【陸上強風】日本航空機開発史 改竄編2【艦上疾風】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
引き続き妄想を自覚しつつ語れ。
2名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:47:40 ID:CXuJXBTq
2げと
3前スレ:2006/09/25(月) 21:47:27 ID:???
【火星紫電】日本航空開発史 改竄編【陸上瑞雲】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121811223/
4名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:59:12 ID:eGnJ4SaV
爆撃機は陸海軍で共用できるのか?
5名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:11:41 ID:???
艦上疾風っつうか普通に海軍局地戦闘機疾風でいいのではないか?
わざわざ紫電改にする意味ないし。実際、海軍に疾風が研究用として
一機譲渡されているんだがね。そのとき採用を決定すべきであった
6名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:39:34 ID:???
わざわざ陸軍と海軍で似た用途の飛行機を別々に作らなくてもいいのに
出来ないのが帝国。
7名無し三等兵:2006/09/26(火) 06:51:24 ID:CHMJibwR
5
疾風は名前の通りの甲戦です。
8名無し三等兵:2006/09/26(火) 17:09:10 ID:???
風を海軍のパイロットが飛ばしたら、
脚をボキボキ折ったろう。
9名無し三等兵:2006/09/27(水) 11:26:35 ID:???
水メタノール噴射の瑞星はないの?
10名無し三等兵:2006/09/27(水) 13:56:01 ID:???
我が日本でも、四式戦の陸軍と海軍とで共同運用する話はあった見たい。
でも無理だった。
60年代にも米国で海軍と空軍とで共同開発した奴があったなー、たしか散々な結果で完成したのが、あのFB−111と中途半端な戦闘攻撃機?
途中から海軍が下りて完成したのがF−14トムキャットだ、だからこの2機どことなく雰囲気似てるでしょう。
でも四式戦は成功していたかもネ
11名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:11:37 ID:???
>8
だろうな。
逆に陸軍のパイロットが空母着艦したらフック引きちぎって次々に艦首から海に落ちていくことになるだろうし。
12名無し三等兵:2006/09/27(水) 23:41:33 ID:???
43年後半以降は空母機動部隊イラネ
全部基地航空隊に特化汁
13名無し三等兵 :2006/09/28(木) 00:16:40 ID:???
そして敵任務部隊に素通りされ、補給路をすき放題に寸断される
14名無し三等兵:2006/09/28(木) 19:32:40 ID:???
空母着艦は海軍搭乗員が仕事の範疇なり、無理に陸軍搭乗員がやる必要なし。
15名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:11:23 ID:???
>13
日本軍の航空基地いくつあるか知ってる?
16名無し三等兵 :2006/09/28(木) 23:50:35 ID:???
人力整備の航空基地の打たれ弱さは無視?
対潜哨戒能力や海上補給路の護衛戦力は十分だったとでも?
米軍が終戦までにそろえた空母の総数は?
17名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:41:43 ID:???
マリアナ基地に集中できる機数は少ない
18名無し三等兵:2006/09/29(金) 12:36:23 ID:???
16
43年以降、日本の空母機動部隊が何か役に立ったのか?
19名無し三等兵:2006/09/29(金) 15:03:01 ID:???
基地航空隊だけじゃ、結局ジリ貧。
マリアナも敵戦力吸引の役にすら立たなかった。
早期警戒網もない以上、四式戦とベテラン陸軍操縦士を揃えても大してかわらんだろ。
20名無し三等兵:2006/09/29(金) 15:39:25 ID:???
マリアナ来襲の索敵は比較的上手くいっていた。
21名無し三等兵:2006/09/29(金) 17:55:58 ID:???
>>10
なぜか空軍主導は失敗し、海軍主導は必ず成功するという
微妙なジンクス有り
22名無し三等兵:2006/09/29(金) 18:07:38 ID:???
ジンクスと言うより、
空軍(陸上運用)ベースの場合、母艦運用に必要なあれやこれやを組み込む必要があり、
結果的に肥大してしまうため、性能が劣化してしまい失敗例が多くなる。
海軍(母艦機)ベースの場合、手を入れれば大抵は軽量化でありむしろ性能向上に
近い結果が出てくる=成功例が多い。

という感じなのではないだろうかと思うのだが。
後は事例として空軍主導の場合「海軍に押し付ける」ケースが多いのに対して、海軍主導の
場合、空軍の戦力のストップギャップとしての役割が期待されるために事例としては「成功」と
見られてしまうという印象としての部分もあるのだろうが。
23名無し三等兵:2006/09/29(金) 20:27:38 ID:???
じゃ陸海軍入れ替えた場合に使い出があるか使い物にならないか批評してみようぜ?

零戦と一式戦とか疾風と紫電改とか
24名無し三等兵:2006/09/29(金) 20:54:54 ID:jiMG41XR
二式戦と雷電なら、結果みえてるんだがな。
陸上機くらいは、陸軍と同じにしても良かったのに。

その前に、計器や発動機等共通化するものがたくさんあるか。
25名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:09:09 ID:Wkn8Ha48
九九艦爆は九九襲撃機の代わりになる?
26名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:37:56 ID:???
スロットルの操作が逆なんだよな。
27名無し三等兵:2006/09/30(土) 11:28:10 ID:c9sKKbpC
気球委員会辺りから改変して、航空機共同開発体制を整えないと、まずいか。
28名無し三等兵:2006/09/30(土) 15:17:21 ID:wRjswD7Z
13試艦上爆撃機を火星15型で設計して欲しかった、、、
29名無し三等兵:2006/09/30(土) 18:24:18 ID:???
>24
じゃあ手始めに海軍機にkm/h表示の速度計つけようぜ
30名無し三等兵:2006/09/30(土) 20:13:30 ID:???
>>29
いや、それは。。やばいよ。
31名無し三等兵 :2006/09/30(土) 22:12:12 ID:???
では、ここは中を取って尺貫法表記で
32名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:20:44 ID:uXC3tCim
九六陸攻があれば九七重爆はいらない?

一式陸攻があれば百式重爆はいらない?

銀河があっても四式重爆は欲しい?
33名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:59:34 ID:17LBcRKA
>>32

九六陸攻

一式陸攻

四式重爆

を、採用

てか、
四式重爆=靖国
じゃないか?
34名無し三等兵:2006/09/30(土) 23:01:27 ID:???
航空機企業は統制経済の下で拡張に次ぐ拡張を続けた。
43年夏、行政査察使として航空機生産の実情調査を行った財界人の藤原銀次郎
は、陸海軍の無駄な対立と競争をやめ、資材を能率的に利用するならば、年生産高
を一挙に五倍以上の5万3000機に増やせる、と指摘したが、この航空機産業の欠陥は
その後も是正されなかった。(日本の歴史/太平洋戦争)
35名無し三等兵:2006/10/01(日) 02:22:57 ID:???
さる財界人が言うには、陸海軍から派遣されてきた、精神主義に凝り固まった
工場監督官が効率的な航空機生産の非常な障害になった。これさえ改善されれば
他の条件はそのままで航空機生産を倍に増やせただろうとか
36名無し三等兵:2006/10/01(日) 02:25:55 ID:???
航空機の生産数そのものは、さして問題じゃない気がするのは、、
37名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:35:53 ID:???
銀河は不要?
38名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:37:07 ID:???
いまいち軽爆の必要性がわからないんだが?
39名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:49:20 ID:???
戦闘爆撃機で代用可に見えるが
A−1とかA−4とか専用機の方が微妙に効率高かったりするから。
40名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:54:11 ID:???
九九双軽とかマジわからん。エンジン二個も使いやがって。
襲撃機または爆装戦闘機で足りね?
直協機もなんだかな。
41名無し三等兵:2006/10/01(日) 09:02:36 ID:???
あの頃の日本陸軍の場合、戦闘機が97戦だし
爆弾積もうと思えば専用機が欲しくなるの。
99式襲撃機って爆弾搭載量200kgー250kgしか無いし、
エンジン2倍使った99軽爆は搭載量倍だから帳尻は合ってんじゃないの?
42名無し三等兵:2006/10/01(日) 10:43:36 ID:???
何々で代用〜とか言い出す人の大半は戦闘行動半径とか考えてない
43名無し三等兵:2006/10/01(日) 10:54:14 ID:SKWE1BZX
>40
当時の日本の発動機じゃ仕方ないよ。
97〜99式の日本の陸海軍機のスペックを並べ見るだけで理解出来るから。
44名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:57:28 ID:???
日本軍の重爆の搭載量の低さのほうが情けない。
燃料減らせば結構積めるんだろうけど。
45名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:00:18 ID:???
爆弾架の問題じゃなかったっけ?>爆弾搭載量の少なさ
ソースは2ちゃん
46名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:04:34 ID:???
>ソースは2ちゃん
恥ずかしいからやめれ
必要があれば桜花搭載の一式陸攻みたいに無理しても積むんだろうけど。
47名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:05:54 ID:???
99双軽って、高速で結構いい機体のような気がしてたのだが。
まあP−47当たりと比べちゃいかんが。
48名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:17:40 ID:???
日本の軽爆って地味でいいね。
49名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:35:58 ID:???
>>44は軽爆の開発コンセプトすら知らない馬鹿w
こういう輩は速度だけでこっちが強いwとか小学生レベルの発想しかできないんだよなw
50名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:23:17 ID:???
wの多用は頭悪そうに見えるから止したほうがいい
51名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:31:41 ID:???
wを使ってない>>44の方が頭悪いけどね。
52名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:59:57 ID:???
どっちも同じくらい頭悪いってことでいいじゃん
53名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:12:28 ID:???
>>52>>44と同じぐらいの馬鹿なんだろ。
>>49は口がアレだが言ってることは正論だぞ?
54名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:30:22 ID:???
オッサンなんだろ、堀江のネクタイに固執したのと同じ構図
55名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:50:33 ID:???
>53
言ってることの中身までは否定してないぜ
56名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:14:41 ID:???
一式と二式がなければ四式もありませんが何か?
57名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:22:20 ID:???
連番での命名ではないワケで・・・
58名無し三等兵:2006/10/02(月) 02:07:41 ID:???
>>49
軽爆の開発コンセプトをちゃんと語ってから言わなきゃね。
日本軍の重爆の搭載量と何の関係があるかもちゃんと説明しろよw
59名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:08:29 ID:vjetYh6O
>>25
陸軍の九九式襲撃機(三菱)は元々は艦爆の設計で、
九九式艦爆(愛知)との競合試作機だったんだよね。

だが海軍は競争試作と言いながら、愛知に肩入れしてたから、
三菱はやる気なくしちゃった。で、それを拾ったのが陸軍。

だから、どっちの機種も用途を融通できる性能は具備していた。
60名無し三等兵:2006/10/02(月) 18:58:14 ID:22lWA5q5
火星15型を搭載した13試艦爆を見たかった、、
61名無し三等兵:2006/10/02(月) 19:55:19 ID:Z720MoUc
で?
九九襲撃機は艦爆として優秀なのか?
62名無し三等兵:2006/10/02(月) 19:55:57 ID:???
全然ダメ
63名無し三等兵:2006/10/03(火) 08:17:30 ID:???
艦爆として作られてない。終。
64名無し三等兵:2006/10/03(火) 08:32:08 ID:???
11試艦爆中島の方が引き込み脚で格好よさそうだ。
試験途中の要目変更で落とされちゃったようなもんだから
やっぱり愛知と海軍のデキレースか。
65名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:07:00 ID:wwJzEAk9
それでは九九艦爆は襲撃機としてはどう?
66名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:38:09 ID:Fj34cDcN
 仮に、九九艦爆を襲撃機として陸上機化したとして、
飛行性能と爆弾搭載量に不満は出なかったと思うけど、地上掃射には最低限12.7mm機銃が欲しいよ、という声は、多分出たと思う。
 九九艦爆の、機首上面の7.7mm機銃×2は12.7mmに換装出来るかどうか、さもなくば、翼内機銃として増設は出来たのかどうか、そこらあたりがポイントかなあ。。。
67名無し三等兵:2006/10/03(火) 20:08:01 ID:???
九九式艦爆の後期型には主翼下に小型爆弾を取り付けられたので、
そのあたりに機関銃ポッドをつければ・・・だめかな?
68名無し三等兵:2006/10/03(火) 20:37:04 ID:???
そういえば陸軍機には艦攻で代用できるような機種はあったっけ?
69名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:05:05 ID:???
例えば、単発の九七式軽爆or九八式軽爆のポジションに、九七式艦攻は持って来れそうね。
70名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:02:51 ID:???
>>65
襲撃機と言う任務をどう考えてるかは知らんが、
地上支援機としてなら艦爆という機種自体94式や96式から、
ずっと地上支援任務やってたから問題はあるまい。
ちょとデカめだけどな99艦爆。
ちなみに99襲に12.7ミリが回ってきたのは18年過ぎ、
その頃なら増設できても99式艦爆なんかに乗りたくは無い。
1式戦か2式複戦の方が良い。
71名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:26:10 ID:???
99双軽の活躍ってあんま聞かんな。
急降下爆撃もできるし
99艦爆や97艦攻より生産数多いんだがな。
72名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:29:36 ID:???
誰か日本軍の襲撃機と軽爆の役割の違いを説明できる人いる?
73名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:35:08 ID:???
屠龍s月光とキ102は?
74名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:40:18 ID:???
どっちも凡作。
75名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:39:56 ID:???
99双軽は運用側には評判良かったらしいよ
76名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:44:16 ID:???
キー45改に機種改変されて文句言ってたパイロットの手記があったな。
77名無し三等兵:2006/10/04(水) 02:59:02 ID:???
99双軽、日華事変では無敵モード
米軍が来てもP-40初期型くらいなら対抗できた。
それ以降はどうしようもないけど。
78名無し三等兵:2006/10/04(水) 09:04:19 ID:bttEh9MK
空冷彗星を空母運用していたらどうなった?
79名無し三等兵:2006/10/04(水) 20:05:11 ID:???
金星二式戦ほしい
80名無し三等兵:2006/10/04(水) 21:58:39 ID:???
いっそのこと99双軽を火星双発に、
でも500km半ばどまりか?
81名無し三等兵:2006/10/05(木) 08:57:48 ID:???
軽爆や襲撃機は実際にどこで使ったの?
82名無し三等兵:2006/10/05(木) 12:08:45 ID:SlJnVltj
ハ42−11を搭載した単発複座戦闘爆撃機って昭和15−16年に計画すんのは無理だろうか?
83名無し三等兵:2006/10/05(木) 15:48:26 ID:nFjfS5Aa
日本の爆撃機は、鉄量による爆撃効果を狙った欧米の爆撃機と違い、直接照準により必要な場所へ攻撃を加える砲兵の延長だから。
84名無し三等兵:2006/10/05(木) 15:57:36 ID:???
>>78
空冷彗星はプロペラ直径が小さくなって、低速での飛行性能が落ちてる。
発着艦がさらに厳しくなって、正規空母でも運用は困難かも。
水冷彗星でも正規空母でのみ運用可能なぎりぎりの設計だったから。
85名無し三等兵:2006/10/06(金) 01:15:10 ID:???
もう全機種火星ベースで良いよ
86名無し三等兵:2006/10/06(金) 07:49:19 ID:U7Sbhie+
火星降爆
87名無し三等兵:2006/10/06(金) 07:58:34 ID:Ta8LVX++
正式には『ひぼし』って読むの?
88名無し三等兵:2006/10/06(金) 19:49:41 ID:???
じゃ、戦闘機は九六艦戦、零戦、三式戦、四式戦以外は廃止で決定な?
89名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:51:14 ID:???
>>85
真面目に海軍機とか見てると積めそうな機体には片端から火星を。
90名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:55:25 ID:???
>>88
96艦戦→97戦
三式戦→最初から金星に換装
あと雑用機としてキー108
91名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:56:14 ID:???
>>90
間違い、キー108→キー102、
大差ないけど。
92名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:58:01 ID:???
三式戦、最初は1200馬力級の積りで作ってたけど
オクタン価低くて結果馬力不足というのは
ムダに説得力があるな。
93名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:35:30 ID:???
史実の三式戦はちょっとな…
アレを日本軍最高の戦闘機という評価もずいぶん昔にはあったのだが
コストに見合わないようにオモ
94狸伍長:2006/10/07(土) 00:15:08 ID:5aNrJrpK
二式戦の方が日本の背丈には合っていた。
整備次第だとは思うが、三式戦とは稼働率が段違いだし。
二式戦の欠点は、機体が小さいため、改修がしにくいのと、本当に必要な時には、既に生産中止になっていた事かな。
95名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:39:06 ID:???
99式襲撃機や99式双軽爆ぐらいの任務なら
隼や疾風の攻撃機型(フォッケF型のような感じで)充分間に合うかも。
96名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:02:03 ID:VTQs7fsV
五式戦飛燕改の性能は600`に満たないが性能は良かったって前聞いた事あるけど実際稼働率はどぅだったの?
97名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:56:15 ID:???
また現実逃避の2式厨が沸いてるな。
98名無し三等兵:2006/10/07(土) 07:23:10 ID:???
攻勢に出ている間は航続距離が足りず防勢に陥ってからは火力が足りない。
空戦性能の優劣以前に機材の性格が情勢と絶妙に食い違っていた困ったちゃん>二単
99名無し三等兵:2006/10/07(土) 07:49:04 ID:dtnllo+p
鍾馗の火力が足りないというのは20mmの開発が遅れただけで、航空機のせいとはいえないのでは?
ヒエン(ゴシキ)はホ5が実用化されても、翼内砲はホ103のままだったのはどう思う?それこそヒエン(ゴシキ)の方が、機体の発展性に乏しいからじゃない?
100名無し三等兵:2006/10/07(土) 07:54:51 ID:???
このスレ的には二式単戦と三式戦に換えて陸上強風だっつーの。

川西がハ5で強風を作っていたらという話は出てなかったよな?
101名無し三等兵:2006/10/07(土) 07:59:16 ID:dtnllo+p
もう一つ。>>94生産停止したのは、後継機たるキ84が量産されたからだろう。
102名無し三等兵:2006/10/07(土) 10:29:34 ID:???
同一の主翼を持つ三式一型丙は翼内砲にMG151/20を採用しているから発展性とは関係ないだろうな。
103名無し三等兵:2006/10/07(土) 11:51:05 ID:3BGfSMQL
陸上強風って言うけど、強風をベースに陸上機を作ったのが紫電なんだから、陸上強風は役に立たないんじゃないか?どうせ発動機は誉に換装するんだろ?
104狸伍長:2006/10/07(土) 12:36:59 ID:5aNrJrpK
三式戦ではなく二式戦を有効としたのは、三式戦の稼働率が四割を切る事すらあった、という史実に基づいてなんだが。
火星搭載、の話が出ている以上、そこいらまでの歴史改変は流れとしておかしいから、三式戦を否定したまで。

更に、二式戦は、元々航続距離(というか航続時間だね)は要求されなかった機体。
だから、通常の甲戦と同様に扱った自体が誤りだと思うが。

後、火星は本来爆撃機用途の発動機で、生産数はそこまで多くない。
生産数を多くする歴史改変が必要になる。
105名無し三等兵:2006/10/07(土) 12:51:47 ID:dtnllo+p
>>102MG151って、、、、
国産じゃないだろw
106名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:06:41 ID:???
国産でなくても20mmが載るんだから発展性とやらに問題なし
107名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:30:26 ID:3uKfS2r5
二式単戦自体四式戦の方が整備が楽とまで言われてる整備性の低い機体、おまけに離着陸事故と背中合わせの殺人機。
17年中は性能不足やトラブルを克服できずに、量産型のU型が生産に入った17年末には重戦と呼ぶにも低性能
航続距離が要求されなかったということは基本構想に欠陥のあった機体ということ。
本土防空戦さなかの時期に二式単戦が量産中止になった最大の理由は日本陸軍が「いらない」と判断したから。
108名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:48:14 ID:???
>>105
MG151すら載せられなかった2式単戦に語る価値なし。
109名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:53:40 ID:???
発展性という意味ではハー140に換装したり空冷化したりで、キー61発展してるだろ。
翼にホー五乗せられなかったら発展性なし?
>>99はバカか?じゃ四式戦以外全部ダメじゃんw
110名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:13:22 ID:???
>>103
陸上強風=火星紫電だろ。
紫電の初期トラブルのほとんどはエンジンとペラと脚関係だが、
紫電の初期試作機を火星エンジンでやってたら
その分実用性の高いそこそこの性能の機体が出来たのでは?という。
実際紫電の胴体誉載せるにはムダに太いからな、どっちのせても
性能大差ないんじゃないか?
そもそも雷電が紡錘型+延長軸に拘らずに普通の設計してたら
何も問題なかったような気がするのが悲しい。
111名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:15:06 ID:???
こうして今日も疾風最強が証明されたのであった
112名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:19:08 ID:???
諸悪の根源は雷電か
113名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:51:57 ID:dtnllo+p
>>108ん?別に載せられなかった訳じゃないだろw
キ44−Vの武装は甲で20mm×4、乙で20mm×2、37mm×2の予定だったし、U型乙では40mmを搭載してたんだが?
MG151はただ単に数の関係だろ。
114名無し三等兵:2006/10/07(土) 15:37:17 ID:EMXvKNIR
陸上強風のスペック予想をしてくれ。
115名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:16:43 ID:???
580km/h、20mm×4
航続力や機動性あたりは紫電と同等って感じ?
エンジンの信頼性や整備性で優るみたいな。
116名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:17:51 ID:???
当然零戦の後継機だよね?
117名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:20:53 ID:???
え?局地戦闘機だから後継機ではないよ。
118名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:40:21 ID:???
>113
その40mmは機関砲扱いにしちゃいかんだろ
119名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:39:35 ID:???
>113
予定だけなら三式戦も四式戦も30ミリ砲装備予定w
120名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:41:31 ID:???
流石に二式厨は現実無視の妄想馬鹿だなw
121名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:49:46 ID:oXf0TKnX
>>115>>110

強風を陸上化するとき誉ぢゃなくてハ42-11を搭載すれば、馬力は1900馬力、重量は944kg、
直径は1380mmで胴体の形状はピッタシナンダな。

火星13が780kg、誉11型が860kg、ハ42−11が944kgなんだから、機首を短くすれば
重心はOKだし、前方視界も改善しないだろうか?
122名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:50:10 ID:???
>>115
水メタ火星にすれば、もう20-30km/hアップ?
格闘性のいい雷電みたいな?
123名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:58:34 ID:???
水メタは要らんのでは? 火星2x系はどうも成功作とは言えない希ガス
124名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:09:40 ID:???
>>123
14試局戦→雷電11型程度には性能向上するんじゃ?
実用性とか考えると水メタ無しでの実戦化の方が良いようなキモス。
125名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:18:07 ID:oXf0TKnX
正直、14試局戦の視界改善型で十分な気がする。
最大速度575km/hでも完熟訓練とか、戦技研究、部隊整備員養成
に必要な100-200機ぐらいさっさと量産開始してほしかった。
126名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:20:33 ID:???
14試局戦の視界改善型→それが雷電11型だがなw
紡錘型と延長軸やめて普通に零戦や四式戦みたくな機体にすれば
良かったんだろうが。
127名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:33:19 ID:oXf0TKnX
14試局戦は最後まで火星13だろ。
雷電11型は火星23乙だろ,間違えるな。
128名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:39:22 ID:???
>>127
機体設計のことを言っている。
129名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:45:21 ID:PYIpkPC/
強風
266kt/4000m(火星13, 1300hp/6000m),
7.7mmx2, 20mmx2
自重2700kg, 全備重量3500kg
130名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:45:55 ID:oXf0TKnX
14試局戦の増加試作や改造で延長軸無しのNACAカウリングで火星15搭載で
速度試験とかしてほしかった。

たぶん延長軸付きと比較して速度低下はなかったろうw
131名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:46:41 ID:PYIpkPC/
で陸上強風、やっぱ二段伸縮脚ですかね?
132名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:49:24 ID:oXf0TKnX
>>131

バラクーダ式の折れ曲がり脚なんか、機構が単純でいいかも。
133名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:49:59 ID:dtnllo+p
>>119あのな、鍾馗はホ5が揃う前に生産停止。
飛燕はホ5が揃ってからも翼内砲はホ103。
これはどうしてか説明してくれ。
ま、文が読めればの話だがw
くだらん煽りしか出来ないみたいだしw
134名無し三等兵:2006/10/07(土) 18:58:34 ID:oXf0TKnX
新型機より、ソロモン戦に間に合うように零戦32、22の背部防弾鋼板8mm+13mm(頭部)を
緊急装着するのが効果的だったかもなぁ。
135名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:06:04 ID:???
>>134自慢の性能ががた落ちするので現地で撤去される悪寒。
136名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:16:25 ID:???
>>133
文章が読めない阿呆。
137名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:23:39 ID:oXf0TKnX
0.8cmX50cmX150cmX比重8g/cm^3=48kg

