【貧すれば】アフリカの軍事情勢3【鈍する】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無し三等兵:05/01/04 17:09:47 ID:???
南アフリカ大統領、スーダンの平和協定実施の確保を呼びかける
ttp://jp.chinabroadcast.cn/1/2005/01/04/[email protected]
>南アフリカのムベキ大統領は3日、スーダン政府と反政府勢力SPLM・スーダン人民解放運動が去年12月31日に合意に達した
>平和協定の実施を確保するようAU・アフリカ連合に呼びかけました。
>ムベキ大統領は当日、4日間にわたるスーダン訪問を終えたあと、南アフリカのメディアに対し、「私がこの点を強調するのは
>これまでにスーダン政府と南部の反政府勢力が調印した協定は実施されなかったため、スーダンでの紛争継続を招いたからで
>ある」と述べました。

最近のコートジボワール情勢
ttp://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ie=UTF-8&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
942名無し三等兵:05/01/04 20:27:34 ID:???
ttp://www.worldtimes.co.jp/
政府と反政府勢力が交戦、49人死亡−ブルンジ
【ヨハネスブルク4日長野康彦】

アフリカ中部ブルンジからの報道によると、首都ブジュンブラ郊外で先週末、
同国政府軍とフツ系反政府勢力・解放国民軍(FNL)が交戦し、双方の兵士
合わせて四十九人が死亡した。
現在、暫定政権下にあるブルンジでは、ツチ系が実権を握る政府に対する不満
から、FNLが反政府武力攻撃をしかけるなど、情勢不安が続いている。
943名無し三等兵:05/01/05 00:15:33 ID:???
昔、ズールー戦争と言う戦いがあり、その戦いでは
ズールー王国の戦士達は猛牛の角と呼ばれる戦法で
イギリス軍を撃ち破ったと言う。

アフリカ人もやられっぱなしではなかったみたいですな。
944名無し三等兵:05/01/06 06:16:48 ID:???
アフリカ東岸のソマリア、津波被災者5万4千人以上
ttp://www.asahi.com/international/update/0105/013.html
>武装勢力が各地に対空砲を配置しており、航空機による被害状況把握の妨げになっている。
>また、津波で壊れた橋なども復旧しておらず、国連の世界食糧計画(WFP)やジブチに駐留する
>米、独両軍による支援活動に支障が出ている。
945名無し三等兵:05/01/06 15:53:35 ID:???
WFP、被災者1万7千人に食糧支援−ソマリア
【ヨハネスブルク5日長野康彦】

世界食糧計画(WFP)は四日、スマトラ沖地震の津波でアフリカ最大の被害
を受けたアフリカ北東部ソマリアに対し、被災者一万七千人への食糧支援を
行ったと発表した。今後さらに一万三千人分の追加支援を行うとしている。
ソマリアでは同津波の影響で、大陸北東部最先端にあたるプントランド地域を
中心に、少なくとも二百人が死亡。津波で家屋が破壊されるなど、被災者は
五万人に上っている。
946名無し三等兵:05/01/06 17:40:01 ID:???
世界史板
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1104831307/
南アフリカ共和国について
947名無し三等兵:05/01/08 12:20:33 ID:xy+bT7OY
卵や牛乳で売春強要 コンゴで国連監視団要員
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050108-00000034-kyodo-int
>政情不安の続くコンゴ(旧ザイール)で平和維持活動に当たる国連コンゴ監視団(MONUC)の一部要員が難民の少女らに卵や牛乳などの
>食料と引き換えに性交を迫ったり、売春を強要したりする性的虐待事件を起こしていたことが7日、国連監察室の調査報告書で分かった。
>監察室当局者はこれまでに虐待の疑いが持たれた72件を調査、うち20件について証拠をつかんだと発表。虐待は現在も続いているとして
>事件がさらに拡大する可能性を示唆したが、関与した兵士らの出身国や人名などは公表していない。
>報告書によると、調査対象の虐待は昨年5月から9月にかけて北東部の町ブニアの難民キャンプで発生。卵2個や牛乳などの食料、現金1−
>2ドル(約105−約210円)と引き換えに14歳の少女に売春をさせていたケースもあった。

