●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 239

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 238
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137820911/l50
2名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:10:50 ID:???
一等自営業歓迎兼
【関連スレッド】         
・自衛隊関係はこちらへ。
■■ スレを立てる前にここで質問を ■■67
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1137210272/l50
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 09
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137642254/l50
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 29
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
3名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:11:20 ID:???
質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
 できません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
 ゆる「最強論議」は無意味です。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。  
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない
 可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

未回答質問は>>4-のどこか。軍曹殿よろしくお願いします。
4名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:11:22 ID:???
3なら柏原芳恵とセックスできる。
3なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
3なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
3なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
3ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
3ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
3なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
3なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

もちろん顔射、精飲、膣内射精、直腸内射精なんでもあり

3なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫猥なセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
5名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:20:06 ID:???
↑あぁ一安心。
6名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:22:00 ID:???
>>1
軍曹殿にも予告乙
7名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/25(水) 00:41:32 ID:5B6UH4qW
>>1さん乙です。前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

14 :名無し三等兵 :2006/01/21(土) 16:43:05 ID:+O8fVDoK
北殲滅作戦での善通寺西部三十六部隊野戦重砲隊の配備場所はどこだったんですか?

108 :名無し三等兵 :2006/01/21(土) 22:01:47 ID:K8fvIcRf
スチームカタパルトって、作るのむづかしいんですか?

むづかしいとするなら、それは金属ファスナーを作るのがむづかしいのか、
それとも小型化するのがむづかしいんですか?

116 :名無し三等兵 :2006/01/21(土) 22:21:32 ID:eqAvup0x
武蔵はロケット弾を装備していたのでしょうか?

124 :名無し三等兵 :2006/01/21(土) 22:33:48 ID:eqAvup0x
大和の主砲三式弾はどのくらいの敵機をおとしたのでしょうか?

130 :名無し三等兵 :2006/01/21(土) 22:44:21 ID:rxh7yaZt
CCIPとCCRPを教えて下さい
計算式でお願いします
気長に待ちます
気が向いたらお願いします

234 :名無し三等兵 :2006/01/22(日) 08:29:27 ID:urUGXdvw
米海軍のサプライ級戦闘支援艦は、
一隻で空母戦闘群の何週間分の機関燃料と航空燃料をまかなえるのでしょうか。
また、積載できる弾薬・爆弾・ミサイルの量も教えてください。
8名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/25(水) 00:42:08 ID:5B6UH4qW
282 :名無し三等兵 :2006/01/22(日) 12:49:41 ID:o7N2N+fU
軍艦の「航海艦橋」「戦闘艦橋」「夜戦艦橋」「司令塔」の区分がよく分かりません。
「艦橋」というのがガラス張りもしくは露天の場所で、「司令塔」というのが分厚い
鉄板に囲まれた場所だ、ということくらいは解かるのですが・・・。
「CIC」というのは「戦闘艦橋」に入るのでしょうか?

もう一つ、現代の軍艦はともかく大戦中の戦艦や空母のCICには、装甲があった
のでしょうか?

693 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 00:55:39 ID:Xe1XIs/3
アメリカが事前に予測したイラク戦争と復興に掛かる費用は何ドル程度でしょうか?

731 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 01:26:39 ID:biLkUvmo
大和を今作ると幾らする?

780 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 12:43:26 ID:BnDeqkFe
APCR登場以前にはタングステンを使った砲弾はなかったんですか?

804 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 16:26:20 ID:E+OzmY7L
ネーベルウーファーの発射音とカチューシャの発射音ってどんな感じなのでしょうか?
どっかで音聞ける場所とかありますか?

878 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 21:29:47 ID:1kiw+yZ8
T90/T80どっちが優秀?

909 :名無し三等兵 :2006/01/24(火) 22:27:23 ID:XXDigwLd
旧軍機の無線の受信不全は、索敵や哨戒にも大きな影響をもたらしたのでしょうか?

以上です。よろしくお願いします。
9名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:57:39 ID:???
>>1
軍曹殿も乙

ただ
前スレ108はFAQにあった希ガス
ttp://mltr.e-city.tv/faq09c02.html#01163

それと前スレ878はいわゆる「どっちがつおい」という
明確な回答が出ない質問のたぐいなんジャマイカ
10名無し三等兵:2006/01/25(水) 01:12:09 ID:HVFm1Im6
実物大zは今何処に・・・
11名無し三等兵:2006/01/25(水) 01:26:14 ID:???
>>10
フェアレディZか?
12名無し三等兵:2006/01/25(水) 01:39:40 ID:HVFm1Im6
テレビで見た15mのガンダムです、確かZゼータ
13名無し三等兵:2006/01/25(水) 01:41:16 ID:???
なんで軍板で聞くんだ
14名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:10:14 ID:8BiH3wzo
稲川淳二のチンチンと原田大二郎のチンチンはどっちがデカイんですか?
15名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:13:29 ID:/eY/Avar
質問です。
2006年現在の自衛隊と1945年当時の米軍は
軍備増強はなしとしてどっちが強いんですか?

初心者ですみません。
16名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:14:32 ID:???
17名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:30:38 ID:T/aYJ37P
有り難う御座いました
18名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:31:37 ID:???
>10 >12 動いていなければここにあるはず。
http://maps.google.com/?ll=35.055558,133.923168&spn=0.051642,0.073299&t=k

ソース
http://michinoeki-kumenosato.com/
19名無し三等兵:2006/01/25(水) 03:04:28 ID:pmF5+fJy
有り難う
20名無し三等兵:2006/01/25(水) 04:45:11 ID:???
前スレ>908
鹵獲された95式軽戦車がクビンカで試験された(そしてそれがソ連の新聞に出た結果
日本陸軍内で問題になった)例は有る。

また、ノモンハンでの鹵獲兵器については、戦利品保管庫に収められたものの一覧が
マクシム・コロミーエツ「ノモンハン戦車戦」に出ている。
質問と関係あるものを抜き出すと

・戦車・・・・2両(各部隊と保管庫にあった合計で7両という証言もあり)
・37mm速射砲・・・・55門
・小銃・・・・5380丁
21名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:31:17 ID:???
右翼入りかけの友達がね
日本は空母を持つと、アメリカから守ってもらえなくなる(軍事力が近くなるか同等になるから)
みたいなこと言ってたんだけど本当?
何も知らない俺には全くしんじられんわけだが。
22名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:32:52 ID:pfBZfxln
デザートイーグルのブローバックの作動方はガス作動と聞きますが
これはどういった仕組みなのでしょうか?またアサルトライフルや
SMG等に使用されているローラーロッキングシステムとはどうい
う物なのでしょうか?また44オートマグに使用されているロータ
リーボルトロッキングシステム」とはどういう物でしょうか?また
LMGの構造は通常のアサルトライフルなどと違い弾倉からの給弾で
はなくベルト給弾ですが、このベルト弾帯はどのようにLMG本体に
収納されどのように薬室に給弾されどのように排莢されるのでしょうか?
23名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:37:55 ID:???
>>21
君は>>1-3すら読めないみたいなんだけど本当?
君を知らない俺には全くしんじられんわけだが。
24名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:42:46 ID:???
>>22
ここでレスつけるにしても
長文になるのは明白だし
文章で伝えるのが困難な箇所もある。

ググった方が早いと思うぞ。
25名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:48:28 ID:???
>>23
全く読んでなかったです。
失礼しました。
26名無し三等兵:2006/01/25(水) 05:50:52 ID:YHuLhYEC
質問です
64式小銃のリアサイトが倒れやすいと聞きますが、そのほかの国の折りたたみ式(例えばM60なんてでかくて引っ掛けそう
)のサイトの評判はどうでしょうか
27名無し三等兵:2006/01/25(水) 06:00:07 ID:???
>>21
日米安保に日本の空母配備を禁止する条項は無い。
空母配備ごときで軍事力が同等とは片腹痛い。

ま、実際に配備しようとしたら翻意を促すかもしれんがな。
大事な金ヅルが空母で傾いたら事だから。w
28名無し三等兵:2006/01/25(水) 06:05:33 ID:???
>>27
スルーしなさいよ。orz
そんなだから、一足早い春の人がくるんですよ。

そのレスにも一言いいたいけどね。
29名無し三等兵:2006/01/25(水) 06:17:02 ID:uXVDob5E
米軍でF-117退役させてF-22の資金搾り出すっていう旨の記事みたのだですが
F-117の仕事(主に精密爆撃?)ってF-22で代替できるんですか?
30名無し三等兵:2006/01/25(水) 06:26:32 ID:GJU1eYjX
F-15kは何処狙ってる?
31名無し三等兵:2006/01/25(水) 06:32:28 ID:???
>>30
然るべき指揮系統から然るべき手順によって伝達された命令に指定された目標
32名無し三等兵:2006/01/25(水) 07:12:52 ID:???
>>29
JDAMを運用できるから一応はおkって事にはなっている。
33名無し三等兵:2006/01/25(水) 07:52:57 ID:???
>>26
そもそも64のリアサイトを倒してしまうのは経験の浅い奴だけだし
34名無し三等兵:2006/01/25(水) 08:03:46 ID:T0WnX+ic
手榴弾には距離延長のために柄をつけたポテトマッシャーや独仏一次戦時
のラケット型手榴弾がありますがあれははっきり言って携行することを無視し
た手榴弾としては失敗だったと思います、あれと同じ効果が期待できる上に
卵型とほぼ同じ構造で手間もあまり係らず作れるひも付き手榴弾なるもの
の存在を今まで一度も聞かないのですがなぜでしょうか?
35名無し三等兵:2006/01/25(水) 08:41:26 ID:+1KHrXoq
>>34
切れる、からむ。ピン抜いて振り回して、後ろに立てたライフルにからまって
あわあわともつれを解いてるうちに爆発すると悲しいでしよ。
プチっと切れて後ろの司令部壕に飛び込んでいくとイヤっしょ。
振り回そうとしても周りが茂みだったりすると鬱っしょ。
36名無し三等兵:2006/01/25(水) 10:24:45 ID:YKtPVtPc
日本陸軍のAPが弱いのは、重金属不足のせいもあると聞いたんですが本当ですか?
37名無し三等兵:2006/01/25(水) 10:30:50 ID:???
>>22
*デザートイーグルのブローバックの作動
 基本的にガス圧作動式のライフルと同じ。
 ちなみにデザートイーグルは普通の拳銃とは違ってバレルが後退しない。

*ローラーロッキングシステムとはどういう物なのでしょうか?
 ローラーロッキングとはショートリコイル機構の一種。
 ボルトの固定にラグやラッチではなくローラーを使用する。
 詳しくはここを。
 ttp://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/heisa/rr.htm

*ロータリーボルトロッキングシステムとは
 オートマチック機構で単純にボルトが後退するのではなく、ボルトアクション
 式ライフルのようにボルトが後退/前進する際に回転する機構。

*ベルト弾帯はどのようにLMG本体に収納されどのように薬室に給弾され
 どのように排莢されるのでしょうか
 弾帯式の機関銃の弾帯は、まず装弾口から爪等で弾帯を送り、装弾装置が
 弾の後端を掴んで弾帯から弾を引き抜き、薬室に送り込む。弾を引き抜かれた
 弾帯はそのまま送られ続けて装弾口の反対から出てくる。
 大日本絵画刊行の「コンバットバイブル」って本にM60機関銃の内部図解が
 あるので読んでみるといい。
38名無し三等兵:2006/01/25(水) 10:41:38 ID:???
>>36
そのたうり。したがって弾丸が軽量なので初速は高いが貫通力に劣った。
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d04b.html#02925
39名無し三等兵:2006/01/25(水) 10:52:24 ID:???
>>36
ありとあらゆる原因があったんだから、もちろんそれもある。
40名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:25:10 ID:CdeSZbqn
空自の新田原基地から50キロほど離れた町に住んでおります
先日の深夜近くの露天風呂出かけた所
明らかに航空機と思われるジェット音?が聞こえました
一緒にいた友人は「こんな時間に飛ぶのは自衛隊のスクランブルに違いない」と申しておったんですが…
今でもスクランブルって結構有るんですか?
年間の件数とか教えていただけますか?
41名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:27:30 ID:???
そりゃ件数は減ったがあるにはあるよ
主に中国だね
ただ訓練もあるから、スクランブルとは限らん
件数は防衛白書でも読め
42名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:29:03 ID:???
>>34
柄つきの手榴弾はなげかたにコツがあって、けっこうむずかしいので
新米が足元にポト、なんていうシャレにならんことがけっこうおきてます。
柄でさえそうなのにいわんやヒモをや、です。
自分でやってみるとわかりますが、ヒモにつけたおもりをふりまわして
ねらった方に正確にとばすのはかなり難しいですよ。
それに斬壕のなかだったらあちこちにひっかかるし、外ならタマが雨霰のごとくとびかうなかで
悠長にふりまわしてなんかいられません。
それにピンをぬいてからふりまわしだすわけですから、失敗したら悲惨なコトになります。
タイミングもさらにむずかしくなりますし、心理的重圧もかかります。

というワケで実用性皆無です。
43名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:32:50 ID:XW2d6vLW
日本国内で個人または民間企業団体が、
武装を取り除くor封印した軍用の潜水艦を保有することは可能ですか?


44名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:43:46 ID:???
>>43
保有できるかどうか・・・といえば所轄官庁(運輸省)の許可が出ないから駄目。
45名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:44:23 ID:???
あ、今は国土交通省か。
46名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:44:59 ID:XVYyNeOl
日本国内で、個人が軍用のサブマシンガン、アサルトライフル、重期間銃などを所持する事は可能ですか?
47名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:47:30 ID:???
>>46
ヒント:銃刀法

・・・不可能に決まってるだろ。常識で考えろ。
一応機関部を潰したものなら「置物」として「無稼動実銃」として輸入、
購入、所持は可能だが、最近は輸入が厳しくなってる。
4846:2006/01/25(水) 11:58:34 ID:XVYyNeOl
>>47
つまり、所持している事が公になった時点で、警察が自宅を奇襲するってことですか?
49名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:59:13 ID:SJa7V74y
>>46
仮に猟銃所持の免許を持ってても、軍用銃の所持は許可されない。
50名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:03:43 ID:SJa7V74y
>>48
だから常識で考えろって。
そもそも購入の許可が降りないんだから、買った時点で犯罪。
51名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:04:37 ID:???
>>46
ウラーといいながら警察の人が空挺で奇襲してきます
52名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:05:25 ID:jCLYBkN4
戦闘機て個人で持つのは不可能・・・だよな。
WW2当時の物ならいけそうだが、今のは無理だよな
53名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:06:07 ID:???
>>48
「無可動実銃」については、今でも公の場に持ち出したりしなければ
別にとがめられはしない。所持を禁止する法律ができたわけではないので。
 ただし、輸入の際に税関の許可が出ないことが多いのでもう輸入はほとんど
出来ない、ということ。以前に輸入されて今日本国内で流通しているものを
購入して所持したりするのは構わない。この先は解らないけど。

 もし今日本国内で実際に使用できる「実銃」を、それも法律で許可されている
狩猟用の銃以外を所持している事がばれたら当然警察に逮捕、家宅捜索の上
没収されます。勿論銃刀法に基づいて裁判の上相応の処罰を受けるのは
言うまでもなし。
54名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:07:44 ID:???
>>52
武装を外した上で国土交通省の審査を受けて許可されれば保有は出来ると
思うよ。審査で許可されないと思うけど・・・。
55名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:09:39 ID:JQUMWLjy
米でF/A-18オークションに出てたっしょ。
56名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:12:16 ID:???
>>55
日米の法令の違いを考えろと
57名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:15:20 ID:yiotZH5d
ソ連軍の縦深戦術に対抗するために、
アメリカ軍はエアランドバトルを作り出しましたが、
ソ連軍はなにか対抗策を考えていたのでしょうか?


あともうひとつ
手榴弾は、ピンを抜いてももう一度差し込めば爆発しない?
58名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:19:12 ID:???
>>57
機甲部隊随伴対空兵器の充実。砲兵の長射程化による先制砲撃。
それと敵兵力への事前戦術核攻撃(マジ 。

レバー式(ミルズ式)の手榴弾ならば安全レバーが外れない限り
発火はしないので、ピンを戻せばOK。
ドイツの棒型手榴弾のような摩擦式発火信管は、一度ピン・・・と
いうか発火紐を引いたらもう元には戻せない。
59名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:21:59 ID:oJ8AUgi0
>>57
高速化と随伴可能で多重の移動式対空システム。
60名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:22:16 ID:XVYyNeOl
質問に回答をしてくれた人達ありがとう。
61名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:24:31 ID:oJ8AUgi0
>>57-58
このピンを戻すというのがなかなか。

簡単に抜けないように先が松葉状に開いたピンが多いので、
抜くと片手では穴に戻すのが難しい。

確かグアムだかハワイだかからの帰りの飛行機のトイレの中で
たわむれにピンを抜いたはいいが元に戻せず、
トイレの中で爆発させてつかまったおめでてえ暴力団員がいたはず。
てーか、持ち込ませるなよ(^^;
6261:2006/01/25(水) 12:38:29 ID:oJ8AUgi0
63名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:43:07 ID:SJa7V74y
旧日本軍の手榴弾なら、ピンを抜いても硬い物に打ち付けない限り発火しないので、安心してピンを戻せるな
64名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:52:07 ID:???
>>40
年度緊急発進回数の推移
年度回数年度回数
昭和50305平成2604
515283488
524964331
537985311
546366263
557837166
569398234
579299160
5867510220
5994411154
6089812155
6182513151
6284814188
6387915158
平成181216141



65スマン再投稿:2006/01/25(水) 12:56:53 ID:???
年度緊急発進回数の推移
年度    回数   年度 回数
昭和50  305  平成2 604
   51  528     3 488
   52  496     4 331
   53  798     5 311
   54  636     6 263
   55  783     7 166
   56  939     8 234
   57  929     9 160
   58  675    10 220
   59  944    11 154
   60  898    12 155
   61  825    13 151
   62  848    14 188
   63  879    15 158
平成1   812    16 141
66名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:02:48 ID:???
一瞬乱数表か何かだと思ったw
67名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:06:31 ID:???
アメリカ軍は敵を一人殺すのに、いくら使っているのでしょうか?
それと銃弾は何発ぐらい使うのでしょうか?
68名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:10:54 ID:???
69名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:18:32 ID:???
>>65
冷戦の終盤によく出てたんだな・・・
70名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:45:10 ID:Ny/jlpiB
http://www.magazine9.jp/index0.php

憲法9条をどうしたらいいのかを問うアンケートです。
みんな協力してね。ハート
71名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:53:58 ID:???
直リンするな。ハート
72名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:55:38 ID:???
思われてるほど協力しないしな。スペード
73名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:15:41 ID:vyjD47PB
オクタン価について

Wikipeの誉エンジンの項の最後に130オクタンの燃料について書いてありますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%89

オクタン価100とは「イソオクタン100%のときのアンチノック性」を表しているので
あって、アンチノック剤とかを混ぜて100以上のオクタン価をしるすことって普通に
ありますよね?この項で記述されている米軍の燃料は結局どっちなのでしょう

74名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:19:11 ID:???
>>63
アメさんの現用のも抜いただけなら大丈夫じゃね?
レバー起こさなきゃ着火しないんだし。
75名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:33:07 ID:???
>>74
現用アメリカ軍の使っているものも含めてミルズ式の手榴弾の
安全レバーはピンを抜くとすぐに外れて飛ぶ。
これは信管を叩くストライカーがバネでテンションがかかってるから。
安全レバーはこのストライカーが「起きた」状態で固定するためにある。

なのでピンを抜いたらレバーを手で押さえてないとすぐにレバーは外れます。
76名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:40:27 ID:oJ8AUgi0
しっかり握ってる間は大丈夫だから、手榴弾握らせて、ピン抜いて、
思い切りくすぐる。くすぐる方もくすぐられる方も大変だぞ(^^)
77名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:41:40 ID:???
>>76
大変って・・・
くすぐるほうのメリットは?
78名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:51:02 ID:???
>>73
パフォーマンスナンバーのことですな。
つ[h ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000070.html
79名無し三等兵:2006/01/25(水) 15:24:26 ID:QfhEEZKH
僕はチェンタウロみたいに装輪装甲車に大砲をのせた車両がすきなんですが
そういったものが開発された目的と
装輪で大砲積んでいる故の欠点を教えてください
80名無し三等兵:2006/01/25(水) 15:24:29 ID:???
>>75
ピン抜く時ってレバーごと握ってるはずだから押さえるまでもないのでは?
81名無し三等兵:2006/01/25(水) 15:26:34 ID:???
>79
接地面積が小さいから自砲の反動にヨワスw
82名無し三等兵:2006/01/25(水) 15:27:53 ID:???
>>79
道路に優しい

戦車に優しい
83名無し三等兵:2006/01/25(水) 15:54:26 ID:???
なにそのエコロジカル
84名無し三等兵:2006/01/25(水) 16:07:48 ID:oJ8AUgi0
装輪と装軌の最大の違いは接地面積。装輪はいくら大きなタイヤを8本、10本履いても接地面積は狭い。
4輪の乗用車なんかハンカチ1枚×4の面積しかない。キャタピラはべったり地面にくっついてる。
ということは、細いタイヤの車 対 ぶっといレーシングタイヤと同じで、装輪車は加速、減速でスリップしやすく、
グリップ力低く、ぬかるみにもすぐハマる。峠を攻めたらコーナリングでも負ける。

利点は軽量ですむことだけど、車体が軽くても砲塔や大砲の重さは装軌と変わらないから、
そのままだとトップヘビーになって安定性悪い。下手すると斜面で横向くだけで横転する。
撃ったら反動でひっくり返る。そうでなくても反動で揺れて、収まるまで次弾を撃てない、撃ったら外れる。
砲塔に反応装甲や自衛装備を付けたらトップヘビーはさらに悪化。じゃあってことで車体にも付けたら
取り柄の軽量がどこかに消え失せる。

使用状況を考えて使えば確かに利点も多いが(空輸できるし道路では速いし威圧感もマシ)
不整地にもバリバリ入り込んでドカドカ撃とうとするとちょっと寂しい兵器です > 装輪戦車
85名無し三等兵:2006/01/25(水) 16:09:09 ID:v1KDJvmH
>>79
自分の大砲に耐えられない装甲。

自衛隊は日本軍の後継ですか?
86名無し三等兵:2006/01/25(水) 16:09:13 ID:???
予算と敵対勢力に優しい兵器を目指してます
87名無し三等兵:2006/01/25(水) 16:15:28 ID:???
>>85
違う。軍が無くなってしばらくしてから警察予備隊ができた。
役目は一緒だけど後継ではない。
88名無し三等兵:2006/01/25(水) 16:31:02 ID:???
>>86
あまり動けないから地球に優しいチハタン・・・
89名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:09:14 ID:QfhEEZKH
>>81-82さん >>84さん どうもありがとうございます

そんなに欠点があるなら、機関砲とATMにしないのは何故でしょうか。
機関砲とATMの組み合わせはどんなところで大砲に劣るのでしょうか。
「瞬間交戦能力(??)」とかなんとかで大砲が勝ると聞きましたがそれは何故ですか
90名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:18:01 ID:???
>>85
組織は後継でなくとも伝統を引き継いでますから。
中の人レベルでは重なったりしてますし。
91名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:34:26 ID:W9RhKtW8
新しい軍用艦が完成して、旧式艦との「入れ替え」も行われない場合、
その新造艦に乗艦するのはほとんどが新人となるのでしょうか?
92名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:52:47 ID:1pV4xRG3
今度、陸上自衛隊が、アメリカのAH-64Dロングボウアパッチを導入するそうです。
それで思ったのですが、何故、わざわざ高いライセンス料や調達資金を払ってまで
強力な戦闘ヘリを導入するのでしょうか?
日本が、海外に陸上兵力を派遣して、戦争する予定も意味も無いし、有事の際に
中共、南朝鮮、北朝鮮、ロシアなどに日本本土に強力な部隊を上陸させる程の
力があるとは思えません。
本土決戦用にばか高いヘリを導入するよりは、国産攻撃ヘリコプターを
開発した方が良かったと思うのですが。

ttp://www.xera.org/usrbbs/nijiero/files/nijiero1869.jpg
93名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:53:12 ID:???
>>91
普通なら、旧式艦からの入れ替えがあるはずだから
「旧式艦との「入れ替え」も行われない場合」や「新人のみ」はありえない
94名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:53:58 ID:???
>>91
普通のオツムの人が人事をやっている海軍なら、仮に1隻純増となる場合でも
大半が他の艦からの配置換で多少新人が乗る程度でしょう。
95名無し三等兵:2006/01/25(水) 17:58:06 ID:???
>>92
その画像は、陸自のアパッチ導入とどんな関係があるんですか?
96名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:09:46 ID:X/+A/Sj5
F-15やMig25など、最近の戦闘機では垂直尾翼を2枚にするデザインが目立ちますが、
2枚にすることでどのようなメリットがあるのでしょうか?
97名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:13:20 ID:yOpb39rW
行進曲は現在儀式的なものとしてのみ
演奏されているのですか?
行軍してる時に演奏とかはないんですか?
98名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:15:02 ID:???
>>92
抑止力としてより強力

