【国産化】P-X/C-Xを語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
次期哨戒機P-X(P-3C後継)、次期輸送機C-X(C-1後継)
2007〜8年に初飛行、2010〜11年に開発完了予定
ASの記事
ttp://www.asahi.com/money/topics/TKY200303310139.html
TRDIのイメージ図
ttp://www.jda-trdi.go.jp/imag/air2.jpg
内局の政策評価
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you15.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf
2世界に広がるFAの輪:03/05/23 16:18 ID:???
25歳。
去年まで飛行機に興味無し君だったけど、Fighter Aceで
フライトシムはじめた。一度やってみなよ。
料金は一ヶ月1000円(税抜)、クレジットカードかウェブマネーどちらでも払える。
払うだけ払ってプレイせずに一ヶ月分の料金だけでやめることもできるし、
思い切って飛んでしまえば君もエースになれる。
金なきゃオフラインでフライトすればいいだけ。暇つぶしになる。
爆撃機とか空母とか色々あるのでマジでお勧め。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1053577223/
3名無し三等兵:03/05/23 16:31 ID:???
仕切り直して語りましょう。
旅客機転用の話題も入れて初飛行までもたせよう!
4名無し三等兵:03/05/23 18:59 ID:???
>1乙
5名無し三等兵:03/05/23 20:02 ID:???
アメリカは次期哨戒機どうすんの?
6名無し三等兵:03/05/23 20:03 ID:???
>>5
決まってない。
7名無し三等兵:03/05/23 20:07 ID:???
MMAなんかが取りざたされてるが、開発費の問題から
流動的ですな。日本と共同開発したかっただろうが
自主開発決めたからおこってるかも。
8名無し三等兵:03/05/23 20:29 ID:???
米はやっぱり737改造で行くのかね?
日本は737改造型を持ちかけられないように4発にしたのかなあ。
9名無し三等兵:03/05/23 20:43 ID:???
エバケンは著書でMMAとMC2A、P-Xが政治問題化する可能性を
指摘してるが、今の所ソフトウェアの共同開発だけだな。
某A庁も30年ぶりの大型機開発だから、これだけは譲れなかったのかな。
10名無し三等兵:03/05/23 20:50 ID:???
今の日米関係なら、あんまり怒られないと思うけど。
まあ、P-Xライセンス生産でボーイングで生産すればいいんじゃない(マジ)?
11名無し三等兵:03/05/23 23:44 ID:???
転用版はYP−X、YC−Xと呼ばれている。

ほうぼうのエアラインに「どう?」と打診はしてみたが、
全て「間に合ってます」と言われてしまったため、
事実上やめる方向。

ソース?・・・・少なくともネットにはないよ。
12名無し三等兵:03/05/24 01:14 ID:???
あれ?C-XだけじゃなくてP-Xまで旅客機に改造するの?
輸送機からならまだしも、哨戒機から旅客機なんて転用できるの?
13名無し三等兵:03/05/24 08:06 ID:x84RfCk2
>>11
となると、残りはこれらか。
・経産省主導の中小型ジェット旅客機試作
・MHIの計画(検討中)
・FHIのビジネスジェット計画(先日発表)
・東京都主導のアジア共同開発中小型ジェット旅客機(都知事が主唱)
14名無し三等兵:03/05/24 08:06 ID:7C7aFDGV
アメリカはMMAの開発をJSF・F-35の開発に倣って、国際共同で出来ないか模索中。
既に、日本、韓国を含む10カ国に打診しているが、今のところ、オーストラリアのみが参加を表明。
既に、イタリアとドイツが共同でプロジェクトを進めているが、MMAの国際共同プロジェクトはこの2カ国の参加次第。
15名無し三等兵:03/05/24 08:27 ID:7C7aFDGV
>>11
「経産省主導の中小型ジェット旅客機試作」がMPAのデータを流用した旅客機計画でしょ?
開発費が従来の半分で済むのが売り。
しかし、空力データは流用できても、4発→双発で主翼の構造は変わるし、胴体の設計だって軍用機と旅客機は別物だろうに。

A320やB737、またはMD-90クラスの売れ筋の市場に参入を目論んでいるが、無理だろう。
価格で対抗しようにも、エンブラエル並みに安売りしないと
16名無し三等兵:03/05/24 08:46 ID:???
>>14
え?
イタリアとドイツはP-3Cのライン再開費用を出し合いP-3Cを調達予定。
台湾はこの再開したラインでP-3Cを調達する予定だったのが、
キッド級駆逐艦、潜水艦、イージス艦の調達などで、出費がかさむ予定なので、
韓国が調達をやめた中古P-3Bのアップグレード版9機を調達する見込み。
韓国は哨戒機の調達を財政的な理由であきらめた模様(E-Xを優先)。
17名無し三等兵:03/05/24 09:01 ID:???
>>11
・経産省主導の小型ジェット旅客機試作がMHIの計画にすり寄ったもの。
・FHIのビジネスジェット計画は、MHIの計画に経産省の補助金がつくので
 相乗りして、その際にかすめ取った経験を流用する目論見だが、ビジネス
 ジェットというより、小型のシャトル便むけの機体かな。
・経産省主導の中型ジェット旅客機試作と東京都主導のアジア共同開発の
 中小型ジェット旅客機とやらは企画倒れに終わるだろうな。メーカ側に
 熱意が乏しいから。
  10年後ならKHIが飛びつくかもしれないが、現時点ではね。

>>15
 米国のMPAの技術をどうやったら日本が流用できるのか?という疑問はおいといて。
C-X/P-Xの技術(というより経験だな)があるとどうして開発費が半分ですむのか、根拠が
皆無なんだよね。新規に建設する設備は活用できるが、静強度試験設備程度だろうし。
18名無し三等兵:03/05/24 09:45 ID:SPjMdXw2
MPAとは日本のプロジェクトだよ。
いまではP-Xと呼んでいるけど、その前身はMPA。

アメリカはMMAでは?
19名無し三等兵:03/05/24 09:58 ID:???
アメリカからしたら「黙ってMMA参加しろゴルァ!C-17買えゴルァァァ!!」ってのが本音?
20名無し三等兵:03/05/24 11:48 ID:???
>>16
>イタリアとドイツはP-3Cのライン再開費用を出し合いP-3Cを調達予定
ソース希望
潰れた話と思うが…
21名無し三等兵:03/05/24 12:16 ID:L0dgnEaQ
14
MMAの国際共同開発のネタ元は、5/7の「Jane's Defence Weekly」から


22名無し三等兵:03/05/24 13:34 ID:???
>>17
経産省主導の方は何とかなるでしょう。旅客機用ジェットエンジンの計画も
ありますので、どちらかでいいから完成して欲しいものです。
市場参入するかは先の話。あくまで「試作」ですから。
猪突猛進、いきなり量産する分けがない。
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003042503889
>三菱重工のジェット旅客機計画、富士重も開発参加
>三菱重工業が推進する国産初のジェット旅客機開発計画に、
>富士重工業が参加する。経済産業省が2007年度の試作機完成を
>目指す小型旅客機の開発計画に、共同で名乗りを上げる。富士重は
>開発費の1割程度を分担する見通し。開発費は官民折半で、
>総額約500億円と見込まれる。国産旅客機開発はプロペラ機の
>「YS11」以来、約40年ぶりとなる。
23名無し三等兵:03/05/24 13:49 ID:???
>22
最近の日経、信頼度が低いからなぁ
24名無し三等兵:03/05/24 15:08 ID:???
>>19
C-17でか過ぎて日本で使いにくいです。
C-1小さすぎ。でC-Xの開発の必要性となってます。

25名無し三等兵:03/05/24 15:12 ID:???
PW4000、色んなとこに宣伝記事出しまくり。
不利なんだろうか?

国際協力は結構だが、防衛族向きではないな、、サムソン部品もあるし。
空中給油機等考えると、GEか、、
26名無し三等兵:03/05/24 15:23 ID:???
P−X、C−Xの技術流用で開発し削減って、たとえば何かの計算用ソフトとか、
そういった開発をするためのツール類とか、直接的なデーターでないノウハウのたぐい
が流用できて助かるというのはないのかな。
建物の設計でも、特殊な構造の建物は専用の計算ソフトが必要になって
1物件ではそのソフトの導入費用を考えるとペイしないけど2物件あるなら
新たにソフトを導入して受注しようと言うのもある。あと開発スケジュールや
役所対応の要領が最初の物件でつかめるから、2件だけでは手間がかかって
やはりペイしない物が2件あれば2件目の方はかなり効率的に作業できるというのもある。
27名無し三等兵:03/05/25 11:56 ID:???
>26
どっちみち基本部分はダッソーの特許で、

って、もう保護期限は切れてるのか?
28名無し三等兵:03/05/25 13:22 ID:???
まあ哨戒機を新規開発するのは日米ぐらいだな。
欧州各国もニムロッドやアトランティックの改修だし、
ロシアはIl-38メイの後継はあるのだろうか?
29名無し三等兵:03/05/25 13:39 ID:???
>>27
 ダッソーの特許とは何んのこて?
30名無し三等兵:03/05/25 13:56 ID:???
>>29

航空業界でダッソーのツールと言えば、
CATIAでは?
3129:03/05/25 14:16 ID:???
>>30
 「特許」つうから疑問に思うたとよ。
著作権に守られたCATIAがフリーになることはあり得んな。
32名無し三等兵:03/05/25 14:34 ID:???
>>28
米にしてもMMAがオライオンの機体をベースにしたら
新規機体開発は日だけになる。まあ日本の場合は航空機産業
の育成という、他国にはない別の目的があるからな。

英ニムロッドはMRA.4が最新型。電子装置の最新化と、
エンジンをBMWとロールスロイス共同開発のBR710ターボファンに換装。
ダッソー・アトランティックはATL3に改修、これもシステムと
エンジンの換装。
33名無し三等兵:03/05/25 15:09 ID:???
輸送機では同クラスの新世代として
米C-130J、日C-X、欧A-400M、ウクライナAn-70があるが、
C-X以外全部ターボプロップだし、速度、居住性ではC-Xが
一番良さそうだ。
34名無し三等兵:03/05/25 15:20 ID:???
その国の軍事力における哨戒機に位置づけが違うんだから一概にはいえないだろう。
35名無し三等兵:03/05/25 15:30 ID:???
アメリカはJSF方式で今、海外にパートナーを呼びかけている。もちろん
日本にも。
36名無し三等兵:03/05/25 15:51 ID:???
>>35
独伊が出方をうかがってるようです。
仏アトランティック改修に参加を決めず、
MMAを検討してる模様。
37名無し三等兵:03/05/25 16:23 ID:???
日本の航空機技術もエンジン以外ならそこそこのものだろう。
ボ社の信頼は厚いし、あとは自前で統合する経験がないだけ。
こういうのは正負主導でやるしかないな。どこの国でも
航空機分野はお上が強力に後押ししてるよ。「小さな正負、
大きな正負」はこの場合は関係ない。
38名無し三等兵:03/05/25 20:54 ID:l8eUUF1A
新世代輸送機ではエアバスA400がどうなるか。
ドイツでは導入数をめぐって議会が紛糾していたが
英仏が採用するから数はかせげるが、積極的に輸出を
目指すだろうな。C-130にかわるベストセラーになるかも。
39名無し三等兵:03/05/26 02:20 ID:???
現在の政府専用機は確かB747だったか。
将来はP-Xを転用するなりして、是非国産にして欲しい。
一国の代表が乗るんだから、アピールも必要。
40名無し三等兵:03/05/26 02:52 ID:???
P-Xの主要目標亜はやっぱりキロ級?
静粛というが、実際のところはどうなんだろう。
そのあたりは米国のお家芸だろうが。
41名無し三等兵:03/05/26 07:42 ID:???
>>40
>P-Xの主要目標亜はやっぱりキロ級?
海上目標なのでは?

>>39
現行の政府専用機が寿命を迎える20年以上後にそういうことは考えましょう。
税金は無駄遣いするものではありません。
42名無し三等兵:03/05/26 12:01 ID:???
>>31
著作権の保護は日本でも50年で切れるし
アメリカじゃ種類によってはもっと短い
例もある
43名無し三等兵:03/05/26 12:13 ID:???
>>41
>税金は無駄遣いするものではありません。

得朱砲陣向けの財投は、最近まで年間十数兆円。
98〜99年の甲滴資金注入は10兆4000億。
ODAは今年度も8500億以上出している。
旅客機の1機や2機、心配する必要ないですよ。
44名無し三等兵:03/05/26 12:36 ID:???
>43
たれぞ前スレの書き込みを貼り付けてくれ……こいつへのレスとして貼るのは無意味だが、
がいしゅつネタリストとしては意味がある。
45名無し三等兵:03/05/26 13:07 ID:???
>44
あれはもう消滅したと思うよ
461 ◆bZAvUhQwYQ :03/05/26 13:16 ID:???
>>44
ほっとけばいいよ。もっと技術的なことを語りましょう。
他板、他スレから詳しそうな人材を誘導した方がいいかな…
47名無し三等兵:03/05/26 14:59 ID:???
ところで、どうしてC-X搭載エンジンの選定が長引いてるのかな?
機体の設計の進捗状況と関係あるのだろうか。
エンジンだけ先に決めても仕方ないし。
48名無し三等兵:03/05/26 15:37 ID:???
>>47
この後、どうなったのかね。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/rfp/rfpissue.txt
49名無し三等兵:03/05/26 15:41 ID:???
>>47
別に長引いているという話は聞かないけどね。
50名無し三等兵:03/05/27 13:47 ID:???
P-X、C-Xが何とか開発に成功したとして、その頃には
日本の航空機技術も多少なりとも向上していたら成果ですね。
大型ジェット機を一度も自主開発したことないんだから。
1960年代から始まったジェット時代に遅れること40年。
長い道のりだった…
51名無し三等兵:03/05/28 02:37 ID:???
C-Xは搭載量が増えるといっても新戦車は無理だし、
軽装甲機動車ぐらいを考えてるそうだ。
それでもPKOでは十分役に立つだろう。
52_:03/05/28 02:37 ID:???
53名無し三等兵:03/05/28 06:10 ID:njxXjiAl
搭載重量も大事だけど、容積も大事だからね。
C-1はそこがネックだったみたい
54_:03/05/28 06:20 ID:???
55山崎渉:03/05/28 15:47 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
56名無し三等兵:03/05/28 19:09 ID:kuXHQCpC
ttp://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030528it05.htm
純国産旅客機09年度までに開発
文部科学省の科学技術・学術審議会は28日、わが国の今後10年間の
航空科学技術分野における研究開発長期計画を策定した。

航空宇宙技術研究所(航技研)の先端技術を、今年度から経済産業省が
始めた国産旅客機開発に積極的に生かすことを最重点課題と位置づけ、
2009年度までに、機体からエンジンまで純国産という新型機の
開発を目指す。同審議会はまた、開発促進のため、省庁横断の組織設置も
提言した。

開発する旅客機は30―50人席の小型ジェット機で、国産開発としては
1962年に官民共同で完成させた小型プロペラ機「YS11」以来。
機体は費用500億円を官民で半分ずつ負担し、2007年度までに開発。
外国製エンジンを搭載して就航させる計画だ。

エンジンの開発は2009年度完成が目標。航技研は、飛行時の空気の
流れを再現する世界最大級の風洞などを駆使し、機体の空気抵抗を減らし、
低騒音化する研究などに積極的に参加していく。

わが国の航空宇宙分野は今年10月に、航技研や宇宙開発事業団が
「宇宙航空研究開発機構」に統合される予定。新機構にとってはこの
国産旅客機開発が、ロケット、衛星と並ぶ重点プロジェクトの1つとなる。
57名無し三等兵:03/05/28 22:03 ID:???
弱者、じゃなかったJAXAが旅客機を開発するのか……
外国製エンジンなんか使わなくとも(どうせまともに商売にしようなんて考えちゃ居ないのだろうから)
XF7あたりで間に合う様な気もするのだが。どうなんだろ。
58名無し三等兵:03/05/28 22:31 ID:???
>>57

30−50人乗り用には大きすぎ。
50人乗り太平洋横断機なら話は別だが。

それに機体初物なら
エンジンはバグの出きった外国製の方が・・・・

って、P−Xはどっちも初物か!
59名無し三等兵:03/05/28 22:39 ID:aCF6c/Sp
無理に国産にしないで素直にアメリカから買ったほうが良くない?
60名無し三等兵:03/05/28 22:44 ID:Fx2Crs/G
30〜50席の小型ジェット機は激戦区なんですが。
よほど安くないと、海外のエアラインは買ってくれない。
61名無し三等兵:03/05/29 00:50 ID:???
>59
技術開発〜
62名無し三等兵:03/05/29 02:21 ID:???
今回は省庁間連絡会議を設置したり、国家の積極的関与を
明記したり、過去の失敗を繰り返さないという姿勢はうかがえる。
まあ見守るしかないでしょう。
63名無し三等兵:03/05/29 11:12 ID:JwWrT+kz
国産ジェット機が2009年完成か。
ところで、就航したら、皆さん乗りますか?
64名無し三等兵:03/05/29 11:14 ID:???
>63
俺たちは路線によって機種を問わずに乗せられるだけの存在
買うのは航空会社で、日本の航空会社に新型機を買う財政的
余裕など存在しない
65名無し三等兵:03/05/29 13:53 ID:???
買え無いような航空会社は経営や安全管理に問題があるはずだから
国土交通省から経営陣に指導を行う。

外国への販売はODAの現地の空港整備と抱き合わせで押し売る。

66名無し三等兵:03/05/29 20:38 ID:Tw7i3cKj
C-X,P-Xからズレているんですが?
67名無し三等兵:03/05/29 22:16 ID:???
>>66
ついでにもうひとつスレ違いですが、次世代超音速旅客機SSTの開発が
凍結されたようです。今後は旅客機試作に集中するようです。
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003052803727
>文部科学省、次世代超音速機開発の凍結決定
>文部科学省は28日、東京―米ニューヨーク間を数時間で結ぶ
>次世代の超音速旅客機(SST)の開発を当面凍結することを
>決めた。世界各国で計画が見直され、日本が想定していた国際的な
>共同開発の機運が薄れているため。同省は今後、国産航空機開発に
>主軸を移した研究計画を進める。
(以下略)
68名無し三等兵:03/05/30 01:30 ID:???
>67
P-X、C-Xが終わったら今度はアレだな、
B-Xっていう超音速爆撃機を作って旅客機に流用・・・
69名無し三等兵:03/05/30 06:55 ID:3At1poke
>B-Xっていう超音速爆撃機を作って・・・

発想が既に時代遅れ・・・

70名無し三等兵:03/05/30 09:19 ID:???
凍結されたSSTが超音速爆撃機に近かったんだけど、
>>69氏のいう通り、1960年代(50年代?)の発想だろう。
しょぼい対空ミサイルに落とされるだけだろう。
71名無し三等兵:03/05/30 09:45 ID:???
超音速爆撃機の何が悪い 
72名無し三等兵:03/05/30 10:06 ID:???
超音速で貿易ビルにつっこむニダ
73名無し三等兵:03/05/30 11:40 ID:???
>>71
燃費
74名無し三等兵:03/05/30 11:42 ID:???
>71
超音速のままじゃ爆弾投下もミサイル発射も出来なくて
スピードを落とさんといかんから…
あれだけ凝ったA-5も、完全に投下に成功できた例は
一回もなかったらしいぞ
75名無し三等兵:03/05/30 18:19 ID:???
ttp://www.asahi.com/business/update/0529/100.html
政府の航空機開発計画、契約企業決まる
政府が03年度から始める小型航空機の研究開発計画について、新エネルギー・
産業技術総合開発機構は29日、機体開発は三菱重工業と富士重工業の企業連合、
エンジンは石川島播磨重工業、川崎重工業、三菱の3社連合を選んだ。政府計画で
蓄積した技術をもとに、三菱は30席級、富士は10〜15席級の小型ジェット
旅客機を独自の経営判断で量産する方針だ。

官民共同の機体開発は、73年に生産中止となったプロペラ機のYS11以来。
国内メーカーはその後も独自に市場参入を狙ったが失敗し、欧米メーカーの
機体部品の製造を分担する役割にとどまっている。三菱は国内航空会社から
機体購入の検討を取り付けており、研究開発が終わる07年度前後に「日の丸
航空機」が復活する公算が大きい。

ジェット旅客機市場は、100席超級で米ボーイングと欧エアバス、50〜90席
級ではボンバルディア(カナダ)とエンブラエル(ブラジル)が激しい受注競争を
繰り広げているが、50席以下は競合メーカーがほとんどなく、日本勢は新たな
市場開拓で復活を狙う。
76名無し三等兵:03/05/30 18:39 ID:8at4rI/r
>>71
ステルス無人爆撃機が精密誘導兵器で攻撃しようかという時代。

この間のイラク戦争で、最も爆弾を落としたのはB-1Bだそうですが、
戦争期間中、24時間、交替で在空するミッションの形式だったそうです。

77名無し三等兵:03/05/30 21:40 ID:H2ezucDF
>>51新戦車積む必要なし
製造工場があちらこちらにあるじゃないか
>>25金が重要(不毛地帯、ピーナッツがいっぱい)

78名無し三等兵:03/05/30 22:14 ID:V7paoXMX
>>76
 プラットフォーム・セントリックからネットワーク・セントリックへの
とらんすふぉーめーしょんの結果ニダ
79名無し三等兵:03/05/30 22:44 ID:V7paoXMX
>>26
 ニッポン男児はCATIAなんか使わないで、青焼きだろ
80名無し三等兵:03/05/31 00:57 ID:???
ttp://www.nedo.go.jp/informations/press/150529_1/150529_1.html
>平成15年度「環境適応型高性能小型航空機研究開発」に係る
>助成事業者の決定について

ttp://www.nedo.go.jp/informations/press/150529_2/150529_2.html
>民間航空機基盤技術プログラムに係る
>「環境適応型小型航空機用エンジン研究開発」プロジェクトの
>採択者決定について
81名無し三等兵:03/05/31 01:24 ID:???
国産旅客機は、2007年の完成予定
あとほんの四年だな。
エンジンは暫定的に外国製、多分、欧州のものを使うでしょうが、
2009年より、純国産のジェットエンジンに切り替えるのですよね。
やっと日本も航空産業への参入が可能ってものだ
82名無し三等兵:03/05/31 01:37 ID:???
スレタイ、「P-X&C-Xと日本の航空機産業を語る」
とかにすれば良かったな。軍事版の趣旨からは微妙だが。
8339O:03/05/31 07:23 ID:7ASJh0qz
国産旅客機に関しては、5月31日の読売の解説では、
ボーイングが販路と安い資材の確保で提携を呼び掛けているそうです。

結局名前がB606とかなったりして。
84名無し三等兵:03/05/31 08:17 ID:HqUg8VXQ

空飛ぶオーメン B666だろ
85名無し三等兵:03/05/31 08:46 ID:???
>>56
30から50人乗りようの飛行機は、多分PX開発のための技術が、かなり流用
されるでしょう。
86名無し三等兵:03/05/31 10:36 ID:???
>>85
 IHIのエンジンのことだろうな?
87名無し三等兵:03/05/31 10:50 ID:???
日本は次世代大型旅客機の開発から撤退したね。
例の実験機の失敗が響いたのは事実だろうが、開発コストが必要な割には採算性が
低いのも大きい。
航空業界ってのは中規模国家でも拠出が難しいほどの開発コストばかり必要で、そ
のくせ市場規模が小さいからな
88名無し三等兵:03/05/31 11:07 ID:???
旅客機について言えば737が未だに売れ筋。
それより大型の機種は3発、4発から双発への機種変更(コスト低下)の需要
がほとんど。
新規参入はヒジョーに難しい。
89名無し三等兵:03/05/31 11:12 ID:???
>>87
 次世代「超音速」旅客機の開発だろうが! 日本「だけ」でもないけどな。
正確には、日本も「ようやく」あきらめたと言うべきかな。
 開発予算は「米国でさえ」拠出できないんだが…軍用なら別なんだろうが。

次世代「大型旅客機」の開発ならA380に日本のメーカも参画しているよ。
90名無し三等兵:03/05/31 11:29 ID:???
>>88
おーい、ちょっとは調べろよ
B3は2001年以降、新規の受注は皆無のはずだ
だからB717なんて養子の待遇を見直してるのに
91名無し三等兵:03/05/31 11:35 ID:???
>>88
 737はエアバスのA320に押されて最近受注が少ないらしいぞ。

 30席級というのは、エンブラエルの独壇場のターボプロップのシャトル便用の
EMB-120にぶつけるつもりなのさ。これより上のクラスは、MHIはボンバルディア、
KHIはエンブラエルと協業体制にあるから通産省が煽ってもメーカは踊れないんだな。
9291:03/05/31 11:38 ID:???
>>90
 新規受注が皆無とはしらなんだ…受注算が20機を割っている記事は読んだが
読み落としたのかも。
93名無し三等兵:03/05/31 12:04 ID:???
>>88
民間機の場合は、悪戯に新技術を取り入れるメリットはないからね。
速度を従来型で充分と判断すれば、古くても信頼性の高い既存機の方が良いのかも
しれないね。

>>89
日本の航空宇宙産業発展には、次世代超音速旅客機の開発は、またとない機会だった
のに。。
94名無し三等兵:03/05/31 13:09 ID:eLvrV9N7
>91

Date : 2003/04/10 (Thu)
全日空は9日、ボーイング社にB737型シリーズ45機を新たに発注し、
エアバス社製を含む現在の狭胴機を退役させる計画を明らかにした。
全日空では主に、B737−700型機を発注する計画で、2005年4月
から引渡を受けるとしている。
95名無し三等兵:03/05/31 13:11 ID:eLvrV9N7
ちょっとは調べるよ・・・
96名無し三等兵:03/05/31 13:11 ID:???
>>93
SST開発は凍結されましたが、研究過程で得られた
スクラムジェットエンジンや機体設計の技術は
将来いかされることもあるでしょう。
がんばれジャクサ!
97名無し三等兵:03/05/31 14:23 ID:???
>>96
 スクラムジェット? そんなもんをNALが開発してたか?
9891:03/05/31 14:27 ID:???
 受注皆無説は漏れぢゃないんだが。でも読んだ記事では、日本以外では737を購入するところは
ほとんどないとなってたよ。
 米国の航空会社でさえA32xシリーズに機材を更新しつつあるって趣旨だったが…
99名無し三等兵:03/05/31 14:29 ID:???
>>96
SSTにスクラムジェットは使わない。
まったく別のプロジェクト。

>>97
NAL角田のスクラムジェットは
世界でもなかなかのレベル。
100名無し三等兵:03/05/31 15:48 ID:???
そう言えば次世代国産旅客機のスレは、何故か航空・船舶の板には出来ないな
http://travel.2ch.net/space/

なぜやろか?
101名無し三等兵:03/05/31 18:04 ID:???
>100
最初から見切り付けてる人が多いから。
102名無し三等兵:03/05/31 19:09 ID:jXua/q2B
6月のパリ航空ショウで、中国は60〜90席クラスのジェット旅客機 ARJ21の詳細を発表するらしい。
エンジンはGE製
このクラスへの参入は益々難しくなる


三菱がかつて開発したMU300も結局はMade in JAPANでは売れなかった。
ビーチクラフトが販売権を握ったら、あらふしぎ。アメリカ空軍が採用してくれました。
小型ジェット旅客機を開発しても、優秀な販売パートナーを見つけんことには
経済産業省や日本の商社ががんばっただけでは売れないと思われる。
103名無し三等兵:03/05/31 19:18 ID:???
MU-2 はかなり売れたのにね〜
MU-2 と MU-300 の間が開きすぎなんだよな。
その間 MU-2をファミリー化したりしてずっと売り続けていれば
また状況は違ったかもなぁ。 
104名無し三等兵:03/05/31 19:32 ID:???
>民間機の場合は、悪戯に新技術を取り入れるメリットはないからね。
>速度を従来型で充分と判断すれば、古くても信頼性の高い既存機の方が良いのかも
>しれないね。