スーダン内戦の和平協定、9日締結…分断序曲の懸念も
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050107id23.htm
>21年間続いたスーダンの南北内戦は、9日にナイロビで行われる包括和平協定の締結で終結する。
>権力を独占してきた北部イスラム教徒と、本格的な自治政府樹立を認められたキリスト教徒主体の南部は、
>6年間の暫定統治期間中に共存を模索する。

>南部が北部からの「分離」を選択すれば、その影響は計り知れない。
>イスラム教徒とキリスト教徒の対立は、ナイジェリアやコートジボワールなどアフリカ各国で起きている。
>分離、独立の連鎖反応が各国に広がるのは必至だ。
>一方、バシル大統領は現在、軍部の支持で政権を維持している状態だ。
>当面、政権の座にとどまることが保証される和平には、政権延命策の側面もある。


ところで次スレはどうする?
948名無し三等兵:05/01/08 12:42:16 ID:???
アフリカが東欧系白人妖精美少女のいる国だったら
真剣に考えて投資もしてやるけど


所詮タラコ唇チリチリ頭クロンボ娘しかいないからな〜
わざわざ大金かけてセックルしに逝きたくないな
949名無し三等兵:05/01/08 12:47:39 ID:???
セックルが投資とは日本人は下品なミンジョクですね!!!

しかしまあ、以前の記事ではPKO兵士はパキスタンやブラジルなどの所属と書いてあった希ガス。
しかし、まあ暗くなるニュースだ事。
950名無し三等兵:05/01/08 12:51:02 ID:???
ttp://www.asahi.com/international/update/0108/004.html
>国連には18歳以下の現地女性との性的交渉を禁じる規定があるが、多くの違反がみられた。
>レイプを犯したり、わいせつな少女のビデオを撮影したりしたことが明らかになったフランス人職員は、本国に召還され、服役している。
>被害者との対面調査などによって性的虐待が判明したのは南アフリカ、ウルグアイ、モロッコ、チュニジア、ネパールからの要員だった。
>国連はPKOの軍事要員の処罰を行うことができないため、出身国政府に調査結果を伝え、召還させるとともに処分を求めている。

いやー国連は無力だな〜。
951名無し三等兵:05/01/08 14:05:13 ID:???
>ところで次スレはどうする?

そろそろネタも尽きてきたし、国際情勢板のアフリカスレと合流する?
952名無し三等兵:05/01/08 18:41:01 ID:???
>>948
どっちにしろ、エイズという地雷がいっぱいあるから行きたくないがね。
953名無し三等兵:05/01/08 18:57:48 ID:???
いや地味にニュースは続いてるし、このまま存続でいいでしょ。
各地域ごとにスレがひとつあるのが理想かな。
954名無し三等兵:05/01/08 21:26:44 ID:???
ttp://www.worldtimes.co.jp/
モザンビーク大統領に就任するアルマンド・エミリオ・ゲブザ氏
 
十八年間、大統領の座に君臨したシサノ大統領から後継指名を受け、昨年暮れ
の大統領選挙で野党候補を破り次期大統領に当選した。与党モザンビーク解放
戦線(FRELIMO)草創期からのベテラン党員だ。
六二年、旧宗主国ポルトガルに対する植民地解放闘争が始まり、六四年、隣国
ザンビアでFRELIMOに参加。その後、東アフリカのタンザニアにあった
同党の軍事部門で訓練を受け祖国に戻り、解放闘争のリーダー格として名を
上げた。
七五年の独立以降は、与党政治家として常に政治の中心に存在。
モザンビークは解放後ほどなくして今度は反政府組織モザンビーク民族抵抗
運動(RENAMO)との内戦に突入するが、FRELIMOは八九年に
マルクス・レーニン主義を放棄し、九〇年には複数政党制を導入した。
そうした中、九二年、十六年に及ぶ内戦に終止符を打つことになる包括和平
協議で主導的役割を果たし、九四年には初の複数政党制下における総選挙が
行われるなど、陰に陽に民主化実現に尽力した。
シサノ内閣では内相を二度務めたほか、副国防相、運輸相などを歴任。〇二年
からFRELIMOの書記長。今月、大統領就任式が行われる。六十一歳。
955名無し三等兵:05/01/08 21:28:37 ID:???
ttp://www.worldtimes.co.jp/
マンデラ氏の長男、エイズで死去―南アフリカ
【ヨハネスブルク7日長野康彦】

