世界の空挺・空中機動部隊・海兵隊等総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
いざ、事が起きると真っ先に投入されることが多い
各国の空挺、空中襲撃部隊や海兵隊。または一部の山岳部隊。
それらについて語るスレッドです。
空挺作戦や上陸作戦や山岳作戦の歴史なども語りましょう。
マイナーな国の空挺部隊や海兵隊の話題も歓迎。
特殊作戦部隊の話題もいいですが、できれば2ちゃんねるでは
語られるこたが少ない、どちらかといえば正規部隊に近い
精鋭部隊やレンジャー部隊の話題の方がいいです。

前スレ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1029092844/l50
2名無し三等兵:03/04/16 07:38 ID:???
乙彼
3名無し三等兵:03/04/16 07:46 ID:trFRBNbX
自営業阻止
4名無し三等兵:03/04/16 09:54 ID:???
乙>1

5名無し三等兵:03/04/16 16:10 ID:???
>>1
乙です。
6名無し三等兵:03/04/17 00:27 ID:qpU774wG
今回のイラク戦争では3月20日に
イギリス海兵隊の水陸両用部隊がペルシャ湾の最深部に
あるファオ半島とシャトルアラブ川が交わるイラン国境近く
のレッドビーチ と呼ばれる海岸に強襲上陸作戦を実施したが、
この部隊はフォークランド 紛争でも活躍した英国海兵隊
第3コマンド旅団だそうだ。
また、アメリカ陸軍第173空挺旅団がイラク北部クルド人自治区
のハリアー飛行場に夜間パラシュート降下を実施しており、
これはベトナム戦争のジャンクションシティ作戦以来の
同空挺旅団のパラシュート降下作戦だった。
これから意表を突く、これら空挺作戦や強襲上陸作戦などが
行なわれるのだろうか。
ラムズフェルド理論では相手の意表を突き、相手の戦意を失わせる
ことが少ない戦費で戦争を行なう上で必要だとしているが。
7名無し三等兵:03/04/17 00:50 ID:a3w6UxBz
>>6
ラムズフェルド国防長官はそういう軍事ドクトリンを持っているのですか?
8名無し三等兵:03/04/17 01:21 ID:7JIpdnCn
パウエル国務長官流の物量まかせの作戦と
反対の考えをラムちゃんは持ってるらしいけどね。
9名無し三等兵:03/04/17 06:05 ID:???
>>7
やむを得ない場合のみ法に従い動かす「抑止力としての軍隊」ではないことは確か。
企業家らしくコストダウンと効率を重視して「実際に使える軍隊」を目指していると思われ。
パウエルたんの軍隊が「消防隊」だとすれば、ラムちゃんの軍隊は「営業マン」だろう。
………「押し売り」「悪徳訪問販売」という気もするが。
10名無し三等兵:03/04/17 06:05 ID:fs5sfQtM
航自がクラスター持つって本当なのか?
11名無し三等兵:03/04/17 06:09 ID:???
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/17/20030417k0000m040158000c.html
持ってるのは本当らしいね。まあスレ違いだが
12名無し三等兵:03/04/17 07:36 ID:9M0SYe9R
やっぱり、パラシュート降下作戦は時代遅れかなあ?
13名無し三等兵:03/04/17 08:32 ID:???
ジェシカ・リンチ救出に当たったのも、四軍の特殊部隊とのことだが。
その中には、空挺部隊も含まれていただろうな。
しかし彼女はドラマ化や映画化の話もある大もてだが、アメリカ軍の方は
わざわざ演出した感じだ。
それこそ反戦ナショナリズム一掃のために
14名無し三等兵:03/04/17 08:53 ID:???
南ベトナム軍にも空挺部隊があったそうですね。
15山崎渉:03/04/17 10:34 ID:???
(^^)
16名無し三等兵:03/04/17 23:51 ID:???
なんでこんなにさがってるんだ?

>>13
レンジャー+SEALsらしいです。
17名無し三等兵:03/04/18 00:01 ID:v8fYRvyH
>>13
レンジャーも救出作戦に参加したのかな?
18名無し三等兵:03/04/18 00:03 ID:v8fYRvyH
>>16
ゴメン。
参加していたんだね。見落としていました。
レスを新規に取得していなかった。
でも合同作戦って連携ミスとかが起きやすいような気がする。
19名無し三等兵:03/04/18 00:10 ID:???
>>12
やっぱり、騎兵は時代遅れかなあ?

・・・・・第一騎兵師団、派遣中止。



20名無し三等兵:03/04/18 00:46 ID:5F3AMTN5
>>19
第1騎兵師団ファーストチームはシリア派遣だったりして。
21名無し三等兵:03/04/18 02:55 ID:RUAidY8h
>>14
「第77特殊部隊」だっけ?
(無論、第1も第78もない南ベトナム軍特殊部隊)

