2
だから
阪神優勝のソースは?
「F6Fはイモだ、あんなのは簡単に落とせる。永久に怖くない。」
F6F=ケー・スンヒ
零 戦=田村 亮子
FF6の打ち込みミスか
F6F=阪神・久保田
零 戦=ダイエー・和田
F6F=金持ち
零 戦=貧乏人
>>1 前スレでF4Fスレ立てるとか言ってなかったか?
何で小公女セーラなの?何で?
じゃ、F4Fスレはこれでどうだ?
実は名機F4F【CCさくら】
なんか勘違いして削除人が削除しそうなスレタイだなあ
ただの景気ずけにょ
15 :
セーラ:03/09/15 22:09 ID:???
いたぁい
削除されても文句は言えんだろ・・・
ローカルルール(6)
★■◆●などによるスレッドタイトルの装飾は極力控えてください。
向こうはなでるが貼り付いた模様・・・・・
FW190Ta152H-1が貼りつくよりは…
なんかムカツク機体だ。
日本にアメリカの戦術システムを運用する力があったらな…。
ゼロの7.7では落ちんな
エリコン20mmでも落ちないかも。
おっと。一号銃と言いたかった。
F4Fスレに負けてますよー
>>19 FW190Ta152H-1も貼り付いた模様・・・・・
いまだに「キルレシオが27対1」 だっけ?
とか書かれるのをどうにかしる。
三塁打って野球の華だよね。
30 :
名無し三等兵:03/09/18 17:21 ID:qfof8yvg
ひょっとして前スレにいたのは基地外だけかな。
名無しの発言も実は基地外の自演。
あまり基地外コテを刺激しないでくれ
32 :
名無し三等兵:03/09/18 20:06 ID:Pa7rxgL0
日本が開発したら零戦に劣らない旋回性能を要求され結局幻の機体になる
【さくらタソ】桜花【ハナハナ】
そうは思わん
続けろ
36 :
ぶんすか:03/09/18 22:17 ID:lEh6o+lH
間に合わせで造ってもあれだけ使える。さすがアメリカ。おおらかに造ったのが
良かったと思う。32のレスには同感。ワロタ
間に合わせ説、保険説はグラマン社的には違うんじゃないかと言う見解もあったな。
複葉機の単葉機化という『超』間に合わせなF4Fの見直しがそもそものスタートだと。
おおらかな中にも操縦舵面のヒンジは3個ずつつけておくとか、地味な生残性強化は
抜かりない所が良。
おひおひ
複葉F4FはF3Fのエンジン換装型だからこっちが「超間に合わせ型」つーのはわかるが
単葉のF4F-2以降はまったく新規設計であったので実用化までに3年もかかっておる…
こいつF4Uより急降下制限速度がかなり高いんだよね。
40 :
名無し三等兵:03/09/19 21:21 ID:PBMo7XDO
∧_∧ ( ∧_∧
( ・∀・)______ ) 从( ・3・)
>>1 i つヮっゥ--―'' <'';:'>#;:'⊃ バチュン!
| 'イ W(_つノ;..∴
し'^J し'
>>38 うむ。胴体に主輪引き込みのクラシカルな印象に惑わされていたようだ。
似てなくはないがまるきり別物だな<F3FとF4F-2以降。
失礼しますた。
んでそのF4F-2にライトR-2600を積もうとした所からF6F(の原型に発展する機体)の
研究開発開始、と。1938年の2月かあ。
小公女セーラの如くF6Fがダイヤモンドの女王になる日はいつになるのでしょうか
えっ昔
>>1がF6Fで抜いてたの?
それで小公女セーラか
F8Fに変身がオチか。
すると意地悪な級友は日本機ファンということになる。
46 :
名無し三等兵:03/09/20 13:04 ID:d6jhD5pR
さくらたんヽ(´ー`)ノ
良スレはageでつよぉ
お前ら訳わからんスレ立てんなよ、上げんなよバーヤ!!
BY F7F(嫌われ者の転校生)
太平洋戦線では大活躍したF6Fでふが
ヨーロッパに少数投入されたF6Fの活躍ぶりは
どうだったのでふか?
49 :
FW190Ta152H-1:03/09/21 00:53 ID:P2/vqUUc
メッサーシュミットBf109には旋回性能で勝るために結構カモにして撃墜したケース
があったようだ。ヘルキャットは低空での旋回性能は零戦に劣るが、相手がBf109では
明らかに勝っていたから。Bf109がタダでさえ苦手な格闘戦に引きずりこまれればヘルキャット
相手ではひとたまりも無いだろう。これがBf109お得意の一撃離脱戦法に徹していれば多少は
別の展開になっていたかも知れんが。
50 :
名無し三等兵:03/09/21 09:52 ID:fmtC0HB1
さくらたんヽ(´ー`)ノ
50ゲット♪でつよぉ(はぁと
52 :
名無し三等兵:03/09/21 13:16 ID:fmtC0HB1
さくらたんヽ(´ー`)ノ
おしっこしたよ
さくらオタ荒らすな。
意味のない書き込みしかないと直に削除されるぞ。
>>49 109は低速時は操縦性・旋回性ともに優れてたはず。
55 :
名無し三等兵:03/09/21 23:45 ID:fmtC0HB1
さくらたんヽ(´ー`)ノ
なんでさくら?
大戦を通して米海軍戦闘機と零戦との撃墜比は
F4F 2:1
F6F 16:1
F4U 24:1
だとなんかで聞いた
F4Uはさすがだ
昔NHKでやった番組のビデオを見ていたら、プロトタイプ機の
主翼の折りたたみ場面があった。電動で簡単に動いていて、
工業力の差を感じた。
それとR-2800もベアリングなど初期トラブルは多かったようだが
信頼性のあるエンジンに仕上げてしまった。
あの番組をみると日本は勝てんな。
age
電動じゃなくて油圧のはずだけどなー
しょせんはNHKのやること
??
