長文論説/妄想自主規制スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
長文論説/妄想自主規制スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174833154/

長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述は
自主規制でここに書き込み、対話型当該スレには結論の短文を貼り、
詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

また当スレ参加者は意見陳述にあたって、できるだけ根拠データー/積算
の提示をおねがいします。
対話型スレではないので必ずしもレスはありませんが、立ち寄りの際には
質疑にはなるべく応答してください。
散逸を防ぐ為、FAQに保存データ資料箱を新設したので注意書きに従い各自
メモにお使いください

前々スレ
長文論説/妄想自主規制スレ20 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1169600053/l20
新FAQ/各種保存データ資料箱
http://www.geocities.jp/choubunn1/index1.html
2名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:12:03 ID:???
即死回避のため2ゲット。

やまとについては、三景艦のように1門だけ巨砲を積んだ戦隊のほうが生残性は高いような気もします。
射程が長いのだから船の速度自体はそんなに速くなくてもいいような気が。

3名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:22:27 ID:???
>極超音速とはいえ1トンのIRGMの二発にそれほどの能力があるとは思っていないだけです。
>MADの死の手に要求するのは破壊の確証なので、それを求めてしまうのです。

>IRGMは、MADの為の兵器ですが。通常弾頭型では無理ですけど。

><やまと>のIRGMが通常弾頭しか積めないなら、SSBNのSLCMも通常弾頭型を積むしか無いです。
>SSBNに核弾頭を搭載出出来る条件が揃ったなら、IRGMも核弾頭型で比較してもらうコトになる、
>というコトになりますか。

なんで、こんなにかみ合ってないんだ?
仕込みのネタなのか?
4名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:24:40 ID:???
ごめん、眠くてさw
後で気づいたんだ>直前レスが核弾頭での話しだったって。

単なる核投射手段なら、やまとのような反復攻撃可能な砲システムじゃなくていいんじゃね?とか適当に読んでくれ。
うん、ごめん。かみ合ってなくて
5名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:36:41 ID:???
>4
反復攻撃可能かどうかなんてのは「やまと」のネタには関係ないような気がするけど、
核のデリバリー手段として「早い、安い」であり、通常弾頭をつかった火力投射もできるよ〜
と前スレの975前後あたりにあるようなきがするんだ。
ホントに安いかは俺には検証できないんだけどもね
6名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:41:39 ID:???
ぎゃあ誤爆してしまったよ><
しかも前スレに

>>5
で、俺は戦略兵器はMADを成立させうるかどうか以外に評価価値を感じないから、SSBNでいいじゃんってだけで。
SSBNに出来ないことが通常弾頭をマッハ5で150発ぶち込むことです、といわれてもそれではMADを成立させるには弱いと思ってる。
だから積極的に評価しませんでしたよ、と言いたかったわけで。


マッハ5で通常弾頭をぶち込む能力を、報復の死の手以外に使うとしたら、何があるかなーって考えていてhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174833154/988になっちゃったんだ
通常兵器で核弾頭サイロを攻撃する理由や必要性はともかく><

ごめんな、かみ合わない脳内提示で
7名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:46:54 ID:???
多分、144発の戦略砲弾の他に大量の通常砲弾を搭載してて、それを「短時間に」「大量に」撃つんだって事を見落してるっていうかごっちゃになってる。
じゃなきゃ三景艦なんか持ち出さないはず。
8名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:57:05 ID:???
>>7
どれが誰のスレか判らないだろうけど、少なくともSSBNの俺はMAD成立性以外は重く見ていないから、
1門艦12隻の生存性も、12門艦1隻の生存性も、どちらも平等にあまり評価していない。
9名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:58:34 ID:???
最初からそう言ってりゃいいじゃん。MAD能力しか認めないから、戦略打撃艦要らないって。
他に言うべきことは無いでしょ?
『やまと』の代わりに三景艦とか言うだけ蛇足。
10名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:03:38 ID:???
うまったあああああああああああああ
11名無し三等兵:2007/06/08(金) 13:44:43 ID:???
>>9
「MADだけならSSBNでよかった。だが、そうではないから戦略打撃艦になった」という話をしてる最中にひたすら
「MADしか必要ないから戦略打撃艦には興味が無い」というレスを付け続けるのはなぜだろうって思うんだけどな。
12名無し三等兵:2007/06/08(金) 13:56:52 ID:???
>>11
そうではない、の部分が今でもはっきりわからない。
どこかにいるらしい魑魅魍魎には興味あるけど。
13対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/08(金) 18:05:36 ID:???
 やっぱ前スレ埋まってた( ̄▽ ̄;
 スレ跨ぐの、イヤだなぁ(苦笑)

 さて、次世代艦隊スレからの流れでIRGM(戦略打撃砲弾)からのハナシになってましたが、次がERGM
(射程延長誘導砲弾)になります。
 IRGMが射程3000〜4500km、弾頭重量1tのスクラム・ジェット噴進砲弾であるのに対し、ERGMは射程750〜
900km、弾頭重量2.3tのラム・ジェット噴進砲弾である、というコトになってます。戦術砲弾なので終末
誘導付いてますですね。GPS/INS誘導になると思います。
 ほぼ、通常弾頭型"FASTHAWK"の頑丈なヤツです。重量は、倍近いんですが。
<やまと>はコレを約1000発搭載してます。弾頭重量の合計は2450t。
 他に射程50kmのベース・ブリード弾も考えてたんですが、後述する理由でヤメました。安価くて、費用対
効果は好かったんですけどね。
 ERGMは、クラスター弾で、1発あたり10000発のM77子弾を内蔵し、1斉射で幅2km、縦深1km弱を制圧します。
これは第1波橋頭堡の制圧に十分な数値ですね。3分バーストで4.5x3km、30分ですと15x5km、といったとこ。
実際には、当然5000lb単弾頭榴弾等も併用しますけど。制圧面積は減少しますが、破壊力は致死的です。
主力戦車でも、装甲がどうこう以前に、地面の中に鋤き込まれるですからね。
 別の視点で言えば、3分バーストの弾量の総計は、米空母の4個VFA分のF/A-18Eの1ソーティ、<オハイオ改>
SSGNの投射弾量を、40〜70%上回ります。

 しかし、その本質は投射弾量には在りません。ミソは、極めて高いレスポンスと、閾値の低さにあるです。
 つまり、その投射において要求される条件は、目標の位置データくらいしか無いんですね。
14対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/08(金) 18:10:25 ID:???
 続きだ。

 前スレでも"汎用性"が低い、と評価してた方がいらっしゃいましたね。が、こう考えてみましょう。
 F/A-18は、制空、対地/対艦攻撃、偵察/SEAD、DEAD等々をこなす"マルチ・ロール"な兵器です。これに対し
ERGMは、ただただ対地投射弾量だけを取り得とする兵器ですね。
 しかし、制空能力は、何故必要なのでしょうか。無論、我が航空戦力が"使用可能な空"を確保する為です。
が、ERGMには、ソレは必要在りません。当面、戦闘機での要撃は難しいでしょうし。
 対艦攻撃能力は?洋上での輸送手段を攻撃するのに、対艦誘導弾は、確かに効率的です。が、事前集積物資
及び揚搭設備そのモノを標的とするERGMにとって、ソレは重要ではありません。
 偵察は?ERGMは、陸自のFOなり衛星情報で十分な、破壊面積と密度を有しています。効果判定も、然り。
 SEAD/DEADは?これも関係ありません。何れ中国は弾道弾迎撃技術を手にするでしょうが、対抗手段は、
他に幾らでも在ります。なにしろ防護対象が"たかだか砲弾"ですから、達成率なぞ"ソレなり"で構わない
ですからね。
 かくの如く、 "汎用性"は、"何でも出来る"というコトだけでは測れないんです。使用条件の制約の少なさが
"汎用性"に直結しているケースも在るんですね。つまり、制空、防空制圧、偵察/観測が要らないか、負荷の
小さい手段で済ませるコトが出来る。多少タマが大きいんですが、まぁゲリラ相手でも、"デイジィ・カッター"
とかMOBとかとか使うわけですし。(インド洋に御出掛けかよ、めでてーな)

 ついでに臨検。余裕のある居住性と搭載力は、哨戒艇母艦としても、大きなリソースを提供しましてよ?
哨戒ヘリも6機も積んでるんだ。あと"すくらんぶるDASH"無人武装ヘリも4機くらい。
 さすがに16DDH程のキャパは無いですが、現DDHや<おおすみ>よか、かなりマシなのですよ。
15対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/08(金) 18:12:58 ID:???
 さて、戦略打撃護衛艦という、プラットフォームのハナシになります。
"戦略打撃"を冠するが故に、"戦略打撃砲弾"が主役かというと、実は違うんです。ERGMにより相手の武力の
行使手段の根幹を、迅速且つ徹底的に破壊するコトこそが、<やまと>の主任務です。前スレに、指摘した方が
おられましたね。
「侵攻部隊を浜辺ごと焼払い、その策源港を物資設備諸共に焼き払う」です。

 これを達成するのに、先ずは投射弾量が必要です。<やまと>が9門搭載なのは、これを達成せんが為です。
300発のERGMを30分で投射、という目標がありましてね。
 一応、6門艦x4隻でも、(砲は1割減るにしろ)冗長性やローテイション上有利かも、と思わないでも無かった
ですが、まぁ3連装砲塔3基9門は漢のジャスティス、というコトで。
 1門艦は論外ですね。予算も人員も喰いまくりです。

 次に、機動性です。<やまと>級の遊弋海面は、ASW上有利な、某海域です。(やっぱり潜水艦怖いのね)
 そこから射撃ステイション海域に12時間以内に駆付け、射撃を開始する為に、戦闘巡航速力20kt、最大
巡航速力24ktとしています。したがって最大速力27ktが必要になります。RW-21ガスタービンx8基(26万馬力)で
足りるかな?
 この機動性は、<やまと>の所在海域を、海洋条件上も捜索面積上も、特定し難いものにする為のものです。

 こうした機動性と、時間あたりの投射量が、<やまと>の動機です。中々捕まらず、捕まえた頃には手遅れ。
そんなカンジの兵器なんですね。
 というコトは、IRGMとは、何なんでしょう?
 IRGMは、戦術の失敗を核で挽回しよう、という幻想を、相手に持たせない為に存在するんです。<やまと>が
相手の戦争遂行能力を粉砕した時「日本を核攻撃しても米は報復しないかもしれない」という期待や疑問をを、
彼にも、そして我にも抱かせないためのモノ、なんですね。
 で、砲が在りますんで、コレで撃っちゃえ、てなハナシ。まぁ<やまと>は、色んなアレを集約した存在として
着想したシロモノなんで、こういう無茶な仕組みになってるんですよ。

 これで大体、ネタ撒きは終ったハズです。
 いえらいいえらい。
16名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:40:57 ID:???
あれ? SDって○砲弾積んでるんじゃなかったッけ?
たしか、かなり内陸部まで射程圏に入るやつ。
17名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:54:55 ID:???
折角だから
やまとは国土にひどいことをしたよえん(´・ω・`)

になるまえに、対艦船攻撃機能を持たせてください
18対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/09(土) 16:08:59 ID:???
 SDってなんだ?

 対艦船、つまり洋上移動目標の攻撃、となると、途端に敷居が高くなるんですね。
 衛星情報だけでも、艦船や物資の集積は掴めるんですが、コレ等が何時行動を起したか、となると
タイムリーに把握するのが、想像以上に困難です。まして中国は衛星攻撃能力を実証しましたし。
 そしてまた、過去スレに何度か書きましたが、「1発目は譲る」という防衛政策である限り、我国の
早期警戒網は、一時的な機能喪失は、想定しなくてはなりません。ええ、蟹様PF-Xを以ってしても。
 というコトは、対艦/対船団攻撃は、捜索攻撃にならざるを得ません。その捜索手段には、攻撃を
実施する迄の、冗長性もしくは生残性を求めるコトになります。それは進出速度が大きく、数量的に
損害許容性が高く、自衛能力がある機材、というコトになるです。
 つまり、F-2ですね。
19今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/09(土) 18:16:37 ID:???
C-Xなら、重量2トンのバンカーバスターを16発積んでも5600km以上
飛べるよ。だって、輸送機だもん。

C-Xの航続距離は、次のバージョンでは重量2トンの電柱を16本積んだ
積載36トンの状態で8000km飛べる能力にして欲しい。

航続距離が8000kmあれば、インドやトルコやノルウェーやカナダまで
無給油で飛べます。つまり、中国全域やロシア全域をカバーできると
いうことです。北海道から無給油で往復するのであれば、ロシアの
ハタンガやエニセイスクやアバカンあたりまでサポートします。
九州から無給油で往復するのであれば、中国のウルムチやタリム盆地や
チベット高原あたりまでサポートします。

川崎重工はC-X改を作らねばなるまい。胴体部分のユニットが簡単に
交換出来る機体にすればいい。この仕様であれば、単なる輸送機
以上の存在になれます。民需でも世界のベストセラー機になれます。

C-X改は、有事の際に通常ユニットC(客席)を爆撃ユニットに交換し、
ほんの数時間で中距離爆撃機に変身します。


20名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:23:56 ID:FT+Sa2Zn
20なら木内梨生奈とセックスできる。
20なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
20なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
20なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
20ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
20なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

20なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
20ならJSFに法則発動
20なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
21名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:25:32 ID:???
洋上阻止をあきらめて、海浜阻止をすればいいじゃない(まりい
SSMくらいの役目をしてみせるっていってよバアニィ!
22対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/09(土) 18:38:04 ID:???
 海浜阻止なら、SSM如きの比ではありませんが。
 その分、金も掛かってますけどね。

 C-Xのペイロード・レンジのみで爆撃機云々ヌかしたヤシは置いてイキます。
23名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:32:18 ID:???
どうやら戦艦の時代が戻って来たようですね。
24対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/11(月) 18:16:27 ID:???
 来るのかYo!!Σ( ̄口 ̄;

 ちょろりんと、<やまと>による抑止と専守防衛、みたいなネタを。
 まぁ<やまと>というのは、数的な損害許容性に於いても、また、単体の非脆弱性に於いても、
ベストではありません。(ベターであるかどうか、すら怪しい)
 しかし、<やまと>は、"もし1隻でも生きていれば"相手の戦争遂行能力を根こそぎにするだけの
火力投射能力を、有している(というコトになっている)ワケです。
 つまり相手は、<やまと>級3隻(別に4隻でも10隻でも、金と人さえ購えるならOKですが)
全艦を、確実に、しかも短時間内で仕留める必要があるんですね。<やまと>級の1隻を撃沈する、
という戦闘行動を採ったならば、その瞬間から、中国沿岸に安全な港は無くなるワケですから。

 在来の専守防衛戦略には、こうした能力が欠けてました。対日侵攻を始めたとして、多少の
危険性があっても、失敗は収拾可能な範囲に収まるからです。
 一方的に撤退しても、戦争遂行能力の根幹は温存出来、それをバックに、(中越紛争の戦後
処理に見る通り)ペナルティを抑えるコトが出来るからです。
 対して日本は、ただ自らに対する暴力の行使を拒否する為だけに、また、それ故に、冗長性に
重きを置いた軍備体系を構築ぜざるを得ません。つまり、斬らせる為の肉を、たっぷり付けた
自衛隊、というコトですね。しかも、相手の骨を斬る力を持つコトは、許されて無いんです。
 ところが、世の御求めは「スリムで贅肉の無い自衛隊」でした。(当の読売は改心?したようですが)
 この矛盾もまた、戦略打撃護衛艦というパロディの元ネタなのでありました。

 という御噺じゃったげな。
 いえらいいえらい。
25名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:38:08 ID:???
>>24
パパ、やまとの射撃速度はどれくらいなの?
26対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/11(月) 18:55:14 ID:???
 3分バーストで2発/分。持続30分で1発/分。約150発の投射を15分で、という目安になってます。
 過熱キビシイんですが、滑腔砲であり、どうせGPS/INS誘導砲弾で精度甘くて好いので、いささか
乱暴な冷却手段も使えるから、と、楽観してます。
 具体的には、全裸黄金氏の放尿ですね。
27名無し三等兵:2007/06/11(月) 19:02:20 ID:???
先に戦略打撃砲弾(IRGM)の定数144発、という前提を書いておけば好かったですかね。蟹様のデス・ノートを
保存しておけば好かったなぁ。蟹様が、中国を春秋戦国時代に戻すべく、ノートに書かれた都市名は、約100。
ぱぱもリストアップは進めていたんですが、蟹様のが容赦無かったので、そのまま採用。所詮ついでだし。(ォィ)
 この対処数は、<やまと>の主砲の11斉射分に相当しますが、<やまと>は、この量を10分足らずで投射し終える
コトが出来ます。戦略爆撃機がタキシングしてる間にケリが付く、というタイム・テーブルですね。
 もちろん、1門あたり16発しか用意してないIRGMの比率を更に増すコトも出来ますが、この定数144発は、1/3の
予備弾を用意し、さらに同型3隻中2隻の機能喪失を想定したものですから、余り意味が無いのです。

前スレにこうあるので、144発を10分足らずで9門で撃つと書こうとしたんですが15分だったんですね。
艦砲の常で海水で砲身冷やしつつ撃つってことになってるんですね。目玉焼きが焼けてジャガイモが蒸せそう
ですが。
28対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/11(月) 19:41:48 ID:???
 えーと、98都市に向けて11斉射(99発)なら8分です。
 蟹様デス・ノートにある都市だけで、軍事基地は狙ってない、ってあたりが悪質ですね。
中国の自壊を早める為に、敢えて残すんですぜ?(微笑)
29名無し三等兵:2007/06/13(水) 12:22:49 ID:???
だって当時の敵はソ連だったから。
当時の認識は第二戦線としてだったし。

今の状況に対して当時の認識が及ばないのは仕方ないってことでひとつ
30対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/13(水) 18:04:08 ID:???
 及ぼうが及ぶまいが、戦略打撃とかゆってたら、その度に内閣倒壊してたでしょうな。
31対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/16(土) 11:05:13 ID:???
 機動戦闘車スレで、コマンド話見てて思ってたコト。
 常に車輌輸送を期待出来ない場合、まぁ軽歩兵の徒歩機動ですな。
 迫撃砲小隊が何発の砲弾を携行出来るか、というハナシになるワケですな。ぱぱは214F型
小銃中隊迫撃砲小隊に、60mm軽迫を、と考えてるんですが、射撃分隊5名(60mm軽迫x2)x3個+
小隊本部(3名)計18名編制ですが、一旦降車してしまうと、対した弾量は期待出来ません。

 こと正規軍側だと、展開速度とか整備所要とかばっか気にするのに、武装集団・ゲリコマの
ハナシになると、いきなり解決してしまうのが、なんというか。
32今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/16(土) 13:54:45 ID:???
【人工島計画】その1

南鳥島の隣に東京都と千葉県のゴミを廃棄して、夢の島を作ろう!
将来的には本島とセメントで繋ぎます。人工島計画です。

なぜ、この計画が求められているのか?理由を以下に述べよう。

1) 日本国はソロモン沖地震で救援隊を出せませんでした。これは、
  旧宗主国としてまことに無責任な行為であり、日本の徳を
  著しく傷つけました。足がなかったというのは言い訳に
  なりません。今後のために、救援機能を南方に置きたい。

2) 日本は侵略戦争は放棄しました。今後、国土を広くしていくには、
  領海内に人工島を建設する必要があります。人工島の研究や実験が
  必要です。

33今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/16(土) 13:56:19 ID:???
【人工島計画】その2

3) 有事の際には、南鳥島は太平洋側の最前線になります。
  南鳥島には、大型の飛行場と大きな港が必要です。日本の
  原子力潜水艦の補給基地も将来必要になるはずです。
  南鳥島の大型化が求められています。

4) 地球温暖化による海面上昇が大きな問題になっています。
  南鳥島が海面上昇で水没したら、日本の領海は大幅に
  減ってしまいます。

まずは島だけ大きくすればいい。島の地下には、原潜用のドックが
はじめから組み込まれているのがいい。後日に地下トンネル建設が
容易なように計画を立てること。

平時は、南鳥島を救援基地や観測基地として運用すればいい。

(この案おわり)


34名無し三等兵:2007/06/16(土) 14:38:57 ID:???
【沖縄】「砲身がモノレールに向けられているようで不快感を覚えた」 陸上自衛隊が那覇駐屯地で模擬ミサイルなどを使って訓練
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181897964/l50

反射的にレールガンとry
35名無し三等兵:2007/06/16(土) 15:58:12 ID:???
>>31 アフガニスタンのムジャヒディンは駄載で解決します。自衛隊ならばまじでリヤカーになると
思います。
36名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:16:04 ID:???
インドシナ戦争のベトミンは、3輪自転車を使ったんだっけ。
そういやイタリアに分解して人力担送できる105mm榴弾砲があったな。
37対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/16(土) 16:55:26 ID:???
 リヤカーと背負子は、軽歩兵のトモダチづら。
 陸自が使ってた背負子が、米軍ALICEパックの素になったという事実は、ぱぱ的には保留ニダ<ヽ`▽´>
38名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:26:00 ID:???
ヒント:

つ 『スーパーカブ部隊』

39今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/16(土) 17:42:16 ID:???
【人工島計画(訂正版)】その1

南鳥島の隣に東京都と千葉県のゴミを廃棄して、夢の島を作ろう!
将来的には本島とセメントで繋ぎます。人工島計画です。
沖ノ鳥島は、ゴミで埋め立てて海没を防ごう!

なぜ、この計画が求められているのか?理由を以下に述べよう。

1) 日本国はソロモン沖地震で救援隊を出せませんでした。これは、
  旧宗主国としてまことに無責任な行為であり、日本の徳を
  著しく傷つけました。足がなかったというのは言い訳に
  なりません。今後のために、救援機能を南方に置きたい。

2) 日本は侵略戦争は放棄しました。今後、国土を広くしていくには、
  領海内に人工島を建設する必要があります。人工島の研究や実験が
  必要です。



40今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/16(土) 17:42:57 ID:???
【人工島計画(訂正版)】その2

3) 有事の際には、南鳥島は太平洋側の最前線になります。
  南鳥島には、大型の飛行場と大きな港が必要です。日本の
  原子力潜水艦の補給基地も将来必要になるはずです。
  南鳥島の大型化が求められています。

4) 地球温暖化による海面上昇が大きな問題になっています。
  沖ノ鳥島が海面上昇で水没したら、日本の領海は大幅に
  減ってしまいます。



41今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/16(土) 17:43:50 ID:???
【人工島計画(訂正版)】その3

5) 中台戦争では、ロシアが中国側で参戦することが内定しています。
  ロシアの潜水艦や空母は、太平洋を南下して台湾に向かうと
  想定できます。東京-沖ノ鳥島-南鳥島 の一辺2000kmの正三角形に
  対艦ミサイル基地を作るのは悪くない構想です。

まずは島だけ大きくすればいい。島の地下には、原潜用のドックが
はじめから組み込まれているのがいい。後日に地下トンネル建設が
容易なように計画を立てること。

平時は、沖ノ鳥島を発電所として、南鳥島を救援基地や観測基地として
運用すればいい。


42名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:07:13 ID:???
また来たのかこいつ
43名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:09:17 ID:???
たろちんは電波だったが、ただの馬鹿じゃお話にもならないから詰まらない。
n速にでも行け
44名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:09:25 ID:???
>38
バイクは、少数なら展開力は高いんだけど、輸送能力だと、徒歩の軽歩兵と
大して変わらないんだよねぇ・・・
45名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:11:13 ID:???
はっきりいってあほなんだろうね
46名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:13:40 ID:???
>>44 バイクでリヤカーを引けばいいんじゃね? 俺って天才?

そーいえば、四足ロボットを米海兵隊かどっかが研究してたなぁ。あれは飼い葉はいらないだろうけど
バッテリーとか灯油で動くんだろうなぁ。
47今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/17(日) 01:12:50 ID:???
【正三角形防衛海域】 Three-square Defensive Sea Area(TDSA) その1

下地島の基地化が最優先であることをまずお断りしておきたい。
このプランの優先度は少し落ちるし、時間もお金もかかります。
自衛隊主導ではなく国主導で、国の予算で、10年計画でいこう。

中台戦争では、ロシアが中国側で参戦することが内定しています。
ロシアの潜水艦や空母は、太平洋を南下して台湾に向かうと想定
できます。

日本は友邦たる台湾を見捨てることができるか?できない!
沖縄からロシア艦隊を迎え撃つことになります。ここを
突破されたら、この戦争は負けです。


48今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/17(日) 01:13:45 ID:???
【正三角形防衛海域】 Three-square Defensive Sea Area(TDSA) その2

太平洋から襲来するロシア艦隊から沖縄や九州や四国を防衛する
必要があります。そこで、正三角形防衛海域(TDSA)構想が最近
提唱されています。

具体的には、東京と沖ノ鳥島基地と南鳥島基地に、射程距離が
1800km程度の対艦ミサイルを配備します。三菱に開発させれば
いいでしょう。東京-沖ノ鳥島基地-南鳥島基地が形成する正三角に
進入したロシア艦隊は無事では済みません。

正義の自衛隊は、傷だらけのロシア艦隊を仕留めればいい。
一兵も損ずることなくロシア艦隊を壊滅したら、日本海大海戦に
匹敵する戦果と言えるでしょう。

なお、平時は、東京-沖ノ鳥島-南鳥島 のコースを哨戒線として
運用します。これを、正三角形哨戒線[ Three-square patrol line
(TDPL)]と呼称します。

(この項おわり)


49名無し三等兵:2007/06/17(日) 02:02:44 ID:???
×:TDPL
○:TPL

50名無し三等兵:2007/06/17(日) 08:20:00 ID:???
> Three-square
> Three-square
> Three-square

中学校位出てるのか思ってた
51名無し三等兵:2007/06/17(日) 10:50:11 ID:9BLijoZy
>>50

え?
間違ってる???

52名無し三等兵:2007/06/17(日) 15:30:48 ID:???
たろちんといいつぅたぁめぇといいどうして此処には厨が良く来るんだ?
53名無し三等兵:2007/06/17(日) 15:34:55 ID:???
せいさんかくけい【正三角形】
an equilateral [a regular] triangle.

New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998
54名無し三等兵:2007/06/17(日) 15:46:39 ID:???
>>52
>つぅたぁめぇ

今は新戦車スレとか将来型装輪戦闘車両スレに居るよ・・・
たろちんはこのスレから殆ど出て行かなかったしコテも付けてたかあぼーん出来たけど、
つぅたぁめぇはコテは付けないし付けてと言ったら意味不明な罵倒をと揶揄を返すからなあ。

たろちんの方が数倍マシだよ…
55名無し三等兵:2007/06/17(日) 17:40:51 ID:???
>>53
そうなんだ。

>>47
論説はなかなかの力作だけど、シッタカ英語が痛かった…。


56名無し三等兵:2007/06/17(日) 18:31:31 ID:???
>55
>論説はなかなかの力作

……(´ι _`  )
57名無し三等兵:2007/06/17(日) 21:52:36 ID:???
本人は気づかれてないと思ってるのかな?
58対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/19(火) 10:58:44 ID:???
 実は戦略打撃護衛艦が三角配置なんですよね。12時間以内で根室から沖縄への射撃ステイションに
到達出来る様に配置されてます。

 しかしまぁ、それにしても・・・・・・
 いや、何でも無いです。
59名無し三等兵:2007/06/19(火) 15:47:36 ID:???
わかりました















姉妹スレ
長文論説/妄想自主規制スレ23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181228280/
60誤爆しました:2007/06/19(火) 15:49:29 ID:???
心置きなく、胸がすくような妄想をしたい方はこちらへ


【誘導】大型ジェット機のエンジンは日本では作れないのか? 【誘導】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182222696/




61名無し三等兵:2007/06/19(火) 17:58:07 ID:KV4YzbPN
>>58
なるへそ。

彼の構想だと、陸上からでないと撃てないような大型の多段式の対艦ミサイルが
撃てる。それに、待ち受けの利がある。将来なら、衛星によるミサイル誘導も
可能であろう。

また、グァムやサイパンを後詰めに持つことができるし、友邦のパラオを
守る形にもなる。

まったく、素人にしておくのが惜しいねぇ。


62名無し三等兵:2007/06/19(火) 18:13:51 ID:???
……(´ι _`  )
63名無し三等兵:2007/06/19(火) 18:18:43 ID:???
……(´ι _`  )
64今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/20(水) 00:22:46 ID:???
【C-X改 ちよだ型ユニット】その1

既設潜水艦ではムリだけど、今後建造する潜水艦には脱出部屋を
組み込んでおくべきです。これは、宇宙船の緊急救命カプセルを
99名仕様にしたものです。

自衛隊の潜水艦が、海底で火災や小爆発を起こしてしまった場合、
隊員は3部屋ある脱出部屋に駆け込むこととします。脱出部屋は
艦から排出されて浮上しますが、艦内のあちこちにワイヤーで
繋がれているため、艦上10メートル?までしか浮上できません。

この3つの脱出部屋を、C-X改の潜水艇Aが確保し無人掃海具が
ワイヤーを切断します。脱出部屋の共通インタフェースを
定義しないといけないね。


65今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/20(水) 00:24:08 ID:???
【C-X改 ちよだ型ユニット】その2

海上に到達した脱出部屋は、C-X改の減圧ユニットと
ホースで接続されます。ホース内のCAT-5UTPケーブルが
部屋内に『プライベートライアン』を配信します。
正義の自衛隊は隊員を見捨てないというメッセージを
伝える必要があるからです。

一隻の潜水艦が海底で火災や小爆発を起こした場合、3機のC-X改を
ちよだ型ユニットに換装することになります。換装作業は同時並行で
行えば1時間以内に完了します。

ちよだ型ユニットには、救難潜水艇一隻と無人掃海具一式と加圧減圧
ポンプが一基格納されます。


66名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:45:26 ID:???
ああ、アナルたんが懐かしい…
67名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:59:21 ID:???
>脱出部屋

インド海軍のシシュマール級(独の輸出モデル;T1500型)に実装。
これが広く普及しなかった理由たぁ、
個艦に脱出球を装備するとスペース-重量的に無駄が多い、それよりも複数の救難艦を適切に配置したり
DSRVを空輸して最寄りのSSNに搭載したり方が有利と考えられたためだぁな。
つまり基本的に脱出球ってなぁ、上に述べた方式が採れねぇ海軍の選択肢なんだと。また上部構造物の
厚み次第じゃ、設計上、脱出球の設置が難しくなるつぅ事情もあろーYOと。
68名無し三等兵:2007/06/20(水) 01:12:49 ID:???
>>67に小訂正

>独の輸出モデル;T1500型
→TR1500型。
因みにシシュマール級は、独にて2隻,インドにて2隻を建造。
69名無し三等兵:2007/06/20(水) 01:13:35 ID:???
>>66
アナルもンコもいりません!><
70名無し三等兵:2007/06/20(水) 10:04:10 ID:???
>スペース-重量的に無駄が多い
>厚み次第じゃ、設計上、脱出球の設置が難しくなるつぅ事情

経済性では、おっしゃる通りです。でも、日本国の場合は、
他国とは事情が違う。だって、戦力不保持を謳っている
憲法の理念がある。

自衛官が殉職していいのは、敵と戦うときだけ。勝手な
殉職は国民が許さん。速やかに脱出部屋の実装を検討して
いただきたい。

>スペース-重量的に無駄が多い
なぁに、艦をその分大きくすればいいんですよ。


71名無し三等兵:2007/06/20(水) 10:13:27 ID:XjehiuPY
>>64
>艦内のあちこちにワイヤーで繋がれているため、

それぞれの脱出部屋の底部には、3本のワイヤーを
繋ぐべし。この3本のそれぞれの先はリングに接続されており、
この3つのリングの先に艦内のあちこちに接続された無数の
ワイヤーを接続すればいい。

この方法なら、艦が爆発しても脱出部屋はおもりを確保
できますし、掃海具は3本のワイヤーを切断するだけで
いいのです。


72名無し三等兵:2007/06/20(水) 10:23:08 ID:XjehiuPY
乗員の救助と艦の救助を分けて考えよう。

C-X改のちよだ型ユニットも必要だし、ちよだ型の艦も必要です。


73名無し三等兵:2007/06/20(水) 12:31:32 ID:???
何でコテ付けたりはずしたりするの?
74名無し三等兵:2007/06/20(水) 12:43:25 ID:???
自覚はあるからじゃないかな。
何の自覚かは敢えて問うまい。
75名無し三等兵:2007/06/20(水) 18:48:59 ID:???
乗員区画を極限してそのまま外れるようにすりゃいいんじゃね?
無人区画でなんかあったら、切り離して爆破。
76名無し三等兵:2007/06/20(水) 19:53:40 ID:???
それ何てケルマディック海溝に沈む最中にガーフィッシュを道連れに戦闘区画を放棄したノーチラス号?
77名無し三等兵:2007/06/21(木) 00:42:02 ID:???
>潜水艦を救難できる範囲

耐圧穀が安全潜航深度の概ね2倍まで堪えるとしても、大抵の潜水艦は水深1千m乃至1千数百m
止まり,特に深くまで潜れる艦でも水深2千m程度を限界として、耐圧穀が圧壊してしまう。
つまり水深1-2千m以内でなけりゃ、海底に沈座しちまった潜水艦から乗員を救難できねぇ訳だ。
それより深いと、耐圧穀が圧壊しちまって乗員の生存が有り得ねぇからだぁな。
んで以て、世界の海の大半は2千mを超える水深があらぁなと。
すなわち潜水艦救難艦やDSRVは、こら「偶々-タマ2-」とか「幸運にも」とか「耐圧穀が保って、乗員が
生存可能な水深で生じた」事故に備えておるのだと(w

んじゃ、脱出球だけ特に大深度に堪えるよに造る意味はあるか?つぅと、こら疑問。
脱出球は存在自体がデッド・スペース&デッド・ウェィトであるのに、その耐圧深度を増すって事ぁ
デッドな価格上昇に輪を掛ける。そして潜水艦ってなぁ、パワーやサイズに余裕がある原潜でさえ
タイトな設計を求められるので、デッドなナニは嫌われると。
また脱出球が広い海の何処か?にポッカリ浮かんだとして、それを発見し回収できるなぁ唯一 米
海軍のみ。んで当の米海軍にゃ、デッドな脱出球を装備するよな考えはサラ2無ぇときたもんだ(w
78名無し三等兵:2007/06/21(木) 01:53:16 ID:???
>>76
自爆しなかったのは君がいたからだ、エレクトラ
79名無し三等兵:2007/06/21(木) 04:58:45 ID:???
ウンコはアナルから出るもんじゃけぇ。
80対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/21(木) 22:47:36 ID:???
 英海軍の<ダイヴァー1>級潜水艦は、艦首に大型戦闘機搭載してました。艦本体と大差無いくらいの
デカさだったので、救難機型"スカイ1"を開発すれば、脱出準備完了です。
81名無し三等兵:2007/06/23(土) 02:24:15 ID:???
82名無し三等兵:2007/06/23(土) 16:10:04 ID:???
英語できるのかね、あれは。
83名無し三等兵:2007/06/23(土) 18:59:00 ID:???
>82
一応英語の資料読むことに、あまり抵抗はないようだったよ。
でも、結構読み違えとかしてたような記憶が・・・
あ、これは日本語でも同じかw

基本的に、検証する能力ってか、考える力が足りない人だからなぁ。
84対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/24(日) 12:42:15 ID:???
 という流れをブッた斬って、53サンチ戦略打撃砲の憂鬱。

 IRGM(戦略打撃砲弾)、ERGM(超長射程誘導砲弾)の2弾種に絞ったのは、ステイション海域に選定可能な
海洋積を増して、「安全海域」からエンゲイジまでの所要時間を短縮するコトですた。
 射程300〜500nm(556km〜926km)とブッこいてるERGMと、射程30nm(56km)程度の通常弾では、エンゲイジ
までの所要時間が11〜20時間程違うワケです。これは、「相手が海岸橋頭堡から出ない内に、絨毯砲撃により
一切合財を覆滅する」という<やまと>の任務と、「普段は遥か太平洋沖の、ASWに非常に有利な、とある海域を
待機ステイションとするコト」に、生残性の多くを依っている<やまと>というシステムの冗長性、のヴァランス上、
とても大事なコトです。
 しかし、結果、IRGMもERGMも、INSやGPS等を使った誘導砲弾になってます。実質、ミサイルなんですな。
53サンチ砲の利点は、といえば、ただただ「850MJの初期加速を、タマの代りに担う」というコトに尽きるです。
コレは、9門で15000tという53サンチ砲塔の意義を、次の2点でスポイルしてます。

・850MJの初期加速ブースタを、1200基分用意した方が安価くて簡単じゃね?
・旋回砲塔である必要、無いんじゃね?

 前者は、3隻という最小構成単位で構成する<やまと>システムを、より単純かつ安価な、もしくは、他の艦種への
能力附加で賄えるのではないか、というコトを意味し、後者は、ぱぱが<やまと>に求める様式美を覆すに足る
論拠となるのです。
 米DD(X)の155mmAGSについて、垂直発射砲のアイデアが提起されたコトは、記憶に新しいトコロでございます。
およそERGMに依る対地砲撃を旨とするならば、砲塔砲に拘る理由は、御座いません。
 155mmAGSが、コンベンショナルな砲塔砲に落着いた理由は、在来型の対水上戦闘、そして相応の対空戦闘にも
配慮したが故のコト、なのです。

 と・ゆ・ワケで、53サンチ砲が、3連装砲塔3基(9門)という実装を、必然とするには

・非誘導または極限られた弾道修正能力を持つ砲弾を、それなりの精度で、目標に送込む

コトを必要とするのでした。
 コレが、結構難題でしてね(笑)
 
85名無し三等兵:2007/06/24(日) 14:01:18 ID:???
 結局は通常型の無誘導砲弾を搭載するというか、三式弾のような奴に砲口で自動的に信管調定機能をつけて
大量に搭載するとかですね。
 砲塔とはいっても、大和のような装甲砲塔で同口径砲弾の垂直落下直撃に堪える装甲を纏っているわけでは
ないのでしょうからさほど問題は無いような。

 どっちにしろ、今の対艦ミサイルならば弾頭重量1tで超音速で超低空を進んできて舷側に命中とかするはず
ですし、砲塔に装甲が必要だとは思えなかったり。
86対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/24(日) 20:49:58 ID:???
"ファランクス"が撃破した対艦ミサイルの残骸が飛込んでくる可能性があるので、それなりの
装甲を持ってるコトになってます。最悪、SS-N-19ですね。大落角で落ちてくるモードもあるので
大きなカタマリが砲塔上面を直撃する可能性は在りますから。

 通常弾を使う、っても、<やまと>を目標から50kmまで近付ける意味がね。ちょっと。
 米海兵隊の上陸支援射撃でもするですか。

 いや、夜間戦闘機みたく、固定斜め砲背負った<やまと>も、それなりに笑える姿ですが。
87名無し三等兵:2007/06/27(水) 10:48:28 ID:???
中国なりロシアが無人戦闘飛翔体を大量に搭載した空母なり、潜水空母を作ると結構まずいかも。

UCAVならば中に人が乗ってませんから空中給油もできるようにすれば捜索範囲は広がるし、
滞空時間も有人機を越えるんじゃないでしょうか。

しかも無人機ならば格納甲板とか飛行甲板とかそういうののサイズを小さく出来るでしょうから
排水量も小さくて済むだろうし、数も揃えられる。

さらにUCAVなら誘導爆弾を投下するとき加速をつけてやるのも人間の限界をこえて自在に出来るはず。
88名無し三等兵:2007/06/27(水) 14:25:17 ID:???
>87
つ「X-45C」

コスト面を含めての実現性は置いておくとしても、ご希望の能力を満たすには、
サイズはあんまし小さくなんないですな。
というか、再利用可能な巡行ミサイル程度のものなら、脅威にはなるでしょう
けど、既に折込済みの脅威でしかないでしょう。
89名無し三等兵:2007/06/27(水) 14:31:43 ID:???
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/X-45B.jpg

これかぁ。47フィート幅、32フィート長。もってける爆弾は合計2000lb。つまり15m幅、10m長で爆弾は1t。
90対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/30(土) 13:46:25 ID:???
 何処から来て、何処へと去っていくのかが問題ではあるんですが、"グローバル・ホーク"のよな
超長距離(超長時間滞空)無人哨戒機は、海自CVSの存在を危うくするアイテムではありました。

 戦略打撃護衛艦世界の陸上戦力。
 基幹戦力は4個師団+2個旅団+2個砲兵旅団+1個空挺旅団、他。
 細かい編制は、どうでも好いです。この世界では、陸自は「相手に師団規模の侵攻上陸」を
強制するコトが、最大の存在意義になっています。
 即ち、海岸橋頭堡に、1個旅団戦闘団(機甲戦力含む)が突入し得る、という恐怖感を与えれば、
ソレで全てが足りるんですね。「ある程度の兵力」で「築城する」コトを強いれば、<やまと>は、
ソレを根こそぎにするに充分な、レスポンスと火力を有しているのです。
 非正規戦においても、軽歩兵が戦域を封鎖してくれれば、<やまと>は、当該地域を丸ごと耕す
だけの火力を持つので大丈夫です。どのくらいの地域を耕すコトになるかは、国民の皆様による、
「ライフルマンの数」に対するリクエスト次第ですが。
 まぁ、ぱぱの見積もりでは、戦車900輌、野砲900門/基、常備兵員18万、といったトコロですね。
蟹様構想より、ずっと低い見積もりです。しかも「国民様」のリクエストに、より忠実ですし。
91名無し三等兵:2007/06/30(土) 14:15:18 ID:auTPUEmW
【JPN-10開発構想】

島嶼奪還作戦の支援のため、JPN-10を開発しましょう。和製A-10に
相当する機体です。

・ヘリ空母でも運用可能であること。
・タングステン製バスタブで、パイロットを保護すること。
・被弾前提の作りであること。いかなる被弾状況でも、基地
 またはヘリ空母まで帰還できること。
・30mmGAU-8ガトリング砲を1門装備すること。劣化ウランの
 弾頭を採用すること。
・ガンポッドがあること。
・夜間戦闘能力もあること。

これらの能力が求められます。


92名無し三等兵:2007/06/30(土) 14:29:31 ID:???
今日はこてつけないんだ
93今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/30(土) 16:44:42 ID:???
>>92
付け忘れました。


91の案ですが、ミサイルの誘導や目標指示もできた方が
いいかな?


94対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/30(土) 19:47:17 ID:???
 JPVっていうから、通信機材かナニかかと思った(苦笑)
95対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/06/30(土) 19:59:13 ID:???
 JPNだorz
96名無し三等兵:2007/06/30(土) 20:16:55 ID:???
機関砲しか装備してねえのかよw
97名無し三等兵:2007/06/30(土) 23:29:22 ID:???
超長射程対艦ミサイルとかA−10で島嶼防衛とか
よりによってこのスレで。
98名無し三等兵:2007/07/01(日) 00:34:34 ID:L1BRFYEY
>>96
ガンポッドから撃たれるロケット弾が主役です。
戦車狩りも武装船狩りも上陸兵狩りも、ロケット弾で行います。

99名無し三等兵:2007/07/01(日) 00:42:17 ID:???
なんでガンシップが使われなくなったのか考えてみろよ。
100対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/01(日) 07:25:40 ID:???
 (* ̄▽ ̄)   100get☆
 /,     つ
(_(_,  )
  しし´
101名無し三等兵:2007/07/01(日) 11:44:20 ID:AbI4bBnJ
>>99

日本には需要があるよ。
102名無し三等兵:2007/07/01(日) 13:08:49 ID:AbI4bBnJ
>>99
汎用化しただけでしょう? JPN-10よさげ。

JPN-10と対艦ミサイル(射程距離100km (200km;300km;600km))を
下地島基地に配備したら、中国は空母を出さないと魚釣島侵略できないよ。


103名無し三等兵:2007/07/01(日) 13:11:26 ID:AbI4bBnJ
>>91 >>93

アパッチじゃダメなの?