南アフリカのネルソン・マンデラ前大統領(86)は六日、ヨハネスブルクの
自宅で記者会見し、長男マハト・マンデラ氏(54)が同日、エイズで死亡した
ことを明らかにした。
南アはHIV/エイズ感染者が五百万人と世界最多の国。前大統領はエイズ
撲滅のため三年ほど前から積極的な活動を続けており、「隠さず堂々と話す
ことが大切。エイズに対する偏見を払拭するためにはそうするしかない」と
公表の理由を語った。
956名無し三等兵:05/01/09 02:12:03 ID:???
>>947
前にあったビスケット一枚に比べれば良心的なような気になる、
馴れって恐ろしいな。
957名無し三等兵:05/01/10 02:22:27 ID:???
ビスケット一枚も卵2個も大差ない気がする。
958スーダンの中国1/5:05/01/10 12:01:40 ID:???
噂のスーダンの中国軍です。20世紀以来続報がないのであれですが・・・
元ネタはデイリー・テレグラフの記事ですが、掲載しているのが宗教系サイトなので、
そんなつもりで読んでください。

中国は700000の在スーダン兵を警戒態勢に置く
ttp://www.cephasministry.com/news_china_sudan.html
クリスティーナ・ラム外交通信担当
ソース:ttp://www.telegraph.co.uk 2000年8月27日

数万の中国軍と強制労働の囚人が警備のためにスーダンで動員された。欧米の
対テロ機関職員によると、彼らはアフリカで最も長く続く衝突の一つを終わらせようと
南部の反乱勢力に対して再び大規模な攻勢を準備するために送られた。表面上、
中国国営石油会社が指導的な関係にあるスーダンの大きな生産力を有する
油田を守るために、中国は依頼を受けて航空機と艦船を派遣した。

スーダン人民解放軍(SPLA)のジョニー・ガラン大佐はナイル川上流域の油田の
10マイルの範囲内を最近数週間の間に進軍し支配下においた。イスラム教国の
同盟が石油計画の利害から、やがて見えざる脅威になって危険な計画立案を活発化
させる原因になると語る。
959スーダンの中国2/5:05/01/10 12:04:00 ID:???
これらの計画は主にキリスト教と土着宗教の信仰者から成る南部の反乱勢力を
押しつぶし、推定200万人の命を犠牲にした17年におよんだ内戦を終わらせる事を
目指している。石油生産が昨年より始まって以来、リビア、カタール、中国から武器が
届き始めた。欧米諜報機関筋によると、民族イスラム戦線(NIF)による支配により
年間3億ポンドの石油による収入が武器に当てられている。

NIFはこの訴えを否定したが、先月にスーダン軍報道官モハメド・オスマン・ヤシン将軍は
徴募訓練兵に「我々が成長できるのは石油業界のおかげ」、スーダンは現在「弾薬、
迫撃砲、戦車、装甲兵員輸送車を製造している」と話した。SPLAは先週の攻撃により
中国人の一団を制圧した。

スーダン軍の内部資料によると最大で70万の中国警備部隊が動員できると述べている。
3年前に油田事業が始まって以来、週3便が中国-スーダン間で運行されている。
しかしながら、ハルツームの外交官はその数字を疑っている。

ちょうどスーダンから帰国した人権活動を指導するキャロライン・コックス男爵夫人は
NIF兵士達に捕らえられた353名の奴隷を解放するのを助け、最近は石油への経済的な
関心だけで何が起こっているのかを知らぬ振りをしている欧米政府を非難している。
960スーダンの中国3/5:05/01/10 12:06:12 ID:???
彼女は警告する。「もしNIF政権が外国の助けを借りて全ての反対派を押しつぶす時、
アフリカの心臓で確立されるであろう攻撃的なイスラム教政権はテロリズムを大陸に
広める事を目指すでしょう。それはアフリカの民主主義の未来に信じられないほどに
深刻であり、数週間のうちに起きる可能性もあります」

彼女はイギリス政府を特に厳しく非難する。スーダンが法的には国連統制により訪問を
禁じる制裁がされ、ならず者政府として公認されていないにも関わらず、先月、スーダンの
外務大臣の来訪を歓迎した。彼女は言う。「イギリス政府はレイプし、爆撃し、人々を奴隷の
身分にする政府と完全に馴れ合いの関係を築いています。それは我々のいわゆる倫理的な
外交政策に全く一致せず、石油のためにごまかして何の問題も無いのです」

