短機関銃総合スレ【M3A1グリースガン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そういや前スレもその前も1だった
さらに引き続き短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

過去スレ
SMG【短機関銃総合スレ】MP
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053532854

前スレ
【再起動】短機関銃総合スレ【ステンMk-U】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1085410104

・基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン等)に限ります。
・PDWはグレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。(FN-P90、H&K-MP7等)
・パトリオットピストル等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。
・M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンも過去存在してましたし。

ただしあまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。

関連スレは>>2
2そういや前スレもその前も1だった:2005/10/08(土) 21:29:34 ID:Bf5CoBXQ
関連スレ

ハンドガン総合スレ Para P12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122983610/l50
【護身】ハンドガン総合スレ12【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122882646/l50
歩兵用小火器総合スレッド*5連装
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128690524/l50
ブルパップスタイルの自動小銃について語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105627975/l50
【銃】狙撃銃スレ【スナイパー】 3人目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121997540/l50
機関銃砲/マシンガン 総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1115210822/l50
【拳銃弾】タマのスレ 第2弾【臼砲弾】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128351319/l50
対戦車ライフル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123363817/l50
トンプソンM1A1 VS シュマイザーMP40
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1109919026/l50
自衛隊が装備すべき軽火器を妄想するスレ 03
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1115195407/l50
3名無し三等兵:2005/10/08(土) 21:34:18 ID:???
>>1乙でし。
(´・ω・)つt[]~~~
4そういや前スレもその前も1だった:2005/10/08(土) 21:43:54 ID:???
>>3
ありがとうございます。それでは風邪気味なのでこれで寝ます。
5K少尉:2005/10/08(土) 22:00:56 ID:fcLbH4HF
おやすみなさい。自分はコラテラルダメージを見ます。
6名無し三等兵:2005/10/08(土) 23:40:04 ID:???
乙。
ところで32ACPを使うサブマシンガンってスコーピオン以外にどんなのがあったっけ?
7名無し三等兵:2005/10/08(土) 23:58:43 ID:???
WW2前のフランスに32口径のSMG無かった?
8名無し三等兵:2005/10/09(日) 00:35:00 ID:???
MAS38は7.65mm Longueとか.32 Frenchとか呼ばれるやつで、
表記は7.65mmx19。
9名無し三等兵:2005/10/09(日) 00:44:21 ID:???
>>6
確かイングラムに32ACPのモデルがあったと思う
10名無し三等兵:2005/10/09(日) 00:55:09 ID:???
あったか?
380ACPのなら有ったが。
11名無し三等兵:2005/10/09(日) 00:56:57 ID:???
初めて聞いた。M11(.380ACP)の流用モデルか何か?
12名無し三等兵:2005/10/09(日) 02:34:10 ID:by0yVly2
AKの機関部で9o×18弾のバイソンとかいう奴はどうよ?
MP5みたいな使い方出来るんかな?
いつもAK74ばかりで治安部隊が装備してるのは見たこと無いな
13名無し三等兵:2005/10/09(日) 03:05:00 ID:???
BizonはAK機関部流用でクローズドボルトのシンプルブローバックだから
ボルト重量で連射時に振られたりしなければ精度は良いんでない?

個人的にはPP-2000の方が面白そうだが。
ttp://world.guns.ru/smg/smg61-e.htm
イングラムの単純さをロシア人が解釈するとこういう風になるんかね。
14名無し三等兵:2005/10/09(日) 06:00:01 ID:???
漏れもPP-2000好きだなw
あれの9mmパラバージョンを出せば、厨銃好きの雨人に売れると思うが...
15名無し三等兵:2005/10/09(日) 10:46:26 ID:???
PP-2000は元々9mmパラ(撤甲弾)だが。
16名無し三等兵:2005/10/09(日) 12:31:45 ID:???
↑撤甲弾→徹甲弾な

9mmパラにもFMJからSP/HP/KTWと、いろいろある。
多分、>>15はPP-2000つながりでロシアが力を入れてる対ボディアーマー貫通力を強化するために、9mmx18マカロフ弾を+20%強装にした57-N-181M弾薬の事が頭にあったんだろうが...
17名無し三等兵:2005/10/09(日) 12:38:27 ID:???
>13のURL先を見る限り、普通に9mmx19互換だが……?
なんでそこで9mmマカロフが出てくるんだ?
18名無し三等兵:2005/10/09(日) 14:02:58 ID:???
扱いやすさとコンパクトさの両立って銃の分野じゃ悩みどころだろうな
19名無し三等兵:2005/10/09(日) 14:47:56 ID:???
別に簡単じゃないか?
弾薬を低反動(≒低威力)なものに落とせばいい。

落ちた威力は弾薬側で工夫してもらうとして、
発射機側は精度や連射時の集弾性を構造の単純化と
平行して追求すればいいわけで。
20名無し三等兵:2005/10/09(日) 14:59:06 ID:???
スコーピオンがそのものだな。
21名無し三等兵:2005/10/09(日) 15:19:28 ID:???
あー、でもボトルネック弾薬は勘弁な(w
単純なブローバック構造でボトルネックを扱おうとすると
ボルトをストレートケースより無駄に重くしなきゃならなくなる。
22名無し三等兵:2005/10/09(日) 15:24:33 ID:???
低威力のボトルネック弾薬なんて無いだろ。

あっ8mm南部w
23名無し三等兵:2005/10/09(日) 15:39:03 ID:???
性能を維持したまま小さくかつ扱いやすくって銃に限らずどんな分野でも工夫がいるだろ
24名無し三等兵:2005/10/09(日) 15:39:26 ID:???
7mm南部もだな。
あれは本当に不思議な弾薬だ。何でまたあんなもんが存在できたんだろう?
25名無し三等兵:2005/10/09(日) 17:02:20 ID:???
工夫というか、仮に9mmパラ使用で2kg未満の軽量SMGで
しかも連射時に片手のみで保持できるように、みたいなスペック要求されたら
生産性を低下させるような小細工入れてどうにかするしかないわなあ。
26名無し三等兵:2005/10/09(日) 18:54:59 ID:???
一方ロシアは馬鹿みたいにサイクルレートを落とした
27名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:09:11 ID:???
ロシアといえば
ttp://chu.s3.x-beat.com/cgi-bin/kick/img_box/img20051009190545.gif
これ、最近のロシア製SMGなんだけど
ほんとに良いのか?この構造で・・・と思った。
28名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:14:10 ID:???
M11(9mmx19):1100rpm
 ・本体2.84kg
 ・ブローバック
B+TMP(9mmx19):900rpm
 ・本体1.4kg
 ・ショートリコイル(ターンバレルロッキング)
PP-2000(9mmx19):600rpm
 ・本体1.5kg
 ・ブローバック

……PP-2000はよっぽどボルトが重いのかねえ。ちょっと信じられん。
29名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:19:05 ID:???
>27
ちょっと待て。これひょっとしてブローフォワードか?
見た感じ弾丸の慣性だけでなくバレル前から誘導されたガス圧も加えて
バレル全体が前進するっぽいが。
30名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:33:41 ID:???
>>29
図中の「A」の位置が合うところまで前進するんかな
自分にはいまいち動作のイメージが湧かないけど……
31名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:37:55 ID:???
>>30
А-Аは図面で用いられる用法で、矢印の方向に見たときの断面図を
A-AとかB-B断面図として別に図示する。
32名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:42:59 ID:???
>30
バレルが前進して後退してくる時、上昇してくる次弾の位置から
考えるとたぶんそれが正解だと思われ。

スプリングとバレル重量で前進しようとするバレルとの釣り合いを取りつつ、
最後の一押しをマズル部から後方にまわしたガス圧にやらせてるのかな?
ともあれ凄まじいメカだ。
3332:2005/10/09(日) 19:47:09 ID:???
>31
ありゃ何と。であれば>32の
>バレルが前進して後退してくる時、上昇してくる次弾の位置から
>考えるとたぶんそれが正解だと思われ。
は違うな。
弾薬長+αの距離バレルが前進するのは間違いないと思うが、
A-Aは関係無しか。
34名無し三等兵:2005/10/09(日) 19:55:34 ID:???
一射目以降はトリガーの引きに対応してファイアリングピンを
前進位置で固定しておけば初弾クローズドボルト、後はオープンボルトで発射?

番号12のパーツは横にまわってエジェクターか何かの役回りを持ってそう。
35名無し三等兵:2005/10/09(日) 20:11:08 ID:???
バレルが前進位置にある時にマズルの返しからガスの吹き戻しが
射手に直撃する可能性はないんだろうか。
36名無し三等兵:2005/10/09(日) 22:05:17 ID:???
>>27 ほ〜ブローフォワードとは珍しい。

でもこれSMGか? 単なるDAOの拳銃のようだが??
37名無し三等兵:2005/10/09(日) 23:46:33 ID:???
>34が書いてるみたいにファイアリングピンを固定すれば即フルオートになると思われ。
38名無し三等兵:2005/10/10(月) 00:57:42 ID:???
ファイアリングピンを叩く 14のハンマーが、どうやってコックされてるのかが分からん。

また、4のブロックはどうやら20のキーホール分だけ前後するようなんだが、その理由も不明だ。

これって正式名で何て言うモデルなのかな? 実際に存在してるの??
39名無し三等兵:2005/10/10(月) 05:57:56 ID:???
スライドごと4のブロックが前進すると26のパーツが下方に押され、
14のハンマーをコックするんでは?

撃発→スライドとバレルが数ミリ前進→バレルのみ前進→排莢
→バレル後退→装填→閉鎖→バレルとスライド後退→次弾発射
というサイクルかな。
40名無し三等兵:2005/10/10(月) 07:35:53 ID:???
↑それは力の働く方向からありえないんじゃない?
バレル側と4のブロックには正反対の⇔な力が働いているから、バレルだけが前進するのなら理解出来る。
41名無し三等兵:2005/10/10(月) 08:08:47 ID:???
どうかな?
簡略化するとバレルとスライドと4のブロックはこんな感じだと思われ。
┌─────┐
│NNNN│■│
━━━━┛■│

バレルが前進して圧縮されたスプリングはスライドを前に押し出す方向に働くわけで、
そのスライドに押される形で4のブロックも前進する……あ、確かに閉鎖状態では
一緒に前進しないなこれ。少なくともスプリングが圧縮された状態じゃないとスライドが
前に動くのは無理だわ。
39を訂正すると、
撃発→バレル前進→排莢―スライド(含4のブロック)が前進してハンマーをコック
→バレル後退→装填→閉鎖→バレルとスライド後退→次弾発射
かな?
4227:2005/10/10(月) 09:10:35 ID:???
>>36
早とちりだったかもしれない。
автоматического стрелкового оружияとか書いてあったのと
形状から勝手にSMGだと思い込んでしまって。
この図は、カミンスキーВ.Аという人が2000年にパテント取得した際の図。

>>38
実在してたかどうかは分からないけど、試作レベル止まりの可能性が高いと思う。
ソースはココ
ttp://www.fips.ru/rospatent/index.htm
ロシア連邦政府パテント&トレードマーク
残念ながら全文参照は出来ない。(登録などが必要のよう)
SPP-1MやVSS,APS,PSSなどの崩壊前の極秘パテントが沢山見れるようになったのには驚く。
43名無し三等兵:2005/10/11(火) 08:20:04 ID:???
ここでロシア語等スラブ語系統の文が読めるひとおります?
44名無し三等兵:2005/10/11(火) 13:28:53 ID:???
読めないけど、ここで英語に翻訳(要登録)出来るよ。
http://www.systranet.com/systran/net
45名無し三等兵:2005/10/11(火) 13:34:50 ID:???
>>42の автоматического стрелкового оружия ってのを訳したら、
the automatic small arms との事。
46名無し三等兵:2005/10/13(木) 12:02:27 ID:???
止まってるな…ネタがつきたか
47名無し三等兵:2005/10/13(木) 16:50:58 ID:???
Micro uziの有効射程かなり短いのな
ビックリだ
48名無し三等兵:2005/10/14(金) 05:48:48 ID:???
射程どのくらいよ
でも個人的にはああいうのは射程より精度が
49名無し三等兵:2005/10/14(金) 12:38:24 ID:???
使い道考えたら、射程だ精度だなんて世界ではなかろうと思うが。
50名無し三等兵:2005/10/15(土) 14:11:45 ID:???
つっこめつっこめころせころせ な武器だからな
51名無し三等兵:2005/10/15(土) 17:06:17 ID:???
UZIは泥水被っても砂だらけになっても
ちゃんと動作するのを目的とした銃だっけ?
52名無し三等兵:2005/10/15(土) 17:44:51 ID:???
UZIはL型ボルトと重心位置にグリップを持ってきたタイプのSMG。
特に耐久性に優れる訳でもないが、SMGなので泥水や砂には強い。
しかし、西側標準なのでAKほどの耐久性はない。
53名無し三等兵:2005/10/15(土) 18:01:48 ID:???
あのリブ見て良くそんな与太が書けるな。
54名無し三等兵:2005/10/15(土) 18:40:46 ID:???
AKは多少レシーバが凹んでも動くが、UZIではそうもゆかない、という事。

勿論、砂や泥の侵入に対する耐久性もAKの方が上だ。
55名無し三等兵:2005/10/15(土) 19:26:50 ID:???
作った人間が軍人だと違うね。
AK然りUZI然り
56名無し三等兵:2005/10/16(日) 09:03:06 ID:???
イスラエルにこんなのがあったぞ。30カービン弾使うガリル風SMGだ。
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/small_arms/magal/Magal.html
57名無し三等兵:2005/10/16(日) 11:30:31 ID:???
ガリル風というか、ガリルの30カービン版だな こりゃw
58名無し准尉:2005/10/18(火) 00:23:15 ID:U4K55o9t
スチェッキンのサイクルレートとはどんくらいなんですか?
59名無し三等兵:2005/10/18(火) 01:46:20 ID:???
ぐぐったら出てこない?
60名無し准尉:2005/10/18(火) 10:54:14 ID:U4K55o9t
うちにパソコンないし、書簡買う余裕もないもので……。
61名無し三等兵:2005/10/18(火) 11:06:31 ID:???
ならマンガ喫茶行ってぐぐる
62名無し三等兵:2005/10/18(火) 11:58:11 ID:???
( ・∀・)つ[携帯用google]

http://www.google.com/imode?hl=ja

ちなみに、こいつで携帯から「スチェッキン 発射速度」で検索したら、毎分750発と出てた。
63名無し准尉:2005/10/18(火) 12:34:57 ID:U4K55o9t
アドレスまで教えて下さりありがとうございます。
64名無し三等兵:2005/10/18(火) 18:45:56 ID:???
↑レートレデューサーが付いてる割には早いような希ガス。
それでも弱装の9mmマカロフだから、ストック付けるとフルでも良く集弾するそうな。
65名無し三等兵:2005/10/24(月) 14:42:14 ID:???
複複列弾倉、クローズボルト、マズルジャンプを軽減するべく
取り付けられたストック と新機軸を盛り込んだスペクターSMGが
マイナーな件。
ttp://homepage.mac.com/digigun/gallary/Spectrot.html
66名無し三等兵:2005/10/24(月) 19:11:08 ID:???
MP5があるからな
67名無し三等兵:2005/10/24(月) 20:13:19 ID:???
M12だっけベレッタのSMGとにてるからじゃね?
クローズボルトなのにダブルアクションはあれだな
68名無し三等兵:2005/10/24(月) 20:34:45 ID:???
MP5K-PDWでいいじゃないか
69名無し三等兵:2005/10/24(月) 20:45:19 ID:???
>>クローズボルトなのにダブルアクション

キレの良いDAならデメリットにはならないが、無理だろうなw
70名無し三等兵:2005/10/26(水) 05:06:08 ID:???
ベレッタのM12は「使い勝手を高めまくったグリースガン」つー印象が強いのだが。
71名無し三等兵:2005/10/26(水) 08:51:08 ID:???
↑M12はMP43などから実現した完全なモナカ構造だからグリスガンより生産性は良い。
グリスガンは当時の米国プレス成型技術で出来る範囲までの一体化だから、それほど大胆な構造ではないね。
72名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:04:31 ID:???
グリスガンはアメ版ステンだからな〜
73名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:09:25 ID:???
何を言う! グリスガンは米国製MP40だw
74名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:25:33 ID:???
>71
グリスガンがモナカじゃないか。
M12がMP43と同系列のプレスと言うのはその通り。
75名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:16:33 ID:???
グリスガンってMP40のグリップ周りのプラ部品をプレス化して溶接しちゃってるwだけだから、やっぱり米国製MP40だろう。

45ACP化でファイアパワーは強化されてるから、劣化とは呼ばず“改良”といって良いかも...
(グリスガンを9mmパラ化した国府軍の立場は、微妙w)
76名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:37:23 ID:K0ZXvD1z
350発/分という発射速度は短所なのか長所なのかようわからんな。
もともと威力の小さい拳銃弾使用でフルオートオンリーのSMGでどれだけの意味があるんだろ?
64式の例もあるしアサルトライフルならフルオートでの反動を押さえるというのはわかるが
77名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:50:51 ID:???
言いたい事は判るけど、現場で役に立ってるし作り易いし使用寿命も長かったし
でいいんじゃないか?現場の人間にしてみれば発射速度が高い低いでごちゃごちゃ
言うより「援軍でもよこせ馬鹿」の方が先に来るだろう。
78名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:19:09 ID:???
グリースガンって1943年初頭から大量生産されてるはずなのに戦場写真や映像じゃ
トンプソンばかり映ってるんだよな。
79名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:19:21 ID:K0ZXvD1z
言いたい事は判るけど、現場の人間にしてみれば発射速度が高い低いだのカックイイだのカコワルイだの萌えるとか萌えないとかごちゃごちゃ
言うより「援軍でもよこせ馬鹿」の方が先に来るだろう事を外野からごちゃごちゃ言う場所じゃないか此処は。


おとっつあんそれは言わない約束よ。
80名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:34:45 ID:???
ボッボッボッボッボッ
81名無し三等兵:2005/10/27(木) 20:57:46 ID:???
>>78
今度BS2でコンバットの再放送があるので良く見てみるよ。
82名無し三等兵:2005/10/27(木) 21:16:42 ID:vxhME03n
M3ってまだ自衛隊では現役なんだよね?
83名無し三等兵:2005/10/27(木) 21:31:19 ID:???
もう新型に更新したんじゃなかったけ?まだ一応予備に持ってる程度
だと思うけど一応あるんじゃない。
>>79 そりゃそうだ。w
84名無し三等兵:2005/10/27(木) 21:45:27 ID:???
↑たしか、9mm機関拳銃ってのを宇治さんって鉄砲鍛冶が納品してたw

発射速度を遅くしたのもMP40の影響らしい。指切り点射を簡単にするのと弾の浪費を防ぐのが目的だったようだ。

尚、64式は銃の重さと発射速度よりも減装弾が全自動でのコントロールを容易にしてる。
85名無し三等兵:2005/10/27(木) 22:12:09 ID:K0ZXvD1z
64式はトリガーを引いてから発射されるまでに人間の感覚でわかるくらいのタイムラグがあるそうで狙撃には向かないらしい、発射速度を落としたいが為にそうなったそうな
86名無し三等兵:2005/10/27(木) 23:28:33 ID:???
それはガセだよ。トリガーを引いてハンマーつーかパイプ状の部品が前進するんで、それが認識できるって事だろう。

この部品がボルトよりも後ろまで後退するんで、多少のタイムが稼げる構造になってる。
87名無し三等兵:2005/10/28(金) 00:17:42 ID:f0MKC5jp
>>83
戦車隊の自衛用に配備されていただけだから本来は新規開発は税金の無駄なんだけどね、89式のカービンタイプでも配備すりゃ良いわけだし。
使われる事より作る事そのものが目的というどっかの道路みたいな銃だよな。
88名無し三等兵:2005/10/28(金) 00:24:47 ID:???
>>82
今年の陸上自衛隊某駐屯地祭でM3A1が展示されていた。
89名無し三等兵:2005/10/28(金) 00:57:52 ID:???
>>87 確かにまったくの無駄だが、こればかりは自衛隊のせいじゃない。
機関拳銃は確か、湾岸戦争の時に、難民救援輸送機は小銃は持っていっちゃいけません!拳銃だけ! 
とか言う"平和勢力"に妥協して、「機関(だけど)『拳銃』」でつ、ってんで空自主導で開発したはず。
作っちまった以上仕方ないんで全自衛隊に配備してるけど。開発・生産ライン整備費企業に返してやらんといかん。

90名無し三等兵:2005/10/28(金) 01:46:46 ID:???
それもガセっぽいんだよなぁ。
そんなにすぐに開発なんてできるもんじゃない。
開発自体は80年代中盤に済んでたって話も有る。
それであればあのデザインも理解できるし。
本当に戦闘力が高い「けん銃」が欲しければ海外にいくらでも在った訳だから、むしろ採用する為のあと付けの理由っぽい。
91名無し三等兵:2005/10/28(金) 03:02:37 ID:???
80年代中盤であのデザインってのも悲しいが。WW1レベルだぜ?
92名無し三等兵:2005/10/28(金) 04:03:56 ID:???
>86
ガセと言うのがガセ。
発射速度の減速機を兼ねたハンマーのせい。
93名無し三等兵:2005/10/28(金) 04:58:08 ID:???
64式の変態的なハンマーまわりってSMGクラスで発射速度の低減に
利用できないかな? 銃尾が無駄に長くなってコンパクトさが薄れるからダメ?
94名無し三等兵:2005/10/28(金) 07:06:45 ID:f0MKC5jp
とゆうかあまりメリットが無いっぽい。 
部品点数も増えて構造も複雑になるし今のSMGは治安部隊向けだから800発/分くらいが主流でしょ。
現職自衛官に言わせると「64式と89式しか触った事ねえのにAKやらM16の話を持ち出されても知らねえっつうの、複雑つっても中学出たての15歳の自衛隊生徒でも分解して組み立てられる程度の複雑さだから大した問題じゃない」
とゆう事らしい。

アサルトライフルのバレルを延長して100発のドラムマガジンと2脚を付け350発/分くらいまで発射速度を落としスコープを装着すればフルオート狙撃銃が完成するんじゃないかと妄想してみた。
コンセプトは現代版リトル92式重機関銃
95名無し三等兵:2005/10/28(金) 07:13:06 ID:???
ああそうか、スコープ付きのミニミのガスポートをいじって発射速度を落とせば済む話だわ。
スレ汚しスマソ
96名無し三等兵:2005/10/28(金) 16:52:25 ID:???
ミニミの命中精度いいの?
97名無し三等兵:2005/10/28(金) 17:32:03 ID:???
イラクの映像見てたらフルで撃ってもほとんどジャンプしてなかった。
あれならスコープ覗きながら弾着見て標的に合わせられると思う。
陸自でも使ってるけど、日本人体格での使用感はどうなのかな?
教えて、現役のエロイ人!
98名無し三等兵:2005/10/28(金) 18:20:55 ID:???
まぁCQBで使える軽機だからな、同じ弾を使ったアサルトライフルで問題無くフルオートが撃てる事を加味した上でアサルトライフルの倍の重量があると言えばわかりやすいかも。
それで通常は800発/分くらいで撃ってるものを350発/分まで落としたら体感的にはエアガンみたいな感じだろうね。
99名無し三等兵:2005/10/28(金) 18:36:18 ID:???
しかし自衛隊のは故障が多いという噂
というかフルオートだとすぐ居場所がばれるぞ
100名無し三等兵:2005/10/28(金) 18:56:20 ID:???
いや、本来の狙撃銃の用途というよりドラグノフをフルオートにした感じで。
101名無し三等兵:2005/10/28(金) 19:06:29 ID:???
ドラグノフをフルで撃ったら銃身が加熱しても交換できないから、軽機としては×w
102名無し三等兵:2005/10/28(金) 19:13:55 ID:???
ドラグノフをフルで撃てる様にしても反動が凄くて狙撃銃として意味ないからミニミというわけですよ。
103名無し三等兵:2005/10/28(金) 20:20:38 ID:???
ミニミの使用感の欠点を教えて下さい。
104名無し三等兵:2005/10/29(土) 04:14:26 ID:???
フルオートで狙撃したいならPKMかMAGにクソ重い三脚付ければいいだけやん。
九二式重機だっていくら発射速度が遅くても三脚で安定させなきゃろくに当たらんのだし。

「カタログ上は何でもできる」キワモノに走る前に基本を抑えようぜ。
105名無し三等兵:2005/10/29(土) 09:25:54 ID:???
100が言いたいのは一発必中の狙撃銃ではなくショートバーストで包み込む狙撃って事だろう。
106名無し三等兵:2005/10/29(土) 15:45:53 ID:???
そういうことです、ワンショットワンキルという訳じゃ無いからそんなに高度な精度はいらない。
指切りバーストで5、600メートル先のマンターゲットに集弾する程度の精度があれば十分、実際の戦闘はその半分以下の距離で行なわれるわけだし。
107名無し三等兵:2005/10/29(土) 20:21:04 ID:???
別にドラグノフでいいんでない?
108名無し三等兵:2005/10/29(土) 21:00:55 ID:???
M14でいいよもう
109名無し三等兵:2005/10/29(土) 21:54:55 ID:???
それでは浪漫が無い
110名無し三等兵:2005/10/29(土) 22:28:22 ID:???
64式でも良いし、G3系なら完璧だ。
111名無し三等兵:2005/10/30(日) 09:11:34 ID:???
>106
ペーパーバック版の死刑執行人シリーズにそんなシーンがあったが。
スコープ付きminimiでゲリラキャンプを全滅させちゃうw
112名無し三等兵:2005/10/30(日) 10:51:07 ID:???
マック・ボランでつか?
あれ後半のシリーズでベレッタ93Rにサイレンサー付けたの使ってなかった?
113名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:08:48 ID:???
>>111
あれは単発で撃てるようにした改造版。

