Bf109(Me109)シリーズを語るスレW

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ドイツBf109戦闘機【あぶない刑事】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1073726364/l50

【Bf109】もっとあぶない刑事【Me109】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1086966277/l50

【Bf109】ちょっと危ない刑事【Me109】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110103395/

出来れば各タイプの諸元2-10あたりに
2名無し三等兵:2006/02/15(水) 22:51:21 ID:???
3名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:50:00 ID:???
P51>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>Me109>Bf109
4名無し三等兵:2006/02/16(木) 02:00:10 ID:???
2
5名無し三等兵:2006/02/16(木) 02:14:29 ID:???
スレタイGJ!
6名無し三等兵:2006/02/16(木) 08:14:38 ID:0UPpSPO3
P51>>>>>>Bf109>>>越えられない壁>>>飛燕
>>3
7名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:05:01 ID:???
Bf109K>>>>>>P51>>>>>>(∞)>>>>>>猿真似飛燕
8名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:09:55 ID:0UPpSPO3
>>7
P-51H>>>>>>>>>>>>>Bf109K>>>>>>越えられない壁>>>>飛燕U
9名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:15:41 ID:0UPpSPO3
10名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:17:59 ID:???
>>8
Bf109K-14>>>>>>>>>P-51H>>>>>>越えられない壁>>>>飛燕U
11名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:19:39 ID:0UPpSPO3
等符号ウザくなってきたw
12名無し三等兵:2006/02/16(木) 18:53:27 ID:???
>>1
109スレは4スレ目ばかじゃないんだよ!
もう過去から何スレ目か分からないから、軍板では敢えてスレ番は振らない事で暗黙の了解が出来ていたのだ。
それにギリシャ数字なんか使ったらスピットのモデルナンバーみたいじゃないか!
立て直せ!
13名無し三等兵:2006/02/16(木) 21:05:11 ID:???
ニヤニヤ
14名無し三等兵:2006/02/17(金) 09:46:26 ID:???
クスクス
15名無し三等兵:2006/02/17(金) 12:51:51 ID:???
>>12
あぶない刑事より検索できるだろw
109で検索すればいいだけだし。スピット厨歓迎だし。ライバル機種との比較で盛り上げれるだろ。

で真面目な話、大戦後期Me109の期待の大きさじゃ改造するにもちょっと
きつい。兵器のプラットフォームとしてはどうなんだろうな。
16名無し三等兵:2006/02/17(金) 12:57:09 ID:WYqDGecO
保守あげ
17名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:21:41 ID:???
なんせ200hpそこそこのBf108の改造機だからな・・・
18名無し三等兵:2006/02/17(金) 17:34:29 ID:???
>>17

それを思えばよくがんばったよ。
19名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:47:00 ID:???
そう、Bf108にはそれだけのポテンシャルがあったという事だな。
イギリスが複葉戦闘機の時代に、実にすばらしいじゃないか。
20名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:45:13 ID:???
108の主翼構造を1からやり直してればもっとよかっただろうが。
21名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:04:45 ID:WYqDGecO
FW190のほうがいい
22名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:39:50 ID:???
>>15
>あぶない刑事より検索できるだろw
過去スレも109で検索できるし
「あぶない」「刑事」と検索キーワードも多いのだよ


>ドイツBf109戦闘機【あぶない刑事】
>【Bf109】もっとあぶない刑事【Me109】
>【Bf109】ちょっと危ない刑事【Me109】
23名無し三等兵:2006/02/20(月) 13:04:22 ID:???
ハリケーンあらし!
24名無し三等兵:2006/02/20(月) 18:38:56 ID:???
テンペストあらし!
25名無し三等兵:2006/02/21(火) 14:34:32 ID:???
190Dに2000馬力ブーストのDB605載せたほうがよかったんじゃね
26名無し三等兵:2006/02/22(水) 08:46:35 ID:???
DB603は乗せるつもりだったみたいだがな。
27名無し三等兵:2006/02/22(水) 23:03:17 ID:???
603載せても1700hpではなあ・・・
28名無し三等兵:2006/02/23(木) 13:00:43 ID:DVgbjbad
機体が小さくて603は無理。
605系列にこだわっていたわけじゃないお。

後継機が全て没という悲劇が…Me262が戦争末期に辛うじて…
29名無し三等兵:2006/02/24(金) 00:49:52 ID:???
Ta152Cは603載せてるし
ドーラに載らないなんてことはないと思うが
30名無し三等兵:2006/02/24(金) 06:23:06 ID:???
603は605よりもドラ猫だから……
31名無し三等兵:2006/02/24(金) 08:18:05 ID:???
601と605はまあ傑作だろうが、603はどう見ても駄作だろ

あんなボアで、しかもピストンスピードも16m/s超え 明らかに技術過信だな
32名無し三等兵:2006/02/24(金) 12:33:19 ID:???
はいはいクマクマ
33名無し三等兵:2006/02/24(金) 13:02:04 ID:???
まあJumo213Eもアレだしなあ。
良い空冷エンジンが作れなかったのが痛い。
34名無し三等兵:2006/02/24(金) 14:04:45 ID:???
>>28
そもそも190が605にこだわったなんてあったか?
190系は毎回微妙なエンジンしか回ってこない気がするが
35名無し三等兵:2006/02/24(金) 14:15:45 ID:???
Fw190系列は補助用戦闘機だからな。
36名無し三等兵:2006/02/24(金) 15:37:48 ID:3N6ZykLk
109だちゅうの。Bf109スッドレだちゅうの。
37名無し三等兵:2006/02/24(金) 16:39:12 ID:???
でもBf109Hとか209とか309とかP.1091とかMe155とか、109の発展型や
後継機は、DB603やJumo213系列を当てにしてるんだよね。
38名無し三等兵:2006/02/24(金) 17:52:56 ID:3N6ZykLk
>>37
まあ、ぱっとしないでDB605使い続けたわけなんだが…
39名無し三等兵:2006/02/25(土) 00:26:44 ID:???
>>36
流れ嫁
40名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:27:32 ID:???
2なバウアー
41名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:36:46 ID:od/V9DXr
Bf109シリーズでバランス取れてるのはFかねえ
42名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:29:16 ID:???
Gだろ。
43名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:51:39 ID:???
飛行機としてバランスが取れてるのはDかF
戦闘機としては飛行性能と武装が微妙に物足りない。
時期も考えるとG-2がぎりぎり合格って感じじゃないかな。
44名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:04:05 ID:???
Bf109B/C/DはJumo210のバリエーション違いと武装の違いだけ。D型DB600搭載説は宣伝写真を真に受けた誤解。
MG17×3を予定したB型のプロペラ軸内武装が発砲時の振動問題で見送られたために、主翼内にMG17を搭載した
武装強化型がC型で、D型はC型のJumo210Gaに換えてJumo210Daを搭載した以外に違いは無かった。
Jumo210搭載の初期型では、当初設計通りの主翼と可変ピッチ金属プロペラを装備したB-2が、飛行機としての
バランスは最も良かったのではなかろうか。
45名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:25:02 ID:???
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < モーターカノンがなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

46名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:14:48 ID:5NksngRJ
モーターカノンいらね
47名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:01:17 ID:???
俺的にはBf109E7が一番バランスがとれていると思う
48名無し三等兵:2006/03/07(火) 14:57:35 ID:PpzOeYpn
15ミリ機関砲装備のFタイプは軽くて運動性よさげ
火力がスピットファイアの1/4くらいしかないが…
49名無し三等兵:2006/03/07(火) 15:40:50 ID:???
なんでほかの機体はネタになるのに、Bf109はツインメッサーにしないんだろうw
50名無し三等兵:2006/03/07(火) 15:52:11 ID:PpzOeYpn
>>49
計画あったが戦局が戦局なので没
51名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:13:03 ID:???
ツインメッサーBf109Zは1941年から計画されて、1943年にはF-4を使った試作機Z-0が製作中だった。
この試作機は完成する前に空襲にあって破壊されてしまい、Bf109Z計画はそのまま中止された。
Bf109Zの目的は重駆逐機で、生産型のZ-1はG型をベースにして30ミリ機関砲5門の重武装を予定していた。
52名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:25:23 ID:???
マジであったんですねthx
53名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:32:48 ID:PpzOeYpn
>>51
てか、もはや防空戦闘で護衛機(重駆逐機)なんていらねだったからな。
54名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:50:37 ID:ASXMrolD
空襲といえば(51)、605のLエンジンが惜しかったですね。技術的にも難しかったのでしょうが。
L(あるいは別の)エンジンが間に合わなかったために順調に成長できず、敗色と共にやられメカと化したのだと思います。

まあ、エンジンも機体も間に合わせや間に合わせの間に合わせやらがいっぱいになって、その辺が面白いとこでもありますが。
でもK-14は見たかったですよね。もう出てこないかもしれないな。
オーバーパワーで、かなりホットなやつだったかも知れない。
55名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:10:56 ID:???
K-4でも十分オーバーパワーだろう
56名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:13:23 ID:???
またK-14厨かよ・・・現実を見ろ現実をw
57名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:43:13 ID:???
現実にはWW2なんてとっくに終わってますよ
58名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:53:43 ID:ASXMrolD
早速のレスありがとう。全くそのとおり。
写真も無いけどK-14も現実らしいよね?まあ14だけじゃなく開発や機体自体に面白さを見出してるんで。
飛行機や時代物だけじゃなく、ドイツ物がけっこう好きなんで。

59名無し三等兵:2006/03/08(水) 03:36:51 ID:???
機体はともかく、Bf109のコックピットはめちゃかっこいいな。
60名無し三等兵:2006/03/08(水) 05:39:40 ID:???
>>53
一斉射でB-17を落とせそうなのは魅力だと思ったり
61名無し三等兵:2006/03/08(水) 06:16:47 ID:???
Bf110がB-17食ってるガンカメラ映像なんかすげえもんなあ。
62名無し三等兵:2006/03/08(水) 12:54:48 ID:???
>>58
いや、だからK-14は計画だけで完全に中止、書類もある。
63名無し三等兵:2006/03/08(水) 12:59:24 ID:???
DB605Lは二段過給器で高高度を狙ったタイプで順調な成長とは多少違った話しになる
64名無し三等兵:2006/03/08(水) 13:08:05 ID:???
>>59
ただその狭さのため腕力を出し切れず横転速度に影響を及ぼした。
65名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:41:26 ID:???
狭いコクピットに棒型操縦桿だから左右に振るには不向き
短小棒にするかスピットタイプの中折れにするか
思いっきり振り回すなら雷電並みの広さが必要だあな
66名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:20:14 ID:???
>>65
さすがにそこまで広くなくても大丈夫だと思う
メッサーは狭すぎだと思うけど
67名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:08:42 ID:???
>>63
間に合ったら、たぶんこのエンジンの方が正当な発展型だったんだろうな。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/194
68名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:05:57 ID:Vk/NRCuP
62さんありがとう。そういう物が出てきていたとは知らなかった。
ペーパープランの山に埋もれたんですねー。。。。

また来てみます。
69名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:23:20 ID:???
雷電のコクピットは、中で宴会ができるくらい広い。
70名無し三等兵:2006/03/09(木) 07:18:01 ID:???
>>65
P-38みたいなハンドルにすりゃいいじゃん
71名無し三等兵:2006/03/09(木) 11:24:57 ID:???
F-16のような手首だけで操作できるコントロール・スティックを採用しな
かったメッサーは糞!
72名無し三等兵:2006/03/09(木) 11:34:08 ID:vbvphgrd
G-14がG-6と内容が同じな件について…
73名無し三等兵:2006/03/09(木) 22:17:29 ID:???
MW50、ガーランドハウペ、大型化した主脚を納めるためのバルジ装備じゃないの。
74名無し三等兵:2006/03/10(金) 06:58:21 ID:???
ガーランドハウペって何? エルラハウベの事?
75名無し三等兵:2006/03/10(金) 08:48:38 ID:YBWXg4fQ
>>72
実質同じだから文句言うなw
76名無し三等兵:2006/03/10(金) 10:33:54 ID:???
G6/U≠G14
G6AS/U≠G14AS
77名無し三等兵:2006/03/11(土) 11:40:49 ID:dgCdWPbD
Fw190スレとスピットファイアスレが荒れてるw
零戦スッドレは相変わらず零戦に防弾つけたらどの程度性能落ちるかやってるw

ここは平和だなw
最後までそこそこ戦えたからなBf109。
78名無し三等兵:2006/03/11(土) 14:48:07 ID:???
違う。
Fw190スレにはスピ厨が、スピットスレにはフォッケ厨が集うのが軍板のデフォ。
あれ、じゃあここは?
79名無し三等兵:2006/03/11(土) 15:18:07 ID:???
ハインケルかな?
80名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:39:52 ID:???
E型以前のMe109のいい資料って無い?試作機VとかのBCDもよくわからん
81名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:53:13 ID:dgCdWPbD
>>80
世傑くらいかねえ
82名無し三等兵:2006/03/11(土) 22:41:29 ID:???
いまなら去年末に出たSAMのやつが手頃?
国産本はA−Eに関しては全滅に近いでしょうね
83名無し三等兵:2006/03/12(日) 00:41:07 ID:???
MG、SA誌の洋書解説
実機の記録写真による開発史、各型解説、実機マニュアル図版による構造解説
模型資料にいい感じ、176ページ、現存機ディテール写真
軍撰書堂は売り切れ
西山洋書はHPどうなってんの?
84名無し三等兵:2006/03/12(日) 00:54:49 ID:6im8TjOf
西山洋書、為替レートと比較しても高杉な値段に閉口して
内容チェック→海外から直販で仕入れている漏れは逝ってよしですか?
85名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:22:18 ID:???
洋書店を開業したまえ
売ってよし!
86名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:57:20 ID:ZxXeNtB5
>>85
ネットで買えよ
87名無し三等兵:2006/03/12(日) 21:58:03 ID:???
Bf109は武装、燃料の搭載量を最小にして瞬発的高性能を狙った設計なのである
巷間、羅列される欠点の多くは想定内にして、非難すべき項目ではないのである
木に寄って魚を求め、得られなくともその木を罵倒してはならないのである
魚が欲しければ漁港に行け、漁師にそれを求めよ
Bf109はそのコンセプトにおいて如何なる欠点も顕にはしていない
Bf109厨よ、アンチには言ってやれ
欠点は皆無だと
論う者があれば言ってやれ
ピストルで戦艦を撃沈できなかったとして、それがピストルの低性能故なのか?と
戦争の結果として、敗者の兵器である
名のみ残した名機である
対英戦は想定外である、総統の予定にそれはなかった
シナリオ変更は想定外である

88偉大なり帝国海軍:2006/03/12(日) 22:05:47 ID:???
ピストルで戦艦は撃沈出来なかったが、冨士信夫少佐は生涯不敗であった。
終戦の直前、宮古島において「神風特攻第三龍虎隊」
参謀として九三式中練特攻機7機を見送った。
これらの内4機は、7月30日未明、沖縄近海に哨戒中の駆逐艦隊に突入し、
駆逐艦キャラハン撃沈、同キャッシン・ヤング大破、他2隻に損傷を負わせた。
沖縄本島に向かった3機の内2機は、P51の迎撃を受け自爆したが、
残る1機は那覇飛行場に突入し損害を与えた。
戦後は東京裁判のほとんど全部の公判を傍聴した経験から、
「私の見た東京裁判」始め東京裁判関係の著作と講演活動に没頭し、
昨年一月、惜しくも死去。

89名無し三等兵:2006/03/12(日) 22:59:57 ID:???
>80
モデルアート増刊のヤツは?
古本屋を漁れば無いこともないと思うが。
90名無し三等兵:2006/03/14(火) 12:06:43 ID:???
ttp://109lair.hobbyvista.com/index1024.htm
ttp://www.messerschmitt-bf109.de/index-1024.php
とりあえずこのあたり押さえとけば原型機とか初期型についても
ひととおり分かる。
91名無し三等兵:2006/03/16(木) 12:01:46 ID:ZrggFtRZ
>>90
なるほど
92名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:54:30 ID:???
Me109Rはどうよ?
93名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:04:06 ID:???
Bf108はどうよ?
94名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:23:19 ID:???
Bf108は確かに飛び抜けた名機だな。109は別にそうとも思えんが。
95名無し三等兵:2006/03/17(金) 15:36:31 ID:???
Bf109は開戦から敗戦まで大量に使用され
使用期間、生産量、撃墜数共に戦闘機としては最多、真にWW2のエース。
言わば最多勝&最多投球回数&最長現役期間のタイトルホルダーであり
この機体を名機と言えないならばそれ以外の戦闘機はゴミ以下の存在にすぎん。
96名無し三等兵:2006/03/17(金) 17:51:43 ID:p4VEgSAl
>>95
第二次世界大戦後イスラエルで使われるのが皮肉だな。
97名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:00:25 ID:+0hPSJ8H
そのまま朽ち果てるより、その方が良いと思う
98名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:14:00 ID:p4VEgSAl
>>97
チェコ製のアレな奴だがまたまたスピットファイアと戦うとはねえ。
99名無し三等兵:2006/03/17(金) 20:56:47 ID:???
ブチョンと呼ばれる不細工なやつか
100名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:21:05 ID:p4VEgSAl
>>99
意味が解からん
101名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:25:48 ID:???
>>98
同時に翼を並べて戦うなど誰が想像したであろうか。
102名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:05:42 ID:???
>>100
確か戦後のチェコの、マーリン積んだ、ラジエターが機首下面にあるやつでは?
ブチョンは「鳩」の意味
103名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:16:17 ID:???
>>102
マーリンがつかってれば、あんなにひどい出来にはならないって。
あれのエンジンはユモ211F
104名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:40:51 ID:???
いや、マーリン系のエンジン積んだ機体もあったはず。
ソースは第二次世界大戦ブックス「メッサーシュミット」のラストの方なんで嘘かもしれんが。
105名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:43:29 ID:???
>>104
マーリン積んだメッサーも存在することはするが
それはスペインが作ったヤツ。チェコ機には
マーリンは積まれていない。
106名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:47:19 ID:???
ロールスロイス・マーリン積んだの→HA-1112-M1Lじゃまいか
107名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:49:53 ID:???
わかったわかった、「ブチョン」なるものがあることは。
108名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:55:03 ID:???
マリンちゃん
109名無し三等兵:2006/03/18(土) 04:09:47 ID:dMMp6QpN
最強メッサーシュミット
110名無し三等兵:2006/03/18(土) 07:30:18 ID:???
>>105
それの中古が映画「空軍大戦略」で確か使われたんだよね。
111名無し三等兵:2006/03/18(土) 09:21:32 ID:???
スペインが戦後に生産・配備していたイスパノ・メッサーのエンジンをマーリンに換装した試作機を初飛行
させたのが1954年末。HA-1112-M1Lとして実戦部隊に配備されたのは1956年からで、1965年まで現役だった。
112名無し三等兵:2006/03/18(土) 11:56:25 ID:???
寿命長いな。コルセアほどではないにしろ。
113名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:12:29 ID:???
>>112
70年代まで現役だったソードフィッシュの圧勝
114名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:19:55 ID:???
>>113
知らなかった。
何処で使われていたのですか?
115名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:35:50 ID:???
>>114
イギリス本国
雑用任務に使われてた
116名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:46:00 ID:???
>>115
thx
流石は英吉利、物持ちが違いますね(^^;
117名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:58:23 ID:???
まだキャンベラ現役だもんな・・・
118名無し三等兵:2006/03/18(土) 14:25:27 ID:???
テキサンは?
119名無し三等兵:2006/03/18(土) 15:48:00 ID:???
北の某国でいまだ現役なPo-2の足元にも及ばぬわ!
120名無し三等兵:2006/03/18(土) 18:53:14 ID:???
Ju-52 3mとDC−3を忘れちゃいやん
121名無し三等兵:2006/03/18(土) 22:37:47 ID:???
>>110
撮影時ガランドは乗ってみたのかな?
122名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:06:23 ID:vACKyRWg
あげ
123名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:55:24 ID:???
正立エンジンを装備した
スペイン製のBf109,He111はイメージが変わりすぎで
映画でもスピットと区別しにくくて面白くなかった
124名無し三等兵:2006/03/23(木) 17:21:03 ID:???
15年くらい前アテネ近くの軍事博物館でBf109とスピットが3種ほど
並べであったよ。すべてギリシャ軍がWW2後使ったそうな・・・
この109は、はたして何型かな? 
125名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:54:48 ID:???
メッサーシュミットってプロペラの先に機関銃がついていますが
どのような構造になっているのでしょうか?
夜も眠れません
126名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:02:01 ID:???
>メッサーシュミットってプロペラの先に機関銃がついていますが
どのような構造になっているのでしょうか?
そんな、バカな!!!けして、プロペラ先端には装備していませぬぞ
127名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:13:53 ID:???
>>125
あなた様にいったいどうやって説明すればいいのか考えると夜も眠れません
128名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:28:04 ID:???
モートーレン・カノンであらうことは分かっておるぞ
揚げ足を取らせていただきました
プロペラ回転軸から発射する機銃のことであらう
悩むな、若い衆
V型エンジンのクランク軸から歯車を介してプロペラ軸をずらせておるのだ
ずらせた後方はガランドウだ
プロペラ軸を中空にすれば鉄砲を発射するに十分な穴が確保できるのだ
129名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:15:51 ID:???
おしっこはチムポのさきっちょで作ってるわけじゃないのよ
130125:2006/03/23(木) 23:48:25 ID:???
>>128
そうでしたか、V型エンジンの真ん中に機関銃がおいてあるわけだ( ゚o゚)
では星型エンジンでは絶対にマネはできませぬな
これでぐっすり眠れます

しかし銃身はただでさえかなり熱くなるはずなのに、
エンジンの真上ではよけい熱くなるので機関銃は故障しないのだろうか?
131名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:15:59 ID:???
お前、実は全て知ってて、その上でココの住人、試してるだろう?
132名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:31:50 ID:???
同じ独機fanでも一方は沈着冷静もう一方はあれだからね
こうでもしなければ・・・伸びないのかな
130でほのかに香ってきましたね

高高度では熱いくらいが丁度良い  と応える
133名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:42:17 ID:wrRSiGSe
モーターキャノンって倒立Vじゃないとダメって書いてある本あるんだけど、
そこが分らない。
通常Vでも減速ギヤで軸線ずらせばいいだけじゃないのと思ったのだが、
どなたか分る方、オレを寝させて。
134名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:49:10 ID:Xq962SFq
ソ連機は正立でモーターキャノンあるよ。
フランスも。
135名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:51:03 ID:???
>>133
薬きょう?
寝る前に教えて
136名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:52:25 ID:???
>>133
そんな珍説が書いてある本は何?
読んでみたいからぜひとも書名を教えくれまいか。
137名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:01:41 ID:???
>>134
そうですか。ありがとう。
>>136
書いてる本はですね。
銀河出版「並べてみりゃ分る第二次大戦の空軍戦力」っていう軍ヲタ座談会形式の本。
その中で、宗像和弘って人がかなりエラソーにそう断定してんスよ。
138名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:32:34 ID:???
どう見てもおまえが飛行機を語るんじゃねぇよ!です(兵頭28モナ)。
本当にありがとうございました。
139名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:51:03 ID:???
正立で軸内砲と言えば3万機も作られたYak1〜9ががあるじゃまいか。宗像某とやらは何者だw
140名無し三等兵:2006/03/24(金) 02:26:33 ID:???
そもそも初めてモーターカノンを実用化したイスパノは正立V型エンジンだった。
Bf109の軸内武装はそれに対抗して企画されたものだし、ヤクなどソ連戦闘機のものはそのコピーだ。
141名無し三等兵:2006/03/24(金) 07:45:54 ID:???
モーターカノン機のプロペラハブつうかピッチコントロール部分がどうなってるのか気になって
昼も眠れません!
142名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:08:10 ID:???
逆に考えるんだ(AA略
143名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:47:32 ID:???
VDMのハブあってこそ
144名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:49:25 ID:ds1Gp5+6
あ、ラティエもあった
145名無し三等兵:2006/03/24(金) 15:06:24 ID:???
VDMがげりらうばるの国の奴で
ラティエがジャンヌダルクの国の奴でしたっけね
146名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:09:37 ID:???
アメちゃんのP−39とかP−400って知っちょる?
あの方式だと、V型、直列型、星型等々なんでもプロペラ軸から射撃できるじょ
夜も寝ないで、起き続けて考えてみんしゃいね
147名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:34:00 ID:???
んで実際軸内砲ってよかったんかね。
148名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:41:13 ID:???
据わりが良い、精度がいい、重心が狂わないので機動性に悪影響を与えにくい
でもエンジンの設計に制約がつくのでパワーアップがメンドクサイ
149名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:46:41 ID:???
なんかね。トーシロ的には、左右二点からの弾幕射撃の方が範囲広そうで有効性高い気がするんスよ。
なんか一直線って一点射撃でしょ。なんで、ドイツはそれにこだわってたのかなあと思って。
とも、こだわってない?
150名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:00:00 ID:???
>>147
最初はエンジンの振動を拾って大変だったらしいぞ。それで109Eはやむなく主翼に無理やり
MGFFを押し込んだわけで。MG17より当然主桁の孔はでかくなり、反動、振動もケタ違いだから、
もうBf108の転用主翼の構造では限界だった。Fではやっと軸内砲が使えるようになったので
翼内砲は廃止。
Kでまた復活したがどうやって補強したかはシランが、どっちにせよ時すでに遅しだな。
151名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:04:42 ID:???
>>146
星型はいくらなんでもムリジャマイカ
クランクが真ん中にあるわけだし

いや
もしかしてエンジンが操縦席の後ろについているのか?
でもって前はからっぽで長〜いプロペラ軸がそのまま機関銃に?
152名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:08:36 ID:???
エンジンがうしろにあるのはカツオブシでしょ。
しかし、あれなら震電みたいにプッシャー式にせい
って言いたくなる。
153名無し三等兵:2006/03/26(日) 03:30:35 ID:???
K-6以降の計画ではMk108はコンパクトなので翼前縁にギリギリまで寄せ主桁の前に装備出来ました。
154名無し三等兵:2006/03/26(日) 09:36:39 ID:???
MK108って、なんかチープだよな
オレ的にはK-4のMK108をMK103に換装すればスンバラシイと思う。
つーか、これって計画にあったか?
K-8とかK-12とかはこれだったっけ?
155名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:38:19 ID:NOHsmUsR
>>154
ちうか、もう限界だろう。
156名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:38:46 ID:???
>>154
また主桁に大穴あけたいのかよ・・・しかも反動はMGFFよりさらにキツイはず
157名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:34:42 ID:???
>>155-156
いやいや
K-4のMK108だからモーターカノーネだべ
158名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:46:32 ID:???
シェパード買ってきたので
とりあえずメッサーシュミットと ガドガードみたいに名つける。

しょっちゅう道端でメッサー言いまくるが一般人はわからんかな?
159名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:52:56 ID:???
WW2の欧州機には全く詳しくないんだが、
ディスカバリーチャンネルで紹介されていた際の
WW2ナンバーワンの生産機数、その3分の1が離着陸で損傷というのに驚いた。

現存する実機の映像もあったんだが、本当に小さいね。単なる数字以上に。
脚の感覚、長さなんか、おもちゃっぽいと思った。P51とか、他のWW2機も現存
する実機が登場したので、良く分かる。
160名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:07:09 ID:???
ディスチャンのお間抜け解説を真に受けられても。。。
161名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:11:28 ID:???
2式戦も離着陸でけっこうつんのめって転倒することがあったようだ。
機体を見れば頭でっかちで、納得するが
プラモデル作ればスマートに見える109も190もけっこう頭でっかちだ。
重戦闘機というものは基本的なコンセプトとして
大きなエンジンを小さな機体につむんだからしょうがない。