装備品やBDUだけ同一。教練も何も受けていない特殊部隊w
22名無し三等兵:03/04/18 02:56 ID:???
>>10 >>11
をいをい、クラスター爆弾なんてずいぶん前からもってるよ
基地祭なんかで公開してる 秘密でもなんでもなく
その記事はマスゴミが馬鹿なだけ
23佐々木健介:03/04/18 02:57 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
24動画直リン:03/04/18 02:59 ID:Nn7d72/R
25名無し三等兵:03/04/18 03:21 ID:???
我が国では当面、特殊作戦群が楽しみだ。
首都防衛の特殊部隊と見て良いだろう。
個人装備を充実させて欲しいな。
26名無し三等兵:03/04/18 03:47 ID:???
>>25
( ゚д゚)・・・。
首都だけじゃあるまいに。
27名無し三等兵:03/04/18 07:10 ID:VGuy2AJ5
質問があります。
第二次世界大戦時のレンジャー大隊と
現在の第75レンジャー連隊の第1大隊ー第3大隊。
流れも全然、違う別の部隊であると聞いたのですがホントなのですか?
現在のレンジャーはベトナムの頃の各師団偵察部隊が集まって出来た
部隊らしいとも聞いたのですが。
28熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/04/18 16:13 ID:???
>>27
本当です。
ww2の各レンジャー大隊は、戦後解体されます。
その後、一部朝鮮戦争の際に再編されてたりしますが、
こちらも終結後に解体されてしまいます。
現在のレンジャー大隊は、ベトナム戦争中に
各師団、旅団向けに情報収集を行っていたLRRP(LRP)が元となっています。
各LRRPは、69年2月1日に第75歩兵(レンジャー)連隊所属の
各中隊となりました。(この頃のレンジャー(LRRP)隊員の
多くは、本国で行われていたレンジャー課程修了者では無く
ニャ・チャンの5th SFGのリーコンドー・スクールの卒業生だった)
現在のレンジャーは、殆どがレンジャー課程の修了者で、
現在の三個大隊編成になったのは、グレナダ侵攻以降。
29名無し三等兵:03/04/19 18:39 ID:8vR5jN+i
>>28
大変参考になりました。
ありがとうございます。
30名無し三等兵:03/04/19 21:28 ID:htRoeeWk
アメリカのレンジャー部隊は空挺部隊の中にあるのですか?
31山崎渉:03/04/20 05:17 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32名無し三等兵:03/04/20 07:53 ID:C8vR1kx8
アメリカのレンジャー大隊はほぼ全員が
空挺資格を持っていますが
空挺部隊というよりも
特殊部隊です。
33名無し三等兵:03/04/20 20:11 ID:c2Fyqi5B
コマンド部隊とレンジャー部隊の違いは何?
34名無し三等兵:03/04/20 20:13 ID:???
4文字と5文字の違い
35熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/04/20 20:20 ID:???
>>30
違います。
第75歩兵(レンジャー)連隊は、
USASOC(アメリカ陸軍特殊作戦コマンド)の指揮下です。
従って空挺部隊の隷下ではありません。
しかし、ASOCの出来る前1982年以前ならば
第18空挺軍団の隷下にあったのかも知れません
(この辺は調べてないので確証はありません)
36名無し三等兵:03/04/20 20:34 ID:???
熊男ちゃん
ネットは程々にね。
また留年してしまうよ。
37名無し三等兵:03/04/20 20:55 ID:c2Fyqi5B
>>35
大変参考になりました。ありがとございます。ペコリ
38名無し三等兵:03/04/23 00:10 ID:VLgNjWWl
パラシュート降下する空挺部隊は輸送機の燃料費用や運航費用を
考えても重装備の機甲師団よりは運用のための費用が安くすみそうなんだけど
実際のところどうなんだろう?
39名無し三等兵:03/04/23 06:57 ID:???
>>38
船のコストパフォーマンス舐めてませんか?
40名無し三等兵:03/04/23 13:21 ID:???
>>38はたぶん軽歩兵は戦車よりも運用コストが低いって言いたいんだろうけど・・・、
安けりゃいいってもんでもないんじゃない?
41名無し三等兵:03/04/23 20:41 ID:???
熊男は静岡の大学に通っているぜ。
42名無し三等兵:03/04/23 21:54 ID:???
>>33
私もそれが気になっていました。
私の解釈では
コマンド部隊=イギリスのレンジャー部隊
レンジャー部隊=アメリカのコマンド部隊
といった感じです。

各国のコマンド・レンジャー部隊の名称の違いは
それぞれの国が米英どちらの軍事的影響力を大きく
受けているかの違いかな〜と。

自衛隊がレンジャーなのは日米安保等アメリカ軍との
つながりが大きいからで、もし日英安保とかだったら
コマンド教育とか空挺コマンドとかになっていたのでは
と思います。

これ全部私の妄想。全然答えになってなくて申し訳ないです。
43名無し三等兵:03/04/24 00:52 ID:trHcOkBB
>>14>>21
南べトナム軍の空挺部隊は、フランス空挺仕込みのエリート部隊です(南べでは)
11個大隊と空挺コマンド2個大隊、専属の砲兵大隊、工兵大隊を持つ一大勢力でした
ちなみにシュワルツコフはヴェトナム戦初期に南べ空挺の軍事顧問でした。

21さんの言う77レンジャーの話の元ネタはWPPから出ていた本とみましたが、
南ベにはLLDB、LDNN等ちゃんとした特殊部隊が有りました、
南べにおけるレンジャー大隊というのは、一般歩兵よりは使える部隊という位置付けで
省軍(一般歩兵は殆ど省の軍隊)では無く中央から省に派遣されて駐留している軍隊
というトコロ、勿論部隊も沢山あり1970年の時点で90個大隊位あります
44名無し三等兵:03/04/24 05:14 ID:???
第82空挺師団=第1空挺団
第101空挺襲撃師団=第12旅団
第25歩兵師団=第1旅団
第1機甲師団=第7師団
第75レンジャー連隊=西部方面普通科連隊
第18空挺軍団=東部方面隊
海兵隊=富士教導団
歩兵スクール=富士学校
フォートブラッグ=習志野駐屯地
MRE=缶飯
45名無し三等兵:03/04/24 07:15 ID:???
75レンジャー=第一空挺団
海兵隊=WAiR
デルタフォース=特殊作戦群
46名無し三等兵:03/04/25 07:23 ID:IMGoteLa
>>6
>今回のイラク戦争では3月20日に
>イギリス海兵隊の水陸両用部隊がペルシャ湾の最深部に
>あるファオ半島とシャトルアラブ川が交わるイラン国境近く
>のレッドビーチ と呼ばれる海岸に強襲上陸作戦を実施したが、
>この部隊はフォークランド 紛争でも活躍した英国海兵隊
>第3コマンド旅団だそうだ。
>また、アメリカ陸軍第173空挺旅団がイラク北部クルド人自治区
>のハリアー飛行場に夜間パラシュート降下を実施しており、
>これはベトナム戦争のジャンクションシティ作戦以来の
>同空挺旅団のパラシュート降下作戦だった。
>これから意表を突く、これら空挺作戦や強襲上陸作戦などが
>行なわれるのだろうか。
>ラムズフェルド理論では相手の意表を突き、相手の戦意を失わせる
>ことが少ない戦費で戦争を行なう上で必要だとしているが。

空挺作戦や上陸作戦は機甲師団の運用より安い戦費で実施できるのでしょうか?
47名無し三等兵:03/04/25 23:35 ID:KeC8iJYW
空挺作戦とは、航空機により兵力を迅速に送り込むことです。基本的には、
戦線後方の敵地を襲撃したり占拠したりしますが目的として、大きく3つ
に分かれます。
1、敵地に降下し破壊行動や撹乱を行う。
(これは、特殊部隊やスパイを送り込むもので、作戦後速やかな撤収が行われます。)
2、敵地に降下し、その地域を制圧する。
(戦略上重要な地域を制圧し、味方の進撃を助けたり、敵の増援部隊の投入を妨害したりします。)
3、味方部隊の救援
(危機に陥った味方部隊を救援するため、増援部隊として降下)
以上ですが、1は比較的小規模な作戦であり、一般に空挺部隊が行うのは2と3になります。
しかし、空挺部隊は航空機により輸送されるので、戦車などの重装備は持ち込めず。補給物資も最小限になります。(もちろん、航空機による空挺補給は行われます)
つまり、空挺部隊は機動力がある分、軽装備なのです。よって大規模な作戦では地上部隊との連携が非常に重要です。
48名無し三等兵:03/04/25 23:39 ID:KeC8iJYW
上陸作戦といいますが、どのような手順で行われるのでしょうか?
簡単に書いてみましょう。

