1 :
名無し三等兵:
知人にUSー1Aに乗った人がいます
乗りごごち聞いたら本人は怪我で痛くてまるっきり覚えてなそうです
しね!
汁かヴォケ!
いちいちスレ立てんな!
5 :
予備海士長:03/05/25 22:55 ID:???
知人は怪我人で急患移送かい
PS/US-1のプラモ持っているがまだ作ってないな
ラジコンでUS-1を作りたいが着水できるかが気になるな
まあ、>1はイタリアでも行って赤い飛行艇に乗ることを進めます
「飛べない
>>1は、ただの豚さ」
US-1が飛んで来そうな海域で遭難する。
だだし他のヘリやら船舶に救助されたり、そのまま溺れ死んでも、漏れは知らないYO。
>6
小笠原で交通事故を起こすとか、ダイビングやって潜水病になるとかすれば
US−1Aがやってくるまで生きていれば乗れる。
料金も請求されない。
ここ、US−1A改を真面目に語るスレッドに再生できないものかな……。
とりあえず。
航空ファンの今月号にロールアウト式典の記事があったが、写真についていた
キャプション「外見上はUS−1Aと違いは無い」(大意)とあって呆れ果てた。
US−1Aと同じ部分ってT字尾翼の4発飛行艇であることくらいなんだが。
>>7 っていうか、側面からみたならともかく、正面から見たらずいぶんと違うはずなのだが…
航空ファンよ… おまえはJ○ingか?
9 :
名無し三等兵:03/05/26 00:04 ID:Ow4K/vT/
機体のかなりの部分は1Aと同じだと聞いたが・・・
違いは
機内の与圧化
機首下部の形状の変更
エンジンを高出力化&プロペラの数
>>9 与圧化のために機体の断面が異なっている。そりゃそうだ罠。
US-1A改って陸上基地からの離発着が出来るんですかね?
中々頑丈そうな脚してましたが?
>9
・与圧化に伴う胴体上部構造の変更
はすでに指摘されているので、外見の変化を思いつくだけ挙げます。
・機首が短く、また操縦室上部の張り出しが無くなった
・レドームが細くなった
・エンジンナセル側面積が縮小された
・主翼付け根後方のBLC動力装置収容部フェアリング
・波消し溝からの水抜き穴列(ヤツメウナギ)
>11
PS−1をベースに水陸両用化したものがUS−1です。
PS−1の足回りについては、フライトマニュアルに「これで離着陸するな」と明記して
あったのを覚えています。
>9
トリップ変わってしまった……旧トリップをテスト。
あと、艇体下部を除いてほぼ全面的に複合材構造になっています。
True/Falseさん、有難うございます。
US-1A改の写真を見てみたら後の脚の間隔が狭く感じたもので
本当に着陸が大丈夫かなと思った次第でして・・・。
16 :
名無し三等兵:03/05/26 00:25 ID:zLoicWha
でもまあ今頃飛行艇を開発しているのは、日本位では?
軍用ね。
>12
> ・機首が短く、また操縦室上部の張り出しが無くなった
ここ訂正します。
操縦室位置は少しですが上がっています。無くなったのは操縦室後方の段差ですね。
>15
その疑問と不安はUS−1の開発当時、新明和でも技術本部でもあったそうです。
着陸速度が極めて低いので横転の危険性は許容範囲に収まっています。
当初案には、主翼から長大な主脚を下ろすことも考えたそうですが
(コンソリーデッドB−24みたく)余りに重くなってしまうのですぐ却下されたとか。
US-1Aの方は厚木や下総のちびヤンで陸上展示して飛んで帰っていきますね
あの離水と低速飛行は観艦式の目玉ですね
>12
追加
・垂直尾翼先端部(水平尾翼付け根フェアリング)の構成、形状が変わった
・後部胴体上部が太くなった
・翼端フロートの高さが減り、支柱が細くなった
今回思ったこと
写真が豊富なだけ、J-Wingの方が航空ファンより役に立つ
エバケン氏が、現在禁止されてる輸出が許されるなら、
日本の飛行艇はある程度需要が見込める、と書いているが
途上国でも買いたがってる国はあるかも。
旧ソビエトのベリエフなんかは今どうなっているんだろう?
中国にもあるようだが。
>>20 旅客機タイプならミクロネシア諸島やインドネシア近辺、
地中海やカリブ海あたりに市場は有りそうだが。
実際にそこいら辺では水上機が使われているし。
23 :
名無し三等兵:03/05/26 22:25 ID:VLNXwnIK
よーし、パパ官僚になって、US−1A改、輸出しちゃうぞ〜
2次試験、心配だ・・・
24 :
1:03/05/26 22:27 ID:???
不治の病の息子のためにも乗せてください!
>>16 だから海外のマニアは日本の飛行機で見たいものと尋ねるとダントツでUS-1だとか
26 :
名無し三等兵:03/05/26 22:36 ID:gCrfu0d9
岩国の海自で乗ることができるよ。
ただし、抽選だけど。
5月のUSマリーンのオープンハウスとは別に夏にあった海自の基地祭?