>>112
かなり初期から快調に動作するオートマグと二丁構え。
原作者は海軍の人だからあまり銃器に詳しくなかったんだよね。
ウージーでスーパーセイバー撃墜したりとか。
114名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:41:46 ID:???
快調作動するオートマグというだけでフィクションってわかる罠w
でも割と好きだったな。
竹島将って作家も93R使った作品出してたなあ、内容はwwwだったけど好きだった。
115名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:51:44 ID:???
>113
初期のベレッタはM-92が出る前のシングルスタックだろう。
ベトナムの前線から帰って来たのに。

そういや、460WeatheyMagの狙撃銃も使ってたな...
何考えてんだ>作者
116名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:19:58 ID:???
単なる無知
117名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:42:26 ID:???
>>115
いや、ほんとの初期はM1951サイレンサー付きだったんだよ。
118名無し三等兵:2005/10/31(月) 12:42:12 ID:???
>>快調作動するオートマグ

オートマグはボルトを炭素鋼で作り直すだけで快調に動作するようになる。
失敗作となった原因は、靭性だけで硬度が足りない当時のステンレスで全体を作ってしまった事。
119名無し三等兵:2005/10/31(月) 12:56:05 ID:???
HK21だっけ?
106の言う用途にアレはよさげなんだが

あーでも給弾まわりが不安だな
野戦を想定してるんなら壊れやすいって話しだし
120名無し三等兵:2005/10/31(月) 16:38:21 ID:???
マガジン&ベルト給弾っていう変態メカ(最初にやったのはチェコ)だったからねw

でも、壊れ易いってのは単なるイメージじゃないかな?
121名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:01:25 ID:???
ローラーディレードで抑えられる射撃反動がプレス加工レシーバーにもろに
かかってくると面倒なことになるのはG3系で実証済み(変形→ある程度撃ったら成型し直し)
なわけだから、より連続して発射が行われるHK21はさらにレシーバーの
交換頻度が高いんじゃね?
122名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:17:31 ID:???
>118
それはどうかな?
あのフリクション超過大な設計が炭素鋼化するだけで解決するとはとても思えんが。
123名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:18:38 ID:???
>121
HKの軽機のフレームは補強入っているぞ。(気持ちの問題だが)
124名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:06:21 ID:???
>>122 オートマグの作動不良はボルトヘッドとボルト本体の回転部分に集中してる。
原因はステンレス(当時の)が柔らかいため強力な摩擦によって抉り合わされるため。
この片方をより硬度が高い素材に替えればかじりつきはなくなる。

つまりオートマグの設計は炭素鋼だったら問題なかったという事w
125名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:08:51 ID:???
>>121 軍用銃は使い捨てだから、数撃ってフレームが変形したら交換するだけ。
しかもG3系のフレーム肉厚はかなりのもので、HK21はそれ以上。
スタンプメイドというより鍛造品だ...
126名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:18:16 ID:???
>124
その認識は間違いだ。
ボルトに常時閉鎖方向へトルクを与えているボルト閉鎖スプリングを忘れている。
これにより、ボルトとボルトを開放させるピンが常時擦れ合っている。
ボルト閉鎖スプリングはリコイルスプリングガイドをフレーム内で擦れさせているし、あの作動方式はそもそも間違い。
127名無し三等兵:2005/11/01(火) 03:26:41 ID:???
>125
ガセビア乙
シートメタルの打ち抜きを鍛造とは新解釈だな。
128名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:31:35 ID:???
>>126 閉鎖機構のデザインに関する意見は尊重するが、実際にあれで動作するのだから間違いではないだろう。

動作に際しての摩擦とサイズ変形を減らす事だけで、オートマグのジャムはなくなる。
そのためにはボルト本体を炭素鋼化するだけで足りる。

>>127 力の作用する点と直線部がリブや凹凸で強化されていれば、薄っぺらなシートメタルの方が削り出しよりも靭性において優れ鍛造品に近い特性を示す。
(シートメタル自体も鍛造と同じ作用を持つ圧延により強化されている)

しかもG3のレシーバの肉厚はかなりのもので、耐用年数中に変形するようなケースはほとんど発生しない。
シートメタル使用が前提だから、HKのディレード機構はローラーになっている。
129名無し三等兵:2005/11/03(木) 01:27:12 ID:???
9ミリ機関けん銃を使い物になるSMGとするならばどこを改良するべきか?
130名無し三等兵:2005/11/03(木) 01:35:13 ID:???
↑全部スクラップにしてガンヲタに売りさばき、そのカネでP90かMP7を買うw
131名無し三等兵:2005/11/03(木) 02:00:01 ID:???
>>130
無可動実銃にしても売れないと思われ。
132名無し三等兵:2005/11/03(木) 10:34:31 ID:???
売れるよ、大丈夫w
本当はコレクター向けに輸出したいくらいだけど、多分ダメだから無可動に。
133名無し三等兵:2005/11/03(木) 13:08:39 ID:???
あ、木製グリップにするなら漏れ欲しいかもw
数十年くらいしたら趣が出てきそう
当時の自衛隊ならではな銃だ
134名無し三等兵:2005/11/03(木) 13:55:11 ID:???
当時っーか、つい最近だけどw
135名無し三等兵:2005/11/03(木) 17:43:16 ID:???
>>129
価格を1/10に下げる
136名無し三等兵:2005/11/03(木) 18:21:52 ID:???
>>130
そんなに安くないぞ
137名無し三等兵:2005/11/03(木) 18:37:03 ID:???
ナンブM66の方がまだいいな
138名無し三等兵:2005/11/03(木) 21:57:13 ID:???
100年ぐらい後に「製造方法からすると150年前に作られたものですね」とか
言われてそうだな。
139名無し三等兵:2005/11/03(木) 23:30:12 ID:???
↑「そうなんです、大日本帝國の本土決戦用秘密兵器だったんです」と答えてみるw
140名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:32:29 ID:???
>>137>>139
百式短機関銃でも9mm機関拳銃よりマシかもしれん。
141名無し三等兵:2005/11/04(金) 05:59:23 ID:???
同レベルだろ。
両方とも生産性に対する配慮なんてまるでないWW1初期のSMGみたいなもんだし。
確かあの時点で既にアルミの削り出しレシーバーが存在してたよな。
142名無し三等兵:2005/11/04(金) 10:36:44 ID:???
百式短機関銃はMP28ベースで昭和3年に開発スタートだから、それほど遅くはないし、あの小銃チックな構造は仕方ない。
143名無し三等兵:2005/11/04(金) 11:18:26 ID:???
鉄を節約する為には木銃床というのは悪くないし。
ステンの様に全鉄なら逆に往生したろう。
144名無し三等兵:2005/11/04(金) 11:32:51 ID:???
ステンは簡略化されているけど、規格品のパイプや角鋼を使う事が前提になっている。
仮に大日本帝國が末期ドイツのようにコピーしたくても、国内でこうした材料が入手困難なので、難しかったのではないかな?
インチ寸法に合わせて丸鋼から削り出しなんて事をやりかねない国だったからねw
145名無し三等兵:2005/11/04(金) 21:33:02 ID:???
構造が単純で重量制限も甘いSMGにおいてすら基礎工業力の差が出るのな……。
146名無し三等兵:2005/11/04(金) 21:44:39 ID:???
↑より顕著にねw
147名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:12:35 ID:???
9mm機関拳銃に関しては工作技術というよりも、日本の銃に対する思想の無さが問題だな。
148名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:39:34 ID:???
車を運転出来ない奴が自動車を作っちゃったような物か。
149名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:41:46 ID:???
某A庁は当初MP5のデッドコピーを要求したそうだが
ミネ熊の中の人が宇治式しか造れませんと言ったとか言わなかったとか。
150名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:18:53 ID:???
素直にMP5K買って配備すりゃ済んだのに...
151名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:32:29 ID:???
クローズドボルトのストックありと、オープンボルトのストックなしじゃ
同じサブマシンガンでも命中精度と有効射程が違いすぎる。
これを設計したやつは本当に銃を撃って的に当てようとしたことあるのか?
9mmのフルオートの反動は決して小さくないぞ。
>>179がマジなら、本当にMP5のコピーでよかった。
152名無し三等兵:2005/11/05(土) 00:22:32 ID:???
MP5のレイアウトだとホーワの中の人なら造れる罠www
153名無し三等兵:2005/11/05(土) 02:03:58 ID:???
ホーワの中の人は毎年仕事が在るじゃないか。

まぁ、こう言うのが出来上がっていたろうが.....
ttp://world.guns.ru/smg/smg47-e.htm
154名無し三等兵:2005/11/05(土) 10:05:56 ID:???
89式の9mmSMGが出来てたんだろうな。それはそれで良かったかもしれんが。
155名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:20:06 ID:???
>>150
埃に弱いMP5を一般部隊に配備する気か?
156名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:28:22 ID:???
↑あ〜またガゼビアねw
MP5と89式だったら、埃/泥の侵入への耐久性は同程度。
157名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:49:37 ID:???
つイングラム
158名無し三等兵:2005/11/05(土) 12:07:03 ID:???
そんなに泥&埃が怖いなら 何故AKを使わんのか! と言って見るテストw
159名無し三等兵:2005/11/05(土) 12:17:37 ID:???
またAKか!!1!1!
160名無し三等兵:2005/11/05(土) 14:24:38 ID:???
キリンなら可
161名無し三等兵:2005/11/05(土) 14:47:38 ID:???
だってAKしか選択肢ないだろw
162名無し三等兵:2005/11/06(日) 04:22:16 ID:???
スレ違いだよ坊や。
163名無し三等兵:2005/11/06(日) 05:56:07 ID:???
無理矢理絡めるならAK流用のビゾン(バイソン)とか?

そういやロシア人はPP-90以降前方に長く伸ばしたL字ボルトの先端を
ボルトハンドル代わりにしてコッキングする手法を好んでるみたいだけど、
あれって連射後に過熱したボルトで火傷とかしないんだろうかね。

パーツ点数は減るしリコイルスプリングの配置によってはさらに小型化
できそうなデザインだとは思うが、逆にボルトが重い分集弾させるために
フォアグリップかストックが必須になるようにも感じられる。
164名無し三等兵:2005/11/06(日) 10:34:15 ID:???
キリンよりもケダールのほうが・・・(大して変わらんry
ビゾンはいいな。あれの7,62mmトカレフ仕様なら防弾ベストも紙みたいなもんだ
165名無し三等兵:2005/11/06(日) 11:07:32 ID:???
そのうち9mmx21仕様も作られるだろうな。
166名無し三等兵:2005/11/06(日) 14:53:35 ID:???
21といわず30カービンくらい長くしたらどうだろう
167名無し三等兵:2005/11/06(日) 15:01:03 ID:???
つ【9mmx39】
168名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:27:32 ID:???
>>167
もはやライフル弾薬だろ
169名無し三等兵:2005/11/07(月) 00:31:11 ID:???
ハンドガン用の燃焼速度が早い装薬ではケースをむやみに大型化していっても
いずれレシーバーが保たなくなると思われ。
かといって頑丈にして重量を増やしたら本末転倒。
170名無し三等兵:2005/11/07(月) 10:29:51 ID:???
>166
つ9mmWinMag
171名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:52:00 ID:???
ならば45口径の薬莢をボルトネックにして9mm
172名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:55:18 ID:???
>>171
つ38カスール
173名無し三等兵:2005/11/07(月) 13:00:21 ID:???
藻前ら、10mmAUTOをネックダウンした、9x25 Dillonを忘れてるぞw
174名無し三等兵:2005/11/07(月) 21:26:38 ID:???
だからボトルネックは面倒くさいんだっつーに。
そういうのは繊細なハンドガンやある程度の小細工が許容されるライフルに任せて、
SMGはシンプルな構造を選択できる弾薬の方がよかろう。
175名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:18:53 ID:???
ならば451マグナムで
45口径の薬莢を少し長くすれば済む。弾はそのまま
176名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:28:35 ID:???
357SIGで妥協しないか?




俺はしないけどナー
177名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:22:24 ID:???
ここは一発、7,62mmトカレフを近代化するということで。
178名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:00:37 ID:???
黒色火薬時代のアモを近代化ならまだしも
7.62mmX25をハイパワー装薬にしても昔の銃に使えないから
サイズそのままじゃ問題あるぽ
マカロフとかサイズそのままで威力upやった例もあるけど・・・
179名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:23:00 ID:???
素直に9mmx39使えよw
180名無し三等兵:2005/11/08(火) 04:54:09 ID:???
.45ACP並みの低初速だけどあれ拳銃弾じゃないし。
181名無し三等兵:2005/11/08(火) 09:27:04 ID:???
.38スーパーの事も思い出してあげて下さい....
182名無し三等兵:2005/11/08(火) 11:16:49 ID:???
SMGの用途では消音効果も重要だから、大した威力もないくせに音だけデカイ9mmパラより45ACPの方がなんぼか向いてる。
伝説のマンストッピングパワーも見逃せない要素だw
183名無し三等兵:2005/11/08(火) 13:14:35 ID:???
.45ACPと9mm標準弾の威力は大差ない。
.45で効果あるなら9mmで充分、9mmで駄目なら.45持ってきても駄目。
184名無し三等兵:2005/11/08(火) 13:27:43 ID:???
>>183
威力が大差ないなら標準で亜音速な45ACPの方がサプレッサーとの相性がいいという話しかと。
185名無し三等兵:2005/11/08(火) 13:42:08 ID:???
軽くて沢山撃てた方が良いじゃない。
戦争は火力だ。
威力なんてのは命中してからの話だし。
186名無し三等兵:2005/11/08(火) 14:54:41 ID:???
>174
ボトルネックが嫌ならゲルリッヒ式にボア内部で絞れば良いのだ。
187名無し三等兵:2005/11/08(火) 18:03:14 ID:???
>>戦争は火力だ⇒だったらAK=強化SMGで充分だw

現在、あえてSMGを使う必要があるのは限定された火力で正確&静粛に相手を倒す必要がある場合に限定される。
それなら威力が大きく貫通し難い45ACPの方が9mmパラより優れている。
188名無し三等兵:2005/11/08(火) 18:56:55 ID:???
防弾チョッキや自動車の前面風防も貫通しにくいからアサルトライフル口径へ移行中なのだが。
45に利点が有るなら音速以下の初速ってだけだ。
189名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:58:47 ID:???
45の利点といったらその遅い初速を利用して消音器の効果が高くなるって事くらいじゃないか?
消音SMGにのみ有効な弾薬と言ったら言い過ぎか?
190名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:59:32 ID:???
>>186
銃身が長持ちしない。
191名無し三等兵:2005/11/16(水) 19:28:23 ID:???
つ【45GAP】

192名無し三等兵:2005/11/20(日) 21:19:02 ID:PdMgrrC2
換気浮上
193名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:11:07 ID:???
9mm機関拳銃とH&KのUMPは同じ1999年に完成したんだよな。
おなじSMGなのに、日独でこの差はなんだ!
194名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:22:13 ID:???
憲法を改正し、最前線で敵と対峙してきた国と
アメリカのベビーベッドで安穏としていた国の…

だったらなぜ、同じく最前線で同族と対峙してきた
韓国に名銃が出ていないのだろうか?
195名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:43:32 ID:b3m/NLYu
何故に韓国の名を出すのかわからないが、買った方が早いからじゃないか?
196名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:45:38 ID:???
とりあえず作ってはみたが不細工じゃん韓国国産SMG
197名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:49:52 ID:???
>>193
「世界的に信用を築き上げることに成功し、輸出マーケットでの期待も高いメーカー」
VS
「武器禁輸のために輸出市場を閉ざされ、国内はともかく海外マーケットではまるで期待されてないメーカー」。
198名無し三等兵:2005/11/21(月) 10:48:12 ID:???
9mm機関拳銃 →アホ官僚の思いつきと天下り先確保のために作られた銃。(どうせ輸出しないし)
199名無し三等兵:2005/11/21(月) 23:22:22 ID:???
M16を9ミリ化したSMG仕様があるので、89式でもそうできないか?
200名無し三等兵:2005/11/22(火) 05:23:24 ID:???
>>199
>152-153
201名無し三等兵:2005/11/22(火) 19:19:10 ID:???
豊和ではなくミネビアに仕事をやるのが目的なので、89を元にすることはないんじゃね?
それが日本の防衛産業。
202名無し三等兵:2005/11/22(火) 21:25:25 ID:???
改造より新規じゃないと予算取れないもんなw

相手は軍事音痴の財務官僚。

財「この新小銃の9ミリ機関拳銃改造予算とは?」
防「新小銃を対テロ作戦とし使い勝手のよい機関拳銃に改造することが目的です」
財「ということは新小銃は欠陥品だったのですか?」
防「qあwせdrftgyふじこlp;@@@@@@@@@@@@@@:」

203名無し三等兵:2005/11/23(水) 05:05:56 ID:???
日本で兵器の改修を行わない理由の最大の物がそれ。

「改修したい」
「その前に欠陥品を開発した責任を取れ」
204グレ吉:2005/11/23(水) 06:18:55 ID:???
コルトのacpって、どんぐりみたいで可愛いぞ。
私が使うならばホットロードの短機関銃が、ええなー
205名無し三等兵:2005/11/23(水) 08:12:59 ID:???
来年度予算に財務官僚の能力向上の為の改修費用の要求を盛り込もう。
206名無し三等兵:2005/11/23(水) 09:46:44 ID:???
財「ということは新小銃は欠陥品だったのですか?」
防「野戦将校の自衛用としては充分な性能ですが、対テロ戦闘用にはより高度な照準器を取り付けないと、高価な訓練費をつぎ込む“自衛官の命”がムダになってしまいますので...」
と答えれば良い。
207名無し三等兵:2005/11/23(水) 11:04:27 ID:???
財務官僚の認識が近代戦以前の化石だったらどうするよ。

財「単年度予算枠の中では一人あたりの訓練費用なんて
 たいしたことないじゃないですか(笑)」

とかな。
208名無し三等兵:2005/11/23(水) 11:27:50 ID:???
それより一個中隊引き連れて財務相を殲滅したほうがよさそうだ。
209名無し三等兵:2005/11/23(水) 12:58:56 ID:???
>>207 財務省官僚の頭の中は数字だけで割り切るから、一般的な“米国の支援が来るまでのツナギ”に過ぎなかった時代の自衛官と比較して、対テロ戦争要員の訓練費用が高額かつ長期間に及ぶ事は分かっているハズ。

これを見て「米国と協同で対テロ戦争に参加する事は、途方も無い出費であるので止めた方が得だ」という結論が最初に出る訳だが、今のところ政治主導でこれが進んでいるため、多少の出費で死亡率を下げられるなら、との割り切りもまた可能だ。

小泉チルドレンの頭目になった さつきタソの振るった大ナタも、野戦重視から特殊戦重視への切り替え前提であれば、無茶な切り方だったとも思えない。

結局、>>206への財の回答は、下記のようになるだろう。
「じゃ、H&KのM4カービンになさいw アレの方が米軍と汎用性もあるし、9mmパラじゃ防弾衣を貫通できないでしょ」
210名無し三等兵:2005/11/23(水) 13:03:58 ID:???
簡単だ、現場で問題が発生するまで待てばいい。
211名無し三等兵:2005/11/23(水) 13:28:23 ID:???
そりゃ無責任だろw 9mm機関けん銃装備の自衛官が死んだら、ミネベアだけでなく無関係な方面まで累が及ぶだろう。
212名無し三等兵:2005/11/23(水) 13:49:45 ID:???
皮肉で言ってんじゃねーの?
213名無し三等兵:2005/11/23(水) 14:25:21 ID:???
まあ確かに9パラの能力では防弾装備に身を固めたテロリストを相手にする
のは心もとないわな。
ロシア人の9mmx19みたいに強装薬の上徹甲弾なわけでもないし。

拳銃弾でこれまでの規格を踏襲しつつアサルトライフル弾並みの貫通力を
求めるのは無理なんだろうか?
214名無し三等兵:2005/11/23(水) 14:58:07 ID:???
>>213 ロシア人の作った9mm口径の弾には、
a. 9mmパラ(9mmx19)の薬莢を延長して防弾衣への貫通力向上を目指したギュルザ用の9mmx21
b. AK用の7.62mmx39の口径を拡げて重弾頭&亜音速化させて消音効果を高めた9mmx39
の二種があり、どちらもロシア御約束な防弾衣の天敵であるスチールコアが使われている。

拳銃弾は片手で撃つのが前提なので、ライフル弾に比べて格段に薬量が少ない。
近距離でエネルギーを使い尽くしても良い拳銃弾では、大口径化させる事で殺傷力を高めているが、低速&大口径の銃弾では防弾衣への貫通力は低くなるのは仕方が無い。

拳銃弾に近い反動で防弾衣への貫通能力だけを高めようと考えたのがPDW用弾薬で、FN P90用の5.7mmx28弾とH&K MP7用の4.6mmx30弾が存在しているが、どちらも成功しているとは言い難い。

尚、旧ソ連でもマカロフ用 9mmx18弾をネックダウンした5.45mmx18弾を作ってみているが、これには小口径のAK74(5.45mmx39)と銃身製造設備を共用化してトータルコストを下げようとの目論見もあった。
この考えを当てはめると、FNの5.7mmx28弾は拳銃型のFiveseveNも出しているし、現用の5.56mmx45弾と同じ銃身、共通の薬莢基部&ネックを使えるので、若干のメリットもあるかも知れない。
215名無し三等兵:2005/11/23(水) 16:16:49 ID:???
拳銃弾は短いバレルから発射する関係上燃焼速度の早い装薬を
使わざるをえないから、あんまり薬量上げすぎると銃が保たなくなるしな。

ところで9mmマカロフと5.45mmx18は薬莢底部が全然違ってないか?
ttp://makarov.com/graphics/9mmcases.jpg
ttp://municion.org/5_45x18/5_45x18.htm
単純なネックダウンには見えんのだが。
216名無し三等兵:2005/11/23(水) 16:41:02 ID:???
あ〜どっちだったかな、確か32ACPか9mmマカロフのどっちかをネックダウンしてたハズ。
217名無し三等兵:2005/11/23(水) 21:40:40 ID:???
32ACPじゃね?
218名無し三等兵:2005/11/23(水) 22:01:53 ID:???
7.65mmブローニングはベストセラーだったしそっち使ったんだろうな。

ところで9mmマカロフからでも5.45mmへのネックダウンは可能な気がするんだが、
それやると絞りがきつすぎて(7.65mmの場合より)燃焼薬量が増えてても
初速が変わらなかったりするのかな?
それとも発射機がPMと同じような図体になるのを嫌った?
219名無し三等兵:2005/11/23(水) 22:22:13 ID:???
70年代のソ連は全体主義の統制が行き届き、日本の江戸時代のような平和な時代だったから、拳銃なんてものは警官の腰の飾りでしかなかった。

あのままソ連が続いたら、9mmマカロフすら廃止されて5.45mmx17で充分だったかもしれない。

状況が一変するのは経済不振とアフガン介入から。
9mmマカロフのPMしか持っていなかった将校が次々と土民の弾を受けて死に、国内では麻薬が蔓延して治安警察は過去の亡霊だったチェチェンのヤクザや匪賊といった連中と対峙しなければならなくなった。

ここでも事態を救ったのはAKだった訳だが、カラシニコフ翁の功績は偉大としか言いようが無い...
220グレ吉:2005/11/24(木) 01:01:00 ID:???
皆起きろ!!!トムプ損のガンええがなーー石原に似合うでートチジk察

どんぐり?の実///私が戦う時は、9mmの赤はじけるガン握って/青も
間違いで/赤/青嫌だ。ガンはグレッグだよ。
221名無し三等兵:2005/11/24(木) 01:08:02 ID:???
ギュルザが幻のポドヴィリンの代わりに活躍しそうだな
222グレ吉:2005/11/24(木) 01:10:41 ID:???
アホウカ?カラシニナニガ出来る/7.62/0.30/308のパンチクライヤガレ
223名無し三等兵:2005/11/24(木) 10:39:24 ID:???
>206
甘いな
財「と言う事は欠陥品だったのですね」
と返ってくる。
224名無し三等兵:2005/11/24(木) 10:41:22 ID:???
>209
結局兵器オタクで威勢が良いだけの役立たずだったゲル朝刊並の財務官僚もご遠慮頂きたい。
225名無し三等兵:2005/11/24(木) 11:39:21 ID:???
カスールがかすーる
226名無し三等兵:2005/11/24(木) 19:22:56 ID:???
>>224 まぁまぁ、片山さつき防衛大臣が誕生するまで見守ろうよw
227名無し三等兵:2005/11/24(木) 19:57:35 ID:???
さてさて日本はどうなることやら

