【遥かなる星】北崎博物館にようこそ【第9回ツアー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ようこそ、世界最大の航空宇宙産業博物館へ! ライト・フライヤーから最新鋭ロケットにいたるまで、
空を見上げ、星に手を伸ばした人々が形にして残した産業遺産の数々をご覧ください。
また、関連産業各種の遺産も豊富に展示しております。
一方、20世紀になって、人が空を飛び始めるやそこを戦場に変えたあげく、
人類史上最悪の悲劇を60年足らずで引き起こした事は、片時たりともわすれられてはなりません。 
併設された反戦平和研究所では、世界有数の知性が、この世をよりよいところにするために、日夜研究にはげんでおります。
ご希望があればそちらの見学もうけたまわります。

ご案内は私こと、北崎重工広報部の榊原琴音がつとめさせていただきます。

前スレ
【遥かなる星】JSP03へようこそ【第8回ツアー】
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135515702/

  過去スレ
  【遥かなる星】JSP03へようこそ【第7回ツアー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123385502/
超大型護衛艦「やまと」現役復帰第6弾
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110852006/
祝!超大型護衛艦「やまと」現役復帰第5弾
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098635616/l50
祝!超大型護衛艦「やまと」現役復帰
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1091693378/l50 (html待ち)
記念艦播磨公開【4】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1072271198/l50 (html待ち)
記念艦やまとオープン【3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1059635339/l50 (html待ち)
記念艦やまとオープン【2】
http://bubble.2ch.net/army/kako/1056/10567/1056737687.html
記念艦やまとオープン
http://www5c.biglobe.ne.jp/~beam/rsbc/rsbcyamato.htm
2 アメリカ崩壊:1962-1964:2006/04/20(木) 01:58:25 ID:???
 …開戦初日に約4000万、その後一ヶ月で三〇〇〇万以上が死亡していた。大都市、産業中枢のほとんどすべてが攻撃を受け、蒸発するか炎上していた
…そう、合衆国は、人種間戦争と難民問題という、最悪の対立要素が表面化しつつあった。
 統一国家崩壊のはじまりは、戦争から二ヶ月後の一九六二年十二月だった。
 州都が生き残った幾つかの州が、他州難民の受け入れを拒否した。
難民が暴徒化の気配を見せるや州知事たちはただちに州軍を鎮圧に投入、流血が発生し、難民たちは追い散らされたが、そのうちのすくなからぬ者たちが、各地に生き残っていたもっとも強力な権力を持つ連邦政府組織――陸軍に助けを求めた。
こうして、各地の州政府と残存連邦組織のあいだに対立が発生し、それは、もっとも多数の難民が流れ込みつつあったミシシッピー州で州軍と連邦軍との交戦に発展したのだった。
 アメリカという幻想が崩壊した。破壊された北米中枢は、もはやひとつの国ではなかった。
反応兵器による破壊にくわえ、内戦すら発生した合衆国は急速に独立封建領の割拠する前近代社会へと退化していった。
 …(1962-63年の)冬を越せなかった者の数は三〇〇〇万をこえ…一九六四年の春までに、さらに約四〇〇〇万人が死亡…
3国連派兵:1964-1967:2006/04/20(木) 01:59:19 ID:???
…1964年の夏、オーストラリアにあつまった残存各国の代表がメルボルンの臨時国連本部で(ニューヨークは20メガトン融合弾の直撃を受けていた)総会を開き、合衆国、フランスの消滅をみとめ、ソヴィエト連邦の除名、ならびに敵国条項の破棄を決議した…
 …総会は米仏ソにかわる常任理事国として日本、オーストラリア、インドを選出し…つづいて開催された安全保障理事会は…人口の激減と、徐々にかたちづくられていった東西地域対立によって分裂していた北米に、国連アメリカ特別派遣軍の投入を決定した…

 国連アメリカ特別派遣軍は、第三次大戦勃発から丸二年が過ぎた一九六四年一〇月、合衆国各地へと上陸を開始した。投入された兵力は、日本、オーストラリア、インド、ブラジルが各一個師団、タイをはじめとする十数ヵ国が合計して二個師団程度だった。
 かれらは、日本からともに輸送された生き残りの合衆国軍部隊に先導され、内陸へと進んでいった。派遣軍はそれからほぼ三年にわたって北米に駐留して民生協力と内戦の仲介に当たった。一部ではかなり強引な「仲介」がおこなわれた。
 また、派遣軍は合衆国各地にのこっていた反応兵器の回収を実施したため小規模な戦闘が頻発し、それはやがて東部から南部の諸州を糾合した勢力との対立へと発展した。
一九六七年、派遣軍はいちおうの成果をあげて撤退した。だがそれは、紛争や緊張が北米で発生するたび、国連による派兵の実施を正当化するだけの政治的素地をつくりあげた、と判断されたためでもあった。
4名無し三等兵:2006/04/20(木) 02:02:01 ID:ZsDG0nm+
2氏ね。
5名無し三等兵:2006/04/20(木) 02:02:01 ID:???
なお、中華民国は1971年10月を以って国連常任理事国の座をブラジルに譲った模様。
6名無し三等兵:2006/04/20(木) 02:56:28 ID:???
おまいら・・・・ここに61TKの設定文章ぶち込んで構わねえっすか・・・
作りかけだが、一応遥星準拠で書いてみた・・・・
7名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:04:59 ID:???
行け行け!今の内に突っ込んだもの勝ち
8名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:16:12 ID:???
>>7
ヨーソロー、撃ェー!!


 61式中特車。STAの開発名称を持つ、後に61式戦車と呼ばれる戦後初の国産戦車の運命は、非常に過酷なものであった。
幸運なことに61式が守護すべき国土は、一部の例外を除き核の惨禍を免れえた。
しかしそれは、61式が戦塵から遠ざかることを意味しなかった。
寧ろその逆であり、核戦争に敗北し混乱の極みにあった合衆国への治安回復のための(実質的な)派兵。
そして合衆国や西欧諸国を後ろ盾にしてきた、中後進国への援助として、戦場にはせ参じざるを得なかったのである。

 そこで61式に降りかかった運命は、余りにも過酷であった。
機械的成熟を待たない投入による劣悪な稼働率。
重量問題から否応なしに不十分なものとなった装甲は、
仮想敵であったD-10T100mm戦車砲はおろか、
自らとほぼ同じ主砲を搭載するM46〜48といった嘗ての友軍戦車に対して、余りにも無力であり、
機甲幹部をして「ブリキの棺桶にして憂鬱な乗り物」と言わしめるほどであった。

 だが、それから10年後の第4次中東戦争においては、
61式はイスラエル軍戦車将校から「愛すべき戦友、信頼すべき兵器」との評価を得られるにさえ至った。

 この、戦後初の国産戦車の、苦難と努力の歴史について、主だった派生型を眺めることにより、幾らかでも触れて行きたいと思う。
9名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:18:31 ID:???
【61式中特車】
 昭和36年より部隊配備が開始された、61式のベーシックタイプである。
 短い核戦争の後、当初北米に赴いた車輌の大部分はこの型であった。
 動力系統を車体全部と後部に分割し、プロペラシャフトで結合。履帯もシングルピンのドライタイプと、
依然として旧軍中戦車や第二次大戦車輌の面影を引きずっている部分は多く、車体全面装甲が整備の必要性からボルト留めと、
目に見える欠点も少なくない。それでも一応世界水準に近い90mm戦車砲を搭載し、まずまずの機動力を実現した本車は、
戦後初の習作としてみるのであれば、決して悪い車体ではない。
10名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:19:12 ID:???
 しかし彼らが北米で直面した実情は、そんな後世の評価など慰めにもならないほど過酷であった。
第一に、海を隔てて十分な後方支援部隊を送り込むことが難しく、現地の整備インフラも壊滅していたため、
特に信頼性に問題を抱えていた動力系統のトラブル復旧に問題が多発した。
 三菱重工が直接技師と機材を送り込み、現地整備部隊と合同で必死の整備を行ったにも拘らず、
最悪稼働率が五割を切るという事態さえ頻発した。
 そして更に最悪であったのが、指揮系統の混乱した州軍との戦闘である。
陸上自衛隊復興支援部隊は、懸命に連邦軍及び州軍に自らに戦闘の意図がないことを示し、現地市民の生活復旧に尽力した。
しかし、大戦終結から十数年というときは、米国民の敵愾心を完全に覚ますには余りにも短く、
更には生活インフラの崩壊と言う混乱が彼らを過激な行動に追いやる起爆剤となってしまった。
結果として展開された自衛戦闘は、余りにも悲惨なものとなった。61式は最長で2000m以上から、
M47や48といった大型中戦車に、一方的に撃破される事態が多発したのである。
 無論、61式も同様の主砲を搭載している以上無力ではなく、状況に応じては痛打を浴びせたが、
両者の倍近い装甲厚と、射撃指揮装置の差が生残性に大きな差異を残したのである。
どれほど一連の戦車戦闘が悲惨であったかを示すには、派兵当初三個大隊160台余り存在していた61式が、
僅か三ヶ月で稼動台数50台未満にまで激減したという事態が、端的に物語っている。
この間、辛うじて過激派勢力(派遣部隊は暫定的にこの様に敵軍を呼称した)の跳梁を許さなかったのは、
61式乗員の高い錬度による超人的な努力、援護する普通科隊員の対戦車火器による肉薄攻撃、
そして偏に向こう側の指揮系統の混乱に助けられたが故であった。
11名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:22:03 ID:???
【61式戦車改】
 この様な悲報は、かなり早い段階から本国へ、そして陸上幕僚監部と三菱に届けられた。
 半ば予想していたとはいえ、余りにも悲劇的な様相に関係者による合同会議は分叫。
連日の会議調整と事態打開の激務により、数人の技官と幹部が過労死するほどであった。
 最大の問題は、61式に改良を施す余地が乏しいことである。当時の国内インフラで運用できる戦車を、というコンセプトが、
全く予想外の事態により足かせとして機能してしまったのだ。様々な案が検討され、あるいは何らかの希望の光をもたらし、
あるいは絶望や罵倒と共に議事録の彼方へ押し流された。
 当面の結論として得られたのは、信頼性の改善と火力の増強であった。前者については三菱が総力を上げて、
特に問題があったドライブシャフトやファイナルドライブについては、当時相模原に残存していた米軍車輌廠からさえ強引に協力を取り付け、
辛うじて目処が立ちつつあった。聊か乱暴な手段であるが、車高、機関部の高さがややかさむ事を承知で、
各機械のサイズや空隙を大きく取り、強引に部品磨耗の度合いを減少させたのである。
これにより、特に酷いと言われた下り道でのブレーキ破損などの事態は、相当の減少を見ることが出来た。
 そして戦車の命ともいえる火力は、主砲の換装は却下された。
言うまでもなく、事態は火急を要しており、砲塔構造そのものを再設計せざるを得ない主砲換装は断念せざるを得なかった。
12名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:22:34 ID:???
 だが、希望は存在していた。当時米軍相模原車輌廠に存在しており、
それまでライセンス契約が成立しなかった高速徹甲弾(APCR-T)のコピーが、皮肉にも宗主国の崩壊により可能となったのである。
この砲弾は2000mより160mmの装甲を貫通する威力を誇り、角度が余程浅くない限りは、
1000m前後でM47の正面装甲を確実に撃ち抜けるものであった。
 同時に火器管制も改修が為されている。
まず、故障が多くその割りに遠距離での測距精度が期待できない、キューポラと一体化されたレンジファインダーは撤去され、
照準は直接照準眼鏡に絞られた。これはお互い先手を取ったほうが勝ち、という状況に適合し、速射性を求めたが故と言われている。
同時に当時、技術研究本部で試作されていた、砲安定装置が搭載された。これは後の二軸式ほど本格的なものではなく、
垂直方向のみの安定であったが、それでも格段に動揺時の精度は向上した。
 又、過激派勢力部隊が夜戦を好むこと(昼間は航空自衛隊機による爆撃があった)、彼らのほぼ全車がそれを搭載していたことから、
それまで小隊長車のみ搭載であった赤外線暗視装置が、全車に搭載されている。
 今の目からすれば、場当たり的な印象も拭えなくはない。
しかし、現実に派米部隊が、本来助けようとした連中によって海に追い落とされかねない状況の中では、
よく優先順位を見極めた改修であることも事実である。改型は部隊派遣開始半年後より、損耗車体の補充と言う形で配備が開始され、
米国製中戦車の猛威を食い止める一役を担った。
13名無し三等兵:2006/04/20(木) 03:41:36 ID:???
後は後日・・・・もしくは頼んだ、特にキャリバー50の旦那
ゲハッ・・・・orz
14名無し三等兵:2006/04/20(木) 05:20:22 ID:???
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |  (南冥死闘編につづく)
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 
15名無し三等兵:2006/04/20(木) 08:47:31 ID:???
貴様! キエロ!
16名無し三等兵:2006/04/20(木) 09:08:43 ID:???
三州公 今日は何処まで 逝ったやら

まだ月軌道には達していない模様。
火星上陸までには新刊が出るであろう。
17名無し三等兵:2006/04/20(木) 09:53:25 ID:???
空母、潜水艦無用論だしているアフォってどうなったんだ?
18名無し三等兵:2006/04/20(木) 14:40:34 ID:???
しんぶん〜

政府は20日、日本固有の領土である竹島(韓国名・独島)近海を含む海域での海洋測量調査のため、 
境港沖に待機している海上保安庁の測量船「明洋」(621トン)、「海洋」(605トン)の出航を、 
悪天候を理由に見合わせた。 

一方、外務省を通じ韓国側と非公式折衝を続け、円満解決を目指しているが、 
事態打開のめどはたっていない。 

安倍晋三官房長官は20日午前の記者会見で、「日韓の非公式折衝の行方を見守っていきたい」とした上で、 
「お互いが冷静かつ国際法にのっとって物事の決着をはかるのが大切だ」と述べ、 
反発を強める韓国側に冷静な対応を呼びかけた。 

一方、麻生太郎外相は同日の参院外交防衛委員会で、 
「不測の事態を避けたい。平和裏に解決されるよう外交ルートを通じ交渉している」と述べ、 
話し合いによる事態収拾が望ましいとの考えを示した。 

これに対し、韓国側は潘基文外交通商相が同日午前、大島正太郎駐韓大使をソウルの同省に呼び、 
改めて計画の撤回を要求した。 
韓国側は、6月下旬にドイツで開催される国際会議「海底地形名称小委員会」で、 
竹島周辺海底地形に韓国名表記を提案する姿勢に変わりはないという。 

また、防衛庁は「海上保安庁から支援要請はない」として、同日も特別な警戒措置は取らず静観している。 
同海域では海上自衛隊のP3C哨戒機が通常の警戒監視活動を行っている。 

舞鶴港(京都府)では海自護衛艦隊の集合訓練が18日から実施されており、 
超大型護衛艦「やまと」(京都府舞鶴基地所属)をはじめ、航空護衛艦「ひしょう」、護衛艦など計22隻が同港に入港している。 

産経 


ttp://www.sankei.co.jp/news/060420/sei063.htm
19名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:39:20 ID:???
18は悪夢を見てうなされてるかわいそうな人
20名無し三等兵:2006/04/20(木) 16:07:51 ID:???
韓国も竹島なんていってられる状況じゃねぇだろ
21名無し三等兵:2006/04/20(木) 17:50:29 ID:???
竹島には大戦後にレーダー基地が設置されたんじゃなかったけか?
今じゃ無人化しているらしいが。
22名無し三等兵:2006/04/20(木) 18:16:05 ID:???
竹島には謎の一家が住んでいる
23名無し三等兵:2006/04/20(木) 19:54:02 ID:???
>20
最近流行りの仮想戦記だよ。韓国と戦争するってネタの
24名無し三等兵:2006/04/20(木) 20:49:17 ID:lpMtgTXy
 第三次大戦後の☆世界で自力で有人ロケットを打ち上げられる国って、日本とソ連の
他にあるのかな?

 戦後の国連常任理事国の内、日ソを除く他の大国ではオーストラリアなんかは自力と
まではいかなくとも、日本との共同プロジェクトでオーストラリア人の宇宙飛行士を
送り込むぐらいはやっているかもしれないし。

 他のイギリス・インド・ブラジルなんかは、無人衛星の打ち上げぐらいならまだしも、
有人衛星の打ち上げを行えるほどの国力は80年代の時点では無いっぽいですが。
25名無し三等兵:2006/04/20(木) 22:02:36 ID:???
大体有人衛星を打ち上げる必要自体が薄い気がする。

ところで昨日気がついたんだが、パナマ海峡から太平洋側に海流が抜けてるってこた、メキシコ湾流が大分弱くなってないか☆世界。
http://www.eorc.nasda.go.jp/imgdata/topics/2004/tp041126.html

…欧州のかなりの部分で、とんでもねー気温低下が普通に起こってる悪寒。実はパリで樺太相当の緯度だからねえ。
バルト海は完全氷結、レニングラードなんか死の町になってるかも。モスクワまで行けばあまり影響ないだろうが。
26名無し三等兵:2006/04/20(木) 23:08:44 ID:???
>>25
2巻に出て来た会合の第三の選択くらいちゃんと嫁。

来るべき次の核戦争から生き残るための
第一案は、地下都市の建設→日本は地震国のなので却下。
第二案は、海上及び水中都市→水中に置ける核爆破の威力を考えると何がある。
そして、第三案が選択されることになった。
27名無し三等兵:2006/04/20(木) 23:12:34 ID:???
>>26
いや25は他国がという意味ででしょう
28名無し三等兵:2006/04/20(木) 23:22:18 ID:???
>25
アジア太平洋地域に比べてヨーロッパの復興が進まないのはそういう事情もあるのかもしらんね。
29名無し三等兵:2006/04/20(木) 23:48:58 ID:???
>>26 他国が、だよ。
ソ連ですら、日本が普通の資本主義的視点で見てすら訳がわからない有人宇宙開発を物凄い勢いで進めるのに、
何がなんだか判らんけど、大国の意地でお付き合いしてるだけだし、その他に至ってはまったく必要がない。

>>28 メキシコ湾流 寒冷化 で今ちょっとぐぐってみた。
ttp://www.jca.apc.org/~kmasuoka/articles/masuoka050915.html

>欧州と北米東部は、今のところメキシコ湾流のおかげで、もしそれがなければ人々が耐えなくてはならなかったであろうシベリア型の過酷な気候から逃れているのである
>(ペンタゴン報告書は、一万二七〇〇年前に同じシステムが破綻したとき現在のポルトガル沿岸に氷山が現れたことを指摘している)。

…えーと。
しかもここのは地球温暖化に伴う寒冷化の話だが、こっちは不可逆的な地形変化で起きてるから…
30名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:10:51 ID:???
つまり西欧と東米が戦前の状態に復帰する事はほぼありえないといってもいいだろうな。
東米が執拗に西米への攻勢を繰り返すのはテキサスの油田が欲しいんだろうか?

イギリスだけは北海油田でかろうじて暖を取っている状態なのか?
31名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:26:31 ID:???
それだって随分辛いみたいな感じだが
32名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:28:44 ID:???
……誰だっけな? パナマ海峡を「埋め戻す」計画とか提案してたのは。

アメリカ内戦と資金難(一番頼りになる日本は宇宙にかかりっきり)で見積もりすら
出来てないらしいけどな。
33名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:39:27 ID:???
>>30 石炭暖房が復活してる悪寒。
34名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:49:23 ID:???
ドイツやフランスでは復活してそうだね>石炭暖房
35名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:52:23 ID:???
ふるさと銀河線は…
いやその前に国鉄はどうなっとるんじゃ
36名無し三等兵:2006/04/21(金) 01:05:19 ID:???
>>34
フランスは国自体がない。
ドイツは、家を建てるときに煙突と暖炉の設置が義務付けられている。
だから、生き残った住宅では石油から、薪と石炭にすぐ転換できた。

ちなみに、英国の地域によっては、土地の下が石炭でそれを燃やしている地域もある。
37名無し三等兵:2006/04/21(金) 01:22:45 ID:???
>>35 過剰になりすぎた管理部門要員をNASDAが引き取ったり、地方ローカル線の保守を地元自治体が請け負ったりで組織縮小に成功。
強硬派の組合員に対しては、強権発動をためらわなくなった政府がまぁ色々な手で。60年代は特に酷かったらしい。
電力さえあれば種々の物資輸送が出来るってメリットの御蔭で、国鉄の組織を残したまま在来線はおおむね残ってる。
(炭鉱からの積み出し線なんかは結構廃止されたけど)
あと、東海道新幹線が出来た段階で新幹線の新設にかなりのブレーキがかかった。費用対効果を考えてゆっくり作ってる。
なにせ、飛行機や自動車なら後進国にも輸出できるが新幹線は無理だ。輸出産業最優先。
38名無し三等兵:2006/04/21(金) 01:33:57 ID:???
>>32
そんな寝言言ってるのはアメリカ統一教会の連中だけだ。
ま、日本でも小松とかいう未来学者がさかんに講演してたけど
最大幅で60?「もの巨大堤防なんて札束でダム作るようなもんだ。

それに欧州が冷却されることで汚染の拡大が食い止められている…
という側面があるから、欧州解凍計画は全面的に却下。
森林資源なら北アフリカで蘇ってきているから欧州イラネ。

話脱線するんだけど、このあいだの犬HKスペシャル誰か見た?
ヴェルサイユ宮殿が奇跡的に残っていて、かなりの美術品が発掘
されたってやつ。ドーバー海峡からライン河の西まではほぼ完全に
住人が死滅したから意外に貴重なものが残っているんだと。
略奪する人間すら残らなかったんだね…

東京と大坂が攻撃されていたら漏れらこうして遊んでられなかったよな、うん。
39名無し三等兵:2006/04/21(金) 01:38:24 ID:???
>>37
結局、航空機優先になったからね。世界の旅客輸送の半分は
日本国内便だから。でも宇宙産業のスピンアウトでリニア鉄道が
注目されてるじゃない。あれ、使えるかもよ。
40名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:10:02 ID:???
>>29-34
ヨーロッパの気候に直接影響を与えるのは北大西洋海流だから、ググる時はそっちで調べた方が良いと思われ。
(「+消滅」「+寒冷化」で絞り込んでもかなり出る)
ちなみに、温暖化によって現在起こりつつある問題だったりする。
ただ、そういう気候でも1000万都市は出来る。

>>35
国鉄の莫大な赤字は道路族ならぬ鉄道族議員の票集め目的の滅茶苦茶な路線建設計画のツケ返しだから、抜本的な経営再建は避けられないと思われ。
(月に行くレベルの(悪い意味で)夢に満ち溢れた路線案。詳しくは鉄道敷設法で検索を推奨)
ただ、分割民営化は暴走状態の国労を壊す目的が大きかったから、60年代前半に強権発動が出来、国労の暴走に歯止めがかかっているであろう事を考えると、
国有のままか、もっと大振りな分割(3分割程度)になった可能性が大。
銀河線は3セクで赤字額が最悪だったから、どっちに転んでも廃止の危機にあるのは間違いないかと。
41名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:27:12 ID:???
ヴェルサイユ宮殿やルーブル美術館に泥棒が入ったという話だが。
42名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:30:32 ID:???
赤字は最初から分かってたのに積立金の運用益で補填するという最初から無茶な計画だったからね。

まぁ、鉄道なんて泥玉を這ってる筋みたいなもんだ。どうでもいい代物だよ。
身近な問題を語るなら、最近になって歌舞伎町にロシアンマフィアが進出してきたそうだが……

43名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:53:10 ID:???
チャイニーズマフィアとかどうなってんだろ
44名無し三等兵:2006/04/21(金) 08:11:42 ID:???
>42
バラライカ?
45名無し三等兵:2006/04/21(金) 12:32:11 ID:???
こないだ歌舞伎町に飲みに行ったら、スゲエ怖そうな姐さんに出くわしたYo。
美人で、顔の半面がすごい火傷痕の。周りにガタイのいい兄ちゃん引き連れてた。
漏れは怖くてトイレに隠れたけど、あれが噂のロシアン・マフィアってやつかねえ。
46名無し三等兵:2006/04/21(金) 15:33:38 ID:???
それは怖いな。
でもその姐御がAVのチェックしてる様子を想像するとちょっと笑えるぞ。

そういえば足立区に住んでるんだけど、近所のボウリング場で乱射事件があってさ。
すげぇ数の死人が出たらしくて結構なニュースになったよね。
あれも暴力団の抗争がらみだったという噂だけど……
47名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:48:55 ID:???
>39
技術云々の問題じゃなくて、インフラ整備が大変なんだが
48名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:07:11 ID:???
>45-46
ウチの近所にも、ロシアから来たって言う触れ込みの青い目の強面の兄さんがいるけど、
何つーか、昔気質のやくざ者って感じで、こっちがちゃんと筋さえ通しておけば、凄く付き
合い易い人だよ。

まあ気をつけないと、いつかひょんな事から筋を違えてエライ目に遭うかもしれんがな。
49名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:52:32 ID:???
そういや神社でヤクザ者と女の子が死んでたってこともあったな。
ヤクザ者は頭を撃たれてたけど女の子は首に刀が刺さってたそうで自殺らしい。
50名無し三等兵:2006/04/22(土) 03:00:23 ID:YhIYJsmL



51名無し三等兵:2006/04/22(土) 17:41:31 ID:???
日本で中国系マフィアはどうなってるのかね。
香港は核攻撃受けてるし、日本国内独自に行動してるんだろうけど、
先のロシア系マフィアや日本のそっち方面の方との勢力バランスは
どうなってるんだろ?
52名無し三等兵:2006/04/22(土) 18:44:41 ID:???
>>51
中国大陸がシッチャカメッチャカなので逆に華僑が全世界に飛び回っている。
欧米が壊滅して勢力が縮小したが未だ侮れぬ力を持つユダヤ人とマネーウォーを
繰り広げているが、その裏面としてのマフィアの抗争も同前
53Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/04/22(土) 20:59:02 ID:???
>>13
了解。努力する。
気分は「俺の屍を越えてゆけ」だな。

現在、公開を前提で★の年表作ってます。これを元にして書こうと思っているが、大変。
54名無し三等兵:2006/04/22(土) 21:17:51 ID:???
>52
三合会は超サイコー
55名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:32:23 ID:???
>52
宇宙での殖民が軌道にのったら各民族ごとにコロニーが割り当てられるという話を聞いたことがある。
シルキ・・・
56名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:39:40 ID:???
>>55 日本の計画だと、日本人以外は地球封じ込めが前提でなかった?
57名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:41:46 ID:???
>>55
そりゃ外国人の妄想だろうな。
日本は基本的に宇宙の利権を日本以外に与える気は無いよ、多分。
58名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:54:52 ID:???
そもそも、地球が壊滅する来るべき第四次世界大戦で日本人を生き残らせるためのものだしね
だからこそ共同開発なんぞ一切受け入れず日本の金だけでやってるわけで。


59名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:59:59 ID:???
思うんだが、日本政府は伊勢神宮とか東大寺とかの文化財も宇宙にもってっちゃう気なんだろうか?
60名無し三等兵:2006/04/23(日) 00:13:25 ID:???
>>58
ある程度身内とみなされた国は、連れて行くみたいだ。
イギリスは、情報網で初期段階で気が付いたらしいが、アホなと思っていた。
オーストラリアとやった、長期の宇宙滞在実験の内容でまさかと思い
トラックに基地を作りだした時点本気だと確信したらしい。

61名無し三等兵:2006/04/23(日) 00:15:13 ID:???
建物は流石に持っていけんだろう。中身はともかく。

ただ、JSS-01にもう金毘羅宮を分社してなかったか確か? 
そういう形で伝統自体は継承するだろうな。
62名無し三等兵:2006/04/23(日) 00:23:31 ID:???
>>60  >トラックに基地を作りだした時点本気だと確信したらしい。

そういや、アーサー・C・クラーク博士の軌道エレベータ研究の進展が最近まったく聞こえてこないな。
概念設計が終わった所までは知ってるんだが…

63名無し三等兵:2006/04/23(日) 02:46:52 ID:???
ヨーロッパ大陸や東米では「日本は宇宙に全国民移した後に地球にいる残った民族を核でぬっ殺す」
とかの本が多いよな
64名無し三等兵:2006/04/23(日) 02:55:43 ID:???
コロニー建設マダー?
65名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:05:46 ID:???
>>63
日本が地球に小惑星ぶつけるって話も多いな
66名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:39:13 ID:???
>>65
妖星ゴラスか。
アメリカが80年代に、存在していることになっているんだよな。

核戦争がなければ実現したかも試練ね。
67名無し三等兵:2006/04/23(日) 05:23:55 ID:???
>>65
ガンガルの見過ぎだ。これだからガガノタは…

26日にはガンガル・ジ・オリジンの開戦編発売だね。
68Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/04/23(日) 11:58:10 ID:???
>>62
あーそれなんだけどさ、確かに概念研究は終わってるんだけど、必要とされる建材の強度がアホ
みたいに高くて、今のところ大量生産できて強度的に十分なもんおがないんだと。だから概念研究ぐらい
でそこから先の予算が無いんだって。
髪の毛1本ぐらいの細さで電車を何両が持ち上げられるぐらいの強度が要るらしいからな。

ん、そういえば昨日あった建設系のでかい会議で、建設会社だったかの兄ちゃんが何やら面白い
発言をしたから建設系や材料系の株があがってるな。市況板をのぞいてみるか。
69名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:20:15 ID:???
またマスドライバ計画延期かよ
TFRなにやってんの
70名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:21:13 ID:???
宇宙はいい・・・

と名言吐いたの誰だっけ?
71名無し三等兵:2006/04/24(月) 20:32:05 ID:???
>70
ここには国境も締め切りもない……

と続く奴なら、思い当たる人が。
72名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:43:02 ID:???
今夜のNHK凄かったな。サイボーグ実用化されてるんだもの。
技本が開発中の簡易型ARMSまで出てきたし。
しかし押井守は関係ないだろw
73Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/04/25(火) 00:45:43 ID:???
>宇宙はいい…
河豚はいい…といつも言っている元ヤクザ組長のおっちゃんなら知ってるぞ。
会いたかったら超大型浮体都市に住んでるから行ってみ。
行き方は…現地で「兎屋」って俗称がついてる運送会社に聞くといいよ。

ところで、JSP-03の住所ってどうなるんだ?
俺が知ってる某超大型浮体都市は千葉県の新船橋市になってるけど。
74名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:11:25 ID:???
>>住所
カロリン諸島信託統治領 トラック諸島戦略区域内 第二新嘉手納市 あたりかな。

最後のは冗談だ。
75名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:24:20 ID:???
暴力団つぶしに一時期自衛隊の投入を考えていたとか?
76名無し三等兵:2006/04/25(火) 02:00:40 ID:???
サイボーグの特殊部隊はイギリスにもイタリアにもあるよ。
もちろん日本にもね。
77名無し三等兵:2006/04/25(火) 20:26:14 ID:???
>>73
郵便なら、南極の昭和基地と同じで〒「100-70」(東京都世田谷区管轄)で届くよ

法律の関係で、モジュール内は内地扱いらしい
78名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:12:00 ID:???
トラック諸島は東京都ですよ。

80年代にカロリン諸島自治議会から日本に譲渡されました。
79名無し三等兵:2006/04/26(水) 02:26:07 ID:???
トラックも日本の統治下入ったから結構な恩恵受けているんだよな
80Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/04/27(木) 23:17:27 ID:???
トラック諸島と周辺に恩恵が来るレベルとゆー事は利権が発生しているだろう。
ならば監督官庁である「北海道・沖縄・南洋開発庁」の現地支部はエリートコース
に変化してそーだな。昔は島流し状態だったんだけどな。

後は東京都管轄だからそっちにも利権が発生していて愉快な事になりそうだけど、
維持に四苦八苦してしまって現場は大変だったり。
81名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:05:25 ID:DOZrkR2q
>>80

 でも、JSP3の建設が急ピッチで進んでいた90年代初頭ですら、ここに大規模な警察の
対テロ特殊部隊を配備しようとしたら、
「あんな所に島流しにされるぐらいなら警察を辞めてやる」という香具師が余りに多かった
為に、施設の規模や重要性からすれば著しく小規模な警備部隊の派遣に留まった・・

 なんて事もありましたから、権益の大きい官庁や業界ならまだしも、権益の少ない組織の
者にとっては日本に遠すぎるトラック島送りは「島流し」という感覚が強いのでは。
 もっとも、警察官僚らのそういう感覚がJSP−3への東米ゲリラによる奇襲攻撃を招く
要因になってしまったのですが。
82名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:27:08 ID:???
事件後、西部方面普通科連隊ならぬ南洋方面普通科連隊が新設されたりして?

個人的には利権は東京で操作するもので現地は島流しという図式はあまり変わってない気がしますね。
我々の世界でも道路利権があるから北海道の土木現業所に行きたがる東京出身者が多いとは聞きませんし。
83名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:43:57 ID:???
イタリア系日本人の友達いるけど流石はラテン民族、女のしり追い掛け回しているよ
でもいいやつだ・・・だけどそいつのマンマがry
84名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:50:23 ID:???
>>82 要はJSP-03を守ればいい訳で。
海保の重装備舟艇と特殊部隊を常備して、海自の対潜ヘリ隊のローテ派遣程度では?
印パに北米を始め、陸自は世界中の国際貢献でいっぱいいっぱいです。んな所に連隊置いとく余裕ない。
85名無し三等兵:2006/04/28(金) 01:03:02 ID:???
でもあの襲撃事件以降JSP3の重要度が国民に周知されて注目度も上がったし、
メディアへの露出も増えたから前みたいな『島流し』的な意識は減ったんじゃないか?
86名無し三等兵:2006/04/28(金) 01:07:34 ID:???
JAXAは東米ゲリラ襲撃事件以降元自が創設した民間警備会社と契約してるよ。
見た目は普通の警備会社と変わりないけど警備詰所や警備艇は武装してて近郊の
自衛隊駐屯部隊が駆けつけるまで持ちこたえられる程度の武器弾薬を備蓄してる。
87名無し三等兵:2006/04/28(金) 13:19:34 ID:???
昔ならいざ知らず、公務員に利権なんてないですよ。
一応手当ては出るけど、希望者は少ない。
88名無し三等兵:2006/04/28(金) 14:29:11 ID:???
さすがに中国に陸自派遣してないよな
89名無し三等兵:2006/04/28(金) 15:34:41 ID:???
>>88
それで国潰した「前例」があるからいっとらんだろ。
90名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:31:39 ID:???
そもそも中国に少なからぬ資金と人命をとして進出したのはそこが日本のための資源供給源件市場
になりうると思えたからで、戦火のさなかにある貧乏人がやたら多い国なんて、なるべくかかわらない
ようにするのが自然な選択だろう。

まあすぐそばにアフリカ大陸(全土が最悪な状況)ができたと考えれば、すぐわかるのでは。
91名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:58:15 ID:???
>砲塔構造そのものを再設計せざるを得ない主砲換装は断念せざるを得なかった。
冗長性は元から殆ど無かったから、可能なよう再設計したら全く別の戦車になってただろうな
某GPMサイトは12cm砲まで載せてたが(汗)
92名無し三等兵:2006/04/28(金) 21:10:13 ID:???
>88
大陸の南北中共は「中国」じゃないぞ。工作員めw
93名無し三等兵:2006/04/28(金) 21:36:24 ID:???
子供と、まんがはじめて物語の再放送を見ていて、
「アメリカ」というのが出るたびに
「ほんとにアメリカの人が発明したの」
とか聞かれると答えに詰まってしまう。
94名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:56:20 ID:???
ところで、前スレでちと出ていたが田中角栄が建設から防衛へと政治スタンスを変えたのはいつごろだったかな。

後に竹下派は防衛から建設へと回帰し、まあいろいろとあったわけだが。
95名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:02:42 ID:???
>>88 大陸に派兵はしてないが、精一杯愛国的に見ても、極悪非道としか言えない「援助」ならやってる。
まず、北米で回収した兵器の中で、西米軍が使えそうな奴を抜いたボロ兵器を満州の人民解放軍に渡す。
日本の兵器工場の生産調整でつくった無印82mm迫やRPGコピー、自衛隊で古すぎと見なした弾薬もな。医薬品の援助は原則としてなし。食料も。

中古武器で装備した解放軍とソ連軍がドンパチやらかして、「互いに」死傷者が出れば出るほど日本にとっては有難い。二虎競食の計って奴だ。

ソ連軍の負傷兵に対しての、医薬品の定価販売も市場として見込める。支払能力がある限りはね。

…そりゃ、中共からテロリストが来るはずだよな…普通怨むわ…

>>94 日本が兵器産業で食っていこうと決めた頃。
国内の建設投資を可能な限り押さえ、何もかも放り捨てて宇宙を目指すと決まった頃に、建設関連の情報を握る立場にあった訳で。そりゃスタンスも変わるわ。
96名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:18:21 ID:???
中ソ国境紛争のせいでソ連軍が人命尊重な軍隊になっちまったよ。
分隊レベルでも火力支援要請すれば近接支援攻撃機が大編隊で飛んでくるらしい。
97名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:27:51 ID:???
えぇ?
分隊の人数程度で支援攻撃機飛ばすだなんて…
変われば変わるもんだなぁ 燃料に余裕出来たのかな?
98名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:30:26 ID:???
余裕は無いんだろうけどさ、もし不幸にして中国人に生きて捕まったら
どんな目に合わされるかソ連兵はよく知ってるからじゃない?
99名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:33:34 ID:???
分隊単位での戦闘で航空支援ってオーバーキルでコストパフォーマンス悪過ぎでは
100名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:36:28 ID:???
敵の数が多すぎるんだろ。10人も居ない分隊が100人もの敵に攻められたら支援頼んでも悪いとは思わんが
101名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:40:47 ID:???
共産圏のニュースなんてどえらいフィルターがかかってるからなぁ
誤情報つかまされたんじゃないか?