2式戦でひっくりかえったパイロットは頭を打ってしまって
体に障害がでてしまい、医学の遅れた当時のこと
きちがいとして精神病院にいれられてしまったそうだ。

軍の若きエリートとして戦っていたのに、いきなり動物のように
檻にいれられて社会抹殺されてしまった苦悩で
「どうか殺してくれ」と手を合わせたとのこと。かわいそう。

まあ、だんだん体は回復して社会復帰されたそうだ。
しかし2式戦も結構な欠陥機なのに(転がりそうなのは見た目でわかる)
その人が一切機体の悪口を言わないのは感動したの。
162名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:44:00 ID:9ExRdvNB
>>161
2単スレ池。
その人パイロットとして復帰したんじゃなかったっけ。
どっちにしろスレちがい。
163名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:45:07 ID:v/9CyBxG
109G6とさYak3,La7って低空域じゃ109G6の方が劣ってたの?
それと109ってロール率は良い方だったのでしょうか?他国機と比べて。
まあ旋回率や運動性は低いようだが。
164名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:50:12 ID:h1JKplpk
>>154

あったと思うけど、すくなくともオレグっちはそう思ってるらしい。
IL2のK4はMK103標準装備で、P47を一撃粉砕。

165名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:23:01 ID:9ExRdvNB
>>102
鳩はスパニッシュBf109Gでは
166名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:14:25 ID:???
>>163
ノーマルG-6では、その2機種に太刀打ちできない。
Yak-3は知らないが、La-7相手では全高度ダメ。
ロール率は低速域で良、しかもメリハリがある。高速域では悪。
旋回率は比較的高い。運動性能と言うか機動性能はWW2中、トップクラス。
167名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:22:51 ID:???
Bf109の前縁自動スラットはうまく使えばけっこう役に立ったらしいな。
168163:2006/03/28(火) 00:29:50 ID:ttxFDdbl
>>166 thx
機動性能ってどうゆう事を言うのだろう?加速とかダッシュの事かな。

169名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:33:42 ID:???
>167
ギュンターおじちゃんは公演であんま役に多端買った対って棚
170名無し三等兵:2006/03/28(火) 08:45:04 ID:???
>>166
弱武装が多いソ連機の中では20mm砲三門搭載で
火力も比較的充実しているしねえ。メッサーなら
フォッケよりかはマシに戦えるだろうけど、それでも
キツイ相手だね。
171名無し三等兵:2006/03/28(火) 09:40:59 ID:???
フライトシュミレーたーだとハリケーンがすごくのりやすいから
本物のパイロットは翼面荷重の軽快さが重要だと言うのが身にしみて知らされるね。
Bf109は本を読んでるときはスペックでハァハァしたけど
運動性が悪くておもしろくない。

Fw190は火力があるのが痛快。機関砲がヴィーンって唸ってB17がこなごな。
Bf109はいくらうっても落ちないや

やっぱ使い勝手はFw190やハリケーンのような補助戦闘機だね。
性能を見るとBf109や巣ピットより「ゆるい」感じがするが、のりやすさや火力は上。
172名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:53:12 ID:???
>168
機動性とはちょっと違うが
射撃ポジションに着くときに必須の機体姿勢の微調整が
非常にしやすい機体だったらしい、と聞いたことがある。
173名無し三等兵:2006/03/28(火) 15:20:14 ID:KDU+1xLb
なんでFwがでてくるんだよw
174名無し三等兵:2006/03/28(火) 16:14:59 ID:???
初めて軍板を訪れた人も多いんじゃないかな、時期的に

飛行機スレでフライトシムの話を持って来るあたり、そうとしか思えないけど
そうでなければ悪意の塊のような釣りだなw
175名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:39:36 ID:???
>>168
機動性能とは、機械的に移動する能力の事。
軍民問わず様々に用いられるが、戦闘機の場合、空間でポジションを変える能力、の事。
176名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:57:50 ID:???
続き
高い機動性能を獲得する為には強力なエンジンパワーが必要。
素早いポジションチェンジには高い加速力、上昇力、維持旋回力等が不可欠で
これらは高い動力性能で得られる。
177名無し三等兵:2006/03/28(火) 19:04:43 ID:???
さらに続き
Bf109は予定エンジンのDB601を得た後は
990ps→1175ps→1350ps→1475ps→1800ps→2000ps ※全てSLの緊急馬力
と、バージョンアップの度にその時々のトップクラスの動力性能だった。
蛇足だが、これらから現代のジェット戦闘機は有史以来、最も高い機動性能を持っていると言える。
178名無し三等兵:2006/03/28(火) 19:59:36 ID:KDU+1xLb
>これらから現代のジェット戦闘機
これからヒュンダイのと読んだ俺は嫌韓厨なのか
179名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:02:40 ID:???
むしろチョンそのもn(ry
180名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:06:38 ID:KDU+1xLb
>>179
チョソとは失敬な!ハングル板逝きすぎだな控えよう。
181名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:12:45 ID:???
ハン板出入りするようなキモ男は軍板くんな
182名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:18:51 ID:KDU+1xLb
たまに軍事情報無いか観に行く位だお。
レイシストも多いけどまともなのもいる。
183名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:19:10 ID:ttxFDdbl
なるほど・・機動性とはそうゆうことか。
カタログスペックじゃ読み取れないBf109の優れた部分知りたかったのでね。回答あんがと。
機動性ねえ・・ふむふむ
184名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:34:19 ID:ttxFDdbl
高翼面加重機だし、一撃離脱のイメージあるから動き鈍そうなイメージだったが
結構"俊敏"だったのね109。低速旋回は別として。
しかしLa7に対して機動性と高高度性能以外に勝ってる部分って無かったの?
それなのに古参はBf109Gを好んだんですよね?いったいこの飛行機には
何が隠れてるのだろ。ただ単に使い慣れてるからとかだったり??w
185名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:06:59 ID:???
La7は糞戦闘機。
ただしロシア製ゲームの中ではBf109よりも強い。
186名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:14:28 ID:ttxFDdbl
>>185
IL-2、ですか。FAでも同じですよ
187名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:35:24 ID:KDU+1xLb
>>185
低空なら強いぞ
188名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:41:38 ID:???
めっさメッサー
189名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:50:51 ID:???
>187
3000m以下で常識みたいに600km超えるのはこれ以外だとそんなになかったような・・・
190名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:51:26 ID:???
機動性能は動力性能は密接に関係している。
「高高度性能がいい」といのは高高度で比較的高い動力性能を発揮出来ている事で
つまり高高度で機動性能がいいという事。
La-7との比較にずいぶん拘っているようだが、時期的にはK-4と比較するべきだろう。
ぶっちゃけ3700mを境に、下はLa-7、上はK-4、が機動性能がいい。
古参がBf109を好んだ理由は、はっきり言って「Fw190より闘えるから」で
取り立てて隠れた理由など無い。
191名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:00:41 ID:???
フィンランドのはどうだったの?
192名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:57:48 ID:???
>>191
中の人の違い。優秀なソ連パイロットは対独戦にかかりっきりで
フィンランド戦線に回されたのは新兵が多かった。
一方のフィンランド側は数少ない虎の子の戦闘機だけに
相当の訓練をつんだエリートしか乗らなかった。
おまけに戦闘のほとんどがフィンランド側で地の利もある。

結果:ソ連パイロット大虐殺
193名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:04:11 ID:???
バッファローは速度でなくて後半は放置プレイされてたけどな
194名無し三等兵:2006/03/29(水) 07:53:12 ID:xGHUJv9t
>>193
されてません。ちゃんと実戦配備で戦ってます。初期ほど活躍出来なくなりましたが。
195名無し三等兵:2006/03/29(水) 12:31:25 ID:???
Bf109の成分解析結果 :

Bf109の63%はアルコールで出来ています。
Bf109の23%は微妙さで出来ています。
Bf109の7%は蛇の抜け殻で出来ています。
Bf109の2%は鉛で出来ています。
Bf109の2%は電波で出来ています。
Bf109の2%は税金で出来ています。
Bf109の1%は覚悟で出来ています。
196名無し三等兵:2006/03/29(水) 16:03:06 ID:???
何、そのロシア機みたな成分解析結果は
197名無し三等兵:2006/03/29(水) 17:34:35 ID:xGHUJv9t
>>195
零戦は何で出来てるのかと思う
198名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:10:54 ID:???
零式艦上戦闘機の成分解析結果 :

零式艦上戦闘機の33%は着色料で出来ています。
零式艦上戦闘機の28%は努力で出来ています。
零式艦上戦闘機の19%は波動で出来ています。
零式艦上戦闘機の9%は媚びで出来ています。
零式艦上戦闘機の8%は蛇の抜け殻で出来ています。
零式艦上戦闘機の3%は下心で出来ています。


三式戦飛燕の成分解析結果 :

三式戦飛燕の78%はかわいさで出来ています。
三式戦飛燕の18%はカテキンで出来ています。
三式戦飛燕の4%は電力で出来ています。
199名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:47:32 ID:???
>198
精進が足りんぞ、なんで零戦に精神力が抜けているんだ?
>198よ、オマイには腕立て伏せ200回を申し付ける!!判ったか、この糞野郎が!!
精神注入棒をそのお高くとまったケツにぶち込まれなかっただけ感謝しろよこの糞野郎!!
チャンとサーとつけて返事をしろよ!! この糞一兵卒めが!!
200名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:59:57 ID:???
>>199
では、やり直してみましょう。

零戦の成分解析結果 :

零戦の70%は大阪のおいしい水で出来ています。
零戦の18%は言葉で出来ています。
零戦の6%は乙女心で出来ています。
零戦の3%は汗と涙(化合物)で出来ています。
零戦の3%は真空で出来ています。
201名無し三等兵:2006/03/29(水) 21:37:57 ID:???
>200に期待したのが馬鹿だったと思うのは俺だけでは無いだろうorz・・・・・
全然おもろくないんでやんの。ハァ・・・・
202名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:29:46 ID:???
精神が入ってるのはパイロットの方じゃないんけ?
203名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:48:14 ID:???
>>201
そうは言ってもプログラムによる解析結果だからなあ

因みに

ゼロ戦の成分解析結果 :

ゼロ戦の74%は玉露で出来ています。
ゼロ戦の22%は見栄で出来ています。
ゼロ戦の2%は努力で出来ています。
ゼロ戦の1%は毒電波で出来ています。
ゼロ戦の1%はカルシウムで出来ています。
204名無し三等兵:2006/03/30(木) 07:58:22 ID:???
もういいよ。
いい加減見飽きた。
205名無し三等兵:2006/03/30(木) 14:05:28 ID:???
在りし日のrotte sieben
ttp://www.youtube.com/watch?v=INMBpFnX6kg
206名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:55:38 ID:3VOhL2mD
G-6で終了しとけば・・・
207名無し三等兵:2006/03/32(土) 07:51:41 ID:tzyuJnfp
世界最強のだった棒読み
208名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:48:02 ID:???
1942年初頭にG14
が実戦配備されていれば良かったのに。
技術的には十分できるもんな。
209名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:41:55 ID:???
その時点でエンジンの耐久力の大幅低下を我慢できたかどうかでしょ
若いうちに老後の心配できないみたいに
210名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:47:10 ID:???
無理だろ。
G-1/2の配備が6月だからな。
それにDB605が出来立てホヤホヤなのに
いきなりセッティングがむずかしい水噴の実用化は激しく不可能に近い。
べつにドライエンジンでも良いじゃん
同時期のスピットだってまだマーリン61だぜ
心配は66搭載のLF9が配備される43年からだな。
211名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:22:08 ID:???
61で十分怖いんですけど・・・。
212名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:38:11 ID:???
2段2速の実用化タイムラグ3年・・・
213名無し三等兵:2006/04/02(日) 09:44:38 ID:???
飛行性能で
G-6はLF9に不利は否めないが
G-2とMk.9なら互角だぞ。
214名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:49:39 ID:???
G-2の初期バージョンはエンジンがオーバーヒートしやすかったんじゃなかったっけ。
マルセイユが事故死した時のエンジン火災とか…。
215名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:28:08 ID:???
結局のところ零戦が最高ってことだね


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
最高の軍用機 零式艦上戦闘機
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

・P-40やF4Fを過去の遺物にする最先端のテクノロジー

・Bf109やスピットファイアが成し得なかった長大な航続距離

・P-51やFw190を超越した緻密な考証による機体設計

・F6FやF4Uの稚拙さを脱却した高性能さ

・疾風が目指していた大東亜決戦機の完成形がここに

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
最高の軍用機 零式艦上戦闘機
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
216名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:13:20 ID:???
>>212 3年どころかDB605L(Bf109K-14)実用化しなかったじゃん
217名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:54:46 ID:RA1lujVy
>>215
零戦厨帰れ
218名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:24:55 ID:???
>>217
放置汁、放置。
219名無し三等兵:2006/04/06(木) 21:58:00 ID:Eay8oaPk
後継機の失敗が無けりゃ…
220名無し三等兵:2006/04/07(金) 01:27:28 ID:???
2段2速スーパーチャージャってそんなに設計難しいのかな。
221名無し三等兵:2006/04/07(金) 04:25:36 ID:???
>>220
軸内砲を撃ちたいがためにインペラを横に付けたのが痛い。これでは2段化は苦しい。
それにドイツエンジン、特にDBは皆高圧縮比がジマンだから、せっかく過給圧を上げてもノックや
デトネが起きやすい。そりゃハイオクか水メタで多少は抑えれるだろうが・・・

ただアメリカでもF4Fのツインワスプは早くから2段2速をつけてたが、そう大した性能ではない。
高過給圧実現にはやはりノウハウの蓄積がモノを言うと思われ。
イギリスは1931年のシュナイダー杯でスーパーマリンS6B搭載のロールスロイス’R'でタイトルを
取っているが、この時すでに燃料添加剤などを徹底的にテストして高過給圧を追求している。
その翌年マーリンの開発が始まるわけで。
222名無し三等兵:2006/04/07(金) 14:24:35 ID:???
結局2000馬力級12気筒エンジンを早期に実用化するためには
115/145グレード級のガソリンを供給できるか否かにかかっている。
これはエンジン技術以前の問題だね。
223名無し三等兵:2006/04/07(金) 18:31:07 ID:???
12祈祷に限界があるならサルムソン式に星型水冷にすればよい話で
224名無し三等兵:2006/04/07(金) 21:29:26 ID:???
>>220
WW2航空エンジンのインペラーって、ドでかいんだぜ。
自動車の13インチホイールくらい。
それを20000rpmで回した運動エネルギーは言語を絶するだろう。
一個を2段変速するだけでも大変なのに、二個を変速コントロールするなんて
気が遠くなるくらい困難な開発になろう事は想像に難しくない。
225名無し三等兵:2006/04/07(金) 22:53:38 ID:???
そこで排気タービンですよ!
226名無し三等兵:2006/04/08(土) 12:52:16 ID:???
>>225
ドイツには結局、無理じゃねえかよ!
227名無し三等兵:2006/04/08(土) 13:31:45 ID:h2SnjbBL
>>225
アメリカ以外失敗してる
228名無し三等兵:2006/04/08(土) 13:38:25 ID:???
P-63の過給器なんかはどんな具合だったんですかね?
あれほどごつい軸内砲を積んでおきながら、
全高度で結構、評価は高いんですけど。
229名無し三等兵:2006/04/08(土) 14:04:50 ID:???
晒しsage
230名無し三等兵:2006/04/09(日) 00:36:04 ID:???
エアラコブラはミッドシップ配置でエンジンの前に機関砲を配置。
Bf109みたく過給器を横置きにしなくても軸内砲が干渉しないし、
左右のシリンダーの隙間に無理やり軸内砲を詰め込まなくて済んだ。
231名無し三等兵:2006/04/09(日) 06:36:59 ID:???
>>221
アトキンソンサイクルで圧縮比を押さえ
高膨張比で効率アップだ!

と思ったがミラーサイクルは戦後か・・・

232名無し三等兵:2006/04/09(日) 14:32:51 ID:???
ドイツ液冷エンジンがS/C横置きに拘ったのは全長短縮のため。
モーターカノン配置自体はイスパノ系を見てもS/C後置きで可能。
S/C後置きではモーターカノンがインペラーの大径化を阻む要因になり、置きならその問題を解決出来るとも言えるが
そもそも横置きはインペラーの大径化余地が少なく、モーターカノンのために横置きにする意味はあまり無い。
233名無し三等兵:2006/04/09(日) 15:23:42 ID:???
>>232
別に横置きは大径化の隘路じゃないよん。
横置きで困るのは
過給器の「厚み」を大きくすると、エンジン幅からはみ出ることにある。
この為、径の割りに厚みのない薄い翼車にしないといけないので
大圧力比を狙うと効率や容積の面で不利になってしまうのだよ。
234232:2006/04/09(日) 16:38:30 ID:???
>>233
訂正感謝
235名無し三等兵:2006/04/09(日) 16:55:41 ID:???
ついでに2段過給器だが、1段が作れるなら2段も作れる。
単純に一段目で作った空気を二段目に入れるだけのことだから難しいことではない。
難しいのは、これをコンパクトに一箇所にまとめて、高効率でやることにある。
ドイツのように側面配置だと厚みの関係でコンパクト化が必要で苦労することになる。
排気タービン式みたいに一段目と二段目を離して装備できれば、楽になる。
それと1段辺りの効率が悪いと2段は級数的に効率悪くなるから
大圧力比大容量で500馬力稼げるけど、損失馬力400馬力とかって事になって
手間かかる割りに性能が上がらないなんてことが置きやすいのだ。
236名無し三等兵:2006/04/09(日) 20:45:17 ID:???
日本の場合は耐熱素材がなかったのもイタイなぁ。
237名無し三等兵:2006/04/09(日) 20:50:43 ID:???
実はアメリカも排気タービンの実用化に完全に成功したわけじゃないけどね。
B-29も実は出撃毎に排気タービンの取替えしていたってしっていた?
238名無し三等兵:2006/04/09(日) 21:04:38 ID:???
何を今更という感じもするが>B29
もともとB29は米軍ですら持て余す故障の多い機体だしね。
239名無し三等兵:2006/04/09(日) 21:16:00 ID:???
B29での爆撃はアメリカ兵にとっても非常に危険の大きい任務。
日本軍の迎撃よりも、故障で生きて戻れない率が高かった。
240名無し三等兵:2006/04/09(日) 22:15:57 ID:???
まあ救難体制もすごかったけど
空母信濃が救難任務の潜水艦に喰われたりとか
241名無し三等兵:2006/04/10(月) 00:01:13 ID:???
P-47の排気タービンあたりは十分実用化できてたクチではないか?
242名無し三等兵:2006/04/10(月) 00:11:02 ID:???
横道逸れすぎ
日本の事情、B-29の運用、米国の潜水艦・・・
Bf109と何の関係があるんだ
243名無し三等兵:2006/04/10(月) 01:22:49 ID:???
B-29の場合問題だったのはターボと言うよりR-3350のほうじゃまいか
244名無し三等兵:2006/04/10(月) 13:29:36 ID:???
んじゃ話をスレタイに戻して。
ドイツでターボチャージャーを組み合わせる計画はたいていDB603系
(Bv155とかFwカンガルーとか)だけど、DB605+ターボって
何かあったっけ?
245名無し三等兵:2006/04/13(木) 11:08:41 ID:Ja8mZtHF
>>243
B-29は問題が多かったけど補給と運用でカバーできる国力があるから無問題。
246名無し三等兵:2006/04/13(木) 12:33:27 ID:???
いくら物量が有り余っているアメリカといえども過酷なヨーロッパ戦線にはさすがに投入できなかったがな。
247名無し三等兵:2006/04/13(木) 13:17:35 ID:???
>>246
ちゃうよ、やろうと思えば、ヨーロッパ戦線にも投入できた。
しかし、オペレーション・リサーチの結果、
ヨーロッパ戦線ではB-17を使い倒し、
B-29は太平洋戦線専用に配備した方が運用上は効果的…
てな具合になったので、ヨーロッパには投入しなかった、という話ではなかったかと。
248名無し三等兵:2006/04/13(木) 14:18:57 ID:???
生産をバカ高いB29に集約した場合の教育・運用を統一できるメリットよりも
生産集約によるコストのデメリットのほうが大きいから使い分けになったと聞いた。
ドイツならB29じゃなくても届くし、B17のおよそ三倍の値段と聞けばそりゃ生産集約はしないわな……

液冷Fwと後期Bfはどっちが安かったんだろうな?
249名無し三等兵:2006/04/13(木) 15:09:15 ID:???
そこには人種差別があったのではないかな。
つまり白人同士と剣で戦っても、ある程度の損害が出るのはやむをえないが
有色人種あいてでは人死はできれば出したくないから機関銃でなぎ倒す
みたいな。

第一次大戦まで、英仏植民地では土人を機関銃でなぎたおすのは常識だったが
白人同士では残虐でフェアではないということで本国軍の機関銃配備はなかなか
すすまなかった。開戦すると機関銃を大量配備したドイツにおくれをとってしまい
生産に拍車がかかったが。

250名無し三等兵:2006/04/13(木) 15:58:46 ID:???
たしかにアメリカが日本本土爆撃で高高度からの一方的な攻撃にこだわった理由は
土人相手に人死に出したくないという思いが強かったからだろうね。
実際は低高度でも大した損害は無くむしろ長距離飛行とエンジンの信頼性のせいで
無用な損害が増えたが
251名無し三等兵:2006/04/13(木) 16:07:12 ID:???
>>247
ドイツ相手には対日本とは比較にならないほど莫大な作戦機数を要したのに
数回出撃するだけで東洋でやったみたいにR-3350を片っ端からゴロゴロ交換する
なんてことはいくらアメリカでも不可能。おまけにB-29は高価であるばかりか防御力も
B-17より高くないと言われいたし、なんにせよ配備は無理だったんだよ。
252名無し三等兵:2006/04/13(木) 16:16:57 ID:???
>250
知ったか乙
B17の採用理由の一つは高高度爆撃能力。
高高度爆撃は対独爆撃作戦初期でも行われた。
253名無し三等兵:2006/04/13(木) 17:52:44 ID:???
>>252
んで効果が上がらず中高度に切り替えられたと。
「高高度爆撃は当たらない」
にもかかわらず日本に対しては再び採用されたが、やめた理由はジョット気流w
254名無し三等兵:2006/04/13(木) 18:38:30 ID:???
>253
日本への初期の作戦で昼間高高度爆撃戦術を行ったのは
戦前に必死こいて考えた戦術理論を完全に放棄出来なかったのが一因かな。
本来、護衛戦闘機なしなら夜間爆撃しか選択肢は無いんだが・・・
255名無し三等兵:2006/04/13(木) 19:25:40 ID:???
Me262で迎撃する場合、B29のほうが速度差が小さくてB17よりやりやすかったりして。
256だつお:2006/04/13(木) 20:12:51 ID:PNJkLe1Y
米重爆損失率は対日の場合も対独の場合も1.5%前後で同じくらい。

http://www.ww2guide.com/usab.shtml
欧州戦の米爆撃機
http://home.att.net/~jbaugher2/b29_9.html
中国大陸のB-29
http://home.att.net/~jbaugher2/b29_10.html
マリアナ方面のB-29
http://home.att.net/~jbaugher2/b29_12.html
朝鮮戦争のB-29

大東亜戦争でB-29は延べ28550機出撃で喪失518機、
朝鮮戦争では延べ21000機出撃で喪失34機。

帝国陸軍の火力水準は、少なくともチンピラゴロツキの十倍以上。
チンピラゴロツキも撃破できない米軍に、日本上陸戦など夢のまた夢。

それとも日中戦争の中国人はチンピラゴロツキだったが、
朝鮮戦争の中国人はそれとは違うのか?

そもそもチンピラゴロツキでない中国人なんて存在するのか?
257名無し三等兵:2006/04/13(木) 21:29:45 ID:Ja8mZtHF
>>256
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうはwwwwwwwwwwwwwww
Bf109スレだっちゅうの。日本機スレに帰れ!
258名無し三等兵:2006/04/13(木) 22:09:15 ID:???
>>252-253-254
米陸軍航空軍の対独爆撃は、終始一貫してB-17が実施可能な高度7000m前後を中心とする「高高度精密爆撃」だ。
対日爆撃でも1945年2月末まで「高高度精密爆撃」を主要戦術としたのは、対独爆撃の成功も踏まえた結果だよ。
夜間無差別爆撃に転換したのは、ジェット気流を避けるとかB-29の稼働率を改善する等々幾つかの理由があった。
259名無し三等兵:2006/04/14(金) 00:14:19 ID:???
いつまでスレ違いなレスし続ける気だ
調子こくのもタイガイにせい
260名無し三等兵:2006/04/14(金) 01:02:19 ID:???
欧州の場合はアメリカ昼間、イギリス夜間と決めていたからな。

>>259
ならネタ投下してくれよ。話はそれからだ。
261名無し三等兵:2006/04/14(金) 12:44:54 ID:???
>>260
それでは本末転倒だろ
ネタが無ければムリに進める事はない。
スレ違いなネタなら他でやれ
262名無し三等兵:2006/04/14(金) 13:26:13 ID:???
結局DB605Dの30分制限出力はどんなもんなの?
1段全開高度で87オクタン価の場合
263名無し三等兵:2006/04/14(金) 13:43:47 ID:???
>>262
1250hp/6500m
264名無し三等兵:2006/04/14(金) 22:15:36 ID:???
DB605Dの一つ目山はもっと低い高度では?
この場合、SL1300馬力よりも出るはず。
6500mは二つ目山でしょ
全体にA-1より薄っすらパワフルな感じ
265名無し三等兵:2006/04/14(金) 22:22:54 ID:???
いい表現だw
266名無し三等兵:2006/04/16(日) 02:04:07 ID:???
>262
それだけエンジンをブン回して、果たして燃料がどれだけ残っている事やらw
空戦の開始時期にもよるけど、基地を発進してただちに高度をとり、無駄な空中哨戒一切無しじゃないと30分も
全力運転できそうもないな、燃料の関係からしてw
267名無し三等兵:2006/04/16(日) 02:40:22 ID:???
30分全速で飛んだら300km進むかなw 帰ってこれなくなるぞw
268名無し三等兵:2006/04/16(日) 10:20:09 ID:???
DではないがA-1の "Steig-und Kampfleistung" (上昇及び戦闘出力)での燃料消費率は390l/h@5,800m
30分間フルに使えば195l消費する計算かな。
因みに "Start-und Notleistung" (離陸及び緊急出力)では480l/h
1分間使えば8l消費。
"Notleistung" (緊急出力)では450l/h@5,700m
5分使えば38l消費。
合計241l消費する前提で残りの159lを "Hoechstzul. Dauerleistung" (最大持続出力)320l/h@5,500mで消費するなら
理論上、29分間滞空できる計算になる。
落下タンク300lは最大56分間、滞空時間を延長できる。
もっとも、これらの計算には重量と空気抵抗の増減、地上運転での消費が加味されていないので現実はもっと厳しいが。
269名無し三等兵:2006/04/16(日) 10:32:32 ID:???
あ、間違えた。
離陸から落下タンクを使っていくわけだから、そいつで最大55分間滞空だな。
で30分間戦闘して、5分間逃げて残り滞空時間30分間か。
270名無し三等兵:2006/04/16(日) 12:35:42 ID:???
>>268
>もっとも、これらの計算には重量と空気抵抗の増減、地上運転での消費が加味されていないので現実はもっと厳しいが。

計算で用いられているのは、各々のモードでのMax消費値ですよね?
ならば重量の影響は無視できるかと。
ただ、インペラの消費分の相違で、燃費は一速よりも二速での値の方が悪いので、
>268の値が一速/二速の何れかで変動するかもしれません。
271名無し三等兵:2006/04/16(日) 12:44:06 ID:???
ああ、そうか
航続距離または行動半径ではなく、滞空時間なら抵抗増減は関係無いか。
272名無し三等兵:2006/04/16(日) 12:49:22 ID:???
ガーランドいわく、BOBでは「離陸上昇し、編隊集合、イギリス上空までざっと30分。滞空時間80分
なので戦闘時間は20分しかなかった。」
迎撃では多少有利になるだろうがね。
ただ、109G、Kの時は迎撃だから、落下タンクの話をしても意味無いと思うが。
273名無し三等兵:2006/04/16(日) 12:55:53 ID:RyMyAvll
>>272
ガダルカナルの零戦よりましだろ
274名無し三等兵:2006/04/16(日) 13:04:30 ID:???
>>272
>滞空時間80分なので戦闘時間は20分しかなかった。