104名無し三等兵:2007/07/01(日) 13:39:47 ID:???
>102
だからコテつけたりはずしたりするのやめろって
105今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/01(日) 19:01:59 ID:???
【 ゼリーミサイル 】

ゼリーミサイルは、陸上から撃つ対艦ミサイルです。敵艦に火災を
起こさせる目的で開発します。

ゼリーミサイルは、バンカーバスターとナパーム弾のコンセプトに
学んでいます。

・遅延信管を採用し、敵艦の内部で爆発すること。
・爆発と同時に、ゼリーが燃えながら艦内に飛び散ること。

艦の消火に追われている間、敵の戦闘力は低下しますし、
誘爆もあり得ます。


106名無し三等兵:2007/07/01(日) 21:42:05 ID:???
>105
既存のSSM/ASMには、燐系の焼い剤が入ってるんだけど・・・
107今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/01(日) 21:57:29 ID:???
【 潜水艦追加案 】

日本は潜水艦の数が少なすぎます。追加で4隻建造しましょう。

追加する潜水艦は、ディーゼル+AIPではなく原潜にすべし。
主にバッテリーで駆動し原子炉で充電する方式にすべし。

・船体規模はヴァージニア級に相当すること。
・主任務は、核攻撃に対する報復核攻撃です。日本海溝に潜みます。(将来の任務)
・酸素生成プラントを保有。海水を酸素と水素と塩に分解します。
・小型潜水艇を装備すること。
・垂直発射管を装備すること。

日本が核を持つのは、20年ほど先になるでしょう。艦の運用を
先に行うものとします。


108名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:06:26 ID:TG2j8Upv
>>106

遅かったか…。

109名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:12:25 ID:???
日本海溝って水深8000mくらいのところにでも潜むのか?w
110名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:18:55 ID:???
そりゃ激チンされんわな
そこから発射もできんかも試練が
111259:2007/07/01(日) 22:19:17 ID:2FjMuZEG
111なら木内梨生奈とセックスできる。
111なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
111なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
111なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
111ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
111なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
111なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
111ならJSFに法則発動
111なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
112名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:19:49 ID:???
いっそのこと、メタンハイドレード食いながら
自活艦にしたらどうだ
113名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:27:46 ID:???
>>109
サニタリータンクをブローしたときが心配で心配で仕方ないわ
114今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/01(日) 22:39:25 ID:???
>>109-110
日本海溝でロストされてから水深300m?で隠れればいいよ。

>>112-113
クロレラを栽培?

115名無し三等兵:2007/07/02(月) 18:01:46 ID:???
>91
亀だけど、
長文論説/妄想自主規制スレ19 8
にて、おやびんが、
>558 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :2006/07/29(土) 23:29:35 ID:???
> >554
> 『ずいほう』へのランディングと甲板上ハンドリングを考えると、AV-8J(FV-3A)が上限でしょう。
> 打撃任務はもとより軽空母の分担任務ではありませんからこれでヨシです。

と書いてたりするね。
(ぱぱの「ずいほう」って、4万トン台じゃなかったっけ?)

結局>91って、へびーあーまーどはりあー しかないんじゃないかなぁ、実質。
機首近くにタングステンの塊積んでる時点で、まともに飛べるかどうかすら微妙
だけど。
116対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/02(月) 18:49:38 ID:???
 最初に出した時は、33000tくらいだったハズです。
 全長ばかり長くて、制空装備のF-35Cを自力滑走発艦させるだけ、という空母でしたね。
全長300m、艦体幅27m、みたいな。
 16DDHから自走発艦する固定翼機なら、ぱぱS-Xなんかどないだ?

 しかし"ロケット弾"を撃つ"ガン"ポッド、てのも難しいですな。
 ホ301みたいなヤツのガンポッドかしら。
117名無し三等兵:2007/07/02(月) 19:08:20 ID:???
>全長300m、艦体幅27m
波で倒れそうだな……。
118対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/02(月) 20:00:08 ID:???
 帝国海軍重巡くらいのL/D比ですよ。大丈夫です。

 たぶん。
119名無し三等兵:2007/07/02(月) 20:34:12 ID:???
キエフ級も、水線長で240mちょっと、水線幅で31m・・・うーん、微妙っちゃ
微妙かも(w

しかし、S-X(ってS-3級でしたっけ?)でCASだとどうするんでしょうか。
MANPADSの射程外(と思われる距離&高度)から陸自のFOさんの諸元をもとに
JDAM投下?
120対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/02(月) 21:24:42 ID:???
 意外と爆装時の推力重量比が高く(0.7程度)翼面荷重低め(330kg/uくらい)なんで、
運動性は好いんじゃないかと思うです>S-X

 被弾したらヒトタマリも無いんですが、装甲頼りの生残性など、艦上機に求められても。
121名無し三等兵:2007/07/02(月) 23:30:24 ID:OdncEDZv
"ロケット弾"を撃つ"ポッド"!

ニワカなんだから大目に見てやって。



122名無し三等兵:2007/07/03(火) 00:39:49 ID:???
でもー運動性じゃSAMから逃れられないってそこのモサモサが
123名無し三等兵:2007/07/03(火) 01:54:01 ID:???
>>118
L/D比ってナンデスカ
124対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/03(火) 03:26:30 ID:???
>121
 ロケット弾ポッドは在ります。難しいのは"ロケット弾"を撃つ"ガン(銃の)"ポッドです。

>123
 長さ/直径比(Length/Diameter Ratio)
 この場合は長さ/艦幅比(L/B比=Length/Beam Ratio)が正しいです。

    ‖
    ‖
   ( ‖ ̄▽)   ヤッチャッタヨぱぱ・・・
   と,Xつ )
(( (_`(_, ) ))
   /\し ´\
 /   \   \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 さて、どうにかして寝なければ。
 せめて3時間(◎_◎)
125名無し三等兵:2007/07/03(火) 11:04:46 ID:???
なに厨房追込んでるんすか。
126名無し三等兵:2007/07/03(火) 17:30:01 ID:???
>124
>難しいのは"ロケット弾"を撃つ"ガン(銃の)"ポッドです。
ガンランチャを積んだポッドを妄想した。
意味があるとは思えないけど(w
127名無し三等兵:2007/07/03(火) 18:30:48 ID:???
空母ではなく普通の駆逐艦などに積めるUAVを妄想したい

具体的にいつ書くかは謎
128名無し三等兵:2007/07/03(火) 20:17:40 ID:???
>>127

D・A・S・H・! D・A・S・H・!
129名無し三等兵:2007/07/03(火) 21:49:00 ID:???
>>128
ああ回転翼UAVじゃなくて固定翼UAV
130名無し三等兵:2007/07/03(火) 22:46:04 ID:???
しかし実際考えてみると単なる艦載プレデターになってしまうな

できれば失速30ktにしてみたいが
131対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/04(水) 00:41:35 ID:???
 小型飛行船にスタブ・ウィングとジェット・エンジン付けて、ですね。
132名無し三等兵:2007/07/04(水) 18:03:22 ID:???
飛行船はあまり考えてないなぁ

一応SH-60くらいのサイズを考えているけど飛行船にするとなると
完全な真空で200kg弱くらいの浮力かな

実際には体積すべてにガスをつめるわけにはいかないから半分以下と見るべきか
133TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/04(水) 18:09:49 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ     
        ミ ´ ∀ `      彡     
        ッ        _   ミ=8  ニ-
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ        飛行船を艦載可能な規模にする理由が
          ヾ  ヽ V  /   У        あるモサか?
           ヽ` ー |--― ' /         陸から飛んで陸に帰れば良いモサ。
            ヽ   |   /
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |真実・嘘・革命|  (⌒(⌒)
           |______|
134対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/04(水) 19:58:18 ID:???
 だいたい400kgくらいだったと思ったけどな>浮力。
 ヘリウムで大凡1kg/立米ですっけ。
 しかし、そこはぱぱ。このペイロードをジェットエンジンと燃料に回し、推力偏向を以って
さらなる発艦重量を稼ぐハリスタット(Harrier-Stat)の登場なのです!!
 えーと、FJ44x1基で、VTO時の離陸重量を1.2t程度に抑えなきゃいかんから・・・・・・
 じぇんじぇん意味無ぇな。

>133
 えーだって、艦隊スレで、飛行船運用艦の画像貼ってたの、御師様でわないですかー
 アレは陸から運用する飛行船にフネの方を合わせてるんですが。

 実はぱぱ、軍用飛行船懐疑派なんでふよね。
135名無し三等兵:2007/07/04(水) 20:16:34 ID:???
天候が荒れたら、ペイロードだけ切り離して海面に落として回収。本体はどっかに飛んでいかせる。
んで、固定翼機をあげる。回復したら新たな気嚢にペイロードをくっつけて飛ばす。

そういう方法なら結構色々節約できそうな気も。飛行船母艦できるかな。
136TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/04(水) 22:14:39 ID:???
>134
>135

http://www.defenseindustrydaily.com/2007/03/return-of-the-navy-blimps/index.php
http://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_LTA_TCOM_32M_Ship-based_lg.jpg

モサね。軍用気球、軍用飛行船の価値は、対空脅威の低い地域・海域において
一定範囲のサーベイを安価に行えることにのみあるモサ。

艦隊と同行する理由は無いモサ。
137名無し三等兵:2007/07/05(木) 01:01:30 ID:???
ガスを抜けばコンパクトにならないか?
発着艦の設備もヘリパッド以上に制約少なそうだし。
138名無し三等兵:2007/07/05(木) 02:02:05 ID:???
ガス抜いてしぼむんならな
139名無し三等兵:2007/07/06(金) 01:33:44 ID:???
しぼんでもいいじゃん。
ついでに、ヘリウムは高いから
そこいらへんの海水を電気分解して作った水素を詰める。
140名無し三等兵:2007/07/06(金) 01:43:29 ID:???
ガスを抜けばコンパクトにならないか?→ガス抜いてコンパクトになるならな
ガスを抜けばしぼまないか?→ガス抜いてしぼむんならな
141名無し三等兵:2007/07/06(金) 02:02:20 ID:???
ぱぱー戦略打撃艦の核砲弾は、どうやって実験するのんー?CTBT脱退?
142対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 18:06:24 ID:???
 米国から買うんですけど。B83とかW88とか。
 独自核戦力とかゆってるヒト達にはすまないんですけど、コレは米の世界戦略とズブズブな
状況を想定しておりますね。
 まぁ戦略戦略打撃任務群のSSNが米潜、というのと同じ趣向のパロディですな。

 飛行船は、配置/再配置性の低さが問題なのです。
 戦闘被害ばかりか気象条件等、運用条件が厳しい面もあり、補填手段が必要なんですねぇ。
具体的には、穴埋め用の在来型航空機を用意するコトになるんじゃないでしょうか。
 コレに新規運用/教育コストとか考えると、割と悩ましいモノがあるですね。
 対空脅威に対して絶対安全で、かつ専用哨戒機(船)による常時監視が必要な海域は、というと
これがなかなか見付からないのです。
143対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 18:21:17 ID:???
 1つ書き忘れ。

 そんな理由で、ぱぱとしては、有事には緒戦期に消耗してしまうコトを前提とした、一次
哨戒/監視手段として考えた方が適切かと思ってます。
 まぁ、非戦争軍事活動となると、コレまた別ですけど。
144名無し三等兵:2007/07/06(金) 18:49:53 ID:???
日本の核配備を最も警戒している国のひとつであるアメリカがどうやったら売ってくれるんだ?
145対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 19:34:10 ID:???
 アメリカも一枚岩で一致してるワケじゃ無いですよ。
 まぁCTBT脱退&独自核開発よりはメがあるかな、って程度ですが。

 日本側の核アレルギーのが手強いんじゃないですかね。
146名無し三等兵:2007/07/06(金) 19:38:04 ID:???
>>145
政治家の中で半分に割れてるとかならともかく、
日本の核武装を警戒してない勢力なんでものすごい少数派じゃん。
日本で言えば公明党や共産党の方針をもって「日本ではこういう意見も有力」と言うようなもんだ。
147対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 19:52:01 ID:???
 うーん。ソコが論点じゃ無いんだなぁ。
「日本に核持たせても安心」てなくらいズブズブになっちゃうよ、ってなハナシですよ?

 米の日本核武装拒否は、あくまで"条件次第"であって、金科玉条では無いんで、ソコを
ゴッチャにされても困りますねぇ。
148対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 20:27:11 ID:???
 戦車不要スレがアレな状況なので、こっちでヒソヒソと。

 機甲部隊の戦略展開は、確かにネックが多いんです。まぁ舗装がどうとか橋がどうとかいう
ハナシでは無いんで、大型装輪車輌も略同じ(笑)
 戦車1200、せめて1000、みたいなハナシは、この戦略機動性に欠ける戦車を、ある時間内に
ある密度で投入するコトを前提にしてるんですな。
 だから師団毎に、大隊規模で駐屯地に配備してる(玖珠とかの例はありますが)

 つまり、てねいら様方、何で「戦略機動性が低い?だから戦車一杯要るんだYO!!」てな風に
持っていけないデスカ?
 などというハナシなのでした。
149名無し三等兵:2007/07/06(金) 20:47:32 ID:???
戦車不要論を語るスレまとめサイトマダー

ところで↓は既出?
ttp://kyron5.s37.xrea.com/web/2ch_log/
150対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/06(金) 21:23:02 ID:???
 大分編集してあるんですなぁ。

 そーだ「ロケットガール」ダシにして、御師様から、えろえろ航空宇宙ネタ聞きだそうとした
矢先にリターンズだったんですな。
 がっでむでい。
151今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/07(土) 11:29:41 ID:WP77+QDS
【小池さんの護衛】 別式女

施工君が自民党の広報費から予算をわけてあげて、防衛大臣小池百合子さんに
プライベートな護衛を付けたらどうか?女性だけのチームとしたらどうか?
空手の四大流派と柔道から、若い自衛官の熱い視線を浴びるに耐えうる
容姿の女性を集めたらどうか?

真の護衛は、ごついおじさんで構いません。


152名無し三等兵:2007/07/07(土) 12:25:37 ID:???
>>148
戦略機動性が低いから
MBT並の装甲を持つ銃装輪装甲車があればいいんだ。でもスペックも実現に必要な要素もわからないけど、存在すればMBTはいらないんだ
って言う人がいたからです。

本人さえ把握してないものが
「あれば現実に調達されているものが不要になる」
ってミラクルさんを相手に普通の議論が出来るのならやってくだしあ
153名無し三等兵:2007/07/07(土) 13:22:43 ID:???
>148
戦車の戦略機動とかそゆ事言い出すとc−17厨が沸きますがw

いや実際、一飛行隊一ソーティで戦車中隊空輸できたら便利だ
とは思うですけどね。お値段が・・・
154名無し三等兵:2007/07/07(土) 14:00:48 ID:???
ここは逆転の発想で、戦車が足りないなら、国土を小さくすればいいんだ!
九州と北海道を韓露に割譲(ry
155名無し三等兵:2007/07/07(土) 14:02:46 ID:???
死ねホロン部
沈めよ韓国
156対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/07(土) 14:25:47 ID:???
>152
 なにそのガンダム。
 というのが、ぱぱの口グセですが、なんか、今戦車不要スレでワヤな人って、シャア板からの
御客さんらしいっすな。
 そうか、まぢガンダム信じてるヒトには



 種死ネタで対消滅狙ってミルとか。
157名無し三等兵:2007/07/07(土) 17:45:39 ID:???
ぱぱ、そこで諸国より2世代進んだ某反戦非営利組織のMS4機ですよ。
158名無し三等兵:2007/07/07(土) 20:14:57 ID:???
>>152 それは俺。別にMBTいらないとは一言も言ってなかったはず。だがそう誤解したならごめんな。

そいとすでにボクサーちゅうかたちで回答はあるんですよね。C-17だったら2両か3両運べます。
ストライカー装甲車とC-17で運べる数は一緒なんだけど機内の貨物室の寸法容積の問題なので仕方ない。
159名無し三等兵:2007/07/08(日) 08:19:38 ID:???
ボクサーが回答だってんなら、>>152そのまんまだな。
160名無し三等兵:2007/07/08(日) 08:22:41 ID:???
C17に2輌載るMBTなら作れるんじゃないか?
まあそういう問題でもないみたいだが。
161対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/08(日) 13:44:46 ID:???
 ボクさぁ、"ボクサー"ぢゃ無理だと思うんだよね。
162今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/08(日) 14:06:20 ID:gNqn5DPq
【カプセル化】

ミサイルの水中発射のカプセル化技術って、あれは水圧で
締められてるから分解しないんでしょう?

浅いところでミサイルに点火されると、カプセル内部の
気圧が高まって分解するだけじゃないの?

こんなの、ちょいとシミュレーションすればすぐに
自衛隊でも実現できますよ。たぶん。
すぐに予算をゲットして、次期潜水艦には垂直発射管を
採用して下さい。




163アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/07/12(木) 18:47:37 ID:???
>161
ぱぱのしべりあんなジョークのせいでスレが4日も止まってるのでどういう処分にしましょう?

【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
164名無し三等兵:2007/07/13(金) 16:45:15 ID:???
>>159 遅レスだけど、どういう意味なのかさっぱり分からなかったのです。

ボクサー最高!!!っつうか、装甲が無いとM113みたいに車体の天井に兵隊さんが土嚢しいて
腰掛けることになっちゃう。
165名無し三等兵:2007/07/13(金) 16:50:14 ID:???
ほう、M113は装甲がないと。
BMPシリーズは装甲がないと。

つうか、ボクサーがメリットを発揮する場面て、非常にニッチなんだよね。
166名無し三等兵:2007/07/13(金) 17:27:02 ID:???
なんか、またも、結局ぱぱの>>161の一言で終了って感じ。

>>163
ぱぱには、梅雨明けと同時にモサぐるみ(冬毛仕様)を着込んでもらいましょう。
167名無し三等兵:2007/07/13(金) 17:37:26 ID:???
>>165 ほぅ、イスラエルがM113の装甲強化を繰り返しているのを知らないとでも。
    BMPやBTRの装甲で十分だとでも。

つうか、ボクサーがメリットを発揮する場面て、非常に多いんだよね。
168名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:05:19 ID:???
>>167
うーん、M-113の装甲の強化ってのは、イスラエルのみ行ってるわけではないし、
BMPにもいえる話だけど、装甲車の上に乗るというのは、装甲云々「だけ」の
お話ではないね。
敵の軽歩兵に接近を許さざるを得ないシチュを想定するなら、ナグマホンみたい
なもののほうが良いんじゃないかと。せっかくイスラエルの改造を引き合いに
出してるんだし。

その上で、89IFVのように、装軌の装甲車両ならすでに達成したレベルかそれ
以下の装甲で、硬質な平坦地しか満足に機動できない車両が、既存の装備を
優位に代替できる場面て、こっちが先に撃って出れない治安維持任務ぐらい
しかないと思うんだけど。

非常に多いメリットの具体例って、ある?
169名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:11:36 ID:???
>>168 M113のアルミ車体そのままの装甲じゃやっぱ色々困るし、ことに地雷について言えば
中に入ってたらまずいから車体の上に乗っていたんじゃなかろうかと思う。

 で、ボクサーはプーマと組み合わせ商品だと思ってますから。
そいと海外派遣は本来任務だと思ってますから。

 つうか、通常戦力と非通常戦力を組み合わせて戦う国のほうが明らかに多いわけで
装軌と装輪のどちらかだけって話じゃなくて、装輪ももちっと装甲があったほうがいいという
路線だと思います、思います。
170名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:25:26 ID:???
つうか議論の枠組みが出来てないのよね。装軌と装輪どっちか一つだけじゃなくて
ドンくらいのバランスでどういう組み合わせで、整えていくのかって話だと思う。

で、平和維持任務ってのもどこかでボタンを掛け間違えて悪循環に突入すると
一日に数名ずつ人が死んじゃうわけだから、だったら装甲を充実させるって思考に
なってるだけなので。

何も装軌をこれまで装備してきた部隊を装輪に転換して、これまでと脅威と任務は
同じとかって話をするわけじゃないです。
171名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:25:59 ID:???
>>169
跨乗(字あってたかな?)するのは、ベトナム時代のAPCなら、地雷に対する
備えもありますが、乗車状態ではすばやい反撃が望めないからですね。

それと、組み合わせるなら、なぜに明らかに劣った存在の装輪装甲車を、装軌
戦闘車両でも困難な任務・環境に当てることを想定するのか、それが分からない
ですね。

それに、自衛隊でも、装輪装甲車は、装輪が活動を許される環境の大半に対応
できる程度の装甲を装備してますよ。
172名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:31:39 ID:???
>>170
>で、平和維持任務ってのもどこかでボタンを掛け間違えて悪循環に突入すると
>一日に数名ずつ人が死んじゃうわけだから、だったら装甲を充実させるって思考に
>なってるだけなので

戦車や自走砲を投入してる平和維持任務もありますね。
ボタンを掛け違えて、高度な脅威環境に軽装備で投入されちゃったときの保険
としての重装甲というのは、考え方として理解できますが、明らかに、脅威
評価の間違いが原因で、問題の本質はそちらにあるですね。
そして、ここまでのお話から感じるのは、そのニッチな要求にどのくらい
リソースがつぎ込めるかでしかないと思います。
173名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:52:54 ID:???
>>171 乗車状態といいますが、車内に体を入れて天井のハッチから身を乗り出して撃つこともできるわけですが
そうはせずに天井に腰掛けているのはなぜだったんでしょうか。

 そいと装軌と装輪にはそれぞれ長所と短所があるわけで、両者をそれぞれ使い分けることが必要です。

最後の自衛隊の装輪装甲車の装甲については、絶えず改良し新型に交代していくことが必要だと思います。
装甲にせよ、足回りにせよ、対装甲火力とともに絶えず進化しているのではないかと。
174名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:58:34 ID:???
>>172 脅威の度合いはたちどころに変化します。装備の能力ではなくて、任務内容と派遣国と受け入れ国との
関係のほうがより大きく部隊の生存、活動に関係してくる面もまた大きいのです。

 従って、装備面で能力に制限を加える形ではなくて、任務に必要な装備を持っていくという形のほうが
良いのではないかと思います。

 よって脅威の評価は派遣期間中不変ではないし、極めて様々な要素が絡み複雑であること、
例えばある部族長や或いは支部族長の腹一つで迫撃弾なりロケット弾が撃ち込まれたりしたりするような
ところもあるわけで、を考えれば十分な装甲が必要なこと。

 そして、要求として必ずしもニッチではないこと。例えば将来的にアフリカ諸国のいずれかへのPKOに
再度参加する可能性、或いはPKOに積極的に参加していく姿勢を国がとるならばまさに主要任務であること。

 以上からみて、です。 
175名無し三等兵:2007/07/13(金) 19:01:06 ID:???
>>173
場所の移動というか、展開が容易だからでしょう。
戦車並の側面装甲であっても(非現実的な想定ですが)、携帯ロケットにすら耐え
られない場合が大半ですし。
地雷などで足止めを喰えば、たんなる的ですから。
BMPは車内容積の関係もあるかもしれませんが。

あと、自衛隊の装備は、装備の運用される期間、陳腐化しないレベルのものが
仕様として組み込まれますね。
少なくとも、80年代以降は実装がそれに対応できている感じです。
176名無し三等兵:2007/07/13(金) 19:09:45 ID:???
>>175 自衛隊が冷戦期に想定していた敵、脅威と平和維持任務で遭遇する脅威はまた別でしょう。
軍隊という組織が無い分、いろいろと変化しやすい面もまたあるのでしょう。

前半については、胸墻を捨てて体を狙撃にさらしてまで車体上に乗っていると考えるとどうでしょうか。
アルミ装甲で小銃弾を防ぐことと、車内で仕掛け爆弾にやられることを天秤に掛けて後者が大きかった
ことが反映してるように思います。

 携帯ロケットについては応急的に鳥篭装甲をつけたり、増加装甲をつけたりしていますが、本来は
車体を開発している時点から対応すべきものだと思います。
177名無し三等兵:2007/07/13(金) 19:10:31 ID:???
>>174
>従って、装備面で能力に制限を加える形ではなくて、任務に必要な装備を持っていくという形のほうが
>良いのではないかと思います。
平和維持任務は、装輪装甲車主体で行われるのではないので、車列護衛に対応
するような、比較的重装甲な装輪偵察車があればいいんじゃないですかね。
この場合。
結局、トラックやジープのようなソフトスキンが相当数必要なのは、どの状況
でもかわりませんし。
それに、

>例えばある部族長や或いは支部族長の腹一つで迫撃弾なりロケット弾が撃ち込まれたりしたりするような
という状況ですが、散発的なロケット弾攻撃や迫撃砲攻撃なら、既存のWAPCの車列
でもそれなりに対応できるレベルの脅威ですよ。
入念なキルゾーンを構築されてしまうなら、任務の範囲を越えつつあると思い
ますし、ある日突然、そんな状況にはスイッチし得ないから、そういう想定をする
ならば、当初から戦車や歩兵戦闘車をいっしょに持ち込むべきですね。
少なくとも撤退中の安全確保のためにも。
178名無し三等兵:2007/07/13(金) 19:16:25 ID:???
>>176
>自衛隊が冷戦期に想定していた敵、脅威と平和維持任務で遭遇する脅威はまた別でしょう。
先に発見して撃つ、と言うのをとれない「可能性」を除くと、冷戦期に想定していた
敵の脅威の方が上かもです。
ま、きょうび民兵勢力でも戦車を撃破しうるATGM装備してたりするので、どっこい
どっこいかもしれませんが。

あと、キルゾーンで待ち伏せを喰らったBMPの動画が、昔どっかに落ちてたけど、
もしみつけられたら、見てみてください。動けなくなったBMP車内から反撃してた
射手も、早々に制圧(ロケット弾ではなく、小銃か軽機で)されてしまいました。
179名無し三等兵:2007/07/13(金) 19:27:34 ID:???
というか、

「平和維持任務」のような、相手より先に発見、先に射撃、先に撃破という
オプションがとれない状況で、相手の第1撃によって、組織的反撃力を失わ
なく、かつ装輪車両として見たときの使い勝手の良さを求めると、どういう
車両であるべきか。

という題目に対して、敵の第1撃の見積りも、車両に求められる能力も、
常に最上を求めてしまってるあたりで、話が永遠に収束しない悪寒を感じて
ます。
ぶっちゃけ、なにをどうしたいかについて、常にベストをと抽象的にしか
答えてない感じだ。

180名無し三等兵:2007/07/13(金) 20:02:50 ID:???
>>179 敵の第一撃は常に変化するし、期間が長引けば長引くほど向上する。
    一方、装甲のほうは車体本来の能力からさほど大きく伸びることはできない。

よって、装甲を予め充実させて、できるだけ車体の本来の能力で持つ期間を長めとなるように
しようという結論です。
181名無し三等兵:2007/07/13(金) 20:11:08 ID:???
>>180
だから、そこにどれだけのものを求めるか、ある程度の定量的な要求がないと、
議論が成立しないです。
ただひたすらに、「装甲を!」と叫ぶのに意味はないとはいいませんが、AFV系の
スレッドでそれをやる意味はないです。というか、単なるスレッドの浪費ですね。

>できるだけ車体の本来の能力で持つ期間を長めとなるように
定性的な話なら、まさに自衛隊の装備開発方針のソレと同じですね。
182名無し三等兵:2007/07/13(金) 22:47:42 ID:???
>>181 定量的な要求と言われても定量性がそもそも無いものをどう見積もるべきでしょうか。
脅威の度合いは様々ですし、せいぜいはっきりしているのは日本の道路規格ぐらいのものです。

海外の物を指してあれが欲しい、これが必要だという段階からどうにかして一歩進もうとしている
位の感じなので、その地点から一足飛びに要求仕様へゆけるかというときついです。
183名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:00:02 ID:???
>>182
>脅威の度合いは様々
これじゃ駄目。
結局、全てに備えよう!見たいなアホなことをかいてるだけ。
トレードオフをどこに設定するか、って兵器開発の基本だと思います。
184名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:03:07 ID:???
ボクサーの人襲来?
書いてること見ると、>152から、MBT不要の部分を取り除いただけで、なーんも進歩しとらんな。
185名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:19:15 ID:???
>>182
あー、なんか投げやりなレスしてしまった。>>183

結局、ゲリラとかが持ってるか否かなんて忘れて、晒されうる脅威と、それに対する
(期待する)防護能力を自分なりに整理してみれば?

たとえばだけど、
戦車砲、大口径榴弾砲、航空機からの爆弾、96マルチのような大型ATGMの直撃
→撃破されてかまわないが、極力搭乗員が生存できるようにする。

IED、離れた位置で炸裂する榴弾砲や爆弾
→車輌としての機能喪失は許容するが、搭乗員は8〜9割生存。

携帯ATGMやRPGなど
→射線上に居る人員以外は生存し、戦闘に加入可能な状態。

大口径機関砲
→20ミリクラスまでには耐えること。

重機関砲、直撃でない中口径までの迫撃砲、小銃弾
→一切の機能の喪失を起こさない。
とかね。

フル装甲のボクサーなら、これくらいはいけそうだと思うけどね。
186名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:22:09 ID:???
あーでも、航空機から爆弾の直撃喰らって、生存者が居ることを期待するのは
虫が良すぎだ。
そろそろ、寝るか・・・
187名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:26:19 ID:???
ゲリラの場合、あんまし装備の生産国に拘らないのと、組織がとても小さいせいで調達したら
すぐ使ってこれるとか、人一人の訓練で済むような物を使ってくるのとかいろいろあって
要するに使う武器の威力がすぐ変わっちゃうし、やり方もすぐ変えてくる。

そこに装備つうか、装甲車の装甲だけで対抗するっちゅうのはそりゃ無茶なんだけど
やっぱ装甲だろうなぁと思うのでした。まる。

うーん、進歩が無いな。つうか、準備期間がほぼ無限にある仕掛け爆弾とかだと
これで貫通できなかったら次からもうちょっと威力を増してやるぜってことでゲリラ側は
すぐ対応できちゃうのね。最近だと動画もとって装甲車持ってる側の対応を研究したりするし。
188名無し三等兵:2007/07/13(金) 23:42:08 ID:???
>うーん、進歩が無いな。つうか、準備期間がほぼ無限にある仕掛け爆弾とかだと
そんな仕掛け爆弾ならさ、貫通なんか目指さないで、車輌ごとひっくり返すと思うがねー。
装輪だと、重量的にも重くすると使えないものになるからやりやすいし。
車列組んでなきゃ、ひっくり返された装甲車から這い出してきたところを撃たれてエンドかねぇ。

つか、すでに平和維持任務というより、今のイラクのなかでも、特定のホットなエリアでの治安維持
にて晒される脅威だよななぁ。
サマワみたいな、比較的平穏な地域でも、追加装甲施した96WAPCとか派遣してるのに、それに
追加装甲施したレベルの(防弾性能だけみれば)ボクサーもどきを配備して、なにか変わるのかねぇ。
189対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/13(金) 23:55:35 ID:???
"ボクサー"がペイロード(容積、重量とも)を獲得するのに画期的な実装を有してる
というハナシはありません。つまり、"ボクサー"並の装甲、容積を実現するに、
装輪である必要は無いワケです。
 "ボクサー"が生残性を発揮出来る状況ならば、同等の技術的実装を有する装軌APCも
同様の能力を発揮出来ます。
 先ずは、ココを踏まえておきませう。

 まぁぱぱは、装軌重IFVと装輪APCという組合せの中ならば、ことさら装軌APCを、と
主張する気は無いのですが。
 て・ゆ・か、"ボクサー"って汎用多用途シャシーでそ?
190名無し三等兵:2007/07/14(土) 00:01:00 ID:???
>189
ボクサーの人は、多分それのAPC型をイメージして語ってるようでし。
でも、実質>152氏の指摘するレベルでループしてますね。
191対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/14(土) 00:50:28 ID:???
 んむ。
 で、まぁ、前にも書きましたが。こうした重装輪戦闘車輌というのは
・その場さえ耐えれば好い(戦場環境下での戦闘継続を、顧慮していない)
 というコトが前提になってます。襲撃者は友軍が追っ払ってくれる、またはハナからHit&Run、
パンクしたタイヤでノロノロ離脱しててもカモられない、擱座しても回収車は必ず来てくれる、
というコトです。
 もちろん、こうした限定的な環境下で、軍事・準軍事行動を行うケースは、今は非常に多いです。
 ここで
・装輪戦闘車輌は、限られた状況にしか対応出来ない
・装輪戦闘車輌が、便利に使われる状況が多く在る
 コトは、並立し得るコトも踏まえておきませう。
 どうも上で、混ざっちゃってる遣取りがあったように思うんで。
192名無し三等兵:2007/07/14(土) 01:30:37 ID:???
>>188 
 仕掛け爆弾については
ひっくり返すというか吹き飛ばす方向と、自己鍛造弾頭(あるいは成形炸薬弾頭)で貫通して
中に爆風を吹き込むという方向があるのと、さらに弾片を満遍なく降り注いで車外に出てる人や物(タイヤとか)
に損害を与える方向とかがあるみたいです。

 例えば以前ならばよくあった話ですが、
重砲弾を幾つも数珠繋ぎにして道端に隠して車列全体を狙って一斉に点火するような形とかから
最近良く聞く
本当かどうかは知らないが国外からEFP(自己鍛造)のコーンだけを持ってきてプラ管とプラスチック爆薬を自前で
準備したのを何本も重ねて道端に置く形とか。

なので一概に絞りきれないというのがまず一点。
193名無し三等兵:2007/07/14(土) 01:36:58 ID:???
で、規定の上では車両が1両のみで行動することは無いことにはなっています。これについてはかなり
微妙な面が多くて検問所とかは1両のみだったりして、そこを襲われてるとかありますが。

で、治安維持任務については自衛隊のみである地域の全てを担っているわけではなく、複数の国の複数の
組織が関わって(非政府組織なども含む)いろいろと分担している形になるだろうと思うわけです。
 イラクでは米軍と英軍の死者が多いんですが、ナシリヤにいたイタリア軍も一度自爆攻撃を受けてかなりの
死傷者を出しています。どこかで齟齬があって、様々に経緯があってその帰結で自衛隊が狙われる可能性
はやはりあるだろうし、その手段の度合いは警告として信管を抜いた迫撃砲弾に始まるかもしれませんが
どこまでもエスカレートするところまで大きくなるのではないかという不安があります。
194名無し三等兵:2007/07/14(土) 01:41:09 ID:???
>>189 足回りについては、装軌で現地の交通の流れに乗って走れるならば何の問題も無いと思います。
あとは整備性と部品の取得性や、現地の道路状況次第ではないでしょうか。道路といっても実質的には
路外を走っているのと(両脇は通過不可能な地形とか)変わりが無いようなところもあるでしょうし。

ボクサーをやたらと取り上げるのは
やたらと重量が目に付くので装甲もそれなりに充実しているという期待の現われです。
コソボやユーゴにバルカン半島の情勢は未だに不安定ですから、難民が押し寄せてくる可能性の高い
国としては当然の装備ということなのでしょう。
195対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/14(土) 02:32:57 ID:???
>194
 考えるべき点は、>189と>191で上げておきました。

 で、寝る前に確認しときますが、その"ボクサー"を、ドコのクニが、ドコで運用っする、って
ハナシになってるんでしょうか。
196名無し三等兵:2007/07/14(土) 02:34:26 ID:???
装甲戦力削減と引き換えに、戦略機動性を上げるために自衛隊に採用させるんでしょうw
197名無し三等兵:2007/07/14(土) 09:36:35 ID:???
>>195 何処で使われるか、何に使われるかは為政者が判断すべき部分が大きいと思います。

PKOについていえば国連が関与しているもの、国連外で行われているものと世界各地で行われていますし。
198名無し三等兵:2007/07/14(土) 09:47:12 ID:???
答えになってない。
ボクサーを推した以上、どんな状況で使うかくらい想定してるんだろ?
199TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/14(土) 10:15:39 ID:???
さて。
200TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/14(土) 10:16:21 ID:???

          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ  ´ ∀ `     彡         (⌒_⌒_)  200げっともっさり
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
           ヽ  |   /
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | 真実・嘘・革命 |
         |_______|

そして対潜臼砲ぱぱはモコモコになるもっさり

   /ヽ /ヽ
  ':' ゙''"  `':,
  ミ   ・ω・ ;,
 :; . っ     ,つ
  `:;      ,;' モコッ
201対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/14(土) 11:12:27 ID:???
 もこカスタマイズ。
    ,, 、、、
  ':' ゙'   `':,
  ミ   ̄▽ ̄ ;,
 :; . っ     ,つ
  `:;      ,;'
耳はネズミに齧られたのでありません。

>197
 そういう観点ですと、要するに
「正規着上陸戦の抑止戦力を削減し、よりプライオリティの高い海外活動や非対称戦において
(主としてコスト面で)効率的な装輪車輌で代替すべし」という、御馴染みの御意見なんですな。
"ピラーニャ"が"ボクサー"に化けただけのコトです。
202対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/14(土) 11:51:41 ID:???
    ,, 、、、
  ':' ゙'  '"`:,
  ミ   ̄▽ ̄ ;,     マドノ ソトガ モリアガッテ マイリマシタ
 :; . つ    ,っ
  `:;      ,;'
 でまぁ、ぱぱなんかは、軽歩兵べったり貼付け派だったりします。正確には諸兵科連合の
歩兵旅団戦闘群、というコトになりますね。
 それら旅団の歩兵大隊の1個をAPC化しろ、というなら、装軌APCの方が潰しは効くワケです。

 まぁ中央即応集団の緊急展開部隊の装備としてなら、海外派遣も含め、価値は在るでしょうが。
特別装備になるんで、開発するよりゃ買った方が早い、というハナシもあるんですが、全幅3mの
"ボクサー"を導入しても、道交法の関係から、結局新装輪を開発する必要があり、装備体系上の
複雑化を招いてまでの導入には、やはり疑問符は付くワケですね。
203名無し三等兵:2007/07/14(土) 12:45:40 ID:???
>201
もこぱぱかわいいよ、かわいいよもこぱぱ。

というか、一連の遣り取りに感じてた違和感がぱぱの一言で解消。
まぁ、余裕があるなら、WAPCやRCVに相当するものが一定の量必要なのは
間違いないと思いますが、今の陸自のおかれている状況をみると orz

↓次はきっと、私の方がかわいいモサ、というおやびん。
204名無し三等兵:2007/07/15(日) 00:58:57 ID:???
>>198 まずボクサーは例としてあげているだけで実際には次期装輪装甲車の装甲充実を訴えたく思っており
そのために色々と考えているのです。

 状況としてはやはりPKO関係ではないかと思います。

>>201 やはり装軌IFVと並行して装輪装甲車を整備する余裕は無いのでしょうか。
205名無し三等兵:2007/07/15(日) 01:05:47 ID:???
>>202 PKOで他国とどのように何を分担するのかという問題だと思います。

軽歩兵で一定地域を長期間にわたり担当して、民生面で様々な支援を行うのが恐らくは最良なのでしょう
けども、他国と調整してそのような任務に適合する部隊、装備、能力があるということを保証しなければ
ならないというのがありますし、他国から思いがけぬ分野で貢献を求められることがあるというのが
もう一つあると思います。

 海外任務については東アジアに戦力の空白を作らないという意味で同盟国、準同盟国の戦力との
兼ね合いなどもあると思います。この点では日本とは比較にならない規模の陸軍国である韓国軍が
日本に対して敵対的な国家である北朝鮮のすぐ南に位置するのは比較的恵まれている環境となっている
と思います。
 
 しかし、これは国連の枠組みを外れての海外任務の可能性があるかに繋がる分、危険なのかも
しれません。
206名無し三等兵:2007/07/15(日) 01:46:37 ID:???
>202
    ,, 、、、
  ':' ゙'  '"`:,
  ミ   ̄▽ ̄ ;,     さらにカスタム。
 :; . つ    ,っ
  `:;      ,;' 
   し ⌒ J
207名無し三等兵:2007/07/15(日) 01:53:15 ID:???
他の板から転載。


>もう一度言う、俺はプログラムの天才だ。
>俺は誰より早くコードを書けるんだ、だがどの会社も俺を認めねー、何故なんだ?
>                アミバ

とあるコテを連想する話だ。
208対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/15(日) 05:54:13 ID:???
    ,,、、、、,
  ;:'' ^  ^`':,   >206
  ミ * ̄▽ ̄*彡   こんなカンジでどうもこ。
 :; . つ  ,,,   つ
  `:.      .;'
   `し""し"

>207
 そ・ゆ・ハナシなら、重装輪APCでも、別に構わんとは思いますが、>196みたいなハナシを
してなかったですかね?
209TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/15(日) 14:21:49 ID:???
             /^l
   ,―-y'"'~"゛´  |  おはようございもっさり。
   ヽ     ´ ∀'  >207 たろちんのこともっさりか?
   ミ .      O >208 私のほうが可愛いもさ。
   ゛;    づ⌒  ヽ_
   __ミ    ソ       ヽ
 /  ゛ー―(____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
210名無し三等兵:2007/07/15(日) 14:40:08 ID:???
>>207 それは重々分かってるんですが、イラク戦争の犠牲のことを軍民彼我ともに見てると
やっぱり人手と装甲だなぁと思うんですよねぇ。朝から日暮れまで人が活動してる時間帯に
好きなところに安全に人を送り込んで活動する能力があるか、無いかのかってのが大きいみたい
ですから。
211対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/15(日) 15:14:02 ID:???
   ,,..、、、..,
  ;''` ^  ^`':、 レスアンカー間違ってたもこ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    >208は>205宛もこ
 ; . つ  ,,,   つ
 `:.,      ,゛
  ゛''し'""し'゛
212対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/15(日) 20:34:17 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`':      さて次は
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    STOBAR防空空母<ずいほう>出撃せよ!!
 ; . つ  ,,,   つ    を御送りします。
 `:.,      ,゛
  ゛''し'""し'

 どう屁理屈捏ねたら皆を騙せるのかしら。
213トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/07/15(日) 20:49:34 ID:???
>>212
そういうことを言っていると、また おしりを齧られますぞw
214対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/15(日) 21:33:28 ID:???
 好いでわないか好いではないか  ;''"^ ゛`^`'ヽ
 みんな本当は空母が大好きもこ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 / ̄ ̄ヽ; " `つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ_
__\________600t_________]_

 目的は、沖縄県民のデリケイトな住民感情に配慮して、第83航空隊を洋上基地に移転するコト。
 ・・・・・・なんじゃそりゃ。
 F-35CJ艦戦20機程度と哨戒/輸送ヘリを10機ばかし搭載するコトにしましょう。
 基準36000t、乗員600+500名、といったトコになるですね。

 しかしまぁ、先ずもってSTOBARにする意味在るのんか、と。
215名無し三等兵:2007/07/16(月) 00:45:47 ID:???
双胴空母リーリャ・リトヴァク
艦体を浮かせて速度性能を確保しつつ、排水量を艦隊底部の(元)潜水艦で稼ぐ
216対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/16(月) 10:01:59 ID:???