取り付け金具と補強工事でも60kg増しぐらいでないのか?>>135
138名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:27:06 ID:PYIpkPC/
一四試局戦
312kt/6000m(火星13, 1260hp/6100m),
7.7mmx2, 20mmx2
自重2191kg, 全備重量2861kg
139名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:34:30 ID:???
一式戦は広く使われ戦線を支えた
四式戦は決戦機と期待が掛けられ生産に力こぶが入れられた
五式戦は誇張交じりではあろうが四式三機分の価値があるとまで評された

で、二式単戦は?
140名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:46:43 ID:???
>133
生産は停止してても既存機へのレトロフィットはできたんじゃないの?
141名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:47:44 ID:PYIpkPC/
紫電11
314kt/5900m(誉21, 1500hp/6550m),
20mmx4
自重2897kg, 全備重量3900kg
142名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:53:38 ID:fLIx7ms5
軍事創価革命がおこった日本を想像しよう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1145102597/
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:58:41 ID:???
1940年6月14日、パリ陥落。
鉤十字が凱旋門をくぐり、ナチス・ドイツの暗雲が、フランスを覆った。
しかし、危機と混乱の時代は、英雄を生み出す。
運命の女神は、フランスの歴史に一人の英雄を遣わした。
シャルル・ド・ゴールである。
敗北に打ちのめされたフランス国民に向かい、ド・ゴールは呼びかけた。
「戦いは終わっていない」と。
そして、祖国の名誉と伝統を回復するための軍隊「自由フランス」を結成。
自らの指揮によってドイツ軍を撃破した。
また、彼とともに立ち上がった国民は、秘密警察と強制収容所による抑圧の下、
牢獄と死の恐怖に屈することなく対独レジスタンスを戦い抜いた。
1944年8月25日、パリ解放。
シャンゼリゼ大通りを埋め尽くすパリ市民から溢れんばかりの拍手と喝采が送られるなか、
ド・ゴールはフランスの勝利を高らかに宣言したのであった。

あのナチスによる過酷な支配の下でも、粘り強いレジスタンス運動が繰り広げられたのである。
そして最後に勝利をおさめた。
だから、言っておく。
たとえ日本において創価学会の覇権が絶対的になったとしても、悲観するには及ばない。
日本には波木井坊竜尊がいるからだ。
彼と彼の組織である日蓮宗葵講の闘争を見よ。
それはどんな強大な敵とぶつかっても、臆さず、怯まず、不屈の戦いを遂行している。
君たちは、創価学会による支配が到来することを恐れているのか?
しかし、私は力を込めて言う。
圧制よ、来るならば、来るがいい。
そのとき、波木井坊竜尊は日本のド・ゴールとなるだろう。
143名無し三等兵:2006/10/07(土) 20:36:54 ID:PYIpkPC/
陸上強風の速度はどれぐらいになるんでしょうかね?
310ノット弱?
144名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:38:40 ID:???
雷電を紡錘形にせずにF6Fみたいにすれば視界は改善するが速度は落ちる。
延長軸がなくなればエンジンの信頼性って上がるのか?
145名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:48:36 ID:dtnllo+p
で、133への答えは?
146名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:00:07 ID:???
>>139カキコが無知丸出しのレベルw
もっと陸軍機についての知識持った方がいいよ。
海軍機厨乙。
147名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:32:34 ID:???
ま、鍾馗が開戦時日本機の中で最高性能だったのは間違いないな
148名無し三等兵:2006/10/08(日) 03:37:51 ID:???
>>146
キミは>>139が事実だから反論できないんだねw
149名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:09:04 ID:???
>>145
命中率向上のためにホー5は胴体に搭載された。
馬ー鹿。
150名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:10:25 ID:???
>>148
146は反論できない無知だけど口出しだけはしたい典型的な厨だね。
論ずる知識があるなら具体的にプリーズ。
151名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:12:17 ID:???
2式厨=零戦厨=法華厨か。
152名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:22:48 ID:???
2式単戦は翼内はもちろん胴体にすら20ミリを積まなかった。
改造する手間隙が惜しかったんだろう。
単排気管型すら現地改修の未制式改造だもんな。
153名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:32:24 ID:???
>>143
零戦→二式水戦から逆算すれば80-100km速度向上してもおかしくないから
560-580+推力式単排気管分で580-600km/h?
それ位は出るはずだから誉に換装した紫電の性能推算が640km+なんだろう。
素直にまずは火星のままの陸上型と一歩一歩作っておけば。
でもそう考えると実際の紫電って低性能過ぎ。
まああの頃の誉エンジン装備機ならそんなもんか?
154名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:33:47 ID:???
>>140
二式単戦にはそれだけの価値もなかったんだろ。
155名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:35:50 ID:???
>>151
そういう煽りレスしかしないと
ますます反論できないっていわれるぞ。
156名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:43:30 ID:???
>>155
2式厨=法華厨=零戦厨=末期厨乙。
真面目なレスもいっぱいあるけど、
それは見えません読めませんってかw
157名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:47:29 ID:???
>真面目なレス
どこ?
158名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:49:15 ID:???
>>157
自分に都合の悪いレスは見えません読めませんw
159名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:49:59 ID:???
いつものパターンなら次は事実捏造を始める2式厨
160名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:54:46 ID:???
>>113,146,155,157の厨は
2式単戦が発展性イパーイって証明しろよ。
厨基準だとホー301積めば発展性があるのか?
2式単戦なんか多少弄ってもどうしようもないから
四式戦が新規に設計されたのにな。
161名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:12:49 ID:???
>>159
デタラメな主張→つじつまの合わない捏造による証明→逃走の厨黄金パターン?
162名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:20:15 ID:???
同じ空対空特攻で3式戦は一応20ミリ残してあるのに、2式単戦は全くの丸腰。
おもわず2式単戦パイロットに同情したとの記事があった、
163名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:21:26 ID:???
過給機改修するまで8000mが事実上の上昇限度だった2式単戦
164155:2006/10/08(日) 05:23:14 ID:???
>>160
>>113,146,155,157の厨は

この4つのレスはどう見ても同じ主張していないだろ?
私はただ2式厨≠零戦厨≠法華厨だと思ってレスしただけなんだが。
第一二式単戦に発展性などないと思っているし。

自分に都合の悪いレスを全て同一人物と見做そうとするのはいらぬ誤解を招くだけだよ。
165名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:26:31 ID:???
99から始まった二式単戦の砲が3式戦より発展性があったといってる厨は逃亡した。
166名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:30:02 ID:???
ビルマでも中国でもパレンバンでも二式単戦が輝かしい戦果を挙げた戦線ってあるのか?
中国の85戦隊の戦果は四式戦によるものらしいし。
167名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:30:46 ID:???
つ47戦隊の空対空特攻
168名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:32:51 ID:???
陸上瑞雲って性能的には彗星と大差なさそう。
169名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:40:11 ID:???
天山の機種を雷電に付けとけば43年中に雷電は実戦化できたろう。
でも大して戦力になるとも思えんから。格闘戦もできる陸上強風=火星紫電の方がましか。
それはそれで離着陸事故で飛行場でくず鉄の山になってそうな気もするが。
170名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:44:01 ID:???
昭和18年に活躍させようとすれば格闘戦もできる低翼火星紫電or翼面積増した延長軸紡錘形無しの雷電が必須か
どっちもハードル高そう。
171名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:48:20 ID:???
素直に零戦に熱田32型を付けて600km+を狙う。
可動機激減で金星に換装してもらえば更にナイス。
172名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:51:32 ID:???
金星換装も水メタ栄も陸軍は五式戦や一式戦3型てとっとと実用化してるんだよな。
海軍の技術行政の実力ってとこか。
173名無し三等兵:2006/10/08(日) 05:53:25 ID:???
実用性は無視して液冷零戦みてみてえ。
174名無し三等兵:2006/10/08(日) 06:58:41 ID:???
じゃあ積むのは三菱だし、イスパノYcrsあたりか。
……ドヴォワチンD520に勝てればイイや。
175名無し三等兵:2006/10/08(日) 07:56:27 ID:???
ホッケ並のウンコもちあげてた厨は逃亡か?
176名無し三等兵:2006/10/08(日) 09:14:58 ID:DJPUlkSN
架空機の館 機首絞り無し雷電ttp://www.warbirds.jp/kakuki/kakjitu/raidenkai.htm
177名無し三等兵:2006/10/08(日) 09:20:11 ID:DJPUlkSN
架空機の館 陸上強風ttp://www.warbirds.jp/kakuki/kakjitu/siden12.htm
178名無し三等兵:2006/10/08(日) 09:51:59 ID:DJPUlkSN
正確には下のは火星紫電であって一度紫電改を作ってから火星23に戻した形。

手っ取り早い陸上強風は火星13で中翼、伸縮式引き込み脚だろうね。
179名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:26:52 ID:???
フロートだけ取ってスパッツ付き車輪付けるのが一番手っ取り早いぞ
何の役にも立たないけどな
180名無し三等兵:2006/10/08(日) 11:35:52 ID:???
P-36を防水型延長軸にしたP-42はP-36よりは速かったけど
延長軸やめたらもっと速くなったなんて記事もあったね。
181名無し三等兵:2006/10/08(日) 11:57:03 ID:???
いつもおもうのさ
P-40のエンジンをとっかえてR2600あたり積んだのがあったら苦戦しただろうな、って
順調に行けばミッドウェイ海戦あたりで登場してそうだし。
182名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:01:26 ID:???
それで何時にどれくらいの性能で登場できるかが問題だよな?
183名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:48:32 ID:???
もうちょいと前に開発指示された紫雲辺りや瑞雲を平行開発して陸上化したらどうだろう。
開戦当初は無理かもしれないが、MI辺りに先行量産型だけでも間に合わないかな?
それとアメリカの単発艦爆の系統がもし平行量産でも良いから制式化出来ていたらどうだったろうか?
損耗率の面で多少はましだったと思うんだが。平行量産は97式1号・2号艦攻の例があるし。
発動機辺りが共用化されて搭載母艦別に配備なら稼働率にもあまり影響は無いと思うのだが。

此処は戦闘機のスレらしい事は承知の上の書き込みだが、スレ違い申し訳ない。
184名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:32:59 ID:???
戦闘機スレじゃないよ
185名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:36:50 ID:???
陸上紫雲の素晴らしさはどの辺りに?
186名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:40:43 ID:???
>>183
間に合っても彗星や彩雲に比較して優位があるかだよなあ。
187名無し三等兵:2006/10/09(月) 04:49:58 ID:???
息苦しくて目が覚めたらレスがあって驚いたw。
>>184
でしたか。有難う。
>>185
とりあえず当時量産が効いて稼働率が期待できる(まともに動いて数が揃う)
エンジンを装備した機体で単座の戦闘機になりそうな候補がこれ位、
と言う事だけw。…戦闘爆撃機になりそうな気もするんだがw。
あ、後書き込んでいる途中で「カタパルト射出」ができる機体でも良い気がしてきたw。
>>186
少なくとも彗星に工数と工程管理、稼働率で、彩雲に対しては制式化の速さで
太刀打ちできる物と思うんだが。単なる中継ぎ、ストップギャップ以上の期待は
書き込んでいる私もしていないし。只瑞雲艦上機改修機は副座の方が良い気がする。
その結果どう言う種別(艦攻・艦爆・艦偵)に分類されるかは判らないけども。

個人的には99艦爆・97艦攻と組ませるのなら金星装備の零戦の方も捨てがたいんだがw。
でもそうなると爆戦になり(そういう運用組まされ)そうな気もするなw。

長文書き込みスマソ。
188名無し三等兵:2006/10/09(月) 07:29:39 ID:???
本当にフロートの代わりに引込脚を付ければプラス百キロぐらいされるのか、根拠は?
189名無し三等兵:2006/10/09(月) 07:56:50 ID:???
紫雲ってフラッターや工作不良や強度不足で苦労してるからこんなの
陸上化したら川西が死ぬぜ。
たった15機の引渡しに1年以上掛かってるし。

瑞雲はどやろ?
開発が遅れて彗星の射出が考慮されてるくらいだけど。
190名無し三等兵:2006/10/09(月) 08:02:51 ID:hvdkjTuu
愛知の晴嵐みたいに陸上タイプへの考慮無しに強風をこさえた川西がばか
191名無し三等兵:2006/10/09(月) 08:26:07 ID:???
陸上機の経験がある愛知と陸上機初挑戦の川西を比較するのは
どうかと思うが。
192名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:11:55 ID:???
今出先なんで陸上強風や陸上瑞雲などの水上機の陸上機化時の速力推測の指針になりそうなデータを教えてください。

二式水戦と零戦一一
強風と紫電一二
紫雲とフロート無し紫雲
晴嵐と南山
他になんかあったら・・・
193名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:30:09 ID:???
大体100km/hくらいの差だよ。
彗星と晴嵐でもそんくらい(晴嵐改/南山代用
紫雲はフロート無しのデータが分からない。
強風と紫電じゃ馬力差があるのにな。
194名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:27:01 ID:???
なんだろくな戦闘機作れなかったウンコ海軍機厨の妄想溜まり場スレかw
195名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:27:55 ID:???
【2ch最果ての地】今、噂のシベリア板とは・・・?【これより先はありません】
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1148289297/
※シベリア空軍ではパイロット募集中!
196名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:41:37 ID:???
零戦は最後まで使える戦闘機でしたが?
197名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:45:25 ID:???
使えと言われりゃ使うんじゃね。
戦争だし使えなくても敵は容赦してくれないから。
198名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:49:52 ID:???
>>194
社会的にウンコなお前よりマシだと思うがw
199名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:07:46 ID:???
戦闘機が二式単戦しかないよりは良いような
200名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:24:45 ID:Nfq0rkhv
>紫雲はフロート無しのデータが分からない。


ここでも、愛知のように「フロート未装着時の空力性能を計測するため、引き込み脚を、、、」
つう知恵に欠ける川西w
201名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:39:23 ID:???
つか投下試験をやってないって話も御座います。
南山は晴嵐がフロート無しでの射出も考慮に入れてたから作られたのかも
知れません。
引き込み脚は人力ですし、意外と適当な作りですよ。
202名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:43:59 ID:Nfq0rkhv
紫雲が敵戦闘機に追われてフロートが外れなくて、枕を並べて全機討ち死にした
つうのはヨタ話らしい。ちゃんとフロート付きでも高速で退避して、被弾損傷などの
例はあっても被撃墜はなく、期待どおりの任務に従事しつつ通常の事故損耗、経時損耗で廃機つうことらすぃ。

ただ、少数の試作機を前線に出して運用するのは困難かつ効果が低い、という戦訓は得たそうな。

203名無し三等兵:2006/10/09(月) 13:01:57 ID:???
普通に考えれば彩雲でいいような。紫雲をわざわざ使う意味って?
204名無し三等兵:2006/10/09(月) 13:22:52 ID:???
>>203
大淀搭載の高速偵察機。
運用可能になる前に大淀が改装されて行き先が無くなってパラオの基地航空隊行き。
205名無し三等兵:2006/10/09(月) 13:38:08 ID:???
わかってないね。陸上紫雲だよ。
206名無し三等兵:2006/10/09(月) 14:05:48 ID:???
>>205
それはわからん。
深く考えても無駄だと思う。
207名無し三等兵:2006/10/09(月) 16:01:06 ID:???
二本木なんてみんなクソだろw
フォッケみたいな万能機の足下にも及ばないwww
208名無し三等兵:2006/10/09(月) 16:03:41 ID:???
>207お前の糞さ加減には遥かに及ばないが。
つかお前、あちこちで出没して煽りまくってるなw
209名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:07:53 ID:???
紫雲のフロートはテストで落ちなかったんだよ。
210名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:10:34 ID:???
またきたか
211名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:44:43 ID:???
>209
合格祈願の縁起物だな
212名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:03:12 ID:???
>>211
問題は、その御神体はどこにあって、どこでお参りすれば良いかだ。
213名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:13:44 ID:???
双子零戦(Twin Zero)
一番近いラバウル基地から1000km以上も離れたガダルカナル島の戦いは、零戦のパイロットに激しい疲労を与えた。
そのために2人のパイロットが交代しながら長距離の飛行が出来るようにと、空襲や着陸事故で壊れた2機の零戦をラバウル基地の整備部隊が繋げて作った応急改造戦闘機。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061006116010208617524900.jpg

雷電改(Mitsubishi J2M Raiden-Kai )
雷電の視界を改良するために胴体後部を削って涙滴型風防を採用した。
戦争後半に新設された工場(高座海軍工廠)で少数機が生産されたが、不慣れな工員のために欠陥や故障が多く部隊には配備されなかった。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061006116010213550486500.jpg

震電改(Kyushu J7W Shinden-Kai)
エンテ型の局地戦闘機 震電を改造したジェット戦闘機。
プロペラが地面に当たる心配が無いために震電より脚が短くなり強度が上がって軽くなった。
代わりに垂直尾翼の下方が当たる心配が出たため垂直尾翼を上方に拡張、胴体側面の空気取り入れ口も大きくなった。
機体は完成したが搭載予定のネ130型ジェットエンジンの完成が間に合わず飛行することは不可能だった。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061006116010210622792700.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061006116012863830801800.gif

仮称2式双発戦闘機(Type2 twin-engine fighter)
爆撃機を護衛するために長距離戦闘機として試作された十三試双発陸上戦闘機(Nakajima J1)の性能が悪いために代わりに零戦(Mitsubishi A6M Zero)の部品と設計図を使って短時間で開発された双発戦闘機。
性能は良かったが生産費用と生産時間が零戦の2倍も必要なため正式採用はされなかった。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061008116026767020170300.jpg
214名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:15:28 ID:???
試製夜間戦闘機 雷光(Night Fighter Raikoh)
極秘で開発されていた複座の複合動力機(composite powered fighter)。
夜間哨戒時の滞空時間を長くするために燃費の良いプロペラで巡航、戦闘時にはジェットを使い加速する。
生産型は着陸脚を尾輪式から前輪式に改造する予定だった。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061008116026767772239800.jpg

呂式零戦(Jet-Zero)
日本初の実用ジェットエンジンTR−10を零戦の機首に装備した実験機。
しかし遠心圧縮式で推力300kgのTR−10ではレシプロエンジンの零戦以下の性能しか出せなかった。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061008116026765150346600.jpg

彗星32型(D4Y2-N Suisei floatplane version)
水中空母伊400型潜水艦用に改造された艦上爆撃機 彗星(D4Y2 Suisei)の水上機型。
しかし伊400用には新しく水上攻撃機 晴嵐(Aichi M6A Seiran)が作られることになった。
航空戦艦や航空巡洋艦に転用も考えられたが急降下爆撃も可能な水上偵察機 瑞雲(Aichi E16A Zuiun)もあるために彗星32型の生産は中止された。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/33000/20061008116026765820507700.jpg
215名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:34:41 ID:???
↑ラバ空ネタばっかじゃん。
216名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:46:11 ID:FdkXQFN/
+100キロねえ?
217名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:02:08 ID:???
>呂式零戦(Jet-Zero)
まるっきしYak-15じゃん。
218名無し三等兵:2006/10/09(月) 23:04:50 ID:etwCH+Ye
 キ44と14試局戦の計画一本化と、双発輸送機は国産DC-2で一本化。
 少なくともこの二つが成っていたら、その後が随分と変化しただろうなあ、と。
219名無し三等兵:2006/10/10(火) 07:54:24 ID:???
南山の速度性能は記録に残って無いのかな?
彗星一二型と晴嵐を比べるとどうなんだろ?

フロート無し紫雲は三百ノットの要求だったよね。
220名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:35:14 ID:???
ほんと?
221名無し三等兵:2006/10/11(水) 01:11:42 ID:QJuD0/0g
>>192 フロート捨てて強風が100km/h(54kt/h)出せるとしたら少し過大評価かも知れません


二式水戦236kt/h(436km/h)→零戦21型288kt/h(534km/h) +52kt/h( 96km/h)
紫雲  253kt/h(468km/h)→フロート無紫雲300kt/h(556km/h) +47kt/h( 87km/h)設計要求値
晴嵐  256kt/h(474km/h)→彗星12型313kt/h(580km/h) +57kt/h(106km/h)

強風  264kt/h(489km/h)→紫電11型315kt/h(584km/h) +41kt/h( 76km/h)火星→誉
強風  264kt/h(489km/h)→一四試局戦312kt/h(556km/h) +38kt/h( 70km/h)後者空力良好?
222名無し三等兵:2006/10/11(水) 02:29:56 ID:TAq186Aa
222
223名無し三等兵:2006/10/11(水) 07:46:07 ID:mtQP1yug
陸上強風は火星1xで300ノット超、火星2xで310ノット前後まで行くのでは?
224名無し三等兵:2006/10/11(水) 08:40:36 ID:???
零式水偵の陸上化で97艦攻に替わる高速雷撃機が作れないか?

もう一つは陸上瑞雲だな。
225221:2006/10/11(水) 09:12:32 ID:68VFfJ9X
間違えた。強風→紫電は51kt増速でした。
226名無し三等兵:2006/10/11(水) 18:57:05 ID:???
>221
晴嵐と彗星は全然別の機体だから
227名無し三等兵:2006/10/11(水) 19:42:37 ID:???
>>224
ここは零観の陸上化と単座化で友邦イタリアのフィアットCR42に替わる複葉戦闘機を(ry
228名無し三等兵:2006/10/11(水) 20:08:56 ID:???
彗星と晴嵐が違う機体だとどちらに修正したらいいというのだ?
エンジン同じ?
229名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:37:03 ID:mtQP1yug
そんなにかわります?
230名無し三等兵:2006/10/12(木) 00:13:03 ID:???
>>227
いやぜひ艦上対潜哨戒機として副座のまま船団護衛任務で軽空母に(ry
…マジな話水上機のままだと回収の手間が…(汗)。
231名無し三等兵:2006/10/12(木) 00:22:49 ID:???
>>224
前紫雲と一緒に瑞雲の名前を出した時は、とりあえず艦上戦闘機「みたいな物」に
金星発動機を積んでも使い物になる、と言う事の証明として当時の海軍航空行政に
認識させる為もあって名前を出したんです。
当然ながら、それ(瑞雲艦上機型)自体も艦攻と艦爆の統合が出来る可能性もあってかつ
ある程度の自衛もできる機体になった可能性もありますし。

只その場合、三座よりも当然ながら副座にした方が生存性は上がるとは思いますが。
機体の基本構造がそのままなら急降下で逃げられますしねw。
232名無し三等兵:2006/10/12(木) 06:40:07 ID:1c1bt0hB
南山の速度も晴嵐の+100キロってこと?
233名無し三等兵:2006/10/12(木) 07:02:47 ID:ZjBfQ1oH
ローテクで96式艦攻を哨戒機でいいのては
234名無し三等兵:2006/10/12(木) 07:32:05 ID:???
瑞雲がいつ三座になったのやら
235名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:18:54 ID:T+FxavmQ
そろそろ表面冷却「飛燕」について語ろうジャマイカ
236名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:24:05 ID:???
>>230
ぜひ陸上化した零式小型水偵で軽空母の搭載機数の限界に(ry
237名無し三等兵:2006/10/12(木) 19:20:32 ID:nxBfbWfY
水メタはそんなに凄いんですか?
238名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:46:35 ID:???
>>234
すまん、副座だったっけ?…確認した。副座だな。寝不足頭と艦上攻撃機になると
三座にされるんでは?と言う固定観念が私にあった、と言う事でご勘弁。
副座だと艦上爆撃機に分類される可能性のほうが高いか。
>>237
使わない時は当然単なる錘だし、補機類が増えるのと変わらないので正直微妙。
積む意味自体はあると思うんだが。
239名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:52:51 ID:C1OmeOFJ
いや急降下するなら爆撃機でしょ
240名無し三等兵:2006/10/13(金) 15:44:11 ID:???
水メタ使わないと離艦できないような…
241名無し三等兵:2006/10/13(金) 16:57:00 ID:DihfeIxs
>>235

土井設計主務の話では表面冷却キ61は40km/hも速度が向上したそうだ。
激しく写真を見てみたい!
242名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:51:16 ID:???
キ-64の末路をみると表面冷却に何の希望も持てない俺さま。
243名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:50:05 ID:???
>242
オレもそう思う。
表面冷却を実用化した軍用機メーカーなんてあったけ?
記録挑戦用の機体やレーサーならともかく戦場で使う軍用機には無理だろう。
244名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:00:06 ID:???
表面冷却彗星

空冷化がかえって促進されるかもw
245名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:36:54 ID:???
無駄水使う表面冷却法で艦上機こさえる訳ねっつーの
246名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:32:02 ID:???
いや、水メタも無駄重量だ。
247名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:21:04 ID:???
>>243
強いて言えばHe-100D-1?
不採用決定後余った試作機体で編制したハインケル社の工場防空隊。
12機と少数なのと工場直轄だから使ってみようと思っただけだろうけど。

>>146
何キロくらい?
火星はえらく差があるんだけど、誉、栄、金星あたりは乾燥重量がかわらんのよ。
248名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:12:48 ID:jqqp1/J0
日本機でヤーボに向いている機体はなんだろう?
249名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:38:43 ID:???
既存の機体では紫電改かなぁ?
250名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:08:22 ID:???
比較的低速で安定した飛行でき、機体が丈夫で、重量物がつめる機体ねぇ・・・
251名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:44:08 ID:7ZPIbBqN
日本機には苦手な分野かな?