つまり、巡航時と戦闘時の燃費は、概ね1:4な訳ですね。
275名無し三等兵:2006/04/16(日) 13:13:04 ID:???
80分−(30分+30分)=20分
という簡単な引き算もできないのはゆとり教育の成果か?
276名無し三等兵:2006/04/16(日) 17:03:53 ID:???
>>272
迎撃でタンク釣ってるんだよ・・・。
277名無し三等兵:2006/04/17(月) 02:04:31 ID:???
>>275
それだと、巡航時と戦闘時の燃費が同じ、との扱いになっていますよ。
それは在り得ないだろうと判断し、>275のような計算は、真っ先に排除しました。
>268に挙げられた"Hoechstzul. Dauerleistung" (最大持続出力)で、
日本だと常用最大、零戦21のような低速な機体でも500km/h程を出せるモードに該当し、
巡航にはもっと低出力で対応しただろう、というのも判断材料に在りました。
誘導抵抗の低い機体だと戦闘時と200ノット巡航時とで5〜6倍程燃費が異なるのに対し、
誘導抵抗が高いと聞くBf109では、それが4倍程度になるのか、と思った次第です。
278名無し三等兵:2006/04/17(月) 03:09:24 ID:???
>>277
>それだと、巡航時と戦闘時の燃費が同じ、との扱いになっていますよ。

違う。272はそういう意味ではなく、BOBの作戦プロファイルでは滞空80分、すなわち行きと帰りに
計1時間、残りを戦闘に当てるとあと20分ってだけの事。
単純に飛ぶだけなら「高度3,000m、350km/hで1時間50分」とあるね。by航空情報別冊
279名無し三等兵:2006/04/17(月) 08:29:43 ID:???
>>278
成るほど、ありがとう。
そうなると、単純計算で巡航50分=戦闘20分となるのか。
280名無し三等兵:2006/04/17(月) 08:45:15 ID:???
BOBの時は5〜6000mに集合、7000mで海峡横断したそうだから(爆撃隊はもう少し下だろう)、
3000mとの差はどうなのかは知らん。
281名無し三等兵:2006/04/17(月) 11:18:31 ID:???
カタログ値の最大航続距離(時間)と、
爆撃機の上空を(爆撃機の速度に合わせて)ジグザグに飛行しながら護衛する
作戦時の飛行時間との違いを理解できない香具師がいるな
282名無し三等兵:2006/04/17(月) 13:14:59 ID:???
DB601Aの燃料消費率から

"1' Abflugleistung" (1分離陸出力):375l/h
1分間使えば6l消費。
"Dauerleistung" (持続出力):255l/h@4,900m
巡航で60分間使えば255l消費。
"30'erhoehte Dauerleistung" (30分増加持続出力):300l/h@5,000m
戦闘で20分間使えば100l消費。
合計361l消費で、残量39l。
"5' Kurzleistung" (5分短時間出力):310l/h@4,500m
緊急で5分間使えば更に26l消費して残量13l。

見事に符合しますね。
データ高度が作戦高度と多少違いますが、大外れは無いでしょう。
戦闘時間が10分間延長すれば帰還に使える燃料は116lで滞空時間は理論上最大で27分間。
これでは帰れません。
もし緊急5分も使っていれば残量90l、滞空時間21分間。
間違いなく海峡に着水。
283名無し三等兵:2006/04/17(月) 18:04:26 ID:WTOT69hJ
>>282
Bf109シリーズは基本的にインターセプターで制空戦闘機じゃないぞ。
284名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:30:26 ID:???
>>283
何を根拠に?
285だつお:2006/04/18(火) 02:34:20 ID:dX2RbXNN
日本は何とかしてBf109の輸入をすべきだった。
ライセンス生産は不可能だったが。
286名無し三等兵:2006/04/18(火) 03:15:19 ID:???
2式単戦の着陸速度にあれだけ金切り声を上げた古参パイロット連中に受け入れられる
はずがない。軍部も格闘戦の事しか考えてないし。あの航続距離では迎撃専門にしかならんし。
しかも設計図もらってもDBをまともに作れないんだから首無し彗星、3式戦の二の舞だろうが。

と、釣りにマジレスしちゃったテヘヘ
287名無し三等兵:2006/04/18(火) 03:21:01 ID:???
>>281
距離ではなく時間だから、大差ないのでは?
288☆(・⌒・)わちにんこ:2006/04/18(火) 09:58:42 ID:???
確かに我が日本軍は、Me109はE‐7を1機しか輸入していなかったが、
Fw190A‐5とHe100も輸入してテストしていたから
それぞれの利点については、分析して利用したはずなんだがな。
289名無し三等兵:2006/04/18(火) 14:36:05 ID:???
>>286
製造より整備の方が問題だったようだが>熱田
ちゃんと整備した芙蓉隊の彗星は動いてるし
290名無し三等兵:2006/04/18(火) 15:24:46 ID:???
アツタは30になったら整備楽になったとかいってるのが凄い。
管制機が調整できるようになったんだそうだが
直接噴射の管制を調整できる整備ってのも鬼だ・・・
291名無し三等兵:2006/04/18(火) 18:12:32 ID:WiDQrJ4f
なんで陸軍のハ-40/140に触れないんだお前らw
292名無し三等兵:2006/04/18(火) 18:20:29 ID:???
川崎は愛知の後追いでDB掴んだからね。
言っちゃ悪いが自分とこのエンジンがショボスって気付いてようやく重い腰を上げた。
腰を上げるのが遅すぎた。
昭和11年にはDB600を購入してDBのエンジンに慣れてた愛知と、
いくら液冷エンジンの雄とはいえ、DB601で初めてDBに触れる川崎じゃ比べるのがかわいそうってモンです。
293だつお:2006/04/18(火) 19:54:29 ID:dX2RbXNN
>>286>>288
日本はHe100とは違い、Bf109はある程度採用を検討していたはず。
開戦でその話は消えた。
294名無し三等兵:2006/04/18(火) 21:11:56 ID:???
しかし陸軍と海軍が両方DBのライセンス買うっつうのもアフォだな。
295名無し三等兵:2006/04/18(火) 21:18:11 ID:???
>293
微妙にちがう。輸入されたBf109E7は日本戦闘機との比較検討されるためだった。
不評だらけのKi44は採用が危ぶられていたが、
Bf109E7に比べて日本軍の評価軸ではあらゆる点で勝っていたため
2式単戦として採用された。
この他Ki60などの試作戦闘機との評価にも使われた。
Ki60はBf109Eよりも速度がやや遅いため不採用が決定されるなど、
日本陸軍はBf109E7の飛行性能を基準として戦闘機の出来を評価しているフシがある。
つまりテイスターとしていたようだ。


296名無し三等兵:2006/04/18(火) 21:54:58 ID:???
できたらF型を比較対象にすればよかったのに、Eだと性能も形式もちょっと時代遅れ
297名無し三等兵:2006/04/19(水) 00:00:11 ID:???
F型ではハードルが高すぎる
298名無し三等兵:2006/04/19(水) 03:43:41 ID:???
>295
まあエミールを評価してみて全ての面で2式単が優れているという評価なんだから、フリードリッヒを輸入しなくても
充分新型機としての面目を果たせたとは思えるんだが・・・・・・

エミールとどっこいどっこいの新型機だと世界の趨勢からして、ちょと(どころかかなり)寂しい思いをしてしまう
訳であって・・・・・
299名無し三等兵:2006/04/19(水) 04:24:32 ID:???
音声通話と違って誤認の可能性が無い上に却ってタイプする手間が増えるだけなのに、
何でわざわざフォネティックで書くん?
300名無し三等兵:2006/04/19(水) 08:45:53 ID:???
どうせならグスタフでやってほしかった
301名無し三等兵:2006/04/19(水) 10:25:35 ID:???
Bf109は1935年初飛行だぞ、日本じゃ96艦戦と同じ。DB積んだのはエミールからだけど。
302名無し三等兵:2006/04/19(水) 11:06:47 ID:???
Gの配備時期については判ってて、いってますんで。
勘違いさせたならあやまっとくよ
303名無し三等兵:2006/04/19(水) 17:05:23 ID:???
>>299
タイプ数は一緒だったりしないか?
304名無し三等兵:2006/04/19(水) 19:12:51 ID:p/XY/LEC
G-6vsスピットLF\だとG-6が完敗する件
305名無し三等兵:2006/04/19(水) 20:12:56 ID:???
>304
G6ASでも駄目?
306名無し三等兵:2006/04/19(水) 20:43:20 ID:???
全開高度が違うし、そもそもA-1よりパワーアップしてるわけじゃないし>/AS
どちらかと言えばMW50キット付きが対抗になるかと
だが、DB605ASもDB605AMもマーリン66登場から半年も遅い...orz
307名無し三等兵:2006/04/19(水) 21:48:13 ID:???
>>301
相手は艦戦です。ドイツが艦戦作って作戦行動したのは何時でしょう?
308名無し三等兵:2006/04/19(水) 22:43:28 ID:???
スペイン内戦以来新鋭機相手に戦い続けて改良しまくったBF109と比べてもねぇ。
309名無し三等兵:2006/04/20(木) 06:31:39 ID:???
>>307
97戦はそれより一年以上も先じゃん。
第一次大戦の戦勝国のくせに隠れて再軍備してるドイツより航空機開発が劣りまくってるのはどういうことでつか?
310名無し三等兵:2006/04/20(木) 08:36:19 ID:NdeY02FU
>>309
ドイツは秘密協定でソビエトで航空機の開発してましたよずっと。
後中立国とかで。戦艦とか艦艇の生産はあれになりましたが。
>>308
戦争にルールはないので劣っているのをほっておくほうが悪い。
改良するのは当たり前。90式戦車の改造とか自衛隊もやれよ。といいたい。
>>307
艦上戦闘機も敵基地攻撃時には陸上戦闘機と戦う必要があるのでスペックは
ある程度必要だと思いますが。零戦は長く使いすぎでしたね。
烈風が量産の暁には…
311名無し三等兵:2006/04/20(木) 08:42:11 ID:???
>>309
おいちゃん、フランス、フランス!
312名無し三等兵:2006/04/20(木) 08:48:00 ID:NdeY02FU
>>311
フランスはすぐに負けたので過小評価され気味ですが。
カーチス75とか輸入して一応近代空軍でしたよ。
政治の停滞の影響で国産機の開発がだめだめでしたが。
313名無し三等兵:2006/04/20(木) 09:56:49 ID:???
フランスも第一次大戦終結あたりまでは航空大国だったのにねぇ…
314名無し三等兵:2006/04/20(木) 10:00:11 ID:???
それでも、フランス空軍は機体数は1940年の段階でドイツ空軍を上回る数があったんだよなあ。
しかし、1940年の戦役では、ダメダメな指揮系統と長期戦を睨んで機体を温存したいという思惑のせいで、
フランス空軍がドイツ軍を積極的に阻止しようとする組織的行動はほとんどなかった。
もし、本気でフランス空軍が西方戦役に投入されていたら、戦局は大きく変わっていたかもしれなかった。
315名無し三等兵:2006/04/20(木) 10:08:40 ID:???
制空権争いをD.520にまかせて、MS406に爆撃機狩りをやらせておけば
D,520が消耗しきっても、RAFの本格展開まで時間稼ぎできたかもしれないなぁ……
もったいないぜ、フランス。
316名無し三等兵:2006/04/20(木) 13:50:18 ID:???
>>314
1940年の段階でフランス本土のフランス空軍はイギリスとあわせても
ドイツ空軍の半分にも満たないと聞いたが?
317名無し三等兵:2006/04/20(木) 14:07:46 ID:???
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/mfumio/new1939.htm
あらよっと。
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/mfumio/new1940.htm
さらにズドン。

まあ上回ってはいねぇな。同じく「半分にも満たない」ってのもウソッパチだが。
しかし生産数と配備数の乖離はちょっといかんだろ,というレベルではある。
もう少し頑張れ、フランス。
318名無し三等兵:2006/04/20(木) 14:27:47 ID:NdeY02FU
>>317
つかドイツの爆撃機数が異様に多いな。
戦闘機はBf109Eの割合が判らん
319名無し三等兵:2006/04/20(木) 14:59:28 ID:???
>>317
約二倍ではある。
>>318
ドイツ空軍はほぼメッサーへの機種転換が終了している。
320名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:06:29 ID:???
>>319
そのメッサー中のEの割合が知りたいんじゃねえの?
「ほぼ」とか「約」とか不正確な印象批評しか出来ないんならとっとと失ね。
321名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:11:22 ID:??? BE:271771889-
ゴルゴ13の6巻でナチスの生き残りをの秘密基地を゙ルゴと女が空から
双発艇で偵察しに行った時どこからともなく表れたメッサーシュミットは
いったいなんのために表れたのですか?
秘密基地なのに発進したら居場所教えるようなもんだし発進したからには
ゴルゴの乗った双発艇を落としにかかってくるのが当然だと思うけど
何もせずに帰っていった
メッサーシュミットに驚くゴルゴを描きたかっただけなのかな
322名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:14:54 ID:??? BE:237800579-
先に行っておきます
絶対ここで聞きます
他の板へは行きません
323名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:28:46 ID:???
>>318
ドイツはこのころ爆撃機重視の地上直協空軍だったからな・・・
324名無し三等兵:2006/04/20(木) 16:33:16 ID:???
>>321
それこそ、作者に聞けよw
んなもん、わざわざ初期の単行本を引っ張り出すなり、
調達するなりして確認するのもわずらわしいし。
合理的理由なり、解説を求めるのも無駄だと思うが。
325名無し三等兵:2006/04/20(木) 17:19:16 ID:???
>320
・1938年末から1940年末までにE型は総計2800機程度生産され、
旧型は順次E型に更新された。
・1939年9月のポーランド戦時には1個航空団程がE型に機種交代したといわれている

フランス戦開始時と生産から受け渡しのタイムラグを考えると
1939年8月〜1940年3月まで生産された機体が増強分と考えられ
推定月間生産を100機程度とすると+800機、
すなわち総計1000機程度がE型であると推測できる。
326名無し三等兵:2006/04/20(木) 17:57:31 ID:???
>320
Bf109E-1 生産数1,073機
Bf109E-3 生産数1,246機
ttp://weapons-free.masdf.com/air/german/bf109ae.html

BOBの時にはE4が実戦参加し、西方戦役ではE3の実戦投入があったことから
西方戦役のときのBf109のほとんどがE型であろうと推測される。
327名無し三等兵:2006/04/20(木) 20:00:22 ID:???
Bf110も多そうなんだが。
328ストレガー:2006/04/21(金) 00:07:32 ID:???
最近買ったモデラーズデータファイルからB-1は341機、C-1が58機、C-3不明、D-1で647機
E-1,1183機、E-3,1246機、E-4,561機、E-7,438機
329名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:54:00 ID:???
なんか「現用米空軍作戦機配備数」みたいだな
330名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:16:52 ID:???
しっかしドイツ空軍は一気に機数そろえたな。Bf109は機体は見るからに生産性が高そうだが、
DBなんか面倒な作りなのにな。
331名無し三等兵:2006/04/22(土) 01:01:15 ID:???
DBみたいなしちメンドくさいシロモンをあんだけがっつり作っておきながら、
空冷十八気筒を一つもモノに出来なかったのが謎。
大戦中に空冷2000馬力を達成できたのがアメリカのみ、っつ―のはあるけど
ドイッチュなら
高回転で水メタも余裕のよっちゃんで混合気配分不均衡とか
起こらなくて誉チックな空冷十八気筒さっくり作れそうなもんだが。

計画にあるようなBMW801搭載メッサーじゃなくて、
誉とかせいぜいグノームローン辺りの十八気筒積んでたら
もっとムスリムでカッコ良かったんじゃないかと妄想してみる。
332名無し三等兵:2006/04/22(土) 01:19:57 ID:???
>>331
それでホーネットを双子にしたのをBMWが作って失敗したんだよ。
空冷に関しては複列化をモノにするのがやっとという状況だったわけ。
333名無し三等兵:2006/04/22(土) 01:25:13 ID:???
まあドイツなんて日本に比べればちいさな国だしな
334名無し三等兵:2006/04/22(土) 02:13:02 ID:???
昔のドイツはでかかったんでねえの?
チェコやオーストリアも含んでたことだし
335名無し三等兵:2006/04/22(土) 02:19:21 ID:???
>>334
ネタはネタと…
336名無し三等兵:2006/04/22(土) 02:25:36 ID:???
ナチドイツの全盛期でさえ、全石油産出量は
日本占領下の、パレンバンの油田のうち一個分にしか過ぎないと知ると・・・

ドイツ貧乏国ヨワス
337名無し三等兵:2006/04/22(土) 06:46:41 ID:???
産出したって運べなきゃ存在しないに等しい。

と、マジレスしちゃった
338名無し三等兵:2006/04/22(土) 15:26:07 ID:???
>>336
石炭から代用石油作ってたから日本よりましかもしれん
日本は航空機用燃料はアメリカに頼ってたし。エンジンオイルも…
339名無し三等兵:2006/04/22(土) 15:34:52 ID:???
昔婆さんの松根油の話をネタだと思って信じなかった。イヤなこと思い出しちまった
340名無し三等兵:2006/04/22(土) 18:40:29 ID:???
せっかく採った松根油が使い物にならなかったのは本当だけどな。
341名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:42:46 ID:???
C3+MW50なら連合軍ハイオクにそう引けを取らないと思うが、日本は・・・
342名無し三等兵:2006/04/25(火) 12:30:34 ID:???
>>341
完調の疾風にハイオクなら対抗できる。
343名無し三等兵:2006/04/25(火) 13:53:57 ID:???
完調な疾風に
92オクタン+水噴ではダメか?

おっとスレ違い。
344名無し三等兵:2006/04/26(水) 08:35:26 ID:???
疾風もそうだが日本は実質高性能エンジンは
空冷でいくしかないのがちょっと・・・
345名無し三等兵:2006/04/27(木) 10:56:03 ID:???
しかたない、木炭自動車だから。
346名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:12:52 ID:???
ドイツでもDBエンジン不調で空冷Bf109−五式って作ったの?
347名無し三等兵:2006/05/02(火) 12:02:41 ID:???
DB601/605がエンジン不調に悩まされた話は余り聞かない。
占領地で生産された機体は意図的なサボタージュによって
人為的に致命的欠陥をつくり事故が多発した話は聞くがこれは
ドイツ機全般に言えることだ。
348名無し三等兵:2006/05/02(火) 12:43:19 ID:???
>>347
日本だって別に不調じゃないぞ。
作ったとおりにしか動かなかっただけw
349名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:11:26 ID:???
>>348
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:37:07 ID:???
>>348
設計通りにニッケル使えなかったんで糞エンジンになった
351名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:44:40 ID:???
ニッケル以前の問題だろが・・・
352名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:25:51 ID:???
ここでもニッケル厨か。
ある一種の記事を鵜呑みにしてるんだろうな。
353名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:21:59 ID:???
ニッケルしか突っ込める知識がないんだろw
354名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:37:17 ID:???
>>353
ハ40の場合、流体継ぎ手は日本のもののほうがよかったくらい。
でも、クランクシャフトからニッケル抜かれて折れるという事故が…
他にも問題あるけど一番はそこ。飛燕の冷却機にも問題あったけど。
355名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:37:52 ID:???
ほんとドイツの芋野郎はヨーロッパの片田舎の貧乏国だからな。
畑ばかりで米も取れないw
荒れた土地でジャガイモと泥炭しかとれないんだってやだねw
金持ち日本がタングステンやゴムをちょっぴりやったら涙を流して喜んでいたよ。

地球の半分を支配していた日本帝国がニッケルない?ぷぷぷ
356名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:01:54 ID:???
GW厨真っ盛りですなw
357名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:12:40 ID:???
五角頭のボルトが見られる頃には
設計図も希少材料も宝の持ち腐れ
358名無し三等兵:2006/05/03(水) 07:35:31 ID:???
大和魂はニッケルの代用できるよ
359名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:04:52 ID:???
>>358
できねえよw
三式戦車が何故軟鉄で作られたか考えろw
360名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:06:49 ID:???
>>355
日本しか知らないのか?
ドイツは表向き中立国スウェーデンからニッケル手に入れれる。
361名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:12:27 ID:???
自前でエンジンを作れないスウェーデンは大戦で飛行機の進歩に恐怖を感じ
金属の輸出交換でDB605のライセンスを手に入れた。
この援助がなければドイツの敗北は早まったであろう。まさにナチス加担

なお、ドイツの敗北が明らかになると、ころりと寝返り米国からP51を100機かってる。

日本はジェットエンジンをもらってるのにDB605しか貰えない貧乏国家スウェーデン(ギャハ

このときの劣等感が戦後のヲタク臭い自作機趣味になったわけ
362名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:17:30 ID:???
>>359
軟鉄とはなんてつか?
大和魂なら玉鋼で戦車を作れるよ
モリブデン入りだぞ、凄いだろ、恐れ入れ
363名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:29:22 ID:???
>>359
まさか未だに三式は軟鉄を一部使った理由も知らないのか?
364名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:35:38 ID:???
(゚听)シラネ
365名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:40:54 ID:???
>361
日本に届いてねーよw
簡略な図面が手に入っただけ。まあそれでも独自にジェットエンジンを開発していた海軍にしてみればかなり参考には
なったらしいが・・・・・・・ まあ、その完成品がネ20ではねw
366名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:10:00 ID:???
ネ20もその開発史を読む限りは十分検討したといえるね。
367名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:54:05 ID:???
当時の日本で、自前のジェット機を作って、飛ばすことができた!

これだけでいいじゃん

http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/KIKKA/KIKKA.html

>なんという運命の悪戯であろうか、T−1の初飛行のパイロットが、橘花のそれと同じ高岡迪氏であった。


全米が泣いた
368名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:19:19 ID:???
>>367
特攻専用機なのが…
369名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:29:32 ID:4nF7lPqj
えーほしゅあげ
370名無し三等兵:2006/05/04(木) 14:01:05 ID:???
>>368
えっ?!
371名無し三等兵:2006/05/04(木) 14:04:32 ID:4nF7lPqj
>>370
橘花は特攻機でしたよ。T-1は練習機。
ていうか、ここメッサーシュミットスレだよねえ。
372名無し三等兵:2006/05/04(木) 14:06:34 ID:???
>>371
リンク先を嫁。
中華、特攻専用機は、橘花じゃなくて、桜花だぞ。
373名無し三等兵:2006/05/04(木) 14:23:29 ID:4nF7lPqj
>>372
海軍の名称で花が付くのは特攻機。
桜花よりはましだけど。橘花。
374名無し三等兵:2006/05/04(木) 14:47:59 ID:???
>>373
戦闘機型や、偵察機型も製造途中だったんだから、特攻機、特攻機言うのはかわいそうだと思います
375名無し三等兵:2006/05/04(木) 17:20:39 ID:4nF7lPqj
>>374
前倒し生産されていたけど特殊攻撃機(特攻機)仕様のみしか作られていませんが…
計画あったけど。
Bf109の話しようよw
376名無し三等兵:2006/05/06(土) 17:26:17 ID:???
>362
玉鋼は炭素鋼だよ。モリブテンは入っていない。
377名無し三等兵:2006/05/07(日) 14:44:51 ID:???
 六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢
作戦『バグラティオン』が本格化してみると、独ソ両軍の優劣の差は、
ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
 とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
 第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
 ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
 残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁

ドイツ中央軍集団は、上記の様な編成であり、
34個師団約40万人(または70万人)の兵力、
兵器数はソ連軍の10分の1であった。
この兵力でヴィテブスク〜モギレフ〜ボブルイスク〜ブレストリトフスクの
約700キロの戦線を維持していたが、
中央軍集団の空を守る唯一の航空軍である第6航空艦隊の
稼動数はわずかに40機だったのである!!
http://iwase.exblog.jp/m2005-06-01
378名無し三等兵:2006/05/07(日) 23:30:46 ID:???
Bf109ネタ投下。

Bf109の原型1号機はロールスロイス・ケストレルを積んでたのは有名だが、
ロールスロイスの航空エンジンは、WW1でメルセデスの自動車用エンジンを
没収して設計を盗用したのが原点だったり。

同根のエンジンが各国でそれぞれ発展してWW2では敵味方というのは他にも
よくあるケースだが、WW1開戦前にドイツのレーシングカーをイギリスで
デモしてなかったらイギリスの航空エンジンはどんな方向に進んだだろうと
想像すると、ゲテモノばかり思いつく…
379名無し三等兵:2006/05/08(月) 06:52:46 ID:???
>>378
そのドイツからピーコったエンジンが時代遅れになったので
カーチスのエンジンを新たにピーコったのがケストレルなんだよ。
で、それを拡大したのがバザードで、それをチューンしたのがRで
この経験でケストレルを拡大して新規に作ったのがマーリン
ケストレル級で作ったのがペルグリンで、2コイチにしたのがバルチャー
Rを量産化したのがグリフォン。つうわけでドイツの血はほぼ皆無。
380名無し三等兵:2006/05/08(月) 14:01:26 ID:???
Bf109、その生涯は
ケストレルに始まりマーリンに終わる。

皮肉な運命の戦闘機よのう
381名無し三等兵:2006/05/08(月) 14:37:18 ID:le4sTIXz
>>380
イスラエル空軍で使われてスピットファイアと最後まで戦うのが皮肉だな
382名無し三等兵:2006/05/08(月) 16:48:34 ID:???
Rの量産型がグリフォンてのも旧ザクの量産型がゲルググと言ってるようで
なんか変だな
383名無し三等兵:2006/05/08(月) 17:13:36 ID:???
Rとグリフォンのボアストロークが同じなのは確かだが、「Rの量産型」と言い切るのはどうかと。
384名無し三等兵:2006/05/08(月) 18:14:32 ID:lmGjBlJC
378が言ってるのって、
"日本がジュピターをコピーしなかったら、
WW2終了までロータリーエンジンを使ってた"
って与太話と同次元だね。
385名無し三等兵:2006/05/08(月) 18:28:41 ID:???
ttp://users.bigpond.net.au/Shackleton/rolls.html
ここらを見る限りでは、Rの量産型ともいえるな。
386名無し三等兵:2006/05/08(月) 21:11:56 ID:???
>>384
まあまあ、sage忘れる程の過剰反応するなよw
じゃあもうちょっと遡って
「イギリスはドイツの4サイクルエンジンをパクった」ということならいいだろ?
387名無し三等兵:2006/05/08(月) 21:25:36 ID:???
あくびが出た
388名無し三等兵:2006/05/08(月) 21:38:54 ID:???
その涙はあくびのせいだと思いたいの?w
389名無し三等兵:2006/05/08(月) 21:44:22 ID:???
君の涙は本物だと思うよw
390名無し三等兵:2006/05/09(火) 01:04:30 ID:???
お、張り付いて即レスくれていたのか、忘れててゴメンな、オッサンw
わざわざレスくれたのになんだけど、君のレスはウィットに乏しくてつまらんよ。
鸚鵡返しは芸が無い
知識が無いのは仕方ないからさ、今後そこらへん改善してよ
じゃあ、おやすみ
391名無し三等兵:2006/05/09(火) 01:47:52 ID:???
ひどい……
2chって、時として残酷だな
392名無し三等兵:2006/05/09(火) 05:47:33 ID:???
>>390の過剰反応にワロタw
393名無し三等兵:2006/05/09(火) 08:21:09 ID:???
どうせ自作自演だろ
394名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/05/09(火) 18:47:10 ID:EuTee2iD
>>390
プゲラw
395名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:47:49 ID:EuTee2iD
いけね。コテハン消し忘れた。
396名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:35:04 ID:???
おい、正体隠すなよ糞コテ
飛ばせねえじゃねえか
397名無し三等兵:2006/05/09(火) 20:20:16 ID:USV4QZs6
荒らすなよローマ数字だからスピットスレみたいだなw
Bf109ではスピットには太刀打ちできんよ
398名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:45:01 ID:???
なんでだろなぁ、ドイツ機写真集とか模型雑誌とか買ってたころは
D-9&Ta152最高!だったのに最近はメッサーの方が好きになってきた
399名無し三等兵:2006/05/09(火) 22:05:28 ID:???
>>392-393
ちょ…カキコの時間! 現実社会に出撃しろよw
400名無し三等兵:2006/05/09(火) 22:25:47 ID:???
別におかしな時間じゃないが・・・
401名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:39:11 ID:???
そうだな。決しておかしな時間じゃない
只の「火曜日の午前5時47分」だ
その時間に2ちゃんにカキコする人間が普通じゃないだけw
402393:2006/05/10(水) 00:11:23 ID:???
そう、会社で朝礼前のラジヲ体操の時間にだ。
403名無し三等兵:2006/05/10(水) 05:29:45 ID:???
いつも5時頃に起きて6時半に現実社会に出撃してる訳だが
それがどうかしたのかな?
404名無し三等兵:2006/05/10(水) 10:05:37 ID:???
学生ならまだ社会に出てないから仕方ないけど、もし社会人なら生活サイクルや
勤務時間は人それぞれという事を知らないのは異常だな。
405しましま ◆XKSnTxcTbA :2006/05/10(水) 15:15:37 ID:???
ほしゅ
406名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:04:53 ID:KKAxUQh+
>>402-404
涙の3連投ワロスw
その「生活サイクル」設定が本当なら「その方がキモイ」って事判らない?
「朝5時起きのモーニング2ちゃん」に「会社のラヂオ体操時間に2ちゃん」、マジメに体操しろってw

いつかウィットに乏しいなんてバカにしてすまんかった
最高のギャグセンス持ってるよ、おまえ(ら?)
407名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:11:41 ID:???
今書き込むのも朝書き込むのも変わらんな
408名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:24:39 ID:???
>ウィット

厨がよく使うんだよなwww
409名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:24:59 ID:KKAxUQh+
はやっ! 巡回警備乙w
でももう寝ろよ、5時起きだろ

もいちどあげ
410名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:26:21 ID:???
ウィット君が開き直ったよwww
411名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:29:33 ID:???
あと10分くらい我慢したら出てくるのかな?