  ; ''"^ ゛`^`':
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     おっとイケナイもこ
 ; . つ  ,,,   つ     せっかく妄想するなら艦型からするもこよ。
 `:       ,゛
  ゛''し'""し'゛

 まぁかつて80ktネイヴィなんて構想が、米の方で在りまして、3000t級SES対潜艦が
取り沙汰されてたコトがあります。もう30年も前になりますけどね。
 それ接がりか、あの「世界の艦船」の未来の海戦特集号で、12000t(だっけか)の
超高速航空巡洋艦が登場しますた(完全な空想モノではありますが)
 その最高速度、実に120kt(222km/h)。この高速を以ってすれば、コンヴェンショナルな
CTOL機でも自力滑走発艦というか、機体によっては手を放したら浮いちゃうイキオイです。
 まぁ、甲板作業員の方々も発艦してしまうんぢゃねぇの?とかゆーツッコミは無しで。
217対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/16(月) 11:20:29 ID:???
 さて、<ずいほう>。
 元は、戦略打撃任務群の構成艦の1隻です。つまり<やまと>の直衛空母なワケでして、常時
航空哨戒網と外周防空圏を提供するフネとして考えてました。
 まぁ洋上哨戒、対潜哨戒については、S-Xくらいしか取柄が無く、硫黄島展開のP-X(PB-X)と
SHの組合せで解消してしまいます。<やまと>自身が、USH-101を6機程搭載出来るんで。
 問題は外周防空圏です。F-35CJと、ES-XまたはESH-101AEWで構成されるソレは、射程56kmの
通常砲弾の使用を想定してた頃の<やまと>には必要、と考えてたワケですね。
 というと、空自の戦闘機の支援は?というハナシになるんですが、実は、ぱぱ基地航空隊の
上空掩護というモノを、余り信用しとらんのです。遠隔地から数機のCAPを張付かせるだけでも、
結構な負担になりますから。
 まぁ航空優勢の確保には、別に艦隊直衛だけに拘る必要はなく、SLCMや戦闘爆撃機による
敵航空策源に対する局時的制圧等も考慮すべきですが、艦隊直掩、というコトになりますと、
即時待機で控置してる機体の投入速度で差が付きます。沖縄近海で作戦するとして、那覇の
基地能力が十全で無い場合は、問題が生じる可能性は無きにしもあらず、というコトです。

 で、なんで<ずいほう>が消えたかと申しますと、<やまと>の方が通常砲弾をERGMに統合し、
三沢や新田原の作戦圏からの射撃を可能にしちったせいです。
 おかげで3連装砲塔も消えちゃいそうですが(苦笑)
218名無し三等兵:2007/07/17(火) 02:04:11 ID:???
Qエリザベスより小さい空母でF−35C?
219対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/17(火) 20:10:19 ID:???
 ぱぱはV/STOL機をあんまり    ; ''"^ ゛`^`'ヽ
信用してないもこよ。         ;ミ,, ̄▽ ̄,,彡
                 / ̄ ̄ヽ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]

 だからって、V/STOL機の運用がやっとこな空母から発艦したF-35Cが、F-35Bに優る
ペイロード・レンジを達成出来るかどうかは、全く保障出来ないもっこりが。

 語尾が下品になるのは、御師様の周到な罠もっこりね。
220対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/17(火) 20:34:16 ID:???
 そのC型にしても、B型とエア・フレイムを共用したあおりで、背骨が無い構造になってまして、
強度等で色々損してるのですが、双胴機と思ってしまえば、いっそ嬉しいハプニングです。
 歴史を振り返って見ても、サーブJ21、デハビラント"バンパイア""ヴェノム""シー・
ヴィクセン"と名だたる傑作機が揃い踏みですからね。
221名無し三等兵:2007/07/18(水) 16:26:56 ID:???
>、サーブJ21、デハビラント"バンパイア""ヴェノム""シー・ヴィクセン"
どれが傑作機なんだ。
222TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/18(水) 16:49:55 ID:???
>221
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡「こいつはケッサクだぁ」てな意味かもしれないモサよ。
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | 222げっと |  (⌒(⌒)
           |______|
223対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/18(水) 21:58:49 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ  どこをどう見てもケツ作機もこよ。
 ;  ミ ,, ̄▽,,
 ;        つ
  ;  `:.´   `;
  ゛"し゛"し゛
"ヴァンパイア"なんかなー。降着装置無しで着艦するシステム使うつもりだったもっこりよ?
224名無し三等兵:2007/07/20(金) 13:22:59 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20061005

>トンデモさんがターゲットにするのは確立された学説である。多くの科学者が信じている学説を否定することが、
>トンデモさんのアイデンティティだからだ。有名どころでは、アインシュタインによる相対性理論。
>「相対性理論は間違っていた!」と主張する人は山のようにおり、「相ま系(相対性理論はまちがっている系)」
>という言葉があるくらいだ。相ま系の人たちは相対性理論を理解していないが、その権威ゆえに相対性理論を攻撃する。
>そうやって、「アインシュタインを含めた世の物理学者よりも真実に近いところにいる自分」という幻想を得るのだ。
>彼らは論文を書いたりはしない。「既存の学会を全否定する論文は没になる」などと言い訳しつつ逃げる。

単語を置き換えるとそのままダプラの言動。
225名無し三等兵:2007/07/20(金) 13:53:45 ID:???
>224
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060608

よく使う論法に「私の理論を、専門家達も誰一人論破できない」ってのがあります。
これは無敵! 手に負えないレトリックです。専門家の皆さんだって、そんなに酔狂でも暇でもないでしょう。
ただし、社会的な問題となることもあるので、いつでも見過ごしていいというわけではないでしょうが。

「専門家達も論破できない」を例え話で言えばこんなでしょう;
相撲好きなオジサンがいます。「俺はこの町内で一番相撲が強い、朝青龍にも挑戦状を送っているのだが、
俺を恐れて挑戦に応じようとしない」と吹聴しているとしましょう。
オジサンが実際に高砂部屋に“挑戦状”を送ったにしても、朝青龍出てくるでしょうか?
それをもって「俺は朝青龍より強い」って宣言するのはいかがなものでしょうか?


もグッド。ただし、モコぱぱやモサ師匠は暇で酔狂らしいけど。

226対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/21(土) 00:12:03 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     失敬な。
 ; . つ  ,,,   つ     ぱぱは正統かつ純血の酔っ払いもこ。
 `:       ,゛     狂ってなどいないもこよ。
  ゛''し'""し'゛

>224-225
 戦車不要スレには沢山居るもこよ。大抵は戦史にも技術にも疎くて、趣味誌の記事の受け売りか
貧困な経験からのイメージだけが全てもこ。
 未だに印象に残ってるのですが、イラクですら機甲部隊の捕捉に失敗していた、という指摘に対して
日本ではそうはいかない、と主張してたヒトが居まして。ナニを根拠に、と思ってたら、どうやら
「イラクでは人目につかない砂漠を移動するから見付からなかったのだ」
と考えているらしい、と後で気付いて唖然としたもこ。

 ああ、そういえば「TELは木陰に隠れてるから見付からないのだ」と思い込んでるヒトも居たもこね。

 人大杉で、ギコナビ使ってるんですが、もこが微妙に角刈ぽいもこ。
 御師様はさむいですが、ぱぱはさぶい、というコトもこか。
227名無し三等兵:2007/07/21(土) 01:08:24 ID:???
Janeが最強
かちゅ〜しゃ全盛時代から最強だったけどマイナーの烙印を押されてたが
最近は自他共に認める最強っぷり
228名無し三等兵:2007/07/21(土) 10:48:03 ID:???
偵察機が撮影する。
基地に戻る。
画像を解析する。
それっぽい画像がある。
TELと結論づける。
司令部に情報を(ry

一方TELは移動していた
229対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/21(土) 12:47:42 ID:???
 最近は画像レーダーなんかも在るですけどね。

 基本的にフィルタリングの問題なんですよ。見えてるかどうかじゃないんですね。
 例えば部屋の中に、ハエがいたとしますね。それを見つけるとしたら、どんな時でしょうか?
というハナシなんですよ。
230対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/21(土) 13:51:47 ID:???
 また人大杉ですねぇ。
「ログインしねーと更新出来ないよ」言われてるんですが、ログインしようとするとハネられるです。

 IEって、好く出来てるなぁ、と思ったのは、ぱぱがヌプヌプの素人だから、なんでしょうね。
231名無し三等兵:2007/07/21(土) 21:58:24 ID:???
>>229
音・・・もとい発射した時・・・もこここここ
232トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/07/21(土) 22:54:08 ID:???
>>230
  _、_
( ,_ノ` )      LIVE2chを入れている小生は無問題
      ζ    
     [ ̄]'E  
.       ̄
233名無し三等兵:2007/07/21(土) 23:50:27 ID:???
>>228
ヒッカムの司令室を案内する空軍の人が言うには
インターネットを通じて偵察機の得た情報がリアルタイムで参照できる
らしいけど、どうなんだろう
234名無し三等兵:2007/07/22(日) 00:00:45 ID:???
それがRMAの成果の一端だとか。偵察機から直接画像が後れたりもする

ただし、分析〜以後の手順は旧来と変わっていないことに注意
もちろん、その過程で情報は今までどおり歪んでいく

イラクでは実際にTEL潰しやったけど・・・・・・まあ改善はみられた
(ただし特殊部隊の活躍が大きいといわれる)
235名無し三等兵:2007/07/22(日) 00:30:33 ID:???
>>233 UAV関係だと、陸軍の旅団が飛ばしてその場で中継画像をみることはできます。

そいと、IED探しというか路上監視でライトニングポッドというのをハリアーとか戦闘機などが
くっつけて飛んでたりします。これは中継されているんだったかなぁ。
236対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/22(日) 16:43:50 ID:???
 情報の"解像度"と取得量、あるいは取得所要時間は、トレード・オフな関係にあります。

>231
 羽音、つまり"特徴的なシグネチャ"ですね。これが1です。
 臆せず続きをドゾん。
237名無し三等兵:2007/07/23(月) 21:04:52 ID:???
前スレでおやびんが
>387 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :2007/04/12(木) 00:33:13 ID:???
> >386
> 多分たろちん世界には解像度の限界が無く、ズームさえすれば全情報が拾えるモサ。
なんて書いてたのを思い出してみたり。

>231氏じゃないけど、思い付きをつらつら。
ハエにたかられちゃ困るもの(見守るべきもの)にたかろうとしたときが
一番、ついでそのエリアに近づいたとき、というのもありそうな。
部屋の隅の方で何かにとまってるようなときには、まず気がつきませんし、
羽音を立てず、這い回っているようなときは、なにかの偶然に恵まれない
限り、多少の動きがあっても気づかないものですから。
238対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/23(月) 22:00:55 ID:???
 あまり調子こいて先生ヅラしてっと、ぱぱ御師様に縊られるもこ

          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           ''""^ ゛`^"゛`'ヽ
         ;,<○> <○>,;       (⌒(⌒)
         ;ミ  ,, 皿  ,,  彡
         `゛==`;=="
         :' ∪  : ∪ ゛`;
         ゛゛''し'"";゛` J'"゛
              ヽ
               ヾ
239対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/23(月) 22:03:15 ID:???

 生ゴミとか食べ物、つまり蓋然性が高く、注視してる場所、ですね。
 明るい色の壁やテーブルの上、カーテンなど、バックグラウンドとのコントラストが強い場合。
 また、視野の端っこでも、飛んでたり、這い回ってたりするのに気付く場合がありますね。
これは人間の視覚は動いてるモノに反応するからです。

 羽音のように、別系統(聴覚ですね)の情報から視覚を誘導する場合。
 ハエが涌きそうな場所を特定し、視覚を意識的に機能させている場合。
 このように、「どこを見るべきか」が分ってる場合は、ハエを見付けるコトが出来ます。

 白壁に止まったハエのように、コントラストが強い目標は、低い解像度でも、捉えるコトが
容易です。しかし、ハエと認識するには、注視するコトによって"解像度"を上げる必要がある
ワケですね。

 ハエが飛んでいたり、這い回っていたりするのが眼に入る、というのは、人間の眼には、
移動相関フィルタと同様の機能があるからです。あんまりごちゃごちゃ説明する必要は無い
でしょう。誰しも思い当る経験を、しているハズです。
240対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/23(月) 22:20:16 ID:???
 ナニが言いたいか、と言いますと、こういうコトです。
・人間の眼は、部屋全体を見渡すコトが出来ます。
・人間の眼は、ハエのディティールを捉えて識別する事が出来ます。
 では、部屋にハエが居た時、それを視野に収めさえすれば、確実に捕捉するコトが出来るでしょうか?

 こういうと、「それはヒトの眼のハナシであって云々」とかいう反論が来るワケですけどね(笑)
241名無し三等兵:2007/07/23(月) 23:57:33 ID:???
>>240
>こういうと、「それはヒトの眼のハナシであって云々」とかいう反論が来るワケですけどね(笑)
まぁ、補足しようとする対象も、ハエ以上にややこしい存在なんじゃないかと
思うですがね(w
242TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/24(火) 09:57:28 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)      ヾ          ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `      彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ  ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |7/29は参院選|  (⌒(⌒)      モサ。
           |______|

距離5m用視力検査表の、視力1.5判定リングギャップは1.5mmもさ。
5m離れた位置からギャップの向きを見分けることが出来れば視力1.5(以上)と
判定してもらえるもさ。

さて検査表の隣に白い紙を貼り、直径1.5mmの黒い丸(点)を描いてみるもさ。
5m離れた位置からこの点の存在を見つけるのは、視力1.5無くても可能もさ。
前もってそこに点が描かれていると知っている場合には、かなり低い視力であっても
この点の存在を確認することが出来るもさ。
実験的には、視力0.3の人でもこの点を確認できたモサ。
しかし、予備知識なしにこの点を見つけ、点が丸なのか□なのか見分けるには
視力1.5が必要もさ。
243TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/24(火) 10:28:45 ID:???
ランターンのパンフもさ。

http://www.lockheedmartin.com/data/assets/3211.pdf
ナビゲーションポッドは  Detector Array 640 x 512 (staring)Field of View 21 x 28 deg
ターゲッティングポッドは Detector Array 640 x 512 Dual FOV CCD TV 4x4 deg and 1x1 deg
                                            with continuous zoom

もさ。つまり、
ナビゲーションポッドの解像度は(21/640)deg × (28/512)deg
ターゲッティングポッドの解像度は(4/640)deg × (4/512)deg 〜 (1/640)deg × (1/512)deg

もっさり。
ターゲッティングポッドを最大ズーム(視野角1deg×1deg)に設定した状態であれば、視力1.5の人間の
眼球の8.8倍の解像度になるもさね。

さて、この装置で得られる最良解像度の画像で戦車やTELを見つけるには高度いくつ以下が必要かな、
などと面倒なことを考える必要は無いもさ。

今や上述のDetector Arrayよりもピクセル数の多いデジカメが安価に市販されているモサ。

背景からタンクローリーを見分けうるレベルの画像をデジカメで得るにはどのくらい近づけば良いか、
これは誰でも実験できるはずもっさりね。


244名無し三等兵:2007/07/24(火) 20:24:24 ID:???
>>243
機会があったらデジカメ持って、見通しの効く場所で実験してみようかな。
(所持してるデジカメ、光学3倍までだけど orz)

それはさておき、逆に高度をある値に縛ったら、どんな感じかしら?

例えば、UAVをMANPADSや重機の脅威のない高度で飛ばす前提とかで、
対地高度4000m、真下を見下ろしてる状態とすると、
ナビゲーションポッドの視野は1.48km×1.99km。
ターゲティングポッドのズーム最小で279m四方、ズーム最大で70m四方。
ローリーだか、SAMだか、TELだかわからないトラックのサイズが7m×2.5mと
すると、アレイの画素数から、ナビゲーションモードでは画素上3×1の点
にしか写らないですね。
ターゲティングポッド側でも、16×5〜63×18程度にしか写らない。
うーん、Windows3.1時代のアイコンと同じかそれ以下の画素数にしか写らない
のですねぇ。
245TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/24(火) 22:45:58 ID:???
>244
> うーん、Windows3.1時代のアイコンと同じかそれ以下の画素数にしか写らない
> のですねぇ。
というわけで、
「やはり偵察画像は銀塩に限る」
「肉眼の併用無しでの対地攻撃は性能上も不可能」
というのが現状モサよ。

ギガピクセル、あるいはそれ以上のディテクタが普及するまでは、
偵察機の銀塩写真機を降ろそうという話は出ないと思うモサ。
ランターンが上述の性能で許されるのは、偵察機による高解像度写真やその他の
事前情報と、低空侵入を許される戦術状況(脅威防空の制圧済み)があってのことモサ。

246名無し三等兵:2007/07/24(火) 23:07:16 ID:???
>>245
とすると、UAVで、トラッククラスの車両を識別できるような広域リアル
タイム監視というのは、当分の間非現実的なお話ということになりそう
ですね。

UAVなら高度を下げても人命は危険にさらされないですし、解像度的にも
有利になりますが、それだけ視野は狭まりますし、簡単にチープキルされ
うるので、同時運用数も再配置用の予備機も、共に量を必要としますね。
そして、それでも見つけられるかどうかは定かではないですね。
上の例では、偽装もなにも施されない状態で、十分コントラストが強い
状態を(書かれていない)前提としてますから。
247対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/24(火) 23:32:38 ID:???
 で、まぁ。

 どうせピクセル数の多い光学センサ探して来て「これなら可能、これを採用して云々」という
ハナシにしかならない御燗がね。するんですね、コレが(笑)
248名無し三等兵:2007/07/25(水) 00:23:30 ID:???
そしてデータ転送レートはどうする、とか、そもそも動かない・コントラストの低い目標を
どう捕捉するのか、といった突込みが速攻で入って、話が発散していくのです(w

御燗・・・ぱぱらしいけど、ちょっとこの暑さではカンベンですねー。
249TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/25(水) 09:05:43 ID:???
    /^l''''''''''/^i''''''ツ'ッ.,
   ,゙           ヾ
  ミ ´ ∀ `       ミ   もさようございもさ。
  ;       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
    ´´´""""""´´´´
さて、網膜orディテクタに映ることと、脳やFCSがそれを「見つける」こととは同じでは無いもさ。

それを確かめるために、晴天の日中に羽田空港に出かけてみるもさ。

数分間隔で旅客機が離陸してゆくもさ。離陸した旅客機を眺めてほしいもさ。見る見る遠ざかり、やがて
青空を背景にした黒点になり、ついには見失うもさね。

この、見失ったときの点の大きさを記憶にとどめて、アプローチ側に視線を転じるもさ。
数分間隔で旅客機が着陸してくるもさね。
視線を上に上げれば、着陸順待ちの旅客機が視界に現れるはずもっさり。
視界に旅客機が現れるとき、どの程度の大きさに見えるモサかな?

「先ほど離陸を見送った時に、見失うその瞬間に見えていた黒点と同じ」だと言う人は
滅多に居ないもさ。

普通は、飛行機のシルエットが判定できるその人なりの最小限度まで視界の中で
膨らんだところで気づくもさ。

どのあたりに現れるかを予想せずにぼんやりと空を眺めていると
「カラーリングが読み取れるくらいの大きさになってから唐突に空中に現れる」ことだってあるモサ。

網膜には、見失うときの黒点と同じサイズになった瞬間に映るモサ。
しかし、脳がそれを「目の前を過ぎてゆく砂埃なのか、遥か彼方の旅客機なのか」を見分けるには
普通は時間と追加情報を要するもさ。
250名無し三等兵:2007/07/25(水) 12:25:28 ID:???
こういう話が出来る人間が、10万t戦艦とかSTOVL空母とか言い出すのがワケワカラン。
251名無し三等兵:2007/07/25(水) 12:43:41 ID:???
TELを探す専従の戦略偵察資産、偵察人員が必要なのかなぁ。

イラクの西部砂漠でてこずったのであれば、北朝鮮の山の中なんてもっと無理っぽい。
252名無し三等兵:2007/07/25(水) 21:26:27 ID:???
>>249
事前情報やより高品位の情報に基いてロック/トラックされたものは、情報の
劣化がそれなりにあっても、それを維持できるのに対して、事前情報などの
無い状況では、捉えること自体が難しいことに加え、センサやディテクタで
捉えることが出来たとしても、それだけでは有意な情報として利用することが
難しいということですかね。

そういう意味では、サイロやレーストラックは、とっても良い事前情報となる
わけですねぇ。

>>250
思考実験としては、面白いと思いますよ。「やまと」については、私ほとんど
ROMってますが。

>>251
少なくとも複数の偵察手段と、最終的な確認のために、出来ることなら人員
(SOFなどによる偵察部隊)の投入が必要になるでしょうね。
253名無し三等兵:2007/07/26(木) 00:14:52 ID:???
地上軍による制圧なんてどうだい。
飛行機飛ばして駄目なら歩く兵隊の人海戦術さ。

しかし最近でもあれなら、更に昔はどうだったんだろう。
今と事情は変わらないのか?

それにしても銀塩フィルムはフジのが一番解像度高いなあ。
RDPWとRDWが発売されないか知らん。

俺のニコンF2とニッコール35mmが君を待っている。
254対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/26(木) 00:37:29 ID:???
 一歩進めて、早期警戒システムとリンクさせれば、短SAMやCIWSのFCSを簡素化出来る、
というハナシを考察してみるのも一興です。

>250
<やまと>は、このハナシについてもパロってるネタなのですが。

>251-252
 アセットを、ドコに投入するかを決定出来れば、情報戦が9割カタが付いてるのです。

 ニコンF2かぁ。ニコン厨の友人が、厨房時代に居たんですが、そいつ、頭頂部がニコンFですた。
 なんのハナシかと言われても、困りますが。
255DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/26(木) 07:47:28 ID:UFvPPMLH
おひさ

UAVはかなり歩が悪い話になっているな(w
では反論
1)人力照準の重機はプロペラ機にも当たらないのは
  戦艦大和の重機や雷撃機の後方旋回機銃で実証済み
  当たるとすれば「セグメントを分担しての弾幕射撃」
  ダニガン先生も「撃ったほうがいい、まぐれで当たるかもしれない」
  とおっしゃっている

  ただし、ロ中の最新の30mm機関砲は画像認識「機械照準」で
  空・陸両用らしいから、アレだとヤバイかなとは思う

2)MANPADのシーカーはプア。大量に赤外線放出する有人ジェット
  ならギリギリ4kmでLOBLできるだろうが、格段にシグネチャーの
  小さいUAVだと1-2kmに近寄らないとロックできないんじゃない?

  また、中国製ヤマハUAV拡大コピーならMANPADのほうが高く
  つくかも

  
256DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/26(木) 08:14:22 ID:UFvPPMLH
3)視認してから低空に下りて確認して上昇なら、対空火器暴露時間は
  少ないだろう。

4)最大の理由「有人攻撃ヘリ+Mk1アイボール+低空飛行」よりマシ
  UAVによる策敵はそこそこ低空に降りざるをえないとしても
  ほかには「有人ヘリを低空飛行させる」以外・確実な手段がない
  ミリ波使うにせよIFFが問題だろう・・
----------------------------------------
フレーム
  道路沿いから探すって話だろう。音響/振動センサーを投下して
  UAVや航空機の欠点の「滞在性」カバーするかも
-------------------------------------------
低コントラストで動かない目標
  高速で飛ぶ航空機からはなおさら発見しづらい、ヘリかUAV以外
  ないんじゃまいか?
----------------------------------
データーレート
  画像データー圧縮するにせよ、画像の範囲(写真の大きさ)か
  動画のフレーム数を落とすしかない。連隊(中隊)運用UAVなら
  いずれにせよ、価格や画像分析人数の点からもそうせざるを得ない
  だろう
  
まあ、結論は「有人ヘリよりマシ」「ほかに手段がない」
米軍もAH64DにUAV管制機能付与して、レーダーで見つけて
UAVを派遣して遠隔視認・・の方向だから、今後の流れはそうだろ

UAVによる縦深策敵は
画素数や伝送など技術的に発展途上で改善の余地が多いのは同意だが・・
それにオレのコテはDARPAだし(w
    
257DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/26(木) 08:20:47 ID:UFvPPMLH
--------------------------------------
今日来た本題・・・F22輸出が米下院で否決

米下院でF−22輸出が否決。去年は下院は通って上院否決だった
から状況は悪化したなあ・・・

しかも、原因のひとつは海自のアレなんで海ファンとしては「忸怩」
たる思い・・OTL
まあ、
「下院歳出委員会で決まったのは次の会計年度(2007年10月−2008
年9月)ではラプターを外国に売る予定はないだけだよね。
日本の中期防では平成21年度(2009年4月-2010年3月)までに7機
を買う計画で、まだ機種も決まってないんだからこの期間中に買う
わけないし、この決定とはなんの関係もない」という説もあるが

否決されたのを毎年出すわけにもゆかんからF22生産ラインが
閉じる2010年にもう一回頑張るしかないか・・
空自はF4寿命見直しでつなぐと言ってるけど、最悪F35の
行列の最後尾に並ぶ事態を想定して、中古F15かF4をリース
したほうがいいかもな・・と思う今日この頃。

非ステルスだけは辞めて欲しい。2400機対260機で 非ステルス
を30年抱え込んだら金がないだけにオワッテしまう。対艦は
陸上発射SSMでいいじゃん。SSMも最近は数百キロ飛ぶし
空自は対艦攻撃なんてやって損耗できる機数の余裕はなさそう

258DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/26(木) 08:21:48 ID:UFvPPMLH
北朝鮮がノドン200基と核施設(含む遠心分離機)を解体し、
    軽水炉使用済み燃料を日米に引渡すと約束し
ロ中韓が北朝鮮が約束を破った場合は安保理武力制裁決議に賛成
    &日本のF22購入承認&(日本の常任理事国入り承認)
米国が北朝鮮が約束を破った場合核施設空爆&日本にF22売って
くれる・・という条件なら拉致被害者かえってこない段階で妥協
して軽水炉援助してもいいんじゃまいか・核廃棄とミサイル廃棄
とF22が優先だべ・・
とも思う・・・今日この頃・・

まあ、右翼ファシストの安部はもうすぐアボーンだろうけど

じゃーね Bye!(w
259名無し三等兵:2007/07/26(木) 09:27:59 ID:???
>255-256
1については、イラク・アフガニスタンでUAVがどういう目にあってるか調べましょう。
2については、どこの国の装備のお話ですか?北朝鮮のSA-7?
3については、そもそもレベルで、視認困難という話をしてるのですが?理解できてます?
4については、意味不明です。人的損害が回避できても、目標を発見できない公算が高いので、
意味がありません。人的損害の回避だけが目的ではないでしょ。

>フレーム云々
ノイズばかり拾うので、無意味。

>低コントラストで動かない目標
UAVであっても、そのミッションは困難という議論が交わされてるのですが。

>データレート
そのどちらの手段にせよ、もともと不十分な情報をさらに劣化させるだけ。
それに、広域(たとえ沖縄本島のような比較的狭いエリアであっても)を同時に観測するには
大量の偵察手段が必要で、非現実的。見えない(見れない)エリアの方が圧倒的に広い。
260名無し三等兵:2007/07/26(木) 09:40:32 ID:???
>257
>原因のひとつは海自のアレ
別に手頃でいい理由があったから使われてるだけです。なければ、もっと別の理由が使われてただけです。
イージスシステムの情報って、本国アメリカですら流出してるんですよ。
要は、輸出反対派に納得してもらえる程の理由と覚悟が説明仕切れてないんです。
ま、そこを含め流動的なのかもしれませんが。
それと、また病気がぶり返しましたね。たんに脳味噌がリセットされただけでしょうけど。
>2400機対260機

>258
>まあ、右翼ファシストの安部はもうすぐアボーンだろうけど
ほんと楽しみですよ(棒 にしても、たろちん、ますますプロ市民化が進んだね。

>じゃーね Bye!(w
もうこなくて・・・あー、Wikipedia汚染もかんべん。
261TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/26(木) 10:01:24 ID:???
>260
> もうこなくて・・・あー、Wikipedia汚染もかんべん。

話は変わるモサが、日本語WikipediaのYJ-91とJH-7に関する記述が
滅茶苦茶だった時期があったモサ。
対放射源ミサイルがシースキミングすると言う狂気の記述さえ
あったもさ。

つまりWikipediaは元から汚れた記述が多いもさ。
262名無し三等兵:2007/07/26(木) 10:44:01 ID:???
>261
両方ともTomo9856なる方の編集履歴がありますな。
さらに、JH-7に関しては、202.239.229.7からの編集履歴も。

ここ最近は、首をひねる記述を見掛けたときは、編集履歴に上記ハンドルもしくはIPがあるかを
つい見てしまいます。まぁ、この二つが履歴に見当たらなくとも、変な記述は結構ありますが。
263名無し三等兵:2007/07/26(木) 17:00:47 ID:???
江畑とかダニガンとか、いつまでも初心者の読むものばかり出てくるな。
264名無し三等兵:2007/07/26(木) 17:15:42 ID:???
きっとその位しか読んでないから。
あとは趣味誌やムック本レベルなんでしょう。
しかも本質は理解せず、権威付けに使おうとしてるような気がしますな。

個人的には、両者の本はそれなりに読む価値はあるとおもいますよ。
エヴァたんについてはポリティカルな話はともかく、装備や技術論は
かなり怪しいので注意が必要なのと、ダニガン氏の本も、マクロな目線
でのお話なのと、時代背景を加味する必要があるので、まんま受け売りは
いかんとは思いますが。

ところで、UAVって、大戦中の戦闘機並に回避機動とれるんでしょうかね?
そして、ヤマハの無人ヘリレベルの技術で、広域偵察なんてできるの
でしょうかね?
きっと脊髄反射なんでしょうなぁ。
265名無し三等兵:2007/07/26(木) 20:36:32 ID:???
>>253
あ、個人的にはUAV主体の偵察で、88SSMのようなものが発見できるかを念頭に
おいて考えていたので、地上部隊で制圧となると、88SSMによる被害を許容
できる規模で上陸しなきゃならないと思いますです。

>>254
う、確かにどこに投入すべきかを決定するための情報収集の問題でしたね。

>>255-256
えと、UAVを否定してるのではなく、UAVに依存した偵察システムの困難性を
示しているだけなので、情報収集手段の一環としてのUAVまで否定する気は
ありません。
ただ、プレデタークラスのUAVとF-16やOH-1などの機体サイズはちゃんと
調べて書き込まれた方がいいと思いますし、最近のMANPADSのシーカーが
どのようなものかも調べられた方がいいと思います。
少なくとも、規模の小さなUAVでは、「あの丘の向こうを見てくる」程度の
能力しか期待できません。

>>259
北朝鮮でもSA-16の輸出版を装備してますよ。能力的にはスティンガーのB1
程度のようですが。
266TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/26(木) 21:56:13 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)      ヾ          ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `      彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.     (,,_,ノ   ,,ヽ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヾ,、,vw \;;-ー'"
                \
                       \   もさ。
.                       `⊂⊃
                     
さて、次の実験を示してみるもさ。
用意するもの
・実験者自身
・視力検査表を用いたときの成績が実験者と同じくらいの戦闘機パイロット

最近は、航空自衛隊もメガネ着用者が戦闘機課程に進むことを認めている
モサから後者を用意することが可能になってきたもさ。

まず晴天の日中に羽田に行くもさ。離陸する旅客機を見送り、そのシルエットが黒点になり
ついには背景の青空に溶け込んで見えなくなるまでの時間を何回か計るもさ。
(意外なことに?)戦闘機パイロットも視力検査成績の等しい民間人と同じ成績になるもさ。

次にアプローチへと向き直り、青空を背景に旅客機の接近に気づくタイミングを測定するもさ。

戦闘機パイロットは、我々民間人には青空しか見えない時点でin sightをコールするもさ。
パイロットが指差す方向を見れば、青空を背景にした黒点として旅客機を見つけることが出来るもさ。

これがパターン抽出能力の違いであり、網膜というディテクタを使いこなす能力の違いであり、
事前情報があればディテクタを活用できると言う話もっさり。                     
267名無し三等兵:2007/07/27(金) 01:13:32 ID:???
UAVで上空を飽和して、あとはひたすら送られてくる画像を巨大なホスト機にぶちこんで
データ処理とか萌えるなぁ。UAV母艦とかの中央に鎮座してる感じで。

あれだな、SSMとか弾道弾用運搬発射車両は探せないかもしれないけど、北朝鮮なり対象国の
経済状況と上空監視網の状況なんかは頑張れば分かるようになるだろうなぁ。
268名無し三等兵:2007/07/27(金) 11:00:11 ID:???
>>267
ホスト機を地上の施設に置き換えると、蟹様のPF-Xな監視システムを思い
出すので、確かに萌え要素ありですな(w
サブセットとしてのソレが、UAVなのかPF-Xなのかの違いはありますが。

ただ、合成開口レーダーのような大量の情報を伝送するには、レーザー
通信でも用いるか、地上に持ち帰ってから処理した方が早いというような
ことを師匠が指摘してた記憶もあるので、リアルタイム性を優先するなら
伝送する情報はプアに、情報をリッチにしたいなら、リアルタイム性を
あきらめるというようなトレードオフが、どちらにせよ存在するのでしょう
ねぇ。

まぁ出先において、飽和は無理としても、密度高くUAV(運用コスト的には、
有人偵察機と大差ないかもしれませんが)を投入し続けられるのは、アメリカ
くらいしかないかもしれませんが。
269対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/27(金) 21:12:14 ID:???
 持帰るっていうか、粗方の処理を、センサ搭載機側で済ませる、という手段があります。
 E-3、E-8、イージス。ぱぱが蟹様PF-Xを"哨戒機としては信用していない"ワケ。
 これ等のシステムは、何れも「個々のノードの限界を、ネットワーク処理によって打破する」
システムになってるんです。

 ナニが問題なのかさえ分ってないヒトは、おいてけ掘というコトで。
270名無し三等兵:2007/07/27(金) 21:43:18 ID:???
ここでB777改造の統合型海洋管制機の参上だ。
747-400の方がええ?
271名無し三等兵:2007/07/27(金) 22:00:46 ID:???
>>269
ええ、その辺、同意です。
つか、UAVは、当面人を危険に晒さないですむ触角でしかないと思う
ようになりつつあります。
PF-Xと比べても、(人が乗ってない分)センサとしての能力は劣るもの
になるでしょうね。
272名無し三等兵:2007/07/28(土) 00:37:11 ID:???
DAPRAもわざわざ無知の上書きをID付きで晒さなくてもいいだろうにねえ。
273DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 01:30:38 ID:rsY2xC1c
>>244の試算は面白いと思うけど

「UAVでの偵察は非実用的というかなり極端な結論」の前提である
高度4000mから偵察という設定が不適切で
高度2000mで試算し直したほうがよさそうだと思う・・・

MANPADはこんな感じで画像じゃないし、
マイクロジェットやレシプロUAVとジェット戦闘機の
赤外線シグネチャーの差を考えると2000mでもLOBLは難しいかも

SA−16
赤外線シーカー(1チャネル、波長3.5-5.0μ)
3,000m-3,500m

SA−18
3,000-3,500m パシブ赤外線ホーミング(2チャネル、波長3.5-5.0μ)
これでもかなり厳しいだろう

それと携帯SAMも1000万近くするわけで、簡易UAVとMANPADの
価格差があまりない・・と言う場合もありうる

まあ目視手動照準の重機は有効射程500-1500mがいいところだろ
CIWSだって有効射程2000m前後なんだし
アフガンで落とされているのは解像度を上げようとして
近寄り過ぎている場合じゃまいか?

274DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 01:31:20 ID:rsY2xC1c
UAVは下記の三種類が当面のグレードだと思う
1師団/連隊 偵察UAV・・海上の対潜UAV
 陸自
 広視野のセンサーを持ち道路沿いに限らず、道路外も塗りつぶすように
 索敵できるが、画像分析要員が沢山必要
 普通科運用/AH64Dでレーダーに映った物体の確認ツールとして運用
 海自
「回収・再展開可能なソノブイ」「DD1-2隻で低脅威海域の対潜護衛機材」
「揚陸作戦の火点・SSM潰しの索敵ツール」

2大隊/中隊 迫撃砲用・簡易索敵・
 視野が狭いから画像分析要員が少なくてすむが、道路沿いに飛んで
 「道路沿いのみ索敵」したり、マイク等の投下など「限定された」索敵機能
 ・・・敵の火力も弾薬補給の都合で道路沿いに分布する可能性が高いから
 限定された索敵能力でも結構役に立つと思われ。あとは追尾による位置変換
 の無効化や着弾観測など迫撃砲兵と組み合わせて運用

3小隊規模 手投げ/マイクロヘリUAV
 本当に丘の向こうに何があるのか?とか市街戦で建物の中や上を覗くための
 簡易版
------------------------------------
UAVの運用効率を考えると(特に海上運用UAVは)長い滞空時間が必要
だが、コストの大部分を占める自動操縦装置は機体の大きさが大きくなっても
変わらないので、燃料を沢山積める1−2t級大型のほうが有利。
  
275DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 01:33:08 ID:rsY2xC1c
2400VS260
中国空軍は戦闘機/攻撃機24個航空師団編成だったし最近25個に増やしたが?
したがって定数は2400-2500機。J10量産開始で2015年ころに向けて充足に
向かうと見るのが自然だろうに?
知らないのに敵を過小評価して痛い目を見るのが好きだな(w 相変わらず。

以前も君らは
「中国空軍はポンコツJ6x3000機であって、日本に飛んでこれない」
と主張したわけだが、各種ソースや工場生産能力から客観的に積算すべきで
ウリナラマンセーの民族主義感情を持ち込み、敵を過小評価し
日米を過大評価するのはいただけない・・
数字には感情を持ち込むべきではないし、籔にいるのが猫か虎かわからないなら
判らないのに猫だと決め付けず、虎である可能性に備えるほうがマトモと思う

Wiki
ああ・・なんか、1990年代の中国軍の資料をもとに記述してる人とか
中国のAWACSが墜落したとか脳内情報で書いている人がおおいな。
大笑いしたのは、宋級は技術的問題のある五月蝿い欠陥潜水艦とか軍板FAQの
ような脳内妄想で書かれてるのに、探知されず米空母の脇に浮上したり、
北の核疑惑は疑惑であって、核開発能力などないと脳内情報で断定されてるのに
核実験がおこったり、君らがウリナラマンせーで過小評価してきたの話は
現実によって次つぎと「甘かった」と立証されている点だな。
もうそろそろ、民族主義感情を持ち込んで脳内ソースで敵を過小評価するのは
やめるべきでは? WIKIの記述なら尚更だ。
276DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 01:35:03 ID:rsY2xC1c
プロ市民
まあ、自由と非干渉が好きだから・ファシストもコミュニストも
好きじゃない・・・
左派は為政者と民衆の対立に敏感だが、外国の脅威評価については甘すぎ
右派は外国の脅威評価は普通だが、為政者と民衆の利害対立には鈍感すぎ
というのが私の見解。
左派は、年収1000万以下で自民に投票する奴は、アフォだとおもってるし
右派は、日本が武装放棄すれば中朝も放棄するという奴はアフォだと言う
両方正しいのだろう・・。
北朝鮮に1兆4000億円渡しながら愛国者面の清和会の崩壊を楽しんでるが
日本の政財界が韓国なみのダッチロール状態なのは・・OTL...


9条はともかく戦後民主主義否定の復古的改憲論者は困るな。
そんな逝かれた戦前回帰主義者は寿命で死んだと思ってたら、
自民の文書をよむとウジャウジャ生き残っていたんで呆れ返った(w
277TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/28(土) 11:05:05 ID:???
>272
名無しで荒されると面倒もっさり。
今のままでよいもさ。
278DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 19:05:16 ID:rsY2xC1c
参院選における野党の勝利

私は、自由を愛する戦後民主主義の人なのでファシストは嫌いです
まあ、ファシスト政党やコミュニスト政党のようなアブナイ全体主義
政党も「口だけなら」寛容に存在を許容するべきでしょうが
1)かつての共産党のように武力で民主体制を転覆しようとしたり
2)ナチや自民党のように選挙で多数を占め、合法的に憲法の自由人権
  保障を骨抜きにして「公益に反する売国政党」「公益に反する資本家
  政党」などの名目で政敵を非合法化し、「公秩序のため」警察力による
  批判者弾圧する手口で合法的に権力掌握して国民を奴隷化
上記1)2)を実行に移して民主体制転覆を図った政党はクーデター未遂
やらかした軍人と同じで「即・退場処分」はやむを得ません。

自民党の憲法調査会の資料を調べてみると自民憲法案は「国民の生命
・自由」を、為政者が「公益・公秩序」の名のもとに恣意的に剥奪できる
内容であり、フランスやドイツなど他の西側民主主義国の憲法からは
そうとうかけ離れ、北朝鮮憲法に近い全体主義色の強い憲法案になってます
自民党憲法案の12条/13条/29条が国民投票可決したら、多分治安維持法
や政敵政党非合法化法が合憲になってしまい、為政者の悪口を言えば逮捕投獄
という全体主義国家への扉が開いてしまうでしょう。

279DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 19:07:23 ID:rsY2xC1c
安部の政権運営を見ても、対話と妥協ではなく、数を頼んで押し切る運営で
あり、我々は小泉の財政再建詐欺選挙に引っかかって自民に衆院2/3を
渡してしまっていたので、参院でも自民が勝ってしまったら、米人権派議員
に陳情するか、安部を射殺するしか事態の進行を止める手立てはありません
でした。そういう意味で我々は二院制に設計してくれたGHQと長妻議員と
故松岡議員に感謝すべきかもしれません。

明日の参院選挙で野党が勝てば、衆院自公・参院民共で一応「緊急停止
ボタン」を押した事になり、チェック機能が回復するので、自由と戦後
民主主義の維持のために明日の野党の勝利を願わずにはいられません。

しかし、戦後民主主義を否定し、国民の手を噛む公僕は処罰しなければ
規律が保てないとはいえ、中国や北朝鮮の脅威が増大する中でこのgdgd
ぶりは憂慮すべき事態です。海自の機密漏洩事件があり、一昨日F22輸出
解禁案が米下院で否決され、公安調査庁への北朝鮮の浸透が明らかになるなど
情勢は深刻といえましょう。早急な体制の立て直しが望まれます
280名無し三等兵:2007/07/28(土) 19:22:42 ID:???
演説したけりゃ独りで街頭にでも立てよ、チンカス。
281名無し三等兵 :2007/07/28(土) 19:51:49 ID:???
ついにここまでイカれたかw
282名無し三等兵:2007/07/28(土) 20:17:18 ID:???
何度言ったか知れないが、西方有事シナリオは何年も前から話題になってる。
洋上撃滅厨、戦車不要厨を論破し、まともに話ができるようにしたのは、おやびんやぱぱを含めた軍板の重鎮コテ達だよ。
DAPRAは邪魔だったし、今でも邪魔だ。これからも邪魔であり続けるだろう。

だいたい>>247で先回りされてることにすら気付かない無能低脳っぷり晒して、何えばってやがる。
283対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/28(土) 20:26:55 ID:???

