歩兵用小火器総合スレッド*4点バースト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
基本的に個人で携行・発射可能なショルダーウェポンならSAM以外なんでもあり
でもアニメやゲームの話はNGねw
2名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:20:50 ID:???
3名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:23:48 ID:???
「○創作関連質問&相談スレ 04」 もご利用ください。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/

ヤードポンド法⇔メートル法換算
 1インチ=2.54cm、1フィート=30.48cm、1ヤード=0.9144m
 1ポンド=454g、1オンス=28.35g、1g=15.43グレイン
  http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
  http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm
射撃に用いられる角度の単位
 MOA→1分(60分の1度)の角度→円周の(360x60)分の1
  1 MOA = 1.047 インチ(100 yrd)(≒慣習的に100ヤードで1インチ)
  1 MOA = 2.91 cm (100 m)
 Mil→1 milliradian
  100ヤード→3.60インチ(9.144cm)  100m → 10cm
4名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:24:55 ID:???
■参考サイト
2ch軍板まとめサイト・兵器FAQ
 http://mltr.e-city.tv/faq09.html
銃火砲工廠(日本軍)
 http://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/jyukahou/index.html
武器庫
 http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm
World Guns (現代軍用小火器のことならまずここで調べよう)
 http://world.guns.ru/main-e.htm
Armed Forces Journal 誌の2004年射撃祭(XM8紹介他、話のネタビデオ多数)
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/
5名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:25:41 ID:???
まずぐぐろう。ついでに銃関連リンク
-Modern Firearms(英語)
 http://world.guns.ru/main-e.htm
-SPECIAL WARFARE NET DATABASE
 http://www.special-warfare.net/
Armed Forces Journal 誌の射撃祭 XM8紹介他、話のネタビデオ多数
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/

FN Herstal 本家
 http://www.fnherstal.com/html/Index.htm
HKアメリカ本家
 http://www.hkpro.com/
Colt 本家
 http://www.colt.com/mil/home.asp
業界リンク集
 http://www.military.com/Resources/EQG/EQGmain?file=EG_sources
米軍陸上装備一覧
 http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/index.html
AR15/M16フォーラム
 http://www.ar15.com/content/guides/maintenance/
AK47 Net
 http://www.ak-47.net/index.htm
Arms Site 各種アサルトライフル、ピストル分析
 http://remtek.com/arms/
ライフル弾の殺傷能力 Dr. Fackler論文
 http://www.fen-net.de/norbert.arnoldi/army/wound.html
イスラエル特殊部隊公式サイト M16vsカラシニコフ
 http://www.isayeret.com/weapons/assault/m16vsak47.htm
6名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:28:23 ID:???
日本語サイト)
福住兵器工廠
 http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/index.htm
武器庫
 http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm

ヤードポンド法⇔メートル法換算サイト
http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm

口径表示
 アメリカ方式 22、25、270、38、45、50 など→100分の1インチ
 ヨーロッパ方式 9x19、7.62x39 など→口径xケース長(mm)
いずれも公称口径なので厳密な寸法ではない。(38spl=357mag=9mm)
7名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:29:36 ID:???
■Ballistic Explorer バリスティック・エクスプローラ v5.5.4 DEMO

デジタル弾速計で有名なOehler社のコンピュータ・ソフトを作ってる会社が高性能弾道
シミュレータを公開している。デモ版が無料でダウンできる。デモ版といってもBC(弾道
係数)に制限があるだけで、あとは製品版と同じ。Oehler社のHPか、
http://www.oehler-research.com/(スクショあり)  直接Dexadine社のHPから 
http://www.dexadine.com/download.html#bexwdemo ダウンロード→適当なディレクトリ
にインスト(ZIP版なら解凍)(レジストリもdllも利用していない)

■(例)223 Remington, 270 Win, 308 Winの弾道を比較する
 付属のアモデータベースからそれぞれのアモのデータを読み込む。
 Traces→Trace1→File→Load→223 REM UMC FMJ→OK
 Traces→Trace2→File→Load→270 Win PMC X-Bullet→OK
 Traces→Trace3→File→Load→308 Win Hor BTHP→OK

 ★重要★各Trace窓で条件を揃える→Zeroed Rng(ゼロイン射程)= 200 yds(200ヤード
 の距離で3種類の弾道が交差して表示される)→Wind Speed=0
 View→Graph Traces(デフォの描画範囲は250ydsなので)→SCALE→500yds

・Trace画面(アモデータ)で初速、弾頭重量など適宜変更→つど再描画される
・名前をつけて→File→Saveでそのアモデータを登録できる
・画面右下のTYPEという小さいボタン→Path 弾道、Velocity 弾速、などが表示される
・隣のRNGボタン→弾道の表示部分→「全部」「前半」「中途」「後半」を切り替える
・BC(バリスティック・コエフィシェント=弾道係数)というのは弾道計算上、特定の
 弾頭に固有な係数。弾頭メーカーのリロードデータに掲載されている。デモ版では
 0.1±0.01と0.5±0.01の2つの範囲に限定される。BC=0.35などの弾頭は不可
・View→Bullet Ammo Dataでデータベース窓を開ける。
・Options→English/Metric Systemsでヤードポンド法・メートル法の切り替えができる。
(OKを押すといきなり終了してしまうが、再起動すれば作業中の状態で復帰する)

弾道を比較する際は、くれぐれもゼロイン射程を合せることを忘れないよう。
8名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:30:08 ID:???
■■■訃報■■■
長らくご療養中だったXM8さんがお亡くなりになりました。
総製造数300丁の短いご生涯でした。(-人-)
http://www.nationaldefensemagazine.org/issues/2005/jul/back_to.htm
9名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:49:35 ID:???
前スレの64式の話がいきなりクソだのなんだのと絶対評価になったのはなんかアンチっぽくてキモかった
10名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:09:38 ID:???
なんか無理な仮定持ち出して擁護しようとしてた奴がいたけど、あれはネタなんだろうなあ。
11名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:19:07 ID:???
>無理な仮定
12名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:37:18 ID:???
前スレ978で遠くはじっくり狙うからロックタイムの遅さは欠点にならないとか寝言ほざいてた奴か。
981を見た後だといかに支離滅裂なこと言ってるかよくわかるな。
13名無し三等兵:2005/07/12(火) 02:52:20 ID:???
連投してまでガチャガチャ言うようなネタなの?
それとも自説を否定されただけで顔まっかっか?
14名無し三等兵:2005/07/12(火) 04:17:38 ID:???
>>8
ええっ? どーゆーことなん? 解説してちょ…
15名無し三等兵:2005/07/12(火) 04:53:28 ID:???
SCARは5.56mmと7.62mmの両方に対応する二つの設計が既に完成してるので、
M14とM16系を一気に置き換えられてしかも部品が共用できますよー。
XM8を採用してもまた新たに7.62mmのライフルを別に採用しなきゃならないから
その手間考えたらSCARの方がお得ですよー、てな感じ?
16名無し三等兵:2005/07/12(火) 08:06:25 ID:???
どっかのスレで、ライトとかをテープで装着するってレス見た気がするんだけど、
ライトならバレルとかにダクトテープでグルグルとくっつけて無問題なの?
17名無し三等兵:2005/07/12(火) 08:51:43 ID:???
そんなのは、銃身じゃなくて被筒部分に巻くものだと思うが。
18前スレ932:2005/07/12(火) 10:57:23 ID:???
XMはコルトに狙撃されて致命傷を負ったもよう。前スレから再掲
---------------------------------------------------------------------------
2004年7月クリス・ドッド、ジョー・リーバーマン上院議員をはじめとする有力政治家が連名
で陸軍長官あてに公開状を送り、

・独企業HKに資金提供してXM8を開発した手続きはバイアメリカン調達法に違反する
・コルト社が次世代ライフルの開発に関して公正な機会を与えられていない。
・M4カービン調達打ち切りはコルト社の存続を危うくし、現在のM4/M16のメンテに支障が出る
・そもそもなぜ同じ弾薬を使う別のライフルが必要なのか? M4/M16を交替させる理由は?
・すべての交替にかかる予算総額はどれほどになる見込みか?
http://dodd.senate.gov/press/Releases/04/0709_b.htm

と強く説明を求めた。議会は陸軍の要求していた9000丁のXM8の試験的採用の予算を否決。

陸軍は2004年11月に改めて次世代ライフルに関する仕様書を公開、(コルトを含む)オープン
ソース調達の手続きをやり直し。

2005年1月、HKはゼネラルダイナミクスと提携して「アメリカ製XM8」を製造する計画を
発表。
-------------------------------------------------------------------------------
つづく


19名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:13:04 ID:???
>>14
8にはXM8がダメになったというような事は書かれていない。しかし今まで
コンパクトカービン、ライフル、オートマチックライフル、シャープシューター、
の四通りだったのが、オートマチックライフルが要求から消えて、
部品共有率が50%でいいからミニミを置き換えられるやつを作れって事で
仕切り直しになった。これには他社も参入して来る。FNは乗り気。
Coltは文句つける以外に何も出来ない。
20名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:22:23 ID:???
>>Coltは文句つける以外に何も出来ない。
なんか、F/A-18の時のグラマンみたいだなw
21名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:31:39 ID:???
HKは出来るって言ってるが、SAWと設計共通化は無茶な要求だ。
米軍は断るつもりでこの要求を出したのかも。
事実上XM8は死んだと思ってもいいかもしれない。
22前スレ932:2005/07/12(火) 11:44:39 ID:???
陸軍が2004年11月に公開した「次世代ライフル調達に関する仕様書」は事実上
XM8の仕様書そのままだったため、陸軍はまだXM8の採用を強く望んでいると
見られていた。

ところが、今年7月に入って事態は急展開…

陸軍Infantry Centerは2004年11月の仕様書を取り消し、まったく異なる仕様書を
発表した。ピカティニー研究所のXM8プロジェクトの担当者クラーク中佐は「これほど
大きな要求の変更があっては計画は白紙に戻らざるを得ない」と認めた。

ナショナル・ディフェンス誌の記事によると、
----------------------------------------------------------------------
http://www.nationaldefensemagazine.org/issues/2005/jul/back_to.htm

陸軍の次世代ライフルに関する要求
 ・M249(MINIMI)分隊支援火器の後継となる軽機関銃(light machine gun)
 ・3種類のライフル(carbine, special compact weapon and designated marksman rifle)
 ・軽機関銃とライフルは相互に50%の部品が共通であること
 ・ライフル3種類は相互に80%の部品が共通であること

HK、FN、Coltいずれも新仕様のトライアルに参加することを表明。
-----------------------------------------------------------------------
この新仕様はなにかストーナーウェポンシステムの復活のような気がしないでもない。
23名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:50:14 ID:???
ACEフォーラムには「M16のどこが悪いのか?」というレスもついている。「長年20inバレルの
M16で車から乗り降りしてきたが、コツさえつかめば不便ということはない。陸軍は短いライフル
を要求して、できあがったのが不正確で低速な豆鉄砲だったので驚いたのだろう」
http://airbornecombatengineer.typepad.com/airborne_combat_engineer/2005/07/army_changes_sm.html
24名無し三等兵:2005/07/12(火) 12:25:55 ID:???
>>13
>12は顔まっかっかみたいよwww
25名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:11:28 ID:???
>>22
ストーナーウェポンシステムてなんですか?
26名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:17:30 ID:???
stoner weapon system
27名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:19:33 ID:???
BARで全軍武装せよって感じか
しっかし相変わらずAR15信仰が根強いな
ほんと後半世紀M16でいきそうないきおい
28名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:31:49 ID:???
ColtがダブルイーグルSOCOMで落っこちた件の再来ですかね
29名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:35:27 ID:???
ゴーストリコン2、3ともうライフルマンはXM8で作っちゃってるよ。あーあ

>>22
ライフルのモジュラー化ってそんなに重要なのかね?
この仕様どうりのモノができたら、ミニミとM16は用済みってこと?

30名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:40:47 ID:???
>>29
3のスクショではSCARになってたぞ
31名無し三等兵:2005/07/12(火) 14:41:12 ID:???
>>25
Stoner Weapon System はほぼ同一の部品を利用してカービン、ライフル、コマンドー
カービン、軽機関銃をファミリー化するというコンセプトで、M16の設計者ユージン・
ストーナーがデザインした。それぞれのバージョン特有の部品があれば、数分で
バージョンの組替えが可能。

キャデラック・ゲージ事業本部が製造してベトナム戦争中、海軍SEALチームによって
実戦使用されたが、部品点数が多く、十分なメンテナンスをしないと作動不良を起こす
など一般部隊では使いにくく、全面採用はされなかった。

概要
http://en.wikipedia.org/wiki/Stoner_63
軽機関銃版
http://www.mst2-vietnam.info/Stoner_ordnance_notes/stonerhtml/STONER_63-63A.htm

たしかに2005年7月仕様書はストーナーシステムの現代版ぽい。
32名無し三等兵:2005/07/12(火) 14:55:06 ID:???
(light machine gun)ってのがSAWでなくてヘビバレに足つけたやつなんでね?
あるいは本格的ベルト給弾の現行SAWと足つきヘビバレとの中間を狙った新機軸とか
33名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:59:19 ID:???
>>32
いや、逆じゃないの? ミニミを組替えるとライフルになるっていう…
肝心の口径は5.56mmのままなんかいな?
34名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:45:16 ID:???
そこで6.8mmのわえsrdftgyふじこlp;@
35名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:07:25 ID:???
10年後、そして2050年の米軍歩兵装備がどうなっているか…
OICWも潰れるし、XM8もポシャるしじゃもう完全に仕切り直しだな。

各国の世代交代(HK-G36、FN-F2000、TIVOR、中国95など)
乗り遅れ組のフランス、日本、イギリスにアメリカも加わるのか。
36名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:09:30 ID:???
ロシア人は我関せずで7.62mmx39or5.45mmx39と7.62mmx54Rのコンボを使い続けるだろうな。
37名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:11:35 ID:???
>>35
HK-G36 プラスチックが少々増えただけでM4 M16A4より特に優れてるわけでもない。
FN-F2000 TIVOR、中国95 ゲテモノ一座。
38名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:23:29 ID:???
しっかし、現行の5.56ミリじゃストッピングパワーが足らないって新弾薬模索
してるみたいだが……………

はっ?まさか?


陸自仕様.308win弱装弾仕様が世界標準に?




すいません、新聞止められてチラシ入ってこないんです・・・・・・・・・・・・・・
39名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:30:52 ID:???
>>35
TIVOR × → TAVOR ○

しかしブルパップなんか(゚听)イラネ
40名無し三等兵:2005/07/13(水) 10:39:14 ID:???
>>38
308win弱装弾、てか308Winは今でも使い道あるんだが、主力歩兵ライフルの弾薬
として最大の弱点はかさばり過ぎて携行弾数が5.56mmの半分になってしまうこと。
6.8SPCの重要なウリはサイズが5.56mmに近く、弾数として8割くらい携行できること。

5.56mmを使うかぎりM16ファミリーに比べて画期的に優秀な銃はできるわけない。
軽くすれば耐久力不足になるし、短くすれば低威力になる。信頼性上げようとすれば
重くなって精度悪くなる。


41名無し三等兵:2005/07/13(水) 13:24:21 ID:???
そう考えるとM16ファミリーってやっぱり優秀なんだな
42名無し三等兵:2005/07/13(水) 22:01:19 ID:???
6.8mmSPCとかって、ストッピングパワーじゃなくて
射程と(家壁などに対する)貫通力が足りないから開発してるんだろ?
43名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:15:51 ID:???
>>42
両方だろ。近距離における一発の威力がいかに大事かってことが重要とかなんとか

一方、ロシアの21世紀の歩兵はAN94にコンピュータによる
昼夜間両用火気管制システムを付けたものでいくみたいだね。
44名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:44:11 ID:???
6.8mmSPCって完成しても採用されないような気がする
45名無し三等兵:2005/07/14(木) 13:18:20 ID:???
次世代アサルトライフルヽ( ゚д゚)ノクレヨ →弾薬と銃を一度に変えるのはリスクも費用も大きい
→銃だけ変えよう→弾薬同じだと性能代わり映えしない( ゚Д゚)マズー→中止 Orz →
次世代アサルトライフルヤパーリ( ゚д゚)ホスィ…
46名無し三等兵:2005/07/14(木) 13:38:49 ID:???
完成しても ってもうあるじゃんw >6.8mmSPC
47名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:50:55 ID:???
H&Kの偉大なる歴史

VP−70 G11 OICW XM8 そして・・・
48名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:37:42 ID:???
黒歴史かw
49名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:40:09 ID:???
H&Kはいつも考えすぎて実践で失敗しているような
50名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:53:23 ID:???
でもG11って、今再開すればましなのができるんじゃないか?
51名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:30:25 ID:???
素直にG36でいいんじゃないか?
そういえばG36の36って、なんで36なんだろう?
52名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:55:39 ID:???
>>51
BMWやプジョーのモデルナンバーみたいなもん。
53名無し三等兵:2005/07/15(金) 05:08:00 ID:???
>素直にG36でいいんじゃないか?

最近設計された割に操作性が悪すぎる。
レバー式のマガジンリリース。
なぜかトリガーガード内にあるボルトストップ。
(しかも小さい)
プラ多用の割りにあまり軽くない。

そのため軽量で操作性を、改良したXM8を開発、制式採用
されるはずだった。
54名無し三等兵:2005/07/15(金) 07:55:57 ID:???
もうM16とベレッタM92も、M1911やM870ショットガン、M2のように
アメリカの国民銃になったのかな。
55名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:23:24 ID:???
M92はどうだろ?
56名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:58:02 ID:???
H&Kの偉大なる歴史 改

当たらない VP−70 
先走りすぎた G11
ホトンド日の目を見なかった P11
丈夫なだけの G36 
徒労に終わった SA80A2
夢の OICW 
今度こそと思った XM8 

そして・・

今後、歴史に名を刻む候補
XM312
MP7A1
HK416
57名無し三等兵:2005/07/15(金) 11:03:05 ID:???
HK MG-43はどうなってるん?
ベルト給弾特化型の5.56mmSAWとしては可もなく不可もなく、という感じだけど。
そこそこの重量だし。
58名無し三等兵:2005/07/15(金) 11:14:46 ID:???
ミニミをまだ採用してない国に売り込みが成功するかどうかだな。
既にミニミがある国は興味を示さないだろう。
59名無し三等兵:2005/07/15(金) 11:54:44 ID:???
G36といいMP7といい、ドイツ軍が必死に擁護してるように見える。
MG43も。
60名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:39:56 ID:???
そういえば、セトメ・アメリはどうなったんだ?
61名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:55:51 ID:???
MG42そっくりだけど中身はG3同様のローラー・ディレードを採用してるらしいあれか?
開発時期が結構新しい(1982)し、まだ使ってるんじゃないかなあ。
62名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:19:49 ID:???
G36は本国以外にスペインや米警察の一部に採用されてるから成功してる方では?
そういえば米軍がHKのグレネードランシャー採用したような
横にスライドさせる香具師
63名無し三等兵:2005/07/15(金) 17:03:22 ID:???
HK不採用はドイツがフランスの尻馬に乗ってイラク戦争に反対したのが
やっぱり祟ってるだろ。議会にはアンチ仏独の空気が今でも強いからな。
64名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:26:39 ID:???
東洋紡が33億円で和解 米国での防弾チョッキ訴訟
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1092730189/963

弁護士費用入れ44億くらいですんだらしいが、まずはラッキーだったな

イラクでテロリストに狙撃されるがボディーアーマーで助かるGIのビデオ
ttp://www.militaryphotos.net/forums/viewtopic.php?t=54157
この男も猛烈ラッキーだった…
65名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:21:55 ID:???
FNの偉大なる歴史
FAL=大成功
FNC=悪くはないが出遅れ、AUGのようなインパクトもなく
たいした成績はない
P90=コンセプトなどやる気マンマンだったが、
根本的には弾倉交換のしにくさと、ユーザーの保守性で
全面的な普及はせず
F2000=ブルバップでアンビを実現し、グレランなどを
ユニット化した決定版だが、あまりにも外見がアレだし
各国の新世代小銃トライアルはもう終わっている。
というか今は自国産が流れだということを忘れている。
またハイローミックスにするつもりだったOICWも消えてる。

MAG=名銃だが重いしハリウッドでは受けない
MINIMI=大成功だがさすがにイラクでは欠点多数
次?

HP=SASがスポンサーとなって大成功、だが成功しすぎで次がない
57=弾が高い
66名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:28:41 ID:???
FALって大成功か・・・・・・?
M14と共に弾薬規格の荒波と兵士からの重い長い射撃時に扱いにくいという声に翻弄されたライフルというイメージなんだが
67名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:36:09 ID:???
FALは大成功だよ
当時はな
68名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:01:54 ID:???
>>66
大成功というのはセールスの話だ。性能のことは別。
69名無し三等兵:2005/07/16(土) 06:41:35 ID:???
FNCの前に剛性不足で失敗したCALがなかったか。
70名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:25:34 ID:???
成功しすぎると次が作りにくいんだよなあ。
FALとかG3とかHPとかMP5とかさ。
71名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:02:30 ID:???
G3は成功なのか?
72名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:23:40 ID:???
大成功です
73名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:38:21 ID:???
G3ってライセンス生産含めて世界中で採用されてるよな?
74名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:43:31 ID:???
未来歩兵は結局どの国も従来のライフルに多機能火気管制システム付けただけだな

フランス   FAMAS改
ドイツ    G36
スウェーデン 6.5mmの超小型カービン
イタリア   AR70/90?&単発エアバーストグレ
イスラエル  タボール&マルチパーポス・ライフルシステム
イギリス   SA80A2のまま?
アメリカ   ?

つまんね・・
75名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:05:17 ID:???
オーストラリアのAICWもダメなのか?
76名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:43:44 ID:???
>スウェーデン 6.5mmの超小型カービン
>オーストラリアのAICW

何これ?情報きぼん
77名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:11:45 ID:???
>>73
されてるね。
弟分のHK33と53はいまいちパッとしてないが、警察とかには好かれてるし
78名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:42:59 ID:???
第二次大戦後、第三帝国の生き残りがスペイン、ポルトガル、ギリシャ、アルゼンチン
ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア、エクアドル、チリ、コロンビア、グアテマラなどに逃亡
しました。その後HK使ってる地域とだいたい重なる。
79名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:30:50 ID:???
パキスタンにも逃げたのかな?
80名無し三等兵:2005/07/19(火) 20:24:04 ID:???
>>65
SCARも入れてくれませんか?


7.62mm使用ハァハァ・・・・・
81名無し三等兵:2005/07/19(火) 23:34:51 ID:???
>>76
スェーデンのは口径6.5mmで見た目P90よりコンパクト
射程は400m 十二分にアサルトライフルを凌駕する性能らしい

オーストラリアのAICWはOICWより軽量&コンパクトになるらしい
グレネードランチャーにメタルストーム社の電子発火装置を採用
エアバースト・グレネードは1発〜全弾同時発射まで自在にプログラム可能
ライフル部分は従来と同じAUG
現在、AICWがどうなってるのかはシラネ
82名無し三等兵:2005/07/21(木) 07:55:41 ID:???
>>81
オーストらリア?
83名無し三等兵:2005/07/21(木) 09:23:22 ID:???
あうすとれいりあ
84名無し三等兵:2005/07/21(木) 10:38:33 ID:???
しかし最近は銃スレの全てが閑散としてる。
85名無し三等兵:2005/07/21(木) 10:56:30 ID:???
>>82-83
オーストリアが作ってオーストラリアが買ってるんだが
86名無し三等兵:2005/07/21(木) 11:20:01 ID:???
>>82
メタルストーム Metalstorm Limited はオーストラリアの兵器ベンチャー
http://www.metalstorm.com/

バレルに多重装填して電子制御で次々に発火させる革命的連発システムを開発。

|--------------------------------
|※●※●※●※●
|--------------------------------

※ 発射薬 ● 弾丸

可動部分がまったくないため、ロボット兵器用に有望とみて米軍でもテスト中。



87名無し三等兵:2005/07/21(木) 12:50:32 ID:???
>>86
Area Denial Weapon System 見たが、あんなもん人間がくらったら木っ端微塵だな
将来ロボット兵がメタルストームの銃をぶっ放してるの想像するとこえー
88名無し三等兵:2005/07/21(木) 12:56:27 ID:???
>>86
PDFの写真見たがタミネのロボット戦闘機械風でワロタ
89名無し三等兵:2005/07/21(木) 12:58:40 ID:???
ロボット兵「タダチニ武器を捨てなさい。5秒の猶予を与える・・」
     「5・・4・・3・・」

テロリスト「ひー、参った!!降参だ!」

ロボット兵「2・・1・・」
90名無し三等兵:2005/07/21(木) 14:19:54 ID:???
前スレの終わり頃に話題になった64式小銃についてちょっと疑問が湧いた。
狙撃仕様のロックタイムはどうなってるのだろう......?
通常NATO(強装弾)7.62mmでのフルオートは矢張りM14並に暴れるのだろうか?
91名無し三等兵:2005/07/21(木) 14:53:00 ID:???
貼られたURL先には狙撃仕様もロックタイムは変わらないと書かれてた筈。
同じ設計の機関部使ってるわけだから当然だが。
……よく我慢してたよなあ陸自の狙撃兵。
92名無し三等兵:2005/07/21(木) 14:57:05 ID:???
64式しか使ってないなら我慢も何もないと思うけど。
その割に重いとか言われたりするけど。
93名無し三等兵:2005/07/21(木) 16:00:10 ID:???
>>92
日本じゃ比較するものがないから判断できない。小学校の入学祝いに22レバーアクション
貰ったりするアメリカとは違う。そのうえ現・元陸自の多くは「自分のモノが一番イイ」と信じ
たくて客観的な評価を受け付けない。

どこのスレだったかM203のようなアンダーマウントのグレネードランチャー必要論が出たら
陸自らしいのが一斉に「イラネー」と屁理屈大合唱したので笑った。骨身に染みた平和ボケ。
94名無し三等兵:2005/07/21(木) 16:30:48 ID:???
自衛隊はブレットトラップ式のライフルグレネード開発してるんじゃなかったっけ?

あと全員が64式しか使ってなかった時代と違って、89式で訓練してから64式狙撃銃に
移行したような連中からはさすがに文句出るんじゃないだろうか。

狙撃用に64式が残存してるのは遠射だと7.62mm減装弾>5.56mmになるからであって
狙撃銃として機能が劣ってようが何だろうがそっち使わざるをえないんだろうし。
95名無し三等兵:2005/07/21(木) 17:32:15 ID:???
うちの近くの駐屯地なんてみんな64式小銃装備だぜorz
96名無し三等兵:2005/07/21(木) 17:56:30 ID:???
>>94

>狙撃銃として機能が

歩兵にそんなもの要求するの?

国際的な水準知ってる?
97名無し三等兵:2005/07/21(木) 19:03:59 ID:???
64式狙撃仕様はしょせん間に合わせ狙撃銃だしな。
98名無し三等兵:2005/07/21(木) 20:38:30 ID:???
>>93
あれって自衛隊員がDQNというか無教養というか馬鹿だから
なのかな?
99名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:45:34 ID:???
>>98
訓練で重くなるから嫌なんでは

そういや自衛隊のレンジャーとかで89式は威力が弱いプードル撃ちライフル、オレは重くても64式使うんじゃー。
というマリンコっぽい奴はいないものなのかね。
100名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:52:04 ID:???
そこでSS109厨の降臨ですよ
101名無し三等兵:2005/07/21(木) 22:09:38 ID:???
>>100
お前英語読めないから劣等感がひどいんだってな。
102名無し三等兵:2005/07/21(木) 22:19:59 ID:???
>>100
口臭もひどいらしいw
103名無し三等兵:2005/07/22(金) 00:29:05 ID:???
通常NATO(強装弾)7.62mmでのフルオートはどうなん?