大変だな〜
412名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:31:39 ID:KKAxUQh+
>>408、410
>www
ファビョってきた?キモオタパワーブースター作動?
wの数が多い程、実は笑えていないとも言うね
上昇!
413名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:33:01 ID:???
ウィット君早すぎwww

wwwの効果だなw
414名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:50:04 ID:???
age
415名無し三等兵:2006/05/10(水) 23:54:30 ID:???
sageもできないウィットが吹っ飛んだ馬鹿がいるスレはここですか?
416名無し三等兵:2006/05/19(金) 13:13:56 ID:???
次スレは再び「あぶない刑事」シリーズに戻そう。
お約束に従って通し番号無しで
417名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:46:22 ID:???
>>416
どうでもいいけど気が早すぎませんか?
418名無し三等兵:2006/05/22(月) 17:58:31 ID:???
事は早め早め
それが出来るビジネスマンだ。
今のうちからじっくりスレ住人の脳内に
サブリミナル効果で刷り込むのさ。
419名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:54:05 ID:???
420名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:25:33 ID:7K/1QVZK
>>416
あぶない刑事は不評だったけど前スレで…
番号がローマ数字なのが問題だけど…
421名無し三等兵:2006/05/29(月) 20:00:14 ID:???
ageやらsageやら嘔吐下痢症スレですか?
422名無し三等兵:2006/05/31(水) 10:57:45 ID:???
>>419
Bf109は芝生の上でも着陸できるのか
423名無し三等兵:2006/05/31(水) 11:40:54 ID:???
だれか突っ込んでやってくれw
424名無し三等兵:2006/05/31(水) 18:20:52 ID:???
>>420
一人異議を唱えただけだったけどな
何だかんだ言っても、ずっと続いたのだから受容れられていたのだ。
この童貞が立てたようなスレタイ、どうもシックリこんのだ。
425名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:19:45 ID:???
あいよ
>422
芝生が最良。
舗装されたところへの着陸もできるが、機体の挙動が敏感になるのでベテラン以外では薦められない。
426名無し三等兵:2006/06/06(火) 13:52:02 ID:???
427名無し三等兵:2006/06/07(水) 16:12:46 ID:???
>426
Bf109ハァハァ
428名無し三等兵:2006/06/08(木) 00:11:01 ID:???
G-2ぐらいかな?
429名無し三等兵:2006/06/13(火) 21:03:44 ID:???
尾輪が引き込まれてないような。
固定式だっけ?
430名無し三等兵:2006/06/13(火) 22:59:24 ID:???
固定です
431名無し三等兵:2006/06/14(水) 00:19:20 ID:???
E型までは固定だけど、F型からは引き込み式
432名無し三等兵:2006/06/14(水) 01:47:12 ID:???
G型は固定で、K型でまた引き込み式。
433名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:14:57 ID:0p67oyDJ
厳密には
G型の極初期型(G-0?)はF型と同じ形式の引き込み式尾輪で主脚密閉扉もあったが
生産型ではどちらも省かれてしまった。
初期設計段階から織り込まれていた事が遂に実現した瞬間だったが
やっぱり生産性の壁に阻まれた。
434名無し三等兵:2006/06/14(水) 14:10:05 ID:???
まあ確かにパカスカ簡単に作れそうだな
DBは異様に手間かかりそうだが
435名無し三等兵:2006/06/14(水) 18:37:42 ID:???
ケストレル積んでたときからずっと尾輪格納庫があって
主脚庫も扉取り付け前提の形状になってたもんな。
F型ではようやく尾輪格納式になったが
主脚扉は諦めて、形状もタイヤに合わせて丸くされた。
主脚を密閉しないなら、扉取り付け前提の形状では
空力的に不利だからな。
436名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:40:58 ID:???
>>426
零戦は脚引き込むのがイライラするほど遅いけど、これはそんなにストレスを
感じさせない早さですね
437名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:33:48 ID:???
油圧の差だな。日本の油圧部品は圧を上げると直ぐ漏れる
438名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:38:34 ID:???
ハーケンクロイツは描かれてないですねえ
439名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:49:12 ID:???
逮捕されたくないだろうしねぇ。
440名無し三等兵 :2006/06/15(木) 12:09:36 ID:???
G-0の話が出たとこで(>>433)チョト質問。
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/KIKAKU/109/109-3.html
マルセイユが事故死した時の乗機をG-0として、事故原因についてコメントした文章があるが、
出典は何だろう?かなり古い記載を論拠にしている様で、ソースが同じと思われる記事等を
たまに見かけるが、原典を見たことがない。 情報求ム。
<比較>
G.ゴルコフ(1992)アフリカの星-ハンス・ヨアヒム・マルセイユ物語-.エアワールド16(12),120-121.
441名無し三等兵:2006/06/16(金) 20:39:13 ID:f32X652D
>>440
DVDでアフリカの星売ってた買えばよかった
442名無し三等兵:2006/06/17(土) 00:55:19 ID:???
440のマルセイユ機、墜落原因関してはGシリーズから採用されたDB605Aエンジンの火災によって墜落されたとあるな。彼自信は火災発生して落下傘で脱出したが死亡している。

原因はDB605Aエンジンが過熱してその前上部にある潤滑タンクからオイルが吹き出してエンジン上に溢れて発火すると判明。

対策としてカウリング前部の左右に小型のエアスクープ設けて解決しているが、原因解るまでDB605搭載機は一時飛行停止になったくらいだからな。
443名無し三等兵:2006/06/17(土) 06:26:57 ID:???
Stern von Afrika
444名無し三等兵:2006/06/17(土) 08:30:45 ID:???
マルセイユの乗機がG-0だった可能性はほとんどないだろう。
G-0は1941年末頃にG型の先行量産型として12機製作されたが、DB605Aが間に合わずDB601Eを搭載していた。
445名無し三等兵 :2006/06/17(土) 19:44:13 ID:???
>>442
ありがとう。
この事故の関連情報を集めてみると、客観的事実の記載とは別に、エンジン過熱対策のエア
スクープを設けたことと関連づけようとする動きが見受けられる。(主に80年代の国内誌か?)
440のHPはその延長上にあって(たぶん孫引きの孫引きぐらい)、曲解された引用の痕跡がある。
442の文章はよりオリジナルに近い形で興味深いので、よかったら出所おせーて、オネガイ。

>>444
その通りだと思う。
G-0の製作が1941年末頃、G-1、G-2の配備が1942年春、マルセイユの事故死が同年9月だから、
事故の調査結果をフィードバックして機首のエアスクープを追加したという説明は、時系列的に
整合しない罠。
446名無し三等兵:2006/06/17(土) 22:32:15 ID:???
440さんのマルセイユの乗機G-0はG-2/Tropと間違えたのでは?

オイルの泡立ち、ノッキング、クランクシャフトの破損、プラグと点火系統への過熱及び断線。

対策として、オイル系統に遠心式のエア抜き装置設ける(エンジンブロックの両側)
ノッキング対策として排気側バルブ・ヘッドにクロームめっき処理を施す。
クランクシャフトを大型化すること。

点火系統の冷却用にカウリング前面にエアスクープを設ける。

結局、改修は43年秋までかかってしまったそうな。
447名無し三等兵:2006/06/17(土) 22:45:56 ID:???
ソースは
ミリタリー・エアクラフト誌96年11月/97年1月号。96年11月号にBf110Gの特集にDB605A/Bのエンジントラブルに関して記載されている。
448名無し三等兵 :2006/06/18(日) 19:38:15 ID:???
>>446
> 440さんのマルセイユの乗機G-0はG-2/Tropと間違えたのでは?
単なる間違いじゃないのでタチが悪い。誰よ言い出しっぺ!

しっかしエンジン過熱対策て「遠心式のエア抜き装置設け」たこと以外ほとんどドロナワだな。
まさに戦時ならではのリアリティあふれる逸話かと。気筒温度も高かったと思われ、それで
耐爆剤も効くわけだな。それともこれらの変更て別の目的もあったの?

>>447 イイネー
449名無し三等兵:2006/06/19(月) 21:11:40 ID:???
>>448
遠心式エア抜き装置も泥縄に近いけどな・・・。
450名無し三等兵:2006/06/21(水) 07:07:36 ID:???
んんー、やっぱレシプロ機はいいね。
剃刀のような鋭さがあるね、Bf109は。
丸みのある零戦もいいけど。
451名無し三等兵:2006/06/21(水) 18:44:29 ID:???
低速度域での良好な舵効きと絶大なエンジンパワーによる圧倒的な機動性能。
Bf109、特に後期型を表現するならこう。
上手く使えば空に敵なし、下手に使えばアルミの棺桶
452名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:19:07 ID:???
高速度域での劣悪な舵効きとエンジンパワー劣位による絶望的な速度性能。
Bf109、特に後期型を表現するならこう。
453名無し三等兵:2006/06/22(木) 11:48:20 ID:EmB4eN+Y
急上昇!!!!!!
454名無し三等兵:2006/06/22(木) 17:06:40 ID:???
高速での舵はともかく
エンジンパワーは悪くはないだろ
455名無し三等兵:2006/06/23(金) 01:37:56 ID:???
1800〜2000馬力もあって670〜709km/hの速度性能なのに
>エンジンパワー劣位による絶望的な速度性能
の意味が良くわからない。
456名無し三等兵:2006/06/23(金) 05:17:54 ID:???
>>455
で、それが実現したのはいつ?
P-51Bの登場は43年夏、その暮れには重爆エスコートが始まってる。
2段2速グリフォンのスピット]Wも44年1月部隊配備開始、ですぜ。
しかもイギリスはもう勝敗が見えたからスピット\でも十分、てな事で並行して生産継続つう余裕。
457名無し三等兵:2006/06/23(金) 07:56:09 ID:???
スピ厨他機のスレでは元気だなw
458名無し三等兵:2006/06/23(金) 09:20:50 ID:???
スピットだけじゃ勝てなかったろうな
459名無し三等兵:2006/06/23(金) 09:52:19 ID:???
スピットだけで勝てたろうな
460名無し三等兵:2006/06/23(金) 12:21:44 ID:???
まあ、スピットは内に篭ってこそこそやってただけだから
Mk.9で充分ってのは激しく理解しますw
グリフォン搭載型の生産なんてリソースの無駄
つか、連合国軍にはスピット自体が不要、あってもなくても関係なし。
461名無し三等兵:2006/06/23(金) 15:29:41 ID:???
まあ、メッサーは対重爆、対戦闘機戦両方使えないから
Mk.9で充分ってのは激しく理解しますw
605D搭載型の実用化なんて技術的に無理
つか、ドイツ軍にはメッサー自体が不要、あってもなくても関係なし。
462名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:14:42 ID:???
ハイハイワロスワロス

スピット厨が何を言ってもBf109の伝説は不動にして不朽。
全世界で最も知名度のある戦闘機だ、でFA。
463名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:48:06 ID:???
相手にすんな
464名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:07:49 ID:???
461の1行目と2行目に脈絡が無い件について
465名無し三等兵:2006/06/23(金) 19:03:04 ID:???
まあ、BF109はルフトヴァッフェにとっては、正しく馬車馬の如く使われた訳だが、正直スピットはBOB以降、暇をもてあました
訳で・・・・・・・・・・
役に立っていたとはあまりいえないような・・・・・・・・・・・・・

てか、なんでスピ厨がここに来てまで暴れるんだ?
巣にもどってマンセーしてればいいのに。
466名無し三等兵 :2006/06/23(金) 19:21:32 ID:???
どうやら極東戦域で屈辱的大敗を喫したらしく、
欧州戦域で汚名を雪ごうという魂胆かと思われ。
聞く所によると大英帝国の面目丸潰れの様子で、
敵方には伝説的撃墜王も誕生したのだとか・・・
467名無し三等兵:2006/06/23(金) 21:02:05 ID:???
>>465
スピットマンセーしたくても、スピット自体のまともな資料を持ってないから出来ないんだ
資料はアンチドイツ機やアンチ日本機のサイトだけだから。アニメ絵キモイあの2つなw

…そもそも「スピ厨」はスピットマンセーしたいんじゃなくて、スピットを用いてドイツ機や日本機のスレ荒らして
リアルでは低性能の自分から現実逃避&ストレス発散するのが目的なんだろう
スピット自体はどうでもいいんだよ。だから巣に閉じこもっていられる筈が無いwww
468名無し三等兵:2006/06/23(金) 21:27:17 ID:SHfcWxiR
>>467
逆だろ零戦厨が行き場なくして航空機スレッド荒らしまわってる。
正直迷惑。
日本機の知識しかないから日本機との対戦のみ重視で会話しようとする。
オズプレイ位嫁よといいたい。
469名無し三等兵:2006/06/23(金) 21:36:24 ID:???
だからといってこちらを荒らしに来る正当な理由にはならん。
少なくとも、こちらの住人がスピットスレを荒らしに行った事は無い。



・・・無いよな・・・なあ、お前ら・・・
470名無し三等兵:2006/06/23(金) 21:57:18 ID:???
>>468
その零戦厨にまともなソースを提示出来ないのがスピ厨のレベル
スピット「最強」と謳うなら日本機との対戦の記録も重要だろ?
とにかくスピスレ読んでこい、笑えるから










…おまえ、あそこのスピ厨だろw
471名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:08:47 ID:???
とにかく零戦厨がゴミだということは理解した。
472名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:41:10 ID:???
>>471
反対意見に対し、理路整然と自分自身の言葉で反論できない以上、考えそのものも曖昧なものなんだが。
473名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:52:12 ID:???
>>468
オスプレイって力説されてもなw まあ何も読まないよりはマシなんだが、零戦厨とやらもソースを出してきて議論してる
じゃん。スピ厨もその点は見習うべきだろう。
スピ厨もイギリス機の知識があるとはとても言えまい。目糞鼻糞を笑うだぞw
474名無し三等兵:2006/06/23(金) 23:00:46 ID:???
まあ何厨であれ
自分の意見をソース付で筋道立てて主張出来れば
それをベースに議論も出来るし、軍板ではそれなりに認められるが
スピ厨は…w
475名無し三等兵:2006/06/23(金) 23:11:27 ID:???
スピットなんて
レーダーあっての活躍だし
短足だからホーム内だけの活躍だし
常にドイツ機より劣るか短期的に同程度って状態の機体に
攻撃的華のあるソースなんてないわな

ま 短足はドイツ機も一緒だが
勝利に貢献したのは蚊のほうだろうな
476名無し三等兵:2006/06/24(土) 01:11:19 ID:???
まぁ、エゲレスが勝ったのはヤンキーの輸入品のおかげだとも言えるな。
477名無し三等兵:2006/06/24(土) 01:40:11 ID:???
>>470
途中から零戦厨と、アンチの罵り合いに終始していたように見受けられたけどね。
478名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:06:20 ID:???
スピ厨乙w
479名無し三等兵:2006/06/24(土) 11:45:42 ID:???
Bf109ファンというやつの大多数はBf109とは
どういう戦闘機であって何が出来て何が出来なかったか、その存在が枢軸国に何を齎し何を失わせたか
これらの事をよく理解し受容れたうえで愛している点が、フォッケ厨や零戦厨とは大きく違うのです。
Bf109スレが煽り荒しに強いのは、みな大人だからです。
480名無し三等兵:2006/06/24(土) 14:07:37 ID:???
>>479
で、スピ厨は?
481名無し三等兵:2006/06/24(土) 14:10:27 ID:???
スピットスレのスピ厨どもなんかよりも
実はこちらの住人の方がスピットの事良く知ってたりしてナw
482名無し三等兵:2006/06/24(土) 14:53:37 ID:???
何度見ても着陸はスリリングだw
ttp://www.youtube.com/results?search=Messerschmitt+109
483名無し三等兵:2006/06/24(土) 16:08:42 ID:???
>>482
うひょー、横風着陸きっついなぁw
しかし着陸速度無茶苦茶速いなw

2式単で持て余していた旧軍パイロットだったら、一体何機壊せば済む事やらw
484名無し三等兵:2006/06/24(土) 16:32:50 ID:???
>>482
FoxMikeBravoBravoだね。
426の時もそうだったけど、3点になるのが結構早いのな。艦載機みたく。
やっぱ脚いたわってんのかな?
485名無し三等兵:2006/06/24(土) 16:53:17 ID:???
>>426の機体、赤の7は着陸に失敗して大破しちゃったね。
在りし日の勇姿はこちらにも
ttp://www.jagdgeschwader4.de/Flugzeuge/Me109/Info-Me109-alles.htm
486名無し三等兵:2006/06/24(土) 18:26:49 ID:???
>>479
あのキモいサイトの人がアンチ109の記事を書いてないから、荒らしがここにはあまり来ないだけ。109は一定の評価してるからな
190スレ荒らすスピ厨?のソースがあのサイト「だけ」なのを見れば判る
487名無し三等兵:2006/06/24(土) 20:09:32 ID:???
>>482
脚折れる折れる折れる折れる(;・∀・)
488名無し三等兵:2006/06/24(土) 21:15:05 ID:???
>>485
「赤の7」は去年の7月15日にゴシャって、現在復元の方向で・・・
ttp://www.me-air-company.de/
ttp://www.me109.cabanova.de/
資金集めしてるみたいなので、おめぐみを〜
Me 109 Spendenkonto Wiederaufbau
Sparkasse Zollernalb ・ Kto. 1134297991 (BLZ 653 512 60)
IBAN: DE42653512601134297991 ・ BIC: SOLADES1BAL
489名無し三等兵:2006/06/24(土) 21:16:23 ID:???
>>488
ヒコーキのグロ画像・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
490名無し三等兵:2006/06/24(土) 21:20:12 ID:???
>>486
君は知らないのかもしれないが
過去、幾度となく荒し目的の書込みはあったのだよ、他スレ並みのペースで。
だが当住人達はスルー出来る度量を持っていたため、荒らしは空回りするだけに終わっているのだ。
某サイトとの関連性をこじつけたいようだが、そんなサイトとは全く関係無いのですよ。
491名無し三等兵:2006/06/24(土) 23:25:16 ID:???
↑語り口がキモイ
492名無し三等兵:2006/06/25(日) 00:50:02 ID:???
で、結局厨はこういう関係ないところに
ケチつけるしかなくなってしまうという寸法か。
493名無し三等兵:2006/06/25(日) 01:01:08 ID:???
>>492
己の立ち位置を確としている事に自負を持っている>490氏のような人は
人を貶める事により、相対的に自己の立場を引上げようとする人物を蔑視していて
その匂いを嗅ぎつけた>491氏が反発を示す。
そんな感じでしょうか。
494名無し三等兵:2006/06/25(日) 01:03:13 ID:???
次に491、492が書き込むレスは「自演乙」と見た
495名無し三等兵:2006/06/25(日) 01:51:08 ID:???
いやこのスレの住人はスルーするんだろ?
496名無し三等兵:2006/06/25(日) 02:24:03 ID:???
ここも簡単に荒らされるのはよく分かった
497名無し三等兵:2006/06/25(日) 02:26:06 ID:???
スルーできてないな、自称住人w
>人を貶める事により、相対的に自己の立場を引上げようとする人物
って
>フォッケ厨や零戦厨とは大きく違うのです。 Bf109スレが煽り荒しに強いのは、みな大人だからです。
てなカキコする人物だよなw
498名無し三等兵:2006/06/25(日) 02:41:26 ID:HbCzSDmi
>>497
違いますよ。
私の場合、最近このスレに書き込んだのは、>477と>493位かな。
499名無し三等兵:2006/06/25(日) 03:54:17 ID:???
口調に統一感が無いな。
500名無し三等兵:2006/06/25(日) 08:45:01 ID:???
むしろ>>479と490、493の方が似てるw
勿体ぶった言い回しで微妙な文になってる所が。
頭悪いんだろうな。で、FAは>>496
501名無し三等兵:2006/06/25(日) 11:37:15 ID:HbCzSDmi
>>499
普段、>477な口調と>493な口調とで揺れているので、
>493も、もうチョイ文章が長くなると、>477な口調が入ったでしょうね。

>>500
似てます?
私の様な文章の下手な者と同一視され、ご愁傷様です>490
502名無し三等兵:2006/06/25(日) 13:32:42 ID:???
>>483
輸入したE-7に陸軍審査部の手練が乗っても、しょっちゅう翼端を擦ってエルロンを
修理してたらしいね。ちゃんと直ってるか確認のため、荒蒔少佐が伊勢湾上で急降下
試験をするはめにw
503名無し三等兵:2006/06/25(日) 13:57:40 ID:???
どこかの104乗りが「着陸が難しい機体などない、未熟なパイロットがいるだけだ」
とか言ってたよーな希ガス
504名無し三等兵:2006/06/27(火) 18:32:47 ID:???
マルセイユも下らん事故死などせず
ハルトマン同様キャリアの最後にK-4を駆って
コントレールを引きながらP-51Dを撫で斬りしてほしかった。
505名無し三等兵:2006/06/27(火) 18:37:00 ID:???
この飛行機を艦上機にしようとした国家はどこでつか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
506名無し三等兵:2006/06/27(火) 19:55:36 ID:???
翼面荷重を下げているので桶
F4Fよりも広いトレッド
507名無し三等兵:2006/06/27(火) 20:00:12 ID:iXk9scLW
>>506
Bf109Tは主翼が大きいから大分ましにはなってるけどね
離着陸性能
508名無し三等兵:2006/06/28(水) 00:51:04 ID:???
意外と高性能だったんす、Bf109Tは。
(ノルウェーのJG77に配属されたけど)
509名無し三等兵:2006/06/28(水) 01:02:22 ID:???
Me109の脚はロック機構に弱点があったのは意外と知られていない。
Tは90キロの低速でも飛行できた。
ダンパーオイルが強化されていた。
510名無し三等兵:2006/06/28(水) 09:21:36 ID:AC8krlDq
>>508
最後は現地で練習機だったっけ
Bf109はGに限る。サブタイプが多すぎて識別ができないくらいだし。
511名無し三等兵:2006/06/28(水) 10:44:33 ID:???
B型が好きな漏れは変人でつかそうでつか
512名無し三等兵:2006/06/28(水) 16:14:52 ID:AC8krlDq
>>511
スペイン戦争のモデルですか…
模型もないよねえ。資料もあんまりないよねえ
513名無し三等兵:2006/06/28(水) 18:52:39 ID:???
良くも悪くも
DB601が完成するまでの暫定モデルだもんナ>D以前
514名無し三等兵:2006/06/28(水) 19:00:46 ID:???
>>512
初期型は最近Classic Airframeからいいキットが出たよ。レジンやエッチングパーツもあるので
タミヤのみたいに簡単には組めないけどね。
ttp://kits.kitreview.com/ca4123reviewbg_1.htm
ttp://hsfeatures.com/features04/bf109v4bg_1.htm
あと資料は有名なこことか
ttp://www.zi.ku.dk/personal/drnash/model/spain/bf109.html
メルダースの乗ったミッキーマウス付きの109Dを作って飾ってます。
515名無し三等兵:2006/06/28(水) 20:06:58 ID:???
誰か模板フカーツさせて
516名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:52:03 ID:???
●6-1
517名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:56:45 ID:???
メッサーといえばレイジのおかげでこぶつきG-6だが
バトルオブブリテソでE-4だ!
518名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:17:22 ID:???
>>515
模型板の事か?
lt;Megt;メッサー109専用スレlt;Bfgt;
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073823839/l50
519名無し三等兵:2006/07/11(火) 20:30:06 ID:K4JRV/VO
Yak3と109G6の低空域(1000〜3000m)での速度の優劣をお聞きしたいのですが。
520名無し三等兵:2006/07/12(水) 00:01:35 ID:???
Yak−3の圧勝です。
その高度域ではBf109最強のK−4でも歯が立ちません。
521名無し三等兵:2006/07/12(水) 00:07:21 ID:???
522名無し三等兵:2006/07/12(水) 01:16:43 ID:xQHAUwK8
<<520 <<521
有難うございました。とあるゲームでのスペックと比較したかったので。
そ、それにしてもこれって完全に凌駕されてますよね。
当然Yak3には格闘性能も太刀打ちできなっかんでしょうし・・。
どうやって張り合ったのやら。
523名無し三等兵:2006/07/12(水) 01:17:20 ID:xQHAUwK8
ぎゃくだた
>>520>>521
524名無し三等兵:2006/07/12(水) 02:18:15 ID:???
521のチャート見せてもらったがスピットT]の低高度型と高高度型では
6000m以上で恐ろしく性能差がでてるな。
525名無し三等兵:2006/07/14(金) 12:51:56 ID:???
低高度でYak-3にかなう同時代戦闘機は無いだろうな。
皮肉にも低高度での抜群の水平旋回性能を利し被撃墜記録無しのTa152Hも
実はYak-3との交戦で1機行方不明を出している。Yak-3はそれくらい低高度で強い。
526名無し三等兵:2006/07/14(金) 15:12:19 ID:???
>>521のチャートでYak-3を凌駕してるのってジェット機くらいだな。
「機首のオイルクーラーのないYakとは高度Xm以下で交戦するな」って
通達が出たんだっけ(うろ覚え)
527名無し三等兵:2006/07/16(日) 11:41:39 ID:???
>>522
>どうやって張り合ったのやら。
先に見つけて気付かれずに優位高度から不意打ち。
機数優位など状況が良ければ更にドッグファイトに持ち込む。
それ以外の場面なら全開でとにかく逃げる!逃げる!逃げる!
528名無し三等兵:2006/07/17(月) 06:02:39 ID:???
タイフーンもSL速度だけは640km/hと速かったんだよな。(ソースは世傑)
テンペストはシラネ
529名無し三等兵:2006/07/17(月) 10:20:10 ID:???
530名無し三等兵:2006/07/17(月) 19:14:45 ID:???
タイフーンTBのSL速度は549km/hじゃなかったかな。
同時代機比較だと
Bf109G−2;521km/h
スピットファイアMk.9;517km/h
Fw190A−4;500km/h
と、抜群に速いのは間違いないが。
531名無し三等兵:2006/07/17(月) 20:03:01 ID:???
>>530
タイフーンは早いからV-1迎撃に使われた
532名無し三等兵:2006/07/17(月) 21:19:08 ID:???
>>531
それはテンペストじゃないのか?

