【高速侵入】超音速爆撃機を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:42:57 ID:???
>>928
アフガンでB−1再評価されたんじゃ?
930名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:58:07 ID:???
バルキリーが制式配備されてB-70になってたら、
XB-70とはどのように変わってたか語って。
931名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:59:57 ID:???
>929
B-1なんてアフガンじゃ戦略爆撃機として使われてなでしょ。
932名無し三等兵:2005/09/04(日) 12:57:39 ID:???
B-1Bの真価は高い低空飛行性能と高速性能。
それにB型は1994年以降から施された改修で核兵器運用能力を持たなくなっている。
早い話が大型攻撃機だな。
933TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/09/04(日) 16:53:11 ID:???
>910
要するに、戦略爆撃機が新規開発されるときは敵国中枢に大きな打撃を与え得る性能が追求されます。

時代とともにその能力を失うと、B-52みたいに完全な航空優勢の下でのみ使われるようになったりします。
一応、分類上は戦略爆撃機のままです(私もそういう意見です)

が、>931,>932両氏の言うように現在における実運用状況で分類すべきと言う主張もあります。
B-52は誘導兵器キャリア、B-1は大型戦術攻撃機というわけです。

ホーナー元将軍などもそれに近い主張を著書で述べていらしたと記憶しています。






934名無し三等兵:2005/09/04(日) 17:09:32 ID:???
F-15EやF-111に満足できない人がB-1Bで楽しむの?
935TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/09/04(日) 17:13:13 ID:???
>934
前線近くで長時間滞空させる任務の場合、そしてターゲットの数が多い場合、
F-15E多数を使うよりB-1を何機か使う方が安い場合もあるそうです。

ただ、そのような状況は限られるでしょう。

>910氏への回答を追加しますと「いきなり戦略(大型)爆撃機を検討するのではなく、戦闘爆撃機にしといたほうが良いのではないでしょうか」と。

936名無し三等兵:2005/09/04(日) 17:18:15 ID:???
NATFとFB-22を足して2で割ったようなのきぼんぬ、全長25弱くらいで、並列副座で・・
F-111の現代版か
937名無し三等兵:2005/09/04(日) 20:22:29 ID:???
それこそリージョナルステルススーパークルーズボマー?
938名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:19:28 ID:???
>>931
ボーンって、でかい阻止攻撃機なのかw
ますますすきになった。
939名無し三等兵:2005/09/06(火) 03:44:05 ID:???
長いロイター時間を利用して、イラク戦争時にいつでもフセインの頭の上に爆弾落とせるようにバクダッド上空で常時待機してたくらいだから。
居所が判らなかった訳だが。
940名無し三等兵:2005/09/06(火) 11:31:35 ID:???
>>935
F-111後継を豪州と共同開発できたら最高だが、日本には、2発の大型戦闘攻撃機に乗っけるようなエンジンを作れないジャマイカ?
4発じゃダメ?
941名無し三等兵:2005/09/06(火) 21:27:07 ID:???
>>940
ほい、おフランスがクレクレといってきた、
次世代SST用のエンジン様の雛形。
http://www.ihi.co.jp/ihi/technology/gihou/gihou44-4c.html
これじゃ駄目でせうか?
942名無し三等兵:2005/09/06(火) 22:50:54 ID:???
>>941 バリバリ研究しとる

コンコルドやB-1Bも、エンジン推力は1つが13〜18tくらい。
F110-GE-129とかF135のクラスか。

フランスはエンジン試験施設があるから(380kg/sの流量あり。当然コンコルド用)
ここでSST用ですと言いつついろいろ出来るかな?
943名無し三等兵:2005/09/09(金) 15:00:32 ID:???
ちょっと早いが、次スレいるか?
F-111スレはまだ余裕があるみたいだけど
944名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:43:12 ID:RTYYM3lI
>>942
可変サイクルが投入されそうなGE F120/F136エンジンだと、4発並べればSSTにも流用できるかも

あと、アメリカでSST開発が中止になったのは、
XB-70のステンレス、SR-71のチタンともに、マッハ3級SSTのボディ外板としては問題が多すぎて実用とは言いがたかったからとも。
XB-70は1回飛ぶとボディ外板の熱膨張問題をステンレスハニカムの外装がしわくちゃになって整備に時間かかりまくったからで、
SR-71でも同じ問題に悩まされて稼働率問題はついに解決しなかった。