.......もしかして 射撃の前例がない?  ( ̄□ ̄;)    とか.....
104名無し三等兵:2005/07/22(金) 02:48:32 ID:???
>>103
G3はローラーロッキングで反動がやわらげられ回転速度も比較的遅い(600-650rpm)
のでショートバーストならフルでもある程度射てた。(実用的な価値はあまりないが)
105名無し三等兵:2005/07/22(金) 03:47:22 ID:???
64式の話じゃなかったのか?
106名無し三等兵:2005/07/22(金) 09:55:55 ID:???
SCARは600rpmだから7.62mmでもフルオートできそう?
107名無し三等兵:2005/07/22(金) 11:36:55 ID:???
そもそも64式でフルオート射撃する必要性は?
108名無し三等兵:2005/07/22(金) 11:54:59 ID:???
>>107
前スレでがいしゅつだが、64式は「個人用軽機関銃」的な発想で、
フルオート優先の思想でデザインされたのが問題、という話。

旧日本軍がライフルを軽視して機関銃を不必要に重視する傾向があった
のを引き継いだものらしい。
109名無し三等兵:2005/07/22(金) 12:13:48 ID:???
機関銃を重視してるというわりに62式はあの体たらくなわけだが。

機関銃もどきの小銃なんてイロモノ作る前に、まずまっとうな機関銃を作ろうとは
考えなかったのかな?
110名無し三等兵:2005/07/22(金) 12:24:17 ID:???
あー、でも戦前からこっち、日本人の考える機関銃って「弾丸ばらまき機」ではない
何か別のものっぽいからなあ。イロモノに走るのも仕方がないのか。
111名無し三等兵:2005/07/22(金) 15:11:13 ID:???
>>109
いいものをコピーすりゃいいのにモノがわからん奴にかぎって得意になって
独自のゲテモノを作るわけです。
112名無し三等兵:2005/07/22(金) 15:29:33 ID:???
つまり7.62mm小銃として実用的に大切な要素が....

ロックタイム>>>フルオート

だったのに、64式は.....

ロックタイム<限定条件付きフルオート

だったから×って事?
撃発機構のアッセン交換とかリファインとか出来んの?設計的に....。
(あとフルチャージの7.62mmフルオート制御性能がどれ程のモノかやはり気になる)
113名無し三等兵:2005/07/22(金) 21:57:43 ID:???
ロックタイムだけではなく撃発時の振動なども問題。
G3をPSG-1に改修するにあたって通常のハンマーのコッキング角度を小さくした位、
この問題は命中精度に影響を与える。オープンボルト方式のSMGがセミで当たらないと
言われる所以のひとつだ。
64式はこのSMG並みに重量のある撃鉄なる部品が3インチくらいの距離を進んでボルトキャリアー
後端に激突してファイアリングピンを叩くという他に例のない(恐らく)方式を取っている。
これはフルオート時のバッファーの役目を果たす意図があったらしく、実際その効果はあった
らしいが、セミオート射撃の事は考慮されていなかったのだろう。

あと、この64式独自の方式は他にも問題があって、通常のNATO実包を使用すると、フルオートの
制御以前に薬室に装填された時点で暴発してしまうのだ。
だから自衛隊使用の7.62mm実包は減装というだけではなく雷管も特別に感度の鈍い暴発しにくい
物を使っている。
従って64式で通常実包を使おうと思ったら、まず減装弾から弾頭を抜いて火薬を増やしてやって
再度弾頭をシートしてやるしかない。まぁ実際そんな事は起こらないだろうから考えなくてもいいだろうが
114名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:36:26 ID:YPf+mpLF
少しおかしいね、この人
115名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:38:45 ID:???
なんで装填と同時に発火?
64式はオープンボルトだっけ?
116こんな感じか....orz:2005/07/22(金) 23:46:56 ID:???
G3→PSG-1   (゚д゚)ウマー
M14→M21<RS25(´<_`)ンー?
64式→狙撃仕様(~_~;) ジシンナシ… 
117名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:48:52 ID:???
SR......
118名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:01:17 ID:???
113の言う64式は日本の64式小銃のことではなさそうだ
119名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:20:29 ID:???
実は俺らの知らない64式自動歩槍とかいう銃の話かもしれん。
120名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:31:22 ID:???
>>108
>旧日本軍がライフルを軽視して機関銃を不必要に重視する傾向があった
>のを引き継いだもの

むしろBAR的なバラ撒き思想と精度重視とで新境地を開いている感じだが。
121名無し三等兵:2005/07/23(土) 02:55:02 ID:???
小銃改造の狙撃銃として使うには不適な面もあるだろうけどアレはアレでありだと思う。
あれだからクソこれだからクソって言っても要は使い方じゃない?
122名無し三等兵:2005/07/23(土) 07:34:51 ID:???
ただ、ぶっちゃけたところ俺が兵隊さんで戦地に借り出されたとしたら
、フルオートでぶっ放しまくって敵が近寄らないようにするんだと思う。

怖くって。
「お前ら、くるなぁ!」くらいの勢いで弾幕を張るに違いない。
そんなトリガーハッピーは狙い済ました一撃でヘッドショットされるのが
落ちだとは思うがな。

単発での命中精度が多少アレでも、兵隊さんの立場としては
確実に弾が出て、弾幕が張れる銃のほうがありがたがられると思う。

そう考えると64式ってわりといいチョイスのような気もするが、んなら
AKMを削りだしで国産化しろ、とAK厨のようなこと言ってみる。


そーいえばイスラエルのガリルにも、.308win仕様もあるんだってな。
弱装弾使えるならちょっと興味あり。
123名無し三等兵:2005/07/23(土) 09:28:19 ID:???
アンタが恐怖心に支配されてるのはよく判ったよ。

ところでオマエって普段から刃物持ち歩いてるだろう?
124名無し三等兵:2005/07/23(土) 10:54:48 ID:???
普段からドライバーとカッターナイフと愛犬のおやつを持ち歩いてますが何か?
125名無し三等兵:2005/07/23(土) 11:22:03 ID:???
>>122
弾幕を張るのはあんたの仕事じゃない
てか一人で行くわけでもなし
126名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:14:09 ID:???
弾幕を張るのは62式の仕事だ('A`)
せめて更新される機関銃がMAGかもっとシンプルで良いものであることを祈ろう。
127名無し三等兵:2005/07/23(土) 16:51:46 ID:???
AK74みたいにリコイル軽い香具師を持ってて
それほど距離離れてない敵に奇襲掛けるって時ならバースト撃ちとかフルオートの方がいい?
128名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:08:45 ID:???
セミオート。
129名無し三等兵:2005/07/23(土) 18:42:49 ID:???
>それほど距離離れてない敵に奇襲掛けるって時

絶対にフルにはしない。
なぜならもしその距離で弾倉のタマが切れたら?

それほど距離離れてない敵がいるんだよ。
先に確実に殺さないと自分が危ないのは明白。
130名無し三等兵:2005/07/23(土) 18:45:47 ID:???
つ指切り点射
131名無し三等兵:2005/07/23(土) 18:48:36 ID:???
ナム戦の映像とか見ると、へっぴり腰で物陰から銃だけ出して
フルオート射撃とかやってるな。
安全な所から、そんなんじゃ当たらねぇとか弾の無駄だとか
言うのは簡単だけど、実際に戦場に立ってる兵士は
いっぱいいっぱいでそれどころじゃ無いんだろうな。
132名無し三等兵:2005/07/23(土) 19:41:39 ID:???
いやイラクでの接近戦での経験から、やはりフルオートが必要ってことになったんじゃなかったか?
M4A1→セミ&フルオートに変更
XM8→セミ&フルでバーストは廃止

バースト機構を廃止して構造をできるだけ単純化することも重要
必要なら指切り点射すればOK
133名無し三等兵:2005/07/23(土) 21:48:26 ID:???
>>129
距離やシチュによって違うけど、アンブッシュとか奇襲ならフルも有りでしょ。

ところで敵をハッキリ目視して一人一人狙い撃てる状況ってどれくらいだろ?
撃ってもそう簡単に当たるわけではないだろうしなぁ
134名無し三等兵:2005/07/24(日) 00:01:14 ID:???
携帯型のActive Denial Systemを開発中らしいが、一人で持ち運びできんのかな?

Active Denial Systemの対人実験によると
○射程はライフルより長い
○メガネ、コンタクトをしていると危険
○ファスナーなど金属を着用してるとホットスポットが出来て危険
○5秒以上は危険
○一度、出力を間違えて一人が焼けどを負ってしまった

この様子だと一瞬で広範囲をこんがり焼ける、デンジャラスバージョンも簡単に出来そうだな
135名無し三等兵:2005/07/24(日) 00:44:47 ID:???
っていうか何それ?
136名無し三等兵:2005/07/24(日) 01:36:23 ID:???
>>123
122じゃないけど、実際の戦闘では多くの兵士がまともに狙いも定めずに発砲している、というのをどっかで読んだ気がするのだが。
まあ練度の高い軍隊ならそんなこともないんだろうが、SASの隊員ですら「穴を掘って隠れたくなる」と言うぐらいだし。
「相手も撃ってくる状況で訓練通りの射撃ができる」、言うのは簡単だが、これを本当に実践できるのって特殊部隊の人間くらいだと思うよ。
137名無し三等兵:2005/07/24(日) 14:17:54 ID:???
>>134
95GHzのミリメーター波で敵を電子レンジする兵器。この波長だと皮膚に0.5mm程度しか
浸透せず、短時間の照射なら神経を刺激して激しい痛みを感じさせるだけで傷害を与えない。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/v-mads.htm
138名無し三等兵:2005/07/24(日) 14:34:01 ID:???
>>127
旧ソ連のドクトリンでは大量の歩兵がフルオートで一斉射撃することによって濃密な
火網を構成することを重視していた。機関銃と違い、持続的な射撃はできないが、突撃
前にAK装備の歩兵1人が1分間に弾倉3個(90発)フルオート射撃すれば100人で
9000発の弾幕が作れることになる。

AKの命中精度が低いというのはそういうドクトリンを前提に考えるべき。このような使用法
では、部隊全体を単位としてショットガンを射つようなもので個々の銃の命中精度などは
あまり問題にならない。

一方、SEALの演習ビデオとか見るとわかるが、小人数の精鋭で大部隊を遅滞させたり、
離脱したりする場合にもフルオートで短時間に猛烈な弾幕を張るのは有効。敵方向に
常に大量の弾が飛んでいる状態にして敵の頭を下げさせ、カバーに隠れさせる。




139名無し三等兵:2005/07/24(日) 15:43:10 ID:???
ある意味これは悲惨かな?
全員迫撃砲とショットガンしか持たない。
どちらも軽量化、スマート弾頭で弾とあわせても
合計重量はアサルトライフルと弾より軽いのだが。
140名無し三等兵:2005/07/24(日) 16:10:05 ID:???
>>139
戦車を防御するのにタンクデサント歩兵を考え出したソ連赤軍ならそういう兵種の
実験をしたかも。

民主主義とか自由化で軟弱になったロシア軍ではむりぽ?
141名無し三等兵:2005/07/24(日) 17:13:51 ID:???
>>138
今のロシア軍や東欧の軍隊は練度が高い部隊でもAKシリーズな訳だが。
第一、まともに作られたAKの命中精度なら一般的には問題ない範囲。
142名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:15:42 ID:???
一分間に90発も撃てるのかAKは?銃身加熱の問題で。
143名無し三等兵:2005/07/24(日) 23:40:29 ID:???
特集部隊と赤軍を同じ次元で語らないでくらはい
144名無し三等兵:2005/07/25(月) 00:03:21 ID:???
ドラムマガジンみたいなの付けてAKを連射しまくってる動画なら見た事ある。
ハンドガードからめっちゃ白煙出てた。
145名無し三等兵:2005/07/25(月) 00:51:03 ID:???
44ミニッツによると1000発は撃ったそうだが銃身は溶けなかったのかしら
146名無し三等兵:2005/07/25(月) 02:12:37 ID:???
>>142
連続90発くらいは問題ない。>>144以外にもいろいろフルオート動画が出ているが、
連続120発あたりが限界か?
147名無し三等兵:2005/07/25(月) 03:50:45 ID:???
>>22でXM-8計画が白紙撤回、それに代わる新しい仕様書が発表されたと報じたが、
この新しい仕様による調達計画も7月19日現在一時中止された。理由は「軍各部門の
ユーザーの要求をさらに調査、統合するため」
http://www.defensereview.com/modules.php?name=News&file=article&sid=760

そもそも…

・現在MINIMIのような優秀なSAWがあるのになぜ新型機関銃が必要か?
・SAWとライフルの統合はストーナーM63の失敗で無理と分かり切ってるはず。
・5.56mm弾使うかぎりどんな銃もM16/M4と五十歩百歩。わざわざ更新するメリットは?
・アメリカの戦争の足引っ張ったヨーロッパの企業にわざわざ儲けさせてやる理由は?

という問題に納得いく答え出せない限り次世代ライフル調達計画はあぼーんだろう。

148名無し三等兵:2005/07/25(月) 09:11:02 ID:???
XM-8がこけると東京マルイが困る。
M-14出したあとの長モノがどーなることやら。
まさかFALか?
149名無し三等兵:2005/07/25(月) 09:43:00 ID:???
そもそもXM-8って陸軍がごり押しで進めてて、海兵やSOCOMは冷たい目で眺めてたようだけど……。
「ユーザーの要求をさらに調査、統合」したら、「そんなもんイラネ」って所に統合されないか?
150名無し三等兵:2005/07/25(月) 13:07:25 ID:???
ラムズくん
「これからの戦争は少数精鋭による対テロリスト戦がメインになるのだ! 
 より軽量、コンパクトな銃が必要なのに、何故理解できんのだ!」
151名無し三等兵:2005/07/25(月) 13:48:15 ID:???
>>149
ワロタ。てか、結局それが原因でこういうテータラクになった希ガス。
エアバースト式マシングレネードでM2HBを退役させるとか言ってこれもポシャってるし。
陸軍アフォすぎ。
152名無し三等兵:2005/07/25(月) 14:47:29 ID:???
スターウオーズにスタートレックで育った年代のスペースエイジ連中が今中核にいるからでね?
153名無し三等兵:2005/07/25(月) 15:10:53 ID:???
>>152
そうすると、陸軍と海兵の温度差は何故なのだろうか?
154名無し三等兵:2005/07/25(月) 17:00:13 ID:???
>>148
M14の次は89式だろ。
そのあとはG36(C型以外)でもだしゃいい。
155名無し三等兵:2005/07/25(月) 17:05:40 ID:???
>152
基本的に海兵隊は陸軍に比べて貧乏なのと、
戦場一番乗りを要求される性格上、華奢で射程が
短く打撃力の弱い武器は好まないのではないだろうか。
156155:2005/07/25(月) 17:09:41 ID:???
まちがえた、>153ね。
157名無し三等兵:2005/07/25(月) 18:48:41 ID:???
>>150
しかしラムはイラクでの兵士対話集会で「XM8はいつ配備されるのか」と尋ね
られて「X…なんだって? そんな話、全然聞いてないぞ」と不機嫌だった。

次世代ライフル計画そのものがピカティニーのSF少年どもの暴走だった可能性
もある。
158名無し三等兵:2005/07/25(月) 20:11:34 ID:???
陸軍と違って海兵はいろんな意味で余裕無いし M14マンセイだし
159名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:10:18 ID:???
海兵はもともと保守的な傾向があるべよ。
160名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:26:59 ID:???
>>157
そうだったのか、ピカティニーのガキどもめ・・ラムズ君を年寄り扱いしてハブりやがって
161名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:42:46 ID:???
>>152
あの手の映画はレーザーガンがデフォだから、あまり影響は無い気がする。
むしろエイリアン2のパルスライフルとか、イレイザーのX線スコープ付レールガンとか
プレデターの光学迷彩とか・・・・
162名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:52:18 ID:???
163名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:01:45 ID:???
ラムちゃんカワイソウ。
XM29もピカティニーだったな、開発担当はロブ・カーペンター中佐だっけ?

>>161
X線スコープじゃないけど電磁波で、100mまでの距離を透視できる装置作ってるよな
それがあれば、あとは貫通力の高い弾薬を採用するだけでイラクの市街戦は無問題
164名無し三等兵:2005/07/26(火) 00:44:57 ID:???
>X線スコープじゃないけど電磁波で、
>100mまでの距離を透視できる装置

大袈裟。


まだ超小型無人偵察機で
映像送らした方が現実的。
165名無し三等兵:2005/07/26(火) 03:30:30 ID:???
>>162
ユニフォーム改良グループの方はいい仕事してるんだが。
ところでついに「新兵が最初に覚える仕事はブーツをぴかぴかに磨くこと」
な時代は終わった。今年10月から支給されるコンバットブーツは裏皮なので
磨いてはいけないんですと。
https://peosoldier.army.mil/index.php?section=faqs#Q36
166165:2005/07/26(火) 03:39:39 ID:???
もうひとつ新ユニフォームネタ。

Q なぜ新しいカモパターンに黒がないのか?
A 研究の結果、どんな背景でも着用者が動くと黒の斑点の動きが
  視覚的にきわめて顕著に認識されやすいことが判明したたため。
167名無し三等兵:2005/07/26(火) 20:17:07 ID:???
海兵隊は威力と射程が落ちるのを嫌がってM4系のカービンは採用していないという話を聞いたのだがこれは本当か?
168名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:20:48 ID:???
歩兵だけが海兵隊じゃない
169名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:35:30 ID:???
USMCにもM4系はもちある
ただM16A2/A4系の割合が陸軍より目立つだけ
170名無し三等兵:2005/07/27(水) 04:10:52 ID:???
>>165
陸自隊員にも着せてやってください。イラク行ってるひとは別だけど
国内の災害派遣で作業してる隊員の制服・装備は朝鮮戦争まだ
終わってないのか? って感じでカワソス

171名無し三等兵:2005/07/27(水) 04:27:13 ID:???
なあ、それは作業着だ。戦闘服じゃない。
172名無し三等兵:2005/07/27(水) 07:44:50 ID:???
災害派遣を戦闘装備でやるのか
173名無し三等兵:2005/07/27(水) 21:37:49 ID:???
米軍のACUって黒色入ってなかったの?
174名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:07:01 ID:???
>>173
今のには入ってる。今度配備するやつから黒を廃止する。
175名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:14:47 ID:???
>>174
なるほどTHX
176名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:17:54 ID:???
自衛隊は災害派遣でも迷彩服で行きますが
177名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:19:35 ID:???
作業服+旧型鉄っぱちじゃないか?
178名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:45:24 ID:???
そういえば自衛隊は銃に迷彩ペイントするのは全面禁止なのか?
私物のフォアグリとかダット載せてたりする写真は見るが、ペイントしてるのは見たこと無いような・・・・
179名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:53:18 ID:???
基本的にはやっちゃいかんだろ。
米軍でも特殊部隊やスナイパーぐらいしかそんなことはしない。
今後それにあたる部隊ではされるかもしれんがね。
180名無し三等兵:2005/07/28(木) 02:00:33 ID:???
WAiRの狙撃要員はM24にペイントの代わりに、迷彩のテープを巻き付けてるね。
181名無し三等兵:2005/07/28(木) 02:41:52 ID:???
>>170
正直どうでも良いじゃろ

そういや湾岸戦争のとき英兵に支給された砂漠迷彩はWW2時代のものだった。
182名無し三等兵:2005/07/28(木) 02:52:31 ID:???
>>181
災害派遣はともかく、陸自は見得張った正面装備ばかり金かけて隊員の
個人装備を放置してきた旧軍以来の悪しき伝統がある。

最近やや改善されてきたと聞くが…
183名無し三等兵:2005/07/28(木) 04:36:36 ID:???
まったくだ。

未だに「脳内戦闘」なんだよね。
184名無し三等兵:2005/07/28(木) 06:50:36 ID:???
メシも給与も高水準ではないか。

すくなくともちゃんと人生設計立っている。
185名無し三等兵:2005/07/28(木) 08:39:38 ID:???
だんだん歩兵用消火器じゃなくなってきたよ
186名無し三等兵:2005/07/28(木) 10:16:29 ID:???
個人装備が充実してくるってことは実戦投入が近いってことですからね。
それはそれで((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
187名無し三等兵:2005/07/28(木) 13:53:33 ID:???
コンバットマガジン読んでSCARがなんとなくスゲーってことは分かったよ。

EGLMはXM29同様にプログラミングするグレネードってこと?
それとも単にレーザーで標準を合わせるだけ?
188名無し三等兵:2005/07/28(木) 21:26:12 ID:???
189名無し三等兵:2005/07/28(木) 21:59:55 ID:???
XM320のことだったのか、サンクス。
190名無し三等兵:2005/07/29(金) 00:58:53 ID:???
>>184
韓国陸軍よりましってかw
191147:2005/07/29(金) 15:52:04 ID:???
>>187
コンマガFN SCAR特集ひさびさにヒット。>>147で懐疑論を述べたが、

・現在MINIMIのような優秀なSAWがあるのになぜ新型機関銃が必要か?
  FNなら話は別
・SAWとライフルの統合はストーナーM63の失敗で無理と分かり切ってるはず。
  同上
・5.56mm弾使うかぎりどんな銃もM16/M4と五十歩百歩。わざわざ更新するメリットは?
  信頼性大幅向上、メンテフリー化、多口径ファミリー化
・アメリカの戦争の足引っ張ったヨーロッパの企業にわざわざ儲けさせてやる理由は?
  FNなら話は別

…かもしれない。とにかく秀才くんがパソコンCADでひねくりまわしたライフルの
リカちゃん人形みたいなXM8に比べるとFN-SCARは実戦で使うプロの道具という
圧倒的迫力が伝わってくる。

これは次世代ライフル…ひょっとしてひょっとするかもしれない。
192名無し三等兵:2005/07/29(金) 16:04:49 ID:???
>>147
めちゃめちゃFN贔屓ですなw
同じ事をH&Kが言っても信用せずFNならOKと。
わからんでもないですが。

しかし、SCARって値段はどんなもんなんだろう?
F/A-22のように金の壁が立ちはだかったりして。
193名無し三等兵:2005/07/29(金) 19:15:04 ID:???
SCARの中の人はFNCだが、FNCのレシーバーが削り出しだったのに対して
SCARはプレスに改められてるから大量に作るつもりなら安くできるんでは?

しかしやっぱりエジェクターはAKタイプの固定式を踏襲するのか。
まあM16タイプのやつ採用するメリット特にないだろうしなあ。
194名無し三等兵:2005/07/29(金) 20:14:43 ID:???
>>188
おい、EGLMはXM320じゃなくてFNの新型だろ
XM320もEGLMと呼ばれていたので紛らわしいな

>>193
FNCとは違うと書いてあったが・・
195名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:03:28 ID:???
SCARが次期SOCOMライフル確定って本当?

ところで読み方は「スカー」でいいよね
196名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:04:25 ID:???
間違えた・・・・
SCARが次期SOCOMライフル確定って本当なの?

ところで読み方は「スカー」でいいよね?

197名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:28:03 ID:???
>>196
制式名で呼べばいいんでないかい

SCAR L=Mk16
SCAR H=Mk17
EGLM =Mk18
198名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:29:47 ID:???
アーァ、こんな格好で↓
http://media.militaryphotos.net/photos/albums/album112/abs.sized.jpg
XM8が正式採用されてれば世界最強の軍隊の厨的驕りでストームトルーパーみたいで萌えだったのに。
残念.......(´Å`)
199196:2005/07/29(金) 21:31:39 ID:???
>>197
そうだね。そうするよ。
200名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:32:17 ID:???
>>192
SCARは銃としての基本性能のほかに、調整可能チークピース、調整可能バットストック、
バイポッド内臓バーティカルグリップ、フォアエンド左右のピカティニーレール、照準線が
自然にハイマウントになる猫背形アッパーレシーバー等々、ユーザーが欲しいと思うところ
に欲しい機能がついている。

XM8はHKが悪いというよりピカティニーの開発グループが悪いような。あの1960年代のSF
コミック風ぺなぺな、つるつるのどんがらで、サードパーティー無視のうえに一箇所しかない
アクセサリー取り付けポイント…それならただのG36のほうがマシ。

>>196
次期というかSCARの採用は決定ずみ。すでに限定的に調達されている。数量はヒミツ。
読み方はスカーだと思うが、エスカーかもしれない。紹介ビデオを探しているんだが。
201196:2005/07/29(金) 21:38:27 ID:???
>>200
そうなんですか。
最近のライフルで一番スカーが洗練されてると思う。
202名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:43:32 ID:???
朝日の『カラシニコフ』に出ていたソマリアで押収された武器の写真、大部分がシンガポールの
SAR-80に見えるのだが、あれは当初イギリスで生産されていたときのやつなのかな?
203名無し三等兵:2005/07/29(金) 21:51:05 ID:???
>>199
すまぬ、制式名はまだ決まってなかった・・・スカーとでも呼んでおくれ
204名無し三等兵:2005/07/29(金) 22:01:38 ID:???
205名無し三等兵:2005/07/29(金) 22:12:13 ID:???
>>204
ぐぐれ。一番上に出てくるぞ。
http://www.teppojutsu.com/458.htm
206名無し三等兵:2005/07/29(金) 22:14:21 ID:???
>>200
> 猫背形アッパーレシーバー
ワロタ。なんか全体にワルってふいんきry
207名無し三等兵:2005/07/29(金) 23:03:56 ID:???
>>205
いや、SOCOMが採用したって事なのかと................?
208名無し三等兵:2005/07/30(土) 03:34:06 ID:???
>>207
してない、してないw

ソコム風船ガムとかソップモッド冷麺とかそういうハナシ
209名無し三等兵:2005/07/30(土) 10:33:45 ID:???
今は仮制式名だけど、もうMkで呼んじゃってもいいだろ

SCAL-L EX16 mod0
SCAL-H EX17 mod0
EGLM EX13 mod0
210名無し三等兵:2005/07/30(土) 15:00:13 ID:???
やっぱりFNにとっても、F2000は「作ってみただけ」に近いのかな。
強引にそっちをアメリカが出す基準に合わせて改良して売り込む、
ということはしなかった、のだから。
211名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:23:36 ID:???
Designated Marksman って一般歩兵でも勤まる? 
やっぱ狙撃手じゃないと無理?
212名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:27:57 ID:???
一般歩兵の中で特に射撃がうまい人がDesignated Marksman。専門職のスナイパーとは違う。
プライベート・ライアンでスコープ付きのスプリングフィールドを持ってた彼がそうだよ。
213名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:28:10 ID:???
XM8は必ず復活すると信じている!
主力ライフルが国産じゃないなんて、考えられん。

>>210
F2000は悪くないと思うけど、なんか物足りないというか。
わざわざF2000に変えるのもな・・・と思ってしまう。
214名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:30:06 ID:???
>>212
そうだったのか、知らなかった。
もっかいプライベートライアン見るよ。
215名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:31:19 ID:???
>>211
つフルメタルジャケットのデブ
216名無し三等兵:2005/07/30(土) 18:07:02 ID:???
>213
H&Kは米国企業ですか。
217名無し三等兵:2005/07/30(土) 18:21:05 ID:???
MADEINゲルマニー
218名無し三等兵:2005/07/30(土) 18:22:15 ID:f6XUnJlA
漏れ的には次期SOCOM銃は
H&KM4が気分だったのになあ
M4とG36のおいしいとこどりで
219名無し三等兵:2005/07/30(土) 18:23:35 ID:???
>>216
いや、米帝が独逸を再占領す
うわなにをするやめろふじkkkkkkkkkkkkkkkk
220名無し三等兵:2005/07/30(土) 22:18:44 ID:???
>194
あの記事だとガスを受けるピストン部分とロッキングラグ形式がFNCと違うとされてたな。
AK/FNCのロングストロークピストンに対してSCARはM1カービン以来のショートストローク
ピストン、同様にロッキングラグ二個の前者に対してマイクロ・ロッキングラグでのロック
だから確かに別物。

……しかし、これエジェクター形式を除けばほぼH&KM4と変わらない仕様のような。
221名無し三等兵:2005/07/30(土) 23:19:58 ID:???
バイポッド内臓バーティカルグリップに萌えた
222名無し三等兵:2005/07/31(日) 03:21:09 ID:???
223名無し三等兵:2005/07/31(日) 08:00:51 ID:???
命中精度は?