ところでV-1は今の巡航ミサイルみたいに地表すれすれを飛んでくるのか?
533名無し三等兵:2006/07/17(月) 22:35:27 ID:???
>>532
いや違う。だったら戦闘機で迎撃できないべ。
534名無し三等兵:2006/07/17(月) 23:01:29 ID:???
535名無し三等兵:2006/07/18(火) 16:31:11 ID:z4ocyCmB
つまりYak3は低空域での最高傑作機ってことですか。しかもたかだか1200馬力程度のエンジンで。
おまけに木製だし。設計者は天才なんですね
536名無し三等兵:2006/07/18(火) 16:37:34 ID:???
>>535
その通りです。
537名無し三等兵:2006/07/18(火) 18:52:40 ID:???
VK105のWEPは1200馬力ばかじゃないと思うぞ
それに木製は性能上、金属製より不利ってわけでもない。
538名無し三等兵:2006/07/18(火) 20:43:37 ID:yt5sHUc5
>>535
3000メートル以下のロシア機は鬼だぞ
539名無し三等兵:2006/07/18(火) 20:47:24 ID:???
>>538
鬼ごっこなw
540名無し三等兵:2006/07/18(火) 20:53:53 ID:yt5sHUc5
>>539
もう地上走れよって感じだからなw
中高度、高高度切り捨てたら1200馬力でもそこそこBf109G圧倒できる。
後は数だな。
LaGG5/7も1800馬力もありながら低空専用なんだが。
541名無し三等兵:2006/07/18(火) 20:54:34 ID:???
>>540
乱暴チキンw
542名無し三等兵:2006/07/18(火) 22:34:47 ID:???
>540
LaGGは3までで5からはLaじゃなかったっけ。
543名無し三等兵:2006/07/19(水) 04:18:11 ID:???
>>540
高高度切り捨てたから小柄なエンジンでも1200馬力出るんだよな。
あれで普通に高高度まで色気出したら1000馬力級になる。
544名無し三等兵:2006/07/19(水) 04:38:36 ID:???
>>543
>高高度まで色気出したら1000馬力級になる。
根拠は?論拠でなく根拠。
545名無し三等兵:2006/07/19(水) 07:50:22 ID:???
543ではないが、Yak-3が搭載したVK-105PFは高高度性能を切り捨てて低高度で
出力を上げるようにした型で、ノーマルのVK-105は1050馬力だったんだよ。
546名無し三等兵:2006/07/19(水) 08:01:05 ID:???
>>545
紋切り型の説明では説得力に欠けるかと。
>VK-105PFは高高度性能を切り捨てて低高度で出力を上げるようにした
この記述がどういう構造上の特徴に由来したかを知りたい。
547名無し三等兵:2006/07/19(水) 08:35:24 ID:???
つ過給器
548名無し三等兵:2006/07/19(水) 08:36:34 ID:???
>>547
それだけ?
549名無し三等兵:2006/07/19(水) 08:37:22 ID:???
おかしいな
これが法華厨なら速攻でレスつく場面だが?
550名無し三等兵:2006/07/19(水) 10:34:27 ID:???
マーリンだって45と低空用45Mの差はインペラだけ。特性が全然違う。
551名無し三等兵:2006/07/19(水) 10:36:54 ID:8cDwIBVi
>>542
すまんすまんw
La5/7ね。
朝鮮戦争でF4U-4に旧ソ連のレシプロ機は食われてるな。
2000馬力以上の機体と戦うのはやっぱ無謀かねえ。
552名無し三等兵:2006/07/19(水) 10:45:59 ID:???
WWUソ連戦闘機は低空での性能や生産性など割りきりが上手いなあ。
553名無し三等兵:2006/07/19(水) 10:54:15 ID:???
>548
つ全開高度
554名無し三等兵:2006/07/19(水) 11:25:33 ID:8cDwIBVi
>>552
割り切りすぎだけどな…
東部戦線でBf109Gが最後までそこそこ活躍したのはそれがある
555名無し三等兵:2006/07/19(水) 11:38:08 ID:???
>>546
過給器のインペラを小さくして増速比(回転数)を小さくすると
過給器の圧力比と駆動馬力が小さくなるのな。
高高度向けは圧力比必要だから、どうしてもでかくて馬力食う過給器になる。
また過給器を変えずにブースト上げると馬力は増えるけど全開高度は下がる。
556名無し三等兵:2006/07/19(水) 11:42:29 ID:???
横からだけど

単純にごついタービンが不要な分だけ重量面で有利 って訳じゃないのね
557名無し三等兵:2006/07/19(水) 17:41:48 ID:4vkh7Fg6
東部戦線は地上軍の支援から発生する空戦と彼我の前線基地が至近距離だったため、
低空域での戦闘が多かったって事は、Yak3やLa5などが出始めるぐらいには相当苦しい
戦いだったんでしょうね。

558名無し三等兵:2006/07/19(水) 17:46:12 ID:???
タービンは全く関係ないよ。
この話には。
559名無し三等兵:2006/07/19(水) 18:58:25 ID:???
過給器のインペラを「タービン」と書き間違えたんだろう。
わかってやれよ…
560名無し三等兵:2006/07/19(水) 19:43:54 ID:???
それで、>>556に対する答えはいかに?
561名無し三等兵:2006/07/19(水) 20:42:04 ID:???
RUSSIAN PISTON AERO ENGINESによれば、M-105(VK-105)PFは過給圧を
上げたとある。(数値は記載されてない)
ピストンピンや過給器の強度を上げ、クランクシャフトを変更。減速ギアの
カップリングの直径をアップ。キャブレターを変更。後期生産分はまた
クランクシャフトをまた強化したそうだ。
過給器を変更したとは記載されてないが、セッティングを変えるくらいの
ことはしたのかも。
562名無し三等兵:2006/07/19(水) 20:54:32 ID:???
書き込んだ後で検索してみたら、クリモフのオフィシャルHPがあった…
ttp://www.klimov.ru/en/development/engines/pistonengines/m-105/
あとwikiにはPFはエンジン寿命が短くなったとある。ソースは知らん。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Klimov_M-105
563546:2006/07/19(水) 21:51:09 ID:???
>>543>>545>>555>>561>>562
つまりVK-105PFは過給器のインペラと増速比を小さくし、エンジンへの負担を軽く
することで馬力喪失を回避し、1200馬力出せたと。これに対しノーマルのVK-105は
高高度向けの高圧力比の過給器を装備していたので、馬力喪失が大きく、1050馬力
しか出せなかったと、こう理解しましたが合っていますか?

そこで疑問:
1.>>555で示唆され、>>561で説明されている「過給圧を上げ」る方法は何か?
   「過給器を変更」せずに「セッティングを変える」ことが何を意味するのか
  不明だが、>>555の説明からは、インペラを小さくし、かつ増速比を大きく
  していたと読みとれるが、それで良いか? 
2.>>561で説明されている「ピストンピンや過給器の強度を上げ、クランク
  シャフトを変更。減速ギアのカップリングの直径をアップ。キャブレターを
  変更。」および「クランクシャフトをまた強化」したことの目的が不明。
  トルクの増大は予想できるが、オフィシャルHPからは常用回転数の引き上げ
  はないように読み取れるし。それから後期生産分というのがこのHPの表の
  どれに相当するのか興味がある。
3.燃焼室、バルブおよびピストンに変化はないか? >オフィシャルHPとwiki
  から、VK-106P以降圧縮比を下げているのがわかるが、その目的は?それとも
  この場ではVK-105限定でディスカッションする?
4.2、3と関連するが、ハイオク燃料や対爆剤の使用を前提にされていないか?
5.過給器の変化について再考求む。

まずはここまで、どんなもんでしょう? 横レス歓迎。

ちなみにコレ凄いね↓
In December 1944, the Yak-3 fighter, powered by the VK-108 engine, reached the
speed 745 km/hr at altitude of 6000 m, which was maximum for the Soviet aircraft
with piston engines.
564名無し三等兵:2006/07/19(水) 22:28:37 ID:???
クリモフエンジンについて詳しく議論したいのなら、そろそろこっちの
スレに行ってはどうかな。

ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/

あと疑問を書き込む前に、レシプロエンジンの一般的なことくらいは
ぐぐるなりなんなりして自分で調べてくれ。
565名無し三等兵:2006/07/19(水) 22:34:57 ID:???
>>564
ありがとう。普通そう言うよな。俺もそう言うと思う。
566名無し三等兵:2006/07/19(水) 23:58:03 ID:???
向こうのスレにコピペしといてやった
追い出しとかではなく、ああいう使えるスレとは連携すると便利なのだ。
567名無し三等兵:2006/07/20(木) 00:08:44 ID:???
>>566
ご配慮いたみいります。どうぞお気遣いなく。
568名無し三等兵:2006/07/20(木) 00:10:13 ID:???
高いところが怖いだけ
569名無し三等兵:2006/07/20(木) 00:12:55 ID:???
きっと他意はないのよ、誰が見るかが問題かと
570名無し三等兵:2006/07/20(木) 02:03:09 ID:???
>>565
答えておいたぞ。
後は疑問あったらあっちのスレで頼む。
571名無し三等兵:2006/07/23(日) 19:24:04 ID:j4HptMlj
DB605はいいエンジンだけど終戦までつかうとはねえ
572名無し三等兵:2006/07/23(日) 20:12:37 ID:???
エンジンはともかく機体コンセプトから見て米軍なら絶対にBf109採用しなかっただろうね
カパカパ造れるのは良いけど操縦性と航続力悪杉
573名無し三等兵:2006/07/23(日) 20:27:26 ID:6Gm5hhwj
本に書いてあったけど確かにドイツ人の性格丸出した直線番町ですね。109
そんな109G6のボイレが好きです・・・
574名無し三等兵:2006/07/23(日) 20:44:03 ID:???
P-39採用しちゃったくらいだから
開戦前なら喜んで採用したかも。
575名無し三等兵:2006/07/23(日) 20:46:47 ID:j4HptMlj
>>574
機体が小さすぎるから難しいだろう。
P47採用しちゃうくにだからなあ。
576名無し三等兵:2006/07/23(日) 21:43:14 ID:???
陸軍は僅かながらスピットファイアを運用していたくらいだから
全く採用の可能性が無いとも言い切れんだろう。
まあ、そのスピットもP-51Bに逐次改変されていったので
Bf109もおそらく同じ運命を辿った事だろう、もし採用されていたなら。
577名無し三等兵:2006/07/24(月) 07:45:35 ID:???
>>574そっちの方がまだ汎用性高そうな気がする。
まあまんまり米軍好みの機材には見えないけど
578名無し三等兵:2006/07/24(月) 16:30:42 ID:???
>572
米陸軍なら翼内タンクを増設させていただろう。
579名無し三等兵:2006/07/24(月) 16:34:42 ID:pgIKo+pU
>>578
コクピットが狭いからだいぶいじられそう
580名無し三等兵:2006/07/24(月) 17:28:52 ID:+4xvcO/5
>>573
Bf109は、そのとおり動力性能命な戦闘機なのだが
君が愛するG-6だけが唯一、同世代機に水を開けられていたというのも
皮肉な話だな。
581名無し三等兵:2006/07/24(月) 18:21:42 ID:HMH3N9kr
>>573
ですねえ。Yak3との圧倒的性能の差には愕然としましたよ。でもボイレがついた
109G6は「見た目の格好良さ」ではブッチギリですよ。G14もボイレついてるからグっ!

は・・・G14なら680kmは出しますよね?G14ならいい勝負いけたのでは。ボイレ付いてるし。
582名無し三等兵:2006/07/24(月) 18:22:52 ID:HMH3N9kr
間違い>>580 氏
583名無し三等兵:2006/07/24(月) 18:25:26 ID:pgIKo+pU
>>581
低空以外じゃG-6はそんなにひけはとらんが…
ヤク3は劣るから
584名無し三等兵:2006/07/24(月) 18:53:12 ID:65OIQ45E
G-14は660km/hかな
680km/h出るのはG-14/ASだとオモ
だからと言ってASバージョンの方が高性能というわけではない。
スピットのLFとHFに近い関係か
585名無し三等兵:2006/07/24(月) 19:13:50 ID:???
短足短足短足短足短足短足短足
586名無し三等兵:2006/07/24(月) 19:21:41 ID:???
>>585
自己紹介乙
587名無し三等兵:2006/07/25(火) 17:48:49 ID:???
着陸も難しい奇形脚奇形脚奇形脚奇形脚
588名無し三等兵:2006/07/26(水) 17:55:05 ID:2MlIdnUU
戦闘機にとってパワーがが何より大事というのは
Bf109とスピットファイアが古い基本設計ながら
大戦を通じて対戦闘機戦で一戦級を維持出来た事でもわかる。
まあ、古さ故に離昇パワーがあっても搭載量がたかが知れているのは仕方ないが。
これに対して、パワーが無い動力性能で劣る零戦やFw190は悲惨だ。
裏を返せばBf109、スピットファイアともエンジンで延命できただけと言える。
大戦後期の米製戦闘機と比較すれば、遥かに用途に乏しい。
589名無し三等兵:2006/07/26(水) 18:12:34 ID:???
パワー最優先、まあそうなんだが、
最初からBf109Hのようなコンセプトだったらその後の発展型はどうなったかというのは興味があるね。
590名無し三等兵:2006/07/26(水) 18:43:23 ID:???
「使える戦闘機」で、真っ先に思い当たるのはF4U。
同時代Bf109Kとは、やっぱり次元の違いを感じる。
サシの勝負なら負けないだろうけど、戦争機材としてそれだけではあまりに寂しい。
591名無し三等兵:2006/07/26(水) 18:56:53 ID:???
この場合、仮想敵を何にするかによって制空戦闘機としての評価が違ってくるかと>F4U
結局USNはF8Fを欲したわけで
592名無し三等兵:2006/07/26(水) 19:39:12 ID:Ul0ZVDvu
K型って対戦闘機戦闘で使える代物だったんですかね?操縦性とか相当落ちた
みたいな事書いてあったんですが。どの程度かは知るすべはありませんが。
593名無し三等兵:2006/07/26(水) 19:43:41 ID:Ow1rc8LC
Kシリーズって、滞空時間1時間無いって本当?
594名無し三等兵:2006/07/26(水) 19:43:53 ID:???
>>592

今も昔も変わらない戦闘機の基本的な戦い方:
優位な位置から、気づかれることなく近づいて、一撃で落とす。
速いし、上昇力もあり、火力も強力だから普通に戦闘機と戦えると思う。
595名無し三等兵:2006/07/26(水) 19:44:53 ID:???
落ちたと言うか、k型のトップスピード領域での操舵に機体がついていってねーんじゃないか、と
596名無し三等兵:2006/07/26(水) 19:49:39 ID:???
p-51には速度で負けてるじゃん。k型でも。
597名無し三等兵:2006/07/26(水) 21:23:11 ID:???
K型って、元々操縦性良くないのに、無理して翼上面にでっぱりまで作っちゃって、
もう行くとこまでいっちゃったって感じがする。
まぁ、行くとこまでいっちゃったってとこに萌える気持ちもわからんでもないが。
598名無し三等兵:2006/07/26(水) 21:39:19 ID:feL4g7pz
>>597
軍板は魔改造大好きっ子が多いから…
Kはもういじれないところまでやったからな
599名無し三等兵:2006/07/26(水) 22:03:17 ID:???
んー、方向性が違うけどBf109ZとかBf109TLとかP.1091シリーズとか、
ペーパープランならいっちゃったデザインはいっぱいあるから、
DB605系列積んで普通の戦闘機の範囲のKはまだ普通に思える。
前にエンジンスレで書き込んだけど、DB605には過給圧を2.2〜2.3ataに
上げる計画があったらしいから、実現したらそれを積んだら超K型も
作られたんじゃないかな。1946年まで戦争が続いたら。
600名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:08:07 ID:???
>>599
過給器の圧力比が足りなくて低空でしかブースト引けないことになりそうだが?
601名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:20:48 ID:???
つーか
K型はカタログ上700km/h超えてるけど
このトップスピードを出す為に、DB605の限界まで半ば無理して2000馬力を絞り出したわけではないよ。
Bf109が得意とする速度域での余剰馬力ってものを考えてみれば
如何にK型が怖い存在か分かると思う。操る人のレベルが同じなら。
602名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:30:01 ID:???
new yet larger / more efficient supercharger would be fitted to the DB605D series engine such as the DB603G supercharger .
( Later DB605A / D engines such as the DB605AS were already running
with the DB603A supercharger )

ってことで、後期の高パフォーマンスC3燃料を前提に、過給器を変更する
予定だったのだ。1945年春に完成予定だったそうだ。
603名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:53:19 ID:???
>>602
ま、グリフォンなら44年初頭に2000馬力Mk.]Wを実用化してるがな。
604名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:10:17 ID:???
44年秋にBf109Kが実戦配備されてるから、半年ちょいくらいスピットが
先行したってことかね。
605名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:18:07 ID:???
2300馬力DB605E(?)搭載のBf109M(?)なんてのが1945年末に実用化したら、
時期的にグリフォンスピットよりもスパイトフルのカウンターパートでないか。
606名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:29:43 ID:???
それはないだろ。
Me209V5がスーパースピットのカウンターパートになりうるとは思うけど、DB603ではどっちみちダメダメだな。
Bf109のカウンターパートはあくまでスピットファイアでしかなく、それ以上でもそれ以下でもない。
だいたい、まともに考えてスパイトフルなんて存在しなくてもいいような飛行機だよ。
そんなののカウンターパートを考える意味自体、不毛じゃないか?
607名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:41:34 ID:???
そもそも戦前就役のBf109をどれだけパワーアップしても
戦後就役のスパイトフルには逆立ちしても敵いません。
シーフューリーにも敵いません。
それが現実。
608名無し三等兵:2006/07/27(木) 01:12:44 ID:???
>>602
それは単なるASだろ。それじゃ2.2ATAは低空しか引けないし
単段じゃ圧力比4程度が限度なんだから
2.2ATAを高空でかけられないだろと。
609名無し三等兵:2006/07/27(木) 01:36:35 ID:???
>>608
横レスだが、漏れもちょっと引っかかってた。
手許に資料ないので裏が取れずにいた>>602
610名無し三等兵:2006/07/27(木) 09:36:29 ID:???
とりあえずレシプロエンジンスレに質問たてといた。
DB605AS,Dの過給器がDB603A用かDB603G用か。
611名無し三等兵:2006/07/27(木) 10:16:19 ID:???
>>610出張乙
612名無し三等兵:2006/07/27(木) 11:26:19 ID:???
>>602のソースはここ。ページの下から1/3あたり。
ttp://www.axiomdigital.com/db605.htm
おおざっぱに訳すと「1945年晩春/夏をめどにDB605DはC3+MW50を使用して
ブーストを2.2-2.3ATAに上げる計画だった。(C3燃料は2.3ATA/20PSI相対圧
/34PSI絶対圧まで対応できた)これは新しく大型/高効率の過給器、例えば
DB603GのものをDB605に適用して実現する予定だった。(DB605ASのような
後期DB605A/Dは、既にDB603Aの過給器を駆動していた)」
613名無し三等兵:2006/07/27(木) 12:12:14 ID:???
>>608 2.2-2.3ATAってのはたぶん低高度〜中高度での数字で、それは
DB605Dの1.98ATAも条件は同じと思う。2段過給器積んでたわけじゃないから
当然だろう。

DB603Aの過給圧は、緊急時出力で高度0〜中高度で1.42ATA、高度1万mで0.8ATA
となってる。DB603Gは高度0で1.50ATA、高度7000mで1.4ATA、高度1万の数字は
資料には載ってないけど、出力(DB603Aは900PS、DB603Gは1100PS))から見て
1.0ATA程度と思われる。

だから、この系統の過給器を積んだ超DB605Dも、全開高度の設定しだいで
高度8000〜9000程度までは2000PS以上を維持できても、高度1万では
1.6ATA、1600PS程度ではないか。
(その高度ならそもそも2段過給器のDB605Lが本命だし)
614名無し三等兵:2006/07/27(木) 15:29:14 ID:???
>>607
独逸が敗戦していなければ、その後はジェット機が主流になっていただろうなw
615名無し三等兵:2006/07/27(木) 16:17:00 ID:???
大戦末期に既にドイツはジェットが主流になってたけど、ダイムラーベンツは
ジェットを手がけてなかったから、生産設備を遊休化させないようレシプロの
開発を最後まで続けてたみたい。
ユンカースもJumo213系の発展型を手がけてはいたけどリソースの大部分は
ジェットにつぎ込んでた。
ただ機体側のメッサーシュミット社は生産をMe262に集約する方向だったから、
DB603を積んだTa152Cが次期主力レシプロ戦闘機になる見込みだった。
それを考えると、戦争がもう1年長引いて2.3ATAのDB605や、それを積んだ
ポストBf109Kが登場したとしても、少数生産に終わったと思う。
616名無し三等兵:2006/07/27(木) 17:59:51 ID:???
だがその期待のTa152CもDB603って時点で既におわっとる...orz
617名無し三等兵:2006/07/27(木) 18:24:56 ID:???
601や605はまずまずのエンジンと言えるが、603は完全にゴミだろ。44Lもあって1700ps級っておま・・・
618名無し三等兵:2006/07/27(木) 18:53:01 ID:???
609だが、>>612のデータは面白いね。
>>613も、一部の資料未開示かつ推論は入っているが、文意から妥当な考察だと考えます。
結局AS, Dの過給器はDB603A用で、それとは別にDB603G用過給器を積む計画があったのだと
理解しました。レシプロエンジンスレでは両論の支持意見が列挙されてましたが、ソースまでは
確認してません。

なるほど、以前「AS, Dの過給器はDB603G用だ」という記載を読んで信じていたのですが、
どうも怪しいようです。も少し調べてみます。遅レススマソ。
619名無し三等兵:2006/07/27(木) 19:27:51 ID:???
DB603Aは44.5Lで2700rpmで毎秒1,000Lの吸気量
DB605は35.7Lで2800rpmで毎秒833Lの吸気量
つまり605に603の過給器を使えば単純計算で1.2倍のブーストがかかる。
>>613のいうDB603Gが7000mで1.4ATA(圧力比4.0)
単純計算で1.2倍で7000mで1.68ATA、1700馬力ぐらい
実際には圧力比の限度があるので1.6弱、1600馬力前後だろう。
つまりASの過給器は603Gのだろう。603AのだとASのスペック間に合わない。
620名無し三等兵:2006/07/27(木) 19:31:09 ID:???
619に捕捉。駆動トルクの増加分を考慮すると更に悪くなると思う。
603G過給器を積んだ605の場合
7000mで1.6ATA弱、1500〜1600馬力ぐらいが精々かなと。
だいたいASで出せた程度に相応する結果だと思う。
621名無し三等兵:2006/07/27(木) 19:37:40 ID:???
それで?
622名無し三等兵:2006/07/27(木) 20:05:36 ID:???
>>619-620 DB603Aが高度5-6000で1.42ATAで、DB603Gが高度7000で1.4ATAなら
過給器の性能は高度7000mくらいまではほとんど変わらんだろう。
過給圧の数字で605AS/Dが搭載したのは603Gの過給器とは言い切れないのでは。
差が出てくるのはもっと上の高度みたいだから。
603G用の過給器を積んだFw190V15の飛行テスト結果から見て全開高度は9000m
近くにセットできるようなので、603Aと603Gの過給器の性能差は8000m以上で
発揮されるのだと思う。
たぶん数字だけでは水掛け論になるから、誰かDB605ASかDのマニュアルや
取り扱い説明書を持ってる人に「原文ではこうなってる」と教えてもらうしか
ないかも知れない。
623名無し三等兵:2006/07/27(木) 20:59:33 ID:???
>>622
その場合ASが別に603Aの過給器であっても
603Gのにしたからって大して変わらないということになる。
624名無し三等兵:2006/07/27(木) 21:18:08 ID:???
>>623 うん、だから俺の想像では、
DB605Dのブーストを思い切り上げる
→そのままだと全開高度が下がる
→603Gの(かどうかわからないが)過給器を使って高高度での出力低下をカバー

ってのが、この2.3ATA605Dの考え方じゃないかと思う。元の全開高度が9000m
あるのなら、過給圧を上げても7000〜8000mでそこそこ使える出力が出せる
だろうという計算じゃないかと。603Gの過給器のインペラを、どれだけ
ぶん回せるのか判らないけど、2.3ATAはMW50併用して短時間の緊急出力の
場合で、常用じゃないからある程度無理はきいたのでは。
>>612のソースが正しければ、少なくとも当時のDBのスタッフには成算は
あったのだろうから。
625名無し三等兵:2006/07/27(木) 21:37:50 ID:???
622,624補足。Fw190V15のデータを見ると、DB603Gは1速で高度6000〜6500mくらい
まで引っ張れたようだ。排気タービン搭載の「カンガルー」V18/U1との比較用に
とったデータなので、できるだけ全開高度を高めたスペシャルセッティングの
可能性はあるけど、ポテンシャルとしてはそのくらいまで出来たんだな。
626名無し三等兵:2006/07/27(木) 22:45:52 ID:???
>>624
だから2.3ATAを高度7000で出そうとしたら5.6の圧力比が必要で
それは603Gの過給器を使っても足りないんだよ。
627名無し三等兵:2006/07/27(木) 23:13:44 ID:???
その点については元の>>602のソースだけでは何とも言えないね。
考えられる可能性としては、こんなところか。
1 「DB603G」というのは単に過給器の一例として挙げただけで、実際は
 更に高性能な過給器を想定していたのか。2 DB603Gのデータで示された過給圧は、大ボアで高回転での燃焼が不安定な
 DB603向けに抑えてて、DB605に積めばもっと高い値が発揮できたのか。
3 2.3ATAは低高度での値で、高度7000mなら605DCMの1.98ATAを多少上回る
 程度(2.1ATAくらい?)に落ちたのか。
628名無し三等兵:2006/07/27(木) 23:55:38 ID:???
DB605DCMの1.98ATAって、高度7000mでも維持できたのかな?
単純計算で過給器の圧力比4.9くらいになるけど。
629名無し三等兵:2006/07/28(金) 00:36:48 ID:???
1800 hp at 4900m(>612リンク先)だからそれはない。7000mなら>619と
同じくらいのはず。

1段過給器を使う限り、ブーストを上げても2.3ATA/2300馬力が出せるのは
高度5000mくらいまでで、そこから上はDB605ASやDB605DCと同程度か若干マシ
(全開高度がクリモフのように激しく低下しなくてすむ)というのが、
この2.3ATA-DB605Dの性能でFAか。

2段過給器+2.3ATAが使えればグリフォンとタメを張れたかも知れないが、
DB605Lも量産できなかったくらいだから、いつ実現できたものやら。
630名無し三等兵:2006/07/28(金) 02:51:35 ID:???
>>619>>629
618だが、見ていて面白い展開だと感じた。ただ推論に推論を重ねているので
ロジックが成立していないところがあり、あくまで感想として言わせてもらう。

同意するのは次の各点:
>>622「数字だけでは水掛け論になる」から「DB605ASかDのマニュアルや
  取り扱い説明書」で『原文』を確認すべき。
>>627>>602のソースだけでは何とも言えない」ところがあり、『DB603G』
  用とは「単に過給器の一例として挙げただけ」の可能性がある。
  >such as the DB603G supercharger

ここでお題:
>>624で「605AS/D」から「2.3ATA605D」へ論題が入れ替わっていて、以後、
  「603Gの過給器」についての議論に終始しているのが読みとれる。そこで
  「 DB605AS,Dの過給器がDB603A用かDB603G用か」(>>610)の論題が保留に
  なっているが、この点はいかが?