>>96
真後ろの視界がクリア
99名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:16:17 ID:???
>>92
日本の航空産業は(ry
100名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:21:22 ID:???
>>96
ステルス対策も現在の重要な要素のひとつ。
一枚だと、文字通り垂直尾翼にせざるを得ないからね。
傾けて配置できる2枚のほうがステルスに有利。
101名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:23:46 ID:???
>>99
戦闘機と違って、ヘリは十分国産機が作れます。
102名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:24:23 ID:???
>>96
いろいろあるが乱暴にいうと大きな尾翼にしなくていいということ。
大きな一枚の垂直尾翼はデメリットが大きい。
103名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:32:39 ID:???
>>91
うちの場合、「軍艦」でも「自衛艦」でもない某「武装公船」だけど
代替でなく増強の場合は、各地から引き抜かれるよ。
それに公試やら慣熟訓練やるからどっちにしろ純粋な新人とかはいなくなる。
104名無し三等兵 :2006/01/25(水) 18:36:53 ID:BZp5CAR0
有り難う御座いました
105名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:39:47 ID:???
>>92
よくある陸自戦車不要論(どこの国が機甲師団なんか日本に上陸させるんだよ?戦車いらんだろ)にもつながる考えだな。
しかし実際は、
・自衛隊が強力な攻撃ヘリを持っていれば、侵攻してくる側はより強力な対抗手段を用意しなくてはならない。
・しかし、それが出来る国は限られてくる。つまり、日本に侵攻できる国は少なくなる
・日本は安全
となる。

相手が侵攻を思いとどまるような戦力を保持するというのが「抑止力としての軍事力」。
わざと弱い装備にしたら、「もしかしたら日本攻撃できるかも…」という願望を相手が抱くかもしれんしな。

あと、一から国産で開発したらそれはそれで高価になると思うけど?
日本は費用対効果を無視してでも国産にこだわる傾向があるが、まあ攻撃ヘリの場合はそう思わなかったんでしょ。
106名無し三等兵:2006/01/25(水) 18:58:32 ID:???
Mig25が最近の戦闘機っていつの人やねん
107名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:00:21 ID:MvA0kcMO
ttp://www.luzinde.com/

このページでは徹底してゼロ戦やチハを貶めてますが、
このページに書かれている事は事実なんですか?
事実だとしたら、事実の一面しか記載してないのでしょうか?
108名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:01:36 ID:???
旧日本軍弱小列伝 その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132893021/

このスレ見て自分で判断して。
109名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:02:04 ID:MvA0kcMO
ゼロ戦って、UkのスピットファイアやUSAのグラマン、
ドイツの戦闘機と比較すると、どれ程の戦闘機だったのですか?
やっぱりゼロ戦は米英独と比較すると劣った戦闘機だったのでしょうか?
110名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:07:26 ID:???
完成当時からカツカツにシェイプアップして性能を搾り出してたもんで
拡張余地がさっぱりなかったのがなんともはや
111名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:09:53 ID:/b1DR2pO
イーグルに搭載されるF-100などはアフターバーナーが5段アフター
バーナー推力にも5段階あるように聞きましたがどのような仕掛けに
なっているのですんか? 燃料流量で調整するのだとは思いますが段
数があるのがよく判らないです、流量を五段階に分けてあるとか複数
ある燃料噴射ノズルを段数によって使い分けるという具合に推力が調
整できるのですか?  
112名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:10:09 ID:???
>>107
数値は正確だが解釈が恣意的。
113名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:10:26 ID:???
>>109
>>1-3
最強論は意味がないように、兵器に単純な優劣をつけることは出来ません。
114名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:15:53 ID:oJ8AUgi0
>>89
>そんなに欠点があるなら、機関砲とATMにしないのは何故でしょうか。
>機関砲とATMの組み合わせはどんなところで大砲に劣るのでしょうか。

ATMは高い、たくさん積めない、近距離で使えない(最短射程がある)。
バンカーやビルに敵がもぐりこんで撃ってくる。いちいちATM使ってたら
あっという間に弾切れな上、街路の向かいとかには使えない。機関砲では撃破できない。
あるいは軽装甲の車両列。機関砲レベルの耐弾性がある車両は少なくない。
端からATM使ってたら以下略。重装甲のIFVや戦車が現れた、近距離ビックリ遭遇だと
ATMは最短射程割って使えない。打ち合える距離ならこっちは直ちに弾切れ。
とはいえ、まともな装軌戦車を持ってこれるなら荒い仕事はそっちに任せて、
装輪はそれこそ機関砲とグレネードランチャーやら、まさかの時のATMでいいわけ。
持って来れない事情があるとき、装輪戦車はそれなりに役に立ちます。
もちろん裸の機関砲やATMを歩兵が持ち回るのは論外。
115名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:26:42 ID:???
>>38>>39トンクス
116名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:33:22 ID:???
>>109
スピットファイアといえども1から24まであります。
ドイツの戦闘機といえども(ry
グラマンといえども(略
ゼロといえども(略

それを乗り越えても>>113
117名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:36:55 ID:oVHjyxP4
軍事板のコピペ

ドイツと日本の比較

【連合軍の戦略爆撃の規模 】

       期間     投下爆弾量    死者        連合軍の爆撃機の損失
ドイツ    35ヶ月    170万トン   30万5千人       米1万機 英1万2千機 ←さすがドイツ
日本   約10ヶ月     16万トン   30万+原爆21万人     約450機 ←はぁ?

【日独高射砲の配備数】

ドイツ   '39年 2800門   '43年 1万5000門   '44年 2万6000門  ←さすがはドイツ
日本    '41年 880門    '43年    850門 ←やる気あるの?

【ヨーロッパ戦線の連合軍航空戦力の損失 (ドイツ軍の輝かしい戦果)】

アメリカ航空軍  航空機1万8400機喪失  5万4700人死亡  4万200人捕虜 ← フォッケウルフは
イギリス空軍   航空機2万2000機喪失  7万6300人死亡   7400人捕虜 ← 無敵だな



このコピペを見てショックだったのですが、日本軍って強くなかったのですか。。。?
118名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:39:45 ID:???
>>117
アジアの中では強かったし、新興国家の中では強かったよ。ただしょせんは軍事一辺倒の発展途上国だったわけで……。
119名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:41:38 ID:???
>>117
ショックを受けるのは勝手だが、恣意的に選んだ状況も違う戦闘を比べて損害の過多で
悦に入るなんてのはつまらないとは君は思わんか?
120名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:45:49 ID:???
まあコピペに反論するのも馬鹿らしいが
第一の項目:B17とB29(欧州では使われてない)の性能差は無視か?とか

第二の項目:ドイツは海軍を作らなくてもよかったけど、日本は船に良質な鋼材を配当しなきゃいかん訳で。
        高射砲だけじゃ戦争できんだろ、とか(もちろん高射砲工場は少なかったけれど)

第三の項目:対日戦線の連合国航空隊の被害は? あと、捕虜が多いのは当然欧州の場合下が地面なわけで。
        海の上で撃墜した敵の飛行機のパイロットはどうやっても捕虜にならないぞ、とかさ。

君はショックを受ける前にもっと資料の裏を読む方法を学んだらどうか。
あと、祖国が戦争に強いことを喜ぶという「幼稚園児的思考」もどうにかした方がいい。
121名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:46:47 ID:???
>>117
事実だが、航空戦のみで物を語ることなかれ
補給網が壊滅したのでは、アメリカとてひとたまりもないだろう
122名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:48:00 ID:???
>>119
× 過多
○ 多寡

過多だと意味が通じないとは君は思わんか?
123名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:48:56 ID:???
>>122
おう、すまんのう。
124名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:59:19 ID:???
>>117
「強い」とは何だ?「弱い」とは何だ?
ドイツ空軍だってすっかり壊滅したことに変わりは無い。
ただ、「航空部隊」という総合面で見れば劣っていると言われるのも仕方ない。

>>120
国同士が密集していることも考慮すべきだな
125名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:53:49 ID:yOpb39rW
高射砲っていまどき役に立つんですか?
126名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:56:04 ID:QfhEEZKH
>>114
ありがとうございました
127名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:01:16 ID:???
>>125
無いよりマシ
128名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:04:12 ID:???
>>125
高射機関砲はヘリや攻撃機にとっては重大な脅威ですよ。
129名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:08:15 ID:???
>>125
米軍からは姿を消しつつあるのも事実。
130名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:18:03 ID:???
>>125
つFAQ
131名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:20:41 ID:RQb2B/eC
鳥人間コンテストの飛行機は何故失速しまくり?
132名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:24:15 ID:???
>>131
>1-3
133名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:24:30 ID:???
>125 役に立ちます。SAMと組み合わせることで
異なる性質の兵器が互いに長所で補い、より強力な防空態勢になる。
また、例えば米軍のアベンジャー(スティンガーを砲塔式にして
ハマーに載せたやつ)でも機銃は装備しています。
134名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:25:22 ID:???
>>131
船舶航空板で話を聞こうか
135名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:28:08 ID:???
>>131
あれテレビでやってるのを見る限り失速してるやつはそんなにいないと思うが
136名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:32:13 ID:AS4VyDEu
近代日本の軍事都市・軍需産業都市について、詳しく書かれた書籍がありましたら教えて下さい。
137名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:33:38 ID:???
410 名前:406 投稿日:2006/01/25(水) 15:41:18 ID:pMixGsaa
キボンヌにお答えして初めて検証なぞやってみた
わかりにくかったらスマン

ttp://salon.s57.xrea.com/file2/html/ue1.html
ttp://salon.s57.xrea.com/file2/html/ue2.html
ttp://salon.s57.xrea.com/file2/html/ue3.html

12Pの漫画にこれだけの物件があった
厳冬者はわかっててアンソロに載せたのか
ももたねに許可は取ってるのか
部外者にはわからない事情があるのかね


……貴重な休みに何やってんだ OTL

薔薇乙女同人
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1131898244/
138名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:34:10 ID:???
>>133
スタンダードな装備である機銃は別問題の気もする
139名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:35:47 ID:???
>131
板違い。
140名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:48:01 ID:???
どこかに戦闘機同士のおおざっぱなキルレシオとかが載ってるサイトとか
ありませんか?
141名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:55:58 ID:???
>3
>>116
tp://homepage1.nifty.com/watakan/yamato/research/musashi_variation.html
>捷一号作戦時の武蔵の中央兵装配置には諸説ありますが
>噴進砲を搭載したという証言もあるのですが、開発時期や設置位置に疑問がある為採用していません。

「よく聞く話だが、証拠がなくてわからん」というのが正しいようだ
142名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:57:10 ID:???
修正。
>3 → >7
143名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:57:11 ID:???
戦艦大和の砲身って製造が難しくて、
武蔵が竣工したときすでに予備砲身が間に合わなかったため
信濃のぶんを回したと聞いた覚えがあるのですが
実際の生産状況はどうだったんでしょうか?
144名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:02:31 ID:???
>>143
地方出版だが「終戦直後の佐世保」なる本によると、
終戦後、進駐軍が佐世保海軍工廠で接収した大和級戦艦主砲の予備砲身の写真があり、
少なくとも予備砲身のストックはあったものと思われる。
145名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:07:53 ID:???
>>143
主砲の製造は大和、武蔵共に竣工ギリギリだった。
予備砲身は信濃の分を回したからあったのであって、建造計画上ではギリギリだった。
大和の主砲が殆ど火を吹かなかった理由の一つ。
146名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:28:57 ID:Lut9erHE
thx!
147名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:30:54 ID:???
今、兵役してる韓国スターはやはりいじめが酷いという韓国軍の中でいじめられてるんですかね?
148名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:31:26 ID:4g4fILnx
ID
149名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:37:40 ID:Dcu7SItH
ある平和団体はミサイル防衛は中露などの核軍拡を招くので
日本はやらない方がいいといっていましたが
この理論は正しいのでしょうか?
家に鍵を設置した方が危険になるというのと同じくらい
おかしな理論だと思うんですが
僕がおかしいんでしょうか?
150名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:57:21 ID:UbiQ/NFY
>>149

仮に中ロが「何としてでも日本を核で恫喝せねばならない」との意図を持っているなら、その理論は正しい。

結果的にはアジア地域のミリタリーバランスに影響するかも知れない。

しかし、日本がそのために自国の安全を犠牲にする必要はないし、中ロに核軍拡を強要できればその他に振り分けるリソースを削ぐ事になるので、それはそれで悪くない。
151名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:59:42 ID:???
>>149
良い盾ができればそれを越える矛を持とうとする可能性も確かにゼロではない。
別にMDと核に限らんけどね。だからやらない方が良いのかやってしまうのかは
政治が決めること。

しかし今のところ、MD自体が「良い盾」からはほど遠い出来なので、理論以前の
話ではあります。
152名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:01:21 ID:Vuh40kuZ
>>149

 君の理解とは違うだろうが、基本的には正しい。「相互確証破壊」で検索してみる事を
お勧めする。
153名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:09:10 ID:???
>>147
スターであるがため、兵役中にも比較的楽な部隊に回され、
(例えばソウル近郊の首都防衛部隊など。
反対にきつい部隊の代表格が、38度線警備部隊や海兵隊)、
結果として同時期に兵役に就いた義務兵役兵の「ねたみ」を買うことはあるらしい。

これとても「国家の栄誉を担えば義務兵役が免除される」、
オリンピック選手ほどではないらしいが・・・。
154名無し三等兵 :2006/01/25(水) 23:11:34 ID:qnC9PPAY
ウィキペディアの軍事関連の項目の、正確性や信憑性はどの程度
のものでしょう?

>>3は承知してます。
ウザかったらスルーしてくださいまし…
155名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:13:52 ID:???
>>154
もうそれは他の資料やなんかと比較して一個ずつ自分で判断して
もらうしか無いかと……
そもそも「誰が書いた」か分からないWikiをそのまま信じるのは危険
156名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:18:43 ID:???
>>154
まあこれはウィキペディアに限った話ではないが
自分で資料を集めてその上である程度自分で情報の信頼性を判断できるようになるしかない
157名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:19:52 ID:???
>>149
「軍拡の原則」ってのがあってね。他の国より軍事的に優位に立とうと皆が
考えるから、軍隊は自然に軍拡へ向うという法則。
もちろんあまりに軍拡したら経済の足を引っ張るから政治が軍拡を抑えるんだけどね。
ただし、周辺国が軍拡しているのに自国だけ軍縮するのは非常に危険。攻めてくださいと
言っているようなもの。
だから、国際的に話し合って軍拡の連鎖を未然に防ぐ取り組みが大切なわけ。
翻って日本の周りを見ると、近年中国の軍拡が著しく、これからも継続すると見られている。
今は核戦力には手をつけていないけれども、今後アジアの覇権を狙うなら必ずやる。
そして、中国は話し合いで軍拡の連鎖を止めようとする意思は全くない。軍事費の
公開すら拒否する始末。
こういう状況にあって、日本もパワーバランスを保ち、戦争を未然に防ぐには今のままの
戦力では足りなくなるのではないかという懸念は、年を経るごとに大きくなっていると言える。
158名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:22:45 ID:+1KHrXoq
>>154
項目に依ります、というか、その項目を担当した編集者、著者のレベルしだい。
だからひどいものもあれば納得するものもあります。

具体的にこのページはどうか、という質問をしていただくしかないでしょう。
159名無し三等兵 :2006/01/25(水) 23:32:27 ID:qnC9PPAY
>>155
>>156
>>158
ご丁寧なレスに感謝です。

確かに仰られる通りですね。
個人的には艦艇関連や、その兵装関連はアテになると思ってます。
160名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:45:18 ID:Dcu7SItH
>>150
>>151
>>152
>>149
解説ありがとうございました
しかし通常兵器には通常兵器で対抗できるけど
中国に核戦力増強されるとそれに対抗する手段が無いので
どうにかならないものでしょうか・・・
161名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:47:29 ID:???
>160
だからそこは、アメリカさんを上手く使う。
結局、政治の問題に行き着く。
162名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:50:08 ID:???
>>160
そのための日米安保。
アメさんはメンツの為、他の同盟国への体面の為、核不拡散の為、その他で日本を守らざるを得ないのだよ。
163名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:50:36 ID:sEITxcuH
>>160
核による反撃は同盟国にお願いすればよい。
「核の傘」などと批判する声もあるが、NATO加盟国で、核の非保有国は、
米英の核によって守られているし、かつての東欧諸国はソ連の核によって守られていた。

それから、たとえ通常兵器による反撃しかできなくても、相手国に
「日本を攻撃するのはコストが高すぎる」と思わせることができれば、十分な抑止力になる。
164名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:52:36 ID:???
>147 最近話題となったある韓国のスターは38度線警備の部隊に配属
されている。

>160 そのためのMD(ミサイル防衛)という観点はあると思われ。
核によらないある程度理性的な核に対する防衛ではある。
一方、日本の中での予算配分、リソース配分という観点も必要だと思う。
ただし、軍拡自体が緊張を招くという見方もあるけど、一方では
中国も石油を海の外から輸入して経済成長している国家であることにも
注意すべき。
165名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:53:22 ID:CxAL71O/
日本にミサイルが飛んで来た時に備えて警戒してる飛行機って何だっけ?
E-767?

そしてその機体の費用はどのくらい?
166名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:53:26 ID:Lut9erHE
持ち運び便利な「核の折り畳み傘」というのはどうでしょうか
167名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:56:03 ID:???
>159
ソ連海軍艦艇あたりの記述は滅茶苦茶「濃い」。
そこいらの入門書なんかより詳細な記述がしてあってオススメ。
168名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:57:58 ID:???
>>165
まあE-767も役に立たない訳じゃないけど
弾道ミサイルって意味だったらAIRBOSSじゃないかな・・・

実用化はまだだけど
169名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:19:56 ID:???
>>166
「戦略核規模の核が降ってくれば役に立たないがその可能性はない」
「戦術核規模の核が降ってくる可能性はあるが仮想敵国も殲滅的な核破壊力は持っていない」
「ゆえに”傘の持ち運び”(抑止に用いうる通常戦力、または外交手段)ができる国」

つ「ほとんど全ての先進国」
170名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:29:19 ID:ckyutXTa
>>168
UP-3Cっていう機体?
一基、どれくらいのお金がかかってるの?
ちょっと資料に使いたいので
171名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:30:18 ID:tPxr4Ggh
レーザー兵器について聞きます、一般的にレーザーといっても陽子砲とか中性子
レーザーとかいった形で様々な種類があるようなんですがいったいどれぐらいの
種類があってそれらがどのように特性が違うのか、また基本原理も教えて
172名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:33:47 ID:???
173名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:49:38 ID:W1yvKoBU
戦時中、日本軍は中国で阿片を通貨代わりに流通させていたそうですが、
これは戦後はどうなったのでしょうか?
174名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:34:30 ID:???
>>172
単に改変コピペなんじゃねーの?
最近よく来てる質問連投厨の。
175名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:43:56 ID:QL6q3TzS
質問です。
ランカスターの乗組員は7名だと彼方此方のサイトに記載されていますが
乗組員それぞれの役割はどのようなものだったのでしょうか?
176名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:52:18 ID:???
>>175
機長(兼正操縦士)
副長(兼副操縦士)
爆撃照準手
機関士
航法士
無線通信士
後方機銃手

の7人。
177名無し三等兵:2006/01/26(木) 02:00:49 ID:3x73z+T3
中国は旧敵国条項を悪用して(尖閣諸島などの領土を不当に占拠している等)、
日本に突然攻撃をしかけることが出来る、
と聞いたのですが、
これは本当でしょうか?
178175:2006/01/26(木) 02:01:43 ID:QL6q3TzS
>>176
有難うございます。
もう一つ質問したいのですが戦闘時は上部銃座及び前方銃座は主に
誰が担当するのでしょうか?
やはり爆撃照準手と航法士ですかね?(編隊組んでいる場合は)
179名無し三等兵:2006/01/26(木) 02:07:52 ID:???
>173
それは軍事の質問ではないので、世界史板へどうぞ。
180名無し三等兵:2006/01/26(木) 02:08:24 ID:6lYkzt/6
>>177そのうちやってきそうだな。
181名無し三等兵:2006/01/26(木) 02:14:52 ID:???
>177
聞いた人にお問い合わせください。根拠があっての発言でしょうから、
182名無し三等兵:2006/01/26(木) 03:52:14 ID:EkgU1MHa
海上保安庁の巡視船やらコーストガード舟艇の話題はどこでふればいいのですかね?
公務員板は現役の愚痴バッカリだし。船舶にも適当な板が・・・ない。
「高速高機能」「拠点機能強化」と、護衛艦よりもネタは豊富だけに残念です。
立てても問題ないですかね。
183名無し三等兵:2006/01/26(木) 03:56:14 ID:???
ほい。

【USCG】沿岸警備隊総合【JCG】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133044103/

ちゃんとスレッド検索しようね。
184名無し三等兵:2006/01/26(木) 04:38:54 ID:EkgU1MHa
ごめんまさかUSCGだのJCGだののスレタイがあるとは思わなかった
スマソ豚
185名無し三等兵:2006/01/26(木) 05:51:20 ID:???
186名無し三等兵:2006/01/26(木) 06:05:53 ID:SXE6VHUb
前原ですが〜スレは今どこにあるのでしょうか
検索しても出てこない(´・ω・`)
187名無し三等兵:2006/01/26(木) 06:07:49 ID:???
>>186
専ブラの「次スレ候補検索」でも使ったら?
188名無し三等兵:2006/01/26(木) 06:20:42 ID:U2UPYNiM
西側の戦闘機は超音速で脱出しても保障はないと聞いたのですが、本当ですか?
すると超音速機動中に機体が撃破されれば……
また、東側は超音速で脱出しても大丈夫というのは本当ですか?
ソ連やロシアの技術なんてロクなもんじゃないイメージが強いのですが。
189名無し三等兵:2006/01/26(木) 06:36:31 ID:???
>>188
ロシアつか旧ソ連時代から
射出座席の優秀さには定評があるんだが。

西側より優秀なもんで
アメリカの戦闘機メーカーが採用したがったが
大人の事情って奴で断念した、という話もある。

まあ、それにしても超音速で脱出した時には
パイロットが大変なことになるんだろうな。

ただし、例えば
*西側:骨折+内臓破裂
*ロシア:骨折のみ
くらいの差があっても驚かんぞ。

>ソ連やロシアの技術なんてロクなもんじゃないイメージ
イメージでモノを語るのは感心せんなあ。
分野によっては世界をリードする技術もまだまだ持ってるよ。

問題なのは、それがなかなか民生用に降りてこないことかもな。
190名無し三等兵:2006/01/26(木) 07:15:40 ID:???
>>186
どうぞ

みんす党れすが、掘江れ小泉を責めきれないのれす
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138078884/l50
191名無し三等兵:2006/01/26(木) 07:25:05 ID:SXE6VHUb
>>190
あー・・・・('A`) それは見つからないわけだ

ありがとうございます・・・・・
192眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/26(木) 07:31:45 ID:xJ9Gejgf
>176
Lancasterに限らず、英国の爆撃機は、操縦士は一人だけですが…。

>178
爆撃手、パイロット(機長)、航法士、無線士、航空機関士(最小限の操縦知識を有し、
機長負傷の際には、交代する)、中間銃手、尾部銃手の七人。

で、前方銃座は、基本的に航空機関士が、上部銃座は中間銃手が担当する、と。

193175:2006/01/26(木) 07:49:27 ID:QL6q3TzS
>>192
どうも有難うございました
194名無し三等兵:2006/01/26(木) 08:32:22 ID:gOA9DkfX
>>188
前にちょっと話の出た格子型のミサイル尾翼にしても
アメリカがロシアから特許を買ってるし、超音速対艦ミサイルも
西側がこれから真似していこうというもの。
シュクバルなんて魚雷も西側には類をみないし、
原理となっているスーパーキャビテーションはこれまた米が
対機雷用弾薬として開発に手を付けてる。
フランカーの機体としての機動能力も有名だね。
>>189 のとおり、一般論で簡単に「ロシアはダメ」と言ってしまうのは
単なる思考停止だし、その先に行けないからおもしろくないでしょう。
195名無し三等兵:2006/01/26(木) 08:38:36 ID:gOA9DkfX
>>171
>レーザーといっても陽子砲とか中性子レーザーとか
それはレーザーではなく、いわゆるビーム兵器。指向エネルギー兵器というのが
より一般的な名称でしょう。電場、電磁場などで粒子を加速して撃ち出すのが原理です。
今のところ、これらで実用に足る効率、能力を持つものはありません。

レーザーは位相のそろった光線です。つまり光のみがレーザーといわれます。
あさりよしとおの「まんがサイエンスV」(学習研究社)を参考書としてお薦めします。本気で。
簡単に言えば外部からのエネルギーで励起した媒体から、位相と波長のそろった光線を
放出させるしかけです。指向エネルギー兵器には他に高エネルギーマイクロ波や電磁パルス(EMP)を
放出するものもあり、これらも実用に近いと言われています。AESAのような高性能レーダーを利用して
これを目標に指向することで妨害、破壊する試みも行われています。
196名無し三等兵:2006/01/26(木) 08:41:58 ID:gOA9DkfX
>>188
超音速では脱出どころか、ミサイルも爆弾も発射できないといわれた時代が
あったぐらいですから。今でもできない機体は多いです。だから超音速からの脱出は
できればカプセルを使うのが基本。

そう言えば先日、F-22が超音速巡航からJDAMかなにか落とすのに成功してたな。
197名無し三等兵:2006/01/26(木) 08:52:05 ID:gOA9DkfX
>>165
現在のE-767には対弾道ミサイル警戒機能はないか限定的。
価格は約1000億円。