ボルトまわりが軽量で動作時の動揺が少ないリュングマン式に対して、
ガスピストンがボルトキャリアーをひっ叩くショートストロークピストンを採用してる
(しかもボルトキャリアー+ボルト重量はリュングマンより格段に大きい)わけだから
動揺が大きくなる分M16系ほどの精度は見込めないと思われるが。
224名無し三等兵:2005/07/31(日) 10:17:15 ID:???
リュングマンとショートストロークピストンで、そんなに精度が変わるのか?
ってかリュングマンが今後作られる銃で採用される可能性があるとは思えんが
225名無し三等兵:2005/07/31(日) 11:02:06 ID:???
個人的にSCARは嫌いだな。なんつーかクジラっぽい。

XM8のほうが全然かっこいいと思う。

まぁXM8もクジラっぽいんだがw
226名無し三等兵:2005/07/31(日) 11:39:29 ID:???
>>223
ちょっと命中精度が高くなるより、やはり信頼性が重要。
恐らくフルオートの精度を維持するために発射レートを低くしたのだろうから問題ないでない?
7.62mmやAKの弾でもフルオートで結構当たりそうな感じがする。
227名無し三等兵:2005/07/31(日) 11:43:00 ID:???
>感じがする。
プゲラッチョ
228名無し三等兵:2005/07/31(日) 13:18:49 ID:???
>>226
M16系でも十分な信頼性はある
それにAKでフルオートは弾の無駄
単発でも割と当たる程度の精度しかないのに
229名無し三等兵:2005/07/31(日) 14:11:31 ID:???
つ弾幕射撃
230名無し三等兵:2005/07/31(日) 14:22:23 ID:???
というか発展の方向性が違う。
AK系は弾幕を張る前提で使う「強化SMG」。
それに対してM16系は「連射もできるライフル」で、同じSMGとライフルの間
にある道具でも明らかにライフル≒命中精度の方に重点を置いてる。

米軍(米国人)は異様なまでに命中精度を重視する傾向があるけど、
一度ライフル側の性能を追求したM16で味を占めた連中が、果たして
AK系に毛が生えた程度の精度で満足できるのかな?
231名無し三等兵:2005/07/31(日) 15:06:17 ID:???
バーティカルグリップが命中精度を非常に高めることが分かった、
とコンバットマガジンには書いてあったが、
それでも7.62mmクラスの弾は十分な命中精度は得られないのかな?
232名無し三等兵:2005/07/31(日) 16:02:11 ID:???
精度っつーか、立射で7.62mmx51クラスの連射の反動を受ける場合
たとえバーチカルグリップ付けてようが銃本体がある程度以上重くないと
安定せずにばらけまくるんじゃね?

連射は伏せてバイポッド使用時のみにしとけ、ということなのかもしれんが。
それだと軽いBARだな。
233名無し三等兵:2005/07/31(日) 16:23:21 ID:ZA+dgjzl
そもそも308使用でここまで短くする意味がわからん
CQBレシーバーM4のかわりなのか?
234名無し三等兵:2005/07/31(日) 17:22:31 ID:???
大事な事を忘れている人が多い。

個人が携行できる弾薬の数量は?

308を連射した時銃身に何が起こる?

まあその辺は一度でも射撃したい人なら即答できるが.........
235名無し三等兵:2005/07/31(日) 18:48:49 ID:???
口径を小型化にして携行弾薬数増やすのは理想的なんだけど
最も弾薬の数は増えて個人携行の重量が増すから厳しい面もあるかもね。
基本的に小銃は代用機関銃に向いてないのね
>>234で指摘しているとおり長時間連射には向かない(熱を持ちすぎる)

そういや一昔前に月刊誌コンバットに今後の小銃の予想なるものが掲載されていたが

そのときは今の小銃弾から「矢型弾頭」になるってありますたw
236名無し三等兵:2005/07/31(日) 20:18:31 ID:???
>>235
てか、フレシェット弾頭とケースレス弾薬は60年代から研究されたが
まるでだめぽと判明した技術。ヒマネタで時折再浮上するが確実に沈没。
237名無し三等兵:2005/07/31(日) 22:26:10 ID:???
今特殊部隊の兵士および海兵隊のベテランに
「ベトナム、アフガン、極地、サハラ砂漠を転戦するのに使う銃は」
と聞いたら何を選ぶだろうか。
238名無し三等兵:2005/07/31(日) 22:33:59 ID:???
そしてM4以外の銃の名前を言った隊員は全員クビになりましたとさw
239名無し三等兵:2005/07/31(日) 22:44:31 ID:???
海兵隊ならM16A4を選ぶ
240名無し三等兵:2005/07/31(日) 23:32:15 ID:BHJnLUez
M-14じゃ駄目か?AKMでもいいぞw
241名無し三等兵:2005/08/01(月) 00:06:47 ID:???
AKMじゃM14の代わりにはならない
無論M16A4の代わりにもならない
242名無し三等兵:2005/08/01(月) 00:37:30 ID:???
アフガンと砂漠なら7.62mmの方がいいなあ。
243名無し三等兵:2005/08/01(月) 00:47:53 ID:???
>>242
7.62mmだったら7.62mmx51でないと
AKMの7.62x39は殺傷力不足かつ無駄に反動がでかい
244名無し三等兵:2005/08/01(月) 01:10:48 ID:???
そのうえ射程も短い
245名無し三等兵:2005/08/01(月) 02:35:55 ID:???
>>243
7.62x39は5.56mmよりエネルギーは小さい。AKMのリコイルがでかく感じるのは
銃の旧式デザイン(曲銃床)と重量が軽いせい。
246名無し三等兵:2005/08/01(月) 03:06:34 ID:???
いや、僅かながらエネルギーは大きいぞ?
まあ反動が強いのは弾頭が重くて運動量が大きいからだけど
247名無し三等兵:2005/08/01(月) 03:29:57 ID:???
>>245
AKM以降は直銃床でしょ?
248名無し三等兵:2005/08/01(月) 03:35:58 ID:???
ミリタリーロード

7.62x39 123 grain 2350 fps 1508ft lb
SS109 5.56mm 62 grain 3025 fps 1256ft lb
249名無し三等兵:2005/08/01(月) 04:23:57 ID:???
>>247
曲銃床ではないな。しかし銃床が銃身線より下方に斜めについてること
を言ってるんだろ。
250名無し三等兵:2005/08/01(月) 12:07:25 ID:???
米軍制式のボディーアーマー Intercepter が7.62mmNATOのマルチヒットに耐える
能力があることはたびたびガイシュツだが、7.62x39で2発射たれたが、Pinnacle社の
Dragon Skinで命が助かった民間軍事会社コントラクターの証言(写真あり)
http://www.defensereview.com/modules.php?name=News&file=article&sid=756

Pinnacle社HP
http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/sov.php

251250:2005/08/01(月) 12:25:40 ID:???
Dragon Skinの詳しい解説
http://www.military.com/soldiertech/0,14632,Soldiertech_PArmor,00.html
銀貨大の円形のセラミック+チタン・プレートを多数うろこ状に配列(ドラゴン
スキンという名前の由来)してケブラーの外装に固定してある。したがって
ハードアーマーであるにも関わらず柔軟性がある。

7.62mmNATO弾11発をストップさせた画像あり。
252名無し三等兵:2005/08/01(月) 13:16:39 ID:???
>>250
撃たれたことに気がつかなかったのか、へーすげーな
たのみのAKとRPGが無効化されてテロリストもへこんでるだろうな。
253名無し三等兵:2005/08/01(月) 13:25:14 ID:???
ただの7.62x39mmではなく、AKMの7.62x39mmAPI Roundに耐えたみたいだな

テロルくん「7.62x39mmAPIだ! ボディアーマー着ても無駄だぜ!うぇーははは!」
タタターン!
テロルクン「死なない!? おお!アッラーよ! ぬうぁぜなのディスカ?」
254名無し三等兵:2005/08/01(月) 15:54:43 ID:???
小火器ではないが、メガネとゴーグルの承認モデルのリスト。私物で購入する
場合この中から選ぶようだ。
http://peosoldier.army.mil/pdfs/ComEye.pdf
255名無し三等兵:2005/08/01(月) 16:20:08 ID:???
Mフレか・・・
モンドクとかはダメなのかな
256名無し三等兵:2005/08/01(月) 21:42:06 ID:5pIxUMLf
Dragon Skins すげえええええええヽ(゚∀゚)ノ
257名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:29:25 ID:???
中世の鱗鎧みたいだな
258名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:41:42 ID:???
ちょっと昔のチェコの弾イイヨな。7.62×45だっけ?自衛隊の減装弾をまじめに作りこんだらこうなるかしら。
日本赤軍が使ったと思うけど。皆さんどう思いますか?
259名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:39:47 ID:???
762mmX39よりちょいと強装な感じ?
中途半端な感じがしないでもない
重そうだし
260名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:13:22 ID:???
762mmX3.9mって確かにおもそうだな
261名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:46:22 ID:???
>>260
MLRSから発射するATACMSよりちょっと太めで、ちょっと短い。
262名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:49:42 ID:???
現代のラメラアーマーか。

263名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:54:09 ID:???
>>251
Blackhawk Downのときにこれがあったら つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
264名無し三等兵:2005/08/02(火) 01:05:53 ID:???
>>263
重いのが嫌だってんでトラウマプレート外してたのが
原因だろうが。
265名無し三等兵:2005/08/02(火) 01:40:55 ID:???
>>264
当時のハードプレートはとても身につけて行動できるようなもんじゃなかった。
しかも複数ヒットには耐えなかったし。
266名無し三等兵:2005/08/02(火) 03:07:45 ID:???
キタ━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━!!!

おなじみBlackwater Shootout の2005年版
http://www.armedforcesjournal.com/blackwater/
267名無し三等兵:2005/08/02(火) 03:57:50 ID:???
このタイプのボディ・アーマーはどんぐらいの重量なのだろう?
268名無し三等兵:2005/08/02(火) 09:08:40 ID:???
CoolMaxはどんな織物よりも速く乾きます。

長年、軍と法施行は、項目を洗うために、ユニフォーム、および帽子のように困難の体臭の問題に対処しなければなりませんでした。
現在、解決策があります。
分子レベルにおける体臭を排除するように設計された特許をとられた公式スプレーを紹介します。
ただベストかユニフォームにそれを吹きかけてください。

http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/accessories.php

アンダーシャツや脱臭洗剤も気になる所.....剣道の防具とかを想像してみ、悪夢だW
269名無し三等兵:2005/08/02(火) 09:32:14 ID:???
>>268
ファブリーズCM新シリーズのご提案

「おかえり。あ、パパ、防弾チョッキ臭ーい」
「ゴメン。今日はAKで背中2発射たれちゃってファブリーズ忘れてたよ。はははは」

270名無し三等兵:2005/08/02(火) 10:41:19 ID:???
>>266
やべえ、HK416の評価がすごくイイじゃねーか。
このままでは栄光の歴史が・・

軍は6.8mmSPCに対する興味がなくなってきてると書いてあるような?
271名無し三等兵:2005/08/02(火) 10:51:27 ID:???
>>270
ここは伝統的にHKびいき。てかアメリカの軍事ジャーナリズムはみなHKびいき。
HKは大金使ってキャンペーン張るから、日本のテレビでいえばサラ金、化粧品屋
なみの大スポンサー様。XM8の時もみんなで持ち上げまくりw

HK416は優秀な銃だが、あくまでM16/M4のバリエーション。次世代ライフルの候補
ではない。
272名無し三等兵:2005/08/02(火) 13:04:53 ID:???
hk416のユニークな特徴

・ Short-stroke piston gas system--
<機械翻訳>
・ ちんけな客ピストンガス圧式--

どう凄いの?
273名無し三等兵:2005/08/02(火) 13:11:35 ID:???
Short-stroke=ちんけな客なのか…

Joint Strike Fighter を「マリファナ入りタバコストライキ戦士」って訳したのも凄かったが…。
274名無し三等兵:2005/08/02(火) 14:24:37 ID:???
ガスと燃え滓が機関部に侵入しない……ぐらいしか書いてないような。

HK416は基本的にはHKM4カービンの発展形で、アッパーレシーバーを
SCAR-Lと同じように頑丈な一体型にした、ぐらいでないのかな。
M4ベースな分、SCARよりボルト回りの重量が軽いと思われるあたりが
差別点か。
275名無し三等兵:2005/08/02(火) 17:15:31 ID:???
>>270
6.8SPCは名前のとおりスペシャル・パーパス・カートリジ(特殊目的弾)だから、5.56mm
を全面代替するものではない。

一方でFN-MAG機関銃や狙撃ライフルで7.62mmも使い続けなくてはならない。となると
要するに中途半端な口径がひとつ増えるだけじゃないか? という疑問が補給側にある。

ユーザー側にしても7.62mm SCAR-Hが能書きどおりホントに使えるなら6.8mmなんか
必要ない。SCAR-Hの実戦結果の様子みてからということだろう。
276名無し三等兵:2005/08/02(火) 17:51:27 ID:???
64式はショートストロークのガス作動式になるのか?。突然ですまんが。
おいらはスイスの小口径ライフル採用の際にあったという6mm弾が気になる。結局5.6mm(5.56mm)になったけど。
277名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:14:21 ID:???
アレキはしつこく6.5mmグレンデルを押してるな
278名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:38:21 ID:???
>>276
ショート・ストロークというのはガスピストンの作動距離がボルトキャリヤー
の移動距離より短いタイプ。ピストンがドライビングロッドを介してボルトキャリヤー
を叩き、衝撃で後退させる。
279名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:19:01 ID:???
タペット式とも。>ショート・ストローク

64式はSKSやAK同様ピストン式(ピストン後退距離がボルトキャリアー移動距離と同じ)
じゃなかったっけ。
280名無し三等兵:2005/08/02(火) 22:07:20 ID:???
SCARのガスシステムはM1カービンタイプとあったけどどういうもの?
281名無し三等兵:2005/08/02(火) 22:13:32 ID:???
282名無し三等兵:2005/08/02(火) 22:53:49 ID:???
M1カービンがショートストローク(タペット式)、
それにヒントを得たAK系はピストン(ロングストロークピストン式)、
AR15系は全く違うリュングマン式(ピストンを介しないでガスを直接ボルトに導く)、
ときて、
SCARはFNCベース(AK系)でありながら、M1カービン以来の
ショートストロークピストンに回帰。
283名無し三等兵:2005/08/02(火) 23:25:16 ID:???
>>280
FN-FALなどのロングストローク方式ではは長いガスピストンがボルトキャリヤーを
直接押して後退させる。ガスピストンの後退距離はボルトキャリヤの後退距離と等しい。
メカ的には単純で作動の信頼性は高いが、過大な力がかかる、振動が不必要に大きく
なる、重量が大きくなるなどデメリットも多い。

M1カービンのショートストローク方式はウィリアムズ・システムとも呼ばれる。ガスホール
に拘束式の短いピストン(タペット)が取り付けられている。ピストンの後退距離はきわめて短く、
数ミリしかない。ガスがタペットを叩き、タペットがオペレーティングロッドを叩き、オペレーティング
ロッドがボルトを叩いて作動させる。玉突きの原理で慣性を利用した作動なので過大な力が
かからず重量、精度の面で有利。
284名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:52:09 ID:???
>>282
リュングマンシステムって軍板ではミニにタコって(古い?)ぐらい良く聴くんだが、
最初に使われたのはでんな銃なんだ? ガスオートだからまさか普仏戦争時代とか
の昔じゃないと思うんだが。
285名無し三等兵:2005/08/03(水) 04:39:55 ID:???
最初は知らんが一つ前は確実にAR-10だな。
286名無し三等兵:2005/08/03(水) 09:42:03 ID:???
>>284
スウェーデン製とかじゃなかったか? どんな銃かは知らんけど。
287名無し三等兵:2005/08/03(水) 13:39:46 ID:???
>284
スウェーデン軍が1942年に制式化したリュングマン・モデルAG42セミオートマチック・ライフルがそれらしい。
http://world.guns.ru/rifle/rfl17-e.htm
スウェーデン以外にデンマーク,エジプトでも生産され、エジプトが後に開発したラシッド・セミオートマチック・ライフルに
その経験が生かされたと言うが、こちらは伝統的なピストン利用式を使っている。
288名無し三等兵:2005/08/03(水) 15:59:23 ID:???
>287
直接ガス圧利用式ではあるが、AR-10系統の
「ボルト内部に引き込んだガス圧を閉鎖に一定時間利用する」タイプとはまた違うな。
289284:2005/08/03(水) 17:16:26 ID:???
>>287
tnx

第二次大戦中に開発されたライフルね。

ガスチューブからボルトキャリヤが押し出されるところはたしかにリュングマンだな。
しかしこの部分がすっかりオープンになるのか?上からゴミとか入ったりしないかね?
290名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:03:00 ID:???
むかしGun誌で、ガスが顔に向かって吹き付けてくると書いてあった気がする。歳バレだな。
291年ばれ候補:2005/08/03(水) 20:47:25 ID:???
>>290
それエジプトのハキムの記事じゃね?

292名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:10:08 ID:???
遅延ブローバックが好き。
スイスのどでかいライフルとかFAMASとか。でもHk系は厭きた。
293名無し三等兵:2005/08/03(水) 23:41:15 ID:???
わしもハキムじゃ無かったかと思う。かなり昔の記事だからうろ覚えだけど。
294名無し三等兵:2005/08/04(木) 02:36:25 ID:???
なんでこんな砂の入りそうな銃を
エジプトは採用したのかな?

とそのGun誌を見ながら思っています。
295名無し三等兵:2005/08/04(木) 09:51:44 ID:???
>>276
遅レスだが、64式はショートストローク・ガス圧作動式

ピストン、ピストンかん(ドライビングロッド)、スライド(ボルトキャリヤ)は分離してセット
されてる。

ピストンの後退距離は2cm弱。ピストンがピストンかんを叩き、ピストンかんがスライド
を叩く。スライドは慣性で後退、遊底(ボルト)のロックを解きながらさらに後退する。

それにしても64式の断面図見ると撃針の落下距離の長いこと。ボルトグループの
後退距離と同じだけ(10cmくらい)ある。「撃鉄の前進に要する時間を以って発射
間隔を伸ばし」と設計者も認めているが、ロックタイム伸ばしてサイクルレートを
伸ばすなんてのは軽機関銃ならまだしも、ライフルの設計としてはいささか暗黒面に
陥ってるな。
296名無し三等兵:2005/08/04(木) 11:33:49 ID:???
>>294
当時のナセル大統領は表向き米ソに中立をタテマエにしてたから米ソの兵器はダメ。
スエズ運河の利権主張してた英仏もダメ。ドイツ(とモーゼルのダミーのスペインの
セトメ)は当時イスラエルのご機嫌を伺ってたからダメ。ベルギーのFN-FALは
イスラエルが採用したからダメ

そうするともうあとは独自デザインの兵器生産国といえばスウェーデンとスイスくらいしか
残らない。スウェーデンのセールスマンがいちばんいいリベートの条件出したんだろw

想像だけど。

297276じゃありませんが:2005/08/04(木) 14:56:40 ID:???
>>295
(・∀・)つ〃∩ヘェー

以前から疑問だったんですが、64式のセミ/フル切り替えって
どういう方式ですか?
298名無し三等兵:2005/08/04(木) 20:10:58 ID:???
>>295
実は276ですがさんくすです。
ショートストローク、水平移動のハンマー、二脚、銃身上のガス導入管配置、セミオートではロックタイムが長い欠点はあれど、恐ろしく合理的な武器かも。
タマの威力もあるし、イラクに展開する米英の兵隊さんに使わせたら最高の評価かも(希望です)。
待ち伏せ作戦向け軽機関銃的小銃ですな。あら、開発コンセプトそのままか。
299名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:06:07 ID:???
減装弾でない7.62mmNATOでのフルオートだとどうなるんだっけ?
300名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:18:29 ID:???
>>298
7.62mmNATO弾が使えないから日本国外では出番がない。部品点数が不必要に
多くメンテに手間かかりすぎ。実戦やってる忙しい軍隊向きではない。

いずれにしても過去の遺物だからあまり幻想もたんほうがいいぞ。
301名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:20:19 ID:???
>>299
ガス規制子絞れば射てることになってるが、銃は大暴れで命中精度は
話にならず、すぐぶっこわれるだろう。そうでなければそもそも弱装弾
にする必要はなかった。
302名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:26:19 ID:???
>298
逆にロングストロークピストンにしておけばボルトキャリアー重量を稼げて
フルオートでの発射速度低減に役立ったかもしれんけどな。
部品点数減らせる分作動は確実になるし、振動もクソもフルオート偏重で
セミオート時の精度なんか最初から捨ててるんだし。
303名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:20:00 ID:???
64式が部品点数ものすごいのはは事実。ここらの写真見ると楽勝で3丁分の部品だw
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/auto_r/t64.htm
304名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:29:39 ID:???
7.62mmNATO弱弾でAK47フルコピー、フルオート重視なら
ドラマガに銃身交換ありバイポッド標準にしてたら理想的な
銃になっていたかもしれないな。

ま、ガリル7.62mmがあるが。
305名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:41:39 ID:???
>>304
ガリル重すぎで後方勤務になっちゃってるらすぃ。
306名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:44:06 ID:???
>>300
NATO規格の方を減装弾に変更してしまえばよい。
弾道が安定して命中率も良くなるし。


いや、6.8ミリ弾開発するのとどっちが良いだろうかって思うし。
307名無し三等兵:2005/08/05(金) 03:12:43 ID:???
>>306
わざわざ機関銃用と小銃用の7.62mm作るのか
308名無し三等兵:2005/08/05(金) 03:27:27 ID:???
>>306
7.62mmx51(308Win)は軍用ライフルとしては最高精度のアモ。弾道が安定しないん
じゃなくてフルオートで射つと銃が安定しない。

7.62mmで弱い弾なら7.62mmx39という超ポピュラーな弾がすでにある。

6.8mmSPCや6.5mm Grendel については>>275

309名無し三等兵:2005/08/06(土) 01:11:17 ID:???
最近優秀なマズルブレーキができているのにSCAR-Hは簡単なフラッシュハイダーしかついてないみたいですがなぜなんでしょう?
310名無し三等兵:2005/08/06(土) 08:19:38 ID:???
つ 暑さしのぎに…フルオートショットガンのビデオ
rtsp://real.gannett.speedera.net/real.gannett/atpco/blackwater/2005/AutoShotgun.rm

解説
http://www.armedforcesjournal.com/blackwater/?s=2005_main1

Realplayerがウザイ人はRealalternativeで見てちょ。
http://www.free-codecs.com/download/Real_Alternative.htm
311名無し三等兵:2005/08/06(土) 10:29:51 ID:???
rtspって何さ?
312名無し三等兵:2005/08/06(土) 10:32:12 ID:???
バカキター!
313名無し三等兵:2005/08/06(土) 10:33:43 ID:???
たぶん309=311
314名無し三等兵:2005/08/06(土) 10:46:51 ID:???
315名無し三等兵:2005/08/06(土) 15:28:19 ID:???
>>313
ちげぇべさ
>>314
トンクス
見れたべさ
316名無し三等兵:2005/08/06(土) 15:59:12 ID:???
>>309
マズルブレーキは側方にガスとジャケットのちぎれた金属片を噴射するので危険。
音も大きくなって耳の障害も起こしやすい。レンジでも嫌われものだが、実戦では
友軍に迷惑。

AK74のマズルブレーキもその点が問題になってるが、7.62mmNATOのような強力な
アモではますます危険。

…しかしフルオートのコントロールがうんとしやすければSOPMOD限定で採用はある
かもw


317名無し三等兵:2005/08/06(土) 17:43:15 ID:???
ニコノフの変なマズルブレーキはそのへん問題にならなかったんかね?
318名無し三等兵:2005/08/07(日) 01:46:49 ID:???
64式がまだ現役という事は僅かな改良位は提案されるべきではと思う。
せめてセレクターとグリップを実戦的にすれば狙撃用として
生き残っても幾分頼もしくなるだろう
319名無し三等兵:2005/08/07(日) 04:44:08 ID:???
調達が終了しているのに、改修して寿命を延ばす意味が無い罠。
320名無し三等兵:2005/08/07(日) 10:38:13 ID:???
セレクタとグリップ改修する金でM4が買えるという罠
321名無し三等兵:2005/08/07(日) 14:41:43 ID:???
64式専用の減装弾って今もまだ作ってるのか?
322名無し三等兵:2005/08/07(日) 17:53:08 ID:???
>>321
64式が現役の間は生産ライン閉じるわけにはいかない。常時稼動はさせてないだろうが、
それは今までも同様。
323名無し三等兵:2005/08/07(日) 22:25:28 ID:???
改修といっても新しいパーツと付け替えるか、元のセレクタとグリップを
加工するだけでかなり違うので、市街戦やゲリコマ対策の演習でも64式が
使われてることを思えば、レールやダットサイトと同じくらい効果的に見える。
324名無し三等兵:2005/08/08(月) 04:39:52 ID:???
>>323
> 元のセレクタとグリップを加工するだけで

だからその改修に豊和が請求する金でM4が2丁輸入できるっての。
警察庁は新ピストル、ミネベアの見積もり見て「バカ言うでない」ってS&W
から買ったわけだが、エライ。
325名無し三等兵:2005/08/08(月) 08:12:30 ID:???
>>324
え?すみす&うぇっそん?りぼるばでも買うのかしら?

お役所とはいえ最近じゃ予算も苦しいのだから海外調達もしなきゃ
ならんだろうが・・・・・…………………

リボルバーだったらブラジルかどっかのライセンス品でもかえばいーじゃねーか
と思ってしまった。

べつに実用性がそんなに必要な銃でもないだろうし。

んなS&Wみたいな高級品買う金でボディアーマーでもスタン警棒でも、そーいった
装備を拡充してあげてほしいっす
326名無し三等兵:2005/08/08(月) 08:58:15 ID:???
S&Wで高級品って言われても、その、なんだ。困る。
327名無し三等兵:2005/08/08(月) 09:19:24 ID:???
チーフのエアウェイトだしな
328名無し三等兵:2005/08/08(月) 14:01:04 ID:???
コルスとかFAの値段見たらどうするんだろう
329名無し三等兵:2005/08/08(月) 15:33:03 ID:???
  ∧,,∧ 
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作ってあげるよ!! 
 /   o━ヽニニフ)) 
 しー-J 
330名無し三等兵:2005/08/08(月) 15:56:18 ID:???
>>329
それは材料やパーツで買って、自分達で作ればいいという暗示か?
警官や自衛官が自ら町工場に出向いてネジやバネを買ってくるとか
そういえば、ステンは支給されたのを分解してパーツにヤスリがけしないと
撃てる状態にならないと言われてたな。
331名無し三等兵:2005/08/08(月) 17:19:47 ID:???
M37の調達はベストな選択だと思う、ちょっと軽すぎるきらいはあるが
ミネベアの新拳銃ってどんな銃だったんだろう、知ってるひと居る?
332名無し三等兵:2005/08/08(月) 17:24:51 ID:???
>>325
新拳銃はSW M37(チーフススペシャルのアルミフレーム版。アンクルマイク
のブーツグリップ付き)警視庁は去年か一昨年交替ずみ。地方の県警でまだ
ニューナンブ使ってるところがあるかもしれないが近々SWになる。

http://www.rakuten.co.jp/ggimport/665051/693058/693061/
http://www.hobbyjapan.co.jp/archive/A200409/main.html
333名無し三等兵:2005/08/08(月) 17:34:45 ID:???
>>331
大まかな見積もり段階で輸入決定したんで詳細設計とか試作まで行かなかったと思われ。

ミネベアにしても新しいピストルのライン作るとなると老朽化した設備一新しなきゃならんから
大変な投資になる。民間市場がないからその費用も全部警察庁に請求することになってとんで
もない単価になる。

ニューナンブ自体はけっこうよくできたSWのコピーだったが。一度ドライファイアさせてもらった
が(ナイショ)、スムーズでフラットなダブルの引き味をよく再現してた。
334名無し三等兵:2005/08/09(火) 02:55:35 ID:???
お、いいな、ニューナンブのドライファイア。業界人でなければ普通無理だもんな。
ただチーフやエアウエイトと比べてニューナンブの命中精度は段違いに良いそうだよ。
エアウエイト配備間もない頃、警察庁は(ニューナンブと比べて)当らないってS&Wにクレームを付けたらしい
そんな訳無かろうとS&W社から社員が来てエアウエイトとニューナンブを撃ち比べさせたら黙って帰ったって話聞いた事ある。
まあ結局納入価格の安さと軽量さでエアウエイトに決まったようなものだし、それはそれでいいんじゃなかろうかとも思うが。
335名無し三等兵:2005/08/09(火) 03:39:13 ID:???
>そんな訳無かろうとS&W社から社員が来てエアウエイトと
>ニューナンブを撃ち比べさせたら黙って帰ったって話聞いた事ある。

ゲロ笑える。
射撃って難しいよな。まあ警視庁の言い分もわかる。だって
実際撃つのはデモンストラクターでなく下手糞ばっかなんだからな。

国産火器の価格を一度でも調べれば腹立つよ。
自衛隊なくせば消費税なんて余裕で無くなる。
自衛隊はしょうがないが警察なんて予算厳しいからな。
336名無し三等兵:2005/08/09(火) 07:55:47 ID:???
無くせば良いのは小火器の輸出規制だよ
ロットが少なく量産効果が望めない為の価格への転嫁だからね。
337名無し三等兵:2005/08/09(火) 09:24:03 ID:???
まあ警察は国産にこだわらなければならない理由はないしな。

AR-18だっけ? 昔輸出してたの。
338名無し三等兵:2005/08/09(火) 11:22:08 ID:???
飛行機やヘリがアメリカ製だから、小火器がそうでも問題ない筈だが
台湾なんかアメリカのコピーだし
339333:2005/08/09(火) 12:32:10 ID:???
>>334
張力測定したわけじゃないし、もうだいぶ前の記憶だが、ニューナンブは引き金が軽い。
ダブルはするりかちっ、という感じで、こんな軽くて大丈夫かね?というぐらい軽く引けた。
ローカルマッチ用に軽くチューンしたPPCガン的…といったらほめ杉だがw

S&Wだと市場に出回ってるいろいろなプライマを全部発火させなければいけないから
ハンマーの打撃力をあまり軽くできない。それとアンチガン団体の銃器訴訟が怖いので
この二十年くらい引き金はどうしても重くなる傾向のような。

340名無し三等兵:2005/08/09(火) 12:33:52 ID:???
>338
完成品輸入とライセンス生産には深くて遠い隔たりがあるわけだが。
341名無し三等兵:2005/08/09(火) 22:28:44 ID:???
AR-18が生産されて一部は輸出されてたから、もし海保や空自ででも
採用されたら今でも作られてたと思う。
342名無し三等兵:2005/08/09(火) 23:08:38 ID:???
でもウィドーメイカーになってしまったら結局だめぽなおかん
343名無し三等兵:2005/08/09(火) 23:10:01 ID:???
ニューナンブ破棄が決まったら下取りしてくれる専門の業者が欧米にはいるそうだから出したらいいのにね。
そうなると民間市場に払下中古公用火器として適正価格で出回るかも。
344名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:42:12 ID:???
イタリアではM1ガーランドを改造して308が撃てる自動小銃にしたけど、
日本ではそういう計画はなかったのだろうか?
外見が保守的で偉い人たちの受けもよさそうなのに・・・
345名無し三等兵:2005/08/10(水) 01:56:51 ID:???
ガーランドは重かったからね。それに改造ガーランド(伊BM-59)やM-14はフルオートだとコントロールできない。
BAR並みに重くないと制御不能。

実際、アメからはM-14の売り込みが激しかったという。正直買わなくて良かった。
もしM-14買ってたらいまだに自衛隊はM-14使ってる羽目になってたと思う。

個人的には直銃床のM-14E1だっけ?は好きだがAR-10の方が使いやすいだろうな。
346名無し三等兵:2005/08/10(水) 02:47:03 ID:???
AR-10系はある意味ものすごく日本人に合うメカだと思う。

精度厨は満足するし、日本人の無意味なほどにクリーニングを徹底する
性癖によって欠点がカバーされるし。
347名無し三等兵:2005/08/10(水) 06:50:49 ID:???
>>345
M14買ってれば米軍といっしょにM16に乗り換えてるだろ。

348名無し三等兵:2005/08/10(水) 07:27:17 ID:HAigw0Aw
>自衛隊なくせば消費税なんて余裕で無くなる。

>>ttp://www.h-hasegawa.net/syohizei2003.htm
消費税  9.489兆円
防衛費  4.8764兆円
349名無し三等兵:2005/08/10(水) 13:14:41 ID:???
>>348
日本もなくなるかもしれんがな。
350名無し三等兵:2005/08/10(水) 13:15:59 ID:???
いいじゃん、中国や朝鮮の人たちに散々わるいことしたんだから、
これから1万年は奴隷になるんだよ。
351名無し三等兵:2005/08/10(水) 13:52:12 ID:???
>>350
斜めの方から来た工作員乙!

352名無し三等兵:2005/08/10(水) 13:58:19 ID:???
いや〜ホント疲れましたよ
353名無し三等兵:2005/08/10(水) 14:35:00 ID:???
大変だイギリスが世界の奴隷になるしアメリカがフィリピン(ry
354名無し三等兵:2005/08/10(水) 14:36:51 ID:???
フィリッピンはアメリカの州にしてくれと何度も頼むぐらい親米。
355名無し三等兵:2005/08/10(水) 16:07:29 ID:???
64式専用の減装弾でM14を撃つと反動はどうだろう?
356名無し三等兵:2005/08/10(水) 16:35:53 ID:???
答え
M14が壊れる
357名無し三等兵:2005/08/10(水) 16:37:04 ID:???
>>355
反動以前にガスレギュレータを一杯にあけても排莢不良続出する可能性大。
最低限ドライビングスプリングを張力の少ないものに交換しないとダメだろ。
358名無し三等兵:2005/08/10(水) 17:18:49 ID:???
やってみないとわからんけどな。
359名無し三等兵:2005/08/10(水) 18:56:04 ID:???
製造設備が台湾に売却されてそこで製造され軍で採用されたそうだけど、
向こうでは普通の308でセミオートオンリーだったのだろうか
360名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:05:52 ID:???
減装薬に合わせた改良を施してM14をライセンス生産だな。
M14は大好きです。大きいことは良いことです。

お前はこいつを担いで数十キロ歩けるかと言われたらむりぽと答えるしかないですが。
361名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:13:17 ID:???
どこも使ってないローカル弾薬規格なんぞとっとと息の根止めてしまえ。兵站の邪魔だ。
362名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:21:00 ID:???
64式は通常装薬も使用可能。
供給する側に自衛隊がなると困るがまずないだろう。
363名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:22:58 ID:???
ベトナム戦争ではかつてWWUの際に鹵獲したMP40を両陣営がゲリラに給与したそうだが、
日本にも分けて欲しかった・・・
364名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:58:21 ID:???
MGのタマと小銃のタマは輸送供給上別モノ扱いと聞いたんですが。その軍にもよるか。
365名無し三等兵:2005/08/10(水) 20:45:49 ID:???
別だろ普通。
小銃用のバラ弾と機関銃用のベルトリンクは同じ口径でも全く違うものだよ。
366名無し三等兵:2005/08/10(水) 21:53:31 ID:???
M14は普通の歩兵が持つには長すぎ。小銃は長くても100cmだろう。
367名無し三等兵:2005/08/10(水) 22:19:00 ID:???
使い方を考えてから言おうよ
368名無し三等兵:2005/08/11(木) 01:32:18 ID:???
まあ戦闘形態・環境しだいでM14とM4、
どちらも役立たずになる可能性は有る訳だわ。

その点、選択の余地なくAKは数多の戦場に存在して殺し続けている訳だ。
369名無し三等兵:2005/08/11(木) 02:30:42 ID:???
ただAKを使ってる側の方が遥かに死人が多いんだよな

それにAKは万能じゃない。それしかないだけだ
370名無し三等兵:2005/08/11(木) 11:09:10 ID:???
>367
物干し竿とか、鉄条網巻くとか
371名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:40:21 ID:???
自衛隊にAKを配備したら文句続出だろうな。
当たらないって。
372名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:41:58 ID:???
我が軍の伝統である銃剣突撃を敢行するために銃身長は長けりゃ長いほど
いいのだよ。>>366

どうせ撃つタマなんざろくにありゃしねぇんだから、槍や棍棒として考えれば
M14はベストチョイス!

旧軍のように敗北の美学を徹底するにはいい銃だぜ>>M14



373名無し三等兵:2005/08/11(木) 13:27:27 ID:???
AKを配備して当たらなくても、一石に撃てば弾幕になって敵が前に進めず、
そこを迫撃砲であぼんできるから問題なし
374名無し三等兵:2005/08/11(木) 14:13:34 ID:???
>>369って馬鹿?
>ただAKを使ってる側の方が遥かに死人が多いんだよな
これってベトナム、イラクくらいだろ?
375名無し三等兵:2005/08/11(木) 14:54:21 ID:???
ヒント:AK対AKが一番多い
376名無し三等兵:2005/08/11(木) 16:44:04 ID:???
結論:AK持ってる軍隊に入ると死ぬ確率が高い。
377名無し三等兵:2005/08/11(木) 18:30:36 ID:???
結論:AKを持っている軍隊に襲われる村は悲惨
378名無し三等兵:2005/08/11(木) 18:52:29 ID:???
>>373
軽機関銃の存在忘れてないか?
379名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:18:47 ID:9Ms5h2Y7
こういう事故が起きてますが原因は何ですかかね? M2に詳しい人…

> <護衛艦しらね>訓練中に重機関銃が暴発、2等海曹重傷
> 12.7ミリ重機関銃で射撃訓練中に装てんした実弾が暴発。真後ろにいた2曹の左胸を
> 薬きょうなどの破片が直撃した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050810-00000036-mai-soci
380名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:20:31 ID:???
結論:AK持たされたら食料と女は現地調達
381名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:35:49 ID:???
>>379
加熱した機関部の高温により薬莢底部の雷管が不意に発火する事がある
コックオフという現象で、薬室外でこれが起きると薬莢が破裂して上記のような事故につながる
あるいは二重装填といって、薬室から薬莢が排出されないまま次の弾薬を装填する操作を行うと
弾頭部分が雷管に触れて発火し、薬莢が破裂する事故の例も有る。
382名無し三等兵:2005/08/11(木) 22:22:27 ID:???
つうかアメリカは昔から死傷者少なくするだけの武器がある
383名無し三等兵:2005/08/12(金) 10:16:42 ID:???
>>379
薬莢の破片が飛び散って負傷者が出たということはボルトが完全に閉鎖しないで発火したことに
なる。M2の機関部カバーはスプリングロードのラッチで固定しているだけなので内部で高圧ガス
が噴き出せば開いてしまうことはありえる。

普通に考えられるのはヘッドスペース(銃身後端とボルトフェースの間隔。陸自では「頭隙」と呼ぶ)
の開きすぎ。ヘッドスペースを締めすぎると発射しなくなり、開きすぎるとケースヘッドが裂けるなど
重大な事故につながる。ヘッドスペースの調整はM2操作でいちばん重要な項目なんだが…

M2のローディングは独特で、エキストラクタ爪が弾丸をベルトリンクから引き抜いてボルトのスロット
に押し込み、押し下げる。ボルトが前進して弾丸を薬室に押し込む。発火後、ボルトの後退時に
空ケースはスロットにくわえられて引き出される。(エクストラクタはリンクから弾を引き出すだけで、
薬室からの引き出しには関係しない)
 
したがって雷管部分はつねにボルトフェースで保護されているので「二重装填で発火」することは
ほぼありえない。

薬室が高温になってコックオフが起きたとしても、整備が正常であれば、意図しないで弾が発射され
るだけで後に破片が飛ぶことはない。
384名無し三等兵:2005/08/12(金) 18:00:39 ID:???
40mmグレネードランチャーからカメラ付き携帯みたいなものを飛ばすんですと。
「写るんだゴルァ」だな。
http://www.defensetech.org/archives/001719.html
385名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:35:53 ID:???
ニキータミサイルが実現する日も近そうだな
386名無し三等兵:2005/08/12(金) 23:45:35 ID:???
初出は「未来警察」な罠
387名無し三等兵:2005/08/13(土) 08:53:44 ID:???
>>384
先進国の戦争にはますます金がかかるようになってくるわけだな。

テロリストの親玉は馬鹿ガキをおだてて腹に爆弾くくりつけて尻を
叩くだけでいいから安い罠。
388名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:03:24 ID:???
「シンプル イズ ザ ベスト」 って言葉を完璧に忘れてるよな

最近の先進国の軍隊は・・・・・・
389名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:41:45 ID:???
しかし夜は複雑なNVGがないとそうとう違う罠
390名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:44:01 ID:???
>>388はAK47一本で戦う聖戦士。

俺は色々付いたM4SOPMODとNVG、ボディアーマーは欲しいな。
391名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:31:59 ID:???
俺は色々付いたM4SOPMODとNVG、ボディアーマーは欲しいな。
392名無し三等兵:2005/08/13(土) 22:35:29 ID:???
>>389
NVGがあれば圧倒的に有利?
393名無し三等兵:2005/08/13(土) 22:53:47 ID:???
NVGが無くても暗闇で見える奴は人間じゃないから殺しても問題ないよな?
394名無し三等兵:2005/08/14(日) 00:49:59 ID:???
でも全く何も見えないって暗闇はなかなかないよな
それに、そんな状況だったら増幅型のNVGも使えないっしょ
395名無し三等兵:2005/08/14(日) 02:05:15 ID:???
>>394
近頃増幅型なんか使ってるのはそうとうの貧乏軍隊。今の特殊部隊の
デフォはサーマルイメージャ(赤外線撮像装置)だぞ。ここらに↓
http://www.imaging1.com/scope.html
デモビデオが置いてあるから見てみ。人体や自動車のエンジン、タイヤ
など熱を発するものがはっきりわかる。物体の出す赤外線を見ている
ので倉庫の中だろうと真の暗闇だろうと変わらない。
396名無し三等兵:2005/08/14(日) 03:31:20 ID:???
兵器は日々進化する
397名無し三等兵:2005/08/14(日) 03:51:29 ID:???
漏れは夜戦だったらサーマルイメージサイト付きの FN-SCAR-Lに
Dragon Skin ボディーアーマーを着用したい。
398名無し三等兵:2005/08/14(日) 10:24:35 ID:???
>>395

キミ、「見える」と「狙う」を勘違いしてるよ。

399名無し三等兵:2005/08/14(日) 10:27:01 ID:???
サーマルヴィジョンのスコープって反射望遠鏡みたいなデカイ筒を想像してたが、ヘッドマウント出来るゴーグルタイプに収まるの?
400名無し三等兵:2005/08/14(日) 10:53:52 ID:???
銃にマウントするタイプのようだな。
401名無し三等兵:2005/08/14(日) 13:43:14 ID:???
>>395
それに貧乏軍隊はIRイルミネータで補えばいい。
402名無し三等兵:2005/08/14(日) 14:54:48 ID:???
サーマル・ビジョンは液化ガスによる強制冷却を必要とするとか
思いこんでたけど違うのか?

なんたる文明の進歩、科学の勝利。
403名無し三等兵:2005/08/14(日) 14:57:40 ID:???
暗視照準装置といえば第二次大戦後期にドイツ軍の作ったヴァムピーアだろう
404名無し三等兵:2005/08/14(日) 14:58:35 ID:???
>>402
せっかくリンクまでしてくれてるんだから英語でも頑張って読もうね。
405名無し三等兵:2005/08/14(日) 15:55:30 ID:???
>>391
25口径でも撃ってろデブ
406名無し三等兵:2005/08/14(日) 16:07:09 ID:???
>>404
ハァ? この素っ頓狂が。
407名無し三等兵:2005/08/14(日) 17:17:14 ID:???
>>398
「見る」ならviewerモデル、「狙う」ならscopeモデルを使ってくれ。scopeはピカティニー
レールマウントだから何にでも付く。video-out 規格のSMPTE-170というのは
ちょっと聞きなれないかもしれないが、要するに日米現行ビデオ規格NTSCのモノクロ版
だから問題ない。
http://www.infrared-cameras.org/thermal_weapon_sight/scope.htm
408名無し三等兵:2005/08/14(日) 21:44:17 ID:???
TIがここまで小型化されてるとは知らなかったよ。テクノロジーの進歩は凄いね。
これでダットサイトの前に取り付けられるサイズになって照準も狂わなければ言う事なし。
短眼式のTIゴーグル(って言う言い方も変なんだが)も普及するのかね。
409名無し三等兵:2005/08/14(日) 22:10:30 ID:???
今は増幅型使われてないの?NVGって言ったらそれだと思ってたけど・・・
410名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:16:37 ID:???
>>409
いや使ってる。軽いし、値段安い。赤外線イメージャでゴーグルはまだ重いし高価。
411名無し三等兵:2005/08/15(月) 11:59:02 ID:???
>>410
あと赤外線イメージャーは写り方に独特のクセがあるから、光増幅式の方が
目標を判別しやすい状況もある。(物体自体の温度に差がないとイメージャで
はコントラストが出ない)
412名無し三等兵:2005/08/15(月) 12:08:59 ID:???
例えばぁ、フラッシュバングとか何かフレアみたいなもので。短時間熱分布欺瞞とかで靄けさせたり出来ない?
クールダウンジャケットとか・・・・・・温度迷彩だw
413名無し三等兵:2005/08/15(月) 12:41:18 ID:???
そこで泥を全身に塗りつけてアンブッシュですよ
414名無し三等兵:2005/08/15(月) 12:53:13 ID:???
光増幅式とサーマルイメージが併用できれば言う事ないんだがな。
415名無し三等兵:2005/08/15(月) 13:05:51 ID:???
そのためのペカテニーレイルである。
416名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:16:31 ID:???
狙撃用光超望遠ズームスコープ<増幅式NVスコープ<サーマルヴィジョンスコープ<ダットサイト
銃身先端からアイピースまでレイル足りるかな?
417名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:17:48 ID:???
>>415
どんどん重くなる…Orz
418名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:20:24 ID:???
ダットサイトは省略してIRレーザー照準器を銃身下に装着
サーマルヴィジョンスコープは無倍のヘルメット装着型を装備
全部直列同軸にする必要はない罠。
419名無し三等兵:2005/08/15(月) 21:21:00 ID:???
そろそろ歩兵が戦う前に重さで潰れるぞ
420名無し三等兵:2005/08/15(月) 21:41:38 ID:???
じゃ、
                           ┏━┫ヘルメット装着┃
【狙撃用超望遠ズームスコープ】【無倍のサーマルヴィジョン】(目>
〓〓〓〓〓∪〓〓〓〓∪〓〓〓〓〓〓
        <銃>      \
――――――――――――――――――
 【IRレーザー照準器】  (_)\\
                 \\
                   ̄
昼間用装備のスナイパーライフルにRAMを装着するだけでNVG越しに覗くだけで夜間戦闘用に対応?
(つーか昼間でも使うだろうけど・・・・)
421名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:46:37 ID:???
っていうかサーマルビジョンとスコープが一体になったのがあった希ガス
422名無し三等兵:2005/08/15(月) 23:13:30 ID:???
サーマルビジョンをヘッドマウントして、それで通常の光学スコープ覗いても、有効に見える?
423名無し三等兵:2005/08/15(月) 23:18:09 ID:???
なんつーか、銃には自分で歩いて欲しくなるんじゃ。
小型スクーター程度でいいから。
424名無し三等兵:2005/08/15(月) 23:34:22 ID:???
サーマルビジョンって煙幕越しとかでも認識できるんじゃろうか
425名無し三等兵:2005/08/15(月) 23:45:26 ID:???
サーマル対応ではない煙幕なら見通せる。
426名無し三等兵:2005/08/15(月) 23:46:00 ID:???
>>422
漏れも不思議だけど、スターライトスコープでも通常の光学スコープ越しに覗いて見るから同じ事じゃね。
サーマルビジョンとスコープが一体になった反射望遠鏡みたいなタイプは、なんかダメ臭いが・・・・解らんけど。
427名無し三等兵:2005/08/16(火) 04:33:48 ID:???
てか、いつから暗視装置スレになったんだ?
428名無し三等兵:2005/08/16(火) 10:30:24 ID:???
つか、暗視装置を含めたピカニャーに付けるアクセサリー(照準装置類の装着例)の話では?
429名無し三等兵:2005/08/16(火) 10:48:29 ID:???
つーか、暗闇のなか敵が目隠し鼻摘み状態ではCQBも糞も無い罠
430名無し三等兵:2005/08/16(火) 12:16:07 ID:???
各種照準装置は小火器の重要なフォースマルチプライヤー(戦力増強要素)だからな。
戦力増強要素といえばこれが現在更新配備中の米軍最新ACU (Arny Combat Uniform)
http://www.camo-store.com/army_combat_uniform_acu.htm

コンピュータデザインのカモパターン、赤外線対応の記号、名札、星条旗パッチ、ボディー
アーマーを着用したときのために胸ポケットは高い位置で斜め上を向いている。また肩と
袖口にもポケットを設けた。砂や埃の多い環境では襟を立てて詰襟にできる。(熱い空薬莢
が胸に飛び込むのも防げる)肘、膝の表にはパッド装着用ポケットがある。ブーツは裏皮で
ついに靴磨きは廃止された。 ズボンの裾はベルクロファスナーでブーツの上から閉じら
れる等々。現場兵士の要望を最大限に取り入れたんだそうだ。


431名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:43:47 ID:???
夜襲斬り込みの陸軍、夜間肉薄水雷戦の海軍。60年以上経ってやっと帝國に追いついてきたねw。
スケトウダラの目ん玉?からつくったお薬をリバイバルしようか。
432名無し三等兵:2005/08/16(火) 21:08:43 ID:???
つメガネ肝油
433名無し三等兵:2005/08/16(火) 23:13:12 ID:???
イカの煮汁も忘れるな
434名無し三等兵:2005/08/17(水) 02:59:25 ID:???
ドイツの夜戦パイロットはニンジンをうんと食わされた。
435名無し三等兵:2005/08/17(水) 05:21:19 ID:???
おまいら!
マズルフラッシュで敵を照らせば暗視装置なぞいらん!軽量化だ!予算削減だ!
【せっかくの夏なので、馬鹿はなにか突飛な事を言ってみたかったようだ】
436名無し三等兵:2005/08/17(水) 07:14:55 ID:???
>>435
つフレア打ち上げ
437名無し三等兵:2005/08/17(水) 07:42:50 ID:???
グレネードランチャーで撃てるフレアってあるっけ?
438名無し三等兵:2005/08/17(水) 08:15:43 ID:???
37mmのフレアとかあるけどM203とかで撃てるは知らぬ
439名無し三等兵:2005/08/17(水) 20:49:00 ID:???
>>437
つ http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m583a1.htm
パラシュートつきで40秒燃える
440名無し三等兵:2005/08/17(水) 22:02:17 ID:???
>>438>>439
サンクス
そういえばAAOでM583A1ってあったな
441名無し三等兵:2005/08/18(木) 13:24:57 ID:???
ベレッタ92Fというとすぐグリップの話しになるが、知り合いのアメは190くらい
ある黒人でコークの350ml缶をコンビニの棚から片手で一度に4つ(!)取り出す
でかい手だがM9はかさばるわりに弾がばらけるし、クリーニングも手間がかかって
嫌いだったと言ってる。<元海兵隊
442441:2005/08/18(木) 13:25:30 ID:???
すまソ。誤爆した。
443名無し三等兵:2005/08/18(木) 14:04:41 ID:???
ハンドガンなんか持っていかなきゃいいのにw
444名無し三等兵:2005/08/18(木) 18:32:46 ID:???
ライフルが壊れる可能性がある限り必要になるだろう。
少なくとも精神的には。
445名無し三等兵:2005/08/18(木) 19:58:05 ID:???
銃撃戦では敵の銃弾が銃に当たって、銃を落としてしまう確率はかなり高いからな。
446名無し三等兵:2005/08/18(木) 20:12:50 ID:???
地形とか状況によってはそれなりに使えるっしょ
447名無し三等兵:2005/08/18(木) 20:35:59 ID:???
>>444
ライフルが故障したらどうしようなんて考える歩兵は既に精神が故障してるw
>>445
どういう確率だよw いつ測定したんだw おまえの脳が壊れてる可能性のほうが高いw
銃を落としたら、ハンドガンを抜かずに、拾え馬鹿
>>446
いいえ。
ライフルがいいけどハンドガンでもいいか、てな状況が一生に一度くらいはあるかも。
448名無し三等兵:2005/08/18(木) 21:24:35 ID:???
ネタに得意げにマジレスする空気読めない年寄りは帰れよ
449名無し三等兵:2005/08/18(木) 21:28:02 ID:???
>>447 >>445に釣られすぎて、おもろい。
450名無し三等兵:2005/08/18(木) 22:06:16 ID:???
>>447も釣りに近い発言をしてるな
451名無し三等兵:2005/08/18(木) 22:09:20 ID:???
ハンドガンはそれを持つ者の精神を侵す呪われアイテムなので所持を禁止すべきだ。
452名無し三等兵:2005/08/18(木) 22:11:43 ID:???
つ銃剣
453名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:14:46 ID:???
>>451
お前は持つな。俺は持つ。
454名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:19:59 ID:???
ほら精神に異常をきたした奴がまた一人w
455名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:24:06 ID:???
>>454
はいはい、わかったから寝ろ
456名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:24:21 ID:???
ハンドガン中毒にかかった奴は
・他人の不幸を願うようになる。
・他人の幸せを邪魔したくなる。
・罪の無い人を殺したくなる。
・犯罪者に憧れるようになる。
457名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:45:58 ID:???
>>456
あー1番と3番かな
458名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:49:15 ID:???
沖縄で米兵による暴行事件が止まないのは拳銃の支給を続けているからだ
459名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:05:52 ID:???
なら将校の拳銃を全廃して軍刀に戻すか?
460名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:50:29 ID:???
>・他人の不幸を願うようになる。
>・他人の幸せを邪魔したくなる。
>・罪の無い人を殺したくなる。
>・犯罪者に憧れるようになる。

やべっ漏れジャンw・・・・だから拳銃好きなのかw
461名無し三等兵:2005/08/19(金) 16:51:31 ID:???
自作自演乙
夏の間はID強制表示とかあればいいのに
462名無し三等兵:2005/08/19(金) 16:53:38 ID:???
>>461
ハンドガン厨乙
463名無し三等兵:2005/08/19(金) 19:47:23 ID:???
ハンドガンの話題は別スレで。
歩兵用小火器じゃないからな。
464名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:17:56 ID:???
すみません、ハンドガンスレに帰ります。
465名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:19:04 ID:???
>463 小火器にはハンドガンも含まれるのではないですか。
466名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:26:26 ID:???
含まれるけど専用スレがあるんだからここで話す内容でもないだろう
467名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:41:27 ID:???
こいつ前のハンドガンスレで拳銃役立たずって荒らしてた馬鹿じゃないのか?
468名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:49:30 ID:???
通常の歩兵は基本的には拳銃使わんしなあ
469名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:56:05 ID:???
ハンドガン不要論って戦車不要論に通じるところがあるような
470名無し三等兵:2005/08/19(金) 21:40:13 ID:???
>>469
戦車とハンドガンでは影響が違い杉。
471名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:21:38 ID:???
まあ、誰が何と言おうと軍隊からは拳銃は絶対なくなりませんから。
472名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:22:01 ID:???
ハンドガンはハンド癌と改名すべきだ。
473名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:27:38 ID:???
軍隊からSMGが一掃されたようにハンドガンが一掃されるのも時間の問題。
そもそも歩兵がハンドガンを携行するようになったのは第二次大戦が終わってからの事。
そろそろ何の役にもたたない玩具だというコンセンサスが固まりつつある。
今は大規模な戦争をやって無いので見直しが行われていないだけ。
474名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:31:45 ID:???
>>473 ネタだよな?
475名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:42:28 ID:???
腰に拳銃を吊っていないと不安だと抜かす兵士は、たいてい銃の手入れを怠っている。
そして携行弾数が少なかったり、アーマーを付けていなかったりで、真っ先に死ぬ。
拳銃を抜く機会は、文字通り死ぬまで訪れないw
476名無し三等兵:2005/08/20(土) 01:45:20 ID:???
>>475
必死だなw
477名無し三等兵:2005/08/20(土) 05:06:08 ID:???
『歩兵用』小火器じゃないのは明白だろ。
一部特殊部隊やMPと士官の権威の儀礼用だろ。
478名無し三等兵:2005/08/20(土) 08:26:46 ID:???
また反ハンドガン厨か。ここも埋め立てたりするなよ。
479名無し三等兵:2005/08/20(土) 09:14:39 ID:???
敵前逃亡兵射殺用。てめ〜ら、逃げようなんて気起こすんじゃね〜ぞ。そんなことしても敵に撃たれる前に俺が殺してやるぜ、とかなんとか。
480名無し三等兵:2005/08/20(土) 09:27:20 ID:???
ハンドガンは兵士の精神衛生上よろしくない
481名無し三等兵:2005/08/20(土) 09:38:10 ID:???
誘導:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122882646/
【弱い】ハンドガン総合スレ12【弱過ぎる】
482名無し三等兵:2005/08/20(土) 15:46:27 ID:???
例えば銃火気を車両に例えるなら、
拳銃は二輪、SMGやアサルトカービンは三輪、ライフルは四輪、SAWは6輪や8輪とかの多輪式、RPGやロケットや携行ミサイルは履帯輪、
とか道具として特化した使い道があるから多種あるわけで。
四輪にしても乗用車からトラックは勿論、軍用四輪にはATVやアタックバギー、ハンビーやら様様でしょ。

極端に拳銃不要論を唱える意図というか主旨が何処にあるのかサッパリ判らん・・・・。
483名無し三等兵:2005/08/20(土) 15:55:37 ID:???
銃火器を車両に例えるならSMGは自転車。
かつて軍用でも自転車が使われたが今は無い。構内の移動に使う程度。

銃火器を車両に例えるなら拳銃はキックボード。
キックボードは街中ではそれなりに便利かもしれないが必ずしも必要ってわけじゃない。
もちろん戦場にキックボードが活躍出来る場所はない。
484名無し三等兵:2005/08/20(土) 15:57:15 ID:???
銃火器を車両に例えるなら50口径のハンドキャノンはセグウェイ。
485名無し三等兵:2005/08/20(土) 16:20:44 ID:???
馬鹿には何を言っても無駄だからスルー汁。
でも前のハンドガンスレじゃスルーし始めたら埋め立て爆撃始めやがったからなあ。
ま、9月までの辛抱か。
486名無し三等兵:2005/08/20(土) 16:27:00 ID:???
自演乙
487名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:18:44 ID:???
ピストルええやん。
伝説かもしれんが、ほとんどピストルで戦ったんだろ、海軍の落下傘部隊は。
なきゃないで寂しいんじゃない?
488名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:20:05 ID:???
船内やベトコンの地下塹壕みたいなところの捜索はどうする?
489名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:28:49 ID:???
M4カービンでいいだろ。M4で大き過ぎるというならSMGがある。
相手が丸腰なら拳銃でもいいが、
例え相手が拳銃しか持ってないと判ってても俺はM4持ってく。
490名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:34:14 ID:???
>>485
埋め立て始めたらこんどは漏れが通報してアク禁にする。
491名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:40:22 ID:???
適材適所って言葉を知らん香具師がいるようだな。
492名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:42:45 ID:???
そうだな、拳銃は丸腰の市民を撃ち殺すのに最適な火器だ
493名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:44:52 ID:???
拳銃持つのが嫌なら銃剣でも持ってればいいんだよ。
自分の好みを人に押し付けるな。上の方でも誰かいってたじゃない。

拳銃が嫌いなら

 お 前 は 持 つ な、 俺 は 持 つ。

これでいいんだ。
494名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:47:01 ID:???
【適材】ハンドガンの用途を考えるスレ【適所】

ハンドガンの有効な利用方法を考えてみた
・無辜の市民を撃ち殺す
・身方の兵士を撃ち殺す
・捕えた捕虜を撃ち殺す
・自分自身を撃ち殺す
ちょっと考えただけでもこれだけの用途が!
ハンドガンは戦場でも立派に役に立ちます。
495名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:47:59 ID:???
丸腰の市民を撃ち殺すのならせいぜい20発も入らない拳銃よりも
30発は入る自動小銃の方が向いてるよ。
AKサイコーw

それに丸腰の相手ならナタや農機具で十分byルワンダの民兵。

銃すら必要じゃ無い。
496名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:55:24 ID:???
AKのほうが値段安いし
弾の値段も大差ないし
497名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:55:52 ID:???
短銃を設計・生産できてこそ先進国。
498名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:58:07 ID:???
ワケワカンネ
499名無し三等兵:2005/08/20(土) 18:47:30 ID:???
>>498
このスレ狙ってくる粘着アラシがいるんだよ。迷惑。
500名無し三等兵:2005/08/20(土) 18:59:03 ID:???
ハンドガン厨がスレ違いのホラ話を書き込むから荒れてるだけ。
501名無し三等兵:2005/08/20(土) 19:27:19 ID:???
グアム行ったんだよグアム。町にたくさんある実弾射撃場に行ったんだよ。
「M16マシンガン」なんだよそれ。
アサルトライフル撃ちたかったからそれ頼んだよ。
渡されたのは明らかに短い。M4?とか思ったがよく見ると 9mm SPORTER とか書いてあんの。
…。
ばばばばん。ばばばばん。
他の店にも行ったよ。「M16マシンガン」だからなんだよそれ。
ばばばばん。ばばばばん。
9mmの空薬莢が飛ぶ。
…金返せ。
みんなM16マシンガンに気をつけろ。
502名無し三等兵:2005/08/20(土) 19:31:27 ID:???
良かったじゃないか珍しい銃が撃ててw
どうせ戦争になればアサルトライフルは撃ち放題になる

ところで集弾性とかリコイルとかどうだった?
Colt SMGはSMGにしては命中率が良いと期待するんだけど。
503名無し三等兵:2005/08/20(土) 20:00:51 ID:???
MP5と比べたらそうでもないらしい>コルトSMG
比べる相手が悪い訳だがw
504名無し三等兵:2005/08/20(土) 20:56:40 ID:???
「M16マシンガン」の集弾性はねぇ…15〜20m位の紙の的を撃ったんだが、集弾が左に寄った。
そしたら日本人と思われる店長が「あ、どうしても左に寄るんだよね」
…ちゃんと修正しておけよ。
左に寄りながらもある程度はきちんと集弾していたが、厳密に集弾性はよくわからない。
銃口の跳ね上がりを最小に抑えるのが難しかった。
反動は5発位の短連射でもさほど強くないけど、Tシャツ一枚だったからか、気がついたら
肩の銃床当たるところの肌に内出血?の赤い斑点が浮いていた。
SMGというのはこんなものかねぇ。
505名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:15:12 ID:???
>>504
MP5だったらよかったのにね。
でもコルト9mmSMGってのは案外珍品だからツイてるよ。
性能もそんなに悪くない。消音器付きの奴もあってSWATなんかで使ってる所も少ないがあるし。
それから集弾が左によるのは反動のせい。精度じゃなくて反動で跳ね上がってるわけ。
506名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:42:37 ID:???
拳銃最大の使用目的は自害だ。
どんな銃よりも自分の頭を狙いやすい
507名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:44:16 ID:???
>>506
拳銃自殺は失敗する確率が高いのだが。
508名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:50:16 ID:???
>>504
右ツイストのバレルの銃をフルオートで射つと反動で左回りのトルクがかかり
銃が左に傾くため弾着が左にずれるらしい。
509名無し三等兵:2005/08/20(土) 23:06:15 ID:???
>>508
そこまで大げさにずれんの?
510名無し三等兵:2005/08/20(土) 23:06:26 ID:???
>>503
SMGの方はよく知らんけど、民間で売られてるコルト9mmライフルの方は
セミオートで撃った場合の精度がMP5(HK94)より上らしいね。
ソースは月刊Gun2001年9月号
511名無し三等兵:2005/08/20(土) 23:27:09 ID:???
コルト9mmSMGって以外に人気ある。
警察関係だとSWATでAR15やM16使ってる所は操作性が同じという点で、
また内規で米国製火器を採用するように決まってる所はMP5ではなくこっちを使う所もある。
一時期DEAの特殊部隊CLETも使ってた。
軍関係ではパナマ侵攻時に米海軍所属の対テロ部隊FASTが使ってる写真もある。
512名無し三等兵:2005/08/21(日) 02:34:59 ID:???
FBIの実験などで9mmパラは5.56mmより2x4の間仕切りなどに対する貫通力が大きい
という結果が出ている。5.56mは軽量かつ弾頭の方向安定性が低いため至近距離で固い
障害物に当たると粉砕してしまうので向こう側への危険性が少ない。逆に重く、低速な
9mmパラはあまり変形せずに間仕切りを貫通するのでかえって危険と判明。

一方で9mmではソフトボディーアーマーで簡単に止められてしまうためコカインディーラー
のようなプロ犯罪者やテロリストに対して威力不足。

というわけで軍・警察ともピストル弾のSMGはすたれ気味で、M4などに交替されている。

SMGがこの先生きのこる道は?
513名無し三等兵:2005/08/21(日) 02:52:34 ID:???
このせんせいきのこる?
514名無し三等兵:2005/08/21(日) 03:38:59 ID:???
SMG先生が茸るためにはw、超小型化しかないだろ。ピストルなみに
常時携帯できるサイズになればバックアップウェポンや私服警護任務
など役に立つぞ。

ファイブセブンをフルオート化して折畳式フォアグリップ付けたような
イメージ。それで発射サイクルを550発くらいに落とせると実用的に
なるんだが。
515名無し三等兵:2005/08/21(日) 04:20:40 ID:???
素直に9mmAP弾使えや。
ヌブラ・スネイルやギュルザとか色々あるだ。
516名無し三等兵:2005/08/21(日) 04:28:31 ID:???
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД`) クラス3A抜けないと
       `ヽ_ ノ ⊂ノ   ヤダヤダ


517名無し三等兵:2005/08/21(日) 05:15:20 ID:???
>>515
SMGが退潮してるのは9mmx19が中途半端だからだが。貫通力なくてリコイルは大きく
そこそこかさばる。


518名無し三等兵:2005/08/21(日) 10:15:22 ID:???
つMP-7
519名無し三等兵:2005/08/21(日) 10:45:31 ID:???
つP90
520名無し三等兵:2005/08/21(日) 11:14:15 ID:???
デカ杉。
521名無し三等兵:2005/08/21(日) 11:24:19 ID:???
>>514
それはもうマシン・ピストルでしかない罠
522名無し三等兵:2005/08/21(日) 14:09:44 ID:???
俺達はとんでもない思い違いをしていたようだ!SMG先生が茸るには、原点に立ち帰って
シカゴマフィア、もとい犯罪者専用ウェポンになることなんだよ!!
523名無し三等兵:2005/08/21(日) 14:10:14 ID:???
そういや、IRAがフルオートのガバメント作ってたな
524名無し三等兵:2005/08/21(日) 15:07:21 ID:???
P90は構えてみるとコンパクトなんだけど

でもPDWにはちと重い気が
525名無し三等兵:2005/08/21(日) 16:06:18 ID:???
>貫通力なくてリコイルは大きく そこそこかさばる。

短期決戦の人質救出やCQBでそれはないんジャマイカ。
これまで使って来たんだしな。
特殊部隊の任務もSMG射程内の戦闘に留まらず、野外戦や市街戦の含まれるから一概には言えないが。
526名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2005/08/21(日) 16:58:51 ID:???
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>514
ロシアにそんなマシンピストルあるよね〜!
5.45mm×18mmの。
527名無し三等兵:2005/08/21(日) 18:45:12 ID:???
>>521
マシン・ピストルとはサブマシンガンのことなり。
528名無し三等兵:2005/08/21(日) 19:49:58 ID:???
えげれす式ではマシンカービンですか
529名無し三等兵:2005/08/21(日) 20:04:36 ID:???
>>527
それはドイツ語のマシーネンピストーレという言葉から来る混乱な罠。
530名無し三等兵:2005/08/21(日) 20:25:54 ID:???
(米)サブ・マシンガン=(独)マシーネン・ピストーレ≒英(ましんかーびん?)

(米)マシン・ピストル=(独)シュネルホイヤー(ぴすとーれん?)

(英)マシンカービン≒(独)マシーネン・カラビナー
531名無し三等兵:2005/08/21(日) 20:58:54 ID:???
短機関銃=サブマシンガン=マシーネン・ピストーレ
UZI SMG、トミーガン、100式短機関銃、PPSh‐43

機関拳銃=ミニマム・SMG=マシーネン・ピストーレ
MINI UZI、TEC-9(KG-9)、MP-5(KA4)、STEYER TMP、

全自動式拳銃=フル・オートマティック・ピストル=マシーネン・ピストーレ
MAUSER M712 スチェッキンAPS G-18 M93R

ちなみに、シュネルホイヤーはマウザーM712のニックネームな罠。
532名無し三等兵:2005/08/21(日) 21:00:03 ID:???
>>530
ひとつの意見ということでうけたまわっておきます。
533名無し三等兵:2005/08/21(日) 22:56:55 ID:???
シュネルホイヤー=速射=フルオートファイア
534名無し三等兵:2005/08/22(月) 01:34:54 ID:???
>526
しかしあの銃はバースト速度が無茶苦茶速かったりする(OTs-23だよな?)。
.22LR並みの弱装弾な5.45mmx18だからいいが、ファイブセブンの弾薬で同じようなこと
やったらフォアグリップ付けてもコントロール困難になる悪寒。

ていうか、(ストレートブローバックで)発射速度を落としてコントローラブルにしたけりゃ
ボトルネックカートリッジを捨てるべきなんだよな。
さもなきゃシンプルさが信条のSMGにロックメカを組み込んで複雑にするか。
535名無し三等兵:2005/08/22(月) 03:15:26 ID:???
ロシアの銃火器ってもしかしたら結構良作多いの?
536名無し三等兵:2005/08/22(月) 08:12:33 ID:???
ロシアはSMG大国
537名無し三等兵:2005/08/22(月) 08:22:07 ID:???
なんでロシアはSMG大国?犯罪者が凶悪だから?
538名無し三等兵:2005/08/22(月) 08:52:38 ID:???
ぺぺしゃ

でもキパリスとビゾンしかロシア製のsmg知らない……
539名無し三等兵:2005/08/22(月) 09:23:32 ID:???
ppsh?
540名無し三等兵:2005/08/22(月) 10:32:14 ID:???
>>539
鉄砲そのものの質問じゃないんだけど、ロシアの兵器ってPPShとかDShKとか大文字小文字まぜこぜで表記するけどあれは何か意味あるの?
541名無し三等兵:2005/08/22(月) 13:03:20 ID:???
歩兵用小火器総合スレッド*4点バースト

重要↑
重要→ 『歩兵用小火器』
542名無し三等兵:2005/08/22(月) 14:35:12 ID:???
チェコのスコーピオンって今でも東側とか中東とかでは使われてるの?
543名無し三等兵:2005/08/22(月) 17:33:22 ID:???
>>540
ロシア語のアルファベットには英語のアルファベット1文字で表せない文字がいくつかある。

ロシア語アルファベットと対応する英語アルファベットの一覧
http://infoshare1.princeton.edu/katmandu/sgman/trrus.html
↑コーディングをUS-ASCIIに変更しないと一部の文字が正常に表示されない

そこで気付いたが、worldgun.ruではPPShはPPSchと表記されてるな。「シャー」の音を表す
"shah"(山みたいな字)と"schyah"(山の下にヒゲが生えた字)の2つあって、設計者の
シュパーギンの名前の頭文字は正しくはschyahの方らしい。
544名無し三等兵:2005/08/22(月) 17:44:32 ID:???
ttp://world.guns.ru/smg/smg61-e.htm
ぐらいまでボルト重量稼いであればファイブセブンの5.7mmにも対応できるかも?
このサイズと重量で600rpmってTMPより扱いやすそうだし。
545名無し三等兵:2005/08/22(月) 19:40:25 ID:???
サブマシンガンもハンドガンも歩兵用小火器じゃねーだろ。
スレ違い失せろクズ。
546名無し三等兵:2005/08/22(月) 19:50:40 ID:???
ということでこのスレではWW1の塹壕戦の話はNGだと
547名無し三等兵:2005/08/22(月) 20:35:31 ID:???
まあSMGやハンドガンは専用スレが別にあるからね。
548名無し三等兵:2005/08/22(月) 20:36:11 ID:???
さあ、宿題に戻るんだ
549名無し三等兵:2005/08/22(月) 20:37:26 ID:???
小火器つうのは、兵士独りで運用出来る火器全般というのが常識だと思っていましたが、何か?
550名無し三等兵:2005/08/22(月) 20:42:44 ID:???
以前のスレでは迫撃砲すら話題にあがってたと記憶してるんだが。
551名無し三等兵:2005/08/22(月) 21:23:43 ID:???
拳銃みたいに火器とも言えないようなので無ければなんでもいいよ
552名無し三等兵:2005/08/22(月) 21:45:32 ID:???
装薬銃の範疇に入るなら拳銃も立派な火器な罠
つーか釣り臭いな。
553名無し三等兵:2005/08/22(月) 22:23:39 ID:???
>>545
おまえ最近ガンすれをそこら中荒らしてるバカだろう。いいかげんにしとけよ。
554名無し三等兵:2005/08/22(月) 22:37:08 ID:???
つまり、こう言いたい訳だ。
「歩兵用小火器≠軍用小銃以外!」
          ?           ?            ?   ?  ?  ?
   ??      ??             ??  ??      ???? ????
  ??::                         ??
  ???::           ?               ??
 ????::?::         ????????      ????  ? ????
  ??????::?:::                 :::?::??? ?  ?
  ???????::?::?::::: :: ::   ::::?::????????? ???
   ?????????::?:::?:::::::?::???????????
555名無し三等兵:2005/08/22(月) 22:39:40 ID:???
荒しはスルー。
556名無し三等兵:2005/08/24(水) 19:14:51 ID:???
さて。つぎは対物ライフルについて。どうぞ。
557名無し三等兵:2005/08/24(水) 19:22:14 ID:???
歩兵用小火器じゃないのでスル−で。
558名無し三等兵:2005/08/25(木) 03:25:39 ID:???
対物ライフル最大の成功作はバレットM82A1だと思うが?
559名無し三等兵:2005/08/25(木) 10:25:55 ID:???
ttp://www.gun-world.net/old/spanish/cetme/iraq1.jpg

スペイン軍の装備はどうなってるんだ・・・・・・?
560名無し三等兵:2005/08/25(木) 10:55:48 ID:???
……何でG36採用してから五年も経ってるのにセトメが引っ張り出されてるんだよ。
561名無し三等兵:2005/08/25(木) 11:05:06 ID:???
右から3番目の人が持ってるのってM16?
562名無し三等兵:2005/08/25(木) 11:10:25 ID:???
A2だろう
563名無し三等兵:2005/08/25(木) 12:49:09 ID:???
>560
そんなこと言ったら自衛隊なんか……
564名無し三等兵:2005/08/25(木) 13:09:53 ID:???
スペインと聞くと自爆政権を連想する
565名無し三等兵:2005/08/25(木) 13:19:14 ID:???
>>559
G36とセトメ、べつに普通だが。
566名無し三等兵:2005/08/25(木) 14:41:43 ID:KUeGLtQf
セトメが更新されたのは何が原因だったの?
567名無し三等兵:2005/08/25(木) 14:45:12 ID:???
それが不思議よな。
568名無し三等兵:2005/08/25(木) 14:52:38 ID:???
結局G-3がG-36に取って代わられたとおなじ理由
−構造が特異で衝撃に弱い−じゃないの?
569名無し三等兵:2005/08/25(木) 16:41:23 ID:???
>>560
自衛隊は89式採用から16年経って、未だに陸自すら更新完了してませんが何か?
>>561-562
M16持ってるのはアメリカ兵じゃない? 迷彩服とアーマーがスペイン兵と違うし
>>566-567
また新しく5,56mmライフルを選定し直すなんてねぇ〜
570名無し三等兵:2005/08/25(木) 20:11:28 ID:???
セトメ・アメリ(MG42っぽい外見の5.56mm使用SAW)は写ってないけど、
あれも何かに更新されたん?
571名無し三等兵:2005/08/26(金) 01:32:45 ID:???
ヒロシです・…………………
最近のH&Kの鉄砲はある意味優等生過ぎて、エンスーガンマニアの僕としては食指が動かんとです

ヒロシです…・・………
必要以上にに複雑で高精度で、かえって使いにくい位じゃないとH&Kマニアの僕は満足できません

ヒロシです……………
G36にUSPのような、他社のパクリのような鉄砲はH&K製品とは認めたくありません…・・……

ヒロシです…・・………
とはいえ、ローラーロッキング機構が複雑すぎて分解できない僕にとっては、G36は
「あ、こいつH&Kマニアなんだ、イカスなぁ」と思ってもらうためのお洒落アイテムと化してます。

ヒロシです……………
手のひらが小さくて、P7M13が握れません…………………
572名無し三等兵:2005/08/26(金) 17:19:52 ID:???
>>571
マルイのは握ってみるとそれほど大きく感じなかったけど。
ホンモノはもっとスクイズコッカーのスプリングが強いのかな?

実銃触ったヒトいる?
573名無し三等兵:2005/08/29(月) 20:45:05 ID:???
確かアームズ誌のバレット特集で、OICWはまだ続いてて
弾がOCSWと共通の25mm弾になりそう、でもってバレットは
50.対物ライフルと簡単に取り替えられる25mmシステムを
作ってるという記事があった。

で、2km届く25mmグレネード(実質砲)って、相当反動強いはず。
50.と同じシステムやマズルブレーキを使ってるぐらいだ。
そんなもん一般兵に持たせるのだろうか。
それともOICWは思い切り発射薬を減らして1kmぐらいに抑えるのかな。

自分なら同じ空中炸裂なら2km飛ぶ25mmグレネードと、30mmの
小型軽量迫撃砲のどっちを選ぶ?
後者のほうがどう考えても全体は軽いんじゃないか?
574名無し三等兵:2005/08/30(火) 00:23:13 ID:???
小型軽量迫撃砲ってベルギーの使い捨てのやつか?
あれはきちんと狙いを付けれるかが問題だ。
へたすると擲弾筒になりかねない。
575夢想:2005/08/30(火) 03:51:07 ID:???
しかし、レーザー測遠器やら、GPSやらがこれだけ普及している現在、
それらを小型の迫や擲弾筒とうまくシステム化すれば、
これらの山なり弾道でも、
初弾から高精度が望めるようになるのではなかろうか?
576名無し三等兵:2005/08/30(火) 14:33:47 ID:???
迫や擲弾筒の場合、柔らかい地面などだったら不発になるので、万能視できない。
しかし、FPSをやってる時に敵が何人かで突撃かけてきた際に手榴弾が頼りになったのも事実。
577名無し三等兵:2005/08/30(火) 14:38:27 ID:???
ゲームの話はよそでやろう、な。
578名無し三等兵:2005/09/01(木) 19:33:40 ID:???
やっとAICWのプロトがお披露目された。
5.56mmカービンと40mmグレネード3発の組み合わせだってよ
OICWに比べるとややコンパクトに、まとまってる感じ?
579名無し三等兵:2005/09/02(金) 11:55:21 ID:???
>>578
これ↓のことならメタルストーム社の技術デモ用試作品
http://www.metalstorm.com/cms/fullstory/EEkVuylkEkwcbVoAPQ.html
ライフルは通常のAUGを利用している。メタルストーム方式(バレル内に
弾を縦に積んで電子発火)のグレネードランチャーのデモが目的。
580名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2005/09/02(金) 18:59:52 ID:???
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
今月号のコンバットマガジン見ていたら、
イラク軍装備にAK47SにRPKのバレルを付けたものが載っていたよ!
ちょっとびっくりしたね〜! 32ページ参照だよ!
581名無し三等兵:2005/09/02(金) 20:14:07 ID:???
>>579
なんかグリースガン思い出した
582名無し三等兵:2005/09/02(金) 22:17:56 ID:???
>>579
メタルストームってキワモノかと思ってたらそうでもないみたいだね。地元の
カンガルー陸軍だけじゃなく最近は米軍も研究に乗ってきてる。

グレネードランチャーはもともと弾薬がかさばるから弾薬ケースが即発射筒
でしかも3連発というのはなかなか便利かも。
583名無し三等兵:2005/09/02(金) 23:59:43 ID:5yvzxm53
単発使い捨てのグレネードランチャーってなかったか?HAFLA35とかいうやつ?うろ覚えだけど。
584名無し三等兵:2005/09/03(土) 01:07:30 ID:???
だったら、投げたら空中でロケットに点火してレーザーが
狙っているところに飛んでいくグレネードがあればいいやん。
585名無し三等兵:2005/09/03(土) 01:19:51 ID:???
>>584
姿勢安定はどーするよ。こっち向いてロケット点火したら洒落になんねーべw
586名無し三等兵:2005/09/03(土) 01:20:05 ID:???
終わり無き夏の始まりと世界の終焉について。
587名無し三等兵:2005/09/03(土) 09:56:21 ID:???
>>586
太陽の赤色巨星化だな?後50億年あるから安心汁
588名無し三等兵:2005/09/03(土) 10:01:20 ID:???
>>585
ひもがついていて、振り回して投げ上げる。
589名無し三等兵:2005/09/03(土) 21:21:51 ID:???
>>588
UFO型で側面に一列でいっぱい穴があいてて、れーじゃーでゆうどう?されて?敵にとんでいくひもでびゅんびゅんとばすミシャイルがあったらいいでちゅ。
590名無し三等兵:2005/09/04(日) 09:02:01 ID:fQVOen/Q
P90とFive-seveNのSS90とSS190の間に互換性がないと聴いたのですが、本当ですか?
下位互換だとか上位互換だとか言われたのですが。
性能はどちらがよいのですか?
591名無し三等兵:2005/09/04(日) 10:12:24 ID:???
【拳銃弾】タマのスレ【臼砲弾】 へ行け
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110824986/l50
592名無し三等兵:2005/09/04(日) 11:18:59 ID:???
>>590
SS90はP90開発の初期に試用された。現在はSS190に置き換えられ
ている。SS90はFiveseveNには使えない。

SS190はSS90とケース、口径は同一で全長が短く弾頭が重い。SS90の
全長ではピストル用にやや長すぎ、リコイルが大きすぎたためFiveseveN
と共用できる弾丸としてSS190が開発された。

SS90がエネルギーでは大きいが、貫通力ではペネトレータを埋め込んだ
重い弾頭を使うSS190が優るとされている。また精度もSS190の方が良い。

http://www.answers.com/topic/5-7-x-28-mm
http://world.guns.ru/handguns/hg18-e.html
593名無し三等兵:2005/09/07(水) 09:01:10 ID:V4QmzQ8/
質問なのですが
ソ連、旧東側のコンバット・ショットガンにはどのようなものがあるのでしょうか?
また、民生のショットガンやボルトアクションライフル(ナガンは流石に除いて)としてはどのようなものがあるでしょうか。

教えていただければ幸いです。
594名無し三等兵:2005/09/07(水) 10:54:01 ID:???
東側ショットガンってえと、AK機関部のサイガがまず浮かぶ。

変なのだとこれとか。
ttp://world.guns.ru/shotgun/sh11-e.htm
銃身が下でポンプアクションが通常と逆。

あるメーカーの民生品はこんな感じ。
ttp://www.shipunov.com/eng/str/hunt/hunt1.htm
595名無し三等兵:2005/09/07(水) 11:07:22 ID:???
>>594
RMB-93
バレルとチューブの位置を逆にしてマズルジャンプを押さえ、発射したときのリコイルで
ストックなしの銃が大きく動くことを利用してるわけだな。

左手を固定してスライドを握っている→発射する→反動で銃全体が後退する→スライドは
相対的に前方へ動く→(゚Д゚ )ウマー

というアイディアなんだろうが、実用性はどーなんだろ?

