ハンドガン統合スレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここはハンドガンの話題を扱うスレです。ゆっくりしていってね。
(ドラクエで街などの入り口に立っているひと風)

煽らず荒さず見下さずでマターリいきましょう。
お仲間は増やすように努めましょう。喧嘩売ってお仲間減らしても
いいことないです。初心者の方の質問には必ずや心優しき人が
事実と憶測とシッタカを取り混ぜて答えてくれるでしょう。(藁
トイガンについては御遠慮下さい。そちらはサバゲ板でどうぞ。
薀蓄推奨。 さぁ語れ。

過去スレ
おい!脳内最強のハンドガンを語ってください
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1015407647/
(゚д゚)ウマー ハンドガン総合スレ (゚д゚)ウマー
http://yasai.2ch.net/army/kako/998/998655133.html
ハンドガン統合スレ 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035820547/
2名無し三等兵:03/03/08 21:44 ID:ecBWldQD
ハンドガンといえば、「ベレッタ」だな。
3名無し三等兵:03/03/08 21:51 ID:???
うん、俺も好きだよベレッタM34中型ピストル(W

007も最初はこれを使用していたが不発でピンチに陥ってからPPKに
替えて世間には悪評が立ってしまったな。…なにベレッタ違い?
4名無し三等兵:03/03/08 21:53 ID:???
ここはハンドガンの話題を扱うスレです。きのうはおたのしみでしたね。
(ドラクエで宿屋の入り口に立っているひと風)
5名無し三等兵:03/03/08 21:55 ID:???
ハンドキャノンといえば、「DE.50.アクションエキスプレス」だな。
6名無し三等兵:03/03/08 22:16 ID:???
ハンドガンと言えばc96だな
19世紀末生まれの自動拳銃の祖の一つ
グリップを止める一本を除いてねじを使わない、寄木細工のような精巧な機構部
パテント問題から苦肉の策だったクリップ装填式が、逆に多くのファンをひきつける
だが生まれた独逸では軍の正式拳銃としては採用されず(予備としては使われたが)
露西亜、伊太利亜、土耳古等で採用、また西班牙、中国等で多くのコピーを生み出した
長い歴史の中で数多くのバリエーションが生まれたが、
MAUSER社内の形式名は全てc96(Construktion 96の略
ボックスマガジンのM712の名前で知られるセミ・フル可能なモデルは
Schnellfeuerとも呼ばれていたようですが
そして忘れてならないのが、ショルダーストックになるホルスターこr(略
7名無し三等兵:03/03/08 22:26 ID:???
>>1
Zー。
8名無し三等兵:03/03/09 00:17 ID:???
ドン・ジョンソン演じる、「刑事ナッシュ・ブリッジス」で
彼のもっているガバカスタムが.38Superを使用してたんだけど、
9mmパラや.45ACPに比べてどんな利点があったんですかね?
貫通力とか装弾数を稼げるとかかな?
9名無し三等兵:03/03/09 02:14 ID:???
漏れはオートマチック派なんだけど、ここの住人様はリボルバーとオートと
どっち派?
10名無し三等兵:03/03/09 02:19 ID:???
>>8
おおよそその通りです。装弾数はあまり差が無いですが。
高初速で比較的扱いやすいので一時期(主に80年代?)だけ
部分的に普及しましたが、結局メジャーになれずに廃れました。
11名無し三等兵:03/03/09 03:49 ID:???
>>3
確かにベレッタ違いだなぁ…。
007がPPKの前に使ってたのは「.25口径のベレッタ」だもの。
12名無し三等兵:03/03/09 15:34 ID:???
>>8
今でもシューターは使ってるみたいだけどね>38Super
セミリムドだからハイキャパだとジャムを起こす可能性が
あるので9mmx23Winとかリムレスので置き換えるような
話しになっていたような気もするけど。
13名無し三等兵:03/03/09 16:07 ID:OrkA4I2m
カスタムガンといえばガバ系のコーンバレルはスライドと
バレルをタイトにするには抜群だと思うけど、なんで他の
オートではコーンバレルを採用しないんだろうねぇ。
14名無し三等兵:03/03/09 16:44 ID:???
>>1
ご苦労様です。
15名無し三等兵:03/03/09 17:09 ID:???
>>13
SIGやGLOCKなどブリーチをブロック型に成形してロックする
タイプの銃には必要無いので。
ノーマルでもSIG220(.45ACP版)には大金かけたカスタムガバ
と同等の命中精度を持つ個体すらあります。

コーンバレルよりバレルブッシングだけで対応した方が安上がり
ですし。量産品はコスト重視かと。それに工作精度の問題もある
ので量産品はあまりタイトにするとジャムる物も出るかと。
だから高級品やカスタムじゃないと採用しにくいかと。
16名無し三等兵:03/03/09 18:10 ID:???
>>15
なるほど。コーンバレルみたいにテーパーかけるのはコストがかかるよね。
でも質の良い量産品でも同じぐらい命中精度だせるならカスタムガバ形無しだなぁ。
17名無し三等兵:03/03/09 18:55 ID:???
>>16
まあやたらに命中精度が良いのは大量生産した同一機種の中のごく
一部なので。いわゆるワン・オブ・サウザンド。(藁
実際にそういうのが存在するんですわ。

あと、なんと言ってもガバの良さはシングルアクションである事に
尽きると思います。また、現在でもシングルコラムガバの握り易さ
は多くの人が認める所。改造パーツもバカバカしく豊富なので自分
に合う銃に仕上げられる事も利点でしょうか。

それにワン・オブ・サウザンドは使い込んで消耗したら次が無い
という罠。探すの大変。(藁
一方、カスタムガンはパーツ交換や手間をかければ復活しますし。

でも一般人が携帯するには敬遠されがち。シングルアクションで
ある事が逆にネックになってしまいます。さすがにコック&ロック
は普通の人の日常生活ではちょっと不安というわけ。
18名無し三等兵:03/03/09 19:52 ID:???
ワン・オブ・サウザントなんてシティーハンターの創作。
機械作業で作る銃が、そんなに命中率に差が出る事は無い。

職人の技ならありえるが。
19名無し三等兵:03/03/09 20:42 ID:???
>>18
ライフルでも程度のいい銃身を選別して狙撃銃に使うというのは有るので
それと似たような話しなのではないかな?
メーカーでそういうのを選別しているのかは知らないけど。
20名無し三等兵:03/03/09 21:47 ID:???
>>18
おまえアニメしか知らなすぎ、元ネタは実銃の話。
21名無し三等兵:03/03/09 22:19 ID:???
>>18
呼び方は創作だとしても実際に製品のばらつきはあるよー。
比較的精度の高いリボルバーにしても。
もちろん大きく違うわけないけど工業製品に僅かなばらつきは
当たり前。だからこそのクォリティ・コントロールなんだな。

物によっては集弾性能が25ヤードで1インチも違うことがある。
22名無し三等兵:03/03/09 22:35 ID:???
>>17
Para OrdnanceのLDAなんかはどうなんだろう?
23名無し三等兵:03/03/09 22:36 ID:???
パイソンが45.7mで7cmだっけ?
アメリカはヤードとインチ(フィート)が混在しててよくわからんです。

1ヤード=?
1インチ=?
24名無し三等兵:03/03/09 23:28 ID:???
>23
ヤードとインチとフィートは同じヤード・ポンド法の単位だぞ

1inch = 2.54cm
1foot = 12inch
1yard = 3foot
25感想:03/03/10 03:12 ID:???
>>5が無視されてる所がなんか笑えました。
反応しようがないだけなのかもしれないけど。
26名無し三等兵:03/03/10 19:37 ID:FdtU8sii
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27名無し三等兵:03/03/10 20:59 ID:???
この遅さなら言える!


サイキョウの9mmオートはCZ75!
ジェフクーパーもお勧め!
28名無し三等兵:03/03/10 22:07 ID:???
この遅さなら言える!


なんでCzの後継機は存在も知られてへんのに、
一世代前のCz75だけは最強のオートとか言われんねん!!
29名無し三等兵:03/03/10 22:23 ID:???
>>28
所詮マイナーなメーカーですから・・・
30名無し三等兵:03/03/10 22:49 ID:3oRQI+5X
南部14年式のモデルガンがほしいんだけど、今まで作ったのでどれがベスト?
31名無し三等兵:03/03/10 23:06 ID:???
今月号のGunのM4のスクールに来てた人間にはベレッタ不評だったけど、
ベレッタ駄目なのかなぁ?個人的には大好きなんだが。
32名無し三等兵:03/03/10 23:15 ID:???
普通に使う分には普通の銃だと思う。
33名無し三等兵:03/03/10 23:17 ID:???
太すぎ。
34大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/03/10 23:20 ID:???
>31
アメリカ製の奴だと品質ガタガタとかよく言われますが、そのせいじゃ?
35名無し三等兵:03/03/10 23:37 ID:???
taurusのほうが物が良かったりして
36名無し三等兵:03/03/11 12:28 ID:???
>>28
漫画の影響だろうな。
37名無し三等兵:03/03/11 12:50 ID:EcBrV8Ta
まぁ特にCz100は素でダサイしな。
38名無し三等兵:03/03/11 15:31 ID:???
>>21
呼び方も創作じゃない筈だよ〜。
19世紀にウィンチェスターか何処かが、選別した命中精度のいい銃に
そう刻んで売ったのが始まり。
ハンドガンじゃなくて長物だったと記憶してるが。
39名無し三等兵:03/03/11 15:58 ID:???
だってさー。
金属の強度は命中力には関係ないし
2ndはバレル延長して強度保ってるじゃん。

グロックのほーがいーとおもーうよ。
40名無し三等兵 :03/03/11 19:37 ID:???
Ichiro Nagataさんが撃ったとき、
ハンマーが欠けて目に飛び込んで失明の危機にさらされたのは
どの銃だったか?
41名無し三等兵:03/03/11 23:56 ID:???
>>39
延長したのはバレルでなくスライドレール。でもまあCZの初期型なんて
実用品ではなく単なるコレクターズアイテムではないかと。
42名無し三等兵:03/03/12 15:45 ID:???
>>40
ベネリのハンドガンだったような記憶が。
確かハンマーがキャスティングか何か(断面がコの字)だったんだよね?
43名無し三等兵:03/03/12 20:26 ID:???
ヤバイ。Cz75ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
Cz75ヤバイ。
まず硬い。もう硬いなんてもんじゃない。超硬い。
硬いとかっても
「ブリネル硬度7くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。ビッカースとか何?シュアとかを超越してる。無限だし超硬い。
しかも熱膨張しないらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は鉄とか膨張するじゃん。だってCz75のスライドのレールがだんだん伸びてったら困るじゃん。削りだしとか超材質悪いとか困るっしょ。
レールが伸びて、1stのときはグルービング10メーター/10ミリだったのに、2ndのときは5メートルで50センチとか泣くっしょ。
だからスライドとか熱膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど2ndはヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから射撃するグルービングとか観測してもよくわかんないくらい出鱈目。ヤバすぎ。
軍用って言ってたけど、もしかしたらコレクターズアイテムかもしんない。でもコレクターズアイテムって事にすると
「じゃあ、ワシのコレクションの価値ってナニよ?」
って事になるし、それはイティルゥォ−もわからない。ヤバイ。イティ爺にも分からないなんて凄すぎる。
あと超青い。約1ブルーイング。イティルゥォー・ナガテャ氏風で言うと青カビ。ヤバイ。青すぎ。パーカー処理で下地作る暇もなく仕上げが雑。怖い。
それに刻印超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。スライド吹っ飛びとか平気で出てくる。スライド吹っ飛びて。北朝鮮でも使わねぇよ、最近。
なんつってもCz75は2次媒体への露出が凄い。ガンスリング・ガールとか平気だし。
うちらなんてCz75とかたかだかガンスミスキャッツで出てきただけで上手く扱えないからSIGP210にしたり、ポケットコルトと置いてみたり、SG550スナイパー使ったりするのに、
ラリータソは全然平気。Cz75をノーマルのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、Cz75のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイCz75エアガン化した啓平社とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
44名無し三等兵:03/03/12 22:27 ID:???
>>43
>レールが伸びて、1stのときはグルービング10メーター/10
>ミリだったのに、2ndのときは5メートルで50センチとか
>泣くっしょ。
5メートルで50センチに藁た。訂正お願い。


日本の厨はマンガマンセーで困る罠。
45名無し三等兵:03/03/12 22:41 ID:FhQ4eVVC
USPってどうなんでしょう?
同じ.45で、SOCOM 民間用MK23とUSP.45はどちらがお勧めですか?
あの四角いデザインに惚れてしまったんですが
46名無し三等兵:03/03/12 22:43 ID:???
>45
Mk23は必要以上に嵩張ると言うコトでUSPを推してみる
47名無し三等兵:03/03/12 22:54 ID:???
>>46
どうも。
やっぱMK23デカすぎますよね…(w
細かいデータが載ってるサイトとか無いかなぁ。
48名無し三等兵:03/03/12 23:29 ID:???
>>45
USPもバリエーション多くて、モノによっては結構不評。
どノーマルのは特に操作感が悪いです(撃った経験あります)
他のバリエーションでは(コンパクトとか)結構いい話も聞くので
一概に悪いとは思いませんけどね。
それとUSPはMk23の小型バージョンではなくかなり違うわけで。

ttp://www.hkpro.com/contents.htm
USPシリーズとMk23の詳細ならここをどぞ。
49名無し三等兵:03/03/13 01:13 ID:???
操作性が一番いいオートは何?
手にぴったりフィットして、素早く左右に振り分けられるやつ。
50名無し三等兵:03/03/13 01:17 ID:???
>>49
シューターの手の大きさ、体格と技術と使用目的と好みによるので一概に言えない。
「最強のオートは?」という質問と同じようなもん。
おまけにグリップパネルを交換したり加工したりすればまた評価が変わる。
51名無し三等兵:03/03/13 01:22 ID:???
自分の中では操作性>命中率>装弾数の順番なんだよなぁ。
口径は筋力によるけど、40S&Wか45ACPは欲しいよね。
まぁ、満足に使いこなせるのは38口径が関の山だろうが。

357sigって使えるの?
日本のサイトでは詳しいデーターが得られないんだけど。
52名無し三等兵:03/03/13 02:00 ID:???
>>47
Mk23はDAでのトリガートラベルが短めなのがいい。
でもなぜかUSPにはそれが反映されていない。
53名無し三等兵:03/03/13 08:19 ID:???
H&Kのハンドガン全般ってどうなんだろう?
メンテナンスが面倒とかそう言う欠点て有るの?
54山崎渉:03/03/13 14:34 ID:???
(^^)
55名無し三等兵:03/03/13 19:55 ID:???
ヤバイ。ヘックラーウンドコッホヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
H&kヤバイ。
まず四角い。もう四角いなんてもんじゃない。超四角い。
四角いとかっても
「G11、20丁ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ直角。スゲェ!なんか単位とか無いの。何度とか何?tanθとかを超越してる。直角だし超四角い。
しかもローラーロッキングらしい。ヤバイよ、ローラーロッキングだよ。
だって普通はハンドガンとかローラーロッキング使わないじゃん。だって拳銃の仕入れの単価がだんだん伸びてったら困るじゃん。モデルP9Sとか超高いとか困るっしょ。
販売が伸びず、一年のときは在庫500丁だったのに、三年のときは倉庫で山積みとか泣くっしょ。
だからP9Sとか販売伸びない。話のわかるヤツだ。
けどUSP(P8)はヤバイ。そんなの気にしない。オーソドックスな設計にしまくり。最も古くから存在する9パラモデルとか観察してもよくわかんないくらい普通。ヤバすぎ。
普通っていたけど、もしかしたらポリマーフレームかもしんない。でもポリマーフレームって事にすると
「じゃあ、この銃のスライドの材質ってナニよ?」
って事になるし、それは床井先生もわからない。ヤバイ。まさみタソにも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒くても撃てる。約250ケルビン。摂氏で言うと−23℃。ヤバイ。寒すぎ。フレームが収縮する暇もなく撃てる。凄い。
それに超バリエーション多い。超節操無さすぎ。それに超ノンポリ。40SWモデルとか平気で出てくる。40SWて。全米の法務執行機関で需要あるよ、最近。
なんつってもH&kはメカニズムが凄い。ケースレスとか平気だし。
うちらなんてメカニズムとかたかだかトカレフのコピー出来ただけで上手く扱えないから鋳鉄にしたり、ブリーチングと置いてみたり、中繰り盤使ったりするのに、
H&kは全然平気。NCマシニングをNCマシニングのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、H&kのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイH&kと交渉しに出て行った東京マルイの社長とか超偉い。もっとがんがれ。超ガンガル。
56名無し三等兵:03/03/13 21:03 ID:???
>>55
いいかげんうんざりしてきたな。
57名無し三等兵:03/03/13 21:50 ID:???
>>53
ガスディレイドブローバック(P7)とかローラーロッキング(P9)とかは手入れが大変そう。
MK23やUSP系はコンベンショナルなショートリコイルだから割と普通かな。

