1 :
名無し三等兵 :
03/05/23 16:14 ID:mEmZPg3d
25歳。
去年まで飛行機に興味無し君だったけど、Fighter Aceで
フライトシムはじめた。一度やってみなよ。
料金は一ヶ月1000円(税抜)、クレジットカードかウェブマネーどちらでも払える。
払うだけ払ってプレイせずに一ヶ月分の料金だけでやめることもできるし、
思い切って飛んでしまえば君もエースになれる。
金なきゃオフラインでフライトすればいいだけ。暇つぶしになる。
爆撃機とか空母とか色々あるのでマジでお勧め。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1053577223/
仕切り直して語りましょう。 旅客機転用の話題も入れて初飛行までもたせよう!
>1乙
アメリカは次期哨戒機どうすんの?
MMAなんかが取りざたされてるが、開発費の問題から 流動的ですな。日本と共同開発したかっただろうが 自主開発決めたからおこってるかも。
米はやっぱり737改造で行くのかね? 日本は737改造型を持ちかけられないように4発にしたのかなあ。
エバケンは著書でMMAとMC2A、P-Xが政治問題化する可能性を 指摘してるが、今の所ソフトウェアの共同開発だけだな。 某A庁も30年ぶりの大型機開発だから、これだけは譲れなかったのかな。
今の日米関係なら、あんまり怒られないと思うけど。 まあ、P-Xライセンス生産でボーイングで生産すればいいんじゃない(マジ)?
転用版はYP−X、YC−Xと呼ばれている。 ほうぼうのエアラインに「どう?」と打診はしてみたが、 全て「間に合ってます」と言われてしまったため、 事実上やめる方向。 ソース?・・・・少なくともネットにはないよ。
あれ?C-XだけじゃなくてP-Xまで旅客機に改造するの? 輸送機からならまだしも、哨戒機から旅客機なんて転用できるの?
13 :
名無し三等兵 :03/05/24 08:06 ID:x84RfCk2
>>11 となると、残りはこれらか。
・経産省主導の中小型ジェット旅客機試作
・MHIの計画(検討中)
・FHIのビジネスジェット計画(先日発表)
・東京都主導のアジア共同開発中小型ジェット旅客機(都知事が主唱)
14 :
名無し三等兵 :03/05/24 08:06 ID:7C7aFDGV
アメリカはMMAの開発をJSF・F-35の開発に倣って、国際共同で出来ないか模索中。 既に、日本、韓国を含む10カ国に打診しているが、今のところ、オーストラリアのみが参加を表明。 既に、イタリアとドイツが共同でプロジェクトを進めているが、MMAの国際共同プロジェクトはこの2カ国の参加次第。
15 :
名無し三等兵 :03/05/24 08:27 ID:7C7aFDGV
>>11 「経産省主導の中小型ジェット旅客機試作」がMPAのデータを流用した旅客機計画でしょ?
開発費が従来の半分で済むのが売り。
しかし、空力データは流用できても、4発→双発で主翼の構造は変わるし、胴体の設計だって軍用機と旅客機は別物だろうに。
A320やB737、またはMD-90クラスの売れ筋の市場に参入を目論んでいるが、無理だろう。
価格で対抗しようにも、エンブラエル並みに安売りしないと
>>14 え?
イタリアとドイツはP-3Cのライン再開費用を出し合いP-3Cを調達予定。
台湾はこの再開したラインでP-3Cを調達する予定だったのが、
キッド級駆逐艦、潜水艦、イージス艦の調達などで、出費がかさむ予定なので、
韓国が調達をやめた中古P-3Bのアップグレード版9機を調達する見込み。
韓国は哨戒機の調達を財政的な理由であきらめた模様(E-Xを優先)。
>>11 ・経産省主導の小型ジェット旅客機試作がMHIの計画にすり寄ったもの。
・FHIのビジネスジェット計画は、MHIの計画に経産省の補助金がつくので
相乗りして、その際にかすめ取った経験を流用する目論見だが、ビジネス
ジェットというより、小型のシャトル便むけの機体かな。
・経産省主導の中型ジェット旅客機試作と東京都主導のアジア共同開発の
中小型ジェット旅客機とやらは企画倒れに終わるだろうな。メーカ側に
熱意が乏しいから。
10年後ならKHIが飛びつくかもしれないが、現時点ではね。
>>15 米国のMPAの技術をどうやったら日本が流用できるのか?という疑問はおいといて。
C-X/P-Xの技術(というより経験だな)があるとどうして開発費が半分ですむのか、根拠が
皆無なんだよね。新規に建設する設備は活用できるが、静強度試験設備程度だろうし。
18 :
名無し三等兵 :03/05/24 09:45 ID:SPjMdXw2
MPAとは日本のプロジェクトだよ。 いまではP-Xと呼んでいるけど、その前身はMPA。 アメリカはMMAでは?
アメリカからしたら「黙ってMMA参加しろゴルァ!C-17買えゴルァァァ!!」ってのが本音?
>>16 >イタリアとドイツはP-3Cのライン再開費用を出し合いP-3Cを調達予定
ソース希望
潰れた話と思うが…
21 :
名無し三等兵 :03/05/24 12:16 ID:L0dgnEaQ
14 MMAの国際共同開発のネタ元は、5/7の「Jane's Defence Weekly」から
>>17 経産省主導の方は何とかなるでしょう。旅客機用ジェットエンジンの計画も
ありますので、どちらかでいいから完成して欲しいものです。
市場参入するかは先の話。あくまで「試作」ですから。
猪突猛進、いきなり量産する分けがない。
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003042503889 >三菱重工のジェット旅客機計画、富士重も開発参加
>三菱重工業が推進する国産初のジェット旅客機開発計画に、
>富士重工業が参加する。経済産業省が2007年度の試作機完成を
>目指す小型旅客機の開発計画に、共同で名乗りを上げる。富士重は
>開発費の1割程度を分担する見通し。開発費は官民折半で、
>総額約500億円と見込まれる。国産旅客機開発はプロペラ機の
>「YS11」以来、約40年ぶりとなる。
>22 最近の日経、信頼度が低いからなぁ
>>19 C-17でか過ぎて日本で使いにくいです。
C-1小さすぎ。でC-Xの開発の必要性となってます。
PW4000、色んなとこに宣伝記事出しまくり。 不利なんだろうか? 国際協力は結構だが、防衛族向きではないな、、サムソン部品もあるし。 空中給油機等考えると、GEか、、
P−X、C−Xの技術流用で開発し削減って、たとえば何かの計算用ソフトとか、 そういった開発をするためのツール類とか、直接的なデーターでないノウハウのたぐい が流用できて助かるというのはないのかな。 建物の設計でも、特殊な構造の建物は専用の計算ソフトが必要になって 1物件ではそのソフトの導入費用を考えるとペイしないけど2物件あるなら 新たにソフトを導入して受注しようと言うのもある。あと開発スケジュールや 役所対応の要領が最初の物件でつかめるから、2件だけでは手間がかかって やはりペイしない物が2件あれば2件目の方はかなり効率的に作業できるというのもある。
>26 どっちみち基本部分はダッソーの特許で、 って、もう保護期限は切れてるのか?
まあ哨戒機を新規開発するのは日米ぐらいだな。 欧州各国もニムロッドやアトランティックの改修だし、 ロシアはIl-38メイの後継はあるのだろうか?
>>29 航空業界でダッソーのツールと言えば、
CATIAでは?
31 :
29 :03/05/25 14:16 ID:???
>>30 「特許」つうから疑問に思うたとよ。
著作権に守られたCATIAがフリーになることはあり得んな。
>>28 米にしてもMMAがオライオンの機体をベースにしたら
新規機体開発は日だけになる。まあ日本の場合は航空機産業
の育成という、他国にはない別の目的があるからな。
英ニムロッドはMRA.4が最新型。電子装置の最新化と、
エンジンをBMWとロールスロイス共同開発のBR710ターボファンに換装。
ダッソー・アトランティックはATL3に改修、これもシステムと
エンジンの換装。
輸送機では同クラスの新世代として 米C-130J、日C-X、欧A-400M、ウクライナAn-70があるが、 C-X以外全部ターボプロップだし、速度、居住性ではC-Xが 一番良さそうだ。
その国の軍事力における哨戒機に位置づけが違うんだから一概にはいえないだろう。
アメリカはJSF方式で今、海外にパートナーを呼びかけている。もちろん 日本にも。
>>35 独伊が出方をうかがってるようです。
仏アトランティック改修に参加を決めず、
MMAを検討してる模様。
日本の航空機技術もエンジン以外ならそこそこのものだろう。 ボ社の信頼は厚いし、あとは自前で統合する経験がないだけ。 こういうのは正負主導でやるしかないな。どこの国でも 航空機分野はお上が強力に後押ししてるよ。「小さな正負、 大きな正負」はこの場合は関係ない。
38 :
名無し三等兵 :03/05/25 20:54 ID:l8eUUF1A
新世代輸送機ではエアバスA400がどうなるか。 ドイツでは導入数をめぐって議会が紛糾していたが 英仏が採用するから数はかせげるが、積極的に輸出を 目指すだろうな。C-130にかわるベストセラーになるかも。
現在の政府専用機は確かB747だったか。 将来はP-Xを転用するなりして、是非国産にして欲しい。 一国の代表が乗るんだから、アピールも必要。
P-Xの主要目標亜はやっぱりキロ級? 静粛というが、実際のところはどうなんだろう。 そのあたりは米国のお家芸だろうが。
>>40 >P-Xの主要目標亜はやっぱりキロ級?
海上目標なのでは?
>>39 現行の政府専用機が寿命を迎える20年以上後にそういうことは考えましょう。
税金は無駄遣いするものではありません。
>>31 著作権の保護は日本でも50年で切れるし
アメリカじゃ種類によってはもっと短い
例もある
>>41 >税金は無駄遣いするものではありません。
得朱砲陣向けの財投は、最近まで年間十数兆円。
98〜99年の甲滴資金注入は10兆4000億。
ODAは今年度も8500億以上出している。
旅客機の1機や2機、心配する必要ないですよ。
>43 たれぞ前スレの書き込みを貼り付けてくれ……こいつへのレスとして貼るのは無意味だが、 がいしゅつネタリストとしては意味がある。
>44 あれはもう消滅したと思うよ
>>44 ほっとけばいいよ。もっと技術的なことを語りましょう。
他板、他スレから詳しそうな人材を誘導した方がいいかな…
ところで、どうしてC-X搭載エンジンの選定が長引いてるのかな? 機体の設計の進捗状況と関係あるのだろうか。 エンジンだけ先に決めても仕方ないし。
>>47 別に長引いているという話は聞かないけどね。
P-X、C-Xが何とか開発に成功したとして、その頃には 日本の航空機技術も多少なりとも向上していたら成果ですね。 大型ジェット機を一度も自主開発したことないんだから。 1960年代から始まったジェット時代に遅れること40年。 長い道のりだった…
C-Xは搭載量が増えるといっても新戦車は無理だし、 軽装甲機動車ぐらいを考えてるそうだ。 それでもPKOでは十分役に立つだろう。
52 :
_ :03/05/28 02:37 ID:???
53 :
名無し三等兵 :03/05/28 06:10 ID:njxXjiAl
搭載重量も大事だけど、容積も大事だからね。 C-1はそこがネックだったみたい
54 :
_ :03/05/28 06:20 ID:???