試作機はどうか知らんが、生産型のF6Fでは翼折りたたみは手動。
ロック機構のみ油圧動作のはず。
64 :
FW190Ta152H-1:03/10/02 18:10 ID:++JFKNcV
>59
それと似たような番組、テレビ東京でも(当時は東京12チャンネルだったか?)見たような・・・・・・?
1982年頃だったかな?確か「日米航空戦秘話」とかいうタイトルだったかも。その当時
山本五十六の生涯を描く長時間ドラマも放映されていた。
なぜ関係ないアニメのキャラの名前がタイトルについてるの?
_,. -──=ニヽ、
/レ'´ ` /⌒ヽ
//● / , ,、 ヽヽヽ.( ・ )
/7O j_ノ_/ハHl、_j ゝ,_,ノ
〈7イ ´|/l/ `ヘノ} jrく)j
r‐ヶハl c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉 あんまん
Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′ わはー
\l l//` ` ̄´ j l レ'
_>′r。~。ヽ レ'´
(__ゝ、<ゞニア< |
\`^^´ l
`ーr-、ノ
し′
F6Fには射爆装置ついてたのだろうか?
戦闘爆撃機としても使われていたそうだが
うちのバアちゃん、”グラマン”の落とした爆弾で崩れた土砂に埋められたことがある。
コルセアかもしれないし、ロケット弾の可能性もあるが。
射爆装置ってどういうレベルのものが念頭にあるのかわからんが、
機銃や爆弾の選択、ロケット弾射法の選択などを行うための
兵装コントロールパネルはあるよ。コクピット右前方の下辺り。
特に爆撃用としての照準機器ということなら、別に装備してない
みたいだが。
F6Fは必要な時に必要な戦力を揃えられた名機だ。
かなり割り切った設計をしているので、性能は突出した
ところはないが、逆に設計期間は短く済み、バランス良い
性能の機体をとにかく早く揃えたのである。
これが日本の烈風になると、まずゼロ戦が余裕のない機体
設計なので改修作業も煩雑で、烈風の設計に専念できなかった。
烈風の開発も遅れ、遅くとも1944年初頭には投入
しなければならないはずであるのに、終戦間際に
ようやく量産が始まりかけという状態だった。
その差が、ヘルキャットを名機に仕立て上げたゆえんだ。
でもスペックなんかは従来言われてた程悪くないんだよな。
他の独米の有名機のスペックには測り方による水増しも多いわけで。
74 :
名無し三等兵:03/10/07 21:23 ID:Fg9naoyl
>72
Fw190Aシリーズの650km/h前後の速度って実際どうなのかなぁ。
P-51との比較では「全ての高度で約80km/h劣る」とか、
日本では「速度だけは疾風がいい」と言われたりするので。
ドイツ機より優れていたとされるLa-5も、量産型はカタログ値より
50km/hも遅かったという話もある。これは「機体の工作精度が悪かったから」
だそうだけど、精度悪いだけでこんなに遅くなるんだろうかとも思った。
スレ違いだけどソ連機に詳しい人解説おながいします。
木製機は重い代わりに、抵抗の低さと軽金属の節約と言う恩恵が得られる。
外板のタワミや継ぎ目、リベット痕のある金属製機より、格段に抵抗が減る代わりに剛性の低さを補ったり、表面仕上げのために塗装剤を何層にも塗る分重くなる。
つまり、木製機は表面をツルツルに仕上げることで、加速は悪いが最高速度の出る高速機となる。
しかし、仕上げが悪いと最高速も加速も大したこと無い機体になる。
ただ重さが仇になるだけなんですな。
スマン。ソ連機云々じゃなく、木製機全般の性質からの類推です。
モスキートでも出来たての機体より
配備後に磨きあげた機体の方が速かったといいますから
>>74 対P-51・疾風のいずれも
緊急出力や各種ブースターが一切噛まない機体だったのでは?
型番はA-3あたりか。
因みに小公女セーラの機体性能ってどれくらいだったんですか?
おいらは毎晩ヲカズにしてますが。
ところでF8F試作機が海面高度で800km/hに近い速度を出したという話を聞いた
あげ!
F8F改造機は海面高度で850km/hを記録しておるがの
>84
いやそれじゃなくて初めてのテストらしい。
F8F試作機の海面速度は630km/hじゃなかった?
あげ
武装過剰で翼が重過ぎないか?
クソスレは沈めろ
90 :
名無し三等兵:03/10/21 11:50 ID:YnitfiEA
P&W2800って三菱ハ42ー11と大きさ、重さ、馬力が似た感じ?
大きさ、重さ、馬力ともほぼ5割増と思えば間違いない
ハ42も実は信頼性に欠けるのではと最近目にするようになったな。
93 :
名無し三等兵:03/10/21 17:17 ID:YnitfiEA
ハ43は信頼性に問題ありだが、ハ42ー11は離昇1900馬力で使用するぶんにはOKだろ。
火星21型よりは振動も信頼性もいいはず、
92は烈風のエンジンの事を言ってるのかな?
ところでF8Fだが、翼面荷重ではむしろ重戦化してるんだな。
全ての運動性が向上したとあるが、実は旋回半径だけは悪化したのだろうか。
そんなことより馬鹿がF4Fスレを勝手に立てたぞ。
あっちはどうでもいいや。
セーラ萌え。
同感。萌え。
100
101 :
名無し三等兵:03/10/25 15:53 ID:kAcojeYK
烈風にはハ50が似合う
102 :
名無し三等兵:03/10/25 16:03 ID:kAcojeYK
>>95 急旋回時の高Gに打ち勝つ揚力をえるために迎角を増大すると
誘導抵抗が鬼の様に激増するがF8Fは馬力に物を言わせて
えぐりこむように内側にもぐりこめるのでは?