手順
1、目標上陸地点周辺の制空権を奪取。
2、制海権の奪取
3、揚陸艦艇の展開
4、支援部隊の攻撃
5、上陸部隊発進
だいたいの制圧が完了したと判断されると、上陸が開始されます。
最近は車両や重装備は舟艇で、歩兵はヘリか水陸両用車両で行うことが多いです。
一回の上陸は1個中隊程度です。(これは輸送手段や上陸展開場所の広さなどで決まります)
これが数波に渡って計1個大隊程度が突撃部隊として上陸します。
まずは歩兵、そして車両です。
7、上陸援護部隊
上陸作戦の間中、空母などの支援艦隊は上陸を援護する為、
沖合い100km程度のところから作戦を行います。
直接援護部隊の方は艦隊護衛と上陸援護にわかれ、
艦隊護衛は揚陸艦隊の沖合いに、上陸援護は上陸地点の直後に位置し、
支援砲撃を行います。
49名無し三等兵:03/04/25 23:40 ID:???
3の例って漏れの貧相な脳味噌では、ディエンビエンフーでの
降下作戦くらいしか思いつかないんだけど?
50名無し三等兵:03/04/25 23:40 ID:KeC8iJYW
8、上陸部隊の進撃
上陸部隊は当初、海岸地帯を確保します。これを橋頭堡(海岸堡)と
いいます。(ちなみに空挺作戦の場合は空挺堡と呼ぶ)
ある程度、安全を確保したら、すみやかに前進を開始。
確保は後続部隊にまかせ、上陸した部隊はどんどん、
内陸へ進出します。なるべく早く橋頭堡を拡大しないと、
相手の反撃で追い返されるか、その狭い地点に閉じ込められ、
後続を送る場所さえ無くなってしまいます。
海岸はせまいのです。
前の部隊が前進して場所があいたら、どんどん部隊を上陸させます。
部隊の上陸が終わったら、今度は海岸に補給物資を揚陸です。
海岸は補給物資でいっぱいになります。
しかし、この補給物資は上陸部隊がどんどん消費するので
どんどん送る必要があります。
51名無し三等兵:03/04/25 23:41 ID:KeC8iJYW
上陸作戦でやってはいけないこと。
制空権や制海権をまだ確保してないのに、上陸部隊を発進させ、
上陸と同時に他の攻撃を開始したりしてはいけません。
あくまで、上陸部隊の発進のまえに事前攻撃を行わなくては、
上陸部隊が危険なだけです。
(もしやったら、上陸部隊と敵防衛部隊がいりみだれてしまい
味方がじゃまで支援攻撃が行えなくなります。)

ただし、最近では強襲といって、かなり急速に制空、制海権を奪取し、
間髪を入れず(もしくは、その最中に)上陸部隊を発進させることが
可能となってきました、これは揚陸艦艇の進歩によるものです。
しかし、この場合も、上陸支援攻撃は直前に行われます。
そして上陸最中は内陸攻撃というのは変わりません。
例外としては、上陸部隊が苦戦し、直接連絡がとれる場合は、
上陸部隊の指示でそこを攻撃することはあります。

52名無し三等兵:03/04/25 23:43 ID:KeC8iJYW
上陸部隊
さて、この上陸する兵員は一体どんな部隊が行うのでしょうか?
基本的には海兵隊などの特殊訓練をうけた部隊が上陸第一波にあたります。
この海兵隊は普段から艦に乗っている訳ではありません。
普段は地上の基地に居ますが作戦に応じて艦艇に乗り組みます。
では通常、戦闘艦に陸戦部隊が乗艦していないのか?というと、
また違います。
アメリカなどでは、かならずといっていいほど海兵隊が乗艦してます。
海兵隊は海軍とは別組織なのですが、憲兵のような役柄で乗り込む事が
多いようです。そればかりではなく、戦闘時には砲塔にも配置され、
大抵の第3とか第4砲塔の操作要員は海兵隊員だったりします。

彼らは特に上陸戦用の兵員ではないのですが、海兵隊員は全員、
陸上戦闘の訓練がなされています。

実際、イギリスなどは、第二次大戦中、相手の艦(補給艦)に接舷
し移乗白兵戦を行い制圧占領した駆逐艦もいたりします。
(さすが、大英帝国!海賊の国である(笑)

話は上陸作戦に戻りましょう、上陸作戦のバリエーションとして
空挺作戦を加える場合、空挺部隊は、多少内陸部に降下、重要地点を
あらかじめ奪取させ敵の増援部隊の阻止などの任務が与えられます。

この際、空挺部隊は重装備を携行できないので、早急に上陸部隊が合
流できないと壊滅する危険があります。
ともかく、上陸はスピードが命です。敵が上陸に気がついて、
反撃を掛けてくる前にその予想される反撃に耐えられる体制を確保し
なければなりません。
(この反撃を遅らせれば、その時間ぶん、多くの兵員、装備を揚陸でき
るので、航空機で敵の後方を荒らしたり、空挺部隊で敵の増援を妨害し
て遅らせるのは、大いに意味があります。)
53名無し三等兵:03/04/26 01:30 ID:GHYuYBLW
上陸作戦と空挺作戦。
どっちが困難だと思う?
54名無し三等兵:03/04/26 07:26 ID:sL+3nuEg
age
55名無し三等兵:03/04/26 15:25 ID:3xUeMa8g
今まで、空挺作戦って戦争史上、何回行なわれたの?
56名無し三等兵:03/04/26 15:26 ID:???
>>55
大小さまざま、数えられるものでなし
57^^:03/04/26 17:12 ID:???
 ソマリアに展開していた75レンジャーのお兄さん達の憧れは
やぱーりDボーイ達なのですか?
58名無し三等兵:03/04/27 00:09 ID:???
第二次世界大戦の空挺作戦の歴史
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1940年5月 オランダハーグ近郊、ロッテルダム近郊降下作戦(ケース・イエロー作戦:ドイツ空軍第7空挺師団(第1降下猟兵連隊等))
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 イタリアタラント降下作戦(スラップスティック作戦:英第1空挺師団)
1943年9月 イタリアサレルノ南部地区降下作戦(アヴァランシュ作戦:アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年2月 コレヒドール要塞降下作戦(米 第503パラシュート歩兵連隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)
59名無し三等兵:03/04/27 00:18 ID:???
第二次世界大戦後の空挺作戦の歴史
1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1956年11月 スエズ動乱(英第16空挺旅団)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1978年5月 ザイール・シャバ州抑留欧州人救出、コルウェジ降下作戦(オペレーションレオパルド:フランス外人部隊第二落下傘連隊、ベルギー空挺部隊)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊、海軍SEAL、空軍戦闘管制チーム)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)
2003年3月 イラク自由作戦 イラク北部(米第173空挺旅団)
60名無し三等兵:03/04/27 00:20 ID:l4DOaiGo
米陸軍第82空挺師団には自由降下で潜入して各種偵察をする偵察部隊があるらしい。
その部隊の名前は第82空挺師団第313軍事情報大隊E中隊(LRSD:長距離偵察監視分遣隊)
その部隊の公式H.Pはここ↓
http://www.bragg.army.mil/AFVC-Z/Echo.htm
自由降下訓練中の写真もある。
現在のE中隊長はThomas Sager大尉。
E中隊先任軍曹はMichael Brazzell。
第313軍事情報大隊には第504パラシュート歩兵連隊(第1旅団所属)
を偵察支援するA中隊と第325空挺歩兵連隊(第2旅団所属)を偵察支援
するB中隊と第505パラシュート歩兵連隊(第3旅団所属)を偵察支援する
C中隊。そして師団全体を偵察支援するD中隊。
それとこのE中隊と司令部支援中隊がある。

・JAAP(統合先遣空挺班)
第82空挺師団が大規模な空挺降下作戦の直前に82師団のLRSDと
空軍のCCTが共同で現地の偵察・DZの選定確認・確保・誘導を任務
とする臨時編成の先遣班だそうです。
61名無し三等兵:03/04/27 22:11 ID:OLPnlkwE
>>52
海兵隊というのは元々、上陸部隊だったのですか?
それとも海軍の艦の警備が主任務だったのですか?
海軍の艦で砲塔を扱ったり、艦上での戦闘が主任務?
要は海軍の持つ兵隊ということですか?
62名無し三等兵:03/04/28 00:31 ID:???
海兵隊はもともとは敵の船に移乗・切り込みする部隊。
帆船時代な。
63名無し三等兵:03/04/28 07:08 ID:gwyU5ah1
>>62
今でも海兵隊の任務の中には臨検がある。
64名無し三等兵:03/04/28 07:58 ID:???
海兵隊は水兵を取り締まったりもします。
65名無し三等兵:03/04/28 08:44 ID:znLA9thw
米軍の場合、核兵器を搭載した艦艇の警備を海兵隊がしてると聞きましたが、
戦略原潜でもそうなのでしょうか?
66名無し三等兵:03/04/28 09:24 ID:???
>>65
戦略原潜でも寄港している間は警備してるんじゃない?
67名無し三等兵:03/04/28 13:59 ID:???
っていうか米海軍基地の警備をしてるのは海兵隊でんがな
まぁもっとゆるい警備兵みたいの使ってるとこもあるが

>>65が言ってるのは、艦船の核兵器保管庫の警備のことかな?
戦略原潜は弾頭はミサイルについちゃってから普通の艦船みたいな
(武器庫管理のような)警備は必要なさそうだな。 
68名無し三等兵:03/04/28 19:51 ID:???
俺の爺ちゃん(元海軍)は海軍特別陸戦隊はお世辞にも強いとは言えなかったって言ってたよ。
けど陸軍空挺部隊はそれは凄かったって言ってた。
69Lans ◆hl8ndTrrhI :03/04/28 20:56 ID:???
>48-52
そんな古い奴、コピペいや〜ん(w
(それとも、私に対する召還呪文でつか?)
70名無し三等兵:03/04/28 22:13 ID:NSHD/1Es
日本の海上自衛隊も特別警備隊を発展させて海兵隊(1個大隊程度でいいから)
を創設して上陸作戦時の先鋒隊としての役割をさせてもいいと思うんだけど、
どう?
71名無し三等兵:03/04/28 22:25 ID:???
海上自衛隊が独自に上陸作戦のための部隊を持っていても不思議ではない。
陸自が離島を奪回する目的などでレンジャー連隊を保有することも必要だが
上陸支援、臨検などの海上戦闘、海上から陸上への進出のための部隊を
一個大隊程度、持つことも必要だと思う。
72名無し三等兵:03/04/28 22:26 ID:???
元々、海兵隊は帆船時代の相手艦への切り込み部隊から発生したものだし。
現在、海兵隊の主な任務は緊急展開と上陸作戦、艦隊警備、在外公館警備
と船舶臨検だろ。
自衛艦隊特別警備隊を発展させて海兵隊のような部隊にするのは
有効だと思うけどな。
特に先遣上陸部隊として活動させるのは。
今のままだと海保SSTと任務がダブりすぎると思うがな。
自衛隊ファンとしては特別警備隊は海保部隊よりもっと幅広い領域で
活動する部隊であってほしい。
73名無し三等兵:03/04/28 22:46 ID:???
>>70
>>71
>>72
Lans氏がいるんだから、もう少し具体的に書いてみたらどうでしょう?

このスレを見ていてくれているのかはわからないけど・・・。
74名無し三等兵:03/04/29 10:03 ID:/VtsJ+qP
海上自衛隊海兵隊創設希望!!
75名無し三等兵:03/04/29 10:49 ID:???
海自・揚陸艦戦力の今後を考える
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1040692806/l50
76名無し三等兵:03/04/29 11:03 ID:???
編成について語るスレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1032063255/l50
77名無し三等兵:03/04/29 18:22 ID:???
>>70>>72

陸自にWAiRという専門部隊がありますが、なにか?
78名無し三等兵:03/04/29 21:00 ID:???
>>77
陸自が離島を奪回する目的などでレンジャー連隊を保有することも必要だが
海上自衛隊が上陸支援、臨検などの海上戦闘、海上から陸上への進出のための部隊を
一個大隊程度、持つことも必要だと思うけどな。
79名無し三等兵:03/04/29 21:02 ID:eLuZ9q1k
ところで陸上自衛隊にロッククライミングや冬季山岳機動(スキー)を
行なう専門的な山岳部隊(連隊規模)が必要だと思うけど。どうよ。
現在の松本第13連隊をもっと専門的にすれば。
80名無し三等兵:03/04/29 21:07 ID:8+8wFHBO
ヨ−ロッパの中でアルプスを抱える国の陸軍には、山岳地方で戦闘を
行うための部隊として、山岳旅団や山岳師団を保有している。
山岳部隊は、山岳地で戦闘をすることが多いため装備も通常の戦闘装備
に加え、山岳装備(ザイル、登山靴などの個人装備や山岳地用の高機動
車、雪上用の装軌車両など)を保有している。
また、冬期はスキ−訓練などを実施している。
山岳部隊は任務が通常の部隊に比べて過酷なため、空挺部隊と並んで
そこの国の陸軍の精鋭部隊といわれている。
日本の陸上自衛隊でも第12師団の第13普通科連隊(松本市)が山岳
連隊と呼ばれ、山岳地の訓練などを実施している。創設当初の長野県警
山岳救助隊は、第13普通科連隊で山岳救助訓練を受けていたこともあ
る。
ヨ−ロッパで有名な山岳部隊はフランス陸軍の第27山岳師団とドイツ
連邦陸軍の第23山岳猟兵旅団である。

(1)フランス第27山岳師団
 第27山岳師団は海兵師団や空挺師団と同様にフランス軍の緊急展開
部隊(FAR)に指定されている。
4個山岳軽歩兵大隊、1個山岳歩兵連隊、1個山岳砲兵連隊、1個工兵
大隊、1個支援連隊、1個軽騎兵(機械化)連隊からなっていて、雪上
用装軌車両などを保有している。
隊員はFAMAS自動小銃を装備している。
隊員は、「ピエ」と呼ばれるベレ−帽のような山岳帽をかぶっている。
歩兵部隊の隊員は、スキ−や登山などに習熟している。

(2)ドイツ第23山岳猟兵旅団
 第23山岳猟兵旅団は、ドイツ連邦陸軍第2軍団第6軍管区の隷下に
置かれている。主にドイツ南方部のエルツ山地やアルプス山系付近の防
衛を担当している。
3個山岳猟兵大隊、1個山岳野戦砲兵大隊、1個山岳対戦車中隊、1個
山岳工兵中隊、1個山岳偵察中隊、1個支援中隊及び1個山岳器材中隊
から編成されている。
81名無し三等兵:03/04/29 21:34 ID:???
アメリカの第10師団って,どんな編成なんですか?
82熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/04/29 21:39 ID:???
83名無し三等兵:03/04/30 10:20 ID:???
>>71-72
強襲上陸に1個大隊はいかにも不足だなあ。
84Lans ◆EDLansNRRQ :03/04/30 12:03 ID:???
>海自に海兵隊

うーん、私は1個大隊程度持つというのなら、かえって手間がかかって、賛成できないです。
それよりも、陸自内のそれ相応の部隊を「専門訓練強化」して、今以上に海自派遣体制を確立した方が手っ取り早い気もします。
(今もやってますが、もう少し強化した気分。でも予算がなぁ・・・)
(どうせなら、海自予算からも廻せばいいのに・・・って海自も足りてないからなぁ(自滅)

もっとも、組織的に全国の海自地上施設の警備を、より本格的に海自自らが行ったりするのなら
本格的な陸戦警備隊の創設も良いかもしれませんが・・・

どーも、海兵隊的な組織は、攻撃的と周辺諸国にも捉えられそうで・・・
いろいろと難しそうに思えます・・・

でも、海自施設のゲリコマ防衛は十分とは言いがたい状態とも思いますし・・・
やっぱり陸上警備班の強化が先かなぁ・・・とか言ってみるテスト。
(その先に機動運用重視の陸戦隊の創設の可能性はあるかもしれませんが・・・)
(やっぱり日本の規模なら、陸自からの派遣式の方がよさげと思います。)
85Lans ◆EDLansNRRQ :03/04/30 17:49 ID:???
補足:
私が編成スレで「海兵編成イイ(・∀・)」と言ってるのは
日本という事でかかる各種の条件を考えて
陸上戦闘部隊としての、歩兵/機械化のバランスの事で
海兵的な編成バランスがイイとのたまってます。

よって、別に海兵隊が日本に欲しいと言ってる訳ではないでつので・・・
そこんとこ、ご了解ください。
86名無し三等兵:03/04/30 20:18 ID:???
>上陸部隊
陸自の第13旅団ではダメなのかな?
個人的には海自に作る必要はないと思うけどね。

というか、海自に海兵が欲しいといっている人は
どこに上陸するつもりなのかな?

小さな離島に沢山上陸しても仕方が無いし。
例え師団規模の部隊を作っても船がないでしょ。

上陸作戦をするなら陸・海・空の合同軍でいいんじゃないかな。
関係ないけど個人的には、名称は海兵隊よりも陸戦隊の方が好き。
87Lans ◆EDLansNRRQ :03/04/30 21:29 ID:???
>86
第13旅団もいいですが
第1混成団という手も・・・
そもそも、場所が場所ですし、
本来の配備場所の防衛・・・とはいっても、そこに誰かが上陸するという事=米海兵隊隊にケンカ売るって事ですから(w
そんなことが出来る奴はどこにもいないし・・・やったら最後・・・その国は本国があぼーんされちゃいかねません。

第1混成団はどうあっても、そこの防衛よりも、そこからの海上機動が主目的になりますがな。
(ある意味、一番、その場所自体には存在意義の薄い「防衛部隊」かも・・・)
(周辺島嶼防衛での必要性は絶対的にあると思うんですけどね)
(その存在意義を明確にする為にも海上機動に特化するのは、一つの方向性ではないかと・・・)
(今は、そこに配備されていても輸送方法も訓練もいまいち明確に確立されてないように見えます・・・)

(さらにあそこなら艦艇も、場合によっては本家から「借りる」という卑怯技も・・・)
(しかし、そんな事が本当に出来れば、本土部隊よりも豪華な海上機動が可能だ罠(w

という事で、海自に新規創設するより、既存部隊の指定で専門訓練強化で十分と思います。

(で、余裕があったら十分な浮航性のあるAPCキボンヌ:余裕がないのを知ってて書く私)
8886:03/04/30 22:39 ID:???
>>87
>第1混成団
そのあたり私は素人なので、わからない部分も多いんだけど
第1混成団は有事の際には解体してあらかじめどこかに配置
してしまうんじゃないんですかね?
でもこれを水陸両用にすれば離島奪還に丁度いいのができるのかな。
ところで次期の改編で第1混成団が沖縄旅団としての位置付け
になるみたいですが、どのような機能を持った部隊なのでしょう?

>海上機動旅団構想
 水陸両用部隊を作るとしたら次期改編で戦略予備旅団となる
第2旅団の一部や、北海道の第5旅団では無理ですか? 
でも第5旅団に関しては、機甲化される可能性もあるので無理かな。
89名無し三等兵:03/04/30 23:26 ID:kyfXOOiC
>>82
熊男 ◆f3i1ZVfXIQ 様

今でも、第10山岳師団は本格的な山岳訓練やスキー訓練を行っているのでしょうか?
教示していただいたページをざっと見る限りは、昔は本格的な山岳訓練をやっていたようなのですが、
現在は、どちらかというと軽歩兵部隊という感じが否めないのですが。
今でも、ロッククライミング訓練や山岳訓練をしているのでしょうか?
少なくとも、80で紹介していただいたフランス第27山岳師団は、
コンバットマガジン誌などで本格的な山岳訓練を行っているところを
紹介されていました。
90名無し三等兵:03/05/01 07:57 ID:6KyvUNB1
日本の陸上自衛隊に本格的な山岳部隊を・・・
という論調は雑誌などでよく見かけるのですが、どうなんでしょうかね?
山岳技術が必要だとすると、厳冬期の山岳地帯かアルプスのような1000メートル
級以上の山岳地域だと思うのですが、陸上自衛隊がそういう地域で戦闘を
行う可能性は高いのでしょうか?
もし、高いのでしたら必要だとは思いますが。
たぶん、陸上自衛隊も官僚組織なので、日本に上陸してきた北朝鮮特殊部隊が
北アルプスに逃げ込んで、その掃討作戦に陸自が苦戦した。とかそういうことが
無い限り、山岳専門部隊(第13普通科連隊がすでに、そうなのかもしれませんが・・)
の創設は財源的なこともあるし、無理だと思うんですがねえ。
91Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/01 12:34 ID:???
>88
>第1混成団
有事に解体はないと思いますよ。
ある意味、常に最前線ですから(w
(有事に強化の可能性の方が高いかも)

基本的にはヘリボーン対応基本の部隊ですけど、展開区域を考えれば
もう少し装甲戦闘車両を強化して、海上機動にも対応した方が便利だと思うんですよ。
(ただ、あまりにも問題地域に近いので、ここの強化は周辺諸国との摩擦拡大にも繋がると思うので、おいそれと強化は出来ないと思いますけど・・・)

参考に第1混成団のHP
ここの役割のとこ見て欲しいです。
守備範囲は離島ばっかです。
(海のど真ん中とも言う)

ttp://www.1cb.wae.jgsdf.go.jp/

ですので、現状でもヘリボーン体制は整っているようですが。。。
少しはAFVも欲しいなぁ・・・とかとか妄想しちゃいませんか?

(まあ、後ろに天下の海兵隊様がいますからねぇ・・・)
(そんなにあわてて強化しなくてもいいかもしれませんが・・・)
(この範囲に武装敵対勢力が本格的に侵入ってことは、それなりに米軍基地にとっての脅威でもある訳で・・・)
92Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/01 12:34 ID:???
>第2や第5
第5は港湾の関係で、あんまりお勧めできないかも・・・
(海自の拠点は本土側の大湊だし・・・)

第2混成団は、四国なんで、そばに大型海自拠点「呉」があるので便利でいいですねぇ。高地とか大型港湾もあるし
(実際、第2混成団は北方機動演習とか揚陸訓練ガンガンやってますから、既に海上機動化の想定なんだとは思いますが)
(もうちょっと専門化してもいいかもと・・・いや、既にその途中かも(w

ttp://www.2cb.mae.jgsdf.go.jp/katsudou/kunren_ensyuu.htm

(第1混成団の海上機動化の弱点は。。。那覇は米軍の大型港湾基地であって、海自自体の規模は小さいですから・・・)
93名無し三等兵:03/05/01 22:49 ID:???
>>90
>日本の陸上自衛隊に本格的な山岳部隊を・・・
要らないに1票

>たぶん、陸上自衛隊も官僚組織なので、日本に上陸してきた北朝鮮特殊部隊が
>北アルプスに逃げ込んで、その掃討作戦に陸自が苦戦した。とかそういうことが
野戦になれば自衛隊の思うツボだと思うけど。


>>91
>ですので、現状でもヘリボーン体制は整っているようですが。。。
>少しはAFVも欲しいなぁ・・・とかとか妄想しちゃいませんか?
そういえば日本は装甲車類は少ないんでしたっけ。
でも、この場合の上陸先って本土ですか?

>第5は港湾の関係で、あんまりお勧めできないかも・・・
>(海自の拠点は本土側の大湊だし・・・)
そうですね、でも北海道ってそんなに旅団や師団は
必要ですかね(おまけに全部、貼り付け部隊だし)?
ただでさえ戦車だらけで日本一整備された地域なのに。
どうせなら、1個旅団全部本土にもってきて予備部隊にできればいなぁ
とか素人の考えだったのですけど。

>那覇は米軍の大型港湾基地であって
海港をなんとかレンタルできればいいですね(
94名無し三等兵:03/05/01 23:18 ID:6KyvUNB1
海上自衛隊がせっかく創設した特別警備隊。
これを海兵隊に発展させるというのは、いいと思うんだけどなあ。
昔、陸警を将来の海兵隊への布石だと。
語った海上自衛隊幹部がいたけど。
95名無し三等兵:03/05/02 01:21 ID:zR9wC1NG
陸上自衛隊は兵力を機動力が高く、わが国の国土にあったものにしていく
べきである。
航空兵力を整備し、また歩兵の能力を向上させることによって戦闘力を
向上させるべきであろう。
もちろん、最小限の機甲打撃力も必要であろうが、わが国は山が多く、
都市部が多いために、歩兵を中心とした山岳部隊や軽歩兵部隊や航空
部隊を主力にすべきであろう。
96素人:03/05/02 01:24 ID:p66fL458
海兵隊と陸戦隊はどのような違いがあるのでしょうか?
97名無し三等兵:03/05/02 01:35 ID:g+Wel7/G
海兵隊は上陸戦などを行い陸軍並みの装備をもってて師団規模だけど、
陸戦隊は港や基地の警備なんかが主任務で、規模も大隊規模で臨時の
とき軍艦の乗組員の中から召集されることもあったそうです。

日本の「陸戦隊」は海軍の中にその都度臨時に作られるものであるのに
対し、アメリカの「海兵隊」は海軍とは独立した組織です。
98名無し三等兵:03/05/02 01:39 ID:Kibaodtz
>>86
別に師団規模でなくてもいいから。
海上自衛隊に1個大隊程度の上陸作戦の先鋒となるべき
海兵大隊があってもいいのかなあ。と思ったんだが。
特別警備隊を発展させてさ。
99名無し三等兵:03/05/02 07:35 ID:Qbc7AYZF
どこの国も(日本も?)
海軍は海兵隊のような部隊を持ちたいのでしょうか?
アメリカ海兵隊も、軍種の一つですが
軍政的には海軍長官の下に入りますしね。
100名無し三等兵:03/05/02 08:07 ID:???
>>98

>>84 を読んだの?