別に兵器にしたって、なんでも目新しい技術を取り入れりゃいいってもんじゃない。
たしかに兵器は実戦経験の無い人間が判断して、あたらしいと言うだけで
なんか色々くっつけて、結局つかえないものが出来上がっちゃうことが
ままあるようだが。
それに比べれば、競争の厳しい民生品などは、その新技術が本当に役に立つのか
という判断はずっと厳しいからね。
105名無し三等兵:03/05/31 19:37 ID:???
>おーい、ちょっとは調べろよ
>B3は2001年以降、新規の受注は皆無のはずだ

ナニをどうしらべたんだか(w
106名無し三等兵:03/05/31 19:44 ID:???
参考までに..
http://active.boeing.com/commercial/orders/index.cfm

今年だけで35機のオーダー >737
107名無し三等兵:03/06/01 01:36 ID:???
>MU-2 と MU-300 の間が開きすぎなんだよな。
最初はそんなに開けるつもりはなかったようなんだが。
実際、機体寸法は一回りくらいしか違わない。

>30〜50席旅客機
ライバルはエンブラルじゃなくて、もしかしたらEH−101のような大型ヘリ
じゃないかと心配してる。
108名無し三等兵:03/06/01 04:27 ID:xg7/zakM
とりあえず>>75
>50席以下は競合メーカーがほとんどなく、日本勢は新たな
>市場開拓で復活を狙う。
というのを信じるしかないだろう。
開発よりむしろ販売に苦労しそうだが。
109名無し三等兵:03/06/01 06:36 ID:???
H3と部品を共用にすることにする
110名無し三等兵:03/06/01 11:56 ID:???
開発より営業が大変そうだ。何しろ数百機は売らないと、開発費の改修も困難
なのだから、この航空不況の時代、アメリカあたりでは砂漠に使われなくなっ
た飛行機が野ざらしになっている。
この時代にそれだけの需要があるかどうかは非常に気になるとこだ。
いっそ軍事への転用も考えてPXの輸出も始めた方が良いと思う。
そうすれば幾らかはマシでしょう
111名無し三等兵:03/06/01 12:01 ID:???
採算分岐点は700機らしいね
112名無し三等兵:03/06/01 20:29 ID:???
・・・700機?
正気か?
113名無し三等兵:03/06/01 21:45 ID:???
>>112
 少なくとも補助金と同額は開発費(500億円?)を投じて回収するのだぞ。
一機売って、1億円弱づつ利益として回収してゆけば採算分岐点はそのぐらいになるわな。
かくも航空機開発とはバクチと変わらないのだよ。
114名無し三等兵:03/06/02 01:14 ID:/3mZsPH9
Y新聞2003年5月31日朝刊(要約)
日の丸旅客機 "離陸へ始動"
米欧が圧倒的シェア 小型機に開発絞る

官民共同で開発費500億円を投じて2007年度までの完成を目指す、
国産ジェット旅客機プロジェクトが動き出した。「YS-11」以来の
悲願の「日の丸旅客機」だ。ただ、過去にも開発が暗礁に乗り上げる
ケースがあるなど、離陸までの道のりは平たんではない。
■初の純国産
開発がはじまるのは30‐50席クラスの小型ジェット旅客機で、正式には
「環境適応型高性能小型航空機」と呼ばれる。空気抵抗減と機体軽量化で、
同規模の旅客機より燃費を約20%改善するのが目標だ。
経産省の外郭団体、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
計画によると、三菱重工は富士重工などと共同で、2007年度までに
機体を完成させる。同時に石播など六団体が担当するジェットエンジン
開発のプロジェクトも始まる。旅客機には外国性エンジンが搭載される
方向だが、石播のエンジンが軌道に乗れば、その後はエンジンも国産化される。
「YS-11」のエンジンは英ロールス・ロイス製だった。今回、石播の
エンジン開発を含めて実用化されれば初の「純国産」旅客機となる。
■30年の空白
日本には、三菱重工、富士重工、川崎重工業など5つの機体メーカーがある。
いずれも旅客機の実用機の製造はYS-11から途絶え、米ボーイング社との
共同開発でも下請けに甘んじている。
1969年の「YS-33」の開発計画は構想段階で中止。米ボーイング社との
共同開発「YXX」も低燃費技術のめどが立たずに凍結された。
89年からの「YSX」も、ボーイングが同クラスの旅客機をもつ航空機
メーカーを買収したことなどから、事実上たなざらしとなっている。
115名無し三等兵:03/06/02 01:14 ID:/3mZsPH9
■YS-11の教訓
構想が浮かんでは消えた背景には、日本メーカーのコスト競争力の弱さがある。
YS-11も360億円の累積赤字を出した。日本では、欧米と異なり複数のメーカーが
相乗りで政府と契約を結び、各社がばらばらに開発にあたるため、どうしても
コストに対する意識が低くなりがちだった。
この反省から、今回は「H2A」ロケットと同じ方式で、三菱重工が主契約先となり、
一社に責任を持たせてコスト意識を徹底させようというわけだ。
開発機種を「30‐50席クラス」に絞ったのも、世界的に競合相手が少なく、
シェアを奪える可能性が高いためだ。プロジェクトに参加後富士重工は
10‐20席クラスの旅客機を単独開発する方針も示しており、今回の
プロジェクトは日本メーカーが小型旅客機開発で世界に躍り出る呼び水と
なる可能性もある。
■採算500機以上
ただ、それでも開発の行方は決して明るくない。
世界の民間航空機市場は、ボーイングと欧州のエアバス社が100席以上の旅客機では
圧倒的なシェアを誇り、その下の「50‐100席クラス」もカナダ・ボンバルディア社と
ブラジル・エンブラエル社が強い。
30‐50席クラスの旅客機は、主に地方空港を結ぶ路線で使われるが、
国内での需要はせいぜい100機程度に過ぎない。採算ラインの500機以上を
売るには欧米に多い小型プロペラ機の代替需要を当て込むことになるが、
三菱重工は旅客機の海外セールスがほとんど未経験だ。
こうした状況を見て、ボーイングのフィル・コンディット会長は「協力できる
ところは協力したい」と、早くも資材調達や販売拡大で提携を呼びかける方針を
表明している。YS-11に続く日本の国産旅客機という位置づけに大きな変更は
考えにくいものの、開発が「純国産」のまま進むかどうか、視界はまだ開けていない。
116名無し三等兵:03/06/02 02:06 ID:???
>>114-115
まあこのスレに出てきた内容をまとめたような記事だな。
前途は困難が待ち受けてると思うが、何とか飛行にこぎつけて欲しい。
117名無し三等兵:03/06/02 08:32 ID:???
米ボーイングうぜーーーーー
118名無し三等兵:03/06/02 11:50 ID:???
ボーイングとしては将来の商売敵が育つのを放置できない>エアバスの教訓
従って、7X7の時のように早期に参加するフリをして、最終的にはこの構想を
潰す戦略を取るのは企業として当然である
119名無し三等兵:03/06/02 14:35 ID:???
>>118
違いますよ。ボーイングはエアバス成長しないように色々制限して
結果的にエアバスは独自色を持ったんでしょ。

ボーイングは他社メーカに適度に参加させて、手なずける戦略です。
潰すわけじゃない。
120名無し三等兵:03/06/02 15:25 ID:???
最近、日本の航空宇宙産業について、米は優しいですね。
日本産業界のあまりの苦境に仏心を出してくれたのか…
121名無し三等兵:03/06/02 15:32 ID:???
クラス的にボーイングとはバッティングしないからな。
自陣営に取り込んで、ラインナップ化(ボーイングとその仲間たちで全部
そろいますぜ!)させるというのもボーイング的には悪くない戦略だと思われ。
122名無し三等兵:03/06/02 15:43 ID:???
>>119-121
旅客機というもんはストレッチを重ねてシリーズ化して
始めて売れるもんだ
初め30席でも、あっという間に70席、100席と成長するし
そうなればボーイングのラインナップと競合する
だからこそ、彼らは参加協力するフリをして計画をつぶす
気なのさ
123名無し三等兵:03/06/02 16:04 ID:???
国産旅客機開発のためならある程度の妥協はやむを得ないでしょう。
過去に何度も凍結・中止に追い込まれてるから今度こそ、
どんな手段を使っても初飛行にこぎつけて欲しい!
124名無し三等兵:03/06/02 16:30 ID:???
Bナンバーがつくヤカン…
125名無し三等兵:03/06/02 17:53 ID:???
Eナンバーの予感
126名無し三等兵:03/06/02 19:24 ID:v0mpAjN+
C-Xに体験試乗とかないのかな。災害訓練であったら乗りたい!
127名無し三等兵:03/06/02 21:00 ID:wmcLdBJ1
>>122
30席を70席にするのかい?
128名無し三等兵:03/06/02 21:15 ID:???
>>115
>国内での需要はせいぜい100機程度に過ぎない。採算ラインの500機以上を
>売るには欧米に多い小型プロペラ機の代替需要を当て込むことになるが、
>三菱重工は旅客機の海外セールスがほとんど未経験だ。

この場合の問題として、欧米のプロペラ機の滑走路をそのまま使えて、つまりプロペラ機の短距離滑走が可能であり。
しかもプロペラ機に負けないくらい安価であること。
もちろん燃費など運用費用もプロペラ機に近いレベルに落とせることが必要でないか?
その上でジェット機の付加価値。つまり速度の速さなどを得ることが出来れば、売却も可能だろう。

・・・・でもそんなこと出来るのかね?
129名無し三等兵:03/06/02 21:16 ID:87a3mTWQ
130名無し三等兵:03/06/02 21:44 ID:wmcLdBJ1
富士重工の10〜15席のクラスでジェットは無理な気がする
131名無し三等兵:03/06/03 01:23 ID:???
航空&船舶板にようやくできたようです
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1054546901/l50
132名無し三等兵:03/06/03 02:47 ID:???
>>131
P-X・C-Xスレの住人が立てた可能性大。
133名無し三等兵:03/06/03 07:27 ID:???
三菱重工など、米軍空中給油機胴体など受注
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20030603AT1D0206W02062003.html


アメリカを支持しといて良かった、、、
134名無し三等兵:03/06/03 08:31 ID:???
うまー
135名無し三等兵:03/06/03 09:44 ID:???
>>133
100機分も受注するのは確かにおめでたいのだが。
……社民党あたりが文句付けないかしら。
136名無し三等兵:03/06/03 09:55 ID:f7NBdfd2
>>135
もうあの党の発言力はゼロに等しいからな、この国ではw。 土肥が唾とばして
何事か力説しても、誰も気かないだろう。 ごく一部の方々を除いてわw
137名無し三等兵:03/06/03 10:08 ID:???
>>133
イラク問題で支持しとかないと、それくらいの制裁はあっただろうね
138名無し三等兵:03/06/03 12:10 ID:???
>>127
エンブラエルに先例がある
つーかコレは19席から始まって、最終的には80席までいっちゃったな
139名無し三等兵:03/06/03 12:12 ID:???
JALとかANAはどう思ってるのかねぇ(わら
140名無し三等兵:03/06/03 12:24 ID:???
JALとかANAには30席級を使う路線が無い
子会社の離島路線用にしちゃ大きすぎるし
141名無し三等兵:03/06/03 12:37 ID:???
>140
HACやJACのSAABの更新に間に合えばいいね。
A-netはもう無理だろうけど。
142名無し三等兵:03/06/03 15:23 ID:???
YS-11は長持ちする良い機体だけど商売下手が壮絶に響いてあんな憂き目に。・゚・(ノд`)・゚・。
143名無し三等兵:03/06/03 15:34 ID:???
YS-11は殿様商法だからああなった。
今度は一社に責任負わせるH-UA方式だから少しはまし。
官から民に、民でできることは民にということか。
144名無し三等兵:03/06/03 17:09 ID:???
飛行機は売るだけじゃだめなのよ・・
日本は前科持ちだから・・
145名無し三等兵:03/06/03 18:25 ID:???
話題が豊富ですね
146名無し三等兵:03/06/03 20:53 ID:mKSv0WT6
>>138
エンブラエルのHPを見ましたが、ERJ-135〜145と170〜195の別設計に思えるのですが。
ERJ-135〜145、170〜195は別ファミリーではないかと

ttp://www.embraer.com/




147名無し三等兵:03/06/04 01:06 ID:XqqDJeH/
>>133
767改造のタンカーを100機も造る計画があるのに驚き
148名無し三等兵:03/06/04 01:24 ID:???
>>147
2001年当時の米空軍の主力空中給油機
KC-135ストラトタンカー×546機
KC-10イクステンダー×59機

他国に比べ、ケタはずれに多いのはさすが。
149名無し三等兵:03/06/04 01:29 ID:???
>>148
それでも足りないらしいからな
150名無し三等兵:03/06/04 01:49 ID:???
KC-767 はリースでしょ.. ボーイングが米軍にリース
151名無し三等兵:03/06/04 02:01 ID:???
2001年12月7日に米議会がKC-767×100機のリース決定
日本が導入を正式決定したのは一週間後の14日。
152名無し三等兵:03/06/04 02:56 ID:???
>>133
どうでも良いけど、これ武器輸出三原則に引っかからないかな?

>>148
日本はそこまではいらない。
それでも30機程度は欲しいな。。
CXの量産を20機ほど増やし、その機体を改造しKCXに出来ないものか?
153名無し三等兵:03/06/04 06:14 ID:???
じつはE-767で既成事実…
154名無し三等兵:03/06/04 12:04 ID:???
今フラッシュ見てたらDH.コメットが30席級だったことを発見
対戦哨戒機の設計で旅客機開発予算を浮かすという発想は
コイツが基になったのか?
155名無し三等兵:03/06/04 12:10 ID:???
>>146
ERJ-170には145の主翼の主要部分の設計が流用されてるんだよ
156 :03/06/04 13:52 ID:???
>>152
対アメリカであれば問題なし。F-2の時に無理矢理結ばされた。
157名無し三等兵:03/06/04 17:08 ID:???
B767は日本のメーカーもある程度参加してるから、
今回の発注もあったんだろう。元々MHIとボ社の
共同開発の計画が発展して767になったそうだし、
J隊にもE-767やKC-767の導入など好かれてるようだ。
158名無し三等兵:03/06/04 17:42 ID:VbqERCZr
>>155
サンキュー、漏れはてっきり胴体をストレッチしている話かと思った。
でも、主翼にしても無理やりな気がする流用だね。
ERJ-170の生産レートは上がるそうだよ。

159名無し三等兵:03/06/04 17:44 ID:VbqERCZr
KC-767は日本の前にイタリアが採用したらしいね。

160名無し三等兵:03/06/05 10:18 ID:???
C-Xは航続距離が長いから、国際協力に役立つだろうが
2010年頃にもイラク復興支援はまだ続いてるだろうか。
まあイラク以外にも支援するところはあるだろうが。
専守防衛用C-130では給油のための着陸が何回も必要で
隊員の方が大変だ。はやく就役しないかな。
161名無し三等兵:03/06/05 11:15 ID:???
>158
まず胴体をストレッチして、主翼の設計がそれに対応しきれなくなったら
主翼を一部または大幅に手直しして、今度はその主翼に合わせて新しい
胴体を作って・・・

ここ30年の旅客機、いや戦後の旅客機は全てこんな具合に作られていると
見ても良いぐらい
162名無し三等兵:03/06/05 22:43 ID:m0JMDm1I
完成予想図もあった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo054.htm
日の丸旅客機“離陸”へ始動
163名無し三等兵:03/06/05 23:22 ID:???
昨日の読売新聞に日本企業を含む、世界二十の会社にボーイング社が、次世代旅客機の開発を求めたとの記事があった。
パーツ単位では、日本企業もアメリカ航空産業に食い込んでいるのは間違いないが、やはりパーツと全体では違うな
164名無し三等兵:03/06/05 23:31 ID:???
>>163

でも、パーツがな無いと組み立てられないのも事実。

「俺しか造れない」ものがあれば、
例えばネジだけでも世界をとれる。
165名無し三等兵:03/06/06 03:23 ID:???
>>162
こういう外観になることはある程度予想できるが。
まあ操縦システム、素材などに新技術が応用されるんだろう。
日本の持てるすべての技術を動員して成功させるべきですな。
166名無し三等兵:03/06/06 18:15 ID:???
P-Xは速度、航続距離ともかなり伸びてるから
派生型にも期待してしまう。とりあえず電子偵察機ぐらいは
作るだろう。
167名無し三等兵:03/06/06 18:20 ID:???
>とりあえず電子偵察機ぐらいは作るだろう。

それでは、P-3と変わらん。
168名無し三等兵:03/06/06 22:43 ID:70gHZKX0
何でもありあり
EP−X、RP−X
EC−X、KC−X
GUNシップ
169名無し三等兵:03/06/06 23:46 ID:+D9fJCiK
>>120
F−2で実力知ったから、枕を高くして眠れると
170名無し三等兵:03/06/06 23:54 ID:???
>>160
単に国際貢献に使うだけなら、民間航空機の方がずっと航続距離が長くて役に立つ。
やはり戦時下で使えるものでないと意味がない
171名無し三等兵:03/06/07 00:08 ID:???
>>166
電子情報収集機とか、画像収集機程度は作ると思うけどな。
EC-1、YS-11Eも、PX、CXが出来上がるころには大分年数経っているだろうし。
ジョイントスターのミニ版程度もあったりして。
172名無し三等兵:03/06/07 00:12 ID:???
>>171
>>画像収集機程度

どんな画像? ハァハァ
173名無し三等兵:03/06/07 01:51 ID:PbltvOdA
なんで尾翼はT字配置なんだ?
174無料動画直リン:03/06/07 01:52 ID:k2KKab1C
175名無し三等兵:03/06/07 02:59 ID:7U8O8N5m
JSFみたいに、P-3C後継機、C-130後継機、E-767後継機、YS-11後継機をまとめられないかな。
あと、オプションで飛行艇にもなるとかさ。
176名無し三等兵:03/06/07 03:20 ID:???
>>171
J-STARSの日本版は賛成。新戦車、AH-64D、自走砲などと
データリンクさせればデジタル化陸軍で最強だ。
ソフトウェアの開発も必要だから容易ではないが。
177名無し三等兵:03/06/07 03:27 ID:WkO5wKlc
>>176
運用は空自だろうから、767のフレームのほうがなにかと都合がいい予感
178名無し三等兵:03/06/07 03:36 ID:ZNPdk9Dv
あっ
179名無し三等兵:03/06/07 03:41 ID:???
767のJ-STARS型はすでに発表されてるね。
RMAをめざすなら購入すべきだが、予算が苦しいか。
画像
ttp://www2.janes.com/docs/defpicgal/air_forces/gallery/20020515.jpg
180名無し三等兵:03/06/07 11:51 ID:???
>>172
まぁマジな話、OP-3についてはマトモな情報が出た試しがない
北や中国領海内侵入飛行を繰り返しているというウワサもある
181名無し三等兵:03/06/07 12:19 ID:???
 そんな噂聞いたこと無いが・・
だいたい領空侵犯する必要無いし。
182名無し三等兵:03/06/07 12:32 ID:???
自身の情報収集能力の不足を即「そんな事実はない」と解釈するヤシw
183名無し三等兵:03/06/07 12:34 ID:???
そして「聞いたこと無い」と「そんな事実は無い」を混同する椰子。
184名無し三等兵:03/06/07 14:48 ID:???
つか、米軍だって領海(領空)進入偵察なんていまどきやらんというのに
185名無し三等兵:03/06/07 17:50 ID:???
>>179
それ、下さい。
186名無し三等兵:03/06/07 18:33 ID:B8i7xEk+
自衛隊のE-10購入以前の話に、3自衛隊間でのデータリンク、さらに米軍とのデータリンク出来る様になるの先決。
P-Xの開発には、海自間でのデータリンクは盛り込んでいるだろうが、米軍や空自と情報共有が出来るか心配なところ
187名無し三等兵:03/06/07 18:41 ID:???
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
188名無し三等兵:03/06/07 18:57 ID:???
ジェット機でガンシップは無理でしょう  ^^;)
ターボプロップくらいの速度でなければ小回りが効かんよw
189名無し三等兵:03/06/07 19:24 ID:HY3F0oN/
>>186
現在でも海自と米軍のデータリンクは通常の運用ですが、何か?
それと空とも既に連接は可能ですな
陸介は・・・
彼らにはそういう概念がないんで
190名無し三等兵:03/06/07 21:06 ID:???
>>189
例えば、E-767と情報をリンクして海自の艦艇から攻撃が可能と言う事?

>海自と米軍のデータリンクは通常の運用ですが、
海自と米空軍は?
191名無し三等兵:03/06/07 22:54 ID:podF2hvY
6月7日 23:00〜
テレビ東京
WBS 日の丸旅客機開発の裏側
192名無し三等兵:03/06/09 02:38 ID:???
>>191
見逃した!見た人教えて下さい。
193名無し三等兵:03/06/09 03:45 ID:???
>>192
エンコしたのを流したけど誰もダウンロードしてナいっぽい
Wnny1.14で放流中
WBS 日の丸飛行機 (030607).wmv eVj789Pdd2 74,147,806 ab76b35b8d24f0470d8d37b6518c35a5
194名無し三等兵:03/06/09 10:59 ID:???
Wnnyは足跡がのこるからなぁ
195名無し三等兵:03/06/09 14:14 ID:???
>>192
全くの期待ハズレ。
196名無し三等兵:03/06/09 15:04 ID:???
計算省主導プロジェクトではジェットエンジン開発計画もあるが、
なんとかC-Xに搭載できないか。やはり中型輸送機ともなると
小型旅客機用エンジンの推力では難しいのだろうか。
197名無し三等兵:03/06/09 15:29 ID:???
>>196
なぜそこまでして国産化する必要が?
整備やコストの面から有利ならそうすべきだが。
198名無し三等兵:03/06/09 16:05 ID:???
国産の意義
自国の産業の維持。
産業の空洞化防止。
議員のマージンの為。
失業対策。
199名無し三等兵:03/06/09 16:53 ID:???
国産開発の要素技術で最も重要なのは、開発費用をうまくトンネルさせて
政治献金に出来る様にする技術だな。
それもけちな金額ではいい様に食い物にされて終わるだけだから、コメや公共事業の様に
アメ公の横やりが入っても断固国産化死守を喚いてくれる大物を囲い込むとなると、
相当な金額を還流させにゃならんな。
200名無し三等兵:03/06/09 16:59 ID:???
それをリークされて大分粛清されました。
でも根幹は揺るぎません。
軍産複合企業万歳!1(藁
201名無し三等兵:03/06/09 17:20 ID:???
でもマジレスすると、航空機なんてかなり政治的な側面があるのだから
理解のある、出来れば有力政治家を増やすことも考えないといかんと思うのだが。
202名無し三等兵:03/06/09 17:27 ID:???
政治家の力が必要なのはたしかだと思うけど、カネが動かんと政治家も
動かんからなぁ
203名無し三等兵:03/06/09 18:10 ID:???
まあ欧米諸国も航空宇宙産業は政府が強力にバックアップしてるよ。
市場経済主義といわれる米英ですらこの分野だけはほっとけない。
開発にともなうリスクが高く、国家の安全保障に直結するから当然だが。
204名無し三等兵:03/06/09 19:55 ID:???
防衛産業は公共事業なのです
205名無し三等兵:03/06/10 00:58 ID:???
>>196

50席機用エンジンでC−Xを飛ばそうとすると、
推力だけで計算しても10発必要!

片側に5発ずつ・・・・主翼が機能しない(^^;
206名無し三等兵:03/06/10 03:35 ID:???
ジェットの哨戒機といえば英ニムロッドがあるな。
現在も改修が続いているが、独特のエンジン配置が印象的。
ttp://www.ravl.co.uk/images/extras/nimrod.jpg
207名無し三等兵:03/06/10 09:13 ID:???
>206
旅客機の時、事故があって改修速度に拍車をかけた機種ですね。
まあ哨戒機のときも良くあったみたいですが。。
208名無し三等兵:03/06/10 13:10 ID:76x3gX98
>>206
うわ、何かすっきりしない機体だな。エンジンが主翼に
めりこんでるのか?
209名無し三等兵:03/06/10 15:35 ID:???
公表されている情報では、C-Xは実にバランスのいい
輸送機になりそうだ。海外から問い合わせがあるかもしれないな。
そういえば昔、C-1はイランから打診があったそうだ。
210名無し三等兵:03/06/10 15:59 ID:???
>>209
有事法制が成立したりIGSを打上げたりと、
ちょっと前までは考えられないことが現実になってるいから
武器輸出規制も緩和するかも。
211名無し三等兵:03/06/10 17:36 ID:???
武器じゃありません。
貨客用飛行機です。
改修は向こうでやります。日本ではやりません。(笑)
212さすらいのアグレス ◆yrdMRJ3yZw :03/06/10 21:22 ID:rNilOzlZ
>>209
武器輸出に抵触します
自衛隊に所属する主要装備品は全て武器です
だから輸出は出来ません
213名無し三等兵:03/06/10 21:39 ID:???
>>219
それじゃパジェロ輸出できませんね(w
214名無し三等兵:03/06/10 21:45 ID:???
>>213

空自はランクル
215名無し三等兵:03/06/11 00:24 ID:???
219・・・外すなよ、とか言ってみる。


しかし、最近の状況を見てると、本当に輸送機やらだったら
輸出できそうな気がするな。っていうかしろ。
216名無し三等兵:03/06/11 01:22 ID:???
兵器と武器の違いも知らない馬鹿がいるスレはここですか。
と煽ってみる。(w

ムキになって馬鹿が反応しそうな悪寒。
217名無し三等兵:03/06/11 09:24 ID:???
民生品であれば輸出叶ですよ。是非商社をからめて輸出しましょう。
自衛隊は監修でOK
218名無し三等兵:03/06/11 13:05 ID:???
しかし高翼、STOL性能、後部貨物扉の民間輸送機ってあるのかな。
塗装を旅客機風に変えても、さすがにごまかしは無理だろう。
219名無し三等兵:03/06/11 13:09 ID:???
>>218
BAe146の貨客混合型がある
エンジンはジェット4発だ
220名無し三等兵:03/06/11 13:10 ID:???
いつも思うが、なんで何も知らんのがエラそうに自分の無知を晒すのだろう?
221名無し三等兵:03/06/11 13:17 ID:???
石破君がC-X/P-Xの凍結を打ち出してるのご存知?
222名無し三等兵:03/06/11 13:19 ID:???
>>221
初耳。ソースは?(煽りじゃなくて、マジで知りたい)
223名無し三等兵:03/06/11 13:35 ID:???
石破クンにそんな権限があるかな?
224名無し三等兵:03/06/11 13:58 ID:???
>>222
今朝の毎日新聞。
「防衛のあり方検討」として、構想・計画・開発段階のものも含め、装備や研究全体を再検討しようという事のよう。
大臣からトマホーク云々やC-X/P-Xの凍結などが打ち出されているようですよ。
いずれにしても彼一人の意向ではないでしょう。与党側の暗闘もあろうし、財務出身の防衛キャリアの活動もあるだろうし。
果たしてどうなるか
225名無し三等兵:03/06/11 14:23 ID:???
>219
まあ、それしかない(つまり成功してない)というのがホントのところだが。
226名無し三等兵:03/06/11 17:58 ID:???
そろそろ「ガイ○ツ」が来たかな…
227名無し三等兵:03/06/11 18:07 ID:???
>>225
 いや、「高翼、STOL性能、後部貨物扉の民間輸送機」ってんならけっこうあるだろ。
L-100やCN-235、スカイバンなんかもそうだ。
228名無し三等兵:03/06/11 18:14 ID:???
それプロペラ機でんがな
229名無し三等兵:03/06/11 18:30 ID:???
>>218の条件にはあってるがな。
230名無し三等兵:03/06/11 21:30 ID:???
じゃあC-Xの民間型はペラ機に改装…
231名無し三等兵:03/06/11 22:13 ID:???
C−17の民間バージョンBC−17X(かつてのMD−17)がある。
ただ、ちっとも客が付かないので、ずっと計画のままだけど・・・・

http://www.boeing.com/commercial/pd/bc17x/index.html
232名無し三等兵:03/06/11 22:48 ID:???
>>208