>>170
UP-3Cではなくこの機体を使用したエアボスの価格のことでしょうが、
搭載された観測システムの開発費が不明なので価格はわかりません。
19840です:2006/01/26(木) 09:12:03 ID:Aub9AqVJ
>>65サン ありがとうございました
199名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:24:31 ID:???
私は電子機器の、部品を作っている
会社に、勤めています。
近頃アメリカのメーカーさんから
携帯型GPSの部品を
大量に受注しています。
イラク戦争の前にも同じ
ような事が、ありました。
今度は何処なのでしょうか?
200名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:27:19 ID:???
イラク戦争で配備したら高評価だったので正式に採用しようとしているのかもしれん
201名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:37:54 ID:???
たった1度の経験則で物を判断するのはいけない

ところでIDは?
202名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:40:36 ID:/CaJAKzc
揚陸艦と揚陸母艦と強襲揚陸艦の違いがいまいちイメージできません
簡単に解る違いをお願いします
203名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:41:17 ID:???
>>200さん
ありがとうございます。
何処かの半島で
使うのじゃなくて
正式採用するかしないかだけですね

204名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:48:02 ID:1tpA78aZ
>揚陸艦と揚陸母艦と強襲揚陸艦の違いがいまいちイメージできません

揚陸艦
 書いて字の如し。LSTタイプとLSD(ドック型)タイプがある。

揚陸母艦
 そういう言い方は普通しない。少なくとも米軍の艦種記号にはない。

強襲揚陸艦
 ヘリの運用能力がある揚陸艦。
205名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:51:04 ID:???
>>203
いや 可能性の一つだって。あなたの言うような可能性も
ゼロではない。民間物資の流れで動乱が予測される例は
数多くあるし。

ただ それだけで断定するとただの陰謀厨になる
206名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:53:55 ID:???
携帯型GPSって正式装備以外にも兵士個人が購入することがあるから一概にどうとは言えないな・・・
207名無し三等兵:2006/01/26(木) 10:57:44 ID:???
まあ面白いと思ったら他にありそうな線をいろいろ調べてみたら?
他の戦略物資でも似たような大量受注が入ってるとか、、、
暇つぶしには面白いと思うよ そういう会社の株買うとかね
208名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:03:27 ID:???
やっぱりイランだよ。きっとイスラエルと一緒にイジメに行くんだって。
209名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:16:35 ID:/CaJAKzc
>>204
素早い説明感謝します

揚陸母艦は何かの創作物とごっちゃになったのかもしれません

もう一つ追加で質問させてください
LSTタイプは船首が開いて中から物が出入りするタイプで
LSDタイプと後ろからホバークラフトや水陸両用な物が出てくる物の事でしょうか?
210名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:26:00 ID:mkCHLLQa
>>199 >>203
質問者はsageにしないでIDを出すのがこのスレのたしなみ。

GPSですが、アメリカでは今頃になってカーナビが一般に普及しつつあります。
携帯にも取り付けるのが流行りつつあります。そのあたりを反映した需要と考えるのが
一番ありそうな答だと思います。

もちろん軍でも使用しており、それも増えつつありますが、民需の方がずっと大きいでしょう。
211名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:32:08 ID:???
>>208
初心者スレでネタはお控え下さい
212名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:42:33 ID:5QHx01f7
DやE計画で建造が予定された巡洋艦や駆逐艦の型をおしえてください
213一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :2006/01/26(木) 12:16:10 ID:???
>>211
可能性を考慮すると限りなく高いだろうねw
最近は上級情報国防公務員が忙しくなってるし。
214名無し三等兵:2006/01/26(木) 12:18:50 ID:???
それより原稿ですよ
215名無し三等兵:2006/01/26(木) 12:38:26 ID:mkCHLLQa
>>213
イラクで対外的にも対内的にも評判落としまくってるから、イラン侵攻は考えられないっしょ、当分は。
それよりオレも原稿・・・orz
216名無し三等兵:2006/01/26(木) 12:58:09 ID:5FiEKTBL
最近YAMAHAのヘリ不正輸出事件がありましたが、
静岡県にある本社に静岡と福岡の県警が家宅捜索に入ったと言ってました。
なぜ静岡なのに福岡県警が関わったのですか?
スレ違いだったらすみません。
217名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:01:09 ID:???
>>216
警察板で聞く方がいいと思う。
218名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:05:12 ID:???
輸出港が福岡だったんだろ。
219名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:07:25 ID:???
>>197
dd
220名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:24:47 ID:L/ZqeyW+
ベレッタは失敗作か?
9mmと言う現在ではあまり軍用向きの弾ではない上に、スライド部分の欠陥で100発撃つ前にスライドが壊れると言う話まであるが。ベレッタは軍用銃としては失敗作か?
また、今後アメリカの軍用拳銃が45口径に帰化する可能性はあるか?


「歩兵」とは、どこからどこまでの兵士を含んだ総称ですか?
221名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:30:21 ID:???
>「歩兵」とは

陸軍の将兵で、特殊技能を持たない兵科。
戦車兵でなし、砲兵でなし、工兵でなし、騎兵でなし、降下兵でなし。
222名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:32:34 ID:???
>>220
865 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/24(火) 20:22:21 ID:YK2Cn3WL
>>864
アメリカが45口径を好むのは、米比戦争の戦訓から。
38口径(9ミリ)を一時期使用していたのだが、ジャングル内で接近戦になったとき、
威力が不足していることが指摘され、再び45口径に戻した。
223名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:34:20 ID:???
224名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:40:08 ID:mkCHLLQa
>>220
現在ではピストルを使用するような戦闘はまず起きないこと、
軍隊はもちろん、一般にも防弾ジャケットが普及してきており、大口径では逆に貫通しにくいこと、
めったに使わないために補助弾倉まで持ち歩かないことが多く、装弾数が少ないと困ること、

などから45口径への回帰は考えにくいでしょう。むしろFiveseveNのような小口径で大貫通力、
あるいは有効射程長めの方向が優勢です。
225名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:46:23 ID:???
>>220
ベレッタM92が失敗作なんてカビの生えた話を今頃持ち出してきた御仁がいるとは笑える。
上記の問題は製造不良や弾薬の相性ということでとっくに片が付いている。
また、ベレッタも強化型のスライドを採用したしな。
226名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:50:02 ID:E5jTS4kz
プライベートライアンで、三人兄弟のうち一人を助けに行っていましたが
三人とも亡くなると何か不味いのでしょうか?
227名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:54:11 ID:???
>>216
日本のケーサツの捜査権は全国どこにでも及ぶのよ
てか、正確には法律上地域限定がついてない
だから、事件の捜査は端緒をつかんだ署があたるのが原則
今回のように事件性が微妙、てかオレは成立しないと思うが、こんな案件は事情に詳しい地元は手をださない
というよりだせないっていうべきか
228名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:56:36 ID:y070rrw7 BE:67943063-
229名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:56:40 ID:r+OrL+SH
「…ですが…です」(例>>190「民主党ですが、堀江で小泉を責めきれないのです」)
と言ったタイトルのスレが多く見られますが、元ネタは何なんでしょうか。

あと、お勧め(真面目なものでも、ネタスレでもいいです)はありますか?
(いくつか覗いてみましたが、幼稚な政治経済系の議論が多かったので)

230名無し三等兵:2006/01/26(木) 13:59:46 ID:???
>>229
それ軍事の質問?
叩かれる前に軍板に関する質問は雑談スレででもするが吉。
231名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:03:15 ID:???
>>226
四人兄弟のうち、三人戦死です。
最後の一人を探しに行った理由は映画で説明されてますので、
DVDでもう一度よく見てください。
232名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:04:24 ID:???
>>197
おいおい、E-767の1機当たりの価格は約450億円だぜ
いったい、いつのまにそんなに暴騰したんだ?
233名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:16:39 ID:???
>226
サリバン兄弟事件
ttp://history.navy.mil/faqs/faq72-3.htm
巡洋艦ジュノーに乗ってた5人兄弟が沈没の際に全員戦死して
米国内で世論が沸騰、大センセーション。
米海軍では兄弟を別のフネに分けて乗せねばならないっつー規定が
出来たぐらい。
234名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:18:46 ID:E5jTS4kz
>>231
ありがとうございます、簡単な内容を人から聞いただけでした。

>>233
ありがとうございます。
235名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:40:24 ID:???
>>234
ちなみに>>233で書かれてるサリヴァン兄弟にちなんでUSS Sullivans (DDG 68)と命名された駆逐艦がある。
ttp://navysite.de/dd/ddg68.htm
236名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:46:32 ID:Mpbx6AoQ
http://www.sozaijiten.com/products/sozaiichiban/vol1/vol1.asp

こういう素材集でミリタリーはありますか?
237名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:48:47 ID:Hg3IfcQj
重航空巡洋艦ワリャーグの中国名を知りたいのですが?
238名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:51:30 ID:y070rrw7 BE:30197142-
239名無し三等兵:2006/01/26(木) 14:56:02 ID:???
240名無し三等兵:2006/01/26(木) 15:01:18 ID:mkCHLLQa
>>232
失礼。導入費の一機あたり価格です。パーツとかメンテ機材とか教育とか含んでの価格らしい。
241名無し三等兵:2006/01/26(木) 15:39:47 ID:5n734oIq
何で英語で戦闘機は「Battleaircraft」ではなくて「Fighter」と呼ばれるんですか?
242名無し三等兵:2006/01/26(木) 15:56:33 ID:mkCHLLQa
>>241
まず第一に、戦闘機を直訳すれば「combat aircraft」になります。
この単語は存在しますが、combatは(battleはもっと広範ですが)戦闘全体を指すため、
爆撃機から給油機から含んだ「作戦機」的なニュアンスになってしまいます。

その中で特に対空戦闘を主任務とする航空機がFighterという別の名称を持つことになるわけです。
air-fighting aircraftと呼んでもかまいませんが、しばらくやってると面倒なのでfighterになってしまうことでしょう。
243名無し三等兵:2006/01/26(木) 16:46:39 ID:???
もともとドッグファイト用の機体だったからと邪推
244名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:22:42 ID:???
battleaircraftと聞くとAC-130みたいなのが編隊組んで砲撃戦しているような情景が浮かぶ漏れ。
245名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:34:51 ID:???
海上自衛隊は実質世界第2位の海軍で、
周辺のどの国の海軍が押し寄せてきても
余裕で対処できるだけの能力があると聞きました。

多少海自の自画自賛入っていると思いますが、
第7艦隊と共同すれば十分その力があるとは思います。

そこで疑問なのですが、自衛隊は、
海自で十分対処できる仮想的に対し、なぜわざわざ別に、
F-2という対艦専用機を作ったのですか?

素人考えとしては海自のP-3に長射程対艦ミサイルでも
積んだほうが、コスト・滞空時間・データリンクの点で
有利だと思うんですが、なにか見落としている理由が
あるんでしょうか?
246名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:40:57 ID:???
>>245
つ展開速度の速さ
どんだけ早い船でも飛行機よりは速く動けないでしょ
247245:2006/01/26(木) 17:46:12 ID:???
>>246
ありがとうございます。
それも考えたんですが、港を出た時点から
アメリカの衛星で完全に追跡できている現状を
見てしまうと、ちょっと‥海自で対応できない
状況というのが想像できないんです。
248名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:53:05 ID:???
>>245
支援戦闘機があってそれを補完をするのがASMを積んだP-3C。
と、いうよりソ連の崩壊で仕事が減ったP-3Cを有効に活用しようって話。

>海自で十分対処できる仮想的に対し、なぜわざわざ別に、F-2という対艦専用機を作ったのですか?
航空機でボコれるならやらない訳がない、それに艦より速く移動できる。

>海自のP-3に長射程対艦ミサイルでも積んだほうが、コスト・滞空時間・データリンクの点で有利
もし敵に狙われたら逃げ切るのは難しいし低空侵入も出来ない。
249名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:53:56 ID:???
>>247
 アメリカの衛星は日本の物ではありませんので
いつでも必ず使えると言う物ではありません。
 また、海自の艦艇だけでは来る方向が相手に
分かってしまう可能性があります。
 自由に飛び回り好きな位置から攻撃を仕掛けられる
航空機というのは非常に柔軟性に富んだ武器なのです。
250名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:02:17 ID:???
>>247
つ航空優位
それが自由に使えたとして、1つのものに頼るのもよくない。
251名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:11:28 ID:???
>245 ソヴィエトはそれを考えてバックファイアに超音速巡航ミサイルを
整備した。昔の日本海軍もそれを実行して陸攻を整備した。
 ということで、P-3CよかどっちかちゅうとB-52みたいな機体で
対艦ミサイルをぎょうさん積んでいる奴、それで同時飽和攻撃を仕掛ける
奴なら可能性があったかもしれない。
252名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:13:46 ID:9zxBmuRN
お尋ねします。
現在イギリス軍の最高指揮官は誰でしょう?
エリザベス女王でしょうか?
それともブレア首相でしょうか。

さらに、王室のある国で軍の最高司令官が王でない国はありますか?
日本以外に。。。
もうひとつ、こういうのってまとめてわかるサイトはありませんか?
253名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:13:59 ID:???
>>233
細かいことを突っ込むようですが
サリバン兄弟ではなく
オサリバン兄弟でわ?
254245:2006/01/26(木) 18:18:45 ID:???
ありがとうございました。
F-2が立ち上がったのが先で
P-3が余ったのが最近というなんですね。
255名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:25:47 ID:???
253ですがアホはオレでした。
256名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:31:11 ID:6tfxdbFj
初期の日本海軍には陸戦隊ではなく海兵隊が存在したようですが、なぜに廃止されたのですか?
257名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:34:25 ID:JNFdVcA0
孤立したラバウルから零戦3機、97式2機でマヌス島を奇襲攻撃し空母一隻を撃沈し戦艦又は浮きドックを大破させたとゆう戦果は本当なんですか?
258名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:50:48 ID:???
>>254
 P-3Cは最初っからハープーン搭載しての対艦攻撃能力を持ってる。
しかし防空能力の高い艦隊に突っ込むのは自殺行為だ。
逆にF-2は攻撃パターンから少なくとも敵艦隊の概略位置は知らないと辛い、
長時間うろうろ索敵したりは出来ない。
どちらも得意な部分があるので、上手く組み合わせた方が賢い使い方ってもんだ。
259名無し三等兵:2006/01/26(木) 18:54:04 ID:bIN7mLjP
米海軍の強襲揚陸艦とドック型揚陸艦の違いは、ハリアーの運用能力の有無でしょうか?それとも、空母船型であるか否かでしょうか?
260名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/26(木) 18:54:47 ID:???
>>257
空母撃沈は誤認。浮きドックに魚雷を命中させたのは本当です。
損害は97式艦攻一機。
261名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:06:03 ID:???
>>259
 強力なヘリコプター揚陸能力を持つか否かです。
262名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:42:01 ID:???
揚陸艦関連の質問はまずここを読んで。
http://mltr.e-city.tv/faq09c02.html#03016
263名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:49:15 ID:HhQbriyg
なぜ戦車はディーゼルエンジンを使っているのですか?
トルクがあるからですか?
264名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:53:39 ID:Gm7+w1d5
フィリピン軍の装備品一覧をご教授くださいませ。
空軍についてはwikiにもあったのですが、陸軍や海軍については分かりませんでした。
詳しいサイトなどで調べようにも、金の無い哀れな携帯厨の私めにはどうにもなりません。

もしくは参考文献でも叶いませんので・・・・・・・・・
265名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:55:00 ID:???
>>264
ジェーン
266名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:56:19 ID:???
>>252
ざっと思いつくところで、オランダやスウェーデンスペインは日本と同じような象徴君主制なので、
軍の最高指揮官は行政府の長ということになりますね。

イギリスの軍の実質的な指揮権は首相にあったと思います。
確か女王の大権の下、という形だったかと思いますが、実質日本と同じだったかと。
267名無し三等兵:2006/01/26(木) 19:57:01 ID:Gm7+w1d5
>>265
貧乏なので不可だと思います。。。。すいません
268名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:07:17 ID:???
>>264
PC買ってぐぐれ
269名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:12:36 ID:Sfe4IXHJ
>>262のサイトで強襲揚陸艦は固定翼のVTOLを持たないって書いてありましたが
ならばハリアーやF-35Bはどこで何に使うんでしょうか?
270名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:16:14 ID:???
>269 エセックス級なら搭載しています。
また、地上に展開している部隊もあるし、空母の航空団に入っている
部隊もあります。F/A-18の飛行隊などが良い例です。
271名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:18:33 ID:???
>267 時間を作り大学図書館などに行きましょう。
お近くの図書館の蔵書はwebcatにて検索可能です。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AA0069039X
272名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:18:53 ID:b6653s0t
>>268
隣人の家で検索してるのですがさっぱりです。
すいません。。。。。。
273名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:23:36 ID:???
良く分からないけど、ここはフィリピン陸軍のサイトっぽいですね。
まぁ、JSDF comの例もあるんで良く分からないけど、一応参考にできるかなぁ?
.milってphの前に入れられるんだなぁ。知らんかった。
http://www.army.mil.ph/
274名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:25:24 ID:???
>269 イラク戦争に海兵隊が1個師団+1個旅団規模で参加したのだけど
そのとき、エセックス級をハリアーキャリアーとして運用してた。

コブラなんかは前線のすぐ後に弾薬と燃料に整備ができる拠点を前進させて
行動していた。
275名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:25:57 ID:b6653s0t
よくわかりませんでしたがありがとうございました。
276名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:35:12 ID:qBWh3ySJ
Operation「Greenhouse」のジョージショットは水爆では無かったのでしょうか?
原理的にはテラーウラム方式に似ていない気がしなくもないですが・・・。
277名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:49:27 ID:???
>>274
エセックス級ではなくエセックスではないか?
278名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:50:06 ID:Y1aBtRab
PS2ゲーム「エースコンバット4」に
「黄色中隊のエース、黄色の13番」というパイロットが出てくるんですが、
開発者によれば↑はレシプロ機の時代に実在した「黄色の14」をモデルにしたそうなんですが
そんなパイロットが本当に実在するのでしょうか?
わかる情報は黄色の14という名前と、
「5機編隊で同じコースを飛行しているのに、黄色の14の機体だけ飛行機雲が出来ていた」
という逸話だけなのですが、ご存知の方がいましたら
せめて検索可能なキーワードを恵んでください。
279名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:55:23 ID:???
追記
ていうかイラキフリーダムでエセックスは軽空母として使われていないような・・・
280名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:56:08 ID:???
>>278
ハンス・ヨアヒム・マルセイユでぐぐれ
281鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/01/26(木) 21:07:47 ID:ZpWMwNHX
>>256
FAQから転載

> 【回答】
> 明治19年11月5日の海軍陸戦隊概則によるもので,単なる名称変更.
282名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:10:07 ID:LiDQTVKP
質問です。

@A−1(AD)スカイレーダーについてなんですが、
採用当初『BT2D』と呼ばれてたみたいなんですが
最初の2桁『BT』って機種を表すものですよね?
これって、攻撃機って意味なんですか?
アベンジャーなんかの『TB』とは別なんですか?

A戦争映画で重傷を負ったとき「モルヒネを」ってシーンをよく見ますが、
助かったときには中毒になったりしないんですか?

ご存知の方、いましたらよろしくm(__)m
283名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:20:04 ID:???
>>282
2について
有名なのがあのゲーリングだな。1923年のミュンヒェン一揆ではヒトラーと行動を共にしており、
警官隊の銃撃で負傷して、その時の治療に使用されたモルヒネで中毒に。
敗戦後、自力で克服して見違えるような堂々とした風貌だったといわれている。。

シュペーアは後世、元帥の際にこの精神力があればとも語っていた。
284名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:21:49 ID:???
>>282

1.”TB”ならば”雷撃爆撃機”ということで、雷撃が主体。また爆撃も
  水平爆撃が基本で急降下爆撃はできない。
  ”BT”は”爆撃雷撃機”ということで、爆撃が主体。急降下爆撃も可能。

 そういったところから来た記号の差だが、最終的に”攻撃機”として”A”
記号に纏められた。
285283:2006/01/26(木) 21:22:40 ID:LiDQTVKP
>>283
はー、やっぱり中毒になっちゃうんですか。
あくまで窮余の策ってことなんですね。

即レスさんくすです!!
286282←間違えました:2006/01/26(木) 21:26:18 ID:LiDQTVKP
うわ、>>284さん、すいません。

なるほど、「TB]とまったくの別物ってわけじゃないんですね。
疑問解消です。

>>283>>284即レスありがとうございました。
287名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:27:35 ID:5n734oIq
米軍の戦車って、M**←数字
と言う名称を持つ戦車が多いですよね?
何で頭文字に「M」が多くて、何で「M」ですか?由来は?
それと戦闘機の頭文字が「F」である理由も知りたいです。
288名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:30:19 ID:???
>>280
ありました!ドイツの方だったか!どうもありがとうございました。
289名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:34:12 ID:???
>>286
蛇足レスだが ダグラスBTD-1 というのもちゃんとあったぞ。
愛称は デストロイヤー だ(B-66とは別物)。

岡部ださくの「世界の駄っ作機」に取り上げられてたので結構
有名。
290名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:36:55 ID:???
>>289
BTD-1ってあれだろ、「千葉で作った流星改」。
291名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:40:46 ID:???
>>287
Modelの略
ちなみに数字のあとにつくAはAdvanceのそのあとにつくEはEnhanceの略
戦闘機の方はFighterのF
292名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:52:17 ID:???
>>287
いろいろ当てはめるのがいるが、MもFも米軍の公式見解は「あくまで単なる記号で何かの略ではない」
ま、推測も当たってないことはないだろうが、自慢げに解説しるヤツは信じるな
293名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:56:49 ID:???
>>263
多少重くなっても信頼性、耐久性とパワーを両立させたい場合(低回転高トルクで
パワーを稼ぐ)はノッキング限界の無いディーゼルの方が過給圧も上げられるし
気筒当たり排気量も大きくできる(無闇に多気筒化しなくて済むので部品点数が減る)
ので有利。後は燃費とか多種燃料対応性とか。
294名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:57:38 ID:VPYLnfsz
 太平洋開戦時の比島空襲ですが、よくこういう風に言われます。
「当初大本営では龍驤、瑞鳳、春日丸の三隻を用いる予定であったが、これだとせいぜい50機しか運用できないので現地が拒んだ」

 しかし、補用機を差し引いたとしても、戦闘機だけなら龍驤35、瑞鳳25、春日丸20として、発進事故等を考慮に入れても60機以上はいけるはずですが、「50機」という話はどこから来たのでしょうか?
 上空直衛や対潜警戒は、台湾の九六戦や陸偵等で可能なので、空母に艦攻や艦爆をつまなくても大丈夫だと思うのですが。

「指揮官たちの太平洋戦争」「大空のサムライ」等に出てくる話ですが、いまいち合点がいきません。
295名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:59:14 ID:???
>>292
>>自慢げに解説しるヤツは信じるな
このスレの存在意義を100パーセント否定してますな
296名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:03:17 ID:WTPQvCRf
三光作戦の話を聞きましたが、信憑性はどうなんでしょうか?
大学のアカ教授が自慢げに語っていたのですが、
WIKIなどいくつか見たところ、真実性が疑われているようなのですが・・・
297名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:03:58 ID:+UDta72H
「ブラッカムの爆撃機」という児童向けの本の中に、ランカスターから取り外した
4連装機銃をウェリントン爆撃機の尾部銃座に取り付けた機体が登場するのですが、
こうした改造は現実の英空軍でも行われていたのでしょうか?
つまり、改良を施した機体が正式採用されていたのか、それとも前線の部隊が独断で勝手に取り付けたのでしょうか?
298名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:06:26 ID:0Mqn/1Ik
91式携SAMの初期型は酷い、という書き込みをよく目にするのですが、どういった所が問題だったのですか?
299名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:09:32 ID:h1c2q8Xw
>>298
そんな書き込み、どこでよく目にするんだ?

