銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第3艦隊

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ970
OVAとして大成功を収めてしまった銀河英雄伝説
最近ようやく再開したアルスラーン戦記、タイタニア
原案と称して背後で院政を敷くKLAN

その他諸々の田中わーるどを軍板的に語るスレであります。
軍事的にツッコむもよし、軍板住人として言いたい放題するもよし。
作者と作品に敬意を表しつつ、大いに楽しみましょう。

前スレ
【銀英伝】田中芳樹世界を軍板的に語るスレ【タイタニア】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093961212/

前々スレ
銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1092565943/

関連サイト(リンクフリー確認済)
(有)らいとすたっふ・田中芳樹の部屋
ttp://www.wrightstaff.co.jp/sakka/tanaka-menu.html
2ダゴレッド4 ◆VQKJgiezS6 :04/09/30 22:17:10 ID:6j2gI/Yk
阻止
3名無し三等兵:04/09/30 22:19:06 ID:???
一等自営業阻止
4名無し三等兵:04/09/30 22:20:31 ID:???
4げっとできたらレーザー水爆の実戦配備に成功
5ダゴレッド4 ◆VQKJgiezS6 :04/09/30 22:21:34 ID:???
>3
一等自営業閣下に2GETさせよう♪
6(  ゚∀゚ ):04/09/30 22:24:22 ID:???
・・・(´・ω・`)ショボーン
7名無し三等兵:04/09/30 22:25:52 ID:???
>>5
今日はもうしたよ
8名無し三等兵:04/09/30 22:31:36 ID:???
絞殺乙
9名無し三等兵:04/09/30 22:34:52 ID:???
時空警察にラインハルト暗殺事件の真相を調べてもらいたい。
アンスバッハが重火器を持ち出せたり、直前でキルヒアイスの銃を取り上げたりとなぞが多すぎです。

これがオーベルシュタインのキルヒアイス暗殺計画だとしても俺は驚きません。
奴なら自分を犠牲にしてでも暗殺位する
10名無し三等兵:04/09/30 23:16:27 ID:???
つか、お偉いさん自ら死体を検分するなんて事するなよ…
中世じゃないんだから
11名無し三等兵:04/10/01 00:08:50 ID:???
なんでハンドキャノンでなければならなかったのだろう? ゼッフル粒子発生装置
とか、通常の爆発物とか、一気にラインハルトの元帥府を壊滅させられるチャンス
だったと思うのだが? 
12名無し三等兵:04/10/01 00:52:47 ID:???
その辺がおかしいんですよ。あの場面は。
どうせ花形、死ぬつもりだったんだから爆発させればいいのに。

だからこそキルヒアイス謀殺説が出てくるのです。
あの状況でもキルヒアイスなら絶対にとめてくれるという確信があってのこと・・・。
13名無し三等兵:04/10/01 00:56:55 ID:0IdGzPEE
マル・アデッタ星域で掃宙艦とゼッフル粒子放射機を使って機雷を処理すれば、あんなに苦戦することはなかった。
その後のイゼルローン攻めで使ったんだから、マル・アデッタの時もあったはずだ。
14名無し三等兵:04/10/01 01:07:31 ID:???
>>11
あわよくばあの指輪ビームで全員を殺害して逃亡するつもりだったんだよ
15名無し三等兵:04/10/01 03:28:19 ID:???
座頭市?
16名無し三等兵:04/10/01 03:31:48 ID:???
あのあと警備した奴ら皆殺しにされただろうな・・・・・・。

ラインハルトがあの状態なら
17名無し三等兵:04/10/01 04:58:10 ID:???
>>10「中世じゃないんだから」
あの小説にこの台詞は禁句だと思うのは俺だけか
18名無し三等兵:04/10/01 06:47:00 ID:???
ネオ中世
19名無し三等兵:04/10/01 07:17:14 ID:???
>>16
機転の利く奴は「自称ヴェスターラント出身」を騙って逆切れしてみることで難を逃れることができます。
20名無し三等兵:04/10/01 10:27:36 ID:k1vZ4/+t
ラインハルトはオーベルの操り人形だったんだよね。
文句言いつつ最後は言いなりになってるし。
結局は共倒れ。オーベルの野心に利用されたとしか思えない。
ラインハルはオーベルを嫌ってたのに常に身近に置いてたのは
何でなんだ? 不思議
21名無し三等兵 :04/10/01 10:35:14 ID:???
>>12
>謀殺説
ベスターラントの悲劇と関係があるのでは?
22名無し三等兵:04/10/01 11:51:41 ID:???
>>20

実はオーベルシュタインが飼っていたという「犬」こそ実は
ラインハルト。
23名無し三等兵:04/10/01 12:24:36 ID:???
アンスバッハはおそらく、@主君(ブラウンシュバイク公)の遺体を損傷することなく、
Aラインハルトになぜ殺害させられるかを告げたうえで、B帝国の未来のために有能な
諸提督を生き残らせる、ためにはあの方法が最善だと考えたのではないか?

Aをやらないのは卑怯だし、Bは、この時点では同盟のクーデターは失敗していた。
ブラウンシュバイク公に自殺を納得させるほどの見識を持つアンスバッハであれば、
それくらいのことは考えるのではないだろうか。
24名無し三等兵:04/10/01 12:37:11 ID:???
>>22
何と恐ろしい
25名無し三等兵:04/10/01 12:51:56 ID:???
>>23
 納得させてないだろ?
26名無し三等兵:04/10/01 16:55:42 ID:k1vZ4/+t
飼ってた犬の名前はラインハルトでしたみたいなW
しかし夜中に肉を買いに行ったり犬にも忠誠尽くしてましたと。
闇皇帝は犬を買う事で寂しさを紛らしストレス解消してたのね
その犬はオスメスどっち?
27名無し三等兵:04/10/01 18:09:47 ID:Ygyut0Rw
>>26
やはりその犬の品種はゴールデンレッドリバーの雑種だろうか
28名無し三等兵:04/10/01 20:15:00 ID:k1vZ4/+t
ダルチアン? 百一匹わんちゃんの犬
29名無し三等兵:04/10/01 20:18:36 ID:1Bzeo5yV
銀河の歴史がまた一ページ
30名無し三等兵:04/10/01 20:21:11 ID:z0ED+ND5
大学時代のドイツ語の先生で、グ○タフ・マ○ヤ・ラインハルトという
名前のおじさんだった。苗字がラインハルトなんですよ。
31名無し三等兵:04/10/01 21:01:30 ID:???
>>11
ゼッフル粒子探知機があるのでムダですw




じゃ、なしてガルミッシュ要塞は・・・w
32名無し三等兵:04/10/01 21:41:17 ID:0uIUxRms
毒ガスや細菌兵器はなぜ出てこない?
 ドイツいや銀河帝国と言えば、毒ガスだろ?
33名無し三等兵:04/10/01 21:54:56 ID:???
>>32
医療の発達でガンでさえもほぼ完全に克服しておりますので、
細菌兵器はワクチンですべて無効化できるのでしょう。
毒ガスも、解毒剤があるし。





・・・それなら、膠原病ぐらい治せよ。orz
34名無し三等兵:04/10/01 22:22:09 ID:???
>>31
ガルミッシュは補給拠点とする為に残しといたんでないの?

ところでクーデター時に第一艦隊はどこで何やってたんだろう?
何度も話題になった事とは思うけど。
乗員の大半は普段地上に待機していて、捕縛されたんだろうか?
35名無し三等兵:04/10/01 22:51:13 ID:???
アルテミスの首飾りをちゃちゃっと奪取して、少しでも怪しい動きを見せたらぶち沈めるぞっ
て脅したんでない?
36名無し三等兵:04/10/01 23:51:07 ID:???
>>34
漏れの妄想では、
第一艦隊、第十一艦隊内のクーデター支持派で編成されたのが、

ルクランジュの第十一艦隊

という事にしてます。
…つか、第一艦隊は
オヤジ(クブルスリー)をクーデター派(アムロ)に刺されたみたいなもんだから、
あんまり支持しなかったのではないだろうか?
37名無し三等兵:04/10/02 00:01:27 ID:???
>>36
司令官の首をすげ替えたら、貴重な第1艦隊を有効活用できたと思いますぜ。

誰が適任かと言えば、そうですな・・・アラルコン少将はどうでせう?w

アラルコン少将は、エベンス大佐との個人的な確執で救国軍事会議に参加しなかったのですが、
中将に昇進の上で第一艦隊司令の地位を与えると言われれば、よろこんで参加しそうな気がします。(・∀・)
38名無し三等兵:04/10/02 00:13:40 ID:???
>>37
アラルコンじゃ第一艦隊の幕僚連中が反対するかもな
39名無し三等兵:04/10/02 00:18:25 ID:0/x0Q5bS
>33
 じゃあ銀英伝世界の人たちの平均寿命って何歳位?
 平均寿命120歳で泉重千代並か?
 
40名無し三等兵:04/10/02 00:23:35 ID:???
>>39
たしか90歳ぐらいだったと。
死因の第1位は風邪だったりしてw

#ガンは克服しているけど、風邪はダメらしい。
41名無し三等兵:04/10/02 00:41:45 ID:0/x0Q5bS
>40
 医療費の支払いは大変そうだな。軍事費に医療費、同盟の財政は破綻寸前か?
 帝国はルドルフ大帝の政策で一切の社会福祉制度が廃止されたからな。(貴族除く)
 全て自由診療だと風邪を引いた位では医者に行けんわな。
  帝国って人間の住む社会ではないよな。失業保険なし、年金なし、医療保険
なし、生活保護なし、義務教育無料化はなし、でも税金はある。
 核兵器も水爆以上の破壊力を持つ「惑星破壊爆弾」や「恒星間弾道弾」などが登場して
いてもおかしくないのでは?
 「恒星間弾道弾」は、射程距離は1000光年。一撃で太陽クラスの恒星を破壊できるとかね。
  
42名無し三等兵:04/10/02 00:44:28 ID:???
>>41
貴重な領地を吹っ飛ばしてどーするんです?www
43名無し三等兵:04/10/02 00:48:20 ID:0/x0Q5bS
>42
 同盟領(帝国領)で、敵の補給基地や軍事要塞がある所なかまわんと
思うが。
 米軍が広島や長崎に原爆落とした理由の一つは、軍事施設や軍需工場
があったからだけど。
 
44名無し三等兵:04/10/02 00:58:57 ID:???
>>43
あ、てっきりヴェスターラントみたいに反乱を起こしている連中を相手にだとおもった。(^^;)ゞ
45名無し三等兵:04/10/02 01:11:36 ID:0/x0Q5bS
>44
自分の領地を吹き飛ばす、ブラウンシュバイク公は確かにドキュンだけど。
 名門貴族で、皇帝フリードリヒ4世の娘婿だった、この二人の最終学歴が
知りたいな。一応、名門貴族だから大学は卒業していると思うが。何学部だろう?
 外国は存在しないのだから、海外留学はないだろうけど。(同盟は論外。フェザーン
はあくまで帝国の自治領だし)
46名無し三等兵:04/10/02 01:27:08 ID:???
>>45
帝国軍士官学校でないの?

予備役とはいえ軍人だったらしいし。
47名無し三等兵:04/10/02 01:46:01 ID:0/x0Q5bS
>46
門閥貴族なら、予備役の将官にはお手軽になれるみたいだが。
 ランズベルク伯アルフレッド(皇帝誘拐犯)も予備役中将だったし。
 あの二人が士官学校みたいな厳しい所で辛抱できるとは思えんし。(貴族子弟
甘やかしコースとかあれば別だが)
 同じ門閥貴族でも、リヒテンラーデ公あたりは、官吏養成のエリート大学(東大法学部み
たいなもの)を首席卒、上級文官試験も首席で、帝国行政官僚の出世街道を驀進と言った
感じがするけどね。
 ヒルダもゴールデンバウム王朝があのまま続いていたら、リヒテンラーデ公と同様に
門閥貴族出身の行政官僚となっていたと思われ。
48名無し三等兵:04/10/02 01:50:23 ID:???
>>46
貴族の嗜みつー事で、高等教育機関での軍事教育は皆一応受けてる希ガス。
で、後はさして危険な場所に行かずとも、爵位相応の出世は可能。
ただし、ブラウンシュヴァイクが上級大将だから、流石に元帥になるにはプロじゃなきゃ駄目っぽいね。
49名無し三等兵:04/10/02 01:58:30 ID:0/x0Q5bS
>48
 ランズベルク伯が無事履修できる程度の軍事教育で将官になれるなんて、
門閥貴族恵まれ過ぎ。
 宮内省付属貴族学院大学夏季特別講座
 予備役将官養成課程(座学10時間。実技2時間)
 講師 シュターデン大将(座学担当) ネルトハイム大佐(実技担当)
50名無し三等兵:04/10/02 02:01:23 ID:0/x0Q5bS
>49
 追加
 座学内容 孫子兵学・クラウゼビッツへ兵学・マハン兵学・銀河戦史
      ・宇宙用兵概論・天体概論
 実技   狩猟・火薬式銃砲の取り扱い
51名無し三等兵:04/10/02 02:02:49 ID:???
>>47
確かヒルダもラインハルトのとこに押しかけるまでは大学生という設定だったような
52名無し三等兵:04/10/02 02:13:32 ID:???
オーディーン女子大?
53名無し三等兵:04/10/02 02:16:46 ID:0/x0Q5bS
>51
 行政官僚となるも主計将校を志願し、イゼルローンに赴任するヒルダ。
そしてラインハルトと出会うとか言う設定ありで良かったのでは?
54名無し三等兵:04/10/02 02:16:49 ID:UYtwhIEY
ヒルダは最初から皇妃になる野心をもって
ラインハルに近付いた 狙ってたとしか思えん
55名無し三等兵:04/10/02 02:19:22 ID:0/x0Q5bS
>52
 銀河帝国大学法学部独法科だよ。帝国の法律はドイツ法が中心なので。
>54
 年齢的にも釣り合うしね。(ヒルダが1歳下)
56名無し三等兵 :04/10/02 02:29:11 ID:???
>>55
何代目かの皇帝の名を冠した大学。

という記述があった。
57名無し三等兵:04/10/02 02:35:04 ID:???
>>45
 昔の欧州貴族よろしく、カネで階級が買えたんじゃねぇか?
58名無し三等兵:04/10/02 02:35:45 ID:0/x0Q5bS
 カイザー・ユリウス大学 医学部・薬学部・歯学部の三学部で構成
               老化防止の研究では定評がある。
               薬学部では回春剤の研究で定評あり。
                皇帝の侍医長は代々この大学の学長が兼任
               するのが慣例となっている。
                   
59名無し三等兵:04/10/02 02:38:00 ID:0/x0Q5bS
>57
 最下級の帝国騎士は金で買えるみたいだが。
 門閥貴族の娘と結婚して家柄アップを図ると言う手段もある。(ロイエンタール
のお父さんが代表例)
 
60赤紙逃れ:04/10/02 03:23:08 ID:0/x0Q5bS
平民が兵下士官ではなく、士官として徴兵されるにはどうすればいいですか?
 
 
61名無し三等兵:04/10/02 03:25:12 ID:???
>>60
ミッターマイヤーはそのクチじゃなかったっけ?
62赤紙逃れ:04/10/02 03:30:44 ID:0/x0Q5bS
>61
 士官学校の試験やクラス編成とか、貴族と平民では試験枠が違うとか
入学後のクラス編成が違うとか差別があったのかな?
 階級社会の銀河帝国の軍隊ならそれ位ありそうだな。
63名無し三等兵:04/10/02 03:38:30 ID:???
ラインハルトが登用した将官にも平民出は山ほどいるので、
少なくとも佐官級までは平民でもいけると思われ。
将官クラスとなるとさすがにかなりの天然記念物モノだろう。
64赤紙逃れ:04/10/02 03:42:26 ID:0/x0Q5bS
>63
まあ、普通、戦艦・空母の艦長は大佐だから大佐だけ1個艦隊あたり1万人
以上いるわな。
 士官学校出の士官だけでは人数足りないだろうな。
 民間船の航海士とか徴用して補充するんだろうな、艦長クラスは。
 
65名無し三等兵:04/10/02 03:47:00 ID:???
3巻の遭遇戦の艦隊編成みると、
戦艦200〜250、巡航艦400〜500、駆逐艦1000、空母30〜40。
この比率をそのまま一個艦隊に当てはめるなら、
戦艦1500〜2000、空母200〜250くらいになるはず。
よって艦長として必要とされる大佐は1個艦隊あたりざっと2000人。
66赤紙逃れ:04/10/02 03:56:00 ID:0/x0Q5bS
>65
それでも、2000人か。
 艦長クラスの養成には時間がかかるから、補充が大変だろうに。
 話は変わるが、同盟との戦争が始まる前の帝国軍の規模ってどんなものだった
んだろう。外敵はいない訳だから、1個艦隊1万隻程度だったのだろうか。
67名無し三等兵:04/10/02 04:03:33 ID:???
貴族の中には5000隻に及ぶ私兵艦隊を保有している大貴族も少なくない。
なにしろリップシュタットの貴族連合軍は16〜18万隻もの大艦隊をガイエスブルクに集結させたのだから。
(リッテンハイムの5万の艦隊が全軍の3分の1に相当した。
 そしてこのときにはすでに貴族連合軍はミッターマイヤーに敗北するなどかなりの艦艇を失っているから
 最初に集結した艦隊は最低でも15万+シュターデンが率いた1万6000以上にはなる)
そういう連中が反乱起こしたときは、やはり1万を超える艦隊が必要になるだろうよ。
68赤紙逃れ:04/10/02 04:19:07 ID:0/x0Q5bS
>67
 反乱鎮圧のためか。宮廷闘争は同盟との戦い前からしょっちゅうおこって
いたみたいだし。
 皇帝独裁の専制国家と言うより、貴族連合政権だな。
 日本の室町幕府みたい。
 応仁の乱ではなくリップシュっタット戦役で滅亡と。
 ラインハルトは織田信長みたいなもんか。
 美男子で旧慣や前例にとらわれない所など共通点は多いが。
 そう言えば、比叡山(地球教徒)の焼き討ちもあったな。
69名無し三等兵:04/10/02 05:01:15 ID:UYtwhIEY
しっかし毎回何万人と死んでるが
兵隊さんは何万人いるんだ? まるで湯水のように使ってるが。
次から次とよくいるもんだ。女は兵隊にするために子供産んでるみたい
帝国の人口はどれくらい? ほとんど軍人?
70名無し三等兵:04/10/02 05:11:02 ID:???
この時代はほとんど試験管ベイビーで工場で大量生産です。
作中で子供普通に生んでるシーンあるけど 
あれは貴族の特権でふつうに生んでるだけ
71名無し三等兵:04/10/02 06:08:20 ID:???
>>69
たしか500億とかじゃなかったっけ?
同盟も帝国と同程度の人口水準だと思ったが・・・
72名無し三等兵:04/10/02 06:09:33 ID:???
帝国250億、同盟130億、フェザー20億。
73名無し三等兵:04/10/02 06:31:26 ID:???
>>69
アメリカ(ソ連?)で、戦死者が毎年1万人出しているような感覚ですな。

ベトナム戦争に近いかな?
74名無し三等兵:04/10/02 06:51:43 ID:???
>>39
あの時代の平均寿命は150歳。
だから70過ぎても将官として通用する。
75名無し三等兵:04/10/02 06:56:39 ID:???
平均寿命150歳の世界で
30過ぎで年金生活を夢見る人間なんて・・

ろくなもんじゃねぇな。
76名無し三等兵:04/10/02 07:02:31 ID:???
>>75
戦死しなければ平均寿命は150歳。

戦死を含めると寿命は60歳だったり。(;´Д`)
77名無し三等兵:04/10/02 08:18:37 ID:???
>>63
ミッターマイヤーは28歳少将のときにラインハルトに登用されたんじゃなかったっけ?

ゴールデンバウム王朝の軍隊も、意外に実力ある平民にやさしいもんだと思った記憶あり。
78名無し三等兵:04/10/02 08:21:53 ID:UYtwhIEY
人間なんてただの戦う駒みたいな扱いだね
命の価値なんて戦艦以下か
79名無し三等兵:04/10/02 08:31:46 ID:???
>>70
体外受精で受精率は高まるんだろうが、妊娠期間や母体のことを
考慮するとそうそう「大量生産」はできないだろ。

それにその後の初等・中等教育が重要だ。

帝国でも、都市に住む平民は問題なさそうだが、
門閥貴族の領地で働く農民(農奴?)をみると「教育」のニオイが
しないんだが…

ブラウンシュバイクが小学校(寺子屋?)はともかく、中・高校を
作ってるとも思えんし…

香具師が「制服萌え」のオサーンなら「女子校」は作ってるかも
80名無し三等兵:04/10/02 08:38:36 ID:???
>>78
釣りなのか他板からのお客さんなのか知らないが、それはバランスの問題だ。
兵だけが生きてても搭乗する戦艦が無ければ、「戦力的には」意味が無い。
逆に戦艦だけあっても搭乗員が居なければ、これも「戦力的には」意味が無い。

人道とか道徳とかでヒューマニズムに酔いたいのなら、他所で楽しんでくれ。
81名無し三等兵:04/10/02 09:37:21 ID:???
>77
本編の始まる数十年前、同盟のブルース・アッシュビー提督と愉快な仲間たちによって帝国軍は
大損害をこうむり、
「有能な貴族将官」が皆殺しにされる憂き目を見ました。(いや、佐官〜兵も分け隔てなく皆殺しくらったけど)
その時代には天然記念物に近かった平民の将官を含め、一挙に60名の将官を失ったとされます。

以後、帝国軍は実力主義による大抜擢を行い、わずか20年でこの人的損失を埋めます。

本編の時代になってもこの人事方針は続いているのでしょう。

しかし、下士官兵の補充はもっと大変だったろうなぁ。40分で500万人ほど殺されたはずだから。
82名無し三等兵:04/10/02 10:03:57 ID:???
>64

この世界では中佐でも戦艦、巡航艦の艦長になれるみたいだよ。
ラインハルトがブリュンヒルト貰ったときにキルヒアイスに中佐だから
艦長になるかい?というセリフがある。
83名無し三等兵:04/10/02 10:07:34 ID:???
こんなの読むよりタネ本読むほうがマシ
84名無し三等兵:04/10/02 10:11:45 ID:???
>>82
そういや、ユリシーズの艦長も最初は中佐だったね。

…しかしこの世界、大佐から准将への昇進がおそろしく狭き門だな。
1/500くらいなんじゃないかと言う気がする。
85名無し三等兵:04/10/02 10:18:18 ID:???
>81
イゼルローン要塞はその時間稼ぎをハードウェアで行う発想で建造が実行された、と言う説があるね。
作中でもどこかで語られていたような気がする。

本編開始前のイゼルローン要塞の無い時代の方が艦隊動員規模が大きかった気がするが
誰かCHKしてくれないか。
86名無し三等兵:04/10/02 11:42:35 ID:???
アニメ版のヒルダは何気にエロボディの持ち主( ゚∀゚)=3 ムッハ-!!
87名無し三等兵:04/10/02 11:57:07 ID:???
>>86
漏れたち( ゚∀゚)=3 ムッハ-!!
田中は( ゚听) 、ペッ

田中芳樹は母性以外の「女性らしさ」は認めない方向。
88名無し三等兵:04/10/02 13:53:56 ID:???
>>87

・カーテローゼ・フォン・クロイツェル (三石琴乃)
  同世代の男の子にやたら反発したがる、いわゆる『ツンデレ』系
  女性らしさ。

・マリーカ・フォン・フォイエルバッハ (久川 綾)
  ピント外れな発言が愛らしい、いわゆる『ポンコツさん』系
  女性らしさ。


うさぎちゃんと亜美ちゃんなんだなぁ、この2人。
89名無し三等兵:04/10/02 14:04:52 ID:???
・母性系キャラ
 アンネローゼ・フォン・グリューネワルト
 オルタンス・キャゼルヌ
 ビュコック夫人
 ラインハルトの下宿の婆さん姉妹

・非母性系キャラ
 ジェシカ・エドワーズ
 ドミニク・サン・ピエール
 フレデリカ・グリーンヒル
 ヒルデガルト・フォン・マリーンドルフ(出産前)


結構、バランスが取れているのでは?
90名無し三等兵:04/10/02 14:25:19 ID:???
カリンじゃ萌えねえんだYO!

マリーカは一瞬しか出てこないし。


それにしても、女性提督が居ないってのはなんか理由があるの?
91名無し三等兵:04/10/02 14:45:11 ID:???
>>90
身も蓋も無い言い方をしてしまえば、書かれたのが80年代初頭だったから、女性のいる軍隊という認識がなかなか無かったんじゃないかと。

あとはまあ、20代後半から30歳くらいの、キャリア形成にもっとも重要な時期を育児に奪われるという問題が
1000年経っても解決してないというところでしょうか。
92名無し三等兵:04/10/02 16:10:31 ID:???
>>91
13日間戦争やシリウス戦役などで、歴史にリセットがかかっているようですから、
男女平権の意識がなかなか育たなかったのでは?
93名無し三等兵:04/10/02 16:15:49 ID:???
>>84
二等兵からのたたき上げだと、どんなに出世しても大佐止まり(ほとんどは大尉まで)だったと思います。
(ビュコックなど極一部の例外を除く)
一方、士官学校出だと、多くが将官まで昇進できるのではないでしょうか?
(ヤンは少佐止まりと言われていたがw)
94名無し三等兵:04/10/02 16:16:55 ID:???
>>77
実は中将や大将にまで登りつめた平民はローエングラムのように家督を戴いているのかもしれんw
もちろんローエングラムほどの名門家が下賜されるケースは滅多にないだろう。
95名無し三等兵:04/10/02 16:27:35 ID:???
>>94
たしかに、平民出でも大将ぐらいになると、帝国騎士の称号を(たとえば退役時に)授けられているかもしれませんな。(・∀・)
爵位を持つ貴族の位はさすがに無理だと思いますがw
96名無し三等兵:04/10/02 16:55:20 ID:???
まあ、同盟における女性士官の一例として、
ヴァレリー・リン・フィッツシモンズ中尉(戦死後少佐)が
いるわけだが。大過なく退役時まで勤め上げれば、
それなりの地位に登っていたかも知れない。有能そう
だったし。
97名無し三等兵:04/10/02 17:27:56 ID:wTm2lfPq
>>95
ラインハルト一応貴族だし・・・
それより、キルヒアイスのほうが凄くないか?
98名無し三等兵:04/10/02 17:30:18 ID:???
>>97
キルヒアイスはラインハルトが部下の階級を簡単にいじれるようになるまでは佐官だからねぇ
99名無し三等兵:04/10/02 17:41:11 ID:???
>>98
でも、平民出が19歳で大佐殿というのは凄いと思うぞ。
100名無し三等兵:04/10/02 18:18:23 ID:???
凄すぎだろ
101名無し三等兵:04/10/02 19:08:10 ID:???
漫画版を読めば部下の不満が......
102名無し三等兵:04/10/02 19:38:55 ID:UYtwhIEY
オーベルの悪口言って皆ストレス解消
103名無し三等兵:04/10/02 19:58:41 ID:???
>>93
ちょっと計算してみます。
自衛隊は24万人で、将官は将と将補を合わせても100人もいないはず。まあ、最大で100人としてみます。
で、同盟全軍が5000万人くらいだとしてこの割合を適用すると、将官が2万人弱という計算になります。

さて、士官学校の一学年は4000人を超えるくらいらしいので、平均勤続年数を30年とすると、同盟軍には
12-3万人くらいの士官学校卒業生がいることになります。つまり1/6が将官。
……確かに、意外に狙えるな、将官の座。40代でぼこぼこ将官になれる理由がわかります。

あと、これでは士官の割合が異常に少なくなってしまうため、同盟士官のかなりの割合は
士官学校を卒業していないたたき上げや、一般大学からの選抜だと推測できますね。
104名無し三等兵:04/10/02 20:38:08 ID:???
「千億の星 千億の光」では最初ラインハルトは准将で300隻ほどの艦(戦艦は旗艦くらい?)
を指揮していた。
そして後半少将に昇進したら2000隻ほどを率いていた。
となると、一個艦隊16000隻としたら
艦隊指揮官・中将1 分艦隊指揮官・少将8 戦隊指揮官・准将56 ほどになると思われる。
提督だけで最小67人・・・。
105104:04/10/02 20:39:56 ID:???
うは、67じゃなくて65じゃないの(´ω`)
106名無し三等兵:04/10/02 20:46:02 ID:???
>88
そういや男は端役にいたrまでつかいまわしがないのに対して
女はセーラームーン声優使いまわしてたのが笑ったw

アニメで男性上位は珍しいね。

花梨は林原めぐみ説が強かったように思ったがな
107名無し三等兵:04/10/02 20:57:04 ID:???
>>106
しかしまあ、それを言ったらガンダムの声優陣は
大挙出演していたわけだが。
ザビ家の皆さん、赤い彗星の人、超能力インド女、
ヒッキーな主人公、その他諸々。
108名無し三等兵:04/10/02 21:01:12 ID:???
>>107
それを言ったらヤマト(ry
109名無し三等兵:04/10/02 21:03:06 ID:UYtwhIEY
戦闘シーンばっかで大変だったろね
110名無し三等兵:04/10/02 21:12:15 ID:JBxAhGw2
>>106
花梨はセーラームーン(三●琴乃)だったように思われ
111名無し三等兵:04/10/02 21:29:52 ID:???
>104
そうして見ると、アッシュビーによって戦死した60名の将官は以外と大した事ない?