そういや今中ソの国境ってどの辺?
中ソそれぞれで言ってる事違うからどーもはっきりしないんだよ
モンゴル南部らへん?
102名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:46:25 ID:???
中共はシベリアまでといってるしソ連はモンゴル南部といってる
103名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:53:18 ID:???
ソ連軍が自軍の人的損害の多さと徴兵可能人口の減少のために人命優先に方向転換したというのは本当。
中共軍の人海戦術に辟易したんだろうけど。
と言っても部隊の装甲化と火力支援の強化という方向なんだそうだが。

今ロシアSVRが最優先で情報収集しているものの中に日本のARMSがあるらしい。
104名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:40:13 ID:???
対物ライフルが、出回りすぎてARM装備でも大変らしいね。
105名無し三等兵:2006/04/29(土) 07:48:22 ID:???
>>103
そうか?この間ニュースで流れていた映像で、
T-93にタンクデサントしていたぞ。
今は人命優先で歩兵に防弾服を標準装備にするなど、
装備を充実させたんでタンクデサントしても
平均寿命は3週間に延びたらしいぞ。

この前の戦争後にサボタージュしたといって
大量の将校を粛清したらしいよ。

やっぱり、ロシアはロシアなんだよ。
106名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:40:43 ID:???
この世界だと、ソ連がメルカヴァみたいな戦車開発してるんじゃねえか。大西洋にむけて大機甲部隊進撃させる
必要はない。隣接した国に大規模陸上戦力を持ってるところもない。
最大の仮想敵の日本は上陸侵攻してくる気がまったくない。
そうすると泥沼の対ゲリコマ戦に特化した戦車開発になると思われる。

戦闘重量60t、125mm砲から榴散弾(現実のロシア戦車も信管作動時を調整可能な榴弾が撃てる)
発射可能。副武装として30mm機関砲搭載、乗員のほか歩兵4名搭乗可能・・・とか。
107名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:22:00 ID:???
よく言われている話だか、往還機不時着事件以降は、
警察関係者は、宇宙関連の企業への再就職がしやすい。

>>103
実際ところは、陣地を構えた場合、人海戦術は脅威ではない。
人海戦術=横隊攻撃=第一次対戦で廃れた旧式戦術というのが実態。
多大な損害を受けたのは、数人から数10人で行われるテロに近い攻撃。
特に、地雷と仕掛け爆弾にひどい目にあわされている。
108名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:23:28 ID:???
タンクデサントを延々とやり続けるよりは
理にかなったまともな案だと思う。
問題はそれを開発しようとするのがソ連だということかな

理にかなった案が通るソ連なんて…
109名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:41:09 ID:???
ソ連版ARMSはタンクデサントしても死なない歩兵が目的といわれる。
対戦車ライフルの射程まで跨乗し、射程内に入ったところで倍力装置を作動し降車
戦車と同じスピードで突撃し陣地に乗り込む戦法を良く採る

戦車とってARMSは外部センサー兼対歩兵火力な訳である
110名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:12:34 ID:???
ソ連は(この世界でも)もうありません><

ソ連があったらミール以上の巨大ステーション「トルストイ」や
有人火星ロケットだってできたはずなのに。。。
111名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:42:59 ID:???
>>110
いやJSP-03襲撃事件からソ連崩壊の僅かな期間に開発されたソ連軍最後の遺産
襲撃事件のレポートを見て半狂乱になったソ連軍部が技術者を総動員した結果、
ソ連崩壊直前に実験部隊が編制された。

ソ連崩壊時に保守派によるクーデターが起こり、エリツィンがロシア共和国最高会議
ビルに立て篭もった際、保守派はKGBアルファ部隊に鎮圧を命じたがこれを部隊が
拒否した背景には、ビルの護衛にARMS実験部隊が配置されてることを軍部より内々
に聞かされていたとの話もある
112名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:45:56 ID:???
ロシアでもWW3以来出産率は下がったらしいし、歩兵という資源を節約する必要は(戦線がやたら長いし)あるんだろうな。
相変わらずタンクデサントというのがロシアらしいが。
113名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:27:21 ID:???
まぁ中国は旧日本軍よろしく銃剣突撃だし
114名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:27:50 ID:etLLqSnh
>>111 いくらなんでも無茶苦茶な事いうな。
ソ連保守派のクーデタは91年8月、そこでソ連崩壊の最後のカウントダウンが始まって、JSP-03の襲撃と同じ日付の91/12/8にソ連邦解体だ。
どう見ても因果律が逆転している。事は無任所捜査官じゃ済まん、デイネリア人が出るぞ。

93年10月のルツコイ・ハズブラートフの反乱と勘違いしてたって事にしとけば、まだ影響を押さえられるかな。
115名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:54:01 ID:???
この世界ではもう少し早く崩壊してるかもね。
30年近い国境紛争の負担はでかかったろうからさ。
116名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:01:42 ID:???
 …こりゃ一度きっちりケリをつけとかないとまずそうだな、ソ連邦崩壊の日。史実と原作設定から、日付が正確に確定してるんだ。

 三巻で、「ソヴィエトという帝国が断末魔のときを迎えつつあった」(P146)のが1991年12月初旬。ただし8日より前。断末魔ってこたもうすぐ死ぬわな。
 モーガンステイン隊がJSP-03に突撃をかけるのが、1991年12月8日。
 日本人にとって12月8日が何の日かは言うまでもないし、アメリカ人のモーガンステインも計算済み。
 
 しかし、1991年12月8日というのは、ロシア、ベラルーシ、ウクライナというソ連最大の三国が、
 独立国家共同体(CIS)創設に関する協定に署名して、実質的にソ連を見捨てた日として、1945年12月7(日本では8)日とは別個に歴史に残っている。

 ロシア・ウクライナ・ベラルーシ三国が抜けた ソ 連 って、そもそもあり得るのか?

 アルマ・アタ宣言が21日、ゴルバチョフが辞めるのが25日で、法的清算はもう少しかかる。
 しかしだよ。太平洋戦争が法的に終わったのは9月2日だが、実質的に(対露以外で)終わったのは、お勅語が出た8月15日だ。

 太平洋戦争の敗戦記念日が 1945年8月15日 なのと同じ意味で、ソ連邦の崩壊記念日は、こっちでも向こうでも 1991年12月8日。
 
 以上、史実と原作設定で確定済み! 

 頼むからこれ以上蒸し返してくれるな。これは誰にも動かせないんだ。
117名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:28:47 ID:???
という事は>>111は93年10月の議会に戦車砲ぶっ放した時の誤認ということでよろしいか?
118名無し三等兵:2006/04/30(日) 07:32:50 ID:???
>>117
 ま「F6Fは零戦に対抗するために開発された」みたいな俗説でしょ。
119名無し三等兵:2006/04/30(日) 08:11:52 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | デイネリア人に通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   デイネリア人に通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  デイネリア人に通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < デイネリア人に通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
120名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:53:16 ID:???
となるとロシアのARMSはどの様な経緯で開発したのだろうか?
ソ連崩壊前に開発が始まったのは間違いないから以前から行っていたのか・・・
121名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:27:29 ID:???
>>120
ソ連は、月に人を送ったりしていたから、宇宙のゴミの直撃などの問題を抱えていたので
硬式宇宙服の研究は行われていた。
しかし、軍上層部とか陸戦兵器に使おうとは、襲撃事件まで考えていなかった。

軍上層部は、送られてきた映像を見てパニックになったそうだ。
122名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:19:50 ID:???
硬式宇宙服のメリットは、内圧を宇宙機のそれに合わせることが出来ることにもあるな。
日ソ双方が開発に取り組んだことは不思議ではない。

未だに双方とも、「減圧対応せずに手軽に船外活動出来る」宇宙服を実現出来てはいないが、ARMSと宇宙服では信頼性の要求レベルが違うから仕方がない。
123名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:19:40 ID:???
ARMSだと対NBC防御まで考えりゃいいだけだからな。
濾過さえきっちり出来れば、周りの空気とりこんで内圧上げとけば事は済む。宇宙じゃ無理だ。

…まぁARMSの最終目標は、工場で量産してそのまま銃剣突撃させられる機械歩兵とは聞くけど。自律式か、最悪遠隔操作で。
そんなもんが出来れば、「終わりなき平和」も可能になるかもな。
124名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:12:15 ID:???
週金とかどうなってんだろ
125名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:03:52 ID:???
ある。伝統芸能レベルとはいえ、伝統的サヨク(左翼ではない)は教職員を中心に残ってるし。
WWVの後しばらくは静かだったが、日本が一億総死の商人化しちまって以来、日本人の良心を守る最後の砦!ってヒートアップしちまったからな連中。
(穂積飛行士の担任がそんな感じらしいな)
ある意味無理もないし、チェック&バランスは必要だとは思うんだが、綱引きやってる両方が別な向きに斜め上というのもどうかと…
126Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/04/30(日) 23:54:07 ID:???
>週金
伝統芸能保全雑誌化

と黒いトークはおいといて、自分の所にUPした年表眺めているけど、けっこう空白が多い。そこで
ここに書き込まれた内容の一部を転載するがいいか? 当然2ch設定である事を明記するが。
127Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/05/01(月) 00:13:12 ID:???
追加。原本である書き込みも年表の下に別表で明記してわかりやすくするつもりで作ってます。
128名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:28:06 ID:???
商業利用にならない限りいいと思う。ID出すのでage
129名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:44:18 ID:???
>>128
ID出てないよ。出したかったらメル欄には何も入れないように。

>>126
どこにUPしてるの?
130名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:08:14 ID:???
ディネリア人の元ネタを知らん香具師も多そうな。

局長(クッジャン)、何時まで監視を続けるのでありますか?
131名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:26:38 ID:???
ヲルラだって元ネタを読んだ香具師は少なかろう。
私も「シャーロック・ホームズの宇宙戦争」での部分的引用でしか知らなかったし。
132名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:31:29 ID:???
地には平和をはとりあえず読んでおけ
133Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/05/02(火) 00:23:08 ID:???
>>128
自分のところ。「Call50」「空の資料館」で検索すると行けるよ。
134名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:42:28 ID:???
>>133
おk、見つけました。
135名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:08:06 ID:???
>>133 乙。大変な労作ですね。

ただ、気になった点がいくつか。

1 62/10/22 海流変化による欧州寒冷化…てのは2ch発祥のはず、
というか書き込んだの私です。温暖化本読みまして。

2 62年冬の厳冬と63年夏の冷夏はフォールアウトの影響ありません。史実通りです。「三八豪雪」として有名。
ただ、☆世界では、核の冬の可能性が指摘されるのとぴったりタイミングが合ったため、やむを得ない事ながら誤認した訳で。

3 2ch発で、中国(中華民国)が国連安全保障理事国の座をブラジルに譲ったタイミングが書いてないです。
まぁ御大のミスなんでしょうが、ここで検討した結果、史実では、2758号決議で中華民国が中華人民共和国に取って代わられた、1971年10月25日ではないかと推定していたはず。

136名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:28:09 ID:???
>>132
古いなあ。

いま、手に入るの?
137Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/05/02(火) 01:32:32 ID:???
>>135
御指摘ありがとうございます。修正しておきました。
他にも書き漏らしがありますが、年代が特定しきれてなかったり趣味(ヲイヲイ)などで飛ばしたもの
もあります。
あと、穂積綾乃の誕生年などを推測で出しましたのでずれがある可能性があります。
138名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:56:57 ID:???
年何回ぐらいテロおこされたんだっけ?日本
139Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/05/02(火) 03:24:40 ID:???
>>138
1巻の最初(葬儀のところ)で「北米系のテロ云々」があったが、驚天動地の大騒ぎなレベル
ではなく、淡々と処理しているような感じを受けたから、かなり食らって慣れてんじゃないかな?

さすがにJSP-3襲撃事件クラスはないとは思うが。


話は変わるがヴェネツィアで進行中の「モーゼ計画」って知ってる?
WW3後に寒冷化が始まったせいで海水面が低下傾向になりかかって、このままにしておくとヴェネツィアが
完全に陸上都市になってしまうらしい。それを防ぐために可動式の水門と揚水ポンプを組み合わせて、水を
閉じ込めてしまうらしい。
これが完成するとゴンドラを操る彼女たちは失業しなくて済むから、日本のファンも安心だな。
140名無し三等兵:2006/05/02(火) 08:26:23 ID:???
` 、`ヽ、`、 `ヽ ', ', _」 ,.-へレ'"        `X '´ ,'´ ,'´  ,'   ',   , '   ,'´
  ,. - ──- 、 ,' 7 〈_、7/            \   ',   ',   ',  ,'   ,'  , '
/           ヽ.〈  ハ リ '  /,ィレl ,ハ ト}、  「`  ,'  ,' , '´  ',  ,'  ,'
            ソ  {_ヽ{  ノVヾ‐,V-‐仏ヘ, メ  ,'  ,'´ ,'    , '  ,' ,' , '
    儲   ア     V  「小V'´ r'苟,゛ 、7尚 f「|    ,'  , '  , '´ , ' , '  ,'
    か.  リ      lヽ// l│  "^´,   } ̄´川     , '  , '  ,'´ , '   ,'
   る  ア     | ス、_リヽ ァ7^ヽ‐'_ヽ,ノィ」        , '´ , ' , '´  , '
   ら   喫      | ヽL」}\ ヾ迂玉ナ'/Ll」        ,. '´ ,'   , '  , '´
   し  茶     | ,イ^ヽ  ト、` ー−',ハ `ヽ,           , ´ , '´  , '´
   い  っ     |_ト{  \' `ァ ¬}i レイ::ヽ、         '  , '´
   ん   て      _ス     >く   /l l'Y⌒!::::::\        '
   だ   の    「7`ト、_/ハ イ`V:::| i K-{::::::::::::ヽ
   わ   が    |,ハ l:::::::::| l | |:::::| l [` 〉::::::::::::ノ
               /l ! l::::::::| i ,ハ_ノ:::::l,ハトイ::::::::::::::'ヽ
            /, | ,'  ト、::::`T j_レイl  }ヽ{:::::::::::::::::::::\
          /{ヽ{ '   l   ̄ ̄    l {_/`ヽ--'、::::::::::::::ヽ、
\ ___ _, ィ'::::::ヽl   l     /  l ,イ       \::::::::::::::::\     __ -‐
∠、  `ヽ:::/ {::::::::::::l   l   , /  i l:::|       ヽ:::::::__ -‐  ̄
   \   ソ  j:::::::::::::|  j   / /  / ノ:::l    __ -‐  ̄, -- 、
ヽ、   Y/   ゝ、:::::::{   {  ノ/   {_/ -‐  ̄        トニニ1
〉、丶  ノ|   ∧ヾ`ー亠-'_ ニ -‐  ̄                 |、__il;|
. ハ^トイV  /:::;ゝ-‐  ̄                     L.__il」
/ l、j!_j-‐  ̄ 
141名無し三等兵:2006/05/02(火) 11:04:27 ID:???
この前露中の戦場のムービーみたけど・・・ほんと中国って旧軍ばりりに肉弾攻撃ばっかなのね
142名無し三等兵:2006/05/02(火) 12:20:35 ID:???
パナマの地図見たけど、想像以上に広いんだよね
云十メガトン程度の水爆が地表で爆発したからって海峡ができるとは思えないんだが、公表されてる以上の核がぶちこまれたのかな?
143名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:18:08 ID:???
>>141
中ソ国境での戦闘が膠着したころソ連はナチスドイツの東部戦線での報告を改めて精読し研究したらしい。
そこでその戦訓の共通点に驚かされたそうだよ。
144名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:41:31 ID:???
>云十メガトン程度の水爆が地表で爆発したからって海峡ができるとは思えないんだが、公表されてる以上の核がぶちこまれたのかな?
 陰謀史観の人間やオカルトな人が昔からよく言っている意見だな。
公表されている威力で十分らしい。と学会の某氏の試算を信じるならw
145名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:48:26 ID:???
>>136 新風社文庫から出てる。

ただ、軍ヲタなら1995年に角川文庫で出た、「召集令状」がお勧めだ。
小松左京戦争SF傑作集。「地には〜」も当然収録。
146名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:59:29 ID:???
>144
あれだろ?パナマ海峡ができたことによる欧州寒冷化レポートが発表された途端、
「実はソ連は大したミサイルを撃ち込んでいない。本当の原因は米軍が秘匿していた水爆の誘爆」
とか左翼連中が言い出したもんで、逆に「いくらなんでもそれはないだろう」という反応から生まれた説だよね。

確かソ連崩壊後に50メガトン級が複数撃ち込まれたという当時の資料が発見されてどっちの説も否定されたが、
やはりまだ根強く残ってるんだな。
147名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:40:12 ID:???
>>145
でてんだあ。徳間文庫を古本で大昔に買ったよ。
「召集令状」も読んだ、とおもう。オカルトっぽいやつだよね。
爺さんが最後に天皇陛下万歳って死んでいく話。
148名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:14:52 ID:???
>>147 角川文庫版だと、

戦争はなかった/二〇一〇年八月一五日/地には平和を
春の軍隊/コップ一杯の戦争/夢からの脱走/お召し/召集令状

…っていう物凄いラインナップなんだな。「召集令状」が最後に来てるあたり何気に救いがない。
このままで、銀河出版あたりからの再刊が真剣に望まれる。

と、これだけではスレ違い気味なので(遥星世界でも出てるだろうが)

遥星世界の「遥かなる星」は…
キューバ危機が平穏に終結、米ソが見栄だけの宇宙開発を進める中、
日本は役所の無理解の中、北崎主導でこつこつと儲かる宇宙開発を民間主導で進めて、
ソ連崩壊後、目標を失ったアメリカの宇宙開発が急速に停滞する中、
北崎がNASDAの若手と組んで、安上がりな使い捨てロケットでの宇宙観光事業を展開し始める…

…って所で中断・未完なんだろうなorz
未完なだけに「『遥かなる』星」とか御大スレで嘆いてるんだろう。
あと書いてて思ったが、この第三の世界線に「虚栄の掟」の連中がいる可能性は高そうだ。浅岡シリーズも含まれるかも。
149148追加。:2006/05/03(水) 00:20:52 ID:???
それと

「地球連邦の興亡」の前史だぁっ! 
世界は滅びてない(星)し、アメリカも分断されてない(RSBC)が、北崎がある世界!
「20世紀の宇宙開発を扱ったマイナーな小説」もあるしな! 

…って事はあの世界では完結してるのか。引用したのが結びの一文だから。こっちでも早く終わらせろ!
150名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:43:34 ID:???
>>139
志村志村ー逆ー
151名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:21:04 ID:???
この世界のRSBCどうなってんだろ、日本とドイツが共倒れになりそう
152名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:54:45 ID:???
>確かソ連崩壊後に50メガトン級が複数撃ち込まれたという当時の資料が発見されて
しかしクレムリンは何だってそんなにパナマの工事に熱心だったんだろうか…
米軍の通行を阻止したいなら海峡開けちゃ逆効果だし、西欧制圧を考えてたなら気象変化の欧州寒冷化も統治に不利だし
単に威力のテストだったのかね?でもそんな余裕があれば中共なり日本なりにもっと核を割いてたと思うし…
153名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:26:47 ID:???
確か前に、命中率悪いから多少外れてもいいように大威力弾頭にしたらこれがドンピシャに命中した
とかなんとか言われてたような。
154名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:01:30 ID:???
ソ連の核ミサイルの精度悪かったけどパナマはなぜか寸分ピッタリって聞いたな
155名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:07:54 ID:???
ダイレクトヒットはDCとNY、パナマだけだったらしい。
156名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:14:14 ID:???
そんな自信が無いならDCやNYにこそ大威力弾頭使いそうだが、なんでよりによってパナマ重視なんだ
157名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:17:29 ID:???
ワシントンやニューヨークにも使ったんじゃないの?
パナマにしか使わなかったという記述はないし。
158名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:25:05 ID:???
>>154-155 ウェスト・ポイントも直撃で蒸発してるぞ。

…しかし前にも書いたが、アメリカの士官学校は国立だけじゃないんだよな。
私立や州立の士官学校が結構焼け残ってるはずなんだが、どうなってるのかな。
159名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:33:27 ID:zDnPu2dm
>>155

 あとサンディエゴも大威力反応弾の直撃ないしそれに近い状態だったかと。

 被爆から四半世紀以上たったHL2号機墜落事故の時点でも、サンディエゴの
都市機能は殆ど復旧しないままの焼け野原であるような記述がありましたから、
MT級の反応弾を喰らったのは確実と思われ。
160名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:48:17 ID:???
それだけポンポン使われてると本当に試作品なのか疑わしくなるな>>大威力反応弾
ってか当事の技術で作れる50MT級の弾頭ってICBMに積めるような代物なの?
この辺はちょっとオーバーテク扱いか
161名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:21:45 ID:???
>160
大威力弾頭を載せて使われたICBMは有人宇宙機を軌道投入する能力を備えた代物だ。
ロケットと弾頭が同数製作されたとすればツジツマは合う。
162名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:34:27 ID:???
>161
使われたR7は120機、50メガトン弾頭は10個以上と推定されている(2巻153ページ)。
163名無し三等兵:2006/05/04(木) 07:36:39 ID:???
パナマに落ちた反応弾って土木工事ができるほど強力なの?
あまり大きなクレータができるって印象がないんのだが…
164名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:44:12 ID:???
>>163
50キロほどの幅があるから一発じゃ無理だろうけど、
最高地点のクレブラカットに直撃させてれば、
パナマ・コロン・ガツン湖に多少ずれて投下させていれば、
打通(?)は可能と思われ。
165名無し三等兵:2006/05/04(木) 17:41:49 ID:???
ソ連製工業製品なら不発弾が多いような気がするんだが、
起爆しなかった核弾頭ってどのくらい会ったんだろう?
166名無し三等兵:2006/05/04(木) 18:26:00 ID:???
>>165
>起爆しなかった核弾頭ってどのくらい会ったんだろう?

で、その怪しげな不発弾を中共が無理やりリサイクルして最後の切り札に(ry

マジレスすると、起爆しなかった弾頭はやはりあったと思われ。パナマ海峡打通も、
「うまく爆発しないかもしれないスキー!」「そんなら沢山打ち込むスカヤ!」ってノリで
山ほどMT級反応弾打ち込んだ結果だと言うし。多少の不具合は存在したかと。
ただ、反応弾の信頼性その他については、未だにロシア人は口をつぐんでるからね。
よほどの資料公開が成されない限りは、正確なところは分からずじまいじゃないかな?

あとこれは余談だけど、一番最初に書いたような「中共が不発弾を云々」てのは実際には
無いと思われ。不発弾なら空中爆発せず地面に激突した時点でコッパミジンコ→アボーンだから。
少なくとも弾道弾搭載型の反応弾ならば。で、問題は爆撃機から落っことしたのだけど・・・
そもそもWW3でソ連側爆撃機の出番ってあったかなぁ。
167名無し三等兵:2006/05/04(木) 19:49:15 ID:???
この世界の海自って攻撃型原潜持ってないのかな?
WW3でNATOが消滅しちゃってからソ連の原潜は世界中の海を好き放題遊泳できるようになっちゃってるよね。
そんな状況で海自は頻繁に海外派遣を行ってる。
海自の対潜能力がいくら向上しても水上戦力だけでソ連原潜の潜む海域に行くのはリスキーすぎる。
かといってディーゼルSSじゃ日本近海でのパッシブ任務が関の山。
ってなわけでSSBN狩りまでやれとは言わないけど、艦隊護衛用としてのSSSNが必要になるんじゃない?
168名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:31:45 ID:???
反応技術に対して決定的なアレルギーが出来ちまったから。発電用すら一時はやばかった。
あと、ソヴィエトがさなぎだに乏しい建造リソースをSSBNに裂いちまったんで、ソ連の攻撃型原潜自体が少ないからな。

しかしこの世界だと、宇宙開拓の関係で、液体燃料のトリウム溶融塩炉が普及するかもな。
あれなら運転を始めるまで放射能は全くない。打ち上げには理想的だ。
169名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:17:19 ID:???
>168
とはいえ、米海軍の反応動力潜を極秘裏に運用していたという噂は絶えないぜ。
170名無し三等兵:2006/05/05(金) 00:10:03 ID:???
「やまと」とか"トイ・ボックス"の噂? ありゃ都市伝説だろう。
生き残って母港へ戻った原潜は、そのまま都市の発電所に転用されたし、
仮に日本政府が密かに押さえた奴があったとしても、原子炉の運転要員いないし、
整備が困難を極めるし、第一炉心交換が出来ない罠。使い捨てにせざるを得ない。

ただ、アメリカから反応弾を取得してるって方は噂じゃ片付けられない。
運転を続けなくちゃならない原潜と違って、爆発させない限り不活性だからな。隠して置ける。
171名無し三等兵:2006/05/05(金) 01:01:36 ID:???
ソ連の水上艦艇はほぼ核で吹っ飛んでいるしな

グリーンピースとかピースポートとかあるかな?
172名無し三等兵:2006/05/05(金) 01:37:18 ID:???
欧米が明日のパンに必死で環境どころじゃない世界で、グリーンピースはないだろう。
ただ、日本人がいくらでも牛肉を食えるようになった世界で、捕鯨産業が活況を維持できるかどうかは判らんな。
関西向けのおでん種の需要はあるし、尾の身と赤身と脂身の刺身は好き者(俺含む)が食うだろうが、全体として衰退は必須かと。
(…どさまぎで白長須取ってなけりゃいいが。それは絶対反対。ただおでん種メインだと小型優先で取るかな)
地球温暖化は…むしろ進めるのが国策な悪寒。

ピースボートの企画自体は辻本が生きてりゃ出る。
ただ、あれだけ荒廃した世界を見て回りたい物好きがどれだけいるかどうか、だ。
173名無し三等兵:2006/05/05(金) 02:00:36 ID:???
>>172
☆だと下手すりゃ第一回出港が即、最後の航海になりそうだな……
174名無し三等兵:2006/05/05(金) 02:36:16 ID:???
ザトウクジラとかだろ主に採られているの
175名無し三等兵:2006/05/05(金) 03:37:08 ID:l5Vvw2Z6
>>166

>そもそもWW3でソ連側爆撃機の出番ってあったかなぁ。

1巻のラスト付近で、北海道にソ連爆撃機群が北海道に接近し、それを空自が迎撃する
ような描写(というか無線報告)があったから、他の戦場でも爆撃機の出番はあったのでは。

もっとも、北海道に来襲した爆撃機は撃退できたようですが。
176名無し三等兵:2006/05/05(金) 07:40:16 ID:???
WW3時期のソ連軍爆撃機ってM-4やTu-16が主?まさかIl-28の大編隊による飽和攻撃だったんじゃないだろうな?
対する空自の主力はF-86FとF-86Dか。F-104Jは62年から配備だから間に合ったんだろうか?
177名無し三等兵:2006/05/05(金) 07:45:42 ID:???
>>175
欧州では、ソ連空軍の先制攻撃になったので、西側空軍は短時間に壊滅した。
逆に空自は、ソ連の先制攻撃を予期し、待ち伏せに近い形で防空戦をし
本土の制空権を確保し、在日米軍機による核攻撃を成功させた。


178名無し三等兵:2006/05/05(金) 10:34:02 ID:???
マル4は数は少なかったものの辛うじて間に合った。
確かバジャーの撃墜マークのついたF-104JやF-86Fがどこかの博物館に展示されてた筈
179名無し三等兵:2006/05/05(金) 11:29:06 ID:???
>>艦隊護衛用としてのSSSNが必要になるんじゃない?
きっと海大型の後継とでもいうべき艦隊型ディーゼル潜を意地になって作ったんだろう
180名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:39:53 ID:???
空母機動部隊をSSN抜きで運用するのは難題だな。
空母に限らずHVUには水中護衛が必要だが、ディーゼル潜ではCVBGはおろか船団にも追随できない。

水上高速潜を復活させ、数隻交代で水中警戒と水上ダッシュを繰り返していたりするのかな。
181名無し三等兵:2006/05/05(金) 13:07:34 ID:???
以前防衛技術ジャーナルに"ガスタービンエレクトリック潜水艦"なんていうものが載ってたことが
あった。その手の奇形装備でごまかしてるのかもしれない。
182名無し三等兵:2006/05/05(金) 13:37:52 ID:???
エゲレス原潜をリースしていると妄想してみた

度重なる海自の海外派遣とその都度報告されるソ連原潜の脅威は日本の世界戦略に大きな影を落としていた。
これに対抗する手段は攻撃型原潜の保有以外に道は有りえなかったが、国民の反核感情はそれを許さなかった。
自国での原潜開発保有を諦めた防衛庁は自由陣営唯一の原潜保有国、英国に対して攻撃型原潜の派遣を要請する。
欧州海域の防衛に大童だった英国は当初この要請を拒否していたが日本側の提示した高額の「思いやり予算」にとうとう首を縦に動かし要請を承諾。
こうして1970年代初頭から大規模な海外派遣がおこなわれる度に英海軍の原潜が密かに護衛艦隊と合流するようになった。
原潜の世代交代が進むと旧式艦の一部は太平洋に常駐するようになり、海自と英原潜の共同活動はほぼ恒常的なものとなる。
また第一世代艦ドレッドノートの延命・近代化プログラムはほぼ全額が日本の資金によって賄われており、これら改修艦は晩年を海自専属艦として過す傾向にある。
183名無し三等兵:2006/05/05(金) 13:51:44 ID:???
ヴァルター機関は駄目か?
67年の漫画版「青の6号」じゃ敵のムスカ潜がヴァルター機関搭載艦になっていたが……
184名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:10:21 ID:???
ヴァルターは問題ありすぎだからな
185名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:13:23 ID:???
ヴァルター機関は爆発の危険性が排除出来ないからな。
燃料電池の発展の方が早道では?燃料電池なら宇宙開発には欠かせない技術なわけだし
そこからのスピンオフは案外簡単そうだ。
186名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:48:14 ID:???
早道といっても潜水艦動かすレベルとなると21世紀までかかるだろう>>燃料電池
187名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:42:44 ID:???
>185
宇宙用と同じ、つまり水素と酸素を反応させて電力を取り出す燃料電池システムは空母の運用が本格化したころ、研究が開始された。
昭和42年には技術研究に昇格した。
酸素は液体酸素タンクを設ける以外に手段が無くすぐに決まった。
水素は難航した。まずアンモニアタンクを設け艦内で分離する方法が検討されたがあまりに危険ですぐに中止になった。
次は最近、自動車向けに話題になっているのと同じメタノール改質方式。
当時の技術では効率が悪すぎ駄目だった。
そして昭和45年、マグネシウムを搭載しこれを海水と反応させて水素を得る方式へと移行し、
当時の潜水艦に搭載すれば1時間あたり1トンのマグネシウム消費で
水中を6ノットで行動できるシステムの地上試験が成功した。


かくして海自潜水艦隊もついに諦め、臨時措置だったはずの英SSNによる水中警戒が常態化して現在に至る。


(我々の世界での海自AIP潜水艦開発挫折記、世界の艦船団2000年9月号が元ネタ)
188名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:46:34 ID:???
>>187
そりゃダメだ。燃料電池式は21世紀まで待たなきゃいけない訳だ。
189名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:54:55 ID:???
って事は横須賀か佐世保に在日英軍基地があるのか?
190名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:19:02 ID:???
平行世界からの改変か?在日英軍基地なんてさ。
191名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:26:36 ID:???
>189
女王陛下のSSNは英本国とオーストラリアに母港を持っている。
まあ、現在の英連邦におけるオーストラリアの地位を反映しているとも言えるな。
192名無し三等兵:2006/05/05(金) 18:49:46 ID:???
>>182>>187
独力で覇権の尖兵たる空母機動部隊の安全を確保できない覇権国家というのも考えづらいが。
それならまだ、WW3時にソ連海軍の主力とともに造船設備、研究開発機関が消滅し、その後も
必要性の問題から、原潜部隊の整備に向かわなかったとしたほうがありえる仮想世界だと思うが。
193名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:40:10 ID:???
>>192 ありもしない海自のミサイル原潜に対抗して、せっせとミサイル原潜を作っていたのは確かだ>ソ連

もう海で攻勢に出る気力はないし、ミサイル原潜の護衛に必要な最低限しか攻撃型は整備してないと思う。
194名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:57:52 ID:???
>>193
それだったら日本のSSBN狩る為のSSSN配備するのも間違いないと思うが。

ところでイギリスの核政策はどんななのかね。
日本と同調して核の抑止力否定してるのか史実と同じく戦略原潜偏重主義になってるのか。
原潜偏重が続いてるなら英ソ間で原潜競争やサブマリン・ウォーが起こってそうだ。
195名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:06:38 ID:???
海軍にかける金があったのか?
そんな金があったらアムール川での国境戦と復興事業に全部消えてしまいそうだが。
それに2巻でブレジネフは反応兵器生産施設がないので戦術反応弾しか手元になく、
しかもそれを日本が知っていることをアンドロポフ相手に愚痴っていたようだが。

そんなソ連がSSBNを大量に建造するのか?
まず最初に反応兵器生産施設の再建から始めて(それもブレジネフ時代の後にだ)。
いったいどんな馬鹿なんだチェルネンコは。
そりゃ確かにソ連も崩壊する罠w
196名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:12:27 ID:???
>193
史書(原典)の3巻P110
「70年代から80年代にかけて、かれら(ロシア)が反応動力潜の増勢に異常なまでの努力をはらった理由はそれであった」
「ロシア人が建造した反応動力潜水艦のかなりの割合が反応弾頭魚雷・誘導弾装備の攻撃型が占めることになった」

ありもしない「日本のSSBN」が「理由」さね。
197名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:16:00 ID:???
まあつまり、原作読まない奴は来るなってことだ。
198名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:35:49 ID:???
>197
アオリ荒らし無用。
10年前の小説だ、記憶がぼやけるのは当然だ。
199名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:39:34 ID:???
畜生、もう十年も経ったのか!
200名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:45:05 ID:???
小説が刊行されてた頃にはグーグルがまだ無かった。それどころか日本じゃインターネットに
触れてる人間じたいが少数だった。
時代は流れた、Web2.0の時代。誰もが高性能な携帯電話を持っている時代。あの頃から比べると
まったくの未来社会だ。予想もしてなかった・・・

小説に完結の見込みがまったくなくなるなんて・・・orz
201名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:45:30 ID:???
>198
繰り返し繰り返し読むのが当然だ
202名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:48:34 ID:???
噛めば噛むほど味が出るするめのような小説か・・・
もうすっかり出がらしです・・・orz
203名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:48:46 ID:???
>>201
自分の基準をおしつけるなよ
204名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:50:57 ID:???
二巻からソ連のミサイル原潜は事実上存在していないことがわかる。
三巻からソ連が攻撃原潜の配備に努力を払っていたことがわかる。

まぁ、あとはソ連がどの程度の数を配備したかだな。
その数によって日本の対処も変わってくるだろうし。
205名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:53:53 ID:???
>>195
ドーバー挟んだ対岸が共産圏だかんなあ、空軍も核を手放してないんじゃないかな
アメの後ろ盾も無いし、Vトリオの後継も作ってたりして
206名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:59:36 ID:???
そこでTSR2ですよ。
防空戦闘機にはアローをカナダから輸入でどうよ?
207名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:06:32 ID:???
そこでTSR-2改を高高度迎撃戦闘機に採用ですよw
208名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:08:46 ID:???
カナダはアローを再生産してるんだろうか?
あれならMIG-25にも余裕で対応出来る。
209名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:08:47 ID:???
>206
我々の歴史でTSR.2がキャンセルされF-111Kの導入が決まった
(挙げ句にバッカニアが採用された)のはキューバ危機よりも後のことだね。
☆世界ではさて、どうかな。
210名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:10:44 ID:???
>208
問題はアローのほうがMIG25より高いことかな。
真面目に対抗すると予算が大変だ。
211名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:14:33 ID:???
原潜に回す金が無くなっちまうYO!>>TSR2、アロー
212名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:15:57 ID:???
F-111の初飛行は64年。つまり☆世界にはF-111は無いからTSR-2が採用されてるのは間違い無さそう。
オーストラリアもTSR-2を採用してるだろうな。
213名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:23:04 ID:???
ライトニングよりはアローの方が絶対性能がいいよ。特にドーバー挟んで共産圏と対立してる訳だし
数は向こうの方が圧倒的に多いわけだから英国としては高性能の迎撃戦闘機が必要の筈。
でも最大の敵は予算か・・・。
アブロはアローを豪州にも売り込んでるだろうな多分
214名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:26:05 ID:???
カナダって悠長に高性能邀撃機の開発を続けてられたのかしら。なんせアメリカと地続きだし。
215名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:29:28 ID:???
F-104の導入も始まったばかりだったし、十分な能力のある国産機もまだまだ開発途上だった事を考えると
日本もアローを導入したほうが良かったんじゃないかな
216名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:38:01 ID:???
おおかたこんな流れじゃない

アメリカが消滅してしまった→戦闘機の供給先も消えちまった→ソ連は残ってるし今度は長距離爆撃機が来るかも知れん→
だったら前にスクラップしたアローを再生産したらどうよ?→おーそりゃいい、やったれやw

もちろん英連邦や他に生き残った西側諸国に売れるかもしれないと考えただろうな。
217名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:08:01 ID:???
空自の邀撃戦闘機の系譜って作中で書かれてたっけ?
繋ぎでアロー導入しててもおかしくはない…のか?
218名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:30:37 ID:???
日本はF-104Jのラ国始めたばかりだからしばらくはそれで凌ぐんじゃない。
その後北米での日本版ペーパークリップ作戦で収集した技術情報で国産戦闘機を開発していったのではないかと。
F-4の実機も入手したんじゃないの?
219名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:34:59 ID:???
北崎がF-9支援戦闘機とVF-1(分類不明)。
三菱がF-3(分類不明)とF-6多用途戦闘機・F-10制空戦闘機・F-13超音速巡航戦闘機。

北崎のF-9は晩年のタンク博士が書いたスケッチが元になっていると言われている。
220名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:52:46 ID:???
F-3→不明(F-5あたりかな?)
F-6→F-4
F-9→F-16
F-10→F-15
F-13→F-22

そんな感じじゃないかと思ってる
221名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:54:28 ID:???
しかしそうなると空母艦載機がなあ。全部F-6かね?接収したF-8でも飛ばしてるのか?
222名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:04:27 ID:???
艦載機の開発はイギリスに任せました、全面的に
223名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:09:15 ID:???
そうなると蛇の目印の変態艦載機ばかりになるぞ。
まだF-8クルセイダーとA-4スカイホークを改修して50年使った方がマシw
224名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:27:28 ID:???
>>169
太平洋配備の米原潜は横須賀や佐世保に入港したよ。他の太平洋の米海軍基地は壊滅したから。
米本土への援助の代償として、在日米軍と入港した艦はそっくり日本へ引き渡された。

宇宙なり海底に逃げるという考えが出来た時点で原子力の技術は必須。
SSN用原子炉は、小型化と姿勢変更に対応した点が潜水艦・宇宙船用共に使えるとして、
残っていた現物、要員、資料を手当たり次第にかき集めて研究が進んだ。
研究炉ばかりで実用炉が無いのも、どうせ地上から逃げるんだから作る資源が勿体無い。
地上の燃料は化石燃料を使っていればいいじゃないか、という実も蓋も無い理由。

>>185
燃料電池は、他にエネルギー源が無ければ使えないエネルギーの缶詰でしかない。
海底、宇宙どちらに逃げるにしても空気に頼らない発電機関は必要だけど、
液体酸素を使う機関は早い段階で研究が止まっている。酸素は海底や宇宙では貴重品。
酸素を抽出する原料が必要な上、エネルギーを投じて生産しなければ得られない。
燃料に消費するより、その生産に投じるエネルギーを直接利用する方が効率がいい。

その代わり、温度差を利用した発電機関の技術は進んでいる。
熱源と冷源が確保できれば、熱媒体の気化・液化サイクルで蒸気タービンを駆動できる。
地中なら地熱発電。海底なら海洋温度差発電。宇宙なら日向と日陰の温度差。
特に最後は、宇宙構造物の熱管理も兼ねる手段として重視されている。
225名無し三等兵:2006/05/06(土) 01:06:22 ID:???
トーネードやタイフーンなんて夢の夢だろうな
226名無し三等兵:2006/05/06(土) 01:20:36 ID:???
F-9は複座の支援戦闘機。可変翼案もあったが流れたようだ。F-111に近いのでは?
F-6は70年代に既に旧式化しているからセンチュリーシリーズ、F-105のような機体ではと思う。

艦載機に関しては謎のVF-1が気になるところ。それに間が飛んでいる番号にはどんな戦闘機が当てはまるかも謎。
227名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:30:04 ID:???
>>222
利権集団がそんなことするわけないだろ。
空自だって、一機種で住むのを強引に、制空戦闘機と支援戦闘機に分けたし。
海自だって、退役後の職場確保に艦上戦闘機と艦上支援戦闘機を強引に入れた。

小口径の新型小銃のときも、弾の規格のパテントを日本が持つようにして導入した。
228名無し三等兵:2006/05/06(土) 04:10:57 ID:???
>>221
艦載版F-10でも開発したんじゃないか?F-15にも計画だけはあったし。
少量生産だからかなり高価につきそうだけど。
229名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:03:02 ID:???
ここでの日本戦闘機は輸出も考慮しなきゃならない(というか輸出前提だ)から、
多機種になっているのは利権云々より単純に「商品の数を増やす」という意味合いの方が強いようなw