ついでにおれもどうなることやら
228名無し三等兵:2005/11/24(木) 21:31:30 ID:???
まぁ、なるようになるさ byみつをw
229名無し三等兵:2005/11/26(土) 00:50:03 ID:???
89式のストックを撤去してフォアグリップを付けたら9mm機関けん銃より
役に立つだろう。
射程も短くすぐ弾が切れる銃より、少々無理したら狙って当てれる銃の方が
当てになるはずだ。
230名無し三等兵:2005/11/26(土) 03:03:26 ID:???
89式のまんまでいいじゃない
231名無し三等兵:2005/11/26(土) 07:43:58 ID:???
89式を折り畳みか伸縮銃床にして銃身長を短くするだけで充分だ罠w
232名無し三等兵:2005/11/26(土) 15:18:52 ID:???
>>229
それって東京マルイから89式SASとして発売されますか?
233名無し三等兵:2005/11/26(土) 18:32:55 ID:???
>>229
9mm機関けん銃は、役に立つかどうかではなく
「拳銃」と言い張るために開発されたものなので、
その発言はほとんど意味が無い。
234名無し三等兵:2005/11/26(土) 18:50:26 ID:???
正しくは「全く意味が無い」だな。
持参する火器は拳銃だけ と言った馬鹿が居たせいで税金の無駄遣いが起こった。

まぁ、F-4から空中受油装置を取っ払った経緯と同じだ。
235名無し三等兵:2005/11/27(日) 16:52:34 ID:???
空自は9mm機関拳銃をやめてUMPにすればいいが、開発費のモトを取るため
これからもミネビアに生産を続けさせる防衛庁。実用性無視。
現場の自衛官にも笑われるぜw
236名無し三等兵:2005/11/27(日) 17:43:23 ID:???
UMPにすると海外派遣のとき持って行けない予感
237名無し三等兵:2005/11/27(日) 18:18:19 ID:???
9mm機関拳銃とUMPの比較!!
口径:9mmパラ/45ACP、40SW、9mmパラ
重量:2.8kg/2.2kg
全長:399mm/450mm、600mm(ストック展張)
銃身長:120mm/200mm
発射速度:1100発/600−700発毎分
作動方式:ブローバック、オープンボルト/ブローバック、クローズドボルト
弾倉容量:25/10、25、30
有効射程:100m/100m

9mm機関拳銃の方が小型なのに重いw 全長に比べて銃身長が短すぎw
発射速度が2倍近くも速いのにストックねえしw
その他も挙げたらキリがねえやw
238名無し三等兵:2005/11/27(日) 18:22:49 ID:???
そんなことより勉強しろ






オレモナァー
239名無し三等兵:2005/11/27(日) 18:30:34 ID:???
>>237
P90なんて重い割りに半端なものならカービンの方がいいって話がよく出るがそれ以上だな。
政治的制約がなければ存在価値が無い……。
240名無し三等兵:2005/11/27(日) 19:53:37 ID:???
グリースガンでいいじゃん
241名無し三等兵:2005/11/27(日) 20:29:04 ID:BIb+an9B
>>240
そそ。未だに現役なんだし。
242名無し三等兵:2005/11/27(日) 20:42:13 ID:???
でも拳銃は9ミリパラ使用のになってるからな
弾薬を統一できるように・・・・

MP−40!
243名無し三等兵:2005/11/27(日) 20:43:28 ID:???
めんどくさいから自衛隊を廃止して新しい軍隊作ろう
244名無し三等兵:2005/11/27(日) 20:51:49 ID:???
陸の制服は昭五式
海の征服は将校は詰襟復活

航空はそれぞれ陸、空に分割
245名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:24:53 ID:???
もう大人しくMP5にするか、HKのM4カービン買うか89式のカービン作れよw
246名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:31:58 ID:???
HK以外に供給元が無い銃買うなんて馬鹿
普通のAR15カービンを買え。普通が一番。
247名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:35:04 ID:???
百式機関短銃・・・
248名無し三等兵:2005/11/27(日) 22:41:50 ID:???
AR系のカービンじゃクリーニングが大変だぜw
HKといってもM4カービンは部品の大部分はAR系と共通だから、供給源も無尽蔵だ。
第一、外地で共同作戦を行う米軍が採用してるんだから、困った時にも流用が効く。
249名無し三等兵:2005/11/27(日) 23:51:39 ID:???
ちっとも大変じゃない。撃たないから。
250名無し三等兵:2005/11/28(月) 00:10:10 ID:???
たとえ撃たなくてもクリーニングはしておくものじゃないか?
251名無し三等兵:2005/11/28(月) 00:17:45 ID:???
撃たなければリュングマンでもガスピストンでも条件は全く同じ。
AR15が頻繁にクリーニングが必要ってのは誇張されすぎ。デマだと思っていい。
AR15も他の小銃と同様にクリーニングしておけば充分。
252名無し三等兵:2005/11/28(月) 14:07:35 ID:???
グリースガンを9ミリに改造すればいい。
台湾がすでにやってたな。
253名無し三等兵:2005/11/28(月) 14:28:22 ID:???
>251
m-16厨は巣に帰れ
254名無し三等兵:2005/11/28(月) 14:49:44 ID:???
>>253
虚偽の情報を流すなAK厨
255名無し三等兵:2005/11/28(月) 18:01:47 ID:???
工業大国だしリベットガンでいいよもう
256名無し三等兵:2005/11/28(月) 18:32:20 ID:???
>254
では米軍がH&K416を買う羽目になったのは何故だ。
257名無し三等兵:2005/11/28(月) 18:42:37 ID:???
リュングマンの欠点は頻繁にクリーニングが必要な点だと言うのは常識
逆にコマメにクリーニングすれば精度が維持出来る、
平時の米軍にとっては良い銃だったが砂漠でのジャムも多いようで、
仕方なくHK416の仕様が求められたのは必然だよね。
258名無し三等兵:2005/11/28(月) 20:14:51 ID:???
>>252
ソレダ!
259名無し三等兵:2005/11/28(月) 20:47:03 ID:???
>>252 大人しくMP5使えよw

>>257 自衛隊が展開先で地元住民と銃火を交えないでいてくれた方がうれしいが、技量維持のためには射撃訓練も欠かせない。
砂漠のみならず熱帯雨林地域でもM16系リュングマンは良いメカとは言い難い。
大差無い金額ならHKのM4カービンの方が全然良いだろう。
260名無し三等兵:2005/11/29(火) 04:37:11 ID:???
>257
そのご自慢の命中精度とやらも駄目出し喰らってなかったか?
261名無し三等兵:2005/11/29(火) 11:01:28 ID:???
>>260
なにそれ。
262名無し三等兵:2005/11/29(火) 13:12:07 ID:???
AK厨の脳内でダメだしされてもねぇ
263名無し三等兵:2005/11/29(火) 13:30:22 ID:???
M-16の事を褒めちぎって崇めないとAK厨か、そうかそうか。
264名無し三等兵:2005/11/29(火) 13:47:38 ID:???
嘘偽りを述べるものは全てAK厨です。
265名無し三等兵:2005/11/29(火) 13:49:10 ID:???
AK厨の本質はテロリスト信奉者なので
嘘をついたりデータを偽造したり自作自演したりする事に全く抵抗が無い。
やつらは悪人、人殺しっつー事ですよ。
266名無し三等兵:2005/11/29(火) 15:32:25 ID:???
いつ米軍がHK416を調達したんだ?
試験用の調達ならありそうだが。。。
267名無し三等兵:2005/11/29(火) 15:46:01 ID:???
http://www.thegunzone.com/556dw-7.html

2005 August: TACOM, on behalf of the US Army's Asymmetric Warfare Group,
awards HK a $175,794 contract for 83 HK 416 Carbines with 14.5" barrels.

2005 September:TACOM, on behalf of the US Army's Asymmetric Warfare Group,
awards HK a $33,900 contract for 30 HK 416 Carbine upper receiver kits with 14.5" barrels.
268名無し三等兵:2005/11/29(火) 16:02:14 ID:???
TACOMじゃねーか。調達数からみても試験用だな。
269名無し三等兵:2005/11/29(火) 20:47:03 ID:vEh0XX8q
自衛隊にどのくらい大戦中のお古の銃って残ってるの?
そんな古いのを使って危険はないの?
270名無し三等兵:2005/11/29(火) 21:05:31 ID:???
保存状態さえ良ければ、全然OKだと思うが・・・

銃器じゃないけど、ユーゴ内戦ではT-34が使われてたし。
271名無し三等兵:2005/11/29(火) 21:18:37 ID:???
>>269 趣味で火縄銃撃ってる人もいるし。
272名無し三等兵:2005/11/29(火) 21:21:12 ID:???
38式や99式を猟銃として所持、使用してる人とかもいるらしい・・・
(どうやって入手したんだ??)
273名無し三等兵:2005/11/29(火) 23:00:43 ID:???
警察や自衛隊では米軍貸与の銃は“古式銃”と呼んでるそうなw
274名無し三等兵:2005/11/30(水) 01:41:26 ID:???
>269
儀杖隊のM1ガーランドかな?大戦中に製造されたものかわからんけど。
弾ならアメリカから新品取り寄せできるし。

275名無し三等兵:2005/11/30(水) 07:26:50 ID:???
>>269
銃器雑誌で時々特集されるアメリカのシューティングイベントだと、
大戦中のMG42やらMP40やらトンプソンなんかを普通に撃ってるから
>>270の言うとおり状態がよければいいんじゃないかな? 
隊員は、どう思ってるか知らんけど。
276名無し三等兵:2005/11/30(水) 13:56:21 ID:???
>>274
儀杖隊員が持ってるM1が
そいつの爺さんを戦時中に撃ち殺した銃とかだったらやだな、なんか
まあ儀杖隊は綺麗な銃を選ぶだろうから最前線で使った銃なんてないだろうけどね
現代ドイツ軍の儀杖隊?がKar98K持ってる写真観た事あるけど
自衛隊が99式持って…ってのは無理なんだろな
277名無し三等兵:2005/11/30(水) 14:08:30 ID:???
英国みたいに現用銃使えよ。
278名無し三等兵:2005/11/30(水) 17:16:28 ID:???
せっかくだしM24でも持たせてみよう
279名無し三等兵:2005/11/30(水) 20:05:03 ID:???
>>277 そうだ、歴史と伝統見たさに山ほど米国人観光客が見物に来るバッキンガムの衛兵はブルバップ使ってるぞ。

日本も真似して64式使えよw
280名無し三等兵:2005/11/30(水) 20:14:16 ID:???
どうせ儀杖隊員の銃なんて飾り物だから村田銃とかでええやん。
281名無し三等兵:2005/11/30(水) 20:34:30 ID:???
村田銃は自衛隊にもあんまし残ってないからなw

その点、64式は純国産設計/製造で 日本が本格的に国際社会へ復帰した、東京オリンピックの年に採用された記念すべき銃だ。
282名無し三等兵:2005/11/30(水) 20:54:08 ID:???
でもやっぱり木製銃床の小銃の方が格好がつくんだよな・・・
38式 カモ―ン!
283名無し三等兵:2005/11/30(水) 21:03:51 ID:???
つ 木目シール
284名無し三等兵:2005/11/30(水) 21:13:48 ID:???
つ「セトメライフルとG3」
285名無し三等兵:2005/11/30(水) 21:16:49 ID:s7SQRxqS
64とか89だとファンシードリルがやりにくいとか。
286名無し三等兵:2005/11/30(水) 22:07:23 ID:???
自衛隊に三八式は何丁残ってるんだろうか?...
287名無し三等兵:2005/12/01(木) 13:52:46 ID:???
つ「CMCの98k」
288名無し三等兵:2005/12/02(金) 21:47:51 ID:???
>>274 何かで読んだが、自衛隊が発足してからFMS協定で取り寄せた新品らしいよ、儀杖隊のM1。
自衛隊発足のときにタダで貰ったM1は、朝鮮で使い古してもうガタガタで前線には送れない代物だったけど、FMSできちんと金払って取り寄せた奴は工場卸したての新品を送ってきて、流石にしっかりけじめがついていると感心したとか何とか。
289名無し三等兵:2005/12/03(土) 11:13:13 ID:???
グリス漬けで送られて来たM1カービン
290名無し三等兵:2005/12/03(土) 11:48:11 ID:???
これがホントのグリースガン
291名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:51:35 ID:???
一〇〇式短機関銃は信頼性が高く、集弾性も優れ整備、清掃が楽だそうだ。
292名無し三等兵:2005/12/06(火) 22:28:07 ID:???
“整備、清掃が楽”

あたりまえだ、オープンボルトのSMGは簡単な構造だからね。
293名無し三等兵:2005/12/07(水) 01:51:23 ID:???
あの変態的なデザインの南部式機関短銃シリーズに比べての話じゃないか?
294名無し三等兵:2005/12/07(水) 14:33:23 ID:???
銃剣装着は白兵のためでなく、銃口安定のためである。
295名無し三等兵:2005/12/10(土) 23:44:50 ID:wUILyxnq
>>279
あそこは、テロへの対応が必要だからな。
危機がたかまれば、そうなる。
296名無し三等兵:2005/12/10(土) 23:52:19 ID:???
バッキンガムの衛兵は何か起きたらすぐ引っ込んで宮殿をL85で守り、
外周はスコットランドヤードの警官がG36CやMP5で守るので問題ありません。
297名無し三等兵:2005/12/11(日) 00:26:17 ID:???
L85よりMP5のほうが頼りになる希ガスるのは漏れだけ?
298名無し三等兵:2005/12/11(日) 00:30:46 ID:???
SA80A2(L85A2)の中の人はH&Kがちょっとだけ改良したそうなので以前よりはマシらしいよ。
299名無し三等兵:2005/12/11(日) 01:12:43 ID:???
SA80A2(L85A2)の中の人はH&Kが無理矢理改良したのにリュングマソなM16A2以下
300名無し三等兵:2005/12/11(日) 01:41:29 ID:???
藻前らならこの中からだったら何を選ぶ?
L1A1(FAL)
L2A3(スターリング)
L85A2(SA80A2)
ステンMKU
C7(カナダ製M16A2)
301名無し三等兵:2005/12/11(日) 01:54:32 ID:???
迷わずC7
302名無し三等兵:2005/12/11(日) 02:05:27 ID:???
ちょっと迷ってL1A1
303名無し三等兵:2005/12/11(日) 08:14:50 ID:???
MP5より信頼性の高いL2A3/スターリング
304名無し三等兵:2005/12/11(日) 11:39:20 ID:???
男ならエンフィールド
305名無し三等兵:2005/12/11(日) 12:15:34 ID:???
いや、真の漢(ジョンブル)ならばウエブリー&スコットですよ!
306名無し三等兵:2005/12/11(日) 12:52:54 ID:???
>>300
なにその元大帝国装備
C7かC8に一票
307名無し三等兵:2005/12/11(日) 13:47:32 ID:???
>>279
♪楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロン〜ドン、ロンドン
のコスチュームにブルバップですか。

似合わね 〜〜
308名無し三等兵:2005/12/11(日) 13:57:20 ID:???
バッキンガムの衛兵は永久にFALを持っていて欲しい。
L85では萌えない。
309名無し三等兵:2005/12/11(日) 16:05:32 ID:???
バッキンガムの衛兵は随分前からL85だよw
たぶん10年後にはXM8かもっと奇怪な代物を持つんだろう。
それがジョンブルの考える粋って事だ罠...
310名無し三等兵:2005/12/11(日) 21:27:06 ID:???
本当に誰も疑問を持たなかったのだろうか…
王室は全員納得したのか?
M16よりまし、ということなのか?
311名無し三等兵:2005/12/11(日) 22:18:48 ID:???
あの衛兵は飾りじゃなくて、ほんとに警護兼ねてるからだよ。
312名無し三等兵:2005/12/11(日) 22:21:22 ID:???
大英帝国謹製の武器でないといけないから、それがたまたまSA80/L85A1だったのさw
313名無し三等兵:2005/12/11(日) 22:56:47 ID:???
英国人の美意識は独特だし、いかにもクラシックな木スト付きのガランドやM14で歴史の無さをカバーしようとする米国人への嫌味な見せ付けとも取れる。

本当に歴史を演出するだけなら中世の槍でも十字弓でも持たせられるだろうが、衛兵が飾り物ではなくIRAを始めとするテロ活動と対峙する実戦部隊だったという点を見逃すべきではないだろう。

尚、バッキンガムで立哨中の衛兵が持つL85には薬室に実弾が装填されており、衛兵交代時には銃器を保管庫に戻す際に“弾薬抜き”の手続きがある。
314名無し三等兵:2005/12/11(日) 22:57:36 ID:???
HK系統じゃ駄目なんだな衛兵の装備は。
315名無し三等兵:2005/12/11(日) 23:43:06 ID:???
クロスボウに偽装したP90とか…
316名無し三等兵:2005/12/12(月) 22:56:38 ID:???
ピンクや紅白ツートンのストック&マグにしたAUGはいかがでせうw
317名無し三等兵:2005/12/13(火) 14:41:32 ID:???
マスケット銃のガワに突撃銃の中身とか

なんか図太いのができそうだなw
318名無し三等兵:2005/12/13(火) 15:18:29 ID:???
帽子の中にも何か隠せそうだ・・・
319名無し三等兵:2005/12/13(火) 17:45:51 ID:???
あの衛兵は笑っちゃいけないんだっけ?
320名無し三等兵:2005/12/13(火) 17:51:05 ID:???
仕事中はな。
321名無し三等兵:2005/12/13(火) 23:12:55 ID:???
衛兵と言っても順番制だから空軍が警備についている事も有るので観光客を嘆かせる。
322名無し三等兵:2005/12/14(水) 00:58:28 ID:???
自分たちの姿を見て首を横に振ってる観光客見るのもイヤだろうな
323名無し三等兵:2005/12/14(水) 02:17:23 ID:???
生きて行くのが嫌になるくらい鴨
324名無し三等兵:2005/12/23(金) 18:17:34 ID:???
それはお前だろ
325名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:45:09 ID:???
相手のいないクリスマスは鬱だ
326名無し三等兵:2005/12/26(月) 07:37:32 ID:???
>>325
スレ違いの愚痴こぼしてるヒマがあったら
ソープでも行け。
327名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:16:04 ID:???
>>326
うるせえ、風俗行ってデブスが出てきたときの悔しさが貴様に判るか!!!!!!
328名無し三等兵:2005/12/27(火) 01:23:53 ID:???
>>327
エクスクラメーションの後に1が無いのが悔やまれるところ
329名無し三等兵:2005/12/27(火) 10:58:52 ID:???
>>327
魔に逢っては魔を斬り、仏に逢っては仏を斬る。
それができないお子ちゃまは風俗行く資格なし。
2個100円のこんにゃくと一生をともにしる。

こないだFN社のP90プロモクリップ見たら、
ナレーターが「P90サブマシンガン」つってるのね。
売り込みの切り口として言ってるのもあるのだろうけども、
ちょっとヘーと思ったわけだが。
330名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:49:08 ID:???
P90PDWはもう随分前からSMGに呼称を変更して売り込んでるよ。
331名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:13:54 ID:???
販売戦略上理解されないPDWの名称からサブマシンガンに変更したらしいな

ソース GUN誌2004年2月号
332名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:15:10 ID:???
×理解されない ○理解されにくい
333名無し三等兵:2005/12/28(水) 08:30:36 ID:???
「全く新しい商品」というのは、
売り込み先の持っている知識や理解の外にあるから、
広告コピー起こすのもセールストーク考えるのも
実はけっこう大変なんだよね。
334名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:17:07 ID:???
例えPDWの銃口を向けられても、相手がプロじゃなかったら怖くないよな・・・な。
335名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:19:14 ID:???
セーフティはずさなきゃ弾はでねぇんだよ(映画でよくあるパターン)
336名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:21:25 ID:???
今月の丸に、M3を持った陸自戦車兵の写真があったぞ
337名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:34:44 ID:???
M3=M1A1>>>MP40≒PPsh>>>P90≧100式
338名無し三等兵:2005/12/29(木) 14:23:31 ID:???
↑これは至近距離でのストッピングパワー順って事か?
有効射程内での総合殺傷力という点では

PPsh41>>M1A1>M3>MP40>P90>>100

といった所だろう。(常に100式がビリというのはデフォだがw)
説明するまでもないが、有効射程と貫通力&弾数&発射速度においてPPsh41が断凸で、M1A1は有効射程と弾数において劣るがストッピングパワーと発射速度で若干挽回している。
339名無し三等兵:2005/12/29(木) 23:51:18 ID:???
なぜP90の位置が低い?
小口径だから低威力だと思ってるのか?
340名無し三等兵:2005/12/29(木) 23:56:58 ID:???
銃剣がついてるから接近戦限定なら100式が強い、と妄想を吐いてみる
341名無し三等兵:2005/12/30(金) 00:12:14 ID:???
SS190は殺傷能力はあるがストッピングパワーが低い
SS109でもストッピングパワーの低さが問題なのに
342名無し三等兵:2005/12/30(金) 00:20:12 ID:???
5.56x45mmの「ストッピングパワーの低さ」を問題にしてるのは厨房だけですがな
343名無し三等兵:2005/12/30(金) 00:31:50 ID:???
SS190はマズルエナジーも低いからな。9パラより下。
344名無し三等兵:2005/12/30(金) 00:37:35 ID:???
それから>>338はペペシャがお気に入りみたいだけど、
7.62mm TTは.38special程度の威力しかないからP90の更にその下だな。
いや俺も好きだけどねペペシャ。
345名無し三等兵:2005/12/30(金) 12:40:48 ID:???
“7.62mm TTは.38special程度の威力”

ME(初活力)から見ればそうだが、9mmパラや38SPLよりも7.62mmx25弾は圧倒的に高速なため貫通力と射程において優れている。
PPshなら200mまで余裕で弾幕が張れるし、その範囲内で充分な貫通力(≒殺傷力)を維持しているので、射程の短い突撃銃に近い運用が可能(朝鮮戦争や初期の越南戦争で米軍を苦しめた)だ。

この延長線上に強化SMGたるAKが出現している。
346名無し三等兵:2005/12/30(金) 12:45:45 ID:???
>>345
7.62mm TTの初速は9パラと同程度。弾頭重量が軽いからね。
つまり7.62mm TTとSS190は良く似た弾だと言える。
347名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:34:37 ID:???
>>346 確かにSS109と7.62mmx25弾のコンセプトは良く似ているw

9mmパラの初速は360m/s台で7.62mmx25弾は450m/s 同程度とは言えない速度の差がある。
348名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:36:51 ID:???
>>347
それ9パラの弱装弾と7.62mm TTのホットロードとを比べてる。
349名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:44:24 ID:???
>>347
ちょっと考えればわかるだろ。
弾頭重量の比とマズルエナジーの比がほぼ同じなので初速もほぼ同じになる。
反動もマイルドになってフルオートの連射レートが高くても扱いやすい銃だったと思われ。
当時のドイツ軍ヘルメットなら簡単に貫通しただろうし強力な銃だよな。
350名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:31:05 ID:???
マズルエナジーは弾速の二乗に比例するから弾を軽くして弾速を上げた方が強力になる、という事は御存知かな?w

反動も9mmパラより7.62mmx25の方が強烈。PPshはバレルカバーの先端を使った独特のマズルブレーキで反動を減衰させている。

尚、マズルブレーキへのこだわりは、その後開発されたAKMで復活しAK74で完成形となり現在のAK10xシリーズに継承された。
351名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:57:46 ID:???
>>350
速度が同じなら弾頭重量とマズルエナジーが比例するのはご存じかな?
小学校の算数からやりなおしたら?
352名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:59:54 ID:???
↑9mmパラの初速は360m/s台で7.62mmx25弾は450m/s

速度は同じなのでせうか?日本語を勉強し直すべきと観たw
353名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:01:04 ID:???
「反動も9mmパラより7.62mmx25の方が強烈」という印象はどこからやってきたのかな?脳内?
PPshはフルオートの連射レートが高いから反動もそれなりに大きいだけ。
>バレルカバーの先端を使った独特のマズルブレーキ
あれはマズルブレーキとは言わない。あれでは反動は抑えられない。
単にストック形状から上に跳ね上がるのを抑えているだけ。
354名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:01:48 ID:???
>>352
もういい、単純な掛け算割り算も出来ない池沼とは話しても通じない。
355名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:10:07 ID:???
>>353 実射してみりゃすぐ判るよw

PPshのマズルブレーキを否定する香具師には初めて会ったが、これが2chというものか?w
356名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:14:06 ID:???
>>353
ロシア製火器のマズルブレーキは意外と高性能だよ
AKMやニコノフだってあの見た目の良くないマズルブレーキがないと駄目なくらいなのさ
あと89式小銃のマズルブレーキも高性能なので有名。
357名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:57:49 ID:???
89式のマズルブレーキってどんなのだっけ?
358名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:01:21 ID:???
359名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:39:05 ID:???
PPshのマズルブレーキで思い出したけど、ベトナムで使われたバージョンのPPshには
マズルブレーキ付いてないな。評判はどうだったんだろう?
360名無し三等兵:2005/12/31(土) 00:08:46 ID:???
それってPPsh43ジャマイカ?
361名無し三等兵:2005/12/31(土) 00:54:33 ID:???
>>359
それ北ベトナム国産のK-50じゃないか?MAT49のベトナムコピーモデル。
362名無し三等兵:2005/12/31(土) 03:26:16 ID:???
思い出した。K-50だ
363名無し三等兵:2005/12/31(土) 03:40:11 ID:???
HK UMP45ってロッキングメカの無いシンプルブローバックで
重量2.1Kgしかないんだけど(しかも45ACP)実射した感じは
どんななんだろう?
HK社はなんで実績のあるローラーロッキングを組み込むのを
やめつつあるのか?(G36やMG4はガスピストンだし)
364名無し三等兵:2005/12/31(土) 05:54:32 ID:???
ローラーロックのディレードブローバックは薬室が汚れる。
バレルソケット式の方がレシーバーに軽量素材を使えるので全体の軽量化に寄与する。
365名無し三等兵:2005/12/31(土) 09:18:38 ID:???
米国人にローラーロックへの悪い先入観があるため。
実際にはガス式やショートリコイルに比べても大差はない。