>>99
>どこの国も(日本も?)
>海軍は海兵隊のような部隊を持ちたいのでしょうか?
どこの国も、戦争を終了させるには、相手の国を占領
する必要があるからでしょ? いくら航空機で地上を
叩いても、結局は陸軍を上陸させるなりして目標を占領
しなければいけないから。

ただし、日本は外国への攻撃はアメリカに任せてあるので
大規模な海兵隊的部隊は持っていない。
(陸海空自衛隊は防衛に特化した部隊でその分守りには強い)

名称は、旧軍は海軍陸戦隊、スペインや台湾も陸戦隊だね。
101名無し三等兵:03/05/02 08:18 ID:???
>もちろん、最小限の機甲打撃力も必要であろうが、わが国は山が多く、
>都市部が多いために、歩兵を中心とした山岳部隊や軽歩兵部隊や航空
>部隊を主力にすべきであろう。
時代の流れはそうかもしれないが、一応日本は水際防衛戦略だし、
軽歩兵部隊では機甲部隊に立ち向かえない。
感情的にはそういうことを言う人は、わが国の国土にあったもの
と言うよりも、アメリカに影響されているのではと思ってしまうんだけどな。

いっそのこと、西部方面隊に戦車集団(2個戦車団)作っちゃう
とか(普通に無理な、妄想です)。
102名無し三等兵:03/05/02 08:57 ID:???
昔、我が国の実情にあった、軽戦車を開発したよな
あれがどうなったのかを考えれば、
>もちろん、最小限の機甲打撃力も必要であろうが、わが国は山が多く、
>都市部が多いために、歩兵を中心とした山岳部隊や軽歩兵部隊や航空
>部隊を主力にすべきであろう。
こんな発想は出てこない
過ちを繰り返しちゃうよ
103名無し三等兵:03/05/02 11:00 ID:???
>>102
しかし、防勢作戦作戦である沖縄ではチハは役に立たず対戦車戦闘に
役立ったのは速射砲だよな
104名無し三等兵:03/05/02 11:18 ID:???
>103
チハごときで何とかならないことはフィリピンでもわかっていた
それとも、自衛隊は沖縄の戦訓を生かして、戦車を全廃しろと言いたいのかな(w
105103:03/05/02 13:18 ID:???
>>104
戦車全廃とは言わんが普通科の機械化よりは山岳部隊化の方がいいと思うぞ。
106Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/02 15:11 ID:???
>もちろん、最小限の機甲打撃力も必要であろうが、わが国は山が多く、
>都市部が多いために、歩兵を中心とした山岳部隊や軽歩兵部隊や航空
>部隊を主力にすべきであろう。

とはいっても、戦車を投入可能な場所は意外と多い。
しかし、日本の地形であれば、どちらかというと歩兵部隊が中心になるのは同意。

つまり、両方必須。

でも、最小限の機甲打撃力さえも、現在は存在しない状況を考えると・・・
上記の発言は、意味が通じなくなってくるかも・・・

つまり上記発言は、最小限の機甲打撃力は必要といっているのでしょ?
でも、現在の機甲打撃力は十分じゃないでしょうに・・・
(機甲打撃力は戦車単体からは生み出されない、歩兵、砲兵、工兵などの機械化が同時に必要)

この状態で歩兵中心を提案すると、
まるで現在の日本は十分以上な機甲部隊を持ってるように見えますな・・・

現在の日本の戦車部隊は歩兵(普通化)を支援する歩兵戦車的な役割がやっとの状態だと思います。
只の歩兵支援部隊の一種であるのではないかと・・・
これで機甲打撃力などとは。。。ちょっと言えないかな?と思います。

(なんか、書いてて悲しくなってきたーよ(嘆
107Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/02 15:37 ID:???
>93
>そういえば日本は装甲車類は少ないんでしたっけ。

戦車の数より少ないですよ。APCもIFVも・・・
あおんな状態で、機甲打撃かと、個一時間・・・

>でも、この場合の上陸先って本土ですか?

いや、離島防衛でしょ。当然。第1混成団はその為にあるんだしー。

>そうですね、でも北海道ってそんなに旅団や師団は
>必要ですかね(おまけに全部、貼り付け部隊だし)?

他に大規模に駐屯できる場所もないですしねー
いまさら大移動すると、北海道の地域経済を破壊しちゃいますし
さらに、移動受け入れ先もあるかどうか・・・

それに貼り付けでも、輸送機関さえ充当できれば、移動は可能だし。
最近は事前情報の入手で、かなり以前から準備できそうな感じですから
輸送機関さえ、準備できれば・・・
(でも、これがまた弱点だから)
(それに情報は米軍にたよりっぱなしですけどね。)

>海港をなんとかレンタルできればいいですね(
同意、でも、そこは外交問題もはらみますからねー(w

でも借りれるなら、いっそ、揚陸艦艇まで借りれたら大ラッキー(w
(自前のより豪華だぞ・・・と)
108名無し三等兵:03/05/02 20:21 ID:???
>戦車全廃とは言わんが普通科の機械化よりは山岳部隊化の方がいいと思うぞ。
いまどき機械化歩兵を否定されるとは・・・
ただでさえ、陸自には装甲車が不足しているのに・・・・
109名無し三等兵:03/05/02 21:10 ID:???
>>1
>マイナーな国の空挺部隊や海兵隊の話題も歓迎。
我が日本国も、軍隊はマイナーな訳だが(w

世界の空挺・空中機動部隊・海兵隊について語れ!ゴルァ!!!
110名無し三等兵:03/05/02 22:38 ID:???
>戦車の数より少ないですよ。APCもIFVも・・・
>あおんな状態で、機甲打撃かと、個一時間・・・
7師団の歩兵連隊じゃなかった・・・普通科連隊だけは機械化されてなかったっけ?
でも新規に装甲車を購入するだけの予算のはないですよね。戦車の配備をもうちょっと
削りますか(w

>他に大規模に駐屯できる場所もないですしねー
>いまさら大移動すると、北海道の地域経済を破壊しちゃいますし
そういえば、札幌雪祭りの支援も確か大幅に減らすんですよね(噂では北海道の
左翼系新聞がこれに関わっているとか)。 自衛隊でなんとかなっている町は
大変ですよね(連隊が軽連隊に格下げされたせいで税収だけでも1億円前後減った
町があるってネットに載っていたなぁ)。
でも逆に混成団から旅団に格上げされる地域は地域経済の活性化を狙って
盛んに誘致合戦をしているらしいですが。

>それに貼り付けでも、輸送機関さえ充当できれば、移動は可能だし。
やっぱり海はフェリーですね。陸・・・はどうしましょう。戦車輸送団でも
創設しますか(w
でも戦車を遠方にでも(臨機応変に)機動的に再配置可能になれば、
面白そうかも。
111名無し三等兵:03/05/03 08:48 ID:maycWe4m
空中機動部隊の第12旅団と第一空挺団による北方機動特別演習を収録。
第12師団から「空中機動旅団」と新編になった第12旅団の北方演習を初めて公開。
精鋭無比を誇る第一空挺団、普通科群を主力として編成された「第111空挺連隊」の自由降下・空挺降下・物量投下・橋頭保の構築などを収録。