2つのイギリス企業が戦争で破壊された南部のヘグリッジ油田から紅海へ1000マイルの
パイプラインのための石油ポンプ所建設の契約を得た。「すばらしい機会」として今年の
通産省のパンフレットに掲載され、イギリスの石油会社はスーダンの石油業界に投資する
事を話し合った。

パイプラインの主な投資者が中国とマレーシアの国営石油会社であるカナディアン・マルチ
-ナショナル・タリスマン・エネルギー社はそういった経緯で大衆の攻撃に直面した。
数千人の民間人が油田を確保するために殺され、故郷を追われたという報告で
北米消費者はガソリンスタンドをボイコットし、年金受給者までも株の売却に至った。
961スーダンの中国4/5:05/01/10 12:08:31 ID:???
アメリカが経済制裁をスーダンの石油企業に課したように、多くの批判があった。
在外大使はタリスマンの契約債務が多かれ少なかれ油田設備が軍事目的に
利用されるのを提供すると述べている。国連報告担当委員は在外大使に述べた。
「もし石油会社が彼らの居留地のフェンスの向こう側の行為を見ようとしないので
あれば、何に向かっているかを知らないでしょう」

紛争はここ数ヶ月で段階的に増加し、NIFは民間に対する攻撃を増やした。昨日、
米国政府は学校や病院、食糧配給所を含む市民と救援物資への襲撃を止めるよう
勧告した。SPLAでは同様に先週5箇所を攻撃し政府機関の救援活動が不可能になった。

南部スーダンの欧米の協力隊員は語った。「誰もが何が起こっているか知っています。
我々はすべてが中国人に取り込まれるのを見ており、そして次に何が起こるか
ただ祈るしか出来ません」
(cephasministryの要約終わり)

ttp://www.eia.doe.gov/emeu/cabs/sudan.html
現在の石油事情に関してですが、EIAがスーダンの石油事情が記しているので合わせて
参考にしてください。
962スーダンの中国5/5:05/01/10 12:10:50 ID:???
ttp://www.hrw.org/reports/2003/sudan1103/26.htm#_Toc54492754
こちらの記事はヒューマン・ライト・ウォッチのものですが、ヌメイリ軍事政権当時に中国が
武器購入の最大の相手国になったそうです。96年に経済制裁が実施されるまでに中国から
武器弾薬、戦車、ヘリコプター、戦闘機が購入され、Yeiという町では中国製の8門の
122mm榴弾砲(60式か中国では退役した54式?)、5輌の59式戦車、1門の37mm
対空機関砲(輸出品なので65式?)が廃棄されていたのがHRWによって確認されています。

また中国が1999年に1万人の中国人労働者を派遣したと認めたとあります。派遣の理由は
苦しみに耐えることに慣れていて、13〜14時間の労働ができるので安いからだそうです。
スーダン南部はサバンナと湿地帯です。囚人の話は噂レベルのもので、赤道付近の環境で
それだけの労働をさせることから囚人を使っているのではないかという事で出たようです。
中国は中国人労働者をスーダン軍が守っていると述べ、中国軍がいる事を否定しています。

しかし、中国陸軍ですら170万人なのにスーダン国軍の兵力の7倍もの中国軍70万人いるぞと
大法螺を吹かれてハルツーム政府も頭を抱えたでしょうねえ・・・
最初に宗教系がどうのと書きましたが、アフリカの中国軍を調べていて気づいたのですが、
第3次世界大戦はスーダンで起きて、中国がそれに関わってくるという俗説がキリスト教系の
文化圏で広くあるようです。まあデイリー・テレグラフといえば、あのデイリー・テレグラフ事件を
起こしたところですから侮れませんよw
963名無し三等兵:05/01/10 18:58:43 ID:???
スーダン南部の内戦に終止府、包括和平協定調印
【ナイロビ 9日 ロイター】 

