自衛隊の新しい階級呼称を考えようぜ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1へっぽこ3等兵
【政治】自衛隊階級呼称を変更 栄典制度改善も検討 自民国防部会
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083544945/

どう?
2名無し三等兵:04/05/03 15:45 ID:???
阻止の阻止
3名無し三等兵:04/05/03 15:47 ID:iEi8u7Pc
番目に偉い人
4名無し三等兵:04/05/03 15:47 ID:???
旧軍のでいいよ
5名無し三等兵:04/05/03 15:47 ID:frl9EE56
SS式かな
6名無し三等兵:04/05/03 15:48 ID:???
>>1
時事ネタのスレを立てる場合は2ちゃんのソースで立てるな。

ちゃんとニュースソースはあるだろ、ボケ。
http://www.sankei.co.jp/news/morning/03iti003.htm
7名無し三等兵:04/05/03 15:49 ID:???
准将・准尉はあるのに、准佐はどうしてないの?
おまわりさんと間違えるからかな?
8名無し三等兵:04/05/03 15:50 ID:???
上級大将 導入キボン
9名無し三等兵:04/05/03 15:52 ID:???
天皇陛下は大元帥になるのかねぇ。
101:04/05/03 15:53 ID:???
>>6
どこにそんなルールあるよ?
つーか、ネタスレにいちいちマジレスすんな。ボケ。
11名無し三等兵:04/05/03 16:02 ID:???
いちいち、ネタスレを立ててるおまえはどうなんだ?
12名無し三等兵:04/05/03 16:04 ID:???
ネタスレを立てるのに理由が必要なんだ。憶えておくよ。
あげてまで「ボケが!」と抗議したかったんだね。
勉強になるなぁ。
13名無し三等兵:04/05/03 16:04 ID:???
>どこにそんなルールあるよ?
現代社会の病巣だな。
14ゲログロ太夫 ◆lLxLI7HFKk :04/05/03 16:05 ID:???
もういいよ、ボケ。
15ゲログロ太夫 ◆lLxLI7HFKk :04/05/03 16:06 ID:???






























もういいよ、ボケ。
16ゲログロ太夫 ◆lLxLI7HFKk :04/05/03 16:07 ID:???






























もういいよ、ボケ。
17名無し三等兵:04/05/03 16:07 ID:???
十翼長
千翼長
竜帥士
18名無し三等兵:04/05/03 16:14 ID:lmFLH1d3
自衛隊を自衛軍とする案が浮かんでいるが
どうも自衛軍では何だと思う
せめて国防軍にして欲しい
19名無し三等兵:04/05/03 16:15 ID:???
十竜長
百竜長
千竜長

黒竜将軍
20名無し三等兵:04/05/03 16:20 ID:lmFLH1d3
元帥や提督の呼称はどうなるのかね?
元帥ってのは、ほとんどの国では階級というより、称号であり
日本軍も海軍大将 山本五十六元帥 って感じで、戦死した大将位の人間への勲章みたいなものだった。
自衛隊でも、中将以上の人間が戦死もしくは殉職した場合の名誉称号として位置付けるのかな?
21階級:04/05/03 16:25 ID:???
名無し三等兵
22名無し三等兵:04/05/03 16:31 ID:???
三等兵相当の階級は、自衛隊では曹学校の新入生に与えられているそうだな。
予備自衛官補は、階級なしだから、それ以下の扱いってわけだ。
23名無し三等兵:04/05/03 16:33 ID:16PJ6MDV
大将 中将 少将 大佐 中佐 少佐 大尉 中尉 少尉
曹長 軍曹 伍長 兵長 上等兵 一等兵 二等兵
でいいよ。
24名無し三等兵:04/05/03 16:38 ID:BZPvQKTF
上級大将がほしいな・・・
25名無し三等兵:04/05/03 16:39 ID:???
特級・・・・
26名無し三等兵:04/05/03 16:47 ID:er924HOM
今のでいいじゃん。いかにも作り物っぽくて萌える。
27名無し三等兵:04/05/03 16:49 ID:???
准将相当の階級は必要だと思う。
28名無し特務曹長:04/05/03 16:50 ID:???
>>23
准将と准尉もキボウ
29名無し三等兵:04/05/03 16:52 ID:???
>>23
下士官をもう少し細分した方がいいと思う。
30名無し三等兵:04/05/03 16:52 ID:frl9EE56
准尉と言うと嫌な奴を想像してしまう漏れは源文劇画の見過ぎですか?
31名無し三等兵:04/05/03 16:56 ID:TlsGU0S3
准帥と准等兵も
32名無し三等兵:04/05/03 17:28 ID:KFX+2jSk
全て「同志××」でいいじゃないか。

なあ同志↓
33名無し三等兵:04/05/03 17:35 ID:frl9EE56
>>32
党に報告するぞ!
34名無し三等兵:04/05/03 17:43 ID:Ww5gjaGo
階級章変わると、縫い直すのが面倒なので勘弁してくだしい
35名無し特務曹長:04/05/03 18:07 ID:???
呼称だけ変えりゃいいやん
36名無し三等兵:04/05/03 18:11 ID:???
旧軍時代に戻すのが一番。
元帥の扱いは微妙だが。終身官というのは難しいだろうな。判事も終身官ではなくなったし。
37名無し三等兵:04/05/03 18:22 ID:???
元帥なんて無用の長物だろ
38名無し三等兵:04/05/03 18:32 ID:???
>>37
大戦時のアメリカ軍は元帥位のあるイギリス軍とのバランスを取るために元帥位を設けている。
友軍や対立国が元帥位がある場合には、格下の人間が交渉にあたるわけにはいかないので、相応の階級を設ける必要がある場合もある。
39名無し三等兵:04/05/03 18:36 ID:???
陸海空の各幕僚長に大将をあてるなら統幕議長を元帥扱いにしないと収まりが悪い気も
40名無し三等兵:04/05/03 18:36 ID:???
将官のランク 
大将 中将 少将 准将
佐官
大佐 中佐 少佐 准佐
こんな具合に四段階構成で良いだろ。

軍隊で階級が必要なのは、何時いかなる場合も指揮系統に混乱をもたらせないためだ。
非常事態に指揮権の混乱が起こるほど、破滅的なことはない、だから軍隊は執拗なまでに階級に拘る。
階級を同盟国であるアメリカ軍に合わせるように構成する必要性はあると思うよ
41名無し三等兵:04/05/03 18:40 ID:???
いまのところ、ほとんど議題には載ってないが、警察官や消防官あるいは海上保安庁との階級の兼ね合いはどうなるかってことが気になるね。
巡査は上等兵 巡査部長は曹長もしくは軍曹相当
そんな具合に階級を決めないと、これから共同活動する際に末端で混乱が生じるのは目に見えているよ
現実に阪神大震災で、それに近いことが起こったと聞いている。

いっそのこと、警察や消防署も軍隊に習った階級制度に変えることも考えて良いのでないの?
42名無し三等兵:04/05/03 18:42 ID:???
細かすぎるニダ・・・
43名無し三等兵:04/05/03 18:45 ID:???
>>39
いまだって三幕僚長と統幕議長は同じ四つ星でなんら困ってませんけど。
44名無し三等兵:04/05/03 18:46 ID:???
>>42
細かく規定する必要があるから、階級は細かく規定しているのですよ。
階級が同じ場合は年功で指揮権を決めるとか、そんな規定がある国だってありますよ
45名無し三等兵:04/05/03 18:47 ID:???
>>43
幕僚長がアメリカ軍と共同訓練を行った際に中将相応の待遇しか受けれなかったと悔しがっていた話があるよ
46名無し三等兵:04/05/03 18:48 ID:???
>>45
四つ星ってことは大将相当ってことなんですけど。
47名無し三等兵:04/05/03 18:54 ID:???
>>41

警察の階級との関係は官吏としての位(高等官、判任官)で。
ちなみに巡査、巡査部長で判任官待遇
警部補、警部で判任官
警視で奏任官。
だから曹長に相当するのは警察では警部。
48名無し三等兵:04/05/03 20:02 ID:???
>>46
その一件のあとに幕僚長が4つ星(桜)になったんでつよ。

当時は幕僚長といえど将なので3つ星だったでつ。
49名無し三等兵:04/05/03 21:11 ID:???
(元帥)
大将 - 中将 - 少将 - 准将(代将)
大佐 - 中佐 - 少佐
大尉 - 中尉 - 少尉 - 准尉
曹長 - 一等軍曹 - 二等軍曹 - 三等軍曹 - 伍長
兵長 - 一等兵 - 二等兵 - 三等兵
50名無し三等兵:04/05/03 21:22 ID:???
ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
せりご → ふっこ → スズキ
おぼこ → いな → ボラ → とど
51名無し三等兵:04/05/03 21:42 ID:???
大日本帝國憲法復活
大元帥陛下
52名無し三等兵:04/05/03 21:51 ID:LaPtsGGf
平、一般職、総合職、係長、課長補佐、課長、副部長、部長、専務、常務、副社長、社長、会長でいいと思いまつ
かずがたりない・・・
53名無し三等兵:04/05/03 21:53 ID:LaPtsGGf
尉官、佐官て、会社でいえばどれくらい?
54名無し三等兵:04/05/03 21:55 ID:LaPtsGGf
尉官は百人隊長くらい?
55名無し三等兵:04/05/03 21:58 ID:hcDroXLG
同志一尉、同志一佐

でいいじゃん。
56名無し三等兵:04/05/03 22:00 ID:???
階級なんぞ無くしち前。
57名無し三等兵:04/05/03 22:02 ID:???
とりあえず、「大元帥陛下」という響きをニュースで聞きたい。
58こうなったら、もう:04/05/03 22:20 ID:???
1等自衛官
2等自衛官
3等自衛官
4等自衛官
   :
   :
98等自衛官
99等自衛官
59名無し三等兵:04/05/03 22:21 ID:EYgNb1d1
有名な俳人 小林一茶 は 大佐か〜〜〜!
60名無し三等兵:04/05/03 22:23 ID:???
61名無し三等兵 :04/05/03 22:47 ID:???
そもそも、「国民に分かりにくい」以前に国民がなんも知らんのが問題。
自衛隊より身近な警察の階級も全部知らん香具師もいるからな…
義務教育の内に教えとくのが一番だ。
62名無し三等兵:04/05/03 22:56 ID:???
下士官の階級を伍長・軍曹・曹長としてしまった場合
3曹→伍長
2曹→軍曹
曹長→曹長
は、いいとして1曹の扱いをどうするか?

私としては軍曹と曹長の間に上級軍曹、略して「上曹」を
設けるのがいいと思います。

あと、准将も新設してもらいたいです。
63名無し三等兵:04/05/03 23:04 ID:???
海自はどーすんだ?
俺的には飛行兵曹長なんて旧軍の呼称いいんだけど
64名無し三等兵:04/05/03 23:19 ID:???
特技下士官ってのはどの辺になるんだ?
65名無し三等兵:04/05/03 23:54 ID:???
>>61
巡査、(巡査長)、巡査部長、警部補、警部、警視、
警視正、警視長、警視監、警視総監。
階級外として警察庁長官。
こんな感じ?
66名無し三等兵:04/05/04 00:00 ID:???
おい、貴様ら
自分の会社や学校での立場を階級に変えて報告せよ

俺はさしずめ2等技術士官補ぐらいだ
67名無し三等兵:04/05/04 00:07 ID:???
2等なのに補がつくのはどういうことか

第2工兵隊軍曹であります
68名無し三等兵:04/05/04 00:08 ID:???
>>65
ちなみにそのうち警視正以上の階級は戦後、内務省が廃止されて警察庁ができた際、そこの官僚らのために作られた階級だ。
内務省時代は警視までしかなかった。警視総監は内務省時代にもあったがそれは階級としてではなく、警視庁の長官としての役職名に過ぎない。
69名無し三等兵:04/05/04 00:13 ID:???
>>66
近衛師団長。
70名無し三等兵:04/05/04 00:22 ID:???
>>66
情報技術担当上等兵
71名無し三等兵 :04/05/04 00:23 ID:???
>>65
お見事!
しかしながら、それらの階級がどういう役職にリンクしてるかまで把握してる人は
少ない・・・
72名無し三等兵:04/05/04 00:24 ID:???
>>66
関東軍参謀長
73名無し三等兵:04/05/04 00:51 ID:/F2eqNO7
相撲の番付と一緒にしたら
74名無し三等兵:04/05/04 01:15 ID:???
>>66
旅団指揮官
75名無し三等兵:04/05/04 01:18 ID:jrVAfKZ+
>>47
思いっきり間違っている。
警部は自衛隊で言うと、1尉か3佐。上級受かった奴が警部補から始めるんだから。
76名無し三等兵:04/05/04 01:20 ID:PxaOCc79
            ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´   シャア三佐
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
77名無し三等兵:04/05/04 01:25 ID:???
曹=アニキ
尉=トウチャン
佐=オヤビン
将=カミチャマ
78名無し三等兵:04/05/04 01:44 ID:???
士=ポチ
79名無し三等兵:04/05/04 02:00 ID:???
将=士
佐=農
尉=工
曹=商
士=穢多非人
80名無し三等兵:04/05/04 02:42 ID:???
>>73
2等幕下十両兵
81名無し三等兵:04/05/04 03:09 ID:???
>>75
高等官、判任官の位に置き換えてみるとそうなっているのは事実だから仕方がない。

警部・警部補は判任官1等〜4等、
自衛隊で判任官1等〜4等は准尉、曹クラス
1尉、3佐は高等官6等、5等だから判任官より格上、警視(高等官3等〜8等)相当。
82名無し三等兵:04/05/04 03:26 ID:???
在ロシア日本国大使館 駐在武官 海老原少尉
83名無し三等兵:04/05/04 11:10 ID:???
>>81
戦前ではそうだったかもしれないけど、今の警察の機動隊やら「隊」の付く
部署や、米国など外国の例を見ても戦前のものとでは、かなりズレてると思う。
巡査→上等兵まで
巡査長→伍長(司法警察員・自衛隊警務隊では3曹から)
巡査部長→曹の付く階級、軍曹・曹長(機動隊の分隊長)
警部補→少尉、中尉(機動隊の小隊長)
警部→大尉(機動隊の中隊長)
警視(管理官級)→少佐(管区機動隊の大隊長)
警視(所属長級)→中佐(本部機動隊の隊長・所属長)
警視正→大佐(ノンキャリア最上位、例外有り、自衛隊・警察問わず)
警視長→准将・少将(小規模県警本部長)
警視監→中将(県警本部長)
多少のズレがあると思いますが、このように相当するのではないでしょうか。
あと、米国映画とか見ると、警部の階級章と大尉のが同じですよね。
84名無し三等兵:04/05/04 11:31 ID:???
>>83
なるほどなるほど。
そういえば、映画の中で警部をキャプテン警部補をルテナンと呼んでたぞ。
85名無し三等兵:04/05/04 11:43 ID:???
>>83
アメリカの警察のCaptainと陸軍のCaptain(海軍のLieutenant)は呼称や階級章も同じだけど、
組織内での序列を見るととても同列だとは思えん。
恐らく階級の並び順だけ慣例的に同じで、組織内ので位置づけは全く別かと。

また日本の警察の警部とアメリカ陸軍のCaptainは機動隊の部隊編成を基準に見ると同程度に思えるが、
日本の警部とアメリカの警察、特に大都市部の市警察や規模の大きい保安官本部のCaptainは同列には思えない。
飽くまで一例だが、

Chief of Police
Police comander
Captain
Lieutenant
Sergeant Detective
Policeofficer

コマンダーは2階級、キャプテンとルテナンは3階級、サージャンとオフィサーは4階級ぐらいに分かれているようなので、
役割的に言って日本の警部と同列になるのは、サージャンの最上位からルテナンぐらい。
キャプテンの上席であるコマンダーになると、軍隊の将軍と同じく星の階級章になる。

雰囲気的には警察のCaptainとLieutenantは、海軍のそれに近いような。
海軍もCaptainの上は将軍になってしまうし。
86名無し三等兵:04/05/04 15:40 ID:???
>>83
警察の地位も上がったもんだ。
いや、自衛隊の地位が下がったというべきか。
87名無し三等兵:04/05/04 16:22 ID:???
将=勇者
佐=忍者
尉=竜騎士
曹=戦士
士=たまねぎ剣士
88名無し三等兵:04/05/04 17:41 ID:???
徽章の素材
  ↓
将=金
佐=銀
尉=銅
曹=アルミ
士=厚紙
89名無し三等兵:04/05/04 21:23 ID:???
もう出尽くしたのかYO!
ageちゃうぞゴルァ
90名無し三等兵:04/05/04 22:42 ID:ZOwYydZ9
なんかのスレで陸海空自衛隊を陸上武士団、海上武士団、航空武士団にするってのが
あったけどこれはなかなか妙案だと思った。
昔の武士も国軍じゃない武装集団だったわけだからな。
階級も武士風でいいんじゃないか。無知だから詳しくはわかんねえけど。
91(´ο`)∩:04/05/04 22:53 ID:???
一番偉い人
とても偉い人
まぁ偉い人
偉そうな人
飾りな人
見習い
92名無し三等兵:04/05/05 00:23 ID:???
NATO階級コードそのまま
93名無し三等兵 :04/05/05 00:51 ID:???
宰将とか帥将なんてどうよ?
94名無し三等兵:04/05/05 01:07 ID:???
頭草ってんな。
95名無し三等兵 :04/05/05 02:26 ID:???
>>94
漏れじゃないよ、シャケだよ…Orz
96名無し三等兵:04/05/05 12:52 ID:???
余は、下士官の経験は無いが18歳で少尉任官、24歳で皇帝まで登りつめたぞ。
地位が欲しくば、その手でつかみ取るがいい。
97名無し三等兵:04/05/05 13:42 ID:???
朕な。
98名無し三等兵:04/05/05 16:30 ID:???
以下のごとく改称

将官:教授
佐官:助教授
尉官:講師
曹:助手
一士〜士長:自衛員
二士:研修士
99名無し三等兵:04/05/05 16:47 ID:jauUdfAH
>>96
くたばれ、カイザー!
100名無し三等兵:04/05/05 17:20 ID:???
>>97
>>96>>99のいう相手なら、あいつの一人称は余だよ。

で、おいこそが100ゲトー。
101名無し三等兵:04/05/06 22:42 ID:???
うちの職場に「グループ長」という役職(課長補佐級)が何人かいる。
英語で「グループリーダー」ならまあ普通だが、ドイツ語で呼ぶと
「グルッペンフューラ」になって、とたんに邪悪な響きを持ってしまう。
102名無し三等兵:04/05/07 01:03 ID:???
>>101
ドイツ語読みにするとナチスドイツの戦闘部隊っぽくなり
ロシア語読みにするとソ連の団体っぽくなり(人名だと前に「同志」を付けたくなる)
フランス語読みにすると途端にエレガントになるかワインの銘柄っぽくなります

マジお勧め
103名無し三等兵 :04/05/07 04:04 ID:???
つーか日本企業でカタカナ使うなよ…
104名無し三等兵:04/05/07 22:34 ID:???
士  サマナ
曹  愛師
尉  菩師
佐  正悟師
将  正大師
長官 尊師
105名無し三等兵:04/05/08 02:10 ID:???
>>103
最近多いよそういう企業
うちも全役職名廃止してグループリーダーに統一になった
その他は「〜さん」と呼べと会長じきじきのお達し
が、ある人が会長をさん付けで呼んだら怒られたと
106名無し三等兵:04/05/08 12:34 ID:5FwUVBhg
今のままでいいだろ?

でも、他案募集上げ。
107名無し三等兵:04/05/08 13:07 ID:???
将 高遠
佐 郡山
尉 今井

下士官は辛い…
108名無し三等兵:04/05/08 13:10 ID:???
ってか、なんで階級名変わっちゃったの? 軍隊ではないという
無意味な建前で?  
109名無し三等兵:04/05/08 13:15 ID:???
>>108
>>1のリンク先より抜粋

>自民党国防部会(今津寛部会長)は二日、自衛隊改革の一環として、自衛官の現行の階級呼称が
>国民に分かりにくいため変更する自衛隊用語の改革や、自衛官の栄典体系の充実について大型連休
>明けから検討に乗り出す方針を固めた。防衛政策検討小委員会で検討を進める。

>自衛隊は「(戦時国際法の一種の)ジュネーブ議定書からは軍隊」(石破茂防衛庁長官)と見なされる軍事組織。
>国防部会は「国民に分かりやすい方が、国民との距離が縮まり、自衛官の士気も上がる」(防衛庁長官経験者)
>とみている。

>具体的には、国民と接する機会の多い将校(幹部)の階級呼称を変更するため、階級を定めた自衛隊法の改正を
>目指し検討を進める。
110名無し三等兵:04/05/08 13:16 ID:???
そう
111名無し三等兵:04/05/08 13:26 ID:???
一等陸佐とか二等海佐とか、結局判り難いから一佐とか二佐とか略称しなくちゃ
ならん。 これが普通に旧来通り大佐、中佐、少佐ならそのまま通るのに。
112名無し三等兵:04/05/08 13:43 ID:???
旧軍の少尉、中尉、大尉などの階級だって
欧米の階級体系にむりやり律令制の階級を当てはめただけであって
自衛隊の階級呼称も、旧軍の階級呼称も同程度の正統性を持っている。
わかりにくいってのは、広報を怠ってきただけの言い訳にすぎない。
113名無し三等兵:04/05/08 13:44 ID:???
以下のごとく改称

長官:大納言
将官:大将(左・右・ノンポリ)
佐官:蔵人頭(一・二・真木)
尉官:兵衛大尉(東・西・名古屋)
曹:別当(勘解由使・検非違使・ヤブ医師)
一士〜士長:蔵人(姉・三・六角)
二士:蔵人(タコ・ニシキ)
114名無し三等兵:04/05/08 13:54 ID:???
長官:兵衛卿
統幕議長、陸海空幕僚長:都督(権都督)
将官:衛門督(権衛門督)
1佐:兵衛督
2佐:権兵衛督
3佐:衛門佐
1尉:衛門大尉
2尉:権衛門大尉
3尉:衛門少尉
准尉:將曹
1曹:権將曹
2曹:番長
3曹:番長補
士長:伍長
1士:卒
2士:卒補

復古調にしてみました
115名無し三等兵:04/05/08 17:03 ID:???
士長は兵で、伍長は下士官でしょ?
116名無し三等兵:04/05/08 17:08 ID:ll+N+F6Y
>>115
兵ってのは、もともと武器を意味する
兵(武器)を使う士をさして兵士となる、現代では武器を使うだけではないので卒とした

伍長は文字通り5人の長を言うので、下士官にこだわる必要はない。
古代の中国は5単位制であり、最小の部隊長を伍長とした。
117名無し三等兵:04/05/08 17:23 ID:???
>>112

大中少なら、どっちが偉いか一目瞭然だが、123ではどっちが上か分かりがたい。
118名無し三等兵:04/05/08 17:26 ID:???
>>101
グルッペンフューラーだとパンツァーファウストで敵戦車をいくつか撃破した後、
火炎瓶や吸着地雷を持った兵士を率いて、戦車に白兵突撃するイメージだな。
119名無し三等兵:04/05/08 17:29 ID:???
>>117
そんなん知らんやつが将・佐・尉・曹の上下を知ってるのか?
120名無し三等兵:04/05/08 17:29 ID:???
>>117
そんなもん、組織の中でわかっていれば十分でしょ
そこら辺の会社で、次長と部次長ってあってどっちが偉いかわからなくても
普通の人は苦労しない。
出入りの営業や下請けがわからないのはただの怠慢。
121名無し三等兵:04/05/08 17:56 ID:O6S65u/g
上から順に
一郎
二郎
三郎
四郎
五郎
六郎



ジェームズ
でいいだろ
122名無し三等兵:04/05/08 18:26 ID:???
まぁ、兵卒はもともと一等二等三等だったわけだし
士官も同じだと思えばそれでも可なような気はするけどね。
でも一佐二佐三佐って呼び方は嫌いなので変更希望。
123名無し三等兵:04/05/08 18:29 ID:???
士官、将官は高等官○等
それ以下は判任官○等でいいじゃん
124OJT:04/05/08 18:49 ID:UU5hAwUQ
再軍備しなかった戦後60年はあまりにも長かったんだよ。
今の日本社会で「大佐」だの「少尉」だのいった呼称はもはや
受け入れられないんだよ。

「中将」や「少佐」のいる日本なんか想像出来るか?
125名無し三等兵:04/05/08 18:54 ID:???
未だに日本では自衛隊の特異な階級呼称は受け容れられていない。
が現実。

ニュース等でも外国の軍隊の階級呼称は旧軍のそれ。
イラク占領軍の司令官は「准将」。

どうしてもというのならガンヲタに頼んでシャア少佐を三佐にでもしてもらえ。
126名無し三等兵:04/05/08 19:05 ID:???
>>125
たぶん「司令官」でエライというのは分かっても准将がどれだけエライか分からない日本人が大半と思われ。
127名無し三等兵:04/05/08 19:07 ID:???
>>125
小佐と曹長でどっちが偉いかわからない日本人が大半と思われ

自衛隊の階級呼称以前の問題。
128OJT:04/05/08 19:20 ID:UU5hAwUQ
>>127
>小佐と曹長でどっちが偉いかわからない日本人が大半と思われ

それはありえないよ。とりあえず軍曹より少佐の方が上位という
認識は世間一般にはある。

っていうか「小佐」じゃなくて少佐でしょ。
129名無し三等兵:04/05/08 19:20 ID:???
わかりにくいから変えるくらいなら、今の呼称を受け入れてもらう努力をしたのかと小一時間
130名無し三等兵:04/05/08 19:27 ID:???
>>125
どうでもいいが、イラク占領軍の司令官ってたかだか准将だったのか。
131名無し三等兵:04/05/08 19:28 ID:???
だいたいだ、半世紀に及ぶ自衛隊の伝統をそんなに簡単に変えられてたまるか。
伝統は大事にしないと駄目だぞ。
132OJT:04/05/08 19:33 ID:UU5hAwUQ
>131
そうですね。ひそかに帝国陸軍80年に創隊55年の自衛隊がじわじわ
近づいてきています。
133名無し三等兵:04/05/08 19:36 ID:???
今度できる統幕の人間の階級はどうなるの?
134名無し三等兵:04/05/08 19:40 ID:???
>>125
特異な呼称と言ってもね。それはあくまで国内向けであり。
外国は一佐はカーネルって呼んでいるでしょう。
実際、階級ってのは、ハーグ陸戦条約でも、ジュネーブ条約でも捕虜の階級の尊重が定められているように
また。友軍との連携も考慮に入れると、国によっては多少の差異はあっても、万国共通が望ましいのだから
135名無し三等兵:04/05/08 19:41 ID:???
>>133
統合幕僚議長→統合幕僚長になるだけ。
136名無し三等兵:04/05/08 19:41 ID:???
>>134
万国共通で階級は英語なのか?
翻訳すれば万国共通になっているわけだが。
137名無し三等兵:04/05/08 19:42 ID:???
>>124
現在の自衛隊は空母と弾道ミサイルに核兵器以外は、中規模先進国のどこにも負けないだけの戦力がありますよ。
本土防衛のための戦力としては、十分過ぎるほどです
これで再軍備となれば、侵攻型の戦力の配備以外に考えられないのですけど
138名無し三等兵:04/05/08 19:47 ID:???
あと25年かよ
139名無し三等兵:04/05/08 19:48 ID:???
このさい、警察や海保も共通の旧軍式階級体系にしてほしい。
諸外国でもドイツなど警察が軍と共通の階級体系を用いてるとこはおおい。
140名無し三等兵:04/05/08 19:49 ID:???
>>135
それって役職名でしょ。
141名無し三等兵:04/05/08 19:50 ID:???
羅卒に戻してくれ。
142名無し三等兵:04/05/08 19:51 ID:???
>>140
星四つの連中は、階級=役職でもある
幕僚長である将
143名無し三等兵:04/05/08 19:52 ID:???
>>140
多分幕僚長と統合幕僚長だけが四星大将になるんだと思う。
師団長、方面総監は今まで通りlieutnant general
144名無し三等兵:04/05/08 19:53 ID:???
ソース記事では「旧軍式にする」とは言ってないようだけど。
145名無し三等兵:04/05/08 19:57 ID:???
>>144
軍隊らしくするとなれば、自然と旧軍式かそれに近い呼称になるのではないの?
一佐とか二佐とか、ごまかしよりはそっちの方が良いけどね
146名無し三等兵:04/05/08 19:57 ID:???
今の統合幕僚会議議長はそのままなの?
http://www.jda.go.jp/join/folder/gichou3.htm
ここに「海将 石川亨」ってできるよ。
147名無し三等兵:04/05/08 20:02 ID:???
折角統合幕僚長って役職つくって統合運用するのに階級には陸海空の
文字がはいったままなんだね。なんか統合運用って感じがしないな。
いっそのこと階級から陸海空の文字をとってみんな一緒にすればいいのに。
このままだと縦割りってかんじだね。
148名無し三等兵:04/05/08 20:04 ID:???
いっそのこと英語にしたら?
コロネルとかサージェントとか。
どーせ米軍のオマケなんだし。
149名無し三等兵:04/05/08 20:05 ID:???
>>147
いや、それはしょうはない。
大将だってあくまで○軍大将なんだから。
どこの国でも同じで。
150名無し三等兵:04/05/08 20:07 ID:???
いっそのこと国家元帥を
151名無し三等兵:04/05/08 20:10 ID:???
米軍は制度上元帥あるが
昇格したヒト最近いない。
152名無し三等兵:04/05/08 20:11 ID:???
スイス軍は最高階級が大佐らしい理由は不明。
イスラエル軍は中将まで
軍人が英雄化して政治的影響力を行使するのを防ぐためだとか。
153OJT:04/05/08 20:12 ID:UU5hAwUQ
北部〜西部の方面隊を統合した総隊司令部というのが陸自で検討
されているみたいだけど、その司令部の司令官も多分四つ星になる
と思われます。

師団長12人の上に立つ役職なのに師団長と同じ★の数であるのは?だ。
154名無し三等兵:04/05/08 20:13 ID:???
>>153 師団長は3つ星(中将)ですよ。
155名無し三等兵:04/05/08 20:15 ID:???
>>149
ほかの国は日本語じゃないでしょ。
156名無し三等兵 :04/05/08 20:16 ID:???
初級・中級・上級をそれぞれ尉・佐・将につけたらどうよ?
157名無し三等兵:04/05/08 20:19 ID:???
>>153北部〜西部の方面隊を統合した総隊司令部というのが陸自で検討されているみたいだけど、

業務が陸幕とカブりまくりのような・・・
158名無し三等兵:04/05/08 20:20 ID:???
空自の航空総隊司令部、海自の自衛艦隊司令部はかぶってないの?
159名無し三等兵:04/05/08 20:25 ID:???
>>157
陸幕は軍政における長官の幕僚組織なわけ
軍令レベルでは、総監と長官が指揮系統、陸幕は入らない
幕ができるのはあくまでも指示のみ。

総隊ができれば、総監〜総隊〜長官とワンクッション置いて
軍令ができる。
160名無し三等兵:04/05/08 20:30 ID:???
>>158
空自編成 http://www.jda.go.jp/jasdf/asdf/hennsei.htm
海自編成 http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/org.html
陸自編成 http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/soshiki.html

陸自のみ、5つの方面隊で陸自全体のほとんどを占めている。

161名無し三等兵:04/05/08 20:35 ID:???
>>159
違うよ。
幕僚って参謀ですよ?参謀本部は軍政組織でしたか?
じゃあ陸幕の防衛部って何やってるのよ?

自衛隊の幕僚監部は軍政・軍令の複合組織でしょ。
162名無し三等兵:04/05/08 21:00 ID:???
階級呼称を昔に戻すとして、海自はきちんと「だいい」、「だいさ」にしてくれるかどうか。
163名無し三等兵:04/05/08 21:06 ID:???
>>162
海軍も大東亜戦争末期ごろにはタイサタイイって言ってたらしい。
164ののたんU:04/05/08 21:24 ID:???
少年に対する軍事教練反対!軍国主義教育の復活を糾弾せよ!!!!
http://www.town.fujioka.aichi.jp/kiji/KANETU/SHASIN/011125-80L.jpg
http://www.town.fujioka.aichi.jp/kiji/KANETU/SHASIN/011125-82L.jpg


165名無し三等兵:04/05/08 21:42 ID:???
要するに陸のスタッフトップの他にラインのトップを作るってことでしょ。
旅団(准将)→師団(少将)→地方軍or軍団(中将)→総軍(大将)
の最後の大将の新設、と思ってたのだけど違うのかな。
166名無し三等兵:04/05/08 21:49 ID:???
>165
現在統幕議長及び陸海空幕僚長は四つ桜(大将)
旧軍になかったのは准将
だから旧軍は大将でも三つ桜だった

自衛隊も創設当初旧軍と同様に
幕長=三つ桜
将  =二つ桜
将補=一つ桜
だったが外国に行くと幕長でも中将としてしか遇されず
そのため変更された
現在は
幕長=四つ桜
将  =三つ桜
将補=二つ桜
である
167名無し三等兵:04/05/08 21:52 ID:???
准将新設した方がいいよ。
168名無し三等兵:04/05/08 22:07 ID:???
そうだ、桜を菊にかえよう!!
169名無し三等兵:04/05/08 23:33 ID:LhPupkYH
会社並みに社長以下係長、平では如何か?
170名無し三等兵:04/05/09 01:19 ID:???
>>152
まあ。山本五十六が戦死したら山本五十六神社を建てる予定があったと言います。
マッカサーがトルーマンに罷免されるとマッカサー神社を建てると言い出す連中もいました。
確かにこのような話はアホらしい限りで
軍は、サヨクの方々のおっしゃる通り、しょせん暴力集団であり、その本質は敵を倒すことにあるのですから、
しかしサヨク連中のように軍の存在を否定することも偏っているが、昔のように神だの英雄だのとやたら持ち上げるのも健全ではないでしょうな
171名無し三等兵:04/05/09 01:29 ID:???
軍の役職にどの階級を当てるかは、それぞれの国や軍によって違うが
陸軍の場合は
小隊長は少尉・大尉もしくは叩き上げの曹長クラスが当てられる
中隊長は大尉クラス 自衛隊の場合は三佐 士官学校出なら三十前後の一番に知力と体力のある時期だ。
もしくは下士官からの叩き上げの古参大尉が当てられる。

大隊は大尉もしくは少佐クラス

連隊が大佐クラス

師団長クラスが少将 国によっては大佐クラスが勤める
172名無し三等兵:04/05/09 02:18 ID:???
将官:おひつじ座
1佐:おうし座
2佐:ふたご座
3佐:かに座
1尉:しし座
2尉:おとめ座
3尉:てんびん座
准尉:さそり座
1曹:いて座
2曹:やぎ座
3曹:みずがめ座
 士:うお座
173名無し三等兵:04/05/09 02:28 ID:???
侍大将とか足軽頭とか
174名無し三等兵:04/05/09 02:33 ID:???
>>172
いっそのことタロットカードで決めたら?
兵士クラスは、陸軍はソードのTとかUとか
士官の階級に応じて、死神とか破壊の塔とか月や太陽とか
175名無し三等兵:04/05/09 02:44 ID:???
アヌビス神とかセト神とかの暗示は駄目ですか?
176名無し三等兵:04/05/09 02:52 ID:???
しまいにゃ、海外のバンド名になるから却下だ。
177名無し三等兵:04/05/09 11:56 ID:???
>>170
ただ海外と違い日本の場合「英雄」というより「神様」。
路傍の石ころから生死を問わず人物まで祀ってしまえば今日から神様なのが
八百万の多神教国家ニッポン。

現実問題乃木神社も東郷神社もあるし山本五十六神社やマッカーサー神社は
何らかの権力の保護とかそういうことでなければあってもまったく問題は無い。
裏を返すと国家や政治か絡んで純粋な意味での鎮魂や信仰の意味が歪んでしまった一例が靖国神社。
178名無し三等兵:04/05/09 12:38 ID:???
ハマの大魔神社
179名無し三等兵:04/05/09 16:54 ID:???
>>1の次スレ

【政治】自衛隊階級呼称を変更 栄典制度改善も検討 自民国防部会★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083588824/

流石にニュー速+は人が多い…。
180名無し三等兵:04/05/09 17:12 ID:???
>>177
英雄よりもタチガ悪くないか?
181名無し三等兵:04/05/09 17:25 ID:???
299 :名無しさん@4周年 :04/05/09 12:19 ID:F9p03y0d
階級呼称や職種名称に関する考察

 自衛隊の階級と旧軍の階級を比較した場合、一つ言えるのは「一般の国語
辞典に旧軍の階級は載っているが、自衛隊の階級は載っていない」という事
だろう。つまり、考えようによっては現在の自衛隊の階級呼称は日本語では
なく「自衛隊内だけで通用する特殊な専門用語」と言える。
 報道や映画、小説の世界で他国の軍人の階級を邦訳する場合に旧軍の階級
呼称を採用するのもその所為かと思われる。
 これは事実捻れた現象ではあるが、正常な(と思われる)状態にするには
二つの方法が考えられる。つまり、自衛隊の階級呼称を「日本語である」旧
軍の階級呼称に変更するか、今後は外国軍人の階級を邦訳する場合、現在の
日本における同様の組織の該当する階級呼称に訳するかである。後者の場合、
「米陸軍の大尉」とは訳さずに「米陸軍の1尉」と訳さなければいけない。

182名無し三等兵:04/05/09 17:26 ID:???
300 :名無しさん@4周年 :04/05/09 12:21 ID:F9p03y0d
階級呼称や職種名称に関する考察(続き)

 職種名称についてだが、普通科、特科、施設科といった呼称は、旧軍とは
異なるが、英語の直訳としては間違っていない。
 普通「歩兵」と訳されるinfantryは「基礎的な」とか「幼稚な」といった
意味であって歩兵ではない。歩兵という職種は欧米各国には無いようである。
 つまり、軍における最も基本的な教育(のみ)を受けた中核となる職種こ
そがinfantryであり、当に「普通科」と言える。
 因みにその手の話に詳しい方は御存知だろうが、諸外国ではinfanntryに対
しより精鋭なものとして別の呼称を用いられることがあり、これを邦訳する
場合には「狙撃兵」「猟兵」「擲弾兵」等と直訳されている。このあたり帝
国陸軍の歩兵は他国のinfantryと比べても歩くことに関してはプロ中のプロ
であったと言っても差し支えないであろうが、自衛隊の普通科を「歩兵」と
まで言えるだろうか。
 同様にengineerは「施設科」と訳してもそれほどおかしくないし、
artilleryに至ってはその語源を探れば当に「特殊兵科」「特技兵」であり、
「特科」と訳するのがふさわしい。私が知る限り欧米には「砲兵」と言う職
種は無い。
 これはおそらく欧米における職種呼称が大砲が一般化される前からあった
であろうことに対し、日本の場合明治維新以降のことであり、artilleryと
言えば大砲を扱う兵科であったことから来るのだろう。だが、現在は大砲の
みならずミサイル、ロケット弾等をも扱うのだから、特科の方が相応しいか
も知れない。
183名無し三等兵:04/05/09 17:34 ID:???
302 :名無しさん@4周年 :04/05/09 12:28 ID:KNDSuOZZ
呼称を元にもどすつもりなら、
あのネクタイ・背広型のサラリーマン制服も、詰襟の颯爽とした軍服にもどしてほしい。
また、
不況にあえぐ刀匠を援助するためにも、軍刀を復活させてほしい。
さらに、
9ミリに改造した南部拳銃を将校必携のアイテムにするべきだ。
184名無し三等兵:04/05/09 17:38 ID:???
詰め襟は、プロイセン風軍服なのだが
あれは、フリードリヒ王が生地をケチったため、キツキツスタイルとなった
動きにくいため、あまり好まれなかったらしい。
185名無し三等兵:04/05/09 17:44 ID:???
帝国陸軍の制服は野暮ったくしか見えないと思うんだが・・・・。
それと、帝国海軍の第三種も復活させるべきなのだろうか・・・・。
186名無し三等兵:04/05/09 17:59 ID:???
>>181-183
>183がなければ面白い考察だったんだがなぁ・・・。

軍刀といわれても刀匠が打つような立派なものや拳銃は旧軍において
大半が自費で購入する「私物」だったわけだし。
軍刀復活させても刃の無いナマクラ刀で式典用に使うのが精一杯と思われ。
187名無し三等兵:04/05/09 18:24 ID:???
183はニュー速らしさを出すために敢えて載せてみました。
188名無し三等兵:04/05/09 18:29 ID:???
つーかID違うぞ
189名無し三等兵:04/05/09 23:28 ID:???
ニュー速+のスレは議論が白熱しとるが的外れだな。
190名無し三等兵:04/05/10 09:31 ID:???
>>7
尉官と佐官の間には、下士官と将校、一般下士官と将官にあるような、
人事待遇上の大きな違いがないから?
191名無し三等兵:04/05/10 12:52 ID:???
上級大尉ってのはある国あるね
192名無し三等兵:04/05/10 13:48 ID:???
>191
でもそう言う国って准将がないんじゃあなかったけ?
193名無し三等兵:04/05/10 16:42 ID:???
上級大佐があるくには准将ないね
194名無し三等兵:04/05/10 18:25 ID:???
[将官] (元帥)・大将・中将・少将・准将
[佐官] 大佐・中佐・少佐
[尉官] 大尉・中尉・少尉
[准士官] 准尉
[下士官] ○曹長・一等○曹・二等○曹・三等○曹・(伍長)
[兵卒] ○士長・一等○士・二等○士・三等○士

○には陸海空がそれぞれ
195名無し三等兵:04/05/10 19:35 ID:???
伍長相当は士長だとさ
196名無し三等兵:04/05/10 20:15 ID:???
>>195
じゃあ一等○士=上等兵、二等○士=一等兵で
二等兵は消滅?(一応三等○士はいるが少年工科学校の生徒だけだし)
それとも上等兵の呼称が消滅?
197名無し三等兵:04/05/10 20:27 ID:???
一士も一等兵も入営一年で必ずなれる階級みたいだから、上等兵の位置づけが消えたんだろうな
198:04/05/10 21:29 ID:???
元帥 - Field Marshal
大将 - General
中将 - Lieutenant General
少将 - Major General
准将 - Brigadier General
大佐 - Colonel
中佐 - Lieutenant Colonel
少佐 - Major
大尉 - Captain
中尉 - First Lieutenant
少尉 - Second Lieutenant
准尉 - Warrant Officer
陸曹長 - Sergeant Major
一等陸曹 - Senior Master Sergeant
二等陸曹 - Master Sergeant
三等陸曹 - Sergeant
伍長 - Corporal
陸士長 - Leading Private
一等陸士 - Private 1st Class
二等陸士 - Private 2nd Class
三等陸士 - Private 3rd Class
199:04/05/10 21:33 ID:???
元帥 - Fleet Admiral
大将 - Admiral
中将 - Vice Admiral
少将 - Rear Admiral
代将 - Commodore
大佐 - Captain
中佐 - Commander
少佐 - Lieutenant Commander
大尉 - Lieutenant
中尉 - Sub-Lieutenant 1st Class
少尉 - Sub-Lieutenant 2nd Class
士官候補生 - Midshipman
海軍准尉 - Warrant Officer
海曹長 - Chief Petty Officer
一等海曹 - Petty Officer 1st Class
二等海曹 - Petty Officer 2nd Class
三等海曹 - Petty Officer 3rd Class
海士長 - Leading Seaman
一等海士 - Seaman 1st Class
二等海士 - Seaman 2nd Class
三等海士 - Seaman 3rd Class
200:04/05/10 21:33 ID:???
元帥 - Air Marshal
大将 - General
中将 - Lieutenant General
少将 - Major General
准将 - Brigadier General
大佐 - Colonel
中佐 - Lieutenant Colonel
少佐 - Major
大尉 - Captain
中尉 - First Lieutenant
少尉 - Second Lieutenant
准尉 - Warrant Officer
空曹長 - Chief Master Sergeant
一等空曹 - Senior Master Sergeant
二等空曹 - Sergeant
三等空曹 - Master Sergeant
空士長 - Senior Airman
一等空士 - Airman 1st Class
二等空士 - Airman 2nd Class
三等空士 - Airman 3rd Class
201名無し三等兵:04/05/10 21:48 ID:???
>>198-200
ほ〜。勉強になるなぁ。
202名無し三等兵:04/05/10 21:57 ID:???
いや、>>194を見て他国等を参考に適当に書いただけなので自衛隊のとはたぶん違う。
203名無し三等兵:04/05/10 21:58 ID:???
元帥って階級か?
海軍元帥たる海軍大将山本56ってなかったかえ?
204名無し三等兵:04/05/10 22:09 ID:???
日本ではそうだけど
205名無し三等兵:04/05/10 22:13 ID:???
一等陸尉とか二等海尉とか
階級に陸とか海とか入れるの止めたらどうかな
同じ自衛隊なんだからわざわざ対立煽るようなことしないで、
どうせ変えるんなら単に自衛隊中尉とかいう呼び方にして欲しい
206名無し三等兵:04/05/10 22:13 ID:???
>>203
海外では階級。
207名無し三等兵:04/05/10 22:14 ID:???
>>205
海外の階級なんて全くの別用語だぞ。
208名無し三等兵:04/05/10 22:21 ID:???
主に海軍と陸空軍ね。
209名無し三等兵:04/05/10 22:23 ID:???
(陸) 曹長 - 一等軍曹 - 二等軍曹 - 三等軍曹 - 兵長 - 一等兵 - 二等兵 - 三等兵
(海空) 兵曹長 - 一等兵曹 - 二等兵曹 - 三等兵曹 - 兵長 - 一等兵 - 二等兵 - 三等兵
>>205だとこんな感じかな。水兵・空兵は使わない。
210名無し三等兵:04/05/10 22:25 ID:???
どうせい海軍大尉とか陸軍曹長とか名乗るんだから意味ないと思う。
211名無し三等兵:04/05/10 22:32 ID:6uBDi1vQ
海軍の場合は大尉はだいいっていうんですよね。
212名無し三等兵:04/05/10 22:33 ID:???
213名無し三等兵:04/05/10 22:43 ID:???
kernel カーネルって?
214名無し三等兵:04/05/10 22:49 ID:6uBDi1vQ
>69
違う。「近衞師團長」だ!
215名無し三等兵:04/05/10 23:37 ID:???
>>213
フライドチキン考えたオッサン
216名無し三等兵:04/05/10 23:42 ID:???
>>215
ニュー速並の回答乙
217名無し三等兵:04/05/11 00:00 ID:CaV5Nunx
カーネルおじさんの人形が店頭に置いてあるのは日本だけという
噂を耳にした。
218 :04/05/11 00:14 ID:yfLbCoYP
>>205
アメリカ海軍ができたばかりのころは、海佐とか海尉とかだったらしいよ。
ソースキボンヌ。
219名無し三等兵:04/05/11 00:39 ID:???
確かlietnantとcaptainしかいなかったから海自式に訳すとしっくりってことじゃなかったか
220名無し三等兵:04/05/11 00:49 ID:???
captain = 船長?
221名無し三等兵:04/05/13 20:17 ID:???
          , -‐'"´ ̄ ̄ ̄ ``ヽ
        /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \
       / / !lヽヽ  \  \ \  }、
.       / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!
      /! ll__l ヽ-‐' "┴/`  l/rヌ、ノ|
      !l/fri刀          >'〉} ノ!
         l ̄ 、 _      ,Lノノ |
            ',  ヽ'´ヽ    / | 「||l!,|  まだだ!!
            ヽ、  ー'    / .| | | |!|   まだ終わらんよ!!
           ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|
             __ノ /==三三ヽL
           / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ
            」ll /○/ ニ, -'´ /    , -'´!
           i´{、/ //   /  , -'´_  |
        / ̄  ̄ ー─‐'´   l  | ●| .|、
       /l  /`ヽ        ノ   ̄ ̄/」ヽ
       / l/   l     、   ヽ    / /'iヽヽ
222('A`) ◆DARUIFdxEU :04/05/13 21:16 ID:???
元帥 ←元帥府に列せられた大将の称号
[将官]大将―中将―少将―准将
[佐官]大佐―中佐―少佐
[尉官]大尉―中尉―少尉
[下士官]准尉―曹長―軍曹―伍長
[兵卒]兵長―上等兵―一等兵―二等兵―三等兵
223名無し三等兵:04/05/13 21:18 ID:???
将官=一〜三等自営業

将校=一〜三等従業員

下士官=一〜三等アルバイト

兵卒=奴隷
224名無し三等兵:04/05/13 23:38 ID:???
可憐-大将
花穂-中将
衛-少将
咲耶-大佐
雛子-中佐
鞠絵-少佐
白雪-大尉
鈴凛-中尉
千影-少尉
春歌-曹長
四葉-軍曹
亞里亞-伍長
眞深-一等兵
航-二等兵
山田-三等兵
225名無し三等兵:04/05/14 10:40 ID:???
>219
lietnantについている1stとか2ndとかって昔は先任順についてて
はっきり階級としては分かれていなかったみたいだね
226名無し三等兵:04/05/20 23:39 ID:???
あげ
227名無し三等兵:04/05/21 00:33 ID:???
>>218
自分で薀蓄たれといてソースキボンヌはねえだろ(w
228名無し三等兵:04/05/21 00:56 ID:???
真珠湾攻撃ではゼロ戦がアメリカの戦艦を全艦撃沈したらしい。
ソースキボンヌ。
229名無し三等兵:04/05/21 00:58 ID:???
トンカツが美味しく揚がりました。
ソー(PAM!)
230名無し三等兵:04/05/21 01:42 ID:???
>>220
海軍って階級にしても制服にしても、「軍」よりさきに「船」ありきだから、
Captain=大佐・1佐を中心に階級が作られた気がする。

また詳しくない人を連れてきて、民間航空会社の機長と海自1佐、海保の二等海上保安監、
民間船の船長を制服着用で並べて「どれがど〜れだ?」と聞いたら、「ハァ?全部違うの?」となるだろう。

>>225
巡査長みたいなもんか。世間一般では巡査長で一階級だと思われているらしいが。
紛らわしいから先任巡査や主任巡査、筆頭巡査などとすればよかったのに。
いや、やっぱり同じか。
231名無し三等兵:04/05/21 03:02 ID:???
Admiral = 提督?
General = 将軍?
Commodore = 司令官?
Commander = 指揮官?
Colonel = 大佐(どうやら Kernel とは違うらしい)
Captain = 船長?
Lieutenant = 副官?
Officer = 士官?
Sergeant = 巡査部長?
232名無し三等兵:04/05/21 03:05 ID:???
Ensign=海軍少尉も、元々は言葉どおり、旗持ち役のことだったんだよな。
233名無し三等兵:04/05/21 08:51 ID:???
日本の大佐とかって中国から?
234名無し三等兵:04/05/21 11:22 ID:???
>>232
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
235名無し三等兵:04/05/21 19:50 ID:???
漢字の階級名は律令制から取ってるんだろうけど、その起源はどうなんだろな。

ちなみに今の中国・台湾では「佐」の代わりに「校」を、「大」の代わりに「上」を用いている。
よって向こうの言い方では、上将・中将・少将・上校・中校・少校・上尉・中尉・少尉。
中国には上校の上にもう一つ、大校という階級もある。

漢字圏の残りの朝鮮二国については不明にして存ぜず。
236名無し三等兵:04/05/21 20:46 ID:???
まぁ、「将校」ッつーくらいだからな。

でも中国は割りと最近まで階級制度は無かったと聞く。
理由は平等社会の国だから。ホントかいな。

韓国の近代化を担ったのは日本と日本の教育制度で育った軍人なのだし
呼称も和訳すると日本と同じモノになるんじゃないかな。
特殊部隊の掛け声が「コンジョー」らしいし。ホントかな?
237名無し三等兵:04/05/22 07:39 ID:???
>>235
自営業先生のユギオ2によると、大佐と中佐、大尉と中尉の間に上佐と上尉があるようだな、北は。
韓国は佐ではなく領をつかうらしい。
238名無し三等兵:04/05/22 12:51 ID:sQfW9URf
>>236
>呼称も和訳すると日本と同じモノになるんじゃないかな。
日本語を朝鮮語読みに直しただけの単語が多いそうだから十分ありうるな。
239名無し三等兵:04/05/22 13:21 ID:???
大元帥
共和国元帥
人民軍元帥
次 帥
大将
上将
中将
少将
大佐
上佐
中佐
少佐
大尉
上尉
中尉
少尉
特務上士
上士
中士
下士
上級兵士
中級兵士
初級兵士
戦士
240名無し三等兵:04/05/22 13:22 ID:???
大将
中将
少将
准将
大領
中領
小領
大尉
中尉
少尉
准尉
元士
上士
中士
下士
兵長
上等兵
一等兵
二等兵
241名無し三等兵:04/05/26 21:04 ID:???
元帥←元帥府に列せられたる者の称号
大将
中将
少将
准将
大佐
中佐
少佐
大尉
中尉
少尉
准尉
曹長
軍曹
伍長
兵長
上等兵
一等兵
二等兵
三等兵
242素人区民:04/05/26 21:21 ID:???
軍曹はハートマンっていう階級にしよう。
243燃料投入:04/05/30 18:40 ID:???
【政治】「1佐」→「大佐」「1曹」→「軍曹」自衛官の呼称見直し検討−自民小委
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085904508/
244名無し三等兵:04/05/30 19:37 ID:???
自衛隊の階級は旧海軍の下士官のそれを敬称しているのだと思われる。
旧海軍では兵曹長→曹長
上等兵曹→上曹
一等兵曹→一曹
二等兵曹→ニ曹
これを将校にも拡大したのが自衛隊。
下士官卒の階級は伝統を継いでるから無理に戻すことはない。
245名無し三等兵 :04/05/30 20:33 ID:???
3階級ずつ5段階がキリがいいね。

大将、中将、少将
大佐、中佐、少佐
大尉、中尉、少尉
曹長、軍曹、伍長
兵長、兵卒、新兵

漢字2文字で統一
246名無し三等兵:04/05/30 21:40 ID:???
>244
自衛隊の階級に1〜3等を付けているのは
ただ単に警察予備隊を作るときに「大中小」を「1,2,3」に当てはめただけで
帝国海軍の階級は関係ないと思うが・・・

そもそも
>旧海軍では兵曹長→曹長
兵曹長は准士官、現在で言う「准尉」に当たる

>上等兵曹→上曹
>一等兵曹→一曹
>二等兵曹→ニ曹
だったら何で「1曹」「2曹」「3曹」になったの?
それだったらまだ昭和17年の改訂前の階級を
引き合いに出した方が似合っていると思うけど・・・

それに自衛隊に「准尉」「曹長」の階級ができたのは相当後になってからだぞ


と、釣られてみますた
247名無し三等兵:04/05/30 21:48 ID:???
>>246
勿論ぴったり相当しないことはわかってるけど
○等○曹を○曹を略すのは旧軍起源でしょ。
248こんなの見つけた:04/05/30 22:38 ID:???
階級呼称変更を検討 自民方針
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1083542759/
249名無し三等兵:04/05/30 23:01 ID:???
ハートマンいいね!  漏れの自衛隊をどうするんだ!!って
250名無し三等兵:04/05/31 19:15 ID:???
将官 隊将 隊将補
佐官 一等隊佐 二等隊佐 三等隊佐
尉官 一等隊尉 二等隊尉 三等隊尉
准士官 准隊尉
下士官 隊曹長 一等隊曹 二等隊曹 三等隊曹
兵   隊士長 一等隊士 二等隊士 三等隊士

自衛隊だし、軍や兵を使えないんならこれでたいしょう、たいさ、たいいが
どうどうと呼べる。
251名無し三等兵:04/05/31 19:30 ID:???

将→厨将
将補→消将

一佐→怠佐
二佐→厨佐
三佐→消佐

一尉→怠尉
二尉→厨尉
三尉→消尉
252名無し三等兵:04/06/01 08:50 ID:GY/Gk5s0
「1佐」→「大佐」「1曹」→「軍曹」=自衛官の呼称見直し検討−自民小委

自民党国防部会の防衛政策検討小委員会が、自衛官の階級呼称の見直しを検討している。
年内にも「1佐」を「大佐」、「1曹」を「軍曹」などに変更するよう求める提言を行う。
ただ、党内には「いまさら『一等兵』とか言われてもぴんとこない」
「旧日本軍を想起させる」などの声もあって、すんなりと実現しそうにはない。(時事通信)

[5月30日15時0分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040530-00000954-jij-pol
253名無し三等兵:04/06/01 13:14 ID:???
せめて将補だけでも准将にしてほしいな。

准陸将、准海将、准空将って悪くないと思う。

254名無し三等兵:04/06/01 18:25 ID:???
>>253
将補は准将でなく、少将相当では?
255名無し三等兵:04/06/01 18:28 ID:QTovfKoU
大将ツインカムツインチャージャー
大将ツインカムターボ
大将ツインカム
大将ターボ
上大将
大将
准大将
准大将補佐
中将ツインカムツインチャージャー
中将ツインカムターボ
 ・
 ・
 ・
准二等兵補佐

ってどう?
256名無し三等兵:04/06/01 18:36 ID:aGwhZTUY
大佐・中佐・少佐→大校・中校・小校
257名無し三等兵:04/06/02 12:03 ID:???
隊将   → 一等隊員(背中に大きく1のロゴ
    ↓
    ↓ 
三等隊士→ 17等隊員
258名無し三等兵:04/06/02 13:32 ID:???
>>254
別に准陸将が陸軍少将に相当してもいいじゃないか。

そもそも将官が2つしかないんだからどうとでもとれる。
259名無し三等兵:04/06/03 14:34 ID:???
将官 元帥 大将 中将 少将 准将

佐官 大佐 中佐 少佐

尉官 大尉 中尉 少尉

准士官 准尉 兵曹長

下士官 曹長 軍曹 上等兵曹 一等兵曹 二等兵曹 伍長

兵   兵長 上等兵 一等兵 二等兵

旧陸海軍をまぜれば米軍なみに増やせるな。

260名無し三等兵:04/06/03 14:45 ID:???
下士官 曹長、軍曹、兵曹、伍長

兵   兵長、兵士、兵卒、兵員
261名無し三等兵:04/06/04 00:38 ID:???
軍曹 > 兵曹 なのに 曹長 < 兵曹長 なのは分かりづらくないか?
262名無し三等兵:04/06/04 16:12 ID:???
大将←統幕議長、幕僚長の将
中将←将
少将←将補の上位者
准将←将補の下位者
大佐←一佐
中佐←二佐
少佐←三佐
大尉←一尉
中尉←二尉
少尉←三尉
准尉←准尉
曹長←曹長
軍曹←一曹
兵曹←二曹
伍長←三曹
兵長←士長
兵卒←一士
  
将官を4つに増やすので二士と三士は廃止
263名無し三等兵:04/06/04 22:52 ID:???
空将は苦笑と思われ、空佐は臭っと思われ、空曹は糞と思われちゃうから
今の階級故障はダメ。

陸士は陸軍士官学校出のひとのもんだ。兵卒に陸士をつけるな!

海曹は海藻をイメージしちゃう。
264241:04/06/04 23:14 ID:???
>>252
自民党内部にも旧日本軍を想起させる等とホザく輩が存在するのか…。
一々旧軍を持出す奴には苛々する。
殆ど戦後世代の癖によ。
265名無し三等兵:04/06/04 23:19 ID:???
旧軍を思い出すからドウだってんだよ、
なら岸や中曽根を自民党の歴史から抹殺しろよ。
266名無し三等兵:04/06/04 23:42 ID:???
そのとおり。まあ大勲位の面前で同じセリフがほざける度胸があれば認めてやっても良いが。
267名無し三等兵:04/06/05 09:50 ID:???
軍    元帥
方面軍 大将〜中将
軍団   中将〜少将
師団   少将〜大校
旅団   大校〜中校
連隊   少校〜大佐
大隊   大佐〜中佐
中隊   少佐〜大尉
小隊   中尉〜少尉
分隊   曹長〜軍曹
268名無し三等兵:04/06/05 18:31 ID:???
旅団長は准将、連隊長は大佐と相場が決まっておる
269名無し三等兵:04/06/05 19:00 ID:???
従五位の下 左近衛少将
かみ すけ じょう さかん
270507:04/06/05 20:06 ID:p0V9XISF
一佐長、一等一佐、二等一佐、三等一佐は確実ですなぁ。
行政職換算がそれぞれ11級、10級、9級、8級てなとこで。
271名無し三等兵:04/06/05 20:41 ID:???
階級なくして役職だけでいいじゃん
272名無し三等兵:04/06/05 21:02 ID:???
分隊指揮官
小隊指揮官
中隊指揮官
大隊指揮官
連隊指揮官
旅団指揮官
師団指揮官
273名無し三等兵:04/06/05 21:43 ID:wHJM5n6Q
大将位の上の上級大将はどうするの?
自衛隊三軍のそれぞれのトップに与えてもよかろう
それに准将位を旅団長クラスに与えるのも良いのでないの?
274名無し三等兵:04/06/05 22:03 ID:???
元帥は以前と同様、階級とせず大将のなかから選抜した名誉職とすればよい。
275内閣総理大臣:04/06/05 22:23 ID:???
おまいら三軍の最高指揮官が漏れってこと忘れてませんか?
276名無し三等兵:04/06/05 22:59 ID:???
>>275
最高指揮官の地位は名目だけでも陛下にお返しせよ。
277名無し三等兵:04/06/06 00:46 ID:???
自衛隊三軍の最高司令官の任命は、形式的に天皇が行う形でも悪くはなかろう。
内閣の任命はどこまでも形式的に天皇が行っているのだから、それと同等の形にして、自衛隊の権威を高めるのは意味があるよ
278名無し三等兵:04/06/06 01:20 ID:???
御門を戦の穢れ事で煩わすのは畏れ多し。

統幕議長職を征夷大将軍とし臣下が拝命すれば良し。

279名無し三等兵:04/06/06 01:55 ID:???
>>277
だからあくまでも三軍の最高司令官=内閣総理大臣なんだから一緒、
国会で議員から指名されたのを形式的に天皇が任命するんだから。

>>278
統幕議長が「夷」である関東以北の出身だったらどうすんだよ・・・。
280名無し三等兵:04/06/06 08:44 ID:???
政事及び軍事の最高執行権、要するに行政権を内閣総理大臣が掌握する。
281名無し三等兵:04/06/07 13:13 ID:???
階級呼称を変えるんなら部隊の名称や職域の名称もかえてもいいんじゃない。
歩兵、砲兵、工兵、とか駆逐艦とか攻撃機とかも。
いっそのこと陸軍、海軍、空軍にして陸、海、空の戦力保持にはあたらないとw
「軍隊でありますが、戦力ではありません」
282名無し三等兵:04/06/07 20:17 ID:6vJt5c/G
>>252
「いまさら一等兵といわれたって・・・」つっても
絶対一等陸士とか言われるほうがピンとこない。
283名無し三等兵:04/06/07 20:36 ID:???
とにかく今の呼び方も変だし旧陸海軍に完全にもどさんでもいい。
284名無し三等兵:04/06/08 00:48 ID:HduaCHp2
今の階級呼称って中の人にも評判悪いんですか?
旧軍経験者とか軍オタなら戦前と比較して不満とか言うのは理解できるんですが。

呼称を改めるのと新たに階級増やすのは別の話だと思うんですが。
285名無し三等兵:04/06/08 00:51 ID:FdhjXu/k
空自は一等空兵とかになるわけ?
なんか空の神兵みたいだな。
286名無し三等兵:04/06/08 00:57 ID:???
前線自衛隊・支援自衛隊・補給自衛隊に今こそ再編成を!

今なら海外派遣自衛隊(海兵隊もどき)も編成されるんだろうか。
287名無し三等兵:04/06/08 01:21 ID:???
>>284
海自の人に聞いたところでは、一尉より大尉の方が好ましいとか。
「一尉です」と言ってもだいたい「それは軍隊の階級で言うと?」と言われてしまうから。
288名無し三等兵:04/06/08 22:16 ID:???
>>286
強襲自衛隊と戦略自衛隊(ミサイル防衛・宇宙軍)もよろしく
289強力なコーストガード:04/06/09 12:15 ID:???
防衛庁+海上保安庁=海上保安庁(国土交通省から分離独立)

陸上自衛隊→海上保安庁陸戦隊
海上自衛隊→海上保安庁総艦隊
航空自衛隊→海上保安庁航空隊

陸自航空隊→陸戦隊飛行師団、飛行旅団、飛行連隊、飛行大、中、小隊
海自航空隊→飛行集団、飛行群、飛行隊
空自→航空総隊、航空集団、航空団、航空群、

高射部隊→陸戦隊に全部移管 固定翼機→全部航空隊が運用
回転翼機→陸戦隊と総艦隊のみ
290強力なコーストガード:04/06/09 12:36 ID:???
防衛庁+海上保安庁=海上保安庁の階級呼称

将→保安将
将補→保安将補
一佐→一等保安佐
二佐→二等保安佐
三佐→三等保安佐
一尉→一等保安尉
二尉→二等保安尉
三尉→三等保安尉
准尉→准保安尉
曹長→保安曹長
一曹→一等保安曹
二曹→二等保安曹
三曹→三等保安曹
士長→保安士長
一士→一等保安士
二士→二等保安士
三士→三等保安士
291名無し三等兵:04/06/09 12:51 ID:???
将官 上将 隊将、准将

佐官 上佐、隊佐、准佐

尉官 上尉、隊尉、准尉

下士官 曹長、上曹、隊曹、准曹

兵   士長、上士、隊士、准士

准士官を廃止して、将官をひとつ増やす 17階級はそのまま
292名無し三等兵:04/06/09 13:05 ID:???
下士官→曹官
兵→士官
陸海空とも尉官以上は将校、佐官と尉官で幹部、と呼ぶようにする。

憲法改正するまでわざと軍や兵の字を使わないで抵抗しよう。
293名無し三等兵:04/06/09 13:36 ID:???
太将 忠将 小将
太佐 忠佐 小佐
太尉 忠尉 小尉
曹長 群曹 護長
並長 並卒 並士
294名無し三等兵:04/06/09 13:53 ID:???
将長→将の長 平将→ヒラの将 准将→将見習い
佐長→佐の長 平佐→ヒラの佐 准佐→佐見習い
尉長→尉の長 平尉→ヒラの尉 准尉→尉見習い
曹長→曹の長 平曹→ヒラの曹 准曹→曹見習い 曹補→曹の補欠
士長→士の長 平士→ヒラの士 准士→士見習い 士補→士の補欠

曹補は士以上曹未満 士補は民間人以上公務員未満
295名無し三等兵:04/06/09 14:24 ID:???
軍も自衛隊も古くてダメダメ。

これからは団にしよう。

陸戦団、海戦団、空戦団または陸兵団、海兵団、空兵団
陸防団、海防団、空防団または陸護団、海護団、空護団
陸衛団、海衛団、空衛団または陸援団、海援団、空援団
陸警団、海警団、空警団または陸保団、海保団、空保団

さあ好きなのえらべ!
296名無し三等兵:04/06/09 14:52 ID:???
段田団がいいでつ
297名無し三等兵:04/06/09 15:39 ID:???

消防団が防犯活動…基準緩和で2役可能に

 犯罪に強い街づくりのため、警察、総務、国土交通などの各省庁が検討していた自主防犯活動の支援策が9日、明らかになった。

 消火や防災運動にしか参加できなかった各地の消防団に、防犯組織としての役割を与え、夜間の見回り時などに犯罪抑止のパトロールを兼務させる。
また、道路運送車両法の基準を緩和し、住民が自主パトロールに使う乗用車に、防犯効果が高い青色回転灯の装着を認め、「青色パトカー」として活動させる。
警察庁は遅くとも今秋までに、こうした支援策を実施する構えだ。

 住宅街や駅前での住民ボランティアによるパトロールは、空き巣やひったくり、子供を狙った犯罪が多発していることを受け、昨年後半から全国に広がっている。
しかし、新興住宅地では積極的に参加する住民が少なく、「犯罪抑止に不可欠な地域の力が十分に育っていない」(警察庁幹部)のが現状だった。

 このため同庁は、各地で活動する消防団を、防犯組織として活用できるよう総務省に協力を求めていた。

 消防団はほとんどの市町村に設けられ、3600の組織に92万人が所属している。
消防組織法では、「市町村が消防事務を処理する機関」と規定され、団員の身分も「特別職の地方公務員」とされているが、
総務省は同法の解釈を変更し、夜間の見回りや日中の防災活動の際、パトロールや防犯啓発運動などを行うことも認めることにした。

 これに合わせ、警察庁でも、消防団の詰め所を拠点に、犯罪情報やパトロールのノウハウを提供する。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000005-yom-soci
298名無し三等兵:04/06/09 15:41 ID:???
陸軍のことを軍隊→陸軍兵士を軍隊さんと呼ぶ
海軍のことを兵隊→海軍兵士を兵隊さんと呼ぶ
空軍のことを戦隊→空軍兵士を戦隊さんと呼ぶ

軍隊 軍将 軍佐 軍尉 軍曹 軍士
兵隊 兵将 兵佐 兵尉 兵曹 兵士
戦隊 戦将 戦佐 戦尉 戦曹 戦士
299名無し三等兵:04/06/09 15:44 ID:???
>>297
階級とは少し違うが、今後の日本防衛を考える上で消防団の活用は面白いかもよ
自衛隊と警察の縄張り争いもあるから、現状では難しいかも知れないが、有事には警察の一部を自衛隊に組み込む。
警察官の中で若いのを予備役として訓練しとけば第一線の歩兵は無理でも、輸送や警備・憲兵などの後方支援には十分に使える。
そして治安維持の方で不足した穴を消防団が埋めるって形にすれば、新たな予備役を数万人規模で確保することも可能だ。
300名無し三等兵:04/06/09 15:46 ID:???
会長
社長
専務
常務
本部長
部長
次長
課長
係長
主任
ヒラ
301本当の軍人:04/06/09 16:16 ID:SMgqE53b
軍人の階級なんてはじめからきまつているぜ!

陸海空軍共通で
 
将官  大将 中将 少将 大将で特に勲功あるものは元帥府にれつせられる。

    大将 中将 は待遇は 閣僚に準ずる

佐官  大佐 中佐 少佐

尉官  大尉 中尉 少尉

准士官 下士官

    陸軍 准尉(特務曹長) 曹長 軍曹 伍長
    海軍 准尉      兵曹長 一等兵曹 二等兵曹
    空軍 准尉      飛曹長 一等飛曹 二等飛曹

兵卒  陸軍 上等兵 一等兵 二等兵  上等兵のなかで特に優秀な
                    者を 伍長勤務上等兵として
                    下士官に準ずる。
    海軍 上等水兵 一等水兵 二等水兵

    空軍 陸軍に同じ
自衛隊でも同じにすればよい。小泉首相も自衛隊は軍隊でしょうと 広言してる
ものね。
302名無し三等兵:04/06/09 16:35 ID:???
大、中、少も一、二、三もだめ

将官 将軍、准将、代将、将補
佐官 佐校、佐士、准佐
尉官 尉校、尉士、准尉
下士官 曹長、軍曹、伍長
兵  兵長、兵卒、准卒、卒補

尉官以上を将校 佐官と尉官だけで士官 下士官と兵だけで兵曹
兵から佐官までを兵士 全部まとめて将兵と呼ぶようにする。


303True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/09 16:37 ID:???
>109
他国の軍人の階級を訳すときに旧軍のそれに当てはめたり、フィクションにおいても同様だから混乱する。
かと言って自衛隊の階級を一新するのは金も手間も掛かるので、

他国の軍人もフィクション世界の軍人も自衛隊のそれに合わせればOK。


つまり「シャア3佐、助けてくださいーーーっ!」
304名無し三等兵:04/06/09 16:42 ID:???
だいたい、一等だ二等だ言うとるからいかんのだ。

陸上自衛官(Level-12)
でどうだろうか。

装備:89式小銃+4 とか。
305名無し三等兵:04/06/09 17:04 ID:???
階級変更とあわせて装備名称の西暦使用を廃止、元号若しくは神武天皇即位紀元にすることも重要だと思うが。
306名無し三等兵:04/06/09 17:17 ID:???
まず自衛隊や将来の新軍隊は一般人に媚てる組織でなきゃイカンのが大前提。
軍ヲタなどという少数民族の都合などどうでもよい、イメージ優先だ!

まず元帥→時代にアワねえの。いらない
  大将→「あんたがタイショウ!」っていうぐらい知名度があるがやや
安っぽくなっているので却下。
中将、少将、准将、大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉、准尉については
知名度が低い、佐と尉がどっちが上だかわからんので却下。
曹長→曹の長だから軍曹より上だなってなんとなくわかる。OK
軍曹→サンダース軍曹、鬼軍曹、ハートマン軍曹等バツグンの知名度だ、OK
伍長→いまいちぱっとせず。
兵曹長から三等兵曹→海軍の階級など知名度なし。却下
兵長→兵の長だからなんとなくわかる。OK
上等兵→上等な兵隊さんと勘違いされるので却下
一等兵→普通OK 二等兵→知名度はあるがイメージが下っ端すぎてだめ

つまり将官→将軍 バカでも偉い人だとわかる。
   佐官→幹部 中間的な偉さを醸し出せる。
   尉官→士官 「新米士官め!」っていじめられないといけない。
  下士官→曹長、軍曹、
  兵卒 →兵長、兵隊

7階級ぐらいじゃないと女、子供が覚えられん。
307名無し三等兵:04/06/09 17:22 ID:???
自衛隊で特に功績のあった人間に天皇陛下より、菊のご紋が入った短剣を下賜するとか
せっかく皇室という現在では稀有な存在が日本にはあるのだから、そんな格式高いことを復活させるのも悪いことでは無いと思うよ。
そもそも現在の皇室の存在意義は、その格式だろ。
いまさら天皇陛下万歳と叫んで特攻することも無いだろうし、皇室の格式にあやかった制度を作っても良いだろう
308名無し三等兵:04/06/09 17:47 ID:???
大中少も123もだめなら大隊、中隊、小隊もやめればいい

准将→旅長
大佐→連長
中佐→群長
少佐→隊長
大尉→支長
中尉→分長
少尉→班長
曹長→員長
軍曹→組長
309112:04/06/09 18:04 ID:???
1等兵、2等兵、3等兵…… 14等兵、15等兵、16等兵……
しんぷるいずべすと

310名無し三等兵:04/06/09 19:14 ID:???
幕僚長→総長
方面隊→集団→集長
師団→師長
旅団→旅長
 団→廃止
連隊→連長
 群→群長
大隊→隊→隊長
中隊→支隊→支長
 隊→分隊→分長
小隊→班→班長
 班→組→組長
311名無し三等兵:04/06/09 20:38 ID:???
「リーダー」と「メンバー」だけでもいいと思うw
312本当の軍人:04/06/09 21:50 ID:SMgqE53b
まるで、蒋介石の軍隊の階級だな。 我国の明治建軍の苦労を無駄にしてはいかんよ!
遺産と教訓は大事にしよう。陸軍 、村田蔵六兵部卿 西郷隆盛 山縣有朋 大山巌 児玉源太郎
桂太郎  海軍 勝海舟 榎本武揚 西郷従道 山本権兵衛 東郷平八郎 等先人の苦労を
むだにすべきでないよ!勿論 明治天皇の遺徳を忘れるべからず。

朕祖宗の威霊により万世一系の大統を継ぐに臨み朕が股肱たる陸海軍人に告ぐ・・・
大正・ 昭和の天皇即位にも仰せられているぞ。

ここ10年いないに 占領 骨抜き憲法破棄され 大日本帝国憲法が改正されて 大日本国憲法になり
自衛隊は経過期間後廃止され 新国防軍が編成される見込みだが 覚悟はできているのかな!

国防に参加するのは我が国国民の神聖かつ名誉ある権利であると共に義務である。
近代国家の軍隊は国民皆兵を原則とする。適切な規模の精鋭なる国防軍をを必要とする。
国防軍は 陸海空軍その他の戦力より編成される。

勿論 自国のことのみ専念できる時代ではなく,世界平和への貢献,国際協力が求められる。
戦前とは異なり 軍政 軍令 も複雑 精緻なものになり,科学技術の粋がかつようされぞ!
313名無し三等兵:04/06/09 21:59 ID:i0lIo0RX
憲法改正の暁には「平和を愛する日本国民は(ry」という序文は
「日本の御國を愛する日本臣民は(ry」となります。
天皇陛下は大元帥と御成に成られます。(天皇陛下のため二重敬語)
314名無し三等兵:04/06/09 23:17 ID:???
明治や昭和の偉人たちが今の状況を見てたぶんこういうと思う。



「階級呼称など些細な問題に過ぎぬ、真の法治国家で有りたいとするならば
 矛盾した現憲法など改正せず、真の日本国憲法を創設せよ。話はそれからである。」
315本当の軍人:04/06/09 23:53 ID:SMgqE53b
国防軍 建軍となれば根幹となるは志操堅固にして科学合理性に徹し堅忍不抜の軍人
精神を有する将校団の育成が必要。 独逸国防軍建軍の際のゼークト元帥の遺訓にまなぶ
べきである。伝統は現在の独逸国防軍にいきてるぞ! 米軍補助軍の育成の中途半端な防衛
大など廃止 陸軍士官学校 海軍兵学校 空軍士官学校 (新設)を復学して軍人精神と科学
合理性を涵養すべきである。予科3年 本科3年 卒業時理学・工学 修士を与え 高校教員1級
免許を付与する。 予科の間は頻繁にコルレスとして交流させ旧軍の弊害をなくす。
卒業時 少尉に任官させ 1年間 教導団 ないし 術科学校終了で中尉に進級させる。
いつパン大学卒も 厳選の上 陸士 海兵 空士 本科に併合(但し特別編成の要あり)する。
差別意識を捨てさせ,同じコルレスとの意識をもたせることが必要。又 指揮幕僚課程として
陸軍大学 海軍大学 空軍大学 国際戦略大学の分科大学 国防戦略研究所からなる 国防大学院
を創設する。なお、外交官 中央官庁の課長補佐クラスを国際戦略大学に適宜入学させる必要あり。
 
316名無し三等兵:04/06/10 00:19 ID:???
まず防衛庁と海上保安庁を統合し保安庁とする。

新3軍体制は保安庁、警察庁、消防庁なのだ。
なぜならば保安庁→防衛 警察庁→防犯 消防庁→防災であるから

  防衛 防犯 防災 が3大国防なのである。

保安官、警察官、消防官の階級呼称を統一すべき。

陸海空がどうのこうのなど低レベルな争いですな。
317名無し三等兵:04/06/10 00:31 ID:???
さらに付け加えるなら、公安調査庁と内閣調査室と公安警察を統合し
公安庁を創設する。 公安庁は防諜だから

保安庁、警察庁、消防庁、公安庁で防衛、防犯、防災、防諜の4大国防なのだ。
318名無し三等兵:04/06/10 00:33 ID:FZvtN8D8
さらにJAXAも。
319名無し三等兵:04/06/10 00:40 ID:???
ついでにJASRACも。
320名無し三等兵:04/06/10 00:45 ID:???
317のつづき

保安庁は兵卒から将官のフル階級
警察庁は下士官から将官
消防庁は消防団員が兵卒 本職が下士官以上将官まで
公安庁は尉官以上将官まで
321名無し三等兵:04/06/10 00:51 ID:???
日本国は日本国でしかなく日本国なので
自衛隊も旧陸海軍も米軍もその他の外国軍も気にする必要ない。
日本独自の国防体制と国防組織と階級呼称と階級章の形にしてくれ。
322名無し三等兵:04/06/10 08:41 ID:???
>>321
階級まで独特にしても対応する外国の階級を探さないといけないので結局一緒だべ
(今の自衛隊の階級も英訳しちゃえば諸外国と変わんないし)
323名無し三等兵:04/06/10 09:35 ID:???
>>322
外国の軍隊は今までどおりでいいじゃないか。

なんで海外と国内をいっしょにせねばならないのか?

米軍と英軍だって完全に一致してないじゃないか。

CIAやFBIも日本に作らないと困るじゃないか?
324名無し三等兵:04/06/10 19:34 ID:???
>>322
いよいよ国内での呼称を変える意味が無い罠。
325名無し三等兵:04/06/10 21:35 ID:???
全部和語にしようぜ。

漢字も廃止して神代文字をアレンジして使用。
326名無し三等兵:04/06/10 23:36 ID:???
会長、社長、副社長、専務、常務、支店長、部長・・・・・とかにすればわかりやすいぞ、多分。
327名無し三等兵:04/06/11 10:34 ID:???
まず中の人だった立場からいわせてもらえば3文字とか四文字だと
どうせ略して使うから漢字2文字がいいな。
海上だったけどヘイソウとか言われても今時知らん隊員が多いので
海でも准尉、曹長、軍曹、伍長のほうが中の人にも分かりやすい。
あとなぜか艦艇では最先任曹長のことを先任伍長と呼ぶし
教育隊の初任海士の班の先任者も伍長と呼ぶのでわけわからん。

328本当の軍人:04/06/11 13:11 ID:v1JwzBTl
補助軍はやはり教育がこんらんしてるな!階級のとき以外 衛兵伍長 尖兵伍長
等といい 一グループの長を言う。呼称慣習は弊害のあつたもの以外は陸軍・海軍の
旧習に戻して 軍装 装具なども各国軍を参考に 合理的かつ美的センスを重視すべし。
ベレーなどは グルカー兵や アジア植民地軍を思わせ日本軍人には不適。米軍式も
韓国 台湾と 紛らわしいので 独自の戦闘帽を採用すべし。

尚,先にもらしたが、陸士 海兵 空士 に 理工科大学校 医科大学校 をあわせて
国防大学校として総合的に企画・運営する要あり。予科3年は同じ場所で教育するのが
望ましい。新科学兵器 航空宇宙開発 新型核兵器開発と対応兵器の開発 新型通常兵器
の開発など柔軟で優秀な頭脳を必要とする。
329本当の軍人:04/06/11 13:25 ID:v1JwzBTl
軍政は 明治以来の戦史の教訓に学び,陸軍省 海軍省 空軍省 防衛省(国民
の生命財産の守護・避難 救難を管轄する)を設け その他の官庁を含めて総括
する国防総省をおき長は国防大臣とする。陸海空防の長は長官とし大臣同様文民
とする。海上保安庁は内容的に問題あり 解体して海上警備隊として米国式で
海軍省の管轄とする。
330本当の軍人:04/06/11 17:19 ID:v1JwzBTl
軍令は 支那事変,大東亜戦争は勿論欧州戦線の教訓を生かすことは勿論 朝鮮戦争
ベトナム戦争 中近東イスラエル戦争など検証すると共に,現今兵器の発達 戦略
戦術の変遷を十分斟酌してかつ、組織学の成果を吸収して世界トップののものをつくるべし。
まあ、陸軍参謀本部 海軍軍令本部 空軍作戦本部 国民防衛本部をもうけ 国防軍統帥参謀本部
が統括するであろう。総合的な 作戦 情報 補給 の管制が不可欠。

また 優秀な軍政家が必ずしも有能な軍令家でないことに鑑み、軍政出来るだけ文官にまかせ 軍人は軍令面
に能力発揮がのぞましい。勿論 内局が跋こする現状は論外で 軍歴のある文官が望ましい。
また 入省ご,軍政軍令国際政治経済の教育が必要なのは論を待たない。
331本当の軍人:04/06/11 17:56 ID:v1JwzBTl
軍政軍令は平時は,国防大臣が総て指揮監督するが、宣戦布告,攻撃を受けるなど
非常時には,内閣総理大臣が大本営を設けて直接指揮監督し軍政は国防大臣,軍令は
統帥参謀総長が主導する。また内閣・大本営会議をもつて総合的に国家の意志を決するものとし
全責任は内閣総理大臣がもち、分担に応じ各大臣、 統帥部が負うものとする。

宣戦布告、我が国の国益ないしは直接利害に掛かる海外出兵は国議会の事前承認を必要とするが
我が国の領空 領海 領土の侵犯を受け緊急を要する場合、また国連軍または国連決議にもとずく
多国籍軍への参加は事後承認とする。海外出兵につき議会で否決されたときは3ヶ月以内に徹兵を完了するものとする。            
332名無し三等兵:04/06/11 18:16 ID:???
総長
副長
特攻隊長
333本当の軍人:04/06/11 18:16 ID:v1JwzBTl
天佑を保有する万世一系の天皇は我が国防軍統帥の象徴である名誉大元帥であるが、
政治,外交、軍事の責任は内閣総理大臣が負う。宣戦の詔勅など軍事に掛かる国事行為は侍従武官長
陸海空の侍従武官が補佐するものとす。天皇は陸海空軍の閲兵観閲を行うとともに
国防大学、国防大学院の式典に臨御されるものとする。
334本当の軍人:04/06/11 18:58 ID:v1JwzBTl
国防の大綱を決するには、 我が国が今後国際世界において如何なる地位を占め
如何なる国家戦略をもつかが大前提となる。今後当面は国連は単に話し合い,利害
の駆け引きの場を提供するが,何ら直接国際紛争解決の力なく(おそらく将来も変化無し)
米国主導が不変と思われるが,我が国にとり最大の問題国は中国であり,朝鮮問題もその一環
にすぎないのは、明治以来不変である。高まる経済力と共に不遜なアジアの覇権の野望を挫き
アジアの一国として近隣諸国との平和協調を甘受させるためには我が国が主導権をもち
米国との同盟を保ちつつも相当の軍事力保有を必要とする。然し世界第二の経済大国として
それに相応しい軍事力保有は可能でありまたそれだけの責任を求められるであろう。少数新鋭の
核兵器システムの運用 航空宇宙兵器 効率的で精強な通常兵力 迅速な兵力展開可能な機動力
が求められる。また中国の統治能力を越える台湾 チベツト 東トルキスタン 内蒙古の独立を
みとめさせ、将来の民族紛争の種を絶つ必要がある。猛烈な反発は当然あるが、もともと理由なき
中華思想の産物であり 民族的文化的蓋然性はない。インド ロシア パキスタン と協力して
長い視点を持つて推進することがアジアの恒久平和実現のもちである。
335名無し三等兵:04/06/11 19:01 ID:???
陛下と軍事を結びつけようとするヤツは国賊

海保の基本は海の消防で次が海の警察
沿岸警備は海保と海自が半々ずつぐらい請け負えば良い

米国コーストガードは国土安全保障省管轄
336名無し三等兵:04/06/11 19:16 ID:wrCIRdeK
奇を衒わずに防衛庁・防衛施設庁を統合して国防省にして、
海上保安庁・総務省消防庁・法務省入国管理局・空港警察・鉄道警察・機動隊、
税関・厚生労働省麻薬取締官(この二つは職員教育は旧省の管轄に残す)を
統合して危機管理庁にでもすればいいよ。で、海保は沿岸警備隊に改称すると。
337名無し三等兵:04/06/11 19:51 ID:???
予算の都合上現行の17階級を増やすのはだめ。
RMAとか進めば階級がたくさんあっても意味無し。
統合化も踏まえて陸、海、空でばらばらな名称も意味無し。
陸士、海兵とかなんで戦争に負けた組織の悪弊を復活させるのかわけわからん。
徹底的に陸海空で階級など様々な名称を統一すべき。
338名無し三等兵:04/06/11 21:15 ID:???
>>336
警察庁+総務省+消防庁+入管+麻取+公調+防災関連+海保で内務省を復活させれば良い。
339名無し三等兵:04/06/11 21:29 ID:???
>>338
統合しても内部縦割りは解消しないと思うがな、
340名無し三等兵:04/06/11 22:09 ID:???
まず防衛庁と公安関係機関が統合して国防省を創設。
次に外務省を外務庁に格下げし国防省下に置く。
外交官を駐在武官と情報部員だらけにする。
外交機密費で兵器ショーとかで衝動買いしまくる。
旧外務省をしゃぶり尽くしたあとは厚生労働省の年金利権に手を(ry
341本当の軍人:04/06/11 22:15 ID:v1JwzBTl
戦後の占領政策によつて独力で近代化に成功した栄光を否定され,ひたすら米軍に隷従を誓う
植民地軍的発想ですな! ウエストポイント サンシールとならぶ陸軍士官学校 アナポリス
 ダートマスと並ぶ海軍兵学校は国防軍の将校育成の基幹学校として不可欠です
敗戦云々は別次元の話です米軍、英軍に限らず各国は精神的支柱としての伝統と歴史をだいじに
しています。日本だけ別とは理屈に逢いません。警察学校や消防学校ではありません
内局的な発想では精強な国防軍は出来ません。先の敗戦は政治・外交 ・戦争指導の敗北で
国際政治外交戦略を誤らなければ自存自衛を保てる程の軍事力はあつたはずです。経済力 技術力など総合的国力が
が不足,限られた資源のなかで、軍の兵器 装備の改善が遅れたのは事実ですが、4年間 大陸に兵を置きつつ
太平洋で 物量 装備を誇る米軍と死闘を繰り返し 我陸海軍の精強さを世界に示し 戦後
日本人が海外で畏怖され侮りを受けることはありませんでした。中国 韓国なども 面ずらはともかく
内心ではひそかに恐れています。敗北は敗北として客観的・科学的に研究分析して後学の資料
とするべきですが,東京裁判史観的発想に元ずくもの 日本固有の近代化を否定する歴史観は 為にするもので
何ら新しい創造的なものを生み出せません。それは米国はじめ各国でも問題を本質的に捉えてる政治家
学者 歴史家は ひそかに気にしているところです。目覚めないことを望んでいるのです。
それが彼らの国益につながるからです。賢明な政策をとることが戦陣に没した多くの英霊に答えることです。

342本当の軍人:04/06/11 22:30 ID:v1JwzBTl
海上保安庁のですが、反軍的思想が根強く残り悉く対立することがい様でした 世界の
海軍の慣習や常識を無視し、法制の不備もありましたが任務貫徹の迫力なく遅れをとり
ぶざまな姿を晒したのは記憶に新しいところです。海上警備隊(海軍の憲兵隊と共通の
組織に入るのが合理的)新たに編成し 保安庁を解体する必要があります。
343本当の軍人:04/06/11 23:05 ID:v1JwzBTl
外務省の件ですが,強化の必要こそあれ格下げなどもつてのほかです。然し自分たち
の生活を優先して国益をそこなつた先の大戦の駐米国大使館的体質,最近でもインド大使
中国課長 レバノン大使等 戦後の左翼史観に頭のてつペンまで漬かつている
外交官には驚きです。対米追随 中華思想に隷属も なるほどと思わざるをえません。
国益本位 お友達・バラマキ外交の廃止 戦略的外交 に切り替えるため 外務省の目的
組織を変革するとともに外交官の再教育、新人育成体制のバツポン的改革が必要です
的確な情報お迅速に掴み 戦略的外交思考が出来,駐在国の知人を増やすが取り込まれず
我が国の国益と邦人の生命財産,名誉を守り 軍人同様の敢闘精神を持つ外交官を育成すべきです。
駐在武官府は十分充実させる必要がありますが、外務省固有の情報組織・諜報組織を
作る必要があるでしょ。いずれにしろだいかいかくです。海外大使館には陸海空軍の編成の
守備隊を置くべきです。警察・公安警察 諜報組織の要員も必要です。
又 その国を総合的に分析研究する研究者もおき本省に情報・ 分析報告を総合てきに
研究する組織も必要です。ODAを半分減らせば十分出来ます。今のODAは国力,国富の無駄使いです。
344名無し三等兵:04/06/11 23:25 ID:???
>>本当の軍人
中々良い事も仰ってますが、もう一寸落着いてカキコして下さい。
読み辛い事此上無いです。
345名無し三等兵:04/06/12 00:22 ID:???
精神論はまあ教育のあり方をかえていけば多少は昔の日本人の持っていた美点を
取り戻すことができるかもしれないが、兵器開発や核の問題とか日本国では
物理的に無理な面がどうしてもあるので、現状を大きく変える国防体制なんて
憲法改正などの法整備を進めたとしても何とかなるもんではない。
日本の位置する極東地区はロシア、中国、アメリカの3大国家に囲まれていて
イギリスだろうがフランスだろうがイスラエルだろうがこの極東で単独で
自主防衛の選択などできる国家などありえない。
346名無し三等兵:04/06/12 00:50 ID:???
なんとか文化ホールみたいなハコモノをポンポンおったててから
貧弱な文化もよおしでお茶を濁す地方自治体のような発想はいいかげんウンザリ。
仏作って魂なんとかの帝国陸海軍を現代によみがえらすなよ。
それこそ過去の先人たちに失礼だよ。
現代日本には改造自衛隊で十分。
地に足ついた国家運営せんと本当に日本がどこかへ飛んでいくぞ。
植民地根性うんぬんなど明治の元老たちからすれば笑止千万。
日英同盟の厳しさにくらべれば日米同盟など腐女子のツレションだ。
347本当の軍人:04/06/12 10:52 ID:g3QWzHbd
やはり、軍隊もどきの自衛隊てき視野からぬけきれないようですね。幹部?とはいえ
戦後の歴史観と占領政策による教育にドツプリつかつて去勢されてきたのですから。
本来近代国家と国民の関係、世界に稀な日本の歴史と国体などまともに教育されて
こなかつたからです。また煩い精神論を振りかざす旧軍人の爺さん達への反感も
わかります。然し 戦後,植民地対策に失パイしどん底にあつたフランスで 敢然として 
自主独立の旗をあげ、核武装した英傑ドゴールを思い起こすべきです。米国に対し
堂々と意見を主張出来るのは彼の英断あつてのことです。フランス人は今彼を誇りに
おもつています。当時は内外からの批判にさらされ孤立に近かつたのですよ!戦略眼と
決断が物をいつたのです。ロシア 中国も一目置いています。現状の延長線上にしか
将来を見ない凡愚ばかりでは亡国の憂き目に遭うでしょう。
専門家の話では我が国の科学技術、経済力があればフランス,中国 インド パキスタン
にできたことが出来ないはずわない、用は意志と体制の問題でだという見解でした。勿論
米国と対立したり覇権を争うのは論外ですが。 むしろ負担を軽くしてやること
に成ります。粘り強く説得すべきです。米国の対中国政策の助けにもなるはずです。
中国は我国内の親中国勢力,左翼勢力、マスコミをつかいあの手この手の妨害工作に出る
でしょう。韓国も同調するでしょうが。断固として方針を貫徹すべきです。
348名無し三等兵:04/06/12 11:40 ID:???
>>90
じゃ軍の人でないひとは
「民百姓」かよ・・・・マズイだろうよ国民国家の軍隊としちゃ。
349名無し三等兵:04/06/12 11:53 ID:???
>>299
鬱陶しい奴らにああだこうだと指図されて横柄にあしらわれるんだろうなあ・・・・ああいやだ・・・
350名無し三等兵:04/06/12 14:48 ID:???
>>349
よくわからんけど、米の国の自警団とかってどういう扱いなんだろうね。
351本当の軍人:04/06/12 15:00 ID:g3QWzHbd
日英同盟が解消に追い込まれたのは米国の策謀があつたとはいえ,我が日本帝国にとつて
致命的大失敗でした。これがあれば 日米対立 日独伊三国同盟もおこりませんでした。
ヒトラーにだまされることはなかつたでしょう。第一次大戦の際 英国の要請により海軍は
小なりといえ 地中海に分遣艦隊を派遣し独逸Uボートと戦い戦死者もでて マルタ島に葬られて
いるはずです。英国が窮地におち,陸軍の派遣を懇請してきましたが,天皇の軍隊は外国のためには
出兵せずといつて、同盟の意味も考えず拒否し、 青島 南洋諸島に出かけただけでした。
夜郎自大でした。日露戦争当時の明石大佐などの苦労もわすれていたのでしょう。
英国にとつてこんな同盟国ではまさかの時に当てに出来ません。こまつた時にこその同盟国です。
今の日米安保条約につても無関係ではありません。アングロサクソンの理解と判断は恐ろしく
的確です。国際情勢の判断と行動の選択は 軍事以上に重大事です。外交と軍事は車の両輪です。
お分かりですか!。
352名無し三等兵:04/06/12 15:20 ID:???
>>350
米の場合緊急時の組織として軍と沿岸警備隊、消防、警察、その他公的団体の間に州軍がある、
国軍よりは動きやすいし、自治組織を引っ張り出さずとも軍事的には有力なのでそれなりに使える。
353名無し三等兵:04/06/13 01:22 ID:???
陸上・海上・航空格幕僚監部を其々陸軍参謀本部・海軍軍令本部・空軍作戦本部に改編すべきかな。
防衛庁は国防省に格上げし、強力且広範な権限を付与するべきだな。うん。
当然、軍令を司る格機関は国防省の決定に従うのが本分である。
354名無し三等兵:04/06/13 06:06 ID:???
どこの板でも 本物 って名乗る人はイタイ
読みにくいの、三行以上は書込み禁止ネ
3551:04/06/13 07:03 ID:???
>>354
勝手に仕切るな。このスレのネタの性格上三行以上になっても仕方ないと思うが?
嫌なら帰れ。
356名無し三等兵:04/06/13 08:24 ID:???
軍令部でいい。
357名無し三等兵:04/06/13 14:34 ID:4JY6LBc8
>>353
戦前への懐古主義もいいですが、せっかく統一された組織名称を
わざわざバラバラにしたいという考え方がわかりませんね。

こういう人は結局戦前と同じ外面にしたら満足なんですかね?

358名無し三等兵:04/06/13 15:19 ID:???
>>357
何で山本権兵衛が海軍は軍令部にしたか知ってんのか?
359軍師:04/06/13 16:15 ID:yYZMir+u
 軍目付、軍師、足軽大将、大番頭などの、ゆかしい役職を復活させる。
360名無し三等兵:04/06/13 16:55 ID:???
統一名称なんぞ外連味が足らん!
361名無し三等兵:04/06/13 17:06 ID:???
准将→夜の准将
大佐→夜の大佐
中佐→夜の中佐
少佐→夜の少佐
大尉→夜の体位
中尉→夜の中尉
少尉→夜の少尉
曹長→夜の曹長
軍曹→夜の軍曹
362名無し三等兵:04/06/13 18:27 ID:???
>>346 敬礼!!
   禿げ同であります。

>>359 そのほう、不届きに付、切腹申し付けるもの也
363名無し三等兵:04/06/13 22:35 ID:???
>358
ん。それってなんで?教えてタモレ。
364本当の軍人:04/06/13 23:18 ID:KYIVgfGd
将校団は縷々述べましたが、軍の足腰の強さは准士官、下士官です。兵卒から志願者
を選抜して、2年程度の教学と訓練が必要です。第一線で命を掛けて戦う指揮官で自分と
部下の命を守り,しかも目的・任務の達成が至上命令です。自分の技量を磨き、部下の状態
にも目配りでき,部下からも信頼、畏敬される存在であるべきです。然し彼らに対する待遇
昇進の問題は大変深刻です。100年兵を養うは・・・、経済大国,暖衣飽食の我が国で
人件費 教育費をケチってはいけません。優秀な下士官なら、退官時 少佐,勲功著しいものは
中佐ぐらいにしたいものです。又 予備役軍人に相応しい再就職さきを国防省が保証すべきです。
彼らの士気にも影響します。世間からも”さすが”と評価されるものでなければ成りません。
勿論 若くして学力その他が優秀であれば,ある程度特別枠を設けて学卒者と同じく,陸士 海兵 空士
に入学させるべきです。又現在の少年工科学校ではなく 陸海空軍それぞれに中学卒業者にして心身健康、意志強固
者の志願をつのり 予科3年本科2年の高等専門学校で少数精鋭の下士官養成も必要でしょう(国立工業高専に準ずる)
20歳で 軍曹 一等兵曹 一等飛曹に任官させ 教導団 術科学校終了後2年で1階級昇進させ意欲を喚起すべき
でしょう。勿論 優秀者は陸士海兵空士に進学させるべきです。
これは、 士官 准士官 下士官に総て言えることですが 単に軍人としてだけではなく、
将来 立派な政治家、行政官 経済人 技術者 研究者 教育者が 輩出するほどのレベルが
必要です。

365名無し三等兵:04/06/14 11:41 ID:???
士官学校は一本化出来るならそれに越したことはない。
防衛大学校を国防士官学校にする程度でOK。

それより二等兵からでも能力次第で参謀総長にまでなれる課程を用意する方が先。
366本当の軍人:04/06/14 13:29 ID:sxzuIHYe
防衛大は,米国軍の補助軍的思想に犯されフィリッピン軍の士官学校なみです。また慶応色があり好ましくありません。
任官拒否者が出るなど汚点を持つています。解体あるのみです。陸士 海兵 空士 理工科 医科 からなる
溌剌たる気鋭に満ちた国軍の基幹学校であるべきです。大学受験生の腕試しされたり,税金泥棒呼ばわりされ
てはいけません。旧軍学校の優れた点を取り戻し 、そのの欠点を正し,各国士官学校事情を研究して 世界一のものを作るべきです。
いつまでも米軍に依存し,あごで指図され,便利ずかいされる習性を捨てるべきです。
4年間悪条件で米軍と死闘を繰り返し世界を驚嘆させた帝国陸海軍の正統継承者として、大東亜の盟主、世界第二の経済大国の国防軍
を支える将校団の育成は簡単ではないが、最重要課題です。
367名無し三等兵:04/06/14 13:59 ID:???
軍事って超合理的なもんじゃないのかね?
昭和帝の終戦のお言葉の意味が理解できない軍事板住人ではあるまい?
精神主義ももちろん必要だけど欧米の合理的な思考も必要だったと
陛下はおっしゃられたのではないかな?
陸軍と海軍の共闘が足らんかったのが近代戦を勝てなかった理由のひとつだろ。
陸海空が統合することは現状では難しい面があるが理想に少しでも近づける
努力をしていくのが国防に携わる者の役目ではないか?
参謀本部とか海兵とかそんな名前にこだわっていて国防改革といえるだろうか?
将来の戦争をにらんだ呼称、名称改革であってほしいな。
普通科という兵科だって歩兵にするのではなく、機械化が進めば
機械化歩兵を機兵とか軽機兵とか機動科とか新用語を採用してもいいぐらいだ。
368名無し三等兵:04/06/14 14:58 ID:???
国土に平野があんまりない日本では機械化が進んでも歩兵の基本が足であることは変わるまいよ。
369名無し三等兵:04/06/14 15:50 ID:???
たとえば海自の航空集団が飛行集団で航空群が飛行群で航空隊が飛行隊で
いいわけだ、飛行科なんだし。
空自が航空総隊→航空団→航空群→航空隊なほうがわかりやすい。
航空自衛隊なんだし。
自衛艦隊だって連合艦隊風だが今時第1艦隊と第2艦隊を統合してとかの
運用なんぞしないから海上総隊とかでも全然おかしくない。
階級呼称を昔にもどす絶対的な理由などあんまりない。
中の人が呼んだり文書に書くときに短くて便利だとかの理由のほうが
よっぽど合理的で変更の意味がある。
統合運用に便利で現状に合った階級呼称とか名称変更にしないと意味無し。
370名無し三等兵:04/06/14 16:50 ID:???
自衛艦隊は連合艦隊に改称でいいよ。
良くも悪くも歴史的なもんだし。
米国陸軍が騎兵つー呼称を使ってるのと一緒。
371名無し三等兵:04/06/14 19:14 ID:???
http://yukimituki.ii2.cc/Contents/photo2/Ryokutya_Photo.html
北九州の方の自衛隊に入れば最初からこんな装備(;´Д`)
372名無し三等兵:04/06/14 21:11 ID:???
あほくさ。やるならイスラエルかスイス式にやらな。亡逮は廃止。焼香、菓子缶も弊怠からたたき上げる、これしかない。
373名無し三等兵:04/06/14 21:53 ID:???
>>368
そこで歩行兵器ですよ
374本当の軍人:04/06/15 13:04 ID:qGZq5y9m
まず 世界での日本の国家の有り方が基本です。国際社会で名誉ある地位を占めるというのが本気であるなば
自ずから国防軍の基盤、体制 構造 運用 は自ずから絵がかけます。世界第二の経済大国、中国を含め
アジア全体あわせても,日本に及びません。四面海で資源を海外に依存しつつ、その科学技術,工業力,人的資源を生かし通商国家として
飛躍するための課題は何か。その辺から議論する必要がありますね!
375本当の軍人:04/06/15 22:46 ID:qGZq5y9m
我が国の地政学上、また国際戦略上、基本的に海空軍重視の体制となるでしょう。
まず海軍
中近東からインド洋 マラツカ海峡 南支那海 東シナ海 北太平洋ルート ハワイ経由
米国西海岸 フィリッピン インドネシアの通商ルート スンダ海峡 ロンボク水道
の目配りが必要です。米海軍はもとより インド海軍 オーストラリア海軍と協調すべきです。
機動作戦用艦船部隊と 我が国経済水域を中心とする艦船部隊に分かれるでしょう。
効率的 コストパホーマンス良い装備と運用を考えるべきです。
機動艦隊は4個艦隊 1個艦隊は 2航空戦隊 2巡洋戦隊 2駆逐戦隊 2護衛戦隊 1潜水戦隊
より編成する。司令長官 海軍中将
海防艦隊は横須賀 大湊 舞鶴 佐世保 呉 那覇 の鎮守府指揮下におき 計6個艦隊
1個艦隊は 2護衛戦隊 2護衛駆逐戦隊 4哨戒戦隊 2哨戒航空隊
 司令官 海軍小将

また インド タイ ベトナム フィリピンの港を租借し 南方派遣艦隊(海防艦隊の半分程度)を巡航させる
ことが必要、先方は外貨獲得と雇用につながり可能性あり)港には基地隊をおき補給
艦船整備 情報収集を行う。
さらに中国 韓国・ 朝鮮沿岸監視,艦船追尾の部隊編成,して軍事偵察衛星との合同運用
を図る。ロシア沿海州も原則必要だが今後の最大仮想敵は中国であることは明白。
尚 艦隊同士の大海戦 大艦隊の派遣の可能性は少なく合同艦隊の編成は可能性はすくないが
必要な場合 2個以上で連合艦隊を編成 司令長官は先任長官とし長期に及べば海軍大将
とする。

376名無し三等兵:04/06/16 01:10 ID:xZTNBboa
>>358
遅レスですみません。357だけど

>何で山本権兵衛が海軍は軍令部にしたか知ってんのか?

調べたけど判らないので教えてください。
陸軍参謀本部の下部組織から山本が軍令部独立させたというエピソードは見ました。

でも、陸上幕僚監部は参謀本部、海上幕僚監部は軍令本部に名称を改めるべき
という353さんあたりが言っている理由が理解できない。

なぜどっちも同じ参謀本部なり軍令本部という名称ではダメなのか?
異なる権限を与えるべきって考えなの?
377名無し三等兵:04/06/16 03:16 ID:???
核兵器を持つのはハードルが高いから日本の軍事における切り札は細菌兵器にするべき。
そして全人類を人質にとって敵国に対峙するぐらいのことをやらんといかん。
つまり朝鮮も中国もロシアもアメリカも日本に手を出したら全地球規模で連帯責任を
取ってもらいますよと、それがいやなら日本にちょっかいを出す国を国際規模で
リンチにしろぐらい言い放つような手段を選ばず国を守れる戦略をとるべき。
自衛隊もただ軍隊化するんじゃなく、KGB化、CIA化もするべき。
378名無し三等兵:04/06/16 03:35 ID:???
地上軍、水上軍、航空軍でも全然おかしくない。
大団、中団、小団でも全然おかしくない。
対弾道ミサイル軍も対潜軍もできてもいい。
理由などこじつけと妥協の産物になるもの。
陸式を海式を空式をでは何の問題解決にならん。
379名無し三等兵:04/06/16 12:21 ID:???
>>375
海軍小将?
380名無し三等兵:04/06/16 13:31 ID:???
水軍でも、海上軍でも船軍でも空中軍でも上空軍でも飛行軍でもおかしくない。
海中軍もできるべし。
国防省でも防衛省でも兵部省でも軍務省でも軍事省でも軍制省でも
軍令省でもなんでもいいんだよ。
つまり支援戦闘機は空襲機になるべきなんだな。空襲って凄そうでいい。
381名無し三等兵:04/06/16 13:49 ID:???
>>380
襲撃機を知らんのか?
382358:04/06/16 20:44 ID:???
>>376
独立したてで参謀本部だと紛らわしいから。
383名無し三等兵:04/06/16 23:20 ID:gTbQISDt
で、今年中にやるという話を聞いたのだがいつ頃になるのかな。
384376:04/06/17 00:42 ID:AOKRtfOm
>>382
なるほど、でもそれは当時の海軍側の都合ですよね。
現代にそれを再現するメリットは?
そこがわかんないです。
少なくとも3軍を同じ名称にしとけば3軍平等とかお題目は立ちます。

陸軍参謀本部と海軍軍令本部では職務権限に差をつけるため組織名が違うのなら
理解できなくはないですが。

それとも海上自衛隊内部の士気が上がるとかいう副次効果だけを見込んでるの?

だとすると陸軍参謀本部はちとイメージ悪くないですか?^^
385名無し三等兵:04/06/17 10:34 ID:???
陸軍参謀本部長
 通称:参謀部長 or 陸幕長
海軍軍令部長
 通称:軍令部長 or 海幕長
空軍作戦本部長
 通称:??? or 空幕長
統合参謀本部長
 通称:参謀総長 or 統幕長

空軍のスタッフトップはなんて呼ぶの?
作戦部長だと作戦部の部長とかぶるし。
作戦司令とか?
386本当の軍人:04/06/17 15:05 ID:S1Ba0QKJ
それから、潜水艦監視追尾、沿岸監視 専管海域のための監視 の密度を上げる
必要あり、 素早い艦船,航空機の派遣と 特別部隊の急派(海軍機動憲兵隊 )がポイント。 
特に問題が予想される海域の海防艦隊哨戒戦隊の高速艇による巡察追尾体制の整備強化が望まれる。

387名無し三等兵:04/06/17 17:22 ID:???
>「本当の軍人」
馬鹿か?どこにそんな資金がある?
388本当の小将:04/06/17 21:14 ID:???
陸軍大臣は総理大臣が兼任する
389名無し三等兵:04/06/17 21:15 ID:???
戦時ならそれが妥当でしょうね
390名無し三等兵:04/06/17 21:43 ID:???
>>389
なんでやねん。
391本当の軍人:04/06/17 21:53 ID:S1Ba0QKJ
憲法改正して、国防軍が実現したとき、国防予算を GDPの1%を2%にすれば規模は10兆円になる。
それから給与厚生関係は国防費よりはずすし、予算は一般官僚と同じ所管とする。
艦船建造,航空機製造は厳密な原価管理を行い徹低的合理化を図る。汎用艦船は友好国へ輸出も認め
量産してコストダウンする。鎮守府に海軍工廠復活して新造1番艦は工廠で2番艦いごは海軍監督下で    
民間造船所で進水させ儀装・兵装は工廠で行う。やり方はいくらでもある。
航空母艦でも約4千億円 8隻で 3兆2千億円、艦載機,その他で5兆円あればできる。
5年かければ毎年1兆円、バブルにおどつた銀行への資本注入の金額かんがえてみろよ。
その程度で,米国と並ぶ大機動部隊ができるぞ!  かしら右 艦旗掲揚 ラツパ手かかれ!
392名無し三等兵:04/06/17 22:44 ID:???
>391
そんなにフネはいらない。ナニするんだ?艦隊戦ゴッコか?
393名無し三等兵:04/06/17 23:18 ID:???
全員,元帥でいいだろ

外国の式典出まくって,相手国の予算を使い果たさせろ
394名無し三等兵:04/06/17 23:20 ID:???
>>393
上級元帥とかできるのかな(・∀・)ワクワク
395名無し三等兵:04/06/17 23:20 ID:???
海軍だったら
戦闘班長
航海班長
生活班長
等の名称で十分だと思うが
396名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :04/06/19 00:12 ID:???
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
「3曹」よりも「伍長」、「少年工科学校」よりも「予科練」のほうが、分かる人が多いような気がするよ!
397名無し三等兵:04/06/19 02:08 ID:0Z25DMgZ
>>393
昔、いしいひさいち氏の漫画でそういうのがありました。

戦意高揚のため元帥作りすぎちゃって、
「まぎらわしいので、1等元帥とか2等元帥を作ろう」という話になったんだが











2等元帥「1等元帥殿、厠へ行ってまいります」
1等元帥「おう」
みてた人が「なんか間違ってますね」「うーん」って落ち。
398名無し三等兵:04/06/19 02:54 ID:+XR4emqp
AdmiralやMarshalみたいに、日本でも陸海空で最高位を変えよう。
大提督、大将軍、大元帥・・・
399名無し三等兵:04/06/19 03:42 ID:???
>>398
大元帥は後にも先にも日本では天皇陛下だけでは
400名無し三等兵:04/06/19 10:09 ID:???
いまだと特にそう読んではいないが、防衛庁長官が元帥、総理が大元帥なんじゃないのか?
両方とも五つ桜の階級章があるけれども。

だから日朝首脳会談って、大元帥閣下と将軍様の対面だなぁとおれは思っていた。
401名無し三等兵:04/06/19 10:25 ID:???
>>400
あ、なるほど。

でも石破長官と小泉首相が自衛隊のあの服着たら似合うか微妙だな・・・。
402名無し三等兵:04/06/19 12:47 ID:???
小泉はまだしも石破はなあ
403名無し三等兵:04/06/19 18:32 ID:???
演習なんかの映像を見ていると総理も長官も、自衛官の制服ではないが作業服のようなものを着て、
襟の所には階級章がついているよな。
前は識別帽のようなものをかぶり、そこに階級章がついているのもあったような。

>>402
ブラックホールなんかで自衛官のコスプレをしている、ミリヲタのおじさん(50歳、東京三菱銀行勤務)って感じだな。
404名無し三等兵:04/06/19 20:45 ID:???
文民が軍人の階級呼称で呼ばれるいわれはねぇべさ。
405名無し三等兵:04/06/21 15:07 ID:???
日本は妥協の国なんだから旧陸軍と旧海軍と自衛隊をたして3で割れば
いいだろう。それで3軍統一の階級、部隊組織の名称を決めればいい。

下士官は曹長、軍曹、伍長にするから3軍とも軍令部にしてとか。
軍令部だけど幕僚長はそのままとか。
406名無し三等兵:04/06/21 17:03 ID:???
>>400
金正日の階級は「共和国元帥」だよ。
407名無し三等兵:04/06/21 17:05 ID:???
>>404
文民警察官を中尉とか軍曹とか言ってる国あるけど。
408名無し三等兵:04/06/21 17:06 ID:???
警視庁大尉

陸上自衛隊大佐

海上保安庁中佐
409名無し三等兵:04/06/21 21:48 ID:???
小泉はギレンザビの軍服が似合う。
410名無し三等兵:04/06/21 22:06 ID:???
>>406
「共和国元帥」
言葉だけ聞くと民主主義の火種を絶やさぬよう、圧倒的多数の専制君主勢力に寡数の人員をもって立ち向かう、
ブランデー入りの紅茶を愛する歴史家志望の青年元帥って感じだが。
実際は真逆というのが皮肉だ。。
411名無し三等兵:04/06/21 22:21 ID:???
えっ??
412本当の軍人:04/06/22 22:34 ID:NLq5jz9R
国防軍空軍は、戦略空軍と管区防衛空軍とに分かれる。
  戦略空軍は、中距離弾道弾部隊、巡航弾道弾部隊 戦略爆撃部隊 戦略攻撃機部隊
        弾道弾迎撃誘導弾部隊 制空戦闘機部隊 より編成する。 
       第一空軍(ロシア方面)第二空軍(支那方面)第三空軍(韓国朝鮮方面)
       特別戦略航空軍(海外派遣対応)
       軍司令長官 空軍中将
  管区防衛空軍は、対艦・対空誘導弾部隊 迎撃戦闘機部隊 迎撃攻撃機部隊 基地防空部隊
          空軍機動憲兵隊 基地菅制部隊 基地消火救難部隊 補給部隊 空軍工廠
          燃料工廠 輸送部隊  空軍病院 よりなる。
       北部方面 東部方面 中部方面 西部方面 南西方面の5軍司令部
       をおき 管区軍司令官 空軍中将
    中距離弾道弾 巡航弾道弾は 核弾頭と 新型(爆発・ナパーム合成)通常弾頭
    の双方を装備できるものとする。合計核120発 通常 1200発
   
413名無し三等兵:04/06/22 22:41 ID:???
自慰体
414名無し三等兵:04/06/28 13:46 ID:9irzeJGG
>>412
マー、ぼくはそんなハードばっか作っても
意味無いと思うけど
国防って軍事だけじゃすまないぜ
もっと根本的な話があるんでないかい?
415名無し三等兵:04/06/28 14:17 ID:???
>>414
まあまあ、管区とか軍令とか言いたくなるお年頃なんですよ。
生暖かい目で見守ってあげましょうよ。
巡航弾道弾とか出来るといいわねえ。
軍刀も買ってこなくちゃ!
416名無し三等兵:04/06/28 14:33 ID:???
巡航弾道弾…ごめん、どんなものか想像できない。誰か教えて。
巡航ミサイルで弾道ミサイルって何物?
417名無し三等兵:04/06/28 14:51 ID:???
>>416
イイものです。
418名無し三等兵:04/06/29 02:51 ID:???
>416
部分軌道爆撃系妖精(w
419戦国自衛隊:04/06/29 10:26 ID:???
総大将
副大将
脇大将
先手大将
軍大将
武者大将
侍大将
旗大将
足軽大将
長柄大将
弓大将
鉄砲大将
軍師
軍目付
使番
軍使
番頭
組頭
足軽
忍び

普通科連隊=足軽
戦車連隊=騎馬隊
特科連隊=鉄砲隊、弓隊
420名無し三等兵:04/06/29 11:21 ID:???
代表参謀
専務参謀
常務参謀
旅団参謀
連隊部長
大隊部長
中隊課長
小隊課長
係長
小隊主任
ヒラ
421名無し三等兵:04/06/29 21:56 ID:???
階級なくして役職とかだけでもいいじゃん。
階級ないとなんか不都合なこととかってあるの?
422本当の軍人:04/06/29 23:26 ID:yqa2F0aE
国防軍陸軍は、基幹部隊 機甲師団5個、機械化装甲師団7個 歩兵師団3 独立混成旅団5個 重装砲兵旅団(巡航誘導弾、300キロ内対艦誘導弾 
            対空 誘導弾)5個 
       機動部隊 空挺旅団3個 海兵旅団3個
       憲兵隊  管区憲兵隊 機動憲兵隊(沿岸監視、交通監視 通信情報監視 防諜 基地警備
       重要施設警備)
 平常兵力 15個師団 10個旅団 機動6個旅団 憲兵隊 総兵力45万人
 但し 部隊編成 士官 下士官の比率を高め、予備役を含め、最高動員力は 兵力120万を可能とするよう
 日頃から 体制 運用 教育 訓練に遺漏なきを期する。短期現役士官制度 予備役士官制度の充実を図り
 平時は 少数精鋭ながら、非常時即時大動員が可能な効率的組織に留意。
尚 支那大陸、台湾 朝鮮半島 ロシア沿海州 樺太千島の常時監視組織を作り
情報収集と分析機関を作る。

                    

       
423名無し三等兵:04/06/29 23:59 ID:???
陸軍だけで45万かよ

海空含めたらどれだけ集めりゃいいんだ
424本当の軍人:04/06/30 15:16 ID:a+x91C2g
総兵力、 陸軍45万人 海軍5万人 空軍5万人 総兵力55万人となる。支那
韓国 朝鮮 を視野に置き、情勢の変化でロシア沿海州にも目配りすれば当然だろう。
原則的にに国民皆兵、国防に参加することは、わが国民の神聖な権利であり崇高な義務である。
無益な戦を避け、安易な海外出兵を防ぐためにも、兄弟 子息が軍隊に関係していることが
望ましい。また国民一般の国際情勢、軍事知識を高め、問題意識を共有する必要からも
徴兵制が望ましい。但、選抜基準を高くしレベルを高水準に維持する必要あり。
425本当の軍人:04/06/30 15:26 ID:a+x91C2g
次は、国民防衛、緊急救難の問題 それから警察、交通警察 海上警察 税務警察 国境管理
出入国管理 防疫管理、防諜組織 消防・水防・地震対応組織など内務省の問題が残るが、また
いずれ!
426名無し三等兵:04/06/30 17:06 ID:???
>>424
>海軍5万人、空軍5万人

今度はこんなに少なくていいのか・・・。
海自は主力艦船約50隻、潜水艦約16隻、作戦用航空機約170機で約4.5万人、
空自は作戦用航空機約400機で5万人規模なのに。

多分空母+艦載機だの原潜だの長距離爆撃機だのもその海空軍に入ってるんだろうけど
人員全然足りませんぜ(・∀・)。
427名無し三等兵:04/06/30 17:11 ID:UwGqiOBP
大方針としては同意するけど
まず現勢(それぞれ4.5万程度)とほぼ同じ人員で
どうやってこの海空軍を動かすのか?
また、読むと露中朝に同時対応する気らしいが
それは過剰な要求だと思う
米軍だって今は一主方面にしか対応できないのに
さらにいえば陸軍多すぎ
海兵と空挺の輸送部隊ないし
軍団砲兵ないし 兵站ぜんぜん考えないし
対潜哨戒航空隊ないし 不備多すぎ
特に兵站考えてないのは
だめだろ
よって、しろうとおたくが細かく考えても無駄
防衛大に入っていろいろ勉強しなければ
国軍の編制の詳細を考えるの無理ですよ
しろうとで考えられるなら士官学校必要ないじゃん
 
428427:04/06/30 17:13 ID:UwGqiOBP
↑>>424ね
429名無し三等兵:04/06/30 17:56 ID:???
陸軍なんて最小限。北海道に2個、本州は東北・関東・中部・関西で4個。九州2個で8個師団。
海兵隊置いても9個師団。
海をドバッと増強しる。
[DDH×1、DDG×2、DD×7]を4個。
地方隊も存続+強化。
西日本にミサイル艇大量導入。
海兵師団を運用出来る輸送体制を確立。
潜水艦も1,5倍、24隻くらいまで増強。
新型哨戒機100機以上。
430名無し三等兵:04/06/30 18:43 ID:???
階級呼称のスレッドですよ〜みなさーん〜

だ〜れ〜が〜軍拡しろっつーたんだーぶぉ〜くぇ〜ふぁ〜ぐぇ〜
431名無し三等兵:04/06/30 19:24 ID:???
結局エロイ人が旧軍呼称にして権威付けたいだけなんでしょ?

陸将だろうが中将だろうが、公僕に変わりないのだが。
432名無し三等兵:04/06/30 20:47 ID:???
エロい人にはわからんのです
433名無し三等兵:04/06/30 20:52 ID:???
>>429
其では他国に攻込め無い。
かの武田信玄曰く、「戦とは他国で行う物也。」

>>431
国家の為に命懸で戦う人を公僕呼ばわりかよ、クズが。
貴様みたいなのが居腐るから国力が低下するんだよ。
434名無し三等兵:04/06/30 21:57 ID:JNP1X0Z7
自分が主力で攻め込む戦力を無理に整える必要はないと思いますけどね。
ヨーロッパの某島国みたいに使えるやつをうまく利用して尻馬に乗ってれば
いいのでは。 ・・・政治力に差がありすぎるかな。

435名無し三等兵:04/06/30 22:00 ID:???
>433
銭貰って仕事するプロなんだから崇め奉る必要もあるまい。
436名無し三等兵:04/06/30 22:24 ID:???
>>435
ただの傭兵だと個人のモラルに任されるわけだから崩壊しやすい
戦争という組織がものをいう状況では規律や職業に対する名誉を与えて縛ることが求められる。
ただ勝ち取るべき「誇り」が盲目的に守る「メンツ」に代わるとこだわり過ぎて合理的判断を失う。
437名無し三等兵:04/06/30 22:58 ID:???
>>434
日本はブリテンくんみたいに強かには為れないっポ。
438名無し三等兵:04/06/30 23:34 ID:???
スレズレだが、公僕って卑しい言葉じゃないと思うが。
a Public servantだろ。Searvantって騎士の主君に対する忠誠のような、もっと崇高な意味があるだろ。
アメリカの各警察も、特にロス市警察なんか有名だが、"to protect and to searve"ってモットーを掲げているじゃん。
あれは自分達の雇い主である市民を守り、市民に仕えるという、警察官の崇高な意識を掲げたものだ。

>>433も、おそらく>>431もそうだろうが、公僕というのが社会にとって以下に重要かがわかってない。
普段は警察や役所の腐敗を叩き、自民党や公明党や民主党や社民党や共産党の政治家を売国奴となじっているだろうに。
439本当の軍人:04/07/01 00:01 ID:eJl3Dc6w
427さんの指摘はもつともです。計画の一部を述べたまでです。海軍・空軍の各5万は少ないですが 
平時は総ての航空機、艦船をフル稼働する必要はありません。緊急時 予備役に呼集をかけて動員すれば
10万ずつになります。整備と補修と運用訓練の体制をつくつて置けばよいのです。待機航空機・艦船です。
またコスト面考え支援部分は極力民間企業を利用すべきです。海兵・空挺の輸送手段は別途必要です。
大型強襲揚陸艦ですが4隻は必要です。兵力の逐次投入を避けるためです。また戦略輸送航空旅団が
必要になります。場合によつては他を削つても整備すべきで。また足の長い輸送機が必要です。
イラク派遣にロシアの力を借りるなどは世界1,2を争う生産技術国としては恥ずかしい
かぎりです。また、最悪の事態を予測しておくべきです。勿論 米国と異なり、世界の警察になるわけでは
ありません。然し 支那・台湾、朝鮮半島は同時波及の恐れなしとはしません。さすれば
沿海州のロシア軍も非常体制に入るでしょう。複合的志向が必要です。外交の後ろの圧力が問題なのです。
軍団砲兵ですが独露のように大陸での大軍団の戦争のように砲兵を集中運用する必要はありません。
師団配属の重砲兵連隊 対艦誘導弾部隊 野砲兵連隊で十分です。 万一必要であれば 師団配属の
砲兵部隊を集合して野戦重砲兵旅団を編成すればよいでしょう。対潜哨戒は当然基地航空隊、沿岸哨戒航空隊に
含まれていますよ。総て書くのは困難ですが組み立てはできています。
尚、今の防衛大の軍事学レベルは高くありません。教材なども形式的です。正に
現在の自衛隊という米軍補助軍の学校です。陸士、海兵、空士が必要です。
理工系の修士レベルの学力と国際法 国際政治 国際経済など社会科学的視野洞察力の涵養と同時に現代戦争
に勝ち残る、戦略・戦術の習得、訓練が求められます。更に 教授、教官が
極めて貧弱です。各学界の若手優秀な意欲的研究者を集めるべきです。開学いらいの慶応色を排除すべきです。
米国の意図に気が付くべきです。


440名無し三等兵:04/07/01 00:17 ID:???
90式1万両きぼんぬ。
441名無し三等兵:04/07/01 00:26 ID:???
任務に専門性と高い練度が求められる海軍・空軍こそ現役中心であるべきなんだがな。
いくら訓練するといっても娑婆と二足の草鞋の予備役と職業軍人の差は歴然なわけで
しかも緊急時に現役と同じ数増員といわれたら全体のレベルが下がるのは火を見るより明らか。

逆に技術の更新が緩やかで教育と練度維持にかかるコストが比較的低い陸軍の方が
予備役の比重が高くても何とかなる。
(最近はその陸でも「兵士を一人前にするのにかかるコスト」が高騰しているから
頭数さえ要求されなければ徴兵から志願兵制に移行しているのが現実だけど)
442名無し三等兵:04/07/01 00:27 ID:???
引きこもってこんな妄想膨らましてるのか(w
443名無し三等兵:04/07/01 02:00 ID:???
だからスレ違いだっての。
他でやれよ。
444名無し三等兵:04/07/01 05:04 ID:???
ぶっちゃけ軍隊つーか、なんかいつまでも艦隊とか飛行機とかで戦争って
軍ヲタは萌えたいかもしれんが、海軍、空軍は金が掛かる。
戦争は政治の手段なのなら、その戦争という行為になるべくお金かけずにできれば
いいわけ。RMAだ統合軍だってのも効率の追及でしょ?
ミサイルとか無人機とかロボットでやれるようになり、それが従来のやり方より
効率がよいのなら、陸海空軍もなくなり、船もせいぜい輸送するぐらいになり、
航空機もほとんど無人化され、コンピューターとにらめっこな軍人だらけになっても
しょうがねえんだよ。いつまでも階級が将から兵まであって、制服が別々でって
そんなの何の意味もねえ。勝てば官軍負ければ賊軍、侍も刀を捨て、まげを切ったのに
現代の軍人は大将じゃなきゃイヤなのかい?セーラー服が必要ですか?
師団て文字をあてなきゃ編成できねえの?アホやんそんなの。
軍令部じゃないと的確な判断が下せない海軍など消えてなくなりゃいい。いらない。
戦争して勝つのであれば自衛隊でもいい。それを先人たちも望んでるはず。
445名無し三等兵:04/07/01 06:17 ID:???
先人の思考

軍の存亡>国の存亡
446名無し三等兵:04/07/01 11:24 ID:???
>>444
あなたのような考えのアメリカはイラクでえらい目に遭ってるような…
447名無し三等兵:04/07/01 12:28 ID:???
>>446
昔の日本だって中国で同じような目にあってますが?
448427:04/07/01 15:28 ID:2mEZazFt
>>439
別に同時に対応しなくったっていいだろっての
アメリカだって1つを制圧してる間あとの2つを
抑止する程度の兵力ってんだろ
あと陸自に軍団砲兵があるのは何でだよ?
しかも兵站はどうなるの?
15個師団で45万っつったら戦闘部隊だけで45万いくよな
兵站は戦闘部隊の倍は必要だと
元陸将補の本に書いてあったぞ
だいたい幹部候補生学校で
防衛の勉強するんだからいいじゃん
消火救難隊とか病院まで書いてるのにすべて書くのは無理と言うとは
思わなかった
よってやはりオタに語れるほど浅くないと思うよ
スレチガイゴメン
449本当の軍人:04/07/01 23:35 ID:eJl3Dc6w
>>448 相変わらず米軍的、物量に物言わす軍しか頭に置いてないようですな。大兵站
伴う大戦争を何処とするの、現代戦は数ヶ月で勝負がつくのよ!60年前の固定観念
では駄目だね。即時、大部隊を要所に展開、管制高地を確保、敵の弱点を痛打、追撃
を可能にする機動力が大事。物資集積だけの兵站は時代遅れだね!
1個師団3万なんて、独ソ戦争時代よ!2万程度に効率化を図るべし。但し イラク戦争の
ような大陸型機甲戦と制空戦の場合は、特別軍団を編成すべし。国力からして数万単位の
軍団を国連軍・多国籍軍として求められ、参戦を決定した場合だがね。各管区から100番師団
軍団砲兵 戦車師団 対地攻撃航空隊 野戦補給旅団、 野戦燃料廠 野戦補給廠 野戦病院を
統括する兵站司令部は当然必要だがね。臨機応変に効率的に編成がポイント。平時に色々想定し
モデルを用意しておくことが当然必要だね! 例えば イラク方面派遣軍として
第104師団(第8師団より編成 穴は予備役召集)第106師団(同じ)第108師団
独立第一野戦重砲旅団 独立第一戦車師団(戦車240両基幹 自走重砲 誘導弾 装甲歩兵戦闘車)
クウェイトに海軍根拠地 空軍基地を設定 戦車 車両 重装備 食料 燃料は 兵員と共に大型強襲揚陸艦 輸送艦
大型タンカーで輸送、歩兵・戦闘員は大型長距離輸送機で輸送して3ヶ月内に現地集結。必要なら
米軍、豪州軍の航空機、艦船を要員つきでチャーターすべき。クウェイトから事前配置計画で起点サマワに順次集結、満を
持して 怒涛の進撃開始する。米英軍と合同作戦本部を設け連絡蜜にする。占領地には分担して
特別憲兵隊 機動憲兵隊 を派遣して治安確保、陸軍司政官組織を編成 占領地の末たん行政機構
を指揮監督して、食料 給水 電気 燃料の調達、配給機構を確保 教育 病院 経済活動支援を展開する。
日頃、国際法、戦時国際法 陸軍海軍刑法と捜査・検察、機動の教学・訓練で優秀な憲兵を養成しておくこと
が肝要。陸軍司政官は、軍属として外務 警察庁 通産 厚生労働等各省庁より編成する。派遣軍総司令部は
参謀部 情報部 主計部 法務部 衛生部 司政部 庶務部 合同軍派遣参謀 統括する。陸軍大将乃至先任
中将を総司令官とする。またマスコミ対策は情報部報道官が管轄する。


450名無し三等兵:04/07/02 13:42 ID:???
こんなに読みにくい文章を見たのは久しぶりだ。
451名無し三等兵:04/07/02 17:01 ID:???
こんなにスレタイ無視した文章を見たのは久しぶりだ。
452名無し三等兵:04/07/02 23:47 ID:???
まー、海保解体しちゃったらコーストガード構築中の東南アジア諸国(フィリピン、マレーシア、インドネシア)が困るんだがな。

海保のわかりにくい階級を何とかして欲しい。
一時期は自衛隊式どころか海軍式の階級を導入しようとしたらしいけど。
453名無し三等兵:04/07/03 01:01 ID:???
陸海空なんてのはもう古いし、効率も悪い。統合化を本気に考えたほうがいい。
たとえば高射部隊、警戒部隊、補給部隊、通信部隊、航空部隊、艦艇部隊
教育部隊、衛生部隊、開発部隊、野戦部隊、特殊部隊、などざっとこんな感じで
たとえば補給部隊の中に中央補給処、各地方補給処、各野戦補給隊、
艦船基地補給処、航空基地補給処などにすりゃいい。

454名無し三等兵:04/07/03 22:44 ID:qRElShvf
>>452
そうなの?警察式にするって話は聞いたが。
455名無し三等兵:04/07/03 22:52 ID:???
>453
そうだ、戦略ロケット軍、防空軍、宇宙軍が必要だ。
456本当の軍人:04/07/03 23:01 ID:v8es7JaF
ははは、米軍の補助軍と国土防衛隊、明治時代の 鎮台さんレベルの発想よ!警察か
防衛庁内局的、消極的、国防軍に値しない。世界第二の経済大国に相応しい国際外交戦略、
を視野に置いたものではない!貴様,警察か海保の人間だな!米国、ロシア 英国 フランス
の軍政、軍令の組織を良く見ろ!十分な面と奥行きもった上での,統合運用なんだよ!
最近、海幕が統合運用に関連して、世界に例のない内局支配の排除を要求しているが
その後、国防総省に昇格、軍政は国防次官、陸上防衛省、海上防衛省 航空防衛省 国民救難省
軍令は、統帥参謀総長 統帥参謀会議事務局(作戦 情報 動員 技術 後方支援)陸上参謀本部
海上作戦本部、航空参謀本部 国民救難本部の段階よ!先祖がえりをするな!
457名無し三等兵:04/07/03 23:02 ID:???
>>454
海保の階級章が海軍式なのはそのときの名残。結局階級名の導入までには至らなかったようだ。
458名無し三等兵:04/07/03 23:06 ID:???
>457
どうせなら一緒にしよう。
459名無し三等兵:04/07/03 23:12 ID:???
>>449
面白い。
460名無し三等兵:04/07/03 23:20 ID:???
>>449
なんかここじゃ微妙にスレ違いだから、ここにログ保存してくれ。スレタイ変だから、人集まると思う。

【軍事重視】ミリタリー・デモクラシー【民主主義】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086837977/l50
461名無し三等兵:04/07/03 23:20 ID:???
>>456
あなたの文章は冗長で論点がよく分かりません。論点を絞ってから書き込みましょう。

国防組織だけでなく全国的な捜査権をもつ国家憲兵(軍警察も可)も必要です。
462名無し三等兵:04/07/04 01:50 ID:???
自衛隊の新しい階級呼称を考えようぜ!
463名無し三等兵:04/07/04 02:35 ID:???
たしかにスレ違いの方向にいってるな・・・
464名無し三等兵:04/07/04 13:00 ID:???
久し振りに痛いコテを見たな
これほど酷いのは、じんべい以来かな?
465名無し三等兵:04/07/04 13:28 ID:???
            基地外がいるねぇ。
                       ,!ヽ
                  ,!ヽ、    ,!  ヽ
            _,..ィ´ ̄`)-‐‐‐''   ヽ
            /  ´`)'´    _     !、
  またかよ… /  i-‐'´   , `     `!
   lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.  l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ
  ,ノ     o   ヽ  l            _,イ
 i'.o  r┐      ヽ、 ヽ、_      ,..-=ニ_
 l   ,!-l、      ノヽ、,           ヽ
 ヽ        _,.ィ'.  ,!         、   `!、
  `ー-、_    く´    l          ヽ    l
     ,!    `!   l              ヽ、__ノ
     l   `!  `!  !              l
      l  l. l  , l  ヽ、 、_ ,ィ      ノ
     l、_,!  し'  l   l   `l      l
466名無し三等兵:04/07/04 18:57 ID:MXmMk6wv
少佐の次は本当の軍人か。
上の計画はどうやら既定路線かのごとく語っているようだが?
盲目的な自主防衛力建設で国を傾かせる気なのか?

今日は朝鮮。明日には中国。一週間後には世界を。


伍長殿の夢は果てしないですな。

でも、ここは夢想を語る場所ではないので。
とりあえず、俺はカナダやスウェーデンでの階級呼称を参考に
してみてはどうかとおもう。
467名無し三等兵:04/07/04 23:09 ID:???
>>419
茶目っ気出して若大将か青大将を入れてほしかった・・・
468名無し三等兵:04/07/04 23:17 ID:yurgo5xe
警察予備隊時代に戻せ
469名無し三等兵:04/07/04 23:23 ID:???
兵学寮もひつようだ!
470名無し三等兵:04/07/04 23:39 ID:???
第1師団→御新兵 その他の師団→第2鎮台〜第9鎮台
駐屯地→営所 陸軍兵士→壮兵 幹部候補生学校→陸海空兵学寮
階級呼称は警察予備隊、階級章は海上警備隊、空自はRAF風に作りかえる。



とにかく自衛隊と昭和の陸海軍の名称はすべて排除すべき。徹底してやるべき。
471名無し三等兵:04/07/05 00:02 ID:???
旧軍:大中小

自衛隊:一二三

新:松竹梅
472名無し三等兵:04/07/05 05:13 ID:???
他国向けに偽装できそう
473名無し三等兵:04/07/05 21:14 ID:???
>>466
中露と戦争(同時じゃナイヨ)出来る位の軍備は必要だろう。
474本当の軍人:04/07/06 18:48 ID:rmYYzEaD
473愚かな発想です。戦争それ自体が目的ではありません。国際政治、外交の延長と
しての軍事力です。国際外交上の目的と自国の利益を追求する上での大義名分がなければ
国際世論の支持がえられません。欧州諸国の狡猾な立ち回りを学ぶべきです。さもなければ
孤立して、追い込まれることになります。相手に軍事手段を断念させるだけの軍事力を維持し
常に高いレベルの戦力を維持することは容易ではありません。然しこれが国際ゲームのコスト
でやむをえません。今まで我が国は戦前とは逆に経済力だけ重視し、政治力 外交力 軍事力
文化発信力を軽視してきて、ひたすらODAバラマキとお友達外交に専念、相手に馬鹿にされながら
あたら経済力を無駄ずかいしてきました。国力はこれら緒要素からなる総合力!です。
クラウゼビッツの戦争論を読み返すべきです。
現時点の戦略目標は、支那・朝鮮です。中国の台湾攻撃防止と完全独立の支援、大陸棚への軍事的
経済てき野心の粉砕、米国と戦略戦術の共通認識をもち日本の国益を核に主導権をとり米国を説得
する姿勢が重要です。また 東南アジア諸国は中国の軍事経済の膨張に脅威を感じており日本の
出方をみています。我が国こそ大東亜の中華として中国の野心と膨張を押さえ込み、自由で民主的
な国にソフトランデングさせることができる唯一の国家です。朝鮮はそれほど騒ぐ問題ではありません。
核、長距離ミサイルの完全放棄要求し、応じなければ、拉致問題など不法犯罪行為を
働いているので、先制攻撃あるのみです。損害を恐れる米国の姿勢がここまで問題を深刻にしたのです。
クリントンなど民主党政権の大失敗です。38度線を巡航ミサイルと重爆撃で ノドン、テポドンなどミサイル
基地、を壊滅させ 韓国、日本の損害を軽減すると共に制空・制海権を確保して東西沿岸から連合軍の敵前上陸を敢行、順調
に進展すれば、韓国軍に38度線より北進させ、短期間で国土を制圧。核兵器開発拠点は空挺部隊が制圧かくほする。
他面 東支那海、黄海は日米両軍で封鎖、万一のときは米国の核ミサイル使用も辞せずとの強硬姿勢を誇示して動きを
封鎖する。国際的には彼らの不法行為を大きく取り上げさせ世論を見方につけることが肝要です。




475名無し三等兵:04/07/06 19:01 ID:???
2ちゃんねるで語られてモナー
476名無し三等兵:04/07/06 21:03 ID:???
>471
金、銀、銅でどうだ?
金将、銀将、銅将
金佐、銀佐、銅佐
きんさんぎんさんみたいだな〜
477名無し三等兵:04/07/08 00:20 ID:c1VI4Wdp
陸の兵力は割合短期間で補充が利くが海と空は技術習得まで時間がかかる。

人件費を考えると陸を増やしても効果的でない。海と空を増やすべき。

日本は攻撃兵器を持っていないので先制攻撃など出来ません。
憲法を勉強しませう。また先制攻撃しても認知してない場所にあるミサイル基地から
核搭載ミサイルを発射されてば日本は多大な被害を受けます。国益に反するものです。

日本の戦略はクラウゼビッツより孫子であって負けないように兵力を維持するのが目的です。
また先制攻撃したら世論は味方になりません。歴史が証明しています。
478名無し三等兵:04/07/08 17:15 ID:???
陸の兵隊もいまどき短期間で機能するようにはならねえよ。
海上も昔ほど人手を必要としないし、自動化がもっと必要。
昔みたいに現地で略奪とか出来ないし、住民保護や治安対策で陸の兵員は
やっぱり必要。海空は自動化省人化を進めて人件費を減らさなきゃ新装備が
買えんし、陸は人手が必要だが経費削減のため、予備役制度を充実させないかん。
479名無し三等兵:04/07/09 02:34 ID:???
異常に発達した兵站能力を持つ自衛隊がふたたび大陸で死闘を繰り広げる。
そんな感じがいいんじゃ。
とりあえず、軽火器だけは世界トップレベルで、大戦中のドイツ軍のMG42並に
携帯SAMと携帯ATMを撃ちまくる、そんな普通化連隊であってほしい。
航空機は無人化して、メンテナンスフリーで軍艦はUボート並の乗員数で動くように
して、兵力の9割が地上部隊で兵站が6割を占め、前線部隊が3割、その他1割で
100倍の敵を打ち破る、これが日本の進むべき道だ。機関銃は5人に1丁だ。
480名無し三等兵:04/07/09 02:57 ID:???
スレチガイ
481473:04/07/12 20:28 ID:???
>>474
いざと言う時の為の軍備は必要だろう?
482名無し三等兵:04/07/13 00:30 ID:???
笑顔と愛らしさが武器
483名無し三等兵:04/07/22 15:45 ID:???
この話結局どうなったの。
484名無し三等兵:04/07/29 20:36 ID:???
内閣総理大臣が自衛隊の最高司令官だよな?
まずここから改称だろう。
名は体を表わす。この名前じゃ誰も忠誠を誓わない。

太政大臣や、国務執権なんかに変えるのはどうだろうか?
485名無し三等兵:04/07/29 21:27 ID:???
>484
スキャンダルで一撃でアボーンされ国会で醜い政争を行っている連中なんかより
万世一系の揺るがぬお方である天皇陛下が統帥権をお持ちになられるほうが
神聖な雰囲気がしてよいと思う。大元帥は格好良いし威厳が感じられると思う。
486名無し三等兵:04/07/29 21:33 ID:???
なんか勘違いした皇道派がいるなぁ
487484:04/07/29 23:03 ID:???
>>485
鬱・・・。
488名無し三等兵:04/07/29 23:17 ID:???

凱聖
豪将軍
暴魂
雄闘
爆闘士
激闘士
烈闘士
強闘士
中闘士
軽闘士
489名無し三等兵:04/07/29 23:21 ID:???
メタルダーだ!!
490名無し三等兵:04/08/04 00:35 ID:DLRurQBc
age
491名無し三等兵:04/08/04 01:06 ID:???
準竜師の上って何?
492名無し三等兵:04/08/04 20:40 ID:???
陸海空将=一等専務、二等専務、三等専務
陸海空佐=一等部長、二等部長、三等部長
陸海空尉=一等課長、二等課長、三等課長
陸海空曹=一等係長、二等係長、三等係長
陸海空士=一等公務員、二等公務員、三等公務員
493名無し三等兵:04/08/05 17:39 ID:???
>>491
竜師。その上は大竜師かな?
494名無し三等兵:04/08/05 23:34 ID:tjc/wcD2
>>493
内閣総理大臣=社長

となるのか?
495名無し三等兵:04/08/05 23:57 ID:Gs3RKh0R
アンドロ軍団
496アンドロ軍団:04/08/07 13:59 ID:EcjWG1pu
アシモが濃い緑に塗られてズラァ!と並んで敬礼するのは怖いかも知んない
でも可能性とし手はあるか。
アメリカ軍の目指してる究極はそこにあるんだし・・いや違うか。アメリカ軍だって兵隊が人で無くなればそれに付随する産業や雇用がなくなるからそこまでは出来てもしないんだろうな。
ゴメンレス違いの独り言でした。
497名無し三等兵:04/08/07 14:03 ID:???
>>494
天皇陛下=会長

不敬罪でつね
498名無し三等兵:04/08/07 14:58 ID:???
別に今の指揮官は天皇陛下ではないし・・・。
499名無し三等兵:04/08/07 15:33 ID:???
昔だって違うぞ
500名無し三等兵:04/08/07 15:36 ID:???
税金泥棒 1級
     2級
     3級 
501名無し三等兵:04/08/07 23:03 ID:???
>>500
そうでもない
502名無し三等兵:04/08/08 13:36 ID:???
自衛隊の隊員1号さん、2号さん、3号さん・・・・・・
503名無し三等兵:04/08/08 20:03 ID:???
尉官=天才
佐官=秀才
将官=バカ
504名無し三等兵:04/08/09 21:37 ID:???
兵隊  1等〜2等すらいむ
下士官 1等〜3等ぴぐみん
505名無し三等兵:04/08/13 00:23 ID:bjJaKN0M
 階級呼称は旧軍でいいでしょう。航空自衛隊は旧軍にはないので新しい概念だけど。
空軍大将とか今までないしね。
 幹部自衛官とかは士官、将校という呼称を使う様にして、国際的互換性は持たせようよ。
まぁ、国際関係上、きっちり軍隊上の概念にはなっているので、それぼと現状では遜色ないけど。

 栄典だけど、勲等でいったら功級制度復活させてもいい。
防衛外交上、叙勲は必要だし。勲等は廃止されたしね。

 スレ違いだけど、誰か予備士官候補訓練課程ができたらいいなと思う人いないのかな。
大学生が夏季集中や冬季の期間中に隊に所属して、訓練を受け修了すると予備幹部候補つまり、
予備将校(予備士官)として活躍できるもの。他でそういうの指摘している人がいて(周囲から却下されてたけど)
なるほどと思った。
506名無し三等兵:04/08/13 00:47 ID:ihHZUvSv
旧軍:小中大

自衛隊:三二一

新:幼小中高大

5等級制に
507名無し三等兵:04/08/13 01:33 ID:fqT3Kqqx
将の上に新たに階級を設けよう
unnchi
508名無し三等兵:04/08/13 01:43 ID:???
号俸等級で呼ぶのはどうか?
メリット:
先任順位がすぐ分かる
他官庁との比較が容易
デメリット:
給料もろばれ
509名無し三等兵:04/08/13 16:41 ID:???
大尊師
正尊師
尊師
準尊師
正大師
正悟師
 ・
 ・
 ・
510名無し三等兵:04/08/13 18:23 ID:???
大中小は国際基準とか言ってるけど
思い切り日本語なわけだから
英語のキャプテンとかを日本訳しようよ
511名無し三等兵:04/08/15 18:35 ID:???
キャプテンは主将だろ
512名無し三等兵:04/08/15 20:05 ID:E/Dji0Mi
ま、看板やら名刺やらその他諸々……

出入り業者が儲かるのは確実だな。

肝心の予算がつまらんことで消費されるわけだ。
513名無し三等兵:04/08/16 16:36 ID:???
陸上自衛隊の大佐相当の階級を一等陸佐としているのに大佐を復活させたら
陸上自衛隊の大佐、略して陸自大佐とかになってなんか変じゃねえか?
それとも自衛大佐とでも呼ぶのか?
514名無し三等兵:04/08/16 16:39 ID:???
>>513
それってなれなんじゃないの?
逆に自衛隊発足当時、「海自1佐」と聞いて「え?海軍大佐じゃねぇの?ダサダサダサダサwww」
と、いっていた人もいたと思う。
515名無し三等兵:04/08/17 11:09 ID:???
旧軍の階級はナンにでもあうでしょ。

「海保中尉」とか「京都府警少佐」みたいなの外国だと普通にいるし。
516名無し三等兵:04/08/17 20:43 ID:???
>>515
>「海保中尉」とか「京都府警少佐」みたいなの外国だと普通にいるし。

これは外国の場合は軍と警察で同じ階級を使っていて、それを和訳するときにそのまま、旧軍呼称を当てはめてしまうといったところかな。
軍と警察で同じ階級を使っていてなじみがあるのはアメリカだけど、こちらは元の組織が軍か警察かで、
翻訳を軍隊式と警察式に使い分ける訳し方が定着しているので、日本語にする段階では区別される。
あとは訳者が適当な翻訳が分からないとき、さしあたり旧軍階級を当てはめてみる場合もあるかと。
まぁどちらにしても、翻訳者の都合と、一般人に分かりやすいかどうかで決めるのだろう。

例えば「アメリカ沿岸警備隊・二等海上保安正」といわれても、一般人にはなんのこっちゃか分からない。
だから「アメリカ沿岸警備隊・大尉」と訳すとかね。

もしかしたら「外国の組織で、制服着て階級がある公務員の階級を訳すときにこまったら、
さしあたり上から(若しくはしたから)順番に旧軍階級に当てはめていき、合致したのを訳に使え」
とか、翻訳者には掟があるのかもしれない。

その割りには、「地獄に落ちた勇者ども」で、「Hauptsturmfuehrer」が「大佐」と訳されていたが・・・。
517名無し三等兵:04/08/18 04:41 ID:???
カーネル・サンダースは、なぜ訳されない?
518名無し三等兵:04/08/18 05:01 ID:???
>>517

あれは州からもらった名誉称号だからな。
519名無し三等兵:04/08/18 08:19 ID:JNFz3WhG
>>516
戦前の日本でも警防団とかは軍式の階級をつかっていたし
軍隊ならざる自衛隊が旧軍式階級を使ってもいいと思うのだけどね。
勿論海保も。
警察は旧軍や自衛隊に対する対抗意識やプライドがあるから絶対しないだろうけど。
520名無し三等兵:04/08/18 10:43 ID:ttnNHmaj
 階級変更もいいけどさ、幹部→将校・士官、曹→下士官にするわけ?

 自衛隊にのみ勲等と功級付勲章復活させるべし。
521名無し三等兵:04/08/18 23:04 ID:???
1等〜3等謝罪兵(ry
522名無し三等兵:04/08/19 06:14 ID:???
>>520
「士官」は海自が公式に使ってるみたいね。勿論法的には幹部自衛官なんだろうけど。
523名無し三等兵:04/08/19 13:48 ID:9CbaekZx
 将校将校しょこしょこ将校♪
524名無し三等兵:04/08/19 15:07 ID:???
士官って船舶用語だからじゃないか?。
525名無し三等兵:04/08/19 16:06 ID:arIRJN+c
>逆に自衛隊発足当時、「海自1佐」と聞いて「え?海軍大佐じゃねぇの?ダサダサダサダサwww」
>と、いっていた人もいたと思う。

だから、「海自一佐」とは言わんのよ。「1等海佐」を略して「一佐」なの。
「海上自衛隊大佐」が正式じゃ長くてしょうがない。

 
526名無し三等兵:04/08/19 18:16 ID:UcNtlgGv
年内までにやるって話だったから新大綱で変えるってことかな。ぬるぽ!
527名無し三等兵:04/08/22 09:20 ID:G/aXzawd
民間船でもオフィサー(士官)と一般船員との
あいだには厳然とした違いがある。

いっそのこと「一等海佐」とかの自衛隊でしか使えない用語じゃなく
民間で使ってる「一等航海士」とかの呼称を自衛隊でも使ってみては…

でも、シップがボートになるのは鬱
528名無し三等兵:04/08/22 10:10 ID:???
>>527
それでも問題はないと思うけど、艦長=1等海佐、一等航海士=2等海佐、二等航海士=1等海尉、
三等航海士=3等海尉として、3佐と2尉の立場をなんと呼ぶかだな。
529名無し三等兵:04/08/22 11:53 ID:202b8BEO
「軍事情報」に在日米軍司令官が大将に格上げされるのにともない、自衛艦隊・航空総隊
近々創設されるとの噂がある陸上総隊の各司令官が中将なので、これらを大将に格上げ
するのではないか、というようなことが書かれてた。こうなるとやはり一等陸将とかになるの
かな。
530名無し三等兵:04/08/22 12:17 ID:???
>>529
仮にそうするとしても、階級呼称は同じで星の数だけ増やすんじゃない?
幕僚長みたいに。
531名無し三等兵:04/08/22 13:27 ID:SRQmdM1j
1等海士
2等海士
3等海士

海の人

ベンゼン
532名無し三等兵:04/08/22 23:49 ID:ozAaXT/T
来年度末に新設される統合幕僚副長も幕僚長と同格の4つ星になるそうだけど、それと
一緒に総隊司令官なども4つ星に格上げされるのかな。
533名無し三等兵:04/08/23 00:14 ID:???
将官が四階級になるってだけでも
階級呼称を改める必要があるんですね
534名無し三等兵:04/08/23 01:03 ID:???
自衛隊を長島ジャパン軍と改名しよう
535名無し三等兵:04/08/23 02:03 ID:???
>>534
「戦国の長嶋巨人軍」ですか?
536名無し三等兵:04/08/24 02:13 ID:lqClH2Uk
民間船の士官につて教えて
537名無し三等兵:04/08/26 00:26 ID:???
准佐や准曹や准士が必要だ。
大曹や中曹や少曹も必要だ。
538名無し三等兵:04/08/26 01:00 ID:???
やっぱ
社長、専務、常務、部長、課長、係長がイイ

あと、適宜「副○○」「△△代理」「□□補佐」等を設ける。

社長は首相で、株主総会がさしづめ国会だろうか

無論、会長は××(自粛)で決まり
539名無し三等兵:04/08/26 08:37 ID:???
元帥府に列せられる大将

大将 中将 少将 准将

大佐 中佐 少佐

大尉 中尉 少尉

一等准尉 二等准尉 三等准尉 

兵曹長 曹長 兵曹 軍曹 壱曹 弐層 参曹 伍長

兵長 上等兵 一等兵 二等兵 三等兵 
540名無し三等兵:04/08/26 21:07 ID:???
>>539
実にマトモな案だが、面白くないのもまた事実
541名無し三等兵:04/09/03 01:12 ID:???
>>23に亀レス
現在の陸曹長に相当する、特務曹長をきぼんぬ
542名無し三等兵:04/09/03 14:33 ID:???
国家元帥 元帥 次帥

上級大将 大将 上将 中将 少将 准将

上級大佐 大佐 上佐 中佐 少佐

上級大尉 大尉 上尉 中尉 少尉

特務大尉 特務上尉 特務中尉 特務少尉

一等准尉 二等准尉 三等准尉 四等准尉  

兵曹長 上級曹長 曹長 兵曹 軍曹 伍曹 一曹 ニ曹 三曹 伍長

兵長 上等兵 一等兵 二等兵 三等兵 
543名無し三等兵:04/09/03 22:23 ID:YMABLPZJ
なぜ「特務」士官を復活させる必要があるのか?
544名無し三等兵:04/09/03 22:32 ID:Jv6FFZwn
昔(明治初期?)は、権曹長(ごんのそうちょう)ってのがあったってホント?
545名無し三等兵:04/09/03 22:34 ID:???
>>543
特務曹長が特務「士官」とは思えない
546名無し三等兵:04/09/03 22:36 ID:TIuVDBdf
棒大出身者のみが特務じゃない士官だ!

まあ真面目な話非難を浴びるでしょうね。あと
兵曹長とか軍曹とかはまずいよね。
軍隊じゃないんだから。

547名無し三等兵:04/09/03 22:36 ID:???
二等兵の上に、軍馬と軍用犬が必要。
548名無し三等兵:04/09/05 16:04 ID:???
>>519
一般の会社でもある程度使われていたぞ。
ちなみにウチの会社の工場は戦前からあるもので、
10年前までは現場の役職に伍長というのがあったりした。
549名無し三等兵:04/09/06 22:27 ID:???
陸大将、海大将、空大将
陸中将、海中将、空中将
陸少将、海少将、空少将
陸准将、海准将、空准将
陸大佐、海大佐、空大佐
陸中佐、海中佐、空中佐
陸少佐、海少佐、空少佐
陸准佐、海准佐、空准佐
陸大尉、海大尉、空大尉
陸中尉、海中尉、空中尉
陸少尉、海少尉、空少尉
陸准尉、海准尉、空准尉
陸曹長、海曹長、空曹長
陸軍曹、海軍曹、空軍曹
陸伍長、海伍長、空伍長
陸兵長、海兵長、空兵長
陸兵卒、海兵卒、空兵卒

漢字3文字で17階級全部統一。
550名無し三等兵:04/09/06 22:34 ID:???
防衛大学校

4年生 兵曹長
3年生 上等兵曹
2年生 一等兵曹
1年生 二等兵曹

少年自衛官

3年生 上等兵
2年生 一等兵
1年生 二等兵
551名無し三等兵:04/09/08 13:43 ID:???
予備1尉→特務大尉
予備2尉→特務中尉
予備3尉→特務少尉
552名無し三等兵
将官 チーフマネージャー
佐官 マネージャー
尉官 トレーナー
曹  チーフ
士  キャスト