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 充ちんコテ登場
 ; . つ  ,,,   つ
 `:    つ  ,゛
  "''し'ω`し'゛
284DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 20:42:06 ID:rsY2xC1c
>>283

  |
  |  ('A`) 充チンデ・イヂメテ・ワタシノ ア・ナ・ル★
/ ̄ノ(ヘωヘ ̄ ̄
285対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/28(土) 20:49:07 ID:???
 清拭してオムツ着用。
286TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/28(土) 20:55:47 ID:???
>282
                                                /
           >249 と>266で                        / //
                                           /
           このくらいの勢いでたろちんの主張を      / /   /
           破壊したもさが、      |    。     / / /  / /
           やっぱり無駄だったもさね。  /   / / / / /
                           ト ,、_, /'i / _ /モ
                           |ヽ゚ :  ソ:::::::゛"''`::/ / ッ
             :::_,,,..---―――-- -、,,,j: : γ彡○  ´ ∀`つ/  サ
          ;;: -‐'"^;;;;;;;;;;-―-、,;.:,;:.;:;:.;:; 'l : : : `ー、__  彡./     ア
        :: /;;;;;;;;;,   :~''''''';;;;; ;;;;,,,,.,,,...'' ..ヽ: : : : : : 〈、__彡 。ヾ      ア
        /;;;;;;;;;;;;     :::;;: ;;    .:.:.:.:/、\ :.: .:.: . て┐' て_-  ̄
     :: /;;;;;;;;;;;;;;;;;,   : :::.:r; :.,-、 :,/ ^、/:   :::ヽ:_:_:_:_:__(゚ 、_ 二 _
    ::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, :r;;;;/ マ,、 :ー!:.  :... .... :  ヘ;;;;;;;;;;;;;; ヘ⌒ ・
     i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;,,゚!i,r'  :::゙l   : : '';'.  ::;;;;゙ヽ::/;;ヘ l  l
    l゙;;;;;;;;; : ''''';; ;;;; ;;;;;;;;,,,,. ,,,.. ゙l  ::' ...::....    (:::|::|ヽノ  ゙,
     l ;;;;;;;;;;;,, ''';;;;;;;:;:;:;,;:.;:.:,:;.:,;;,,,-―'´ : :.....       :ゝ.:.:.  ..;;;;;;:l.
287DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/28(土) 21:02:45 ID:rsY2xC1c
えー失礼しますた。

隅田川の花火 キレイですた。運営委員の方・花火職人の方GJです

周りを見回して、幸せそうなカップルや家族をみると、
なんだかんだ喧嘩してても命の脅威もなく幸福に暮らせてる事に感謝し
平和っていいな・・と思わざるをえません
もっとも、あの破裂音のせいで、夜空に光芒を曳いて散る幾万もの光の粒が、
死を呼ぶ断片だったら今頃どうなってるだろうと、無粋な想像をし、
些かぞっとしましたが

万一の場合、見苦しい戦はしたくないので、警戒と備えは怠れないのでしょうが、
多少頭を下げて、戦闘が回避できるならそれに越したことはないですな・・

288名無し三等兵:2007/07/28(土) 21:09:03 ID:???
>>273
高度下げたら見られる範囲が小さくなるね
289TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/28(土) 21:20:03 ID:???
>288
http://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/upload.html
の619に、分解能25cm前後でスカッドのTELを撮影すると
どう見えるかうpしてみたもっさり。

完全な航空優勢を得ていた湾岸戦争における空軍が
イラク陸軍の移動を許した理由が納得できると思うもさ。


PC画像ツールを使い慣れた人ならもっと的確な画像を作れると思うもさ。

何故私が「たろちんの世界には解像度の限界が無い」と揶揄するのかも
判ると思うもさ。

たろちん本人以外には。
290名無し三等兵:2007/07/28(土) 21:47:49 ID:???
そもそもハエの話で、ぱぱは「視力が1.0では見付けられなかった。では2.0なら確実に見付けられるのだろうか」と語った。
さらに>>247で「でも視力が2.0だったら、というハナシにしかならない御燗」と書いてる。
そして案の定、DAPRAは「視力が2.5になれば」という話をした。

みじめすぎる。あまりにもみじめな生物だ。
291TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/28(土) 22:15:20 ID:???
>290
同じ視力の戦闘機パイロットと並んで空中目標を探してみれば
いくらなんでも理解……できないもさね、たろちんには。
292名無し三等兵:2007/07/28(土) 22:28:40 ID:???
>>291
画像を目標と見分ける高度なソフトウェアの開発・・・とかは言わないか。
293海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/07/29(日) 00:30:27 ID:??? BE:51994548-2BP(1129)
>291
 きっと「ウリには、もっと早くから見えていたニダ」と主張して、ファイターパイロットはじめ
一同が微苦笑する悪寒
294DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/29(日) 01:36:21 ID:Hk6eVBrC
>>293
うーん海の人・最近ジョークのセンスが東亜板(w
シーマンシップ潮気バリバリの海の人のクールなイメージが・・
それはそれとして
当然、旧海軍駆逐艦のワッチに夜間視力で挑戦するつもりはないよ(w
「長期経済統計から見れば、中国・印度のGDPがいずれ米国をしのぐ
可能性は残念ながら高い。」という、経済統計の視点から論じてるだけだし、
分析する時は自国贔屓感情を持ち込むべきではない・と言っているだけの話。

UAVについては、限界はあるが力を入れるべき分野だと思う。
「分解能に難があるからリソースをつぎ込むべきではない」というTFR氏の
意見もひとつの見識とは思うが、賛成はできない。









まあ、金が
ないけどな・・・
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:09:47 ID:???
>294
投資はすべきかもしれないが、ダプラの望むような投資の仕方は間違いであり、
どんなけ投資してもダプラのいうような妄想システムを組むのは不可能ってだけだよ。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:19:33 ID:???
>>293
ファイターパイロットはおろか、六十年以上前に狙撃兵だった祖父の目ざとさは異常。
297DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/07/29(日) 02:37:30 ID:Hk6eVBrC
防衛予算が増えない理由

1)戦車買うより新幹線作ったほうが票になる。
  地域住民の票と、土建屋の票が手に入る
2)増税を口に出せば選挙では負ける

結局、「自民を含めてどの党も」増税は言いたがらないし、
増税して増収したら軍事費<<<交通インフラの優先度。

どうすべきか?
自衛隊出身の議員に下記の陳情を行う
1)周辺国の戦力/軍事費を有識者委員会の決めた客観基準でポイント化
2)防衛費特別会計を作り、消費税5%を一般消費税2.5%、防衛消費税2.5%
  に分割し、防衛費は防衛消費税2.5% 5兆円で賄う
3)防衛予算を周辺諸国戦力ポイントにリンクして自動的に上下する制度に。
  防衛消費税率は防衛費特別会計の収支がバランスするよう3年ごとに見直す

国民から観れば、導入当初は消費税率は変わらないが、周辺諸国が軍拡すれば
3年ごとに消費税と防衛予算が引き上がり、軍縮すれば税金が下がる。
国民の不満は政治家ではなく、外国に向かう一方、軍縮条約への政治圧力が
強まる。自動上下だから、一回通せば中国が軍事費拡大するたびに、増税論争を
しないですむと思う。

しかし、防衛費を集票手段にするのは長崎・名古屋・神戸・広島の議員以外は
難しそうだよな・・
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:16:10 ID:???
>>291
幹部候補生(飛行)の二次試験を受けた知人が、視力検査の多様さに驚いていました。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:29:09 ID:???
>>294
>「長期経済統計から見れば、中国・印度のGDPがいずれ米国をしのぐ 可能性は残念ながら高い。」

誰が言ったの、それ?
中国のGDP成長率を10%と仮定して計算したら、「現在のアメリカ」に並ぶのは約20年先。
面倒なんで、アメリカの経済成長を無視している数値でこれ。
しかも、中国は10%成長を20年続けるという楽観的な仮定。
300対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/29(日) 08:50:26 ID:???

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 充ちんコテが300getもこ☆
 ; . つ  ,,,   つ
 `:    つ  ,゛
  "''し'ω`し'゛
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:53:44 ID:???
アイボールMk.1の情報処理システムかあ。
302トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/07/29(日) 08:59:43 ID:???
>>300
  _、_        
( ,_ノ` )y━・~~~  ぱぱ、見栄ぱりだよ
            見栄ぱりだよ、ぱぱ
303TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/29(日) 09:15:33 ID:???
「投資に際しては限界と得失を理解すべき」

「難があるから投資するな」
と読む人間は、本当に義務教育を終えてきたモサかな?


物事を考えることに適性を持たず、何をやっても他人がやるように上手く
出来ずに劣等感を覚える人生というものはさぞ惨めだろうとは思うもさ。

けれど、たろちんが無能なのは私のせいでは無いもさ。
304名無し三等兵:2007/07/29(日) 22:02:44 ID:???
>>303
いつものことですな。
UAVが役に立たないとは、誰も一言もいってないのに・・・というところも含めて。

しかし、事前情報を与えてしまうという意味で、サイロ式・レーストラック式SSMを
例に出してみたのですが、見事にスルーされてますな。
相変わらず、都合が悪いことは眼に入らないようです。
305名無し三等兵:2007/07/30(月) 18:18:36 ID:???
>UAVが役に立たないとは、誰も一言もいってないのに
サマワ駐屯地にて周辺監視に投入されたRMAX TypeIIGは、少なくとも役立たずではなかったね。
そして、カメラなし、制御用にGPSオプション有りのRMAX TypeIIGは、値引きなしで919万円になりますな。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2002/09/25/sky.html
(ちなみに、カメラ有りの発展型は1億を越えている。カメラと伝送装置の価格が支配的なのかも。)
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/10/17/rmax_g1.html

RMAXの高度限界と飛翔速度からすれば、普通科隊員の小銃でも十分撃墜可能で携帯SAMすらいらないね。
結局1000万円程度の簡易UAVでは、制約の多いエアフレームと非常にプアな観測装置しか期待できないのは、
誰かさん以外には容易に理解されると思う。
そして、それで間に合う任務に投入される存在であることも、普通の思考能力の持ち主には、説明の必要すら
ないと思う。

それ以前に、撃墜時に備えた予備機の用意と再配置までの時間的ロスも勘案せずに、誘導弾のコストと同じ
程度だから痛み分けだと思うあたり、同時に2つ以上のことを考えられないのだから、何を示しても無駄という
ことだけは確かだね。
306海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/07/30(月) 18:26:27 ID:??? BE:87740069-2BP(1129)
>305
 R-MaxのそのタイプはUAVちゃうでーRPVやでー
307名無し三等兵:2007/07/30(月) 18:34:15 ID:???
>306
ではUninhabited Aerial Vehicleということで(屁理屈ですなw)。
TypeIIGは、目視リモコンのようですな。
G1が自律飛行も可能ということで、上のこじつけにしてもこちらでないと違和感がありますな。
308海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/07/30(月) 19:22:51 ID:??? BE:25997928-2BP(1129)
 むしろ、漏れ的には、NHKから、どうせ愚にもつかない使い方しかしてない超高感度ハイビジョンカメラを取り上げて、
こいつ(G1)にひっつけて夜間前進偵察(特に被災時や航空事故の時)に投入したい気もしてミターリ
 対地レーダーで地形追従しながらだと、不審船対策にも使えて蚊トンボ最強伝説再びかもだ(by戸田なっちー)
309名無し三等兵:2007/07/30(月) 20:37:25 ID:???
G1は確かに、前進偵察レベルにはイイかも。
でも、不審船監視とかだと、やっぱFFOSクラスのものが必要かも。
あれは、古い技術で作らざるを得なかったものだから、今ならもう少し簡素化を
期待できそうだし。
310海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/07/30(月) 20:49:46 ID:??? BE:43870739-2BP(1129)
>309
> でも、不審船監視とかだと、やっぱFFOSクラスのものが必要かも。

 保安庁が導入検討してる噂のあれだっけ。
 予算が少ない保安庁じゃなくて、運輸省で導入すれば空港警備にも使えて一石二鳥かもだ。
311名無し三等兵:2007/07/30(月) 21:12:39 ID:???
>310
民間向けのRPH-2だったかも。

こうやって、回転翼UAVで盛り上がってくると、すくらんぶるDASHがあなたのうしろに・・・
312海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/07/30(月) 22:05:45 ID:??? BE:25996782-2BP(1129)
 Shall we dance, Mk-46ぶらさげて〜♪
313TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/07/30(月) 23:11:18 ID:???
>309-311

FFOSは中期防2期分浪人していたシステムで、今陸自から
失敗作と呼ばれているのは当然もさね。

FFOSはトランスポーターと野外整備車両と安定化プラットフォームと
管制車両と通信車両を最低限必要とするもさ。


FFOSが浪人している間FHIは寝ていたわけではなく、その10年の
間に作り上げたRPH2は、通信マストと管制用PC2台とを含めても
1トントラック一台でシステム一式運搬展開できるもさ。
FFOSよりもよっぽど兵器ぽいもさね。

発着スポットは水平面が出ていなくても大丈夫で、洋上の巡視船に
自動着船する試験にも合格しているもさ。
RAST(ベアトラップの類)も不要もさ。

現在開発中のFFRSは当然、大名行列無しで運用できるはずもさが
詳細は知らないもさ。





314対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/30(月) 23:30:48 ID:???
"すくらんぶるDASH"は、FFOSを準用してるシステムもこ。
 モデュール化が楽だったからもこ。
 しかし1t半に載る程になってるコトまでは、ノーマークだったもこ。

 でも600tコルヴェットに載せて使えるかというとそれはまた別のハナシもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
315名無し三等兵:2007/07/30(月) 23:36:36 ID:???
>>314
さすがに、短魚雷は厳しいんじゃないですかね。
といいつつRPH-2のペイロード、100kgもあるのか・・・
316対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/07/30(月) 23:49:23 ID:???
 飛行体は、運用自重1.5t、最大離艦重量2.4t、TS1ターボシャフト単発とゆー、OH-6より
5割がた大きいロモノです。
 管制モデュールがFFOSベースなんですな。
317名無し三等兵:2007/07/31(火) 21:18:06 ID:???
>313
平成18年度の事後の事業評価に、新無人偵察機システムの政策評価が出てますね.
支援車両はあまり減ってないように思いますが、これは必須というより自己完結性の
確保のためでしょうかね。進出距離は伸びてるようですし、公海上を含む航空交通
管制圏での飛行の実現性にも言及されてますね。

>314-316
OH-1ベース(あれはTS1双発ですが)で一回りから二周りコンパクトな感じですかね。
以前おやびんが、ヘリのコックピットの占める容積は、固定翼機のそれより比率が
高い分、無人化を行う価値も高いというお話がありましたし、割と無茶な話では
ないように聞こえますね。
600tクラスでの運用は別として。
318対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/01(水) 17:42:46 ID:???
 FFOSベースというコトで、"すくらんぶるDASH"は、陸自の火力体系にも喰込むコトさえも
目論んだもこ。
 即ち、MPMS、88SSMをも代替する手段もこね。最終的には、領海線内側を担当する方面統自
水上打撃部隊に統合するもこりよ。
 しかし、陸自データリンクに統合された簡素な無人観測機の方が、より柔軟な"眼"たり得、
多様な火力投射手段に、能力を提供出来るもこ。
"すくらんぶるDASH"は、アレもコレもと積込んだ為に、逆に用途を限ってしまったもこね。
 非常に困ったハナシもこ。


                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ; "`つ旦○'`; ~
                      `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
319対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/01(水) 22:39:19 ID:???
 悩ましいのは、600tPFの場合、S-DASHモデュールに攻撃手段を集約しているコトもこ。
なんでまた、そんな酔狂なコトしてるかと言うと、600tPF自体は、余剰ペイロードの大きな
外洋哨戒砲艇であれば好いからもこ。
 要するに日本海、東シナ海の係争島嶼域に「海自所属の灰色のイクサブネが姿を見せる」
(あるいは見せない)コトが主用な目的だからもっこり。この場合、600tPFの対処脅威は、
有視界のものが大半もこ。大型艦を投入するのは、(躊躇うべきでは無いにしろ)嬉しくない
状況であるもこね。

 その大半の任務を3000tFFに譲った今、S-DASHの存在意義は、非常に小さいもこ。
 3000tFFなれば、RQ-8あたりの捜索観測機に、SSMを組みあわせる、またはいっそ、
USH-60KまたはUSH-101Jの2機目を搭載する方が、きっと効率的もこね。
 
                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
             ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`;
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
320名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:32:22 ID:???
>319
>3000tFFなれば、RQ-8あたりの捜索観測機に
そこで、バーゲニングアイテムとして、TRDI&KHI謹製R-DASHを開発ですよ!11!

RQ-8を安く買えたー、めでたしめでたし、というところで米海軍からR-DASHについての
引き合いがきたりして、TRDIの中の人がブチ切れるいつもの光景が展開されるかも
しれませんが。
321名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:41:12 ID:???
>320
>TRDI&KHI謹製R-DASH
肝心のFHIを忘れてただ・・・orz
322名無し三等兵:2007/08/02(木) 18:34:33 ID:???
323名無し三等兵:2007/08/02(木) 18:56:10 ID:???
>>322
年々頭の悪さに磨きがかかってるね。
ほとんど、妄想の世界の住人になりつつある気もするけど。
324名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:03:32 ID:???
あれだけの文章力があってなぜ・・・・・・
325名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:45:05 ID:???
なんとなく前スレにあった、Wikipediaの会話の改変ネタを貼ってみる。
そして、やっぱりホンモノの*にはかなわないと、ボミョーな敗北感に浸るぱぱ。

930 :名無し三等兵[sage] :2007/05/28(月) 12:09:44 ID:???
アナル様へ、あなたが軍事板の性格と水準をなかなか理解されないことはかなり残念に思います。
ます、一つ目、書き込み量は説得力では、全くありません。軍事板住人の知識水準に達しない独りよがりな書き込みは、積極的にスルーされます。
趣味板としての趣味性の確保、その手段としての個人的な「勉強」以前の問題です。


二つ目、個人的脳内妄想となることは、軍事板上で共有されない活動を行うことであり、情報のやり取りを行う掲示板の本来意義の確保に照らし合わせて重大なマナー違反です。
これまで何年もの積み重ねもあり、積極的なスルーの太守おとなります。かなり、極端な表現をしますと、勉強しようがしまいが、グロセキュにのっていようがいまいが
たろちんが皇帝になろうがなるまいが、軍事板としては一切関知いたしませんということであります。

最後に、これまで何年も指摘されているとおり、アナルさんの執筆分は複数の軍板住人基準、水準に会わない(多少のす不正で間に合うレベルではなく、根本的に間違っている)ことを強く認識してください。
決して他の住人を予備知識が無いなど低く見ないでください。

アナルさんの論理や文章力において、軍事板の住人基準に合致しない部分が多いことを理解してください。
なお、本当に重要なものであるなら、あなたが書かなくても他の誰かが書きますので、あわててあなた自身が書く必要は全く全く全く無いことも考えてください。
にちゃんねるは、自由に書ける場所ですが、思うとおりに動かせる場所ではないのです。

----------------
>>929
こうですね、わかりました。
326名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:47:49 ID:???
ごめん、微妙に尻切れで送信しちゃった。
>そして、やっぱりホンモノの*にはかなわないと、ボミョーな敗北感に浸るぱぱ。
は、
そして、やっぱりホンモノの*にはかなわないと、ボミョーな敗北感に浸るぱぱの
姿が・・・。
327対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/02(木) 21:00:32 ID:???
 貴殿らが、ぱぱより*穴を御好みなのは、動かし難い事実もこ。
 自分に正直になって、ホンモノの幸せをゲtするコトを願うもこ。

                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
             ~ 〜〜 ;⊂"`     つ
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
                    ‖
                    日
                 ‖
                 日

  \ウポアー!/  \アイゴ-!!/
人        人        人人人人人人人人人
328名無し三等兵:2007/08/02(木) 21:07:13 ID:???
目標>>327
  γ::⌒)  :,)           _ _ _      シュポンッ
 `):((⌒:::..:.:.ヾ      /∧∧.c-o、xi:li,_l //    
 (⌒,.):;、ソ::....{lニニニ((,, ゚д))i={ニニl{O}    、      、.,: 
 .. ,;⌒ ;;:....)丿    // 、,O_lB^..({l_l{・} \        -..:;`「iニニiコ
  ..::.::: :; (⌒:;.   、、て´_,,)'J'                 '".`
 :;、

>>324
たろちんのそれは、文章力とは言わないニダ。
単なる文字列による飽和に過ぎないニダ。
お師匠の言葉を借りれば、相手を消耗させる手段としての投稿作業ニダ。
少なくとも、相手に論理を伝える訓練をしたことがないか、しても身につかなかったかの
どちらかなのは、確実ニダ。
329名無し三等兵:2007/08/02(木) 21:08:10 ID:???
いいからスクランブルだっしゅは武装を投棄せずに安全に着艦しなさい
330対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/03(金) 21:07:44 ID:???
 X-45Bを構想した米海軍。ポシャったとは云え、ぱぱがナニを遠慮するものかは。
331名無し三等兵:2007/08/04(土) 00:02:57 ID:???
うん、おやびんが、米海軍の航空機開発能力に疑問符をつけた理由が
なんとなくわかったよ!! わかったよ!!
332今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/04(土) 17:58:28 ID:???
【 陸上自衛隊のステルス超音速長射程対艦ミサイル網構想 】

中国空母の脅威に対する具体的な対策の提案です。

中国空母に対抗して日本も大型空母を持つ案は、下策です。
日本は、中国空母を一撃で沈める対艦ミサイル網を持つべきです。
この対艦ミサイルは、以下の能力を持たねばならない。

・陸上から発射できること。
・射程距離は最低でも500km。
・多段式のミサイルとして設計し、三段にすれば射程距離は1500kmを越えること。
・超音速で飛行すること。
・ステルス性を有すること。
・日本の全領海をカバーするセンサー電波衛星に誘導されること。
・GPSが利用できること。
・セミアクティブ誘導方式+AI搭載であること。
・リーダーミサイルのAIは衛星経由で対艦データベースを利用し、フォロアー
 ミサイルを指揮できること。将来は対地DBも利用できること。

センサー電波衛星は、3軍で利用します。本ミサイル部隊は、機甲師団縮小に伴う
予備人員で構成します。

島嶼防衛には、インヴィンシブル級のヘリ空母4隻体制案が妥当です。
艦載機は、川重OH-1改(忍者改)とF-35Bが適当です。

参考サイト:
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ss-n-19-sai-axx.htm


333名無し三等兵:2007/08/04(土) 18:19:47 ID:Hbch203z
>>332

スゴイじゃん!
でも、ミサイルは消耗品だから安価でなければならない。
AI開発にコストがかかるようなら、AIなしでもいいよね。

88式改3として三菱重工が元請けになり、AI部分は富士重工に
委託するのが妥当だね。JVを組んで共同受注もありかな。


334名無し三等兵:2007/08/04(土) 18:25:32 ID:???
>>333
PXのミッションコンピュータはメルコ製…
335名無し三等兵:2007/08/04(土) 19:12:35 ID:???
本っ当に本人はバレていないと思っている訳?
336名無し三等兵:2007/08/04(土) 19:17:18 ID:???
>>332
ID出さないと読んで貰えないですよ。
337名無し三等兵:2007/08/04(土) 20:05:17 ID:???
>>335-336

558 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/08/04(土) 18:08:48 ID:Hbch203z
長文論説の332に投稿したよ。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181228280/l50
338名無し三等兵:2007/08/04(土) 21:22:47 ID:???
>337
【CV】空母・原潜導入議論スレッド【SSN】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1185522867/

か。恐ろしいスレだ。
339名無し三等兵:2007/08/04(土) 22:21:50 ID:???
>>337
なるほど、投稿したと言ってる香具師と合いの手入れてる香具師のIDが・・・と。
340名無し三等兵:2007/08/05(日) 01:45:41 ID:???
>>334
P-Xだと三菱電機は自己防御システム担当じゃなかったけ?
音響処理はNECで、レーダーが東芝だったような。
341名無し三等兵:2007/08/05(日) 13:57:48 ID:7FZW7Fcq
>>339

>>337は、小生のファンだと思われ。


342名無し三等兵:2007/08/05(日) 14:12:55 ID:???
>>341
お前の自演は前からバレてるだろw
マジで頭悪いんだな
343名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:09:32 ID:rm9PFqLm
【 陸上自衛隊の主力戦車ハイ・ローミックス構想 】

90年代から戦車の調達数は徐々に抑えられ、今や年間で一個中隊分も調達できない状態となっている。
もしもこの状態が以後も続くならば、74式戦車をTK-Xに置き換えるには、25年程度の期間を要してしまう。

そこで、ひとつの妥協案として、これまで行われる無かった主力戦車のハイ・ローミックスを提案したい。
TK-Xの他に、比較的廉価で購入できる戦車を新たに開発し、並行配備することで、25年程度を要すると
見積もられる期間よりも5年以上短い20年以内での置き換えを目標とする計画を立ち上げるのである。

25年程度で置き換える場合は年間調達数は約11両だが、20年以内での置き換えの場合最低でも15両
は調達できなければならない。TK-Xの平均調達価格を約8億円と仮定した場合、新たに開発する戦車の
平均調達価格は5億円未満であることが望ましい(並行配備時の調達をTK-Xx5&新戦車x10と想定)。

平均調達価格が5億円未満となると、高額で有名な89式装甲戦闘車よりも安価でなければならないため、
火力・装甲防御・機動力の三要素が高水準で纏まったMBTとして開発することは事実上不可能である。
よって、ここは機甲突破にも使用できるよう防御力を重視し、火力と機動力は最小限度に抑えることで、
調達性を解決したい。まず設計に当たっては、サイズを徹底的に切り詰め、TK-Xよりも二回り程小型な
全備重量30tの車両とする。火力は、既存の105mmライフル砲L7A1を用いることとし、旧東側諸国の戦後
第三世代型MBTに対しては、TK-X用に開発された新型砲弾の105mm版の使用で対処することとする。
装甲防御は、これまたTK-X用で使用された軽量装甲やERAを用いて125mmAPFSDSと砲発射型ATM
への抗甚性を実現する。エンジンは路上最高速度約50km/hを達成するため、6SY31WAの4気筒版を
採用する。また、足回りは射撃安定性と悪路打破性に優れる装軌式を選択。機器類はC4I機能の付与
以外は、74式戦車G型程度に留める。開発費は機動戦闘車の開発を中止することで確保し、MHIに発注。

なお、新たに開発される戦車の配備は、敵機甲部隊の着上陸作戦の蓋然性の低い本州・四国に限定する。
344名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:14:11 ID:rm9PFqLm
結構削らないと1レスに納まらないもんなんだな
それにしてもこの30t戦車って本当に5億円未満で済むのかね(爆
妄想元の本人が言うのもなんだが
345海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/08(水) 01:21:52 ID:??? BE:9749232-2BP(1129)
>343
> なお、新たに開発される戦車の配備は、敵機甲部隊の着上陸作戦の蓋然性の低い本州・四国に限定する。

 「治安維持用の豆タンク」なら、欲張らずにライトアーマーの無限軌道版で、60RRSP後継みたいな
10t位の車両に壁抜き歩兵支援の擲弾か榴弾砲積んだシロモノの方が役に立つんでないかい。
 これなら機甲科以外にも広く配布できるし。
346名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:28:53 ID:???
うみんちゅ、ぱぱヴィーゼルに背後から撃たれるよ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
347名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:30:11 ID:???
>>346
○ 背後から掘られる
× 背後から撃たれる
348名無し三等兵:2007/08/08(水) 06:30:37 ID:???
>>345
四国や13旅団にはAAAVみたいな水陸両用車両キボンヌ。

……
60RRSPやカールグスタフが姿を消していく中、普通科の火力を軽装甲機動車+軽MATで代替できるのかなぁ。
海の人の言う通り、60RRSP後継としての”砲”は必要と思う。
349名無し三等兵:2007/08/08(水) 09:56:45 ID:???
TKXって8億で済むんだろうか?
なりが小さいとはいえ、高価なアクティブサスや新技術を使ってるからもっといきそうな感じがする
350名無し三等兵:2007/08/08(水) 10:00:53 ID:???
多少高額になっても数は減らすみたいだしいいんじゃねーの
351名無し三等兵:2007/08/08(水) 15:40:00 ID:???
>>347
こういうことだね

   (  ̄▽)海)
  /  つのつ
(((_(_  ノヒトノ
   し∪ ∪
352名無し三等兵:2007/08/08(水) 18:49:09 ID:rm9PFqLm
>>345
治安維持用じゃないんだが(汗
30t戦車の性能は90式戦車やTK-Xより抑えられてるから、
配備は比較的脅威度低い地域に限定してるだけ
機動打撃や機動防御もちゃんと行う
353名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:04:02 ID:???
30トンで成立するのかね?
いくら125ミリ3BM−17の威力が105ミリM1060A3程度とはいえ35〜40トン位にはなってしまうのではないか
装甲板は最新の技術と材料で、従来の30パーセントの重量で同じ性能を実現できるとはきいたことあるが
354名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:07:54 ID:???
なんつーか、装軌版機動戦闘車って感じ?な印象を受けるね。

でも、TK-Xから10tも切り詰めたら、せいぜい105mm砲つんだ重IFV程度にしか
ならないような。
30t戦車の開発コストと調達費を、TK-Xやその他の装備の開発・調達のリソースに
まわした場合の得失が、かなーり微妙な悪寒。
運用コストはTKと大差ないだろうし。
355名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:12:10 ID:???
>>353-354
そもそも30tで105mm砲の性能をまともに(戦車として必要十分な)引き出そうとしたら、結局アクティブサスやら
なんやらの補機でゴテゴテになるんだから、安価ってのが無理。
356名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:32:30 ID:rm9PFqLm
>>353
実は自分も本当にそれ位になるんじゃないかと考えてた(笑
でも妄想なんで無茶を通した

>>354
開発と調達のリソースは機動戦闘車を中止することから得てるんだけど駄目かね
調達にはTK-Xの分も食ってるけど、早期に74式戦車を引退させられて、
C4I機能の無い90式戦車の置き換えが前倒しできる点でそのマイナス面を相殺

>>355
若干砲身の短いライフル砲(44口径)使ってるAMX-13軽戦車(17t)よりも大分重いから、
アクティブサスペンションや低反動機構はいらんと思ったんだけど
357名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:42:56 ID:rm9PFqLm
ちなみに機動戦闘車の装軌版と言った人いるけど、
元ネタはs氏の言ってた105mm砲搭載戦車なnだね



5億以下の装軌式軽戦車。(装軌式がミソ)
後者の位置付けとしては、89式以上90式以下って感じで最終的には89式を最低ラインの
共通化シャーシにするかもしんないとかとか。
なんでそれがなくなったのか。。。。なんででしょう?(笑)
sorya


>5億以下の装軌式軽戦車。

これは全くの初耳でした。89式の車体に増加装甲施した74式戦車の砲塔載せるってところですか?
ガンヘッド


近いね。すんごく近いね。詳しくは言えないけど。
正確には軽戦車じゃないんだけどさ(FSXみたいな妖しげな名前)
下手すればアナログ演算器の粋を集めた、ある意味世界に例を見ないとんでもねーFCSが出来るところだったと(笑)
確かにアナログ演算器は高速なんだよなあ。絶対精度さえある程度で目をつぶれば追従性はホント抜群。
sorya
358名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:48:58 ID:???
>>356
あー、AMX-13レベルの運用に落とし込むなら可能でしょう。
でも、結局それってうみんちゅの言ってる「治安維持用の豆タンク」であって、機動打撃も機動防御も
相当格下相手じゃないと成立しないよね。

MBTとしての性格を付与しようとするから大変なんだと思うけど、
359名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:50:36 ID:rm9PFqLm
まぁ正直、30t戦車で>>343の性能と価格を実現させるのは無理に近いでしょうな
360名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:53:23 ID:rm9PFqLm
>>358
いやAMX-13を引き合いに出したのは運用じゃないよ
目標性能は東側第三世代型MBTとの交換比率が1:1ですから
361名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:56:37 ID:???
>>369
うにゃ、AMX-13が105mm砲を撃てるからといって、それは東側第三世代MBTと撃ち合えるものですか?
ということなんです。
362名無し三等兵:2007/08/08(水) 19:57:16 ID:???
架空戦記に登場させるならありかもしれないけど、現実的には正直どうかと思う
本人も無理に近いと言ってるけどさ
363名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:07:13 ID:rm9PFqLm
>>361
正直辛いけど、一方的にやられることはないと思うよ
攻撃力は互角になるはずだし、照準は74式後期型よりはいいから
364名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:08:58 ID:rm9PFqLm
>>362
まぁ無理しすぎなんで
そろそろ失礼します
妄想に付き合ってくれた方には感謝
365名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:13:41 ID:???
>>363
MBTとしては、いろいろと難しいでしょうね。

>>363
スペック的に、2発目以降の精度が確保できるのに時間がかかるから、正面から打ち合ったら撃ち負ける。
戦車駆逐車的運用なら、いい線行くとは思う。
366名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:15:55 ID:???
露中は西側第三世代なみの性能を目指してるから、
30トン戦車が配備することにはもう太刀打ちできなくなってる可能性が高いと思う
367名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:22:03 ID:???
>366
そうね。
そういや、以前たろちんが暴れてたときも、今の中華98式くらいなら
74式でも相手できるけど、それは74式や74式改で良いということでは
ないって指摘があったね。
その指摘を入れたのは、臼砲ぱぱだったかもだ。
368名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:27:02 ID:???
CTG12cm低反動砲を載せて攻撃力のうpを図る手もあるけど、
それはそれで別の問題をイロイロと招くしな
369対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/08(水) 21:08:24 ID:???
>367
 別のヒトが言ったのか、ぱぱの発言が上手く伝わらなかったのかは分りませんが、ぱぱの
発言だったとするなら、
・新鋭戦車を一定数、継続して整備するなら、二線級の戦車も相当数を保有している
ワケでありまして、比較的脅威度低い地域に限定配備するだけなら、そっちを使えば好い、
というコトになるワケです。

 現状の戦車調達数は、予算だけではなく、74式の退役と削減された定数のヴァランスも
あるわけで。まぁおかげで、LAMV(に代表される各種装備)の配備が進んでる、という面は
否めませんで、正直痛し痒しではあります。

 しかし、だからって、LAMV連隊、高機動車連隊化を進めますと
「ハァ?IFV連隊?こないだ高機動車化したばっかりじゃないデスカ!!最後まで使ってあげないコに、
新しいオモチャなんか買ってあげません!!」
 とかいうハメになるとかならないとか。
370名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:11:18 ID:???
装輪FV連隊なら実現しそうですね
371名無し三等兵:2007/08/08(水) 22:32:16 ID:???
>369
あー、たぶん何かとそれとがごっちゃになってた気がします。
ご指摘感謝。
372名無し三等兵:2007/08/09(木) 04:06:12 ID:???
>>370
「銀輪」FV連隊と空目した俺ガイル

カンケー無いがMTB(マウンテンバイクの方ね)
あらためて今の普通科に導入するってありえるかな

懐かしのキヨの本で導入論があったの思い出したw
373名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:01:21 ID:pht87XAw
戦車重視は、本土決戦思考だよね。

日本は大陸国じゃないから、日本に戦車で攻め込むには
揚陸艦や輸送機が必要。そちらを叩きたい。


374名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:06:12 ID:???
>>373
じゃあ憲法改正と専守防衛の放棄と敵地攻撃能力の付与を進めてください

まさか一度出港した揚陸艦を確実に発見して撃破できるなんて言い出さないよな?
375名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:24:20 ID:???
日本がヴァーゼルみたいなLIFVを開発した場合どんなできるかな?
376名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:24:31 ID:???
>>374
揚陸艦を送り込みそうな近隣諸国に対してはこちらから打って出るべきだよな。
377名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:25:23 ID:???
スマソヴィーゼルだった○| ̄|_
378名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:31:01 ID:???
>>376
まず手始めに韓国、そこから北朝鮮、そのまま中国を制圧して、
完了し次第ロシア、ロシアが終わったら南下して中東を押さえて、
インドと東南アジアを占領、ユーラシアが安全になったところで、
カナダ、アメリカ、メキシコ、南米諸国とアメリカ大陸を北から、
あとはヨーロッパを終わらせてゆっくりアフリカを席巻。

こうですか? わかりません!
379名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:33:30 ID:???
いやいや、着上陸侵攻の準備段階なら半年くらいの時間的余裕をもてるから、
先制攻撃は対日侵攻の準備をしていることが明らかになってからでいいだろ
380名無し三等兵:2007/08/09(木) 18:00:58 ID:???
全重量 5トン
車体長 4.3メートル
全幅   1.85メートル
全高   2,2メートル
機関   ターボディーゼル 150馬力
武装   20mmCTA機関砲×1
装甲   対12.7mm防弾
乗員   5名
速力   毎時75〜80キロ
航続   500〜550キロ
機構   ゴムキャタピラー
価格   5000万円

ヴィーゼルアインとヴィーゼルツヴァイを融合させてみた
381名無し三等兵:2007/08/09(木) 18:02:51 ID:???
ところでヴィーゼルJってどんなの?
382対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/09(木) 19:00:36 ID:???
 全備重量:4.5t(CH-47でスリング輸送可能)
 寸法:知らん
 機関:適当なディーゼル(120〜150shp)
 武装:30mm機関砲x1、7.62mm機銃x1、あとどっかに01MATが積んである
 乗員:2名
 防御:全周155mm榴弾片防御
 速力:出来るだけ早く(80km/h)
 航続距離:出来るだけ長く(500km)


  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
383名無し三等兵:2007/08/09(木) 19:03:15 ID:???
>382
あら、25mmじゃモノ足りなくなったのね。
384名無し三等兵:2007/08/09(木) 19:07:38 ID:???
その30mmってRMK30無反動機関砲かな?
ブッシュマスターUだと無理有りそうだし
385対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/09(木) 19:10:25 ID:???
>384
 ぱぱの趣味で、エリコンKC系です。大丈夫、"ヘッツァー"ばりの限定旋回だから。
386名無し三等兵:2007/08/09(木) 19:22:30 ID:???
ヴィーゼルIMk.25と同じ25mm機関砲にして、全周回せるようにした方がいいんじゃない
旋回制限かかってたら市街戦なんかだとやりづらいと思うけど
387名無し三等兵:2007/08/09(木) 19:25:28 ID:???
378 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/01/04(水) 14:27:41 ID:???
今日は御触り程度に。
臼砲が想定する"ヴィーゼル2"はエリコンKBA25mm機関砲と軽MATを備える銃塔を有します。
軽歩兵中隊に1個小隊6輌(2輌班x3個)を配備。
臼砲は軽歩兵中隊は、「基本的な装備は全て、人が背負って運べなければならない」と考えているんですが、
それでも最低限の、追従性の高い機械力のサポートによって、軽歩兵の能力を大きく高める事が出来れば、
殊にゲリコマ対応においては、大きなアドヴァンテイジを付与することが可能であると考えました。
それは大型無反動砲だったり、重MAT(直射型)でだったりするのですが、臼砲は敵歩兵の制圧能力を買って
25mm機関砲を選んでみました。
敵機甲兵力への対応は、大隊レヴェルで、というコトになります。もちろん対戦車戦力を軽歩兵中隊に
編合して中隊戦闘群を編成する、といった対応も含めて、ですな。

また、軽装甲装軌ヴィークルの高い追従性は、軽歩兵の背負う荷物を"肩代わり"するコトで、軽歩兵の
継戦能力を支える事が出来ます。
迫撃砲弾や軽MAT、無反動砲弾や小銃擲弾、食料や飲料水、全裸の1Jを温めるハロゲン・ヒータとその電源。
まぁこの際はヨーロッパ進撃中のM4シャーマンのごとく、車体上面にウズたかく雑貨を満載するコトニなりますが。

そんなカンジでくるくるみゅ〜♪
388名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:05:14 ID:???
なんという60式自走無反動砲。

普通科連隊に付き何両?
389海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/09(木) 20:06:08 ID:??? BE:32496645-2BP(1129)
>382
>  武装:30mm機関砲x1

 A-10が買えない陸自のために、GAU-8キボンヌ

 つか砲身冷却のために海水を無尽蔵に使える海軍と違って、陸軍火砲の場合冷却が
大変そうやな。
 下手に廃熱すると、パッシブIRで丸見えだし。
390名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:21:33 ID:???
GAU-8載せるなら89FV車台じゃないとまともに撃てないんじゃないか
391名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:25:33 ID:???
>>390
ビーゼルとは別に配備するんじゃね?それは。

それはそうと89式系統のAFV大量生産配備祈願
機動戦闘車も89式にL7のっけたやっつけ自走砲なら文句も少なかったろうに。
392名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:29:29 ID:???
中途半端な軽戦車モドキを配備する位ならMBT配備数増やして欲しい
393海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/09(木) 20:37:50 ID:??? BE:68242267-2BP(1129)
>390
 いあヴィーゼルなんて紙っぺらマッチ箱なんてプイプイプイで、あくまで60RRSPの置き換えで10t装軌車両に
積むものだから。
 デモ隊蹴散らすわけじゃあるまいし、12.7mmで穴ぼこあくようなシロモノに戦場での出番は有馬温泉
394名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:46:54 ID:???
395名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:47:03 ID:???
>>393
A10なら脆弱な箇所狙えるから問題ないけど、地上からでは対戦車能力不足ですよ
射程1000mで38mm、500mでも69mm
FV撃破ですら苦労するかもしれない
396海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/09(木) 21:08:56 ID:??? BE:25997344-2BP(1129)
>348
 ををを、LVTP7いいですねぇ、大砲積んでないのがあれですが。
 ロケラン搭載で補うことができるのかな?

 そういやカール代替えで人間がしょってくのはパンツァーファウストだけなんでしょかね?

>395
 対戦車は考えなくていいんでないかい。
 つか対戦車戦闘考えるならTK-Xと機甲科の出番なのでは。
 何でもかんでもやろうと欲張ると、藪をつついてチハ自動貨車の亡霊を呼び出してしまうし。
397名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:16:32 ID:???
>>396
別にMBTと互角に撃ち合えとは言いませんよ
対戦車車両の後継である以上、ATM程度の自衛対戦車火力は無いと
財布の紐が硬い財務省も予算折衝の際に認めないでしょう
398名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:29:57 ID:???
九六式装輪偵察車に一二○ミリ低反動砲塔を載せて、
タイヤを民間用トラックとかに使われてるクローラに変更した奴はどうだろう?
399名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:30:30 ID:???
>>396
01LMATがありますよん。>カールグスタフ後継
400名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:30:39 ID:???
           ヘヘヘ 〜♪
        (((<( ・∀・)>  
            VVV
            /
            /
           /
          /
         /
     (  ̄▽ ̄) 400get☆
   ⊂       つ
    (   つ  ノ
    し ´ω` J
401名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:31:53 ID:???
>>398
砲弾があさっての方向に行きそうですな
つかMGS以上に無理してね
402名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:34:40 ID:???
>>400
>´ω`

顔に見えた
403名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:49:58 ID:???
 つ
´ω`

リーゼント?
404海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/09(木) 21:51:11 ID:??? BE:19498043-2BP(1129)
>397
 どうせ何出したって財務は削ることしか頭にないんだからもーまんたい。

>398
 96式の車体を半分に割って真ん中に120mmマウントし、車体底部に5tくらいのバラスト積んで
射撃時にはでかい駐鋤を四方に降ろすようにすればおけ。

>399
 あり?01軽MATって対戦者用じゃありませんでした?
405名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:55:29 ID:???
>>404
それで言ったら、カール君も対戦車用でもあったわけで。
あと軽MATってダイレクトモードも選べるので、固定目標攻撃もちゃんと視野に
入ってますよ。
ま、実運用では軽MATとLAMで適宜使い分けるんでしょうけど。
406名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:57:24 ID:???
関係ないが、うみにんはすぐにターンAを買って来い。
すっげーいいキットだよユニバース!

ガンダムがあれば戦車不要なんだから
407対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/09(木) 22:34:30 ID:???
 96WAPCも60SPRRも紙やん。
 まぁ戦車ぢゃないなら、この辺りまで削っとけ、みたいな。でも小さい車体は好いぞぉ。
 九州の某村で農道で、擦違えるですからな。

>386
"ヴィーゼルT"MK-20も限定旋回ですよん。
408名無し三等兵:2007/08/09(木) 22:39:16 ID:???
>>407
いつの間にか全周可能と脳内変換してた
謝るm(_ _)m
409海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/09(木) 23:42:06 ID:??? BE:116986289-2BP(1129)
>405
 LAMにしろ軽MATにしろ、あんな重たいもの背負って戦争するんだから、普通科って大変ですなぁ・・・。

>407
 んなことゆったら600tコルベットだって笹舟じゃないっすかー

 普通科用のトラクター&歩く防盾で十分で、それ以上を望むのはレイヤーが違う、ということなのでは。
410トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/08/10(金) 01:10:40 ID:???
>>409
ぱぱがウィーゼルウィーゼル言っているのは大好きな30mm機関砲を積みたいだけw(ボソ
411名無し三等兵:2007/08/10(金) 06:38:54 ID:???
ウィーゼルに30mmなんてえらい過剰積載に見えてまうわ
412名無し三等兵:2007/08/10(金) 08:24:57 ID:???
欲しいのは燃費のいい駄馬。

砲が撃てると直義。
413名無し三等兵:2007/08/10(金) 09:48:21 ID:???
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
(中略)
東ニ全裸の空挺隊員アレバ
行ツテ温メテヤリ
西ニ直射火力ノ足リナイ普通科隊員アレバ
行ツテ三十ミリデ支援シ
南ニ暑サデ死ニソウナ人アレバ
行ツテ冷温庫ニ電力ヲキョウキュウシ
北ニゲリコマガアレバ
随伴シテ盾トナル
サウイウヴィーゼルニ
ワタシハナリタイ
414名無し三等兵:2007/08/10(金) 14:43:09 ID:???
III突!III突!
415対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 14:54:26 ID:???
>410
 30mm積みたいだけなら、IFVだって近接戦闘車だって好いぢゃないか。
 600tコルヴェットもそうですが、必要な装備が載る最小限のドンガラ、という思想があるです。
 ただ、600tコルヴェットは、どんどん大きくなれますたが、"もこヴィーゼル"は、「CH-47で
吊れる」という制限があるのが、キビシイです。
416海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/10(金) 16:01:05 ID:??? BE:73116195-2BP(1129)
 「CH-47で吊れる」には「ヘリ200機厨」のスメルがすめる。
417名無し三等兵:2007/08/10(金) 16:34:06 ID:???
>416
【審議中】(AAry

ま、でも、軽装甲機動車と同じような感覚で扱える強みは持てますね。
>CH-47で輸送可能
418名無し三等兵:2007/08/10(金) 16:40:12 ID:???
その前に輸送ヘリの方をもっと多く調達しないと意味が無い
419名無し三等兵:2007/08/10(金) 17:24:51 ID:???
軽機動装甲車に25mm砲じゃいけないんですか!おかしいですよカテジナさん!
420名無し三等兵:2007/08/10(金) 17:31:50 ID:???
空中機動旅団規模とかだと、もっとヘリが必要だろうねぇ。
12旅団は、結局ご無体なことになってしまったけど orz

一方で、もこヴィーゼルが、以前のぱぱヴィーゼルのときの運用思想から大きく変化してなかったら、
(えらくニッチな運用だったので)現状のヘリ数でもまかなえそうな感じだった記憶が。
421海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/10(金) 17:41:36 ID:??? BE:19498526-2BP(1129)
>417
 いあ、「ヘリ展開」と気安く言っても、肝心の飛ばすヘリがでんでん足りてない状況では

   ヘリで運べるように中途半端な設計にしたペラ紙マッチ箱で、海田市から敦賀までピクニック

になるような希ガス。
 ヘリでのスリングなんてできもしない話よりも、地元のマツダから自動車運搬車借りてきた方が
話が早いのでは。
422名無し三等兵:2007/08/10(金) 17:44:15 ID:???
つまりOH-6Dにスリングでき、CH-47に3両下げられる、そんな車両があれば事態は解決ですね。
423名無し三等兵:2007/08/10(金) 17:45:30 ID:???
ヘリが足りたとしても運ばれるのはぺらぺらマッチ箱
424TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/10(金) 17:50:15 ID:???