596名無し三等兵:2005/09/07(水) 11:10:52 ID:???
似たような形式のグレネード発射機
ttp://www.shipunov.com/eng/str/grenades/gm94.htm
があるので、作動形式として問題があるとは考えていないようだ(ロシア人は)。
597名無し三等兵:2005/09/07(水) 12:01:15 ID:XhnUNuVF
BSでチェチェンゲリラの特集してたが
あいつら皆AKにグレネードランチャー装着して
木陰からロシアの装甲車に撃ちまくってたぞ
そら負けますわ
598名無し三等兵:2005/09/07(水) 12:14:20 ID:???
>>594
感謝です、どうもー。

サイガは見た目はかっこいいんですけど……精度となるといい話聞きませんね(苦笑
599名無し三等兵:2005/09/07(水) 17:20:06 ID:???
ぺきゃ と言ったりしないんだろうか
銃と骨両方で
600名無し三等兵:2005/09/07(水) 17:28:54 ID:???
>>597
BSイイナァ・・・なんて番組?
>あいつら皆AKにグレネードランチャー装着して
グレネードランチャーも、グレネードの弾薬も充分あるのかな?

っていうかチェチェンゲリラって練度高い?
601名無し三等兵:2005/09/07(水) 17:33:17 ID:???
>>600
ゲリラってのは練度はあんまり関係ない。死ぬ気のバカの人数の問題。

兵士が一度に100人戦死したら文明国では政治的に大問題だが、野蛮勢力では
ゲリラが1000人くらい殺されても平気の平左衛門。
602名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:05:32 ID:???
こんな系統だったかなあ
http://www.nhk.or.jp/bs/navi/docum_td.html
チェチェンゲリラは家族を殺されてるので死ぬのわ怖くないらしい
それにロシア兵は徴兵された若者ばかりで
都市部をおさえられたゲリラは主戦場を山間部に移しゲリラ戦と都市部での
テロに戦術を変えた。 
 ゲリラの戦いは徹底していてロシア兵の捕虜は捕らず負傷したロシア兵は
至近距離から弾を撃ち込み殺害してた、その光景をビデオで撮影しウエブ上に
公開しロシア人をおびえさせチェチェン人に同情するイスラム教徒を増やし
さらにゲリラへ賛同の義勇軍がチェチェンに集まってきた。
603名無し三等兵:2005/09/07(水) 19:16:33 ID:???
>>601
おいおい、カレンとかチェチェンみたいな少数民族はあまり損害出さないようにしないとすぐに戦闘員いなくなっちゃうだろ
チェチェン独立派がロシア軍&傀儡軍と同じだけ損害出してたらとっくに戦争終わってるよ
604名無し三等兵:2005/09/07(水) 20:18:20 ID:???
>>603
少数民族っていっても絶滅させるには百万人単位でやっつけないとダメだぞ。
スターリンはそれができたからry
605名無し三等兵:2005/09/07(水) 20:24:50 ID:???
チェチェン人は元から人口100万弱だったぞ。
兵として使えるのはその数%・・・
おまけに子どもを産んで育てるのは困難。
義勇兵も95年から今までで、せいぜい1000から2000もいないくらいだし。

ロシアが本気でぶち殺し破壊しようと思えば余裕なんだけど、あの紛争は続けることに意味があるからな。
あと一応世界の目もあるし。

で、スレタイに戻ってグレネードランチャーの話する?
606名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:15:21 ID:???
そのうち携帯式のマシングレネードなんてのができそうだな
607名無し三等兵:2005/09/07(水) 23:35:57 ID:???
飛躍的に口径が小さくならない限り、リボルバーで六発が限界だろう。
装填の手間を考えると、思い切って使い捨てでもよさそう
608名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:19:13 ID:???
たかだかグレネードに使い捨ては無いだろ・・・
609名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:22:53 ID:???
>>606
フルかセミかは知らんが携帯式のオートマチックグレネードランチャーはあるよ
Gun誌2001年1月号の兵器ショーレポートに載ってた奴で、チェコのRAG30。
ソ連製のAGS30用の30mmグレネードを5発容量のマガジンに装填して撃つタイプ
>>607
実用性があるかどうか分からないけどリボルバータイプで
口径40mmのグレネードが12発入るMM1なんてのもw
http://world.guns.ru/grenade/gl15-e.htm
610609:2005/09/08(木) 00:24:29 ID:???
>ソ連製のAGS30
AGS17だった・・・
611名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:35:14 ID:???
>>578
メタルストームの3連発グレネードランチャー、ペイロード弾をバレル内に
縦積みという方式はやっぱり不安じゃ? 

腔発されたらまわりも道連れであぼーん。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

信頼性さえ確認できればベストな方式かもしれないけど…
612名無し三等兵:2005/09/08(木) 08:47:33 ID:???
チェチェンってムスリムだったけ?
613名無し三等兵:2005/09/08(木) 15:47:48 ID:???
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん)
信じられますか?この威力。
614名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:33:11 ID:???
>>597
装甲車にグレネード利くの?
上に乗ってたり付随してる歩兵は倒せるだろうけど
>>612
うぃ
615名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:47:34 ID:???
>>614
装甲車の防弾性能はライフル弾、よくて12.7mm機関銃弾程度。
対戦車弾はもちろん、HE弾でも40mmグレネードの直撃受けたら
大破するでしょう。
616名無し三等兵:2005/09/08(木) 19:48:48 ID:???
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶  しねーよ。
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ   RPGと混同してんじゃね?
       \. \     ' i´|::;イ,:rj:、|:::/'rj'く:、!::::::::::i
          \ \     レ'/l.{:::ノ '゙ {:::::ノ i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
               ヽ;7''i'''''i''''─--ニ; 、!
                / /  |  |  lヽ‐'
                 / /  |  |  ! \
617名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:16:46 ID:???
OFPだと手榴弾・グレネードで6発くらいまともに当てれば使用不能にできるけど、
そんなんじゃ装甲の意味なくね?
ところでBMPのことだよね?
618名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:24:17 ID:???
中の乗員の命を守れれば役目は充分果たしてるんだよ。
使用不能になっても修理して直せれば大破とは言わないしね。
RPGというか、タンデムHEAT弾頭なら装甲が貫通して中の人は大火傷でタダじゃ済まない。
まあ、詳しくないけど、破片撒き散らす榴弾じゃ無理。
619名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:26:39 ID:???
将来ライフルに代わって18〜25mmのショットガン&グレネードが
歩兵用小火器の主流になる可能性は?
620名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:42:23 ID:???
遠距離どーすんだよ。
621名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:03:51 ID:???
何発携行するんだよ
622名無し三等兵:2005/09/08(木) 23:47:50 ID:???
重量の問題どうするんだよ
623名無し三等兵:2005/09/09(金) 06:27:44 ID:???
そーいや、世界中で大ヒットのRPG-7、ロシアっつか昔のソ連じゃ
制式外れて、RPG-2っていうなんだか米軍のLAWみたいな一発コッキリ使い捨て
のロケットに代替わりしたのはなぜ?

RPG-7のほうが多少は重いが連射は利きそうだ。



そいえば、歩兵用対戦車火器って専用スレあるの?ここでいいの?教えて
エロイ人
624名無し三等兵:2005/09/09(金) 06:56:18 ID:u5BWawCR
>米軍のLAWみたいな一発コッキリ使い捨てのロケットに代替わりしたのはなぜ?

 RPG-22だろ。あの手は「弾にグラスファイバーの筒を付けときゃランチャ要らない
じゃん」って発想だよ。RPG-7の「弾の重量」が2.2kg。RPG-22の「全体重量
」が2.85kg。

>RPG-7のほうが多少は重いが連射は利きそうだ。

 弾の数しか連射できないのは分かるよね。弾だけで撃てれば必要に応じて射手以外の
小銃手とかも使えるでしょ。
625名無し三等兵:2005/09/09(金) 09:34:21 ID:???
>>RPG-7のほうが多少は重いが連射は利きそうだ。
バックブラストでえらい目立つんだろ。
撃ったら即移動が鉄則と聞いたが。

……その場で連射するのは自殺志願者だけだろ。
626名無し三等兵:2005/09/09(金) 13:57:29 ID:???
>>623
使い捨て式なら射った後、でかいランチャーを後生大事に抱えて歩かずにすむ。
627名無し三等兵:2005/09/09(金) 14:22:21 ID:???
陸自の40ミリ擲弾砲の弾頭はHEDPなので
装甲化目標にも効果はある
628コイツ擲弾砲信じてるYO〜:2005/09/09(金) 14:47:44 ID:???
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶  うっそでー。
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ    装甲化目標にも効果はある擲弾砲なんていねーよ
       \. \     ' i´|::;イ,:rj:、|:::/'rj'く:、!::::::::::i   だまそうったって、そうはいかねーw
          \ \     レ'/l.{:::ノ '゙ {:::::ノ i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
               ヽ;7''i'''''i''''─--ニ; 、!
                / /  |  |  lヽ‐'
                 / /  |  |  ! \
629名無し三等兵:2005/09/09(金) 16:05:55 ID:???
漏れがBS見た時の映像は山道をハッチから上半身をのりだして
ゆっくり走行してるBMPに木陰から距離20mほどの至近距離
AKの40mmランチャーでポンポンを攻撃してたなあ
ロシア兵はどこから撃たれてるかわからずにアボーンヽ(´ー`)ノ
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶  あ、ソレ観たかも・・・
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ    装甲車の上に載ってる乗員が爆風で吹き飛びもが鮮明に映ってるやつ?
       \. \     ' i´|::;イ,:rj:、|:::/'rj'く:、!::::::::::i   ありゃ〜すごいよ。
          \ \     レ'/l.{:::ノ '゙ {:::::ノ i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
               ヽ;7''i'''''i''''─--ニ; 、!
                / /  |  |  lヽ‐'
                 / /  |  |  ! \
631名無し三等兵:2005/09/09(金) 17:19:13 ID:???
自国で作ったもんでアボーンじゃ死んでも死に切れんはなあ
632名無し三等兵:2005/09/09(金) 19:20:01 ID:???
AKの40mmは知らんけど、米軍の40mmは
HEATになってるんじゃなかったか?
633名無し三等兵:2005/09/09(金) 19:43:07 ID:???
どこの国のタイプにもHEAT位あるだろう。
634名無し三等兵:2005/09/09(金) 19:55:22 ID:???
>>629
チェチェン兵→ロシア兵ってこと?
っていうか20mで爆発するの?203の場合30mは必要らしいけど
>>630
映像きぼん
遠隔操作の地雷とかで車輌吹っ飛ばしたりするようなのは結構出回ってるけど
歩兵の立場で撮ってる映像って、どの戦争でもなかなか無いよね
635名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:08:57 ID:CyxMeEXg
636名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:26:53 ID:???
上田信のマンガ・コンバットバイブル(古いが)でもいいから
もうちょっと勉強しろ

40mmにあるのはHEAT(対戦車榴弾)じゃなくてHE(高性能炸薬弾)。
所詮は対人用で、装甲車両から飛び出した兵士にしか効き目がない。
637名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:30:32 ID:???
あ、>>636>>632-633向けナ。
638名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:32:55 ID:???
>>636-637

>>635

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
639名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:33:28 ID:???
そのコンバットバイブルに>>635のM433デュアルパーパス(HEAT + HE)載ってるぜ
640名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:35:31 ID:u5BWawCR
>>636

勘弁してくれ。人に勉強しろといえる知識は君にはない。

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m433.htm
641名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:36:43 ID:???
    §,; ________§; ,
  || §; /    § ヽ  ||
  |~~~§~     §'~~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ____§/"""ヽ,§_____  | < すいませんでした・・
  |__|///(§  §)ノ////|__|///\________
 ⊆___)///ゝ___§ノ/////(____⊇////
 ///////////////ジュ〜////////////
 /////////////////////////////
642名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:40:57 ID:???
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
643名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:28:44 ID:???
モハー( ´ )д( `)y-~~=3
644名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:41:37 ID:???
HEDPとHEAT-MPの違いがよく分からない件について
645名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:52:34 ID:???
主として対人榴弾であるが軽装甲目標にも効果が有る物
主として対戦車榴弾であるがある程度榴弾としても効果が有る物
646名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:59:17 ID:???
>>645
対戦車攻撃にも高い威力を発揮するチェーンガンはどうなのよ
647名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:02:31 ID:???
どのチェーンガンであるか明示せよ
648名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:17:28 ID:???
M230
649名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:22:31 ID:???
>>634
ロシア兵がチェチェンで殺される動画
650名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:26:06 ID:???
30mmHEDPでどれ程戦車に効果が有るのだろうかだが
短小弾の30x113mmだお?>M230
651名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:34:12 ID:???
>>650
T-72の上面装甲ブチ抜いてなかったっけ?
652名無し三等兵:2005/09/09(金) 22:47:04 ID:???
一体全体T-72M1はどれだけ手抜き仕様なんだw
653名無し三等兵:2005/09/09(金) 23:41:43 ID:???
値段の安さ分。
654名無し三等兵:2005/09/10(土) 00:13:38 ID:???
>>649
ネットで出回ってないヤツだよね?見たい
グレネードでぽこぽこ撃たれる動画激しく見たい
655名無し三等兵:2005/09/10(土) 00:42:49 ID:???
>>654
低画質版ならネットで回ってた。
他にも探したら色々あるよ
糞重いけど
656名無し三等兵:2005/09/10(土) 01:15:35 ID:???
>>655
きぼん
657名無し三等兵:2005/09/10(土) 01:55:23 ID:???
>>656
うpするの面倒
jihad chechenで調べたら出たはず。
658名無し三等兵:2005/09/10(土) 08:21:18 ID:???
チェチェンゲリラはロシア軍をやっつける現場はビデオ撮影して
ネットで公開し義勇兵を募ってると言ってたんで
チェチェンゲリラのWEBページ見つけたらリンクで動画見れるんだが
なんせ字が読めないよねえ・・アラビア語か?
659名無し三等兵:2005/09/10(土) 09:04:59 ID:???
>>657
せ、せめてリンクを……(TT
※わからないらしい
660名無し三等兵:2005/09/10(土) 09:56:22 ID:???
じゃあそのURLを
661名無し三等兵:2005/09/10(土) 10:04:06 ID:???
662名無し三等兵:2005/09/10(土) 13:52:23 ID:???
>>661
怖くて保存できないよぉ
だれか開いてキャプのアプきぼーん
663名無し三等兵:2005/09/10(土) 15:02:05 ID:???
>661
一番上の解説

前半は非正規戦の成果総集編なかんじ
仕掛け爆弾でBMP、BMT、トラック、列車、歩兵ふっ飛ばしまくり。
トラックの座席が地面よりかなり上で爆発したやつは擲弾筒かもしれない。
あと敵車両に車で近づいてPK・AK乱射で蜂の巣にしてみたり、携SAMでのヘリ撃墜してみたい

後半は
ゲリラの行軍風景
前半の戦闘をリプレイしたり
ゲリラの育成キャンプを写しながら演説ぽいもの
右手に障害のあるリーダーらしきおっさん
664名無し三等兵:2005/09/10(土) 15:09:07 ID:yVw9L76l
ttp://members2.tsukaeru.net/spear08/

凄いなここ。練習は超実戦的だし。
海外の民間警備会社から問い合わせ殺到だって。
日本にも『本物』っているんだね。
665名無し三等兵:2005/09/10(土) 15:40:28 ID:???
>>663
それはハッターブさん
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:11:48 ID:???
>>658
ビデオ撮影と義勇兵関係無いだろ・・・
あと、キリル文字知らないのか?
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:04:05 ID:???
???
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:26 ID:???
>597の言ってる動画はどれにあるの?
ハッタブおじさん集なんてどうでもいいんだが
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:18 ID:???
どれにあるの?
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:07:24 ID:???
>>669
???
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:31:39 ID:???
751〜753まで見たけど、GP-25で装甲車を撃ってるシーンは見当たらなかったな。
下の2はリアルメディアなので、漏れでは見れん。

そっちにある?

ないようなら誰か動画きぼん
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:16 ID:???
ああ、そっちそっち
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:58 ID:???
>>672
どっちの何分くらい?
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:37 ID:???
上の46分13秒のとこから
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:14 ID:???
http://khattab-vcd-rm1.notlong.com/
の46分13秒?
全然見えないけど・・・
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:04:54 ID:???
ダウソしたか?
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:13:15 ID:???
したよ
見えないってのは46分13秒のところにそんなシーン無いって意味
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:20:31 ID:???
ん???
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:59 ID:???
>>678
何か言いたいならハッキリ言ってくれ
680名無し三等兵:2005/09/12(月) 08:00:55 ID:VTCm1g5D
M203やGP-30などのアドオンランチャーですが
FN LG1などで、F2000などの銃本体の方のスコープを使用して
照準、あるいはスコープの照準を利用して照準することは可能なのですか?
全く別の照準器を使わなくても大丈夫なのでしょうか?
681名無し三等兵:2005/09/12(月) 08:01:59 ID:VTCm1g5D
話題のBG-15/GP-25なんかもそうですね。
682名無し三等兵:2005/09/12(月) 09:08:39 ID:???
無理です。
683名無し三等兵:2005/09/12(月) 12:16:00 ID:???
専用のサイトもあるけど、実際にはあまり使わないんじゃなかったっけ?
684名無し三等兵:2005/09/12(月) 14:15:45 ID:???
>>683
サイト使わなきゃ狙えんでしょう。
使わないのはM203やRPG7みたいに精密照準器と簡易照準器が、
両方ついてるようなランチャーで簡易照準の方が使われる頻度が高いって意味では?
685名無し三等兵:2005/09/12(月) 18:19:48 ID:???
ライフルグリネードは実戦では『感覚』で撃つ。
686名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:01:36 ID:???
おいみんな、>>685には絶対にグレネードを持たせないようにしろよ。
いいか、絶対だからな。でないとみんなの命にかかわる。
687名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:15:27 ID:???
>>686

>685は、「ライフルグリネード」とかいう
怪しげな名称の何かについて語ってごじゃる。
688名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:16:22 ID:???
どうする、

ライフル
689名無し三等兵:2005/09/12(月) 21:01:11 ID:???
>>680
F2000はコリメーターサイトで照準を固定すると内臓FCSが射撃諸元を出して
射手が銃の仰角を適切に取ると信号が出る、という仕組みだったと記憶しているが。
690名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:03:27 ID:???
>>689
それってOICWじゃない?
将来そういうシステムが完成すればF2000にも、
搭載できるように設計されてるってだけだったと思う。
現在の段階ではアイアンサイトだけでしょう
691名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:15:37 ID:???
>>684
いや、サイトを使ってられない状況が多々あるってSASの中の人も書いてたぽ
あと203とかGPシリーズもサイト付いてない画像よく見ない?
692名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:29:44 ID:???
>690
F2000はLEDが縦に三つ並んで、適切な確度に
傾けると真ん中の一つだけが光るとかそんな
簡単なシステムだったような。
693名無し三等兵:2005/09/12(月) 23:11:14 ID:???
>>691
サイト使ってられない状況の話は、よく知らないけど流石に発射時に使う使わないに関わらず
サイト未装備の状態のまま前線には持って行かないでしょう。
M203の場合、付けない事が多いのはキャリングハンドルに取り付ける精密サイトの方で、
ハンドガード上に取り付ける簡易サイトは必ず付けてる筈
GPシリーズのサイトの位置はハンドガード上ではなくランチャー左側面に
M203の精密サイトに似た形状の物が付いてますよ。
694名無し三等兵:2005/09/13(火) 00:07:21 ID:???
>GPシリーズのサイトの位置はハンドガード上ではなくランチャー左側面に
>M203の精密サイトに似た形状の物が付いてますよ。
いや、だからそれが付いてない香具師見かけるよって事
695693:2005/09/13(火) 00:59:47 ID:???
>>694
う〜ん じゃあサイト無しで撃ってるのかな〜? 俺には分からん。
696名無し三等兵:2005/09/13(火) 01:25:11 ID:???
普通のライフルとかマシンガンでもちゃんとサイト使って撃つ暇無いことも多いらしいし
別におかしな事じゃないでしょ
697693:2005/09/13(火) 01:54:00 ID:???
>>696
そういう撃ち方自体は、おかしくないと思うけど
正規兵でサイトを付けずに任務に就く事があるのかな〜
サイトが壊れてどっかいっちゃったような銃でも使わないと
いけないゲリラ兵あたりならともかく・・・・
サイト付けてない画像ってネットで見れる? 俺も興味あるから見てみたい。
698名無し三等兵:2005/09/13(火) 08:18:41 ID:???
ロシアのことだし、支給されてないとか・・・
699名無し三等兵:2005/09/13(火) 08:55:07 ID:???
>>693はメクラか?

>>685
>実戦では
700名無し三等兵:2005/09/13(火) 09:13:39 ID:???
>>692
最初にレーザーで目標距離と高低差を図って、その後銃を上に向けていくと
調度いい角度でLED色が変わるんだか全部点灯するんだか、まぁLEDの表示が変わる。

そこで発射するとおおむね±1m程度で着弾するそうだ。
操作が簡単な割りに効果は大きいな。
701名無し三等兵:2005/09/13(火) 18:43:29 ID:???
>>696
まずは知識を付けてから出直せ
702名無し三等兵:2005/09/13(火) 22:11:25 ID:???
へー実戦で先制攻撃するときもサイト使わないんだ
703名無し三等兵:2005/09/13(火) 22:30:48 ID:???
当然です。
704名無し三等兵:2005/09/13(火) 23:27:58 ID:???
>>696
戦争映画の見すぎ…てかできの悪い戦争映画の見すぎ。

ブラックホークダウン見てみ。米軍はできるかぎりサイト使って射つ。
ソマリア民兵はウヒャホハハーホーとかいってめちゃめちゃ射ちまくる。
705名無し三等兵:2005/09/13(火) 23:34:15 ID:???
グレネード三発目でやっと仕留めるシーンなんてまさに>>685-686だな。
706名無し三等兵:2005/09/13(火) 23:39:53 ID:???
というか、実戦でちゃんとサイトを使って狙うか狙わないかと、
銃にサイトを付けるか付けないかの話は別だろ?

あと、物陰から銃だけを出して撃ちまくるのはナム戦の実写とかでたまに見るが、
グレネードでそれをやるか?
707696:2005/09/14(水) 03:24:12 ID:???
>>701
具体的な反論になってない

>>704
なんで映画が出てくるんだ?
>>696のレスの根拠は、実戦経験のある香具師が書いた本とか、ネット上で出回ってる動画
SASが銃撃戦やってる動画とか見ても、マシンガンをサイト使わないでバカバカ撃ってたりする
ちなみに>>705のは映画オリジナルシーンだからかなり不自然

>>706
しっかりサイトを使わないで狙う=物陰から銃だけを出して撃ちまくる
なんて誰が言ったの?
708名無し三等兵:2005/09/14(水) 03:33:49 ID:???
なんでお前はそんなに必死なんだ。
サイト使わずに撃つと 弾着→補正って過程が必要になって
初弾が当たらないじゃないか。こっちの位置がばれるぞ?
709696:2005/09/14(水) 03:38:22 ID:???
>>708
なんでそうやって勝手に歪曲するんだ?
サイト使う暇が無いことも多いって言っただけだろ
なるべくならちゃんとした姿勢でちゃんと狙って撃つべきだけど、それができない状況の話。
それに、初弾が当たらない、弾着を見て補正するのはサイト使ってても同じ。
710名無し三等兵:2005/09/14(水) 03:57:30 ID:???
えーとノンサイトで撃つ状況ってのはかなりの近距離に限られると思うんですけど・・・
711名無し三等兵:2005/09/14(水) 04:18:52 ID:???
>709
使わないこともあると、使わない(サイト自体つけない)の間にある違いに気づけ

>初弾が当たらない、弾着を見て補正するのはサイト使ってても同じ。
程度の違いを理解できないのか
712名無し三等兵:2005/09/14(水) 04:25:47 ID:???
相手の銃撃が激しい状況もろくに狙えないでしょ。
実際に銃撃戦では数百数千の弾丸が飛び交ってもろくに死傷者でなかったりする。
ゲームや映画と違って殺す事より死なないことが重要だし。

ところでなんで自衛隊の64,89はピープのみなんだろ?M16やG3みたいに切り替えできるようにすべきっしょ。

>>711
あのさ、誰もサイト自体付けないなんて書いてないんじゃない?
713名無し三等兵:2005/09/14(水) 08:40:44 ID:???
>712
出会い頭の接近戦とか威嚇を目的に乱射するとか限られた状況以外でありえない
714名無し三等兵:2005/09/14(水) 12:58:39 ID:???
ベトナム戦争時代テト攻勢で占拠されたアメリカ大使館を奪回するときに
CIAの準軍事要員が物陰からサブマシンガンを頭上に出して射ちまくって
いる映像が世界に流れたのが有名w

あとテレビのニュース映像というのはガチの実戦でなくヤラセの場合が
多いのでいきなり信用はできない。

サイト使わないあてずっぽう射ちは室内など至近距離以外では気休め以上の
効果はない。

ただし室内など至近距離の戦闘(1秒以内に互いに手が届く距離)ではサイトを
使うと時間がかかる上、相手に武器を掴まれる恐れがある。また重量のある
汎用機関銃の場合、肩からスリングで吊った状態で腰ダメ射撃(突撃射撃)する
場合もある。
715名無し三等兵:2005/09/14(水) 16:09:29 ID:???
だいぶ昔NHKのベトナムドキュメントで
海兵隊員がベトコンと交戦中にレンガの壁越しに
M16を頭の上に持ち上げて撃ちまくってる映像には
萌え萌えだった厨房のころ
716696:2005/09/14(水) 16:33:58 ID:???
>>711
>使わない(サイト自体つけない)の間にある違いに気づけ
サイト自体付けないなんて一言も言ってない。
もし俺がそう言ったのならレスアンカーで示してみろよ。都合のいい様に事実をねじ曲げるのは止めようね。
大体、サイトは元から付いているし
外せないor外せば機能自体に問題を起こすことも多いのに、なんでそんな発想が出てくるんだか。
>程度の違いを理解できないのか
>>708の言い方だとサイト使ってれば初弾からほぼ当たるような言い方だろ。

>>713
威嚇を目的に乱射って、牽制射撃、援護射撃も含むの?
敵の姿をハッキリ目視して無くても撃つのは普通だけど、それも威嚇に含むの?
>>714
どうしても、俺の言ってる「サイトを使わない」は遮蔽物から銃だけ出して乱射
って決めつけたいらしいけど既に否定してるよ。

俺の言ってる、サイトを使って狙う暇がない、余裕がないってのは、例を挙げればこういう感じ↓
http://up.nm78.com/data/up132170.jpg
717名無し三等兵:2005/09/14(水) 16:39:45 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
718名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:06:14 ID:???
>>715
リヤルタイムでベトナム戦のニュース見てたわけじゃないよね?
719名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:28:17 ID:???
>>707
>SASが銃撃戦やってる動画とか見ても、マシンガンをサイト使わないでバカバカ撃ってたりする

マシンガンは射撃姿勢や運用思想の関係上、弾着見てから修正したりするね
ミニガンのレティクルなんかがその代表
720名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:37:29 ID:???
ミニガンとSAWやGPMGはかなり違うけどな
721名無し三等兵:2005/09/15(木) 16:59:15 ID:???
実際、激しい撃ち合いになったら
いちいちアイアンサイト見ないで
曳航弾の光軸を見ながら着弾修正するだろ
サバゲやったことあるならわかるよね?