襲撃機が担当するにんむ
252名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:44:13 ID:???
(飛んでいたならば)烈風でしょう
253名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:37:08 ID:eiCmAiaz
>>247

ハ101、700kg、1500馬力離昇
火星13、780kg、1430馬力離昇
火星23乙、830kg、1800馬力離昇
誉11型、860kg、1800馬力離昇
栄20系、560kg、1130馬力離昇
金星60系、630kg、1500馬力離昇

ハ42−11、944kg、1900馬力離昇
254名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:02:21 ID:2Lm82GIu
襲撃機より戦闘機の方が遥かに頑丈(機体強度が)なので、隼以降の陸軍機、隼(実際襲撃機隊でも使われた)、疾風、キ100あたりなら有望では?
255名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:04:45 ID:???
なぜ飛燕を跨いで通る?
256名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:08:26 ID:???
>>255
胴体下にラジエーターがあるから、地上からの攻撃に弱いからじゃない?
実際朝鮮戦争の時、地上攻撃に使用されたF-51マスタングが、
ラジエーターの破損で結構撃墜された、という話だし。
257名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:17:38 ID:???
>>255
飛燕はどうせダメというイメージを渡辺洋二が刷り込んじゃったからな。
キー61U改+表面冷却で650km+というのは技術的には実現可能だったとは思う。
どうせ生産数が100機未満で、大量生産未満の増加試作機レベルなんだから
空想したってそんなに問題ないような気もするが。萌えないのかね。
258名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:28:01 ID:???
>>255
二式単戦にも言及してやらないと厨がまた騒ぐぞw
259名無し三等兵:2006/10/14(土) 18:35:48 ID:???
カウンターバランスなんぞで誤魔化さずにちゃんと改設計して、
DB601N仕様並みに高オクタン燃料使えってれば
ほんの少しはマシだったかもしれん。キー61T丁&キー61U改
260名無し三等兵:2006/10/14(土) 19:53:11 ID:???
>254
「あまりご無理をなさらないように」
目の前で撃ち落された隼が運んでくれた手榴弾を一発一発拝み伏しながら…

という話を思い出した
261名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:03:13 ID:???
>>260
隼ではなく98直協では?
262254ですが:2006/10/14(土) 20:25:58 ID:???
飛燕はおっしゃる通りラジエター関係で、
鍾馗は『低速域』での安定性で(多分失速する)除外しました。
鍾馗は個人的には好きな機体です。
ただ、戦闘機としては有望でも、地上攻撃機向きではないと思います。
263名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:00:23 ID:eiCmAiaz
P-47なんかキ44をはるかに越える翼面荷重だけど、地上攻撃専任ではないかw
264名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:15:49 ID:???
>>263
端から対地攻撃専任にしてたのはRAFくらいじゃないか?
265名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:38:03 ID:???
>>252
流星を改造してA−1モドキにした方が(ry
266名無し三等兵:2006/10/15(日) 08:33:10 ID:???
空冷彗星は?
267名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:33:37 ID:???
戦闘機でないヤーボがありえるのか?
対地攻撃には有能だろうが。
268名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:44:34 ID:???
Jagdflugzeug(戦闘機)+Bomber(爆撃機)=ヤークトボンバ(Jagdbomber、戦闘爆撃機)
戦闘機でないヤーボなど、そりゃたんなる爆撃機じゃw
269名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:16:34 ID:???
99艦爆を改造してなんとかならん?

F4F落としたりしてたし
270名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:44:34 ID:???
爆撃機ベースの改造で戦闘機でも通用しそうなのは彗星だけだろ。
271名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:20:20 ID:???
ある程度その手の行動を期待されて作られた流星ってのはあるけど・・・
272名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:19:30 ID:???
何故本職を担当すべき陸軍機から名前が挙がらない?
273名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:28:49 ID:???
そういえば、九九式襲撃機って戦闘機のマネごと
もしてたっけ?
でも陸軍の直協機って、爆撃機としても中途半端な
植民地機でしかなかったからなぁ
もっとも、飛龍に75ミリ積んでキ109ってのも作ったけど、
これをヤーボとは言わんよなw
274名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:09:49 ID:b3Avh9xx
彗星は夜戦型もあったし
275名無し三等兵:2006/10/17(火) 07:13:27 ID:???
キー102乙や四式戦でええやん。
276名無し三等兵:2006/10/17(火) 08:39:51 ID:???
屠龍を忘れるな
277名無し三等兵:2006/10/17(火) 09:01:04 ID:???
深山警戒機
特に何の事はない。手隙の機体に対空レーダー乗っけただけだが
B-29対策としては極めて有効と思われる。

278名無し三等兵:2006/10/17(火) 16:15:28 ID:???
隼は欧米のにくらべればしょぼいかも知れないが、
CBI戦線じゃ立派なヤーボじゃないか?
279名無し三等兵:2006/10/17(火) 16:58:33 ID:???
隼はなんと、インドシナ紛争初期まで現役ですたw
280名無し三等兵:2006/10/17(火) 17:42:54 ID:???
隼ってホントに250kgx2積めたの? 
281名無し三等兵:2006/10/17(火) 18:13:41 ID:???
>>280
25番と増槽1個ずつ積んだ隼なら見た事あるけど。
282名無し三等兵:2006/10/17(火) 19:22:47 ID:???
>>279
北朝鮮では現役なんだが・・
283名無し三等兵:2006/10/17(火) 19:57:50 ID:???
マジ?
284名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:04:36 ID:???
>>283
主力であるわけないけど、稼動機を保有している。
他にもUボートをソ連でコピーしたロメオ級を中国でコピーしたType031を22隻

http://www.worldairforces.com/Countries/korea/nko.html
Mitsubishi A6M5, Zeke 45/ few
" Ki.57, Topsy {F} 45/50 few *P
" Ki.67, Peggy 45/
Nakajima Ki.43 Hayabusa, Oscar 45/ a #
" Ki.44 Shoki, Tojo 45/ a #
" Ki.84 Hayate, Frank 45/ a #
Tachikawa Ki.9-Kai, Spruce 45/
" Ki.24
" Ki.36, Ida {F} 45/50 few *P
" Ki.54C, Hickory 45/ few
285名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:10:59 ID:???
>>284
ちょwwwwwwwwwwwwwwwww

返せ!この野郎!
286名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:29:23 ID:???
なんでそんなもん持ってるんだ?
ジョンイル君のコレクションか?w
287名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:18:25 ID:???
飛べる状態であるなら、あるいは北に持っていて貰った方が幸せなのかもしれない、
あの時代の航空機にとって日本の空は狭過ぎる、人も
288名無し三等兵:2006/10/17(火) 23:20:07 ID:???
瑞雲はさらに高速化できるんだな
289名無し三等兵:2006/10/17(火) 23:54:48 ID:???
>288
瑞雲12型(金星64型搭載)か。
ざざっと概算したら470km/h?km/h位出そうだな。
290名無し三等兵:2006/10/18(水) 00:23:14 ID:7Hu1sHGJ
更に陸上化で570キロ
291名無し三等兵:2006/10/18(水) 20:30:41 ID:???
空冷彗星と艦上瑞雲はどれだけ違うの?
292名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:10:02 ID:???
なんとなく違う
293名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:22:32 ID:???
生産性とか多少陸上瑞雲の方が良さそうだが大差は無い。
爆装時には明らかに空冷彗星有利。
そもそも瑞雲あのまま陸上高速化したら強度が持たんような。
294名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:23:54 ID:???
素直に空冷彗星に誉エンジンを。でも600kmの壁はきつそうだ。
295名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:24:28 ID:???
火星彗星は?
296名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:34:41 ID:???
He100国産型で誰か火葬戦記かけや。
297名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:45:49 ID:???
He100は買ったのが海軍だったからなぁ
298名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:15:21 ID:ncu//QSh
He112の間違いだろ
299名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:22:48 ID:???
両方買ってますw
300名無し三等兵:2006/10/19(木) 06:00:10 ID:rOa3SOsu
300
301名無し三等兵:2006/10/19(木) 11:53:16 ID:6wnBVNWK
爆弾なんか積んで離着陸性能が肝心な艦上爆撃機に現用機の金星40と大して変わらない馬力で重いDB600なんつう
発動機を搭載することが間違ってるんだけど、、

>13試艦爆
302名無し三等兵:2006/10/19(木) 12:53:58 ID:???
空技廠様の考える事ですから・・・
303名無し三等兵:2006/10/19(木) 12:55:01 ID:???
もっとも「零戦より速い艦爆を作れ」という要求があったのかw
304名無し三等兵:2006/10/20(金) 07:49:48 ID:???
それなんて惑星?
305名無し三等兵:2006/10/20(金) 19:16:55 ID:???
二式艦上戦闘機。
十四試局地戦闘機と十七試艦上戦闘機の繋ぎとして開発された鐘馗の空母仕様。
着艦ミスによる海没事故が続出したため量産後は陸上基地のみで運用される
306名無し三等兵:2006/10/20(金) 19:36:41 ID:???
なんか飛燕を空冷化して艦載化した方が手っ取り早いような・・・
って、五式戦まんまやんw
307名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:04:23 ID:???
3式戦にハ45って話は聞かないね。
バラストつまにゃならんのかな。
308名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:23:15 ID:???
ハ140(要するにDB601の川崎版)→720kg
ハ112II(実際に五式戦が積んだヤツ)→675kg
ハ45(海軍側呼称「誉」)→835kg

ラジエターの撤去で相殺出来る?
309名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:33:47 ID:???
ラジエターなくすと前が重くてバランスとるのが大変そう。
310名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:48:31 ID:???
四式戦にハー112Uでいいやん。
計画されてたし。
311名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:48:46 ID:???
>>309
なんか昔読んだ単行本「三式戦飛燕〜」というタイトルでだけど中身は
川崎重工の戦闘機を中心とする航空機開発史みたいな内容だったけど、
そのなかで三式戦は仕様変更で重量バランスが変化する時は
主翼の取り付け位置をレールみたいなもので前後にスライド可能なので
バランス取りのバラスト不要で、
実際にホ5搭載時や2型設計時・五式戦設計時はそれで重量増を最小限にできた
とかかいてあったけど、オレの記憶違いかな?
312名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:54:30 ID:???
>>310
ただでさえ、三式戦と四式戦は性格がダブってるのに同じエンジン積むぐらいなら
両方使い続ける意味ないのでどちらか一方を生産停止したほうがいいな。
でも四式戦にハ-112IIを搭載して飛ばすと、五式戦と四式戦はどちらが設計的にすぐれてるか
直接比較できるね。
313名無し三等兵:2006/10/20(金) 22:01:00 ID:???
>>311
スライドできなければバラスト重量もっと増えてたみたいな記事は見たことある。
314名無し三等兵:2006/10/21(土) 09:51:06 ID:???
>>312
四式戦の舵は重いから五式戦ほどには
格闘戦には向かない予感。
315名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:12:31 ID:YHZrIx+Z
三式戦も五式戦も対戦闘機戦闘では奮わないらしいけど?
316名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:14:47 ID:???
実際対戦闘機戦闘ではキー43より被撃墜率が高かったと言うデーターもどっかにあった筈。
対地攻撃や対爆撃機に向いているんじゃないか?キー84は。対戦闘機はあくまで[自衛戦闘]と言う事で。
317名無し三等兵:2006/10/21(土) 16:28:06 ID:???
百式襲撃機。零式艦上爆撃機
Ju87を珍しく帝国陸海軍共同でライセンス生産した機体。
液冷型と空冷型の二種類が存在する。
戦争末期には大搭載量を活かし大和用1.5d砲弾や800`爆弾が
搭載され残存機のほぼ全てが特攻作戦に投入された
318名無し三等兵:2006/10/21(土) 16:29:25 ID:cAsUvcwU
>>311

胴体縦通材のレールに沿う当て材を主翼の桁と胴体の接合部に
設けて前後移動を容易にできるようにした、とは土井氏の著作に
書いてあるけど、実際の改造ではバラスト積んだみたいだよ。

主翼を前後させると、結局、操舵系のリンクや脚の油圧パイプの位置取りを
やりなおすわけだから、重心変化に合わせて翼を前後させる工夫はアイデア倒れなんでは?
319名無し三等兵 :2006/10/21(土) 16:47:03 ID:???
主翼取り付け位置を前後させやすい構造上の工夫を
しておくだけでも工作が楽になった、という意味ではないの?
320名無し三等兵:2006/10/21(土) 17:25:01 ID:???
>>317
大戦末期では、鈍足さが目立ってくるな。
九九式艦爆とかみたいに。
321名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:10:27 ID:???
>315-316
三、四、五にも一みたいな押せ押せムードの時期があればいくぶん評価も変わってくるのだろうけれど。
322名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:28:00 ID:???
特殊戦闘機「轟風」
Bf109が小型かつ強靭な点を鑑みて伊400型潜水艦に搭載する目的で開発された機体。
晴嵐の護衛と言う性質上作戦後の回収を一切考慮されていない点が問題視され
試作21号機で開発中止が決定した。その後陸上仕様に改造され本土防空戦に投入された。
「日本でメッサーを見た」と言う証言は轟風である事に疑いはないであろう
323架空機の館:2006/10/22(日) 13:09:17 ID:???
「正統派デザイン」のお部屋
http://www.warbirds.jp/kakuki/kaksei/kaksei1.htm

「実在機改造」のお部屋
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakjitu/kakjitu1.htm

リンクしときます。
324名無し三等兵:2006/10/22(日) 16:48:15 ID:dRqxjNoW
Fw190の尾部みたいに、あからさまな挿入で胴体を伸ばす改良って日本では見ないけど、なんで?
325名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:46:17 ID:???
エンジンが悪い
326名無し三等兵:2006/10/22(日) 22:59:47 ID:???
>>324
普通、何処の国もそんなやっつけはやらない。ドイツのFWが変なだけ。
胴体延長や方向舵延長は普通にやってる。
327名無し三等兵:2006/10/23(月) 00:22:41 ID:???
17年中に紡錘型で絵も延長軸でも二段引き込み脚でも無い普通の火星戦闘機
ができていたら、なんか無理やり外れくじに引っ張って無いか?
328名無し三等兵:2006/10/23(月) 01:00:01 ID:???
それだったら一回り小さい鍾馗で十分じゃね?
329名無し三等兵:2006/10/23(月) 01:44:22 ID:???
鍾馗は十分『小さい』と思うが?
330名無し三等兵:2006/10/23(月) 02:00:28 ID:???
いや「火星」に拘らず「ハ109」でもという意味も兼ねてますが・・・
331名無し三等兵:2006/10/23(月) 07:50:28 ID:???
キー44試作機、計画性能でなかった欠陥機で、肝心の速度で零戦と大差なかった。
必死こいて性能向上した頃には大した性能でもなくなってるから。
332名無し三等兵:2006/10/23(月) 08:26:23 ID:???
>>331
改修前の試作機と量産機比較して楽しい?
比較するなら十二試艦戦とすべきじゃない?
333名無し三等兵:2006/10/23(月) 08:29:35 ID:???
>>332
馬鹿か?
低馬力の瑞星と比較してどうする。
334名無し三等兵:2006/10/23(月) 08:33:52 ID:MYH7Ct+R
>>332そいつ零戦スレの香具師だろ。零戦叩かれたから顔真っ赤にして条件反射でカキコしてるだけ。放置でよろ。
335名無し三等兵:2006/10/23(月) 08:35:11 ID:???
>>333ヴァカはおまえだろ。
336名無し三等兵:2006/10/23(月) 08:45:48 ID:???
>>333じゃ鍾馗も低馬力の試作機じゃなくハ109のU型と比較すべきですねw
337名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:55:02 ID:???
おーい>>333反撃してくれよw
それとも逃走か?
所詮零戦厨だな。
338336:2006/10/23(月) 10:01:48 ID:???
なお、そのさい零戦は52型でもいいよ。採用された時期が鍾馗U型より一年以上後だが問題ないw
で、どうなんだ>>333
339TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/23(月) 10:56:15 ID:???
>318
前後20mm程度は移動できたような記憶があります。

2型ではこの調整範囲を超えたのでバラストを積載したはずです。
340名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:17:41 ID:???
>>336
そもそも開発年度が違う。
その程度もわからない馬鹿?
341名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:08:52 ID:???
おーい最初に331で鍾馗と零戦の比較出したのオマエの方だぞーw
自分が一方的に言い出したのに都合次第で言い逃れかよw
零戦厨みたいだなオマエw
342340=333:2006/10/24(火) 00:14:37 ID:???
>>341
は?>>331は私ではないんだが?

反論できないと厨はすぐ意味不明なレスをよこすなw
343アンチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 00:14:56 ID:???
>>340その開発年度の違う両機について語り出したのは331の方だが?開発年度うんぬん言い出すならそもそも>>331持ち出さなければいい事だし。
お前さん支離滅裂だよ。もう半年ROMった方がいいよ。
344名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:16:24 ID:???
>>341>>343みたいに
自分の都合の悪いレスを
全部同一人物だと判断する人間とはマトモに会話できない気がする。
345名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:19:57 ID:???
>>340>>336で終了w
346アンチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 00:25:13 ID:???
>>344に質問。341や343のどの辺が『自分に都合が悪い』んだ?オマエの方から言い出したんだから逃げないできちんと答えて欲しいものだな。
もう一度。『自分に都合が悪い』のはどの辺なんだ?
347名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:31:40 ID:???
《開発年度が違う》から比較出来ないというなら、ほとんどの機体は比較出来ない事になるな。
348名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:33:57 ID:???
>>340>>338はスルーか?
349名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:35:55 ID:???
マルチでカキコしてるだけにどう答えたらいいか顔真っ赤にしながら考え中か?火達磨零戦厨w
350名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:42:13 ID:???
>>333低馬力の瑞星ならだめで、量産機なら良いの?なんで?なんで?ねえねえなんで?根拠は何?
その理屈だと、鍾馗も低馬力の試作機じゃなく、ハ109のU型でも良いじゃん。
なんでー?
351名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:54:00 ID:???
さあ低能零厨質問責めに合い逃げだしますた。『自分に都合が悪くなると逃げだす』ね。それかオウムがえしに『そっちの方こそ都合がうんぬん』
まるで子供の相手してるみたいなんだが、リアルでガキか?
352名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:56:43 ID:???
君らの馬鹿なレスにあきれたんだろ。
消防以下何だけど?
353アンチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 00:57:49 ID:???
ひょっとして>>344「勝利宣言」だったのかな?
所詮子供のする事だなかわいいもんだw
354名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:01:53 ID:???
>>352お帰りw
一応言うと全部一人だけ。
きみは釣られたんだよ(爆)。
おめでとう!アカデミー1/72零戦プラモでも作ってたら?
355マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 01:08:15 ID:???
面白いからって零厨からかうなよ。
また他スレ荒らし始まるぞ。








ま、所詮火達磨にされるのがオチなんだがなw
356名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:13:16 ID:???
こりゃ大変だ。
零厨からかうと病人扱いされてしまうぞ。
なぜか、零厨限定w
357名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:26:50 ID:???
>>350は言い方がアレだが>>333に対する反論としては的を射ているようだな。
で、何故なんだね333
358マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 01:32:42 ID:???
333=340=342は確定だから、そのつもりでレスしてくれ。
まあ違うとは思うが、『俺は×××じゃない』て言う手は使い辛くなってるからそのつもりで
359344:2006/10/24(火) 02:11:51 ID:???
>333=340=342は確定だから

自分の都合の悪いレスを
全部同一人物だと判断する人間とはマトモに会話できない気がする。

気ではなく、できない、だな。
反論できないと荒らしか。
360名無し三等兵:2006/10/24(火) 02:37:55 ID:???
>>359ヴァカか?>>342みれ。自分でそう言ってるんだがな。
レスだけじゃなく、名前やメール欄とかもきちんとみろよ。ばーか!
361マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/24(火) 02:47:49 ID:9Z3+MFXy
>>359ヤレヤレお前さん過去のレスきちんと読んでからカキコしてくれよ。
>>342で名前の欄に「340=333」て書いてあるだろ。
『決め付け云々言う前にな、ちゃんと吟味してからカキコして。』お前さん頭大丈夫か?
362名無し三等兵:2006/10/24(火) 02:51:06 ID:???
そういや>>344>>333ですらないな。
二式単戦の話もしていないようだし。
荒らしとしてスルーするのが宜しかろう。
363名無し三等兵:2006/10/24(火) 02:53:10 ID:???
>>359もうやめとけよ悔しいの判るけど。
条件反射でカキコしてるのみえみえだぞ。
なんか言う度に恥の上塗りなんだから、それぐらいにしとけ、悪いけど。
364名無し三等兵:2006/10/24(火) 03:04:01 ID:???
>>359の人気と間抜けぶりに嫉妬w
365名無し三等兵:2006/10/24(火) 09:05:51 ID:???
ここはID強制表示にしたら面白いものが見れそうだw
366名無し三等兵:2006/10/24(火) 09:56:07 ID:9Z3+MFXy
いやいや、零戦スレ程じゃないだろw
367名無し三等兵:2006/10/24(火) 10:33:46 ID:+DdBy2Ji
あれ、トリップ付けないの?w
368名無し三等兵:2006/10/24(火) 11:42:22 ID:9Z3+MFXy
>>367お前さんこそさげるの忘れてるぞw
369名無し三等兵:2006/10/24(火) 11:45:59 ID:9Z3+MFXy
零戦と鍾馗の件について、答えて欲しいがな。どうなんだ>>333
370名無し三等兵:2006/10/24(火) 11:53:03 ID:9Z3+MFXy
補足>>346>>350について明確に答えて欲しいものだが
『お前さんの都合が悪くて』レスを返さないという見方で確定でいいんだな?
371これでもどうぞ:2006/10/24(火) 13:53:50 ID:t9Uy42C/
372名無し三等兵:2006/10/24(火) 15:10:20 ID:tIBKYLW/
もう栄二式単戦でいいよ
373名無し三等兵:2006/10/24(火) 20:34:14 ID:???
超弱そう
374名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:30:16 ID:???
ハ−41でもアンダーパワー気味で、ハ−109でやっと所定の性能を上回る事が出来たからな。
二単に『栄』じゃ単なる駄機にしかならん。
375340=333:2006/10/25(水) 00:42:43 ID:6u9T5jkL
まず始めに>>332に謝っておきます。

>>331のキ44の試作機と零戦(11型か?)との比較はおかしい。
試作機として比べるならば>>332氏の述べたように十二試艦戦と比べるのが適当だろう。
ご指摘ごもっともです。

ただし、>>336の意見には全く不同意。
量産機としてならばハ41搭載の一型系列と比較するのが適当だろう。

ハ109搭載のU型系列と比較したいならば
馬力において同等の零戦64型とするのが適当。
376名無し三等兵:2006/10/25(水) 01:22:25 ID:???
幻想しか見ない二式厨がいかに多いかだが、文句あるなら零戦との比較で遠慮なく性能向上機でも
U型でも出してくれば良い、最新の試作機が量産機に歯が立たなかったのがそんなに誇らしいのか?
より弱い相手と比較しないと2式単戦立つ瀬がないのは良くわかった。
377名無し三等兵:2006/10/25(水) 01:31:43 ID:???
より古くて弱い相手と比較しないと2式単戦最強説なんて寝言言ってられない。
ニューギニアでP-38とやりあっても速度や武装で圧倒されて着陸事故で戦力磨り減って
V式戦と大差なかったろう。
378名無し三等兵:2006/10/25(水) 01:54:05 ID:???
>>376-377
お呼びでない。
同一人物まるわかりの文体だし。
379名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:05:43 ID:???
>>378
反論できないからねw
380名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:16:02 ID:???
P-38に二式単戦が勝てる部分って?
381名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:33:24 ID:???
>>332
改修前のキー44試作機と零戦量産機比較して、キー44試作機の方が低性能。
実に楽しい。
382名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:39:21 ID:???
だいたいなんで鍾馗と零戦を比べてるんだ?
雷電ならわからんでもないが・・・
383名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:46:16 ID:???
>>382
陸海軍にいえよ
384名無し三等兵:2006/10/25(水) 03:10:37 ID:???
雷電との比較では雷電の方が速度は速かったらしい。
385名無し三等兵:2006/10/25(水) 06:07:27 ID:???
雷電の何型?
386名無し三等兵:2006/10/25(水) 06:10:08 ID:???
じゃ、そろそろ疾風と零戦比較すべきですねw
387名無し三等兵:2006/10/25(水) 06:15:44 ID:???
>>377つまり零戦は二単に劣る(弱い)と、こう主張したいわけか。
まあ明らかにカタログでは旋回性以外勝ち目はなさそうだから、改修前の試作機と比べて悦に浸る位しか無いなw
388名無し三等兵:2006/10/25(水) 06:32:57 ID:???
>>377あー、それなら零戦もP38に対しては性能面では旋回性以外太刀打ち出来なかったんじゃなかったっけ?
二単と零戦の比較だった所にP38持ち出すなっつーの。
389名無し三等兵:2006/10/25(水) 06:51:48 ID:???
ワルサーP38〜
390名無し三等兵:2006/10/25(水) 08:07:22 ID:???
所詮P-38の前には零戦もキー44も目くそ鼻くその低性能機。
運動性のいい零戦の方がまだしも危険だったろう
391名無し三等兵:2006/10/25(水) 08:09:00 ID:???
>>388
二単はP-38の敵じゃないのには同意なのな。
392名無し三等兵:2006/10/25(水) 08:15:09 ID:???
結局19年度で生産終了の二式単戦
393名無し三等兵:2006/10/25(水) 08:35:25 ID:???
ま、疾風が採用された訳だから、似たような性格の鍾馗が要らなくなるのは当然だな。
零戦は『生産中止するほどすぐれた後継機』があったっけw?
394名無し三等兵:2006/10/25(水) 08:37:55 ID:???
>>390どの型?
隼でも急降下でP38振り切った例もあるから。
395名無し三等兵:2006/10/25(水) 10:24:10 ID:???
そもそも『A』(零戦)と『B』(鍾馗)の比較だったのに、『C』(P38)持ち出して
C>A 、C>BだからAもBも変わらないとし、
Cに対しAは運動性が良く、危険だからA≧Bだ。?
この理屈はオカシイと思うが、P38持ち出した香具師は理論的な思考は苦手みたいだなw
本題は『A(零戦)とB(鍾馗)の比較』だぞ?
396名無し三等兵:2006/10/25(水) 11:00:17 ID:???
>>395鍾馗の性格上、対零戦なら多分アメリカ機と同じ様な戦い方になるな。
零厨がいくら必死になっても、速度、降下制限、あと上昇力でも上の鍾馗がイニシアチブ握るだろ。
零戦は旋回性以外勝ち目はなさげだな。
あ、航続距離があったっけw?
397名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:37:16 ID:???
>390
そのP38さまも零戦に損失0対8の完敗食らった1944年1月16日のような
空戦もあるわけだがw
398名無し三等兵:2006/10/25(水) 13:49:16 ID:???
>>390米陸軍No.2エースのマクガイア少佐がP38搭乗時に撃墜された相手は確か隼じゃなかったっけw
399名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:04:25 ID:???
2単の運動性能はいいよ。
スピードもある。
500kmを超える高速域ではゼロよりつよいんじゃね?