と思って記憶を読み返してみたら、「その戦闘の一番激しかった40分間で60人の将官が戦死」だった。
112名無し三等兵:04/10/02 21:38:29 ID:???
>>110
いや、いまさら伏せ字にしても>>88で漏れが書いちゃったし。
113名無し三等兵:04/10/02 21:41:33 ID:???
>>111
つまり指揮能力的には40分で一個艦隊を完全撃滅と同じってことか
114名無し三等兵:04/10/02 21:49:38 ID:???
>113
そいことでしょうねぇ。
それに数倍する艦隊がその前後に壊滅的打撃を被っているのでしょうから、同盟にとっての
アムリッツァとは言いませんがアスターテ以上のダメージだったことになるかな。
115名無し三等兵:04/10/02 23:33:52 ID:UYtwhIEY
ドラゴンボールに出てた人がほとんど出演してた
116名無し三等兵:04/10/02 23:49:11 ID:???
 「キルヒアイス、
   カカロットに出来たことが、俺に出来ないと思うか?」



・・・・・・えーと、野沢雅子さん、出てた?
117名無し三等兵 :04/10/02 23:58:36 ID:???
打倒!機械帝国!
118名無し三等兵 :04/10/02 23:59:31 ID:???
銀河鉄道電鉄
119名無し三等兵:04/10/03 00:06:57 ID:???
>>115-116
……クリリン、出てた?
120116:04/10/03 00:26:17 ID:???
>>119
い、いや、俺は>>115の意見に
異論、反論、オブジェクションなんだが・・・・・・・。
121名無し三等兵:04/10/03 00:40:08 ID:???
個人的には野沢那智や若山が出なかったことが不満だな・・・・。
出崎統信者なんで

俺敵にシェーンコップ 奴でも良かった。
122名無し三等兵:04/10/03 00:48:44 ID:???
>>121
野沢那智、でてるが
123名無し三等兵:04/10/03 00:59:50 ID:???
っていうか、声優ネタは他の板でやれ
124名無し三等兵:04/10/03 01:09:27 ID:wwjovDN0
北斗の拳も相当出てたな
125名無し三等兵:04/10/03 02:26:04 ID:???
>122
あれ 外伝で出てたのか・・・・
俺は邪道だと思ってみてなかった
126名無し三等兵:04/10/03 03:19:31 ID:???
アムリッツアにて、ヤン曰く「ローエングラム公にいつぞやのお返しを(以下略」

「いつぞやのお返し」っていつの事だ!?第一話から追っかけたが解からないぢゃないか!!
うあああああああああああん!!よっしーのばかあああああああああ!!
127名無し三等兵:04/10/03 04:19:28 ID:???
>>126
「我が征くは星の大海」でレグニッツァ惑星上空遭遇戦でラインハルトがやった火遊びのこと。
原作では外伝1巻に同様のシチュエーションがあるが、アニメ版のほうがより直接的。
128名無し三等兵:04/10/03 05:38:18 ID:???
友蔵の一番弟子が鉄雄
129名無し三等兵:04/10/03 05:39:56 ID:???
旧友蔵の参謀が新友蔵
130名無し三等兵:04/10/03 07:49:30 ID:L412m7Cg
ピッコロの上司は神様
131名無し三等兵:04/10/03 08:05:20 ID:???
>漫画版

こっちの方がイメージに合うような...
132名無し三等兵:04/10/03 09:01:43 ID:???
>>106
花梨は三石だよ。

>>108
それは言わないお約束(w
そういや大昔の軍板の雑談スレかなんかで「古代とヤンで言ってる事が正反対」って
話があったなぁ・・・(遠い目
133名無し三等兵:04/10/03 16:19:15 ID:???
>>132
キャスト発表前の巷の予測ではないかと思われ
「三石とは意外」と言われてた記憶があるし。
134名無し三等兵:04/10/03 16:41:36 ID:???
めっきり、女性軍人が板に付いた三石(笑)。
135名無し三等兵:04/10/03 19:41:02 ID:???
>>134
といっても、「まともじゃない」が頭につくけどな。
136名無し三等兵:04/10/03 22:18:12 ID:???
まあ花梨はあのままパイロットやってたら
100ソーティ以内に戦死だろうな・・・・・。

ヒステリー気味だし。ああいうのはパイロットにむかねえ。
137名無し三等兵:04/10/03 22:21:04 ID:???
>>136
パイロットでデビューしても、いつのまにか艦橋やら要塞司令室に
入り浸っている小僧もいるので、花梨もそーなる可能性大。

ローゼンリッターに入隊して、父親の背中を狙う、というシチュなら
結構萌えるが。
138名無し三等兵:04/10/03 22:26:45 ID:???
>>137
ベッドの中で返り討ちの刑(w
139名無し三等兵:04/10/03 22:39:14 ID:???
  近親・・・・・

ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ

      ・・・・・・相姦

ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
140名無し三等兵:04/10/04 00:33:04 ID:???
なんか急激にスレのレベルが低下したな…
閉塞感、膠着状態を打破するラインハルトのような奴の出現をry
141名無し三等兵:04/10/04 00:58:44 ID:???
ではラインハルト様は戦略書。普段なに読んでるんだろう?
たしか一回くらいしか記述なかったよな?

まあ天才に学問は無用かも知れんけど
142名無し三等兵:04/10/04 01:06:57 ID:???
>>140
膠原病でアボンぬ。
143名無し三等兵:04/10/04 01:22:51 ID:8xiFy9O0
いい奴は早く死ぬんだよ
144名無し三等兵:04/10/04 01:41:34 ID:???
>>143
オーベルシュタイン先生もいい人ですか?
145名無し三等兵:04/10/04 01:49:09 ID:???
ラングやフォークもいい人だな。どーでもいい人だが。
146オベ犬曰く:04/10/04 01:52:58 ID:???
「・・・スン」(人間語訳:「いい人でした」)
147ラング夫人:04/10/04 03:51:50 ID:???
>>145
ラングは私人としては「良い夫」でした・・・
フォークみたいな「無能狂人」と一緒にしないで下さい・・・
148名無し三等兵:04/10/04 04:05:53 ID:???
カリンはなんで最後カイザーとの謁見についていったんだ?
ただの戦闘艇乗りの伍長だろ?公私混同?
149名無し三等兵:04/10/04 04:14:54 ID:???
ムラムラしてやった
ライ様を見たかった
今では反省している
150名無し三等兵 :04/10/04 04:32:16 ID:???
>>148
ユリアンの婚約者としてではないかな?
151名無し三等兵:04/10/04 06:52:21 ID:???
>>148
そういや、同盟のパイロットって軍曹以上の筈なのに、カリンはなんでパイロットになれたんだろ。

…正規軍崩壊後だから別に構わないといえば構わないわけだが。
152名無し三等兵:04/10/04 10:30:40 ID:???
>>108
ヤンもあの声なら惑星や種族単位で壊滅させてから
平和なり人類愛を説いてほしい(W
153名無し三等兵:04/10/04 10:53:48 ID:8xiFy9O0
言っちゃ悪いが最後はどうでもいいような奴だけ
生き残ったって感じ 毒にも薬にもならないというか…
カリスマも悪役も憎まれ役も去った組織に
張り合いを感じられるのだろか
154名無し三等兵:04/10/04 11:58:04 ID:???
>>152
ラインハルトも姉上のスカートの中ではなく、兄さ〜んの聖衣の中に隠れます。
155名無し三等兵:04/10/04 12:01:20 ID:???
声優ネタって嫌いな人もいるけど、話し出すと尽きないよな。
ヤンがとぼけた爺さんだとか、キャゼルヌは皮肉屋のナレーターだとかな。
いや、なんかキャゼルヌはあんまり変わっていないような・・・・。
156名無し三等兵:04/10/04 12:06:41 ID:???
ラングが「うちのカミさんがね…」と言い出したり。
157名無し三等兵:04/10/04 12:41:09 ID:???
海兵隊の法務将校が、全身のほとんどを機械化していたり。
158名無し三等兵:04/10/04 14:10:00 ID:38NgCfbt
ケンプ提督はパイロットから艦隊司令官
その上、巨漢だそうだ。あまりにも矛盾している
159名無し三等兵:04/10/04 14:42:21 ID:???
>>158
あれはライヒスゲーリング仕様なんですよ
160名無し三等兵:04/10/04 14:53:12 ID:???
銀英のあの無駄に広い艦橋はなんなんだ?
161名無し三等兵:04/10/04 16:07:58 ID:???
>>160
司令官や艦長が、思考を纏める際に自由に歩き回れるようにする為。
162名無し三等兵:04/10/04 18:05:50 ID:???
>>160
それも有るが艦が大破したりした時に艦橋に飛び込んでくる
どう見ても鍾乳石のような構造材はなんだろう?

ついでに意味があるとも思えない艦橋内に張られている
ワイヤー状の空中線とか・・・

艦や戦闘艇のデザインはやはり道原コミック版の別冊に載っていた
方のが原作忠実で良いな。
163名無し三等兵:04/10/04 18:25:55 ID:???
漏れは外見デザインはOVAのほうが良いと思う。
でも内装は道原版グッジョブかな。

漫画のほうも、『宇宙の艦船』つくってほしいなあ。
164名無し三等兵:04/10/04 18:35:05 ID:???
>>141
外伝でフォークトだの何だのの戦略書を読んでた。と言っていた

あと帝国艦の艦橋内には遮音磁場というものが有って、
オペレーターたちがラインハルトを罵っても全然聞こえてないようだった。
どうやって司令官の発した指令を聞き取ってるんだろう
165名無し三等兵:04/10/04 19:11:25 ID:???
>>163
コミック版別冊にはヒューベリオンの構造図とか載っていて
実に良かったのですよ
約2000mの艦体長一杯の長さで付けられている
レールキャノンの弾体加速砲身とか

ブリュンヒルトの方は帝国軍艦艇で随一防御力を誇る
防御磁場を持っているとかね
166名無し三等兵:04/10/04 20:33:51 ID:???
漫画版だと魔術師がレールガンの打ちっぱなしで敵を攻撃(時間と速度計算して)



外れたやつは如何なったんだ?

167名無し三等兵:04/10/04 20:37:56 ID:???
>>166
大丈夫です。(^^)

外れたやつは、サルガッソー領域に突入するので無問題です。ヽ(^∀^)ノ
168名無し三等兵 :04/10/04 21:25:32 ID:???
中性子ビームと光子ビームって、どー違うのよ?
169TFR ◆ItgMVQehA6 :04/10/04 21:30:07 ID:???
>168
光子はボソンですが中性子はフェルミオンです。
170名無し三等兵:04/10/04 22:45:43 ID:???
>166
運が悪いとこうなるかも.
リップシュタットの最後の方の艦隊戦で
◎ガイエスブルグ   …レールガンの弾      ■ラインハルト軍 □貴族連合軍

1:ガイエスブルグからのこのこ出てきたのをラインハルト軍がたたく.当然大量にレールガンをぶっ放す
  ◎               □ …←■   

2:貴族連合軍を打ち倒し,ワープでガイエスブルグ近傍へ はずれた弾はワープせずに移動中
  ◎   ■          …        

3:ラインハルト軍がガイエスブルグ到着後いろいろやってる間も着々と弾は移動
  ◎         …             

4:ミッターマイヤーたちががオーディンヘ戻ろうとしたときに着弾,大損害
  ◎ Σ■…                    
171名無し三等兵:04/10/04 23:41:51 ID:???
国によって多少の好み・傾向はあるが、
軍用のものって「性能第一」で、形状が似てくるだろ。

帝国と同盟はどうしてあんなに形状が異なるんだ?
172名無し三等兵:04/10/04 23:44:52 ID:???
>>171
帝国軍は大気圏突入・再突入能力があるが、同盟軍には無い。これ以外は美的センスか?
ダゴン星域会戦の頃から基本デザインが変わっていないのがなんとも不思議。
173名無し三等兵:04/10/04 23:45:33 ID:???
>>171
似るのは思想。
例えば戦車なら砲は1門がいい、とか。
後はそれぞれの国でサブにどのような機能を付加するかとか、
コストと性能の折り合いをどの辺でつけるかとか、
あるいは工業規格も。

まして同盟の場合は人口で帝国の半分、国力も劣るところを帝国に対抗しなければならず、
「安くて良い品」と「人的資源の節約」の2つの思想が兵器体系にも影響しています。
その辺は帝国はもう少し余裕がある。
174名無し三等兵:04/10/04 23:46:26 ID:???
大気圏内運用機能の有無で艦船の形状は大分変わると思うが、
ワルキューレとスパルタニアンの違いは説明しようがないなぁ。
175名無し三等兵:04/10/05 00:36:08 ID:???
>>171
そこはほら、帝国の方は貴族の見栄とか絡んでくるから
凝った外観のものが出てくるのさ・・・たぶんね。
176名無し三等兵:04/10/05 00:38:01 ID:???
>>164
遮音磁場はそのときの都合で上げ下げが出来るはず、
プライベートな会話の時や安静にして居たいとき意外は
使わないでしょう。
177名無し三等兵:04/10/05 01:20:56 ID:???
そこで伝声管ですよ
178名無し三等兵:04/10/05 01:30:10 ID:???
>>160
お前さんの疑問は最もなのだが、銀英伝関係のスレでは無限ループの話題なんだよね、それ。
メンテナンスの手間も大変そうな作りの艦橋で、わざわざ重力作って、柱の下敷きになるってなんなのかと。
これと同じように、同盟艦の艦橋に張ってあるワイヤーもなんなのかとか。
179名無し三等兵:04/10/05 01:39:58 ID:???
昔見たガイドブックによると、当初の設定では指揮スタッフそれぞれが狭い個室に篭って
TV電話で連絡を取り合うという形だったそうで。
もっとも、それでは画面映りが悪いし演出がやりにくいと言うことで今の形になったそうな。
180名無し三等兵:04/10/05 09:00:10 ID:???
個人的にはラーカイラムの戦闘ブリッジみたいな方が説得力はあると思うなぁ。

同盟艦の多段構造のブリッジも、帝国艦の可燃物&危険物満載のブリッジもどうか
と思うデザインではないかなっと。
そういう事をいう作品じゃないって事はわかっているけどさ。
181名無し三等兵:04/10/05 09:39:09 ID:???
でも旧ソ連の艦船も可燃性の木材使ってたりと、調度品にも結構問題が
あったりして、帝国軍と似たり寄ったりらしい。
また、我が旧海軍も艦橋の舷窓か何かが構造的に問題で
爆風がモロに艦橋を襲う構造になってたって言うから
ま、古今東西それぞれ理想的、実用的構造にはなって無いのだよ。
182名無し三等兵:04/10/05 12:45:27 ID:???
>>181
というか砲戦時は衝撃爆風で割れると飛び散るガラスの破片が
危ないという事で艦橋窓を開けていますよ?>旧海軍
183名無し三等兵:04/10/05 16:47:36 ID:JqjlH2Uo
    ,,. -‐''"´ ̄´"''ー- 、
           ,. '´ -‐‐-、        \
             /'"          ヽ、 ヽ、
          / /   ,:::::.. .....,     \  ゙、
        〃   / / ̄ ̄ ̄ヽ     ヾ  }  なんでニュースの森やってんだよぉぉおおお
        {!    i {    ,.  ノイ j|   i ,'
─────ォ!   |! |ト=-> ヾー=∠.ィ'ソ ノ以/、_
::::::::::::::::::::::::〃l\ トン'´oヾ  、 '"o``T" )::))ヽ `ー-、
::::::::::::::::::::〃:::::!_,.>t-`''''"'   ヾ`'''''"'  '゙_,.イ  l \ ゙ ̄´"''ー- .,
::::::::::::::::〃 ::::::::l   '、u  〈           /::::!   |          `丶、
___〃::::::::::::::l    ヽ、 r====:、   /:::::l   |          ,. -‐-、
;;;;;;;;;;;;`!:::::::::::::::::l    /\ヽ__ノ u,.::':::::::::::|   l         /    .:::
;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l.   /   ヽ, ̄ _∠::::::::::::::::l    !        //   ::::
;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l   /   / ! ̄:〈::::. `>::::::::lヽ  !      /
;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l  _,>‐'゙ |::::::::::>rく:::::::::::! \┘   :!: /.:l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::lヾ       !:::::::::! | i::::::::;'   `'ー-、 l:| :!.:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l. ヽ     !::::::::|:  l::::::;'     /  ',:、!:::/ .l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l  ヽ   ゙、:::::|:   !:::;'       /   ヾy′:/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l   \  ヽ::|:::::::::::|/     /    / .:/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l    \   \:::::::::l      /     \/
184名無し三等兵:04/10/05 16:53:59 ID:???
      / .::::::::::::::::::::::::::     ,´. 、    、     ゙、
      / .::::::::::::::::::::::::::::   .    .::.  、 ,"  ヽ    ',
      / .:::::::::::::::::::::::::::::::   .:  .  ::::::.           ゙,
      ,' .:::::::::::::::::::::::::::::::  .::  .::.  ::::::::.   .:  ,  .    ',
.    ,'/ .:,:::::::::::::::::,:::::::,::::: ,!:  !:: ,:::::::::.  ,::::  / ! : ;:.   ゙,
   /イ .::l ::::l::::::::::l:!:::::ll:::: ,' |:  ,'l::. l、::::::: /!::: /.l /| .: , ヘ  ',  
   /' | ::;'l :::::〉,::::::|_l::::! ',:::l l  l ', :!゙,::::::ム.zl‐/ニl/、!.::: l /゙、  ',
     l::/ ', :::| ゙、::::l'゙,「Tヾ!‐-'、 :l  ゙、:l,r「:/,ィ_ナ;;::l`ヾ'l:::::,'/ :|ヽ、 ゙、
     |:!  ',:::l、!:゙、::l"シr_テ;;`ヽヽ:!  ヾ '゙ ヾ-‐'´ッ' .,':::〃 l/ '、\.ヽ、
     |l   ヾ、l、::゙、'、 、ヽ‐-ソ´ `     ´ ̄   /::/´:,': ,':::. ゙、 `ヾ、
     l!   /`!:ヽ、ヾ、´ ̄     l        /''´|:::,'´,':゙、::.゙、 ゙、   `
    !    ,'.:l|.:::::、`ヽ,        ,        /.!: /: : :゙、::.゙、 ゙、  
       l.::/l.:::::::〉:',::\     ,r==-、   /,./:. /: : : : :.\ ゙、゙、
       l:;' l.::::::|::ヾ::ノ:`ヽ、 l::::::::::::::ノ  ///::/.: : : : : : : : \、゙、
       l'   !.::::|‐''´ヽ: : : : `ヽ`'ー‐''" //: /::/: : : : : : : : : : : : `ヽ、
.        /l :::l: : : : : : : : : : :',`''‐‐'´/: : :/::/: : : : : : : : : : : : : : : :
      __/: : : ゙、::!: : : : : : : : : : :゙、  /: : : :/:/: : : : : : : : : : : : : : : : :
    /´: : : : : : : :ヾ、: : : : : : : :: : : :ヽ': : : : :./'´: : : : : : : : : : : : : : : : : :
185名無し三等兵:04/10/05 19:04:45 ID:???
186名無し三等兵 :04/10/05 20:35:49 ID:???
>>185
「サザエさん」の予告も暫く見ない間に変わったもんだねー!

全然知らんかった……
187名無し三等兵:04/10/05 21:13:10 ID:???
艦に対して人員が多いよな(艦載機持っていても)

大きさは 帝国駆逐艦 = スパルタニアン > ワルキューレ
と書いてあったような........
188名無し三等兵:04/10/05 22:18:39 ID:???
>>187
ちょっと待て、
駆逐艦並のガタイで巡航艦の装甲に全く通用しない主砲(初陣のユリアンの例)と言うのは、何か設計を間違ってないか?
189名無し三等兵:04/10/05 23:13:36 ID:???

スパルタニアンもワルキューレも軽々とお互いの戦艦を撃沈しているが?
190名無し三等兵:04/10/06 01:06:13 ID:???
それよりも原作のウラン238弾を一向に使わないんですが・・・・・
あにめでは装備し撮らんのかな
191名無し三等兵:04/10/06 02:27:12 ID:???
>>187
帝国軍駆逐艦じゃなくて雷撃艇では?

同盟軍のスパルタニアンは汎用性が高くて、
帝国が格闘戦重視のワルキューレに加えて対艦戦重視の雷撃艇を必要とするところを、、
一機種だけでまかなえるとか。
192名無し三等兵:04/10/06 02:43:57 ID:???
帝国では偵察艦専門の船があるのに
同盟はRFのスパルタにアンだもんな。

おれは航続距離の問題どうするのかとマジに心配した・
それともXウィングみたいにワープ可のスパルタニアンなのか
193名無し三等兵:04/10/06 06:47:26 ID:???
>>192
まあ、ワープ可能のシャトルもあることだし、ワープ可能な(強硬偵察型)スパルタニアンもあらーな。(・∀・)
194名無し三等兵:04/10/06 06:52:31 ID:???
偵察機母艦+偵察スパルタニアンなのでは。
195名無し三等兵:04/10/06 08:22:49 ID:???
>>190
普通に使ってたでしょ
直撃食らって艦内通路を熱と炎が駆け抜けたれとか
乗員が放射線に侵されて悶絶する所とか、原作の表記を
中途半端に画面に出しているから気が付きにくいけどさ。
196名無し三等兵:04/10/06 15:14:34 ID:???
>>181
ソ連の艦は良く知らんので置いとくが・・・
舷窓云々は>>182の言う様にどこの国の艦もそういう対応だったので構造的
問題というのには当たらんのでは?

銀英の艦もせめて居住性を重視した航海艦橋と戦闘時のCICを別にすりゃ良
かったのにね。
197名無し三等兵:04/10/06 18:42:46 ID:???
長距離偵察型スパルタニアンには簡易型コールドスリープ装置があったらしい。

……これ以外で、コールドスリープ技術があることに触れてる文章を見たことないけどw
198名無し三等兵:04/10/06 21:25:17 ID:???
>>197
まあ宇宙艦隊の移動にはそれほど時間かからないみたいだしね
ああタンクベッドほしぃ。
199名無し三等兵:04/10/06 23:20:12 ID:???
カリンがいないと、物語終了後、ユリアンとフレデ里佳がくっついてしまう危険性がある
同様に、シェーンコップが生きていると、フレデ里佳を狙う危険性がある
200名無し三等兵:04/10/06 23:22:51 ID:???
>>199
再婚したっていいじゃない。
まあ作品を見る限りそれはありえないだろうけど。
201名無し三等兵:04/10/06 23:28:19 ID:???
シェーンコップは2巻で“ドレス姿のフレデリカを見てみたいな…”と一瞬、欲情を起こしている

だからどうしたんだ、と言われると困るが
202名無し三等兵:04/10/06 23:33:42 ID:???
>>201
フレデリカとシェーンコップでは相性悪そう。
なんとなくだけど、シェーンコップやポプランは本能で
割り切った交際ができる相手を識別している気がする。

そのあたり、愁嘆場を作ってしまうロイエンタールとは違う傾向が見えるような。
203名無し三等兵:04/10/06 23:33:50 ID:???
204名無し三等兵:04/10/06 23:40:48 ID:???
原作準拠だとタンクベットに入るときは裸なんだろうか?
たしか音や光を遮断したタンク内に液体があって体を
浸した状態で寝ていたような気がするが
205名無し三等兵:04/10/06 23:42:47 ID:???
なんで黒色槍騎兵艦隊はやられてもやられてもフカーツできるのでせう
206名無し三等兵:04/10/06 23:44:16 ID:NrPAKYR2
アッテンボローって美声だよね
聞き惚れる
207名無し三等兵:04/10/06 23:50:09 ID:???
>>205
近くで一緒にやられる部隊を統合するからです
208名無し三等兵:04/10/06 23:52:56 ID:???
そういや確かに統合してたな・・・ファーレンハイト艦隊とか。
でもアムリッツアの時はどこと統合したんだらう。
209名無し三等兵:04/10/06 23:56:18 ID:???
>>205
銀英伝の世界では提督の性格と能力が末端の兵士まで、すぐに伝播するからです。
210名無し三等兵:04/10/07 00:40:44 ID:???
209
オイゲンには伝染しなかったようだが?
211名無し三等兵:04/10/07 01:41:36 ID:???
>192,194
本来ならアレ高速戦艦や巡航艦の仕事だけどな。艦載機や駆逐艦ははっきり
長距離偵察の任に絶えない設定になってるし。
「偵察艦隊」と言って実は使い方によっては主力艦隊より遥かに強力な高速
機動部隊って事なら萌えるんだがなァ。独逸ふうな帝国軍は特に。
212名無し三等兵:04/10/07 02:31:39 ID:???
いいねえ>偵察艦隊
せっかく帝国には同盟にはない高速戦艦があるんだし。

ミッターマイヤーはこの艦隊で名を上げるんだろうな。
ビッテンフェルトには余り向かない気がするけど。

同盟にもあったらアッテンボローが上手く使いそう。
213名無し三等兵:04/10/07 03:03:32 ID:???
キューバに低空飛行で偵察したクルセイダー見たく
艦隊の真ん中を突っ切って威力偵察したら萌えるな。

推力が他の艦の10倍くらいあれば何とかなるだろ
214名無し三等兵:04/10/07 03:44:09 ID:???
>>212
WLのポケット戦艦ドイッチェラントを帝国軍塗装・デカールで「銀河帝国軍高速戦艦」

宴会でめっちゃ受けますた。
215名無し三等兵:04/10/07 04:29:35 ID:???
嫌な宴会だな。
216名無し三等兵:04/10/07 19:31:57 ID:???
つか、何の宴会なのだw
217名無し三等兵:04/10/07 19:38:38 ID:???
やはりブラウンシュヴァイク公爵が素敵だ
218名無し三等兵:04/10/07 20:00:30 ID:???
プロージット!と叫びつつワイングラスを叩き割る宴会
219名無し三等兵 :04/10/07 20:39:01 ID:???
>>206
引退して実家の中華料理屋を継いだら、腐女子が殺到しそう…
220名無し三等兵:04/10/07 20:44:05 ID:???
>プロージット!

何語?
221名無し三等兵:04/10/07 20:51:51 ID:???
>220
ttp://www.wadoku.de/
乾杯 で検索
222名無し三等兵:04/10/07 21:32:12 ID:???
>>221

検索したら3つほどでてきたよ

Prost!
Zum Wohl!
Prosit!

三番目が吟詠伝に出てくるセリフだね

しかし、三つもあるということはニュアンスとか
細かい意味に違いでもあるのかねぇ?

223名無し三等兵:04/10/08 00:22:07 ID:???
ルドルフ大帝が選んだのがドイツ語で良かったな。
提督達が乾杯のたびに、


  「ちんちんっ!!」


と叫ぶのは、絵にならないからな。
224名無し三等兵:04/10/08 12:06:49 ID:???
>>223

それは何処の国で乾杯を意味するんだ?(汗
225名無し三等兵:04/10/08 20:00:32 ID:???
>>224
イタリアだったかな
226名無し三等兵:04/10/08 21:29:32 ID:???
>212

ゲームだとアッテンは艦載機攻撃が強い
3のときは最大AAAAAAAAAF敵陣特攻で使った(Fのみ防御)
5は衝突するので使いずらい
227名無し三等兵:04/10/08 21:29:42 ID:???
>>223
まあ、その場合は「ファイエル」みたいにそこだけ造語にすりゃいいわけだが。

これ、本来のドイツ語だと「フォイヤー」だっけ?
そんなにかっこ悪い響きでは無いと思うけど、「ファイヤー」との混同を避けたかったのかな?
228名無し三等兵:04/10/08 21:53:21 ID:???
>>227
ドイツ南部は古い発音が生きているので、語尾が「エル」に
なる。
例)ファイエル、ティーゲル、パンテル

ドイツ北部、及び若者は英語に近い発音になる。
例)フォイアー、ティーガー、パンター


別に「造語」というわけでは無い。
229名無し三等兵:04/10/08 21:57:15 ID:???
古い発音ではファイエルじゃなくてフォイエルだ。
南部=フォイエル、北部=フォイアー。

銀英伝劇中でもフォイエルバッハと言う名前のキャラがいるだろう?

