1 :
名無し三等兵:
アメリカがいなかったら日本は戦争なんてしてない、とかいうのは置いといて
イギリスソ連フランスあたりVS日本ドイツイタリアあたり
ならどっちが勝った?
2 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 02:36:45 ID:???
提督の決断でもやってろ
3 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 02:38:31 ID:???
ソ連もいなきゃ枢軸側の圧勝だろう
ソ連がいるから微妙
4 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 03:55:54 ID:???
5 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 03:56:41 ID:???
6 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 07:15:41 ID:???
そういう妄想の何が楽しいんだかわからない
no1のアメリカ潰すから面白いんじゃねーか
7 :
名無し四等水兵:2006/05/23(火) 19:13:51 ID:LKqxGB5q
自分は「もしもシリーズ」は好きだ。
でも確かに「no1のアメリカ潰すから面白いんじゃねーか」宣言は納得。
8 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 20:03:11 ID:mMjTj7ox
イタリア・・・
9 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 20:13:02 ID:???
>>5 >戊辰戦争に伊庭三尉達自衛隊が召喚されたら
削除済みです。
10 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 21:08:27 ID:???
ソ連なんて米国の武器貸与もなく、日本がシベリアに攻め込んだなら確実に消滅してた
11 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:35:29 ID:t4l4XslC
中国が中軸側なら勝てる
12 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:39:04 ID:???
装甲車両の数は独ソ戦開始前でも恐ろしい数だったんだっけ
13 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:58:45 ID:???
開戦前のアメリカは列強の中でもかなり装甲車両に関しては遅れてた
14 :
名無し三等兵:2006/05/23(火) 23:10:55 ID:s4ngrzd8
参戦というのを、米国による武器貸与も含めるなら、
英仏蘇vs独でもドイツが勝ったと思う。
参戦というのを、真珠湾以降と想定するなら、日本が枢軸同盟に入ってなければ
という仮定と一緒になる気がする。
15 :
名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:49:21 ID:???
ドイツは結局、レニングラードもモスクワもスターリングラードも落とせなかった気がする。
日本も浦塩とハバロフスクぐらいが良いトコだったんじゃないかなと思う。
でも連合艦隊に勝てる海軍は無かった思うので、枢軸有利の停戦が良いトコじゃないかな。
個人的には戦後の満州国の行方が気になります。
16 :
名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:05:39 ID:???
>>15 あー、確かに、戦後満州国の行方は気になるな。どうなっていたかな。
ドイツに関しては、バルバロッサ以降だよな・・
バルバロッサでは、モスクワもレニングラードもおとせなかったとしても、
米国の支援のないブラウ作戦がどう展開したかな。
マンシュタイン元帥も米国の支援による一番の効果は兵站能力の向上だと
言ってるから、ブラウ作戦の後のソ連軍の反対攻勢がとても怪しくなると思う。
そこに、南方軍集団司令官だったマンシュタイン元帥の言うとこの、機動防衛が
第三次ハリコフ以上の形で現出された可能性が高いように思うんだがな。
17 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:17:51 ID:???
ドイツの国力では、ソ連を屈服させる事はかなり難しいと思う。
あとアメリカが参戦してないと言う事は、国内が内戦状態位でないと有り得ないと思うので、
むしろそっちの方が気になったりする。
18 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:00:46 ID:???
なにその根拠のない妄想
19 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:16:47 ID:BvnTJB+t
1937年 世界の工業生産高に対するシェア 出典:ヒルマン
アメリカ:35.1%
ソ連:14.1%
ドイツ:11.4%
イギリス:9.4%
フランス:4.5%
日本:3.5%
イタリア:2.7%
連合国列強合計:35.1+14.1+9.4+4.5=63,1%
枢軸国列強合計:11.4+3.5+2.7=17.6%
日本が中国と停戦し、フランスを降伏させたドイツのバルバロッサ作戦に呼応して
日本もソ連攻撃し、アメリカは完全中立したと仮定した場合でも
連合国列強合計は戦力外となったフランスとアメリカを除いてもイギリス+ロシアの
23.5%で枢軸国列強合計を上回る。
日独伊VS英ソで連合国側やや優勢
日独伊VSソ連で枢軸国側やや優勢という程度。
20 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:20:07 ID:???
>>19 その工業生産比見てると、開戦するのはまさに今だなw
21 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:31:50 ID:???