高性能機ばっかりじゃ小国には大して売れないからなぁ。
北崎F-9でさえ高性能が祟って中進国以下に輸出できず生産機数が270機に留まった云々を読む限り、
輸出を睨んだ安価で手ごろな性能の戦闘機の方が求められている希ガス
北崎と原田の会話でも大型機は民間にさえあまり売れないという話だったし。
230名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:18:22 ID:???
>229
ノースロップ系の軽い機体が三菱か北崎のロングセラーになっているわけだな。
231名無し三等兵:2006/05/06(土) 14:26:29 ID:???
星世界にはインターネットは存在するのだろうか。
232名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:09:35 ID:???
3巻巻末には電算機同士のやり取りが書かれているわけだから、存在の基礎となるものはあるね。
233名無し三等兵:2006/05/06(土) 21:06:07 ID:???
ちょっと戦闘機を当てはめてみた
F-1→史実のT-1A、F-2→F-100、F-3→F-104Jの改良型、F-4→そのままF-4
F-5→そのままF-5、F-6→F-105もどき、F-7→史実のF-1、F-8→そのままF-8
F-9→YF-17、F-10→F-15、F-11→F-16、F-12→YF-23、F-13→F-22
VF-1→FV-2
あくまで漏れの脳内で当てはめたんで異論はあろうかと思いますがw
234名無し三等兵:2006/05/06(土) 22:13:32 ID:???
軽い機体だったらF-5もどきよりもBAeホークの方が安く揃いそうだ罠。

イスラエルはミラージュのコピーを作って売ってるかも、いや、ダッソーに勤めていたユダヤ人が
フランス崩壊時に資料持って逃げてきたのかも。
235名無し三等兵:2006/05/06(土) 22:42:04 ID:???
>>233
トムが居ないな。
>VF-1→FV-2
VF-1かぁ。VF-1ねえ…。
エンジンの間にガンポッドぶら下げて垂直尾翼に髑髏の絵が描かれた可変戦闘機
(可変 翼 ではないw)のイメージをオレの脳内から誰か消せ。w
236233:2006/05/06(土) 23:09:37 ID:???
>>235
トム猫は随分迷った。F-9かF-11に入れたかったがF-9は可変翼じゃないらしいし、
F-16的な機体は必要だと思ったらトムの場所が無くなってたw

VF-1は・・・骸骨マークで001番なのはデフォでしょうwww
どっちかといえばVF-0Dの方が気に入ってるかもw
ま、順当ならF-35辺りなんだろうけどさ
237名無し三等兵:2006/05/06(土) 23:33:18 ID:???
>>233
F-4はファントムとの混同を避けるために最初から存在しないかも
238233:2006/05/07(日) 00:13:10 ID:???
>>237
ファントムの初飛行は58年、62年までに多少は量産してただろうからそれを入手して輸出用にコピーしたんではないかと妄想。
F-5も同様に考えてます。F-5Aの初飛行は59年ですし。
239237:2006/05/07(日) 00:18:30 ID:???
俺的にはファントムのコピーがF-6だな。
F-3がマルヨンの改良型なのは同意。
VF-1は開発時期が早いみたいだからハリアーっぽい機体じゃないかと。
240233:2006/05/07(日) 00:32:52 ID:???
最初は漏れもF-6がファントムかと思ってたんだけど、どなたかがF-105辺りじゃないかとレスがあったのでそれを入れてみました。
初期はセンチュリーシリーズをコピーしまくってるようなイメージも捨てきれなかった。正直F-101も捨てがたい。
F-102/106は趣味じゃないので切り捨てたけどw

>>239
VF-1の開発時期が早いならFV-2を当てはめるのはちょっと不味いか。
ではVF-1=XFV-12と言ってみるwww
北崎ならあんなゲテモノ機を使い物になるようやってのけるかもしれないw
241名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:35:05 ID:???
空自は数年は、三菱で生産体制が整っていたF-104でしのいだ。
F-104を見放したのは、戦訓のせいらしいね。
242名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:35:41 ID:???
F-1は北崎の支援戦闘機として60年代中に配備されてるな。モノとしては発展型セイバーみたいなもんか。

今読み直してみたんだが、屋代昌幸が三菱XF-13に乗ってるのが「1983年」だってのはおかしくないか?
父幸男が結婚したのが62年で、そもそもこの時点で二十歳そこそこ。(ヘヴィ・リフターで殉職したのが87年だから、25歳?)
なのに、「配属2年目の81年に合衆国で実戦を経験」だから部隊配属は79年、高校から飛行学生に進んだとあるから空自入隊はもっともっと前。小学生から飛び級で高校に進まんと無理だw
243233:2006/05/07(日) 00:43:27 ID:???
妙な所で妙な矛盾がw

しかし艦載機がほとんど無いなあ。どうなってるんだろ?
244229:2006/05/07(日) 01:22:32 ID:???
推測だが、海空共用なのでは。別個に開発してる余裕ありませんって感じで。
というのも、前に書いたが日本の要求を満たす機体は輸出に回すのが難しい。
北崎F-9は2巻によれば1970年代最高の支援戦闘機と評されているのに70機しか輸出できていない。

そこで戦闘機の開発は日本や一部の先進国用と中・後進国輸出用の二本立てなのではないか。
で、先進国用は市場も限定されるし、艦載機となるとさらに需要は小さい。
まともな空母機動部隊を運用できる国が殆どないからだ。
そうなると艦載機を別個に開発する余裕が、たとえ日本であっても存在するかはちょっと疑わしいと思う。
245名無し三等兵:2006/05/07(日) 02:06:16 ID:???
空母の存在目的もな。ソ連海軍と艦隊決戦するのじゃあってんじゃなく、
基本的に機動性が高い爆撃戦力で地上支援するのが、☆海自の空母の存在意義でしょ。

となれば、足が強くなくちゃならない艦載機を最初から作れば、内陸部の荒れた野戦飛行場でも、
「軍馬」(タンク博士談 北崎で戦爆作っとるがな)として使えるっていう計算じゃないの?
246名無し三等兵:2006/05/07(日) 03:26:26 ID:???
そういやロシアにシャトルなどの技術を渡そうとした奴って対外東京湾に沈められるとか

って噂だ
247名無し三等兵:2006/05/07(日) 09:55:45 ID:???
空母持っている国って、日・英・豪・伊・西・印・泰・伯・露?
248名無し三等兵:2006/05/07(日) 10:37:56 ID:???
>北崎F-9は2巻によれば1970年代最高の支援戦闘機と評されているのに70機しか輸出できていない。
なんかこっちの方がファントムっぽくないか?それともスパホか?
249名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:07:23 ID:???
>>242
 征途世界の向こう側じゃ国家航空振興協会とやらが青少年に教育を行っている。
この世界の日本でも似たようなことをやって、航空学校での教育は高等戦技訓練と座学だけになってるとか。
250名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:12:35 ID:???
☆世界の財団法人w『国家航空振興協会』の会長を藤堂守がやってたりしてw
251名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:20:44 ID:???
北崎F-9は国産FS-X案だったりしてw年代は合わないがw
252名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:24:01 ID:???
じゃあ艦載機はやっぱり日英共同開発の方がいいんじゃないかな
イギリスが空母全廃に傾いてなきゃいいが、独力で西半球を守らないといけない事考えると正規空母の保有も続いてるかも
253名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:33:53 ID:???
無理矢理何かに当てはめても意味ない気が
それこそ作者聞かなきゃに何をモデルしてるのかわからだいだろう
254名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:38:16 ID:???
当てはめてもいいだろう思うよ。イメージ出来ないもの。
新巻鮭の要塞みたいなSFアニメ丸出しのデザインじゃ御大世界には合わない。
255名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:40:45 ID:EX11H9wR
>>243

>しかし艦載機がほとんど無いなあ。どうなってるんだろ?

60年代から80年代前半までは、航空機生産/開発能力の限られた日本がたった一隻の
正規空母の為に艦載機を開発する様な余力はあんまり無さそうだから、大戦を生き残った
旧米海軍のA−4やF−8の残存機を接収/購入するなりして「ほうしょう」の艦載機として
使い続けていたりして。

もっとも、80年代後半から90年代になるとそれらの機体も老朽化し、「ほうしょう」の後継艦
である二隻の大型新造空母も戦力化されるので、この時点でより高性能な艦載機の新規
開発は行われていた可能性は高いと思いますが。
256名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:43:56 ID:???
フランス空母部隊の水準だったって事か、それで十分かもね
257名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:51:43 ID:???
とりあえず原作読んでからにしろよ。

北崎F-9は1960年代後半の開発(タンク博士のスケッチが元になったといわれる)。
・開発段階ではFSXと呼ばれていた。
・機体形状はコンバットナイフに近い機首、ターボファンエンジン二基をおさめた胴体後部。
・「直線とみまごうような微妙な曲線」による「どこか凛としたものを感じさせるスタイル」
・当初、主翼は可変翼と噂されるも実機はそれなりの後退角をつけられたデルタ。
・高度な爆撃関係装置を搭載した結果、乗員は二名。タンデムに乗る。
・「七○年代で性能的にもっとも高度な超音速支援戦闘機」
・中進国以下では運用できず、輸出はオーストラリアとサウジに70機が売れただけ。
258名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:53:12 ID:???
空海対抗演習が終わる度に海自側が空自側へビールを奢る以外、256の内容で困る人はいないな。
259名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:58:57 ID:???
>257
我々の世界ではF-111が占めた地位か。

機体構成はまったく違っているけど。
260名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:03:58 ID:???
>>A−4やF−8
流石に後からバッカニアくらいは買ったほうがよさそうだな
261名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:04:01 ID:???
追加。

・イスラエルがF-9の購入を希望した際、日本は産油国への配慮から不許可。
・代替機として三菱F-10の配備と共に保管状態におかれはじめた三菱F-6を格安販売。
・格安販売はロッド空港乱射事件後。

三菱F-10(制空)と北崎F-9(支援)の配備と三菱F-6の退役は70年代前半と思われるが、
屋代昌幸の配属当時である79年でもまだ「最新鋭のF-10A」という表現なのは微妙な感じ。
262233:2006/05/07(日) 12:24:56 ID:???
F-9はF-111デルタ固定翼ね、了解しました。
後はF-6がファントムに被るかどうかですね。
263名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:29:22 ID:???
日米の開発能力の差を考えると0.5世代くらい登場時期がずれた方がそれっぽいんじゃないかね
264名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:32:13 ID:???
F-13がこっちのイーグルかもな
265名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:47:41 ID:???
>>264
実機がらみの話ぶちきってすまんが、
以外に偵察機型ありの超音速巡航機ということで、
F-13はFRR-31(MR)がネタかもしれづ。
266名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:56:50 ID:???
F-9=F-111とすると日本の戦闘機開発能力は史実米国の10年遅れ位が妥当か
267名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:59:58 ID:???
F-10がファントム相当だな。じゃあF-6はF-105相当なのかも?
268名無し三等兵:2006/05/07(日) 13:16:09 ID:EX11H9wR
>>260

>流石に後からバッカニアくらいは買ったほうがよさそうだな

でも戦後の海自航空隊の艦載機パイロットには、元米海軍出身の奴がかなりいそうだから、
「得体の知れないイギリス製の機体より、古くても扱い慣れたF−8やA−4の方がいい!」
と駄々をこねたりして。

さすがにデモンやカットラスなんかは機体そのものはある程度残っていたとしても、信頼性が
低すぎて海自や旧米海軍パイロットらも使い続ける気にはならなかったろうけど。
269名無し三等兵:2006/05/07(日) 13:29:31 ID:9DMwBbnE
ソ連の戦闘機開発能力も大戦後低下してそうだから問題ないかも。
今のこっちの中国並だったりしてw
270名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:03:28 ID:???
艦載機はA-4、F-8、バッカニア
水中警戒は英SSN

考証進めると随分な継ぎ接ぎになったな、機動護衛艦隊群
271名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:13:45 ID:???
原作読んだ。三菱F-13の特徴。

@超音速巡航戦闘機。83年に試作機飛行。87年にはC型が実戦配備中。
Aいちおうの電波乱反射形状を持つ。
B双発ターボファン・エンジン。
CAAMをウェポン・ベイにおさめた状態でのみ超音速巡航が可能。
D増槽と一体化しているパイロンを取り付けると隠密性と速力が極端に低下。

中途半端なラプターかな?
ちなみにXF-14は日豪を中心に国際共同開発予定だったが意見がまとまらずに中止w
272名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:29:27 ID:???
>>269
いやいくらなんでも未だにMiG-21を魔改造してるようなレベルでは無かろう(w
273名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:34:41 ID:???
何か相当無理した機体な機がしてきた>>F-13
ソ連機並にエンジン寿命が短いとか一回飛ぶ毎に整備に100マンアワーかかるとか

ってか試作機の初飛行から4年で実戦配備って早すぎるような…事故とか多発してないか心配だ
274名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:34:59 ID:???
>>271
中途半端というか、現実的なところで落ち着かせたラプターというか。
特にソフトウェア周りはF-22ほど先進的・統合的なものではないだろうな。
あれは実現できればすばらしいが、開発が死ぬほど厄介だもの。
システム工学が発達した今のアメリカですら手を焼いたし。

XF-14はまんまJSFだな(w
まあ世界にばらまかれたF-3やF-6の後継機は、三菱か北崎主導で開発されるんだろうな。
275名無し三等兵:2006/05/07(日) 15:47:30 ID:???
XF-14がこけたからF-9の後継機が心配だ。
F-10E戦闘爆撃機で代替か?
276名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:05:17 ID:???
F-13って最初読んだとき誤植かと思うほど機外兵装搭載量が多かった気がする。
たしか爆弾を48発だか積んでなかったかな。
ホントだったらかなりの大型戦闘爆撃機なのでは。
277名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:11:05 ID:???
まぁ、御大は、ときどき数字を大盤振る舞いしすぎるところがあるからな。FSSとかよりはマシだけど。
そのあたりはスルーしてあげようや‥
278名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:11:28 ID:???
>>276
ロケット弾も含めての数字かもしれんよ。
279名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:18:29 ID:???
Hydra70みたいなロケットランチャーポッドを搭載しているステルス戦闘機
絵面的にはなかなか凶悪だな。

翼下に20連装のロケットランチャーポッド×2で40発
武器庫内に250ポンドSBDみたいな小型誘導爆弾×8で8発
ついでに大型増槽×二
とか?
280名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:19:09 ID:???
>276
500ポンドを48発ならF-111Fがやったことがある。
まあ、「かなりの大型」の実例になってしまうな。
281名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:47:48 ID:???
F-13てF-22AよりYF-22よりの機体なのかも知れぬ
282名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:04:59 ID:???
出来ればYF-23といって欲しいなw
トムキャットの胴体にウエポンベイを作って固定翼にしたような感じかも。

☆世界の日本の戦闘機開発状況が史実の米国の10年送れならソ連も似たようなもんかも。
MiG-29やSu-27の配備も遅れてるんじゃない?
283名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:24:51 ID:???
欧州の大規模陸戦の可能性がなくなったのは大きいかも。
284271:2006/05/07(日) 17:29:44 ID:???
ヘヴィ・リフター救出支援だとAAM*2・各種爆弾*42となってた。
ただ「爆弾の重量が問題なのではない」とはっきり書かれてるので10トンから12トンくらいは搭載できそうw
しかもこれでメキシコからフロリダまで往復(まぁ、帰りは空荷だけど)可能。

エンジンはIHI製のターボファン・エンジンで推力12トンのやつを2基だそうだ。
でも支援に飛び立った2機のうち1機はエンジン不調で引き返してるけどw

ちなみに空母艦載機だが、なんと日本は60〜70年代を「ほうしょう」一隻で乗り切ったらしい。
「そうりゅう」「ひりゅう」は10万トンを超える通常動力のニミッツ級?みたいな空母だが。
だとすると海自が自前の戦闘機を持てるようになったのは本当に80年代後半からかもw
285名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:43:11 ID:???
こりゃ本当に80年代末まで「ほうしょう」搭載機はF-8とA-4だったかもしれんな。
その後はF-6やF-10の艦載型かな?
286名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:46:56 ID:???
エゲレスと一緒にクルセイダーを魔改造してたのか(w
287名無し三等兵:2006/05/07(日) 18:23:13 ID:???
クルセイダーの魔改造計画というのは実際あったらしい。
F-8U-3という機体で推力7,480kg(A/B 13.830kg)という無茶なエンジンを積んで
マッハ3までは出せるんだとか。
(通常のクルセイダーは4,858kg(A/B 8,172kg)
288名無し三等兵:2006/05/07(日) 19:17:57 ID:???
M2,6超えるとキャノピーが溶ける奴だなw
289名無し三等兵:2006/05/07(日) 20:48:22 ID:EX11H9wR
第三次大戦勃発の時点(1962年10月)で、太平洋上にいたインディペンデンスはF−4を
搭載していたのかな?

他にも重攻撃機としてA−3も搭載していたはずだけど、これは開戦初日にソ連極東方面
の基地群へ行われた自殺的な反応弾攻撃ミッションで機体の多くが損耗し、大戦を
生き延びたインディペンデンス搭載のA−3はそれほど多くは無かったと思うけど。
290名無し三等兵:2006/05/07(日) 22:30:08 ID:???
開戦時のインディペンデンス搭載機はF-8、F-3、A-3、A-4、A-5、S-2位かな?
291名無し三等兵:2006/05/07(日) 22:38:32 ID:???
大西洋の空母は、位地のわかっている潜水艦の核魚雷でやられたのも多いからな。

そういえば、日本海の戦闘を機に、米がソにも先制攻撃をかけるという架空戦記が出ていたね。
292名無し三等兵:2006/05/07(日) 22:59:42 ID:???
装備機種は当時搭載していた第7空母航空団のサイトでわからないかな?

ただ別の問題なのだが
ttp://hush.gooside.com/name/i/In/Independence/Independence.html
で「インディペンデンス」は当時キューバ封鎖に加わってたと書いてある。
同型艦の「レンジャー」なら当時太平洋艦隊なのだが……
星世界では逆だったことにするのか?
293名無し三等兵:2006/05/07(日) 23:05:12 ID:???
レンジャーをソ連に沈められたんで、インディペンデンスを太平洋に回航とか。
その時の大西洋艦隊と太平洋艦隊の綱引きが、東西分裂の一因になったのかも。
294名無し三等兵:2006/05/08(月) 02:11:24 ID:???
>284
マイティがF-9DからXF-13に転換していたことからも、F-13は我々の世界には該当する実機の無い超音速巡航戦闘爆撃機なのかも。


まあATF初期案にはF-111の後継となるステルス・スーパークルーザーがあったが。
295名無し三等兵:2006/05/08(月) 12:44:22 ID:2LMeXJIa
>>292

>で「インディペンデンス」は当時キューバ封鎖に加わってたと書いてある。
>同型艦の「レンジャー」なら当時太平洋艦隊なのだが……

ソ連の反応弾攻撃で米本土や欧州の主要海軍基地が軒並み壊滅してしまい、大戦後
生き残った数少ない大型空母の補修が可能な基地(横須賀や佐世保)のある日本に
インディペンデンスとその随伴艦らは向かった・・ と言う事だったりして。

>同型艦の「レンジャー」なら当時太平洋艦隊なのだが……

ならば開戦初日にソ連極東の基地に反応弾攻撃を行ったのはレンジャーの艦載機だったかも。

そしてレンジャーはソ連軍基地の撃滅には成功するものの、ソ連潜水艦による反応弾攻撃で
撃沈されたか、はたまた大戦を生き延びたものの艦長や司令官の方針でそのまま本土に
帰還し、その後はまともな補修や補給も受けられずに戦力的価値を失ってスクラップになったか、
あるいは戦後日本に乗組員もろとも居残りを決めたものの、60年代の日本には大型空母を
二隻も保有するだけの余力が無かった為、レンジャーはインディペンデンスの部品取りの為に
解体されてしまったとか?。
296名無し三等兵:2006/05/08(月) 18:56:33 ID:???
>>292のページで調べてみたら、当時の第7艦隊旗艦はキティ・ホークになってる、62年10月に横須賀でミッドウェーから旗艦委譲だって。
WW3開戦時日本にいた米空母はキティとミッドウェーみたいね。
海自に編入するとしたら新しいキティの方を普通選ぶだろう事考えると、ウラジオ攻撃で沈められたっぽい。

しかしそうするとインディペンデンスは相当運の強い艦になるな。
開戦劈頭のパイ投げを生き残った後ソ連潜の潜む海を地球を半周して日本まで落ち延びたんだから。
もしかすっと同じくキューバ危機に参加してたエンプラも生き残って日本に来たんじゃないかな?
297名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:03:28 ID:???
書いた後で思ったが、イギリスに寄港することは考えなかったのかね
298名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:09:47 ID:???
>>297

>書いた後で思ったが、イギリスに寄港することは考えなかったのかね

キューバ封鎖に参加していたインディが戦争終結後にイギリスに行ったとしても、
その頃は欧州で大量に炸裂した大威力反応弾のフォールアウトがイギリス本土に
バンバカ降り注いでいたろうから、世界各地の同盟国の生き残った基地と連絡を
取って、最もフォールアウトの被害が少なく造修設備も整っている日本行きを
決めたのでは?
299名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:12:32 ID:???
>297

イギリス王室亡命、もといオーストラリアへの行幸と関係があったりして。

実際、あのぼ……行幸はいつ、いかにして行われたんだ?
300名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:24:34 ID:???
ブリズベーンに仮王宮が移されてはや40年か。

まあ三次大戦の頃の宮城も仮だったなあ。
301名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:25:27 ID:???
大西洋や地中海で生き残った米艦はロイヤル・ネイヴィーに編入されたりしてるのかな
日本に譲るよりはアメリカ人も抵抗無さそうだが
302名無し三等兵:2006/05/08(月) 19:46:01 ID:???
>300
それを言うと我等が主上の行幸先の仮宮はもう400年だな。
303名無し三等兵:2006/05/08(月) 20:25:14 ID:???
>>299
あれは、WW3の後にチャールズ皇太子がオーストラリア総督に急遽就任することに
なったんで、王族や閣僚の一部がオーストラリアに行っただけじゃなかった?
304名無し三等兵:2006/05/08(月) 20:43:51 ID:???
62年当時だとエセックス級もまだ結構残っていた時代だよな。
そう考えると「ほうしょう」一隻というのも不思議だが。
305名無し三等兵:2006/05/08(月) 20:57:57 ID:???
何隻も運用するのだって大変だろう
306名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:07:06 ID:???
>>304

確かに大戦を生き延びたエセックス級も太平洋艦隊には複数いそうだし、巨額の運用経費
がかかるフォレスタル級大型攻撃空母と違い、より小型のエセックス級は一隻辺りの経費や
マンパワーは比べ物にならないぐらい少なかったと思われます。

しかし、就役が1959年の新造艦と言っていいインディペンデンスと違い、エセックス級の
多くは962年の時点で艦齢が15〜20年に達し、大型化が進む一方のジェット艦載機に
対応できなくなりつつありました。

それにエセックス級はフォレスタル級に比べると搭載機も少なく、搭載燃料や弾薬も格段に
少ない為、一隻辺りの直接的な戦闘力はもちろん、継戦能力の面でも大きく見劣りします。
 既にエセックス級の艦載機は対地攻撃や対潜哨戒の様な支援任務中心の編成になり
つつあり、大型攻撃空母の様な柔軟かつ打撃力に富んだ任務などこなし様がありません。
 それほど遠くない将来、ソ連が大戦の痛手から立ち直って空軍力を再建してしまうと、
エセックス級に搭載できるような貧弱な航空戦力ではとても太刀打ちできないのは明らか
であり、発達余裕の大きなインディペンデンス級で無いと、せっかくの空母も早い段階で
戦力的な価値を喪失するのは目に見えていたと思われます。

 戦後の海上自衛隊(そして日本政府)は、複数のエセックス級を海自の主力として運用
し続けるよりも、高価でも艦齢が若く発達余裕の大きなインディペンデンス級一隻にリソース
を集中した方が、長期的な視野に立つとより経済的である・・ と判断したのかもしれません。
307名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:16:44 ID:???
それに太平洋艦隊生き残りはソ連に自殺的報復攻撃をかけたそうだ(原作2巻)。
その際に失われた艦もあったろう。私見だがキティホークはこの時戦没したのではないか。
フォレスタル型より新しい艦が生き残っていたらそっちを買っただろうから。
308名無し三等兵:2006/05/09(火) 00:24:04 ID:???
日本にもある、欧州貴族会。
309名無し三等兵:2006/05/09(火) 01:30:36 ID:???
キティホークが残っていたら本国へ回航するでそ。
本土にまともな防衛力が失われた時点で、なお防衛の要になるのは
強大な機動戦力=空母だから。
インディペンデンスだってそうだったのに日本に売却したのは
・ハワイの壊滅(作中にはないようだけど)
・本国の重工業の壊滅
・ノーフォークなど大型艦が入れられる港湾都市が壊滅
これらの要因で日本に流れ着いてそのままになっているインディの
現状を追認して「買った」ことにしたのだと思われますな。
買っていない艦は戦没したか本国でスタックしたかで戦力から脱落。
またはオーストラリア海軍に編入。

その後のアメリカ本土情勢を見れば、下手に攻撃力のあるフネを残しておくのは
滅茶苦茶まずいから、かなり手荒な工作で買収したんだろうな。
310名無し三等兵:2006/05/09(火) 07:25:49 ID:???
>>・ハワイの壊滅(作中にはないようだけど)
新婚旅行の行く先は熱海一辺倒になるんだな
海外渡航解禁も先送りになっていそうな悪寒
311名無し三等兵:2006/05/09(火) 08:41:26 ID:???
関東圏の若輩者はこれだから・・・

別府温泉や黒川郷も知らんのか
(というか全国的に1960年代以前は九州に新婚旅行行くのが流行だった)
312名無し三等兵:2006/05/09(火) 11:40:03 ID:???
宮崎が新婚旅行のメッカだった時代があったなぁ。

てか、作中ならそれこそポナペ島だろ?80年代以降、観光産業が伸びはじめたそうだから。
グアムは半分融けちゃってる支那

さて、海と空の次は陸の話題でもしてみるか。
86式戦車と84式装甲戦闘車ってのは単純に90式と89式を前倒しした代物でいいのかな?
自分的には人的資源の重視という点でメルカバ的な戦車を想像しているんだが。
313名無し三等兵:2006/05/09(火) 11:48:10 ID:???
>>312
あれはソ連の125ミリ砲が出てきたので、それに対抗する世界市場確保をにらんだ戦車。


314名無し三等兵:2006/05/09(火) 16:26:30 ID:rRljtMvw
 大戦後の日本って70〜80年代ぐらいにはMBTの本格的な輸出を行っていそう。

 大戦を生き延びた旧西側諸国で、大規模な戦車の生産能力がありそうなのはイギリス
ぐらいだけど、あそこは二発の反応弾を喰らった上に大量のフォールアウトが降り注ぐ
被害を受けた為、70年代半ばになっても恒常的に餓死者を出すような有様だったから、
いくら外貨が稼げるといってもアメリカやフランスの穴を埋めるほどの戦車の大量生産は
出来なかったと思われ。

 ソ連の支配下に無いアジア・アフリカ諸国では、戦車を初めとする武器の需要は旺盛
だったろうから、80年代ぐらいになると日本のAVFの生産・開発能力はかなり向上して
いたのでは?
315名無し三等兵:2006/05/09(火) 17:26:45 ID:???
イギリスはチーフテンをイランに輸出してるぞ。
イランがそれを東米に横流ししているのを承知しているのかどうかは分からないが。
316名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:06:47 ID:???
購入できる国あるのかな
317名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:38:40 ID:???
>>314
つーかそんな状態でイギリスもよく戦車の開発なんてできたもんだな。ほとんど1945年の日本みたいな状況が
15年もの間続いてたのか。
318名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:40:43 ID:???
>>314
手元に本が無いんだが、イギリスも餓死者出してるって描写あったっけ?
あそこはWW1・2時の節約術や英連邦の後ろ盾が普通にあるから最低限の食料配給くらい屁でもないような気もするんだが
319名無し三等兵:2006/05/09(火) 20:23:10 ID:???
>312
うちの両親は宮崎行ったらしい>新婚旅行。

自家用車のウィンカーが機械式だった。
320314氏ではありませんが:2006/05/09(火) 21:10:34 ID:???
>318
「現在、わが国がはっきりと覇権をおよぼしている地域は、西ヨーロッパでは旧西ドイツが限界です。
 たとえばフランスやイギリスは、今年の冬も餓死者をまちがいなく出すでしょう。
 とくにフランスはどうにもなりません。都市部にわが軍の反応兵器がほうりこまれましたからね」

二巻P42 1970年時点と思われる会話。
321名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:14:09 ID:???
>318
1970年(これは原田が北崎重工に招かれた年だが)のブレジネフとアンドロポフの会話だと
「フランスやイギリスは今年の冬も餓死者をまちがいなく出すでしょう」と言われている。
しかし、その状況が70年代半ばまで続いたかどうかは分からない。

チーフテン自体は1962年に各種試験が開始されているので量産はまるきり不可能ではないと思う。
322321:2006/05/09(火) 21:15:01 ID:???
かぶったよママン……orz
323名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:31:21 ID:???
70年の時点で、主力戦車を概ね独自に開発生産できる国っていくつ残ってる?

ソ連、日本、英国、スイス、スウェーデン…位か。
80年代以降はイスラエル、南ア、ブラジル、アルゼンチンあたりも加わるだろうが。
ライセンス生産+αだとインド、チェコ、ポーランド、多分ルーマニア。ユーゴはソ連から核食らったか食らわないか微妙。

…世界がたいがい不安定化した中で、下手すると戦闘機より戦車の方が売れ線商品になってる悪寒。

ただ、74式はどうなってるか。
史実通りに作ると、正直、下手な開発途上国どころか、イスラエルあたりでも、こりゃ戦車じゃない工芸品だとか言われる悪寒。
小松辺りが中心になって、三菱とは別枠で、単純で頑丈な輸出用の奴を作ってそうだな。
324名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:32:24 ID:???
直接の被害はロンドンともう一つどっかの都市が吹っ飛んだだけなのにそんな惨状なのか。
英連邦からの援助でも足りないって事はフォールアウトって農作物の自給率が0になる位深刻だったのかね。
ってかそこまで国情が酷いのに常任理事国に居座るって、☆世界のイギリスって相当無理を重ねてるんだろうな。
「Vフォー・ヴェンデッタ」みたいな全体主義国家になってやしないか?
325名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:42:49 ID:???
「欧州は世界の最後進地域」とさえいわれてるからな。
アフリカ各地や中国やアメリカをもさしおいて。

どうすればそこまで急降下できるんだろう‥
326名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:45:21 ID:???
いや、ロンドンには撃ち込まれていない。爆撃機と潜水艦の基地に一個ずつだったそうだ。
理由は単純に弾道弾の数が足りなかったかららしい。
だがフランスは都市部が軒並み吹き飛ばされている点を考えると英仏への対応に温度差を感じるな。
海軍国と陸軍国に対するソ連の受け止め方の違いだろうか?
327名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:49:10 ID:???
やっぱり欧州半島寒冷化の影響がでかいんでは?

あと、欧州の人口のかなりの部分が、頭脳労働者としてアフリカに流出した可能性はあると思う。それで経済発展したのでは。

328名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:51:26 ID:???
原作の無理のある部分は改変・切り捨てるのも手だが
329名無し三等兵:2006/05/09(火) 22:07:31 ID:???
イギリスに関してはお得意の裏交渉で・・・らしい
330名無し三等兵:2006/05/10(水) 00:53:58 ID:???
 1958年に欧州全体で協力して自給率上げようと共通農業政策が提案されたが、
僅か4年で欧州各国がそれどころじゃなくなっちゃったからな・・・
それに追い討ちをかけるかのように欧州寒冷化に小麦の主要生産国が壊滅するものだから・・・

−−−以下、並行世界より−−−
イギリスの穀物自給率は1970年時点で約60%。史実での現在値よりかなり低い。(2002年で約120%)
というか、欧州全体が戦後10年くらい食糧不足に陥っている。
それを解消する為にできたのが、今EUで一番予算食ってる共通農業政策な訳で。

昭和46年の地図帳が見つかったんで見てみたら、主要生産国が軒並み壊滅状態に。
小麦が主食の国はWW3後に揃って飢餓状態に陥りそうな予感。

(参考)小麦の生産割合
ソ連27.6、USA12.5、中国8.3、カナダ6.7、フランス4.7、インド3.8、豪州3.5、イタリア3.3、トルコ3.2、他26.4
(単位%。世界合計283百万トン。64-66年の平均値)
331名無し三等兵:2006/05/10(水) 01:22:21 ID:???
本田勝一はどうしているんだろ?
332名無し三等兵:2006/05/10(水) 01:40:12 ID:???
>>330 カナダとアルゼンチンで小麦の作付け面積が増えそうだな。あとスペインか。
とりあえず、スイスとスウェーデンは当面支払能力を持ってるし。

>>331 「ニューギニア高地人」は正直微妙だが、
国連アメリカ派遣軍に同行して「戦場の街」を書いてるのは、多分確実だろう。
「中国の旅」は物理的に無理だ。

しかし、沢田教一とか一ノ瀬泰造とかもアメリカへ行ってるんだろうなあ。一ノ瀬泰造はKKKに殺られたりしたんだろうか。
333名無し三等兵:2006/05/10(水) 02:03:58 ID:???
落合信彦は死んでるなw
334名無し三等兵:2006/05/10(水) 12:00:51 ID:???
>>333
口を開けば、ケネディが悪いとか行っている奴か。
暗殺しておけば、アメリカは滅びなかったと電波を飛ばしているな。
335名無し三等兵:2006/05/10(水) 13:02:21 ID:???
いや、62年当時アメリカにいたはずだからさ。彼。
336名無し三等兵:2006/05/10(水) 15:56:40 ID:???
そういえば無形重要文化財的サヨクが
「ソ連のミサイルは全部通常弾道だった。杜撰な管理をしていたアメリカの核爆弾が自爆しただけなのだ。」
「ソ連は悪くない!悪いのはアメリカただ一国だ!その証拠に各地で死の灰が検出されている!」
と国会でわめいたのって何時だっけ?
337名無し三等兵:2006/05/10(水) 16:19:20 ID:???
たぶん、臨時国連総会でのソ連除名について大平外相が国会で答弁した時の事だろう。
発言者は佐々木更三か志賀義雄あたりだったかも試練
パナマ地峡のガトゥン関門―ミラ・フローレス閘門間の直線距離は約70km、この間が海抜0以上で土木工事が必要な区間。

パナマ攻撃に使用されたソ連の試作融合弾の威力は50メガトン
第五福竜丸で有名な「ブラボー」融合弾頭は15メガトンで爆発後には直径1.8km、深さ60mのクレーターができた
試作弾頭の威力を約3倍とすると、できあがるクレーターの広さは大雑把に計算して1.7倍、直径は約3kmと推定

海峡を作るとなると地峡の南北一直線上に20発以上の融合弾が等間隔で炸裂する必要がある。
その場合海峡の幅・深さは最小部で数十メートルに狭まる。

作中で言及されてる以上パナマ海峡が存在するのは間違いないが、それは潜水艦の浮上航行がギリギリ可能な程度の狭小な水路程度と思われる。
環境に影響が出るほど潮流を変化させる大きさとは考えにくいので、欧州寒冷化は単純にフォールアウトの影響なのでは?
339名無し三等兵:2006/05/10(水) 20:50:13 ID:???
核出力とクレーターサイズの関係は水中爆発と地表爆発とでも違うし、漏れも調べてみたいのでちと待って欲しい>ネタ作者諸兄諸姉
340名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:19:41 ID:???
半分くらい湖だからそこんとこは水中爆発が当て嵌まりそうだな
341名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:47:18 ID:???
>>304
日本だけアメの艦を優先的に貰えたとも思えないので、世界中に米軍艦が散らばってそう。
南米とかにもバーターでエセックスが嫁いでないかな。
342名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:02:10 ID:???
フォークランド紛争でイギリスとアルゼンチンのエセックス級同士が海戦をやったりするのかw

問題は原作にある「数発」という表現が実際には何発なのかだな>パナマ運河
343名無し三等兵:2006/05/11(木) 00:27:03 ID:???
横須賀、佐世保は米軍基地。他の同盟国の基地とは立場が違う。
造修設備も世界有数だったから、米軍の生き残りの多くはこれらを目指した。
1960年代で米本土以外にフォレスタル級が入れるドックは、実はこの2箇所と呉しかない。

>341
基地の問題がある。
英本土や英連邦で生き残った基地ではミッドウェイ級やフォレスタル級は入渠出来ない。
シンガポールのセレター軍港はミッドウェイ級が入れる可能性はあったのだが。
英本土の基地は、エセックス級・アイオワ級すら入渠出来ない所も多い。
南米にはエセックス級は大きすぎるし、英がパイ投げ前にばら撒いたコロッサス級がある。

エセックス級の所在及び改装状況調べ。
SCB27C、SCB125 7隻
 太平洋 4隻 タイコンデロガ、ハンコック、ボンノム・リチャード、オリスカニー
 大西洋 3隻 イントレピッド、レキシントン、シャングリラ
SCB27A、SCB125 7隻
 太平洋 3隻 ヨークタウン、ホーネット、ベニントン
 大西洋 4隻 エセックス、ランドルフ、ワスプ、キアサージ
LPH化 3隻
 太平洋 2隻 プリンストン、バレー・フォージ
 大西洋 1隻 ボクサー
予備役 未改造 5隻
 フランクリン、バンカー・ヒル、レイテ、タラワ、フィリピン・シー
その他 2隻
 大西洋 レーク・シャンプレーン SCB27
 大西洋 アンティータム アングルドデッキ改造
344名無し三等兵:2006/05/11(木) 00:54:47 ID:???
英国空母状況
 欧州水域
  イーグル級2隻、ヴィクトリアス、セントー級4隻
 英連邦
  オーストラリア マジェスティック級2隻
  カナダ マジェスティック級2隻
  インド マジェスティック級1隻

他国
 フランス コロッサス級1隻
 オランダ コロッサス級1隻
 アルゼンチン コロッサス級1隻
 ブラジル コロッサス級1隻
 チリ コロッサス級1隻
345名無し三等兵:2006/05/11(木) 01:17:35 ID:???
原作だと日本や豪州で居座りを決め込んだのは「何隻か」でそれも全てが空母かどうかは明言されていないようだが。
それに通常の心理として実家や家族の安否が気になるものなのではないか?
「本国の造船能力が壊滅したため急速に作戦能力を失い」「水兵たちが続々と除隊を申し出た」記述や
「反応動力潜水艦は荒廃した祖国へと帰還した」を読む限り、多くの艦艇はまずアメリカへと戻り……
そして緩やかな死を迎えたのではないだろうか。あぁ、一部の艦艇は極東ソ連へ報復攻撃をかけたようだが。

いやまぁ、米海軍の大部分があっさりと祖国や肉親に見切りをつけて日本に殺到したというのなら、
それはそれでドライな考え方のひとつとしてありえるかもしれないと思うけれども。
346名無し三等兵:2006/05/11(木) 01:23:56 ID:???
極東にいた艦隊は極東ソ連に報復攻撃を行ったものの生き残った艦艇は僅かで
辛うじて日本にたどり着いたのではないかと。その内太平洋を横断出来そうな艦艇のみが
祖国へ戻っていったのかもしれない。
347名無し三等兵:2006/05/11(木) 01:45:16 ID:???
前々スレでは「除隊し帰国した米軍人のうちいくらかは家族を連れて日本にやってきた」という解釈が提案されていたな。
この限られた人員リソース故に、日本の空母は長いこと1隻だけだった、てな解釈だ。
348名無し三等兵:2006/05/11(木) 02:06:28 ID:???
大西洋や地中海にいた連中はアメリカやイギリスに向かったんだろうな。
一応、イタリアも候補かw
349名無し三等兵:2006/05/11(木) 02:26:10 ID:???
インドはハーミス購入したかな?ライバルである中国の海軍はないに等しいし
350名無し三等兵:2006/05/11(木) 09:44:32 ID:9OEjc3hq
>>345

>原作だと日本や豪州で居座りを決め込んだのは「何隻か」
>でそれも全てが空母かどうかは明言されていないようだが。

>それに通常の心理として実家や家族の安否が気になるものなのではないか?