>>51
音がかなりうるさいと聞いたことがあるぐらいだなぁ。
58名無し三等兵:03/03/14 00:07 ID:???
USPってドイツ人ぐらいしか使ってないのでは…。
59名無し三等兵:03/03/14 00:56 ID:???
ミサトさんが使ってます
60名無し三等兵:03/03/14 01:06 ID:???
USPはGUN誌でのグロックとの比較記事でけちょんけちょんだったね。
コックアンドロックできるところはアドバンテージだと思うけどね。
>>58
P2000も引き続きドイツの警察で使われるらしいですな。

>>59
誰?
61名無し三等兵:03/03/14 01:30 ID:???
>>60
コックアンドロックは公用ではさしてメリットと思われてません。
ISPCにでも出るならともかく。

バリエーション豊富で用途にあったものが選択できるのはメリットかも。
あと、USPの欠点としてトリガーがSA時にクリスプではなく、
DA時に滑らかではないという評は良く聞きます。
6253:03/03/14 15:33 ID:???
なるほど。ドイツだから埃に弱いとか馬鹿高いってイメージがあったけど、USPは違うのか。
ますますH&K信者になりそうな気がするなー。皆さんサンクス。

>>60
新世紀エヴァンゲリオンのキャラかな?声優は種の魔乳艦長と同じ。
63名無し三等兵:03/03/14 18:28 ID:???
>60
97年頃はやったあにめの登場人物。USPにかぎらず あるときはM9っぽかったり あるときはジェリコ だったりした。

このせいでおたくのおにいさんたちがタナカのUSPのガス銃をかいもとめたので一時品薄になった。
64名無し三等兵:03/03/14 20:54 ID:zxGlAGNs
下がりすぎなので保守
65名無し三等兵:03/03/14 23:31 ID:2Mhx6aN+
ハンドガンスレで弾丸の話しをしてもいいですか?
ちょっと上のレスでも出てましたが、弾丸の比較説明をいただけませんか?
9mm、40s&w、357sig、45acpの4つではそれぞれどんな特徴が
あるのでしょうか?
貫通力とかストッピングパワーとか反動とかが違うと思いますが、
よくわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
66名無し三等兵:03/03/14 23:37 ID:???
それくらいはぐぐってもらおうか。
67名無し三等兵:03/03/14 23:56 ID:tmChT9au
>65
9mmは初速が大で貫通力とストッピング・パワーのバランスに優れている。
反動も比較的穏やかで初心者でも扱いやすく,4つの中で最初に開発された(1908年)が,おそらく最後まで生き残るであろう。
軍用としては理想的。
45ACPは貫通力は比較的小さいがストッピング・パワーは大。9mmとの比較で「バットの細い方と太い方で殴る違い」というのは言いえて妙。
タマがでかいので銃も大型化せざるを得ず,装弾数も他と比較すると少なくならざるを得ない。
明らかにアメリカ人のフィーリングに訴えるその魅力は理屈を超えたもの。9mmがいかに優れているかという点を100と並べられても「やっぱり45だな」という人はアメリカ人ならずとも多いはず。
私もその一人です。アメ車やハーレーの魅力に通ずるものがありますね。ま,実際に戦闘で使うとなれば9mmを選ぶだろうけど。
40S&Wはそんなアメリカ人が,実用的には45より9mmに分があるが,でもちょっと頼りないな,という感じで開発したもの。キワモノっぽかったけど案外本物になってきましたね。
アメリカのロー・エンフォースメントで重宝されております。
357sigは,それこそキワモノかも。さほど扱いにくいとは思わないが,かと言って40S&Wにとって代わるほどのアドバンテージがあるとは思えない。
私なら戦場には9mmを持っていきますが,セルフ・ディフェンス用に家に置くのは45かな。
まず、標準的な弾薬の初活力では40S&W>,45ACP>,357SIG>9mmPARAとなる
貫徹力はFMJの場合では、,357SIG>40S&W>9mmPARA>,45ACPで
ストッピングパワーは、,45ACP>40S&W>,357SIG>9mmPARAになるかな、
それぞれの特徴の違いはまず、扱いやすい弾薬として貫徹力の高い9mmPARAと
低初速・重量弾によるインパクトの高い,45ACPがあり、理想的な弾薬としてよくいわれる
9mmの貫徹力と,45ACPのマンストッピング・パワーを掛け合せた特性を持つ40S&Wが開発され
ついで、近距離での貫徹力を重視した設計の,357SIGが誕生した、
ちなみに,357SIGは7mmMAUZERの近代化を目指した物で、スペックはほぼ同じで貫通力に優れる
,40S&Wはコルトが普及に失敗した10mmAUTOのS&W版、でこちらは現在ある程度普及しているようだ。
6965:03/03/15 00:47 ID:???
>66
ほしい内容がなかなかヒットしなかったので・。

>65、66
ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明でした。
40s&wって結構いい感じに思えますね。
中途半端とも取れそうですが。

70名無し三等兵:03/03/15 00:56 ID:???
>58
前にGun誌のレポートの中で、
DEAのどっかの支局がまとめて仕入れたようなコト書いてあった

>61
IPSC (単純なタイプミスだろうけど一応)
71名無し三等兵:03/03/15 01:17 ID:???
ガバと同じく現役なのに、兄に比べてなんかマイナーな異母弟ハイパワーに萌えてみる。

オーソドックスな9mmパラがアメちゃんの好みに合わなかったのかなぁ。
72名無し三等兵:03/03/15 03:17 ID:???
オマイラ10mmAutoを忘れてませんか?
73名無し三等兵:03/03/15 04:02 ID:???
>>72
10mmで成功したオートないし
74名無し三等兵:03/03/15 15:31 ID:???
>>73
10x23のことを言いたいのだと思われ。
.40S&Wは成功してると言っていいのでわ?
7573:03/03/15 15:48 ID:???
>>74
普通10mm Autoと言った場合はあの10mm以外にないから
>>72が40 S&Wのこと言ってるとは思わなかった。
10mm Autoはあの弾の名前な訳で、混同されるはずもないし
76名無し三等兵:03/03/15 15:53 ID:???
.40S&Wは45ACPに比べて多弾数マガジンが作り易いというのも利点の一つだな
77名無し三等兵:03/03/15 20:18 ID:WeRLmp44
俺は実際にハンドガン撃ったことないけど、
実際に2種類以上を撃ち比べた人っている?
78名無し三等兵:03/03/15 20:34 ID:/C0/26E9
「ハンドガン」と「ピストル」の違いを教えてください
79名無し三等兵:03/03/15 20:41 ID:WeRLmp44
>>78よく知らないが、普通アメリカ人はオートマチックを「ピストル」って呼んで、
「リボルバー」と区別してるらしい。
「ハンドガン」って言うと、その両方をまとめた呼び方なんじゃない?
それにしてもアメリカ人はリボルバー好きだよな。
80名無し三等兵:03/03/15 20:42 ID:4eWV3pNJ
デルタエリートはガリガリバリバリにカスタムせんとそもそもまともに撃てんのだそうだ。
>>78
ハンドガンは拳銃と訳される銃器の分類の呼称で回転式でも自動装填式でもハンドガンで通る広義の言葉
対してピストルとは片手で扱える銃を製造していたイタリアのピストーレンとか言う地名が語源で
本来はこのピストーレン製の前装式の片手撃ち銃の事を指すが、現在では
近代の新式銃つまり半自動式拳銃のことをピストルというようになっている。
82名無し三等兵:03/03/15 21:20 ID:???
>>79,>>81
大変参考になりました。
本当にありがとう
83名無し三等兵:03/03/16 01:02 ID:???
357sigと40S&Wってどっちが良いのかな。
40S&Wの方が普及してるけど。
84名無し三等兵:03/03/16 01:29 ID:???
>>83
もう上で特性出ているけど。
貫通力なら357SIG、打倒力なら40S&W、装弾数は大差なし
価格の安さや扱える銃の豊富さなら40S&Wで、これは普及の問題。

それだけの話で、どっちがいいかは用途と使い手の特性次第。
85名無し三等兵:03/03/16 01:55 ID:???
どっちも会社が独占してるような名前で好きじゃないな
86名無し三等兵:03/03/16 02:56 ID:???
まぁ別に今に始まったコトじゃないし
.30Mauser、9mmLuger、ACP、etc
87名無し三等兵:03/03/16 05:17 ID:???
素朴な疑問なんだけど、マガジン排出のボタンってどの銃でも片側にしか付いてないけど
左利きの人はどうやってるの?
普通に考えると人指し指で操作するか、パーツが左右逆に付け替えられるようになってるかだと思うけど・・・
88名無し三等兵:03/03/16 10:29 ID:???
>87
その通り

あと、一応書いとくけど、H&KのP7シリーズとか、USP、Mk23とかWALTHER P99等、
左右どちらでも同じように操作出来るように配慮したのもあるけどね
89名無し三等兵:03/03/16 10:39 ID:G7TSynKI
春厨きた
90名無し三等兵:03/03/16 12:39 ID:???
>>87
ベレッタM92FS等は、グリップパネルを外して、マグキャッチボタンの左右を入れ換えれば左対応になる。
勿論、どうやっても左用にならない銃もあるが。

これは個人的な主観だが、左利きの立場から言わせてもらえれば、別に左右入れ換えなくても十分使える。
かえって左用に改造したもののほうが慣れにくい感じがする。
それよりも、パイソンやM29等のスイングアウト式リボルバーの方がリロードしにくい。
91名無し三等兵:03/03/16 14:25 ID:???
>>90
左利きでオートを撃つと、イジェクトされた
ケースが顔面直撃、てな事あります?
92名無し三等兵:03/03/16 14:40 ID:???
>>91
モデルガン等を撃って、ケースが顔面直撃した事は今のところは無い。
…と、いうか、両手保持の場合は右利きと変わらないし、片手でも顔に近付けるワケではないから。
右腕に当たったことならあるが。

そういえば、ワルサーP38やP5は、排莢方向が左だったと思うが…
93名無し三等兵:03/03/16 21:53 ID:MybEiwj6
ベレッタみたいにスライドの上側がカットしてあってバレルが露出してるオートってあんまし見ないけどなんかデメリットとか有るんですかね?
94名無し三等兵:03/03/16 22:19 ID:???
>>93
ロッキングメカニズムの関係で、そもそもあんなにスライド開けられる拳銃はそんなにない
95名無し三等兵:03/03/16 22:37 ID:???
ベレッタって製品名で無くメーカ名なんだが…
まあ、通じるから良いが

メリット:軽量化・排夾時の突っ込み防止
デメリット:スライドの強度低下
96名無し三等兵:03/03/16 22:57 ID:???
デザートイーグルは空くよなぁ
97名無し三等兵:03/03/17 02:20 ID:cimld/Ha
何年前のGunだったろ?ハワイかどこかの警官出身の
体重80kg超の私立探偵のインタビューで、
「容疑者の撃った45口径が私の脛をかすめて、私は吹っ飛んだ。
 脛をかすめてもそれだけのパワーがある。だから、私は現在も45口径を使っている。
 しかし、私は(脛に1発くらっても)生きている。だから、私が撃つときは必ず2発撃つ。」
というのがあった。

>>92
眼鏡した人がP-08だったかP-38だったかを撃ったら、
薬莢が眼鏡と顔の間にスポ!と飛び込みアチチチチチチチ!という
大変に不幸な「事故(w」は、たまーに発生するようです。
98名無し三等兵:03/03/17 19:13 ID:???
M92FSのスライド形状は、ワルサーP38系のアクションだという事にも関係があるのだろうか…
ブローニング系ショートリコイルでは、まず見ない形なんだが。
99名無し三等兵:03/03/17 22:27 ID:???
>>97
犯罪モノの記事だったかな?
しかし脛なら22口径でも50口径でも1発でも2発でも死なないと思う・・・
精神的な安心感の関係もあるかもしれないが。

>>98
>>94にちょっと出てるけど、ロッキングにスライドの溝利用するタイプでは
そんなにスライド開けられない。そもそもそんな開ける必要もないし
プロップアップだと、逆にあの形状でないと加工が大変そうだ。
101名無し三等兵:03/03/18 13:04 ID:xpkGuiSN
007でチョンがスチェッキン持ってたね
102名無し三等兵:03/03/18 13:11 ID:???
ワルサーPPSってなに?新型とか?だれかおすえて。
103名無し三等兵:03/03/18 13:23 ID:???
>>102
「ワルサーPPS」か「Walther PPS」で検索しなさい
104名無し三等兵:03/03/18 21:20 ID:???
これ↓って本気にしていいんかな?
ttp://www.ab-sdsite.com/page063.html

なんだか う そ く さ い ぞ。
105名無し三等兵:03/03/18 21:46 ID:???
>>104
いくら何でもそこにある程の噂は聞きませんね。
隊員が書いた本でもそんな記事はない。
使われているのは確かですが、誇張しすぎのように思えます。

>シールズが最も多用しているメインウェポンは、SG552が65%程度、
>ハンドガンは、アカデミー校長が設計したP228の357シグモデルが7割程度

この辺りもかなりうさんくさいですね。

海外の雑誌でSIGで一万発撃った記事がありましたが
それでもトラブルは発生、クリーニングしながらの達成でしたよ。
106名無し三等兵:03/03/18 22:03 ID:ay+l5WzJ
「拳銃猿」って小説で、主人公の頭の軽い殺し屋が敵から奪ったショットガンのタマを撃てる拳銃を、
最初はこんなでかい銃なんてと、馬鹿にしてたのに、そいつ2、3人殺した後はすっかり気に入っていたのが印象的でした。
でもショットシェルにはいろんな種類があるけど、自分にはよくわからないとか使いこなせてませんでした(藁
107名無し三等兵:03/03/18 22:23 ID:nRpxArYz
>>106
あにいってんのてめー?
108名無し三等兵:03/03/18 22:59 ID:???
>>106
そんなあなたにサンダー5。ハンドガンスレの名物です。
http://www.thunder5.com/
ホームディフェンスに最適かな(w
109名無し三等兵:03/03/19 21:48 ID:???
原哲夫の「九頭龍」にもショットシェル撃てるハンドガン出てきた。
はっきり言って原哲夫の残酷な表現は へぶぶぶたわば
110名無し三等兵:03/03/21 10:48 ID:gTv13sLf
何度か話題にでてるけどP99の評判っていいのかな?
S&Wは本家ワルサーに無い40S&W、45ACPとバリエ展開してるけど。
見た目にはS&P99は悪名高いシグマを髣髴とさせちゃうんだけどな。
111名無し三等兵:03/03/21 12:19 ID:???
>>110
40S&Wは元々ワルサー社のバリエ展開にあります・・・。
そもそも40S&W撃てるように設計されてるもので。