全く根拠の無い噂だったが、閉鎖的な米国の銃器業界で流布されたため、いまだに信じてる香具師が多い。
366名無し三等兵:2005/12/31(土) 10:51:37 ID:???
と、信者が言っています。
367名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:48:41 ID:???
ローラーが割れるって噂もあったな。MP5の10mm口径はボルトやローラー周りの破損が多いって話だし。
368名無し三等兵:2005/12/31(土) 15:11:32 ID:???
↑“噂もあったな”“話だし”

ここに事の本質が見えているなw
369名無し三等兵:2005/12/31(土) 16:12:38 ID:???
所詮迷信な訳だ。
370名無し三等兵:2005/12/31(土) 17:43:00 ID:???
進化論でなく天地創造説を信じる人も多い国だから迷信もバカに出来ないな
しかし、全米ライフル協会の会報やメルマガに「HKのローラーに問題はないZE」とでも
書けば根拠のない噂も終息するかも
371名無し三等兵:2005/12/31(土) 19:29:56 ID:???
根拠があるから単なる噂じゃないし、終息なんてありえない
たいした数が出回っていないMP5 10mmで目立つ程故障が起きている
割合いからすると撃てばほとんどの個体が故障しているような感じ
こりゃ駄目だと結論されてもしかたない
372名無し三等兵:2005/12/31(土) 20:15:50 ID:???
“進化論でなく天地創造説を信じる人も多い国”

そうなんだよね〜w レベルとしてはイラクの原理主義者と大差ない民度の連中が多い。

で、>>371 そんなに根拠があると言い張るのなら、その主張に耐えるだけの“根拠”を提示してくれよ。
割れたローラーなり、ジャムった10mmAutoのMP5についての記事でも構わん。
米国のようにPLがうるさい国で、それだけ目立つ噺なら必ずどこかに出ている。
373名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:12:52 ID:???
ローラーの破損で悩んだのはG3系列の小銃で、MP5系列のSMGではそのような例は少ないと言う事
そもそもローラーロッキングは野戦向きではないので、長年のバトルプルーフの結果H&KはG36でガスオペを選択した
MP5の10mm版の評判が良くないのは弾薬が高価だとか反動が大きいとかの使い勝手の悪さであって
ローラーの破損が頻発するのが原因では無かったようだ、それもあってUMP/MP7を普及させようとしている。
374名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:28:28 ID:???
>>373 MP42〜StG45の時代でもローラーが割れたケースはない。

“ローラーロッキングは野戦向きではない”というのも迷信のひとつだが、リュングマンよりはナンボかマシw

MP42/MG1やG3系のローラーロッキングは既に60年近く各国陸軍で継続使用されており、ローラー破損や砂塵による動作不良が問題になったケースも無い。

H&KがG36でM1カービンと同系列のショートストロークガスピストン(玉突き式)を採用したのは、鋼板プレスのような靭性と硬度に欠ける樹脂レシーバを採用したため。
375名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:09:44 ID:???
G36はG11がしくじった上に東西統一で小銃を大量更新しなければならなくなってから急遽開発した小銃だから技術的冒険はしてない。
G36が間に合わなければFA-MASをフランスに売りつけられるところだったらしい。
376名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:11:08 ID:???
>374
M1カービンと関係あるのはFN SCARじゃなかったか?
G36はAR18ベースと聞いたが。

377名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:14:04 ID:???
AKベースだろG36は。SG550も基本はAK。
378名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:27:34 ID:???
>374
逆に言うならローラーロッキングは重い金属製レシーバーでないと
実現不可能な構造なわけだな。
レシーバー軽量化のために樹脂が多用されるようになった時点で
引導を渡された設計思想ということだ。
379名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:31:13 ID:???
ショートストロークガスピストン(玉突き式)は、軽量のガスピストンを比較的重量のあるボルトキャリアに衝突させた慣性で前後動させ、ボルトの閉鎖/解放を行う。

メジャーに成功したのはM1カービンからで、以降AR18で復活し G36でも使用されている。

AKはガスピストンがボルトキャリアと一体で、ガスピストンは比較的長い距離を前後動してボルトを回転させ閉鎖/解放を行っている。
380名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:37:16 ID:???
金属製レシーバー=重い という発想自体がおかしい。

分厚い塊構造でないと強度が実現出来ないポリマーと、リブ構造でそれ以上の強度を軽量で実現出来る鋼板プレスと、どちらが良いか?という問題になる。

総じてコストの問題になるが、AK系やG3系のような簡略化された鋼板プレスのレシーバの方がポリマーよりも大量生産に向いている。
381そういや前スレもその前も1だった:2005/12/31(土) 23:49:47 ID:???
既にSMGがどこか行ってしまったがとりあえず結論出るまでやっちまえ!
382名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:14:41 ID:???
最近注目されてる要素としては、ポリマーなら銃器の寿命を設定出来るという側面。

発展途上国への小型武器の氾濫が問題になって来たが、タフ過ぎる金属製のAK系やG3系がその主要因となっている。

ポリマー製なら10年以内に素材の崩壊を起こすように設定出来るという利点がある。
383名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:15:40 ID:???
とりあえず、ウジたんをフルオートでぶっ放すのが今年の夢…ということにしとこう
384名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:33:25 ID:???
>>382
それって一定の期間が過ぎたら使用不可能になるから新しいのをまた買わせようって言うメーカー側の企みじゃないのか?
385名無し三等兵:2006/01/01(日) 01:07:09 ID:???
>>384 んな本当の事言ったらあ〜たw

軍用銃は10年ももったら充分、それ以上の寿命は要らない。
AKやG3は丈夫過ぎて逆に問題を引き起こしてしまった...
386名無し三等兵:2006/01/01(日) 06:52:48 ID:???
>>337
激しく亀レスだけど捕獲したPPsh持ったドイツ兵と捕獲したMP40持ったソ連兵が
鉢合わせになる事は有ったのかね。

>>385
映画ですまないけどブラックホークダウンでAKに交じってG3持ってるソマリア民兵がいたね。
387名無し三等兵:2006/01/01(日) 10:40:23 ID:???
>>386 鉢合わせになるほど近距離で遭遇したケースは聞いた事がないが、ソ連兵はMP40を鹵獲すると喜んで使い、ドイツ兵はPPshを鹵獲すると喜んで使っていたそうな。
まぁどっちも優秀だったという事ですなw

G3系はアフリカ諸国でも良く売れてたから、拡散小型兵器問題の西側代表。
HK社は東側ブロックで独立した諸国向けに、AKの7.62mmx39弾を使うG3も出していた。

ヒトラーとスターリンの遺産が未だに活き続け、現役で活躍しているという事になる。
どっちも丈夫過ぎるという事だねw
388名無し三等兵:2006/01/01(日) 13:11:06 ID:???
M16A1やFALもちらほら見かけるらしいが。
冷戦って怖いね
389名無し三等兵:2006/01/01(日) 14:59:58 ID:???
自分がもっと大柄だったらFALやグリースガンも楽に撃てるだろうと思う。
390名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:02:44 ID:zWAzCkis
>>385それ言ったら自衛隊なんか銃が無くなってしまうよ。
391名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:35:27 ID:???
>>390 陸自は中途半端に旧軍の“勿体無いお化け”が取り付いてるからね。

他の国でもスオミSMGやM2重機/1911ガバなど異常に長い期間現有で使用された兵器もあるが、それは一重に優秀さと後継不在故。

64式/62式はそれだけの価値があって30年も使われていた訳ではない。
392名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:43:13 ID:???
旧軍の小銃を例にとって見ると、初代のスナイドル/マルチニ ヘンリーから村田13年式、22年式、30年式、38式と10年刻み位で更新されているが、38式が下手に優秀だったためにその後は更新の時期を逸し、40年近くも使用されてしまった。

ようやく切り替えたのが対米開戦直前だったのは悲劇的だったが、そのあおりで96式軽機は2年ちょっとで99式軽機に更新されてしまった。

ここらへんが中途半端と評される所以だw
393名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:43:41 ID:L9BWs1JN
62式とMAGどっちか選べと言われたら迷い無くMAGだな
394名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:55:42 ID:???
MG1だろ、普通にw
395名無し三等兵:2006/01/01(日) 19:29:32 ID:???
はいはいMG3MG3
396名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:43:04 ID:???
>>392 マウザー式ボルトアクション(と、38式含めたその眷属)は、AK突撃銃並みの改良の余地がない究極形態だし。余程ヘボな弾を採用しない限り、どこでも普通にその位使ってる様な。
(99式は軽機関銃合わせでタマ換えたけど、小銃弾としては6.5mmの方が優れてるって評価されてる)
397名無し三等兵:2006/01/01(日) 21:53:37 ID:???
↑微妙な所だな。

命中精度と弾道特性だけ比較すれば38式の6.5mm弾が優れているが、自動化するには薬莢のデザインが古くて弱かった点と、当時の技術では6.5mmの曳光弾が作れなかった点が致命的だった。

本当ならドイツの7.92mmか米国の30-06をコピーしてほしかったが、何故か日本は英国の303ブリティッシュを自動火器向きにリムレス化した物を作ってしまった。
398名無し三等兵:2006/01/01(日) 22:48:30 ID:???
>387
Small Arms Surveyの2001年版レポートによると、
世界で流通しているアサルトライフルのトップ3はAK、M-16、G-3。
数は、AKが7000万ないし10億丁,M-16とG-3が700万丁以上。
ちなみに4位以降はFAL,AR-70,FAMAS,ガリル…と続いている。
399名無し三等兵:2006/01/01(日) 23:14:33 ID:???
AK桁違いのぶっちぎりかよ(w
400名無し三等兵:2006/01/01(日) 23:19:35 ID:???
AKは正規品以外にコピーが物凄い量存在するからじゃない?
401名無し三等兵:2006/01/02(月) 00:06:13 ID:???
すまん、AKは1億丁だった。ぶっちぎりには違いないが。
402名無し三等兵:2006/01/02(月) 00:22:06 ID:???
>>398
AR-70というのが意外だな
403名無し三等兵:2006/01/02(月) 01:34:18 ID:???
中東あたりで警察が使ってるって聞いたから、そこら辺から流れたんじゃないのか
404名無し三等兵:2006/01/02(月) 04:34:37 ID:???
>380
発射時にバレルソケット内でボルトが固定されているのとローラーロックでは根本的に機関部に要求される強度が異なる。

問題は機関部の材質ではない。
405名無し三等兵:2006/01/02(月) 04:35:41 ID:???
>382
とうとう電波を発信し始めたか。
追いつめられとるな。
406名無し三等兵:2006/01/02(月) 07:16:51 ID:???
>>382
在庫はどうするん?
そのつど受注生産するん?
10年崩壊銃が供給開始と同時に現市場の製品を駆逐しきったとして、
崩壊するまでの8年とか9年とかどうするん?
407名無し三等兵:2006/01/02(月) 08:15:51 ID:???
>406
冷戦中に開発されていた『使い捨てアサルトライフル』の事を聞きかじった厨が思い付きで書いた物にマジレス禁止w
408名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:19:25 ID:???
↑正月ですなw
409名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:37:47 ID:???
そろそろアサルトライフルの話題は終わりだ。
410名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:17:56 ID:???
グリーサーとはディップをべったりと髪に塗りつけオールバックにする50年代のDQNでなく、M3SMGパラノイアの事を指す。
411名無し三等兵:2006/01/03(火) 11:12:49 ID:???
>>410
グリースガンを乱射するジェームス・ディーン風の50年代DQNのことかw
412名無し三等兵:2006/01/03(火) 13:59:06 ID:???
グリースガンじゃなかったが「豚と軍艦」の長門浩之みたいな感じかな?
413名無し三等兵:2006/01/04(水) 02:24:15 ID:???
ドカタ姿でサラシにダイナマイト、片手にドス、もう片方の手にM1カービンだかM3SMGだかを抱えて咥えは葉巻の松方弘樹とかね。
414名無し三等兵:2006/01/04(水) 10:54:57 ID:???
松方はM1カービン、真田浩之は99式軽機w
415名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:00:24 ID:???
話ぶった切りですまんが。

ttp://world.guns.ru/smg/smg64-e.htm
はギュルザの9mmx21弾を使用するためにわざわざ新造したらしいんだが、
9mmx21弾ってガスピストンでロックしなきゃならないほど強装なのか?

それとも単に、9mmx21弾の反動をボルト重量だけで支える
(ストレートブローバック)形式にすると銃全体が重くなるみたいな理由で
ガスピストン形式にしてるのかどっち?
416名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:27:23 ID:???
ロシアは米国のようにショートリコイル唯一神信仰に囚われてないから、自由な選択肢があるというだけだろう。

どの程度使えるのか知りたいものだねw
417名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:05:31 ID:???
H&Kの4.6mmなんてチッコイ弾もガスオートですが?
418名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:27:00 ID:???
あれもG36からのスケールダウン採用だ罠。

関係性は>>415のSR-2 Veresk SMGとSR-3 Vikhrのそれに似てる、というかパクリか?w
419名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:22:25 ID:???
空自がP90やMP7を採用しようとしてると言うのは本当だろうか?
420名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:37:29 ID:???
>>419
そんなの否定も肯定もできん。
噂の域を出ない話だから放置しときなさい。
10年経ってそういう情報に掠りもしなかったらデマでしょうw
421名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:47:33 ID:???
大分昔に自衛隊がUZIを採用しようとしてるって噂があったが、出てきたのは機関拳銃だったからなあ
422名無し三等兵:2006/01/05(木) 01:56:49 ID:???
現在、自衛隊の普通化連隊各部隊が交代でワシントン州の米軍演習場で対テロ戦(主に市街戦/インドア戦)の訓練を受けているが、89式の短縮モデルなどは まだ出てきていない。

要は次の大規模作戦行動で、米軍の人的損耗を下げる必要が出てきた場合のための準備が進んでいる訳だ...

現場の要請で89式の短銃身/フォアグリップ付きモデルなんかが製造されるのが早いか、米軍との共同作戦を優先して(しかも安価なw)M4カービンを使用するようになるかは不明だが、PDWは少しズレているように思われる。

尚、撮影された映像では自衛官がガバを使っていたよ。やっぱ9mmはダメという事なんだろうか?
423名無し三等兵:2006/01/05(木) 08:52:33 ID:???
>>415
たぶん、そんなところだと思う。
ブローバックでいけるならBizonのようにしてしまえばいいし。
強装弾でも問題なく扱うためにはガス圧が無難ってことなのかな。
内部構造はVSSやASそのままのストライカー式発火とシアメカで
シアとトリガーをバーで繋いでいる。
424名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:01:32 ID:???
ほお、VSSってストライカー式だったんだ。
425名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:46:17 ID:???
89式は今のところ短縮する必要ないらしいからね。M4とは2インチしか銃身長変わらないそうだし。
426名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:54:02 ID:???
M4カービンの銃身が不相応に長いのは、あんまり短くするとリュングマンの作動に必要なガス圧が得られないため。
(昔のXM177では妙に長いフラッシュハイダーを付けて動作させていた)

89式はAR18系の短ガスピストン作動なので、銃身長はもっと短く出来る。
銃身を短くすると反動が強くなるのでよりアグレッシブなマズルブレーキとオプションでフォアグリップが必要になる。

ストックは折り畳み式が良いか、M4のテレスコピック式が良いか、評価が分かれるところでもある。
CQBでの即時対応には常時飛び出してるテレスコピック式の方が発射時の安定性は得られ易いが、全長を短くするには折り畳み式の方が良い。
427名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:46:33 ID:???
>>426
>M4カービンの銃身が不相応に長いのは、あんまり短くするとリュングマンの作動に必要なガス圧が得られないため。
単にM203取り付け用に長くしたんだと思ってた。
428名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:40:43 ID:???
結果としてM203に合った長さだけどねw
429名無し三等兵:2006/01/06(金) 22:29:54 ID:???
折り曲げストックをテレスコピック式にすれば問題解決。
430名無し三等兵:2006/01/06(金) 23:54:36 ID:???
>>429
意味わかってる?
431名無し三等兵:2006/01/07(土) 00:24:59 ID:???
LR300の新しい奴のストックはそういう形式>テレスコピックフォールディングストック
432名無し三等兵:2006/01/08(日) 16:55:24 ID:???
>>429
ヒント:ストックパイプの中の人
KR300は構造が違うな
433名無し三等兵:2006/01/08(日) 17:16:45 ID:???
>430
XM-8だって中身が空っぽのテレスコピックだったが。
434名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:38:29 ID:???
>>430
>>429は89式の事をいってるんジャマイカ。

個人的には優れたアイディアだと思うな。テレスコピックフォールディングストック。
どのみちM16系統には使えん罠。
435名無し三等兵:2006/01/10(火) 10:45:30 ID:???
>>426
ってことはM4 COMMANDOは作動不良連発?
まぁ、使ってるの見ないけど……。
436名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:53:59 ID:???
>>435
釣られるな
437名無し三等兵:2006/01/11(水) 07:49:32 ID:???
AR-15系列で極限までバレル長を切りつめたモデルで射撃したところ
ガスパイプが破裂したって話なかったっけ?
438名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:12:25 ID:???
AK系列を極限までバレル長を切りつめたらどうなるんだろう
439名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:15:52 ID:???
>>437
無い。
>>438
作動しないだけ。
440名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:50:08 ID:???
AKS-74Uみたいなマズルブレーキ(リコイルブースター?)付ければ
短縮バレルでも問題なくボルトキャリアーを動かせるんでないかい。
441名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:15:32 ID:???
AKはガスピストンとボルトキャリアが一体で、なおかつ長い距離を移動するから異常に短くする事は難しい。
442名無し三等兵:2006/01/20(金) 01:22:13 ID:???
M1カービンage
443モーゼル:2006/01/20(金) 02:11:13 ID:NozatnS4
ニューハウゼンとか
シュマイザーとか
トンプソンとか

ウージーとか
444モーゼル:2006/01/20(金) 02:14:52 ID:NozatnS4
モーゼルとか

スパーキンとか

カラシニコフとか
六十四式とか

六十ニ式とか

百式とか
445名無し三等兵:2006/01/20(金) 02:51:50 ID:kVywSVVp
グリースガンに30カービン弾を使う試作品が有ったらしいんだが、写真も見当たらん。
446名無し三等兵:2006/01/20(金) 06:49:16 ID:???
 実現せず写真もなしって事は、表に出せない位失敗作だったんじゃない。
447名無し三等兵:2006/01/20(金) 17:38:54 ID:???
ttp://www.wapahani.com/subguns3.html
妙に長いバレルがますますグリースガンっぽい。
448名無し三等兵:2006/01/20(金) 20:15:27 ID:???
航空機銃みたいだなw
30カービンだったら7.62mmx25トカレフ弾の方が良い。
449名無し三等兵:2006/01/20(金) 21:56:07 ID:???
60年代製ってとこから反共ゲリラにでもばらまこうって代物だな。
足がつき易いから使わなかったんだろうな。
450名無し三等兵:2006/01/22(日) 00:05:56 ID:???
ベトナムのK-50みたいなのをコピーすりゃよかったのに。
451名無し三等兵:2006/01/22(日) 01:41:37 ID:???
PPS43の事か?
452名無し三等兵:2006/01/22(日) 03:43:08 ID:???
>>451
北ベトナムのK-50ってMAT49とPPSh41をベトナム風にアレンジしたSMG
ベトナム戦争で使われた
ttp://www.173rdairborne.com/images/K-50_PPSH-41.jpg
453名無し三等兵:2006/01/22(日) 18:23:51 ID:???
↑PPSh41をベトナム風にアレンジしただけだよ。MATは関係ない。
454名無し三等兵:2006/01/25(水) 09:28:27 ID:???
確かMATはデッドコピーしたやつを装備してたんだっけ?
455名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:32:36 ID:???
MATは9mmからトカレフ弾用に改造のはずだ
456名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:52:04 ID:???
それがK-50だよw どっかで噺がループしてるんだな...
457名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:33:44 ID:???
S&W M500をガトリングでぶっ放すサブマシンガン…
458名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:45:40 ID:???
>>454
鹵獲した奴をオリジナルのまま使ってたとか何とか
9mm弾のストックがなくなってきたからトカレフ弾使えるようにしたとか何とか
459名無し三等兵:2006/01/25(水) 23:45:17 ID:???
9mmパラ弾のストックなんて、ドイツから分捕った分と製造設備があったソ連/東欧に天文学的数値で存在していたから、MATは9mmパラ弾で使った方が便利だし、9mmパラ弾のMATを無理に7.62mmx25弾用に改造しようにも、7.62mmx25弾の方が長いから_(逆なら出来なくも無い)w

越南軍とベトコンは多種多様の銃器/弾薬を使用していて、旧日本陸軍並みの乱立ぶりだった。

越南人も日本人もそのあたりは器用だから、あまり現場での問題はなかったようだが...

敵方のサイゴン政権側にも、フランスが送ってきたMP43なんかがあったらしい。
460名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:22:27 ID:???
Stg44は今でも現役だそうだが。
461名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:42:24 ID:???
↑どこで?
462名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:16:36 ID:???
2005年現在はどうか知らんけど、この記事の原文が書かれた頃までは現役だった様な。

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/stg442.htm

セルビアかマケドニアあたりに行けば、まだ使ってる奴は普通にありそうだ。
463名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:17:30 ID:???
ステン以外はまだ動いてもおかしくない気もする
464名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:20:41 ID:???
バグダッドの民兵が使ってたって話知らない?イラク戦争後出てきたんだよ。
465名無し三等兵:2006/01/27(金) 00:23:30 ID:???
ステンもメキシコのゲリラ組織が一斉蜂起したとき持ってたぞ。ほんの10年も経ってないはず
466名無し三等兵:2006/01/27(金) 02:32:21 ID:???
>>462 その記事は読んだよ。弾薬の供給はもう無理だな。
7.92mmのMG42は旧ユーゴでバリバリ現役だがね。

ステンは手製でも作れるからね。本体よりマガジン作る方が大変だけど...
467名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:37:19 ID:???
>>459
9mmの下りはベトナムの話だぞ
468名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:50:29 ID:???
>>467 越南戦争(インドシナ紛争)ってのは第一次(1945〜1954)と第二次(1964〜1975)の二期に大別されている。

K-50は第一次から使用されたが、第二次では本家PPsh41/43とともに北部政府から南部ベトコン勢力に供与された。

北部政府軍では短期間でSMGからSKS+AKへと主力装備が切り替わってしまったため、K-50は ほとんど残っていない。
469名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:10:19 ID:qJrjJjxk
実際問題、このくらいの旧式火器というのは現代でもまだ通用するんだよね?
たとえばM240とM1919のギャップは使い勝手くらいしか性能差は見当たらないし、
グリースガンとMP5だったら警察用ならともかく軍用にはそう問題になるような
ギャップは考えにくいし。
470名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:08:39 ID:???
むしろジャンルじゃないかな?