あっごめん、ないよねw
722名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:04:12 ID:???
え?オタク?
723名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:04:46 ID:???
実際に命の取り合いになったとき、
いちいち、適当に撃ってみて弾着をみてから修正すれば言いや、
なんて思えないはず。
こちらの位置をバラさずにどれだけ命中率を上げるかで生きるか死ぬかが決まる。
実戦に参加したことがあればわるよね?

あっごめん、ないよねw
724名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:19:36 ID:???
かが無い
725名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:47:46 ID:???
童貞がSEXについて語り合うみたいな感じになってきたな
726名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:53:39 ID:???
おお!見事な例えだ!
727名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:02:52 ID:???
実戦IでなくてもOFPあたりをすれば、盲射が自殺行為だって事がわかるとおもうんだが
728名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:21:46 ID:???
でもやっちゃうんだよねー…
729名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:54:50 ID:???
弾幕のうちの一発がたまたま敵に命中→(゚Д゚)ウマー
730名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:27:37 ID:???
OFPでも接近戦だとアイアンサイト覗いてらんないな。
731名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:29:56 ID:???
言っとくけど、本物の銃はV視点じゃないほうの照準もでないよ?
732名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:42:24 ID:???
もう・・・いい加減面白くねーから。
733名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:47:49 ID:???
どうせ俺は童貞ですよ!!!!!
はいはい、私が悪いですよ!!!
734名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:36:25 ID:???
>>731
そこでH&D2のレティクル非表示設定ですよ。
735名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:38:39 ID:???
フロントサイトとリアサイトを合わせて照準するシステムってMGS3だけ?
736名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:09:57 ID:???
家庭用ゲーム機は引っ込んでろ
737名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:08:58 ID:???
>>735
いや、それは銃器の基本的な照準方法だからww
738名無し三等兵:2005/09/16(金) 01:26:22 ID:???
ごめん・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「フロントサイトとリアサイトを合わせて照準する」

ようなSEXってどんなんだろうって一瞬本気で悩んじまったオッサンにお勧めの
銃を紹介してください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
739名無し三等兵:2005/09/16(金) 02:22:46 ID:???
>>721-738
いきなり真性厨房なレスが大量に来たのは自演か?
740名無し三等兵:2005/09/16(金) 10:09:05 ID:???
>>739
このスレをどういうスレだと思ってるんだ?
741名無し三等兵:2005/09/16(金) 12:52:20 ID:???
ごめんよ・・・
742名無し三等兵:2005/09/16(金) 14:19:02 ID:???
きっと個別の11人だろ。
743名無し三等兵:2005/09/16(金) 19:11:44 ID:???
「地獄の七人」みたいでカコイイな
744名無し三等兵:2005/09/16(金) 19:32:28 ID:???
>>742
インディビジュアリストがたくさんいるな。
745名無し三等兵:2005/09/16(金) 19:58:04 ID:???
いや、電脳化する前に童貞だったという事で・・・w
746名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:58:02 ID:???
>>745
かくいう私も童貞でね。
747名無し三等兵:2005/09/17(土) 05:26:20 ID:???
歩兵の範疇にくくっていいかどうか知らんが、セブロは一度本気で語ってみたいと思った
748名無し三等兵:2005/09/18(日) 02:28:31 ID:???
セブロはスレ違い。まあ語ってみたいネタではあるが。
749名無し三等兵:2005/09/20(火) 11:28:28 ID:???
750名無し三等兵:2005/09/20(火) 14:45:57 ID:???
>>749
Military Police System 社のAA12 Automatic Shotgun
http://www.defensereview.com/modules.php?name=News&file=article&sid=623
751名無し三等兵:2005/09/20(火) 14:51:21 ID:???
そこのサイトにタモリのトリビアの「日本刀vsマシンガン」がうpされてるぞ。
http://www.riotvideo.com/Samarai_Katana_Sword_vs_a_Machinegun.html
752749:2005/09/20(火) 15:12:25 ID:???
>750 だんけさー
753名無し三等兵:2005/09/21(水) 23:02:19 ID:???
タイ陸軍はM16とG3?か
754名無し三等兵:2005/09/21(水) 23:47:37 ID:???
>>753
HK33だろ
755名無し三等兵:2005/09/22(木) 20:59:46 ID:???
G3の5.56mmモデルだっけか
GUN誌2004年2月号で特集してるね。MP7も載ってるしお勧め
756名無し三等兵:2005/09/22(木) 21:25:39 ID:???
>>753
ttp://www.gun-world.net/old/USA/M16/m16a2.htm

下から二番目の写真に、M16A2を提げたタイの兵士が写ってるよ。
757名無し三等兵:2005/09/23(金) 00:10:09 ID:tk+qbINq

●24日土曜日、夜9時からフジテレビで、なんと!!『ワンス・アンド・フォーエバー』』を放送!!
出演:メル・ギブソン、バリー・ペッパー、


■歴戦の勇士ムーア中佐は、アメリカ第七航空騎兵連隊400人を率いて、解放戦線ゲリラを掃討する為、南ベトナムの中央高地イア・ドランの谷に降下した。
しかし、そこに待ち受けていたのは解放戦線ゲリラではなく、北ベトナム正規軍の精鋭2000人であった。
ベトナム戦争史上有名なイア・ドラン峡谷の戦いが始まる。■
758名無し三等兵:2005/09/23(金) 12:30:21 ID:???
>>756 へー。タイは無難にM16A2なんですか。
759名無し三等兵:2005/09/23(金) 18:20:19 ID:???
反動利用式や遅延吹き戻し式とガス作動式についての話。
私はフランスによくあるキーロック式遅延ブローバックが好き。使うわけじゃないけれど。
でも日本人はガス圧ピストン利用が好きみたいね。
760名無し三等兵:2005/09/23(金) 20:25:56 ID:???
>キーロック式遅延ブローバック

???
761名無し三等兵:2005/09/23(金) 20:32:08 ID:???
FA-MASのブリッシュ・ロックの事だと思われ
762名無し三等兵:2005/09/23(金) 23:27:12 ID:???
>>760
ボルトとボルトキャリヤーをブローニング機関銃に採用されているアクセラレータ・クローの
ようなディレーレバーが連結しており、ボルトが後退するとレバーがテコの原理でボルト
キャリヤーを加速する。これが遅延効果を生む、という仕組みと思われ。
763名無し三等兵:2005/09/24(土) 06:33:26 ID:???
FA-MASかぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

好きなんだけどなぁ…・・…………………
(形が)
どうなんだろうなぁ・・・・・・・……………………

仏軍特殊部隊もM16系使ってるって話も聞いたことあるし、するってぇと
SA-80と大差ね-のかとかおもっちまったりで鬱なんだが・・・・・・・・・・・


764名無し三等兵:2005/09/24(土) 06:34:05 ID:???
>ボルト
>キャリヤーを加速する

益々???・・・ FA?益す(…おやじw)

ロッキングしてんじゃないの?
加速ってのがが意味不明ッス。
ファマスってブリッシュ・ロックっての?ツッカエ棒が上下するの・・・。
765名無し三等兵:2005/09/24(土) 10:34:13 ID:???
>>763
作動の信頼性については極端に問題があるような話は聞かない。

しかし左射ちができないというブルパップの宿命的欠陥の他に重い、取り回しが
悪い、デザイン上グレネードランチャーをアンダーマウントできない、など使い勝手は
そうとう悪そうだ。

フランスもイギリスも歩兵用小火器では有数のダメ国家。
766名無し三等兵:2005/09/24(土) 10:46:46 ID:???
>>764
模式図にすると…

 □□□□□ ボルトキャリヤー
   |□□□ 
 ■|      ボルト
   ◎ アクセラレータ・レバー

    □□□□□ →→ 2倍の距離を後退
     /□□□ 
  ■/ → 1だけ後退する
   ◎ 

ボルトが距離1だけ後退するのに対してボルトキャリヤーはテコの
原理で距離2後退する。つまりボルトキャリヤーを押す力は2倍必要
になる。これが遅延動作に必要な抵抗になる。



767名無し三等兵:2005/09/24(土) 12:54:13 ID:???
合理性は認めるけど、高価な素材が必要だったり頻繁なクリーニングが必要だったりしないか?
768名無し三等兵:2005/09/24(土) 13:13:20 ID:???
彼女を毎晩指でイカせるのは兵隊マラ野郎の勤めですから。
769名無し三等兵:2005/09/24(土) 15:56:35 ID:???
何気に思うことだが、薬室と銃身が一体なのは当然と思うところ。
でも薬室と銃身を分離して(テレスコーピックチャンバー&バレルとでも名づけようか)
薬室だけが例えば数ミリ後退できるようにする。そうすればレシーバーにバレル固定が
出来て命中精度は増す(?)し、遊底と薬室はフルロックできるので早期開放の危険も減る。
ただ、テレスコピック箇所のガスシール方法が問題か。まぁ素人の妄想バカ話でスマン。
770名無し三等兵:2005/09/24(土) 16:30:32 ID:???
お、フローティングバレル否定論者?
771名無し三等兵:2005/09/24(土) 16:40:25 ID:???
>>769
命中精度上非常に重要なのがチャンバーの先端とバレルのライフリングが始まる境目=
スロートの部分。

発射薬で弾頭がケースから押し出されると、ライフリングのないスロート部分をわずかに進んで
からライフリングに食い込む。このとき抜弾抗力(弾にかかる抵抗)が急激に増大する。スロート
長のわずかな変化で火薬の燃焼特性が大幅に変わり、また弾頭のライフルへの食い込み方
が変わる。千分の1インチ単位の精度が必要となる部分。

というところから判断されたい。

772名無し三等兵:2005/09/24(土) 17:02:27 ID:???
769である。
そうだな。書きながらリボルバーじゃあるまいし、とかリボルバーカノンもあるな、とか思ったもの。
肩付け射撃で精密な単射をする自動火器にはとてもとても無理だわね。
773名無し三等兵:2005/09/24(土) 17:07:32 ID:???
HK33とかのG3系5.56mm小銃はローラーロッキングで問題おきんのかねぇ
774名無し三等兵:2005/09/24(土) 18:05:03 ID:???
先生、ハーフライフリングはー? ネェネェ〜?
775名無し三等兵:2005/09/24(土) 18:06:15 ID:???
起きるわけがない。
だって7.62mmNATOを使うG3で問題無いんだから。
776名無し三等兵:2005/09/24(土) 18:41:47 ID:???
>>774
ハーフライフリングのライフリングはマズル先端から半分切ってある(超ロングスロート)訳ではない
通常のライフリングバレルのマズルから半分までのライフリング無いんだからね。
777名無し三等兵:2005/09/24(土) 18:53:11 ID:???
77
778名無し三等兵:2005/09/24(土) 19:51:31 ID:???
>>774
もうレスついちゃったが、そういうことだ。先端の半分にライフリング刻んだハーフライフル
なんてのは、ライフリングに突入したとたんにジャケット剥がれる。ジャケットなければ表面
の鉛がごっそりこそげられる。そのままろくにスピンかからないままで飛び出し、キーホール。

779名無し三等兵:2005/09/24(土) 20:02:49 ID:???
>775
G36でやめちゃったジャマイカ
780名無し三等兵:2005/09/24(土) 20:20:21 ID:???
ローラーロッキングはマイクロロッキングラグと比較して破損しやすい
MP-5系列も野戦の埃っぽい条件では精度を維持できないというからね
あとメタルシートのレシーバーとトラニオンの組み合わせという独特の銃身基部構造にも
自動小銃用としては見切りをつけたということらしい。
781名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:15:52 ID:???
>先端の半分にライフリング刻んだハーフライフル

でもサボットショットガン用のハーフライフリングは?
782名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:26:50 ID:???
>>780
HK33やHK53が警察部隊や特殊部隊とかで好まれる理由が判るね
埃や泥にそこまで塗れない都市や市街地では高精度を維持できる
783名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:29:12 ID:???
韓国のK2の評価ってどんなものなんでしょうか。
政治的なものは置いておくとして、ガスオペで5・56mmと、けっこう使えそうなんですが。
784名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:39:31 ID:???
>>783
G36に先駆けてガスオペ採用、といいたいところだけど
リュングマンでは上手く動かなかったから、というのが真相らしい
信頼性はそれなりにあるようだが、軍用として最低限のレベル。
785名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:43:45 ID:???
現代の歩兵分隊は「相手をアウトレンジする」ことには興味がないのかな?
ライフル分隊の追加装備はグレネード、SAW、対戦車ロケットで、
どれも相手を完全にアウトレンジできる兵器じゃない。
たとえば分隊に二人が
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/25mm.html
とか、または軽迫撃砲、いやスコープつきのM14やFN-MAGでも
相手が軽量高速弾ばかりならかなりアウトレンジできる。

というか、なんで米軍って一つの状況しか考えないのかな。
7.62mmNATO〜M14はヨーロッパの平原戦しか考えてなかったし、
5.56mmはベトナムのジャングル以外考えてなくてイラクやアフガンでは使えない。
どちらでもある程度は戦えるような装備にすればいいのに。
たとえばベトナムで、全員M14じゃ戦えないとわかったら、半分隊12名のうち
4人がM14、1人がM60(しょうがない)、2人がM79グレネード+サブマシンガン、
3人がショットガンとしていれば、ジャングルでも戦闘能力は維持できるし
明日からアフガンに行ってこいといわれても何とかなったのでは?
786名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:02:52 ID:???
歩兵だけで進軍する時代は終わったからだよ。
787名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:18:55 ID:???
ヨーロッパの貧乏国には7.62oNATOがいいかな?と信仰してる俺様が通り過ぎます
788名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:21:55 ID:???
>>785
M14などのDMR、M107(バレットM82)、OICW、6.8mmSPCなど、
採用されている物や計画されている物などをみると
将来的にかなり長射程化されそうだが。
789名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:23:57 ID:???
いっそロシアの変態メカでもって7.62mmx54Rを連射できる、
アサルトライフル並みに軽量簡素化した発射機を作ってほしい。連中ならやってくれる。
790名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:30:42 ID:???
この調子で100年後も7.62x54R>露助
791名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:34:07 ID:???
別にPKMのおかげで困ってないしなあ。
792名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:39:47 ID:???
ペイロードライフルってポシャってなかったか?

個人的にはPKよりもRPDのが好きな漏れがいるんだが
今でも露軍で使われてるんだろうか
793名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:49:45 ID:???
Degtyarov系は最近姿見せないな。
イラクの民兵が持ってたかも知れんが。
794名無し三等兵:2005/09/25(日) 03:30:33 ID:???
プラスチックを多用した、7.62mmx54Rを使うAK100シリーズなら
簡単に作れると思うけど。
338ラプアのFN-F2000もあったら怖いな、完全にアウトレンジされる。
795名無し三等兵:2005/09/25(日) 09:04:45 ID:???
>>794
338はボルトアクションでギリギリ。腔圧が高すぎるためレミントン700ベースのライフルの
場合銃身命数は2000-3000発前後。リコイルも猛烈。セミオートライフル化するとFN-MAG
なみの重量(11-13kg)が必要になるだろうw


796名無し三等兵:2005/09/25(日) 14:34:47 ID:???
M2HMGの.338モデル


キタコレ
797名無し三等兵:2005/09/25(日) 15:19:33 ID:???
>>796
338じゃいくらなんでも小さすぎ。M2HBの408CheyTacならw
798名無し三等兵:2005/09/26(月) 11:51:19 ID:???
車載用ならM2HMGのデザインは魅力だと思う。
799名無し三等兵:2005/09/26(月) 15:13:24 ID:???
男ならDShK38
800名無し三等兵:2005/09/26(月) 18:52:42 ID:???
NSV、KORD、Dshkとロスケは沢山運用してるな
801名無し三等兵:2005/09/27(火) 02:58:02 ID:???
ロシア人はBRDMやBTRシリーズの砲塔で14.5mmも運用してるな。
まあここまでいくと車載用としても大がかりになっちまうけど。
802名無し三等兵:2005/09/27(火) 04:16:49 ID:???
手持ちに14.5mmをトヨタHiluxに載せたのが2台もあれば
キミも立派な武装勢力幹部だ。
803名無し三等兵:2005/09/27(火) 12:58:50 ID:???
車体保つのか?(w
804名無し三等兵:2005/09/27(火) 14:27:48 ID:???
というか幹部は乗らないんじゃないのかなあ
805名無し三等兵:2005/09/27(火) 14:34:26 ID:???
幹部は部屋で椅子にふんぞり返って
「君達アメリカ人は我々の事を全く理解していない┐(´ー`)┌ 」
とか言うんだろ。
806名無し三等兵:2005/09/27(火) 22:37:32 ID:???
>>804>>805
幹部が乗るんじゃなくて、2台以上持ってるなら幹部ってことが言いたいんじゃないのか?
807名無し三等兵:2005/09/28(水) 00:47:39 ID:???
ソマリアあたりではテクニカルは武装勢力の力を図るものさしだからな。
昔の戦車(チャクラム)みたいなもんだ
808名無し三等兵:2005/09/28(水) 08:38:11 ID:???
ボクもテクニシャンと呼ばれたいですw
809名無し三等兵:2005/09/28(水) 10:06:03 ID:???
>>803
テクニカカルのペデスタルはどうやって固定してるのかと思ってニュース
映像なんか気をつけてるんだがまだよくわからん。普通のピックアップに
ハードポイントなんかないだろうから鋼材を十文字に溶接するとかして補強
してるんだろうと思うが。
810名無し三等兵:2005/09/28(水) 10:16:27 ID:???
テクニカルというのはソマリアの赤十字が地元民兵に与える賄賂を帳簿上
「技術的経費 technical expense」と記入していたことが語源という説があるね。

1987年にチャドのテクニカル部隊が北部に侵入したリビヤ軍を撃破してリビヤ
領内まで追撃したことがあるそうだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Technical
811名無し三等兵:2005/09/28(水) 13:46:14 ID:???
テクニカルが強いの?リビヤ軍がしょぼいの?
812名無し三等兵:2005/09/28(水) 13:54:20 ID:???
チャド軍はATM積んでようがしょせん防御力0のテクニカル。
リビア軍はまがりにもソ連式装備で固めてたから、弱いといわれても仕方無いな。
国民の支持の無い独裁国家の軍隊って外征ですごく弱くて(本当は戦いたくないからすぐ逃げる)
、郷土防衛戦争で強い傾向がある。
813名無し三等兵:2005/09/28(水) 17:42:01 ID:???
今は作られてないそうだけど、三菱ジープを再生産して
海外に輸出したら好評じゃないかと思う。安ければの話だけど
814名無し三等兵:2005/09/28(水) 17:49:36 ID:???
基本設計が非常に古いんですがww
まあ小火器は兵器で100年以上前に完成した基本構造のままな訳だが
815名無し三等兵:2005/09/28(水) 20:06:36 ID:???
「ラットパトロール」ってアメTVシリーズがテクニカルの元祖とか。
見たことある人いる?
816名無し三等兵:2005/09/28(水) 21:46:08 ID:???
>>815
結構面白かったよ。

ただ、ソフトスキンの部隊が重武装の戦車隊を相手に奮戦、とかなんで
ご都合主義も甚だしいストーリーばかりだったけど。
(例:大部隊に挟み撃ちされる→谷に隠れて片方攻撃→同士討ちひゃっほー)
そういえば最近テレビでやらないね。
817名無し三等兵:2005/09/28(水) 22:51:44 ID:???
ラットパトロールの元ネタになったコンバットの回を見たことがあるぞ。

テリー・サバラスのイギリス軍将校が率いるM2HBを積んだジープ部隊が
いきなり現れてドイツ軍の戦車をやっつけてサンダース軍曹の窮地を救う。
あれはビクーリした。コンバットの中でも異色作。
818名無し三等兵:2005/09/29(木) 23:58:44 ID:???
>>814
テクニカルのスレが沈んでるのに、なにげにこっちに誤爆してたスマソ
819名無し三等兵:2005/09/30(金) 11:45:45 ID:???
>>818
テクニカルのスレってあるの?
820名無し三等兵:2005/09/30(金) 14:15:15 ID:???
あった
821名無し三等兵:2005/09/30(金) 18:43:14 ID:NwCrG3r5
64式って在米が使ってる7.62o弾は撃てないのけ?
822名無し三等兵:2005/09/30(金) 18:48:53 ID:???
普通に撃てる。が、在日米軍の7.62oのストックなんてほとんどないだろう。
823名無し三等兵:2005/09/30(金) 18:50:18 ID:???
エェー GPMGの7.62mm位有るだろYO
824名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:10:39 ID:JmyJ4BrE
>>785
そこで38式実包(6.5o×50)の復活ですよ。
825名無し三等兵:2005/09/30(金) 22:22:23 ID:???
>824
ね。日本発で新規格だしたいよね。
セミリムドを改めてもうちょい縮めて。というと例のアレになってしまうか。
826名無し三等兵:2005/09/30(金) 22:46:25 ID:???
>>822
7.62mmNATO制式弾は海兵隊に腐るほどある。

ところで64式で「普通に」射てるというソースは? 減装弾用に調整されてるんだから
規制子をいじるくらいでNATO弾を「普通に」射てるわけはないと思うが。
827822ではないが:2005/10/01(土) 00:38:02 ID:???
>>826

「普通」って、ナニをもって「普通」というのかね。

そりゃ、64式開発の目的である、連射時の命中精度は、
通常弾使用した場合、なくなるにきまっとるわな。

どっか壊れる、とかつまりやすくなるとかの可能性を考慮してるの?
そこまでピーキーに作ってないと思うが。

機能的に問題なければ、「普通」といって問題ないと思うが。

ちなみに822ではない漏れのソースは知人。
射距離を変えて、撃ち比べをした経験がある自衛官。

そんな伝聞は信じられない、というのなら、しょうがないね。
そこまで公式にオープンではなかろう、自衛隊は。
828名無し三等兵:2005/10/01(土) 02:54:08 ID:???
7.62o減装弾って言うけど普通の7.62oと比べて
どれくらい火薬の量減らしてあるんだろうね
829名無し三等兵:2005/10/01(土) 03:52:14 ID:???
>>828

こちらのページの
ttp://www103.sakura.ne.jp/~taka25th/newpage178b.htm

>(旧Q&A)ライフルの質問37
に、64式小銃の弾の初速を
>710m/s(約2329f/s)
としている。

他の銃と比較すれば、おおむねの線は出るんじゃ?
もちろん、銃身長の差による違い、
弾頭重量の形式、国による差はあるから、
それを勘案しないとだめだけど。
830名無し三等兵:2005/10/01(土) 07:51:04 ID:???
64式小銃の減装薬は装薬量1割減のはずだ。
機関部は単純かつ頑丈。L85のように機関部の損傷なんて聞いたことがないw
依然、64式が減装薬を採用した理由は.308を撃てる強度の銃を造れなかったからだ、
と推測する本を見つけた。なんなんだ?64式はプラスチックでできているのかw
831名無し三等兵:2005/10/01(土) 11:08:37 ID:???
H&Kの7.62mm小銃はプラ多用だよなw
832名無し三等兵:2005/10/01(土) 11:45:41 ID:???
反動を軽減させるのが狙いだよ
833名無し三等兵:2005/10/01(土) 11:49:55 ID:???
日本人でも制御できるように、ってのが減装弾の狙いだったようだが、
当時(1960年代)の日本人は、まだ体格悪かったんかいな。
834名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:01:07 ID:???
当時の外国人でも制御は難しかっただろ。

速攻退役させられたり(M14)
フルオート機能を取られたり(L1A1)
メカニズムでなんとかしようとして信頼性を下げたり(G3)
したのと比べれば、今から考えるとまあ悪くは無い解決法だったと思う>減装弾
835名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:05:24 ID:???
弾薬の統一や補給という観点からするととんでもない愚行だがね。
836名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:08:28 ID:???
どっちも使えるので問題ないだろ。
837名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:13:00 ID:???
62式やその他の7.62mmNATO仕様GPMGが減装弾に対応してればな。
64式だけ両方使えたって、弾薬消費量はGPMGの方が圧倒的に多いしねえ。
838名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:56:33 ID:???
>>837

それ、どこの62式?
839名無し三等兵:2005/10/01(土) 13:35:32 ID:???
62式機関銃じゃないの?
840名無し三等兵:2005/10/01(土) 13:35:50 ID:???
同一弾に強装、減装の2種類つくるというのは帝国DQN陸軍の劣悪遺伝子のせいだな。

旧陸軍は工業力・補給能力超貧弱のくせに6.5mm(38式)、7.7mm弱装(99式)、7.7mm強装
(機関銃)と主力弾薬3種類ゴチャ満開で戦争に突入して大々的にムダと混乱を招いた。

 
841名無し三等兵:2005/10/01(土) 13:39:57 ID:???
まあ手本にしたのがイタリアだったしな。さもありなん。
842名無し三等兵:2005/10/01(土) 14:35:49 ID:???
イギリスじゃなくて良かったじゃないか
843名無し三等兵:2005/10/01(土) 14:47:28 ID:???
イギリス人はWW2の機関銃とライフルに関しては一貫して.303使ってたが。
拳銃弾はえらいことになってるけどな。
844名無し三等兵:2005/10/01(土) 16:31:47 ID:???
結果的に7.62mmNATOよりAKの弾の方が優れてることになるだろう。
845名無し三等兵:2005/10/01(土) 16:59:23 ID:???
AK厨ってホント恥知らずだな
846名無し三等兵:2005/10/01(土) 17:10:29 ID:???
62式は常装弾もうてるし、弱装弾もうてる。
62式の弾の場合は、部隊に補給する段階ではベルトリンクに填められた状態
で届くし、64式の弾も使えるのだから無問題。

当時、日本で一緒に戦線張る同盟軍といったら、米軍だけど、64式以降に
M16になってるからそもそも常装も弱装もない。
847名無し三等兵:2005/10/01(土) 17:17:28 ID:???
アサルトライフルに使うには、と限定条件を付けような。
マシンガンでは7.62mmNATOも100年以上前の7.62mmx54Rも何の不具合もなく現役だ。
848名無し三等兵:2005/10/01(土) 17:18:33 ID:???
>62式の弾の場合は、部隊に補給する段階ではベルトリンクに填められた状態
>で届くし、64式の弾も使えるのだから無問題

>64式の弾も使えるのだから無問題

ソース希望。
849名無し三等兵:2005/10/01(土) 17:22:37 ID:???
機関銃のタマと小銃のタマが違っても意外と平気なのかも。
イギリスも結構いろんなタマ使ってるね。でも歩兵用は.303ブリティッシュか。
850名無し三等兵:2005/10/01(土) 17:55:05 ID:???
既成の弾が気に入らないといって弱装弾をつくるのは銃が当たらないと
いって的を近くに引き寄せるのと同じ邪道。