日本語なら『火川』とでもなるのかなw
230名無し三等兵:04/10/08 22:10:15 ID:???
つーか、外国語をカタカナ表記する時点で多少の無理は
必然的に生じるわけだが。
231名無し三等兵:04/10/09 00:01:34 ID:???
ラインハルトってそんなに古い名前? 末期のドイツ中央軍集団司令官がラインハルト
という人だった→戦線大突破を許した挙句、重傷を負ってヒトラーから更迭されますた
232名無し三等兵:04/10/09 00:32:26 ID:???
>>231
なんだ、チミは? 藪から棒に?
233名無し三等兵 :04/10/09 00:42:25 ID:???
>>232
上レスにラインハルトとかジ−クフリートと言う名前は古臭い(田舎くさい)というレスがあった。
確か劇中でもラインハルトがジ−クフリートを「俗な名前だ」というセリフがあった。
234名無し三等兵:04/10/09 00:44:48 ID:???
>>233
せめてアンカーつけるなりなんなりしてくれ。
いきなり過ぎる。
235233:04/10/09 00:47:44 ID:???
>>234
俺は231ではない(w
確かそういう記憶があったのでカキコ。
236231:04/10/09 01:17:08 ID:???
ま、なんとなく名前の話に戻ったし説明なんかなくてもみんな分かってくれるだろう、という
   甘   え
がありますた。混乱を招きましたことに深くお詫び申し上げまつ。経緯は>>233氏の通り
237名無し三等兵:04/10/09 02:54:24 ID:???
苗字と名前の違いもありそうな気がする
238名無し三等兵:04/10/09 06:50:47 ID:???
数百年前の人名を今も使ってたら笑うだろう。

職場に「××右衛門」という人がいる。
長男が代々継いでいく名前なんだそうだ。

江戸時代ならば普通の名だろうが(むしろ立派な方かも)
今なら「大変ですねぇ」というしかないよな。

最近の新生児につけられる名前は…
orz 読めねえよ

欧米ならば聖書・聖人にちなんだ名前が多いが、
20世紀後半以降それもかなり変化しているしな。

ま、今から数千年後の未来を描いた小説の主人公の名が
「田舎くさい云々」という批判はイマイチ当を得ないな。
239名無し三等兵:04/10/09 10:46:05 ID:???
>>238
1800年代のイングランドで最も多かったWilliamという名前は今では少数派らしい、
二番目に多かったJohnもTOP10には入らないとか。
(ギネスブックに拠る)
240名無し三等兵:04/10/09 19:19:31 ID:???
帝国艦船の名前がが独逸みたいなのは分かるが
同盟はばらばらだよな
241名無し三等兵:04/10/09 19:40:43 ID:???
そういえばドイツ語の名前の同盟軍艦ってあったっけ?
帝国憎しのあまり、ドイツ語の艦名は忌避されてるの
かな?
242名無し三等兵:04/10/09 20:00:02 ID:???
磐古(地名)
ヒューベリオン / アガトーラム / ク.ホリン / リオグランテ
トリグラフ(女神?)
243名無し三等兵:04/10/09 20:03:16 ID:???
>>242
磐古は中国の神
リオグランデは地名
244名無し三等兵:04/10/09 20:23:06 ID:???
     トリグラフ 《Triglav》  出身地:ロシア
 西スラブ・バルト地方の主神格。名は「三つの頭」を意味する、黒き馬を従える3面の軍神。
 白き馬に乗る軍神と対をなす。
 西スラブの人々の間で崇拝されていた神々には、軍神とされるものが多い。
 トリグラフもその中のひとりである。


だそうだ
245名無し三等兵:04/10/09 20:26:27 ID:???
ク・ホリンはクーフーリンだな
北欧の英雄神

アーガトラムも北欧の英雄らしい
246名無し三等兵:04/10/09 21:08:48 ID:???
日本の神様の戦艦も欲しかったね。
「大黒」とか「恵美須」とか「弁天」とか

なんかおめでたいものしか思い浮かばん。間抜けだw
247名無し三等兵:04/10/09 21:11:43 ID:???
戦艦

スサノオ
アマテラス
タジカラオ
タケミカズチ


…火葬戦記みたいだ
248名無し三等兵:04/10/09 21:22:20 ID:???
>>247
あの時代に伝説がどこまでねじ曲がって伝わってるかに興味あるなw
249名無し三等兵:04/10/09 21:24:28 ID:???
戦艦

「 D A I M A J I N 」

..旗艦の窓から鑑賞するだけにしておきたいw
250名無し三等兵:04/10/09 21:47:00 ID:???
>242

ttp://homepage3.nifty.com/lepi0628/gin/memnon_00.htm

でも紹介してみよう。艦名リストからのスピンオフ。銀河英雄伝説の二次創作では少数派の、戦争モノだ。
251名無し三等兵:04/10/09 22:03:38 ID:???
>>247
戦艦

「アブリアル」

ねじ曲がり杉ぽ。orz
252名無し三等兵:04/10/09 22:30:18 ID:???
戦艦
「スポール」

よりはマシだ。
253名無し三等兵:04/10/10 02:34:05 ID:???
クー・フーリンやアガートラームは北欧神話じゃなくて、ケルト神話じゃね?

ついでに。

ヒューペリオン 【Hyperion】
ギリシア神話におけるティターン神族のひとり。
大地神ガイアと天空神ウラノスの息子で、太陽神ヘリオス、月の女神セレネ、
曙の女神エオスたちの父でもある。

らしい。
254名無し三等兵:04/10/10 04:02:33 ID:???
ていうか、神様の名前なんてすぐ品切れじゃないのかと。

やっぱ大型戦艦にしかそういう名前はついてなくて、巡洋艦以下はR-1258みたいな
味気ない名前なのかな。
255名無し三等兵:04/10/10 04:27:14 ID:???
いやいや、きっと今から何千年も未来の話だから、神話や伝説も増えてんだよ、きっと。

中には、

巡洋艦「ガンダム」

とか、

砲撃艦「ゴジラ」

とか

戦艦「ゲゲゲの鬼太郎」

なんてのもあったりして。
256名無し三等兵:04/10/10 06:58:57 ID:???
>>254
八百万の神というんだから、いっぱいあるはずだ!
257名無し三等兵:04/10/10 07:24:26 ID:???
別に「神様限定」でもないでしょ

ユリシーズとかもあるし…

ま、ガンダム・ゴジラはともかく、
文化英雄なんかも桶なんでしょ
258名無し三等兵:04/10/10 08:22:11 ID:???
>巡洋艦以下

巡洋艦レダUとか揚陸艦イストリアス...めんどくさいからじゃないのか

旗艦に対レーザーコートしている帝国に比べて同盟は..
同盟戦艦主力武器の光子砲でも効くの?
259名無し三等兵:04/10/10 17:54:03 ID:???
>>257
人名ちゅう手もあるかもな。

空母「ロナルド・レーガン」

護衛艦「ジュンイチロー・コイズミ」

戦艦「ヨシキ・タナカ」

260名無し三等兵:04/10/10 18:01:44 ID:???
大体ナンバーじゃ覚える方が大変だからな。
妙な名前にしておいた方が指揮する方も楽だろう。
261名無し三等兵:04/10/10 19:15:07 ID:???
しかしこんだけの艦に全部固有名詞が付いてる状況って、ワシらの感覚で言えば
「軍集団規模の機甲部隊にある戦闘車両に全部名前が付いてる」ようなもんだと
思うんだが。
262名無し三等兵:04/10/10 19:21:51 ID:???
表舞台に出てこない艦は、適当な名前かもしれんぞ

「ポラリス3号」とか
263某分隊班長:04/10/10 20:20:47 ID:8tsAQ56H
>261
まぁ、それの中の人は固有名と認識番号もっていることだし、
よろしいのでは。
264名無し三等兵:04/10/10 21:36:41 ID:???
軍事的には糞でしょう
265名無し三等兵:04/10/10 21:49:51 ID:???
分隊や戦闘集団ごとに名前が付いていて、そっちで指揮管理するんでないの?
いくらなんでも1隻ごとじゃないだろ。

つまり、B29やP51に1機づつニックネームが付いているのと同じようなもんで。
266名無し三等兵:04/10/10 21:52:55 ID:???
てことは、乗員が勝手に決めちまってたりして。

267名無し三等兵:04/10/10 21:59:22 ID:Bk/zVgZJ
時間の概念ってどうなってんだろね。

オーディーンからイゼルローンあたりまで援軍にいくと
浦島効果で何ヶ月もたってたりして戦況が変わってたり
しないんだろうか?
268名無し三等兵:04/10/10 22:02:39 ID:???
ワープ航法にウラシマ効果は適用されるのか?
269名無し三等兵:04/10/10 22:06:44 ID:???
帝国標準時間とか銀河基準面とかあったような
270名無し三等兵:04/10/10 22:26:26 ID:Bk/zVgZJ
>>268
トップをねらえ!ではワープの設定があっても
ガンガンウラシマ効果ってたけどね。科学的(?)
にはどうなんだろ?

ラインハルト様が武勲を立てて御戻りになる度
アンネローゼ様がどんどん年老いていったら
帝国の歴史が変わるね。
271名無し三等兵:04/10/10 22:28:37 ID:???
>>270
トップをねらえ! では亜光速戦闘が標準だったから。
272名無し三等兵:04/10/10 22:28:43 ID:???
>>270
ワープが確認されてないのに
科学的になんて考察しようがない
273名無し三等兵:04/10/10 22:46:54 ID:+FCicwmD
>271
たしかワープ以外の速度は3000km/秒くらいが最大限と言ってた気が。
光速の1%くらいならさほどローレンツ収縮は気にならんか。
274名無し三等兵:04/10/10 22:49:29 ID:???
>273
うんにゃ。ロボット単体で光速の90%くらい平気で出してた。
275名無し三等兵:04/10/10 22:51:09 ID:???
>>266
英国の潜水艦は、WW2の頃まで固有名詞がなくて
乗員が勝手に愛称を付けて呼んでたらしい。

そこへチャーチルが海軍に無理矢理名前付けさせたもんで、
変な名前貰った艦じゃ士気が落ちる位だったんだと(w
276名無し三等兵:04/10/10 22:53:06 ID:???
>>273
アスターテでは2200光秒を6時間で接触と言っております。
277名無し三等兵:04/10/11 01:45:50 ID:???
加速中はローレンツ短縮が起きますが、逆に帰るための減速中に膨張しますので、
結局100年後に帰って来た宇宙船の中の時間は100年後でつ。
世の中そんなに変なことは起きません。辻褄はだいたい合うようになってまつ
278名無し三等兵:04/10/11 06:52:13 ID:ucl2Q0uN
銀英伝に限ったことではないのだが、描かれる宇宙船は「後部にエンジン」
がデフォだよな。宇宙戦艦ヤマトもスターデストロイヤーも…
進行方向と反対側にエンジンがあるのは当然だ、反作用で進むんだから。

でも、真空の宇宙のことだ。停止するのはどうするんだ?

空気抵抗による減速が期待できない以上、停止するには前進するのと同じ
だけのエネルギーが必要となるわけだ。逆噴射で停止させるのであれば、
前方にもそれなりのエンジンが必要だろう。さらに戦闘艦なら急停止も頻
繁するだろう。これには前進時よりもより大きなエネルギーを一瞬に噴射
する必要があるわけだ。
でも、そんなエンジンどこにもついてないぜ。

一体どうなってるんだろ?
279名無し三等兵:04/10/11 06:55:59 ID:???
280名無し三等兵:04/10/11 06:59:22 ID:???
>>278
アニメ銀英伝じゃ

恒常的に後部エンジンはふかしているので(加速する時だけでなく)
宇宙は何らかの力場がある空間である

また、減速するシーンや回頭するシーンで前面や側面にエンジン噴射の描写がある
小さいけどな
281名無し三等兵:04/10/11 10:22:19 ID:???
>270

トップを狙えで一番心配だったのは給料の計算は
地球での時間が基準だと一航海で大金持ち。
1万年も帰還に時間がかかると、腐るほどの給料が
もらえるが、政府は支払えるかが疑問だなと思ったw
282名無し三等兵:04/10/11 10:31:15 ID:???
>>281
給料は労働に対する対価だからして、一万年分の仕事ではなく数か月分の仕事だから、
多分もらえないだろうw
283名無し三等兵:04/10/11 11:05:28 ID:???
>278
180度ターン。
284名無し三等兵:04/10/11 11:05:58 ID:???
>>281
地球時間で計算すると言うなら、せいぜい定年の65歳(予定)年で打ち切りだと思う。
つか、それまでずっと振込まれてたんじゃないかな。
285名無し三等兵:04/10/11 11:13:05 ID:???
>給料の計算〜一航海で大金持ち。

そんな設定のSF小説を過去に読んだ気がするが、題名を思い出せない。
内容は異星人との戦争物。ラストでは戦争が終わり、軍艦の乗員全員で溜まりに溜まった
給料を出し合い、巡洋艦を購入して新たな惑星に移民する話。
286名無し三等兵:04/10/11 11:35:08 ID:???
>>284
利息はどうなるんだろう?
地球に口座くらい持ってるだろうし、一万年分利子が付くとしたらとんでもない事になりそうだが。
287名無し三等兵:04/10/11 12:33:27 ID:???
>>285
銀英伝とどっちが面白かった?
288名無し三等兵:04/10/11 12:35:44 ID:ucl2Q0uN
各艦に「地球防衛軍共済組合」の担当が乗り込んでいて、
すべて「艦内時間」で金利計算する。
289名無し三等兵:04/10/11 12:37:25 ID:???
まあよっしーはそんなことには頓着しなかっただろうか
290名無し三等兵:04/10/11 12:39:35 ID:???
>>286
日本の場合、10年間入出金が無かった口座はボッシュート。
291名無し三等兵:04/10/11 13:01:59 ID:???
ブリュンヒルトの命名時点で嫌がらせの入る余地があったら
どんな艦名になっていたやら・・・
292名無し三等兵:04/10/11 13:03:08 ID:???
>>285
ジョー・ホールドマンの『終わりなき戦い』…じゃないよな。
293名無し三等兵:04/10/11 13:06:37 ID:???
>>291
ベーネミュンデw
294名無し三等兵:04/10/11 13:26:04 ID:???
>>291
艦名より色で嫌がらせですね
桃色ブリュンヒルトとかw
295フレーゲル:04/10/11 13:32:15 ID:???
ついでに花柄をあしらってやれ
296名無し三等兵:04/10/11 14:15:20 ID:???
>295
「よ、宜しいのですか?ラインハルト様・・・」
「ああ。姉上がな」
「アンネローゼ様が何と?」
「気に入った様だ。陛下が見せたソリフォトに、花柄がとても可愛いとはしゃいだそうだ」
「そうでしたか。お花が大変お好きでしたからね、アンネローゼ様は」

同刻、フレーゲル少将乗艦
「だから、何で俺の艦までこのイカレタ花柄に塗り替えるんだよ!
 あの金髪の小僧だけだった筈だ!俺が直接問い質してやる。
 担当は軍務省の誰だ!」
「そう言われても困りますな。これは軍務省レベルで
 どうこう言える問題では無いのです。
 3日後の観閲式迄に全主力艦を花柄に塗り替えろ、
 この最優先通達事項は、軍務省より遥かに上からのものなんです」
「へ、陛下が!?」
297名無し三等兵:04/10/11 14:46:40 ID:???
>296
なんか絵柄は吉田戦車な銀英伝が脳裏に浮かびますた
298名無し三等兵:04/10/11 14:51:16 ID:???
>絵柄は吉田戦車な銀英伝

見てみたいな、それも。
299名無し三等兵:04/10/11 17:14:49 ID:???
ファンロードあたりではその手のネタは腐るほどあったな。
300名無し三等兵:04/10/11 17:30:27 ID:???
ブリュンヒルトの全面にキャラプリント抱き枕みたいにアンネローゼ様のお姿を(ry
301名無し三等兵:04/10/11 17:43:19 ID:ucl2Q0uN
ポケモン戦艦ですな
302名無し三等兵:04/10/11 17:44:49 ID:???
外伝でイゼルローン要塞の帝国兵士が

兵士A「どうしてこの時期に叛徒どもはせめて来るんだ?」
兵士B「選挙がちかいからさ」
兵士A「選挙ってなんだ?」
兵士B「なんだか知らんが、選挙が近づくと連中やたら好戦的になるんだ」

なんて話しをていたのだが、同盟軍はある時期から国政選挙の度に大規模な
攻勢作戦をやるようになった。という事なんだろうかね。
しかしイゼルローンが出来てからは攻勢作戦=イゼルローン攻めだから、
毎度賛成議員は辞職したり人気を失って落選してたんじゃなかろうか。
それでも毎度イゼルローンを攻めさせてる同盟政府と、いつまでもそれを
ほっとく同盟人て一体・・・。
303名無し三等兵:04/10/11 17:51:28 ID:???
>302
同盟は政祭一致の原理主義宗教国家ですから。
304285:04/10/11 18:12:45 ID:???
>292
それかも知れない。なにぶん読んだのが大分前の事なので記憶が定かでないが、
ttp://www1.plala.or.jp/sf6329/kansou/kan-222.htm の感想で、ラストに浦島効果によって
別れた恋人との再会云々と書いてあるのでたぶんこれだと思う。

>287
銀英伝。 古代中国の話とか好きなもので・・・
305名無し三等兵:04/10/11 18:13:40 ID:???
>>286
デノミとインフレで出かける前より減ってるというのがオチ
306名無し三等兵:04/10/11 19:06:45 ID:???
>>304
あーあの小説、面白かったな。
ベトナム戦争従軍の体験を元に書かれた作品だそうな。
亜光速で宇宙を移動してるから、戦争から帰ってくる度に社会制度が変わってて、
主人公たちはそれについていけなくなってるって内容。

同性愛が当然の時代になってたり、その時代も終わって再び異性愛が標準の時代に
なってて、同性愛時代の部下が戸惑ったりというエピソードが面白かった。

でも一番印象に残ったのは、男女の区別なく集められた訓練生が毎晩乱交してるって
設定ですた。
なにせ、厨房の時に読んだもんでw
307名無し三等兵:04/10/12 20:22:17 ID:???
しかし、トップのも無茶な兵器システムだよな。
ウラシマ効果が掛かる程の亜光速戦闘を手動でやらせるなんて。。。

ウラシマ効果発生>船内時間伸びる>判断時間も伸びるんじゃ?(汗)
ば〜〜〜〜す〜〜〜〜た〜〜〜〜〜(ここで敵弾命中(爆))
308名無し三等兵:04/10/12 20:24:54 ID:???
>>307
>ウラシマ効果発生>船内時間伸びる>判断時間も伸びるんじゃ?(汗)
地球から交信しながらなわけではないので関係ない

309名無し三等兵:04/10/12 20:52:39 ID:???
>>307
もう少し勉強してらっしゃいね、ボク?
310名無し三等兵:04/10/12 22:35:10 ID:???
要塞対要塞の戦いで、帝国中にある要塞にワープエンジンを取り付けて、
要塞の数で押せば簡単に(コストは度外視で)イゼルローン攻略できたと
思うんだけど?

また同盟はアルテミスの首飾り攻略のように、氷の塊を使えばイゼルローンを
攻略できたと思うんだけど?
311名無し三等兵:04/10/12 23:31:04 ID:???
>>310
なんで両軍がわざわざイゼルローン要塞なんかにかまわなくちゃいけなかったかを
考えましょう。
312名無し三等兵:04/10/12 23:42:36 ID:???
>>310
ラインハルトにすれば
ぶつけるという攻略法がわかっていながらあえて黙ってたんだから
イゼルローン攻略の必然性はなかったんだろう
313名無し三等兵:04/10/12 23:59:08 ID:???
>>310
> また同盟はアルテミスの首飾り攻略のように、氷の塊を使えばイゼルローンを
> 攻略できたと思うんだけど?

・ イゼルローン回廊は一直線ではなく湾曲している可能性がある。
 (だからトールハンマーの射程が60万km)
 よって、氷の塊をぶつけるには加速距離が足りないw

・ イゼルローン回廊は暗礁領域を安全に航行できる一筋の回廊とはいえ、真空であるとは限らない。
 (たとえば、0.001気圧の水素で満ちているとかw)
 よって、亜光速で走らせると、前方の水素が圧縮して・・・(爆)
314名無し三等兵:04/10/13 00:40:26 ID:???
>>313

俺も考えてみた。

同盟が氷の塊でイゼルローンを破壊してしまえば、当然イゼルローン回廊
付近で艦隊戦が増える。国内世論をさほど気にする必要の無い帝国と違っ
てエル・ファシルあたりでの支持率急落が怖かった。

また、艦隊戦の頻発は国力の劣る同盟にしてみれば、緩慢な敗北への
道であり、なんとしてもイゼルローンを使用できる状態で奪取したかった
から。
315名無し三等兵:04/10/13 10:52:41 ID:NKhLKdo8
俺も考えてみた。

ただでさえ狭いイゼルローン回廊を、要塞と氷の破片を
大量にばらまいて、通行不能にしてどーすんねん、と。
逆撃の可能性が無くなるくらい不利になったときは別だが。

もうひとつ。同盟としては、イゼルローンに存在しているで
あろう、回廊の帝国側宙域の航路図、その他膨大な量の
軍事的な情報も欲しかったんとちゃうんかい、と。氷りぶっ
つけたら手に入らなくなるんちゃうかと。
316フレーゲル:04/10/13 13:20:10 ID:???
なら同盟側出口に要塞を作る手もあるわけだが
317名無し三等兵:04/10/13 13:39:30 ID:???
>>316
それができないのは予算の問題じゃねーの?
今手元に銀英伝がないからうろおぼえだが、
イゼルローン要塞を一個作るだけで帝国は予算をかなり使っていたはず
発案者が責任取らされて首ちょんぱまでされちゃったし
318名無し三等兵:04/10/13 15:28:30 ID:NKhLKdo8
まあ、作っている間、何の妨害も無ければ
良いのだが。

下手をすると、ヘンダーソン飛行場のようなことに
なりかねないわけだが。
319フレーゲル:04/10/13 16:45:08 ID:???
いっそエルファシル自体を巨大軍事要塞化
320名無し三等兵:04/10/13 16:46:21 ID:???
50000m級巨大要塞艦を・・・・
321名無し三等兵:04/10/13 16:53:36 ID:???
んな旧日本軍の参謀じゃあるまいし。
322名無し三等兵:04/10/13 16:56:27 ID:NKhLKdo8
謎は解けたっ!!

 「 同 盟 で は 液 体 金 属 が 採 れ な い っ 」

間違いない。
323名無し三等兵:04/10/13 17:35:31 ID:???
そういや同盟の要塞は小惑星をくりぬいて作ったものばかりだな。
後はアルテミスの首飾りのような鏡面装甲しかない。

案外そうかも知れんぞ!
324名無し三等兵:04/10/13 18:03:41 ID:???
ちなみに某SFTRPGでは宇宙船の船体にアステロイドを使用できる。
メリットは値段の安さ。
325名無し三等兵:04/10/13 18:16:48 ID:???
イゼルローン回廊が航行不能なれば、帝国と同盟を結ぶルートはフェザーン回廊
のみとなる。
フェザーンは交易と情報の独占は出来るかも知れんが、それ以上に戦場になる
可能性が高まる。
だから同盟で要塞破壊作戦が提案されるたびに、フェザーンの裏工作で闇に
葬られていたのでは?
326名無し三等兵:04/10/13 18:32:13 ID:???
イゼルローン要塞建設には何年かかったかしらんが、同盟軍が妨害しようと
しなかった訳はないよね。となれば同盟軍の妨害を阻む為に艦隊を常駐させたうえ、
常駐艦隊の補給と整備が行える拠点と、要塞用と艦隊用の物資の滞りない輸送・・・
同盟軍が選んだ艦隊増強の方が楽だな。もっとも捨てた要塞の前に
艦隊増強の成果は消し飛んだだろうけど。
327名無し三等兵:04/10/13 18:34:53 ID:???
>>313
トールハンマーで迎撃されるだけではないかと。
328名無し三等兵:04/10/13 18:43:00 ID:???
>>327

一発目は迎撃されるかもしれないけど、二発目のエネルギー充填時間を突けば、
十分効果があるよ。
329名無し三等兵:04/10/13 19:29:40 ID:NKhLKdo8
>>328
正確なる充填時間の設定もないのに、

『十分効果があるよ。』

と言い切れる、あなたの精神構造が羨ましい。
330名無し三等兵:04/10/13 20:03:14 ID:???
>>329
例えば1秒に1個ずつ氷の塊をぶつければ、トールハンマーでは対応できない。

だから、『十分効果がある』と言い切れる。

#トールハンマーがパルスレーザー並みに連射できるなら話は別だけどwww
331名無し三等兵:04/10/13 20:06:51 ID:NKhLKdo8
>>330のカキコを見て、何人の人たちが

  ポ カ ー ン

となったか、興味深い。
332名無し三等兵:04/10/13 20:08:12 ID:???
まあ20年近くイゼルローン攻防戦を考察しても決着がつかないんだから
当時の軍首脳の苦悩も分かるというもの
333名無し三等兵:04/10/13 21:06:49 ID:???
アニメは見てないんで良く知らないんだが、
装甲に液体金属を使うメリットってなんなの?
軍事的に
334名無し三等兵:04/10/13 21:26:50 ID:???
> また同盟はアルテミスの首飾り攻略のように、氷の塊

首飾りの反撃で氷の軌道がずれなかったんだろう
335名無し三等兵:04/10/13 22:08:03 ID:cRNnDqRu
要塞対要塞で、流体金属同士が引き合い満ち潮が発生したけど、直径60kmと45kmの人口天体の接近の場合、本当のところどんな感じになるのかな?
教えてエロイ人。
336名無し三等兵:04/10/13 22:08:30 ID:???
>>324
しかしあれは大気圏に突入できないのはまだしもあまりにカッコ悪い
337名無し三等兵:04/10/13 22:17:15 ID:???
ん?
同盟軍の艦船って大気圏突入は考えていないはずだが、流体金属のイゼルローンの軍港には入港できる。
なぜだ?
338名無し三等兵:04/10/13 22:18:18 ID:???
>>335
そういうときのために人工重力というものがあるのでつ。
339名無し三等兵:04/10/13 22:23:26 ID:???
>>337
レグニッツァ上空遭遇戦をやってますんで、同盟艦艇は大気圏内航行は可能だと思います。
ただ、着陸は不能なのかと。(アンテナ類が壊れるw)
340名無し三等兵:04/10/13 22:24:26 ID:???
>>33
思いっきり乱暴な仮定。

固体の装甲板は割れたらそれでしまいだが、
粘性だかなんだかが高く実体弾を受け止められる
流体金属装甲とやらがあれば、「ちゃっぽん。」で解決。

あと、表面の反射率が高ければ対レーザー鏡面装甲にも
なると(強引に)仮定できる。鏡面装甲はキズが
いったらジ・エンドだが、これも「ちゃっぽん。」で解決。
341名無し三等兵:04/10/13 22:25:01 ID:???
要塞が存在することによって帝国と同盟の軍事バランスが保たれ、それが
フェザーンの権益を保証する、とフェザーンの為政者たちは判断したのではないか。
342名無し三等兵:04/10/13 22:28:55 ID:???
339ありがとうございます。
着陸のみが不能なのですね。
343名無し三等兵:04/10/13 22:33:20 ID:???
アンドリューフォークがいなかったらアムリッツァが無かったことになるけど、この場合ストーリーはどうなったのかな?
歴史にifはないって言うけど物語なのでありかな?
軍版から少し離れるけど、あまり関係ないみたいなので・・・w
344名無し三等兵:04/10/13 22:34:55 ID:???
それなら海か湖に着水すれば良いと思うが。
外伝3巻に湖に特殊な皮膜を張って艦を水没しないようにしてから着水する帝国軍艦艇が
出てくるが。

ただし惑星大気圏内で艦艇を運用しても的になるだけのような気がする。
345名無し三等兵:04/10/13 22:37:12 ID:???
343 トリューニヒトが火種をry
342 イゼルローン再奪取時に強行入港?したときに破損したのは何だ?
346名無し三等兵:04/10/13 22:41:34 ID:???
>343

普通考えると、艦隊ナンバーが13まで有っても実戦部隊は10個艦隊、
高級軍人のポストのためにも2、4,6艦隊の再編成にかかるのじゃないかな?
イゼルローン要塞攻撃のノウハウは帝国は持ってないので、作戦方針を決め
るだけでじかんがかかりそうだし。実際の攻撃開始までかなりの時間がかかる
のではとおもう。
347名無し三等兵:04/10/13 22:43:44 ID:???
>>343
んだんだ。(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)
同盟軍のアムリッツアでの弱体化なしで、ラインハルトはどうやって宇宙を手に入れるのか、
すごく興味がありますだ。(^o^)
348名無し三等兵:04/10/13 22:50:57 ID:???
>>333
"絵"になるから、単にそれだけのことさ。

「漆黒の星空の中に浮かぶ銀の玉」

これを映像化したくないアニメーターはいないだろう。
これはデススターを超えるインパクトがあるもの。
349名無し三等兵:04/10/13 22:51:50 ID:???
アムリッツァの敗北もなく、ゆえに史実では大敗に危機感を刺激されてクーデターを起こした救国軍事会議も、おとなしくしているはず。
つまり、同盟は大敗も内戦もないが、帝国では内戦が確実に勃発するわけで。

ラインハルト、宇宙とれないんじゃない?
350名無し三等兵:04/10/13 22:51:51 ID:???
>>347
おめも北国だが?
やっぱフェザーンさ行ぐだがの?
351名無し三等兵:04/10/13 22:53:06 ID:???
>>343

ラインハルトの陰謀が成功すれば、軍事クーデターが大規模になるだけ。
失敗すれば、リップシュタット戦役に介入して帝国滅亡。
あとはフェザーンの動き次第かな。
352名無し三等兵:04/10/13 22:55:44 ID:???
>>351、343です。
そんなところですかね・・・
この場合、グリーンヒル総統の誕生?
353名無し三等兵:04/10/13 23:03:39 ID:???
>>352
ヤン総統かもよ。

アムリッツァの大敗は、フェザーンの意図的な暗躍(同盟を弱体化させる)によるもの。
内戦だって地球教による有形無形の支援下にあった。
最終的に帝国に併呑されるなら、使う道具はなんだっていいだろう。

フェーズが違ったなら、使われるコマが違ったかもしれない、つーこった。
354名無し三等兵:04/10/13 23:18:29 ID:???
ふぉーくが提案しなくても他の人が
フェザーんにそその化されて
帝国侵攻を提案するんだろう
355名無し三等兵:04/10/13 23:25:03 ID:???
>>354
資金や物資付きでですね。
#別名、見せ金w
356トダ技士官:04/10/13 23:31:36 ID:???
うーむ
やっぱり歴史の本流は変えられないか・・・

銀河英雄伝説って意外と緻密なんでつね。もっと大雑把かと思ってしまいスマソ。
もう一度読んでみます。
やっぱ最近アニメしか見ていないもんでorz
357名無し三等兵:04/10/13 23:46:30 ID:???
でも、フェザーンが同盟をそそのかして帝国侵攻作戦をやらせたとしても、
フェザーンは帝国同盟共倒れが基本戦略だから、同盟軍が全軍瓦解
するような負け方はさせないだろう。

ラインハルトの宇宙統一への道ははるかに遠い・・・
358名無し三等兵:04/10/14 00:01:37 ID:???
>>354

作戦を立案したのがフォーク以外なら、あんなに大損害は受けないはず。
359名無し三等兵:04/10/14 00:04:35 ID:???
フォークとフレーゲルって俺の中ではかぶっている。
ちとフレーゲルのほうがずるがしこい。
フォークは・・・やっぱだめだ
360名無し三等兵:04/10/14 00:05:02 ID:???
>>357
途中から変えたじゃん。黒狐、アムリッツァもその一環だって言ってたじゃん。
361名無し三等兵:04/10/14 00:11:06 ID:???
>>360
フェザーンが戦略を途中から変えたのは、救国軍事クーデター後、同盟軍があまりにも弱体化し杉て、
帝国と拮抗するのが不可能になってからですぜ。
362名無し三等兵:04/10/14 00:51:29 ID:???
どの道攻勢に出ない事は無いよね。そうしたら結局、出征艦隊はかなりの被害を受ける
だろう。同盟の人的資源が帝国より余裕無い事は帝国も予測できるだろうから
捕虜交換を極力行わないで同盟軍の侵攻を叩き続ければ、
いずれ同盟はニッチもサッチもいかなくなるだろう。
とはいえ帝国はフリードリヒ四世が崩御する事は確定してるからなぁ。
内乱の危険性は帝国の方がはるかに大きいね。
363名無し三等兵:04/10/14 01:08:49 ID:???
トリューニヒトにヤンを数人抜きで大抜擢させるとか無茶苦茶やらせたら、
怒った他の提督らによるクーデターに繋がったかもよ。

どう見てもこじつけな特進とか、明らかに変な所でだけ軍縮・リベラルポーズとか、
いろいろ神経を逆撫でして組織を分裂させる方法はあるからね
364名無し三等兵:04/10/14 01:45:36 ID:???
軍部からの支持を失い、トリューニヒトが失脚する可能性が
高いように思われるが。
365名無し三等兵:04/10/14 07:52:20 ID:???
>>333
あんな不安定な物を使うメリットはちょっと思いつかないですね
強いてあげるなら浮遊砲台を沈降させておけば艦砲の砲撃から
守れる程度とトールハンマー用の砲座を移動できるくらいですか
366名無し三等兵:04/10/14 08:10:40 ID:???
>>337
単に運用上の制限なんじゃないかと

結成当時の同盟軍というのは帝国軍の影に怯えいてただろうことは
容易に想像がつくので、自分たちと似たような境遇のシリウス戦役当
初に地上でむなしく破壊された植民地艦隊と重ねての二の鉄を踏み
たくないとか考えたのではないかと。
367名無し三等兵:04/10/14 10:46:21 ID:???
>>343
政治屋どもが支持率を必要としているのも、
専制政治を妥当するのも変わらないから、
フォークがいなくても遠からず出兵案は出るだろう。
「あんな」にはならんと思うけど。

>>353
暗躍っつーけど、同盟がイゼルローンを奪った上に侵攻されちゃ
パワーバランスが崩れるから情報を流しただけだろ。
フェザーンだって、あそこまで同盟が大敗するとは思ってないだろ。
368名無し三等兵:04/10/14 16:09:27 ID:???
>>365
重力制御なんて非常識なテクノロジーがある世界ですから、
同級要塞並の質量が近づかない限り、安定には問題ないって事にしときましょう。
369名無し三等兵:04/10/14 16:42:20 ID:???
小型の隕石を継続的に降り注がせればトールハンマーの砲台が
波で動揺して撃てなくなるようなきがするな>アニメのイゼルローン
370名無し三等兵:04/10/14 19:39:42 ID:???
>>369
問題は、隕石投げの現場を帝国軍が黙って見過ごすか?ってことだなw
371名無し三等兵:04/10/14 19:49:10 ID:???
作戦立案書に立案者=ヤン・ウェンリー
と書いておけば上手くいくだろう
372名無し三等兵:04/10/14 20:18:01 ID:???
漏れはイゼルローン攻略後の同盟軍が守勢を維持する可能性はあったと思う。

如何せん、野戦兵力が帝国17個艦隊に対して同盟10個艦隊な訳で、
硬直化はしていても非常識ではない同盟軍首脳部は攻勢作戦、まして全軍の8割を挙げた大博打なんぞやりたがらないはず。

実際、登場人物でこの作戦をやりたがってるのはフォークだけだし。
フォークの政治的人脈がやたら太いパイプだったのが仇になった形だ。
軍事を知らん議長だかを上手いことだまくらかしたんだね。

軍人なら、イゼルローンで侵攻を防いでいる間に、アスターテで失った3個艦隊を再編したがるだろうし、
政治家なら、イゼルローンを軍の中核に据えることで国民への負担を減らして支持率を欲しがるんじゃないかな?
373名無し三等兵:04/10/14 21:08:26 ID:???
素朴な疑問なんだが、
イゼルローン奪取直後から帝国侵攻計画まで、イゼルローンの司令官は誰だったんだろう?

速攻で再奪還の危険を考えれば一個艦隊は置いておきたいし、帝国の二の舞になりたくなければ
要塞司令官と艦隊司令官は兼務のはず。
だとすると、大将級の人材が必要になってくると思うんだが。
374名無し三等兵:04/10/14 21:25:53 ID:???
イゼルローン攻略直後、ヤンが暫定的に司令官になったはず。
ヤンからロボスに代わるまでに、誰かいないとは言い切れないけど。

同盟軍は帝国軍に比べて階級が低いから、中将クラスでも相対的に問題ないと思われ。
攻略直後でまだ位置づけもしっかりしてない時期だし。

それからべつに同一人物でなくてもいいんです、指揮系統が統一されてれば。
艦隊か要塞か、或いは先任者に、もう一方への指揮権を明確に設定すればOK。
375名無し三等兵:04/10/14 21:29:58 ID:???
ヤン使いシトレ元帥〜老害ロボス元帥 どっちかかな?
376名無し三等兵:04/10/15 06:39:33 ID:???
>372
ギャンブルで勝った人が儲けをつぎ込んで破滅する法則
勝ち逃げできない人アンド国は負け組みってことですよ
377名無し三等兵:04/10/15 07:45:51 ID:???
勝ち逃げ=日露戦争
378名無し三等兵:04/10/15 19:56:51 ID:???
>>374
要塞&一個艦隊規模の駐留艦隊の司令官職なら、
クブルスリーあたりがなってたかもしれん。
379名無し三等兵:04/10/15 20:11:43 ID:???
>>374
ヒマそうな事務系高級士官。
てことでドーソンに1ディナール
380名無し三等兵:04/10/15 21:24:45 ID:???
全要塞一斉ジャガイモ検査でつかw
381名無し三等兵:04/10/16 17:49:30 ID:???
>>374
大穴:病み上がりパエッタ
382徴兵はいや:04/10/17 13:09:53 ID:buoLr4R4
 帝国の上級貴族で軍人になる奴はなぜなるの。
 親のコネや貴族の特権で徴兵逃れは可能だと思うが。
 貴族と言っても、帝国騎士出身のメルカッツ、オブレッサー、ファーレンハイト
は徴兵逃れは不可だろうが。
383名無し三等兵:04/10/17 13:29:25 ID:???
・立身出世の手段
・貴族の義務
かなあ?
384名無し三等兵:04/10/17 13:39:52 ID:???
代々武門の家柄の貴族の男子は、軍人になるのが当然の義務
(軍人にならないのは相続放棄に等しい)なのでは?
例:ミュッケンベルガー

ただ、当然士官学校や幹部学校に通うから、下っ端の兵士にはならないだろうけど。
385名無し三等兵:04/10/17 13:55:53 ID:???
宇宙空間で相対速度”0”、距離0の戦闘は止めてほしい。スパルタニアンおまえのことじゃー。
386名無し三等兵:04/10/17 14:11:18 ID:???
>>385
でも、軌道計算を”筆算”でやってる帝国軍と互角な連中なんだから、しょうがないだろーwww
387名無し三等兵:04/10/17 15:46:01 ID:???
>>386
マジカ
388名無し三等兵:04/10/17 17:48:55 ID:???
>>386-387 確かにネ 絵的にはWW1の空中戦みたいでいいだろうが・・
389名無し三等兵:04/10/17 21:00:34 ID:???
>>385
 そういうが、マジに空戦を描写しようと思うと、フレームに収まらないし、入る
くらい引いたら、面白くも何ともない。
 『エアウルフ』だって、ドッグファイトをニアミス寸前な距離でやってたじゃん。
390名無し三等兵:04/10/17 22:32:25 ID:???
1フレームに収まる範囲で旋回するのもほんとならできない(つうか、収まったら見えない)
391名無し三等兵:04/10/17 23:46:42 ID:6uBz30Fr
>>382
・実は上昇志向が強い。男爵は子爵に、子爵は伯爵になりたがっている。
・実は軍人貴族の大多数は、長男でない。部屋住みの無職より、手柄を立てて
 新たな家門を開きたい。
・人が死ぬのを見たかった。今は反省している。

の、どれか。
392名無し三等兵:04/10/17 23:54:12 ID:???
>>391
・平民出の兵士を(ry








・最高位をきわめ、帝位を簒奪するwww
393名無し三等兵:04/10/18 00:09:53 ID:57cK05V1
>391
ミュッケンベルガーなんか、貴族連合軍に参加しなかったあとどうなったかが興味あるんだよな。
本人は引退だとしても息子とかいなかったりしないんかとか、ローエングラム政権下で財産税やら
相続税がかかってくるようになったはずだし。
394名無し三等兵:04/10/18 00:30:44 ID:???
ミュッケンベルガーは優秀で話の分かる男だが金髪にしてみれば
恨みさえある相手だからな。
395某金髪:04/10/18 00:50:45 ID:???
>>394
乗艦に母親の名前をつける程のマザコンだけどな(w
396名無し三等兵:04/10/18 00:52:50 ID:0GGQEBIZ
オーベル:「閣下、ミュッケンベルガーの処分は私にお任せ下さい。
        有効に使って見せましょう。」
ラインハ:「よかろう。卿の思うようにせよ。」

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

   細かく刻み、軟らかく煮て、オベ犬のエサ。
397名無し三等兵:04/10/18 00:53:43 ID:???
>>395
ま、姉貴恋しさに国家転覆図るシスコンよりはマシって事でw
398名無し三等兵:04/10/18 00:58:22 ID:???
>>397
女たらしだが名君な皇帝の時代に生まれていたら
ラインハルト・フォン・ローエングラムはなんと歴史に評されていたであろうか
399名無し三等兵:04/10/18 01:32:28 ID:57cK05V1
>394
そういえばミュッケンベルガーって爵位はどれほどだったんかな。
地位からすると侯爵くらいでもおかしくないが、あの雰囲気からすると子爵家か伯爵家あたり
から実力でのしあがってそう。
400名無し三等兵:04/10/18 02:12:04 ID:???
>>399
同盟でいうならパエッタのイメージある
401名無し三等兵:04/10/18 06:27:58 ID:???
>>398
やたら美形なボンビー貴族w
まあ、ヒトラーが普通の時代に生まれたらどうなるか?と同じですな。(・∀・)

あ、それから、ラインハルト・フォン・ミューゼルね。(ローエングラムの家名をもらってないから)
402401:04/10/18 06:30:03 ID:???
しまった(某沈黙提督)
「女たらしな」皇帝のときか。(^^;)
403名無し三等兵:04/10/18 06:40:36 ID:???
「女たらし」で「名君」か。
普通に皇帝にぞっこんな姉を見て、嫉妬に狂う金髪w
404名無し三等兵:04/10/18 07:30:39 ID:???
>399
独逸らしくユンカーが基本ならやっぱ貴族の爵位の基本は伯爵だからその辺
ではないかな。
ただし宮中礼式上の扱いは帝国元帥、宇宙艦隊司令長官の顕職を二つ兼任し
たりしてるから侯爵もしかしたら公爵位の礼遇は受けてるのではなかろうか
或いは礼式だけでない彼一代は本当にその爵位かもしれん。
405名無し三等兵:04/10/18 08:21:22 ID:???
ミュッケンベルガーは貴族社会での地位はそれほど高くない。映画版でフレーゲルを優遇している理由について
退役後に貴族社会での地位を確保するためのコネ作り、と本人が語っている。
406名無し三等兵:04/10/18 09:28:44 ID:???
>>403
トチ狂って共和制過激派に身を投ずるとか・・・
407名無し三等兵:04/10/18 22:14:00 ID:???
綿密な計画を立てて同盟領に親征した、征服帝の名前が思い出せなくて検索したら・・・orz
この親征は帝国本土で反乱が起きたために失敗しているけど、迎撃に出た同盟軍は
撃破してたんだよね。
408名無し三等兵:04/10/18 22:24:36 ID:???
>>407
コルネリアス=ルッツ(ウソ)帝ですな。

親征軍に同盟軍が2度撃破されております。
#このとき、親征軍の元帥が20名戦死w

どこまで侵攻できたんでしょうね?(’’)
409名無し三等兵:04/10/18 22:31:23 ID:???
ネタ F=ファーレンハイト、華氏温度

408
元帥を大量に任命した
宮廷のクーデターも気になる
410名無し三等兵:04/10/19 00:46:26 ID:???
なんつーか、アシモフのファウンデーションを思い出すな。帝国本土反乱で撤退って。
411名無し三等兵:04/10/19 16:21:14 ID:V9Db2ZWv
>>407>>408
古代の戦いの話?
412名無し三等兵:04/10/19 19:10:26 ID:???
>>411
ヤン・ウェンリー(=古代進)の戦いの話???
413名無し三等兵:04/10/19 19:59:16 ID:???
おいらのナイスなポートレート
http://sugachan.dip.jp/img/src/20041018014107.jpg
414名無し三等兵:04/10/19 20:06:17 ID:???
>>413
      ,r=ヽ、            r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
 r-=、 l≦ ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
415名無し三等兵:04/10/19 20:35:41 ID:???
>>410
それも元ネタがモンゴル帝k(殴)
416名無し三等兵:04/10/19 21:19:42 ID:???
ミュッケンベルガーは伯爵家の出身、当主かどうかは不明
父親も軍人でブルースアッシュビーに敗死している
貴族連合軍に加わらなかったことでローエングラム朝でも
悪い扱いは受けていないと思われる。
シトレ元帥と雑誌で対談していたりして
417名無し三等兵:04/10/19 21:44:01 ID:???
普通に質素な年金生活でしょミュッケンベルガー
帝国のどこか辺境の惑星の山荘とかで釣り糸垂らしてるかも試練
もしくは威風堂々と野良仕事とかw
ラインハルトの死後まで生きてたらまさに歴史の生き証人で
後世の歴史家連中に引っ張りだこですね
418名無し三等兵:04/10/19 21:50:39 ID:???
まあ、元帥特権の終身年金や不逮捕特権はなくなってるだろうが、全財産没収とまではいかないだろう。
旧同盟領の古戦場めぐりとかして軍事雑誌に寄稿でもしているかも

「帝国軍事研究 新帝国暦○年○月号
特集『第四次ティアマト会戦の回想 Vol.5』」

とか(w
419名無し三等兵:04/10/19 21:55:48 ID:???
シュターデンの失敗 とか
420名無し三等兵:04/10/19 21:58:38 ID:???
>>405
確かに、ラインハルトが奴の宇宙艦隊司令長官のポストを欲したからといって
別ポストを用意されるわけでもなく軍から追い出されているしな。
まあ、本人もそれで満足のようだったが
421名無し三等兵:04/10/19 22:19:23 ID:???
>>405,420
ただ、ミュッケンベルガー元帥がフレーゲル男爵にへいこら(笑)していたのは、
ミュッケンベルガー家の格があまり高くないというより、フレーゲル男爵が
ブラウンシュバイク公という最大権門のバックがあることが大きいと思われw

しかも、フレーゲル男爵はブラウンシュバイク公の跡取りになる可能性が高い。
なぜなら、ブラウンシュバイク公には子供がエリザベート嬢一人のみで、彼女は
状況次第では皇帝になる可能性が高いため、ブラウンシュバイク家の跡取りに
なりにくい。よって、甥であるフレーゲル男爵が跡取りになる公算が高い。
そういった背景があって、ミュッケンベルガー元帥はフレーゲル男爵に対して
腰が低いものと思われます。

>>416
あ、ちなみに、ミュッケンベルガー元帥は次男坊なので、結構苦労人だったものと思われw
422名無し三等兵:04/10/19 22:27:12 ID:???
そこで薬局経営ですよ
423名無し三等兵:04/10/19 22:36:45 ID:???
まあ要するに、リップシュタット戦役の時点でブラウンシュバイク公を見限ったわけだ罠
424名無し三等兵:04/10/19 22:41:39 ID:???
>>422
ヴィルヘルミナ薬局
425名無し三等兵:04/10/19 22:42:01 ID:???
そういえばまだ母親は生きてるんだっけ。

年老いた母の介護のかたわら、軍事雑誌への寄稿や回想録の執筆、
そして時折訪れるジャーナリストに、ローエングラム朝元勲の軍人生活の証言をしたり。
生活は年金と釣りか畑仕事と、そしてそこいらの雑収入で。 そんなグレゴール氏の日々、か。
426名無し三等兵:04/10/19 22:45:57 ID:???
>>425
う〜む、それなりに人生ウィナーだな
427名無し三等兵:04/10/19 22:50:09 ID:gTFvVe2z
>426
なんかシュワルツコフ将軍を思い出すな。あの人も湾岸戦争を最後にすっぱり引退したし。
428名無し三等兵:04/10/19 23:03:55 ID:???
本編では金髪の障害物扱いだったミュッケンベルガーもここでは何気に評価が高いな。
429名無し三等兵:04/10/19 23:25:04 ID:???
>>425
そして巡礼の旅に出発
百万年ほど経って化石で発掘されるわけですか
430名無し三等兵:04/10/19 23:33:36 ID:???
>>428
全くの無能無見識な人物じゃないしね。
ラインハルトの出世ペースがもう少し人並みに近かったら
逆にラインハルトのことを可愛がったんじゃないかな?
ビュコックがヤンに一目置いてたように。
431名無し三等兵:04/10/19 23:34:44 ID:???
>>428
田中作品は脇役の方が味がある。
マヴァールの隻腕将軍とか
432名無し三等兵:04/10/19 23:36:26 ID:???
>>430
アニメ版の退場シーンなんか、
門閥貴族の末路を予想してるっぽいしな
433名無し三等兵:04/10/19 23:38:27 ID:???
アニメ「我が征くは星の大海」では
その辺比較的しっかり描いてる。
あれ以降のミュッケンベルガーは間違いなくラインハルトに好意的だよ。
434名無し三等兵:04/10/19 23:40:44 ID:???
政治的な寝技も出来るメルカッツといった感じか…
芳樹たんはあんまり好きじゃ無いんだろうな、そんな軍人は
435名無し三等兵:04/10/19 23:44:04 ID:???
金髪さん、外伝3巻でミュケンベルガーが『今回の戦いでは戦死者が少なかった(30万)』
と言う理由で報復のため同盟領侵攻作戦を立てようとするのを批判していたのに、自分が
皇帝になってからは……
436名無し三等兵:04/10/19 23:49:12 ID:???
>>430
2度も殺そうとしたからどうかな。
437名無し三等兵:04/10/19 23:51:51 ID:???
>>436
時の政権に忠誠を誓う軍人としては、
正しい行為だw
438名無し三等兵:04/10/19 23:52:12 ID:gTFvVe2z
>434
逆に軍板的には、貴族でなおかつ軍人としても有能だったたがローエングラム革命で第一線を去った、
ってのは好まれるんだろうな。
439名無し三等兵:04/10/20 00:01:35 ID:???
>>438 軍板的には
この世界でいうところの「天才」の水準の低さに引く訳だが・・・?
440名無し三等兵:04/10/20 00:04:47 ID:???
切れ者であるはずのオーベルシュタインですら、地球教とフェザーンの関係に
確信を持てなかったんだろう?

フェザーンが地球出身者によって建国されたとの伏線は出ていたと思うが。
明らかにフェザーン侵攻後に地球教のテロは激化しているのに。
441名無し三等兵:04/10/20 00:10:58 ID:???
よっしーが考えたことを真面目に追ってどうする・・・
眼を覚まして現実と戦え
442名無し三等兵:04/10/20 00:14:20 ID:???
>>439
ミスターレンネンの起用についての批判で
「天体望遠鏡に顕微鏡の役目を求めるな」
とか芸術家提督が擁護してたが…
自分の行為に責任をとれない奴が名君ぶるなと厨房の頃思った。
443名無し三等兵:04/10/20 00:15:56 ID:???
>>441
真面目につっこむのも愉しみ方の一手法でありますw
444名無し三等兵:04/10/20 00:18:29 ID:???
>>442
だから、責任とって第2次ラグナロックをやったぞ。www
445名無し三等兵:04/10/20 00:47:55 ID:???
>>443
真面目に突っ込む場所がないような・・・
いっそネタの方が良いのでは?
446名無し三等兵:04/10/20 01:17:22 ID:???
>>421
ブラウンシュバイク公とリッテンハイム侯が娘の皇位継承権争いに血道を上げるのはいいが
「ルドルフ大帝は皇位継承者たる男児に恵まれなかった」と言ったような件からして
そもそも女帝の即位には大きなハードルがあるように思うが、その点はどうなっているのだろうか?
まして皇帝の内孫で男児であるエルウィン・ヨーゼフもいるわけだし・・・
447名無し三等兵:04/10/20 01:36:28 ID:???
>446
っつっても、宮廷政治の世界じゃ後ろ盾居なけりゃ存在しないも同然ですよ。
祖法を守れっつったって、守らせる強制力がなきゃただの絵空事。

政治ってそーいうもんです。
448名無し三等兵:04/10/20 01:53:36 ID:???
ちょっと前に爵位の事が話題になっていたが・・・
実は、大公・公・侯・伯・子・男の爵位制度は、イギリスのもの。
ドイツだと、大公・伯・男しか存在しない。
(但し伯爵は、宮廷伯と辺境伯があるが)
男爵より下が、帝国騎士というのだけはドイツ流だが。
イギリスだと、勲爵士(世襲)と騎士(1代のみの貴族)の2つがある。
449名無し三等兵:04/10/20 01:57:18 ID:???
>>446
だからこそ、門閥貴族の後ろ盾が無いエルウィン・ヨーゼフ2世が、
実際には皇帝に即位できたのでは?
450名無し三等兵:04/10/20 09:03:01 ID:???
>>436
殺そうとしたんじゃなくて、試してたんじゃないw
20そこそこで天下の宇宙艦隊司令長官に肩を並べる位の
ペースで出世してるんだから、「おいおいマジかよ?」
くらいの気持ちにはなるだろ。他の門閥貴族の手前も
あるし、重責担わせて上手く行ったらそれでよし、
潰されてもそれでよし、と(なかなかのタヌキだなw)。
で、上手く行ったらその功績と能力を認めるだけの
度量があるところが他の門閥貴族と違うところで。
451名無し三等兵:04/10/20 09:39:35 ID:???
門閥で偉くなったというよりゃ軍人経歴積み重ねて偉くなった人だしね。

ラインハルトという特異点が存在しなければ、
現場将兵へのウケとと貴族へのウケの良さという二つの点で
ミュッケンベルガー→メルカッツ→ファーレンハイト、という流れで
帝国軍部上層部の人事潮流が生まれていたのかも……しれんが。
452名無し三等兵:04/10/20 10:40:33 ID:???
>>451
名目上の偉い人は大貴族に独占されてて次官的な地位で終わるかも、
あと実戦があれだけ派手でなければシュダーテンもその列に加わっていたの思う。
453名無し三等兵:04/10/20 15:34:38 ID:???
>>448
断片的だけど、大公はダゴン会戦のヘルベルト大公とか、皇帝一門の人間だけに
与えられる爵位なのかも。
なわけで 大公>>>公>候>伯>子>男>>帝国騎士 てな感じかと
フリードリヒ四世の後継候補に大公家が出てこないってことは、大公家は既に
絶滅してるのだろう。
454名無し三等兵:04/10/20 16:34:42 ID:1qlnHgIT
>>453
というか、元もと公爵というのは王家の血縁(最低でも外戚)に
与えられるものじゃなかったか? 徳川家であれば、御三家・
御三卿クラスの。
455名無し三等兵:04/10/20 16:57:50 ID:???
>>454
その国によって異なるとおもわれ

明治以降日本が導入した「爵位」、
「公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵」の名称は
周の爵位の名を流用している。

歴史的経緯もあるだろうし、
ヨーロッパの爵位と位置づけがイコールとも思えん。

ま、芳樹タンの考えはしらんが

456448:04/10/20 17:35:51 ID:???
>>453
イギリスの場合、王族、ないし外国の「公国」の君主が、「大公:prince」ですね。
非王族・非君主の「公爵:duke」とは、厳密に差があります。

これがドイツだと、そんなに爵位が無いので、貴族の最高位は「prinz」ですね。
王族も、非王族の貴族の最高位も、同様に「prinz」な訳です。

>>453
銀河帝国において、大公>>>公であれば、やはり元来のドイツには
存在しない「公爵:duke」の独訳(銀河帝国語訳)が存在する事に
なるでしょう。

>>455
ちなみに、日本の華族制度の「公爵」は、英訳では「prince」を
名乗っていました。
近衛文麿公爵も、英国では「プリンス・コノエ」だった訳です。
皇族ではなくても。
457名無し三等兵:04/10/20 18:24:38 ID:???
>>454
そうとも限らない。
ヨーロッパなら、王や公爵というのは名目上はあくまでも皇帝(神聖ローマ帝国皇帝)の臣下に過ぎない。
「王」(ドイツ語でケーニヒ)というのは皇帝が臣下に領地の統治を任せる際の称号としてつけられるものの一つ。
その貴族の領地のローマ帝国にとっての重要度によって階級も違ってくる。
面積・生産力・立地などの面から見て、重要度の高さからそこの統治者が王に封ぜられるのか大公や公爵(この場合は公王と呼ばれることが多い)に封ぜられるのか変わる。
領地が細かく分割されていれば一つ一つの領主の階級は下がるから王とは呼ばれないし(帝都の近くはそうなる傾向がありそう)、
領地が帝都から遠く離れていてもそうなる(例えばモスクワ周辺の広大な土地は辺境なので領主は王にはならず大公)。
まあ、確かに皇帝の親戚・外戚は帝都の近くに所領を与えられることが多かっただろうが(帝都に近いからそういう大公・公爵は権力が振るい易い?)。
>>453の大公の上に王という称号があると考えればいい。(あくまで神聖ローマ帝国ではだが)
皇族ではない大公・公爵の具体的な例として、現在も存続しているルクセンブルク大公やリヒテンシュタイン公があげられる。(勘違いだったら済まん)

>>456
公爵を意味するドイツ語でヘルツォクってのを聞いたことがあるんだが。
あと、英語のDukeは「イングランドの」公爵を意味する言葉だった気がする(イングランド以外の公爵は英語では全てPrince)。
458名無し三等兵:04/10/20 19:45:41 ID:wZXDniWV
>>457
ロシア諸公国は、神聖ローマ帝国の臣下ではないよ。
強いて言えば、東ローマ・ビザンティン帝国の臣下。
ビザンティン帝国滅亡後に、モスクワ大公がロシア皇帝を名乗って、
ビザンティン帝国の後裔を称する訳だ。
ロシア帝国以前のロシア諸公国は、王より格下という事で大公を
君主にしていた訳でなく、ロシア帝国成立後に、ロシア諸公国の
君主の称号が、西欧でいう大公にあたるものとされた。
459名無し三等兵:04/10/20 20:03:25 ID:???
そういえば33ドル払えばリヒテンシュタインって国の爵位を買えるらしいが・・・
460名無し三等兵:04/10/20 20:29:39 ID:???
軍事的に「爵位」の効能や如何?
461名無し三等兵:04/10/20 20:35:52 ID:???
>>460
年金とかつくのかな?
462名無し三等兵:04/10/20 21:02:50 ID:???
>>438
 リップシュタット前に退役しているから、ちょっと違うのでは?
 あの去りっぷりがカッコいいと思った。
463名無し三等兵:04/10/20 21:09:46 ID:???
>>440
 フェザーン建国の秘密と地球教の関係までは、さすがに知る由もないだろう。
 それを知っていたら、ボルテックを脅すみたいなマネせず、問答無用で占領していただ
ろうさ。
>明らかにフェザーン侵攻後に地球教のテロは激化しているのに。
 そりゃあ、自治を一方的に取り消して、占領すれば、抵抗運動ぐらい起きるだろう。実際、
地球教とは関係なく、独立商人たちがわめいていたやん。ボリス・コーネフもヤン一党に
協力したし(後の話だが)。
 帝国としては、テロ=フェザーン残党とは考えても、その裏に地球教がいるとは普通考え
ないし、実際、帝国軍が地球教を認識したのはキュンメル事件で(それまでは、ただの
宗教団体としてしか認識してなかった模様)。
464名無し三等兵:04/10/20 21:51:15 ID:???
同盟のDQN騎士団もトリュ-ニヒトのテロ組織
465457:04/10/20 22:50:00 ID:???
>>458
モスクワ大公は違ったか。ツッコミ&訂正thx
他にも間違いがあったら訂正してください。

>>460
純軍事的には爵位があるかどうかそれ自体は関係ないはず。
466名無し三等兵:04/10/21 11:54:19 ID:???
銀英伝の大公は、皇太子として擁立された以外の皇子が与えられる「称号」で、
恐らく一代限りのもの。つまり、大公家としてが存続することはない。
2代目以降に爵位が与えられXX大公を祖とするX爵家、とかになりえるだろうが。

ちなみに、モナコやリヒテンシュタインはprinceだけど、ルクセンブルクはgrand duke。
467448:04/10/22 01:19:45 ID:???
>>466
そういえば、モナコやリヒテンシュタインは「公国」だけど、ルクセンブルク
については、「大公国」だもんな。
私はprinceは「大公」、dukeは「公爵」として書いてきたけど、その辺の
和訳は、実は曖昧だったりするからねえ。
厳密を期すなら、grand dukeは「大公爵」「ルクセンブルク大公国」は、
「ルクセンブルク大公爵領」とすべきかね?

そういえばアニメの銀英伝でも、ヘルベルト大公の事を「grand duke」
としていたな。
明らかに間違いだと思うが。
468名無し三等兵:04/10/22 03:39:41 ID:???
ツクダホビー(ボードゲーム/絶版)の銀英伝の艦隊戦、射程もくそもへったくれもなかったけど、割とよく出来てた。
各提督のパラメータのつけ方には異論各論あるだろうけど。
469名無し三等兵:04/10/22 07:53:03 ID:???
5巻ラストのヤンの停戦命令はどうかと思うんだが……。
既にハイネセンは占領されたのだから政府の停戦命令は国民の意志ではない、として退け、
「ラインハルトを始末することが国家存続唯一の希望」という自国政府の決定を貫徹して
ラインハルトを吹き飛ばして凱旋してこそ民主主義の名将じゃないだろうかと。
470名無し三等兵:04/10/22 08:48:18 ID:???
>>469
> 既にハイネセンは占領されたのだから政府の停戦命令は国民の意志ではない、として退け、

なんか太平洋戦争の負け組勝ち組みたいな話だな。
トリューニヒトが国民の良心と自由意志によって選出された元首であり、
その元首が(実際はどうあれ)降伏勧告を受諾し、停戦命令を出した以上
、政府の停戦命令は有効なんでないかな?

やはりここは通信担当が一身に責任を負って通信文を握りつぶすのが
同盟的にはベストであったかと。
471名無し三等兵:04/10/22 08:52:41 ID:???
>468
ナポレオニックならあれでいいと思うがね。ウルム会戦なんてあのシステム
(ターン制でない行動チット制)でないと再現できまいて。
まあ銀英伝そのものが近世以前の陸戦を宇宙でやってんだからそれでもエエ
といえばエエが、指揮官の能力値が6で兵力の多寡が2運が2みたいなシス
テムはフラストレーションが溜まって仕方なかったがね。
472名無し三等兵:04/10/22 11:21:04 ID:???
>>470
もしヤンがド=ゴールみたいな性格だったら、確実に金髪は死んでたな。
もっとも、そういう性格だったらもと前に救国軍事会議の一件で権力掌握してるか。
473名無し三等兵:04/10/22 12:33:47 ID:???
>469
ヤン的にはそれじゃただの軍閥の長なんだよ。

同盟政府は「民主選挙によって選出された」という点において、
同盟市民の意思を反映する機関としてのお墨付きを得てる。
それを軍人が勝手に否定し、「今の政府の命令は国民の意思じゃない!」と言ってしまったら
同種の命令違反は多発し、確実に民主国家は軍閥政治にとってかわられる。

まぁ、ベストで言えば
「ヤン、命令違反を犯してラインハルトを討つ」→
「ハイネセン帰還後自らを命令無視で告発」→
「無理やりにでも軍法会議を開いて何がなんでも処刑にしてもらう」
これしか同盟を真の意味で生き延びさせる方法は無かったわけだが……
まぁ、ヤンは殉教者になることに浪漫を感じるタイプじゃないんで、無理だなw



474名無し三等兵:04/10/22 12:41:17 ID:???
>>470
まあ、あの停戦命令がどういう形式でだされたかくわしく描写されてないから断定はできないが
同盟政府及び同盟軍の命令系統によっては

停戦命令は有効ではない

ってこともありうるな

近代国家や近代軍だと基本的に元首であっても個別の部隊に勝手に命令を下す権限はないからね
ヤンの立場から言えば命令を受けることができるのは
宇宙艦隊司令長官のビュコックか統合作戦本部長のドーソンのどちらかだろう




475名無し三等兵 :04/10/22 12:48:26 ID:???
>>474
をっ鋭いね(w

作戦上はビュコック元帥だね。
476名無し三等兵:04/10/22 13:39:25 ID:???
たしかに同盟が降伏したとしても前線では戦闘はすぐには終わらない
太平洋戦争でも戦闘が続いていた島もある
ヤンがラインハルトを殺したくなかった心情が影響を与えているのだろう
477名無し三等兵:04/10/22 14:36:06 ID:???
>>474
ビュコックや各閣僚クラスが並んでる会議で出された決定だから
正当性はあるんじゃない?

むしろあの場合は国防委員長あたりをヒューベリオンにでも乗っけといて
首都陥落の報があれば即座に仮の政府をその場で樹立すればそのまま
戦闘継続しても問題なさそうなんだが
478名無し三等兵:04/10/22 17:33:16 ID:???
つか、何故同盟政府はハイネセンに残っていたのやら。
479名無し三等兵:04/10/22 18:34:59 ID:???
>>478
ハイネセンの所在地は銀河のドン詰まりな気がする。
480名無し三等兵:04/10/22 19:01:17 ID:???
ヤンが停戦命令を無視して金髪を撃破した場合、
そのヤンを討った者が次の新皇帝になるのかな。
481名無し三等兵:04/10/22 19:13:42 ID:???
>>480
 新皇帝になれるかどうかは別として。
 後継者として名乗りを上げる権利を得るのは間違いないね。

 ただ、あの状況からの引き続きで、それが可能な提督は誰だろう? ミュラーは
死んじゃいそうだし、双璧は遠くハイネセン。ミュラーに続いてバーミリオンに
到着したのは誰? ビッテンだったりすると……(w)
482名無し三等兵:04/10/22 19:20:41 ID:???
>>473
つーか、>>476が指摘している通り、ヤン自身がラインハルトを殺したく
なかったという心情が、一番大きいだろうね。
ヤン自身、後になって、自分がラインハルトを殺したく無かったから、
政府の命令を言い訳にしたのではないかと、自ら自分の心理を分析している。

一方のラインハルトは、自らヤン・ウエンリーと、互角の戦力で戦闘
してみたいという、欲求にかられていた訳で。
むろん、ヤンはそのラインハルトの心理も計算に入れていて、会戦に
持ち込んだ訳だけど。
ラインハルトのほうでも、一応、味方がUターンして戻ってくるまで、
持久戦に持ち込むという作戦を立ててみたものの、結局最後まで遂行
できず、戦場ではヤンに敗北してしまった。
だが、帝国側でもヒルダは、そのラインハルトの心情を分析し、独断
で同盟首都を攻撃した訳だ。

まあ、ラインハルトの心情を読んで独断専行する部下がいた帝国軍と、
ヤンの心情を読む部下がいなかった同盟軍というのが、勝敗を分けた
原因だな。

もっとも、こういうヒューマンな要素で決着がつくのが、まさしく
前近代的な戦争であって、全然近代的戦闘ではないのだが。
483名無し三等兵:04/10/22 20:43:06 ID:???
どんなに近代的な戦争になってもヒューマンな要素は無視できないと思うぞ
イラン戦争だってフセインとブッシュ親子の因縁がなければ起こらなかったかもしれない
484名無し三等兵:04/10/22 21:16:27 ID:???
「銀河英雄伝説を「映像の世紀」風に」スレより転載


私が同盟軍に着任したのは、この軍務が終了すればノンキな年金生活ができると聞いたからでした。
しかしここに着いて三つのことを知りました。

まず第一に、
同盟軍は年金がもらえるまで長生きできる兵隊などいないということ、
次に、
そもそも軍では年金など、戦死する兵隊のために用意されてなどいないこと、
そして最後に気付いたのは、
この軍隊で私が長生きする役目は私自身に課せられているのだということでした。

 -----うっかり本音を洩らした同盟軍将校の談話より
485名無し三等兵:04/10/22 21:32:20 ID:???
>>480
新皇帝が誕生するかは別として
とりあえず、当面の指揮権の問題で言うと
階級で双璧か義眼ってことになるんだろうが
義眼は金髪と共に戦死だろうから
帝国軍全体の命令権が双璧のどちらかに移った上で
それが機能するまでは現場は鉄壁の指揮権ってことか

486名無し三等兵:04/10/22 21:56:25 ID:???
>>484
そんなスレあるorあったんでつか?
リンクキボン。

ネタだったらスマソ。
487名無し三等兵:04/10/22 22:10:35 ID:???
戦後のヤンの保育園園長
と言う話もあるぞ
カリンとユリアンは園児からも公認
フォーカスミュラーも出てるし

ねたはライトスタッフあたり
488名無し三等兵:04/10/22 22:28:06 ID:???
タイラーファミリーと帝国軍が戦ったらどちらの方が
強いのだろうか

>487
徳間からでてた全艦出撃の一巻だと思う。
489名無し三等兵:04/10/22 23:05:19 ID:???
>488
タイラー抜きなら帝国軍の圧勝。タイラーが居れば帝国軍は常に惨敗。
490名無し三等兵:04/10/22 23:17:40 ID:???
>>485
脱出を頑なに拒む金髪を義眼が見限る可能性もあるぞ
491名無し三等兵:04/10/22 23:43:06 ID:???
金髪の抹殺がヤンの目的なので、脱出する間もなく始末すると思われ。
492名無し三等兵:04/10/23 12:13:21 ID:???
>>491
自分で言っといてその実やる気は無いからなぁ。
493名無し三等兵:04/10/23 14:28:46 ID:???
>>399
グレゴール卿は伯爵家の次男坊
元帥にまで登ったので男爵位か子爵位を得たと思われ
大日本帝國の宮中席次を基準にすると彼個人は無役の公爵より上位になります。
http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/sekiji.htm
494名無し三等兵:04/10/24 01:45:29 ID:???
>>480 >>481 >>485
まあ、その当時ラインハルト自身が、皇帝に即位していない訳で。
すると、しばらくは双璧が、女帝をもり立てていく体制になるのかな?
ただ、いずれ女帝は、廃位の方針になるだろうな。
ヒルダの見識を見込んで、父親のマリーンドルフ伯を皇帝にしてしまうか。
それとも、ロイエンタールが自ら帝位を望むか。
それで、双璧が袂を分かって、帝国を2分する争いになるかもしれない。
いずれにせよ、同盟は当分は安泰。
495名無し三等兵:04/10/24 07:50:05 ID:???
>493

ブラウンシュバイク公爵は予備役だけど元帥号を持ってたみたいだが、
貴族の当主は予備役だろうとおもうが、ほとんど将官の地位を持ってる気
がするな。
496名無し三等兵:04/10/24 07:58:05 ID:???
売官制度じゃないでしょうか。
昔の英軍みたいなかんじで。
497名無し三等兵:04/10/24 08:07:21 ID:???
>>495
でも元帥昇進のために功績は必要だったしね
(爆破テロ貴族討伐)
498名無し三等兵:04/10/24 11:36:35 ID:???
>494
480のバーミリオンの時点でというならアレキサンダー大王より尚悪い
状態の争奪戦になるんがオチでは。
更に悪い事に遍く知れ渡るとうり帝國軍高級指揮官は個人的武勲を求め
て協同が苦手と来る。同盟領も版図に組み込むつもりで来てるワケじゃ
ないからペルシアみたいに分割相続に組み込んで策源地化する事もでき
んだろうしつまるところ帝國領だけでの内乱になるかと。
又どうのこうのいってもこの時点では幼女帝の一臣下に過ぎない金髪の
復仇の可否なんかは感情問題でしか無く政治的には全く無意味で、幼女
帝を擁して政治的安定を得るのが次の権力への一番近道だという事に気
付ける能力を持ちかつ同業他者を妨害できるヤツが最後に笑うのじゃな
いかと。
野心があるならメックリンガーやケスラーあたりが最高の位置にいると
思うのだが。双璧は政治的辺境にいるのでどうにもこうにもならんだろ。
499名無し三等兵:04/10/24 13:33:24 ID:???
メックは意外に金髪への忠誠心(生きた美術品への執着?)が高いから
金髪が死んだ時点でやる気失くして第一線から身を引くと思われ。
ケスラは部下とかにいやいや祭り上げられるかもしれないけど
双璧に対抗できん→あぼん
500名無し三等兵:04/10/24 14:34:36 ID:???
>496
艦隊って貴族が手持ちのを連れてきたりはしないのかね?
全部皇帝陛下の持ち物?
501名無し三等兵:04/10/24 17:07:09 ID:???
>>499
メックに関しては、その可能性は高いな。
芸術だけでは食っていけなくて、軍人になった。
ある意味、ヤンと似たような境遇。

ケスラーが部下に祭り上げられるというのは、疑問だな。
祭り上げるほど忠誠心のある部下はいないだろ。
今まで特権を持ってやり放題だった憲兵隊を改革した訳だから、その
段階では、むしろ恨みを持っている部下のほうが、多いはず。
憲兵隊内部も含めて、ラインハルトの改革に不満を持つ反動分子を
押さえるのに、汲々とする立場になるのではないか?
むしろ、双璧を含めたラインハルトの部下たちに、助けを求める
立場になると思うが。
502ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/10/24 17:47:02 ID:LcjtiupR
在日米軍基地の実戦部隊は日本政府から言質(げんち)を
とった後に日本列島から撤収させるという意味のことを
リチャード・ルーガー米上院外交委員長(米国共和党)が言った。

         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< テロとの戦いで在日米軍は必要ない。
 ♪     /∪  | つ | 六カ国協議で中国と関係が深まった。
       (    | .|| \________
        ) )  \||  ルーガー米上院外交委員長
  ♪   (___) \_ つ,,   ♪

「だがアメリカ軍がすべて引き上げてしまったら日本はこう言うだろう。
 『そんなことは考えていなかった。少々の変化を希望しただけだ。』
 ハッハッハ、だがアメリカは(日本政府から兵力削減要請の言質を取ったあと)
 この(在日米軍全面撤収の)方向へ向かうことになるだろう。」
           リチャード・ルーガー米上院外交委員長(共和党)

彼は米国上院外交委員会で米国外交政策を
最終決定しているアメリカ政界の重鎮だ。ちなみに彼は
「我々(米国)は長い間、孤立主義を保ち国際関係に立ち入らなかった。」
と第二次世界大戦前まで引きこもりをつらぬき続けていた
米国伝統お家芸のモンロー主義復活再興をにおわせていた。

・冷戦が終わり、世界のアメリカ軍基地の再編成をしなければならなくなっている。
 同盟国と相談の上、来年(2005年)、最終的な決定を行うことになるだろう。
・アメリカ軍はすべての有事の際に、アメリカ国内の基地から出動すべきだという考え方もある。
・沖縄の海兵隊をグアム島へ移す計画については日本と相談することが重要だ。

(日高義樹のワシントンリポート第109回2004年10月17日放送
 ワシントン インターフェイス・スタジオ 2004年10月4日テレビ収録)
503498:04/10/24 17:53:50 ID:???
>498
双璧は三頭政治の大ポンペイウスと同じ立ち位置だと思う。実績も兵力も一定
の基盤(同盟領)もその気になれば持ってはいるが、基盤が本国ではなく策源
地化できない上、政治的にはオーディンの風下に初めから立たざるを得ない。
また純軍事的にも大ポンペイウスより決定的に悪い条件として特に何かしない
限り2回廊を封鎖されると立ち枯れざるをえない点も痛い。
資質的にも作戦屋でなく戦略家タイプのメックリンガーは「その気」があれば
かなりおいしい位置だと思うぞ。まあ芸術趣味に隠遁する可能性は否定できん
けど、芸術は安定があって初めておちついて享受できるものと考えてその気に
なるというのも曹操的武人ならアリという気もする。
504名無し三等兵:04/10/24 20:56:05 ID:???
>>503
>498ご自身にレスなさるんですか?
「独り言」と解釈してよろしいか?
505名無し三等兵:04/10/24 21:36:23 ID:???
>>499
>>501
メックなんていうから卓上ゲーム板に迷い込んだかと思ったじゃないかw
506名無し三等兵:04/10/24 22:46:11 ID:???
>498
メックリンガーにその気があっても兵士がついていかないだろう。
オーベルシュタインあたりが帝国本土にいれば面白かったかも知れんが
507名無し三等兵:04/10/24 23:04:08 ID:???
>>506
オーベルシュタインも自分が前に出るタイプじゃないよな。
何となくだけど、オーベルシュタインがミュラーあたりを持ち上げて双璧の対抗馬として
使うと面白いかも。
508名無し三等兵:04/10/25 09:33:39 ID:???
>>507
いや、オーベルシュタインの目的は「ゴールデンバウム朝滅亡」だから、
案外ヤン・ウェンリーの下に走るかもしれんぞ。
509名無し三等兵:04/10/25 19:30:02 ID:???
>>508
だとしたらオーベルシュタインは、同盟の政治体制がわかってないヴァカ。
走るならトリューニヒトの元。
何ら実戦力の無い正統政府よりは、実際の軍事力があるほうに、同盟政府
としても乗り換えるだろ。
問題は、オーベルシュタインが、どれだけラインハルト配下の同僚を
引っ張って来れるかだが・・・・
510名無し三等兵:04/10/25 21:43:15 ID:???
>>509
大体の人間がオーベルシュタイン嫌いだよねぇ。
冷静に、オーベルシュタインの手腕には敵わないと判断した人間は着いていくかもしれん。
でも第一線の提督たち(とその戦力)はあまり動かないと思う。
511名無し三等兵:04/10/25 21:48:00 ID:???
>486
銀河英雄伝説を「映像の世紀」風に
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1037107862/
512名無し三等兵:04/10/26 01:03:30 ID:???
>>509
でも、オーベルがヤンの元にいたらハイネセンからの停戦命令も
握りつぶしただろうし、クーデターの時も真っ先に策めぐらせて
ヤンにクーデター参加させちゃって同盟仕切れる立場に就いちゃいそう。
513名無し三等兵:04/10/26 03:42:59 ID:???
バーミリオンで金髪の小僧が敗死したらどうなるか?

戦死
オーベルシュタイン、ミュラー(彼の性格と忠誠心から生きたまま戦場を離脱するとは思えない)

野心なし
ミッターマイヤー、ワーレン、ルッツ、ビッテンフェルト、アイゼナッハ

野心ありあり
ロイエンタール、ファーレンハイト

野心内包
レンネンカンプ

場合によっては決起
メックリンガー、ケスラー
514名無し三等兵:04/10/26 03:48:52 ID:???
野心から言えばロイエンタール、ファーレンハイトの2人の争いになるかも知れない。
ファーレンハイトはその気になれば旧勢力を糾合できる立場にある。
だが、帝國本土にいるメックリンガーとケスラーが合体もしくは片方が片方を早期に
始末すれば最右翼になる可能性が高い。

特にメックの位置とラグナロックでの職責(後方と補給の総責任者)から言えば、
戦略的には彼がもっとも有利。
帝國本土に残した戦力の多さを考えれば、同盟領に侵攻した諸将が大同団結しない限り、
メックが勝利する可能性高し
元々、メックは忠誠心だけで金髪の小僧の下にいるわけではないし
(どっちかというと個人的な興味)
観察対象がいなくなれば、他の道を探しても不思議じゃないなぁ
515名無し三等兵:04/10/26 08:02:54 ID:???
臨時にアンネローゼをラインハルトの代理人と定めて、女帝の摂政とする
双璧とヤンの間で休戦協定を結び、双璧はフェザーンに帰る
少なくてもラインハルト派の内部では内戦はしないだろう
多くの一般人に犠牲の出る愚行はミターマイヤーは許さないだろうし、
ロイエンタールも分裂を促進する行動はしないだろう
ヒルダの父やカールブラッケやシルバーベルヒとか見識のある文官も多い
結局、改革されたゴールデンバウム王朝が生き残る可能性が高い

516名無し三等兵:04/10/26 13:41:00 ID:???
>>515
そもそもヤンを生かしておく必要が無いよーな
517名無し三等兵:04/10/26 13:45:50 ID:???
>>516
まあ、ヤン艦隊が金髪やったあとミュラー達を振り切ってさっさと逃亡しないと
休戦協定結ぶ前にビッテンフェルトあたりに撃滅されるだろうな
518名無し三等兵:04/10/26 16:45:30 ID:???
>>516

この場合、ラインハルトの仇をとった者が自動的に後継者になるからね。
ヤンの事だからラインハルトを討った時点で、とっくに逃げてるだろうけど。
519名無し三等兵:04/10/26 17:10:19 ID:???
みんな、トゥルナイゼンの存在を忘れていないか?
520名無し三等兵:04/10/26 18:59:59 ID:???
>>519
トゥルナイゼンは、バーミリオンでミュラー同様ラインハルトと運命を共にするのでは?w
521名無し三等兵:04/10/26 19:42:00 ID:???
ラインハルトが戦死すれば命令違反したヒルダ・ミッターマイヤー・ロイエンタールの責任問題が生じるが
ただこの3人を裁ける権力者が存在しない。
ヤンと休戦協定を結ぶかどうかは微妙なところ、追い回せば各個撃破される
ヤンと同盟を存続させて緊張関係を続けた方が帝国軍の分裂を防ぐためにはいいかもしれない
団結を保つためには敵が必要と考える者が必ず出てくる
522名無し三等兵:04/10/26 21:15:53 ID:???
>>521
その3人だとヒルダとロイがくっつきそーだなあ・・・
523名無し三等兵:04/10/26 21:23:17 ID:???
ミッタとくっついたら、でろんでろんの三角関係銀英失楽園になっちまうだろ
524名無し三等兵:04/10/26 21:25:56 ID:???
カール・ブラッケとオイゲン・リヒターの出番は?
525名無し三等兵:04/10/26 21:54:51 ID:???
>>524

武力を持ってなくても、ルビンスキーやラングのように陰謀を巡らすタイプなら
生き残れそうだが、そういうタイプではないので真っ先にヤラレそう。
526名無し三等兵:04/10/26 22:30:59 ID:???

 レムシャイド伯「そこで銀河帝国正統政府宰相たる私、ヨッフェン・フォン・レムシャイドの出番となるわけだ。」
527名無し三等兵:04/10/26 23:41:28 ID:???
ビッテンフェルトはなんか、ロイエンタールに次いで野心満々のような気もするなぁ。
ラインハルトの帷幕のなかでは会議等で常に最初に発言していたのは彼だった(たいてい
威勢のいい意見)。ロイエンタールの風下に立てる性格ではないような。

ヤン自身はどう考えていたのか? アイランズの前で明言したように、帝国軍が一度本国に
帰還した後で激しく対立すると読んでいたなら、当然、そうさせるような手を打つだろう。
停戦命令を握りつぶしてラインハルトを敗死させたのなら、とりあえずミュラー艦隊にとどめ
を刺さずに戦場から逃走か。
528名無し三等兵:04/10/26 23:41:35 ID:???
>>520
トゥルナイゼンは忌避する連中がブリュンヒルトと一緒に消えてしまうから
ラインハルト戦死後に出世するかもしれんぞ(w。
529名無し三等兵:04/10/26 23:53:28 ID:???
>528
トゥルナイゼン分艦隊はヤンのあの包囲陣の中で殺戮されつつあったわけで、
「停戦命令がなんらかの理由で届かない、ないしは正当でない」このifにおいて生き残れるかどうか……。
530名無し三等兵:04/10/26 23:58:15 ID:???
よし、いっそカルナップの謀反で小僧が死んだ事にしてしまおう。

そして、ミスター・レンネンの有能な教え子クナップシュタインとグリルパルツァーが帝国の双璧を
打ち破り、新帝国の双璧として小活躍!
そして、レンネンカンプによる共産革命。
531名無し三等兵:04/10/27 01:21:02 ID:???
>>527
ビッテンは野望と言っても俺の武勇を銀河に轟かすぞーというような可愛らしい
望みしか抱いて無さそうなので、とりあえず目の前の敵と戦えれば政治向きの事
は割りとどうでもいいんじゃないの?まあ酒呑んで暴れない張飛みたいなもんか。
532名無し三等兵:04/10/27 02:10:09 ID:OZqoMHfR
猪は単純でつよ
533名無し三等兵:04/10/27 14:59:19 ID:Dz1ywRCs
ビッテンフェルト=福島正則


......いずれ改易。
534名無し三等兵:04/10/27 16:40:02 ID:???
>>530
明らかにレンネンを見た目スターリンと同一化してるな(笑)
535名無し三等兵:04/10/27 18:15:27 ID:???
レーニンはルビンスキーか?
536名無し三等兵:04/10/27 18:18:03 ID:???
ビッテンフェルトが勝ち残っても、項羽みたいに戦後処理を誤って短期政権に
なると思う。

537名無し三等兵:04/10/27 18:28:26 ID:???
よっぽど政治能力に長けた奴に政治絡みの問題を全委任しちゃえば、
もしかしたら……ってレベルかな
538名無し三等兵:04/10/27 19:25:48 ID:???
そこで、レムシャイド伯の出番ですよ。
539名無し三等兵:04/10/27 20:09:06 ID:???
帝国はともかく同盟はどうなるんだ?
ビュコックとアイランズをトリューニヒトが拘束しているので
今度はヤンも許さないだろう。
540名無し三等兵:04/10/27 20:21:25 ID:???
>>533
「ビッテンフェルト=大久保彦左衛門」

だろ、著者もそういってるしな。

改易されないが、無役の冷や飯食いだけれどね
541名無し三等兵:04/10/27 21:27:00 ID:???
地球教による銀河統一
542名無し三等兵:04/10/27 21:38:39 ID:???
>534
名前の元ネタの方に合わせるならルッツあたりがボロクソに負けて
自決する羽目になりそうですがw。
543名無し三等兵:04/10/28 09:33:43 ID:???
>>533
>>536
同盟に亡命して代議士にでもなりそうな気ガする。
(誰かが面白がって選挙に出しそう)
544名無し三等兵:04/10/28 21:08:55 ID:???
誰かが統一するよりも、アレキサンダー大王死後のように将軍たちが
独立して、いくつかの王朝に分裂する可能性が高いかも。
545名無し三等兵:04/10/28 21:28:17 ID:???
>>544
そうすると同盟の脅威に対抗できなくて皆あぼんするだけかと。
546名無し三等兵:04/10/28 22:02:15 ID:???
>545
同盟の脅威っつったって、同盟もヴァーミリオンの時点なんだよ……?
547名無し三等兵:04/10/28 22:41:57 ID:???
そうすると泡沫のようなイゼルローン王朝誕生か?(ヤンだけしか攻略できない)
548名無し三等兵:04/10/28 22:43:26 ID:???
>>547
いまは、ルッツ朝イゼルローン王国ですねw
549名無し三等兵:04/10/28 23:02:09 ID:???
ことごとく無視されるレムシャイドに乾杯(・∀・)ノシ
、、かわいそうだからなw
550名無し三等兵:04/10/29 01:26:10 ID:???
>>546
同盟は分裂はしていない。
その状況で帝国領群雄割拠なんてやってたら、いずれ力を取り戻した同盟に駆逐されるだけかと。
てか、同盟が盛り返すのが先か、帝国の統一が先かの徒競走だな。
551名無し三等兵:04/10/29 02:14:52 ID:???
レムシャイドってなんかペルシャ風の名前だな。
アル戦に出てきそう。
552名無し三等兵:04/10/29 02:18:47 ID:???
同盟の驚異的な艦艇建造能力wと、ヤンが健在であり且つヤンに対抗し得る人材が
同盟にも帝国にもいないことを考えれば同盟の方が明るい未来だなぁ
553名無し三等兵:04/10/29 02:31:07 ID:???
そしてその時点でのヤン&メルカッツのペアは双璧よりも強力で銀英世界最強
554名無し三等兵:04/10/29 03:43:03 ID:OuSJiZ/6
卿等にくれぐれも、お願いしたい。
私を担ぎ上げる事だけは、止めてくれ。
確かに私は旧王朝にて重臣まで登り詰めたし、帝国貴族としての誇りを棄てた訳では無い。
しかしながら、職務とはいえイゼルローンにて味方将兵ごと同盟艦隊を屠る断を下した責は、軍法上も道義の上からも 私にあるのだ。
私は、桧舞台に立つ事を許されない立場なのだよ。

せめて、つつましくも穏やかな余生を送らせてはもらえまいか…
人類の将来は、諸君等の双肩にかかっている。


グレゴール=フォン=ミュッケンベルガー
555名無し三等兵:04/10/29 03:57:49 ID:???
捻じ曲がったヒーロー物ってキモイ
556名無し三等兵:04/10/29 04:54:15 ID:???
>>554
先帝崩御に際し殉死!殉死!殉死イイイイイイイイイ
557名無し三等兵:04/10/29 09:58:55 ID:???
>>554
担ぎ上げる奴はいるんでないの?
ふつーに
558名無し三等兵:04/10/29 13:15:24 ID:???
ラインハルト没後の帝国の行く末を決める清洲会議
並み居る諸将・高官達の前に幼帝を抱いたミュッケンベルガー元帥登場
「そのほうども、陛下の御前であるぞ!頭が高い」
559名無し三等兵:04/10/29 17:58:09 ID:???
>>553
しかもヴァーミリオンの時点ではまだビュコックも生きてるんだよな。
あかん、帝国分裂なんてやってる場合じゃねぇ。
早いところ団結せんと。

・・・もっとも、それが困難だからヤンはラインハルトを戦場で倒す事に賭けたんだけどな。
560名無し三等兵:04/10/29 18:14:22 ID:???
政府の命令に従って、停戦とは。銀河皮肉伝説だな・・・
561名無し三等兵:04/10/29 18:40:22 ID:???
ヤンはチェンの手助けをして、パン屋の全宇宙フランチャイズ展開に夢をかける。
562名無し三等兵:04/10/29 19:40:28 ID:???
ところで、ヤンが停戦命令無視してラインハルトを殺っちゃったら、首都星ハイネセンは無事で済むんかいな?
563名無し三等兵:04/10/29 19:42:39 ID:???
>>561
ヤンは役に立たねえだろw