突撃銃出現の前後では歩兵火力の単位(射程)が違っている。
現代戦でも短い距離での戦闘が中心となるジャングルや市街戦なら、WW2のSMGでも充分いける。
また、砂漠や草原のような場所ではWW1のボルトアクションライフルの方がアウトレンジから攻撃可能だ。

もっとも、使えるというだけでベストな選択という訳ではないがね...
471名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:55:51 ID:???
至近距離なら竹槍でもいけるな
472名無し三等兵:2006/01/29(日) 01:50:16 ID:???
竹槍&日本刀は、ボディアーマーを着てない相手&至近距離でなら 今でも充分有効だよ。

現代戦では、よほど運が良くなければ至近距離に交戦を限定する事は難しいし、どの国の歩兵でも腹部はアーマーで防御されているんで、天文学的確立だけどね...
473名無し三等兵:2006/01/29(日) 13:18:26 ID:???
つまり、こういうことだろ
>もっとも、使えるというだけでベストな選択という訳ではないがね...
474名無し三等兵:2006/01/29(日) 23:17:01 ID:???
>>473
むう…威力があるんだしいーじゃんwww
…な考えなしで↓持ってると酷い事になる…って奴だな
http://world.guns.ru/sniper/sn02-e.htm

>もっとも、使えるというだけでベストな選択という訳ではないがね...
まさに正論!!
475名無し三等兵:2006/01/29(日) 23:32:45 ID:5VWVuGpL
前、バンド オブ ブラザーズを観ていたら火力的にさほど現代の歩兵に火力が
劣るとも思えなかったな。暗視装置がないのは厳しいだろうが。
アフガンだったらE中隊は火器の射程からして結構、戦えると思った。
それだけアメリカは装備のレベルが高かったんだろうが。
476名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:08:49 ID:???
セミオートのライフルを殆ど全ての兵士に普及させたのはあの当時アメリカだけだからな。
ソ連もセミオートライフルはあったし、ドイツにはセミオートライフルどころかアサルトライフルすらあったが
全体から見ればごく一部に支給しただけで殆どはボルトアクションだったからなぁ。
火力が一気に増大したことだろうよ。
477名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:09:19 ID:???
>>475
100m以内の投射弾量(1945)
1位 ソ連
2位 ドイツ アメリカ
3位 イギリス 
4位 中国(米式装備)
5位 日本(第32軍)

米軍は日本軍の約5倍
478名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:22:43 ID:???
>>477
ソ連がTOPなのはアレか・・・?PPShのせいだろうか。
ドイツが2位なのはMGのお陰だろうな。
479名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:36:58 ID:???
イタリアが無いのはry
480名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:46:39 ID:???
>>475“アフガンだったら”

アフガンはAKだらけ。800m以上離れてないと火力で圧倒される。
E中隊はむしろイラク向きだろう。
481名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:48:21 ID:???
5位に日本軍がいるのが意外!
これは沖縄戦の?
482名無し三等兵:2006/01/30(月) 00:56:11 ID:???
>>481
第32軍=沖縄守備軍
フィリピン方面に向けられるはずだった
軽機約400丁,重機約200丁,重擲約400門が追加装備されたから
火力密度は日本軍の中では高かったと思われる。
483名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:42:01 ID:???
>>477
5倍なのは火砲じゃなかったか?
484名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:51:05 ID:???
沖縄戦で小隊全員が九九式軽機装備、将校が100式短機関銃持って夜襲にいったとか言う話もあったっけ。
485名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:51:49 ID:???
沖縄戦で小隊全員が九九式軽機装備、将校が100式短機関銃持って夜襲にいったとか言う話もあったっけ。
486名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:53:23 ID:???
二重スマソ
487名無し三等兵:2006/01/30(月) 06:23:21 ID:???
 日本の場合、弾薬不足だな。
488名無し三等兵:2006/01/30(月) 11:05:39 ID:Cgvhphk9
カートリッジはWOLFの9mm(クリスマスバーゲン)を購入。
集弾性は期待できないがSMGでの使用なのでOKとした。
489名無し三等兵:2006/01/30(月) 11:19:06 ID:???
>>487
それ以前に弾装填する予備弾倉がなかったりする。
490名無し三等兵:2006/01/30(月) 11:30:09 ID:???
日本は良質の板金材と加工ノウハウが乏しかったから、最後まで大規模なマガジン製造が出来なかった...
491名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:23:27 ID:???
開戦前にブレンマシンガンのマガジンの工場を視察した日本人がその規模に驚嘆したとか言う話を聞いた事あるけど本当?
492名無し三等兵:2006/01/31(火) 00:49:19 ID:???
知らん話だが、当時の日本から見たら恐ろしい規模の資源の無駄遣いに思えただろうなw
493名無し三等兵:2006/01/31(火) 07:15:58 ID:???
それはルイスMGの弾倉製造ラインを視察した南部麒次郎の話しでは?。
「このような規模で弾倉を製造したら普通の国は破産してしまうだろう」
そんな思想で開発されたのが11年式軽機関銃。
この銃が弾倉を使わないのはご存知の通り。
494名無し三等兵:2006/01/31(火) 08:54:22 ID:???
南部麒次郎か...
11年式は小銃弾を使用する機銃の装弾機構としては世界に類を見ない独自方式の傑作?だが、悪環境下での信頼性の低さは致命的だ。

当時はマガジン式かカンバスベルト、保弾板くらいしか方法がなかったが、メタルベルトの登場がもそっと早ければと悔やまれる...
495名無し三等兵:2006/01/31(火) 10:55:02 ID:???
メタルベルトだって拾い集めて使い回していたぞきっと。
機関銃部隊への補給なのにばら弾だけが来るのだ。
496名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:35:06 ID:???
>>495
そりゃもうテッパン。
497名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:58:03 ID:???
>>495 バラけたベルトを拾い集めて使い回しってのはどこの国でもやってるよ。
マガジンを使い捨てなんてのも戦闘中だけ。

プレスが苦手だったら削り出しでマガジンを作れば良かったw
貧乏性の日本兵は使い捨てになんか出来ないからね。
498名無し三等兵:2006/01/31(火) 20:25:39 ID:???
弾を作れずに戦争が終わっちまうぞ、アホ!
499名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:51:13 ID:???
木や竹で指物弾倉つくればよかったんじゃね?
500名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:58:45 ID:???
つケースレス
501名無し三等兵:2006/01/31(火) 22:57:47 ID:???
>>499
戦う前にジャングルでふやけちまうぞ、アホ!
502名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:06:41 ID:???
M1919は布ベルトだじぇ。こっちの方がメタルリンクよりも日本向きじゃないか?
503名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:38:57 ID:???
ばらけないメタルベルトもあるわけだが。現代だとPKM系か。
504名無し三等兵:2006/02/01(水) 03:48:29 ID:???
あとドイツのもバラけないタイプだった気が。
505名無し三等兵:2006/02/01(水) 19:10:52 ID:???
>>502
そうすると今度は弾が足りなくなってくるような・・・
506名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:05:10 ID:bd2aKnUj
いまでもドイツはMG3に連結式のリンクをつかってたとおもう。
507名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:49:50 ID:???
不良形状の爪を外す必要があるので、連結式にしても簡単に外せる構造になっている。

カンバスベルトも良し悪しだが、対候性が悪いのはなんとも...
508名無し三等兵:2006/02/02(木) 14:16:03 ID:???
>>502
新品の布ベルトは固くて装弾不良を起こすので
ジープの後ろに吊り下げてしばらくお散歩するんだっけか。
509名無し三等兵:2006/02/02(木) 15:16:08 ID:???
357SIG仕様のサブマシンガンが見つからんけど、なぜ?
40S&Wのがあれば357SIGのがあってもいいはずなのに・・・。
510名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:58:40 ID:???
SMGなら9パラか+Pで足りるっつー判断なんだろう
弾も高いしな
511名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:59:51 ID:???
弾丸も推進薬も液体だったら実に楽なんだが…
512名無し三等兵:2006/02/02(木) 21:29:59 ID:???
はいはいニトログリセリンニトログリセリン
513名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:52:36 ID:???
薬莢の分だけ軽量化できるから、空軍用には真剣に試作されてるよ→リキッド推進薬機関砲。
514名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:12:33 ID:???
テレスコープ弾薬というのもあったな。
515名無し三等兵:2006/02/03(金) 00:02:13 ID:???
>497
でも弾薬1000発でリンクが200個くらいしかなかったら撃ち合いに支障を来さないか?
516名無し三等兵:2006/02/03(金) 22:45:09 ID:???
>>514
光学照準器弾薬?
テレスコピックの間違いでは?
517名無し三等兵:2006/02/03(金) 22:55:53 ID:???
テレスコープ弾薬。そしてなんとこれはテレスコピックでもある。
ttp://www.asanuma.gr.jp/king/catalog/2005new/opera/77.jpg
518名無し三等兵:2006/02/04(土) 00:43:45 ID:???
>>517
これこれ、純真な若者が信じてしまうではないかw

テレスコープ弾薬とは薬莢内に弾頭がめり込んだ状態の弾薬。
弾薬の長さが通常のものよりも短く出来、ボルトの移動距離を少なく設計できる為
特に高い発射速度を要求され航空機用機関砲用に研究されてる。
最近自衛隊が開発してた50mm機関砲がこの形式。
519名無し三等兵:2006/02/04(土) 01:32:55 ID:???
でも、やたら太くなるので実用性は疑問視されている。
航空用機関砲の重要度もね。
520名無し三等兵:2006/02/04(土) 20:04:20 ID:???
ガンシップ需要は不滅だから良いんでない?
521名無し三等兵:2006/02/07(火) 22:22:30 ID:???
>>518
それがテレスコピック弾薬じゃないか?
自分の記憶違いなのか?
522521:2006/02/07(火) 22:24:53 ID:???
失礼。防衛庁はテレスコープ弾薬と呼称しているようだね。
和製英語?
523名無し三等兵:2006/02/07(火) 22:56:56 ID:???
望遠鏡型と言う人と
伸縮型と言う人が居る罠
意味合いは同じだけどな。
524名無し三等兵:2006/02/08(水) 05:31:18 ID:???
要は昔の望遠鏡は伸縮式だったので、テレスコープ=テレスコピックなのだ。
525名無し三等兵:2006/02/12(日) 15:28:27 ID:???
テレスコープ型(伸縮構造)=テレスコピックという事なので、不毛な論争は終結だw
526名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:46:59 ID:???
ショットショー出品の注目の新製品SIG556のストックがテレスコピックな点について


もっとも今回ほんとに面白いのはこれじゃなくS&WがAR-15クローンを売り出すってことなんだがw
527名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:00:52 ID:???
旧SIGは売却後訳判らん状態になってる。
ガバメントクローンを売り出したりね。

だから、アーマライト用の部品を流用しても今さら驚かない。
528名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:09:25 ID:???
SIGも終わりかね。
529名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:35:34 ID:???
SIGの質は最近落ちる一方らしい。
SG550系も以前のような精度はもう望めないとのこと。
530名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:38:41 ID:???
元々無かった精度は望むべくもない。
531名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:48:58 ID:???
今じゃ精度はM4とどっこいどっこい>SIG
532名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:52:44 ID:???
グルーピング番付け
M16>M14>L85>M4>SIG 550>89式>AUG>SIG 551>AK74>SIG 552
533名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:13:35 ID:???
L85って精度だけは高いのけ?
534名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:26:42 ID:???
電動ガンの番付だろ。
535名無し三等兵:2006/02/13(月) 10:34:26 ID:???
SMGスレでアサルトライフルランキングする香具師がいるのはこのs(ry
536名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:46:39 ID:???
L85は光学サイトの性能が良くて単射の精度は高い。
つまり銃本体の性能が良い訳ではないらしいw
537名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:11:56 ID:???
一般歩兵用なのに4倍もあるしな
538名無し三等兵:2006/02/14(火) 14:57:39 ID:???
つACOG
539名無し三等兵:2006/02/15(水) 22:22:17 ID:???
>>532
にーにーさんレミントンでさんまるはちウィンチェスターに勝てるのか?
540名無し三等兵:2006/02/15(水) 22:23:00 ID:???
>>536
連射で精度が高いって、軽量化が不可能なような希ガス
541名無し三等兵:2006/02/16(木) 05:49:04 ID:???
おーい。いい加減サブマシンガンスレだと気づけ。
542名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:38:55 ID:???
ラングレーの玩具(てあそび)、イングラムM-11。
要人暗殺の刺客の必殺武器。
543名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:08:30 ID:???
その後撃った奴はハチの巣になるけどな。
しかし、あのサイズのサブマシンガンでシンプルに
連射速度を下げる工夫ってないもんかね?
544名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:04:59 ID:???
つ「ブリッシュ閂子」
545名無し三等兵:2006/02/16(木) 20:49:13 ID:???
ブリッシュロックのSMGてトミーガンぐらいだろ?
546名無し三等兵:2006/02/16(木) 21:51:26 ID:???
スコルピオンどぞー
547名無し三等兵:2006/02/17(金) 06:34:20 ID:???
>543
HkのMP7A1がレシーバー1cm延長させて落としてたけど。その分ストックのパッド部分
薄くして全長変わらんようにしたけど。
548名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:16:28 ID:???
ロケット弾丸を使う。
549名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:17:29 ID:???
ロケット弾丸は
近距離ほど初速が低く
弾頭重量が稼ぎにくく
さらに安全性が微妙な件について
550名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:23:56 ID:???
じゃ、あれだ、外部動力式にする。
ハンドルぐるぐる回して発射するようにすればおk。
発射速度も自由自在。
551名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:41:14 ID:???
イングラムよりグロック18を持って行った方がナンボか役に立つ。
552名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:55:49 ID:???
G18よりはスチェッキン、イングラムよりはスコーピオンの方が好きだな。
553名無し三等兵:2006/02/19(日) 18:33:48 ID:???
素人なんだが電気制御で火薬に点火できんのか
554名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:30:47 ID:???
電気着火はアルヨ
555名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:38:14 ID:???
ではそれで発射速度下げるのムリ?
556名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:49:46 ID:???
それもひとつのアイデアだな。可変発射速度が容易になる。
S&WのM76SMGをベースに電気発火のケースレス試作品が存在した事もあったし、一時期のH&Kは精密射撃用に振動を発生させない電気発火(通常薬莢が使用出来た)をデモしてた時期もあった。
今でも電気発火の競技用ライフルは何種類か存在していて市販されている。

尚、ちょっと昔 G11というケースレス(電気発火ではなかった)の自動小銃がH&Kで試作され米軍も非公式ながらトライアルした時期があったが、バースト射撃時には2000発/分台、フルオート射撃時には500発/分台の発射速度と発射速度が可変構造になっていた。
557名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:10:28 ID:fDVfbr3P
ATFがスイッチひとつでフルオートになると判断すると米国内では売れないな。
558名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:21:33 ID:???
MP7派VSP90派VS守旧派…。
559名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:36:39 ID:???
オープンボルトのSMGならボルトの重量を増やせば発射速度落ちるんでは?
確かマイクロUZIがボルトにタングステンの芯入れて発射速度落としてると思ったが。
560名無し三等兵:2006/02/19(日) 23:27:09 ID:???
ロック機構かましてないストレートブローバックならオープンでもクローズドでもそれは同じ
>ボルトの重量増で発射速度低
561名無し三等兵:2006/02/19(日) 23:50:43 ID:???
オーソドックスな発射速度低下の手法だよな>ボルトの重量増
562名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:48:48 ID:???
↑それじゃ意味梨w
563名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:58:18 ID:???
小口径拳銃のフルオート大容量ロングマガジン、
というのはないの?
564名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:42:03 ID:???
以前22口径のガトリングガンの動画を見たことが
あったけどURL失念。
565名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:44:30 ID:???
.17口径のM1919レプリカなら見た事がある。
566名無し三等兵:2006/02/22(水) 22:33:48 ID:???
アメリカン180の事か?22LRで177発入りのドラムマガジン付きというゲテモノだが
567名無し三等兵:2006/02/22(水) 23:50:39 ID:???
>564
ttp://www.machineguns.co.nz/

>566
が と り ん ぐ が ん
OK?
568名無し三等兵:2006/02/23(木) 00:11:46 ID:???
アメリカン180
ttp://world.guns.ru/smg/smg62-e.htm
275連マガジンがあったとは知らなかったw
569名無し三等兵:2006/02/23(木) 05:38:14 ID:???
>>564
ミニガンのさらに小口径版.223のマイクロガンじゃなくて?
570564:2006/02/23(木) 12:23:57 ID:rSAvMbEL
>>569
>>567に動画のリンクがあるけど、22LRのガトリングね。
571名無し三等兵:2006/02/25(土) 12:13:03 ID:???
昔、化け蛸が出てくる映画があったけど、それに小型のガトリング砲みたいな構造の銃を持つ海賊が出てた。
弾が22LRだと必ず不発が起きるリスクがあるけど、ガトリング式なら強制装填/排莢だから大丈夫。
572名無し三等兵:2006/02/25(土) 20:20:29 ID:???
>>475
アフガンのソ連兵はボルトアクションのライフルでAKの射程外から狙撃してくるゲリラに手を焼いたらしい
573名無し三等兵:2006/02/25(土) 21:21:01 ID:???
>>571
でも薬莢貼りつきはどうしようもないんだよなあ・・・。
574名無し三等兵:2006/02/25(土) 21:27:07 ID:???
>>572
ソ連兵はSVDを持ってなかったのかな?
それともSVDの射程も短いのかな?
575名無し三等兵:2006/02/25(土) 21:27:51 ID:???
セミオートのSVDとボルトアクションの有効射程は押して図るべし・・・
576名無し三等兵:2006/02/25(土) 21:43:36 ID:???
アフガンゲリラって狙撃出来たの?
ずぼらだから弾は届いても全然命中しないんってイメージあった

それはロシア兵にも言えるか・・・
577名無し三等兵:2006/02/25(土) 21:56:20 ID:???
そのエピソードは「そのくらいAKの射程が短い」というお話と受け止めるべき
578名無し三等兵:2006/02/25(土) 22:38:19 ID:???
独ソ戦の、こちらのPPSHの弾は届かないが、
ドイツのStg44の弾は届くみたいな話だな。
579名無し三等兵:2006/02/25(土) 22:46:59 ID:???
↑アフガンの主要構成民族であるパシュトゥン(パタン)人は射撃の名手揃いだよ。
彼らは子供の頃から投石器(遠心力で石を飛ばす道具)で羊を追う生活を送っており、視力は文明社会人より格段に優れている。

その資質の優秀さを買われて、パシュトゥン人は英国植民地軍の騎兵として世界中に送られていた。
もっとも、英国自体は三度に渡るアフガン戦争を戦いながら、最後までアフガンの植民地化には成功出来ず、かろうじて占領していた地域はインド/パキスタンの独立後もパシュトゥン人居住地域はパキスタンの北西辺境州として、現在でも治外法権状態のままとなっている。

ソ連軍は世界最悪の相手とそのホームグラウンドで戦う事になった訳だが、その結果伝統的な303ブリ弾&エンフィールドから7.62mmx39弾&SKS/AKへとパシュトゥン人の装備も移り変わっている。
少なくともパシュトゥン人の間でAKの射程が短いとは受け取られていない。
そんな事を言ったら“喪前の腕が悪いだけw そんな香具師は頭を切り落としてポロの球にでもするしか使い途が無い”とでも言うだろうがねw
580名無し三等兵:2006/02/25(土) 22:47:46 ID:???
おっとろしく腕の良いゲリラがマウザーやらエンフィールドのボルトアクションで
SVDの射程外から撃ったら当ったって話に尾ひれがついたものかと。
しかしアメリカの援助でバレットが持ち込まれてたという話もあったからなんとも胃炎
581名無し三等兵:2006/02/25(土) 23:07:39 ID:???
ソ連兵と戦ってたアフガンゲリラの大半は“おっとろしく腕の良い”連中だった。
反英的だった国王がソ連に留学させていたアフガン軍の将校達を手なずけて、ソ連はクーデターを起こさせてアフガンを自陣営に引き込んだ。

その国軍とイスラム原理主義者+少数民族の戦いの結果、ソ連軍は直接介入を余儀なくされたが、近代兵器がさして役に立たない(維持費は巨額なので貧弱なソ連経済への負担は巨大だった)土地では、ソ連軍もまた自軍の精鋭部隊をゲリラ狩りに投入せざるを得なかった。
結果としてソ連は早々にギブアップし撤退して行ったが、本音ではかつての英国のようにアフガン兵を自陣営の介入要員として使いたかった事だろう。
582名無し三等兵:2006/02/25(土) 23:28:31 ID:???
当時イスラム原理主義ってそんなにいたの?
宗教を拠り所にするのと原理主義をごっちゃにしてない?

ところで、元SASのギャズハンターの本では「ソ連の最強部隊とタメをはれる」って書き方をしてたけど
その一方、戦いのセオリーを知らない、分かってないってのも書かれてたよね
英米人にありがちなオーバーな表現?
583名無し三等兵:2006/02/26(日) 00:08:17 ID:???
>もっとも、英国自体は三度に渡るアフガン戦争を戦いながら、最後までアフガンの植民地化には成功出来ず、かろうじて占領していた地域はインド/パキスタンの独立後もパシュトゥン人居住地域はパキスタンの北西辺境州として、現在でも治外法権状態のままとなっている。

アフガニスタンを占領するのは極めて簡単だが、維持する事は絶対に出来ず、最後はボロボロに消耗して追い出されるって、当時の有名な軍事評論家が書いてるね。
名前は確か…フリードリッヒ・エンゲルスって言ったかな。
584名無し三等兵:2006/02/26(日) 11:23:16 ID:???
↑イスラム原理主義者という表現は、雑多なイスラム回帰志向政治勢力に対して当時の欧米側がレッテルを貼ったもの。
しかし、語感が格好良いと取られたためか、レッテルを貼られた側のイスラム側も好んで使用するようになった。

1978年当時の状況では、アフガンの隣国で“ペルシャ湾の憲兵”と呼ばれていたイランでまさかの革命が起こり、イスラム原理主義者達が政権を握ってしまった。
イランと同じく西欧化(都市部だけというのも共通していた)が進んでいたアフガンへも影響が及んで、あまつさえ自国内に多くのイスラム教徒を抱えるソ連が先手を打ったのがアフガン介入の決断だった。

当初、米国はイランのイスラム革命が共産主義勢力(西欧化していたイランでは左派勢力が強く当初の革命は左派の実力行使によって実現された)によって乗っ取られる事を恐れたのと越南戦争後の国内疲弊から、
積極的な介入を行わなかったが、アフガンまでソ連が出張って来たために対抗上アフガンのイスラム原理主義者への支援を開始する。
この結果、瓶の一派が成長するきっかけを掴んでしまった訳だが...

パシュトゥン兵の精強さと優れた素質は広く知られている。
インドと対立を続けるパキスタンでも軍の中枢にはパシュトゥン人将校が多い。
ソ連と戦ったアフガン兵の多くは羊飼いや農民に過ぎなかったが、ソ連/米国が与えた訓練により多くの近代軍人達が出現し、その後も軍閥化してアフガンを分割しているのが現状。
585名無し三等兵:2006/02/26(日) 13:08:26 ID:???
ダッラとかあの辺の密造工場村に住んでる人たちもパシュトン人なの?
586名無し三等兵:2006/02/26(日) 16:46:13 ID:???
アフガン人が特別戦闘に向いてるっていうより、山岳民族は勇猛である事が多いってだけじゃ?
チェチェン人(カフカス人全体?)とかグルカ兵もそういう評価だよな?
スイスはちょっとちがうかな?
587名無し三等兵:2006/02/26(日) 16:57:10 ID:???
おまえら物事を難しく考えすぎ。
単にAKが弱すぎただけw
588名無し三等兵:2006/02/26(日) 17:13:17 ID:???
弱いっていうか精度が悪い
589名無し三等兵:2006/02/26(日) 18:06:30 ID:???
AKが殺傷力、精度、射程距離、信頼性、操作性、どれをとっても激しく劣るのは
ソ連がアフガニスタンで野蛮人の民兵組織に大敗を喫した事でも明らか
590名無し三等兵:2006/02/26(日) 18:15:43 ID:???
信頼性はあるよ
射程も長いし

有効射程は短いが
591名無し三等兵:2006/02/26(日) 18:17:57 ID:???
頑丈なのが売りですから
壊れたときは叩いて直せって事で
592名無し三等兵:2006/02/26(日) 18:23:02 ID:???
とりあえず金属性のフレームに数十丁のAKを仰角付けて固定して
一斉に発砲して曲射弾道で空から敵を殲滅だー
今は指が何十本もある人を探しているところです
593名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:17:54 ID:???
>>592 それは帝国陸軍が38式で通過した道では。「金星の追憶」に載ってたよ。
594名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:56:16 ID:???
>>586
昔のスイスは傭兵で有名だったよ。
595名無し三等兵:2006/02/26(日) 21:06:19 ID:SvjDi9Io
ハイジのお祖父さんとかもそうだし、ペーターも成人後は傭兵になる。
596名無し三等兵:2006/02/26(日) 21:18:53 ID:XxOUBy8b
>>589
AKで負けたのでない!アメリカのスティンガーミサイルで
負けたんだ!この兵器で戦局が変わった!

>>595
それでバチカンの護衛をすんだよ!
597名無し三等兵:2006/02/26(日) 23:07:55 ID:???
>>594
スイスも兵士としての評判は高いけど、山岳民族とは言えないでしょ?
って意味
>>596
それまでは一方的に殺戮できたらしいからな
598名無し三等兵:2006/02/26(日) 23:13:01 ID:???
>592
トリガーホールに硬い棒通して両端を引けばいいんジャマイカ・・・。
599名無し三等兵:2006/02/26(日) 23:35:05 ID:???
↑ダッラはムガル帝国の時代からパシュトゥン人の武器庫として機能しており大砲も作っていた。
アフガンが国力の割りに強力な抵抗力を有したのはダッラの存在に負う部分が大きい。

一般的に高地で暮らす人々は低地で暮らす人間よりも心肺機能が発達しており、過酷な状況下で生活しているために筋力の発達も著しい。
スイス人/グルカ人/メオ族/美濃兵、と枚挙に暇が無いほどだ。

これに追加して、パシュトゥン人には+自前の武器生産地があるため手に負えない。
600名無し三等兵:2006/02/26(日) 23:36:57 ID:???
600
601名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:01:25 ID:???
>>596 スティンガーのような強力過ぎる兵器を供与されたアフガンゲリラは、もっぱらこれを温存(将来への布石/闇市場への転売狙い)していたので、実際にアフガンでソ連軍ヘリを撃墜した数は少ない。
アフガン兵達は供与された中国製高射機関砲やダッラ製対戦車ライフルを対空/対トーチカ攻撃用に多様しており、これに撃墜されたヘリが最も多い。
602名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:24:26 ID:???
撃墜した数はそれほど多くなくても、空からの攻撃はかなり牽制できたんでしょ?
603名無し三等兵:2006/02/27(月) 05:34:27 ID:???
↑カナーリ微妙w 一番警戒してたのは輸送機だったがね。
604名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:59:38 ID:???
>>601
テロ屋が今!欲しい武器のひとつである事は間違いない!
闇では1万ドル以上の値段が付いている!漏れはパキスタンの
国境のダーラって町で整備した事あるぞ!

