初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 151

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かも。
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
2名無し三等兵:04/11/01 11:13:39 ID:CX0svtBU
【初心者スレ過去ログのリンク一覧】
  http://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■●スレを立てる前にここで質問を 43
  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1098604204/l50
・ネタ質問はこちらでどうぞ。
 ●笑心者歓迎<ネタ>スレ立てる前に此処で質問を20
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1095764312/
・前スレで回答は既出かも知れません(特に時事ネタ関連の質問は過去ログを要チェック!)
 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 150
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098494509/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
    
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
 言い合いスレ
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/
3名無し三等兵:04/11/01 11:14:12 ID:CX0svtBU
質問者の皆様へ。     
 曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。     
  各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
  それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
  また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
  あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。       
  「米軍の◎◎について教えてください」、「二次大戦での★★について知りたいです」などの限定付けがされた
  質問は回答を得易くなります。     
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
  あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや>>1にあるFAQ、Web検索を活用しましょう。
  自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。  
  多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
  ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
  正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
4名無し三等兵:04/11/01 11:15:12 ID:CX0svtBU
【その他のスレッド】
▲軍事速報&軍事関連雑談スレ04▼
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1088022491/
軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1082778203/
軍装掲示板第18師団
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1092052553/
5名無し三等兵:04/11/01 13:27:25 ID:???
ヒットラーの息子って結局どんな最後だったの?
前読んだ記憶だと、全然ヒトラーと関係なかったってオチだったような・・・
6名無し三等兵:04/11/01 13:29:55 ID:???
スターリングラードが11月11日に放映されるとどこかに書いてありましたが、
それはアメリカ版でしょうか?
7名無し三等兵:04/11/01 13:33:09 ID:???
>5
まんが板で質問した方が良いと思うぞ
漏れの手元にあることはあるが、ネタバレは気がすすまん

>6
映画板またはテレビ板で質問(略
8名無し三等兵:04/11/01 14:54:23 ID:???
>5
ヒトラーとエバ・ブラウンがHEMとして復活
HEM軍隊を組織して世界征服に着手
だが、その野望は老獪なHEMチャーチルによって阻まれたのだった。
ドーバー海峡での巨大ヒトラーと巨大チャーチルとの大挌闘は必見。
9名無し三等兵:04/11/01 16:13:51 ID:???
下がりすぎなんでちょっとageますね
10名無し三等兵:04/11/01 17:41:15 ID:klK0R3EJ
新生イラク軍の装備は旧イラク軍の残存兵器を使うのか全くの新規購入になるのか教えていただけないでしょうか?
11名無し三等兵:04/11/01 17:51:35 ID:???
>>10
両方。たとえば空軍は新規。
12名無し三等兵:04/11/01 17:51:41 ID:lANJv7Mz
こっちもいいですか?
ヘリコプターのローターの数は、2枚のときと5枚の時とでは
どう違うのでしょうか?
13名無し三等兵:04/11/01 18:04:43 ID:???
>>12
 基本的な事は変わりません。
基本的にローター枚数が多く円板荷重が高い方が効率が低下します。
ローターヘッドも複雑になり故障箇所が増えます。
しかし吸収馬力を増やしホバリング揚力を増やす為にしかたなく枚数を増やします。
2枚ローターヘリ(ベル204等)にはシーソーローターを採用しロータヘッドを簡易化しているものもあります。
14名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 18:30:29 ID:PH8w2MCt
>>1さん乙です。前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

164 :名無し三等兵 :04/10/24 21:35:16 ID:Vh4D7M0k
「最後の二式大艇」という本の中で、
「水上機母艦が敵飛行艇を発見、水上戦闘機を発進させて敵機を海面に不時着させた。
この敵機の搭乗員は機密書類を海中投棄するまで待ってから捕虜にした」
という場面が出てきたのですが
なぜわざわざ書類を処分させたのか教えてください
そういう規則や法でもあったのでしょうか。

213 :名無し三等兵 :04/10/25 15:43:47 ID:j71TaQY0
狙撃の最長記録ってどのくらいでしょうか?
使用した銃器もご存知なら教えてください

239 :名無し三等兵 :04/10/25 20:19:33 ID:V69lXqIf
航空自衛隊の飛行隊に振られた番号は、
三桁だったり一桁だったりしますが、
どう言った決まりでそうなっているのでしょうか?

384 :名無し三等兵 :04/10/27 16:03:40 ID:1v2QYqaE
パイロット候補でも現役パイロットでも元パイロットでもない空軍士官って、
空軍士官のうち何割くらいなのでしょうか?
現代の米軍or航空自衛隊の場合で教えてください

434 :名無し三等兵 :04/10/27 21:22:45 ID:x8Qi75uY
質問です。
ソ連の原子力巡洋艦「キーロフ」は射撃優秀としてソ連国防省旗を授与されていますが、
戦前の日本海軍にもこれに似たものなど、あったのでしょうか?

どなたかご教示願います。
15名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 18:31:14 ID:PH8w2MCt
451 :名無し三等兵 :04/10/28 00:01:47 ID:nej7jnih
第二次世界大戦の太平洋戦線とヨーロッパ戦線でのアメリカの人的被害を教えてください。
できれば戦死者も別に。

556 名前:名無し三等兵 :2004/10/28(木) 20:47 ID:vGE7/FX1
読売新聞にアフガン・イラクでの戦費が合計2250億ドルになったと
書いてあったのですが、戦争で一番金がかかるのは人件費ですか?

622 名前:名無し三等兵 :2004/10/29(金) 18:00 ID:uqXBhUMi
B29に空中で撃墜された航空機はどれくらいになるんですか?

676 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 00:23 ID:SXwsrNFq
すみません質問です。
日本陸軍の戦車ケニ・チハ・TKは当時の値段で価格は
いくらだったのでしょうか?

706 名前:705 投稿日:2004/10/30(土) 11:15 ID:AuwkVWNw
質問です。
パウル・カレル著「焦土作戦 中」(文庫版)p172 に以下のようなくだりがあります:

 彼らは戦後、そこで戦ったドイツ人捕虜を収容所から引っ張り出してこの要塞に戻し、
即決裁判にかけたのである。各階級から一名ずつが絞首刑の宣告を受けた。将官、大佐、
中佐、少佐、大尉、中尉、少尉、曹長、軍曹、伍長、兵長、兵それぞれ一名が。
 1946年1月29日犠牲者たちはヴェリキエ・ルーキのレーニン広場で大衆の目の前で吊るされた。
第277歩兵連隊の指揮官たち、当時の防衛指揮官、鉄道官吏、下士官、兵−。

この事件に関して詳しく教えてください。処刑されたのは、国防軍人かSS軍人か。氏名は。罪状は。
処刑の首謀者は誰か。その首謀者のその後の人生は。当事者らに対するドイツ、ソ連両国の反応は。

ヴェリキエ、277歩兵連隊でググったのですが、手がかりつかめず…宜しくお願いいたします。
16system ◆systemVXQ2 :04/11/01 18:32:42 ID:IffIpCrp
>>12
同じ能力なら、枚数の多い方が騒音が少ない傾向があるようです。
17名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 18:32:41 ID:PH8w2MCt
727 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 13:44 ID:c46Wlc5J
ちょっと前nhkでソマリアの話があったとき
国連がアイディード将軍に懸賞金をかけた、と言う話がでてきました
これは本当なんでしょうか?人権を標榜する国連が賞金首を作ると言うのは

もし本当なら昔のとおりデットオアアライブなんでしょうか?
賞金はいくらだったんでしょうか教えてください

734 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 16:09 ID:VNaAjD0g
数年前、広島長崎のドラマのタイトルがわかりません

・朝焼けの中テニアンを離陸するB-29が印象的(不謹慎ながらも見惚れていた)
・御前会議での鈴木終戦内閣が印象的
・阿南の割腹も印象的
・NHKとの合作ドキュメント仕立てのドラマ
・全8〜10話

知りませんか?

740 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 17:09 ID:???
陸軍の航空隊に関して、調べ物をしているのですが教えてください。
1、「独立戦隊」について
独立戦隊と通常の「飛行戦隊」はどう違うのでしょうか?指揮系統や、機体配備、
編成などの違いはあったのでしょうか?
2、「振武隊」について
振武隊、という名の部隊が陸軍航空隊の中に複数存在するのですが、これは
任務の違いによって「○○隊」と付くような特定の規定があったのでしょうか?

宜しくお願い致します。
18名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 18:33:50 ID:PH8w2MCt
739 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 17:05 ID:l3RyVjvZ
質問です
WW2時、アメリカ以外の国はライフルを半自動式にすると
無駄弾を撃ってしまうから、という理由で敬遠したと聞いたのですが、
WW2でアメリカ兵1人は他国のライフル兵1人の平均何倍弾丸を使用したのでしょうか?

755 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 19:38 ID:b0dG0DOk
戦争末期、本土決戦間近の日本軍ですけど
対戦車戦闘は地雷もろとも自爆する方法が殆どですか?
戦争体験者の手記を見ても、訓練において、
刺突爆雷すら殆ど出てこないのですが。

765 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 20:08 ID:073KGT52
http://www.engaru.co.jp/osusume/joumon/19.htm

北海道のタコ部屋にまつわる朝鮮人狩りについて聞きたいのですが、
日本軍が朝鮮人集落に火を付け、
青年から壮年にかけて日本に連れてきて労働させたのいうのは軍事板の知識から
みて同なんでしょうか?
記述を見る限りいわゆる徴発や徴用の類ではないと思います。
別の地方では花岡事件でも敗訴しましたし。

770 名前:名無し三等兵 :2004/10/30(土) 20:29 ID:RvL4eC6l
ベトナム戦争に参加したグリーンベレーは全部で何人くらいですか?

813 名前:名無し三等兵 :2004/10/31(日) 01:08 ID:7/tvRDVA
国民皆兵制のスイスは、各家庭に自動小銃が支給されていて
その弾丸は管理しやすいように缶に密封されてると、
何年か前のTVでみた記憶があるのですが、本当ですか?
19名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 18:35:18 ID:PH8w2MCt
901 名前:名無し三等兵 :2004/10/31(日) 18:25 ID:T6Kjxli6
さっきTBSでやってた番組で中国の潜水艦にP3Cが浮上するまで気付かなかったみたいな感じだったけど
そうなんですか?

915 名前:名無し三等兵 :2004/10/31(日) 19:55 ID:jtM/k8Pq
九七艦攻の魚雷はなぜ中心に吊るされていないのですか??

925 名前:名無し三等兵 :04/10/31 21:54:23 ID:???
U.S. Army soldiers and a marine move an injured comrade shot by a sniper in Ramadi, Saturday.
http://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn/admin/article/largerphoto?showSky=true&imgId=I11922-2004Oct30&nav=hcmodule
負傷した戦友を運ぶ向かって右側の兵士の肩についているパッチについて
教えてください。これは第2歩兵師団のパッチと考えてよいでしょうか。
またそうすると、ストライカー旅団の全部または一部がラマディにいるということ
になりますがどうでしょうか。

980 名前:名無し三等兵:04/11/01 08:20:36 ID:i0u/UHEc
狙撃仕様のM2の画像って有りますか?

981 名前:名無し三等兵:04/11/01 08:22:14 ID:???
220 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/10/31(日) 23:28:53 ID:???
思ったんだが、
http://homepage1.nifty.com/SENSHI/book/objection/6S_NERAI.htm
ここにある物資の数値は、平時であれば足りるが、戦時であれば足りないんじゃないか?
当時は日中戦争最中だったから、100%ないと戦争の続行は不可能だったんじゃないかと
思うんだがどうだろう。


以上です。非常に多いですが、よろしくお願いします。
20名無し三等兵:04/11/01 19:51:54 ID:???
航空板から流れてきました。
先日雑誌で陸自のAH-1Sの後継機種に、米軍のAH−64が採用されると書いて
あったのですがホントでしょうか?
もし採用されるとしたらAH-64Dなんですかね。
21名無し三等兵:04/11/01 19:57:14 ID:???
>>20
採用決定はだいぶ前だよ。
ハセガワからキットも出てる。
ttp://homepage1.nifty.com/KWAT/list/jgsdf/ah-64.htm
2220:04/11/01 20:03:26 ID:???
>>21
情報Thxです。
私はてっきりOH-Xがそのまま次期採用になるとばかり思ってました‥。
23名無し三等兵:04/11/01 20:04:15 ID:???
>20
平成14年から調達が始まってるよ
24名無し三等兵:04/11/01 20:13:42 ID:???
OH-XはOH-1として採用、すでに配備されてるよ。
25名無し三等兵:04/11/01 20:18:53 ID:???
>航空自衛隊の飛行隊に振られた番号は、
>三桁だったり一桁だったりしますが、
>どう言った決まりでそうなっているのでしょうか?

機種や任務で番号分けてる
当初は
1〜 F-86F
101〜 F-86D
200と300番台は飛ばして
401〜 輸送機部隊
501〜 偵察機部隊
としていた。
その名残で今の番号になっている。
26名無し三等兵:04/11/01 20:31:11 ID:???
>>13,>>16
ありがとう。
27名無し三等兵:04/11/01 20:33:16 ID:1IwAPwaO
援助物資をヘリで飛ばせないかなぁ、とニュースを見てておもったのですが
現存する最大の輸送ヘリコプターの積載量はどのくらいなのでしょうか?
28名無し三等兵:04/11/01 20:39:29 ID:???
29名無し三等兵:04/11/01 20:48:21 ID:5HkvztLn
ak47は自動小銃に分類されるのですか?
30名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 20:49:36 ID:PH8w2MCt
分かることだけ……。

>>14_213
使用した銃器や状況がわからないのですが、ヴェトナム戦争時の米軍で
射程2300メートルの狙撃を行った記録があるそうです。

>>15_676
チハしか分かりませんけど…。
九七式中戦車の昭和18年度の武器を除く製造価格は165.400円でした。

>>19_915
機体左側には偵察窓や爆撃照準機が並んでいて、邪魔にならないように
魚雷は右寄りに取り付けられていました。
31名無し三等兵:04/11/01 20:54:59 ID:T7Az8RCJ
>>20
AH-1&AH-64と、OH-1(OH-X)とでは、任務が違います。
AH-1&AH-64は“A”が付いている通り“攻撃”が任務のヘリで、
OH-1(OH-X)は“O”が付いている所から“観測、偵察”が任務です。
ちなみに、OH-1(OH-X)は、OH-6の後継機として開発されました。
あと、質問する場合は、次回からIDを出して下さい
32名無し三等兵:04/11/01 20:56:15 ID:W4E6RM5V
>>30
>>14 213への回答にフォロー。
公式記録で最も長距離の狙撃はサイドにスコープを備えた
M2重機関銃を使用した米軍のCarlos Hathcockによる狙撃で
その距離は2500ヤード(2286メートル)。
氏はこのため有名となり、本も出ている。氏の名前で検索すべし。
33名無し三等兵:04/11/01 21:10:31 ID:FR1e5qFQ
質問です、
自衛隊は対砲レーダーを装備していますか?
もし持っているなら、イラクでの警戒に使えそうな気がしますが、
34名無し三等兵:04/11/01 21:12:22 ID:???
こういうのも有るようです。
ttp://www.sfu.ca/casr/101-ctac50.htm
狙撃距離2430m
35名無し三等兵:04/11/01 21:12:55 ID:???
>33
増援で持って行きます。
36名無し三等兵:04/11/01 21:15:57 ID:???
37名無し三等兵:04/11/01 21:17:07 ID:???
>>33
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/other/76radar.htm
別名「特科連隊の切り札」。制式名は一つですが、仕様が異なるものがいくつかあるようです。
38名無し三等兵:04/11/01 21:17:25 ID:Qbz5dDFV
F111みたいな低空侵入爆撃機に関するスレってありますか?
39名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/11/01 21:24:45 ID:???
>>32
>>34
フォローthx。私も勉強になりました。
40名無し三等兵:04/11/01 21:31:19 ID:IhB3WRTB
質問です。
一部で史上最強とされる戦艦武蔵・大和ですが、大鑑巨砲思想の究極なこの
艦船を従える帝國海軍と現海上自衛隊、純粋な戦力としてどちらが勝ってますか?
とりあえず、武蔵・大和とサシで勝てる現役船舶はあるのか?
総合力で帝國海軍と海上自衛隊とでどちらが上か?

アホな質問です、すみません
41371:04/11/01 21:31:24 ID:???
>>38
【高速侵入】超音速爆撃機を語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1054549534/l50

ここが一番近いと思われる
42名無し三等兵:04/11/01 21:32:20 ID:fw26QqiS
F-35の隙間や除去穴が無くても境界層吸い込まないインテークの英語記事を読んでも
ただ「これはスペースを節約できる」的記述しか見つけられなかったので
原理を教えてください・・・・
43名無し三等兵:04/11/01 21:37:00 ID:???
>>40
>>1-3を読んでくれ
4433:04/11/01 21:37:07 ID:FR1e5qFQ
>>36
>>37
ありがとうございました
45名無し三等兵:04/11/01 21:38:22 ID:???
>>40
潜水艦が魚雷を艦底起爆させればイチコロですが。
通常動力型として世界最高クラスの性能を誇る海自の潜水艦は、旧海軍の対潜能力では
発見すら出来ませんね。

まあそうでなくてもそこらの護衛艦やミサイル艇などが発射する対艦ミサイルの類で、旧世代
の軍艦にすぎない戦艦はその作戦能力を完全に失うでしょう。軍艦の役割は戦術目的、作戦
目的の充足であって、戦闘はその手段にすぎません。敵艦に我が意志を強制するには、任務
を果たす能力を失わせることがまず必要なのであって、撃沈することは必須条件ではありません。
46名無し三等兵:04/11/01 21:41:22 ID:???
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1099292256/
> 横浜で自衛隊機が多数低空飛行中!

この件について、何か情報を持っていらっしゃる方はいますか?
47名無し三等兵:04/11/01 21:41:33 ID:???
>>40のような質問をするアホ、それに答える>>45のようなアホ
48名無し三等兵:04/11/01 21:44:20 ID:???
>>40
戦艦は現代の戦闘ではほとんど役に立ちません、
また、大和が史上最強というのも疑問が残ります、「破壊力が高い=強い」ということではありません、
旧海軍の艦隊は自衛隊の対艦ミサイルの前にはまったく歯が立たないでしょう、
なぜなら、対艦ミサイルのほうが大和や、ほかの艦の主砲より射程が長く、命中率も大和のそれより
はるかに上だからです
49名無し三等兵:04/11/01 21:45:18 ID:???
>>40
>>1-3を良く読んでください。

ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/calcula/yamato_vs_harpoon.htm

対艦ミサイルで大和型の装甲を抜くことは難しいが
艦橋を狙える事、ミサイルの燃料などで引き起こされる火災
などで戦闘能力を喪失させる事は可能である。
5040:04/11/01 21:49:42 ID:???
ありがとうございました

>>43
すみません、見つけ切れなかったもので

>>45,48
すごくよくわかりました、ありがとうございます

>>47
だからアホですまんつってんだろうが。アホに改めてアホ言う君は、
まあ、いいか。板汚しごめんなさいです。
51名無し三等兵:04/11/01 21:56:22 ID:aWkhGEuC
物量の圧倒的な差を戦術的勝利の積み重ねで覆した事例を知りたいのですが、
アレキサンダー大王・ジャンヌダルク・フリードリヒ二世
の三例は、これに相当しますか?また、もっと適切な例があるならぜひ教えてください。
52名無し三等兵:04/11/01 21:57:10 ID:???
×相当 ○該当
53名無し三等兵:04/11/01 22:14:37 ID:???
>>51
 塩野七生の「ローマ人の物語」が文庫に降りてるから読んでみれば、
ハンニバル、スキピオ・アフリカヌス、スッラ、ルキウス、カエサル等のそういう話がいっぱいだから。
5451:04/11/01 22:19:27 ID:???
>>53
いや一応読んだんですが、ローマ人がかっこよすぎてうさんくさいんですよ。
なんか戦う前からローマ人優勢ですし。塩野先生の軍板的な評価はどうなんでしょうか。
55名無し三等兵:04/11/01 22:35:38 ID:???
>>54
よくわからんけど、好悪二分するんじゃないかな。

漏れは、悪の方だな。
自分はあのシリーズは、「ハンニバル戦記」しか評価しない。
きちんと論文を書きたいのか、歴史的読み物というところでとどまりたいのか、
正直言って、帯に短し、襷に流しで。
「ハンニバル戦記」だけは、読みやすい、ポエニ戦争のドキュメントとして、
優良だと思う。
システムとして優越するローマと、
個人の能力によってそれを覆そうとするハンニバルと…
その二項対立は描ききれていると思う。

ただ、他の作品も、小説として読むには、自分にはつらいし、
随想の類は、価値観の相違を確認するばかり・・・・
要するに、塩婆は好きじゃないってことだな(苦笑
56名無し三等兵:04/11/01 22:42:59 ID:???
>>54
 読んでその感想ならまあ適切な判断力をお持ちだと思います、塩野さんローマ好きですからねえ。
対戦相手からの評価が順当なところでしょう。(ポントス王ミトリダテスとか)
57名無し三等兵:04/11/01 22:43:26 ID:Qbz5dDFV
>>41
サンクスです。
58名無し三等兵:04/11/01 22:44:06 ID:???
>>55
ローマ人の物語はどう考えても論文じゃないでしょ。一般向け読み物だよ。
だからこそところどころに女史の史観や現代社会との比較が入ってくるが
そのへんをどう見るかは人によりけり。

まあしかし膨大な一次・二次資料に当たってそれを一般向けに翻訳できる
史家は今んとこ女史を置いてほかにない。
59名無し三等兵:04/11/01 22:51:44 ID:???
司馬遼太郎の本を読んで研究資料にする歴史学者もいないだろうし
あれはあれでいいと思うけどね
60名無し三等兵:04/11/01 22:55:40 ID:???
結論から言えば
・ローマ贔屓バリバリの視点で書いている小説である
・だが日本であれだけの資料を読みこなして一般向けに本を書ける人は居ない
・よって、読むことを止めはしないが視点に可能な限り注意する事

まあ、普通の本やサイトでも言える事になったな。
塩婆の場合隠そうともしない点では優良とすら言えるかもな・・
61名無し三等兵:04/11/01 22:58:54 ID:???
>59
学者はともかく信じ込んでいる信者が多い。
産経新聞とか結構痛い。
62名無し三等兵:04/11/01 22:59:45 ID:???
>>54
二次創作より、原典であるガリア戦記を読みなさいよ。
6351:04/11/01 23:01:39 ID:???
>>58
ローマの侵略→アゲンスト(被侵略側の条約破りなど)→ローマ軍による虐殺→属州
という一連の流れが、西欧による東洋の植民地化の流れと全く同じで、(東洋人としては)怒りを覚える部分も大きいのですが、
塩野女史はそういうローマの負の部分には全く触れずに、ひたすら「ローマのかっこいい男達」を書くことに夢中になっているように思えます。
塩野女史のうさんくささを感じるのはそういう所ですかね・・・

あと>>51も、よければどなたかおねがいします。
64名無し三等兵:04/11/01 23:02:41 ID:???
>>62
岩波の日本語訳なら読みました。あれ、おもしろいですよね(・∀・)!
65名無し三等兵:04/11/01 23:07:19 ID:RzWDLC2k
そういう話題は下のスレでやってください。
あと質問者、回答者いずれもIDをなるべく表示するようお願いします。

◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ184◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099234297/
66名無し三等兵:04/11/01 23:11:30 ID:M7loz3LC
サマーワのバンディットさんは、どうして炸薬のない砲弾ばかり撃ち込むのですかね?
なんか打ち合わせしてるみたいにも感じるんですが。
67名無し三等兵:04/11/01 23:23:24 ID:???
>>66
日本の左翼過激派が行っているからです。
68名無し三等兵:04/11/01 23:23:53 ID:???
>>66
詳しくは当の本人がたに聞いてみないと分かりませんが、たぶん警告のつもりなのでは。
だんだん本格的になってきてますから、そのうち炸薬入りが撃ちこまれるようになるかも
しれません。
69名無し三等兵:04/11/01 23:27:04 ID:???
>>46
航空祭の練習とか
入間
70名無し三等兵:04/11/01 23:48:05 ID:+melClzx
http://v.isp.2ch.net/up/a2c6a52943c2.jpg
昔拾ったものなんですが、このアメ海軍機?の名前ってなんでつか?

71名無し三等兵:04/11/01 23:54:16 ID:???
>>70 コルセアだしょ
72名無し三等兵:04/11/01 23:55:57 ID:+melClzx
>71
トンクス
73名無し三等兵:04/11/02 00:03:09 ID:???
>70
F4Uコルセア
ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_f4u.htm

着艦をミスったようですね。 あと、海軍だけでなく海兵隊も使っています。
74名無し三等兵:04/11/02 00:12:57 ID:n2sfjEXb
護衛艦「うねび」は、なぜ建造されないのですか?
75名無し三等兵:04/11/02 00:13:16 ID:SFygS1mb
ラインユーブンクについてです。
リュッチェンスは、1941/5/21に何故スカパに近くRAFの航空偵察圏内のベルゲンに艦隊を寄港させたのですか?
また、その際にBISに燃料を補給しなかったのは何故なのですか?

76名無し三等兵:04/11/02 00:15:59 ID:???
>73
トム
77名無し三等兵:04/11/02 00:22:51 ID:s0znsecA
初歩的な質問で申し訳ないんですが、9mm口径と38口径てどう違うの?
78名無し三等兵:04/11/02 00:28:25 ID:F0lHw+Ez
>>77
9mmは9mm。38口径は0.38インチ。
79名無し三等兵:04/11/02 00:39:26 ID:ehQ0zp1d
>>77 実口径だけで口径を論ずるのなら、両者ともほぼ同じでどちらの弾頭も発射可能です。
俗に9mm口径と言っても 9-mm×19(パラベラム)とか詳細な呼びがあり、この例だとリムレスのピストル用です。
同様に、38口径にももっと詳しい規格があり、38スペシャルならリム付きのリボルバー用です。
もちろん、.38のピストル用リムレスもあります。
ここから先は想像なのですが、0.38インチは弾頭の外径とほぼ一致。9-mmは銃口の旋条の山径とほぼ一致します。
80名無し三等兵:04/11/02 00:46:21 ID:???
>74
お前さんが自衛官だったとして
「うねび」や「なだしお」という名前の船に乗りたいかい?

俺だって「タイタニック」や「ルシタニア」という名前の船には乗りたくはねえしな
81名無し三等兵:04/11/02 00:53:11 ID:b9WVoixS
オイッス。お初に質問します。
世評板で

徴兵制是か非か?! その2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1098735222/

こんなスレがありまして、徴兵制と志願制のどちらがいいか言い争いをしています。

自分は軍事だったら数で勝るほうが強いだろうからいざというときには徴兵がいいかなあ、
とか思ってたら徴兵反対派は「数じゃ決まらん」と言っています。

実際の所どうなんでしょうか?最近の戦争は質で量を凌駕できるもんなんでしょうか?
82名無し三等兵:04/11/02 00:55:16 ID:ehQ0zp1d
数集めて徴兵検査して、良いのだけ採るという手もあるしね。
83名無し三等兵:04/11/02 00:55:39 ID:ihIdGXqp
>>81
湾岸戦争では、量で質をひっくり返すのは不可能という結論が出ていますね。

現在のイラクでは米軍も苦戦しておりますが、それはまた別の話。
84名無し三等兵:04/11/02 00:56:28 ID:/nqLRC4R
質問です。

 KV戦車の特集の雑誌をよくみると、たいした損傷もないのに機械的
トラブルで爆破処理もされないまま放棄され車体をよくみますが、
何故ドイツ軍はこれらを修理して自軍、あるいは同盟軍に大量に供与
しなかったんでしょうか?
 戦車修理に長けたドイツ側ならソ連側が手を焼いたKVのトランスミッション等
の修理などものかなりましだと思うんですが?一部はキューポラをつけた
りして使用したみたいですが、あくまで限定的みたいなので。

あと西部戦線で、捕獲KV2が戦車実験所の近郊に迫った連合軍に対して
出撃し、撃破された写真が残されていますがこの戦車は少しは活躍したん
でしょうか?米軍のM4が、KVを相手にした3号の様に辛酸を舐めたんでしょうか?。 
85名無し三等兵:04/11/02 00:59:40 ID:???
>79
.38は何と薬莢の外径。
弾頭の外径は.357
9mmの弾頭の外径は.355
86名無し三等兵:04/11/02 01:00:10 ID:???
>>81
>最近の戦争は質で量を凌駕できるもんなんでしょうか?
最近の例では、湾岸戦争やイラク戦争が典型ですよ。
まあ、イラク戦争の場合、後始末に苦労していますが。
87名無し三等兵:04/11/02 01:00:14 ID:???
>>81
>>81
http://mltr.e-city.tv/faq12.html#00945c
を参照。

軍板住民の多くは、現代戦において徴兵制はメリットがないと考えていると思われる。
メリットや必要性があるのなら、徴兵制を否定するものではないが、
現代のハイスピード戦争の中では、徴兵制にメリットはないというのが、この板的な結論。
88名無し三等兵:04/11/02 01:02:19 ID:???
>>81
とりあえずさくっと読んでたもれ。
ttp://mltr.e-city.tv/faq12.html#draft
89名無し三等兵:04/11/02 01:02:36 ID:???
>81
徴兵年齢が就労年齢と重なるので完全徴兵制は経済的には国家に対して重い負担となると言う考えもあります。
90名無し三等兵:04/11/02 01:03:05 ID:???
そもそも兵隊増えたって「量」にはならんだろ・・・
9177:04/11/02 01:05:55 ID:s0znsecA
教えてくれた方、ありがとう
もうひとつ質問なんですが、チェコ?のCzとゆう拳銃はなんて読むんですか?
有名だし、性能的にも素晴しいという評判は聞くけど名前がワカラン
92名無し三等兵:04/11/02 01:07:46 ID:???
>81
ちょっとそこのスレ見てきた。
噛み合ってないなぁ。
平たく言うと「DQNは軍隊に放り込んでしまえ!」が徴兵論者の主張かw
93名無し三等兵:04/11/02 01:12:12 ID:???
無職で引き篭もってるくらいなら徴兵されて規則正しく暮らしたい
94名無し三等兵:04/11/02 01:20:48 ID:???
双方に短所長所があるんだから、それらを突き合わせても意味がない。
>>81のスレの議論は車とバイクどっちが便利、みたいな話でしかない。
今の日本にとってどっちが良いか、なら議論にはなるけれど。
95名無し三等兵:04/11/02 01:20:53 ID:???
>>93
素敵な国へ逝きな
96名無し三等兵:04/11/02 01:22:31 ID:???
軍板の財政をどうこうしる系のスレも、外から見たらたぶんこんなふうに見えるんだろなぁ・・・w
9781:04/11/02 01:39:02 ID:b9WVoixS
>82
良いのだけとって不公平にはならないんですか?それも「徴兵」なんですか?

>83>86
やはり質ですか・・・イラクフェダーインでしたっけ。あれは米軍にかないませんでしたしね・・・

>87>88
うほっ!
リンク先、勉強になります。

結論というか、少なくとも今の日本にとってはあまり必要なさそうですね…

>89
そうですよね。やはり経済のことも考えないと・・・徴兵派はあまり経済とか考えてなさそうです。

>92
自分はわりと賛成だったんですけど、冷静に考えるとまづいことのほうが多いかもと
思えてきました。


さすが詳しい方々は違いますね。素早いご教授、ありがとうございました。
自分も今後いろいろ勉強してみたいと思います。
98名無し三等兵:04/11/02 01:40:36 ID:???
>>28
thx
99名無し三等兵:04/11/02 01:41:19 ID:???
>29
されます。
その中でも比較的射程の短い弾を使用する「突撃銃」と呼ばれるカテゴリーに入ります。
100名無し三等兵:04/11/02 01:53:48 ID:???
>>93
二士で入隊して教育隊で訓練するといいよ
101名無し三等兵:04/11/02 02:02:16 ID:???
>>93
>>100の言うとおりだが、平成15年度で、二士(男性)の競争倍率は陸海空とも3倍をちょっと超えてる。
その辺はクリアできそうかね、精神的に。
102名無し三等兵:04/11/02 02:07:23 ID:YCDkAdeV
俺のじいさんの日中戦争の従軍徽章はいくらで売れますか?
あと負傷したときにもらうヤツもあるんだけど。
103名無し三等兵:04/11/02 02:08:44 ID:???
まともなやつなら二士は受かるよ
さすがに昔のように名前だけかいて合格ってわけにはいかないが…
でもヒッキーは二士より星や曹学がいいぞ?
104名無し三等兵:04/11/02 02:09:33 ID:???
>>91
チェスカ・ザブロフスカ・ブルーノ
旧チェコスロバキア共和国の国営銃器会社だったと思う。
今現在どうなっているかは知らん。
105名無し三等兵:04/11/02 02:27:38 ID:???
>>93 >>100 >>103
無職ヒキーで二士は二回か三回、挑戦すれば拾ってもらえる。(らしい
曹候やらは絶望的と思っても問題ない。

二士に大卒が応募して採用される時代です。

関係者に話を聞くと、空が一番人気、次が陸上、海が最下位という人気だそうで。

無職ヒキーでやることもねー友達もいねーって奴は海で船勤がいいんじゃねぇすかね
潜水艦と飛行機は適正ないと載せてもらえないけど。

まぁ、自衛隊板のほうが詳しく教えてくれるだろう。
106名無し三等兵:04/11/02 02:29:08 ID:xkVrTtGH
ソノブイってなんですか?教えてください
107名無し三等兵:04/11/02 02:32:40 ID:???
つか曹学も☆も試験終わってるやん
二士に一月入隊しる
任期制だとがんばって曹にならないと大変だぞ
民間いくならいいがな
108名無し三等兵:04/11/02 02:33:12 ID:???
<<106
 読んで字のごとく、パッシブないしアクティブ・ソナーを備えたブイ。
対潜哨戒機から投下する。
109名無し三等兵:04/11/02 02:37:14 ID:XIKU+VRg
軍板はヒキに優しいでつね
110名無し三等兵:04/11/02 02:43:15 ID:SExsP9FZ
マユラム(・ω・丱)
111名無し三等兵:04/11/02 02:43:51 ID:???
>>84
鹵獲兵器で問題になるのは整備能力だけでなく予備部品の調達です。
フランスやチェコのように工場ごと接収できた場合はともかく、
その他の国の場合は、前線で共食い整備しながら消耗するしかありません。
研究用に本国へ持ちかえった分は別ですけどね。
112名無し三等兵:04/11/02 02:55:18 ID:McYhmUhD
祖父はWW2末期、騎兵科所属だったらしいのですが、
一体どのような任務に就いていたのでしょうか?
私が幼少の折りに死去したので詳しいことは話けませんでした。
当時の騎兵科のおかれていた情況、遂行すべき任務など
ご存じの方がいらっしゃたら、御教示下さい。
宜しくお願い致します。
113104:04/11/02 03:06:43 ID:???
>>91
レス訂正
気になったのでググってみた

現在はCeská Zbrojovka Uhersky Brod製とのことで
”チェスカ・ズブロホフカ”または”ズブロジョフカ”のほうが近い発音かも。
”ザブロフスカ”ってのはたぶん覚え間違い。
んで「ブルーノ」って何だろう?
工廠とかそういう意味だろうと勝手に解釈してたが
出典を思い出せん。
後はチェコ語のできる人おながい。
114名無し三等兵:04/11/02 03:21:25 ID:/VPs05/N
F-16とペグ29だとどっちが強いんでっか?
115名無し三等兵:04/11/02 03:26:45 ID:???
長時間乗る事になる輸送機やP3Cなどにはトイレがついてると思うのですが、
背面飛行とか垂直に上昇した時に、便器のうんこは逆流してこないのですか。
116115:04/11/02 03:27:17 ID:7t0yYeNd
ageです
117名無し三等兵:04/11/02 04:20:49 ID:???
>115
輸送機は(P-3Cも元は輸送機)宙返りしないので無問題。
118名無し三等兵:04/11/02 04:45:12 ID:???
>>115
 大型機のトイレはタンク式もしくは空中投棄式(排出された汚物は高空で
即座に凍結して破砕、ミクロの粒になるので無問題です。細菌も極度の低温
低湿環境で死滅します)なので逆流の心配はありません。

 P−2J等そもそもトイレのついてない機種もありましたがそういう機体で
どうしても用が足したくなった時はビニール袋に済ませて窓から外に捨ててた
そうです(哨戒機の場合下は海なので無問題)。
 一式陸攻のトイレは単に下に穴が開いているだけの垂れ流し式だったそう
ですが(地上、及び陸地の上を飛行している時は使用しないこと、との但し書き
がされていたとか)。
119名無し三等兵:04/11/02 04:51:13 ID:???
少し前までは汽車のトイレも垂れ流しだったけどね。
120名無し三等兵:04/11/02 05:10:39 ID:???
121名無し三等兵:04/11/02 05:32:44 ID:???
>>119
 停車中は使わないで下さい、っていう但し書きがされていたなぁ>列車の垂れ流し式トイレ
122名無し三等兵:04/11/02 05:39:43 ID:???
そのせいで,高架の下を通るときはいつもどきどき(藁
123名無し三等兵:04/11/02 05:45:06 ID:???
>>120
基地祭かなにかで展示されてて、正面にいた観客が写りこんだものと思われ・・・
つか、ネタ?
124名無し三等兵:04/11/02 05:46:55 ID:???
殺すぞ?
125名無し三等兵:04/11/02 06:38:35 ID:???
日本も評価試験用にハリアー1機持ってるし
126名無し三等兵:04/11/02 06:58:57 ID:???
腐った餌だなオイ
127名無し三等兵:04/11/02 07:01:36 ID:vRhLVBeu
>良いのだけとって不公平にはならないんですか?それも「徴兵」なんですか?

 普通は良いのしか取らない。戦前の日本の徴集率は20%以下。つーか、100%取ったら
どういうことになるかは、人口と平均寿命を知ってれば割り算で見当が付く。
128名無し三等兵:04/11/02 07:21:19 ID:/VPs05/N
自衛隊の実力は海外ではどのような評価をされているのでしょうか。
129名無し三等兵:04/11/02 07:37:12 ID:/VPs05/N
>>128
F15戦闘機・イージス艦・90式戦車などを保有しているので海外では強いと判断されるでしょう。
130system ◆systemVXQ2 :04/11/02 08:39:02 ID:w8W3QVQj
>>113
ブルーノ、はおそらくチェコ第二(確か)の都市、Brnoのことでしょう。
工業が進んでおり、MicroSoft Encartaではウール産業の中心であるとともに
機械・マシンガン・化学・ビールなどの工業がある、とあります。実際、
チェコの兵器工廠と呼ばれた時期もあり、日本軍が「チェコ機銃」と呼んだ
ZB26は別名ブルーノ軽機関銃なのだそうです。

ここのどこかで作られていると思しき「スタロブルノ」というビールは
素朴ながらも豊かな味わいと確かな麦の香で、プルゼンやバドワ以上に
私には好ましく思えました。町自体は工場視察のため、駆け足で(てーか
本気で駅まで走って)通り抜けただけですが、まあ工場都市っぽい(チェコに
しては)印象でした。
131system ◆systemVXQ2 :04/11/02 08:42:39 ID:w8W3QVQj
>>130 追加
ちなみに >>113 にある「Brod」もチェコの地名です。プラハと
プルゼン(ピルゼン、プルゼニ)のほぼ中間にあります。
132名無し三等兵:04/11/02 09:24:01 ID:1DX8k62x
陸上自衛隊の区分は師団ー旅団ー連隊ー中隊ー小隊ですが、普通、連隊と中隊の間には
大隊があるのでは?なぜ自衛隊にはないのでしょう?
133名無し三等兵:04/11/02 09:37:41 ID:mwnqMwEY
質問です。
1.赤木、加賀、飛龍、蒼龍などの日本海軍の主力空母は、艦載機用の
  銃弾、爆弾、魚雷などを何発ずつ搭載していたのでしょうか?

2.また、その場合、爆撃隊や雷撃隊は何回出撃できる計算になるのでしょうか?

3.作戦中に爆弾や魚雷が足りなくなった場合、輸送艦などから補給することはできるのでしょうか?

4.上記の質問の答えは、同時代ならば、だいたいどこの国の空母でも当てはまるのでしょうか?
  
以上、よろしくお願いします。時期によって異なる場合は、太平洋戦争の開戦時の場合で教えてください。
134名無し三等兵:04/11/02 10:08:34 ID:Kaoe6lFR
日本の空母の搭載可能機数が比較的少なめなのは何故なんですか?
135名無し三等兵:04/11/02 10:16:44 ID:???
>>132
元々はあった・・・・
が、1960年代に13個師団に増やしたとき、アメリカが一時目指したペントミック師団を参考にしたため大隊を廃止した
ま、実際には部隊数を一気に倍にしたのにろくに人員を増やせなかったため大隊を廃止せざる負えなかったんだろうけど・・・
136名無し三等兵:04/11/02 10:19:29 ID:Tk6Pj5By
>>134
WW2当時のアメリカ空母は、開放型(比較的荒天に弱いが、
船のスケールに比べてスペースをたくさん取れる)

日本は基本的に閉鎖型、搭載機数が少なめ。

あと、アメリカの艦戦等は格納庫天井に吊り下げて
補用機増やしたりしてる上に、翼端を折りたたみ可能だったりと
いろいろ工夫している。 


…では日本は? みんなびんぼがわるいんや
137名無し三等兵:04/11/02 10:31:06 ID:1DX8k62x
イラクにアメリカ軍は13万8000人派遣していますが、予備役を招集してイラクに派遣させたり、
バグダットの一部の治安維持をイギリス軍に任せたりなど、兵員不足に陥っている印象を受けます。
なぜでしょうか?
そもそもイラク戦争を始める時、
アメリカ陸軍は50万人規模の派遣を考えていたのでは?(国防長官の反対で現在の規模になりましたが)
138名無し三等兵:04/11/02 10:42:42 ID:???
>>132
>陸上自衛隊の区分は師団ー旅団ー連隊ー中隊ー小隊ですが

このような認識は間違いです。自衛隊においては師団と旅団はともに独立部隊として
行動が可能な単位です。また、連隊の隷下に大隊という結節がないという認識も誤り
です。

>普通、連隊と中隊の間には大隊があるのでは

このような認識をまず改めるべきでしょう。連隊と中隊の中間に大隊という結節がない
編制は特に珍しいものではありません。
139名無し三等兵:04/11/02 10:44:40 ID:???
>>137
「国防長官の反対で現在の規模」ではない
精密攻撃兵器と空軍力を過度に評価したバカ軍事思想の推進者である
副大統領の考えだ
陸軍は最初から「最低50万人(軍人だけ)、戦後もイラク占領を継続する
なら150万人(非軍人含む)のマンパワーが必要」と試算し、そう主張して
いる
結果的にそれが正しかったわけだ
140名無し三等兵:04/11/02 11:00:27 ID:???
>>42
ロッキードのサイト内検索は試したかい?
原理的には、航空力学でももっとも難解で高度な基礎知識を必要とするものなので
相手が素人であろうがプロであろうが理解できるように説明できる能力のある人が
いたら、その人はプレゼンの天才
141名無し三等兵:04/11/02 11:01:17 ID:???
>97
> 良いのだけとって不公平にはならないんですか?それも「徴兵」なんですか?

選抜徴兵制と言います。ベトナム戦争当時の米国もそうでした。
ちなみにタイ王国は「抽選徴兵制」です。
適齢期の青年をみんな兵隊に取っちゃうと国の経済が堪らんので籤を引かせて当たると徴兵。

それと、八ッ墓村の元ネタがそんな話だったが。
徴兵検査に落ちたDQNの逆ギレ。
142名無し三等兵:04/11/02 12:13:00 ID:???
>>114
ペグ29とは何?
テント張る時に使うクイの事?
143名無し三等兵:04/11/02 12:14:05 ID:???
>132
編成について考えたいなら読んで味噌
http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
144名無し三等兵:04/11/02 12:32:56 ID:???
>>128
PKOなんかでの評判は極めて良い。
145名無し三等兵:04/11/02 12:38:30 ID:???
>>141
津山の都井は結核で徴兵落ちした。
それに、単なる逆ギレとは言い切れん。
146名無し三等兵:04/11/02 13:09:35 ID:???
>>145
暴れたのは子どもにからかわれ、それをその親、しいては村人全員の
せいだと思い込んでの逆上、つまり逆ギレ以外の何物でもない
147名無し三等兵:04/11/02 13:38:04 ID:???
>>113
うろ覚えなんで、かなり怪しい情報だけど、
「チェスカゾブロジョブカ」で「チェコ国営造兵廠」とかそんな意味で
工廠が>>130でsystem氏が指摘しているブルーノにあったんだか
沢山ある「チェコ国営造兵廠」のブルーノの工廠で作ったんだか
だった様な気がします。
恐ろしく信頼度の低い情報で申し訳ない。
叩き台になれば幸い。
148名無し三等兵:04/11/02 15:34:39 ID:y4YKcKiN
サマーワでコンテナを貫通したロケット弾というのは、無反動砲だと思って良いのでしょうか?
RPGの弾体が裏表貫通するとは思えないので。
149名無し三等兵:04/11/02 15:34:55 ID:???
>137 そこいらの事情については、「攻撃計画」が詳しいでしょう。
基本的に同書ではラムズフェルド国防長官とトミー=フランクス中央軍司令官
率いる中央軍が相互にやりとりしながら立案を進めていったとされています。
ちなみにブッシュ政権は立案のときすでにアフガンでタリバン相手に空軍力と
特殊部隊の支援を受けた現地勢力の組み合わせで打倒に成功していました。
 また、イラクのフセイン前政権に対する武力行使と政権打倒については
同書ではチェイニー副大統領が一番の推進力となったとされています。
 ともかくバグダッドを速攻で落とした点と事後の占領計画については
切り離すべき点もあると思います。
 兵力不足については米陸軍は現在旅団数を拡充中ではあります。
咄嗟の役に立つわけではないですが、戦争中にある陸軍という掛け声は
あるようです。
また、予備役や州兵については湾岸戦争の折も召集されていますし、これは
今回に限りませぬ。但し、職種によっては予備役と現役への振り分けを見直す
などのことも伝えられています。

攻撃計画は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532164737/249-6032042-1210748
この本です。
150名無し三等兵:04/11/02 15:43:42 ID:???
>>148
ニュースぐらいちゃんと見れ。

ttp://www.asahi.com/international/update/1101/004.html
>現場の状況などから砲弾は107ミリロケット弾とみているが〜

107ミリロケット弾つうのはこれ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/type-63-r.htm
151名無し三等兵:04/11/02 16:27:28 ID:???
>暴れたのは子どもにからかわれ、

結核持ちだとバレた途端、急に村人から阻害されるようになったとか、
他にも色々動機が推察されている
犯行後に犯人は自殺しているから
本当のところは誰にも分からんがね
152名無し三等兵:04/11/02 16:36:55 ID:???
津山事件参考資料
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/tuyama.htm

とりあえずスレ違いなのでこのへんでストップ、ということで。
153名無し三等兵:04/11/02 16:37:39 ID:yoHcK/rW
英独伊共同開発のトーネードは駄作機なんですか?

154名無し三等兵:04/11/02 16:51:24 ID:???
駄作とはいわれないが最強ともいわれない

そんな感じ
155名無し三等兵:04/11/02 16:51:47 ID:???
イタリア空軍が実戦でダメだっただけ>153
156名無し三等兵:04/11/02 16:53:35 ID:???
152でゴー・ストップ事件が発生したスレはここですか?
157名無し三等兵:04/11/02 17:05:33 ID:yoHcK/rW
>>155
コソボ紛争の時のドイツだったと思います。
158名無し三等兵:04/11/02 17:16:43 ID:???
>>153
 いや、機体自体の性能は高い。
 ただ、設計時に想定した「低高度高速侵入」という戦術が実戦では通用しなく
なりつつある、ということ。
 もっとも特別な技術が開発されたわけでもないのに設計時に想定した戦術が
実戦では失敗する、ということは、そもそもの設計想定が間違っていた、とは
言えるのだが・・・。

 そういう意味では「思想的な」駄作機、とは言えるかも。
159名無し三等兵:04/11/02 17:21:27 ID:QKOYS/tY
現在、ニミッツ級で運用されている航空機は85機前後で、いわゆる戦闘機は
50機前後と聞きました。F-35が配備される頃には、予算の関係でもっと
運用機数が減るかもしれないそうですが、では、純粋にニミッツ級空母の
能力としては、最大で何機ぐらいの航空機が運用可能なのでしょうか?
100機ぐらいまでは使えるのでしょうか?

F-14とF/A-18Cでは大きさもだいぶ違うので、何を運用するかによって
最大運用数も変わるとは思うのですが、F-14が退役してF/A-18E/Fが
配備されている現在の基本構成で、攻撃力をさらに高めるためにF/A-18E/Fを
追加配備するとすれば、何機ぐらい増やせるのでしょうか?
160名無し三等兵:04/11/02 17:26:57 ID:???
>>159
基本的にかわんない

全く運用できなくていいのなら100機くらいは載せられると思うが全く意味がないな・・・
161名無し三等兵:04/11/02 17:28:08 ID:FZb8cKAW
航空自衛隊のパイロットと戦闘機の関係について教えてください。

新型の航空機が入ってきた場合、それらに乗るパイロットは
どうやって決めるのですか? おおまかには志願か命令だと
思うのですが両方でしょうか?
162名無し三等兵:04/11/02 17:36:19 ID:???
>>159
 飛行甲板と格納庫を航空機で埋めて、着陸も離陸も整備もできない、という
「航空機輸送艦」状態でもいいならF−14サイズで150機は搭載できた筈。

 空母としては全く使えないので意味がないけど。
163名無し三等兵:04/11/02 17:36:32 ID:???
>158
雲一つ無く海のように真っ平らな砂漠で使う事を想定していなかった訳だが。
山あり谷ありで地形で悪天候で雲が低い中部ヨーロッパで使う事を想定していた機体だから東西正面衝突の戦場では役に立ったのでは?
164名無し三等兵:04/11/02 17:52:20 ID:???
>>159
空母の搭載機数は別に予算の制約で決まっている訳ではなくて、
主にスペース(格納庫や甲板の面積)で決まるので、今後も増える余地はない。
165名無し三等兵:04/11/02 17:54:32 ID:???
>>161
志願したって命令がなければ行くことは出来ないし、
命令されても拒否することは一応出来る。
F-104に乗れと言われてF-86がいいとごねたパイロットもいたらしいし。
166名無し三等兵:04/11/02 17:58:35 ID:fzUhgRDF
>>10です、>>11さん回答ありがとうございました。
基本的に新生イラク軍は旧イラク軍の装備を引き継ぐ訳ですね。

新たな質問なのですが、イラク戦争で破壊された車両の写真がパンツァーに掲載されてました。
湾岸戦争のものを含め、イラク全土に放置されていると思われるこれらの兵器はどのように処分されるのでしょうか?
劣化ウラン弾に破壊されたものでも構わずスクラップにするのですか?
167名無し三等兵:04/11/02 18:18:48 ID:???
>>165
服部氏か・・・最終的にT-3で右捻りこみの研究してたんだっけ。
168sage:04/11/02 18:21:06 ID:O2uqnj3k
劣化ウラン弾で破壊された車両を特別扱いすることは
DUは無害とするアメリカの主張と矛盾するので
アメリカ主導で行われるスクラップ作業はまず間違いなく
DUで破壊されたかどうかを問わず一緒に処理されると思われます。
一応壊れた兵器なので危険物として処理するでしょうし、
それならDUに対する処理としては十分なものとなるでしょう。

もともとDUが危険なのはエアロゾルになって空中を浮遊している間ですから
あんまり心配することではありませんね。
169名無し三等兵:04/11/02 18:22:21 ID:???
sage失敗。無念…
170名無し三等兵:04/11/02 18:22:54 ID:J40cowpN

>迷彩服には赤外線感知器に反応しない樹脂が使われ1着3万円しますが、1度洗濯すると効果が消えるため、何度も買い足さないといけません

と言うのはマジですか?
171名無し三等兵:04/11/02 18:25:37 ID:???
>>170
 間違いかネタです。

 一応? 服を糊付けすると赤外線感知器にかかりやすくなるので、戦闘服を
糊付けすることは禁止される様になりましたが。
172170:04/11/02 18:31:47 ID:J40cowpN
>171
ありがとうございます。ネタでよかった。て言うか、まぁ出典はプロパガンダ入りまくりなのですが……

>自衛隊のイラク派遣が強行されようとしているが、言うまでもなく、その費用はすべて血税から支払われる。
>一体いくらかかるのか――。
>まずは人件費。
>イラクに行く陸海空の自衛隊員には「派遣手当」が支払われ、その額は1人1日3万円。
>この手当だけで1カ月約90万円で、600人規模で派遣される陸上自衛隊の分だけで月に5億4000万円だ。
>さらに、隊員が1日でも艦艇に乗れば月給の3割の「乗組手当」が出るし、パイロットが1回でも操縦すれば月給の6割の「航空手当」が出る。
>朝昼晩のメシ代も半端じゃない。軍事ジャーナリストの世良光弘氏がこう言う。
>「隊員の食事はすべて日本食。材料もわざわざ日本からクウェート、バグダッドを経由して駐留地のサマワまで運ぶため、輸送コストがかさむ。
>日本なら1000円の食事がイラクでは10倍にハネ上がり、隊員1人あたりの食費は1日3万円程度かかる。
>1日2〜3回もバグダッドからサマワまで約400キロを陸路で運ぶため、格好のテロの標的になってしまいます」
>陸自隊員の装備にもカネがかかっている。
>「隊員が携帯する小銃は世界一高くて27万円。防弾フェースや防弾チョッキ、防護マスクなど上から下までフル装備で固めれば1人100万円は下りません。
>迷彩服には赤外線感知器に反応しない樹脂が使われ1着3万円しますが、1度洗濯すると効果が消えるため、何度も買い足さないといけません」(世良氏)
>陸自が初めて海外で携帯すると話題の「84ミリ無反動砲」は1門220万円。C130輸送機は日本とイラクを1往復するだけで燃料費が1500万円以上かかる。
>戦死者が出れば1人につき1億円の“弔慰金”が支払われる。政府が予備費から出す派遣費用の約350億円など砂漠に水だ。
>小泉首相は今後4年間で総額50億ドル(約5500億円)の復興支援費の拠出を決めたが、「派遣が2〜3年も続けば、間違いなく復興支援費を超えるカネが戦地に消える」(世良氏)という。
>最初の2〜3年で軽く1兆円の血税が消えていくのだ。
173名無し三等兵:04/11/02 18:40:34 ID:???
>>81
> 最近の戦争は質で量を凌駕できるもんなんでしょうか?
徴兵といったって、各分野のプロスポーツ選手クラスをごっそり引っこ抜けば、それ
だけでも、けっこう強いんじゃないですか。
逆に、旧日本軍のように、血迷って中高年や熟練工まで引っこ抜いて員数合わせした
りしたら、まともな相手には勝ち目がないです。
その意味で、「戦争は指導層の質が決定的」というべきでしょう。
174名無し三等兵:04/11/02 18:51:39 ID:???
>>159
ニミッツでは確か、実際に100機を超える艦載機を運用していた時代があったはずです。
F/A-18E/Fを15機程度増やしても、問題なく運用できるでしょう。もちろん、航空団員も
必要数増やす必要はありますが。

最大でどのぐらいまで可能なのか、は米海軍に本気でシミュレーションしてもらわないと
わかりません。私も興味ありますので、トリビアの種にでも応募してみてください。
現在の空母運用においては、艦載機をどのぐらい多く運用可能かよりも、どのぐらい
ソーテイを増やせるかに重点が置かれているようです。整備や補給の都合上、100機の艦載機を
運用するよりも、85機に抑えた方がソーテイを増やせるということもありますので、
艦載機の増加がそのまま攻撃力の増加に繋がるとは限りません。強力な敵がおらず、
艦載機を失うリスクが小さくなっていることもまた関係しているのでしょう。

もちろん、予算も関係しています。F-35の時代には確かに減勢される見込みです。
しかし、アメリカ空母に強力な戦闘力を求められるような国際環境になるならば、
順次追加される可能性もあり、予定は予定でしかありません。
175名無し三等兵:04/11/02 18:55:57 ID:???
>172
その電波サイトのurlを教えてもらえませんかね?
話のネタに見てみたいわ。
176名無し三等兵:04/11/02 18:57:09 ID:???
>>173
戦争の帰趨を決定付けるのは国力総体だ。
一回国を灰にされてもまだ理解できないのか。
177名無し三等兵:04/11/02 18:59:10 ID:???
すみませんが教えていただけますか?
旧日本軍の偵察機で新司令部偵察機という名前で三人乗りでエンジン一発
の航空機って有りますか?三人乗りの航空機の中で、真ん中の人は
無線通信士だったとのこと 彩雲かなとも思ったのですが
178一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/11/02 18:59:21 ID:???
>170
フッ素加工のことで、洗剤は使わず水洗い推奨だって聞いてます。
何度も洗剤で洗うとフッ素樹脂が落ちるようです。
タグには防燃性とありますが、対赤外線は未記入。
179177:04/11/02 19:02:08 ID:???
ちなみにあだ名が鉛筆やったとのこと
180名無し三等兵:04/11/02 19:03:26 ID:???
>>174
>トリビアの種にでも応募してみてください。

200機を超えるスパホが上空待機する中、必死こいて着艦作業の
限界に挑戦するクルーたちの姿が目に浮かんでおもわずワロタ(w
着艦させて補給して発艦させるだけで「運用」と認められるなら、
格納庫も倉庫代わりにして200機はイケルと思うんだがナー。
200を全部着艦させた後、200を全部発艦ってことな。
181名無し三等兵:04/11/02 19:03:35 ID:O2uqnj3k
第二次世界大戦中の日本の空母の艦載機の数が後半になるほど
減っているのは艦載スペースが小さくなったためではなく
艦載機が大型化したためだと聞いたのですがこの意見は本当なのでしょうか?
確かにに99や97と天山なんかを比べるとあきらかに大きさは違うと思うのですが
そのあたりの知識がないので疑問のままです。

ご存知の方、よろしくお願いします。
182名無し三等兵:04/11/02 19:08:01 ID:1wlul5mw
>175
世良光弘って誰だろ?と思って検索かけたら出てきた。
夕刊現代のサイトらしい。

http://gendai.net/contents.asp?c=051&id=1237
183名無し三等兵:04/11/02 19:10:12 ID:???
184名無し三等兵:04/11/02 19:12:27 ID:???
>>176
「戦争は指導層の質が決定的」というべきでしょう。
       ↑
     読める?
185名無し三等兵:04/11/02 19:24:39 ID:???
>>173
>>徴兵といったって、各分野のプロスポーツ選手クラスをごっそり引っこ抜けば、それだけでも、けっこう強いんじゃないですか

んなわけねえ。
186名無し三等兵:04/11/02 19:25:02 ID:0WRJUQzm
昨日、世界丸見えでボディーアーマの特集やってたんですけど、
そこで疑問が。
犯人がボディーアーマ着込んで
警察(アメリカ)標準装備のハンドガンじゃ歯が立たないみないな
こといってたんですけど、これってどうなんでしょう?
ハンドガンでもあたりゃー痛いし、ひるむと思うんですけど。
犯人の装備がAK47で1100発も撃ったっていってたけど、
リロードは?警察はいったい何してたんだと。
犯人は二人みたいですけど、突っ立ったまま打ってたりと
リロードのカバー等気を利かしてるとは思えなかったですし。
187名無し三等兵:04/11/02 19:25:03 ID:???
>>177
三菱九七式司令部偵察機。この原型2号機が朝日新聞社に払い下げられて「神風号」になった。
鉛筆というあだ名は聞いたことがないが、航空機メーカーの三菱と「三菱鉛筆」は何の関係もない
ので念のため。
ちなみに新司令部偵察機(「新司偵」)というのは三菱百式偵察機のことで全然別の機体。
188名無し三等兵:04/11/02 19:25:42 ID:???
大人数集めてどうするかって話に少人数のプロ選手集めてもあまり意味無い…
189名無し三等兵:04/11/02 19:28:06 ID:Mh//cdgz
>>186
・日本語で書いてください。解読できた分だけ回答
・ひるんだからって無力化できなければ意味ありません。
・テレビの再現映像を実際の映像と混同しないでください。
190名無し三等兵:04/11/02 20:03:49 ID:qfN89sGC
他板からまいりました。
いま話題の軍事板のすごく恐い話のスレとレス番を教えてください。
191名無し三等兵:04/11/02 20:04:33 ID:JJk1x9OF
アメリカ海軍から退役しつつあるF-14はあの砂漠のスクラップヤード行きとなったのでしょうか?
192名無し三等兵:04/11/02 20:06:32 ID:???
>187
九七司偵は二人乗りですよ。

司令部偵察機といわれる機体は九七式司令部偵察機、一〇〇式司令部偵察機、キー70試作司令部偵察機の三つ。
このうち単発なのは九七式ですが、二人乗りです。
一〇〇式、キー70は三人乗りですが、双発。

陸軍の偵察機という区分では、乙式一型偵察機、八八式偵察機、九二式偵察機、九四式偵察機、九八式直接協同偵察機、九九式軍偵察機
いずれも単発、二人乗りです。

海軍の三人乗り単発で、水上機ではない偵察機は、九七式艦上偵察機、彩雲のみ
193名無し三等兵:04/11/02 20:07:50 ID:DfnHHwr3
アイ・サーと
アイ・アイ・サーって同じですか?
194名無し三等兵:04/11/02 20:08:33 ID:???
>186
警察官が勤務中に携帯する拳銃は至近距離での自衛用です。
自動小銃は弾倉を取り換えて連続射撃が出来ます。
自動小銃を持った犯人の前に拳銃1丁で立ち向かう奴はいません。
撃ちまくっている犯人が射撃を一時的に中断しているか弾が尽きて弾倉を交換しているかを知るには遮蔽物から顔を出し犯人に見つかる(当然銃撃を受ける)危険をおかさないとなりません。
警察が大慌てで銃砲店へ小銃を借りに行った部分は記憶から抜け落ちましたか?
公権力を批判すると気分が良いですか?
195名無し三等兵:04/11/02 20:11:17 ID:???
>>188
「各分野のプロスポーツ選手クラス」の話。「テレビで顔を見ることがあるトッププロ」
だけしか念頭にないのでは? 
196名無し三等兵:04/11/02 20:26:18 ID:???
>>192
九七艦偵は試作のみのはず。九七艦攻が高性能の為、兼務したから。
197名無し三等兵:04/11/02 20:29:46 ID:???
昭和17年の天皇誕生日(4月29日)ビルマ方面で空挺作戦を行う予定
だったけど、天候不良で中止になった、「風部隊」を知っている方がいましたら
詳細を教えてください。
198名無し三等兵:04/11/02 20:31:20 ID:???
感覚的には意外だろうが、総エネルギー量でいえばピストル弾よりも
一般成人男性の体重をこめたパンチのほうが遥かにデカイ。このことは
ピストルを構えて発砲しても立っていられるのに対して、全力で殴ら
れると容易に転倒することからも理解できる。(むろん腕の跳ね上げ
による緩衝効果などもあるので厳密なたとえではない)

弾丸の殺傷効果は主に組織破壊と出血によってもたらされる。よって
ボディアーマーによって点集中のエネルギーを面に拡散させるだけで
弾丸によるダメージは著しく減じる。
199名無し三等兵:04/11/02 20:36:00 ID:???
>>191
別に最近じゃなく1990年ころから退役したF-14はデイビスモンサン基地(AMARC)
送りになっとりやす。
200名無し三等兵:04/11/02 20:40:49 ID:???
>>198
 エネルギーと運動量を混同してるとオモワレ。
201名無し三等兵:04/11/02 20:41:21 ID:???
自衛隊がまともに戦闘すると三日で弾薬燃料が切れるハリボテって本当ですか?
202名無し三等兵:04/11/02 20:42:06 ID:???
203名無し三等兵:04/11/02 20:48:35 ID:O2uqnj3k
まー確かに1100発も撃ったっていうのはちょっと驚いたかな。
米警察がショットガンも持っていなかったというのも驚き。
相手のアーマーを貫通するような武器じゃなくても
ショットガンで頭を狙うとかでもよかった気がするな。
腕とか足でも先頭不能にできるし。
どっちにしろ番組自体が犯罪にアーマーが使われたら困るという
趣旨があって作ってるんだから警察が苦戦したケースを意図的に選んだんでしょう。
アーマーをつけてたけど狙撃手に一発で頭を抜かれたというケースのほうが多いだろうしね。
204名無し三等兵:04/11/02 20:50:32 ID:???
>196
正式採用はされています。
しかし、その理由で製造は試作機二機のみです。
205名無し三等兵:04/11/02 20:52:20 ID:JJk1x9OF
>>199さん回答ありがとうございます。
あのスクラップヤードはそんな名前だったのですね。
ググッてみましたが年代物はスクラップにされたそうで残念です、場所があるならひたすら溜めておいてほしいです。
いつか行ってみたいものです。
206名無し三等兵:04/11/02 21:07:47 ID:???
>>195
わかってるよん。プロ全員でも1000人単位でしかない。
207名無し三等兵:04/11/02 21:13:31 ID:w8W3QVQj
>>200
オレは198じゃないが、間違ってるのはお前さんで、198の書いてることが
正しいよ。運動量とエネルギーはもちろん違うが、198の書いてることに
間違いはない。
208186:04/11/02 21:15:51 ID:???
皆様レスありがとうございます。

ビデオにとってあったのでもう一度見てみした。
一回目見たときは全身さらして腹打ち?してたきがしてたんですけど、
よく見ると下半身を乗用車で隠れるように肩で構えて打ってました。
無防備なシーンもありましたが。
それを考慮するとしょうがないのかな。
でも、1100発も・・・
銃身加熱のことも考えるとどのくらい時間かかるんだか。
不思議な部分は残ります。
209名無し三等兵:04/11/02 21:16:26 ID:y4YKcKiN
>>205 あそこ(グレーブヤードが通りの良い英語)はぜひ行ってみてくれ。人類の歴史を物語るという意味で兵馬俑以上だ。
車で走りながら、おおここからはファントムの置き場かと思ったら、5分も続いたりする。
210196:04/11/02 21:18:53 ID:???
>>204
九七艦偵の名称があるのだから採用はされているのですよね。試作2機で勘違いしました。
211名無し三等兵:04/11/02 21:28:50 ID:???
>>173
 アスリートは、たしかに一般人よりは基礎体力あるだろうが、より高いレベルに
なるほど、サラブレッドのごとく競技に特化した肉体になっていくので、繊細にな
り、転用は難しい。
 無論、大抵のことは出来るだろうが、「プロスポーツ選手だったから……」と、
ひと括りにスーパーマンのごとく考えるのは如何なものかと思う(卓球選手とK-1
選手では月とスッポンだ)。F1がいくら速い、パワーがあるからと言って、軍用車
両はおろか、自家用車にも使えない。

 ヘタに完成されたアスリートを転用するより、学校体育や児童スポーツを奨励し、
若年層の体力アップに務めた方が、ずっと有益だと思う。
 
212名無し三等兵:04/11/02 21:32:19 ID:JJk1x9OF
イラク軍戦車のAPFSDSは鉄製であり湾岸戦争でM1戦車に対して歯が立たなかったと言われてますが
そもそも何故鉄製のAPFSDSを採用していたのですか?
ソ連がモンキー用としてこれしか売ってくれなかったのか、安いから採用したのか、タングステン製APFSDSもあったが
数が少ないので数合わせとしてなのか、ご存知の方教えてください。
また、鉄製APFSDSの貫通力も知りたいです。
213名無し三等兵:04/11/02 21:38:13 ID:???
>>193
アイ・サーは片目の提督に対して用いる。
214名無し三等兵:04/11/02 21:39:10 ID:???
>>213
Aye。
215名無し三等兵:04/11/02 21:44:09 ID:OAUc6cnG
旧陸軍の軍人が坊主頭なのって
明文化された頭髪規定で決まってたんですか?
憲兵や法務将校などは長髪もいたみたいですがなぜですか?
216名無し三等兵:04/11/02 21:45:23 ID:???
>198の書いてることに間違いはない。

パンチで500ジュールも出るかな?
217名無し三等兵:04/11/02 21:55:09 ID:w8W3QVQj
>>216
それが運動量とエネルギーの混同ってやつだべ。
218名無し三等兵:04/11/02 21:59:27 ID:???
217はシステムか・・・
219名無し三等兵:04/11/02 22:24:11 ID:???
米軍では隊の名称(?)にアルファ、ブラヴォー、チャーリー・・・と
フェネティックコードを使いますよね。独軍でのこういった呼称はどういうもの
なんでしょうか?
220名無し三等兵:04/11/02 22:25:21 ID:3c3dJTpV
>>219
アントン、ブルーノ、ツェーザー(カエサル)、ドーラ・・・
221名無し三等兵:04/11/02 22:30:22 ID:y4YKcKiN
>>219,220 大戦中のことを知りたいのですか? だったら米軍はエーブル、べーカーですけど。
222名無し三等兵:04/11/02 22:32:46 ID:???
>>219

Phonetic Codeでぐぐればいくらでも解説ページがひっかかりますよホルホルホルホル……。

それくらいやってから書き込んでるんだよな?
223名無し三等兵:04/11/02 22:37:10 ID:ijYe+HGY
質問です。

 日中間で問題となっている旧日本軍の毒ガス弾ですが、中国側は日本軍の
武装解除の際に毒ガス弾だけは接収していない、よって日本軍が遺棄したと
言い張っている様ですが、その根拠である当時の接収した武器リストに毒ガス弾
を接収した事実はない等の証拠はあるんでしょうか?国民党軍が毒ガス弾を接収
している可能性があるのにその対抗手段として、共産軍が毒ガス弾を接収していない
というのは無理があるような・・・。
224名無し三等兵:04/11/02 22:39:27 ID:JJk1x9OF
B29による米軍の本土空襲で最重要目標となった施設を教えていただけないでしょうか?
225名無し三等兵:04/11/02 22:40:25 ID:???
>>223
>毒ガス弾を接収した事実はない等の証拠はあるんでしょうか

悪魔の証明って知ってるか?
226名無し三等兵:04/11/02 22:41:06 ID:???
>>223
そもそも前提としてFAQはご覧になりましたか?
227名無し三等兵:04/11/02 22:41:08 ID:???
>>220,221,222
レスありがとうございます。すいませんFonetic Codeでググッてました。
各国の年代別、兵科別の資料がみっかりました。お世話かけました。
228223:04/11/02 22:43:55 ID:ijYe+HGY
>>222

悪魔の証明ってなんですか?

>>226

日本は政治的判断で処理している等の記述しか・・・事実を知りたいんです。
229名無し三等兵:04/11/02 22:48:04 ID:???
「悪魔の証明」
あるものごとについて、「存在しない」事を証明することは事実上不可能であると言うこと。
「存在しないことが証明されていない」ことと「存在する」ことは決してイコールではないのだが。
230名無し三等兵:04/11/02 22:49:30 ID:???
>>228
例えば「体重500kgを越える猫はいる」といった命題があった場合
当然現実からかけ離れているがこれを否定側から証明するにはするにはすべての猫の体重を量る必要がある
これが悪魔の証明

実際には肯定側が例を出す必要がある
231名無し三等兵:04/11/02 22:54:04 ID:???
>>207
>ピストルを構えて発砲しても立っていられるのに対して、全力で殴ら
>れると容易に転倒することからも理解できる。(むろん腕の跳ね上げ

 これは運動量に関する問題、中学出てる?
232名無し三等兵:04/11/02 22:55:14 ID:ijYe+HGY
>>229,230

ありがとうございました!

233名無し三等兵:04/11/02 22:55:57 ID:???
>224
一個の個別の目標を狙うってことはあんまりやっていない。
多くの場合、目標は○○市街地みたいになっている。 あるいは、どこどこの海域に機雷散布とか、○○飛行場とか。
飛行場を狙うといっても、最重要施設だから狙うというわけではないし。

しいてあげるなら、中島の武蔵野製作所、三菱の名古屋発動機製作所、九州の各飛行場、瀬戸内海と下関海峡への攻撃が最も多いと思います。
あと、燃料タンクなどの石油施設、ほかの工場などへの攻撃もあるけど、上の場所よりは頻度が少ないかな、と。

九州の飛行場を襲うのは、沖縄方面に向かう特攻機を潰すため。瀬戸内海は機雷敷設のため。
234名無し三等兵:04/11/02 22:56:19 ID:???
観測できないものは無いのと同じ、という原理に基づけばごく自然に
受け入れられる話だと思うが世の中にはこの種の論理はゴロゴロある。
235名無し三等兵:04/11/02 22:57:04 ID:???
日本陸軍が昔乾パンからお餅をつくる方法を開発したと聞いたことがあるのですが
作り方をご存知のかたおりませんか?
236名無し三等兵:04/11/02 23:01:00 ID:???
>>231
ここでいうエネルギーは運動エネルギーのことだと明らかだから
それに限って話をするならたいした問題じゃない。

弾丸の熱でヤケドとかいったらまた別。
237名無し三等兵:04/11/02 23:02:03 ID:???
238名無し三等兵:04/11/02 23:09:03 ID:???
>>236
 おいおい何処に熱エネルギーに関する話が出てきたんだよ、判らないんなら答えるなよ。
239名無し三等兵:04/11/02 23:10:18 ID:???
>>238
よく読め馬鹿。熱エネルギーは「関係ない」っていってんだろ
240名無し三等兵:04/11/02 23:34:16 ID:???
>>239 だから誰もしてない話をなんで持ち出すかな。
241名無し三等兵:04/11/02 23:37:46 ID:???
>>236-239
 なんか関係ない話になっている様なので、移動してもらえませんかね?
とりあえず>>207は一部誤解が有るようですが、大意は問題ないので。
242名無し三等兵:04/11/02 23:40:00 ID:???
スマソ上記>>207>>198ね。
243名無し三等兵:04/11/02 23:40:09 ID:???
はいはい、移転先はここ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/l50
244名無し三等兵:04/11/02 23:52:05 ID:YUdMcluD
>>206
> >>195
> わかってるよん。プロ全員でも1000人単位でしかない。

おそらくプロ野球とJリーグを単純にプラスしただけのようだが、
日本の場合は競輪選手だけでも4000人ほどいる。
各分野を全部集めると、おそらく1万をちょっと切るくらいだろう。
245名無し三等兵:04/11/02 23:53:38 ID:???
>>244
まるっきり1000人単位やん…
246名無し三等兵:04/11/03 00:03:27 ID:???
だいたいプロスポーツ選手を集めれば強い軍隊が出来るってのは
プロ野球選手集めてサッカーチーム作ってJリーグ優勝
ってのとたいして変わらない妄想だと思う。
247名無し三等兵:04/11/03 00:32:18 ID:???
>プロスポーツ選手を集めれば強い軍隊が出来る

元ネタは永井豪の「バイオレンス・ジャック」に出てくる「ドラゴン魔獣隊」か?w
248名無し三等兵:04/11/03 00:34:55 ID:KK9jGKAj
質問します。
イスラエル軍が野心氏の乗った車を撃ったミサイルは
ヘルファイアでしょうか?あと発射したヘリの種類を教えてください。
249名無し三等兵:04/11/03 00:36:06 ID:???
>228
平たく言うと法廷では「疑わしきは罰せず」だけど、悪魔の証明は「疑わしきは罰す」って事。
250名無し三等兵:04/11/03 00:39:02 ID:???
イスラエルの場合AH-1ならTOW,AH64ならヘルファイヤと相場は決まっておりますが。
251248:04/11/03 00:42:56 ID:???
>250
ありがとうございました。
252名無し三等兵:04/11/03 01:08:12 ID:???
自衛隊はホモだらけと聞きましたが、本当ですか?
それなら入りたくないから。
253名無し三等兵:04/11/03 01:14:10 ID:???
ホモだらけって事はありません
反動で女好きが多いです
254名無し三等兵:04/11/03 01:14:31 ID:???
会場なんかで、鬼のような教官が、夜更けに急に優しくなることはよくあるね。
255名無し三等兵:04/11/03 02:26:14 ID:???
>>206
プロスポーツが存在しないせいでアマチュアに分類されるクラス、たとえばオリンピ
ック出場を争うクラスのスポーツマンまで含めたら、もっとはるかに多いでしょ。
どうせここでまだ読み間違えるだろうから、念のために付け加えるけど、オリンピッ
クで採用されている種目で選手として登録されている者だけに限る、という話ではないよ。

いずれにしても、パソコンの前にかじりついているだけのを含めて無差別で同じ人数
だけ集めるよりはるかにマシに決まっていると、それだけの話。

>>246
こういう風に、勝手に読み間違えて、「プロとして登録されている選手だけしか集め
ない」という話だと決めつけるのがいるから疲れます。
野球なら野球のプロの一軍とそれ未満は、基礎体力とかがまるで違うとか思い込んで
いるあたりも情けない。ま、スポーツなどロクにやったこともない輩の発想はそんな
ところが関の山かもしれないね。
256名無し三等兵:04/11/03 02:44:30 ID:???
>>255
ナニをいきり立ってるのかはわからんが、
ID隠してageカキコするのはただの煽りにしかみえん。
みっともないからヤメレ。
257名無し三等兵:04/11/03 02:47:33 ID:???
>>255
↑自衛隊は常に体力トレーニングをしているわけじゃ無いので
スポーツ選手は体力維持で苦労すると思われ
258名無し三等兵:04/11/03 02:57:08 ID:RGoFMAj5
>いずれにしても、パソコンの前にかじりついているだけのを含めて無差別で同じ人数
>だけ集めるよりはるかにマシに決まっていると、それだけの話。

 なんつーか、軍隊における最前線で銃を担いでいる兵隊の割合ってモンがまったく分かって
ないんだろうね。でも、体力は兎も角、運動神経はそういう兵隊にだっていらないわな。

 簡単な例を挙げよう。兵士の体格や運動能力で軍隊の強さが決まるなら、ローマはガリアを
属領に出来なかったろうし、モンゴル帝国は成立しなかっただろうって事。刀槍で戦争してた
当時でもそんなもん。
259名無し三等兵:04/11/03 02:59:59 ID:OGZVU7ll
プロスポーツ選手が云々って言ってるやつは
何が言いたいのかよく分からない。
読んでて疲れるし、そもそもスレ違い。
とっとと言い合いスレに行ってください。
260名無し三等兵:04/11/03 03:01:15 ID:BC0Ydoaw
いつもG8とかのサミットをみると日本人だけ場違いみたいに小さくて恥ずかしいです
みんな160cmそこら、小泉はやや大きいみたいだけどそれでも身長が169cmしかない
背の高い政治家を宰相に就かせるにはどうすれないいのか教えてください。
もうこんな生活耐えられない
261名無し三等兵:04/11/03 03:09:04 ID:???
>>260
シークレットブーツを官邸においとく
262名無し三等兵:04/11/03 03:22:25 ID:BC0Ydoaw
金正日さんのシークレットブーツは7cm
263名無し三等兵:04/11/03 03:24:29 ID:cYjmu4gz
自衛隊仕様のノートPCって有るのですか?
264名無し三等兵:04/11/03 03:37:28 ID:RGoFMAj5
>自衛隊仕様のノートPCって有るのですか?

ttp://www.special-warfare.net/data_base/310_field_gear/cf_25_note_pc_01.html
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/04/03/634899-000.html

 自衛隊で採用してるかどうか知らんが、MILスペックがある。
265名無し三等兵:04/11/03 04:08:14 ID:TR09gjw1
 散々言われている事ですが、Su-27に西側のアビオニクスを載せれば、原型機
より遥かに高い性能を出す事が本当にできるのでしょうか。
 電子機器だけ交換しても、あまり意味が無いような気がするんですが・・・。

 それと、これは軍事の質問ではないのかもしれませんが、どうしてSu−27
シリーズって、あんなにもマニアな人に人気があるのでしょうか。
 実戦で圧倒的な強さを見せたわけでもないのに・・・。
266名無し三等兵:04/11/03 04:17:17 ID:???
コブラ機動でしょうかねえ。
267名無し三等兵:04/11/03 04:18:36 ID:RGoFMAj5
> 散々言われている事ですが、Su-27に西側のアビオニクスを載せれば、原型機
>より遥かに高い性能を出す事が本当にできるのでしょうか。

 西側のっつーよりアメリカの最新の奴を載せれば格段にアップするだろうね。

>電子機器だけ交換しても、あまり意味が無いような気がするんですが・・・。

 電子機器のアップデートに意味がないとしたらMSIPってナニよって話だね。
268名無し三等兵:04/11/03 04:26:03 ID:???
>>265
マニアな人でなくとも、F-15とSu-27見せたらSu-27のほうがカッコイイという人いるぞ
うちの嫁さんとか。

流線型が良いんだろうね。
マニアな人はそれプラス、プガチョフコブラで大好きーってことじゃね?
269名無し三等兵:04/11/03 04:42:33 ID:???
俺はF/A-18でぬけるな〜
270名無し三等兵:04/11/03 04:53:13 ID:???
前スレで、護衛艦のVLSの次発装填について御質問した素人です。

しばらくネットに繋げない状況でしたので、レスやお礼が遅れて申し訳ありません。

御回答下さった皆様方、伏して感謝いたします。

つまり、戦闘時にはVLSの洋上での次発装填(補給船の接舷を含む)も有りで、
戦闘終了後や平時には入港時に補給と理解してよろしいですか?(こんごう級を基準とします)

こんごう級の弾薬庫に、VLSに次発装填出来る、兵器は常備されているのでしょうか?
271名無し三等兵:04/11/03 04:55:30 ID:???
>>270
 VLS=弾薬庫です、次発装填などありません。
272名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :04/11/03 04:58:29 ID:???
>>265
>電子機器だけ交換しても、あまり意味が無いような
とんでもない
十分意味があります
F-15JのMSIPや近代化改修が良い例です
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/f15.html
電子機器の交換により、処理能力の向上や新しい装備の運用、
電子戦能力の向上が期待できます

また、Su-27のアビオニクスは古いです
ロシア空軍の運用しているSu-27は財政難のためアップデートはされていないのが現状です
(海外に輸出されているSu-30系よりも性能が低いとも言われています)
そのため最新の西側の電子機器に換えれば遙かによい性能の機体になるのではないか?
と想像してしまうわけです
(実際にやろうとすると機体とのマッチング等、簡単にはいかないでしょうけど・・・)
273270:04/11/03 04:59:57 ID:???
>>271
素早い御回答ありがとう御座います。

これで安心して二度寝出来ます(笑)
274名無し三等兵:04/11/03 05:03:51 ID:???
F−22とSu−27の電子機器の性能は2000倍違うとどっかのHPでみた
275名無し三等兵:04/11/03 05:09:14 ID:???
>274
その手の数字は所謂「当社比」位に思っておいてください。
276名無し三等兵:04/11/03 05:23:03 ID:???
電子機器の性能は倍倍に増えていくものです
277104&113:04/11/03 06:49:35 ID:9gbSx4/V
>>system様
>>147
レスありがとうございます。便乗質問というか回答しようとググッておりましたら
ようやく参考になりそうなものを発見できました。
http://www.gunsworld.com/cz/cz_history.htm←キリー・エリス氏という方がちょっとした企業史を書かれてます。グーグルのキャッシュにも残ってます。
http://www.czub.cz/index_en.php←現在のメーカーCZUBのサイト
http://www.cz-usa.com/company.aboutcz.php←米国法人のサイト


誰も興味が無いようだが中途半端な回答をした俺自身にケリをつけるために記しておく。

まずWW1が終結しチェコスロバキアが独立した後
Ceska zbrojovkaがストラコニツェ、Ceskoslovenska Zbrojovkaがブルーノに設立される。
両社は銃器製造でチェコ国防軍御用達となり、銃器製造を制限されたドイツにも販路を確保して発展、
WW2中も第三帝国に接収され兵器生産を担った。
国内では前者が拳銃、後者がライフルや機関銃などの独占的サプライヤーだったそうだ。
大戦後の共産革命で国営企業となり中央政府の一括管理の下におかれる。
両社の生産施設を接収してBrno Zbrojovkaが設立され、チェコ産の銃器にブルーノ印が表示されるようになった。
因みにこの時点でCeska zbrojovkaの生産主力拠点はウヘルスキ・ブロッド(Uhersky Brod)。
でベルベット革命が起こるまで何度が組織改革が行われはしたが基本的に両社は国営企業の一生産工場という扱いで
操業を続ける。

ということで漏れが勘違いしていたようにチェスカ・ズブロヨフカ・ブルーノなどと呼ぶやつが出てきたようだ。

アトラスの地図くらいしか発音の参考になるものが無いという非常に心もとない状況では有るが
ceはチェと日本語表記されているし子音のないzはズと、joはヨと書かれている地名を参考に
今後、漏れは「Cz75のCzってなんて意味」と妙齢の女性に聞かれたら
「チェスカ・ズブロヨフカ、チェコ語でボヘミア兵器工廠という意味だ」
などとワイングラスを片手に良く通るバリトンで答えてみたい。

注 Vz-61のVzとはVzorつまりモデルの略号だそうです。
278貴方のレスに対する回答者の一人:04/11/03 07:34:47 ID:RGoFMAj5
>つまり、戦闘時にはVLSの洋上での次発装填(補給船の接舷を含む)も有りで、

 スマソ。今後の回答の参考のために、あの回答を読んでなんでこういう結論になる
のか教えてくれ。全員が「原則的に出来ない」と答えてるように思えるし、

>こんごう級の弾薬庫に、VLSに次発装填出来る、兵器は常備されているのでしょうか?

 も、明確に「無い」と答えていると思うのだが。煽りじゃなくて本当に分からんのだ。
279265:04/11/03 07:56:58 ID:???
 回答下さった皆様ありがとうございます。

 F−15の電子機器のアップデートの事は知ってはいましたが、元々製造した
メーカーが改良するのではなく、(よく言われているように)Su−27の
機体だけを輸入してそれに西側で電子機器部分だけを新規に開発する、という
ようなことは、返って手間とお金がかかるだけであまり効果が無いんじゃないかな
・・・と思ったもので。

 個人的にはSu−27系列のスタイルは「美しい」とは思っても「カッコイイ」
とはあまり思わないんですがまぁそれは個人の主観ですかね。
 でもホント、Su−27系列って人気がありますねぇ。

 Su−27が主役メカのアニメとかそのうちできそう・・・。 
280system ◆systemVXQ2 :04/11/03 08:59:58 ID:giReq26s
>>277
大変勉強になりました。こちらこそありがとうございます。
281名無し三等兵:04/11/03 09:36:15 ID:6p+4/zqd
阿川弘之氏の「軍艦長門の生涯」ってどの程度ノンフィクションで、どの程度フィクションなのでしょうか
282名無し三等兵:04/11/03 09:53:01 ID:6p+4/zqd
>>281変更
ほぼ確実にフィクションのエピソードを教えてください
283名無し三等兵:04/11/03 10:26:09 ID:dY6oUApX
素朴な疑問なんですが、バルバロッサ作戦でドイツ軍はなぜ冬の装備を準備していなかったんですか?
夏の間に勝負が決まると思っていても、その後の占領地の維持には当然越冬が必要でしょうし。
また、車両も防寒対策ができていなかったそうですが、ソ連領内で戦車の試験をやったりしていながら
そのへんのことには気が回らなかったんですか?
284眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/11/03 10:41:49 ID:uZXjsmCX
>133
赤木ではなく赤城ですよね。
大型空母ではありませんが、1933年に設定された一万トン級空母艤装方針によると、以下の通り。
太平洋戦争開戦時に関しては資料が手元にないので…。

艦上戦闘機:搭載可能機数の1/3(複座戦闘機搭載のため、全幅11m、全長8m、機高3.5m、重量1.7tとして計量)
        うち、補用機が常用機の1/3
艦上攻撃機:搭載可能機数の2/3(全幅6.2m(折畳時)、全長12m、機高4m、重量5tとして計量し、双発攻撃機なら6機搭載可能)
        うち、補用機が常用機の1/3
爆弾:800kg:常用艦攻1機に付1発(1t爆弾も同様に考慮する)
    500kg:常用艦攻1機に付2発
    250kg:常用艦攻1機に付8発
    60kg:常用艦攻1機に付16発
    30kg:常用艦戦1機に付4発、常用複戦1機に付20発
    30kg煙爆弾:常用艦攻1機に付16発
    焼夷散爆:常用艦攻1機に付4発
    10kg擬爆:常用艦戦1機に付5発、常用複戦1機に付10発、常用艦攻1機に付15発
     4kg爆弾:常用艦戦1機に付10発、常用複戦1機に付20発、常用艦攻1機に付10発
     1kg爆弾:常用艦戦1機に付10発
魚雷:53cm航空機魚雷:常用艦攻1機に付1発
弾薬包:7.7mm機銃弾薬包:常用機銃1に付8,000発(徹甲弾/4,500発、曳光弾/1,250発、焼夷弾/750発、普通弾/1,000発)

2. 出撃回数に関しては、各々20〜30機程度で3回くらいが限度ではないでしょうか。
3. 魚雷、爆弾は足りない様に使用する必要があります。
  基本的に作戦途上で、しかも荒れる洋上で補給することはありません。
  根拠地で補給することはありますが。
4. 米国は魚雷より爆弾を重視していました。英国はどうだったか忘れましたが。
285名無し三等兵:04/11/03 10:57:59 ID:BW9hpWQi
ベトナム戦争で、71年ごろから米軍とベトコンが事実上の停戦状態になってたと
ある本に書かれていましたが本当でしょうか?
286名無し三等兵:04/11/03 11:01:48 ID:???
どの本?
287名無し三等兵:04/11/03 11:11:10 ID:???
>>285
別に積極的に「停戦状態」になったわけじゃないんだけどね
そのころから再び北ベトナム正規軍が一方の主役を務め出し
たことを指してるんじゃないでしょうか
288名無し三等兵:04/11/03 11:15:10 ID:???
>>285
1969年以降ニクソン大統領は政策としてヴェトナムからの撤退を掲げて
いわゆるヴェトナミゼーション(戦争の南ヴェトナムへの移行)を推し進めている。
そこらへんの事情をさしているのではないかと愚考。

289名無し三等兵:04/11/03 11:20:00 ID:O5PvQW5o
中世の戦闘用の馬って矢が当たってもびっくりしないように訓練されてたんですか?
290名無し三等兵:04/11/03 11:24:27 ID:???
矢が当たってもびっくりしないようにって、どんな訓練だよ。
人間でもそんな訓練はできんぞ。
291285:04/11/03 11:26:11 ID:BW9hpWQi
>>286
>>287
「山・動く」という本で
>簡単に言うと、敵性勢力をまったく捕らえたり殺したりしておらず
>事実上、停戦状態になっていた。
と書かれておりますが本当でしょうか?
292名無し三等兵:04/11/03 11:27:29 ID:???
>>291
その表現なら事実に大きく反すると思う
293名無し三等兵:04/11/03 12:10:46 ID:???
>291
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略
W.G.パゴニス (著), ジェフリー・クルクシャンク

これ?
兵站屋だから前線の事が判らなかったとか?
でも、湾岸戦争だから違うっぽいな。
294285:04/11/03 12:24:02 ID:BW9hpWQi
>>293
そうだよ。この人。
でもこの人、その当時歩兵師団の大隊副隊長だったし。
本当のところどうなの?
295名無し三等兵:04/11/03 12:28:16 ID:???
>294
欧米の経営書の翻訳って、ものすごい短時間で学生に下訳させて
ろくにチェックもせずに出版したり、翻訳者監修者が勝手に内容
を改竄してる例が多いから、まず原書の入手を薦めたい
296293:04/11/03 12:31:47 ID:???
>294
河川パトロール船の部隊勤務とも有るね。
その後、補給部隊へか。
兵站こそ戦争なり」に目覚めたのね。

でも、なんか当時の事に関しては292の言う通り変だな。
297289:04/11/03 12:39:58 ID:O5PvQW5o
>>290 矢が当たってもちゃんと言うこと聞くかということです。
298名無し三等兵:04/11/03 12:50:45 ID:6bEP6v3m
香田シャンの首ちょんぱの動画のあるサイトはどこ?
299名無し三等兵:04/11/03 12:53:51 ID:???
>297
「矢が当たっても」と言う事は「矢が突き刺さっても」と言う事で良いんですか?
当時の軍隊の装備品は個人所有が多かったのですが(国軍と言う考えがない)つまり「個人の財産である馬に矢を突き刺す訓練をしていたか?」と言う事ですね?
300名無し三等兵:04/11/03 12:54:27 ID:???
300
301名無し三等兵:04/11/03 12:55:33 ID:???
>298
こちらでお聞きください。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1080986222/l50
302名無し三等兵:04/11/03 12:56:46 ID:???
>>299
人間より馬の方が図体が大きくて狙い易いし
馬から落ちた武者は鎧が重くて身動きが覚束
ないので殺しやすいから、弓や槍で最初に馬を
狙うのは当時の戦術の常識みたいなもんだが
303名無し三等兵:04/11/03 13:03:56 ID:j+UKs3Hk
日本の自衛隊の最高の勲章について教えてください。
あと米国の議会名誉勲章の様に何か特典があるのでしょうか?
304名無し三等兵:04/11/03 13:06:21 ID:???
>>303
自衛隊に叙勲権限はないので、その質問の答えは「無い」です
305名無し三等兵:04/11/03 13:07:02 ID:???
爺ちゃんが最近ポツポツと軍隊時代を語り始め、
爺ちゃんは「732航空隊」というところで、航空機に爆弾付けたりしていたそうです。
どこでどういうことをしていた部隊なのか知っている人居ますか?
後、八重桜のバッチってどういう物なのでしょうか。
よろしくお願いします。
306名無し三等兵:04/11/03 13:07:14 ID:OFL/V5R6
>>303
自衛隊には勲章の制度そのものがありません。
307289:04/11/03 13:07:33 ID:O5PvQW5o
>>299 はい。馬は一本でも矢が当たると使い物にならなくなってしまうのでしょうか?
308名無し三等兵:04/11/03 13:12:47 ID:OFL/V5R6
>>305
海軍第七三二航空隊は、陸攻装備の攻撃部隊です。
昭和18年10月1日に編成、翌年7月10日に解散。

八重桜のバッチは、高等科卒業の特技章のことではないかと。
並の整備員は、腕に桜1つの特技章を付けるのですが、凄腕の整備員になると、
これが八重桜に変わるのです。
309名無し三等兵:04/11/03 13:13:56 ID:???
>302
そんな誰でも知っている事を書いて何が言いたいんだ?
310名無し三等兵:04/11/03 13:29:56 ID:1mbw18hF
>>309
煽りはイクナイ
311305:04/11/03 13:36:31 ID:???
>308
「732航空隊」という名前しかわからず、検索してもろくにヒットせず困っていました。
教えていただいたことは、全部初めて知った事ばかりでとても嬉しいです。
爺ちゃんが写真に写った八重桜のバッチを、嬉しそうに見ていたのはそういうことなのですね。
どうもありがとうございました。
312名無し三等兵:04/11/03 13:54:43 ID:1PoccACh
>>311
追記。
「陸攻」というのは陸上攻撃機の略、魚雷や爆弾を抱えて敵の船を攻撃するのが基本任務です。

七三二航空隊は豊橋で編成されたあと、ニューギニア方面で行動、
短期間で大きな損害を出したため、わずか9か月で解散しています。
313名無し三等兵:04/11/03 14:02:48 ID:dGAz3aLM
すみません
日本海海戦時の連合艦隊第七戦隊所属
「砲艦宇治」の詳しいデータあります?
314名無し三等兵:04/11/03 14:04:21 ID:aOmdpHdt
最近WWTに興味を持って、主にWebを見て回っていたのですが、その中で
「日本は陸軍を欧州に派兵しなかったために欧州からの信頼を失い、日英同盟は解散したのだ。
まったく愚かしいことである。ぜひ派兵すべきだった」という件の文を散見します。
FAQでは金はかかるし儲かってる産業界から労働力を兵として引き抜く事は出来ないし、
とありますが、「もしも派遣するとしたらどの程度の規模になるか、それとも派兵は絶対有り得ないのか。」
お教え願えないでしょうか。
FAQお勧めの「一次世界大戦と日本海軍―外交と軍事との連接」を本屋に注文したら、
在庫なし、との返事が来たもので。
315名無し三等兵:04/11/03 14:05:54 ID:???
>263
悲しい事に自腹切って仕事用のPC買っているそうだから「自衛隊仕様」は無いと思われ。
316305:04/11/03 14:21:48 ID:???
>312
ご心配の通りに勘違いしていました。
「陸」から飛び立って、船を「攻」撃する飛行機の事なんですね。
てっきり陸地を攻撃する飛行機かと思っていました。

「飛行機から、基地の近くにフルーツが自生しているのを見つけて、後で採りに行った」
というのんきな話から、南の方に行ったんだなとは思っていました。
遠くニューギニアまで行っていたんですね。
追記ありがとうございます。
317名無し三等兵:04/11/03 14:26:03 ID:???
>316

違う。海軍で陸上攻撃機というのは、陸上基地から作戦する大型攻撃機のことで、陸上の目標を狙う時もあれば、船を狙うときもあります。
318名無し三等兵:04/11/03 14:32:50 ID:1PoccACh
日本海軍の基準だと、

攻撃機:魚雷攻撃&水平爆撃用の飛行機
爆撃機:急降下爆撃用の飛行機

なのです。
わざわざ「陸上」とつけるのは、海軍には空母から作戦を行う飛行機もあるから。
319305:04/11/03 14:53:28 ID:???
>317
>318
また思い込みでした。訂正ありがとうございます。
でも陸攻は大きめの飛行機なんですね。知りませんでした。
今度爺ちゃんに会ったら、どんな陸攻を整備していたのかとか、
正しい魚雷の撃ち方とか聞いてみます。
320名無し三等兵:04/11/03 14:57:57 ID:1PoccACh
>>319
とりあえず

「雷撃隊、出撃せよ! 海軍中攻隊の栄光と悲劇」
著:巌谷 二三男 監修:壹岐 晴記
文春文庫 定価800円+税
ISBN4-16-765690-6

を読むことをおすすめします。
321名無し三等兵:04/11/03 15:18:00 ID:nCd77fV/
 今の時代、若しくはこれからに時代に「戦艦」
は、必要になるのでしょうか。

 時代に合わせた、高速化と重装備化と電子装備&
反応速度の高速化を前提として。
322名無し三等兵:04/11/03 15:21:21 ID:???
>>321
必要有りません。だから現役の戦艦はもう存在しません。
323305:04/11/03 15:22:19 ID:???
>320
探して読んでみます。
でも本を読んで、爺ちゃんに内容の話しをしても良いのか悩みます。
戦争中の話って最近までしませんでしたから。
終戦時には、持っていた軍関係の物は全部燃やしたと言っていました。
今は写真が数点あるだけです。
お薦めの本、読んでみますね。 ありがとう。
324名無し三等兵:04/11/03 15:41:19 ID:???
>321

戦艦の定義にもよるね。
今は火砲よりも誘導兵器のほうが射程も命中率も長い。
だったらでっかい大砲を積むよりはミサイルランチャーを積むほうがいいよね。

で、大砲で狙われる危機よりも誘導ミサイルに狙われる危機のほうがおおいんだから(基本的に敵の大砲の
射程外から攻撃しますので)防御も分厚い装甲ではなく、高速連射機関砲でミサイルを打ち落とすタイプの
防御にした方がいい。

さらにレーダーも積んで、高速化して、電子装備も積んだら・・・

これってイージス艦っていわねえか?
325名無し三等兵:04/11/03 15:45:40 ID:???
>>314
http://ww1.m78.com/の
下にあるコンテンツの
日本の参戦とシベリア出兵の
出兵要請
http://ww1.m78.com/sib/exhortation%20for%20expedition.html
を読むことをお勧めする。
326名無し三等兵:04/11/03 15:49:50 ID:???
>>321
もし戦艦が復活するとしたら……つまり大口径の火砲とそれに耐えうる重厚な装甲が復活するとしたら、
それは対地砲撃を主任務とする艦となりましょう。火砲よりミサイルの方が性能がいい時代ですから。

それでは戦艦を造ることができるような国が地球にあるかと見回してみますと……
アメリカは対地砲撃の手段として改オハイオ級とズムウォルト級を揃える予定で戦艦が入り込む余地は無い。
ロシアは2020年まで海軍が縮小を続けることがほぼ決まっているので無理。
日本は専守防衛という戦略上、必要無し。
英仏は次期空母の建造で一杯。護衛の水上艦が弱体の状態で戦艦のような金食い虫を造る余裕は無し。
中国はそもそも技術が無い。
それ以外の国力的に無理。
327名無し三等兵:04/11/03 15:55:58 ID:???
ズムウォルト級ってもう言ってないよ。DD-21だったかな。
328名無し三等兵:04/11/03 15:58:26 ID:RGoFMAj5
>はい。馬は一本でも矢が当たると使い物にならなくなってしまうのでしょうか?

 人間も大概の場合、矢が一本(マトモに)当たると使い物にならなくなります。
ためしに何処でも良いから自分の体にナイフを突き刺してみてください。
329名無し三等兵:04/11/03 16:06:34 ID:???
>324
言わない。
イージス艦はイージスシステムを搭載している事が必須。
330名無し三等兵:04/11/03 16:09:51 ID:???
>328
あ〜〜ぁ、答えちゃって。
自分が如何に馬鹿な質問をしているか気づかせようとしていたのに。
VLS再装填の人みたいに何を言っても理解出来ないと思われ。
331314:04/11/03 16:11:38 ID:LSagbk6Y
レスありがとうございました
332名無し三等兵:04/11/03 16:12:51 ID:???
>328
あ〜〜ぁ、答えちゃったな。
自分が何を質問しているか理解出来ていないので、どのような回答も虚しいと思っていたのですが。
ちょうどVLSの人の様に。
333名無し三等兵:04/11/03 16:14:35 ID:???
書き込めたな。
単語がいかんのかと思って言い回しを変えたのだが。
334名無し三等兵:04/11/03 16:22:33 ID:i+i5Z44p
>>326
 大口径の火砲のみでは無く、ミサイルも撃てるようにしたら?
335名無し三等兵:04/11/03 16:26:41 ID:ehYVIKzb
>>334
ミサイル艇になります。
336名無し三等兵:04/11/03 16:56:14 ID:zwRxLUwU
えと質問です。大和の装甲について

410ミリの装甲は溶接なんでしょうか?
リベット又は、ボルト締めなんでしょうか?

とてもじゃないけど41サンチの溶接は開先が出ないような・・・・・・
337名無し三等兵:04/11/03 16:59:56 ID:???
>>336
装甲板は全部リベット。

338313:04/11/03 17:14:50 ID:dGAz3aLM
すみません 二度目です。
日本海海戦時の連合艦隊第七戦隊所属
「砲艦宇治」の詳しいデータあります?
339名無し三等兵:04/11/03 17:16:03 ID:???
>>337
336に補足すると、装甲板にリベット打つ前に穴開けましたがそれは人力で巨大なキリを
使いました。
340名無し三等兵:04/11/03 17:16:30 ID:???
>338
専門書にあります
341313:04/11/03 17:19:10 ID:dGAz3aLM
>>340
どの専門書かマジで教えてくれませんか?
図書館で検索してもなかったもので
342名無し三等兵:04/11/03 17:20:01 ID:RGoFMAj5
>336に補足すると、装甲板にリベット打つ前に穴開けましたがそれは人力で巨大なキリを
>使いました。

 リベットってどういうモノなのか? 工具で「キリ」って言えば何の事なのか調べた方が良い
と思われ。
343名無し三等兵:04/11/03 17:23:02 ID:???
世界の艦船増刊号
「日本海軍特務艦艇史」
344313:04/11/03 17:25:30 ID:???
>>343
オオーありがとうございます。
345名無し三等兵:04/11/03 17:34:53 ID:nCd77fV/
>>336
 戦艦って、文字道理「戦う船」なんだから、大口径
の砲塔と重装甲の船と言うのは、少々狭い見方なんじ
ゃないのかな。

 それこそ、海に浮かぶ要塞みたいな感じで、あらゆる
装備を積んでも良いと思うのですけど。
346名無し三等兵:04/11/03 17:38:52 ID:???
>>345
戦う飛行機はみんな戦闘機ですか?
347名無し三等兵:04/11/03 17:41:01 ID:nCd77fV/
>>346
 戦うから(戦闘が主)戦闘機何でしょ。
348名無し三等兵:04/11/03 17:41:42 ID:???
>戦艦って、文字道理「戦う船」なんだから、

戦艦は戦列艦が語源
349名無し三等兵:04/11/03 17:44:02 ID:???
>347
軍需物資輸送は戦闘行為にならないわけですか?w
350名無し三等兵:04/11/03 17:46:39 ID:RGoFMAj5
>戦うから(戦闘が主)戦闘機何でしょ。

 爆撃機は「戦闘が主」ではないと?
351名無し三等兵:04/11/03 17:47:10 ID:???
>>345
すでに現代の駆逐艦は火砲、ミサイル、(対地対空対艦対潜)、魚雷のすべてを装備しているものが
ありますけど。

それじゃあ、あなたの定義する「戦艦」ってなんなの?
352名無し三等兵:04/11/03 17:53:14 ID:???
質問ですが

D!V!D!のガイドラインに

A!B!M!っていうネタをかこうとおもってるのですが

うけるでしょうか?
353名無し三等兵:04/11/03 17:57:57 ID:nCd77fV/
>>350
 爆撃機は、爆撃が主任務なんだから爆撃機
何でしょ。戦闘しても、純粋な戦闘機には勝
て無いと思うけど?

>>351
 では駆逐艦の定義とは?
354名無し三等兵:04/11/03 17:59:06 ID:VNGYHo9J
おまいら、いい加減↓に移動しろ

言い合いスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/
355名無し三等兵:04/11/03 17:59:09 ID:???
定義論争はいい加減言い合いスレに移ってくれないかな?
356名無し三等兵:04/11/03 18:01:55 ID:???
A!B!M!
357名無し三等兵:04/11/03 18:02:59 ID:???
>>353
ってゆーか、あんたの一番最初の質問に答えようとして「お前の言う戦艦ってなんだよ」ってきいてんのに、
なんで質問で質問を返すんだ。
現代の駆逐艦の定義は、「造った国が駆逐艦に分類したら駆逐艦」
358名無し三等兵:04/11/03 18:05:53 ID:???
まぁ無理矢理サンバーンみたいな巨大ミサイルとそれに耐える装甲をつければ・・・
ってことでキーロフ級が現代のミサイル戦艦ってことでいいよ。
359名無し三等兵:04/11/03 18:06:55 ID:???
そんな・・・軍ヲタなんだから、代表的なスペックを上げてやりゃ良いのに
360名無し三等兵:04/11/03 18:08:56 ID:???
PAC-3をベースに
弾頭は5キロトンの核

A!B!M!
361名無し三等兵:04/11/03 18:09:50 ID:???
一口に駆逐艦と言っても、国によって変わる。
日本みたいに玄関口がいきなり太平洋と言う国と近海海軍と同じ艦で済まない。
362名無し三等兵:04/11/03 18:10:30 ID:???
>>359
14000トンを駆逐艦と言い張る国があるってのに代表的なスペックなんかあるのか?
363名無し三等兵:04/11/03 18:11:16 ID:???
軍オタだからあえて書かない。
質問をしたいなら、下調べぐらいしてこい。
364名無し三等兵:04/11/03 18:12:19 ID:???
シーダートをベースに使おうっていうのか!

A!B!M!
365名無し三等兵:04/11/03 18:20:11 ID:???
>>362
>14000トンを駆逐艦と言い張る国があるってのに代表的なスペックなんかあるのか?

そう感じるって事は、14000トンの艦船を駆逐艦と称する事に違和感を感じる基準を
持ってるって事でしょ。
366名無し三等兵:04/11/03 18:25:21 ID:???
艦載型のナイキみたいなのはないのだろうか

シースパローじゃしょぼいし。

スタンダードの前はなんであろうか

A!B!M!
367名無し三等兵:04/11/03 18:27:11 ID:???
違和感を感じるのではなく「巡洋艦より大きい駆逐艦って有るんだなぁ」若しくは「日露戦争の頃なら主力戦艦の排水量だなぁ、時代は変わったなぁ」と感心しているって事だろ。
368ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:27:21 ID:???
キッチンもサターンも撃墜できるナイキ・ジュース

素敵!

369名無し三等兵:04/11/03 18:29:09 ID:???
A!B!M!ども。
少し調べりゃ判る事をだらだら書くなよ。
壁に向かってブツブツ言ってろ。
370ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:30:34 ID:???
>>369

ここはおまえの日記(ry

おれの日記帳だ

だまって答えろ
371名無し三等兵:04/11/03 18:31:26 ID:DJQk0FUD
駆逐艦ってそもそも何を駆逐してたんでしょ?
372ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:33:01 ID:???
>>371

潜水艦 といいたいところだが

夜襲で戦艦等を撃沈するためにうまれた 愛するためにうまーれーたー
ういーらぶじあーすいーつーかー ふたりだけのぐっばいぶれーしょん

373名無し三等兵:04/11/03 18:33:48 ID:???
>>371
最初は大型艦を大物食いしようとする水雷艇を駆逐するために作られた。
374名無し三等兵:04/11/03 18:34:57 ID:VNGYHo9J
>>371
水雷艇。
元々仏海軍が大量に整備した水雷艇に対抗して、英海軍が「水雷艇駆逐艦(Torpedo-boat Destroyer)」として採用。
後に単なる「駆逐艦」に改称された。
375名無し三等兵:04/11/03 18:39:22 ID:???
>>371
当初の呼び名は水雷艇駆逐艦。水雷艇をその砲力と機動力で撃退するのが役割だった。
戦艦に随伴し外洋航行できるのがミソ。
376名無し三等兵:04/11/03 18:39:30 ID:???
軍板では階級が高いほど知能が低いとの至言が有ったが正にその通り。
377ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:39:59 ID:???
デストロイヤーは

プロレスラーから生まれた


        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
378名無し三等兵:04/11/03 18:46:34 ID:???
CGSでないと一佐になれないって本当ですか?B幹の方が有利ですか?
U幹でもなれますか?
379名無し三等兵:04/11/03 18:48:00 ID:VNGYHo9J
>>378
自衛隊板で聞いた方がいいと思うけど、CGSを出てない1佐もたまにいます。
BとUは人事上は同じ扱い。
380名無し三等兵:04/11/03 18:52:05 ID:???
>>365
他の国の駆逐艦と比べたら異様。
381133:04/11/03 18:55:41 ID:gjFODCY+
>284
赤城です。誤変換に気がつきませんでした。

弾薬の方は結構ありますね。800キロ爆弾と魚雷が1発ずつしかないんですか。
補給が難しいことを考えると、もし魚雷抱えて出撃して、空振りだったら・・・
と考えると結構怖いですね。大型空母だともう少し余裕もあるんだろうけど。

ところで、10kg擬爆とは何のことでしょうか?
382名無し三等兵:04/11/03 18:56:34 ID:???
>>380
異様と言っても、ワシントン条約のような定義付けがない限り
なんと言おうと作った国の自由だろ。
383名無し三等兵:04/11/03 18:56:51 ID:6C7qGEg7
護衛艦に魚雷を迎撃する兵器はあるのでしょうか?
対艦ミサイルを迎撃するにはスタンダードミサイル(?)を使うのでしょうが、
魚雷を迎撃する魚雷(ミサイル?)なんて聞いたことがないのですが、どうなんでしょうか?
384ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:57:53 ID:???
>>381

田中角栄元首相がつかまったときに
ロッキード疑獄という言葉がでました

それの誤変換


        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
385眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/11/03 18:59:49 ID:uZXjsmCX
>314
陸軍の派兵問題は、1914年8月末、ロシア外相と駐露英仏大使の間で日本陸軍の欧州派遣問題が提起されます。
その結果、11月4日に駐日英大使グリーンを通じて加藤外相に三個軍団(15個師団)の派兵を要請しました。
その出兵費用はグレー英外相が英国政府で配慮する、と発言していました。

これに対し、日本側は、「国防に合わない目的の為に日本軍の国外派遣は出来ないし、日本軍の派遣が決勝的効果を
上げるには十個軍団以上の兵力が必要となるが、これでは日本の全陸軍力を派兵することになり、日本の国防が空白
となる。また、輸送には船舶二百万トンが必要であるが、現実問題として派兵は不可能」との回答を行なって、事実上、
これを拒否しています。
当然、これは詭弁で、実際的には日本の国防上大きな問題は無く、大島陸軍次官が発言していたように、大陸権益に
目が向いていた訳です。