 確かに米海軍の艦艇は少なからず生き残ったものの、本土に帰らずに日本や
オーストラリアに入港したまま譲渡された艦艇は本編に書かれている通りごく少数
だったでしょう。

 しかし、一旦米本土に帰港したはいいものの、母港の被爆や乗員の除隊・退艦
などで作戦能力を失ったまま放置されていた艦艇を、日本やオーストラリアが
戦後復興の担保代わりに購入した物も少なからず含まれているのでは?
(インディも西米の戦後復興の援助と引き換えに日本が購入したという記述が
ありましたし)。
351名無し三等兵:2006/05/11(木) 15:47:10 ID:???
>349
それこそエセックス級を買ってるかも。なにしろ国連常任理事国だからな。
インド洋は文字通りインドの海なんだろう。

あと、ブラジルとアルゼンチンも買ってそうだ。イタリアは買ってるだろう。
イギリスは買うというより放置されたものを引き取る感じ?
たぶんエセックス級は各国に相当バラまかれたな。
フォレスタル級は日本とオーストラリアくらいだろうが。

イスラエルと南アフリカはこの世界だと海軍にも手を出しているかな?
イスラエルが生き残っていて、日本から戦闘機を輸入しているのは確かなようだが。
考えてみるとよく生き残ったなイスラエル。
352名無し三等兵:2006/05/11(木) 19:52:48 ID:???
潜水艦を含むまともな艦隊の整備は南アの悲願だ。「南アフリカ独立戦争史」に詳しい。
353名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:59:08 ID:???
星世界の日本は、WW3以降どのくらいの成長をとげたんだろう?
テクノロジー的には10年スキップした感じだけど。
354名無し三等兵:2006/05/12(金) 00:10:40 ID:???
1991年の段階で「匍匐前進ができる鎧」を開発しているくらいだ。他は推して知るべし。
355名無し三等兵:2006/05/12(金) 00:22:08 ID:???
ローテクの土木にほとんど金を突っ込まないで、宇宙産業メインにハイテク武器開発を機密の壁をなるべく作らない利益最優先でやってるからな。スピンオフもでかいわ。
356名無し三等兵:2006/05/12(金) 00:42:20 ID:???
またもや昭和46年地図帳からのブッコ抜き。生産物別にWW3+中国内戦でどれだけ影響を受けたかをまとめてみた。
ただし、単純にUSA,USSR,西欧,中国の値を考えただけで、材料と製品の関係(鉄鉱石と鉄鋼など)を考えていないので注意。
ちなみに、その他の分があるので、影響率は最小値ということで。
1.農産物
米 (影響率33.1%) 中国33.1 インド19.5 パキスタン6.6 日本6.5 インドネシア5.2 タイ4.0 ビルマ3.2 他21.9 (計257百万t)
小麦(56.4%) ソ連27.6、USA12.5、中国8.3、カナダ6.7、フランス4.7、インド3.8、豪州3.5、イタリア3.3、トルコ3.2、他26.4 (計283百万t)
コーン(48.1%) USA43.6、ブラジル4.8、ソ連4.5、メキシコ3.9、ユーゴ3.1、ルーマニア3.0、アルゼンチン2.8、他34.5 (計227百万t)
綿花(53.5%) USA25.5、ソ連17.1、中国10.9、インド8.1、ブラジル5.7、メキシコ5.0、エジプト4.4、パキスタン3.7、他38.1 (計1129万t)
砂糖(38.3%) ソ連14.0、キューバ8.2、ブラジル6.3、USA6.1、インド5.3、中国3.5、フランス3.5、豪州3.5、メキシコ3.3、西独3.0、他42.8 (計6298万t)

2.畜産・漁獲物+木材
牛(24.7%) インド17.9、USA10.3、ソ連8.4、ブラジル8.1、中国6.0、アルゼンチン4.3、パキスタン3.3、メキシコ3.0、他37.7 (計1051百万頭)
豚(56.3%) 中国35.2、ブラジル10.3、USA9.1、ソ連8.9、西独3.1、他33.4 (計574百万頭)
羊(22.0%) 豪州16.0、ソ連12.6、中国6.5、ニュージーランド5.3、アルゼンチン4.5、インド4.2、南アフリカ4.0、トルコ3.2、イラン3.1、イギリス2.9、他37.7 (計1027百万頭)
漁獲高(23.8%) ペルー15.6、日本12.5、ソ連9.5、中国9.5、USA4.8、ノルウェー4.2、他42.1 (計5420万t)
木材(40.9%) ソ連18.6、USA15.7、ブラジル7.5、中国6.6、カナダ5.5、インドネシア4.2、日本3.0、他38.9 (計2040万立法m)

小麦の生産量が半減・・・。フォールアウトや海流変化による気候変動が無くても世界各地で餓死者発生は確実な悪寒。
逆に、1960年当時の日本の自給率は79%。オマケに主食の自給率は100%。肉の値段が急騰しても餓死はまず無い。
何故日本が世界を引っ張って行かざるを得なくなったかが良く分かる(w。金・土と忙しいので地下資源と工業は週末までに。
357名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:19:44 ID:???
>>351
イスラエルが海軍拡張はできないだろ、そんなのに予算と人員いれるなら空軍に突っ込むはず
358名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:21:53 ID:???
>>357
そうだな。圧倒的航空優勢と機甲部隊がイスラエルの勝利の基礎だ。
もちろん公式には認めていない反応兵器保有も。
359名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:33:40 ID:???
>>357 SSM−1Bを撃てる様に改造した海自の中古潜水艦なら2隻ばかり買ってる筈だが。

弾頭に何を使ってるのかは、聞いちゃいかんとか。
360名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:49:40 ID:???
>>359
そんなこと他人に聞こえるように言ってたら執行活動班のお世話になっちゃうよ
361名無し三等兵:2006/05/12(金) 02:14:16 ID:???
物凄く遅レスだが北崎F-9はA-5ビジランティのコピーではないだろうか?
362名無し三等兵:2006/05/12(金) 02:18:57 ID:???
>>361
あやまれ!クルト・タンク博士にあやまれ!
363名無し三等兵:2006/05/12(金) 06:08:45 ID:???
>>361
デザイン的にはTSR2の機首周り+F-111のケツ+A-5のインテーク、主翼な機体を勝手に想像してる>北崎F-9
364名無し三等兵:2006/05/12(金) 11:27:00 ID:mBdy6SwF
>>356

 大戦勃発時の世界人口が二十数億人だったとして、大戦から二年で世界人口の半数近い
11億人が失われたのですから、反応弾の被害が集中した北米や欧州・中国を別にすると
深刻な飢餓に陥った地域は意外と少なかったのでは?。
 作中ではアメリカの援助に依存しすぎていたポリネシア諸島などは社会が崩壊する程の
大飢饉に陥りましたし、同様にインフラや産業システムが未発達なアフリカも欧米諸国の
海運の崩壊によって飢餓に陥った可能性が高いと思います。

 日本に関していえば、国内農家らの反対を押し切ってオーストラリアとの工業製品との
バーターによる農産物輸入制限の撤廃に踏み切った為に食糧の大量輸入が実現し、
結局飢餓どころか世界有数の飽食社会になったりしていましたが。
365名無し三等兵:2006/05/12(金) 16:41:00 ID:???
1962年にはまだまだアフリカ植民地が残ってたりしたわけだが、ヨーロッパと共倒れになっただろうな。
366名無し三等兵:2006/05/12(金) 19:50:43 ID:???
星世界って全体的にこっちの世界の世界と比べてすごく貧乏なんだろうな。アメリカが消滅したから
日本の経済発展も止まるし、影響はアジア全体に波及して、一人頭GDPで一万ドル(まあドルはないが)
相当の経済力を持ってる国なんかほとんどないだろう。
石油ほか資源をあまり使わないから地球環境には優しいだろうが、全体的に貧乏臭い世界なんだろうな。
367名無し三等兵:2006/05/12(金) 20:17:58 ID:???
先進国と後進国の格差は我々の世界より遥かに大きいだろうね。
まぁ、黒木御大が言ってたように「恵まれない人々のかわりに、おもいきり贅沢に浪費してやろうじゃないか」
それにそもそもあちらの日本は地球のことなんて大して気にかけちゃいないよ。
368名無し三等兵:2006/05/12(金) 20:28:56 ID:???
>>367
いやそもそも、あっちの世界じゃ先進国でも生活レベルはこっちの韓国や台湾程度なのでは
ないかと。後進国はもちろん貧乏だろうが、消費の一大中心地で、世界経済のエンジンだった
アメリカが存在しない以上、経済成長はかなり阻害されたものになるだろうし。
いまでこそ日本はGDPの9割を内需で稼ぎ出してるが、60年代じゃまだ輸出主導の時代。
消滅したアメリカ、西欧の製品にかわって日本製品が市場を席捲しても、その市場自体が猫のひたいじゃ・・・
369名無し三等兵:2006/05/12(金) 21:07:35 ID:???
なんだまた工作員か?
370名無し三等兵:2006/05/12(金) 21:09:01 ID:???
エロゲデブのオナニーに付き合えない莫迦は即刻去るべきである
371名無し三等兵:2006/05/12(金) 22:11:12 ID:???
全くだ。
第七の空母に「何十年も氷に閉じこめられてて生きてられるわけないだろ」とつっこむような行為だ。
372名無し三等兵:2006/05/12(金) 23:35:36 ID:???
最近エロゲデブはどこへ行っちまったんだ・・・よく似た紛いものまでオリジナルと同じ道を辿ろうとしてるが・・・
373名無し三等兵:2006/05/13(土) 00:03:43 ID:wv8AWIHN
大戦後の☆世界では円が国際基軸通貨になっているのは確実だろうな。

70年代初頭まで餓死者を出すほどの被害を被ったイギリスには、とても
世界の金融界を支えるほどの余力は残っていなかったろうし。
374名無し三等兵:2006/05/13(土) 00:06:08 ID:???
ドルならあるよ。豪州ドルが。
375Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/05/13(土) 01:22:38 ID:???
★3巻で予想
●隆盛産業
軍需:資本主義世界の兵器廠と化して売りまくり、その影響で品質も上がっている。
航空宇宙:一部軍需ともかぶり、また日本の最終目的の達成手段最有力候補であるために予算は潤沢

●疑問
建築:大規模公共事業の縮小を受けるが、航空宇宙関連施設に食い込む事で補いがついている?
情報通信:電算機のネットワークはあるがWEBはあるかどうか不明。航空宇宙技術からのスピンオフで、有線通信より無線通信がメインだったりして。
農業:米国と中国という大生産地の消滅と、WW3の教訓から自給率の上昇に努力が払われると思われるが、豪州・インドの生産力によっては現実と同じ状態になるかも。
造船:WW3後の需要落ち込みのレベルと、JSP-03ユニット製造によって明暗が分かれる。
外食産業:米国系ファーストフードが消えている可能性がある。また朝鮮半島情勢によっては●ッテリアも。その代わり吉●家等の和風や、欧州難民が始めた向こうの料理が代わりに台頭しているかも。
メイド喫茶:欧州系の連中がやってそうだw
フーターズ:1983年フロリダで開業なので無理。ただし時間犯罪者に銘酒を上納する事で創業者を西海岸に連れて来る事ができるかもしれない。

●衰退産業
土木:大規模公共事業が縮小された為に、日本国内において縮小中。
畜産:米国産が無くなった代わりに、豪州産の無制限輸入によって縮小。ただしブランド化で対抗しているかもしれない。
376名無し三等兵:2006/05/13(土) 01:27:00 ID:???
いすずのトラックの工場がカナダにあるし、自動車産業は堅調と見える。
ただ、ピックアップというかテクニカルwの需要がこっちよりかなり多そうな。
377名無し三等兵:2006/05/13(土) 02:21:40 ID:???
>>375
フーターズは「草野球仲間で考えた理想のレストラン」をマジにやってしまったものなので
アメリカ人が地球上に存在する限りいずれ似たようなものが生まれるだろう。
378名無し三等兵:2006/05/13(土) 03:16:47 ID:???
まずは料亭などに供給するような、品質もブランドもよい高級食肉はあるんじゃないかね。>国産牛肉
その後、ゆっくりと庶民層にも贅沢品として認知されていく、とか。
379名無し三等兵:2006/05/13(土) 03:42:16 ID:???
2ちゃんの鯖はどこに置くんだろ?

青い目の日本人や金髪な日本人とかも多そうだ
380名無し三等兵:2006/05/13(土) 10:45:15 ID:???
本編二巻の1970年ごろのブレジネフと部下の会話の中で
「合衆国は人口5000万人ほどのまとまりの悪い農業国になった」
というセリフがあったから、少なくとも西米に関していえば日本への農産物の輸出は
行っているのでは。

世界屈指の農業国であるオーストラリアやブラジル・アルゼンチンへの食料輸出は
無理でも、農業小国の日本には農産物を輸出する意義は大いにあるだろうし、
本土の工業力が壊滅した西米にとって、国家を維持する為には例え飢餓輸出の形を
取ってでも外貨を稼いで日本の工業製品を輸入しなければならなかったと思われ。

もっとも、西米が最も欲するであろう日本製の兵器は政治的な事情からほとんど購入が
望めないため、日本に農産物や鉱業資源を売って稼いだ金でオーストラリアやその他の
兵器生産国からせっせと購入していたでしょうが。
381名無し三等兵:2006/05/13(土) 11:15:45 ID:???
>379
欧米系日本人については前スレで話題に。
382名無し三等兵:2006/05/13(土) 11:35:01 ID:???
米国の外交ってどんななのかね、一応正当性では西に軍配は上がるようだが。
自由陣営としては西米を立てなきゃならないんだろうけど、すぐ隣にあるカナダや大西洋挟んだイギリスとかは地理的に東米となにかしら繋がりを持つ必要があるだろうから兵器の輸出も行ってるみたいだし。

イギリスの立場も気になる。
陣営の中心は日豪に移ったみたいだけど、国連常任理事国のままだし多分いまだ核を保有し続けてる。
反共陣営の一員といいながら環太平洋グループとは違った独自のスタンスをもって行動する国じゃないかな。
383名無し三等兵:2006/05/13(土) 13:09:20 ID:???
東アメリカは1990年になっても国内の安定を実現できていないからなぁ(3巻74〜76P)。
西アメリカの方も自国領の確保でイッパイイッパイみたいだし。
まぁ、外交的には半島を相手にするような感じなんジャマイカ

イギリスはとにもかくにも食糧確保が第一だろうし、
日本が東西アメリカに兵器を輸出していない隙間を狙って売りまくりなのでは。
チーフテンをイラン経由で、のくだりを読むと一応は西アメリカをメインの輸出先にして、
東アメリカにはこっそりな感じで。
ただ、生産施設や技術者はカナダやオーストラリア、南アフリカに移転しているかもね。
384名無し三等兵:2006/05/13(土) 21:37:20 ID:???
>375
しかし中央集権的でない、分散ネットワークシステムは戦争への危険に対する策として
日本で研究、構築されるかもしれないね。前面反応兵器戦ならばどのみち終わりだとしても、
限定戦ならば全体が落ちないようなシステムは大きな価値を持つ。

だから、名前はともかく、形態としてWeb的なものが開発される可能性はあると思う。
と同時に、リロケータブルで機材があれば瞬時に回線を構築できる無線システムの重要度も高いと判断されそう。
狭い日本では逼迫する周波数利用効率の向上が急務だから、より高い周波数帯のエントランス回線が急ピッチで
実用化されるのかも。
385名無し三等兵:2006/05/13(土) 21:48:25 ID:???
☆世界だと、どうも基幹OSがTRONになりそうな勢いだし、分散型ネットワーク・システムはやるだろう。
386名無し三等兵:2006/05/13(土) 21:57:57 ID:???
あとは、全世界を支配しようとはしない日本がGPSをどうするのかが気になるかな。
手を出すのは太平洋と中東までだと、地球上どこでもっていうのはオーバースペックだし。

あと、準天頂衛星は(以下略
387名無し三等兵:2006/05/13(土) 22:39:14 ID:???
>>375 >>380
史実のように西欧の食糧自給達成→輸出国化と
それに対抗したアメリカのダンピング輸出は
起こりそうにないので、南米・アフリカの食料自給能力は史実以上では。

世界的食糧輸出国とその品目は、
オーストラリア(小麦・牛肉)、カナダ(小麦・大豆・牛肉)、アルゼンチン(牛肉)。
ブラジルなんだけど、大豆の輸出大国になったのはJICAの80年代の支援の結果だから、
この世界ではなるかどうか…。

西米の農業事情は、
牛肉・コメは自給可能で、小麦はカナダから輸入。
対日輸出品としては、牛肉・柑橘・野菜・花卉かと。

GATTもWTOも無い(あっても複数国間協議程度)世界なことは確実と思われ。
388名無し三等兵:2006/05/13(土) 22:54:48 ID:???
向こうの日本人がアメリカ産牛肉食うかねえ? フォールアウトのイメージ強すぎ。

あと、ヴェトナムが早々と統一してるし、米の輸出国になってないか。
日本じゃ泡盛用位にしかならんだろうが、インドあたりは結構ヴェトナム米で潤いそうだが。
(…ネップ・モイが安定供給される世界…マジいいかも)
389名無し三等兵:2006/05/13(土) 22:57:19 ID:???
どっちかというと、証券取引や社内業務の高速、効率化を目指して進みそうだが>Web
社内LANが繋がりあう事から始まって、発展していくうちに個人利用にも転用といった感じで。

個人的にはメーカーの方が気になる。二大OSは揃って創始者が吹っ飛んでるだろうし・・・
日本主導だとMSの位置に座るのは国民機PC-98を作ったNECか。互換機も出てるし。
390名無し三等兵:2006/05/13(土) 23:04:26 ID:???
更新しなかった・・・
>>389>>384へのレス。
391名無し三等兵:2006/05/13(土) 23:37:53 ID:???
>>365
アフリカは1960年までにかなりの数が独立している。
未独立のままの国々も残ったジグソーピースみたいな感じだから、それほど影響はないかと。
イギリス領が多いから、独立するのが早まった可能性はあるが。
(WW3海戦当時未独立の国)
エリトリア・ジブチ・カーボベルデ・ガンビア・ギニアビサウ・赤道ギニア・サントメプリンシペ・アンゴラ・ケニア・マラウイ・ザンビア・ジンバブエ・ボツワナ・ナミビア・レソト・スワジランド

逆に、影響が無いという事は内戦起こりまくりな訳で・・・
392名無し三等兵:2006/05/13(土) 23:38:30 ID:???
>388
商社が後進国へ転売して利ざやを稼ぐのでは?>西米産食糧
日本人は余程のことが無いかぎり食わない。でも後進国なら気にしないだろうw
ついでに人体への影響データも取れて医薬品業界としても助かるし。
まぁ、利ざやを稼ぐといっても地下資源との物々交換に近いだろうけれど。
393名無し三等兵:2006/05/14(日) 00:04:34 ID:???
>>391 前スレでも書いたんだが、
☆世界だとビアフラ共和国がナイジェリアから独立しちまって、
それを機にナイジェリアがユーゴ式に崩壊する悪寒。
 史実のナイジェリアは、ソ連とイギリスからの膨大な武器援助で勝った訳だし…?

 あと、ポルトガル経済が滅茶苦茶になるだろうから、
植民地への苛斂誅求が史実より酷くなって、
反発したポルトガル領各国が史実より早く独立を達成するかも。

 南アとローデシアの白人政権は、アパルトヘイトへの枷が吹っ飛ぶ訳で、
史実より激しい黒人差別を敷きそうな悪寒。
 それと、崩壊した上寒冷化する欧米から、手近な避難先として、
欧州人難民の「日本じゃ働けない」層が、どばどば南アに行くだろうな。
 (有色人種に使われるより、有色人種を使いたいだろう連中。プア・ホワイトに落ちぶれる奴も相当いそうだが)
 政府も、南ア/ローデシアの白人化を勧めるためにも積極的に受け入れるだろう。
 場合によっては貨客船かなんかも出しそうだ。
 南アだけで受け入れられなくなったら、モザンビークかアンゴラ辺りを侵略するか…?

 …それで欧州は地球の最後進地域に落ちぶれたのか。人稲杉。
 納得する一方、このシナリオ、なんか最近見たような。
394名無し三等兵:2006/05/14(日) 00:15:49 ID:???
なるほど、50年ほど後にはアフリカ全土を支配した白人支配の奴隷制国家が日本の覇権の前に立ちふさがると。

それなんてドミネイション(ry
395名無し三等兵:2006/05/14(日) 00:18:25 ID:???
ブラックアフリカの部族国家への細分化と南アフリカの覇権はありそうだと思うよ。
前者が後者にうまく利用されるだろうね。
それに放っておいても黒人は飢餓で結構減るだろうし、白人支配も維持しやすいんじゃ。

北アフリカでは独立したばかりのアルジェリアがOASにまた征服されてたりして?
396昭和46年地図帳より:2006/05/14(日) 00:24:00 ID:???
今度は事項別にコメントしたいと思います。
あと、ソ連を影響率に入れていたので修正。まあ、資本主義陣営には入らないから実質は>>356でいいんだけれども。
小麦28.8%、コーン43.6%、綿花36.4%、砂糖24.3%、牛16.3%、豚47.4%、羊9.4%、漁獲高14.3%
結論。前言撤回。減少人口を考えると、反応弾被害地域以外は結構食料にゆとりが出そう。

3.地下資源・鉱産物
石炭(56.1%)USA23.3、ソ連20.9、中国17.0、イギリス9.2、西独6.6、ポーランド5.8、インド3.2、他14.0(計2037百万t)
石油(25.7%)USA25.7、ソ連16.0、ベネズエラ11.6、クウェート7.2、サウジ6.7、イラン6.2、イラク4.3、リビア3.8、他18.3(計1521百万t)
鉄鉱石(42.0%)ソ連25.5、USA15.4、中国11.1、カナダ6.2、フランス5.2、スウェーデン4.9、インド4.2、ブラジル4.0、ベネズエラ3.1、他21.2(計349百万t)
粗鋼(47.3%)USA26.0、ソ連20.0、日本9.4、西独8.0、イギリス5.7、フランス4.3、中国3.3、他23.3(計457百万t)
銅(46.4%)USA31.9、ソ連14.3、ザンビア8.4、カナダ6.4、日本6.1、西独5.9、チリ5.0、ベルギー5.0、コンゴ(民)3.7、イギリス3.6、他9.7(計600万t)
アルミ(46.2%)USA37.6、ソ連17.9、カナダ11.7、フランス5.1、日本4.5、ノルウェー4.3、西独3.5、他15.4(計665万t)
石油以外は影響率が軒並み40%以上。穀物より影響がかなり大きい。

4.工業製品
自動車(77.5%)USA43.2、西独12.5、イギリス9.3、日本8.5、フランス7.4、イタリア5.1、ソ連3.5、カナダ3.4、他7.1(計2370万台)
船舶(23.4%)日本45.6、スウェーデン10.8、イギリス8.1、西独7.9、フランス4.0、ノルウェー3.8、イタリア3.4、他16.4(計1769万t)
人工繊維(49.9%)USA20.3、日本15.0、ソ連9.9、西独8.4、イギリス7.1、イタリア5.8、東独4.3、フランス4.0、他25.2(計334万t)
窒素肥料(50.9%)USA26.4、ソ連13.5、日本8.4、西独7.3、フランス5.9、イタリア4.7、イギリス3.5、オランダ3.1、他27.2(計1913万t)
欧米が壊滅した事により日本が1位か2位に。特に自動車と船舶は独占状態(船舶はWW3がなくても凄いが)。
397名無し三等兵:2006/05/14(日) 00:25:31 ID:???
>389
国全体人不足から、陸自の頭数が限られる中いかに効率的な運用を(以下略
という題目でネットワーク化が進展、産学のネット技術を軍事用に応用してRMAが(以下略
398名無し三等兵:2006/05/14(日) 08:39:21 ID:???
>397
さらに付け加えるなら兵士の損耗を極力避け、なおかつ火力増大のために
小銃弾が防御できる程度の装甲を持ちながら長時間稼動できる
ARMS改良型パワードスーツとか。
399名無し三等兵:2006/05/14(日) 10:19:51 ID:???
とりあえず左翼勢力がアレだから、大学が積極的に軍産と協同するだろうね
400名無し三等兵:2006/05/14(日) 10:47:02 ID:???
破片での死傷は減ったが、対物ライフルによる狙撃が一般化したな。
無人化をさらに進めるらしい。

噂されている、昆虫型の歩哨ロボはどうなっているんだろうか。
401名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:02:44 ID:???
海自のARMSが犯罪組織に流出して問題になってたね。
402名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:07:08 ID:???
>>440
そうはいっても対物ライフルは取り扱いが難しいから被害は減少したとの事

・・・しかし世の中は恐ろしいもので防衛庁には少女・幼女が対物ライフルや
デザート・イーグルの二挺拳銃などをぶん回したという報告が多数上がって
いる
403名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:15:06 ID:???
あれ全部ロシヤの工業製品だよ。
サイバネ産業は未だロシヤが世界一だもんなあ。最近日本に多少流れてきてるけど。
404名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:30:06 ID:AGwYEBQ/
>>393

大戦後の南アフリカやオーストラリアは、壊滅した欧米諸国から避難・流入してきた多数の
(おそらく千万人単位)の白人人口によって総人口が激増したと思われ。

もっとも、原住民が圧倒的に少なく食糧生産や可住地域に大きな余裕のあったオーストラリア
と違い、南アフリカに大量の白人人口が流入したら、食糧不足や黒人との軋轢の激化を招き、
オーストラリアの様な大国化は行えなかった可能性が高いですが。
405名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:33:20 ID:???
アフリカのどこかでは
「この土地は人血で灌漑された」なんて言われているかもな。
406名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:34:06 ID:???
南アとイスラエルは共に日本製兵器のいいお得意さんになりそうだな。
407名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:40:59 ID:???
サイバネティック技術は日本、イタリア、イギリスが先進国だよ。
ARMS(日本)、有機質義体(イタリア)無機質義体(イギリス)
ロシアに流れてるのはイタリアの旧式義体技術とイギリスの義体技術。
ドイツもARMSによく似たものを独自開発してるそうだ。
408名無し三等兵:2006/05/14(日) 11:51:52 ID:???
>>385
62年にアメリカが吹っ飛んでるのにどこでどうやって坂村が「マイクロプロセッサの時代」の
予感を感じるんだ?TRONなんて無いかと思われ。
62年だとMulticsも無しだから当然unixもなし。NLSも無くなるからAltoもダイナブック構想も
当然だけどMacもなし。
そもそも売る先が無くなるんだから電卓戦争がはじまる筈も無く、もし始まったとしても
汎用電卓LSIをビジコンが発注する先のインテルも無いからマイクロプロセッサも無しだ。
ついでに餓死者続出の西欧に素粒子物理実験施設が建設される事も無く、wwwが開発
される事もない。(つーかプラットフォームのNeXTが無いな。w)
多分☆世界では21世紀になっても家庭に今ほどパソコンが入ってない可能性もあるな。
PC関連だけでもこれなんだから、ヘタしたら航空宇宙にシフトした産業構造のせいで
家電関係は割をくってる可能性もある。ひょっとすると地デジどころの騒ぎではなく、大幅に
白黒テレビが生き残ってたりして。
でも難視聴対策は放送衛星をさくっと打ち上げてて80年代末には解決済(でも白黒w)とかね。
409名無し三等兵:2006/05/14(日) 12:05:07 ID:???
屋代昌幸が子供の頃マイティ・ジャックを観ていたのに白黒テレビ?
工作員乙w
410名無し三等兵:2006/05/14(日) 12:10:27 ID:???
>>404
ジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」によると、オーストラリアはかなり土壌が貧弱で大半の土地では
農業を行うとそれで土壌の中の栄養分を使い果たしてしまって、大量の肥料を用いないと農業が継続
できないそうだ。
また同書のなかではオーストラリアの中の資源を用いて継続的に居住可能な人口を800万人と推定している。
したがってオーストラリアに大量の白人人口が流入した場合、数十年後に深刻な環境破壊に直面すると思われる。

それに比べて南アフリカの場合農業に適した土地が比較的まだしも豊富にあり、黒人との軋轢は核弾頭のパイ投げ
大会のあとで人命の価値がティッシュペーパー並の時代であることを考えると、大規模な人種戦争で乗り切ったと
考えるべきではないだろうか。

初動での問題を乗り切れば、将来性は南アフリカに軍配が上がると考える。
411404:2006/05/14(日) 12:47:16 ID:AGwYEBQ/
>>410
>ジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」によると、オーストラリアはかなり土壌が貧弱で
>大半の土地では 農業を行うとそれで土壌の中の栄養分を使い果たしてしまって、
>大量の肥料を用いないと農業が継続できないそうだ。
>また同書のなかではオーストラリアの中の資源を用いて継続的に居住可能な人口を
>800万人と推定している。

 私もその本は読みました。 確かにオーストラリアが輸入を行わない完全に閉じた
経済圏の中で維持できる人口は、国土面積に比較してごく少ない物でしかありませんが、
大戦後の日本もオーストラリアから最優先で食糧を輸入してもらえる見返りに、日本
からも肥料その他のオーストラリア国内では大量生産が難しい各種工業製品を最優先で
輸出するなどの貿易協定を結んでいたと思われます。

 仮に大戦後のオーストラリアが環境破壊や農地の疲弊に全く無頓着で、完全に手遅れ
になるまでひたすら農地を食いつぶす形の大規模農業を続けていたとしたら、こちらの
世界よりかなり早い段階でオーストラリアの環境破壊が進行し、農業生産に大打撃を
被って大国の座も危うくなっていたかも知れませんが。

 逆に、戦後のオーストラリア政府の為政者がこちらの世界より早い段階でオーストラリア
農業の脆弱さを自覚し、日本などの他の大国と協力してより環境に優しく農地や自然環境を
維持しうる農業政策への一大転換に踏み切っていれば、オーストラリア大陸の環境破壊は
かなり先の時代まで先送りできた可能性もあります。
412名無し三等兵:2006/05/14(日) 13:07:44 ID:???
>>411
一気に破壊が始まり、あわてて対策を講じる結果として
『バイオテクノロジの飛躍的進歩』を獲得する可能性あり。
死滅しそうな日本の土建屋は世界を股にかけて活動、日本本土にない
巨大プロジェクトを実行していると思われ。

…青函トンネル、本四連絡橋はどうなったかのぅ。
とりあえず本土の大都市は十分にビルの林になっているでしょう。
413名無し三等兵:2006/05/14(日) 13:57:52 ID:???
アパルトヘイトと白豪主義はしぶとく生き残りそうだな。
414名無し三等兵:2006/05/14(日) 14:28:23 ID:???
>>408
御大小説は総じて細部を殆ど考慮してないから
あまり突っ込んでると読めなくなるよ
415名無し三等兵:2006/05/14(日) 15:01:51 ID:???
>414
戦艦の時みたいな自分設定野郎だろ。スルー汁

>412
次期首相有力候補になれる建設族議員がいるくらいだから(3巻56P)、
土建屋は☆世界でも頑張っているものと思われ。
公共事業費も「平均では」宇宙開発関連を下回っているみたいだが(3巻13P)、
逆に言えば単年度では上回っている年もあるということだろうしね。
416名無し三等兵:2006/05/14(日) 15:56:24 ID:???
>>409
こっちの世界でもマイティジャックが放送された68年なら相当数の白黒テレビが稼動中。
って言うか未だに白黒TVの受信料とかあるし。w
>>414
TRONの元ネタがパイ投げで吹っ飛んでるのに何も考えずにTRONとか書いてるのを
トロ吉としては見逃せなくてさあ。
>>415
受信料だけじゃなく放送も生き残ってるってのはちょっと面白いと思ったんだけどな。(´・ω・)
それと自分設定たれ流すんならTRON関係でもっとエグい事書くわい。w
417名無し三等兵:2006/05/14(日) 16:18:04 ID:???
はいはいエラスエラス

確かトラックを浮体構造にするかわり、
月基地は建設業界主導にすることで造船業界と講和したんじゃなかったっけ?
建設業界、将来バラ色じゃん。
418名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:13:05 ID:???
まぁ、造船業者はそのうちスペースコロニーに乗り出すんだろうけどな。

戦車だが、86式と61式の間はこっちと同じ74式なんだろうか?
航空機だけでなく戦車も輸出しているだろうが、74式をあのまんま輸出というのは難しくないか?
419名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:18:50 ID:???
英国から導入した12cmライフル砲搭載の40〜45トン戦車にするのはどうだろう
420名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:10:01 ID:???
南アともかく、豪は間違いなく移民規制するだろう。
受け入れられるのは、技術者か換金物を持つ金持ちに限ると思う。
大西洋岸から出る難民船もたどり着くことは難しいのでは?
421名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:12:15 ID:???
>>416
91年現在で辞書が搭載できる高速電算機が出来ているんだから、(3巻227p)
その時点でそれなりの性能のコンピューターがないとおかしい。
つうか、航空宇宙産業にIC技術は必須なわけで。
事実、アメリカでは1960年代前半にアポロとミサイルの為にIC・LSIの買占めをしたおかげで、
ICチップの値段が一気に下がって電算以外の需要が出た。
喪前はひかり3号をソロバンと計算尺で飛ばせといいたいのか?
工業製品は西側陣営首位が確定してるようなもんだから、家電衰退は無いと思うが。

>>393
当時はナミビアが南アフリカの委託領だから、勢いに乗って併合しそうだ。
逆に北ローデシア(ザンビア)やナミビア、モザンビーク辺りが難民受け入れで人口増えそう。
怒りの矛先をアパルトヘイト諸国に向けていれば国内の反抗勢力はひとまず抑えられそうだし。
422名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:26:55 ID:???
>>421
俺は416のTRON氏ではないが航空宇宙産業にそれほど高度な計算機が必要かな?
むしろ重視されるのは耐久性や信頼性だと思うが。
こっちの世界でもムーアの法則が働くだろうから、ある程度高性能なPCはいずれ
登場するだろう。だが民需の計算機市場の発達が史実より大幅に遅れてる可能性
は高いと思うが。少なくとも10年ほどは差がついているのではあるまいか。
423名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:35:56 ID:???
10年…ってことはプレステが台頭し始めた辺りか。

いや、遊戯用コンピュータだともう少し遅れるか?
424名無し三等兵:2006/05/14(日) 19:17:19 ID:???
>>421
>91年現在で辞書が搭載できる高速電算機が出来ている
辞書ってのが何を指すのかわからない。
データベースシステムを用いた検索機能だとしたら史実では70年代から存在する。
425名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:12:57 ID:???
>418-419
ソ連戦車がT-62のあとでどういう進化を遂げるかにもよると思う。
というのも、シベリアでの国境紛争があるから、その影響で神戦車も我々の世界とは違ってくるかもしれない。
ただ、日本の戦車を輸出するとしたらどこが買うだろう?って話も出てくるわけだけど。
やっぱりイスラエルか真逆にアラブ産油国か。それによっても輸出しように差が出てきそうだし。
426名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:20:33 ID:???
>>425 金か資源さえ払えば両方に売る。向こうの日本はそういう国だ。
427名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:45:18 ID:???
74式戦車は良くも悪くも「日本向け」な戦車だから、
星世界で輸出も考慮したものをつくるならまるきり違ったものになるのではないだろうか。
それに主砲のL7がちゃんとイギリスで開発されるかどうか……
戦車はまずはじめに主砲ありきだからなぁ。

イギリスの火砲開発技術が生き残ってるなら>419みたいな戦車だと思う。
428名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:55:37 ID:???
>423
北崎重工ゲーム部門KHAOSは「KOSMOSS」を造るんでしょうかね??
429名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:55:50 ID:???
英にとっては軍需産業は貴重な収入源だろうから、むしろガンがると思う。

>416
名前なんてどうでもいいだろ。TRONがないから類似商品全滅で星世界なんてちゃんちゃらおかしいみたいな煽りいれるな莫迦
おまえみたいなのを頭のいい莫迦とかいうんだろうな。専門家さんよ
430名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:07:57 ID:???
戦闘機が史実の10年遅れって説が出てるんだし、web分野もそんくらいの遅れはあっていいんじゃないかね?
431名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:12:04 ID:???
レオパルドは、試作のみの幻の戦車になったか。
432名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:18:17 ID:???
>430
それも工作員の仕業なんだっけ?
433名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:31:54 ID:???
七四式戦車(火葬案)
 全長:11.125m 車体長:7.9m 全幅:3.6m 全高:3.1m 重量:50t 装甲厚:30〜160mm 乗員数:4名
 武装:74式65口径105mm施条砲×1 ブローニング12.7mmM2重機関銃×1 74式7.62mm車載機関銃×1
 発動機:三菱10ZF22WT 2ストロークV型10気筒空冷ターボチャージ・ディーゼルエンジン 720hp/2,200rpm
 路上最高速度:45km/h 航続距離:300km

 RSBCの七式中戦車と史実の七四式戦車を折衷したようなMBT。攻防力と冗長性は史実より高いが、
 重量増加により機動性は低下している。また、価格も輸出が軌道に乗るまでは史実より高くついている。
 ちなみに74式65口径105mm施条砲は、ビッカース社製L7戦車砲を元に日本製鋼所が開発したもの。

>>427
L7(105mm)もL11(120mm)もキューバ危機前に開発が完了してるようだ
434名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:32:28 ID:???
>>427 L7は1959年に出来てるよ。ちゅうか120mmのチーフテンの試作が1962年に間に合ってるし。

三菱のSTBが、開発前倒しで「73式」辺りになるが、機構のあまりの複雑さに少数生産にとどまって、
小松や日野が組んで、亡命アメリカ人やドイツ、フランスの戦車技術者が加わって急遽輸出用に設計した奴が「74式」になるなんてのもありかねえ。
(元ネタ:74式自走105mm榴弾砲/75式155mm・2式重戦車/7式中戦車)

>>431 アルゼンチンかブラジルで開発続行ってのはあり得ると思う。
435名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:49:16 ID:???
七式モドキとは面白みのない
436名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:58:35 ID:???
そういや、原作に出てきた73式装甲車改(増加装甲付)は試作の20o機関砲塔装備型そのままなのかな?
437名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:07:10 ID:???
「(73式改)装甲車の上面にとりつけられた20mm機関砲の砲塔が旋回した」(3巻・P136)