でも今!一番注目なのは第四の核!小型精密核!スーツケースぐらいの
大きさだ!そんなの持ってたら殺されるがな!テロ屋の憧れの武器!
605素手:2006/02/27(月) 23:07:34 ID:m0MR80DH
マシンガンなんて、馬鹿が意味あると思う物だけどね。
先ず、いっぱい出ても意味がない。
いくら撃っても、その中で意味を持てる一発がかわされた時点で、銃は、負けだ。
後は、完全に意味を失い眼前まで出られるのに、死ぬまで無駄に弾を撒き散らす訳だ。

そもそも、闇とか裏とか言われてるところで物理的な銃は、ほとんど使われない。
先ず、当っても効かない奴がほとんどだからだ。
606名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:29:48 ID:???
なんだこの荒らしレスはw
607名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:32:22 ID:???
さてこんなスレにまでjが来てる訳だがwww
608名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:07:34 ID:???
思うんだが、ダッラや手作り銃に関するスレってあれば盛り上がりそう
609名無し三等兵:2006/02/28(火) 02:08:00 ID:???
俺は今建てられないから誰か頼む
610名無し三等兵:2006/02/28(火) 14:16:32 ID:???
カラシニコフのスレが過疎だから、立つまではそっちでやりとりしたらどうよ?
ダッラではAKが多く作られてるし
611名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:58:45 ID:???
>>604 これはガセだなw
89年頃でも部族間での取引限定で、最低5万ドルもしてた。
それに、供与されたスティンガーには時限劣化部品が使われていて、現在では大部分が使用不能になってる。
612名無し三等兵:2006/02/28(火) 22:08:11 ID:???
チェチェンでハッターブさんが使ってたな。
613名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:21:05 ID:???
>611
ソニータイマーのような物か?
614名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:59:38 ID:???
>>612
スティンガー?
チェチェンではロシア製の香具師の方が多く使われてるんじゃないっけ?
615名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:45:24 ID:???
>613
シーカー冷やすガス関係の部品だった希ガス。
616名無し三等兵:2006/03/01(水) 09:21:54 ID:???
スティンガーやSAM7のような赤外線追尾式のミサイルには、赤外線を集光するためにゲルマニウム製レンズが使用されている。
このレンズの温度が外気温や飛行時の大気との摩擦で上昇してしまうと、遠方にある発光源(エンジンからの廃熱)からの赤外線が見えなくなるほどの赤外線が内部で発生してしまう。
このためレンズを常時冷却するためにペルチェ素子を使っているのだが、この部分が10年程度の寿命しかない。
1950〜60年代にペルチェ素子を製造出来たのは米ソくらいなものだった。

最近ではペルチェ素子も秋葉原で普通&安価に買えるようになったので、レンズ形状が判っていれば交換用の素子を作る事も可能ではある。
617名無し三等兵:2006/03/01(水) 15:24:22 ID:???
でも、これと同じ形の作れっていうのも結構無茶な話なんだよね
作ったところで割に合わないし

そんなわけで大量廃棄の方向
618名無し三等兵:2006/03/01(水) 15:28:19 ID:???
昔、とあるゲリラのみなさんが大枚叩いて買った中古のSAM7を発射してみたが、盲状態で飛んだだけだったそうな。
619名無し三等兵:2006/03/02(木) 11:12:13 ID:HYu6z9Gt
エリア88のマッコイじいさんの特売ミサイルみたいだな。
620素手:2006/03/02(木) 22:03:10 ID:rPMZFmmg
マシンガン作るんだったら、同時に三発の弾をタイムラグつけて中心に放つ拳銃作ったらいいのに。
二丁持てば、大丈夫だし。
621名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:04:24 ID:???
それがM93Rだよw
622素手:2006/03/02(木) 22:11:31 ID:rPMZFmmg
ぶつけ合うんですよ?
623名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:31:10 ID:???
↑意味不明w
624名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:42:41 ID:???
jは武板にカエレ!
625武板から:2006/03/03(金) 01:51:45 ID:???
>>624
ぜひとも連れ帰って読書会を行いたいのでご協力ください。
jでは素手の人間にも勝てないことをしっかりと解らせてあげたい。
626素手:2006/03/03(金) 04:51:24 ID:fOfxAl+/
馬鹿だな、格闘技では、ヤンキーに勝てる程度で限界だと言う事を教えてやれるだけで。
何の意味も無い。
627素手:2006/03/03(金) 04:56:07 ID:fOfxAl+/
てか、御前ら雑魚であって。
強かったりって、立場じゃないって解ってる?

ていうか、インターネットで、一々ごちゃごちゃ言いに来たら、相手が困ると思ってる。
格闘家の殺しあったりしないタイプの思考見てたら解るよね?
格闘家全般は、雑魚これ基本だし。
これに該当しない奴は、つまり、格闘家とかじゃないんだよ。
628名無し三等兵:2006/03/03(金) 04:57:50 ID:???
弾速が遅くて遠距離じゃまったく用のなさないからな。短機関銃は。
629名無し三等兵:2006/03/03(金) 04:59:47 ID:???
なにが『格闘家は〜』だ。武板と軍板の違いもわかんねぇくせに
630素手:2006/03/03(金) 05:01:32 ID:fOfxAl+/
アホか、速さで飛ばすんじゃないんだよ銃って言うのは、そんな構造の銃を選んだのが駄目って話しだし。
631素手:2006/03/03(金) 05:04:14 ID:fOfxAl+/
軍って言うのは、剣や鎧で、皆ごろしあう事を語るはずなのに。
銃でそれらが負けると、信じ込んで。
挙句の果てに逆に、それらをどう使うかなんて程度の事を、策でも何でもないのに語りだしてる。
馬鹿で、場違いがあんたらで。
それは、格闘技の話已然に。インターネット上の全カテゴリ分けされてるそれらで言える。アニメとか呪術とか。
632名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:15:32 ID:???
>軍って言うのは、剣や鎧で、皆ごろしあう事を語るはずなのに。
↑それはドル閣下の偏見かと、まぁ、知恵遅れな閣下の脳では理解できてないんですよ。

銃でそれらが負けると、信じ込んで。
>たのむから、それを証明した事例をあげてくれ。妄想だけなら小学生でもできる。あ、閣下は小学生並みの知恵遅れだったんだ。こら失礼w
633名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:29:14 ID:???
戦場じゃ護身用だな。距離が離れるとまるで役立たず。
634名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:30:09 ID:???
幕末か中世ヨーロッパからやって来た方でつか?
635名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:31:39 ID:???
突撃銃が普及するまでの過渡期のハンパ兵器だな。警察用って感じ。
636名無し三等兵:2006/03/03(金) 07:56:00 ID:???
旧軍がどうやって死んだのかを考えるには
素手みたいな成年被後見人も必要なんだよ。
637名無し三等兵:2006/03/03(金) 08:45:32 ID:???
“突撃銃が普及するまでの過渡期のハンパ兵器”

その通り。ハンパ兵器と考えて背を向けた日本軍は敗れ、ハンパ兵器の強化を試みたドイツは突撃銃を産み、ハンパ兵器をとりあえず大量装備したソ連は勝って戦後突撃銃の傑作たるAKで世界を席捲した。

目の前の戦争に如何に対応出来るかが国力なのだよ。
638名無し三等兵:2006/03/03(金) 11:02:00 ID:???
真性キチガイ相手に釣られすぎ。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1139235125/l50
こっちでやれ。
639名無し三等兵:2006/03/03(金) 13:31:01 ID:???
もしも役立たずな兵器であっても議論する自由はある。
640名無し三等兵:2006/03/03(金) 14:55:18 ID:???
ボルトアクション歩兵銃しか持たない兵隊の一団とSMGを持ってる兵隊の一団が、現代の平均的会敵距離で出くわしたとしたら、ボルトアクション側は瞬殺されてしまう。
これが突撃銃vsSMGだったとしても、これほど一方的な結果にはならない。
第一線装備ではないが現代戦でも使用可能な兵器という分類になる。
641名無し三等兵:2006/03/03(金) 15:05:29 ID:???
一行目から四行目まで全て間違っている
642名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:43:49 ID:???
季節休暇名物・コテハンの俺理論
643名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:30:06 ID:???
まあ現代でも当時でも機関銃持ってるんだけどな。
644名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:08:40 ID:???
会敵距離なんて世界中どこ行っても同じじゃないだろうが。
それに拳銃弾ではボディアーマーを撃ち抜けないし。
645名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:24:50 ID:???
ボルトアクション歩兵銃しか持たない兵隊がボディアーマーを着用しているだろうか?w
646名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:37:12 ID:???
そこでMP7やP90ですよ。別にM4でもいいけど。
647名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:19:02 ID:???
状況設定がいい加減すぎ。
648名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:01:30 ID:???
グリースガン好きだけど、確かに戦場では護身用だな。せいぜい
警察用だな。
649バーンズ中佐:2006/03/04(土) 11:38:01 ID:cmESWr44
やっぱBAR
650サンダース:2006/03/04(土) 13:15:24 ID:???
俺はトミーガンがあればいい。何故か弾切れ起こさないし
651名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:17:04 ID:???
うちの曾爺さんは英軍の自動小銃と擲弾筒がいっぱいあっらたビルマじゃ負けなかったのにとか言ってたが。
ちなみにブレンかステンかは聞いてない。
652名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:31:57 ID:???
↑多分ステンの事だろうね。戦中はSMGがポピュラーじゃなかったから、鹵獲したトミーガンやステンを日本の兵隊達は まとめて自動小銃と言っていた。
99式という日本製にしては珍しい(ブレンと似てる≒元がZB26だから兄弟か)軽機の傑作があったので、ブレンにはさして魅力を感じなかったんじゃないかな。

ブレンの無可動実銃を入手したんだが、設計が古いんで結構複雑な構造をしてる。
戦後のスターリングの方がもっと簡素化されてるのにはびっくりした。
653名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:35:36 ID:???
ブレンガンとステンチガンを比較するのもどうかと思うw
654名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:46:45 ID:???
そうだよな〜ブレンだったら機関銃っていうよな〜
655名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:56:16 ID:???
ステンだったら弾が出るパイプっていうよ
656名無し三等兵:2006/03/06(月) 13:58:03 ID:???
>651-652
サブマシンガンもオートマチックライフルもひっくるめて自動小銃って言ってたみたいですね。
中学の時の古文の先生(定年後に講師として来てたんだが)がガ島での戦闘経験のある人で、その人は捕獲したトンプソン使ってたようだ。
米軍の自動小銃使ってたって言うんで、最初ガーランドかと思って写真見せたら、トンプソンを指して「これこれ」って。

ブレンとかの軽機は、その先生は機関銃と言ってました。

ちなみにガーランドは給弾方法が解らなくて使わなかったとの事w
657名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:25:41 ID:???
うちの中学の美術の先生は捕虜の試し切りをやらされたそうな。
その後、足を撃たれてびっこで復員した。
658名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:04:11 ID:???
>>657
国に帰りたくて自分で自分の足撃ったヘタレに違いない
659名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:58:31 ID:???
日本兵の捕獲銃器で人気があったのはM1カービン、トンプソン、BARだそうだ。
意外な事にM1ガーランドはそれほど興味を示さなかったらしい。どうせ3発しか弾数は違わないし
無駄に連射するよりも狙って撃った方がいいという事だったようだ。
660名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:06:30 ID:???
たぶん日本兵の間で
「やっぱM1カービンだな」
「カービンで喜んでいる奴は厨房」
「カービン厨よりBAR厨ウザスギ」
「今日トンプソンが一番使える銃だという事に気付いた」
「誰でも一度は通る道だな->トミーガン」
のような会話があったに違いない
661名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:13:04 ID:???
名前さえ出ないグリースガン悲惨w
662名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:36:18 ID:???
ガーランドはとにかく重いからね…
あと、BARよりは99式の方が一見優れている様にも見えるけど、工作精度という目に見えないけど越えられない壁がorz
663名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:47:44 ID:???
M1カービンはベトナム人にも好まれた。
トンプソンはきっと実際には日本人が思うより大きいんだろうな
664名無し三等兵:2006/03/07(火) 01:16:01 ID:???
大きいと言うより「重い」
665名無し三等兵:2006/03/07(火) 05:37:56 ID:???
>>659 >>662 鹵獲兵器を試験した日本軍が最も高く評価したのはガランド。

フィリピンで大量に入手されたのを機会に、これを7.7mmにボアアップして配備した他、国産四式(五式という説もある)自動小銃としてコピーを試みている。
コピーには工作精度と特殊鋼冶金技術が壁となり、大量生産は実現しないまま終戦を迎えた。

重いとはいえバランスの良いガランドは全然苦にならないが、トミーガンの方はやたらと重く感じる。
特にグリップのデザインが最悪で、重さで反動を抑えるから許されていると感じた。
666名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:35:02 ID:???
ガーランドっていい銃じゃなかったの?
667名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:38:40 ID:???
↑多分、ガランドは当時の世界で最高の銃。
構造には一癖あるので好き嫌いが別れるが、工作精度&材質がとにかく素晴らしい。
ボルトアクションより強靭な自動小銃なんてそうは無いよw
668名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:49:45 ID:???
当時世界最高はジョンソンライフルに決まっとろうが
669名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:14:59 ID:???
つ長いバレルがショートリコイルw
670名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:26:48 ID:???
>>667
つ【Stg44】
まあんま強靭そうではないが。
671名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:40:50 ID:???
ガランドとMP43/StG44を比較しては、どちらも可哀想だろw
WW2では銃火を交えた訳だが、子孫にあたるM14(BARとガランドの混血)とAK(StGの正当な子孫である強化SMG)が戦った越南ではAKの方が適していた。

もっとも、どっちも戦前の日本にはコピー出来ない代物だったがね...
(日本には特殊鋼冶金技術も プレス加工に使える板材の圧延技術も無かった)
672名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:48:56 ID:???
だがサハラやアフガンで対峙していたら、
M14のほうが勝っていたかもしれない。
673名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:36:58 ID:???
ソ連のSMGを参考にしたらコピーできたかも
674名無し三等兵:2006/03/09(木) 22:22:30 ID:???
アフガンではM14よりSKSだったんじゃないかな。
サハラだとM14vsドラグノフってとこかな。
675名無し三等兵:2006/03/09(木) 22:57:07 ID:???
藻前ら、サハラだったらM14よりもFALジャマイカ
676名無し三等兵:2006/03/09(木) 23:02:37 ID:???
いや、命中精度の良いG3だろうw
677名無し三等兵:2006/03/09(木) 23:18:36 ID:???
まあ見通しのいい砂漠やサバンナだったらFALやG3だろうね。
678名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:34:21 ID:???
だが世界初の自動小銃は、日本の三八式六・五粍小銃弾が
使われていたという皮肉・・・
679名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:37:24 ID:???
違うよ。世界最初の実用型軍用自動小銃はこいつだ。
ttp://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/auto_r/mm1908.htm

…よりにもよってあの国が最初ってのも驚きではあるが。
680名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:52:57 ID:???
モンドラゴン1908ね。メキシコっつーのが思いっきり意外だったがw
681名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:59:30 ID:???
ロシアのフェデロフM1916は「自動小銃」じゃなくて、間違いなく「突撃銃」だす。
もっともこれにもCei-Rigottiという先駆があるけど。
682名無し三等兵:2006/03/10(金) 01:03:09 ID:???
そろそろSMGの話に戻らないか?
Stg44とAk47の関係ぐらいまでだろ、スレとして許容できる範囲は。
683名無し三等兵:2006/03/10(金) 01:17:32 ID:???
それじゃ、ベルグマンMP18あたりから語ってもらう。
それと今更だが、もう一つの訳語「機関短銃」って
「Machine Pistol」の和訳なのか?
684名無し三等兵:2006/03/10(金) 01:51:01 ID:???
陸軍が「短機関銃」海軍が「機関短銃」だったっけ?逆だったか?
685名無し三等兵:2006/03/10(金) 11:46:44 ID:???
>>684
あってるよ。
由来は諸説あるみたいだけど日露戦争後に研究のためMP18だったかを輸入した時にMaschinen Pistoleを機関短銃と訳したという説が一般的みたい。

陸軍では両方使ってたみたいだが。
686名無し三等兵:2006/03/10(金) 18:50:15 ID:???
一昔前の床井雅美の本では、SMGは「機関短銃」であり「短機関銃」は間違いってことになってた。
(床井雅美「ザ・ファイアーアームズ」銃器用語集より)
687名無し三等兵:2006/03/10(金) 21:53:46 ID:???
“短機関銃”という言葉は、和文タイプで“機関短銃”と打つ際のタイプミスが、そのまま通用して広まってしまった。
688名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:01:21 ID:???
本当はみかん果汁とタイプするつもりだった。
689名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:52:06 ID:???
本当は短気な艦長と(ry
690名無し三等兵:2006/03/13(月) 22:16:43 ID:???
フルオート、延長挿弾子があるデザートイーグルが欲しい。
ついでに、357、44、50AEが最小限の手間で打ち分けられるAKMも。
691名無し三等兵:2006/03/13(月) 23:08:13 ID:???
つまりはマグナムサブマシンガンが欲しいってことですか
なんかハリウッド映画に出てきそうだな
692名無し三等兵:2006/03/13(月) 23:28:59 ID:???
成程.45トンプソン・レミントンをご所望ですね?
693名無し三等兵:2006/03/14(火) 02:44:16 ID:???
つベイウルフの50口径AR-15クローン
ピストルのマグナム弾どころの威力じゃないけど
694名無し三等兵:2006/03/14(火) 13:06:29 ID:???
マガジンが反っちゃって大変だろうな
695名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:29:51 ID:???
デザートイーグルの500SW版、フルオート可、最大10発。
あれば絶対売れると思う。
696名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:45:15 ID:???
>>695
どこで販売するのだ?w
697名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:49:08 ID:???
>>695
お前の手はゴリラ並みにでかいのかw
698名無し三等兵:2006/03/15(水) 02:23:39 ID:???
10発をフルオートで撃って何が嬉しいんだろう?
699名無し三等兵:2006/03/15(水) 03:16:50 ID:???
フルオートにしたら民間に売れないぞ
700名無し三等兵:2006/03/16(木) 02:23:30 ID:???
MP5の10mmAUTO口径が最強ジャマイカ
701名無し三等兵:2006/03/16(木) 02:27:10 ID:???
HI-POINTの10mmAUTOカービンが性能/価格比で最強じゃ
702名無し三等兵:2006/03/16(木) 18:08:18 ID:???
キャリコみたいに沢山撃てるのがええなぁ。
703名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:17:33 ID:???
>>702
つ そんなあなたにAmerican180
704名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:23:57 ID:???
>>702
つ『ビゾンSMG』
705名無し三等兵:2006/03/17(金) 05:28:32 ID:???
既出かも知れんが、余りにショックだったので貼らせてくれ。
ttp://www.custom-glock.com/day2/target0.html

その手があったか!と言えば、確かにそうなんだが…。
706名無し三等兵:2006/03/17(金) 07:36:32 ID:???
うーん...
上半分だけなら銃じゃないので新規登録も要らなくて通販で買えるんだっけ?
部品扱い。
707名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:30:33 ID:???
うはwwwアメリカン180再来かよwwww
708名無し三等兵:2006/03/18(土) 09:51:43 ID:???
これが噂の銃剣付きCzてつねw 真面目そうなチェコ人?がお茶目
http://www.custom-glock.com/day2/target47.html

対戦車ピストルと
http://www.custom-glock.com/day2/target123.html
金属製グロックレシーバ(誰が買うねんw)
http://www.custom-glock.com/day2/target52.html

コンパニオンさんは基本的にバドガールのノリですな
http://www.custom-glock.com/day2/target150.html
バカっぽいけどこの娘はよさげ
http://www.custom-glock.com/day2/target34.html
709名無し三等兵:2006/03/18(土) 10:03:59 ID:???
(゚д゚)・・・
710名無し三等兵:2006/03/18(土) 10:15:15 ID:???
馬鹿な若い娘より、話し上手の年増の方が良いのう。
711名無し三等兵:2006/03/18(土) 12:28:52 ID:???
>>708
>コンパニオン

こらこら。Hootersつーのは、全米で有名な
「味と巨乳のレストラン」チェーンだぞ。
712名無し三等兵:2006/03/18(土) 12:45:08 ID:???
対戦車ピストルってショットシェルでどうする気だ?
チハでも狙うのかw
713名無し三等兵:2006/03/18(土) 13:23:48 ID:???
吉田戦車と喧嘩するんだろ。
714名無し三等兵:2006/03/19(日) 09:04:07 ID:???
>馬鹿な若い娘より、話し上手の年増の方が良いのう。

つ【ttp://www.moviebadgirls.com/olegvolk_page19.html
715名無し三等兵:2006/03/19(日) 09:19:29 ID:???
Hootersと聞いてすっ飛んできた俺が居る。
この店ばかりは日本法人上陸は有り得ないーぁ

ここ米国内ローカルの航空会社も経営していて、アテンダントがあのカッコなんだろ。いいよなメリケンは・・・・
ttp://www.hootersair.com/
716名無し三等兵:2006/03/19(日) 09:24:20 ID:???
日本はアンミラからメイド の流れ。
717名無し三等兵:2006/03/19(日) 10:09:06 ID:???
>>714 わしはこのおねーさんがえ〜のぅw
http://www.moviebadgirls.com/olegvolkimage/winchester.jpg

>>715 航空会社と聞いてやっと分かった。あの会社ねw
芸能界志向(プレイメイト系?)の登竜門みたいな感じだね。
日本のメイド喫茶も最近そうなりつつあるが、こうなると女の子のレベルが一挙に上がる。
もっとも、そういう娘は古くからのコアな客には受けなかったりするがね...
718名無し三等兵:2006/03/19(日) 11:20:57 ID:???
きっと向こうにはガチでサラコナーやリプリーに耽溺しているオバサン層が居るに違いない…とか思った。
719名無し三等兵:2006/03/19(日) 14:34:44 ID:???
>>718
あるよ
「Over40`s」とか云う雑誌がある
その雑誌の増刊でもっと上もある
720名無し三等兵:2006/03/19(日) 14:45:15 ID:???
サラコナーが精神病院で懸垂してるシーンは結構萌えだったw
721名無し三等兵:2006/03/19(日) 22:40:19 ID:???
>>715
>plus two Hooters Girls on every flight!

普通のアテンダント以外のお姉ちゃん二人が愛想と色気を振りまいてくれるわけね。
722名無し三等兵:2006/03/20(月) 03:31:55 ID:???
>plus two Hooters Girls on every flight!

んなおまえ、ゆで卵とか半ライスじゃないんだから(w
723名無し三等兵:2006/03/21(火) 02:54:14 ID:???
初心者で申し訳ございませんm(__)m
AK-47ってどんな機関銃なんですか?どこの国で開発されたものかとか、どんな機能なのかとか、色々詳しく教えてください。お願いします。
724名無し三等兵:2006/03/21(火) 03:30:55 ID:???
>AK-47ってどんな機関銃なんですか?
ナイスな機関銃です。

>どこの国で開発されたものか
そこらじゅうです。

>どんな機能なのか
ひきがねをひくと、たまがでます

>色々詳しく教えてください。
いくら払う?
725名無し三等兵:2006/03/21(火) 03:32:07 ID:???
なんだ???か。

春だなぁ
726723:2006/03/21(火) 04:09:49 ID:???
ごめんなさい。もしかしてマルチですか?
このスレ最初から読んでみます。
727名無し三等兵:2006/03/21(火) 04:18:04 ID:???
googleからアク禁食らってるバカは死ねば?
728名無し三等兵:2006/03/21(火) 10:08:09 ID:???
>>どんな機能なのか
>ひきがねをひくと、たまがでます
素晴らしい
729名無し三等兵:2006/03/21(火) 11:29:39 ID:???
まず、機関銃じゃない支那
730名無し三等兵:2006/03/21(火) 12:23:48 ID:???
SMG並の威力しか無いという事なのだろう
731名無し三等兵:2006/03/21(火) 13:15:20 ID:???
んなこたぁないw
732名無し三等兵:2006/03/21(火) 13:53:55 ID:???
>>729
ちょっと銃身をつまんで引っ張って
長めのマガジンを差し込んだら
ほら機関銃に早変りあるよ
733名無し三等兵:2006/03/21(火) 14:11:27 ID:???
>AK-47ってどんな機関銃なんですか?
AKは“きかんじゅう”じゃなくて“とつげきじゅう≒強化SMG”ってゆー物なんだよ、わかった?