戦略機動を前提とした備えとは十分な数が無いからこそ行う次善あるいは三善以下の備えもさ。
軽装甲車両を再配置するためにヘリにコストを投じることは、三が四になり五になる危険があるもさ。

まぁ仮にでも定量評価しないと話は進まないもっさりね。

          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)     ヾ         ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `     彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ  ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ  ヽ V  /  У
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
          |コミックマーケット72|
          | 8/17〜8/19 |  (⌒(⌒)      
          |徹夜待機厳禁|
          |______|

425TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/10(金) 17:52:54 ID:???
不定期実施、対たろちん狙い撃ちモサ。

http://pubweb.cc.u-tokai.ac.jp/haruta/hancock/fog_b002.html

「トンデモ」と「異端」の違い

>注意していただきたいのは、もし仮に「通説」が誤っていて「異端」の説が正しい場合があったとしても、
>それは一つの学問の中での問題であって、嘘を連ねた「トンデモ本」が正しい、とはならないことです。

もちろん、たろちんにはこれを読んで自戒するような能力は無いもさ。
426海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/10(金) 17:53:14 ID:??? BE:25996782-2BP(1129)
 それから、国内でのヘリでの重量物のスリングアクションって、高度的にどげなんじゃろか。
 そこいら中に高圧電線が張り巡らされている状況でスイスイ運べるような印象もないのだグァ
427名無し三等兵:2007/08/10(金) 18:17:55 ID:???
>>425
そもそもレベルで、たろちんには、そのページにある

「「異端」というのは、一応「科学」の枠内の問題です。それなりの学問的根拠によって主張されますが、
その主張にとって不利な事実も多いため、多数の研究者の採用するところとはならないような説」

というところの、学問的根拠を示す能力がないですね。
出来るのは、せいぜいタネ本やどっかのWebページの内容を丸写しするくらい。
割と最近の、電子的な光学偵察の話題での振る舞いをみても、高校数学どころか連立方程式レベルの
内容すら、自分から考えて検証することが出来ないようです。
ま、人に指摘されると、それっぽいことが出来ることもあるので一度は教育を受けてるんでしょうけど。
428名無し三等兵:2007/08/10(金) 19:07:19 ID:???
>>419
VBLのFV型は無いから無理じゃね
6×6のVABのFV型はあるけど
429対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 19:35:11 ID:???
 CH-47で吊れるからって、何時もCH-47で運んで使うワケではありませぬ( ̄▽ ̄;
 普通科中隊に4〜6輌も配備するのに(笑)
430名無し三等兵:2007/08/10(金) 19:40:26 ID:???
5d未満のAFVに3a機関砲って、命中・集弾性能に問題でないのかな
431対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 19:53:55 ID:???
 装甲ハマーに、ASP(だっけか)30mm機関砲積んでテストした映像を見る限り、がっこんがっこん
揺れてましたな。ASP自体、軽量機関砲というコトで、あんまし精度高くないですが。
 まぁ装軌だし装備位置低いしで、なんとかなるコトにしましょう(笑)

 間違っても制震車台とかサーボ反動制御とか、考えちゃダメだ。
432海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/10(金) 19:57:42 ID:??? BE:19498526-2BP(1129)
 対潜1佐: かくかくしかじかで、1個普通科中隊に4〜6両も配備するんです!
 主計官:  あの、1個普通科中隊に4〜6両配備して、空中展開する際には残余はどうするんですか?
 対潜1佐: いつもいつも空中展開するわけではありませんから!
 主計官:  ・・・あの、これが紙っぺらみたいな装甲に、全裸黄金さんが横から蹴り入れたらひっくり返りそうな
       軽い車体なのは空中展開するためではないんですか?
 対潜1佐: この車体重量ならCH-47で運べるんです!
 主計官:  いあ、ですから空中展開するときにヘリが足りなくて全部持って行けないようなものがあっても
       意味がないのでは。
        だいたい訓練はどうするんです?ある時と無いときと別々に訓練予定を組むんですか?
 対潜1佐: いつもいつも空中展開するわけではありませんから!
 (以下ループ)




 (ニヤリング
433名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:03:19 ID:???
ぱぱの空ものは撃墜率高いね。
武装したまま着陸できなくなったスクランブルだっしゅといい、
ヘリが足りないのか能力が足りないのかわからなくなったぱぱウィーゼルといい
434対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 20:12:47 ID:???
 全周15榴弾片防御って、かなりのモンなんだけどなぁ(^^;

"もこヴィーゼル"が小さくて軽いのは、25〜30mm砲の火力支援車輌なら、こんなサイズで
なんとかなる(ような気がする)からですって。

 あと、空中機動と空中移動の違いとか、そんなん。
 空中機動の訓練受けてない歩兵だって、ヘリで"移動"するコトは出来ますよ。
435名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:13:06 ID:???
>>432
対潜1左: 空中展開しない場合は増加装甲を装着します。増加装甲は、LAMVで使用された軽量複合装甲板で製作されたもので、
       装着時には14.5mm重機関銃のAPショットをストップできるようになります。
       重量が増加するので機動力は低下しますが、それでも戦車には追随可能なはずです。
主計官: 最低限の防御力は確保できると思いますが、そうした場合は小型AFVにしては値が張りますね。どうするんですか?
対潜1左: 後日装備ということで…( ̄▽ ̄;
主計官: 全裸黄金さんから蹴りを喰らう事は避けられそうにありませんね
436435:2007/08/10(金) 20:14:17 ID:???
あ、リロってなかった。
ごめんね、ぱぱ。
437名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:18:28 ID:???
>>434
軽装甲機動車とほぼ同じ重量で、機関砲まで積んでるのに、重機&榴弾破片防御って虫良すぎね?
438名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:20:12 ID:???
機動はLZを敵に近く求められるけれど、移動はそうできないじゃん
439対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 20:30:24 ID:???
 ベースの"ヴィーゼル2"は、ディメンション的には、LAMVより小さいのだもこ。
 全高は低く抑えるように工夫したもこ。

 ヘリで歩兵を展開するコトは、好くあるコトだもこ。


  ; ''"^ ゛`^`'ヽ               <やまと>の時も、そうだったもこが
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡              技術的なハナシに終始して、直射
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _  支援火器の配備というマターには、
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎ なかなか進めないもこね。
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
440名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:32:21 ID:???
それを人の所為にするのは良くないねー
441名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:33:37 ID:???
>>439
少年漫画では乳首を書き込まないでしょ?
何でかなーと思った俺は試しに北斗の拳に出てくる男達の乳首を書き込んだの。
するとどうなるか。

なんと乳首ばかりに注意が向いて肝心のストーリーがわからなくなるんだよ!
442名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:33:46 ID:???
>>435
何かおかしいと思ったら、1左じゃなくて1佐だろおまい

>>439
実現できるか怪しい
443対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 20:34:02 ID:???
 そうですね。<やまと>どころか、600tPFの頃からだから、ぱぱも少しは懲りるべきかも。
444名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:36:35 ID:???
適切な武装だから、適切でないプラットフォームに乗せても意義は失われない!ってわけじゃないから。
武装が適切であるほど、プラットフォームの不適切さが目立つし
445対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 20:53:19 ID:???
 むしろぱぱは、乳首が描いてないのが気になって気になって。
 自分で描こうとは思わなかったもこが。

 この世には、3.4tの車体なのに57mm砲を積んだ、恐ろしいイロモノが実在するのだもこ。
"もこヴィーゼル"など、可愛いものもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
446名無し三等兵:2007/08/10(金) 20:56:49 ID:???
あんなローシルエット設計のASU57とウィーゼルを重量だけで比較するなんてかんしゃく起きる
447名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:04:20 ID:???
ある意味でソ連版ヘッツァーだな>ASU−57
コストは高そうだが

    ヴィーゼルU ASU−57 軽装甲機動車
重量 4.1t      3.35t   4.4t
車長 3.76m    3.48m  4.4m
全幅 1.82m    2.09m  2.04m
全高 2.11m    1.18m  1.85m
448名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:05:32 ID:???
AUS57ってサスペンションロック機能、あったっけ?
449名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:07:04 ID:???
ヘッツァーはASU-85並みだぜ。大きさ。

というわけで和製ヘッツァー祈願。
20t有ればL7載る?砲塔は無い。
450名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:08:00 ID:???
ASU−85はもっと凄いな
車体と備砲のサイズうpしてるのに、重量は3.35t
451名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:09:38 ID:???
>>449
載るけど、低反動ライフル砲にしないとまずいと思う
452名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:11:00 ID:???
453名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:11:41 ID:???
>>452
じゃあwikipediaが間違ってるわけか
454名無し三等兵:2007/08/10(金) 21:12:25 ID:???
ASU85は空中投下できなくなっておる
455対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/10(金) 22:45:02 ID:???
 まぁASU-57なんぞ持出して、3tの車台で57mmATGを運用出来る!!なんて、アノ方の前で
ホザいたら、いっそ殺してくれと、哀願するハメになるでしょうけど。

 基本、停車して固定目標狙うだけの車輌なんですよね、"もこヴィーゼル"は。
 行進間射撃なんか考えてないし、対車輌射撃は・・・連射でマグレ中りを期待するしか(笑)
456名無し三等兵:2007/08/11(土) 01:27:15 ID:???
各普通科小隊に軽機械化重火器班を設けたらどうかな

軽機械化重火器班
 班本部(煙幕発射器を備えた軽装甲機動車1両/乗員:班長x1・副班長x1・LAT射手x1・操縦手x1)
 重機関銃組(M2重機関銃を備えた軽装甲機動車1両/乗員:機銃手x1・副機銃手x1・操縦手x1)
 自動擲弾銃組(40mmAGLを備えた軽装甲機動車1両/乗員:AGL手x1・副AGL手x1・操縦手x1)
457名無し三等兵:2007/08/11(土) 01:54:33 ID:???
>>456
>各普通科小隊に軽機械化重火器班

80年代にBMP3を分隊支援火力として投入していたソ連軍を思い出すと泣けてきた。
458名無し三等兵:2007/08/11(土) 08:26:59 ID:???
>>457
つまり89式を大増強と
459名無し三等兵:2007/08/11(土) 11:33:28 ID:???
>>456
実行したら中隊の基幹小隊数が4個から3個に削減されそうだな
460対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/11(土) 22:40:54 ID:???
 機動戦闘車なるものが、登場する直前のハナシだもこが、20mm機関砲搭載の小型火力支援車輌の
ウワサが流れたもこ。4輪だか6輪だかは忘れたもこが、LAMVに毛が生えたくらいの車輌で、この
火力支援中隊は、普通科連隊の小銃中隊1個に換えて配備される、と言われてたもこね。
 いささかの火力と引換えに、員数を減らす、という発想だったと、仄聞してるもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  このAA貼って言うのもナニもこが、実に不健全な発想もこね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
461名無し三等兵:2007/08/16(木) 23:33:05 ID:???
ああ、ぱぱのレスを最後にスレが停まってますね(w

>289
亀ですが、富士学校の記念祭の行進なんかの画像で同じことをやってみました。
トラック類は、オープンスペース、偽装なしでもほとんど見分けが付きませんな。
ただのトラックもSSMも架橋装置もシェルター積んだトラックも。
色情報を劣化させると、トラックとして認識できるかも危うい感じです。

で、AN/AAS-52あたりでも捜索モードでは分解能20cm〜25cmってケコ微妙な線の
ようですね(観測距離2000mとして、視野角ミディアムワイドくらいで、ワイドではない)。
もちろん、データリンク経由でディテクタの情報が完全に利用できるのかとか、その
データ処理はどうするのとかは考えてすらないお話しですが。

と、どうでもいい話をだらだら書きつつ、保守保守
462DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 21:03:43 ID:eCKIp/1Q
やあ、久しぶり。

UAVの価格問題については自動操縦装置と
画像伝送装置・・・の開発コストがコストの主役だ。

ヤマハUAVクラスの機体はラジコンで100万前後じゃないか?

したがって
1ヤマハUAVの機体性能が1-2億円のUAVの限界であるという主張は
 乱暴だ。機体部分は価格に占める構成比が低いので機体をを1-2t
 に拡大したからって10億になるわけじゃない
2開発費の賦課は生産機数に比例して低減する。特に電子装備や
 自動操縦ソフトは開発費が大部分だから量産効果が見込める
3というか、ヤマハの機体拡大版をさっさと試作して運用実験したら?
 まあ、カネないけどさ・・

463DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 21:26:44 ID:eCKIp/1Q
さて、今日来た本題の1

参院選・・自民が敗退したが、安倍が36議席でしがみつくとは・・
まだ、安倍の息の根が止まったわけではないので安心できないが
6年間は安倍の思い通りの「戦後民主主義否定」「戦前回帰改憲」
が不可能になったのは結構なことだ。

石破が安倍に「王様じゃないんだから」と言っていたと思うが
それにはまったく同感だ。ナショナリストたちが日本を勝ち目のない
戦争に追いやり、亡国寸前まで追い込んだのだが、岸は処刑されずに
生き残ってしまい、自民党の半分は戦後民主主義に否定的な勢力が
残存している。

外に北朝鮮の核コミュニスト、中に全体主義改憲クーデターをもくろむ
ファシスト・・内憂外患そのものというべきか

自民党右派が目論んでいる憲法人権条項の改悪の危険性を
引き続き広報してゆく必要があるのだろう

今回の件でゲル氏は男を上げたようである。
平成研が石破を担いでまとまれば、ゲル氏は首相に手が届くかも
しれない。すくなくも、麻生・谷垣・小池・酒乱よりはマシだろうな。

464対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/17(金) 21:44:43 ID:???
>462
 誰かUAVのコストを問題にしたっけ?

>463
 政治関連の板でドゾ。
465DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 22:01:50 ID:eCKIp/1Q
その2北朝鮮

初期段階措置がおわり、本題に入ったが、
メリケンみずほのヒラリー政権になるまで残り時間1年半。
ブッシュ政権中に北朝鮮に
1)ウラン濃縮計画・施設の存在を自白させる
2)50MW/200MW原子炉と再処理工場を「解体・資材引渡し」させる
3)ノドン200基を「解体」させる

この3点を履行させねばならないが・・・
1)北朝鮮を席につけるため「無力化」という「停止」「解体」
  いずれにも受け取れる玉虫色の文言を使ったツケで無力化の
  定義が決まっていない。案の定、北朝鮮側の「無力化」の定義
  に対しての外交筋のコメントは「北朝鮮側の考えの表明があった」
  というもの・・つまり、限りなく「停止」に近い、日米にとって
  受け入れがたい「無力化」の定義を北朝鮮側は並べ立てた可能性が
  高い。
2)ブッシュ政権の残り時間は1年半
3)自民党政府は拉致被害親子が再開し抱き合う情景をTV放映して
  選挙に勝つ事を最優先で、ミサイル引渡し&破棄交渉を全然やって
  なかった

ブッシュ退任に間に合わず、北朝鮮はミサイルも大型原子炉も解体
せずにヒラリー政権に逃げ込むのに成功する確率は7割と見る
466名無し三等兵:2007/08/17(金) 22:06:57 ID:???
>>462
「できると思う」では、意味ないですな。

性能を論じたいなら、最低限このスレにある情報でもいいから、観測距離と視野角と
ディテクタのアレイ数から分解能の理論値を出すくらいの努力はしましょう。
#ただし、その値は常に得られる値ではないし、実用にあたっては、他に考えねばなら
#ない要素が山程ありますが。

ちなみにコストはあんまり問題になってませんよ。
安いものにはそれなりの役割があるという話はありましたが(ちなみにR-MAXのカタログ
価格も、このスレには示されてます。
いくら不勉強な人でも、それくらいは調べられるはずですがね。
ちなみに、プレデターのユニットコストは4000万ドルとか言われますね。
プレデターでも、たろちんの求める能力には遠く及びませんが。
467DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 22:15:44 ID:eCKIp/1Q
>>464
やあ、パパ。私が前回書いたレスの直後くらいに
ヤマハUAVのような1億円クラスは運動能力の問題で
自動小銃で撃墜可能って論じている人がいる

で、脳みそはヤマハをベースに開発し、機体は1-2tの奴つくっても
価格はそんなにあがらない割りに動力/搭載性能は大幅に向上
しそうに思うが?という話。
-



北朝鮮については、今は実は日本にとって切所と思う



468名無し三等兵:2007/08/17(金) 22:19:22 ID:???
あれ?
コストってか値段って、そもそもたろちんが>273で携帯SAMの値段と
同じくらいの簡易UAVっていったから、そいつはヤマハのラジコンヘリ
本体価格にしかならないぜって流れだったのに?
いつの間に億に桁が増えたんだろうねぇ。
469名無し三等兵:2007/08/17(金) 22:25:58 ID:???
>>467
>>305のことだな。

> RMAXの高度限界と飛翔速度からすれば、普通科隊員の小銃でも十分撃墜可能で携帯SAMすらいらないね。
>結局1000万円程度の簡易UAVでは、制約の多いエアフレームと非常にプアな観測装置しか期待できないのは、
>誰かさん以外には容易に理解されると思う。

とかをどう読めば、

>ヤマハUAVのような1億円クラスは運動能力の問題で
>自動小銃で撃墜可能って論じている人がいる

になるんだい(笑
ほんとに義務教育を終了してるかい?

ちなみに、RMAXクラスのラジコンヘリでの前進偵察だったら、小銃を
撃たせることにも意味はあるさ。
広域観測とかはデムパだけど。
470DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 22:30:26 ID:eCKIp/1Q
>>466
ああ、ごめんリロードしてなかった。
UAVの価格と性能については過去スレにUPしたので
それを参照されたし。

それに、
「アフガニスタンの広大な国土のどこか」
「路外」で
「偽装している静止車両」を発見するのはプレデターでも
大変だろうが

「地積の狭い石垣島」の
「道路沿い」
「偽装を取って移動中/発射準備中のTEL」なら
道路沿いにUAVで捜索してもある程度の効果はあるだろ

地積・道路沿いだけか路外も含むのか?・偽装静止中か走行中か
で発見の困難さはまるっきり違うのでそれも考えるべきだろう

丘の向こうに何があるか覗く手投げUAVとプレデターの間には
いろいろな段階のUAVがあるので、オールオアナッシングで
考えるべきじゃないと思う・・

で・・北朝鮮の続きだが・・



471名無し三等兵:2007/08/17(金) 22:39:16 ID:???
>>466
25cm分解能程度では、オープンスペースで、偽装をしてすらいない車両の識別すら
困難であることが示されています。
そして、プレデターであっても捜索モードでの分解能はもっと低くなります。
現状は、事前情報に基く、きわめて狭い領域の監視・観測にUAVは投入されます。

というわけで、
>道路沿いにUAVで捜索してもある程度の効果はあるだろ
ありません。
472DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 22:51:16 ID:eCKIp/1Q
>>468 >>469
ああ・・1千万円と1億円の話か・・
画像/伝送装置はありもの使って量産効果追求すれば数千万円
2-3機セットで1.5-2億に収まらなくはないのでは? 
フランスのUAVが少量生産で1億円だったはず

で・・赤外線画像誘導の携帯SAMなら1-2千万

そもそも、有人ヘリで捜索することを考えれば
UAVのほうが人的/物的損害が少ないのは自明・・

つーか、何が言いたいのかわからん。論旨を明確にしてくれ

私は、島嶼に装輪TELのSSMを配備すると2015年ころなら
艦載UAVに見つかる可能性がある。
といったけど「そんなことはない!」といいたいの?
473名無し三等兵:2007/08/17(金) 22:52:00 ID:???
防空識別圏をすり抜ける母艦と艦載UAVが登場です
474DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 22:55:37 ID:eCKIp/1Q
>>471
分解能の話は高度4000mじゃなかったのか?

石垣島で、道路沿い限定で、擬装を解いているTELが見つからないって?
475名無し三等兵 :2007/08/17(金) 22:56:48 ID:???
今度はUAVガンダムかよえ
476TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/17(金) 23:04:58 ID:???
「専門家とは、先輩に教わった過ちを繰り返す存在である」(大意)
という言葉があるもさ。

これは一面の事実もさ。

ただし、このセリフはジェットエンジンの始祖、フランク・ホイットルが
当初頼った蒸気タービンの専門家を評しての言葉もさ。

ホイットルは結局自力でジェットエンジンのタービン設計問題を解決したからこそ、
この言葉とエピソードが語り継がれているもさ。
477対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/17(金) 23:14:51 ID:???
"どこを見れば好いのか"が判ってれば、コトは9割がた片付いています。
 そう書いたハズなのですが、結局"安価くて解像度の高いセンサ云々"のハナシにしか
ならなかった、というのは、予見していたとはいえ、虚しさを感じますね。
478名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:19:25 ID:???
>474

>244氏の書き込みの「高度4000m」だけ読み取れたんだね。

> ローリーだか、SAMだか、TELだかわからないトラックのサイズが7m×2.5mと
> すると、アレイの画素数から、ナビゲーションモードでは画素上3×1の点
> にしか写らないですね。
> ターゲティングポッド側でも、16×5〜63×18程度にしか写らない。

を読み理解する能力がないわけだ。

つーかさ、これだけ繰り返し言われても、それでも
「このくらいの性能の撮影素子をこの距離から使えば、このくらいの画像は得られる」
程度の資料を提示して見せることが出来ないのかよ、たろちん。
目の前にある装置にはペイントツールさえ入ってないのか?
479TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/17(金) 23:22:01 ID:???
>477
> "どこを見れば好いのか"が判ってれば、コトは9割がた片付いています。

ステルス偵察機の難しさがここにあるモサね。

レーダーやESMのアンテナはもちろん、光学系偵察装置も盛大に電波を反射するもさ。
というわけでRAMのカバーを被せて偵察目標に近づくことにしたとしても、
「いつカバーを開くか」を決めるには他の偵察手段による情報が必要になってしまうもさ。
480DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 23:36:18 ID:eCKIp/1Q
まあいいけど???
さて・・
北朝鮮については、今、日本は切所だと思う

日本は北朝鮮の民族統一への思いに理解を示した上で
「日本にも生存権がある」ことを主張すべきではなかろうか

北朝鮮が武力統一を完全放棄するなら、第二次大戦賠償問題の解決と
引き換えに(韓国が統一に及び腰の原因となっている)北の累積債務
返済に手を貸すことも検討することを示唆すべきと思う

また、拉致が解決するまでは、洪水被害の援助なり、
重油95万tを出したくないといって大騒ぎするのもどうかと思う

使用済み燃料棒を日本に返却するなら、軽水炉を韓国と一緒に
援助するのもかまわないだろう。もともとそういう約束だったのだし。

拉致も核問題とミサイル問題が解決するなら、後回しになっても
仕方がない。北朝鮮が死んだというなら、死んだか・工作員の顔など
を知りすぎて、帰国させられない状態なのだろう
481DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 23:38:58 ID:eCKIp/1Q
----------------------------------------------
しかし、
1)核計画申告内容が嘘だった場合
2)50MW/200MW原子炉など主力核施設の建設を再開した場合

米中露韓が下記を保障するのが条件・・
1)米軍による北朝鮮核施設空爆破壊の確約
2)米中露による北朝鮮への安保理武力制裁決議可決。
3)日本による北朝鮮核施設空爆を米中露は黙認する

重油を出さないことや、拉致家族返還問題より先に
日本を狙うミサイル200基や核のほうが最優先だと思う・・・
482名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:40:28 ID:???
>>472
そのとおり。
事前情報なしではね。

ぱぱも書いてるけどさ。

あと、分解能と高度は視野角固定ならトレードオフさ。
で、高度を下げれば(視野を狭くすれば)、分解能は上げられるさ。
でもそれは捜索とは言わないさ。

高度を下げても、捜索の場合は分解能を上げられるわけではないのさ。
483名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:44:27 ID:???
>479
>「いつカバーを開くか」を決めるには他の偵察手段による情報が必要になってしまうもさ。
最初から、解像度が高いことを想定してる誰かさんを狙い撃ち?
484名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:46:17 ID:???
むう、というかお師匠は戦略レベルの偵察機と、索敵の区別も必要だと
ステルス戦略偵察機が、ステルス性を維持したままあるところまで進出してry、と。
索敵機にはそんな自由はないだろう、と
485TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/17(金) 23:49:16 ID:???

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ   ´ ∀ ` ゙':
     ミ         ミ.,    γ⌒'ヽ >483 たろちんに何を言っても無駄もさが、
     ':;  ミ;,,.,.,)  (,.,ミ   〜i ミ(二i    読み返してみるとたろちんの上に爆弾を落としたもさね。
     ミ        :;   〜ヽ、,,_| |ノ    何のダメージも無いことは確実もさが。
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)     r-.! !-、    
     `゙ "`'''~^"~'''゙"''"      `'----'    爆撃のダメージ評価は、それによってどれだけ機能を
                            低下させ得たかによるもさ。
                            機能ゼロのターゲットには爆撃効果無しもさ。

さておき、高解像度と広域視野を「同時に」両立できるシステムが存在し、
そのシステムがもたらす莫大な情報を処理できる上位システムがあるなら、
航空偵察は楽もさね。

486名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:52:17 ID:???
そいや、ステルスだろうと単調な飛行をしてれば補足されうることを
おやびんが示したのは、もう何年前だろう。

UCAVにはステルス性を自称するものもあるけど、彼ら(彼女ら?)も
”踊る”のだろうか?
487名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:55:45 ID:???
>>485
恐ろしいほどの数の素子をアレイ化したディテクタと、それに耐えうる光学系、あとは
映画ターミーネーターのTシリーズも真っ青な情報処理能力を備えれば・・・無理ぽ(w
488DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/17(金) 23:57:11 ID:eCKIp/1Q
>>477
ぱぱ 読み違えているよ 
安くて解像度の良いセンサーは大事だけど
私の論旨はそうではない。

地積が狭い島嶼&路外機動できない装輪で広幅車というだけで
「どこを見ればよいのか」が絞られてしまう

それから迫撃砲の弾着観測や、迫撃砲の射程内の道路沿いの捜索なら
「どこを見ればよいのか」が絞られてしまう

それに、音響センサを併用して「捜索範囲を絞る」とか、
米軍が考えているようにAH64Dのミリ波レーダーが見つけた
「動くアンノウン」の識別・追尾に使うとか

試作機作って運用法研究する段階じゃないか?と思われ


まあ、この問題は
防御側「多島嶼に少しづつ分散するのが良い」
攻撃側「有人ヘリによるだけでなく、UAVによる観測は
悪くない・・という結論
489名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:02:49 ID:???
>488
>地積が狭い島嶼&路外機動できない装輪で広幅車というだけで
>「どこを見ればよいのか」が絞られてしまう

UAVが飛んでくるまで(つまり実力が行使されるまで)、駐屯地でオネンネかい?

>それから迫撃砲の弾着観測や、迫撃砲の射程内の道路沿いの捜索なら
>「どこを見ればよいのか」が絞られてしまう

少なく見積もって数キロ四方の範囲を観測したとき、分解能はいくつになるかい?
AN/AAS-52でも2048 x 2048だったと思うぞ。

>それに、音響センサを併用して「捜索範囲を絞る」とか、

トラックや車を、音で識別できるセンサをばら撒くってか(w
490対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/18(土) 00:04:27 ID:???
>488
 虚しさだけが募ります。
491名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:05:21 ID:???
>>489
待て待てw

索敵対象がはっきりしているから、どこを見ればいいのか判っているってそれ自体が突っ込みの対象だってw
見ているものが「それ」だという保証を誰がどこから得るんだってw
見で、確認するために行ってるのに
自分の見ているのはこれだ、という確信があるって変だろうw>もちろんたろちんがね
492DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/18(土) 00:07:50 ID:rrWGtAr+
北朝鮮の話をしに北のだが

ワケわからない話になってるな・・

まあ、拉致とか重油を渡さない事・・なんかは優先度は低いはずで
「ヒラリーになる前に」
「ウラン計画の全貌を明らかにして」
「ミサイルと核施設を『解体』すること」が大事

時間ないのに拉致解決までは一切協力できないとか
ポイントをはずしているような・・希ガス
493名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:10:26 ID:???
>491
あー、ソレも意識してたんだけど、読み返すとそうなってませんね。
指摘サンクスです。

あと、前に社聖たんがgoogleマップの航空写真を示してくれたんだけど、
最大倍率でだいたい分解能2〜30cm位ありそうなんだけど、自衛隊施設に
あるトラックは、自衛隊のトラックという判断がつくけど(といっても、それが
何のトラックかは解らない)、一般道だと、それすらわからないよね。
494名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:13:54 ID:???
>>492
わかんないのは貴方だけでしょ。

他の人が理解できる論旨も理解できず、
何かを提案しているようで、その実、具体的には何もしない/出来ない(>>470みたいにね)のは
可哀想だとは思うけどね。
495名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:20:00 ID:???
>>492
>北朝鮮の話をしに北のだが
そもそも、それはこのスレでする話題じゃない
でFA?
496名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:21:20 ID:???
妄想世界情勢じゃね?
無駄な長文で
497名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:25:25 ID:???
>>495
そもそも、そういうのは、自分のサイトかブログでやればいいのにね。
つか、1ヶ月も維持できてなかったな>塩にあったたろちんのブログ

忙しい師匠ですら、時々は更新して(ry
498DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/18(土) 00:25:58 ID:rrWGtAr+
>>494
というか・・200基の移動式弾道弾が日本をねらっていて
うち3基は核付きかも知れなくて、大型原子炉が稼動を始めると
200基全部核付きになるんで・・

こんな、深刻な脅威の話をしているときに
「ヘリUAVは高度4000mから、どこにあるのかわからない
敵を索敵するのに向かない」などという当たり前のことを
力説したがる理由がわからない
(それに私は狭い島嶼で・高度1000−2000mで・道路沿いの話を
しているのに話がすれ違ってないか?)

国防に関心があるのだろ?しかも軍板住人なら北の核問題という
現在もっとも切迫した問題について、明快な論理を展開する人も
いるかと思って話をしているのだが??
499名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:27:54 ID:???
>(それに私は狭い島嶼で・高度1000−2000mで・道路沿いの話を
>しているのに話がすれ違ってないか?)

それですら、情報としては不十分なものしか入手できないという指摘がさんざんはいっているというのに。
惨めだなぁ。
500名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:33:32 ID:???
>498
>北朝鮮の核
それこそ、たろちんが何かをいう意味のまったくないことだよなぁ。

考える能力が欠如してて、知識も不足してるから、何もそれに限った話しじゃないけどね。
501DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/08/18(土) 00:42:21 ID:rrWGtAr+
>>499
よく見えないなら、近づけ。
なんで、ヘリが落とされると思うんだ?
よく見えないから、近寄って落とされるのだろ?

なんで米軍はUAVに御執心なんだ?
近寄って、万一落とされても有人ヘリより人的/物的損害が
小さいからだろ?

それに、前から面偵察は師団UAVの仕事
連/大/中隊UAVは迫撃砲の弾着観測や迫撃砲射程内の道路上の捜索とか
手投げUAVは「丘の向こうやビルの屋上」を見るだけ

という3段階で話をしているのに
「連/大/中隊UAVは面偵察に向かない」と繰り返すのはアレ。

お休み、次に来るときまでに北朝鮮について明快な反論なり
議論が書き込まれていることを期待して今日は寝ます・
502名無し三等兵:2007/08/18(土) 00:45:05 ID:???
>>501
やっぱりわかってねぇな(w

>それに、前から面偵察は師団UAVの仕事
それですら不十分なんだって。
アメリカはUAVなんて、手段の一つでしかないっつーの。

>連/大/中隊UAVは迫撃砲の弾着観測や迫撃砲射程内の道路上の捜索とか
もっと無理だって。

>北朝鮮について明快な反論なり
だいたい、たろちんのいう話があてにならないし。
503TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/18(土) 00:51:51 ID:???
>486
> そいや、ステルスだろうと単調な飛行をしてれば補足されうることを
> おやびんが示したのは、もう何年前だろう。

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |           そこらの飛行場にある民生用レーダーでも、
     ヽ   ´ ∀ ` ゙':          100km離れたところをツバメが飛ぶのが「写る」と言う話をしたもさね。
     ミ         ミ.,    γ⌒'ヽ もちろん、そんな目標が「写る」設定でレーダーを動かすと
     ':;  ミ;,,.,.,)  (,.,ミ   〜i ミ(二i 画面はノイズで埋め尽くされて、何一つ「見えない」もさが。
     ミ        :;   〜ヽ、,,_| |ノ
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)     r-.! !-、 ここで、そのツバメがマッハ0.9で巡航することにして、
     `゙ "`'''~^"~'''゙"''"      `'----' マッハ0.9相当のドップラーシフトを示すエコー以外は
                         写さないことにすると、ツバメが見えるもさ。

ツバメではなく昆虫やボールベアリングであったとしても大した問題では無いもさ。
というのが「RCSを下げるだけでは探知から逃れられない」という基本的なお話もさ。

> UCAVにはステルス性を自称するものもあるけど、彼ら(彼女ら?)も
> ”踊る”のだろうか?
さて、フィルタを騙すための機動「踊り」についてはWeb上であまり語られておらず、少ないテキストも
「乗員が酔うような激しく混沌としたダンス」をイメージさせるように意図的に誇張されているものを
見かけるもさ(あまり他人をとやかく言えないもさが内緒もさ)。

人間の目と言う、いかなるレーダーよりも優れた移動体抽出フィルタ付きのシステムを使って
眺めている空と、レーダーを通して眺める空は違うもさ。

実験してみるもさ。
504TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/18(土) 01:09:39 ID:???
>503 続きもさ。

          /^l'"'"~/^i'ツ'                  協力者を募り、運動場か体育館で
⌒_⌒)      ヾ          ヾ                以下の実験を行うもさ。
        ミ  ´ ∀ `     彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ               ・協力者Aに実験フィールドを等速直線移動してもらう
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ               ・486氏はサランラップの芯を通して協力者Aを探す(サーチ)
          ヾ  ヽ V  /   У               ・発見に成功したら、協力者Aの移動を観察し続ける(ロック)
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)   
           ヽ  |   /                 意外なほど時間が掛かるもさ。しかし、この場合は
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|               視界を狭めただけで、「形状と色覚による目標抽出」と言う
         | 真実・嘘・革命 |               どんなレーダーにも装備されていない高性能フィルタを
         |_______|               使っているもさ。

というわけで、形状と色覚をオフにするもさ。ついでに、486氏が自分の体から得ている角速度情報と、
運動中枢が与えている運動予測情報もオフにするもさ。
(実験その2)
・486氏が首振りして行うサーチを、時計回りに60秒周期と決める
・協力者Aを視界に捉えてもロックには移行せず、コールだけ行って回転を続ける
・別室の協力者Bは486氏のコールのあった角度なり時刻なりをプロットする
・別室の協力者Bはプロットに基づいて次回のコールを予測する
・サーチを重ねる毎に予測の精度が向上する度合いを実感する
505TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/18(土) 01:12:28 ID:???
>504 続きもさ。

          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)      ヾ          ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `      彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.     (,,_,ノ   ,,ヽ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヾ,、,vw,.,...;;-ー'"



さて。いよいよ、協力者A氏に踊ってもらうもさ。
(実験その3)
・等速円運動(周期2分)
・周期2分〜5分の周期変動円運動
・以下は実験その2と同じ

とりあえずここまでもさ。

アンテナの回転よりも遅い程度のゆっくりしたダンスでも、予測は著しく困難だと痛感できるはずもっさり。
実験その3であっても、現実のレーダーより高性能な要素は残っているもさ。劣る要素もあるもさが。
ともあれ、ステルス機の踊りとは、騙すべきレーダーの特性を把握しているかどうかによって決まるもさ。
506名無し三等兵:2007/08/18(土) 01:21:28 ID:???
>>505
……騙す相手の情報収集の為に、従来よりも遥かに
SIGINT、ELIINTにリソース投入する必要が生じますな

ステルス機の運用は、周辺考えると本当に富める者の特権だわ……
507名無し三等兵:2007/08/18(土) 01:25:22 ID:???
>>505
486です。
非常に解りやすい例を示していただき、ありがとうございます。
コレですっきり眠れます(笑

等速運動の場合における予測精度があがるより前に、それをリセット
してしまうような外乱を与えればいい、ということですね。

問題は、その外乱をどう与えるかで、それは地道なELINTなどに
よって得られる事前情報が重要なわけですね。
こりゃ、当面、アメリカしかB-2やF-22のようなステルス機を十全に
運用することは難しいですね。
508TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/18(土) 01:35:13 ID:???

             /^l      >506、>507
   ,―-y'"'~"゛´  |      というわけで、「普通に防空制圧機と護衛戦闘機と電子戦機を付けた方が安い」
   ヽ     ´ ∀'      と言う話になるもさ。
   ミ .      O      (ステルス機のジレンマその1)
   ゛;    づ⌒  ヽ_
   __ミ    ソ       ヽ  ただし、人命と言うコストをどう評価するかで話は変わってくるもさが。
 /  ゛ー―(____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   __,,、、、
   ヽ    γ^ー--、_
    ;'   /      ヽ
 //   {       ノ  おやすみモサい。みなさんにステルス機のジレンマその2の悪夢がありモサように。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
509名無し三等兵:2007/08/18(土) 15:04:47 ID:???
>>506>>507
敵地へ侵攻せずに自国の防空だけなら
アメリカ以外の他の国でもステルス機の運用は出来るんじゃね?
実際日本がF-22を導入したらそうなるわけだし。
踊りが必要なのは地上のレーダーサイトに対してであって
戦闘機のレーダー相手なら必要ないんじゃねえの?
510名無し三等兵:2007/08/18(土) 16:13:22 ID:???
ちゃんと、悪夢その2もあるのか・・・・・・・
511名無し三等兵:2007/08/18(土) 17:54:53 ID:???
>>509
>サランラップの芯を通して、とゆう表現からは戦闘機のレーダー(AESAではない)の視界を
連想するが。
512名無し三等兵:2007/08/18(土) 18:36:01 ID:???
>>511
航空ファンにもF-22は戦闘機のレーダーではほとんど探知不可能だと書いてあったが
513TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/18(土) 18:39:07 ID:???
>511,>512

戦闘機のレーダーも、20km離れた5.56mm弾を写すとか、
100km離れた鳩の羽ばたきが写って新人Pを混乱させたりはするもさ。

フィルタ機能は当然、地上レーダーやAWACSに比べれば劣るもさから、
なかなかステルス機を「見る」のは難しいもさね。
514今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/18(土) 23:36:56 ID:???
【ステルス機検出】

受信機がたくさんあればいいんだよ。

航空機や艦艇やレーダー衛星や富士山頂レーダーサイトや国産空母の
無人受信ヘリの受信機をすべてデータリンクして、防衛省のデータ
センターでコンピューターで即座に解析すればいいよ。データセンターは
東京湾地下に建設しよう。IBMとユニシスで競争入札がいいだろう。

レーダー波を1秒照射するとしたら、頭の1msecは送信機のIDを表す波形に
割り当てること。これで受信側にどの送信機から来た電波かわかる。

あさっての方角から反射してきたレーダー波を全検出して、直接反射が
あった影を除けばステルス系の物体を検出できるよ。



515名無し三等兵:2007/08/18(土) 23:39:57 ID:/NS1xXT/
>>514

あいつ〜 ほめられた♪


516海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/18(土) 23:41:03 ID:??? BE:25997344-2BP(1129)
 そういえば、むかしと学会の本か何かで

   透明人間は網膜も透明だから、目が見えネー

というネタもあったなー
 などとデムパを飛ばしつつ、EMCON PLAN ALPHA実施
517名無し三等兵:2007/08/19(日) 18:05:33 ID:???
「レーダーのゲート」て、スキャンの際にビームが当る範囲でよかったかなあ。
サランラップの芯で思いつくのはこんな感じなんだが・・・
518海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/19(日) 18:13:00 ID:???
 汝、狭き門(ゲート)より入れ、あっらーふあくばる。
519TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/19(日) 18:34:49 ID:???
>517
あまり深く考えてはいけないもさ。

ヒトの目の性能を落として実験するためのものもっさり。

レーダーのゲートにはレンジゲート、アングルゲート、ベロシティゲートとあるもさ。
この実験では、別室の協力者Bがアングルゲートを装備しているもさよ。
486氏は片目で観察しているもさからレンジ情報は得られないもさ。

さて、この場合のアングルゲートは「おおよその次回探知予想角度範囲」という形で
協力者Bがプロットするもさ。

(実験の続き)
フィールドの中で協力者C、Dに外部ノイズを発生させてもらうもさ。
具体的には協力者Aの服と似た色の旗、ぜんぜん違う色の旗をそれぞれ
振り回してもらうもっさりね。

けれど、協力者Bは予想とかけ離れた角度での探知は、「そんな角度での探知はありえねー」
と言って無視するはずもさ。
プロッティングが上手く行っていれば、もさが。

これがアングルゲートもさ。

ベロシティゲートは、486氏が色を識別することで代用するもさ。
レーダーが得る速度情報はドップラーシフト、つまりは波長の変化もさから。

さて。最後に、いろとりどりの服を着た協力者を100人増やして、フィールドを思い思いに移動してもらうもさ。
520名無し三等兵:2007/08/19(日) 19:27:33 ID:???
>>519
何その「潜望鏡版ウォーリーを探せ」わ……(;´Д`)

何気にいつも簡単に言ってる処理も、
実際スゲェ手間だなーと実感できるわ

できるかな世代には手間がピンポイントで体感できそうだw
521名無し三等兵:2007/08/19(日) 23:35:40 ID:???
イージスとかの場合は1度捕捉した目標はずっと追尾するから識別は楽そうだな
522名無し三等兵:2007/08/20(月) 19:16:11 ID:sPt2eqrp
>>521
SPY-1だろうが何だろうが、
高PRFで予想位置にペンシルビームを当てるのは同じだから楽ってこたない。
まあフネの方が機材スペースはあるだろうが。
523名無し三等兵:2007/08/20(月) 20:14:25 ID:???
イージス艦のSPY-1レーダーならF-22も見えるんだろうな
524対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/20(月) 21:04:14 ID:???
"イージス"はステルス機探知の為に必要な諸条件を、他のシステムよりは満たしていますが。
 さりとて絶対で在るハズもなく。
525名無し三等兵:2007/08/21(火) 06:16:20 ID:???
KDXはラプターでさえも(ラプターより先に)探知して(ラプターよりも先に)攻撃を加えることができるそうですwwwwww
526名無し三等兵:2007/08/21(火) 10:04:40 ID:???
>>525
そりゃ相手がラプターだけなら設備もコンピューターもでかいイージス艦のほうが勝つだろ。
実際は相手側にもイージス艦や警戒機がいるんだからラプターのレーダーで捕捉する前に敵の存在はわかる。
527対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/21(火) 10:21:36 ID:???
"ラプター"には統合電子戦システムが積んであるもこ。
 アクティヴ探知に頼る必要は無いもこ。

 しかし"ラプター"でイージスを攻撃する、というのは、なんの罰ゲームもこか?

