 ID:???
>>924
前後で発言した人間の人格が異なるんだが
勝手にくっつけないでいただきたいね、クソッたれのブタやろう!!!!
929名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:07:37 ID:???
前提1 機体の空気の間に境界層があった方が空気抵抗は抵抗が下がる
前提2 境界層が剥がれるとその部分の空気抵抗は上がる
前提3 境界層の空気は遅いのでインテイクから入り込むとエンジン出力が下がる

なのでまともな普通の戦闘機は、境界層の空気を機体表面にはわせたままにする事で
機体表面で発生する空気抵抗は十分下げ、インテイクだけを機体から離して流れが速い空気を取り込んでいる
F-104でもよく見ると、インテイクは機体から離されている
(円錐状のデバイスはショックコーンでわざと衝撃波を出して、音速を超えた空気を亜音速にするもの)

ダメな設計だと境界層剥離が起きて空気抵抗が増大し
剥離した空気だけがインテイクに入り吸気量が大幅に低下するなんて馬鹿な事が起こる
930名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:08:45 ID:???
>>927
単発がダメなら双発にすればよいじゃない
931名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:10:59 ID:???
訂正

前提1 機体と空気の間に境界層があった方が空気抵抗は抵抗が下がる

潤滑油みたいなものだと思って下さい
932名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:29:44 ID:???
その教会葬はどうしたらつくれるのかね?
933名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:55:16 ID:???
どの分野にも「ツウ気取り」というのが居ます。

「無知な君達にはわからないだろうけど
F-35は実に実に順調なんだよ」

お笑いとか音楽の分野とかモノ系でこの手の傾向が酷い。
幸いにしてこちらの分野ではそう酷くは無いけど。

上から他の多人数をバカにすることを言うだけで(まあそれが目的だから)、
話が通じるようで通じないのが毎度の傾向ですが。
934名無し三等兵:2007/12/10(月) 21:57:27 ID:???
黒鍵を全身にくまなくぶっ刺し・・・じゃなくて。

大雑把に言うと空気(流体)中を移動する全物体の表面付近に否応無く発生する。
なので境界層をいかにして生かすかが飛行機設計の命題でふ。
935名無し三等兵:2007/12/10(月) 22:02:38 ID:???
しかもステルスという極めて難しい構造上の制約の上でね。
936名無し三等兵:2007/12/10(月) 22:06:14 ID:???
当事国のアメリカ人(とか)の軍ヲタが
これはヤバイよヤバイよ、となっていますし、
軍からAとCの併合プランが出たりとかしないですよ
>もし順調なら
937名無し三等兵:2007/12/10(月) 22:12:38 ID:???
DSIやめて再設計したら
それって1から作り直しに等しい

小手先の修正なら、たぶん効果は薄い
スパホみたいに
938名無し三等兵:2007/12/10(月) 22:57:06 ID:???
なんか読めば読むほど『コンコルドの誤り』とゆー言葉が脳裏に浮かんできてならない
939名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:27:38 ID:???
コンコルドは機体設計的な欠陥はなかった。
騒音や運行コストの問題で成功できなかったけど。
F-35は当初の安価なステルスマルチロール機と言うコンセプトが
事実上不可能になった上、要求性能に達するかもわからない状況。
940名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:37:21 ID:???
>>939

コンコルドは旅客機として未踏の領域に入った最初の機体なのに、事故率の低さもすごかったよね。
1機しか落ちてない、それも滑走路上の異物による損傷。
941名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:39:23 ID:???
X-35は試験機として完成されていた。
F-35は実用機どころか満足に試験も(ry
942名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:50:29 ID:???
X-35を復活させるしかないんでね?('A` )b
943名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:52:30 ID:???
なんかF-16新規生産のが百万倍マシな気がしてきた
944名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:53:37 ID:???
945名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:01:29 ID:???
コンコルドはある種の憧れを持てる機種だったし、実際マニアも非常に多い
旅客機だったが、F-35は馬鹿にされるだけだろうな
946名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:04:13 ID:???
「やめたほうが経済的にぜんぜんよかった」ってのがコンコルド錯誤だろ?
947名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:20:24 ID:???
F-35の吸気問題を解決するために、

地球大気濃度を濃くする事にします。
948名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:28:49 ID:???
F-35は吸気を補助する補助機と常にセットで飛ぶようにします。
地球大気を濃くする作業が完了するまではそれにて繋ぎます。
949名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:33:22 ID:???
速く飛べばいいんだよ

速く飛ぶ
  ↓
吸気量が多くなる
  ↓
さらに速く飛べる
  ↓
さらに吸気量が多くなる
  ↓
さらにさらに速く飛べる
950名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:35:55 ID:???
>>949
そうか!そうだな!速く飛べば速く飛べるんだ!

「すみません、エンジン全開でもマッハ0.85しか出ませんでした」
951名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:37:55 ID:???
そこで最初だけ蒸気カタパルトみたいなので外部から加速してやるわけですよ
952名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:43:53 ID:???
やはり空気を濃くするしかないようです
953名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:45:45 ID:???
F-35は地球大気が突然濃くなる
可能性に対処するために設計されている兵器です。

これでもし空気が突然濃くなった場合には、
アメリカ空軍は敵無しとなります。
954名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:46:23 ID:???
地球で運用しようとするからダメなんだ
金星とかかなり空気濃いよ
955名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:50:50 ID:???
宇宙なら空気抵抗が無いからスピードも出るぜ。
956名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:51:35 ID:???
酸素はどうするのさ?
957名無し三等兵:2007/12/11(火) 00:52:44 ID:???
>>956
宇宙に酸素を満たす作業をしてから出撃します。
958名無し三等兵:2007/12/11(火) 01:08:41 ID:???
宇宙空間はエーテルで満たされてるから大丈夫だよ
959名無し三等兵:2007/12/11(火) 01:27:37 ID:???
まさかインテークというジェット機の設計の基本のところが
こんな時期になって問題になるとはなあ
960名無し三等兵:2007/12/11(火) 01:31:55 ID:???
だから「おくちアーン」にしておけとあれほど
961名無し三等兵:2007/12/11(火) 01:36:39 ID:???
箱フグにしときゃよかったんだよ
962名無し三等兵:2007/12/11(火) 02:59:56 ID:???
本当に酷い飛行機だなこれは
963名無し三等兵:2007/12/11(火) 03:35:24 ID:???
インテーク狭いといってもF/A-18よりは広いだろ
なんで音速超えられん?
964名無し三等兵:2007/12/11(火) 04:30:40 ID:???
開いていれば空気が入るというものでもないからでしょう。
965名無し三等兵
>>963
F/A-18は境界層の空気は吸わないように出来ている。んまぁ、スパホに至っても
空気不足だし抵抗過大なのは相変わらずのようだけど。