で搭乗しました。
海に着水して暫くして離水するんだけど、着水してたときエンジン止めて
いたのでチャポチャポと水の音が印象的でした。
27 :
名無し三等兵:03/05/26 22:42 ID:O/gcxQdK
さて対潜短魚雷とASM2、20ミリM61でも搭載してもらいましょう♪>US-1A改
以前、ある調査で東南アジア諸国に
「ヲタクのRJ機として飛行艇はいかが?」と打診したんだが、
どの国の返事も
「水上機も飛行艇もメンテナンス費用がかかりすぎるので魅力無し」
だったよ・・・・・・(T_T)
「埋め立ててでも空港造る方がまし」なんだだってさ。
US−1は与圧されてないから「比較的元気な急患」しか運べないんですよ
改は一部与圧だそうですけど・・・。
そういえば、昔父島で膣痙攣になったバカップルがUS-1で運ばれてましたね
31 :
名無し三等兵:03/05/26 23:11 ID:8m2riMyY
ヨット乗って沖ノ鳥島沖あたりで遭難すればUS−1来てくれます。
32 :
名無し三等兵:03/05/26 23:40 ID:6wvR0Ee3
>30
はまったまんまUS−1に?(禿藁
33 :
名無し三等兵:03/05/27 00:09 ID:70SI+Yee
34 :
名無し三等兵:03/05/27 12:00 ID:iuwk6a2j
数年前に読んだ加藤寛一郎教授の本ではUS-1Aは日本近海の海難救助活動において
ヘリや保安庁船など他の方法では不可能な海難者、傷病者、総計500人以上の人命を
救助した、という記述があります。いまではどれぐらいに増えているのでしょうか?
総計23機しか製造していない少数生産機としては驚くべき実績ではないでしょうか?
>34
月に1人か2人だぜ、計算してみると
費用対効果じゃ最悪の部類ですな
実戦で使ってない兵器よりイイんじゃねえの。
>>35 本来は洋上へ落ちたパイロットの救出や護衛艦からの急患輸送が目的では
>>39 >本来は洋上へ落ちたパイロットの救出
これですね。P-3Cが太平洋のど真ん中で墜落したときにUS-1A以外では救出にいけませんから…
逆に墜落時に救出方法がない場所に飛ばす事は志気にも直結しますし…
そういえば何年か前に高知の沖で米兵救出したんだっけ>US-1
43 :
山崎渉:03/05/28 15:54 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
44 :
名無し三等兵:03/05/28 18:08 ID:fOq466bC
岩手県沖1000kmで空中衝突して墜落して遭難したF16CのパロットをUS1Aが救助して米軍から表彰されますた。>41
US-1ねえ、あれ、外洋で一度着水するとどこかは壊れるんだよねえー、着水大変なんだよねえー。
海自P談
損耗実績から言えば、US-1Aより前の機体に乗務するのは、
かなりの覚悟がいったと思うな。
与圧されてない機体は殺人機だよ
患者によくない
航空ファン7月号にUS-1A改の写真と記事が少し載っているぞ。
>48
>7-8でがいしゅつ。
50 :
名無し三等兵:03/05/28 23:30 ID:1Gp0B8KW
〉48 世界の艦船7月号P68にも写真と解説があるが・・・。
船の雑誌じゃなかったのか、世界の艦船。
51 :
名無し三等兵:03/05/28 23:39 ID:+xVXF8NP
飛行艇は水上にあるときの区分はフネですが、何か?
フネの免許もいりまっせ
52 :
名無し三等兵:03/05/29 00:32 ID:Vh0PnQaG
>>14 開発当初は技術開発目的もあってそうだったけど、あまりメリット、堅実性が無いんで複合材化は一部にとどまったらしい。
53 :
41:03/05/29 00:33 ID:???
>52
ガーン……訂正感謝します。
まぁ慎重な川崎さん&あまり極端な要求では無いからそうするか……軽率に古い情報を
書いてしまいました。
55 :
名無し三等兵:03/05/29 00:46 ID:Vh0PnQaG
US−1Aの機体構造って二式大艇と似てるんだよね。アタリマエだけど。
特徴的な主翼取り付け部のV字型支柱は二式、九七式のみならず、強風、紫電改にも見られる川西独特の形式。
旧海軍機の血統を残す最後の国産機っちゅうことだね。
57 :
名無し三等兵:03/05/29 01:10 ID:USN7eo8C
まだ飛んどるわ
数も多いわ
US-1A改はUS-1Bにならんの?
>>60 個人的にはUS-1Kになるのに500ペリカ(単位はこれで良かったかな)
3式大艇キボンヌ
>59
国土交通省管轄の免許は不要だけど、海自内部の艦船運行資格は必要
>>59 >>63 民間だと水上機を飛ばすには
水上機のパイロット資格と (水上単発とか水上多発など)
やはり船の資格 (確か、三級船舶だったと思う) がいります。
これは、空中にあるときは飛行機ですが
着水すると船舶の扱いになり
航空法のほか、海事法かなにかの適用を受けるからということのようです。
実際、船と同じ区域を行動することになるので船の知識がないと危ないと思います。
旧海軍を見習って、試しに20ミリ旋回機銃でも搭載してみましょう
>>65 別に飛行艇で敵情視察する訳でもないしなぁ・・
今週のワールドウエポンズに記事載ってるね。
・・ど〜して輸出できんの、これ?・・・
むかし、社会党が武器輸出になると言って反対してたような、、、
70 :
受験番号774:03/05/30 01:48 ID:m19p1UCQ
なんとしても輸出したいなぁ。俺が官僚になった暁には輸出させてみる!
でも2次試験、心配だ。
確か試作機が完成したって、航空ファンに乗っていたよね。
既出かな?
72 :
_:03/05/30 01:52 ID:???
73 :
動画直リン:03/05/30 01:53 ID:Dj5zg/w/
74 :
名無し三等兵:03/05/30 02:10 ID:fVBsK1gv
>>70なんとしても輸出したいなぁ。
がんばれ!国は君のような熱意ある國士を欲している!
話は広がるが「くも」クラスや「ちくご」クラス、掃海艇等は
まだまだ整備すれば使えるしフィリピンあたりだったら喜んで
使ってくれるはずだそういう旧式兵器などが輸出できるように
変えてくれ!
75 :
59:03/05/30 02:21 ID:???
76 :
名無し三等兵:03/05/30 05:21 ID:ydv/JKRn
天皇陛下のお召し機にしませう
万が一不時着しなくちゃいけない時でも開水面を見つけて降りられる
国連出席の時はハドソン川に着水 ロンドンはテムズ川に パリは ・・
と 注目度抜群
それと 原爆落としたボーイングに天皇陛下は似合わないも
US-1A改って前よりずっと形がスマートになってる気がする。
OH-1とかもそうだけど、日本の航空技術もだいぶ進んだってことかな?
78 :
名無し三等兵:03/05/30 16:40 ID:y7OkmT3z
新明和の甲南工場ってウチのすんごい近所なんだよな。
漏れの先輩が新明和に就職しますた。
工学部ですけど、あまり飛行機に興味がない人で、漏れが「世界一の飛行艇
屋ですよ、うらやましいなあ」とか言っても、「そうなん?」なんて言って、全然
実感無いようでした。
一応、城山三郎の「零からの栄光」を読んで、紫電改は知ってるようでした。
面接や内定式などの様子を聞くと、他の多くの人は飛行機の話題で盛り上がって
たそうで、話についていけなかったそうです。
80 :
名無し三等兵:03/05/30 18:35 ID:7lc2rXKc
>>59 水上機が着水すると船になるというのは海上衝突予防法に定められています。
ぷぷっ、US−1A改を作ったのは実質的にKHIなのに・・・。
しかも世界一の飛行艇メーカーなんて自慢になるのか世。(w
82 :
名無し三等兵:03/05/30 18:55 ID:8at4rI/r
>>81 人間が矮小だね
新明和が直接飛行機の設計をしてから何10年経っていると思うの?
現在の新明和に人材が居ないのは仕方が無いこと。
しかし、今回のプロジェクトで飛行艇設計のデータが残ったから成果はある。
>しかも世界一の飛行艇メーカーなんて自慢になるのか世
外洋に離着水できる飛行艇はロシアにもないのでは?
民間型を作れば、中国や東南アジアあたりにセールスが可能かもしれない。
作ったあとに売る先考えてるんですか?
今時飛行艇を民間機として買うわけないだろ。
飛行場作った方が便利だよ。
あ、ちなみに言うけどおれUS−1A改は大好きだ。
技術力もすばらしいと思ってるよ。
84 :
名無し三等兵:03/05/30 19:24 ID:X86vVk31
85 :
名無し三等兵:03/05/30 20:24 ID:wPuC7Ubb
>>83 そんなこたァ百も承知だよ
それだけ良い飛行機だと言いたい
だけどやっぱ今時飛行艇かよ・・・ぷっ。
な感じ。
>>83 1〜2年前、エアー横浜という振興航空会社が
飛行艇で横浜ー小笠原間をというのをマジで考えてた。
88 :
名無し三等兵:03/05/30 20:38 ID:wPuC7Ubb
>>86 アンタ無知だね
US-1Aが運用目的、実績を調べなよ
知らないヤツが笑うなよ
外国では、飛行艇で旅客輸送をしている航空会社結構ある。
地理的理由で空港作れない地域も多い。
湖が多くかつ国土の広いカナダでは多くの水上機が使われてる。
知ってるよ。
だけど飛行艇技術が航空業界で全く重きをなしてないことは明白だろ。
>>89 地理的理由で飛行艇使えない地域の方が多いと思う。
カナダのはすんげえちいさい旅客業だろ。
新開発するような需要はないよ。
旅客業務だとBA609(ティルトローター機)辺りが最大の敵になるだろうな
まともに完成すればの話だが
>>92 US−1A改は隙間の需要でペイできるようなモンじゃないだろ。
今回もたくさんお勉強させてもらいました。
しかも、お金までもらって・・・・
日本航空宇宙産業
いまさら日本がボーイングやエアバスに対抗できるわけないので
US−2を開発シロ!
98 :
名無し三等兵:03/05/30 21:02 ID:wPuC7Ubb
仮に民間型を造っても、
・操縦士の養成はできるのか?
海自以外では出来ないし、新明和が会社を設立するとも思えない
外洋で離着水するには、操縦士に高度な技術と経験が必要
・飛行艇の機体価格に対して、座席が少ない。赤字は必定。
その他、問題はあるだろうけど
てなわけで、純粋なエアラインとしては採算は難しいだろうと・・・
>>98 操縦士は海自のUS−1経験者を採用すればOK、民間転出希望者多し。
また、日本の操縦士資格をもっていればアメリカで水上機の資格を取ると
書類申請だけで日本の操縦士資格に水上機の資格をくっつけることができる。
機体価格については、同座席数の機体の場合、ヘリコプターよりは安いと思う
また、運航経費もヘリよりかは安い、特に燃費は飛行機とほぼ同じ。
US-1Aを外洋で降ろすときって、出迎えの艦艇がぐるぐるまわって波消しをしてから
降りるんだぜ。
>>99 あきらめろ。
すでに飛行艇は、空にロマンがあった頃の残滓にしかすぎないのさ。
別に外洋に着水するのではない。
どこかの湾に着水。
第一、外洋にお客さんいないし。
だから、飛行艇で旅客機はあきらめろ。
やっぱり塩は精密メカには大敵だよ。
メンテナンス代、バカにならない。
世の中にはビジネスジェットを自家用機で使うような
お金がありすぎて仕方がない人種がいる。
超音速自家用機なんかも、
そんな人種も顧客として想定している。
US−1ほど大型でないなら、
飛行艇もそんな人種に売れるかもね。
ただ、日本は
庶民相手の薄利多売は得意だが、
お金持ち相手の商売が下手・・・・・
中古飛行艇はけっこう人気らしいけどね。
107 :
名無し三等兵:03/05/30 22:19 ID:4z19rT+r
US1じゃお金持ちは買わないよ
内装へぼいし、与圧すらされてない
108 :
名無し三等兵:03/05/30 22:20 ID:wPuC7Ubb
>>105 ハワード・ヒューズみたいなオバカだったら買ったかも。
オレは海外への民間型の販売を話をしてみたのだが?
日本での飛行艇を使用した航空路線は難しいだろうから。
だから、東南アジア、南太平洋あたりなら有望ではないかと・・・
ドルニエが個人向け小型飛行艇作ってたな
110 :
名無し三等兵:03/05/30 22:29 ID:4z19rT+r
>>108 脳内マニアの方でしか思いつかないネタですな
あんな手作り飛行機、外国には絶対売れません
1回も実物みたことないでしょ
南太平洋でも東南アジアでも飛行場がないような地域は船で十分な交通量しかない。
112 :
名無し三等兵:03/05/30 22:34 ID:wPuC7Ubb
>>110 バカタレ
俺はCADデータしかない時から付き合っている。
思い入れのある飛行機なんだよ
113 :
名無し三等兵:03/05/30 22:35 ID:4z19rT+r
114 :
名無し三等兵:03/05/30 22:36 ID:akxrbOej
>>100:海の人さん
偉く懐かしい話ですね、今でもしているのかな
昔の写真集には燃料補給を洋上でしている写真とかありましたね
>>105 >超音速自家用機なんかも
そんなもんないです。
超音速で飛べる民間機はコンコルドだけです。
アメリカには超音速の民間機はけっこうあるけど。
まぁ戦闘機を民間登録して金持ちが飛ばしてるわけだが。
超音速ビジネスジェットってのは時々計画されるねぇ
まだ進行中のもあるかな。
超音速飛行機組み立てキットってのもあったなぁ。
>>116 無いよ。
ダッソーやスホーイが
お客が付くかどうかジャブを入れて見守っている。
想定しているお客は
とんでもないお金持ちか
会社の重役、一国の元首など。
旅客機版フェラーリってところかな。
>>116 クスッ・・・・
世界にはとんでもないお金持ちがいるってことが
わかってないね君は。
>超音速自家用機
Mig-21も一応、ここに分類される?
時給500円と違って、
エグゼクティブは1時間で何億円も動かす。
そんな、一刻を争うやつらには
超音速自家用機が必要だ。
想像も付かない別世界。
エグゼクティブって?
高級車を運転せずに後ろに乗る人種じゃない?
この場合、フェラーリってよりロールスロイスだ。
いや、そんな奴はRR超えてプリウス乗ってたりする
高額納税者番付を見ればすぐ解る。
超音速自家用機かえる奴
日本にそんな奴イネー
127 :
名無し三等兵:03/05/31 00:03 ID:XhYpYaES
>>126 MiG-21とかなら安いから買うだけなら買えるだろ。
>>126 金額的には大丈夫だが日本はそういうことがだめだから買えないだけだろ
日本じゃあT−34メンターでも軍用機ということでダメらしい。
T−34メンターがT−3に改変されるときメンターは一部はアメリカ行き
あとはアボーン。
航空大学校の機体は民間に払い下げてるのにぃー。
メンターくらいいいだろ、ボケ役人!
あと、ついでにT−1も民間に払い下げろ。
あ〜、 T-1, T-2, F-1 は自衛隊で動態保存しなきゃだめだよな。
義務だよ義務。
・・やき、なし輸出できんの?・・・
・・知っとる人おらんの?・・・
>>112 (航)の人間なら余計なこと言うのはやめとけ。
民間に売るのだの売れないだので、口汚い議論があったようだが、
現実にUS-1Aは予算がついて完成した。
この先何機作られるか知らないが、その機体が救助などの役に
立つよう願う。
135 :
134:03/05/31 05:17 ID:???
キールがあるから飛行機とゆーよか、フネだね
>>100 「波消し」じゃないです
そんなことで波は消えたりしません
それは海面漂流物を着水水面から追い出すためにするんです
138 :
名無し三等兵:03/05/31 14:08 ID:Pu1jpJif
飛行艇が好きな人って多いね。
「紺碧の艦隊」「紅の豚」で好きになったのかな?
九七式飛行艇の優美さ、二式大艇の高性能さに惹かれて飛行艇に
興味を持ちましたが、何か。
紺碧の艦隊で飛行艇出てたっけ?
途中でイヤになって、読むの止めて何年もたつから忘れたよ。
>>139 紺碧読まずに飛行艇主義者なんて潜りだぜ。
地球半周爆撃飛行艇『富士』。
141 :
139:03/05/31 16:56 ID:???
>>140 飛行艇に興味はあるが、主義者じゃありません。
紺碧は読んでましたが(15巻くらいだったかな)忘れた、ということです。
>>139にも”読んでない”とは書いてませんが。
結局、架空戦記より実際の話のほうに興味を持つような性格なので、
忘れたんですな。
>>137 航跡静波作ってるんじゃないの?
旧海軍関係の本を読むと「水偵が帰還する時は大きく旋回して輪を書いた」みたいな記述が結構あるよ
>145
私は立ち読みしただけなんですが、記事本文にそういう記述があったかもしれません。
……次の世界の傑作機が「SR-71」だと知って喜びに意識がトンだので
(でも鳥養センセイの記事がなかったら悲しいだろうな……)よく判りませんが^^;
>>146 >……次の世界の傑作機が「SR-71」
なにっ!!!
・・ハァハァ
148 :
名無し三等兵:03/06/01 03:47 ID:He9pamL1
基地祭でモノホンのUS見てから好きになった。
デカさと優美さに惹かれたですよ。
US1改知ってからやっぱ新明和とかにも就職考えときゃよかったなあと思たよ。
149 :
名無し三等兵:03/06/01 04:10 ID:m+kzfcfJ
>>100 そもそも外洋の着水面に出迎えの艦艇がいるなら救難飛行艇の存在理由が無いだろうが。
>>149 ・護衛艦からの急患移送
・遠方なため飛行艇の方が遙かに早くまともな治療が受けられる
船に乗っていないとわかりにくいのでしょうが海は広い物ですよ
151 :
名無し三等兵:03/06/01 10:08 ID:br8Ig1I6
小笠原のUS-1は頑張っている
152 :
名無し三等兵:03/06/01 10:56 ID:1obQYlZY
>>150 いや、だから、着水するのに波消し係の船が要るなら運用できんだろうが、と100に言ってるだけだよ?
>>152 >いるなら
居るなら×
要るなら○
ですね、波高が低ければ問題ないわけで観艦式だと失敗するわけに行かないので
飛行通過になる場合が有りますがカタログスペックで離着水できればかなり有益だと思います
154 :
名無し三等兵:03/06/01 20:17 ID:9zinEbWF
US-1改にのって世界1周クルーズ
アラブの金持ちが視察にきてUS-1Aをむっちゃ気に入ったそうだ。
「ぜひ売ってくれ。カネはいくらでも出すから」
と言われた自衛隊の広報のヒトは困ってしまい
「いや、機体だけ売ればいいというものではなく飛行士や整備の人員も含めての
飛行艇ですのでお売りするわけには・・・」とやんわりと断ろうとしたら
「よし。じゃあ整備員は全員尉官待遇で、尉官は佐官待遇でわが軍で雇うよ。
まとめて幾ら?」
と返されて困ってしまったとか。
156 :
名無し三等兵:03/06/02 19:27 ID:bcWwuAwk
去年,岐阜で展示機に入ったけど中がえらい狭かった
各務原の奴は外部展示なのに何故中に入れないのかと(ry
>>155 人員は母国海軍からの研修という形で育成。
海自と新明和大儲けでウマー
今月号の防衛技術ジャーナルの表紙が、US−1A改試作1号機の写真だったよ。
塗装のせいもあるだろうけど、元より精悍な印象に。
US-1A改200機を緑色に塗装して
昭和18年の日本に送っても戦力にならんだろうな・・・
P-3CならP-3Cより速い大戦中レシプロ機は存在しないから
色々と使えるけれど
US-1A改にしろP-3Cにしろ
当時の日本の燃料じゃ浮上
すら不可能
>>161 160はジパングネタではとつっこみを入れてみる(SPY-1まで直っているし)
>>161 タービンエンジンは灯油でいいんだからむしろガソリンより楽
>>162 SPY-1はあの程度じゃ一部の素子しか死なない。
ダメな素子だけ取っ払ってカバーつけなおせば外見上は元どおり。
左舷前方レーダーの機能は多少低下してるだろうがあの時代なら問題にならない。
そういや、ジェット攻撃機・橘花の開発された理由のひとつに
粗悪な燃料でも飛べる、てのがあったようだね。
>>160 当時ならUS-1A改より、2式大艇のほうがまだ使いようがあるんでないか。
航続距離が半端でなく長いし。2式。
166 :
名無し三等兵:03/06/04 21:56 ID:XIO1B2br
>157
まだ、現用機種なので軍用機密があるから特別な日以外中には
入れません
167 :
名無し三等兵:03/06/04 22:08 ID:5JBkcpPK
そう言えば、機内の写真撮影は禁止でした。
>>165 水陸両用の使い勝手の方が貴重。
二式で長距離索敵やっても敵機に喰われるだけ。
整備できなかったら飛ぶ前にアボーン。
>>168 US-1Aの足回りで離着陸できる飛行場って、当時の太平洋戦線にそんなにあるか……・。
>>170 別に滑走路なんで要らない。
着水した後、造船所みたいなところで、海に向いたスロープがあれば、
そこから、上陸できる。それぐらいであれば、WWUの時でも有ったと思う。
ちなみに、US-1の脚は防水脚です。新明和工業の甲南工場は滑走路は無く、
神戸湾に向いたスロープがあり、そこから、US-1が進水(上陸)して、
ポートアイランド沖から、離着水しています。タイミングさせあえば、
見ることが出来ます。
空中給油装置がほしいな。
それからファミリー化も。
KS-1A改(空中給油機)
OPS-1A改(画像データ収集機)
MS-1A改(特殊戦支援輸送機)
AS-1A改(ガンシップ)
ES-1A改(電子戦データ収集機)
VS-1A改(天皇等要人輸送機)
そしてPS-1A改(哨戒爆撃機)
インド洋のような遠洋での運用を考えると
DDHを飛行艇搭載護衛艦に改造すると良いでしょう。
対潜以外ではSH-60よりも哨戒機として汎用機として
空中給油機として使えるのではないでしょうか。
特警隊の支援にも使えるはずです。
思いっきり周辺国から非難浴びそうなラインナップやな。
インド洋て(w
>>172 昔、US-1Aで「VS-1A改(天皇等要人輸送機)」のような機体は有りました。
(一時的なのか今もあるのかは、わかりません)
昭和天皇を小笠原あたりに、運んだ時に座席を改修したそうです。
古い話なので、良く覚えてないので、間違っていたらスマソです。
175 :
名無し三等兵:03/06/05 20:58 ID:EJZSSP0c
US-1改には対艦ミサイルは似合わん
やっぱり、航空魚雷を翼下に4本ぶら下げて
チョン艦に攻撃
176 :
名無し三等兵:03/06/05 21:06 ID:Juw5yOg+
>>174 今の天皇陛下も乗ってます。たしか父島行くときだったと思います。機内にふかふかの赤絨毯引きました。
>>176 けどUS-1って機内与圧されてないんだよな?
乗り心地いいのかね?
>178
え、マジ?
>>180 大マジ
それと硫黄島まで運んだ空のC1も落ちた
182 :
名無し三等兵:03/06/06 21:35 ID:SwInBv/v
>>181 女性パイロット操縦のCー1が日本海に墜ちた話?
敬語を使え。非常識であるぞ。
天ちゃん乗せると落ちるんです
いやマジの話で
185 :
_:03/06/06 23:54 ID:???
187 :
名無し三等兵:03/06/07 01:51 ID:WkO5wKlc
>>175 てゆうかUS-1A改って武装しないだろ、最初から
それとも対艦攻撃力も付与されるの?
されません。
189 :
名無し三等兵:03/06/07 09:42 ID:9dN+Xxi1
滑走路が無いなら海があるじゃないか。
これぞ次世代軽空母だろ。>DDH
>>187 後部には必要に応じて12.7ミリ連装機銃の砲塔を装備できる。
ただしこれはPV-2供与時にオマケでついてきた年代モノ。
たぶん装備する機会は永遠にないだろ。
あとは海外での機体警備用に9_拳銃。
軍用に使うんなら対潜哨戒か輸送かな?
二式を偵察や攻雷撃に使っても上手くいかなかったらしいし。
192 :
名無し三等兵:03/06/07 23:00 ID:HY3F0oN/
PS1が役に立たなかったこともしらねエ厨房かよ
193 :
名無し三等兵:03/06/08 12:56 ID:oRw7Xbaq
PS-1ってムチャクチャ事故率高かった
事故率は役立たずとは無関係で
事故率も高いが、ASWの役にも立たなかったが正解
いいじゃねえかよ。当初の目論見と違う用途で使われる事はよくある。
心臓病薬バイ●グラとかな。
198 :
名無し三等兵:03/06/09 20:10 ID:1u1B71wT
しかし
新型プロペラにあわんな
日本の4発飛行艇には4枚ぺら
がにあう
・・これ、単価いくらくらいするん?・・・
>>198
そう?個人的に6翔ぺラはいいアクセントになってると思うんだが。
二重反転ならもっと良かった。
>>201
ベアカコイイじゃん!
>>200 ・・何故?民間で同等の飛行艇があまり無いで高いんか安いんかわからんか・・・
・・単価わかっても・・・
205 :
名無し三等兵:03/06/11 01:41 ID:PdJyiEvg
このスレ、クソスレとして出発したもののいい感じに「US-1A改相互スレ」に転化できたな。
厨房が大量に流入しつつある昨今、見習うべきモデルケースと言えよう。
以前のように食べ物スレにしてごまかせたのは、厨房が少なかった古き善き時代の軍事板までだったなぁ。。。
ほかに、まともな飛行艇を作っているのはカナダぐらいなんでしょ?
欲しがっている国には輸出したいですね。
もはや兵器ではないし、OKだよね(ハート
>>206 あとロシアと中国ね、これほど高価な飛行艇を欲しがる所は多くない。(米コーストガードくらい)
民間で使うにはとんがりすぎた機体だしね。
カナダの飛行艇はかなり高価だったけど以外と売れたね
209 :
名無し三等兵:03/06/11 23:14 ID:7ZpZWMlM
US-1A改の開発が本決まりになった時の日経に、
アメリカFAAの形式証明取得を目指すとか、カナダで消防機を運用している
森林組合かなんかの調査も行うとかいう記事が載っていた記憶があります。
>>208 ・・どのくらいするん?そん飛行艇の値段・・・
US-1A改に乗って小笠原に行きたいヨ!
アドリア海で通商破壊をするのにもってこいだろ。
パヤオに映画を創って貰おう。
>210
1機1億円ちょいだったと思うよ(阪神大震災直後の提案価格
>214
CL-215…
中古だったんだろうか、あれ…
>>216 US-1Aが四発だからC-130も、てか? なんだかなー。
素朴な疑問、なんでUS-1Bって言わないの?
>216
実は雪上用のソリとか(w
「改」ってのが自衛隊内マイブームなんだよ。
US-1SUPERでどうよ
222 :
名無し三等兵:03/06/12 21:45 ID:k6R55PkX
ブームも何も、「改」は昔からの伝統じゃないか。特に川西系。
Aには水陸両用の意味も有るらしいし(ちょっと辻褄合わないけど)。
片側のエンジンを逆転にするってどの位掛かるんかな
US-1ってバックサイドで左傾左転するんで、操縦が難しいって聞いたんだが
カウンターギア追加で.....無理かw。
>>223 これこれ、ジェットエンジンは逆転できんぞ。
ペラのピッチを逆にすることは出来るが。たぶん一秒かからないと思う。
>>224 全タービンのピッチを逆にするんだよ(`・ω・´)
>>224 ターボプロップだろ、本来の出力軸に1枚噛ませば逆転
1対1はギア的には不味いんで多少の工夫はいるだろうが
4発なんで内 外でどちらか逆転で、相当低速性能上がると思うんだが。
227 :
226:03/06/12 22:11 ID:???
ちと間違った> 4発なんで内 外でどちらか逆転で、相当低速性能上がると思うんだが
4発なんで内 外でも片側でもでどちらか逆転で、相当低速性能上がると思うんだが
いやすまんかった。
4発とも2重反転ではダメかい?
せっかくならバナナペラで!
問題はPファクターよりナセル形状だったみたいだから、
今度の改修でその点も改善したんで無いの。
>>223 その通りです。
特に着水の時は、超低速なので、厳しいです。
「改」で操縦系統とフェンスで多少改善しましたが、傾向は残っています。
反転の件は、プロペラから推力が主体なので、「ギヤ」を1つ追加すれば、
可能なので、設計陣も最初は考えたと聞いています。
結局は実現しなかったのは、技術的問題よりも、エンジンのTC取り直しなどの
事務的な問題が大きかったようです。
具体的には、エンジン改修→航空局への申請・認可までの費用と必要エンジン数
との費用対効果が得られないと判断した、と言う事です。
ガル翼ならもっとよかった。ベリエフみたいな。
230みたいにプロペラのピッチ変更機構がエンジンの一部に作りつけになってると
思ってる技術者なんかがいるから川西はダメになってくんだなぁ…
233 :
230:03/06/13 13:20 ID:???
>プロペラのピッチ変更機構がエンジンの一部に作りつけになってると
何を言いたいのですか?理解できませんが…
ああ、わかった
230はエンジンシャフト自体を逆回転させるのに
ギアをかませなきゃイカンと考えていたのか
ひと昔前の三菱じゃあるまいし
>233
たぶん232氏は、230氏の書き込みを
「プロペラの回転方向を同じままでブレードピッチを逆にする」意味だと思い込んでいるのでしょう。
無論、223からの流れで論じられているのはUS−1Aの低速時左傾左旋傾向の解消で
あることを理解していればそんな勘違いするはずが無いのですが、234と併せて
(232=234と仮定して)読むと「臨界発動機」の概念さえご存知ないようです。
229氏がPファクターとナセル形状の話まで出してくださっているのに232のような
書き込みをするというのは、確かに理解しがたい^^;
実在のUS−1A改は全てのプロペラが進行方向に右回転(右ネジの回転)で、
左舷機は臨界発動機となります。
こういう場合に右舷の2基を左回転とするのは史上多くの多発機が試みてきたことです。
ただコスト、整備性に問題を生じて諦めた例も多々あります。
236 :
223:03/06/13 14:09 ID:???
>>230 そうですか、費用対効果がえられんと..........
ま〜そこまでの予算が無かったって所ですね
左右対称は、US-2に期待しましょうか.......有るかなw
>>234 出来合いのエンジンを逆転仕様にする
一番簡単な方法はギアかます事だと思ってたけど
今時の奴はもっと簡単に出来るの?
ふた昔位の知識しか無いんで、教えて下さいませ。
237 :
223:03/06/13 14:54 ID:???
>>235 右横風、波高しで着水侵入中の左舷外側エンジンフェイルなんてのは
絶対考えたく無い事ですね
右舷を逆転と4発なんで内側逆転とどっちって考えると
内側逆転の方が重量&空力バランスを取りやすいかなと
実際はギアは最低4枚必要な筈なんでナセルがかなり出っ張る......?。
238 :
230:03/06/13 15:06 ID:???
>>236 >出来合いのエンジンを逆転仕様にする
>一番簡単な方法はギアかます事だと思ってたけど
今も、同じだと思います。
エンジンの回転軸出力とプロペラ軸の間にある減速装置の中に
反転ギヤをいれる方法だと思います。
少し補足させて下さい。
減速装置に反転ギヤを1つ入れる位の改造は簡単なことと思うでしょうが、
確かに、技術・工作的には簡単です。しかし、エンジンが既製品であったため、
改造を施せば、新たに型式証明をエンジンメーカに取得して貰わなくてはなら
ない問題が出てきました。もともと少ない開発費の中からエンジン改造費が捻出
することが出来なかったためです。
239 :
230:03/06/13 15:25 ID:???
>>237 設計するに当たり、その辺が一番危惧されたようです。
実際、エンジン停止が起こったの場合は、直ちに揚力のバランスを取るように、
残りのエンジンをフラコンのコマンドでスロットレバーを動かして制御しています。
240 :
名無し三等兵:03/06/13 15:55 ID:Udrg/kNJ
左右逆回転にするとペラが二種類いる。
可変ピッチ機構も二種類いる。
コストの問題
241 :
223:03/06/13 16:07 ID:???
>>238 そうですね、試しにやってみっかでは
出来ない世界ですものね
退役した奴でスクラップに成る前に....こそっと
上手く行ったら予算付けるって新明和騙してw。
242 :
名無し三等兵:03/06/13 18:54 ID:Udrg/kNJ
P2J改造のとき最初の案でT64の減速歯車ケースを上下逆に取り付けるだけでも
耐久試験が必要で、その時間と金がなかったのでナセル設計で
なんとかごまかした位だから、逆転機構はつらいよ。
>242
減速機上置きの耐久試験はGE側ですでに実施していました。
その時点ではまだ実機に採用した前例が無かったので、海上自衛隊の
担当者が設計変更を命じたと言う方が経緯としては正しいかと思います。
まぁ、結論としては減速機回りの変更は慎重に、ということで一緒なんですけど。
244 :
223:03/06/14 00:32 ID:???