>どこの国で開発されたものか
開発されたのはソ連で、開発者はカラシニコフおじいさん(開発した頃は若者だった)で、今でも生きてるよ。

>どんな機能なのか
単発と連射ができて、弾は800m位まで人間を殺せる威力があります。

>色々詳しく教えてください。
ここを見れw http://kalashnikov.guns.ru/models.html
734名無し三等兵:2006/03/21(火) 14:38:37 ID:???
800m先なんてあたらんだろ
735名無し三等兵:2006/03/21(火) 14:52:44 ID:???
AKは強化SMGなので弾幕射撃が出来ればOKで狙撃は必要ない、というのが独ソ等旧大陸の軍の思考。

歩兵の持つAKが張る弾幕は最大800m先までで、500m〜1000mはRPKの担当。
ドラグノフを持たせる狙撃兵は一般歩兵とは別運用で、隠蔽した上で敵の将校や連絡要員を個別に攻撃する。

新大陸の米軍は弾幕より狙撃を重視するのがタテマエだが、実際の運用では弾幕射撃w
越南で狙撃兵に将校を撃たれまくった経験から、最近では狙撃兵を別運用とする方式に変わった。
736名無し三等兵:2006/03/21(火) 16:19:04 ID:???
500とか800とか人目視できないよなぁ
それでも兵力があれば有効な弾幕貼れるの?
737名無し三等兵:2006/03/21(火) 16:33:01 ID:y/PCHRcy
800m先に当たるかどうかと
800m先に到達した弾頭の殺傷能力は別問題
738名無し三等兵:2006/03/21(火) 17:00:39 ID:???
殺傷能力ならある。.32ACPくらい。急所に当たれば一発で仕留められる。

でもAKじゃ800m先の直径10mの円内に当てるのも困難だけどな。
739名無し三等兵:2006/03/21(火) 17:13:18 ID:y/PCHRcy
47でも74でも101でも、単発で狙って撃てば10mの目標ぐらいは当たりそうだろうけど、AK撃った事ねえや
740名無し三等兵:2006/03/21(火) 17:20:02 ID:f/rWMYnj
ベトナムで好まれたのはM-2カービンじゃ。
まあM-1カービンの派生型だがなあ。
741名無し三等兵:2006/03/21(火) 17:31:59 ID:???
>>736
機関銃登場以前なら指揮官が距離を測って、照尺をその距離にセットさせ指揮官が指示した方向
に撃たせるやりかただったはず。小隊単位での射撃だから馬鹿にはできない。
その時代は歩兵をあまり散開させなかったせいもあるけど。
軽機あったら意味ないな。

強化SMGってのはSMG並に近接戦闘で使えて、通常のライフルの射撃距離である200mぐらいまで
カバーできるってことじゃまいか。

>>735
米軍の歩兵火器の弾幕射撃のイメージはFPFからでは?
742名無し三等兵:2006/03/21(火) 18:00:06 ID:???
SMGじゃなくてGPMGの範疇の話だが、キリングゾーンちゅうのがあって、着弾するその辺りの圏内は危険っちゅうエリアを指す。
で、7.62mmAKが700mまで32ACP並みの殺傷力を残しているなら一斉射撃で700m先迄キリングゾーンを敵に仕向ける事が出来るが、
5.56mmや5.45mmじゃ500m越えると心許無いよね。
(え?ゴルゴ?急所に当てて即死させるから弾が届きさえすればいいのです!)
SAWのミニミとGPMGのFNMAGやM60を併用する辺りからも分担(弾の守備範囲)が違う事が伺えるし…。
743名無し三等兵:2006/03/21(火) 18:23:55 ID:???
>>742
500mの5.56x45mmは380ACP並みだね。
744名無し三等兵:2006/03/21(火) 18:29:16 ID:???
RemintonのサイトのBallistics Chartsが使いやすくなってるね。
でそれによるとReminton Express 69gr BTHPは500m先でも9パラ並みのMEだ。
標準的な.223remの倍以上の値。Mk262も同様の特性を持っているのならば
6.8mmSPCや6.5mmGrendelの出番が無いのもうなずける。
745名無し三等兵:2006/03/21(火) 18:42:39 ID:???
それは逆説的にそれまでの5.56mmが500m先では9パラの半分以下にMEだったというこつに…
380以下ジャン。(殺傷力が)
746名無し三等兵:2006/03/21(火) 19:09:56 ID:???
>>745
とりあえずM16でぶっ放した.223は
300mで当時の米軍のヘルメット貫通してるんだから
かまーねんじゃね?
747名無し三等兵:2006/03/21(火) 19:22:47 ID:???
>744

Energy (ft-lbs)

distance 500
.223 Rem 69gr BTHP 473
6.8 SPC 115gr BTHP 674
6.5 Grendel* 108-144gr 771-963

* ttp://www.65grendel.com/graphics/grendelballistics.pdf
748名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:35:19 ID:???
↑いろいろかますびしいが、スレが活性化して結構な事だ。

AKが主目的としているのは、SMGにとって不可能な200〜800mまでの射程と、SMGなみに簡単に弾幕を形成出来る機能。
弾幕射撃の概念は各兵士の技能に左右され不確実な狙撃よりも、確率論に基づく必要数の発射数を確保するための兵力を逆算出するという発想。
その体系は1920〜30年代にトハチェフスキー指導下の旧ソ連赤軍で体系化された縦深火器理論となり、ソ連で揺籃期を過ごした隠匿ドイツ陸軍の中核思想のひとつとなった。
このため独ソ戦は同じ用兵思想の下で戦われた戦闘だったと言える。

独ソ戦の渦中で拳銃弾を使用するSMGより射程の長い強化SMGが求められ、この結果短小ライフル弾という新弾種としてドイツの7.62mmx33弾が出現するが、これと同じアイデアで作られた7.62mmx39弾を全面的に採用したのがソ連でありAKとなった。

一方で、疲弊し切った西欧諸国とその新たな支配者となった米国は、ドイツの短小ライフル弾というアイデアに全く興味を示さなかった。
この背景には、米軍が固執する個々の兵士の狙撃能力重視という用兵思想の壁があった。

だが、朝鮮戦争での人海戦術と越南の密林でのゲリラ戦という現実は、米軍に用兵思想の転換を強いる結果となった。
これはSALVO計画と呼ばれ、個々の兵士に近距離弾幕射撃機能を与えるという発想のもと、携行弾数を増大させ 安定した全自動射撃を実現した5.56mmx45弾とM16のコンビを誕生させ、以降 これが米軍の主装備となった。
(米国人は保守的だが、新しい現実へ柔軟に対応する能力にも富んでいる)
749名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:49:53 ID:???
>>742
>(え?ゴルゴ?急所に当てて即死させるから弾が届きさえすればいいのです!)

ゴルゴが帰った後「あ〜〜〜ぁ、えらい目に遭った」とむくーり起き出すターゲット。
750名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:51:12 ID:???
>>747
その分弾薬も大きいし、反動も大きい。
751名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:05:16 ID:???
米軍が5.56mmx45弾を採用してから悩まされ続けたのは、軽量弾頭故の近距離以上での殺傷力の低さだった。

この点でベストパフォーマンスを維持しているのは依然として7.62mmx39弾であり、これを目標に6.8mmSPC弾はM16のレシーバ/ボルトを無加工で流用できるサイズ内で口径を徐々に拡げつつ6.8mmという結論に至ったとの事。
(7.62mmx39弾の後継となった5.45mmx39弾は特殊な弾頭を使用する事で、ある程度この問題を解決している)

多少 反動が強くなっても相手を起き上がれない程度に負傷させられない弾(ちょっと微妙だが半矢の状態)では意味がないという事に、米軍は1965年から このかた直面し続けて来た。
752名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:08:02 ID:???
>750

ttp://www.ar15.com/lite/topic.html?b=3&f=121&t=271627

The 6.5 Grendel recoils slightly more then the .223 Remington
(Heavier Bullets = Increased Recoil). However, calculations show
the recoil to be 40-60% less then the .308 Winchester.
753名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:14:42 ID:???
>>751
最初の行から最後の行まで何一つ正しくない。全部AK厨の妄想。
754名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:15:52 ID:???
slightly
slightly
slightly
slightly
slightly
slightly

「当社比」くらい当てにならない表現だなw
755名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:17:12 ID:???
>>752
かたやソ連では鉛筆を使った。
オチかと思った。
756名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:18:58 ID:???
>>753 出ましたw 妄想我執のM16厨ww
757名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:23:17 ID:???
>>756
ほらやっぱりAK厨だった。
もう72grのBT弾頭使えば500m超での殺傷力も7.62x39を上回る5.56x45mは無敵♪
758名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:31:38 ID:???
自動小銃が強化短機関銃を必死になって悪し様に言うのってなんか滑稽だねwww
759名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:32:12 ID:???
>754

ttp://www.gunsandhunting.com/articles/6.5Grendel/6.5Grendel2.html
"Recoil, obviously, was slightly more than a .223, but much lighter
than the .308 Winchester."

ttp://www.darkgovernment.com/board3/viewthread.php?fid=105&tid=2966&action=printable
"recoil is only slightly higher than the 5.56"

ttp://www.armedforcesjournal.com/blackwater/?s=2005_main3
"recoil is only slightly greater than a 5.56"
760名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:32:19 ID:???
500m先に狙って当てられないが当たれば威力のある香具師と
500m先に狙って当てられるが当たっても威力の低い香具師
さあどっちだ?w
761名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:32:24 ID:???
>>741 >米軍の歩兵火器の弾幕射撃のイメージはFPFからでは?

FPSか? それはともかく、本当は記録映像をあげたいんだが、手っ取り早い所で、映画「ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場」でも見てくれ。
ベトナム戦争あたりの映像記録に基づいて、米軍の戦場での武器運用が良く考証されてるよ。
762名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:36:13 ID:???
>>761
Final Protective Fire
763名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:36:59 ID:???
これがゲーム脳ってやつか
764名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:45:24 ID:???
>>760
せっかくだから俺は
500m先に当たらないうえに当たっても威力のない7.62x39mmよりも
500m先に当たるうえに殺傷力も充分にある5.56x45mmを選ぶぜ。
765名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:50:15 ID:???
夢見がちなお年頃だね。
766名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:00:16 ID:???
それがM16厨というものw
この手のスレの活性化には欠かせないアホキャラですから、そっとしといてあげましょうww
767名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:22:11 ID:???
スレタイを軽く飛び越えた話しかしていない
768名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:37:05 ID:???
厨房が厨房を笑うってところだね
769名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:43:12 ID:???
SMGだけじゃ話続かないから
770名無し三等兵:2006/03/21(火) 23:49:07 ID:???
AKは強化SMGだから範疇内にしちゃったら?w
771:2006/03/22(水) 00:10:12 ID:???
>>770
ダメ
772名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:19:25 ID:???
SMGを語る上で強化SMGの出現は隔離出来ない話題だと思うけどね?
773名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:29:31 ID:???
M4もカービンなんて言っているが実質強化SMGだし。
774名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:31:06 ID:???
XM177の時代からSMG分類だしなw
775名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:51:47 ID:???
12インチバレルのコマンドはSMGではありません
SMGと呼ばれる10インチバレルのものは確かに存在しましたが。
776名無し三等兵:2006/03/22(水) 06:24:57 ID:???
AK47について聞いた者です。
733をはじめとする皆さんありがとうございました。この2ちゃんで、初心者の自分に教えてくれてちょっと感動してます。。。
777名無し三等兵:2006/03/22(水) 10:29:25 ID:DIMtIa2n
778名無し三等兵:2006/03/22(水) 12:36:31 ID:???
いいこと思いついた。AK47とM16のいいとこ取りってことで
7.62X45もうちょい威力増しってことで7.62X51弾薬使用
の銃作ったらどうよ?すげえ画期的だとおもわね?
俺って頭いい!
779名無し三等兵:2006/03/22(水) 12:50:00 ID:???
AK47シリーズはセーフティ→連発→単発
他の国の突撃銃はセーフティ→単発→連発
だからAK47は短機関銃の性格が強いって話を聞いたことがある。
780名無し三等兵:2006/03/22(水) 13:37:42 ID:???
>セーフティ→単発→連発
>短機関銃の性格が強い

どうして?
781名無し三等兵:2006/03/22(水) 13:42:28 ID:???
AK厨は分裂症的性格が強い
782名無し三等兵:2006/03/22(水) 14:00:17 ID:???
つうか、ソ連のマニュアルには,フルオートで最大の能力を発揮する云々とあったとか
ドクトリン自体が、SMGのものを包括後継してるんじゃまいか
783名無し三等兵:2006/03/22(水) 14:50:32 ID:???
第三国の練度の低い兵士が、カラシニコフを使用する時、セレクターを安全位置から撃発位置に操作する時に
ウッカリ動かし過ぎて起きる事故が連発にしようとして単発になる方が被害が少ないから。
784名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:53:45 ID:???
つまり、

>セーフティ→連発→単発 =厨
>セーフティ→単発→連発 =職業意識

って事?
785名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:58:30 ID:???
>>778
.308X1.5ってのは有った。
今はさまざまな弾薬のベースとなっているが、軍用としては受け入れられなかった。
786名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:17:44 ID:???
↑30-1.5だろ。弾だけは少数試作されたが、30-06ベース(45ACPと同じ太さ)で7.92mmx33と同様に太い弾だった。
実物の写真も残っていないし、SALVO計画の際にも登場して来ないので、完全に忘れ去られた存在だったようだ。
787名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:52:21 ID:???
ttp://www.6mmbr.com/30BR.html

完全に同じではないが(F.バーンズ設計の.308X1.5は308ウィンがベースだったので
ラージプライマーだった筈。これはスモールプライマー、念の為)、ベンチレスト用という
本来の目的とは全く異なる用途で生き残っているようだ。
788名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:59:46 ID:???
どうしてM1/2カービンの弾をこれにしなかったんだろう。
789名無し三等兵:2006/03/22(水) 23:04:08 ID:???
>>788

F.バーンズがこれを設計したのは1961年、時系列的にM1カービン採用とは時代が
全く異なるよ。
790名無し三等兵:2006/03/27(月) 10:32:09 ID:???
そこでコルト221ですよ
791名無し三等兵:2006/03/30(木) 07:38:33 ID:Ni+FRIOF
軍板ってAK47に話題が集中してAK74の5.45]39って話題にも登らないな。
評価低いの?AKの堅牢さにM16の撃ちやすさを加えた良いトコ取りの銃だと単純に思ってたんだが
792名無し三等兵:2006/03/30(木) 07:43:32 ID:???
>>791
とりあえずこのスレのタイトルを声に出して読めば、
このスレでは話題にするほうがどうかしている事が理解できるかと思う。
793名無し三等兵:2006/03/30(木) 07:46:53 ID:Ni+FRIOF
>>792
散々放置しといていまさらって感じ。
794名無し三等兵:2006/03/30(木) 12:06:50 ID:???
>>793 それなら弾のスレで5.45X39 の話をしましょうか。
795名無し三等兵:2006/03/30(木) 16:39:46 ID:???
>>793
まだ引っ張ろうとするようだから指摘が入るわけだよ。
796名無し三等兵:2006/03/30(木) 17:21:14 ID:???
5.45x39はカートリッジの全長を短く設計してれば、また違った評価になったんだろうけど。
797名無し三等兵:2006/03/30(木) 18:32:55 ID:???
5.45x39mmは当初非常に強力な弾だと伝えられていたが、
実際に撃ってみると過大評価も甚だしい事が明らかになってる。
こうなった原因はいろいろあるようで、
・東側の兵器の威力は全体的に過大評価されていた
・東側のプロパガンダ
・西側マスゴミのプロパガンダ
・兵器産業としては敵の武器が強力であるほうが都合が良い
・アフガンの素人兵どもの誇張された報告
・厨房共の妄想(体内でくの字形に曲がってうんぬん)
などなど。アサルトライフルの弾薬としての優劣を比べれば誰が見ても
5.56x45mm > 5.45x39mmで、かつ 5.45x39mm > 7.62x39mmなのだが、
すると5.56x45mm >> 7.62x39mmという事になってAK厨としては面白くない。
これが軍板で5.45x39mmがあまり語られる事が無い理由だろう。
なので軍板でのAK74の話はもっぱら優秀とされているマズルブレーキに終止する傾向がある。
しかし俺はAK74のマズルブレーキも誇張と妄想に過ぎないだろうと疑っている。
798名無し三等兵:2006/03/30(木) 19:28:19 ID:???
>>796-797
失せろよ
799名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:23:10 ID:???
5.45mmx39は、アフガン戦争開始と共に実物が入手されるようになった。
この時点でME値においてSS109より大分劣っている事がはっきりしていたので>>797の指摘は外れている。

しかし、実際の対人殺傷効果において5.45mmx39がSS109より強力な事も、アフガン戦争にて明らかとなる。
これは西側から現地に赴いた医師達から、国際紛争では使用が自粛されているダムダム弾様の銃創が多く確認されている事の報告から裏付けられ、これを生じせしめている特殊な弾頭の構造の解明へと繋がった。

尚、AK74から付くようになったマズルブレーキの反動抑制効果は非常に大きい。
5.45mmx39は小口径高速弾の割に腔圧が低いため、それまで存在していた形態のマズルブレーキでは充分な効果を得られなかった故に出現したが、その優秀さから以降の標準長AKシリーズ全てに搭載されている。
800名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:28:11 ID:???
AK74一丁でAK47何丁分ぐらい買えんの?
801名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:31:44 ID:???
>>799
ソースもなしによくそれだけ妄想出来るもんだ。
802名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:33:55 ID:???
どこで?
803名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:36:18 ID:???
AK74のマズルブレーキの性能についての話は2ch発祥である事が明らかになってる。
アフガン戦争での銃創についてのヨタ話もまた2ch発祥である。ダムダム弾w
804名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:48:38 ID:???
いちがいにヨタ話と決めつける事は出来んぞ。
アフガン兵が持っていた7.62x39mmが弾頭前部の空隙が無い改良前の弾なら
タンブリングも起こさずに文字通りスパスパ貫通してしまう。
命中時にタンブリングを起こす5.45x39mmは長い弾頭のせいもあってひどい銃創を作る。
ライフル弾といえば貫通するものと思っていたアフガン兵にとっては衝撃だっただろう。
805名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:50:19 ID:???
>>803 2chに全く関係ないところでも799と同じ記述があるよ。

ttp://www.fortliberty.org/military-library/ak-47.shtml

"5.45mm bullet...coupled with the high velocity, it produces large, cratering wounds
that were initially thought by Afgan resistance fighters to be explosive
bullets."
806名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:52:21 ID:???
>>805
ネラーが英訳したんだろw
807名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:57:05 ID:???
5.45x39ってAK厨がM16を誹謗中傷してたのをそのまま現実化したような弾だよね
808名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:58:46 ID:???
>>806 そうだとしたら”ネラー”もすごいもんだね。
5.45x39, wounds でググッて出てくる数多くの同様の記述はどう説明するのかな。
みんなネラーが訳したとか言うのかな。
809名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:24:55 ID:???
>>803 ソースなしで好い加減な事を書いてるなw
AK74のマズルブレーキの性能もアフガン戦争での銃創も全て2ch出現以前の80年代からの“常識”だ。
810名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:47:00 ID:???
玉石混合の2ちゃんで玉を見つけられないお馬鹿さんが居ることは間違いないw
811名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:47:24 ID:???
これで801、803、806とかが書いたことにきちんとした説明をしたら偉いと思うよ。
お前(ら)の方が妄想癖あるね。
812名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:56:51 ID:???
80年代にねらーが居たとはねw
813名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:58:19 ID:???
5.45mm×39の弾頭を模したのがM4で使われている新しい方の5.56mm×45やFN P90用の弾頭だと思っていた
エアスペースとか、芯とか
814名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:07:16 ID:???
>>810 ”混合”しているくらいだからな、あんたは。おりこーさん。
    辞書をひけ。
815名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:08:38 ID:???
マジレス乙w
816名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:10:12 ID:???
AK厨ってまだこんなに生き残ってたのかw
817名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:16:50 ID:???
>>815とか ほんと、ああいえばこういう、だね。男らしく間違いは認めろよ。
 
818名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:19:31 ID:???
はっはっは 「他人の尻見てわが尻直せ」 だぜwww
819名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:20:41 ID:???
低脳には付き合ってられないね。wwwでお勉強してください。世界のこと。
820名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:22:01 ID:???
いいじゃないか混合でもw
821名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:28:16 ID:???
>>810、820 >玉石混合の2ちゃんで玉を見つけられないお馬鹿さんが居ることは間違いないw

      試験で"○肉○食"を"焼肉定食”と答えないことを願う。
822名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:34:04 ID:???
もう誰が誰を煽ってるのやら
823名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:35:46 ID:???
>>820 "雰囲気"は"ふいんき"かよ。
824名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:37:40 ID:???
空気が読めない上にアフォなんだなwww
825名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:44:10 ID:???
>>824 低脳なのはわかるが、間違いは男らしく認めろよ。
まあ、それもできないのだろうが。だから低脳なんだよ。
worldwidewebで勉強したら、といっただろうが。ああ、英語も読めないか。
826名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:07:24 ID:???
くどいな、そんなに頭に来たのか坊主wwオマエの間違いは何時正すんだ?
そもそも拳銃弾を使用する自動火器のスレッドで関係無い自動小銃の弾薬の話をくどくどとする馬鹿だからなwww
827名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:12:37 ID:???
だからWorldWideWebで勉強しろといっただろ、低脳。
英語読めないなら中学に行きなおせ。それともリアル厨房か。
828名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:15:13 ID:???
結局>>804が事実に一番近いようだな。
829名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:17:57 ID:???
はっはっは、小火器スレ辺りでコテンパンに熨されて此処で与太ってるんだろ?
この後はスルーしてやるから好きなだけ口で糞垂れとけwww
830名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:23:06 ID:???
いやいや>>807が事実でしょう
831名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:27:51 ID:???
確かな証拠を示されても認めないから、対処のしようがないね。
M16もAK47もただの銃。俺はどちらのオタでもなんでもない。
少しは勉強しろよ、事実を。そして本物の銃を撃ってから口をきけ。
7.62x39なんか触ったこともないんだろ。
832名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:31:18 ID:???
AK47は神聖にして唯一無二の銃。
M16みたいな玩具と一緒にしてるようではおまえはまだまだだ。
833831:2006/03/30(木) 23:33:54 ID:???
>>832 Normaの薬莢でリロードして撃ってますが。まだまだですか。Wolfじゃあ
ないですよ。
834名無し三等兵:2006/03/31(金) 00:18:15 ID:???
>>833はただの馬鹿だったようだ。
835名無し三等兵:2006/03/31(金) 01:06:57 ID:???
>>834 なんででしょう。 どこがばかなのか、説明してくれますか。
 
836名無し三等兵:2006/03/31(金) 01:12:03 ID:???
スレタイ読め馬鹿共
837名無し三等兵:2006/03/31(金) 01:19:46 ID:???
まあ、832とか普通の人が読んだら、なにこれ、と思うもんな。
くやしいんだろ、自分には夢物語なことを実際にしている人間がいることが。
838名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:18:00 ID:???
すげぇレスが増えてるから凄まじい自演かと思った
839名無し三等兵:2006/03/31(金) 22:20:08 ID:???
ここはSMGのスレです
840名無し三等兵:2006/03/31(金) 22:51:37 ID:???
.30カービンを使うIMI MAGALがSMGなんだから
AK74SくらいならSMGの仲間に入れてあげてもいいのに。
5.45x39mmは.30カービンよりもずっと反動が小さいはずなのに、
無茶苦茶反動がきついみたいな事言われているのは不思議だな。
あ、MAGALも無茶苦茶反動きついのかw
841名無し三等兵:2006/03/31(金) 22:54:14 ID:???
AK74SじゃなくてAKS-74Uの間違いね。
842名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:26:06 ID:???
>>1読んだか?

>・基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン等)に限ります。
>・PDWはグレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。(FN-P90、H&K-MP7等)
>・パトリオットピストル等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。
>・M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンも過去存在してましたし。

つー訳でAKS74Uはこのスレ的には切り詰めアサルトライフルに該当するので×ですね。


843名無し三等兵:2006/03/32(土) 03:19:04 ID:???
そう言えば、5.56x45mmを撃つリボルバーも一応あったよなぁ…フィリピンの密造銃だけど。
844名無し三等兵:2006/03/32(土) 07:38:50 ID:???
P90はSMGてつか?
845名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:10:21 ID:???
FNの中の人がP90PDWという呼称を止めてP90SMGと改めている
またSMGの定義である「拳銃弾を使用する肩撃ち火器」が適用されるので
名実共にSMGと呼んで差し支えない。
846名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:25:06 ID:???
PDWを止めてSMGに戻したFNと、SMGにPDWと名付けているHK。
どっちが正しいんだか...
847名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:54:18 ID:???
一方ロシアは9mmx21でSR-2とギュルザを作った。
848名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:40:40 ID:???
KRISS Super V SMG
ゲテモノ極まれり
(ふたばだからすぐ消えるぞ)
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1143891682668.jpg

動画
ttp://images.military.com/Video/KRISSVideo.mpeg

動画見るまで部品だと思ってたw
849名無し三等兵:2006/04/02(日) 06:16:51 ID:???
age
850名無し三等兵:2006/04/02(日) 09:34:59 ID:???
ふたばは消えてる。動画ではちっちゃすぎて形状がわからん。
851名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:19:10 ID:???
今携帯。今日中にうPしてみる
852名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:54:45 ID:???
>>850
ゲテモノと言うより馬鹿の作った物。
ストック無しの物はいつものブラックウォーターのサイトでも出てた。

ボアラインを下端へ持って行ってマズルジャンプを抑えようと目論むSMG。
拳銃用のマガジンしか付いてなく、発射速度も速過ぎて一瞬で弾が尽きる。
853848&851:2006/04/02(日) 16:55:40 ID:???
まだ出先。でもPC使える環境に来たので具ぐって見つけたんで貼る

ttp://www.realitymod.com/forum/showthread.php?t=1990

45ACPとは知らなかったw確かに馬鹿でないとこんなデザイン作れないなwww
854名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:05:01 ID:???
マガジンがガバのものという以外には、とりたてて欠点もなさそうな銃だw
855名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:20:20 ID:???
マガジンがMk23かUSP.45っぽい件について
856名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:32:42 ID:???
9mmグロックだったらもっと弾数稼げたのにね。
857名無し三等兵:2006/04/03(月) 03:09:51 ID:???
上の動画で試写している頭数からすると、結構な数の馬鹿を集めたもんだと感心する。
858名無し三等兵:2006/04/03(月) 15:09:01 ID:???
だが俺はそんな馬鹿達が大好きだぜw
859名無し三等兵:2006/04/03(月) 15:30:20 ID:???
なぜなら>>858もまた馬鹿だからです
860名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:39:08 ID:???
みんな結構バカ銃が好きなんじゃんw
861名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:45:15 ID:???
クリスと比べたら、不思議とヤティマチックがまともに見えるねw
862名無し三等兵:2006/04/03(月) 22:39:53 ID:???
クリスに比べたら何を見てもまともに見えないかw
863名無し三等兵:2006/04/04(火) 11:43:33 ID:???
栗栖にヤティマティック式の傾斜ボルトを組み込めば最凶じゃないか?
864名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:08:29 ID:???
クリスと聞いて勘違いしたアニヲタが集まってきそうな雰囲気だなw
865名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:14:24 ID:???
Mr.クリスなら可
866名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:39:55 ID:???
クリスマニアックスと申したか。
867名無し三等兵:2006/04/05(水) 23:17:42 ID:???
クリスといえばスコーピオンといってみる
868名無し三等兵:2006/04/07(金) 00:58:42 ID:???
スコーピオン、ケダールなんか結構好きだな
869名無し三等兵:2006/04/08(土) 03:13:03 ID:???
中国のTYPE5ってブルパップSMGなんだな
870名無し三等兵:2006/04/14(金) 04:58:49 ID:???
アニメの話で申し訳ないが、
某wowowアニメで(スプレー缶サイズで)KRISS Super V SMGみたいに小指の側から弾の出る銃が出てくるのだが
もしかして、KRISSのような変態的アイデアが日米オタク的銃器マニアに「近未来的でカッコイイッ」とはやっているのだろうか?