ケニアの首都ナイロビで9日、スーダン政府のタハ副大統領と反政府勢力、
スーダン人民解放運動(SPLM)の指導者、ガラン大佐が包括和平協定に
調印した。
包括協定の成立により、21年間続いたスーダン南部の内戦に終止符が打たれた。
アフリカで最長期間にわたった内戦では、飢餓と疾病で推定200万人が死亡
した。
内戦で母国を追われた難民や亡命していた数千人が帰国する見通し。
964名無し三等兵:05/01/12 15:49:34 ID:???
ダルフール、休戦協定後も戦闘激化=国連
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050112-00000924-reu-int
>国連のプロンク事務総長特使(スーダン担当)は11日、スーダンのダルフールでは休戦協定にも
>かかわらず戦闘が激化しており、警官や人権監視団、アフリカ連合(AU)の平和維持部隊の拡充
>が必要との見方を示した。
>特使は国連安全保障理事会で、ダルフール地方には武器が大量に流入しているほか、山賊が横行、
>反政勢力が石油施設付近を攻撃するなどの事態が発生している、と報告した。
>特使は「迅速な行動がとられなければ、ある期間激しい暴力が続くかもしれない。
>(南部に関する)休戦協定が近く、ダルフールと周辺での激しい暴力事件という結果に終わる可能性
>を否定しない」と述べた。
965名無し三等兵:05/01/13 04:22:46 ID:???
ttp://www.med-legend.com/column/urbanlegend11.html#koro_panic
スーダンで集団「コロ」パニック勃発

ワシントンの「中東メディアリサーチ研究所」(MEMRI)というところが出している
特別報告によれば、この9月、スーダンの首都カーツームで、奇妙な集団ヒステリー
が勃発し、警察や保健閣僚の声明によってなんとか鎮圧されるという事があったそうだ。
パニックを引き起こしたのは、「外国人が街を徘徊し、人々と握手することで、
その人たちのペニスを消失させる」という噂である。噂は携帯メールによって
急速に拡がっていった。英国で発行されているアラブ紙、アルクド・アルアラビ
紙特派員の報告によれば、噂は「西アフリカの国から来た外国人が、街の市場を
うろつき、握手を通じて男性能力を奪っている」という内容で、「人々は
知らない人と握手をするのを拒んでいる」のだそうだ。
966名無し三等兵:05/01/13 04:24:00 ID:???
被害者の一人は織物店主で、店に西アフリカ部族の男が織物を求めにやってきて、店主に力強い握手をしたところ、店主はペニスが体の中にめり込んでしまったのを感じたという。店主は錯乱状態になって病院にはこばれた。

別の1例は、市場にいたところ、男が近寄ってきてくしを渡され、それで髪の
毛をとかすようにいわれた。いわれるままにそうすると、たちまち奇妙な感覚
におそわれ、自分のペニスが消失しているのに気づいたという。しかも相手の
男は、元に戻して欲しければ400万スーダンポンド(約3000米ドル)を
よこせと迫った。
警察は魔法使いとして告発された40人を拘束し、警察に連行した。主要には、
暴徒化した市民から彼らを守るためである。政府閣僚が沈静化のために声明を
発し、初めの織物店主は、詳しい検査の結果健康には何の問題もなく、単に
暗示によって神経症状態に陥っただけだと言明した。
967名無し三等兵:05/01/13 04:25:40 ID:???
噂の側でも、これはシオニストの陰謀だというような複雑化の傾向が見えたのだが、
ちょうど反政府組織と政府の交渉が行われていて、そちらのほうに国民の関心
が向いたこともあって、この噂は収束していった。
どこかで書いた、中国や東南アジアの華僑の間で集団発生するという、「koro」
とまったく同じ病像が引き起こされているのに、まったくそういうコメントが
ないのが不思議である。精神科医も解説しているのだが、「想像妊娠と似たもの」
というような寝ボケたもの。koroの場合は性的逸脱への自責とか、禁忌を
犯したというような内部的原因が理由になるのだが、この場合は外部的な
悪意が引き金になっている。
外国人の悪意によって害されるのが、男性の性的機能構造だというのが、人々
の価値観を逆によく示しているといえる。財産でも信用でも社会的能力でも
なく、チンポコこそが男たちの人格構造を支える最後の砦となっている、と
いう事ですな。日本でももっと経済の衰退がすすめば、いつか同じような集団
ヒステリーが見られるようになるかもしれない。
968名無し三等兵:05/01/13 06:05:51 ID:???
公衆の面前で少年たちに“おかず”にされてしまった超ミニ女性の訴え無視される(南アフリカ)

