長文論説/妄想自主規制スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:54:05 ID:???
>>950
喪前のは「山麓」に失礼。
差し詰め「畑の肥溜め」程度だな。
953名無し三等兵:2007/09/11(火) 01:06:05 ID:???
>>952
だねぇ。
レゲンダという山に対しては、完全にあさっての方向を見てる気もしないでもないけど。
954名無し三等兵:2007/09/11(火) 02:32:27 ID:???
まあ、どんな山でも登って見せて語り合うのが長文スレ住人だし
955対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/11(火) 19:25:03 ID:???
 ぱぱが登りたい山。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡  F135双発複座のNATF(VG翼)
 `゛"'''""~⌒'~""
956名無し三等兵:2007/09/11(火) 22:41:58 ID:???
F-222ですか
957名無し三等兵:2007/09/11(火) 22:46:05 ID:???
結局F-111の再来じゃんw
958名無し三等兵:2007/09/11(火) 23:07:02 ID:???
>>957
NATFと書いてあるから、きっと「ずいほう」で運用するつもりなんだぜ。

NATF以前に「ずいほう」が転覆するかもしれないけれど、それでもうんこの話とは
比較にならないほど読み甲斐はあるんじゃないかなw
959対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 00:53:42 ID:???
 F-111やTFR-111と違うのは、制空戦闘機(艦隊防空戦闘機)であるが故に、推力重量比が
非常に大きいこともこ。おかげで長距離侵攻には向かないもこね。
 米海軍を上手く誑かして、F-22対抗のアルファ・ストライカーを手に入れるのだもこ。
米海軍も本心では、F-35に甘んじていたくは無いハズもこ。(ホントかよ)

 F135双発で最大推力は優るもこが、スーパー・クルーズ性能は劣るコトになるハズもこ。
VG翼なんか付けてるから、ステルスもハンデがあるもこね。
 そんかし、電子装備、兵装搭載量で上を狙うもこよ。飛行性能も最大旋回率(だけ)
上回ると、艦戦らしくて好いもこね。

 問題はコストもこが、空母というハイ・ヴァリュー・ユニットを護る為の機体だから、
空軍戦闘機よりもコストを掛けるコトは許容され

          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡  NATFの時も、米海軍は
        ッ        _   ミ  そうは考えなかったもさ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
           ''""^ ゛`^"゛`'ヽ
         ;,<○> <○>,;       (⌒(⌒)
         ;ミ  ,, 皿  ,,  彡
         `゛==`;=="
         :' ∪  : ∪ ゛`;
         ゛゛''し'"";゛` J'"゛
              ヽ
               ヾ
960名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:13:57 ID:???
そして計画はいつの間にか主翼面積とアスペクト比がやたらでっかくなった艦載F-23に……とかなりそうで怖い
961対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 01:28:55 ID:???
 高速性能すっぱり捨てて、ロングスパン翼の亜音速ミサイリアに堕してみるのも、また一興もこ。

                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 そして着艦時に           ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 艦橋に主翼を            ; "`つ旦○'`; ~
 引掛けて炎上するもこね・・・    `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
962名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:38:09 ID:???
クリップトデルタ通常翼機じゃだめなのだろうか。
963名無し三等兵:2007/09/12(水) 03:18:44 ID:???
結局F-35Cと、X-47Bの実戦型で済ます海軍なのでした
964名無し三等兵:2007/09/12(水) 09:34:26 ID:???
どうせなら陸上基地にMiG-31みたいな迎撃機を置いて、そのレンジ内で機動艦隊を活動させればいいのでは
965名無し三等兵:2007/09/12(水) 22:00:07 ID:???
>964
攻撃機も陸上配備にすれば空母を小型にできるぞ
966名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:01:56 ID:???
>965
戦闘機も攻撃機も陸に降ろした空母は、いったい何を積むのだね
967名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:04:28 ID:???
早期警戒機とか対潜哨戒機とか…
968名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:06:29 ID:???
輸送ヘリかな。キティホークがパキスタン沖まで行ったときとか。

ハイチ侵攻のときにも別の空母が似たようなことやってましたね。
969対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/12(水) 23:39:58 ID:???
 ・・・・・・さ、さて、こうして米海軍を誑かして(共同・・・出来ると好いもこね)開発した次期艦戦
(VF-X)もこが、ここで、これを運用する<ずいほう>が如何なるフネかを考えるもこ。