                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄д ̄,,彡
             ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`;
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
528名無し三等兵:2007/08/21(火) 10:31:02 ID:???
一応ラプターはマルチロール機じゃん。もっと適したものがあるからそっちを使うが、
状況を一切無視する(つまり都合のいいように想定する)なら対艦攻撃自体はできる。
529対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/21(火) 10:36:58 ID:???
 やっぱり罰ゲームもこね。
530名無し三等兵:2007/08/21(火) 10:44:38 ID:???
>>529
つか、単にカンコックの軍ヨタが言い出したことだったような。
>KDX v.s. F-22

まぁ、全ては、知性と逆ベクトルなたろちん脳のなせる技、というくらいに思っとくのが
吉かと。
531名無し三等兵:2007/08/21(火) 10:53:29 ID:???
あんな劣等人種のなんちゃってイージスじゃジャンボジェットも捕捉できそうにないけどな。
532今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:16:50 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その1

日本版レゲンダを作ろう! 衛星はいくつ必要になるだろう?
6機くらい?

この衛星は、日本の国土領海をサポートするだけでなくアジアの
公海もサポートしなくちゃいけない。衛星と通信できない海域では、
航空機がミサイルを中間誘導したり、数機の航空機がミサイルの
通信を衛星や誘導艦に中継します。

個々のミサイルには、IPv6アドレスを与えるものとします。
衛星は無線をサポートするIPv6対応マルチレイヤースイッチであること。
無ければ作るべし。Catalystを改造すればいい。
地上計算局も誘導艦もIPv6に対応していること。

誘導機は現行の誘導方式を使ってよろしい。
中継機は、単純に中継するだけでよろしい。

ミサイルには3枚の無線カードを搭載します。

 1枚目の無線カード --- 衛星とリンクを持つ
 2枚目の無線カード --- 誘導機または誘導艦とリンクを持つ
 3枚目の無線カード --- ミサイル間でリンクを持つ

この衛星は、三軍で統合運用します。三段式超長射程超音速対艦ミサイルでも
航空機発射型のミサイルでも利用可能にします。


533今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:19:03 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その2

Vnet/IPとゆー工業用に拡張されたイーサネットがある。
このプロトコルを1枚目と2枚目の無線カードで使おう。
http://www.yokogawa.co.jp/jp/rd/pdf/tr/rd-tr-r04902-010.pdf

Vnet/IPの特徴
・横河電機が開発した。
・リアルタイム性あり。リアルタイムイーサネット(RTE)である。
・信頼性あり。スキャン周期内に確実にデータを伝送。
・セキュリティあり。 データの盗聴改ざんに対応。共有秘密鍵使用可能。
・オープン性あり。IEC/PAS 62405 として仕様が公開されている。
 IEC 61784-2 として、国際規格になりそう。
・帯域制御あり。制御用の通信と汎用Ethernet通信が共存できる。
・2重化冗長化サポートあり。
・拡張性あり。
・衛星回線サポートあり。
・通信速度は1Gbps以上。
・工場などで既に実績あり。

Vnet/IPがIPv6対応かどうか知らない。対応しているものとして
妄想を進めよう。

534今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:22:25 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その3

FL-netとゆー工業用に拡張されたイーサネットがある。
ミサイル間通信用に、このプロトコルを3枚目の
無線カードで使おう。

FL-netの特徴
・財団法人製造科学技術センターが開発した。
・仕様はここにある。↓
   http://www.jema-net.or.jp/Japanese/hyojun/opcn_e/guidelines.pdf
・産業用ロボットなどの相互接続を目的とするコントローラ間バスである。
・32局で通信した時、2Kビット+2Kバイトのデータを50msecでリフレッシュ
 できるパフォーマンスがある。
・メッセージ伝送とサイクリック伝送の2方式をサポート。

535今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:24:28 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その4


1枚目と2枚目の無線カードは、このように使われる。

衛星のサポートがある戦域:

 [ミサイル] --- [衛星(中継)] --- [地上計算局]


衛星のサポートがない戦域:

 A) [ミサイル]--- [中継機・中継艦]--- [中継機・中継艦]
         --- [衛星(中継)] --- [地上計算局]

 B) [ミサイル]--- [誘導機・誘導艦]

ABどちらも可能であることが求められる。
Aタイプを『次世代誘導システム』、Bタイプを『レガシー誘導システム』と
呼称します。



536今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:26:59 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その5


3枚目の無線カードは、ミサイルの編隊にてこのように使われる。


[リーダーミサイル] --→ [リーダーミサイルのフォロアーミサイル1]
|       | --→ [リーダーミサイルのフォロアーミサイル2]
|       | --→ [リーダーミサイルのフォロアーミサイルX]
|

[サブリーダーミサイルA-Z] --→ [サブリーダーミサイルのフォロアーミサイル1]
|       | --→ [サブリーダーミサイルのフォロアーミサイル2]
|       | --→ [サブリーダーミサイルのフォロアーミサイルX]
|
(以下略)


537今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 16:31:05 ID:/07JFxAW
【日本版レゲンダシステム】その6


ミサイル編隊の発射手順:

1) 発射機がミサイルにIPv6アドレスと誘導サイト(地上計算局または
  誘導艦)のアドレスとデフォルトゲートウェイ(衛星または誘導艦の
  アドレス)を注入。アドレス注入後は、1枚目のカードと2枚目のカードは
  束ねられ、帯域幅が2倍になる。
2) 発射機が衛星または誘導艦にリーダーミサイルへのスタティックルートの
  作成を命じる。衛星は地上計算局にデフォルトゲートウェイを向けている。
3) リーダーミサイルは誘導サイトと通信を開始し、目標情報をゲットする。
4) リーダーミサイルはフォロアーミサイルと通信を開始し、目標情報を共有する。
5) 発射! 飛行中はGPS受信データで進路を補正。カメラ搭載型のミサイルは、
  画像も送信。
6) 終末誘導直前に、リーダーミサイルは個々のフォロアーミサイルに最終目標を
  与える。
7) ミサイルからのハートビートが10分間途絶えたら、衛星や艦はリソースを
  解放する。手動でリソース解放を行うことも可能である。


538名無し三等兵:2007/08/22(水) 16:34:35 ID:???
力作だな!

539対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/22(水) 16:39:17 ID:???
 まぁ力だけは入ってるみたいですね。
540海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/22(水) 16:50:48 ID:??? BE:24372735-2BP(1129)
 レゲンダって、なに?
541対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/22(水) 17:00:17 ID:???
>540
 週刊観測衛星(ディアゴスティーニ刊)で構成される、情報供給システムです。
 第1巻は特別価格680円。付録は御師様内蔵脂肪分布を詳説したスペシャルDVD。
542TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/22(水) 17:18:03 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |    ↓>541
 ヽ   ´  ∀ ` ゙':  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ミ           ゙': ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  もさー
 ゙, つ        ''つ;⊂"`     つ
 ミ.          ;:'`:       ,゛
 ';  .        彡` ゛''し'""し'
  し~"""""""""ヽJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |    ↓>541
 ヽ   ´  Д ` ゙': 
 ミ      ::;::    ゙':   ___,,彡  ……これは栄養偏るもさ……
 ゙, つ        ''つ;⊂"`     ;
 ミ.          ;:'`:       ,゛;
 ';  .        彡` ゛''し'""し' ;
  し~"""""""""ヽJ         ;つ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::;:;;: ̄ ̄ ̄

>540
観測衛星60機ほどで形成されていた、広域海洋監視システムもさ。
維持するためには毎週衛星を打ち上げ続ける必要があったもさ。
543海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/22(水) 17:26:56 ID:??? BE:38995564-2BP(1129)
>542
 らめ〜それ食べちゃらめ〜おなか壊しちゃう(そっちかYO!

> 広域海洋監視システム

 あぁいへいへ、お師匠に以前に「週間人工衛星システム(しかも予備が必要だからヘタすると日刊)」
というのは伺ってたので、レゲンダってなに?(いつからそんなネ申システムになったの?)とレスして
みましたいんしゃらー
 て、お師匠もわかっててレスしてるんでしょうけど:-p
544名無しさんから2ch各局…:2007/08/22(水) 17:55:05 ID:???
今の(広義)光学センサ、処理系、が順調に発展してそんな低軌道衛星が
必要かと思ってみたり、第一低軌道衛星でも光速を超えた通信ができない限り
リアルタイム性に限界がある。(もし光速を超えられれば問題はない)
だからこその無人高高度飛翔体(バルーンとか)かなあと思ってみたり。
C/Pを上げるには金*マンパワー(質,量)*時間 が必要だが
金の問題だとは最初に断っているはずだがとおもってみたり、自分の専門分野と思っていたところに
別の分野から革命がやってくるのはよくある話と思ってみたり、ろくに勉強したことも科学雑誌を読んだことのない
自分にも、使えるかもしれないアイディアはゴロゴロころがっていたと思ってみたり。
545名無し三等兵:2007/08/22(水) 18:39:49 ID:/07JFxAW
中国の空母に対する対策は、防衛誘導レーダー衛星による対艦ミサイル網の構築と
対艦ミサイルの性能向上ですよ。日本のヘリ空母は、島嶼防衛と国際貢献に使う。

>日本版グラニトになら俺も賛成だ

>ソ連海軍は、グラニートの開発に当たり、1960年代初頭から開発が始まっていた
>偵察衛星による全地球規模の海洋情報収集システム「レゲンダ」に「相乗り」
>する事にした。このシステムとの連携により、グラニートは、それまでのソ連の
>長距離対艦ミサイルのように航空機による中間誘導が不要となり、戦術的な
>脆弱性が減じられた。なお、グラニートの設計に当たったチェロメイ設計局は、
>「レゲンダ」システム開発にも参加しており、センサー用衛星も同時並行で設計
>していた。

おお。まさにこのようなシステムが必要なのです。ミサイルを多段式にすれば
長射程にできるし、陸上の基地から撃てばいいのです。これなら中国空母を
ディフェンスできるよ。(`・ω・´)



546名無し三等兵:2007/08/22(水) 18:45:14 ID:???
週刊情報衛星と長射程ミサイル持てる余力があるなら、敵の策源地を燃やしちまおうぜぃ。

・・・ん?なんだあの戦かn(PAM!!
547名無し三等兵:2007/08/22(水) 19:03:39 ID:???
60機って、ソ連はいくらつぎ込んでたんだか
最近だとSTSSがデモ衛星2機と研究開発で30億ドルらしいから、60機だと・・・・・・
ttps://acc.dau.mil/GetAttachment.aspx?id=141543&pname=file&aid=27457
548名無し三等兵:2007/08/22(水) 19:14:30 ID:???
>必要かと思ってみたり、第一低軌道衛星でも光速を超えた通信ができない限り
>リアルタイム性に限界がある。(もし光速を超えられれば問題はない)

6000km離れてても0.2秒で通じるが、それでもリアルタイム性に難あり?
549今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 19:45:01 ID:???
◆訂正加筆

【日本版レゲンダシステム】その6


ミサイル編隊の発射手順:

1) 発射機がミサイルにIPv6アドレスと誘導サイト(地上計算局または
  誘導艦)のアドレスとデフォルトゲートウェイ(衛星または誘導艦の
  アドレス)を注入。アドレス注入後は、1枚目のカードと2枚目のカードは
  束ねられ、帯域幅が2倍になる。
2) 発射機が衛星または誘導艦にリーダーミサイル用インタフェースとリーダー
  ミサイルへのスタティックルートの作成を命じる。衛星は地上計算局に
  デフォルトゲートウェイを向けている。
3) リーダーミサイルは誘導サイトと通信を開始し、目標情報をゲットする。
4) リーダーミサイルはフォロアーミサイルと通信を開始し、目標情報を共有する。
5) 発射! 飛行中はGPS受信データで進路を補正。カメラ搭載型のミサイルは、
  画像も送信。
6) 終末誘導直前に、リーダーミサイルは個々のフォロアーミサイルに最終目標を
  与える。終末誘導は個々のミサイルのセンサーとAIが行う。
7) ミサイルからのハートビートが10分間途絶えたら、衛星や艦は自動的に
  スタティックルートの削除やインタフェースの削除などのリソース解放を行う。
  手動でリソース解放を行うことも可能である。


550名無し三等兵:2007/08/22(水) 19:48:33 ID:???
味噌は通信、てことだね。
一瞬で通信が終わればいいけど、軍事通信だし
551名無し三等兵:2007/08/22(水) 19:49:10 ID:/07JFxAW
ミサイルはリアルタイムで誘導しなくてもよさげ。
リアルタイムに近い誘導ができれば、必要十分以上と思われ。

552名無し三等兵:2007/08/22(水) 19:53:29 ID:/07JFxAW
>>550

コレ!

>・セキュリティあり。 データの盗聴改ざんに対応。共有秘密鍵使用可能。


553名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:08:37 ID:???
透明あぼんしてるからちゃんと名前欄統一してくれ
554TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/22(水) 20:24:09 ID:???

さて。

555名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:24:42 ID:???
ゲトオメ
556TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/22(水) 20:25:06 ID:???

    /^l''''''''''/^i''''''ツ'ッ.,
   ,゙           ヾ
  ミ ´ ∀ `       ミ
  ;       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
    ´´´""""""´´´´

555ゲットもっさり!
557名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:26:23 ID:???
おお、本物だ
558TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/22(水) 20:26:33 ID:???

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ   ´┰ー‐┰` ゙:
  ミ    づ;;;  ;;と  ミ     ゲットもさー。
  ゙,     |>>555|  ''ミ
  彡.    し' ̄し'  ;:'
   '; (⌒) .    ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
559対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/22(水) 20:44:55 ID:???
 、、...、▽..,,、,    誰か、ぱぱの為に泣いてくれるもこ?
 ; . つ  ,,,   つ
 `:       ,゛
  "''し'""し'゛

 日本版"レゲンダ"については、蟹様が提唱されて久しいもこ。
 それでPF-Xとかゆわれたんで、面喰らってるもこが・・・
 
560名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:51:37 ID:???

 、、(  ̄▽ ̄),
 ; . つ  ,,,   つ
 `:       ,゛
  "''し'""し'゛
561名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:55:53 ID:???
たかがメイン(略
562名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:58:32 ID:???
>>560
生えた?
563名無し三等兵:2007/08/22(水) 20:58:49 ID:???
どうやらNGワードに引っかかっているようなので判らんけど、例の「時速500kmぐらいのろのろ長射程巡航ミサイル」
を運用するための支援システムの話?
564海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/22(水) 20:59:33 ID:??? BE:73116195-2BP(1129)
 男に頭など必要ない!
565名無し三等兵:2007/08/22(水) 21:38:11 ID:???
>>564
つ「髪」
566海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/22(水) 21:56:15 ID:??? BE:25996782-2BP(1129)
>565
    , ― 、- 、     
   << ) ):::: : .  
    U( (U_つ::::.. ..  
567今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 22:18:01 ID:???
加筆訂正版2
【日本版レゲンダシステム】その6


ミサイル編隊の発射手順:

1) 発射機がミサイルにIPv6アドレスと誘導サイト(地上計算局または
  誘導艦)のアドレスとデフォルトゲートウェイ(衛星または誘導艦の
  アドレス)を注入。アドレス注入後は、1枚目のカードと2枚目のカードは
  束ねられ、帯域幅が2倍になる。同時に発射したいミサイルは、ほぼ同時に
  電源を入れなければならない。ミサイル編隊は起動と同時にリーダーミサイル
  選出プロセスを開始する。
2) 発射機が衛星または誘導艦にリーダーミサイル用インタフェースとリーダー
  ミサイルへのスタティックルートの作成を命じる。衛星は地上計算局に
  デフォルトゲートウェイを向けている。
3) リーダーミサイルは誘導サイトと通信を開始し、目標情報をゲットする。
4) リーダーミサイルはフォロアーミサイルと通信を開始し、目標情報を共有する。
5) 発射! 飛行中はGPS受信データで進路を補正。カメラ搭載型のミサイルは、
  画像も送信。
6) 終末誘導直前に、リーダーミサイルは個々のフォロアーミサイルに最終目標を
  与える。終末誘導は個々のミサイルのセンサーとAIが行う。
7) ミサイルからのハートビートが10分間途絶えたら、衛星や艦は自動的に
  スタティックルートの削除やインタフェースの削除などのリソース解放を行う。
  手動でリソース解放を行うことも可能である。


568今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 22:19:51 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その7

リーダーミサイルの選出手順1:

1) ミサイル編隊は、起動と同時にリーダーミサイル選出手順を開始する。
  ミサイルは起動と同時に 共有ID(1バイト)と 3枚目の無線カードの
  MACアドレス(6バイト)を結合した7バイトのMPDUをブロードキャスト
  する。起動時の共有IDは00000000である。
2) ミサイルは、自分よりも大きなMPDU値を2種類見つけた時点で、ブロード
  キャストを停止し、フォロアーミサイルとなる。
3) ミサイルは、起動後3秒以内に自分よりも大きなMPDU値を1種類しか発見
  できなければ、BLM(バックアップリーダーミサイル)になる。
4) ミサイルは、起動後3秒以内に自分よりも大きなMPDU値を発見できなければ、
  LM(リーダーミサイル)になる。
5) リーダーミサイルはランダムに共有IDを生成し、同じ共有IDを含む通信
  データが受信されていないことを確認する。同じ共有IDを検出した場合、
  共有IDを再度生成し、同じ共有IDを含む通信データが受信されていない
  ことを確認する。
6) リーダーミサイルは共有ID:00000000を持つミサイルに生成した共有IDの
  使用を命ずる。これでグループの形成が完了する。


569今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 22:25:32 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その8

リーダーミサイルの選出手順2:

7) BLM(バックアップリーダーミサイル)とFWM(フォロアーミサイル)は、
  LM(リーダーミサイル)のデータベースのコピー(レプリカ)を持つ。
  LMDBは常に同期されている。
8) リーダーミサイルは共有IPv6アドレスを使用し、衛星または誘導艦と
  通信を行う。
9) バックアップリーダーミサイルは、リーダーミサイルの3枚目の無線
  カードからのハートビートを1秒間受信できなかったら自らをリーダー
  ミサイルに昇格させる。ハートビート間隔は20msecとする。
9) フォロアーミサイルは、リーダーミサイルまたはバックアップリーダー
  ミサイルの3枚目の無線カードからのハートビートを1秒間受信できな
  かったら、リーダーミサイルの選出手順を再度実行する。この場合、
  共有IDの新規生成は行わない。現在のMPDU値の交換と比較で選出する。
10) リーダーミサイルのAIは、終末誘導直前に個々のミサイルに最終目標を
  与え、DBの同期を終了する。
11) 個々のミサイルのセンサーが目を開く。



570名無し三等兵:2007/08/22(水) 22:30:44 ID:elrNmODe
雲弧さんは、IPだけは知識あるよね。

571名無し三等兵:2007/08/22(水) 22:40:23 ID:elrNmODe
>>567

発射前に、ミサイル編隊で共有するIPv6アドレスも注入しておかなきゃ。


572今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/22(水) 22:44:57 ID:???
小生はCCNPを持っているエンジニアだから、動作を見ただけで
中身が妄想できた。情報漏洩とかはないよ。

573名無し三等兵:2007/08/22(水) 23:05:38 ID:elrNmODe
>日本版"レゲンダ"については、蟹様が提唱されて久しいもこ。

小生は名無しの誰かにグラニトやレゲンダの存在を教えてもらった。


574名無し三等兵:2007/08/22(水) 23:19:35 ID:???
>>566
ごめん、こういうレスが欲しいものだと・・・
575名無し三等兵:2007/08/22(水) 23:22:52 ID:???
うみんちゅも対潜丼みたいに師匠に見習ってモコモコになれば2323になれるよと言ってるみるテスト
576来世も雲孤 ◆/vpWKHlEVY :2007/08/23(木) 16:48:56 ID:pji5Dxgg
【装甲ハーフトラック】


3 1/2tトラックの設計を流用して、安価なAPCを作ろう!

この装甲ハーフトラックは、軽装甲機動車よりも兵員輸送能力と
路外機動性を高めているので、より使い勝手が良くなってます。


改造手順:

1) 路外積載量3.5トンの内1.5トンを1個小銃班分の兵員輸送と
  装備運搬に充て、残りの2トンを改造重量分とします
2) 路外機動性を改善するため、後輪を履帯に変更します
3) 14.5mm普通弾や160mm榴弾破片に抗堪できるよう、
  軽量複合装甲板を使用して防御力を付与します
4) ガラスをNIJ-IVレベルの防弾仕様および防塵仕様に変更します
5) 余談になりますが、GPMGや12.7mm重機関銃を備えた機銃車型
  6cm迫撃砲を搭載した自走迫型、ATM発射器を搭載した対戦車型、
  SAM発射器を搭載した対空型、2cm機関砲を搭載した偵察型、
  通信機能の強化や煙幕発射器の追加を行った指揮車型などの
  派生型も開発して、ファミリー化によるコスト削減を図ります


他の装輪装甲車両の調達を極力抑えて、この装甲ハーフトラックの配備を
推進すれば、全普通科連隊の装甲化が2020年以内に完了できると思います
577名無し三等兵:2007/08/23(木) 16:56:53 ID:???
ふさふさに鞭毛が生えてきたらどうするよ
578名無し三等兵:2007/08/23(木) 17:00:46 ID:???
何であぼ〜んされてないんだと思ったらなりすまし?かよ
579名無し三等兵:2007/08/23(木) 17:06:13 ID:???
何で今更ハーフトラックなんだろうか
LAMVのクローラ版でいいと思うが
580名無し三等兵:2007/08/23(木) 17:34:17 ID:???
アナルも、やけにハーフトラックに固執してたなぁ。
デムパに共通するのかねぇ。
581名無し三等兵:2007/08/23(木) 17:34:56 ID:???
>ガラスをNIJ-IVレベルの防弾仕様および防塵仕様に変更します

明らかにダウングレードしてる件。
582対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/23(木) 20:35:22 ID:???
 というより、全備重量何t?というハナシもこね。

          ───∩───
          ───日───
           ; ''"^ ゛`^`'ヽ
      〜〜〜 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
            └┴┴┘

            ,、,,┌┐、、,
            ; "`つ旦○'`;
            `:       ,゛
             ゛''し'""し'
583名無し三等兵:2007/08/23(木) 21:00:14 ID:???
3トン半自体は8.57トン
改造重量は2トンと言ってるから、車重は10.57トン
で、それに完全武装の普通科隊員1個班と燃料を含めると、
全備重量は12.1トンくらいかな?

ところで対潜丼
その身体分割AAはキモイから何とかならないか
584対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/23(木) 21:07:31 ID:???
 パイルダー・オン完了するまで待つもこ。

          ───∩───
          ───日───
           ; ''"^ ゛`^`'ヽ
      〜〜〜 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  
           ,、,,日皿日、、,
            ; "`つ旦○'`;
            `:       ,゛
             ゛''し'""し'

 12t級のAPCに、ナニをさせるか、というハナシなのだもこ。
 ブっちゃけ、装輪で問題無いもこね。つまりVABもこ。
585名無し三等兵:2007/08/23(木) 21:09:38 ID:???
>583-4
もうちょっと重くていいなら、普通に装軌APCが視野に入りますな。
586名無し三等兵:2007/08/23(木) 21:36:17 ID:???
ところで、安価と言っていたがいくらになるんだろう
587名無し三等兵:2007/08/23(木) 21:54:03 ID:???
装甲トラックとしてなら普通の重量だな>12t
588対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/23(木) 22:07:21 ID:???
───∩───
───日───
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,,☆▽☆,,彡 ガキィーン!!
 ;⊂      つ
 `:      ,゛
  ゛''し'""し'
 普通に装甲トラックだし、装甲トラックなら普通で好いのだもこ。

 ぱぱは、充分な装軌IFVが在るなら、APCは装輪で好いもこか、と思ってるのだもこ。
 とういうか、「装軌でなければ!」的戦場の環境は、非常に厳しいモノになったもこ。
火力と装甲、そしてセンサやデータ・リンクにおいて優れた能力を兼備えるヴィークルは、
非常に高価かつ(色んな意味で)重いもこ。
 問題は、充分な数のIFVが無いコトもこが・・・
589名無し三等兵:2007/08/23(木) 23:14:24 ID:???
APCですら碌に揃えられなかったからな
590アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/23(木) 23:16:38 ID:???
APCどころかトラックすら…
591名無し三等兵:2007/08/23(木) 23:33:07 ID:???
>>590
トラックどころかリヤカーすら・・・
592アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/23(木) 23:36:28 ID:???
ギギギ、あんちゃん、貧乏はつらいのぅ(つД`)
593名無し三等兵:2007/08/23(木) 23:50:43 ID:???
>>592
逆に予算何兆あれば陸自は自動車化、
あわよくば機械化出来るのかのぅ?
594トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/08/23(木) 23:53:30 ID:???
ぶっちゃけ、IFVやAPCはFEBAを突破して、敵後方で機動戦を行うために必要な装備だから、
貼り付け師団にはコマンドポスト用とか負傷者の後送や
弾薬の追送のためにある程度は必要だがあまり沢山はいらない。

むしろ工兵機材がいる。

595名無し三等兵:2007/08/24(金) 00:02:16 ID:???
>>594
工兵機材・・・

数見ても十分な数あるかわからん。
くやしいのう、くやしいのう。
596海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/24(金) 00:07:59 ID:??? BE:38995564-2BP(1129)
> 施設科機材

 94式水際地雷敷設装置マンセー
597名無し三等兵:2007/08/24(金) 01:30:43 ID:???
>>594 増援が来るまで戦力を保ちつつ時間を稼ぐのにはIFV、APC、ともに必要とされると思われ。

複数線の陣地を準備できても、その間の移動をするのにやはり装甲があるのとないのとでは違う。
598名無し三等兵:2007/08/24(金) 01:35:04 ID:???
89FVが毎年80両程度配備できたら良かったのになぁ
599名無し三等兵:2007/08/24(金) 01:36:54 ID:???
>>598 90式の場合、年に1個中隊分くらい。89式のそのペースじゃなかろうか。本来目指していたのは。

それに歩兵だけに装備を回してもなぁ。砲兵とかの装備更新もあるし。そこらは微妙。
600名無し三等兵:2007/08/24(金) 01:57:39 ID:???
冷戦期の構想通り13個普通科連隊に89FVを配備するには約1000両必要
年間調達台数が20両程度では50年もかかってしまう
普通科教導連隊や第1機甲教育隊にも配備するなら更に数年要する
601トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/08/24(金) 08:08:17 ID:???
>>597
後退の支援は特科の仕事だね。特科で阻止砲撃して1線は戦車で遅滞する。
もちろんIFV、APCはあるには越した事は無いが・・・
602名無し三等兵:2007/08/24(金) 11:54:28 ID:???
逆襲はともかく機動防御の必要は無いのか?
兵力が劣る陸自が陣地防御だけで持ちこたえられるとは思えないんだが
それに確か日本は交戦域はあまり無いから中長期的な後退作戦は困難と聞いてるが
603名無し三等兵:2007/08/24(金) 13:12:59 ID:???
いずれにせよ電撃作戦とゲリラ戦が混在する
604名無し三等兵:2007/08/24(金) 13:18:35 ID:???
ナジカだっけ
605でんぱ:2007/08/24(金) 19:18:04 ID:???
2016年(平成28年)の東京オリンピック開会式には
この年の3月に就役した22年度計画艦、戦後日本初の空母、
航空護衛艦『いせ』から発艦したATD‐Xを元にした試作機YFX−3の編隊が
変態機動かましながらメインスタジアム上空で五輪を描きます
606名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:14:12 ID:???
レゲンダで調べてたら、おやびんの(難民板?)カキコがみっかった。

793 :True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/03/25 22:36
>583
"レゲンダ"大洋捜索衛星システムは、まず観測そのものに
ttp://www.russianspaceweb.com/us.html
にリストされた衛星を用います。

ソ連崩壊後、このシステムは一時は稼動衛星が無くなりました。(最近、復活しつつあるようですが)
なにしろ低軌道を廻らないといけない衛星ですので、リストにもあるとおり寿命が短いのです。

維持されていた80年代の打ち上げ頻度をご覧頂けばお分かりのとおり、平均して年に5基程度を
打ち上げないとなりません。
さらに、これらからのデータをリアルタイムで転送する通信衛星が加わりますし、もちろんASATで
破壊可能な低軌道を廻るのですから有事に備えて衛星の地上予備が(対応するロケットも)欠かせません。
健在なりしころのソ連宇宙コマンドにはともかく、JAXAの能力は完全に超えます。

しかし、あれば非常にありがたいのは間違いないところで、硫黄島にでも漁業による制限のないサイトを
建設して防衛予算で衛星を上げるならまぁ良いかと思います。

日本近辺だけ見張れれば良いのだからこんな数は要らない、とは行きません。
地球は自転しているからです。
つまり、衛星が公転してくる間に地球が自転し、監視すべき海域もそれに伴って移動します。
これを補うには、結局はレゲンダと同じ程度の数が要ります。

日本周辺のデータだけリアルタイムで採れれば良い、としても節約できるのは通信中継衛星だけと
いうわけです。

いやー、やっぱ尋常じゃないシステムですな。
中国も一応衛星破壊能力を示していたわけですし・・・厄介ですね。
607対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/24(金) 21:23:05 ID:???
 つーか、一番難しいトコロを、無条件で機能していると想定した上でのナニですから>上のカキコ

 ぱぱ的には、214構想以降、"足りない分を知恵と勇気で"という発想に、魅力を持てなくなったです。
 オーソドックスな歩兵旅団戦闘団を、幾つ揃えるかな、というカンジです。
 で、まぁ。SBCTの編制は魅力的だな、という。
608アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/24(金) 21:34:14 ID:???
>レゲンダ
そも、一部は原子力衛星ですしねぇ。日本じゃ逆立ちしてもむりぽ
609名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:54:35 ID:???
>>608
首都圏に通常弾頭のミサイルが落ちてくればできるよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 出来るよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

ごめん、やっぱ無理
610名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:57:28 ID:???
>>608
日本周辺限定なら、ウスペフの方が・・・といいつつ現状をみるとそれすらハードル高いですな。

>>609
そっちの場合、高高度無人機にエアボスとか、エアボーンレーザーに化けてしまう悪寒。
611名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:58:32 ID:???
>>607 普通科連隊3つと特科連隊1つ、対戦車隊1つ、施設隊1つ、戦車連隊ならぬ機甲偵察連隊1つ
を旅団として纏めるってのはたぶん凄い贅沢なんじゃないでしょうか。

うーん、次期装輪、自衛隊本気でやるのかなぁ。機動戦闘車がでてくるあたりでかなりそのさらに
先を考えているような気がするのですが。
612名無し三等兵:2007/08/24(金) 22:03:49 ID:???
>>610
なんとなく、

FHIにABL作らせようとしたら、
VM-Tみたいな物を作ってきた。

という妄想が・・・
613トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/08/24(金) 22:53:49 ID:???
>>602
100km単位でやる覚悟が必要。
どのみち後退戦でIFVやAPCが大量に必要になる時点でorz・・・
614対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/24(金) 23:45:08 ID:???
>611
 それを凄い贅沢というなら、そうなんでしょうよ、という諦観めいたナニかですね。
 それで足りなかったら、対価を払うのチミ達ですから、ってカンジ?

 次期装輪構想なるものは、アジア冷戦に勝利した後を、見据えてのコトでしょうしね。
615名無し三等兵:2007/08/24(金) 23:47:15 ID:???
冷戦は多くの辺境局地紛争を併発しそうなんですが
616名無し三等兵:2007/08/25(土) 00:05:58 ID:MNm4Db7D
 冷戦崩壊後に比べりゃ、穏やかなモンですよ。
617名無し三等兵:2007/08/25(土) 01:31:10 ID:???
>>614 軽装甲機動車までの装甲化、機動化はわかるとして、

その後は大多数の歩兵をどうするのか。たとえば再度、イラク派遣のような事態があるのか、あるとして
どのように部隊をやりくりするのが最も適切なのかというのが1点。

次に機甲歩兵の適正規模は機甲師団や機甲増援の規模と考えてどの程度が良いのかというのが
もう1点。

最後に統合運用の話で、歩兵を中心とする基幹システムはありえるのかというのが1点。

それぞれあると思います。つまり、どの程度まで実験というか試験運用に列線部隊を割くことができるか
が問題なのではないかと思います。長くそちらに振り向けていれば振り向けるほど成果があがるとは
限らないでしょうし。
618名無し三等兵:2007/08/25(土) 01:39:49 ID:???
22 :名無し三等兵 :2006/08/26(土) 09:36:33 ID:???
何でいまさら装輪なんでしょうかね?
知り合いは「日本は国際救助隊になる予定だから装輪装甲車を装備するのが正しいんだよ!
戦車なんて持って行けないだろうが」とほざいていましたが

28 :名無し まじかる☆アンバー ◆cDIj6u5gc. :2006/08/26(土) 10:04:56 株 ID:??? ?BRZ(1043)

     ,.  '"´ ̄ `` ー .、
 r─、/_          \- -- ┐>22さん
 l  /´            ヽ   |  元々計画はゲロ公の頃からあって、朝霞のバカどもが必死になって「将来装輪
 | イ .//  // .ハ i、 、  , .',  .| ファミリー」という形で推し進めようとしていたわけですね。連中、アリアドネンと
 | / / !  // ./ l .l i  !l  i  .!  | 基本的に同じ思考法ですから。で、大綱のせいで戦車の数が所要数を割った数
 L{/レヘ /iハ/ ヽ|ヽiヽトkヽl  |__,」 に抑えられましたから、戦車の代わりの普通科連隊の直協支援車両をこれでま
  /' | /  ___     ___   l  .!ヽ  かなおう、と、そういう腹積もりでいたわけです。それが、軽装甲機動車を拡大し
. /  l i ´ ̄`   ´ ̄` l   ! ヽ てラインメタルの20mmを載せた植民地警備車両もどきの装甲車に決まりかけ
く   .| ⊂⊃ i ̄ ̄ i ⊂⊃ ,'   〉ているので慌てて将来装輪ファミリーからネタを引っぱってきてマスコミにリーク
 `ー-k i iヽ.、ゝ.,__,ノ / il | /ー '" したというところでしょうね。
    N iヽヽ! li ー '|レリレレi/
       /ヽヽ />、  てゆーか、あれ、実は何年か前の防衛ジャーナルに載っていたポンチ絵そのままですし(w
       ヽ  ヽY/  >
 つまるところ、装輪装甲車で快速部隊で機動運用が21世紀の新陸軍だよもん! ゆー、朝霞の連中の最後の悪
あがきなのでしょうね。ま、装備本部が設置されて装備開発実験隊で運用試験やって、駄目出しされて責任問題に
発展するのがオチでしょうが。
619名無し三等兵:2007/08/25(土) 06:10:25 ID:???
よく知らんが、対戦車スティンガー(ATMだっけか)みたいのってかなり強い
可能性あんじゃねえかな。
ノートパソコン+電波(レーザならより好ましい)レベルの誘導ユニットに
誘導された曲射小型ミサイル。自律AIと誘導のさじ加減は対象車両とC/Pの兼ね合いっつーことで。
エンジンルームが上にオープンなWW2形式の戦車なら
ナパームぶちまけられるだけで行動不能になりそうな。

まあ、今の戦車がそこまで脆弱でないとしても、上面からなら30mmあたりで抜けることは
分かってるわけで、(あ、アクティブ装甲とかあったか。まあ思考実験だからとりあえずおいておこう)
例えば、凝ったロケット推進とか成型炸薬弾の代わりに、(結果的に自分自身もぶち抜くことになるが)
捨て弾頭を、本命の弾頭と反対側に発射すれば固定砲と同程度の威力が発揮されるはず。

弾頭が賢ければ、例えばタービンブレードを短期間でだめにしてしまうようなケミカルを
吸気口そのもの、あるいはそのあたりにぶちまけることもできるかもしれない。

もっと賢ければ、弾頭をゴキブリロボットにして取り付かせて、吸気口にケミカルを流し込めるかもしれない

うまくいけば、スティンガー+アルファくらいの重量でできんじゃねえの?
620対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 07:42:26 ID:???
 91式携SAMの対地転用型のアイデアは、聞いたコトありますね。
621対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 08:03:46 ID:???
 で、まぁ。SBCTのナニが魅力って、あの降車歩兵の健全さ、なのですよ。
 迫の薄さは補完したいトコロですが、機銃分隊を含む小銃小隊、中隊単位で配されるMGS
(自走歩兵砲)小隊。
 データリンク関連も含め、ソレ等を載っけられるんなら、"ストライカー"装甲車が3t半でも、
ぶっちゃけ構わんのですねぇ。

>614の、最後の1行は、揶揄です。
622今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 13:59:59 ID:???
【地下シェルター】

首都圏外郭放水路を参考に、地下50mに地下トンネル網を建設しよう。

まず、日本中の公園に出入口階段を持つローカルエリア地下シェルターを建設。
電磁パルス対策が取られていること。手術室と食料や水の備蓄があること。
対核の空調設備を持つこと。

将来は、各ローカルエリア地下シェルターを接続します。地下トンネル網です。
鹿島建設と三井建設に競争入札させよう。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/3/34/Kasukabe2006_06_07.JPG/800px-Kasukabe2006_06_07.JPG


623今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 14:45:51 ID:???
>>606

おお。スゴイね。でも、レゲンダは地球全体ををカバーしているのに
年に数機の打ち上げで足りるんだね。

日本は、3機も持てば十分じゃないかな???

気球や飛行船でやった方がいいのかな???


624名無し三等兵:2007/08/25(土) 14:57:37 ID:???
>>623
日本語読めないんですか?

>日本は、3機も持てば十分じゃないかな???

>>606には、日本周辺に限定するにしても、節約できるのは通信衛星のみ、と書かれてるようですが。
625今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 15:04:08 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その8

プラットフォームは、宇宙を飛ぶ人工衛星にはこだわらない。気球衛星や
飛行船衛星も選択肢として検討します。以下の物品を吊ることができれば、
雀でも構わない。

・アクティブレーダー並びにパッシブレーダー
・光学センサー
・Catalyst4500改
・無線アンテナ
・GPS受信機
・ノートPC(Lenovo)
・太陽電池または発電機
・燃料
・バッテリー
・収容するためのラックを1本

飛行船衛星で十分かも。


626今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 15:06:09 ID:???
>>625

×:その8
○:その9


627今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 15:33:39 ID:???
>>624
すまん。はしょって読んでしもた。


【日本版レゲンダシステム】その9

プラットフォームには、ロボット気球や小型のロボット飛行船を採用します。
稼働中のロボ40機と地上で保守待機のロボ10機を保有。回収を考慮して、
プラットフォームをロボット化します。

・収容するためのラックを1本
・アクティブレーダー並びにパッシブレーダー
・高性能の光学センサー
・Catalyst4500改
・無線アンテナ
・GPS受信機
・ノートPC(Lenovo)
・太陽電池
・バッテリー

大陸や半島の監視もできるね。


628名無し三等兵:2007/08/25(土) 15:39:53 ID:???
民生品のノートPCは、0.1気圧環境や結露状態での動作を保証してたかな?
Lenovoって、どこの国の会社かな?
太陽電池で稼動できるレーダってどんなレベル?(EO機器を搭載しない前提でも)
629名無し三等兵:2007/08/25(土) 15:46:11 ID:???
>ロボット飛行船

ペイーロードその他の関連で、成層圏プラットホームは非現実的。
630名無し三等兵:2007/08/25(土) 15:46:14 ID:???
Lenovoに「大陸監視用飛行船に積むので技術開発に協力してください」と持ちかけろ。
631名無し三等兵:2007/08/25(土) 15:47:23 ID:???
>>627 レーダー用の電源は電線を凧のように引っ張って揚がるのが実用的かもしれませんね。

ロボット飛行船は一昨年あたりにやろうとしていたところがあったんだけど、なぜかうまくいかなかったですね。
632アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/25(土) 15:51:46 ID:???
>629
>成層圏プラットホーム

太陽電池が重すぎて(略
再生型燃料電池が所定の性能に達しなくて(略
633今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 15:58:50 ID:???
>>606

成層圏プラットフォームなら、定点にとどまれるので少数で運用可能!
ステルス機体にリフレクターを付ければいいじゃん!

(`・ω・´)シャキーン


634今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/25(土) 16:05:57 ID:???
>>628
レノボならOK。

>>628-632
太陽電池とディーゼル発電を併用すればいい。短期間で
地上に回収しても、問題ないじゃん。


635名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:10:47 ID:BdZ95Mzo
>>633
ステルスなら撃墜されないね!

決まり!日本はステルスロボット気球(衛星の代わり)や
小型のステルスロボット飛行船(衛星の代わり)で勝負!

さっそく予算を増やそう。技本も成層圏プラットフォームに
参加すべし。


636名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:16:42 ID:???
>633
成層圏プラットフォームのorzな状態は他の人にまかし、
リフレクターも見なかったことにしても、”定点”にとどまり
続ける低RCSオブジェクトって、結構簡単に抽出できる
よな。

>634
高高度だと、空気の薄さからくる放熱問題とアークの
飛びやすさもかなりヤバイのだが。
恒温・恒湿な与圧室でも作るのかね。
それでペイロード一杯な希ガス
637名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:20:34 ID:BdZ95Mzo
 炎と水にまみれて--火災現場でのさまざまなストレスに耐えたThinkPad
 http://www.ibm.com/jp/pc/thinkpad/community/legends/melted_high_wmv.html
638名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:29:07 ID:???
>>637
稼動状態ではないし、保証範囲外ってきっちり言われてるじゃん(w
ねぇ、ウンコたん。
639名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:35:44 ID:BdZ95Mzo
>>636

>”定点”にとどまり続ける低RCSオブジェクトって、結構簡単に
>抽出できるよな。

戦闘状態に入ったら、こまめに移動すればいいだけ。

成層圏の温度は氷点下だから、放熱は気にならない。
結露もないよ。空気はドライと思われ。水分は
凍っちゃうもん。成層圏自体が恒温・恒湿と
思われ。


640名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:37:25 ID:BdZ95Mzo
>>638

げふん、げふん。

641名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:40:50 ID:???
>639
レーダースキャン回数に対して、有効なほどこまめな
移動って、戦闘機?

あと、空気を介しての放熱が困難って話なんだけど・・・
つか、成層圏の環境が、民生品の動作保証範囲だなんて
聞いたことないよー。
642名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:41:31 ID:???
>>636 お前のこいつのゴミレス読んでるのか。偉いな。
643アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/25(土) 16:42:45 ID:???
せっかく透明あぼんしてるのに、コテつけたり名無しにしたりするのやめようよ。
644名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:44:58 ID:???
>>643
ヒント:ジサクジエーン
645名無し三等兵:2007/08/25(土) 16:48:58 ID:???
レスつけたIDを連鎖あぼーん出来ると完璧なんだが
646名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:09:19 ID:BdZ95Mzo
>レーダースキャン回数に対して、有効なほどこまめな
>移動って、戦闘機?

