【谷】覇者の戦塵【甲州】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1珍内少佐
な・に・・又延期する、だと?

http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Report/War/
2名無し三等兵:02/12/12 20:55 ID:???
22
3名無し三等兵:02/12/12 21:17 ID:???
どかーん!
どかーん!
どかーん!
4名無し三等兵:02/12/12 21:27 ID:???
上村尽瞑ハ何処ニ在リヤ、全世界ハ知ラント欲ス
5紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/12 21:34 ID:???
 仮装巡洋艦と軌道爆雷のスレはここですか?
6名無し三等兵:02/12/12 21:38 ID:???

 こ の ス レ は タ ナ ト ス 戦 闘 団 が 占 拠 し ま す た
7珍内少佐 :02/12/12 21:42 ID:hgAkk3cc
な・に・・タ ナ ト ス 戦 闘 団 が 占 拠 し ま す た、だと?
8名無し三等兵:02/12/12 21:47 ID:???
売ります

ゾディアック級フリゲート艦 機外極上 650万4000` 価格応談
9買います:02/12/12 22:14 ID:???

依頼者:外惑星連合軍艦政本部
車種 : サラマンダー級巡洋艦用 核融合炉
メーカー : タイタン以外ならどこでも
詳細情報 :

年式:問いません
備考:民生用推進剤対応可能で出力が安定したもの。プロトタイプは不可
希望価格 : 販売価格を提示してください
意気込み : ものすごく急いでいます

10名無し三等兵:02/12/12 22:15 ID:???
>5
正直、アンタが航空宇宙軍史ファンだとは・・・・

そういや某研もそうだったな、確か。
11ご迷惑をおかけしてます:02/12/12 22:29 ID:???

       _((()_
      /∴ `ー'|
      ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (∵  <__入 ___) < さァ、どんどんしまっちゃうからね
      〉∴ ヽ――'  )  |  |   \____________
    (∵∴ く/⌒) /   |  |
     //、__, /_ノ    |_|
  ⊂ノ L| [ ̄

航空宇宙軍およびSPAシンパの皆様、
速やかに元のSF板に帰りましょう。
さもないと、ムルキラがきますよ。
12名無し三等兵:02/12/13 01:22 ID:???


           ./⌒丶      ゴゴゴゴゴゴゴゴ
           / ヽ  ヽ          ,,         
         ( ヽ  ヽ ヽ       /.ヽ    ノ⌒   
        ( ヽ  ヽ  ヽヽ      人   ( >   ノ ノ⌒  
       ( ヽ  ヽ  ヽ ヽ..      ││      ノ ノ ノヽ  
13新潟県民:02/12/13 08:02 ID:???
じゃ、汎銀河軍シンパなら居座ってもいいんですか、と厨房な突っ込みをして
みる。
14珍内少佐:02/12/13 18:59 ID:eQj7oOGC
さて、我が軍は毎度の如く劣勢なわけだが・・・
15紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/13 21:31 ID:???
 >8,9
 ここは仮装巡洋艦と機動爆雷のスレですので、正規フリゲート艦
・・・や、やめろ、ダン(PAM! PAM! PAM)
16名無し三等兵:02/12/13 22:17 ID:???

            ./⌒丶
            / ヽ  ヽ          ,,
          ( ヽ  ヽ ヽ       /.ヽ    ノ⌒
         ( ヽ  ヽ  ヽヽ      人   ( >   ノ ノ⌒
        ( ヽ  ヽ  ヽ  ヽ..     ││      ノ ノ ノヽ
       ( ヽ   ヽ  ヽ ヽ ヽ.ヽ     ││     ノノ ノ ノ ヽ
      ( 、ヽ ヽ  ヽ ヽ ヽ ヽ     ││    ノ ノ ノ ノ ヽ
      ( 、、ヽ 、ヽ  ヽ ヽ ヽ    ││    (⌒.)ノ ノ ノ ヽ
      ( 、、 、 、、ヽ. ヽ ヽ ヽ   ノ  ヽ   ノ│ │ノ ノ ノ 丶  連れて行きます。
      ( 、、、、、、、、、、、、、、ヽ/Λ_Λ.\ノ/ / ノ ノ ノ ) 失礼しますた。
      (................ ( ´Д`) / /ノ ノ ノ ノ  )
      ( , , , , , , , , , , /⌒     ⌒ /ノ ノ ノ ノ   )
       (, , , , , , , ・ ・ ・/  ノ  鳥  イ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ)
       ( , , , , , , ・ / //     /ヽ丶 ヽ ヽヽヽヽヽ )
    __  ( , , , , , / / /  / \ \ヽ ヽ  ヽ  ヽ 丿
  ( ⌒__ \ ( , , , / /・ /  ん、  \ \ヽ ヽ   ヽ ノ
       \ \(, , ,Λ_Λ (__ (    >  )ヽ ヽ ノ
 あ、ぁぁぁ \ \(, (´Д`;; )     `し'  /  / \/
         丿  \/ /        ( ̄ / 
       /      \       彡 )  |  
      / >紫明     )        \_つ

17名無し三等兵:02/12/13 23:15 ID:???
>16
シャフトに入り込んで連れて行かれるなんて羨ましすぎるぞ、紫明
18名無し三等兵:02/12/13 23:16 ID:???
>17
まったくだ。
流れに沿っていれば
いつか佐藤大輔御大の未完作品の続きが読める
・・・・・かもしれないからな。
19名無し三等兵:02/12/13 23:44 ID:???
蓮見大佐の軍事的考察・・・と逝ってみるテスト
20名無し三等兵:02/12/14 00:29 ID:+E9LMr4o
で、いつデンノ?下巻
21名無し三等兵:02/12/14 00:48 ID:???
>18
いやいや。御大本人をシャフトに入れるのだよ。
さすれば汎銀河世界にアノ世界やソノ世界が(以下自粛)
22名無し三等兵:02/12/14 02:25 ID:???
他作家のスレで御大って言葉を使うと激しく誤解と摩擦を生むと思うが
23紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 08:27 ID:???
 >17,18
 羨ましいか、凡俗ども。
 だがしかし、流れに沿って手も佐藤氏の新刊はこの時空には存在
していないという結論を得るかもしれない罠。
 あ、なお、ここは「谷学派」のスレなんで、「佐藤教徒」は速や
かに去れ。
24珍内少佐:02/12/14 09:33 ID:OjzBlLio
>>23
貴官が連れてきたと思われるのだが
25名無し三等兵:02/12/14 09:40 ID:???
マヤ・シマザキに萌える会本部はココですか?
26名無し三等兵:02/12/14 09:46 ID:???
ちがいます、ここはミズ・緒方にハァハァするスレ総本山です。
27紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 10:36 ID:???
 >24
 小官は召喚しておりませんが、何か?

 >25,25
 では、マヤたんにハァハァするスレ総本山ということで。
 ・・・ユイさんによく似てるよな、マヤたんって。
 息子ほっぽりだして、行くトコにいってるし。
 
28名無し三等兵:02/12/14 10:50 ID:???
まあ、紫明が居着いた段階で糞スレ決定なわけだが。

ハァハァ言ってるんじゃねえよ、バカが。
29紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 10:57 ID:???
 >8
 誰もつっこまないんでつっこんどきますが・・・。
 その航行距離だと地球-火星間をボーマン軌道で往復してないんじゃ?
30名無し三等兵:02/12/14 13:36 ID:???
>28
禿堂。ヴァカの働き者は始末が悪い。
31True/False ◆ItgMVQehA6 :02/12/14 16:41 ID:???
>29
最小デルタV軌道は「『ホ』ーマン軌道」です。念のため。
32紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 17:11 ID:???
 >31
 御指摘多謝。
33名無し三等兵:02/12/14 17:16 ID:???
豊満コ軌道。
34紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 17:37 ID:???
 1に乗っているページなのだが・・・。
 神風級(31隻建造)や樅級(20隻建造)は帝國海軍の
マスプロ型駆逐艦ではないのであろうか?
 でも、松級を2ヶ月で建造できるのか?
 できたとしても、第二号級海防艦を1ヶ月で建造した方が
良いような気もするんだが・・・。

 
35名無し三等兵:02/12/14 21:40 ID:???
マスプロ駆逐艦の例としては樺級の方が適当かと思われ。
36名無し三等兵:02/12/14 22:20 ID:???
一つのドックで、2隻の松型駆逐艦を同時に建造し四ヶ月で完成すれば
二ヶ月で一隻完成の計算なると思うが、改E型輸送船がこんな感じで建造してた

ブロック工法で建造していれば、完成した各ブロックを組み立てている横で
次の艦用のブロック部を生産すれば、工期はかなりの短縮が可能
37紫明 ◆1NNeKOzf4o :02/12/14 23:16 ID:???
 >36
 二ヶ月で一隻ではなくて、四ヶ月で二隻ではないのか?
(某大井氏が聞いたらこれだから軍令部は・・・とかブチ切れそうな話
だな(笑))
 それに2E型といえば、機関はなんでもありで性能の斉一は考慮しない
なんていう無茶なフネだが。
38名無し三等兵:02/12/14 23:23 ID:lUXBWdJ6
てか、あのHPいつ更新とかしてんのかイマイチわかんない
あと、覇者の戦塵も最近は前線の話ばかりだから今度は
1943年時点で社会が如何変化してるのかを交えたテーマをやってほしい
海上護衛戦とかと絡めて
39名無し三等兵:02/12/15 00:34 ID:NidulfHF
下巻キター!!
12月20日発売「予定」のようです。
40名無し三等兵:02/12/15 01:14 ID:???
マジで?
それは期待大だな。
確かに最近は前線続きなんで、少し銃後の話をやって欲しいところだ。
41名無し三等兵:02/12/15 02:03 ID:???
順番からすると「あの」大佐が出張ってくるのでは。
2003年も蓮見大佐は元気だ(たちの悪い冗談で申し訳ない)
42新潟県民:02/12/15 08:56 ID:???
個人的には小早川中佐と海兵隊の副官に活躍して欲しい。
43名無し三等兵:02/12/15 11:07 ID:???



    超戦艦空母長門改━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!

44名無し三等兵:02/12/15 18:06 ID:???
>>39

C☆Novelsの12月の新刊予定には入ってないんだけど…。

ホーマン軌道で検索かけてみたらこんなページ見つけますた。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/astro/solar_entry-j.html

こういう解説がお手軽に読めるとはいい時代になったものです。

>>41

「あの」大佐は多分出番ないのではないかと。ニューギニア方面の
海兵隊指揮官は小早川中佐ではないのかな(期待つか願望)

>>43

その谷違うし(w
45名無し三等兵:02/12/15 21:54 ID:???
しかし、>>16SF板あたりで見かけたような気がするが、

いやなムルキラだな。
46名無し三等兵:02/12/15 22:27 ID:qKGSpmUF
個人的な全般的情況確認なのだが以下の通りでよろしいのかな?(1943年時点で)
・満州方面:内地より自動車化が進んでいる。(道路等の輸送関係の公共設備も)
      日ソ不可侵条約が締結されている。ゲリラ等の抗日運動の小康化
・中国方面:上海・香港のみ軍事行動。香港では英国、上海は不明。
      中共・国民党等との戦闘はあっても小競り合い程度?。
・東南アジア方面:シンガポール・マレーシア・フィリピン・ベトナム・インドシナ
         に展開。大東亜共栄圏構想の有無等の詳細は不明。
・内地方面:防空体制の進歩あり。産業における品質管理・原価管理等の改善は始まった
      ばかりで大きな変化無し。庶民生活における消費活動の拡大も進展無し。
・交戦国:アメリカ・イギリス(オーストラリア等の英連邦諸国)・オランダ
他に状況がわかるところがあれば訂正等してもらいたいのだが・・

47名無し三等兵:02/12/15 22:32 ID:???
>>45

           ./⌒丶      ゴゴゴゴゴゴゴゴ
           / ヽ  ヽ          ,,         
         ( ヽ  ヽ ヽ       /.ヽ    ノ⌒   
        ( ヽ  ヽ  ヽヽ      人   ( >   ノ ノ⌒  
       ( ヽ  ヽ  ヽ ヽ..      ││      ノ ノ ノヽ  
48名無し三等兵:02/12/15 23:30 ID:csH0lJ8K
取り敢えず零式重戦車(陸軍:100式重戦車)の後継として四式重戦車きぼーん。
主砲:三年式40口径8cm高角砲(中古)⇒九八式60口径8cm高角砲(中古)
装甲:車体・砲塔正面50mm⇒車体80mm・砲塔90mm
出力:400馬力⇒500馬力
重量:25t⇒31t
ああ!なんてリッチなスペックなんだ!
49新スレマンセー ◆czsKxMc3tQ :02/12/15 23:46 ID:???
うわー、塵のスレたってるー!
新刊もでるみたいだし、巡回スレも増えてめでたいめでたい。
50名無し三等兵:02/12/16 00:45 ID:???
>44
すまん。20日に新刊がでてニューギニアが一息ついて来年は
新シリーズで始まるとばかり思っておったのです。

次の舞台はどこだろうか?
個人的には内地希望。大穴でインパール。





51新潟県民:02/12/16 03:21 ID:???
前巻のあとがきを読む限りでは、しばらくニューギニア・ソロモン方面が舞台
みたいです。
52名無し三等兵:02/12/16 13:20 ID:4WcK9Mxi
ホントに20日にでんの?
ソースは?
本屋で他のを見たけどでてなかったし
HPにも出てないじジャン
53ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/12/16 13:25 ID:LZd5EQRq
>>52
先日までは12月刊行予定に入ってました。
今は消えてますから1月か2月に延びたようです。
54名無し三等兵:02/12/16 19:41 ID:???
独立戦艦小隊の続巻はまだでしょうか?
5539:02/12/17 01:02 ID:2e5alP+G
>44, 52
お待たせしました(中公のウェブサイトにアクセスできなかったもので、、)。

ここには何も書いてありませんが、
ttp://www.chuko.co.jp/cnovels/


こちらにはちゃんと載ってます(表紙絵付き♪)
ttp://www.chuko.co.jp/cnovels/cen/CEN0212.pdf
(上のページ→「中公エンターテインメントニュース 2002.12」をクリック)


>All
中公のサイトって、毎週末にアクセスできなくなる気がしませんか?
まさか、週末はサーバの電源を落としているのでしょうか?
56名無し三等兵:02/12/17 08:09 ID:???
この中のダンテ隊長、ラザルス氏、ガンガ級等SF方面の方々に告ぐ


おうちがいちばん (戻られたし、、、)
57名無し三等兵:02/12/17 10:21 ID:ekrYPgmn
だってダンテ隊長=ハスミ大佐=蓮見大佐だし。
58名無し三等兵:02/12/17 10:55 ID:???
【谷】覇者の戦塵【甲州】

カッコつき、しかも両側につけるなんて最低の厨房がスレ立てしたと思われ。
軍事板初心者はまず板の空気が読めるようになってほしい。
緊急被害担当艦が目立たないでしょ?
それとも>1が朝鮮スレを数個にまとめてくれるのかな?
59名無し三等兵:02/12/17 11:12 ID:???
>55
んで「ニューギニア攻防戦(下)」表紙のアレは零式?
60ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/12/17 11:20 ID:yuA/wmjL
でも、表紙が先に出来上がってて本文は未完成だから
延期されたんじゃないの?
61名無し三等兵:02/12/17 21:50 ID:d04BkaZj
その可能性大だな〜
もしかしてまた収まんなくて1〜2月に中巻が出て下巻が4〜5月という罠かも(藁
6239=55:02/12/18 00:12 ID:CCo+vQzZ
>60
ああ、そうか。本文が未完成だから、ウェブサイトに「最初の20ページ
お試し版」が出てないんだね。発売は年明けだね。勘違いスマソ。

>55
零式って重戦車じゃなかったっけ? ニューギニアまで運べるのかな?



63名無し三等兵:02/12/18 00:17 ID:???
>>62

ダンピール航空戦下巻に、零式重戦車を一個小隊運ぶという話が
出てきます。
64名無し三等兵:02/12/18 21:19 ID:TqPKm55h
零式って採用されて何年だっけ?
もうそろそろ後継機種が出てきそうだね
どんな風にいじるのかな?
65名無し三等兵:02/12/18 21:41 ID:jxnWzMtz
>64
ノモンハンで十二試重戦としてデビューしてるから翌年正式化で4年目か。
基本的にシャーマン初期型と同じスペックだからジャンボ(重装改)やファイアフライ
(陸軍99式か海軍98式)っぽいのは出ると思われ。
新機種は甲州節考えると無理か。
66名無し三等兵:02/12/18 21:52 ID:TqPKm55h
>>65
う〜ん、甲州節だとやっぱ新機種は無理そうだね
あとジャンボ化も彼の傾向からすると無さそうだしな〜
とすると機動力系UP(足回り等含む)か品質向上及びメンテナンスフリー化
というとこかな〜、あくまで俺の予想だが(藁
67名無し三等兵:02/12/18 22:09 ID:???
>66
あとドーザー、バックホー、クレーン等土木装備のオプションは必須だな。
・・・塹壕掘りがメインになりそ。
68名無し三等兵:02/12/18 22:28 ID:TqPKm55h
>>67
ワロタ!それすっごくイイ!!!
69名無し三等兵:02/12/19 00:00 ID:fy6U08K5
実際、フィリピンでの九五式軽戦車は飛行場設営の補助やら輸送任務がメイン
だから笑うほどのことはない。
70T/F ◆ItgMVQehA6 :02/12/19 11:44 ID:???
>69
旧式な戦車は先祖返りしてしまうのですね…
71名無し三等兵:02/12/19 12:02 ID:T1YPcQQX
>70
いやいや。土木作業こそ戦車の王道。
72名無し三等兵:02/12/19 21:41 ID:IfjCDmrP
戦車の進化した先に土木重機・・・・
なんかウケル(大藁
73名無し三等兵:02/12/19 21:55 ID:???
塹壕とか仮設橋とか・・・土木仮想戦記というのも一興かと。
74名無し三等兵:02/12/19 22:08 ID:bO/v/FPx
>>73
そして一番苦労する特務士官達(藁
75名無し三等兵:02/12/19 22:12 ID:???
戦車から進化した土木機器に鉄球とかつけて再武装
76名無し三等兵 :02/12/19 23:47 ID:imSgFzpK
>>75
んでもって、そいつが数年後で過激な人が立てこもってる
某山荘に・・・
77ベンゼン中尉 ◆BENZENFG3I :02/12/20 00:49 ID:pfbgh1Ll
無敵武田騎馬軍隊と、元の軍を戦わせてみたいものだ。
78名無し三等兵:02/12/20 01:01 ID:???
>75
そーか!ガンダム・ハンマーは(以下略
>77
本物のベン厨か?
79名無し三等兵:02/12/20 20:02 ID:GDBQJwtv
やっぱきょうでてね〜じゃん、紀伊国屋で探してもらったけど
発売日未定だってさ〜
あ〜疲れた
80ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/12/20 21:43 ID:L9i0Seqa
>>79
今日ノビー購入ついでに聞いてみたけど
やっぱり来月っぽいね。
しおりに載せてるくらいだからほぼ完成しているんだろうけど。
81名無し三等兵:02/12/21 10:20 ID:Z3N3YSeo
そろそろ解説本みたいなのが欲しいな、個人的に
これだけ長期間続けてしかも史実と微妙に流れや設定が違うと
混乱することがよくあるし、挿絵を一纏めにして見てみたい
82名無し三等兵:02/12/21 11:50 ID:n0t6sfVx
>81
同意。
イラストは佐藤道明氏だから例の「要塞シリーズ」外伝みたいに外伝漫画書いて欲しいな。
重戦車開発史やら海防艦マスプロへの挑戦とか。
83名無し三等兵:02/12/21 12:30 ID:fplwFuec
ニューギニアの次の戦域はどこですか?
84名無し三等兵:02/12/21 12:35 ID:0El5zANR
ドイツにいる辻の出番はこれからあるのだろうか。
85名無し三等兵:02/12/21 13:43 ID:PYIIRb84
他の12月20日発売のCノベルの帯見ると
予定からはずされずそのままでやんの。
86名無し三等兵:02/12/21 13:57 ID:???
>>83