第111空挺連隊って本当にあったんだ・・・。

112名無し三等兵:03/05/03 09:23 ID:???
今春大幅に改編された第一空挺団の部隊編成について教えてください。
113名無し三等兵:03/05/03 20:05 ID:E5x7pilZ
>>111
臨時編成じゃなくて?
114_:03/05/03 20:07 ID:???
115名無し三等兵:03/05/04 22:18 ID:IsRzyD+O
age
116名無し三等兵:03/05/04 22:40 ID:???
person-flex=和歌山在住自称「監査職」無職ヒッキー33歳童貞男。
mmmmmmm345さんに対してストーカー行為をして2ちゃんねるにまで出没して荒らし行為
をしているアフォ男。
117名無し三等兵:03/05/05 02:50 ID:6qeZha0t
>>112
第一空挺団に普通科大隊が出来たと聞いたけど本当?
118名無し三等兵:03/05/06 01:27 ID:/OdDrpqN
>>117
本当らしい。
119名無し三等兵:03/05/06 01:28 ID:???
日本代表 ラッカサン部隊  
120名無し三等兵:03/05/06 07:06 ID:wudk6Zmh
>>119
アメリカ第101空挺師団にも「ラッカサン」と日本語で呼ばれている連隊が
あるらしいけど、なんで?
121名無し三等兵:03/05/06 16:16 ID:Uz7OdCg7
>>117
普通科群は3個大隊編成。隊員の増員により空挺レンジャー課程を年3回実施に変更。
122 :03/05/06 17:28 ID:???
>>58
 43年11月のチャーチル誘拐作戦は?
123熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/05/06 18:09 ID:???
>>120
187空挺連隊のことね。
たしか戦後、日本に進駐した際にこの愛称が付いた。
因みに駐屯地は高知県。
124名無し三等兵:03/05/06 20:11 ID:wudk6Zmh
>>122
チャーチル誘拐作戦って実話なの?
映画だけの話だと思った。
誰か作戦の概略を教えてください。

125名無し三等兵:03/05/06 22:36 ID:???
>>121
そんなに増強したら、精鋭度が落ちるんじゃないの?
それとも特科大隊が端になってその分を普通科群に入れたわけ??
126名無し三等兵:03/05/06 23:19 ID:???
>>125
噂では
特科・施設大隊は解散
空挺戦闘団も作らない・・・らしい

あくまで信頼できない噂ですが
127名無し三等兵:03/05/07 06:56 ID:untHCNro
>>126
施設大隊なんてあった?施設隊の間違いじゃ?
解散というより特科大隊の野砲は普通科へ。
施設隊はそのままだったと思ったけど。

それとも、普通科以外の部隊が普通科大隊に編入されたのかな?
128名無し三等兵:03/05/07 23:19 ID:5CHXQ3+e
>>125
126だけど、これからは第一空挺団普通科群戦闘団演習も無くなるのでしょうか?
129名無し三等兵:03/05/08 01:54 ID:VAxWy61l
>>128
普通科群戦闘団なんて第一空挺団にあったの?
130名無し三等兵:03/05/08 07:15 ID:wbHGaAWO
普通科群戦闘団があるとしたら、特科大隊戦闘団なんかもあるの?
131名無し三等兵:03/05/08 08:11 ID:???
>普通科群戦闘団なんて第一空挺団にあったの?
 戦時の臨時編成なので平時はないよ。

>普通科群戦闘団があるとしたら、特科大隊戦闘団なんかもあるの?
 ない・・・と考えてもいいんじゃないのかな(あるかもしれないが)?
確実にあると言えるのは、普通科連隊戦闘団と戦車連隊戦闘団。
132Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/08 11:28 ID:???
>戦闘団

これは編成と編制の違いです。
序列として上がってるのは編制。
で、戦時などで、編制内の部隊を編合したりして臨時編成される部隊が編成

よく言われる連隊戦闘団は

普通化連隊を中心にして、特化連隊や戦車大隊から部隊を派遣してもらい
諸兵科連合部隊として編成されたもの

連隊戦闘団(標準的な場合)
・普通化連隊x1
・特科大隊x1
・戦車中隊x1
・施設中隊x1
・通信小隊x1
・高射小隊x1
・他

この特科大隊は師団特科連隊から、戦車中隊は師団特科大隊から派遣配属ってな感じです。
(ただし、定型ではなく、状況に応じて増強や削減がある)
(特に特科や戦車は、師団直轄で集中運用した方がいい場合もある。これ、すべて状況次第)

それに対して編制は、普通化連隊=4個連隊みたいに定型(定数)を表します。

同じように空挺戦闘団も空挺団が分割運用される時に、その主要兵科部隊の分割に対し、支援部隊もばらして配属する編成って事です。
133Lans ◆EDLansNRRQ :03/05/08 11:43 ID:???
>特科大隊戦闘団

遠戦兵科(支援兵科)である特科(砲兵)を中心にした戦闘団とか
施設(工兵)を中心にした戦闘団とかは、ほとんど聞いたことはないですねぇ

やはり戦闘団の中心は近接戦闘兵科が主役になります。

(ただし、戦時において、他に部隊がなかった場合になど、編成される場合は・・・正直あると思いますが・・・)

(例1:WW2北アフリカのハルファヤ峠守備のバッハ戦闘団=主力は4門の88mmでした。これに警護の歩兵が配属されてます)
(例2:WW2東部戦線スターリングラードで独立戦闘工兵大隊を中心とした戦闘団が市街戦に投入。これには一時的に戦車や突撃砲が支援に配属された場合もあたようです。これも一種の戦闘団編成と言えると思います。)

まあ、WW2のドイツ戦闘工兵を単なる支援兵科というのは、ちと問題あるかもしれませんが(w
(もうあれは、立派な近接戦闘兵科だと思ったりもしますが・・・他国の工兵とかと、一緒に考えるのは、ちと・・・ねぇ)
88mmも砲兵(しかも高射)でありながら、直接射撃砲兵(歩兵砲任務や対戦車任務)としての活躍の方が有名なくらいだし・・・

まあ、これら例外というのは、なんにでもあるという事で・・・
134名無し三等兵:03/05/08 22:01 ID:wbHGaAWO
>>131-133
詳しい説明ありがとうございます。
135名無し三等兵:03/05/12 02:22 ID:mdMfGA1u
age
136名無し三等兵:03/05/13 00:08 ID:NHDWCxdN
>>121
今は年3回も空挺レンジャー課程があるのでしょうか?
137名無し三等兵:03/05/13 00:22 ID:???
>133
 ttp://call.army.mil/products/newsltrs/01-19/01-19ch5.htm
ここをみると、突破部隊はときとして工兵戦闘団が充てられざるを得ないような
ことが書かれていますがどうでしょうか。
 歩兵部隊があと1個あれば工兵が作業に専念できるのにと言ってるようですが。
138名無し三等兵:03/05/14 03:16 ID:???
見よ落下傘空をゆく 見よ落下傘空をゆく
139