2単が生産中止になったのも、4式戦の生産の目処が立った為だし
400名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:30:36 ID:???
>>397,398
幸せ探し大変だなw
401名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:37:41 ID:???
さすが改竄スレだけあって二式単戦強い強い。
402名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:39:49 ID:???
>>400
基地害の妄想はもっと大変だよなw
403名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:49:11 ID:???
>あ、航続距離があったっけw?
何かと軽く見られがちな航続距離だがある意味最も重要な能力の一つでもあるぞ。
機動性能の優劣は数次第で比較的容易に覆るが航続距離は何機揃えようとも基本性能そのままなんだから。
404名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:58:49 ID:???
>>402
妄想とは現実に制空権取られて押されまくってるのに、
たまたま勝った珍しい話だけを大声で騒ぐこと?
405名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:03:18 ID:???
戦闘機の性能で一番大事なのは「航続距離」と
ベルリン爆撃に行くB-17のパイロット100人中100人が言いました。
406名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:08:05 ID:???
一言いい?『零戦52型』の航続距離はどの位?
航続距離自慢の零戦だからさぞ上がってるんだろな?
407406:2006/10/25(水) 22:15:33 ID:???
「航続距離が重要」なんだから、減ったなんて事はないよね?
言い出した人よろしくw
408名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:21:44 ID:???
零戦52型丙で1796浬(出所は航空本部作成資料)
反証よろしく。
409名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:24:22 ID:???
航続距離なんてケースバイケースだな。
52型も航続距離不足なんて言われた話はないから、
航続距離は十分あったわけだ。

で、>>406は何がいいたいの?
もしかして航続距離がただ長ければいい、とか思ってんのw
410名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:26:49 ID:???
つまり、『重要な航続距離は減った』って事だねw
411名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:28:20 ID:???
>>410
見苦しい。
412名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:34:11 ID:???
迎撃メインの末期に航続距離も糞もないだろw
413名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:37:37 ID:???
>>412
高高度に上ってしかも待機せにゃならん。
敵の帰り際を叩くとかの駆け引きも重要。
迎撃機はいつも燃料満タンであがったぞ。
414名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:37:54 ID:???
>404
妄想全開の大馬鹿ワロス
たまたまでも0対8は酷過ぎないかw
糞未満なのはお前自身だろww
415名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:38:51 ID:???
良かったね。二単と零戦の比較から話逸らせてw
まともに言い合って不利になったら妄想とか言い出せばいいんだから楽なもんだ。
416名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:39:59 ID:???
>>414
ふーん。他にはw

417415の代理:2006/10/25(水) 22:41:31 ID:???
>>402あてだなw
418名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:46:06 ID:???
渡辺洋二に記事にしてもらえるくらいだから滅多に無い大勝利さ
419名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:58:47 ID:???
荒蒔少佐によれば、17年10月の陸海軍の互乗試験では
十四試局戦と二式単戦T型では速度と旋回が十四試局戦が上、
上昇が二式単戦が上ってことだ。
総合的には互角なのか?でも570km/時程度の
十四試局戦より速度下ってことは二式単戦T型って580km/時
本当に出てたのか?

420名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:00:47 ID:???
海軍と陸軍では計測方法が違うでしょ
421名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:04:12 ID:???
>>420
ほとんど同じ機体の97司偵二型と98陸偵で
陸軍の97司偵の方がカタログ値良かったりするしな。
422名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:07:27 ID:???
当時のメイドインジャパンだから、個々のばらつきとかもあったんじゃないか?
423名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:09:24 ID:???
坂井三郎とか、燃費の悪いはずの機体を俺が操縦したら航続距離が伸びた
とか自慢してたな。個々の機体の癖やパイロットの腕が大きそうだな。
424名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:10:45 ID:???
>>420
紫電改も試作機では620km+だったとかの話は良く聞くが
陸海軍でどう計測方法違ったんだ?
425名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:12:10 ID:???
>412
航続が短いと簡単な陽動でも引っかかるとアウト。
上がってから気付いてもそこまで行く燃料がなくなる。
敵コースが確定するまで待つと間に合わなくなる。
426名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:17:06 ID:???
>>425
412にそんな難しいことわからんって
427名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:22:15 ID:???
零戦21型、陸軍で測ると何キロなんだ?っと思ったが
540kmでてた当時の二式単戦試作機と速度で同等って記事あったな
428名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:40:03 ID:???
P−38に二式単戦が圧勝した事例マダー
429名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:43:06 ID:???
P−38が二式単戦に圧勝した事例マダー
430名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:52:32 ID:???
鸚鵡返し
それは知識の片鱗も無いのにプライドだけ高い厨が反論したつもりになるための自己防御の一種
431名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:52:57 ID:???
>>423
それ自慢じゃない。
どうしても燃費の悪い零戦があって
坂井氏が試したら燃費が他と変わらない=その搭乗員の技量が悪い、という話。

君、また聞きだけで、坂井三郎の本を読んでないだろ。
432名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:54:33 ID:???
P-38がでてくるような危ない戦線に可愛い二式単戦を配備できなかった日本陸軍
433名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:57:17 ID:???
>>431
読んだよ。スロットル絞って燃料の混合比をギリギリまで薄くするのがコツ
その搭乗員の技量が悪い=俺はその搭乗員より腕がいい。というのは
自慢でもある。無論実力もあるのは否定しない。
434名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:59:02 ID:???
>>432
逆かもよ。
値段的にも双発機だしさ
435名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:59:36 ID:???
そりゃまた穿った見方だな。
先任になるほどのベテランなんだから坂井氏がわざわざ自慢する必然性もなかろう。
436名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:01:02 ID:???
>>434
もう少しまともなこと言えよw
何が言いたいんだ?太平洋戦線ではP-38は常に第1線だ。
437名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:02:04 ID:???
>>435
自書で文章にしてしまえばそうとられても仕方ない。
人に紹介されるならまた別だが。
438名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:03:43 ID:???
>>437
戦中のエピソードなんだから他に書き方がないと思うよ。
後半(中盤以降)の話があまりない(書きたがらない?)坂井氏なんだし。
439名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:04:38 ID:???
戦域の関係で対戦自体ほとんどないはず。
F6FやP51なら結構あるがなw
440名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:05:36 ID:???
>>437
書き方も何も坂井氏の本は面白いけど謙譲の美徳とかはないぞw
441名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:08:21 ID:???
二式単戦、対F6Fでもあまりいい戦績は無いな。
同じような速度ながら加速でF6Fが大幅にうわまわって離脱されると
追いつけない、武装や装備や旋回性能でも向うが上で、なかなか楽じゃなかったようだ。
四式戦ですら苦労してるからな。
442名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:09:34 ID:???
>>427零戦21型で534km/hだから、速度はそれほど変わらんな。
ただ、改修前の試作機じゃ比べても大して意味ないと思うが。
443名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:11:37 ID:???
改修後の機体も全然活躍して無いが。
中国戦線での活躍は四式戦の誤認だよ。
本土某空戦では対空特攻機だよ。
444名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:17:06 ID:???
>>443具体的な時期は?1944年4月以前には疾風はまだ配備されてないはず。
それに、支那大陸では主な相手はP40だから、遅れを取るような相手ではないな。
445名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:20:08 ID:???
ガンちゃんが頑張って戦果挙げてたんじゃ?
446名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:23:43 ID:???
そういえば鍾馗装備の85戦隊は支那大陸メインの活動だし、若松少佐も二単乗りだった。疾風に乗り換えてすぐ戦死してるし。
447名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:24:55 ID:???
>>444
1944年4月以前に大した戦果なんか無いよ。
遅れをとるような相手ではない。それはP−40も同じこと。
P−40後期型は一式戦や二式単戦あいてに何の問題も感じていない
448名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:26:04 ID:???
優勢だったんなら何で22戦隊が増勢されたんだ?
449名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:27:45 ID:???
日本航空機開発史 改竄編ですから
450名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:28:26 ID:???
50戦隊も隼じゃP38に対して性能不足だから2単を送って欲しいとしきりに催促してたらしい。実際には送られる事はなかったが。
451名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:33:56 ID:???
>>447P40の何型だね?単に後期型じゃわからんが?
P40Q迄の内の何型から具体的にあげて見て。
ま、これから検索始めるんだろうけどw
452名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:37:21 ID:???
>>451
Nだよ。P40Qなんて勿体無い。
453名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:38:42 ID:???
>>443、447抽象的でさっぱり要領を得ない。具体的に例をあげて見てといわれてるんだから具体的な例をあげて見れば良かろう?
454名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:41:36 ID:???
>>453
お前が知識もロクに無い癖にプライドだけ高い馬鹿厨なだけ。
本買えよ。
455名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:42:40 ID:???
>>452じゃスペックと配備開始時期、戦域をあげて見て。
知った上でカキコしてるなら、すぐ答えられるはず。
456名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:43:10 ID:???
430
二行目の自己紹介乙
457名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:47:15 ID:???
>>455
知識の無い厨が相手に情報書かせてその揚げ足取りで反論するは常套普段
材料があたえてやったから自分で調べな。N型が日本機に
劣っていたという証言を日米双方から集めればいいんだ。簡単だろw
458名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:47:49 ID:???
おい>>454プライドだかフライドチキンとかは関係ない。
具体的な例がないカキコに対して例をあげてみろ。と言ってるだけ。
459名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:49:28 ID:???
>>458
おのかきこみが馬鹿の証明。自分の知識は無いのか?無いんだなすまんな。
460名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:57:42 ID:???
誤字脱字がおおくなってるぜ。
まあ落ち着けよ。
だったら最初から例をあげてたたみかければ済む事だろう?
なんで抽象的なカキコしてたんだ?
只単に条件反射でカキコしてるみたいなんだがなw
P40Nの配備開始は1944年後期でお前のいう1944年以前じゃないんだがそれはどう説明してくれるんだ?
461名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:57:57 ID:???
>>456
鸚鵡返しの実演乙、悪口や反論くらい自分の言葉で語ろうや。
462名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:59:43 ID:???
さて、また香ばしい臭いが漂ってまいりましたw
463名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:05:14 ID:???
>>460
>P40Nの配備開始は1944後期
ここまで馬鹿なのかw
464名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:08:20 ID:???
やっぱ引っ掛かった?少しはましな知識あるみたいだなw
それともあわてて検索したのかなw
465名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:10:02 ID:???
>>464
馬鹿があわてて検索で誤魔化した様子がナイス
466名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:11:32 ID:???
そりゃお前さんだろw
467名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:13:02 ID:???
>>466
鸚鵡返しは知識無しの厨房の常套手段
知ってたんなら1944後期なんていわなきゃ良い
馬鹿だから知らなかったんだろうな
468名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:14:58 ID:???
零厨、2式厨、5式厨は馬鹿の代名詞でデフォ?
469名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:16:11 ID:???
零厨もヒドイが二式厨もひどいな。
470名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:16:53 ID:???
じゃ最初からP40Nは最強ってカキコすりゃ良かったじゃんw
検索迄の時間稼ぎしてんじゃねえよ(爆笑)
471名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:17:13 ID:???
架空機の話しようぜ
472名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:18:21 ID:???
そうか?煽り馬鹿が一番酷いなw
473名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:18:40 ID:???
>>470
日本機相手なら何の問題も無いと最初から書いている
お前国語の成績もわるいだろw
474名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:23:58 ID:???
>>473ばーか自分のカキコ忘れたか?
一式と二単よりって言ってたくせにいつの間にか日本機?
鳥頭か?
じゃ証拠だせよ。P40N最強のなw
475名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:26:48 ID:???
確かに>>447に一式や二単相手にって書いているな。
476名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:40:47 ID:???
一式と二単って日本機じゃ無いんだw
477名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:41:44 ID:???
474って本当に国語の成績わるそうだ。
478名無し三等兵:2006/10/26(木) 04:31:47 ID:gFGA/ymf
こうして今日も隼最強が証明されたのであった
479名無し三等兵:2006/10/26(木) 05:59:58 ID:???
2式厨の馬鹿さ加減もな。
480名無し三等兵:2006/10/26(木) 06:36:27 ID:???
最初から二式単戦に火星積んでみる。
でも空力の悪さはどうしようもないな。やはり陸上強風の方がマシか。
481名無し三等兵:2006/10/26(木) 06:58:03 ID:???
ホー103積んでエンジン強化した隼二型が代用重戦ってのは悲しすぎるな。陸軍。
最初から零戦の陸上型でも採用しとけば。
482名無し三等兵:2006/10/26(木) 07:05:40 ID:???
陸上強風>14試局戦>二式1型でおけ?
483名無し三等兵:2006/10/26(木) 07:26:31 ID:???
V式戦に火星積んでみようぜ。
484名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:21:15 ID:???
>>481>零戦の陸上型→劣化隼採用してどうすんだw
隼2型が重戦て無知まるだしw
隼2型→キ62《軽戦》

鍾馗2型→キ63《重戦》

て解釈なんだよ。わかったか無知w
485名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:25:27 ID:???
>>484
読解力の無い馬鹿だねえ。
戦鳥もう一度読み直してきな。
486名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:28:54 ID:???
船長持ち出す時点であほ。5式厨そっくりだなお前。
487名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:30:47 ID:???
三菱重工と富士重工の広報がバトルしてるスレって、ここですか?
488名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:31:06 ID:???
ご免。
馬鹿には難しすぎたな。
>>キ43に大航続力を与え、機関砲を積み、ハ105乃至ハ115の装備を考える。これはキ43を重戦の方向に推し進めることであり、
>>試作当時からすでにキ43はその道を歩みつつあったのです。
「代用」と書いた意味も含めて100回読み直せ。
これでも難しいかな?漢字読める?船長さんw
489マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/26(木) 08:37:19 ID:???
>>441辺りからの流れは酷いなw
どっちも具体的な比較がないのにどっちが上とか言っても説得力ゼロ。
せめてカタログ値でも良いから、両機の比較してみたら良いじゃん。
490名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:42:31 ID:???
カタログ厨参上か。
491マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/26(木) 08:54:35 ID:???
おいおい、『具体的な比較すべき』て言ってるだけなんだが。
492名無し三等兵:2006/10/26(木) 09:01:28 ID:???
キ62と63の事しらんからそんな解釈なんだよ。
お前さんこそいろんな本でも読んで読解力つけろやw
重戦の方向に『持って行く』のであって『重戦とする』とかじゃないだろが。
人の事より自分の頭心配しろや、ばーか
493名無し三等兵:2006/10/26(木) 09:44:08 ID:???
>>488のどこをどう解釈すれば「キ43が重戦」なのか理解できんw大航続力てのはおそらくキ43の『遠戦仕様』の事だろ。
それに、『翼面荷重が増えると言う意味』で重戦に近くなるという意味であって、とてもキ43が重戦の代用なんて解釈できんな。第一、仕様に基づいた重戦鍾馗があるのに、わざわざ隼を重戦の代用になんかするはずないな。
488以外はw
494マソチ零戦厨 ◆Hbcmdmj4dM :2006/10/26(木) 10:56:21 ID:???
つか、どうやってもその文からは隼が重戦の代用なんて解釈出来ないんだが。多分488は特殊な思考回路の持ち主だな。
495名無し三等兵:2006/10/26(木) 19:16:50 ID:???
まあ、4式戦は、2単の派生型に過ぎないからな。
2単III型で、高速化・武装強化・航続距離延伸・発動機強化 等等をやってたら、4式になっちゃったって感じ。
496名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:09:51 ID:???
>>492,493
理解力と表現力が不足してます。もう少し頑張りましょう
497名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:13:43 ID:???
重戦というにはキー64位いかないと。
498名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:18:55 ID:???
>>493
使用に基づいた鍾馗が役立たずだったからな。
役に立った?どこで。B−29用の特攻機かw
499名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:21:11 ID:???
海軍機を陸軍機に採用しちゃえば、20−30kmは高速な機体が手に入るんじゃなかろうか。
500名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:23:13 ID:???
陸軍と海軍では開発方針が違うから、輸送機程度なら共用も可能だけどギリギリまで性能を突き詰めなきゃならない戦闘機なんかは、基本的に共用は無理だと思う。
501名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:25:52 ID:???
ユングマンはもちろん司令部偵察機は事実上共用、4式重爆も共同運用してたし。
戦闘機も秋水とかは共用予定
502名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:27:56 ID:???
>>500
輸送機で共用してたのって何?
503名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:44:55 ID:???
504名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:23:50 ID:???
>>503
またドマイナーな。
キー83とかはどうよ。
505名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:54:21 ID:???
>>504
結局、資源の取り分からして陸海でわけてたわけだから、生産リソースそのものも取り合いになる。
つまり、共用するメリットがあまりなかったんだろうなと思う。

キ−83にしても、実際にどんどん作られていたら、海軍機は三菱で、陸軍機は中島でといった具合に生産工場が別々になっていたと思う。
つまり、量産効果なし。
506名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:03:08 ID:???
>>505
そりゃ作ってからじゃないと何とでも想像はできる。
507名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:06:53 ID:???
少なくとも生産会社の悩みは一つ減るな。
508名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:42:58 ID:???
>>496理解力とやらが全くない香具師の言うセリフじゃないな。
半年ROMってた方がいいぞ。
509忠告:2006/10/27(金) 01:12:33 ID:???
>>481、488このスレ以外で《隼2型は重戦の代用》なんて珍解釈は書き込まない方が良い。
基地外扱いされるのがオチ。
このスレの香具師は優しいからかまってくれてるだけって事を覚えておいた方が良いな。
510名無し三等兵:2006/10/27(金) 06:03:09 ID:???
優しさって愚かなこと
511名無し三等兵:2006/10/27(金) 07:48:04 ID:???
四式戦陸海共用でフィリピンに集中投入とかできればな。
中島の海軍用の工場回せばよかろう。
紫電なんて何の役にもたってないし。
512名無し三等兵:2006/10/27(金) 08:33:31 ID:???
まぁ確かに紫電、紫電改は不敬罪・・・もとい不経済だったかモナー
513名無し三等兵:2006/10/27(金) 12:53:10 ID:tNLLatEg
火星13のままで雷電を先行量産してほしかった、、
514名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:36:30 ID:???
そのままでも延長軸の振動が・・・
515名無し三等兵:2006/10/27(金) 16:41:27 ID:???
あれは延長軸じゃなくてプロペラに問題があったと最近判明した
って前雑誌に書いてあったよ
516名無し三等兵:2006/10/27(金) 17:52:08 ID:tNLLatEg
14試局戦そのものは震動もなく電動部品の初期の不具合さえ片付けば、問題なかった。
延長軸と強制ファンに馬力が喰われたせいか馬力不足(離昇1430馬力)で最大速度が575km/hだったので
火星23乙の装備が急がれた。

でも普通の火星11系で離昇1530馬力にしてナセルも普通のNACAカウルにしつまえば
重量も軽減できて速度も数ノットは上がったんではなかろうか?
517名無し三等兵:2006/10/27(金) 18:13:30 ID:???
>>511
つくったら作った分、陸軍に持っていかれるだけになるんじゃないの?>4式戦
518名無し三等兵:2006/10/27(金) 18:34:33 ID:???
延長軸が悪い
  ↓
問題はペラだろ?
  ↓
コンロッド配列だってば


の無限ループから我々が解放されるのは果たしていつの日なのだろうか…
519名無し三等兵:2006/10/27(金) 18:42:16 ID:???
実機を実際に動かして見ない限り、永遠に続くと思われ。
520名無し三等兵:2006/10/27(金) 20:01:50 ID:???
実機を実際に動かした結果コンロッドと判明したんだけど
521名無し三等兵:2006/10/27(金) 20:27:38 ID:???
結局雷電の紡錘+延長軸が一番悪い。
フォッケみたいに胴体絞れば重量の分だけでも得したろうに。
522名無し三等兵:2006/10/27(金) 20:30:32 ID:vI08T9+T
航空機の工場は軍需省に一括管理させよ。
陸海軍軍人立ち入り禁止。
523名無し三等兵:2006/10/27(金) 20:43:11 ID:???
素直に金星装備の局戦型零戦でも作っておけば。
524名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:06:52 ID:???
>>521
当時の空技廠が確か「層流翼相似形で前から40%に頂点をもってるのが
理想型」とかいうのを各メーカーに指示していたから、無理だと思う。
結果的にこの指示は誤りと判明するんだけど、色々実証試験をやらんと
いけんので、頭で考える分には空技廠の指示が正しかったそうで・・・
525名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:17:15 ID:???
>>524
全然紡錘じゃない彩雲とか見てると中島に作らせちゃえばいいと思う。
526名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:24:52 ID:???
振動問題解決するまで延長軸外すとかしてみればよかったのに雷電。
誉が安定するまで火星のままでいればよかったのに紫電。
527名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:28:32 ID:???
彗星の単座戦闘機型。600kmいかんか?
528名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:41:45 ID:???
>>527
余程エンジンにパワーがあるならって話なら別だけど、
P40と同じくラジエターの空力的配慮が必要になるんだろう。
529名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:54:04 ID:???
単発機における紡錘理論って何一つ良い事無かったの? 見た目以外で
530名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:01:49 ID:???
>>528
1200馬力級、複座爆弾倉付きで550km行ってんだから、
単座にしてシェイプアップすれば結構いい線いくと思うが。
531名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:36:43 ID:lBaWap6f
>>530
そういうシェイプうpは、大幅な設計変更を伴う。
新設計した方がよいだろう。

あと、戦闘機として運用するためには、加速や上昇にも優れていなくては使いものにならない。
最高速度が高くても、加速や上昇が鈍くて使い物にならなかった機体といえば、厨が大好きな三式戦が代表格。
532名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:47:43 ID:???
三式戦、川崎が作ったから重くなっちゃったが、
三菱が雷電に熱田選んでたら降下性能は劣るものの
軽量で上昇力のいい機体が出来たのではないか。
五式戦と零戦64型自重で400kg位違うからな。
400kg、キー61より軽いDB601雷電なら格闘性も良さそうだ。
533名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:07:29 ID:???
二式単戦にDB601は、エンジントラブルと離着陸と航続距離と、欠陥の塊になりそうだ。
534名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:15:00 ID:???
>>532
エンジントラブルで不評をかうのか。
まあ三式戦も彗星も一応ちゃんと飛んでるんだけどな。
535名無し三等兵:2006/10/28(土) 00:05:57 ID:???
火星に換装される首なし液冷雷電
536名無し三等兵:2006/10/28(土) 00:12:44 ID:???
というか愛知で作ったエンジンを三菱が良しとするのかと・・・
でもまぁ、雷電にDB601積んだ場合、エンジン幅に合わせて
機体を絞る必要があるから、全然デザインが変わってくると
思うが。
二式単戦の場合も同じで、DB601前提ならああいうデザイン
にならん。
液冷単戦の場合は、エンジン幅に合わせて胴体が決まっちゃう
から、ここにあまり自由はない。
537名無し三等兵:2006/10/28(土) 00:17:11 ID:???
中島にDB601付き戦闘機なんか生産されたら川崎の滅亡だから
二式単戦にDBは無いね。
538名無し三等兵:2006/10/28(土) 06:39:35 ID:???
>>529
バッファロー、ワイルドキャット、サンダーボルトあたりはなんか良さそう。
539名無し三等兵:2006/10/28(土) 07:53:29 ID:???
ありゃ燃料タンクを胴体にしこたま詰め込んでるからで・・・・
540名無し三等兵:2006/10/28(土) 10:35:39 ID:LBzFkKwv
>>538
それって紡錘形理論に基づくのとは違う・・・・
541名無し三等兵:2006/10/28(土) 10:43:00 ID:MGbaLQ8b
DB601搭載の14試局戦てキー60そのままなんでねぇか?
542名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:08:46 ID:???
その通りw
543名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:39:11 ID:???
他にエンジンも無いし。
544名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:44:38 ID:???
イメージとしては液冷零戦なんだが。
545名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:47:24 ID:???
水メタ光搭載雷電
546名無し三等兵:2006/10/28(土) 12:50:26 ID:???
誉の直径が少し大きくてその分実用性が高くて、エンジン実戦化が1年早くて
四式戦や紫電が18年には戦線にとかなればそうとう戦力アップだが
そういうのでは何故か面白くない。
547名無し三等兵:2006/10/28(土) 14:31:53 ID:???
誉以前に日本で大馬力戦闘機作ろうとするとキー64化せざるを得んのか。
548名無し三等兵:2006/10/28(土) 15:59:23 ID:???
火星とはいわず金星レベルならなんとか・・・でも零戦ですら上手くいかずorz
549名無し三等兵:2006/10/28(土) 16:42:51 ID:???
金星にしても、たまたま数に比較的余裕あったから使われただけ。しかも昭和18年くらいなら1300馬力位が良い所じゃなかった?
550名無し三等兵:2006/10/28(土) 17:05:01 ID:YS3UE12T
金星64型系列積んだ百式司偵V型でも実戦化はようやく19年になってから。
それもエンジンの初期不良で苦しんでたし。
551名無し三等兵:2006/10/28(土) 17:59:58 ID:I4Ilu07L
>>546

それなんていうハ42−11?
乾燥重量944kg、直径1380mm、離昇1900馬力、信頼性、整備性抜群
552名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:08:55 ID:???
ハー104では18年中の実戦化は無理だな。
553名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:19:58 ID:???
>>551
乾燥重量は1140kgじゃなかったか?
誉20型系列と比べて水メタ使ってない分出力低下は少なそうだが、
300kgの重量増加をどう判断するかは悩ましいところ。
整備兵には喜ばれるかもしれん。
554名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:33:31 ID:I4Ilu07L
>>553

前方コンロッドのみのA18A(ハ42−11)は944kg、
前後コンロッドに変更したA18E(ハ42−21)は1140kg
でなかったか?
555名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:37:38 ID:I4Ilu07L
http://www1.toptower.ne.jp/〜katumata/sub421.html#金星発動機生まれる
556名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:43:01 ID:???
>>554
ハ42-21って旧陸軍名称ハー214のことでなかったか?
あれはハー104より馬力が上ではなかったか?
ややこしいな。
557名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:53:11 ID:???
>>554
なんにせよハ42-11が重量1140kgだったと記憶している。
間違えてたらすまんが。
558名無し三等兵:2006/10/28(土) 19:29:20 ID:I4Ilu07L
三菱航空発動機ものがたりではハ42−11は944kg,
航空情報別冊太平洋戦争日本海軍機でもMK6A、ハ42-11(ハ104)は944kgになってる。
MK10は1230kgだったと思う。

このURL:http://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/en_japan.htm
では1140kgだけどハ−42−11とハ42−11ルが同じ重量というのが
腑に落ちない。
559名無し三等兵:2006/10/28(土) 19:53:37 ID:???
http://www1.toptower.ne.jp/~katumata/sub42.html
ではA18は1260kgになってるな。
でも確かに1900馬力で1140kgだと火星10型系列と比較しても
馬力と比べて重過ぎる。944kg説にのりかえるw
560名無し三等兵:2006/10/28(土) 23:10:30 ID:???
J2M1にハー104を積んで高性能化しようとして、
同じ出力で遥かに軽い火星20型系の方がずっと良いと海軍に反論されて頓挫。
自社エンジンだけに烈風みたいに積み替えも出来ず。
561名無し三等兵:2006/10/28(土) 23:23:51 ID:???
>>559
火星は重量あたりの馬力が大きい、意外に軽いエンジンの話があったような・・・。
A18は、設計思想に無理の無いようにしてますから、その分重くなったのかも。
562名無し三等兵:2006/10/28(土) 23:31:16 ID:???
海軍が陸軍で好評だったMK6を使わなかったのは真面目に火星20型系の方を好んでいたせいかも。
水メタで高出力化した火星20型系、かなり額面割れしてた可能性もあるようですが。
563名無し三等兵:2006/10/28(土) 23:39:11 ID:???
日本海軍って誉や彗星、銀河あたりを見てると
実用性よりカタログ主義って感じがするのよ。陸軍と比べても。
564名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:16:23 ID:???
空技廠が、、、
565名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:25:14 ID:???
紡錘型理論自体理屈倒れの一つの事例だな。
実際に整形した機体飛ばして検証すればいいのに。
566名無し三等兵:2006/10/29(日) 01:03:12 ID:???
>>565
>紡錘型理論自体理屈倒れの一つの事例だな。
>実際に整形した機体飛ばして検証すればいいのに。

1式陸上攻撃機なんかにも採用されてるんで、それは言い過ぎかな。
567名無し三等兵:2006/10/29(日) 01:12:54 ID:???
>>566
爆弾ならともかく先端にプロペラがあると効果が違うようだ。
プロペラが収束流になるからそんなに抵抗が減らないのと
プロペラ効率が落ちるんだっけ?
風洞試験ではプロペラなんかつけないし。
三菱も四式重爆では極端な紡錘型なんかにしてないんだよね。
やっぱ上からの指示なんだろうか。
568名無し三等兵:2006/10/29(日) 06:26:52 ID:???
空技廠が絡むと三菱は紡錘形にする・・・
飛龍は陸軍機ですからw
中島は端からそんなもん信用してないから
海軍機でも紡錘理論を無視しとる。
もっとも空技廠からの委託生産の銀河は例外だが。
まぁ胴体の絞りは、後知恵では雷電ではなく鍾馗
が正解となるんだが・・・
空技廠は最後の最後まで(国家犯罪的偵察機「景雲」)
紡錘形を守り通したとさ∩( ・ω・)∩
569名無し三等兵:2006/10/29(日) 08:38:12 ID:???
同じDB601Aを搭載して
胴体を絞り込んだMC202は590km/h
紡錘形のRe2001は540km/h
それでも両方量産してしまうところがイタリア人の愛される由縁。
570名無し三等兵:2006/10/29(日) 09:03:00 ID:???
というかRe2001って

完全なパクリ元・・・というか設計図持ち出し疑惑
http://www.skynet-1.com/serise08/seversky-p-35.html
パクリの完成品
http://www.tabixjapan.com/wing/museum/re2000/re2000.html
液冷搭載・・・の末失敗
http://www.tabixjapan.com/wing/museum/re2001/re2001.html
元設計が後にP47に発展するからして、紡錘とかそういう問題
ではないのでは?
つか元が空冷なのに液冷を載せようという発想がよくわからん。
元が液冷で途中で空冷に変更ってなら理解出来るのだが。
571名無し三等兵:2006/10/29(日) 09:09:47 ID:???
>元が空冷なのに液冷を載せようという発想がよくわからん
Fw190Dの立場は?
572名無し三等兵:2006/10/29(日) 09:51:51 ID:???
空冷→液冷


P36→P40
573名無し三等兵:2006/10/29(日) 11:15:51 ID:???
>>571
Fw190は、本来はDB601でそれが拒否されて空冷というパターン。
だからD型以降が本来の姿。
もっともDB601じゃないが。
これが故に日本に輸入されたFw190は、三式戦→五式戦のエンジン
の取り回しの参考にされた。
>>572
流石に胴体はエンジンに合わせてかなり絞ってるような。
http://www.old.modelarstwo.org.pl/lotnicze/galeria/plocica/curtis_p36/06.jpg
http://www.sepsy.de/RAF-jpg-Planes/aP40Ktwo[1].jpg
574名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:13:24 ID:???
>>572しかし性能的には終始2流の域をでなかったがな→P40
575名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:39:38 ID:???
世傑によると、最終量産型のN型でも570km/h程度。
しかも上昇力はしょぼいから、一撃離脱掛けれなければアボーン確定っぽいな。
576名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:08:50 ID:???
>>573
何屁理屈捏ねてんだよw
BMW801積むこと決まってるのに
液冷エンジンの積もりで設計してたら
設計者は単なる馬鹿w
577名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:13:02 ID:???
>>575
それでも零戦、隼あたりを相手にするなら充分と米軍は判断してたけどな。
578名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:31:56 ID:???
ドイツは紡錘形理論に毒されてなかっただけ。
高速風洞できちんと試験してるから胴体を絞り込んだ方が有利とわかってた。
空冷→液冷へのエンジン乗せ換えならタイフーン→テンペストMk.Uだってあるぞ。
579578:2006/10/29(日) 14:43:14 ID:???
あ、すまん。間違えた。テンペストMk.Uなら液冷→空冷だ。
空冷→液冷ならMC200→MC202とか
580578:2006/10/29(日) 14:53:57 ID:???
ラジエターの処理でどうとでもなりそうだな。
581名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:23:33 ID:???
P-47にも液冷換装型はある。
582名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:30:44 ID:Q/wfRGDv
>紡錘型理論自体理屈倒れの一つの事例だな。

17試艦戦の胴体幅を1250mmにするか1350mmにするか堀越さんが迷ったとき、
風洞試験では1350mmの方が形状抵抗が小さかったので太胴にした。
でもこれ火星やハ42−11にちょうどいい太さなんだよなw
583名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:42:10 ID:???
胴体長は最初から決まっていたの?
584名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:52:58 ID:???
>>577抽象的なカキコだな。具体的なソース希望。
どの公式文書に書かれているのかね?
『零戦はF4Fで十分対抗できる』とか
『隼(T型)はF4Fに対して旋回性以外はやや不利』
とかなら知ってるが。
585名無し三等兵:2006/10/29(日) 19:34:29 ID:???
>>549
そもそもハー140や熱田32型の生産や品質確保が出来ていれば
金星に換装なんていらなかった。
ドイツが41年には実用化していたDB601Eクラスへの改造も
最後まで満足に出来なかった日本。
586名無し三等兵:2006/10/29(日) 20:10:02 ID:???
ドイツの兵器国産しようとして、素材技術足りなくて失敗とか
日本多いんじゃない。ドイツの兵器妙に凝ってるし。
587名無し三等兵:2006/10/29(日) 20:57:48 ID:???
DB601が凝り性だからダメといっても、マリーンやイスパノ
でも同様の問題は発生しえた訳で・・・
熟練の職人が手作りで仕上げる物はよくても、大量生産すると
途端にコケるという産業基盤の脆弱さは如何ともしがたい。
まぁだから「火星を」という話になるんだけど。
588名無し三等兵:2006/10/29(日) 21:45:32 ID:???
マーリンなんてライセンス生産したアメリカのパッカードですら
悲鳴を上げるほどの精度だったそうで仮にライセンスをとってたとしても
日本で量産できたとは思えません。クランクシャフトの材質問題なんて
Jumo211を量産してても同じだったろうし。
589名無し三等兵:2006/10/29(日) 22:32:39 ID:???
パッカードは悲鳴上げたか知らんが、ロールスが「大衆車メーカー
如きに作れる訳がない」と豪語して、フォードだかGMがコピって
ロールスの面子が潰れたらしい。
590名無し三等兵:2006/10/29(日) 22:55:54 ID:???
栄や火星の量産エンジンですら飛べばオイル漏れまくりの現実無視して
高ブーストとか狙うほうが悪い。
591名無し三等兵:2006/10/29(日) 23:18:02 ID:???
高オクタン燃料が使えない以上、ハー104みたいに素直にボアアップした方が確実なんだが。
592名無し三等兵:2006/10/29(日) 23:48:37 ID:Q/wfRGDv
>>589

最初、フォードがマーリンエンジンのライセンス生産に名乗りを上げたけど、
仕様書とか図面に書いてある公差を見て、「無理だ!できねぇ!」とお手上げ
だったので、それより技術レベルの高いパッカードが引き受けた。
593名無し三等兵:2006/10/29(日) 23:53:47 ID:???
悲鳴を上げながら公差を微妙に落としつつも、結局自動車屋が
マーリン作ってしまうところがアメリカの底力ですけどね。
594名無し三等兵:2006/10/30(月) 00:10:38 ID:???
>>589
何の話してるの、君。
595名無し三等兵:2006/10/30(月) 13:25:40 ID:???
上げ
596名無し三等兵:2006/10/31(火) 12:17:30 ID:???
>>593 マーリンを作ったRRを始め、BMWもダイムラーベンツも
自動車屋だったわけだが。
597名無し三等兵:2006/10/31(火) 12:40:36 ID:???
RR,パッカード、フォードの序列がわからん人が混じってるからなー
598名無し三等兵:2006/10/31(火) 14:14:58 ID:???
それでは山田君、説明してあげて。
599名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:11:27 ID:luOFzWQo
環状つけませう
600名無し三等兵:2006/10/31(火) 20:33:57 ID:???
>>596
こうやってみると日本は特殊だったんだね。
愛知時計電気とか
601名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:09:34 ID:???
主自だけで航空機エンジン作ってたところと、そうでないとこをごちゃごちゃに騙る脳ミソ無し。
602名無し三等兵:2006/11/01(水) 08:52:45 ID:???
>>600
機体の転換生産にしてもアメリカは自動車工場
日本は紡績工場
建物以外は機材も人間もほとんどゼロからの出発
603TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/01(水) 09:39:17 ID:???
>600
「中京デトロイト計画」では愛知時計電機は乗用車用エンジンの量産を担当することになっていました。
つまり開戦の数年前に自動車メーカーになろうとしたことはありましたので、エンジンを年産数万台レベルで
量産する技術を研究したことのある技術者は、数名だけいました。

もちろん、>596に列挙されている事業化に成功した自動車メーカーとは比べるのも寂しいほどの違いがありますが。
604名無し三等兵 :2006/11/01(水) 22:07:28 ID:???
戦後も排ガスの臭いを珍しがって子供らが自動車の後を
追い回してたような国と、大恐慌で食い詰めた東部の
小作農家が、それでも中古のフォードトラックで西海岸へ
流れていくお国とは、越えようの無い落差があるな
605名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:08:41 ID:IcKhxtJO
環状冷却器?
606名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:12:13 ID:???
>>585
ハ140は生産や品質管理以外にエンジンに無理をかけすぎているそうです。
それらの為に、飛燕二型は外戦部隊でなく、整備能力の比較的良い本土の部隊に
主に配備されたそうです。

その他に、Bf109は規定の時間が過ぎると、エンジンを総とっかえして
オーバーホールするような機に設計してたりしますので、
その辺りも少し関係しているかもしれませんね。
607名無し三等兵:2006/11/02(木) 10:21:50 ID:???
まかり間違えば愛知時計がトヨタになっていたかもな。
608名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:26:22 ID:wHMZSVow
陸上強風

火星一三雷電

火星鍾馗

どれが一番つおい?
609名無し三等兵:2006/11/03(金) 07:21:52 ID:???
水中零戦が最強
610名無し三等兵:2006/11/03(金) 07:33:21 ID:???
>>606
DB601Eと比較して吸気圧や回転数にどんな無理かけてんだよw
611名無し三等兵:2006/11/03(金) 07:36:07 ID:???
>>608
ハー104雷電
612名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:51:56 ID:???
瑞星雷電
613名無し三等兵:2006/11/03(金) 12:17:59 ID:H81l++3I
ハー50烈風
614名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:43:57 ID:???
>>610
DB601A→ハ40→ハ140でなかったっけ
615名無し三等兵:2006/11/06(月) 15:44:42 ID:???
むりむり
616名無し三等兵:2006/11/07(火) 20:36:48 ID:???
もともとは何馬力のエンジンなのさ?
617名無し三等兵:2006/11/09(木) 08:35:50 ID:???
大体DB601Aa=ハー40の量産に何年かかってんだと。
618名無し三等兵:2006/11/09(木) 14:51:41 ID:???
それ以前に川崎と愛知で別々にライセンス取得してるん
だから、端から無駄な事をしてる。
619名無し三等兵:2006/11/09(木) 16:47:03 ID:UGYWEd2+
三菱がユンカースのライセンス生産をしてたんだから、
ユンカースユモでええんとちゃうか?
620名無し三等兵:2006/11/09(木) 16:56:49 ID:???
中京デストロイド計画
621名無し三等兵:2006/11/09(木) 19:28:09 ID:???
>>619
陸海どっちの話か忘れたがユモ系で良いじゃんって話は当時からあったそうな。
ユモ系の方がまだ作りやすかったそうだけど、小型軽量のDB系に目が眩んだそうな。
622名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:23:00 ID:???
同じような性能でユモの方が100キロくらい重いからな。
日本の技術じゃむりなんて正論吐けば左遷は必至。
623名無し三等兵:2006/11/10(金) 07:05:31 ID:J23s0QlX
ベンツはころがり軸受けなど凝りまくっていたが
直列の長いクランクシャフト造るのが一番のネックだったんだから。
ユモでもやっぱり問題は多発したのぢゃ
624名無し三等兵:2006/11/10(金) 07:16:15 ID:???
なら、BMWをライセンス生産するのはどう?
625名無し三等兵:2006/11/10(金) 07:27:16 ID:???
>>624
BMW801系なら火星と同じような直径で、ずっと重いのよ。
素直にハー104載せた方がマシ。
626名無し三等兵:2006/11/10(金) 16:16:37 ID:???
だってイスパノをものにできないんだからさ
627624:2006/11/10(金) 21:15:50 ID:???
よく考えてみるとコマンドゲレートを日本で作るのは難しそうだなあ
628名無し三等兵:2006/11/10(金) 21:47:52 ID:???
>>625
つまり紡錘形に毒された雷電とFw190Aの設計技術の差は歴然であると。
629名無し三等兵:2006/11/11(土) 00:09:48 ID:hEWsOvbX
陸上強風万歳
630名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:23:39 ID:???
Fw190Aも苦労してまんがな。
エンジンの異常加熱で消火器の常備が必須だったり。
設計が優れてるのは否定しないけど。
631名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:28:51 ID:???
苦労してても設計の優位を無視しても
41年に実戦化できてるだけでFw190、雷電に圧勝
632名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:40:31 ID:???
圧勝とか小学生レベルの馬鹿さに爆笑w
633名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:42:15 ID:???
こんなとこに書きこんでる段階で目くそ鼻くそ。
634名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:43:46 ID:c47Yxf6b
雷電に前縁スラットを装備しておけば、もう少し小面積の主翼でよくて
速度性能とか向上したででしょうか?
635名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:48:20 ID:???
速度性能は主翼の大小より機首と胴体設計の影響の方が大きそう。

636名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:29:02 ID:???
>>634
前縁スラットは着速下げるんじゃなくて失速特性を改善する。
主翼面積そのものにはあまり関係ないかと
637名無し三等兵:2006/11/11(土) 23:54:35 ID:???
>>635
市電下位は機首と主翼付近の空力処理が疾風に比べ大きく劣り、低速度に甘んじる
結果となった なんて野原某が書いてたような・・・。
638名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:00:26 ID:???
野原某ではなあ。でも紫電改の性能は四式戦以上なんて情報は聞いたこと無いな。
格闘戦でもやれば別だろうが。
639名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:55:08 ID:???
紫電改の誉は工場が特殊なんで、その分違うとは言えるけど。
640名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:58:07 ID:???
旋回性能を除けば疾風の方が全て上じゃないの?。
641名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:15:39 ID:???
雷電は紡錘形にせずに和式F6Fにした方が良かったと思う。
642名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:49:28 ID:???
>>640
武装はし電解が上。
643名無し三等兵:2006/11/12(日) 11:28:43 ID:???
四式戦乙だと武装でもいい勝負、弾丸重量で劣るが発射速度で勝る。

644名無し三等兵:2006/11/12(日) 20:46:49 ID:9JdW6JAl
昭和十八年に火星搭載戦闘機が欲しいね。
645名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:07:48 ID:???
疾風に自動空戦フラップ装備でOK
646名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:36:37 ID:???
キ84の5000m/6´26″ってかなり悪いよね。
やっぱペラ?
647名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:39:13 ID:???
>>646
馬力不足。
648名無し三等兵:2006/11/12(日) 23:20:06 ID:???
日本の単発機ってペラが問題だっていう話も聞くね。
金星零戦も実はペラが大型化したので速度が上がったんではとかの記事が昔あったような。
彗星や疾風はペラをもうちょっと大きくすればそれだけで十キロ
程度あがった可能性があるじゃねーの。
649名無し三等兵:2006/11/12(日) 23:23:23 ID:???
>>646
4号機のテストでは5分54秒を記録してる。いずれもハ45特(離昇1800馬力)
の結果と言うのが、古峰・大塚氏らの主張。
その後単排気管に改造したり、正規のハ45に換えてからは実質もっと向上
しているはず(エンジンが好調だったらの話だが)
海軍が購入テストした疾風は6000mまで6分10秒だったとのこと(世傑・彩雲より)
650名無し三等兵:2006/11/12(日) 23:28:29 ID:???
丸メカでは疾風は当初3.00〜3.05mのペラだったが、取扱い書では3.1mとなって
いて、量産型ではこの改良型(?)が装備されていた可能性が高い って書かれた
いた。
651名無し三等兵:2006/11/12(日) 23:59:01 ID:???
プロペラの特許問題も結構響いたやうな?
652名無し三等兵:2006/11/13(月) 02:07:43 ID:???
>>648
ペラ大きくすると機体が大型化して重量増を招くから
小さめにしたんじゃなかったか。
あとペラ小さい方が加速力に優れるんじゃなかったっけ。
653名無し三等兵:2006/11/13(月) 10:41:53 ID:???
>>651
特許も何も、日本には複雑精緻な可変機構の生産技術がないんだから。

ブレードの幅も長さも物足りないね。日本のペラは。
アメリカ機のような根本のカフスも考え及ばなかったようで。
654名無し三等兵:2006/11/13(月) 12:21:41 ID:???
VDM可変を雷電や疾風は実装してるけど。
もっともハミルトンじゃなくラチエなのだが。
住友・ハミルトン油圧式だと可変幅が小さかった模様。
後、プロペラの大小はかなり実験しないと分からない
事が多いので、実際に解析が進むのは戦後・・・しかも
旧ソ連だったりする。
結果は大直系のプロペラをゆっくり回すのが一番速く
進めるのだが、欧米は純ジェットで事足れりだったので
ツポレフのベアが実際に飛んでから気が付いた。
それまでの所謂超音速プロペラ理論は、小さいプロペラを
ひたすら高速で回転させるという事に主眼を置いていたらしい。
655名無し三等兵:2006/11/13(月) 19:44:51 ID:bhEsn0ob
雷電は火星13型ハミルトン三枚羽根のまま、増加試作100機ぐらいで
部隊編成して錬成とか整備部隊の完熟とか、そういうふうにはできなかったんだろうか?