<ずいほう>は全長290m、艦体幅31m、基準排水量33000tのSTOBAR空母もこ。(前回と数字が
違う、とか、気にしちゃイクナイもこ)
 とにかく最小限の排水量で、可能な限りの飛行甲板長を得るコンセプトなので、アングルド・
デッキなど無いもこ。(上構が嵩張ると、途端に吃水が増すのだもこ)もうWW2の空母並もこよ。
舷側エレヴェータすら配置出来なかったもこから。
 艦上での機体の取回しは、悲しいものがあるもこ。約40秒に1機、発艦させるか着艦させるか、
どちらかが出来るだけもこ。米空母は、同じ時間で2機の発艦、1機の着艦を同時に行えるもこ。
艦隊防空戦時に、戦闘機を出入れするとなると、さらに差が開くもこ。米空母は発艦作業と
着艦作業を、上記のサイクルで同時に行いつつ、待機/収容機を広い甲板に駐機させ、あるいは
格納甲板に出入れ出来るもこが、<ずいほう>は、駐機出来る機体が限られる上、エレヴェータを
使うには、発着艦作業を中断する必要があるのだもこ。

 実は、この問題は、<インヴィンシブル>、<G.ガリバルディ>、<P.de.アストウリアス>といった、
全通甲板型V/STOL空母には、共通の問題なのだもこ。
 どうせ大した機数を扱うワケでもなし、気にする必要は無い・・・という考え方も無いではないもこが、
そういうワケにもイかないコトは、英が<Q.エリザベス>に進んだコトが、示してるもこね。
970名無し三等兵:2007/09/13(木) 01:14:19 ID:???
じゃあマルチハルで幅も確保
971対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 18:31:41 ID:???
 なぜもこか。ぱぱはマルチ・ハル艦に対して、本能的な忌避感を持ってるのだもこ・・・
 小さいフネなら好いもこが、LCS-2<インディペンデンス>あたりだと、もう「ホントに
大丈夫なのか?コイツ」とか感じてしまうのもこ・・・・・・

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
972名無し三等兵:2007/09/13(木) 18:48:59 ID:???
見た感じモノハルよりロール少なくなりそうで空母向きに思えるけど
973対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 19:40:12 ID:???
 本能的なモノだから、仕方無いのだもこ。
 どうもスパン部の強度(構造重量)や、船体が3つも在るコトによるコストなんかが気になる
みたいなのだもこ。LCSの場合、実際にコストが上昇してるのは、モノハルの<フリーダム>だし
<インディペンデンス>の方が、余裕のある装備配置をしてるように見えるもこにね。

 あと、CVN-21案や<インディペンデンス>を見る限り、艦首を突っ込み易いのではないかと
思えるのだもこ。ピッチングも、空母にとってはセンシティヴな問題もこね。

 と、理屈は付けてみたものの、正直、やっぱしゴーストの囁きなのだもこ・・・

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
974名無し三等兵:2007/09/13(木) 19:41:02 ID:???
復元性は高くても排水量を稼ぎにくい・・・
水中に潜水艦みたいな胴体をくっつけて稼ぐ?ならモノハルでいいじゃない
975名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:01:11 ID:???
>>973
たしかにコストは上がるかなー
フリーダムのコストはモノハルってもあの大きさで滑走するし例外かとw

>>974
幅広げるので排水量はなんとかなるかなとか
でも同排水量で幅が広いと乾舷は低くなるし、
対潜氏も言うように波被りやすくなるか…
976対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/13(木) 20:40:08 ID:???
 別に乾舷は低くはならないもこ。
 ただ、上記の例では、艦首の水線平面積が小さい為、波に対する反応が鈍いのだもこ。
 普通はフレアを付けて、艦首沈下時の浮力を増し、艦首が突っ込まないようにもするもこが、
CVN-21(トリマラン)も<インディペンデンス>も、ウェイヴ・ピアサー型にして、海水をすくい
上げないデザインになってるもこ。つまり、艦首が突っ込まないようにするのではなく、
どうせ突っ込んでしまうから、と、艦首で大量の海水をすくい上げて、艦体に負荷が懸かるのを
避ける、という考え方なワケもこね。

 そんかし、波に対してセンシティヴで無い分、ピッチングは小さくなるかももこね。
 それにつけても、早く<インディペンデンス>の実績を見てみたいモノもこ。

  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
977名無し三等兵:2007/09/13(木) 21:32:34 ID:???
なるほど。舷側の高さが変わらないなら、
STOBAR空母だからスキージャンプランプを波よけに!
978名無し三等兵:2007/09/14(金) 07:16:11 ID:???
ftp://www.foundation.csulb.edu/CCDoTT/Deliverables/2005/task%205.05.1/task%205.05.1_5e.pdf
それっぽい三胴シーベース艦を探してきたが…何この変形ロボふざけてるの?
979名無し三等兵:2007/09/14(金) 20:22:34 ID:???
ポッキリ逝きそう
980対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/15(土) 23:40:00 ID:???
>別に乾舷は低くはならないもこ
 低くなるとは限らない、と言うべきもこね(笑)

 さて、なんで<ずいほう>が上のような問題を抱えてるのに、何の対策もしてないのか、というと
「その方が分り易いから」というコトになるもこね。下手に対策すると、論点がボケるのもこよ。
ほら、ココでもアソコでも、「××するコトが可能」ってハナシを、「××にも積極的に使える!!」とか
思い込んじゃうヒトって、居るじゃない?

 で、まぁ、上の問題点は、STOBAR空母の問題点というより、軽空母の問題点もこね。単に
搭載機数の差だけでは、見えないモノがあるのもこよ。
 丁度V/STOL空母が各国で着手された頃、米もCVV(6万t級中型空母)、VSS(2万t級軽空母)
から、<スプルアンス>DDH型まで検討してたもこ。が、結論としては、<ニミッツ>級の建造を
継続したもこね。
 その理由は様々もこが、<ニミッツ>級2隻を、CVV3隻、あるいはVSS10隻に換えたとしても、
搭載機の性能、運用能力の低さが、数のメリットを帳消にしてしまうというのが、最大の
理由だったもこね。
 まぁ、護衛艦だって、VSSだから<ニミッツ>の1/10もこ、ってワケにもイかないもこから。

                     ───∩───
 なのに、何故敢えて        ───日───
<ずいほう>なのか、というと     ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 まぁ色々あるもこが、取敢えず  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
F-35Bは、真平御免よ、という   ; "`つ旦○'`; ~
ハナシだったりするのもこね    `:       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
981今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/16(日) 12:07:29 ID:???
今月号の軍研によれば、飛行船プラットフォームでも
直径1,000km〜1,200kmの面積をカバーできるらしいね。

飛行船ロボを10機も持てば、専守防衛にはじゅうぶんだね。


982名無し三等兵:2007/09/16(日) 12:25:03 ID:???
水平線まで600km見通せる高度となると30km近いけど大丈夫かな…
983名無し三等兵:2007/09/16(日) 16:32:20 ID:???
出力が小さくても利得がでかければいいわけだから
984名無し三等兵:2007/09/16(日) 21:50:30 ID:???
それが理論通りに上手くいくなら、御師匠もぱぱも苦労はしない。
985名無し三等兵:2007/09/16(日) 22:24:04 ID:???
>>981
ヴァカは読み齧りの自慢している暇が有れば早く史ね。
986対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/17(月) 08:15:08 ID:???
>984
 御師様は現実に苦労してるもこが、ぱぱは困っても苦労はしてないもこ。
 むしろこう、このもどかしさが他人の手みたいでハァハァ、みたいな?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
987名無し三等兵:2007/09/17(月) 10:37:28 ID:???
いいからホークアイを運用させれ
988今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 12:46:20 ID:???
>>987

ホークアイ自体が日本版レゲンダシステムを利用します。
日本版レゲンダシステムは、ミサイル誘導システムという
限られた用途のシステムではなく、自衛隊の次世代データ
リンクシステムそのものと言えます。


989今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 12:51:39 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その9 訂正版

プラットフォームには、ステルスロボット気球(衛星の代わり)や小型の
ステルスロボット飛行船(衛星の代わり)を採用します。稼働中のロボ5機と
地上で保守待機のロボ5機を保有し日本全体をカバー。成層圏プラット
フォームなら、定点にとどまれるので少数で運用可能。回収を考慮して、
ロボット化プラットフォームを採用します。