なるほろ。
フランシス・ホジソン・バーネット (1849~1924)
イギリス生まれ。4歳で父に死別。16歳で渡米。ライト兄弟に師事して飛行機設計の
奥義を極めるかたわら、名作「小公子セディ」そして永遠に語り継がれるべき傑作
「小公女セーラ」を世に出し作家としての名声を不動のものにする。
しかし、長男の死、離婚と次々と悲劇に巻き込まれ失望として世界放浪の末に
日本に漂着。二宮忠八とともに飛行機研究に没頭する。
早くも日本の技術に注目し、その台頭によりセーラの故国イギリス、
セディの故郷アメリカ両国がゼロ戦に席捲されるであろうことを予想する。
それを危惧して自らの命を削ってF6Fの設計図を遺す。
後、その設計図は零戦の前に苦境に立つアメリカ海軍によって
発見され実機としてのF6Fが完成する。
アメリカ海軍はその機体に「小公女セーラ」に登場する猫、
シーザーにちなんで「ヘルキャット」の名を付けたのである。
その名は原作のセーラを勇敢に守る化け猫のたくましさと獰猛さと
本機の高性能さとが見事にマッチしたもので、原作者バーネットにとっても誇らしいものとなった。
105 :
名無し三等兵:03/10/26 03:26 ID:tFrMJwtN
民明書房かよ
>>107 できた時から崩壊してるんだが・・・今更何を言ってるんだ?
あげ
110 :
名無し三等兵:03/11/01 11:30 ID:L0JkndtQ
さくらたんヽ(´ー`)ノ
>>104 そんな裏話があったなんて・・・泣けるお話でつよぉ
111 :
名無し三等兵:03/11/01 17:00 ID:Vew8e7jt
このスレも崩壊寸前か?
ここはまだまともですね。
っつーか、小公女セーラって誰?
さくらたんヽ(´ー`)ノ
>>113 ぐぐってみればすぐに情報が出てくるでつよぉ
自分で調べることもしないで脊髄反射で人に聞く他力本願の教えて厨には困った物でつ。。。
そういうことから怠けてるからそんなに太っちゃうんでつよぉ(はぁと
スレタイの事をぐだぐだ言うな、馬鹿。
116 :
名無し三等兵:03/11/04 02:55 ID:gSaXI/Tt
そうだそうだ!!
アニメスレに文句言ってた馬鹿は
削除議論板で運営から相手にされなかった模様。
504 名前:名無し三等兵 投稿日:03/11/03 20:26 HOST:p4070-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
削除人は何故、アニメスレの跳梁跋扈を許すのか?
ローカルルールでアニメスレは統合スレ一つだけの筈だ!
軍事板の正義は死んだのか?
505 名前:削除旅団 ★ 投稿日:03/11/03 21:37 ID:???
>>503-504さん
板TOPのローカルルールを確認してみましたが、そのような記載は見当たりませんでしたが…。
自分の記憶では、たもん君裁定だったはずなので、極論を言えばたもん君が処理されるときにしか有効にならないです。
ローカルルールに入れたいのでしたら、自治スレ(現在は内容なので、立てて)住人さんと話し合い、正規の申請をお願いします。
正義は勝つのでつよ。キモい軍ヲタざまあみろでつ。
さくらたんヽ(´ー`)ノ
は、すでに軍板住民ですなw
でも面白ぇよ・・・・・・ここ。
ヘルキャットって何?
人いないにょ
グラマンスレだらけだ。
F4F正統スレが消えてる
またF6Fかよーーーーーーーーーーー!
なんで?
みんな好きだから。
何を?って
無論「小公女セーラ」をですよ。
セラキャット
俺も大好き。
無論小公女セーラ
。。。。。
134 :
FW190Ta152H-1:03/11/13 08:42 ID:bP5t4CD2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セーラたべたい。
おれやりたい・・・
なにをって??
むろんオ*ニー
こいつのエンジンは水噴射の出力増大装備があるのかないのか
資料ごとにまちまちで気が狂う。
俺はあるほうに3ペリカ!!
>137
F6Fの事だと思って回答するけど、R-2800-10WはF6F-5から
装備されてるけど、F6F-3にもレトロフィットされてるので
1944年中期以降は両方とも-10W装備と思って間違いは無いそうな。
だとすると、戦闘時の性能アップが図れたわけだ。
_, ,_
( ・∀・)
セーラおはやう
144 :
名無し三等兵:03/11/20 12:17 ID:Ma42Sqdi
ライバルだった零戦と比べると、防弾の面で大きな差があったように思う。
日本側が落したと思ってても、実はダイブして逃げただけで、パイロットは
無事生還している。コクピットに直接被弾でもしないかぎり、再起不能な
ケガを負うこともない。
対して日本の場合は、撃たれるとすぐ燃える。運良く燃えなくても腕がちぎれる
足がちぎれるでもう飛ぶことは出来なくなる。
結局パイロットの技量差がどんどんつくことに・・・
>>144 なんだ釣りか?
数が劣勢の方は逃げてった敵を追いかけるよりも目の前の敵を相手にしなきゃいかんし
数が優勢なら1機あたりへの攻撃回数をふやすことも可能だろうよ
144への反論になってないと思うのは俺だけ?
>>144 対空砲火でも死ぬし、後部銃座の反撃でも死ぬからなあ。
>>144 防弾面で大きな差があったように「思う」んだね。
でも実際にはちがうかもしれない、そんな不安を抱えて生きているんだね。
抗不安薬でものんどく?
149 :
名無し三等兵:03/11/24 19:37 ID:xKgi5MJu
飲め飲め。
零戦のライバルはF4Fだろ。
F6Fのライバルは…何かマシな戦闘機があったっけ?
>>150 紫電改だろ。数に差はあるが質じゃ一応拮抗
ここも寂れたな
うちの爺ちゃんは95戦隊所属で、タキ担当でした。
フィリピンで駐機しているところをグラマンに機銃掃射され、
駐機中の機体から20ミリでグラマン狙って対空射撃を
しましたが、1弾倉分撃って逃げたそうです。
もちろん当たりません。葉っぱで隠蔽していたが
殆ど全滅といってよいくらい破壊されたそうです。
なお搭乗していたのは、100式重爆です。
F8F>>>烈風・疾風(ガソリンは最高質)
157 :
名無し三等兵:03/12/01 18:23 ID:U0Kxa7rc
スイマセン。やっぱり僕にはどうやってもF6Fが愛せません。
あの漫然とした造型が、あの漫然たる造型が……。
いや、生産性云々やら機体強度やら考えて
高いレベルでバランス取ってるのも解るんですけどね……。
アメリカでも形の評判は良くない
「トルコ帽にアイスのコーンを突っ込んだみたいな形」とか
「形はあまりエレガントではない」とか
修羅場になったら「病弱な美少女」より「丈夫ですぐ使えるブス」を
選ぶだろ。
萌え度で言ったら零戦に逆立ちしても勝てん
萌え度で言ったらセーラに逆立ちしても勝てん
逆立ちしてパンティラのセーラたん(;´д`)ハァハァ
そりゃ戦闘機が逆立ちしたら勝てん罠
燃え度で言えば零戦最強w
セーラたん!
おやすみ。
正直、ブスは萌えないので使い物になりません
見た目
セーラ>>>F6F
性能
F8F>>>セーラ
知名度
セーラ>>>大和・零戦・マスタング>>>F6F
性能の項、F6Fの誤記ではない。
知名度
セイラ>>セーラ>>>大和・零戦・マスタング>>>F6F
こっちの方がシンプルだな。知名度を入れたせいでおかしくなった。
見た目
セーラ>>>F6F
性能
F8F>>>セーラ
おまいらおもしろすぎ。
小公女セーラのレイプ方法
まずは放尿させて濡れティッシュでよく拭く。途中でオシッコされると
とにかく面倒。その後は執擁に全身&ワレメをなめて濡れさせる。セーラ
は痩せ型で,さらに同年の子より発育がひと回り幼いので,いきなり挿入はしない。
あそこには細長い飴やチョコレートをゆっくり入れて
溶かしてみる。これで感じるようならウインナソーセージ(やバナナ
も試す。ここまでで1時間。3人が抑えつけていよいよ1人目が挿入
。リーダーの話では11歳の少女の場合はいちばん最初は座位が入れや
すかったらしい。ここからは成り行き次第でどんな体位も可。体重が比較的軽い
のでアクロバット的体位も簡単(^^;)。 医*が膣内洗浄器を持ってく
るので,中に放出したければ出してもかまわない。当然妊娠の心配は
無いし精液は1人済むごとに洗える。3人が1回ずつ終わるまでに1
時間。ここまで全部で2時間。前回のベッキィの例でいけば,ここではおと
なしくなってるはず。この後は,「SM」「両手両足を大の字に縛っ
たり椅子に固定したりして犯す」「天井からぶら下げて犯す」「あら
かじめ用意した制服や水着や体操服などを着せそれを破り裂いて犯す
「フェラ→口内発射→飲み込ませる」「大人のオモチャ攻撃」など
各自交代でやりたいことを自由にやる。
自由時間は3人で計2時間以内。ここまで全部で4時間以
内。スカトロは後がめんどうなので×。アナルは◎.
クチとオマンコの2穴同時挿入はok。万一膣痙攣を起こしたときのために
医*が筋肉弛緩注射を用意する。
あとは女としての快楽を骨の髄まで覚え込ませる。
セーラage
烈風一一型 > F6F
軍命令によるエンジン選定ミスが無ければ、烈風一一型の完成は一年早かったはず。(堀越)
しかし完成が一年早かったとして、その時期にハ43生産型が
安定供給出来たとは思えない。
よってF6F>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>烈風
その(壁)ってのは日米工業力格差な訳だが、烈風固有の壁じゃないさ。
176 :
名無し三等兵:03/12/09 12:38 ID:ZTpdIyod
ていうか烈風って艦上爆撃機として使えないよ。だからF6Fの方が軍事上有用な兵器なんだよ。
F6Fは900Kg爆弾搭載できて急降下爆撃もこなせるから艦爆が不要になり艦載機の編成上有利だった。
F6Fが優れた艦上戦闘機だったってのはここの点が重要なわけ。つまり空母の搭載機種を
戦闘機8割 艦攻2割くらいにできる。この内爆装する割合を変える事で柔軟に攻撃隊の編成を変えられる。
また爆装していっても途中で爆弾捨てれば頑丈な戦闘機になるわけだから生存率も非常に高い。
その点日本の艦上機編成はやられやすい艦爆、艦攻を攻撃に繰り出して当然のごとく失うともう終わりで
仮に零戦が無傷で余っていてももう有用な作戦は立てられなくなるわけ。
あと補修部品なんかも同機種パーツを積むだけでいいのでより効率が高い。
日本だと空母に艦爆、艦攻用の無駄な補修部品を積んでるから効率が悪い。
また機種ごとに修理方法が異なるので工員も大変。ここでも日本は効率の悪さが出る。
とにかく日本の場合は効率が悪い、悪い、悪いと悪いが積み重なっている。
そこまでして烈風積んだとしてF6Fを落しまくれるか、攻撃隊を防御しきれるか
敵艦隊を沈める事ができるか言うとそうでもないわけだ。
よくいる格闘空中戦厨はそういう軍事上大切な所を無視して格闘戦にばかり
目が行ってて手段と目的を取り違えているわけだ。
戦争になんか負けてもとにかく格闘戦がつよけりゃいいんだよ!とな。
177 :
名無し三等兵:03/12/09 12:49 ID:ZTpdIyod
はっきり言っておくとアメリカは零戦以上の格闘機を作る技術力はあった。
同じコンセプトを取れば当然零戦と同等以上の格闘戦闘機が作れる。
しかしアメリカの場合そんな馬鹿な兵器を実戦投入して使う気は無かった。
誉も作ろうと思えば作れたって言ってたしね。
ただアメの技術を持ってしても信頼性に難があるだろうから大直径で押し通したそうだ。
>177
>はっきり言っておくとアメリカは零戦以上の格闘機を作る技術力はあった。
それがF8Fだろ? 零戦の後継機(烈風相当)の対抗馬
>1943年11月に発注されたXF8F-1は、あらゆる大きさの航空母艦から運用でき、最上の運動性、
>良好な低空性能と高い上昇率を必要とする迎撃任務を主任務として設計された。
>これは日本軍が今後登場させるであろう零式艦上戦闘機の後継機に格闘戦で勝利するための必要条件であった。
http://www103.sakura.ne.jp/~key/world/world_menu.htm
>>180 F8Fが烈風の対抗馬だなんてこれまた烈風が悲惨過ぎる…
零戦とF6Fの関係と同じじゃんかー
>あらゆる大きさの航空母艦から運用でき
この縛りも外して、さらに性能を追求すればよかったのに。
護衛空母があったからな。
仮に昭和20年初めくらいに量産に入ったとしても、戦局挽回はどう考えても無理
量産が出来るかどうかも怪しいし、何より中の人が(ry
烈風の防弾性能はどうなの?
重量3トンてことはF6Fよりは脆いと想像つくが。
>>182 米軍て単機の性能はあまり重要視してないよな。
そういう運用法とかのほうに気を配る。
>>181 >零戦とF6Fの関係と同じじゃんかー
そんなに変わらんよ。零戦が十二試艦戦ならF6Fは日本式に言えば十六試艦戦で、
4年もの開きがある。
しかし烈風は十七試艦戦でF8Fも十八試艦戦相当。F6F・烈風・F8Fの3種は
開発時期が一年程度しか違わない。
あとF4U-4も比較対照だな。戦後も使われたし最も高速。
http://www.skynet-1.com/aircraft/f4u.html 最大速度 613km/h/S.L.、718km/h/7,986m
もし烈風が実戦配備されていたら多数がエンジンの不調で勝手に海に落ちただろう。
世界戦史の物笑いになるところだった。配備されなくてよかった。
そりゃ誉機だろ?
劣等民族なんだからしょうがない。
今回のイラク派遣を見ても絶対に効率的な方法を取れない。
配備してから あー駄目だったね じゃあ次行こうか。行き当たりばったり。
日本人はそういった先を読む思考能力が根本的に欠如していると思われる。
日本人の論理的思考が欠如するのは日本語が曖昧な表現を多く含む言語の所為。
>>192-193 ・・・な訳はない。言葉は使いよう。ただし誰かの頭の悪い事までは知らない。
性能向上したとしても、烈風がF6Fより上とは思えんがね。
そうかな? 烈風一一型はF6Fより速度も速いし、旋回性能も零戦相手に格闘戦の
模擬戦やった所、「水平・垂直問わず烈風が断然優勢」だったとか。
>>186の767.
格闘戦では滅多な事で負けは無いだろう。更に火力も大きいし、航続距離も長い。
>>195 いや 俺はわかるよ。それだけF6Fは理想的な艦上戦闘機だった。
F8Fは格闘戦性能あげてF6Fのタフさと言ういいところが無くなった。
F6Fが大量に来て一撃離脱を繰り返す様は悪夢としかいい様がない。
その点F8Fが来て格闘戦対格闘戦になれば烈風の勝機は十分ある。
すくなくとも格闘戦いっさいやってこないF6Fの壁より悪夢ではない。
カタログスペック上ではいくらでも語れるんだがね。それこそ震電みたいに計画上は750km/hとかな。
正直言って烈風がまともに「動くか」すら怪しい気がするけど。
F6Fはそれこそアイアン・ワークスとまで呼ばれたぐらいのシロモノだってことを忘れちゃいけない。
>>200 >震電みたいに計画上は750km/hとかな
結構速いけど700km/h以上のスピードは、45年末頃の高々度戦闘機としては普通だよ。
この頃の高々度戦闘機が、それ位は出てくれないと困る。高々度仕様のエンジン
使って空気の薄い高度を全速で飛ぶと、スペック上相当に速くなるんだ。
>>186のスレの876.からだと、翼面積が烈風と同じくらいのF4Uでも大戦末期には
高空限定で700km/h以上出る。低空だと600km/hそこそこだけど。
それと烈風一一型の性能は現実に出た数字だよ。逆に米軍機のカタログには↓のような話もある。
http://www.musesoft.net/whatsup/ww2/usfight.html
>>201 カタログはしらんが実戦上では米軍機の方が上回る事例がほとんどだと思う。
>202
そんな事も無いと思うよ。米機にも結構遅いのはいた。
米軍機の最高速度ってのはだいたいが「武装全て降ろした上に外装ツルツル」だったりする。
燃料や武装で過重状態になってる実戦機だと速度が落ちる場合なんぞザラ(P-39なんか典型的)。
…それでだ。さっきから烈風の能力を語りたがってる方がいるようだが、F6Fより最大速度が上だったとして、
それは果たして烈風が優れているということになるのかな?
無線機から搭載火器まで、艤装品の質にかなりの違いがあることやら、日本機(特に零戦とか)が旋回性能とやらに
拘りすぎたおかげでキチガイじみた機体構造になってるとかいうのは無視して、速度や空戦性能とやらをお語りに
なられるのなら、零戦でアクロバット飛行でもやってればよろしいと思うのだがねえ?
性能云々を語る以前に、F6Fは道具としてちゃんと役割を果たしてるということも見ておいたらどうか。
日本機を駆逐した道具のことなんて知りたくないのかもしれないけど、F6Fはその日本機に何が足りなかったかを
教えてくれるいい見本だよ。
つまりセーラたん最強って事でFA?
>F6Fは道具としてちゃんと役割を果たしてる
トラック大爆撃とか、大和撃沈だとか、確かに役割は大きいな。
だがそれをいうなら大陸打通作戦におけるわが陸軍航空の役割も評価されるべきだ。
重量は最大速度にさほど影響しないんじゃなかったっけ
>>204 >さっきから烈風の能力を語りたがってる方が
うむ。F6Fと世代的に近いライバルだからな。古い零戦と比べてどうこう~よりは
ましだろう。烈風は戦訓も当然考慮されているが、速度や旋回性能以外の性能に
ついて見てみると
>無線機から搭載火器まで
零戦の無線機は悪かったが紫電改では相当改善されていた。烈風の物の改善は、
より進んでいるだろう。火器は強力な九九式20mm機関砲二号五型が予定されていた。
火器が強化されるに従い、相対的にF6F程度の防弾装備は「気休め」になっていく。
航続距離はラバウルからガ島上空まで飛んで空戦して帰ってこれるくらい。
正規 全力0.5時間 220kt/2.5時間以上 = 戦闘行動半径 0510km以上
過荷 全力0.7時間 220kt/5.5時間以上 = 戦闘行動半径 1120km以上
防弾は対13mm機銃
>>186。爆装は250kg爆弾×2の規定
>>179。急降下制限速度も劣らず
>>199 道具として烈風は、F6Fに対し著しく優れている。
>208
F6Fと実際に戦って優位に立った記録があるならともかく、現実には実戦に間に合いもしてないのがお笑いだ。
日本機贔屓したいのはわかるが、言ってて空しくならない?
>209
>空しくならない?
F6Fと同世代の比較対象と言ったら烈風しかないんだが、でも零戦との比較なら「空しくない」?
それだと紫電改や疾風と、F4FやP40を比較してるようなもの。その方が空しくないかな?
しまった、まんまと乗せられちまったかも。
>>204 F6F相手に零戦では力不足だったわけだが、それなら日本機に何が欠けていたのか、足りなかったのか?
その回答が烈風とも言えるんだ。
213 :
名無し三等兵:03/12/12 23:16 ID:zoWtSEoD
>>4 これ、ずっと気になっているんだけど、松本零士だよね。
なんだったっけ?
ずっと引っかかっているんだけど思い出せない。
恐くないのか?と聞かれて、「永久に恐くない」
じゃなかったっけ?
『復讐を埋めた山』だよ。
日本人パイロットの大山田が最初アメリカのパイロットと喋ってたときは
『F6Fをどう思う?』『ムダだらけだけど、贅沢にできたいい飛行機だ。』
というやり取りだったのが、途中で険悪な雰囲気になってからは
『空戦で何機墜した?』『たぶんお前よりは多いだろう。』
『F6Fもやったか?』『あの飛行機はイモだ。こわくない。』
『いまでもか?』『永久にこわくない。』
と、淡々としてはいるが喧嘩腰に。名場面だな。
215 :
名無し三等兵:03/12/12 23:39 ID:zoWtSEoD
>>214 おお、さんくす!すっきりしたよ!
そういえば松本作品で零戦が主人公なのって、
そのものずばりのゼロは置いといて、かなり珍しいよね。
F6Fと烈風が同世代
キチガイは脳内で自分の欲求どうりに変換するといういい見本だなあ。
ところで「世代」ってのはどこで決めてるの?
初飛行日?
>>212 欠けていたのはまともに動く強力なエンジンと
量産に向いた設計。パイロット保護の重視。
そして柔軟な運用システム。
どれも日本軍に最後まで存在しないものでした。
いえね・・・・・・YUJINのWWⅡ戦闘機シリーズってのがあるんですわ セブンイレブンで売ってるんですわ えーえーえー
P-51とかF6Fとか零戦でしょ あとフォッケに疾風があるんですわ えーえーえー
んでねわたし疾風が好きなんですわ
コレを見てからというものってね
http://www.angel.ne.jp/~tochy/airplane/1945/1945.mpg どうです?カッコいいでしょ?ホントにこういう疾風のパイロットのような方々っていらっしゃったんでしょ?なんか足向けて寝れませんわね えーえーえー
話逸れましたが疾風が欲しくて買ったんですわ でも買う前に中身が確認できないんですわ えーえーえー
でもね「コレや!」と思って買ったらコレがどんピシャで疾風だったんですわ えーえーえー
嬉しくってね~んじゃ次はフォッケでも・・・・と思って一個買ったんですわ そしたら中身はブタ・・・・あ、いえいえF6Fグラマンですわ こんなんいらんっちゅうねん!!
腹立っても一個買ったんですわ そしたらまたブタ・・・・あ、・・・・もうええわい!!ブタですわ!ブタ!!
んで今度はヤケになって2コ買いましたわ そしたらなんとフォッケ!やった~♪
ん?も一コは?
・・・・・・・・・・・・・・またブタかい!!
そんなわけで私のうちにはブタが3匹と美しいフォッケと勇ましい疾風がございます
あとは零戦とムスタングっすかぁ~?
なんか欲しくなってきました・・・・・・またバクチせなあきませんか?
>208
二五番二発の搭載が要求されているのは烈風改(A7M3-J)。
烈風(A7M2)は取扱説明書でも30kg又は60kg×2となってるが。
学研から出てる「烈風と烈風改」のP105に取扱説明書の原本の
複写が掲載されてるから立ち読みでもしてみなされ。
あと防弾も13mm云々が云われてるのは烈風改で、烈風は
計画要求で特に考慮せずになってるが、後でそこまでの
防弾を実施することは可能だったのでしょうか?
防弾タンクに変えた場合、燃料容量は減って、航続力も
落ちるのでは?
221 :
名無し三等兵:03/12/15 01:40 ID:CxUFR0lY
それよりセーラたんの話しようよ!
>>209 それ聞いててふと思った。
任天堂が次世代機でシェア奪還とか寝言を言ってるのと同じだったんだなって。
>>220 それって馬力があるから積める気になれば積めるという話だと思うんだが。
零戦も250積んだじゃん。確かに烈風なら500*1は積めると思う。
>>222 ソニーがプレイステーション、セガがサターンと強力なマシーンを
導入してきたと言うのに任天堂ときたらバーチャルボーイだからねw
>F6Fと烈風が同世代
17試艦戦・烈風の開発が始まったのは昭和17年4月で、XF6F-1の試作命令は
1941年6月30日だから烈風の方が一年近く新しいかな。
>>222 まあ、戦争と違ってゲーム機の開発競争はいつでも次があるから・・・会社がアボーンしない限りは、だが。
>>220 防弾タンクに変えた場合、燃料容量は減って、航続力も落ちるのでは?
> ただ疾風や紫電改と同じ誉を搭載する試製烈風(A7M1)の燃料搭載量が
>912L(機体)+630L(増槽)であるのに対し、試製紫電改の燃料搭載量は
>970L(機体)+400L(増槽)となっています。
> そして、烈風一一型の取扱説明書(案)に記載されている燃料搭載量は
>847L(機体)+600L(増槽)であるのに対し、紫電改の取扱説明書に記載されている
>燃料搭載量は716L(機体)+400L(増槽)となっています
>(どちらも機体の燃料搭載量が減少しているのは燃料タンクに防弾処置を施したためと思われる)。
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003294.html 烈風(A7M2) 昭和19年10月 テスト
正規 全力0.5時間 225kt/2.6時間 = 戦闘行動半径 541km
>>224 >バーチャルボーイ
脱糞するほど懐かしい名前だな、オイ・・・
F6Fの翼面積は米軍機にしてはかなり大きい方だが、同時に主翼の取り付け角度(迎え角)を少なくすることで
抵抗を減少させて高速を狙うとか、かなり細かいところにも気を配ってたりするのな。
迎え角を減らした事への対処として、エンジンを少し下向きに(推力軸線を傾けて)搭載してるから空冷のわりに
前下方視界が良かったという話も聞く。
翻って翼面積がアンバランスなほど大きいことで知られる日本機はというと…。
いったい漫然とした設計はどっちなんだろうな。
>F6Fの翼面積は米軍機にしてはかなり大きい方だが
と言うより大戦中の実用単座単発戦闘機で最大とか言う話じゃなかったかな。
>いったい漫然とした設計はどっちなんだろうな
日本機だって漫然と設計したわけじゃなかろうけど、F6Fの場合は
『設計できわどいところを狙いすぎない/とにかく手堅くまとめる』
という方針が徹底している感じだ。
軽量化を徹底した零戦と開発の方向性は逆だが、姿勢は似てなくも無い。
セーラたんの単独スレたってるよ~。
やっぱみたいな。セーラの脱糞。
あぼーん
234 :
.:03/12/28 18:27 ID:cheHgtVm
>>229 >エンジン推力軸線を
これって主翼の迎え角を増すのと同じジャン。
主翼の迎え角をどうやら胴体軸を基準にするものと勘違いしている。
主翼の迎え角 - 飛行機の進行方向と主翼断面の成す角度。
胴体じゃなくて、進行方向ね
235 :
.:03/12/28 18:29 ID:cheHgtVm
追加
迎え角が少ないと飛行機飛ばないw
あぼーん
F6Fのむっちりボディーがたまらん
(*´д`*)ハァハァ
勝利age
あぼーん
このスレ使いたくてもAAがウザくてダメだ
>>240 というか、グラマン統合スレを立てたほうがいい。
どのスレも閑古鳥なのに機種ごとに分けて
さらに寂れてるから。
>>241 統一スレにしたら、F-14の話題に独占されそうな悪寒。
あぼーん
おやすみ!!
あぼーん
246 :
FW190Ta152H-1:04/01/11 01:59 ID:n3YvX90H
何だこの絵は・・・?
>>234 F6FもJu88と同じようにあっぷあっぷしながら飛んでたってことか
胴体の造波抵抗とか下方視界とか不利そうなんだけど
あぼーん
あぼーん
251 :
名無し三等兵:04/01/25 19:43 ID:PSO0byw0
小公女セーラを書いたバーネットの国イギリス
愛の若草物語を書いたオルコットの国アメリカ
赤毛のアンを書いたモンゴメリの国カナダ
南の虹のルーシーを書いたピィディングストンの国オーストラリア
こんな素晴らしい作品を書いた作家方の祖国に喧嘩を売った
野蛮な国日本の哀れさがにじみ出ているスレですね。
その通りです。
254 :
名無し三等兵:04/02/13 23:49 ID:rgqpAC4r
253 お前、自分の命かけて、そんなこと言うのか?
自分の子供にも、お父さんは、野蛮な国の人間なんだよ、
だからお前の人類じゃない、肉便器なんだよって
この猿どもが
255 :
名無し三等兵:04/02/14 00:19 ID:+Cms3Mar
>252
そんな単純なモンじゃないだろ。そんな素晴らしい作品を書いた作家が出た国が19世紀後半には
アジア・アフリカ諸国をこぞって植民地支配して現地住民を搾取した事実をどう説明する?
カーボン製の零戦以外は認めません。
F6Fブラックキャット
セーラレイプしたいよう・・・・
セーラレイプしたいよう・・・・
軍オタは馬鹿・・・・・
ヘルキャットの話題はこっちでやれよ。
なぜ模擬空戦でのこいつの速度は650ぐらいあったのだろうか。
(52型とコルセアとこいつの比較)
264 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 02:44 ID:ADiYJbW1
>262
ごっぐ大魔王がこのスレ無視して
他スレでヘルキャットの話題を延々とやろうとしてるからさ。
じゃあ俺は別にここでやってもいいんだが。
>>264 元の『鍾馗は和製ヘルキャット』と言う表現に対するそちら自身の『別の意見』を
提示方。俺にすり替えられる前の『自分の意見』があるって事なんだろ?
逃げ回ってないでさっさと出せ。
ここはF6Fスレだから誰にも遠慮はいらんぞ。
266 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 02:57 ID:ADiYJbW1
>265
まぁ今更手遅れだがな。
手遅れのなんのと回答しないことの言訳は一切いらんよ。
回答そのものをさっさと出すように。
268 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 14:31 ID:Lhhh74JD
カリカリすんなよ大魔王。
コテハンでもトリップ出さないでおけば、マズい状況になっても
「あれは誰かが騙りでカキコした」で逃げられるからイイよね。
270 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 14:36 ID:Lhhh74JD
まぁそういう意見も有る罠。
272 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 21:21 ID:WfajzG/c
>271
オマエたちにとっては皆無だろうが・・・・。俺にとってはそうじゃない。
FW190Ta152H-1のいう他の意見を聞かせてくれ
274 :
FW190Ta152H-1:04/03/05 22:58 ID:Uf1ySoNO
そんなモン無ぇよ。ごっぐ大魔王が勝手に有るかのように言ってるだけだ。
オマエはヤツの子分だからそれが有ると信じてるのか?
?
まだ子分とか言ってるな。自分に味方がいないのがそんなに引け目になってるなら少しは
たわごとを控えればいいのにな。
トリップの有無については特にそちらの意見がどうなのかを追及してはいないぞ。
本物でも偽者でも反論できずに煽ってるだけなのは同じだから、区別する必要がない。
>>274みたいな痛い空威張りはいいから
>>265に回答よろしく。
276 :
FW190Ta152H-1:04/03/06 02:29 ID:+u5JRhlJ
>本物でも偽者でも・・・・煽ってるだけなのは同じ・・・・・。 だとよ!
煽ってるのはてめえの押しかけ子分の方じゃねぇか。あちこちのスレ見てみろ。
>>276 そんなの俺の知ったことじゃないよ。
そっちが俺の書いたことにきちんと回答できればそんなの気にせず1対1でやれるだろ。
こっちは逃げも隠れもしてないんだからな。
『関係ない奴が煽ってくるから返事ができません』とか言い出す訳ないよな(確認)?
という訳で、じたばた逃げ回らずにさっさと回答よろしく。
278 :
FW190Ta152H-1:04/03/06 03:55 ID:JJm445hm
>277
おい!ごっぐ大魔王さんよ。
>そんなの気にせず1対1でやれるだろ。 とは随分言ってくれるね。
アンタのその押しかけ子分供がどれだけ過去に他人を煽りたてて、まともな
討論を妨害してきたか。それを考えたことあるのか?
「俺の知った事じゃないよ。」と如何にも無関係を装いたいのだろうが、
そんな連中もアンタの書き込みに対しては特に何も妨害やら煽りのレスは返さない。
そこがいかにも不自然なんだよな。だから俺は「ごっぐ大魔王の子分たち」なんて
言い方をして皮肉っているんだがね。
それとアンタ、回答回答と言うがそんなモンは無い。無駄な望みだ。残念でした。
煽られるほうも馬鹿
280 :
FW190Ta152H-1:04/03/06 04:25 ID:42ZGhoCc
↑ なんだよそれ。
>アンタのその押しかけ子分供がどれだけ過去に他人を煽りたてて、まともな
>討論を妨害してきたか。それを考えたことあるのか
マトモな議論が成立しない理由はそちらの意思と能力の不足が第一だろ。
責任転嫁はいかんよ。
>そんな連中もアンタの書き込みに対しては特に何も妨害やら煽りのレスは返さない。
>そこがいかにも不自然なんだよな
そっちが馬鹿な言い逃ればかり書いてるために俺以外にまで嫌われて攻撃されてるのは
単に自業自得なんであって、俺のほうではどうしようもないよ。
> それとアンタ、回答回答と言うがそんなモンは無い。無駄な望みだ。残念でした
じゃあ
>>265に対する回答がないということは、俺がそちらの意見を捻じ曲げたという
中傷が言いがかりに過ぎず、『鍾馗は和製ヘルキャット』というたわごとを俺がそちらの
意見として扱ったことに問題なしとこちらで結論付けても、そちらは反論できない、反論を
放棄するって事だな。よしよし。残念だったね素人TVの受け売り君。
282 :
FW190Ta152H-1:04/03/06 17:57 ID:Bv8PP6+I
↑ 何だよそれ。
283 :
名無し三等兵:04/03/06 20:55 ID:OWNge12e
関係ない話するな!!
そんなにレイプしたいの?
鍾馗は和製ヘルキャット
何だよそれ 鍾馗は和製ヘルキャット
何だよそれ
鍾馗は和製ヘルキャット 鍾馗は和製ヘルキャット
何だよそれ
鍾馗は和製ヘル152Hキャット 何だよそれ
何だよそれ
何だよそれ
鍾馗は和製ヘルキャット 鍾馗は何だよヘルキャット
何だよそれ
鍾馗は和製ヘルキャット
何だよそれ
鍾馗は何だよヘルキ6PCFec ャット
何だよそれ
雷電は和製サンダーボルトだよな
和製ヘルキャットといえば紫電改。
軍の無茶な要求とは別のルートから出来てきたから、
絶妙なバランスの戦闘機になった。
和製地獄猫は、五式戦闘機ですな。
機体の頑丈さと、やっつけ仕事振りが相似。
性能的にも、まぁ似たようなもんだ。
ヘルキャットに対抗できる日本海軍機は紫電改と烈風しかなかったのに、
紫電改はほとんど限定生産並みで烈風は実用機すら生産できない情け無さ。
艦戦ってA6Mしかないし…
まだあったんだ・・・ここ