水メタ噴射に色気を出していきなり量産化でダメダメに、、、
656TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/13(月) 20:05:23 ID:???
>655
14試局戦の示した性能に近い将来の零戦が追い付くことになってましたから。

しかし、この時期の海軍航空機開発は願望に基づく計画が多いですな。
657名無し三等兵:2006/11/13(月) 20:11:51 ID:???
その前、更に前も軒並み要求以上叩き出す黄金期だったからなあ。
夢見るドリーマーになっちゃうのもわからんでもない。
658名無し三等兵:2006/11/13(月) 20:44:09 ID:bhEsn0ob
96戦で必要以上にエンジンとっかえひっかえして、零戦でも瑞星→栄やってうまくいったし、
そのへん当たり前に雷電を馬力向上したエンジンに換えただけのつもりなんだろうね。

あそこまで泥沼化するとは、当事者も予想してなかったわけだしw
659名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:37:50 ID:???
大半は対米戦を視野に入れて開発してたわけではないからねぇ。
660名無し三等兵:2006/11/13(月) 23:00:42 ID:???
海軍はそれを言ってはいけない。
661名無し三等兵:2006/11/14(火) 07:48:54 ID:???
現実を見ずに欲張りすぎて、現実に取り残されるか、、、
まさに官僚そのものだな。
上に自分の既得権益守る事しかない香具師が多過ぎたんだろうな。
662名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:34:58 ID:0d+ibDOM
実用化を急いで96戦二号みたいに信頼性確実な光を乗せて420km/時に甘んじても
戦線に出す、そういう決断が欲しかったね。

9試単戦やキ−33の470km/時には一度も到達できなかったわけだし>96戦各型
663名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:13:37 ID:2v2/SOZf
本土防空や局地防空など迎撃目的なら多少大型になろうとも大馬力の発動機で高高度性能と
上昇性能・防弾や武装強化、それに機体そのものの強度増に努めれば面白い機体出来たかも
664名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:59:00 ID:???
火星の零を新設計すればいいじゃん。
急降下爆撃もできる戦闘爆撃機。
665名無し三等兵:2006/11/14(火) 15:18:46 ID:nQNSNUqD

 航続距離と空戦性能は?
666名無し三等兵:2006/11/14(火) 16:28:42 ID:???
陸軍から鍾馗借りればてっとりばやかったのに。
667名無し三等兵:2006/11/14(火) 18:48:33 ID:???
甲戦より低火力でどーする
668名無し三等兵:2006/11/14(火) 19:31:10 ID:2v2/SOZf
>>665
航続距離は局地戦や迎撃戦に使うのであれば特に必要ではないと思う。
空戦性能だが相手が爆撃機なら隼のような格闘性能より急上昇と急降下が必要なため、それこそ大馬力エンジンが必要。
航続距離を求めないぶん武装強化や急上昇と急降下に必要な機体強度も得られる。
669名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:19:32 ID:???
最も燃費の良い条件を選んで高度を稼げる侵攻戦と違って迎撃戦はいきなりエンジンフル回転。
1秒でも早く、1mでも高く、とやるからタンクの中身もガンガン減ってく。
それでも敵を見てから離陸しても間に合うってんなら燃料少なくってもまあいっか、となるけど日本の場合はそうじゃない。
どこに来るかも確定しないうちから先に浮かんで待ってて場合によっては他地域へ投弾した敵機の帰路を襲わなきゃなんないから滞空時間は結構必要。
670名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:50:55 ID:???
それにしても、零戦みたいに3000kmも必要ないだろ。無駄に飛び続けても弾無くなったら降りなきゃならないだろうし。
671名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:56:35 ID:???
長時間飛べる、という精神的な余裕は重要だ。
と、坂井三郎さんが言っていたが。
672名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:09:51 ID:???
ま、ひいきするわけではないが疾風ぐらいの航続距離(正規1600km 増槽なし)
が、一番多くの人が納得するのでは?。
欧州が戦場ならFW190程度で納得するかもしれないが。
673名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:12:25 ID:2v2/SOZf
航続距離というよりも戦闘時間で二時間くらい確保できれば迎撃もしくは防空機としては充分。
敵の爆撃機や戦闘機の作戦時間は長くても一時間くらいだろうし。
674名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:28:27 ID:???
疾風の航続性は、1000km+空戦30分って言うデータもあったっけ。
675名無し三等兵:2006/11/14(火) 22:33:59 ID:???
>670
高高度の敵が相手だと弾撃ち尽すほど射撃機会ないよ。
むしろ最初の梯団をつかまえるつもりで上がったけど間に合わず、さりとて次の梯団を待ち受けるには燃料が足りない、
とかって事態が起きる確率のほうが高いよ。
676名無し三等兵:2006/11/15(水) 03:52:37 ID:???
>>675
高高度の敵だったらな。
が、勝手に話を限定的にしないように。
677名無し三等兵:2006/11/15(水) 10:03:57 ID:1FkB6m6v
海軍には索敵や輸送・対潜哨戒のための双発水上機なんかは運用されなかったの?
1式陸攻より2式大艇とか双発水上機のほうが使い勝手がいいと思う。
特に双発だと陸上での運用も出来るように簡易的に固定脚を取り付けも考えられるし。
678名無し三等兵:2006/11/15(水) 12:03:19 ID:q46k53He
>>677

日本は台風銀座
あと飛行機が降りられる陸上近くの海面は漁船や網で浮遊物だらけ。

96艦攻を沢山こさえて昭南島〜佐世保の間に簡易飛行場をたくさんこさえて
ひたすら哨戒でもいいような気はする。
679名無し三等兵:2006/11/15(水) 12:57:30 ID:???
複葉機はいくらなんでも旧式すぎないか
680名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:11:13 ID:dAmy3ewi
艦上瑞雲ならマリアナに間に合ったのでは?
あれなら応急的に戦闘機として使える。
彗星、誉、火星の新型機の保険として開発。
681名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:54:26 ID:???
碇義朗氏の「最後の戦闘機 紫電改」が
ttp://www.taiyosha.co.jp/bunko/bunko0612_han2.html
で「紫雲改」になっているのを見てこのスレを連想した
682名無し三等兵:2006/11/15(水) 16:45:30 ID:dAmy3ewi
雷電の軸延長をしなければ設計も楽じゃね?
ただのF6Fになりそうだけど。
683名無し三等兵:2006/11/15(水) 18:09:46 ID:???
>>680
瑞雲はフロートを外して戦闘爆撃機にしたかったね。
彗星よりも、はるかに生産性/実用性に富んで、
同程度の性能が得られたはず。
684名無し三等兵:2006/11/15(水) 18:13:11 ID:???
>676
高高度でなくたって燃料切れで降りてくるほうが多い。
会敵してもしなくても油は確実に消費してくんだから。
685名無し三等兵:2006/11/15(水) 18:56:00 ID:???
>680
20代の若手が第一線に立たなきゃならなかった当時の日本設計陣の層の薄さを考えてくれ。
686名無し三等兵:2006/11/15(水) 18:58:54 ID:???
>>684
ソースは?

ブルドッグ以外でよろ
687名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:10:13 ID:q46k53He
>>679

ソードフィッシュ、An-2、零観
96艦攻は94水偵を改良したもの(本当)
688名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:11:08 ID:???
艦上疾風なんてありえないだろ…
常識的に考えて…。
689688:2006/11/15(水) 20:14:31 ID:???
合成風速12mで80m以内だろ常識的に考えて…
ヘルキャットは正規で106mくらいだな。
油圧カタパルトは1機につき30秒くらいだし。いらないだろ、常識的に考えて・・・。
690688:2006/11/15(水) 20:17:01 ID:???
毎回発艦にRATO使うのか世。訓練も。小型空母も。
紫電改でいいだろ・・・。志賀少佐が着艦したじゃん。
691名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:25:15 ID:???
>>677
東海
692名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:29:47 ID:???
>>689
油圧カタパルトなんて日本にねーし。
どーせ火薬式になんなら直接取り付けたほうが発艦早くていーべ。
693名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:33:34 ID:???
瑞雲ねぇ・・・まぁ愛知では一六試艦攻、後の流星を試作の最中だったからな。
ただ天山もそうなんだけど、やたら重量軽減とかいって時間を喰ってる内に
出番がなくなるという憂き目に。
アベンジャーなんて全備7トンもあるのに実用出来てるのはなんともw
#エレベーターやカタパルトなんて事情もあるんか
・・・ぬ?津波警報?関係なくてすまんな。
694名無し三等兵:2006/11/15(水) 20:56:41 ID:q46k53He
13試艦上爆撃機になぜ13試作へ号(火星)を指定しなかったのか、それが不思議だ。
水冷の必要が微塵も見えない。

それなら堀越さんにDB600を使わせてやれよ
695名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:11:11 ID:???
だって「零戦より速い艦爆ちょうだい」とお願いしたら、
空技廠の山名っておっちゃんが「オレが各部を計算して
DB601を載せれば大丈夫だから安心汁!」って推し進めた
んだもん。
696名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:15:03 ID:???
>694
三菱は愛知のエンジン使いたがんないだろ
697名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:18:39 ID:???
>>694
雷電を見ても判るとおり、堀越は無能。
698名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:29:50 ID:???
>>696
栄や誉の例がある。97重爆のハー5とかも
カタログ性能よければ軍の命令には逆らえない。
699名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:43:45 ID:???
瑞雲って抵抗の大きいフロート付きでダブルスロッテッドフラップまで持ってるのに急降下制動板がいるような機体だし。
空力的に苦しんだことを物語る主翼付け根の大フィレットから見ても彗星と同程度なんてとてもじゃないが思えない。
700名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:46:15 ID:dAmy3ewi
瑞雲がいいのは故障が無く戦闘機に使用できるから。
カタログ厨はイヤなんだろうけどね。
701名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:48:30 ID:???
一三試艦爆は元々コレを採用するつもりで渡独してたから、
液冷の先入観が抜けなかったのかな?
http://tanks45.tripod.com/Jets45/Histories/He118/He118.htm
しっかり最後に彗星の事も載ってるけどw
702名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:00:02 ID:???
>700
複座機が戦闘機になるなんてそれこそ夢見過ぎ。
緒戦期ならともかくアメが本腰入れてきた時期に通用するはずもない。
703名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:03:39 ID:???
>>697
確かに、2式単戦などは、適切なエンジンがなくあんな大頭のエンジン付けても
、出現時においては充分高性能機だったわけだから、無いものねだりのマーリンが
欲しいとかと言ってる堀越氏は無能かな?
隼、2単、疾風の小山氏や、新司偵の久保氏の方がもっと評価されていいかも。
704名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:09:58 ID:???
ここで颯爽と菊原静男登場!
705名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:42:30 ID:???
>>692
火薬式なんて危ないだろ・・・。常識的に考えて・・・。
706名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:30:09 ID:???
火薬式カタパルトで飛行機は問題なく発艦できるが、
パイロットがムチウチや首の骨折る可能性も加速。
火薬式は一気加速だから、大推力になるほど危険。
707名無し三等兵:2006/11/16(木) 01:00:42 ID:???
グラーフ・ツェッペリンの火薬式カタパルトって、如何なる
仕組みだったのだろう?
「徐々に加速」のような記述はよく見かけるが。
708名無し三等兵 :2006/11/16(木) 01:01:33 ID:???
ムカデ砲方式とか?
709名無し三等兵:2006/11/16(木) 18:36:42 ID:IBwXkGnn
誉は繊細だから熟練少数生産の試験機でよかったね。
まともな燃料もないし。
足りない分は2式単戦でいいよ。
710名無し三等兵:2006/11/16(木) 20:14:39 ID:???
疾風にまともな燃料は最後の方まで結構供給されていた説
711名無し三等兵:2006/11/16(木) 21:41:41 ID:???
まともな燃料って、当初100オクタン前提で設計されてた誉に
92オクタン燃料がちゃんと供給されてた説じゃあるまいな。
ちなみに米軍は100/130グレードで飛んでたわけだがw
学研のあの本がネタもとならありゃ問題すりかえの典型的なテクニックだぞ。
712名無し三等兵:2006/11/16(木) 22:29:25 ID:???
91オクタン燃料はほぼ供給されていて、誉のトラブル多発はその他の要因
(例えばオイル)も大きかった って言うのが小峰サンのHPでの主張だったような。
713名無し三等兵:2006/11/16(木) 22:36:33 ID:IBwXkGnn
もう金星で我慢。
疾風と流星はベテランパイロット用。
どうせパイロット不足。
714名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:13:18 ID:???
フィリピン方面の戦いでは隼や疾風には100オクタン燃料が供給されていた。
終戦時でも疾風部隊が使用する基地にはほぼ確実に航空95揮発油の在庫があった
715名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:14:07 ID:IBwXkGnn
生産劣化
716名無し三等兵:2006/11/17(金) 05:25:47 ID:???
95揮発油の使用が望ましい=今は使ってないだろ。
何かというと公文書引っ張ってくるけど100オクタンの話だけ
公文書じゃなくて手記か何かの引用、我田引水って奴だ。
717名無し三等兵:2006/11/17(金) 12:36:51 ID:???
なに必死に否定してるんだww
718名無し三等兵:2006/11/17(金) 12:54:44 ID:???
>716
「供給されてなかった」という根拠は何?
719名無し三等兵:2006/11/17(金) 13:01:02 ID:???
>714
「エンジンがカタログスペックを満たしていたか?」と言う話に
「燃料はこれこれだった」と割り込まれると
「じゃあ燃料は書類どおりのものだったのか?」と発散するだけなんだよな。
720名無し三等兵:2006/11/17(金) 14:35:13 ID:ZVEACu8s
ラバウルでも普通に使用出来た1式陸攻の火星15を雷電に使用すれば良かった。

でも高高度性能の発揮に適した火星15が引っ張りだこで陸攻に回らなかったら、
それはそれでこまるし、、、
721名無し三等兵:2006/11/17(金) 16:37:11 ID:6E1onsg4
カタログ厨疾風より、二式単戦のほうが戦時中は向いてないか?
2型は20ミリ×4を積めるように再設計すればよかった。
13ミリ×4バージョンもあればもっといい!
3型で火星の戦闘爆撃機。
722名無し三等兵:2006/11/17(金) 16:37:55 ID:I0mncyxL


朝日新聞を誹謗中傷している人は負け組だった。


http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1163525590/l50




朝日新聞を誹謗中傷している人は負け組だった。


http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1163525590/l50

723名無し三等兵:2006/11/17(金) 19:09:17 ID:???
>721
向いてない。
航続距離の短さは機材の戦術的価値を著しく低める。
空戦性能と可動率は運用や兵站の集中によって補える望みがあるが航続距離は補えない。
それどころか侵攻作戦などは参加機数が増えるほど空中集合に時間が掛かり航続の低下を招く。
どちらがより好適かを判断する際にはそうした視点を持つことも必要だよ。
724名無し三等兵:2006/11/17(金) 19:17:54 ID:???
>>723鍾馗は支那大陸では、迎撃任務だけでなく、制空任務も行う事があった。
まあ、これは相手との距離が比較的近かったというのもあるんだが。
やはり航続距離が問題なのか、、、
一応鍾馗は、独機よりは多少航続距離があったようだが。
725名無し三等兵:2006/11/17(金) 19:47:57 ID:???
ヨーロッパの単座戦闘機は、軒並み400から800km程度だから、
1,300km飛べる鍾馗はそれよりは長いと言えるけど。
726名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:47:38 ID:???
>>716
供給されていたの根拠を先にだしな。
あの本では現場の人間の手記には何の根拠も認めていない。
自分に都合のいいこと以外はなw
727名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:48:55 ID:???
>>725
ヨーロッパで使用を前提とした機体じゃないw
以上終わり
728名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:59:43 ID:6E1onsg4
そもそも、
ソロモン・ニューギニア、アッツ島、ビルマ、インパール、タイ、
オーストラリア方面、満州以外の中国には手を出さないで
最小限の資源確保し、ハワイを占領して和平で終了じゃないの?
ちょっと手を広げ過ぎ。統帥権と指揮系統は陸と海でどうなってるんだ?

729名無し三等兵:2006/11/17(金) 22:09:31 ID:???
>>725
落下タンク有のFw190A-8は1450kmの航続距離があるけど。
730名無し三等兵:2006/11/17(金) 22:20:15 ID:???
なんにでも例外ってのはあるだろw
731名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:10:04 ID:???
普通だけどw
732名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:11:24 ID:???
ああそうか、世傑しか本持ってない厨房がいるのかw
733名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:15:06 ID:???
なんか変なのが居ついてるな・・・
734名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:26:56 ID:???
>>733
変なのはお前だろ、フォッケスレにも来てるが隼厨w
735名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:54:33 ID:???
なんでもいいが、もう少し穏やかにいこうや
736名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:00:09 ID:???
碇氏の「疾風」には実戦で91、練習用に87オクタンが使われた って書かれて
いたと思う。貴重な95オクタンは専ら速度命の新司偵3型用かな??とも思うが
学研本に書かれていた「キ84には95オクタンを使用せよ」って通達があったと
すれば、それだけハ45にトラブルが多発していた証拠かも。ま95オクタンを
使ったとしてもさほど改善された とも思えないが。
737名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:10:02 ID:AiNhqsF7
超遅レスだが、迎撃任務にも航続力は必要、というか重要。
航続力ないと、頻繁に上げ下ろししなくてはならなくなり、CAPの効率悪くなるし、CAPに充てる機数も多く準備しなくてはならない。
CAPという言葉こそ大戦中はなかったものの、CAPと同様のことは大戦中も行われていた。

あと、二式単戦は迎撃機として開発されたものではない。
対爆撃機任務もこなせる主力戦闘機として開発されたものであり、97式戦闘機の正当な嫡子だった。
一式戦は、海軍に引きずられる形で南方への侵攻作戦に対応しなくてはならなくなったために、やむを得ず妾の子が家督相続したようなもの。
738名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:13:10 ID:???
>>729
鍾馗は増槽有りで1700km〜2000kmほど飛べます。
739名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:17:02 ID:???
ドイツ爆撃で囮編隊で迎撃機をおびきよせてる間に本隊が爆撃、
迎撃機は間に合わないと言う事もあったが、結局正攻法で桶と。
740名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:26:11 ID:???
いまROMって一言。
隼について話してないのに隼厨がどうのいってる香具師。
場違いだから自分のスレに戻ってね。
741名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:30:46 ID:???
鍾馗って中島と陸軍実戦部隊の若手による自主企画に近かった
と思ってたが、アレが本命だったの?
まぁ隼は一旦「失格」になってるからなんだが。
742名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:02:03 ID:AiNhqsF7
陸軍は、伊藤視察団の報告や、海外の情勢(メッサー、スピット等の開発状況)を受けて、将来の戦闘機には高速・重武装が必須となることを予見していた。
キ44やキ43は、重戦闘機、軽戦闘機という概念が確立される前に試作発注されているが、既にその概念の萌芽が発注仕様に反映されている。
陸軍の本命はキ44だった。キ43は、速度や武装をある程度我慢する代わりに、非力なエンジンでも対戦闘機戦はこなせる機体を作る、というコンセプトで開発されている。
もっとも、キ43は許容できる範囲を超えて低速だったためにボツになりかけているが。
陸軍が理想としたのは高速・重武装の戦闘機であり、その線に基づいて開発されたのがキ44でありキ84。陸軍の主力戦闘機に対する概念にブレはない。
まあ、重武装といってもキ44は20ミリを積めなかったが、当時の陸軍には20ミリがなかったため致し方ない。
陸軍も、海軍からエリコンの設計図の提供を受けていたが、エリコンがあまりに低初速、低発射速度だったので、対戦闘機戦には使えないと判断され、採用されなかった。
743名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:13:08 ID:???
キ43の場合、キ27の純粋な後継機の意味合いがあったんじゃないの?
最初の審査で、『旋回性がキ27に劣る』上、『速度が不十分な』ために不合格になったんじゃ?
744名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:19:23 ID:???
>>743
普通そう読んでる人が多いと思うが。
745名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:46:12 ID:???
キ44 III型甲のカタログスペックは?
746名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:51:38 ID:/y8H9V/o
20ミリは最初のは使えないよな。
747名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:54:46 ID:/y8H9V/o
零戦11・21・22・32・52型は7.7×6でよかったんじゃね?
金星から20ミリ。
748名無し三等兵:2006/11/18(土) 02:18:01 ID:???
素直に陸軍から12.7mmもらおうよ。
プライドなんて役に立たないものは捨ててさ。
749名無し三等兵:2006/11/18(土) 02:43:31 ID:/y8H9V/o
ドイツの20ミリが欲しい。
750名無し三等兵:2006/11/18(土) 05:51:50 ID:???
>>718
悪魔の証明って奴だな、
100オクタン燃料が供給されてたなら
外地では誉の運転制限は解除去れてないと理屈に合わないが
その根拠を出してくれ。
751名無し三等兵:2006/11/18(土) 06:01:49 ID:???
>>748
陸軍がカタログ主義捨てて13.2ミリにしてれば海軍も採用してたんじゃねえの。
もともと13.2ミリ機銃は陸海共通採用だし。
752名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:04:23 ID:???
誉の水メタ噴射はもともと92オクタンで2000馬力だすため
100オクタン供給されてるのなら水メタやる理由なんか無いなw
753名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:09:31 ID:???
>>749
日本の技術力じゃ量産できない。
754名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:35:45 ID:???
>746-747
当時の日本にはMGFFしか選択肢がなかったんだから仕様がない。
空母に迫る陸爆を確実に阻止するという目的のためには8-13mmじゃ威力不足だし。
755名無し三等兵:2006/11/18(土) 10:58:17 ID:???
>>710
誉にとってまともな燃料って何だよ?カスw
756名無し三等兵:2006/11/18(土) 11:15:35 ID:???
そもそも陸軍のガソリンに100オクタンなんて基準は無い
757名無し三等兵:2006/11/18(土) 12:08:06 ID:???
>755
なんでそんなに必死なんだw。釣りを必死で否定するバカww
758名無し三等兵:2006/11/18(土) 13:41:58 ID:???
言い負かされば「釣り」か。馬鹿には便利な言葉だな。
負け犬クン、釣られてやったよ。嬉しいかいw
759名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:00:01 ID:???
>>754
12試艦戦試作時に取得可能な12.7ミリ・・・・
イタリアのブレダとかボソッと言ってみるw
760名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:05:53 ID:???
学研本をそんなに真に受けてもね。
あの本を信じれば車でハイオク入れたら燃費がレギュラーよりぐっとあがるわけだが
そんな話聞いたことある?
761名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:14:36 ID:/y8H9V/o
発動機 火星
20ミリ×4又は13ミリ×4
爆弾 800キロ 
こんな二式単戦
762名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:19:05 ID:mhU62f+A
鍾馗はU型から12.7mm×4じゃなかったか?
763名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:19:57 ID:???
>>760
彩雲や捕獲P-51で捕獲した特別製100オクタンを使った話はあるが
部隊全部に供給できるような量があるとも思えんな。
スマトラ辺りの日本より設備の良い施設で精製されたガソリンを
現場レベルで100オクタンと混同してたんじゃないか?
それなら燃費があがるのもわかる気がする。
あの筆者はその辺の区別がついてないんじゃないか?
764名無し三等兵:2006/11/18(土) 14:25:29 ID:???
>>762
このスレには二式厨が巣くってるようだが
確かに二式単戦U型が17年初頭から量産できてれば
火葬戦記のネタにはなる。
厨は時系列を気にしないんだろう。
765名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:40:45 ID:???
>>755
馬鹿を相手にするな。
スレが汚れる。
766名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:48:00 ID:???
燃料の話になると>>755みたいなカスが湧いてきてなぜか必死でBUNの話を否定するんだよなw
おもしれーw
767名無し三等兵:2006/11/18(土) 16:07:42 ID:???
>>760
燃調リーンにできるから微妙に良くなるような気がしないでもない。
768名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:05:28 ID:???
>>760
実際に車に入れると最初はあまり変わらないけど1ヶ月くらいで1割程度燃費は良くなるよ。
ただ、パワーは落ちるね。あきらかに。
769名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:20:09 ID:???
>>766
肯定できるだけの材料も持たずにBUNの話を鵜呑みにするだけのカスも湧くけどなw
770名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:31:35 ID:???
馬鹿だから自分の考え無しに人の話を鵜呑みにするんではw
771名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:34:29 ID:???
数ページ分の文章を一行レスで否定するよりは常識的でしょw
772名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:53:07 ID:???
>>764鍾馗U型は昭和17年12月採用だが、11月、つまり前の月から量産開始してるんだけど?
773名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:16:34 ID:???
>>771
お前の考えは何も無いのなw
774名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:17:19 ID:???
>>772
で、何w
775名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:23:47 ID:???
馬鹿の相手をいちいちするな。
776名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:51:40 ID:???
誉に供給するガソリンのオクタン価と鍾馗の話が混線してるw
777名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:59:53 ID:???
>>776
混戦してるのはお前だけw
778名無し三等兵:2006/11/18(土) 20:19:41 ID:???
自分の考え無しにBUNの話を鵜呑みにする馬鹿と鍾馗マンセーの二式厨
馬鹿振りからすれば同じ人間かもしれないけど、決め付けは良くないw
779名無し三等兵:2006/11/18(土) 20:39:27 ID:???
零厨に一式厨、二式厨、四式厨、五式厨
お前ら少しは三式戦ファンを見習え
780名無し三等兵:2006/11/18(土) 20:42:53 ID:???
なんか空気悪いな、日本じゃないみたい
781名無し三等兵:2006/11/18(土) 20:53:37 ID:???
>779
諦めの境地で悟りを開けとでもいうのか
782名無し三等兵:2006/11/18(土) 21:10:25 ID:???
>>780
ここは朝鮮人が自作自演するために造られた掲示板なのです。
783名無し三等兵:2006/11/18(土) 21:11:24 ID:???
馬鹿は死ななきゃ治らないかもしれんが
死んでも次の馬鹿が沸くだけだもんなあ。
悟りでも開かなきゃやってられん。
784名無し三等兵:2006/11/18(土) 22:07:38 ID:???
スルーすればいいじゃない。
低いレベルに自分が態々合わせる必要は無いと思うよ。
785名無し三等兵:2006/11/18(土) 22:24:51 ID:???
燃料の話はこんなところで話すより戦鳥の議論ボードか質問のところに持っていけば面白い
のではと単純に思うんだが? たぶん、張本人のBUNが詳しく解説してくれるのでは?
786名無し三等兵:2006/11/18(土) 22:29:28 ID:???
>>760
自動車と航空機じゃエンジンの使い方違うし比較は難しいな。
787名無し三等兵:2006/11/19(日) 00:20:48 ID:???
今の自動車はEFIっだから、比較してもあんまり意味無いだろ。
キャブ付きのエンジンでないと。
無理やりやるなら、

安いスーパーカブ(キャブ仕様)にハイコンプピストンを入れ、
30km/h定速走行する際にレギュラーとハイオクで燃費に差が出るか?