…20mm積んでるのは間違いないが、ラインメタルだよな、73試作の機関砲。
そもそもラインメタル社って物理的に存続してるのか? 海自の護衛艦から降ろしたエリコンだったら笑うけど。
438名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:16:14 ID:???
>>429
日本語でおk
ちゃんと読んでレスしような。日本語が母語でない人。w
TRONマンセーレスでプロジェクトXくらいしか知識の無い酷使様かと思ったがそうじゃ無いだろ?
こっちの世界のコンピュータサイエンスのここ10年のトレンドの元ネタが核戦争で軒並み無かった
事になってるから、それらの影響を大きく受けたTRON計画そのものも大きく変容して名前も
変わってるだろうって話なのにそのレスはあんまりだぞ。
>>430
実際、>>422 氏が言う通り航空宇宙方面では堅牢性の方が重視されるんだよね。
「アポロのコンピュータはファミコン以下」って話がよく在るけど、あれもあえてそうした結果だし。
で、☆世界の日本での主な要求は航空宇宙方面な訳で市場に流れるのはこっちの世界の
10年遅れってのは妥当な線だと思う。
>>421
>喪前はひかり3号をソロバンと計算尺で飛ばせといいたいのか?
できるお。時間さえかければ。尤も向こうの世界でもそんなシチュエーションじゃ算盤じゃなく
虎印の方を使うだろうと思うけどね。
439名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:21:52 ID:???
ラインメタルはさすがに存在しないだろ。本当にエリコンなのじゃないか?
440名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:32:11 ID:???
>438
>TRONマンセーレスでプロジェクトXくらいしか知識の無い酷使様かと思ったがそうじゃ無いだろ?
最初にTRONの名前を出した香具師じゃないだろという意味ならそのとうりだ漏れじゃない。
人を莫迦にしたような態度で喧嘩うってる時点でもまえも池沼だから、あまり偉そうにするなよ
441名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:34:48 ID:???
>>424
不明確といわれても、原典が不明確なんだから仕方が無い。
漏れは3巻227ページの「中枢電算機は記憶装置に保存されている辞書をしばらくの間検索し・・・」の部分を持ってきただけ。

>>438
コンピューターが10年ほど遅れているというのは妥当な線だと思う。
ただ、もし喪前が>>408を書いたのなら、>429のような解釈をされても文句は言えないと思うが。
「Macもなし」「UNIXもなし」「マイクロプロセッサもなし」「テレビは未だ白黒が残っている」と書いておいて、
「TRON計画そのものも大きく変容して名前も変わってるだろうって話」とするのは強引ではないかと。
>408を見ただけでは日本の工業は15年以上遅れているような印象を受けるぞ。正直。
442名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:34:55 ID:???
>440
なんでマトモに相手するかな……
443名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:43:32 ID:???
ピラーニャが開発されてるくらいだからスイスの軍需産業は生き残ったんだろう。
エリコン社製20o機関砲というのもあながちありえない話とはいえないのでは内科医

>433-43.4
ありがと。じゃ主砲はあるんだ。
すると砂漠でも使える74式(かどうかは分からないが)が開発されるのかなぁ。
開発中止になった74式改が☆世界では今でも現役で……
444名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:44:08 ID:???
つまり任天堂ハードは史実以上に頑丈になってるわけだ
445名無し三等兵:2006/05/14(日) 22:53:22 ID:???
インテルが無いからマイクロプレセッサ無しとか言ってるのってさ、
早い段階でヒトラーを殺害したらドイツは(以下略みたいなもんだろ。本気でいってるのかね
446名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:27:32 ID:???
匠の時代あたり読む限り、一旦火がついたら、とりあえず国内需要だけで電卓戦争は普通に回りそうだが。史実よりやや激しさは和らぐだろうけど。
で、半導体の製造技術が十分に向上したら、遅かれ早かれマイクロプロセッサ「みたいな物」を誰かが思いつくだろう、儲けるために。

あと、☆世界の宇宙開発は大量生産前提だから(目的が目的だ)、半導体価格の爆発的な低下を目の前にして、
民生品前提の使い捨てでいこう、3系統で信頼性が足りなければ予備をもう3系統載せればいいじゃないってなる可能性は十分ありそうな。
なにせ、宇宙開発に際しての根本的な哲学がこっちと全然違うからな。
447名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:30:46 ID:???
>スイス
Pz.68にレオパルト開発陣生き残りが参加するとか。
448名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:34:58 ID:???
20mmはボフォース製かもと言ってみる。OTOメララだったりしてw
449名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:34:59 ID:???
> 3系統で信頼性が足りなければ予備をもう3系統載せればいいじゃないって
Youは空間的制約ってものを少しも考えないのデスかーー
450名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:40:23 ID:???
>>447 そりゃありうるな。

>>449 だから、空間的制約があるならもっと大きなロケットを作ればいいじゃない、ってのが向こうの哲学でしょうよ。
451名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:47:13 ID:???
90式はあるのかな?
452名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:48:46 ID:???
>448
そういや、イタリアはあまり被害を受けなかったことになってたなぁ。
あそこはレオパルトやAMX-30の開発資料みたいなもんを持ってたんだろうか?
一応は三国共同開発、ってことになってたんだし。
もしかしたらOF-40をもっと早くに開発して自国で採用してたりして?
453名無し三等兵:2006/05/14(日) 23:55:42 ID:???
>443
たとえばイラン・イラク戦争で両軍が74式改を使うとか(w

>451
原作だと86式戦車があるからさすがに四年で更新はしないかと。
454名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:17:36 ID:???
>>453
86式の輸出用モンキーモデルかもよ>90式
455名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:18:29 ID:???
H&Kがスペインに逃げたって話もあったような
456名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:18:46 ID:???
>446
思いつくというか、そういうのが欲しいからわざわざ日本からアメリカまで出向させて開発に携わらせたわけじゃん。
457名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:30:38 ID:???
86式は糞高いのでイランとかイスラエルとかのような国防に手が抜けない国にしか輸出してないよね。
458名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:33:21 ID:???
日本の商社だったらモンキーモデルでもスペックダウンした部分をよく説明して売ってるような気がするな
459名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:33:24 ID:???
>>453
イランはチーフテン導入してるよ。
ってか中東諸国の武器市場で日本が食い入る余地ってサウジとイランしかないんじゃない?
460名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:39:06 ID:???
UAEは?
461名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:41:26 ID:???
>>450
単機能の衛星を多数打ち上げる線もあるね。
462名無し三等兵:2006/05/15(月) 01:34:06 ID:???
そういやイラン革命はここでも起こったのかな。
463名無し三等兵:2006/05/15(月) 01:40:44 ID:???
>>459 チーフテンの後継になる戦車をイギリスじゃもう作れないと思う。
464名無し三等兵:2006/05/15(月) 01:45:51 ID:???
つーかチャレンジャー作ってるじゃん。でもチーフテンの近代改修で充分という話もある。
465名無し三等兵:2006/05/15(月) 02:33:36 ID:???
いや、☆世界の70年代まで餓死者出してるイギリスじゃ無理ぽって話。
チーフテンの生産と改良は出来ても、複合装甲作れるかどうか。
466名無し三等兵:2006/05/15(月) 08:18:00 ID:???
1990年の時点で東米がイラン経由で密輸入したのはチーフテンだったな。
467名無し三等兵:2006/05/15(月) 10:16:33 ID:???
21世紀にはチャレンジャー1ぐらい量産してるんじゃ?
468名無し三等兵:2006/05/15(月) 13:38:46 ID:???
ARMSがあるんだからチャレンジャーもなんとかなっていそうなもんだ。
こっちとまったく同じチャレンジャーかどうかはわからないが。
469名無し三等兵:2006/05/15(月) 22:39:59 ID:???
イランでの政変がどうなったかわからんしなあ。
パリが壊滅したみたいだし、ホメイニ師も死んでるだろうし。
チャレンジャーもこちらとは違うものだろう。

ところで、オーストラリアの通貨は何?
こちらでは66年にドルになったが、もしかして円か?
うーん、香港・シンガポール・豪州と皆、円とか。
470名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:00:06 ID:???
円が基軸通貨になるのはガチだが、だからといって他国が円になるか?
471名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:10:05 ID:???
ホメイニは62年当時まだイランにいたよ。
472名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:11:55 ID:???
スティンガーなさそうだからハインドとかがブイブイ言わせていそうですね中国戦線
473名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:39:20 ID:???
さすがに円は無いだろう。英国王室が行幸してたらしいからポンドかも。
オーストラリアポンド。
474名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:55:17 ID:???
ポンドルですよ!
475名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:59:14 ID:???
>>472 ハインドは、元々中ソ国境の機動防御に使う超高速IFVだとか、昔読んだ本に書いてあったが。
476名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:29:56 ID:???
着地したハインドからARMSがばらばらと飛び出すシーンは悪夢のようだ。
477名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:38:27 ID:???
しかもロシアのARMSの主武装は白兵戦用スコップ!
478名無し三等兵:2006/05/16(火) 14:31:51 ID:???
RPGと戦斧だと聞いてるが?
479名無し三等兵:2006/05/16(火) 15:56:36 ID:???
金色塗装の100式が配備されてるってまじ?
480名無し三等兵:2006/05/16(火) 16:04:00 ID:UtSjKecn
 大戦による欧米諸国の壊滅で、ハリウッドを初めとする西側主要国の映画産業もほぼ
壊滅に追い込まれたはずだけど、生き残った欧米の映画人や俳優は続々と日本や
オーストラリアに亡命したでしょう。

 ハリウッドの生き残り達は文化的に近いオーストラリア行きを希望したがるだろうけど、
人口や経済力の小さいオーストラリアには大した映画産業の基盤も無いから、60年代
後半以降の日本の映画界は流入した海外の映画人によってとんでもなくレベルアップ
していたりして。
481名無し三等兵:2006/05/16(火) 16:11:40 ID:???
メガネかけてんじゃネーヨ
     ∧_∧
    (,, ´∀`) ☆ ゲシ!
  と⌒     て)  \ ∧_∧
    (  ______三フ  (-〇Д0) あっ!
     )  )   / (  つつ
     レ'   ☆   )  ) )
  彡         (__)_)

    ∧_∧ ケラケラケラ
   ( ´∀`)
   (    )            ボテ!
   | | |      ○   ∧_∧    ☆
   (__)_)    と⌒⌒つ   )つ /
                        -0-0                       
    ∧_∧       
  煤i* ´Д`)          うう・・ メガネどこ・・
   (    )         *  *  
   | | |       *  ∧_∧  ○
   (__)_)       ⊂(‘-‘* )⌒⌒ ⊃
                     ◯′
                 
   ほれた!!       *  *
    ∧_∧       *  ∧_∧ *
    (* ´Д`) ハァハァ    (‘-‘* )   え?
   (    )         し し )
   | つ|         く く く
   (__)_)         (_ (_)
482名無し三等兵:2006/05/16(火) 19:21:32 ID:???
映画関係者は日豪より南米に行きたがる気がするが
483名無し三等兵:2006/05/16(火) 20:29:22 ID:???
イタリアの被害が軽かったならあっちに行った奴も多いのでは−映画関係者
チネチッタの国だし。
484名無し三等兵:2006/05/16(火) 20:48:27 ID:???
>>469-470
オーストラリアはポンドだと思われ。旧宗主国は英国だし。

>>480
人口密度が希薄だからセット作り放題だしな。
市場を開拓したい人ならオーストラリアに。
映画文化が進んだ都市に行きたい人は日本・イタリアに行ったんじゃないか?
485名無し三等兵:2006/05/16(火) 20:49:47 ID:???
一時期海外からの映画がみんなマカロニウエスタンかシチリアマフィアものばかりだった頃もあったな。

486名無し三等兵:2006/05/16(火) 20:58:56 ID:???
スペインを無視しなさんな>映画
50-60年代の映画製作本数は欧州一だしスペイン語圏の市場もでかい。
487名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:03:32 ID:???
当事の邦画業界の包容力の無さを考えると、外国人スタッフが寄り付くとは思えない…
488名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:06:57 ID:???
外国人スタッフだけで映画撮れるんじゃないか?
489名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:24:38 ID:???
コダックとアグフアの本社がなくなった影響を忘れていないか。
490名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:30:05 ID:???
文化的なものだから日本に流れてくる映画人の絶対数は少ないだろうな。
だからといって日本の映画界に全く影響を与えないとも思えぬ。
491名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:40:20 ID:???
>>485 アメリカン・カーアクションを忘れんでくれ。
車賊に襲われる村を救うニヒルな放浪者(元警官だったり軍人だったり)もの。流石に現場で撮った奴は少ないが。
492名無し三等兵:2006/05/16(火) 21:43:15 ID:???
>>491
『激突』『バニシングイン60』『コンボイ』は面白かったな。
493名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:49:10 ID:???
今フォークランドスレ覗いて思い出したんだが、☆世界のアルゼンチンの対艦ミサイルと攻撃機はやはり日本製か?
494名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:57:57 ID:???
二つ前のスレッドじゃこうなってた。

725 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/12/03(土) 01:13:30 ID:???
>>719
インドに固定翼空母売ってしまったためにフォークランド戦争でえらく困ったらしい。
もっともアルゼンチンの航空戦力は大した事無かったのでハリアーで十分だったそうだが。

726 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/12/03(土) 07:30:16 ID:???
>>725
そりゃまあソ連も、南米にまで手を伸ばす余力もなし…
アメリカ由来の旧式機や、北崎F-1あたりの古いのしかなくて、対艦兵装は自由落下爆弾だし…
三菱と北崎に「空対艦誘導弾を売ってくれ」とは打診はあったらしいが。

727 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/12/03(土) 11:44:07 ID:???
フランスあたりが健在だったら飛行機売ってたかも試練
495名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:00:23 ID:???
しかしアメがいない以上、南米にはそれなりの社会主義国ができてるんだろうな
496名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:04:20 ID:???
それはどうだか。キューバは溶けちまったからな。カストロもチェ・ゲバラも一緒にアボーン
497名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:21:46 ID:???
ああ、てことはトロピコも遊べないだろうな。

つーか洋ゲー全滅か?
498名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:25:59 ID:???
>>444
爆心地から回収されても作動します
499名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:31:28 ID:???
    |┃三  ガラッ
    |┃  、))
    |┃, --" - 、
    |┃〃.,、   ヽ
    |┃ノ ノハヽ、 i
    |┃l'┃ ┃〈リ
    |┃|l、 _ヮ/从 私をどこかのスレ(病室)に送って。
    |┃/∀_ヽ.   お別れの時はお見舞いを持たせてね。
______.| (ゝ  〈、つ
    |┃/___ゝ
    |┃/-/-|
    |┃二) ニ)
現在の.お見舞い品

ヴァルキリー・レイピア ・ラプター・∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!・ベレンコ中尉・受精卵(ベリヤ)
栗田ターン・冒涜的で名状しがたき不条理なもの ・ハチマキアンテナ・佐藤大輔二尉&怠惰の心(分離不可)
・恐怖新聞・影の薄い巫女・似非メイド・#M・女子高生〜GIRL'S-HIGH〜・近親エロ家族壱、弐・日野麻里子
500名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:51:15 ID:???
エグゾゼないから、アルミ製がまだ重宝されているのかな?
501名無し三等兵:2006/05/17(水) 00:07:48 ID:???
ロシヤ物で「ゆきかぜ」が海の藻屑に。
502名無し三等兵:2006/05/17(水) 01:01:35 ID:???
アフリカ情勢を考えてみた。問題はブレジネフが何処までをアフリカとして見ていたか。
●陣営別考察
軍事政権、一党独裁、社会主義だった国を拾ってみたらあるわあるわ・・・。明らかに東側有利なんですけど・・・
アフリカ版鉄のカーテンはセネガル・ギニア・コートジボワールと、ナミビア・ザンビア・タンザニア・ルワンダ・ブルンジ・ケニアの国境線になる模様。
●北アフリカ
サハラ以北、モーリタニアからスーダンにかけては欧州よりの王国、モロッコとアラブよりのエジプトを除き真っ赤に。もはや西サハラどころではない。
●西アフリカ
セネガル・ギニア・コートジボワールで囲まれた国々は民主制につき西側に入りそう。問題はガーナで、陣営の境界にあるのに民生復帰とクーデターを頻発しやがります。
●ナイジェリア
何度か語られているように、アフリカ版ユーゴとなりそうです。ビアフラ戦争を発端に3大部族が国家を分割する可能性大。
●中央アフリカ
ケニア・ルワンダ・ブルンジ・タンザニア・ザンビア・マラウイ以外は東側。皮肉な事に、内戦が激しかったルワンダ・ブルンジが陣営の境界に。
●南アフリカ
WW3による白人難民が南アフリカ・ローデシアに流入し、発展するもアパルトヘイトは逆に悪化。
それに伴い、黒人は宥和政策のザンビア・ボツワナに移動。こちらも人口増で発展か?
なお、南ア委託統治のナミビアはそのまま南アフリカ領となる可能性大。モザンビーク・マダカスカルは社会主義国家。

結論。戦争要因世界一の地域。とにかく火種の多い地域である。極めて多いと断言できる。
503名無し三等兵:2006/05/17(水) 01:28:47 ID:???
モザンビークなんざ国旗にAK描いてるしなあ。

そういや、中国が壊滅した代わりに、日本の潰れかかった小さな機械加工メーカーか何かが、日本製工作機械揃えて、
ソ連より安くて高品質なAKクローンこしらえて、アフリカ始め紛争地域に流しまわってるって電波が降りてきた。
西アメリカに輸出して問題になったりもしてるんだろうな。
504名無し三等兵:2006/05/17(水) 02:07:34 ID:???
スティンガー、エグゾゼないとかなり兵器変わりそうだな
505名無し三等兵:2006/05/17(水) 08:59:27 ID:???
          _, r─===-- 、_
      _, ‐''´     、   丶、 `丶、        
    , '´,  ,       \    \   \      
  / / / , / i     ヽ.    ヽ   丶    
 / ,.イ  /   / | |        Y ヽ  ヘ   ヽ    お騒がせしました♪
 //  /  / /! l !      l  i  │i   ',   
 ′i  イ   i7⌒Y ト ヽ  ─-、j  |  │|     i  
   | / ||   ト ,r=ュ、j  、\    ハヽ/   / j   │  、′     、 ’、  ′     ’      ;  、 
   |'  ヾ.  { f'みラ! ヽ \ 示ミュイ   / /     !  . ’      ’、   ′ ’   . ・ 
  !    \ハ じク      iクルハj / /     j    、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
.        | `i ` ´ '     辷ン ノィ /.イヽ     l        ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      j  、   「` ¬     / ´ {リ  ,  l   ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”; 
      ノ  丶  ヽ _ ノ     /   l   /  l   ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・  
    _,. ィ ´ / 丶 _,  -‐' 7    j /   ',      、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
  /     / _,厶イ   /     / ,'     、     、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  / i   , / ̄ , -┘  /      /ヽi  |   ヽ   ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
  !ハ /| ,'  厶二 `\f   //    >、|     ヽ  :::::. :::    >>499  ⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
 /ヽ' N  厶-、 \,イ   イ´   /´  >、    ヘ ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
/   i //   /    ヽ/ l /   / , -‐'  ¬ 、    l
506名無し三等兵:2006/05/18(木) 11:18:29 ID:aKgH5DDk
>>470

>円が基軸通貨になるのはガチだが、だからといって他国が円になるか?

 常任理事国のオーストラリアはさすがにならないだろうけど、日本に近い
東南アジア諸国のいくつかは70〜80年代には通貨に円を導入していたりして。

 経済がグダグダになった戦後の西米でも、一応自国通貨のドルは流通して
いても紙屑同然で、信用されるのは常に円やオーストラリアポンドなのは
確実でしょう。
507名無し三等兵:2006/05/18(木) 15:22:35 ID:???
ウラジオストクでルーブルで払おうとしたら、円でしか受け取ってもらえなかったと聞くぞ
508名無し三等兵:2006/05/18(木) 16:50:49 ID:???
>東南アジア諸国のいくつかは70〜80年代には通貨に円を導入していたりして
どんな貧乏国でも独自の通貨を手放さないだろ。国際通貨として流通する事と外国の通貨を導入することは全然ちがう。
509名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:49:02 ID:???
こっちの話だけど、アルゼンチンが事実上ドルを自国通貨にしてなかったっけ。
ttp://cruel.org/krugman/globo.html
↑一応基礎知識としての金融御伽話。
510名無し三等兵:2006/05/18(木) 23:06:05 ID:???
オーストラリアってドルじゃなかったか?いつからかは知らないが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB
511名無し三等兵:2006/05/19(金) 01:24:19 ID:???
>>510
オーストラリア・ドル(AUD)だね。
>>469 も言ってるが1966年にポンド→ドルに変わってる。
ttp://www.gaitame.com/gaitame/gaika/gaika1.html
十進法への切替が大きな理由らしいけど。
512名無し三等兵:2006/05/19(金) 01:30:57 ID:???
星世界では豪がドルに変える必要ないから変更せずに豪ポンドのままじゃない?という話。
513名無し三等兵:2006/05/19(金) 01:49:25 ID:???
英ポンドって1971年まで十二進法だったよね?
もし円が基軸通貨になるなら十進法対応は必要かも。
まぁ、名前はオーストラリア・ポンドのままでも別にいいけどさ。
でも本国である英ポンドの十進法対応も我々の世界より早くなるじゃないのかなぁ。
514名無し三等兵:2006/05/19(金) 01:50:19 ID:???
ポンドと円か?強い力持っているのは
515名無し三等兵:2006/05/19(金) 02:01:52 ID:???
そーいえば、某半島はどうなってるんだっけ?
516名無し三等兵:2006/05/19(金) 02:02:29 ID:nyl3/Mr0
連邦準備銀行をはじめとして、NYはコンガリー
と言うかガラス状になってると思われるのだが。
金をはじめ、貴金属の価値はどうなってるんだろうか?
60年代だと、ドイツも相当な金を保有していたが、良くてソ連に接収されているだろうし。
517名無し三等兵:2006/05/19(金) 02:32:02 ID:???
WW3直後は、貴金属よりも高度な医療組織や医薬品、汚染されてない食料のほうが
切実に重要だったと思われるが。
518名無し三等兵:2006/05/19(金) 02:33:26 ID:???
>>515
まるであかほり作品のごとく、徹底して描写されてない。
JUMPFORCEなどの国連活動にも参加してないようだ。
519名無し三等兵:2006/05/19(金) 02:40:10 ID:???
初期の混乱が落ち着いた後、交易が徐々に活発化していったとき
通貨制度がどうなったのかなぁと思いまして。
史実より早く変動相場に移行したのかな?
日本じゃとても固定相場維持できんだろうし。
520名無し三等兵:2006/05/19(金) 08:53:43 ID:???
某首相の奏上
首相 「アメリカが無くなってしまってので、円が高騰して輸出産業への打撃が心配されます」
天皇 「なぜだ、円が高くなるというのは日本国民の労働が高評価されるということで喜ばしいことではないのか」 
首相 「・・・・・・・・」

首相の表情は
山本五十六が、戦艦にによるガ島への二度目の艦砲射撃を奏上した時に
「二度目は敵が警戒して待っているではないか」
と天皇がつっ込みを入れたときと同じような感じだったと某侍従長は回想している。

円高のおかげで、食料、特許その他、を買い占められたのはいうまでもない。
521名無し三等兵:2006/05/19(金) 13:12:34 ID:???
>516を読んで「ゴールドフィンガー」を思い出した俺は若くない。
522名無し三等兵:2006/05/19(金) 14:13:45 ID:R/G/Nab+
☆世界の戦後の海上自衛隊は、イージス艦やそれに類する同時対処能力に優れた
防空ミサイル艦を80年代までに保有する事が出来たのでしょうか?

戦後の主要国の海軍で、ほうしょう(旧インディペンデンス)戦闘群に対抗しうるような
海上戦力を持った国は存在しない以上、曲がりなりにも対抗しうるのはソ連海軍の
巡航反応弾ミサイルを装備した原潜艦隊と、超音速対艦ミサイルを装備したソ連海軍
航空隊の長距離爆撃機隊ぐらいの物です。

本編の描写では、戦後のソ連海軍は前者の原潜部隊を精力的に整備したと書かれて
いたので、海自の空母護衛艦隊も防空より対潜任務を重視した艦艇で編成されていたと
思われます。

しかし、ソ連海軍にしても唯一にして最大の空母機動部隊は常に目の上のタンコブで
あり続けたでしょうから、空母戦闘群を主目標とした大型対艦ミサイルの開発を中止
する様な事もしなかったでしょう。

70〜80年代にかけてソ連海軍の長距離対艦ミサイルの脅威が増大し、空母艦載機と
在来型防空艦だけでは対艦ミサイルによる同時多方向飽和攻撃に対処しきれなくなると
海自首脳部が判断したとしたら、(こちらの世界の米海軍と比べて)乏しいリソースの
中から次世代の防空艦を開発していたかもしれませんが。
523名無し三等兵:2006/05/19(金) 16:35:19 ID:???
>>518
「今日は対馬を 明日は日本を!」
ではなかろうかw
524名無し三等兵:2006/05/19(金) 17:43:20 ID:???
525名無し三等兵:2006/05/19(金) 18:09:03 ID:???
>>523
反日感情は並行世界よりかなり収まっているのでは?国策で植えつけたようなもんだし。
強い国には土下座の国だから、むしろ日本には媚びてそうだ。
526名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:10:04 ID:???
沖縄並みのガラス半島になってる設定じゃなかったっけ?
南はソ連と中共から、北は在韓米軍からの核攻撃で。
527名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:11:53 ID:???
>>522
俺設定厨房は還れ
528名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:20:02 ID:???
前スレの南極男よりマシだと思うがなぁ。
529名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:23:23 ID:???
で?
530名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:43:27 ID:???
>520
陛下に奏上したのはGF長官じゃなかったんじゃ?
531名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:56:25 ID:???
>>521 前スレあたりで、フォート・ノックス攻防戦なんて話も出てた様な。
まぁ日本の真意は戦術反応弾回収と戦車技術の強奪だったわけだが。
532名無し三等兵:2006/05/19(金) 23:21:51 ID:???
前々スレで74式戦車との絡みでちょこっと話が出てるね。

読み返してみると61式の次はやっぱり74式なのだが両方とも魔改造されて世界中に散らばってるみたい。
533名無し三等兵:2006/05/19(金) 23:47:14 ID:???
74式は74式でも結構違うみたいだぞ。

619 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/21(月) 21:23:36 ID:??? ID:???
三菱は軍事関係のあれこれのほうが熱心だったけどね。
人材、データ、実物から治具にいたるまでそれこそグループ総力を挙げてでかき集めていった。
なにしろ北崎が戦後の空白期から秘密裏にリードしつつあったのに、かなりの危機感を感じていたんで。
現在の軍事分野での三菱の優位は、その時の合衆国の遺産によるところが大きいな。


620 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/21(月) 23:24:11 ID:??? ID:???
飛行機もさることながら、三菱の場合特に戦車な。
JUNPFORCEの61式が、米軍残党の戦車と撃ち合ってことごとく負けて、走る棺桶呼ばわりされたのは大きかった。
…つか、前面装甲をボルト止めしてる戦車駆逐車でM47と撃ち合ったら、そりゃ普通負けるわな。乗員の問題じゃないぞ。
イギリスが、開発に手こずって投げ出しかけてたチーフテンを慌てて就役させたのも、こと戦車について日本はまるっきり当てにならないって評価が大きかったし…

ま、おかげで74式がトンでもない無敵戦車になったからいいけどさ。120mm45tってのは、重戦車の部類だろう、普通。
あと、60年代後半に手持ちのシャーマンにやらかした魔改造は今見ても凄い。あれの御蔭で、陸自の装備は現場で適宜足りないところを補うこと、て伝統が出来たしね
534名無し三等兵:2006/05/20(土) 00:05:12 ID:???
>>532
まー、パイの投げ合いの数年後には、戦車も輸出商品候補になっとるだろうしな。
61式も初期と後期ではまるきり別物になりそうな気もするが。
535名無し三等兵:2006/05/20(土) 00:17:52 ID:???
105ミリ砲つめるように無理やり改造されたんじゃなかったっけ?>61式

前々スレで思い出したが☆世界の電脳技術はARMS関連で相当発展してる話になってなかったかな。
コマツと篠原も労働用ARMSを開発してとかなんとか。あとイギリスとイタリアの義体関連からのスピンオフとか。
去年の夏くらいにそんな話があったような。
536名無し三等兵:2006/05/20(土) 00:32:48 ID:???
三菱がアメリカから引き抜いてきた人材は、当然のように三菱の戦車開発部隊にも配属された。
ただ米国系技術者と、戦前からのベテラン日本人技術者の確執はそれはものすごかったらしい。

しかしそのおかげで日本戦車の設計思想、特に駆動系周りのそれは急速に近代化された。
というより、戦前からの戦車技術者は、あまりに濃すぎる苦難のおかげで、特に駆動系については
超保守的だったというから‥まぁ、結果よければすべてよし、というべきなのだろう。
537名無し三等兵:2006/05/20(土) 02:13:30 ID:???
>>535
西米からパテントを獲得した68.4口径90ミリ戦車砲T54の改造型という説も合ったけどガセかな
携行弾数減少の忌避と砲弾互換性を考慮した結果だと、もっともらしい理由が述べられてたけど
538名無し三等兵:2006/05/20(土) 02:48:28 ID:???
>>537
90ミリ長砲身化なんてショボイから却下
539名無し三等兵:2006/05/20(土) 08:58:21 ID:???
案外砲身命数別にすればよさそうな気もするが
Lがイギリスで開発されてるかどうかはともかくとして
540名無し三等兵:2006/05/20(土) 10:41:49 ID:???
L7は、M60で正式採用されているだろ。

そういうば、今はなき西ドイツは、核戦争直前に、L7を搭載した新型戦車を完成させていたな。
541名無し三等兵:2006/05/20(土) 11:03:41 ID:???
[号中戦車レオパルトは世界初、105mm滑腔砲装備だったなあ。ラインメタルの。

>>533
55トンだよ。74式は。
で、2月に74式の後継戦車が相模原の工場でお目見えしましたな。
542名無し三等兵:2006/05/20(土) 12:32:44 ID:???
>>540
M48の後期型から載せてたけど>L7
543名無し三等兵:2006/05/20(土) 13:39:12 ID:???
L7は>434によると1959年には開発されていたようだな。
61式魔改造はイスラエルが色々やってたように書かれていたと思った。

>541
RSBC世界へお引取りをw
544名無し三等兵:2006/05/20(土) 14:03:10 ID:???
長9サンチ載せるにしろ10サンチ載せるにしろ、
ただでさえ操用性の悪い61式が更に悪化してドライバーにとっては最悪な代物になるな
機動性も元からそんなに高くないから、路上でも40キロ切るかもしれない
545名無し三等兵:2006/05/20(土) 14:44:50 ID:???
使い勝手悪くても敵戦車にアウトレンジされるよりは全然マシ
546名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:03:57 ID:???
622 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/22(火) 02:44:04 ID:??? ID:???
>>620
陸自が対戦車火力スキーになったのもそのころの苦闘が下敷きにあるからで‥
64式対戦車誘導弾をマウントした現地改造ジープとかはまだいいほうで、60式自走無反動砲を
装備してるはずの普通科対戦車小隊が、なぜかM50オントス装備だったりとか‥


623 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/22(火) 11:42:51 ID:??? ID:???
>>622
あれオントス装備してる部隊もあるけど部隊単位で60式に無反動砲を増設した奴もあるんだよ。
それから64式MATは使い勝手がよかったらしくていろいろな車両やヘリに装備してるな。

61式戦車の現地魔改造も凄いぞ。装甲板増設は当たり前だったし64MATを4基装備した奴まであったそうだから。
砲自体の威力は問題なかったらしい。ダックインしたり待ち伏せ先制攻撃だったらM47は敵じゃなかったそうだが。
547名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:05:04 ID:???
627 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/22(火) 23:32:45 ID:??? ID:???
>>623
>61式
つーかそれが本来の使用法だろ?
本来の任務以外やらされたんじゃあ、そら損害も増える罠。
ところで61式魔改造だが、砲塔取っ払ったやつに60式のものと思しき
無反動砲を6門も並べたやつを見たことがあるんだが、あれは使えたのか?


628 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/22(火) 23:46:36 ID:??? ID:???
61式は、最後のアメリカ・パーシング系戦車と言われているな。
>>627
アレは、粘着榴弾だから、確実にしとめるのに門数がいる。
陸自のは、成形炸薬弾なので2門ででよかった。

余談だが、陸自はシャーマンを使い複合装甲の研究をしていた。
>>625
逆、米の残存部隊によるヘリからのロケット弾攻撃にたいこうするために、
陸自の攻撃ヘリは、対戦車ではなく、対ヘリ対策から生まれた。
ドアの機銃を12,7ミリの機銃に換装したのが初めらしい。
548名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:05:51 ID:???
631 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/23(水) 11:39:55 ID:??? ID:???
90mm戦車砲の火力増強もヒートアップしたね。
APDSとHEATの大増産がかかったし、昭和五十年前後にはAPFSDSが配備され始めたし。
火器管制装置も、改2あたりではルビーレーザー、アナログ計算機、電動式スタピライザ、
赤外線探照灯と、74TKと大差ないものが搭載されてるし。

一番の皮肉は、61改修型や74TKの数が揃う頃には、東米の戦車の大半が、
撃破されるか稼働状態になかったことだろうけど。


632 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/23(水) 14:11:06 ID:??? ID:???
相変わらず給食メニューに鯨料理あるな


633 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/23(水) 14:45:48 ID:??? ID:???
>>631
足回りと機関部の技術を吸収するのが間に合わないよウワァァァン!!

というのが「戦後日本の戦車開発史」に書いてありますな。
61式の後期型や輸出型になるとウェットピン覆帯・自動変速機・クレトラック式操向装置といった、
61式開発時には技術的に時期尚早と思われてた技術が実用化されてしまったわけですが。


634 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/11/23(水) 16:46:07 ID:??? ID:???
イランやサウジの奴はまだ現役だっけ?<61
戦車マガジンに三菱のアップグレードパッケージの記事載ってたけど
549名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:11:30 ID:???
632にワラタ
550名無し三等兵:2006/05/20(土) 18:51:44 ID:???
食い物といえば外食産業の話が前に出たけど(流石軍板)、
元在日米軍の人がファーストフードを始めるってネタを見る限り意外と大丈夫かな?

個人的にはサンダース大佐の唐揚を食ってみたいが。
551名無し三等兵:2006/05/20(土) 18:55:31 ID:???
インディペンデンス艦長だったという説が‥>サンダース大差
「アメリカの味を復活させたい」という一念で起業したらしい。
552名無し三等兵:2006/05/20(土) 20:14:04 ID:???
取り敢えずA&Wが間に合ってればあればハンバーガー系は…

ダメだ、一号店はガラス本島だった(´・ω・`)
553名無し三等兵:2006/05/20(土) 20:38:35 ID:???
つモスバーガー

一号店の開業が1972年だけどな‥
創業者の櫻田さんに囁きかける時空犯罪者が必要かもだ。
554名無し三等兵:2006/05/20(土) 21:43:59 ID:???
>550
日本には龍田揚げがあるではないか
555名無し三等兵:2006/05/20(土) 21:51:36 ID:???
カツサンドからハンバーガーに進化したのだな
556名無し三等兵:2006/05/20(土) 22:12:50 ID:???
しかし、横田基地と立川基地を1963年までには回収してるんだよねえ。成田の建設費を沖縄にぶち込んだな。
557名無し三等兵:2006/05/20(土) 23:03:17 ID:???
>>550
佐世保バーガーの始まりは昭和25年まで遡れるそうだから、大丈夫では。
民族がいる限り食文化は残るだろうし。
ちなみに、日本開業第一号はダイエー系列のドムドムな。町田店には良くお世話になった。
558名無し三等兵:2006/05/21(日) 00:30:47 ID:???
世界地図作ろうとして挫折・・・orz
559名無し三等兵:2006/05/21(日) 08:30:49 ID:???
横田や立川のPXにはA&Wなかったか?
560名無し三等兵:2006/05/21(日) 14:59:16 ID:???
みんな物知りだな…
561名無し三等兵:2006/05/21(日) 15:04:12 ID:???
ああどっかのエロゲデブが新刊出さないせいだ
飢えをしのぐ為には色んな物に手を出したのだ
562名無し三等兵:2006/05/21(日) 15:13:59 ID:???
エロゲデブがエロゲと酒に耽溺している間に飢えた読者達は代用食に手を出し、
皆それぞれ代用食の専門家になってしまった。
563名無し三等兵:2006/05/21(日) 15:19:00 ID:???
責任転嫁し過ぎじゃないの
564名無し三等兵:2006/05/21(日) 19:35:43 ID:???
まあモスバーガーとウェンディーズとロッテッリアでシェアの八割ですよ。
ハンバーガーチェーンは。
565名無し三等兵:2006/05/21(日) 20:10:37 ID:???
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |みんな自炊出来るなら、わざわざ炊かなくてもよさそうだなぁ…。  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
566名無し三等兵:2006/05/21(日) 22:14:56 ID:???
今までケネディがなんで全面核戦争を引き起こすようなまねをしたか
わからなかったが、つい先日発掘された資料により
ケネディは覚せい剤中毒により脳がやられていて
キューバ爆撃もトイレで覚せい剤でアヒャりながら出した命令であると
判明しました。

ttp://mltr.e-city.tv/faq11u.html#05330
567名無し三等兵:2006/05/21(日) 22:39:29 ID:???
医原性中毒はタチが悪いからなあ…ヒトラーにせよゲーリングにせよ…
568名無し三等兵:2006/05/21(日) 23:02:59 ID:???
筒井康隆よりアホな原因で発生したのか。第三次世界大戦は。
569名無し三等兵:2006/05/21(日) 23:38:04 ID:???
ロッテリア?経営再建でユニクロに泣きついてなかったか?
570名無し三等兵:2006/05/22(月) 13:33:52 ID:???
        _-=≠ ̄ ̄`ー-、
         ´'Tてrv'V\x   ヽ__
         _」イ{` ___ ___ヘ     `ヽ
         {ィrくハx_ァ , tュx }_ ハ  ヽ)ハ}
     /⌒ くヽ八´ ‐ ` _ノ} } 从}   ちゃんと、届いた?……電波
    /     Y`^'> 、 イ`^'`'´
.   /     /フフ〃´ /{{ ̄>、
   { '_ノ  / くく_{{ニ7   }Y⌒ヽ\
    ` ー──f'7 ̄d ̄{ 〃 l| _L >
         | l  |  Y,=彳 |M|
____________| l  .d     |   `'1______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|i |_i  |     |   | ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
==========|| 7 7T^T ヽ ̄|   |====||======
  xxxxxxxxii/ / i  ヽ. ヽ.|     〉xxx||xxx
 ̄|\ xx   ,'   i  i ヽ  !    〉  ||xxxx
_|_|______i    i_r‐‐L__!    /TL__||___
 ̄|| ̄|| ̄||i lニiニニir┬'T⌒゙个r=={ ̄|| ̄|| ̄|| ̄
  ||xx||xx||ix` ̄| ̄ ││  K、、〈ixx||xx||xx||xx
571名無し三等兵:2006/05/23(火) 04:29:06 ID:???
>>565
全ては貴様の責任だ
572名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:31:09 ID:???
保守
573名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:31:19 ID:???
さて、老人介護用の倍力服の生産が始まったそうだが、なぜか西米の医療関係者向けの
倍力服には追加装備として防弾パネルとヘルメットが同梱されているという事だそうだ。
確かに昔は襲撃されたりもしてたが、今でも派遣医療団を狙う奴等いるのか?
下手な普通科小隊よりも小火器装備充実してるのにさ。
574名無し三等兵:2006/05/26(金) 19:07:08 ID:???
>573
北米大陸に武器を売る奴らの顔ぶれを思い出せ。
何の不思議もないさ。
575名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:49:17 ID:???
そーいえば、合衆国の東西停戦ラインってどこにあるんだろう?
ミシシッピー川沿いか。それとも西経100度線か・・・
576名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:12:51 ID:???
大体はピッツバーグの辺りらしいが、かなり流動的だな。
なんせ西軍がフロリダまで攻め込んだりしてるからねえ。
テキサスとメヒコがどっちに付くかでかなり変わる。
577名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:54:39 ID:???
SU−122M突撃砲