・パッシブレーダー(受信アンテナのみ。データリンクで地上局にデータ転送する
  蓄積転送デバイスとします。データ処理は地上局で行います。上空50kmから
  直径1,000km以上をカバーすること。)
・アクティブレーダー(送信機と受信アンテナのみ。データリンクで地上局に
  受信データを転送させるものとします。データ処理は地上局で行います。)
・Catalyst4500改
・赤外線センサー 光学センサー エアボスシステム
・無線送受信器とGPS受信機
・ノートPC(Lenovo)
  炎と水にまみれて--火災現場でのさまざまなストレスに耐えたThinkPad
  http://www.ibm.com/jp/pc/thinkpad/community/legends/melted_high_wmv.html
・太陽電池
・極寒冷地用大容量バッテリー(14ヶ月間給電できること。)
・収容ラック内または収容ケース内を-25度以上に保つためのヒーター


990名無し三等兵:2007/09/17(月) 13:19:04 ID:???
今更気づいたけど標準大気の空気密度に従うと
20000mで得られる浮力は最大でも1N/m^3くらいなんだよね
991今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 13:32:01 ID:???
【日本版レゲンダシステム】その10

ステルスロボット飛行船(衛星の代わり)は、TCOM改がいい。ステルス機体の
特注品を改造です。http://www.tcomlp.com/tcom-home.html

諸元: 全長71m 最大直径23m 容積16700立米 全備重量2635kg
 運用高度6000m最大 耐風速130km/h 搭載質量1600kg 航続時間30日間連続

ここで、連凧の原理を採用します。3機のロボ飛行船をワイヤーで連結します。
B≡A≡C という編隊になります。飛行船Aを飛行船Bと飛行船Cよりも先行させた
三角形のフォーメーションを組ませます。(≡は炭素繊維で編んだ3本の紐を
表しています。また、給電用コードや通信用コードも表しています。)

飛行船Aはレーダーとセンサーを主に搭載し、飛行船Bと飛行船Cは主に給電を
担当します。飛行船Aもバッテリーを搭載しますが、バッテリーの多くは
飛行船Bと飛行船Cに積まれます。飛行船Bと飛行船Cは透明な機体とし、
機体内部に太陽電池を満載します。飛行船Aと飛行船Bと飛行船Cは、同じ
大きさである必要はありません。


992今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/09/17(月) 13:47:54 ID:???
>>990

(´・ω・`) 1ニュートンは1馬力???

993名無し三等兵:2007/09/17(月) 14:25:11 ID:???
これはまたいい迷言
994名無し三等兵:2007/09/17(月) 15:08:46 ID:???
>>991
どうして「レゲンダ」が態々衛星を使っているのか理解できないんだから
さっさと首括って史ね。無能。役立たず。
995名無し三等兵:2007/09/17(月) 15:46:40 ID:???
次スレは?
996対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/09/17(月) 18:59:39 ID:???
 どうするもこかね>次スレ

 VF-Xネタも発散しちゃったなぁ。って、<ずいほう>絡めたぱぱが悪いのだもこが。

 いやね。F-35Cが、ですね。空虚重量13.9t、燃料搭載量が7.2t、とかいうスペックなんかを
見掛けるワケですね。となるとですね。兵装(AAMx4)搭載しての発艦重量は22t以上なワケですよ。
 推力重量比で0.8、翼面荷重は380kg/uといったあたり。
 この数値、F-4"ファントム"と大差無いんですが、F-4でSTOBARしろ、とかゆわれても、という
ハナシになるんですな。

 でまぁ、F135双発で、発艦重量32tのVG翼複座戦闘機をですね。軽空母でSTOBAR運用しちゃうぞ、
なんていうオソロシイ話を、ですね。
997名無し三等兵:2007/09/17(月) 19:16:32 ID:???
わろた
998名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:03:42 ID:???
ファントムより翼巾の長い低速向きの機体だし何とかならんものか
999名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:10:02 ID:???
長文論説/妄想自主規制スレ24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1190027370/
立てた
1000名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:15:10 ID:???
1000なら対潜臼砲の尻は俺のもの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。