もっとも、コンコルドもマッハ2.1にすることでアルミ合金でなんとか実用化にこぎつけたが、
この熱膨張による外装伸縮問題による稼動率悪化問題はおきてて、1日1回しかとべなかったそうで。
945名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:49:19 ID:RTYYM3lI
ボーイングのソニッククルーザーや787での、カーボン製胴体の全面導入は
次世代SSTへの技術研鑚の一環とも言われているね。

カーボンファイバー複合材は、金属に比べて熱膨張しにくく整備性も確保できるという見込みがあるそうで。
ただ、加熱〜冷却の繰り返しや、紫外線、経年による複合材の劣化についてはまだ未知数。
これが解決できれば、SSTの採算性に大きく前進できるとか。

エンジンもF135を使えばアフターバーナー無しでの超音速加速が可能になるとか。

後問題は燃費とソニックブームなんだよね。
946TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/09/12(月) 21:35:02 ID:???
>945
離着陸時の騒音問題もあります。
大きな揚力係数を得る際に抵抗が激増して、離陸はもちろん着陸の際にもアフターバーナが必要だったことはコンコルドの欠点のひとつでした。
947名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:48:54 ID:???
そこで可変翼ですよ。
948名無し三等兵:2005/09/13(火) 00:45:09 ID:???
全翼機がいい
B-2の超音速版が造れそうな気がするな
「部分可変翼」になっちゃいそうだけど
949名無し三等兵:2005/09/13(火) 00:49:01 ID:???
>>947
可変翼は重量かさむから、可変翼によって得られた低速域性能よりも
重量増加による着陸時に必要な揚力増加に伴う推力増加の方が目立つかも...。

いっそのこと爆撃機を宇宙まで一旦上げちまった方が(以下、ミサイル万能論者により削除
950名無し三等兵:2005/09/13(火) 00:59:34 ID:oHQceq3+
最近、この手のスレッドがみんな似た感じの
「(日本の)新型爆撃機を考える」スレッドになってるが、どうにかならんのか。
専用スレッドでも作ればいいと思うんだが。
951名無し三等兵:2005/09/13(火) 01:03:38 ID:???
その手の苦情はTFに直接いえ
もとはといえばあいつが蒔いたネタだ
952名無し三等兵:2005/09/13(火) 05:28:01 ID:3FPQ4zy1
>>946
騒音って、RRのオリンパス593エンジンが50年代の設計で、PW JT3やGE CJ605と同世代。
軍用エンジン転用の上に開発当時は騒音なんて気にしてなかったから五月蝿くて当然。

コンコルドの開発に手間取りすぎて就航した76年には既に旧式エンジンと化してたからでは?

今同じエンジン作ればICAOステージ4規制に収められるんだそうな

・・・それだけの需要があるかどうかが問題な訳だが。
RRもオリンパスとRB211の立て続く遅延が原因となって倒産したくらいだから、
そんな高リスクな物作る奴いないだろ
953名無し三等兵:2005/09/13(火) 07:43:52 ID:???
コンコンルドは空力騒音も大きくて、約50%を占めていた
デルタ翼の宿命さ
954名無し三等兵:2005/09/13(火) 10:18:22 ID:???
遅レスだが

超大型の軍用輸送機は別として、自衛隊の飛行場の舗装強度って
そんなに小さいの?