 "醜いイボイノシシ"
 第三次世界大戦以降のソ連の苦悩を、ほとんど象徴する様な兵器として有名。実際、大戦がなかったらこれの復活ははあり得なかっただろう。
 第三次大戦後のソ連にとって最も頭が痛い問題は、対中国国境警備だった。日本の秘密援助〜鹵獲軽火器と中古弾薬ばかりだったが〜を受けた、猛将毛沢東が率いる、再びゲリラ軍と化した人民解放軍の残骸が、
長大な国境線の隙を突いて侵攻し、殺せるものは全て殺し、奪えるものは全て奪い、動かせなければ焼き尽くす、独ソ戦すら上回る極悪非道のゲリラ戦を展開していた。まあソ連の自業自得であるが。
 これに対しソ連軍は、装甲列車、An-2輸送機対地攻撃型(23mm機銃を横向きに突き出す空中砲艦)、BTR-152装甲兵車、再生産型BA-64装甲ジープ、都市の周りへの築城といった兵器や方法で対抗していたが、有効なのはやはり装甲兵力だった。
T-55や62といったまともな兵器は、樺太南部や仏独国境あたりに集結するほかは輸出に回っていたので、警備任務には主にT-34/85(保管庫から引き出したほか、ポーランドとチェコが再生産を始めた)が主に当てられた。
 ところが、問題が生じた。警備任務ならまだしも、時折の侵攻作戦の際、冬季に備えて頑丈に作られた満州の家屋を破壊する場合、85mm砲では不満足な場合があった。
対策としてより大口径の火砲を使うことが望ましかったが、ソ連の破壊された国家財政では新兵器の開発は難しかった。
 
578名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:55:24 ID:???
 そこで、大祖国戦争中に開発され、対戦車能力の不足から早々に退役したSU−122自走砲の設計図が持ち出され(相手が相手なので、対戦車能力は不要と見なされた)、再生産が決定された。
 主砲は、大戦中に製造され埃を被っていた122mmM-30牽引式榴弾砲の在庫を利用し、ポーランドで作られたSU-100対戦車自走砲の車体に取り付けられた。
オリジナルのSU-122と違い、SU-100にはキューポラがある事から、一軸で後ろ開き式のハッチが新たに設計されてキューポラに取り付けられ、大型の防楯を有するDShk機銃が対人用に据えられた。
この改造はT-34/85にも行われ、後には丼の底を抜いて二つ張り合わせた様な装甲もキューポラに追加される。
 エンジン室の周りにはオープントップで脱着可能な装甲板が設けられ、歩兵を同乗させて突撃出来る(戦中のタンクデサントと違い、一応装甲があるだけ被害は減った。歩兵は後方から飛び降りる)
戦闘室の周りには手摺があるが、駐屯地間の歩兵の移動専用で、戦闘では使わない。
また、車体前方に追加装甲を兼ねた排土板が設けられ、塹壕掘削やその埋め立て〜しばしば、敵兵を生きたまま一緒に〜を可能としている。
 生産数不明。ただし、少なくとも5000台は越えるものと見られる。輸出例はなく、専らソ連占領地域の治安維持に使われた。
579名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:57:44 ID:???
>575
なにしろ当事者達がろくに把握していないくらいだからなw
580名無し三等兵:2006/05/27(土) 05:06:20 ID:???
訃報欄より


相沢進(あいざわ・すすむ、元プロ野球選手・トラック市長)

 1930年6月9日、トラック諸島水曜島生まれ。母親は水曜島の酋長の娘。50年、
毎日オリオンズの創設と同時に投手として入団。54年、高橋ユニオンズに移籍。
57年に現役を引退、水曜島に帰り酋長位を継ぐ。大戦後は南洋開発庁の特別顧問
として故郷の復興に尽力し、87年のトラック市発足以来5期連続で市長を務めていた。
今年4月にはマリーンズ対ホークス戦の始球式を行ったが、その後体調を崩し、
18日にトラック市春島の病院で亡くなった。75歳。20日にJSP-03内の葬祭場で
告別式の後、水曜島に埋葬される予定。
581名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:15:13 ID:???
>>577-578
582名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:59:22 ID:???
>581
ああいうものをまっすぐ見るな。
583名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:47:58 ID:???
>>577
毛沢東は北京と一緒に蒸発したんじゃなかったっけ?
An-12輸送機改造地上攻撃機も忘れるな。あれの火力は物凄いぞ。
584名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:20:12 ID:???
北米紛争は五、六回以上やってるからその度に休戦ラインは変動しているはず。
おまけに東米には怪しげな独立領土が散在しているから、連続した戦線というものはつくりようがないんじゃないかな。
585名無し三等兵:2006/05/28(日) 02:16:55 ID:???
>>583 2巻P46 ブレジネフ
「せめて、毛沢東だけでもなんとかできたらよいのだが。
 あの長大な国境での対ゲリラ戦にどれほどの資源が浪費されているかをかんがえるだけで胸がわるくなってくる」

三巻の「わたくしたちの宇宙」にも、毛沢東はWWVを生き延びた旨の記述が確かあった。
それと、ソ連が中国相手に使った反応弾はほとんどキロトン級だった(2-44)から、
北京は半壊しても蒸発するところまでは行ってない筈だ。
586名無し三等兵:2006/05/28(日) 05:10:55 ID:???
あの頃のAn-2やAn-12の改造ガンシップを見るとソ連軍のなりふり構わなさが見て取れる。
攻撃ヘリもMi-2やMi-8の簡易攻撃型で間に合わせてた。Mi-2軽攻撃型など生産が間に合わずにポーランドから輸入したりもしていた。

Il-40が出て来るまでは地上攻撃の主役はSu-7と博物館から引っ張り出してきたIl-2。
そこからSu-25やIl-102、Mi-24、Mi-28に発展していった訳だが。
587名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:11:30 ID:???
日本が中共に携帯式のSAMを供与するだけで大変なことになりそうだが、そういうものは
あったのかね。
588名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:04:22 ID:???
それをやると、大陸に深くコミットするようになって、ソ連と熱い対立になりかねないので
政治的に避けられた。経済的にも負担になりかねないしな。
あと、人民解放軍はSAMはいちおう持ってた。横流し貧や密輸品、鹵獲品のたぐいだが。
589名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:13:12 ID:???
意外な事にソ連はWWV後通常兵器に関しては輸入が多い。
中ソ国境の紛争で通常兵器が不足した為に生産余力のあるワルシャワ条約機構加盟国から
食糧や原油を使った強引なバーター契約だったそうだが。
590名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:34:53 ID:???
>589
それはいくらなんでもじゃないか?
591名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:37:00 ID:???
こういうこと、ペレストロイカまで知るべくもなかったがなー。
時折、中共からのボートピープルが持ち込む戦場写真が唯一の情報源でさ。
「うぉ、このT-34の魔改造、なんだこりゃ!?」
とか思ってたもんさ。
592名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:50:28 ID:???
魔改造は第三次大戦後の世界的な流行です
593名無し三等兵:2006/05/29(月) 02:06:40 ID:???
日本ですらジャンプフォースの折には魔改造メカ発進!だったからなー
594名無し三等兵:2006/05/29(月) 16:50:34 ID:???
>338

360ktの空中爆発"Mohawk"が直径400メートルのクレーターを、
5Mtの水面上爆発"Tewa"が直径1200メートルのクレーターを形成している。

Mohawkの結果を試作弾頭のそれに当てはめれば
クレーターの直径はおよそ4700m、しかし深さは20メートルてなことになる。

さらに、運河に上手く命中せずに「たまたま」
一番狭いサンブラス地峡(幅49.6km、ガツン湖の東)に並んで着弾したとして、
それでも10数発の試作弾頭が必要になる。

"Mohawk"よりもさらに効率的にクレーターを形成する条件があるか、
ソビエトの用意した50Mt弾頭の数はずっと多いと判断するか、どっちかだね。
595名無し三等兵:2006/05/30(火) 00:31:52 ID:???
どうでもいいよ。海峡があると書いてあるんだからあるんだろう?
596名無し三等兵:2006/05/30(火) 00:40:41 ID:???
大西洋と太平洋の潮位が違うだろ。一回通じたら岩はともかく
土の部分は結構流されるんでね?誰も思いつかないのが却って
不思議。
597名無し三等兵:2006/05/30(火) 10:10:11 ID:???
とりあえず吹っ飛ばさないと気が済まない人が多いと思われ
598名無し三等兵:2006/05/30(火) 13:35:15 ID:???
        ,,.-―― - 、、
       /    ,,‐,= 、 \
     ,/     l l'  ,, i   '.
      l 二二二:ヽゝ _,,ノ二二:l
.     |_________|
    _ fl   ニ _  ,, ニ   |、   
   〈 rヽ  '' -・=   -・=`  ,l7  ごちゃごちゃうるせーな!パナマには侵攻出来そうもないからふっ飛ばしたんだ!
.    マゞ'    ̄7  ヽ ̄   |'   出来る出来ないの問題じゃねぇ!土木の専門家であるオレがやれって言ったんだ!
.    `'l    /ゝ‐v‐' ヽ   l   つまらん事はさっさと忘れるに限るぜ。
.     |     ト‐ェェェ‐イ  |
      !  ヽ `=='' ,ノ ,/、
  ,, :::''´/\  ヽ  -一 .::/ハ`:::、、
 ´::::::::::::l::::::::ヽ 、  _:::;;//::::l:::::::::
599名無し三等兵:2006/05/30(火) 13:52:34 ID:???
>596
日本でさえ平野部以外には数メートルしか土の層が無いこと、
ましてや遥かに降水量が多いパナマ地峡の分水嶺について話をしていることが
理解できない君が不思議。
600名無し三等兵:2006/05/30(火) 20:26:40 ID:???
まあ五発くらいの試作弾頭が使用されたけど、そろって起爆装置に欠陥があり、目一杯
地面にめり込んでから炸裂、とかって条件じゃ無理かね。
601名無し三等兵:2006/05/30(火) 21:12:11 ID:???
>パナマには侵攻出来そうもないからふっ飛ばしたんだ!

あぁ……なんだかすごく納得している自分ガイル
パナマ侵攻の3巻はまだかのぉ。
602名無し三等兵:2006/05/31(水) 01:33:47 ID:???
元々土木工事に核使う国だぜソ連は。
何らかの自由主義圏には知られてない独自のノウハウがあるんじゃない?
だからパナマを海峡に変える事が出来たのさ。
603名無し三等兵:2006/05/31(水) 08:06:41 ID:???
>>601
何かとても大事なものだったような気がするんだけど思い出せないなぁ。>パナマ3巻
604名無し三等兵:2006/06/01(木) 00:49:01 ID:???
忘れている方が幸せな事もある。
605名無し三等兵:2006/06/01(木) 00:52:19 ID:???
なんだか御大スレっぽい流れ…
606名無し三等兵:2006/06/01(木) 08:36:44 ID:???
御大?誰だそれ?
黒木先生なら「先生」だろ?
607名無し三等兵:2006/06/01(木) 12:20:22 ID:???
>>606
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |呼ばれて飛び出て、ジャジャジャジャーン♪  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
608名無し三等兵:2006/06/01(木) 13:49:38 ID:???
このAAって仙台の「悲観イーグルス」の元監督さんですよね?
悲観と言う割には、最初のシリーズで110勝近く上げたらしいけど
609名無し三等兵:2006/06/01(木) 16:41:07 ID:???
いくらなんでも「悲観」はないだろ「悲観」はw
610名無し三等兵:2006/06/01(木) 23:04:58 ID:???
最初負けまくったからファンは「悲観」したのさ。
611名無し三等兵:2006/06/02(金) 05:25:52 ID:???
中南米太平洋岸は海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むため、世界でも
有数の地震多発地帯の一つとなっています。特にパナマ付近は南米・ナスカ・
ココス・カリブと4枚のプレートがせめぎあうという、日本と同じくらい複雑な状態
なのです。しかしながら、パナマで大きな地震が発生したという記録はありません
でした。その日までは……

第三次世界大戦から数日後、ガラスの荒野と化したパナマを激震が襲いました。
マグニチュード9.8。2年前に起きたチリ地震をも上回る、歴史上最大の地震です。
震源が陸上だったため津波は起きませんでしたが、ホンジュラスからベネズエラ、
エクアドルまでの諸国にかなりの被害を及ぼしました。そしてパナマ運河地帯では
50メガトン級融合弾の地上爆発によって生じた数ヶ所のクレーターを繋ぐように
山崩れや地割れなどが起きました。相次ぐ余震と流入した海水によって更に侵食が
進み、太平洋とカリブ海が繋がったのは翌年のことです。

反応爆発がパナマ地震の引き金をひいたのかどうか、地震学者の間ではまだ
結論が出されていません。しかしソ連が大戦後「土木工事」の成果を盛んに宣伝
したため、一般人のほとんどは「パナマ海峡はロシア人が作った」と認識するように
なってしまいました。
612名無し三等兵:2006/06/02(金) 09:04:20 ID:b+4pw9NY
>>611

 スエズの様な真っ平らな地形ならいざ知らず、パナマの様に高低差の大きい地域を
いかに大威力とは言え船舶が通過できるような”海峡”にするには破壊力が足りない
でしょうから、反応弾の地表爆発によって大規模な地殻変動が誘発されてしまった・・

とするのが仰るとおり合理的ですね。
613名無し三等兵:2006/06/02(金) 15:59:09 ID:???
また蒸し返してるのこのネタ?いい加減秋田

常任理事国の拒否権と棄権の原則はそのまま生きているのだろうか?
カシミール問題はインドが常任理事国としてやっていくのに大きな足かせとなりそうだが……
614名無し三等兵:2006/06/02(金) 16:20:12 ID:???
秋田ならしょっつる鍋がうまい
615名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:50:09 ID:t9I8xDer
>>614
いぶりがっこを忘れるな
そのスモーキフレーバーときたらまるでスコッチのようで
616名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:54:36 ID:???
>615
スコッチか、一度飲んでみたいもんだ。
617名無し三等兵:2006/06/02(金) 21:45:55 ID:???
そういやこの前家の蔵を漁ってたら、二次大戦直後に米兵が
置いて帰ってった南部のバーボンが……。
618名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:02:15 ID:???
秋田にはドイツ系の難民で定着してるのが多いらしいからビールとソーセージと酢キャベツが美味いらしい。
619名無し三等兵:2006/06/03(土) 08:57:09 ID:???
ザワークラウトよりもやはり本場の黒ビールと
じっくり蒸し焼きにしたソーセージがうまそう
620名無し三等兵:2006/06/03(土) 10:30:51 ID:???
ポテトも旨いでよ
621名無し三等兵:2006/06/03(土) 11:06:52 ID:???
☆世界では21世紀になってもボルドーのワインはまともに作られていなさそう。

そもそもフォールアウトのたっぷり降り注いだブドウ畑で出来たワインを
飲む度胸のある奴なんかそうそういないだろうし、それ以前に産業基盤が
壊滅して大量の餓死者を出した(そして今も飢餓が続いている)フランスで
まともなワインの醸造を再開する余裕もないだろうから。
622名無し三等兵:2006/06/03(土) 11:12:28 ID:???
山梨のワインでも飲んでなさい
623名無し三等兵:2006/06/03(土) 12:01:27 ID:???
621はちょっと前のレスでワインの薀蓄語ってる奴らを
全否定してやがるなあ
624名無し三等兵:2006/06/03(土) 17:03:01 ID:???
三次でワインを作ってるよ! 作ってるよ!(AA略
625名無し三等兵:2006/06/04(日) 17:29:07 ID:???
ところで「明年前半までには」、
航宙自衛隊の創設と四自衛隊の指揮統合組織が作られるそうですが、どなたか詳細を知っている方はいらっしゃいますか?
626名無し三等兵:2006/06/04(日) 18:41:02 ID:???
>>625
地球標準時で明年とは誰もいってない。
冥王星標準時と思っておけばあと250年程度で出ると楽観できるぞ
627名無し三等兵:2006/06/04(日) 19:37:10 ID:???
>>625
空の人が強硬に反対していると蟹が行ってたお。航宙。
628名無し三等兵:2006/06/04(日) 20:18:11 ID:???
俺が聞いた話じゃ、習志野の空挺が宙自に移管される、なんてのもあるが。
629名無し三等兵:2006/06/04(日) 23:16:26 ID:???
そういや北崎にARMS用大気圏突入ポッドの概念図があったけど最近削除されたよ。関連あるのか?
630名無し三等兵:2006/06/05(月) 21:35:03 ID:???
信頼できる上司によれば、一番の問題はこれまで「宇宙機」であったものについて
「艦」とすべきと主張する集団がかなり強硬に反対してgdgdしてるらしい。
631名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:30:39 ID:???
陸はあまり興味無いらしい>宙自発足
「月で宇宙人と戦争にでもなるんなら考えてもいい」って態度だそうだ。
632名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:45:52 ID:???
某SFで海軍空母と陸軍空母を両手に付けたすごくでっかいふねの出てくるアニメがあったなあ
633名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:09:31 ID:???
陸軍空母って何だよw強襲揚陸艦の事かw
634名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:56:59 ID:???
陸軍の保有する空母だろう
635名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:59:58 ID:???
あっはっは、そんな軍隊があるわけ……orz
636名無し三等兵:2006/06/07(水) 01:29:00 ID:???
0計画の進捗状況ってどうなの?

洋上プラットホームって出来上がってる?
637名無し三等兵:2006/06/07(水) 01:40:22 ID:???
>陸軍の保有する空母だろう
おいおい、何処の国の軍隊だよww
幾らなんでもそれほどの無駄をする国ってないだろ?
まるで陸軍が潜水艦持ってたりするのと同じくらいの無駄だぞー



orz
638名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:18:19 ID:???
陸軍空母ダイダロスにはデストロイドと陸軍バルキリーが乗ってます。
バルキリーはCAS使用のB型で。輝が乗ってる奴(A)とは全然違うデザインですた。

あのバルキリー当時のXF-14計画がモデルなんだよなあ。
XF-14はどうしても一定以上は安くならんそうで。
日本が使うには性能が低く(SDFはロシヤ人みたいにハイローなんてできん)、
輸出するには高すぎたもんなあ。
初期型で100億越えたらしい。
639名無し三等兵:2006/06/07(水) 07:37:08 ID:???
TVシリーズだと輝のバルキリーはD→J→Sで、Aには乗ってない。
劇場版だとAだけど、マクロスの両腕はアームド1とアームド2。
640名無し三等兵:2006/06/08(木) 00:27:52 ID:???
戦争計画がとうとう機密解除になったらしいぞ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000184-kyodo-int
641名無し三等兵:2006/06/08(木) 01:32:36 ID:???
>>636
オーストラリア沖で建造してるアレのことか?
現地の新聞に「ギガンティック・トーキョー」とか書かれていたけど
JP3の一部なんじゃないの?
642名無し三等兵:2006/06/08(木) 03:11:03 ID:???
>>640
これだな

「核189発で西欧攻撃」 第三次大戦の戦争計画判明
 【ベルリン7日共同】第三次世界大戦の折、旧ソ連を中心とする東側軍事同盟であるワルシャワ条約機構が
旧西ドイツやオランダなど西欧諸国に核兵器を投入して侵攻する攻撃作戦計画を実行していたことが、
機密解除された同機構の文書で7日、明らかになった。アムステルダムやブレーメンなどを計189発の核ミサイルなどで攻撃、
北大西洋条約機構(NATO)軍の反撃によるポーランド市民の犠牲者を最大200万人と試算するなど、
国際社会に知られていなかった東側の核戦争の準備と被害が初めて文書で裏付けられた。
 ポーランド政府が今年1月から機密解除を進めている国防省保管の文書類1445件などから判明した。
(共同通信) - 6月7日19時16分更新
643名無し三等兵:2006/06/08(木) 10:51:39 ID:???
田所教授ってひとが日本が沈没する、だから早く移住をするんだ!
と言う説唱えてるけど、これって「はだしのジョンドゥ」にでてくるT教授?
644名無し三等兵:2006/06/08(木) 14:23:41 ID:???
なんかの討論番組で酔っ払って相手を殴っちゃった人だっけか?
645名無し三等兵:2006/06/09(金) 02:46:49 ID:???
>>641
あれ大きすぎるからあまり同じところに留まってると周辺の気候が変わるらしいので
オーストラリアはあそこで建造されるのは嫌らしい。
646名無し三等兵:2006/06/09(金) 06:56:31 ID:???
>>645
ニゥスでシンガポールのIHIセレター工場から?「単位の巨大なユニットを曳航する
シーンを見たよ。海上ユニットを連結して建造する沖縄海上都市計画は頓挫したけど、
今思えばJP3の為の実験にすぎなかったんだなぁ。
647名無し三等兵:2006/06/09(金) 08:23:12 ID:???
>>644
そのひとって黒木さんの計画に賛同してなかったんじゃ?
648名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:39:20 ID:???
>644
それは国民の目を欺くための偽装工作
649名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:02:29 ID:???
JSP-3がいつのまにかGTになってるw
650名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:48:56 ID:???
今日もオージービーフ? もう飽きたよ
651名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:55:29 ID:???
NZ産のラム食えラム。日本向きの奴ならまったく臭みがなくて旨いぞ。NZ南島の清酒と同じく安いし。
652名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:16:46 ID:???
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
653名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:27:56 ID:???
NZラムは普通に美味いよ。食ってみ?

最近NZの話題と言えばあのサルベージ会社のCMに出演してる金髪巨乳ちゃんかな
何でも現地のタレントじゃなくサルベージ会社の社員だそうだが。
しかしなんで地球の裏側の零細?企業のCMを日本本土で放映してるんだ?
654名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:35:20 ID:???
それは「闇のささやき」ネタか?
655名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:37:56 ID:???
誰かが漏れのゴーストに闇のささやきをしたのさ
656名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:47:09 ID:???
 NZと言えばかのピーター・ジャクソン監督は日豪合作の超大作映画「真珠湾」
(製作:東宝)の監督に大抜擢されたそうですね。
 彼は80年代前半にはNZの片田舎で自主制作のスプラッター映画を細々と作っていた
のですから正にジャパンドリームそのものです。
657Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/06/11(日) 10:12:30 ID:???
>653
…なんてタイミングだ! ちょうど俺はNZ産ラム肉を焼いて食ったところだ。確かにアレはうまいな。
まー朝っぱらからラム肉はどうかと思ったが、24時間勤務後に5時間休憩をとってから、また24時間
勤務なデスマーチだからいいもん食って体力を回復させなきゃならんからな。
え、何の仕事かって? JAXAがJSP-03で使うプログラムを組んでる。期日が迫ってるのになかなか
進まないからデスマーチなんだよな〜
まーその疲れも食事と「サルベージ会社のCMに出演してる金髪巨乳ちゃん&ロリっ娘」の画を取り
込んでポスター風に仕立てたやつが会社に飾ってあるから、それで解消してるけどね。
658名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:15:30 ID:???
がんがれ〜
659名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:24:37 ID:???
ラムは臭くてナンボと思っている俺は悪食か?w
660名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:37:47 ID:???
>656
俺はあの「バッド・テイスト」の監督が起用されたと知った時には目眩がしたよ。
661名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:45:37 ID:???
>>659
おいしんぼで山岡が最近の臭みの弱いラム肉について色々文句いってたなあ。
662名無し三等兵:2006/06/11(日) 20:12:03 ID:???
ラムが駄目ならマトンを食え。
663名無し三等兵:2006/06/11(日) 20:29:52 ID:???
あれ?臭みのあるのがマトンで、ラムは臭いがつく前の子羊っしょ?
664名無し三等兵:2006/06/12(月) 01:24:53 ID:???
>>656
「MAD MAX」もジャパンドリームジャマイカ?
665名無し三等兵:2006/06/12(月) 09:20:43 ID:???
>>664
メル・ギブスン主演の三部作か。
第二作・三作が西アメリカ上演時に「リアルすぎる描写だ」として抗議され
東アメリカの連中から「ニッテイの傲慢な侵略思想が」どうとかいわれたけどな
666名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:59:44 ID:???
「MAD MAX」と「北斗の拳」の類似性について
667名無し元自:2006/06/14(水) 00:26:14 ID:???
東映がMAD MAXのヒットに気を良くして北斗アニメ化だろ

東アメリカにはヒューマン・ガスやトーカッターみたいなのがうじゃうじゃいたぞ
668Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/06/14(水) 01:44:53 ID:???
某雑誌より抜粋

太平洋に『海賊』出現!?
「海賊が出現した」と言ったならば、日本の大多数の人間は荒唐無稽な話と一笑する。
この例外は東南アジア海域やカリブ海の実態を知る海上自衛隊及び海事関係者程度となる。
その縁遠い「海賊」が太平洋で目撃されて西米で話題となっている。

事の発端はオレゴン州アストリア市で刊行されている新聞記事。これによるとアストリア市沖
で国籍不明の珍しい船が目撃され、その後も目撃情報が多数寄せられた。この報告には
追跡を行った西米沿岸警備隊の物もある。
これだけならば不審な船のみで済むのだが、その船の外観が「髑髏と2本の骨を交差させた海賊
旗を掲げた海賊船。しかも木造帆船」という非常に珍しいものであった事から話がややこしくなった。
第1通報者は児童集団行方不明事件で海岸を捜索中であった保安官と、当の行方不明児童及び保
護者という多人数であったが、その内容により集団幻想が疑われ、現地司法機関の初動が遅れ
を引き起こした。その後、各船舶からの大量の通報を受けた西米沿岸警備隊艦艇が追跡を行った
が、初動が致命的に遅れた事と海域を覆った濃霧により追跡を断念したとの事である。
当局はこの「海賊船」が密輸にかかわっているものとみて、海上自衛隊及び海上保安庁にも捜査
協力要請を行っているとの事である。

なお、第1通報者の児童たちが相当数の珍品と見られる宝石を所有しており、入手経路を「海賊から
もらった」としている事からその関連性があるのではないかとの声もある。
669名無し三等兵:2006/06/14(水) 15:09:32 ID:???
ストローハット・パイレーツでつか?
670名無し三等兵:2006/06/14(水) 15:49:48 ID:???
グーニーズではないか?
671名無し三等兵:2006/06/14(水) 15:56:59 ID:???
どっちかというと、パイレーツオブカリビヤンではなかろうか
672名無し三等兵:2006/06/14(水) 16:28:33 ID:???
オレゴン州じゃカリビアンとは言い難いような……
673名無し三等兵:2006/06/14(水) 16:32:22 ID:???
『86式は硬すぎて困る』
『パナマでは新刊が準備中らしい』
674名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:44:13 ID:???
タイには魚雷艇に乗った海賊が
675名無し三等兵:2006/06/14(水) 19:47:24 ID:???
ロアナプラはフィリピン。
676名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:16:53 ID:???
>>669>>671

志村〜!メル欄メル欄!
677名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:06:50 ID:???
>674-675
そういえば最近はロシア・マフィアの台頭が著しいそうだね。
関東でも中堅クラスの香○会が叩き潰されたって?
678名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:51:59 ID:???
>>668
しかしそんな古式ゆかしい海賊がいるってのもな。
あのあたりは核戦争後、時間の流れもおかしくなってるんじゃないか?
679名無し三等兵:2006/06/15(木) 08:31:41 ID:???
>>678
日本国内でも吸血鬼がすむ村があるらしい。巨大な鬼や
丸太を持った怪人物が大暴れしたりと、まるで次元が歪んだ世界の産物
680名無し三等兵:2006/06/15(木) 09:13:04 ID:???
異人、怪人伝説ならWW3後事欠かないけどね。
681名無し三等兵:2006/06/15(木) 10:59:27 ID:qH3KZfqy
☆世界の東南アジアで反応弾を喰らったのはフィリピンだけだっけ?

だとしたら、日本とオーストラリアと言う戦後の二大経済大国に挟まれた資源地域である
東南アジアは被爆でグダグダになったフィリピンを除いて経済的に大きく飛躍していたりして。
682名無し三等兵:2006/06/15(木) 13:33:45 ID:???
>>679
創元推理文庫でラブクラフト全集の刊行が遅れていたのは
作中のあれによく似た風土病が東アメリカで流行ったかららしいね
たいへんだよな、皮膚がぼろぼろになったりして。


なんか人が着たみたいだ。勧誘かなにかかな
683名無し三等兵:2006/06/15(木) 14:42:01 ID:???
『やあ』

ガブリ
684名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:34:16 ID:???
東米はそんなにヒドイ場所じゃないよ。
特にマサチューセッツ州は奇跡的に被爆を免れた都市が多いし。
アーカムなんかまったくの無傷で、
同市にある大学は一時期東米を吹き荒れた大学・図書館破壊運動でもまったく襲われなかった。
おかげで最近の東米ではあそこの大学を出た連中がエリート層として国の実権を

ちょっと待って。部屋の隅の「角度」が何か変に見えくぁwせdrftgyふじこlp;
685名無し三等兵:2006/06/15(木) 20:06:08 ID:???
テケリ・リ、テケリ・リ
686名無し三等兵:2006/06/15(木) 21:57:55 ID:dnCc98BR
いあ、いあ、すとらま!
687名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:41:17 ID:???
反応弾/融合弾の爆発の影響は時間と空間にも大きな影響が出てるらしいな。
どうも北米で見つかるミュータントは別の世界由来のものもいるのではなかろうか?
688名無し三等兵:2006/06/16(金) 11:12:21 ID:???
>>687
そういえば、そういった被爆によって生じた空間や時間の歪みを利用しようとした実
験を東米がフィラデルフィアで実行したらしいけれど、どんな実験だったの知ってい
る人いますか?
689名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:28:35 ID:???
>>688
トハチェフスキー級戦艦やらラーテやらヤマトファイトなる戦闘情報満載の
世界につなげる実験なら、ここに詳細が記録されてる

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147251240/
もうすぐ次のデータ取る予定なので急がれよ
690名無し三等兵:2006/06/17(土) 00:14:49 ID:???
>>688
時代を遡ってニクソンを大統領にしよう、とかいう計画だと落合信彦の本に書いてあった。
691名無し三等兵:2006/06/17(土) 12:44:06 ID:???
いや、落合ってWW3当時はアメリカ在住ですから。
まず死んでますから。
692名無し三等兵:2006/06/17(土) 15:45:44 ID:???
>>691
北米からの脱出体験あってのノビーだぜ
693名無し三等兵:2006/06/17(土) 15:49:26 ID:???
戦記ものの現役で頑張ってる某氏とごっちゃになるから、その呼び方紛らわしいな
694名無し三等兵:2006/06/17(土) 17:29:30 ID:???
あっちは今月新刊が出るのにこっちは……
695名無し三等兵:2006/06/17(土) 17:36:39 ID:???

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

いま監修で忙しいんだ。
696名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:13:26 ID:???
>>692
空手で暴徒をなぎ倒したって話か?
697名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:39:35 ID:???
>北米からの脱出体験あってのノビーだぜ
KKKに捕まって吊るされそうになった時、隙を着いて空手で撲殺して車と銃を奪って逃げたって話だな。
あれは本当の事だと厨房のころ固く信じてたぜ。
698名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:07:46 ID:???
あんなのよりランドル・ギャレットに生き残って欲しいなぁ……
作家で生き残りそうなのは誰だろう?
699名無し三等兵:2006/06/19(月) 15:32:11 ID:???
シェフィールド先生はカンサスシティでの恨みを晴らすべきである
『書かないやつはだめだ航宙記』とか「エロゲ狩り」とかを書くべきなのだ
700名無し三等兵:2006/06/19(月) 21:01:41 ID:???
700
701名無し三等兵:2006/06/20(火) 02:33:46 ID:???
>>693
落合は、「ノビー」ではなく 『ノビ』 だったらしい。
702名無し三等兵:2006/06/20(火) 10:39:17 ID:???
野比のびたはこの世界じゃ「駄目だけどそれだけじゃないよ君」ではなく
ヒーローなんだろうなあ
703名無し三等兵:2006/06/20(火) 13:23:47 ID:???
ふと思うと62年に合衆国が壊滅したらアバロンヒルのウォーゲームも輸入されることなく、
ダニガン御大も亡くなってしまうのでSPIも立ち上げられず……
あの懐かしき80年代のウォーゲーム時代もないのだろうか?
704名無し三等兵:2006/06/20(火) 16:44:30 ID:???
>703
たぶん、そう言うのを求める人のために大局将棋あたりが再評価されておるのではないかと。
705名無し三等兵:2006/06/20(火) 17:32:20 ID:???
軍人将棋じゃダメなのか。
706名無し三等兵:2006/06/20(火) 20:40:47 ID:???
常任理事国になったインドがチャトランガを世界に普及させようとがんばります
707名無し三等兵:2006/06/20(火) 21:18:48 ID:???
我らが御大は軍人将棋やチャトランガのデザイナーとしてデビューするのだなw
708名無し三等兵:2006/06/20(火) 21:23:51 ID:???
実際問題、古代チャトランガはゲームとしてはちょっと微妙な感じだったかな
システムとしては面白い所も結構あるけど
709名無し三等兵:2006/06/20(火) 21:48:33 ID:???
>>703 意外と、竹下正彦陸将補あたりが、自衛隊式の机上演習を民間向きにアレンジして商品化するかもよ。
(…つか、そもそも陸自に入れるなよあれ…)
710名無し三等兵:2006/06/21(水) 00:37:02 ID:???
阿南陸相を擁立してクーデターを企てたヤツか?
幹部学校の校長になったという話だが、陸自もよくあんなのを入れたもんだ。
711名無し三等兵:2006/06/21(水) 00:52:45 ID:???
>阿南陸相を擁立してクーデターを企てたヤツか?

そう。「日本本土決戦」の大竹中佐って実物がいたのか!って引っくり返った。
「新『国軍』用兵論批判序説」だったと思うが、幹部学校で一体何を教えてたんだ何をって思い切り突っ込んでたな。
図演の名手だったのは確からしいが、どうも教え子が楯の会煽ったりしてそうな気がする。

…そういや、☆世界に楯の会はあるかな?
712名無し三等兵:2006/06/21(水) 01:18:10 ID:???
真面目な自衛官はジャンプフォースや「ほうしょう」での太平洋安全保障に忙しくて、
よほどのカン違い野郎や落ちこぼれでも無い限り関与しないのでは?
たぶん、居酒屋の隅でクダ巻く程度だろうよw
713名無し三等兵:2006/06/21(水) 08:16:33 ID:???
北方領土に関しては、こっちの世界のほうが状況いいんだろうなあ
あんなに反応兵器使っちゃだめだろ・・・
714名無し三等兵:2006/06/21(水) 17:19:49 ID:???
核戦争が起こってアメリカが沈んで日本も再軍備に近いことしてるんだから、
三島由紀夫が暴走する理由が無いよな……。

ってことはこっちの世界には無い三島作品とかもありそうだな。
715名無し三等兵:2006/06/21(水) 19:46:16 ID:???
「ジャパニーズ土人くん」が累計2億部突破だってよ。
ドラえもん以来の大ヒットだよな。
716名無し三等兵:2006/06/21(水) 22:04:44 ID:???
三島は耽美系美少年ものを書く段階まで堕落してまつ
717名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:38:01 ID:???
三島・・・わざわざ自分の趣味を晒さなくても・・・
718名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:43:45 ID:???
ありそうだなそれw
719名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:06:49 ID:???
最近の三島文学はBL系ラノベの草分けとして腐女子に大人気だそうです。
数字系の入門書に当たるんだとか。また別名義でかなりの数のBL系ラノベを出してるらしいですよ。
720名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:59:37 ID:???
いや、三島は耽美系だけどマッチョだから腐女子さまはあんまり好きじゃないと思うが
721名無し三等兵:2006/06/22(木) 10:10:38 ID:???
だから堕落したんだってw
722名無し三等兵:2006/06/22(木) 20:21:15 ID:???
三島の鼻にかかった英語を聞いたらちょっとヘンな気になった
723名無し三等兵:2006/06/22(木) 20:49:49 ID:???
>>722
ようこそ、お尻合いの世界へ
724名無し三等兵:2006/06/22(木) 23:23:14 ID:???
>>723
お尻愛とお突き愛してみたいわ
725名無し三等兵:2006/06/23(金) 02:34:43 ID:???
痔の治療法とかは、米、欧州で進化しているから深刻だな。
726名無し三等兵:2006/06/23(金) 08:42:01 ID:???
>>725
アッー! そうだねえ。他の医療にしてもかなりやばいんじゃあ
というかソビエト医療が日本の医療と二つ並んでトップになってる可能性が大
727名無し三等兵:2006/06/23(金) 13:26:23 ID:???
ソ連はどうかな?
ブレジネフとアンドロポフの会話ではソ連で生産できない高度な(そして高額な)医薬品を
日本から輸入しなきゃならない状況についての嘆きと皮肉が含まれていたようだったが。
728名無し三等兵:2006/06/23(金) 15:27:39 ID:???
旧ソ連時代は、社会福祉と医療分野ではかなり高いレベルだったらしいが
729名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:31:06 ID:???
仮にそういうものがあったとしても第三次大戦で吹っ飛んだんだろ。
3巻じゃゴルバチョフの腰巾着が昔、子供が飢えと被爆で死んでいるのに
反応兵器生産システムの再建優先を主張していたとガガーリンに批難されている。
730名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:36:41 ID:???
反応動力治療だったんだよ!
731名無し三等兵:2006/06/23(金) 20:16:57 ID:???
あぁ。旧ソ連時代に「未来の医学!」とか宣伝されてたヤツ。
いまだに真に受けてるのはよほどのアカだけなんじゃね?
732名無し三等兵:2006/06/23(金) 21:11:04 ID:???
>>730
ラジヲマン思い出した。
733名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:29:43 ID:???
放射線医療の研究とかってどうなんだろう。
放射線傷害に対する研究は一生懸命やりそうだけど、
治療への放射線の積極利用とかって敬遠されそうな悪寒
734名無し三等兵:2006/06/24(土) 09:14:33 ID:???
平和団体がむしろロシアで大暴れしてる悪寒

戦争駄目!絶対!パナマ平和運動推進モスクワ協議会 とかがそんざいしてるのでわw
735名無し三等兵:2006/06/24(土) 12:27:38 ID:???
アメリカに平和を!市民連合ことア平連ww
736名無し三等兵:2006/06/24(土) 12:59:14 ID:???
ダサすぎるw
737名無し三等兵:2006/06/24(土) 13:53:46 ID:???
語感から言って

米国に平和を!市民連合 米平連 じゃね?
738名無し三等兵:2006/06/25(日) 09:44:17 ID:???
平和運動に傾倒してる米国人って絶対北米には住んでないなw
739名無し三等兵:2006/06/25(日) 12:51:52 ID:???
自分が平和を享受するための運動なんだよきっとw
740名無し三等兵:2006/06/25(日) 14:51:10 ID:???
>>734-739
結論から言うと、ロシヤに平和市民団体は存在していま千。
「理想と繁栄へと向けて日々革命に邁進する偉大なる祖国!」に、
わざわざ異を唱えようとする酔狂な香具師なんざいませんって。
いるとしたらシベリヤの鳥も通えないような奥地の労働キャンプに

おや、誰だろう漏れの部屋のドアをノックするのは。
741名無し三等兵:2006/06/25(日) 17:29:59 ID:???
>740
「同志740、第17キャンプに移動だ。出なさい」
742名無し三等兵:2006/06/25(日) 17:37:47 ID:???
てか「偉大なる実験」は☆世界でも失敗したじゃねぇの。
743名無し三等兵:2006/06/25(日) 21:25:08 ID:???
「ウォーゲーム・ハンドブック」なぞ発掘したんで、東西アメリカ内戦のボード・シミュレーションを作ったら、どんなもんになるか考えてみた。

・ルールはSPI現代戦クオドリ準拠 大隊か連隊級。マストアタック。
・ただし全体の4/5のユニットは1ステップのみ(精鋭部隊はステップロス可能)で、戦闘開始まで伏せられ、移動力のみ裏に書いてある
攻撃/防御力は20〜1まで幅あり(概ね、各部隊の規模が友軍にもまともに判らない)
・どちらも1ターンにつき、2D6を振って出た数のみ移動可能(補給・通信能力欠如を反映)
・両軍に属さない「第三勢力」がマップ上に存在。1ステップ。東西ターン終了後1D6を各ユニットごとに振り、出た目の方向に移動(危険な独立武装勢力)
・表返したとたん、第三勢力と判明するユニットあり。以降は第三勢力ルールに従う
・一部のユニットについては、戦闘結果表の結果が自動的に防御側/攻撃側全滅になる。

…てな感じで、最初は戦線らしきものを築いていても、部隊を動かすごとにぐだぐだに崩れる中、勝利条件達成を目指しての奮闘。
脱走や部隊崩壊、寝返りをチットでやってもいいかな…結構面白そうだ。
744名無し三等兵:2006/06/25(日) 21:49:04 ID:???
……戦場の霧どころじゃないな。臆病なプレイヤーなら接敵さえ嫌がって立てこもりそうだ。
勝利条件は厳しくした方がいいかも。あと、ジャンプフォースを取り入れてこんなルールは?