インパール。

…は冗談として、各務たんが別方面での作戦指導をしているなんて記述が
あるのが気になるな…。

87名無し三等兵:02/12/21 15:35 ID:???
>>86
各務大佐の「作戦指導」地=秋津中佐の次の任地だからなあ。
まあ蓮見・小早川・秋津トリオがいくら頑張っても各務・辻コンビがいる限り帝国勝利は
あり得んでしょう。
88 :02/12/21 20:23 ID:fplwFuec
>>82
佐藤道明は女を描きたがるんで、甲州作品の漫画化はつらいかと・・・
89ならば ◆czsKxMc3tQ :02/12/21 20:53 ID:???
>>88
無意味に女顔になる小早川氏…おいッ。
90名無し三等兵:02/12/21 21:07 ID:CsHaccpm
間宮とか明石とか補助艦艇が活躍するニューギニア方面をやってほしいな、ニューギニア方面が続くなら
間宮羊羹をツマミナガラ戦訓調査をする佐古田タンと愉快な仲間達(藁
91名無し三等兵:02/12/22 00:22 ID:???
>>87
そうか?
オレは、センチネルマン一人いれば戦争に勝てそうな気がするんだが(w
92名無し三等兵:02/12/22 00:26 ID:EEr9oCd7
>>91
蓮見大佐は覇者の戦塵における最大の超兵器だからなぁ。
あの人が出てくると何でもありになってしまう。
97艦攻でB-17を落としてなかったっけ?
93名無し三等兵:02/12/22 00:52 ID:3UN5x54L
>92
大丈夫。そのうちアメリカ海兵隊にダンテ隊長が登場します。
94名無し三等兵:02/12/22 08:54 ID:???
覇者の戦塵1944
ハスミ対ダンテ 南海の大決闘1,2,3,4,5,6,完結編1,2

だな
95T/F ◆ItgMVQehA6 :02/12/22 12:21 ID:???
>92
それはそうと、そろそろ「軌道傭兵」を再販しないと蓮見大佐と言う
兵器の由来がわからない読者も増えているのではないかと思う今日この頃。
96名無し三等兵:02/12/22 13:41 ID:zaMBNYaZ
>蓮見大佐
終戦から55年後に民間軌道往還輸送会社を設立するわけですな。(んで100年漢と
97ベンゼン中尉 ◆BENZENFG3I :02/12/22 16:21 ID:PEa+9Fek
武田の隠し財宝を求め、甲州にぶらり一人旅。
98名無し三等兵:02/12/22 16:21 ID:zicgRcl6
>>95
本屋に売ってないから「ウェブの書斎」で買ったよ。
モニタで読む小説って目が疲れるよ。(シクシク
99名無し迷彩:02/12/22 19:13 ID:LsAqRB6F
エリコかヴァレリア辺りがアニメ化されたら片っ端から大量重版されるんだよなぁ。この国だと
100名無し三等兵:02/12/22 19:26 ID:???
>99
「137機動旅団」が出版されるならそれで良い。
101名無し三等兵:02/12/22 19:27 ID:32V3VuG6
>99
其れでも良い、「低く飛ぶ鳩」と「36000キロの墜死」が再刊されれば他に望むものなど・・
例えアニメが核地雷で有っても・・・・・・其れで良いのか自分?
102名無し三等兵:02/12/22 19:27 ID:???
「戦闘妖精逝風」より「軌道傭兵」アニメ化して欲しかった。
女性キャラ入れれば何とかなるだろう。
103T/F ◆ItgMVQehA6 :02/12/22 19:49 ID:???
>102
女性キャラ、ちゃんといるじゃあありませんか。
桑原さんとか。
あとは子供宇宙サミットの参加者の年齢設定を適当に上げれば完璧。
104名無し三等兵:02/12/22 19:53 ID:???
「軌道傭兵」なら他にレベッカ・ジャンセン飛行士が居ますね・・
でも此処は一つ大佐の奥さ(パァン
105T/F ◆ItgMVQehA6 :02/12/22 19:55 ID:???
>104
たこさんウィンナーをお弁当に入れてくれるんでしたっけ?^^;
106名無し三等兵:02/12/22 19:57 ID:???
主人公を女性化すれば万事解決!
107名無し三等兵:02/12/22 20:08 ID:???
>子供宇宙サミット
そーか!15〜16才にして「十五少年月軌道往還記」にすれば・・・「軌道傭兵」ぢゃねえな。
>大佐の奥さん
絶滅寸前の「良妻賢母型和風婦人」になりそ。
108名無し三等兵:02/12/22 20:20 ID:gfpsvB6T
SF板でやれ
109名無し三等兵:02/12/22 20:21 ID:TO4AQg56
>あとは子供宇宙サミットの参加者の年齢設定を適当に上げれば完璧。
幼女のままの方がアニヲタにはウケが良いと思われ。
110名無し三等兵:02/12/22 20:28 ID:gfpsvB6T
だ・か・らSF板でやれ、ボケ
111名無し三等兵:02/12/22 20:39 ID:YPSVHVIQ
とはいっても「軌道傭兵」は軍事のエッセンスが濃ゆいしなあ。
「ムカデ砲」を使用した低軌道衛星破壊工作は秀逸なんだが。
>109
幼女「も」だな。
112名無し三等兵:02/12/22 21:02 ID:???
>>98
そんな貴方にコレ。
ttp://www10.pos.to/~bei/soft/soft.htm

多少は読みやすくなるか、と。
113名無し三等兵:02/12/22 23:51 ID:cCVu73nU
>>111
独立を目指す少数民族が、国際社会に自分達の存在をアピールすることを目的とした
スケールがやたらでかいテロもとい示威行為を起こすストーリー…って、「軌道傭兵」の
シリーズタイトルがついてた時より軍事ネタしてたよね<蒼穹の軌道爆撃隊

衛星軌道上の超長距離狙撃もナイスなアイデアだったなあ。
114名無し三等兵:02/12/23 01:07 ID:???
>>113

うーん「終わりなき索敵」にも衛星軌道上の戦闘艦に対し攻撃しかけてた
話有ったな、、(谷先生のSFどうしてアニメにならんのかいの)
115名無し三等兵:02/12/23 01:38 ID:???
>114
SF板のスレでは非常に「画(え)」にしにくそうだなあって話があったような記憶。
116名無し迷彩:02/12/24 01:03 ID:u1Gp7erY
覇者の戦塵をマンガ化するなら作画は誰がいいかな?
基本は源文先生か?
117名無し三等兵:02/12/24 01:51 ID:???
>>116
で、佐藤が蓮見大佐とあくどいことするん?
118名無し三等兵:02/12/24 01:51 ID:???
>116
非常に難しい問題だわな。
あえて挙げるなら草なぎ琢仁・佐藤道明とか。
119名無し三等兵:02/12/24 03:40 ID:???
>118

> >116
> 非常に難しい問題だわな。
> あえて挙げるなら草なぎ琢仁・佐藤道明とか。

 草gさんが描くハスミ大佐の大活躍……。いいかも(笑)

 それはともかく、宮崎駿御大というのも大いにアリではないかと愚考いたし
まつ。土木屋上がりの特務士官一代記とか描かせたら右に出る人はいなさそう。

#というか、谷さんの世界と宮崎御大の世界とはかなり親和性が高い気がする
#……。「最貧前線」とか「特設空母安松丸物語」とか。
120 :02/12/25 10:00 ID:qn8Br5KQ
横山宏(航空宇宙軍史)
幡池裕行(旧版ヴァレリアファイル)
士郎正宗(新版ヴァレリアファイル)
佐藤道明(覇者の戦塵)
末弥純 (軌道傭兵)

なんかすごい人たちが表紙書いてるのね・・・
121名無し三等兵:02/12/25 11:59 ID:???
多分全員甲州ファン・・・
122名無し三等兵:02/12/26 16:11 ID:oLafxL02
新刊はまだかー!!
123 :02/12/27 13:31 ID:8kdLb6mv
>>122
あ!忘れてた。

もう出てますか?
124名無し三等兵:02/12/27 18:37 ID:dWzDqnYC
>>120
そう考えると、航空宇宙軍史「最後の戦闘航海」の表紙がギャラクティカだったのが
妙に悔しい(w
しかし、戦後処理・機雷掃海・軍の非人道的人体実験と、シリーズの中でも地味さが
際立ってますな、この作品。
125名無し三等兵:02/12/27 19:54 ID:xUYOgeHd
丁型駆逐艦って松型よりあとだっけ?
あと、あれって防空艦だったっけ?
ダンピール今よんでてふと思った
126作業体K:02/12/27 20:01 ID:???
ベンゼンVS武田騎馬軍団スレ立ててもいいですか?
127武田騎馬軍団:02/12/27 21:06 ID:???
>>126
わしらはこの板でパットン戦車軍団・戦艦アイオワなどを
既に撃破しておる。無茶な設定のスレ乱立はおやめくだされ。
128名無し三等兵:02/12/29 18:24 ID:JVYWg0sl
あげ
129名無し三等兵:02/12/29 18:26 ID:Jw01890r
>>125
丁型=松型。
130名無し三等兵:02/12/29 18:37 ID:Dnb8HijQ
>>129
絶対に設計変更しない佐久田少佐萌え〜。(工期5ヶ月切るか)
131ベンゼン中尉 ◆BENZENFG3I :02/12/30 09:46 ID:???
武田一族は全員自害。
場所は中央高速線の小仏だと聞いたが!
132名無し三等兵:02/12/30 10:39 ID:FbezzlQT
ベン、他でやれや!
でなきゃ参加しろ、ネタ書けや
133名無し三等兵:02/12/30 11:42 ID:???
>>129
あの描写だとさらに工数を減らした改丁型(橘型)のように取れたり。
134名無し三等兵:02/12/30 19:12 ID:40iuB/QI
>133
橘型は戦争後期の生産能力ボロボロでも5ヶ月だから3ヶ月切るか?
にしてもヘッジホック登場は・・・でも甲州だからなあ。
135名無し三等兵:02/12/30 22:37 ID:oZdmIj2z
>>134
してその心は?
136名無し三等兵:02/12/31 00:13 ID:???
>>135
日本人オリジナルでヘッジホッグ作れるのかしらん。
・・・対潜迫撃砲くらいか。
137名無し三等兵:02/12/31 08:03 ID:MCln8WZ7
ふと思ったが海兵隊の次期艦戦は4式戦になるのかな?
鹵獲兵器を積極的に使うし、史実でも試作機作られてなかったけ?
ただ発動機がどうなってるのかな〜
138名無し三等兵:02/12/31 12:40 ID:???
>>137

飛燕がよりによってニューギニアで問題なく稼動しているところからみて、
2000馬力級エンジンも問題なく開発されて量産に移行したりして。

彗星もちゃんと飛ばせてましたよね>南太平洋海戦で。

…史実みたいに陸軍と海軍が、それぞれ別々にDB601のライセンスを
取得するなんてこともなかったんだろうな(と思いたい)

日中戦争がない分、熟練工を動員するなんて無茶もしなくて済みそうだし。

誉もちゃんとしたのが量産されてれば、かなり違う展開になるかな。そもそも
誉自体開発されないで、整備性の良い他のエンジンになるかもしれませんね。
139137:02/12/31 16:27 ID:EGuT+MVe
そう願いたいが、雷電か海軍で開発されてるところが描写されてたので
大幅な史実との違いは無いんじゃないのかな?
だから誉も出て来そうな気配、誉は構造的に無理があると何かで読んだが詳しくは知らない
このぶんだと紫電/紫電改までは出てくるんでは無いか?
あと金星装備の零式63型も
140名無し三等兵:02/12/31 18:20 ID:C9Acjzg7
工業力が上がっていることで機械の信頼度が高くなっているので
故障などが少なくなっているのでしょうが彗星が故障が多くてと描写されていたので
少しましぐらいでは無いでしょうか。
迎撃機の開発が重視されているのは間違い無いでしょうが陸海軍の協力も一部でしか進んでいないようですし
史実との違いはあまり無いのではないのでしょうか。
急に開発力が上がるわけでもないでしょうから。
不思議なのはニューギニアの陸軍がロタ砲を持っていないのは不思議ですが、
有効性が証明されているのに最前線に配備での配備が後れている、海兵隊は持っているのに。
生産が間に合わないわけでもないでしょうが、満州が優先されているのかな?
141名無し三等兵:02/12/31 18:39 ID:Gct+yyX2
陸軍の88ミリ高射砲は南京戦で捕獲したドイツ製88ミリを参考にしたはずだが
南京戦が無かったこの世界ではどうなっているのだろう。
対空砲の研究は進んでいるだろうから120ミリ・150ミリの開発は進んでいると思うが参考資料なしで出来るのだろうか。
142True/False ◆ItgMVQehA6 :02/12/31 22:00 ID:???
>139
確かに、雷電らしき機体がちらりと語られてましたね。

ただ疑問は、この世界において海軍が陸上航空兵力を
増強し、局地戦闘機の開発に手を染める過程です。

中国戦線無し、条約の制限も異なるこの世界では、史実と異なる
経緯があるだろうと思うのです。

まぁそれを言うと、そもそも日米開戦の経緯も明かされてない気がしますけど。
143名無し三等兵:02/12/31 22:50 ID:zrWoGvgN
海軍力は大和・武蔵が建造されず変わりに超甲巡が建造されているぐらいかな
変わりに基地航空隊が増強されているようだが。
陸軍はどうなんだろうか、大和建造なしで予算は余裕があるが中国戦線無しなので
軍事費自体は削減されているかも知れないし、重戦車やトラクターの導入以外変わって
いないのかな機械化も進んでいないようだし。
基本的に戦術はかなり変わっているが組織・技術はあまり変わっていないのではないだろうか。
砲兵なんかは話に出て来ないし工兵も変わっていないみたいだし航空隊だけが変わっているだけか。
144名無し三等兵:02/12/31 22:50 ID:7Z8yOKHl
2002年大晦日・・・・・・・
年も暮れようとするこの日に、一人敢然と立ち上がった、一人の2ちゃんねら〜がいた!

このコピペは、一人でスレを立て、一日1000レスで年を越そうとする英雄>>1を応援するものを召喚すべく、作られたコピペである。

おまえら!集え!
会場は↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi/yume/1041309613/l50
だ!
145名無し三等兵:02/12/31 23:08 ID:zrWoGvgN
満州でソ連と戦っていたから満州軍は増強されているだろう。
ソ連との戦いで航空隊は損害を出しているみたいだか地上軍はあまり損害を
出していないみたいだから。
中国戦線に行かなかった戦力は満州に貼り付けになったいるだろうから
人的余裕はあまり無いのではないだろうか、予算的には楽だろうが。
南方戦線は史実通か?航空隊が増強されているのならインパールの大敗は
無くなるかもしれん、参謀が台無しにするかもしれないが苦しみながらも
何とか戦線を維持できるかも敵も航空輸送が無ければ苦しいはずだから。


146名無し三等兵:02/12/31 23:14 ID:zrWoGvgN
航空隊や海兵隊の戦いは良いから輜重と工兵を活躍させてくれ
一番重要な兵種なんだが目立たない。輜重なんかは馬鹿にされているし
ポートモレスビー攻略なら活躍できるはずだ。
工兵が道を作り輜重が物資を輸送してこそ戦えるんだぞ。
147名無し三等兵 :03/01/01 00:09 ID:???
あけましておめでとう!!
148名無し三等兵:03/01/01 02:30 ID:I/uB/gfR
輜重は伏線張ってるような気がしたからいずれ出てくるのでは?
日米開戦の理由はわかりづらいが何か書いて無かったっけ?
インパールは無さそうな気がする、個人的には
149123:03/01/01 03:29 ID:NQmk1oCf
今年もよろしく
新刊はいつですかぁ
150大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/01/01 20:46 ID:???
>140
99式軽爆で対空ロケット弾を必至こいて運び込んでいる描写があったから、
未だに配備が間に合っていないだけと思われ。
次巻の最後辺りには配備されるんではないでしょうか。
151名無し三等兵:03/01/01 21:19 ID:6P6iAMIe
明けましておめでとう
つか何時新刊出るのかと日々イライラしてるからおめでたくはないんだが・・(藁
152名無し三等兵:03/01/01 21:37 ID:++NU2E5p
>陸軍はどうなんだろうか、大和建造なしで予算は余裕があるが中国戦線無しなので
>軍事費自体は削減されているかも知れないし
大陸では開戦時17個師団は超えてるにしても32個師団には達していないと思われ。
歩兵師団増設分を海兵隊と機械化予算に振り分けたとしたら結構いい線になるんだが・・・
甲州にソレはないな。まあ熟練工がキープされてることで良しとしよう。
153名無し三等兵:03/01/01 21:47 ID:???
米空母の損害は何隻ぐらいなんだろうか、エセックス級を潜水艦が攻撃した描写が有ったが
日本側の視点だけなので全体像が分かりにくい
航空宇宙軍も片側の視点からしかの描写しかなかったが
サラマンダー追跡時も、前半部が外惑星連合軍で後半部が航空宇宙軍だったし
154名無し三等兵:03/01/02 00:05 ID:???
>>153
たしかに分かりづらい所あるな
俺の中では太平洋側に43年ミッドウェー沖海戦前には5隻あって
海戦後は2隻って思ってるが読み直そー
155名無し三等兵:03/01/03 16:56 ID:???
欧州方面の状況がイマイチわからない・・・
日本の基礎技術が史実より上がってる様なので
独よりの新兵器譲渡で珍兵器開発なんて事も・・・


156名無し三等兵:03/01/03 21:23 ID:0EpPuQNG
珍兵器じゃないけど対艦用誘導滑空爆弾は出てきそう
戦艦ローマを一発で沈めたやつ
157名無し三等兵:03/01/03 23:20 ID:7Jju+xLN
>156
だが「噴龍」は”下ごしらえ”がまだ出来てないからなあ。
・・・やはり三巻構成ぐらいかけて開発史やるのかな?
(深町&立知川コンビか)
158名無し三等兵:03/01/04 02:50 ID:???
JESを始め、やたらめったらあった工業規格は統一されてんのかなあ…。
軍の規格が統一されて陸海軍で相互に融通できるようになっただけでも
ずいぶん違うのになあ。

…そういや南太平洋海戦では陸軍と海軍の20mm砲弾の規格が違うなんて
話があったし、陸軍と海軍じゃ電探関係の用語が違うなんて話もあったな。

……その辺は結構だめぽっぽいな……。
159名無し三等兵:03/01/04 03:37 ID:???
技術者も登場するのは軍関係者のみだから無理でしょう。
品質管理を持ち込む外国人あたりが登場すればそのあたりの変化が見られるのでは。
160名無し三等兵:03/01/04 23:22 ID:sJ2F5EZt
>>157
ドイツからの技術供与で登場するがついでに辻も帰ってくる罠(藁
>>159
シベリア戦線の上巻で伏線がでてなかったっけ?
ただ、効果が出てくるのが早くて2〜3年後になりそう・・(涙
161名無し三等兵:03/01/05 16:42 ID:???
コミケで谷先生関係の人から聞いた話だと2月になりそうですね〜
>下巻。

下手すると「中巻」になってしまうかも…。

・私的今後の戦場
 マリアナ、もしくはトラック沖
 インパール。

どこかで敗北しないと、ヒデキが退陣しない訳で、
海上で負けると日本的に後がないわけで、
それら双方を満たす戦場はインパールしかない!と予想。
尻拭いに秋津タン登場 (;´Д‘)ハァハァ 。
162名無し三等兵:03/01/05 18:17 ID:tWNXJN4y
>161
んで最終的に講和できたとしても各務か辻が全功績横取りして衆議院議員に……ウウッ(;´д⊂
163名無し三等兵:03/01/05 19:40 ID:2JcebYdQ
>>162
辻は北タイからメコン経由でラオスへ避退するの、僧侶に偽装して。
途中で暗殺されるから大丈夫と。
16436:03/01/05 19:49 ID:UG1hUv9m
まじ次巻2月〜?
伸びすぎだろ〜
しかも今度出るのが中巻で
下巻が5月頃になったらまじ鬱だよ
165名無し三等兵:03/01/05 20:08 ID:???
中巻・下巻になったのは、蓮見大佐が大暴れしたんだろうな
166名無し三等兵:03/01/05 20:31 ID:???
いえ。
ポートモレスビーから某戦闘団率いて某隊長がやってきまつ。
167名無し三等兵:03/01/05 21:17 ID:W/c/1Zq5
個人的にはインパールは無いと思う
東南アジア方面をやるんなら南部・日下部・桑原等の民間人が
占領下の地域で予備役にいると思われる例の人物に踊らされるってパターンが
あるんじゃないかな〜と個人的に思っている
戦闘場面が極端に少なくなるけど
168名無し三等兵:03/01/05 23:23 ID:T2llxXsp
航空宇宙軍史における地球の末路のように
日本が徹底的に負けて民族離散なんてことにも…
((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル
169名無し三等兵:03/01/05 23:27 ID:???
>>168