37年の開戦だと英ソ関係がまだびみょーな感じだな。
てか、37年ということはドイツの数字にはオーストリア併合とチェコ解体の分が含まれてないわけか。
39年だとどうなるんだ。
22 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:38:45 ID:???
23 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:08:06 ID:D1JD4gcY
枢軸国列強合計:11.4+3.5+2.7=17.6% +14.1で31.7
アメリカを十分すぎるほど牽制できるな。
独ソ戦を始めたドイツがDQNなのか対米戦を始めた日本がDQNなのかどっちだよ。
24 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:22:53 ID:???
それよりももし日本がポツダム宣言まで拒否したら
どうなっていたかが微妙に気になる。
25 :
名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:22:28 ID:???
では本土決戦スレでも立てたら?
>19
日本がヘタリアより上とは……本当に欧州列強かヘタリア?
26 :
名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:09:15 ID:???
>>23 独ソ戦を始めたドイツはDQN。
対米戦を始めさせられた日本は虐められっ娘。
19の数値みたいなので考えると今の日米関係は、
その他の勢力からみると極悪だねぇ 。
27 :
名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:34:07 ID:???
test
28 :
名無し三等兵:2006/05/30(火) 17:14:37 ID:???
>>15 満州は、日中ソの中間地帯になるため、中国で蒋介石が勝てば、
日本優位でそのまま維持されるかと
毛沢東が勝つと、蒋介石が逃げ込んでくるかもしれん・・・
そうすると史実より人口があるので、日中vs中(ソ)という朝鮮戦争ならぬ、中国戦争があるかも
>>25 日本は艦船を多く作っていたのが、イタリアを上回る数値の原因じゃないか
船は必要な資材が膨大なわけで、それの波及効果で成立した産業で上回ると
29 :
名無し三等兵:2006/05/30(火) 17:52:31 ID:???
加えてエチオピア侵攻とスペイン内戦介入で疲弊していた可能性も>イタリア
あ、でも1937年といえば日本も支那事変が始まってる年か……うーむ。
30 :
名無し三等兵:2006/06/01(木) 23:49:26 ID:RovMppfC
当時の国力は工業生産高でほぼ表せる。
まあ、資源自給率などもあるていど重要だが。
戦前のGNPは中国が日本の約2倍だったが、(一人当たりなら日本が中国の3倍ほど)
GNPに対する工業付加価値の比が小さかった。
これに加えて内部的に分裂して争っていたために国力を消耗していたのが
中国が日本に攻め込まれた理由。
国力を判定する上で
今はストックの大きさと内外価格差がかなり重要となるので
PPPと名目GNPの相加平均に軍事ストックを考慮し、資源自給率を
加味すれば大体の国力が算定できる。
>>26 したがって現在の日米同盟は当時の米英同盟ほど強力な存在ではない。
昔は工業生産力の高い国が強かったが、今は軍事的な蓄えのある国が強いね。
31 :
名無し三等兵:2006/06/15(木) 06:16:14 ID:???
age
32 :
名無し三等兵:2006/07/01(土) 21:22:06 ID:???
age
33 :
名無し三等兵:2006/07/01(土) 21:28:49 ID:P1oUKyyG
34 :
名無し三等兵:2006/07/02(日) 00:14:39 ID:???
日本海軍とドイツ陸軍が手を組めば勝てる。アメリカがいなければ。
35 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 14:12:53 ID:csTpYVCm
アメリカには適いません。
36 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 14:39:51 ID:csTpYVCm
37 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 15:10:14 ID:ZTuExr50
ゾルゲ無し&日独同時挟撃ならソ連崩壊
38 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 15:39:52 ID:csTpYVCm
チハたんで勝てたのか?
39 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:05:50 ID:aOJ7jaTl
歴史にifなどないと何度言わせる
40 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:26:24 ID:???
>37
ゾルゲはいらないがドルゲは欲しいと思う俺は若くない(w
41 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:45:44 ID:???
関東軍の精鋭さえ居れば極東ソ連軍なんて(ry
42 :
名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:49:25 ID:???
イタリアが枢軸側にいるからなぁ・・・。
43 :
名無し三等兵:2006/07/06(木) 10:53:45 ID:???
>>41 ryの先は「と考えてた時期が俺にもありました」か?
>>42 昨日確信した。
イタリアはドイツの足を引っ張るために存在する。
44 :
名無し三等兵: