1 :
モナー上等飛行兵曹:
幻の局地戦闘機 震電について語りましょう。 たしか、震電は
700キロ近く出る戦闘機で、ハンゲにも登場している。
ゼロ戦や雷電、紫電、疾風も好きだけどあの 独特の形の飛行機は
自分にとってたまらない。
という訳で、震電について語りましょう。
別に、第2次世界大戦の飛行機なら何でもいいんだが、震電中心で・・
「2chのスレで震電を叫ぶ!!」
そし
3 :
名無し三等兵:04/08/22 22:59 ID:J6l1imPw
2取られてそうだから3
震電って死んでるんじゃないの?
試験飛行した程度で全速も出したことが無い。
カタログスペックは750km/hとあるが、そもそも末期の飛行機で
カタログスペック通りの性能を出した飛行機などロクに無い。
6 :
3:04/08/22 23:02 ID:J6l1imPw
実戦参加しなかったおかげで未だに語り継がれる機体だよな。
俺は幻の新鋭機で存在を知った。実機が完成して飛行したし。
大昔、NHKが特集組んで飛行映像流したらしいんだけど本当かな?
9 :
名無し三等兵:04/08/22 23:06 ID:XQIjbK2Q
少なくとも幻ではない、現物あるし。
漫画や火葬の影響か信者の多い機体だな
先尾翼式が好きならとりあえずライトフライヤーに萌えとけ
>>5 キ83とかは結構がんばってるけどなぁ・・・
まぁ750`出なくとも、650キロ超えれば日本機としては御の字な訳で
>>8 飛行映像は残っている。
>>10 好きな機体ではあるのだが…
日本最強の厨戦闘機になっちまった(嘆
頻出NGワード
・震電があればB-29なんか〜〜
・震電が量産されていれば戦局が〜〜
・震電改なら米機なんか〜〜
頼むからそっとしておいてくれ「震電」のことは・・・・
あれ墜落時にパイロットが巻き込まれないようにペラ爆破するんでしょ?人気悪そうな機体だな。
他のプッシャー式の機体ってどうしてたのかね?
震電開発に関わった開発者の一人によると、あと一年くらい試験したり改修しないと使えたもんじゃないということだったが。
19 :
名無し三等兵:04/08/23 17:08 ID:RkcsEqb8
関係ないけど、ドリフト系のビデオオプションVol.125で、AT-6 Texanに旧日本軍の服でリヤシートに乗ってました。
軍ヲタなら見ておくべし。
>>1 スウェーデン空軍のサーブ21戦闘機で我慢したら?
震電は局地戦戦闘機って言いますか、B29などの爆撃機を迎撃する機だから空戦能力ではムスタングに勝てなかったのでないの?
震電が量産されればB-29なんてイチコロさ、
昔はそう思ってたなあ・・・懐かしい。
>>22 あくまでも対爆撃機用の機体ですので
空戦なんか一撃離脱のみなのでは?
それに30mmの弾なんてそんなに積めないですよ。
飛行時間合計45分、最高速度290km/hじゃナントモ言えないよな…
26 :
名無し三等兵:04/08/23 20:02 ID:LjmaAuO8
先尾翼機は高性能だけど操縦が難しいからな
高度なフライバイワイヤがないと、格闘戦できない
震電たんは足が細いなぁ
B-29に次々に撃墜されて行く震電タンに萌え
それ以前に接敵が困難だろうな…
こればっかりは性能だけじゃどうにもならない
まぁ前面集中配置の高火力は評価に値する・・・
そう言えば天雷は何故失敗したのだろうか、
結構単純な設計思想だと思うが
>>30 ナセル・ストール、振動問題、発動機といったトラブルによる、審査の遅れ。
用兵側の過大要求による重量超過。
発動機の馬力割れ
最高速度、上昇力等が要求値を下回る。
性能不足により実用性が乏しいと判断。 orz
>26
誰も釣られてくれず、寂しかろう……
>31
当時の日本の技術考えると、天雷ってかなり手堅い路線だったと思う。結局失敗したけれど、
あの当時の迎撃機(電光とか震電とか)の中では、もっとも期待できたんではと。
もし震電が開戦時に実戦配備されていたら?
ラバウル航空基地から砂塵をあげて離陸していく、震電の大群。
来襲するB-17、B-24等の米重爆搭乗員たちは自分たちに何が起きたのか、
悟る暇すらなくあっという間に片っ端から撃墜されていく。頑丈なグラマン戦闘機やP-38、P-47も
震電機首集中装備の30粍機関砲の猛射の前にただひたすらバラバラになっていくだけである。
太平洋における航空戦闘は全く違った様相を呈していたであろう。
>>33 たしかに。
開発から試作まで、1年2ヶ月しか掛かってませんし。
ただ、18試ですからちと時期も悪かったですね…誉だし
>>32 因果氏、
>>34も慰めてやってください。
離陸時にプロペラ破壊
プロペラトルクで勝手に旋回
操縦桿引いても機首上がらず
飛べたのが不思議なくらい
>>離陸時にプロペラ破壊
1、滑走中にプロペラが地面に接触、先端30cmが曲がる。
2、側翼の一部も破損。
>>プロペラトルクで勝手に旋回
プロペラトルクによる右傾斜きわめて大にして、補修(注:補助翼による修正)にて修正できず。
>>操縦桿引いても機首上がらず
水平飛行中、離陸フラップ上げれば機首下がり、昇降舵上げ一杯にて水平飛行可能なり。
(第三回飛行時)
癖はあるが飛ぶのは不思議でもなんでもないが。(実用性はともかくって試作機だったなw
>35
もしベアキャットが開戦時に実戦配備されていたら?
クラークフィールド航空基地から砂塵をあげて離陸していく、ベアキャットの大群。
来襲する一式、九六陸攻等の日軽爆搭乗員たちは自分たちに何が起きたのか、
悟る暇すらなくあっという間に片っ端から撃墜されていく。軽快な零式艦上戦闘機や隼、九七式も
ブローニングの12.7粍機銃の猛射の前にただひたすらバラバラになっていくだけである。
太平洋における航空戦闘は全く違った様相を呈していたであろう。
……というくらいむなしい空想なので、>34氏は幻実を見つめる強さを持ってください。応援しています。
40 :
爪きり ◆2sMRHu832U :04/08/24 01:13 ID:N2eHDEeh
そんなんあるわけないでしょーーー
バカでちゅか?漏れ天才だからうやらp理科で着ないんだろーねw
41 :
爪きり ◆2sMRHu832U :04/08/24 01:14 ID:N2eHDEeh
誤爆スマソそそそそそそそっソソソソソッソソソソソソソプラノ
>>40-41ここにいたのか。皆待ってるぞ、元のスレへ来い
up/18463b74ea9d.ZIP
すまん下のアドレスは気にしないでくれ。
コピペ間違えた
名無し因果応報って某板にいるあの人本人か?
とりあえず厨房は有効射程って言葉でも覚えておけ
公表されている性能が発揮されれば、超空の要塞のとって死神的存在になれた可能性はあったと思いますが、
『物資不足&熟練搭乗員不足&生産ライン壊滅(熟練工皆無の為量産品のクオリティも劣悪)』状態では、果たしてまともな戦力に為り得たのかどうか・・・
整備面でも、発動機関係でかなりの苦労を強いられたのではないでしょうか?
(着陸時の機体の脆弱性については、ジェット化による機体の再設計により解消されるでしょうが、まず高高度空戦に必要な能力値を満たす
ジェット機関のなど開発できる見込みすら無いから、結局実現は激薄−−;)
まあ、現実ではどうであれIFの世界で縦横無尽の活躍を見せる震電は、やっぱり格好良いですよ。
仮に終戦間際に実戦に間に合ったとしても、目の前にあるのは勝利無き悲壮な戦いのみ。その誕生は決して祝福されたものではなかったでしょう。
現実世界では戦い得ず、IFの世界で活躍の場を得た彼女は、実はとても幸せなのかもしれないと私は思います。
というか・・・上記5行のような発言は、過去に他の住人の方々から散々ガイシュツな気がしないでもないのですが・・・・(滝汗
激しく震電びいきなレス、お気に障る方いらっしゃったらスマソ・・・(ホント、震電好きなんで・・・^^;)
超空の要塞のとって ×
超空の要塞にとって ○
誤字失礼シマシタ・・・
>>46 よろしければ着陸時の機体の脆弱性について詳しく教えて頂きたいのですが
>>48 あの長い長い前脚をみて何も感じないのか?
50 :
46:04/08/25 13:46 ID:???
>>48 震電はご存知の通り前翼式である為、ペラが後部に付いております。
故に、前脚・後脚を異様なほど長くして全高を高くしてやらないと着陸時にペラが滑走路に接触してしまい、
ペラが無残にひしゃげてしまったり、最悪の場合、横転→機体大破も考えられたのです。
(実験飛行ではそれでも足らずにペラが地面を叩いてしまい、止む無く垂直尾翼下部に補助として彩雲の尾輪を取り付けたとの事)
かくしてペラ地面叩きの問題は一応の解決を見た訳ですが、通常の航空機では類を見ないほどに前脚は長くなってしまい、
キチンと整備された滑走路で運用せねば(コンクリ舗装か、凹凸の無い硬く踏み固められてる未舗装路)着陸時に掛かる負担に前脚が耐え切れず、
場合によってはポキリと折れてしまう公算が大だったと言う訳です。
※説明して見たものの、判りにくかったらスマソです。
足らない部分などありましたら、どなたかフォローお願い致します。
51 :
46:04/08/25 13:58 ID:???
・補足
着陸時にペラが地面を叩くと述べましたが、離陸時にも言える事ですね。
機首を上げてペラが地面に接近してる時が、かなり危険な場面だったのです。
離陸時着陸時にペラが地面ぶっ叩いて、緊急脱出時用のペラ爆破用火薬でも炸裂しようものならば・・・・・・
ガクガクブルブル・・・(AA省略)
※後、先程震電は前翼式であると述べましたが、先尾翼式と述べる方が正しいようですね?
前翼式も先尾翼式も1945年時点ではまったく同義だよ
53 :
46:04/08/25 17:36 ID:???
確かぺラが地面叩いたのって、物凄く単純な計算ミスの結果じゃなかったっけ?
量産機では四枚ぺラ、尾輪(?)無しの予定だったそうだし
55 :
48:04/08/25 21:15 ID:???
46様、ありがとうございます
わたしはMe262の離着陸時の攻撃に対する脆弱性が先に頭に浮かび、
ジェットしても改善しないのではと勘違いしてしまいました
ご丁寧な説明、ありがとうございます
大変興味深く拝見いたしました
>>50-51を見る限り、テストパイロットは
ドキドキものだっただろうな。
57 :
46:04/08/26 02:34 ID:???
>>54 フォローどうもです。
光人社刊『幻の戦闘機』にて確認してみたのですが、
垂直尾翼下端に彩雲の尾輪を取り付けたのは、大迎角取って離着陸する際に
垂直尾翼下端が地面を擦ってしまうのを防ぐ為のものであったとの事です。
(なので、最初からペラが擦れるとの理由で取り付けられた訳ではないようです。
私の認識違いでした。お詫びいたしますm(_ _)m)
>物凄く単純な計算ミスの結果じゃなかったっけ?
この見解について、詳しいご解説を賜りたく思います。
(確か、一回目試験飛行の離陸時にペラ大破事故が起き、前脚後脚・垂直尾翼下部への尾輪取り付け
が実施されたものと認識していたのですが・・・正しいのでしょうか?)
58 :
46:04/08/26 02:39 ID:???
前脚後脚・ ×
前脚・後脚の延長による、全高の修正 ○
また誤字・・・失敬しました。
59 :
46:04/08/26 03:21 ID:???
先程、『震電』でネット検索致しました所、ある紹介サイトにて設計主務を勤めておられました
元海軍大尉・鶴野正敬氏のインタヴュー映像が紹介されておりました。(NHKのドキュメント番組?20年程以上前に放送の模様)
(アドレス)
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/8469/J7W1.ram (tを一番最初に付け足してアクセス願います)
鶴野氏はこのインタヴューにて、『滑走活動の際、尻を振った際に(物の弾み・操縦ミスもあって)プロペラが地面に触った・・・』(一部意訳しました)
と答えてらっしゃいます。(詳しくは閲覧して確認して頂けると助かります)
氏が直に仰った事から、ペラ接触により垂直尾翼下部に尾輪を取り付けたというのが本当のところと考えて良さそうです。
60 :
46:04/08/26 03:23 ID:???
・・・tを抜いたはずが、直リンになってしまった・・・(ヤバ・・・)
サイトさん、スマソ・・・(多分、此処見て無いでしょうから無駄発言だろうけど)
61 :
46:04/08/26 03:29 ID:???
hとtを間違えていた事に今気付いた、脳みそスポンジな自分に・・・
カチャ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/| 46 |)
・・・たまに粋がって連書きすると、このような失態を犯す・・・・・・逝って来ます。
62 :
名無し三等兵:04/08/26 04:48 ID:EPUiAFfQ
>>57 側翼の車輪は白菊のではないですか?
プロペラ分離の爆発機構は1号機には未装備
以上は1978-10 世界の傑作機震電より
63 :
46:04/08/26 05:06 ID:???
>>62 ご意見どうもですm(_ _)m
震電の足回り関係を下記にまとめてみました。
主脚:中島艦偵『彩雲』と共通(支柱だけで1.8米あるそうで・・・)
前脚:18試陸偵『景雲』に使用されたのをそのままコピー
(ソースは57と同様)
どうやら自分は、主脚と垂直尾翼下部の補助尾輪の出どころを勘違い
していたようですね。ご指摘有り難う御座いましたm(_ _)m
後、試作一号機にはペラ爆破機構が取り付けられていなかった事は初耳でした・・・
近いうちに、指定されましたソースの方で改めて確認させて頂きます。
(やっぱり私のような超俄かだと、色々知識が穴だらけですな^^;)
引き続き、お気づきの点などありましたらツッコミお願い致します。
64 :
名無し三等兵:04/08/26 06:00 ID:0KDap8gg
>>18 当時としては新しい形態で経験の蓄積無かったですからね、
そうそういきなり完成されたものを作れるとは思えないっす。
次世代主力戦闘機は
F-3「しんでん」 で決定。
>>61 いや、いまだに誤解してる人が多いけどね
2ちゃん公式ガイドによると直リンしても、つまりhやtを抜かなくても
imuサーバにつながるだけだから2ちゃんサーバに負荷にはならんそうだ
つか、転送量危機の際に直リンが問題になったのは
hrefタグの仕様上、リンク先アドレスを2度書きすることになるため
2chの鯖からhtml化されたファイルを取ってくる際に
ファイルサイズが実質以上にかさんでしまうこと。
(2chビューアを使ってdatを直に取ってくれば問題無し)
鯖の処理能力自体の問題とはまた別の話ナリ
69 :
山本五十六:04/08/29 17:19 ID:ICS6nck1
震電と秋水が出来ていれば
アメ公のB29をぶっ潰せたのになぁ
70 :
名無し三等兵:04/08/29 17:25 ID:194m3bAh
たらればは、言ってもしょうがない。
あんたが今とこれから、何をするのかが大事。
何で震電ってこういう妄想的過大評価の対象に成り易いんだろうか
>71
実戦に参加してないから
排気タービン過給器の不調は確実と思われ
後期の新米パイロットたちで震電を操作できるとでも?
発動機の冷却も不安。
>>74 訓練未了の操縦士に周ってくる程生産できないから大丈夫。
震電に排気タービンはついてないし
すくなくともエンジンの冷却や信頼度に
ついては問題なかったらしい(渡辺洋二 埋もれた蒼穹)
>>77 だからそれは「誉搭載型」同様デタラメ
「埋もれた蒼穹」読め
日本の大戦機については
渡辺の書いていること以外は
基本的に妄想と断じて間違いない
80 :
名無し三等兵:04/08/30 15:05 ID:9e59CGQi
>77
君の紹介したそのサイトの該当箇所を熟読するように。
排気タービンなど装備されていない。
まぁ君が過給機と排気タービンを混同して覚えているだけだろうが。
恥をさらし一つ賢くなったところで、宿題やりなさい。
>78−79
紹介されているサイトはまともだよ。
世界の傑作機の該当号と渡辺の著述がソースぽい。
81 :
77:04/08/30 15:18 ID:???
逝ってきます…
>>80 排気タービンも過給機でしょうがW
フルカンも排気タービンも過給機の駆動方法の違いに過ぎない。
震電の場合は実際に完成した試作機はフルカン式だったが量産型は機械式二段二速過給機
にする予定だったらしい。ま、いずれにしろ排気タービンはついとらんわけだがな。
99式1号20ミリ弾をそのまま30ミリにしたようなホ155を語ろうぜ。
まっすぐ飛ぶのか?あの弾は?
ホ155はホ5と同じブローニング系っす。
初速が微妙に低めなのがどーも。
30mmで気になったんだが、枢軸(イタリア抜きw)以外で
30mmを大戦中に実戦投入した国はあるの?
アメは12.7mmと20mm、イギリスも聞いたことがあまりない。
まぁ、後期になると防空の必要がなくなったので迎撃用の30mmはいらないってことになったのだと思うが。
Yak9の37mmぐらいか?
P-39
age
88 :
名無し三等兵:04/09/03 20:11 ID:EkYvAZa3
離陸時にぺらが地面を叩くというが後期グリフォン5枚ぺらの
スピットでも離陸時に操縦桿まともに引いたら倒立だぜ
>>85確か零戦用の30mmを地味に実戦投入した筈。
>>85 ベルP-39が37o積んでマス。
あとモスキートで57o砲搭載型があったなり(対艦襲撃用だけど
第三スチラドゥ 燃え!
by王立宇宙軍
ああ!物を投げないで!
93 :
山本五十六:04/09/11 08:24:05 ID:2Cjl93Jg
たしか震電のプラモ
ハセガワがだしてたような
ハセもタミヤも出してる
細部はハセの勝ちだけど、全体の印象は古いタミヤの勝ち
ハセガワが72と100、タミヤが72と48でしたっけ。
ハセガワは改なる物も出していましたが(爆
あと、食玩関連で3点ほどノンスケール物があったような…
よくこんなデブ兵器好きになれるな
・実機が完成している。
・同形式の他機種より洗練されている。
・実戦に使われてないからボロがでてない。
・計算上は超高性能。
こんだけ揃ってれば妄想には充分。
おまけに右傾しながら飛行するところがいい
しかし、現実的に考えると、エンジン冷却だの脚の強度だの問題でまくりそう
だし、速度も例によって一割方下がるんだろうし、実戦投入できるころには
アメさんの戦闘機はP-80とかに…
無邪気に震電で妄想できてた子供時代は幸せだったなぁ(´・ω・`)
100
>>99 渡辺の最新刊(文春)によるとエンジンの冷却関係は何の問題もなかったそうだ
問題があるとすれば脚関係だけだろう
全力飛行してないから、それはどーだろな?
いや、まぁ、機械駆動式過給器も日本は駄目だったのだが…
105 :
名無し三等兵:04/09/26 14:40:45 ID:7FlPZHXz
米軍が回収してテストしたら、カタログスペックを
上回る性能だったとか。
こいつに完成間近だったといわれる赤外線探知AAMを
搭載すれば、上昇高度まで上ればあとは撃ちっぱなしで
帰還できるような荒技が使えたかもな。
大型戦艦の材料をこっち方面に回しとけばよかったのに
>米軍が回収してテストしたら、カタログスペックを上回る性能だったとか
米軍整備兵と燃料の質が上なんだと何度言えば・・
107 :
名無し三等兵:04/09/26 14:49:43 ID:7FlPZHXz
だからさ、戦艦を作る技術と労力とヒマがあったら
そういう整備や燃料の質をあげとけよと。
108 :
名無し三等兵:04/09/26 15:07:15 ID:wK6jN18b
109 :
名無し三等兵:04/09/26 15:16:08 ID:5ZG8UTOK
1945年、ジェット機時代が来ようとしてる時に先尾翼レシプロ機ではちょっと、
ドイツがまだ降伏してなかったら震電が初飛行したころ
Ta183フッケバインなどのジェット戦闘機の部隊が数個は活躍していたに違いない。
110 :
乾電池 ◆xEC4JuWmek :04/09/26 15:25:07 ID:P3KO9lge
幻のコテハン【乾電池】
登場!!
日本の大型戦艦はジュラルミン製か。
>こいつに完成間近だったといわれる赤外線探知AAM
陸軍は標定機の真似事までいってたな。
海軍はどうだっけ、熱源感知の部分の研究やってたのは覚えているが(海鷲の航跡が出てこない
なんだ乾電池の自作自演か
>米軍はテスト飛行なんかしてねえよ
どっかのスレで、米軍のテストで十分な性能が
確認されたとみたんだよ。不確かなのかな、、
でもやっぱあの6枚羽は凄いとおもうよ。
ドルニエ335だったかも時速800km以上いったらしいから。
このころのジェット機並か、それより早い。
114 :
乾電池 ◆xEC4JuWmek :04/09/26 15:39:11 ID:P3KO9lge
いや自演だろ。
>>113 不確か。
国内での45分の飛行が全部。
目標としていたのは時速750、6枚羽は大直径のペラを付けられない苦肉。
設計者が全力飛行させたくて復元運動してたな…
>>114 自演にしか見えないあたり徳が無いな。
>どっかのスレで、米軍のテストで十分な性能が確認されたとみたんだよ。
ソースは2chかよ・・・
>>111 海軍の赤外線追尾のは、対艦誘導爆弾だな。
吸着爆弾とか言ってたとオモタ。
って、日本ってAAM作ってたの?
SAMで四苦八苦してたのに・・・
>>118 陸軍のも対艦用(爆弾だけど
熱源追尾式の標定機は電探以下の能力だったので没。
AAMはやってないんじゃないかな。
やっぱヤギアンテナを没にしたのは大きかった、、、
>>119 一応陸海軍共同w
>>120 赤外線方式は、その八木秀次が技術院総裁の
時に、ご本人が提案したw
123 :
乾電池 ◆xEC4JuWmek :04/09/26 19:12:23 ID:P3KO9lge
>>122 陸軍側の資料には海軍のかの字も出てこないよ ('A`)
そういや震電ってスミソニアンに保管されているんでしたっけ。
なんで展示しないんですかね。
それほど保存状態が悪かったのかな?
たしか終戦時に風防と計器の一部が破損。なんて話だったけど
別に雨ざらしになってたとかいうワケでもないのに・・・。
まあエンテ機としても、海外ではXP-55のほうが有名だからな。
日本人のオナニー専用機。
>>124 おうそうか、見返してみると海軍は音響追尾魚雷に
ご執心ですたw
イ号、ケ号共に参謀本部が受けてるな・・・スマン
カタログスペックはまぁ良いんだけど、戦争が続いてたとして、碌に実績の無い
新参メーカの九飛の製造技術で果たしてまともな量産が出来たものやら。
九州飛行機は、創業明治19年の渡辺鉄工所が、大正10年から
水雷と航空機の脚まわりをやるようになった会社だよん。
転換生産で零式三座水偵を1,200機ほど生産した関係で、国内
シェアは第7位。
川西より多かったりする。
#まぁ川西は大艇があるから重量ベースではという事になるが
震電の場合、問題は機体より発動機だろう・・・
だから渡辺の最新刊「埋もれた蒼穹 個人としての航空戦史」に
発動機の信頼性は十分だったという証言が載っておる
栄よりも安定したエンジンだったそうな
信頼性って、誉四二型だろ?
試作レベルではよくても、量産時に定格出力なんか出るんかいな?
それとも当初予定の金星の事言ってるんか?
>>131 おいおい、おまえもヲーバーズの妄言を信じ込んでいる様子だが
「埋もれた…」はその妄言も徹底破壊してくれている
なんだ?
工作精度のいい荻窪工場製を使って、紫電改並にすりゃいいってか?
所詮、数が揃わない→焼け石に水w
134 :
名無し三等兵:04/09/27 13:25:27 ID:NAJA1xur
いーじゃないか、格好は。そんだけ。
>>113米軍が来る前に誰かが怒り狂って破壊したので飛行はしてません。
XP55よりは性能良かったのになぁ
せめてTa152みたいな逸話があればいいのにねぇ。
震電でテスト飛行中、運悪く敵機に遭遇し、
6機のムスタングに包囲されてしまった。
パイロットは覚悟を決め、脱出の手順として
まずプロペラブレードを爆破した。
すると六方に飛散したブレードは、
それぞれムスタングの喉元に突き刺さり、見事全機撃墜。
震電はグライダーのように滑空し、
無事基地に着陸したのであった。
138 :
名無し三等兵:04/09/27 22:36:04 ID:eTqa5MR5
>>135 テスト飛行はしてないが、別に壊してはいない。
今も、完全な震電1機がスミソニアンの倉庫に眠っている。
レストア費用と人手さえあれば飛行も可能。
三菱も中島も発動機工場は仲良く瓦礫の山
>>138確か破壊工作のせいで飛行不能なレベルまで損傷した筈だが?
>>141 それは戦後に鶴野技師がインドで造った機体。
第一次インド・パキスタン戦争に巻き込まれて破壊された。
日本人スタッフは失意の帰国。
143 :
名無し三等兵:04/09/28 01:09:09 ID:zSq34dLg
震電を実践配備レベルまでものする努力と資金を投入するのなら、
既存の陸軍三式戦、四式戦か海軍の紫電シリーズのエンジン強化、
武装強化をすべきだな。
>>137 >震電はグライダーのように滑空し、
ここだけはガチで無理。
>>143安定稼動しない誉搭載機よりも秋水や烈風に予算突っ込むべきだと思うが
キ−61にさっさと見切りをつけてキ−100を陸海軍統一局戦に、ついでに誉発動機も見切って、飛ぶだけマシだろの金星疾風を投入、それから量産戦闘機はすべて、尾翼・動翼は木製化な、ぐらいざっくばらんにやれれば、ね。。。
>>139 三菱の名古屋工場が爆撃でオシャカになったので、
試作機は誉で飛んでる。
計画自体は金星だけど。
P-51くらいの性能が出れば御の字だったんじゃないの?
>>147 だからそれはヲーバーズ発のデタラメ
開発者、整備関係者がそろって「うそだ」と証言している…
学研はなんとかせんとなぁ
どっちでもいいよ。
どうせ本土決戦やっても間に合いそうもない機体だしw
理屈倒れの空技廠が作っててまともな飛行機になるわけが無いのだが。
そういや震電の六枚羽根って量産型では4枚になるって話だったそうだけど
性能の低下とかないの?
153 :
名無し三等兵:04/09/28 21:05:30 ID:cNcNS2Cq
>>141 コクピットを破壊されたしまった。
>>152 それも幅広の新設計の四枚羽だから、一応考えてあったのでは?
>>149 ちょっくら見て来たが金星2020馬力ってMK9のことじゃね?
なんで金星って書いているかしらんが…
155 :
名無し三等兵:04/09/28 23:19:14 ID:1CnFtKgF
重武装で高速と、あまりにも対爆撃機に特化していて、護衛の戦闘機がいたら蹴散らされそうな気もしてくるな…
サイズの割にかなり重いから、運動性は良いとはいえないだろうし。
震電+烈風の編隊とかね
うむ、MK9=ハ43=金星・・・なんともめんどいのぉ
ちなみにNK9=ハ45=誉
たまに間違えて記述してる本があるが、校正も大変だw
>うむ、MK9=ハ43= 金星・・・間違いですよ
本当に750km/hが出るなら敵戦闘機も振り切れるっしょ
震電の急降下性能はどうだったんだろうか
仮にも重戦だしせめて飛燕並じゃないと話にならないが
ハ43は金星をベースに18気筒化したと物と言えるが
=はどうかな…
つかハ-43、MK-9って金星って命名されたの?
誉だ金星だのって、メーカー側の呼称だからな。
三菱ハ四三-四二(金星の二重星型18気筒モデル、MK9)と
書いてるのはあるな。
そりゃ
栄-誉系みたいに金星-ハ43系でくくるからね。
社内呼称A20 海軍呼称MK9A
社内呼称 A8 海軍呼称金星--型
と言う事で
>>159急降下性能は橘花並みかそれ以上だと思われ。
もし時速900km前後で崩壊するヤワな作りだったなら
震電は欠陥機確定だな。
マンドクセーから「金星改」でいいよw
昭和19年12月30日、航空技術廠長と横空司令の連盟で
ハ43-11型エンジン装備の試製烈風も関する意見書が提出された
ここで、ハ43はA20の陸海軍共通の呼称なのである
>168
根拠無し
あれ、「機首は半球状」って間違いなのかよ
形状からすると臨界マッハは高そうだが、
海軍が対B29用の戦闘機に
やたらと高い急降下制限速度を
要求することはないだろう。
一見後退翼っぽいんだけどやっぱ違うの?
一見後退翼もなにも構造的には後退翼そのものなのだが
空力的に見ると無尾翼機と考えるべき(昔、こう書いたら
「震電の空力中心は主翼前縁より前にある」と反論して
きたトンデモナイのがいたw)
後退翼だけど重心位置と揚力中心を調整するためのもの
高速性能に関しては意味無し、
こんな事をする飛行機はイジクリ倒して駄作機になる傾向が(ry。
DC-3やMe262もやってるけどな、まあMe262は駄作機説もあるが。
翼下の双発は、純粋な戦闘機としては運動性能に問題が出る・・・
いやまぁ、あの時代では致し方ないが。
臨界マッハ数が低くてスピードブレーキが無いから急降下できねー。
181はMe262のことね。
飛行機っていうよりロケットに羽が生えてる感じに近いね。
いや、後退翼はむしろダッチロールを誘発する傾向が強い
>>178 エンテ形式は
後退翼にしないと安定して飛行できないです
まあ、フライヤー号は直線翼だけど、あれは安定して飛行したとは言いがたいしね
エンテで後退翼じゃないのって、もっとたくさんあるぞw
2重反転プロペラじゃないんでしょ?この飛行機
なんで本体グルグル回らないの?
2重反転プロペラにするか羽のとこに
二つエンジンつければ良かったのかも
っていうかでもそれいったら
普通の飛行機もプロペラは1つだ
なんで飛行機の本体はエンジンの
影響受けて反動で回らないの?
( ゚д゚)
191 :
188:04/10/07 22:37:21 ID:???
いろいろ調べた。
まず本体が回転しないのはプロペラと
機体で質量が機体のほうが大きいから
んでもって片方に回る力は単発機は
やはりかなりかかるようだ、でも情報がなかったので
二重反転プロペラのほうから当たって
カウンタートルクという用語がでてきたので
これで当たっていくとなぜか偶然震電のサイトが
結構でてきたので見た目どおりかなり
カウンタートルクはあったみたい。
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003486.html んでもってその記事を当たると左側にのみタンクをつけたり
192 :
188:04/10/07 22:38:21 ID:???
あとこういうのも
[128]無名戦士 04/10/02 3:05 D-RYgy
渡辺洋二氏の著書「埋もれた蒼弓」に震電の
ことが書かれてますが、20年以上前に震電に
ついて書いたものには3回の飛行がやっとで発動機や
カウンタートルクの問題などがあり実戦投入は
無理だと書いたそうですが、その後の取材で
九州飛行機の動力担当技師に合うことが出き
その人の話だと実用化一歩手前まできてたそうで
計画値どおりの性能が出せた可能性が高いとのこと、
問題のハ43は絶好調で良く回り量産に耐えれるエンジンだったそうです。
193 :
188:04/10/07 22:43:27 ID:???
>>192 >問題のハ43は絶好調で良く回り量産に耐えれるエンジンだったそうです。
本土決戦間近、日本本土で艦載機が荒らしまわって、朝鮮半島との交通線すら遮断
そんな状態じゃどんんなエンジンでも量産なんてムリポ。
つーか戦後アメリカに持ってかれた震電は
ジェット機開発にどのくらい役に立ったのかな?
XP55で懲りてるからなw
アメリカが興味を示したのは単に異形の機体を日本が作っていたという一点だけだろ。
飛行可能なように指示したというが、戦後の航空機に役立つ何かを期待したとは思えない。
つーかでも後ろにプロペラがある
戦闘機って外国でも開発されてたの?
前にも後ろにもついてる奴もある。
あと震電改としてジェット機にする
計画もあったもよう
そうすればきっとアメリカ軍のB-29をうんたらかんたら
>>201 アメリカとイタリアとスウェーデンに・・・。
米伊は実験機、実用化されたのはスウェーデンだけ。
>>203 ジェット震電の話はあるにはあったが、計画というよりも単なる思いつきのレベル。
将来的にはジェットエンジン装備の可能性もあり得るとの話が海軍からあり、九飛サイド
も困難ではなかろうと考えた程度で、精密な性能計算や具体的な作業などはやってない。
仮に震電をジェット化して戦闘機として使えるものにするならば、最低でも1.5tの推力を
持つエンジンが必要で、当時の日本の水準では夢物語でしかない。
>>206推力1.5tも要らん!800q出すだけなら900sで十分だ。
Jumo004Bの拡大版でどうにかなる。
>>207 震電てーのは案外デカくて重い戦闘機なんだよ。
自重で3.5t、全備で5tを超える機体に800kgの推力で高性能を発揮させるのは無理だ。
推力800kgで実用化されたジェット戦闘機にHe162Aがあるが、その全備重量は僅か2.7t。
ジェットエンジンの軽い分、多少自重は軽量化されたとしても、大飯食らいのジェットの
燃料を考えたら全備重量はレシプロの時と大差はないだろう。ソ連初期のジェット戦闘機
MiG-9は震電に近い規模の機体だったが、推力800kgのBMW003コピーの双発装備機だった。
>>201 WW1だとD.H.2とかプッシャー式がソコソコいる
レシプロ機をベースにジェット化した実用戦闘機には、J-21AにゴブリンIIを積んだJ-21Rと
Yak-3にユモ004Bを積んだYak-15があった。
どちらも最大速度800km/hを出したが、J-21Rは全備5600kgで推力1500kg、Yak-15は全備2600kg
で推力900kgといった具合だった。
J-21RのベースとなったJ-21Aは双胴のプッシャー型式で機体の規模も震電と同程度であり、
震電のジェット化を考察する場合の参考になるだろう。
>>209 プロペラ同調式機銃が登場する前の話だな。
ネ−130は推力900kg
デハビラントTK,5
震電のジェット化で問題になるのは、第一には単発機にできる大推力エンジンがないことだろうが、
レシプロと同じままでジェット化した場合、圧倒的に燃料搭載量が不足するのも問題になるだろう。
っていうかエンジンの数を変えるのは、そんなに大変なの?
F-20とか、エンジン数を変えて改良された機体は例があるし、
どうせエンジンボックスは再設計することになるだろうに。
そんなに手間隙かけて旧式機を焼きなおす価値があるかどうかだな、
F-20も結局全く売れなかった。
ジェット震電が飛ぶころには、フッケンバイン、F-84、F9Fが飛んでるかも名
青写真すらない内に終戦になったのは厨には幸いだな(w
1946〜1947年の間にアタッカー、XF2H、XP-86、I-310も飛んでまつ
ジェット震電はネ130の双発、増槽は常時携行ってことで。
あの小さな機体を双発にする苦労を考えると新しく設計したほうが早くない?
双発化→エンジンの重量増加→各部の補強・主翼の大型化→更に重量増加→脚の強化
→更に重量増加・・・。
更に大喰らいのジェットのために常時増槽使用で空気抵抗も増大→超駄作機に転落(w
そこで二重反転プロペラですよ。
>220
滑走路を伸ばしましょう。これで翼面積の拡大以降の部分は防げます。
まぁ双発にしなくても翼面積を14〜15平米くらいまで削り、ジェットエンジン採用に合わせて
後部胴体ボリュームも垂直尾翼も削れば800km/hは推力800kgfクラスでも出せるでしょう。
長い滑走路さえあれば良し。
っていうか武器が前に積めるっていう以外は
後ろにプロペラつける利点がないと思う。
車だってFFが多いしそのほうがあんていしてる
荷馬車だって馬が前にいるのはあるけど
後ろから馬がおしてるのなんか見たことない。
ええと、ネ130の発展型で推力1.2tまでは目処がついていたはずだが
完成したのは550kgがやっとで、800kg型の試験が進んでいる程度だったみたいだけど
>>223 クルマのFFは決して「安定」なんかしていない
何より操縦安定性が問題になるレーシングカーにFFがないのが
その証拠
>>223 後ろから押すタイプの馬車も一応存在する。
安定性は悪くないそうだが・・・暴走したときの制御を考えると精神的には良くないよな(w
>>FFのレーシングカー
あるよ。
60年代のF1に一回でてすぐあぼーんしたのならあったな
そんな希少な例をあげられてもな。
レーシングカーってあまりにも広義だからなw
車の話してるとGTOコピペ貼られそうだな・・・。
空を飛べないブーブーの話を続けても意味無いよな
>223
誤解されがちなのですが、
プロペラ機の場合、牽引式(前にプロペラがある)ではプロペラが不安定方向に働きます。
推進式では安定方向に働きます。
極端な例はノースロップの全翼爆撃機に見られます。
XB-35では方向安定に不足はありませんでしたが、ジェット化したXB-49では垂直安定板の追加が必要となりました。
なんで前から引っ張るほうが不安定なの?
>235
牽引式ではプロペラ後流が胴体なりナセルなりを叩いて機首を横に振ろうとします。これは、たいていはPファクターと同じ向きになります。
大馬力の機体ほど顕著になります。
他にもこまごまと不安定のメカニズムがありますが、出かけるのでここまで。
237 :
名無し三等兵:04/10/12 00:34:07 ID:8aAI3l1U
>193
震電の映像は DVDに収録されていますよ。
画質は非常に悪いですが。
新版日本軍用機集 海軍編 / 日本クラウン
レシプロ固定翼機で、どっかのヘリの様にペラが重なっている双発機ってなかったのかな。
二重反転ぺラ…
とは違うよなぁ…
前後にペラ付いたのならあったな。
串型双発…Do335プファイル
ペラを前後食い違いにしてつけているのなら初期の九四水偵とか
なんか、戦後の機で8枚ペラを4枚ずつ前後に重ねて装備した(2重
反転じゃないよ。一緒に同方向に回る。こんなことしたのはブレード
の大きさとピッチ変更メカも兼ね合い)のがあったと思うが、機種
名が出てこない
243 :
名無し三等兵:04/10/21 00:13:44 ID:BBB+zVm7
ソ連のじゃない?
>>241マトモな戦況で量産までこぎつけてもジェット機中心に以降しつつあったから
レシプロ型は少数生産に留まりそうな予感。むしろジェット混合型が主力になりそうな気が
プファイルはむしろ長距離強行偵察に使う意図の方が・・・
>ジェット混合型
ジェットの悪いところと、プロペラの悪いところを併せ持った飛行機(w
>>246ソ連が作ったエンジン直結型はイイ線逝ってたぞ。
それって、F8Fに比べると性能がカナーリ劣るんだけど…
どーせならF2Gとか出せばよかったのに
F8Fは護衛空母に積んでるF4Fの代替で、再戦力化を狙って
の事だっただろうに・・・
>>220 そうか? 震電は結構太いと思うぞ。2発装備も可能だと思うが。
改造が必要にしても、飛燕→五式よりは、簡単だと思う。
エンジン搭載のための機体設計に限っての話だが。
(むろん、ジェット化による改造点は、いろいろありそうだが)
あの配置でジェット化だと機銃の燃焼済みガスがもろに空気取り入れ口に吸い込まれそうで怖い。
機首と空気取り入れ口まわりが似てるJ-21Rは普通に13mmと20mm積めてるけど、
震電の五式30mmってマズルブレーキで盛大に燃焼ガス振りまく代物だぜ?
253 :
名無し三等兵:04/10/22 22:10:02 ID:7CF+PQjk
機銃の排ガスなら、排気ダクト設置等で比較的容易に解決できると思うよ。
>253
A-10の苦闘の歴史を調べてみろ
解決に何年かかったと思うw
試作から15年かかってるな。
30o廃止かな。
エリコン系反動利用タイプの二式30mm積むとか。軽いし。
257 :
253:04/10/25 22:26:38 ID:TPFcrMxZ
>>254 硫黄系ガスとは言え、機銃の排ガスがそこまで厄介とは思わなかった・・。
>>256 初速と発射速度が低くて射程が短くて、携行弾数が少ない(泣き
発射時のガスは出るか…
だが零戦にすら積めたほど軽く反動が少ない。>二式30mm
震電の十七試(五式)30mmはベルト給弾だけど一門あたりの搭載弾薬数は60発とされてるんで、
ぶっちゃけ弾倉42発の二式とほとんど変わらない罠。
二式が本体重量約51kg、五式が約70kgとされてるので、震電みたいに四門搭載してる機体
なら二式にするとおおよそ80kgは重量が浮くかもしれなかったり。
……しかし、これだけの武装重量が確保されてたのに、何でまた二号銃の複数装備という
方向にいかなかったんだろう。
それが官僚組織というものさw
>何でまた二号銃の複数装備という方向にいかなかったんだろう。
重爆迎撃のための機体だから。30mm→20mmに落としてどうする?
戦闘機とグルグル回って遊ぶ機体なら話は別だが、そもそもそんな機体ではない。
同じ理由で二式30mmもバツ。五式と比べれば弾重量は4割減少っつー点を
無視するのか?
つか、具体的に重量過多による速度不足が問題になった訳でもないのに
高速で護衛機を振り切って大火力で重爆を食うってコンセプトの機体で
重量軽減のために火力を減少させてどうするよと。
それこそ、「自動空戦フラップ装備きぼんぬ」とか言って源田に蹴られた香具師と
発想が変わらんじゃないか。
262 :
261:04/10/31 13:20:50 ID:???
>五式と比べれば弾重量は4割減少っつー点を無視するのか?
つか、今ぐぐったら
二式 弾頭重量 264g
五式 弾頭重量 345g
っつーことで、二式の弾頭重量は五式の77%程度だった。
論旨に訂正は無いが、不正確な数字を出したことはお詫びしまつ。
263 :
261:04/10/31 13:36:53 ID:???
とまあ、議論の流れを全然読んで無かった訳だが
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
勘弁してくれ・・・・
>261
どちらかというと迎撃機に求められるのは上昇時間の短縮(まして護衛機を振り切るような
機動を行うなら、失ったエネルギーをより早く回復するために軽い方がいい)じゃあなかろうか。
震電は自重3645kg、全備重量が4928kgと疾風(自重2698kg、全備3890kg)に比べてすら
1t重い機体な上に、翼面積が疾風とほぼ変わらなかったりすることから、最大速度はともかく
上昇率は明らかに悪いと考えられてるんだが。
あと
>重爆迎撃のための機体だから。30mm→20mmに落としてどうする?
>戦闘機とグルグル回って遊ぶ機体なら話は別だが、そもそもそんな機体ではない。
>同じ理由で二式30mmもバツ。五式と比べれば弾重量は4割減少っつー点を
>無視するのか?
とおっしゃるんなら少しばかり言葉を変えよう。
ttp://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/8217/fgun/fgun-pe.html ↑のページを見ると、20mmの九九式二号銃と30mmの二式及び五式の間には、二式と五式
の間にある差よりよっぽど大きい威力差(断絶といってもいい)があると思うんだが、これは
間違ってるかな?
ぶっちゃけ20mm→30mmになった時点で(Mk-108みたいな代物ならともかく)重爆に対して
そちらが言うほど効果の差があったとは考えられない。
二式30mmでは撃墜破が困難な重爆なんてものがあったとしたら、それは五式でも同じ事。
逆もしかりで、五式30mmで可能なことが二式で不可能であるというなら、その明確な根拠を
示すべきだろう。
少なくとも自分には理想を求めた結果終戦まで結局ろくな配備ができなかった五式と、
多少スペックが劣るとはいえ1943時点で既に登場してる二式30mmを比較して、前者が絶対
に優れてるとは断言することはできないな。別に五式がゴミと言ってるわけでもないが。
二式30粍固定機銃一型ってのは完成品の性能が、海軍側の開発要求性能を、
下回っていたというのがあるな(試作開始の方が先で要求の方が後なんだがw
エリコン形式を選んだ時点で弾丸重量と初速に制限があったりで同時平行で
開発が進んでいた五式に魅力を感じていたんではないかね?
民間主導の二式と官主導の五式ってのもあるだろうけどね。
266 :
名無し三等兵:04/11/03 21:06:17 ID:vAG7veox
あと二式三十粍固定機銃を不採用にしたのを惜しむ話は割と既出。
203空の機体の一部は二式に換装してるしね。
>>223 FFが安定してるのは後輪の接地力を、旋廻、安定性だけに使えるから
エアコブラがミッドシップなのにタコなように、航空機と自動車じゃ
話が全然違う
268 :
名無し三等兵:04/11/03 23:24:36 ID:hFu/n8as
>>267 プロペラの場合は牽引式より推進式のほうが安定しているという事で
既にFAなのに、どうして自動車の話を蒸し返すんだ?
269 :
名無し三等兵:04/11/03 23:33:51 ID:gwAT5VYa
いろいろな技術論が出ても良い。
エアコブラがミッドシップなのにタコはエンジンに問題が(ry
271 :
名無し三等兵:04/11/04 00:12:19 ID:x7xY6+fd
>>270 冷却系に無理がありそうなヨカン!!
震田もそうだが。
272 :
名無し三等兵:04/11/04 00:41:56 ID:4UIN2HAO
震電にはハー42ー11を搭載すべきだった。
主翼上面に一基ずつジェットエンジンを二基積んで発動機搭載部分を
燃料タンクに廻せば推力と燃料搭載量の問題はどうにかなるな。
安定性と整備性にかなり難が出るが無いよりマシだから仕方ない。
>>273 主翼よりも、A-10のような取り付け方をしたほうがいいんじゃ。
>>274機体バランスが危険領域に到達して
赤松大尉ぐらいしか使いこなせないバケモノ
と化す可能性もありますが
素直に陸海合同で火龍でも作ってなさい
>271
冷却面では胴体下面のラジエーターにプロペラ後流が当たるだけP-39はマシ。
確か自分が聞いたことのある話だと、飛行訓練中に機位を失って道路に着陸、道を聞いて
そのまま基地までタキシングしてったなんてのが。
ただし地上で全開運転をやらかすとP-39はオーバーヒートするという話もあるんで、
上の例はアイドリングかそれに近い回転数だった可能性が大きい。
P-39のラジエターの空気取り入れ口は胴体下じゃなくて、だね…
この手のミスをすると書き込みの信頼度が一挙に下がっちゃうんだよなぁ
それにおれは長い間、P-39はラジエターをなんであんな空気が当たりそうに
ないとこにつけたのか疑問に思ってる
前面投影面積を増やしたくなかったんじゃない?
281 :
名無し三等兵:04/11/04 20:49:01 ID:4UIN2HAO
282 :
277:04/11/04 22:09:08 ID:???
ゴメン、ラジエーターは主翼前縁っす……大ボケやらかしちまったい。
主翼前縁は空気の取り入れ口でラジエーター本体は胴体中央下部で
排気口は胴体下部だよな@P-39
284 :
277:04/11/05 03:41:53 ID:???
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
>>277 気にするな、ややこしい冷却配置を採用したベルが悪い!訴訟しる!
向こうはアメリカだし、弁護士の腕如何によっては大金ふんだくれるぞ。
277は新弟子待った!のか?
ああ女神さま で震電復元して飛ばした時には萌えたものだが・・・
現役で飛べる機体って存在するの?
まあ現役でもなにも、そもそも飛行したことのある機体が一機しか存在
しないわけだが。
揚げ
291 :
名無し三等兵:04/12/19 01:09:47 ID:lmpMUS/F
しかし震電ってホント速度は何キロでたんだろーな
ロシア人に機体を造ってもらって、R3350を搭載したらと
ペラはどうしよう、実機のペラを参考にするか
幅広の4枝とか
292 :
名無し三等兵:04/12/19 01:15:14 ID:E4eO9sNN
九州の東海はフラップの作動油圧筒が左右で別で、誤作動が多く
事故が起きやすかったらすぃ
293 :
名無し三等兵:04/12/19 01:19:50 ID:V1Tx+PFe
九州飛行機製の海軍哨戒機「東海」、のことと了解するのに数秒かかってしまった。
まるで東北の関西とか言われたみたいで。。。
今の戦闘機のカナード翼は高機動のためでもあるんでしょ
震電の先尾翼って高機動に効いたの?
震電のは安定性に目を向けたもののような…、同じカナードでも例えばフランカーなんかのそれはモロ機動性のためだろうが
震電のは安定性のためじゃなくて、タンに機首上げの力を得るため
空中に上がっからは不要の存在になる
セミは前翼を回転させて操縦する方式だったんで、付けている意味あったんだけどな
>296
震電のカナードは揚力カナードです。縦の操縦に常に使われるだけでなく、縦トリムを成立させるのに不可欠です。
制御カナードであっても空中で不要ということは普通はありません。
Tu−144と混同されているのでは?
>セミ
MXY−6のエンジンは「せみ」でしたが、MXY−6が「セミ」と呼ばれたソースはなんでしょうか?
298 :
名無し三等兵:04/12/19 14:08:13 ID:6y6l7tKE
>296
あ〜、て事は震電は基本的に無尾翼機って事??
震電のエンジンって四式重爆とかと同じ系列のエンジンですよね?
よく誉って言ってる人がいるけど。
唯一神三四三航空隊が震電のスレッドで華麗で余裕に500get! 皆のものひれ伏せい。
三四三航空隊は神!!大日本帝国陸海軍の中で「最高の航空隊!!」343 is god!! 343 is god!!
>>299 震電は三菱のハ43(烈風と同じ)で、四式はハ42ではなかったかと。
302 :
299:04/12/19 22:06:15 ID:???
ググっみたらいろいろでてきますね。
四式は火星発展型で震電は金星発展型みたいですね。
若干スレ違いだけど、ひょっとして強風を陸上機化したとき火星のままなら、紫電改でハ42使えた?
そうなると整備性がかなりあがるような・・・
いつになったら過給器を過給機と書きやがるバカがいなくなるんだろう……?
>>282 まあええことよ。
数字コテの言葉なぞ全て嘘っぱち
>>297 >セミソース
まだ編集が確かだったころの航空情報に載った関係者の回想
青本に収録されていたんじゃなかったか?
309 :
名無し三等兵:04/12/23 01:16:33 ID:9+PA6+V8
震電の美しいフォルムを見てると勃起してしまう・・・
( ゚д゚)
震電の形状がいいというのには同意(勃起はしない)
アメのエンテなんかただの空飛ぶソーセージ
心電は
シンデン─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ズ !!
w・a・ha・h・ha・〜
315 :
名無し三等兵:04/12/25 14:54:05 ID:EDerqyZI
海外のサイトみるとシンデンはアメリカ軍の猛爆撃さえなければ
1944年の終りには登場してたかも知れないと書いてあった
>>315 ハ43との絡みかなぁ?
あん時発動貴工場ダメージ受けてたし
そんなわきゃねー。そもそも44年の終わりは戦略爆撃が本格化した
ばっかりだ。
本格化する前も相当やられてたんじゃないの?
日本本土がB-29に爆撃されたのは何時からか調べてみやがれ
というわけで僕はB-29について調べてみた
B-29以前に潜水艦でシーレーンがズタぼろだしな
試作機の製作開始が1944年の11月
完成予定が1945年1月
実際に完成したのは1945年6月
324 :
名無し三等兵:05/01/10 14:43:21 ID:oOnMJaec
補助輪つけてるから
600でたらいいほうじゃないのか?
325 :
FW190Ta152H-1 ◆LLLLLLLLL. :05/01/10 14:53:09 ID:Na0y16tD
750km/hの達成は確かに難しいかもしれないと見られていましたが
そこまで低性能だとは思われていません
ハ43の出力や冷却問題の解決に関しても、
当時開発に携わった方は自信を持っていたようです
愛知地震は大丈夫だったの?
九州だぜ?
328 :
名無し三等兵:05/01/18 17:12:58 ID:Tf6CxVG6
そうだよ。
329 :
769:05/01/18 20:26:41 ID:???
震電かっこいいよ震電
愛知万博は大丈夫なの?
大丈夫そうじゃない
事務局には毎日、テロ予告メールが世界中から届くそうな
332 :
名無し三等兵:05/01/21 04:09:55 ID:xMwloq6G
>>331 無意味に元気なヤシが大杉なのは大問題だな・・。
インド洋沿岸は修羅場なのに!
あげておく
334 :
名無し三等兵:05/02/23 06:41:40 ID:8MhkKmgN
ググッて見ると結構海外サイトで紹介されてんな
やっぱ海外でもあの姿は萌えるんだな
>>325 "思う"、だと"自信を持っている"だのは当時の日本では当てにならない。
むしろ開発中の段階で"コレはだめかもしれんね"と言われた機体のほうが少ないだろ。
336 :
名無し三等兵:05/02/23 07:21:45 ID:UvMd/jCV
何気に実用化しているスウェーデン萌え
アレはプッシャーではあるがエンテ式ではないと何回ループすれば(ry
わたしらがプファイルに萌えるくらいには、海外の戦闘機マニア(なおかつ国による偏見のない人)
にとっても萌える機体でしょうな
>>335 けど、おまえさんより開発者の発言の方を信用するよ。
>>335 まあ、誉だってベンチの段階じゃ優等生だったしな。
341 :
名無し三等兵:05/02/23 12:51:07 ID:LVlKReY5
呂式とかいって、将来ジェットエンジンを搭載する計画だったと
まことしやかに言われていることを、結構信用してるヤシ、居るね。
うーん、「設計者の証言」にも載ってるがな>ジェット化案
構想段階より一歩も出てないようではあるが
少なくとも戦鳥がでっち上げた誉搭載型よりは根拠がある
>>341 ジェット化の構想があったのは事実だし。
呂式とかいってるのは間違いなくラバ空読者だろうな
346 :
名無し三等兵:05/02/24 01:07:30 ID:+9UVDXKy
この形式の機体は低速時(0〜離陸速度近辺)の
特性が非常に悪い。
プロペラより前にラダーがあるから
ラダーがバカなんだよ。
347 :
名無し三等兵:05/02/24 12:15:49 ID:81747vNR
それにしても、レシプロエンジン用に設計した機体が、そのまんま
ジェットに換装されて、まともに飛ぶもんかね。
機体強度、空体力学、構造力学その他もろもろ的に。
>>347 スウェーデンにはできた
イギリスも練習機だけどやった
>346
おい、きみがいってる「ラダー」が方向舵の意味なら
震電のどこについてるんだ?
主翼についてる垂直安定板に可動部分はないぞ…
>>349 ・・・え?
あの2枚の後ろに付いてるやつは動かないの?
ご丁寧にバランサーだかなんだかまで付いてるけど・・・。
>>350 タミヤの72のは、な
「設計者の証言」か世傑読め
352 :
名無し三等兵:05/02/24 13:38:38 ID:81747vNR
>>351 あのプラモ、プレミアム着いて4500円だって。
ガキの頃100円だったのに。
山ほど作って爆竹でフッ飛ばしてたのに。
5000円札をフッ飛ばしてたようなもんだな。
>>351 世傑の震電は1982のNo129と1978のNo102あるけど、どっちのどのあたり?
No129のP35には方向舵のケ−ブルの図まであるけど・・・。
354 :
名無し三等兵:05/02/24 13:53:52 ID:KFeugy4O
雷電は活躍したのか?
>350
もちろん、動きます。
初期段階ではカナードの差動によって方向の操縦を行う予定でしたが、困難だと判明して
側翼に方向舵を設けました。
>351
「設計者の証言」が酣燈社から出ているものを指しているなら(他にあるのでしょうか?)、上下巻どちらにも震電に関する記事はありませんね。
「知られざる軍用機開発」のことを言っているのであれば上巻に震電の記事はありますが、方向舵は側翼に付いてます。
>>348 J21Rは64機で製造打ち切り、後継機にデハビラント・バンパイアを導入した、
成功作とは言い難い。
震電とトムキャットは厨房が大好きなところが似ている。
方向舵がなきゃ機銃が撃てない。
たぶん、戦闘機として100%使えんぞ。
方向舵って、本来不要な舵なんだよ
横風や機銃を鬱必要のない世界なら
>361の意見は大正解だと思う。
>362
付け加えると、プロペラのカウンタートルクや離着陸時の横風を考慮する必要が無いこと、という条件もあります。
雷電なんか、ラダーの効きと、機体の座りが悪いのが
低評価の原因。鉄砲で敵を討つ兵器として失格だろ。
ラダーがなくて良い舵なら、とっくに無くなってる。
おまいら、もしスミソニアンの震電を静態展示できる状態まで復元するのに金を出すとしたら
一口幾らまで出しますか?
つI
日本の航空博物館なら1000円以上出すが、
敵国博物館なら一文も出さない。
払う必要なし。
しかし保存はアメリカの方がきちんとやってくれる罠。
まともな状態で帰ってきても、日本だと航空マニアの掠奪が怖いからなあ
あっちでも掠奪はけっこうあるらしいけど、軍用施設だからあんまり派手なことはしないらしい
冗談じゃねーぞ、折角フラアブルでアメリカから帰国させた疾風を
展示の都合で主桁を切って飛べなくしてしまう、なんてことする日本に
返す必要は無いよ。
日本の航空博物館なら一文も出さないが、 米国博物館なら1000円以上出す!(・∀・)
理由は>368と同じ。
>>370 そんなことしてません。いっぺん自分の眼で確認してみれば良いと思います
おっ、それじゃ知覧だかにある4式戦は、整備すれば飛べるのかよ
>>373 機体の方は大丈夫かもしれないけど、エンジンが……
どっちにしろダメポ、
アメリカで幸せに暮らしてくれた方がイイポ。
>>373 再度リストアすれば可能。
ただし、日本の現行法規では試験飛行名目以外での飛行は許可されない。
そんな時こそ特区申請!
>>372 んじゃ嵐山美術館への搬入時に主桁を切ったってのはガセか?
4式戦ファンのあいだじゃ有名な話しだぜ。
380 :
378:05/03/16 15:35:49 ID:???
>>379 おー、ありがとうございます、良い事を聞きました。
と、言っても知覧に有るんじゃ二度と飛べないんですよね。
エンジンだけでも回して貰えると良いのですがね。
381 :
名無し三等兵:05/03/19 00:26:27 ID:WXOyAFwz
でかい飛行機だなあ〜!単座戦だべこれは。
痴呆ですか
いいや、真面目なシロートと思われ。
日本ではマスコミが絡んでくるのが怖いな。
以前3式戦か彗星かを、TVの企画で素人集団が(形だけ)復元したという話を聞いてガクブル
日本は、伝統的木造建築物の修復で、手一杯ですから。
日本の木造建築物は、当初はひとつも世界遺産に登録されてなかった。
西洋なんかの石造建築物は、建築当初からほとんど人の手が加わって
いないから世界遺産足り得たが、日本の木造建築物は、近代以降に
修復している以上、世界遺産の価値無しとされた。
ところが、日本の関係者が必死で懇願するので、渋々日本を訪れた
ユネスコ関係者は、びっくり仰天!
日本には、古代・中世の技術がしっかり継承され、当時の技術その
ままで修復がなされているという事実を、初めて知ったのである。
特に、日光東照宮には、建造当初から修復マニュアルが作られていて、
それを現在まで継承している、修復専門職人集団がいるという。
その後、続々と日本建築が、世界遺産に登録されましたとさ。
まあアメリカの保存施設の方が充実してるし、それはそれでええことよ
387 :
名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 08:26:39 ID:Bls4UMBe
388 :
疾風好き:皇紀2665/04/01(金) 09:11:49 ID:???
人殺しの兵器の様な悪しき遺産は過去の忌まわしい記憶と共に消し去るべきです。
・・・言ってみる
またブサヨですねかんしゃくおこる!
とつられてみる
>>384 現在靖国で晒されてる彗星のこと
テレビの企画は正しいのだが、
最初は素人なりに自走滑走ができるレベルに復元しようとしたが、
自重に耐え切れず足が開き、翼が撓む始末
で、
収録を急ぐテレビ局側が「自称」専門家を招聘
鉄骨で機体を支え、重量物となるエンジンは外された
テレビ写りを考えるとプロペラは回った方がいいということで代わりにモーターが搭載
資料価値0のオブジェに成り下がった
391 :
名無し三等兵:2005/04/02(土) 18:30:50 ID:0DLRY/y0
まあ、彗星の件については仕方ないさ。日本で形が見られるというだけでマシってもんよ。
と、3月にスミソニアンに行ってきた漏れが泣きながらカキコしてみる
>>391 感謝、感謝、GJ!!
永久保存ファイルに入れます。
HJの某ゲームだと震電はカラス撃墜には
欠かせなかった。
二式戦や紫電改と比べた場合、一出撃で
一回しか交戦出来ず、被墜数もやや多め
だが、一度の空戦でカラスを一番落とせる
のは震電。
ただ、新規開発で屠龍にハ−43を乗せて、
性能バランスを多少いじった奴がカラス退治
には一番だった。
>>391 神!!
それにしても酷い画質だね・・・・
アメリカなんて戦場でもカラーフィルム使ってたのに・・・・・
>391 >395
フィルムの画質に関して言わせてもらうと、機材が悪かっただけではないらしい。
撮影後に直ぐに現像できなくて夏の暑い気候の中ほったらかしだった為らしい。
たしか昔のKF記事か、世界の傑作機(旧版)にそんな話があった。
397 :
396:2005/04/08(金) 01:51:41 ID:???
記憶が不確かですまん。KFは航空ファンの略です。
確かめようと思って押入れ漁ってたら長谷川の48神殿が出てきたよ。
未組み立てのヤツ。今までに48だけでも6機ぐらい作った。
ノーマルはもちろん厚木の302仕様とか「丸」に出ていたジェット機に改造したやつとか、
後から出た72ああっ女神様のデカールを1.5倍にして作ったり、オネアミスのアレにも改造したな。
でも肝心の「世界の傑作機」と記事のスクラップが出てこない・・・orz
>72ああっ女神様のデカールを1.5倍にして
いいな、それ。
ところで深夜にアニメ放送してるけど、あの話はやるんかな。
>>397 世傑No102(1978)はP59〜、No129(1982)はP58〜、同じ記事が載ってますね。
フィルムに関してくわしいことは、あまり書かれてないです。
「清原邦武技師が撮影されたもの〜云々」「終戦後に現像されたため画面の状態は〜云々」
程度ですね。
No129の方には「ハ四三」発動機の試運転なんて8mmからの写真も追加されてますが・・・。
400 :
396:2005/04/08(金) 20:39:46 ID:???
≫399ありがとう。その通りです。
あと震電について書かれた物では
「大空のエピソード」位でしょうか。
小房の頃に初めて見た時「一体どちらに飛ぶのか?」と本気で悩みました。
最初に見たときは「何この変なの」とか思っていたが今思うと好きだなこの形
そういや魚雷を2本も抱えた震電をゲームで見たことがある…。
飛ぶ飛ばない以前に絶対主脚折れるよなw
震電で魚雷? それも2本!? なんだそれ?
1式陸攻や2式大艇なら分かるけど・・・・
俺は雷と津波を起こせるP-38をゲームで見た事ある・・・・
雷って自分は巻き込まれないのかなぁ。
>>402 それを察知した魚雷が足を出してフォローするので大丈夫。
テストパイロットの手記が全然出版されないな〜と思ったら
その性格上口の堅い人間が乗っている訳で当然だよな
外板がぺこぺこしすぎ。
別板で見たら俺のIDがJ7だったんだが。ここではどうかな。
あぁ表示されないのか・・・・・・ぼくのばか!
J8で太平洋横断してきます!
メール欄sageが入ったままだから表示されないんだよ
410 :
少尉:2005/04/30(土) 15:05:28 ID:GaNDV3NR
日本機あげ
震電が量産の暁には、Bー29などものの数ではないわ!
>411 「意気盛んな特攻志願者がいる」と
司令部に報告しておくぞ。
413 :
名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:35:05 ID:YbUBTE+q
滝沢聖峰さんの漫画で気味ワリい話があったよね。
奥さん殺されたテストパイロットがイザナギ流呪術かなんかで敵機に
復讐するやつ
実際あれだけ飛べれば凄いと思う。
あれ、前見たときにこのスレでテスパイがどーたらいうレスがあったが
削除されたんか?
ああ女神様の震電飛ばす話って、何巻に載ってるんですか?
最近やっと震電のプラモ見付けたら、なんかその話のヤツのようで……
3巻か、4巻のはず
ありがとう、本屋行ってきます。
>>415 四巻。
表紙から震電でカラーページも震電だ。
フライトバイまで復元したとしてもこれに乗ってくれる奴いるのか?
ロック岩崎ならきっと…
>>420 彼も震電には乗りたかっただろうな・・。
黙祷・・・。
このスレの住人で震電作って飛ばしてみないか?
いくらぐらいいるんだ?(((( ;゚Д゚))))
・・・それともラジコンかフライトシムで?
夏の鶏人間コンテストには間に合わないな。
まずはダウジングで・・
>>425 さすがに神殿は地中に埋まってないだろ・。
>>426 それが、猫実工大の地下に完成していた二号機が埋まってたんだな。びっくり。(415-418参照)
>>427 どあほ! 話を聞いてオレも腰が抜けそうになったぞ。
>>428 スマソw
425が上記のネタだったので…(ダウジングで発見してたのだ)
430 :
名無し三等兵:2005/05/29(日) 16:06:58 ID:VtR5ofYJ
>>430 意外なほど巨大な戦闘機だったんだな・・。
キ―94Uなんかもっともっーとでっかいんだぞー。
同時期試作の2000馬力高々度戦闘機としちゃコンパクトなんだよな、震電
脚が長いために地上からのカメラアングルだと相当「あおり」になるから
実際以上に大きく見えるんじゃないの?スペックでは全長、翼幅共
大体疾風と同じくらい。重量だと疾風より自重で1トン重くて烈風並だが。
重量級機体にカトンボみたいな細い足は辛いよなー。
この機体で地上操作(特に着陸)はしたくない・・。
やっぱ足は第3スチラドゥみたいな馬鹿でかいメインギアがほしいところだな。
高校生の頃、ラジコンで震電を作ろうと逆ピッチのペラまで用意したけど、練習機の墜落で
自分のウデを認識・・・計画は消滅した・・・(TдT)
そう嘆くな本物の飛行機だって墜落してアボンなんて良くある話だ。
ところで、何かと震電に比較され、けなされるアセンダー。
一見よく似たレイアウトだが、アセンダーは水平安定板が無く昇降舵のみなんだな。
震電やSS−4と違い、水平飛行時の揚力は主翼のみが受け持ち、後退翼の持つ自律安定性で
姿勢を維持する…「独立した昇降舵を付けた無尾翼機」という感じかと思ったんだけど、
どうなんだろ。詳しい人教授ヨロ。
詳しい人でなくてすまんが、大幅に運動性能は落ちそうだな。
本当にエレベーターなしじゃん・・。
440 :
名無し三等兵:2005/06/02(木) 02:11:15 ID:yTY0Z3WQ
スマン
全く理解できない
ミラージュはエレベータなしだけど、運動性能は同級戦闘機でピカ1
だいたい、先尾翼機つーのは本質的に無尾翼+先尾翼なんだと何回
言ったらry
>>441 違いますよ。
オレ理論振りまわすの、カッコ(・A・)イクナイ!
>>443 何なのかわからんけど、離陸・着陸のときペラを地面に引っ掛けそうだねぇ。
>443
理系ミステリとか言う人の「ぼくのかんがえたしんでん」を思い出した。
本物には遠く及ばないな。
>>444 小径の二重飯店ペラをつけてるだけあって
定規で測ったら30度以上の上げ角が可能だぞ。
なによりも前後車輪間距離が長くて背が低いのは尊敬できる。
ところで、震電って地上での操縦性能は最悪の部類に思える・・。
メチャクチャに背が高いし、前後輪の距離が異常に狭いし。
しかも、当時は未舗装滑走路だしな〜・・。
>443
出来そこないのSFアニメに出てきそうな機体だな。
>>441 先端翼の前部補助翼は正しくはエレベーターでは・・。
でも、前後が逆だから今のプロも用語に苦しむのでは。
ええと、448の言うように、アセンダーの(震電やSS−4のも)機首の動翼=エレベータ…だと思う。
SS−4と震電は前翼が揚力を発生し、機首を支える(前翼が先に失速して機首が下がる)。
アセンダーもそうだと思ってたけど、実際は機首のエレベーターは水平飛行時に揚力を(正負とも)発生せず、
主翼の揚力のみで姿勢を維持しているのかな?と。そうなら、無尾翼機(+エレベータ)と言う事もできそう。
っていうのは、アセンダーの問題の一つ、ピッチング方向の振動が、無尾翼機によくあるPIO(パイロット
励起振動)かなと思ったからなんだけど。
もしそうなら、これは前翼機の宿命的問題ではない事になるけど、アセンダーの空力について
詳説した本は見たことが無いので、その辺詳しい人に聞いてみたかったのでした。
>>449 >441がなんか居丈高に説教してるから、こいつは詳しいこと知ってるんじゃないかな?
おお。その本探して見るです。トンクス。
ちなみに、今まで読んだアセンダーの一番詳しい解説って、航空雑誌でなくモデルアート誌の「WWIIアメリカ陸軍試作戦闘機特集」でした;
ところで妄想を一つ。
日本とイタリアの技術交流で、SS−3とSS−4の設計、飛行データがムッソリーニのご好意により(笑)日本に提供されていたら、
「この形態には根本的に問題があるのでは?」という疑問に実際のデータで答えられるわけで、MXY−6製作を省略して
実機の製作に入ることは不可能だったかな?そうすると一年とは言わずとも半年は実機製作が進捗したかも。
空襲が始まって以降、試作が大幅に遅延していたと思うから、実機製作開始が半年早くなると初飛行は9ヶ月は早くなったかも。
4、5月には増加試作機の実戦試験部隊を編成し、P−51の護衛がついて中高度で進入してくるB−29に前上方から攻撃を
仕掛ける震電を妄想w
ちなみに夜間迎撃はむりぽ。なんと言っても30ミリ4門の発射焔で激しく目がくらみそう。
>>453 震電は対戦闘機戦、特にP51相手だと分が悪そうだがなぁ。
また震電のプラモ買っちゃった。
これで5個目だ。
記念age
まだ売ってるの?!
>455じゃないけれど。
模型雑誌の広告で、中古・絶版プラモを扱ってるところを見てみると、結構在庫があるようです。
私もそんな店のネット通販を利用して先日入手しました。
詳細は板違いなんで割愛。
で、入手した以上、より良い出来を求めて資料を探して震電についていろいろ調べましたが……
どうも、夢は夢のママにしておいた方が良かったような気がしてきました。
仮に戦争が続いていたとしても、同時代の戦闘機、となると、ほぼジェット化されてるものなぁ・・・
>>454 それは同意。そもそも対戦闘機の空戦を想定していないしね。
とはいえP−51の護衛をかいくぐってB−29に攻撃を掛けるには、そのとき最速の戦闘機で一撃離脱するのがまだしもな気もする。
キ94IIは相手が1万mで爆撃機のみの時でないと向いてないし。
>>457 >夢は夢の…
まあそれもそうなんだけど、過大な妄想を壊した後に見えてくるものがあれば、それはそれで価値があるかも。
例えB−29壊滅も戦局逆転も時速750キロも、みんな無理だったとしてもw
元々ロケット戦闘機の代用(保険)みたいなモンだった、っつー説もありますしね。
戦闘機としての空戦性能なんかイラネェ、速度だ、速度が全てだ、ってな開発経緯を見てると、
レシプロでロケット機の肩代わりを狙ったため、異常なまで速度へ固執した、と思えなくもない。
460 :
名無し三等兵:2005/06/07(火) 15:54:56 ID:s/5mZVwl
俺キ94Uの形状を見たことないんだよね。どっかソースない?
朝鮮戦争でB29撃墜しまくったソ連の戦闘機なんだったっけ?
ど忘れした。あれはドイツの科学者が設計したんかな。
461 :
名無し三等兵:2005/06/07(火) 16:06:09 ID:VCpgrTiI
>朝鮮戦争でB29撃墜しまくったソ連の戦闘機なんだったっけ?
Mig15じゃない?
462 :
名無し三等兵:2005/06/07(火) 16:27:02 ID:s/5mZVwl
そうそうそうだった。F86でぶったおしたわけだけど。
日本にMig15レベルの戦闘機がなけりゃ戦争続けられなかったね。
かなしひ
>>460 しまくった、と言うほど落としてない。
ドイツの技術も一部入ってるけどソ連の科学者の手によるもの。
ロシアの航空技術は侮れない。
Mig15もF86Fも発動機は、独逸機コピーのためほとんど同じ形状
465 :
名無し三等兵:2005/06/07(火) 21:47:35 ID:XViO3fss
大戦中ドイツのまんまコピーなら数十時間しかエンジンは保たない。
どちらかというとイギリスの技術の方をアメリカもソ連も参考にしている。
イギリスは労働党政権がソ連にロールスロイスのサンプル品を供与していて
そのおかげでソ連のジェット機が発展できた。
>>465 イギリスのエンジソ参考にしたのはソ連だけど(ロールスロイス・ニーン:遠心式)、
アメのエンジソは軸流式。エゲレスのは参考になってない。
ドイツの軸流式ジェットの寿命が短いのは、ニッケル等が不足の為、まともな耐熱鋼が不足してた。
467 :
名無し三等兵:2005/06/08(水) 00:42:57 ID:ys/ESBwx
ドイツはタービン翼の溶接による取り付けにも問題があったそうだが
468 :
名無し三等兵:2005/06/08(水) 00:47:03 ID:KEfg9iQr
>>467 溶接じゃ、絶対にダメだわ・・。
さすがのドイツも、ここまでで終ったのかも。。
今ではタービンブレードはインローで組み立てている。
それでもタービン翼は折れて飛ぶ。
これがdだ場合は、すさまじい破壊力を発揮。
人間なら、軽く3人は「まっぷたつ」だな。
日本のジェットエンジソのタービンブレードが溶接で、戦後米英のエンジソ見て「クリスマスツリー型のはめ込み」
は思いつかなかったと思ったそうな。
ところでドイツのjumo004はタービンブレードが溶接だったかはわからんが、jumo004Bからは
中空ブレードで冷却してるぞい。後に繋がる技術やな〜。
日本でも同時期の蒸気タービンはブレードがはめ込み式だったはずだが。
>>471 日本でも蒸気タービン屋に造らせれば良かったのに〜
(米国ではウエスチング・ハウスが蒸気タービンの実績から初期のジェットエンジン開発に関わる、
そしてJ40開発失敗で撤退)
ま、日本では技術の横繋がりが無かった訳ですね。
(日本のジェットエンジン開発は「ジェットエンジンに取り憑かれた男」前間孝則 著に詳しい)
P-80とT-33に使われたアリソンJ-33遠心式ジェットはアメリカオリジナルだったっけ?
ネー130の開発では技廠と石播の蒸気タービングループと共同開発になり
随分、石播の技術者に助けられたと、中村良夫の自伝にありますよ。
しかし別系統で開発されたネ-20はブレード根本を溶接。
んでまあ、そっちに携わった連中が自分達のポカを隠すべく>470の
>日本のジェットエンジソのタービンブレードが溶接で、戦後米英のエンジソ見て
>「クリスマスツリー型のはめ込み」は思いつかなかったと思ったそうな。
みたいなことを声を大にしてわめき回ったわけだ。
J-33は、イギリスのパワージェットからGEが技術移転を受け
開発し、量産は、アリソンで行われた様ですね。
>>472 それは石沢和彦の橘花よりも詳しいのかね?
>477
ずっと詳しいが間違いも随所にある
ま、間違いというより異説少数意見に肩入れしすぎていると言った方が正確か
でも先行書との違いを出そうと思うと、どーしてもそうなるんだよね
ものすごくありえない仮定なんだけど、もし震電がジェット化成功してたとしたら
P80とまともにやりあえたかな?
>479
世傑に詳しいが、ジェット化震電はインレット失速による窒息で
まともな機動ができそうにない
それを改める基礎知識も当時の日本にはなかった
まぁ主翼下にエンジンを吊り下げるという改造をするんなら
話は別だろうが
>>476 なるほど、そういう経過でしたか。とってもトンクスでした。
芸は細かい日本。飛鳥の時代にはハメコミのタービン翼にフレオン冷却
をやっていた。成功するわけないだろ・・。
飛鳥の時代にはハメコミのタービン翼にフレオン冷却
をやっていた。
↑ここまじ意味がわからんのだけど。どういうこと?
飛鳥って、C−1をベースにしたSTOL実験機
485 :
482:2005/06/12(日) 23:33:42 ID:???
>>484 なるほど。トンクス
平安時代の前の話かとおもてしもたよw
>>482 えええっ、フレオン冷却ですか・・・
(フレオン=フロンってことで一般的なクーラーや冷蔵庫と同じ冷却方式でつか?
そりゃはめ込みのトコからフロン漏れまくりで冷えない様な(;´Д`))
489 :
486:2005/06/13(月) 13:57:32 ID:???
震電開発中に開発に携わった学生さんが大人になって
飛鳥の開発にも携わっていました。
九州飛行機、戦後は渡辺自動車工業になったけど4年前に倒産したんだね。
インターネット黎明期(96年頃)にはHPがあった。
98年頃にはhpが変になってたよ。一足遅かったな
ここは建設系の鉄工所だったみたいだよ・。
建設屋制作では飛行機は絶対に無理だぞ・・。
それは表の顔で裏の顔は(ry
え、去年、渡辺鉄工なる会社のパンフ見たよ。漏れの担当じゃなかったので震電載ってる
部分だけ見たけど。
>>494 渡部鉄工は元九州兵器で九州飛行機とは別会社。
九州兵器と九州飛行機の元は渡部鉄工所なんだけどね。
九州飛行機は渡部鉄工所の飛行機部門から独立、戦後渡部自動車工業になって
西鉄の下請けをやっていたけど、バス事業のコスト削減のあおりを受けて平成13年6月
会社を解散した。
渡部鉄工は現在もありますよ。海自に魚雷発射管を納めてたみたいだけど現在は知らない。
みんな詳しいなぁ
自分は震電のお膝元・福岡に住みながら、作った会社のことは何も知らんかった・・・orz
499 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 13:09:54 ID:Y1yKGzz6
>>498 俺も福岡出身だが2年前震電のことを知ってはまった。
福岡発の会社ってことでなおのことはまったよ。
でっかい会社だったら「人を一人も殺していない戦闘機」というコンセプトで
復刻版震電作ってくれたら左翼もうるさくないしどうどうと展示できるし、
俺もハァハァできたのになぁー、とか妄想してたりした。
そんな俺はプラモで我慢。
500
501 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 13:18:09 ID:Y1yKGzz6
試験飛行までやってるのに「完成してない」か?
503 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 13:38:29 ID:/TwH/sX3
>>502 試験飛行で「完成」っておまえwwwww
504 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 13:58:23 ID:y4wjZL9a
エンジントルクの問題は最後まで解決できてなかったみたいやね。
飛行・着陸に難ありってことでやっぱり震電最強説はつゆとなりけり。。
>>502 試験飛行までやってるのに ×
試験飛行しかやってない ○
>エンジントルクの問題は最後まで解決できてなかったみたいやね。
揚げ足を取るようだが、エンジントルクうんぬんを調べるための
試験飛行だし、調整・改造等はこれからって状況なんだが、、、
506 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 14:26:37 ID:/TwH/sX3
>>505 >調整・改造等はこれからって状況なんだが、、、
だから未完成。
いや、そうじゃなく
「最後まで解決できてなかった」
ここが引っかかった
508 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 14:40:59 ID:/TwH/sX3
>>507 >調整・改造等はこれからって状況なんだが、、、
だから「最後まで解決できてなかった」んじゃないのか?
>>508 900機以上生産されたが発動機からの振動が「最後まで解決できなかった」 雷電と
試験飛行を2度行っただけで、「最後まで解決できなかった」といわれる震電
511 :
504:2005/06/16(木) 16:11:14 ID:0weiuZyY
あーなんか語弊があったようで申し訳ない。最後までっていうのは終戦日まで
ってことの意味でいったんだよ。深い意味はないよ。終戦日までに多くの問題を
解決して最終的な実験機が製作されるor生産ラインまでのっけることができなかった時点で
完成とはいいがたいんじゃないかなーと思うよ。あくまで個人的な意見。
512 :
名無し三等兵:2005/06/16(木) 16:18:57 ID:0weiuZyY
>>509 写真を元にモックアップぐらい作って欲しいね、渡辺鉄工。
どうせ本物作っても日本じゃ博物館で眠りにつくような
整備しかされてないし。
リンク先によると震電を今大量生産したとしたら2〜3億ぐらいかな。
米軍も震電の設計図やらもう返してくれてもいいじゃんね。
もし日本が勝ってたとしたら零戦やら個人で購入する人が
結構いたかもしれんね。現実世界じゃもうだめかもしれんね。
>>513 >Aこの当時の従業員は約5万人で、工場の広さも現在の10〜15倍程ありました。
> (現在の従業員数は100名です)【出来ない要因は、まだまだありますが…】
なんか悲しいな、、、(ノД`)シクシク
設計屋だけど、現物があれば図面がなくても
物は作れるよ。
むしろ、中途半端な大昔の図面を出されるより
そのほうが良い結果が出る場合が多い。
でも、前後輪が異常に近いのは致命的な気がしる・・。
で、米軍の捕獲・鹵獲兵器をコピーして生産ですね!!!1!!!!!
>>515 いまやアメでも現存している部品から型取りしてスペアを造っている状態だしな
頼むぞ
>>515
>>515 すぐに震電プロジエクトに参加しる。
期待してるぞ。
520 :
515:2005/06/16(木) 22:34:39 ID:???
おおおおおっ〜。(滝汗)
おまいらー!!
>>515 おおやる気満々か早くMARIYAKARASU氏に連絡しろ。
522 :
515:2005/06/16(木) 22:54:25 ID:???
くら〜。オレは気が小さいし、明日は早朝出社なので
ここで落ちるな。でも、なんか楽しかったよ。
草場の陰でスレを見守ってます。
>>513 震電の設計図は占領時に米に没収されるのを恐れて全部焼き払ったらしいよ。
だから本物は出てこないよ。
偽物でもいいです。
あの形になるなら・・・
大和の図面といい、何で皆焼いちゃうんだ?
ちっとは後世のミリオタの事を考えろ!
やすやすと仇の手に渡すまい、という最後の意地だ。
「機密書類は焼却せよという指示がきた。いまにして考えると、処理の範囲もはっきりせず、どこから指示が
きたのかかもあいまいだったようであった。」・・・光人社「造艦テクノロジー開発物語」より
・・・で、片っ端から書類や資料を灰にした後、米軍から資料や書類の提出を求められて、いくらかは記憶を
頼りに作ったりしたらしい・・・。
神殿は現物があるので復元可能と思うが、
戦艦大和の復元は図面がなければ不可能だろうな。
(意外に米国が詳細図面を持ってたりして・・。)
>>528 46センチ砲の製造技術はロストテクノロジーなので図面があっても無理。
じゃあまた最初から研究すればいい。
70年近く前の人間に出来て現代人に出来ないわけがない。
現在のハイテク分野でもそうだが
最後の仕上げが職人技に頼っているとしたら無理の可能盛大
532 :
名無し三等兵:2005/06/21(火) 13:04:12 ID:vSaFEtmS
震電はロストテクノロジーといえるようなものはあるかね?
現代の技術水準で十分実現可能とおもわれるけど。
写真も残ってるし、実物もある程度は残ってる。あとは金か。
一般人はプロペラがダサいと思うだろうが震電のフォルムをみたら
必ずプロペラ機の印象が変わると思う。ただ事故のときの脱出が(ry
航空機用大馬力空冷エンジンの製造技術なんて
ロストテクのさいたるもんだ
534 :
名無し三等兵:2005/06/21(火) 17:28:09 ID:i56KruqN
セスナとかのエンジン流用すれば無問題。とりあえず側さえ震電であれば俺は満足
むかしタミヤのプラモデル作ったけどなかなかかこいいかったな
今はもう売っていないかな?
>>533 君はマーリンというエンジンを知ってるかい?
ああ、海兵隊
マーリンで今造ってるのはパワーボート用だけだし、技術音痴の某評論家のご高説と異なり、かつてのマーリンとは別物に進化している
>>536 おれは半年程前にタミヤの1/72の震電を210円で落札した
いいか御前ら熱くなって吊り上げるなよ
世傑など高くて買えないではないか!!
テキトーな所で諦めろ
売れなきゃ値を下げて出すしかない
所詮中古だ、オークションだ、次もある
作りかけのハセガワ震電、試験が終わったら再開しようかな
…5年ぶりくらいに
543 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 15:48:18 ID:H330tF4F
タミヤの震電なんてコレクター以外は手出さない方が良いぞ
今は長谷川の良いキットがあるんだから
今は再販かかるまで、なかなかモノが無いと思う<ハセの震電
ファインモールドあたりが出してくれないかなー、と思う俺はモデラー、烈風一一型製作中。
板違いな話だけではなんなんで。
アメリカは震電を持ってって、何をやりたかったんだ?
性能試験をやってみた、という話もあんまり聞かないし。
まあ、私の不勉強もあるのだろうけど…
トロフィーという言葉を英語の辞書でひいてみな
英和じゃダメだぞ
珍品コレクターつー単語も、こっちは国語の辞書でいいけど、調べてみな
なんか偉そうなのが湧いてるな
試験休み?
親切なアドバイスをもらうと逆恨みする厨房も湧いてきたから、きっとそうなのだろうね
俺がホリエモンなら迷わず震電を作るなぁ
ホリエモンは金にならない商売は絶対にやりません。
552 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 21:10:43 ID:VLafhXmF
震電の翼面荷重は、カナードの翼面積も加えて計算しているんだろうか?
カナード翼機の場合、カナードでも揚力を発生させているから、水平尾翼が揚力を発生しないコンベンショナルな形状の場合と計算法を変える必要があると思うんですけど。
どないでしょ?
してないよ
いわゆる揚力尾翼も翼面荷重の計算には含めないし
F14みたくボディリフトが総揚力の30%を占めていても
無視する
理由の説明はスターヲーズとエムステの両方見ないといけないので省略
555 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 00:03:40 ID:VLafhXmF
もう終わったから、教えて!
556 :
sage:2005/07/09(土) 01:19:07 ID:0ce57V2I
ゼロ戦という格闘戦の頂点にある機体に慣れてる海軍搭乗員が一撃離脱型の
戦闘機に対する期待て少ないやろな。雷電さえ不人気だったから実戦配備
されたら稼働率の低さに加え株価大暴落間違いなし
>ゼロ戦という格闘戦の頂点にある機体
釣りですか?
ファンタジィかと思ったよ。
560 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 12:40:42 ID:VFQRh5Ir
フォースじゃない?
多重投稿だな。これだから2ちゃんは半人前扱いなんだよ。
563 :
ζ震電男ζ:2005/07/12(火) 12:21:31 ID:ONTu4sM/
あの戦争終了後震電わどうなんたのですか?
工場のみんなで壊しちゃったんだよ
つか、関係者が8月16日に出社したところ、何者かが壊しちゃった
あとだったと記録されとる
565 :
名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:20:01 ID:wt5Dhbqy
格闘戦で、97戦以上の機体は今も昔も存在しない。
566 :
名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:47:41 ID:YN8uqAuh
>566
同意
2型限定
569 :
名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:23:15 ID:hvqJXNYS
冷静に考えればTa152Hとカタログデータはほぼ同じなんだが。
570 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:46:01 ID:kXM1/3Fh
ハ−43の真下に主翼主桁が通っていて、胴体高さがはなはだ高いのが気になる。
できれば発動機直径ギリギリまで胴体最大断面積を極小にするのが抵抗減少の要諦ではないのか?
せっかく後退翼を採用して主桁、補助桁の位置に融通を利かせられるのであるなら、
主桁と補助桁の間に発動機の二列の気筒部分を落とし込めて胴体高さを減らせなかった
のだろうか?そうすればハ−42−11でも、ハ42−21でも装備しても
実際の形より抵抗が少なくなるような気がする。
冷却に関しては上手く導風板を配置するとか主桁や補助桁の間に落とし込んだ部分は
胴体下面にNASAタイプの吸気口を設けるとか対処しる。
NASA式のエアインテークは、効率が悪いとか何とかで、
いまいちだったのでは?
敗戦直前の日本で、そうゆう小細工をするのは、
ちょっと無理な気がします。
(現在でも、補機冷却空気取入口みたいな、小物にしか
使ってなかったですよね?)
それに、発動機を下げると、プロペラ軸も下がって
離着陸時の接触とかが問題になりませんか?
断面積には目をつぶって、主桁に発動機を載せたのは、
やむを得ない処置かと思うのですが。
>571
570は学研の「震電」に出てくる「発展型」そのものだよ
空力に無知な戦鳥ライターの妄想
573 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 17:28:13 ID:kXM1/3Fh
>それに、発動機を下げると、プロペラ軸も下がって 離着陸時の接触とかが問題になりませんか?
つ「逆ガル翼」
>>572 レスどうも。
元ネタがあるんですか。
自分の妄想だけがソースなのもアレだし、取り寄せて見ましょうか。
>>572 レスどうも。
逆ガルにしても、機首上げ時のプロペラのガードにはならないのでは?
そもそも、主翼桁をエンジンプラットフォームにするとゆう前提が破綻してますし。
逆がるにすれば、同じ脚の長さのままでもOKと言いたいんじゃねぇの?
妄想するなら、減速ギアを遊星歯車から液例で使ってるような通常の歯車にして
ペラ軸を上にオフセットさせる方法にしたら???
どうせ延長軸使ってるんだからさ。
暖気の排気はスピナのした。ちょうど彗星の機首を後ろ向きにしたような感じ。
576 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:57:18 ID:kXM1/3Fh
そうか、F6FはP&W2800を機軸に対して2度か3度した向きにしているから、
震電でもハ42−21を機軸に対して上向きにして後ろを少し上げる。
これで解決w
ベアキャットって空冷?
578 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:09:51 ID:wLTml6pT
ベアキャットは空冷
で、NASA式じゃなくてNACA式
誤植かト思っていたが…
戦鳥のレベルも落ちたな
スプートニク・ショック以前の大戦中に既にNACAがNASAに
改組されてたとは初耳だなw
震電か…まあロマンはあるわな…
582 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:44:18 ID:kXM1/3Fh
キ−98や閃電に比べると、センスが光るよな>エンテ式
>>573 逆ガルにして主脚は短くできるかもしれんが、迎え角はある程度とらにゃならん
から、ただでさえ細くて長い前脚がさらに長くなるぞ。
584 :
名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:58:49 ID:RXS+R/oQ
格闘戦で、ライト兄弟が製作した2号機以上の機体は今も昔も存在しない。
某藤島の漫画で初めて震電の存在を知った奴は相当数に上る。
>>585 あとはアーケードゲームもあるな
彩京1945とかカプコン19xxとか
迎撃戦闘機としてのカタログスペックで、アメのXP−72に
及ばないのが悲しい。あっちは、やろうと思えば量産できたし。
震電って終戦後は一度も飛んで無いの?
米軍はテストしなかったのかな
飛べる状態にまで修理できなかった・・・・・と過去何度かこのスレにも書いてなかったっけ?
>>586 中年以上はタミヤのプラモで知った奴が多い
591 :
名無し三等兵:2005/07/25(月) 18:38:50 ID:WfMIBIQl
震電死んでん
592 :
名無し三等兵:2005/07/25(月) 19:52:02 ID:BK777lJ9
タミヤは半球状機首が再現されてないのが欠点だが、実機より
タミヤ72のがかっこよい
595 :
名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:06:55 ID:XxY6Db/7
あげますよ
スミソニアン博物館の倉庫に収蔵されているそうだが、もう錆だらけで
わやくちゃな状態なんだろうなあ
597 :
名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:27:34 ID:GRuvwkHC
>>596 あそこは金出してくれるヤツがいれば組み立てて展示してくれるだろうが・・・もしかしたら既にスクラップとかになってるかもな
あこにはHo229もあるからな
あそこはちゃんと保管してんじゃないの
月光だってむちゃくちゃ綺麗に復元してくれたし。
逆に里帰りした機体の悲惨な事・・
600 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 10:45:30 ID:aYJ+lgTt
震電のジェット化はよく語られているが、
実は実機完成しているのだ。
持ち帰ったアメリカの手でジェット化したのが、
カットラス(Vought F7U Cutlass)なのだ。
601 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 13:43:04 ID:F3WO3bAa
僕が好きな震電は活躍しなかった。なぜだ!
未完成だからさ
>601
こっちの世界じゃ大カツヤクさ
特攻機として
604 :
名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:42:52 ID:xqsCVqST
震電よ!特攻機という悲劇を怒りに変えて羽ばたけよ震電よ!
震電こそ選ばれた戦闘機であるという事を忘れないでほしいのだ!
優良種たる震電こそ人類を救いうるのである!
特攻機として選ばれたってこと?
とある有名航空評論家(故人)が「震電が戦争に間にあったとしても特攻機としての使い道しかなかったろう」(大意)と語っていたのさ
607 :
名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:59:07 ID:K0i5woS5
震電でコクピットから脱出しようとしても、
プロペラは吹き飛ばないような予感がしんでもない。
ミンチ製造機
脱出する暇あったら敵機にぶつかってこい!
610 :
SIN&130:2005/08/05(金) 22:23:47 ID:lzhfG4ZA
空気読めてないカキコだったらごめんね
ふと思ったんだけど、震電でB-29は落とせると思うけど
・震電があればB-29なんか〜〜
・震電が量産されていれば戦局が〜〜
・震電改なら米機なんか〜〜
とかいうの書いてあったけどでも肝心なの忘れてない?
烈風とか火龍とか
関係ないけど特攻機として、戦闘機を無駄使いしたのがだめだね
本土決戦だとか何だの言って結局特攻隊に使って一文無しさ
だから特攻隊なんかに使わないで本土の守り固めたら何とか
あの原爆や東京大空襲から逃れられたと思うけどさ
>>607 試作3号機からプロペラ飛散機構がつく予定だったかと。
ですからそのプロペラ飛散機構が確実に動作するのかと言うこと。
100%は無理でも限り無く近づけるのは可能
確実に動作する射出座席だってねぇだろ
どうせ飛べないんだから心配することないよ
震電があれば戦局は変わったのに残念だ
シューティングスターやセイバーが日本でデビューするだけじゃないの?
ヒント:航続距離
その頃には本土決戦してるから、航続距離なんて関係ネーヨ。
クーガーとか満載したエセックス級が跳梁跋扈するだけですな
さすがにクーガーは間にあわん
パンサーなら… 無理かな
唯一間に合うP-80は沖縄や硫黄島からは使えそうにないし、空母に載るFH-1は出
来たばかりで先が見えてない。
と言うことは…部隊編成まで行っていたFR-1が出て来る可能性が非常に強い。
623 :
名無し三等兵:2005/08/10(水) 14:11:37 ID:FyLcM+r0
良いデザインだね〜。
日本人の硬い頭じゃああいうのは出てこないと思う。
改良は得意だけど、新しいものを発想するのは苦手なんだよなぁ・・・日本人・・・orz
そういう思い込みとレッテル貼りが可能性を狭めているのだと、何故気付かない。
いや、ドイツ人が優れすぎているんだよ…
奇抜な事すると徹底的に叩くじゃん。 日本は・・・
しかしリング翼で本当に飛べる、いや操縦できるのかな?
一回紙飛行機で試してみ?リングのほうが結構安定してるから
日本人は新しい物好きで、新しい発想はとくいでしょ
今や発明や特許なんて日本が世界一だし。
まあ日本の技術は目に見えるところよりも見えないところというからな。
632 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 10:17:57 ID:oiAvY3SN
>>630 特許の出願件数は世界3位ぐらいだったような。米、独、日の順だったような希ガス。
まあ実際は特許とるのがめんどくて出願せず涙を呑むっていうのが結構あるらしいんで
最近はなんでも特許とるよういわれてるよ。
>>631 同意。工夫がすごく得意で繊細なんだよね。応用分野について日本の右にでる国はいない。
応用分野ばかり日本は研究するんで米から基礎研究やれやと圧力かけられてるよ、最近は。
633 :
浪漫飛行:2005/08/12(金) 11:56:36 ID:tNKaqkUp
前の書込みで戦前の日本のジェットエンジンのタービンブレードが溶接で耐久性に乏しく
米英のタービンブレードがクリスマスツリー型の埋め込み方式で耐久性に優れていたとあったが
書籍の名は忘れたが当時の日本の機械工作精度ではタービンブレードを埋め込み型にして量産する
なんてとても不可能であり、当時の戦闘機用エンジン(誉など)の寿命が20時間程度の時代、妥当な
選択だった。たとえ日本のエンジン設計技術者が埋め込み式を着想しても量産現場では実行不可能では
との事。良く知られた話だが戦前の日本はプラスねじも量産できず、エンジンの潤滑油も鉱物油の生産
ができず敵であるアメリカから戦前に輸入した物を使っていた。細かい事だが、めねじを修理するヘリコイル
も実用化できずリペアーブッシングしかなく前線の整備兵を苦労させていた。改めて戦前の日本の技術力
の低さを実感します。
634 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 12:01:54 ID:EfrfRAZC
北区の境の辺にあるんだよね、足立区新田。
特許出願数は多くても取得数の少ないのが日本。
日本企業お得意のノルマにより、下手な鉄砲もで愚にも付かない
出願を多数出すため。
各国の特許庁の審査基準を比較しないと意味無いぞ。
そして出願中の特許情報をへのアクセスが一番多いのは韓国そして中国。
特許登録されるとネットで公開されるからな。
あっと言う間に韓国、中国でパチモンの出来上がり。
最近じゃわざと特許とらない企業もあるとか。
コカコーラのレシピがそれらしいな>>わざと特許取らない
>>641 俺は良い状態だなって思ったぞ。
これなら復元はむずかしくないな。
644 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 20:17:20 ID:kMxAC1OQ
◆本日午後10時からNHK教育ETV特集で『ゼロ戦二欠陥アリ』を放送。
■名機ゼロ戦の隠された弱点とは?
■公開された設計メモ
■ガダルカナルの明暗を分けた新型機投入
>>644 ( ´_ゝ`)の内容な予感>>隠された条件
ロールレートが低いとか、急降下制限速度が低いとか、生産性が
低いとか、ちっとも隠されていない弱点の予感
>>641 全然ひどい状態じゃないぞ、それ。
WW2後から手も入れず保存されてた機体としては極上といってもいいぐらい。
戦後60年たっても日の丸が残ってる辺りを見ても野ざらしに
されていなかったことがよくわかるな。
むしろ東京・上野の博物館の零戦の方が状態ひどかった、、、
まだ再公開してないのかな?
まあ一般人には
レストアされてない=酷い状態
だから。
649 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 16:17:50 ID:RIIV/rZP
知覧の零戦をみたらひどい状態の航空機なんてないと思う俺がきましたよ。
>>641 こんなの綺麗に復元される前の
月光や晴嵐よりはるかに良い状態じゃん。
651 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 18:40:19 ID:gWmfn13G
震電って完成したらP-51、F4U、グリフォンスピットなどの敵戦闘機とどれだけ戦えたんでしょ?
爆撃機迎撃を重視して火力・速度・上昇力重視で作っているから一撃離脱に徹するしかなく旋回したら真っ先に落とされそう。
>642
取らないんじゃなくて取れないんだよ
習慣性のある物質がはいっているんだから
>>651 正規の記録だから残されていないけど、義足のエース城山一飛曹が独断で
戦闘を行った試作1号機でF4Uを一瞬に3機を撃墜、時速700kmでB-29を
一連射で撃墜したものの、操縦不能になり不時着して負傷している。
手術中の担当者のために実況をしながら戦ったし、テストパイロットの
中野少尉や地上勤務者も観測している中での戦闘なので、その報告は正確。
操縦不能になっても機体状況を報告しながら不時着させたので、不具合の
理由が判明して試作2号機が作られたというから、量産されたら
世界一の戦闘機だったのは間違いない。
>>651 スピットと戦うことはまずないだろうな。
目的はB29の迎撃なんだから敢えて対戦闘機戦を行う理由もない。
他の機体に任せればいい。
655 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 19:24:30 ID:7o9GwYcL
それまで空戦性能云々と主張し駄作の元凶となっていた源田は、
震電の頃には何より速度第一と翻って賢く立ち回っている。
>>653 >正規の記録だから残されていないけど
( ゚д゚)
ま、敗戦で「正規の記録」のほとんどが大急ぎで破棄されて、現在は残ってないわけだけど、そういう問題ではないような
659 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:02:22 ID:Ree1kM5p
ワクワクテカテカ
閃電の方が好き
661 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:46:23 ID:Ree1kM5p
じゃあ俺は火龍
実力としては最大速度630km/hってとこかな。
全開飛行試験とかやったら、冷却能力不足がまず問題になるでしょうね。
試験した連中がそれについてはたぶん問題ないと言ってるし
素人が聞きかじりにもならないようなショボイ知識で腐したところでどうってことないね>冷却
試験した連中って言ってもナァ、冷却が問題になるほど飛んでないし。
>たぶん問題ないと言ってるし
戦後の話だろ、どんなホラを吹いてもバレル心配無いしw
たぶん大丈夫で作った試作機が
試験飛行を進めるうちに不具合続出
なんて話日本機以外でもざらにあるので
>素人が聞きかじり
って言っちゃうのもどうだかなあと思う
だいたい設計する時は「たぶん大丈夫」って設計してる訳だし
で試作機つくって不具合続出。
>>664 飛んでないね。その代わり、冷却試験用に後部胴体のモックアップ
を作ってエンジン回して試験している。地上運転では問題なかったらしい。
シリンダ冷却より潤滑油冷却が問題になった可能性はあると思う。
とまあ飛んだかどうかも良くわかってない素人ちゃんだってのはバレバレなわけでw
なんだか賢しらぶって知識をひけらかすような真似がしてみたかったんだね
>>668 J21はオーバーヒートで悩んでたけどな、地上での話だが。
飛燕のラジエータ開口部がどんどん大きくなったのは?
当時の日本は境界層の存在がよくわかっていなかった
胴体にへばりつくような震電の冷却口は境界層吸いまくりで冷却不足
Me109F以降のように境界層分離板をつけるか、ラム圧を利用しないとな
実際に飛んで、大して速度が出ないことが分かってたら
ココまで妄想が膨らむ事はなかったろう。
いいタイミングで終戦になったもんだ。
>>652 取らないんだよ。
レシピをちょこっと変えただけで特許に引っかからなくなるからレシピを公開しないメリットのほうが大きい。
香水関係も同様に特許を取らない。
674 :
名無し三等兵:2005/08/18(木) 12:57:01 ID:F420rYuC
>>672 同意。漏れも大してスピード出なかったと思う。
まぁまともに飛んでも着陸難しくて事故で失われる機体のほうが
多いやろね〜
675 :
名無し三等兵:2005/08/18(木) 14:50:03 ID:1/rsPQda
現代の軽飛行機の牽引式と推進式を比べてみれば、
その性能に大差がないことは容易に推測できるね。
推進式の利点は機首に武装を集中できることかな。
なまじ
なまじキ83というものがあるだけに同じMk9系列を搭載した機には妄想も膨らむ
ところで震電の空気取り入れ口の前に細長いフラップみたいなのがあるけど、
あれは何、境界層を制御するため?
ボーテックスジェネレータみたいな気もするけど。
見当たらない・・・
なんだかな、コクピット脇の胴体に斜めのインテークに沿って細長く開いているのあるじゃん
それで震電の冷却口が境界層を吸い込むとか言うけど実際どうなん?
冷却口前のフラップの様な物は何の役目があるん?
渦でも起こして境界層を制御すると考えちゃうよ、昔の世傑に載ってないんか。
境界層を吸い込んでもどこに排出するんだ、胴体内か?
682 :
名無し三等兵:2005/08/21(日) 00:08:01 ID:n89qP5M1
ドイツのユモに換装してたら、すんごいスピードが出たんじゃなかろうか?
あのドルニエ335と同じエンジン・・・
2つ積めばな
綺麗な機体してるだろ。
コイツ震電だぜ・・・
685 :
藍色のつばさ:2005/08/21(日) 04:17:45 ID:BXxul3xT
我が名は震電,天駆けるべし生まれしもの。我を空へ…!
かうるふらっぷみたいなやつ?
ディスカバリーチャンネルで潜水艦墓場の番組をやってたけど、
その中で復元中の晴嵐が映った。零戦と違ってシュッとした顔つきのなかなかカッコイイやつだったけど、終わったら震電復元もやってくれないかなぁ。
全力飛行まで行かなかったのはある意味幸運だな。
晴嵐の復元はとっくに終わってるよ
震電の復元はいつになるだろうな
復元されたら現地に見にいきたい。
アメは戦利品の震電で全力テストやるつもりだったみたいだけどね。
そのために、予備パーツ用に部品ごっそり持って行ったという話。
烈風もアメリカのどっかに残ってないのかな
新鋭機なんだからアメリカ軍が無私したとは思えんし。
>>691 あれ、烈風は空爆でほとんど破壊され、終戦時に残っていた2機も焼却処分してたと
思うけど。手元に資料は無いんだが、確か米国には渡ってないはず。
空爆って違和感あるよなぁ。
烈風は、1機、天候悪化でコメ空母から投棄されたんじゃなかった?
ところで、「震電」って、どういう意味ですか?
震える電気
キ83の例から考えれば、震電も烈風も戦後アメリカがハイオクでテストすれば700キロはでるだろ。
プロペラ直径の小さい疾風じゃ無理だな。日本の計測で660が出てるんなら、
戦後のテストでも20キロほどしか速度の向上が無いってか。
垂直翼の下端に付いている小さい車輪が怪しすぎる。
ハードランディングしたら垂直翼ごとオシャカになるヨカソがしてならん。
>>698 それはある程度覚悟してたんじゃない?推進式にして6枚プロペラが地面をこするんで
応急的につけたんじゃなかったっけ。
ハードランディングはもう胴体着陸したら主翼下の垂直尾翼は壊れてショックを吸収して
もらい、プロペラは諦めると。
700 :
698:2005/08/23(火) 00:16:50 ID:???
>>699 オレも昔はそう考えていたよ・・。図面で検証すると
主脚のオレオが縮まないなら30度程度のUP角で着陸できるがな・・。
残念だが神殿の足回りは完全に設計ミスだぜ。
もしかして、試験飛行で機体を破損したのは当然の結果かもしれんよ・・。
アレはしょうがない。直系のでかいプロペラ積んだ時点で宿命だったんだろう
あんなひょろ長い首輪、設計陣が納得してたとはおもえん。
主脚ともども二段伸縮式にしたかったんじゃないかな、技術があれば
主脚は彩雲からの使い回しだっけ
垂直尾翼のタイヤも何かの尾輪だったと思う。
量産になってたら専用の物作ってたかな
で冷却口前のスポイラーの様な物は何の役目?
鰈煮するか。
>>702 垂直尾翼もしくは側翼のタイヤは練習機白菊の尾輪、
首脚は偵察機景雲のものを参考に…と読んだ事が。
705 :
名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:26:53 ID:r28vVfB2
やっぱ無理だなぁ。エンジントルク考えたら無理無理無理。
震電大好きなんだけどなぁ。脱出時もプロペラでみじん切りにされるし。
火薬で爆破してもイヤンバカンですよ。
ジェット化された震電改じゃなけりゃだめぽですよ
おーい、飛行機が離着陸するときの期首上げ角は2度とか3度だぜ(例外あるが省略)
30度も上げたらたちまち失速墜落だ
余剰推力の豊富なジャンボ機は30度ぐらいの角度で離陸してるけどな
>>702 主脚の設計は独自のもの。
最初は彩雲と共通にする考えだったが、検討の結果、ブレーキ性能等が不足で新たに設計することに。
>>704 景雲を参考にしたのではなくて、景雲と同様にシミー防止ダンパーをダグラスA-20からコピーしたが正解。
>>706 昔のゼロの離陸映像で
急角度で離陸するヤツを見たぞ。
オレも震電は大好きだが、木製戦闘機を作ったり
過剰な重量軽減をしていた日本旗にプロペラ離脱機構が
現実に装備されたとは思えないしな・・。
いずれにせよ、グリコのオマケみたいな車輪に
全重量がかかる設計は問題だよ・・。
垂直尾翼下端に補助輪付けるくらいならいっそ主脚自体を垂直尾翼
内蔵にできんかったもんかね?機首の引き起こし?だったら
F-8クルセイダーみたく主翼は可変迎角にすれば前脚ももっと短く
して前傾姿勢で離着陸pam!
712 :
ストレガー:2005/08/27(土) 20:04:51 ID:???
>>705 きっと大丈夫でつよ、プロペラトルクに対する横トリムの保持は、
自動的に調整する装置が考案されて、両さん型には装備する事になってたから。
713 :
川西:2005/08/27(土) 22:52:43 ID:???
つ【二重反転プロペラ】
激重
油漏れが多いし却下。
ひとまず5機作って、当時考えられていた改正を適時に
添加し、実際に速度試験をするとしてだ。
比較的安価に製作が可能と思われる露西亜のミグか
スホーイあたりに委託して、試験まで一式でナンボの
金がかかるんかいねぇ。
機体に1億、発動機に1億だとこれだけで10億だ。
テスト一式に1億で11億。
こんな概算で適当なんだろうか?
露西亜製零戦は一機ナンボなんかね?
718 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 22:20:49 ID:sZ/56WqE
第二次大戦機では、二重反転プロペラを実用した飛行機はないね。
戦後の機体でも数えるほど。
二重反転の効果と、重量コスト増を天秤にかけたら、メリットはさほどでもない。
Tu95は希に見る傑作だったのか…
720 :
名無し三等兵:2005/09/01(木) 16:59:07 ID:cVu0GjDh
それ以前に確かフランスに双ブーム形式のがあったと思ったが
722 :
名無し三等兵:2005/09/01(木) 17:08:15 ID:exJldXgK
>>719 Tu-95の初号機は二重反転プロペラの減速ギアの疲労破壊で墜落していたような。
ロシア製零戦は一機一億。
セスナも作ってるぞ>前後ペラ機
俺は堀衛門ぐらい金があったら、ビズ機なんか買わずにヲーバードを飼うのにな。
そのまえにニートだがorz
>>720 日本でも川崎キ64試作高速戦闘機を作った事を忘れないで下さい。
1機だけですが・・・
(ハ40エンジン2基串刺しで2重反転ペラ駆動)
>>726 あれは操縦者からメチャクチャに嫌われていたぞ。
当時、世界的に操縦室後方にプロペラを配置する機体は
失敗したり操縦者から忌み嫌われた記憶が。
>>727 726でつが、キ64は事例として挙げただけなので、マンセーするつもりは無いです。
それと、キ64のペラは2枚とも操縦室前に付いてますよ〜。
キ64で不評だったのは、後ろ側のペラが技術上の都合により固定ピッチ!だった事で、前後のペラの
回転を合わせる事が出来なかったそうで。(世傑「陸軍試作戦闘機」より)
729 :
727:2005/09/02(金) 01:29:57 ID:???
>>728 マジでスマソ!別の機体と間違えてしまった。
でも、操縦者の後方に動力関係や燃料機器を配置すると
現場から嫌われてしまいがち。
当時の日本人は技術に貪欲だったのか
目先の新技術に走る尻軽だったのか・・。
語弊がありそうだが、率直に言うとそうなんだよ・・。
神殿ってラジコン出てないの?
ラジコンの速度を量ってみて、
たとえば零銭や紫電会のラジコンの速度と比較して、
どのくらいの速度ッカって図って見たい。
731 :
名無し三等兵:2005/09/02(金) 19:49:30 ID:/l11nVbT
雷電の12%増しだと思いねぃ。
732 :
名無し三等兵:2005/09/02(金) 23:51:27 ID:SOQ/eTwf
双胴化でトルクも脱出問題も解決。
733 :
名無し三等兵:2005/09/02(金) 23:57:43 ID:GAPVcJ99
jack
非対称機萌え
>>730 外国製であったと思うけど、エンジンが全然違うから参考にもなんにもならない。
ラジコンの飛行機はほとんどが超オーバーパワー。
本物に近い雰囲気で飛行しようと思ったらかなりスロットルを絞らなきゃならないみたいっす。
>>727 いや、キ64のテスパイが嫌がっていたというのは、漏れも読んだ覚えがある。
同調の苦労もそうだが、墜落すると後ろのエンジンに押しつぶされそうだというので。
試験飛行が終わるたびに、「やれやれ今日も無事だった」と芝生の上に大の字に寝転がったとか。
>>610 >関係ないけど特攻機として、戦闘機を無駄使いしたのがだめだね
馬鹿言っちゃいけない、物資、人員、生産設備が不足した当時でも飛行機1機当たり
数万時間もあれば完成しただろう。
それに比べてパイロットはその素材を生み出すだけでも16×365×24≒14万時間。
適性を持ったものは1/50程度だと言われるから、それも計算に入れると約700万時間。
日本軍が無駄遣いしたのは「戦闘機」じゃなくて「搭乗員」だと思うぞ。
>>737 残念だけど同意せざるを得ないよな・・。
あの「撃墜王坂井」ですら特攻で出撃させられてる。
(目標を発見できず帰還だが)。
米国軍部が「日本人は勇敢だがパニックになりやすい」と言ったのは
全く正解だと思うよ。
坂井が特攻に出撃したのは事実かどうか知らんが(護衛機だったはずだが)
あの時点で坂井は片目の視力を失っていて、戦闘機操縦者としての価値は
無くなっていたので、特攻にでも使うしかないのは事実
740 :
名無し三等兵:2005/09/09(金) 19:57:39 ID:saQdLF7n
>>739 教育係になってたぞよ。
まあ切羽詰ったとき(終戦間近)は坂井氏も特攻につかわれるはめになったわけだけどさ。
つまり特攻はパニックの産物だと。
まあ思想的にどうのこうのというのは避けるが、えらく日本人を馬鹿にしてないかい。
まあ冷静っちゃ冷静だね。
桜花とか橘花は新兵器だけど効果薄いし、やっぱ一番ス的なのは剣(キ115)だよね!
命中率も期待できるし♪ なんて話が淡々と進められるあたり、人間の所業とはおもえん。
人間が乗ってる機体をここまで消耗品扱い出来る神経はバカには出来ないなぁ
人がしんでんねんで!
日本じゃ人は毎日30万人ぐらい死んでる
これがもうヒトケタあがってくれれば年金問題は一挙解決
>>744 特攻パイロットになるような若い層ばっか死んだら悪化する一方ジャマイカ
今、テレビ朝日でやってる番組はなんだかな・・。
日本の兵隊も、米国の兵隊も関係ない。
戦争を始めた側、戦争せざるをえない窮地に追い込んだ側、
どちらにも罪がある。スレ違いでスマン。
テレ朝クオリティだろ?
前輪式(震電みたいの)は、
舵で引き起こししないと浮かない。
昔はセスナも美林式だったな。
あれはスロットルで空に引き上げてた。
別のスレで気になる物を見た。ここの住人は真面目だから読んでもらいたい
そのまま張るな。こいつら恥という言葉を知らないのか・・。
耳から離れないメロディと空耳歌詞で大ヒットを果たしたO-ZONE・恋のマイアヒ。
ネコのキャラクターが日本酒をがぶ飲みしながら「飲ま飲まイェイ!」と叫ぶムービーをあなたも一度は見たことがあるはず。
ところで、このネコの名前を知っていますか?
「のまネコ」と答えたあなた、大間違いです。このネコの本当の名前は「モナー」なんです。知ってました?
なぜ、本当の名前で呼ばれずにのまネコという名前が広まってしまったのか?
実はこのネコ、5年も前から2ちゃんねるで親しまれているキャラクターなのですが、avexが無断でのまネコという名前をつけ、
勝手に関連グッズを販売しているのです。 これは明らかなパクリ商品ではないでしょうか。
もしこの件について興味を持って下さったならこのメールをお友達に転送していただけるとありがたいです。
750 :
名無し三等兵:2005/09/12(月) 01:49:11 ID:vIbHesP/
>>749 完全なるパクリと思うよ。
ところで震電もパクリじゃないよね?
カーチス
じゃあ、そのカーチス(1943年7月〜飛行)も更に前のS.A.I S.S.4(1939年3月ロールアウト、5月〜飛行)の
パクリっすか?w
飛行機は全部ライトフライヤーのパクり
ライトフライヤーは鳥類のパクリ
そもそも、あるものはあるモノのパクリ
オーブィエクト
ここで757ゲット。
ところで、「誉」搭載説はどこが出処なんでしょうね。
漏れの脳内
759 :
名無し三等兵:2005/09/15(木) 15:01:52 ID:1ZpsLIdX
30mm機関砲4門激射で放出される薬莢を
バッサバッサと切り裂く六枚ペラ
ということにならないよう、震電の
薬莢は機外放出せずに持って帰るんだよね。
誉搭載説は戦鳥発
学研ムックには誉用エンジン架のイラストとか色々でっち上げ資料が載っていて、おいらすっかり信じちゃった…
762 :
名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:24:52 ID:nVxFWut+
ハ42やハ50を搭載しる>震電
763 :
名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:55:16 ID:SW/RQFU5
>>744 ちょっと待て。
年に一億人以上も死んでるはずなかろうが。
ヒトケタ繰りあげた数字を書いちゃったんだろ
一桁減らしても1000万以上だぞ。
12年で入れ替わってしまう。
それよりきいてくれよ。
零戦と紫電改と震電が総当りリーグ戦やったらどういう結果になりますか?
とりあえず、パイロットの技量は同じ、形式は各戦闘機で最高のやつという条件で
>>766 お前の頭と同じになる
不毛というやつに
零戦が紫電改と震電の燃料が尽きるまで逃げ回って勝利
>>757 古くからの説ですね。
手元にある昭和50年初版の「零戦」(堀越・奥宮著、新装改訂版)にも、試験飛行の件で
「仮に誉42型を装備した」と記されていました。
世傑旧版と渡辺洋二氏の当事者への取材結果に誉が出てこないところから想像を逞しくすると、
・換装の話は空技廠で出たことがあるが、当事者に伝わっていない(おそらく沙汰止み)
・それを憶えている人に取材した人は換装説
・当事者は一貫してハ43説
という可能性はあり得るかもしれません。
>>762 直径で200mm、重量で400kgも違うハ50を積むなら、かなりの改設計が必要では…
(生産の目処はこの際於いたとして)
770 :
名無し三等兵:2005/09/22(木) 00:36:57 ID:nu55Hp6V
震電の形式なら、エンジンは融通が利きそうだから、
雷電の試作時に火星エンジン搭載で紡錘形理論云々でなく、
思い切ってエンテ型を採用して早期に実戦投入してほしかった。
>>770 成功したら630位は出るかもしれんが。
やっぱり振動で苦労するに壱円。
パイロットがわがまま言うに壱拾円。
エンテだからこそ紡錘形理論ですよ
773 :
名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:24:29 ID:igMxJxJB
離着陸に問題があるのはわかった。
しかし、いちど空に上がると相当な実力があったのでは。
あまりに現在の最新型戦闘機とシルエットが似ているからな。
>>773 正常に稼動する頃にはジェットが登場しておる。
帝国の開発力に過度の期待は厳禁。
775 :
名無し三等兵:2005/10/06(木) 13:12:40 ID:SsbgoItm
ジェットも登場時はあまり使い物になってないけどね
Pー80なんか実に凡庸な機体だったよね
運動性能対した事ないし
翼端の増層タンク落とすとクセが悪く
悪性スピンに入りやすかった
航続距離もあんまりないし
トム・クルーズ主演の映画の受けうりで、フラット・スピンって
怖いんですって、とキ84乗りの元少年航空兵の人に言ったら、
ああ、その通りとおっしゃられた。
プロペラ機でもあったんだ。
>>774 そこで震電改(ジェットエンジン搭載型)ですよ。
何故震電のプロペラにはスピナーが付いているのですか?
あんな所につけても空気抵抗には影響しないように思えるのですが
>>779 ネシリーズに何を期待しているんだ?
レシプロより遅くなるのがオチ。
大体、震電が練成できた頃には敵機はレシプロ最終世代の連中が勢ぞろい。
荷が重い。
783 :
名無し三等兵:2005/10/07(金) 16:37:57 ID:kUkfxz1Y
>>780 脱出用のペラ爆砕用の火薬ボルトとかしこまれてるんじゃないかなと想像してみる。
>>776 それでも震電よりは強かったんじゃないかなー…
プロペラ機とジェット機が戦った事ってあるのか?
模擬空戦ではレシプロ機が負けてます
スカイレイダーがミグおとしてるお
>>780 あれは減速歯車函だから、スピナよりは前。
>>776 それでも模擬空戦では、ベアキャットをけちょんけちょんに叩きのめしちゃったらしいですよ
やっぱりレシプロ機よりはつおかったんじゃないですか?
熟成された旧技術と、出来上がったばかりの新技術を比べると
旧技術のほうが完成度の点で勝っていた、とゆう事ではないですか?
帆船と汽船、SLとELなど、直接比較すると旧技術のほうが
優れた結果を出したとゆう例はいろいろとあったかと思います。
出現当時のジェットは、扱いやすさと信頼性と寿命はレシプロに圧倒的に負けてるみたいです。
Me262の本なんか読んでると、故障が多くて一度の出撃はせいぜい数機程度のことが多かったみたい。
それと低速からの加速が悪くて離着陸を狙われてるし、慌ててレシプロ機みたいにスロットルを一気に
開けるとエンスト・・・。
>>791 しかし当時の搭乗員のレベルは
米軍=経験積んで油の乗り切った連中たくさん
日本軍=ベテラン極少数、あとはやっとこ飛べるひよっこ連中
米は旧技術であるレシプロ機でもP51っていう超優秀機持ってるし…
P-80辺りはかなりの信頼性を確保してるよ。
初期加速こそ遅いが一端加速してしまえば
レシプロなど比較にならん速度が出せる。
戦場で会敵したらどうにもならんね。
できるだけ低空を低速で飛ぶことで逃げられるかも知れんな。
795 :
名無し三等兵:2005/10/09(日) 02:16:58 ID:VqE2OMvO
>>793 P47とP51はどっちが強かったのかな。俺的にはP47のほうが強そうな希ガス
米空軍でP51vsP47多数の模擬戦をやったが、7割ぐらいの確率でP51が勝ったらしい
戦後、レシプロ戦闘機をP51に絞る決定の根拠のひとつになっている
ターボのコストが高すぎて軍縮が進行した戦後にそぐわないという判断が働いたとの説もありますな>P51一本化
取得費でも維持費でもP51が圧倒的にすぐれてたんだとか
単発戦闘機の任務が、制空戦闘に限定された局面なら、P51が有利だろうな。
地上攻撃もやりぃの、制空戦闘もやりぃのとゆう、万能機が必要なら、
P47のほうが、融通が利くと思う。
ただ、戦後のアメリカ空軍には、腐るほど攻撃機・爆撃機があったからねぇ。
朝鮮戦争で対地攻撃にP-51を使うはめになったベテランパイロットは、P-47を残しておけば良かったのにと嘆いたとか。
P-47は航続距離が短いんで融通が利かなかったんだけどな。
短いたって、海越えで戦略爆撃機を護衛するって事でもなけりゃ充分過ぎるほどあるけどな。
当時はそれが重要な任務だったからなぁ・・・欧州でも太平洋でもP-51に
取って代わられてしまった
震電のしの字も出てこなくなったな…(´・ω・`)
804 :
名無し三等兵:2005/10/09(日) 22:07:39 ID:nLTaFKqr
P47はサンダーボルトだっけ?あれサンダーなんちゃらって名前になって
機体をジェット化したやつがあったような。。うろ覚えで知識もなくてスマソ
神殿だろうがマスタングだろうが、
Ta152H-1にはどうやったって勝てっこねえぜ!
サンダーボルトそのもののジェット化計画もあったし、サンダージェット、サンダーストリーク、サンダーセプター、サンダーチーフなんてのもある
ムスタングにもジェット化計画があって、これは前進翼ですごくかっこいい
ひとまず実機復元までいかなくとも、木製モックアップを
見てみたいなぁ。
ATはドンガラだけど実物大が存在するからなぁ。
憧れのものが実物大で見られると感動する。
>>807 を読んで、
「P51にしろP47にしろ、動態保存された機体は多数あるのに?」
と、素で思ってしまった俺がいる。
そーだよ。ここは震電スレなんだよ。みんな震電の話しようぜ。
#
>>806 ジェットマスタングの画像のurlとかあったら、御教示きぼんぬ
809 :
名無し三等兵:2005/10/10(月) 09:03:27 ID:y/EmHXxa
射出座席の発想は、日本には無かったのだろうか。
プロペラ軸は爆薬で吹き飛ばない予感大。
>>809 どーせ、最終的にはジェットが載るから。
レシプロ搭載時は、大和魂で何とかなるだろう。
>>809 ミリエアには載ってるが(多分海外文献からの無断転載)ウエブには落ちてないんじゃないかと思う
大和魂でどうにかなるくらいなら戦争に負けてないだろう
>>809 減速函吹き飛ばすんだからある程度の確率で飛ぶとは思うが…
そういやデハビランド・ヴァンパイアも脱出は大変だったらしいという話を聞いた
が(水平尾翼に当たる)、本当かどうか。
>>810 ネ20改だと推力足りんし、ネ130はデカすぎる。
砲とインテイクの位置関係がそのままで、射撃開始即ストールなんてことにならな
ければいいが。
>>738 亀レスだが、テロでパニックおこして中東でいまだに無実の民間人殺しまくってるのはどこの国だっけな
815 :
名無し三等兵:2005/10/10(月) 22:21:29 ID:nt7vjrNT
>>814 どんなに追い詰められても民間人を
標的にしてはいかんよな。
憎しみの連鎖になったら、もう救いはない。
救いはある、憎しみあう人間がその争いで死に絶えることだ。
817 :
815:2005/10/10(月) 23:59:19 ID:nt7vjrNT
昔、マッチ売りの少女を読んで号泣した。
今になって考えれば、あれこそが最後の救いだったのかもな。
人類が、あのような最後を迎えなければ良いが。
818 :
名無し三等兵:2005/10/11(火) 00:08:58 ID:tkKLCpnz
>>818 まるで北方流人生相談みたいな結論ですね。
ソープにいけば全て解決!
震電ジェットにすれば全て解決!
まぁ男の悩みの99%はソープにいけば解決するけどな
残りの1%はソープに行く金をどう造るか、だ
>>820 震電をジェット化すれば作れるんじゃないかな?
822 :
名無し三等兵:2005/10/11(火) 12:53:39 ID:F2GuxuE6
当時の技術じゃちょっと難しいから、みんなソープにいって
リフレッシュすれば解決するだろうなー(´ー`)ノ
技術つーより理論面だからな
マジソープですっきりすれば解決、つまりアイデアが浮かぶ可能性がある
震電てのは本当高性能を感じさせるスタイリングだなァ
かっけー
他国の人間をいくら殺しても戦争遂行能力は減少しないしな。
自国の軍人を無駄使いするのに比べたら遥かに合理的だな。
>>825 おお、君は今、震電の本質をつく発言をしたね
828 :
名無し三等兵:2005/10/12(水) 13:26:08 ID:6O7mt5a2
外観が美しい艦は高性能だというのが青葉の設計者の考えだったが航空機にも当てはまると思う。 当然、震電は高性能機になりえたと思う
エンジンがちゃんと動いて尚且つ、まともな技量を持つパイロットが乗れればね
あの細くて長いあんよも心配の種だな
831 :
名無し三等兵:2005/10/13(木) 09:32:36 ID:fqCmWqCU
むしろ震電はあの美しさで人を殺せる力をもっているよなァ
美しいけど、全然ダメって兵器もあるぞ。
例えば独巡洋戦艦シャルンホルストとか。
>>832 グナイゼナウと組んで大西洋で商船狩りして戦果22隻が全然ダメ兵器?
他にも空軍と協力して白昼堂々と英仏海峡を突破してチャーチルを悔しがらせたり・・・。
最後も勇壮に敵艦隊と撃ち合って沈んでる(;´Д⊂)
某国のほとんど何もせず浮いてただけの戦艦より、兵器としてのイメージはずっと良いと思うんだけど?
ティルピッツのこと?
>>833 ダンケルクの対抗艦という本来の目的からすればまったくダメ。
三万トンもあるくせに主砲は何故か、28センチ砲。
結果、ダンケルクに比べて速力、防御力で互角、
火力で劣勢と明らかに劣る戦艦になっちゃっている。
結局の所、商船をいじめているのが似合いのダメ戦艦。
就役前に大勢自国の工員を殺しているし
最後、敵戦艦と撃ち合ったと言っても、
電子装備の差がもろに出て、ほとんど一方的に
なぶり殺しにされただけ。
>>833 それにデューク・オブ・ヨークと撃ち合う前には巡洋艦相手に
ちょっと命中弾を受けただけでシッポを巻いて逃げ出し、
船団攻撃の絶好のチャンスを逃がしているし。
バレンツ海海戦でも、圧倒的優勢にもかかわらず
重巡やポケット戦艦が、軽巡、駆逐艦相手に逃げ出しているし
ドイツ艦隊の大型艦はどう見ても戦意不足。
>>834 あれも動いてないけど、存在してるだけで敵の動きを牽制してただけでも大したもんじゃなかろうか?
あれ1隻をつぶすためにどれだけチャーチルが苦労したか。
>>835 ダメかどうかは両艦が戦ってないからわかんないっしょ? 砲の口径で勝敗は決まらないから。
少なくともダンケルクよりは活躍してるw
工員が死んだり怪我したのは他所でもある話・・・大戦末期に空母になった巨大戦艦もしかり・・。
味方からホテル呼ばわりされた船の一生の方が華が無いような気がする。
ようやくまともな実戦場に出て「敵空母やっつけた〜(・∀・)」・・・と思ったら、実は商船に毛の生えたような
護衛空母をよってたかってたこ殴りにして穴あけただけ・・・orz
シャルンホルストは22,000トンの空母グロ−リアスと護衛の駆逐艦2隻も沈めてるぞw
>あれも動いてないけど、存在してるだけで敵の動きを牽制してただけでも大したもんじゃなかろうか?
そんなんで大したもんなら存在しただけでアメリカに4隻の戦艦を建造させ、さらに大型の戦艦の計画を立てさせた大和型だって大したもんだ罠。
それだけの資材と労働力が空母建造に振り向けられたらエセックス級があと何隻完成していたか。
いわば存在しただけで数隻のエセックス級を撃沈したとも言える。
まあティルピッツの「存在感」なんてこんな屁理屈と大して変わらん罠。
>>837 なんだか艦の性能と関係のない話ばかりだね。
グローリアス撃沈は幸運アンド英海軍のポカミスによるもの。
別にシャルの性能良かったからではない。
やってみなければ解らないと言われればそれまでだが、
ダンケルクと比べて性能的に劣るのは間違いない。
砲弾重量が足りないため、特に遠距離砲戦では
絶望的に不利。あとドイツ艦共通の弱点の
戦闘力の喪失しやすさからこの艦も無縁ではない。
>>840 美しい兵器=高性能 という定理が成立するか否かの証明中
842 :
誘導:2005/10/13(木) 13:51:38 ID:???
>>836 >ドイツ艦隊の大型艦はどう見ても戦意不足。
「さあ戦闘だ」という間際に「総統の命令は忘れてないな?」と通信が入れば消極的にならざるを得ない。
「これ以上、大艦を失うことは許さん」「もう大型艦は解体だ」「同等の戦力なら引け」とか言われりゃ戦意も下がるさ。
問題は独海軍将兵や艦そのものじゃなくて、全く海のことを知らない元陸軍兵の総統閣下だ。
>>839 そもそも自分は数字(性能)の話なんてしてないんだけど?
自分は「活躍した・役に立った=ダメ兵器ではない」と言ってるだけ。数字が低いからダメ兵器ってことは無いでしょ。
震電は実際の数字すらわからないから、このスレで数字はあまり関係ないと思ってたよ。
・・・見てる方向が全然違うんだから話が噛み合わないはずだ(´ー`)y-~~
>>843 活躍したならダメ兵器ではないということなら
あのデファイアントも傑作と言うことになるね。
夜戦としてはバトルオブブリテンの全期間を通じて
もっとも活躍した機体なんだし。
君は話を逸らそうとして必死だけど、君は本当に
その建造目的を果たしていないシャルンホルストが
戦艦として良くできた艦だとおもっているのかい?
「戦果主義」は突き詰めると「敗戦国の兵器はすべて駄作」になるから不毛だ罠。
新スレ立ってるんで そちらェどうぞ
848 :
847:2005/10/14(金) 21:22:32 ID:???
849 :
名無し三等兵:2005/10/14(金) 23:51:25 ID:mYQKvg7d
先生!選管を暑く語るスレはココっすかっ!!!!
850 :
名無し三等兵:2005/11/02(水) 18:07:01 ID:xSuJ8e6R
震電のプロペラ逆ピッチにして牽引式で飛ぶ。
うっかり後方についた敵に30mm4門を浴びせる。
フォッカーの推進双胴型の試作戦闘機にそんなのなかったっけ。
モーターカノンを後ろ向きにつけた奴。
ほ
保守
854 :
名無し三等兵:2005/12/03(土) 18:22:41 ID:ghK0R2TM
どう考えても、アメのXP-72の方が上だろ。
カタログ性能的にも上だし、ちゃんとカタログ性能
出してるし、量産も可能だったし。
もう、迎撃機はいあらないんで、発注がキャンセルだれたが。
誤字多杉w
でも買うなら震電。
ひとまず試飛行した機体を忠実に複製して、全速飛行試験を
してみようじゃないか。話はそれからだ。
858 :
j7w:2005/12/11(日) 07:59:46 ID:???
震電の、広場って有ったんだ!知らなかった。
心平静にして?後で、出てくる。
859 :
j7w:2005/12/11(日) 11:57:19 ID:???
九州 18局地戦!尻尾にプロペラント/六枚または八枚八枚の解説は後で、
尖ったノーズに30mm/20mmを六門装備何故?推進翼/プロペラ無い故
何でも?取り付け可能!あっちこっちで、粗末な!スエーデンの機材と
比較される。アレは液冷/ラジェター必/ナプキンでJ7Wは空冷海軍の誉ハ43
だよ。八枚プロペラは3400πを減らす為に(六枚時)着陸/離陸を簡素可
お、狙った。今でも震電が液冷だと韓が得てる!阿呆が、悲しい
どこの翻訳エンジン?
862 :
j7w:2005/12/12(月) 16:15:23 ID:???
男たちの大和なんかつくるよりも、男たちの震電を作るのが先だろ。
864 :
名無し三等兵:2005/12/31(土) 00:36:31 ID:IOQBsK+H
戦後コンクリ研究中の鶴野氏がおりにふれて回想する・・・
日本は、マケタ賊軍だよ。いまさらなにを、
国際紛争の解決「の氣段/武力*******を放棄いたす、陸海空軍も****
けっ北陸でプルとにぅむ持ってくる。アトミックボム作り放題///?
撃つぞ、殺すぞ・殴ったろか?半島は、消える。中国も三分の二きえるでー
時々癇エラレナ居人が、アトムとかれ民トンの357mg振り回す
しかたねーであきらめろ
池沼乙
池沼って?なーにー押せーて
57歳のばばーに
47歳のばばーに
金日成の墓を暴け!!!
震電のプラモデル作って銀と黒に塗ってドイツ軍の
マークつけたらかっこよくなった。
震電のあんよ、とくに前あんよを見ると
不安な気持ちで一杯になります。
なに精神疾患の一種でしょうか?
>>871 細いね、大丈夫だよ。心療内科だよ。
折れたら、ノーズから、突っ込む故心配無用なり
幻の戦闘機ですら700キロ台が精一杯の帝国海軍万歳
プロペラは先っぽの音速超えが、付きまとう!
タービンエンジンには、ないなー
後翼の先端速度ねー大変だ!
故に、後退カクと縁手のノーズエレベーターで
八枚プロペラならば、3.200φだったのに。
池沼乙
877 :
名無し三等兵:2006/01/05(木) 15:52:44 ID:TnAXx0ev
>>873 なにせ米軍とじゃ
同じ戦闘機飛ばしても60`は違うからね……(´・ω・`)
レシプロでそれは立派なもんだろよ。
開戦時日本国に4エチル鉛が無かった、
是は物凄く厳しい事だ、油やさん居らんか?
元油やの私が説明致す。4エチル鉛はガソリンのオクタン価を
引き上げるものなり。今はムエンで100オクタンがある
物の20年前は、鉛でオクタン(是は燃料の遅燃性を示す価)暴発を
防げる価なり。故に私のJ7Wに110オクタンなんぞ貰えたら/
現在のモータースポーツは、100オクタン足し算の4エチル鉛で120
オクタンだよ?確か?震電に120オクタン30mm*4/20mm*2って
アルカイダよりも!怖杉だよ。ほとんど爆破だから
881 :
名無し三等兵:2006/01/14(土) 11:12:07 ID:3XCdHrud
>>880 >
>開戦時日本国に4エチル鉛が無かった
なぜ、なかったのでしょうか? つくれなかった? 資源が確保できなかった?
技術力がたらなかった?
いろいろ理由はあるでしょうが、ご教示いただければ幸いです。
882 :
名無し隊士:2006/01/14(土) 11:32:38 ID:404Eb2m+
>>1 744キロ出るはず。巡航速度は450キロぐらい
しかし、飛行テストで飛び立とうとしたら、後ろのプロペラが
滑走路に当たって壊れたらしい
たしか、テスト飛行映像残ってるんだよね?
簡単な事ジァ4エチル鉛がなかった
オクタンを上げるギュツさえ無かった!
雨は最崎4エチルを止めたぞ!
松根油で喧嘩かー辛い/厳しい
痛い
悲しい
現在の無縁ガソリンをj7wのくれてやる、
概ね壊れる//何故ヴァルブシートの界隈で
機密保持が出来ない、鉛のシーリングが
バルブねたhs30のzは無鉛では飛べない
壊れる!同じだよ。ワカラないか!粗末な国になっちまったんだ
電波ってこわいなあ
>>881様宛
あんな恐ろしい!(私四日市の大協で4エチル放り込んでいた)
47歳激薬だ、触っただけで死ぬ!何人観送ったか?今でも
尋ねてくる奴、、、、、、、先に逝った奴は。しぁわせだったのか?
888ゲット
K、キチガイに
C、かまうな
Y、よ、w
三菱重工さん 祭りで秋水とばしてくれよん
離陸に失敗してパイロットがスライムになるところまで忠実に再現w
>>891 秋水の事故での死因は頭蓋骨陥没。
パイロットが溶けたのはMe163だ。
あのコメットで溶けた、ってのはどんな状態だったんだ?
死んでからそのまま燃料のせいで溶けたのか?
それとも実際には少しただれただけ?
>>891 どこからそういう誤情報が流れてくるんだ?
(ちょっとおしえてくれ)
わたしゃ一時小牧の三菱重工で仕事していたことがあるんですけど、
始めていったときに展示の秋水みしてくれた。なかなかGJな展示でした。
ついでに、帝国海軍だった親父は追浜で秋水の試験飛行を見たとのたまわってます。
ちなみに「雷電ならしっているが震電なんて飛行機は知らん」とのたまわりますたorz
>>895 震電は福岡で作って試験してたから。
終戦までに秋水も震電も見たっていう人はほとんど居ないのでは???
震電の存在は米軍も知らなかったらしいな……
他の機は最低でも開発してることくらいは知ってたらしいが……
>>897 米軍は1945年6月頃に「震電」の存在を察知していて、
9月に福岡へ進駐すると、早速分捕りに来たよ。
899 :
菊:2006/01/20(金) 16:56:02 ID:8TzNgdFN
現在私は、震電のプラモをつくっています。参考になる画像ないっすか?
>>893 秋水のキャッチコピーは
敵パイロットより味方パイロットに恐れられる戦闘機
だそうだ。
震電のアメリカでの試験飛行を担当したパイロットの話って知らないですか?
どんな感想を持ったのか知りたいのですが。
大井町のブックオフで紺碧の艦隊をちょっと立ち読みした。
蒼來はやっぱ最強だった。
てかオイ、いくらなんでも初出撃で全機撃墜&損害&トラブルなしはないだろ
>>901 アメリカでは飛んでいませんので、そんな話もありません・・・
>>904 ちなみに秋水はアメリカで飛んだという話は聞いたことがあります。
富嶽の下に吊り下げられた秋水。
周りを震電を装備した一個中隊が厳重に護衛している。
「状況開始」
犬塚大尉は、富嶽から愛機を切り離し、
満を持してロケットに点火する。
ぐんぐん加速する秋水。
果たして音速を突破することはできるか?
無理エリァルールが、!出来てない故!
音速を越えると、制御不能/事故でオシマイだよ。
>>898 鶴野正敬寄稿の『エンテ型局地戦闘機「震電」――技術先行四十年――』より転載
米軍の関心
終戦に引続き本土に進駐した米軍は、直ちに海軍の試作機の調査を開始した。
彼らは既に自ら作製した試作機のリストを携えて空技廠に現われ、応対を担当した国本隆技術大尉をして、
その綿密さと徹底振りに驚嘆せしめた。しかし、更に不思議に感じさせたことは、そのリストの中に、関係者の
与望をになっていた「震電」が、全然記入されていないことであった。
私は生来筆不精の方で、九飛に出張して以来、「震電」の設計・試作の経過等について、航本や空技廠に
宛てた文書による報告を、一度も出さないで、ひたすら震電の早期完成を刻苦精励した。
ただ一回の大きな連絡は、航本宛「震電の試飛行準備完了、燃料を送られ度し」と打電したことであった。
私の筆不精が防諜上大いに寄与したのではないかと後日笑い話になった。
九月二十二日、福岡市に進駐した米軍は、「震電」を発見し、十月初旬、岡山県に復員していた私を召喚し
て、一号機を復元して引き渡すように命じた。機体は終戦時の混乱と、間もなく福岡地区を襲った台風による
被害のため、外板や風防を相当痛めつけられていたが、九飛の野尻技師その他関係者の手によって、外形
だけは修理された。
修復機は、米兵の監視の下に半月がかりで分解梱包され、十月末の船便で米国に輸送されていった。今
もスミソニアン博物館の一角に、二十年八月の私と九飛関係者の感動を秘めて、静かに眠っている筈である。
>>906 え?そうなんですか?すっかり信じていたんですが。。。
戦後の在米邦人新聞に、復元した秋水の試験飛行を行うという内容の記事があるのを
秋水関連の書籍で見たことがあります。真偽は謎ですね。
評価目的なら試験飛行も碌にしてない秋水よりMe163を飛ばすと思うが。
>>912 乙であります。結局、もう時代はジェット主流に傾いていて、
あんな奇抜なレシプロじゃあ、資料価値はあっても、試験の価値は無いということか。残念。
だってアメリカはカーチスのXP-55でとっくの昔にあの形式やってるしなあ。
一応1200馬力そこそこのアリソンで628km/h叩き出せてるし。
従来からの牽引式のP-51やスピットファイアで700km/h以上出てる訳で
ワザワザ修理して飛ばす価値無し。
>915
男の浪漫を持つ者は極楽往生。
男の浪漫を持たぬ者は無間地獄。
震電は男の浪漫なのだよ。
>>913 レシプロ機としての研究価値はないだろうけど
エンテ翼を採用した戦闘機として研究の価値はあったんじゃないの?
アメリカはまったく興味もなかったのか。
完成された戦闘機ならまだしも
1機だけの試作機、しかも試験飛行も満足にできてない
そんな飛行機危な過ぎて飛ばせないよ
>>916 無間地獄にいるのは震電オタの方に思えるがwww
興味なかったら風防のガラス足してみたりはせんだろ。
アメリカのテストパイロットの命を賭けて飛ばしてみるメリットがあるところまで
直そうとすると、全然ペイしなかったってだけだと思う。
直す以前に、そもそも試作完了してねえし。日本人に続けさせるわけにもいかんし。
>風防のガラス足してみたりはせんだろ。
それって技術的な興味じゃなくて
戦利品としての興味だろ。
当時の航空機ガラスは、アクリルだよ。アクリルは継ぎ足し出来ないぞ!
そもそも、やたらにサクイ/簡単に割れる。それがアクリルだ、
現在は、ポリカーボネイトの一体成型だった?ヨウナ謎だ
震電もだけど、Ho229も放置だな。
アメリカは新機軸のものには興味がないんだろうか。
露助なら喜んで採用しそうなんだけど。
エンテはエクステンダーで
全翼はノースロップがやってる
飛ぶかどうかも判らん試作機を
飛ばす価値無し。
つーか、アメリカはリピッシュ博士とかドイツの後退翼の研究資料を抑えてるんだから
大戦末期の急造戦闘機なんてイラン。
新機軸たってそれで特別に高性能になる訳じゃ無し放置する罠。
よくまあぶっ壊されないで残ったもんだな。
いつか復元しないかな。
まーな、エリァルール解る?シンデン君は、音速にも耐えれるらしいぞ。
後退角27.54の可愛いシンデン//j7wだよ。
929 :
名無し三等兵:2006/01/24(火) 19:29:01 ID:oNixy1lI
>>928 レシプロ機では800キロから効率が悪くなり音速などありえんです。
本当にありがとうございました。
出せるかどうかは別として、の話じゃないのか?
>>924 延長すんのかよ!…と突っ込んでみるw
アセンダーのことだよね?
932 :
924:2006/01/24(火) 20:38:11 ID:???
>>929 プロペラむき出しならば、だよ。
レシプロエンジン+ダクテッドファンは大戦末期に本気で研究されていた。
音速を越える試算もある。
エンジンの方が4000〜5000馬力級になりどう使うか困ったわけだが。
マッハ2で飛行中のジェット機もエンジン内は音速は越えてない。
プロペラもタービンブレードも音速は越えられないんだ。
君は知ってるかい?
俺は知らなかったw
ラムジェットならともかく、ターボファンジェットでどうして音速超えられるのか不思議だったw
保守
ほとんど飛んでない(´・ω・`)
もう半年早く完成していたら、世紀の駄作機扱いだったかもしれないな。
それはそれなりに人気出そうw
スタイルはカコイイけど性能はどうだか・・・・一度や二度のテスト飛行だけではなあ・・・・
露助に頼んで作ってもらえばいいんだよ。
944 :
aあ:2006/02/20(月) 13:01:57 ID:???
論破されて、めちゃ殴られる?だろーな
J7Wは、推進式を使った意味は、前方に(頭に)火力を集中できる。
だけでは無い、ジェットユニットを積載の為に、あえて推進式を選んだ
ジェット化をすれば、あの長い足も短く出来る(予定)あのころの技術で
j79とかf404なんざ出来る訳無いものな。J35クラスならば.....なんとか?
ジェットエンジン搭載を前提にした設計じゃなくて、
出来上がった機体をみて、これならジェットエンジンも載りそうだ…と、なんとなく誰かが言った。
という話をどこかで聞いたような気が…
主翼桁にエンジン乗っけるスタイルにしてあるので、ジェットにしてエンジン変えたら
実は主翼桁を弄らなくっちゃいけないので新造するのとたいして変わらない手間がかかる罠w
947 :
aあ:2006/02/20(月) 19:52:15 ID:???
サイドインテーク/尻尾噴射で?形ニ成ってるようナ
気がする?けどナー(袋叩きは勘弁してね)ババー成るも一応♀
だからナ
948 :
火縄鎧 自爆:2006/02/20(月) 19:53:11 ID:Q6NOtnRX
戦闘機って上乗れないかな?
949 :
aあ:2006/02/20(月) 22:09:49 ID:???
上に乗ってもええけど、落ちて裁判は無しだよ。日本人ならば
其の位の矜持を持ちなはれ。わはは
950 :
名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:52:45 ID:8emT36Vp
こんな情報を見つけました。
福岡に住んでいる人は覗いてみてはどうでしょうか。
でも写真で実物大・・・?
ぴんとこないが、「実物大」を体感するにはいいかも。
福岡空港で、旧蓆田飛行場で、震電の飛行実験が行われた
ところですよね、たしか。
「震電プロジェクト」説明会のお知らせ
彫刻家の中ハシ克シゲさんが、
1/48プラモデルを接写撮影した拡大写真を貼り合わせて、
なんと実物大の「震電」を制作しようと計画中!
しかもそれを8月に福岡空港に飾るかも?
それだけではありません。
あなたも、「震電」制作に参加できます!
いや、ぜひ参加してください!
そして「震電」とはどんな機体だったのか、
そしてどんな時代にどんな人々に作られたものだったのか、
語りませんか?
戦争体験者の方々、
飛行機ファン、
プラモマニアなどあらゆる方々の参加を歓迎します!
ぜひ中ハシ克シゲさんのプロジェクト説明会にふるってご参加ください!
参加無料、申し込み不要です。
とき 平成18年3月5日(日) 午後2時〜
ところ 福岡市美術館 講堂 (福岡市中央区大濠公園1?)
Yak-1 -> Yak-7 -> Yak-9 -> Yak-3 -> Yak-15 -> Yak-17 -> Yak-23
(,,゚Д゚) < ・ ・ ・
二式単戦あたりを地道に改良してけば、
ジェット化しても結構使い物になったんでないの・・・。
952 :
aあ:2006/02/23(木) 00:36:38 ID:???
可愛い!しんでん?ろ粗ケの粗末に可哀相
J7Wだよ!セイレンの私がみてるでー
ロスケbの粗末/ガラクタ私F29
グラマンの基地害の
あだよ
953 :
名無し三等兵:2006/02/23(木) 15:41:28 ID:DVgbjbad
あぼーんだらけw
アホコテまだ粘着してるのか
954 :
aあ:2006/02/23(木) 18:23:35 ID:???
>>950 行きます。ええなー現物大かー
誉はモチアワセ無しなるも、ガスケットは、
拵えてあげる。ニチアスの#1120で頃合いか。
現在のクォリティならば・鉄砲別で物凄い恐い
震電君の出来上がりだ。頭に付ける鉄砲は、
エりコーンの30mm六門だなー明るい?アルカイダだよ。
GEの404エンジンも括り付けるか?シニン製/レーダ監視を
突き抜けたら?ラプタン拠りも恐い震電の通りだよ。
955 :
名無し三等兵:2006/02/23(木) 18:31:03 ID:Gh43nyjk
>>950 ぢゃ、九大工学部航空宇宙システム学科から駆けつけるよ!
956 :
aあ:2006/02/23(木) 19:34:44 ID:???
皆さん!古い?機材の21世紀バージョン拵えるか?私ガソリンエンジンの
国家試験持ってる。後、ガスケットの型やのおば半だよ。材料は任してくだされ。
わはは
, .、,、,./|二|二|\、,_ /i
_l_;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`:'.'':,'.´ -‐i
~l~'、;: ...:/ ̄ ̄\ .●:: ;..; :..‐'゙  ̄  ̄
` `"゙/''`゙ `´゙`´´´ ◎
◎
九州18
あ〜読みにくい。
961 :
名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:22:53 ID:IoGTk2BP
既出かも・・・・
【銀翼のレクイエム海軍機編】ってビデオに
初テスト飛行の映像があった。
離陸時にプロペラが地面を擦って
グニャグニャに曲がってた・・・・_| ̄|○
2回目のテスト飛行の後に終戦になったって
ナレーションが解説してた。
ほっしゅ
震電は男のロマンだ。もし実戦に投入されていたらと妄想するほどだ
ほっしゅ
21世紀の技術で最強のレシプロ機作ったらどんなのが出来上がるんだ
すでにレシプロエンジンは、再生も困難なほどの
オーバーテクノロジーになってます。
そんな超技術が昔はあったんだねぇ…
そうか、セスナやこの世の全ての自動車は
オーバーテクノロジーだったんだな。
前から怪しいと思ってたんだよ。
トヨタはたぶん宇宙からの侵略者だな。
「あの時代の航空機用の」だろぅ……
>>968 セスナや自動車のエンジンは3,000馬力以上の出力が出るんですか
大したモンですね。
江戸時代の時計でさえ、現代の名工が束になって代用品を組み合わせ、
ようやく動くものができる程度なのに。
レシプロ機のエンジンは、技術の頂点に達してこれ以上の発展が望めなく
なったから、ジェットエンジンにとって変わられた。もはや失われた技術だよ。
>江戸時代の時計でさえ、現代の名工が束になって代用品を組み合わせ、
つまり復活可能な技術ということですね。
ありがとう御座いました。
973 :
破壊烈風空:2006/03/25(土) 18:39:45 ID:TUfOU0Bf
震電かっこいいおwwww
>>972 >>965くらいからの流れだと思うのだが、現代の技術で最強の
レシプロ機を作ったらどうなるか?だろ。
莫大なコストと時間をかけて、当時と同じ程度のレシプロ機ができる。
元々『レシプロエンジン』をオーバーテクノロジーだなんて言うからだろ。
言うなればロストテクノロジーだな。
977 :
名無し三等兵:2006/03/25(土) 21:45:42 ID:bS8jUNx/
>>974 P-51HやF8Fはほぼ究極まで進化してるからなあ。
ここは、ピーターアルバーノ作、「第七の空母」の世界に備えるスレですか?
>>976 てことはリノに出てるレーサーとかちょっと前にロシアで新造された零戦とかは昔のエンジンオーバーホールして作ってるの?
「ロスト」ってことは今は作れないってことでしょ?
>>979 そうですよ。
ロシアで新造された零戦はP&Wのエンジン積んでるはずです。
>>1000は柏原芳恵とセックスできる。
>1000は競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
>1000は秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は亞里亞のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はDOAのクリスティのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000は御剣冥夜のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は水銀燈のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は真紅さまのコスプレをした今の柏原芳恵がアナルセックスしてもらえる。
>1000は不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてもらえる。
>1000はセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてもらえる。
>1000はコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてもらえる。
>1000は攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをしペニバンを装着した柏原芳恵にアナルを調教してもらえる。
>1000は透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニをはいた女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてもらえる。
>1000はヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスできる。
>1000はランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵に種付けセックスさせてもらえる。
>>1000は柏原芳恵と結婚してしてもらえて、四六時中、淫らなセックスで
>>1000に御奉仕してもらえる。
そして
>>1000の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
※拒否や無効化はできません。
982なら
>>981の「※拒否や無効化はできません。」
というのは無効