評判ですがトリガーアクション以外はそこそこいいんじゃないですか。
トリガーアクションはかなりクセがあって慣れる必要があると不評です。
S&W社のヤツも雑誌やレビューサイトもそういう評価でした。
112名無し三等兵:03/03/21 19:48 ID:???
おい、おまいら!
5.7mmについてはどう思いまつか?
113名無し三等兵:03/03/21 20:10 ID:???
>>112
どう思うも何も、独占だし民間では手に入らないしで
企業の発表と雑誌で言われてる評価しか皆知らないんだが。
114112:03/03/21 20:46 ID:???
あ、いや、それであってまつ。

弾や銃やなんやらの話だけではなく、
取り巻く状況やらを見た個人的感想てヤツを聞きたいでつ。

例えば「ソリッドスネークも使ってるのに影薄すぎ」とか(w
115113:03/03/21 21:10 ID:???
>>114
日本では複数のゲームに出て知名度もそこそこ高くなってますが、
海外での公用・軍用での採用はそんなに多くない様子。
P90を採用する警察がアメリカにもちょこっとあるという話ですが(GUN誌2003.1)
中途半端で、M4だのライフルを採用するつなぎだ・・・と言う評価です。
拳銃であるFive-Sevenピストルを採用するとこはいっそう少ない。
とにかくアクセサリや弾の供給が限られていて高いせいもあります。
他の拳銃弾やライフル弾はもっと安くてバリエーション豊富ですから。

何か特殊な作戦では使う機会があるのかもしれませんが
それにしてもあまり流行らないでしょうね。
116名無し三等兵:03/03/21 21:52 ID:???
H&KのMP7も同じコンセプトだよね。
やっぱP90/Five-seveNと同じ運命なのかな?
P90はもともと後方部隊に採用されることを見込んでたから
少数生産の(弾の)コスト高は考えてなかったんだろうけど、
MP7はコストに関してはなにか考えてるのかねぇ。
117名無し三等兵:03/03/21 22:23 ID:???
明らかにメリットがあるのが、
・ボディーアーマーを付けている相手(そうでなければサブマシンガンでいい)
・屋内戦闘の場合(そうでなければカービンなりライフルなりでいい)
のみですからねぇ。よっぽどのことがない限りそのために導入するのは…。
118名無し三等兵:03/03/21 22:30 ID:???
イラク軍は何使っているの?
119名無し三等兵:03/03/21 23:21 ID:???
>>115-117
そう考えると、需要が見込めるお得意さんは、

「対特殊部隊」の特殊部隊(ナンジャソリャ

ということになりますか?(w
市場狭すぎですな(苦笑)
120名無し三等兵:03/03/21 23:23 ID:???
「すべての基本がガバ」←この辺がよくわからなかったりする漏れ。
パテント切れでいろんなメーカーが競ってモデルアップしたけど、
はっきりいってこれ、どうよ?
ただ口径がデカイから受けただけってことはないよな
誰か詳しく教えてプリーズ。
あ、アンチガバではないんで、一応。
>>120
すべての基本がガバというのは、つまるところM1911シリーズのことを指すとともに
現代の自動装填式拳銃の基本設計思想がほとんど盛り込まれているという意味合いだが
この銃のカスタムベースとしての素養も指しての表現であるかと
様々な性能要求に対応出来得るといったところにM1911の優れた基本設計がある
ちなみに口径も,38SUPERからオリジナルは廃れてS&Wのものが普及している10mmAUTO
とか、,22のコンバージョンキットとか色々ある訳だが、これほどの単一ベースでのバリエーションは
同時期の物には他に例を見ない、柔軟性のある構造だと言える。
またこの銃のショートリコイルシステムも今なお主流を占めていることからも、優れた設計である証左であろう。
122名無し三等兵:03/03/22 02:18 ID:???
基本という意味じゃ他のブロ─ニング設計銃でも良さそうだけど
やっぱ純アメリカ製なのと、45口径前提のサイズが発展余裕を生んだって事かな?
123名無し三等兵:03/03/22 02:26 ID:???
>>122
いや、ブローニングは天才的なんだが
彼の設計は製造や使用上の細かい問題点を考えないことで有名だ。
パテントあるのに製造されてない銃が多いのもそのためだけど、
M1911系は製造の問題も含めてプルーフされ欠点を改良したものが
多く存在していて、それもメリットの一つと言える。
124名無し三等兵:03/03/22 10:09 ID:???
いや1911もジョンさんの設計だろ、基本は。
125名無し三等兵:03/03/22 10:18 ID:???
>>124
M1905からM1911に至る一連の改良は軍の要望と
コルト社のファクトリーデザイナーの協力あってのもの。
無論ブローニングの基本デザインが優れていたのは言うまでもなし。
126名無し三等兵:03/03/22 13:28 ID:???
そういう意味ではハイパワーもガバ同様
生みの親はブローニングだが、
育ての親はFN社技術陣と戦場と言う事か
127名無し三等兵:03/03/23 08:48 ID:???
よくSIGの高性能を表すのにアメリカの特殊部隊で採用されてるとか言うのがあるけど、
なんでSASの場合はハイパワーを、GIGNの場合マニューリンを採用してるんだろう?
128名無し三等兵:03/03/23 09:40 ID:???
>>127
とっくにSASはSIG P226に切り替わってます。
GIGNもマニューリンだけ使ってるわけでもなし。
なんでSIGだけ・・・というのは日本の一部メディアが好んでいるからでしょうな。
それと日本ではアメリカの特殊部隊の話ばかり取り上げられるもんですから。
129名無し三等兵:03/03/23 10:36 ID:???
25歳。
去年まで銃無し君だったけど、旋盤とフライス盤で
二年で350丁作った。一度やってみなよ。
初発のみだけど、1グレイン以上のパウダーを仕込めば300ジュール(38口径くらい)ダメージ与える。
売るだけ売って説明せずにドロンすることもできるし、ロシアンルーレットでいちかばちかで
思い切って命を賭けてしまえば50パーセントで御陀仏になる。
運なきゃサタデーナイトスペシャルで強盗すればいいだけ。暇つぶしになる。
コブライもどきとかチーフもどきとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
130名無し三等兵:03/03/23 13:31 ID:???
SASもSIGですか。
SIGは高価であること以外に欠点は無いのかね?
131名無し三等兵:03/03/23 13:48 ID:???
部品をガタ無しにきっちり組んでるから砂に弱そうなイメージがある
確かめた事無いから知らんけど。
132名無し三等兵:03/03/23 14:25 ID:???
>>130
評価はいいけど当然万能とはいかないわけで・・・
価格ならほとんど他が安く、作動の確実性(弱装弾やジャムへの対応)では
ベレッタM92FSが上で、ストッピングパワーなら45オートが上で、
携行性ならグロックが上で、とか取捨選択の余地はある。
その辺は使う人や所属組織の意向で結局決定されているんだろう。
133名無し三等兵:03/03/23 14:53 ID:???
>>131
軍や警察のトライアルを通過してるのでそれは無いと思われ
例として、西独逸警察の制式拳銃のトライアル条件の一つに
「弾薬を装填済みのピストルを砂の中に落下させ、その後射撃して機能をチェックする。」
と言う物があり、P225(P6)はそれをクリアーしてる

SIGはスライドが削り出しになって、より頑強になったのもあるが
なにより排莢口と薬室部の結合によるロッキングシステムが
高い命中精度をもたらすために、採用例が多い。
135名無し三等兵:03/03/23 19:29 ID:???
>>134
グロックもMK23もUSPもP99も同じ方式だと思うけど、
それよりも精度が高い訳ですか?
136名無し三等兵:03/03/23 19:46 ID:???
>>134
正しくはあのロッキングのほうが比較的「安く」精度を上げられる。
別にあのロッキングメカニズムを採用してれば精度が上がる、と言う訳でもない。
レストマシンからの試射で各9mmオートを比較してSIG P226がトップになった事もないし。
(無論常に良いほうなんだけどトップではないし抜きん出て良いほどの差はない)
あの方式はスライド内部の汚れに対して作動不良になりにくいメリットはあったはず。
137名無し三等兵:03/03/23 23:23 ID:???
>>136
>比較的「安く」精度を上げられる
ああ、それが>>15でもでたコーンバレルを採用しない理由にもつながる訳ですね。
138名無し三等兵:03/03/24 13:38 ID:???
もっとも耐久性に優れたロッキングシステムは何かな。
>>138
バレル固定式のガスディレード・ブローバック辺りではないかな
コストの問題で採用例が少ないけど、,357magのD,Eとか評価高いよね(レッディング問題以外は)
最近はチャンバーとエジェクションポートでのロックドショートリコイルが主流だけど。
140名無し三等兵:03/03/24 23:38 ID:???
>>139
357マグのデザートイーグルと言えば、以前は作動不良が多かったけど
現行では改善されているのかな?
最近はデザートイーグルと言うと雑誌でも50AEの話ばかりで…
>>140
ジャム少ないのは,44mag以降の物でつた、訂正しまつ。
142名無し三等兵:03/03/25 01:13 ID:???
>>141
いや、確か初期型357と現行のはガスポートの数が違うとか
聞いたことがあるから改良されてるはず。
誰か実銃のオーナーがいれば話しは早いんだけど。
143名無し三等兵:03/03/25 01:17 ID:akXHihl/
前スレで話しがでたNCGのガス・ガンも良さそうだね。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035820547/851-868
http://www.ncggasgun.com/
144名無し三等兵:03/03/25 02:41 ID:GXW7L4yk
お前らに質問。
今仕事の関係でブッチュの国に居るんだが
近くにgun rangeがある、1時間あたり$10(¥1200)くらいと
安いのでハンドガンを撃ってみたいのだが
初心者に無難なハンドガンのお勧めを聞かせてください。
当方体型は中肉中背いたって健康。
レンタルサービスがあるのでその中から選ぶことになる。
下記がそのリストです。
145144:03/03/25 02:45 ID:GXW7L4yk
Beretta 92FS 9MM
Beretta 84F 380 ACP
Browning Buckmark .22LR
Colt Detective Special 38SPL
Colt Police Positive 38SPL
Colt Government 380 ACP
Colt AR-15 .223
Glock 17 9MM
Glock 19 9MM
Glock 22 40 S&W
Glock 23 40 S&W
Glock 21 45ACP
Glock 26 9MM
146名無し三等兵:03/03/25 02:47 ID:???
>>144
「スチェッキン マシンピストル」
コントロール気を付けてネ!
147144:03/03/25 02:50 ID:GXW7L4yk
Heckler & Koch USP 40 S&W
Heckler & Koch USP 9MM
Heckler & Koch USP 45ACP
Kahr K9 9MM
Kahr K-40 40S&W
Mossberg 500 12 gauge
Ruger 22/45 .22LR
Ruger 10/22 .22LR
Ruger Super Blackhawk 44Mag
Ruger P95 9MM
Sig Sauer 228 9MM
Sig Sauer 229 40 S&W
Sig Sauer 220 45ACP
Sig Sauer 239 9MM
Smith & Wesson 63 .22LR
Smith & Wesson 60 .357mag
Smith & Wesson 4003 40S&W
Smith & Wesson 5903 9MM
Smith & Wesson 4013 .40S&W
Smith & Wesson 3913 9MM
Smith & Wesson 681 .357mag
Springfield Armory 1911A1 45ACP
以上だ!
よろしくお願いします。
148名無し三等兵:03/03/25 02:58 ID:???
>>144
予算があるなら、.22LRから順に、反動に慣れながら口径を上げていくのが良さそう。
俺なら.44magか.357mag、もしくはショットガンを選ぶ。
どれも初めて撃つにはちとキツイが。
.22LRは、反動が小さいから初心者にも向く。
149名無し三等兵:03/03/25 03:24 ID:???
ああ〜USP.45撃ちてぇ。
150名無し三等兵 :03/03/25 03:30 ID:Lhc4jWCJ
Colt Government 380 ACP は
Colt Government 38 super
でないの?
151名無し三等兵:03/03/25 04:51 ID:???
>>150
ガバにも.380ACPはある。
たしか、ムスタングだかマスタングだかがそうだった。
>>144
Colt AR-15 .223
Colt Government .380ACP
Colt Police Positive
Beretta 92FS
Glock17 9MM
Glock21 45ACP
Glock26 9MM
Heckler & Koch USP 40 S&W
Heckler & Koch USP 45ACP
Ruger 10/22 ,22LR
Ruger Super Blackhauk 44Mag
Sig Sauer 229 40S&W
Sig Sauer 220 ,45ACP
Smith & Wesson 60 ,357
Smith & Wesson 3913 9MM
Springfield Armory 1911A1 .45ACP

辺りに絞れるかなと思うが、何丁撃つつもりなの?
153名無し三等兵:03/03/25 10:06 ID:???
Colt Government 700NE
154名無し三等兵:03/03/25 11:44 ID:???
ガンレンジの弾なんてどうせ弱装だから、
マグナム以外ならどれでも大丈夫なんじゃない?

#うちの姉貴は、社員旅行でサイシュウ島(字判らん)逝った時に
#38口径バカスカ撃ってヘタな野郎よりも集弾率が良くて、
#「PKOに逝け」と言われたそうな(w
155名無し三等兵:03/03/25 12:01 ID:???
とりあえずその中からお気に入りをいくつか選んで
「これ撃ちたいけど、初心者でも使いやすい?」
って聞くのがいいんじゃないか
156144:03/03/25 13:27 ID:FVGFFhqQ
>>148
>>152
しばらくこっちにいるので徐々にならしながら
口径を上げて見ますね。週1で通ってみようと思ってます。
>>154
行こうと思っているガンレンジは観光客用ではなくて
ライセンスをとる為の練習場なので火薬の量(?)は
調節してないと思われ
>>155
個人的にはリボルバーに少し憧れたりするんだけど
威力がオートマチックに比べて強いのが多いみたいなので初心者には
どうかなと、素人なりに勝手に考えていました。

でじ亀持っていくつもりなので週末撃ちに逝ったら
お前ら特攻隊の皆さんに写真うpしますね。
157名無し三等兵:03/03/25 14:43 ID:???
ガイシュツだけど、最初は.22で馴らすのがいいんじゃない?
.22で当たんなきゃ大口径撃ったって当たらないし。
158名無し三等兵:03/03/25 15:39 ID:???
>156>144
レンジの弾丸は、ほぼ100%リロードしたものだろうから、弱装弾だと思うよ。
159名無し三等兵:03/03/25 16:43 ID:???
誰か銃や銃弾についての知識が豊富に得られるサイトとか
知りませんか?
160名無し三等兵:03/03/25 17:49 ID:???
>>159
そういうサイトはありすぎて・・・
銃ならこことか
ttp://world.guns.ru/
弾ならこことか。
ttp://www.reloadbench.com/main.html
でも、検索して探したほうがいいですよ
161名無し三等兵:03/03/25 22:45 ID:???
>158
リロード弾だからと言って必ずしも弱装とは限らないのでは?
まぁ、何も言わずにホットロード撃たせることはないだろうけど。
162150:03/03/27 03:47 ID:PC2HF8/T
>>151
御教授 感謝
しかし、なんでガバに380ACPあるの?
携帯性も悪そう
380ACPなら、シンプル・ブローバックで良いし
BLONING M1910 Beretta M34が ほぼ同時期にあると思うのですが?