独逸が戦争に負けて冷戦構造ができるまで粘れれば、そんなことにはならんよ。
170名無し三等兵:03/01/05 23:36 ID:T2llxXsp
>>169
しかしソ連は史実よりも弱くなっているので
ドイツが負けるのは遅くなるのでは?
171名無し三等兵:03/01/06 14:18 ID:DxrvbGKS
>>169
独逸敗北⇒ソ連大返し⇒満州攻防戦⇒油田・産業設備破壊⇒太平洋戦線破綻⇒国土分割⇒(゚д゚)マズー
独逸とソ連が手打ちして連合軍共通の敵にならんと無理やないの?
172名無し三等兵:03/01/06 17:53 ID:???
>>170

なんかほぼ史実どおりにドイツはソ連に敗北を重ねてるっていう描写があった
ような。少なくとも、スターリングラードでは大負けこいたみたいだよ。

>>171

史実だとね、東欧の戦後処理を巡って西側連合国とソ連との間に亀裂が生じ、
ドイツの占領管理問題を通じてその対立が決定的になったんだよね。

だからこそ、日本占領は分割占領ではなくてアメリカ主導の西側連合国中心の、
言ってみたら「単独占領」になったわけで。

とすれば、東西冷戦構造が確定するまで粘れれば、たとえ日本がソ連と戦端を
開くことになっても(確実にそうなりそうね……ただ、史実よりはずっと関東軍は
粘れると思うけど)、ソ連とガチンコで戦うという条件で、西側連合国とは有利な
講和を結べ……ないかねえ。史実より、米ソ間の仲は良くないようだし。

アメリカに、もはや日本と戦っている場合ではないと思わせることができれば、
なんとかなるのではないかと。

甘いかな。

日本国内の知米派がどう動くかとかそのあたりも考える必要があるんだろうけど、
そっちは読めないなあ。宇垣や吉田とか米内あたりが何かやらかしそうな気もする
んだけど。
173名無し三等兵:03/01/06 18:10 ID:???
やはり資源豊富な工業国家「満州国」を防共の砦としてアメに寄付するしかないか。
174名無し三等兵:03/01/06 22:07 ID:v//vb9Nc
東南アジアをどう扱うかでだいぶ流れが変わるんじゃないかな?
著者の実体験が初期の満州の描写で出てたような気がする
あと中国がどのような状況か今わからないからここでも
不確定要素として流れを変えていくのかな?史実と違う方向に
175名無し三等兵:03/01/06 22:57 ID:???
日下部さんは、石原莞爾に頼まれて、延安に潜入して何やってたんだろう…。
176名無し三等兵:03/01/06 23:28 ID:???
>>175
日中合作の裏工作と思わせといて実は逆かも。
神々の...を読んでると中国好きとは思えんし。
177名無し三等兵:03/01/07 20:57 ID:???
国共内戦で共産側が優勢になってマズー
んで講和
って流れになるんかなあ。
178名無し三等兵:03/01/07 22:44 ID:SEOvQ0T8
敵の敵は味方か。
独逸敗北してソ連中共支援強化マズー⇒国民党バックアップで日本講和ってパターンかな。
南北分断は中国になるのね。
179 :03/01/07 22:46 ID:CV3Nz1LV
ジェーコフって生きてるかな?
180名無し三等兵:03/01/07 22:59 ID:???
>>179
ノモンハンで負けたよね たしか。
だったら当然アボーン。
181名無し三等兵:03/01/08 09:44 ID:???
日中戦争が本格化しなければ、援蒋ルートを遮断する必然性も
薄れるので、インパール作戦はないのでは。
182名無し三等兵:03/01/08 10:54 ID:???
まさかインド独立支援とか・・・ガタガタブルブル((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
183名無し三等兵:03/01/08 13:27 ID:h9O3/n3v
>>182
陣内機関復活・・・?
184名無し三等兵:03/01/08 13:51 ID:???
>>181

もしかすると、ビルマは日本の占領下にないのかもしれませんね。
タイを緩衝地帯として、マレーシア占領した日本軍と、ビルマのイギリス植民地軍
が睨み合っているとか。

その場合、国共内戦の様相も少し様変わりしそうですが。
185名無し三等兵:03/01/08 14:28 ID:???
セイロン沖海戦って起きたんですかね?
186名無し三等兵:03/01/08 14:37 ID:???
占領地の軍政改革も一巻かけてやって欲しい。
187名無し三等兵:03/01/08 19:36 ID:vPRH6pz6
>>180
それはドイツの戦線に影響ありそうですな。
188名無し三等兵:03/01/08 23:08 ID:???
>それはドイツの戦線に影響ありそうですな。
辻タン復活ハァハァ
189名無し三等兵:03/01/09 01:23 ID:4ri0jhzP
>>187
実のところ、影響は無かった模様
190名無し三等兵:03/01/09 12:48 ID:???
必要ないと思ったら、そこの描写をバッサリ切り捨てられるのがいい小説家。
相手国の行動は写しても、考えは写さない。
日本の一人称だからこの小説は面白いのかも。
と、ミッドウェイを読んでて思いました。
191名無し三等兵:03/01/09 13:59 ID:???
>>190

航空宇宙軍もそういう一人称視点の作品多いし、山岳小説の中でも
戦闘場面の描写は基本的にそうですね。
192名無し三等兵:03/01/09 19:58 ID:???
>>190
お陰でアメリカの行動が不気味不気味、某御大のような未来からの視点も悪くないが
行末が楽しみになるのはこの手法ですね。
にしても何で米空軍満州油田爆撃しなかったんだろう?
193名無し三等兵:03/01/09 21:29 ID:83Ve5hkP
どっから飛行機飛ばすのよ(W
194名無し三等兵:03/01/09 22:01 ID:???
ソ連の基地借りた時とちゃう?
195名無し三等兵:03/01/09 22:42 ID:???
ですな。
ソ連はパレンバンと同じく占領後を考えて爆撃しなかったのかな?
196名無し三等兵:03/01/10 13:25 ID:J4LTUumj
油田の存在は公にされてたっけ?
197名無し三等兵:03/01/10 21:56 ID:???
>>196

「北満州油田占領」ヨメ。
198196:03/01/10 23:53 ID:uyY6Y/pZ
公ってのは世界でその存在が正確な情報で確認されてるって意味で
アノ世界では一応非公式で一部の国(アメリカ・ソ連)が油田はあるが
その規模・製油能力・正確な場所はわかって無いってこと
になってるんじゃなかったけ?
199名無し三等兵:03/01/11 09:56 ID:KOPa+0dY
>大慶油田
仮想敵国(オレンジ国)の最重要戦略物資の産出施設ぐらい把握してると思うが。
パレンバン稼動するまでは唯一の産油施設だし。
200名無し三等兵:03/01/11 10:26 ID:OkCkVVyX
>>198
満州事変時点なら正解ですが開戦時では生産が開始され輸出も行われています。
一般的な情報として把握しているでしょう。
アメリカの爆撃を受けないのは沿海州からでは満州を横断して爆撃になるので
迎撃を受けやすく(しかも往復複数の基地から)被害の割りに戦果を期待できない
からではないでしょうか。
爆撃しようとすればモンゴルに基地を置く必要がありますが国境を越えるところから
警戒され被害が続出するでしょう、撃墜されたパイロット救出も不可能だし。
201名無し三等兵:03/01/11 11:40 ID:???
>>200

最重要施設だから、陸軍の高射部隊も回りに配備されてるでしょうしね。

あるいは、爆撃やるつもりだったが、できるようになる前にソ連と日本が
休戦したためにできなくなったのかもしれませんね。
202名無し三等兵:03/01/11 13:09 ID:???
結局ソ連が本格的な戦争状態までしたくなかったから
アメリカにストップかけてたってことかな?
弐方面作戦は上策ではないということで
203名無し三等兵:03/01/11 20:01 ID:cbb2Xx8P
この世界の大慶油田の日本向け積出港はどこなんだろう?
まさか延々1000キロもパイプライン通してるわけでもなし貨車輸送で大連かな?
204名無し三等兵:03/01/11 22:33 ID:UpQcA7DC
そろそろ、海軍の新鋭空母が登場してもよさそうなものですが、どんなもんでしょう。
A140は建造していないわけだから、超甲巡と設計を共通化した新型空母が(考えて
みれば大鳳の船体のサイズは荒島に近いですな)登場してもいいと思う。開戦早々空母
2隻沈んでますし。その穴埋めあってもいいと思います。そこらへんについてはどうで
しょう。解放格納庫空母に改正された雲龍型の量産も見たいです。佐久田中佐のマスプ
ロ概念が空母にどう生きるのか。横山氏の修羅の波濤では雲龍は隼鷹と同じ型の艦橋と
煙突が一体構造になってましたが、覇者の戦塵世界でもそれを希望します。あの傾斜が
好きなんです。あと大鳳のハリケーンバウも好みです。
205名無し三等兵:03/01/11 22:45 ID:UpQcA7DC
>>203
史実では大慶油田の原油の輸送はどうしているのだろう。パイプラインはいい方法
だが、史実での日本の必要な原油をすべて大慶油田の原油でまかなっているとの描
写があったが、ということはそれだけの量を毎年満州から輸送しているわけで、そ
れだけの設備があるはずなんだよね。パイプラインが敷設されていなければ鉄道は
増強されていないと計算があわないな。ぜひ作中で1943時点の油田の状況を描
写してほしいものです。
206名無し三等兵:03/01/11 23:03 ID:???
>>205

軌道強化された複線の大連〜大慶油田間鉄道を、パシナ型から派生した超重量級
貨物蒸気機関車が重連牽引する4000t級重量貨物列車が、時速90キロで驀進して
います。

あー、萌えるなあ(w
207名無し三等兵:03/01/12 00:42 ID:dQwraQ+6
【大慶油田】
ハルピンの北西約150km、チチハルの南東約120kmに位置する油母頁岩性油田。
1959年試掘に成功、三年後に5000万トン/年以上の生産に到達、その生産量は23年間維持されている。
埋蔵量は60億バレルだが油井一基当りの産出量は数十kl/日程度であり、現在25000基の油井が稼動中。
全長1152kmの大型パイプラインにより河北省秦皇島港から輸出されている。

・・・40年当時の年間石油消費量は360万トンだから500万トンまで上限修正しても十分間に合うか。
208名無し三等兵:03/01/12 01:14 ID:???
>>206
満鉄ならズルザーデイーゼルを新潟鐵工所でライセンス生産して
日車製の車体に搭載したジテが有るぞなもし。


209名無し三等兵:03/01/12 01:26 ID:0x4QSAdZ
技術史的な事や光を浴びなかった事象を前倒しにして
登場させてる(艦船のマスプロ化・レーダー等の電子機器等)が
このままでは前倒しするものがなくなってくるんじゃないの?
210名無し三等兵:03/01/12 10:03 ID:???
>>209
超人も出てます(苦笑)
211名無し三等兵:03/01/12 12:35 ID:???
とりあえず25日、ニューギニア下巻発売だ。
212名無し三等兵:03/01/12 13:52 ID:???
考えてみると、覇者の戦塵には、台詞のある女性が一人も
登場人物として出てないんだな。

……「中年男の園」だな、まったく(w
213名無し三等兵:03/01/12 14:16 ID:Vm0lJzI+
坊主はもう出ないのか?
214大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/01/12 16:38 ID:???
>213
突如ニューギニア戦線に?そんな場所まであの時期に現れる事が可能なら、
私はもう、坊さんが素手一本で戦車破壊しても驚かないねw
215名無し三等兵:03/01/12 18:16 ID:1ZjQ3kk6
>>211
ソースは?
216名無し三等兵:03/01/12 18:19 ID:???
あと、あれだね敵方の視点で物語をかたる人物がひとりもいないのも
非常に珍しいですね。普通敵役を登場させるもんだが。

甲州先生はおせじにもストーリーテリングがうまいともいえんが、
ひょっとしてこれは確信犯かも。
217名無し三等兵:03/01/12 18:24 ID:p7KLJnd7
218名無し三等兵:03/01/12 18:27 ID:1ZjQ3kk6
つながんねーぞ
219名無し三等兵:03/01/12 18:54 ID:OeLpCni5
表紙は対戦車砲か
220名無し三等兵:03/01/12 19:20 ID:???
>>216
ストーリーテリングが上手くないのは確信犯じゃなかろうが
敵側の描写がないのは「ひょっとして」どころじゃなく
意識してやってるのは明白だあな。
221名無し三等兵:03/01/12 19:30 ID:???
あえて苦言を呈させてもらえば、「蓮見大佐」の存在だな。
戦局が一方的に日本有利に進んでも、大佐が出てる限り
読者は「あの蓮見では仕方がない」って納得してしまう。

その辺も考えて蓮見大佐を使ってるんだろうけど、大佐が
出てくるとストーリーに現実味がなくなるんだよね。

あんまりご都合主義に走ると他の下層戦記と同じになってしまう。
222山崎渉:03/01/12 20:53 ID:???
(^^)
223名無し三等兵:03/01/12 20:56 ID:???
>>219

あれは高射砲だと思う。
224名無し三等兵:03/01/12 21:42 ID:???
徹底的に日本側からの視点のみでダンテ米海兵隊中佐の活躍を描写してみるとか。

想像できないけどものすごく怖そう。
知恵のあるヒグマが暴れているような感じになるんだろうか。
225名無し三等兵:03/01/12 21:48 ID:???
>>224

だから、それをやると「蓮見xダンテ南海大決戦」になるとゆーに。

# あらかじめ言っておくが、カップリング表記じゃないぞ。
226名無し三等兵:03/01/12 21:58 ID:qns5qM0g
1月に下巻でると新シリーズは来年か・・・
このスレもたねーなこりゃ
227名無し三等兵:03/01/12 22:20 ID:???
中巻は出ないのね、てっきり大佐が暴れて収まらなくなったと思ったが
228名無し三等兵:03/01/12 23:46 ID:un5G5OWO
早くアメリカ海兵隊武装偵察部隊コードネーム:「タナトス戦闘団」出てこないかなー。
229名無し三等兵:03/01/13 00:09 ID:9UKGFogx
>>228
最後はシャチに食われるんですか?
230名無し三等兵:03/01/13 06:48 ID:RpiY/YBv
フィリピン陸軍特殊部隊でヘロム・ダンテ・フェルナンデス中佐が
登場しないかね
231名無し三等兵:03/01/13 09:11 ID:???
グルカ兵の…
232名無し三等兵:03/01/13 09:19 ID:???
曹長
233小房:03/01/13 10:20 ID:???
 グルカの軍曹だと日本陣地相手に大苦戦しちゃうからなぁ。
234名無し三等兵:03/01/13 13:26 ID:???
>>225
「以後、赤い(日本)超人を蓮見、青い(米)超人をダンテと呼称する。」

フィリピン不正規戦に突入する米海兵隊ダンテ中佐と某戦闘団、だが彼らの前に帝国海兵隊司令、
通称「日本一(ひのもといち)の男」蓮見大佐と愉快な仲間達が立ちはだかるのだった!!
(地元情報屋としてMKとレティ登場)
235名無し三等兵:03/01/13 14:47 ID:???
>>234
一応MKはれっきとした日本人なのですが(笑)
「まつうらこう」だっけ?
236小房:03/01/13 15:30 ID:???
>>234
 元祖ハスミ大佐とジョーズとヴォルテの出番も希望。
237名無し三等兵:03/01/13 16:46 ID:2naWRROw
いまさら相手国の登場人物が出てきてもな〜
いらね〜よ、そんなの
うぜ〜な、SFは
238名無し三等兵:03/01/13 17:02 ID:???
>>236
蓮見大佐の息子とダンテ中佐の娘がケコーンしてハスミ大佐の父が生まれるのです。
239名無し三等兵:03/01/13 18:14 ID:???
ダンテ隊長はフィリピン人だっけ?
240名無し三等兵:03/01/13 21:18 ID:???
チャンドラ・ボース率いる自由インド軍登場キボン。
将兵は全員シャンティ(w
241小房:03/01/14 12:17 ID:???
>>239
 そうかレティシアは(略)
242名無し三等兵:03/01/14 15:24 ID:???
>240
そして日本の工作員アシャンティが現れるわけでつね?
243名無し三等兵:03/01/14 22:46 ID:e7A9pRVr
南部はもう出てこないのかな?
これからが必要な気がする
244名無し三等兵:03/01/14 22:53 ID:gjYwaTTi
>超甲巡と設計を共通化した新型空母が(考えてみれば大鳳の船体のサイズは荒島に近いですな)登場してもいいと思う
荒島型超甲巡は計画4隻で2隻就役済だから建造中の残2隻は空母に改装されると思われ。
ただレーダー連動FCS搭載「する」防空甲巡ってのも艦隊防空考えれば捨てがたいんだが甲州だし。
245名無し三等兵:03/01/14 23:46 ID:g/W0uS+s
>>244
>荒島型超甲巡は計画4隻で2隻就役済だから
そうですよね。時期的にはもうそろそろかなと思います。佐久田中佐設計なら量産に優れているはず。
史実ではミッドウェイの大敗後に改D計画で改大鳳型と改飛龍型の量産が計画されているわけですが、
あの手の計画はどうなるんですかね。C計画からして日華事変がないのなら、予算面の都合はずいぶん
楽なわけで、大神工廠や台湾の高雄の造船船台やドックの件などは相当程度進展していてもいいはず。
民間では川崎の大阪泉州造船所の戦艦用の大船渠とかね。
ただ、この手の施設についての蔵書は少ないですよね。大和級の戦艦の入れるドックがいくつあるのか
佐世保に1つと呉が造船船渠とあわせて2、横須賀が1、有名なのはこれくらいですか。そこら辺につ
いても今後是非とも、描写してもらいたいものです。
246名無し三等兵:03/01/15 16:38 ID:jy6JfQUC
>245
日華事変がないから予算もキツいんぢゃなかろうか?
大和型建造しないにもかかわらず超甲巡以外顔ぶれ変わらんし。
247名無し三等兵:03/01/15 17:11 ID:TjeYZtIy
>>246
日華事変の特別軍事会計(うろ覚え)は当時の予算規模からするととんでもな
い金額でした。国家予算ウン年分でござる。それが浮いているわけだから海兵
隊独立させても、国内の投資にそれなりに回せても良いです。他の仮想戦記(
ワニノベルスの真・大東亜戦争)ではかなり豪勢だが、そこまで行かなくても、
もう少し建造できるんじゃないかな
248名無し三等兵:03/01/15 17:32 ID:???
満州独占に失敗した鮎川家が傘下の大阪鉄工所の拡張をすると言ってみるテスト

まあ千島方面ででっかい戦があった後だから、大湊のドックも史実よりも大きな
のが速くできそう。
249名無し三等兵:03/01/15 19:48 ID:???
昭和13年度の一般会計支出が32億8800万円で、うち軍事費が46%, 14億8400万円。
同年の臨時軍事費特別会計の支出が48億5000万円。

これが、昭和17年度になると一般会計支出82億7600万円。うち軍事費27億0200万円。
臨時軍事費特別会計180億円となります。

…終わってますね、いろいろと。
250名無し三等兵:03/01/15 20:29 ID:???
現代日本の予算にまさるとも劣らないですな。
251 ◆Beam/RqPRs :03/01/15 20:59 ID:???
話は変わるが、永田鉄山は何處いったんだ?
序列からいって、東条の代わりに首相になってると思ったのだが…

(;゚д゚)対ソ戦で戦死かも…
252名無し三等兵:03/01/15 21:02 ID:iXHulC8g
臨時軍事費特別会計ってどこからでてるの?
税収?それとも国債?
厨房な質問でスマソ
253名無し三等兵:03/01/15 21:37 ID:???
>>252