独自な弾を作っていいのはアメリカとスーパーパワーだった時代の旧ソ連だけ。

もっともベルギーのFNだけはブローニング以来の伝統があるからちょっと別格だが。
851名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:21:46 ID:???
>>850
もちろん釣りだよな?
852名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:30:03 ID:???
>>848
常識中の常識だとおもったんだけど。
ソースは基地祭での自衛官の説明。
基地祭に行く事があったら聞いてみればいい。
よっぽど混乱状態になければ、前線の部隊にはベルトに装てん
された状態で支給される。
意味が解らないなら、アリアドネン認定する。
853名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:37:20 ID:???
ガーランドの時はそのまま使ってたのに、なぜいちいち弱装弾
同じアジアでも台湾やミャンマーはそのまま使ってたぞ
854名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:48:32 ID:???
ガーランドはセミオートだし。
前スレ辺りに誰かが書いてたが「歩兵総機関銃化」が64式の狙いだったらしいし、
威力落としてでも連射銃が欲しかったんじゃね?
855名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:54:05 ID:???
つ「弾幕射撃でも無駄弾を減らしたい」
856名無し三等兵:2005/10/01(土) 19:11:14 ID:???
>>855×
>>854はその文章をちゃんと読め
戦争末期の南方での戦訓や硫黄島などでの戦いから、防御戦闘においては
塹壕等の地下陣地と機関銃の組み合わせがもっとも敵の侵攻を遅滞させる
事ができたんだ。
しかし、弾がバラけるような精度の低い機関銃でバリバリと撃ってると何れは
戦車砲に陣地ごと潰される。
点射で敵を狙撃できるような精度の高い機関銃で複数の陣地から撃ちかけつつ
陣地を転々とした方が、敵にとって脅威になったんだ。
857名無し三等兵:2005/10/01(土) 23:35:14 ID:???
>>848

62式の制式要綱には、

使用弾薬 7.62mm小火器用弾薬(NATO用)定装および弱装弾
初速約730m/s(弱装),約830m/s(定装)

と、書いてある。
858名無し三等兵:2005/10/02(日) 00:15:11 ID:???
見かけ同じで弱装と強装を混用してたのは
実はWW2のドイツ軍も同じだったりするんだよね。
859名無し三等兵:2005/10/02(日) 00:31:50 ID:???
今でも十分使えるんじゃないか?>64式
860名無し三等兵:2005/10/02(日) 01:47:02 ID:???
某フォーラムで書かれたこと

64式小銃が開発されたときの想定


※ 開発する小銃を使用するのはどういう状況か?
 ↓
日本本土に敵が来ている
 ↓
米国の事情等により、一時的に航空優勢、海上優勢が侵略国にある。
 ↓
作戦正面では火力の面で明らかに劣勢
作戦地域で輸送力等は不足する可能性大

しかし、何とか持久・遅滞し、敵の作戦目標奪取を妨害することができれば、
米軍の作戦介入、物資資源により最終的戦勝につなげることができる。
(参照 朝鮮戦争)


※ その他考慮すべき事
政治的事情により、事前の準備、弾薬備蓄等は制限される。
近い将来、部隊の本格的装甲化、機械化は望めない。
861860:2005/10/02(日) 01:49:44 ID:???
※ 開発中の小銃に望むべきもの

第二次大戦末期、
圧倒的敵火力、限定的補給状況の中、
敵に相当の損失を与えることができた軽機関銃とその用法を参考にする。

つまり、
敵に所在を掴ませにくく、打ち返しが来たときには移動している。
しかし、敵には脅威・損失を与える。

低い姿勢で、有効な至短時間の連射が可能な小銃
862860:2005/10/02(日) 02:12:32 ID:???
ここからは漏れの妄想

つまり、64式小銃が常装弾を使用する場合は、
当初の弾薬備蓄等を使い果たし、
米軍から新たな補給がきた状況が主になる可能性が高い。

米軍の支援が届きだしている状態な訳で、
もう、本土に侵略した軍の優位さが減った状態であり、
米軍主力の反攻を間近にした状態。

それこそ、場合によっては、
米軍から、弾だけでなく小銃等小火器まで供与を受けてしまうことになる可能性もある。

 要するに、64式小銃は開戦当初に予想される、
航空支援十分にない、火力支援十分にない、弾も十分にない、
といった状況での使用に特化するために減装弾を使用している。

それ以降、それ以外の状況で、64式小銃やそれが補給面で持つ不利点は、
米軍の支援・補給が本格化した状態では些細な問題と化す。

こういう割り切りで、40年前に開発された小銃、ということなんじゃ?
863名無し三等兵:2005/10/02(日) 06:31:25 ID:???
>>860
>>航空支援十分にない、火力支援十分にない、弾も十分にない、
>>といった状況での使用に特化するために減装弾を使用している。

この前振りと常装弾は説明不足で繋がってない。

小銃程度の重量で点射時に機関銃の様な命中精度を望むとなると、必然的に
弱装弾を選択せざるを得なくなる。


864名無し三等兵:2005/10/02(日) 09:07:29 ID:???
つーか、日本だけの事情じゃなく米軍側も共通化を望んでたんでそ
G3なんかも本来は突撃銃として開発される予定だったところを、
米の横槍でNATO規格の自動小銃になってしまったわけで
865名無し三等兵:2005/10/02(日) 11:14:45 ID:???
64式を糞という奴らは当時M-14を採用してれば良かったと思ってるんじゃなかろうな!?
866名無し三等兵:2005/10/02(日) 11:16:32 ID:???
M14のほうがカコイイ
M14のほうが(たぶん)安い
M14のほうが信頼性高い

自衛隊の小銃が今もM14だったら自衛官になろうと考える若者が30%は増えてる。
867名無し三等兵:2005/10/02(日) 11:22:34 ID:???
89式小銃には木のぬくもりが足りない
868名無し三等兵:2005/10/02(日) 11:55:39 ID:???
M-14は64式より長い
M-14は64式より重い
M-14は64式よりフルオートで当らない。

自衛隊の小銃がM14だったら自衛官になろうと考える若者が30%は減ってる。
869名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:09:36 ID:???
いずれにしても過去の話だからな。64式が退役すれば(というのが相当時間が
かかるんだが Orz)無事に5.56mm と7.62mmの2本立てになる。

さし当たっての急務は
・62式機関銃(含む車載機銃)をFN-MAGに代替
・海外派遣部隊とCQB担当部隊に光学サイトなどアクセサリー装備のM4を支給


870名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:10:55 ID:???
M-14は64式より長い -> でっかい鉄砲強そうというのが若者の発想。
M-14は64式より重い -> そんな事自衛官になってみなければ判らない。
M-14は64式よりフルオートで当らない -> そんな事心配する奴いねぇ。
そもそも64式が存在しなかった世界で何と比較すると言うのかね?
871名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:12:29 ID:???
結局64式って金の無駄だった
872名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:17:06 ID:???
>>870は典型的なニートなわけだがw
873名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:18:25 ID:???
>>872=868が敗北を認めたようだw
874名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:18:37 ID:???
64式が存在しなかった世界ってどこの事?
875名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:20:50 ID:???
M-14なんかよりもAR-10の方がはるかにマシ。
64式の試作の中にはAR-10そっくりのがあったよ。
876名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:23:21 ID:???
AR-10はM-14よりも短い
AR-10はM-14よりも軽い
AR-10はM-14よりもフルオートでも良く当る。
877名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:55:33 ID:???
確かに自衛隊がAR-10を装備してたら理想的だな。
878名無し三等兵:2005/10/02(日) 13:27:05 ID:???
自衛隊がAR-10配備→Armaliteの業績大幅up→ColtにM16を売らない→
ストーナーもArmaliteに残る→Armaliteが米軍よりM16を大量受注→
クリーニング要りませんの嘘宣伝無し->ジャムらない→M16ベトナムで大活躍→
ベトコンを撃退してベトナム民主化→ベトナムは第二の日本に→
日越共同作戦で中国をはさみ撃ち→アジアに真の平和が。
879名無し三等兵:2005/10/02(日) 14:01:14 ID:???
>>878
なにその風が吹けば白頭山に星が輝く
880名無し三等兵:2005/10/02(日) 14:09:16 ID:???
これが64式が存在しなかった世界ってやつですよw
881名無し三等兵:2005/10/02(日) 15:43:08 ID:???
アンチ64は釣りかそれに呼応されたアリアドネンの2つに分類されるな
882名無し三等兵:2005/10/02(日) 17:39:57 ID:???
小銃の差だけで勝てる戦は近年ないだろ
883名無し三等兵:2005/10/02(日) 17:44:15 ID:???
こういうのを論点のすり替えという。
884名無し三等兵:2005/10/02(日) 18:12:06 ID:???
62式機関銃こそFN MAGの日本風コピーだと思うんだけど
というかみ〜んなチェコの無故障機関銃の子供じゃないの
885名無し三等兵:2005/10/02(日) 19:44:20 ID:???
そもそも自衛隊の調達ペースで、アーマーライト社が儲かるほど
稼げるとは思えん。
886名無し三等兵:2005/10/02(日) 21:51:39 ID:???
豊和にライセンス権をべらぼうな値段で売りつければアーマライト社は儲かるんじゃね?
それと製造を1挺あたりのコミッションを取れれば当分倒産しないだけの稼ぎにはなるはず。
887名無し三等兵:2005/10/03(月) 01:01:41 ID:???
べらぼうなライセンス料とられるくらいなら64式使った方が賢明。
当時の状況を理解できないで妄想するのはアリアドネンの証拠だなpgr
888名無し三等兵:2005/10/03(月) 06:03:24 ID:???
ぶっちゃけ発射機は何でもいいんだが、わざわざ専用の弾薬を前提にした
設計にするのはどうなのよ。

64式のAR-10っぽい試作が仮に採用されてたって、弾薬が減装弾だったら
補給にまったく同じ問題を抱え込むことになってたんだが。
889名無し三等兵:2005/10/03(月) 08:59:38 ID:???
>>888

>862-863
890名無し三等兵:2005/10/03(月) 09:20:05 ID:???
つまり「どうせ後から弾と銃をセットで供与してもらう予定だから
勝手に好きな物作った。補給や互換性は考えていない」
ということか。
……やる気ねえなおい。
891名無し三等兵:2005/10/03(月) 09:38:38 ID:???
だーかーら、弾丸の共通性を一応保ちつつ、
反動の軽減をするために、同サイズ減装弾を作ったんだと何度言えば
892名無し三等兵:2005/10/03(月) 09:40:22 ID:???
>>890

>860-861 は読んだか?
893名無し三等兵:2005/10/03(月) 14:20:01 ID:???
弾の共通性といえば
スイスの5.6mmってあれはNATO規格なの?
SG55*シリーズ以外にはサイズ合わないと思うんだけど
894名無し三等兵:2005/10/03(月) 14:22:56 ID:???
>スイス5.6mm
5.56mmx45とほぼ同サイズでそのまんま使えたんじゃなかったっけ?
895名無し三等兵:2005/10/03(月) 14:42:04 ID:???
>>893

>>894で正解

5.56mmNATOと5.6mm Swissは事実上同じもの。SS109と弾頭の
重量、構造が若干違うので弾道特性もわずかに異なるが、発射に
関しては完全に互換性がある。

スイスが中立国をアピールするために独自弾めかしているだけw 

http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/idr550/
896名無し三等兵:2005/10/03(月) 14:55:15 ID:???
ttp://world.guns.ru/assault/as47-e.htm
チリで採用してるSIG-540シリーズなんかは普通に5.56mmNATO使ってるわな。

しかしこの7.62mmNATOと5.56mmNATOの仕様をファミリー化して生産するのって
SCARみたいなのより随分先行ってたんだなあ。
評判の方はどんなものだったんだろう。特に7.62mmNATO仕様の方。
897893:2005/10/03(月) 15:06:35 ID:???
>>894-896
情報ありがd

互換性あるのは良いことだけど
何だか嫌がらせのような弾ですな
898名無し三等兵:2005/10/03(月) 15:21:38 ID:???
現在のライフルでファミリー化というのは部品デザインの統一により生産工程での
省力化ができるというのが主な効果で、完成品が簡単に口径変更できるものでは
ない。(5.56mm用と7.62mm用ではバレル、ボルトグループは言うまでもなく、マガジン
の前後長が違うからロアーレシーバーも兼用はできないのが普通)

アメリカの次世代ライフルでの要求は、80%以上の部品を共通化し、口径変換
を現場で容易に(フィールドストリッピング程度の手間で)実施できること。トライアル
参加者では現在SCARしか実現できてない。(HKも近々試作モデルを提出予定)




899名無し三等兵:2005/10/03(月) 15:45:52 ID:???
またHKの変態的設計が見られるとしたらそれはそれで面白い。
最近のモデルはおとなしいのばかりだった品。
900名無し三等兵:2005/10/03(月) 19:12:23 ID:???
この流れに乗って聞くけど、現在最高のアサルトライフル(シリーズ)は何だと思う?
条件は小口径(話がややこしくなるので)で国や比較的大きなメーカーのファクトリーメイドの普及した銃に限る。
(開発中や個人カスタムはなし)
俺はさすがに一丁には絞れないが以下の銃だと思う。
G36シリーズ・SIG550シリーズ・SR(M)16シリーズ(ナイツ社)個人的にはG36が優勢かな。
どうしても第三者を経由した情報やカタログデータ上のスペックにとらわれがちだけど、実際に使って比べられる訳がないのでそこは勘弁。
そこで政治・経済・個人的嗜好を排除して考えて欲しいのです。
俺は本当はブルバップの銃が大好きなんだけど断腸の思いで外してます。
あとAKは単純に採用する側のコスト面と堅牢性のみ語られる事が多いので除外。
長くなりましたが、皆の衆の意見を聞かせてくれぇい。
901名無し三等兵:2005/10/03(月) 19:15:35 ID:???
A-91
902名無し三等兵:2005/10/03(月) 19:20:58 ID:???
40mmグレネードも込みで持ちたいならA-91M/A-91Bブルパップの5.56mmモデル。
ttp://world.guns.ru/assault/as66-e.htm

近距離でSMG的な使い方をするなら9A-91。
ttp://world.guns.ru/assault/as64-e.htm
903902:2005/10/03(月) 19:27:42 ID:???
>900
>そこで政治・経済・個人的嗜好を排除して考えて欲しいのです。
不可能。

だいたい前段の
>普及した銃に限る。
っつー時点で既に経済的条件を抜きにして考えることができない。
904名無し三等兵:2005/10/03(月) 19:49:20 ID:???
脳神経が健常な奴なら全員がM16だと答える。
あらゆる場面でバトルブルーフされていて文句の付けようがない。
905900:2005/10/03(月) 19:49:30 ID:???
40mmのグレネードは絶対必要だね。
上の3種はそれ前提でのラインナップだった。
あと各種光学機器を付けてマグをダブルないしトリプルクリップにして、
と使い心地や拡張性を考えるとどうしても西側の銃になるんだよなぁ。
ダメだどうしても主観からは逃れられない。
これでも俺の屈折した嗜好を排除して正攻法でいったつもりなんだけど。
>>902
確かに政治・経済・個人的嗜好を除くと何も残らないのはわかってるんだけど、
ストレートに優れた銃を選べないかって考えた時それらの項目はかなり邪魔をするんだよね。
他に良いアイデアが浮かばなかった、難しいね。


906名無し三等兵:2005/10/03(月) 20:01:10 ID:???
>904
まあ実態はどうあれ米軍が使ってるしナー。最良かどうかは知らんが。
907名無し三等兵:2005/10/03(月) 20:01:57 ID:???
そういうふうに悩む奴は例外なく偏向してる。
本当は最高の銃が何かわかっているくせに精神を病んでいるので名前が出てこない。
偏向してない奴は躊躇無く最高の銃を挙げられる。
908名無し三等兵:2005/10/03(月) 20:16:43 ID:???
FALじゃね
909名無し三等兵:2005/10/03(月) 20:22:29 ID:???
日本人ならAR-180くらいは言ってやれよwww








ロートルだけどな
910名無し三等兵:2005/10/03(月) 21:40:46 ID:AH94UNux
すまんこっちに書けばよかったな。
イラクで5.56mmがAKに対して劣勢なんで、倉庫からM14引っ張りだして
送ってるって本当?。
911名無し三等兵:2005/10/03(月) 21:46:27 ID:???
シンセストックに換装したりセミオートの機関部に交換したりしてM21として送っている罠
912名無し三等兵:2005/10/03(月) 21:53:15 ID:???
M14DMRとM21、あと、詳細は良く知らんがM25と呼ばれるモデルもあるとか。
913名無し三等兵:2005/10/03(月) 21:59:58 ID:???
イラク。彼の地でこっそり64式小銃はテストされてないのかしら。89式も。
914名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:00:40 ID:???
>>913
今まさに実地試験中やん>89式
915名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:01:01 ID:???
7.62mm減装弾の性能を知らしめるチャンスだったりするのかな?
916名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:01:59 ID:???
いや、実際にヒトに向けてバンバンとさ
917名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:04:22 ID:???
6.5mmまだかな
918名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:10:03 ID:???
5.56mmってそんなにダメポなの?
919名無し三等兵:2005/10/03(月) 22:20:49 ID:???
>>918
♪いっぱい持てて、いっぱい撃てる(5.56なら)
920名無し三等兵:2005/10/04(火) 02:30:52 ID:???
7.62の方が撃ってて楽しいじゃん
921名無し三等兵:2005/10/04(火) 11:23:29 ID:???
7.62mmはM1A(M14の民間版)しか射ったことないが、1発ごとにズシンと
上体が10センチくらい後に飛ばされる感じがして(・∀・)イイネ!!

でもマッチであれをたくさん射つのは体力要るだろうな。

実戦となると普通やはり1発の威力より弾数持ちたいだろうし。同じ重さで
弾数2倍となると、誰でも5.56mm選ぶでしょ。
922名無し三等兵:2005/10/04(火) 11:36:30 ID:???
5.45mmx39は7.62mmx39に対してどの程度多く持ち歩けるん?
923名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:07:41 ID:???
マガジンポーチに、7.62mmマグなら1個の処を、5.56mmマグなら2個入った。
エアガンのマグの話だが。
924名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:08:49 ID:???
タマスレより
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/
5.56mm M855(SS109) 12.31 g
7.62mm M59 Ball25.47 g
925名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:18:12 ID:???
ttp://www.hidecnet.ne.jp/~black/word/bio.html

おまいら、とりあえずこれでも見てくれ
926名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:21:46 ID:???
なんというか、ハンドガンスレの厨房どもの脳内を文字にするとこんな感じなんだろうな。
927名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:43:30 ID:???
鵜呑みにしちゃだめよ〜。と
928名無し三等兵:2005/10/04(火) 12:49:01 ID:???
するんか?鵜呑みにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
929名無し三等兵:2005/10/04(火) 13:09:15 ID:???
>921
まあ場所による。砂漠とかなら7.62のがいいいし
930名無し三等兵:2005/10/04(火) 13:36:17 ID:???
>>929
漏れは砂漠なら120mmM829A1運動エネルギー弾か
M830A1 HEAT-MP-T汎用弾を使いたい。
931名無し三等兵:2005/10/04(火) 14:10:20 ID:???
>>919
いっぱい撃ち込んで〜一人〜たおれ〜る〜
932名無し三等兵:2005/10/04(火) 14:17:37 ID:???
>>930
一人で肩撃ちできるのそれ?
933名無し三等兵:2005/10/04(火) 16:02:34 ID:???
>930
志村〜歩兵歩兵〜
934名無し三等兵:2005/10/04(火) 16:11:27 ID:???
>930は「と金」になりました
935名無し三等兵:2005/10/04(火) 16:56:02 ID:???
>930はゼントラーディ
936名無し三等兵:2005/10/05(水) 21:16:55 ID:???
ショットガンも一応歩兵用火器だよな
最近は火器というよりもその他の道具として使用されることが多いみたいだけど
937名無し三等兵:2005/10/05(水) 21:29:09 ID:???
アメリカでは好まれてるけど、日本ではさっぱりだな
反動のきつさがネックになってるのだろうか
938名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:03:04 ID:???
射程の短さと取り回しの悪さも、撃たれた時の見た目のエグさも嫌われて居る罠w
939名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:04:02 ID:???
>>937
ショットガンはアメリカ人にとっては武器というよりスコップや鉈みたいな道具感覚。
普通に階段下のロッカーにホウキやスキーといっしょに立てかけてあったりw

日本では海保が警告弾発射にステンレスバレルのショットガン使ってるのがTVで
やってたな。ちらっと見えただけだったが、あれモデルは何だったんだろ?
940名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:13:14 ID:???
色々発射できるのが散弾銃の強みだな
散弾銃用のグレネードもあったような気がする
小さくて威力不足うんたらで使われて無いみたいだけど
941名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:14:32 ID:???
M870を使ってるらしいが
942名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:19:39 ID:???
ハーグ陸戦条約とか気にして米軍はショットガンを実用単位では使わないよ
うにしてた。
ちなみに、室内戦闘能力では、SMGの方が高いという事が最近になって解った。

ショットガンは、施錠などを破壊する点では優れているが、それ以外ではあまり
実用的でない。
943名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:21:12 ID:???
ハンドガンはワイフを殺害する点では優れているが、それ以外ではあまり実用的ではない。
944名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:27:50 ID:???
>939
なんか、立て付けが悪いといってはドアごと吹っ飛ばしてそうなイメージが…
流石のアメリカでもそれは無いかw
945名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:44:35 ID:???
>942
ショットガンはショットガンで色々と使い道があるみたいだが
946名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:48:39 ID:???
>>945
つ 弾薬庫の警備
947名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:50:27 ID:???
散弾銃の今現在の使い方といったら
ゴムスタン弾をぶつけまくることだろう

あれって傷跡えぐいね
948名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:55:09 ID:???
>>945
こういうの?
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/shotgun.htm(ここの現在の部分)
でも、コレじゃあ歩兵用火器からちょっと離れる希ガス
949名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:07:20 ID:???
■JNN 2005/10/05
http://mbs.jp/news/local/html/NS219200510051142020.html 動画あり
> 京都府福知山市の陸上自衛隊長田野演習場に、市街地におけるテロリストなどに
> 備えるための新しい訓練施設ができ、訓練が公開されました。

訓練施設作るのはいいが、CQBならせめてピカティニーに各種サイトとフラッシュ
ライト載せたM4くらい支給しろよ。それから米軍制式のIntercepterボディーアーマー
(7.62mmNATOのマルチヒットに耐える)を着用させろ。高度に訓練された隊員の
補充は簡単にきかないんだからな。いつまでも兵隊は1銭5厘の消耗品の感覚では困る。
950名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:53:33 ID:???
>>949
フラッシュライトやレーザーモジュール、ダットサイトなどを付けた89式を持って
訓練しているニュースがちょっと前にさんざん報道されていたが、見てないのか?
ボディアーマはその動画に映っている隊員も装備しているだろ。
951名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:56:01 ID:???
何でもかんでも米軍装備が最高だと思ってる厨がいるスレはここですか?
952名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:00:35 ID:???
米軍装備はバトルプルーフ歴は最高だ罠
953名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:10:36 ID:???
>>949
GJ!
954名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:13:14 ID:???
むしろ米軍装備を認める事が出来ない患者が多すぎ。
これもバブルの後遺症なんだろうな。米国コンプレックス。
955名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:15:32 ID:???
M16も89Rもオプションつけると重量バランスがガタガタになるのは既によく知られてる話だと思ったけど。
まぁ、今から気をもむのもなんだけど、日本は次世代小銃どうすんのかな。それほど不満も今はなく、89R使いつづけそうだけど。
956名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:26:39 ID:???
どんなライフルでもごてごてオプション付ければ重量バランスガタガタになる。
次世代小銃でも同じ。
嫌なら本体を重くするかカウンターウェイト付けるしかない。
競技銃じゃないんだからどうでもいいけどなー。
むしろバランスガタガタなのはおまえの脳だろ。
957名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:32:16 ID:???
89式のライトとレーザーは米軍のと比べると小さくてショボいヤツだから
大してバランス狂わないんじゃないの?
どうしても前が重くなりすぎたら
バイポッド外しちゃえば多少は調節できそうだし。
958名無し三等兵:2005/10/06(木) 00:33:12 ID:???
>>954
何が言いたい? 日本語もう少し勉強汁。

>>955
オプションつけたときの重量バランスとるのにバーチカルグリップが
非常に有効とわかって、SCARで標準装備になった。

89Rは80年代の銃としてはそこそこ優秀w 現在ではあきらかに時代遅れ。
現在必要な軍用銃の最低限のスペックは、

フォールディングストックを伸ばした全長が85-95cm、
アッパーレシーバー上面とフォアエンドにピカティニーレール装着、
フォアエンド下にバーチカルグリップ、または
サイドオープン式40mmグレネードランチャー装着
959名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:07:01 ID:???
何そのG36とSG550マンセー
960名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:08:54 ID:???
>フォールディングストックを伸ばした全長が85-95cm、
これは、すでに満たしてるだろう

>フォアエンド下にバーチカルグリップ、
これも一部の部隊では付けて訓練してる。
961名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:58:09 ID:???
しかしレシーバーとフォアエンドを改修しないとピカティニーとグレネードのアンダー
マウントはできんな。ホーワがいくらの請求書出してくるかな?

警察庁みたいにあっさり輸入しちゃったほうが安上がりなのは間違いないんだが…

陸自は何がなんでもホーワを丸抱えで食わしていかなきゃならんらしいからどう
なるやら。
962名無し三等兵:2005/10/06(木) 02:50:13 ID:???
あの40mmグレネードは銃自体にそうとうガタがくるもんらしい。
しかも、実際の命中率も悪いときたもんだ。
963名無し三等兵:2005/10/06(木) 02:51:36 ID:???
そこでA-91ですよ。
964名無し三等兵:2005/10/06(木) 02:53:19 ID:???
F2000の+LG1のマウント方式だとガタは少なそう。
965名無し三等兵:2005/10/06(木) 04:57:06 ID:???
陸自もビジュアル的にだいぶ変わったなあ。
個人装備が見てて面白い。
新小銃てき弾も早く見たいぞ!
M203は本体1kg&弾だけどこっちは弾どんくらい持つのかね。
89式射手は全員、新迷彩専用ポーチに入れて持ってくのかな?
966965:2005/10/06(木) 05:04:24 ID:???
防衛庁のサイトで「運用の場面」図見たけどやたら強そうでなんか面白かった…
装甲車撃ちまくり
967名無し三等兵:2005/10/06(木) 06:33:27 ID:HgqY1XBQ
>フォールディングストックを伸ばした全長が85-95cm、

 やっぱり、「89式は長い」厨か。長く見えるのは米兵と自衛官の「縮尺の違い」。
しかし、バトラー(レーザー使った演習評価装置)が付くの見てて、スコープの類い
が付かないと何での思うかね。

 「カートキャッチャー取り付け金具」って実際にはマウントベースなんだよ。ソレに
ピカティニー規格を付けるアダプターが既に有る。
968名無し三等兵:2005/10/06(木) 14:59:45 ID:???
今時の米兵と自衛官って平均的にあまり変わらないっしょ
3,4a程度ジャン?
969名無し三等兵:2005/10/06(木) 15:12:15 ID:???
>>968
もっとあるだろ、と思って調べてみたらおおむね4cm程度だった。
つかオランダ人の平均身長はさらに7cm程度でかくてびびった。
970名無し三等兵:2005/10/06(木) 15:57:54 ID:???
>>969
アメリカの場合ヒスパニックが平均をだいぶ下げてる。黒人もけっこうチビがいる。

集団見ると北欧系とかバンツー系黒人とかドでかい奴に目がいくからGIは大きく見えるが、>>968のいうとおり平均の身長差は3-4センチくらいと思われ。

ただし上半身の筋肉量ではかなり負けてるから打撃系の勝負は用心しれ。チビこく見えても腕がめた太いから思い切り振り回されると2〜3階級上のパンチになる。
971名無し三等兵:2005/10/07(金) 00:59:10 ID:???
>上半身の筋肉量ではかなり負けてるから
そうかぁ?
972名無し三等兵:2005/10/07(金) 02:32:05 ID:???
2〜3階級上って…。
それじゃ日本人はボクシングで絶対勝てないってことになるじゃん。
973名無し三等兵
ちょっちゅね