試作品の試験は大変だったが、量産品はそんなに酷くないぞ
300名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:11:21 ID:ksn7CCK8
SLBMって原潜にしか搭載できないんですか
通常型潜水艦にはやっぱり無理ですか?
301名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:13:29 ID:???
>>296
 中国大陸での日本陸軍が常に公明正大で慈悲の心にあふれた紳士的な兵士ばかり
ではなかった、ということだけは確実。
 現地中国人に対する暴行、略奪、虐殺といった行為を「一切やっていない」と
いう事はありえない。

 しかしだからといってそういった行為を「日本陸軍として」「組織的に」
「明確な公的指令の下に」やっていたのか、というとそれはないだろう。

「そういう行為は実際に行われていたし数少なくも無かっただろうが、軍としての
 組織的活動ではなかった」というところだろう。
302名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:15:32 ID:???
>>300
搭載しようと思えば、物理的にはでけるよ。

ただ戦略核システムの一部としての手段・目的に適合しなくなるため、無意味に近い、ってだけで。
303名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:16:17 ID:???
>>300
載せるだけなら可能だけれど、1年間潜りっぱなしとかいう芸当はできない。
核ミサイル作れる国なら原潜も造っちゃうわね、普通は。
304298:2006/01/26(木) 22:16:44 ID:0Mqn/1Ik
>>299
すみません、もしかしたらその試作品のことかもしれません。
どのような所が大変だったのですか?
305名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:17:08 ID:???
>>295
きみが自慢げに信憑性に乏しいレスを繰り返しかきこんでいるからといって
他の回答者を巻き添えにするのはどうかなぁ
306名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:17:51 ID:???
>>296
そもそも三光自体が支那の言葉である以上、眉唾。
307名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:18:07 ID:???
>>300
ソビエト最初の弾道ミサイル潜水艦は通常動力型。
なので「原潜にしか搭載できない」ということは全然ない。

しかし、通常動力型の潜水艦では潜航していられる期間に限度があるので、
「一旦港から出たら何処にいるのかわからない」「なので攻撃目標にし辛い」
という意味での弾道ミサイル潜水艦としてのアドバンテージが生かせない。

最近は原子力以外の潜水艦動力も進歩してきているが、
「食料と乗員の精神が持つ限りほとんど無限に潜っていられる」
という点では原潜には敵わない。
308名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:19:06 ID:???
>>300
初期の戦略潜水艦SSBは通常動力だよ。
それどころかイタリア・ミサイル巡洋艦「ジュゼッペ・ガリバルディ」は
水上戦闘艦でありながらポラリスSLBM搭載能力を持っていた。
309名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:19:39 ID:???
>>300
米ソともかつてはSLBMを搭載した通常動力の潜水艦を持ってましたよ
310名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:22:17 ID:???
>279 バターンがハリアーキャリアーとして使われていたとのニュース。
http://www.globalsecurity.org/wmd/library/news/iraq/2003/iraq-030324-nns02.htm

ということなのでうろ覚えだったけど、一応米海軍の中の人の広報では
使われていたということで。

そーいや、さいきんあんまし中の人という言い方はしないですねぇ。
流行り廃りが激しいな。
311名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:25:10 ID:???
>>296
まぁ>301が公平中立な意見だとは思うが、貴方の質問は政治の範疇に
属する質問であって軍事の質問ではないな。

「三光作戦」についてですが、中国の主張では日本軍20万人がこの作戦
 に投入されたということですが信憑性はありますか?」
とかいう質問であれば軍事の質問として回答も出来るが・・・・・・。
312名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:26:31 ID:???
>294

飛行甲板に並べて、一度に発艦できる、機数だと思われます。
空母って搭載機をすべて一度には発艦させれないよ。
313名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:27:04 ID:???
>>300
ちなみにソ連の初期の弾道ミサイル潜水艦は通常動力だった。
2〜3発しか搭載できない、射程が短いので海岸ギリギリまで接近しないといけない、水上発射しかできないという実用性皆無の代物。
(これらは潜水艦というよりミサイルの性能の問題だが)
当時の乗組員たちは自分達の乗っていた艦を、「コンドームのようなもの(一回きりの使い捨て)」と回想してるそうだ。
(ソ連/ロシア原潜建造史より)
314名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:27:13 ID:???
>>304
試作品ってのは欠陥だらけなのが当たり前だよ
ま、日本の場合、さまざまな理由で欠陥が是正されないまま制式化されちゃう例があるのも事実
315名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:31:12 ID:???
>>311
どこをどう見ても政治の範疇とは思えないが。
実在の有無を問われてるんだろうに。
316名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:31:57 ID:???
>>301
先頃死んだおれのじいさまは酔うとクーニャン200人斬りを自慢していた
軍としての命令はなかったようだが、仲間とは組織的計画的にやっていたようだぞ
317名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:33:57 ID:???
>>316
斬ったのは民間人か?軍人か?それとも便衣兵?
318眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/26(木) 22:41:15 ID:xJ9Gejgf
>297
やろうと思えば、出来ます。
但し、Wellingtonの方はMk.III以降でないといけませんが。

双方共、Frazer-Nashのほぼ同型の動力銃座ですから…。
319名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:43:03 ID:???
また基本的教養のないのがわいてきたな
クーニャンってのは中国語で若い女のこと
クーニャン200人斬りったら、200人を強姦したって意味じゃボケ
320名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:44:58 ID:h1c2q8Xw
>>304
まぁ、たいした問題ではない
目玉も優秀、寒冷地でもバッチリ起動。

飛びさえすればいいミサイルだったよ
321名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:45:24 ID:???
>>319
女を斬るってのは強姦とは限らないぞ
じゃないと女100人斬りを達成したうちの後輩はタイーホだ
322名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:47:15 ID:???
そんな凶悪なのは死刑にすべきだ
323名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:50:13 ID:???
>>319
教養のある人間=中国語に通じていると思う時点で(ry
324名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:50:45 ID:V7lKB6v8
リムパックって今年はいつやるんですか?
325名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:51:08 ID:???
まぁじいさまの自慢話に出てきた茶巾包みとかの技法はおれが大人になったから応用させてもらったw
326名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:01:27 ID:ksn7CCK8
>>303
>>307
>>308
>>309
>>313
そうですよねやっぱりSLBM持つくらいなら原潜もセットで保有しますよね。
トマホークなら通常型潜水艦でも・・・同じ事か・・・
327名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:03:31 ID:???
>>326
>>302を無視してやらんでくれ。ぶっちゃけ俺だが(苦笑
328名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:05:18 ID:zEj3UMMp
       :-=,一;1ー,ー,,;1―,―,,=;、
        =               ミ
        ミ             ゙ミ
        ミ     ★       ゙ミ
        ミ    СССР     ゙ミ  
        ミ             ゙ミ
        ミ;=========:゙ミ′  ',
      /ハ l {{‐-ヽ ノノ斗rァ  /ハjノ 
         ヽヽ 弋j})     ̄ノ /jノハヽ
          〉 }ト ゝ  、-‐ァ// /ヽ、   
.         / jハ/´>r- ィ  / 丿\   同志スターリン、新スレおめでとうございます!
       ,′/ { / j」_/  / // ⌒ヽ、   前線は相変わらず厳しいですが、なんとかやってます!
.       { ,'  V    / /ー{‐/     \
.        jノ  /    〃    l l       >--、
        , '   __       l { ,∠.._  /´_ ..斗-=、
          {     `      ヽ`{:::::::/ >{´    /ハ\
.          \  ー-=      `=r{/ _  -‐ ==x }  l
      ┌==≧=- 、       ノ  厶´、   {ミ(⌒)jl}l  |
    _/⌒` ̄、     ヽ ー-‐ ´  /´ ,\\ ヾ三彡' \|
   { ⌒)  } ヽヽ }    _.≧、   ,′、/   \\ __ .. -‐ヘ
   |{ ⌒)ー′ }}/-‐≦'´  j\  {   {  /   `ァ---- ‐ ァ丿
   ||{ ⌒)‐‐、/∧__/  / \ー->- 、_{   /   / /´
   ヾミ三三彡′    /  {   `  /〔ロ≧=く__ ∠.. ノ
             /     ヽ  / xく/ ̄ヽ |
↑この娘誰?
329名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:11:16 ID:QUBQwKGd
JDAMにロケットアシストを付けたら海自の護衛艦でも運用出来る
廉価な巡航ミサイルもどきに成り得るでしょうか?
330名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:14:47 ID:gOA9DkfX
>>264
フィリピン軍の装備、未回答のようですね。

陸軍:67500名。スコーピオン軽戦車 20輌、M-113装甲車80輌
 他、戦闘車両、牽引砲など
海軍:20000名(海兵隊8000名含む)。フリゲート(旧米カノン級)1隻
 コルベット9隻、他パトロール艇など
空軍:14000名。F-5 10機、OV-10 24機、その他

徴兵制なし、軍事費年間11億ドル、予算の7.7%。米からの軍事援助は年間8000万ドル。
出典はThe World Defence Almanac 2005 (Military Technology誌別冊)。
331名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:15:14 ID:???
>>329
ロケット付けてもたぶん射程はほとんど伸びないし、国内の目標相手に
射程のばす意味もありません。そもそもJDAMは航空機から投下する爆弾ですよ?
どやって護衛艦から運用するんよー。
332名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:16:17 ID:gOA9DkfX
>>329
JDAMにロケットアシストを付けて運用できるものを作ると
すげぇ費用かかるので廉価なミサイルになりません。

ロケット付けるのは簡単。廉価。
それが母機を壊さず、目標に当たるようにするのは大変。
333名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:17:34 ID:???
>>329
無理です。ロケットブースターをつけるだけでは、誘導部がそれをコントロールできるわけじゃありません。
誘導部は後付ロケットの存在自体も知りませんので、逆に「原因不明の移動誤差が増えた!」と反応して
訳のわからん動作をするのが落ちでは。

ロケット部、誘導部や外形などを全て含めたうえで、一個のシステムとして開発しなおすべきです。
334名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:22:21 ID:???
>>329
JDAMにロケットを付ける改造案は実際に有ったと思う
ただしそれはあくまで航空機運用で有って、ゼロゼロ発射は出来ないと思う。
335名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:23:52 ID:gOA9DkfX
そもそも、同じ高さの目標相手にぶちかまそうと思ったら、
まず爆弾投下高度まで無事持ち上げてやらんと行かんわけで、
まあ、このあたりまでで5000億円ではすまない悪寒。

兵器開発って大変なんよ。
336329:2006/01/26(木) 23:23:58 ID:???
thx
337名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:25:09 ID:???
>>329
護衛艦に積むんだったら、SSMを母体に開発したほうがいい。
自前でそれなりの技術を持っているんだから、あえてアメリカ製品を魔改造することはない。
338名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:26:21 ID:gOA9DkfX
>>334
そこから先でさらに5000億円ね。
1000発作っても、一発あたり10億円+JDAM価格の廉価版とか(笑)。

1/10ですんでも十分高い。1/100でもなんだか損。やめるのがフツーでしょ。
339名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:27:58 ID:???
>>337
イヤ、巨乳メガネッ子に魔改造というのは、それはそれで・・・

もとがアメリカなら、むしろぺたん子の天然ぼけ・・・
340名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:29:35 ID:1tpA78aZ
>>329

 確かに簡単に出来るとは思うが、そりゃ、巡航ミサイルじゃなくて短距離弾道弾だぞ。

341名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:35:10 ID:???
巡航ミサイルの飛行プロファイルで飛ばそうとすると>>333
艦対地短距離弾道弾として飛ばそうとすると>>335だろうな。

後者は激しく射程が短そうだね。やっぱ対艦ミサイル母体で巡航ミサイルを開発したほうがましか。
342名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:55:58 ID:1tpA78aZ
>後者は激しく射程が短そうだね。

 でも開発費はえらく安く収まるぞ。(長射程アスロックの初期目標程度なら)既存の技術の流用で済むから。
ま、ATACM-Pでナニが悪いのかは分からんけど。
343名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:00:03 ID:7fYgWvbZ
日本はF2支援戦闘機を使っていますけど
F3ってのもそろそろ登場するんですか?
344名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:03:16 ID:An2o7BBh
米海軍の空母は各艦型によってカタパルトの長さが違うと聞いたのですが、本当ですか?
345名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:11:26 ID:???
>>343
基礎的な研究はやってますが、具体的にまとまった話はありません。
346名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:13:05 ID:???
>>343
老朽化したF-4の後継機を、F-18E、F-22、ユーロファイターなどの候補のなかから選定中。
国産機としてのF-3は計画自体がまだ無い。

いろいろ研究した技術を実証するための、先進技術実証機(ATD-X)というのをやろうとしているとこ。
347名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:19:47 ID:???
>>343
そもそもF-2の完全な戦力化自体が終わってない。
348名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:20:58 ID:5Erho3iy
>>345>>346
どうも

て事はCXとそのATD−X以外に日本にはX機は存在しないですか?
349名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:24:52 ID:???
>344

建造時期、または、改装のタイミングによってカタパルトが新型に変わってると
解釈すべき。
350名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:30:08 ID:???
>>344
つか、今のCVNに限定すれば、一応ニミッツ級とクラス分けはされているが
あのクラスになると、もう車で言えばカスタムカーと思って良いよ。
351名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:30:27 ID:???
>>348
防衛関係で目立つところは、ATD-Xと、P-XとC-Xくらいですね。
C-XとP-Xは川崎が主契約企業、三菱・富士など名だたる国内メーカーが参加‥
まあこれは、国内航空産業の開発リソースを集中した体制と言ってもいいでしょう。
352名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:32:22 ID:5Erho3iy
>>351
指南どうも
353名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:34:34 ID:q0loURiL
C-XとP-Xって同じ機体にするって本当ですか?
イメージ的に、高翼機のP-Xって、なんだかなぁと思ってみたり・・・
354名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:35:38 ID:???
メーカー単位で競作させられるアメリカが羨ましい‥
355名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:37:14 ID:r+k8zek6
旧海軍軍人の上官に対する一人称って「じぶん」「わたし」「わたくし」のどれ?
356名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:38:39 ID:???
>>353
機体構造や尾翼など、一部を共用する程度です。
C-Xの操縦システムはフライバイワイヤ、P-Xはフライバイライト、といった違いもあります。
357名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:46:17 ID:???
>>356
ありがとうございます、その程度なんですね、なるほど
まあ、個人的にはC-Xは輸入に任せて、P-Xに注力してほしいなぁと
358名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:59:15 ID:???
>>355
坂井三郎は笹井中尉に「自分」って言ってるね
私的な時は私も使うみたいだ

ダイブ経ってから書いた本ではあるだろうけど、染み付いた癖は抜けないだろうから多分合ってるかと
359名無し三等兵:2006/01/27(金) 01:33:56 ID:rTPD1b+9
すみません陸海軍将校分限令第五条の1880年以降の改正について教えていただきたいのですが
360ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2006/01/27(金) 01:36:54 ID:???
>>330
(^▽^)感謝の気持ちでいっぱいなのれしゅ♪
361名無し三等兵:2006/01/27(金) 01:52:01 ID:wiGmR7PK
中国空軍にはJ-7などの航空機がありますが、
「J」はどういう意味を表しているのでしょうか?


もう一つ

B−1やB−2並(爆撃機並)の大きさの巨大戦闘機
というのは計画・開発されなかったのでしょうか?
機銃不要・ミサイル万能論が出ていた1950年ぐらいなら、ありそうですけど……
362名無し三等兵:2006/01/27(金) 01:55:00 ID:SvcZS+4w
>>357
政策決定に何の関与も出来ないアナタが、何思っても時間の無駄です。
もし何かしたいのでしたら、上級国家公務員試験にパスして、防衛庁にでも入って下さい。
363名無し三等兵:2006/01/27(金) 02:04:44 ID:SvcZS+4w
>>361
「J」の意味は、戦闘機を意味する「殲撃」の中国語の発音から来たらしいです。

>爆撃機並の大きさの巨大戦闘機というのは計画・開発されなかったのでしょうか?
爆撃機並みの大きさでは有りませんが、運動性能等を犠牲にして、ミサイル搭載能力だけに特化した戦闘機の
開発は行われました。
F6Dミサイリアーなのですが、大型過ぎること、低速で機動力がないこと、防空以外に全く使用できないことにより、
コスト高と考えられ、1961年にキャンセルされました。
364名無し三等兵:2006/01/27(金) 02:05:32 ID:???
>>361
前段
「殲撃」(JIAN-JI)の頭文字。ちなみに攻撃機は「強撃」(QIANG-JI )の「Q」。
後段
実用化はされなかったがA-12(SR-71の前身)の戦闘機型のYF-12が
試作はされた。
365361:2006/01/27(金) 02:13:31 ID:wiGmR7PK
>>363-364
ありがとうございます。

Jは頭文字ですか。

F6DやYF-12が実用化されていたら、
今頃B−2の戦闘機型が…… 惜しい。
366名無し三等兵:2006/01/27(金) 03:18:45 ID:r+k8zek6
>>358
そうなん?
んじゃこれ間違い?
http://www.geocities.jp/arme_de_reminia/hitorigoto.html#3
陸軍は自分で海軍は私って書いてあるけど。
367名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:35:58 ID:0yxHkfLk
日本海軍で計画された超大型空母(G14案)のスペックはどれほどのものだったのでしょうか?
368名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:41:25 ID:DvQ8cWIK
現代の戦闘機で、飛行中の戦闘機の速度を落とすブレーキのシステムを
なんと呼ぶか忘れてしまったので教えてください。
たしか戦闘機の背中辺りがカパッと開いて空気抵抗が増す感じのやつです。
369名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:43:49 ID:???
>>368
一般的には背中だけじゃないけど
エアブレーキ
370名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:47:27 ID:nTC26WKP
最近の戦闘機にもパイロットは絵を描くのでしょうか?
371名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:53:46 ID:???
描くのは絵心のある香具師
372名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:53:50 ID:???
>>310
遅レスだがそれのどこがエセックスと関係あるんだ?
373名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:56:51 ID:zCD2tTZM
夜の爆撃が終わって帰って来たB-29はどんなアプローチで着陸していたんですか?
滑走路にライトはなさそうだし、何十機もの機体が数本の滑走路に着陸してた訳だから
混むと思うし…
ILSのようなものがあったんですか?
374名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:57:42 ID:zCD2tTZM
夜の爆撃が終わって帰って来たB-29はどんなアプローチで着陸していたんですか?
滑走路にライトはなさそうだし、何十機もの機体が数本の滑走路に着陸してた訳だから
混むと思うし…
ILSのようなものがあったんですか?
375名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:58:55 ID:???
連ミススマソorz
376名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:59:29 ID:???
>>372
現在のエセックスはエセックス級ではなくワスプ級LHD
で、同じワスプ級のバターンがハリアーを増強配備していた

って言いたいんだろ
377名無し三等兵:2006/01/27(金) 13:59:31 ID:???
>>372
つまりハリアーキャリアはLHD2エセックスじゃなくてLHD5バターンだって突っ込みなんジャマイカ
378名無し三等兵:2006/01/27(金) 14:03:56 ID:???
>>376
それは最初からわかってるが結局>>274でエセックスの名前が出てきた意味が全くわからないわけで
379名無し三等兵:2006/01/27(金) 14:08:14 ID:???
つまり>>274がワスプ級をエセックス級と勘違いしただけだろ
ネームバリューはエセックスの方がが上だからなw

LHD1ワスプが恥ずかしい形で喪失してればエセックス級に改称したかもしれんが
380名無し三等兵:2006/01/27(金) 14:11:25 ID:???
>>378
正確には>>270だな

ww2時代のエセックス級の一部の艦が揚陸空母に改修。全艦退役
ワスプ級LPHエセックス就役
ハリアー増強事件!

これがごっちゃになっているか
よく知らずに書いただけ
381名無し三等兵:2006/01/27(金) 14:12:41 ID:8U9hmNpc
軍艦の砲について質問です。

大砲を連装何基も装備していた軍艦の時代、
「命中率約*%」
といった時には、どういったものを「命中率」と呼んでいるのですか?

例えば、20cm砲連装5基の巡洋艦の「命中率5%」というものは、
「連装5基10門の砲を発砲すると、*m彼方の目標に0.5発が命中する。
 つまり、1度に10発撃って、1発が命中するかしないか」
ということなのでしょうか?
それとも、
「連装5基10門の砲を発砲すると、その射撃は*m彼方の目標に5%の
 確立で命中する。
 撃った10発のうち、何発が命中するかはまた別計算」
ということなのですか?
382名無し三等兵:2006/01/27(金) 15:00:34 ID:???
>>373-374 B29が日本を爆撃したのは主に夜中なんで、サイパンに帰りついたころには夜はすっかり明けている
で、本土上空ではきっちりしたボックス編隊をくんでいても帰投中にバラバラになることが
多く(理由は長くなるので省略)着陸進入は単機かせいぜい4機程度の単位で行なわれた
383名無し三等兵:2006/01/27(金) 15:04:57 ID:???
>>381
もっと単純に考えろ
単に(命中数÷撃った砲弾数)で計算しる
連装がどーとかは無関係さ
384名無し三等兵:2006/01/27(金) 15:35:43 ID:???
>>381
訓練の時にも命中弾の数は必ず記録されるから、大体それを元に決める
しかし実際のところは戦争してみないと分からないので、世界のどこかで海戦が
起こりそうだったら、すかさず観戦に行って、それを参考にする
385名無し三等兵:2006/01/27(金) 16:49:38 ID:e5Aecg1L
カーボンナノチューブは軍事でも思いっきり応用が
効く気がするのですがどうでしょうか?
ボルトとかスライドとかに使用したら連射速度が
上がりそうな気もします。
386名無し三等兵:2006/01/27(金) 16:52:43 ID:K8WAIYZP
AK74とAK74Mの違いは何ですか?
387名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:02:16 ID:oT5zYLKB
>>381
戦争が終わってからでも各国が資料を検討して、何発撃って何発命中したか、の命中率を計算する。
このデータベースから次の兵器、運用体系などが作られることになります。

例えば、
www.bismarck-class.dk/bismarck/history/bisdenmarkstraitbattle.html
の下端にデンマーク海峡でのビスマルクなどの発射記録、戦闘記録がありますが、
こんな資料を整理して命中率やらなんやら出してくるわけです。
388名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:07:10 ID:oT5zYLKB
>>385
そうなるかも知れないし、そうならないかも知れませんね。

ただ、連射速度はボルトを軽くしたら速くなるというような簡単なものではありません。
弾が銃口から出て腔圧が下がるまではボルトは動けませんし、ボルトが速く動くと振動も生じます。
連射兵器はバネと重りを組み合わせた振動を含んだ運動系ですから、ひとつのパラメーターだけいじっても、
全体の効率やマージンを損なう結果になることが多いのです。

そもそもカーボンナノチューブ自体、まだまだ正体が定まっていません。
389名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:09:33 ID:???
>>388
thx
正体が定まっていない?
BMW、なんて怪しげなものを使っているんだ!
390名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:25:20 ID:KHlywH7q
すみません、身内に共産党員がいると自衛隊に入れないと聞いたのですが本当ですか?
391名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:26:20 ID:oT5zYLKB
>>386
AK74Mは機械化歩兵用にデザインされ、銃口制退器が変更され、銃身長が延長されています。
392391:2006/01/27(金) 17:27:24 ID:oT5zYLKB
>>386
AK74はAKS74のことかな?
393名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:31:27 ID:???
394名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:32:49 ID:???
395名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:34:30 ID:BNIErIR1
世界最強の戦闘機はF−15でしょうか?
396名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:39:42 ID:???
>>395
テンプレ嫁 日本にとっては最良の戦闘機ではあるとだけ言っておく
397名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:32:45 ID:EHRutmPX BE:101914193-
155mmの榴弾砲の破壊力ってどれくらいの威力あるんですか?
何`級爆弾に相当しますか?
398名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:35:26 ID:mlT4VZwC
昭和19年4月25日に沈んだ駆逐艦てありますか?
またその艦の名前って判りますか?
399名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:36:45 ID:???
>>397
トラックの上に砲を落とせば下手な手持ち爆弾より強烈と思われます
400名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:38:43 ID:LoxKjYqn
なぜイージス艦が艦隊の旗艦ではないんですか?
401名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:43:12 ID:???
>>397
平野で、150〜250m半径の防護されていない人馬を殺傷できるほど(空中炸裂信管使用の場合)
402名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:44:49 ID:oT5zYLKB
>>397
HE砲弾の爆風破片による殺傷力は25kg爆弾程度です。
403名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:45:33 ID:???
500ポンド爆弾の被害半径は200m前後
404名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:45:34 ID:/q5eo0H1
>>395
てんぷれ嫁Mk2 最高レベルではあると俺は信じている
>>398
調べてみたが見当たらん。多分無い。
>>400
旗艦を変えるのは簡単じゃない。今のやつが退役するまでは変わらないんじゃないか?
405名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:47:27 ID:EHRutmPX BE:241574988-
>>401-403
??(・`ω´・)??
406名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:51:40 ID:???
>>395
実績だけなら世界でこれほど圧倒的な成績を収めた戦闘機もなかろうが
空対空戦闘は全体のシステムで決まると言う点を無視してはならず
今までF-15を実戦で使った国が世界でも高度な空対空システムを備えている以上
F-15単体がすばらしいかどうかはわからん
407名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:52:52 ID:oT5zYLKB
>>405
155mm砲弾の重量は50kg足らず。しかも爆弾に比して爆薬量が少ない。
408名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:58:13 ID:oT5zYLKB
>>395
米が行った模擬空戦ではF-22がF-15に圧勝。F-22はすでに作戦可能を宣しているから、
小学生的な「どっちがつおいの?」ならとりあえずF-22とこたえておくといいんじゃない?
409名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:02:59 ID:???
>>405
爆弾は地上で破裂するから、空中で炸裂するタイプの榴弾よりも、殺傷半径の効率が悪いんだよ。
410名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:04:12 ID:EHRutmPX BE:150984858-
>>407
例えばこの900`爆弾とかクレーターできそうな勢いの破壊力だけど、
155mm榴弾砲の通常弾だと25`爆弾くらいの威力しかないわけだから
地面が1mくらいえぐれる程度の破壊力しかないんですか?
>>401で空中炸裂信管使用で150〜250m半径の防護されていない人馬を殺傷できるということですが、
この900`爆弾を空中炸裂させたらどれくらいの被害がでますか?
411410:2006/01/27(金) 19:05:10 ID:EHRutmPX BE:60394728-
412名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:05:39 ID:???
>400
旗艦だろ。
413名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:08:29 ID:???
>>412
違うよ
414名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:12:52 ID:???
今の海自の旗艦は「たちかぜ」です。
415名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:16:52 ID:???
>>400
イージス艦は元々「艦隊の中で重要な艦を守る」為のフネだし。
で、重要な艦=航空母艦であり、航空母艦は旗艦であることが
ほとんど。