某建艦スレでの調べ物をするために借りてきた本(『事典 昭和戦前期の
日本 -制度と実態- 』監修:伊藤隆, 著者:百瀬隆, 吉川弘文館)の中に載って
る数値ですと、概略、(p.284-85)

公債 61.8%
借入金 25.6%
一般会計より繰り入れ 9.7%

このあたりが割合としては大きいですね。借入金ってのは、大東亜共栄圏の
各地からかき集めたものです。詳しいことは上の本をどうぞ。

254名無し三等兵:03/01/15 22:04 ID:???
>>253

著者名間違い。おなじ「たかし」なんですが、「隆」じゃなくて「孝」です。

この本、軍の機構や編制、予備役制度や軍管轄下の学校制度などにも
言及があって、結構面白い本ですよ。
255252:03/01/15 23:05 ID:4q+tiHyC
有難う
図書館で予約してみます
256名無し三等兵:03/01/15 23:11 ID:CHZ5uEtJ
>>253
だから日華事変にかこつけた後先考えない大借金(公債・借入金・一般会計より繰り入れ等)によって何とか
対米戦用装備・施設・インフラを整備したんだからソレがなければ史実より戦力は落ちるのではないかと。
まあ、満州の工業化は急進してるみたいだが。
257名無し三等兵:03/01/16 09:39 ID:???
>>256
しかし、その大借金をで戦力はある程度まで整えても、
そうした滅茶苦茶な財政規律と不十分な非軍事インフラ整備は、
国力に重石を乗っけるようなものなんだが…

つまり、日華事変の時点で、日本の戦争遂行能力を
遥かに超えた戦争だったということなんだよ。
258名無し三等兵:03/01/16 11:01 ID:???
立ち読み可能になったのでとりあえず今月発売は確定
259名無し三等兵:03/01/16 14:02 ID:???
北満州油田の確保と、それによるモータリゼーションなどで、どの程度
経済成長が底上げされたかが問題になるわけだが、どこかに参考に
なりそうな数字はあるのかな?戦後の高度成長期の日本とか最近の中国
とかを見ると、最大で年15〜20%の経済成長はアリではないかと漠然と
思うのだが、それで無理なく揃えられる軍備はどの程度になるのだろう。
260名無し三等兵:03/01/16 14:27 ID:dVtVU6+p
問題は市場を確保できるかだが。
中国で反日・不買運動が続いてるなら一般商品は望み薄だが国共内戦が再開してるなら
軍需品輸出の増大してる可能性もある。
にしても北満州油田開発により石油精製能力(技術・設備・人材)が向上してるなら
パレンバン他南方油田の再開は史実よりかなり早いかも。
261名無し三等兵:03/01/16 14:48 ID:???
こんなのがあった。

http://www-soc.kwansei.ac.jp/kiyou/91/91-1.pdf

1929年に大恐慌でがくんと落ち込むけど、そのあとは1937年まで
年率4%以上の成長率だね。

そのあとは落ちる一方。

うちに帰ったらもうちょっと詳しい資料があるのでそちらを書き込みますが、
今はこんなところで。
262名無し三等兵:03/01/16 17:49 ID:???
>260
そして北満州油田の石油精製関連機材と人材を根こそぎ南方へ送り・・・
263名無し三等兵:03/01/16 21:20 ID:m8KWCddl
なんか良スレ化しとる
この調子で逝けるかな?
264名無し三等兵:03/01/16 21:33 ID:9xewvwqf
やっぱ、甲州先生のシリーズはよく考えて書かれてるからね。あれを
読んで、書き込むだけでまともなスレが成立することになる。

実際,よほどコアなひとびとでないとあんな地味なシリーズたえられませ
ん。
265名無し三等兵:03/01/16 22:46 ID:GZ/imonw
読むに耐えないひどい作品が多い中で、ホントこのシリーズは貴重ですよ。
歴史の改変も良く計算されているし、最初の着眼点が良いですよね。大慶油
田が満州事変当時に発見されていたら、ってあおりだけでわたしはころっと
転んでしまいましたよ。地味だからこそ背景世界がじっくり錬れて10年続
けられるシリーズになるのだなと思うわけです。
266 :03/01/16 23:26 ID:???
なによりも、ちゃんと書き続けてくれるのがうれしい。
某御大に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
267名無し三等兵:03/01/16 23:27 ID:???
角川の「黒龍江陸戦隊」って古本でも見かけないね。
発売部数が少なかったのかな。
268名無し三等兵:03/01/17 11:38 ID:VtFgLEYF
>これが、昭和17年度になると一般会計支出82億7600万円。うち軍事費27億0200万円。
>臨時軍事費特別会計180億円となります
このうち陸軍(歩兵師団増設分)についてはどれくらいの比率だろう?
269名無し三等兵:03/01/17 11:57 ID:???
>261
史実でも実質で4%(名目で7%)くらいの成長なら、油田以外にも
小説では描かれてない部分で経済システムの改変があったとすれば、
実質10%、名目で15%以上の成長が1930年代の早い時期に
立ち上がってると想定できるような気がしてきた。
たとえば↓のような歴史に尽瞑さんが干渉してたりして。
h omepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/Papers_site/shohyo9603.html
そうすると5年でGNPがほぼ倍増する計算だから、大蔵省だって
国債を無理なく大量発行できるだろうし軍事費も後年度負担とかの形に
すれば、健全に国力の増強と軍備の拡大が両立できそうだ。
マーケットの拡大は国内需要の増大と、30年代後半からは満州国が
油田で利益を国内に還流できる状態になったこと、それに>262のように
国共内戦に乗じた輸出で確保できそうな感じ。
資料が乏しいけど満州国の経済成長は史実でも相当のものだった可能性が
あるみたいだし、日本からの資本投下は史実以上になってるだろうし。
w ww.ier.hit-u.ac.jp/COE/Japanese/discussionpapers/DP97.6/hyou1.html
長文スマソ
270269:03/01/17 12:21 ID:???
突っ込まれそうなので先に書いとくけど、
代償として、日本も満州も猛烈なインフレになってるだろう。
ただ、生産と消費がともに拡大局面だから、悪性にはなっていない、
ということで。
271269:03/01/17 12:41 ID:???
結論を明記したほうがいいか。

このくらいの数字を前提にすると、1940年代前半にはGNPは計算上
史実の3倍くらいになる。
>これが、昭和17年度になると一般会計支出82億7600万円。うち軍事費27億0200万円。
>臨時軍事費特別会計180億円となります
国の予算も3倍とすれば、一般会計だけで240億円。このくらいの軍事費は
カバーできるめどがつく。まあ結果から逆算した数字ともいえるが。
272T/F ◆ItgMVQehA6 :03/01/17 18:23 ID:???
>206
そういう用途ならばパシナよりもマテイがベースではないでしょうか。

それはそーと、たぶんあの世界では史実よりずっと国産蒸気機関車が
進歩してるんでしょうね。
273名無し三等兵:03/01/17 20:59 ID:???
>>272

そうですね。書いた後で、パシナはないと思いました。

考えてみれば、満鉄の幹線は、一気に電化してるかもしれません。弾丸列車が
建設されていれば、そちらも電気機関車かもしれませんね。
274名無し三等兵:03/01/17 21:24 ID:YZgOV62m
>このくらいの数字を前提にすると、1940年代前半にはGNPは計算上
>史実の3倍くらいになる。
市場がアレな状況でソレはないやろ。
275名無し三等兵:03/01/17 23:12 ID:Z4uBcIhN
そうだね、農地開放等で購買層が飛躍的に伸びた戦後みたいには
ならないだろう
就業人口のかなりの層が第一次産業では購買力や購買意欲に
差があるとおもう、俺個人の意見としては
276名無し三等兵:03/01/18 19:01 ID:kOxvoDak
谷甲州の特徴である寒さの描写をもってニューギニアの暑さを表現して欲しいのだが・・・
277名無し三等兵:03/01/18 19:05 ID:kOxvoDak
あっ質問!
蓮見大佐って40歳くらい?
278名無し三等兵:03/01/19 02:01 ID:OWtMD/Wq
公債の引き受け先ってやはり財閥系なのかな?
279名無し三等兵:03/01/19 02:10 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042721048

192でゆうか氏がきっつい指摘をしてるぞ。
280名無し三等兵:03/01/19 07:47 ID:???
>>279

間違えてない?
281名無し三等兵:03/01/19 10:34 ID:7URqhAHX
>>279
条約国以外の軍備増強などの場合は保有量を増やせるとなっていました。
ソ連海軍実際に海戦が行われている状態なら国境紛争に対抗するための処置
として各国に通報すれば大丈夫でしょう。
これに反対すれば条約国以外との紛争に対処できなくなるので各国とも
素直に納得してくれます。


282名無し三等兵:03/01/19 10:52 ID:???
>277
史実では海軍陸戦隊の大佐だと40〜45才くらいかな?
海軍時代は相当無茶やったと思われるので俺的に45歳と推定。
(あ、もちろん肉体年齢は20歳ね)
283280:03/01/19 12:45 ID:???
>>279

失礼。ゆうかは、ngwords.txtに入れてあるので見えなかった。

ワシントン条約19条のことを言っていると思うんだけど、ひっかかりそうなことを
オホーツク海戦の中で日本海軍はやってないんですが。
千島列島に自国艦船を派遣することは、条約の範囲内で可能です。主権国家なら
当然ですが。
19条で禁止されているのは、該当区域における、

・新しい海軍基地や要塞の建設の禁止
・現存する修理・維持施設の能力向上の禁止
・沿岸防備施設の新規建設の禁止

なので。
問題ありそうなのは、第一次オホーツク海戦の終了後に、片岡湾に根拠地隊が建設
されようとしている、という部分ですが、これはワシントン条約22条で例外規定が設け
られているので問題ありません。

と思うんだけど、もっと詳しい人の解説キボン。条文はこちらです。日本語で置いてある
ところ、ないかなあ。

http://www.ibiblio.org/pha/pre-war/1922/nav_lim.html
284名無し三等兵:03/01/19 13:22 ID:???
>>281
あの輸送船団、アメリカが関わってるからそんな簡単に納得してくれるかなぁ?
何かしら難癖つけられそう。
285名無し三等兵:03/01/20 21:17 ID:3clZ4Lf9
もうスグだな、新刊
少なくとも来週のこの時間には読み終わってるはずだ、予定道理なら
286名無し三等兵:03/01/21 02:45 ID:???
予定は未定であって確定ではない
287名無し三等兵:03/01/21 11:12 ID:???
覇者の戦塵、電子書籍で売ってるみたいやね。
PDF形式でザウルス、PocketPC版も発売中。
288名無し三等兵:03/01/21 13:00 ID:???
ageてあるともうフライング販売かと思ってしまう。
明日あたりから大きな書店寄ってみるかな。
289名無し三等兵:03/01/21 21:45 ID:hMQ0gGHa
この世界では日向・伊勢は航空戦艦に改装されるのだろうか?
290名無し三等兵:03/01/21 22:27 ID:???
>>285

そんなこといってると、今週末あたり上村尽瞑にであってしまって、二度と
元の世界に帰れない運命に。
291名無し三等兵:03/01/21 22:57 ID:HigX7mQ7
>>289
ドッグに余裕があるなら潔く本格空母改装。
もしくはインド洋で護衛空母と一緒に通商破壊戦。
292名無し三等兵:03/01/21 23:09 ID:???
鉄屑。人員は他の艦へ
293名無し八頭身:03/01/21 23:42 ID:ZwQLH8UP
このせかいも最後は核で終わりですか?
294山崎渉:03/01/22 11:13 ID:???
(^^;
295機甲自転車 ◆Pasc.VafDc :03/01/22 17:29 ID:???
>>267
これですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047826065/qid=1043223997/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/250-8348914-9756218
私も厨房時代に立ち読み時以来、とんと見つなくなって探してました。
田舎の本屋に売れてるがしょうもない火葬仙気しか無くて軍事から離れていた頃だなぁ。

現在Cノベルスから熱河省と特別書き下ろしとセットで再版されてます
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4125006881/qid=1043223599/sr=1-21/ref=sr_1_0_21/250-8348914-9756218
296名無し三等兵:03/01/22 22:26 ID:xDkkI3+y
いよいよ25日に発売?紀伊国屋行ってみます
297名無し三等兵:03/01/23 22:06 ID:363TciVN
明日位に出てないかな?
25日って土曜だし都内だったら大丈夫かな?
298名無し三等兵:03/01/23 22:13 ID:???
今日も神保町になかった・・・
299名無し三等兵:03/01/24 00:26 ID:???
>298
何時ごろ行ったの。
こご遅くなってから並べることが多いよ。


300名無し三等兵:03/01/24 13:22 ID:4goWwprb
隊長〜新宿方面にはまだ置いてありませんでした!!
301名無し三等兵:03/01/24 16:53 ID:???
な・に・・月曜発売に延期する、だと?
302名無し三等兵:03/01/24 19:27 ID:CHhNakr/
隊長!!
神保町書泉グランテにて新刊を入手しました!!!!
明日には確実に目にすることが可能と思われます、以上報告終わり
303大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/01/25 00:23 ID:???
同じく入手。
但し、二子玉川の紀伊国屋には置いていなかったので、
大手書店でも他の場所では月曜入荷となる可能性高し。以上報告終わり。
304名無し三等兵:03/01/25 00:39 ID:???
あれ?大渦さんてご近所さんだったのね。
今日漏れも二子玉川の紀伊国屋チェックしに行ったよ。
305僻地者:03/01/25 13:24 ID:???
>302-303
ネタバレしない程度で、感想キボンヌ。
306陸奥出身:03/01/25 15:18 ID:???
来週月曜かなあ・・・。
307名無し三等兵:03/01/25 19:29 ID:???
荻窪ブックセンターにてGet
次回はインパール作戦の模様。
登場するであろう4式戦に期待。
308名無し三等兵:03/01/25 20:41 ID:???
零式重戦車の後継は次回無理かな?
309名無し三等兵:03/01/25 21:07 ID:lwLz76hf
4式戦は史実では43年当時実戦配備されてたの?
厨房な質問でスマソ
310名無し三等兵:03/01/25 21:18 ID:???
正式採用は44年4月。

記憶モードで
確か、設計→試作機は43年1月だったから、機体そのものはあるはず。

史実のインパールにも、大急ぎでやれば間に合った…かな? という設定の仮想戦記を読んだ覺えがある。
311名無し三等兵:03/01/25 21:21 ID:???
>>309

初飛行が1943年3月、実戦配備は1944年4月から。

>>307

>>86書いたときはネタのつもりだったのに……。サージャントグルカの
登場人物が出演することになるのかな。
312名無し三等兵:03/01/25 21:22 ID:lwLz76hf
機種変換のための部隊移動があるというと
配備されたとみなしていいのですか?
たびたびでスマソ
313名無し三等兵:03/01/25 23:33 ID:???
>>312
ネタばれになるから詳しくは書かないが
まだ現物は出てきていないよ(四式戦 疾風は)

なんか整備兵連中大喜び&嫉妬って感じだが
そんなに性能凄いのか?谷甲州版四式戦は?(P−51ばりに
700キロ出るとか?)
314名無し三等兵:03/01/26 00:52 ID:DjMoHzSj
隊長ー
前線にはまだ届いてないのでありますか?
315名無し三等兵:03/01/26 02:50 ID:???
今日の昼に都内の本屋を覗いたが無かった・・・
けっこう大きい本屋なのだが。
316名無し三等兵:03/01/26 09:45 ID:QeVxB9G8
4式だから3式より性能が良い筈
新型が貰えるのか好かったですねぐらいだろ
新型配備は大喜びするのが当然、旧式で戦い続けるのはつらいぞ
4式戦と名前があがっている以上正式配備が始まったと見るべきだな
つかれきった部隊の休養再編もかねての機種変換だから当面は内地での訓練
海軍の新型開発はどうなったかな?零戦で最後まで行くのか?
317名無し三等兵:03/01/26 09:57 ID:QeVxB9G8
戦車開発はどう進むんだろ
一式中戦車の配備が進んでいるみたいだが、このまま三式開発なのか
重戦車が製造されているから中戦車はなくなると思うのだが
T34ともM4とも戦っているのだから一式では役に立たないと
わかっているはずだが官僚主義で生産が続いていたりして
南方に行った部隊が一式と記述があったが満州に零式があったのは
輸送の関係で残留したのか?確かに専用船でしか運べないだろうが
中国の動きがわからん反日運動はどうなった、毛沢東の長征はあった
みたいだが香港攻略はどうやったんだ?海上から上陸戦をやったのか

318名無し三等兵:03/01/26 10:15 ID:???
つーか、甲州先生が誉発動機をどう料理してくるか興味がありますね。
史実どうりにしてはこないと思うので、なにをひねってくるんでしょう。

排気量UP、燃料噴射装置への変更?、それと空冷ときまったはないで
もないし。もしかしてレシプロじゃなかったりして(←悪乗りしすぎ)。
319名無し三等兵:03/01/26 12:00 ID:???
誉発動機の稼働率が上がれば、海軍の時期艦戦は「烈風」かな。

排気量はやや大きめで、多少のコンパクトさを犠牲にしても信頼性の高い
発動機として登場するんじゃないかなあ、とか予測。
320名無し三等兵:03/01/26 12:58 ID:???
誉の稼働率の悪さは潤滑油の質と量の不足も大きな一因。
北満州油田を持つこの日本ではかなりましなエンジンに仕上がると思われ

…そういえば、精製技術についてふれられた箇所は在ったっけ?
321名無し三等兵:03/01/26 15:08 ID:???
318 ですが。誉の話の続き。

甲州先生が史実を少しひねって出してくるのは確実ですが、伏線がこれまでないような気がするんで。

はっ、それともシベリア戦線で鹵獲したクリモフをベースに、、、、
322名無し三等兵:03/01/26 15:13 ID:???
>排気量UP、燃料噴射装置への変更?

嗚呼、勲発動機を思い出しちゃうよ。
323名無し三等兵:03/01/26 15:53 ID:QeVxB9G8
誉だが故障率の低下で十分すぎると思うんだが
性能的には十分なんだし

88ミリ対空砲だがドイツから図面をもらったんだろうか
何も無しで作れないと思うのだが
324名無し三等兵:03/01/26 15:58 ID:???
>>323

そうすかね、同じ時期のアメリカのエンジンと比べて発達余裕が少なすぎるんで
たとえ信頼性が向上してもけっきょく、日本の命取りになったんではないの。

てゆうか、だいたい信頼性を向上させるのが大事業だとおもう。そんなに簡単に向上できるんなら、実際の歴史でもやってるだろ。
325名無し三等兵:03/01/26 16:28 ID:ty3nH/t4
>>320
大慶油田は重質油だから欧米から精油プラント輸入しないと誉用100オクタン航空ガソリン
生産は無理なんじゃなかろうか?(パレンバン精油所稼動後は大丈夫だけどね)
それよりハ-44(排気タービン付)搭載した五式戦(B-29&P-51キラー)をだな(以下略)
326名無し三等兵 :03/01/26 16:31 ID:???
個人的には 誉をちゃんと稼動させるだけの後方支援能力が
この世界ではある程度確立されているのだと思う。
三式戦ちゃんと飛ばせてるし(しかもニューギニア)
327名無し三等兵:03/01/26 17:24 ID:t0WYlr7h
>>325
また何でハ-44を?
経は大差ないけど、ハ112-2ルに比べて全長が500mm弱長く、重量が
300kg以上重いので、機体構造がもったとしてもかなり苦労しそう。

誉については、基本生産能力+歩留まりの向上に期待。それだけで
も、平均的な品質は随分変わると思います。

328名無し三等兵:03/01/26 17:46 ID:U3o7PnKD
エンジンの性能は良いほうが良いに決まっているが
すべてを優先して欲張りすぎると欠陥品になってしまう。
拡張性・馬力・信頼性のどれかなら信頼性を選ぶのが一番
1500馬力空冷でも故障の無いエンジンなら使いようがあるが
性能が良くても動かないエンジンなど役に立たない。

生産能力が上がっているのなら五式戦は出てこないのでは
確かエンジンの無い三式に空冷エンジンを積んだものだから
余剰機体・エンジン不調がなければ作られないのではないだろうか
329名無し三等兵:03/01/26 18:15 ID:U3o7PnKD
海軍は烈風開発中ぐらいだろうか局地戦開発なんかしていなければ
早めに登場する可能性もあるのだが
米海軍の対空能力を考えると流星を開発しても無理だと思うし
史実通りジリ貧になっていくのだろうか
長門などの戦艦は内地・トラックを往復しているのだろうが
インド洋に持っていってインド独立支援なんかは無いだろうな
やはり役立たずのまま終わるのか
330名無し三等兵:03/01/26 19:07 ID:???
>>325
いや、オクタンの話ではなく、潤滑油の話。
記憶モードで曖昧ですまないのだが、疾風に限らず誉の不調は
エンジンオイルの質にかなりの原因があると聞いていたから。
♯使用済みも海綿などで漉して使っていたそうな

たしか、戦前からの備蓄があった本州の部隊では、疾風の稼働率も高水準のママ保たれていたはず。
意外とフィリピンでの活躍もアメからぶんどった備蓄があったからかも。

そういう意味で、やはり北満州油田の存在は大きそう。
高水準のオイルでは無くとも利用の不足は緩和されてそうだし

331330:03/01/26 19:08 ID:???
…現在気がついたのだが、航空機のエンジンオイルって、油田からとれていたっけ?
…全然関係なかったりしたら、恥だな(・_・)
332名無し三等兵:03/01/26 19:35 ID:U3o7PnKD
満州に保管してあったアメリカ製のオイルを使った部隊の稼働率は
非常に高かったそうです。
高品質のオイルの製造は困難でしょうが、オイル交換をこまめに
行えば低品質のオイルでも問題にはならないでしょう
低品質のオイルさえ手に入らなったのが稼働率低下の原因の一つになりました。
海軍の航空燃料がオクタン価が高いと描写があったので(史実でも同じ海軍は
高オクタン価の製造法を陸軍に知らせませんでした)陸海軍の協力体制が進めば
陸軍もオクタン価の高い燃料を使用できるようになるかも(ただアメリカの基準では
通常以下)それだけでも画期的なできごとなんだが

現実的に燃料不足は海軍のほうが深刻でした、海軍はバレンパンの権利を
受け取らなかったため(海軍不要と判断)陸軍より受け取り量が少なかった
ガソリンが無くなってから大騒ぎをして敗北の理由にしているし
どうも海軍は補給の観念が低く南方資源地帯の確保も理解していなかったかも
知れません
設立時の影響か海兵隊と陸軍が妙に仲が良い(米軍は良くない縄張りが重なるため
仲が悪い)海兵隊が陸海軍の仲を取り持って何とかしないと

333名無し三等兵:03/01/26 19:44 ID:???
>>331
誉は鉱物油の使用を前提に設計されていました
しかし実際は従来機と同様に、植物油(ひまし油)を使用するしか有りませんでした
植物油は劣化が激しくマメに交換すれば問題ないのですが現実には・・・・・・・
誉設計時は最高級の鉱物油を輸入する予定だったそうですが
戦争が始まれば輸入出来るわけ無いですね
334325:03/01/26 20:04 ID:ty3nH/t4
>>327
史実の五式戦とは違うよー。
ハ‐44-12ルを搭載した高々度戦闘機だよー。
335名無し三等兵:03/01/26 21:33 ID:DginKhui
アノ砲弾がキターーーーーー!!
どーする、海軍?
336名無し三等兵:03/01/26 21:53 ID:t0WYlr7h
>>325
あぁ、了解。キ94IIの前倒しですね。
でも、B-29相手にするにはせめて4式高戦あたりになってくれないと
運用が追い付かない。この世界ではキ61IIとどっちに分があるか…
337名無し三等兵:03/01/26 22:25 ID:???
>>336

シベリア戦線の上巻で、満州航空機が過給機付き高高度戦闘機を
開発しているというような記述がありました。

あとは東太平洋海戦のときに出てきたキ-74の与圧キャビンの技術を
組み合わせることが出来れば、それなりの戦闘機は作れそうな。

史実では、タービン式過給機の信頼性を確保できないために、高高度
戦闘機の製造に躓いたんでしたっけ?

# 撃墜したB-29の過給機をコピーしようとしたが、マグネシウム合金の
# 加工技術と生産技術がなかったと聞いたような。

にしても、とうとうVT信管が登場しましたか…。43年というとB29もそろそろ登場ですね。
338名無し三等兵:03/01/26 23:18 ID:U3o7PnKD
史実より有利なのは時限式ではなく接近すると爆発する信管が作られたとの情報
が手に入ったことでしょうか。正体はまだまだわからないでしょうが史実では
存在すら分からなかった事にくらべれば格段のちがいですね。

日本は独自開発は無理でしょうから鹵獲して解析コピーを目指すぐらいでしょうか
ニューギニアで反撃に出て基地を占領して確保ぐらいしか手に入れる方法が無いが
海兵隊の大佐にがんばってほしいですね、一個連隊強で勝てる規模の敵が保有している
から精鋭を投入して確保してほしい、でないと戦争にならないぞ。
339名無し三等兵:03/01/26 23:18 ID:t0WYlr7h
>>337
多謝。随分忘れてます。読み直すか…

史実については、個別の部品はあっても機体に有効に装着することが出
来なかったようです。経験不足+動機不足。生産力不足も追い討ちをか
けますが、結果、ターボ機は十分な性能を得られませんでした。
他に試していたのはフルカン継手に一段三速に酸素噴射…他にあった
かな?
340名無し三等兵:03/01/26 23:28 ID:gM/YKDJx
4式戦は第1次増加試作83機、第2次増加試作44機併せて125機
(計算があわないなどうした「世界の傑作機19」)も作られています。
同時に多数の機体を様々なテストに投入するということで、従来の日本機
からは考えられないスピードで実用化に漕ぎ着けたわけです。初飛行は昭
和18年3月で、第1次増加試作83機が制作終わったのが19年3月、
そこで最初のキ83実戦部隊が編成されています(22戦隊)。92オク
タン以上の燃料使用が前提だそうです。満州で安定した産油があるわけで
すから、高オクタン燃料の生産についてもある程度見通しが立っているの
ではないでしょうか。北満州油田のせいで米国との関係は史実以上に早く
から冷え込んでいるおそれがありますし、ソ連とオホーツク海戦をやった
りシベリア戦線で激戦をしていては、シベリア出兵(確か)の権益である
北樺太のオハ油田からの石油の輸入(最盛期で200万トン)も考えにく
いことから自前の北満州油田の石油の精製については高オクタン価のガソ
リンの生産についても検討するでしょう。まあ、バレンパンの油田の石油
があれば大丈夫でしょうが。
4式戦自体は戦後の米国での試験では687キロ出してます。米軍使用の
試験ですから弾薬等は積んでいないのでしょうが。日本機は実戦状態で試
験をするのに対し米国機はよけいなものはおろして試験をしますので同じ
カタログスペックなら日本機の方が優秀でござる。まあ装甲は別として。
99式8センチ高射砲は、史実では日華事変において国府軍が使用してい
た高射砲をコピー生産しています。現設計は第1次大戦中のもので、ティ
ーガー戦車の主砲とは別物(というかそっちが発展型)その気になれば日
華事変がなくても入手は可能。
341名無し三等兵:03/01/26 23:41 ID:U3o7PnKD
忘れていたが、北満州の産出原油は質が良くなかったはず
詳しくは分からないが硫黄分かなにかが多くてハイオク生産には
向かないと何かで読んだ記憶があるが。
逆にアメリカの原油はハイオク生産に向いているとか
北満州の原油は重油などにまわして航空用はバレンパンの原油を
まわせばいいんだし船舶燃料に余裕があれば海上護衛戦もやりやすいから
だいじょうか(燃料を気にせずに輸送艦隊が動ける)
342名無し三等兵:03/01/26 23:46 ID:gM/YKDJx
340です。
その通りです。重油分が多い特異なものだそうです。まあ、でも質の悪い
原油でもそれで1国の使用量を賄おうとするわけですから精製技術の向上
についてある程度の変化が現れているのではないかと。まあそれでも難し
いとなれば、史実より低オクタンの燃料で稼働するエンジンの開発等も検
討されるかもしれませんが、日本の製油業界のすそ野の拡大はバレンパン
の精油所の運用にもプラスに働くのではないかと思います。
343名無し三等兵:03/01/26 23:46 ID:U3o7PnKD
ところで、陸軍の小銃は99式になったんだろうか
口径の変更は日華事変の戦訓からの要望だったはず
もしかして38式のままか?そのほうが弾薬の互換性が
よくなるから良いだろうが。
344名無し三等兵 :03/01/26 23:59 ID:???
ところで戦車はどうなんだろうか?
三式中戦車が名前どうり43年に実戦化されてる様子は無し。
(正式化は44年)あったらニューギニアに零式など持ってこなかっただろうし。
それとも満州に集中配備?

ところでこの世界では、妖怪漫画家水木しげる先生は片腕を失うようなことは
なかったのかな。
345名無し三等兵:03/01/27 00:09 ID:???
>>343
日華事変勃発による戦時体制への移行が日本の自動小銃開発が遅れたという話もあるので、
もしかしたら自動小銃の開発ペースが速まっているかもしれない。
346名無し三等兵:03/01/27 00:16 ID:j3BZoXw1
この世界のソ連って凄いんじゃないだろうか。日本との対立が史実より早く
オホーツク海戦を封鎖され、ジューコフ将軍はいない。シベリア鉄道も分断
されている。そんな中でドイツと史実通りの戦をやっている。バルバロッサ
後〜日米開戦までのシベリア鉄道経由の米国の対ソ軍事支援は相当な量だか
らそれがないだけでも、かなりドイツ有利に展開すると思うのだが、シベリ
アからも、さほど戦力はひきぬけんだろうし。
347名無し三等兵:03/01/27 00:22 ID:???
>346
でも1942年1月にスターリングラードで第6軍降伏してるんだよね・・・これがまた。
おかげで辻ちゃん軟禁状態だし。
348名無し三等兵:03/01/27 00:23 ID:j3BZoXw1
>>344
三式中戦車はこの世界では必要ないんじゃないだろうか。三式の性能を百式
で実現しているわけだから(エンジンがディーゼルでない以外)あえて同じ
主砲を積んだ戦車をもう一つ実用化する必要はないのではなかろうか。
もしかしたら先生は、99式高射砲を戦車砲に転用して史実の四式の性能向
上型ないし五式を早期に投入する腹ではないかと想像してみる。
あと、陸海軍の強力体制がうまくいっているかは三式戦のエンジンと彗星の
エンジンが、まったく同一のものとして描かれているかで判断できる。
349名無し三等兵:03/01/27 00:44 ID:lkyiSj/w
第六軍の降伏てヒットラーの命令による戦略ミスが原因だったはず
空輸だけで補給が確保できると考えたための失敗
ソ連は確かによくやっているが極東軍ぬきでも十分な戦力があった
と言う話もあるので凄いとまでいかないのでは
シベリア経由が減った分だけ北海経由の輸送があがっているだろうし
アメリカの負担は増えているだろうが
350名無し三等兵:03/01/27 00:54 ID:???
>>338

VT信管の開発にアメリカが投入した資金と人的資源を考えると、果たして日本が
コピーすることが可能なのか疑問に思えてきます。

日本軍が、赤外線式の近接信管を開発していたのは事実のようなのですが。

>>348

でも、重戦車の主砲には砲弾の互換性がないんだよね。

# 今回、その描写がありました。

でも、エンジンに互換性があるのはいいな。少なくともヒトラーに笑われることは
ないでしょう ^^;
351名無し三等兵:03/01/27 00:55 ID:lkyiSj/w
三式中戦車が零式重戦車より性能が良いとは思えないが
零式はT34と互角に戦える戦車だが三式が戦えるとは思えない
ただT34を参考にした新型戦車が三式重戦車として開発はあるかも
傾斜装甲を採用した和製パンターだが生産ラインを混乱させるなら
百式の量産をしたほうがはるかにましだろう。満州では必要量にたっして
いないだろうから
352名無し三等兵:03/01/27 00:57 ID:???
そっか、オホーツク海経由の対ソ支援が機能していない分は、
北海経由の支援にふりかえられるのか。

で、その分、アメリカとイギリスは太平洋戦線に振り分けるべきリソース
(特に海軍戦力)をあちらに吸い取られてしまう、と。

# 間接的にじわじわ効いてきそうな設定だなあ。
353名無し三等兵:03/01/27 01:03 ID:lkyiSj/w
>>350
確かに簡単にコピーできるものではないですが影響を考えると
コピーでもしなければ防空戦の戦いようが無いでしょう
特に空母が無意味になってしまう一方的にやられるだけになっていく
新開発は不可能でもコピーならまだ可能性があると思います
アメリカもそれを恐れて陸地での使用を禁止していたのですから
それにコピーできなくても構造が解れば対策も取れる(電波を解析して妨害など)

354名無し三等兵:03/01/27 01:16 ID:GWzXTueG
<今後の帝国陸海軍戦車予想>
零式・百式重戦車⇒零式改(60口径75mm)・百式改(45口径88mm)
一式中戦車⇒三式駆逐戦車(60口径75mm)
一号砲戦車⇒四式砲戦車(40口径75mm)和製ヘッツアー

特2式内火艇は出てくるのか?
355名無し三等兵:03/01/27 11:53 ID:j3BZoXw1
>>353
日本軍が近接信管を実用化する上での最大の課題が真空管の品質向上。要する
に高角砲の発射速度に耐えられるかどうかにかかっている。
爆弾に近接信管を導入するのは日本の技術でも必ずしも不可能ではない。
日本が開発していた近接信管はたしか光眼信管?で爆弾に搭載し、地面からの
一定の距離になったら爆発するしかけであった。これはロケット弾には搭載可
能でありましょう。
>>354
今後の帝国陸海軍の戦車
やはり、九九式八センチ高射砲の転用が最有力。時点として海軍の長八サンチ
高角砲(65口径76.2ミリ、阿賀野級軽巡の対空砲)か。あとは、戦車に
統制型ディーゼルエンジンを搭載するかが問題。
今後の主力戦闘機
海軍の零式艦上戦闘機の後継機がどうなるかが問題。陸軍機は四式戦がまとも
に運用されれば十分高性能なので問題ない。
紫電改の艦載型が無難だがさていかに・
戦時急増艦艇
駆逐艦、海防艦はいいとして、空母はどうなる。改D計画はミッドウェイ海戦
後立案されたのか?荒島と同一船体の空母か、改飛龍型か
356名無し三等兵:03/01/27 12:26 ID:OVS9EQT2
>355
長八サンチ高角砲(65口径76.2mm)は60口径、長10サンチが65口径ね。
長10サンチを搭載した五式駆逐戦車の雄姿が見たいが防空駆逐艦で手一杯だろうし・・・。
なんか手頃な高射砲ありましたっけ?
357名無し三等兵:03/01/27 12:37 ID:MjbF0VMM
>>356
>長10サンチを搭載した五式駆逐戦車の雄姿が見たいが防空駆逐艦で手一杯だろうし・・・。

戦車には自動装填装置は必要が無いから案外可能かもしれないよ。
358名無し三等兵:03/01/27 12:50 ID:???
>>355

荒島型防空巡洋艦は6隻以上の建造が予定されているらしいので、
そのうちの何隻かを空母に転用することは可能でしょう。

問題はその空母の護衛艦艇の建造と搭乗員の養成ですが、艦隊
旗艦には荒島型、防空には秋月型の駆逐艦を充てることにでもなる
のでしょうか。

搭乗員の養成は、満州が後背地となっている分、余裕を持って行え
ますね。油にも困らないでしょうし。頭数を揃えるために、予備士官
搭乗員の大量育成が始まるかも。もっとも、当時の日本は高等教育を
受けている層が、連合国と比べた時に圧倒的に薄いんですが。

>>356

12.8サンチ砲はでかすぎかなあ。いっそ、久我山に置かれたアレを…(スパーン
ソ連と満州で戦うんなら、大口径対戦車砲を積んだ車両は必須ですね。
359名無し三等兵:03/01/27 13:22 ID:???
>>355

>日本が開発していた近接信管はたしか光眼信管?

海軍の三十一号爆弾が有眼信管(光電信管)だった筈。

>>356

九二式十加や試製大威力十加(昭和18年試作完成・ホリ砲やカト砲の原形)の転用はどうかな?
360名無し三等兵:03/01/27 13:25 ID:???
最上級から下ろした15サンチ砲をだな
361名無し三等兵:03/01/27 13:39 ID:???
荒島型で思い出したけど、アメリカの建艦計画はどれほど変化しているのだろうか?
まさかアイオワ型を大量生産しているとか・・・・。
362名無し三等兵:03/01/27 14:30 ID:???
>>361
条約失効後の建艦競争は史実通りかもっと早いかも。
北満州油田により帝国海軍のアキレス腱が存在しないことはアメリカもとうに熟知済みだしね。
43年には隔月間正規空母「エセックス」(撃沈済)が登場したから佐久田大佐も本腰入れて
荒島型船体転用正規空母と護衛空母量産しないと話になりませんな。
363名無し三等兵:03/01/27 21:13 ID:j3BZoXw1
>>362
そういえば、日本の護衛空母ってどうなってるんだろうか。北太平洋航空戦
で出てきた光陽丸や陸軍空母のようなもの以外に、戦時急増型の護衛空母を
計画しているのだろうか。マスプロの進展は商船の戦時急増にいかに反映し
ているのか。日華事変回避分の予算で、大神工廠や大湊のドック、台湾の高
雄のドックはどうなったのか、先生がどう料理するかを見てみたい。
364名無し三等兵:03/01/27 21:14 ID:we2r7Zmh
ねえねえ、終章だけで本一冊出来るんじゃない?
365今回の戦訓:03/01/27 21:43 ID:SvwuqV5b
1.M4>零式・百式=T-34
2.部隊間及び陸海軍の連絡方法の確立(陸軍偵察←→陸海軍機等)
3.統合式警戒体制の更なる発展
4.部品等の互換性の徹底
366名無し三等兵:03/01/27 22:51 ID:???
・・・・そこまでやっても結局日本は負ける訳なのだが。
367名無し三等兵:03/01/27 22:54 ID:???
しかし、其れが甲州節とも言える・・
如何に講和に持ち込むかに興味が有るのですが。
368名無し三等兵:03/01/27 23:47 ID:???
講和に関しては、史実の線に沿って、岡田大将や外務省の自由主義的な
グループあたりが暗躍しそうな感じ。

あとは、宇垣大将や日下部あたりが動くことになるのかな。

どんな条件で講和することになるのかが問題になるんでしょうね。
369名無し三等兵:03/01/28 00:38 ID:???
>352
元々極東ルートのレンドリース品は緊急の度合いが低い、かさの張る民生品が主だよ。
アメリカに貰った船にソ連の旗立てて食料や衣類を運ばれても、日本側に止めさせる理由が無いような。
370新潟県民:03/01/28 01:57 ID:???
>>357
長十サンチよりは、ミッドウェイ防衛戦で防衛隊がM4に対し使用した、旧式の
12.7サンチ高角砲の方がまだ可能性があるのではないかと思います。
371名無し三等兵:03/01/28 17:50 ID:???
次回作は雲南方面か、、、牟田口タン出てくんのかな、、、

それはそうと輸送面で、史実とは違ってアメリカの潜水艦に
あんまりボカチン食らわされていないみたいだけど、出来れば
甲州節の対潜戦闘もっと見てみたいような。
372名無し三等兵:03/01/28 19:02 ID:???
大鳳が荒島と船体規格を統一してる、に1000クレジット。
373名無し三等兵:03/01/28 22:00 ID:Q+48O7il
>次回作は雲南方面か
てことは日中戦争が勃発してるのか?
んー暑くなる前にでると書かれてるが期待しないほうがいいな
374名無し三等兵:03/01/28 22:12 ID:0J6EkNsX
>>372
大丈夫。日本にはマスプロの鬼、佐久田中佐と愉快な仲間達がついている。
375名無し三等兵:03/01/28 22:27 ID:???
>>369

覇者世界では日本とソ連はおおっぴらに交戦中だから、ソ連の旗をたてた
船団は史実と違って無害通航することはできません。と、思うけど。
376名無し三等兵:03/01/28 22:49 ID:???
>>372

日中戦争は始まってないはずだから、チャンドラ・ボース関連ではないだろうか。
あるいは、成都あたりからB29が飛んできたのかも。

>>375

現在は休戦状態だよ。秋津中佐が頑張ったから。

激突!!シベリア戦線の下巻転章の記述からは、日ソ中立条約も締結されている
ものと推測できます。
377ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/01/29 08:45 ID:YHwiKlz6
>>353
まさにその通りで、解析されることを恐れて
欧州戦線ではVTは終戦間際まで使用を控えられてました。

実際問題として、電波特性を把握されたら信管の早期作動あるいは不作動といった対策を施すことは
十分可能であると、当のVT開発陣が報告してます。

ただ、日本で同種の砲弾用信管開発は、少なくとも史実では不可能と言えます。
電探開発がはるかに進歩してる「覇者」の世界でなら、開発は可能でしょうが
量産となるとかなり厳しいのでは? せいぜいが長10cm砲用のみでしょう。
378名無し三等兵:03/01/29 09:32 ID:???
>377
長10cm砲用VT信管砲弾・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル 無敵だ・・・。
379名無し三等兵:03/01/29 12:45 ID:???
そういえばVT付砲弾は海側に向けてしか
撃てないってのは単に配置の問題だったの?
380名無し三等兵:03/01/29 12:48 ID:???
>>379

防諜対策。

陸側に撃った場合、不発弾の信管が日本軍に回収されることを
おそれたんでしょ。
381名無し三等兵:03/01/29 12:52 ID:???
新型戦車の開発もいいけれど、確か史実では47ミリ速射砲と同時期に49口径57ミリ戦車砲が
開発されていたんじゃなかったか?
これを使えばチハが少し生き返るような気がする・・・・。
382379:03/01/29 13:02 ID:???
>>380
成る程
383名無し三等兵:03/01/29 13:50 ID:???
>>381

それは1942年9月の段階のチト車(後の四式中戦車)用の戦車砲では?
確か装甲貫徹力不足で不採用された奴で
384名無し三等兵:03/01/29 13:52 ID:FzGehQh1
>>381
いえいえ。
海兵隊十二試重戦の戦果に衝撃を受けた陸軍は60口径75mm戦車砲の開発をするわけですよ!
・・・また海軍の長八サンチ高角砲とダブるな。(駄目だコリャ)
385名無し三等兵:03/01/29 14:11 ID:???
>>384

ボフォース製七十五粍高射砲の転用(史実の五式七糎半戦車砲U型)で充分では?
中国戦線の無い覇者の戦塵世界でいつ手に入れるかが問題だが
386381:03/01/29 15:18 ID:???
ソースは「日本の大砲」だった(仕事中なので失礼!)と思うけど、初速が830m/sだから
そんなに悪くないと思うし、速射砲(対戦車砲)に転用しても手頃な大きさだと思ったんだよ。
史実では速射砲に47粍が採用されて弾薬の共通化の為にお払い箱になった訳だけど、
戦車の威力に目覚めた「覇者の戦塵」の世界ではもしかして生き返るのでは??と思った訳。
387名無し三等兵:03/01/29 20:08 ID:???
>>384

やっぱり、長10サンチをぜひ搭載して欲しいもんです。とかって、甲州先生は
そういう単純な兵器オタの欲望を満たす方向で話を絶対に進めないところがい
いわけで、次もいい意味で期待を裏切って欲しいものだと切望いたします。
388名無し三等兵:03/01/29 21:55 ID:n/8DFpo/
なんか今回の下巻は無理やり出した感じがあって
すっきりしないな〜、俺だけかな?
それにしても挿絵に牽引車を出すなんて・・・・渋すぎ
389名無し三等兵:03/01/30 15:12 ID:eV1QPyHt
次回がインパール編ならば、重機唸りまくりの土木長編になる可能性って無いか?
マニアックな工兵資材や新型重機、排土板付き戦車とかの登場を予想してしまふ。
390名無し三等兵:03/01/30 15:22 ID:x3+jDPrV
インパールの指揮官連中はそのまま出るんでしょうか?
391名無し三等兵:03/01/30 15:46 ID:???
重機唸りまくりの土木工事

・・・・で、牟田口神社の建設
392名無し三等兵:03/01/30 17:21 ID:/dnlws5Q
>>389
次巻は泰麺鉄道建設のため死力を尽くすビルマ鉄道連隊が主役となります。
(上中下巻構成です)
393名無し三等兵:03/01/30 17:24 ID:???
>>387
長8センチ砲で充分だよ。
パーシングが史実より早く登場するとかM6が量産されるとかの設定なら
話は別だけど。
394名無し三等兵:03/01/30 17:32 ID:???
長10センチを何らかの形で載せる車両が出てくるなら板バネ式以外のサ
スペンションの進化の話を創作してもらわないと。
395名無し三等兵:03/01/30 17:36 ID:???
唸る重機、土砂を削るユンボの群れ!!もいいけど
原水爆の投入までに講和できるかどうかなんだよな、実際問題として。
対中国でアメリカ相手にどれだけカード切れるかで変わるだろうが、
タイムスケジュールは残り一年ぐらいだし、、、

谷甲州版では連合軍はノルマンディー上陸するのかね?
ディエップの上陸に成功して更に間接的に日本に悪影響とか(w
396名無し三等兵:03/01/30 17:39 ID:???
>>348
しかし四式・五式戦車の開発は行われている筈だよね?
397名無し三等兵:03/01/30 19:39 ID:Hbmaujsv
>>396
開発されているでしょうが、もはや史実の四式や五式とはまったく別物と
考えたほうがいいでしょう。史実の四式に百式改あたりで性能的に到達し
そうです。問題はガソリンエンジンを使い続けるのか。主砲については
やはり七センチ半高射砲かな、百式改では。となると甲州世界の四式では、
九九式八センチ高射砲が本命では。
398名無し三等兵:03/01/30 19:55 ID:???
>>397
>四式
何だか五式中戦車の88ミリ砲搭載型(実在しなかったんだったかな?)から
37ミリ副砲を除去した形みたいだね。
399名無し三等兵:03/01/30 22:21 ID:RYQ4oIbS
>>397
>>398

甲州世界で九九式高射砲は存在するのか?
あれの元って南京で捕獲された8,8cmFLAKだろ
御大のRSBCだと国府軍から譲渡された事になってるけど
400名無し三等兵:03/01/30 22:42 ID:Hbmaujsv
>>399
原型は第1次大戦中のものですからね、その気になればもっと早くにドイツから
輸入できますよ。
401名無し三等兵:03/01/30 22:43 ID:Hbmaujsv
>>399
ニューギニア攻防戦で出てきましたし
402某虚仮 ◆VDVqNOfj.c :03/01/30 22:57 ID:???
>>397
意表を突いて、十年式四十五口径十二糎高角砲とか……
↓のように史実でもチハに(めちゃくちゃな無理をして)搭載した実績があるし、
零式=百式の車体スケールなら何とかなるんじゃないかと考えてみたり。

ttp://muwsan.hp.infoseek.co.jp/ijn12cm_gun2.htm

問題は、こんな旧式砲の在庫があるかどうかですが……
403名無し三等兵:03/01/31 00:26 ID:0zG5JGvu
零式重戦車は攻撃力に問題は無いだろう
問題はM4より弱い装甲だろ。
足回りが弱くて装甲の強化ができないのか(試作の段階では改善し強化すると)
戦車戦の戦訓が少なくて重視されていないのか(史実では一式が97式と同じと見られた)
改善型が配備されて居ないだけか(最前線に旧型を持ってくるとは思えないが)
404名無し三等兵:03/01/31 00:33 ID:0zG5JGvu
>>402
在庫は有るでしょう、史実では村田銃まで出してきましたし
日露戦争で使用された火砲が持ち出されていますから
それよりはるかに新しい高角砲が廃棄されているとは
思えません。
405名無し三等兵:03/01/31 01:01 ID:???
>>404
別の意味で在庫が無いんじゃないのか?
そんな旧式高角砲でさえ、輸送船等々の防空用に使用されてるとか。
406名無し三等兵:03/01/31 07:55 ID:nnLFmxzW
>>402-405
ttp://www.shima.cc/shimanet/old/vc/ss/98ss.html#cyou10cm
ここを見る限り、在庫云々と言うより戦時中に再生産されていますね。
しかしちょっと重すぎる様な気がしてしまいます。
私としては一四年式十糎高射砲の方がいいように思えます。
大射角で使用する時に弾薬が重いから装填し難く、陸軍でも持て余し気味だったけど、
戦車砲として使用するならば問題にはならないでしょう。
これに制退器を付ければいい感じに仕上がる気がします。

しかし私としては色物路線追求として、海軍の短12糎砲を推しておきます。(w
407名無し三等兵:03/02/01 00:34 ID:dRITCT6G
どんなに考えてもアメリカに勝つ方法がない、核開発前に講和を成立出来れば
実質的な勝利だが難しすぎる。
日本が講和に動けば成立すると言った話はいろいろあるが、満州・朝鮮引き渡し
軍の解体ぐらいでなければアメリカは納得しないだろう。
まともな方法はアメリカで反戦運動が出てくることだが相当な人的被害がないと
難しい。太平洋だけではだめだから欧州での損害が高まることを期待するしかない
がんばってライアン二等兵を殺してもらうしかない。
結局ドイツ頼りになるのだが欧州は史実どおりだから期待も出来ない。
何か無いだろうか?


408名無し三等兵:03/02/01 10:07 ID:???
>>407

ハワイを占領して住民を人質にとるとか。あんまり、いい手は在りそうに無い
ですね。史実でもどこで、戦争を止めるつもりではじめたのかぜんぜんわかり
ません。かってに向こうが手を上げてくれるとかんがえていたとしか思えない
です。

それを言えばドイツのソ連に対する戦争見通しも、すげーざっとしたもので
した。
409名無し三等兵:03/02/01 11:18 ID:+gBIaiX3
史実より日本が有利な状態で核兵器が実戦化された場合、核の戦術使用
なんて可能性もあるんだろうか。

「よく分からんのだが、トラックで何かがあったらしい。一切の通信が途絶している。」
410塵瞑:03/02/01 11:27 ID:A6OGrJpP
初めまして、です。
 先ず、原爆についてだけど、あの状況では機銃外して単機侵入は
しないだろうし、使い方が難しいかと。大陸では使わないだろうし、
ソ連のせいで本土の防空もある程度の備えはあるだろう。となると、
何処か外郭の島に落として、脅しをかける位のところが妥当な気がする。
 そこで、話の落とし所だけど、太平洋の戦闘でいくら日本が勝っても
アメリカが降伏はしないだろうから、戦争に勝つことはないので、
結局は戦線膠着−ドイツの敗戦−アメリカに厭戦気分−停戦交渉の線が濃いような気がする。それに、ドイツ敗戦後に始まる冷戦が日本の立場を
有利にするでしょう。
411名無し三等兵:03/02/01 11:57 ID:nuSi9YjE
零式重戦車のスペック希望。
正面装甲は70ミリじゃなかったか?
50ミリだったら同時配備中の一式中戦車と変わらないし。
問題は主砲の威力不足だと思う。
412>>411氏:03/02/01 17:14 ID:77kiRpC4
413名無し三等兵:03/02/01 23:47 ID:FUQsqPpb
大変だ!!スペースシャトルがムカデ砲にやられた!!ハスミ大佐を呼べ!!
414名無し三等兵 :03/02/02 00:02 ID:???
とりあえず、下巻をよんでの感想は世界の情勢がどんなか知りたい!と言うことです
415名無し三等兵:03/02/02 00:33 ID:???
>>414
SF者としてのおいらはスペースシャトルの墜落のほうがあまりにもきついよ
416名無し三等兵:03/02/02 01:09 ID:???
これで二機目か……
いま国際宇宙ステーションに居る人、長期滞在になっちゃうんだろうか?

建造スケジュールも遅れるだろうな。邪魔くさい「きぼう」にはとっとと逝って欲しいんだが。

それはそうと、どうしても俯瞰するタイプの仮想戦記が多いもんだから、覇者の戦塵みたいな
世界醸成の掴みにくい描写ってなれないネ。
その分敵が不気味で味方もなにやってんだかわかんねェ……って緊張感はあるけど。
総括みたいな感じでさくっと入れてくれんかな。謀略熱河戦線の書き下ろしぐらいの長さで。
417名無し三等兵:03/02/03 09:00 ID:???
素朴な疑問だけど、この世界での泰麺鉄道の重要度って低くないのかな?
全く不要とは思わないけど、南方資源の依存度も低そうだし、海軍の船舶事情も護衛も
状況は良さそうだから、船でいきなりビルマまで物資を輸送しても良さそうな気がする。
418名無し三等兵:03/02/03 22:13 ID:5tdEfuTQ
>>417
大筋同意
419名無し三等兵:03/02/04 07:58 ID:eC8vgTOE
>>417
そーいえば戦争捕虜はどうなってるのかな?
「バターン死の行進」とかやってるのかな?
420名無し三等兵:03/02/04 07:58 ID:???
>>417
軽便鉄道大活躍のヨカーン!
421名無し三等兵:03/02/05 21:05 ID:b1qnNiRE
そもそも覇者の戦塵の世界でビルマ方面で作戦が
あるってのはどうゆうことだろう?
422名無し三等兵:03/02/05 21:32 ID:???
>421
ビルマ攻略⇒インド洋通商破壊戦⇒インド解放戦突入⇒英国脱落⇒ (゚д゚)ウマー

423名無し三等兵:03/02/05 21:48 ID:b1qnNiRE
各務か・・・・フッ
424名無し三等兵:03/02/05 23:49 ID:sEAqTKSJ
>>422
まさか仮装巡洋艦が登場するのか!?
甲州センセ、ああいうの好きそうだからなぁ。
425名無し三等兵:03/02/06 00:40 ID:???
報国丸きぼんぬ

女装美少年(´Д`;)ハァハァ
426名無し三等兵:03/02/06 08:25 ID:+4kclMVW
>>425
谷作品に「美○○」系の展開を求めるのには無理があると思われ・・・・
427名無し三等兵:03/02/06 11:18 ID:S8aaefmL

   /⌒ ̄ \
 ̄ ̄  ●    \
      __ _)
     く/了゚Д゚;)  だ、だれか助け
―――ヽ二二二U

     〜ニューギニア戦線〜
428名無し三等兵:03/02/06 14:45 ID:???

   /⌒ ̄ \
 ̄ ̄  ●    \     ペッ
      __ _)
           ) ミ
\__/ ̄ ̄ ̄        .〆
                 /
429名無し三等兵:03/02/06 17:56 ID:???
>427-428
滝沢聖峰かよ(w
430名無し三等兵:03/02/06 20:46 ID:???
いや、ニューギニア地方にあるらしいガルダ島かも。
431名無し三等兵:03/02/06 20:55 ID:5el5r06r
<今巻の甲州節>
・一斗缶×2
・マングローブ林
・鈴谷大尉
432名無し三等兵:03/02/06 21:02 ID:???
>>422
特設空母安松丸@宮崎パヤオ御大小説化キボン。
ものすごーく地味な話になるに違いない(笑)
433名無し三等兵:03/02/06 22:43 ID:Ew6FY3B7
宮崎は勘弁してくれ。

クリエイターとしての宮崎は尊敬できるが、甲州先生とはぜんぜん方向性も、
モチベーションもちがうだろ。

ある意味怪作。
434名無し三等兵:03/02/06 22:56 ID:9ZhkzH1G
覇者の戦塵のアメリカの参戦理由というのが、いまひとつ弱いような
気がしていたのだが、最近のイラクの追い詰め方をみると、そうでも
ないと感じてきました。
戦争が必要になったら、どんな手を使ってもやる国なんだなと納得。
435名無し三等兵:03/02/07 20:08 ID:NSyryoHR
史実でも追い込みキツカッタモンネ
436名無し三等兵:03/02/08 00:13 ID:3g+5Dz22
それにしてもヨーロッパの状況は全くわからないままですね…
437名無し三等兵:03/02/09 10:27 ID:wXtj5MMR
実はヨーロッパを絡めると、
とてもじゃないが今の発刊ペースを守れない
2〜3年に1作品になるという罠
・・・放置プレイし過ぎ(藁
438名無し三等兵:03/02/09 21:56 ID:sodfuXHl
本当にそうかも>発刊ペースを守れない
半年遅れの米国の正式参戦がヨーロッパ戦線に
及ぼす影響を考え出すと考える要素が多すぎて
角川末期の頃と同じ発刊停止状態になるかも。

それにしてもアフリカ戦線がどうなってるかとか、
史実より石油の需給が緩んでるんだから、ドイツ
が戦争前に入手できた石油の量も多そうだとか、
太平洋での米潜水艦の行動が抑えられていそうだ
からドイツから潜水艦で入手できたものも多そう
だなとか、いろいろ知りたい事はあるんだけど
ね〜。
すべて有利な点ばかり選んで登場させると単なる
”超”な方向になるので、それはやめてほしいけ
ど。
439名無し三等兵:03/02/09 22:40 ID:UOF+19ar
んだんだ、守れないなペースは 
角川で思い出したけど角川の時って巻末のおまけがあったよね?
解説と図解、もうヤラナイノカナ〜、得した気分になれるのに
特に黒竜江のヤツは良かったのにな〜
440名無し三等兵:03/02/09 23:00 ID:yqOwY21O
佐藤大輔のレッドサンブラッククロスは好きなので今度谷甲州読んでみようと思います。
どの本がおすすめでしょうか?
441名無し三等兵:03/02/09 23:04 ID:J5RAjoLF
>>440
宇宙戦闘モノ=「航空宇宙軍史」=ダンテ隊長大活躍!!
歴史改変モノ=「覇者の戦塵」=蓮見大佐大活躍!!
宇宙開拓モノ=「軌道傭兵」=ハスミ大佐大活躍!!
442名無し三等兵:03/02/09 23:18 ID:???
>440

航空宇宙軍史シリーズの短編から読み始めるのをお勧めします。
第一次外惑星動乱の「火星軌道十九」で雰囲気をつかんで
「仮装巡洋艦バシリスク」や「星の墓標」をよんで
「タナトス戦闘団」とか「カリスト-開戦前夜-」の長編に移行して
ダンテ隊長にはまる(苦笑)
443名無し三等兵:03/02/09 23:20 ID:yqOwY21O
>>441,442
ありがとうございます。
とりあえず航空宇宙軍史を読んでみようと思います。
444小房:03/02/10 00:02 ID:???
 最初に「終わりなき索敵」読むのはお勧めしません(笑)。
やっぱ入門には火星鉄道19すね。星の墓標はものすごいが、
一つ間違えるとすごい拒否反応起こしそうな気がする。

 「遙かなる星」が好きなら軌道傭兵シリーズはお勧めだが、
今手に入るのかしら。
445379:03/02/10 00:57 ID:???
>>440
新たな餓死予定者がまた一人...
446名無し三等兵:03/02/10 08:35 ID:???
最初は何が何でも『仮装巡洋艦バシリスク』
というよりは収録作の『砲戦距離12,000』
これ一本読んで判断すればいい。
最初が火星鉄道だとそれで終わるケースが多い。
447名無し三等兵:03/02/10 14:03 ID:???
>446
禿胴。
すると次は「星の墓標」か?
448名無し三等兵:03/02/10 18:47 ID:???
>>445
谷甲州系列は林譲治以外みんな寡作だからなあ・・・。
449:03/02/10 21:45 ID:???
>>448さんへ
谷甲州系列って初めて聞きますけど他に誰がいるんですか。
450名無し三等兵:03/02/10 23:17 ID:???
・・・恒生(ボソ
451名無し三等兵:03/02/10 23:42 ID:???
へんなほうの谷キターーー!!

(昔むかしはむしろ恒生たんのほうが売れっ子だったんだ...
 やっぱり、あれだ『グー−ーンドカーン』とかがね...)
   