てのが1番近いかな。
788名無し三等兵:2006/11/19(日) 00:42:56 ID:???
>>787
んで
キャブの燃調いじれば差が出るってのが結論
789名無し三等兵:2006/11/19(日) 01:17:24 ID:???
>>785
BUNにそんな知識は無いよ。
戦鳥に聞けばSUDO辺りが付けるだろうが
結論は788と多分同じ、オクタン価の問題とは別。
790名無し三等兵:2006/11/19(日) 01:26:20 ID:???
スマトラの製油施設で100オクタン作ってたという話は聞かないな。
作ってたならBUNお得意の公文書が残ってそうなもんだがw
791名無し三等兵:2006/11/19(日) 01:35:49 ID:???
>>785
ネットで検索してから聞けって嫌味言われるだけだって、
あそこのAnsQはw
792名無し三等兵:2006/11/19(日) 02:55:09 ID:???
烈風200機実戦に参加してればって、何も変わんないな。
紫電なんぞ作らずに紫電改が1年早く実戦化してた方が面白そう。
793名無し三等兵:2006/11/19(日) 02:57:36 ID:???
海軍が四式戦を局戦として採用すればいいじゃない。
単なるメンツの問題で絶対しないだろうけどw
794名無し三等兵:2006/11/19(日) 02:58:17 ID:???
軍人といってもしょせんは役人だもんな。
795名無し三等兵:2006/11/19(日) 03:31:45 ID:???
紫電より四式戦の方がいいなんて正論はいたら
紫電の開発担当者が責任取らされるわけかw
796名無し三等兵:2006/11/19(日) 04:03:29 ID:???
いや、紫電(強風の陸上機化案)は川西側の提案なので、
海軍側が責任をとる必要がない。
むしろ強風を強行させた香具師を・・・といいたいところ
だが、景雲、紫雲なんてもん作ってもなんの責任もとった
形跡がないから、海軍ってそういうところなんだろう。
797名無し三等兵:2006/11/19(日) 05:29:03 ID:???
学研のあれは「衝撃の新事実」を書くのが売りだから信用しても仕方が無い。
それはそうと海軍は紫電以前に雷電で誰か責任とったのいるのかw
雷電も役所的には成功にしてるんだろうな、無理やり。
798名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:30:02 ID:???
何、そのF-2。
799名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:49:40 ID:zeibWBLt
どうして海軍はハ42−11を使わなかったの?
M6Kとして型番号を与えていたし、誉れよりも開発が先行してたわけじゃん
800名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:41:26 ID:???
何に載せる?銀河に深山改、連山あたりか?
火星20系で十分な気もするが
801名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:48:38 ID:???
戦時中は金星が妥当。
誉と火星は試作機として少数生産で、内地でエース級に配備。
802名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:56:56 ID:???
>>801
何年から何年まで?
昭和19年以前なら金星は1300馬力そこそこ。もっと良い発動機あるんじゃないの?
803名無し三等兵:2006/11/19(日) 19:31:58 ID:???
雷電に載せよう。
804名無し三等兵:2006/11/19(日) 19:59:15 ID:???
金星を載せて上手く行きそうなのは、機体の規模と時期的に
見て零戦なんだろうけど、なんせあの機体は・・・
805名無し三等兵:2006/11/19(日) 20:15:51 ID:???
そう言えば艦上機型の瑞雲だったかは結局どうなったんだっけ?
大淀の後部を潰して日向みたいにして乗せる筈だった奴。
もっとも大淀がその後計画が三転して結局搭載機がアレになったから、
試作機も作らず仕舞だったとは思うが。
806名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:28:02 ID:???
ちょっと質問なんだが、昔一緒に仕事した知り合いが、戦争中 「キー77」 の操縦士だったらしいのだが、
イマイチどんな飛行機なのか良くわからないのだが?


話を聞くと、終戦当時21−22ぐらだったらしいのだが、マニラまで往復すると、良くグラマンに追いかけられたらしい。
エンジンが真っ赤になって焼け付くんじゃ無いかと思うぐらい目一杯回して逃げたらしいです。
グラマンは追いつかなかったらしい。 逃げ切れたので助かったと話していた。

確か、俺の親父と一緒で特幹一期だったと覚えているが。
親父は、「この人は、キー77のと言う最新鋭機乗っていた。」と、言っているのを覚えている。

どんな飛行機なんだべ?
807名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:30:04 ID:???
>>806
http://ja.wikipedia.org/wiki/A-26_(記録機)
歴史ですな。
808名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:17:10 ID:???
瑞雲を戦闘機にする。丈夫でいいかも。
ついでに爆撃型も。
809名無し三等兵:2006/11/20(月) 03:08:24 ID:???
ま、ただでさえ戦闘機が足りない状況で海軍が局戦として四式戦を採用しても
陸軍がわざわざ海軍に引き渡す便宜を図るわけないわなw
むしろ海軍に四式戦が渡されないように尽力するのがオチだw

そんな簡単なこともわからない>>793は馬鹿なんだなw
810名無し三等兵:2006/11/20(月) 03:17:10 ID:???
深山成功の暁には陸軍も採用するつもりだったし、九七、一〇〇式
の司偵は海軍でも使ってた訳だから、工場の手配(中島には陸海軍、
それぞれの専用ラインがあったw)さえ済めば、そう問題ないんと
ちゃう?
もっとも資材や工員の奪い合いは避けられないだろうが。
811名無し三等兵:2006/11/20(月) 03:19:42 ID:???
さすがに戦闘機だとそう簡単にことは運ばないだろうな。

結局、海軍がそれまで零戦を作っていたラインなどを四式戦に換えるから
航空機生産工場の機器も奪い合いだな。
812名無し三等兵:2006/11/20(月) 04:26:06 ID:???
工具や治具は工業後進国故か、戦前の物(アメリカからの輸入)
が終戦まで使われてた模様。
813名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:58:24 ID:???
>>809
「採用」を陸軍向け工場からかっぱらってくる位に考えてるのか。
お前のお利口さんぶりに笑いがとまらん。
814名無し三等兵:2006/11/20(月) 18:02:28 ID:???
そもそも誉やハー45は陸海軍の間で奪い合ったなんて話がどこにある?
資材や人員の奪い合いはしても、仕切りがつけばその範囲で住み分ける。
陸海軍は欠陥も多いがお前らよりは頭はいいw
815名無し三等兵:2006/11/20(月) 19:18:30 ID:???
>そもそも誉やハー45は陸海軍の間で奪い合ったなんて話がどこにある?

そんな話はゴマンとありますが何か?
いよいよ馬鹿の本性が見えてきたなオマエw
816名無し三等兵:2006/11/20(月) 19:51:10 ID:???
馬鹿だのなんだの煽る可哀相な人がいるみたいだな。
まるでどっかのスレの香具師みたいだねw
817名無し三等兵:2006/11/20(月) 20:52:38 ID:???
>>815
お前の言ってるのは海軍が四式戦を採用しても
海軍に四式戦が渡されないように尽力するだ。
陸軍の工場からもらってくるとで思ってんのか馬鹿が。
818名無し三等兵:2006/11/20(月) 20:59:55 ID:???
誰か痛役おながい
819名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:07:37 ID:???
意訳
「海軍が採用しても、引き渡されない様に尽力することだ。」
820名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:07:09 ID:???
>>817
オマエは日本語すらできないんだなw読解力皆無w

陸軍の四式戦をそのまま海軍に引き渡したところで
戦闘機みたいな大量運用ができるわけねーだろ馬鹿w
821名無し三等兵 :2006/11/20(月) 22:30:40 ID:???
操縦席周りのメーター類からして違うものをねえ
へー(w
822名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:42:26 ID:???
スロットル関係は換えないといけないな。
>>821の言いたいことがよくわからんな。
823名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:05:51 ID:???
>>817
お前は読解力以前にしこ力が無いな。
なんで陸軍の工場から海軍に供給するんだよw
陸軍の四式戦をそのまま海軍に引き渡すわけ無いだろクソ馬鹿。
海軍式に仕様変更して海軍工場で作るだけ、プライドもあるし同じエンジンだから
役人としては紫電や紫電改を作りたいだろうがな。
824名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:06:56 ID:???
思考力の間違いではあるか、お前の脳ミソレベルではしこ力でちょうどいいw
脳ミソあらって出直して来い。
825名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:14:14 ID:???
誉やハー43が初期トラブル解決して四式戦が1943に実戦化が一番戦局に影響与えそうだが
一番ありえなそうな話でもある。あとは四式戦や雷電にハー104でも積むか?
誉や火星の水メタエンジンあらかた額面割れなのが問題だからそれなりの性能にはなるぞ。
826名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:23:45 ID:???
陸上強風贔屓目にみても二式単戦とそんなに大差なさそうだな。
1943年U型になってやっとまともに戦力化できた機体と同性能の機体が
1942年に手に入れば大したもんではあるが。ちと厳しそう。
827名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:26:10 ID:???
雷電が1942に実戦化できてれば何も問題ない、問題は振動問題なんだから。
延長軸やめてプロペラ剛性あげた機体をつくってれば
828名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:39:56 ID:???
プロペラか、、、それはそれでまた問題が出て来る悪寒、、、
829名無し三等兵:2006/11/21(火) 18:01:17 ID:9Ida7nme
>>827

火星13、ハミルトン3枚ペラ装備の14試局戦の初飛行は昭和17年3月からなんだから、
視界改善しただけでいいなら、夏から先行量産開始で昭和17年末には部隊配備と訓練可能だろ、
昭和18年春には前線に送るのは可能とみたけど、どうよ?
830名無し三等兵:2006/11/21(火) 18:54:44 ID:???
しかし、局地戦闘機という性格からすると、
昭和18年春にどこへ投入するのだろう。
爆撃に悩まされてたラバウルぐらいかな。
831名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:08:33 ID:CufUN8G/
雷電を二式単戦みたいに造れば解決。延長軸やめるだけ。
832名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:27:30 ID:P/SIKdkk
そんな雷電、雷電じゃないやいっとファンが泣くw
833名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:30:29 ID:???
強制冷却ができないとなんかまずいの?
834名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:36:00 ID:???
延長軸厨はスカトロ
835名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:45:54 ID:???
いや紡錘形ファンだろw
836名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:46:53 ID:???
            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    君たち、逆に考えるんだ。
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)  
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_  
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)  
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')  
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
837名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:16:14 ID:???
V式戦と性能大差無さそうだが、上昇力と武装の分だけマシかね?
838名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:16:48 ID:???
零戦に火星を積めばいいんですよっ
839名無し三等兵:2006/11/21(火) 23:45:40 ID:???
四式戦に金星積めば稼働率上がる?
840名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:09:07 ID:1O/Bsdgx
>>839
誉は戦争中盤以降の悪条件の中で臨時増産された発動機であって、
もう少し早い時点から生産されていたら、評価は変わっていたと思う

たしか金星は工場がアボ-ンして早々にリタイアでは?


やっぱ疾風が生産にのった時点で中島のゼロ戦工場で海軍版 疾風を生産、
んで雷電と紫電改は辞めにして、ゼロ戦の52型は初めから53型(金星)。
そうしてりゃ機種統一による整備製、生産性、エンジニアの有効利用
(キ102や烈風などの早期実用化)という意味では良かったともう

アメさんを混乱させる意味では、雷電、紫電もいいんだけどね、

あと隼など作らず、陸軍はゼロ戦使えば良かった
とかいうヤシがたまにいるが、隼は初めから生産性を考慮して
作られた戦闘機であって、ゼロ戦をあれ以上作る必要はないともう。
841名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:44:52 ID:1C+fxJBq
烈風は発動機を2500馬力にすれば、
攻撃機にも戦闘機にも使えそう。
日本版スカイレーダー
842名無し三等兵:2006/11/22(水) 01:14:48 ID:???
>>840
とはいえ、大戦初期の隼の弱武装だけ(二式戦もか)で重爆相手は厳しい。

主力  零戦21型 →一式戦U型→V型→四式戦
サブ 一式戦T型 → 零戦22型   →零戦53型

こんな感じ?
T型は開戦劈頭の数合わせだけ、二式、三式戦、雷電、紫電系は中止だな。     
843名無し三等兵:2006/11/22(水) 01:47:48 ID:???
>>842
日本帝国空軍というのが出来ていたとして、飛行機のジャンルはこんな感じだろう
艦載用
艦戦・艦爆・艦攻・艦偵・水戦・水爆・水攻・水偵
陸上用
陸戦(単発・双発)・陸爆(軽爆・重爆・超重爆)・陸攻・陸偵

大戦を3期にわけてそれぞれを当てはめてみると

初期
艦戦:ゼロ戦 陸戦:2単・屠龍 水戦:2式水戦
艦爆:99艦爆 水爆:零式水偵 陸爆:97式重爆・該当なし・該当なし 
艦攻:97式艦攻 水攻:該当なし 陸攻:一式陸攻
艦偵:97式艦攻 水偵:零式水偵 陸偵:100式司偵

中期
艦戦:2式単戦(艦載型) 陸戦:2式単戦・該当なし 水戦:強風
艦爆:彗星艦爆 水爆:瑞雲 陸爆:一式陸攻・深山・該当なし 
艦攻:天山 水攻:晴嵐 陸攻:一式陸攻
艦偵:2式艦偵 水偵:瑞雲 陸偵:100式司偵

後期
艦戦:4式戦(艦載型) 陸戦:4式戦・キ−83 水戦:該当なし
艦爆:流星 水爆:瑞雲 陸爆:銀河・連山・キ-91 
艦攻:流星 水攻:晴嵐 陸攻:飛龍
艦偵:彩雲 水偵:紫雲 陸偵:彩雲
844名無し三等兵:2006/11/22(水) 05:15:35 ID:???
二式単戦は少なくとも中期は可動率から見て無茶、瑞雲も中期の実用化は後期、深山は輸送機がいいとこ
晴嵐も中期の実用化は無理、ちゅうか二式単戦に期待持ちすぎ。二式厨再びか?
845名無し三等兵:2006/11/22(水) 05:20:06 ID:???
中期がいつかだよな、1943なら実質的に零戦22型〜52型の時期
U式戦〜V式戦はようやく戦線に入った時期で主力はきつい、
1944ならもう四式戦に期待したほうが早い。
846名無し三等兵:2006/11/22(水) 05:49:02 ID:???
雷電、紫電は後期に咲いた仇花ってとこが悲しい。
流星は充分な戦力化以前に終戦だし、キー91が戦力じゃされた話は無いし、
後期でも紫雲は試験的に使われたくらい。>>843書いたのは脳内妄想のド厨だなw
847名無し三等兵:2006/11/22(水) 05:53:22 ID:???
流星は仕方がない、アメリカだってスカイレーダーが登場するのは戦後だ。
848名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:07:18 ID:???
流星は海軍でも母艦戦力として計算されたんだけど
結局実用化には間に合わなかった。
彗星と天山がいいところだな。
849名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:10:08 ID:???
彩雲雷撃機型が特攻機用というのは悲しい。
天山や流星よりはマシだろうに。
850名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:15:56 ID:???
初期の戦闘機:零戦集中
後期の戦闘機:四式戦集中
というは戦力最適化の観点からは一つの夢だな
日本陸海軍がそこまで融通の利く組織なら
そもそも大戦なんて起こらなかったかもしれんがw
851名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:23:15 ID:???
紫電と雷電と四式戦並べりゃ予断を無くせば四式戦採用だろ。
雷電は火星で生産できるから生き残る可能性はあるが。
852名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:35:08 ID:???
でもまあこれ以上火葬機想像するならどっかから発動機輸入しなきゃ
853名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:54:16 ID:???
となると粗悪燃料でも動くガスタービンって火葬パターンにw
854名無し三等兵:2006/11/22(水) 09:22:58 ID:???
陸海軍の壁はセクショナリズムの最たるもので、
融通が利かないどころか、信じられない情況だったようだ。

同じ工場内なのに、陸軍用製品で不足しているニッケルを、
海軍の余剰分があっても回せなかったり、
送られてきた海軍の工作機械が、海軍用の工場増築が未完成のため、
陸軍管轄の工場には受け入れられず)駅で赤錆状態になっていたとか。
855名無し三等兵:2006/11/22(水) 09:54:20 ID:???
クリモフ搭載の架空機を考えてください。
856名無し三等兵:2006/11/22(水) 14:19:34 ID:???
結局5式戦が限界。
857843:2006/11/22(水) 15:19:32 ID:???
おまえら、せっかく俺様が打ち込んだというのに代案も出さずに叩きやがって。
858名無し三等兵:2006/11/22(水) 15:50:08 ID:3vihCCXU
金星50系離昇1300馬力を搭載する局戦タイプ零戦なら、零式練習戦闘機とか96式練習戦闘機を
生産していた九州飛行機や日立航空機で開発することにして空技廠から技術者の
応援を送ればいいんだyo

F4FやF4Uだってジェネラルモーターズやグッドイヤーなんかが派生型の開発生産に加わっているだろ。
同じことだよ。
859名無し三等兵:2006/11/22(水) 15:52:56 ID:???
いやそもそも零戦は、中島製の方が生産量が多い。
860843:2006/11/22(水) 15:56:42 ID:???
書いたのは、各時期における重点整備予定機であり、実際は主力となるのは半期〜一期づつずれる事になる。
つまり、前期→前期の後半から中期前半にて主力 中期→中期後半から後期前半にて主力 後期→後期後半からアメリカ降伏まで主力

>>844
二式単戦は陸軍にやる気がなかったからあんな感じだが、陸海共通の大東亜決戦機となれば全く違う結果になっただろう。
さまざまな武装タイプが早い時期にそろえられ、雷電で浮いた三菱の人材がキ−83にまわる。次期艦戦は堀越技師主導で烈風となるが、実用化無理ということで2単とその改良型である4式を艦戦化することで賄う事に決定になった。
が、翼の再設計等、難題があり、早い段階で艦戦化も視野に入れた4式戦の設計が始まった。

深山は性能不足ではあったが、97式重爆や一式陸攻(史実と違い陸軍も使うので防御付き。航続力減少)では航続距離的に届かない任務には有用で、エンジンの改良・機体の改修をしつつ、
増加試作機の形で200機程度の製造が決まる。
 実質は200機製造は困難で、ここで作られたラインは早いうちにそのまま連山・キ−91製造に移行する。

>>845
中期とは開戦から1年3ヶ月程度後、つまり、1943初頭ぐらいから、1944年中盤までとします。
3式戦はエンジンをすべて彗星に吸収されていますので、高高度戦闘機の研究機となりました。

>>846
843はあくまで整備計画です。船で言うと丸五計画や八八艦隊案みたいなものですよ。
海軍の船でも計画したけど実際は生産されなかった船があるでしょ?紫雲はそんな感じです。

>>848
流星は150機程度整備され、K5を編成。出雲の秘匿飛行場(その飛行場跡は最近取り壊されたらしい)で訓練、
実践投入されていますよ。これを実用化といわないのはどうかと。

>>850
 日本空軍が出来なかったのが原因ですね。もっとも、何で出来なかったというと海軍と陸軍の仲が悪かったからですが。
861名無し三等兵:2006/11/22(水) 16:56:11 ID:???
ん?海軍が一方的に空軍創立を拒否したんじゃなかったか?
862名無し三等兵:2006/11/22(水) 17:07:02 ID:???
まあ、そうだね。
陸軍なんかに大事な航空隊を任せられるか ってな。
でも、作戦立てた張本人が空に上がる陸軍のほうが俺は好き。
だからこそ、海軍は嫌がったのかもしれんが。
863名無し三等兵:2006/11/22(水) 17:46:12 ID:???
空軍作って一番割を食うのが母艦航空隊だからな。
海軍が反対するのもむべなるかなという感じだ。

・・・英空母艦載機を見ればよくわかる。
864名無し三等兵:2006/11/22(水) 17:59:51 ID:???
まともな空母部隊もってたのって日本とメリケン位だよな。
英国は保留付と思ってしまうのは何故だろうか・・・。
865名無し三等兵:2006/11/22(水) 19:11:17 ID:???
>854
貸したものが帰ってくる保障なんてどこにもないし誰が責任持つのかって問題もあるから。
返済に充てる予定のニッケルがどっかで吹き飛ぶかもわからんし、
厚意で機械を運び込ませてもらった陸軍工場で火災が起きて丸焼けになったらどう清算すんの?とか。
866名無し三等兵:2006/11/22(水) 19:17:37 ID:3vihCCXU
大したことではないが、改造空母を護衛艦隊に付けたのはあまり意味のない戦術で
そのまま高速輸送艦として低速船団とは別に航行して輸送に用いた方が損害も少なく
輸送効率も上がったという。

じゃぁ船団護衛はどうするかというと、陸上から96陸攻やら97艦攻2号でも出して、
海峡や船団の前方を哨戒させれば十分、つうことらしい。
たしかに南西諸島、台湾、フィリッピン、ボルネオ、仏印と飛行場の設置場所に
ことかかない。
867名無し三等兵:2006/11/22(水) 19:22:52 ID:???
というか神鷹なんかの行程をみると船団所属の船や艦艇が腹痛を起こして
退避ばっかしてる。
効率以前の問題かと
868名無し三等兵:2006/11/22(水) 19:28:28 ID:???
まさに愚弄エンジン
869名無し三等兵:2006/11/22(水) 20:47:22 ID:???
>じゃぁ船団護衛はどうするかというと、陸上から96陸攻やら97艦攻2号でも出して、
>海峡や船団の前方を哨戒させれば十分、つうことらしい。