ttp://rate.livedoor.biz/archives/12014033.html
969名無し三等兵:05/01/13 15:58:01 ID:???
UNITA(アンゴラ全面独立民族同盟)の故ジョナス・サビンビ議長。彼はチェ・ゲバラ、
毛沢東、カストロ、CIA、レーガン、南ア共和国軍と関係を持っていた。
アンゴラ内戦はホントわけがわからんかったな。
970名無し三等兵:05/01/13 17:53:46 ID:???
>>965
携帯メールを使いこなせる文明レベルの連中が「握手でチンポ消す怪人」を信じるのか…
971名無し三等兵:05/01/13 19:12:28 ID:???
>>970
香港やシンガポールでも、風水やら何やら怪しげな迷信が信じられているニダ。
972名無し三等兵:05/01/13 19:59:56 ID:???
キューバ軍と南ア軍のアンゴラ介入については、「1975年11月、南ア軍がUNITA
支援の侵攻を開始したため、キューバ軍がMPLA支援で参戦した」などと
書かれている本もあるが、これはキューバやMPLA側の公式主張で、専門家の
間では、キューバ軍の将校が「軍事顧問」としてMPLAを直接に支援するように
なったのは、南ア軍介入の半年ほど前の1975年5月頃から、という認識が定着している。
973名無し三等兵:05/01/14 02:57:24 ID:???
日本でも血液型迷信が広く・・・
974名無し三等兵:05/01/14 03:07:31 ID:???
司法取引で有罪認める サッチャー元英首相の長男
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000217-kyodo-int
>南アフリカからの報道によると、昨年3月の赤道ギニアでのクーデター計画に関与したとして起訴された
>サッチャー元英首相の長男マーク・サッチャー被告(51)が13日、司法取引に応じて有罪を認め、
>罰金300万ランド(約5140万円)か禁固5年かを選べる判決を受けた。同被告は罰金支払いに応じる
>考えを明らかにした。
>同被告は無罪を主張していたが、13日にケープタウンの裁判所で「西アフリカで活動する雇い兵に使用される
>可能性を認識しながら、ヘリコプター調達の資金として27万5000ドル(約2800万円)を提供した」
>と認めた。
>罰金支払いを条件に家族が生活する米国への渡航を許可された。

クーデターにも投資する時代ですか。
勝てば赤道ギニアの石油産業でぼろ儲けできたのにね〜>鉄の女の長男。
975名無し三等兵:05/01/14 03:26:39 ID:???
>>973
日本では、星占い・八卦・地鎮祭・先祖の祟り・吉日などの迷信が
信じられています。
976名無し三等兵:05/01/14 03:47:30 ID:???
UNITAはアメリカ合衆国・南アフリカ共和国・さらにアフリカの16カ国から
援助を受けていたおかげで、食料・飲料・衣服・生活用品などを豊富に所有
していた。
アメリカは10年近く中断していたUNITAの公式軍事援助を1986年から再開し、
1988年11月までに年間1500万ドル、その結果、UNITAは対空スティンガー・
ミサイルや対戦車TOWミサイルを得ることができた。
977名無し三等兵:05/01/14 04:10:40 ID:???
ttp://www.geocities.jp/sakurada_ayumi/thesedays.htm