・除去されたユニットが定められた数に達するか、一定ターンが経過したなら「国連介入チェック」のサイコロをふる。
国連介入でゲームは強制終了する。
745名無し三等兵:2006/06/25(日) 23:08:17 ID:???
勝利条件はどんな具合になるんだろうか
746名無し三等兵:2006/06/25(日) 23:20:53 ID:???
敵ユニットの破壊、目標都市の占拠でBPを稼ぐ…くらいは検討つくけど。
シナリオによっては国連軍の介入を誘う、とかあるだろうね。

しかし東米や西米の状況をゲーム化って、まだまだ無理だろうね。
面白そうな題材ではあるんだけど…

ところで完全に人種差別時代に戻っちゃって、白人が都市に城壁築いて立てこもってる都市って
南部だっけ?なんて名前の都市だったか誰かオシエテ
747名無し三等兵:2006/06/25(日) 23:31:46 ID:???
高い城のなんとか
748名無し三等兵:2006/06/26(月) 01:40:50 ID:???
>746
アラバマ州モンゴメリーw
てか、東米南部にはその手の都市がいっぱいあると考えた方がよさげ。
749名無し三等兵:2006/06/26(月) 02:29:07 ID:???
>>748
都市はまだしも、そこら辺じゅうにある田舎町や村のほうがやばい
絵に描いたようなレッドネックのオヤジがあちらこちらでライフルとショットガンで武装して砦に立て篭もってやがる
揃いもそろって南軍旗飾ってるし、条例でジム・クロウ法はやったら強化されてるしで
白人以外まともに生活できない
750名無し三等兵:2006/06/26(月) 09:19:05 ID:???
>>749
ポストマンって小説オススメ
ブラックカラー差別に走るとは限らない
751名無し三等兵:2006/06/26(月) 19:08:12 ID:???
中部では先住民が開拓時代よろしく自動小銃を肩にかけて馬で車を襲ってるらしいぜ。
752名無し三等兵:2006/06/26(月) 20:23:17 ID:???
>750
そうか。すると原作にある有色人種虐殺はアジア系狙い撃ちだったのかー!ww
753名無し三等兵:2006/06/26(月) 22:24:49 ID:???
ジェイク・リーアンも黒人大好きだったんだな。
てか、ラジー賞映画だかその原作を引き合いに出されてもなぁ。

あ、ここじゃラジー賞もないのか?
754名無し三等兵:2006/06/26(月) 23:36:05 ID:???
黒人がその他有色人種を虐殺したらしいよ。
特に日本人を筆頭にアジア系全般を殺しに殺しまくったそうだ。
理由は自分たちよりもよく働くもんだから開戦前に仕事が奪われた事への恨みが原因。

その後、白人に黒人は絶滅させられたわけなんだが。
755名無し三等兵:2006/06/26(月) 23:53:31 ID:???
へぇ。
2巻じゃ「自然発生的な虐殺がはじまっていたのだった。南部においてはもちろん黒人がその対象となった」と書いてあるんだが、
まさか行間にその様な意味がこめられていたとは知らなかった。
日系人が殺されたのは原作だと西海岸だという事になっていたが、
まさか南部の黒人が自分たちの身を守るより優先して日系人を殺しまくっていたとはね。
まぁ、62年当時に南部の日系人がどれだけいたのかは知らないが、
黒人の雇用を脅かすほどの数になっていたとは。
756名無し三等兵:2006/06/27(火) 02:03:12 ID:???
南部はKKKが今でも有色人狩りをやってるからな。さすがにもう黒人はほとんどいないので
ヒスパニックやアジア人を狙ってるらしい。
757名無し三等兵:2006/06/27(火) 16:19:58 ID:???
東米ではKKKが政党化しているかもしれないな。
南アフリカと仲良しw
758名無し三等兵:2006/06/27(火) 18:06:04 ID:???
つか南アってまだアパルトヘイトやってたっけ?
まぁ、豪州の白豪主義も色濃く残存していそうに思うが・・・
759名無し三等兵:2006/06/27(火) 20:55:55 ID:???
>>758 日本に行く気になれん欧州難民が殺到して、白人人口が増えた分アパルトヘイトが悪化、て事にここだとなってる筈。
760名無し三等兵:2006/06/27(火) 23:19:20 ID:???
>>758
白豪主義は80年代に下火になったんちゃうか?
牛丼のガリバー・吉野家がマクドを傘下に収めてオージービーフの需要が爆発して以来、
豪州政府は日本に頭が上がらないよ。ソ連も真っ青の吉牛コルホーズで働いてるのは大半が
アボリジニかマオリだし、現地社長もそう。創業社長の頃から社員教育に力入れてたしな。

まあ、マイノリティのなか卯好きとしてはどーでもいい事だが。
761名無し三等兵:2006/06/27(火) 23:33:20 ID:???
南アと仲良しなら第1機甲師団用にラーテルとか輸入できないものか……カネがないのかな?
762名無し三等兵:2006/06/27(火) 23:39:22 ID:???
東米は世界中から兵器かき集めてるから、描写がないだけで輸入してる可能性はあるな。
(ベンツは物理的に消滅してるけど…ブッフェルはあるのかな。なんつーか、いかにもポストWWVでイイ!んだが)
763名無し三等兵:2006/06/27(火) 23:53:19 ID:???
>760
それは逆だと思う。
日本企業への反発、政府の迎合外交に少なからず反感が生まれると思うよ。
764名無し三等兵:2006/06/28(水) 00:03:00 ID:???
東芝?のラジオを叩き壊したりしてそうだねw
765名無し三等兵:2006/06/28(水) 00:37:11 ID:???
>760
>マイノリティのなか卯
正史(おお、なんと不快な響き)だと吉野家倒産で業界が細分化したんだっけ
おいらの好きなすき屋は影も形もありませんかそうですかorz

>豪州
放置プレイのサラダドレッシングみたいにマターリ階層社会化してる可能性も
移民さえ規制すれば白人市民は総ホワイトカラー化してふんぞり返っていられるし、
そうでない人たちも高等技能を持った労働力としてそれなりにやっていけそうだ

国家としては地域覇権狙いで豪北をイリアンジャヤと合同させてパプア共和国樹立とか、
インドがバックについた対マダガスカル改めマルガシュ政策で南アと組んだりとか

あと711とかミスドはどうなっちゃったんだろう
766名無し三等兵:2006/07/01(土) 07:03:46 ID:4m86llKt
あげ
767名無し三等兵:2006/07/01(土) 09:31:17 ID:???
今日本にある711は似て非なるものだよ。ミスドもそう。

768名無し三等兵:2006/07/01(土) 11:43:03 ID:???
そういえば、この間NYKがANLをグループ化したけど、ついに豪州航路にもコウベマックスクラスのコンテナ船が投入されるのかな。
最近の豪州航路のCIFレートの高騰をどうにかしてもらいたいよ。
769名無し三等兵:2006/07/03(月) 11:23:12 ID:bqqeb5+E
 今1992年シドニーWCが行われているけど、今年こそ南米勢の牙城を打ち崩せるのかな?

 大戦後に戦災を生き延びた欧州のサッカー選手や指導者が大量に流入した事によって、
オーストラリアサッカーのレベルは桁違いに向上したけど、それでも総合力で圧倒的に
勝るブラジルやアルゼンチンの壁はどうしようもなく厚いし。

 日本も80年代になってからはジャパンマネーの威力で世界各地から優秀な指導者や
選手を集めて強化に励んでいるけど、それでもせいぜいベスト8まで進出できれば御の字・・
 という意見が大勢を占めています。
770名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:44:59 ID:???
正直、日本スポーツは野球で世界一だからサッカーはどうでもいい俺だったり。
いい加減、ベースボールって名称やめて“Yakyu”に統一したらいいのに。
771名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:48:23 ID:???
どーでもいいが、イングランドは国があの状況でよくまあ毎回ベスト16には入るよな。フットボール発祥の地の意地って奴か。
772名無し三等兵:2006/07/04(火) 06:05:56 ID:???
>>771
 あんな状況だからだろ。海外のプロリーグに入るぐらいしか高級とりに成れるチャンスが無いような状態なんだからそりゃ子供のうちからサッカーに情熱をもやすって。
 
773名無し三等兵:2006/07/04(火) 15:03:08 ID:L30FuZwO
 前回(88年)のメキシコWCではソ連は格下のはずのオーストラリアに惨敗して面目が
丸潰れになったけど、今度のWCでまたあんな醜態を晒したらマヂで国民が暴動を
起こしてソ連潰れるんじゃないの?(w

 主力選手の亡命は相次いでいるし、ソ連の疲弊しきった経済ではサッカー代表の
充分な強化育成どころじゃないから、下手したら日本にすら負けたりして。
774名無し三等兵:2006/07/05(水) 08:52:59 ID:???
現実が「うるさい朝」なのにまったりしてるなあ
775名無し三等兵:2006/07/05(水) 11:21:25 ID:???
>>774
「静かなる朝」のために
776名無し三等兵:2006/07/05(水) 12:31:02 ID:???
誰がうまいことをいえと(ry
777名無し三等兵:2006/07/05(水) 22:20:35 ID:+bTh1vFA
「日本、超大型イージス艦「やまと」を7月から東海配置」

日本は北朝鮮の長距離弾道ミサイル攻撃に対応するため、今年7月、東海(トンへ、日本名・日本海)に
超大型イージス艦を常駐配置することにしたと、共同通信が29日報じた。
石破防衛庁長官はこの日、ワシントンでの「弾道ミサイル防衛(BMD)の初期防御作戦能力を高めろという
アメリカとの合意により、7月から東海に誘導ミサイルを搭載した超大型護衛艦やまとを事実上、
常駐配置する」と明らかにした。また、「これに伴い、7月以降、目標物に関するデータを陸上自衛隊と
多段階指揮統制本部が瞬時に共有することになる」と述べた。

日本は、米国が発表した北朝鮮をはじめとする「ならず者国家」のミサイル攻撃を防ぐため、
ミサイル防御網(MD)計画を急ぐべきだというアメリカ大統領の演説(06年6月、)を契機に、
東海へのイージス護衛艦配置を推進してきた。日本は北朝鮮への監視強化のため、東京で記念艦として展示されてきた戦艦「やまと」
航空母艦「ずいかく」を現役復帰させ、常時東海に一個機動部隊を展開させる計画も推進し、
「やまと」「ずいかく」の改装を進めてきた。

青瓦台(大統領府)の反応はおおむね日本に好意的だが、政府高官の中には「日帝」の復活を懸念する声もあり、
これからの日本の動向が注目される。

ソース:朝〇日報
778名無し三等兵:2006/07/05(水) 22:35:13 ID:???
気持ちは判るがそれは世界違いだと。東米が昔のNASAの資料とロシアの技術で新規の弾道弾計画してるくらいのネタに変換してくれ。
779名無し三等兵:2006/07/06(木) 20:08:37 ID:???
東米にはスカッド有るよ
780名無し三等兵:2006/07/07(金) 07:57:54 ID:???
ファン・アイアンドレイクっていう名前の(さらわれた日本人が親らしい)
男がクーデターで東アメリカを倒す、そんな「静かなる夜〜(ry マダー?
781名無し三等兵:2006/07/07(金) 15:23:34 ID:???
東米のミサイル祭りは続いてまつか?
782名無し三等兵:2006/07/07(金) 19:15:51 ID:???
>>781
最新情報によると、8ッ発目の用意を始めてる模様。
さあ、われらが日本政府の対応やいかに!(w
783名無し三等兵:2006/07/08(土) 00:33:48 ID:???
東米のミサイル?
ロシア人が在庫整理のついでに売りつけたピオニール中距離弾道弾のパチもんじゃん(wr
日本どころか西海岸が関の山ざんしょ
784名無し三等兵:2006/07/08(土) 00:52:01 ID:???
それでも西海岸がうるさいから困る。
785名無し三等兵:2006/07/08(土) 03:37:11 ID:???
西米の陸自に最新の03式地対空誘導弾を緊急配備するらしいね。
弾道弾迎撃機能のある最新式の弾体を急遽空輸するってさ。
786名無し三等兵:2006/07/08(土) 12:33:42 ID:???
弾道弾迎撃といえば、飛行船に合成開口レーダーとミサイル積んだ
「空中護衛艦」を開発するって構想を読んだんだが正気か!?
787名無し三等兵:2006/07/08(土) 12:52:10 ID:???
>>786
 「空の大要塞」計画よりよほどまともになっているじゃないか。
HALRROCの運用実績もそれなりにあるしレーダーの積み込みには問題は無いわな。
788名無し三等兵:2006/07/08(土) 18:44:17 ID:???
>786
FHIの考えそうなことだ。
P-XのFHI案もアレだったが、あの会社は実現しなかった「空中戦艦」の
名前を名のっているせいかそういうネタを定期的に出してくるな。
789名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:08:16 ID:???
>>788
だっておめえ、今でも技研本館入り口、メーカーさんなんかと打ち合わせに使うロビーには

小さいけど富嶽(?)のイラストが飾ってあるぜ。車しか作ってねえ場所なのによ。
790名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:53:44 ID:???
>「空の大要塞」
どっかからガメたB-52を魔改造して、って椰子だな
791名無し三等兵:2006/07/09(日) 02:04:02 ID:???
>>790 >>786-787は飛行船の話だから少し違う。
多分、空の大要塞、で検索して一番上の構想だ。ずつーが…
792名無し三等兵:2006/07/09(日) 02:22:05 ID:???
>>791
「空の大要塞」と聞いてつい古い犬(要英訳)の方を思い浮かべ(コンコン)
誰ですか(ガチャ)…え、クロノポ(zap!
793名無し三等兵:2006/07/09(日) 08:40:16 ID:???
東米の仮想戦記ものに空の大要塞の話がなかった?
794名無し三等兵:2006/07/09(日) 09:10:29 ID:???
>>791

甲州組のアレだろ?あそこは宇宙ステーションだのの研究にも参加してるしな。
火星の打上軌条構想カッコよかったよ。

でも時たま途轍もない異常兵器をぶち上げるところがお茶目だよな。
795名無し三等兵:2006/07/10(月) 11:24:31 ID:???
また闇の組織、「ハスミ」の一党か!
結社員は全員不可能を可能にする代わりに葬式饅頭しか食えないらしいな
796名無し三等兵:2006/07/12(水) 14:13:25 ID:???
特設第三通販遊撃隊「通ショッカー」じゃまいか?
797名無し三等兵:2006/07/13(木) 23:16:46 ID:???
ジャパンネット高田だよ
798名無し三等兵:2006/07/16(日) 20:49:15 ID:1EhDkH/u
干すAGE。
799Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/07/17(月) 20:35:31 ID:???
年表にまた手をくわえてみました。これで多少は見やすくなった…か?
見たい方はハンドルネームで検索を。

あと、年表以外にも読み物として面白いもの[61式戦車進化(魔改造)史やモスキート演説など]を別枠でも
まとめてみる事も考えているけどいいかな?

800名無し三等兵:2006/07/17(月) 20:39:22 ID:???
>>799
800ゲットできなくて残念だろう
801名無し三等兵:2006/07/18(火) 14:20:14 ID:???
801ゲットォォォォォォォォッォオォ
802名無し三等兵:2006/07/18(火) 14:23:40 ID:???
>799
> あと、年表以外にも読み物として面白いもの[61式戦車進化(魔改造)史やモスキート演説など]を別枠でも
> まとめてみる事も考えているけどいいかな?
おながいします。
803名無し三等兵:2006/07/18(火) 16:20:43 ID:???
アニヲタとしてはこの世界の大ちゃん・・・ゲフンゲフン、日本製アニメの輸出状況とか気になる
クレムリンからはアヘンどころか合成麻薬扱いされてそうだが・・・

『ガンボーイ』の井荻カントクが日大学生会右派の急先鋒だった富野某という噂があるんだが・・・
言われて見れば連邦の軍服がソ連調、ジオンがナチ風、話も国家や主義主張のエゴ丸出しと
左も右も斬って捨てたような展開で、ニュータイプの代表みたいなアムロやシャア達が最終回の
ズム・シティーで生身のまま銃弾に倒れていく子供のラウマ代表選手だったな
コロニー落としやソーラ・レイも例のパイ投げの暗喩らしいし
804名無し三等兵:2006/07/18(火) 23:30:47 ID:???
>>803
シオン共和国という名前なのはイスラエル=ナチといいたいのであろうか。
シオン軍のMSの名前も「バズ」とか「ラーム」とか「ラビ」とかヘブライ語だし。

大体シオン総統からして、「イツハク・ベギンだし。
805名無し三等兵:2006/07/19(水) 08:36:11 ID:???
ザコやゲフッやズッコケが軌道戦士バンダムと戦う半島のパクリよりはましだろw
806名無し三等兵:2006/07/19(水) 23:36:43 ID:???
>805
半島はパイ投げで国土と人口の9割アボーン、日本政府の斡旋で民団が総連をナニして
帰還事業を強行してもああだからな…
平壌以北は後生大事に抱え込んでたC兵器汚染が酷いし、いまだに人口が3千万チョイで
産業が日本の下請け体質となれば朴李コピーも…
でも戦隊物や戦争映画のロケ地としては超定番なんだよね>半島

>禿カントク
業は『サーバイン』の方が深いよ
桜花ごと異世界に落っこちた日本人が梟雄となり、アメリカ人技術者の開発したオーラマシンで天下を狙い、
しまいには帰って来た現実世界で再びパイ投げを引き起こして人類あぼーん
主人公が死に様に放ったオーラの光に守られた軌道ステーションの住人たちがそれを見下げる衝撃のラスト
807名無し三等兵:2006/07/20(木) 08:40:35 ID:???
電設巨人イデオフの最後も衝撃だったなあ。

地球人が神をたおしちゃって地球人だけが宇宙に存在しちゃう
それも老人であればあるほど強い世界なんて・・・
808名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:39:33 ID:???
>>805
能登半島在住のエロゲ評論家DS氏の同人アニメのことじゃまいか?
809名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:12:57 ID:???
>井荻
あのハゲは『ヤマト』で3クール以降の構成を任されたはいいが、
例の打ち切りでファビョって西Pどころか松本アキラ先生まで敵に回したからなぁ…
安彦さんが『ガンボーイ』劇場版直後に急逝したのも、心労の積み重ねかとつд`)

東映動画渾身の大作『さすらいのナージャ』を忘れちゃいけません。
パイ投げ以前の欧州の風景が細田守監督の力技で再現され、欧米難民の紅涙を搾り出しちゃったんだから。
山田・大和屋(息子の方ね)の脚本は「母を訪ねて世界一周」と揶揄されるほど凡庸一歩手前だが、
逆に言うと手堅くまとめたとも言える。全40巻のDVDボックスは予約済みっすよ。
810名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:28:09 ID:???
わるい、ナージャよりも「2人はアグリーペイン」のほうが好きなんで。
811名無し三等兵:2006/07/22(土) 09:05:36 ID:???
ペインブラックよりもホワイトに燃えw
812名無し三等兵:2006/07/22(土) 13:32:19 ID:T0+Puj7h
ああ、あれは燃えるな。
813名無し三等兵:2006/07/24(月) 02:19:00 ID:???
アーマード・コアの世界設定はロシアがまた暴走して世界がボーンとなったんだよな
814名無し三等兵:2006/07/24(月) 03:12:39 ID:???
>813
地下都市に逃げるってのは宇宙計画がだめだった場合の予備だっけ。
815名無し三等兵:2006/07/24(月) 08:06:03 ID:???
夢を見た

人払いを兼ねて、故郷の田園風景と同じあぜ道を、角栄首相と加持さんと歩いている。
話題は現在と将来の宇宙開発の展望についてだ。
共産主義のリーダー、ソ連と中国は、開発が順調のようだが、内情は予算が逼迫、青
息吐息の状態で日本との開発競争を行っている。スペースステーション等実験施設、
教育施設をなんとかやりくりしながらついてきているのが実情だ。
日本は、戦後の特需景気が続いており、宇宙開発が順調に進捗している。宇宙開発の
メリット、デメリットについて、角栄首相と加持さんが議論しているのを、横で聞かせても
らっている。
米国の話はでてこない。明らかに復興と対立に予算が全て食われてしまい、それどころ
ではない状態であることを私は知っている。二人も同じ認識であるのだろう。
宇宙での技術開発、産業への転換は順調で、それが更に日本経済に良い影響を与えて
おり、角栄首相の列島改造論を後押ししている。整備新幹線、高速道路の建設、各海峡
の橋梁化、トンネル化は順調で、動脈としての道路、鉄道はほぼ予定どおり進んでいる。
で、これからの日本の行く先はというところで目が覚めた。
816名無し三等兵:2006/07/24(月) 13:24:33 ID:???
目が覚めるとそこは新刊無き世界
817名無し三等兵:2006/07/24(月) 13:33:12 ID:???
なぁんだ
現実か
818名無し三等兵:2006/07/24(月) 21:48:37 ID:???
>815
非常に無粋かつスレちがいなツッコミ(つーか個人的疑問)なのだが。

人払いを兼ねて屋外のだだっ広い場所にでる場合、遠距離からの狙撃とかそー言った方面への対策
は、いかようにして取るものなのでしょうか。
819名無し三等兵:2006/07/24(月) 22:07:03 ID:???
中共はソ連に戦術反応弾放り込まれて滅茶苦茶だがな…
820名無し三等兵:2006/07/24(月) 23:03:16 ID:???
豚義理失礼

サンダウナーズが西米と東米の両方に存在するって本当だったんだな(藁
東は懐かしのミグ21…を強引に双発化したF-21とか言うトンデモ機だが、西の機体が今一判らん。
一説によるとF/A-4を延命しまくってるらしいんだけど…
どうせならジョリー・ロジャースの方を復活しろと小一時間(略

ジョリー・ロジャース繋がりだが『メガロード』のバルキリーはグラマンの可変翼計画機が元ネタらしい。
あれも沖ノ鳥島に巨大宇宙船が墜落した事から、日本が強引に人類統合をやっちまう豪快な前振りだった。
二股主人公のドロドロした人間関係は真っ昼間から子供に見せる物じゃなかったがorz
821名無し三等兵:2006/07/24(月) 23:11:27 ID:???
>>818
まず断っておきますが、本当に寝てたときに見た夢の話ですからね。理不尽なところ
が出てくるのはご愛嬌ということで。

まあ首相のわがままで側近中の側近との会話を楽しんでいるところに、かばん持ちの
私が居て、勉強がてら聴いてなさいってところでしょうね。

で、屁理屈をこねると、狙撃するのに遮るものがない、つまり隠れる場所が無いような
広さの田園を事前に掃除をきちんとして、人、物で不審なものがないことが確認済み
といったところでしょうか。当然少し離れた場所にSPも居ますし。

>>819
中国は、それでも国際社会での世間体を気にして国土の再建を多少後回しにしても宇
宙開発を進めているというところです。
822名無し三等兵:2006/07/24(月) 23:40:49 ID:???
南中共と内戦しながら?!
そもそもどっちの「大陸で殴り合ってる二つの自称中国」のことを指してるんだ?
日本にとって「中国」といえば普通は中華民国だろうに。

……はっ!まさか中共の工作員?
823名無し三等兵:2006/07/24(月) 23:49:25 ID:???
>>813
ガングリフォンなんて日本が宇宙に進出しない、この地球でどろどろの地域紛争と食料危機に見舞われる話だからな。
リアルというか、寒気すらして恐ろしい。
今さら日本が穀倉地帯ウクライナや資源地帯シベリアに出兵するだなんて…
824Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/07/25(火) 00:13:23 ID:???
>>815
いろいろネタにできる話でけっこう楽しめましたよ。

加持さんは鹿内さんに変えてもいいし、あるいはかの大英帝國のSISでしたっけ?責任者を
常に『C』と表記するように責任者を『加持さん』と呼ぶとかw そのまんまの加持さんでも可。
場合によっては上司の鹿内氏についてきている、かけだし時代の加持さんにしとくのもいい
かな?

首相閣下は現役でも引退したけど影響力は残っている実力者でもイケる。

畦道については首相閣下のカムフラージュ兼趣味の畑いじりに行く最中。で、話が終わった
後に畑でできた作物を勧めてみてEND
忙しい政治家に畑仕事は無理かもしれないが、かなり忙しい某自動車会社重役が趣味で
けっこう広い畑をいじっているというのがあったので、なんとかしてしまうとゆーことで。
なお、最後に勧める作物はトマトかキュウリあたりが定番かもしれないが、ここは加持さん
つながりでスイカにしておくのはどうかな?
825名無し三等兵:2006/07/25(火) 00:24:07 ID:???
>>821
 ありゃどう見ても中距離弾道弾の試作品にしか見えんのだが、
ところで今の中国大陸の状況ってどうなってんだっけ?
三国志の魏にあたる地域が中共系、呉が民国系、蜀が人外魔境わけわかめだっけ?
呉が一番国力がでかいのが三国志の時と違うところだけど。
826名無し三等兵:2006/07/25(火) 01:18:52 ID:???
蜀は分裂直後に独立宣言したチベット+周辺の少数民族ジャマイカ
827名無し三等兵:2006/07/25(火) 01:33:09 ID:???
あと西涼ことウイグルが不毛の荒野に。呉も一応中共系だね。東西アメリカと同じで「自分たちが正統!」と争ってる。
中華民国はこのスレだと華僑たちの肝いりで何とか復興したことになってたな。
828名無し三等兵:2006/07/25(火) 01:37:54 ID:???
>>822
中華民国は、台湾島を宇宙開発拠点に指定し、日本から見るといささか旧式の液体ロケット
で、宇宙開発を細々と続けてます。夢はでっかく月基地の建設と資源の利用ですが、半世紀
ぐらいの時間では不可能だろうというのが、専門家の共通した認識です。


>>823
ガングリフォンでは、生存競争のレベルでの戦いですからね。興廃した農業を如何にして再生
するかが議論されるべきなのに、領土拡張によるパイの奪い合いに終始してますから。ゲーム
は好きですよ。出てくる兵器のデザインも。


>>824
楽しんでいただけて幸いです。しかし田中角栄氏と加持さんが話をしているというのは、自分で
もカキコしてて笑っちゃいました。エヴァがまだ抜け切れてないんですねぇ。加持さんの声はき
ちんと山寺さんでしたから。ただ、加持さんだと、角栄氏が首相の頃まだ生まれてないんです
よね。まあ、この辺は夢ということで、ご容赦ください。
829名無し三等兵:2006/07/25(火) 06:26:27 ID:???
<とある週刊誌の記事>

ソ連の一方的なパイ投げ戦争により、全世界的に核汚染が広がっていた。
それは奇跡的に核の直撃を受けなかった日本においても同じであった。

核の灰等の降灰物、核汚染された物質の輸入、再輸出、それは中流家庭
であれ、高所得者であれ、何の選別もなく影響していた。

だが、医学界の有力な一派が、日本において核の影響はほとんどなかった
と証言し、また日本の和食文化、特に味噌汁が核被爆の影響をやわらげて
いるのだと声高に発表していた。

そのとき、私は奇妙な感覚に捕らわれた。核の降灰物は全世界的なもので
あり、隣国中国や朝鮮半島において核爆発は起きている。にもかかわらず
医学界は核の影響がまるでなかったかのように振舞っている。何かが隠され
ようとしている。現に毎年行われる国民全体への健康診断の結果は、その医
師達の言葉どおりのデータだが、子供の甲状腺ガン、白血病は、戦前に比べ
増えているのではないか?また成人においても、肺がん、胃がん等の発生率
は高くなっているのではないか?ということである。

誰しもが不安に捕らわれた核戦争。その社会的不安を未然に防ぐため、国家
レベルでのデータ改ざんがなされているのではないかとの疑念が脳裏をよぎっ
た。私は、厚生省に対し、健康診断の生のデータを求めたが、個人のプライバ
シーに係わるとのことで拒否された。

そこで、匿名を条件に、複数の病院からデータの写しを入手。統計をとってみ
た。やはり核戦争を境に、急激に発症者数が増えている。ここに国家が何をな
そうとしているのか。そしてそれらが私たちの生活にいかに危険なものなのか
調査していきたいと考えている。
830名無し三等兵:2006/07/25(火) 12:16:08 ID:???
いつから南中共が中華民国とイコールになったんだ。
831名無し三等兵:2006/07/25(火) 15:32:20 ID:???
>>829
週刊誌じゃなくて自称世界一位の大新聞の社説欄じゃないの
832名無し三等兵:2006/07/25(火) 17:19:58 ID:???
828はなんかアニメ、SF小説の読みすぎで現実とアニメを混同夢してるのか
833名無し三等兵:2006/07/25(火) 17:39:27 ID:???
>832
つまりは夏だということだよ。なにしろ「夢」の話なんだから。
834名無し三等兵:2006/07/25(火) 21:09:11 ID:???
たしかに夏だな、食いつくんだったら>820か>823だろう
>829のアカヒネタもなかなか
835名無し三等兵:2006/07/25(火) 22:27:02 ID:???
日本で一部タチの悪い疫病の発生率が向上してるのは、ブレジネフも知ってるが?
836名無し三等兵:2006/07/25(火) 22:29:22 ID:???
>>835
ソースは?
837名無し三等兵:2006/07/25(火) 22:41:49 ID:???
そう言えばですね、小笠原諸島のある島で大手製薬会社主導で村民に対してある実験しているそうなんですよ。
政府も関与しているそうなんですがね。
そのひとつに人間の本能的欲求を強く刺激することで、活力を生み出すということでしてね。
838名無し三等兵:2006/07/25(火) 22:44:13 ID:???
>>837
ああ、それは俺も聞いたことあるな。

俺アメリカの大学に留学してたんだが、その時会った女性がそんなこと言ってた。
839名無し三等兵:2006/07/25(火) 23:45:40 ID:???
>>836 2巻P43 アンドロポフがブレジネフに対して

「(日本で)たちの悪い病気の発生率が高まっている統計がでていますから、なにも問題がなかったとはいえないでしょうが」
840名無し三等兵:2006/07/26(水) 00:09:01 ID:???
>>839
原作の話だったか。

まあ実際、世界規模の核戦争が起こって日本だけが全く無傷ってのはありえないからな。
でも時間と共に薄れるものだと思うんだが……違う?
841名無し三等兵:2006/07/26(水) 00:43:55 ID:???
>>840
大戦からこっち人の出入りが激しくなったからな…
842名無し三等兵:2006/07/26(水) 01:14:43 ID:???
ところで、イスラエルで日本製の戦闘ヘリが電線に絡まって堕ちたようなんだが?

折角高価なヘリ買ったんだからさ、もっと上手に運用できないものかと
843名無し三等兵:2006/07/26(水) 02:04:45 ID:???
心配するな。ユダヤ人はたとえ残骸からでもすぐ飛べる奴をでっち上げるからさw
844名無し三等兵:2006/07/26(水) 02:26:09 ID:???
WW3直後の時期では(今もだが)放射能傷害の治療は日本が一番進んでたから患者が殺到したんだっけ
845名無し三等兵:2006/07/26(水) 05:29:00 ID:???
ヒロシマ・ナガサキの御蔭と言っては何だが、本来一番進んでいた米国があの有様だからね。
製薬関連でも先進国が軒並みピカドンでやられたとなると、日本くらいしか選択肢が無かったんでそ。
846名無し三等兵:2006/07/26(水) 07:45:44 ID:???
>838
アメリカに留学って、福祉活動か何か?
847名無し三等兵:2006/07/26(水) 16:35:31 ID:???
>>846
……なぁ、もしかしてアメリカは「全土が」無法地域だと勘違いしてないか?
一応西海岸のいくつかの都市は日本と同程度の生活も出来るし、ちゃんとした
大学もいくつかはあるんだぞ?


ただまぁ、あからさまな裕福層の囲い込み的な地区だったけど。
大学周辺とか都市中央とか自宅以外は、全部ボディーガード付きの車で道を
全力疾走しなきゃいけなかったし(信号は動いてないし、止まったら襲われるから)
848名無し三等兵:2006/07/26(水) 16:39:03 ID:???
そこまでひどくないだろ。西側はひどい状況のスラムを除けば
せいぜいフィリピンよりちょっと悪いぐらいだって言ってたぞ=治安



・・・それとも、もしかしてあんたは「東側」に行ってたのか?
849名無し三等兵:2006/07/26(水) 20:03:45 ID:???
>>848
東側には行ってないつもりだったんだけどな。
全速力で突っ切ったのはスラム街だと思う。

向こうの人が「ここ以外は危ない」って言って教えてくれた安心な地域
しか行ってないから、他の場所も同じかな、と思ってしまっただけ。

そうか、アメリカ人に随分と失礼なことを言ってたなww
850Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/07/26(水) 22:57:56 ID:???
東側で確実に治安が安定してるのはバラクラヴァ農業大学とその周辺ですね。
農業系商社に勤めている友人が、農大がパテント持ってる品種の関係で契約結びに行って
実感してきた。

都市間移動だと、場合によっては装甲車とものものしい護衛が要る。けどバラクラヴァ郡、
特に農大近くは日本並みの治安の良さで安心できたって。
東側のアメリカ政府自体がバラクラヴァ郡の治安には気をつかっている(貴重な外貨収入
源&農業生産&OB多数)上に、バラクラヴァ軍団・ロロッピングランバージャックス・ヘッド
レスホースメンの3大騎兵隊が交代で巡回してるからなぁ。
まぁそれ以上に学長の凄まじさが轟きわたってるから、どこもちょっかいかけるのに二の足
を踏んでしまうからでもあるそうだ。
851名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:17:53 ID:???
東側でまともそうなのはバラクラヴァ郡位だからな。
852名無し三等兵:2006/07/27(木) 08:08:15 ID:???
>>850
メーコンはどうなの?
853名無し三等兵:2006/07/27(木) 08:52:04 ID:???
あと、ミスカトニックやバンゴア(旧潜水艦基地があるが、なぜかここだけ反応弾がそれた)
当たりも、ある意味治安がいいらしいな
854名無し三等兵:2006/07/27(木) 11:08:01 ID:???
ミスカトニックは大学の名前。街の名前はアーカムな。あと、インスマウスとダンウィッチも忘れないでくれ。
855名無し三等兵:2006/07/27(木) 11:22:25 ID:???
ロードアイランド州の州都はどうなってるの?
856名無し三等兵:2006/07/28(金) 01:32:05 ID:???
>>855
ゴッサム・シティーだっけ?
857名無し三等兵:2006/07/28(金) 22:00:17 ID:???
東海岸というと、放射能と電磁波の影響で、
住民の全てが3次大戦以前の記憶を失った
「パラダイムシティ」というのがあるそうだな。
858名無し三等兵:2006/07/28(金) 23:48:18 ID:???
ヨハネスブルクとかどうなってんだろ
859名無し三等兵:2006/07/29(土) 00:25:17 ID:???
>>858
ヤバイ、ヤバイマジヤバイ
どれくらいヤバイかって言うとガイドライン@2ch掲示板に
ヨハネスブルクのガイドラインが出来るくらいマジヤバイw
860名無し三等兵:2006/07/29(土) 00:42:33 ID:???
>>858 旅費やスキルや人種感情でアジアに行けない欧州難民がどばと南アに流入して、人種間対立が激化してたかと。

そういや、ポルトガル領の植民地が滅茶苦茶なことになってそうだな…アンゴラやらモザンビークやら。
861名無し三等兵:2006/07/29(土) 08:53:18 ID:???
>>860
アンゴラもモザンビークも南アのお陰でずっと不正規戦争状態。
ローデシアは南アの傀儡国家だし。

他の旧ポルトガル領は
ギニアビサウは周辺国家の後押しで独立、
マカオは香港と一緒に中華民国に返還、
東チモールはインドネシアの侵攻以後、オーストラリアの後押しで独立。
こんなとこかな。
ポルトガルってちゃんとした植民地統治もできてないからね。。。
862名無し三等兵:2006/07/29(土) 09:52:25 ID:???
>>861
ゴアわすれちょる。S藤D輔氏の仮想戦記「赤字サン・黒十字」でも出てきてたジャン
863名無し三等兵:2006/07/29(土) 10:00:05 ID:???
>>862
1961年にはとっくにインドからたたき出されてなかったか。
864名無し三等兵:2006/07/29(土) 10:18:43 ID:???
>862
「赤十字と黒い太陽」ではなかったですか?
865名無し三等兵:2006/07/29(土) 10:32:41 ID:???
赤十字ときくと、吸血鬼の旦那が出てきて某ふとっちょ少佐率いる
悪の軍団と戦う平野先生の劇画を思い出すんだが。
866名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:49:22 ID:???
この前モルディブの深海探査で25M以上の生物が観測されたとかなんとか・・・
これも放射能の影響か?
867名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:59:33 ID:???
>>866
普通にダイオウイカかマッコウクジラなんかじゃねえの?

それにしても最近の学校給食って牛しかでねえなあ。
子供の持って帰ってくる給食献立表見て吃驚。
おぢさんとしては鯨と脱脂粉乳がなつかすい。

やばし、牛しかでねえのは何処かの省庁のインボーか?
868名無し三等兵:2006/07/30(日) 16:52:24 ID:???
>>867
牛肉産地であるオーストラリアとの経済的関係をいっそう強化したい、外務省&経済産業省が旗振り役だと思われ。
そうして、わが国の食卓で牛肉食が一般化したところで西アメリカ産牛肉の輸入を(ガクガクブルブル。
869名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:52:21 ID:???
>>868
米産の牛肉って狂牛病とかいう変な病気持ってなかったか?
前にテレビのコメンテーターが「パイ投げの影響で(放射能で)発生した奇病」とか
叫んでたが。


個人的に、牛の産地から考えて放射能の影響はあんまり無いと思うんだが……
870名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:06:41 ID:???
>869
いやテレビのコメンテータの意見も一理ある
なにせ向こうじゃあとうもろこしは牛のえさにするには高すぎるし
牧草だと脂が付かないからなあ。
おそらく最後の食料を牛の飼料にしているのだと思われ。
871名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:10:32 ID:???
そういや、イギリスは肉と引き換えにフォークランド諸島をアルゼンチンに引き渡したんだよな。
872名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:26:22 ID:???
>>871
出来の悪い仮想小説でも読んだのか?
イギリスとアルゼンチンはフォークランドを巡ってガチで殴り合ってイギリスが圧勝したんだがな。

そもそもアルゼンチン主張の呼称でフォークランドを呼んでない時点で(ry
873名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:56:34 ID:???
とりあえず空の資料館行って年表読んでこいと小一時間(ry
874名無し三等兵:2006/07/31(月) 01:26:57 ID:???
鯨も適度に狩られているから鰯等の小魚も水揚げ量は変わらないんだよな
875名無し三等兵:2006/07/31(月) 21:45:18 ID:???
>>874
捕鯨推進団体の寝言真に受けてるようだが、鯨のせいで(鯨を海のゴキブリなんて呼んでる所もあるらしいが)
海洋生態系のバランスが変わるなんてことは、生態系の複雑性を考えるとありえんぞ。
876名無し三等兵:2006/08/01(火) 16:49:17 ID:???
それに鯨って食っても大丈夫だっけ?
877名無し三等兵:2006/08/01(火) 21:02:09 ID:???
戦後しばらく、鯨をよく食う地域でたちの悪い病気の発生率が上がったのは、半減期が短い汚染物質のせいだからもう大丈夫な筈だ…といっても脂肪層はいまいち食う気になれないが。
878名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:37:37 ID:???
OKセニョール、数ヶ月ほど前に61式開発史(もどき)を書いた香具師だが、
ようやくその間熟成を見たので、これより続編を投下する・・・・!