ヤン艦隊から引き抜くならキャゼルヌだな。
564名無し三等兵:04/10/29 19:50:10 ID:???
>>562
無事ではすまないが、同盟が倒れることもないような・・・
565名無し三等兵:04/10/29 19:52:57 ID:???
>>564
てことは、ビュコックもトリューニヒトもレムシャイド伯も、まとめてあぼーんだな。(´・ω・`)
566名無し三等兵:04/10/29 19:57:26 ID:???
ここのところのジパングみてると

「ハードウェアに頼って戦争に勝ったためしはないしね」

という言葉をつい思い出します。
60年後の兵器でも使う奴が無能だとあれだもんな
567名無し三等兵:04/10/29 20:15:18 ID:???
イゼルローンも無力化されたしな・・・
568名無し三等兵:04/10/29 20:20:55 ID:???
ガイエスブルクも役立たずだったな・・・
569名無し三等兵:04/10/29 20:37:22 ID:3N+u5074
既レスかもしれんが
この物語
指令官職の数までは、常識的だが
艦長職数、兵員数が異常に多すぎるのは不思議だ。

1個艦隊=1万隻=兵員100万人なんて
普通に考えれば、把握してまとめられるような
数ではない。

570名無し三等兵:04/10/29 20:45:50 ID:???
>>569
艦隊司令部は戦隊司令、せいぜい戦艦の艦長までしか人間として認識してないかも
つまり人員一人一人の掌握は戦隊単位とかまでなんじゃないのかなと妄想
てか中央の人事部は何千万人も処理せにゃならんから大変だなぁ。ノイローゼになるね
571名無し三等兵:04/10/29 21:01:25 ID:???
>>562
無差別攻撃云々は単なるブラフ。
一婦女暴行程度で烈火の如く怒り狂うミッターが一般市民の無差別大量虐殺などできるわけがない。
仮にロイがやろうとしたら殺してでも止めると思われ。
尤もラインハルトが死んだ後ではハイネセンで武力を行使することに殆ど意味は無いから、双璧仲良く撤退かと。
572名無し三等兵:04/10/29 21:09:58 ID:???
>>571
民間人には攻撃しないと思うが、政府関連施設は徹底破壊すると思うぞ。(そのつもりなら)

やっぱり、ビュコック(以下ryは全員しぼーんやん。(´・ω・`)
573名無し三等兵:04/10/29 21:12:56 ID:???
>571
そりゃちょいと意味合いが違うんでねぇか?
戦争が終わった後の非武装市民への暴行と、
戦争中の都市攻撃を同一化するほどナイーブなキャラかねぇ。

……田中はそれくらいナイーブだ、って言うなら俺の負けだがw
574名無し三等兵:04/10/29 21:36:12 ID:???
572 地下壕に居るからだいちょうぶ

トリは雲隠れかな?
575名無し三等兵:04/10/29 21:56:53 ID:???
>>574
アイランズくんは「ヤン提督が、私たちの次の政治指導者と云々」って言っているから、
地下壕に避難しても死は確実だと思われ
576名無し三等兵:04/10/30 08:12:47 ID:???
>>562
無事でしょ、あの三人は八つ当たりで虐殺をするタイプじゃないから
一時占領して幼帝だけ連れて行くという選択肢はあるが
問題は高官連中だよなぁ・・・・
同盟の高官は放置プレイ。正当政府の高官はまとめて捕獲かねぇ
577アイゼナッハ提督:04/10/30 14:10:52 ID:???
…。
578名無し三等兵:04/10/30 16:39:51 ID:???
>>570
ヤンにもラインハルトにも、最前線の下級指揮官から指示を求められて困るシーンがあるから、

艦隊司令官(1万隻単位)>分艦隊司令官(1000隻単位)>戦隊司令官(100隻単位)>駆逐隊司令、大型艦艦長等

というような命令系統があるんだと思われ。
579名無し三等兵:04/10/30 17:02:57 ID:7SRQf6C7
フィッシャー提督戦死の時は、なかなか情報が上がってこなかったなぁ.....。
580名無し三等兵:04/10/30 19:46:52 ID:VaF9LNJy
旗艦とその周囲の艦が一瞬に蒸発した
損害状況については旗艦の通信部門が司令部に報告を行っていたので
情報が上がってこなかったのだろう。
581名無し三等兵:04/10/30 20:52:00 ID:U3AQ6M4a
>>578
ラインハルト
「カルナップに伝えよ、そこで戦死せよ!」

これ、同じ状況下で
キルヒやミッターが相手であっても言えたのかどうか、、、

言えたのなら、100%完全無欠の闘将だ。
582名無し三等兵:04/10/30 21:19:59 ID:???
キルヒ・ミッター・ロイエなら乱戦の中で援軍は求めたりしないだろう
ビッテンフェルトは援軍を求めたことがあったが・・・
583名無し三等兵:04/10/30 21:26:25 ID:???
ビッテンフェルトは、ウランフ、アップルトン、フィッシャー、メルカッツなど、
実力のあるキャラをなにげに大勢倒している。その程度は許してやろう
584名無し三等兵:04/10/30 21:32:59 ID:???
>>583
アップルトンは名将なのか?

それにしても、本編ではウランフの扱いがかなり軽いな。
外伝や漫画版ではなかなかいい味出しているのに。
まあ、その後ほとんど触れられないボロディンよりはだいぶマシか…
585名無し三等兵:04/10/30 21:38:41 ID:???
アムリッツァ会戦の前哨戦で逃げ切ったのは、アップルトンとビュコックの爺さんとヤンだけだったんだから、
それなりの能力の持ち主では?
それよりも旗艦「クリシュナ」の異常なまでに強化された主砲数の方が気になるんだが(w
586名無し三等兵:04/10/30 22:20:46 ID:???
>585
意味ないもんなぁ、あの数で旗艦一隻の砲力増やしたって。
587名無し三等兵:04/10/31 00:22:42 ID:???
それを言ったら・・・・
ファーレンハイトの「波動砲」はどうなるw
588名無し三等兵:04/10/31 00:28:36 ID:???
現場カントクの悪乗りつーか暴走。それならユリシーズも! とかならなくて良かった…
589名無し三等兵:04/10/31 00:45:03 ID:???
>583,584
相手が戦略家タイプのメックリンガーだったのもあるだろうが(帝國領から
お引取り願えばさしあたってよし。後は如何に損害少なく出来るだけの戦果
があがるかってスタイルだろうから。橙猪とかとちがって)第5、10、13艦隊
は始めから戦闘開始前に離脱を決断してたからある程度逃げられた模様なので
アップルトン提督もその辺はやはり戦略レベルから見切って離脱を計っていた
んでしょうな。
アムリッツァでもヤンが奇天烈な作戦(戦艦をただ並べて壁にして巡洋艦駆
逐艦で攻撃する)の為に橙猪の高速戦艦部隊の突撃を阻止できず勝手に後退
し戦列の横腹をえぐられなければみすみすと(嘆)。
言い訳やボロディンのような自己満足もなく旗艦と運命を共にする潔さも渋
いと思うが。
>586
どんがらが大きくなった事で通信設備等も充実したんじゃないかと言ってみ
たり。まあ大和と同じで機動性が悪く旗艦の都合で手下の艦を集結させたり
するような女王様な旗艦になりそうな感じだが。
590名無し三等兵:04/10/31 01:11:10 ID:WIO1K/RQ
 エルヴィン=ヨーゼフ2世は、先帝のフリードリヒ二世の嫡孫で、ルードビッヒ
皇太子の子だろ。
 アニメでは有力な外戚の支援がないとされていたが、エルヴィン=ヨーゼフ2世
の母親は皇太子妃な訳で、銀河帝国でも有数の名門貴族の令嬢がなるのが普通だと
思うが。
 普通に考えると、エルヴィン=ヨーゼフ2世の母親の実家はブラウンバイクやリッテン
ハイムと同等かそれ以上の名門だと思うけど。
591名無し三等兵:04/10/31 01:14:11 ID:???
>>589
>どんがらが大きくなった事で通信設備等も充実したんじゃないかと言ってみ
>たり。まあ大和と同じで機動性が悪く旗艦の都合で手下の艦を集結させたり
>するような女王様な旗艦になりそうな感じだが。

銀英伝世界の旗艦は並の戦艦の1.5-2倍くらいあるから、デフォルトで女王蜂状態だと思われ。
標準戦艦が全長600mくらいなのに対して、艦隊旗艦としては小さなヒューベリオンでも900m。
パトロクロスとかリオグランデは1200m級だったはず。
592名無し三等兵:04/10/31 03:21:16 ID:???
全長で2倍なら体積では8倍か、それは馬鹿でかくて目立つな。
593名無し三等兵:04/10/31 04:21:35 ID:???
エルフィン・ヨーゼフが正妻の子ではない(非嫡出子)
または母親の実家が没落している、後継者が絶えている、
政治的陰謀に巻き込まれ改易された可能性もある
594名無し三等兵:04/10/31 05:06:40 ID:???
>>590
政争で実家が没落していた、とか色々あらぁね。
フ4世の晩年を考えてみれば、家柄とかには頓着しなかったのでは?
595名無し三等兵:04/10/31 06:05:21 ID:M9L46oJ5
皇太子妃の家柄は、古くからある公爵家や侯爵家だったかもしれんが、
権勢がなかっただけでしょ。
あるいは、皇太子妃はリヒテンラーデの推薦で、
後のことを考えて、強力な武力を持たない名門から選んだのかもしれん。
596名無し三等兵:04/10/31 06:51:35 ID:???
例のフィギュアだと、ヴィルヘルミンナ・ベルリンあたりが最大。
並べてみると実にでかい。全体的に同盟艦は小さいね。
597名無し三等兵:04/10/31 07:07:11 ID:???
>>594
フリードリヒ四世は帝国の崩壊を加速させようとしていた節があるからなあ…
598名無し三等兵:04/10/31 07:11:51 ID:???
>>596
貴族はでかいのが好きだから。ブリュンヒルトのような艦は開発は進んでいたけど貴族趣味にあわないため
敬遠され、最終的にラインハルトへ下賜された。
599名無し三等兵:04/10/31 07:16:59 ID:???
>>598
アニメ版の設定だと、戦闘機関連区画が船殻と一体化していて切り離せない設計になっているんじゃなかったっけ?
貴族の旗艦はいざとなれば切り捨てられる構造になっているため、搭乗員からは不評だったとか。
600名無し三等兵:04/10/31 07:34:47 ID:???
>>599
ブラウンシュバイク公乗艦の旗艦ベルリンがそうかな?
601名無し三等兵:04/10/31 08:31:24 ID:???
>600

アニメ版のベルリンは盾艦なんてものをガードにつけてる割に
主砲が巡洋艦並みと言う艦だったね。
602名無し三等兵:04/10/31 08:52:18 ID:???
艦の大きさで疑問に思うのは、なぜ量産型ガイエスブルグを作らなかったんだ?
コストの問題は、レンテンブルグのように小惑星を利用したら解決できるけど、
やはりエンジン狙われたらお終いだから作らなかったのかな?
603名無し三等兵:04/10/31 09:18:38 ID:???
>>602
レンテンブルグは艦砲で破壊できます。
だから、ロイ&ミッテンは白兵戦で占領した。
604名無し三等兵:04/10/31 09:41:49 ID:???
艦砲やレーザー水爆ミサイルを完璧に防ごうとするなら、イゼルローンやガイエスブルグのように流体金属を
纏うか、アルテミスの首飾りのような鏡面装甲にするしかない。いくら帝国でもそんな代物を量産するのはむりぽ。
605589:04/10/31 10:11:49 ID:???
>591、592
単に「全長」ならアキレウス級系統の旗艦クラスは1Kオーバーだが
全長の1/4〜1/5は遮光板だからもう少し標準戦艦との体積比は
小さいんでないかと思われだが。まあ全般傾向としてはやっぱり女王
様型の旗艦という線は動きそうも無いけど、帝國も同盟も同じく艦隊
旗艦級の艦がでかいのは通信設備、司令部設備、通信不能時の連絡艇
等の格納支援設備等々のが必要と戦訓が出てる所為なんだろうね。
スプルアンスみたく必要なとき必要な場所に居られるという事で一人
位は常時、巡洋艦を旗艦にする提督がいても面白かったとか思ったり。
臨時ならヤンが1回やったけど(そういやどっちもよく寝る提督だな)。
606名無し三等兵:04/10/31 10:23:45 ID:???
「トリグラフ」は新世代の艦隊旗艦級として建造されたけど、ヤンが指揮座を移さなかったおかげで
分艦隊旗艦というもったいない使われ方をしているな。
607名無し三等兵:04/10/31 10:30:05 ID:???
マンドクセ
608名無し三等兵:04/10/31 10:41:56 ID:???
ヤン提督キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
609名無し三等兵:04/10/31 14:42:01 ID:XKN2wRBh
トリグラフ=ヒドラね
610名無し三等兵:04/10/31 17:38:19 ID:???
>602
実際の戦争では大艦巨砲主義が効果的に働いたことなんて一度もないし、量産しても無駄でしょう。
むしろ、巡洋艦クラスをひたすら量産(旗艦は情報収集能力と装甲を厚くする)したほうが
戦局には有利じゃない?
611名無し三等兵:04/10/31 19:06:55 ID:???
むしろ移動可能な補給拠点として運用するのが正解かもな<廉価版ガイエ
612名無し三等兵:04/10/31 20:32:56 ID:???
ヒューベリオンなど情報収集と通信さえしてればいいのに普通の戦艦より
沢山の主砲がついてた。
613名無し三等兵:04/10/31 20:44:10 ID:???
ヤンは後に旗艦をユリシーズに移してるしバーミリオンではミュラーがヤンの猛攻で
何度も旗艦を変えて戦ったが、旗艦以外にも旗艦級があるのだろうか?
614名無し三等兵:04/10/31 20:56:37 ID:???
狭隘なイゼルローン回廊ならユリシーズのような標準戦艦でも充分統率可能だったんだろう。それに分艦隊レベル
の連携が抜群だからね。

メルカッツ:ヒューベリオン
アッテンボロー:マサソイト
フィッシャー:シヴァ

いずれも艦隊旗艦クラスなのは少し宝の持ち腐れか?
615名無し三等兵:04/10/31 21:13:50 ID:???
あの時はほとんど同盟側最期の機動戦力だったから旗艦級が余ってたのかもしれない。
616名無し三等兵:04/10/31 21:32:33 ID:???
>613
ユリシーズに限って言えば、アキレウス級の戦艦であったような気がするモナ。

つまりパエッタの「パトロクロス」、ビュコックの「リオ・グランデ」などと同型。
617名無し三等兵:04/10/31 21:33:33 ID:???
>>616
いや、ユリシーズは標準戦艦だよ。
618名無し三等兵:04/10/31 21:36:53 ID:???
あの戦い方では旗艦が先にやられる可能性が高いんだから
予備の旗艦を用意したり旗艦能力を分散させる必要があると思う。

でも戦闘中に司令官が旗艦を変えたら士気に影響するよな。
619名無し三等兵:04/10/31 21:36:56 ID:???
>610
ウソをこけ。大和とWWUが戦艦の全てでは無い。あんなもの最後の徒花。
歴史上ただ一度だけ大艦巨砲主義とその権化たる戦艦は真に役に立っている
のをお忘れか?日露の時にナ。
620名無し三等兵:04/10/31 21:42:00 ID:???
>>617
いやユリシーズは女王陛下の(ry
621名無し三等兵:04/10/31 21:53:14 ID:???
>>614
ヤン艦隊の場合
ほとんどひらめきのようにヤンが奇策を立案、それをフィッシャーが具体的艦隊運動に変換
メルカッツとアッテンボローの分艦隊が実行だから

ヤンより他の3人がいるところの方が艦隊の統率としては重要な気がする
622名無し三等兵:04/10/31 21:59:27 ID:???
宇宙では大艦巨砲主義が復活するはずだが…
623名無し三等兵:04/10/31 22:28:31 ID:???
>618
旗艦の損傷という絶対的理由の無い旗艦変更は、「士気」でなく「指揮」
に深刻な影響を即座に及ぼすでしょうな。
リッサ海戦で何を思ったか将官クラスの誰にも言わず突然旗艦を変更し、
味方を大混乱に陥れ大敗を喫したペルサーノ提督という好例がありますゾ。
624名無し三等兵:04/10/31 22:29:43 ID:???
>>623
ライトとレフトを交代どころじゃないわけね。
625名無し三等兵:04/10/31 22:41:49 ID:???
「ミュラーが旗艦を捨てて賞賛されたのは、激戦の渦中で指揮を取り続けたからだ。」とはロイエンタールの言だが、
バーミリオン星域まで強行軍で4割が脱落し、到着と同時に戦闘に突入し、旗艦を3回も変えながらなお指揮系統を
保てたというのは、十分奇跡に値すると思う。
626名無し三等兵:04/10/31 22:52:45 ID:???
>625
「タイラー」シリーズのように直接指揮コマンドがあったのならそうおかしな話でもなかったりするがw
627名無し三等兵:04/10/31 22:55:00 ID:???
>>626
あの世界コンピュータ弱い。
今のコンピュータでも1隻ずつ指揮できるだろうに
628名無し三等兵:04/10/31 23:00:11 ID:???
>619
日露も日清もむしろ清とロシアのほうが最新鋭巨大戦艦をもっていた。
日本が勝ったのは小口径砲の速射と艦隊運動、通信力などの総合力だろう
629名無し三等兵:04/10/31 23:01:53 ID:???
>>628
ロシアの最新鋭戦艦アリョール級と敷島級を比べてごらん・・・?
630名無し三等兵:04/10/31 23:05:15 ID:???
>>621
そんな話あったな。フィッシャーなしにヤンの魔術は成立しないと。
フィッシャーの魔術と言っても良い。
でもヤンはフィッシャーがいない時でも味方を動かすにはどうするか
という事も考えてた。上司に対して以外は・・・
反骨精神丸出しだし。
631619:04/10/31 23:26:01 ID:???
>628
何より三笠が当時最大最強の戦艦な訳だが。艦齢のより若いボロディノ級
よりも副砲火力で勝り主要装甲厚も勝ってる。
あなたの後段は日清の黄海海戦であって日露では大艦巨砲の権化たる戦艦
がなければ戦争という同じ土俵に乗ることさえできなかった。
まあそういう成功体験を誰より濃厚にもってたからこそ大艦巨砲の呪縛に
誰よりも日本は深く嵌った訳だが。
>631
う、反論したいけどこのまま行くとスレちがいでここを追放されそうだ。
633名無し三等兵:04/11/01 01:07:03 ID:???
マリノのムフウエセも初めから艦隊旗艦として建造されたのだろうか。
634名無し三等兵:04/11/01 02:52:11 ID:???
最新鋭艦装備の旅順艦隊には連合艦隊も散々な目にあわせられた訳だが。
635名無し三等兵:04/11/01 02:57:25 ID:???
旅順艦隊3万隻と連合艦隊4万5千隻の大会戦な。ありゃたしかにすごかった。
636名無し三等兵:04/11/01 08:30:59 ID:???
>>635
しかし、勝負を決めたのは艦隊ではなく要塞砲だったわけだな。
637名無し三等兵:04/11/01 21:13:33 ID:nfdJUD0d
僕ぁ〜
トリグラフは外観が好きだが
トリグラフ級の
二番艦ボオグラフ
三番艦エングラフ
も好きだったなぁ〜
638名無し三等兵:04/11/01 22:11:35 ID:???
トリグラフを美しいという未来人の感性は、
正直理解できないものがある。
639名無し三等兵:04/11/01 22:15:14 ID:???
4番艦シュティフィ・グラフってのもなかったっけ
640名無し三等兵:04/11/01 22:22:53 ID:???
5番館は空母に改装された。グラフ・ツェッペリン
641名無し三等兵:04/11/01 22:24:10 ID:???
>638
それを言い出すと帝國軍なんて地球人類の感性のデザインラインには到底見えないぞw。
ガルガファルムル、ヴィーザル、キュクレイン、バレンダウンあたり。つか逆スリッパ
が筆頭だけど。
642名無し三等兵:04/11/01 22:59:51 ID:???
イゼルローン宙域まで同盟が行けるなら、そこで要塞ごとゼッフル粒子散布して撤退
643名無し三等兵:04/11/01 23:57:12 ID:7+ZC9z34
マソサイトやシヴァより新しい新鋭艦ってナシ?<ムフウエセ
644名無し三等兵:04/11/02 00:55:40 ID:???
帝国軍の艦は
角と平面を主にしたデザインと、曲線・曲面を主にしたデザインと
に大別できると感じているのだが

同盟軍のは
四角ばったデザインが主流かな
645名無し三等兵:04/11/02 01:00:32 ID:???
トリグラフ級六番艦
オレセングラフ
646名無し三等兵:04/11/02 01:03:33 ID:???
ミュラーの乗艦リューベックがあるのなら
戦艦リーボックがあっても
いいではないかぁ〜
647名無し三等兵:04/11/02 01:07:17 ID:???
黒色槍騎兵艦隊があるのなら
桃色槍魔栗艦隊があっても
いいではないかぁ〜
648名無し三等兵:04/11/02 01:09:32 ID:???
イゼルローン要塞には
修理・補給設備はあっただろうが
新造艦建造の設備までは無かったであろうと推察。
649名無し三等兵:04/11/02 01:12:49 ID:???
現代の自衛隊の造艦能力でも
1艦2〜3年はかかる
恐るべき銀英伝世界の
造艦能力!
650名無し三等兵:04/11/02 06:16:13 ID:???
トリグラフ級七番艦
リトグラフ



メックリンガーが欲しがりそうやなw
651名無し三等兵:04/11/02 12:00:57 ID:???
トリグラフ級八番艦
ポリグラフ

帝国からの亡命軍人など、信用しきれない人間を集めています。
652名無し三等兵:04/11/02 12:43:04 ID:???
トリグラフ級九番艦
タコグラフ

戦闘中サボってると後で一発でばれます。
653名無し三等兵:04/11/02 12:45:56 ID:???
トリグラフ級十番艦
ポルノグラフ

女性士官は長続きしない艦です。
654名無し三等兵:04/11/02 13:00:28 ID:???
>>652
ワロタ
655名無し三等兵:04/11/02 15:41:22 ID:???
>>602
あの規模の物を量産する場合の工廠の問題
作ったものを運ぶという事が出来なかった建造当時の問題
あとイゼルローンなどの要所にだけ建設すればいいものなので
量産するほどに数を作っても意味が無いという点。
656名無し三等兵:04/11/02 15:45:18 ID:???
>>638
苦情は全てアニメ版メカ設定者へ

少なくとも原作者監修はいったらしいコミック版の
同盟艦艇は原作表記に忠実でかっこよかったよ。
(少年キャプテンで出したコミック版の別冊に載ってる)
657名無し三等兵:04/11/02 20:32:20 ID:???
頭がデカすぎて、回頭性悪そう>トリグラフ

でもどうして「緑」なんだろう?

帝国軍は貴族趣味があるから、様々な色があっても納得がいく。
同盟はそういうのヌキでなんだし、宇宙で戦闘するんだから、
やっぱ「黒色」がデフォだと思うんだが?
658名無し三等兵:04/11/02 20:35:16 ID:???
>>657
緑のほかに、青とか灰色とか 虎 柄 もあったような気がする。
1000メートルもある戦艦を自分の趣味で塗装するのは税金の無駄遣いだよなあ。


グエンヴァンヒュー貴様のことだ。
659名無し三等兵:04/11/02 20:39:39 ID:???
>>648
でもなんか、ヤン不正規艦隊の戦力って多いんだよねぇ
イゼルローンに篭ってからは、帝国軍の哨戒網に引っかからず戦力を持ち込むのは
無理そうなのに
660名無し三等兵:04/11/02 21:01:28 ID:???
>>649
わざと 建造速度を落としているだけだよ

辺境宙域を迂回してるんじゃない?。
ぱと、ムライ、フイッシャーの時のように
661名無し三等兵:04/11/02 21:55:01 ID:???
>658
グエンって事で「タイガーパターン」は標準装備と思われます。
他にもエリア88にてグエン&タイガーパターンの組み合わせが在った希ガス・・・

やっぱ、ベトナムなのか???
662名無し三等兵:04/11/02 22:05:53 ID:???
>>658
しかし、グエンという名ならばトラ柄でなきゃなぁ。
663名無し三等兵:04/11/02 22:28:50 ID:???
トリグラフ級仕様偽装艦
ホログラフ
664名無し三等兵:04/11/02 23:04:14 ID:???
銀英伝だとシェーンコップやポプラン、ロイエンタール。
STだとカークやライカーが有名ですが、
SFの世界で最強は誰なのでしょうか?
665名無し三等兵:04/11/02 23:10:14 ID:???
超人ロック
666名無し三等兵:04/11/02 23:14:13 ID:???
ジャスティ
667名無し三等兵:04/11/02 23:18:49 ID:???
どんなエスパーだろうが銅鑼にはかなうはずがない
しかし銅鑼と言えど一匹のネズミの前には無力だ
そしてネズミなど猫の敵ではないことは自明である

そこで賢者諸氏ならば誰が最強であるかはもうお判りだろう

668名無し三等兵:04/11/02 23:28:15 ID:???
             iヽ、
      iヽ、      | nヽ.
     ノn `-─‐-'^.! ' ` l
.    /       /_.>ェ_ヽ
    /        `\_丿 i
   /  G;    ,っ      |
 -‐+--./    _,,, .---   |
 ニキ=! (つ  ==ニー   ノ
 . ヽ `-┴--'       /
    \_          ,!  
     __j、     _,,.-‐'/ /ヽ、
669名無し三等兵:04/11/03 00:33:57 ID:2nkhkfFo
>>652
おもろい!コーヒー吹き出したゾ。
670名無し三等兵:04/11/03 00:51:00 ID:???
>>653
アポロ11号とかいう別名ないですか?

>>650
トリグラフ級十一番艦
リソグラフ

ヤオイ同人誌を大量に吐き出して飛んでます
671名無し三等兵:04/11/03 05:33:54 ID:???
ドラえもんの弱点をなくしたドラミが最強でFA?

然しさらに強力なギガゾンビとかそれを逮捕したタイムパトロールとか…

しかしロックならドラえもんに勝てそうだがな。
672スレ違いでスマンが:04/11/03 06:29:23 ID:???
ロックってSFに入るのか?
舞台は未来かもしれんが…
673名無し三等兵:04/11/03 07:51:24 ID:OkxD5bSx
銀河の歴史がまた一ページ
674664:04/11/03 09:07:45 ID:???
言葉足らずで申し訳ない。
私が聞きたかったのは
 “ 最強の女たらしは誰か? ”
という事です。
675名無し三等兵:04/11/03 09:43:10 ID:???
このスレでの、
田中信者とアンチ田中と良識派の住人との比率はどのくらいでしょうか?
676名無し三等兵:04/11/03 09:47:32 ID:???
>>675
藻前が数えればいいことだよ
言い出しっぺがやるのは当然だろ
677名無し三等兵:04/11/03 09:59:35 ID:hFu/n8as
>>552
同盟の驚異的な艦艇建造能力w・・・っていうのは、バーミリオン
で最後の戦力を消耗したはずなのに、その後ビュコックに2万隻
程度の艦艇が従ってマル・アデッタで決戦した事と、イゼルローン
のヤンの元に、3万隻近くの艦艇が集まった事を指しているの
だろうが・・・

1.アムリッツァで消耗した艦艇の補充が、ようやくこの時期間に合った
(事実、アムリッツァ〜バーミリオンまでは、同盟の艦艇の数はそんなに
増加してはいない)
2.「自由惑星同盟」という名称からして、各惑星政府も、多少の艦艇を
保有しており、それらが集結した。
3.マル・アデッタでビュコック戦死(旗艦撃沈)後、逃亡した同盟艦艇
もいるので、マル・アデッタの2万隻と、ヤンの元に集まった3万隻近く
の艦艇には、ダブリがある。

・・と、推測してみたのだが、どうだろうか?
678名無し三等兵:04/11/03 10:15:12 ID:???
>>677
4.ヤン・ウェンリーの父親が遺した骨董品の中に、艦隊の湧き出す魔法の壺がwww
679名無し三等兵:04/11/03 10:15:35 ID:hFu/n8as
>>638
トリグラフが美しい艦というのは、原作小説の設定。
具体的にトリグラフの姿が明らかになるアニメのほうでは、そのような
台詞は一切無い。
勝手に一緒にしてはいかんだろう。
(ま、原作で述べられたような『美しい艦』がデザインできなかったの
だろうな。意地悪く考えると)

>>591 >>614
シヴァについては、見るからに旧式艦という感じがする。
おそらく、当初艦隊旗艦用戦艦として建造されたのが、老朽化して
艦隊旗艦任務を解かれていて、ヤン艦隊の1艦になっていたのでは
なかろうかと思う。

最初のヤン艦隊旗艦のヒューベリオンや、分艦隊旗艦については、
従来の戦艦よりは大型だが、艦隊旗艦用戦艦よりは小型の、新型戦艦
という位置付けではないかな?
艦隊旗艦のコストダウンか、あるいは標準戦艦のボトムアップか、
それとも両方(艦隊旗艦と標準戦艦の統一)なのか。
680677:04/11/03 10:40:38 ID:hFu/n8as
ところで、677で書いた事の1が正しいとすると、ラインハルトは絶妙の
タイミングで、同盟に対して侵攻した事になる。
もう少し同盟への侵攻が遅くなれば、その時はアムリッツァで消耗した
艦艇の代艦が、続々と竣工した事になるのだから。
アムリッツァ後の最後の残存勢力がまず壊滅、続いて補充戦力も壊滅と
なった訳で、見事な各個撃破という事になる。
681名無し三等兵:04/11/03 11:17:08 ID:???
>677
で可能性があるとすれば1.だけか。2.は第14、15艦隊編成時にその戦力が
集結している。3.は7巻の記述を見ると会戦の途中で2万隻のうち8割以上
が破壊されているという描写があり、(残存部隊がイゼルローンに集結したという
記述はアニメにはあるが原作には全くない)そう多くは再集結できないと思う。
バーミリオン後、帝国の監視下で4万隻以上の新造艦艇が就役している(笑)ことは
間違いない。
682名無し三等兵:04/11/03 11:20:19 ID:???
>>677
それ以上に、乗組員をどうやって集めたのかが疑問だなや
中小艦を極限まで省力化したとしても百万単位の人間は必要だろうし
一人一人に要求される能力は(満たせるかは別問題として)変わらないはずだし

国防委員会推奨の宇宙軍シミュレーションゲームで予備教育でもしてるんだろうか?w
683名無し三等兵:04/11/03 11:32:48 ID:9UuiFfo1
>>679
シヴァはパトロクロス級
684名無し三等兵:04/11/03 13:48:56 ID:???
>>681
原作では、同盟滅亡後、15万隻の艦隊(おそらく帝国の実働艦隊戦力の
ほとんど全部)でイゼルローン攻略がなされるのだけど、その際、帝国の
各惑星にも、合計で10万隻程度の艦艇が残っているとの事。
中央集権的な帝国でもそうなのだから、分権的(と思われる)な同盟の
場合、2万隻を第14・15艦隊に提供しても、まだ残存艦艇はあったと
思われる。
むろん、旧式艦や低性能艦がほとんどであると思われるが、それなりの
戦力にはなる艦であろう。
でないと、帝国と同盟の和約に基づいて「戦艦・宇宙母艦を破棄」と
いうのも、あり得ない訳で。
685名無し三等兵:04/11/03 13:50:21 ID:???
っていうか、、、、

数万隻の艦を
建造、係留しておく敷地面積はどの位になるのか
広い!
広すぎる!!
686名無し三等兵:04/11/03 14:00:34 ID:???
>>685
宇宙艦だから、平面に並べて係留する必要は、全く無いのだが。
687名無し三等兵:04/11/03 14:04:21 ID:???
>>686
帝国軍は帝都オーディンの宇宙港に停泊しているわけだが。

#エレベータ式なら笑うぞw
688名無し三等兵:04/11/03 14:09:07 ID:???
>>687
オーディンの軌道上に巨大な停泊用のステーションがあるんでは?
689名無し三等兵:04/11/03 14:19:02 ID:???
>>685
地下100階ぐらいの立体式なんだろう
690名無し三等兵:04/11/03 14:23:14 ID:???
>>684
モートン・カールセンの艦隊を作ったときは
曲りなりにも指揮官がいて数百隻から1000隻程度の小艦隊をかき集めたけど
マル・アデッタ前はとにかく武装がついた宇宙船ならなんでもいいから集合って感じなのかな

691名無し三等兵:04/11/03 14:40:08 ID:???
>>690
そんな寄せ集めでよくマル・アデッタの小惑星帯で戦えたな。
戦う以前に小惑星にぶつかってあぼーんしてもおかしくないのでわ?
692名無し三等兵:04/11/03 14:54:39 ID:???
>>691
実際アボーンしてたんじゃないの
帝国軍が苦戦してたのも機雷と奇襲効果と天変地異で同盟艦艇とはあんま関係ない部分だし
693名無し三等兵:04/11/03 15:06:04 ID:???
>684
しかし原作では“恒星間航行能力を持つ艦艇は1隻残らずバーミリオンに投入した”
と神(作者)の視点から書かれてある。そのとき“同盟には一枚の銅貨すら残ってい
なかった”とも。
694名無し三等兵:04/11/03 15:11:23 ID:???
>>693
バーミリオン後、末期の日本軍みたいに本来民間所属だったものをかたっぱしから軍所属にしたとか
695名無し三等兵:04/11/03 15:17:15 ID:???
>>693
首都星ハイネセンの艦隊は1隻残らず投入したのだが、
辺境星系の駐留部隊は移動が間に合わなかったのでは?