「中国製品とZingJong」
さいきん、中国系黄色人種の顔をした人間は、ジンバブエのハラレ市を歩く
たびに「Zing Jong!」「China!」と地元住民に叫ばれる。ここ数ヶ月でZing
Jongが住民の間でフィーバーしているのだが、こう呼ばれるたびに私はいやに
なる。はらが立つ。ばか、公衆の面前でからかうんじゃない!とか思う。Zing
Jongの語源は、地元の友人によれば、質も値段も低い中国製品のラベルによく
ZingJongと書いてあるので、中国製品や中国人をZingJongと呼ぶようになった
そうだ。このZingJong製品が、地元製品を圧巻してどんどんジンバブエに
入ってくるのだが、衣類が多い。ほとんどが低品質製品なので人々は中国製品
を好きではない、最近はバカにしているといった方がいいかもしれない。でも、
安いから買ってしまうという感じだ。バカにされる中国製品も、それを買う
ジンバブエ人も、どっちもどっちという感じ。
978名無し三等兵:05/01/14 04:11:48 ID:???
「増える中国人」
中国とZingJongがジンバブエ人の間でさらにフィーバーしたのは、ジンバブエ
政府が中国政府との友好政策に積極的になり(他の国が相手にしてくれない
からだろう)、中国投資が増加したため、中国人移民が急増しているためでも
ある。テレビニュースには中国人外交団が毎日のように登場し、街には中国人
が目に付くようになった。中国商品専門店も目に見えて増えている。むかし
から、ジンバブエの中国人は低所得者向けのぱっとしない商店を営んでいたが、
今はも少しこぎれいな店が増えている感じがする。専門学校の英語コースには
たくさんの中国人がいる。中国人観光客対応の、中国語通訳募集!の張り紙や
広告もよく見かける。ジンバブエのハラレから、中国の北京まで直行飛行機を
ジンバブエ航空が出すとも言っている。なににしろ、現在世界中で見られる
中国熱は、また違う感じで、ジンバブエでもフィーバーしているのだ。
979名無し三等兵:05/01/14 04:12:50 ID:???
「ちゅうごくじんってからかわれるのは...」
ジンバブエの地元人は、中国人みたいな人間、つまり中国人、日本人、韓国人
を見かけると、「チャイナ」「ZingJOng」と叫びかける。1年前まではハロー
か、無視だったが、安い中国製品の印象が強いのだろう。また、中国人は英語
ができないという印象が、ジンバブエ人の間にはある。チャイナッに私が英語
で挨拶をかえすと、時どき「あーっ、英語をしゃべるんだー」と、英語で
帰ってくる...英語教育が徹底し、英語力の高さを誇る国民性のためか、
英語ができない外国人には態度がぜんぜん違う感じがする。中国は、ただで
さえその製品の質の悪さで地元人に不評を買っているうえに、ここで英語も
できないとなると、これはもはや蔑視の目で見られるんではないかと思う。
地元人が私にZingJOngと叫ぶ時には、尊厳の意はほぼまったく感じられない。
「わーい、ちゅうごく人がいるー、言葉も分からんし、からかってやれ」と
いう感じである。JICAの青年協力隊とか私みたいな学生は、そういう一般人の
間を歩き、サイクリングし、乗合バスで一緒になることが多い、また年齢が
若いから、ZingJOngとからかわれる頻度が高いと思う。
980名無し三等兵:05/01/14 13:34:08 ID:???
★日独にODA大幅増額要求 常任理入りに条件

・途上国支援などに関するアナン国連事務総長の諮問委員会が策定した
 最終報告書が、日本とドイツの国連安全保障理事会常任理事国入りの
 条件として「政府開発援助(ODA)の対国民総生産(GNP)比0・7%」
 達成を要求していることが13日、分かった。日本のODAは縮小傾向に
 あり、2003年の対GNP比は0・2%で約88億ドル(約9000億円)。
 大幅な拡大要求で、日本外交の悲願達成に新たなハードルが加わった
 格好だ。
 複数の国連当局者や安保理筋が12日、共同通信に明らかにした。

 最終報告書は諮問委(委員長ジェフリー・サックス米コロンビア大教授)が
 貧困撲滅など国連のミレニアム開発目標達成に向けた戦略を提言した
 もので、17日にアナン事務総長に提出される。
 ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=main&NWID=2005011301003092
981名無し三等兵:05/01/14 20:18:36 ID:???
このスレの住人なら、この本は必読。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140810106/249-1006171-7164310
982名無し三等兵:05/01/15 01:58:08 ID:???
ttp://world-reader.ne.jp/renasci/now/k-saito-040216.html
中国のアフリカ石油外交