>>239 フラコンでコントロールとは言え
ターボプロップの、スロットルレスポンスは、間に合うんですか?
>>240 コストの問題なのは最初から判ってるんだが
さて実際にいくら掛かるのかな?、此所が判らない所でさ
片側逆転なら低速域で扱いやすくなるのは、異論が無い所だと思うが..............
US-1って海難救助機だよね、どこまで行けるか?
どこまで降りられるか、これにはどこまで飛び立てるかが当然入るのよ
無風でもラダー&エルロン切る必要の飛行機と無風ならニュートラで
進入可能な飛行機では、水面と風を勘案した場合、救助可能な範囲が広がると思う訳さ
これは個人的にそう考えるだけですけど
>>242 >>245 実験機って事で、1機位どうにか成らんかな〜正逆仕様。
海自もずいぶん外にでるようになったけど、やっばりAEWがないのは寂しい。
外洋での早期警戒機として、US-1を代用することは無理かな?
馬鹿が降臨
232復活?
248 :
239:03/06/16 09:05 ID:???
>>244=223
間に合います。
>無風でもラダー&エルロン切る必要の飛行機と無風ならニュートラで
>進入可能な飛行機では、水面と風を勘案した場合、救助可能な範囲が広がると思う訳さ
>これは個人的にそう考えるだけですけど
水面(海上)に着水する飛行機です。君の心配事は、通常機の概念ですので、
心配はありません。
海上に着水する場合、その時の環境(風等)に応じて、一番最適な方位と
着水ポイントをパイロット自ら決めて、波の動きに合わせて着水します。
地上に着陸する飛行機は、決められた位置(滑走路)に降りるので、その時
横風になって不利な場合もあるけど、別に海上に滑走路が有るわけでもないので、
臨機応変に対処できるので、心配はありません。
追伸)トリムタブもあるので、操舵量は変わりません。
249 :
名無し三等兵:03/06/16 10:02 ID:hBZO/Jux
横浜買い出し紀行みたいな世界になれば
US-1Aは使えるのでは
と言ってみるテスト
>>216をエキサイトで翻訳したら
Shinmaywa米国-1A
ってでて鬱。
251 :
223:03/06/16 10:48 ID:???
>>248 海上に滑走路が有る訳じゃ無いのは、判ってますが
風と波の方向が違う場合、操縦が楽になるかなと。
252 :
239:03/06/16 14:13 ID:???
>>251=223
左モーメントはトリムタブでキャンセルできる範囲なので、大丈夫だと思います。
波の方向についてですが、君の書き込みから勝手にイメージを想像して見ると、
US-1Aが着水する時、在来機と同様に、滑らかに着水するっと思っていませんか?
もしそうであるならば、違います。(勘違いでしたら、スマソです)
US-1Aが着水する時は、ピンポイントで着水するので、どちらかと言えば、
ダイブすると言ったほうが表現的には近いと思います。
そうしたら、なぜピンポイントなのかと言うと、
仮に低い進入角で着水した場合、機体は着水と同時に反力で跳ねて壊れる可能性があります。
(水面に低い角度で石を投げて、水面を石が跳ねる現象を子供の時にした
記憶はありませんか?それと同じ理屈です。)
高い進入角で着水した場合、反力は上方向が主に成ります。よって、跳ねる可能性は
低くなります。また、脚のような減衰装置がないので、波は上下運動を繰り返してい
るので、それを3つに分解します。
(1)波のトップとボトム 反力を1とします。
(2)波の下から上に移行 反力は1+αになります。
(3)波の上から下に移行 反力は1−αになります。
αは波の運動速度と機体の降下速度の相対差からくる反力です。
(2)の時は、着水直前の降下レートは高くなります。
(3)の時は、逆に小さくなります。
っと言っても、US-1Aが、どんな状況でも着水できる訳では無いですが、
幾つかは忘れましたが、かなりの大波でも、着水できる能力は持っています。
長文でスマソでした。
253 :
239:03/06/16 14:31 ID:???
追記です。
>248-波の動きに合わせて着水します。
(3)のことを指しています。
254 :
223:03/06/16 16:25 ID:???
>>252=253
詳しい説明ありがとうございます
え〜私の書き込みが足りなかったかもしれませんです
着水の瞬間、水面に対して横滑りは厳禁だと思うので
横、斜方法の補正がいらなければ、楽かなと
同じ話題で長々引っ張って申し訳ない。
255 :
239:03/06/16 16:45 ID:???
>>254=223
USのパイロットに聞いた話ですが、
着水の瞬間は機体が沈むので、それほど厳しくないそうです。
怖いのは着水後の、最初の波だそうです。
両翼端についているパイロン(フロート)が波に引っかかると、
スピンに入ってしまので、引っかからないように、ホイールとペダルで姿勢を
コントロールしている時がかなり神経を使うと言ってました。
横滑りに対しては、着水の瞬間にペダルで補正しています。
256 :
名無し三等兵:03/06/17 23:40 ID:VEeZys3h
age
257 :
名無し三等兵:03/06/19 21:01 ID:Z37zabq6
netagireka
258 :
名無し三等兵:03/06/21 18:35 ID:wu4PjIix
左右逆回転の場合
内回りと外回りどちらが良いの
259 :
名無し三等兵:03/06/24 22:46 ID:RhNmmNWj
外回り
260 :
258:03/06/25 00:12 ID:i5gT8ZxH
>259
外回りのメリットとデメリット教えて
261 :
名無し三等兵:03/06/29 15:29 ID:niHt4iH1
age
262 :
名無し三等兵:03/07/04 01:04 ID:8j7uZdo7
age
もうじき初飛行だから、それまで保守