これで驚いていては、
VFW614は見られませんぞ!

http://www.dlr.de/fl/produkte/dl/attas.htm
233名無し三等兵:03/06/11 22:57 ID:???
>221
>226
石破クンはじめ議員の先生方の懐がドルで潤う、に100ペリカ
234名無し三等兵:03/06/11 23:03 ID:???
>>231
MD-17はボーイングとの合併で、とっくに消えたと思っていたが、名前を変えて残っていたのね。
235名無し三等兵:03/06/11 23:07 ID:???
>>232
・・・このエンジン配置には利点があるのでしょうか?
236名無し三等兵:03/06/11 23:12 ID:???
>>235
 小型の低翼機でもFODの可能性を低く出来る。
しかし>>208のレスを読むと、時代の流れを感じるなあ。
237名無し三等兵:03/06/11 23:15 ID:???
>>231
そのテの民間需要はさほどなく
ボルガ・ドニーパーのAn-124だけで賄えちゃうんだろうなぁ・・・
238名無し三等兵:03/06/11 23:15 ID:???
>>235

あえてあげると、

非舗装滑走路で、エンジンへの異物吸い込みが防止出来る
エンジンへの空気の角度が機体の迎角にあまり左右されない

・・・・・だけであとは欠点ばかり、その後、この方法の採用例も無し

で、機体の発注も16機のみ
239system:03/06/11 23:22 ID:???
ビックリ飛行機ならこれ。
www.space.com/businesstechnology/technology/rutan_tested_030531.html
240名無し三等兵:03/06/11 23:28 ID:???
>>208

当時は、Tu−104や124も めりこんで たよ。
241名無し三等兵:03/06/11 23:34 ID:???
>>239
 ルタンのルナ・キャリア/モジュール(@謎の円盤UFO)って実際飛んでんだね。
よくやるなあ。
242名無し三等兵:03/06/12 02:51 ID:???
ニムロッドvsアトランティックvsP-Xなら
P-Xが一番良さそうなのは自国贔屓からかな。
MMAがどんな機体になるか分からないから
なんとも言えないが。
243名無し三等兵:03/06/12 02:54 ID:???
>>ニムロッドvsアトランティックvsP-X

世代が違うもん比べてどうするよ。
244名無し三等兵:03/06/12 07:19 ID:???
つーかさー
機体性能よりも中身でしょ。
245名無し三等兵:03/06/12 09:25 ID:???
自衛鯛仕様のみならば、居住性は関係ない。
あくまでSTOLのみ要求でしょう。
燃費は国産ジェットエンジンなら良いでしょうから。
246名無し三等兵:03/06/12 11:20 ID:???
>>235-238
YSのジェット化案も翼上エンジンだったよー
247名無し三等兵:03/06/12 20:23 ID:???
>>246
飛鳥?
248名無し三等兵:03/06/13 00:29 ID:???
地面とのクリアランスが取れないからだろ
249名無し三等兵:03/06/13 00:38 ID:???
てか、主脚がどこにあるかを考えれば当然の帰結である訳だが。
250名無し三等兵:03/06/13 02:25 ID:i55ZREkR
MMAはまだ決まらないのか?まさか日本に(略
251名無し三等兵:03/06/13 02:27 ID:???
共同開発をもちかけ

ベースが737になり

(ry
252名無し三等兵:03/06/13 10:54 ID:???
>247
ぜんぜん違いまっせ
ワイエス11をジェット化する構想もあって、3面図も公表されとったのよ

若い子は知らんか
253名無し三等兵:03/06/13 14:44 ID:???
P2VJみたいなものですか?YS-11のジェット化って?
254名無し三等兵:03/06/13 16:32 ID:???
>>250
エバタンの本には737-400の想像図が載ってたな。
まだ確定したわけじゃないが、有力だろう。
255名無し三等兵:03/06/13 17:26 ID:???
>247
飛鳥はC-1ベース
256名無し三等兵:03/06/13 19:48 ID:???
ボーイングの機体で日本メーカーがある程度参入してるのはB767以降だったですか?
257名無し三等兵:03/06/13 22:51 ID:???
>>256
 リスクシェアリング「パートナー」としてはそのとおり。
258名無し三等兵:03/06/14 01:47 ID:???
日本の担当部分は767より777の方が増えてるのだろうか。
ボ社の信頼は厚いという。航空機技術の向上には役立っただろうな。
次ぎは国産旅客機だ!
259名無し三等兵:03/06/14 02:53 ID:???
その掛け声は20年間掛けれれっぱなしなんだがな・・
260名無し三等兵:03/06/14 03:55 ID:???
結局、YXもYXXも767と777に参加と言う事で消滅したし
261名無し三等兵:03/06/14 12:13 ID:???
>253
P2VJって何>
YS-11のジェット化計画は製造母体が解体される前の最後のあがきとして
計画されたもんで68年ごろに着手し70年ごろの新聞や雑誌でちょっとだけ
記事化されとったはず
たしか少々ストレッチされて70-80席級だったと思うなぁ
書庫(自称)のどっかにある70年ごろの航空情報を探せば見つかると思うが

って、ここ2年ほどの間にだれだったか詳しい書きこみをしておった記憶も
あるが
262名無し三等兵:03/06/14 15:53 ID:???
>>257
するともし日本がMMAに相乗りするときは737ではなくて
767もしくは777ベースにしてもらわなければなりませんね。
263名無し三等兵:03/06/14 16:06 ID:???
7E7の日本担当分はどのくらいなんだろうか
264名無し三等兵:03/06/16 09:08 ID:???
機体の一部分ですから、分担は旅客機と一緒
265名無し三等兵:03/06/16 10:49 ID:???
勘違い君ハケーン
266名無し三等兵:03/06/17 11:14 ID:???
>>263
米ボーイング次世代旅客機、三菱重工が主翼製造
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030617AT1D1607D16062003.html
267名無し三等兵:03/06/17 16:33 ID:???
 三菱重工は炭素繊維と樹脂を組み合わせた軽量で丈夫な複合材の技術を持つ点が評価されたもようだ
軍事用から民生品への転用ですか。
主翼を全部を三菱がやるわけではないんでしょう?
268名無し三等兵:03/06/17 19:56 ID:9c4NjjRZ
【国産化】P-X/C-Xを語るスレ3
269名無し三等兵:03/06/17 23:13 ID:???
266のURLを見ると
主翼全体とも受け取れる内容。
777?で富士重が中央翼を担当しているが、今回はそれよりも重要で大きな部位を担当する内容。

ボーイングが三菱の複合材技術を自社と同等と認めた証拠じゃないかな。
270名無し三等兵:03/06/18 01:43 ID:???
例の技術実証機にも複合素材は使うみたいだな。
TRDIのトピックスにも出てたし、間違いないだろ。
もちろん、問題のあったF-2のやつより進化したものを。
271名無し三等兵:03/06/18 11:46 ID:???
>269
別スレにもあったが、ボーイングは多分7E7に本気で取り組んでいない
「主翼全部作って」は三菱が自主開発構想に技術者を投入しないように
しようという牽制球に過ぎないと思うぞ
272名無し三等兵:03/06/18 12:18 ID:???
7E7が本命でないならボーイングは今後どうやって糊口を凌ぐ?
747Xもソニクルも既にペンディングしてるわけだが。
273名無し三等兵:03/06/18 13:14 ID:???
7E7でボーイングが力を入れてるのは、胴体の軽量化なんでそ?
274名無し三等兵:03/06/18 14:22 ID:???
どのみちこの深刻な航空不況は後2年は回復しないから
ボイングも考える時間はタプーリある
とりあえず日本の開発計画を潰しておいてだな…
275名無し三等兵:03/06/18 14:34 ID:???
エアバスが二階建て&ゆったり空間提供で大型化な飛行機
ボーイングは軽量化等による燃費改善で環境に優しい飛行機

なんか取りあえず次世代やってますって感じ
エアバスの方はEU中心に100機受注したってことだが。
276名無し三等兵:03/06/18 17:20 ID:p1DE8gGB
C-Xを国際協力に使用するつもりなら、自衛装備は必要だな。
電子妨害、赤外線排出量対策とかしないとゲリラの携行SAMの
餌食になる。もちろんP-Xにも必要だが。
277名無し三等兵:03/06/18 17:33 ID:???
>276
それは後からでも付けられるからなぁ
278名無し三等兵:03/06/18 22:35 ID:???
>270
トホホなやつがいるなぁ・・・。

「複合素材」って何だよ(w
「素材」をcompseするのが「複合材」だろ。小学校行って
国語の勉強でもしてろ。
「問題のあったF-2のやつ」って何だよ。(w
CFRPに何か問題でもあったのか?

とてもイタい。
279名無し三等兵:03/06/19 02:19 ID:???
>>278
主翼にヒビ
280名無し三等兵:03/06/19 03:14 ID:???
compse
281名無し三等兵:03/06/19 06:01 ID:g0n1mTpP
>>278
おおっ、今気がついた!かいた人℃素人ですかね?
282名無し三等兵:03/06/19 08:19 ID:fvOZGZ2h
>>269
美味しい、日本市場をエアバスから守るための毛針だろ。
283名無し三等兵:03/06/19 08:35 ID:fvOZGZ2h
>>279
 材料自体や製造技術(品質管理等)は問題ないと思うよ。
 損傷許容設計がまだできていないってことだと思われ。

 実際、少々層間剥離が起きたからと言って即ぶっこわれる訳では
ないのだが。このくらいのヒビは平気ですよと、命掛けている
パイロットに対して保証できるだけのノウハウの蓄積は結構
大変でしょうね。
284名無し三等兵:03/06/19 11:27 ID:???
>283
複合材料の場合、層間に剥離が起きると強度が致命的に低下する
粉々になったカーボンシャフトのゴルフクラブ、見たことない?
最近じゃ小学生だってゴルフやってて、カーボンシャフトの怖さは
よく知れわたっていると思っていたが
285名無し三等兵:03/06/19 16:17 ID:b+Om+V5S
日本お得意の複合材、当然P-XやC-Xにも使用されるんだろうな。
だれか詳しい方、この辺で複合材の特色(長所短所)について
まとめてくれませんか?
286名無し三等兵:03/06/19 16:30 ID:VjQ18J3M
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
287名無し三等兵:03/06/19 20:57 ID:???
>>285
自分で調べれば?スレが止まっちゃったYo
288名無し三等兵:03/06/19 21:26 ID:???
>>285
記憶が曖昧であること、繊維と繊維に含浸させる樹脂によって、特性に差がありますので一概にこうであるとは言えません。
また、欠落していてもツッコミはやめて下さい、

[長所]
・軽量であるわりに、強度がある
・対候性、耐食性、耐水性、耐薬品性がある
(紫外線で表面が劣化するものもあります。)
・振動吸収性が良く、制振効果が高い
・デザインの自由度が高い
 (雛型しだいでデザインが可能)

[短所]
以下はプラスティックであることに起因します。
・磨耗しやすい
・結合が弱い(樹脂どうしの結合である為)
・耐熱性が不足
・成型に時間が掛かる
・修復が出来ない
・素材単価が高価
 
284で書かれた通り、積層強化プラスティックは衝撃に対して弱いです。
表面上、傷が無くても中で層間剥離している事も。外観だけでは異常が分かり難いので、検査方法も変わります。
また、繊維が破断した場合、強度が失われます。金属の様に接着や溶接する事が出来ませんし、
パッチを当てて補修する事も出来ません。

あと、加熱して樹脂を硬化させるので硬化歪が発生します。
繊維の方向によって強度の有る方向が変わるので、ラミネート時に注意する必要があります。

衝撃に対する強度を克服する方法として、
技本のHPの最新のトピックスに3次元で繊維を編んで強度をあげる方法が有るようですが
高価になると思われます。
289名無し三等兵:03/06/19 21:48 ID:I+JJh8PZ
電波ステルス特性も良いものが造れるよ。
290名無し三等兵:03/06/19 22:33 ID:???
>288
ツッコミでなければ、フォローと思ってもらっていいのだが、
少し書きます。
ここでは、現在主流の炭素繊維複合材を中心として・・・

1. 一般論として、樹脂複合材の耐候性は、金属に劣る。
特に高温・高湿環境に弱いので、新しい複合材を航空機に採用する場合、
Hot-Wet環境試験を行います。また、耐薬品性も金属より優れているわけ
ではない(むしろ劣る場合が多い)です。

2. 積層複合材でも、ある程度の層までの損傷なら、修理法はあります。
実際に、整備中の衝撃など、運用時の損傷に対する修理キットは、運用者
にも提供されています。
修理した場合、他の場所よりも局部的に強度が上がることもしばしばです。
(だからと言って、修理キットで大部品は作れませんが)

3. 航空機の一次構造用として重要な利点として、繊維方向を最適に配置
することで、所望の弾性特性を持たせることが可能です。特に主翼の一次
構造に使う場合、空力弾性変形を意図的にコントロールできる可能性があり、
フラッタやダイバージェンスを抑止する効果が期待できます。
この考え方を「空力弾性テーラリング」といいます。

などなど・・・

ただ、
 マトリクスが熱可塑性なのか熱硬化性なのか
 繊維は炭素繊維なのかガラス繊維なのか
 そもそも樹脂複合材なのか金属複合材(MMC)なのか
などなど、「複合材」という括りは、あまりに大雑把過ぎます。
291288:03/06/19 22:36 ID:???
>>290
サンクス
参考になりました
292_:03/06/19 22:37 ID:???
293名無し三等兵:03/06/19 22:41 ID:???
耐熱性に劣ると
戦闘機の場合、空力加熱によって最高速度に制限がかけられます。
エンジンの余力とは関係無しに。

ちょっと逸れますが、
F-22の場合、表面に使用されているRAMによって2.2マッハに制限されているそうです。
294True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/19 22:48 ID:???
>293
> F-22の場合、表面に使用されているRAMによって2.2マッハに制限されているそうです。
2.2というとアルミと同じということになりますね。

もっと低いと聞きますが……。
295名無し三等兵:03/06/19 23:36 ID:???
>>294
手元の雑誌(ミリタリー・エアクラフト)を見ると2.2マッハでした。

ネットを見ると、2.0マッハと2.5マッハの2通り記述がありますね。
2.5は無いと思いますが。
しかし、超音速巡航の1.5マッハは共通しています。
296名無し三等兵:03/06/20 00:06 ID:???
>295
ミリエアの記事ではなぁ・・・。
少なくとも、その記事はネタ古いし、間違ってることが書いてあるよ。

私の知ってる範囲で書くと、当初の要求は最大設計マッハ数が2.5M
(2.3だったか?)だった。
しかし、予定していたビスマレイミド(耐熱性のある熱硬化型樹脂)系
複合材の適用に目処が立たず、従来型の熱可塑樹脂に切り替えた
ことが主因で、要求も2.0Mに引き下げられたということ。
これ、ずいぶん前のことなんだけどね。

ところで、F-22の開発はかなり難航しているし、上述したのを含めて
要求の引き下げも再三実施されている。予算超過も物凄い額だし、
機体単価も・・・。まぁ、問題山積と言っていいと思う。(だからF-22は
ダメだとは言わない。戦闘機開発に、そういうリスクは付き物だ。)

みんな、F-22は世界最先端を謳う戦闘機だから、という色眼鏡で見て
いるけれど、それを割り引いて考えても、F-2の開発は順調だったよ。
俺は、それを(少しは)誇りに思ってるんだけど、やっぱりマスコミ受け
の悪い戦闘機は、マニアの人も嫌いなの?
297295:03/06/20 00:19 ID:???
>>297
>ミリエアの記事ではなぁ・・・。
>少なくとも、その記事はネタ古いし、間違ってることが書いてあるよ。

確かに古いですね。
でも、最近の航空雑誌にはこの手の記事が無いので、参考にするものが無いのです。

>みんな、F-22〜
2ちゃんを始めとして、皆、知らずに受け売りと先入観で書き込んでいるだけね。
だから、批判とダメと決め付けたレスを見ると、うんざりと言うか、進歩が無いと言うか、ため息をつくしかないと言うか・・・
298296:03/06/20 00:27 ID:???
>296
ごめん、読み返してみたら、嘘書いちゃってる。

>従来型の熱可塑樹脂に切り替えた
これは、熱可塑性樹脂ではなくて、「在来の熱硬化性樹脂」。
もしくは、ビスマレイミド樹脂の耐熱性向上が、できなかった
のかも知れません。(ごめんね、不確かな話で)

あと、当初要求は2.0M(意外と低いでしょ)だったのが、なんと
1.8Mに引き下げられている。(F-2より遅いよ。わーい。(笑)

もちろん、スーパークルーズができるほどの推力を持っている
から、1.8Mでの余剰推力は大きいだろうね。つまり、最大速度
でも、まともな空中戦が可能。
蛇足だけれど、最大速度で余剰推力を持っている戦闘機って、
古くはF-104がそうですね。
299True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/20 00:34 ID:???
>298
> あと、当初要求は2.0M(意外と低いでしょ)だったのが、なんと
> 1.8Mに引き下げられている。(F-2より遅いよ。わーい。(笑)
RAMであるあのプラスチック(以前、類似の素材の分子構造がとある日本語サイトにアップされてたことがありました)が
高温で酸化して強度と電波吸収性を失うので1.8に制限されている、だったような。

ご指摘のF−104と同様、熱制限がために最高マッハ数でも余剰推力を持つ機体ですね。
300296:03/06/20 00:50 ID:???
>299
> RAMであるあのプラスチック・・・・
ふぅーん・・・、空力加熱が問題になる、しかも一次構造にRAM
を使っているということでしょうかね。なるほど、ステルス機とは
そういうものなのでしょう。さすがに、F-2に使ったRAMとは違う
とは思いますが。

>297
> でも、最近の航空雑誌にはこの手の記事が無いので・・・
継続的にAW&STを読む。英語には骨が折れますけどね。(笑)

> 2ちゃんを始めとして、皆、知らずに受け売りと先入観で書き
> 込んでいるだけね。
うん。でもね、マスコミとか一般の人が悪く言うと、運用部隊の
人たちまで感化されちゃうんですよ。さらには、若い技術者も
「そんなもんか」って思っちゃう。素人の反応とはいえ、それが
プロのモラル(士気)にも影響するんですよ。
なんでも褒めてくれとは言わないけれど、マスコミをはじめ、
少なくとも技術の世界に関心ある人たちだけでも、成果を正しく
評価できる眼を養って欲しいです。
301名無し三等兵:03/06/20 01:04 ID:PCIok94G
ホンダ、今秋にも航空機産業参入
--------------------------------------------------------------------------------
 ホンダは今秋にも航空機産業に本格参入する。第一弾として、米テレ
ダイン・コンチネンタル・モーターズ(TCM)とプロペラ機用のエンジンの
生産計画をまとめ、米連邦航空管理局に申請したい考えだ。12月には
自社開発した小型ジェット機の初飛行を米国で実施し、ジェット機分野の
事業化の可能性について検討を始める。創業者の故本田宗一郎氏が「
次は飛行機だ」と語ってから40年。念願の「空」に飛び立つことを目指す


 ホンダとTCMが量産化に向けて役割分担などの調整に入ったのは、本
田技術研究所の二輪車部門が開発した「水平対向型4気筒エンジン」。ガ
ソリンスタンドで補給できる無鉛ガソリンを燃料にし、電子制御技術で自動
車並みに簡単に操作できる。

 発想の原点は、宗一郎氏が指揮した小型二輪車スーパーカブ。同車が
面倒なクラッチ操作をなくしてヒットしたように、新エンジンも手軽な操作で
空を飛びたい「個人」に照準を合わせた。米国ではプロペラ機を個人製作
する人も多く、米国でビジネスチャンスがあるとみている。
 ホンダでは、研究開発費は02年度に初めて4000億円を突破した。F1からロボットまで、「利益にならない」といわれた分野にも手を出しながら、投じた資本でどれだけ利益をあげたかを示す投下資本利益率や、売上高営業利益率もトップクラス。

 多角的な研究開発が利益につながる好循環にあるものの、次期社長の
福井威夫専務は「大企業化がホンダらしさを薄れさせている」と警戒する。
 航空機参入は、「独創的な発想を生み出さねば、世界に太刀打ちできな
い」と唱えた宗一郎氏の原点に戻り、これまで蓄えた資金力と技術力を生
かす新しい分野と位置付けられそうだ。

(06/19 21:01)

http://www.asahi.com/business/update/0619/108.html
302名無し三等兵:03/06/20 01:20 ID:???
>301
自動車メーカーによる航空機用レシプロ・エンジンと言えば・・・

80年代かな、ポルシェがやはり水平対向エンジンで参入し、
小型機とか飛行船に搭載したけれど、不具合が出たり、市場
が小さかったりして、商売にはならず、結局は撤退。

最近では、トヨタがセルシオのエンジンを航空機用に改造し、
研究していたけれど、研究用に(違法)改造した小型機が、
北海道で事故を起こしたことなどもあって、やはり棚上げ。

ところで、航空機用レシプロ・エンジンって、ほんとに個人
オーナー向けの小型機くらいしか、需要がないと思います。
そのわりに、型式証明、製造証明など、試験や法的手続き
が多いので、よほど金持ちで余力のあるメーカーしか、参入
できないですね。

航空機メーカーの人間としては、そんな小さな市場に、なぜ
世界的な自動車メーカーが参入したがるのか、わけがわか
りません。金持ち企業の道楽なんでしょうか?

なんか・・・、その余裕が羨ましいです。(笑)
303名無し三等兵:03/06/20 01:57 ID:???
285です。>>288さん、>>290さん、
丁寧な書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
304名無し三等兵:03/06/20 02:25 ID:???
>>302
太平洋戦争末期、日本本土の制空権も、ほぼアメリカに奪われ。
連日のようにアメリカの爆撃機が、日本の都市を一方的に爆弾を落としているのを見て、
若き日の本田宗一郎は、必ず日本の空を取り戻してみせると誓った。

この逸話の示すように本田宗一郎にとって本田技研は、アメリカに奪われた日本の空を
取り戻すために作った会社であり。本田の思いでは自動車など段階に過ぎず。
本当の目的はアメリカの空を日本の飛行機が支配することだと、まあ。言えなくもないな

故人となった、創業会長の本田宗一郎の野心を、いまの本田技研がどこまで尊重してい
るかどうかは疑問だが、ホンダにとっては、航空産業への参入は、どしても挑戦したい。
新分野なのは事実でしょう。
305名無し三等兵:03/06/20 02:28 ID:???
自動車会社の開発部門って飛行機好きけっこうイパーイいるって
聞いたことあるよ。 航空宇宙工学科出てるひともいぱいいしるしね。
306305:03/06/20 02:29 ID:???
ま、商売的に難しいのはたしかだけどね。
307名無し三等兵:03/06/20 02:30 ID:???
ランボルギーニだかどっかのスポーツカーメイカーが10年くらい前個人ヘリを開発してたな
アレには萌えた
308名無し三等兵:03/06/20 04:53 ID:???
>>302の話はそのとおりなんでけど、おかげで現用レシプロエンジンは古い古い。
いくら枯れた技術が好きで訴訟は怖いとはいえ、無鉛は使えないわ電子制御皆無だわ・・、
環境問題も厳しくなり、セスナも生産再開したことだし(ちょっと話古いが)
いいエンジンが出来たなら、ジェネアビ分野ではそれなりに売れるかもよ。
(ホントはマツダがロータリーで・・・さらに機体はルタンでなんて妄想)
309名無し三等兵:03/06/20 07:32 ID:???
P-Xにフライ・バイ・ライトが採用されるなら楽しみだ。
何せこれを全面採用した機体は世界でもまだないわけだから。
日本の光ファイバー技術を見せつけるチャンス。
310名無し三等兵:03/06/20 12:18 ID:???
>308
20年前の航空雑誌の受け売りはヤメレ
ここ10年の軽飛行機用レシプロエンジンでは電子制御は当たり前
使ってないのはウルトラライト用ぐらい
311名無し三等兵:03/06/20 18:47 ID:???
Y売の解説記事に出てた国産旅客機のイメージ図をいじって
某航空会社の塗装した画像作ったが、萌えるね〜。はやく実機を見たい!
312名無し三等兵:03/06/21 00:01 ID:???
>>309

F−2計画時のカナード翼と同じ本音で挙げたキーワードで、
その運命もカナード翼と同じとおもふ。

で、取り下げ時の言い訳は
「同じ効果が得られることがわかりました」
313名無し三等兵:03/06/21 00:33 ID:???
まさかカナード=CCVと思ってるクチですか?

などと釣られてみる
314名無し三等兵:03/06/21 00:37 ID:???

いや、

カナード=開発予算獲得、国産意義

でしょ
315名無し三等兵:03/06/21 00:56 ID:???
どうやって釣られればいいのか・・・
316名無し三等兵:03/06/21 01:06 ID:???
航空機用レシプロエンジンの市場規模なんて、すずめの涙だろ。
317名無し三等兵:03/06/21 01:10 ID:???
案外小型UAV用に市場が拡大したり...
でも軍用じゃ日本メーカーは売れんか。
318名無し三等兵:03/06/21 12:42 ID:???
>>312
同じ効果が得られるならカナードつけたほうがいいよね
319名無し三等兵:03/06/21 13:35 ID:???
>>318
代わりに水平尾翼を外してな
320名無し三等兵:03/06/21 18:54 ID:???
>>318
他所のスレで、カナード厨って言われたことない?
321名無し三等兵:03/06/21 23:28 ID:???
>>318
同じ効果がえられるなら軽くなる分カナード無い方がいいと思うんだが。
322名無し三等兵:03/06/22 13:55 ID:???
で、PX、CXに戻って、FBLの利点とは何?
軽いとか、ノイズに強いとか?

FBLが国産独自色出すためのアドバルーンだったかどうかは別として、
全面採用が世界初なら、
規格や検査方法から決めなければならないだろうから、
どっちにしてもこの短い開発期間ではコケル方に1票。
323名無し三等兵:03/06/22 14:45 ID:Mp8jdRG9
>>322
FBL?
324名無し三等兵:03/06/22 15:21 ID:???
>322
搭載電子機器の多い機体の場合、FBLにはEMIに強いという
利点がある。既に、技本の研究試作が行われ、P-3C改修の
FBL機が飛行試験を終えているのは、知られているとおり。

> 規格や検査方法から決めなければならないだろうから、

何のことを言ってるのか、分からないのですけど・・・。
規格って、EOコネクタのMIL規格を日本が決めるとでも?
検査って?技術確認試験(初回試験)のことですか?

どういう根拠があって、コケるとか、アドバルーンとか、見当
違いなことを言っているのか、その神経を疑う。
325名無し三等兵:03/06/22 16:14 ID:???
>>324

クスッ・・・
では、初飛行をご覧あれ!
326324:03/06/22 16:28 ID:???
>325
> では、初飛行をご覧あれ!
言われなくても俺は立ち会うつもりだが・・・。
あんたも来るの?
クスッ・・・
327名無し三等兵:03/06/22 16:28 ID:???
P−3Cをつかった飛行試験って何時間飛んだんですか?
T−2CCVの試験飛行時間は合計数十時間でしたが・・・・
328名無し三等兵:03/06/22 16:58 ID:???
>>327
それ言ったら、
PXは機体もエンジンも初物ばっかしなんだろ。
329名無し三等兵:03/06/22 17:33 ID:CvQC52ZB
そろそろ米帝様の横やりが入り、C-130ベースになって、
右翼・胴体は日本製、左翼・尾翼・胴体の一部のブロックはアメリカ製になる予感
330名無し三等兵:03/06/22 17:40 ID:???
横槍はもっと重要な部分に既に入っているわけだが。
331名無し三等兵:03/06/22 18:29 ID:CvQC52ZB
結局エンジンはどうなるの?
強制的にP&WかGEを買わせられる予感
332名無し三等兵:03/06/22 18:34 ID:???
>>329
なんでC-130????
アメリカは737ベースで計画してるがご存知ないのかな?
333名無し三等兵:03/06/22 19:03 ID:???
>>329,>>331
航空雑誌、写真しか見てないだろ?
334名無し三等兵:03/06/22 22:44 ID:???
>>330
質問厨でスマソ

もっと重要な部分ってのは対潜とかに関する部分でしょうか、
それともそれは当然としてP-X/C-Xの航空機としての重要な部分にも入っているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
335名無し三等兵:03/06/23 09:48 ID:???
電子機器は米帝のお墨付きの機械を導入するんでしょう?
あとリンクシステムとか衛星通信機器とかも米帝御用達の(w
336名無し三等兵:03/06/23 11:59 ID:???
>335
違うべ
一応、名目的には共同開発、つーことになっとる
337名無し三等兵:03/06/23 13:00 ID:???
でも黒箱は開けさせないでしょう?
日本の技術は盗み放題で自国の技術は隠し放題ってわけですよね。
338名無し三等兵:03/06/23 18:24 ID:???
>>337
しゃーないやろ。数日前ようやく「知的財産戦略」へ一歩を踏み出した
と新聞にあった。日本が先進工業国と呼べるようになって少なくとも
30年以上は経つが、今ごろ戦略立てるとは恐れ入った。
339名無し三等兵:03/06/23 23:11 ID:???
>>335-337
感謝(-人-)ハムニダ
ありがとう。

「国産」P-X/C-X・・・(゜ーÅ)
340名無し三等兵:03/06/24 02:31 ID:3VtKV0OI
就役後に換装でもいいからC-Xのエンジンを自主開発せんかな。
純国産の輸送機がいいじゃないか。
341名無し三等兵:03/06/24 02:31 ID:9BLJiMNn
342名無し三等兵:03/06/24 02:35 ID:???
>>341
蓮画像?
343名無し三等兵:03/06/24 05:26 ID:???
>>302
Hはそんなに余力無いでつ。
国内市場では屋台骨のアコードとオデッセイの売り上げが鈍化してて、売れてるのは
フィットだけって惨状でつ。(汗
再び北米市場が頼みの綱状態に舞い戻ってまつ。(泣

F-1だって社内で大揉めなのに・・・その上に航空機とは・・・あに考えてんだろ?
MCしたステップワゴソとインスパイアが売れてくれれば良いなぁ・・・

スレ違いスマソ・・・
344名無し三等兵:03/06/24 06:11 ID:???
結局これに半強制的に参加させれられて、自主開発はオジャンに3万ぎる
http://www.janes.com/aerospace/military/news/jni/jni030507_1_n.shtml
345名無し三等兵:03/06/24 07:57 ID:???
>>343
創業者が生きていれば、F1でも航空機でも異論なんて出なかっただろうね
やはり、社内があまりまとまってないのかな?
346名無し三等兵:03/06/24 19:15 ID:WUKQyHDu
アメリカではP−3Cの後継機はどうするつもりなんですか?
C−XやP−Xでは何故あまりアメリカから圧力がないのでしょうか?
P−XはともかくC−XはC−17あたりが良い候補機になるとおもう
のですが?
347名無し三等兵:03/06/24 19:17 ID:???
>C−XはC−17あたりが良い候補機になるとおもう
>のですが?

ぜんぜんクラスが違うじゃん。
348名無し三等兵:03/06/24 19:19 ID:???
C−17はでかすぎ

A400Mとか An-70 ならわかるが

おれとしては An−70を買ってほしい。C−Xとして。
349hj:03/06/24 19:22 ID:NypRZd1i

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

350名無し三等兵:03/06/24 19:24 ID:qFz5lol9
>>348
まあ二重反転プロペラは整備も大変らしいから。
A400Mあたりがいいだろうが、ターボプロップはもう秋田。
やはりC-X開発を断行すべきだろう。
351名無し三等兵:03/06/24 19:30 ID:WUKQyHDu
C−Xて結構小さいんですね。答えて頂いてありがとうございます。
352名無し三等兵:03/06/24 19:48 ID:???
>351
C-17がでかすぎなの
353名無し三等兵:03/06/24 20:15 ID:???
搭載量と航続距離だけ書いとくよ。
C-X
26t、6500km
ロッキードC-130J
18t、5250km
エアバス・ミリタリーA400M
25t、5400km
アントノフAn-70
30t、5000km
参考
ボーイングC-17グローブマスターV
77t、4600km
戦略輸送機にも入る機体で、1機200億円程度もする
日本が買うならもっと高くなる。
354名無し三等兵:03/06/24 20:46 ID:???
国産で400億なら作った方がいいでしょうね
355名無し三等兵:03/06/24 22:14 ID:???
まだ日本は冷戦気分から抜け出せてないな
ポスト冷戦後は、抑止の為の軍隊ではなく、いち早く戦争に投入できる機動部隊が必要で、
それの輸送にはC-Xではあまりにも能力不足で、C-17が必要になるのに、
またもや無駄な計画をやってますね

時代遅れの巨大戦艦を作った昔と同じだな
356名無し三等兵:03/06/24 22:35 ID:???
>355
アリアドニアン ハケーン!!
357名無し三等兵:03/06/24 22:47 ID:???
>>355
>いち早く戦争に投入できる機動部隊が必要で〜
現在、オーストラリアは国際紛争時に、特殊部隊が迅速に機動展開出来る新輸送機の導入を検討中。
機体規模はC-17より小さく、C-130より大きいそうだ。つまり、A400Mクラス。
ある意味、日本の開発は間違ってはいない。
358名無し三等兵:03/06/24 23:32 ID:???
>>355
藻前は、自衛隊はいち早く日本から遠く離れた戦場に90式を投入するべきだと言いたいのか?
359名無し三等兵:03/06/25 00:28 ID:???
是非とも投入を!
360名無し三等兵:03/06/25 00:38 ID:???
C-Xの性能、機体規模はまさに21世紀の日本の戦略に一致している。
すなわち基本的に専守防衛は踏襲しつつも「地球規模の日米同盟」
(前回の日米首脳会談)にもとづき「積極的平和主義」による
国際協力活動への参加である。C-17はもはや戦略輸送機の範疇ともいえ、
米以外では世界戦略をとる英国ぐらいしか導入の話を聞かない。
日本の航空機技術を維持するためにも、C-Xの開発は必要である。
361名無し三等兵:03/06/25 00:39 ID:???
しかし自衛隊はC130しかないのでイラクに60式自走無反動砲しか投入できない
362名無し三等兵:03/06/25 00:42 ID:???
(´・ω・`)
363名無し三等兵:03/06/25 03:03 ID:???
>>361
船で運べばいいじゃん。
364名無し三等兵:03/06/25 03:08 ID:qQELoOwm
雑誌の記載によれば、秋までにPXの設計図を書き上げるとのことだが。。
多くは望まないが、今後の装備の発展に対応出来るように余裕を持たせた設計をして欲しいものだ。
出来上がった時には時代遅れって自衛隊の国産装備の伝統も終わりにしてね
365名無し三等兵:03/06/25 03:12 ID:???
C-Xの要求はA400Mのパクリなんだからそんなに外してない。
366名無し三等兵:03/06/25 03:13 ID:???
>出来上がった時には時代遅れって自衛隊の国産装備の伝統も終わりにしてね

アトランティックやらオライオンやら737直して使おうっていう他所の国よりは
進んでるだろ。
367名無し三等兵:03/06/25 03:31 ID:???
イメージ図ではC-Xも空中給油ができるようだから
6500kmよりかなりの距離が飛べるだろう。
KC-767とC-Xが並んで飛行してるのを早く見たいよ。
まさに一国平和主義を脱して国際協力時代にふさわしい光景だ。
368名無し三等兵:03/06/25 12:31 ID:???
>364
つーことは相当以前から先行研究してたということだな
費用は自社持ちだったんだろうか?
369名無し三等兵:03/06/25 13:59 ID:???
>>353
俺には、どれも大差ないように見えるが…
推進装置や巡航速度以外、何か違いはあるのだろうか。
370名無し三等兵:03/06/25 14:07 ID:???
364ではないですが、
>>368さん誤爆ですか?
364さんが言っている設計図は、基本設計図を指していると思います。
基本設計図の出図後、詳細設計が始まる訳です。まだまだ、これからです。

PXの先行研究(FBLなど)は、かなり以前からやっていますよ。
費用は、自社のものと官(技本や3研など)のものとイロイロと
あるので、一概には何処持ちとは言えません。
371名無し三等兵:03/06/25 15:04 ID:???
>>369は ワゴンR と 日野レンジャー の区別がつけられないタイプ
372名無し三等兵:03/06/25 15:18 ID:???
>>353
C-Xの航続距離が他より若干長いけど、どのくらい搭載しての数字なんだろうね。
他の輸送機にしても発表されてるデータを詳しく見ないと分からない。
26t搭載して6500kmだったら結構すごいと思うけど。
373名無し三等兵:03/06/25 15:47 ID:???
>>369
防衛庁と日本のメーカが自国開発したかったから、
他機の航続距離や搭載量との比較などは、「自国開発したい」では、
開発理由に成らないので、後から、付け足したもの。
大差ないのは当たり前。
374名無し三等兵:03/06/25 19:31 ID:???
ぎほん
は 自分の開発してきたものを
次の機種に入れたいのだが、
計画がいよいよ具体化してくると
ばく
の意見が出てきて、
「そんな信頼性のないものはいらん」
となる。
はたして、CX、PXにどれだけ
ぎほんの研究が反映されるだろう?
375名無し三等兵:03/06/25 20:13 ID:???
なんだか
ちゅうぼう みたいな
文章だな。
376名無し三等兵:03/06/25 21:12 ID:???
>370
その基本設計図っていうのは、いわゆる計画図ですね。
大きく分けると、構想図→計画図→製造図 というのが、技本の
開発では一般的。

開発によっては、これらの間に、基本図とか、基本計画図とか
いう段階が入るし、自社開発や国外の場合などは、また違った
パターンがあるんだけどね。
377名無し三等兵:03/06/26 12:39 ID:???
基本設計図=計画図って説は初めてみたな…
378376:03/06/26 20:43 ID:???
>377
> 基本設計図=計画図って説は初めてみたな…

っていうか、この業界では基本設計図なんて言葉は
聞いたことがないです。
379名無し三等兵:03/06/26 21:19 ID:Kx4TV4Bf
はぁぁ、まったく。
基本設計→見積・受注→詳細設計
だよ。あと、製造設計とか言うのもあるがな。
基本設計はコンター設定や構造配置、製品の性能、
信頼性・コスト・重量等、またモックアップも含む。
詳細設計が基本寸法と線図の決定、製造分割の決定、
システムの決定。ちなみに設計図は受注後に出てくる。
380名無し三等兵:03/06/26 21:43 ID:???

379のレスは、何処のスレで見てもすぐにわかるね。
刺々しい書き方は何とかならない?

自分がレスされたわけでもないのに、腹立たしいよ。
本職かもしれないけれど、見下すだけなら登場しない方が好ましい。

381名無し三等兵:03/06/26 22:14 ID:???
もっとママみたいに優しく言ってくれってか
382名無し三等兵:03/06/26 22:40 ID:???
え、漏れは>>379知らなかったんでありがたかったけど。

それに刺々しくもないよ。
あれで刺々しかったら同じ航空機の某スレとかは戦争状態だよ。
383376:03/06/26 23:06 ID:???
>379
おいおいおい、何を言ってるんだか????
あんた、どこの業界の人ですか?

今回のP-X/C-Xの場合だと、ちょうど基本設計が終わろうと
しているところなのだが??
基本設計の後で見積・受注って・・・、民生品じゃあるまいし。

玄人ぶるのは勝手かも知れんが、本職の前で知ったかぶり
したって、仕方ないだろうに。
384名無し三等兵:03/06/27 02:20 ID:kKVUpd9b
雑誌の記事によれば、CXの航続距離は7000キロを超えるとのことだが。。
385名無し三等兵:03/06/27 12:02 ID:???
「基本設計にモックアップも含む」って説も初見だ
勉強にはなるが事実かどうかわからんところが弱るな
386名無し三等兵:03/06/27 18:18 ID:???
>>384
C-Xが就役するころまでにはKC-767も配備されてるから
組み合わせればもっといけますよ。
そういえば航空関連誌ではC-X組み立て用工場の
整備も始まったとか。
387名無し三等兵:03/06/27 21:30 ID:???
今回、C-X/P-Xでフルサイズのモックアップを作る計画はあるのかい?

388名無し三等兵:03/06/27 21:41 ID:pfk1h5TQ
CATIAの利用でフルサイズのモックアップはやらないかも?
飛鳥のときはやってましたねぇ〜。
389名無し三等兵:03/06/27 21:49 ID:pfk1h5TQ
モックアップの目的は装備品や配置での干渉を確認、メディアうけのため。
基本的に詳細設計前だと思う。干渉すると変更するわけだし。
CATIAさえあれば画面上で確認できるし、情報を共有することで変更が生じても
各人が確認できる。
正式な見積や受注は平行または基本設計のあとなのかと。
390名無し三等兵:03/06/27 21:51 ID:???
民間機と違って自衛隊機は作るかもしれん・・・

機体スケールは違って参考にもならんが、JSFでは作っていたし。

ただ、開発経費の圧縮を考えたら、モックの金額はバカにならないからねェ
最低限、部分モックは作ると思うけど。
391名無し三等兵:03/06/27 22:08 ID:???
このCATIA時代でも、
人の操作性や整備性に関する部分はモックアップ造ります。

ただ、人によって、言うことが違うので、
誰の意見に合わせて配置を決めて良いかで毎回悩みます・・・
392名無し三等兵:03/06/27 22:17 ID:tEezCaE3
>>391
物忘れの激しい偉い人の意見に合わせると偉い目にあいそうだw
393名無し三等兵:03/06/27 22:22 ID:???
CATIAは本当にすばらしいけど、
やっぱモックアップを目の前にすると興奮しますね。

また、CATIAではわからなかった、
まずい部分も見えてきます。
お金かかるけど、得ること多いです。
394名無し三等兵:03/06/27 22:25 ID:???
777はモックアップ無しで開発したんだって
ボーイングは自慢してたんだっけ?
モックアップ屋には逆風の時代だな。
395376:03/06/27 23:06 ID:/WVicKv3
>391
> 人の操作性や整備性に関する部分はモックアップ造ります。
はい。しかし、現在では整備性に関する部分さえも・・・。

> ただ、人によって、言うことが違うので、
ほんと、そのとおりです。同じコクピットで、違うパイロットに評価
させると、正反対の意見が出ることもしばしば。(w
結局、設計へのインパクトやコストなどの観点を合わせ技にして、
どちらかで納得してもらうとか、頭使いますね。

>393
> やっぱモックアップを目の前にすると興奮しますね。
これも、ほんとにそのとおりです。質が違うけれど、ある意味では
初飛行より感動が大きい面もあります。
396名無し三等兵:03/06/27 23:07 ID:???
>>391
コックピットの仕様なんか大変らしいですね。
設計側と運用側の意見がなかなか合わないとか。

397名無し三等兵:03/06/27 23:09 ID:???
>>396

「ボタンが良い!」
「いや、この操作はレバーの方が!」

どっちでも良いから早く決めて(T_T)
398名無し三等兵:03/06/27 23:13 ID:???
>>395

> はい。しかし、現在では整備性に関する部分さえも・・・。

ええ、CATIAにはそう言ったツールもありますよね。

でも、きっとあなたも同意見だと思いますけど、
やっぱりこの手で触ってみなければ真は見えませんよ。
399376:03/06/27 23:47 ID:/WVicKv3
>398
> でも、きっとあなたも同意見だと思いますけど、
> やっぱりこの手で触ってみなければ真は見えませんよ。

そうなんだよなぁ・・・。
でも、特に大型機の場合は、模擬度を高めようとしても、
難しい面があったりしますから、いろんなツールを有効に
使うことも重要です。
400名無し三等兵:03/06/28 06:43 ID:???
KC-767うぜー
401名無し三等兵:03/06/28 12:13 ID:???
>モックアップ
って一般公開とかはしないの?
やったらかなりのアピールになると思うが。

まぁそれ見て見当はずれないちゃもんつけるやつがいたりするから
やらないんだろうな・・・
(´・ω・`)
402名無し三等兵:03/06/28 12:41 ID:???
>>401
F-2の時はやってたような。私のような無知なファンとしては
何でもいいから早く機体が見たいからなあ。
403名無し三等兵:03/06/28 15:19 ID:???
モックアップの写真、とかってよく航空雑誌載るじゃん。
ちなみにF−2のモックアップは浜松広報館にあったような
404376:03/06/28 16:40 ID:???
F-2では、公開すべしという開発官の意向を受け、モックアップ審査
から間もなく、報道公開を行いました。OH-1のときも、やはり報道に
公開しています。
でも、T-4のときには、公開された記憶がありません。

P-X/C-Xではどうなるのか、ちょっと微妙ですね。
405名無し三等兵:03/06/28 19:12 ID:???
US-1A改の時も公開してないはず。

T-4のモックアップは、川重の工場の建屋の外で朽ちてしまったそうです。
406名無し三等兵:03/06/28 19:15 ID:???
今は資金に余裕ナインだから
俺らも我慢しようや













でも作っても無駄にはらないよねぇ
407名無し三等兵:03/06/28 21:28 ID:???
凄く曖昧な記憶ですが、
XOH-1のモックアップの製作で取得した予算は2億くらいだったハズ。
(もっとしたかも知れん。間違っていたらスマソ)

C-X/P-Xで、フルサイズのモックアップを作ったらいくら掛かるやら・・・
マルマル作るのは尾翼を含む胴体のみで、主翼、エンジンなどは別個製作になるのかも。
408名無し三等兵:03/06/28 21:54 ID:???
>407
その可能性はあるかも。大型機のモックアップでは機内の配置の決定が重要になるからね。
409名無し三等兵:03/06/29 16:44 ID:PaU5tLG4
2005年までには見られるのかな>モックアップ
410名無し三等兵:03/06/30 00:54 ID:o7sEr3+k
P-XはASM-2かハープーンを4基搭載して日本版バックファイアとして
就役させたら抑止力になる。周辺国には急速に拡大してる海軍も
あるし、海自強化だけでは追いつけない。
411名無し三等兵:03/06/30 00:58 ID:xEyBhfAT
>>410
すでに現用のP-3CでもASM-1Cハープーン4基搭載できるんですけど…
412名無し三等兵:03/06/30 00:58 ID:???
固定翼哨戒機は海自なんだが
413名無し三等兵:03/06/30 01:29 ID:???
>>410
訂正
P-XにもASM-2かハープーンを4基搭載して日本版バックファイアとして
就役させたら抑止力になる。周辺国には急速に拡大してる海軍も
あるし、海自の艦艇を強化するだけでは追いつけない。
414名無し三等兵:03/06/30 03:54 ID:???
>>413
ASM-1Cに何か不満でも?
あれ名前はASM-1だけど、実際はSSM-1を機載用にしたやつだよ。
415名無し三等兵:03/06/30 09:30 ID:???
>>414
私が無知でした。国産ASMを搭載してたとは。
全然不満ありません。逝ってきます。
416名無し三等兵:03/06/30 11:56 ID:yUF/CDZe
C-Xも攻撃型作れ!105mm砲も搭載してガンシップにするんだ。
417名無し三等へ:03/06/30 12:34 ID:???
>>416
AC-130のことを言ってるのでしょうか。
しかし、フレアをまきながら電子妨害しまくっても怖いと思うな。
携帯SAMの恐怖…
418名無し三等兵:03/06/30 12:39 ID:???
ガンシップならばレシプロ機の方が小回りが効く。
移動はジェットの方が早いがなぁ
419名無し三等兵:03/06/30 12:44 ID:???
(A)C-130もジェットだぞ
420名無し三等兵:03/06/30 15:16 ID:???
どっちもどっち
421名無し三等兵:03/06/30 15:40 ID:???
携帯SAMにはどちらが危険ですか?やっぱり熱源が大きい方かな。
422名無し三等兵:03/06/30 16:14 ID:???
どっちもどっち
423名無し三等兵:03/06/30 18:51 ID:???
どっちかというと遅いほうが危険かな。
424名無し三等兵:03/06/30 19:47 ID:???
日本はもっと電子戦機を配備しる!
P-Xベースでいかが?
425名無し三等兵:03/06/30 19:51 ID:???
>>419

君のジェットの定義を教えてくれ!
426名無し三等兵:03/06/30 19:54 ID:???
>>425
ターボプロップはジェットエンジンと呼んでも間違いではないのでは?
427名無し三等兵:03/06/30 19:55 ID:???
>>426
大間違い
428名無し三等兵:03/06/30 21:13 ID:???
加給機としては同義かも知れないが、違うと思うに一票
429名無し三等兵:03/06/30 21:24 ID:???
>>427
高バイパス比ターボファンエンジンって、やっていることはターボプロップと大差無いぞ
430名無し三等兵:03/06/30 21:28 ID:???
>>429

なら、日本の殆どの空港は
YS−11時代にジェット化されていたわけだ。

調布もジェット飛行場だ!
すげえ!

伊丹のプロペラ枠、ジェット枠っていったい・・・・・
431名無し三等兵:03/06/30 21:32 ID:???
>>407
YS11のときは予算を獲得する為に
フルサイズのモックアップを作ったと
プロジェクトXでやってましたね。
432名無し三等兵:03/06/30 21:44 ID:???
 プロペラントに運動量を与えて推進する原理までさかのぼれば同義。
でも普通プロペラとジェットを分ける場合、ターボプロップはプロペラに分類する、その推力の20%を排気から得ていようとも。
433名無し三等兵:03/06/30 21:49 ID:???
>>432
でも、>>418ではレシプロとジェットを対比させている罠
434名無し三等兵:03/06/30 22:13 ID:???
正直>>433が何を言いたいのかワカラン。
435433:03/06/30 22:23 ID:???
>>434
プロペラとジェットとを対比させるなら、ジェット噴流を直接には推進力に使用しない
ターボプロップはプロペラ推進で、ジェット推進とは云えない。

レシプロとジェットを対比させるなら、ジェット噴流を駆動力として使用するターボプロップは
紛れも無いジェットエンジン。
436名無し三等兵:03/06/30 22:29 ID:???
レシプロというエンジン形式と、ジェットという推進形式を比較してどうするね。
レシプロと対比するならタービンエンジンという言葉を使いましょう。

437名無し三等兵:03/06/30 22:35 ID:???
レシプロ機 パワー獲得手段=エンジン形式 (1)がピストンエンジン、
        推進力獲得手段=パワーを推進力に変換する方法 (2)がプロペラ

ターボプロップ機 (1)がタービン (2)がプロペラ
いわゆるジェット機 (1)がタービン (2)がジェット
438名無し三等兵:03/06/30 22:44 ID:???
 まあ元々は>>418が「レシプロ」を持ち出したのが、ネタと誤解の始まりなワケだが。

>>435
>プロペラとジェットとを対比させるなら、ジェット噴流を直接には推進力に使用しない
>ターボプロップはプロペラ推進で、ジェット推進とは云えない。

 ターボプロップは排気も直接の推進に使う、使わないのはターボシャフト。
ターボプロップは、前記の様に推力の20%程度を排気から得ている。
ジェットかプロペラかという分類をするとなると、主なる推力の源であるプロペラに分類するのは普通だ。

>レシプロとジェットを対比させるなら、ジェット噴流を駆動力として使用するターボプロップは
>紛れも無いジェットエンジン。

 それを言うなら、レシプロと「ガスタービン」、これは発動機としての分類。
439名無し三等兵:03/06/30 22:47 ID:???
【新今】海上自衛隊護衛艦【DDH・DDG・DD】
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1050424466/

再録。

ジェット推進かプロペラ推進かの区分ですので、ターボプロップはジェット機には
入りません。

もし仮に、レシプロエンジンで空気圧縮機を駆動して
(カプロニ・カンピーニみたいな圧縮空気中での燃焼も行わずに)
その噴流で推進する機体があれば「レシプロエンジン・ジェット推進機」です。

普通はタービンエンジン・ジェット推進機ですね。

さらにもし、ロケットエンジンの排気でタービンないし受動レシプロ機関を駆動して
その出力でプロペラを回して飛ぶ機体があれば
「ロケットプロペラ機」ですがそんなもの誰も作らないでしょうね。

まとめると

レシプロエンジン・プロペラ推進機
レシプロエンジン・ジェット推進機
タービンエンジン・プロペラ推進機
タービンエンジン・ジェット推進機
ロケットエンジン・プロペラ推進機
ロケットエンジン・ジェット推進機

てな分類になりましょうか。
440433:03/06/30 22:53 ID:???
いいかげんネタ話からは撤退しますが…

>>439
ラムジェットとかパルスジェットとかもあったりするわけで…
441名無し三等兵:03/06/30 22:54 ID:???
>>ラムジェットとかパルスジェットとかもあったりするわけで

で?
442名無し三等兵:03/06/30 23:06 ID:???
一応、国内ジェットエンジントップメーカーは、
ターボジェット、ターボファン、ターボプロップ、ターボシャフトは
全て「ジェットエンジンの種類」だそうな。

http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jet.html

疲れたがな、この議論・・・・
443名無し三等兵:03/06/30 23:16 ID:???
P-X/C-Xの話題に戻れば?
444名無し三等兵:03/06/30 23:17 ID:???
>>431

作業場は、日飛だった・・・・
先日行ったら、番組のままの格納庫風工場で感動した。

でも、PX/CXのサイズでフルモックアップは無いだろう。
US−1A改でも無かったんでしょ?(詳しい方、フォローよろしく!)
445名無し三等兵:03/06/30 23:37 ID:???
>444
> でも、PX/CXのサイズでフルモックアップは無いだろう。

P-X/C-Xのモックアップは・・・。
数ヵ月後を、お楽しみに。
446名無し三等兵:03/06/30 23:43 ID:???
>>445

共用化を強調して、
モックアップも共用化だったりして(^^:
PXの外翼外して、「ほらCXにも付きます!」とかアピール!
(モックアップの場合は、そのほうが金かかりそうだが・・・)

コックピット共有だから、
右舷PX、左舷CXとかもあるかも (地上高合わんな・・・)
447名無し三等兵:03/06/30 23:50 ID:???
数年前の小松基地祭で、US-1Aのパイロットと話をした際、
US-1A改のモックアップを1ヶ月前に見学したと話していました。

大型機でモックアップを製作するなら、最低限、主翼なしで胴体は製作すると思います。
機内レイアウトが妥当か、機材の搭載位置などが適正か否か、整備性などの検証が必要ですから。

主翼が取り付いているかですが、F-2のモックアップでもジャッキで支えたり、
天井からワイヤーで吊っていたので、付いていない可能性が・・・
別個で主翼、ナセルのモックアップがあるかも。

以前、C-1のモックアップの写真を見たとき、モックアップには主翼は取り付けられていませんでした。

やはり、本職さんの登場を希望したいです。
448名無し三等兵:03/07/01 00:21 ID:HGK3evMd
ボーイングに小型機45機を発注=全日空
*全日本空輸 <9202> は30日、小型旅客機のB737―700型機(座席数142席)、45機を米ボーイング <7661> 社に発注したと発表した。2005年度以降、順次導入する。
 同社は機材運用の効率化のため、小型ジェット機をボーイング社の737型機シリーズに一本化する方針を決めており、年間約60億円のコスト削減を目指す。 (時事通信)
[6月30日20時55分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030630-00000459-jij-biz

ちょいとこの記事が気になるな
この小型機は、CXとサイズ的にほぼ同レベルだな。
国産ジェット機の開発がもう少し早かったらよかったのに
449名無し三等兵:03/07/01 00:25 ID:???
航空会社からしてみたら心情はともかく経営的に買いたくないので早めに手を打ったのでわ<一本化宣言
450名無し三等兵:03/07/01 01:05 ID:???
>446
> モックアップも共用化だったりして(^^:
> PXの外翼外して、「ほらCXにも付きます!」とかアピール!

それはないです。

>447
> やはり、本職さんの登場を希望したいです。

こういう場所では、やっぱり書けませんよ。
過去の話ならともかく・・・。
451名無し三等兵:03/07/01 02:10 ID:???
>国産ジェット機の開発がもう少し早かったらよかったのに

それでも737には勝てないだろうな。


452名無し三等兵:03/07/01 05:37 ID:???
>>448
CXは767クラスだろ
PXが737クラスだ!
453名無し三等兵:03/07/01 06:15 ID:???
>>PXが737クラスだ!
と言うより
P-XはA320を4発にした感じ。大きさもだいたい同じくらい。
454名無し三等兵:03/07/01 12:05 ID:???
排気も推進力に使うのがターボプロップか
また初耳の定義が出てきたが、これって正解なの?
このスレ、わからんことだらけだ
455名無し三等兵:03/07/01 12:49 ID:???
>>454
まず、貴方のターボプロップに関する定義を聞かせてくれまいか?

また、「排気も推進力に使うのがターボプロップ」なんて云っていた人はいない。
「ターボプロップは排気も推進力に使う」と云っていた人はいたが。
456名無し三等兵:03/07/01 13:46 ID:???
>455
うむ、マジでターボプロップの定義はわからんのだよ
例えばT-64は固定翼、ヘリの双方に使われていて、しかも固定翼機搭載型も
「推力の20%程度を排気から得て」はいないらしい
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/t64.htm

後段のクダリは言葉遊びに過ぎないように見えるな、悪いがね
457名無し三等兵:03/07/01 14:01 ID:???
航空エンジンの分類は以下の4種類の内燃機関に大別されます。
(1)ピストンエンジン
(2)ガスタービンエンジン
(3)ダクトエンジン
(4)ロケットエンジン

(2)ガスタービンエンジンの分類の中には、以下のエンジンが含まれます。
・ターボジェットエンジン
・ターボファンエンジン
・ターボプロップエンジン
・ターボシャフトエンジン
(3)ダクトエンジンの分類の中には、以下のエンジンが含まれます。
・ラムジェットエンジン
・パルスジェットエンジン

っと、分類されます。
458続き:03/07/01 14:02 ID:???
運用上では次のように分類されます。

(a)ジェット推進エンジン(または反動推力エンジン)
ターボジェット,ターボファン,ラムジェット,パルスジェットおよびロケット
(エンジン省略)
(b)プロペラ推力エンジン
ピストン,ターボプロップ,ターボシャフト(エンジン省略)

ターボプロップエンジンは、主にプロペラを駆動するために
使用される航空用ガスタービンで、エンジン出力の約90%
を回転軸出力として取り出し、減速装置を介してプロペラを
駆動し、飛行機の推進力を得ると共に、残り約10%の推進
力をジェットエネルギから得るように設計されている。

「新航空工学講座8ジェットエンジン」より

C−Xのエンジン選定は6月末までの予定でしたが、
結果はどうなりましたか?
459名無し三等兵:03/07/01 14:03 ID:???
ターボプロップ=ガスタービンエンジンでプロペラをまわす、でいいんじゃないの?
460名無し三等兵:03/07/01 14:14 ID:???
それじゃターボシャフトと一緒になる。
461名無し三等兵:03/07/01 14:18 ID:???
>>460
ターボシャフトは”ローター”、つまり”回転翼”をまわす。
462438:03/07/01 14:24 ID:???
>>454
 ここなんかよくまとまってると思う。
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-02-03
ターボプロップの排気推力は1割程度ってなってる、これは私の思い違いだったようだ失礼。
>>455 フォローTHX
463名無し三等兵:03/07/01 14:25 ID:???
つーか、>>458のような排気で推力を得ているターボプロップエンジンって
現代では皆無なのではないか?
いろいろ検索かけて見ても排気推力に触れているのはT-55ぐらいしか見当たらない
464名無し三等兵:03/07/01 14:28 ID:???
>462
そこ、ついこないだも間違いを指摘されたばっかりで…
465457:03/07/01 14:35 ID:???
>>456
T64ですか。昔、IHIの人に聞いたのですが、忘れてしまいました。
また、聞いてお知らせします。
フリータービンって書いてあるので、ターボシャフトと同じような
構造ではないかと思います。
ただ、通常のターボシャフトと見た違いは出力軸の方向が違うので
そのあたりが、怪しいかと思います。

ターボプロップとターボシャフトの違いについて、自分なりの認識は、
ターボプロップ:プロペラ推力とジェット推力 
例えば、プロペラ推力90%+ジェット推力10%という組み合わせ
ターボシャフト:プロペラ推力のみ
という具合によって、割合で言い分けているのかなと思っている。

466438:03/07/01 15:10 ID:???
>>465
 フリータービンってのは、コンプレッサーにつながっていない出力専用のタービンを持つ形式で、
ターボシャフトに多いです。
出力軸とガスジェネレーターが直結してないので、負荷変動に対して比較的安定していて、
ヘリ用ターボシャフトに良く使われます。

>>461
 軸馬力を求めて排気に殆ど仕事をさせないまでエネルギーを搾り取ればターボシャフトな訳で、
低速のプロペラ機にターボシャフト使っても問題ないです。

 歴史的にはターボプロップが現れ、次にヘリなど低速機用に軸出力だけを求めて発展し
それをターボシャフトと呼んだ訳で、機構的にそれほど大きな違いがあるわけではないのは確かです。
467名無し三等兵:03/07/01 15:26 ID:???
GEのHPより

Turbo shaft engines are extremely versatile and are used in helicopters, electric
power plants, offshore oil drilling, even the mighty M1 tank! In theory, it works just
like the turbo prop. But instead of the turbine's force driving a propeller or creating
thrust directly behind the engine, power can be routed via the shaft to a variety of
devices; pumps, generators, wheels, helicopter blades, a ship's propeller --
just about anything that spins.

要点「ターボプロップと仕組みは同じだが、出力をプロペラ駆動やジェット噴射にもちいず、
シャフトを介して何らかの装置(タイヤ、発電機、ポンプ、ヘリのローターなど)を駆動す
るのに用いる。」

ってか、GEのこのコーナー、けっこういいかも
http://www.geae.com/education/engines101/index.html
 
468名無し三等兵:03/07/01 15:27 ID:???
ジェット噴射とかくと紛らわしいけど「 後方への直接噴射」、ってのが直訳な
469名無し三等兵:03/07/01 15:47 ID:???
正直 飛行機に付ければターボプロップ、
ヘリに付ければターボシャフトだな。
470名無し三等兵:03/07/01 16:03 ID:???
>>463
 皆無つう事はないだろ、後方に排気を出してるのは何らかの推力を得ている訳で。
俺が見たのではPT6の5%が低い方でダートで1割、PT6はヘリにも使われてる。
471名無し三等兵:03/07/01 23:43 ID:???
>>470
ターボプロップ/ターボシャフトの後方排気の推進力を云々するのは、ナンセンスだろ。
レシプロエンジンでも推力式単排気管なんてあるわけだし
472名無し三等兵:03/07/02 05:50 ID:???
 5%もあれば全然ナンセンスじゃ無いだろ。
推力式排気管がナンセンスでないのと同様に。
473名無し三等兵:03/07/02 12:34 ID:???
最近の「ターボプロップ」機、排気管が下とか横に向いていて
とても「後方に噴射して推力を得て」いるようには見えないけどな
まぁこれがターボプロップ/ターボシャフトの違いがわからんように
なった主要な原因だけどさ
474名無し三等兵:03/07/02 18:29 ID:???
あああああ
すまなんだ…
俺の書き込みが原因とはw

スレタイに戻りましょうよw
475名無し三等兵:03/07/03 03:41 ID:???
>最近の「ターボプロップ」機、排気管が下とか横に向いていて

そーか?
A-400Mとか後ろに噴き出してるだろ。
476名無し三等兵:03/07/03 10:47 ID:???
Kojiiさんの所のJDW訳25日号に米軍のP-3Cの今後の動きが載ってましたよ
477名無し三等兵:03/07/04 00:35 ID:m5sO+ydl
C-X/P-X のエンジンはもう決まっているのですか?
478名無し三等兵:03/07/04 00:55 ID:???
>>477
P-Xはすでに決まっている。
C-Xは、6月中に決める事になっているのですが、今日の時点では、
どうなったかは聞いていません。
479名無し三等兵:03/07/04 01:53 ID:???
P-Xのエンジンは国産のF7ターボファン・エンジン。
推力など詳細はまだ分からないが、4発とはすごい。
480名無し三等兵:03/07/04 01:58 ID:???
>>479

海の上を飛ぶなら、やっぱ4発でしょ!

そりゃ旅客機の世界はETOPS全盛だけど、
こっちは海上を飛ぶのがお仕事だし。
481名無し三等兵:03/07/04 02:28 ID:???
レーダーや音響システムなども開発が続いているようだが、
一番興味あるのはフライ・バイ・ライト。対潜哨戒機という
性格上、望ましいことだし、がんばって欲しいね。
482名無し三等兵:03/07/04 06:37 ID:???
もうすぐ公表が予告されている事業評価に「高バイパスエンジン」とあるので、
XF-7のことが書かれていると思われます。
483名無し三等兵:03/07/09 00:16 ID:???
523までログあるけど・・・
戦車が運べない→そんな用途は無い/リースでという無限ループ
ぐらいしか盛り上がってなかったのでうぷしない
484名無し三等兵:03/07/10 21:25 ID:???
C-Xのペイロードは26tだってさ。
485名無し三等兵:03/07/12 16:19 ID:bf3tyXLZ
486山崎 渉:03/07/15 12:03 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
487名無し三等兵:03/07/15 12:25 ID:VSG+hwBP
話題ないね。今月の航空関連雑誌ではどうだろ?
488名無し三等兵:03/07/15 18:02 ID:???
C-Xの離着陸性能の要求ってどのくらい?

C-1は静浜の1500mのランウェイでも運用出来るみたいだけど、
大型化したら運用できない基地もあると思うが。
489名無し三等兵:03/07/15 21:39 ID:???
ん?垂直離着陸のモードを使えばいけるよ。
490名無し三等兵:03/07/15 21:57 ID:???
そうか、その手があったか!!
491名無し三等兵:03/07/18 01:52 ID:???
P−Xの航続距離ってどのくらいになる?
速度と高度が3割増しの話は聞くが航続距離はどうなん?
492名無し三等兵:03/07/18 06:02 ID:???
探してみたら防衛庁の概要にあった。PXは8千Kmだった。
条件限定ながら立派な戦略爆(略

ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2002/gaiyou.pdf

P−3C 後継機主要性能 (P-3C)
・巡航速度   830km/h  (620km/h)
・巡航高度   11,000m  (8,800m)
・航続距離   8,000km  (6,600km)
・高性能センサーや情報処理装置を搭載

C−1 後継機主要性能  (C-1)
・巡航速度   890km/h  (650km/h)
・巡航高度   13,000m  (11,000m)
・航続距離   6,500km  (2,200km)
・最大ペイロート ゙ 26 トン  (8 トン)
493名無し三等兵:03/07/18 11:49 ID:???
ASMは勿論、例のGCS−2も運用するようですし。
戦略攻撃機といっても当たらずも遠からじ。
こんなのが100機も配備されたら・・・。
494名無し三等兵:03/07/18 23:56 ID:???
>>493
>例のGCS−2も運用するようですし。
工作船以外に使用する目標がいなんじゃない?
防空能力を持った艦艇相手に、P-Xが易々と近寄れるとは想像出来んし
495名無し三等兵:03/07/19 21:15 ID:W/KSk/yP
>>479
信頼性のないエンジンで俺の家の上を飛ぶな。
硫黄島からだけ運用汁
496名無し三等兵:03/07/19 21:33 ID:???
戦後初の国産爆撃機バージョンも作れそうなヨカン。
497名無し三等兵:03/07/19 21:52 ID:???
ん?
これ本当に作れる見込みあるの?
だったらちょっと嬉しいんだが
498名無し三等兵:03/07/19 22:01 ID:???
B52の巡航速度ってどのくらいでしたっけ?

499名無し三等兵:03/07/19 22:13 ID:???
>>479
 P-Xのエンジンは、F7に決めかねているらしいよ。決まったという正式発表ないし。
XF7の開発は順調と聞いていたのに、なにか問題が発生しているのかも。
500名無し三等兵:03/07/19 22:34 ID:???
しかし、今さら選定に時間をかける余裕が無いのでは?
501名無し三等兵:03/07/19 23:07 ID:???
でも、先日見たモックアップにはXF7が付いてたが。
502名無し三等兵:03/07/19 23:17 ID:???
>>494
中華のSAMを持たない旧式駆逐艦とフリゲートを潰すため。
503名無し三等兵:03/07/20 03:37 ID:YJ8Nb0uB
>>492
P-Xは航続距離8000kmか。こりゃすごい。
某国のミサイル基地爆撃に使えればいいのだが、
ステルス性はないから、事前になにかでレーダーサイトを
破壊する必要があるな。それでも乗員は不安だろう。
504名無し三等兵:03/07/20 03:43 ID:???

世の中に か程うるさき ものはなし
ほくばくほくばくと夜も眠られず
505名無し三等兵:03/07/20 04:26 ID:???
P-Xから対レーダーミサイルを発射した後、
開発中の有翼滑空爆弾を投下すればいい。
日本版バックファイアと考えれば分かりやすい。
506 :03/07/20 05:22 ID:g9foC47d
ムサイから対韓ミサイルを発射した後、
開発中のザク・モビルスーツを投下すればいい。
シャア少佐の作戦と考えれば分かりやすい。
507名無し三等兵:03/07/20 07:18 ID:???
>498
ぐぐった
http://www103.sakura.ne.jp/~key/aircraft/2_b-52.htm

442kt = 818km/h らしい。

今更B-52との比較も無いだろとか思わなくも無いが、
まだB-1なわけで、生暖かい目で見守ってやるか・・・。
508名無し三等兵:03/07/20 08:43 ID:???
P-Xが上昇限度11000メートルか。
C−XはB52とおなじ16000メートルなんだがな。

もしかして与圧されてないのか?>P−X

だとしたら使えるとしても、SLAM−ERとHARMの組み合わせで
戦術爆撃機でしか。
509名無し三等兵:03/07/20 09:06 ID:UsagLxIx
>>552
与圧されていないとは思えないなぁ
510名無し三等兵:03/07/20 09:09 ID:???
P−X、巡航高度が11000mってあけど。
上昇限度が巡航高度の11000mって訳ないだろ。
511名無し三等兵:03/07/20 09:45 ID:???
平壌と北京を爆撃できれば十分。
512名無し三等兵:03/07/20 12:30 ID:???
>開発中のザク・モビルスーツを投下すればいい。
ザク・モビルスーツって何?ASIMOのようなモノ?

>シャア少佐
どこかのコテハンですか?
513名無し三等兵:03/07/20 12:58 ID:xV+Ku+nR
>>499
 まだ空を飛べない、地上のエンジン
514加藤和秀:03/07/20 13:05 ID:???
朝鮮人による日本人陵辱が続いている
いつまで黙っているのか?
日本はかつて朝鮮を併合したが双方合意の上の事だ、脅しなどしていない
インフラ整備、教育など全て日本が負担し、朝鮮は発展したんだ
打から感謝される事はあっても、憎まれる筋合いではない
なのに朝鮮人は恩をあだで返し続けている
強制連行などなかったし、在日朝鮮人は全て自分の意思で来日したのに被害者面している
*朝鮮人を抹殺せよ!!
*朝鮮総連を破壊せよ!!
*朝鮮人の財産を没収せよ!!
*害産業のパチンコ屋を破壊せよ!!
ついでに中国人も死ね!!
515名無し三等兵:03/07/20 13:22 ID:???
>514
手本を見せてくれ。ニュースに載るぐらいのやつ。
516名無し三等兵:03/07/20 13:42 ID:???
ミサイル基地は沿岸にあるからそれほど射程はいらない。
200kmもあれば大丈夫だろう。しかし、今年に入っても米偵察機に
対してMiG-29が出てきてるから、一応防空レーダーは稼動してるようだ。
F-15JとAWACSの護衛が必要だろう。
517名無し三等兵:03/07/20 14:43 ID:???
ヴァカが増えたな・・・

夏厨増殖中というのは本当らしいな。
518名無し三等兵:03/07/20 17:37 ID:???
たしか、輸送機から落とす大型爆弾って有ったよな。
519名無し三等兵:03/07/20 17:46 ID:???
GCS−2は「対地攻撃可能」ってのがミソでは?
あとXASM-3には例のARミサイル的運用ができるって噂あるし。
この二つをぶら下げて飛ぶP-Xは怖い。
520名無し三等兵:03/07/20 18:32 ID:???
>>513
当のPXが飛んでないから現時点ではオンスケだな
521名無し三等兵:03/07/21 11:16 ID:???
>>518
有名な気化燃料爆弾なんか
522F-2スレに誤爆してしもた:03/07/21 18:03 ID:???
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/tamura/index.html
まあ、F-2を槍玉に挙げるのは良いとしても(微妙にずれてる気もするが)
>(P-X/C-Xの)コストはやはり国際標準価格の2倍以上

・・・・何時の間に国際標準価格なんて決まったのかねえ
523名無し三等兵:03/07/22 11:54 ID:???
>518
BLU-82B 「デイジー・カッター」ですな。

>521
よく間違われるが、「デイジー・カッター」は燃料気化爆弾ではない。
中の爆薬が燃焼剤と酸化剤を混ぜ合わせたものだから。
燃料気化爆弾 (FAE)の中身は燃焼剤だけで、爆発に必要な酸素は空気中のものを利用する。
524名無し三等兵:03/07/22 12:52 ID:???
… ベトナム戦争中、C-130からヘリ降下地点確保の為に落とした爆弾は何なんだ?
また「自分の知らないことは事実ではない」厨房か?
525わんにゃん@名無しさん:03/07/22 13:12 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
526名無し三等兵:03/07/22 18:09 ID:???
C-X電子戦機も検討されてるんですね。航空ファンより。
527名無し三等兵:03/07/23 08:56 ID:???
>524
523は
「気化燃料爆弾は空気中の酸素を利用するが、デイジーは爆薬中の酸素=酸化剤を使う」
って言いたいんじゃないの?
爆風で目標をなぎ倒すのは一緒なんだけどね。
528名無し三等兵:03/07/23 21:44 ID:???
>>524
もめえの方が物を知らんようだが。
529名無し三等兵:03/07/23 22:30 ID:???
スレ違いのネタでウダウダやってる方が厨ではないか?
530名無し三等兵:03/07/24 13:26 ID:DroIcND9
イラク派遣のC-130に自衛装置をつけると報道されてるが、
C-Xは設計段階から国際協力活動への参加が想定されてるから、
当然自衛装置も充実させるんだろうな。
531名無し三等兵:03/07/24 14:26 ID:???
チャフ、フレアの効果ってどうなんだろう。携帯SAMぐらいは
防げるんだろうな。
532名無し三等兵:03/07/24 15:09 ID:???
>>526
マジ?
EC1の寿命がまだまだあるから計画は無いって前はなってたような・・・。
533名無し三等兵:03/07/24 15:11 ID:???
C-Xにはより強力の自衛装置として20mm機銃とかを機体側面に付けた方がいいと思う。
出来れば暗視装置等のセンサーとかも必要かもしれない。
534名無し三等兵:03/07/24 15:28 ID:bVg3KdGm
>>533
機銃で落ちるのは味方だけ・・・。電子戦の時代にんなもん役に立つかよ。
輸送機が武装するのは云々ぬかすアホな団体とか政治屋が喜ぶだけだ。
535名無し三等兵:03/07/24 15:29 ID:HWhEZOGR
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
536名無し三等兵:03/07/24 15:58 ID:???
>>533
M61のついでに105mm榴弾砲と40mm機銃も付けておいて下さい…
537名無し三等兵:03/07/24 16:02 ID:???
>>536
地上制圧機・・・。朝日が喜びそうなネタだな・・・。
538名無し三等兵:03/07/24 17:04 ID:???
AC-130ガンシップ最高!
旋回して攻撃すれば敵のゲリラ部隊も全滅。
539名無し三等兵:03/07/24 17:35 ID:???
>>538
夜が明ければ即アボーンだけどな。
540名無し三等兵:03/07/24 18:00 ID:???
>>538
で、例によって朝日が「無抵抗な住民を巻き込んで虐殺」とか
書くわけだ。
541名無し三等兵:03/07/24 21:25 ID:???
>>532
最低四機は欲しがっているそうです。
確定事項という感じでもありませんでしたが。
542名無し三等兵:03/07/25 11:23 ID:???
>>541
電子戦機なのか電子戦訓練機なのか…


訓練機なら4機も要らないか
543名無し三等兵:03/07/25 13:22 ID:???
結局電子戦の環境を作って味方に訓練させるんだから、電子戦訓練機は電子戦機じゃないのだろうか。
544名無し三等兵:03/07/25 13:25 ID:???
そうなんだけどね、必要数とか違ってくるよね。
545名無し三等兵:03/07/25 17:45 ID:???
あれか?
今後、戦爆連合を組むようなことやらかされる事態に備えてか?
546名無し三等兵:03/07/25 17:46 ID:0SOcRkR1
記事を見たら、C-Xは電子戦機型も検討されてるらしい。
搭載量がC-1よりはるかに大きいから、期待できそうだ。
ぜひ、敵基地攻撃に(略
547名無し三等兵:03/07/25 18:07 ID:???
あれってYS11の電波妨害型じゃなくて、
電波測定型のほうの後継みたい
548名無し三等兵:03/07/25 20:43 ID:???
航空ファンみてきますた
検討されているのはELINT機ですた
549名無し三等兵:03/07/26 13:45 ID:l6sgxgvW
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030726AT1D2504S25072003.html
三菱重工の小型機、市場調査で海外3社と協力
三菱重工業は国産初の小型ジェット旅客機開発で、米ボーイングなど海外航空機3社の
協力を得て、海外市場調査を始めた。世界の航空機市場で実績を持つ3社の情報を
活用、事業の収益性を見極める。事業化を決定した際のマーケティングや顧客開拓での
提携を視野に入れている。
市場調査に協力しているのはボーイング、カナダの航空機大手ボンバルディア、
米エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー。いずれも航空機の共同開発や
部品供給などで、三菱重工と提携している。開発する小型機は世界的に競合機種の
少ない30席級。官民が折半出資で、2007年度までに実証機を完成させる計画。
三菱重工は事業化には開発段階で約200機の受注が必要とみており、半数は
海外から獲得したい考えだ。
550名無し三等兵:03/07/26 18:31 ID:???
>三菱重工は事業化には開発段階で約200機の受注が必要とみており、半数は
>海外から獲得したい考えだ

国内で100機も受注できないだろ。希望的観測ってヤツか。
551名無し三等兵:03/07/27 01:53 ID:nmNy1f/F
P-X/C-Xの転用型はどうなった?まあ>>549の計画があるから
集中した方がいいな。
552名無し三等兵:03/07/27 02:41 ID:???
>>550
根拠は?確かに地方空港の不振は問題になってるが。
553名無し三等兵:03/07/27 10:38 ID:???
>>552
今現在、日本で旅客輸送に使われている30席以下級の旅客機を全部集めても100機に遠く届かない
新規需要を掘り起こすのはムズいぞ
554名無し三等兵:03/07/27 14:39 ID:???
経産省がやりたがっているだけで、メーカーはあまり乗り気じゃないらしいよ。
開発費を国が出してくれたとしても、長期で観ればメリットが無いから。

555名無し三等兵:03/07/29 12:41 ID:sAIFcaZl
空中給油は出来ますか?
556名無し三等兵:03/07/29 12:46 ID:???
やる気ならカンタン
557名無し三等兵:03/07/29 18:17 ID:f6eSPW69
>>553

RACを入れても?
558名無し三等兵:03/07/30 10:51 ID:???
沖縄は日本じゃない
559名無し三等兵:03/07/30 10:53 ID:???
旅客機好きはここを見てはぁはぁしてほすぃ
http://www22.tok2.com/home/mission/aircraft_dom.htm
560名無し三等兵:03/08/01 04:51 ID:s9l6/0Cq
C-Xが就役する2010年代には日本の国際協力活動はどうなってるだろう。
現在使用されているC-130では限界がきているので、待ち遠しい限りだ。
快適性も向上するだろうし、隊員の方々のためにもがんばって欲しい。
561名無し三等兵:03/08/01 08:07 ID:???
10年代の日本ね…
IMF管理下だったりして…
562名無し三等兵:03/08/01 11:24 ID:???
うーん、日本経済は残念ながらIMF管理に置けるほど小さくはない
90年代末の韓国の規模、ちまり日本の10分の1ぐらいの経済規模が
限界ではないだろうか
563名無し三等兵:03/08/01 18:55 ID:???
>>562
IMFに管理される国の規模に制限はないだろ。
勝手にお札を刷れる基軸通貨国でもないかぎりIMFに管理される側になりうる。
そうなる前にP-Xを!
564名無し三等兵:03/08/01 21:11 ID:???
んな状態になったら世界恐慌にならないか?
565名無し三等兵:03/08/01 21:56 ID:???
 かつてはそう思われてG7でも日本の景気動向に関心があった。
最近はもうあまり日本経済に関心が払われてこなくなった。
566名無し三等兵:03/08/01 23:39 ID:???
>564
とはいえ、日本にはまだまだ売るものがあるからな。
アメリカ証券市場が傾くほどの米国債とか。
567名無し三等兵:03/08/01 23:41 ID:???
>561
派生型のB-Xとか作っても間に合わないな。半島に。
568566=567:03/08/02 00:37 ID:???
2chブラウザーにさ、消えたときのログが残ってたんだよ・・・。

>563と>561です・゚・(ノД`)
569ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:10 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
570563:03/08/02 09:27 ID:???
>>568

>564でもそれほど違和感無いから気にするな。話題もスレ違いだし。
571名無し三等兵:03/08/03 13:44 ID:???
>>566
日本が売ろうとすれば政権がひっくり返りますが?
572名無し三等兵:03/08/03 18:33 ID:???
>571
なので、IMFを押し付けようとしたら売り飛ばすと言ってみる。
573名無し三等兵:03/08/05 10:48 ID:???
上げたホウが良いのだろうか?
574名無し三等兵:03/08/05 19:18 ID:???
>>572
むしろIMFに米国債を譲渡してやるのはどうだ
575名無し三等兵:03/08/05 20:57 ID:???
何の意味があるのかさっぱり・・
576名無し三等兵:03/08/05 22:00 ID:???
新防衛白書はC−Xには追い風だが、
P−Xには逆風だな。

MDに予算を傾斜配分するため、
Pだけ中止ってのはあり得るかね?
577名無し三等兵:03/08/05 22:15 ID:???
むしろ海自もそれを望んでいるような・・
578名無し三等兵:03/08/05 22:23 ID:???
MHIも望んでいるぞ!
579名無し三等兵:03/08/05 22:34 ID:???
いや、カワサキは必死だぞ。 二輪部門もやばいし...
580名無し三等兵:03/08/05 22:34 ID:???
いや、カワサキは必死だぞ。

二輪部門もやばいし...
581名無し三等兵:03/08/05 23:09 ID:???
では原チャリスクーターに参入して、
社員の通勤に強制的に使わせれば!
582名無し三等兵:03/08/06 01:15 ID:???
>576
とはいえ、開発中止となると代わりを考えなきゃいけないわけだが・・・

って、あれだけ機体の一部を共用とか言ってたんだから、片方だけ中止とかするなよ!
だからって、両方中止とかもするなよ!
583名無し三等兵:03/08/06 01:45 ID:???
P-X、C-Xを中止すれば日本の大型軍用機開発の機会は30年ない。
その間に技術は失われ、永久に海外機の導入に頼ることになるでしょう。
何が何でも断行すべきです。
58439O:03/08/06 06:28 ID:hHSKqm2C
日本は、30兆円ぐらいの米国国債をもっていて、利子が高いときに買ったこともあり、
複利で7%近で30年で100兆円を越えることになるそうです。
米国はこの件に関しては、旧大蔵省にやられたと思っているそうです。
ちなみに、民間では300兆円ぐらいの米国国債を保有しているそうです。
585名無し三等兵:03/08/06 07:08 ID:???
>>583
既に失われてますが、何か?
素直に輸入でよい
586名無し三等兵:03/08/06 07:28 ID:RnLMWB6T
技術開発は確かに重要な国防の要素。
でも、今の政府だと、どんなに出来が悪くても採用するだろう。
良い機体ができれば問題ないが、失敗してもキャンセルが難しい。
技術試験機として開発して、調子よければ不採用、
という形にしたほうが良い。エンジニアにも良いプレッシャーになるし。
587名無し三等兵:03/08/06 07:43 ID:RnLMWB6T
>>586
間違いでした。
「調子悪ければ不採用」
です。すみません。
588名無し三等兵:03/08/06 09:55 ID:???
15年版防衛白書の方向性からみるとPKOに役立つC−Xは追い風だが、
P−Xの必要性は薄れているという印象を持ってしまふ。
589名無し三等兵:03/08/06 13:30 ID:KjwkYiK8
皆さん、ご安心下さい。今年の防衛白書ではP-X、C-Xの詳細に触れてます。
ttp://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/html/1523c100.html
590名無し三等兵:03/08/06 13:32 ID:???
だって防衛白書をまとめたのは石破タンが見直し表明する前だから…
591名無し三等兵:03/08/06 14:11 ID:???
>>589
>両機種とも、平成13年度に開発に着手し、現在約500名以上の技術者が
>主担当企業の下で設計作業をすすめているところである。設計においては、
>数値流体力学を用いた空力設計や3次元電子化設計などのITを活用した
>新設計手法を積極的に採用している。

すごいな。日本の大型機開発能力が向上するのが楽しみだ。
592名無し三等兵:03/08/06 14:16 ID:xQnDsCRD
わくわく
593名無し三等兵:03/08/06 17:30 ID:???
>>591
両機種の設計に500名というのは多いのか少ないのか分からないのですが、
詳しい方、教えてください。まあ軍用機だから民間との比較は難しいかも
知れませんが。
594名無し三等兵:03/08/06 20:21 ID:???
>588
でも不審船事案でもP3Cは活躍してるし、
新白書の言う幅の広い対応を考えると必ずしも
方向性が違うともいえないような気もするけど。
595名無し三等兵:03/08/07 10:09 ID:setufv1X
確かCXは、発生型として電子戦機の開発計画があったよな
596名無し三等兵:03/08/07 10:53 ID:???
C-1には空中給油母機の開発計画、ストレッチ型計画、電子戦型(訓練用ではなく
偵察型)計画などがあったがことごとく…
597名無し三等兵:03/08/07 11:21 ID:3lQdlODf
空中給油機の導入は、確か四機決まっている。
いったん導入が始まった以上は、将来的に必要数を目指すでしょ。
日本の作戦機の数を考えれば、20機やそこいら配備しても良い。
電子戦機の場合は、アメリカの圧力も考えられるが、基本的のその手の航空機は機体の性能はたいして問題ではなく
中身の電子機器が重要なのだ。
そっちはアメリカに頼るのだし、そんなに問題ないと思うが
598名無し三等兵:03/08/07 11:25 ID:???
「発生型」つーのは軍板で定着してるのか?
599名無し三等兵:03/08/07 11:53 ID:???
uhoho
600名無し三等兵:03/08/07 11:54 ID:???
600get
601名無し三等兵:03/08/07 23:02 ID:???
>>598
その程度の脳でC-X、P-Xを語るのがこのスレです。
602名無し三等兵:03/08/08 00:12 ID:???
>593
国産機では前例のない大人数です。
大型機2機種で、図面点数も多いなどの理由から、どうしても頭数は
必要なんです。数だけでは、だめなんですけどね・・・。
603名無し三等兵:03/08/08 01:16 ID:???
>>584
満期に配当分を含めて再び米国債を買わされるに100モナー
604名無し三等兵:03/08/08 16:38 ID:???
>603
米国債を全部燃やして米国に媚びへつらうに200モナー
605名無し三等兵:03/08/08 22:04 ID:???
C−XのエンジンはCF6か・・・・・・
606名無し三等兵:03/08/08 22:06 ID:???
>>605

ってことは、P-Xもそろそろ選定か?
選定と言っても
XF7以外に候補あるんんだっけ?
607名無し三等兵:03/08/08 23:35 ID:???
有事にはCXは、ガンシップなどに速やかに改修が出来るように拡張性を持たせた設計を行っているらしい
608名無し三等兵:03/08/09 00:00 ID:???
>>607
 嘘くせー
609名無し三等兵:03/08/09 00:26 ID:???
不審船に機銃掃射するAC-X(・∀・)イイ!!
610名無し三等兵:03/08/09 00:53 ID:???
小型の戦闘用飛行艇を搭載するって本当?
611名無し三等兵:03/08/09 02:47 ID:???
>>610
飛べない豚はただの豚だー?
612名無し三等兵:03/08/09 03:29 ID:???
>608
> >>607
>  嘘くせー

だって嘘だもん。>607
613名無し三等兵:03/08/09 07:44 ID:???
>>606
C-Xより先にP-Xが先にエンジンを決定していなければならないのにね。
P-Xの初飛行が予定より遅れるということが決定的だね。1年遅れたら
C-Xと同じ時期になってしまう。KHIのマンパワーと工場の面積計画は
大丈夫だろうか?

 P-Xのエンジンは、例によってXF7しか選択肢がない仕様だが、少々
古くても良ければ、ニムロッド用のスペイだったかが適合しそう。
双発だったら、選択肢はたくさんある。P-Xも双発ってうわさが
あるんだが、本当みたいだね。
614名無し三等兵:03/08/09 07:49 ID:???
P-Xは不要だもん
実際の話
幕でもそれほど欲しいわけじゃないし
615名無し三等兵:03/08/09 13:47 ID:???
 P-Xの開発要求を技本へ出したのは海幕だろう?血税を何とこころえとるか!
616名無し三等兵:03/08/09 15:02 ID:???
P-X遅れてるのは、現行のP-3Cの寿命が持つからだろ
>個々の機体ごとに寿命設定

あと予算の関係
617名無し三等兵:03/08/09 22:38 ID:???
設計も遅れている。

618名無し三等兵:03/08/09 23:21 ID:???
P−X自体遅れてる。
619名無し三等兵:03/08/10 12:43 ID:???
ナウい?
620名無し三等兵:03/08/10 18:24 ID:???
C-Xエンジンは、俺の半年前の予想通りGEに決定

http://www.jda.go.jp/のお知らせ参照
621名無し三等兵:03/08/10 18:28 ID:???
共有部分って、意外と少ないんだね・・
こりゃ、確かに設計遅れてるかも・・>川崎
622名無し三等兵:03/08/10 20:29 ID:???
P−Xは対地攻撃能力を持たせる事が出来る、ということで揉めているらしい。

海自はP−Xではなく、16DDHの方が優先順位としては高いようだ。
623名無し三等兵:03/08/10 22:46 ID:???
>>620を直リン
次期輸送機の試作機搭載用エンジンシステムの選定結果について
http://www.jda.go.jp/j/news/2003/08/08a.htm
624名無し三等兵:03/08/10 23:29 ID:???
>>621

高翼2発の輸送機と、
低翼4発の哨戒機で
ここまで共有化すれば大した物では?

こんなのは、旧ソ連の
中翼爆撃機Tu-16と
低翼旅客機Tu-104ぐらいか?
625名無し三等兵:03/08/11 00:57 ID:???
>>607
もちろん嘘よ。
単にネタを提供しただけさ
626_:03/08/11 00:57 ID:???
627名無し三等兵:03/08/11 03:50 ID:???
>>624
無理に共有化して、性能を削るようなことがないことを祈るだけだ。
628名無し三等兵:03/08/11 03:54 ID:???
>>622
議論を元に戻せばP3Cの近代化改修でも当面は大丈夫だし。
海自がPXに消極的でも無理はない

しかし作る以上は、それなりのものを作るべきだ。
対地攻撃能力くらい持たせても良いだろうに
629名無し三等兵:03/08/11 04:01 ID:l3HQk8/x
軽く対地攻撃力持たせるってJDAMとトマホークと
ウォールアイとB83熱核つめるくらいの能力のことだよねww
630名無し三等兵:03/08/11 11:33 ID:???
sage
631名無し三等兵:03/08/12 01:33 ID:???
>対地攻撃能力くらい持たせても良いだろうに

マジで意味ねー
632名無し三等兵:03/08/13 14:22 ID:???
だから前々から、P-Xに対地攻撃能力を持たせなくてもいいから、
派生型のB-Xをと・・・
633名無し三等兵:03/08/14 10:57 ID:???
だから日本政府は「爆撃機は保有しない」と宣言しちゃってるので無理
634名無し三等兵:03/08/14 11:02 ID:???
艦艇は全部「戦艦」
航空機は全部「戦闘機」

問題ありません。
635名無し三等兵:03/08/14 11:57 ID:???
ちなみに「戦艦」も「攻撃的兵器」なので保有しないと日本政府は宣言しておる
636名無し三等兵:03/08/14 13:08 ID:???
>635
ええっ!!この前TV見てたら自衛隊の戦艦ってゆってたよ。
637山崎 渉:03/08/15 20:58 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
638名無し三等兵:03/08/16 11:02 ID:???
>636
マスコミの一部にはいまだに日本共産党系の支配力が残っていて
そいつらは自衛隊違憲論を主張しているのだから「自衛隊の戦艦」
発言はある意味当然
639名無し三等兵:03/08/28 22:07 ID:???
P-Xって補助動力装置どこに置くんでしょうか?
上の方のレスのあるエアバスやらボーイングの同級機は胴体尾部に
配置されてるけど、今回の哨戒機の場合MADブームがつくでしょ。

なんか尾部に置いたら干渉しそうな感じがするんだけど。
640名無し三等兵:03/08/28 22:10 ID:???
P3Cと同じだろ
641名無し三等兵:03/08/28 22:13 ID:RNbvfQZ8
P-Xには桜花がオプションでついてます
このあいだ知り合いの空将補がゆってました
642名無し三等兵:03/08/28 22:14 ID:???
あっそ
643名無し三等兵:03/08/28 22:20 ID:???
>>633
日本政府が保有しないと宣言したのは、戦略爆撃機です。。
適当な理由をつけて、これは戦略爆撃機ではない
そう強弁する方法はありますよ。

加えて、その発言は政治家が言ったことがなし崩し的に国是になったようなんもので
法律云々にはなっていない。
よって政治家がその気になれば、それを無視することは簡単だ
644名無し三等兵:03/08/28 22:31 ID:RNbvfQZ8
というより、
大陸間弾道弾(核でなくって)を作ったほうが早くありませんか?

隠しやすそうだし・・・。
645名無し三等兵:03/08/28 22:49 ID:jkLwV968
P−XがJDAM積めるようになったら、
もしかして旧大日本帝国以来なしとげられなかった、

「海軍4発重爆撃機」

になるってこと?
646名無し三等兵:03/08/28 22:50 ID:???
P3Cに積めよ
647名無し三等兵:03/08/28 22:52 ID:???
>>643
お前バカ?
政治屋やマスコミが「爆撃機」と認定するば、実質どうだろうがそれは「戦略爆撃機」なの。
軍ヲタ的な強弁が通用する国かよ、引っ込んでろど素人が。
648名無し三等兵:03/08/28 22:56 ID:???
自衛隊は軍隊ではない!
649名無し三等兵:03/08/28 22:56 ID:???
>>647
バカにムキになるなって
650名無し三等兵:03/08/28 23:02 ID:???
何が悲しくて、戦略爆撃機なんて保有する必要があるんだよ…

なぜ、イギリスもフランスも戦略爆撃機を引退させ、実質的に戦略爆撃機を運用しているのが
アメリカのみであり、そのアメリカも「戦略爆撃」には使用しない方向に向かっているのか、とか
考えたことのない?

空母持ちたいだのなんだの、手段と目的を勘違いしている奴が大すぎ。
651名無し三等兵:03/08/28 23:04 ID:???
P−Xこそ日米共同でやればいいのに。
で、C−XはC−17とC−130Jでいいよ。
652名無し三等兵:03/08/28 23:06 ID:jkLwV968
P−Xが搭載可能なハープーン(P−3Cが4発?とすると、1.5倍の
6発くらい?)のミサイル用ハードポイントがあるわけだから、
そこにHARM積んだりもできるのかな。

‥とすると、無給油で北朝鮮まで行って、厚木まで余裕で戻ってこれる?
653名無し三等兵:03/08/28 23:23 ID:???
>>647
戦車を特車
駆逐艦を護衛艦
歩兵部隊を普通科連隊
揚陸艦を輸送艦
自衛隊の言葉遊びは伝統的ですよ。
仮に戦略爆撃機を大型支援機とでも呼び直しても
いまさら誰も驚かないでしょう
654名無し三等兵:03/08/28 23:25 ID:???
>>651
PXとCXの開発は、国産中型旅客機開発とリンクしているからね。
どしても機体は国産でないと駄目なのでしょ
655名無し三等兵:03/08/28 23:27 ID:???
>>650
大戦時の戦略爆撃機の傑作B29の搭載量は9トン
これはF15の搭載量もそれくらいではなかったか?
現在の戦闘爆撃機の搭載量は、大戦時の戦略爆撃機に匹敵するものがある。
いまさら無理に必要はないってことだろ
656名無し三等兵:03/08/28 23:36 ID:???
戦略爆撃機なんかいらん
トマホークを導入しなさい
657名無し三等兵:03/08/29 00:29 ID:zcKz3Puf
武器ではなく装備だからね。

やっぱ人でも少ないのだし、ここはイラク
で良く分かったトマホークにした方が
良いんじゃない?

だいたいFSXがエンジンは絶対双発だ
とかいって置きながら30年前の設計思想の
焼き直し。C−1作って置きながら足が足りない
とかでC-130
何なんだよ。
658名無し三等兵:03/08/29 00:56 ID:???
海自が戦術トマホークを装備か・・・・ありえない話でもないよなぁ。
巡航ミサイルはダメって話は出てないんだし。
659650:03/08/29 01:21 ID:???
巡航ミサイルを導入すれば問題は解決ですか… 幸せですね…

技術的問題すら理解できずに議論するのはやめましょうよ… 政策論以前の次元ですよ…
660True/False ◆ItgMVQehA6 :03/08/29 01:26 ID:???
>659
地形照合を行わないタイプ、つまり地面や建築物にぶつかる恐れの無い高度を
またーりと飛んでゆくような原始的な巡航ミサイルなら技術的には簡単ですよ。

こういう初歩的巡航ミサイルもまだ滅んだ兵器ではないので論じてみる意味は
あると思います。

ただ>656-658を見ると、そういう話ではないようですね。
661名無し三等兵:03/08/29 03:55 ID:???
>>659
巡航ミサイルの技術的なハードルは、H2aを改造するより遙かに低い。
航空宇宙産業に圧倒的な技術蓄積のあるアメリカには及ばなくとも。
日本の技術水準なら、かなりのものが出来るよ。
662名無し三等兵:03/08/29 04:24 ID:J3whdLYJ
>>661
そりゃ弾道ミサイr(ry
663名無し三等兵:03/08/29 04:32 ID:???
>>661
日本では、建物の高さまで判るような、世界的な精密デジタルマップ網は構築できません。
664名無し三等兵:03/08/29 09:09 ID:???
ASM-2改良すリャすぐ出来んだろ
665名無し三等兵:03/08/29 11:06 ID:???
>>663
せっかくH-2Aが実用段階になったんだから測地衛星を大量に打ち上げりゃいいじゃねーか
「測地衛星」ならだれも軍事目的とは言い切れないんで国会で神学論争に巻き込まれる危険も
薄いシナ
666名無し三等兵:03/08/29 11:53 ID:???
ASM-2対地版、GCS−2、とか色々あるんだが・・・。
667名無し三等兵:03/08/29 13:27 ID:???
ASM-2対地版なんてまだ作っとらん。
668名無し三等兵:03/08/29 13:29 ID:???
測地衛星打ち上げればデジタルマップ出来ると思っているバカ発見。
669名無し三等兵:03/08/29 14:04 ID:gRn58yLj
精密デジタルマップ網は、もう、あるでよ。

国土地理院や各国の国土地理院のような機関をなめてはいけない。

自衛隊や軍は、それを利用しているのよ。

それに、わざわざ衛星を打ち上げなくても、米国やフランスで、商用で測地してくれる会社は、既にある。

670名無し三等兵:03/08/29 14:21 ID:???
日本もそこそこできると思うが、実際精密デジタルマップを
自前で製作して、巡航ミサイルを運用できる国はほとんどないだろう。
米国、ロシア、フランス、イギリス(米のものを利用)ぐらいか。
将来的には中も可能になるかもしれない。
日本も国内だけでなく周辺の(略
671名無し三等兵:03/08/29 14:29 ID:???
>>670
だから、もう有るっていてるじゃないか?

あくまでも、地盤プレートの移動や温暖化影響による海岸線の変化などの
学術的な使い方をしているけどね。

米国みたいに、軍用にも利用できるようになれば、直ぐなのにね。
672名無し三等兵:03/08/29 15:12 ID:???
>>671
670ですが、言葉足らずスマソ。マップ製作に加えて、
巡航ミサイルを自前で運用できるか、という意味です。
フランスは米国が売ってくれなかったため(藁)
自力で巡航ミサイルを開発するようだが、うまくいくのだろうか。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/row/casom.htm
673名無し三等兵:03/08/29 15:22 ID:???
>>672
了解です。

そうだよな、ワシも運用のほうが、数十倍大変だと思うよ。

マップ作りは、ある意味、単純作業みたいなもんだからね。
674名無し三等兵:03/08/29 19:45 ID:???
精密デジタルマップの中の人も大変だな
675名無し三等兵:03/08/29 20:39 ID:???
ゼンリンはダメなの?
住宅地図なら日本一だと思うが?
676名無し三等兵:03/08/29 22:21 ID:???
>>654

>11によれば、民転用はやめたらしいが・・・
677名無し三等兵:03/08/29 23:18 ID:???
678名無し三等兵:03/08/29 23:20 ID:CcpjVewf


    こ れ か ら は 目 視 の 時 代 だ
679名無し三等兵:03/08/29 23:23 ID:???
P−Xにも丸窓あるぞい!
680名無し三等兵:03/08/29 23:24 ID:???
P3Cにすらあるだろうが
681名無し三等兵:03/08/30 03:22 ID:???
横田基地のC9航空医療搬送機が10月までに退役して
嘉手納のKC135が任務を肩代わりするそうな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030829-00000003-ryu-oki

ということは今年の航空祭が見納めだったのね(飴の輸送機ネタでスマソ)。
682名無し三等兵:03/08/30 03:30 ID:???
>>663
数値地図5mメッシュ(標高)
http://www.jmc.or.jp/data/5m/5m.html

とりあえず国内では可能。自衛隊は海外運用されないはずだから、問題なかろう。
683名無し三等兵:03/08/30 10:59 ID:???
国内で巡航ミサイル…
いったいだれがだれを狙うんだ?
クーデター用か?
684名無し三等兵:03/08/30 12:39 ID:???
クーデターなら練馬の人々が大江戸線に乗れば済む話ではないか(藁
685名無し三等兵:03/08/30 14:41 ID:???
       | |::::::::::::::::::::::::::::::::| ̄~`l;:;:;:;:;:;:;|
         | |::::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;j .   |;:;:;:;:;:;:;|
.         | |::::::::::「         ''ー- :;;:|
     ,. ::'';:;| |:::::::::::L. ...----i  . _   ||
     r'::::::::::;::| |:::::::::::::::::::::;:;:;:;:;|  |;:~`''';:;!
.     |:::::::::';:';:| |:::::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;j . l;:;:;:;:;:;:|
.      |:::::::::':;:::| |;:;:;:;-―'; T''"'''ー〈、,_;:;:;:;:;!
     |:::::::::::';ゝ'" , ,;/l,;、!.     };、)、`ヽ{  
      |:::;:-'" .;' ;'.j'A'-;j-゙;、  j_,!,j,';'; `i
       !"l  l'; l ;j'_,,,.,.,_ ヽ  __ノノl l l , !
.       ! ! .! i'; ';.jl:;;::j. `   i:;:jヽjノ';' l |
      | ';';, '; ! ';,'! ~~       `" .!,!'j;' ,.!`!
      | ;';; ':, !. !'、       '   ,ノ,;',',','ノ ヽ
.      j} '; ';, ':,jヾトミ'   `'''' _,. "; ;'ノ;'ノ    ひとりの人を愛する心は
      ,;' ! ':,':,. ! ,;ヾ、`' 、.,,,. '"::::::!'ノ l''!  どんな人をも憎む事ができません
     '  l':, ._;ノ,,,',,_ヾ:、 i'' ;  ;' .;;、! i !             ゲーテ
       l >===、 ヾ、ー=、、 ; ';, ';, ','; l
       j',.:'    `:、ヾ;、;::`!,_:::','; ;,ヾ,ヽ!
      ;';'        .ヽ''iヽ::::::`:.、;;'.:';ヾ,ヽ,
.       l         ::; `:!}、::::;:-::''ヽ;.: ';'.;':ヾ、
       i         .;'  j;、`" _,. -:;`、 i:';::';゙;ヽ,
      〈:.      .::!:   ヽ. r':::::::::';:;:;iノ.:.i::!,', ゙'
.       !:..    .::::l::  :.   !. !::::::,';:;:;:j.:..;'.:.j j
.       !:    .:::::}::::  ::.. .} 'i;:;:;:;:;:;ィ ノ;ノ '"
.       {::   .: :::::|:;::::. ..::::::::l.:|:;:;:;:;/:`く
       }::   :::::|:,ヽ:::::::::::::j:.|;:;:;:;|:::::::::ヽ,
      .}:     :::::|;:;i .}-―''7.:|;:;:;:;|:::::::::::::ヽ、
       {:   : ::::j;:;:j j--::::j:.:.|;:;:;:;:|:::::::::::  ::L
686名無し三等兵:03/09/01 23:34 ID:???
CXを電子戦機として使う話はあったよね。他に発祥機は出来ないものかな?
687名無し三等兵:03/09/02 11:03 ID:???
発祥機 ・・・ また新2ちゃん語の登場かい?
688名無し三等兵:03/09/04 02:43 ID:???
>>683
朝鮮・台湾は国内なので、問題無し
689名無し三等兵:03/09/06 21:07 ID:???
保守
690名無し三等兵:03/09/10 11:06 ID:???
OH-1のスレって無いのね
691名無し三等兵:03/09/10 12:38 ID:???
>>690
ヘリコプター総合スレッド Part 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053589423/l50
692名無し三等兵:03/09/10 12:39 ID:???
>>691
ネ申
なぜか“ヘリ”で検索しても出てこなかったヨ
693名無し三等兵:03/09/10 17:31 ID:???
>>692
「へリ」とか「ヘり」で検索してたんじゃないか?
694しょしんしゃ:03/09/12 18:09 ID:???
P-X。
エンジンや胴体はいいとして、たぶんキモと思われる電子機器関係はどうなっているのでしょーか
695名無し三等兵:03/09/14 12:46 ID:???
アメリカに丸投げ
696名無し三等兵:03/09/16 13:39 ID:???
保守
697名無し三等兵:03/09/20 18:38 ID:3c5okp1o
>>695
MPAについては肝心のアメリカがパラダイムシフトしているからな。
無人機を大量に買わされそう。
698名無し三等兵:03/09/20 22:27 ID:???
PX-Lの雄姿。・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://www.ea.u-tokai.ac.jp/lab/kobayashi/member/PX-L.jpg

P-X、あの轍踏み給うことなかれ。
699名無し三等兵:03/09/21 01:44 ID:???
>>694
対潜関係のシステムの方はずっと昔から研究され続けている
その派生がSH-60Kのシステムになっている。
(たとえばP3-Cの10倍の能力を持つMADとか)
表に現われていないが中身の開発が先に着手されていて
機体の方が実は後に要求されている。
700名無し三等兵:03/09/21 12:45 ID:???
700
701名無し三等兵:03/09/23 18:51 ID:???
MDの煽りを受けて、P-X/C-Xの予算が削減されたり、中止になったりする可能性はないのだろうか。
P-XはP-3Cの近代化、C-XはC-130JおよびC-17の導入という選択肢もあるわけだし。
702名無し三等兵:03/09/23 21:19 ID:???
そんなことは有り得ない。
703名無し三等兵:03/09/24 11:48 ID:???
>702
毎日新聞が2ヶ月ばかり前に報道したところでは、石破防衛庁長官はMD予算捻出のため
P-X、C-Xを含む不要不急の開発計画の見直し(つまり中止準備)を事務方に指示しておる
石破が留任したということは、この決定がいよいよ現実になっちゃうつーことだよ
704名無し三等兵:03/09/24 12:03 ID:???
>>703
石破長官の指示で、開発計画の見直しは十分に有り得ると思うが、
既に開発に投じられた資金や開発の利権に取り巻く族議員などの
反対勢力を彼1人で対処することは無理だと思うので、開発中止ま
では無いと思う。

開発期間延長などが考えられる。または、PかCのどちらか中止に
するか、この場合、CX中止の可能性の方が大きいと思う。
705名無し三等兵:03/09/24 20:34 ID:???
>>704
P-XとC-XではC-Xのほうが優先順序が高い。これはC-1の機体寿命の問題がせまっている
事による。実際に今年度予算でP-X/C-X予算が縮小されたときに、P-Xの計画を1年間順延
させる形を取り、C-Xを優先させることにした。

という状態でなんでC-Xが中止対象になると思ったの?
706704:03/09/25 00:10 ID:???
>>705
C-Xの開発を仮に断念した場合、他国からの購入(例えば、C-17)で対応ができるため
なんだけど。
707704:03/09/25 00:13 ID:???
でも、C-Xのモックアップも出来てる状態で、いまさら中止はありえんと実際は思うけどね。
708名無し三等兵:03/09/25 07:39 ID:???
>>706
それをいうのであれば、P-Xのほうはアメリカに準じてP-3Cの寿命延長で対応可能だぞ…
709名無し三等兵:03/09/25 12:44 ID:???
>707
おまいさん、CGとモックアップの区別もつかないのか?
710名無し三等兵:03/09/25 13:11 ID:???
>>709
なにをおしゃりますか?おまいさん
モックアップ(木型)はもう出来ていますよ。
711名無し三等兵:03/09/25 20:20 ID:???
>>710
すでに1/1の木型モデルできてるの?
712名無し三等兵:03/09/25 20:50 ID:???
審査も終わってるよ。
713名無し三等兵:03/09/25 20:58 ID:???
>>712
そうなんだ。場所はやっぱり岐阜?
714710:03/09/26 05:58 ID:???
>>711
712さんが代わりに答えてくれた通りです。
712さんサンクスです。

物は岐阜です。マジでかいです。

715名無し三等兵:03/09/26 06:40 ID:???
B767クラスの大きさだから
716名無し三等兵:03/09/26 07:12 ID:???
>>714
そりゃでかいだろうなぁ(苦笑
717名無し三等兵:03/09/26 11:32 ID:???
なんだ。一瞬信じちゃった…
718名無し三等兵:03/09/26 20:18 ID:???
エンジンはE767と共通だが、ボディは少し短い。
全長・全幅各約40m。
B737、C-1より10mデカイよ。
719名無し三等兵:03/09/26 20:35 ID:???
MCETで一番殺伐としてる班はどこ?
720名無し三等兵:03/09/26 20:59 ID:???
そういうのは自衛隊スレでやってくれ
721名無し三等兵:03/09/26 21:27 ID:???
翼端5mしか共用できないんだろ?
やめちまえ、そんなもの。
722名無し三等兵:03/09/26 21:45 ID:???
はいはい、どこで拾った話か知りませんが。
723名無し三等兵:03/09/26 21:49 ID:???
病院送りが多いのはM?
724名無し三等兵:03/09/26 22:03 ID:???
>>723
Kだと思われ。

>>720,722
必死だな(藁
725名無し三等兵:03/09/26 22:31 ID:???
思い込みの勘違いが集まる、情けないスレってここですか?
なんまいだ〜
成仏しなはれ
726名無し三等兵:03/09/26 22:42 ID:???
>>721
防衛庁か技本のHPに共用箇所の説明がされていたと思ったが。
727名無し三等兵:03/09/26 23:00 ID:???
>712
審査じゃないもん
728名無し三等兵:03/09/27 10:45 ID:???
そーいや最近、フルモックアップ造った旅客機ってないんじゃないか?
デカ過ぎて経費的にも無理があるだろ
729名無し三等兵:03/09/28 23:00 ID:???
age
730名無し三等兵:03/09/28 23:42 ID:aQyH7Bjy
ところで、FSXの時のような圧力は、今回なんでアメリカはかけて来なかった
んだろうね?
将来の民間機への技術応用を考えれば、P-X、C-Xのほうが、よっぽど脅威
だと思うのだが。
731名無し三等兵:03/09/28 23:45 ID:???
>730
政府が必ず買ってくれる戦闘機と違って民間機市場はそんな生易しいものではないから
732FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/09/28 23:49 ID:???
>>730
P-Xで一番重要なセンサー開発に関しては、日米での共同開発になっています。

哨戒機のキモは「機体」ではなく、センサーというのが一般的な理解です。
アメリカ側はP-3Cをさらに改良した機体もしくはB737ベースの機体を予定しています。
733名無し三等兵:03/09/29 00:33 ID:???
航空産業ってのは、市場規模が広がるほど寡占化が進む
世界最大の航空市場を誇るアメリカでも、ボーイング・マーチン社に収斂し始めている。
日本には、それほどの航空市場は育たないって思っているのでしょう。

一方で、アメリカは戦闘機の開発能力を持つ国は、いまだに作りたくないような感じがする。
国産戦闘機を作るとなったら、また圧力を仕掛ける鴨
734名無し三等兵:03/09/29 01:59 ID:nckTkrs3
>732
センサーもさることながら、任務システムがキモなんだよ。
センサーや事前情報によって得たデータを基に、戦術員の判断支援、
パイロットの操縦支援までを、一元化して行うシステム。これがキモ。
735名無し三等兵:03/09/29 10:53 ID:???
>733
ボーイングもロッキードも倒産寸前なのは事実だが
まだ合併の話は出てない罠

736FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/09/29 20:20 ID:???
>>734
訂正ありがとうございます。

>>735
ボーイングもロッキードももうさすがに合併先はないのではないかと(苦笑

ボーイングはともかく、今ロッキードって業績悪いんでしたっけ?
737名無し三等兵:03/09/30 04:20 ID:???
PXで半島爆撃汁!

ロッキードの合併先>ボーイング
738名無し三等兵:03/09/30 20:45 ID:???
構造3班は順調なんでつか?
739名無し三等兵:03/09/30 20:58 ID:am3CSgNY
C-X派生型のAC-X、萌えるな
740名無し三等兵:03/09/30 21:01 ID:???
今だチャンスだ!買い取れMHI!
741ララァ=スン スン!:03/10/01 10:30 ID:Fp24hAwQ
そんなことよりP-Xは低速で長時間の哨戒を考えて、V-22みたいに前進翼にすべきだと思うんだがどうよ?
742名無し三等兵:03/10/01 10:35 ID:???
前進翼って高速機向きの平面形で、構造は重くなるはインフローで抵抗は大きくなるは
エルロンの効きが悪くなるので操縦性は悪化するは、でいいところない
低速機なら直線翼(前縁マッツグ)が一番良い
743ララァ=スン スン!:03/10/01 10:42 ID:Fp24hAwQ
じゃあなんでV-22は前進翼なの?

744名無し三等兵:03/10/01 10:48 ID:???
自衛隊もトマホーク導入






P−40(・∀・)イイ!!
745名無し三等兵:03/10/01 10:50 ID:???
>743
重心と空力中心と推力軸の位置合わせのためなのだ
空力的にローターの位置はあそこしかなく、しかし直線翼でローターをあの位置に
持っていくと重心位置の移動許容範囲が狭くなるし、翼ケタの出っ張りで荷室も
狭くなる
746名無し三等兵:03/10/01 10:51 ID:???
>744
イイッ!
747名無し三等兵:03/10/01 10:52 ID:???
P-40Nこそ最高の戦闘機
748名無し三等兵:03/10/01 11:18 ID:???
前間さんがまた新しい本を出したようです。
今日の朝刊に出てた。
749名無し三等兵:03/10/01 11:22 ID:???
書いてある内容は前著と正反対の模様w
750名無し三等兵:03/10/01 12:22 ID:???
751名無し三等兵:03/10/01 20:15 ID:???
>>749
CCVもよくわからんで、よく偉そうなことかけるな、この前間ってやつ
752名無し三等兵:03/10/01 22:35 ID:???
でも、活字になっていると真に受けるやつが多いのも確か。
753名無し三等兵:03/10/02 04:00 ID:???
石破の正面装備見直し云々は三軍からの抗議・反発が激しいので今のところ具体的には進展していないようでつ。
でも油断は禁物でつ。
754名無し三等兵:03/10/02 10:59 ID:???
石破の正面装備見直しってのは実はコイズミの指示だから
三軍がナニ言っても無駄…
755名無し三等兵:03/10/02 13:35 ID:???
冷戦後米国以外で、哨戒機や輸送機を自主開発した国ってあるのか?
日本の積極姿勢を応援しよう!
756名無し三等兵:03/10/02 15:34 ID:???
>>744
ハゲドウ

(・∀・)イイ!!

757FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/10/02 18:39 ID:???
>>755
A400
758名無し三等兵:03/10/02 21:59 ID:???
↑でも国際共同でしょ?
759名無し三等兵:03/10/02 22:43 ID:???
>738
ウァーン・゚・(ノД`)
760名無し三等兵:03/10/02 23:46 ID:DMG25vwG
P−X
限られた予算のなかで、経験も無いのに10年かそこいらで
「機体もエンジンもアビオも全て」自前で・・・って言うのは
ちと無理があるのでは・・・?
761名無し三等兵:03/10/03 00:24 ID:???
日本は何事も一撃必中なのよ!
762名無し三等兵:03/10/03 04:08 ID:???
確かP3Cの改良型の中にその機能が、まったく公開されないものがあったよね。。
PXにも、そのようなものが出来る鴨。
763名無し三等兵:03/10/03 05:38 ID:???
P-Xは幻のPX-Lからの悲願ですから・・
764名無し三等兵:03/10/03 09:26 ID:???
>>741,743
前進翼機の例えが、V-22は適当でないと思われ、X-29などがいいと思うが…

V-22の飛行速度領域が亜音速なので、あの程度の前進角であれば、翼効率も良くなると思う、>745氏が言うようにヘリとしての成立性を優先したのではないかと思う。

>>742
>前進翼って高速機向きの平面形で、構造は重くなるはインフローで抵抗は大きくなるは
矛盾しているのでは?高速機向き=インフロー抵抗は小ではないのかな。

765名無し三等兵:03/10/03 09:36 ID:???
>>755
C-1があると思う。

>>760
「経験も無いのに」と言ってる、チミに無理がある。

766名無し三等兵:03/10/03 10:52 ID:???
アトランテックも知らん厨房どもが…
767名無し三等兵:03/10/03 12:31 ID:???
C-x民間型よりUS-1A改民間型の方が需要が有ると思う
768名無し三等兵:03/10/03 14:30 ID:???
>>759
MCETの方でつか?
769名無し三等兵:03/10/03 14:49 ID:???
>>767
離島用旅客機?でも、客室狭いよ。
770名無し三等兵:03/10/03 19:47 ID:???
>>650
>> 何が悲しくて、戦略爆撃機なんて保有する必要があるんだよ…

答:日本には弾道弾がないから。
771名無し三等兵:03/10/04 01:11 ID:538n/5vq
確か幻のPX-Lって川重で基本設計終わってたんじゃ?
772名無し三等兵:03/10/04 07:50 ID:???
モックアップも作ってたよ
773名無し三等兵:03/10/04 10:49 ID:???
>>770
H-2Aがあるじゃん
774名無し三等兵:03/10/04 11:41 ID:???
>773
M-Vにしようぜ。
775名無し三等兵:03/10/04 16:47 ID:???
>>709
>>717

モックアップの件が云々されているが、1/1モックアップは胴体部分のみが製作された。
場所は言われているように岐阜ね。
776名無し三等兵:03/10/04 16:48 ID:???
>768
こういうところで仕事の話はダメですよ。
777名無し三等兵:03/10/04 18:29 ID:???
で、基礎設計はいつ終わるんだ?
778名無し三等兵:03/10/04 20:49 ID:???
出図が遅せえぞ! ゴルアアァァ〜!
779名無し三等兵:03/10/05 09:38 ID:0zxnzDHT
>>774
一応量産してるSRBのほうがいいんじゃないか?
780名無し三等兵:03/10/05 10:19 ID:R6GxhdMw
マイティマウスきぼん
781名無し三等兵:03/10/06 14:36 ID:???
>>778
2500枚/月なんて書けるかヴォケェ!
782名無し三等兵:03/10/06 18:03 ID:???
>>781
休みなしで1日14時間働き1時間当たり6枚弱のペースで仕事をすれば、なんとかこなせるぞ(鬼



っていうか、お疲れ様です。P-Xが一年のびたのにそんなに忙しいんですか…
783名無し三等兵:03/10/06 22:02 ID:???
>781
> 2500枚/月なんて書けるかヴォケェ!

どこの世界の話だ?いまどき2500枚ってA4換算か?

なんにしろ、平日の昼間から2chで遊んでられる結構な
身分みたいだな。
784名無し三等兵:03/10/06 22:44 ID:???
>>781
出図が3ヶ月遅れていると聞いたが?
785名無し三等兵:03/10/07 01:09 ID:???
>>784そりゃあ当然、
>>783の言うとおり
平日の昼間から2chで遊んでいるからで

防秘漏ラシチャッタ
カチャ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/|785|)
786名無し三等兵:03/10/07 02:26 ID:???
3Dを平面にしたら枚数なんていくらでも増えるじゃん、、今時しょぼい民生品でも100枚なんてすぐ。この公差が大変なんだけど、、2500枚って少なすぎだろ、つーかおわらん
787名無し三等兵:03/10/07 02:35 ID:???
昔は図面の重さでイージス艦が沈んでたんだけど、、
788名無し三等兵:03/10/07 10:49 ID:???
つーか今時紙を使ってるのか?
789名無し三等兵:03/10/07 16:51 ID:???
今月の航空関連誌に実際の乗り心地を調べるため、実物大模型を作る
予定とあった。一般人も入れてくれないかな(w
790名無し三等兵:03/10/07 17:33 ID:???
>>789
どこだ?そんなこと書いたのは?
胴体部分の実物大モデルを作成済みだと某Kファンには書いてあったぞ?
791名無し三等兵:03/10/07 17:37 ID:???
ふと思い出したが、前回の次期哨戒機の選定の際は、国産で行くってのがほとんど決まっていたのが
P3Cのライセンス製産に大どんでん返しが起こった。
その背景は、時の田中首相とアメリカのロッキード社との癒着が囁かれている。
ロッキード疑惑の本丸と呼ばれた。次期哨戒機選定疑惑だ。
しかしロッキード疑惑自体も、いまではアメリカが和製メジャー創設を目指した田中首相を潰すための謀略だったということは、よく知られたことだ。
この事件以降、日本の政治家はアメリカにモノが言えなくなったのよね。
そんで思うが、今度のPX開発はアメリカはどこまで関与していただろうか?
792名無し三等兵:03/10/07 21:29 ID:???
>>781
それが何ヶ月続くんだ?
793名無し三等兵:03/10/07 22:23 ID:???
>>791
語り尽くされていますが?
794名無し三等兵:03/10/08 10:50 ID:???
>>790
何月号?
795名無し三等兵:03/10/08 15:08 ID:???
P-X、C-Xの開発が成功するかは日本の航空機技術の将来にも
大きく影響してきます。何としても初飛行、就役を実現しましょう!
796名無し三等兵:03/10/08 18:16 ID:???
>>795
ageをやっと覚えたんだ?
797名無し三等兵:03/10/08 18:53 ID:???
>>794
11月号じゃなかったか?
798名無し三等兵:03/10/10 20:28 ID:???
で、次に病院送りが出るのはどこの班だ?
799名無し三等兵:03/10/11 11:44 ID:???
意味がわからん
800名無し三等兵:03/10/11 11:46 ID:???
800
801名無し三等兵:03/10/12 21:37 ID:gUTOr9E+
たしかにこのプロジェクト金無いなぁ・・・
ファブリケーション遅れそうだ
802名無し三等兵:03/10/13 19:41 ID:???
http://www.imouto.tv/
小中学生の動画「清純いもうと倶楽部」
はじめてのミニスカ&水着を応援してね!
803名無し三等兵:03/10/14 16:11 ID:Z9jD30w2
とりあえず今年の秋に「高バイパス比エンジン」の研究評価が
公表されるようだからP-Xについて何か分かるかも。
まあ主要飛行性能はすでに公表されてるけど。
804名無し三等兵:03/10/14 16:16 ID:3N3GOGvg
PーXのイメージ図の胴体太すぎないか旅客機なら分かるが
軍用機にあんな太い胴体いらないだろう
805名無し三等兵:03/10/14 20:28 ID:???
現在、安価な労働力に物を言わせた人海戦術で、中国の航空宇宙産業が、急速に伸びている。
何せ、技術水準は決して高くないが、安価にほどほどのものを大量生産してくれるのだ。
これは将来、かなりの脅威だよ。
PXやCXも、質だけでは中国には対抗出来ないかもね
806名無し三等兵:03/10/14 23:26 ID:???
その資金は日本のODAか・・・
やってられんな
807名無し三等兵:03/10/15 00:52 ID:???
>805
市場規模の割りに寡占状態で、日本すら入れない入れない、
ってこのスレでよく言い合ってるわけだが、そんな状態で
日本よりもずいぶん後発の中国が入る隙間なんてあるのか?
そもそも航空機って、人海戦術が有効な分野なのだろうか・・・?
808名無し三等兵:03/10/15 01:21 ID:???
人海戦術で世界各国から機密情報を盗んできます
809名無し三等兵:03/10/15 04:44 ID:???
>>805
人海戦術で哨戒機を大量生産するのか?イメージできないが…
イギリス、フランスは日本の半分の人口だが、自主開発している。
確かに戦車や装甲車の生産は有利かもしれないが、航空機は
極端に高度な技術が必要だし、労働力は関係ないと思うが。
810名無し三等兵:03/10/15 05:46 ID:???
航空機は量より質だよね
そう思いたい…ガクブル
811名無し三等兵:03/10/15 09:03 ID:???
>>807
実際に猛烈に追い上げています。
人間が多いってことは、よく教育さえされれば、産業のすそ野は幾らでも広がりますから。
さらに技術水準も現時点では、最新鋭戦闘機のライセンス製産も困難ですが
それでも世代遅れの戦闘機ならば、自前で開発する能力だってある。
欧州並の航空機技術をもったと中国のメディアは伝えているが、これは話半分程度に考えた方が良いでしょう。
何せ、日本のロボット技術を越えたと、ブリキ人形のようなロボットを作って豪語する国だ。
白髪三千丈で何もかんも大きなことを言う。欧州並と言う以上は、欧州に確実劣ると見なした方が良い。
欧州以上と言って始めて対等ってとこか。。
しかし世代遅れの構造が単純な戦闘機を、自前で開発し大量に生産出来るだけの能力を身につけたことは認めざろうえない。
812USS Virginia SSN774:03/10/15 09:17 ID:???
>>807
>日本よりもずいぶん後発の中国が入る隙間なんてあるのか?

中国は国土の広さと人口の多さと移動手段の貧弱さを考えたら
航空、特にリージョナルジェットは有望なんじゃない?
813名無し三等兵:03/10/15 09:41 ID:XIcHBBct
航空産業というのは、ようは航空力学を理解できるだけの頭と、模型の
飛行機を上手に作れるだけの器用さがあれば、後はいかに実地訓練で失敗
を繰り返して経験を積んで行くかで能力が決まる。
戦前は零戦などの傑作機を生み出し、ジェット戦闘機の試作機まで作った
日本の航空産業だが、戦後はアメリカ軍の命令で飛行機を生産できなくな
ったので、すっかり技術を忘れ、民間用のプロペラ機を作れるようになっ
ても凄い苦労をしたという事実がある。
失敗を恐れず、凄い情熱で飛行機の量産をしている中国の航空技術者が
ドンドン技術向上していることは言うまでも無い。

814名無し三等兵:03/10/15 10:12 ID:???
おまいら週刊プレイボーイみれ
富士がすげーことやってるぞ
815名無し三等兵:03/10/15 11:58 ID:???
参考:GDP(国内総生産、2001)トップ10
@アメリカ 10兆653億ドル
A日本   4兆1414億ドル
Bドイツ  1兆8461億ドル
Cイギリス 1兆4241億ドル
Dフランス 1兆3098億ドル
E中国   1兆1590億ドル
Fイタリア 1兆0888億ドル
Gカナダ  6948億ドル
Hメキシコ 6178億ドル
Iスペイン 5818億ドル
816名無し三等兵:03/10/15 13:35 ID:???
>>814
そういう書き方やめてほしいぃ・・

内容おおざっぱでいいから教えてほしい
817名無し三等兵:03/10/15 14:17 ID:???
>>816
コンビニか駅で買えば?北のネタみたいだが。
818名無し三等兵:03/10/15 19:28 ID:???
どっちにしても、自衛隊は何故か、新品を買うことや国産に拘り過ぎているのよね。
空中給油機も新品を買うことを決定しているけど、航空機なんてものは大事に使えば半世紀くらいもつ。
いや、ハイジャックで有名になった。よど号だっていまでも、名前を変えて空を飛んでいるくらいだ。
半世紀どころかそれ以上も持つな
いま航空不況で航空機が余っている状態なんだから、どっかから中古を購入して給油機に改造した方が、費用対効果を考えれば合理的だろうに
CXの就役で、スクラップ予定のC1だって、改造して給油機として新しい機生を歩む手もあるだろうが。。
軍用機よりも、平時では忙しく飛び回る民間機だって、前述の通り、半世紀は持つ時代なんだからな。
819USS Virginia SSN774:03/10/15 19:31 ID:???
>>818
>どっちにしても、自衛隊は何故か、新品を買うことや国産に拘り過ぎているのよね。

まぁ、発足直後に米軍のお古ばっか使わされた怨念でしょう。
820名無し三等兵:03/10/15 20:11 ID:???
>>819
関係者や従事している人達には申し訳ないけど、
悪い言い方をすれば、公共事業と化した防衛産業を維持する為。
効率や競争原理を無視した業界だよ。

821名無し三等兵:03/10/15 20:15 ID:???
>>819その割にC1改造機の飛鳥は採用してないな。

822名無し三等兵:03/10/15 20:20 ID:1Cvgm27B
>>818
C-1スクラップするのか?欲しいなぁ
改造するにしても機体の寿命が近づいているのでは?
設計寿命はどうなっているのか。保守部品も十分あるのなぁ。
某古参の自衛隊機は保守部品が無くなりつつあるらしい。

あとは、燃料搭載量。ただでさえ足が短いのに、自分に給油になってしまう。
タンク満タンで離陸できた場合の燃費&行動半径が問題になるのでは?
足が短いと数が必要になってしまうよね。

入手コストだけではなく希望の運用やそのコストがより重要な問題では?

輸送機と民間機を簡単には比べられないのでは?
機動とか違うしなぁ。定期便は割と飛んでいるような。
823名無し三等兵:03/10/15 20:20 ID:???
>>814
このスレで既出のネタだよ。
富士重のビズジェット計画を、プレイボーイが取り上げているんだが、
この機体が完成して販売されれば、富士重は世界市場を席捲するみたいな内容だと思う。
あまりも能天気な見出しで、下らなさそうだから読んでいない。

>>811,>>813
中国は既にARJ21計画で50席〜のジェット旅客機計画を立ち上げている。
ブラジルのエンブラエルも、中国に生産拠点を建設するそうだ。民間機市場にも確実に中国は進出しているみたいだ。
824USS Virginia SSN774:03/10/15 20:31 ID:???
>>821
>その割にC1改造機の飛鳥は採用してないな。

ありゃぁ民間機開発のためのテストベッド。
通産省(当時)傘下のプロジェクトなんだから。
825名無し三等兵:03/10/16 01:13 ID:???
国産化は大変重要なことであるから拘り過ぎても別に良い
826名無し三等兵:03/10/16 03:32 ID:???
>>822
C1は、政治的な思惑に左右された欠陥機だが。
それでも改修さえ続ければ、あと20年やそこいらは飛べるのではないか?
自衛隊に引き渡しが始まったのは1971年。
予定の半分で引き渡しが終わり。最後は1981年
つまり初号機でも、まだ機齢は30年ほどだ。
CXの引き渡しが始まるのが何年かは忘れたが、仮に十年後と見ても。
改修さえちゃんとやれば、あと10年は飛べる。
827名無し三等兵:03/10/16 03:51 ID:???
C-1って欠陥機なのかのう。
開発開始当時は沖縄返還なんて夢のまた夢で、
ある程度以上航続距離を伸ばしたら国中から軍国主義の再来だ!
なんて叩かれかねなかったご時世だったような気がするのう。
当時としては本土内の小さな空港の滑走路でも離着陸できるよう頑張ったような気がするのう。
個人的には電子戦仕様機とか実験機あたりならまだまだ転用できそうな気がするのう。
828名無し三等兵:03/10/16 03:55 ID:???
>>827
その国中からが問題なのだが。。
実際のところ、世界でも屈指のジャンボジェット機を持っている国が、輸送機の航続距離を減らしたくらいで問題とはなるか。
だいたい予定数でも六十機程度のC1で、どれほどの輸送が可能だ。
社会党のヒスに与党が折れた結果としか言えない
829名無し三等兵:03/10/16 05:44 ID:???
>>824ホシィと思っても開発元が通産省なら縄張り争いで無理か。
性能的にはC-1のダメな部分を改善してるから十分なんだがなあ。
830名無し三等兵:03/10/16 06:46 ID:???
10年ほど前に構造強度試験を実施したのを知らんのかい?
耐用余命はそこから計算されているし、C-Xのスケジュールはその結果を踏まえてのもの。
ただ闇雲にプランを立てて造っている訳ではない。
その程度の事は航空雑誌を読んでいればわかる事。
831名無し三等兵:03/10/16 09:53 ID:???
>>830
関係者なら誰でもわかりますが何か?
832名無し三等兵:03/10/16 09:53 ID:???
言うまでもなく航空宇宙産業は一国の安全保障に直結する。だから
ほとんどの先進国・大国では政府が積極的に支援している。典型的なのが
フランスで、国家が全面的にバックアップして高度な航空宇宙産業を維持
している。日本も今からでも遅くないから国家プロジェクトを推進すべきだ。
833名無し三等兵:03/10/16 10:44 ID:???
C-1の構造を強化して飛行時間をゼロに戻し、ついでに胴体をストレッチして
エンジンも換装すれば今後50年はつかえるぞ
まぁこれではつまらんといえばつまらんけどな
834名無し三等兵:03/10/16 11:10 ID:???
古い記事ですが2つ。はやく国産旅客機に乗りたい!
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003081204461
三菱重工、小型機開発で客室実物大模型
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003072608073
三菱重工の小型機、市場調査で海外3社と協力
835名無し三等兵:03/10/16 12:29 ID:???
>>832
アメリカもその事を知っているから、ライバルとなりそうな国の航空技術を持つことを嫌う。
韓国のF16のライセンス生産を潰したし、確か南米諸国でも似たようなことをやっていたな?
日本のF2は言うまでもない。
アメリカの圧力を排除出来る指導力のある内閣が建つまでは無理だろうよ
836名無し三等兵:03/10/16 12:33 ID:???
ほー。アメリカがKF-16のライセンス生産をいつ潰したんだ?
837名無し三等兵:03/10/16 12:36 ID:???
KF-16は国産機と半島の中の人は言ってますが何か?
838名無し三等兵:03/10/16 12:37 ID:???
メール欄にadmiralとか入れてる人に釣られないように
839名無し三等兵:03/10/16 12:39 ID:???
>>836
>>837
ライセンス製産計画を圧力を掛けて潰したと聞いていたいが?
840名無し三等兵:03/10/16 12:47 ID:???
「南米諸国でも似たようなこと」ってのが何を指してるのかサパーリ思い当たらん
841名無し三等兵:03/10/16 12:49 ID:???
>>838
はぁぁん。「不治の病」が造語だと思ってたヒトだね
842名無し三等兵:03/10/16 12:52 ID:???
>>841
そんなことあったな。。ただ私がカキコしたのではないよ
かってに決めつけないで欲しいが
843名無し三等兵:03/10/16 12:55 ID:???
頭を隠したつもりなら尻もちゃんと隠さなくてはダメダメ
844名無し三等兵:03/10/16 13:06 ID:???
川崎のプライム能力はダメダメだね。
845名無し三等兵:03/10/16 13:10 ID:???
三菱はもっとダメダメだと思ふ
846名無し三等兵:03/10/16 13:18 ID:???
>>843
尻を本当に見たのか?
それだけでも告発ものだが、見当違いのことを言っているとこを見ると、単なるはったりだな
847名無し三等兵:03/10/16 15:01 ID:???
>>833それなら四発の飛鳥の方がまだマシな気もするが
848名無し三等兵:03/10/16 19:54 ID:QFt5CxVc
C1って小回りがよく利くくらしいが本当ですか?
849名無し三等兵:03/10/16 21:03 ID:???
850名無し三等兵:03/10/16 22:00 ID:Rwyn3/H4
>>845
おいおい KHI以下とはえらい言われようだな
プライムが無能だから、クソほど遅れてるんでしょ?

まぁKHIと争う気はないが、F-2のときの仕返しだけは
勘弁してね プライムちゃん
851名無し三等兵:03/10/16 22:45 ID:???
思い込みだけが強い困ったオバカが多いね、このスレ。
852名無し三等兵:03/10/16 23:53 ID:???
C-Xが出来たら、C-1、C-130と置き換えて
中型輸送機はC-Xに一本化されるんですよね?

C-130が無くなるのって、なんかうれしい。
853名無し三等兵:03/10/17 00:38 ID:eb+Sqsi2
>>852
C-130はまだ使うんじゃないの?
導入してからあまり時間がたっていないような>C-1比
854名無し三等兵:03/10/17 04:59 ID:MFkZCZ81
>>848 
入間の航空祭行って自分の目で見ることをお勧めする。

855名無し三等兵:03/10/17 10:49 ID:???
PXには、2000ポンドクラスの誘導爆弾の搭載が可能ですか?
それが出来れば、対地攻撃などにかなり便利と思うが
856名無し三等兵:03/10/17 12:12 ID:???
搭載は可能だけど、爆撃は出来ないよ
その目的なら747カーゴの方がまだましさ
857名無し三等兵:03/10/17 12:38 ID:???
SEADも出来ないのにどうやって爆撃するのかと小一時間(ry
858名無し三等兵:03/10/17 16:58 ID:???
>>857気化爆弾
859名無し三等兵:03/10/17 18:44 ID:???
KHIはプライムになりきれないくせに、サブコンでもダメダメ。
いらねーデータ盗んでシテヤッタリって顔しt(ry
860名無し三等兵:03/10/17 19:00 ID:???
>858
頼む、SEADの意味から調べ直してレスしてくれ。
861名無し三等兵:03/10/17 20:22 ID:???
この時間に書き込みが出来る様なヤツでは、大したことないな。
862名無し三等兵:03/10/17 22:47 ID:???
>>841
あ、機械相手に「不治の病」とぬかした坊やだ
あれから成長してないなお前
863名無し三等兵:03/10/17 22:56 ID:???
「不治」の使い方も知らない香具師がC-Xを語るなんて日本も終わったな・・・・
今後新たに入ってくる住人はまず国語のお勉強が必要である!
864名無し三等兵:03/10/18 00:34 ID:???
>>860
気化爆弾、とか言ってる事から推測すると、AをEと勘違いして癌dうわ、何をするはなs(PAM! PAM! PAM!
865名無し三等兵:03/10/18 01:14 ID:???
正直必要性が感じられない
輸入でええやん
866名無し三等兵:03/10/18 01:32 ID:???
肝心のところは共同開発だしねぇ・・・
867名無し三等兵:03/10/18 02:00 ID:???
>866
それ、とんでもない誤解なんだけど。
868名無し三等兵:03/10/18 02:12 ID:???
869名無し三等兵:03/10/18 10:38 ID:???
つか、厳密にみれば今時他国が絡んでこない技術開発や生産などありえない
870名無し三等兵:03/10/18 21:16 ID:???
他国に絡んでこないより、他国に絡まれるのが日本。
871名無し三等兵:03/10/19 15:10 ID:???
他国に絡めないからなぁ
872名無し三等兵:03/10/22 17:37 ID:Sjktnm7u
C-Xはもともと国際協力活動での使用を前提として開発されてる
ようだが、P-Xも海外への派遣は想定してるのだろうか?
P-3Cのアラビア海への派遣は見送られているが、これから先は
派遣もありうるだろう。
873名無し三等兵:03/10/22 19:30 ID:???
>>872
PX派遣が見送られた背景は、野中に代表される自民党の左の連中の反発によるものだ。
しかし野中はすでに自ら詰め腹を切った。
鈴木宗男も、天罰が胃ガンで入院。
いまなら同じような問題が持ち上がれば、今度は派遣されるだろうよ
874名無し三等兵:03/10/22 22:00 ID:???
航空機には基地が必要

基地を確保するのはなかなか難しい
875名無し三等兵:03/10/23 00:25 ID:+1Em+mmz
設計に携わってる俺が言うのもなんだが、開発費少なすぎ
国の姿勢がこんなじゃ、今後の日本の航空機産業の先は見えてる
コスト抑えれるからアメちゃんから買おうとかなっちゃうのが
みえみえ 航空禁止のツケはいつまでたっても払われない・・・
876名無し三等兵:03/10/23 03:01 ID:???
>>875
技術開発に対して、政府の出費が少ないのは何時ものことだよ。
そもそも武器輸出を禁止している現状では、幾ら造っても国内での需要だけだ。
これでは哨戒機や輸送機の開発が、ついでになるのは仕方がない
877名無し三等兵:03/10/23 04:18 ID:???
現場の意識と上層部の意識がズレるのはどこでもあるね
上層部は彼らでちゃんと現実的にものを考えて下に指示を出してるんだろうけど、
現場にも現場から見た現実とヴィジョンがある
それらを一本にまとめられる、中間に立つ優秀な人間が居ればスムーズに行くんだろうけど
878名無し三等兵:03/10/23 07:11 ID:bWIu06It
>>877
その現実的が、哨戒機の開発などに金を費やしてもリベートが来ないとか、
輸送機の開発に金を出しても、ODAのようなキックバックが来ないとか
そんな具合だったら迷惑だな
879名無し三等兵:03/10/23 07:15 ID:bWIu06It
>>875
しかしPXやCXの開発コストに関しては、自衛隊の方が試算して持ち出したものだ。
自衛隊も必要であれば、新型DDHのような、なし崩しで決めるのでなく
必要性の有無や設計の理由などを、もっとアピールするべきだった。
そのための費用など、数千万、実にミサイル数発分もあれば充分でしょう。
そう言ったアピールの不測が、自衛隊への理解の不足に繋がっている。。
って言っても仕方がないか。
自衛官が下手に口を開けば、暴走だと騒ぐ連中も多いからね
880名無し三等兵:03/10/23 07:41 ID:???
民主や社民とその応援団ですか
881名無し三等兵:03/10/23 10:59 ID:???
陸自の応援団と思われ
882名無し三等兵:03/10/23 15:32 ID:???
>>880
民主党は社民と同じなのか?民主は非武装中立を主張してないと思うが。
883名無し三等兵:03/10/23 15:51 ID:???
開発費が少ない?信じられん。センセイ方はこのプロジェクトの重要性が
分かってないのか。40年ぶりの大型軍用機開発のチャンスなのに。
これを逸したらもう永久に国産は無理だろう。特に同時開発なんて
世界的にも珍しく、注目されるというのに。
884名無し三等兵:03/10/23 18:12 ID:???
>>882
民主は反自民の旗のもとに、いろんな党から集まってできた党だから、
極右もいるし極左もいる。
党内で意見を統一して政策を打ち立てることができないから、
常に自民のあら捜しに終始している。
885名無し三等兵:03/10/23 20:58 ID:???
>879
提案のとき、会社側はかなり無理な見積もりを出してるんだよ。
足らなくなることは、その時点で見えていたのだが、仕事あって
の会社だからね。
もしP-X/C-X契約がなかったら、操業度がどれくらいになるか、
想像すると恐ろしいものがあるぞ。
886名無し三等兵:03/10/24 11:12 ID:???
開発作業は事実上中断してるじゃん
887名無し三等兵:03/10/25 01:31 ID:???
んなこたーない
888875:03/10/25 01:53 ID:cWf5BaRq
たしかに中断は言いすぎ
でもKHIはプライムだし、金もってるんじゃないの?
おれはMだから・・・ ファブリケーション入ってからもなんか先が思いやられる
889名無し三等兵:03/10/25 01:59 ID:mnHGi4MH
>>883
新技術の開発を視野に入れるならともかく
既存の技術の組み合わせなら、現在、予定されている予算で十分。
加えてこの手の予算は、当初の予定通りになることは、滅多にない。
F2開発の予算が、当初の予定の倍以上になったのが良い例で、哨戒機・輸送機の開発も、財務省に通り易いように少な目に見積もっているだけで、実際はもっと掛かるだろう。

>>884
まあ。古参連中はね。
しかし民主党も新世代がすでに頭角を現すしだしている。
世襲議員で埋め尽くされた自民党よりも、将来の逸材は多いと思うよ。

890名無し三等兵:03/10/25 04:09 ID:YyEHcAdB
>>884
民主党ほどでもないが、自民党も結構寄り合い所帯。
891名焦し三等兵:03/10/25 08:25 ID:???
>>890
寄り合い所帯じゃない政党って、なんか怖くね?
原理主義っていうか、教条主義者っていうか。

妥協が出来ない=「政治」が出来ないってことでそ?
892名無し三等兵:03/10/25 09:08 ID:???
モノは言い様・・・
893名無し三等兵:03/10/25 09:15 ID:???
制服内部でも疑問だよ
894名無し三等兵:03/10/25 10:29 ID:???
まぁ民主党支持者は一般的にいってエキセントリックでバランス感覚を欠いた
社会不適応者が(公明党支持者に次いで)多いという調査結果が出とる罠
895名無し三等兵:03/10/25 11:56 ID:wU/yTpUK
>>894
民主党の支持団体は、労組や日教組や部落解放同盟等々、要するに旧社会党系から引っ張ってきたのが多い。
その辺の問題もあるだろう。
経団連が、もう少し野党を育てる気になれば、もっと変わるのだけどね。
896名無し三等兵:03/10/25 21:35 ID:???
>>891
自民党は細かい政策では個人差があるけど国家主権や安全保障、教育など基本的なところでは概ね意見が一致している。
民主党はこの辺の基本的なところでも左派と右派の意見の乖離が激しいので実行力に疑問があるし、
そもそも執行部が左派なので政権を任せるにはリスクが大きすぎる。

かつて社会党が政権をとった時どのような悲劇が起こったか忘れてはいけない
民主党が本気で二大政党制を志向するつもりならば、まずは旧社会党系の議員を駆逐しなければならないと思う。

スレ違いなのでsage。
897名無し三等兵:03/10/26 00:08 ID:???
まぁ、軍事は政治と直結してますからなぁ…
特に軍用航空機開発ともなればより一層
898名無し三等兵:03/10/26 10:40 ID:???
ところで上の方に航空ファンの11月号にC-Xのモックについての記事があるとか書いてあるのだが
何度読み直しても見つからぬ
12月号かとも思いさきほど買ってきたがそれらしいものがない
どーいうことなんだ?
899名無し三等兵:03/10/26 11:20 ID:Jyy7/Ky7
>>895
軍需産業の労組を支持母体とする民社の一派もいるはずだが。
900名無し三等兵:03/10/26 11:31 ID:???
お、900げっつ!
901名無し三等兵:03/10/26 11:40 ID:???
あ・・・900げっつ・・・なにげにうらやますい・・・
902名無し三等兵:03/10/27 10:50 ID:???
コイズミがついに自衛隊装備の全面見直しに言及した
それもわざわざ観艦式でやったところをみるとP-XとUS-1改は
中止するがイージス艦と軽空母をやるんだからがまんせい、と
言いたかったのであろう
903名無し三等兵:03/10/27 13:43 ID:???
C−130も降りられるような(w)正規空母きぼんぬ
904名無し三等兵:03/10/28 00:14 ID:???
それ↑はもう、正規空母どころの話でなく・・・
905名無し三等兵:03/10/28 07:45 ID:???
MCETは金の管理ヘタ杉。
タオル作ってるヒマあったらもっと(ry
906名無し三等兵:03/10/29 18:54 ID:???
>>904
いや出来るって。
米の空母だってB-52を飛ばせるんだから!
嘘じゃないよ、だって何年か前に国会で(ry

氷山?
907名無し三等兵:03/10/30 04:55 ID:???
>>904
動画見たことあるよ。
カーゴ空っぽにして着艦フックつけて発着艦してた
大笑いした
908名無し三等兵:03/10/30 11:48 ID:???
>907
着艦フックなんぞつけてねーよ
ペラの逆ピッチだけで充分だったんだってさ
909名無し三等兵:03/10/30 13:00 ID:???
>>908
そうだったか
脳内で脚色があったようでスマソ
それにしてもC-130のSTOL性は…w
実験してみようと思った奴もちょっとアレだけど
910名無し三等兵:03/11/03 01:08 ID:CI3iQkz8
>>902
詳細を知りたいが。どこかにないか?
911名無し三等兵:03/11/03 10:45 ID:???
>>910
観艦式翌日の各紙に載ってる
読売なら2面の真中下の方
912名無し三等兵:03/11/03 15:52 ID:???
そろそろ新スレ立てたほうがいいのでは?
913名無し三等兵:03/11/03 16:35 ID:???
で、岐阜の状況はどーなんだ?
914名無し三等兵:03/11/04 11:37 ID:???
岐阜じゃないだろ
915名無し三等兵:03/11/04 16:31 ID:???
>>913
MCET?
916名無し三等兵:03/11/04 20:19 ID:???
>>912
要らないだろ?
917名無し三等兵:03/11/05 11:37 ID:???
選挙が終わって2週間ぐらいしたらC-XやP-Xの運命もはっきりするから
新スレはその後でいいと思うぞ
実証機とかF-2とかもすごいことになっちゃいそうなんで、埋もれる気も
するけど
918名無し三等兵:03/11/07 13:28 ID:aMINqxyF
>>917
> 実証機とかF-2とかもすごいこと
すごいこと…すごいこと…か〜なんだろな〜。
11月下旬が楽しみ!
919名無し三等兵:03/11/07 23:32 ID:vmrZaVBQ
11月下旬が楽しみです。
待ちどおしいなー
920名無し三等兵:03/11/08 00:09 ID:???
P−Xも対艦ミサイルを積むの?
921433:03/11/08 00:19 ID:J92KMgF9
そう言えば、P−Xて防衛機能(対空ミサイル)とか積むっていたような気がするのですが
どうなのでしょうか?
922名無し三等兵:03/11/08 04:11 ID:???
対艦ミサイルは積むだろう
短魚雷もチャフ・フレアも
923名無し三等兵:03/11/08 12:25 ID:???
ニムロッドはサイドワインダー積めたな、確か。
まあ、ニムロッドの中の人もまさか本当に使うつもりでは無いでしょうが。
924433番:03/11/08 13:14 ID:J92KMgF9
個人的には、AAM-4ぐらい積んでもらいたいなー
飛んでくるミサイルをそれで、迎撃するの。
出来たらすごいね。
ニムロッドはカッコイイよ。P-Xも想像図みたいなのはやめてほしいなー
925名無し三等兵:03/11/08 23:57 ID:???
個人的にニムロッドはダサい。

ぜ、全翼機キボンヌ(;´Д`)ハァハァ
926名無し三等兵:03/11/09 00:52 ID:ne+hLtF7
P-Xは是非ステルス全翼機で!
927名無し三等兵:03/11/09 02:37 ID:Bdy0kWkD
>>917
あんまり期待を抱かせないほうがいいよ。結局いつも頓挫することになるん
だから。 
928名無し三等兵:03/11/09 10:42 ID:???
>>925
ニムロッドは外見的には中央に円筒を積んだ全翼機みたいじゃないか

で、今朝の読売によると大綱見直しで総選挙直後に自民党と防衛庁の
内部で検討委員会が発足することが決まった模様
やっぱ、海自が主要ターゲットらしいな
929名無し三等兵:03/11/10 14:33 ID:NgrZuiyS
P-Xは中止にはならないだろう。白書で開発状況まで書いてるから
やる気はあると思う。しかもC-Xとの共同開発でコスト減、という
説明ができなくなる。
930名無し三等兵:03/11/10 20:16 ID:7+dehdcZ
P-3Cはまだ使えるし機数に余裕があるからすこしC-Xを先行させてP-Xをすこし後回しにするんじゃねーの?
931433番:03/11/10 21:38 ID:qhePvVyQ
P-Xを利用して旅客機を作るとか言う話を聞いたよ。
それなら、単価が下がるから予算が付きやすくならないかな。
932名無し三等兵:03/11/10 23:44 ID:???
 そもそも、対潜哨戒機と旅客機って、どれくらい機体構造や機能性能が違うもんなん?
 見た目にはP-3Cが旅客機でも特に不自然な点は無いような気が汁…。
933名焦し三等兵:03/11/10 23:49 ID:???
>>932
P-3Cの機体は、もともと旅客機だったのでつ。
934名無し三等兵:03/11/11 00:35 ID:???
=================コピペフリー=================
   ◆ディズニー壁画消し事件の真相◆
1987年、滋賀県大津市の小学校で、卒業記念として
児童ら106人が2ヵ月をかけて学校のプールの底に
ミッキーマウスを描いた。ところがその話を聞き
つけた日本ウォルトディズニー・プロダクションが
訴訟をちらつかせて学校を脅し、結果として学校は
ミッキーの絵を塗りつぶさざるを得なくなった。

なお、後日談として、ディズニーはこの事件による
社会イメージの低下を恐れ、同小学校の生徒を
東京ディズニーランドに無料で招待し、事件の
隠蔽を謀った。
=================コピペフリー=================
935932:03/11/11 00:44 ID:???
>>933
 dクス。
 てか、ぐぐってみたらすぐ出てくるね…。
 教えて廚でゴメソ(´A`)

 P-Xはおおむねボーイング737クラスの機体を企図しておるわけね。
 いや、AWACSや空中給油機にもなってる767の派生型じゃダメなんかな? と、ふと思ったんだけど、
大きすぎるってことなのか…。
 まぁ、この上737を導入するよりは国内開発の方が何かと面白そうなんで(w)、P-Xを応援させてもらうyo
936名無し三等兵:03/11/11 01:31 ID:???
>>931
 その話は色々紆余曲折が有るんですが、
今のところPXの機体構造を直接流用する構想にはなっていません。
937名無し三等兵:03/11/11 10:44 ID:???
>935
いや、ボーイングが何度も何度も提案しておるのだが>767派生型対潜哨戒機
938名無し三等兵:03/11/11 11:09 ID:???
国内航空産業的にはP−Xがポシャッた場合は737より767の方がいいんでしょうか
939名無し三等兵:03/11/11 12:00 ID:???
しかし、さすがに大きすぎやしませんかね>767対潜哨戒機
まあP-Xがポシャッても(そんな事は無いとは思うが)、
これからP-3Cを欲しがる国と一緒にP-3Cのラインを再開すれば……
940名無し三等兵:03/11/11 13:02 ID:???
我が日本航空機製造はYS-11のリエンジン型YS-12を提案しますぞ!!
941名無し三等兵:03/11/11 13:27 ID:???
BoeingがMMAに提案してたのはB737派生型。
942名無し三等兵:03/11/11 15:31 ID:???
航空関連雑誌のニュース欄を見てるとP-Xの旅客機流用の話は
進んでないようだが、経産省の国産旅客機計画の方は順調だ。
以前ここの前スレで「日本もP-X流用して旅客機の開発を」と
書いたら航空関連の有名コテの方から
「馬鹿者」「猪突猛進で戦争に突っ込むのと同じ」
「寡占の業界に参入は不可能」「作っても売れない」「妄想やめろ」
とボロクソ言われた。
数ヵ月後、経産省のプロジェクトが発表され、複数の企業が参入を表明した。

その人は、ほとんど来なくなった。
943名無し三等兵:03/11/11 17:39 ID:???
 いやまあ
>日本も「P-X流用して」旅客機の開発を
だったら、その指摘は(「不可能」とか断じてるのは別として)殆ど正しいと思うがな。
経済産業省のプロジェクトだって「P-X流用して」ないし。
944名無し三等兵:03/11/11 18:08 ID:???
T/Fあたりにボロクソに言われたのだな・・・想像出来る。
945名無し三等兵:03/11/11 20:57 ID:vbk7N1oh
>>931

そりゃ皮獣が提案しただけやろう
946名無し三等兵:03/11/12 00:05 ID:???
>>945

逆だね。

必ず儲かるP−Xと違い、
水物の旅客機なんてやらされ失敗したら、
会社潰れるから見向きもしなかった。

YP−Xの検討が進んで欲しかったのは計算小さ。
947433番:03/11/12 00:21 ID:k+jq4GMn
>>945
だって、あの会社、今回のP-X,C-X計画が潰れたら無くなるよ。
もう傾いてるしー。
948名無し三等兵:03/11/12 00:27 ID:???
30年ぶりの大型軍用機の開発か。この機会を逃したら
ただでさえ後発で最近やっともうになってきた技術水準が停滞、
システム統合技術も育たず日本の航空機技術は永久に滅ぶ。
まさに国運をかけたプロジェクト!
949名焦し三等兵:03/11/12 00:40 ID:???
でもC−17は萌え萌えなんでつ漏れ的には・・・
950名無し三等兵:03/11/12 10:40 ID:???
>>941
767のショートストレッチタイプを先に提案して「高すぎる」といわれて737に差し替えたのだよ
951名無し三等兵:03/11/12 12:12 ID:???
現在はP-3Cの派生型でやっている電子情報収集機も、P-Xの派生型に
なるのだろうか。新しい機上電波観測装置の研究は始めるみたいだし、
機体が何になるか楽しみだ。
952名無し三等兵:03/11/12 17:05 ID:hEpwbWyS
C1でなければ着陸できないような空港って日本にあるかな。
953名無し三等兵:03/11/12 23:55 ID:???
YS-11でなければ降りられない路線ならいっぱいあるぞ。
954名無し三等兵:03/11/13 10:55 ID:???
軍事板では「発生型」っていうんじゃなかったっけ?
955433番:03/11/14 01:09 ID:XcuOysH9
すみません。質問です。
勉強不足で知らないのですが、YS-11の名前の由来を教えてください。
それと、YS-11後に作られる飛行機はYS-12になるのですか?
956名無し三等兵:03/11/14 01:30 ID:???
Yomiuri-Shinbun 11型
957名無し三等兵:03/11/14 01:43 ID:???
>>955
Y  輸送機設計研究会の輸送をローマ字にした最初のY
S  設計をローマ字にした最初のS
1  1番目に採用したエンジン設計
1  1番目に採用した機体設計

テレビ放映の「横浜の杉田で11日に会いましょう」はモックアップ
発表に向けてのキャッチコピーであり本当の由来ではありません。
>>957
「11」の最初の「1」は搭載を予定して検討した各種候補エンジンごとにとった
資料ナンバーで、選定した「ダート10」が資料「1」だった。
後ろの「1」は検討された機体案の番号で、第0案と第1案があったが第1案が用いられた。
959名無し三等兵:03/11/14 05:24 ID:???
>>942
どのコテが言ったか知らんが言ってる事は大筋で当たってると思うけどなぁ・・・
960名無し三等兵:03/11/14 11:25 ID:???
>>959
MHI氏は相変わらずF-2スレ等で活躍されとります
961433番:03/11/15 00:36 ID:CN/0WviD
>>956〜958
有難う御座います。
勉強になりました。

962名無し三等兵:03/11/15 01:11 ID:???
>>960
過去ログ見てきたけど、MHI氏はP-X/C-XスレではGPS搭載ASM-2について
言及してただけだったようだが。
963名無し三等兵:03/11/15 01:35 ID:???
お前ら僕と一緒にE-Xを妄想しませんか?
964名無し三等兵:03/11/15 10:41 ID:???
E-Xって何?
965名無し三等兵:03/11/15 12:44 ID:???
E-2C後継か?
966名無し三等兵:03/11/15 12:52 ID:???
アリナミンだろ
967433番:03/11/15 23:22 ID:CN/0WviD
C-XてC-17似にならないかな?
デザインはC-1よりC-17の方が好きなので。
968名無し三等兵:03/11/15 23:31 ID:???
>>967
 正直あんたの好みはどうでもいいが、EBF採用するかは気になる。
969名無し三等兵:03/11/16 17:20 ID:???
>>968

EBFは4発の方が効果的なんだが、
C-Xは燃費優先で双発だからねぇ・・・

CFMやV25の4発もチビC-17みたいで良かったのに。
970名無し三等兵:03/11/16 20:18 ID:???
>>969
 それではまんまYC-15、俺としてはYC-14の方に激しく萌える訳だが(w
971名無し三等兵:03/11/16 21:17 ID:???
>>970

YC-14でっか。
C-Xのサイズでもし4発だと、デカ飛鳥ってところだね。

それではますます燃費は悪化するし、
USB式だと
P-Xと主翼の一部共通なんて困難だよ。

あ、でもP-Xを双発USBにすれば良いのか!

哨戒機でSTOLなんて、きっと意味無いけど、
USBなら海面から見たときに排気が主翼の上に隠れるから、
ステルスには良いねぇ。
972名無し三等兵:03/11/16 21:28 ID:???
>>971
 外翼(エンジンナセルの外側)の共通化なんだから、USBを採用してもよかっぺ。

それよりも、P-Xのエンジンはいつになったら決定されるのだろう?
973名無し三等兵:03/11/17 03:49 ID:???
とりあえず国産化の方針だったよな
974名無し三等兵:03/11/19 00:19 ID:???
ま、>>501 を信じれば、
事実上決定されているのでは?
975名無し三等兵:03/11/19 08:08 ID:???
MCETも金が尽きたようだな・・・・
976名無し三等兵:03/11/19 17:24 ID:6mE1+uJA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031117-00000013-yom-bus_all
「コンコルド」後継機、日仏で開発へ

実験失敗以来停滞していたSSTが復活の予感!
977名無し三等兵:03/11/19 20:15 ID:???
エンジン開発のチャンス!
978True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/19 20:24 ID:???
>976-977

個人的な経験と偏見に基づいてレスポンスします。

共同開発作業をフランス人のチームと行うのは苦行です。
「トラブル」と言えば「我々のせいではない」と答えます。

ついでにドイツ人のチームと行うのは荒行です。
「偏執的なまでに周到に立てた計画でも、それでもなおトラブルは発生しうる」
ことを認識してない例がありました。
「トラブル? こんなに周到に計画してるんだぞ。君らが誤認してるだけだ、上手く行く」
たぶん冬服を用意せずにソ連に攻め込んだのは彼らなりに周到な計画の上だったのでしょう。

イタリア人のチームと行うのは、これが意外、上手く行く。
「あー、なんであれ処女ってのは難しいもんだ、宥め方を明日みんなで考えヨーや」
ただし、スケジュール管理者は地獄を見るでしょう。
979名無し三等兵:03/11/19 20:35 ID:???
金を出してもらえればそれで良し!
980名無し三等兵:03/11/19 20:37 ID:???
>>979
今頃フランス人がそう言ってるだろな
981名無し三等兵:03/11/19 22:52 ID:???
>>978
ドイツやフランス人と、何の共同作業してたんですか!?
982名無し三等兵:03/11/20 03:17 ID:???
T/Fさんは少し派手なプロジェクトが話題になると必ず「警鐘」を鳴らしに
来られる。せっかく盛り上がっても水をかけられた気分だ。国産旅客機の
話でも散々叩かれた。まあ一人ぐらい冷静な人物は必要ですが。
983名無し三等兵:03/11/20 05:27 ID:SMvMt5fE
T/Fさん、米国の偏見もおねがい!
984名無し三等兵:03/11/20 08:27 ID:???
>>982
そら本職の人ですもの(w
985名無し三等兵:03/11/20 11:31 ID:???
ドイツ軍は冬服を用意せずにソ連に攻め込んだのではなくて
冬が来る前にソ連を占領しようという意図で侵攻を開始したのだ
偉大な決断を結果論で批判してはいけない
986名無し三等兵:03/11/20 12:24 ID:???
その冬が例年より1ヶ月早く来たことが誤算だったのだな
987名無し三等兵:03/11/20 16:24 ID:???
おフランスと共同開発なんて絶対反対。
金だけ取られて重要な部分はみんなもってかれる。
お人好しの日本に交渉力はないだろう。
アリアンXの無茶苦茶な構成も、おフランスの強引な横車のせいと聞く。
とにかく、漏れは絶対嫌だからね。
988True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/20 18:52 ID:???
>985
あーいや、それこそが「彼等の緻密な準備」で……

気象には変動があるとか、作戦が上手く行かないことがあるとか、
そういった要素は緻密な準備で乗り越えられると彼らは思っていたに100カノッサ。
989名無し三等兵:03/11/20 19:34 ID:???
イタリアの所為で一ヶ月遅れた時点で中止にすべきだった。
990名無し三等兵:03/11/20 23:58 ID:???
>>988
イタリアが味方にいることを計算に入れなかったのが最大の落ち度

ってか新スレはどうすんだ?
991名無し三等兵
>>990
私が立てましょうか?
それなりに話も弾んでいる事ですし・・・