まあ些末といえば些末なのでスルーしてもよし、>>602の記載 ( Later DB605A / D
engines such as the DB605AS were already running with the DB603A supercharger )
を覆す資料を持ち出してもよし、はたまた「レシプロエンジンスレ」に移動してもよし・・・




631名無し三等兵:2006/07/28(金) 02:52:47 ID:???
まあ漏れ的には若い衆の掛け合い見てた方が楽しいんだがw
632名無し三等兵:2006/07/28(金) 04:10:00 ID:???
こんな低レベルの過給、しかも実用化すら出来てない机上の空論について延々と語り合う。
うーん実に美しい。
633名無し三等兵:2006/07/28(金) 06:24:17 ID:???
むしろ当事国からみて地球の反対側でこんな議論がなされているのに驚く(ここに限らないが)
つくづく日本人って面白い民族だよね。
634名無し三等兵:2006/07/28(金) 07:49:17 ID:???
>>630
>お題
瑣末というより、結局は「判らない」が大して変わらないでFAだろ。
603Aのだろうが603Gのだろうが
それでは>>608で指摘された低空でしか引けないのには変わらん。
635名無し三等兵:2006/07/28(金) 09:43:16 ID:???
低高度〜中高度で2200〜2300馬力が出て、6000m以上でK型より若干出力
向上したのなら、Yak-3を全高度で凌駕する性能は出そうだね。
高度5000以下ならグリフォンスピットにも勝てそう。
「イフ」の世界の東部戦線1946では数さえ揃えば活躍できるかな。
636名無し三等兵:2006/07/29(土) 01:01:40 ID:???
乗るパイロット次第だな。
637名無し三等兵:2006/07/29(土) 08:38:09 ID:???
>>635
低空低速での余剰出力増大が魅力だな。
格闘でも一撃離脱でも余剰出力は武器だ。

638名無し三等兵:2006/07/29(土) 10:29:30 ID:???
なんぼ性能高くても、一時間飛べないなら、負け戦専用機じゃないか?
639スピットファイヤ:2006/07/29(土) 12:33:52 ID:???
>>638
ちょっと!アンタナニふざけた事を言ってるのよ!! 私も短足だけどちゃんと祖国の勝利に貢献したわよ!!
ルフトバッフェと一緒にしないで頂戴!! ぷんぷん!!
640名無し三等兵:2006/07/29(土) 12:36:41 ID:WZvsCEBH
>>638
長く飛べても…
国によって用途が違う
641名無し三等兵:2006/07/29(土) 13:14:26 ID:???
ここもスピ厨進出か
642名無し三等兵:2006/07/29(土) 13:28:09 ID:???
>>640
確かにそうだが
一時間弱てのはいくらなんでも短すぎだろう
643名無し三等兵:2006/07/29(土) 15:35:48 ID:???
単発単座戦闘機のドイツ空軍的運用ビジョンでは、別段短くない滞空時間ですよ。
現に滞空時間の短さが問題になったのは
運用ビジョンから外れてしまった末期の本土防空戦からですからね。
ああ、BOBのロンドン滞空もビジョンから外れてるか。
644名無し三等兵:2006/07/29(土) 17:33:21 ID:???
つまり長距離戦闘機とか滞空時間の長い戦闘機とかの必要性に対する認識の乏しかったドイツ空軍がクソってことか!





蒼星石かわいいよ蒼星石
645名無し三等兵:2006/07/29(土) 17:34:51 ID:???
変なものが残っていたが気にするな>>644
646名無し三等兵:2006/07/29(土) 17:54:39 ID:???
>>644
つ{Bf110}
647名無し三等兵:2006/07/29(土) 20:33:04 ID:???
滞空時間の短さが問題になったのは本隊とは別におとり機に引っ掛った場合。
648名無し三等兵:2006/07/29(土) 20:39:09 ID:???
アメ機が大陸深く進入するようになったせいで
ドーバー海峡は大した意味を持たなくなったみたいなこと
オスプレイ本に書いてあったな
649ストレガー:2006/07/29(土) 22:17:00 ID:???
取り扱い説明書等、原文を確認してる阿部氏の連載ではDB605AS、Dには603Gの過給機を搭載とある。
スケビ誌の10号とか19号とかD-9やG-10、K-4の連載でエンジン解説が詳しく載ってる。
603AとGの過給器では増速比、インペラー羽根形状の改良で出力を上げている。
しかしシュラウド形状寸法は同じで吸入口直径も変わらず170mmだった。
650ストレガー:2006/07/29(土) 22:32:30 ID:???
>>622
DB603A 高度5700で1.4ATA 1620PS
DB603G 高度7400で1.5ATA 1560PS
651大藤佐輔:2006/07/29(土) 23:12:19 ID:???
そしてインペラー直径は295mm
652名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:25:42 ID:???
それでも決して大きいとは言えないインペラーだな。
653名無し三等兵:2006/07/30(日) 03:08:18 ID:???
>>649
エンジン本体が極端に違わないなら吸入径変わらんのが普通だろう。

>>652
V1710が9.5インチ、V1650が10インチ、2段で12インチ
星型でも11インチ前後が普通だし
液冷単段用としてはでかい部類じゃないかな。
654通りすがりですが…:2006/07/30(日) 07:30:35 ID:???
>>650
その阿部氏の記事からはより多くのことが読みとれますよね?
本文からデータを抽出して表にまとめ、上の方のレスをテンプレートに試算してみると…

655名無し三等兵:2006/07/30(日) 07:38:08 ID:???
>>650 阿部さんが参照した資料が判らないけど、元資料によって記載が違う
のかもしれないな。
>>613のデータのソースはダイムラーベンツのエンジンのデータシート。
「Motorenmusuter DB603 A-F Kraftstoff B4」(日付なし)と、
「Motorenmusuter DB603 G-M Kraftstoff C3」(42年6月付け、図番9-603-6021)

ひょっとしてDB605AS,Dの過給器も、元資料によって違う型を書いてるのかも…
そうなると現存するエンジンの過給器を調べてもらわないといけないのか。
656名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:48:05 ID:???
いまや素人が一時資料を漁れる時代なんか
657名無し三等兵:2006/07/30(日) 15:22:36 ID:???
やる気と根気と資金かな。取説とか結構するんでしょ。
658名無し三等兵:2006/07/31(月) 02:30:02 ID:???
期待させて申し訳ないが655は洋書に複写が掲載されてたので。
さすがにDBのオリジナル資料は持ってない…
以前にLuftwaffe Experten Message Boardに当該ページがUPされてた
けど、今は消えてしまったみたい。
西山洋書で当時のパイロット用取説の復刻版など売ってたけど、
さすがに過給器の形式までは載ってません。
659スピット9と14(basta):2006/07/31(月) 15:04:48 ID:O66bzPik
私も好敵手 Me109-F、Me109-K4は好きです

      Me109-K14、Ta152-hは使い物になりません

      FW190-D9も予想外に低性能のようです(一般に出回っている
       性能より40km低め) 残念です    

飛行爆弾V−1迎撃用のSPITかな?
マーリン66basuta(150グレード燃料:2050HP)装備  SPIT IX、SPIT [ 
グリフォン88basta(150グレード燃料:2440hp)装備 SPIT XIV
があります 

低空速度が通常機より40〜50kmアップします
 
SPIT XIV(basta)は海面高度で630+km/h、高度2000mで675km/h、
高度6000mで720km/h前後です。スーパースピットMk21に匹敵する
スピードと高度6000mまでなら ME109K-4(MW50使用)と同等の上昇
性能を持っています。 低高度の主 La7も真っ青の低空性能です

SPIT [(basta)は海面高度で584km/h、高度4200mで659km/h、の性能です
なかなかの強敵でしょう? YAK3とLa7の中間に位置しますかね

好敵手のことを もっと調べると面白いですし 客観的な評価ができます

好敵手Me109-K4に敬意を・・・




 
660名無し三等兵:2006/07/31(月) 17:47:29 ID:???
ハイフンの位置も、もっと調べてくれ。
661名無し三等兵:2006/07/31(月) 17:51:09 ID:???
ハイフ〜ン
662スピット9と14(basta):2006/07/31(月) 19:20:18 ID:O66bzPik
おお  2年ぶりの投稿で 失礼いたしました

好敵手 Me109K−4 に敬意を・・・
663スピット9と14(basta):2006/07/31(月) 21:31:28 ID:O66bzPik
重箱の隅をつつくのも結構、ドイツマニアらしい几帳面さです

SPITXIV、TEMPESTV、P-51Dも

150〜160グレード燃料により、海面高度で622〜640km/hの性能です

まともな2000hpオーバーエンジンもなく、効果の小さいMW50のパワーブースト

技術を誇るドイツとは思えない状況ですね、 特にFW190A、FW190D、Ta152Hの

インチキ・ホラ性能にはあきれてしまいます。 うすうすおかしいとは感じて

いましたが最近確認できました。FW190A4(MW50)670km/h 本当はMW50装備せず

624〜630km/hしかでない 何とも情けない・・・FW190D、Ta152Hも同様のホラ性能

その点、まだMe109は大丈夫ですよね? Me109k-4は信じていいんですよね

燃料・弾薬フル搭載で、実用最大速度710km/hでるんですよね


664名無し三等兵:2006/07/31(月) 21:33:08 ID:???
急降下なら楽勝だよ
665名無し三等兵:2006/07/31(月) 21:41:02 ID:???
西武ファンと同類の生き物だな
巨人ファンやダイエーファン以下だな

ヤクルトファンですがなにk
666名無し三等兵:2006/08/01(火) 12:10:05 ID:???
>663
流布されているBf109K4の飛行性能はドイツ空軍での実測値だ。

会社の理論値だと750Km/hぐらいになる。
667名無し三等兵:2006/08/01(火) 12:36:31 ID:???
>>654しばらく放置の方向で
668名無し三等兵:2006/08/01(火) 13:55:42 ID:???
会社の理論値ならF-4は670km/hだしな。
G-1もオーバー700km/hだった。
669名無し三等兵:2006/08/01(火) 19:08:07 ID:???
>>663
全備状態で出ますよ。
ただし高度7500mで5分制限WEPでの速度なので、実用の速度性能かどうかは意見が分かれると思いますが。
私的にはミリタリーでの速度性能のほうが、実用的速度性能だと思います。
まあ欧米では普通WEP設定がある機はWEPでの速度性能が最大速度とされるので
他機とパフォーマンス比較するのにデータベースを揃える必要がありますが
それ位の意味しか無いような気がします。
670スピット9と14(basta):2006/08/01(火) 23:22:55 ID:9Pauu3mC
666、669の投稿の方

ありがとうございます  これで安心できます

終生のライバル Me109F、K−4 に敬意を・・・
671名無し三等兵:2006/08/02(水) 15:16:58 ID:???
5分制限WEPでの速度は逃げれる能力を示していると思う。
侵攻してくる連合軍戦闘機が離脱していくBf109を追撃する時は帰路の事を考えると
5分制限WEPは使い辛いだろう。
672名無し三等兵:2006/08/03(木) 02:48:51 ID:???
>>670
参考用に、これなど如何でしょうか

ttp://www.spitfireperformance.com/spit14v109.html
673名無し三等兵:2006/08/06(日) 18:12:01 ID:???
赤いチューリップの機体ってだれの機体?
ごめん、初心者で・・
674名無し三等兵:2006/08/06(日) 20:43:55 ID:???
675名無し三等兵:2006/08/11(金) 13:39:10 ID:PVM/fxkn
>>670
そもそも搭載量自体少ないんだからあまり心配すんな。
ガス欠には気をつけろよ。
676名無し三等兵:2006/08/12(土) 09:00:37 ID:GKhLiFvQ
>>670
Gはライバルじゃないんですかそうですかw
677名無し三等兵:2006/08/12(土) 23:19:57 ID:WX6Yppku
Bf109ZってもしかしてHe111Zにならって、二匹目のドジョウ狙っていたのかな?

ハインケルも二機繋いでそこそこ成功したから、ウチも……って感じで。
678名無し三等兵:2006/08/13(日) 08:36:32 ID:???
He111Zは、Me321曳航用に手っ取り早く造られた大馬力機。
Bf109Zは、手っ取り早い3000馬力戦闘機の企画。
どちらも手っ取り早く大馬力機を手に入れようとした点は共通しているが
大馬力の目的が全く違うのでHe111Zが存在しなくてもBf109Zは立案されただろうな。
He111ZよりはP-38からの影響の方が遥かに大きい気がする。
679名無し三等兵:2006/08/14(月) 09:55:45 ID:???
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/doituno.html
名    前
N a m e
ス コ ア
ハルトマン Erich Hartmann
352
バルクホルン Gerhard Barkhorn
301
ラル Gunter Rall
275
キッテル Otto Kittel
267
680名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:57:55 ID:???
      英本土航空戦・それぞれの損害
   イギリス本土およびイギリス海峡上空を舞台に、激闘をくり広げること114日間。
この間に英空軍は航空機1.023機、パイロット527名の損害を出し、ドイツ空軍は
1.887機、乗員2.662名を失った。    文/岡部いさく
≪前略≫
 戦時中に英空軍が発表した戦果は、七月一〇日から九月三〇日までの期間で
二四〇〇機以上というものだったが、これは非常に誇張した数字であった。一方、
ドイツ軍が国民に伝えた損失もまた大幅に過小なもので、七六二機でしかなかった。
 実際にドイツ空軍が失った機数は一四〇八機であったから、イギリス側は約一・八倍
に戦果を膨らませていたことになり、片やドイツ側は半分近く損失を隠していたのである。
ドイツ側は戦果についても誇大に公表し、海峡航空戦を通じて三〇五八機のイギリス機
を破壊したとしている。しかし、実際に英空軍が失った戦闘機の総数は一〇二三機であり、
約三倍の誇張となっている。

学研「英独航空決戦」より。
681名無し三等兵:2006/08/26(土) 16:49:52 ID:???
あれ、フォッケスレ落ちた?
682名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:25:00 ID:???
知らんがな
フォッケスレとは余り関りたがらんからな、ココの住人は
683名無し三等兵:2006/08/27(日) 23:24:05 ID:???
>フォッケスレとは余り関りたがらん
なんかいきさつでもあるの?
684名無し三等兵:2006/08/28(月) 03:38:02 ID:???
俺以外にもフィン空メッサーよりイタ空メッサーのが好きな奴居る?
685名無し三等兵:2006/08/28(月) 08:54:57 ID:???
飛燕をドイツで使ったら活躍出来たかな?
686名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:33:25 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=JhreZIk07pI
何型か識別できたら神。
687名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:52:44 ID:???
>>681
フォッケスレに書き込み無くなってから、日本機スレ(複数)で大荒れだったな。まさか、ね。
688名無し三等兵:2006/08/28(月) 17:27:41 ID:???
>>683
フォッケスレの荒れ様に眉をひそめる当スレ住人が多いってこった。
本当なら味方してやらにゃならんところだが、ヤツら自身がアレではネ
こっちも引いちゃうヨ
689名無し三等兵:2006/08/28(月) 17:54:26 ID:???
>685
どうだろ。登場時期が遅いからなー。
飛燕の売りは航続距離と離着陸の容易さだろうが、すると競合機種はBf109Tあたりか。
690名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:04:42 ID:???
ヨーロッパじゃ敵の最低ランクがP-47だぞ。
691名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:06:13 ID:???
>>690
いくらなんでもソレは贅沢過ぎる
ハリケーンだってP40だって居るジャマイカ
692名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:13:21 ID:???
>>690
P-47Mは最高ランクの敵じゃん
ハイパワーターボ+12.7o8門
693名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:24:55 ID:???
>>689そこでDB605に換装すれば多少は、、、、
694名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:54:43 ID:???
>>693
Bf109E→F型みたいにリファインすれば…
695名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:01:57 ID:???
三式戦のロール率ではドイツ空軍戦闘機乗りには受容れられないし
苛烈極める欧州の航空戦を生き残れない。
つー訳で、翼内燃料タンクを撤去、翼端を左右それぞれ1mづつ短縮。
ついでにMG151/20モーターカノンも追加して重武装化。

ただし、どこがライセンス生産するか知らんが(アラドとかBuVあたりかなぁ)
生産性の悪さから結局109でイイじゃんてことになりそう。
696名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:10:28 ID:???
>>686
やりたい放題だな。
697名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:58:48 ID:???
>695
でも、それ、見たい。
主翼はただ単に短縮するより翼端を楕円翼っぽく丸くして…
He100の再来って感じで…

あぁ どっちにしても没るか?
698名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:37:28 ID:???
>三式戦のロール率ではドイツ空軍戦闘機乗りには受容れられないし
これは無い。
ドイツのパイロットはどんな機体でも上手に使うさ。
パイロットがやたらとうるさい注文出したのは日本だけ。
そもそもMe109自体が最初はありえない機体だったわけで。
与えられた機体をけなす事はせず使いこなす事を考えてMe109スペシャルな新しい空戦術を生み出した。
欠点はなるべく出さずに得意な点を最大限に活かす。
飛燕?ロールが不十分?
でも縦の機動の優位性にすぐ気づくさ、なんであんな高アスペクト比の主翼なのかすぐに理解する。
699名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:12:13 ID:???
>ドイツのパイロットはどんな機体でも上手に使うさ。
確かにそんな気がする。運用する側の手腕が見ものだ。
>なんであんな高アスペクト比の主翼なのかすぐに理解する。
それをどう生かすだろう?もしかしたら設計時の想定とは別の場面で効いたりして…
>欠点はなるべく出さずに得意な点を最大限に活かす。
これも同意。そしてどう改良されていくか興味深いところだ。
700名無し三等兵:2006/08/29(火) 00:41:08 ID:???
空母の計画がなくなって陸に上がったロングスパンのT型も
少数ながら運用して高高度性能がいいって誉めてたし。
飛燕のほうが設計が新しくて航続時間も長いから、エンジンが安定したら
けっこういい存在になりそうな気がする。
701名無し三等兵:2006/08/29(火) 01:08:52 ID:???
702名無し三等兵:2006/08/29(火) 12:35:28 ID:???
DB605版の飛燕だったら、機体の寸法、重量からほぼフィアットG55並みの
性能になったと思う。G55はBf109よりロングスパンな分高高度性能がよくて
パイロットにはBf109より好評だった。
ドイツでもG55を生産することが検討されたが、製造のためのマンパワーと
費用がかかりすぎるので取りやめになった。
いろんな面で似たような結果になりそうな気がする。
703名無し三等兵:2006/08/29(火) 16:08:39 ID:rwm8MoMD
age保守
704名無し三等兵:2006/08/29(火) 19:49:50 ID:???
いっちゃなんだが、メッサーシュミットの設計は少々問題がありすぎなような気もせんでもないのだが・・・・・・・
ちょっと極端すぎてな。他の国のひこーきとくらべても。

日本で109Eを審査した時にも、・・・・・・・・・ ってな評価だったしw
705名無し三等兵:2006/08/29(火) 20:13:12 ID:???
今さら何を
706名無し三等兵:2006/08/29(火) 23:21:04 ID:???
日本でBf109Eを試験したって言っても、怖がって乗りこなすパイロットがほとんどいなかった位なわけで。
707名無し三等兵:2006/08/29(火) 23:46:11 ID:???
それいったら鍾馗だって、、、、
708名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:15:27 ID:???
Bf109Eと一緒に来日した独空軍パイロットは、Bf109Eで巴戦を試みる日本人を見て呆れていたことだろう。
彼は鍾馗を評して「これを日本軍パイロット全員が乗りこなせば世界一の空軍になれる」と言ったが、彼の
真意は鍾馗がBf109Eに巴戦で勝ったことに浮かれ騒ぐ日本人を言外に批判したのではないかとも思われる。
Bf109Eを凌ぐ速度や上昇力を持つ戦闘機を、何故に巴戦で評価しなければならないか理解不能だったろう。
709名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:19:53 ID:???
慣れ(熟れ)の問題と言ってしまえばそれまでだが
97戦に慣れた連中にはかな〜り怖い飛行機だっただろうな
空中に浮いている時に一長一短あるの他機も同じだし。

まあ、それよりもランディングギアのトータルデザインは欠陥と言っても強ち大袈裟でない。
710名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:54:29 ID:???
>>708
ロージッヒカイトのコメントには荒巻への配慮があったと思われ。
ttp://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=62&forum=8&viewmode=flat&order=ASC&start=100
それと駐日武官の立場からスピットファイアを強く意識した発言だったとも取れる。
あくまで推測だが、どうだろ?
711名無し三等兵:2006/08/30(水) 07:48:08 ID:???
ドイツのパイロットは欠点だらけのBf109を世界に勇名轟かすまで乗りこなした。
米英のテストで好評価だった雷電だが日本人パイロットは最後まで雷電を理解できなかった。
鍾馗の理解度は次の作品疾風に反映されている。
>「これを日本軍パイロット全員が乗りこなせば世界一の空軍になれる」
乗りこなせれば=巴戦から卒業できれば
鍾馗に試乗した後の率直な感想だろう。
712名無し三等兵:2006/08/30(水) 15:42:07 ID:???
>710
そこの明け烏ってあふぉ?

つーかこれチャンネル桜じゃねーかよ。こんな電波のアド貼るんじゃねーよボケ。
713名無し三等兵:2006/08/30(水) 17:03:07 ID:qZoRDczq
すくなくともBf109Gが間に合わせだったことはしょうがない
714名無し三等兵:2006/08/30(水) 17:15:35 ID:hJZLk00M
You TUBE のビデオにBf110がB-17を攻撃するガンカメラ映像があるけど
さすがに4発重爆って撃たれ強くてしぶといな。
Bf110の火力でメッタ撃ちされて部品撒き散らしながらも飛び続けてる。
標準対戦闘機装備のBf109では全弾撃ち尽くしても撃墜は難しそう。
715名無し三等兵:2006/08/30(水) 17:54:48 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=g_ajMSlwoWo
これかい?
B17よりP47の方が頑丈そうだぜ。
ボコボコに撃たれているのに悠然と飛行しているP47はさすがだ。
P51を長くガンカメラに捉えておけない所に苦戦を感じる。
716名無し三等兵:2006/08/30(水) 18:55:05 ID:???
あのP-47は、さして被弾してないように見えるが
終盤に左翼付け根に被弾して一瞬発火するけどすぐ消えてる。
P-51は最後にビックリさせられるな。
717名無し三等兵:2006/08/30(水) 19:51:48 ID:???
>>716
P51が一機だったらね。
無茶苦茶な機動なのでP51を追いかけてるのではなく逃げてる最中に前をP51が横切っただけと思う。
この映像が残っているという事はFW190はなんとか逃げきれたんだろう。
718名無し三等兵:2006/08/30(水) 22:00:08 ID:???
なんかまだチャーチル臭いな
におうぞ…




719名無し三等兵:2006/08/30(水) 22:43:55 ID:???
>チャーチル臭い
WAROTA
720名無し三等兵:2006/09/01(金) 12:09:22 ID:fys5hOJj
hoyuage
721名無し三等兵:2006/09/04(月) 01:15:53 ID:dCJootu9
ドイツの航空エンジンを系統だって解説した書籍、国内で出版されてないのかな。

DB600系列でも数字の後につくAとかBは解るがさらにASMとかADCとかB-1なんぞつくと何がどう違うのか?このへんを系統だって解説してる本は出ているのか?

誰か教えてキボンヌ。
722名無し三等兵:2006/09/04(月) 10:32:26 ID:???
たぶんご存知と思うがスペックだけならこのあたり。ネタがちょっと古くて
最新情報でアップデートしてほしいものも混ざってるけど。
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/kakengine.htm
DB605後期エンジンについては、スケビで以前阿部氏が書いてた記事くらいかと。

前にエンジンスレで書いたが、洋書ならユンカースのエンジンについて
まとまった本が最近出た。けどDBエンジンについて同じ著者が書こうと
したけど、ダイムラークライスラーが高額のライセンス料(写真を1枚
載せるといくら、みたいな)を要求したので出せなくなったとか。
723名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:26:17 ID:???
えんがちょ
724名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:36:20 ID:???
R-2800のサブタイプも誰か解説してほすぃい
多過ぎ・・・
725名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:04:49 ID:???
予約しとけ。
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0768002729?v=glance
ttp://www.enginehistory.org/Reviews/book_reviews.htm

This is Graham's 3rd book to be published and in many ways the best.
Content wise, his R-2800 book comes close and as that engine is probably of
more interest to most enthusiasts that book is likely to attract greatest interest.
726名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:49:39 ID:???
偉大なる赤軍が売りにくるような偽りの死の幸せよりも、ラゲーリの惨劇をいかがですか?
いずれ死すあなたを、今更助けに来てくれる友軍なんてもういないのだから。
さあ、あなたはただだまって身を任せ、この救済の地へくればいいのです。
有耶無耶を忘なさい、退く道はもう、ないのだから・・・

もう消え行く命に、この愛欲非道の人生劇はいかがですか?
他人の不幸は無情に流れる蜜の味で、自分には関係のないこととお考えでしょう?
さあ極楽の地へといらっしゃい、あなたはただ目を閉じて腕をさしだすだけでいいのです。
そして、夢見なさいあの世の底へと・・・死の床の惨劇へと招待いたします。
727名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:56:56 ID:???
誤爆スマソ
728名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:04:08 ID:???
Ich reite stumm aus dem Turnier,
Ich trage aller Siege Namen.
Ich reige mich vor dem Balkon der Damen
Tief. Aber keine winkt nach mir.

ich singe zu der Harfe Ton,
Aus der die tiefen Laute steigen.
Alle Harfner lauschen und schweigen,
Aber die holden Frauen sind entflohn.

In meines Wappens schwarzem Feld
Sind hundert Kraenze aufgehangen,
Die gold von hundert Siegen plangen.
Aber der Kranz der Liebe fehlt.

An meinem Sarge werden sich buecken
Ritter und Saenger und werden ihn
Mit Lorbeer bedecken und bleichem Jasmin.
Aber keine Rose wird ihn schmuecken.
729名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:05:34 ID:???
誤爆スマソ
730名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:07:52 ID:???
722さんトンクス!
明日ネット喫茶に行ってググッてみますw
我が家のPC逝ってしまったらしく使いもんにならなくなってしまった。

当分の間サ店か携帯かァ〜。
731名無し三等兵:2006/09/08(金) 11:08:26 ID:???
>>708
渡辺洋二氏の本では、そのコメントはロージヒカイトと一緒に来た民間のドイツ人パイロットの物だったと紹介されていたような
732名無し三等兵:2006/09/08(金) 12:47:44 ID:???
オレはロージッヒカイト自信の弁だとずっと信じていた。
733名無し三等兵:2006/09/08(金) 14:18:46 ID:???
拾い物
羊のアップローダー(5MB)
hitsuji_3762.zip  DownloadKey me109

me109のカラー映像(JG54?)
734名無し三等兵:2006/09/09(土) 11:05:53 ID:???
いずれにせよ鍾馗はあらゆる面でBf109Eを凌駕していたんで賛辞はあたりまえ。
でもこの頃ヨーロッパの空を飛んでいたのはF。
もし輸入したのがEではなくFだったら飛燕はもっと高性能だったのに残念。
735名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:10:38 ID:???
だが飛燕と同世代の109は更に強力になったG-1/2だ
736名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:19:28 ID:???
>>735
Bf109シリーズで空力面で最も完成度の高いF型だから見本になるんだよ。
G以降はスペックこそ上がっていくが没落。
スペックが上がっているのに没落、わかるかな?
737名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:28:36 ID:???
馬鹿の考えることはわからん・・・
738名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:37:44 ID:???
飛燕か。エンジンがマトモに作れたらの話だな。
739名無し三等兵:2006/09/09(土) 16:14:19 ID:???
>>734
>もし輸入したのがEではなくFだったら飛燕はもっと高性能だったのに残念。
それはないんじゃないのか?
だって飛燕は日本軍の作った戦闘機の中で最駄作機ではないかといわれてるんだし
対戦した米軍のパイロットが、「隼のほうが戦いにくい」「P-40でもトニーになら負けない」
なんていわれている位だったし
740名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:26:12 ID:???
      ??? ??????
    ????????????????
   ??????????■?■????
  ??????■〓??      ?????
  ????■??           ????
  ???????          ??????
 ?????? ???????  ? ?  ???
??????????  ? ?  ???? ???
■???????  ???? ??     ??
?????????      ?? ??    ■
■????????      ????     ??
??????????      ?????   ?    Bf109Fと互角に戦える戦闘機でないと
 ??????????   ??■?  ?    (連合国と戦争するのは)難しい
 ????????????       ??
   ????????■????? ??▲
フリッツ・ロージヒカイト 空軍大尉
741名無し三等兵:2006/09/09(土) 20:29:13 ID:???
ぐちゃぐちゃ
742名無し三等兵:2006/09/10(日) 08:53:34 ID:???
パイロットによっては『疾風よりいい機体』とか言う機体だからな隼は。ま、日本人限定の評価だろうけど。
743名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:13:32 ID:???
>>742
腕が確かなパイロットになればなるほど、そういうだろうな。なんたってアクロをやるにはもってこいだったし。
腕に対して絶対の自信があるのなら、相手に後ろを取らせる事が無いとふんだのでは?
(その代わり大戦後期の連合軍機相手だと、後ろを逆に取る事も殆ど不可能だけどw)

あっ、97戦を忘れていたw

確か、某松本零士のマンガであったような・・・・・・・・

97戦は良く回る。落としも落とされもしない ってねw
744名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:31:25 ID:???
>97戦は良く回る。落としも落とされもしない ってねw
五式戦の評価も同じ。
五式戦をもってすれば絶対不敗なり
五式戦乗ったバイロットのほとんど全員が絶対に落とされない自信を持っていた。
攻撃されても避けられる。
でも不敗であって必勝ではない、勝てそうもない事も知っていた。
745名無し三等兵:2006/09/10(日) 11:20:09 ID:???
岩本のF4U云々ってのは中隊を率いて空戦するならということか。
746名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:29:46 ID:???
D型以前のモデルって
予定のDB600系完成までの暫定モデルで
機首がガラガラに余る小さいエンジンのアンダーパワー戦闘機なのに
なんでE型よりもバランスがいいだのと言うヤツが多いのだろう?
747名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:58:19 ID:???
DがアンダーパワーではなくてEがオーバーパワーなんだよーん。
748名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:36:23 ID:34XXBNKj
どういう点に於いてE型がオーバーパワーだったのだろうか。
G-14やK-4ならともかくも、たかだか1000馬力級でしょ。
749名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:15:03 ID:nqGvUwBv
30年くらいまえにパイロットがミイラ化した状態でドイツの空港に着陸したBf109って今どこにあるんだ?
750名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:22:49 ID:???
そもそも200psクラスのBf108を単座にして胴体を絞り、1000ps級エンジンつけりゃ500km/h以上
出せるぜ!つうのがBf109の成り立ちなんだから、あの頃の常識から言えば700psぐらいが丁度
マイルドで飛ばすのが楽だったんじゃないの。
751名無し三等兵:2006/09/12(火) 19:40:14 ID:???
>>749
なんだそりゃ?
752名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:49:34 ID:???
>>746
Bf109は元々Jumo210を前提に計画された新戦闘機競争試作の採用機なわけでして。
753名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:05:23 ID:???
バランスがいいならセスナなんかの小型機だって、アクロ機よりはいいだろ。
754名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:58:13 ID:???
>>749
そんな話聞いた事はあるが、まともに取り合わなかったな
オカルト好きなヤツなら引っ張ろうとするだろうけど
俺の結論として「そんなものは無い」
755名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:52:14 ID:???
引っ張るなよ
756名無し三等兵:2006/09/13(水) 09:05:13 ID:???
Bf109は劣悪な着陸性能が問題だな
技量未熟なパイロットだと戦う前から死ぬ矛盾。
757名無し三等兵:2006/09/13(水) 10:02:55 ID:???
同じような降着装置のスピットファイアも、あまり良いはずはないけど、BF109に較べると
あまり不評は聞かないし、足元が安定してない空母でも使ってますね・・・
英パイロットは全員上手かったんだろうか・・・???・・・いまだに不思議(´・ω・`)

>>749
ソ連の飛行場での話だったと記憶してる・・・
758名無し三等兵:2006/09/13(水) 10:09:53 ID:???
>>757

 メルダースが捕獲したスピットを操縦した際の感想によれば、
「その着陸の容易さたるや、109と比較すると児戯に等しい」
ということですので、基本的にスピットの着陸特性は良いんでしょうな。
759名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:09:20 ID:9JaDcwrM
>>758
スピットも零戦に比べたら難しいんだがなあ
と零戦厨呼び込むような事書いてみる
760名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:29:01 ID:???
倒立V型エンジンだからプロペラの長さ分だけ脚も長いBf109と、
V型エンジンだからプロペラの長さの割りに脚が短くてすんだスピットの
違いではないか。
761名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:33:59 ID:???
>>760
Bf109では取り付け方の問題から、脚の間が狭すぎるとよく言われるな
762名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:46:56 ID:???
着陸時の動画を見たが着地したときのリバウンドが凄い。
脚の緩衝器に問題があるんジャマイカ?
763名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:57:21 ID:???
>>761
実はBf109よりもトレッドが狭い機種はたくさんあるんだ。
スピットもその一つ。F4Fも狭かったと思う。
Bf109の問題点がトレッドの狭さではないのがこれら事例でわかる。
オレはネガティブキャンバーが付いたホイールアライメントが問題なんだと思う。
764名無し三等兵:2006/09/13(水) 17:33:11 ID:???
常識では絶対に許されないレベルの離着陸時の回頭性が原因。
300馬力程度のセスナ機とたいして変わらない規模の機体に1000馬力、こんな無茶すれば
どうなるかは自明。
それでも落とされるよりマシだろうという博士の非人道的な合理性。
プラス、ドイツ人パイロットのまるで騎士道そのままのブライドの高さ。
絶対に泣き言は言わない。
765名無し三等兵:2006/09/13(水) 17:49:42 ID:???
もし空母グラフ・ツェッペリンが完成してたら本当にBf109を使えたんだろうか?

もしテストしてみてたら、着艦は難しいうえに脚は折れまくりで「こりゃダメだ(´・ω・`)」と
なったんじゃないかという気が・・・
766名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:06:15 ID:9JaDcwrM
>>765
Bf109Tは主翼の面積拡大してるので
767名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:15:42 ID:???
Bf109Tの着陸速度は90Km/h程度。零戦と比べても遜色無い。
768名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:46:03 ID:???
>>764
機体の規模って、具体的にどこからどこまでの寸法?
769名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:48:22 ID:???
>>764フォッケを駄作の誉れ高いみたいに腐す意見が多いのはそのせいか
ルーデルはFw190をあんま面白くないヒコーキと判断してたけど
770名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:59:17 ID:???
>>768零戦との比較図を見た事あるけどBf109は冗談のようにミニサイズ。
運動性良くて小型だから資源節約できて機体価格も安いよ。とメーカー側は主張したかったに違いない。
Fw190は鉄板が空飛んでるヒコーキなのに
771名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:59:55 ID:???
日本のパイロットはBf109の離着陸で地面に翼こすってたりしたみたいだね
772名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:00:33 ID:???
脚も問題だらけだが、スピットとは翼面積が違う。そりゃスピットの方がコントロールしやすいだろ。
773名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:15:59 ID:???
もし601やら605やらが完成した時にそれにベストマッチな機体を新規設計してたらどうなってたんだろう?

109109
774名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:17:35 ID:???
コクピットの狭さも尋常じゃないメッサー
775名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:24:58 ID:???
その意味からいっても、同じエンジンを用いてヘタリア人の作ったヒコーキの方がまだましのような気がする。
しかしヘタリア人らしくて、てんで量産できてねーんだけど。
フェラーリみたく、手作りでこさえてたんかな?ヒコーキをw

同じ手作りでも我が日本の場合は以下(ry
776名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:25:38 ID:U7LPLLSA
 松本零士の戦場漫画で、砂嵐を避けて砂漠の砂が固まった場所に緊急着陸したBf-109のパイロットが、そのままコクピットで昼寝する…なんて描写があった。
 気絶寸前の睡魔にでも取り憑かれない限り、あんな棺桶以下に狭そうな場所では、熟睡は無理だろうな。。。
777名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:34:04 ID:???
777
778名無し三等兵:2006/09/13(水) 22:03:36 ID:???
>>776
そのあとスピットファイアと一騎打ちだっけ?
779名無し三等兵:2006/09/13(水) 22:12:29 ID:???
>>776
そのあとスピットファイアと一騎打ちだっけ?
780名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:46:19 ID:???
>>773
つMe309
781名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:47:21 ID:???
Bf109って、クランク突っ込んでグリグリッとまわしてコンタクト、エンジンスタート、でおけでしたっけ?

セルモーターつける余裕、ないとおもうですが、映画の空軍大戦略ではスペインメッサーもスピットファイアも
ハリケーンも、なんかクランク無しでエンジン起動していたので気になってしまっとるです。
782名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:05:23 ID:???
やっぱモーターカノンがスペース占めているからじゃない?
783名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:05:32 ID:???
>>770
すまん、俺にはBf109がゼロ戦よりもサイズ的に小さいのは
翼幅くらいしか思い浮かばないのだが
防火壁からラダーピボットまでの長さなら同じくらいだし。
厳密に言うなら21型以前>Bf109>32型以降
翼幅に関してBf109は1000馬力には充分な長さに思えるが。ソ連機の例もあるし。
784名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:41:10 ID:???
>>776
フィンランド軍パイロットはメルスのコックピットで仮眠とって
警報鳴ったときはそのまま飛んでったらしいぞ。
785名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:16:50 ID:???
>>783
ぜひプラモデルを作って並べてみる事をお勧めします。
ゼロとBf109とF8F(寸法的にはゼロより小さい)。
寸法的な話ではない事が分かるから。
F8Fの巨大さとMe109の小ささはどちらも衝撃的。
ちなみに1/72のF4Uと1/48のBf109を並べると同スケールに見える。
786名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:20:58 ID:???
ちなみに自分は目の前の光景に信じられずに思わずノギスで計りました。
多少デフォルメはかかっているけど全長全幅寸法的には正確だった。
ここがね、三次元で見ないと理解が難しい。
787名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:50:47 ID:???
>>763
109は反対側へ脚先を引っ張るような力(更に開く方向)に弱い構造なのが根幹らしい。
788名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:14:08 ID:???
>>785
>ぜひプラモデルを作って
そんなはガキの頃から何度もやってます。
体積でゼロ戦がBf109より大きい事は999‰確信があるし(水に沈めでもせねば断言しかねるが)
君が主張する(印象として)大きいということに異議ははさまない。
ノギスまで使って確かめたとはまったくご苦労な事だが
俺が言いたいのは、航空機の安定性云々は見てくれのボリュームではなく
厳密な支点−作用点の距離で判断するべきもので、つまり空力的な大きさの事。
その比較ではBf109とゼロ戦はほぼ同じ大きさだ。
ちなみにファイヤーウォール−ラダ−ピボット間長は
Bf109;5849mm
ゼロ戦21型以前;6194mm
ゼロ戦32型以降;5984mm
これが大きな差と思うか些細な差と思うかは自由。
ゼロ戦は栄21型前提で設計されているので、32型以降のエアフレームが正規。
ゼロ戦32型以降の型はBf109より小さいと表記した先のレスは訂正しよう。
多機の同様の数値も載せておく。
Fw190A;5944mm
スピットファイア;6198mm
P-51;6388mm
疾風;6730mm
タイフーン;6552mm
テンペスト;6912mm
789名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:40:39 ID:???
>>788
百歩譲って高速で飛行中はそうだとしましょう。
でもね。
離着陸時2800馬力のF8Fは空母から真直に飛びBf109はラダーを目一杯切っても
まだ首を振って事故が多発した現実がある。
なんでラダーをもっと増積しなかったのか?
空力では対処しきれないのが解かっていたから。
作用と反作用、ものすごく簡単な話なのです。
低速時は空気の力は弱々しい。
実際は空戦中のはしはしで小さすぎる機体の弊害は出ていたと思う。
あと、空力で答えを出したいのなら翼だけでなく胴体の方も計算に入れないとダメよ。
790名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:49:23 ID:???
>>788
>空力では対処しきれないのが解かっていたから。
だったら最初からそう言えよ
1000馬力に対して機体の大きさに原因を求めようとするから、こちらは数字を出して反論せねばならなくなる。
いくつかのサイズを見れば解ると思うがBf109のエアフレームは6mクラスで、1000馬力の戦闘機としては一般的なサイズ。
さすがに2000馬力には小さいだろうがね。
>空力で答えを出したいのなら翼だけでなく胴体の方も計算に入れないとダメよ。
翼なんて元から充分幅があるから題材にはしてません。今までのは全てエアフレームの話なんだけど。
791名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:52:54 ID:???
すまん、アンカーを間違えた。
>>789これが正解。
ついでに
>なんでラダーをもっと増積しなかったのか?
>空力では対処しきれないのが解かっていたから。
拡大はしてるしH型なんてかなり大きいし、Me209V5はもっと大きい。
792名無し三等兵:2006/09/16(土) 18:16:20 ID:???
メッサーシュミット教授はまだ垂直尾翼の面積が大きすぎると考えていて
ルッサー技師とその事でちょくちょく大ケンカしてたようだね。メッサー教授
離陸する度にパイロット殺す気かいな。
793名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:25:14 ID:hI7mfUAm
>離陸する度にパイロット殺す気かいな。

のちのCAMシップ搭載ハリケーンである。
794名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:26:35 ID:???
なんかBf109にせよFw190にせよパイロットには過酷な居住空間だったみたいだね。
ドイツ人かわいそ。
795名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:29:28 ID:???
>>794
あやまれっ!ソ連の戦闘機パイロットにあやまれっ!!
796名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:52:18 ID:???
>>794
零戦より飛んでる時間がはるかに短いから、さほど苦痛じゃないかも?
797名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:30:26 ID:???
Bf109に関してはその理屈も成り立つが
敵と戦えないFw190はある意味チハと同類の過酷な居住空間だ。
798名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:45:04 ID:???
43年以降にUボート乗るよりマシでしょ
799名無し三等兵:2006/09/17(日) 02:55:31 ID:GW75HURR
800名無し三等兵:2006/09/17(日) 03:02:35 ID:GW75HURR
800
801名無し三等兵:2006/09/17(日) 08:51:11 ID:Elr07BjF
>>797
Fw190Aでも1943年ならまだなんとか戦える。
零戦よりまし。
802名無し三等兵:2006/09/17(日) 09:39:56 ID:???
>>801
あんなカタワと比べるな
803名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:09:35 ID:???
「我が青春のアルカディア」でのハーロックの搭乗機はG-14だったか?
撃墜されたスピットは何型?
度重なる人生の節目での引越しで、何時しか本を処分してしまっていたようだ。
もったいない事をした。
804名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:57:48 ID:???
G6だとずっと信じてたけど・・・
805名無し三等兵:2006/09/17(日) 15:23:48 ID:Elr07BjF
>>803
\
806名無し三等兵:2006/09/17(日) 16:12:42 ID:???
蟻がd
>>804
ボイレと短い固定尾輪しか憶えが無く、キャノピーと尾翼がどんなだったかわからないんだ。
でもドイツの終戦直前に補充された機がG-6だと変じゃない?
>>805
時季的にはLF\なのかな?
807名無し三等兵:2006/09/17(日) 16:27:08 ID:Elr07BjF
>>806
そこまで覚えていない…
808名無し三等兵:2006/09/17(日) 17:08:23 ID:???
>>806
ザ・コクピット、うちにあるけどエルラハウベとかじゃなくて、普通の四角い窓の
キャノピー付いてる。
脚が折れたやつも、乗り換えたやつも同じ。
809名無し三等兵:2006/09/17(日) 17:12:47 ID:ge090sgy
松本漫画の頃は資料もいい加減だったのか
スタンレーで零戦21型がグリフォンスピットに圧勝したり
四式戦車が5式90mm砲積んでM4をゴミ扱いするなど
突っ込みどころは満載だ。
810808:2006/09/17(日) 17:23:03 ID:???
スキャナで撮ってみた(ちょっと小さかった?w)
http://img241.imageshack.us/img241/5904/hds0.jpg
右のが最初に乗ってた奴、左のが乗り換えたやつ。
811名無し三等兵:2006/09/17(日) 17:58:23 ID:???
G-14自体はG-6の再生品もあるし、緊急増力装置が付いたほかは
固まった仕様があるわけではないから、パーツは有りものを付けるだけで
別に不思議ではない。
一度耐用期間を過ぎて後方に回されたものが戦線が縮んで
飛ぶことができるならいいとまた投入されたG-6そのままだった
っていうんでもそれほど不自然でないよ。
812名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:15:40 ID:???
終戦時にG-6の生産ラインが動いていてもおかしくないと思うし
ガッチャで再生品のG-6が支給されることも十分あり得る
漫画でも世界に冠たるドイツ製品も今やエンジントラブルや主脚の破損はしょっちゅうと書いてあったな
松本御大がそこまでかんがえていたかどうか走らない
813名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:39:37 ID:???
コクピットの居住性なら今のレーシングマシンもそうだな。
体にぴったり専用バケットシートとか5点式シートベルトでガッチリ固縛。
814名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:52:13 ID:???
>>810
著作権法違反でタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
される前に消しとけよ
815名無し三等兵:2006/09/17(日) 19:23:18 ID:Elr07BjF
>>812
G-14はもはやグダグダノ時に作ったからKの尾輪がついてたり…
816名無し三等兵:2006/09/17(日) 20:57:51 ID:???
みんな蟻がd
そうか、G-6でも不思議じゃないのか。

ウィキで戦場まんが全タイトル調べて、ひとつひとつストーリーを思い出してみたが
Bf109がストーリー上重要な位置を占めているのは「わが青春のアルカディア」「アフリカの鉄十字」だけだな。
他には「砂とスコッチ」が少しばかり。
松本先生にとってはそれほど特別な機でもないのかな>Bf109

あ、それとスレ違いだが「ベルリンの黒騎士」のリヒター搭乗機はTa152Cだったような・・・
違ったか?
817名無し三等兵:2006/09/17(日) 21:32:41 ID:???
訓練部隊だったか現地改造だか、F型とG型の部品を混用した機体も
あったくらいだ。(シッファーのBf109F,G & Kに写真があったと記憶)

「ベルリンの黒騎士」はFw190Dだろ?70年代の作品だからD型出すだけで
十分マニアック。長谷川からこのデカールつけたキットも出てた筈。

「成層圏気流」のTa152Hも資料がないから怪しげな絵だったけど、OVA版は
トライマスターのキットを参考にしてラジエータインテークの形が直って
たんだよなあ。
818名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:21:25 ID:???
ベルリンの黒騎士のフォッケはスピナーのとこからも弾が出てたからTa152かも?
819816:2006/09/17(日) 22:53:27 ID:???
うん、そんな記憶があったんだよ
>スピナーのとこからも弾が出てた
で「ベルリンの黒騎士」で検索してみたらマンガの着色版を原稿にしたハセガワキットの箱絵が見つかった。
それだと確かにD-9だね。
モーターカノンは御大の勘違いか
820名無し三等兵:2006/09/19(火) 17:30:49 ID:???
まあ書いた当時の資料って事を考えればしょうがないレベルか?
821名無し三等兵:2006/09/20(水) 00:00:53 ID:???
ハーロックの所属はどこだったんだろう?
突っ込んだ川の対岸がスイスならライン川だから
バーゼル西方のドイツ国境かブレゲンツ南方のオーストリア国境が考えられる。
それがわかればボーデンプラッテに参加したかどうかも
架空の人物ではあるけど、その辺のバックグラウンドも読んでいくと結構面白いと思う。
822名無し三等兵:2006/09/20(水) 09:54:53 ID:???
やられるスピットのパイロットが
「東部戦線からアフリカ戦線まで幻のように駆け抜けたメッサーシュミットのエース!」
って言ってるあたりが以前の所属部隊のヒントかも?

最後の所属は、地上から「こちらレマーゲンのワシ!!(中略)ここへは戻るな!!」って
通信が入ってるから有名なレマーゲンの鉄橋からさほど遠くないところにいた隊?
他にも「グスタフホーフから敵が迂回して・・・!!」ってセリフも・・・

描いた当時のことだから適当なのかもしれないって気もするけど・・・
823名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:39:39 ID:???
109装備でアフリカと東部戦線両方で戦ったとなるとJG77あたりか。
(もっとも別の部隊に移動になった可能性もあるが)
だったら最後はK-4に乗っててもおかしくないのだが。
824名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:55:21 ID:???
ググっても「レマーゲン」以外は何も出てこないなあ
最後の機体は「寄せ集め」だそうな........
825名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:36:46 ID:???
この人あたりが近い経歴かも。尾翼に目立つスコアマークも記入してたし。
ttp://www.luftwaffe.cz/hackl.html
ttp://hem.passagen.se/galland/Hackl.gif
ttp://www.rlm.at/galerie/03/DSC_3456.790x527.jpg
826名無し三等兵:2006/09/22(金) 15:31:27 ID:???
たいそうな御仁を引き合いに出したな

827スピット9と14(basta):2006/09/23(土) 15:13:22 ID:TT9ej3an
ハインツ・ベール??
828名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:44:44 ID:???
                、.., _,_
             ッ‐'"       ー、
           ,r'゛           ヾ ,
           r'                   ヾ
         ./                 ヽ
         !   ‐-              i
        ,!´       、      '     l
        〈illliiiii;,  .,,,,,,._       ;'    ;!
        lゞフ`ッ:'  .:"r-;、llii;, 、  、,_,.、 -.、
        .l  ,:::::'    `ミニ`‐      .i' :::;!
         .l'´ :r'   、  、`       !::;: :/
       ,ィ  ヽ _,. -ノ:::..  ヽ    ;r -ノヽ_ヽ、
     / l  、     ::.       /、r'/     ヽ. ヽ、
    / ..::::ヽ '´`ー‐-ヽ、        / !     lト-、 ヽ!
  ./  ,.- '.::::::i:.  ‐-   ヽ    /   /       .i!
  く r' .:::::/::::〉、     _   .:r '´   i   .:'   l
 r:'   ::::r::::::/ _ :::T:i ̄  .::l´  ヽ  /       .!

         皇帝ハーン [Emperor Khan]
           (1006〜1072 モンゴル)
829名無し三等兵:2006/09/23(土) 18:50:56 ID:t8LRNPes
>>823
仮に今、松本御大が描き直ししたとすれば
乗機はエルラハウベで大型垂直尾翼の型にしたとおもう。
確か御大は1/72模型をサンプルにしながら描いていたはずなので
当時手元にあったのが長谷川G-6だったんだろう。
ましてK型の存在自体が、ほとんど幻だったんじゃない?その頃
830名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:16:21 ID:???
K型は今でも謎が多い
831名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:37:37 ID:???
過給器のこととかなw
832スピット9と14(basta):2006/09/23(土) 21:44:39 ID:TT9ej3an
821、822、823

豪傑ハインツ・ベール(スコア約220機?)なら
BOB、東部戦線、アフリカ、西部戦線のドイツ空軍全戦域で
Me109、Fw190、Me262に乗って活躍しているけど・・・
ボーデンプラッテにも参加したと思うが
833名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:50:06 ID:???
ハルトマンもチェコ上空でP-51と戦っているしな
834名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:05:19 ID:???
>>828
ハンス・ハーンは1940年の9月23日、つまり今日Ritterkreuzもらってるな

835スピット9と14(basta):2006/09/23(土) 22:59:23 ID:TT9ej3an
ハルトマンはアフリカ戦線には行ってませんね
東部戦線オンリーと言っていいものです

豪傑ハインツ・ベール(スコア約220機?)の
BOB、アフリカ、西部戦線のスコアは
東部戦線の3倍以上の価値があります
さらに、この中には4発重爆が約30機?
ほど含んでいるというものです

私はハルトマンよりも空の騎士バルクホルンの方が
好きですね
836名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:16:17 ID:???
>>834
手許の資料だと41年7月9日とあるが?
837名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:31:03 ID:???
>>836
834ではないが、ハンス・ハーンという名のエクスペルテは二人いる。
Hans "Assi" Hahn
Ritterkreuz (24 September 1940)
ttp://www.luftwaffe.cz/hahn.html

Hans "Gockel" von Hahn
Ritterkreuz (9 July 1941)
ttp://www.luftwaffe.cz/hahn3.html
838名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:33:49 ID:???
>>836
ハーンちがいだろ、てゆーかベタベタみえみえ
839名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:35:30 ID:???
シマタカブタ



840名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:48:03 ID:???
こりゃまた
作中には描かれていないハーロックの履歴を探ろう、から随分脱線したもんだな。
841名無し三等兵:2006/09/24(日) 04:48:24 ID:???
そもそも、ハーロック自体が脱線だと思うのは、俺の気のせい?w
842名無し三等兵:2006/09/24(日) 10:12:51 ID:???
109が深く関わるネタだからイインジャネ?
843名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:03:56 ID:???
これくらいだらけてた方が2chらしくていいと思う
844名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:52:58 ID:???
だが自分の気に入らない展開は許さない>>843であった
845名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:48:21 ID:hWlMt+M/
どこかにK−14の写真もしくはイラスト無いか?
846名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:59:16 ID:EzHCnRO5
>>845
世界の傑作機くらい
847名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:00:46 ID:???
>>846
そんなのあったっけ?

実機が存在しないんだから写真は有り得んし
イラストもただの妄想画でしかないんでは
848名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:19:03 ID:???
ハーロックといえば「技術交換だ?ドイツが日本から学ぶものは何もない。学ぶのは君たちの方だけだ」との人ですね
実際は潜水艦水中懸架装置とか空母の設計図とか酸素魚雷とか欲しがっていたはずだけど
まあしょせん日本のはショボい技術だけどな
849名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:27:16 ID:???
あとドイツに辿り着いた潜水艦の水上機もドイツに譲渡したそうだが
ドイツ人は喜んだみたいだね
一番喜んだのはコーヒーの差し入れだったみたいだがw
850名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:33:43 ID:???
空母だとなあ、脚折ったら海にドボンだぜ?ハーロック君?
空母ないんだっけ?そっか。
851名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:32:37 ID:???
噂によれば終戦直前にJG52に二機だけ配属された。と厨房の時に素直に信じたけどな、K-14は。

そもそもK-14の搭載エンジンDB605Lはあったの?って感じだが。K-6〜10までの型も部隊配備されたかも怪しいのにK-14となるとちょっと…って感じですか。
852名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:44:04 ID:???
バッツが知らんと言っとるがや
853名無し三等兵:2006/09/25(月) 01:22:09 ID:???
JG52の「K-14」てのは、帳簿だかログブックだかにG-14と記入するのを
タイプミスしたんじゃないかって説が濃厚。
854名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:57:18 ID:???
末期はG-14が主力で、K-4とG-10がちょぼちょぼだったからな>生産
模型で作ってる人もいるけど、シャレで作りやすいからだ。
855名無し三等兵:2006/09/25(月) 09:29:56 ID:???
>>845もタイプミスだったりしてw
レスがいっぱい付いて引っ込みが付かなくなってたり
856名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:26:51 ID:???
>>848
酸素魚雷は兎も角としても、水中懸架装置とかはかなり重要なギミックだぞ。静止状態でツリムを取るのがどれだけ
辛いかを考えるなら、潜水艦にとって革命的は発明なんだが?