163名無し三等兵:03/03/27 04:07 ID:???
>>162
その問いは「なぜガバに22LRなんてあるの?」と言うのと同じ。
45ACPより安く、装弾数は多くなり、反動が小さいのがメリット。
銃は人や獣を撃つためだけにあるのではなく、ただ撃って楽しむためのものでもある。
そういうプリンキングには小口径のものが好まれる。
164163:03/03/27 04:56 ID:???
付け足し。
上でああ書いたが、80ACPの場合だと装弾数は45ACPと変わらない。
あと、護身に使う人も当然いると思う(今では少数派のほうだと思うが)

M1910があるのになぜ・・・というのは3、製造している会社も違うわけだし
同じ口径のM1910と時期的に重なっていてもおかしくない。
銃のサイズ、使い勝手も違うので完全に競合するというわけでもないし。
そもそも380ACPのガバが出た時期は後だったような…
これは確認できなかったのでできれば誰かフォローを。
>>162
.380 Governmennt は軽量コンパクトな護身用拳銃です、ディメンションはBeretta M84 やWalther PPK などと
ほぼ同じで、外見は似せてありますがM1911とは別の銃です、作動がM1911と同じロックドショートリコイルなので
反動も前述のニ機種に比べ軽く撃ち味まろやかな銃です、護身用に最適ですが機構上価格が高め
で,38SUPER とは全く違いこちらはM1911A1の純粋な口径バリエーションになりますな。
166名無し三等兵:03/03/27 19:37 ID:???
r-!~`──────‐、----,-------------i'']‐┐_,
{  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i'''''''''''''''''゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,,.-'
`i二二二二二二二二二二二_____i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,゙i,
.l i≡≡≡≡≡≡i─、(◎,,,,....ゝ--コロ   。// )ー゙i,
.`ー‐────、‐,.───、、─、  、,,,,,,,,,,、、/  ,. ,.‐'
          ! !      }}  l  '::::::::::::::..゙、 /'
          ゙i !、__,.ー___ノ,..゙、 ::::::::::::::::::.. ;;,
          `ー────'  i,≡:::::::::::::::::::.. ;;,
                    ゙i,≡::::::::::::::::::::. ;;,
                     ゙i,≡::::::::::::::::::::. ;;,
                     ゙i, [    ]:::. ;;,
                      } └ '"~~`ー‐ ' ;;,
                     ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ゙i  i
                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
167名無し三等兵:03/03/27 20:10 ID:???

ウソップ(USP)ですか?
168名無し三等兵:03/03/27 20:13 ID:pP2Mhfyf
名称:SpringfieldArmory V-10UltraCompact
口径:45ACP 装弾数:5発
>COLT M1911A1をベースにスプリングフィ ールド社が開発したコンパクトモデル。
 弾数はフルサイズのV-12より少ないが
 携帯性が高く、マグナポートが設けられ ているため操作性も高い。
169名無し三等兵:03/03/27 20:17 ID:pP2Mhfyf
名称:COLT PYTHON
口径:357Mag 装弾数:6発
>50年代にアメリカの老舗銃器メーカーで あるCOLT社が発表した名銃。
 強力な357マグナムを使用する銃だがその
 強暴さに似付かない美しいスタイル、
 非常に高価格だが作動感・性能は絶品。
170名無し三等兵:03/03/27 20:18 ID:pP2Mhfyf
名称:STI EDGE 5.1
口径:45ACP 装弾数:12発
>STI社が開発したシューティング用ハンド ガン、今までのカスタムガバメントとは
 違いサイズとは似付かない軽量さ、新型
 フレームの採用により操作性は各段に違 う。競技用だが実戦でも充分に使える。
171名無し三等兵:03/03/27 20:28 ID:???
詳しい人が多そうなので質問。

9パラの小型拳銃が増えてきた今でも、
380ACPは護身用、ホームディフェンス用として、
今後も人気を保ち続けるんでしょうか?
それとも中途半端なタマとして廃れていく?
どっちだと思いますか。
172名無し三等兵:03/03/27 21:12 ID:???
絶対に人気を保ちつづける。理由は動作方式。
380ならシンプルなストレート・ブローバックに出来、安価で精度の出る銃が
作りやすく、しかも必要充分な威力も出せる。携帯にも有利。
9パラのハンドガンでこれをやろうとすると、スプリングが非常に重いなど、非
実用的な代物になってしまう。
それだけで、少なくともニッチ市場の雄としては、常に需要があるだろうな。

あともう1つ。007の人気がある限り、ワルサーPPKは売れる。
多少違う銃を使っても、ちょっとやそっとではこのイメージは崩れないからね。
そしてPPKは380ACP。これだけで充分だな。
173171:03/03/27 21:38 ID:???
>>172
レスサンクス。納得しますた。

ミーハーですが漏れもPPKやベレッタM84が好きです。
380の拳銃は小型でも無理に切り詰めた感じがしないところがいいですね。
174150:03/03/28 01:30 ID:vMOAvRLw
>>162
いやいや22LRなら、わかるんですよ
かなり古い知識ですが、米国では22LRを子供のクリスマスプレゼントにしたり、
たしか缶入り500発10ドル前後だったり、銃というよりおもちゃとしての需要が
22LRにはあるのではと、認識しています。
>>165
ライフルでいうとM14とMINI14(だったかな)みたいなもんですね
納得です
175名無し三等兵:03/03/28 23:09 ID:???
50AEの銃でグリズリーって銃あります?
176名無し三等兵:03/03/28 23:20 ID:???
>>175
http://www.largrizzly.com/
ここの製品でありましたけど確か製造中止です
177名無し三等兵:03/03/28 23:26 ID:???
>>175
あるよ。
ttp://elek.osemka.p.lodz.pl/~robertog/htmls/lar_grizzly.htm
これがそうだね。L.A.R.(http://www.largrizzly.com/)の製品。
当然の如く売れなかったので今は作っていない。
見たとおりガバで、.50AEでブローニング・ショートリコイルという、まぁ、なんだかな製品。
他にもグリップ・フィーリングがいまいちとかいろいろな問題があったらしい。詳しくは知らない。
GUN誌のレビューで読んだ気もする。
178名無し三等兵:03/03/28 23:26 ID:???
>>176
ありがとうございます。
知人に謝らないと・・・
179名無し三等兵:03/03/28 23:27 ID:???
>>177
177さんもありがとうございます。
180名無し三等兵:03/03/29 11:48 ID:???
自衛隊の9mm拳銃は、製造時期によって形が違うって本当ですか?
聞いた話だと、P226に似たヤツがあるそうですが・・・
181名無し三等兵:03/03/29 11:56 ID:???
http://www.smith-wesson.com/admin/templates/large.cfm?stdImage=SW108282.jpg&model=SW1911
あちこちで1911が作られるようになったのは知ってたが、まさかS&Wが
作るとは思わんかった…
ひさびさにGun誌買ってビクーリしたよ。
がいしゅつ?
182名無し三等兵:03/03/29 12:03 ID:???
>>181
ささやかに既出でつ。
183名無し三等兵:03/03/29 12:10 ID:???
>>181
品質を求めるならスプリングフィールドとか買うわけだし、
「ガバ」というブランドにこだわる人はコルト製以外眼中にない・・・。

本当に売れるの?
184名無し三等兵:03/03/29 12:22 ID:???
>>182
やぱりがいしゅつだったか。スマソ
ガキの頃コルト派vsS&W派で争ったおぢさんとしては禿しく衝撃的だったもので…
>>183
漏れも「S&Wのガバ」をわざわざ選ぶ客層が思い浮かばない。
パーツとして供給するだけならまだしも、S&Wブランド付けるメリットって何か
あるかなー。
185名無し三等兵:03/03/29 12:51 ID:???
S&Wヲタ。
186名無し三等兵:03/03/29 13:41 ID:???
>>185
S&Wオタはガバってところに拒否反応起こしそうな気が。
187名無し三等兵:03/03/29 14:20 ID:???
スプリングフィールドのビューローモデルって
やっぱ評判いいのかな・・・
188名無し三等兵:03/03/29 15:33 ID:???
>>180
初心者質問スレにもその質問してたけど、そもそもどこにあった話?
そもそも同系列の銃だから似ているけど、そういう話じゃなく
複数のバリエーションが存在するという説は専門誌の記事でも
全く見たことがないんだけど。
189名無し三等兵:03/03/30 03:59 ID:???
>>22
Para OrdnanceのLDAはガバにグロックのトリガーメカニズムを
取り込んだようなものです。評価はかなり高いようです。
「ガバは大好きだけどシングルアクションがどうもなあ」という
方にはお勧めらしいです。

ただ、Para Ordnanceの銃は伝統的にマガジン周りの作りが
いまいちで、それが元でジャムを起こす事があります。特にダブル
コラムマガジンはその傾向があるらしいので、シングルコラム版を
買いさらにマガジンをカスタムパーツメーカー製の物に換える人が
多いようです。ダブルコラム版でもカスタムマガジンを使えば良い
ようですが。
190名無し三等兵:03/03/30 04:16 ID:???
>>140
最近の357デザートイーグルでは特に問題があるという話は
聞かないです。初期型とはかなり変わりましたし。タマは多少は
選んだ方が良いようです。たまに相性悪い物もあるようで。

357Magにはオーバースペックな巨体とガスシステムとオートで
あるおかげでその撃ちやすさは9ミリ以上とも言えます。
357マグナムリボルバーとは違い、片手でポンポンとお気楽に。
でもやはり重すぎ、グリップでかすぎ。(w
191名無し三等兵:03/03/30 04:39 ID:???
>>144
1時間当り10ドルと言ってもレンジ使用料だけだと思います。
ガンレンタル料金はさらに5ドル以上かな。それにタマ代が使う分
だけ増えるわけですし。最低でも2、30ドルは堅いかと。

そのうちに自前のイヤープロテクターやアイウェアが欲しくなり、
タマもファクトリー製を色々と試してみたり、ちょこちょこ出費が
かさむように…やがて自分の銃も欲しくなり…(w

リボルバーも22なら楽勝です。でも22のリボルバーは作りが
粗い物が多いのですぐに嫌気が差すかも。特にグリップが悲惨な
物が多いです。その点、ルガーなどは22もきっちり作り込んで
あるのでポイント高いです。デザインもハイテクですし。
192名無し三等兵:03/03/30 04:59 ID:???
>>159
さしあたっては本買いましょう。(w
サイトをあちこち回るよりも系統的に知識が得られて見やすいと
思います。ちょっと見たい時にもすぐに引っぱり出せますし。
国際出版のGUN用語事典1900円やGUN誌別冊など。
http://www.win.ne.jp/~gun-shi/Gun/GunsDATA.html

サイト巡りはざっと一通りの知識を得てからの方が実り多いかと。
193名無し三等兵:03/03/30 05:19 ID:???
>>162
そんなわけでガバの.380ACP。
http://www.cylinder-slide.com/colt380.htm
さらに小さいコルト ムスタング .380ACP
http://www.geocities.com/Yosemite/Trails/2200/coltmustang.htm
194名無し三等兵:03/03/30 05:23 ID:???
>>169
でも、パイソンは手が小さい人にはちょーーーっと辛い。(w
ダブルアクションで正確な射撃なんてもうたーいへんだぴょん。
195名無し三等兵:03/03/30 05:43 ID:???
>>171
今まで無くならなかったという事は実体弾を使う限りはこれからも
無くならないでしょう。バイクや車にも大小が共存しているように
銃にも色んなニーズがあるのです。

ニッポンのアニメやマンガの超人たちと違いアメリカなどでは
老若男女そして障害者なども銃のユーザーなわけです。皆が皆、
いわゆる最強(藁)の銃を使いきれるわけでもなく。

実は「最強の銃」の定義はあるんですね。それは、「その人が自信
を持って使い切れる最大の口径の銃」です。つまりそれがその人に
とっての最強の銃。銃なんてどんな名銃、巨砲を持って来ても
当てられなければカス銃と一緒。

小柄な女の子では「9ミリのスライドが引けましぇーん」な子も
意外に多かったします。ベレッタなどはスライドを引かなくても
初弾をローディングできる銃なども作ってるほど。

ヨーロッパでは「一般人は最大.380ACPまで」という規制のある
国もありますし。
そんなわけで、「巨人軍は、いや、.380ACPは永遠に不滅です!」
196名無し三等兵:03/03/30 05:52 ID:???
>>174
.22LRはおもちゃというよりは基本を身に付けるのに大活躍です。
子供に渡すのもその意味合いが大きいです。
機械ものの常で、やはり下からステップアップした方が結果的に
上達する早道なもので。

ルガーには将来ガバにステップアップする人向けに特にデザイン
された.22LRオートまであるほど。
197名無し三等兵:03/03/30 06:11 ID:q8GFZhzs
>>183-184
よく見ると、カスタムガバの人気アイテムを一通り備えているよう
です。これだけ備えたカスタムガバですと普通はかなりイイ値段に
なります。それを大量生産品としてお求めやすいお手頃な奉仕価格
で提供というところがスミスならでは、ということかと。

定価932ドルなので実売はそれよりそこそこ下がるでしょうし、
スミスは普通は生涯保証付きですからお得感がより大きいですね。

気になる品質も…ひょっとしたらカスタムガンメーカーのOEM等
かもしれませんし。最近はコルトも有名カスタムガンメーカーと
提携して製品を出してますね。
198名無し三等兵:03/03/30 06:34 ID:???
ご苦労さんです。
199名無し三等兵:03/03/30 08:52 ID:???
>>180
初期のP220はプレスでスライド作ってましたが、P226や
ミネベア製(9mmけん銃)はロストワックス製法で作っていた筈です。

P220のコマーシャルモデルはマガジンキャッチがボタン式になっ
たりテイクダウンレバーが逆に付いていたりブローニング社が販売
していたりする細かいバリエーション違いが存在します。
(最近のはミネベアやP226みたいにロストワックススライドだったかと)

自衛隊は独立した呼称(89式A1とか)は与えない物の細かい改善
を行っている事があるのでミネベア製の中にも細かい差異が有る物は
存在するかもしれません。
ただし9mmけん銃に関してそう言ったマイナーチェンジを行ったという
情報は得ていません。
200171:03/03/30 11:35 ID:???
>>195
なるほど。確かに日本のガン雑誌や、銃器の出てくる漫画は、
大口径の軍用・公用拳銃にやたらとこだわってますね。

アメリカ人にとって、もっと銃は身近なものだと。
201名無し三等兵:03/03/30 18:37 ID:d8T5n1Ah
>>200
日本の場合はカコイイ命だからなあ。向こうじゃコレクターズアイテムを
除けば、使えてなんぼの道具だ罠。

向こうでは大人気の携帯性の高い高性能ハンドガン、いわゆるコンパクト・
パワーハウスと呼ばれるたぐいのガンが日本では話題性に乏しいのも仕方が
無い。だって基本的に本物は持ち歩けないんだもん。(藁
小ささゆえのありがたみは必要とされないのだなあ。

だから雑誌もメディアもトイガンも人気の中心は派手なガンになりがち。
小さくても話題やトイガンになって人気も出るのはせいぜいグロックの
コンパクトタイプぐらいか。グロックはブランド人気が高いからなあ。

シグ230系やマカロフは人気あるとは言い難いと思う。それぞれ本物は
お巡りさんとヤーさんに人気あるけどさあ。
202名無し三等兵:03/03/30 18:38 ID:???
グロック17は案外使い易かった。
203名無し三等兵:03/03/30 18:40 ID:???
ヤーさんに人気がある理由はただ単に入手しやすいだけだろ。
ヤーさんだって人気のある銃使いたかろう
204名無し三等兵:03/03/30 18:43 ID:???
ヤーさんのアジトに鎧が飾ってあるの見ました、兵庫では有名なヤーさん達らしいです。
205名無し三等兵:03/03/30 18:45 ID:???
>>204
ヤーさんは鎧好きみたい
そんなに有名じゃないとある地方の親分さん家の玄関にもあった
206名無し三等兵:03/03/30 18:46 ID:???
まぁ大の大人でもデザートイーグルは辛いしな
207名無し三等兵:03/03/30 18:46 ID:???
そういやグロックがKAHAに対抗して出した新型コンパクトってどんなやつ?
グロックのHPにのってないんだよ…
208名無し三等兵:03/03/30 18:49 ID:???
>>201
コンパクトタイプが話題にならない理由は禿同。
しかしワルサーPPKやモーゼルHSc忘れてる罠。

しかし本質はブランドか……。
209名無し三等兵:03/03/30 18:50 ID:P+gRddBR
ダーティーハリー2でキャラハンが使ってた
オートマグって最近漫画や映画に出てこなくなったね。
あれが一番好きなのになー。
210名無し三等兵:03/03/30 19:27 ID:???
>>206
それ、いつ聞いた話ですか?
KAHRに対抗、というなら9mmか40S&Wでしょうが
その口径のコンパクトはあまり最近出たものでは無いです。
今年発表されたのはグロック37でコンパクトですらありませんし。

>>209
とうの昔に少数生産のみで製造中止のコレクターズアイテムです。
映画やテレビに使うなんてもってのほか。
211名無し三等兵:03/03/31 07:46 ID:qi6SeGOC
>>200
> なるほど。確かに日本のガン雑誌や、銃器の出てくる漫画は、
> 大口径の軍用・公用拳銃にやたらとこだわってますね。

例えば自動車雑誌がカローラとかサニーの特集を組むことがほとんど無かったり、
シュワルツネガーやスタローンが32口径とか
それより小さな口径の地味な銃持って暴れなかったりするようなもんです。
212名無し三等兵:03/03/31 13:16 ID:F0KH38CE
ドイツ警察の一部には、9mmポリスという弾薬を使用している警察があるといいます。
そこで質問なのですが、この9mmX18弾には、なにかメリットというのがあるんでしょうか?
どうも、9mmX17弾と9mmX19弾の間の1mmという隙間を狙ってもそんなに意味がなさそうに思えるのですが。
また、この9mmポリス弾と9mmマカロフ弾の間に互換性はあるんでしょうか?
ご教示願います。
213名無し三等兵:03/03/31 14:17 ID:???
>>212
9mmポリスと9mmショート(9mm×17)は同じでは?
214名無し三等兵:03/03/31 15:06 ID:???
>>213
ポリスは9mmX18で、ショートは9mmX17だったんじゃ?
あと、9mmマカロフ弾は、終戦当時計画されていた9mmポリス(当時はウルトラと呼称)
を元にして設計されたけど、互換性は無いはず。
なんでワザワザ9mmX18なんて中途半端にしたのかは知らんけど。
215名無し三等兵:03/03/31 15:13 ID:???
>>212
9mm×19は軍用のものなので市民感情を配慮して専用弾を開発したため。
それと、そもそも警察用の銃は高威力である必要はないというのが普通。
無論、対テロなどの任務がある場合は別。また、アメリカは特殊。
初速は320m/s程度で、380ACPより強力だが9mm×19より弱い。
薬莢形状などの関係で9mmマカロフとの互換性はない。

>>213
9mmショートは380ACPで全く違う。
216215:03/03/31 15:15 ID:???
>>214
補足。9mmポリス(9mm×18)の数字がどこから出たかと言うと、
それこそ380ACP(9mm×17)と9mm×19の中間だから…
217212:03/03/31 15:50 ID:???
>>216
ありがとうございます。
つまり、威力は9mm×19と380ACPの間であり、警察向けにちょうどいい威力と言うことですね。
やはり普及しなかったのはその中途半端さゆえなんでしょうが…
218名無し三等兵:03/03/31 16:54 ID:???
9mmクルツは9mm×17(380ACP)だっけ?
219名無し三等兵:03/03/31 18:30 ID:???
>218
そう
しかし9mmポリス、独逸警察でもまだ使われてんのかな?
採用したのは西独逸時代で、しかもトライアル途中でテロの激化等で
殆どの州で9mmパラベラムになっちゃったし

>211
>シュワルツネガーやスタローンが32口径とか
>それより小さな口径の地味な銃持って暴れなかったりするようなもんです。
アサシンを忘れてるぞ
220215:03/03/31 18:40 ID:???
>>219
9mmポリスの拳銃が使われたのは主に1970年代の話ですからねぇ。
床井氏の記事から推測しても、もう残ってなさそう。
221名無しんぼ@お腹いっぱい :03/03/31 19:13 ID:???
ブルースリーの息子が撃たれた時のハンドガンは?
2229mmポリス、まとめてみた:03/03/31 19:19 ID:???
ww2以前
独逸が軍用ピストルの弾丸の統一を図り、9mmウルトラ(9mm×18)を製作
しかし軍部の反対(9パラから威力低下が嫌われた)によりお蔵入り

ww2直後
独逸を占領したソ連が9mmウルトラの資料をもとに、9mmマカロフ(9mm×18)を開発

1970年代
テロ吹き荒れる頃
独逸警察のピストル口径、32ACP(7.65mm×17)の威力不足が取りざたされるが
市民感情を鑑みて軍用と同じ9mmパラべラム(9mm×19)は採用しにくかった
で、9mmウルトラをリバイバル、9mmポリスとして西独逸警察でトライアル開始
しかし、テロの激化もあり途中で威力・実績共に上な9mmパラべラムに方針転換、
ごく僅かしか採用されてない

>220
おそらく殆ど残ってないでしょうね、アモがそもそも手に入るかどうか?
223名無し三等兵:03/03/31 19:27 ID:???
>>221
.45口径という話を聞いたような聞かないような。
224名無し三等兵:03/03/31 19:40 ID:???
そもそも西独警察はリボルバーは使ってないの?
225名無し三等兵:03/03/31 19:50 ID:???
>>224
床井雅美氏の記事をどぞ。戦後間もない時期は使っていた模様
ttp://www.shootingtips.com/NewFiles/article/German%20Policegun/HGPP%20Preface.html
226名無し三等兵:03/03/31 20:55 ID:???
フランスはリボルバー多いのになんでかのぅ。
227名無し三等兵:03/04/02 00:11 ID:NYrzeLX4
SIGといえばポリマーフレームのSIGproというのが
ある筈だけど全然話しに聞きませんね。
SIGのことだから性能はいいんでしょうけど。
228名無し三等兵:03/04/02 00:26 ID:iiYi8jT4
こんどバンクーバーへ行くんですが、シューティング・レンジ
紹介してください。初心者ですが、どんな銃から始めたらよいのでしょうか?
好きなのは、walther ppk, m92などの映画に出てくるやつです。
229名無し三等兵:03/04/02 00:34 ID:???
>>227
雑誌で何度もレポート出てになってますし
バリエーションもショットショーやIWAの記事で出てますし
「全然話に聞かない」なんてことはないんですが。
発売当初は一部不具合が出ましたが、今は改善され評価は悪くないです。
しかし操作性、アクセサリへの対応(レールが特殊)など問題もあって
結局SIG P226やP228のほうがはるかに警察や軍に採用されています。
機構に新味がないので、市場ではP229等の廉価版と見られている節も。
「性能はいいが位置づけのせいか今ひとつパッとしない拳銃」です。
230名無し三等兵:03/04/02 16:50 ID:???
SIGproもピカティニィレールに改修すりゃ売れるんでない?安いし。
つうか金がなくてP220系を採用できない連中にはヒットしてんでないの?
231名無し三等兵:03/04/03 01:17 ID:???
グロックが売れた理由の一つにポリマーフレームだから
というのがあると思うけど、何故P220系からポリマーのSIGproに
主力を移さないのかねぇ。まだスチールに優位な点があるのかな?
レールもスチール製よりは簡単に改修出来そうだけどな。
232名無し三等兵:03/04/03 01:36 ID:???
>>231
P220系はアルミフレームです。
トータルバランスの問題もありますが、ポリマーフレームは
重量の面で反動を抑えるには不利。それと精度ではやはり
スチールやアルミのほうが上になる傾向があります。
グロックのメリットはポリマーである事以外もあるわけですが、
中身が従来のP220系と大差ないSIGProはやはり売りに欠けてます。
SIGもP220系の改良・バリエーションが主力で(去年今年の新製品もP220系ばかり)、
主力をSIGProに移行していこうとは当分思ってないでしょう。
金属フレームの銃の需要もまだまだ高いですからね。
いつも持ち歩くアメリカの警官はポリマーフレームを好みますが…。

あと、P220系のほうが発表から年数経ち、プルーフされていて
信頼性があるというのも理由にあるかもしれません。
233名無し三等兵:03/04/05 01:34 ID:CdSYkD5D
警察とかの公的機関では軽い銃が、軍隊では精度の高い銃が
求められてるってことですか。

SIGでひっぱって悪いけど、自衛隊の9mm拳銃はSIGのをライセンス生産
してると聞きましたが、同時にスライドが割れるという悪評判も耳にします。
SIG謹製の銃ではこういうことは無いんですかねぇ?
92Fのスライド破損事故が大きく取り上げられるくらいだから、もしそんな
欠陥があるなら高性能&高信頼性を求められる部隊では採用しないと思うけど。
それとも9mm拳銃の品質管理が悪いからなんですかねぇ。
234名無し三等兵:03/04/05 01:43 ID:???
>>233
割れるのはフレームでなくスライド?それは有りえないな。
235名無し三等兵:03/04/05 01:55 ID:???
>>234
ソースはないんだけどブリーチのピンのあたりが割れるとか聞きました。
236名無し三等兵:03/04/05 02:02 ID:???
軍用は第一に丈夫さじゃない?
ベレッタも耐用試験で成績トップだったって言うし。
(特殊部隊向けはまた別で。
237名無し三等兵:03/04/05 02:09 ID:???
>>233
自衛隊の9mm拳銃のスライド破損は聞いた事ないです。
あったとしても普通の状況ではないと思いますが…。
確認できたらでいいんですが、ソースが分かったら教えてください。

本家のSIGのP220も割れると言う話は聞きません。
このスレで前書いたP220の1万発連続射撃テストの記事でもスライド破損はありませんでした。
(最もあれは45ACPのP220でしたが)
まあ、数千〜1万発程度で重要なパーツが割れるような軍用拳銃は
最近の名の知れたものではそもそも少ないと思います。
かなりホットな強装弾撃ちまくるとか、よほど特殊な使い方をしない限りはクラックも入らないでしょう。
238237:03/04/05 02:18 ID:???
>>235
あ、書いてる間にレスが…。ソースなしですか。
本家のほうでは聞かない話ですから
1.数少ない事例が話だけ広まってしまった
2.日本のライセンス生産の作りが悪かった
3.自衛隊内の扱いが悪かった
かのどれかだと思いますが…。
239名無し三等兵:03/04/05 02:26 ID:???
>>P220の1万発連続射撃テストの記事でもスライド破損はありません

某インストラクトプロダクションの話ではP226で60万発撃っても
部品破損どころかバレルの交換すら不要だとか…(苦苦笑
240名無し三等兵:03/04/05 02:34 ID:CdSYkD5D
一応ソースらしきもの見つかりました。
ハンドガンスレの前身のスレですが、過去ログが見つからない…
一応URL
デザートイーグルが最強の拳銃だぁ〜?笑わせんな!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/972882476/
これの713-714のコピペ
-------------------------------------------------------------------
713    81式 2001/03/16(金) 18:37

9mm拳銃も酷いもんらしいデスね。
聞くところによるとデス、10年ぐらい(年数十発がいいところデス)でスライド
にヒビが入るらしいデス。
ミネベアはSIGに謝らなきゃいけないデス(笑)

 714   名無し三等兵 2001/03/16(金) 21:52

>>81式さん
酷いですよ、9mm拳銃。大体、5000発が目安です。
あと、SIG系の銃の特徴のブリーチ部をピンで固定
するのがかなり宜しくないみたいです。すぐにガタが
きますな、あれは。でもオリジナルのSIGも同じような
トラブルを抱えていると聞きますが…
--------------------------------------------------------------------
なんかあやふやなレスなんでガセだったのかも(汗
241名無し三等兵:03/04/05 02:43 ID:???
>>240
ホントかどうか怪しい話ですねぇ・・・
そんなに破損してるなら部品の納入とか大変なことになるはずですが
242名無し三等兵:03/04/05 03:27 ID:???
SIGのブリーチピン破損といえばP229が40S&W採用にあたってここが強度的に
やばいのでスライドが削り出し一体物になって、その具合が良いのとCNC加工
によって生産性に問題無し(というかプレスのメリットが無くなった?)
となってP228およびP226にも(P220も?)削り出しスライドが載る事になった
はず。市販型が変更になる前に米軍の特種部隊の要求でホットロード9mmに
対応するため先行して削り出しスライドのP226が納入されたと言う話もあった
が。

 9ミリ拳銃の生産ってまだ続いてたっけ?もし終了していたとしたら補修
部品をザウエルに発注したら現行品の削り出しスライドが来たってことも
考えられない事では無いが、そうだとすると予備のパーツが底をつく程
スライドが壊れまくってるってことになるしなぁ。
243名無し三等兵:03/04/05 03:29 ID:???
うわぁ、流れ早いなぁ
244名無し三等兵:03/04/05 10:52 ID:???
俺81式大嫌い。デスデス うぜぇ
245名無し三等兵:03/04/05 12:35 ID:???
>>242
スライド加工変更は226だけ(要望出したのは米SEALS)
だからP220も9mm拳銃も削り出しではなくてプレス加工のままです。
246名無し三等兵:03/04/06 02:29 ID:???
>だからP220も9mm拳銃も削り出しではなくてプレス加工のままです。
なるほどそうでしたか。
P228も削り出しになってませんでしたっけ?米国市場だけかも知れませんが。
247名無し三等兵:03/04/06 05:08 ID:???
>>240
年数十発で10年と5000発では大分開きがあるような
いかにもありそうな話だけど

削り出しフレームはミネベア得意なんだから自前で改造すればいいのにね(w
248名無し三等兵:03/04/06 10:42 ID:???
>>246
P228はなってません。9mmしか撃たないヤツはプレスで十分なのでそのままです。
http://home.t-online.de/home/cswimm/sig/sigfaq6.htm
こちらをどうぞ。P220も削り出しにしたら高くなるし、その必要もないんでしょう…。
249名無し三等兵:03/04/06 12:17 ID:???
Si vis pacem para bellum
250名無し三等兵:03/04/06 13:04 ID:???
H&KのP9Sを日本の警察が装備しているって本当?
251名無し三等兵:03/04/06 13:49 ID:???
>>250
その話、警察の銃器を扱った雑誌記事では見たことないです。
今バックナンバーを見ましたが、P9Sについて触れてる記事はみつかりませんでした。
「可能性は低いし、もし本当でも確認できない。あったとしても極めて少数ではないか」というところです
252名無し三等兵:03/04/06 16:17 ID:???
>>250
SATが使ってたって話は聞いたことがあるよ。
253名無し三等兵:03/04/06 23:20 ID:???
>>252
採用しようとして、少数を導入するも、使い勝手が悪くて採用を見送ったとか言う話なら
小耳に挟んだ事があるけどね。
254名無し三等兵:03/04/07 00:16 ID:???
P9Sって評判どうなんだろうね・・・
妙に凝ったつくりしているけど
255名無し三等兵:03/04/07 00:23 ID:???
>>254
ちょっと上のレスにあったURLからリンク辿った時期にある通りの評価
ttp://www.shootingtips.com/NewFiles/article/German%20Policegun/HGPP5/HGPP5-2.html
付け加えるなら、発表当時は革新的な試みをした銃だけど
現在使うにはどうも欠点の多い銃という感じ。
256名無し三等兵:03/04/07 08:56 ID:???
欠点の多い銃とは言わない。むしろ無駄が多い銃。>P9S
257名無し三等兵:03/04/07 16:57 ID:???
P9Sって、シングル・ローなんだ・・・
ダブルカーラムマガジンかと思ってたよ。

この銃、ばらして組み立てるとなるとかなり大変だな(W
258名無し三等兵:03/04/08 02:37 ID:???
SATでP9Sが使われてたって話の出所は多分前にコンバットで元SAT隊員とかいう香具師が
連載してた記事に書かれていたことだと思う。
私服でサミットの警備をしたり、自衛隊の迷彩服着て山の中でゲリラを追跡する訓練をしたりしたとか言う内容の記事だったかな。

259名無し三等兵:03/04/08 02:41 ID:???
P9S semiauto combat handgun (the S on the name means Spannabzug, "Double Action Trigger").

This weapon was made in many models: 9x19mm-Parabellum (the same 9x19 model was many times
converted in 9x21mm-IMI and 32-ACP for the italian civilian shooters community)
and .45-ACP (for military; this version was in use by many Navy elite teams, such as USA SEALS
but also German and Japan). This gun is VERY reliable and accurate also when suppressed.
A special long-barreled version for suppressed use of this weapon is called "Hush-Puppy".



P9S半自動格闘短銃。(名前上のSはSpannabzugを意味します、「ダブルのアクション・トリガ」)
この武器は多くのモデルの中で作られました:9x19mm-パラベラム(同じ9x19モデルはitalian民間人
射手コミュニティーのための9x21mm-IMIおよび32-ACPの中で変換された多くの回でした)および.45-ACP
(のための、軍事;このバージョンはアメリカSEALSのように、多くの海軍エリート・チームに使用されていました、
また、ドイツ、また日本)。さらに抑えられた時、この銃は信頼できて正確であるVERYです。この武器の抑えた使用の
ためのスペシャルの長く銃身のあるバージョンは、「ハッシュパピー」と呼ばれます。

260名無し三等兵:03/04/08 03:54 ID:???
あからさまにExcite翻訳がついてる上の文は
http://www.securityarms.com/20010315/galleryfiles/1700/1709.htm
のコピペか…。
しかし本当にあんなもんが日本で使われていたのか?(しかも45口径が)
それとHush-Puppyは同時期のS&W Mk22のサプレッサーモデルだけに使われた
名前の筈だが、P9Sのほうにも使われていたのかどうか。
261名無し三等兵:03/04/08 15:27 ID:???
>>260
ハッシュパピーの名称はハイスタンダード社とスタームルガー社の,22口径自動拳銃と
S&W社製M39の改造品がそう呼ばれていたはずだが、P9Sは初耳だなあ。
262名無し三等兵:03/04/09 01:33 ID:???
securityarms.comで使われている写真に結構日本製トイガンの物が使われている罠
ニューナンブの画像なんかもろモデルガンだし。
ベレッタ92の宅ティ借るマスターなんかまんま丸い
263名無し三等兵:03/04/12 00:39 ID:htJEmfuP
そういや昔ウイルディって銃があったがどうなったんだろ。
264名無し三等兵:03/04/12 01:43 ID:???
>>263
まだ小さいながらもマグナムオートを作り続けています。
http://www.wildeyguns.com/ 何か今見たらつながりませんでしたが。
今年のショットショーでも新製品を展示していました。
265名無し三等兵:03/04/13 09:53 ID:pA9MInoU
45Glockは45ACPと比べてどんな感じなんでしょう?
その弾を使う銃を探そうとwww.glock.comにいったけど載ってませんでした。
全長が少し短いけどMEは45ACPには劣らない感じらしいですが、
上手くすれば40S&Wのように一気に普及するんでしょうかねぇ。
266名無し三等兵:03/04/13 11:58 ID:PBLNZkCw
>>265
どうだろう、個人的には普及しないと思うな。.40S&Wのときは
まともなオート用10mmカートが他に無かったからねぇ。
267名無し三等兵:03/04/13 12:33 ID:???
>>265
グロック37自体まだちゃんとは流通してないので、評価はこれからでしょう。
ある程度買った人が増えてこないと実際のところは分かりませんね。
あの弾、海外のレポートでは45クルツ、45ショートとか評されてましたが
しかしあの短い45ACPをさらに短縮しても…。
268名無し三等兵:03/04/13 21:27 ID:???
ルガーのスーパーレッドホークはどういう用途に使う銃なの?
あまり手持ちの資料が無くて・・・
269名無し三等兵:03/04/13 21:31 ID:???
>>268
ハンティング、コレクション、メタルシルエット・シューティング。
他の大口径の拳銃の用途も大体これ。
270名無し三等兵:03/04/13 21:39 ID:???
>>268
すばやいお答え、かたじけない。
271名無し三等兵:03/04/13 22:47 ID:1iqcDK3f
>>265
グロックは「銃はイケてるが顧客サービスは最低」で通ってまふ。
あの腐れサイト見たって情報収集なんか全然でけまへん。何のためのサイト
なんだかわけわかめ。客をなめてまふ。やる気の無さが炸裂してるサイトで
おま。

シグのとは雲泥の差です罠。もっとも、シグのも初めは悲惨ですた。まるで
小学生が作ったかのようなサイトですた。(藁

>45Glockは45ACPと比べてどんな感じなんでしょう?
グロック37でつね。ここに画像が。今年のショットショーからでつ。
http://www.handgunsmag.com/handguns_shot/
パワーは.45ACP+Pロードより微妙に劣る程度のようでつ。
小さい手でも扱いやすいようにグリップが小型化されているようですが、
どうやらカートリッジを縮めた最大の理由はその辺りにありそうでつ。
272名無し三等兵:03/04/13 22:53 ID:???
>>271
そう言えばグロックは2〜3年、自社サイトを「Under Construction」表示で通してた…
273名無し三等兵:03/04/13 23:05 ID:???
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/6916/gazou/top.html
ここのトップ画像の銃ってなんだっけ?
274名無し三等兵:03/04/13 23:06 ID:GOBp/CoA
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/6916/gazou/top.html
ここの銃ってなんだかわかりますか?
275名無し三等兵:03/04/13 23:07 ID:GOBp/CoA
2重カキコごめソ
276名無し三等兵:03/04/13 23:13 ID:OvC3fQ64
>>268
あちらではハンドガンハンティングは人気のあるスポーツでつ。もちろん
肉も手に入りますし。S&Wの新作、50口径大型リボルバーも目的は同じ。
http://popularmechanics.com/outdoors/firearms/2003/2/2003_shot_show/images/tb_lg_SAndW500c.jpg

ハンドガンハンティングにスコープは大事。そのため、スーパーレッド
ホークなどにはスコープをマウントできるように初めからバレルにマウント
用の切り欠き部分がありまふ。

ハンドガンハンティングは糞重いライフルを担いで1日じゅう山の中を歩き
回らなくて済むという利点がありまふ。世の中、ライフル必須のビッグ
ゲームばかりではありませんからねえ。猪や中型の鹿ぐらいまでならこれで
十分でつ。距離を取る狩りには向きませんが。

それでも重いっつー人向けにS&Wは軽量化したハンティングリボルバーを
出してまつ。確かに持ち歩くには楽ですが撃つと痛くてつらいとか。(藁
277名無し三等兵:03/04/13 23:24 ID:???
>>273-275
ご自分のホームページの宣伝ですか?(w
278名無し三等兵:03/04/14 22:00 ID:???
>>266-267>>271
レスサンクスです。
グロック37の装弾数は10発ですか。例の制限つきマガジンなんですかねぇ
>just shy of +P .45 ACP loads
45ACPよりチャンバーにかかる圧力が高そうだなぁ

なんにしてもでたばっかりでバトルプルーフ(?)されるのを待つしかないんですね。
45ACP(特に1911系)の牙城を崩したら面白いんだけどな。
279名無し三等兵:03/04/14 22:36 ID:???
>>278
どれだけ他のメーカーを巻き込めるかにかかってくるよね。
でも.357SIGはヨーロッパ系のメーカーがそこそこ採用してるけど
いまいち存在感ない。

どうせなら.45などと言わずに.50の短いので勝負に出たらどうだろう?
どうせマグ10発に制限されるんだし。
280名無し三等兵:03/04/14 23:38 ID:???
>>278
37は10発マガジンオンリーです。
45口径で大容量マガジンやってもグロックではウケが良くもないし、
それなら最初から10発にしたほうが良いと判断したようで。
それとグロックの10発規制マガジンは10発入らないと不評でしたから…。
281名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/04/14 23:42 ID:???
>>274
右手のは1911A1のトイガンでダミーのバレルブッシングがぶっ飛んでる
左手にはCOLT,25ポケット、ハンマー内蔵型のほうかな、に見えるがどうかな。
282山崎渉:03/04/17 11:10 ID:???
(^^)
283名無し三等兵:03/04/19 09:47 ID:O349DlBn
>>263
遅レスすまそ。ウィルディーはいまでもあるでい。
チャールズ・ブロンソンの「Death Wish」シリーズ
に出てきたね。あのときは45ウインチェスターマグナム
だったけど、いまは475ウィルディーマグナムがある。
284名無し三等兵:03/04/19 09:55 ID:???
>283
「DEATH WISH 3」のは .475 Wildyじゃなかったっけ?
285名無し三等兵:03/04/19 10:18 ID:O349DlBn
>>284
そうかも知れない、ちょっと自信なし。すまそ。
286名無し三等兵:03/04/19 12:13 ID:???
日本公開時のポスターだと45ウィンチェスターマグナムになってます<デスウィッシュ3
しかし資料によっては475Wildyになっているのも…

今見たらWildy公式サイト、ページのいくつかがfile:///C:/My%20Documents/My%20Webs/〜になっている。
いくら小なりとは言え、とても企業のページとは思えん…。
287名無し三等兵:03/04/19 12:24 ID:???
>286
まぁ、小さい会社だとWeb専門の社員とか雇えないし外注に出すのもアレだってんで、
必ずしもWebに詳しくない社員が本業の片手間でやってたりするからな
288名無し三等兵:03/04/20 00:58 ID:f0/JiN4i
第二次大戦当時の1911をいまだに使ってる米軍ってありか?
289名無し三等兵:03/04/20 01:14 ID:???
>>288
「当時の」っていうのは同じタイプの銃を、という意味なのか
それとも「当時製造された銃をまだ使い続けている」意味なのか…

前者の問いなら、そもそもほとんどM9やMk23等に切り替わり、
ごく一部使っているにしても当時のそれからだいぶ改良されたもの。
後者の問いなら、当時の銃は軍で使うものとしては残っていない。
290名無し三等兵:03/04/20 01:16 ID:CK6ngMdT
>288
さすがにもう使ってないだろう>第二次大戦当時の1911
今使ってる1911系はほとんどスプリングフィールドアーモリー製ベースの
カスタムガン。海兵隊MEUとかデルタとかね。
特殊部隊専用と思った方がいいんじゃない。
H&K-Mk23はでかすぎて評判悪いらしいし。
291名無し三等兵:03/04/20 01:19 ID:???
サバゲ板逝け。うざい。
292名無し三等兵:03/04/20 01:39 ID:???
>>288
それを言うなら、戦前に輸入したFN-M1910や、進駐軍がくれた.45を
一部未だに使っている、日本の警察にまず言いなさい
293山崎渉:03/04/20 05:14 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
294名無し三等兵:03/04/20 13:34 ID:???
>>291
何故?
295名無し三等兵:03/04/20 16:02 ID:Rpmhzsf4
>292
実包も当時のままだったらすごいね。
撃ったらシュボボッ!と不発だったりして
296名無し三等兵:03/04/20 16:55 ID:???
>294
多分煽りだから気にすんな。スレ違いなら
きちんと理由を書くだろうし。
297名無し三等兵:03/04/20 21:26 ID:eZ38UC3e
いまごろM1911A1とか言うのって、
AK47と言い続けてるのと同じじゃない?
298名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/04/20 21:28 ID:???
>>297
いやー、微妙に違うだろう。
299名無し三等兵:03/04/20 21:33 ID:???
>>297
普通、M1911A1と言えばM1911A1クローンも指します。
日本ではガバメントという呼称のほうが普及してますが。
だからM1911A1と言った場合に単純に古いもののみを指すとは限りません。
300名無し三等兵:03/04/20 21:59 ID:eZ38UC3e
>>298, 299
わかりました、M1911A1は
撤回します。
301名無し三等兵:03/04/21 23:33 ID:bQApSSbf
あっちじゃ1911(ナインティーン・イレブン)がガバ系の総称だよ。
M1911A1とは言わない。
302名無し三等兵:03/04/21 23:36 ID:???
>>301
口語ではともかく、テキストでは1911、M1911、1911A1、M1911A1が混在してます。
303名無し三等兵:03/04/22 01:00 ID:1qykyUi4
グァバメェ〜ンじゃないの?
304名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/04/22 01:11 ID:???
フォーティーファイヴの方がメリケン人には通じるかもね
といっても民間モデルのM1911A1系を持って来るだろうけど
グァヴァメ〜ンとか言い出したのはイティラウ爺だったかな。
305名無し三等兵:03/04/23 00:27 ID:???
1911ってナインティーントゥエルブって読むんでいいの?
306305:03/04/23 00:29 ID:???
訂正
ナインティーントゥエルブ→ナインティーンイレブン

ウツダsnow・・・
307名無し三等兵:03/04/23 03:40 ID:???
http://rain.prohosting.com/~shunpart/handgun/handgun.html
十四年式拳銃(南部)はどうだろうか?
内部をしげしげと見るとシア剥き出しで危なげな構造に肝を潰す。
銃弾は結構貫通力ありげな近代的構造のように思うが
どうだろうか?
308名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/04/23 13:54 ID:???
>>307
ボトルネックの薬莢で、軽量高速の設定は低反動による良好な集弾率をもたらし
当時の制式拳銃ではトップクラスの性能だとか、ただし威力は低く,320ACP並で
軍用としては中途半端なものでした、しかしこの,30MAUSERの発展型ともいえる
ボトルネック拳銃弾はFN社の5,7mmやH&K社の4,5mmへと進化し
新しい銃器のカテゴリーを形成しつつあるようです。
309名無し三等兵:03/04/23 15:16 ID:???
>>307
威力が低いのは>>308で書かれたとおり。
ボトルネックの弾は当時よく見られたもので、これは珍しいものではない。
本来なら貫通力の高い弾のデザインだが、弾速がやや低い上にMEがかなり低い。
そもそもボトルネックの弾にする必要性がなかったのではなどとも言われる。

雑誌で行われた集弾テストでは当時のものとしては良いほうで、トリガープルもスムーズ。
外観はルガーP08、内部機構はグリセンティM1910(撃発部分)や
モーゼルC96(ロッキングメカ)あたりとそっくりで別に革新的なものでもない。
310名無し三等兵:03/04/23 15:58 ID:???
>ボトルネック拳銃弾はFN社の5,7mmやH&K社の4,5mmへと進化し

これらは防弾チョッキを貫通する目的なのかな
ロシアにもあったような?
311名無し三等兵:03/04/23 18:16 ID:???
>>310
FNの5.7mmは防弾チョッキ貫通の目的が主。
HKの4.5mmについては知らないが。
ロシアで防弾チョッキ貫通目的の弾と銃といえばギュルザの9mm×21
http://www.rusarm.ru/products/special/gyurza.htm
PSMの5.45mm×18やトカレフの7.62mm×25もボトルネックだけど
あれは特に防弾チョッキ用に開発されたわけではないだろう。
312名無し三等兵:03/04/23 18:56 ID:???
>>311
5.45mm×18は秘匿性を高める為、小口径、それでは低威力だろうと言う事で
ボトルネック・アーマーピアシング構造な弾頭で、貫通力を高めてる

トカレフの7.62mm×25は一次大戦で大量に購入した.30モーゼル弾の有効利用
兌換性もあるし


結果的にボディーアーマーを貫通できただけ、その為に開発された5.7mm×25とはチト意味合いが違う
313名無し三等兵:03/04/23 19:00 ID:???
>>312
×5.7mm×25
○5.7mm×28
タイプミス…
314名無し三等兵:03/04/23 20:33 ID:gTLswQII
トカちゃんは弾がマウザー.30のパクリ、
内部機構はM1911のパクリ。
315おい!:03/04/23 20:34 ID:+hVgaBuY
電子マッサージ機ってあるだろ。
あれには二つの電極があって、その間を電気が流れてピクンピクン
ともみほぐす仕掛けになっている。

それでだ、、、、
その一方を、男の臀部に付け、もう一方は、女の臀部に付ける。
そして、交合するのだ。
すると、電流はオームの法則つまりI=E/Rに従い、電気抵抗の少ない
所を伝わって流れる。
つまり、チンコとムアムコがビショビショだから、そこに集中的に電流が
流れる。そして、その周囲の筋肉という筋肉全てが、ピクンピクンと
痙攣しまくる。
たぶん、スゲー事になると思うけど、怖くて出来ない。
タレカ実験キボンヌ
316名無し三等兵:03/04/23 21:09 ID:???
>314
> トカちゃんは弾がマウザー.30のパクリ、
当時ソ連内に一番有った弾を使った、合理的
> 内部機構はM1911のパクリ。
当時最も完成度が高かったM1911をお手本にした、合理的
(単純コピーって訳でもない、独自のアイデアも盛り込まれてる)
更に安全性を犠牲に部品点数を減らし、生産性を上げた、合理的

当時の軍用の制式拳銃としては、おそらく
最も部品点数が少なく、生産コストが低かったと思われ

結構好きなんです、TT-33(w
317名無し三等兵:03/04/23 21:15 ID:mPWjUhos
ttp://www.ab-sdsite.com/page004.html
一人残らずデブのキモオタなのはどーして?
318名無し三等兵:03/04/23 21:22 ID:???
>>317
おまいの目は節穴か一部の写真しか見えて居ない様でつ。
319名無し三等兵:03/04/24 02:27 ID:???
307です。ありがd

お礼リンク
http://www.mek-schuetzen.de/index.htm

ここの図面を見ていると
世界1参考/コピーされた銃は
1911とPPのように思うがどうだろうか?
320名無し三等兵:03/04/24 02:29 ID:???
307だが
http://www.mek-schuetzen.de/Sites/navi_links_handguns.htm#A-
まあ319は辿りにくいので直リンする訳だが
321名無し三等兵:03/04/25 22:31 ID:???
上げ
322名無し三等兵:03/04/25 23:09 ID:???
11.7mmの打撃力か?
5.7mmの貫通力か?

小口径化すると多弾装が実現できるメリットもあるが…
323名無し三等兵:03/04/25 23:57 ID:???
>>322
11.7mmってどういう弾ですか?45ACPではないですし、聞いたことないんですが
324名無し三等兵:03/04/26 00:38 ID:???
>>323
12,7mm(.50口径)のタイポミスと思われ、.50AEの事かな?
325323:03/04/26 00:49 ID:???
>>324
それなら分かりますけど、.50と5.7mmでは使用目的が全然違うので
どうして比較しているのかが分かりません…
326名無し三等兵:03/04/26 20:32 ID:???
大口径のインパクトで殴り倒すか、小口径の貫徹力で刺し殺すかと言うコンセプトの違いだが
だいたい警察用だと貫通せずにインパクトで行動不能にする任務上の目的があり
軍用では、標的がボディーアーマーを着用する事を想定し、貫徹力の高い弾薬を必要とする傾向があるので
両極端な場合は双方棲み分けるだろうし、通常は両者の中間の特性の弾丸が一般用で普及するという感じだろうか
5,7mmが公用のみなので、なんともいえないが.45Glockや.500S&Wの普及でコマーシャル市場では.40S&W等の
9mmParaよりも強装な弾薬がシェアを拡大していることで裏付けられるかと。
327名無し三等兵:03/04/26 21:10 ID:???
>326
この話の流れでハンター&パワーマニアむけのカートリッジである
.500S&Wを引き合いに出すのはいかがなものか
328名無し三等兵:03/04/26 21:27 ID:???
そもそも.45Glockが普及するかどうかも未知数だわな
329名無し三等兵:03/04/26 22:17 ID:???
そもそも5.7mmを採用してる公的機関はそんなに多くないでしょう。
前にこのスレでちょっと話題にしましたが、5.7mmを採用するくらいなら
拳銃はヘッドショット狙いで従来のものを、拳銃以外ではバリエーションの豊富さ、
弾の威力、価格からP90よりはM4系などが使われているのが現状です。
5.7mmってかなり限定的な用途にしか使えない弾だと思いますし。
今後も一部の特殊部隊でしか使われないものでしょう。

さらに言えば大口径の信頼性が高いと言っても
45口径にあくまで拘ってる公的機関はアメリカくらいなもんです。
ただ、アメリカでは民間の護身用での需要もかなり見込めるので、
45Glockのようなものも、あるいは成り立つのかもしれません。
330名無し三等兵:03/04/26 23:20 ID:???
>>329
>そもそも5.7mmを採用してる公的機関はそんなに多くないでしょう。
それはアメリカ(とフランス特殊部隊)の話しでないの?
もともとの5.7mm(SS190)開発コンセプトは練度の低い部隊(補給部隊とか)が
ボデイアーマーをつけた攻撃してきた敵(コマンド)と応戦するためで、
そのための貫通力、ストッピングパワー、低反動なわけでしょ。
H&Kの4.6mm x 30を使うMP7(PDW)もその名の示すとおり個人防御兵器な訳で。
もともと特殊部隊用に作った訳ではないよ。
331名無し三等兵:03/04/26 23:28 ID:???
結局アモがあまりにコスト高で、そんな後方部隊に配備する余裕がある軍隊は殆ど無いと思われ
332329:03/04/26 23:29 ID:???
>>330
元々は確かにそうですし、P90の意図なんかもそうですが
FN Five-Sevenなんか全く特殊部隊向けです。
(あと、P90も最近は特殊部隊向けの売り込みを結構しています)
拳銃スレなんてFive-Sevenの話のつもりで書いてたんですが
P90の話題と混ざって分かりにくくなってますね。すみません。
333名無し三等兵:03/04/27 07:08 ID:k24I5MYJ
そう言えば、旅客機のコクピット内に
ハンドガンを持ち込むことがアメリカで
許されたそうだが、40口径とか。.40S&W
か?そんな強力なの発砲したら、機体に
穴開くんじゃないの?
334名無し三等兵:03/04/27 09:58 ID:hGg51CXa
>331

素直にアサルトライフル使うわけだろうな(w
特殊部隊用と思う。ちいさいからな

ロシアには特殊部隊用4連水中銃や水中アサルトライフルもあるみたいだが何につかうの
はっ!北朝鮮の....

>333

9mmで十分と思われるがどうだろうか?
まあ窓は防弾じゃないからな
吸い出されて誰も居なくなったりして(w



335名無し三等兵:03/04/27 10:07 ID:???
>334
> ロシアには特殊部隊用4連水中銃や水中アサルトライフルもあるみたいだが何につかうの
> はっ!北朝鮮の....

あのレベルの特殊装備になると北朝鮮なんかには供与してないんじゃないかなぁ
根拠は無いけど
336名無し三等兵:03/04/27 10:14 ID:hGg51CXa
うーん 貧乏で買えないと思う 根拠ないけど。
337名無し三等兵:03/04/27 10:27 ID:???
かの国の指導者は心の根っこの部分がヲタなので
衣・食・住を削って趣味にあてるヲタと同じく、使ってると思う 根拠ないけど。
338名無し三等兵:03/04/27 10:35 ID:???
削るのは衣・食・住じゃなくて人民だと思う
根拠無いけど
339名無し三等兵:03/04/27 11:06 ID:bQSqj1lp
根っこの部分がヲタだった指導者って昔もいたよ。
チャーチルとアドルフね。ヲタ同士の張り合いはスリリングだったぞ。
340名無し三等兵:03/04/27 11:07 ID:???
>>334
GUN誌(2002年8月号)で北朝鮮のエージェントが水中用アサルトライフルをロシア海軍士官
から裏取引で入手しようとして、ロシア諜報機関に逮捕された件が載ってました。
あの手の極秘な装備は同盟国にもそう流さないもので、まして北朝鮮には渡っていない様子。
341名無し三等兵:03/04/27 20:50 ID:GQ0S4Psw
>340

やはりそうだったか。ありがd
342名無し三等兵:03/04/29 05:32 ID:???
>>333
別に強力なタマじゃなくても穴ぐらい簡単に開くさ。
航空機なんてもんはペラペラだから。ただ、弾丸程度の直径の穴なら
どうってことない。なんかテキトーに詰めとけば十分。

いきなりこぶし大の穴とかが窓に開けばそれなりにマズい事になるらしい。
それでも開口部が窓全体に広がって近くの椰子がバキボキと音を出しながら
吸い出されて行くだけのこと。大したことじゃない。1機丸ごと特攻機に
されるよか遥かにマシ。

どっちにしろ、与圧が破れれば機体は安全高度まで降下するしぃ〜♪
そうなりゃ派手にドンパチやっても大丈夫だ罠。まあ、乗客の10や20
逝っても屁でもないっしょ。パイロット全員逝ってしまうと泣きが入るが。
航空機のクリティカルポイントをヒットしても泣きが入るが、最近のやつの
操縦系統は何重にもバックアップされてるから何とかなるでしょ。

一番困るのは敵がグレネードなどを持ち込んでた場合。こりゃ厄介だ罠。
343名無し三等兵:03/04/29 05:35 ID:YnSvqGFb
>>340
でも意外にあっさり売っていたりするんだな、これが。(藁
それも、Webのカタログに堂々と載っけて。そりゃ北チョンにゃ売って
くれんだろうけどさ。

上の方で紹介されてたリンク先にあったよ。
http://www.rusarm.ru/main.htm
ここから、EXPORT PRODUCTS→SPECIAL FORCES→
5.66 mm APS Underwater Assault Rifle、と順にクリック。

ちなみに、そのすぐ上は水中用ピストル。Hkのよりカコワルイけど。
344動画直リン:03/04/29 05:46 ID:8r+6IltK
345名無し三等兵:03/04/29 18:19 ID:???
>333
飛行機内で使う銃の弾頭はワックス製がいいんじゃないのかとGUN誌に載ってたな
貫通力は全くなくて衝撃だけの武器なりそうだが
口径は大きくして弾頭質量を大きくし装薬を弱装にして反動を抑えればよさそうにもみえる

いまさらだけどSIGの銃器はすごいんだね
SIGアームズの教官のP226は60万発撃ってまだバレル交換が必要ないそうだ
毎日500発近く撃って数年にわたって撃ちつづけたという
でもスライドとその他消耗部品だけは交換したとのこと
346名無し三等兵:03/04/29 23:35 ID:???
>>345
それ、このスレで元ソースのURLが出て否定的意見が出てませんでしたっけ
347名無し三等兵:03/04/29 23:39 ID:???
>346
http://www.ab-sdsite.com/page063.html
前出たのってこれか?345のとは話が違うようだが。
348名無し三等兵:03/04/30 03:44 ID:v37bciVi
>345

>貫通力は全くなくて

その真反対の方向性で書くとチェコのリパブリックが9x19mmで10mmの
スチール板を貫通可能な特殊弾を実用化したという
AK用7.62x39mmAPを越える性能
やれやれ
349bloom:03/04/30 03:46 ID:u91lW3TG
350345:03/04/30 09:32 ID:???
>347
俺が聞いたのは多分この話だね
リンク先だとSWATのP226になってるね
俺は教官のP226と聞いたけど

>348
リーサルウェポンのコップキラー弾ですかw
怖い時代ですね
351名無し三等兵:03/04/30 09:52 ID:???
>>348

旧型APCを拳銃で撃破可能なのか(w
352名無し三等兵:03/04/30 09:55 ID:???
>チェコのリパブリックが9x19mmで10mmの
>スチール板を貫通可能な特殊弾を実用化したという

これ30mmの防弾ガラスを貫通可能と書いてあったな
ソースはGun6月号だ
353名無し三等兵:03/04/30 11:30 ID:v2Udayuk
コップキラーってテフロンコーティングKTW弾のことでしょ?
実際は銃身を炒めない程度の効果らしいが
354名無し三等兵:03/04/30 11:47 ID:???
コップキラーは言うまでもなく映画の産物。
>>348の弾の話、もKTW同様犯罪者が手に入れるような弾じゃありません。
高いし、一般には売られないでしょう。
355名無し三等兵:03/04/30 14:23 ID:???
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

アメリカに行ったとき射撃場に行ってグロックを撃ってきました。
500発くらい撃ったあたりから、25ヤード先の直径30cmの目標にほとんど命中するようになりました。
これって上手な方でしょうか?それとも普通ですか?

自分の上達のレベルが知りたいのでよろしくお願いします。
356名無し三等兵:03/04/30 16:18 ID:???
>>355
25ヤードで10点圏内じゃなくて30cmサイズのターゲット内ということ?
もしちゃんとした射撃方法を教わっていないならちゃんとした人に教わったほうがいいと思う。
教わってそれなら、違う人に教わったほうがいい。
357名無し三等兵:03/05/01 00:02 ID:???
>>356

レスどうもです。
どうもあまり上達しなかったみたいですね。ちなみに誰にも教わらず自己流でやりました。
やっぱり500発程度しか練習しないとダメ、というより自己流がダメなのか。
358名無し三等兵:03/05/01 03:12 ID:wWnw8ln0
やたらめったら撃っても意味ないのは射撃もゴルフも同じ。
できれば習うのがいいが、人に押しつけられた射撃スタイルがベストとは
限らない。結局、基本はしっかり押さえつつ自分でサイティングやグリッピング
やスタンスなんかをいろいろ変えながら結果ベストな方法を見つけるしかないな。
いろんなパターンをワンマガジンずつ撃ってみて当たり具合を検証してみれ。
359名無し三等兵:03/05/01 03:17 ID:wWnw8ln0
漏れの場合は部屋で銃を持たずに的を人差し指でポイントしながら
反対の手でホールドして、キュッと両脇を締める練習をしてみれと
インストラクターに教わった。
不思議なもんで、その次の回からやたら当たるようになったさ。
360名無し三等兵:03/05/01 22:20 ID:???
>>345-347
そのサイト、全体に渡って文面が厨房臭い。(w
新しいおもちゃを買ってもらった子供が嬉しくてはしゃいでいるような。
突っ込みどころ満載です。

>ちなみに、SIGの226及び228は、特殊部隊への配布販売が最前提となって
>いる為に、一般の購入者は現在12ヶ月待ちの状態になっています。

特殊部隊じゃなくて警察と軍全般なんすけど。待ちっつーより生産が追い
つかないから警察・軍向けのみってことで。228の話だけど。
でも市場に出回った分は探せば見つかるけどな。

しかし迷惑な話。229の9mmなんてダメですって。糞重くて厚くてさ。
.40S&Wや.357SIGなら229の存在意義もあるけど9mmバージョンを無理やり
売ろうとすなっ、つーの。軽くて薄い228が良し。さっさと再販しる。
ブリーチを止めてる安っぽさ炸裂のあのピンが徐々に飛び出して来るんで
たまに押し込んでやらんといかんっつーおちゃめさんだけど。
361名無し三等兵:03/05/01 22:21 ID:???
>上級インストラクターベンジャミン氏の日常携帯銃は、3000ドル以上
>もするコルトカバメント1911のカスタムモデルであるSTI等を売り払って、
>現在はP239の357シグ口径のモデルです。