しかし、連合軍は東部戦線、西部戦線で苦境に喘いでおり、17年10月にはリボー仏外相が駐仏の松井慶四郎大使に
対して日本陸軍の派兵を要請していましたし、セルビアもサロニカ方面への派兵を希望、これをイタリアと米国のランシ
ング国務長官も支持していました。
更に11月にはバルフォア英外相が、駐英大使珍田捨巳にロシアあるいはメソポタミア戦線への派兵を希望して来ましたが、
これを拒否し続けました。

結果的に、「日本は自国の利害だけを考えて与国共通の目的を重視せず、自国利益の発展のみ腐心して、東亜に於ける地盤
の強化のみを考えている」と批判し、反感を募らせることになりました。

とは言え、日本側にも言い分があり、日英同盟の適用範囲はインド以東であり、日本として欧州戦線に参戦する義務はありませ
んでした。
386名無し三等兵:04/11/03 19:00:36 ID:???
>>381
擬製爆弾。
訓練・演習用に使われる爆弾のこと。
387眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/11/03 19:00:44 ID:uZXjsmCX
続きです。

しかし、連合国からの批判が強まるにつれ、それを座視することは出来ず、参謀本部では17年10月に「欧州出兵に関する研究」
を政府に提出します。

これは、日本の出兵で一挙にドイツ軍を圧服出来る兵力、即ち四十個師団の欧州派兵を基準に検討しています。
それに依れば、西部戦線、バルカン戦線への海上輸送、シベリア鉄道による東部戦線への陸上輸送を検討し、結果的に日本の
要求を全面的に受け入れれば東部戦線への派兵は可能という結論になっていました。
その日本の要求は、
 1. 与国が一致協力して最後の資源までも傾注する
 2. 日本が希望する一方面で作戦する自由を認め、ロシア軍は日本軍の行動を基準として策動する。
 3. 戦費や軍需原料の供給に便宜を与える。当初一年間の出兵経費は約62億円、輸送船舶は約60万トンを必要とする。
 4. 中国を日本の補給策源地として認め、シベリア鉄道などを日本軍の管理下に置く。
要は、欧州戦線は米国の参戦で兵力が足りているだろうから、日本は東部戦線で主に戦う、と。
そして、これらの要求については、ロシア情勢の混乱と連合軍側の海陸輸送力欠乏があるのだから、この要求は受け入れ
られないだろう。
となれば、日本側は派兵をしないと言う正当な理由付けになるから、孤立は避けられるだろう。
というものでした。

もう一つ、参謀本部とは別に駐露大使の本野一郎は、日本が出来る範囲内で援軍を送るべきである、と意見具申を
行なっています。
また、それよりも大規模な派兵は、田中義一と宇垣一成で、前者は東部戦線に兵力を以てロシアを支援し、間接的に
英仏を助けることで、戦後、仏の財力を利用して米国に対抗すると言うモノでした。
後者は、限定的な派兵として、国民精神の一新と自給自足体制の確立と発言権の強化を図る、と言うもので多分に
消極的なモノでした。
更に陸軍の実力者だった山県有朋は、ロシアへの派兵を支持していましたが、それは、モスクワが危険になったら、
と言う理由でした。
即ち、ロシアが崩壊した後、その兵力を利用してドイツが満州に攻め入ってくることを恐れた為です。
388名無し三等兵:04/11/03 19:01:14 ID:???
>>383
何度も既出の質問だが、研究こそしているもののなかなか実戦配備まで
行かないのが実情。
389名無し三等兵:04/11/03 19:08:56 ID:???
>>383
マスカーとデコイ。

物理的に魚雷を破壊するような迎撃兵器は現時点ではありません。
(ロシアでは対潜ロケット弾を魚雷迎撃に、という使用法もありますが、効果的とはいえません)

水中では水圧により爆発効果が限定的となります。さらに砲弾のようなものでは、着水時の
屈折、水の抵抗による原則などが強く作用します。このためこの種の兵器で迎撃するには、
よほど正確に兵器を投入する必要がでてきます。
しかし魚雷の位置と速度といった情報を必要とされる精密さで得るのが困難、というのも問題
です。音響ではわりと誤差がありますし、可視光では海面による屈折・散乱もありますから。
390ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 19:11:00 ID:???
>>383

マメ知識だが、エリア88のマッコイじいさんがデコイを200万ドルで
ミッキーにうろうとしたが、あいにくF−14にはのらなかったので
サキがのっていたP−3Cに乗せたという逸話もある

マッコイ「デコイはええでよ」


        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
391名無し三等兵:04/11/03 19:43:30 ID:???
ナチが出てくる映画見たんだけど
通常のハーケンクロイツは赤地に白丸その中に鍵十字が斜めになっているんだけど
僕がみた旗は赤地に鉄十字でその交差している所に鍵十字が書かれていたんだけど
この旗はなんていいうの?

あと米軍機の羽に米軍を意味する星のマークがあるけどあれは何て言うマークですか?
392391:04/11/03 19:48:59 ID:???
見づらいですがジオンの旗を見つけましたので
isweb41.infoseek.co.jp/diary/ima0518/pic/G1.jpg
393名無し三等兵:04/11/03 19:50:51 ID:OgFshQ0o
戦闘機に搭載されているバルカンやマウザー機関砲ですが超音速飛行している時も発射可能なのですか?
制限があるとすればどの速度が限界になるのでしょうか?
394名無し三等兵:04/11/03 20:08:32 ID:1PoccACh
>>391
質問者はID出してね。

ドイツ海軍旗。
395名無し三等兵:04/11/03 20:18:27 ID:???
>393
超音速で飛行中に撃つ目標が無いだけで発射に支障は無いはずですが。
スーパークルーズ戦闘機が配備されるとそういう事も起こるかも? です。
396名無し三等兵:04/11/03 20:30:42 ID:b2cbj1QV
>389
機関砲または機銃を水面に向けて撃つという原始的な方法はダメ?
397名無し三等兵:04/11/03 20:35:18 ID:???
>>396
だめ。てかもう一度>>389をちゃんと嫁。
398名無し三等兵:04/11/03 20:35:39 ID:OgFshQ0o
>>395
なるほど、マッハ3だろうと発射に支障はないのですね。
ありがとうございました。
399名無し三等兵:04/11/03 20:39:46 ID:???
>398
肝心のマッハ3を出す戦闘機が無いのが残念です。
400名無し三等兵:04/11/03 20:40:41 ID:coZ/zD5W
質問です。

 数年前に、鉄底海峡に沈んだ日米艦艇から搭載していた重油が漏れ、
深刻な海洋汚染が進んでいるため、周辺国が日本政府に保障を求めているとの
記事を読みましたが日本政府の対応はどうなんでしょうか?確か日本は自国の
領海外での沈没船の権利を全て放棄する事を宣言したから相手にする必要は
ないと思うのですが?もし保障するなら、阿波丸が中国にサルベージされ、大量に
金塊やプラチナなどの戦略物資が発見された場合には多少の権利を主張できると
思うのですが?
401名無し三等兵:04/11/03 20:42:53 ID:SkcZhkSr
現在、爆撃機と定義されているのはなんですか。
402名無し三等兵:04/11/03 20:43:05 ID:ZRmijIdQ
バンド オブ ブラザーズという米軍が主役の戦争映画で、米兵達が第2次大戦が終わったら
何するかを話し合うシーンがあるのですが、多くは民間に戻って家業を継ぐとか再就職する事を希望しており
軍に残りたいと言うものは少数派であるかのような印象を受けました。

これについて質問です。
第2次大戦頃の米兵は軍にとどまる事に余り執着してはいなかったのでしょうか?
それとも戦争が終わったら軍が人員整理を始めるから、兵は意思にかかわらず軍を辞めなければ
ならなかったから除隊後の心配をしていたのでしょうか?

戦争が続いていたら早く平和な祖国に帰りたいでしょうが、もう戦争も終わった事だし
軍での経験や階級もあるからこのまま定年まで軍隊勤めしようという人が少ないのが疑問でした。
403名無し三等兵:04/11/03 20:43:52 ID:???
>400
権利の放棄と海洋汚染の補償は別。
遺産相続とは違いますよ。
404名無し三等兵:04/11/03 20:44:45 ID:1PoccACh
>>402
彼らの大多数は徴兵された「素人」ですから。
戦争が終われば「娑婆」に戻るのが当たり前。
405名無し三等兵:04/11/03 20:54:15 ID:???
>>402
アメリカだけじゃなくほぼ全ての国の軍隊で、徴兵された兵隊は一刻も早く
娑婆に帰ることを考えてましたし、できれば徴兵なんぞされたくないと考えてました。

日本の場合、その事実は兵役を終えた時に下士官を志願する人間がほとんどいなかった
ところにあらわれてます。

406147:04/11/03 20:54:36 ID:???
>>277
大変ためになりました、こちらこそありがとうです。
407名無し三等兵:04/11/03 20:57:44 ID:uUWp3vAM
WWU〜現在、女性にも徴兵を義務付けてる国ってありますか?
408名無し三等兵:04/11/03 20:59:41 ID:zH6R4Qkw
>>407
北朝鮮とイスラエル
409名無し三等兵:04/11/03 21:04:06 ID:???
ケリーはもうだめかもしらんね。
アメは何で住民票制度作んないんだ。IDカードなんて糞にも
ならん。
410名無し三等兵:04/11/03 21:06:14 ID:???
テストザネイションのCMで流れている戦争映画のBGMみたいな音楽のタイトルを知りませんか?
411314:04/11/03 21:17:25 ID:???
なるほど・・・眠い人さん、ご丁寧にありがとうございました。
412314:04/11/03 21:19:02 ID:lotCCAce
ID出します
413名無し三等兵:04/11/03 21:19:10 ID:AM+/o7hI
>>401
爆撃任務を主とする軍用航空機、じゃないの?
でも、例えばF/A-18Eを爆撃機と称しても別に間違いではないね。
国によっては「これこれの要件を満たすものが爆撃機」という風に定義されてるかも
しれないけど。

>>402
そりゃ徴兵されただけの一般人ですけん。
414名無し三等兵:04/11/03 21:29:34 ID:QoWh5EXt
首を切られるのはどんな気分がするものでしょうか。
415名無し三等兵:04/11/03 21:31:44 ID:???
>>414

今のところ答えはありません。
416名無し三等兵:04/11/03 21:33:41 ID:???
>>414
痛い。
417名無し三等兵:04/11/03 21:33:42 ID:tedTHa8F
>>413
>>401

>でも、例えばF/A-18Eを爆撃機と称しても別に間違いではないね。

あのぅ、これはかなり大胆な意見ではないかと思うのですが...。
418ヒロヒトラー:04/11/03 21:37:43 ID:mrEJ9OIh
ピーナッツとかピーシーズってなんですか?
419名無し三等兵:04/11/03 21:44:10 ID:???
>>417
かなり大胆というかそういう人はゼロだな・・・
420名無し三等兵:04/11/03 21:46:47 ID:???
>>418
ロッキード事件でググれ

http://www.google.co.jp/
421402:04/11/03 21:48:52 ID:ZRmijIdQ
皆さん、レスありがとうございました。徴兵と言う事情があるのですね。
バンドオブブラザーズは第101空挺師団ですので一般の歩兵師団と違って
徴兵された人はいなくて、志願兵ばかりかと思っていました。

自衛隊で多くの任期制隊員が3曹昇任出来ずに無念の任期満了退職していくので
(本人は自衛隊にとどまっていたい)他所の軍隊でも志願兵は軍にとどまりたいのではと
考えましたが、101空挺師団とはいえ徴兵が主だと分かると理由納得です。
422名無し三等兵:04/11/03 22:09:28 ID:???
>>372-375
どもです  なるほど、戦艦やら巡洋艦あたりの露払い+護衛て感じですね
423名無し三等兵:04/11/03 22:33:09 ID:???
>421
別に自衛隊員は徴兵されてきた訳ではないのです。
(従兄弟も満了退職組だったがw)
大卒が入ってくる時代です。
要らん奴は要らんのです。
424名無し三等兵:04/11/03 22:36:06 ID:???
アーレイ・バーク級ってESSMを搭載してるんですか?
425名無し三等兵:04/11/03 22:36:45 ID:???
>>424
今のところはまだのはず
426名無し三等兵:04/11/03 22:57:50 ID:???
>>414
死ぬほど痛い。実際たいていは死ぬ。
427名無し三等兵:04/11/03 22:59:28 ID:???
>>413
>でも、例えばF/A-18Eを爆撃機と称しても別に間違いではないね。
せめて戦闘爆撃機くらいにしといてくれ。
428名無し三等兵:04/11/03 23:03:24 ID:giReq26s
>>401
爆撃機、と言い切ってしまった場合、対航空機戦闘はできない、という
覚悟がいるでしょう。実際、B-1、B-2、F-117という米軍の現役爆撃機シリーズを
見ると、対空戦闘はできません。まあ、自衛用AAMを搭載のどうのという話は
ないでもありませんが、ネタ止まりです。実際、地上攻撃のみに特化した機種と、
対航空機戦闘も可能にした機種とでは、オーブントースターと本物のトースターほどの
違いがあります。つまり前者はニセということです。
429名無し三等兵:04/11/03 23:04:45 ID:giReq26s
あ、逆だったし >>428
430名無し三等兵:04/11/03 23:08:55 ID:OgFshQ0o
>>212なのですが追加で質問させてください。
イラク軍戦車のAPFSDSは鉄製だったと言われてますが
他に鉄製APFSDSを採用している国を教えていただけないでしょうか?
431424:04/11/03 23:17:37 ID:???
>>425
そうですか。でも、搭載する計画はあるんですね。
どうもありがとうございました。
432名無し三等兵:04/11/03 23:27:43 ID:???
>>430
西側のAPFSDSは韓国の物を除きすべてタングステン、減損ウランで
出来ています。
東側の場合、T-62,T-72の輸出国で、旧ワルシャワ陣営以外の国は
鉄製と言われている。
433名無し三等兵:04/11/03 23:29:17 ID:???
つーか、>>428の中では「トースター」と「オーブントースター」の
どっちが「ニセ」になっているのだろう?
434名無し三等兵:04/11/03 23:39:09 ID:???
ナイトホークは爆撃機っていうか普通?
435名無し三等兵:04/11/03 23:43:49 ID:6Fn/aLQL
九七式車載重機関銃は着剣出来たの?出っ張りがあるけど・・・
436名無し三等兵:04/11/03 23:53:53 ID:nEd36lqo
F-** ファイター:戦闘機
A-** アタッカー:攻撃機
B-** ボマー:爆撃機
F/A-** ファイターアタッカー:戦闘攻撃機

だと思ってたのだが間違いなのでしょうか?
437名無し三等兵:04/11/03 23:54:50 ID:Cjg0I5Rf
質問させてください。
アメリカが開発してた6.8ミリのライフル弾って
結局ボツになっちゃったんでしょうか?
438名無し三等兵:04/11/04 00:04:34 ID:???
>>435
出来ないし、そんな出っ張りはない。
439名無し三等兵:04/11/04 00:04:59 ID:???
>>436
もちろん間違いではありません。
ただ、某国の「全通甲板型巡洋艦」や某々国の「13,500トン級DDH」を見れば解かるように、
「名」が必ずしも「体」を表すとは限りませんが...。
そう言えば、斜方向発着甲板にVTOL戦闘機を搭載した「対潜巡洋艦」を配備した国もありましたな。
440名無し三等兵:04/11/04 00:05:34 ID:???
>>432
韓国のは鉄製?
初耳。
441名無し三等兵:04/11/04 00:06:04 ID:???
?437
結果は未だ出ていません。
金食い虫のMDが有るので、そこまで資金が回るかです。
442名無し三等兵:04/11/04 00:06:58 ID:???
>438
ドモ
443432:04/11/04 00:09:13 ID:???
>>432
少し前に世界で初めてタングステンのAPFSDSを開発とあった。
つまり今使ってるのは……
444名無し三等兵:04/11/04 00:10:21 ID:???
>>436
それで間違いないです。
自信を持ってまっすぐに進んでください。
445名無し三等兵:04/11/04 00:12:05 ID:???
>>443
輸入品ってことでしょ?
446名無し三等兵:04/11/04 00:12:07 ID:???
ソ連がやっていた兵士を銃で脅して無理やり戦わせる事をなんていうんですか?
漢字は知ってるんですが読み方が・・・
447名無し三等兵:04/11/04 00:14:18 ID:4vJW71bd
>>446
「督戦隊(とくせんたい)」のことかな?