反動抑制のアイデアなら、より強力な弾を使う試作品の登場に期待
せめて200grの10mmオートでやって欲しかった
871名無し三等兵:2006/04/14(金) 05:25:41 ID:???
それって何てパーム銃?
872名無し三等兵:2006/04/14(金) 13:08:07 ID:???
>>870
1950年代にロシア(当時はソ連)で作られた、射撃競技用拳銃でも同様の形式をとった物があるし
アイデアそのものは割と古くからあるものだよ。
873名無し三等兵:2006/04/14(金) 13:54:43 ID:???
アニメの拳銃なんか中指と薬指の間に銃身が来るのも有ったし。
874名無し三等兵:2006/04/14(金) 14:23:34 ID:???
>>870
変態はいつも陳腐で変態的で似たり寄ったりの事を思いつく
875名無し三等兵:2006/04/14(金) 17:51:54 ID:???
そのアイデアにもハァハァ出来る俺って…
876名無し三等兵:2006/04/14(金) 18:38:22 ID:???
変態紳士
877名無し三等兵:2006/04/14(金) 21:59:46 ID:???
>>873
それも元ネタがあるぞ
878名無し三等兵:2006/04/14(金) 22:26:15 ID:???
そういうナイフは有るね。
パームピストルも悪霊退散のポーズに近い。
879名無し三等兵:2006/04/16(日) 21:32:49 ID:???
C'est a thred de ceux qui n'ont pas tiré un rond des munitions.
880名無し三等兵:2006/04/19(水) 21:56:32 ID:???
Vraiment.
881名無し三等兵:2006/04/23(日) 00:54:49 ID:???
SWATの映画見たけど今もMP5つかってるのかね?M4に交換されたんじゃないの?
882名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:13:27 ID:MQnHPxyM
SWATの映画見たけど今もMP5つかってるのかね?M4に交換されたんじゃないの?
883名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:44:31 ID:???
装備が更新されたからと言ってすぐに全部が新装備に変わる訳じゃない
今までの装備が使える内は継続して使用するのが普通、何しろ国民の血税で購ったモノだからね。
884名無し三等兵:2006/04/23(日) 04:08:28 ID:???
×国民
○市民
米国の警察は保安官から発展して行った治安組織でわが国や欧州のような国家警察ではないのよ。
885名無し三等兵:2006/04/23(日) 06:35:47 ID:???
↑なんだよなw
国民の血税で、という表現が使えるのはFBIのような連邦の組織だけ。
最近はファシスト ブッシュのおかげで集権化が進んでいるが、よき(時として悪しき)伝統も健在だ。
886名無し三等兵:2006/04/23(日) 06:59:11 ID:???
アメリカSWATも色々あるのでまだまだMP5使っている所は多い
M4やG36C等に更新が済んだ所のほうが少ないのでは?
887名無し三等兵:2006/04/23(日) 07:16:42 ID:???
MP5はM4やG36などの量産ライフルより高いから使わないとしても捨てずに
取って置くだろうな。
888名無し三等兵:2006/04/23(日) 07:55:10 ID:???
一般の犯罪者相手ならMP5の方がコントロールもし易いし充分な威力だしね。

大都市のSWATといっても、その相手の大部分は銃を振り回す酔っ払いやヤク中の篭城犯。
ボディアーマーで防御した重装備の犯罪人との交戦なんて事態は、米国本土ではまだまだ非現実的。
本気のテロリスト相手の場合には、軍や国家安全保障局の専門部隊が出てくる。

例外的だったのは、ブレイディ法以前のATFが自分達の部隊を使った基地外基督教徒達との一戦だったが、室内から攻撃されて突入に失敗した隊員が屋根から転げ落ちる映像が全米に中継されてしまい、ATFは組織存亡の危機に立たされた事もあった。

最終的にはFBIが肩代わりして戦車まで使って突入したが、篭城した連中は全員焼身自殺してしまった。
889名無し三等兵:2006/04/23(日) 08:24:04 ID:???
基地外に刃物、DQNにカルト
890名無し三等兵:2006/04/23(日) 09:34:47 ID:???
DQNにコルトってみえた
891名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:30:41 ID:???
コルトだろうがベレッタだろうが持たせちゃいけません><
892名無し三等兵:2006/04/23(日) 18:10:53 ID:???
LAPDスワットでさえ現実ではMP5のセミオートが基本
ほとんどの事件はそれで十分な火力
893名無し三等兵:2006/04/23(日) 18:14:05 ID:???
>>887
MP5シリーズってG36やM4より高いのかよ
894名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:01:57 ID:???
>893
以前小銃スレ出てたHK製品のポリ公向けの価格表でG36の2倍ぐらいだった。
G36は軍隊からの注文がある分量産効果で安くなってるのでは。
895名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:17:37 ID:???
一番加工の大変なレシーバがプラスチック製ってのも安価な要因。
射出成型一発で出来上がるからね。もっと安価なのはAKの鉄板曲げレシーバだが...
896名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:18:15 ID:???
システムウェポンの末端たるMP5は本来単体で買う物ではないからな。
そういう意味でHKにとって最も正しい買い物をしてくれたのは
パキスタンとギリシャだな。
897名無し三等兵:2006/04/24(月) 02:01:30 ID:???
つまりHKからG3とMP5のライセンス権も製造プラントも買って輸入しろと。
898名無し三等兵:2006/04/24(月) 02:16:24 ID:???
>>896
イランも作ってるお
899名無し三等兵:2006/04/24(月) 12:34:49 ID:qg+fOGfo
G36 $1,100
G36K $1,100
G36C $1,300
MP5A5 $1,590
MP5N $1,590
M5KA4 $1,890
これアメリカの商店だから当然USダラーズ
でもこれニ、三年前のだから最近普及したG36はもっと安くなってるかもね
900名無し三等兵:2006/04/24(月) 12:38:46 ID:???
最近思うんだけど、第二次世界大戦の頃のドイツの飛行機メーカーで
ブロームウントフォスって言う会社がある。
このウントとは実は&のこと、つまりH&Kもへっケラーウントコッホと
発音するのが正しいといえるのではないだろうか?
901名無し三等兵:2006/04/24(月) 12:39:48 ID:???
ハッカーアンドコーチ。
902名無し三等兵:2006/04/24(月) 13:49:58 ID:???
>>900
既出
903名無し三等兵:2006/04/24(月) 18:09:34 ID:???
>>900
何を今更
904名無し三等兵:2006/04/24(月) 20:14:17 ID:???
あの最貧国のビルマですらG3を国産化してる。
AKと並んでG3の生産性は極めて良いのだが、そのG3の生産数と比較するとMP5は特注品なみの規模。
米国の民生/警察市場がまとめて購入しなかったら、確実に赤字だったような製品。

一時期、HKはG3の生産性の優位を活かして、東側と西側の間で揺れ動くアフリカ諸国向けにAKと同じ7.62mmx39弾を使用するG3のシリーズを売り込んでいた。
プラント輸出なら価格としてエジプト製AKと良い勝負だったが、中国製の極安AKの輸出攻勢を受けて、商売としては断念するに至っている。
905名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:48:57 ID:???
確かMP5はG3の生産ラインをちょっといじると作れるようになるんだっけな
906名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:23:20 ID:???
>>899
MP5たけーなあ
AKに迫る生産性のG3を元に開発したって聞いたんだが、中身は別物でカネかかる設計なのかな
907名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:37:55 ID:???
>>904
グループ2、HK32ですね。でも結局量産されなかったはず。
908名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:01:55 ID:???
>>906
一定の弾数を撃つとレシーバーをプレスしなおして歪みを矯正するとか
何にしろAKでは考えられない話ですな
909名無し三等兵:2006/04/25(火) 02:05:23 ID:???
>>906
そもそもライフルとSMGじゃ需要の数もかなり違うし。
910名無し三等兵:2006/04/25(火) 02:09:50 ID:???
ダッカの職人の写真を見たけど、彼が手にしていた全体のデザインはPPshで
使用するマガジンと弾はAKという手作り銃の分類は何になる?
911名無し三等兵:2006/04/25(火) 05:49:00 ID:???
↑ダッラだよw ダッカはバングラデシュの首都だよ。

あのハイパーSMGは実物を見た事があるが、とりあえずちゃんと撃てていた。
(ダッラでは普通に街中で試し撃ちをやってる...)

MP43/STG44, AK系=強化SMGな訳だが、あれは簡易ハイパーSMGといったところかな?
912名無し三等兵:2006/04/25(火) 06:04:00 ID:???
しかしあの粗悪な設備で拳銃二日で作れるってのは凄いなあ
913名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:40:41 ID:UMatJ/hJ
UMPってのはG36の9ミリバージョンと考えてOK?
アレはMP5よりも低コストを狙ってる気がするけど。
914名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:06:04 ID:???
ダッラの設備は粗悪というほどではない。
工作機械が置いてある場所のレベルは30年前の日本の町工場と同程度。
製造は完全分業制だから部品が組みあがって出来上がるまでは数日しかかからない。
漏れが行ったのは1986/1988年のアフガン戦真っ盛りの時期だったが、トカレフとAKが大量生産体制に乗っていた時期だった。

ただ、ダッラ製のAKのボルトは工作精度に問題があって、英国在住のパキ人がやってる工場で作ったボルトが輸入されていた。
買い手が“British Bolt ?”と聞いて買っていたのを思い出す。
今ではボルトも含めて完全にダッラ製のAKが作られているようだが、銃身の素材に問題があるためフルオートで連射し続けると銃身が溶けてしまうんだそうな。
915名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:08:48 ID:???
ダッラいきteeeeeeeeeee

STG90とかありそう
916名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:36:56 ID:???
今なら航空券だけで10万くらいじゃないかな?
バンコク経由でパキ最大の都市であるカラチから入国してから国内線でペシャワールまで行くのが一般的だが、北京経由で首都のイスラマバードまで行くと最短距離の移動でペシャワールまで行ける。
パキは外国人目当ての悪党(スリ/詐欺師/男専門の強姦魔wなど)がつきまとってくるので、いかに短時間でペシャワールまで行くかがカギになる。

ペシャワールから先は北西辺境州なので、いまでも部族法が支配する土地。
日本で口髭を伸ばし、現地で地元の服を作って目立たなくしてから、ダッラに赴くのが良い。

パキのガキ達は東洋人と見ると“チーン”(中国人の意味)と呼びかけて来るので、“ジャパニ”と教えてあげよう。
素直に“すみませんでした”と言って来るw
917名無し三等兵:2006/04/26(水) 00:33:37 ID:???
UMPはストレートブローバックだからローラーロック残してるMP5よりも割り切った設計だな。
一方MP7はガスオペレートだからH&Kも適材適所を考えたのだろう。
918名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:04:29 ID:ckWb4N7w
ザルカゥイの画像ニュースでみたけどコイツもクリンコフ持ってたな。テロ屋に人気かクリンコフ?
919名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:25:01 ID:9ZGVvjgV
タンクデサント兵向けのじゅうだったんだろAK
920名無し三等兵:2006/04/28(金) 17:13:59 ID:???
↑厨房
↓天才
921名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:28:59 ID:???
いやあえへへへへ
922名無し三等兵:2006/04/29(土) 06:38:53 ID:???
タンクデサント兵の多くは、一命をもってドイツ戦車を仕留めるという、ある意味大博打に乗った若者達。
愛国心と体力しかない彼等が独ソ戦初期〜中盤の危機的状況を支えた。
その後のクルスク戦で機銃を持たない巨象を多く仕留めたのも彼等だった。
(装甲と火力で巨象に対抗し得るソ連戦車は当時存在しなかった...)

その後、パンツァーファウスト系のRPGが一般化したおかげで対戦車肉弾戦は過去のものとなったが、1979年に至り突然 中越戦争で復活する。
小型戦車を大量に投入した中国軍に対して、正規軍の大量投入を控えた越南側がランソン市民に日本起源の刺突地雷(成型炸薬爆弾を棒の先に付けた物)を即製製造して持たせたものだった。

この時の戦果であるぐしゃぐしゃになった中国戦車は、少し前までハノイの軍事博物館に展示されていたが、中越関係の改善に伴い今は別の場所に移されている。

今でも市内中心部のホアンキエム湖のほとりに、侵略者を撃破した英雄達を称える石像が建っており、刺突地雷を持った兄ちゃんも立っている。
923名無し三等兵:2006/04/29(土) 09:52:20 ID:???
中の人は取り除いてあるんだろうか
924名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:07:03 ID:???
ベトナムから屑鉄として輸入した戦車の中の手榴弾が爆発して怪我人が出た事故が起こっているから、そのままだろう。
925名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:49:13 ID:???
40年くらい昔に、越南から戻ってきた米軍車両の整備をやってたおじさんに聞いた話だけど、側面に大穴を空けられたAPCを修理すべく中の塗装をはがして再塗装する作業中に人間の形をしたこびり付きがあったそうな。

頭の部分には若干金髪が残っていて、おそらくRPGなどの爆圧をまともに受けて皮の部分が焼付けられてしまったのだろうと思ったそうな...

撃破された装甲車両の人員って結構気になる部分だが、成型炸薬弾や劣化ウラン弾のような命中時に超高温の金属蒸気で焼かれるのはホント痛そうだなw
926名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:44:13 ID:???
>>923
越南なら暖かいし、むいむいが綺麗に食べてくれるんじゃないの?
927名無し三等兵:2006/04/29(土) 15:26:45 ID:???
むいむい?
928名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:46:00 ID:???
むいむいに喰われる様も展示していたのだろうか?w
929名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:02:14 ID:???
中越国境は山岳地帯で結構寒い。
なによりハノイの冬はメチャ寒い。とても東南アジアなんて言えないくらい寒い。
理由は曇天続きで日光が当たらないからだが、湿気はすごいので関節炎持ちの人はすぐに悪化してしまう。
930名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:08:41 ID:???
じゃぁカビカビだな。
931名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:33:29 ID:???
涼しくて湿ってるって最高の気候だな
932名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:09:38 ID:???
>>931
カビ乙
933名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:14:02 ID:???
>>931
夏の三陸がお勧め。
934名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:57:22 ID:???
三陸ってどこやねん
935名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:10:49 ID:???
>>934
これがゆとり教育か・・・・
936名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:03:49 ID:???
何処の板でもゆとり教育ゆとり教育ってバカの一つ覚えみたいに使うヤツいるよな
937名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:16:18 ID:???
もし日本がMP5をラ国する事になればあのローラーロッキングは
再現できるだろうか?
938名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:47:35 ID:???
パキやらビルマでさえローラーロックのG3を作ってるんだから、日本に出来ないという事はない。
実はガス圧利用式に必須の銃身への穴空けの方がもっと難しい。
戦前の日本では命中精度の低下を恐れて、横穴を空けないタイプの自動装填機構ばかり研究/試作していた。
939名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:22:11 ID:???
別にMP5とかって一部のイメージで言われてるようなデリケートで高価な武器じゃないっしょ
940名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:49:15 ID:???
デリケートで高価な武器ですが何か?
941名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:58:30 ID:???
またAK厨だよ
942名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:26:43 ID:???
短機関銃はどこをとっても中途半端
軍用では完全にアサルトライフルとカービンに駆逐された過去の武器
フルオートじゃ民生用にも売れないし、だからと言ってセミオートにしたら
ピストル弾を使うセミオートのカービンに価格でまったく勝てない。
警察用と護衛用が唯一の用途だけど、この分野でも
拳銃弾より.223remのほうがいいんでないみたいなレポートがFBIから出る始末。
短機関銃は過去の銃器
943名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:29:39 ID:???
近距離での銃撃戦では有利にならない?
944名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:33:11 ID:???
接近戦はこいつに限るぜ!!カシャコン(ポンプアクションの音)
945名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:35:13 ID:???
10cmの差が問題になるような出会い頭の接近戦闘で、
相手がボディアーマーを着ておらず武器も所持していない丸腰なら有利。
946名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:37:09 ID:???
.223remは射程が長すぎる上身体を抜くのが怖い。どこまで飛んでいくか判らん。
誤射は訓練次第だがこればかりは対応不能。狭い日本なら9mmだな。

>>944 ヒックス伍長かw
947名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:14:02 ID:???
AT兵やドライバー・パイロットがいざとなったとき用に持つくらいしか無いのかな・・・
948名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:37:19 ID:???
それもありえない。
カービンの全長や重量が問題になるほどスペースが限られるなら拳銃しか駄目。
短機関銃の出る幕は無い。
カービンがNGで短機関銃がOKという状況は、無理して作らない限り、存在しない。
949名無し三等兵:2006/05/01(月) 02:38:36 ID:???
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up1762.jpg.html
この人はミニUZIみたいなの持ってるけどね
950名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:18:40 ID:???
多分SMGは948の親の敵
951名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:23:51 ID:???
迫撃砲手だな。
周りに自動火器持った香具師が大勢居るし、最終的な自衛用に持っているんでしょう。
拳銃だけでは流石にお寒い。

一時期西側ではこう言う重火器担当の護身用にPDWと言う考えが出たけど、SMGとの相違点が見当たらず殆ど配備に至らずじまい。
952名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:37:08 ID:???
>>949
それどこのチンドン屋?
953名無し三等兵:2006/05/01(月) 09:33:11 ID:???
ポーランドバカにすんな!
っていうか自衛隊より装備よくね?
954名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:02:26 ID:???
これチェコあたりの銃じゃないのか
955名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:19:03 ID:???
右肩の国旗からするとポーランドっぽいね。
956名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:20:05 ID:???
>>953
派遣前の訓練施設での写真かもね。
一張羅装備で身を固めている。
957名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:18:13 ID:???
ポルスカだな。Wz63だ。

http://www32.ocn.ne.jp/~asahikoubou/3wz63.htm
958名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:02:29 ID:???
>>957
これは小峰が作った映画のプロップじゃないか。
本物はttp://world.guns.ru/smg/smg41-e.htm

>>949のはこっちじゃないの?
ttp://world.guns.ru/smg/smg68-e.htm
959名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:44:44 ID:???
>>953
一個分隊くらいの筈なのに、迫撃砲は有るわRPGは有るわ、機銃に狙撃銃....
全員無線に暗視装置。

物入りだな。
960名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:04:35 ID:???
コッキングハンドルの特徴を見ると>>958が正解っぽいね。
961名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:38:31 ID:???
ポーランド兵の捕虜にだけはなりたくないなw
962名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:58:58 ID:1Dccb00O
拳銃弾でもガスオペレーションってできるもんなの?
なんか気圧足りなさそうな気がする。
963名無し三等兵:2006/05/06(土) 03:02:42 ID:MOz4HEQ/
つ デザートイーグル
964名無し三等兵:2006/05/06(土) 03:17:45 ID:1Dccb00O
>>963
.25ACPとかでもできるかなぁ?
965名無し三等兵:2006/05/06(土) 05:52:08 ID:???
>>964
なぜガスオペレーションにするのか考えれば
まったくもって.25ACPにはガスオペレーションなど不要だぞ
966名無し三等兵:2006/05/06(土) 07:06:23 ID:???
>>965
まぁそうなんだけど
弱装弾でもちゃんと動作するのか気になったんです。
967名無し三等兵:2006/05/06(土) 07:22:31 ID:???
シンプルブローバックもガスオペレーションだ!!!!!!11!! と言い張る事は出来る。
968名無し三等兵:2006/05/06(土) 09:35:34 ID:???
25ACPじゃガス圧不足杉w
拳銃弾で現行のガス圧閉鎖機構を解除出来るのはマグナム弾以上でないと_。

勿論、9mmパラで動くガス圧閉鎖機構も理論上は設計可能だが、メリットが無い。
もっとも、ガス遅動機構なら9mmパラでもOK。HKのP7で実用済み。
(しかし45ACPでは腔圧が弱杉でダメだった)
969名無し三等兵:2006/05/06(土) 09:47:39 ID:???
>>968
早期開放のことを考えるとガス圧利用型の方が暴発の危険性が少なくて命中率も上がると思っていたんですが、無理なんですか...
970名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:28:30 ID:???
拳銃の場合、早期開放のリスクを回避するだけならショートリコイルの各方式の方が信頼できるし低コストだよ。

小銃以上のサイズになると銃身を固定できないショートリコイルは不利になるし、燃焼させる火薬の量=ガス圧も段違いだからガス圧利用式が一般的に普及してる。

しかし、ガス圧利用式では銃身に横穴を空ける必要があり、せっかく旋条を刻んだ銃身を加工するので歩留まりが悪い横穴の周囲が変形してくるので銃身の寿命がボルトアクション式に比べればかなり短くなるし、なにより命中精度が落ちる。
また、デザインによってはAUGのようにガス漏れで下手な場所に手を置くと焼き穴があいちゃう危険性もある。

そのため、貧乏国だった日本やドイツでは銃身に余計な横穴空け加工をしなくても良い遅動ブローバックの方式が多く研究され、その代表作がローラーロック閉鎖機構。
1944年の時点ではガス圧利用式より低コストだったため省力突撃銃だったStG45に採用され、完成度の高さと製造の容易さからセトメ/G3系へ発展し、世界中の低レベル工業国でもライセンス生産された。

ちょっと方式は違うが、おフランスのFA-MASも遅動ブローバック式で、良好な命中精度を保っている。
971名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:10:36 ID:???
>>970
詳しい解説ありがとうございます。
よくわかりました。^^
972名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:55:24 ID:???
そういやMP5A5とかって4kg近くあるみたいだね。そりゃ撃ちやすい訳だ。
973名無し三等兵:2006/05/10(水) 19:27:37 ID:???
>>972
そんな無い。
2.88 kg
974名無し三等兵:2006/05/10(水) 19:49:17 ID:???
4Kgっーたらあんたトミーガン並みやんw
975名無し三等兵:2006/05/10(水) 20:07:06 ID:???
ttp://www.heckler-koch.de/
> Weight MP5 A5
> without magazine: 3080 g
> with empty magazine (15 rds): 3200 g
> with empty magazine (30 rds): 3250 g

9mm 30 発で約360 g としたら、全部で 3.6 kg くらい?
976名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:01:35 ID:???
サイレンサー付きの方かもな。
977名無し三等兵:2006/05/14(日) 12:25:25 ID:???
UMPって売れてるのか?

ところで次スレどうする?
978名無し三等兵:2006/05/14(日) 12:43:13 ID:???
売れてません。朝鮮の警察系特殊部隊がUMP持っててそれが唯一。法則。
979名無し三等兵:2006/05/14(日) 13:01:29 ID:???
マガジンすら互換性の無い製品を並行生産しているんだから売れないよそりゃ。
MP5の方が単価高いし。
980名無し三等兵:2006/05/14(日) 13:46:25 ID:???
Gun誌DVD見て思い出したが、ロッキングのローラーって分解清掃時にどっかへ転がり込んだりしないのかな?
嵌め込み式で抜けない構造になっているとか。
981名無し三等兵:2006/05/14(日) 14:29:41 ID:???
MP5既に持ってるところはUMP要らんからなぁ。
982名無し三等兵:2006/05/14(日) 14:59:54 ID:???
MP5壊れたらM4買えばいいし。そのほうが安いし。
983名無し三等兵:2006/05/14(日) 16:21:57 ID:???
>977
スレッドタイトルは
短機関銃総合スレ【Spectre M4】
でどうか。
984名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:53:43 ID:???
MP5の方がUMPより性能いいんじゃないのか?
>>982
無知にも程があるぞw
985名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:58:51 ID:???
SMGを新たに購入するくらいならCAR-15で火力を増強したい罠。
986名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:02:22 ID:???
安アパートで撃ったら二三軒先まで被害が及ぶな。
987名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:21:34 ID:???
>>986
無知にも程があるプギャーwww
988名無し三等兵:2006/05/14(日) 18:44:31 ID:???
>>980 H&Kのローラーロックはスプリングで固定されてるから大丈夫。
989歴代1:2006/05/14(日) 23:24:04 ID:???
>>983
頂きました。

次スレ
短機関銃総合スレ【Spectre M4】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147616510/l50
990名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:14:57 ID:???
ところでスペクター?スペクトル?スペクテラ?
991名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:32:48 ID:???
スペクトラ、またはスペクターでオケー
992名無し三等兵
よかった。今までずっとスペクターと呼んでたから今更変えるのもどんなもんかと思ってたから。