ステルス機体にするから、アクティブレーダーでのスキャンを
停止してから移動すれば発見されないよ。


647名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:11:13 ID:BdZ95Mzo
寒冷地用自動車バッテリーとラック内を-25度以上に保つための
ヒーターが必要かも。


648名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:11:29 ID:???
雲弧は半年ROMれ。真剣にROMれ。
つーか、最新50すら読んでない気配だけどな。UAVとかレゲンダとか、単語に反応してるっぽい。
649名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:15:09 ID:???
>>646
ほんの少し前に、ステルスの踊りのお話しがあるから、読んで味噌。
まぁ、理解できなくても知らないけど。

あ、そういや、某組み込み用CPUは-5℃で動作できなくなる不具合があったなぁ。
なんとなく、思い出した。
650名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:32:23 ID:???
温度さえ低けりゃいいのならどうして人工衛星はああも放熱に気を遣っているのだろうか
651名無し三等兵:2007/08/25(土) 17:42:16 ID:BdZ95Mzo
>>649
読んだけど、難しいね。

>>650
わかりましぇん。空気は断熱性が高いのは知ってる。

652対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 18:14:18 ID:???
 熱伝導じゃなきゃ放射冷却するしか無いですからな。
653名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:31:05 ID:BdZ95Mzo
>成層圏下部、対流圏界面付近では気温が約-70℃前後であるのに対して、
>中間圏との境の成層圏界面付近では-15℃から0℃になることがある。

成層圏では、-70℃から0℃の温度分布と思われ。日本版レゲンダシステムの
プラットフォームは、ここで運用する。

軍事用衛星は、低高度軌道を飛ぶ。ここは、熱圏と呼ばれる。

・LEO(低高度軌道)
    最も一般的な軌道。イリジウム社の衛星もこの軌道。
    科学衛星や軍事衛星ももこの軌道。
    スペースシャトルもこの軌道。高度は400km。90分で地球を一周する。
    地球に引き寄せられてしまうので、衛星自身が燃料を噴射して軌道を修正している。
    衛星が腐食する。衛星の寿命は短い。(4年程度?

高度400kmだと、華氏900度を越えるようだ。


654名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:31:35 ID:???
突っ込みどころはそこだけじゃないし、
みんなこうやってダラダラやってくつもりなの?
655対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 18:33:28 ID:???
>654
 キリキリやる気はしませんな(笑)
656名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:33:55 ID:???
>>652
伝熱の要素って中学生くらいでもやるよな・・・?
ていうか小学生でも?
657アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/25(土) 18:38:18 ID:???
まぁ、熱圏(80km-800km)の温度は2000℃近くなったりはするとはいいますがね
そもそも温度ってなんだかわかってるのかどうかとか
658名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:39:02 ID:BdZ95Mzo
659名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:46:45 ID:BdZ95Mzo
温度とはぶんこの運動量である!

電子レンジで刺身に電磁波を浴びせると、水(水分)のぶんこが振動して
発熱し、加熱された切り身になる。


660名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:48:29 ID:BdZ95Mzo
>>652

成層圏は寒いから、自然に放射冷却できる。


661対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 18:49:14 ID:???
 ・・・・・・。
662名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:50:04 ID:???
学がない奴のジョークはつまらないな
663アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/25(土) 18:50:39 ID:???
  ┏┳┳┓ ハイ
┏┫┃┃┃ 冗談は
┃┃┃┃┣┓ここまで
┃ 冗談 ┃┃
┃ STOP! ┣━━┓
┗━━━┳┛・∀・┃
      ┗┳━┳┛
      ┏┻┓┃
     ┏┛  ┣┻┓
     ┗━━┫  ┗┓
         ┗━━┛
664海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/08/25(土) 18:54:37 ID:??? BE:9749232-2BP(1129)
 さむっ
665名無し三等兵:2007/08/25(土) 18:55:18 ID:???
そもそも学がない奴のネタは下らなさ過ぎて苦痛なんだが
666TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/25(土) 19:02:14 ID:???
バリ
           ガリ
   むぐ
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ   ´┰ー‐┰` ゙:
  ミ    づ;;;  ;;と  ミ   666げっとしつつ夕食もさ
  ゙,     |>>662|  ''ミ
  彡.    し' ̄し'  ;:'
   '; (⌒) .    ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
667名無し三等兵:2007/08/25(土) 19:04:20 ID:???
何故662を…
668TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/25(土) 19:05:10 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ   ´┰ー‐┰` ゙:
  ミ    づ;;;  ;;と  ミ   まちがえたもさ。
  ゙,     |>>660|  ''ミ   >662氏を復活させるもさ。
  彡.    し' ̄し'  ;:'
   '; (⌒) .    ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Λ_Λ
 、、( ´∀` ),
 ; . つ  ,,,   つ  
 `:       ,゛  ほら、もとどおりもさ。
  "''し'""し'゛
669名無し三等兵:2007/08/25(土) 19:12:11 ID:???
>>668
   Λ_Λ
 、、( ´∀` ),
 ; . つ  ,,,   つ  
 `:   662 ,゛  なぜ僕はこんな格好で復活してしまったのでしょうか
  "''し'""し'゛
670TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/25(土) 19:24:28 ID:???
>669
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ   ´ ∀ ` ゙':
     ミ         ミ.,    γ⌒'ヽ  >660の寒いジョークに耐えるためもさ。
     ':;  ミ;,,.,.,)  (,.,ミ   〜i ミ(二i  対潜臼砲ぱぱと違ってモコスーツは
     ミ        :;   〜ヽ、,,_| |ノ  着脱可能もさよ。
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)     r-.! !-、
     `゙ "`'''~^"~'''゙"''"      `'----'
671対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 19:28:29 ID:???
 ささ、脱ぎたまへ脱ぎたまへ。

  ; ''"^ ゛``^Λ_Λ
 ;ミ ,, ̄▽、( ゜д゜ ),,
 ; .   つ    ,,, ;
 `:.,   `:.,∪662∪
  ゛''し'" "''し'""し'゛
672名無し三等兵:2007/08/25(土) 19:42:51 ID:???
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
; ''"^ ゛`ヽ   ´ ∀ ` ゙':
;ミ ,, ̄▽ミ         ミ.,
; .   つ':;  ミ;,,.,.,)  (,.,ミ
`:.,    ミ        :;
  ゛''しミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)
     `゙ "`'''~^"~'''゙"''"
673TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/25(土) 19:55:08 ID:???
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡  ごろり
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
      /プチ\
674名無し三等兵:2007/08/25(土) 20:35:31 ID:???
>>673
もさもささんは、寝返り禁止もさ。
675名無し三等兵:2007/08/25(土) 21:00:11 ID:???
>>674
まずいよ、お前ももっさりさんに感染してるよ。
676662:2007/08/25(土) 21:01:18 ID:???
とりあえず僕はどうすればいいもさ?
677アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/08/25(土) 21:04:11 ID:???
>676
Don't think. Feel and you'll be mossari.
678名無し三等兵:2007/08/25(土) 21:17:43 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ  ,,´∀`,,彡
 ; . つ  ,,,   つ
 `:   662  ,゛
  ゛''し'""し'゛
679名無し三等兵:2007/08/25(土) 21:20:48 ID:???
>>678
なんかスーツと同化してるよ>>662
680名無し三等兵:2007/08/25(土) 22:05:40 ID:???
>>679
   Λ_Λ
 、、( ´∀` ),
 ; . つ  ,,,   つ  
 `:   662 ,゛  678は偽物もさ
  "''し'""し'゛
681名無し三等兵:2007/08/25(土) 22:09:02 ID:???
成層圏プラットフォームは使いようじゃねーのか?
俺の好きなwバルーンなんかでいうと、きな臭いときだけ揚げりゃいいし。
西日本から揚げればジェット気流で東日本まで流せるし。成層圏ど真ん中まで
揚げれば大体静止だし。
そこまで揚げれば軽量なコーナリフレクタを展開するのみでアンチステルス補完の役に立ちそうだが。
なにより安い。
高価で重い電子装備なしでもものは使いよう。
682名無し三等兵:2007/08/25(土) 22:21:50 ID:???
日本の空の過密さからいうと、下手なところからは揚げられないんじゃ
ないかと思ったり(再投入に時間がかかるというのも、大きなデメリットに
なるよね。

とかいいつつもJLENS
http://www.fas.org/spp/starwars/program/jlens.htm
の行方はちょっと気になったりして。
683対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/25(土) 22:31:51 ID:???
   ; ''"^ ゛`^`'ヽ   "バリキキューン"でも上げとくもこか。
  :;ミ  ,, ̄▽ ̄"彡
  ゛ `'''""~⌒'~""
684名無し三等兵:2007/08/25(土) 23:51:43 ID:???
まあいいいや。
下呂公ならぬ下痢公は火力が一番苦手という事で。

さあ、機動戦闘車は装軌の「機動歩兵砲」となり、中隊に3両だ。

あと、160mm(そのくらい)自走迫撃砲て軽歩兵連隊向けかなあ。
榴弾砲より配備が楽なわけだし。
685名無し三等兵:2007/08/26(日) 09:51:40 ID:???
>>682
高高度レーダー飛行船ISISも気になる
ttp://www.darpa.mil/sto/space/pdf/ISIS.pdf
ttp://www.defenseindustrydaily.com/darpas-isis-project-seeks-slow-soaring-surveillance-superiority-updated-02189/
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_LTA_ISIS_Raytheon_Concept_lg.jpg

Q.AEWの滞空時間短くね?
A.無人飛行船で一年滞空したら嬉しくね?
Q.飛行船に積める電源じゃレーダー出力賄えなくね?
A.アンテナ面積テラ増やして利得ageればいんじゃね?
Q.そんなでかいアンテナ飛行船のペイロードじゃ無理くね?
A.AESAの柔軟なアレイを飛行船の外皮に作り込めね?
Q&A.うはwwwwおkwwwww

アメリカ人てバカだな。大好きだよ
686名無し三等兵:2007/08/26(日) 20:27:59 ID:???
687名無し三等兵:2007/08/26(日) 20:50:40 ID:???
バカというか正攻法というか
688名無し三等兵:2007/08/26(日) 21:14:55 ID:???
あるミッションが必要で、それには常軌を逸した兵器が必要

アメリカ→じゃあ作るか・・・
日本→そんなもん作れるか!

一方ソ連はもっとミサイル技術を磨いた
689名無し三等兵:2007/08/27(月) 02:22:53 ID:???
>下呂公ならぬ下痢公は火力が一番苦手という事で。
これは誰に言ってんだ?
690対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/27(月) 22:53:06 ID:???
  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ  ひょっとしたら、"ヴィーゼル"ネタに
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡  戻ろうとしてくれたのかもしれないもこ。
 `゛"'''""~⌒'~""

 ふふふ。>673で潰したつもりが、圧縮されてさらにキュート成分が濃厚になったぱぱに、
焦りを隠せぬ御師様の姿が、目に浮かぶもこ。
691名無し三等兵:2007/08/27(月) 23:24:57 ID:QbYypN7J
KIDAは「現在、空軍操縦士の飛行訓練時間は2003年に比べ5時間短縮された年間134時間
に過ぎず、事実上訓練不足による戦闘準備態勢維持と、戦闘機安全事故の憂慮が申し立て
られている」と語った。

特にこれは空軍の飛行管理教範に明示された、最上の技量維持のための飛行時間にも
法外に足りないことだとKIDAは強調した。

KIDAは「飛行管理教範は最上の技量維持のための飛行時間は、年間240時間以上で中級
水準を維持するためには180時間。最小維持のためには少なくとも160時間の飛行訓練は
保障されなければならないと規定している」と説明した。

KIDAによれば2005年基準で日本・台湾など、周辺国と先進国らの操縦士の年間飛行時間
は最下で150時間であり、最高では260時間を維持していることが分かっている。

ドイツと日本は150時間。中国は旧型機と新型機でそれぞれ130時間と180時間。フランスと
オーストラリアや台湾では180時間。イギリスとカナダは210時間であり、アメリカは戦闘機
に189時間、爆撃機で260時間の飛行時間を維持しているということだ。

北朝鮮は年間120余時間に過ぎないことが知られている。

692今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/27(月) 23:36:20 ID:???
>>681

>なにより安い。

安いというのは重要。ロシアのレゲンダは、まともに稼働してない
疑いがあるよね。

日本版レゲンダは、ソ連の過ちは繰り返さない。
日本版レゲンダは成層圏プラットフォームでいくよ!
日本版レゲンダは、ステルス飛行船ロボとステルス気球ロボで
この構想を実現する!


693対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/27(月) 23:50:41 ID:???
 熱伝導や放射冷却についての勉強は済んだもこか?

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
694名無し三等兵:2007/08/28(火) 14:33:15 ID:???
ぱぱ悪いけど、キュートに見えないよ
師匠に食べられる前のほうがかわいいよ
695名無し三等兵:2007/08/28(火) 17:31:49 ID:???
面白いと思ってるんだからやらせてやれよ
696名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:06:23 ID:???
>>695
おまえのレスよりは面白いな。
697名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:15:13 ID:???
あれだけやって一行レスよりつまらなかったらアレだろうw
698名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:44:45 ID:???
>>697
おまえの無益なレスとは、比較不能な価値があるからな。
なにか恨んでるんだろうが、タロにしろ靴にしろぱぱを恨むのは筋違いだぞ。
699名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:47:00 ID:???
つまらんことにつまらんというと恨んでいることになるらしいなw
言論の自由も命がけだぜーフェーハハハ
700名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:48:43 ID:???
必死ですね(プ
命がけなんですか、がんばってくださいね(プ
701名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:51:17 ID:???
良いんだよ、本人らは面白いと思ってやってるんだから
702名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:53:01 ID:???
結論。
この薄暗い粘着が消えても問題無いが、ぱぱが消えたら軍板は有益な情報の提供者を喪うことになる。
703名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:54:13 ID:???
薄暗い粘着に粘着する粘着に同時に粘着されて情報提供者扱いされるぱぱ

すばらしいw
704名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:00:31 ID:???
>>703
もう歴史なんだよ。このスレだけ読んでも、何をどう見て、どう考えるかを学べる。
一行レス粘着クンにはコテ付けて欲しいよ。アボーンできるから。
どっりを検索子にして、どっちをNGワードにするかなんて、もう考えるまでもない。
一行粘着君は、もちろん「対潜臼砲」を検索子にするよね。粘着するために(プ
705名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:02:25 ID:???
薄暗い粘着に粘着する粘着が何を学び、何を考えているかよくわからないが
粘着君である君もコテをつけたほうが良いと思うよw
706名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:06:35 ID:???
別に粘着しねえよ。てか、名無しに粘着なんてできないじゃん。アホか。
無益なおまえが消えれば、無益な俺も消えるよ。さっさと首でも吊れば?
707名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:07:33 ID:???
スルーできずに名無し相手にくだまく奴は粘着質だと思うぜ。
とりあえずコテでもつけとけよw
708名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:12:19 ID:???
おたがいにな。
おもしれー、こいつ必死すぎ。
709名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:14:02 ID:???
厨の罵倒は自己紹介って勉強しなかったか?このスレでw
710名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:14:17 ID:???
みんなぱぱと一緒に寝ればいいんだよ
711名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:15:49 ID:???
アッー!
712名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:15:53 ID:???
順番が詰まるが、シリアナが詰まることはない?
713名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:25:28 ID:???
それにしても、ぱぱのレスの数々を読んで
>何を学び、何を考えているかよくわからない

これって学ぶことも考えることも否定したタロ脳症患者じゃね?
714名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:27:41 ID:???
薄暗い粘着名無しに粘着する奴が何を学び何を考えているかは判らない。
それが学習拒否wだというのなら甘んじて受けよう

よってこれから学習拒否の薄暗い名無し粘着と、学習拒否の薄暗い名無し粘着に粘着する奴のショーで
715名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:32:26 ID:???
>>714
あー。ぱぱの書き込みに「なるほど」と思ってるだけの厨なんで、俺は。
おまえの書き込みには、それは無かったね。

いやしかしこいつ、おもしれーわ。これで自分の価値を主張してるつもりらしい(w
716名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:34:01 ID:???
価値の無い学習拒否の薄暗い名無し粘着と、価値のない学習拒否の薄暗い名無しに粘着する厨のショーで
717名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:36:37 ID:???
無価値の名無しと相討ちでいいなら、俺は異論はない(w
718名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:37:26 ID:???
楽しそうだなw
719名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:41:55 ID:???
俺は楽しいが、一行粘着君はどうだかな(w
俺も精神的不具者をいぢって遊ぶのは不健全だと自覚してるところだが。
720名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:43:37 ID:???
小さな楽しみだなw
721名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:49:06 ID:???
>>720
ヒマ潰しくらいにはな。
ヒマ潰しで一行粘着君の全人格を否定し、それを証明した事には、多少後ろめたいものを感じるが。
自重する事にするよ。俺自身のために(w
722名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:57:23 ID:???
全人格を否定する程度の奴に粘着して暇つぶしをする奴のショーということで
723名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:13:01 ID:???
>>722
回線切って寝れば?明日新たに書き込みしたって、誰にも特定できないんだし。
もちろん別人のふりしてぱぱに粘着したって、誰にも特定できない。
君にとっては、そのための名無しなんだろ?
724名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:14:33 ID:???
全人格を否定する程度の奴に粘着して暇つぶしをするほどヒマがあるんだろうけど、寝れば良いと思うよw
725名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:19:33 ID:???
>>724
君もヒマなようだねえ。その上必死だ(プ
全人格を否定される程度の存在であることは自覚できたようだが。
今後薄暗い一行粘着(ドス暗い三行粘着でもおなじだが)を止めてくれれば、この件は終りだ。
止められないだろうけどな(嘲笑)
726名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:22:33 ID:???
お願いするときには、お願いしますと言うもんだぜ?
全人格を否定する程度の奴に粘着して暇つぶしする厨であってもさw
727名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:25:36 ID:???
別に御願いしてないよ。忠告してるだけさ(プ
728名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:26:53 ID:???
やめてくれればって懇願かと思っちゃったよw
わかりやすい日本語をよろしくね
相手が低脳なのは理解しているはずなのに、しょうがないなあw
729名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:28:55 ID:???
せめて君の人格を尊重するフリをしようと思っただけだよ。
通じなかったみたいだねぇ。
730名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:30:06 ID:???
全人格を否定する程度に低脳だと言っときながら、それを前提にした行動が取れないなんて
どうにも底脳だねw
731名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:34:14 ID:???
自分が全人格えを否定される程度の愚物である事が反撃の材料ってのもどうかと思うよ?
「俺はぱぱに粘着したけど、全人格を否定される程度の愚物なんだ!だから俺に優しくしない奴は底脳!!」
さすがだね。プライドのある人間にはできない芸当だ。
732名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:36:57 ID:???
低脳相手には同じことを何度でも繰り返す必要がある。
だから俺はずーッと同じことを繰り返してきたんだ。
全人格を否定する程度に低脳の薄暗い名無しの一行粘着に粘着する暇のある奴のショーだ、って
733名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:40:15 ID:???
>>732
忙中閑有りってことも、世の中にはあるんだよ。
無益な時間だったなとは思うんだけどね(笑)
734名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:48:26 ID:???
全人格を否定する程度に低脳の薄暗い名無しの一行延着に粘着するヒマがたまたまあったお忙しいお方の無益なショーでw
735名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:52:14 ID:???
それでいいよ。
いやあ堕ちたもんだねえ。自分で自分をここまで貶められるとは(爆笑)
736名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:59:14 ID:???
そういう奴に粘着して楽しい時間をすごしたろ?
737名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:05:02 ID:???
>>736
そういう自分を嫌悪してるところだ。
唾棄しておくべき相手だったなと。
738名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:08:09 ID:???
やっと自己嫌悪に到着できたかw

705 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/08/28(火) 22:02:25 ID:???
薄暗い粘着に粘着する粘着が何を学び、何を考えているかよくわからないが
粘着君である君もコテをつけたほうが良いと思うよw

-----------------
二時間かかったなw
739名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:13:28 ID:???
>>738
で、君は自覚できたのか?
「ボクはぱぱに粘着しましたが、全人格を否定されて当然ですので、皆さん優しくして下さい」な厨であることを。
今さら否定するなよ?もう二時間も経ってるんだし。

これで勝ち誇ったレスを付けられるなんて、プライドのある人間には不可能だな。
740名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:16:18 ID:???
その相手に粘着して楽しかったろ?
741名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:17:37 ID:???
楽しかったと言ってあげれば満足かい?
正直不味いエサでした。
742名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:17:58 ID:???
まずい餌に2時間も食いついてお疲れ様でしたw
743名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:20:26 ID:???
まったくだ。
もう少し、ぱぱに粘着できる素養がある事を示せるかと思ってた(w
744名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:21:37 ID:???
二時間も同じスタイルでレスしつづけてるってのに、気づくのが遅いよw
745対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/29(水) 11:05:09 ID:???
 レスが伸びてるから、御師様の新たな策謀を期待したのにorz
746対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/29(水) 11:24:21 ID:???
 まぁ好いや。

 周辺領域監視システムについては、"グローバル・ホーク"&"プレデター"に多大な期待をかけた
ぱぱなんですが、"グローバル・ホーク"の方は、B777-ERベースのJ-STARもどきに落着いたです。
 滞空時間等考えても、"グローバル・ホーク"の機能では充分なモノが見込めず、さりとて
補完手段をアレコレ重ねるよりは、よっぽど手っ取り早かろう、と。
747TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/29(水) 11:55:15 ID:???
                 /
                /
               /
              /
             /                      /  揚力再突入で747げっともさー
            /                     /
            /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,          /
          ヾ::         ::ヾ       /
          ミ::´ ∀ `    :::: 彡    /
          ッ::::::     _  ::::::  ミ  /
         (´彡,.::::::   (,,_,ノ" ::::::_,,.ヽ/
            "'"'゙''""''''゙""´´
                           __,,.. .-‐ '''""~
                   __,,...-‐ '''""~  _,..-'''"
           _,..-‐ '''""~_.ィ´     !,,:'"
     _,. .- '''"        :'
_,..-'''"       , -'"⌒ヽ j
         , -'
       , -'
748名無し三等兵:2007/08/29(水) 11:56:49 ID:???
>>747
技本の高高度滞空無人機の目標高度、グロホより下がっちゃったんですか?
749対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/29(水) 12:25:06 ID:???
 高々度滞空可能なプラットフォームに、ナニが積めるか、というコトもこね。
 オーストラリアなら充分な情報処理量であっても、日本周辺の状況下では、どうか?などという
ハナシになるもこ。

 御師様に御訊きしたいもこ。
 補完手段にかかるコストとリスクを勘案した上で、飛行船や無人機は、充分にリーズナブルもこ?
                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
             ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`;
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
750TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/29(水) 12:26:04 ID:???
>748

唐突な質問もさね。

TRDIのHALE機は、二段階開発が行われるもさ。
取材力の低いライターがそれを理解せずに書き飛ばすことが度々あると思うもさ。
751名無し三等兵:2007/08/29(水) 12:30:42 ID:???
>>750
二段階目の開発では目標高度がグロホを超える、と考えていいでしょうか
ありがとうございました
752TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/29(水) 12:37:02 ID:???
>749
HALEを何に使うのかによって答えが変わるもさよ。

巡航ミサイルや弾道ミサイルに対する警戒装置として、「低高度の早期警戒衛星」として
使うなら十分にリーズナブルもさ。

「早期警戒繋がりでAWACS代わりに使おう」
とか、
「レーダー積んで滞空していることには変りがない、J-STARSの代わりに使おう」
とすると大変もさ。

AWACSやJ-STARSの補完としてHALEを使うことはありえるもさが。


753名無し三等兵:2007/08/29(水) 12:40:55 ID:???
じゃあエアボスだ
754名無し三等兵:2007/08/29(水) 12:50:55 ID:???
P-3 LSRSみたいなカヌーレーダーをP-Xに付けようよー
755対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/29(水) 12:55:48 ID:???
>752
 ぱぱの疑念は、J-STARSによる日本周辺の領域監視を実現する場合、「早期警戒衛星代り」な
能力など、ついでで達成してしまうモノ」ではないか?という疑念もこ。敢えて別系統のシステムを
併設する理由が、あるもこか。
 それを超える能力を有するヴィークルは、もっと高く飛ぶ必要を感じるもこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
756名無し三等兵:2007/08/29(水) 17:24:13 ID:???
AWACSやJ-STARSの機能をHAELに乗せる事自体が大変だ、と読めたが
757TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/29(水) 17:39:41 ID:???
>756
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡  
        ッ        _   ミ   HALE はい・あるちちゅーど・ろんぐ・えんでゅらんす もさよ。
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У   757げっとぷかーり。
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |真実・嘘・革命|  (⌒(⌒)
           |______|
758対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/29(水) 23:14:54 ID:???
  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
 ぱぱが言うてるのは、敢えてHALEを整備する必要もこ。
 まぁ極論であるコトは承知もこが。

 とはいえ、E777が何機要ることやら。
759今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/29(水) 23:39:31 ID:???
ステルス飛行船は普通に可能でしょう?

760今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/29(水) 23:48:18 ID:???
電波が届かないところにいれば、ステルスも非ステルスも関係ないよね。
要するに、日本版レゲンダの飛行船を捕捉したければ、中国やロシアは
超高出力のレーダーサイトを建設するか索敵しなければだめだよね。

成層圏も無風ではない。風に流されつつ風上に少し戻る感じで、
日本版レゲンダの飛行船の位置は常に変わる運用でいいよね。


761今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/30(木) 00:00:26 ID:???
>>755

レーダー衛星や日本版レゲンダでは、敵の存在しかわからないよね。

敵のいる海域がわかったら、プレデターと使い捨ての安価な
無人偵察機を飛ばします。光学衛星も使います。敵の艦影を
撮影しまくりんぐ。この艦影は、データリンクで地上計算
センターにリアルタイムで送られます。

艦影がゲットできたら、日本版レゲンダを使い超長射程
対艦ミサイル編隊が陸上から発射されます。



762今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/30(木) 00:27:11 ID:???
>685 :名無し三等兵:2007/08/26(日) 09:51:40 ID:???
>>>682
>高高度レーダー飛行船ISISも気になる

JPG感動した。これはでかいレーダーですね。


763今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/30(木) 00:41:41 ID:???
核を使わずに電磁波弾頭を作れる???

電磁波弾頭は、海自の潜水艦の魚雷発射管からミサイルに載せて射出する。


764名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:50:04 ID:???
>>508
>というわけで、「普通に防空制圧機と護衛戦闘機と電子戦機を付けた方が安い」
...
>おやすみモサい。みなさんにステルス機のジレンマその2の悪夢がありモサように。

これ、それ以後なんも言及がないが、いまちーと考えてみるた。
あんたの言ってる「ジレンマ『その2』」かどうか、考慮の内に入っているかどうか、
そもそも問題の内に入っているかどうかは知らん。

ステルス機の持つレーダは
俺には2タイプしか考えられない。

(1)電波吸収材の下に埋め込み
(2)電波吸収材の上にアレイを載せる

(1)のケースの場合、工夫された電波吸収材を使ったとしても、使える波長はごく限られる。
これはステルス機自体のレーダ能力を著しく制限する。
(2)のケースではアンテナは電波を全吸収しない限りステルス性を著しく落とす。
ちょっと波長を外せばステルスどころかリフレクタになってしまう。

そのうえ、最も重要な前方「視界」を上げるためにはアンテナは前方にあることが望ましい
しかし、これは(1)(2)、RCSの理由により却下
765名無し三等兵:2007/08/30(木) 02:56:41 ID:???
あのな雲弧。
このスレ読み返すだけでも、学べることは多いんだがな。
学ぶ意欲さえない奴には、このスレは住みにくいところだ。とっとと消えた方が良いと思うぞ。
766764:2007/08/30(木) 03:38:18 ID:???
いや、前方レーダについてはステルスモードでは電波遮蔽材で蓋をするという
考えもありだな。
いずれにしても、現代兵器体系では当たり前のことだが、ステルス機が真の威力を
発揮するのは、衛星とかAWACSとかと連携したときのみだな。
ステルス性を捨てて、かつ同水準の技術を投入した戦闘機相手ならまず負ける。
たとえF15相手にどれくらいのキルレシオがあろうと。
767TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/30(木) 09:05:04 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)     ヾ         ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `     彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ  ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ  ヽ V  /  У
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
          |コミックマーケット73|
          |12/29〜12/31|  (⌒(⌒)      767げっとモサ。
          |徹夜待機厳禁|
          |______|            >764 そのうち気が向いたら書くもさが、レーダーもジレンマのひとつもさ。
                                   
768名無し三等兵:2007/08/30(木) 16:01:07 ID:???
>>764
ステルス機がレーダを搭載する場合の問題点は、

アンテナがRCSを増大させるのとレーダーを使った時の逆探知

この2つでしょ?F-22なんかはどーやってこの問題に対応しているのか

興味のあるとこだよね。

769対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/30(木) 17:38:18 ID:???
 好く言われるのは
・フェイズド・アレイ・レーダーのアンテナ面を傾斜させて配置
・LPIモード(極低出力発振、広帯域拡散発振等)
 なんてのがありますね。
770名無し三等兵:2007/08/30(木) 20:02:20 ID:???
グロセキュ読むと

>The interesting shape of the radome on the F-22 reflects radar signals at all frequencies
>except the precise wavelengths emitted from the F-22.
>This can be attributed to the radome's low bandpass type.

ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-22-stealth.htm

F-22のレドームの構造は、F-22自身がが使う帯域以外を反射します?
771名無し三等兵:2007/08/30(木) 21:30:43 ID:???
>>770
F-22のレーダー波と同じ周波数帯域以外は、レドームの形状と構造であらぬ
方向にはじき返されるから、中身(アンテナ面とか)の反射を気にしなくていい、
とか思いつきを書いてみる。
772名無し三等兵:2007/08/30(木) 21:39:33 ID:???
>770 そういうことらしいのだ。彼らの海軍のエンクローズドマストもそういう理屈で出来ているんですと。
まあ、完全に周波数を選択できるワケはないんだから、それなりの気休めな部分も大きいとは思うけど。

ところで、米軍の「容積も航続距離もペイロードも充分にあって色々いじれる特殊用途機のベース」は
かつてはC-135/707、今は767になろうとしているわけだけど、ゆくゆくは787になるんだろか。
あの全部CFRPの機体は穴あけたり塞いだりアンテナ植えたりとかには向いていないのでは、とも思うけど。
773名無し三等兵:2007/08/30(木) 23:37:44 ID:???
いやちゃんと作ればカナーリの周波数選択性は作れるような
デムパでどうやるかは知らんけど
774今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/30(木) 23:42:37 ID:???
>>765
脱ニワカのために読んでますよ。

>>764
日本版レゲンダでは飛行船ロボのステルス性を捨てるかもしれない。
索敵されて撃墜されてもいいよ。多目に飛ばせばいいだけだもん。


775今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/30(木) 23:50:22 ID:???
物理はよくわからないけど、電波ってエネルギーでしょ?
金属が電波を吸収したら、電流が発生するとか温度が上がるとか
何かあるでしょう?

金属塗料による電波吸収材を開発すれば、アンテナを塗装できますよ。


776名無し三等兵:2007/08/31(金) 00:04:35 ID:???
電波=エネルギーではないよ

金属じゃない電波吸収剤でなくても機体待表面には塗れるんじゃないかな
アンテナに塗るかは知らんけど

というかワカランけど、とりあえずレスしたい訳?
777対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/31(金) 00:11:54 ID:???
 777get☆

                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
             ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`;
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
778名無し三等兵:2007/08/31(金) 09:10:43 ID:???
>>776
電波の震動はエネルギーを持っているから、吸収するならそのエネルギーも授受されるのでは、ってことだろう。

まあ戦闘機のようなレベルのマクロな事象ではほとんど無視できるエネルギーだけど。
779名無し三等兵:2007/08/31(金) 20:38:27 ID:???
頭痛くなってきた
780対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/31(金) 21:00:08 ID:???
 この機種の御紋が目に入らぬか!!
 ttp://www.nadepni.navy.mil/home/images/Prowler%20EA-6B.jpg



                  ───∩───
                  ───日───
           ~        ; ''"^ ゛`^`'ヽ
           ~       ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
             ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`;
                   `:       ,゛
                    ゛''し'""し'
781名無し三等兵:2007/08/31(金) 21:15:00 ID:???
波長が10nm以下とか
782名無し三等兵:2007/08/31(金) 21:24:01 ID:???
>>780
ぱぱ、一体こいつナニに積んでるの?
783名無し三等兵:2007/08/31(金) 21:36:46 ID:???
(マジレス禁止なのか…)
784対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/31(金) 22:07:06 ID:???
>782
 きょーあくなデムパ発振器もこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡  ピーナツ・バーが融ける程度じゃすまないもこね。
 `゛"'''""~⌒'~""
785名無し三等兵:2007/08/31(金) 22:10:17 ID:???
拡散とか減衰があるんだからそんなエネルギーになるのって相当近いときだけでは……。
786TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/31(金) 22:15:06 ID:???
>785

問題はパワー密度もさね。

視神経は弱いもさから、かなり離れていても危険もさよ。
787TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/08/31(金) 22:15:45 ID:???

          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ  ´ ∀ `     彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
           ヽ  |   /
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         |  787げっと  |
         |_______|
788対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/31(金) 22:19:04 ID:???
 原理のハナシもこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ   飛ぶ鳥をチンする勢いとか形容されるコトもあるもこが。
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡   まぁその真偽は、瑣末なコトもこ。
 `゛"'''""~⌒'~""
789対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/08/31(金) 22:26:23 ID:???
 念の為に書いておくもこが
"金属塗料による電波吸収材を開発"して"アンテナを塗装"するコトを支持してるワケでは
ないのだもこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
790今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/31(金) 23:58:40 ID:???
>>780

A-10じゃん。アベンジャーの弾丸搭載。


791今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/01(土) 00:01:15 ID:???
金属塗料アンテナが開発できないようでは、日本はたいしたことないよ。


792名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:03:19 ID:???
>>790
むう、艦上機だしEA-6かと思っていた。

違うのか・・・・
793名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:05:21 ID:HeslbimK
てか周波数選択性を出したいなら塗料では済まんような希ガス
794名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:06:59 ID:???
ちゃんとEA-6Bと書いている訳だが

違うのか・・・そんな訳あるかー
795名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:07:57 ID:???
迷彩塗装か?
796名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:17:24 ID:???
というより、こいつA-10の事も何も知らないんじゃ・・・・・
797名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:22:52 ID:???
>>794
いや、さすがにこれだけ書けば、
彼でも「嫌味」ぐらいは分かってくれるかと・・・

いなくなっちゃったなぁ。
798名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:29:33 ID:???
>>797
自画自賛の自演レス付けなくなっただけでも進歩かな・・・・・
分らないっていうんならまだしも、別のもんだと思いこむのはなあ。考察のベースとなる情報の取得段階から怪しいってことだもんなあ。
799名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:36:51 ID:???
>>798
逆に考えるんだ、
ここで「おまえA-10も知らないのか?見ただけでわかるだろ、バーカバーカ」
と言い出さないだけマシだと考えるんだ。

たろちん来ないなぁ。
800名無し三等兵:2007/09/01(土) 00:38:20 ID:???
情報の取得段階以前ではないか
まあ取得したって斜め上の考察が出てくるコテなんかもいるが・・・
801対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/01(土) 00:41:11 ID:???
 おかげで800get逃したもこ・・・
                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄Д ̄,,彡  もう寝るもこ・・・
                      ; "`つ旦○'`; ~
                      `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
802名無し三等兵:2007/09/01(土) 09:25:00 ID:???
>>801
しかし、「やおい」げっとしてるじゃない(w
803名無し三等兵:2007/09/01(土) 09:42:04 ID:???
むしろそっちの方が合ってるw
804対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/01(土) 21:48:01 ID:???
 私のコトを腐女子みたいに言うの、止めてよね。
         __
       ..- "   "-k;;;;--:、
     / ̄ ̄~  ̄ \..ヾ ヾ;;|
    ./_   .M     y:ヾ ;;|
   r-- / __,|, |、___ヾ y|;; ; | ;|
   /r / | l,_|_リ、 リ=__y; ;r ;|; ;| ;|
  //| | || |k|;;ti  "|;;r)k:y|;|; ;|; |
  リ ハヾハ; |"" .  "" /rl;,V; ; |; |
  |  ヽ| ヾ|;ヽy^,ヽ-/::/; ;|; ;| |; |
     ,....-ハ_| ミ-フ/.|;|; |; |;|;|; |
    /   /;;|、 /_ l;;j--ヽ;|; ;| |
    |  y彡ハ  t...;ミ」  |; ;|; |
    |  ./;.;.;.;./  r;.;,;.;ヾ  t;|;| |
    |  k-=r/  ゞヾ k;.;.ri, r;|; |
    |  l;.r;/  .ハ  r;.;~ト/ l;|; |
    .l  ,y   //  /;.;.//  .y;リ
    .| /   /r、  ^=-y、_ リ
     |/   /彡\     ヽ|
     |   /=;.;.-k;.;.\     i
     \_/;.;.;.;.;i.;.;.;.;.k.;|\_  .|
      ./y|;.;.;.;.;.;.;.;.;.;/;yヽ   ̄
     ./;.;|ミ,,;.;.;.;.;.;.;.r/;.k;.ヽ
805名無し三等兵:2007/09/01(土) 21:53:57 ID:???
いやアンタが演じてるのは801に登場する攻めキャラ
806名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:33:00 ID:???
>>804
ガチホモの兄貴でも可
807名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:33:14 ID:???
受けじゃないのか?
808名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:38:50 ID:???
>>807
どう見ても、掘りまくってます。本当に(ry
809名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:39:00 ID:???
    ‖
    ‖
   ( ‖ ̄▽)   ヤッチャッタヨぱぱ・・・
   と,Xつ )
(( (_`(_, ) ))
   /\し ´\
 /   \   \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(  ̄▽(゜Д゜)

どっちもイけるようだね
810対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/01(土) 22:57:01 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 他人をもこらば穴2つ責め、とは、よく言ったものもこ・・・
 ; . ∪  ,,, ∪ ;
 `:       ;゛
  "''し'""し'゛

 流れを変えようとネタ振ろうと思ったけど、ネタ無いもこね・・・
811名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:57:27 ID:???
>>809
それは両刀と呼べばいいのか?
812名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:59:05 ID:???
>>810
ぱぱウィーゼルネタとか、たろちん召喚とか出来れば・・・
813名無し三等兵:2007/09/01(土) 23:04:55 ID:???
現実的な戦略打撃護衛艦を模索するのは?
533mm艦砲(つい最近までアイオワ級を運用してた米海軍でも戦艦級大口径艦砲の製造技術持ってない)と
あの排水量(民間用ならともかく軍艦で10万トンオーバーの艦艇は建造してない)はちょっと無理だろうし
814名無し三等兵:2007/09/01(土) 23:09:45 ID:???
>>813
運用コスト・・・
815対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/01(土) 23:22:03 ID:???
>813
 戦略打撃砲弾をマッハ2まで加速するブースタを付ければ、OKもこね。
 まぁIRBM満載のアーセナル・シップと大差無いフネになるもこが。

 ぱぱヴィーゼルは、大体のトコはヤっちゃってるもこ。


  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
816対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/01(土) 23:25:43 ID:???
 あ、
 戦略打撃砲弾をマッハ2まで加速するブースタを付ければ"53サンチ砲無しでも"OK"もこね。
"<やまと>の積載量考えたら"IRBM満載のアーセナル・シップと大差無いフネになるもこが。

 と書き直しておかないと、意味不明もこね。
817名無し三等兵:2007/09/01(土) 23:27:11 ID:???
>>815
次世代の巡視船はどうあるべきかとか・・・

船ネタ分からんorz・・・
818名無し三等兵:2007/09/01(土) 23:42:01 ID:???
じゃあ、ポラリス搭載巡洋艦の資料をイタ公から買い上げてしまおうか
819今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 00:08:39 ID:???
>>796

A-10恋しさに見間違えたかな。


820今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 00:11:44 ID:???
厚さが何ミリもある塗装もあるからね。

刷毛じゃなくて板みたいなので厚く塗るんだ。


821名無し三等兵:2007/09/02(日) 01:21:11 ID:PqBf2goW
先ほどTVを見ていて思った事なんです。
NHKの「サイエンスzero」を見ていたら、水中グライダーなる物が紹介されてました。重りを前後させたりタンクの窒素ガスを出し入れしたりして本体を上昇下降させて前へ進む仕組みです。
開発元の大学では、将来的には人工知能を乗せ海の中を自由に動き回り、それをたくさん泳がせ、様々な情報のネットワークを作りたいとの話でした。
動力源を持たないということは実用化されると軍事転用が可能ですよね!
822名無し三等兵:2007/09/02(日) 01:39:41 ID:???
>>821
無理。もちろん海流や水温の継続的・網羅的な調査は軍事的に使えることもあるからそういう意味では使えるけど。
823名無し三等兵:2007/09/02(日) 02:42:37 ID:???
あれは浮上したり舵を動かしたりするのに動力が必要だと思う訳だが
824名無し三等兵:2007/09/02(日) 02:49:11 ID:???
航続距離というか消費エネルギーをとても小さくできるのは確か。遅いけど
825名無し三等兵:2007/09/02(日) 02:53:56 ID:???
>>821
あと、あれは窒素ガスを出し入れしてるんじゃないぞ。
液体窒素の形でボンベに入ってて、それを気化させてタンクを満たして浮上。
窒素を放出して海水を入れて沈降、だ。
だからそのうち液体窒素が切れて沈みっぱなしになる。
826名無し三等兵:2007/09/02(日) 13:07:19 ID:???
>>821
重力飛行機でググれ
827名無し三等兵:2007/09/02(日) 14:08:56 ID:???
>>821

水中グライダー自体は、少し前の軍事研究かなにかでも、既に紹介されてるよ。
そんなに驚く話しじゃないし、当面の状況は、
>>822-826
って感じ。
828今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 14:56:04 ID:???
『日本版レゲンダ(海洋版)』

水中グライダーに太陽電池とAIを組み込めば、半永久的に
動かせるよ。海洋情報収集ロボです。

次世代P-Xはステルス機になり、海洋情報収集ロボの
上空を通過する際に情報をゲットすることになる!