日本の民間空港の舗装強度は結構大きいのだが?
955名無し三等兵:2005/09/13(火) 11:12:02 ID:???
民間空港も空自基地も滑走路強度はピンキリ
某共用空港はF-4着陸の衝撃で滑走路の端がめくれた(実際に目撃したw)
956名無し三等兵:2005/09/14(水) 09:50:13 ID:???
手抜き工事。
957名無し二等少佐:2005/09/14(水) 11:51:17 ID:FcOOeW5n
北朝にモアブ投下 没
958名無し三等兵:2005/09/14(水) 20:44:43 ID:???
主力戦闘機をF-14にすると、各基地の滑走路を補強しなきゃならんので
お金がよけいに掛かる。とF-X選定のときに言ってた。
959名無し三等兵:2005/09/15(木) 12:10:01 ID:???
機体の重量よりも着陸のしかたに問題があるんじゃないの?
F-4なんかは接地するときもフレアをかけずにそのままドスンと接地するし。
960名無し三等兵:2005/09/15(木) 12:20:23 ID:???
>>958
でも自重が18トン以上だしなぁ…。
Dなんて20トン目の前だし。
961名無し三等兵:2005/09/15(木) 13:59:28 ID:???
ていうか民間の中、大型機に比べたら20トンなんてたいしたことなくね。
地方空港じゃ難しいかも試練が。
962名無し三等兵:2005/09/15(木) 14:08:05 ID:???
そりゃそうだろうが、接地圧が全然違うんじゃないか?
963名無し三等兵:2005/09/15(木) 22:08:21 ID:???
車輪の数と大きさ。
964名無し三等兵:2005/09/16(金) 11:20:46 ID:???
>>961
ヒント:荷物積んだ軽自動車より戦車の方が接地圧低い
965名無し三等兵:2005/09/23(金) 13:06:49 ID:???
超音速旅客機の騒音低減 東北大流体研が「複葉翼」理論確立
東北大流体科学研究所の楠瀬一洋COE招聘(しょうへい)教授(空気力学)ら
のグループが、超音速旅客機(SST)の騒音や衝撃波を大幅に低減できる「複
葉翼」の理論を確立した。従来型SSTであるコンコルドは騒音の大きさや燃費
の悪さから2003年に商業飛行を終了した。だが、復葉翼方式ならいずれの問
題も大きく改善されるといい、次世代型のSST開発につながると期待される。

楠瀬教授らは、薄いひし形の断面を持つ従来の1枚翼ではなく、薄い三角形の
断面の翼2枚を、三角形の頂点が向き合うように上下に配置する複葉型を考案。
空気の流れが2枚の翼の間に集まり、互いに干渉して衝撃波を消せると推論した。

マッハ1.7で飛行する場合に適した翼の形状や間隔などを、流体研のスーパー
コンピューターでシミュレーションしたところ、1枚翼に比べ衝撃波を生む空気抵
抗を最大85%もカットでき、燃費も向上することが確認できた。近く模型での風
洞実験を行う予定。

楠瀬教授は米国ボーイング社の元研究員。文部科学省のCOE(卓越した拠点)
プログラムに採択された東北大の「流動ダイナミクス国際研究教育拠点」事業に
参加するため、04年7月に招かれた。
この研究成果は来年1月にある米国航空宇宙学会で発表される。

河北新報社 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050923t15039.htm
966名無し三等兵:2005/09/24(土) 01:31:14 ID:???
しかしB1Bに対して米軍は、完全に厄介者の2軍扱いだな。
格下の州航空隊所属。
A10攻撃機並の邪魔者ってとこか。

B1Bを早々とお払い箱にするなら、自衛隊にくれ。
967名無し三等兵:2005/09/24(土) 02:54:34 ID:???
その割にはこき使ってるなあ
むしろこき使って早く退役させてB-1Rその他の
次世代の同任務機(有人無人に関わらず)を作りたいのかな
968名無し三等兵:2005/09/24(土) 04:02:33 ID:???
>965
この基本概念をボーイング時代に考えたなら一悶着有りそうだな。
969名無し三等兵:2005/09/24(土) 23:34:44 ID:???
>>967
B1-Rは機体を新造するのではなく、B1-Bを改造する計画じゃなかった?
970名無し三等兵:2005/09/30(金) 14:28:56 ID:???
今更だけどリージョナルボマーって何を目的とした構想なの
F-15Eの任務も含むの
971名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:07:14 ID:???
>>970
YF-23を復活させるためのプロジェクト
972名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:13:58 ID:QJprD7NJ
>970
ラプターを追加導入するための計画
973名無し三等兵:2005/09/30(金) 22:57:40 ID:???
>>970
前の投稿者が述べているとおり、ラプターの生産数を増やすための計画だろうな。
今の調達予定数では足が出るというか、開発費の回収も厳しいのではないか。
974名無し三等兵:2005/09/30(金) 23:09:25 ID:???
B-1Rがかわいそうすぎる・・・・
975名無し三等兵:2005/09/30(金) 23:29:21 ID:???
>>974
B1は圧倒的な搭載量というアドバンテージがあるから、
虎の子として生き残るだろ。
むしろラプターボマーに脅かされるのはF117あたりか。
976名無し三等兵:2005/09/30(金) 23:46:34 ID:???
F-117ってまだ生産されてたっけ?
977名無し三等兵:2005/09/30(金) 23:58:35 ID:???
退役に追い込まれるってことでしょ
978名無し三等兵
F-35あたりは確実にF-117後継機だろうなあ