  /_________λ
  ((ゝν∂ζ§ミ
  :| ―  ― \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
 (.| ― | ― |): <  えーなぁ…
  :| " ι. " |:   |
  :ゝ ▽  〃   \_____
   `:[ ̄I:
.:/| |∨∨| |\:

452名無し三等兵:03/02/11 00:06 ID:???
実は、甲州と恒生は2重人格。
453名無し三等兵:03/02/11 00:16 ID:8gy05zyr
>>439
あのおまけ良かったね。でも、あれがついていた時期って
あまりに地味な改変なんで、何が変わったかわからないの
で解説がついてような。だから、大きく改変が行われて
いることが明白な現在では、不必要ということになりそう
ですね。
でもたくさんイラストがあったりして、雰囲気があって
よかったな〜。
454名無し三等兵:03/02/11 00:57 ID:???
>>448
星界の次回作はいつ出るんだ?
455名無し三等兵:03/02/11 01:26 ID:???
>451
「バーバー・ハーバー」?
456名無し三等兵:03/02/12 03:01 ID:Z3tkyQcm
>どんなに考えてもアメリカに勝つ方法がない、核開発前に講和を成立出来れば
>実質的な勝利だが難しすぎる
ミッドウェイで捕虜になったアメリカ海兵隊第一師団とかで講和に持ち込めないかな?
457名無し三等兵:03/02/12 03:14 ID:???
>>456

んー、それが条件になるんだったら、もう講和してるんじゃないかな。

あと、「講和に応じないと、捕虜がどうなるかしらんよ」というのは、脅し
文句としてはうまくないです。

捕虜の虐待は、国際法違反ですからね。
458名無し三等兵:03/02/12 09:58 ID:???
零式重戦車って航空機用液冷ガソリソエンジンを転用しているんだよね。
この世界では空冷ディゼールの呪縛ってあるのかしらん?
459大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/02/12 15:55 ID:???
>456
必殺・一個師団丸々マツヤマ化作戦、んで順次解放なんてのはどうだろ?
……だめか。だめだよな。
460名無し三等兵:03/02/12 17:26 ID:WYKKsJcm
>>459
どうせするなら「撫順式」を・・・・(((((;゜Д゜)))))ガクガクブル
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%92%AB%E9%A0%86%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B9%9F
461817:03/02/12 17:34 ID:0cU+0rie
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





462名無し三等兵:03/02/13 10:05 ID:???
■■甲州学園■■

ハードSFから登山小説まで

素敵な出会い

ムルキラ、蓮見大佐などキャラクター豊富

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1039693854/400-500
463名無し三等兵:03/02/13 12:39 ID:XUh9fVPt
うまい!
464名無し三等兵:03/02/13 18:34 ID:tqOOR48t
>この世界では空冷ディゼールの呪縛ってあるのかしらん?
500馬力ディーゼルエンジンは日本の技術ではどう考えても無理でしょ。(覇者世界でも)
ソ連のV2は航空機ディーゼル開発の副産物ですし。
465名無し三等兵:03/02/14 19:19 ID:???
>>456

史実でもバターンででた捕虜のことはぜんぜん、お構いなしに戦争はつづいた
もんね。やっぱり、ハワイを占領して民間人を人質に、、、

やっぱ、ダメか。
466名無し三等兵:03/02/14 22:30 ID:BVuydogr
どー落とすんだろうな、この世界は
で、今は戦争末期なのか?それともまだ中期にもいっとらんのか?
467名無し三等兵:03/02/14 22:36 ID:???
>466
ようやくVT信管が出て来ましたし。
そろそろ隔月間正規空母やら月間護衛空母やら週間駆逐艦がゾロゾロと・・・。
468名無し三等兵:03/02/14 22:54 ID:ywewT+mM
>>467
隔月間正規空母はすでに出始めてるみたいですね。
訓練中に潜水艦に見つかり沈められてしまいましたが。
開戦が遅かったわりにアメリカは史実並みに戦争準備を
していたような感じ。
469名無し三等兵:03/02/15 22:51 ID:S5v58dXZ
正直あとがき読んで暑くなる前に出すと書かれてたところで
三村ばりのツッコミをいれたくなってのは俺だけじゃないだろうと思う
470名無し三等兵:03/02/15 23:14 ID:???
>469
来年の5月頃ですか・・・。
471名無し三等兵:03/02/15 23:21 ID:S5v58dXZ
おいおい、来年かよ!!
472名無し三等兵:03/02/16 23:41 ID:YU8AWfse
>>468
「物」に関してはそんな面が見えるけど、人員に関しては対日対独参戦が遅いから遅れているの筈。
その点、ソ連と国境紛争を繰り返している日本の方が動員は進んでいる様に思える。
もしかしたらセンセイ、もう一つの「マリアナ海戦」を書く予定ではなかろうか?
豊富な燃料で鍛えられた予備学生の搭乗員&少しマシな機体&無線&レーダー&対VT信管対策・・・・
う〜ん、面白そうじゃない?
473名無し三等兵:03/02/17 17:54 ID:TiElDN1o
この世界ではジェーコフっていないんだっけ?
なら独ソ戦にも影響でてると思うがどうなんだろう?
474大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/02/17 18:45 ID:???
>473
出血がかさんでて、ある時突然東部戦線が逆向きに崩壊したりして……。
475 ◆Liar.kfpJs :03/02/17 19:37 ID:???
ジューコフいないほうが出血は少なくなりそう…
476名無し三等兵:03/02/17 22:22 ID:iiW+TJ9M
谷恒生の架空戦記にハマッてる。先月本屋に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして擬音語多い。ページめくると挿絵ある、マジで。ちょっと
感動。しかも本なのに架空戦記だから読むのも簡単で良い。恒生は力が無いと言わ
れてるけど個人的にはおもしろいと思う。甲州と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただシリーズで読んでるとちょっと怖いね。話が前に進まないし。
内容にかんしては多分甲州も恒生も変わらないでしょ。甲州読んだことないから
知らないけど擬音語があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも恒生な
んて買わないでしょ。個人的には恒生でも十分におもしろい。
嘘かと思われるかも知れないけど紀伊国屋で140冊位でマジで売上甲州を
抜いたらしい。つまりは土木機械ですら航空戦艦大和には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
477名無し三等兵:03/02/17 22:38 ID:???
>>476
面白いのでまた継続してレスしてくれ。
478名無し三等兵:03/02/18 00:12 ID:???
>>476
まあ、ターボは有った方が良いとは思うが・・・
479名無し三等兵:03/02/18 10:35 ID:???
>>476
谷コーセーには、「捕らえた中国人女スパイを拷問(調教)」
てな千草忠夫ばりのハードロマンを書いてほすい。
480名無し三等兵:03/02/18 18:18 ID:???
いつのまにか谷恒生スレッドになる悪寒
【谷】超戦艦大和【恒生】
君はとんでもない擬音を体験する!
481名無し三等兵:03/02/18 18:34 ID:???
>>476

それなら那智 VS 甲州もおねがいしたいです。
482名無し三等兵:03/02/18 21:57 ID:C8Xqwrg5
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんで千草忠夫扱いなのよオレ。なんだよ、
恒生買って喜んでいたら人生そのものが伝説なのかよ。ふざけんなよ。土木機械って有効か
かってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも航空戦艦大和に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからって伝説扱いは凄く失礼だぞ。

あと読み出したばかりでまだ恒生しか読んでないから甲州がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジで恒生って架空戦記でも激藁の。出だしは恐ろしいほど寒いけどあの擬音は本当
に凄い。あと478さんは信じてないみたいだけど本当の本当に甲州を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓って伝説じゃない。マジで抜いた。
483名無し三等兵:03/02/18 22:01 ID:???
あなたの気がすむまでたっぷりヌいてください
484名無し三等兵:03/02/18 22:15 ID:???
谷恒生著、巨大イスラム架空戦記「パシャの戦塵」

・・・で、擬音はなんにしよう。
485名無し三等兵:03/02/18 22:48 ID:???
>>482
漏れも、「超大本営なんたら」を買ってしまって余の素晴らしさに
腰が抜けた記憶がある。
やっぱり「谷」と言ったら恒生だよね、このスレの連中はちっと抜けてるね。
最近、恒生先生下層戦記書いてくれないけど、何でだろう?
出せば買う奴は、まだまだ日本にだっているはずなのに。
486名無し三等兵:03/02/18 23:16 ID:???
>485
禿同!!
タイトルとカバーイラストを工夫すれば、この板いやこのスレの住人でも間違って
買ってしまう奴はいるに違いない。過去にも居たみたいだし。
487名無し三等兵:03/02/18 23:38 ID:IaRsAPQG
>>473
覇者世界のジューコフは粛清されたみたいですよ。
488名無し三等兵:03/02/18 23:50 ID:IaRsAPQG
>>472
マリアナ海戦の可能性は高そうですね。アメリカから見ると、
ここをとってしまえば戦争に勝ったも同然というのは史実と
同様ですし。アメリカに対し相当の出血を強いている雰囲気
が見えるので、ここで耐え難い人的損害を与えればアメリカ
に休戦の気運が…って甘いかな。

人材育成については、内地に帰る白石曹長の出番がありそう
ですね。

489名無し三等兵:03/02/19 09:11 ID:cAkHzIYk
>>488
『マリアナ海戦』までに長10サンチ用VTと誘導噴進弾をだな・・・甲州節では絶対ありえないな。
やはり双方のレーダー連動FCS装備防空艦とレーダー管制迎撃システムで日米ともボロボロパターン
しかないか。
490名無し三等兵:03/02/19 21:53 ID:UqZ6f5og
【谷】擬音のみでレスまわせ!!【恒生】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1045658898/l50
491名無し三等兵:03/02/19 21:59 ID:???
甲州先生は航空宇宙軍史でもオレンジプランの変遷をふまえた、作品を
残しておられるからマリアナ作戦についても安直な描写はしないと期待
してます。もし、マリアナが生起するとすれば、戦塵世界での日本は史実より
力を残した状態でもあるし、そのへんを組み入れてストーリーを考えて
下さるのではないでしょうか。
492名無し三等兵:03/02/19 22:10 ID:???
きっとサイパン島でがんばる海兵隊の話になるに違いない。
海戦は序章と終章でさらっと触れてお終い。
493名無し三等兵:03/02/19 22:28 ID:???
>マリアナ海戦の可能性
甲標的がどこまで進化するか楽しみ。
494名無し三等兵:03/02/19 22:36 ID:FI6YZ9Mo
>>492 こんな感じ?

終章 斜陽

〜中略〜
「なけなしの正規空母が一挙に8隻も…。海軍はいったい何をしておったのだ」


495名無し三等兵:03/02/19 23:29 ID:???
やめれ、縁起でもない(w
496名無し三等兵:03/02/20 01:03 ID:???
>>489
で、戦艦が日の目を。
ってあんたは矢沢とかいう名前かい?
497名無し三等兵:03/02/20 01:39 ID:???
>476
ごめんなさい。
どこを縦読みすればいいのかわかりません。
マジレスすると、ヒント希望。
498名無し三等兵:03/02/20 07:11 ID:/b8wGH+7
マリアナ沖で米軍が核を使用します。
499名無し三等兵:03/02/20 07:57 ID:I3GEtviR
>>496
ここまで大艦巨砲主義を否定して、最期に戦艦同士の決戦になって

「A−140号艦さえあれば…」

ってどんな展開やねん(w
500名無し三等兵:03/02/20 09:15 ID:???
>>497
もともと、車の話じゃなかったか?
オリジナルは見てないんだけどさ。
↓みたいなコピペ改変版はみたことがある
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042119269/531
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1040139878/867
501名無し三等兵:03/02/20 18:50 ID:fk+p685H
>>499
その展開だと『終わりなき索敵』エンドと同じですがな。


で新たなる世界に尽冥が降り立つと。
502名無し三等兵:03/02/20 21:38 ID:I3GEtviR
>>501
うむ。質量のぶつけ合いって、究極の大艦巨砲主義といえなくもないわけで。
「谷甲州は隠れ大艦巨砲主義者」なんて説もあり得るか。
503名無し三等兵:03/02/20 22:25 ID:ON9sVM+r
で、航空宇宙軍で一番偉いの誰?
504名無し三等兵:03/02/20 22:31 ID:???
505名無し三等兵:03/02/20 22:32 ID:6tvesUbP
螺子
506名無し三等兵:03/02/20 22:33 ID:???
ムルキア
507名無し三等兵:03/02/20 22:58 ID:???
シュワルツ大将に決まっておる!
508名無し三等兵:03/02/21 00:08 ID:???
ジャムツォでわ

ジャムツォ=尽冥?
509名無し三等兵:03/02/21 03:19 ID:???
摩耶
510名無し三等兵:03/02/23 08:52 ID:???
作業体K
511sage:03/02/23 10:10 ID:17jsnUj+
>>510
たしかにえらいことにはなってるが…
512名無し三等兵:03/02/23 10:14 ID:K+YZbJgR
おっと、もっと軍事板らしい質問をすべきだった。

甲州作品で一番強い軍事兵器は?
513名無し三等兵:03/02/23 10:35 ID:???
ハスミ対ダンテ希望(共闘したら無敵だ)。
514名無し三等兵:03/02/23 12:06 ID:AzPUanLA
>>512
工兵です。
515名無し三等兵:03/02/23 12:31 ID:???
>512

兵としては工兵で、兵器としてはブルドーザーかなぁ。
土木SF、土木戦記、土木山岳小説に土木冒険小説・・・・・なわけないか。
516名無し三等兵:03/02/23 16:10 ID:???
>>512
ククリです。
517名無し三等兵:03/02/23 16:26 ID:???
スコップ、つるはし、バックホー
518名無し三等兵:03/02/23 21:27 ID:???
>512
マジレス
機動爆雷。
519名無し三等兵:03/02/23 22:10 ID:???
>>518
バルキリーでしょ!
520名無し三等兵:03/02/23 23:51 ID:???
闇討ち一号…
521名無し三等兵:03/02/24 01:02 ID:na1xAr3o
>>520
それは林氏。

最強は…宇宙に大変やさしくない超光速機関、かも。
522名無し三等兵:03/02/24 21:18 ID:???
 対惑星用超高密度物質弾
523名無し三等兵:03/02/24 21:57 ID:???
闇討ちは林氏じゃないでしょ、確か。
あのシリーズだと、雷丸が最強だろうか。
524名無し三等兵:03/02/25 00:11 ID:KNcEVQWk
逝くまえに、と思って調べてみたら…珍しく記憶が濁って
いなかったらしい。
「巡洋艦サラマンダー」のp278をご確認ください。
525名無し三等兵:03/02/26 22:53 ID:HCB1wYGO
甲州センセイは外伝を書く気は無いのだろうか?
一度でいいから、原野に滑走路を(別に他でもいいのだが)設営する様子を、
調査・測量から最後まで書ききって欲しい。
526名無し三等兵:03/02/27 00:03 ID:???
>525
むしろソレが本編でも(以下略)
527名無し三等兵:03/02/27 00:08 ID:???
谷大先生も面白そうなもの書けるんだな
http://homepage2.nifty.com/TUBA/tanikosei.htm
528名無し三等兵:03/02/27 00:20 ID:???
道路作って、飛行場設営して、塹壕掘って、陣地構築して、
その合間に戦闘してるよね、陸では。
529名無し三等兵:03/02/27 04:01 ID:ZmHNR4wm
>528
それが本当なんだけどね。
史実の飛行場設営して、塹壕掘って、陣地構築する手間と時間を機械化によって圧縮
出来れば・・・さすが甲州先生目の付け所が違います。
530名無し三等兵:03/02/27 10:43 ID:IxLjAWI6
みんな読んでみたいんだね。
「工兵戦記」
531名無し三等兵:03/02/27 11:44 ID:???
他にやってくれる人いないからね>工兵戦記
532名無し三等兵:03/02/27 12:06 ID:MFVTEQmp
だから早く史上初の「戦国工兵物」を作ってくれよ!
533名無し三等兵:03/02/27 12:17 ID:???
↑新史太閤記
534名無し三等兵:03/02/27 21:14 ID:FGyCF6eJ
コミケとか行けばあんじゃないの、外伝(パロデイ)
ヤオイ本に出てくる各務や秋山・・・そして蓮見・・・(笑
535名無し三等兵:03/02/27 22:45 ID:???
カップリングとか受けと攻めがどっちかでもめて対立する甲州系
サークル(w
536名無し三等兵:03/02/27 23:16 ID:???
最強、いや最凶は、

蓮見xハスミ

か。最強中年同士の絡み合い、好きな方にはたまりません、てか。

(PAM)
537名無し三等兵:03/02/28 00:14 ID:???
温帯じゃあるまいに…(萎
すれ違いスマソ
538愛に時間を:03/02/28 07:29 ID:???
>536
やはり死にかけのハスミを未来人が救出して彼の究極の望みである先祖の蓮見大佐とのアレ
を実現するためにタイムトラベルn

PAM!PAM!
539名無し三等兵:03/03/01 01:34 ID:???
>>538
そりは荒巻(w
540名無し三等兵:03/03/01 16:25 ID:???
ブラックホールからホワイトホールに抜ける間に謎の結晶生物と融合し、遊星に乗って帰還するスペース・ハスミ……。
541名無し三等兵:03/03/01 19:21 ID:yjzJJgay
漫画板のプラネテス・スレッドに鳥のAAを貼ったのは
ここの住人ですか?
先生、怒らないからやったひとがいたら手を挙げなさい。
542名無し三等兵:03/03/02 15:17 ID:???
>541
せめてSF板の方に貼れば…。

ところで、魚住x黒崎の誘い受けとか考えてしまった自分は銃殺ですか?
543名無し三等兵:03/03/04 09:41 ID:aEaSJ+VV
ふとした疑問なんだけど、荒島級って史実のB-65をモデルにした艦ですよね。
確か甲巡をタコ殴りにするのがコンセプトだった気がするけど・・・・。
しかし、甲州世界では遠距離砲戦の反省に基づいて設計されている筈なので、
B-65とはひと味違った艦になっているのではと思ってしまう。

544名無し三等兵:03/03/04 10:43 ID:???
>>541
すみません、あのスレで鳥を呼んでしまった50は漏れです。
でも鳥は漏れが飛ばしたのではありません、信じて下さい先生。
545名無し三等兵:03/03/04 10:48 ID:???
>>544 さ、行こうか。

            ./⌒丶
            / ヽ  ヽ          ,,
          ( ヽ  ヽ ヽ       /.ヽ    ノ⌒
         ( ヽ  ヽ  ヽヽ      人   ( >   ノ ノ⌒
        ( ヽ  ヽ  ヽ  ヽ..     ││      ノ ノ ノヽ
       ( ヽ   ヽ  ヽ ヽ ヽ.ヽ     ││     ノノ ノ ノ ヽ
      ( 、ヽ ヽ  ヽ ヽ ヽ ヽ     ││    ノ ノ ノ ノ ヽ
      ( 、、ヽ 、ヽ  ヽ ヽ ヽ    ││    (⌒.)ノ ノ ノ ヽ
      ( 、、 、 、、ヽ. ヽ ヽ ヽ   ノ  ヽ   ノ│ │ノ ノ ノ 丶  
      ( 、、、、、、、、、、、、、、ヽ/Λ_Λ.\ノ/ / ノ ノ ノ )  
      (................ ( ´Д`) / /ノ ノ ノ ノ  )
      ( , , , , , , , , , , /⌒     ⌒ /ノ ノ ノ ノ   )
       (, , , , , , , ・ ・ ・/  ノ     イ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ)
       ( , , , , , , ・ / //     /ヽ丶 ヽ ヽヽヽヽヽ )
    __  ( , , , , , / / /  / \ \ヽ ヽ  ヽ  ヽ 丿
  ( ⌒__ \ ( , , , / /・ /  ん、  \ \ヽ ヽ   ヽ ノ
       \ \(, , ,Λ_Λ (__ (    >  )ヽ ヽ ノ
 あ、ぁぁぁ \ \(, (´Д`;; )     `し'  /  / \/
         丿  \/ /        ( ̄ / 
       /      \       彡 )  |  
      / >>544     )        \_つ

546名無し三等兵:03/03/04 13:10 ID:r/S7ObAM
>544
八頭身モナキラか・・・。甲州スレに常駐するのか?
547名無し三等兵:03/03/04 22:14 ID:???
>546
SF板では既に常駐済み
548名無し三等兵:03/03/07 20:37 ID:dUlfmxk0
hosyu
549sage:03/03/08 09:51 ID:iR0vGFbk
互いに道路の延長で戦い決する、工兵が主兵の戦争。
流れからそれほど違和感がなかったが、考えてみると、
ニューギニア攻防戦は覇者の戦塵の到達点ともいえる、
すさまじい仮想戦記だな。