同盟領の端から端まで移動に1ヶ月以上はかかるから。
696名無し三等兵:04/11/03 16:28:08 ID:???
マル・アデッタの頃は、バーラトの和約で禁止されていない巡航艦・駆逐艦を必死に量産していたと思われます。
ルジアーナ造兵廠がたたかれる話は原作でもありますが、アニメでは懸命に量産してましたね。
ただ、人員の手当てがつかんと思うが。アムリッツァでの打撃は人的資源の損失が一番ですから。
697名無し三等兵:04/11/03 16:57:34 ID:???
>>676
お前が比率を数えてやれ。
698名無し三等兵:04/11/03 18:19:59 ID:???
同盟の各惑星の発言力が大きければ、おいそれと中央政府の意向に従って、
全兵力の提供は困難だと思う。
>>693の「同盟には一枚の銅貨すら残っていなかった」・・この場合の
「同盟」は「=中央政府」ではないかと思うが。
(この辺は>>694と大体同意)
それが、和約成立によって「外敵」が存在しなくなったため、各惑星
から全兵力をよせ集めて、その中から戦艦・宇宙母艦を廃棄という事
になったんではないか?
とまあ、考えてみる。

・・・だからね、「作者が考えて無い事」「作者のミスのフォロー」を
やってるんだからね(笑)
699名無し三等兵:04/11/03 18:33:31 ID:???
>>698
ですよねぇ。(笑)

第一、同盟の人口を考えたら、徴兵制で同盟軍5000万人というのはどう考えてもおかしいwww
700ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 18:33:49 ID:???
やっぱり作者は

やく みつる以下ってことでFAですな

核をもてー
701名無し三等兵:04/11/03 19:10:33 ID:???
>>698=田中芳樹信者?
702ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 19:15:43 ID:???
.>>700=やく みつる信者
698=小池栄子信者


        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
703名無し三等兵:04/11/03 19:21:21 ID:???
>701
作者の思考の穴を勝手に補完するのは「信者」じゃなく「二次創作」って奴だw
704名無し三等兵:04/11/03 19:32:44 ID:09EpNtRL
>>699
人口の1/260か。
日本に当てはめると、50万人弱ってとこかな?
705名無し三等兵:04/11/03 19:41:15 ID:???
>>703
田中芳樹信者の定義とその特徴とは?
706698:04/11/03 20:02:05 ID:???
>>699
だから、「おかしい」で終わらせんなよ。
「徴兵制で同盟軍5000万人」の合理的理由を考えて、作者の考えて
もいなかった事を、補完してみよう!!
707ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 20:04:24 ID:???
>>703

銀英とかをまことしやかに話し
さらに戦車は川底の石でアナがあくと
盲目的に信じる人たち

つまり氏ねと
708名無し三等兵:04/11/03 20:08:43 ID:???
>>707
このスレで言えば、誰にあたる?
709ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 20:11:01 ID:???
>>708

>>1

らのべ板ニ奇襲攻撃ヲ敢行セヨ1103
710名無し三等兵:04/11/03 21:02:55 ID:???
>>585
螺旋迷宮のあとのヤンの配属先が第八艦隊だからもしかしたら
アップルトンの下にヤンがいた可能性がある
そのあたりの外伝がでたらアップルトンの人となりがよくわかったろうになあ
でも少佐の在位期間が一番ながかったという話から
昼行灯状態だったのかも(w
711名無し三等兵:04/11/03 21:08:07 ID:???
>>677
ちなみに船の寿命はどれくらいなのでしょうか?
50−60年くらい平均もつものならアッシュビー提督時代の船も
徴用したのだろうか?
古い船はパトロール用とか辺境警備に使ってそうだしな。
712ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/03 21:13:46 ID:???
珍どもが

そんな中国ものを強引に宇宙にのせかえてオタをごまかして
ウンコ小説を語る暇があるなら

S−400について語れというのに
713名無し三等兵:04/11/03 21:22:35 ID:???
>>694
退役軍人の受け皿&天下り先として
警備会社とか作ってそうだ
政治家や官僚の利権の温床になるし(w
古くなった艦艇も払い下げられてるはず
国民の税金からだから簡単には解体されない。
帝国だったら貴族の私腹を肥やすために廃棄したとみせて横流ししてそうだが。
横流しさきは言わずと知れたフェzMaoidjhem、ナニヲスルヤ、あヶ
714名無し三等兵:04/11/03 21:48:13 ID:???
あれだけ激しく戦争してたらものすごいスピードでテクノロジーが進化しそうなんだが、どうなんだろうかね。
715名無し三等兵:04/11/03 21:48:33 ID:???


          _,;:--ーーー--:..、
       ,;-''"          ゙ヽ、
      /     〈ォ]   _,,,.......,, ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,/"       _,;-''"´    `';テ)  |
    l:     _,,.ィ''" ー-:::..,,,,    l;} < もうよろしいやろ?
    `┬ー;;''彡ノノ 三ニニ;;ー-  ,,:=≡;}  |
     l彡,;;=、 l  ーニTj''~) /-tj;ッ.l'  |
     | (:(  l:|     '''´ :l |`:::: l   \_______
     :川lヽ :ヒト      ,___i ,l   |
      ゙lll川;)-| ヽ、,;;彡,,〃 スミヽノ
      ヾ;ゝミ | :i   `''T====i" /
       ,;/  !;ト、i    '''=''' /
      /.::`-,,l  ゝ、_      /
    /..:::::::::::; `''ー-i.`'''===i"¬ヽ
 -;;;"~ヽ:::::::::::::;   ∧|゙''Tマ"~ヌ]、ハヽ
 :::::::::::_ヽ ::;:'   / :| | カヽ, ゙lヘ  :l
 =='''" ̄ ヽ  ノ ヽ :|.l    )_,ハ_ノ"'''''ヽ,,_
         Y'    `'''''''''""  ,ハ \  ゙''ー

716名無し三等兵:04/11/03 21:50:42 ID:???
>>714
エネルギー中和磁場の出力とかはだんだん上がってるみたいだけど、基本的な技術は出尽くしちゃってる世界と言う感じだね。
717名無し三等兵:04/11/03 22:00:12 ID:???
それにしても、普通は熱心なファンが沸くところをアンチが沸くとは
軍事板とは不思議なところだねえ
718名無し三等兵:04/11/03 22:18:49 ID:???
マルアデッタ戦ではビュコックの旗艦リオ・グランデのすぐそばに
駆逐艦が小さく描かれてる。

これは菊水作戦時の、旗艦大和のすぐそばに駆逐艦がいたことの
オマージュ、本来なら旗艦のそばには戦艦か巡洋艦がいるはず。

もう同盟にはまともな船が無かったんだろう。
719名無し三等兵:04/11/03 22:56:15 ID:hFu/n8as
>>714
原作小説だと、科学上の新しい発見が、ほぼ出尽くした世界という設定。
もっとも、技術の多少の進歩はあるみたいだが。
720名無し三等兵:04/11/03 23:07:34 ID:???
「出尽くした」というよりは、風潮が退廃的、進取の精神が少ない云々…
721名無し三等兵:04/11/03 23:20:30 ID:hFu/n8as
>>720
風潮が退廃的、進取の精神が少ない云々…ってのは、銀河連邦末期の状況。
退廃的風潮はルドルフの銀河帝国建国で吹っ飛ばしてしまったし、自由惑星
同盟建国においては、銀河連邦最盛期の進取の精神を取り戻している。
でも、科学の進歩というのは、そういう社会風潮とは関係無いだろうから、
銀河連邦末期から、そのまんまで続いているはず。
722名無し三等兵:04/11/03 23:26:26 ID:???
エアバスA380を見ていて思ったんだが、あれを緑色に塗ると、同盟の旅客機見たく見えないかな?
723名無し三等兵:04/11/03 23:51:47 ID:???
科学技術にMAXなんてあるのかなあ。隙さえあれば新発明や新発見をしてやろうとするのが
人間だと思うのだが。
724名無し三等兵:04/11/03 23:56:36 ID:???
Maxとは違うが、停滞の時期はあると思う。
725名無し三等兵:04/11/03 23:58:35 ID:???
実際は違うかもしれんが、中世はまさにそんな感じだよな。

中世が本当に停滞していたかどうかわからんが、イメージ的には古代エジプト、ギリシャ、ローマに
比べればかなり見劣りすると思う。
726名無し三等兵:04/11/04 00:34:30 ID:???
>>723
それは現実の話であって、科学の新発見がほとんど無くなってしまった
というのは、銀英伝の設定上の都合。
現代より1,000年後まで、現代と同様のペースで科学の進歩があったら、
作家の想像力を超えるだろ。

ちなみに、アニメの銀英伝を見返したとき、キルヒアイスが実家に帰省
する際、近所の店で公衆電話借りて、家に電話していたのは、ワロタ。
銀河帝国には携帯電話が無いのかと・・・・
727名無し三等兵:04/11/04 00:38:16 ID:???
むしろあの世界は人類に様々な退化が生じた結果ではないかと

まず作者と読者が最たるものかもしれないが
728名無し三等兵:04/11/04 00:38:53 ID:wpag0ooh
電波を垂れ流すようなものは、当然弾圧する側が盗聴するので、
自然と廃れてしまったのです。
729名無し三等兵:04/11/04 00:39:18 ID:???
>>723
進歩しているときは次々と進歩するもんだが
一度停滞すると何らかのブレイクスルーがないと次の革新はおきないもんだ
革新が起きてみると、なんで今まで起きなかったんだろうというようなことはあるけど
730名無し三等兵:04/11/04 00:41:16 ID:???
>>726
無線通信は偉い人のモノなんだろうさ
731名無し三等兵:04/11/04 00:44:02 ID:???
>>726
10年前のコードレスホンとか拡声器のマイクみたいので艦内に連絡してたのがあったな

まあ、アトムとか昔作られた21世紀物語でも通信機器は有線の黒電話だから
今の技術進歩は想像力すら凌駕するほどすさまじいんだな
732名無し三等兵:04/11/04 00:54:27 ID:???
>>729
革新が起きるまでの前段階としての助走期間も必要。
ガレリオやニュートンが登場するなど、物理学が飛躍的に発展してから、
それが蒸気機関の発明、産業革命へとつながるのに、200年近くかかって
いる。
中世の暗黒時代を終わらせたのは、十字軍をきっかけとしたアラブからの
文化導入だが、ガレリオ・ニュートンの登場まで、やはり数百年は要して
いる。

その一方で、いち早く火薬を発明しながら、元代以降は停滞してしまい、
ヨーロッパから大砲を輸入するような状況になってしまった、明のような
例もある。

もしかしたら、18世紀から現在の科学技術の急速な発達のほうが、数千年
の歴史時代において、例外期である可能性も否定できない。
あと100年も経てば、科学の停滞が始まる可能性がある。

現に物理板行くと、そういう話題が時々出る。
ミクロ物理学の究極として「超弦理論」が登場して、20年余。
現代の人類の技術力と経済力では、その理論を証明するための実験設備
をするのが不可能な状態になってしまい、未だに進歩していない状態。
733名無し三等兵:04/11/04 01:45:50 ID:???
I・アジモフが科学者たちと「科学の進化に限界はあるか?」というテーマで駄弁ってたとき、
「ニュートン力学をアインシュタインが相対論で拡張し、さらに量子力学が更なる細部を拡張した。
このようにより微細な、特殊な領域についての拡張が無限に続くんじゃないのかななんとなく」と
フラクタル的に進化してくんじゃないの、っていうネタを思いついていた。
734名無し三等兵:04/11/04 07:43:47 ID:???
田中信者が増えてきた?
735名無し三等兵:04/11/04 08:21:40 ID:???
ここは装甲の薄いインターネットですね
736名無し三等兵:04/11/04 08:23:42 ID:???
ここは装甲の薄いインターネットですね
737名無し三等兵:04/11/04 08:24:48 ID:???
二重かスマソ
738名無し三等兵 :04/11/04 09:39:41 ID:???
>>726
憲兵隊時代にキルヒアイスはノートPCを使ってたことがあったよ。
ただ、キーボード入力というのがアレだが・・・・
(まさかあの時代でもJIS配列なのかなぁ?)
739名無し三等兵:04/11/04 15:34:22 ID:???
>>738
時々「qawsedrftgyhujikolp;@:」ってやってる
740ABM元帥 ◆5b6r37GSek :04/11/04 16:58:09 ID:???
まだ種のアンチビーム爆雷が
アンチ弾道ミサイルなら
ABM元帥も支持するものを


        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
741名無し三等兵:04/11/04 17:48:26 ID:???
正直、人類の科学技術の進歩は想像が難しいよ。
80年頃のSF映画の21世紀描写と、今の時代を比べたらわかると思うけど。
742名無し三等兵:04/11/04 18:35:32 ID:???
ホワイトベースもひも付き電話だしな
アルビオンになるとコードレスになってるのがまた
743名無し三等兵:04/11/04 20:51:55 ID:???
地球物語を見てて・・・・・
重力制御の時代でもヘリコプターは生き残るんだなあ・・・・・・。
やっぱコストの問題だろうな。

そういや校長がれベロを乗せてたな
744名無し三等兵:04/11/04 20:56:28 ID:???
戦車にクーラーはついているの?
745名無し三等兵:04/11/04 21:08:56 ID:???
>>744
そのうえ川底の石で底が割れます
746名無し三等兵:04/11/04 21:48:17 ID:???
>>744
カプチェランカで底が割れたらかなりやばいぞwww
747名無し三等兵:04/11/04 22:20:09 ID:???
シロン星だかしらんが、惑星一つで紅茶のブランド一つなのか?
748名無し三等兵:04/11/05 01:30:36 ID:eWjiyCmg
ラインハルトの親父は兵役に行ったのか?
 もしかして、士官学校卒の元将校だったりして。
 ミューゼル家がなぜ下級とは言え、貴族だったのか知りたい。
 案外、ルドルフ大帝の代から貴族の家柄だったりして。
 徳川幕府でも、三河以来の御家人とかいたしね。
749名無し三等兵:04/11/05 02:44:17 ID:???
オレ的にはアニメでフェザーン常駐軍を見たかった。
帝国に一発も打たずに降伏したへたれ軍隊w

まさかないということはないだろ
750名無し三等兵:04/11/05 03:28:33 ID:???
>>585
クリシュナに限らないんだけど、
パラミデュースとかリオ・グランデ、バングゥ……
まあ上げたらキリないんだが、アレ系のは一まとめにアキレウス級。
色々増設できるのがウリ、みたいなことを設定本を読んだ友人が言ってたよ。
ちなみに、シトレ閣下の旗艦はヘクトルだっけ?

アップルトンが希望して砲モジュールを増設したのかな。
そう考えると、かなりの猛将気質だったのかも。

>>718
アッシュビー死の時、ハードラックに従ってたのは数隻の駆逐艦だったような。
751名無し三等兵:04/11/05 04:52:44 ID:???
>>749
普通に戦勝祝いの貢物持って小僧の前に平伏でそ?弾も傭兵もタダじゃない。
商人ってのは回収の見込みの無い投資はしないものなのです。
752名無し三等兵:04/11/05 08:56:17 ID:???
なんか金髪の小僧に一番嫌われそうですね・・・それw
753名無し三等兵:04/11/05 11:48:21 ID:???
>>694
旧日本軍のように、ベテラン下士官が私物の宇宙艇やら
私物のビーム砲やらを提供してくれたんですよ。
754名無し三等兵:04/11/05 12:56:04 ID:???
>>748
「代々の貴族」だから兵役は免除でもおかしくはない。

>案外、ルドルフ大帝の代から貴族の家柄だったりして。
ライヒスリッターの称号はのちに売官ならぬ売爵の対象になったが元々は準爵位だから歴代の名家であったはず、
没落貴族は珍しくもなんともない。
第一、セバスチャン・フォン・ミューゼルに買爵できるほどの金があるわけがないw
755名無し三等兵:04/11/05 18:30:56 ID:???
>>746
べつに惑星全土に人が住んでる訳じゃないだろうしねえ。

紅茶の栽培に最適な土地が大量にあり、
それが輸送に便利な赤道付近に集中してるとか、そんな感じじゃない?

普通の産業もあるだろうけど、紅茶輸出がメインなんでしょ。
756名無し三等兵:04/11/05 19:51:30 ID:XlXZaHO3
>>754
金髪の小僧の父親アル中だし。兵役無理だろ。
757名無し三等兵:04/11/05 20:51:01 ID:???
>756
帝国騎士って最初はどういう家柄なんだろうねえ。もっと上の貴族だったらルドルフ時代の
与党政治家とか高級軍人の子孫なんだろうけど。帝国騎士だとせいぜい佐官クラスか?
758名無し三等兵:04/11/05 21:00:38 ID:a148i+Yc
>>742
ミノフスキー粒子のある世界だから
有線の方が世界に合っている。
759名無し三等兵:04/11/05 21:07:20 ID:???
帝国騎士はルドルフの支持者だろう
北朝鮮の労働党員みたいなものか?
760名無し三等兵:04/11/05 21:10:32 ID:XlXZaHO3
奥さん美人だったのかな?
761名無し三等兵:04/11/05 21:39:09 ID:???
>760
漫画で一瞬出てくるような。交通事故で死亡。相手に過失があったが、高貴なお方
だったのでセバスちゃんの抗議は認められなかった。その上、事業にも失敗し…
現実を呪い、宇宙を呪い、自分を呪っていたんだろう。可哀相なセバスちゃん
762名無し三等兵:04/11/05 21:47:06 ID:???
>>760
一人だけなら偶然もありうるが、子供が二人続けて超絶美形だったってことは、かなりの美人だろう。

というか、親父もちゃんとしてれば美男子なのかもしれん。
763名無し三等兵:04/11/05 21:59:35 ID:???
セバスちゃん気の毒だな
764名無し三等兵:04/11/05 22:10:04 ID:???
田中芳樹は銀英伝のキャラでいうと誰にあたりますか?
765名無し三等兵:04/11/05 22:17:26 ID:???
>>764
ルビンスキーの息子
766名無し三等兵:04/11/05 22:36:07 ID:???
>764
意外とビュコックかもしれん。7巻でビ提督戦死間際の台詞は、この作品で田中が
いちばん言いたかったことであるような気がする
767名無し三等兵:04/11/05 22:45:23 ID:???
>>766
ただ、ビュコックはボロボロになった祖国を、それでもなお愛していたぞ。
768名無し三等兵:04/11/05 23:17:35 ID:???
鬱憤晴らしに三文小説書いて、事実の誤りを「フィクションだから」と逃げ回るようなこともしなかったしな。
769名無し三等兵:04/11/06 00:21:04 ID:???
>>746 >>755
そもそも人間が住む環境に無かった惑星を改造した訳でしょう?
シロンという惑星において、経済政策の一貫として、特定の土地を
紅茶栽培に最適な環境にして、それが上手くいったのでしょう。

元々生物が住んでいた地球と違って、大気中や土壌の中の微生物まで、
人工的に増殖させる必要がある。
そういった微生物の育成において、シロンは紅茶栽培に最適な土地を
形成する事ができたのでしょうね。
逆に、一旦微生物が根付いてしまうと、人間や農作物にとって都合
の悪いものであっても、駆除は極めて困難。
かなりの計画性が必要とされるでしょうね。
770名無し三等兵:04/11/06 00:24:27 ID:???
>>767
小説や漫画などの登場人物は、作者の分身みたいなもの。
悪人の場合は別として、善人の場合は、作者の意識が強く反映するぞ。
ビュコックの愛国心も、作者の思考の反映だろう。
まあ、ビュコックの愛国心は、「同盟は独裁国家として生き長らえる
より、民主国家として滅びるべき」というものだが。
771名無し三等兵:04/11/06 00:46:44 ID:???
まあ愛国心とは本来そうあるべきかもしれん。
772名無し三等兵:04/11/06 00:51:17 ID:???
>>757
帝国騎士って、帝国軍大佐になったらみんなもらえるんで無かった?
サーみたいな感じで。
773名無し三等兵:04/11/06 00:52:37 ID:???
その場合って「騎士」の称号は一代限りなんじゃないのかな?

いや、根拠はないけどなんとなく。
774名無し三等兵:04/11/06 01:24:04 ID:cQusddv1
それでは

『ウォルフガング・フォン・ミッターマイヤー』

になってしまうではないか。
775名無し三等兵:04/11/06 01:27:03 ID:???
なんか言い難そう。
776名無し三等兵:04/11/06 03:19:51 ID:???
「民主主義に乾杯!」ってチュン・ウー・チェンの名セリフなのにアレクサンドル・ビュコックの
セリフとしているサイトが多いよな。
どうでも良いけど。
777名無し三等兵:04/11/06 07:48:09 ID:???
>>764

べた過ぎるが後世の歴史家じゃないの。
778名無し三等兵:04/11/06 08:23:13 ID:???
>>777
後世の歴史家といっても、何人もいるからねえ。
バーミリオンの勝敗についてなんか、歴史家どうしが意見を対立させている。

キルヒアイス死後、山荘にひきこもってラインハルトを放置したアンネローゼ
を非難する後世の女性歴史家がいるのだが、おそらく女性読者の感想を元に
したんだろうなあ。
779名無し三等兵:04/11/06 08:31:18 ID:???
後世でも「専業主婦は社会のゴミ!」とか言ってるフェミニストがいるんだろうね(w
780名無し三等兵:04/11/06 08:57:20 ID:???
>>779
銀河英雄伝説世界では、フェミニストの力は、あんまり強く無いと思う。
帝国は当然ながら、同盟でも軍では女性は出世していない。
(登場した中では、フレデリカの少佐が最高位だったはず)
閣僚にも女性はひとりだけ。

道原の漫画版では、女性がもう少し増えているが。
あと、タイタニアでは、女性艦長が登場している。
781名無し三等兵:04/11/06 09:11:24 ID:???
タイタニアでは職人肌のベテラン艦長の奥さんが女性提督ってのがあったね
782名無し三等兵:04/11/06 09:31:06 ID:???
田中芳樹に軍事知識はありますか?
783名無し三等兵:04/11/06 10:19:31 ID:???
>>782
100年以上先の未来の戦争に、今の軍事知識が役に立ちますか?(’’;)
784名無し三等兵:04/11/06 10:27:05 ID:???
>778
> キルヒアイス死後、山荘にひきこもってラインハルトを放置したアンネローゼ
> を非難する後世の女性歴史家がいるのだが、おそらく女性読者の感想を元に
> したんだろうなあ。
恐らくというか、当時SFアドベンチャーのコラムですっぱりとそう書いてますな>芳樹
785名無し三等兵:04/11/06 10:27:45 ID:???
>>782
現在の軍事知識は…
古代中世の軍事知識は結構あると思う
786名無し三等兵:04/11/06 10:27:52 ID:???
>782
あったとしたら、川底n(ry
787名無し三等兵:04/11/06 11:27:53 ID:???
フェザーンみたいなのが存在できたのは
経済・商業界においては
帝国側も同盟側も
敵なんて意識はなかったのかな、としか思えない。
帝国の国土にしてしまえ
っていうラインハルトの発想は、しごく当然。
788名無し三等兵:04/11/06 13:24:53 ID:???
>>783
田中芳樹に現在の、或いは古代中世の軍事知識はありますか?
789名無し三等兵:04/11/06 14:54:55 ID:???
>>787
そのとおりなんだけど、ラインハルト登場前の帝国では門閥貴族の間で派閥争いが絶えず、
ある有力貴族(皇帝も含む)がフェザーンを我が手にしようとすると、その隙に別の有力貴族が
権力の奪取を図るため、結局足の引っ張り合いでフェザーンに手を出す余裕はなかった。
むろん、フェザーン自身が足の引っ張り合いを助長しているわけだが。
790名無し三等兵:04/11/06 16:03:19 ID:RBWLgO5p
>>788
無い(キッパリ
791名無し三等兵:04/11/06 16:04:28 ID:???
>>789
つーか、帝国のタテマエとしては、自由惑星同盟は「辺境の叛乱軍」である
ので、貿易どころか、戦時の外交交渉すら論外という状態。
それを代行してくれるフェザーンという存在は、帝国にとっても無くては
ならない存在な訳で。

>>783
欧米の士官学校では、ハンニバルがローマ軍を撃破した「カンネの戦い」
は必修だし、防衛大学でも「関ヶ原の合戦」は必修と聞くが。
792名無し三等兵:04/11/06 16:10:19 ID:???
>791
そして同盟にしてみれば、銀河帝国とは銀河連邦の(何代目だったかな)首相、ルドルフなる人物が不当に権力を用いて
連邦法の停止宣言を行い(略)なので、やっぱり交易も交渉も出来ないのであった。

共産中国と台湾みたいなものかな。
793名無し三等兵:04/11/06 16:31:34 ID:???
>>766などの田中芳樹信者が増えてきたぞ。
794名無し三等兵:04/11/06 16:36:22 ID:???
>>787
個人的に思うに、フェザーン回廊が塞がってたほうが両軍にとって良かったのだろう。
二つの回廊が自由に使えたら、一方の回廊から攻撃したら、もう一方の回廊から
逆撃されるかもしれない。両方の回廊から攻撃したら、よほどの戦力差がなければ
各個撃破されるし、そもそも兵站能力が持たない危険が高い。
両回廊に要塞を建設するとしたら、イゼルローン級のを二つ作ることになる・・・。
フェザーン自治領一つで、これらの問題を考えなくて済むんだから。フェザーンマンセー
795名無し三等兵:04/11/06 19:01:43 ID:???
>>794
だから
軍事力的に帝国側が絶対的に優勢
っていうより既にもうロイエンタールが駐留して同盟首都を制圧した時点で
その心配が無くなったので
フェザーンを獲りにいったってわけか。
796名無し三等兵:04/11/06 19:04:11 ID:???
だったら
オべの
イゼルローンに篭る連中など、回廊両端を押さえておけば
勝手に朽ち果てる
って考え方の方が、理にはかなっているな。
797名無し三等兵:04/11/06 19:14:24 ID:???
金髪小僧のやることに理を求めても……
基本的に発想の根底が甘えんぼさんですから。 彼は。
798名無し三等兵:04/11/06 20:28:57 ID:???
趣味で戦争してるからな、小僧は。
799名無し三等兵:04/11/06 20:31:58 ID:???
フェザーンが自らの価値を保つために邪魔していたらしいが、
回廊が何十個も見つかったら戦線が拡大して大変だったろうな。
800名無し三等兵:04/11/06 20:37:07 ID:???
>793
悪いが俺は田中信者などではない!
どっちかというと今までは揚げ足を取る側に回ってきた
801名無し三等兵:04/11/06 20:42:40 ID:???
田中信者が多くなってきた。
802名無し三等兵:04/11/06 20:48:35 ID:???
>>800
あいつは以前に軍板から叩きだされた煽り厨だから相手にすんな。
803名無し三等兵:04/11/06 20:51:35 ID:???
>>802=田中芳樹信者だなw
804名無し三等兵:04/11/06 21:38:24 ID:T0kHJakE
同盟がイゼルローン・フェザーン以外の回廊の捜索を考えたのは、
イゼルローン要塞建設以降だろう。
要塞が建設される以前は、帝国からの同盟への侵攻ルートが1箇所しか
無いというのは、同盟にとってむしろ好都合な状況だった。