空母もだ、光学式着艦誘導灯の導入など、欧米よりも進んでいた分野はかなりある。
旧軍の中でも、海軍だけは異常に進んでいた所があるのが凄い所だな。

まあ、リソース(人材を含めて)の大半を海軍に取られて、肝心の国力がショボショボだったけどw
857名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:21:31 ID:???
かなり脱線してしまうが
空母開発に必要なのはテクニックではなくノウハウじゃなかろうか。
ぶっちゃけ、日本空母を造船するに必要なテクニック群ならドイツに全て揃っている。
それらテクニックを適材適所にどう生かして一つに纏めるかのノウハウがほしかったんだろう
ドイツは。
この辺をキチンと切り分けないと、立脚点が違う交わらない言い争いになる。
858名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:29:11 ID:???
>>856
そのわりには、航空機の開発は陸軍以下だったな。
859名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:22:58 ID:???
>>858
天山や彗星、彩雲など続々と新鋭機を出しているが、何か?まあ、戦闘機はその、おいといてだ。
まあ、戦争は1年でかたを付ける予定だったし、それ以降の事は山本五十六長官も言っていた通り、保障出来ないと
近衛には伝えてたから無問題w
860名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:24:46 ID:???
>>857
それをいうなら今の日本も同じようなことが言えるな、曰く 「最先端部品は全て日本の企業が関わっている。
戦闘機に関してもエンジン開発や機体の開発はノウハウが無いだけ」とかねw

まあ、その通りなのかもしれんが。
861名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:54:03 ID:???
>>859
半年でかたがついたよ・・・


862名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:16:43 ID:???
>>861
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちとゆうものを・・
そのあとが真骨頂だったと何故気付かん!
863名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:38:38 ID:???
ある意味ポシティブシンキングw
864名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:45:37 ID:???
話が見事にずれております。
ドイツが一番喜んだのは生ゴムあたりの資源だと聞いたけどな。
865名無し三等兵:2006/09/26(火) 09:41:54 ID:???
ゴムなし生は嬉しいな〜
866だつお:2006/09/26(火) 20:51:55 ID:g19VSUyB
ドイツにとっての対イギリス戦は、第二戦線でさえないただの小手調べだよ。
米英が対日戦に3割だったのに比べても、ドイツの対イギリス戦は豆粒ていど。
うそだと思うのなら、大英帝国決戦のエルアラメインに派兵されたドイツ
軍がいかほどの規模だったのかを調べてみろ。

そうでないとすれば、航空母艦の一隻も建造できなかったドイツの
造船技術は、日本よりも10年以上遅れていたことになるんだぞ。
本気でイギリスに海上封鎖をかけるのなら、空母機動部隊は必須のはず。
それともドイツ海軍はUボートとビスマルクだけで、アメリカ太平洋
艦隊をはるかにしのぐ実力があったとでも言いたいのか?
867名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:27:58 ID:???
>>865 あんたはHIVが何の略かも知らないだろうな。
868名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:50:14 ID:???
ホーカー Hurricane マーク IV

869名無し三等兵:2006/09/27(水) 09:26:39 ID:???
>>867
心配ゴム用
865は今も昔も遷しも遷されもしない立場にいる、ある意味安全なやつだからw
870名無し三等兵:2006/09/27(水) 16:54:11 ID:???
さて、P39スレにて、 P39 >>>>>>>越えられない壁>>>>>> Bf109 であることが証明された訳だが、まだこんな糞飛行機を
マンセーするのかね、ドイツ厨の諸君。 現実を見たまえ、現実を。
871名無し三等兵:2006/09/27(水) 17:13:13 ID:???
P-39マンセー諸氏が、そう証明したことについて別段異論無いですよ。
P-39はイイ戦闘機ですよね、ハイハイ
ちなみに我々はBf109の能力を心得てましてね
貴方達みたいに好きな飛行機を手放しでマンセーしたりはしないんですよ。
872名無し三等兵:2006/09/27(水) 17:46:34 ID:???
>>870
国分「零戦が世界最強じゃないってわかったときどう思った?」
873名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:03:39 ID:???
このスレ伝統の煽り耐性はさすがだなw
874名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:44:49 ID:???
Fw190のほうが良いよな。頑丈だし。


とはいっても109のあのラインにハァハァしちまう
875名無し三等兵:2006/09/27(水) 23:08:10 ID:???
108を10秒ほどで撃ち尽すと隼と同じ武装。
876名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:37:32 ID:???
まあ確かに隼はモーターカノンが付けられないからな
877名無し三等兵:2006/09/28(木) 01:39:46 ID:???
P39がどんなに良くてもBf109には敵わない。
何しろBf109は世界史レベルのインパクトを残したのだからな。
878名無し三等兵:2006/09/28(木) 01:54:15 ID:???
>>877は世界史を勉強したことがない厨房w
879名無し三等兵:2006/09/28(木) 01:54:25 ID:???
>>877
正直どのようなインパクトを与えたのかよく判らんのだが?
電撃戦の主役はJu87らの爆撃機に栄誉を与えるべきだし、フランスでも蓋を開けてみるとそう大した戦績は残せていない。
フランスがくずれたのは、航空戦力がどうの、というよりマジノ線に凝り固まった旧態全とした防衛体制に全力を傾けて
いたからに他ならない訳で・・・・・・・・・・・・

イギリス侵攻ごときに馬脚が露呈した事を考えれば、贔屓目に見てもP39以下だろ?
880名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:11:08 ID:???
ばかめ、電撃戦の主役は陸軍機動兵力だろ。
その進撃速度の速さに、半ば後方に置き去りにされかけた空軍など所詮支援兵力に過ぎんわ。
881名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:36:30 ID:???
>>879
どう贔屓目に見ても付け焼き刃の知識です。
ありがとうございましたw
882名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:49:35 ID:???
>>880
電撃戦で航空戦力が支援兵力なのは当たり前ですが?
883名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:58:26 ID:???
880が認める空軍というのは、最前線に続々と飛行場を建設しつつ
常に陸軍の前に立って前進を続ける連中のことなんだな
884名無し三等兵:2006/09/28(木) 09:23:29 ID:???
>>883
当時のドイツ国防ドクトリンはその通りなのでは?
885名無し三等兵:2006/09/28(木) 09:38:01 ID:???
それでも支援兵力なことには変わりないだろ。
電撃戦における航空戦力は射程距離の長い砲兵とその護衛でしかないんだから。
886名無し三等兵:2006/09/28(木) 10:07:50 ID:???
電撃戦の主役は爆撃機と言って憚らない>>879に投げ掛けてください。
887名無し三等兵:2006/09/28(木) 11:29:09 ID:???
火炎放射だ電撃だ
888名無し三等兵:2006/09/28(木) 11:30:58 ID:???
888
889名無し三等兵:2006/09/28(木) 15:47:13 ID:KCzGeAg5
カッコよさなら最強だ
109には滅びの美学がある。
倒産した金融機関管理職の背中を感じないか
109に
890名無し三等兵:2006/09/28(木) 16:29:31 ID:???
>>886
で戦闘機がどう電撃戦で活躍したのさ?ハッキリ説明しろよ、まあ出来ないだろうけどw
891名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:03:14 ID:???
>>890
戦闘機が電撃戦で活躍したなどと、何番が言ってるんだ?
892名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:08:39 ID:???
938 :名無し三等兵 [sage] :04/06/09 06:05 ID:???
500〜600位のだいぶ古い話題ですが、
Bf109のスラットはバネ等の補助装置は一切無く、スチールの事務机の引き出しの様に
スライドレール式になっているだけです。
駐機中に開いてないのは、尾輪式のため当然機首が上がり、当然主翼は仰角がつく為
スラットは自重で閉じます。
お間違え無き様に。
又、BF109のスラットは、低速での失速寸前にゆるゆると展開するように使うのではなく、
ある程度の高速飛行中に急激な横方向の機動をさせ、失速というかスピンに入る直前に
急激にスラットを展開させることにより、FF車のタックインの様な効果を出すように使用します。
ここでは簡単に書いていますが、急激過ぎる機動では、スラットが展開する前に失速してしまいますし、
その逆ではスラットは開きもしません。
全てのパイロットが戦闘中に使いこなせた訳では無いようで、誰でもが恩恵に与れる
デバイスでは無かったようですが、未熟なパイロットが不用意に急激な操作をした時に
彼らを救ったりもしたという話も聞きます。
初めてスラットが展開した時はその衝撃と音で機体が破損したと勘違いするそうです。(笑)
マルセイユの急激な機動もこのスラットのなせる業だったようです。
そして古参パイロットほど大戦末期でもBf109に拘った物が多いというのもこのスラットが
理由のひとつに成っているのではないでしょうか。
長文ですいません。



さて諸君、強引に流れをぶった切り余所者を放逐したところで、
今日もまたいつものように内ゲバを始めようじゃないか。
893名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:26:02 ID:???
ん?スラットは負圧で勝手に開くんだろ。だからビックリする香具師が多いんだろ。
片方だけ開いたらえらい事になるんで左右はリンクでつながってるし。
894名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:34:32 ID:???
左右連動になんかなってねーし
895名無し三等兵:2006/09/29(金) 04:21:31 ID:???
>>886
勝手に爆撃機と決め付けるなよ。電撃戦の主体はあくまでも陸軍戦力であり、空軍はオマケじゃん。
でBf109が戦局で目立った活躍をしたのはBOBぐらいだろうが。(ダメだったけどw)

決め付け厨はこれだから困るw

896名無し三等兵:2006/09/29(金) 07:04:19 ID:???
スペインで生産していたメッサーは時代遅れの遺物だったな。
流石に1950年代にBf109はあるめえ
897名無し三等兵:2006/09/29(金) 08:54:30 ID:???
何を言ってる。世界一活躍したぞ。映画で。
898名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:37:57 ID:???
あと、松本零士の漫画。
899名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:47:34 ID:???
戦場まんがでBf109が重用されているのは意外にも2作品しかないよ。
疾風は父上がお乗りだったために思い入れが深いのか、多数の作品に重用されている。
900名無し三等兵:2006/09/29(金) 13:53:43 ID:???
「アクリルの棺」の最後の若者は作者自身か
松本零士のドイツ軍主人公は、いつも松本零士的「男前」キャラだね
901名無し三等兵:2006/09/29(金) 19:28:27 ID:???
Bf109ってポーランド軍のPZ何とかって
旧式の戦闘機に苦戦したみたいだけど
ドッチを多く撃墜してるの?
902名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:16:19 ID:???
スコッチでBf109飛ばす話「砂とスコッチ」だっけ?
あのドイツ人はメガネのジジイだった
903名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:26:25 ID:???
メガネじじいとは言え
沖田艦長とベースを同じくしているようだが
904名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:03:07 ID:???
表3−3 イギリス戦闘機兵団の戦力(7月9日/9月7日)
戦闘機郡           機種別中隊数
     スピットファイア ハリケーン ブレニム デファイアント グラディエーター  計
第10郡  2(4)   2(4)    (1)            (1)     4(10)
第11郡  6(7)   13(14)   3(2)                 22(23)
第12郡  5(6)   6(6)    2(2)    1(1)            14(15)
第13郡  6(3)   6(8)    1(1)    1(1)           14(13)
 計   19(20)  27(32)   6(6)     2(2)      (1)     54(61)
(注) カッコ内の数字は9月7日の中隊数
(出典) Basil Collier.The Defence of United Kingdom,HMSO.1979

<前略>
 航空機生産省は、当面、ハリケーンとスピットファイアを優先して生産した。
生産量の六五%がハリケーン、三五%がスピットファイアであった。ちなみに、
全戦闘機のうちハリケーンは五五%を占め、スピットファイアは三一%であった。
(ただし、一九四〇年五月初めから一〇月末までの撃墜された戦闘機のほぼ四〇%
をスピットファイアが占め、ハリケーンが三三%ほどであったから、スピットファイア
のほうが撃墜されやすかったということになろう)。

 日本経済新聞社「戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ」107−108頁
905名無し三等兵:2006/10/01(日) 09:49:46 ID:???
戦闘機郡ってなに県にあるんだろう
行ってみたい
906名無し三等兵:2006/10/01(日) 10:57:18 ID:???
スピットファイアの方がたくさん撃墜される結果となったのは対戦闘機が主任務だったからだ。
一方、ハリケーンは主に爆撃機を攻撃した。任務の違いが被撃墜率の差に現れたという話だね。
907だつお:2006/10/01(日) 18:33:36 ID:oBk5I7v+
それいうなら戦闘機型Me262だって爆撃機迎撃が主任務だったはずだろ。

旧日本軍弱小列伝では、航空戦で何度も日本がイギリスに勝利
したのをいちいち難癖つけて、あれは型が古かっただの運が悪かった
天候が悪かったなどと、妙にイギリスを擁護してる。

しかしながらかの「バトルオブブリテン」でさえも参加機の大半
は旧型のハリケーンであり、新型スピットファイアは3割程度。
その次にはさらに旧式なブレニムやデファイアントそれにグラディエーター
までも参加してる。 これでは沖縄戦の赤トンボ特攻を笑う資格はない。

あのサイトの管理人なら、天山や陸攻にもレーダーは搭載した
とはいうが日本のそれはまるでダメでマリアナ・レイテ海戦は
惨敗したではないかと嘲笑することであろう。

しかしながらそれをいうならマレー・インド洋の英海軍だって、
ブレニムやソードフィッシュには日本機にない機上レーダーが装備
されていたが、まるで日本海軍に歯が立たなかったではないかと。
欧州優先とはいっても、北アフリカ戦線なんて東部戦線に比べれば
取るに足らないイタ公との遊戯という程度で、また日本とて支那事変
やら真珠湾やらで、何も英軍とだけ戦ってるわけじゃない。

露骨なダブルスタンダードをやると、イギリス軍が皇軍に敗れた
のがそんなに悔しいのかと言いたくなる。
908名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:31:36 ID:???
だつおは劣化の余りチンピラゴロツキ以下の存在となり果てたか・・・
909名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:11:54 ID:???
>沖縄戦の赤トンボ特攻を笑う資格はない。

練習機をイギリスは出していないぞ?
もっとも赤とんぼはしっかり戦果を挙げているので誰にも笑う資格などありはしないのだが。
910名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:32:02 ID:Fd37Pgpa
最近のだっちんは末期日本機の発動機の稼働率並に劣化したようだw
911名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:59:31 ID:kdEblQKQ
確かにな…だつおタンは、だめおに改名した方がいいんジャマイカw
912名無し三等兵:2006/10/02(月) 19:01:03 ID:???
だつおは他のスレで頑張りすぎたのでだれてしまったのでR。
913名無し三等兵:2006/10/03(火) 05:32:16 ID:???
つーか大陸打通太郎から何代目なんだよ
914名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:18:49 ID:???
五代目ジュウシマツだつお
915名無し三等兵:2006/10/04(水) 22:49:45 ID:???
>>892
よくそんな古いログ拾ってきたなぁ
憶えてるよ、その時。丁度世傑のBf109パート1が出た頃だった。
916名無し三等兵:2006/10/05(木) 05:54:33 ID:???
10年前だろうが20年前だろうが
4つのスレを読み返すのは簡単だろ
917名無し三等兵:2006/10/05(木) 08:28:13 ID:???
>>915
結局厨のオナニー合戦をしようってこったろ。 ゴミ戦闘機なのは何も変わらないのにw
918名無し三等兵:2006/10/05(木) 13:04:47 ID:???
>>916
禁断の壺ってやつ?
919名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:00:20 ID:???
パート4も終わりが近づいてきたけど、
歴代メッサースレで揉めたネタってこのスラットネタ以外でどんなのがあったっけ?
ちょっくら過去ログ漁ってくるか…

スピット・P-38/47/51・フォッケ辺りを引き合いに出してくる奴との比較論争より、
このスレだとやっぱり、メッサー好きの人同士によるメッサーディテールに関するやり合いの方が面白い。
そもそもハナから他国機ネタで煽ってくる奴の相手をしようともしねえスレだもんなw
920名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:31:51 ID:???
そろそろスレタイを考えないとな
921名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:36:19 ID:???
伝統に立ち返って【あぶない刑事】シリーズに戻るべきだ。
スレの通し番号も慣例に従い表記しない。
922名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:49:39 ID:???
その通りだ!
923名無し三等兵:2006/10/06(金) 00:59:55 ID:???
つか、970過ぎてからでもいいよ、まじめに考えるの
924名無し三等兵:2006/10/06(金) 02:03:59 ID:???
>>921
正直そんな伝統いらん。つーかなんであぶない刑事なのよ?そんなの捨ててしまえ!
通し番号は便利だからあったほうがいいと思う。現スレのタイトルみたいにシンプルなのが一番。
925名無し三等兵:2006/10/06(金) 02:05:45 ID:???
スレが109まで行ったときのことも考えるべきだろうw
926名無し三等兵:2006/10/06(金) 04:48:12 ID:???
あぶない刑事云々はともかく、もうずっとパート109でおk
927名無し三等兵:2006/10/06(金) 05:22:11 ID:???
とりあえずあぶない刑事はつける事にするか。
928名無し三等兵:2006/10/06(金) 09:12:16 ID:???
そもそもどういう意味で「あぶない刑事」って付いたの?
929名無し三等兵:2006/10/06(金) 09:13:29 ID:xCmHZaZp
あぶない刑事…意味不明なんだが…
930名無し三等兵:2006/10/06(金) 10:05:29 ID:???
>>924
通し番号に何の利便性があるのか理解不能。何かあるか?
それに109スレは現スレが4番目ではなく、既に過去から何スレも立った歴史の上に今のスレがある。
通しだともう何スレ目か分からないので、通し番号ナシが軍板の暗黙の了解になった。
931名無し三等兵:2006/10/06(金) 10:34:26 ID:???
轍間距離が短いから離着陸があぶないとかそんな事だったと想う。
932名無し三等兵:2006/10/06(金) 11:31:43 ID:???
当時、付けた本人からは何のアナウンスも無かったんだけど
その後
ルーキーにとって109は操縦が難しく、機を割り当てられただけで即死級
連合国パイロットにとってエクスペルテの109には、出遭っただけで即死級
敵にも見方にもあぶない
ということで落ち着いたんだったと記憶。
933名無し三等兵:2006/10/06(金) 12:02:42 ID:???
なら「刑事」はいらないじゃん
934名無し三等兵:2006/10/06(金) 13:40:51 ID:???
こんなんどうだ?
Bf109【あぶない戦闘機】Me109

続くスレは【もっと・・・】【ちょっと・・・】【かなり・・・】と
935名無し三等兵:2006/10/06(金) 14:29:51 ID:???
おっ、それ面白いね
936名無し三等兵:2006/10/06(金) 19:14:46 ID:???
【きっと・・・】、【ずっと・・・】、【やっぱり・・・】、【それでも・・・】、【とっても・・・】、【めいっぱい・・・】
・・・いくらでも続けられるねw
937名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:57:55 ID:???
方言、他言語も活用すれば半永久的だヌ
938名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:23:59 ID:EnFQl0V0
じゃあ、そういう方向でスレ立てよろしくw
939名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:14:44 ID:???
気が早過ぎw
940名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:13:33 ID:???
次スレは970でいいよね
941名無し三等兵:2006/10/07(土) 09:49:32 ID:???
サイト、スレッドのテンプレを置いておく。

参考サイト
Messerschmitt Bf109
http://www.adlertag.de/
Falcon's Messerschmitt Bf 109 Hangar
http://www.messerschmitt-bf109.de/
The 109 Lair
http://109lair.hobbyvista.com/
The 109 please
http://www.xs4all.nl/~tozu/me109/
Luftwaffe Page
http://w1.1861.telia.com/~u186104874/luftwaffe.htm
109がらくた箱
http://bf109.exblog.jp/

参考スレッド
ミリタリーレシプロエンジン 四基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/
942941:2006/10/07(土) 12:56:31 ID:???
参考サイトの上から4番目
The 109 place だった、お恥ずかしい

それとコレ↓も置いておく。
WWII Aircraft Performance
http://www.spitfireperformance.com/
各国機の一次資料が充実している。
943名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:41:25 ID:???
模型板のメッサースレも此処とにたようなもんでマターリとしてるなあ。
944名無し三等兵:2006/10/10(火) 23:16:03 ID:???
模型板は行った事が無いので分からないが
荒らしが来ても空回りするだけで全然荒れないので
罵倒し合いでレスが埋まる事ってまず無いからな、こっちは
945名無し三等兵:2006/10/12(木) 01:04:26 ID:s5/AQXTh
第一次中東戦争でBf109の派生版をイスラエル軍が使用しているから
この機体には素晴らしい特性があるんだろうな。
急降下性能とか色々と。
946名無し三等兵:2006/10/12(木) 01:19:36 ID:???
>>945
メッサーシュミット博士はいろいろ考えてるよ
角度とか
947名無し三等兵:2006/10/12(木) 13:53:38 ID:???
スツーカのエンジンに載せ替えたチェコスロバキア製の奴だな。
だが500km/h台の速度性能など、大凡戦闘機の体を成してないというw
同じくチェコスロバキア製のオリジナルBf109Gもイスラエルは使ってる。
イギリスから供与されたスピット\とまさか翼を並べることになろうとはね
皮肉にもダビデの星を付けてw
948名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:31:24 ID:QMY7nQHl
第一次中東戦争のイスラエル軍は連合国の機体や枢軸国の機体を
かき集めて戦争した感があるね。
いろんな機体を使っているから整備体制が大変そう。
949名無し三等兵:2006/10/14(土) 03:25:59 ID:???
次スレは、
まだまだあぶないBf109(Me109)
でいいじゃん。
950名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:20:13 ID:???
Bf109(Me109)
  ↑↑
この締りの悪さはごめんだ( )
951名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:53:20 ID:???
でも、【Bf109】まだまだあぶない刑事【Me109】にしたって【X】XX【X】が
ありふれてていやだ。
952名無し三等兵:2006/10/15(日) 01:04:36 ID:???
>>948
燃料はどこから仕入れたんだろなぁ?
130グレードとかだったら水メタ無しで緊急使えて
余った水メタタンクは燃料に使って
航続距離UPウマー!
953名無し三等兵:2006/10/15(日) 16:48:26 ID:???
MeBf109でいいじゃないか
954名無し三等兵:2006/10/15(日) 23:44:34 ID:???
それだとMe109で検索しても引っかからない。
955名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:14:27 ID:???
【Bf109】まだまだあぶない刑事【Me109】

意外としっかりしてるタイトルなんだな
956名無し三等兵:2006/10/17(火) 07:29:14 ID:???
あ、さっき映画やってたんだな
957名無し三等兵:2006/10/17(火) 18:47:02 ID:???
何時にどこのチャンネルでどんな映画が?
958名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:07:17 ID:???
昨日深夜のあぶない刑事じゃないの?
959名無し三等兵:2006/10/18(水) 02:27:23 ID:???
子どもの頃あぶない刑事観て
エンディングの様に、いつか赤レンガの横を全力疾走したいと思っていたが
大人になってから念願かない赤レンガに行ってみると
小ギレイになっていて人が多く、とてもそんな事出来る雰囲気で無かった…
960名無し三等兵:2006/10/18(水) 12:58:00 ID:???
キミは今も赤レンガの横を全力疾走してるじゃないか
この2ちゃん掲示板が貼ってある赤レンガの横を!
961名無し三等兵:2006/10/18(水) 16:19:14 ID:???
赤レンガって何?
962名無し三等兵:2006/10/18(水) 17:39:55 ID:???
粘土を型に嵌めて焼き固めた土建材料だよ。
963名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:58:11 ID:???
まだまだあぶないBf&Me109
964名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:46:11 ID:???
しつこい
965名無し三等兵:2006/10/21(土) 02:09:48 ID:???
2人とも年なのに無理してアクションしてる所はまるでBF109
966名無し三等兵:2006/10/21(土) 07:52:04 ID:???
しかし、その一角が崩れるかもしれないな
復帰する事を切に願う
967名無し三等兵:2006/10/21(土) 11:42:15 ID:???
何かあったの?
968名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/10/23(月) 11:21:10 ID:???
柴田さんが病気で手術うけて現在休養中のことかしら?
969967:2006/10/23(月) 11:52:10 ID:???
し・・・知らなかった( ゚д゚)・・・ありがとう!
けっこう好きな俳優さんなんで、早く回復しますように・・・(-人-)
970名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:12:43 ID:???
戦後になってマーリン載せた究極のBf109が作られたそうな
971名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:49:12 ID:???
そうなのよ
Bf109って戦闘機は
ケストレルに始まりマーリンに終わった数奇な運命のドイツ機なのです。
972名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:47:43 ID:9fzwVpcK
その時代で性能の良いエンジンを積み替えながら運用されてきた
Bf109は凄いですね。
973名無し三等兵:2006/10/26(木) 13:34:46 ID:???
瑞星にはじまり金星に終わった零戦
974名無し三等兵:2006/10/27(金) 08:33:06 ID:???
空中分解に始まり、火ダルマに終わった零戦w
975名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:09:43 ID:???
>>974


本当の事を書くなよ


976名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:13:28 ID:9WO3UDoB
急降下性能が素晴らしいが着陸とかにクセがあるBf109を
乗りこなした当時のパイロットは凄いと思う。
977名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:49:18 ID:???
>>976
防弾装備のない日本機に乗るパイロットも凄いと思う。
978名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:53:49 ID:???
桜花に……うぐ…
979名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:54:54 ID:???
まあ、零戦じゃ低馬力だから防弾装備出来ないし。
独逸のように被弾して何処に下りても陸地で助かるのと違って洋上行動が多いから帰還率は低いし。
980名無し三等兵:2006/10/28(土) 01:15:15 ID:???
「乗れ!」という命令には従わないといけない軍隊で、
○○に乗るパイロットは凄いというのは・・・ちょっとねぇ
981名無し三等兵:2006/10/28(土) 09:50:25 ID:???
遥か沖合へ足を伸ばして小回り生かして闘うには防弾装備なんてお荷物。
陸の上で敵に追随しつつヒットエンドランかますには低翼面過重なんてお荷物。
982名無し三等兵:2006/10/28(土) 14:11:21 ID:???
>>979
同じような隼さんは防弾装備あるし。
983名無し三等兵:2006/10/28(土) 16:46:10 ID:???
しかも隼の方が旋回性、上昇、加速で若干上とアメリカもテストで言っている。
984名無し三等兵:2006/10/28(土) 16:52:05 ID:???
オーバーブーストできるBf109のが戦闘機としては優秀。
チェコやスペインのメッサーの事は忘れろ。アレは急造品だから
低性能は仕方ない
985名無し三等兵:2006/10/28(土) 17:49:39 ID:???
アビアの199は大した事無いが99はG-10そのものだから結構な性能だぞ。
イスパノのは12Z版もマーリン版もなかなか高性能だと思う。
986名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:34:16 ID:MiIIF1lh
ドイツ製品に他の白人技術を導入すると凄く素晴らしい製品
が製造されるのだね。
987名無し三等兵:2006/10/28(土) 20:18:15 ID:???
>>986
ポーランドとか?
988名無し三等兵:2006/10/28(土) 20:26:14 ID:???
また丸を読んだ厨が各スレで暴れ出す悪寒。
989名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:13:43 ID:MiIIF1lh
>>987
つアビアの99はG-10そのもの
990名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:36:19 ID:???
Me990 なんて無い。
991名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:37:29 ID:???
そう言えば次スレは、【Bf109】まだまだあぶない刑事【Me109】でOK?
992名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:38:30 ID:???
衝撃降下992キロ
993名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:39:24 ID:???
衝撃降下993キロ
994名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:40:07 ID:???
衝撃降下994キロ
995名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:41:34 ID:???
衝撃降下995キロ
996名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:42:32 ID:???
衝撃降下996キロ
997名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:43:28 ID:???
衝撃降下997キロ
998名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:44:31 ID:???
衝撃降下998キロ
999名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:45:36 ID:???
わしが男塾塾長江田島平八であるっ99
1000名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:45:47 ID:???
わしが男塾塾長江田島平八であるっ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。