実際問題としてイージス艦は戦闘中には防空戦闘で忙しいので、
それに加えて艦隊の指揮管制をやるとなると、2つの事を同時に
やらなければならない。
そうなると艦はもっと大きくなければならないだろうが、艦隊を
航空脅威から守るのが任務なのだから、艦を大きくしたらその
スペースはもっと対空ミサイルや電子兵装のスペースに充てたい
だろう。

それに艦隊の防空の要を担う艦と指揮統制を担う艦が一緒になって
いると、万が一沈んだり戦闘能力を失った時に艦隊から2つの機能
が一挙に失われる。
それは艦隊の生存性という点から望ましくない。
416京都県民がらすき ◆uDQBCeF.76 :2006/01/27(金) 19:25:20 ID:c7nkVClE BE:57384746-
F−15導入の時の衆院予算委員会の議事録と思われますが、

回答者:ノースロップのYF17、マグダネルダグラスのF14、サーブスカニアのドラケン〜 と機種を述べ
質問者:6機種と言う事ですが、5機種ではないですか?
回答者:これは検討段階ですが、F−4の改修もあります。


というようなやり取りがあったと思うのですが、正確な議事録などどなたかご存知でしたら教えてください
417名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:27:13 ID:???
また、頓珍漢が答えてるな。
インド洋派遣部隊では、イージス艦が派遣されてるときはイージス艦が
旗艦になってるだろ(w
418名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:28:18 ID:???
>>415
>艦を大きくしたらそのスペースはもっと対空ミサイルや電子兵装のスペースに充てたいだろう。

いや、既に艦橋1層多くして、わざわざ旗艦施設作ってますけど。
何で、A・バークより艦橋したのかと。
419名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:29:53 ID:???
420名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:33:08 ID:???
>>400は海自のイージスについて質問してるのかね。
海自のイージスは「本来守るべき存在がいない」フシギな存在だからなぁ。

>>417
別にインド洋には戦争しに行ったわけじゃないでしょ。
航空脅威もないし。
そんな状況のことを語ってもな・・・・・・。

>>418
日本語がおかしいぞ。
再提出。
421京都県民がらすき ◆uDQBCeF.76 :2006/01/27(金) 19:38:12 ID:c7nkVClE BE:35865735-
>>419
あっざーす
422名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:39:10 ID:???
>>420
ああ・・すまんね。
艦橋大きくしたのかと。と書きたかったんだよ。
423名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:42:31 ID:???
各護衛艦群ごとに、別の旗艦はあるし、わざわざ余り出番の少ない護衛艦隊旗艦に新型をあてがっても無駄なんじゃ
なかろうか?わざわざ旗艦用に改装してるのに、別の艦を旗艦にすると、予算上も良くないだろうし。
424400:2006/01/27(金) 19:45:12 ID:ziEEsTQQ
thx。
>>420スマソ、海自のイージスです
425名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:52:42 ID:+skGmKjw
F-2などに使用されている炭素系複合素材を使うメリット/デメリットを教えてください。
426名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:56:56 ID:l8AU3mkX
>>394
見比べてもよく違いがわからないんですが
427名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:57:14 ID:???
>>425
>メリット
機体の軽量化がはかれる

>デメリット
高価になる。また実績の少ない素材なんで不具合が出てきたりする可能性も通常の素材より大きい。
実際、F-2の炭素素材は設計段階でクラックが発生したりした。(今は解決済み。とされているが)
428名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:58:37 ID:???
>>370
空自の戦競でノーズアート描いてたひとは整備士さんでした。
現在は自衛官やめて独立されてます。
ttp://www.rose-ridge.com/
429名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:00:58 ID:???
旗艦=部長
イージス=部のエース
これ
430名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:08:44 ID:UXEhYJW8
低空を飛ぶヘリコプターはバードストライクを起こしやすい気がするのですが問題にならないのですか?
431名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:12:28 ID:???
起きる時は何時でも何処でも起きる。
飛んでるヘリなんかに寄ってくる鳥のほうが珍しいと思いますが。
432名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:12:28 ID:eX0GQ3aE
最近の米空母の写真を見ると艦首の角?が見当たらないのですが
どうなったのでしょうか?それとあれってそもそも何に使うのでしょうか?
433名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:13:59 ID:???
>>432
艦首の角ってもしかしてバウのことか?
抵抗を減らすための装置として大型艦船には大抵ついてます。
バウの中にソナーとか付いてたりします。
434名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:14:15 ID:???
>>432
角というとカタパルトの先端に1つずつついてるアレのことですか?
435名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:15:00 ID:???
>>432
あれは、カタパルトのワイヤー回収用。角(ホーン)と呼ぶ事が多いです。
最近の機体では、あれを必要としなくなったので、撤収されました。
436名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:15:06 ID:???
ヘリはせいぜい200km/h
鳥も十分回避できるさ
ただ、時折自殺志向の鳥がいるのね
437名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:18:46 ID:???
バードストライクなんて地を這う車、鉄道でも考慮されているが
438名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:19:06 ID:???
439名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:21:49 ID:???
>>432
ちなみに正式名称は、ブライドル・リトリーバ。
440432:2006/01/27(金) 20:30:06 ID:eX0GQ3aE
>434
それの事です
>435
そうですかあれがあるとなんとなく強そうに見えるんで
好きだったんですが撤去されたんですね
441名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:34:24 ID:N/XtCbVh
>>400
ぶっちゃけ、現代の海戦において旗艦が最前線で指揮を取る必要も無いし、旗艦が最強の戦闘力を
持つ必要も無いんだよね、強力な通信能力と情報処理能力が有れば。
実際、米海軍第七艦隊の旗艦ブルーリッヂには、武装は殆ど装備されてないし。
極端な話、地上のビルの一室が旗艦でもかまわない訳。
で、自衛艦隊の旗艦は、近年古参のDDGが務める事に成っているね、一部武装を外して。
指揮能力が有れば良いので、なにも前線から貴重な戦力を引き抜く必要は無いとの判断なのでしょう。
442名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:37:32 ID:???
>>400
演習時には将旗をDDHからイージス搭載DDGに移す事もよくあります。

通常、直轄艦で各護衛艦群に1隻しか配備されていないDDHが護衛艦群旗艦の任に就いていますが、
DDHが旗艦任務に就くのは、他のフネに比べて大きな船体(就役時)を持ち、
対潜ヘリコプター3機を管轄出来る強力な指揮通信機能を買われての事です。

護衛艦隊旗艦は、言ってしまえば「余りモノ」です。
443名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:43:19 ID:???
>>416
75回国会の衆・内閣委員会、昭和50年6月3日の議事録。
質問者の「大出委員」は大出俊代議士(日本社会党)、政府委員は防衛庁防衛局長。

○大出委員 ここでひとつFX問題にちょっと触れさせていただきますが、調査団を一昨晩お出しになったわけ
ですね。そこで、調査対象、これは何機種ですか。それで大体国はわかるわけでありますが、そこらのところは
どうなっておりますか。
○政府委員 ただいまのところは八機種でございます。
○大出委員 具体的に言ってください。
○政府委員 まずスウェーデンのサーブスカニアのJA37というビゲン。それからその次は英独伊共同開発の
パナビア、MRCA。それからその次はフランスのダッソー・ブレゲー社のミラージュF1M53。それからあとは
アメリカでございますが、F14、これはグラマン社。F15A、これはマクダネル。F16、ゼネラル・ダイナミックス。
YF17、ノースロップでございます。
○大出委員 これでは七つじゃないですか。八つとおっしゃいましたね。もう一つ何ですか。
○政府委員 それからまだ問題にはなっておりませんが、一応の対象ということになっておりますのはF4Eの
改良型でございます。
○大出委員 これは国はどこですか。
○政府委員 マクダネルでございます。
○大出委員 アメリカですね。
444名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:50:00 ID:UgUAqtUc
艦載機と通常の戦闘機・爆撃機の違いは何でしょうか?
着艦フック、主翼などの折りたたみなどの機構面以外で何か
ありますか??一応wikiは見ました。
445名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:50:20 ID:???
>>398
とりあえず、日本海軍のは沈んでない
446名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:52:41 ID:???
航法装置がより高度になるのと、艦載機の場合は航続距離などが重要視されるので
ジェット機の場合において双発機が主流となります。
あと海上に不時着した場合に沈みにくい構造になってたりします。
447名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:53:04 ID:???
>>444
最も重要な性能を忘れてるぞ。離着陸性能(離着艦性能)。
通常の陸上機には離着艦が出来ない。
448名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:54:41 ID:???
>>447
追加thx

思いっきり忘れてた
449名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:57:57 ID:UXEhYJW8
>>430です、バードストライクの質問への回答ありがとうございます。
ヘリコプターではあまり問題ではないということですね。
450名無し三等兵:2006/01/27(金) 20:58:07 ID:???
>>444
機体構造の強度。

カタパルトに鼻先から引っ張られて空中に放り出されたり、ワイヤーをぐいとつかんで
猛烈な速度で甲板にたたきつけられたり、を日常業務としてこなしますので、それなり
に頑丈でないと困ります。
451名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:00:57 ID:???
いや、決定的違いは塩害対策の有無だよ
452名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:01:46 ID:UXEhYJW8
日本海軍では潜水艦を人員輸送に用いた事がありましたが
その時の艦内はどんな状態だったのですか?
453名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:04:27 ID:UgUAqtUc
>>447>>444
回答ありがとうございます。
通常の陸上機には離着艦ができない、というのは滑走路が短い、ということでしょうか。
短い空母上から出撃できる艦載機はより強力なエンジン(?)が
積まれている、ということでいいんでしょうか。素人考えでアレですが。
454名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:06:00 ID:???
>>451
軍用機をおまいの車と一緒にするな。
455名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:08:41 ID:???
エンジン出力と言うよりはカタパルト発艦での衝撃に絶えられるかどうかと言う問題です。
>>450をよく読んでください。
456名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:10:08 ID:???
>>453
艦載機として設計されていない航空機を空母に着艦させると・・・そもそも
着艦フックがないと着艦制動ができないけど、着艦フックがあってもフックが
ワイアにかかった直後に機体が壊れる(フックだけがちぎれるかも・・・)。
また艦載機として設計されていない航空機を空母から発艦させたら、カタパルト
の急加速に機体が耐えられない。
エンジンが強力なのではなく、機体が強固に出来ている。
もちろんその分陸上機よりも重くなるので性能的には不利に。
457名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:10:29 ID:UgUAqtUc
>>455>>446>>450
みなさんありがとうございました。
458名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:11:35 ID:UgUAqtUc
>>456さんもありがとうございました。
459名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:18:04 ID:???
あ、>>450では言い忘れたが、脚も陸上機よりずっと頑丈にできている。
着艦時の衝撃は馬鹿にならないからね。
460名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:19:37 ID:???
461名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:27:57 ID:???
>>460
何で回次・委員会名・日付まで出してるのに違うの引いてくるかな。
こっちだろうが。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/075/0020/07506030020021c.html
462名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:33:07 ID:bayXHOEq
ニュー速+で、「大手商社、次期戦闘機商戦スタート・1兆円の大商談」
と言うのがありましたが、ボーイングやロッキードなどなど各社は、
なぜ日本の商社を通すのでしょうか? 
463名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:34:20 ID:???
>>462
英語が通じないんだよ
464名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:38:54 ID:UXEhYJW8
ウィキペディアのAPFSDSに関する項目には「弾体の材質にはタンタルが最適である」とあるのですが
比重が16.65とタングステンの19.3に比べて軽いのに何故適しているのでしょうか?
465名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:54:56 ID:???
>>462
日本に支社を持ってないからです
466名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:55:08 ID:???
>別にインド洋には戦争しに行ったわけじゃないでしょ。
>航空脅威もないし。

(w
普通に演習のときもイージス艦が旗艦だろ。
なんか頭悪いのがいるな…
467名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:58:08 ID:kRiLB1jy
何故、日本は、アメリカやEUに習って自前のGPS衛星を
用意しないんですか?
下手な公共事業よりもずっと意味があると思いますが。

国産GPS衛星があれば、防衛面や外交面でも有利です。
468名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:58:59 ID:???
>ヘリはせいぜい200km/h
>鳥も十分回避できるさ

普通の飛行機でも離着陸のそれぐらいの速度のとき、よく鳥があたったり
エンジンに吸い込んだりするが。
469名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:59:20 ID:???
>>467
かかる費用と利点を天秤にかけた場合、自前で作るよりも既存の物を利用した方が圧倒的に有利だからです
470名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:59:59 ID:???
>>467
ガリレオはアメの圧力で民需使用のみになってなかったか?
471名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:01:24 ID:/QLcgl5E
>239
ありがとうございます
「ごりょうかく」って読むのかなぁ〜
472名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:02:00 ID:???
>何故、日本は、アメリカやEUに習って自前のGPS衛星を
>用意しないんですか?

お金を出す人がいないから。
473名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:03:47 ID:???
>>472
そう言うのは政府の仕事だろ。
民間人や民間組織が自前のGPS衛星を用意するなんてたぶん無理だ。
474名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:04:37 ID:???
>>467
自前でGPS衛星を整備しようとすると、GPS衛星が32個は必要で
さらに、維持のため毎年追加の衛星を上げなければなりません。

日本の航空宇宙予算でそんな真似できるか(怒
文句があるなら、日本の国民に言って下さい!!
475名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:05:05 ID:???
>>467
ソ連もGLONASSってのを配備してたよ。
476名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:07:42 ID:???
>そう言うのは政府の仕事だろ。

国家予算とは、政府が何か働いて稼いだお金でやってるとか思ってるのか(w
477名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:10:37 ID:???
政府の予算を作るのは財務省であり、そのトップは大臣であり
その大臣を決めるのは内閣総理大臣であり、内閣総理大臣を指名するのは国会であり
国会の議員を選出するのは国民なわけです。

つまり、日本がGPS衛星を整備しないのは国民の選択。
478名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:13:40 ID:???
>>452
昼間に飯を喰えるだけ喰ってデッキで昼寝して夜は艦内にすし詰めで我慢したそうだ。
479名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:15:54 ID:+HZVYfa9
エアフォースワンの脱出カプセルは実際使ったことあるの?
むしろ使った方が危険だろ
480名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:18:06 ID:???
>>479
大統領がテロリストの人質になるぐらいなら、死んだ方がマシ。w
481名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:21:52 ID:???
>>479
あれは実際のものにはないと言われているが・・・。
482名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:23:00 ID:+HZVYfa9
そのためかよ
483名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:26:08 ID:+HZVYfa9
大統領はそれなりの訓練受けてるの?
484名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:26:17 ID:???
ひょっとしてハリソン・フォードの出てる映画で出てきたやつか…
映画と現実の区別くらいつけろよ
485名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:27:40 ID:???
>>479
創作関連スレへどうぞ
486名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:28:03 ID:???
区別つかないからここに学びにきてるんじゃないか
487名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:30:33 ID:???
美辞麗句を並べたてるのはやめたまへ
488名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:32:32 ID:wo248Xsd
大統領は普段銃を携帯してますか?
489名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:34:24 ID:???
>>479
脱出カプセルは映画の演出で実際には装備されてはいない
と言われてるぞ。
勿論、情報操作かもしれないけど・・・。

現実には「大統領が緊急脱出しなければいけないような事態になったら終わり」
という考え方らしいけど。
それよりは「大統領がある日あるとき突然死んだor行方不明になったらどうするか?」
ということに対する対策を考えておく方が重要だ、ということらしい。
490名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:34:49 ID:???
双発の戦闘攻撃機(非ステルス)を作る場合、F/A-18などように
直線翼にするのと、EF-2000やラファールのようにカナードデルタ翼に
するのとではどちらが有利ですか?
491名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:35:47 ID:???
>>490
どちらもメリットもデメリットもあるので一概には言えない。
492名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:35:49 ID:jrlQkZsr
ソ連/ロシアの戦闘機の垂直尾翼の上縁は
後ろ下がりの形状のものが多いですが、
なぜなのでしょうか?
493名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:37:19 ID:???
>>490
艦載機なら高アスペクト比の翼がいい。

つーかその2種じゃ比較にならん。
494名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:39:48 ID:???
>>489
有り難う、大統領はプライバシーなんて物は存在しないのですね
495名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:41:46 ID:Zc/STIOM
軍隊で親子や兄弟が同じ部隊、同じ船になるという事は普通に起こることなのでしょうか?
496名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:42:04 ID:???
>後ろ下がりの形状のものが多いですが、

バフェット対策だろう。
497眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/27(金) 22:42:23 ID:XvtJeIAB BE:478589099-
>452
鼠輸送の時は、魚雷2本を残して他を下ろす、水上戦闘用の砲を下ろし、その弾薬も
下ろすと言う状態で、代わりに人員または糧食を積み込み、正に足の踏み場もない
状態でした。
498名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:43:20 ID:???
>>492
 一応あの形状の方がバフェッティング対策に良いと言われてるが、
あんま違いは無いんじゃないかと思う。
かつてはMiGの意匠くらいに思われてた。
499名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:44:05 ID:???
>>494
24時間警護されてるって事は24時間監視されてるって事だからね。
プライバシーなどないよ。

まぁだからこそシークレット・サービスをはじめとした人達には
「職業上知りえた秘密を漏らしてはならない」
って決まりがあるわけだが。

・・・往々にして守られていないのは言わぬが華。
500名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:44:23 ID:qI72Q0xt
戦場では腸とか出ても痛くないんですか?
そういう体験談がのってるとこってありませんか?
501名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:45:37 ID:???
>>500
痛いに決まってんだろが
502名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:45:55 ID:???
>>500
医学的な話になるが痛みを感じる神経というのはほとんどが皮膚の
表面に近い側にあって内臓には無い。
傷があまりに深いとあまり痛みを感じないと言うことが起こりえる。
503名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:46:35 ID:???
>>500
腹を傷つけて内臓がはみ出すような状態になったら痛いじゃすまない。

もっとも、ものすごい重傷の場合脳内物質が出まくってて本人はあまり
痛みを感じていない、ということはある(そういう状態になってると
大概は助からない事が多い)。
504名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:47:56 ID:???
>戦場では腸とか出ても痛くないんですか?

そりゃ痛いだろう。
まあ、あんまりショックが大きいとわけわかんなくなるけど。
505名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:51:28 ID:ya6cG1Rn
陸上自衛隊七四式戦車の副武装である12.7mm機関銃及び7.62mm機関銃はそれぞれ
誰が扱うのでしょうか。
12.7mmの方は位置的に車長だと思うのですが、7.62mmの方が砲手扱いなのか車長扱い
なのかがわかりません。

ウェブサイトや手元に資料もいくつか引いてみたのですが、主砲については触れている所が
多かったのですが、副武装の方について記述しているものが見当たらなかったので教えて
いただければ幸いです。
506名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:53:20 ID:???
>>488
何の為にSPっうもんが居るのかを考えて下さい。
周りに射撃を含めた護衛のスペシャリストを張り巡らしている人物に
護身の為の銃を使う必要は有りません。
たとえ拳銃射撃がシュミの大統領でも、暴発の危険等から普段の携帯は
「させてもらえない」と思います。
507名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:53:31 ID:???
>>499
夫人以外とはもちろんxx中も全て監視されているんですよね
見られてるのわかってしてるんですか?
508名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:53:52 ID:???
>467
どう、有利なの?防衛と外交それぞれで説明してくれ。
509名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:55:59 ID:???
>494

だって、24時間公人ですが。
510名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:57:52 ID:???
>>506
それは仕方がない話
511名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:59:18 ID:???
>507

いいかげん、板違いということを理解しろ。大統領の生活なんて、公務員板へ言って聞け
512名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:59:28 ID:???
>>505
74式戦車の7.62mm同軸機銃(自衛隊用語だと「備砲」)のトリガーは
砲手の兵装コントロールにある。車長がオーバーライド操作できるかは
浅学にして不明。
尚弾薬の装弾は装填手が行う。
513名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:01:25 ID:???
何で大和は艦長をかえたんでしょうか?先任の森下艦長はすご腕だったと聞きますが
514名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:06:12 ID:???
>>513
マキシマムなんとなく
515名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:06:53 ID:???
>>513
マッハなんとなく
516名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:07:09 ID:???
>>513
艦長を含め、軍艦の士官が人事異動で入れ代わるのは普通の事ですが?

で、何の「すご腕」だったと聞いたんですか?
517名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:07:31 ID:???
>>513
オメガなんとなく
518名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:07:42 ID:???
>367

防研の史料閲覧室に、のこってるらしいが、掲載されてる資料名がふめいでわからんと
戦鳥にかかれてますね。ご自分で調べてきてくださいな。
519名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:10:29 ID:???
日本陸海軍は、昭和20年になっても人事異動でゴタゴタしていたらしいな
520名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:18:55 ID:???
みなさんバレンタインデーは歩兵戦車の日ですよね?
521名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:21:33 ID:???
指揮がうまくてあんまり被弾しなかったと……聞きました
522名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:30:23 ID:C7/jRPb5
RPG-7でM1エイブラムズが破壊された例ってあるんですか?
523名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:34:54 ID:3LIYMemc
質問です。
ボーイングなどが戦闘機を売り込まずに、代わりに商社が戦闘機を売り込むのは何故ですか?
524名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:36:27 ID:???
>>523
自動車メーカーが直売せずにディーラーにまかすのと同じだ。
525名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:38:19 ID:gJ4XTdqg
似たような質問です。
仮定としてF−XがF-22に決まったとして日本でのライセンス生産は技術的に可能なのでしょうか?
526名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:39:39 ID:???
可能です
527名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:43:12 ID:???
まあ、どうせ作れない/作らせてもらえないところは、輸入だからな。
528名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:45:00 ID:???
>522

損傷した例ならある。
529名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:46:40 ID:???
>523

飛び込みの営業と、防衛庁と長年の付き合いの在る、企業からの売込みでは
どっちに任せたくなるかをかんがえればわかること。
530名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:47:52 ID:???
462:名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:33:07 ID:bayXHOEq
ニュー速+で、「大手商社、次期戦闘機商戦スタート・1兆円の大商談」
と言うのがありましたが、ボーイングやロッキードなどなど各社は、
なぜ日本の商社を通すのでしょうか?

523:名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:34:54 ID:3LIYMemc
質問です。
ボーイングなどが戦闘機を売り込まずに、代わりに商社が戦闘機を売り込むのは何故ですか?

>>3
>・回答があるまでに数日間かかることもあります。

テンプレートくらい読もうな。
531名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:48:43 ID:NcX7qI9n
質問です!ヨーロッパから実銃を無可動化して個人で輸入するのは可能でしょうか?
532505:2006/01/27(金) 23:49:41 ID:ya6cG1Rn
>>512
ありがとうございます。
私もオーバーライド機能とのからみが気になっていたのですが、砲手が少なくとも扱える
ということがわかっただけでも助かりました。

オーバーライドがらみはヒマをみて調べてみます。
533名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:52:38 ID:???
>>531
通報スマタ
534名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:52:49 ID:???
>>531
法律的には可能。

でも最近は根拠がイマイチ明確でないまま警察と税関の規制が
厳しくなったので、許可されないか税関で止められる可能性が
高い。
535名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:54:26 ID:???
>陸上自衛隊七四式戦車の副武装である12.7mm機関銃及び7.62mm機関銃はそれぞれ
>誰が扱うのでしょうか。

どっちも、車長、砲手の両方で扱える。
536名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:56:20 ID:???
>>531
「販売目的の所持」のために輸入しているからです。だから、今の売買に何の
規制もない「玩具銃」と同等以上の安全性を要求されるんですよ。「最終需要
者」が特定出来れば、あそこまで酷い加工をする必要はないんです。ただし、
個人輸入した無稼動銃は譲渡が出来ません。要らなくなったら廃棄以外の途は
ないです。分解して部品を取ると「武器等製造法違反」になる可能性もありま
す。
537名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:03:01 ID:???
>>536
 分解して銃の作動にかかわる部品が取り外せるようだと違法扱いなんじゃ
なかったっけ?
538名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:09:07 ID:Fkt8YHXd
WW2末期、ハンガリーでの春の目覚め作戦に参加した
SS第6装甲軍が、作戦開始時の稼動戦車数が6両だったとの
話を、一等自営業氏の作品で読んだのですが、これは作品としての
脚色でなく事実だったのでしょうか?
539名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:12:52 ID:RjPOPZif
質問です!
現在の航空機のフレームなどはどのように製造してるのでしょうか?
大量生産ではないですし、ダイキャストを加工とは思えません。
また、簡単にパンチプレスなどで穴を開けているようには思えないので・・・
540名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:15:38 ID:???
>>538
武装SSの将軍の言葉として
「何故我々が「第6装甲軍」か知っているか。
 戦車が6台しかないからだ」
という名文句? が残っている。
541名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:17:31 ID:???
エクストルードしてから加工じゃね?
542名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:25:07 ID:???
>>538
>>540は第6装甲軍司令官のゼップ・ディートリヒの言葉。
手元の本(学研の武装SS全史2)では、主攻を担当した第1SS装甲軍団(LAHとHJ)の装甲車両数は50両程度とある。
543名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:25:43 ID:I38l54/C
雷撃は現在でも行われることがありますか?
544名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:28:22 ID:KdUAdmtN
質問です

公明党が防衛庁と防衛施設庁の統合を求めているらしいですが
この政策が公明党にとってどのようなメリットが有るのでしょうか?
545名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:36:49 ID:???
>>543
魚雷攻撃は今でも潜水艦の主要な攻撃方法ですが・・・
546名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:39:52 ID:???
対潜ヘリの主要攻撃法でもある
547538:2006/01/28(土) 00:41:41 ID:Fkt8YHXd
>542

どうもありがとうございます。さすがに消耗した装甲軍とはいえ50両くらいはあったのですね。
548名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:43:41 ID:???
>544

大臣ポストが1つ増える。
549名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/28(土) 00:47:33 ID:T5wfHEb3
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくです。

97 :名無し三等兵 :2006/01/25(水) 18:13:20 ID:yOpb39rW
行進曲は現在儀式的なものとしてのみ
演奏されているのですか?
行軍してる時に演奏とかはないんですか?