米軍も、なぜ日本軍がそうしないのか不思議に思っていたらしいが
なんでだろう?なんか理由があるのかな
870624:2006/11/22(水) 21:03:44 ID:???
>>864
自前の艦上機がいまいちだからだろう。
独ソと違って艦上機の必要性がないとかノウハウが無いというわけでもなく
日本の技術者が見たら泣いて喜ぶような優秀なエンジンがあるにもかかわらず
なぜか海軍機がいまいちな英軍・・・
871名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:09:09 ID:???
>>869
確か、海上護衛総隊に機体が回されなかったからだと記憶しておる。
台湾海峡に東海を飛ばせたのが、せめてもの救い。
872名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:22:38 ID:3vihCCXU
>>870

F4ファントムを英国でライセンス生産するときJ-79より軽くて推力が大きくて燃費も優れた
ロールスロイスのターボファンジェットがあるよ!とエンジンを換装してみたら、
吸気量が多くて吸気口拡大、ファンエンジンなので短くて軽くても直径が大きめで
結局、胴体を太く大改造したら、J-79より抵抗が大きくなり重くなり、ジェットファンエンジンの
長所は全て帳消し。


すごいよ!英国魂!
873名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:45:17 ID:???
>>871
潜水艦の被害を月3万トンに抑えるには、
対潜用の航空機3000機、護衛艦350隻程必要だそうです。

旧式の機を全て投入しても、数が足りないでしょう。
874名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:47:30 ID:???
>873
それ何を根拠に算出してるんだ!?
875名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:05:34 ID:???
>>866
航空機輸送の仕事も無くなって護衛部隊にまわしたわけで
それが間違いなのは結果が証明してるが確かにいきなり輸送部隊にもまわすのも説明が面倒くさいw
面倒を嫌がった優秀な官僚様の仕事の結果かな。
876名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:10:51 ID:???
>>870
シーハリアーがあるじゃないか、元は空軍機で海軍機全部退役して今も空軍機が空母に載ってるなんて
小さいことw
877名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:21:49 ID:???
(´-`).。oO(英国ならソードフィッシュ様が出てくると思ったら・・・)
878名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:21:51 ID:???
>>874
大井氏に言ってくれ。
879名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:30:38 ID:ZA81kJFf
>>872
さすがは駄作機王国だな
レシプロ機からジェット機まで、駄作機には事欠かない
880名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:57:43 ID:???
今年の冬は軍用機のプラモ買い集める予定。
銀行勤務なんだけど最近は激務の割りにボーナスは激減してた。
でも、今年の冬は年齢×15万貰えることが決定したので(今までは
本当に少なかった。今年だけかもしれん)趣味に思いっきり走る。
日本経済立て直した功績か?たまにはいいかなと自暴自棄W
881名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:14:12 ID:???
>年齢×15万

勤務年数じゃなくて?凄い額にならないか?
882名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:35:11 ID:???
>>881
30代前半の話です。多分今年だけ。あと言っておくと20代は相変わらず低いし、
40代以降は基本給が高いから×15はいかない。ちょっと大げさすぎました。ごめん。
883名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:36:31 ID:???
>>880
先に忠告しておこう。
模型は金より何より場所をとるものだ。
金の心配より置き場所の確保を考えていたほうがいい。
884名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:40:05 ID:???
買うだけで作るとは書いていないだろ。
885名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:43:02 ID:???
>882
それでも30×15万とか

凄すぎw 銀行ってそんなに高給なのか
886名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:43:29 ID:???
諾です。今年はたまたま激増ボーナスだったので浮かれてました。スマソ。
887名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:52:44 ID:???
本当にたまたまです。今年だけかもと。もう消えます。
888名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:30:54 ID:???
ボーナスが30代前半で450万円!
889名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:44:20 ID:???
ボーナスage
890名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:13:46 ID:Oez7bRBd
少ない時が幾ら位だったかが気になる。100万以上は平気でいってそうだ。
891名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:18:30 ID:???
40歳でも100万なんかいかないよ。
892891:2006/11/23(木) 16:19:17 ID:???
あ、うちはもちろん銀行なんかじゃないからw
893名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:00:02 ID:???
>>887
んな訳ねえだろ。
894名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:52:56 ID:???
俺は銀行員だから今年のボーナス500万円以上、ひがめ貧民どもw
895名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:16:58 ID:???
>>894
聞く側からすればそう言われてるのと変わらんがなw
896名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:19:41 ID:???
ボーナスなどと言うモノは拝んだことがないんだがそれは旨いのか?
897名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:26:37 ID:???
秋のは、女房に食わせるなとの格言があかるほどちゃ。
898名無し三等兵:2006/11/23(木) 19:15:26 ID:???
>>897
松茸?
899名無し三等兵:2006/11/23(木) 19:33:39 ID:???
「秋茄子は嫁に食わすな」→棒が付いたら最凶。
http://www.kitami.jrc.or.jp/eiyou/mame/nasu/nasu.htm
900名無し三等兵:2006/11/23(木) 23:24:01 ID:???
>>884
模型を作らない人間なんだな。
模型は作っても作らなくても場所を占領するものなんだよ。

しかし見事にスレタイから話がずれたな・・・
901名無し三等兵:2006/11/23(木) 23:37:15 ID:???
みんな銀行のボーナスが悪い。模型買う金があれば預金金利上げろ。
902名無し三等兵:2006/11/23(木) 23:38:19 ID:6hETL6tP
流星を単座化、胴体の爆弾庫に排気タービンか吸気を装備して、
高高度迎撃機に・・・

単発戦闘機にしたら重くてデカイから高高度で安定するし

まあ、烈風改やキ−94−2の繋ぎとして
903名無し三等兵:2006/11/23(木) 23:42:39 ID:???
それよりボーナスだろw
904名無し三等兵:2006/11/23(木) 23:46:54 ID:???
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
905名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:37:50 ID:???
ボーナス欲しいなあ
906名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:39:22 ID:???
体よく 銀行を装っているが、いわゆる消費者金融だろ。
棒茄子を捧げるために散った英霊に感謝しなさい!
907名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:42:22 ID:???
藻前らの無能のおかげで高額ボーナスを再び手に入れることができました。
君らの犠牲はムダにはしないよw
908名無し三等兵:2006/11/24(金) 01:14:06 ID:???
ボーナスはがんばったひとがもらえるのです。
909名無し三等兵:2006/11/24(金) 01:15:46 ID:???
がんばった個人だけではなく儲かった銀行にいた人全体がもらえるのです。
910名無し三等兵:2006/11/24(金) 02:14:19 ID:???
ここオタ話幾ら書いても500万円もボーナスは無しねw
911名無し三等兵:2006/11/24(金) 02:23:09 ID:???
まあ、一番貰っているのは他人をがんばらせた奴だけどな。
そういうのを生産性が高い仕事というんだってさ。
912名無し三等兵:2006/11/24(金) 12:31:14 ID:???
【陸上強風】日本航空機開発史 改竄編3【ボーナス500万】
913名無し三等兵:2006/11/25(土) 08:33:20 ID:???
1000万円を夢見て自治宝くじを買う俺が馬鹿みたいだw
914名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:33:56 ID:Ffv176KW
正直、朝鮮銀行や足利銀行に何兆円も国民の税金をブチコムのを決めたのは
どこのすっとこどっこいだったわけ?

明らかに不正融資を組織的に行って大金をそのまま北朝鮮に送金してた
その関係者が顧客だったわけでしょ?
国家補助せずに潰して、国税庁と検察が組織犯罪事件の捜査対象とすべきだったんでないのか?
915名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:38:41 ID:???
そういう政治家が居たからしょうがない・・・
916名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:07:55 ID:CeyPPjdU
烈風にアメ製の3000馬力のエンジンを搭載すればOK。
ついでに急降下爆撃と電撃できるように改良。
917名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:19:25 ID:???
それ何て雷撃戦闘機?

しかし電撃w
918名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:28:52 ID:???
中間冷却機つむ場所がなかなかないよねー。
主翼付け根をふくらますか・・・
919名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:50:20 ID:???
>>916で何Wの発電機を搭載するつもりなんだ?
920名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:20:11 ID:???
ピカチュウ烈風
921名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:24:58 ID:???
>烈風にアメ製の3000馬力のエンジンを搭載すれば

こういうのがお好みですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_F8B
http://www.dynavector.co.jp/airmodel/vacuum/s_4.html
922名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:43:49 ID:CeyPPjdU
2500馬力のエンジンでもイイ!
923名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:55:40 ID:???
つーかF4U-5なわけだが。
924名無し三等兵:2006/11/27(月) 11:00:52 ID:???
もしハインケルが日本に亡命していたら?
925名無し三等兵:2006/11/27(月) 12:21:59 ID:???
機体はともかく、エンジンがネックになってただろう。
926名無し三等兵:2006/11/27(月) 12:50:46 ID:WSg8LsEW
>>916>>925

三菱の火星22気筒版ハ50という3200馬力の発動機があるぢゃないか!
927名無し三等兵:2006/11/27(月) 13:49:24 ID:???
重すぎw
928名無し三等兵:2006/11/28(火) 14:34:52 ID:???
>>921
F8Bってえらい遅いな。550km/hか
929TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/28(火) 14:53:53 ID:???
>928
そのwikiのデータには高度の併記が無いですね。
あちこちに引用されているようなので、数年もすればF8Bの最高速力=340mphが定説になってしまうかも。

http://aeroweb.brooklyn.cuny.edu/specs/boeing/xf8b-1.htm
>Maximum speed,
>340 m.p.h. at sea level,
>432 m.p.h. at 26,900 ft
930名無し三等兵:2006/11/28(火) 15:42:30 ID:GweVdD5w
そっか、マイルか。
思わず1.85掛けしてしまった。
931名無し三等兵:2006/11/28(火) 15:52:06 ID:???
アレ?日本の方が正確?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F8B_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
932名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:38:22 ID:jXTWRsZP
陣風
933名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:37:26 ID:???
痛風
934名無し三等兵:2006/12/01(金) 07:44:29 ID:???
陣痛
935名無し三等兵:2006/12/01(金) 07:51:02 ID:2EzZWfpE
頭痛
936名無し三等兵:2006/12/01(金) 18:08:23 ID:???
寝電
937名無し三等兵:2006/12/01(金) 18:19:21 ID:???
お電
938名無し三等兵:2006/12/01(金) 23:04:35 ID:???
市電
939名無し三等兵:2006/12/02(土) 06:36:53 ID:???
age
940名無し三等兵:2006/12/02(土) 07:23:34 ID:???
三菱のハ43エンジンを粗大ゴミ認定して開発放棄に近い状況に
追い込んどいて誉を大量生産したのが気になるところだ?
ぶっちゃけ誉の何が良かったの?中島の賄賂の額のが上だったのかw
941名無し三等兵:2006/12/02(土) 08:46:17 ID:???
中島の方が、首都圏でいろいろ便利だった。
三菱は名古屋だから、連絡も面倒。
量産体制や品質管理は三菱の方が上だったようだが。
942名無し三等兵:2006/12/02(土) 09:34:20 ID:???
>>940
誉のほうが開発が先行していたのが大きいでしょう。
川西の17試や三菱の閃電の話にあるように、当初は馬力が出てないのも問題かと。

戦争末期になって、ある程度目処が立ってくると、疾風や紫電改の換装案が出ていていますから
誉の後に投入する事を考えていた節もあるようです。
943名無し三等兵:2006/12/02(土) 14:42:16 ID:ZV9i/NC5
>>940
ハ43も当初は色々問題あったから
単純に開発時期の差だと。
944名無し三等兵:2006/12/02(土) 15:55:32 ID:???
疾風はハ44に換装される予定で最大速度は685を予定していた と古い世傑
に書かれていた。基礎設計が終わり試作機を製作する段階で終戦になったそうで
ハ43に換装する暇はなかったような・・・。
945名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:07:10 ID:gzXO1HFF
暇も何も疾風のハー43換装計画なんぞ聞いたこともないw
946名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:16:09 ID:6LiFACN6
>>940
劣風の計画段階では、ハ43は影も形もなかった。
そんな海の物とも山の物ともつかない代物に時期主力戦闘機の運命を担わせるわけにはいかないのは当たり前。
計画時点で選定可能な2000馬力級小型エンジンは、実用化できることが確認されていたハ45しかなかった。

ハ43も、現物が出来上がってからは紫電改等への搭載が計画されている。別に海軍はハ43を放置した訳じゃない。
物になることが確実なエンジンで計画を立てるというのは当たり前の話。
12試艦戦のときも、海軍の本命は、後に実用化されることになる栄だったが、耐久試験をクリアできていない段階だったので、とりあえずは瑞星で計画を立てた。

海軍がハ45を選定したのは極めて真っ当な判断。
物になるかどうか判らないエンジンで、海軍の時期主力機を試作しようとする三菱の主張の方がどうかしている。
947名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:23:38 ID:???
ま「理想に走る」堀越は、海軍が要求する低翼面過重で速度・航続性をも満たそうと
すると、機体が大分大型化しそうなので、少しでも大馬力のエンジンを積みたかった
のでは と・・・。
948名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:37:14 ID:???
烈風は誉では性能を満たせない気がすると言われても
意に介さなかった海軍上層部の方に問題ある気がする。
949名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:51:02 ID:???
零戦も零戦で酷いな。金星発動機搭載は、出力向上による飛行性能改善が
主目的ではない。誉の増産による栄の生産縮小を受けての措置であった。
F6FやF4Uに対抗する事を微塵も考えてない姿勢が凄い。
烈風開発でモメた段階で考えとけよそれぐらい。そんなんだから負けるんだよ
950名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:57:08 ID:???
三菱では、雷電のトラブル対策でめいいっぱいだった なんて碇さんが「幻の新鋭機」で
書いていたような・・・。雷電も理想に走った戦闘機。
951名無し三等兵:2006/12/02(土) 17:02:45 ID:g/6oaaaf
>>946
非常識な低翼面荷重を押し付けておいて
一体何?その言い草。
航本のまわし者だろう、オマエ。
アホ。
952名無し三等兵:2006/12/02(土) 17:16:28 ID:g/6oaaaf
ついでに
>>949
19年の段階でも「栄」にこだわって
三菱提案の「金星」退けたのは
他ならぬ海軍側だ。

オマエに堀越技師への悪意すら感じる。
953名無し三等兵:2006/12/02(土) 17:40:29 ID:???
それは海軍側の妄言を撤回する政治力のない堀越のせいじゃないのか?
金星零戦が間に合ってれば零戦52型がFM-2に遥かに劣る駄機などと
呼ばれる事も多分無かっただろう
954名無し三等兵:2006/12/02(土) 17:50:02 ID:???
953
それはお前が言ってるだけじゃないかw
955名無し三等兵:2006/12/02(土) 17:51:28 ID:???
>>950
振動問題に長い間苦しんでいますが、空技廠の銀河の試作機のテストデータを
小福田氏が紹介した結果、原因が突き止められてます。

雷電三三型の評価で何とか面目を保ってますが、振動問題が解決できなければ
その評価も無かったかもしれませんね。
956名無し三等兵:2006/12/02(土) 18:00:47 ID:g/6oaaaf
三菱という会社そのものならまだしも
一個人の技師に
「発言力政治力」云々と言うのはどうかと思う。

オマエの一貫性のない物言い。

「無能堀越技師」というレッテルを
ただ植え付けたいだけだろうが。


957名無し三等兵:2006/12/02(土) 19:21:44 ID:???
従来の零戦では敵新鋭機に対抗する術などありません。
と正直に会議で言えば済む話だと思うんだが?雷電と烈風の失敗で
面と向かって言い辛い話題ではあるが適当にすっ呆けて搭乗員殺しまくりな時点でまずアウト。
九九艦爆如きに1300馬力金星エンジン積めるなら零戦にも回せないのも可笑しい話だ
958名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:07:04 ID:???
でもル号相手に翼面積30m^2はねえだろう。
MK9C積んでもありゃきつくない?
三菱の真意が本当にわからん。
959名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:37:19 ID:TDjffJXw
>>957
零戦52型丙は、本来は栄の水メタ噴射版を積む予定で計画された。
栄の水メタ噴射版は、金星60系と大差ない馬力を発揮する予定だった。
石川島のチョンボで予定が狂った。
金星は燃費悪いから、海軍は零戦に積むのに難色を示した。
零戦に金星積まなかったのにもちゃんと理由がある。当時の海軍だってバカじゃない。
少なくともお前さんよりはずっと頭の良いエリートであり、お前さんよりも遥かにいろんなことを考慮した結果、史実のとおりになっている。
960名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:44:40 ID:???
>>959考慮しようがしまいが上層部が愚劣なのは疑いようが無いだろう
栄の水メタ噴射版などと考えてる時点で大日本帝国における英米に劣る
工業水準に喧嘩吹っかけてる
961名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:55:00 ID:???
零戦に金星積むなら、最初からしないとダメでしょう。
てかそうすると史実の零戦と全く性格の異なる機体に
なりそうだが。
962名無し三等兵:2006/12/02(土) 23:01:00 ID:???
>960
水メタ噴射自体は隼三型で普通にやっているのだが。

栄とハ-115は「工業水準に喧嘩吹っかけてる」程違うものなのか?
963名無し三等兵:2006/12/02(土) 23:27:40 ID:???
>>961
金星に換装しても整備部隊の教育や整備部材等
結構手間がかかるんですよね。

それを考えるなら、はじめから金星を搭載したほうが良かったですね。
964名無し三等兵:2006/12/02(土) 23:40:16 ID:???
>>952
昭和19年頃だと紫電が登場していて、紫電改の見通しが立っていた時期だから
既存の零戦にリソースを割くのは得策ではないですね。
965名無し三等兵:2006/12/02(土) 23:48:21 ID:???
>水メタ噴射自体は隼三型で普通にやっているのだが。
そんな恐ろしいエンジン新米整備員に扱えるワケが無かろう
>>963かと言って栄零戦でヘルキャットに搭乗員がカモられる現状が変わるか?
966名無し三等兵:2006/12/03(日) 00:20:58 ID:???
>>965
>栄零戦でヘルキャットに搭乗員がカモられる現状が変わるか?

金星に換装しても、五三型や六三型よりちょっとだけ性能が上がる程度ですね。
換装して現状が変わるなら、五三型や六三型でも変えられそうですよ。
967名無し三等兵:2006/12/03(日) 00:32:03 ID:???
低空域に引きずり込めばそんなにカモられてない。
どっちかというと数量とか訓練時間とかの問題ジャマイカ
968名無し三等兵:2006/12/03(日) 00:37:10 ID:???
調子よくて570`でるとして、さらに一定数そろえて運用できたとしても
やっぱりキツイ。

大半がひよこだから。
969名無し三等兵:2006/12/03(日) 00:44:27 ID:???
戦争末期では未熟練搭乗員が大部分で、疾風もほとんど一方的に負け続けるケース
ばかりだった って大塚好古氏も書いていたっけ。ただし疾風の速度・加速・
上昇の素晴らしさは印象的だった と米軍パイロットも認めていたとか。
970名無し三等兵:2006/12/03(日) 00:46:50 ID:???
つか、ジェット機あってもきつくね?
971名無し三等兵:2006/12/03(日) 04:32:23 ID:???
まぁ大戦末期なら、ガソリン、オイルなんかの差で、アメリカが零戦、隼で
戦って、日本がF6F、P51でもアメリカが勝ってたでしょう。
972名無し三等兵:2006/12/03(日) 11:49:20 ID:???
もっと開発力と金が有ればねえ。
973名無し三等兵:2006/12/03(日) 12:22:24 ID:???
>>946
>劣風の計画段階では、ハ43は影も形もなかった。

「烈風」の計画段階時点ではちゃんと合ったけどなw
974名無し三等兵:2006/12/03(日) 14:42:20 ID:???
水メタ栄 千三百馬力
水メタ金星千五百馬力
水メタ火星千八百馬力
水メタ誉 二千馬力

水メタ装備発動機の開発優先順はあれで良かったのかな?
975名無し三等兵:2006/12/03(日) 16:49:08 ID:???
水メタ ハ40(ハ140)はどうする?
熱田32は水メタだったっけか?
976名無し三等兵:2006/12/03(日) 19:28:13 ID:???
>熱田32
違うと思われ。
977名無し三等兵:2006/12/03(日) 20:59:57 ID:???
>>942
学研「疾風」92Pによれば、疾風にハ43−11型を積む計画はあったようですね。
(キ84−3型) しかし三菱名発壊滅により中止になったとか・・。

978名無し三等兵:2006/12/03(日) 22:57:34 ID:???
地震→爆撃の順番だっけ<名発壊滅
979名無し三等兵:2006/12/03(日) 23:52:24 ID:???
>>978
地震→疎開で生産方針が二転三転するし、規格はバラバラだし
で、合間合間に爆撃が入る
980名無し三等兵:2006/12/04(月) 09:00:27 ID:OJpkfW+i
>>958
三菱でなくて原因は海軍だ。
仕様指示ちゃんとみろ。

特にあの搭載量
中島が作ったってああなる。
981名無し三等兵:2006/12/04(月) 09:19:29 ID:???
実物大に再現された一式陸攻が主演のテレビドラマ。今週土曜夜放映。
4枚ペラの22型?八木アンテナ付き!機内も再現。「中攻の会」が考証。

12月9日(土曜)21-23:09、フジテレビ系列
「戦場の郵便配達」
http://wwwz.fujitv.co.jp/iwojima/index.html

★専門スレはこちら↓
【硫黄島】フジTV「戦場の郵便配達」【一式陸攻】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1165110333/l50
982名無し三等兵:2006/12/04(月) 12:02:19 ID:???
烈風の場合、離艦性能の問題もあるんじゃないの
F6FやF8Fだってカタパルトがなかったら
護衛空母の大きさと速力じゃ運用できないんじゃないかな
983名無し三等兵:2006/12/04(月) 12:26:16 ID:???
そのせいか搭載予定が雲龍、信濃、伊吹になってる
984名無し三等兵:2006/12/04(月) 12:38:35 ID:OJpkfW+i
>>981
カウリングが22でも24でもないな。
先端風防は22の初期型ではあるが・・
985名無し三等兵:2006/12/04(月) 13:55:38 ID:???
F8FはF4F運用可能な護衛空母なら問題なく使えるように
設計されてますよん。
てか、F4Fでは戦力化に問題が生じたからF8Fを作った訳だが、
大戦が終了して護衛空母が払い箱になるとF8Fは出番すらなし・・・
烈風つーか大戦末期の日本の大型艦載機は、補助ロケット
で発艦するようにしますた。
もっともフル装備で発艦出来る空母は限られたが。
986名無し三等兵:2006/12/04(月) 16:13:24 ID:???
>>981
よく出来ているのは機首と機内ぐらい。後は張りぼてそのもの。
特にタイヤは...
987名無し三等兵:2006/12/04(月) 19:46:02 ID:???
次スレたのま。

陸上強風は煽りが良いのでそのまま、
後半に架空機名を付けたタイトル希望。
実績は火星紫電、陸上瑞雲、艦上疾風など。
988名無し三等兵:2006/12/04(月) 21:13:53 ID:???
陸上強風って、紫電じゃん
989名無し三等兵:2006/12/04(月) 21:47:31 ID:???
エンジンが火星なのよ。
990名無し三等兵:2006/12/04(月) 21:55:35 ID:???
陸上『紫雲』のほうが良さげ。
991名無し三等兵:2006/12/04(月) 22:12:43 ID:???
彩雲でいいじゃん。
992名無し三等兵:2006/12/04(月) 22:34:33 ID:???
零式小型陸上機なんてどうよ
993名無し三等兵:2006/12/05(火) 00:42:08 ID:???
誰が立てんの?
994立てられなかったのでテンプレ:2006/12/05(火) 07:49:47 ID:???
【陸上強風】日本航空機開発史 改竄編3【艦上疾風】
金星零戦、陸上強風、陸上瑞雲、空冷彗星、空冷飛燕、艦上疾風…
等が開発されていたら?を語る厨風味なIF検討スレ
引き続き妄想を自覚しつつ語れ。

前スレ
【陸上強風】日本航空機開発史 改竄編2【艦上疾風】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159184826/
【火星紫電】日本航空開発史 改竄編【陸上瑞雲】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121811223/
995名無し三等兵:2006/12/05(火) 07:54:14 ID:???
新スレ立てたお

【陸上強風】日本航空機開発史 改竄編3【艦上疾風】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1165272808/
996立てられなかったのでテンプレ:2006/12/05(火) 08:11:53 ID:???
995乙です。
997名無し三等兵:2006/12/05(火) 08:21:31 ID:???
埋め立てGO
998名無し三等兵:2006/12/05(火) 08:22:52 ID:???
998
999名無し三等兵:2006/12/05(火) 08:23:35 ID:???
999
1000名無し三等兵:2006/12/05(火) 08:24:50 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。