逆に、フェザーン回廊が発見された時は、帝国は同盟への侵攻ルートが
もうひとつ見つかって、狂喜したんじゃなかろうか?
それをあえて、自治領を作ろうとした訳だから、地球教の陰謀は、かなり
のものであっただろうなあ。
805名無し三等兵:04/11/06 21:53:24 ID:???
>>796
イゼルローンにこもる連中(ユリやん達だが)が
要塞内に
食糧自給農園・酪農施設
鉄鋼・造船工業施設
を造り
こもった十数万人だったっけ? で
とにかくもうとにかく男女槍まくりで人口を増やし続けたら、、、
(大藁
806名無し三等兵:04/11/06 21:59:20 ID:???
>>805
たんぱく質の供給源が増えるではないか
807名無し三等兵:04/11/06 23:25:52 ID:???
フェザーンに
両陣営に対抗できる宇宙戦闘能力が無いのは自明
勝手にフェザーン回廊を通過すること位いつでもできたはずだが、、、
808名無し三等兵:04/11/06 23:36:41 ID:???
>>806
喰うのかよw
809名無し三等兵:04/11/06 23:55:58 ID:???
>>807
そしたら相手も躊躇無くフェザーンを通過出来る。同盟にも帝国にもあんまりうまくないと思う
810名無し三等兵:04/11/07 00:29:53 ID:???
>807
帝国が通ろうとしたら同盟に、
同盟が通ろうとしたら帝国に救援要請出すんじゃねーの?
811名無し三等兵:04/11/07 00:33:46 ID:???
そういう可能性・危険性がある割には帝国も同盟もフェザーン回廊付近に
戦力を待機させてる様子がなかったなー。
フェザーンの救援妖精がきてからでは間に合わんだろうに。
812名無し三等兵:04/11/07 00:34:27 ID:???
両側に独裁国家を抱えた状態でどういう未来図を描こうとしていたのか?>フェザーン
813名無し三等兵:04/11/07 00:46:22 ID:???
>>812
最終的に地球から全人類を支配することだべさ
814名無し三等兵:04/11/07 00:57:47 ID:???
>>811
一方がフェザーンに侵攻しようとするときに、事前に物資を集積する必要があり、ある程度時間がかかる。
当然、フェザーンの能力を持ってすれば、物資集積段階で侵攻計画を察知できるので、その時点で
もう一方につーほーしますたw、となる。
そのとき、もう一方は事前物資がフェザーン持ちになるので、侵攻を意図する一方より対応が早い。

よって、一方がフェザーンへ侵攻しようと企めば、その結果は敵がフェザーンに進駐するという
最悪の結果になるというジレンマが発生する。
815名無し三等兵:04/11/07 01:09:26 ID:???
>>805
同盟の初期は国策で多産が奨励されていたようだ。イイネェ

>>807
フェザーンの資本は帝国・同盟内部に深く食い込んでいたようだから
社会体制が大きく変動するまでは無理な行動は妨害されたんだろう
816名無し三等兵:04/11/07 07:54:05 ID:???
>>780
ヒルダは大佐待遇だったような気が・・

田嶋陽子みたいな香具師が「引きこもり未亡人アンネローゼは社会のゴミ!」とか言ったら、ラインハルトは香具師を処罰するかね?
817名無し三等兵:04/11/07 08:18:09 ID:???
>>816
リップシュタット後〜即位までは中佐待遇で軍服も着てた。
即位後は主席秘書官として文民扱い。「回廊の戦い」でシュタインメッツが戦死してから大本営幕僚総監に
就任して、正式に「ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ中将」になった。ただし軍服を着ている姿は一度も
なかった。
818名無し三等兵:04/11/07 10:09:07 ID:???
で内政の権限がなくなった、と
819名無し三等兵:04/11/07 10:17:27 ID:???
>817
OVAではヒルダの軍服姿があったぞ。かなり巨乳だと判る立ち姿だった。
820名無し三等兵:04/11/07 10:38:18 ID:???
>>812
 謀略をもって長々と戦争を続けさせて両国を疲弊させ、同時に民心の荒廃に付けこんで地球教を蔓延させて骨抜きに
してしまうという腹づもりだったんではないかと。
821名無し三等兵:04/11/07 10:56:05 ID:???
>>819
「中将の」軍服姿という意味では?
PCゲームではオペレーターは両軍とも女性兵士だったな。
822名無し三等兵:04/11/07 12:34:25 ID:???
>PCゲーム

どのゲーム?
オペレータって女性だったっけ。
823名無し三等兵:04/11/07 12:36:39 ID:???
結局フェザーン回廊ってアレだ、ベルギーのことだろ?
824名無し三等兵:04/11/07 13:16:05 ID:???
田中芳樹信者の巣窟となってしまったな。
825名無し三等兵:04/11/07 13:58:04 ID:???
信じる→初心者
叩く  →中級車
赦す →上級者
826名無し三等兵:04/11/07 13:58:19 ID:???
中級者
827名無し三等兵:04/11/07 14:01:37 ID:???
赦すが、後から別室に連れて行き優しく諭すのが真の上級者
828名無し三等兵:04/11/07 14:15:18 ID:???
>>827
田中信者を諭して説得できますか?
829名無し三等兵:04/11/07 14:24:17 ID:???
>>828
別室の防音には気を付けますが
830名無し三等兵:04/11/07 16:14:46 ID:???
>822
恐らく銀英WEXだろう。 確かに両軍オペレーターは女性でなかなかの美形だ。
両軍一名ずつしか居ないのが難点だがw
831名無し三等兵:04/11/07 19:55:10 ID:???
>>830
ハハハ
クローンだよ
832名無し三等兵:04/11/07 19:57:46 ID:???
反田中主義者には永遠に落馬してもらう →帝国騎士
833名無し三等兵:04/11/07 21:19:51 ID:???
田中芳樹信者が軍事板に増えてきたのはなぜ?
834名無し三等兵:04/11/07 21:36:10 ID:???
>>833
増えたのではなく潜在的に元々いたんだろ

もしくは藻前が単に気が付かなかっただけかと…
835名無し三等兵:04/11/07 21:39:55 ID:???
儲儲言ってるのはだあれ?

いやべつにどーでもいいんだけど、あるネタを軍事的に考察したからと言ってそのネタの信者とは
いささか短絡的じゃない?
836名無し三等兵:04/11/07 21:43:31 ID:???
大高首相とカイザーラインハルト
どちらが偉大ですか?
837名無し三等兵:04/11/07 21:44:32 ID:???
>836
釣れますか?
838名無し三等兵:04/11/07 21:46:53 ID:???
>>836
ナルサス
839名無し三等兵:04/11/07 23:06:31 ID:???
>>836
大高首相って誰?
840名無し三等兵:04/11/07 23:23:00 ID:???
革新系連立政権で擁立された日本初の女性宰相だよ
841名無し三等兵:04/11/08 00:02:19 ID:???
>>839
皇帝陛下をないがしろにする奸臣w
842名無し三等兵:04/11/08 00:07:16 ID:???
>>839
忘れろ、ありとあらゆる意味において知る価値のないものだ
843名無し三等兵:04/11/08 00:46:03 ID:???
ははっ>>842には奇想力が足りませんなあ。
844名無し三等兵:04/11/08 01:51:17 ID:???
イラネ
845名無し三等兵:04/11/08 01:56:22 ID:???
アドミラル大石
846名無し三等兵:04/11/08 03:21:15 ID:???
コンペキスレに(・∀・)カエレ!!
847名無し三等兵:04/11/08 07:47:20 ID:???
田中芳樹作品を軍事的に考察できますか?
848名無し三等兵:04/11/08 09:39:30 ID:???
>>805
設定では、水耕施設等があり、食料は自給できるし
まぁ、実際出来るだろう。
しかし、造船、鉄鋼はどうするのだろうな
ミサイルもそうだが、資源を何処から捻出するのだ?

有機ものなら作れないことはないのだが・・・・

>>847
絞殺か高札だな
849名無し三等兵:04/11/08 12:33:30 ID:???
チューブ状の航行可能宙域のなかにイゼルローンが浮かんでいるというイメージ
なのだろうか? 航行不能宙域には資源を探索しに潜り込むスペースはまったく
無いのだろうか
850名無し三等兵:04/11/08 13:29:33 ID:???
統一することに意義があるんだ
明治政府は五稜郭に立てこもった連中を攻撃している
851名無し三等兵:04/11/08 14:45:29 ID:???
>>848
小さい資源衛星でもあるんじゃないの、回廊内に
852名無し三等兵:04/11/08 14:54:31 ID:???
>>848
フェザーン商人から密輸します。
853名無し三等兵:04/11/08 18:57:23 ID:???
>>848
流体金属層から拾ってきます
854名無し三等兵:04/11/08 19:19:27 ID:???
>>848
過去のイゼルローン要塞攻略戦で破壊、放棄された艦艇等を拾ってきますwww
855名無し三等兵:04/11/08 19:30:45 ID:???
そもそも帝国と同盟が長々と戦争を続けている理由が分からない・・・

御互いに広い領地を持っていながら、主義思想の違いだけで、
あれだけのオーダーの被害者がでる戦争が出来るものなのかねぇ。
856名無し三等兵 :04/11/08 19:41:34 ID:???
>>855
帝国・叛徒どもは断固討伐すべし、平民の命なんて安いモノ。
同盟・打倒専制主義、平民を圧政から解放。(つーか選挙対策)
857名無し三等兵:04/11/08 19:47:33 ID:???
>>855
帝国は国内事情からダラダラ攻めるしか出来ず、同盟はひたすら自存自衛を続ける。
そんなこんなで150年近く決定的な優劣がつかなかったと思われる
あと調停役がいない点が大きいかもしれん
唯一の第三勢力であるフェザーンは止める気なんてかけらもないし
858名無し三等兵:04/11/08 20:12:17 ID:???
>>855
両方が原理主義みたいな国家だからな
859名無し三等兵:04/11/08 20:22:46 ID:???
>>855
核武装厨、空母厨と同じwww
860名無し三等兵:04/11/08 20:26:22 ID:???
ストーリー的に・・・と話し出そうとしたが軍事的な絞殺じゃないので・・・
861名無し三等兵:04/11/08 21:02:04 ID:???
>783
関ヶ原て・・、裏切りや密約。脅し透かしに謀略、なんでもありだしなぁ。





ポチしている裏ででアルカイダや偉大な将軍様と手を握りとかだと激しく嬉しくなるんだが
862名無し三等兵:04/11/08 21:06:59 ID:???
>>861
つれますか?
863名無し三等兵:04/11/08 21:17:32 ID:???
>>825
それぞれ何歳のときにそうなるのですか?
864名無し三等兵:04/11/08 21:19:43 ID:???
スレの趣旨からして釣堀的要素をはらんでいるのだろうか?
865名無し三等兵:04/11/08 21:22:47 ID:???
許す
無視する
制裁する

ってブッシュの言葉だっけか
866名無し三等兵:04/11/08 21:49:16 ID:???
ふぇざーんのぼすが敵対するように両国に援助
867名無し三等兵:04/11/09 10:00:00 ID:???
>>863
「信じる」は中学生まで…としたかったんだが、最近の禿樹だとちょっとなぁ。
868名無し三等兵:04/11/09 18:00:25 ID:5O2ORJ3K
憂国騎士団の格好ってジェイソンじゃん
869名無し三等兵:04/11/09 18:51:43 ID:???
>>867
最近のガイエだとどのくらいまで?
870名無し三等兵:04/11/09 19:28:18 ID:???
そう言えば タイタニア 何処逝った?
871名無し三等兵:04/11/09 19:45:34 ID:???
もし、ヤンが今回のファルージャ攻撃司令官だったら
どんな作戦をたてるだろうか。
872名無し三等兵:04/11/09 20:10:18 ID:???
1、ヤンマジックで一般市民を1人残らず脱出させて殲滅。
2、ミラクルヤンパワーで武装勢力のみを市外に誘い出し殲滅。

うん、完璧だ。
873名無し三等兵:04/11/09 20:22:39 ID:???
田中芳樹作品からトンデモ要素、電波要素を
取り去ると何が残りますか?
874名無し三等兵:04/11/09 20:26:42 ID:???
>>873
コバルト文庫
875名無し三等兵:04/11/09 20:49:20 ID:???
>>871
ヤン・ウェンリー提督は勝算のない戦いはなさいません!!
876名無し三等兵:04/11/09 21:00:47 ID:???
というか、田中芳樹が勝算のあるように作品をかいているだけでは?
877名無し三等兵:04/11/09 21:05:40 ID:???
ファン・ヒューリックはロリコンです!
878名無し三等兵:04/11/09 21:12:18 ID:???
>>874
あやまれ!コバルト文庫にあやまれ!!(AA略)
879名無し三等兵:04/11/09 21:49:13 ID:???
>>871
ブラウンシュバイク公なら・・・((((((((((;゚Д゚))))))))))ガクガクプルプル
880名無し三等兵:04/11/09 21:52:35 ID:???
>>879
(´-`).。oO(容易に想像が出来るな)
881名無し三等兵:04/11/09 22:01:15 ID:???
>>876
勝算がなけりゃうまく逃げちゃう。
882名無し三等兵:04/11/09 22:31:21 ID:???
>>880
イラク全土に核攻撃を加える!
賤民どもを一人も生かしておくな!
883名無し三等兵:04/11/09 22:36:59 ID:???
>>805
イゼルローンは500万人を収容していた時期もあるから、人口がガンガン増えても100年は余裕で持つと思われ。
884名無し三等兵:04/11/09 22:39:32 ID:???
>>863
SF板で見た言葉だったか……

「中学生のときに田中芳樹で熱くなれない奴は、ハートが足りない。
 大学生にもなって田中芳樹で熱くなってる奴は、頭が足りない」

というのがあった。
元ネタは共産主義に対する論評だっけ?
885名無し三等兵:04/11/09 22:46:34 ID:???
>>884
by チャーチル
886名無し三等兵:04/11/09 22:46:55 ID:???
>>882
お怒りはごもっともですが、イラクは大統領閣下のご領地(ぉぃ、
そこに核攻撃を加えますのはいかがかと。

そもそも、全住民を殺すとおっしゃるのはあまりにもご無体、
ザルカウィ一党を処罰すればよろしいではありませんか!
887名無し三等兵:04/11/09 22:49:19 ID:???
>>886
だまれ!
イラクはわしの領地だ!
当然、わしにはあの国を、賤民どももろとも吹き飛ばす権利がある!!

                                 ・・・by ブッ○ュ公
888名無し三等兵:04/11/09 23:00:10 ID:???
合衆国もこれで終わりだ・・・
自らの手足を切り取ってどうして立っていることが出来よう・・・


ジュンイチロー・コイズミ
889名無し三等兵:04/11/09 23:06:15 ID:???
>>888
ところが、このことを大統領に告げたものがいる。
大統領は激怒したが、彼の評判を考慮し、
アメリカ市場から締め出して日本国内に監禁するだけにとどめた。


(((( ;゚д゚)))) ガクガクブルブル
890名無し三等兵:04/11/09 23:07:53 ID:???
瓶裸電「いっそ、血迷ったブoシュに、この残虐な攻撃を実行させるべきだな(にやり)」
ザルカウィ党首「・・・あんたウチラを見殺しにするつもりでつか(滝汗)」
891名無し三等兵:04/11/10 16:23:12 ID:???
>>825
最近のガイエの作品は、、、洒落で読む







え?違うの
今更、、、信じるだの叩くだの赦すだのなんて、やってられまへんがな
892名無し三等兵:04/11/10 18:22:52 ID:???
>>891
最近のガイエの作品は、洒落で読んでも面白いですか?
893名無し三等兵:04/11/10 20:14:22 ID:???
>891
「伊達や酔狂」でわないのでつか・・・・orz
894名無し三等兵:04/11/10 20:49:58 ID:2zQpXnYA
銀河の歴史がまた一ページ・・・
895名無し三等兵:04/11/10 21:19:43 ID:???
>>888

おいおいコイズミはテ○ルナイゼン・・・うわっなにをするラングやkさjすtね4tんb
896名無し三等兵:04/11/10 22:55:28 ID:???
ロイエンタールの謀反…、物語でもっとも無理があるのはこの部分だ。
失政らしい失政がないラインハルトに叛旗を翻して、兵士たちがついてきたのが不思議、
作者もあまり詳しく書いてない、逃げているような気がするが、本当に“ラングやオべ
を討つ”という論理というか屁理屈で兵士を納得させ得たんだろうか
897名無し三等兵:04/11/11 00:52:24 ID:???
>>896
ほとんどの人員が子飼いの部下なんじゃないのかな?
それこそ、今までの縁って奴で従ったんだろう。
第二次ランテマリオ会戦後に鎮圧軍に収容された兵士が「義理を果たした」と言ってたし。
逆にクナップシュタインみたいにロイエンタール軍の新入りは、結構参加を
拒否したんじゃないかな?非協力者でも軟禁する程度だったし。
898名無し三等兵:04/11/11 03:24:03 ID:???
>>896
まあ、軍の上層部が謀反にほとんど加担してしまった状態では
ついこないだまでの敵地に駐屯している軍隊の兵士とすれば
大義名分に疑問もっていてもとりあえずはついていくだろう
それに、革命家集団ならまだしも
君主に失政がないかは一兵士の挙動に大して影響はしない
機械的に従うようにするのが軍隊機構だから
899名無し三等兵:04/11/11 06:31:11 ID:???
>>898
もっとも、実際に戦う相手がミッターマイヤーだったから、兵士はついてこられたものと思われ。
皇帝ラインハルトが相手ならそうはいかない。
900名無し三等兵:04/11/11 07:30:04 ID:???
明智光秀配下の織田軍兵士はほとんどが光秀と運命をともにしている
直接の上官に従うしかないのだろう
901名無し三等兵:04/11/11 07:43:13 ID:???
田中信者が多いな。
902名無し三等兵:04/11/11 07:46:37 ID:???
>>900
天皇が相手ならどうだろうか?

 「敵は御所にあり!!」
903名無し三等兵:04/11/11 12:00:30 ID:???
ロイエンタールの謀反・・・
魔夜峰雄の手による外伝を書いたならば
どうなるであろうか・・・

やはりロイエン=バンコランで部下は全員美少年
とかになるのであろうか
それならば艦隊全員が絶対の忠誠を誓いそうであるが
904名無し三等兵:04/11/11 16:47:37 ID:???
>>902
朝敵になるの嫌がった例でも下級兵士が大量離脱ってあんまないんだよな
領主が部隊ごと寝返るってパターンばっかりで
905名無し三等兵:04/11/11 16:55:28 ID:???
>>904
やっぱり下っ端は、とりあえず「義理」を見せないとだめなのかねぇ。
最初から投降してきたら「こいつ危なくなったら裏切るかもしれん」て思われるのかなぁ。
906名無し三等兵:04/11/11 21:23:38 ID:???
にしてもロイエンタールは死を覚悟の謀反とはいえ、計画性がなさ過ぎないか?

@ロイエンタールはミッターマイヤー軍を撃破し(可能性はあった)、皇帝直卒軍と対峙
したとき、どのように兵士たちに事態を説明するつもりだったのだろう?その勢いに兵士
たちがついて来るとでも?

A体調が優れないとはいえ、ラインハルトが1分間でも超光速通信でハイネセンのメディアに
姿を現す、または進撃中のロイエンタール軍艦艇のスクリーン上に姿を現す(別に音声だけでも)、
これだけで叛乱軍は動揺・瓦解に至ったと考えられないだろうか? 地球教の妨害工作でそこまで
防げるとも思えないし
907名無し三等兵:04/11/11 22:15:36 ID:???
>>906
少々金髪のカリスマを過大評価しすぎかと
908名無し三等兵:04/11/11 22:34:22 ID:???
Aはもちろん、そこでロイエンタールのことを糾弾するのである。体調が優れない
のであればオべが原稿書いてやってもいいしw だいたい、元帥号剥奪された時点で
兵士の大部分は動揺しないか? 兵士たちの家族は本国にいるのである
909名無し三等兵:04/11/11 23:40:58 ID:ziviS9Nf
ロイエンタールとヤンが艦隊戦すれば、ヤンの圧勝。
910名無し三等兵:04/11/12 00:40:15 ID:jjLKUltY
>>903
ヤンが3頭身のへちゃむくれになってしまいます。
911名無し三等兵:04/11/12 00:55:15 ID:???
ごめんユリアン…ごめんフレデリカ…
912名無し三等兵:04/11/12 07:17:18 ID:/meHaBlY
すごいぞ、3スレ消費かよ。
913名無し三等兵:04/11/12 07:51:35 ID:yNn+Q817
ヤンが死ぬまでだなアレは。あとはグダグダで・・・
ラインハルト側なんだけどライバルいなくなったらつまんないよ。
第一期は何回も見てましたけどね。(ビデオ&TV)
914名無し三等兵:04/11/12 11:54:59 ID:???
ロイエンタール謀反が成功したら、巨乳ヒルダやミッターマイヤー夫人、ワーレン
婚約者らが次々とロイエンタールの愛人に…(殴
915名無し三等兵:04/11/12 12:45:59 ID:???
>>914
ワーレンではなくルッツでは・・・
916名無し三等兵:04/11/12 14:26:15 ID:???
>871

ヤンなら味方に被害のでない兵糧責めするのではないだろうか。
ただ、街中に取り残されている民間人を盾にされて降参もしそうだが。

917名無し三等兵:04/11/12 17:01:22 ID:???
>>913
ライバルと戦うときは常に多勢に無勢、しかも負ける。
大勢の部下を死なせても自分が敵から勝利をもらった乞食だとか電波。
ロイエンとか部下はともかくあの香具師はねぇ・・・。
918名無し三等兵:04/11/12 20:01:39 ID:???
>>916
テロリストに変装したローゼンリッターが(以下略
919名無し三等兵:04/11/12 20:45:35 ID:???
新領土治安軍では総督ロイエンタールが反逆し、
実際に艦隊を統率しているベルゲングリューン・グリルパルザー・クナップシュタインが
積極的に参加している(表面的には)
それ以下の将兵にはどうすることもできなかったのだろう
920名無し三等兵:04/11/12 20:53:38 ID:???
>>918
いやいや、憂国騎士団に変装したローゼン(ry
921名無し三等兵:04/11/12 20:57:37 ID:???
>>913
ファンの中には序章のみで十分だと言っている者も(殴)
922名無し三等兵:04/11/12 21:02:52 ID:???
>>919
そういう状況で一番起こり得るのが
一般兵のサボタージュ。
923名無し三等兵:04/11/12 21:06:00 ID:???
>>918
>>920
いやいや、敵は命令系統がぐちゃぐちゃらしいから指揮官押さえた位じゃ収まらんでしょ。
ここはやはり魔法中年マジカルウェンリーの必殺技、ホーリーアイスクラッシュで(ry
924名無し三等兵:04/11/12 22:15:24 ID:???
第一期は展開が早すぎてどうもね・・・。

田中はんが当時どういう考え方で
序章を執筆していたのか判りませんがね。
925名無し三等兵:04/11/12 22:33:19 ID:???
>>910
          ,. -‐‐‐- 、
        /      \
 _  /ヽ/  ,.-、___ノノノハ )
 \{`/   ! __ j _      ノ
  | l  //>' 6`  `  '⌒(
  lてl  l l/ _ゝー---‐v‐-‐ノー-,__
   \{ ヾ!_/_ ヽー----‐‐'__(_三
    \ ヾ、 ヽ(_三∨/'
      `ー、ヾニニ[]ニニン
        L{ !   /
        ! `ヾ_/
        `ー'
926名無し三等兵:04/11/12 22:34:45 ID:???
確かにキルピーを頃すのが早すぎた感はあるな。
どのみちピぬのは仕方が無いにしても。
927名無し三等兵:04/11/12 22:38:53 ID:???
最初の構想では全3巻だったはず。
キルヒアイスが2巻で早々と退場するのもそのせい。
928名無し三等兵:04/11/12 23:14:38 ID:???
>927
そのさらに前には全一巻の予定だった。つまり、初版の1巻には巻数が入ってなかった。

てなわけでいきなりアムリッツァの大敗をやってしまってから3巻予定になり、バランスを取るために苦慮したところへ
10巻になったのでさらに苦慮した……とは、10巻発売後に田中芳樹が徳間のムックか、「SFアドベンチャー」誌上で語ったてん末。
929名無し三等兵:04/11/13 00:16:00 ID:gXRdYEE4
そもそも、アムリッツァでどーして同盟が負けたのか、理解できん。
930名無し三等兵:04/11/13 00:38:54 ID:???
腹減ったから以上
931名無し三等兵:04/11/13 00:44:36 ID:???
>929

同盟に張り巡らせたスパイ網でライ吉が同盟の動きをリアルタイムに察知していたから





としか思えん。
932名無し三等兵:04/11/13 00:44:50 ID:???
作者も出版側も、当初はそんなに売れるとは思ってなかったんだろうな
ましてアニメ化なんて夢のまた夢ってな感じだたんだろう、きっと。

アムリッツァ戦は
食料・弾薬・燃料の補給、途中の休憩なんて計画せずに(だいたい無茶苦茶だ)
土地勘(空間勘か?)の乏しい、イゼルローン建設以降入った事の無い帝国領内に
こともあろうに帝国首都を目標地にして、ただでさえ戦力比は帝国側の方が多いのは解かっているのに
機動力だけで1個艦隊単位で直線的かつ散開させて押し入り
しかも辺境星域の開放なんて余計なことまで実行させて
兵員が疲弊の極みに、、、
その極限のタイミングを計ってラインハルトが体力温存していた戦力で各個撃破作戦に出てきたため、
同盟各艦隊は敗退、、、
第5、第8、第13艦隊がかろうじてアムリッツァまで戻ってこれたのは
後ろの方に位置していたため。
その時点で帝国領逆侵攻作戦は破綻、、、
同盟宇宙艦隊は事実上壊滅、、、
しかしロボスの老人ボケが、その残存兵力をイゼルローンまで下げず
アムリッツァに向かわせ、残ったたった3個艦隊でローエングラム隷下の強力艦隊相手に
最後の決戦を行なうなどというイカレタ命令を出すというオマケ付きで、、、

と、小官は愚考たてまつりまするが。。。。。。

って小説版読め、アニメ版でも理解できるぞ。
933931:04/11/13 00:47:58 ID:???
ごめん。漏れアスターテのことを言っているかと思ってた。

アムリだったら>932で正解だと思う
934名無し三等兵:04/11/13 00:56:58 ID:???
>>929
「坊やだからさ」







って、これじゃミッターマイヤーが・・・
935名無し三等兵:04/11/13 01:23:21 ID:D0CWHMPi
ヤンがラインハルトからの帝国元帥の称号を素直に受けて帝国側に亡命していたら?
936名無し三等兵:04/11/13 01:25:39 ID:???
ガルマやシャアに銀英伝世界の1個艦隊を指揮させたら
どうなるのだろうな。

アスターテの同盟軍敗退は、、、
各艦隊司令官が超DQNとしか言いようがないな、、、
2倍の兵力で3方向から挟撃、まではよしとしよう
敵(ローエングラム艦隊)が、なんで予定の宙域で止まらなければならんのだ?
直進してくるか、後ろに下がるか、どちらか側方の艦隊に向かうに決まっているじゃないか
だいたい銀英伝世界では、艦隊戦は正面向けて砲撃するしかないのだから、、、
偵察隊くらい配置しておけよってんだ。
第2、第6艦隊が第4艦隊の位置まで直進する間
ロ艦隊はその後ろに廻るには思いくそ大迂回を倍以上の速さでせねばならず、
(そうでないと、先に第2、第6艦隊が第4艦隊の位置まで到達してしまう。。。
物理的に不思議だ。
しかも第4艦隊は、1万3千対2万、少ないっていってもあそこまで簡単に正面から
潰されるとは、、、ばかか?

設定から考えると
ロ艦隊が同盟領側に侵攻してきたのを
倍の艦数で迎撃に出た、というふうに考えるしかないのだが
帝国首脳部が何故そんな事を命じたのかは、、、、
キンパツの小象への嫌がらせとしか思えん、戦略的に何の意味もない。
937名無し三等兵:04/11/13 01:32:41 ID:???
>>935
そんな事になったら
楽しみにしていた
ヤン艦隊対ミッターマイヤー艦隊どうしの艦隊直接対決が
見られなくなるじゃないか、、、
(実際、ついに無かったが)

そんな、阪神と巨人が合併するみたいな事、言わんでくれ(w
938名無し三等兵
>>932
第13艦隊は先頭の第10艦隊の一番近くにいたから、むしろ前線にいたんじゃね?
と、ヲタらしく細かい所に突っ込んでみる。