111 :名無し三等兵 :2006/01/25(水) 19:09:53 ID:/b1DR2pO
イーグルに搭載されるF-100などはアフターバーナーが5段アフター
バーナー推力にも5段階あるように聞きましたがどのような仕掛けに
なっているのですんか? 燃料流量で調整するのだとは思いますが段
数があるのがよく判らないです、流量を五段階に分けてあるとか複数
ある燃料噴射ノズルを段数によって使い分けるという具合に推力が調
整できるのですか?

136 :名無し三等兵 :2006/01/25(水) 21:32:13 ID:AS4VyDEu
近代日本の軍事都市・軍需産業都市について、詳しく書かれた書籍がありましたら教えて下さい。

236 :名無し三等兵 :2006/01/26(木) 14:46:32 ID:Mpbx6AoQ
http://www.sozaijiten.com/products/sozaiichiban/vol1/vol1.asp

こういう素材集でミリタリーはありますか?

276 :名無し三等兵 :2006/01/26(木) 20:35:12 ID:qBWh3ySJ
Operation「Greenhouse」のジョージショットは水爆では無かったのでしょうか?
原理的にはテラーウラム方式に似ていない気がしなくもないですが・・・。

324 :名無し三等兵 :2006/01/26(木) 22:50:45 ID:V7lKB6v8
リムパックって今年はいつやるんですか?
550名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/28(土) 00:48:17 ID:T5wfHEb3
359 :名無し三等兵 :2006/01/27(金) 01:33:56 ID:rTPD1b+9
すみません陸海軍将校分限令第五条の1880年以降の改正について教えていただきたいのですが

464 :名無し三等兵 :2006/01/27(金) 21:38:54 ID:UXEhYJW8
ウィキペディアのAPFSDSに関する項目には「弾体の材質にはタンタルが最適である」とあるのですが
比重が16.65とタングステンの19.3に比べて軽いのに何故適しているのでしょうか?

495 :名無し三等兵 :2006/01/27(金) 22:41:46 ID:Zc/STIOM
軍隊で親子や兄弟が同じ部隊、同じ船になるという事は普通に起こることなのでしょうか?


以上です。よろしくお願いします。
551名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:52:34 ID:???
>>548
もともと大臣庁の防衛庁と防衛庁の外局の施設庁が統合して
何の大臣が増えるんだ?
552名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:58:11 ID:???
>イーグルに搭載されるF-100などはアフターバーナーが5段アフター
>バーナー推力にも5段階あるように聞きましたがどのような仕掛けに
>なっているのですんか? 

なってないよ。
553鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/01/28(土) 01:05:10 ID:???
>>549
>>136は地理・人類学板で回答しました。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1114078620/393-397
554名無し三等兵:2006/01/28(土) 01:15:22 ID:4lZMkKGi
どうやったら傭兵になれますか??また傭兵って儲かりますか??
555名無し三等兵:2006/01/28(土) 01:19:10 ID:???
儲かりますがあなたには無理でしょうね
556名無し三等兵:2006/01/28(土) 01:29:31 ID:aHQhWivw
ニュース速報です。

[スカパ・フローにクジラ迷い込む。]
[あだなは、ギュンター・プリーンに!!!]

http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_pictures/4632194.stm
       ↑
BBCへのリンクです、安全です。念のため。
557名無し三等兵:2006/01/28(土) 01:58:48 ID:???
>>554
傭兵は儲からない。
http://mltr.e-city.tv/faq12c.html#00939

民間戦争会社なら多少は儲かるが、保険などのことも考えると、
とても日本人が行って得するような職業じゃない。
558名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:01:34 ID:UKIMX4k7
ドイツ軍のタイフーン作戦の際、
一部はクレムリンを望むところまで到達していたそうですが、
作戦中止命令が出ていなければ、現地の戦力的に占領しえたのでしょうか?


もうひとつ

バルバロッサ作戦で、
中央軍集団はヒトラーの命令で、途中でキエフに向かうことになりましたが、
命令を無視しそのままモスクワに向かって進撃、は出来なかったのでしょうか?
戦争末期はおおっぴらに命令違反してますが……
559名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:30:03 ID:MeHr8aS0
質問です。

1 アパッチ攻撃ヘリコプターのパイロットとガナーは具体的におしえてください。

2 また、緊急時にパイロットがガナーの仕事をしたり、ガナーがパイロットの仕事をしたり
 することはできますか?
560名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:31:02 ID:???
>>559
1の意味がよくわかrなn
2は可能
561559:2006/01/28(土) 02:37:13 ID:MeHr8aS0
訂正
1 アパッチ攻撃ヘリコプターのパイロットとガナーは具体的に
  それぞれ何をするのかおしえてください。

562名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:38:15 ID:rsuMTONj
BHDに出てきた、トラックに機関銃をつけたモノをテクニカルと
呼んでいましたが、テクニカルというモノの定義を教えてください。
テクニカルと聞くと株しか思い浮かばないし、検索してもやっぱり
株関連しかでてきませんでした。
563名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:41:26 ID:rsuMTONj
素人のおれが答えるのもあれだけど、呼び名そのままで
パイロット、操縦
ガナー、射手
なのでは?
564名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:44:39 ID:???
>>562
An improvised military fighting vehicle, usually constructed and operated by local militia forces and converted from a civilian vehicle such as a pickup truck with a machinegun or recoilless rifle mounted on the vehicle.
つまり「トラックに機関銃をつけたモノ」だ。
565名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:48:36 ID:rsuMTONj
どうもです!
566名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:50:55 ID:aHQhWivw
誰かお願い。
あたしのギャグに何か言って。
一週間前から考えておいたの。
567名無し三等兵:2006/01/28(土) 02:57:17 ID:???
>>566
そういう、一般の方には理解し難いギャグを言って、
周囲を凍り付かせる嫌な軍ヲタにはなりたくありま千円:-)



または、師匠に弟子入りした方がよろしいかと思われ
568名無し三等兵:2006/01/28(土) 03:02:00 ID:???
>>561
名前のまんまで

ガンナーは火器管制を
パイロットは操縦を担当します

ホバリングしながらレーザー誘導とか出来なくはないだろうけど
普通に大変なので仕事を別けてます
569名無し三等兵:2006/01/28(土) 03:02:25 ID:aHQhWivw
が〜〜〜ん。
ひぃぃぃ〜〜〜ん。
570505:2006/01/28(土) 03:26:20 ID:s88UNKSx
>>535
ありがとうございます。
なるほど。車長、砲手どちらも扱う事ができるということなんですね。
571名無し三等兵:2006/01/28(土) 03:32:41 ID:???
572571:2006/01/28(土) 03:33:27 ID:???
やべwww誤爆ったwwwworzwwwww
573名無し三等兵:2006/01/28(土) 03:33:58 ID:???
>>558
>作戦中止命令が出ていなければ、現地の戦力的に占領しえたのでしょうか?

無理です。
クレムリンを望めるといっても、モスクワ市外外縁の30kmの地点が、
最大進出点であり、それも偵察部隊が突出したものです。
その時点で、積雪が本格化し、冬季装備のない独軍は、もう攻勢どころじゃありません。

>命令を無視しそのままモスクワに向かって進撃、は出来なかったのでしょうか?

無理です。
戦争末期だって、おおっぴらに命令違反してるわけじゃないはずです。
ヒトラーの前線への介入は、末期ほど酷いわけですから。
末期の命令無視状態は、命令系統が混乱していたか、
物理的に命令遂行が不可だったか、指揮官が無謀なヒトラーの命令に対して、
抜け穴を見つけたか、指揮官がたまたまヒトラーのお気に入りだったか、に限られます。

それで、命令を無視してモスクワに進撃といったって、準備もなくできるわけでなく、
そうした兆候がバレた時点で、指揮官が解任される可能性が大です。
解任された指揮官に従うものは皆無でしょう。
もし命令を無視してモスクワに進撃することができるとするならば、
それはクーデタでも成功した場合に限られるでしょう。
574名無し三等兵 :2006/01/28(土) 03:47:38 ID:Sh2Sv1nI
戦闘行動半径の算出方の説明望む
575名無し三等兵:2006/01/28(土) 04:13:40 ID:5jj0kGZE
最近自衛官の不祥事が多いような気がしますが
戦前も現役軍人が恥ずかしい不祥事を起こして免官、新聞沙汰になるということは
多かったのでしょうか。
576名無し三等兵:2006/01/28(土) 04:22:01 ID:???
>>575
旧軍の方が目が届かないし、たくさんあったと思うよ。
しかも何かあってももみ消せるし。
満州事変だってノモンハンだって不祥事といえなくもない。そこまでいかなくても
大なり小なり。
覚醒剤についてはヒロポンというとってもいい、お薬がほぼ公認でありました。
戦後も街角で打つ人がたくさん、いらっしゃいました。
例えば、俺の爺さんとかな〜。
577名無し三等兵:2006/01/28(土) 04:40:32 ID:???
>562 当初の由来は、そのような装備をした現地傭兵(軍閥の私兵)を
国連が技術顧問として雇っていたかららしい。そこからテクニカルと
呼ばれるようになった。
578名無し三等兵:2006/01/28(土) 05:39:20 ID:DtBMwUWl
日本軍の燼滅作戦というのは、作戦名自体は本当にあったのでしょうか?
政治は抜きの方向で教えてください。
579名無し三等兵:2006/01/28(土) 06:56:15 ID:Ji7YevKb
大和に搭載されていた、25mm三連装の機関砲は9人で運用するらしいですが、
かなり狙い定め辛そうですね。
だったら、12.7mmの重機銃を9丁運用した方が良いと思うんですが
そうしないの何故なんですか?
580名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:00:16 ID:???
>>578
三光作戦がありましたよ。
疑って華いりません。まずは謝罪をすませてから疑問をもちましょう。
581名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:00:53 ID:???
>>579
有効射程が半分程度になり、威力が無い。
25mmでも威力不足だった。

やぱしボフォース40mm程度の射程と威力がないと、投弾前に撃ち落とすのは難しい
582名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:01:57 ID:???
>>580
ネタ回答はヤメレ
日本人が中国語の作戦名を使うわけ無いでしょ
583名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:02:51 ID:B7gWa73f
もうすぐ完成する「すずなみ」の配属場所は
どこになる予定かご存知でしょうか。
ググって調べたら、舞鶴という噂らしいけど・・・
584名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:05:15 ID:ThYmgK43
>かなり狙い定め辛そうですね。

 狙ってる奴は別の場所に居て、動かしてる奴はソレが示すメーターの針を見てる
だけだから大丈夫だ。
585名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:17:01 ID:???
>>581 >>584 有難うございます。
そうか、12.7mmじゃ落とすにはコックピットか燃料タンクに命中しない限り
2、3発当てるだけじゃ無理ですね。
586名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:38:53 ID:???
>585
当てる前に届かない
587名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:43:25 ID:???
>>539
部分によって色々、としか答えられない。

鍛造、鋳造、圧延材、プレスなど様々。

>簡単にパンチプレスなどで穴を開けているようには思えないので・・・
…ひょっとしてクルマあたりとごっちゃに考えてないか?
588名無し三等兵:2006/01/28(土) 07:55:01 ID:Ji7YevKb
>>586 まじで?届く距離だともう遅いんですね。
それと12.7mm機銃がついてる艦もあるんですが気休め程度ってことですかね。
589名無し三等兵:2006/01/28(土) 08:06:27 ID:???
対空用じゃない現在の艦に搭載されている12.7mmは
小型艇用では?
590名無し三等兵:2006/01/28(土) 08:18:17 ID:dsjqn6xb
うん。爆弾ボートとか、不審船乗り込み時のバックアップとか
そんな用途 > 12.7mm
591名無し三等兵:2006/01/28(土) 08:35:02 ID:???
>ID:Ji7YevKb

一口に「25mmは当たらない」とは言っても、その理由は様々。
機銃自体に起因する理由もあるけど、一番言われているのは
「米軍の様なレーダー連動の射撃指揮装置がなかった」こと。結果的には末期の大和の様に
「数撃ちゃ当たる」式に大量装備するしかなく、装備に見合うだけの効果が得られなかった。
従って
>12.7mmの重機銃を9丁運用した方が良いと思うんですが
の様な装備を行なってもあまり意味がない。
銃座の照準は>>584氏の言う通り、射撃指揮装置(日本の場合光学式)から転送されてくる指示を元に
複数の銃座を旋回・俯仰させて統制射撃する。
射手の目視でバラバラに射撃する単装機銃とは命中率が違うし、一門を一人で扱える訳でもありません。給弾や運弾にも人が必要。

>>558
大和などの艦橋側面には防御用に13mm機銃座が装備されています。
592名無し三等兵:2006/01/28(土) 08:35:20 ID:dsjqn6xb
旧スレ 276
>Operation「Greenhouse」のジョージショットは水爆では無かったのでしょうか?
>原理的にはテラーウラム方式に似ていない気がしなくもないですが・・・。
大変効率は悪いですが水爆と言えます。しかし出力のほとんどは核分裂反応なので、
強化原爆という方が正確でしょう。強化原爆と水爆の境界線をどこに引くかが問題ですが。
確かにテラーウラム方式に似ていますし、その基礎データを提供しました。
旧スレ 464
>ウィキペディアのAPFSDSに関する項目には「弾体の材質にはタンタルが最適である」とあるのですが
>比重が16.65とタングステンの19.3に比べて軽いのに何故適しているのでしょうか?
鍛造しやすいからです。そこで自己鍛造弾に使用されたりしています。
593名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:05:01 ID:???
>「米軍の様なレーダー連動の射撃指揮装置がなかった」こと。結果的には末期の大和の様に
>「数撃ちゃ当たる」式に大量装備するしかなく、装備に見合うだけの効果が得られなかった。

いや、アメリカでもWW2当時は機関砲はレーダーとは連動してなかったけど。
ま、FCSはだいぶ良かったけど。
数撃ちゃ当たる方式は、どこの海軍でもいっしょだろう。
594名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:08:22 ID:9BlT4QKK
質問です。
F-22ラプターは高価ですが、なんでそんなに高価なんですか?
あと、F-22も含めてF-15やF-14も高価らしいですが、これは主に
エンジンがひとつのF-16に比べてエンジンが2つ分あるからですか?
595名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:10:16 ID:???
>>593
様は米軍が
「レーダー+40mm」でカバーしてた範囲を
「光学式+25mm」でやるしかなかったって事。
596名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:14:37 ID:???
>>594
F-22には最先端の技術がこれでもかと詰め込まれているから。
あと開発していた時の予定より実際の生産数が大幅に減ったので、
その分割高になった。

F-15はやはり開発当時に世界最高レベルの性能が出せる事を目的
として開発されたので、コストをある程度無視して開発されている。
なので高価についた。
F-14は高度な電子機器、同時に多数の目標を捕捉して追尾、同時に
多数の目標にミサイルを誘導する…という能力を持っているので、
特にそれが価格を押し上げた。

F-16はそれなりに高度な技術が使われているが、戦略的に世界の
同盟国に供給する事が考えられていたので、その為に意図的に安く
価格が設定されている。
597名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:19:52 ID:???
>なんでそんなに高価なんですか?
高価な材料や技術をふんだんに盛り込んでるから。

>エンジンがひとつのF-16に比べてエンジンが2つ分あるからですか?
じゃあF-5はF-16より高価なのか?
F/A-18E/FはF-2より高価なのか?
598名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:24:27 ID:???
>エンジンがひとつのF-16に比べてエンジンが2つ分あるからですか?
合計推力が同じなら、単発より双発の方が高価にはなる。
但しこれは機体全体の中の要素の問題。
双発機が単発機に比べて無条件で高価な訳ではない。
599名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:41:45 ID:dAE9VtDs
F-14やトーネードが飛行中に翼の角度を変更した場合、翼下パイロン装備品の角度も正面からずれてしまい
空気抵抗が急増したりしないのですか?
600名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:43:26 ID:???
>>599
あの手の可変後退翼の翼部パイロンは翼の後退角度に合わせて
自動的にパイロン自体の角度も変わる可変式パイロンになってます。

なので大丈夫!
601名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:44:51 ID:???
>>599
F-14は胴体部と固定翼部にしかハードポイントが無い。トーネードや
F-111は主翼後退角に合わせてパイロンも回転し、常に機体前後軸と
並行になる。
602名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:58:03 ID:???
>>464
現代のAPFSDS弾に使用されるタングステン焼結体は、素材特性として
強度が高く延性の低い素材なので、自らの崩壊・変形のために余計に
運動エネルギを消費します。それ故に強度、密度は劣りますが、容易に変形を
起こすタンタルの方が高い侵徹効果が望めます。APFSDS弾の弾心は侵徹中は
擬似流体なので、純理論的には弾芯は液体のほうが望ましいのです。

ただし、タンタルは電子部品としての需要が大きく、特にエレクトロニクス技術が進展した
21世紀以降では値段が格段に跳ね上がっている為、砲弾に利用するには
コスト上の問題が大きすぎるでしょう。
603名無し三等兵:2006/01/28(土) 10:59:26 ID:???
弾芯だ、間違えた。
604名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:00:12 ID:dAE9VtDs
>>600-601さん回答ありがとうございます。
そのような仕組みになっていたのですね。
605名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:19:03 ID:1ktXuzTk
F-16は何故安いのですか?どこが安いのですか?
606名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:20:41 ID:???
>>605
>596を読め。
607名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:27:59 ID:DrGO+7DL
30過ぎましたが、どこかの国で兵隊として雇ってくれる可能性はありますか?
608名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:32:29 ID:dDPyT1+q
ハーフトラックなど、タイヤとキャタピラを同時に装備する方式にはどういうメリットがあるのでしょうか?
タイヤは路面で高速が出せる、安価、整備しやすい、車高が高くなる
キャタピラは悪路でも走りやすい、高価、整備しにくい、車高が低くできる
などある程度メリットデメリットは理解しているつもりなんですが、
タイヤ装備したら悪路を突破する能力がキャタピラだけに比べたら制限されそうですし、
キャタピラがある分普通の路面では面倒が多そうですし、タイヤだけに比べて整備しにくそうにも思えます
なんだか両者のデメリットしか出てこないんじゃないかなー、と
609名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:34:43 ID:OQc1guQJ
昔NHKスペシャルか何かでマレーシアの戦闘機選定を巡る問題を採りあげてロシアとア
メリカ機が競り合ってると言ってたけど、あの結局あの後どうなったのですか?顛末や後日談が知りたいの
ですが詳しい方いますか?
610名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:35:00 ID:???
>>607
貴方が貴重かつ有用な特殊技能の持ち主ならば可能性は有ります。
611名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:42:43 ID:???
>>609
結局アメリカとロシアの戦闘機を両方とも導入。
米ロどちらにもゴネてかなり有利な条件を得た。

F/A-18とMiG-29、そしてこの度Su-30MKを導入。
612名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:43:58 ID:???
>>608
あなたがおっしゃるとおりなので、戦後すぐにハーフトラックは廃れたわけです。
もともとトラックの生産設備と設計を流用した安易な装軌車両という
位置づけですから、ちゃんとした装軌車両が作れるのなら必要がない代物です。
613名無し三等兵:2006/01/28(土) 11:51:34 ID:OQc1guQJ
>611

回答ありがとうございます。有利な条件なのはいいけど異なる機種で実際運用に支
障をきたす危険性はないんですか?ロシア機購入なんて反米のマハティールじーさんの自己満足のた
めにされたような選定ですが
614名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:01:35 ID:ULSGbGB+
>>613
確かにそのようなおそれはありますが、逆に単一機種だと(特に米製だと)、米のお気に入りから外れると
アップグレードどころか部品供給、兵装供給すら止められ、ただの飛行機型スクラップと化すおそれ十分。
615名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:02:49 ID:???
>>613
>異なる機種で実際運用に支障をきたす危険性
 日本のように機種を統一して運用の柔軟性を増す、という発想を
していないみたい。
 二昔前アメリカ海軍が任務ごとに別個の航空機をごちゃごちゃと
載せてたのと似たようなものかと。
「この方面でこの任務に就くのはこの飛行機を装備したこの飛行隊
 だけなので、他と互換性がなくてもいい」と考えているようだ。

 ロシアは自国機の売り込みに熱心で、特にアメリカ機を競合させる
とかなり無茶なサービスをしてくるので、マレーシアはうまく
「勉強させた」というところかな。
616名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:03:24 ID:ULSGbGB+
航空機に限らず、現代の兵器が高いのは開発費が大変だから。

開発費が大変なのは、先端技術で敵を凌駕しようとするため、そして遅れを取ると
タダの的になってしまうため、高級難度の技術に挑戦するから。
そのため費用も時間(=費用)もかかり、それを一機あたりで割ると大変なことになる。
617名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:19:23 ID:OQc1guQJ
>614

二股かけてるんですね、あのじーさんもしたたかだ。しかし、あんましロシア機に入れ込むとアメリカが気を悪
くしませんか?そろそろアメリカから新型機を買ってバランスを取らないと

>615

ロシアなんかイメージとして売り込みだけは熱心で、買ったあとのアフターケアは知らんって感じがしま
す。
618名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:29:11 ID:???
>>617
アフターケアでガメるのがロシヤ流。
619名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:32:31 ID:???
> 日本のように機種を統一して運用の柔軟性を増す、という発想を
>していないみたい。
日本もちゃんと任務によって、機種を分けてるが

> 二昔前アメリカ海軍が任務ごとに別個の航空機をごちゃごちゃと
>載せてたのと似たようなものかと。

アメリカ空軍は今も任務ごとに別個の航空機を配備してるが
620名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:50:58 ID:???
>>619
>日本もちゃんと任務によって、機種を分けてるが
>アメリカ空軍は今も任務ごとに別個の航空機を配備してるが

だからそれが中小国ではコストに見合わないという話
621名無し三等兵:2006/01/28(土) 13:05:25 ID:mkUY9gCI
質問です。

渡辺恒夫は、飛行機工場で勤労奉仕をしていた時に
戦争への抗議の意味で、飛行機部品をわざと破損したり
するサボタージュを行っていたと告白していますが、日本
での工員のサボタージュは、一般的だったんでしょうか?
622名無し三等兵:2006/01/28(土) 13:14:53 ID:???
>621

程度の差はあれ、経営側から見れば、トイレに行くのもタバコを一服するのも
サボタージュに見えますので、一般的とおもっていい。
623名無し三等兵:2006/01/28(土) 13:15:56 ID:???
>>621
ノルマ要求だけは一丁前なので、キャパを上回るノルマを要求されないように
わざと手を抜いたりしていました。現代でも通用する手口ですね。
ナベツネのはただのDQN行為。万引きを自慢する芸能人と同レベル。
624276:2006/01/28(土) 13:22:59 ID:6k/6c3bv
>>592さん
ご回答どうもありがとうございました。テラーウラム方式の水爆の予備実験ということで
原爆と水爆の線引きが曖昧だったのですが強化原爆として見た方がよさそうですね。
625252:2006/01/28(土) 13:59:11 ID:/Su+j5GT
>266さん、ありがとうございました。
追加というか、確認で申し訳ないのですが、
イギリス軍の「建前的な」指揮権はやっぱり王ということでいいのですよね?

実はその「日本と同じ」部分で友人と揉めていまして、
大日本帝国憲法の統帥権について、
「統帥権が最終的に天皇個人に属しているから
旧憲法でシビリアンコントロールはできない。
旧憲法は独裁憲法だ」

という派閥と、

「そんなこといったらイギリスの"Royal Army"はどうなる。
イギリスは独裁国家か?」

という派閥がいます。
旧憲法での統帥権干犯問題とか、現役軍人が陸海軍大臣でないと
組閣できないとか、予算が通らなくても前年度額で暫定執行できてしまう、
とかの問題点は皆承知しているし、イギリスが独裁国家でないことも承知しています。

「実際の責任者」ではなく、いわば象徴としての最高指揮権が
王にあるのかどうか、改めて教えていただけるとありがたいです。



626名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:00:28 ID:mkUY9gCI
質問です。

NHKのドキュメント・太平洋戦争「日本帝国のアキレス腱」で、
今や解体されてしまった海防艦,志賀の前でアナウンサーが、
「これらの簡易護衛艦は、アメリカ潜水艦と水上砲戦でも
負けた。」と言っていましたが、本当でしょうか?

英海軍でも、「浮上砲戦を挑んでくるUボートに対しては、恐れず
に体当たりを敢行しろ!」との命令があったというのに、完全武装
した海防艦が、潜水艦に砲戦で負けたというのは、ちょっと納得
できないんですが?

627名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:05:17 ID:???
>625

イギリスの場合、海軍と空軍はどちらも王立を冠にいただいてます。
それに、イギリスの公務員の宣誓文にきちんと「女王のために」という文言が
あります。
628名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:10:30 ID:goaJXafn
質問なんですが、
空中給油機ってあるのに空中補給機ってのはないんですか?
ミサイルとか爆弾とか補給できたら便利と思うんですけど。
629名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:12:53 ID:???
>>628
空中で爆弾やミサイルを受け渡す方法が発明されていないので無理。
630名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:15:45 ID:???
>628

できそうなのは、ゴブリン戦闘機くらいだな。
631名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:22:41 ID:???
ABLが将来的にはレーザー用の化学物質を燃料と同じように補給できるようにする計画があるという話をきいたことがあるようないような。
632名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:37:17 ID:zrBXd2tv
軍事用語じゃないんですが軍事関係でよく見かける言葉なんで……。

スケールメリットの対義語って、なんでしたっけ?
リソースをつぎ込めばつぎ込むほどコストパフォーマンスが悪くなるっていう、たしか「効力○○の法則」だったと思うんですけど、○○の部分がわかりません。
633名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:46:03 ID:dkZDBczA
軍事板から見て二階堂.comってどうですか?

2年前から「アメリカは近々北朝鮮と戦争する」と何度も言ってるあたりがおそらく
ここでは低評価だと思ったのですが?
634名無し三等兵:2006/01/28(土) 14:49:45 ID:???
>>632
スケールメリット=規模の経済
↓↑
規模の不経済=スケールデメリット?

ちと自信ないな、スンマソ

下の方は「効力低減(逓減)の法則」
リソースをつぎ込むと最初のうちは、効力やら効用やらが、挙がっていくが、
つぎ込んでいくうちに、つぎ込んだリソース1単位あたりの効力、効用は減っていって頭打ちになる。
経済学で限界効用というような言い方もされるな。
635名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:00:54 ID:???
>軍事板から見て二階堂.comってどうですか?

だれでも書き込めるインターネットの匿名掲示板には、いろいろな意見の人がいる
ということを分かれ。
それが初級人間から進化する第一歩だ
636名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:10:12 ID:FKltmAs2
「戦闘機」とは「戦闘飛行機」或いは「戦闘航空機」の略なのですか?
637名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:10:49 ID:FKltmAs2
「戦車」とは「戦闘車両」或いは「戦闘自動車」の略なのですか?
638名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:13:23 ID:???
「戦艦」とは「戦闘艦船」或いは「戦闘艦艇」の略なのですか?
と、続くはず。
639名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:13:39 ID:???
>633
このスレは個人の批評をするスレではない。
それと、軍事板の共通の意見などというものは無い。
1-3を1万回音読して出直せ。
640名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:19:21 ID:???
>>639
たしかに共通意見はないw 理論的に間違いがあるはずがない数字すら意見が一致しないしw
641名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:19:54 ID:???
>636,637

言葉の意味などは辞書を引いて調べてください。
1-3にその旨記載していますのであわせて1万回ほど
大きな声で音読して、理解してください。
642名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:20:03 ID:???
>633
>二階堂
板違いですヲチ板で楽しみましょう。
643名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:25:39 ID:???
>626

そのような例は見当たりませんね。漁船を徴用した特設監視艇なら打ち負けた
例があるかもしれません。海防艦でしょぼい丙型、丁型でも12センチ砲3門積んでますから、
潜水艦が砲戦を挑むことはまず有りません。
644名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:46:03 ID:zrBXd2tv
>>634
ありがとうございます。
645607:2006/01/28(土) 15:52:03 ID:???
>610
ありがとうございます。軍事に使えそうなスキルを鍛えたいと思います。
646名無し三等兵:2006/01/28(土) 16:07:57 ID:???
>>645
それよりは一般社会で高収入、かつ地位の高い職業の技能があったほうが良いです。
医者とかね。
647名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:34:28 ID:???
将校にでもならない限り、兵士は一生できるような仕事じゃないからな・・・
648名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:36:10 ID:lzY/G9ea
野砲とか航空爆弾などが自分の2〜3メートル
となりで着弾したら体は粉々になるのですか?
649名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:40:15 ID:???
粉々になるかどうかは>>1-3だが、遮蔽物なければ普通は死ぬ罠。
650名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:41:41 ID:???
航空爆弾と被害半径については、戦中の民間人向け解説書が戦鳥に上がっていたな…
651名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:50:28 ID:???
>>649
thx
mgsやりすぎてrexのミサイル食らってもボディアーマー
でダメージ半減かと
652名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:51:00 ID:???
>>645
おいおい、佐クラスでもせいぜい45歳で定年だぜ
軍人ってのは、長寿命で戦争がない現代では一生の仕事足りえない
653名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:55:29 ID:???
将官にでもならない限り一生の職にはならん罠。
654名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:55:32 ID:???
>そんなこといったらイギリスの"Royal Army"はどうなる。

そんなレベルで言い合ってるのか(w
655名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:56:29 ID:???
>>633
米の軍事フォーラムでも毎年のように北朝鮮進攻の可能性を説く人は少なくない
今年あるとしたら10月ごろだそうな
今のところイラン関係の読みは当たっているから北絡みも的中するかも
656名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:05:48 ID:???
>>606
おいおい、F-16に関する部分はデタラメだぞ
F-16が比較的に安価のは機体のほとんどをアルミ合金で造るなど涙ぐましい価格低減努力を
していたためであり、米空軍が最初からそれを要求したからだ
米空軍の強い圧力がなかったら、たちまちF/A-18のように価格が暴騰したに違いない
657名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:06:25 ID:???
>>651
ちなみに第一次〜二次大戦での砲撃の死傷原因のかなりは、爆発でバラバラになって吹っ飛んできた敵や味方の将兵の肉体の一部がヒットしたことによるもの。
たとえば日本兵の生首とか、小隊長の腕とか。
658名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:19:25 ID:???
>>657
thx
ってことは平野での戦いが終わった後は
人体の一部が落ちてたりしてたんでしょうねぇ・・・
おーこわ
659名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:21:40 ID:???
>>658
一番怖いのは、翌年「豊作」になることではないでしょうか。
660名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:43:52 ID:???
>>652
45で定年の佐官ってどこの国だ?
661名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:07:12 ID:???
>>657
飛んできた人体が殺傷力と化すんですか??
662名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:10:20 ID:???
>>661
そう、その通り。
重さ数kg〜十数kgの鈍器が、爆風と衝撃波によって吹っ飛んでくるわけなんですから。
物が物だけに精神的衝撃もかなりの物です。(ガクガクブルブル
663名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:12:20 ID:???
>>659
下流域でカニが豊漁w
664名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:28:06 ID:VFzRX3iE
何故、我が国は領空が広いのに、
広域防空に必要不可欠な空中給油機が
一機も配備されてないんですか?

政府や防衛庁は真面目に国防に取り組んでるんですか?
665名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:28:31 ID:???
すでに導入されることになっていますが?
666名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:29:26 ID:???
>>664
お前がろくに調べもせずに国士を気取ってるのはよくわかった。
667名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:30:34 ID:???
>>664
真面目に国民の意思を反映しております。
668名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:31:47 ID:???
>>664
既に4機分が予算化(発注)済み、初号機納入は今年の予定。
669名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:32:40 ID:???
すみません、自衛隊の、今年のイベント予定は何時になったらわかるのですか?
17年の日程しかわかりません、何時ごろどこを見ればわかりますか?
670名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:47:40 ID:VFzRX3iE
>>666
まだ一機も導入されてない。

>>666
それはテメェのことだろ。

>>667
国民の意思を反映しておりますだぁ?

国民の生命と財産を守るのが国の仕事だろう。
空中給油機を十分に配備して、高水準の本土防空能力を
確保して、チョンコロ、チャンコロ、ロスケからの侵略を防ぐのが
政府の仕事であり義務だ。
過去に、旧政府が真面目に国防に取り組まずに無謀な戦いを
したから、鬼畜米から本土に核攻撃を受けたんだ。
現政府はきちんと過去の失敗を学んでいるのかと疑いたくなる?

>>668
知ってる。
たった四機では、一部の空域の防空能力しか強化できない。
671名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:51:17 ID:???
国士厨のVFzRX3iEは以後スルーでよろ。
672名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:53:40 ID:TaXL2oc1
軍板から見たケロロ軍曹ってどうよ?
ってスレを建てていいですか?
673名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:58:24 ID:???
自治スレで聞いて。以前に立って削除されてたからダメだと思うけれど。
674名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:01:24 ID:PnvvGiMQ
敵前逃亡ってどれくらいの罪に問われるのでしょうか。
旧日本軍の例でお願いします。
675名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:02:29 ID:???
>>674
銃殺だったと思う。
676名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:03:02 ID:???
>>674
問答無用で銃殺刑。
677名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:05:29 ID:???
>>674
追記:銃殺の他に、敵前逃亡の真偽がはっきりしない兵士は、再配置に南方の守備隊(要は島流し)にされることが多かった。
678名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/28(土) 20:11:02 ID:???
>>674
陸軍刑法によれば、逃亡罪は
「敵前ナルトキハ死刑、無期若シクハ五年以上ノ懲役又ハ禁固」と定められていました。
さらに、逃亡の際に軍服を脱ぎ捨てると軍用物毀棄の罪が加重されます。
これは「十年以下ノ懲役又ハ禁固」とされていました。
これにさらに逃亡の際の盗みなどの罪が加われば、ほぼ死刑は間違いないところでした。
679名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:15:49 ID:dsjqn6xb
>>657
かなりの部分、は言い過ぎ。飛んできた人体の部品で負傷する例がレアだったとは言わないが、
死傷原因の大半は砲弾片であり、あとは機関銃弾など。むしろ病死、飢餓、凍死などの方に注目していただきたい。
680名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:25:04 ID:???
迫撃砲が混じっているかは知らんが、砲による死傷は全体の半数以上だったな
肉体がヒットする確率はかなり低いだろう
681名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:41:06 ID:Dio2K4El
板違いかもですが、ナポレオンの軍の強さの理由は
砲によって敵陣を混乱→弱点を見つけたらそこから突撃
オンリーだったと聞きました。
ワンパターンなのになぜ強力だったのでしょうか。やはり物量でしょうか。
682名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:48:17 ID:gq/WX+h7
ヤマハの件をお願いします。
同社の無人機は、軍事的威力になり得るものなんでしょうか?
683名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:51:31 ID:???
>>681
前提となっている情報が色々と抜けています。
せめて「ナポレオン 戦術」とかキーワードを
工夫してGoogle検索して出直してきてください

>>682
FAQくらい見ろ。
684名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:52:58 ID:???
>>681
弱点を付けこまれたら、どんな軍隊でもまずいと思うが。
685名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:59:28 ID:GZd3btb6 BE:150633397-
パリ砲の射程が150kmだったと聞きますが、正確さと言う面ではどうだったのでしょうか?
686名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:00:32 ID:GZd3btb6 BE:71730656-
>>670
>たった四機では、一部の空域の防空能力しか強化できない。

具体的にどうぞ?
687名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:01:09 ID:???
>>682
ヤマハのあのヘリの性能を考えると、UAVになり得るし、基本構造が分かっているのなら大型化して外洋調査等にも使うことが可能だろう。

ただ軍事的脅威になるとは考えにくい。むしろ、技術が漏洩した事実の方が重い。
688名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:02:13 ID:???
>>681
戦術というものはワンパターンなものです。
しかし、それを何時でも実行可能か?というと別問題。
ナポレオンはその状況を作り出し、なおかつ予備兵力の投入時期を
的確に判断していたのです。
彼の非凡さと勝利の理由ですね。
これが王政時代からのフランス軍の改革と合わさって勝利の原動力になりました。
彼が最後には敗れ去った理由も同様です。
689名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:06:15 ID:???
>>685
正確さはほとんど無かったといって良い。今のようにコンピューター制御をされているわけでもないし。
ただ精神的な効果は戦略的には大きいと思われ。目標が大都市だと、どこに砲弾が落ちても国民の士気は下がるだろう。
パリ砲はその存在をアピールするような、プロパガンダ系の兵器かと。
690名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:06:30 ID:jGy4TXlP
現代戦での質問ですが、他国の艦隊と共同訓練や共同作戦を取るとき、
IFFコードや通信規約の情報交換などは行うのでしょうか?
また、そうして受け取った情報を各艦艇のコンピューターに入力し、反映させるのに、
どれぐらいの時間がかかるのでしょうか。
691名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:08:12 ID:OuNehlrI
ロールスロイスのエンジンをライセンス生産した米パッカード社と、
コンピュータのヒューレットパッカード社ってつながりがあるんですか?
692名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:17:54 ID:???
>>691
ttp://h50146.www5.hp.com/info/company/abouthp/histnfacts/timeline/index.html
どう見ても無関係です。本当にありがとうございました。
693名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:19:57 ID:GZd3btb6 BE:38256544-
>>689
なるほど。理解できました。ありがとうございました。
694名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:31:02 ID:4TIzbbHu
潜水艦の中は「ディーゼルスメル」がする、とよく言われてますが原子力潜水艦でも独特の臭いがあるのですか?
695681:2006/01/28(土) 21:51:28 ID:???
>>683-684
>>688
板汚し失礼しました。答えてくれてありがとうございました。
696608:2006/01/28(土) 21:52:45 ID:dDPyT1+q
ありがとうございました
697名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:57:25 ID:???
>国民の生命と財産を守るのが国の仕事だろう。
空中給油機を十分に配備して、高水準の本土防空能力を
確保して、チョンコロ、チャンコロ、ロスケからの侵略を防ぐのが
政府の仕事であり義務だ。

現に防空能力が確保されていたから、侵略されなかったじゃないか。
アホは早く北朝鮮に亡命しろ。
そうすりゃ、少しは北朝鮮の知的レベルが下がって、日本のが少しはあがるから。

698名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:02:27 ID:???
スルーしる
699名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:14:44 ID:URud6tqd
すみません
実戦で初の空中給油が行われたのは
朝鮮戦争の時だったと思いますが
具体的に何年何月何日行われたのか、ソースがあれば教えてください
700名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:28:11 ID:rsuMTONj
SEALsはだいたい何人くらい居るんですか?
SASも教えてください。
701名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:42:24 ID:lzY/G9ea
将来的には50bmg弾の頭部への直撃にも
へっちゃらなヘルメットはダ―パ(米の機関らしい)が作るのですか?
ダ―パの局長はデコイ・オクトパスだったのでした
702名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:49:57 ID:GZd3btb6
F-15の対空戦闘記録を見るとMiGとかはかなりあったのですが
Su-27とかフランカーとの記録が見つかりません
まだ実戦で戦ったケースはないのですか?
703名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:51:42 ID:S3v1AdqA
白兵戦で使用したスコップはどんなサイズのスコップですか?
折りたたみスコップくらいの大きさですか?
よく農作業やらで使う長いもの?
704名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:53:19 ID:???
>>702
ない。
705名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:59:20 ID:GZd3btb6
>>700

SEAL有資格者はだいたい2500名くらい
SASは700名
706名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:59:50 ID:???
>>703
戦闘時の状況によると思われるので一概に言えない。
基本的にはある程度の長物じゃないと白兵戦は戦いようが無い。
ただし素手よりは物で叩く方がマシだからなんでも有りです。
707名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:01:09 ID:GZd3btb6
>>703
独逸とかアメリカのは折りたたみスコップ
708名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:01:42 ID:???
>703
何処の戦争の話?質問は具体的に
WWU東部戦線なら折りたたみ式 壁面研磨して刃を付ける程
白兵戦ならMP40より役に立つ。
709名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:02:02 ID:1ktXuzTk
戦争になって前線基地にいる戦車兵やパイロットはどんなことをしているんですか?
710名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:04:51 ID:???
>>709
ナニしてる。
711名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:05:39 ID:???
>>709 戦争してるに決まってるだろ
712名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:06:54 ID:???
>709
戦争してます。
713名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:10:51 ID:dEhA60Wh
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000071-nnp-kyu
 ヤマハ発動機(静岡県磐田市)が無人ヘリコプターを中国に不正輸出しようとした外国為替および
外国貿易法(外為法)違反容疑事件。福岡、静岡両県警の捜査本部は、同社が軍事転用可能な機種と知りながら、意図的に法令違反を繰り返していた疑いがあるとみている。
ただ、問題となった機種の性能に関しては「兵器としては『おもちゃレベル』」(専門家)という声もある。この無人ヘリは「軍事的脅威」になりうるのだろうか―。


これってやっぱりおもちゃなんですか?
714名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:11:10 ID:S3v1AdqA
>>706
>>707
>>708
ありがとうございます。

折りたたみスコップを車に積んでいるのですが、こんな短いもので
白兵戦をやったのかなと、疑問に思ったもので。
最終的にはなんでもアリかとは思うのですが、一部には『白兵戦で一番役立つのはスコップ』とまで
言い切る人もいるくらいですから、あんまり短いものじゃ使い難いのではなかろうか、とか。

715名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:14:48 ID:???
>713

神浦さんの言っている事は聞き流した方がよいです。
716名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:15:01 ID:???
>713
そのまま兵器にはならないけど、改造でちょっと
怖いものになりうる可能性はあるし、
何より怖いのは技術の流出。
717名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:15:01 ID:zuUBZV3i
怪力線を駆逐艦級ぐらいの艦艇に搭載する案が存在した、とある本に書かれていたんですがこれは本当なんでしょうか?
718名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:15:31 ID:???
>>713
FAQの新着にあるんでよろ。おもちゃと言うにはちょっと高級です。

もちろん、これ一機の技術で中共のUAVが世界最強で奴ら沖縄に攻めてくる!!11
みたいな話ではありません。
しかし一定の技術がタダ渡りしたのは事実ですし、
規制が全く無視されていたのも良いことではないでしょう。
719名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:17:14 ID:???
>713

B−2とB−29を比べてB−29はおもちゃのようなものというのと同じ。
グローバルホークとかと比べるとおもちゃかも知れないけどれっきとした
兵器です。
720名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:18:16 ID:dEhA60Wh
>>716,718-719
どもでした
721名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:18:25 ID:ZXdJO5Vu
一昔前の歩兵部隊は中隊レベルでも牽引砲を装備していたりしますが、
自動車化が進んでいない場合、機動力が大きく低下する原因とならなかったのですか?
722名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:18:41 ID:???
>>713

小さいからこそ役に立つ局面もある。技術研究本部ではもっと小さいのを開発中だよ。
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/image2.jpg
723名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:18:53 ID:???
>717

その、ある本のタイトルを出せ。さもないと笑心者スレへいけ
724名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:20:41 ID:???
>721

小隊レベルでも牽引砲を装備してる例がありますよ。
それと普通、馬で引いてないか?>牽引砲
725名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:20:41 ID:???
塹壕みたいな狭いとこでドツキ合いやるにはサイズが手頃
銃剣付き小銃より短い分だけ取り廻しやすいのよ
んで敵の喉元へ突き込めば破壊力も絶大
726名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:21:17 ID:???
>>721
第二次大戦までなら馬匹牽引、戦後なら牽引車で引っ張る
727725:2006/01/28(土) 23:22:28 ID:???
アンカー忘れたw

>>725>>714宛ね
728名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:23:17 ID:???
>>721
日本陸軍の場合牽引砲は大隊砲からじゃねーか?
諸外国でも歩兵中隊レベルでは持たないと思うが
729名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:28:27 ID:???
>728

37mm級の牽引式の対戦車砲なら小隊レベルから配備されてるだろ。
730名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:36:47 ID:???
>>729
それって速射砲中隊では?
731名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:45:47 ID:wCPX6g1V
軍団以上の部隊は有事に編成されると思いますが、
軍団や軍直轄の砲兵は平時にはどこの所属なのでしょうか。
一般例が無い場合はWW2の日本軍の例でお願いします。
732名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:47:19 ID:dsjqn6xb
>>701
DARPAには.50 Browning MG弾に耐えられるヘルメットを作るという、
現実的な開発計画はありません。初心者からの質問と解釈して
回答させていただきますと、答は「DARPAが作る可能性は否定できない」
です。局長の名前については質問と解釈できませんので「そうですか」と回答しておきます。

>>702
すでに出ていますが、イーグル対フランカーの実戦はありません。
インドのフランカー部隊が米や仏と練習試合をやっています。
ご存じとは思いますが、米のF-15とは5対1(米1)で短距離AAM短距離だけという
ハンディキャップ試合でけっこうフランカー有利だったようです。
仏のミラージュ2000との結果は明らかにされていませんが「なかなかいい勝負だった」
という話です。まあ兵器なんてシステムですからどっちがどうとは言えませんが、
な〜んとなくF-15を含むシステムの方が、他の条件が同じならいいのかも。
F-15が良いというのではなく、F-15側が、というニュアンスですが。
733名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:00:40 ID:???
>>731
日本軍でも軍は平時から編成されていたぞ
734名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:01:22 ID:???
新年 好!
皆さん明けましておめでとうございます。
735名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:03:47 ID:oLu1YnXY
>37mm級の牽引式の対戦車砲なら小隊レベルから配備されてるだろ。

 無い。つーか、そりゃ、重火器小隊じゃねーのか?。中隊の牽引砲ってのも「一昔前」では聞いた事
がないな。大戦中でも米軍の機甲歩兵中隊くらいしか知らんぞ。
736名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:07:12 ID:QvHomHBQ
>>691関連横レスですが、今は亡き自動車メーカーのパッカードとは
同一又は関連会社なんでしょうか?
737728:2006/01/29(日) 00:08:33 ID:???
>730

速射砲中隊に小隊ごと1門づつ配備されてたのじゃかなったか?
それで小隊レベルと言ったのだが。
漏れの勘違いか?
738名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:09:33 ID:???
>736

マリーンエンジンをライセンス生産したのがパッカード自動車だとおもうが。
739名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:13:30 ID:???
>>737
歩兵中隊の話だろ?
なんか激しくずれているぞ、対戦車小隊とか速射砲小隊が牽引砲持っているのは
当たり前の話なんだから。
740731:2006/01/29(日) 00:23:56 ID:z5IK5Xrp
>>733
えーと、それは関東軍とか朝鮮軍とかでしょうか。それとも第1軍といった番号つきの軍も平時に本土で編成されていたということでしょうか。
それで平時にも軍直轄砲兵はそこの軍に所属しているという事で良いのでしょうか。
741名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/01/29(日) 00:26:56 ID:???
>>699
1951年7月6日、横田基地から発進した米空軍のRF-80偵察機4機が
北朝鮮上空の偵察任務中にKB-29給油機から給油を受けたのが
史上初の実戦での空中給油記録だそうです。
742名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:42:38 ID:???
>>740
内地には東部軍、中部軍、西部軍というのがありまして
まあ詳しくは↓
http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/division/dantaitop.html
743731:2006/01/29(日) 00:53:15 ID:z5IK5Xrp
>>742
ありがとうございます。
ちょっと今サイトを見れないので、後で見てきます。
744名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:58:59 ID:Yhn+pmbw
少女漫画界の一等自営業は内田善美ということでよろしいですか?
745名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:04:30 ID:???
最近ウサギが登場人物になる漫画でも書いてるのれすか?
746名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:07:10 ID:???
>744
20年近く絶筆な人を現役な人に当てはめるのは
どちらにも失礼だろ。それにそもそもスレ違いだ。
747名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:11:43 ID:QTvzfrO3
>>587
ごちゃにしたのは零戦などの大戦機でつ
アルミ板の穴あけなんぞはそうではなかったかと
748731:2006/01/29(日) 01:15:43 ID:z5IK5Xrp
度々すみません。>>742のサイトを見ると関東軍などといった以外の軍(東部軍なども含む)は平時(日露戦争から日華事変までの間)には編成されてないようですが・・・。
あとそこによると重砲兵連隊を持っている師団があるようですが、
軍直轄砲兵はそのような師団隷下の重砲兵連隊を軍編成時に軍直轄に異動させたものなのでしょうか。
749558:2006/01/29(日) 01:18:50 ID:ty16ZRWX
>>573
ありがとうございます。

モスクワ占領は無理ですか……
まずヒトラーを論破しないと勝利は不可能ですね。
750名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:20:57 ID:Yhn+pmbw
>745
>746

画風です
751名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:28:55 ID:om22Ng02
どうしてF-104は翼が平らなんですか?
揚力の効率が悪いのでは?
752名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:35:11 ID:???
>>751
 超音速性能に絞った主翼設計だったから。
低速性能はBLCフラップで補った。
753名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:36:05 ID:BtlS+BhO
囚人と捕虜で結成されたSSの正式名を教えて下さい。
754名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:39:31 ID:???
>>751
別に平らじゃない。ものすごく薄いだけだ。
755名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:40:14 ID:???
>>751
どうしてF-104の主翼が平らに見えるの?
眼が悪いのでは?
756名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:42:26 ID:???
>751
F-104の翼はレンズ断面で平らなんかじゃない

>752
おまい、いつもいい加減なことかいてるな
757名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:45:38 ID:???
おまいらもちつけw
758名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:45:48 ID:???
>>753
もっと日本語を勉強しろ。
意味が通じてないぞ。

ディルレヴィンガー部隊のことか?>囚人と捕虜で結成されたSS
ならばSS第36擲弾兵師団だ。
759名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:49:06 ID:???
>>753
第36SS所属武装擲弾兵師団

1940年6月オスカー・ディルレヴァンガーを指揮官とする「オラニエンブルク密猟者コマンド」として発足
1943年8月SS特別連隊「ディルレヴァンガー」に拡大
1944年8月ワルシャワ蜂起鎮圧に投入
1944年12月SS突撃旅団「ディルレヴァンガー」に昇格
1945年2月師団に昇格(ただし実際は旅団規模のまま)
1945年4月ハルベでソ連軍に降伏、捕虜となった隊員の消息は不明
ディルレヴァンガーは1945年2月に重傷を負い、指揮官の職を離れその後捕虜となるが収容所で何者かに撲殺される。
760名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:49:10 ID:???
>749
ヒトラーを論破できるなら、バルバロッサ作戦の実施を思いとどまらせるのが一番でしょう。
数年後にスターリンから仕掛けてくる可能性も大きいですが。

まぁ、それができるならチェコスロバキアを併合した段階で満足させるのが一番だけど。
761名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:51:07 ID:???
>>756
見えないIDが見えるようだと、かなり妄想神経症が進んでるようだな。
762名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:57:45 ID:???
>>749
そもそも、当時のドイツが準備できた軍需物資(例えばトラックとか、予備部品とか)、鉄道建設部隊の質と量とかからすりゃ、
ヒトラーが超天才だろうと、中央軍集団がクーデター起こそうと、あと二ヶ月早く対ソ開戦しようと、冬の到来が一ヶ月遅れようと、
絶対モスクワまではいけなかった(参考:クレヴェルト「補給戦」)から安心しろ。
763名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:06:35 ID:ATa8cu7A
イランの核問題はすぐ安保理付託が話題になるのに、
どうして北朝鮮のほうは六カ国協議がだらだら続いて
さっさと安保理付託にならないんですか?
北朝鮮は核武装を宣言してしまっているので、
ミサイル防衛が完成しないと北朝鮮を攻撃できないからですか?
ミサイル防衛が完成すれば、B-2などを使って北朝鮮を攻撃できますか?
イージス艦からの迎撃実験は成功例があったと思いますが、
どうなればミサイル防衛は完成なんですか?
764名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:11:10 ID:???
>>749
『ドイツ最良の将軍はスターリン』と言われるくらいヒゲデブが無能を発揮
(ソ連からもは『ソ連最良の将軍はヒトラー』と言われたが)しても、あそこまでが限界
という事を考えればドイツが努力を更に積み重ねてもモスクワを落とすのは難しいだろう。
これ以上敵失を期待するのは無謀を通り越して妄想に近い。
765名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:12:06 ID:???
>763

安保理に付託されても中国とロシアが拒否権使うのが目に見えてるから。
766名無し三等兵 :2006/01/29(日) 02:12:43 ID:nNNewg1X
mig25/31の翼はあの薄さでよく折れないな
どうなってんの?
767558:2006/01/29(日) 02:16:05 ID:pipwzhge
>>760>>762>>764
やっぱり無理ですか……


別の質問

40mmボフォース砲は、すでに60年以上生産されていますが、
ガトリング砲にする、という試みは無かったのでしょうか?
768名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:18:37 ID:BtlS+BhO
>>758>>759ありがとうございました。頑張ります。
769名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:19:20 ID:???
>>767
30mmガドリングでもかなり大きくなるというのに、40mmって・・・
むしろボフォース社は3P弾など砲弾を工夫する方向で研究してきた。
770名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:25:53 ID:???
>>766
かえって薄くした方が折れない。
超音速機で翼の断面や前縁が分厚いと、抵抗が増える
衝撃波が酷くなるといいことなし。

F-104の翼前縁は刃物並の鋭さがあったり。
771名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:28:18 ID:???
>770
おまい、いい加減に適当なことかくのはやめろ。
772名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:30:46 ID:???
>>767
60年以上といってもすでにまったく別物と考えたほうがいい。

日本国内で言うと
大戦型(実際に戦時中、米海軍が運用していたものの払い下げ)は巡視船「そうや」「つがる」などで現役
最新型Mk3は巡視船「あそ」型「ひだ」型などで採用。観閲式とかなら実際に見て比べることが出来る。

多銃身ってのは30mmあたりが限界だと思う。エリコン35mmもボフォース40mmも単装だし。
あと、特許の関係もあるかも?
773名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:42:31 ID:???
>>770
具体的にどうぞ
774名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:50:22 ID:nNNewg1X
ウクライナの核及び爆撃機は天然ガスの債務と引き換えにロシアに返還された
と聞きましたがどうなっているのですか?もともと戦略ミサイル軍の管轄では
ないのですか、兵器の所有件の明確な決まりを教えて下さい。
775名無し三等兵:2006/01/29(日) 03:03:58 ID:???
>>774
別に何処もおかしいとは思わないけど。
776名無し三等兵:2006/01/29(日) 04:05:37 ID:5xQ5lb6x
自衛隊はアパッチとかいうヘリを買ったそうですがこれは今持っているヘリ
(なんと言うのかは知りませんが確か持っていたと思います)
と比べてどれくらい良いのでしょうか?
世界の最新鋭ですか?
777名無し三等兵:2006/01/29(日) 04:13:43 ID:???
・・・・なんか毎週おもうんだけど土日ってすごい。
質問する側にも答える側にもクラクラする人がいるよねえ。

本当に初心者ならともかく。

チラシの裏、ごめん。

778名無し三等兵:2006/01/29(日) 04:31:04 ID:???
>777
そうだよな。
だから俺やお前みたいな、なにも回答できないようなレベル低い連中は黙ってようぜ。
779名無し三等兵:2006/01/29(日) 04:56:59 ID:yjt2r99C
>>578です
ネタ回答しかいただいてないのですが・・・
780名無し三等兵:2006/01/29(日) 05:06:47 ID:+9wk0vQK
最近日本の右傾化が進んでいるのが気がかりです
そのうち自衛隊が旧日本軍みたいに世界各地で残虐行為を
行わないか不安です。
そうならないために自衛隊はどんな工夫がされているのでしょうか?
また自衛隊は軍になっても大丈夫なんでしょうか?
781名無し三等兵:2006/01/29(日) 05:36:10 ID:???
>>780
>どんな工夫
消音効果が高いぐんくつを採用しています
782名無し三等兵:2006/01/29(日) 05:47:40 ID:???
>>780
文民統制という制度があります。詳しいことはぐぐってください。
右傾化については、国民の意思としか言いようがないです。
右翼(なにをもってそう言うのかは議論が分かれると思いますが)政治家であろうと国民の投票(=意志表示)を受けて国会議員になっているわけですから。
783名無し三等兵:2006/01/29(日) 06:09:44 ID:???
784名無し三等兵:2006/01/29(日) 06:12:43 ID:A7qWO/p2
昔の銃の丸い弾丸は鋳型に融かした鉛を流して作っていたそうですが、
現代でも鉛の弾丸は鋳造で作るのでしょうか?
785名無し三等兵:2006/01/29(日) 06:33:36 ID:???
トリビアでしかないが、映画「ロード・オブ・ウォー」は弾丸の製造シーンから始まるそうな
俺は見てない
786名無し三等兵:2006/01/29(日) 06:40:30 ID:???
>鉛

鍛造したら、潰れてしまうのでは
787名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:17:18 ID:???
>>767
ガトリング式の機関砲は、別に従来からある機銃を束にして造ってる訳じゃありません。

で、A-10が装備しているGAU-8(30mm)ですら
システムの全長が7mに及び、機首下に収めるのに前脚をオフセットせねばならず
強烈な反動で失速するのを防ぐためにやや下向きに付いています。

それ以上の怪物を製造してどうしろと言うのでしょう?
単純にタマの重量だけでも2倍以上になる訳ですが。
788名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:20:09 ID:???
35mmガトリング(しかも2連装)のCIWSも有るには有るのだが
789名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:24:36 ID:???
>>776
アパッチとかいうヘリは
なんと言うのかは知りませんが確か持っていたと思うヘリの後継機として開発されたものです。

米軍に配備されてから既に20年が経過していますので、世界の最新鋭と言うわけではありませんが
事実上西側最強の攻撃ヘリコプターと呼んで差し支えないでしょう。
どれくらい良いのかは、勝手に自分でぐぐって見やがれこのボ…みてください。
790名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:39:21 ID:fGBFUHYl
たかじんの番組で志方さんが言ってた
自衛隊が世界の軍隊でも6位くらいに強いってのは本当ですか?
何か、戦争になってもみんなちりぢりに逃げちゃいそうなイメージがあるんだが。
791名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:40:42 ID:???
>>780
あなたが何をもって「右傾化」と呼んでいるのかわかりませんが、
政府の行動=政治家の判断、というものは
政治家を選出した選挙民=日本国民の判断、である事に気付いてください。

闇雲に「不安だ、不安だ」と騒ぎまわるより、国際環境や政治の実際の機構、
特に>>782氏の言う文民統制について勉強されたほうが建設的というものです。

自衛隊が軍になっても大丈夫なのかどうか、世界中で残虐行為をしないかどうか
それは国民一人一人の認識次第。つまり前段で述べた様に、あなたを含む日本人自身にかかっています。
軍隊とは国家にとってある意味道具に過ぎません。
道具がどの様に扱われるかは、道具を持っている本人次第です。
そして、責任ある人間は自分にどんな道具が必要で、持っている道具をどの様に使うのかを理解しているものです。
「ボクの持っている道具が勝手に人殺しをしないか心配です。これって安全なんですか?」
と言う前に、もっと理解を深めましょう。
792名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:42:01 ID:???
>>790
>>1-3をよく読んでFAQも読んでください。
793名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:44:19 ID:fGBFUHYl
>>792
読んだよ
794名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:47:49 ID:???
>>767
モスクワさえ落としてたら勝てたとか言ってる限り勝利は不可能。
795名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:47:56 ID:???
>>790
>>3 
>各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、
>いわゆる「最強論議」は無意味です。

何をもって
>世界で6位くらい
なのか、
>本当
かどうかは此処で訊く前に言った本人に質してみてください。

>何か、戦争になってもみんなちりぢりに逃げちゃいそうなイメージがあるんだが。
イメージを膨らませるのはあなたの勝手だけど、
海外派遣での状況と各国の評価くらいは調べる手間くらいかけたらどうでしょう。その程度やってもバチはあたりませんよ?
796名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:48:08 ID:???
>>793
じゃあ>>3をもう一回読んでください
797名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:50:17 ID:fGBFUHYl
>>795
無意味とか言ってるのはそれを書いたやつの勝手な意見だろ。鵜呑みにすんなよ。
志方さんのように自分なりにランキング付けできるやつだって居るだろ。
俺は自分の意見はあるけど人の意見も聞きたいだけなんだからよー。
798名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:51:00 ID:???
>fGBFUHYl
は他人の言動で一喜一憂できるお手軽頭脳の持ち主と判明したので
以後スルー推奨。

799名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:52:17 ID:fGBFUHYl
>>798
ばーか。まあいいか。
800名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:57:23 ID:???
日曜日だなぁ
801名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:59:53 ID:???
>>797
此処は個人の意見を求める場所でも
軍板の統一見解を求める場所でも
著名人の意見を論評する場所でも
各個人の勝手なランキング付けを開陳する場所でも
質問の形を借りて優劣論を展開する場所でも
ましてやあなた好みの意見を住人がご用意差し上げる場所でもありません。
自分の意見をお持ちなら、「質問」する意味が既にないではありませんか。

個人的には、あなたは自分の意見があると錯覚しているだけの様に見えるけど。

>無意味とか言ってるのはそれを書いたやつの勝手な意見だろ。鵜呑みにすんなよ。
「志方さん」の意見を鵜呑みにしているあなたに、それを言う資格はないと思いますよ。
802名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:05:48 ID:???
放置汁
803名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:09:37 ID:msU6/P5H
供給より需要が多いバブル的な過大評価されている兵器を何点か教えて下さい
804名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:12:46 ID:???
>>803
>バブル的な過大評価
という言葉が意味不明なので明確なお答えはできかねます。
できれば脳内造語ではなく一般的に通用する日本語で質問していただけると大変助かります。
こちとらおたくのかーちゃんや先公じゃねーんだ…ありませんので。
805名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:16:14 ID:???
この時間
答えるふりして暴言を浴びせてウサ晴らししてるアホが約一名住み着いているようですので
気にしないでください
806名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:17:09 ID:???
兵器の評価は常に「実績」も考えて行なわれるものであり
需要はそれに伴って発生します。

また、評価が「過大」かどうかは使って見なけりゃわかりません。
家電と兵器をごっちゃにしないでください。
質問する前に日本語をちゃんと勉強してください。
807名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:19:20 ID:???
この時間
質問のふりして暴言を浴びせて
名無しに潜ってウサ晴らししてるアホが約一名住み着いているようですので
気にしないでください
808名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:19:29 ID:???
>>803
需要を満たせない兵器は戦力としての価値が無いのでプレミアムな
人気の発生する余地が無い。
809名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:21:32 ID:msU6/P5H
プレミアついてるやつ
810名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:25:57 ID:???
>>809
実績の裏打ちがある評価は「バブル的な過大評価」とは言いません。
正当な評価です。
811名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:31:41 ID:???
プレミアってなに?
812名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:32:00 ID:???
>>803
トカレフ
813名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:42:53 ID:???
芸能界の軍ヲタは誰?
814名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:44:49 ID:???
>803 昔の話になりますが、フォークランド紛争で
航空機運搬船(高速大型コンテナ船にヘリ、ハリアーを搭載)を
沈めたエグゾセの需要が高まったことがあります。
 また、ハリアーも同様に艦隊防空に活躍したことで
評価が高まりました。バブルといえるかはしりませぬ。

また、湾岸戦争後、湾岸諸国やサウジアラビアはこぞって西側兵器
を大量に導入しています。エイブラムスやLAv-25、ルクレルク、チャレンジャー
などです。これもバブルといえるかはちょっと分かりません。このうち
ルクレルクは前代のAMX-30しか参戦しておりませんでしたし。
815名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:48:29 ID:???
>790 たぶん日本を守るってんなら、地の利があるんで6位ということは
無いと思う。現地に住み着いて地理を知っている+近代兵器を使いこなせる
態勢が整っているほうが強い。
 世界で純粋に戦力だけをざっとみていくというならそのくらいかも
しれない。けども、世界各国の軍事力の整備の仕方はいろいろなんで
これは相対的な位置づけに過ぎないと思う。
 例えば、陸軍が中心の国もあるし、三軍のうち空軍は実質的に
無くなっちゃった国もあるし、警察予備軍が大きいところもあるし。
816名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:48:40 ID:???
>>803-809
質問者自身が理解できていない問いにはお答えできません。

はい次の方、はりきってどうぞ〜。
817名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:54:00 ID:???
>>797
志方氏自身が、自己の著作(現代の軍事学入門)や軍事研究の冒頭コラムで、ランキングは無意味だと
記しております(素人がしつこく聞いてくるので、あえて言えば、的に答えているとも)。
818名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:56:10 ID:???
>813 SMAPの稲垣吾郎メンバーがかなり兵器に詳しいという噂がある。
スレが軍事板にもある。
また、出征した世代の人も落語家に居たりする。
819名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:56:41 ID:???
ランキング1位と2位は戦ってなくね?
820名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:58:29 ID:???
>819 ロシアとアメリカでしたら、戦っていますよ。
たとえば、深海で。アフリカで。アフガニスタンで。ナミビアで。

平時と戦時に切れ目はないのです。
821名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:02:15 ID:???
チャンピオンベルト私物化してるよな
822名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:07:26 ID:???
>814
サンクス
823名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:09:55 ID:???
>>821
私物化とはこういうことか
ttp://vip.jpn.org/uploader/source/up1761.jpg
824名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:18:17 ID:???
そうです
825名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:20:05 ID:???
ランキング一位はアメリカ。これは譲れない。
826名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:24:23 ID:???
上には上がいるぜ。
827名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:35:24 ID:???
>823
週プロとゴング、俺も読んでます。
828名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:54:47 ID:???
>>750
マロン板行った方がいいね。
829名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:55:47 ID:???
兵器バブル
 実戦に参加して一時評価があがったけど、後に再評価されたというもの
なら、湾岸戦争当時のパトリオットが例になると思う。
スカッドを非常な高確率で迎撃成功したことになっていたが、後に
ミサイル防衛開発を進める前夜となり、再評価され、弾体の直撃が
弾頭を無効化するに必要という話が出てきました。

また、フォークランド紛争当時、レイピアはかなりアルゼンチン航空機の
迎撃に活躍したとされ、データも出ていたけどこれも後に訂正されています。
830名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:08:22 ID:???
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo3024.gif

P-XのFHI案と書かれた落書きなのですが、そんなものってあったのですか。
831名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:48:20 ID:???
>>829
その例でいくと軽空母なんかもあてはまるな。あまりにも中途半端で強襲揚陸艦と中型空母に発展的解消しちまった。
832名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:52:15 ID:???
>>831
 というか「空母」というもの自体が第二次大戦(正確に言うなら太平洋戦争)で
バブルが起きた兵器だったと言えるのでは。
 アメリカの空母なんかどうみても作り過ぎだし・・・。

 同じように潜水艦は第一次大戦でバブルが発生し、「大艦巨砲主義」とは
”戦艦バブル”だったと言えるのでは。
833名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:53:04 ID:???
>>830
ネタです。
834名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:53:39 ID:???
子供の頃はアメリカ軍カッコいいなあ〜と思ってたんだけど
今思うとドイツ軍が圧倒的にカッコいいなあ〜
835名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:54:44 ID:???
>>830
どうみても子供の妄想に基づいた落書きです。
大変ありがとうございました。
836名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:00:54 ID:4sED7NCI
質問、
コスタリカの武装警備隊って実戦経験あるんですか?
837名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:07:43 ID:???
838名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:31:25 ID:lEfWwpO2
お馬鹿な質問ですが、戦車の砲を連装砲にする考えってのは無いんですか?
自動装填装置が発達してきましたし、ガドリングみたいにやっちゃっても・・・

それと戦車の榴弾の触発信管って、どのくらいの力で作動するんですかね?
「○○sの圧力」みたいなのでいいですが「ガラス一枚にぶつかっただけで作動する」とか分かりやすい形だと嬉しいです。
839名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:34:25 ID:???
>>838
砲を双連にしたら砲架や砲塔、車体が受けとめる反動も2倍以上になる。
となると双連の砲を同時に発砲できるようにするにはとてつもなく大きな
戦車になってしまう。それではデメリットの方が大きい。
自動装填装置があるなら単装の砲のまま発射速度を2倍にした方がよい。
840名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:35:22 ID:CKSA0X8G
大戦後期(末期)、アメリカでは「こんなに作っても後で処分に困るだろ」と、
兵器生産を抑えようという動きはなかったのですか?
841名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:36:24 ID:oLu1YnXY
>>830

 「ほとんど戦闘機」な提案を出したのは本当らしい。三菱のは「戦略爆撃機」だそうな。

 そりゃ、特に胴体を必要な容積程度に切り詰めれば「旅客機型」である必要も無いし、
機外搭載を止めて爆弾倉に収め、ステルスを意識した形状にすれば「爆撃機」だわな。

 今でも、ASM八発吊るした想像図は爆撃機に見えん事もない。
842名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:37:01 ID:???
>お馬鹿な質問ですが、戦車の砲を連装砲にする考えってのは無いんですか?
>自動装填装置が発達してきましたし、ガドリングみたいにやっちゃっても・・・

一発あたりの威力が重視されているので、それはない。

砲がすごく発達して、小口径でも装甲が打ち抜けるようになり
その一方で、戦車の動きがすごく速くなり、沢山撃たないと
なかなか命中しない。
という時代が来れば、多連装砲の戦車が主流になるかもな。
843名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:37:40 ID:???
>>840
日本が本土決戦もせずに降伏するとは思ってなかったんだよ。
844名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:40:23 ID:???
>>840
一旦動き出したものは急には止まれない。
それに、「もう戦争は終わるな」という目処がついたのは1945年の8月になってから。
実際9月以降は兵器の生産は急速にスローダウンする。

艦船などは「ここで建造を止めるとドックを塞ぐので、とりあえず水に浮かぶ状態
まで建造してドックから外に出す」為に建造を続ける必要があったものがあるし、
銃や戦車だって組み立てられないままのパーツが大量に余っても困るので、生産中止
が決まってもとりあえずそれまで作ってたものが全部完成するまでは組み立ては続ける。
845名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:41:47 ID:???
>>841
>ASM八発吊るした想像図は爆撃機に見えん事もない。
 それは日本語では「陸攻」っていうんでつよ。
846名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:42:58 ID:lEfWwpO2
>>839
>>842
即レスありがとうございます。
1つしか砲つけてない戦車2台作るなら連装砲つけた戦車を1台作れとか思いましたが
よく考えてみれば必要ないですよねぇ・・・

そういえば最近はFCSの発達も凄いですから
あと10年もすればロボット戦車みたいな物もでたりしそうですね。
847名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:45:02 ID:CKSA0X8G
>>843-844
ありがとうございました。
やはり後知恵でしたか・・・
848名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:45:49 ID:???
>>846
つT-35
849名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:46:41 ID:???
>1つしか砲つけてない戦車2台作るなら連装砲つけた戦車を1台作れ
 それだと、一台やられると戦闘力が全部なくなる。
 一砲2台であれば一両やられてもまだ戦闘力は半分残る。

 なんでもかんでも一つに纏めると、かえって戦闘力の低下を招くことも。
「敵一台に対して2台で左右から挟み撃ち」な戦法とかもとれなくなるしね。
850名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:50:34 ID:???
>>849
そうなると射程も精度も機動力も相手より大きく上回ってないといけないですね。
対空砲みたいに、ドドドドドドって撃つのを想像してましたが単なる趣味の域で終わりそう・・・

そういえば「バンドオブブラザース」スレどこにあるか知りませんか?
海外テレビカテにあったはずなんですが検索しても見つかりません・・・
851名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:58:43 ID:ErLzpObN
前線基地にいる戦車兵やパイロットは出撃の命令がないときは
何をするんですか。訓練ですか?
また歩兵だとどうなりますか
852名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:02:01 ID:???
>>851
ゲームボーイ
853名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:02:21 ID:???
>>851
 パイロットは休養。パイロットの体調を保つ事は重要なので、余裕があるならある限り
休養させる。
 戦車は何もしなくても毎日整備しないとすぐに動かなくなるので、戦車兵は整備点検に
忙しい。

 歩兵の場合は塹壕か陣地に篭もった状態でローテーションを組んで敵を待ちうけている
という状態に。
854名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:08:34 ID:???
>>851
湾岸やイラクの時は戦車兵や歩兵は訓練施設でひたすら訓練。
砂漠地帯での戦闘の練度を最高に上げてから侵攻を開始した。
(訓練施設はサウジなどに作られたから前線ともいえないが)
855名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:09:49 ID:???
前線基地、ということは戦時ということで聞いているんだろうな。
パイロットは待機。
戦車や歩兵がいるところは基地とは言わない。
戦闘機みたいに拠点(基地)から出撃して戦い終わったら帰ってくるって
わけではないからな。
いる場所そのものが戦場だ。
戦場では当然戦闘に備えている。
856名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:12:12 ID:???
>>850
60式やオントス、対空砲みたいなものを除けば、直射火器に連装したものか少ないのは何故か?
ということを考えると良いでしょう。

>>「バンドオブブラザース」スレどこにあるか知りませんか?

バンド・オブ・ブラザーズ12
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1138371610/
語句の間に・を入れて検索して下さい。あるいは「バンド」で検索するとか。
857名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:20:09 ID:???
>840

大戦の末期、アメリカは兵器の生産を抑制してますよ。
大物だと、アイオワ級5,6番艦、モンタナ級、アラスカ級
4〜6番艦が建造中止。B−17の生産終了など兵器の生産を絞ってます。
858名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:24:47 ID:oLu1YnXY
>前線基地にいる戦車兵やパイロットは出撃の命令がないときは
>何をするんですか。

 戦車兵は敵の居る所まで行軍です。そもそも、「前線基地」なんて有りません。
部隊ごと移動してます。野営ですから当然、飯も作りますし、食べますし、寝ます
し、書類も作成しますし、家族に手紙も書きます。つまり、他の仕事をしてます。

>>出撃の命令がないときは

 ですから毎日、戦争をしてます。
859名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:25:57 ID:???
>814

フォークランドの場合、航空機運搬船よりもシェフィールドを沈めたことのほうが高評価に
つながってると思うけど。
860名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:41:16 ID:???
>>784
小銃弾は円形の真鍮板を数回プレスして作る。
861名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:45:38 ID:???
>>859
シェフィールドは自滅したみたいなもんだから
ま、エクゾゼは弾頭がうまく爆発しなくても艦を沈める能力があると実証した、という
見解なら賛成するけど
862緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/01/29(日) 12:48:37 ID:tuchtJrC
>851
君が指揮官なら、何をさせたい?(笑)
863名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:51:37 ID:???
>>860
それは
「小銃弾の薬莢」の作り方でしょうが。
864名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:53:23 ID:???
>>862
精神注入棒の実地試験
865緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/01/29(日) 12:54:51 ID:tuchtJrC
>864
そうか。

よっぽど敵の弾より部下の弾でうしろから撃たれたいんだな(笑)
866名無し三等兵
>>861
エグゾセ単体と言うより
対艦ミサイル戦の実相が明らかになって、
対艦ミサイルとそれに付随する技術全体が注目され始めたと言うほうが正しいかも。