あと、質問者はID出してね。
448名無し三等兵:04/11/04 00:21:47 ID:???
>>430
 T−62とT−72の輸出型を買った国は大概そうらしいぞ。
 東欧諸国は自前でタングステン弾芯のものを装備したり買ったりしてるみたいだけど。
449名無し三等兵:04/11/04 00:25:58 ID:1JliUoSh
>>447
ありがとうございました、督戦隊ですね
覚えておきます
450名無し三等兵:04/11/04 00:44:32 ID:sOoB/x0O
ブラックホークダウンという映画を見て思ったのですが
アメリカ兵は市街でかなり銃撃戦をしていて
弾薬をかなり使用しているような印象をうけました

ああいう場合はどのくらい弾薬を装備するんでしょうか?
かなり撃っていたように見えましたが
ぜんぜん弾切れするような描写はなかったのですが
すごい数の弾薬を携帯しているのでしょうか
また、ああいう状況では残弾とかは気にしないものなのでしょうか

451名無し三等兵:04/11/04 00:47:12 ID:???
むかしから映画の主人公側は残弾を気にせず撃ちまくっても良いことになっています。
452名無し三等兵:04/11/04 00:53:02 ID:???
96式25ミリ3連装機銃を見て思ったのですが
後ろの方にある取っ手みたいなものは何のために使うのでしょうか 教えてください
453名無し三等兵:04/11/04 01:17:07 ID:gYtOwfYz
小林閣下の本に
WW2のソ連では士気をあげるため
端から数えて10人目を射殺したとあるんですが
なんでこれで士気が上がるんですか?
ナポレオン時代もくじで選ばれた兵を射殺したとも書いてます
454名無し三等兵:04/11/04 01:27:55 ID:VngeV0K0
>>453
ローマ帝国の時代からの慣習で、反乱を起こしてから帰順した部隊の将兵に対する
処刑方法です。それにより、全軍に対する見せしめとすると同時に、生き残った兵士
に贖罪感を与えて奮起させたわけでしょう。
この場合は、死守の命令に従わずに勝手に敗走した部隊に対する処罰でしょうが、
目的はおそらく同じでしょう。
455名無し三等兵:04/11/04 02:07:39 ID:zHW+40t0
戦争は大変ですね。
人類はいくらか進化したのでしょうか?
456名無し三等兵:04/11/04 02:11:47 ID:???
>450
「コンバット」のサンダース軍曹なんか弾倉すら交換しない。
457名無し三等兵:04/11/04 02:12:49 ID:???
>>455
いいえ。いまのところホモ・サピエンスから逸脱するような変化は確認されていません。
458名無し三等兵:04/11/04 02:13:23 ID:???
>455
はい、進歩しました。
進歩した結果、もっと効率的に敵を殺す事が出来るようになりました。
459名無し三等兵:04/11/04 02:24:11 ID:JVgy0HLh
質問です。ミリタリー漫画一本で飯食えますか。
私の知る限りではこの分野で商業的な成功を収め、かつ経済的にも充足してるのは
唯一人だと思われますが・・・。
460名無し三等兵:04/11/04 02:27:26 ID:???
>>459
 それはこの板で訊く質問じゃないんじゃ。
 確かに、一番適切な人からレス貰えそうだけど・・・。

 あなたが想定しているあの人だって最初は兼業だと思いましたが(違ってたらスマソ
461名無し三等兵:04/11/04 02:31:30 ID:???
>>459
一等自営業閣下のホムペで直接きくよろし


>>455
神船と先行者でまもなく火星人を征伐するのでしばらくまつよろし
462名無し三等兵:04/11/04 02:34:47 ID:???
小説では軍事物で食えてる人は何人もいるのに
活字媒体に比べ圧倒的に顧客のキャパが広いはずの
漫画で成功しているのは、あの方だけというのは何故なんだろう。
463名無し三等兵:04/11/04 02:38:15 ID:hghLVfiL
>>450
米軍の歩兵がどれくらい弾薬を装備しているかというのはわかりませんが、
あの作戦の場合、当初の予定では1時間ないし2時間程度で基地に戻ってくることになっていたので、
最初は、あまり弾薬などを気にしなかったのだろうと考えられます。
しかし、後半のシーンで、黒人兵が自分の弾薬を使いきり、仲間に借りるシーンや、
最後のマラソンのシーンでも、デルタ隊員に自分の弾薬を使い切ったと報告するシーンが描写されていたかと
思いますが・・・。
もし、戦場で弾薬が少なくなった場合は、射程内に入るまで撃つのを抑えたり、最悪の場合後退したりします。

>>462
実際のところ、漫画より実際の写真の方が装備類などの資料にしたり価値が高いからでは?
別に、漫画がつまらないといっているわけではないので誤解しないようにお願いします。
464名無し三等兵:04/11/04 02:46:29 ID:???
>>463
>実際のところ、漫画より実際の写真の方が装備類などの資料にしたり価値が高いからでは?

なるほどそういう面もありますね。
先生はSFにおけるハインライン、ポリティカルサスペンスにおけるフォーサイスのような
偉大な先駆者だと思います。強力な後進が現れず先生の一代芸で終わってしまうのは
甚だ残念ですね。
465名無し三等兵:04/11/04 02:54:56 ID:???
戦記漫画ってのは、ずっと昔からあるジャンルなんだけどね。
466名無し三等兵:04/11/04 03:05:52 ID:???
>>462
 読む人の目が厳しいから、その厳しい目にかなうレベルの作品を描ける作家が
少ないからだろう。
「鋼鉄の少女達」がこの板でどんな評価されてるかを見ればだいたい解る。
467名無し三等兵:04/11/04 03:08:20 ID:???
ただ単に需要がないだけ。
468名無し三等兵:04/11/04 03:52:03 ID:???
>>467
 そんなはっきり言わなくても。
469名無し三等兵:04/11/04 04:18:57 ID:3tx1CbI+
 映画「TOPGUN」のモデルになった空戦訓練部隊って今もあるのですか?
 あるとすれば、今でも仮想敵機はF−5やT−38なんでしょうか。
470名無し三等兵:04/11/04 04:25:50 ID:???
>>407
イスラエルのほか、確かスウェーデンも。
471469:04/11/04 05:11:12 ID:3tx1CbI+
 もう一つ質問させてください。

 昨日、友人に誘われて入間基地へ航空祭を見に行ってきたのですが、自分は
「やっぱりこういう時ってプロ市民の人たちが沢山押しかけてくるんだろうな」
と想像していたのですがそういう人たちは一人もいませんでした。
 やっぱり、あぁいった方々は基地の警備の人たちが開場前に追い散らしておく
のでしょうか?
 プロ市民の人たちってこういう時には必ずいると思ったんですが・・・。

 もう一つ、最後にF−15とF−2が帰って行くとき、滑走路から飛び立った
途端に急上昇していて、かなり大きなエンジン音がしていました。
 友人の弁によると厚木や横田では周辺住民から苦情が来るのでこんなこと
(エンジン全開で急上昇するようなこと)は間違ってもできないのだそうですが、
入間基地は何故OKなのでしょうか?
 やはり、自衛隊の基地であって米軍基地ではないからですか?

 最後に、入間航空祭には物凄い数の人が来ていましたが。航空祭とは何処も
こんなものですか?
 航空祭に行ったのは始めてでしたがとてもよかったので、別の航空際にも行って
みたいのですが・・・。
 遠くまで旅行する上にあの人出では厳しそうなので・・・。
472名無し三等兵:04/11/04 07:27:33 ID:???
>映画「TOPGUN」のモデルになった空戦訓練部隊って今もあるのですか?
>あるとすれば、今でも仮想敵機はF−5やT−38なんでしょうか。

ある。イスラエルのクフィルを借りて「F-21」として使ってる。
473名無し三等兵:04/11/04 07:29:32 ID:hPSvTn4w
 インドネシア、中国の国防に関する資料はどの辺で見れますか(英語可。)?
474名無し三等兵:04/11/04 07:45:51 ID:WLASCg1q
>>459
当たり前の回答ですが、おもしろければ軍事マンガ一本でも
食っていけるでしょう。マンガ物知り百科じゃないんだから
キャラとストーリー(ものによってはキャラだけでもいいが)が
立っていれば読者は付くし、そうでなければ内容がいくら軍事的に
正しく、詳しくても、軍事研究に載せてもらえるくらいのもんです。
食べていけません。売れてる軍事マンガ、小説はキャラ、ストーリーが
ちゃんとできてるわけで、兵器や戦争は極論すれば添え物です。エロなら
それでも売れないことはないけど、軍事は結局本能に直接組み込まれて
いるわけじゃないしねえ。エロにしても売れてるヤツはキャラ立ってる。
475名無し三等兵:04/11/04 07:49:04 ID:???
>462

田河水泡氏がいるではないか
476名無し三等兵:04/11/04 07:51:55 ID:WLASCg1q
>>471
「追い散らす」などということは民主国家日本ではできません。
厚木や横田よりなんとなく田舎臭いからイヤだったとか、香田さん
関係で祭りになってたとか、天気がいいから紅葉見物とか、そんな
ことでしょう。エンジン音についてはなんとも。空荷だと全開に
しなくても良く上がるし、急上昇の方が騒音を撒く範囲が狭くなって
よいということもあります。滑走路の向きと周辺の住宅の位置関係にも
よりますが。
477名無し三等兵:04/11/04 07:53:15 ID:???
>474
そういえば、軍事研究に載ってたマンガ、気がついたら終わってたな。
478名無し三等兵:04/11/04 08:01:55 ID:???
>>471
 クフィルはとっくにイスラエルにリースバックされとります。
479名無し三等兵:04/11/04 09:31:36 ID:xPizc6ik
旧日本海軍の基準だと
戦闘機:敵の戦闘機と戦う
攻撃機:魚雷&爆弾の水平投射
爆撃機:急降下爆撃
だそうですが、では陸軍はどのような分け方をしていたのでしょうか?
480名無し三等兵 :04/11/04 09:34:01 ID:???
>>462
え〜と・・・
あの方って、かわぐち先生のことですよね?
481名無し三等兵:04/11/04 09:35:08 ID:???
>>479
戦闘機
重爆撃機
軽爆撃機
482名無し三等兵:04/11/04 09:40:32 ID:???
>471
プロの市民の方々はTVクルーが帰るとお帰りになります。
483名無し三等兵:04/11/04 09:42:26 ID:???
>480
かわぐち先生はメルヘン作家。
1人とは1等自営業先生を指す。
484名無し三等兵:04/11/04 09:42:54 ID:???
>>471
> プロ市民の人たちってこういう時には必ずいると思ったんですが・・・。
入間基地周辺じゃ見たことない。
普段も航空祭の時も。

>入間基地は何故OKなのでしょうか?
F-15やF-2が入間にいないから。
今年は静かな方だったけど、航空祭で飛ぶくらいだったら苦情はないと思う。
毎日のように飛ぶC-1には騒音に関する苦情が出てるはず。

>最後に、入間航空祭には物凄い数の人が来ていましたが。航空祭とは何処もこんなものですか?
入間基地の場合、都心から近いので人気があったはず。
毎年20万人前後が集まる。
485名無し三等兵:04/11/04 09:50:18 ID:???
>>471
>  プロ市民の人たちってこういう時には必ずいると思ったんですが・・・。
何度か基地祭に行った事がありますが見かけた事はありませんね。

>  もう一つ、最後にF−15とF−2が帰って行くとき、滑走路から飛び立った
名古屋空港でも常々行われています。>ハイクライム
通常離陸だと航路付近の広範囲に騒音を出しますが、ハイクライムだと離陸地点
付近に轟音を出すだけで広範囲に迷惑をかけない・・・らしいです。

>  最後に、入間航空祭には物凄い数の人が来ていましたが。航空祭とは何処も
> こんなものですか?
はい。

>  航空祭に行ったのは始めてでしたがとてもよかったので、別の航空際にも行って
> みたいのですが・・・。
どうぞ。

>  遠くまで旅行する上にあの人出では厳しそうなので・・・。
そうですか。

最後に・・・
>  もう一つ質問させてください。
全然一つじゃない
486479:04/11/04 10:03:19 ID:xPizc6ik
>>481
ありがとうございます
軽爆撃機とは急降下爆撃なども出来るのでしょうか?
487名無し三等兵:04/11/04 10:06:57 ID:E5EDapy+
軍用車両に鍵ってあるのでしょうか?

何となく、盗まれると困るけど、戦場や緊急時に私が家でよくやるように
「車の鍵どこに置いたっけ?」みたいなことがあるのも変だし。
ひょっとして普通はないけど、日本は厳しいから、
自衛隊保有の戦車や装甲車は鍵があるとか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
488名無し三等兵:04/11/04 10:13:33 ID:???
陸軍には襲撃機なんてのもあったね。
489名無し三等兵:04/11/04 10:32:40 ID:???
>>486

99双軽だと急降下もできました。
97重爆だと急降下できなかったと思う。
でも100式重爆だと急降下できたりする。

地上襲撃機の場合は小型の急降下爆撃機
そのものと考えて間違いないと思います。
ただし試作の襲撃機だと57ミリ砲や75ミリ砲搭載していますが…。
490名無し三等兵:04/11/04 11:12:15 ID:???
>>395
初心者にデタラメを教えるなよ

>>393
超音速の動圧に逆らって、弾丸を前方に投射可能な機関砲は存在していません
全ての戦闘機の機関砲は亜音速以下で発射する制限が課せられています
ついでに、超音速でAAMが発射可能な戦闘機も(F/A-22は実験で成功したといって
おりますが)配備済みのもので実在するか疑問です
491名無し三等兵:04/11/04 11:58:30 ID:duH8Oni8
質問ですが、どうしてこのスレには

英語を読めない人を見下して悦に入ったり
正しい知識も持ち合わせていないのにさも当然の事であるかのようにデタラメを回答したり
デタラメでしかない知ったかぶりの回答された質問を回答済みにしていまうまとめ人

なんて人が大勢いるのですか?特に最後の未回答質問を取りまとめてる行為は、
大嘘を適当に回答してしまう人が絶えない以上、有害でしかないと思われるのですが。
>>1にあるように辛抱強く待とうにも、有識者が来た時に解決済みとして扱われてしまうのは、
ある意味妨害行為だと思うのですが。
492名無し三等兵:04/11/04 12:03:25 ID:???
>491
そう思われるなら、まずあなたが質問や回答を自重されてはいかがでしょうか?
マズハカイヨリハジメヨ、ですな
493名無し三等兵:04/11/04 12:13:26 ID:???
>>492
私が何も言わなければ、知ったかぶりで偉そうに嘘をつく人が減ったり、
大嘘でもなんでも、レスさえつけば回答完了に勝手に分類して正しい回答が
つくのを妨害するまとめ人がいなくなるのですか?!

そうなのであれば、何も言いませんが。
494名無し三等兵:04/11/04 12:15:26 ID:???
それが嫌ならあなたが正しい解答をしてやればいい。
それだけのことだな。
他人にそれを求めるより遥かに簡単だ
495名無し三等兵:04/11/04 12:21:43 ID:???
>>491
それは質問ではなくあなた個人の主張でしょう。言い合いスレで論じてください。
言い合いスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/
496395:04/11/04 12:23:00 ID:???
>490
しまった、デタラメだったのか。
大昔、雑誌で読んでそのまま信じ込んでいた。
これは申し訳ない。
497名無し三等兵:04/11/04 12:29:16 ID:???
>>494
日本語読めますか?常に正確な回答を希望しているのではありません。
正確な回答を受けるチャンスを妨害している人たちの存在について
問題提起しているのです。

>>495
お断りします。このスレ自身についての問題提起です。
498名無し三等兵:04/11/04 12:33:39 ID:???
>>491
>質問ですが、どうしてこのスレには
>英語を読めない人を見下して悦に入ったり
>正しい知識も持ち合わせていないのにさも当然の事であるかのようにデタラメを回答したり
>デタラメでしかない知ったかぶりの回答された質問を回答済みにしていまうまとめ人
>なんて人が大勢いるのですか?特に最後の未回答質問を取りまとめてる行為は、
>大嘘を適当に回答してしまう人が絶えない以上、有害でしかないと思われるのですが。

2chはもともとそういうことが可能である場所です
わかりましたか、初心者さん?(藁
499名無し三等兵:04/11/04 12:35:28 ID:???
>>497
問題提起と自称しているあなたの書き込みが
あなたの考える問題よりも他の質問者・回答者にとって邪魔です。
500491:04/11/04 12:36:28 ID:???
先ほどから私の名前を騙っている人がいますが無視してください。
501名無し三等兵:04/11/04 12:48:07 ID:???
>>500
レスアンカーってご存じない?
502名無し三等兵:04/11/04 12:54:57 ID:???
てか騙られるのがイヤならID出せよ
503名無し三等兵:04/11/04 13:06:01 ID:???
>>491
ここは質問をする場ですので、問題提起であれば>>495氏誘導先か
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1073740285/
こちらでなされた方が良いかと思います。
ただ、>1の第三項にあります通り、「間違いだ」と思われたら
お持ちの情報を提示してもらえた方が、このスレのためでしょう。
また、まとめていらっしゃる方もいくつかの見解があるということで
多くの情報を列挙ができるかもしれません。
(歴史だと諸説、諸見解があることがありますし)

また、これは個人的な見解ですが
このスレは、論文を書くときの概説書の参考文献一覧と同じで
>3の第四項最終文節を実行するための、
言わば足掛かり的存在であると考えております。
504名無し三等兵:04/11/04 13:15:57 ID:lvNQ+rQm
軽機と重機で将来、無くなる事が有るとすれば
どちらの方ですか?
505名無し三等兵:04/11/04 13:17:06 ID:H0M967gy
なんだかゴタゴタしてますが……
対空ヘリ、戦闘ヘリの類が存在しないのはなぜなのでしょう

航空機も元は偵察や爆撃から始まり、そのうち航空機を叩き落すための戦闘機が出現したのですから、
ヘリが出現して半世紀も過ぎたのですし、
戦闘ヘリや、高速移動するSAMのような対空ヘリはなぜ登場しないのかと疑問です

おそらくこの考えが間違っているので対空ヘリは存在しないのでしょうが、
この考え方のどこら辺が間違っているのか分かりません
506名無し三等兵:04/11/04 13:27:56 ID:???
>>504
用途が違う以上なくなることはない。

>>505
費用対効果がわるいからです。

またアパッチなどは空対空ミサイルを搭載して対ヘリ戦闘を行うことを考慮されています。
507名無し三等兵:04/11/04 13:34:22 ID:???
31 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:04/11/01(月) 05:28:14 ID:FnHtCgjY
前スレ>>984

なんか気持ちがすっきりしないんで反論しておく。

http://homepage1.nifty.com/SENSHI/book/objection/6S_NERAI.htm
ここにある蘭印回答量は、平時では足りるが、当時は日中戦争中で、日本が要求した100%にはまったく足りず、日本は
日中戦争の続行が不可能になるという危機に直面していた。
そこで日本は、100%の資源獲得と、援蒋ルートを断つことを目的として南部仏印への進駐を行った。

更に、南部仏印進駐の結果、アメリカは、日本との交渉を放棄し、石油の禁輸に踏み切ったと書いてあるが、日本は
日米交渉の最中、ハル・ノートが提示された後、最後の打開策として乙案というものを出している。

      1 日米両国は、仏印以外のアジア・太平洋に武力進出を行わず
      2 日米両国は、蘭印の物資獲得について協力する
      3 日米両国は、通商関係を資産凍結前に戻す
      4 米国は、日支和平の努力に支障を与えない
      5 以上が成立すれば、日本は南部仏印から撤兵する

簡単に言えば、日中戦争続行に必要な資源さえ輸出してくれれば南部仏印から撤退するというものだ。
しかしこれをアメリカが蹴ったということは、南部仏印に進駐したから石油を禁輸したというものは、単に石油を禁輸
したかったから口実として南部仏印を利用したという事実が浮き彫りになっただけだと言える。

この乙案をアメリカが蹴ったため、12月1日、日本は開戦を決定した。


軍事板FAQは完璧なものではなく、政治的な部分においてはもっと議論を重ねるべきであろう部分が多々ある。
例えば、【質問】なぜ日本の宣戦布告文書手交は遅れたのか? というものもあるが、日本が通告したのは「第907号
訓電 対米覚書/外交交渉打切通告」であって、国際法上は宣戦布告でも国交断絶通告でもない。
↓のサイトが詳しいので一読されたし。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=989233
508名無し三等兵:04/11/04 13:36:18 ID:???
↑の話ってマジですか?軍事板FAQは完璧で論破のしようがないものではなかったのですか?
509名無し三等兵:04/11/04 13:43:15 ID:???
>>505
>>506のアパッチなどは空対空ミサイルを搭載して対ヘリ戦闘を行うことを考慮されています
の通りで以前は真剣に考えられていましたし、その訓練もされていましたが
現在では航空優勢が確立してない地域への攻撃ヘリの展開が現実的で無いのと同様に、
対空戦闘ヘリは現実的で無いとされています。
上記の件がコマンチがキャンセルされた理由の1つです。
510名無し三等兵
>>508
軍事板FAQは別に軍板公式のものではありません。サイトの管理人が恣意的な
選択でログを残してるだけのものです。FAQの表書きにもちゃんとそう書いてるでしょ。
「情報の信頼性に問題がある場合がございます」とも書いてるし。