嘘です、あれこれ理由つけてサボりまくってました。謝罪するので賠償は勘弁してくださいorz
879名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:40:32 ID:???
【61式戦車改2型】

 名称こそ改2型とされているが、俗にもう一つの61式といわれる事実上の別戦車。
 
 既存の61式及び61式改は細部の改良、砲弾の更新により一定の戦闘力向上を得ており、
それによる戦闘力向上は着実に果たされ、派遣部隊からの評価も悪いものではなかった。
 しかしその車体構造、特に元々小ぶりな車体と、車体前後にトランスミッションを割り振った構造は、
発達余裕を著しく損ねており、これ以上の性能改善が事実上不可能なことも確かであった。

 その事を見越し、三菱と陸自(当時北崎は航空機のみであり、戦闘車輌分野に進出を果たすのは80年代以降であった)は戦車と砲弾、
双方での新規開発を進めていた。後者はAPCR-Tを更に洗練させ、弾芯を装弾筒で覆った単純な構造のAPDS、装弾筒付徹甲弾。
そして整形炸薬によるノイマン効果により装甲を穿つ対戦車榴弾(HEAT弾)として、徐々に形を整え結実しつつあった。

 しかし後者、当時STBと呼称され後に74式戦車として完成する新戦車は、北米の苦戦から一転重戦車的な性格に
変更されたことにより(一部では北米/北海道専用戦車とさえ言われた)開発が難航し、早期の就役は難しかった。

 しかし前線はより強力な戦車を切実に欲していた。
皮肉にも、北米が合衆国としてではなく、各地域として一定の秩序の回復を見たことが、陸自派遣部隊の運命を過酷なものとしていた。
州という自治体としての体裁を取り戻したものの中には、派遣部隊及び日本政府との交渉を拒み、
半ば軍閥、もしくは匪賊に等しい集団として略奪、襲撃を繰り返すものが幾つか存在していた。
 そしてそれらは州軍兵器集積所に残された戦車を含む各種重装備、
そしてM20スーパーバズーカを初めとする有力な対戦車火器で武装しており、攻撃力が幾らか改善されたとはいえ、
他はそのままの61式改は、犠牲を蓄積することを避けずに勝利を収めることは困難であった。
880名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:41:07 ID:???
 そこで持ち出された案が、61式開発当時に試作車体が完成したまま仕舞いこまれた車体、STA-3であった。
 この戦車は量産型の61式と異なり、トランスミッションとエンジンを全て車体後部にまとめた、より近代的な構造であった。
本案が見送られたのは、当時の技術では旧来の車体の構造を継承したものが望ましいと判断されたためである。
 しかしながら、自国の防衛と嘗ての同盟国の残骸の支援、そして少しでも多い外貨獲得のための輸出政策の過程で、
就役以来数年間で防衛工業力の基礎部分は、平時では考えられない勢いで底上げされた。全ては崩壊後の世界を生き残るためであった。

 喜ぶべきか悲しむべきかは分からないが、このことが戦車としてはより望ましいSTA-3を再浮上させる原動力であったのは確かであった。
既に試作と評価を終えているだけに、再設計と各種装備追加も順当に進み(主な再設計は、後述する砲とトランスミッションを
除く部分を極力61式改と共通化)、車内名称STA-3改の一号車が完成したのは、昭和四二年八月であった。
881名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:42:23 ID:???
 言うまでもなく、最大の変更点は機関とトランスミッションを車体後部に統一したことである。
これにより車体前後を結合していた長大なシャフトは撤去され、整備のために止むを得ず為された、
車体前部装甲のボルト止めも廃止。完全に電気溶接化されることとなった。

 この事こそが、改2の存在意義の半分を占めている。そう称しても良い。全般的にやや装甲を増された事もあり、
ようやく完全に電気溶接で組み上げられた車体前部装甲は、予想以上の防御力改善を果たした。
 流石に90mm徹甲弾を阻止するには余程の運が必要であったが、元来良好な傾斜を持っていたことから、
角度の浅い整形炸薬弾、そして正面から着弾する3インチ徹甲弾程度は辛うじて阻止するところまで至ったのである。

 同時に車体底部を走るシャフトが消滅し、トーションバーのみ通底していることから、車高もやや減じられた。
程度問題ではあるが、これによりクルーを悩ませたトップヘビーはある程度改善されている。

 また、エンジンも既存の4サイクル空冷12気筒に変わりはないが、過給機や気筒、クランク素材などの改善により、
出力を強引に660馬力にまで増している。このことは車重増加による機動力低下を補うためであったが、
下に述べる砲塔重量増加に対応し、電動油圧旋回機構に強力な力を分岐するためでもあった。
882名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:44:09 ID:???
 改2が俗に「天狗」と渾名されるのは、その主砲による。

 それは(どういう経緯で持ち出されたか不明であるが)某州軍が保存されていた戦車博物館から持ち出し、
トレーラーで前線へ輸送中の所を、レンジャーを中心とする急襲部隊が襲撃、捕獲したT26E4試作重戦車、
その主砲を原型としたものを搭載したが故である。

 この戦車砲は大戦末期に一部登場した、Y号b型などの強力なドイツ重戦車への切り札として、
単肉自緊で製造された70口径という化け物じみた砲身を持つ90mm戦車砲である。
 試作に留まった理由は言うまでもない。寿命を縮める無闇な超長砲身化よりは、
砲弾の改善と砲の口径増加を目指すのが正道であり、それを可能とする素地は当時の合衆国に十分以上に存在したからだ。

 だが、当時の陸自機甲部隊には、既存のM3改90mm用の弾薬が転用可能な、この歪で強力な戦車砲が何より必要であった。
高価なAPCRは常に使えるわけではなく、APDSやHEATも同様である。
 ならば既存のAPCBCでも強引に増した速度で威力を高められる超長砲身砲は、
全てのデメリットを勘案しても必須と日本人は判断したのである。

 この改造にあたり、カウンターウェイトとして砲塔後部はバズル形状としての形をより明確にし、
更には空間装甲を兼ねた工具箱も増設された。防楯は全くの別物になり、バスケット構造も改修を加えねばならない点が多々あった。
 ノーズへビート重量増加による故障増加、操縦困難は言うまでもない。
M3改に加え、更なる化け物砲の製造が命じられた日本製鋼では、技師や職工の間に過労による犠牲者さえ生じた。

 余りに悲惨で、尊い犠牲であった。
883名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:45:15 ID:???
 しかしそれに見合うだけの威力をこの戦車砲は示した。
 APCBCに1200m/s、APCRやAPDSには1500m/sを越す初速を与え、仇なす全ての戦車や強化陣地を、
実に1500m以上の距離、真正面から串刺しにしたのである。

 生産歩留まりの悪さ、操縦特性の悪さ、整備の変わらぬ煩雑さ。全ての労苦と怨恨に見合うだけのものといえる。
限定的ながら合理的に改修された装甲、それまでとは比較にならぬ威力を振るう長槍を備えた改2は、
北米機甲戦闘の覇者として、長くはないものの確かに君臨しえたのだから。

 生産台数は、陸上自衛隊向けはそれ程多くない。既存の61式改の治具と徐々に、少しずつ入れ替えながらの製造であり、
製造ペースは最盛期でさえ月産30台であり、トータルでも300台に満たない。

 しかし少なからぬ鉄と血の犠牲により多くの戦訓を得、同時に過去の東西の機甲戦史を研究した陸自は、
本車を事実上の砲戦車として扱い、乗員の錬度と相まって多くの「不法武装勢力」の装甲車輌を葬っている。
 犠牲も少なくはなかったが、改2と既存の61式の戦働きぶりは、万全を期したはずの74式戦車(戦闘重量47t、
120mm戦車砲搭載)が就役した際、撃つべき戦車が殆どいないという笑えない状況を生み出すほどであった。
884名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:46:45 ID:???
 この様に短くも大きな働きをした改2だが、そのオーソドックスな車体構造は比較的発達余裕に富んでおり、
重量も程ほどであったことから、輸出商品としては相当なベストセラーとなった。
 各国合計で1500台以上の輸出を記録しており(その武装、仕様は各国軍要求に伴い様々であった)、
我が国に生存に必要な、貴重な外貨を少なからずもたらしている。

 その中で特に有名なのは、中東資源地帯で数少ないの親日(比較的だが)国家となったイスラエル、
そして時代がどうであれ変わらぬ価値を持つレアメタルや宝石を豊富に持つ南アフリカ、各国の機甲部隊である。
 彼らは主砲を、61式同様ベストラー製品として知られる英国ヴィッカーズ製105mm戦車砲に換装。
更にはエンジンを三菱やロイヤルオードナンス等が開発した水冷ディーゼルパワーパックに換装し、
火器管制装置も電子化するなど、原形を留めぬほどの改修を施し、
06年現在でも国防の有力な一環として、減益にあり続けさせている。



い、以上です・・・突っ込みどころだらけでしょうが、修正は爾後、よろしく願いますorz
885名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:51:14 ID:???
乙です。STA-3は全長と横幅のバランスが悪すぎて操縦性が悪かったと聞くが、
90式みたいに鉄道輸送を最初から諦めて幅を増やせば何とかなるかな。
(74式もこの世界じゃ鉄道輸送捨ててるだろうし…)
886名無し三等兵:2006/08/03(木) 21:28:21 ID:???
>>882
M26E4の90mmT15L72.5の改造型よりも、90mmT54L68.4の改造型の方がいいよ
後者の戦車砲はやや短砲身ながら威力は同じで、発射速度も優れてる
ところでまずないと思うけど、過激派勢力が20両前後あるT95を持ち出したら61式改2でも危ないかも

T95に関しては下記参照
ttp://senkankojiki.nce.buttobi.net/page027.html
ttp://schafe.z1.bbzone.net/combat/data/T95.htm
887名無し三等兵:2006/08/03(木) 21:52:41 ID:???
英国ヴィッカーズ製105mm戦車砲にそのまま積み替えるの難しそうだから
アイシャーマンの時(56口径→約42口径)みたいに短砲身化してそう
888名無し三等兵:2006/08/03(木) 22:06:51 ID:???
888get
889名無し三等兵:2006/08/03(木) 22:25:19 ID:???
最近ロシアでヤポンブームらしいが
890名無し三等兵:2006/08/03(木) 22:37:23 ID:???
>>889
詳細キボンヌ
891879:2006/08/03(木) 23:30:29 ID:???
えー、皆様ご感想有難うございます。
久々に長文を打ったお陰で指が微妙に痺れ、妙な快感になっているのは気のせいです。

>>886
おお、研究室さん復活したんですねー。
スムーズボアですか、それは確かに魅力的かもしれません。
これ、M3系列と弾薬の互換とか出来てるなら、確かに良いですね。
・・・・しかし流石アメリカ、底力が違いますなあ(苦藁

>>885
取り合えず、スイスのPz61と同じくらいのサイズが目標です。
流石に輸出先でL7フルサイズを載せるとなると、アレ位ないとしんどいでしょうし。
しかしそうなると、61改2をL7に換装して火器管制を更新すれば、
新戦車(74TK)の出番は・・・・・(・∀・;)


74に関しては砲をL11にするか、北米で取得(強奪)したM103の120mm系列にするか悩んでおりますorz
892名無し三等兵:2006/08/03(木) 23:46:01 ID:???
>>878-884
乙であります。次は60式自走無反動砲と60式装甲車、73式装甲車のいずれかでまたやってくれませんか?

ところでM113APCは北米に展開した部隊は運用したんでしょうかね?
893名無し三等兵:2006/08/03(木) 23:57:34 ID:???
M113は生産開始が1960年だし、教育用を除けば欧州正面からまず配備だろうから本国にはあまり残ってないかと…
M59あたりの古いやつの方がありそうでは。
894名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:03:42 ID:???
>>892
うぃーす、現在増加装甲と中古エリコン20mmで強化された60/73APCとか、
60ATRRの後継車種が続いたらとか、妄想を弄くっております。
895名無し三等兵:2006/08/04(金) 02:40:23 ID:???
M3ハーフトラックの方が働いてそうだな。
896名無し三等兵:2006/08/04(金) 04:15:59 ID:???
73式には20mm積んでなかったっけ>3巻位の北米の描写で
897名無し三等兵:2006/08/04(金) 09:29:03 ID:???
>>891
史実湾岸戦争で活躍した実績のあるL11の方がよさげ

>>894
60RRSPの後継車両ならsoryaさんの案が参考になりそう
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000630.html

>>896
何処製だろう
史実だとラインメタルだったけど
898名無し三等兵:2006/08/04(金) 10:55:03 ID:???
>>886T95みたいな先進技術の集成品は「不法武装勢力」には扱えない
>>891T54ライフル砲はM46に採用予定あったから問題ないはず
899名無し三等兵:2006/08/04(金) 11:32:06 ID:???
74式10榴はどうなるの?
900名無し三等兵:2006/08/04(金) 13:16:59 ID:???
いっその事国産にしちゃえば>74式戦車の主砲
901名無し三等兵:2006/08/05(土) 10:08:47 ID:???
>>897
60RRSP後継車案はなんか萌えるな
902名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:27:01 ID:???
>>892
なんかどうも設定が陰山先生の旭日っぽいんだが・・・
こんなこと言っちゃ駄目?
903名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:34:09 ID:???
代案書かないでケチだけつける人はキライです
904名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:52:47 ID:???
渾名と制式名称以外は異論無し>>878-884
905名無し三等兵:2006/08/07(月) 20:35:29 ID:???
>>902 国内使用をあまり考えないハイテク輸出兵器としての戦車って基本概念が共通してるし、似るのは無理もない。

906名無し三等兵:2006/08/07(月) 21:53:18 ID:???
そういやつかぬ事を聞くんだが向こうの車両は
全車NBC防御済みなのか?
907Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/08/07(月) 22:47:51 ID:???
合衆国崩壊後ならNBC防御車両が『あった』ぐらいではないでしょうか?
放射能汚染地域での地上戦も想定されるわけですから、NBC防護処理された各種装甲
車両はあったはず。
だがそれらは州兵VS連邦軍や武装勢力同士の殴り合い。合衆国派遣自衛隊との戦闘。
東西両合衆国の戦闘。故障による放棄等で、レッドデータブック入りは確実ではないかと。

どこかの勢力が御神体にしてたりしてな。この車両の中では安全である→神の加護が!
といった感じで。まー軍事板ゾイドスレで『ゴジュラスやデスザウラーを崇める宗教が発生
と公式設定にでている』とあったので、こっちの世界にも適用してみた。

☆の自衛隊ならNBCは完備でしょ。場合によっては『4回目』もありうるし、それよりも北米
大陸には『ホットゾーン』がいくつもありそうだし。
908名無し三等兵:2006/08/07(月) 23:56:13 ID:???
NBC防御の技術は直接的に宇宙開発に移転できるものだし
ぶっ飛んだ概念の物が運用されててもおかしくは無いと思うな
909名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:15:28 ID:???
そういや、いすずや三菱や日野が、純然たる輸出商品として装輪AFVを開発・輸出してるだろうな向こうじゃ。
最初から装甲した武装勢力仕様ランクルとか、ラーテルシリーズ並みに歩兵戦闘車や火力支援車から自走砲、指揮車、補給車まで規格化した戦闘車両一式とか、魑魅魍魎の世界が広がっていそうだ。
910名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:22:29 ID:???
>>902
バレてしまいましたかorz
戦車に関しては完全にあの先生の影響を受けています。
正しいかどうかは分からないのですが、あれほど読ませる戦車戦記は初めてでして・・・

>>905
アーアー、こちら北米(ロスケ)ブッ殺し大軍団長○○式ですオーイエーですから(マテ


で、本当はAPCやATRRを書こうと思ったのですが、先に74TKがデキちゃったので投下させて頂きます。
73は北崎が弄くったM113とかにしようかなあ・・・・orz
911名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:25:16 ID:???
【74式戦車】

 陸上自衛隊と三菱が、北米での一連の自衛戦闘で得られた教訓、
並びに61式就役からの13年間の技術蓄積(もしくは収奪)のほぼ全てを注ぎ込んで完成させた主力戦車。
当初は国内基盤に過剰な負担を与えないため、40トン弱の中戦車としての開発が進んでいたが、
国内インフラが60年代以降急速に整備されつつあったこと。
そして陸上自衛隊の戦車は、基本的に主派遣地域である北米と、
万が一再興を果たしたソ連の上陸の可能性が高い、北海道が第一との判断。
何より敵戦車に優越できない戦車の存在意義は薄いという意向が更に濃厚となったことから、
61式に比して一転、戦闘重量で50トンに迫る大型戦車として完成している。

 砲塔は鋳造鋼鈑構造、車体は圧延鋼鈑溶接構造、エンジンとトランスミッションは車体後部パワーパックに統合と、
基本構造は61式改2で完成されたそれと大差ない。但し、後述する火力や装備を搭載し、
かつ十分な要員作業容積を確保するために、寸法でふた周りは大きなサイズを持つ。
 同時に、極力被発見率や被弾率を抑えるため、車体と砲塔を大きな傾斜がつけられた、
平定なものとしたために、見る者に一種独特の威圧感を与えるシルエットともなっている。
チーフテン戦車に類似している部分もあるが、こちらの方が平定化と正面面積絞込みは、より徹底されている。
912名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:26:29 ID:???
 戦車砲は、当時本国壊滅に伴い設備、人員のかなりをオーストラリアやカナダに移転させていたロイヤルオードナンス、
ヴィッカーズの協力を取り付けて開発した120mm戦車砲である。当時、生き残った先進国の間で普及しつつあった傑作、
L7系列の105mmを押さえ(61式改2の代替主砲として限定採用はされたが)、敢えて火力追求を選んだところに、
陸自が北米で経験した教訓、そして一種のトラウマの深さがうかがえる。

 この砲は第三次世界大戦直前、英国が自国主力戦車チーフテン用に開発した「L11」戦車砲を原型とした上で、
ヴィッカーズ技術陣を招聘の上で日本製鋼が完成させたものである。
 本来ならば原型どおり採用される予定であったが、試験課程で思わぬ欠点が露呈したことが、改修の理由となった。
55口径6.6mという長大な砲身を、過剰な軽量化で製造したことにより、砲身が射撃の反動や熱変化の影響を受けやすい、
つまりは命中精度のばらつきが見られることが確認されたのである。同時に、幾ら北米や北海道と戦域を限定したとはいえ、
6600mmに達する長大な砲身は、余りに取り回しが悪いという点も聊か不評であった。

 この点を受け、技術陣はある程度の重量増加を承知で砲身肉厚をやや増した上で、砲身長を50口径に短縮している。
当然、それに伴いライフリング設定も新規のものとなっており、英国製の120mm分離式弾薬を使えることを除けば、
ほぼ別物といってよい。この課程でヴィッカーズと日本側の間で、相当に深刻な対立があったらしく、このことが後に、
北崎が装甲車輌部門に食い込める一因となったという説もある。
913名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:28:43 ID:???
 只、経緯は兎も角として、これにより精度は相当に向上したことは確かなようである。
ようやく完全電動化された砲塔旋回システム、弾道計算機やレーザー距離測定装置を初めとする、
電子化火器管制装置の助けもあり、初速1490m/sのAPDSを用いての射撃精度は2000mで初弾70%、
次弾85%と相当に良好であった。

 また、弾頭と装薬を分離したことは、120mmという大口径砲弾を扱う上で、ある程度装填手の負担を軽減しており、
発射速度も毎分6発以上と、概ね妥当なところに収まっている。威力は流石というべきか、非常に大きなものがあり、
APDSを用いた場合には2000mから垂直350mm相当のBKを貫通する。他には榴弾の役も兼ねた粘着榴弾(HESH)、
発煙弾、そして国産による対戦車榴弾などが、砲塔バズルと車体弾架に40発から50発収納されているものと推察される。

 火器管制装置は、ある意味主砲以上の進展を見せている。
 マルコーニやロイヤルオードナンス亡命技術陣、北米地域各地に残存していた技術資料や試作車輌をかき集め、
三菱電機や日本電機などが総力を結集し、ほぼ自動化されたシステムを構築しえたのである。
アナログ式の電子式弾道計算機を中核に、ルビーレーザーを用いる光波距離測定装置、垂直水平双方で安定化された照準機、
半自動入力式の湿度・温度・弾薬経年とうとう環境測定装置などから構成されている。

 当初は弾道計算機の冷却、ルビーレーザーの安定した照射などに手間取り、一時は計画放棄さえ検討されたが、
ほぼ執念とも言える努力で、辛うじて実用レベルに漕ぎ着けたのである。照準プロセスも比較的単純であり、
目標に対しレーザーを照射し、距離を測定すると同時に自動的に砲には角度が与えられ、
照準レクチルが修正されるため、砲手はそれに従い引き金を引けばよい。

 無論、60年代の技術ゆえに初弾必中とはいかないが、それでも2000mから平均60%以上の精度の射撃を、
短時間に行えるというのは戦闘照準に於いて大きな意義を持っている。なお、74式に至り砲塔旋回、
主砲操作の全てが電動化され、油圧部分が排除されており、追従性が向上すると同時に、被弾時の発火危険性を減じてもいる。
914名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:30:39 ID:???
 エンジンは改2から一転、水冷ディーゼルに変更された。

 これは74式が38トン戦車として開発されていた当時から、新型統制型空冷ディーゼル(車内名称10ZF)を水冷化、
大出力化したものが試験と評価を終えていたこと。2サイクルゆえに必要容積が小さく押さえられていたこと。
そして120mm砲搭載戦車に十分な機動力を与えるには、原案の空冷720馬力では余りに非力であることから、
部内の少なくない反対を押し切って強行された。旧軍車輌以来、ようやく空冷のくびきから逃れえたのである。

 構造は8ZGの名称どおり水冷8気筒2サイクルであり、出力はついに1000馬力に達している。
試作モデルでは1200馬力を記録していたが、戦後初の戦車用水冷ディーゼルであることから、
信頼性確保のために敢えて出力をデチューンされている。

 74式はこの強力なエンジンを、MT-75セミオートマチックトルクコンバーターと共に、車体後部に纏めて収めてある。
この変速装置の採用により、操縦はブルドーザーのようなレバー式から、自動車のそれに近いハンドル式に変更され、
発進と停車を除けばほぼ自動的に変速されるため、操縦主の負担をかなり軽減しており、操縦者からも概ね好評であった。
これにより、ようやく旧軍以来の「職人芸」による操縦から始めて解放された、との意見さえあるほどである。
915名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:31:49 ID:???
 反面、未だに評価が分かれるのが、やはり国産装甲車輌としては始めて導入された油気圧サスペンションである。
 このサスペンションは、トーションバーなどを通さないために車高を抑えることが可能で、地形追従能力も良好である。
また、低い車高による射界不足を補うため、±6度の前後傾斜機能が付与されており(試作型では左右傾斜機能も存在していたが、
余りに煩雑なことから簡略化された)、特に待ち伏せ戦闘などでは有利に機能しやすいシステムである。

 この様に、機能的には長所の多いサスペンションであるが、反面構造が複雑なために整備にかかる手間が増大し、
更には内部オイルが温度差に敏感なことによる動作不良。温度差によるパッキン劣化によるオイル漏れなどが初期では多発し、
一時期実戦部隊から「技術屋の玩具ではなく戦車を寄越せ」と、激越な意見が中央に寄せられた。
このことは防衛技研と三菱重工つきっきりの修理と指導。そして製造過程における品質改善により、
ある程度解消され、最終的には問題ないレベルまで引き上げられるが、他にも電子化火器管制装置の整備が困難なことから、
74式に複雑脆弱という印象を与える一因となったことは否めない。

 但し、パッキン素材の変更や制御オイルの安定度を高めるなどの改修の後は、概ね満足すべき稼働率を達成している。
同時に高い出力重量比と地形追従能力は不整地踏破や、回避に必須の緊急加速力を高めており、
当時北米武装勢力の一部が使用を開始した、ソヴィエト製対戦車ミサイル等々に対する回避起動に大きな威力を発揮している。
916名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:33:22 ID:???
 装甲は一時期複合装甲の採用も考慮されたが、今だ時期尚早と判断され、圧延と鋳造のBKが用いられている。

 只、装甲厚が段違いに増したこと、正面面積絞込みと傾斜付与がより徹底されたこと、
BK材質そのものが改善されたことから、直接的な防護力は飛躍的に向上している。
M20スーパーバズーカ程度では容易に貫通されず、許したとしても被害を小さなものにとどめることが確認された。
対運動エネルギー弾に対しては、改2の長90mmのAPDSや特異な経緯で入手されたT-54のD-10T戦車砲では、
1000m以内に進入されない限り、まずは貫通されないことが確認されている。
 
 装甲以外にも、砲塔と車体内部に防火繊維が張り巡らされ、砲弾架の防火耐破片構造も、
グラスファイバーと水槽により分厚く防護され、消火装置の容量も増されるなど、
一度貫通を許した後の被害局限にも最大限の配慮が払われている。
これは初期の61式が、仮に装甲を貫通されなかったとしても、その衝撃で車内装備品が剥離、
飛散し乗員を殺傷した苦い経験に基づいている。

 尤も実戦配備された部隊では、これでも足りぬといわんばかりに、砲塔や車体の側面背面に、
中空装甲を兼ねた工具箱や雑具箱を取り付けたあたり、北米地域等の苛烈な状況がうかがえる。
917名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:35:39 ID:???
 以上のように、新技術を大量に盛り込んだが故の初期不良の多さ、そしてその克服の課程を差し引いても、
74式は61式系列に比して、格段の性能向上を、概ね適切な方向で果たしたといえる。
 60年代から70年代にかけての、兵器輸出を含むなりふり構わぬ加工貿易による経済発展と基礎工業力の飛躍的向上。
そして北米地域で多くの自衛官、民間協力者の犠牲の元に得られた戦訓が、50トンに迫る120ミリ砲戦車として結実したのである。

 61式の項目で「撃つべき戦車がいない」などと記載はしたが、それでも北米地域の状況は依然として安定とは程遠く、
都市の残骸に自衛隊による保護地域や輸送部隊襲撃を目論む武装勢力が潜伏することは後を絶たず、
そのような厄介な匪賊討伐に於いて、大火力と重装甲を誇る74式は、信頼性を高めるにつれて、
普通科や施設科の守護神として活躍の度合いを増していくこととなる。

 74式の生産は、数度の改良を経た上で昭和63年まで継続されており、陸上自衛隊向け及び、
一部友好国陸軍に対し、総計で1300台前後が生産、引渡しが行われた。

                                  (以上、月刊グランドフォース06年5月号より抜粋)
918名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:36:32 ID:???
【付記-要目】

 車体全幅:3.48m 車体全高:2.47m 車体全長:7.10m
 乾燥重量:45t 戦闘重量:48.5t 搭乗員数:4名
 兵装:「L11J」50口径120mm戦車砲1門
    :74式7.62mm車載機関銃1挺
    :ブローニング12.7mm対空用機関銃1挺
 弾薬:120mm戦車砲弾40〜50発(推定)
    :7.62mm機銃弾4500発、12.7mm機銃弾600発
 砲塔装甲:防弾鋳造鋼鈑構造(160mm〜30mmと推定)
 車体装甲:防弾圧延鋼鈑構造(130mm〜30mmと推定)
 火器完成:赤外線光投射装置及び受光装置1式
       :ルビーレーザー距離測定装置1式
       :二軸砲安定装置1式
       :砲手/車長用二軸安定化照準機各1式
       :弾薬、気温、湿度等々環境測定装置各1式
       :電子式弾道計算機1式
 エンジン:「8ZG-12」水冷2サイクル8気筒ディーゼル1基/1000馬力
 サスペンション:前後姿勢変換機能付油気圧式
 最大速度:55km/h以上 航続距離:300km以上

*現在では火器管制近代化、増加装甲装備、発動機出力向上などを施された改良型が主流である。
919名無し三等兵:2006/08/08(火) 00:37:42 ID:???
い、以上です。今回も冗長な文章で失礼致しました。
素の74はチーフテン若干ちっさver、改良型はサブラみたいなのをご想像いただければ・・・

つーか作れるのか、本当にこんなものorz
920名無し三等兵:2006/08/08(火) 01:16:53 ID:???
大変だけど、>>911-918を甲案として、
これなら作れそうだ納得できるものを乙案として作成してみるのはどうだ
921名無し三等兵:2006/08/08(火) 03:36:33 ID:???
他国の戦車開発の動静を考慮しないといけないな。
74式だけがなぜか先進的発想を実現したということになってはおかしいし。

あと、
>北崎が装甲車輌部門に食い込める一因
が、次の主力戦車を北崎が担当、という伏線なら、これほど無茶なものはないだろう。
小松のように装甲車両を長年手がけているところでも、まともな第三世代戦車開発となると
手も足も出ないんだから。

いくら北崎でも万能企業ではないだろう。
原作でも、航空宇宙は強いが、他の分野についてはあんまり記述はないし。
922名無し三等兵:2006/08/08(火) 09:12:31 ID:???
戦車を作れる主要国が、英連邦とソビエト以外壊滅状態なのが
吉と出るか凶と出るか、かねえ。

ブラジルの安価なダウングレード戦車やら、南アフリカの装輪戦車とかも
もしかしたら存在してそうだ
923名無し三等兵:2006/08/08(火) 11:57:00 ID:???
>922
オソリオとかコンポーネントは西欧の寄せ集めだからねえ。
難しいんじゃない?

924名無し三等兵:2006/08/08(火) 19:25:51 ID:???
 そういやフランスの航空機関係はどうなったんだろう?
ミラージュVは実戦配備されて、輸出も始まっていたはずだが・・・
イスラエルと南アあたりがライセンス払う相手が無くなったのをいいことに、勝手に量産してたり。
925名無し三等兵:2006/08/08(火) 20:09:15 ID:???
>>921
実は個人的には全くの同意なのです。
只、例の北崎主催のイベントで、航空機から戦車まで・・・という記述があったもので。
あれはスルーすべきなのか、他の装甲車を手がけていたという意味か、
それとも亡命技術陣を囲って何かしでかしたのか、正直頭抱えてますorz
926名無し三等兵:2006/08/08(火) 20:17:35 ID:???
輸出用戦車の開発ではないだろうか
927このスレの1:2006/08/08(火) 20:26:47 ID:???
>>925
該当箇所と思われる所を抜き出してみる。3-123

北崎重工は、沖縄に巨大な総合技術博物館をつくりあげた。
ひらたくいってしまえば、商売に関係がある工業製品―航空機、宇宙機などを最良の状態で保存する巨大な格納庫群であった。
なにをどう拡大解釈したものか、博物館の一角には、戦車からトラックにいたる軍用車両の展示施設もあった。

「なにをどう拡大解釈したものか、」とある以上、北崎自体は軍用車両を本格的には手がけてないと思う。
これは個人的解釈だが、北崎傘下の電子製品企業(出展は、「虚栄の掟」で新しいゲーム機の開発に乗り出した会社)
が、航空機アビオニクスから派生した陸上兵器用ベトロニクスを手がけてる程度の関係ではなかろうか。
928名無し三等兵:2006/08/08(火) 20:43:48 ID:???
>>927
thx、こちらも原文を確認しました。
これは三菱や陸自とタイアップして、JUNP-FORCEでも絡めたんでしょうかね。
いや、うっかり思い込みで首を絞めておりまして、本当に助かりました。

ただ、ちょっと親族の入院立会いがありますゆえ、暫くは無理そうですorz
宜しければどなたか、APCやATRRなんかをお願いできれば・・・
929Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/08/08(火) 23:21:08 ID:???
61式及び74式戦車執筆、お疲れ様でした。
かなり読み応えがあって面白かったですよ。

ところで「空の資料館」で61式・61式改・74式の書き込みをUPしようと思っていま
すので、許可を願います。
当然の事ながら「2ch書き込みが元である」と明記する予定です。また、この後
で色々修正が入ると思われますので、実際にUPするのは少し先になると思います。
930928 ◆4GZBootAZw :2006/08/08(火) 23:27:17 ID:???
>>929
あ、その点はお気遣いなく、どうぞお使いください。
正直誤字脱字もありますし、こんなもので恐縮ですが・・・・
931名無し三等兵:2006/08/09(水) 16:25:54 ID:???
俺たちは勝たなければ後が無い。勝つためには何でもする
だから勝つ為に必要な新刊を出せ

−−東アメリカのある知的なゲリラのせりふ
彼はこの発言の直後に行方不明になりました
932名無し三等兵:2006/08/10(木) 07:58:02 ID:???
スポーツ方面ではだいぶ寂しい世界になってそうだな。
933名無し三等兵:2006/08/11(金) 15:32:13 ID:???
次スレはどうするのかね。
934名無し三等兵:2006/08/11(金) 17:53:43 ID:???
候補はこんな感じかな?
・☆
・やまと(征途)
・播磨(RSBC)
・近江(パシスト)
・皇室魔導院前広場(皇国)
・石山城南海覇公記念公園(信長)
・N3/ノヴァヤ・ロージナ難民キャンプ(地球連邦)

この辺は難しい。
・黙示の島
・優しい掟&静朝
935名無し三等兵:2006/08/11(金) 17:54:33 ID:???
>>934
難民キャンプ暮らしはちょっと嫌だなwww
936名無し三等兵:2006/08/11(金) 17:55:50 ID:???
なぁに。俺たちみんなが新刊に見放された難民みたいなもんさ。
937名無し三等兵:2006/08/11(金) 18:13:53 ID:???
ウーン、しかし受け入れてもらえるものなのだろうか。
ニッポニーズは接触戦争からこちら、単一民族主義だと聞くが‥
938名無し三等兵:2006/08/11(金) 18:19:26 ID:???
まあ同志、ウォトカでも飲もうぜ。
あいつらはC差別は大嫌いだし、傲慢だが、悪い奴らじゃない。
とけ込もうと努力してるのなら優しく扱ってもらえるってさ。
939名無し三等兵:2006/08/11(金) 18:56:16 ID:???
陽気にウォトカの瓶を掲げるロシア人に肩を抱かれてなんのかんので飲んでいるうちに仲良くなる図
940名無し三等兵:2006/08/11(金) 20:10:46 ID:???
 さて本田がビジネスジェットを開発して売り出すようだが、
はたして北崎や三菱やらと競争力はあるのかねえ?
941名無し三等兵:2006/08/11(金) 20:20:08 ID:???
……近江……
942名無し三等兵:2006/08/11(金) 23:02:08 ID:???
播磨は一度失敗してなかった? 皇国や地連も共同認識の確立が厳しい…
あと、信長だと記念艦<上総>になる気が。地連以上の難物になりそうだが。
943名無し三等兵:2006/08/11(金) 23:25:05 ID:???
難しい事は承知の上で「虚栄の掟」


まあ☆か『やまと』が妥当だろうけど。播磨はしくじってるしパシスト、皇国、信長は論外だと思う。

ワルキュラやGET本社っつーのはどうよwww
………判ってる、判ってるさ・・・。
944名無し三等兵:2006/08/11(金) 23:54:26 ID:???
実際、その内に他の作者の作品でやってみてもいいかも知れんが、
誰もが読んでて共同認識を確立できる作品となると難しいな…八八艦隊世界なんかいい感じなんだが。
個人的にはアミーゴ大和がいいと思うが、読んでる奴極少数の悪寒。
(あ、次は御大でやるべし)
945名無し三等兵:2006/08/12(土) 00:12:35 ID:???
八八はいいね。
御大から外れるのがなんだけど…
個人的には征途キボウ。


しかし88と書くと違う作品だな。
946名無し三等兵:2006/08/12(土) 00:18:09 ID:???
ここは地獄の一丁目
947名無し三等兵:2006/08/12(土) 00:35:01 ID:???
自分はパシスト希望。☆はそろそろ飽いたし。
948Call50 ◆D6llXYFFyA :2006/08/12(土) 01:38:00 ID:???
連絡事項

「空の資料館」において「<遥かなる星>における61式戦車進化史」を発作的にUP。
内容はこのスレッドに投稿された61式戦車についての文に、Call50が校正等を施し
たものです。
問題は、副題等がかなりアレな具合になってしまった事でしょうか。

ともかく928 ◆4GZBootAZwさんへ。
面白いものをありがとうございました。



よーしそれじゃー夏コミに行くぞ!でもスーツで行くのはいやだなぁ。
でも隆山には絶対行くぞ!
949名無し三等兵:2006/08/12(土) 02:05:40 ID:???
>>944
では、
 ここは島津重工前派出所〜大日本帝国はメイドスキー〜
でよろしい?w
950名無し三等兵:2006/08/12(土) 07:45:56 ID:???
スカーレット・ストーム
下敷きは古今東西のハーレムもの
951名無し三等兵:2006/08/12(土) 09:34:24 ID:???
播磨は失敗だったのか?それなりに良かった覚えがあるけど。
952名無し三等兵:2006/08/12(土) 09:52:29 ID:???
俺設定のカオスな開陳合戦がこのスレの醍醐味だお。
953名無し三等兵:2006/08/12(土) 12:38:53 ID:???
ヤマトファイト
954名無し三等兵:2006/08/12(土) 14:20:39 ID:???


‥艦隊だとははッの応酬になりそうなので、要塞で。
955名無し三等兵:2006/08/12(土) 21:52:09 ID:???
>>954
ははっ、要塞でも大してかわらないぞ
956名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:10:35 ID:???
>>954
ははっ、我々は後生世界の住民になるという訳ですな



…既に御大世界の後生住民な気がしてきたorz
957名無し三等兵:2006/08/14(月) 16:47:35 ID:???
完結すると住民はどんどん消滅するわけですね。
958名無し三等兵:2006/08/16(水) 01:11:48 ID:???
そして次のコード(次スレ)でまた覚醒するわけか。
959名無し三等兵:2006/08/16(水) 10:39:46 ID:???
次スレは『N3ノヴァヤ・ロージナ難民キャンプ』でいいんじゃないか?
960名無し三等兵:2006/08/18(金) 06:12:42 ID:???
961名無し三等兵:2006/08/18(金) 09:15:26 ID:???
それは鉄ヲタしか喜ばん
962名無し三等兵:2006/08/18(金) 09:26:09 ID:???
平壌クーデター作戦における多目的衛星技術者達・・・
そこらのスレッドを漁った方が早いか
963名無し三等兵:2006/08/18(金) 14:06:47 ID:???
964名無し三等兵:2006/08/18(金) 20:17:33 ID:???
>>959
難易緯度が高すぎる。
965名無し三等兵
>>960
気持ちはハゲドウだが・・・
これでガマン汁
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/JR.html