◆アフリカとの伝統的なきずな
ギニア・コナクリの「革命通り」を上っていくと、突き当たりに、平等院鳳凰堂
を現代風にアレンジしたかと思えるようなまだ新しい建物にぶつかる。左右対称
のコンクリート造りの建物だけれど、屋根には赤い瓦が乗せられていて、ほのかに
東洋の雰囲気を感じさせる。海を背にして内陸をにらむこの建物は大統領府。
韓国の設計事務所の案をベースにして、中国が建設したもの。
また、この場所からさほど遠くない場所に建てられている人民公会堂は、
セクトゥーレ前政権の時代に中国がプレゼントした、現在でもギニアで一番
大きいホール。大統領が国民に対して演説する場所でもあるし、ミュージシャン
が大きなコンサートを開く憩いの場ともなっている。
内陸部では、大きな滝を利用した複数の水力発電所が、その建設から数十年を
経過した今でも、贈り主の中国のメンテナンスを受けて現役で稼動していたりする。
983名無し三等兵:05/01/15 02:00:05 ID:???
中国初の海外大型油田開発となったアフリカ・スーダンの場合、この国が国連
の経済制裁決議を受けて国際社会から孤立させられていた時期に、中国は石油
利権を確保し、調査、パイプラインの敷設、石油の採掘を実現させている。
当初中国側のパートナーであったカナダの会社は、アメリカの圧力で撤退
させられている。現在ではスーダンの油田は、中国の石油会社の独壇場と
なっている感がある。
スーダンの複数の現場での原油産出量は順調に増えている。また、現地に石油
精製工場を建設する動きも始まっている。
984名無し三等兵:05/01/15 02:01:03 ID:???
前政権が消滅した後、リベリアの暫定政権は北京支持を打ち出した。台湾を
捨てたわけである。この動きを受けて、中国はリベリアへのPKO部隊派遣を
決定。2004年1月からリベリアへ500人の中国軍兵士を派遣している。
同時に、現在和平を模索中のコンゴに対しても、同様にPKO部隊の派遣を
決定している。
これは単にPKO部隊の派遣という意味だけではなく、アフリカにおける中国
の存在確認の意思表明として大きな意味を持っている。これまでの地道な
積み上げを基に、中国が飛躍的な経済発展を遂げた姿をアフリカ諸国に強く
印象付け、大きな大陸アフリカでのこれからの戦略の展開に資することが可能だ。
むろん、その最短コースのゴールには、リベリア、コンゴの海底油田がのぞいて
いる。これからさらに需要の増える石油以外の鉱物資源も、すでに射程距離に
入っている。
985名無し三等兵:05/01/15 02:40:49 ID:???
http://www.rnnnews.jp/
時事英語辞典(軍事用語も載っている)

BBC worldなど、英語の記事を読むときに便利。
986名無し三等兵:05/01/15 03:14:17 ID:???
1月18日発売の「サンデー毎日」(1月30日号)に掲載
「欲望に翻弄される街イラカカ −マダガスカルのサファイア鉱山−」
987名無し三等兵:05/01/15 03:58:29 ID:???
827 名無し物書き@推敲中? sage New! 05/01/12 09:32:48
アフリカはベニン共和国のボイヤー氏、南アで覚えたゴルフがしたくて、
空軍基地側の原っぱで一心不乱にボールを打っていた。
ところがその中の一打が大スライスして鳥の群に突入、命中した一羽が空軍基地に落下した。
下ではおりしもミラージュが発進するところ。閉じる寸前の風防に鳥が飛び込み、そのままパチン。
鳥はコクピット内を暴れ回り、パイロットはパニック。機体は格納庫に向けて滑走し、同型機に突入、大爆発。
パイロットは寸前で脱出したものの、複雑骨折で入院。格納庫内では計5機のミラージュが黒こげになっていた。

事件直後、空軍司令官から「我が国の全戦闘機が破壊されました。ゴルフで」との報告を受けた大統領は、
6時間も風呂の中から出てこなかった。
ボイヤー氏は起訴されたものの、弁護側の「ゴルファーの9割はスライスを打つ」との説により賠償のみで決着した。
ただし全額完済までに14万5320年かかる。
これは「ゴルフ史上、空前のミスショット」ということでイギリスの新聞に載ったんだそうである

6時間も風呂でどんな気持ちだったんだろうとか考えると
大統領には申し訳ないのだがハゲシク笑える

http://nini.blogtribe.org/entry-ee0a2e22b0ffbb87cdd4498e7d696c32.html
--------------------------------
これ本当なんだろうか?
988名無し三等兵:05/01/15 04:53:21 ID:???
ゴゴゴゴゴルフはいけませんね
せせせせせんとうきが んんんーあーーー
まっくくくくろこげになりますね
989名無し三等兵:05/01/15 11:33:50 ID:???
次スレマダー?
990名無し三等兵
【虐殺】アフリカの軍事情勢4【飢餓】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105766816/l50

立てました。