>他社様を批判する意図はありませんので、文中での具体的な社名や製品名
>等は控えさせて頂いています。

すぐ上にSTIと出てるんですが…(w

>世界的に有名なブレイザーR93スナイピングライフル

その本家、今はリコールの真っ最中ってか。変なパーツ混ぜるなよなあ。
362名無し三等兵:03/05/01 22:21 ID:???
>実際に本当に質が高いのはシグで、米軍内の全てのテストに合格している
>のは、全ての銃メーカーの中で唯一シグのハンドガンだけです。

つまり、ベレッタは合格してないのに採用されたわけかな?(w
そりゃあれが政治的配慮で採用されたのは周知の事実だけどさ、一応
テストには通ってたはずなんだけどなあ。

それに米軍の条件には「外部ハンマー付き」と明記されてたから
グロックは初めから参加資格がなかったわけだし。とはいえ、湾岸戦争に
参加したパイロット達は自費でグロック買って機内に持ち込み、非常に
好評だったけど。「軽くて小さくて頼りになる奴がいっちゃん偉い」と。
363名無し三等兵:03/05/01 22:22 ID:???
>ちなみに、シグのハンドガンは15万発以上はもちます。(一般的なハンド
>ガンは、通常1-3万発程度の耐性と言われています。)それ以上は、
>テストした人がいないので分かりません。掃除無しでの稼動実験時には、
>6万発まで無掃除で問題なく稼動しています。…あるSWAT隊ではP226を
>正式採用銃として13年余り使用しており、現在までの使用総弾数は60万発
>を超えているが、バレルは一回も変えていないとの事。

米軍のハンドガントライアルの時、シグ228が3丁テストされ、そのうちの
1丁は5千発で故障したというデータもあるんですが。
掃除無しで6万発まで無問題…って言われてもねえ。どこのシューティング
レンジでも「一番丈夫なオートはグロックだお」と言うのはなぜかしらん。

バレルだけは異常に持ちが良いのか、シグ?(w
バレルだけならHKだって負けてないぞ。弾丸が詰まったまま次を撃っても
安全に撃てるぐらいだ。どーだ、凄いだろ。でも途中がちょっと膨らむから
使い続けるのは無理だよん。
364名無し三等兵:03/05/01 22:23 ID:???
ところで、うちのシグ、それなりに撃ち込んだのでかなりカタが来てます。
「ガタ」じゃなくて「カタ」ね。どういうことかと言うと、アルミフレーム
が磨り減っちゃってさ、スライドが左右にカタカタと動いてうるさいのよ。
確かに耐久性は高い方なんだろうけど、銃はうるさくなったら買い替え時期
だと思うんだけどどーよ?フレームだけ換えるのもなんだし。(w

そういやHKのMk23の耐久性は…まあ、いいか。誰も興味無いだろうし。
365名無し三等兵:03/05/01 22:53 ID:hugcC2TW
>>355
初めての射撃ならそう悪くないと思います。
しばらく撃っていても半分も紙に当たっていないという危ないお方も
レンジでたまに見かけますから。(藁
でもちゃんとした人から習えば遥かに弾数が少なくて同じレベルに
達したと思います。

何でもそうだけど上達の早さには個人差があります。
ウサギさんもいればカメさんもいます。カメさんは余分に練習すれば
良いだけのことです。

特にグロックはトリガーに癖があるから初心者に最良の銃とは言い難い
です。
悪い癖を付けたくなければ次回は基本を学んで22口径ぐらいから練習を
始めるのが良いかと。日本でもイメージトレーニングとドライファイヤ
ぐらいできます。この2つはとても大事。「実弾射撃なんてその確認に
過ぎない。」と言い切るプロのトップガンナーもいるほどです。
366名無し三等兵:03/05/01 23:00 ID:aH8EBdes
メタルストーム社のVLEに期待!
367名無し三等兵:03/05/01 23:57 ID:???
俺が>347のリンク先を書いたと思われるSIGアームズ(の代理店?)の人に
聞いたときは特殊部隊用のSIG製品は民生用とは質が違うんだそうだw
そのまま剥き出しで砂に埋めたあと掘り返してもクリーニングなしで撃てるんだそうで
たぶんそういう特注のP22Xが品薄なんでしょう

それからグロックはいうほど悪くないとも言ってたぞ
8m以内ならちゃんと的にあたるそうだ

私はトイガンしか扱ったことがないので真偽はわからないけどね
368名無し三等兵:03/05/02 00:10 ID:???
>>367
8mで的に当たるって…そりゃよほど酷い銃じゃなきゃ当たりますがな。
スナブノーズでもちゃんと練習すれば中心付近に当たる距離ですよ。
8mで中心も当てられないような銃だったら、公用軍用には絶対ならない。
369名無し三等兵:03/05/02 01:26 ID:???
>>364
>そういやHKのMk23の耐久性は…まあ、いいか。誰も興味無いだろうし。
興味ありありなんですが。できれば詳細を希望!
370名無し三等兵:03/05/02 03:23 ID:???
>>368
ハンドガンの必中距離は警官でも期待値で10Mがいい所だよ、まあ射手の問題だけどね。
371名無し三等兵:03/05/02 08:54 ID:???
>>370
緊急時、対人で相手を確実に無力化しなければならないなら
10mというのは分かりますが、的相手なら10mはかなり近い。
372名無し三等兵:03/05/02 10:22 ID:???
>>371
静的射撃ではその通りだが、スナブノーズはかなり当てにくいらしいよ。
373名無し三等兵:03/05/02 20:42 ID:x68CCTUc
昔、S&Wチーフスの2インチで撃ったが、
25ヤードでぜんぜんダメだったな。
374371:03/05/02 20:53 ID:???
あれ、私が話を混同しちゃったのかな。
370の話は普通の拳銃の話でスナブノーズのことじゃないと思ってレスつけたんだが。
375名無し三等兵:03/05/02 23:21 ID:???
>>355 です

たしかにモデルガンでも引き金のひきかたは練習できますね。
射撃のコツは引き金の引き方にあるとおもいました。
ひらすらまっすぐ引くといいみたいですね。
376名無し三等兵:03/05/03 06:09 ID:???
>>367
>聞いたときは特殊部隊用のSIG製品は民生用とは質が違うんだそうだw
>そのまま剥き出しで砂に埋めたあと掘り返してもクリーニングなしで撃てるんだそうで

普通に売ってる物もそのぐらいやっても大丈夫でっせ。
砂どころか「泥の中で漬物にしても全然オッケー」ってカタログに載って
ますもの。(w
というより今どきの一流ハンドガンは皆その程度の悪条件はクリアーしてる
のですた。もちろん、洗わんよりは洗った方が良いですけどね。
377名無し三等兵:03/05/03 06:10 ID:???
>それからグロックはいうほど悪くないとも言ってたぞ
>8m以内ならちゃんと的にあたるそうだ

い、一応グロックは一流ハンドガンの一つなんすけど。(^^;
25ヤード(約23m)で3インチ(約7.6cm)ほどに集弾しますぜ。シグの方が
若干良いけど。ただ、グロックも不思議な銃でね、口径が大きめで本体が
小さめの方が集弾性能が高かったりすることもざら。グロック17よりも
.40S&Wを使うコンパクトやサブコンパクトの方が集弾性能が上だったりも。

命中精度が上がった理由は各部のバランスとか後発組の工作精度が高く
なったとかかな?
サブコンパクトに内蔵されているあのリコイルスプリング周りが怪しいと
いう噂もあり。(w
HKの銃もリコイル軽減システムがそれなりに貢献しているようだし。
378名無し三等兵:03/05/03 06:11 ID:???
>>369
MK23データ:

・耐久テストでは高圧カートリッジ(+P)使用で3万発をこなし、さらに
スライドとフレームには「もう」3万発保証。つまり、初めに最低3万発が
可能で、フルにメンテした後ならスライドとフレームはもう最低3万発
いっちゃっていいよってことです。

・軍からの信頼性の要求は「最低2000発(1911ボール +P)を無問題で稼動
する事」だった。
テストに使用されたすべてのMK23は2000発を軽く超え平均6000発をジャム
無しで終了。

・25ヤードでの5発の集弾性能は平均1.44インチ。精度は競技用レベル。
(中には0.5インチというデータも。同じ穴を通った弾があるわけだ。)
つまり軍の要求性能を遥かに超えていた。
しかもサプレッサー有りと無しの両方でテストされた結果。
しかも3丁が3万発耐久テスト後に命中精度テストをされたが新品に要求され
るレベルを満たす。(大したもんだ。)
379名無し三等兵:03/05/03 06:12 ID:???
・この命中精度を可能にしたO-リングは2万発以上の耐久性を持ち、道具
無しで射手が現場で数秒で交換可能。

・使用環境の要求を満たす為の次の条件での稼動テストをも、その特殊
コーティングによって全く錆びることなく軽く終了。
-- 気温、+60度〜-31.7度
-- 海水、深度66フィート(20m)で2時間浸水
-- 波打ち際、塩分を含んだ霧、砂埃、泥、氷、オイル抜き、そのほかの
極悪環境に放置プレイ

とまあこんなところかな、各メディアに載ってた情報は。(w
380名無し三等兵:03/05/03 06:24 ID:INVIINYM
あげ〜♪
381(´д`;)ハァハァ :03/05/03 06:25 ID:oSiur5t3
382名無し三等兵:03/05/04 11:30 ID:???
>>378
レスどうも有難う。
Mk23が高性能のことはなんとなく伝え聞いていたのですが、
>>364での文脈だと高性能だと言われてるけど本当は
こんなところが駄目なんだよ(大きさ以外で)とつながるのかと思ってました。
383名無し三等兵:03/05/04 18:17 ID:v2FuukRT
>>382
もしUSPと同じトリガーとグリップなら、そんなところが駄目。(藁

USPのトリガータッチの悪さは誰もが認めてる。シングルアクションだけで
使うならまだいいけど。
グリップは素手だとトゲトゲが痛すぎる。服などもすれて毛羽立ったり
破れたりしてくる。
384名無し三等兵:03/05/05 00:16 ID:???
良くわかんないんで、識者の方に教えてもらいたいんだけどさ、
ベレッタが最近出したカービン銃 Cx4 ストームって銃があるでしょ。

42センチの銃身で、9mmや40sw、45を肩撃ちなんだけど、
これってある意味ではモーゼルカービンや、ルガーのカービンに
先祖帰りしているのかな? 

もちろん、ベレッタの最新カービンは色々な面で近代的なんだろうけどね。

385名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/05/05 01:16 ID:???
>>384
拳銃弾を発射するショルダーウエポンという設計思想は、今では主な用途は警察用ではないかと考えられる
かつてのC96カービンやパラベラムカービンは軍用であったので用途にやや違いがあるが
拳銃弾の射程を延ばし制圧出来る範囲を広げると言う意味では全く同じ思想で考えられたものであろうか
個人的には、旧世代のピストルカービンのデザインが好みなんだが、使いやすさでは最新のこいつなんだろうな。
386名無し三等兵:03/05/05 01:26 ID:???
>>384
今回のベレッタの新製品は主に公用のためのもので、
特にベレッタの拳銃のマガジンを流用できるのも最大のメリットの一つ。
拳銃よりも遠射性能に優れ、サブマシンガンよりも手軽で安価な銃(687ドル)というところでしょう。
387名無し三等兵:03/05/05 14:23 ID:???
コルトパイソンって今でも人気あるんですか?
S&Wに比べたらべらぼうに高いし、
中古じゃないと手に入りにくいし…
388名無し三等兵:03/05/05 16:23 ID:???
>>387
見た目が格好良いので中古でもすぐ売れるとGUN誌にも書かれていました。
実際、アメリカでは好きな人は多いです。
価格や性能云々はともかく、知名度と見た目が良いというのは結構重要なんですよ。
車と同じようなものです。
389名無し三等兵:03/05/05 16:48 ID:???
ビバリーヒルコップ2でブローニングHPが出てましたね。
ブローニングHPは以前は多くの軍で採用されてましたが。
誰か打った事ある人いますか?
390名無し三等兵:03/05/05 17:10 ID:???
>>388
ありがとう。
やっぱり人気あるんですか。
確かに見た目も格好いいですしね。
拳銃界のロールスロイスとはよく言ったものです。
拳銃界のロールスロイス?
パラベラムピストルを忘れて貰っちゃ困るねぇwww
392動画直リン:03/05/05 17:53 ID:SNUerNHh
393名無し三等兵:03/05/05 18:01 ID:???
拳銃界のヒュンダイ ニューナンブもシクヨロ!
>>393
ヒュンダイなんて・・・ヒ・・・ヒドイ( ̄▽ ̄;

拳銃界のヒュンダイは・・・リベレータでどぉよ?w
395名無し三等兵:03/05/06 03:53 ID:???
ヒュンダイってデーウーの親会社じゃなかった?
だったらデーウー製の銃器は皆そうよ。DP51とか。
396名無し三等兵:03/05/06 04:15 ID:???
>>395
大宇と現代はそもそも全く別だよ…
397名無し三等兵:03/05/07 11:21 ID:m66MeKDR
>>390
国松元警察庁長官狙撃の銃は
コルト・パイソンだったそーな。
398名無し三等兵:03/05/07 15:53 ID:???
ベレッタのハンドガンって昔からめっちゃ優雅で格好いいよな。
399名無し三等兵:03/05/07 23:05 ID:???
>397
漏れはコルト・トルーパーと聞いたような気がする。
撃った奴は長官がボディアーマーを着ていることを想定してたから尻を狙ったとか。
400名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :03/05/07 23:13 ID:???
( ・∀・) マターリマターリ
おれもトルーパーだったような気がするよ!
なんでも、「拳銃は何がいいか」と元自の信者に相談したところ「パイソン、.357マグナムも撃てるから」
と答えたらしい。趣味が入っている気がしないでもないよね〜
ソースは朝日新聞だよ!
401名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :03/05/07 23:14 ID:???
( ・∀・) 朝日じゃなくて毎日だった。
>>398
かっこよさならM8000系が好きだね〜
402名無し変態 ◆hKNf63Dksg :03/05/07 23:15 ID:???
漏れもパイソンだと聞いたが、トルーパーは初耳だな。
403名無し三等兵:03/05/08 06:34 ID:???
というか信用のおける情報であの事件の銃の特定されてたっけ。
伝聞とか憶測まじりの記事でしか語られてなかったような気がするが。
404名無し三等兵:03/05/08 08:18 ID:???
>>401
ゴールデンウィーク中現れなかったから戦死したかと思ったよ。
405名無し三等兵:03/05/13 22:37 ID:3h7eP+WC
.357MAGNUMって9mmですよね?
406名無し三等兵:03/05/13 23:35 ID:???
90式戦車ってMBTですよね?
407名無し三等兵:03/05/14 05:48 ID:W5pzR3Rv
>>405
まあ弾頭直径だけならそう言えなくも無い。
ちなみに、.38Specialも直径同じ。
408名無し三等兵:03/05/14 07:02 ID:KIwaMTyb
グロックが好きなんだなあ。なんでだろ?
409名無し三等兵:03/05/14 07:05 ID:???
>>407
38Splをちょっと長くしたようなのが357Mag、
それをさらに伸ばしたのが357マキシマム。

だったけ?
410名無し三等兵:03/05/14 11:07 ID:???
P99は?映画とかでよく見る
411名無し三等兵:03/05/14 11:47 ID:???
>>410
よく見るってほど出ていないような気が。
工夫したけど工夫しすぎて評価がイマイチの銃です。
412名無し三等兵:03/05/14 13:56 ID:???
キディグレイドに出てくる。
413名無し三等兵:03/05/14 21:48 ID:6OEglvpq
414