55 :
山崎渉 :03/05/28 15:47 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
56 :
名無し三等兵 :03/05/28 19:09 ID:kuXHQCpC
ttp://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030528it05.htm 純国産旅客機09年度までに開発
文部科学省の科学技術・学術審議会は28日、わが国の今後10年間の
航空科学技術分野における研究開発長期計画を策定した。
航空宇宙技術研究所(航技研)の先端技術を、今年度から経済産業省が
始めた国産旅客機開発に積極的に生かすことを最重点課題と位置づけ、
2009年度までに、機体からエンジンまで純国産という新型機の
開発を目指す。同審議会はまた、開発促進のため、省庁横断の組織設置も
提言した。
開発する旅客機は30―50人席の小型ジェット機で、国産開発としては
1962年に官民共同で完成させた小型プロペラ機「YS11」以来。
機体は費用500億円を官民で半分ずつ負担し、2007年度までに開発。
外国製エンジンを搭載して就航させる計画だ。
エンジンの開発は2009年度完成が目標。航技研は、飛行時の空気の
流れを再現する世界最大級の風洞などを駆使し、機体の空気抵抗を減らし、
低騒音化する研究などに積極的に参加していく。
わが国の航空宇宙分野は今年10月に、航技研や宇宙開発事業団が
「宇宙航空研究開発機構」に統合される予定。新機構にとってはこの
国産旅客機開発が、ロケット、衛星と並ぶ重点プロジェクトの1つとなる。
弱者、じゃなかったJAXAが旅客機を開発するのか…… 外国製エンジンなんか使わなくとも(どうせまともに商売にしようなんて考えちゃ居ないのだろうから) XF7あたりで間に合う様な気もするのだが。どうなんだろ。
>>57 30−50人乗り用には大きすぎ。
50人乗り太平洋横断機なら話は別だが。
それに機体初物なら
エンジンはバグの出きった外国製の方が・・・・
って、P−Xはどっちも初物か!
59 :
名無し三等兵 :03/05/28 22:39 ID:aCF6c/Sp
無理に国産にしないで素直にアメリカから買ったほうが良くない?
60 :
名無し三等兵 :03/05/28 22:44 ID:Fx2Crs/G
30〜50席の小型ジェット機は激戦区なんですが。 よほど安くないと、海外のエアラインは買ってくれない。
>59 技術開発〜
今回は省庁間連絡会議を設置したり、国家の積極的関与を 明記したり、過去の失敗を繰り返さないという姿勢はうかがえる。 まあ見守るしかないでしょう。
63 :
名無し三等兵 :03/05/29 11:12 ID:JwWrT+kz
国産ジェット機が2009年完成か。 ところで、就航したら、皆さん乗りますか?
>63 俺たちは路線によって機種を問わずに乗せられるだけの存在 買うのは航空会社で、日本の航空会社に新型機を買う財政的 余裕など存在しない
買え無いような航空会社は経営や安全管理に問題があるはずだから 国土交通省から経営陣に指導を行う。 外国への販売はODAの現地の空港整備と抱き合わせで押し売る。
66 :
名無し三等兵 :03/05/29 20:38 ID:Tw7i3cKj
C-X,P-Xからズレているんですが?
>67 P-X、C-Xが終わったら今度はアレだな、 B-Xっていう超音速爆撃機を作って旅客機に流用・・・
69 :
名無し三等兵 :03/05/30 06:55 ID:3At1poke
>B-Xっていう超音速爆撃機を作って・・・ 発想が既に時代遅れ・・・
凍結されたSSTが超音速爆撃機に近かったんだけど、
>>69 氏のいう通り、1960年代(50年代?)の発想だろう。
しょぼい対空ミサイルに落とされるだけだろう。
超音速爆撃機の何が悪い
超音速で貿易ビルにつっこむニダ
>71 超音速のままじゃ爆弾投下もミサイル発射も出来なくて スピードを落とさんといかんから… あれだけ凝ったA-5も、完全に投下に成功できた例は 一回もなかったらしいぞ
ttp://www.asahi.com/business/update/0529/100.html 政府の航空機開発計画、契約企業決まる
政府が03年度から始める小型航空機の研究開発計画について、新エネルギー・
産業技術総合開発機構は29日、機体開発は三菱重工業と富士重工業の企業連合、
エンジンは石川島播磨重工業、川崎重工業、三菱の3社連合を選んだ。政府計画で
蓄積した技術をもとに、三菱は30席級、富士は10〜15席級の小型ジェット
旅客機を独自の経営判断で量産する方針だ。
官民共同の機体開発は、73年に生産中止となったプロペラ機のYS11以来。
国内メーカーはその後も独自に市場参入を狙ったが失敗し、欧米メーカーの
機体部品の製造を分担する役割にとどまっている。三菱は国内航空会社から
機体購入の検討を取り付けており、研究開発が終わる07年度前後に「日の丸
航空機」が復活する公算が大きい。
ジェット旅客機市場は、100席超級で米ボーイングと欧エアバス、50〜90席
級ではボンバルディア(カナダ)とエンブラエル(ブラジル)が激しい受注競争を
繰り広げているが、50席以下は競合メーカーがほとんどなく、日本勢は新たな
市場開拓で復活を狙う。
76 :
名無し三等兵 :03/05/30 18:39 ID:8at4rI/r
>>71 ステルス無人爆撃機が精密誘導兵器で攻撃しようかという時代。
この間のイラク戦争で、最も爆弾を落としたのはB-1Bだそうですが、
戦争期間中、24時間、交替で在空するミッションの形式だったそうです。
77 :
名無し三等兵 :03/05/30 21:40 ID:H2ezucDF
>>51 新戦車積む必要なし
製造工場があちらこちらにあるじゃないか
>>25 金が重要(不毛地帯、ピーナッツがいっぱい)
78 :
名無し三等兵 :03/05/30 22:14 ID:V7paoXMX
>>76 プラットフォーム・セントリックからネットワーク・セントリックへの
とらんすふぉーめーしょんの結果ニダ
79 :
名無し三等兵 :03/05/30 22:44 ID:V7paoXMX
>>26 ニッポン男児はCATIAなんか使わないで、青焼きだろ
国産旅客機は、2007年の完成予定 あとほんの四年だな。 エンジンは暫定的に外国製、多分、欧州のものを使うでしょうが、 2009年より、純国産のジェットエンジンに切り替えるのですよね。 やっと日本も航空産業への参入が可能ってものだ
スレタイ、「P-X&C-Xと日本の航空機産業を語る」 とかにすれば良かったな。軍事版の趣旨からは微妙だが。
83 :
39O :03/05/31 07:23 ID:7ASJh0qz
国産旅客機に関しては、5月31日の読売の解説では、 ボーイングが販路と安い資材の確保で提携を呼び掛けているそうです。 結局名前がB606とかなったりして。
84 :
名無し三等兵 :03/05/31 08:17 ID:HqUg8VXQ
空飛ぶオーメン B666だろ
>>56 30から50人乗りようの飛行機は、多分PX開発のための技術が、かなり流用
されるでしょう。
日本は次世代大型旅客機の開発から撤退したね。 例の実験機の失敗が響いたのは事実だろうが、開発コストが必要な割には採算性が 低いのも大きい。 航空業界ってのは中規模国家でも拠出が難しいほどの開発コストばかり必要で、そ のくせ市場規模が小さいからな
旅客機について言えば737が未だに売れ筋。 それより大型の機種は3発、4発から双発への機種変更(コスト低下)の需要 がほとんど。 新規参入はヒジョーに難しい。
>>87 次世代「超音速」旅客機の開発だろうが! 日本「だけ」でもないけどな。
正確には、日本も「ようやく」あきらめたと言うべきかな。
開発予算は「米国でさえ」拠出できないんだが…軍用なら別なんだろうが。
次世代「大型旅客機」の開発ならA380に日本のメーカも参画しているよ。
>>88 おーい、ちょっとは調べろよ
B3は2001年以降、新規の受注は皆無のはずだ
だからB717なんて養子の待遇を見直してるのに
>>88 737はエアバスのA320に押されて最近受注が少ないらしいぞ。
30席級というのは、エンブラエルの独壇場のターボプロップのシャトル便用の
EMB-120にぶつけるつもりなのさ。これより上のクラスは、MHIはボンバルディア、
KHIはエンブラエルと協業体制にあるから通産省が煽ってもメーカは踊れないんだな。
92 :
91 :03/05/31 11:38 ID:???
>>90 新規受注が皆無とはしらなんだ…受注算が20機を割っている記事は読んだが
読み落としたのかも。
>>88 民間機の場合は、悪戯に新技術を取り入れるメリットはないからね。
速度を従来型で充分と判断すれば、古くても信頼性の高い既存機の方が良いのかも
しれないね。
>>89 日本の航空宇宙産業発展には、次世代超音速旅客機の開発は、またとない機会だった
のに。。
94 :
名無し三等兵 :03/05/31 13:09 ID:eLvrV9N7
>91 Date : 2003/04/10 (Thu) 全日空は9日、ボーイング社にB737型シリーズ45機を新たに発注し、 エアバス社製を含む現在の狭胴機を退役させる計画を明らかにした。 全日空では主に、B737−700型機を発注する計画で、2005年4月 から引渡を受けるとしている。
95 :
名無し三等兵 :03/05/31 13:11 ID:eLvrV9N7
ちょっとは調べるよ・・・
>>93 SST開発は凍結されましたが、研究過程で得られた
スクラムジェットエンジンや機体設計の技術は
将来いかされることもあるでしょう。
がんばれジャクサ!
>>96 スクラムジェット? そんなもんをNALが開発してたか?
98 :
91 :03/05/31 14:27 ID:???
受注皆無説は漏れぢゃないんだが。でも読んだ記事では、日本以外では737を購入するところは ほとんどないとなってたよ。 米国の航空会社でさえA32xシリーズに機材を更新しつつあるって趣旨だったが…
>>96 SSTにスクラムジェットは使わない。
まったく別のプロジェクト。
>>97 NAL角田のスクラムジェットは
世界でもなかなかのレベル。
>100 最初から見切り付けてる人が多いから。
102 :
名無し三等兵 :03/05/31 19:09 ID:jXua/q2B
6月のパリ航空ショウで、中国は60〜90席クラスのジェット旅客機 ARJ21の詳細を発表するらしい。 エンジンはGE製 このクラスへの参入は益々難しくなる 三菱がかつて開発したMU300も結局はMade in JAPANでは売れなかった。 ビーチクラフトが販売権を握ったら、あらふしぎ。アメリカ空軍が採用してくれました。 小型ジェット旅客機を開発しても、優秀な販売パートナーを見つけんことには 経済産業省や日本の商社ががんばっただけでは売れないと思われる。
MU-2 はかなり売れたのにね〜 MU-2 と MU-300 の間が開きすぎなんだよな。 その間 MU-2をファミリー化したりしてずっと売り続けていれば また状況は違ったかもなぁ。
>民間機の場合は、悪戯に新技術を取り入れるメリットはないからね。 >速度を従来型で充分と判断すれば、古くても信頼性の高い既存機の方が良いのかも >しれないね。 別に兵器にしたって、なんでも目新しい技術を取り入れりゃいいってもんじゃない。 たしかに兵器は実戦経験の無い人間が判断して、あたらしいと言うだけで なんか色々くっつけて、結局つかえないものが出来上がっちゃうことが ままあるようだが。 それに比べれば、競争の厳しい民生品などは、その新技術が本当に役に立つのか という判断はずっと厳しいからね。
>おーい、ちょっとは調べろよ >B3は2001年以降、新規の受注は皆無のはずだ ナニをどうしらべたんだか(w
>MU-2 と MU-300 の間が開きすぎなんだよな。 最初はそんなに開けるつもりはなかったようなんだが。 実際、機体寸法は一回りくらいしか違わない。 >30〜50席旅客機 ライバルはエンブラルじゃなくて、もしかしたらEH−101のような大型ヘリ じゃないかと心配してる。
108 :
名無し三等兵 :03/06/01 04:27 ID:xg7/zakM
とりあえず
>>75 の
>50席以下は競合メーカーがほとんどなく、日本勢は新たな
>市場開拓で復活を狙う。
というのを信じるしかないだろう。
開発よりむしろ販売に苦労しそうだが。
H3と部品を共用にすることにする
開発より営業が大変そうだ。何しろ数百機は売らないと、開発費の改修も困難 なのだから、この航空不況の時代、アメリカあたりでは砂漠に使われなくなっ た飛行機が野ざらしになっている。 この時代にそれだけの需要があるかどうかは非常に気になるとこだ。 いっそ軍事への転用も考えてPXの輸出も始めた方が良いと思う。 そうすれば幾らかはマシでしょう
採算分岐点は700機らしいね
・・・700機? 正気か?
>>112 少なくとも補助金と同額は開発費(500億円?)を投じて回収するのだぞ。
一機売って、1億円弱づつ利益として回収してゆけば採算分岐点はそのぐらいになるわな。
かくも航空機開発とはバクチと変わらないのだよ。
114 :
名無し三等兵 :03/06/02 01:14 ID:/3mZsPH9
Y新聞2003年5月31日朝刊(要約) 日の丸旅客機 "離陸へ始動" 米欧が圧倒的シェア 小型機に開発絞る 官民共同で開発費500億円を投じて2007年度までの完成を目指す、 国産ジェット旅客機プロジェクトが動き出した。「YS-11」以来の 悲願の「日の丸旅客機」だ。ただ、過去にも開発が暗礁に乗り上げる ケースがあるなど、離陸までの道のりは平たんではない。 ■初の純国産 開発がはじまるのは30‐50席クラスの小型ジェット旅客機で、正式には 「環境適応型高性能小型航空機」と呼ばれる。空気抵抗減と機体軽量化で、 同規模の旅客機より燃費を約20%改善するのが目標だ。 経産省の外郭団体、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の 計画によると、三菱重工は富士重工などと共同で、2007年度までに 機体を完成させる。同時に石播など六団体が担当するジェットエンジン 開発のプロジェクトも始まる。旅客機には外国性エンジンが搭載される 方向だが、石播のエンジンが軌道に乗れば、その後はエンジンも国産化される。 「YS-11」のエンジンは英ロールス・ロイス製だった。今回、石播の エンジン開発を含めて実用化されれば初の「純国産」旅客機となる。 ■30年の空白 日本には、三菱重工、富士重工、川崎重工業など5つの機体メーカーがある。 いずれも旅客機の実用機の製造はYS-11から途絶え、米ボーイング社との 共同開発でも下請けに甘んじている。 1969年の「YS-33」の開発計画は構想段階で中止。米ボーイング社との 共同開発「YXX」も低燃費技術のめどが立たずに凍結された。 89年からの「YSX」も、ボーイングが同クラスの旅客機をもつ航空機 メーカーを買収したことなどから、事実上たなざらしとなっている。
115 :
名無し三等兵 :03/06/02 01:14 ID:/3mZsPH9
■YS-11の教訓 構想が浮かんでは消えた背景には、日本メーカーのコスト競争力の弱さがある。 YS-11も360億円の累積赤字を出した。日本では、欧米と異なり複数のメーカーが 相乗りで政府と契約を結び、各社がばらばらに開発にあたるため、どうしても コストに対する意識が低くなりがちだった。 この反省から、今回は「H2A」ロケットと同じ方式で、三菱重工が主契約先となり、 一社に責任を持たせてコスト意識を徹底させようというわけだ。 開発機種を「30‐50席クラス」に絞ったのも、世界的に競合相手が少なく、 シェアを奪える可能性が高いためだ。プロジェクトに参加後富士重工は 10‐20席クラスの旅客機を単独開発する方針も示しており、今回の プロジェクトは日本メーカーが小型旅客機開発で世界に躍り出る呼び水と なる可能性もある。 ■採算500機以上 ただ、それでも開発の行方は決して明るくない。 世界の民間航空機市場は、ボーイングと欧州のエアバス社が100席以上の旅客機では 圧倒的なシェアを誇り、その下の「50‐100席クラス」もカナダ・ボンバルディア社と ブラジル・エンブラエル社が強い。 30‐50席クラスの旅客機は、主に地方空港を結ぶ路線で使われるが、 国内での需要はせいぜい100機程度に過ぎない。採算ラインの500機以上を 売るには欧米に多い小型プロペラ機の代替需要を当て込むことになるが、 三菱重工は旅客機の海外セールスがほとんど未経験だ。 こうした状況を見て、ボーイングのフィル・コンディット会長は「協力できる ところは協力したい」と、早くも資材調達や販売拡大で提携を呼びかける方針を 表明している。YS-11に続く日本の国産旅客機という位置づけに大きな変更は 考えにくいものの、開発が「純国産」のまま進むかどうか、視界はまだ開けていない。
>>114-115 まあこのスレに出てきた内容をまとめたような記事だな。
前途は困難が待ち受けてると思うが、何とか飛行にこぎつけて欲しい。
米ボーイングうぜーーーーー
ボーイングとしては将来の商売敵が育つのを放置できない>エアバスの教訓 従って、7X7の時のように早期に参加するフリをして、最終的にはこの構想を 潰す戦略を取るのは企業として当然である
>>118 違いますよ。ボーイングはエアバス成長しないように色々制限して
結果的にエアバスは独自色を持ったんでしょ。
ボーイングは他社メーカに適度に参加させて、手なずける戦略です。
潰すわけじゃない。
最近、日本の航空宇宙産業について、米は優しいですね。 日本産業界のあまりの苦境に仏心を出してくれたのか…
クラス的にボーイングとはバッティングしないからな。 自陣営に取り込んで、ラインナップ化(ボーイングとその仲間たちで全部 そろいますぜ!)させるというのもボーイング的には悪くない戦略だと思われ。
>>119-121 旅客機というもんはストレッチを重ねてシリーズ化して
始めて売れるもんだ
初め30席でも、あっという間に70席、100席と成長するし
そうなればボーイングのラインナップと競合する
だからこそ、彼らは参加協力するフリをして計画をつぶす
気なのさ
国産旅客機開発のためならある程度の妥協はやむを得ないでしょう。 過去に何度も凍結・中止に追い込まれてるから今度こそ、 どんな手段を使っても初飛行にこぎつけて欲しい!
Bナンバーがつくヤカン…
Eナンバーの予感
126 :
名無し三等兵 :03/06/02 19:24 ID:v0mpAjN+
C-Xに体験試乗とかないのかな。災害訓練であったら乗りたい!
127 :
名無し三等兵 :03/06/02 21:00 ID:wmcLdBJ1
>>115 >国内での需要はせいぜい100機程度に過ぎない。採算ラインの500機以上を
>売るには欧米に多い小型プロペラ機の代替需要を当て込むことになるが、
>三菱重工は旅客機の海外セールスがほとんど未経験だ。
この場合の問題として、欧米のプロペラ機の滑走路をそのまま使えて、つまりプロペラ機の短距離滑走が可能であり。
しかもプロペラ機に負けないくらい安価であること。
もちろん燃費など運用費用もプロペラ機に近いレベルに落とせることが必要でないか?
その上でジェット機の付加価値。つまり速度の速さなどを得ることが出来れば、売却も可能だろう。
・・・・でもそんなこと出来るのかね?
129 :
名無し三等兵 :03/06/02 21:16 ID:87a3mTWQ
130 :
名無し三等兵 :03/06/02 21:44 ID:wmcLdBJ1
富士重工の10〜15席のクラスでジェットは無理な気がする
>>131 P-X・C-Xスレの住人が立てた可能性大。
うまー
>>133 100機分も受注するのは確かにおめでたいのだが。
……社民党あたりが文句付けないかしら。
136 :
名無し三等兵 :03/06/03 09:55 ID:f7NBdfd2
>>135 もうあの党の発言力はゼロに等しいからな、この国ではw。 土肥が唾とばして
何事か力説しても、誰も気かないだろう。 ごく一部の方々を除いてわw
>>133 イラク問題で支持しとかないと、それくらいの制裁はあっただろうね
>>127 エンブラエルに先例がある
つーかコレは19席から始まって、最終的には80席までいっちゃったな
JALとかANAはどう思ってるのかねぇ(わら
JALとかANAには30席級を使う路線が無い 子会社の離島路線用にしちゃ大きすぎるし
>140 HACやJACのSAABの更新に間に合えばいいね。 A-netはもう無理だろうけど。
YS-11は長持ちする良い機体だけど商売下手が壮絶に響いてあんな憂き目に。・゚・(ノд`)・゚・。
YS-11は殿様商法だからああなった。 今度は一社に責任負わせるH-UA方式だから少しはまし。 官から民に、民でできることは民にということか。
飛行機は売るだけじゃだめなのよ・・ 日本は前科持ちだから・・
話題が豊富ですね
146 :
名無し三等兵 :03/06/03 20:53 ID:mKSv0WT6
147 :
名無し三等兵 :03/06/04 01:06 ID:XqqDJeH/
>>133 767改造のタンカーを100機も造る計画があるのに驚き
>>147 2001年当時の米空軍の主力空中給油機
KC-135ストラトタンカー×546機
KC-10イクステンダー×59機
他国に比べ、ケタはずれに多いのはさすが。
KC-767 はリースでしょ.. ボーイングが米軍にリース
2001年12月7日に米議会がKC-767×100機のリース決定 日本が導入を正式決定したのは一週間後の14日。
>>133 どうでも良いけど、これ武器輸出三原則に引っかからないかな?
>>148 日本はそこまではいらない。
それでも30機程度は欲しいな。。
CXの量産を20機ほど増やし、その機体を改造しKCXに出来ないものか?
じつはE-767で既成事実…
今フラッシュ見てたらDH.コメットが30席級だったことを発見 対戦哨戒機の設計で旅客機開発予算を浮かすという発想は コイツが基になったのか?
>>146 ERJ-170には145の主翼の主要部分の設計が流用されてるんだよ
156 :
:03/06/04 13:52 ID:???
>>152 対アメリカであれば問題なし。F-2の時に無理矢理結ばされた。
B767は日本のメーカーもある程度参加してるから、 今回の発注もあったんだろう。元々MHIとボ社の 共同開発の計画が発展して767になったそうだし、 J隊にもE-767やKC-767の導入など好かれてるようだ。
158 :
名無し三等兵 :03/06/04 17:42 ID:VbqERCZr
>>155 サンキュー、漏れはてっきり胴体をストレッチしている話かと思った。
でも、主翼にしても無理やりな気がする流用だね。
ERJ-170の生産レートは上がるそうだよ。
159 :
名無し三等兵 :03/06/04 17:44 ID:VbqERCZr
KC-767は日本の前にイタリアが採用したらしいね。
C-Xは航続距離が長いから、国際協力に役立つだろうが 2010年頃にもイラク復興支援はまだ続いてるだろうか。 まあイラク以外にも支援するところはあるだろうが。 専守防衛用C-130では給油のための着陸が何回も必要で 隊員の方が大変だ。はやく就役しないかな。
>158 まず胴体をストレッチして、主翼の設計がそれに対応しきれなくなったら 主翼を一部または大幅に手直しして、今度はその主翼に合わせて新しい 胴体を作って・・・ ここ30年の旅客機、いや戦後の旅客機は全てこんな具合に作られていると 見ても良いぐらい
162 :
名無し三等兵 :03/06/05 22:43 ID:m0JMDm1I
昨日の読売新聞に日本企業を含む、世界二十の会社にボーイング社が、次世代旅客機の開発を求めたとの記事があった。 パーツ単位では、日本企業もアメリカ航空産業に食い込んでいるのは間違いないが、やはりパーツと全体では違うな
>>163 でも、パーツがな無いと組み立てられないのも事実。
「俺しか造れない」ものがあれば、
例えばネジだけでも世界をとれる。
>>162 こういう外観になることはある程度予想できるが。
まあ操縦システム、素材などに新技術が応用されるんだろう。
日本の持てるすべての技術を動員して成功させるべきですな。
P-Xは速度、航続距離ともかなり伸びてるから 派生型にも期待してしまう。とりあえず電子偵察機ぐらいは 作るだろう。
>とりあえず電子偵察機ぐらいは作るだろう。 それでは、P-3と変わらん。
168 :
名無し三等兵 :03/06/06 22:43 ID:70gHZKX0
何でもありあり EP−X、RP−X EC−X、KC−X GUNシップ
169 :
名無し三等兵 :03/06/06 23:46 ID:+D9fJCiK
>>120 F−2で実力知ったから、枕を高くして眠れると
>>160 単に国際貢献に使うだけなら、民間航空機の方がずっと航続距離が長くて役に立つ。
やはり戦時下で使えるものでないと意味がない
>>166 電子情報収集機とか、画像収集機程度は作ると思うけどな。
EC-1、YS-11Eも、PX、CXが出来上がるころには大分年数経っているだろうし。
ジョイントスターのミニ版程度もあったりして。
>>171 >>画像収集機程度
どんな画像? ハァハァ
173 :
名無し三等兵 :03/06/07 01:51 ID:PbltvOdA
なんで尾翼はT字配置なんだ?
174 :
無料動画直リン :03/06/07 01:52 ID:k2KKab1C
175 :
名無し三等兵 :03/06/07 02:59 ID:7U8O8N5m
JSFみたいに、P-3C後継機、C-130後継機、E-767後継機、YS-11後継機をまとめられないかな。 あと、オプションで飛行艇にもなるとかさ。
>>171 J-STARSの日本版は賛成。新戦車、AH-64D、自走砲などと
データリンクさせればデジタル化陸軍で最強だ。
ソフトウェアの開発も必要だから容易ではないが。
177 :
名無し三等兵 :03/06/07 03:27 ID:WkO5wKlc
>>176 運用は空自だろうから、767のフレームのほうがなにかと都合がいい予感
178 :
名無し三等兵 :03/06/07 03:36 ID:ZNPdk9Dv
あっ
>>172 まぁマジな話、OP-3についてはマトモな情報が出た試しがない
北や中国領海内侵入飛行を繰り返しているというウワサもある
そんな噂聞いたこと無いが・・ だいたい領空侵犯する必要無いし。
自身の情報収集能力の不足を即「そんな事実はない」と解釈するヤシw
そして「聞いたこと無い」と「そんな事実は無い」を混同する椰子。
つか、米軍だって領海(領空)進入偵察なんていまどきやらんというのに
186 :
名無し三等兵 :03/06/07 18:33 ID:B8i7xEk+
自衛隊のE-10購入以前の話に、3自衛隊間でのデータリンク、さらに米軍とのデータリンク出来る様になるの先決。 P-Xの開発には、海自間でのデータリンクは盛り込んでいるだろうが、米軍や空自と情報共有が出来るか心配なところ
ジェット機でガンシップは無理でしょう ^^;) ターボプロップくらいの速度でなければ小回りが効かんよw
189 :
名無し三等兵 :03/06/07 19:24 ID:HY3F0oN/
>>186 現在でも海自と米軍のデータリンクは通常の運用ですが、何か?
それと空とも既に連接は可能ですな
陸介は・・・
彼らにはそういう概念がないんで
>>189 例えば、E-767と情報をリンクして海自の艦艇から攻撃が可能と言う事?
>海自と米軍のデータリンクは通常の運用ですが、
海自と米空軍は?
191 :
名無し三等兵 :03/06/07 22:54 ID:podF2hvY
6月7日 23:00〜 テレビ東京 WBS 日の丸旅客機開発の裏側
>>192 エンコしたのを流したけど誰もダウンロードしてナいっぽい
Wnny1.14で放流中
WBS 日の丸飛行機 (030607).wmv eVj789Pdd2 74,147,806 ab76b35b8d24f0470d8d37b6518c35a5
Wnnyは足跡がのこるからなぁ
計算省主導プロジェクトではジェットエンジン開発計画もあるが、 なんとかC-Xに搭載できないか。やはり中型輸送機ともなると 小型旅客機用エンジンの推力では難しいのだろうか。
>>196 なぜそこまでして国産化する必要が?
整備やコストの面から有利ならそうすべきだが。
国産の意義 自国の産業の維持。 産業の空洞化防止。 議員のマージンの為。 失業対策。
国産開発の要素技術で最も重要なのは、開発費用をうまくトンネルさせて 政治献金に出来る様にする技術だな。 それもけちな金額ではいい様に食い物にされて終わるだけだから、コメや公共事業の様に アメ公の横やりが入っても断固国産化死守を喚いてくれる大物を囲い込むとなると、 相当な金額を還流させにゃならんな。
それをリークされて大分粛清されました。 でも根幹は揺るぎません。 軍産複合企業万歳!1(藁
でもマジレスすると、航空機なんてかなり政治的な側面があるのだから 理解のある、出来れば有力政治家を増やすことも考えないといかんと思うのだが。
政治家の力が必要なのはたしかだと思うけど、カネが動かんと政治家も 動かんからなぁ
まあ欧米諸国も航空宇宙産業は政府が強力にバックアップしてるよ。 市場経済主義といわれる米英ですらこの分野だけはほっとけない。 開発にともなうリスクが高く、国家の安全保障に直結するから当然だが。
防衛産業は公共事業なのです
>>196 50席機用エンジンでC−Xを飛ばそうとすると、
推力だけで計算しても10発必要!
片側に5発ずつ・・・・主翼が機能しない(^^;
>206 旅客機の時、事故があって改修速度に拍車をかけた機種ですね。 まあ哨戒機のときも良くあったみたいですが。。
208 :
名無し三等兵 :03/06/10 13:10 ID:76x3gX98
>>206 うわ、何かすっきりしない機体だな。エンジンが主翼に
めりこんでるのか?
公表されている情報では、C-Xは実にバランスのいい 輸送機になりそうだ。海外から問い合わせがあるかもしれないな。 そういえば昔、C-1はイランから打診があったそうだ。
>>209 有事法制が成立したりIGSを打上げたりと、
ちょっと前までは考えられないことが現実になってるいから
武器輸出規制も緩和するかも。
武器じゃありません。 貨客用飛行機です。 改修は向こうでやります。日本ではやりません。(笑)
212 :
さすらいのアグレス ◆yrdMRJ3yZw :03/06/10 21:22 ID:rNilOzlZ
>>209 武器輸出に抵触します
自衛隊に所属する主要装備品は全て武器です
だから輸出は出来ません
219・・・外すなよ、とか言ってみる。 しかし、最近の状況を見てると、本当に輸送機やらだったら 輸出できそうな気がするな。っていうかしろ。
兵器と武器の違いも知らない馬鹿がいるスレはここですか。 と煽ってみる。(w ムキになって馬鹿が反応しそうな悪寒。
民生品であれば輸出叶ですよ。是非商社をからめて輸出しましょう。 自衛隊は監修でOK
しかし高翼、STOL性能、後部貨物扉の民間輸送機ってあるのかな。 塗装を旅客機風に変えても、さすがにごまかしは無理だろう。
>>218 BAe146の貨客混合型がある
エンジンはジェット4発だ
いつも思うが、なんで何も知らんのがエラそうに自分の無知を晒すのだろう?
石破君がC-X/P-Xの凍結を打ち出してるのご存知?
>>221 初耳。ソースは?(煽りじゃなくて、マジで知りたい)
石破クンにそんな権限があるかな?
>>222 今朝の毎日新聞。
「防衛のあり方検討」として、構想・計画・開発段階のものも含め、装備や研究全体を再検討しようという事のよう。
大臣からトマホーク云々やC-X/P-Xの凍結などが打ち出されているようですよ。
いずれにしても彼一人の意向ではないでしょう。与党側の暗闘もあろうし、財務出身の防衛キャリアの活動もあるだろうし。
果たしてどうなるか
>219 まあ、それしかない(つまり成功してない)というのがホントのところだが。
そろそろ「ガイ○ツ」が来たかな…
>>225 いや、「高翼、STOL性能、後部貨物扉の民間輸送機」ってんならけっこうあるだろ。
L-100やCN-235、スカイバンなんかもそうだ。
それプロペラ機でんがな
じゃあC-Xの民間型はペラ機に改装…
>221 >226 石破クンはじめ議員の先生方の懐がドルで潤う、に100ペリカ
>>231 MD-17はボーイングとの合併で、とっくに消えたと思っていたが、名前を変えて残っていたのね。
>>232 ・・・このエンジン配置には利点があるのでしょうか?
>>235 小型の低翼機でもFODの可能性を低く出来る。
しかし
>>208 のレスを読むと、時代の流れを感じるなあ。
>>231 そのテの民間需要はさほどなく
ボルガ・ドニーパーのAn-124だけで賄えちゃうんだろうなぁ・・・
>>235 あえてあげると、
非舗装滑走路で、エンジンへの異物吸い込みが防止出来る
エンジンへの空気の角度が機体の迎角にあまり左右されない
・・・・・だけであとは欠点ばかり、その後、この方法の採用例も無し
で、機体の発注も16機のみ
ビックリ飛行機ならこれ。 www.space.com/businesstechnology/technology/rutan_tested_030531.html
>>208 当時は、Tu−104や124も めりこんで たよ。
>>239 ルタンのルナ・キャリア/モジュール(@謎の円盤UFO)って実際飛んでんだね。
よくやるなあ。
ニムロッドvsアトランティックvsP-Xなら P-Xが一番良さそうなのは自国贔屓からかな。 MMAがどんな機体になるか分からないから なんとも言えないが。
>>ニムロッドvsアトランティックvsP-X 世代が違うもん比べてどうするよ。
つーかさー 機体性能よりも中身でしょ。
自衛鯛仕様のみならば、居住性は関係ない。 あくまでSTOLのみ要求でしょう。 燃費は国産ジェットエンジンなら良いでしょうから。
地面とのクリアランスが取れないからだろ
てか、主脚がどこにあるかを考えれば当然の帰結である訳だが。
250 :
名無し三等兵 :03/06/13 02:25 ID:i55ZREkR
MMAはまだ決まらないのか?まさか日本に(略
共同開発をもちかけ ↓ ベースが737になり ↓ (ry
>247 ぜんぜん違いまっせ ワイエス11をジェット化する構想もあって、3面図も公表されとったのよ 若い子は知らんか
P2VJみたいなものですか?YS-11のジェット化って?
>>250 エバタンの本には737-400の想像図が載ってたな。
まだ確定したわけじゃないが、有力だろう。
>247 飛鳥はC-1ベース
ボーイングの機体で日本メーカーがある程度参入してるのはB767以降だったですか?
>>256 リスクシェアリング「パートナー」としてはそのとおり。
日本の担当部分は767より777の方が増えてるのだろうか。 ボ社の信頼は厚いという。航空機技術の向上には役立っただろうな。 次ぎは国産旅客機だ!
その掛け声は20年間掛けれれっぱなしなんだがな・・
結局、YXもYXXも767と777に参加と言う事で消滅したし
>253 P2VJって何> YS-11のジェット化計画は製造母体が解体される前の最後のあがきとして 計画されたもんで68年ごろに着手し70年ごろの新聞や雑誌でちょっとだけ 記事化されとったはず たしか少々ストレッチされて70-80席級だったと思うなぁ 書庫(自称)のどっかにある70年ごろの航空情報を探せば見つかると思うが って、ここ2年ほどの間にだれだったか詳しい書きこみをしておった記憶も あるが
>>257 するともし日本がMMAに相乗りするときは737ではなくて
767もしくは777ベースにしてもらわなければなりませんね。
7E7の日本担当分はどのくらいなんだろうか
機体の一部分ですから、分担は旅客機と一緒
勘違い君ハケーン
三菱重工は炭素繊維と樹脂を組み合わせた軽量で丈夫な複合材の技術を持つ点が評価されたもようだ 軍事用から民生品への転用ですか。 主翼を全部を三菱がやるわけではないんでしょう?
268 :
名無し三等兵 :03/06/17 19:56 ID:9c4NjjRZ
【国産化】P-X/C-Xを語るスレ3
266のURLを見ると 主翼全体とも受け取れる内容。 777?で富士重が中央翼を担当しているが、今回はそれよりも重要で大きな部位を担当する内容。 ボーイングが三菱の複合材技術を自社と同等と認めた証拠じゃないかな。
例の技術実証機にも複合素材は使うみたいだな。 TRDIのトピックスにも出てたし、間違いないだろ。 もちろん、問題のあったF-2のやつより進化したものを。
>269 別スレにもあったが、ボーイングは多分7E7に本気で取り組んでいない 「主翼全部作って」は三菱が自主開発構想に技術者を投入しないように しようという牽制球に過ぎないと思うぞ
7E7が本命でないならボーイングは今後どうやって糊口を凌ぐ? 747Xもソニクルも既にペンディングしてるわけだが。
7E7でボーイングが力を入れてるのは、胴体の軽量化なんでそ?
どのみちこの深刻な航空不況は後2年は回復しないから ボイングも考える時間はタプーリある とりあえず日本の開発計画を潰しておいてだな…
エアバスが二階建て&ゆったり空間提供で大型化な飛行機 ボーイングは軽量化等による燃費改善で環境に優しい飛行機 なんか取りあえず次世代やってますって感じ エアバスの方はEU中心に100機受注したってことだが。
276 :
名無し三等兵 :03/06/18 17:20 ID:p1DE8gGB
C-Xを国際協力に使用するつもりなら、自衛装備は必要だな。 電子妨害、赤外線排出量対策とかしないとゲリラの携行SAMの 餌食になる。もちろんP-Xにも必要だが。
>276 それは後からでも付けられるからなぁ
>270 トホホなやつがいるなぁ・・・。 「複合素材」って何だよ(w 「素材」をcompseするのが「複合材」だろ。小学校行って 国語の勉強でもしてろ。 「問題のあったF-2のやつ」って何だよ。(w CFRPに何か問題でもあったのか? とてもイタい。
compse
281 :
名無し三等兵 :03/06/19 06:01 ID:g0n1mTpP
>>278 おおっ、今気がついた!かいた人℃素人ですかね?
282 :
名無し三等兵 :03/06/19 08:19 ID:fvOZGZ2h
>>269 美味しい、日本市場をエアバスから守るための毛針だろ。
283 :
名無し三等兵 :03/06/19 08:35 ID:fvOZGZ2h
>>279 材料自体や製造技術(品質管理等)は問題ないと思うよ。
損傷許容設計がまだできていないってことだと思われ。
実際、少々層間剥離が起きたからと言って即ぶっこわれる訳では
ないのだが。このくらいのヒビは平気ですよと、命掛けている
パイロットに対して保証できるだけのノウハウの蓄積は結構
大変でしょうね。
>283 複合材料の場合、層間に剥離が起きると強度が致命的に低下する 粉々になったカーボンシャフトのゴルフクラブ、見たことない? 最近じゃ小学生だってゴルフやってて、カーボンシャフトの怖さは よく知れわたっていると思っていたが
285 :
名無し三等兵 :03/06/19 16:17 ID:b+Om+V5S
日本お得意の複合材、当然P-XやC-Xにも使用されるんだろうな。 だれか詳しい方、この辺で複合材の特色(長所短所)について まとめてくれませんか?
286 :
名無し三等兵 :03/06/19 16:30 ID:VjQ18J3M
>>285 自分で調べれば?スレが止まっちゃったYo
>>285 記憶が曖昧であること、繊維と繊維に含浸させる樹脂によって、特性に差がありますので一概にこうであるとは言えません。
また、欠落していてもツッコミはやめて下さい、
[長所]
・軽量であるわりに、強度がある
・対候性、耐食性、耐水性、耐薬品性がある
(紫外線で表面が劣化するものもあります。)
・振動吸収性が良く、制振効果が高い
・デザインの自由度が高い
(雛型しだいでデザインが可能)
[短所]
以下はプラスティックであることに起因します。
・磨耗しやすい
・結合が弱い(樹脂どうしの結合である為)
・耐熱性が不足
・成型に時間が掛かる
・修復が出来ない
・素材単価が高価
284で書かれた通り、積層強化プラスティックは衝撃に対して弱いです。
表面上、傷が無くても中で層間剥離している事も。外観だけでは異常が分かり難いので、検査方法も変わります。
また、繊維が破断した場合、強度が失われます。金属の様に接着や溶接する事が出来ませんし、
パッチを当てて補修する事も出来ません。
あと、加熱して樹脂を硬化させるので硬化歪が発生します。
繊維の方向によって強度の有る方向が変わるので、ラミネート時に注意する必要があります。
衝撃に対する強度を克服する方法として、
技本のHPの最新のトピックスに3次元で繊維を編んで強度をあげる方法が有るようですが
高価になると思われます。
289 :
名無し三等兵 :03/06/19 21:48 ID:I+JJh8PZ
電波ステルス特性も良いものが造れるよ。
>288 ツッコミでなければ、フォローと思ってもらっていいのだが、 少し書きます。 ここでは、現在主流の炭素繊維複合材を中心として・・・ 1. 一般論として、樹脂複合材の耐候性は、金属に劣る。 特に高温・高湿環境に弱いので、新しい複合材を航空機に採用する場合、 Hot-Wet環境試験を行います。また、耐薬品性も金属より優れているわけ ではない(むしろ劣る場合が多い)です。 2. 積層複合材でも、ある程度の層までの損傷なら、修理法はあります。 実際に、整備中の衝撃など、運用時の損傷に対する修理キットは、運用者 にも提供されています。 修理した場合、他の場所よりも局部的に強度が上がることもしばしばです。 (だからと言って、修理キットで大部品は作れませんが) 3. 航空機の一次構造用として重要な利点として、繊維方向を最適に配置 することで、所望の弾性特性を持たせることが可能です。特に主翼の一次 構造に使う場合、空力弾性変形を意図的にコントロールできる可能性があり、 フラッタやダイバージェンスを抑止する効果が期待できます。 この考え方を「空力弾性テーラリング」といいます。 などなど・・・ ただ、 マトリクスが熱可塑性なのか熱硬化性なのか 繊維は炭素繊維なのかガラス繊維なのか そもそも樹脂複合材なのか金属複合材(MMC)なのか などなど、「複合材」という括りは、あまりに大雑把過ぎます。
291 :
288 :03/06/19 22:36 ID:???
292 :
_ :03/06/19 22:37 ID:???
耐熱性に劣ると 戦闘機の場合、空力加熱によって最高速度に制限がかけられます。 エンジンの余力とは関係無しに。 ちょっと逸れますが、 F-22の場合、表面に使用されているRAMによって2.2マッハに制限されているそうです。
>293 > F-22の場合、表面に使用されているRAMによって2.2マッハに制限されているそうです。 2.2というとアルミと同じということになりますね。 もっと低いと聞きますが……。
>>294 手元の雑誌(ミリタリー・エアクラフト)を見ると2.2マッハでした。
ネットを見ると、2.0マッハと2.5マッハの2通り記述がありますね。
2.5は無いと思いますが。
しかし、超音速巡航の1.5マッハは共通しています。
>295 ミリエアの記事ではなぁ・・・。 少なくとも、その記事はネタ古いし、間違ってることが書いてあるよ。 私の知ってる範囲で書くと、当初の要求は最大設計マッハ数が2.5M (2.3だったか?)だった。 しかし、予定していたビスマレイミド(耐熱性のある熱硬化型樹脂)系 複合材の適用に目処が立たず、従来型の熱可塑樹脂に切り替えた ことが主因で、要求も2.0Mに引き下げられたということ。 これ、ずいぶん前のことなんだけどね。 ところで、F-22の開発はかなり難航しているし、上述したのを含めて 要求の引き下げも再三実施されている。予算超過も物凄い額だし、 機体単価も・・・。まぁ、問題山積と言っていいと思う。(だからF-22は ダメだとは言わない。戦闘機開発に、そういうリスクは付き物だ。) みんな、F-22は世界最先端を謳う戦闘機だから、という色眼鏡で見て いるけれど、それを割り引いて考えても、F-2の開発は順調だったよ。 俺は、それを(少しは)誇りに思ってるんだけど、やっぱりマスコミ受け の悪い戦闘機は、マニアの人も嫌いなの?
297 :
295 :03/06/20 00:19 ID:???
>>297 >ミリエアの記事ではなぁ・・・。
>少なくとも、その記事はネタ古いし、間違ってることが書いてあるよ。
確かに古いですね。
でも、最近の航空雑誌にはこの手の記事が無いので、参考にするものが無いのです。
>みんな、F-22〜
2ちゃんを始めとして、皆、知らずに受け売りと先入観で書き込んでいるだけね。
だから、批判とダメと決め付けたレスを見ると、うんざりと言うか、進歩が無いと言うか、ため息をつくしかないと言うか・・・
298 :
296 :03/06/20 00:27 ID:???
>296 ごめん、読み返してみたら、嘘書いちゃってる。 >従来型の熱可塑樹脂に切り替えた これは、熱可塑性樹脂ではなくて、「在来の熱硬化性樹脂」。 もしくは、ビスマレイミド樹脂の耐熱性向上が、できなかった のかも知れません。(ごめんね、不確かな話で) あと、当初要求は2.0M(意外と低いでしょ)だったのが、なんと 1.8Mに引き下げられている。(F-2より遅いよ。わーい。(笑) もちろん、スーパークルーズができるほどの推力を持っている から、1.8Mでの余剰推力は大きいだろうね。つまり、最大速度 でも、まともな空中戦が可能。 蛇足だけれど、最大速度で余剰推力を持っている戦闘機って、 古くはF-104がそうですね。
>298 > あと、当初要求は2.0M(意外と低いでしょ)だったのが、なんと > 1.8Mに引き下げられている。(F-2より遅いよ。わーい。(笑) RAMであるあのプラスチック(以前、類似の素材の分子構造がとある日本語サイトにアップされてたことがありました)が 高温で酸化して強度と電波吸収性を失うので1.8に制限されている、だったような。 ご指摘のF−104と同様、熱制限がために最高マッハ数でも余剰推力を持つ機体ですね。
300 :
296 :03/06/20 00:50 ID:???
>299 > RAMであるあのプラスチック・・・・ ふぅーん・・・、空力加熱が問題になる、しかも一次構造にRAM を使っているということでしょうかね。なるほど、ステルス機とは そういうものなのでしょう。さすがに、F-2に使ったRAMとは違う とは思いますが。 >297 > でも、最近の航空雑誌にはこの手の記事が無いので・・・ 継続的にAW&STを読む。英語には骨が折れますけどね。(笑) > 2ちゃんを始めとして、皆、知らずに受け売りと先入観で書き > 込んでいるだけね。 うん。でもね、マスコミとか一般の人が悪く言うと、運用部隊の 人たちまで感化されちゃうんですよ。さらには、若い技術者も 「そんなもんか」って思っちゃう。素人の反応とはいえ、それが プロのモラル(士気)にも影響するんですよ。 なんでも褒めてくれとは言わないけれど、マスコミをはじめ、 少なくとも技術の世界に関心ある人たちだけでも、成果を正しく 評価できる眼を養って欲しいです。
301 :
名無し三等兵 :03/06/20 01:04 ID:PCIok94G
ホンダ、今秋にも航空機産業参入
--------------------------------------------------------------------------------
ホンダは今秋にも航空機産業に本格参入する。第一弾として、米テレ
ダイン・コンチネンタル・モーターズ(TCM)とプロペラ機用のエンジンの
生産計画をまとめ、米連邦航空管理局に申請したい考えだ。12月には
自社開発した小型ジェット機の初飛行を米国で実施し、ジェット機分野の
事業化の可能性について検討を始める。創業者の故本田宗一郎氏が「
次は飛行機だ」と語ってから40年。念願の「空」に飛び立つことを目指す
。
ホンダとTCMが量産化に向けて役割分担などの調整に入ったのは、本
田技術研究所の二輪車部門が開発した「水平対向型4気筒エンジン」。ガ
ソリンスタンドで補給できる無鉛ガソリンを燃料にし、電子制御技術で自動
車並みに簡単に操作できる。
発想の原点は、宗一郎氏が指揮した小型二輪車スーパーカブ。同車が
面倒なクラッチ操作をなくしてヒットしたように、新エンジンも手軽な操作で
空を飛びたい「個人」に照準を合わせた。米国ではプロペラ機を個人製作
する人も多く、米国でビジネスチャンスがあるとみている。
ホンダでは、研究開発費は02年度に初めて4000億円を突破した。F1からロボットまで、「利益にならない」といわれた分野にも手を出しながら、投じた資本でどれだけ利益をあげたかを示す投下資本利益率や、売上高営業利益率もトップクラス。
多角的な研究開発が利益につながる好循環にあるものの、次期社長の
福井威夫専務は「大企業化がホンダらしさを薄れさせている」と警戒する。
航空機参入は、「独創的な発想を生み出さねば、世界に太刀打ちできな
い」と唱えた宗一郎氏の原点に戻り、これまで蓄えた資金力と技術力を生
かす新しい分野と位置付けられそうだ。
(06/19 21:01)
http://www.asahi.com/business/update/0619/108.html
>301 自動車メーカーによる航空機用レシプロ・エンジンと言えば・・・ 80年代かな、ポルシェがやはり水平対向エンジンで参入し、 小型機とか飛行船に搭載したけれど、不具合が出たり、市場 が小さかったりして、商売にはならず、結局は撤退。 最近では、トヨタがセルシオのエンジンを航空機用に改造し、 研究していたけれど、研究用に(違法)改造した小型機が、 北海道で事故を起こしたことなどもあって、やはり棚上げ。 ところで、航空機用レシプロ・エンジンって、ほんとに個人 オーナー向けの小型機くらいしか、需要がないと思います。 そのわりに、型式証明、製造証明など、試験や法的手続き が多いので、よほど金持ちで余力のあるメーカーしか、参入 できないですね。 航空機メーカーの人間としては、そんな小さな市場に、なぜ 世界的な自動車メーカーが参入したがるのか、わけがわか りません。金持ち企業の道楽なんでしょうか? なんか・・・、その余裕が羨ましいです。(笑)
285です。
>>288 さん、
>>290 さん、
丁寧な書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
>>302 太平洋戦争末期、日本本土の制空権も、ほぼアメリカに奪われ。
連日のようにアメリカの爆撃機が、日本の都市を一方的に爆弾を落としているのを見て、
若き日の本田宗一郎は、必ず日本の空を取り戻してみせると誓った。
この逸話の示すように本田宗一郎にとって本田技研は、アメリカに奪われた日本の空を
取り戻すために作った会社であり。本田の思いでは自動車など段階に過ぎず。
本当の目的はアメリカの空を日本の飛行機が支配することだと、まあ。言えなくもないな
故人となった、創業会長の本田宗一郎の野心を、いまの本田技研がどこまで尊重してい
るかどうかは疑問だが、ホンダにとっては、航空産業への参入は、どしても挑戦したい。
新分野なのは事実でしょう。
自動車会社の開発部門って飛行機好きけっこうイパーイいるって 聞いたことあるよ。 航空宇宙工学科出てるひともいぱいいしるしね。
306 :
305 :03/06/20 02:29 ID:???
ま、商売的に難しいのはたしかだけどね。
ランボルギーニだかどっかのスポーツカーメイカーが10年くらい前個人ヘリを開発してたな アレには萌えた
>>302 の話はそのとおりなんでけど、おかげで現用レシプロエンジンは古い古い。
いくら枯れた技術が好きで訴訟は怖いとはいえ、無鉛は使えないわ電子制御皆無だわ・・、
環境問題も厳しくなり、セスナも生産再開したことだし(ちょっと話古いが)
いいエンジンが出来たなら、ジェネアビ分野ではそれなりに売れるかもよ。
(ホントはマツダがロータリーで・・・さらに機体はルタンでなんて妄想)
P-Xにフライ・バイ・ライトが採用されるなら楽しみだ。 何せこれを全面採用した機体は世界でもまだないわけだから。 日本の光ファイバー技術を見せつけるチャンス。
>308 20年前の航空雑誌の受け売りはヤメレ ここ10年の軽飛行機用レシプロエンジンでは電子制御は当たり前 使ってないのはウルトラライト用ぐらい
Y売の解説記事に出てた国産旅客機のイメージ図をいじって 某航空会社の塗装した画像作ったが、萌えるね〜。はやく実機を見たい!
>>309 F−2計画時のカナード翼と同じ本音で挙げたキーワードで、
その運命もカナード翼と同じとおもふ。
で、取り下げ時の言い訳は
「同じ効果が得られることがわかりました」
まさかカナード=CCVと思ってるクチですか? などと釣られてみる
いや、 カナード=開発予算獲得、国産意義 でしょ
どうやって釣られればいいのか・・・
航空機用レシプロエンジンの市場規模なんて、すずめの涙だろ。
案外小型UAV用に市場が拡大したり... でも軍用じゃ日本メーカーは売れんか。
>>312 同じ効果が得られるならカナードつけたほうがいいよね
>>318 他所のスレで、カナード厨って言われたことない?
>>318 同じ効果がえられるなら軽くなる分カナード無い方がいいと思うんだが。
で、PX、CXに戻って、FBLの利点とは何? 軽いとか、ノイズに強いとか? FBLが国産独自色出すためのアドバルーンだったかどうかは別として、 全面採用が世界初なら、 規格や検査方法から決めなければならないだろうから、 どっちにしてもこの短い開発期間ではコケル方に1票。
323 :
名無し三等兵 :03/06/22 14:45 ID:Mp8jdRG9
>322 搭載電子機器の多い機体の場合、FBLにはEMIに強いという 利点がある。既に、技本の研究試作が行われ、P-3C改修の FBL機が飛行試験を終えているのは、知られているとおり。 > 規格や検査方法から決めなければならないだろうから、 何のことを言ってるのか、分からないのですけど・・・。 規格って、EOコネクタのMIL規格を日本が決めるとでも? 検査って?技術確認試験(初回試験)のことですか? どういう根拠があって、コケるとか、アドバルーンとか、見当 違いなことを言っているのか、その神経を疑う。
>>324 クスッ・・・
では、初飛行をご覧あれ!
326 :
324 :03/06/22 16:28 ID:???
>325 > では、初飛行をご覧あれ! 言われなくても俺は立ち会うつもりだが・・・。 あんたも来るの? クスッ・・・
P−3Cをつかった飛行試験って何時間飛んだんですか? T−2CCVの試験飛行時間は合計数十時間でしたが・・・・
>>327 それ言ったら、
PXは機体もエンジンも初物ばっかしなんだろ。
329 :
名無し三等兵 :03/06/22 17:33 ID:CvQC52ZB
そろそろ米帝様の横やりが入り、C-130ベースになって、 右翼・胴体は日本製、左翼・尾翼・胴体の一部のブロックはアメリカ製になる予感
横槍はもっと重要な部分に既に入っているわけだが。
331 :
名無し三等兵 :03/06/22 18:29 ID:CvQC52ZB
結局エンジンはどうなるの? 強制的にP&WかGEを買わせられる予感
>>329 なんでC-130????
アメリカは737ベースで計画してるがご存知ないのかな?
>>330 質問厨でスマソ
もっと重要な部分ってのは対潜とかに関する部分でしょうか、
それともそれは当然としてP-X/C-Xの航空機としての重要な部分にも入っているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
電子機器は米帝のお墨付きの機械を導入するんでしょう? あとリンクシステムとか衛星通信機器とかも米帝御用達の(w
>335 違うべ 一応、名目的には共同開発、つーことになっとる
でも黒箱は開けさせないでしょう? 日本の技術は盗み放題で自国の技術は隠し放題ってわけですよね。
>>337 しゃーないやろ。数日前ようやく「知的財産戦略」へ一歩を踏み出した
と新聞にあった。日本が先進工業国と呼べるようになって少なくとも
30年以上は経つが、今ごろ戦略立てるとは恐れ入った。
>>335-337 感謝(-人-)ハムニダ
ありがとう。
「国産」P-X/C-X・・・(゜ーÅ)
340 :
名無し三等兵 :03/06/24 02:31 ID:3VtKV0OI
就役後に換装でもいいからC-Xのエンジンを自主開発せんかな。 純国産の輸送機がいいじゃないか。
341 :
名無し三等兵 :03/06/24 02:31 ID:9BLJiMNn
>>302 Hはそんなに余力無いでつ。
国内市場では屋台骨のアコードとオデッセイの売り上げが鈍化してて、売れてるのは
フィットだけって惨状でつ。(汗
再び北米市場が頼みの綱状態に舞い戻ってまつ。(泣
F-1だって社内で大揉めなのに・・・その上に航空機とは・・・あに考えてんだろ?
MCしたステップワゴソとインスパイアが売れてくれれば良いなぁ・・・
スレ違いスマソ・・・
>>343 創業者が生きていれば、F1でも航空機でも異論なんて出なかっただろうね
やはり、社内があまりまとまってないのかな?
346 :
名無し三等兵 :03/06/24 19:15 ID:WUKQyHDu
アメリカではP−3Cの後継機はどうするつもりなんですか? C−XやP−Xでは何故あまりアメリカから圧力がないのでしょうか? P−XはともかくC−XはC−17あたりが良い候補機になるとおもう のですが?
>C−XはC−17あたりが良い候補機になるとおもう >のですが? ぜんぜんクラスが違うじゃん。
C−17はでかすぎ A400Mとか An-70 ならわかるが おれとしては An−70を買ってほしい。C−Xとして。
349 :
hj :03/06/24 19:22 ID:NypRZd1i
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
http://www.dvd01.hamstar.jp/ サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
350 :
名無し三等兵 :03/06/24 19:24 ID:qFz5lol9
>>348 まあ二重反転プロペラは整備も大変らしいから。
A400Mあたりがいいだろうが、ターボプロップはもう秋田。
やはりC-X開発を断行すべきだろう。
351 :
名無し三等兵 :03/06/24 19:30 ID:WUKQyHDu
C−Xて結構小さいんですね。答えて頂いてありがとうございます。
>351 C-17がでかすぎなの
搭載量と航続距離だけ書いとくよ。 C-X 26t、6500km ロッキードC-130J 18t、5250km エアバス・ミリタリーA400M 25t、5400km アントノフAn-70 30t、5000km 参考 ボーイングC-17グローブマスターV 77t、4600km 戦略輸送機にも入る機体で、1機200億円程度もする 日本が買うならもっと高くなる。
国産で400億なら作った方がいいでしょうね
まだ日本は冷戦気分から抜け出せてないな ポスト冷戦後は、抑止の為の軍隊ではなく、いち早く戦争に投入できる機動部隊が必要で、 それの輸送にはC-Xではあまりにも能力不足で、C-17が必要になるのに、 またもや無駄な計画をやってますね 時代遅れの巨大戦艦を作った昔と同じだな
>355 アリアドニアン ハケーン!!
>>355 >いち早く戦争に投入できる機動部隊が必要で〜
現在、オーストラリアは国際紛争時に、特殊部隊が迅速に機動展開出来る新輸送機の導入を検討中。
機体規模はC-17より小さく、C-130より大きいそうだ。つまり、A400Mクラス。
ある意味、日本の開発は間違ってはいない。
>>355 藻前は、自衛隊はいち早く日本から遠く離れた戦場に90式を投入するべきだと言いたいのか?
是非とも投入を!
C-Xの性能、機体規模はまさに21世紀の日本の戦略に一致している。 すなわち基本的に専守防衛は踏襲しつつも「地球規模の日米同盟」 (前回の日米首脳会談)にもとづき「積極的平和主義」による 国際協力活動への参加である。C-17はもはや戦略輸送機の範疇ともいえ、 米以外では世界戦略をとる英国ぐらいしか導入の話を聞かない。 日本の航空機技術を維持するためにも、C-Xの開発は必要である。
しかし自衛隊はC130しかないのでイラクに60式自走無反動砲しか投入できない
(´・ω・`)
364 :
名無し三等兵 :03/06/25 03:08 ID:qQELoOwm
雑誌の記載によれば、秋までにPXの設計図を書き上げるとのことだが。。 多くは望まないが、今後の装備の発展に対応出来るように余裕を持たせた設計をして欲しいものだ。 出来上がった時には時代遅れって自衛隊の国産装備の伝統も終わりにしてね
C-Xの要求はA400Mのパクリなんだからそんなに外してない。
>出来上がった時には時代遅れって自衛隊の国産装備の伝統も終わりにしてね アトランティックやらオライオンやら737直して使おうっていう他所の国よりは 進んでるだろ。
イメージ図ではC-Xも空中給油ができるようだから 6500kmよりかなりの距離が飛べるだろう。 KC-767とC-Xが並んで飛行してるのを早く見たいよ。 まさに一国平和主義を脱して国際協力時代にふさわしい光景だ。
>364 つーことは相当以前から先行研究してたということだな 費用は自社持ちだったんだろうか?
>>353 俺には、どれも大差ないように見えるが…
推進装置や巡航速度以外、何か違いはあるのだろうか。
364ではないですが、
>>368 さん誤爆ですか?
364さんが言っている設計図は、基本設計図を指していると思います。
基本設計図の出図後、詳細設計が始まる訳です。まだまだ、これからです。
PXの先行研究(FBLなど)は、かなり以前からやっていますよ。
費用は、自社のものと官(技本や3研など)のものとイロイロと
あるので、一概には何処持ちとは言えません。
>>369 は ワゴンR と 日野レンジャー の区別がつけられないタイプ
>>353 C-Xの航続距離が他より若干長いけど、どのくらい搭載しての数字なんだろうね。
他の輸送機にしても発表されてるデータを詳しく見ないと分からない。
26t搭載して6500kmだったら結構すごいと思うけど。
>>369 防衛庁と日本のメーカが自国開発したかったから、
他機の航続距離や搭載量との比較などは、「自国開発したい」では、
開発理由に成らないので、後から、付け足したもの。
大差ないのは当たり前。
ぎほん は 自分の開発してきたものを 次の機種に入れたいのだが、 計画がいよいよ具体化してくると ばく の意見が出てきて、 「そんな信頼性のないものはいらん」 となる。 はたして、CX、PXにどれだけ ぎほんの研究が反映されるだろう?
なんだか ちゅうぼう みたいな 文章だな。
>370 その基本設計図っていうのは、いわゆる計画図ですね。 大きく分けると、構想図→計画図→製造図 というのが、技本の 開発では一般的。 開発によっては、これらの間に、基本図とか、基本計画図とか いう段階が入るし、自社開発や国外の場合などは、また違った パターンがあるんだけどね。
基本設計図=計画図って説は初めてみたな…
378 :
376 :03/06/26 20:43 ID:???
>377 > 基本設計図=計画図って説は初めてみたな… っていうか、この業界では基本設計図なんて言葉は 聞いたことがないです。
379 :
名無し三等兵 :03/06/26 21:19 ID:Kx4TV4Bf
はぁぁ、まったく。 基本設計→見積・受注→詳細設計 だよ。あと、製造設計とか言うのもあるがな。 基本設計はコンター設定や構造配置、製品の性能、 信頼性・コスト・重量等、またモックアップも含む。 詳細設計が基本寸法と線図の決定、製造分割の決定、 システムの決定。ちなみに設計図は受注後に出てくる。
↑ 379のレスは、何処のスレで見てもすぐにわかるね。 刺々しい書き方は何とかならない? 自分がレスされたわけでもないのに、腹立たしいよ。 本職かもしれないけれど、見下すだけなら登場しない方が好ましい。
もっとママみたいに優しく言ってくれってか
え、漏れは
>>379 知らなかったんでありがたかったけど。
それに刺々しくもないよ。
あれで刺々しかったら同じ航空機の某スレとかは戦争状態だよ。
383 :
376 :03/06/26 23:06 ID:???
>379 おいおいおい、何を言ってるんだか???? あんた、どこの業界の人ですか? 今回のP-X/C-Xの場合だと、ちょうど基本設計が終わろうと しているところなのだが?? 基本設計の後で見積・受注って・・・、民生品じゃあるまいし。 玄人ぶるのは勝手かも知れんが、本職の前で知ったかぶり したって、仕方ないだろうに。
384 :
名無し三等兵 :03/06/27 02:20 ID:kKVUpd9b
雑誌の記事によれば、CXの航続距離は7000キロを超えるとのことだが。。
「基本設計にモックアップも含む」って説も初見だ 勉強にはなるが事実かどうかわからんところが弱るな
>>384 C-Xが就役するころまでにはKC-767も配備されてるから
組み合わせればもっといけますよ。
そういえば航空関連誌ではC-X組み立て用工場の
整備も始まったとか。
今回、C-X/P-Xでフルサイズのモックアップを作る計画はあるのかい?
388 :
名無し三等兵 :03/06/27 21:41 ID:pfk1h5TQ
CATIAの利用でフルサイズのモックアップはやらないかも? 飛鳥のときはやってましたねぇ〜。
389 :
名無し三等兵 :03/06/27 21:49 ID:pfk1h5TQ
モックアップの目的は装備品や配置での干渉を確認、メディアうけのため。 基本的に詳細設計前だと思う。干渉すると変更するわけだし。 CATIAさえあれば画面上で確認できるし、情報を共有することで変更が生じても 各人が確認できる。 正式な見積や受注は平行または基本設計のあとなのかと。
民間機と違って自衛隊機は作るかもしれん・・・ 機体スケールは違って参考にもならんが、JSFでは作っていたし。 ただ、開発経費の圧縮を考えたら、モックの金額はバカにならないからねェ 最低限、部分モックは作ると思うけど。
このCATIA時代でも、 人の操作性や整備性に関する部分はモックアップ造ります。 ただ、人によって、言うことが違うので、 誰の意見に合わせて配置を決めて良いかで毎回悩みます・・・
392 :
名無し三等兵 :03/06/27 22:17 ID:tEezCaE3
>>391 物忘れの激しい偉い人の意見に合わせると偉い目にあいそうだw
CATIAは本当にすばらしいけど、 やっぱモックアップを目の前にすると興奮しますね。 また、CATIAではわからなかった、 まずい部分も見えてきます。 お金かかるけど、得ること多いです。
777はモックアップ無しで開発したんだって ボーイングは自慢してたんだっけ? モックアップ屋には逆風の時代だな。
395 :
376 :03/06/27 23:06 ID:/WVicKv3
>391 > 人の操作性や整備性に関する部分はモックアップ造ります。 はい。しかし、現在では整備性に関する部分さえも・・・。 > ただ、人によって、言うことが違うので、 ほんと、そのとおりです。同じコクピットで、違うパイロットに評価 させると、正反対の意見が出ることもしばしば。(w 結局、設計へのインパクトやコストなどの観点を合わせ技にして、 どちらかで納得してもらうとか、頭使いますね。 >393 > やっぱモックアップを目の前にすると興奮しますね。 これも、ほんとにそのとおりです。質が違うけれど、ある意味では 初飛行より感動が大きい面もあります。
>>391 コックピットの仕様なんか大変らしいですね。
設計側と運用側の意見がなかなか合わないとか。
>>396 「ボタンが良い!」
「いや、この操作はレバーの方が!」
どっちでも良いから早く決めて(T_T)
>>395 > はい。しかし、現在では整備性に関する部分さえも・・・。
ええ、CATIAにはそう言ったツールもありますよね。
でも、きっとあなたも同意見だと思いますけど、
やっぱりこの手で触ってみなければ真は見えませんよ。
399 :
376 :03/06/27 23:47 ID:/WVicKv3
>398 > でも、きっとあなたも同意見だと思いますけど、 > やっぱりこの手で触ってみなければ真は見えませんよ。 そうなんだよなぁ・・・。 でも、特に大型機の場合は、模擬度を高めようとしても、 難しい面があったりしますから、いろんなツールを有効に 使うことも重要です。
KC-767うぜー
>モックアップ って一般公開とかはしないの? やったらかなりのアピールになると思うが。 まぁそれ見て見当はずれないちゃもんつけるやつがいたりするから やらないんだろうな・・・ (´・ω・`)
>>401 F-2の時はやってたような。私のような無知なファンとしては
何でもいいから早く機体が見たいからなあ。
モックアップの写真、とかってよく航空雑誌載るじゃん。 ちなみにF−2のモックアップは浜松広報館にあったような
404 :
376 :03/06/28 16:40 ID:???
F-2では、公開すべしという開発官の意向を受け、モックアップ審査 から間もなく、報道公開を行いました。OH-1のときも、やはり報道に 公開しています。 でも、T-4のときには、公開された記憶がありません。 P-X/C-Xではどうなるのか、ちょっと微妙ですね。
US-1A改の時も公開してないはず。 T-4のモックアップは、川重の工場の建屋の外で朽ちてしまったそうです。
今は資金に余裕ナインだから 俺らも我慢しようや でも作っても無駄にはらないよねぇ
凄く曖昧な記憶ですが、 XOH-1のモックアップの製作で取得した予算は2億くらいだったハズ。 (もっとしたかも知れん。間違っていたらスマソ) C-X/P-Xで、フルサイズのモックアップを作ったらいくら掛かるやら・・・ マルマル作るのは尾翼を含む胴体のみで、主翼、エンジンなどは別個製作になるのかも。
>407 その可能性はあるかも。大型機のモックアップでは機内の配置の決定が重要になるからね。
409 :
名無し三等兵 :03/06/29 16:44 ID:PaU5tLG4
2005年までには見られるのかな>モックアップ
410 :
名無し三等兵 :03/06/30 00:54 ID:o7sEr3+k
P-XはASM-2かハープーンを4基搭載して日本版バックファイアとして 就役させたら抑止力になる。周辺国には急速に拡大してる海軍も あるし、海自強化だけでは追いつけない。
411 :
名無し三等兵 :03/06/30 00:58 ID:xEyBhfAT
>>410 すでに現用のP-3CでもASM-1Cハープーン4基搭載できるんですけど…
固定翼哨戒機は海自なんだが
>>410 訂正
P-XにもASM-2かハープーンを4基搭載して日本版バックファイアとして
就役させたら抑止力になる。周辺国には急速に拡大してる海軍も
あるし、海自の艦艇を強化するだけでは追いつけない。
>>413 ASM-1Cに何か不満でも?
あれ名前はASM-1だけど、実際はSSM-1を機載用にしたやつだよ。
>>414 私が無知でした。国産ASMを搭載してたとは。
全然不満ありません。逝ってきます。
416 :
名無し三等兵 :03/06/30 11:56 ID:yUF/CDZe
C-Xも攻撃型作れ!105mm砲も搭載してガンシップにするんだ。
>>416 AC-130のことを言ってるのでしょうか。
しかし、フレアをまきながら電子妨害しまくっても怖いと思うな。
携帯SAMの恐怖…
ガンシップならばレシプロ機の方が小回りが効く。 移動はジェットの方が早いがなぁ
(A)C-130もジェットだぞ
どっちもどっち
携帯SAMにはどちらが危険ですか?やっぱり熱源が大きい方かな。
どっちもどっち
どっちかというと遅いほうが危険かな。
日本はもっと電子戦機を配備しる! P-Xベースでいかが?
>>425 ターボプロップはジェットエンジンと呼んでも間違いではないのでは?
加給機としては同義かも知れないが、違うと思うに一票
>>427 高バイパス比ターボファンエンジンって、やっていることはターボプロップと大差無いぞ
>>429 なら、日本の殆どの空港は
YS−11時代にジェット化されていたわけだ。
調布もジェット飛行場だ!
すげえ!
伊丹のプロペラ枠、ジェット枠っていったい・・・・・
>>407 YS11のときは予算を獲得する為に
フルサイズのモックアップを作ったと
プロジェクトXでやってましたね。
プロペラントに運動量を与えて推進する原理までさかのぼれば同義。 でも普通プロペラとジェットを分ける場合、ターボプロップはプロペラに分類する、その推力の20%を排気から得ていようとも。
435 :
433 :03/06/30 22:23 ID:???