829名無し三等兵:2007/09/02(日) 15:02:29 ID:???
>>828
少しは、ここのレスだけでも読もうぜ。
浮上に必要なガスがなきゃアウトだぜ。
それに、5mもももぐれば、太陽光なんて届かんし。
(つか発電するつもりなら、水面かすぐ近くにいなきゃ意味ないし)
830名無し三等兵:2007/09/02(日) 16:51:34 ID:Ly87Kf82
【日本版レゲンダシステム(海洋版)】その1

水中センサーに太陽電池とAIを組み込めば、半永久的に動かせるよ。
海洋情報収集ロボです。このロボットは、日本版レゲンダの飛行船を
利用し、地上計算局にデータを送信します。

海洋情報収集ロボの構造は、アメリカンクラッカーに似ている。
2つの球が10メートルの錆びないワイヤーで連結されています。

海上球の仕様
 ・浮子の役割を果たす。
 ・太陽電池とデジカメ搭載。
 ・GPSアンテナと無線カード搭載。
 ・発泡スチロールが詰められており、何もしなくても浮く。
 ・潜水用移動用のスクリューあり。潜るために動力を使う。
  昼間でも、船が近づいたら水面下30cmに潜水して隠れます。
  至近距離まで船が近づいたら、深く潜水してスクリューに
  巻き込まれないようにします。
 ・バッテリー搭載。電源系統は、通常系と予備系の2系統必要。
  悪天候が続き通常系電源がダウンしたら、予備系の電源を
  隠れるためだけに使います。これをサバイバルモードと
  呼称します。
 ・大容量フラッシュにデータを格納します。
 ・自己診断モードを持ち、修理が必要になったら地上計算局に
  救援を求めます。

水中球の仕様
 ・釣り針の役割を果たす。
 ・単なる水中センサーです。潜水艦の情報を収集します。
831今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 16:53:15 ID:???
>>830は小生の投稿ね。

832今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 16:56:42 ID:???
水中球の仕様
 ・釣り針の役割を果たす。
 ・単なる水中センサーです。潜水艦の情報を収集します。
 ・水中球が収集したデータは、有線通信で海上球に転送されます。


833今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 17:03:18 ID:???
>>829

【日本版レゲンダシステム(海洋版)】は、水中グライダーの
仕様は諦め、潜水ブイのような方式にしました。


834名無し三等兵:2007/09/02(日) 17:12:19 ID:???
>水面下30cm
丸見えですやん。
835今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 17:28:08 ID:???
>>834

10Mも離れたら見えないんじゃない?
省エネのために、あまり深く潜りたくない。まぁ、案だから
数値設定は適当ですよ。

正確な数値設定は、作る段階で決めればいいよね。


836名無し三等兵:2007/09/02(日) 17:44:36 ID:???
>>835
寒流でプランクトンの多いところならいいけど、暖流だと……。
837今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 17:56:21 ID:???
じゃあ、船が100M以内に近づいたら5M潜ることにしよう。

【日本版レゲンダシステム(海洋版)】その1 改

水中センサーに太陽電池とAIを組み込めば、半永久的に動かせるよ。
海洋情報収集ロボです。このロボットは、日本版レゲンダの飛行船を
利用し、地上計算局にデータを送信します。

海洋情報収集ロボの構造は、アメリカンクラッカーに似ている。
2つの球が10メートルの錆びないワイヤーで連結されています。

海上球の仕様
 ・浮子の役割を果たす。
 ・太陽電池と高性能望遠レンズ付きのデジカメ搭載。
  10km先の艦影も撮影できます。
 ・GPSアンテナと無線カード搭載。水上艦や潜水艦を発見
  すると、地上計算センターに知らせます。
 ・機能が生きていることを知らせるため、位置情報と自己
  診断結果を毎日1回地上計算局に送信します。
 ・発泡スチロールが詰められており、何もしなくても浮く。
 ・潜水用移動用のスクリューあり。潜るために動力を使う。
  昼間でも、船が近づいたら水面下30cmに潜水して隠れます。
  船が100M以内に近づいたら5M潜水して隠れます。
  至近距離まで船が近づいたら、深く潜水してスクリューに
  巻き込まれないようにします。
 ・バッテリー搭載。電源系統は、通常系と予備系の2系統必要。
  悪天候が続き通常系電源がダウンしたら、予備系の電源を
  隠れるためだけに使います。これをサバイバルモードと
  呼称します。
 ・大容量フラッシュにデータを格納します。
 ・自己診断モードを持ち、修理が必要になったら地上計算局に
  救援を求めます。
838今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 17:57:40 ID:???
【日本版レゲンダシステム(海洋版)】その2

水中球の仕様
 ・釣り針の役割を果たす。
 ・単なる水中センサーです。潜水艦の情報を収集します。
  海上艦船の位置も捕捉します。
 ・水中球が収集したデータは、有線通信で海上球に転送されます。


839名無し三等兵:2007/09/02(日) 19:48:57 ID:???
 浮遊機雷と区別が付かないですねぇ。
840今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 19:53:09 ID:???
勉強してくる。

841名無し三等兵:2007/09/02(日) 20:55:51 ID:???
ブイは蛍光オレンジででかいのを堂々と浮かべていいと思うんだが
トロール漁船も避けてくれる
842対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 21:20:28 ID:???
 山下いくと氏の漫画にも出てたもこ>水中グライダー

>841
 どこぞの漁船が大喜びで拾っていくでしょね。

 ソノブイの性能と機能くらい、ネットでも相当アタリが付くと思うですが。
 まぁ「これはソノブイではなく水中球である」とか言い出すんだろうけど。
843名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:33:05 ID:???
>>842
定置センサなので潜水艦みつけたり、近づいた船の活動が不審だったり、
ブイの状況が異常になったら最寄の哨戒機や巡視船を向かわせるのです
844対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 21:50:55 ID:???
>843
 ナニを指摘されてるかくらい、理解して下さい。
845名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:04:01 ID:???
>>844
正直わかりません。海洋研究用係留ブイのセンサを強化して、
潜水艦探知や水中灯台など軍事面で利用する研究は行われていると思いますが
846対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 22:20:21 ID:???
 定点設置ソナー等は存在しますし、その利用の大々的に行われています。
 その機能と性能を把握して下さい。特に早期警戒網として運用する場合。

 あと、紛らわしいかもしれないので、コテを名乗ったヒトなら、コテ消さないで下さい。
違うなら、その旨明示してくださると、ありがたいです。
847名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:21:13 ID:???
>>845 昔からソヴィエトの海洋調査船舶やら偽装トロール漁船なんかは
米空母機動部隊の後を付回して日がな一日活動していたものです。

 仮に無人で誰も守っていないブイが洋上にポツネンと放置されてたらば
技術資料が落ちてる、これは素晴らしい贈り物だと考えて拾う国は
多かろうという話です。

 海流に乗せて使うブイとかとは又別な話ですね。
848名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:25:54 ID:???
それどころか、SLBMのゴムシーリング材の破片をめぐって、駆逐艦とトロール漁船が衝突線ばかりのry
849841:2007/09/02(日) 22:29:20 ID:???
>>846
雲弧氏とは別人です
海上に充分な見通し覆域をもたデータリンクが日本では足りない、
あるいは近海のみでしか使えない、との指摘でしょうか?
850841:2007/09/02(日) 22:35:19 ID:???
>>847
それブイはデータリンクに情報提供を続けるセンサなので
異常や不審があれば最寄のものを向かわせると考えました
851841:2007/09/02(日) 22:36:29 ID:???
なんか文を削るうちに日本語があちこちおかしくなってるw
852対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 22:43:34 ID:???
>849
 了解です。御手数とらせました(ペコリ)
 ソノブイ拾いのハナシは上で出ちゃってるので、センサについて。
 結局ですね。"係留ソノブイ"なんですね。ソノブイに"レゲンダ"を構成可能な規模で布置出来るような
位置保持装置、長期間稼働する為の動力、脅威判定システム及び回避手段を与える。
 あんまり安価いロボットじゃ無いワケです。
853対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 22:47:21 ID:???
>850
 いやね。ソノブイ拾うソ連(偽装)漁船の写真を、米軍のP-3が撮ってたり、とか。
(つまり、目の前で拾っていった)
 そ・ゆ・時代があったのです。
854841:2007/09/02(日) 22:53:47 ID:???
>>852
JAMSTECが使ってるような長期運用に耐える大型ブイのつもりでした
ソノブイも結構高いですからね…。回避手段は特に必要を感じませんでしたが、
脅威判定等の識別能力はネットワークや地上局の負荷下げるにはあると良さそうですね
855対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 23:07:35 ID:???
"レゲンダ"用水中球の話じゃ無かったのもこか・・・


  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    場所と用途を間違えなければ、もちろん使えるもこよ・・・
 ; . ∪  ,,, ∪ ;
 `:       ;゛
  "''し'""し'゛
856841:2007/09/02(日) 23:13:51 ID:???
水中球についてはわからないのですが、
雲弧氏が言うような空中データリンクノードは必要だと考えてるので
似たようなものかもしれません
857対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/02(日) 23:18:41 ID:???
 それは否定しないもこね。
 つか、PF-XとPB-Xが取っ組みあったり、イージス軽視論に激しく挿入したりとか、
このスレでもヤったもこが、それもこれも"データリング・ノード"絡みもこよ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . つ  ,,,   つ
 `:       ,゛
  "''し'""し'゛
858今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 23:31:00 ID:???
雲弧きたよ。

>>839
>浮遊機雷と区別が付かないですねぇ。

地上計算センターは毎日一回位置情報を受けとるから、浮遊機雷と区別は付くよ。
それに、海上球も水中球も艦船からは目視困難な作りにするのです。

海上球は航空機から撮影されるし、高性能の光学衛星にも写ると思う。
これはやむを得ない。捕獲されてしまう可能性があるから、低コストで
量産できなきゃいけない。


859名無し三等兵:2007/09/02(日) 23:37:48 ID:???
>>858 他国から浮遊機雷を作ろうとしていると批判されるとかわしにくかろうと思います。
水中球が爆発物をぶらさげてれば、そのまま機雷になるでしょうから。
860名無し三等兵:2007/09/02(日) 23:37:58 ID:???
>>858
>捕獲されてしまう可能性があるから、低コストで
>量産できなきゃいけない。

そいうことをいってるわけではないと思うのだが。
ただ同然で手に入る、高等技術のサンプルをばら撒いていいのか?という
問題が絡むと思うのだが。
861今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 23:50:34 ID:???
>841 :名無し三等兵:2007/09/02(日) 20:55:51 ID:???
>ブイは蛍光オレンジででかいのを堂々と浮かべていいと思うんだが
>トロール漁船も避けてくれる

うーん。漁船が仕事するような海域には設置しなきゃいいよ。人間は
インテリジェンスを持つセンサーでもあります。敵艦見ゆの故事もある。

漁業法改正ですね。万が一、海上球水中球が捕獲された場合、政府が
高値で買い取る形で回収すればいい。魚市場法改正だね。

あと、海上球のAIに対漁船モードを搭載し、カッターや鋏で網を切り裂き
脱出させる。

つまり、政府の資金で漁船対海上球の戦いを煽り、性能を向上して
いくのです。


862今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/02(日) 23:57:28 ID:???
>>845

おお。ならばこのコンセプトは自由に使っていいよ。


863今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 00:06:18 ID:???
>>852
小生は常に安価なシステムを模索しています。

>位置保持装置、長期間稼働する為の動力、脅威判定システム及び回避手段を与える。
> あんまり安価いロボットじゃ無いワケです。

位置保持はアバウトでいいよ。流されても構わないよ。重要なのは、地上計算
センターがロボの位置を把握すること。アメリカまで流されたら、水上機が
回収します。

動力は太陽電池。脅威判定システムは地上計算局に置けばいいだけ。


864今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 00:17:32 ID:???
レゲンダ用海上球水中球で重要なのは、敵に捕獲される可能性が
あるということです。

日本版レゲンダのデータリンクは利用するけれど、鍵交換は
行いません。毎回、ワンタイムパスワードを使用します。
設置されてから一週間は固定のパスワードを使用しますが、
それ以降は通信を行うたびに次回のワンタイムパスワードを
ゲットします。

海上球水中球の深度を記録し、海上に引き上げられたらアラームを
送信することにします。速度センサーも実装します。曳航されたら
それも検出できます。これで捕獲されたら地上計算センターで把握
できます。


865名無し三等兵:2007/09/03(月) 00:19:16 ID:???
866今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 00:27:35 ID:???
>>865

>>864で対応できるよ。地上計算センターでアカウントをロックすればいい。
回収を考慮して、自爆球は搭載しません。

ニュー速に移動するよ。


867名無し三等兵:2007/09/03(月) 00:44:31 ID:???
>866
中身見られても困らんほどのプアな代物で、何をするつもりなのだろう?
868名無し三等兵:2007/09/03(月) 01:46:10 ID:???
>>866
ネットワークハードは理解できてもネットワークアプリの理解は
消防以下。
おととい恋。
869アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/09/03(月) 01:47:41 ID:???
>868
>ネットワークハードは理解できても
ホントにできてるかぁ?
870yani:2007/09/03(月) 03:05:09 ID:???
もうイチイチ断る必要はないと思うがw俺は素人で勉強する気もないから
気に入らなければNGリストにぶちこめ。

>>867
いやー、その「プアな技術」でも得られる情報は多いと思うんだが。
問題は採ったデータをさてどうしましょう?っツー話では?
871名無し三等兵:2007/09/03(月) 10:15:05 ID:???
学ばないと宣言しといて「では?」ってなんだよ。
872名無し三等兵:2007/09/03(月) 10:45:05 ID:???
つーか>>842
>まぁ「これはソノブイではなく水中球である」とか言い出すんだろうけど。
これは見事な先回り。

873対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/03(月) 11:07:25 ID:???
>871
 きっと賛同者が欲しいもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    賛同しなかったら、やる夫が出て来るかももこね。
 ; . つ  ,,,   つ
 `:       ,゛
  "''し'""し'゛
874名無し三等兵:2007/09/03(月) 12:10:32 ID:???
>>871
まるでつぅたぁめぇみたいな奴だな。
875名無し三等兵:2007/09/03(月) 12:38:43 ID:???
>>861
つまり魚なんて取らずにその水中球を捕獲して高値を吹っかけたほうが儲かるわけだ。

数日中に全部なくなりそうだな。
876名無し三等兵:2007/09/03(月) 17:37:03 ID:???
>870
いろいろとお名前をお持ちのようでw
たかだか150W/m^2(max)程度の発電力(しかも発揮できる時間は数時間)な
太陽電池で、点レベルの観測以上の事ができるなんて、夢のような話
ですね(棒
#JAMSTECのトライトンブイは、電池積んでたかな。あれは定点観測だけど。

>875
外国籍の漁船に(建前として善意で)持ち去られた場合は、その金がまんま
国外に流出ですね。
漁の最中に、網に勝手に引っかかったニダ、なんて話が山程出そうな悪寒。
877名無し三等兵:2007/09/03(月) 22:44:38 ID:???
素直に原潜量産するのが一番金かからんぞよ
金は護衛艦隊縮小しまくれば何とかなんじゃね?
少なくとも頭数はなんとか。
878今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 23:29:41 ID:???
>867 :名無し三等兵:2007/09/03(月) 00:44:31 ID:???
>>866
>中身見られても困らんほどのプアな代物で、何をするつもりなのだろう?

心臓部は計算局に置くよ。当然じゃないか。


>>868
消防以下って事はさすがにないだろう。でも、プログラマーの参戦
きぼん。


879名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:36:06 ID:???
>>876
>外国籍の漁船に(建前として善意で)持ち去られた場合は、その金がまんま
>国外に流出ですね。

それ実話
日本海の海洋調査目的で撒かれた浮標までゴッソリ持ってかれた事があるw
880名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:36:49 ID:???
>>878
心臓部を計算局に置くならクライアントを沢山ばら撒く意義が
根本的に消失する件。
881名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:39:35 ID:???
プアなセンサーじゃ音紋どころか方位も分からない。
音元だって1つとは限らないし
882今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 23:44:04 ID:???
>>868 >>869
軍事はニワカ。ネットワークは、未だ厨房。

>>876
>150W/m^2(max)程度の発電力(しかも発揮できる時間は数時間)
なるへそ。よくわからないけど、本家レゲンダは原子炉で発電
しているね。太陽電池はやめて、3年稼働する電池でいきましょう。

>漁の最中に、網に勝手に引っかかったニダ、なんて話が山程出そうな悪寒。
やすやすと漁船に捕まるようでは、軍用ロボとしてのAIがお粗末。そんな
レベルで納品したら裁判ですよ。


883名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:46:24 ID:???
基本的に係留ソノブイであり、あれこれ足していけば高価なロボットになる
無防備なロボットは容易に対処される
レゲンダに使うには根本的に性能不足

まだ何か指摘されたいか?
884今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/03(月) 23:46:52 ID:???
>>879

ロボットじゃないよね?ただのブイでしょう???


ニュー速に移動します。


885名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:52:09 ID:???
>>882
自分が攫われる事を通報して、それで終りだな。哨戒機や巡視船が駆け付けたころには、無線止められてどっかに運ばれてる最中だろう。
886名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:54:10 ID:???
>>884
手足が生えてなきゃロボットじゃねえってかい(爆笑)
887名無し三等兵:2007/09/03(月) 23:55:06 ID:???
>>882
>>878とえらく矛盾するな、オイ(w
888名無し三等兵:2007/09/04(火) 00:06:13 ID:???
>>881
結局、船舶の位置を把握するには数を投入して、膨大なデータから抽出する必要があるね。
(それでも捕捉できる保証はないけど)
しかも、そのデータ処理は陸上の計算局に依存してるので、生データを全て送る必要があると。

典型的な駄目システムだねぇ。
889名無し三等兵:2007/09/04(火) 00:09:15 ID:???
CCNPを持っているエンジニアってのも自称だったんだな。
騙される奴もいなかっただろうが。
890名無し三等兵:2007/09/04(火) 00:15:18 ID:???
>>888
それだけじゃないぞ。
何かあったらすぐに駆け付けられるほど多くの哨戒機や巡視船が前提だ。
だったらブイでレゲンダやる必要さえ無いな。
891名無し三等兵:2007/09/04(火) 00:15:22 ID:???
そういや、機械屋を自称したり、軍事は素人だけど俺は経済・流通のプロで、
その立場から意見してやるみたいなことをのたまう香具師もいましたなぁ。

根本的に思考能力がないというところもそっくりだw
892名無し三等兵:2007/09/04(火) 00:16:31 ID:???
>>891
学ぶ気が無いことも明言してるぞ。
893今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/05(水) 00:01:22 ID:???
>>887

小生は矛盾を恐れないよ。発言に矛盾もあるし、嘘も吐くし、
大切なことはコーヒー占いで決める。


894名無し三等兵:2007/09/05(水) 00:02:33 ID:???
随分と責任感の無い奴だな
895今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/05(水) 00:08:12 ID:???
>>885
それで十分。

>>888
水中球はセンサーだよ。

>>892
君らが酒飲んでる時、小生は学んでる。


896名無し三等兵:2007/09/05(水) 00:48:21 ID:???
ソノブイってなんで高いの?
要はマイクとアンプと送信機でそ。
マイクの値段がわからんけど、
後はペットボトルと数個のICと乾電池。
使い捨て前提、民生技術で組むと
1000円とかでできないもんなのかな。
897名無し三等兵:2007/09/05(水) 01:23:36 ID:???
10cm先の人声すら満足に拾えないマイクでもいいなら1000円で出来るかもねー(棒
898名無し三等兵:2007/09/05(水) 05:38:20 ID:???
そもそも、ブイは実戦では使い捨てだよな。
899名無し三等兵:2007/09/05(水) 06:03:27 ID:???
平時の訓練でも使い捨てだろあれ
900名無し三等兵:2007/09/05(水) 06:26:01 ID:???
>>896
海流でどんどん流されていって、電波は1km四方に撒き散らされ、
至近距離の音しか拾わず、一週間で電池が切れるようなものならそれでできるよ。

ただの金の無駄だけどね。
901名無し三等兵:2007/09/05(水) 09:18:27 ID:???
>>895
>それで十分。
再配置の問題と、駆けつけられる何かがいる前提ってどういう状況なん
でしょうかね。

>水中球はセンサーだよ。
とってもプアなね。
ノイズだらけの、探知範囲もろくに無いセンサ群から、有意な情報
資料を作ろうとするなら、プアじゃないセンサに比して、大量の数を
投入しなきゃならんでしょ。
しかも、個別に情報処理できないんだから、生データ送り続けるしか
ないし。

>君らが酒飲んでる時、小生は学んでる。
成果がまったく伴ってません(w
902名無し三等兵:2007/09/05(水) 09:26:24 ID:???
>>898
一定期間(概ね電源の生きてる期間だったような)経過後、弁を開放して
海水を導入して自沈、でしたっけね。
903名無し三等兵:2007/09/05(水) 22:22:51 ID:iu8cBWzo
テレメトリで垂れ流し?大量に?
そんな周波数帯どこにあるよ。
904今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/05(水) 22:31:48 ID:???
捕獲される可能性があるから、水中球はプアじゃなきゃだめ。
半径10kmをサポートできればそれでよい。数で勝負。

>しかも、個別に情報処理できないんだから、生データ送り続けるしか
>ないし。

それでいいんだよ。センスがいい人なら納得できるはず。



905名無し三等兵:2007/09/05(水) 23:09:51 ID:???
>>904
センスが良い人なら「喪前がヴァカ丸出し」ってのは納得するだろ。

喪前の首の上に乗っているものはさしずめ腐ったぬかみそでも
詰まってるんだろうな。
906対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/05(水) 23:35:34 ID:???
 半径10km探知のソノブイかぁ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    センスというより
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~  センス・オブ・ワンダーもこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_   誉めすぎもこか・・・(笑)
907名無し三等兵:2007/09/05(水) 23:44:39 ID:???
>>906
半径10kmをセンスできるセンサが安価に提供されうるなら、普通の
ソノブイに真っ先に搭載されますかね。

それとも、半径10kmに大量投入するつもりかしら?
既にレゲンダのレの字もないけど。
908対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/05(水) 23:52:02 ID:???
>907
"有効半径10kmのセンサ"を丸呑みにしたとして、ソレでレゲンダを構築してみるもこ。

 まぁセンスの問題らしいもこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
909名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:13:33 ID:???
>>908
それ、なんてイジメですか(w

それ以前に、この水中球、確か非固定なんだよなぁ。
910名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:15:25 ID:???
いまさらだけどこの戦略打撃艦のAAかっけえな
911名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:18:12 ID:???
600tコルベットのAAだろ>>908のは
912対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/06(木) 00:18:28 ID:???
 ドテっ腹に「600t」と描いてあるもこ・・・

                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ; "`つ旦○'`; ~
                      `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
913名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:39:47 ID:???
35(t)が35トンでないのと同じことよ。
600tと書いてあっても実は60000トンくらいあるかもしれない。
914名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:41:30 ID:???
やまと級戦略打撃護衛艦は120000t級だぞ
915名無し三等兵:2007/09/06(木) 12:01:38 ID:???
>>914
名前に壮大な矛盾がwwwwwwww
916名無し三等兵:2007/09/06(木) 13:14:54 ID:???
>915
何をいまさら。
917名無し三等兵:2007/09/06(木) 14:12:59 ID:???
せんせえ、よくわからないセンスのひとがいますぅ。
やまとなんて名前、砕氷船についたっておかしくないんですけどぉ。
918名無し三等兵:2007/09/06(木) 14:39:49 ID:???
そこじゃなくて「戦略打撃護衛艦」のほうだろ。
919名無し三等兵:2007/09/06(木) 14:44:49 ID:???
護衛を放棄した護衛艦ってことか
920対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/06(木) 18:25:40 ID:???
 特車が戦車になったのなんて、随分昔の事もこにねぇ。
 何時の日にか、戦略打撃護衛艦が、戦略打撃駆逐艦を名乗る日がくるのだもこか。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
921名無し三等兵:2007/09/06(木) 19:38:45 ID:???
   ; ''Λ゛`Λ^`'ヽ  うわぁ…対潜丼の中…すごくあったかいナリ
  ; ( *´∀) ̄▽,,
 ; ''" 100 つ  つ
((; `:.´  ;   `;
 ゛"し∪゛ ゛"し゛
922対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/06(木) 20:18:01 ID:???
 まぁ、チープだが安価なセンサをバラ撒いて、中央処理で・・・という発想は、上のヒトに
限らず、好くみられるもこね。

 しかし、その理想を騙る前に考えなければならないのは、
"イージスやAWACSは、本当に充分な能力を持っているのか?"
 なのだもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,∪ ∪`;
⊂"""゛⌒⊃。Д。)⊃
923名無し三等兵:2007/09/07(金) 23:23:09 ID:???
チープっても、そろそろワンチップで音文解析とかできるんじゃね?
GPSでの自位置把握もある程度の暗号化もワンチップでできるし。
センサと送信用の電力がアレだけど、1kmメッシュとかでバラ撒くんなら
中継用の信号処理もそんな大変じゃなさそうだ。
924名無し三等兵 :2007/09/07(金) 23:26:34 ID:???
>1kmメッシュとかでバラ撒くんなら

継続性は?
925名無し三等兵:2007/09/07(金) 23:26:52 ID:???
>1kmメッシュとかでバラ撒くんなら
偽装漁船の網で攫われるどころか、漁船から漁業妨害で訴えられることを心配した方が良いレベルになってきたな。
926名無し三等兵 :2007/09/07(金) 23:27:43 ID:???
>1kmメッシュとかでバラ撒くんなら

臭う、臭うなw
927名無し三等兵:2007/09/07(金) 23:34:07 ID:???
>>923
内容によっちゃ、DSPコア付きなゲートアレイとかでほぼリアルタイムな
フィルタ処理くらいは出来るかもね。
測定器に積んでるディジタルICなんか、そんな機能のものもあるし。
つっても、カスタム品になるから、汎用品と違ってチープぢゃないけどねー。

つか1kmメッシュで投入かぁ。
ソノブイでレゲンダ組むようなものかね?
928今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/08(土) 00:23:55 ID:???
>>905-908

20年前のソノブイ1基で、四国の面積相当の海域を監視できた。
現在なら、半径10kmサポートのセンサーは激安だと思う。


929名無し三等兵:2007/09/08(土) 00:27:19 ID:???
>928

それ、P-3Cのカバーできるエリアじゃないか?
旧式潜水艦でも数nm程度しか探知できんはずだ。
930今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/08(土) 00:27:43 ID:???
メッシュとかいっている人が散見されるけど、小生の構想を
理解してないよね。


931名無し三等兵:2007/09/08(土) 00:30:12 ID:???
>>930
だって、形になってないじゃん(w
932今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/08(土) 00:30:48 ID:???
>>929

そうだ。そうだった。


933名無し三等兵:2007/09/08(土) 00:36:10 ID:???
EA-6をA-10といったり、哨戒機のカバレッジエリアをソノブイ一本のそれといったり。
ほんとスゲーわw
934今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/08(土) 00:39:29 ID:???
>>931

海上球とと飛行船ロボとの関係はトポロジー的には
ハブアンドスポークのスター型になります。

海上球水中球による自律的な経路の構成は行いません。
捕獲される可能性があるから、余分なAIは載せない。


935名無し三等兵:2007/09/08(土) 00:41:54 ID:???
>934

そ ゆ 問題ではないのです。
936今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/08(土) 01:20:54 ID:???
>>933

小生の目は10年先しか見てないからね!

937名無し三等兵:2007/09/08(土) 02:09:40 ID:???
>>936
喪前の目は喪前が見てると思ってるものも見えてないもんな。
938今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/09(日) 00:11:14 ID:???
>>937

集団ストーカーに脳がやられてしまったから、しょうがないじゃん。
小生は悪くないよ。


939今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/09(日) 00:11:53 ID:???
基本を学んできます。

940今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/09(日) 00:59:12 ID:???
941名無し三等兵:2007/09/09(日) 08:08:00 ID:???
>>938
なんだ、メンタルが小学生なのか。

さっさと失せろ、クズ野郎。
942名無し三等兵:2007/09/09(日) 09:54:49 ID:???
>>938
妄想乙&レス乞食乙
943今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/10(月) 01:04:13 ID:???
>>941

ずいぶんと偉そうな物言いだな。
国防のために小生が無料で専門知識(メシの種)を使ったのだから、
お礼のヒトコトくらいあってしかるべきだろう。常識がないよね。


944名無し三等兵:2007/09/10(月) 01:06:29 ID:???
>>943
>小生が無料で専門知識(メシの種)
その程度で飯喰えるのか。楽な世界もあるんだな。

>常識がないよね
お前が言うな(w
945名無し三等兵:2007/09/10(月) 01:30:17 ID:???
>>943
餓鬼に言うべき内容なんざアレで充分だ。
専門知識の「せ」にも届いていないようなクソを撒き散らすな、クズ。
946名無し三等兵:2007/09/10(月) 18:04:06 ID:???
>>943
大変ありがとうございました。
しかしながら、貴方様の専門知識(メシの種)や、貴重なお時間を無駄に使うことは勿体無く感じます。
どうぞ国防の為にも、このような場所には来ないように願います。
947名無し三等兵:2007/09/10(月) 21:41:56 ID:???
>>943
すいません、一体どこに専門知識とやらを書かれたのでしょうか?
まったく見当たらないのですが
948名無し三等兵:2007/09/10(月) 21:53:28 ID:???
>>947
つ「異世界(脳内世界)の専門知識」
949名無し三等兵:2007/09/10(月) 23:08:14 ID:???
>>948
いや、それにしたって、初歩的な便覧に載ってるような素人話だからねぇ。
異世界に失礼でしょ。
950今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/11(火) 00:13:57 ID:???
未だ山麓。(`・ω・´)

まだまだ初心者だよ。認めるよ。
素人話からも何か学ぼうとゆー姿勢が大事だよ。


951名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:17:41 ID:???
>950

偉そうにほざいといてソレかw
まず、自分が実践しろと>学ぶ姿勢
952名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:54:05 ID:???
>>950
喪前のは「山麓」に失礼。
差し詰め「畑の肥溜め」程度だな。
953名無し三等兵:2007/09/11(火) 01:06:05 ID:???
>>952
だねぇ。
レゲンダという山に対しては、完全にあさっての方向を見てる気もしないでもないけど。
954名無し三等兵:2007/09/11(火) 02:32:27 ID:???
まあ、どんな山でも登って見せて語り合うのが長文スレ住人だし
955対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/11(火) 19:25:03 ID:???
 ぱぱが登りたい山。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡  F135双発複座のNATF(VG翼)
 `゛"'''""~⌒'~""
956名無し三等兵:2007/09/11(火) 22:41:58 ID:???
F-222ですか
957名無し三等兵:2007/09/11(火) 22:46:05 ID:???
結局F-111の再来じゃんw
958名無し三等兵:2007/09/11(火) 23:07:02 ID:???
>>957
NATFと書いてあるから、きっと「ずいほう」で運用するつもりなんだぜ。

NATF以前に「ずいほう」が転覆するかもしれないけれど、それでもうんこの話とは
比較にならないほど読み甲斐はあるんじゃないかなw
959対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 00:53:42 ID:???
 F-111やTFR-111と違うのは、制空戦闘機(艦隊防空戦闘機)であるが故に、推力重量比が
非常に大きいこともこ。おかげで長距離侵攻には向かないもこね。
 米海軍を上手く誑かして、F-22対抗のアルファ・ストライカーを手に入れるのだもこ。
米海軍も本心では、F-35に甘んじていたくは無いハズもこ。(ホントかよ)

 F135双発で最大推力は優るもこが、スーパー・クルーズ性能は劣るコトになるハズもこ。
VG翼なんか付けてるから、ステルスもハンデがあるもこね。
 そんかし、電子装備、兵装搭載量で上を狙うもこよ。飛行性能も最大旋回率(だけ)
上回ると、艦戦らしくて好いもこね。

 問題はコストもこが、空母というハイ・ヴァリュー・ユニットを護る為の機体だから、
空軍戦闘機よりもコストを掛けるコトは許容され

          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡  NATFの時も、米海軍は
        ッ        _   ミ  そうは考えなかったもさ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           ''""^ ゛`^"゛`'ヽ
         ;,<○> <○>,;       (⌒(⌒)
         ;ミ  ,, 皿  ,,  彡
         `゛==`;=="
         :' ∪  : ∪ ゛`;
         ゛゛''し'"";゛` J'"゛
              ヽ
               ヾ
960名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:13:57 ID:???
そして計画はいつの間にか主翼面積とアスペクト比がやたらでっかくなった艦載F-23に……とかなりそうで怖い
961対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 01:28:55 ID:???
 高速性能すっぱり捨てて、ロングスパン翼の亜音速ミサイリアに堕してみるのも、また一興もこ。

                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 そして着艦時に           ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 艦橋に主翼を            ; "`つ旦○'`; ~
 引掛けて炎上するもこね・・・    `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
962名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:38:09 ID:???
クリップトデルタ通常翼機じゃだめなのだろうか。
963名無し三等兵:2007/09/12(水) 03:18:44 ID:???
結局F-35Cと、X-47Bの実戦型で済ます海軍なのでした
964名無し三等兵:2007/09/12(水) 09:34:26 ID:???
どうせなら陸上基地にMiG-31みたいな迎撃機を置いて、そのレンジ内で機動艦隊を活動させればいいのでは
965名無し三等兵:2007/09/12(水) 22:00:07 ID:???
>964
攻撃機も陸上配備にすれば空母を小型にできるぞ
966名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:01:56 ID:???
>965
戦闘機も攻撃機も陸に降ろした空母は、いったい何を積むのだね
967名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:04:28 ID:???
早期警戒機とか対潜哨戒機とか…
968名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:06:29 ID:???
輸送ヘリかな。キティホークがパキスタン沖まで行ったときとか。

ハイチ侵攻のときにも別の空母が似たようなことやってましたね。
969対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 23:39:58 ID:???
 ・・・・・・さ、さて、こうして米海軍を誑かして(共同・・・出来ると好いもこね)開発した次期艦戦
(VF-X)もこが、ここで、これを運用する<ずいほう>が如何なるフネかを考えるもこ。

<ずいほう>は全長290m、艦体幅31m、基準排水量33000tのSTOBAR空母もこ。(前回と数字が
違う、とか、気にしちゃイクナイもこ)
 とにかく最小限の排水量で、可能な限りの飛行甲板長を得るコンセプトなので、アングルド・
デッキなど無いもこ。(上構が嵩張ると、途端に吃水が増すのだもこ)もうWW2の空母並もこよ。
舷側エレヴェータすら配置出来なかったもこから。
 艦上での機体の取回しは、悲しいものがあるもこ。約40秒に1機、発艦させるか着艦させるか、
どちらかが出来るだけもこ。米空母は、同じ時間で2機の発艦、1機の着艦を同時に行えるもこ。
艦隊防空戦時に、戦闘機を出入れするとなると、さらに差が開くもこ。米空母は発艦作業と
着艦作業を、上記のサイクルで同時に行いつつ、待機/収容機を広い甲板に駐機させ、あるいは
格納甲板に出入れ出来るもこが、<ずいほう>は、駐機出来る機体が限られる上、エレヴェータを
使うには、発着艦作業を中断する必要があるのだもこ。

 実は、この問題は、<インヴィンシブル>、<G.ガリバルディ>、<P.de.アストウリアス>といった、
全通甲板型V/STOL空母には、共通の問題なのだもこ。
 どうせ大した機数を扱うワケでもなし、気にする必要は無い・・・という考え方も無いではないもこが、
そういうワケにもイかないコトは、英が<Q.エリザベス>に進んだコトが、示してるもこね。
970名無し三等兵:2007/09/13(木) 01:14:19 ID:???
じゃあマルチハルで幅も確保
971対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 18:31:41 ID:???
 なぜもこか。ぱぱはマルチ・ハル艦に対して、本能的な忌避感を持ってるのだもこ・・・
 小さいフネなら好いもこが、LCS-2<インディペンデンス>あたりだと、もう「ホントに
大丈夫なのか?コイツ」とか感じてしまうのもこ・・・・・・

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
972名無し三等兵:2007/09/13(木) 18:48:59 ID:???
見た感じモノハルよりロール少なくなりそうで空母向きに思えるけど
973対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 19:40:12 ID:???
 本能的なモノだから、仕方無いのだもこ。
 どうもスパン部の強度(構造重量)や、船体が3つも在るコトによるコストなんかが気になる
みたいなのだもこ。LCSの場合、実際にコストが上昇してるのは、モノハルの<フリーダム>だし
<インディペンデンス>の方が、余裕のある装備配置をしてるように見えるもこにね。

 あと、CVN-21案や<インディペンデンス>を見る限り、艦首を突っ込み易いのではないかと
思えるのだもこ。ピッチングも、空母にとってはセンシティヴな問題もこね。

 と、理屈は付けてみたものの、正直、やっぱしゴーストの囁きなのだもこ・・・

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
974名無し三等兵:2007/09/13(木) 19:41:02 ID:???
復元性は高くても排水量を稼ぎにくい・・・
水中に潜水艦みたいな胴体をくっつけて稼ぐ?ならモノハルでいいじゃない
975名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:01:11 ID:???
>>973
たしかにコストは上がるかなー
フリーダムのコストはモノハルってもあの大きさで滑走するし例外かとw

>>974
幅広げるので排水量はなんとかなるかなとか
でも同排水量で幅が広いと乾舷は低くなるし、
対潜氏も言うように波被りやすくなるか…
976対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 20:40:08 ID:???
 別に乾舷は低くはならないもこ。
 ただ、上記の例では、艦首の水線平面積が小さい為、波に対する反応が鈍いのだもこ。
 普通はフレアを付けて、艦首沈下時の浮力を増し、艦首が突っ込まないようにもするもこが、
CVN-21(トリマラン)も<インディペンデンス>も、ウェイヴ・ピアサー型にして、海水をすくい
上げないデザインになってるもこ。つまり、艦首が突っ込まないようにするのではなく、
どうせ突っ込んでしまうから、と、艦首で大量の海水をすくい上げて、艦体に負荷が懸かるのを
避ける、という考え方なワケもこね。

 そんかし、波に対してセンシティヴで無い分、ピッチングは小さくなるかももこね。
 それにつけても、早く<インディペンデンス>の実績を見てみたいモノもこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
977名無し三等兵:2007/09/13(木) 21:32:34 ID:???
なるほど。舷側の高さが変わらないなら、
STOBAR空母だからスキージャンプランプを波よけに!
978名無し三等兵:2007/09/14(金) 07:16:11 ID:???
ftp://www.foundation.csulb.edu/CCDoTT/Deliverables/2005/task%205.05.1/task%205.05.1_5e.pdf
それっぽい三胴シーベース艦を探してきたが…何この変形ロボふざけてるの?
979名無し三等兵:2007/09/14(金) 20:22:34 ID:???
ポッキリ逝きそう
980対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/15(土) 23:40:00 ID:???
>別に乾舷は低くはならないもこ
 低くなるとは限らない、と言うべきもこね(笑)

 さて、なんで<ずいほう>が上のような問題を抱えてるのに、何の対策もしてないのか、というと
「その方が分り易いから」というコトになるもこね。下手に対策すると、論点がボケるのもこよ。
ほら、ココでもアソコでも、「××するコトが可能」ってハナシを、「××にも積極的に使える!!」とか
思い込んじゃうヒトって、居るじゃない?

 で、まぁ、上の問題点は、STOBAR空母の問題点というより、軽空母の問題点もこね。単に
搭載機数の差だけでは、見えないモノがあるのもこよ。
 丁度V/STOL空母が各国で着手された頃、米もCVV(6万t級中型空母)、VSS(2万t級軽空母)
から、<スプルアンス>DDH型まで検討してたもこ。が、結論としては、<ニミッツ>級の建造を
継続したもこね。
 その理由は様々もこが、<ニミッツ>級2隻を、CVV3隻、あるいはVSS10隻に換えたとしても、
搭載機の性能、運用能力の低さが、数のメリットを帳消にしてしまうというのが、最大の
理由だったもこね。
 まぁ、護衛艦だって、VSSだから<ニミッツ>の1/10もこ、ってワケにもイかないもこから。

                     ───∩───
 なのに、何故敢えて        ───日───
<ずいほう>なのか、というと     ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 まぁ色々あるもこが、取敢えず  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
F-35Bは、真平御免よ、という   ; "`つ旦○'`; ~
ハナシだったりするのもこね    `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
981今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/16(日) 12:07:29 ID:???
今月号の軍研によれば、飛行船プラットフォームでも
直径1,000km〜1,200kmの面積をカバーできるらしいね。

飛行船ロボを10機も持てば、専守防衛にはじゅうぶんだね。


982名無し三等兵:2007/09/16(日) 12:25:03 ID:???
水平線まで600km見通せる高度となると30km近いけど大丈夫かな…
983名無し三等兵:2007/09/16(日) 16:32:20 ID:???
出力が小さくても利得がでかければいいわけだから
984名無し三等兵:2007/09/16(日) 21:50:30 ID:???
それが理論通りに上手くいくなら、御師匠もぱぱも苦労はしない。
985名無し三等兵:2007/09/16(日) 22:24:04 ID:???
>>981
ヴァカは読み齧りの自慢している暇が有れば早く史ね。
986対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/17(月) 08:15:08 ID:???
>984
 御師様は現実に苦労してるもこが、ぱぱは困っても苦労はしてないもこ。
 むしろこう、このもどかしさが他人の手みたいでハァハァ、みたいな?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
987名無し三等兵:2007/09/17(月) 10:37:28 ID:???
いいからホークアイを運用させれ
988今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 12:46:20 ID:???
>>987

ホークアイ自体が日本版レゲンダシステムを利用します。
日本版レゲンダシステムは、ミサイル誘導システムという
限られた用途のシステムではなく、自衛隊の次世代データ
リンクシステムそのものと言えます。


989今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 12:51:39 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その9 訂正版

プラットフォームには、ステルスロボット気球(衛星の代わり)や小型の
ステルスロボット飛行船(衛星の代わり)を採用します。稼働中のロボ5機と
地上で保守待機のロボ5機を保有し日本全体をカバー。成層圏プラット
フォームなら、定点にとどまれるので少数で運用可能。回収を考慮して、
ロボット化プラットフォームを採用します。

・パッシブレーダー(受信アンテナのみ。データリンクで地上局にデータ転送する
  蓄積転送デバイスとします。データ処理は地上局で行います。上空50kmから
  直径1,000km以上をカバーすること。)
・アクティブレーダー(送信機と受信アンテナのみ。データリンクで地上局に
  受信データを転送させるものとします。データ処理は地上局で行います。)
・Catalyst4500改
・赤外線センサー 光学センサー エアボスシステム
・無線送受信器とGPS受信機
・ノートPC(Lenovo)
  炎と水にまみれて--火災現場でのさまざまなストレスに耐えたThinkPad
  http://www.ibm.com/jp/pc/thinkpad/community/legends/melted_high_wmv.html
・太陽電池
・極寒冷地用大容量バッテリー(14ヶ月間給電できること。)
・収容ラック内または収容ケース内を-25度以上に保つためのヒーター


990名無し三等兵:2007/09/17(月) 13:19:04 ID:???
今更気づいたけど標準大気の空気密度に従うと
20000mで得られる浮力は最大でも1N/m^3くらいなんだよね
991今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 13:32:01 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その10

ステルスロボット飛行船(衛星の代わり)は、TCOM改がいい。ステルス機体の
特注品を改造です。http://www.tcomlp.com/tcom-home.html

諸元: 全長71m 最大直径23m 容積16700立米 全備重量2635kg
 運用高度6000m最大 耐風速130km/h 搭載質量1600kg 航続時間30日間連続

ここで、連凧の原理を採用します。3機のロボ飛行船をワイヤーで連結します。
B≡A≡C という編隊になります。飛行船Aを飛行船Bと飛行船Cよりも先行させた
三角形のフォーメーションを組ませます。(≡は炭素繊維で編んだ3本の紐を
表しています。また、給電用コードや通信用コードも表しています。)

飛行船Aはレーダーとセンサーを主に搭載し、飛行船Bと飛行船Cは主に給電を
担当します。飛行船Aもバッテリーを搭載しますが、バッテリーの多くは
飛行船Bと飛行船Cに積まれます。飛行船Bと飛行船Cは透明な機体とし、
機体内部に太陽電池を満載します。飛行船Aと飛行船Bと飛行船Cは、同じ
大きさである必要はありません。


992今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 13:47:54 ID:???
>>990

(´・ω・`) 1ニュートンは1馬力???

993名無し三等兵:2007/09/17(月) 14:25:11 ID:???
これはまたいい迷言
994名無し三等兵:2007/09/17(月) 15:08:46 ID:???
>>991
どうして「レゲンダ」が態々衛星を使っているのか理解できないんだから
さっさと首括って史ね。無能。役立たず。
995名無し三等兵:2007/09/17(月) 15:46:40 ID:???
次スレは?
996対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/17(月) 18:59:39 ID:???
 どうするもこかね>次スレ

 VF-Xネタも発散しちゃったなぁ。って、<ずいほう>絡めたぱぱが悪いのだもこが。

 いやね。F-35Cが、ですね。空虚重量13.9t、燃料搭載量が7.2t、とかいうスペックなんかを
見掛けるワケですね。となるとですね。兵装(AAMx4)搭載しての発艦重量は22t以上なワケですよ。
 推力重量比で0.8、翼面荷重は380kg/uといったあたり。
 この数値、F-4"ファントム"と大差無いんですが、F-4でSTOBARしろ、とかゆわれても、という
ハナシになるんですな。

 でまぁ、F135双発で、発艦重量32tのVG翼複座戦闘機をですね。軽空母でSTOBAR運用しちゃうぞ、
なんていうオソロシイ話を、ですね。
997名無し三等兵:2007/09/17(月) 19:16:32 ID:???
わろた
998名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:03:42 ID:???
ファントムより翼巾の長い低速向きの機体だし何とかならんものか
999名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:10:02 ID:???
長文論説/妄想自主規制スレ24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1190027370/
立てた
1000名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:15:10 ID:???
1000なら対潜臼砲の尻は俺のもの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。