>>434 プロペラとジェットとを対比させるなら、ジェット噴流を直接には推進力に使用しない
ターボプロップはプロペラ推進で、ジェット推進とは云えない。
レシプロとジェットを対比させるなら、ジェット噴流を駆動力として使用するターボプロップは
紛れも無いジェットエンジン。
レシプロというエンジン形式と、ジェットという推進形式を比較してどうするね。 レシプロと対比するならタービンエンジンという言葉を使いましょう。
レシプロ機 パワー獲得手段=エンジン形式 (1)がピストンエンジン、 推進力獲得手段=パワーを推進力に変換する方法 (2)がプロペラ ターボプロップ機 (1)がタービン (2)がプロペラ いわゆるジェット機 (1)がタービン (2)がジェット
まあ元々は
>>418 が「レシプロ」を持ち出したのが、ネタと誤解の始まりなワケだが。
>>435 >プロペラとジェットとを対比させるなら、ジェット噴流を直接には推進力に使用しない
>ターボプロップはプロペラ推進で、ジェット推進とは云えない。
ターボプロップは排気も直接の推進に使う、使わないのはターボシャフト。
ターボプロップは、前記の様に推力の20%程度を排気から得ている。
ジェットかプロペラかという分類をするとなると、主なる推力の源であるプロペラに分類するのは普通だ。
>レシプロとジェットを対比させるなら、ジェット噴流を駆動力として使用するターボプロップは
>紛れも無いジェットエンジン。
それを言うなら、レシプロと「ガスタービン」、これは発動機としての分類。
【新今】海上自衛隊護衛艦【DDH・DDG・DD】
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1050424466/ 再録。
ジェット推進かプロペラ推進かの区分ですので、ターボプロップはジェット機には
入りません。
もし仮に、レシプロエンジンで空気圧縮機を駆動して
(カプロニ・カンピーニみたいな圧縮空気中での燃焼も行わずに)
その噴流で推進する機体があれば「レシプロエンジン・ジェット推進機」です。
普通はタービンエンジン・ジェット推進機ですね。
さらにもし、ロケットエンジンの排気でタービンないし受動レシプロ機関を駆動して
その出力でプロペラを回して飛ぶ機体があれば
「ロケットプロペラ機」ですがそんなもの誰も作らないでしょうね。
まとめると
レシプロエンジン・プロペラ推進機
レシプロエンジン・ジェット推進機
タービンエンジン・プロペラ推進機
タービンエンジン・ジェット推進機
ロケットエンジン・プロペラ推進機
ロケットエンジン・ジェット推進機
てな分類になりましょうか。
440 :
433 :03/06/30 22:53 ID:???
いいかげんネタ話からは撤退しますが…
>>439 ラムジェットとかパルスジェットとかもあったりするわけで…
>>ラムジェットとかパルスジェットとかもあったりするわけで で?
P-X/C-Xの話題に戻れば?
>>431 作業場は、日飛だった・・・・
先日行ったら、番組のままの格納庫風工場で感動した。
でも、PX/CXのサイズでフルモックアップは無いだろう。
US−1A改でも無かったんでしょ?(詳しい方、フォローよろしく!)
>444 > でも、PX/CXのサイズでフルモックアップは無いだろう。 P-X/C-Xのモックアップは・・・。 数ヵ月後を、お楽しみに。
>>445 共用化を強調して、
モックアップも共用化だったりして(^^:
PXの外翼外して、「ほらCXにも付きます!」とかアピール!
(モックアップの場合は、そのほうが金かかりそうだが・・・)
コックピット共有だから、
右舷PX、左舷CXとかもあるかも (地上高合わんな・・・)
数年前の小松基地祭で、US-1Aのパイロットと話をした際、 US-1A改のモックアップを1ヶ月前に見学したと話していました。 大型機でモックアップを製作するなら、最低限、主翼なしで胴体は製作すると思います。 機内レイアウトが妥当か、機材の搭載位置などが適正か否か、整備性などの検証が必要ですから。 主翼が取り付いているかですが、F-2のモックアップでもジャッキで支えたり、 天井からワイヤーで吊っていたので、付いていない可能性が・・・ 別個で主翼、ナセルのモックアップがあるかも。 以前、C-1のモックアップの写真を見たとき、モックアップには主翼は取り付けられていませんでした。 やはり、本職さんの登場を希望したいです。
448 :
名無し三等兵 :03/07/01 00:21 ID:HGK3evMd
ボーイングに小型機45機を発注=全日空
*全日本空輸 <9202> は30日、小型旅客機のB737―700型機(座席数142席)、45機を米ボーイング <7661> 社に発注したと発表した。2005年度以降、順次導入する。
同社は機材運用の効率化のため、小型ジェット機をボーイング社の737型機シリーズに一本化する方針を決めており、年間約60億円のコスト削減を目指す。 (時事通信)
[6月30日20時55分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030630-00000459-jij-biz ちょいとこの記事が気になるな
この小型機は、CXとサイズ的にほぼ同レベルだな。
国産ジェット機の開発がもう少し早かったらよかったのに
航空会社からしてみたら心情はともかく経営的に買いたくないので早めに手を打ったのでわ<一本化宣言
>446 > モックアップも共用化だったりして(^^: > PXの外翼外して、「ほらCXにも付きます!」とかアピール! それはないです。 >447 > やはり、本職さんの登場を希望したいです。 こういう場所では、やっぱり書けませんよ。 過去の話ならともかく・・・。
>国産ジェット機の開発がもう少し早かったらよかったのに それでも737には勝てないだろうな。
>>448 CXは767クラスだろ
PXが737クラスだ!
>>PXが737クラスだ! と言うより P-XはA320を4発にした感じ。大きさもだいたい同じくらい。
排気も推進力に使うのがターボプロップか また初耳の定義が出てきたが、これって正解なの? このスレ、わからんことだらけだ
>>454 まず、貴方のターボプロップに関する定義を聞かせてくれまいか?
また、「排気も推進力に使うのがターボプロップ」なんて云っていた人はいない。
「ターボプロップは排気も推進力に使う」と云っていた人はいたが。
航空エンジンの分類は以下の4種類の内燃機関に大別されます。 (1)ピストンエンジン (2)ガスタービンエンジン (3)ダクトエンジン (4)ロケットエンジン (2)ガスタービンエンジンの分類の中には、以下のエンジンが含まれます。 ・ターボジェットエンジン ・ターボファンエンジン ・ターボプロップエンジン ・ターボシャフトエンジン (3)ダクトエンジンの分類の中には、以下のエンジンが含まれます。 ・ラムジェットエンジン ・パルスジェットエンジン っと、分類されます。
458 :
続き :03/07/01 14:02 ID:???
運用上では次のように分類されます。 (a)ジェット推進エンジン(または反動推力エンジン) ターボジェット,ターボファン,ラムジェット,パルスジェットおよびロケット (エンジン省略) (b)プロペラ推力エンジン ピストン,ターボプロップ,ターボシャフト(エンジン省略) ターボプロップエンジンは、主にプロペラを駆動するために 使用される航空用ガスタービンで、エンジン出力の約90% を回転軸出力として取り出し、減速装置を介してプロペラを 駆動し、飛行機の推進力を得ると共に、残り約10%の推進 力をジェットエネルギから得るように設計されている。 「新航空工学講座8ジェットエンジン」より C−Xのエンジン選定は6月末までの予定でしたが、 結果はどうなりましたか?
ターボプロップ=ガスタービンエンジンでプロペラをまわす、でいいんじゃないの?
それじゃターボシャフトと一緒になる。
>>460 ターボシャフトは”ローター”、つまり”回転翼”をまわす。
462 :
438 :03/07/01 14:24 ID:???
つーか、
>>458 のような排気で推力を得ているターボプロップエンジンって
現代では皆無なのではないか?
いろいろ検索かけて見ても排気推力に触れているのはT-55ぐらいしか見当たらない
>462 そこ、ついこないだも間違いを指摘されたばっかりで…
465 :
457 :03/07/01 14:35 ID:???
>>456 T64ですか。昔、IHIの人に聞いたのですが、忘れてしまいました。
また、聞いてお知らせします。
フリータービンって書いてあるので、ターボシャフトと同じような
構造ではないかと思います。
ただ、通常のターボシャフトと見た違いは出力軸の方向が違うので
そのあたりが、怪しいかと思います。
ターボプロップとターボシャフトの違いについて、自分なりの認識は、
ターボプロップ:プロペラ推力とジェット推力
例えば、プロペラ推力90%+ジェット推力10%という組み合わせ
ターボシャフト:プロペラ推力のみ
という具合によって、割合で言い分けているのかなと思っている。
466 :
438 :03/07/01 15:10 ID:???
>>465 フリータービンってのは、コンプレッサーにつながっていない出力専用のタービンを持つ形式で、
ターボシャフトに多いです。
出力軸とガスジェネレーターが直結してないので、負荷変動に対して比較的安定していて、
ヘリ用ターボシャフトに良く使われます。
>>461 軸馬力を求めて排気に殆ど仕事をさせないまでエネルギーを搾り取ればターボシャフトな訳で、
低速のプロペラ機にターボシャフト使っても問題ないです。
歴史的にはターボプロップが現れ、次にヘリなど低速機用に軸出力だけを求めて発展し
それをターボシャフトと呼んだ訳で、機構的にそれほど大きな違いがあるわけではないのは確かです。
GEのHPより
Turbo shaft engines are extremely versatile and are used in helicopters, electric
power plants, offshore oil drilling, even the mighty M1 tank! In theory, it works just
like the turbo prop. But instead of the turbine's force driving a propeller or creating
thrust directly behind the engine, power can be routed via the shaft to a variety of
devices; pumps, generators, wheels, helicopter blades, a ship's propeller --
just about anything that spins.
要点「ターボプロップと仕組みは同じだが、出力をプロペラ駆動やジェット噴射にもちいず、
シャフトを介して何らかの装置(タイヤ、発電機、ポンプ、ヘリのローターなど)を駆動す
るのに用いる。」
ってか、GEのこのコーナー、けっこういいかも
http://www.geae.com/education/engines101/index.html
ジェット噴射とかくと紛らわしいけど「 後方への直接噴射」、ってのが直訳な
正直 飛行機に付ければターボプロップ、 ヘリに付ければターボシャフトだな。
>>463 皆無つう事はないだろ、後方に排気を出してるのは何らかの推力を得ている訳で。
俺が見たのではPT6の5%が低い方でダートで1割、PT6はヘリにも使われてる。
>>470 ターボプロップ/ターボシャフトの後方排気の推進力を云々するのは、ナンセンスだろ。
レシプロエンジンでも推力式単排気管なんてあるわけだし
5%もあれば全然ナンセンスじゃ無いだろ。 推力式排気管がナンセンスでないのと同様に。
最近の「ターボプロップ」機、排気管が下とか横に向いていて とても「後方に噴射して推力を得て」いるようには見えないけどな まぁこれがターボプロップ/ターボシャフトの違いがわからんように なった主要な原因だけどさ
あああああ すまなんだ… 俺の書き込みが原因とはw スレタイに戻りましょうよw
>最近の「ターボプロップ」機、排気管が下とか横に向いていて そーか? A-400Mとか後ろに噴き出してるだろ。
Kojiiさんの所のJDW訳25日号に米軍のP-3Cの今後の動きが載ってましたよ
477 :
名無し三等兵 :03/07/04 00:35 ID:m5sO+ydl
C-X/P-X のエンジンはもう決まっているのですか?
>>477 P-Xはすでに決まっている。
C-Xは、6月中に決める事になっているのですが、今日の時点では、
どうなったかは聞いていません。
P-Xのエンジンは国産のF7ターボファン・エンジン。 推力など詳細はまだ分からないが、4発とはすごい。
>>479 海の上を飛ぶなら、やっぱ4発でしょ!
そりゃ旅客機の世界はETOPS全盛だけど、
こっちは海上を飛ぶのがお仕事だし。
レーダーや音響システムなども開発が続いているようだが、 一番興味あるのはフライ・バイ・ライト。対潜哨戒機という 性格上、望ましいことだし、がんばって欲しいね。
もうすぐ公表が予告されている事業評価に「高バイパスエンジン」とあるので、 XF-7のことが書かれていると思われます。