550名無し三等兵:03/03/08 11:07 ID:???
太平洋方面には、ニューギニア以外にはそういう戦場ってあんまり無いかもな。
551名無し三等兵:03/03/08 11:30 ID:???
まあなんか、まじめにコツコツやればかならず報われる、ってそういうのが好きな人には
たまらんですか。
552名無し三等兵:03/03/08 12:36 ID:bWhwglxC
>>549
アメリカ側の工兵物語も外伝で出ないかなー。

「プロジェクトX!!― オーエンスタンレー山脈横断道路建設に命をかけた男たち ―」
553sage:03/03/09 09:34 ID:a8JdLZOb
>>552
アメリカ側の道路は、重砲が通っただけで崩れたりしないだろうな。
プロジェクトXにするには悲壮さが足りないかも。
554True/False ◆ItgMVQehA6 :03/03/10 17:01 ID:???
541です。

>542
SF板の方で告白がなされておりました。

それはそうと…航空宇宙軍史を読み返してふと疑問です。
第1次外惑星動乱が終結に至る最後の戦闘(らしき)
アナンケ迎撃作戦を見るに、航空宇宙軍はガリレオ衛星諸都市への爆撃は
やっていないように思われます(それが可能になったところで終戦)。
が、「エリヌス−戒厳令−」におけるジャムナの回想を見ると、
爆撃が実施されているようです。

我々の歴史においても見られる、関係者による証言の食い違いと
見るべきでしょうか。
555名無し三等兵:03/03/11 16:54 ID:???
>>554
アナンケ作戦時に主な衛星に対しては爆撃を行なったような描写があったような気がしましたが
勘違いだったらスマソ
556名無し三等兵:03/03/12 08:00 ID:???
>>554
『巡洋艦サラマンダー』にその描写あったよ。


557名無し三等兵:03/03/12 08:30 ID:???
第二次外惑星動乱はまだかなあ。
航空宇宙軍と共同で開発された新型ステルス・フリゲート艦「カンチュンジュンガ」、
だが艦長は機首に「サラマンダー」の文字を掘り込むのだった・・・。
558名無し三等兵:03/03/12 08:45 ID:???
どうせなら『剣』とか(w
559山崎渉:03/03/13 15:34 ID:???
(^^)
560名無し三等兵:03/03/15 13:00 ID:???
陸軍は新型機を出してきているけど、海軍はどうなっているんだろう。
零戦の後継機はでるかな。
561名無し三等兵:03/03/15 20:52 ID:???
>560
海兵隊の戦爆を新型機として採用するとか?
562名無し三等兵:03/03/15 23:26 ID:uYZW+E/P
海兵隊独自機はムリではないかと。
陸軍→海兵隊→海軍
という線はあるかもしれないけど
563名無し三等兵:03/03/16 10:23 ID:???
>>560
ミッドウエーのころに局地戦闘機が開発中との記述があったけど、
それ以外は音沙汰が無いのがなあ。
海軍の単座戦闘機は零戦、雷電、紫電しかないから作者も思案中
なのかも知れん。
個人的には局地戦は三菱以外で、18年ぐらいに金星つき零戦を
出してほしい。
564True/False ◆ItgMVQehA6 :03/03/16 16:12 ID:???
>563
海軍が局地戦闘機を開発・配備するというのは不合理な…
とは思いますが、あの世界は理想的に合理化されるわけでも無いのですね。

現に「月光」は出てきているし。
ただ零戦の後継機は頭の痛いところでしょうね。

「試製強風」(水上戦闘機)→「試製紫電」(局地戦闘機)
→「強風改」(艦上戦闘機)とか?
565名無し三等兵:03/03/16 22:03 ID:???
実際にも零戦の後継は雷電と目されていたから、海軍が局地戦闘機
(陸上戦闘機)の開発を行うのはそれほど不合理ではないよ。
艦上戦闘機はその性格上陸上戦闘機に劣ってしまうのは明らかだし。

また、水上戦闘機は基地設営能力が劣っていたために開発、採用され
たようなものだから、機械化によって設営能力の向上しているこの世界
では、水上戦闘機は対費用効果が疑問視されて良くて二式どまり、
下手すりゃ計画すらなかったと想像しているのだけど。

だから水上機の行く末に不安を感じた川西が、局地戦闘機を海軍に
提案してそれを採用、かくして紫電の完成と言うほうが開発経緯も機体
もスマートになるかも。

零戦の後継はそろそろ出てこないともう昭和18年だから、やばいのは
確かなんだけれどんねえ。
陸さんは4式戦が登場しているし。
566名無し三等兵:03/03/17 22:25 ID:???
しがらみの薄い海兵隊が一式戦爆の後継機として陸軍機(疾風あたり?)を採用。
任務の性格上艦上運用も出来るように改造。
成績がよかったので海軍でも採用。

って流れは…ムリか。
567名無し三等兵:03/03/17 22:54 ID:???
>>566
史実の流れで、超な零戦が出てくるとしたら、烈風みたいな失敗機になって
しまうだろうし、いっそのこと、徹底的に開発が失敗して陸軍機をベースに
艦載機を作るってほうが合理的な流れかも(覇者世界ではこれまでの流れ
を無視していきなり「超零戦」が出てくるはずもないし…)。
いずれにせよ、艦載機の活躍の場は減っていく(哀)だろうから、自然な
流れで陸海単一機種になるなら、そちらがメリットありますね。
568名無し三等兵:03/03/18 00:01 ID:???
マニアじゃないので本当かどうか知らないのですが、
陸軍機と海軍機では操縦桿の倒す方向から何まで、まるっきり操作体系が
ちがってたと聞きました。海兵隊が陸海軍機を併用するとなると、このへんは
どうなるんでしょうか。
569名無し三等兵:03/03/18 07:57 ID:Ro/c7TkL
海兵隊だから海軍仕様に準拠すると思うが。
やはり金星装備の一式戦爆改か・・・。
570名無し三等兵:03/03/18 08:35 ID:???
>>568
スロットルの開閉の方向が陸海軍では逆って話は有名ですが、いくら何でも
操縦桿の操作方法が逆っていう事は無いでしょう。
史実では正式採用ではないものの、陸軍の司偵を海軍でも運用していた
そうだから、少々訓練して慣れればさして問題では無いと思います。
それより問題はズバリ『規格』でしょうね。
571名無し三等兵:03/03/18 13:06 ID:???
陸軍機の海兵隊、海軍への導入と、その為の規格統一に奔走する人間が主人公で一巻でたりしてな・・・
572名無し三等兵:03/03/18 13:29 ID:LYrxHr9U
>>571
ソレイイ!!
573名無し三等兵:03/03/18 15:46 ID:???
近代兵器の造形は好きだが実際、それが人に対してふるわれる所を
考えると恐ろしい。 おそらく第二次湾岸戦争と呼ばれるだろう戦いが
ほぼ不可避の状況になりつつあるが、へたすればバグダット市街地での
戦闘で数十万単位で人が死ぬ恐れがある・・・

谷甲州先生は好きなんだが、唯一先生の弱い所は一般人の立場に立った
(反戦・必戦どちらでも)人間の描写なんだよな、、と煽ってみる。
まあ俺は仮想戦記、SF問わず兵器に萌えてりゃいいって事か・・・
574名無し三等兵:03/03/18 16:40 ID:???
>>573
戦塵に関して言えば、登場人物、それもその場の主人公(焦点人物)の知りうる範囲での情報しか書かないという書き方をしている限り難しいと思われ。
内地にいる誰かを主人公に据えてそれが民間人と接触するような展開にしないとその辺は描写できないのでは?
575名無し三等兵:03/03/18 16:42 ID:???
いや、だから『唯一』と言い訳してるんだが・・・

576名無し三等兵:03/03/18 18:08 ID:???
>>575
唯一でもないと思われ。
仮想戦記スレでも以前書いたが、全体的な流れや世界の動きについても手法上
描写あるいは説明が足りない。
個人の視点からの描写では、どうしても歴史の流れや関連が掴みにくい。
終戦の辺りを書く時に影響しなければいいが。
577名無し三等兵:03/03/20 20:19 ID:???
やはり、米側視点の外伝みたいのも出してほしいなと思ったりする。
578名無し三等兵:03/03/20 21:45 ID:szW9VH3e
林譲治か青木基行キボーン!!
579名無し三等兵:03/03/20 23:36 ID:???
>>576
でも実際に戦線にいたら、日本が勝ってるのか負けてるのかすら判断でき
なかったと思う。神の視点で語ったりしないから、逆にすごいリアリティを
感じるのだが。>>甲州小説。
>>576
塵EDは、終戦を信じずにジャングルで活動を続ける陣内機関御一同様でつか…。
581名無し三等兵:03/03/21 06:48 ID:???
>>579
神の視点で語らなくても書ける情報はあると思う。
開戦の経緯、今後の見通し、終戦のプラン、外交上のやりとりなど、
戦争を描く上であった方がよいと思う。

戦争の意義やビジョン、戦略や政略が描かれなければ、個々の作戦が何を目指して
いるのか、といったことや作戦の意義が理解できない。

我々は実際の戦場にいるわけではなく、仮想世界の歴史を見ている以上、
史実と異なる要素についてはきちんと把握したい。
582名無し三等兵:03/03/21 11:24 ID:???
>>581
その戦争の意義もビジョンも明らかにされずに戦い続けられたのが
史実だというのが、なんとも…
583名無し三等兵:03/03/21 11:30 ID:???
>>582
史実を体験したいのか、それとも作品を楽しみたいのか。
史実を体験したいならドキュメンタリーでも読めば良かろう。

またはイラクにでも行ってくればリアルタイムで体験できるぞ。
584名無し三等兵:03/03/21 13:04 ID:???
そろそろ宇垣閣下出せばいいのにねえ。
585名無し三等兵:03/03/21 22:28 ID:Gbl8oUOX
始まりが現場の、しかも技術系の視点から書いている組織ものだろ
覇者戦て、
逆にソノスタンスが無くなってきたら面白く無いと思う、最近は微妙だけど
プレジデント系にちらっとでも乗ってきたら終わりだな、これ
586True/False ◆ItgMVQehA6 :03/03/22 02:53 ID:???
>585
外交も行政もそれぞれの現場から描く能力を「カリスト−開戦前夜−」
で示している作者ですから、プレジデント系だけは無いと思います。
587紫明 ◆yinmdjaQoU :03/03/23 21:19 ID:???
 ニヤリ(笑)
588名無し三等兵:03/03/24 14:58 ID:0V71uv4W
原子爆弾完成まであと2年か・・・。
下記の投下予定地から正しいものを選びなさい。(5点)
@トラック島
A占守島
B北満州油田
C連合艦隊泊地(な・に・・連合艦隊が全滅、だと?)
589名無し三等兵:03/03/24 21:26 ID:v8KE4zdz
5番?
590名無し三等兵:03/03/25 15:19 ID:???
完成前に終戦になるだろう。そうしなければ本土は焦土になってしまう。
591名無し三等兵:03/03/25 23:11 ID:???
覇者の戦鏖
592379:03/03/26 13:53 ID:???
>>588
D蓮見大佐
593名無し三等兵:03/03/26 13:54 ID:???

番号残ってた。スマソ
594名無し三等兵:03/03/26 21:51 ID:???
>592
蓮見大佐が原爆投下後にダンテ隊長に進化するわけですね。
595名無し三等兵:03/03/27 11:18 ID:???
海兵隊はどのぐらいの規模なんだ?
満州、北千島、ニューギニア等に分散しているが数個師団ぐらいあるのだろうか。
596小房:03/03/27 12:06 ID:???
 ラストは大規模な艦隊戦。
 ただし艦隊運動で詰んでしまい死者僅少。
 最終巻は掃海部隊が朝鮮戦争に引っ張りだされる話。

 この構成だと続編つくれるなー。
597名無し三等兵:03/03/28 23:22 ID:???
>>596
それっていくらなんでも二番煎じすぎないか?
598名無し三等兵:03/03/28 23:36 ID:???
主力は転戦しているように思うが、どうだろう?
あの短期間で数個師団に増設できるようには思えない
のだが…。
もっとも指揮官は陸軍の退役軍人をリクルートして
いるという話もあったので、可能性はあるかも。
599名無し三等兵:03/03/29 21:27 ID:???
兵隊はどこから調達しているんだろう。徴兵?志願制?
600名無し三等兵:03/03/29 22:32 ID:Be+nS5kK
 |ヘ
 | ゚(> /`ゝ、
 | │ ノノ スヽ
 | .ソ∩ノ ノ ,) …ドキドキ
 |,゚Д゚)ノ ノ ノ、)
 |  /ヽヽヽ ソ
 |,, ノヽ、ヽソ
 | ∪  `´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
601名無し三等兵:03/03/30 01:26 ID:???
>>600
新刊情報でもないのにageるな!
鳥!焼いて食うぞ!!
















と怒っておこう。
602名無し三等兵:03/03/30 19:42 ID:jslJKgPN
モナキラ可愛い。
603名無し三等兵:03/03/30 22:25 ID:930niDr4
そろそろネタぎれか?
604名無し三等兵:03/03/31 20:25 ID:???
ええっと。

敵の飛行場に潜入したとき、燃料タンクに火をつけてバボーンと大爆発大炎上させて、滑走路で銃撃戦をやらかし大ピンチの所を、颯爽と現れた一式陸攻に飛び乗って脱出するような話を一瞬期待してしまいました。


605名無し三等兵:03/04/01 13:42 ID:???
>>604
戦塵にそんなヒロイックな展開を期待してはいけない
606名無し三等兵:03/04/02 14:30 ID:dYTuTEdg
ええっと。

敵の飛行場に潜入したとき、日中はマングローブの林で重い荷物を背負ったまま、座る事も出来ず、汗が眼に入るやら、
腰がガクガクするやら、熱中症になるやら待機して日が暮れた後、安全地帯に移動して飛行場監視活動に入り、やがて
敵の「新兵器」を察知して報告するも参謀本部は半信半疑で半分徒労に終る話ですね。
607名無し三等兵:03/04/03 19:38 ID:???
いやいや、彼の所属は海兵隊ですよ。某大佐が黙って見ているはずがないでしょう。
608名無し三等兵:03/04/04 07:58 ID:???
蓮見たん西日本初の巡視船女性船長昇格おめ

もうすぐだ、もうすぐハスミ氏にあえるゾ!
609名無し三等兵:03/04/04 23:46 ID:???
まあ、新型正式採用戦闘機「武流綺羅」の登場待ちな訳ですね。
610名無し三等兵:03/04/06 14:33 ID:???
終戦まで何巻かかるかわからないが後5,6年ぐらいで終わるかな。
611名無し三等兵:03/04/07 12:48 ID:sjWcG9qb
44年の「講和」までに終了なら後5,6年。
45年の「条件付降伏」までに終了なら後6,7年。
46年以降の「航空宇宙軍=終わりなき索敵」状態までに終了なら後10年。
612名無し三等兵:03/04/09 22:49 ID:qfsZhunN
いま、44年だっけ?
いずれにしても長いな〜
613名無し三等兵:03/04/10 15:18 ID:???
新造の正規空母はいつできるんだろう。
三隻だけじゃ拙いだろう。
614名無し三等兵:03/04/13 09:27 ID:???
いきなり、原爆投下の描写が延々と続く最終巻「終わりなき戦塵」がでたあと、
それまでの途中のエピソードを小出しに…
615名無し三等兵:03/04/13 14:03 ID:MzCQ7ZFm
>613
「改雲龍型」や「改大鳳型」がゾロゾロ・・・出る前に戦争終るな、コリャ。
海上護衛部隊(護衛空母含)の勇姿が見たいものだ。
616名無し三等兵:03/04/13 16:33 ID:Mi2jYkeB
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
あの101の最新版!専用シャンプーとの組み合わせで更に強力な発毛効果!「101G」・・・3,500円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
最高級アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円
オランダ製低容量ピル「マーベロン」2ヶ月セット・・・3,500円
1日1錠安全ダイエット欧米でも認可「曲美」・・・8,000円
驚異の黒アリエキスが下半身を直撃!最強精力サプリ「蟻力神」・・・7,900円
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
617名無し三等兵:03/04/16 18:17 ID:???
満州国はどうなるのかな?史実より発展してるだろうから
滅びるのは勿体無いかなと思う。
618True/False ◆BAeMKe0CWI :03/04/16 21:55 ID:???
>617
そもそも、覇者世界での日米戦の争点ってなんなんでしょう。

中国の泥沼化は避けてるわけですよね。
619山崎渉:03/04/17 11:12 ID:???
(^^)
620名無し三等兵:03/04/19 00:57 ID:t+yCleuN
>>618
アメリカが満州の利権を欲しがっていたというのが
争点の中心ではないでしょうか。
中国はほぼ史実どおり、日本・英国で利権を
分け合っているようなので、なんくせつけて
食い込もうとしているうちに衝突コースに乗った
という筋書きかと。
それと、欧州大戦への参戦の口実ですね。

(って、そのまんまダネ)



621山崎渉:03/04/20 05:22 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
622名無し三等兵:03/04/28 08:33 ID:g0MnG4y0
>>620
アメリカの世論動向はどうなんでしょうね。
フィリピン陥落やミッドウェイ敗戦がどう影響してるのか講和はそれ次第か。
(そのまんまだが)

にしてもスピルバークの「ゴーストソルジャー」で蓮見司令VSダンテ中佐の
「タナトス戦闘団」ってのも(以下略)
623名無し三等兵:03/04/29 09:36 ID:pomT3sbW
>>622
アメリカ人はほとんど宇宙人扱いですよね。アメリカ人の
直接の会話が文中に登場することもないし。
覇者世界ではアメリカは月よりも遠い異世界のような感じがする。
当然、世論についても言及されることもない。

もしも、日本が限りなく勝利に近い方向で講和に持っていくなら、
「ベトナム化」させるしかないと思うけど、話がそちらの方向に
向かっているとも思えない。

最善を尽くして尽くして、必然的に敗北していく、
諸行無常の物語になっていきそうな予感がします。

(その無常観がいいんだけどね)
624名無し三等兵:03/04/29 09:43 ID:???
神々の座のはなしはだめ?
625名無し三等兵:03/04/29 10:49 ID:LDYcfmI/
>624
中国軍が出てくるからOK。
626名無し三等兵:03/04/29 13:29 ID:???
>>624
3カーン以降は出そうに無いからなー
627624:03/04/29 16:54 ID:???
アレ読んで以来ヘリは4000m以上飛べないものだと思いこんでた。
628名無し三等兵:03/05/03 20:06 ID:???
>627
まあソ連の輸送へりは上限が4500m程度なはずなので遠からずとも。
629名無し三等兵:03/05/06 14:24 ID:UXPD0Nbu
史実で終盤のラバウル航空隊がみせたような防衛戦をみたい
630名無し三等兵:03/05/06 22:45 ID:i3zNr3HN
で、いつ頃でるん?
631名無し三等兵:03/05/07 00:53 ID:/PHYevjT
>629
すでに航空撃滅戦の描写は、やってるからなぁ。
そのような戦いがあっても、さらっと1行触れてお終いという
可能性もあるかと。
まだやってないのは海上護衛戦と、転進の際のしんがりの戦いとか…
632名無し三等兵:03/05/07 20:55 ID:???
荒島が全然役にたってないきがする。
これから先、活躍あるのかな?
633名無し三等兵:03/05/08 08:42 ID:???
しょせん超甲巡は敵がアラスカ級か、防空戦じゃないと
出てきても盛り上がりに欠けるしね
634名無し三等兵:03/05/08 13:34 ID:???
>>633
夜戦なら少しは見せ場が作れそうな気がするが。
ただ、戦果確認が厄介だから盛り上がりに欠けそうだ。
中立国ルートなどの情報で、双方の戦果・損害集計をきぼんぬ。
635名無し三等兵:03/05/08 21:23 ID:???
東太平洋海戦でサウスダコタって撃沈したっけ?
魚雷が4本ぐらい当たってたはずだけど。
空母の生き残りはエンタープライズだけかな。
結構米軍も被害だしてるよね。
636大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko :03/05/10 02:21 ID:???
つうか、あれだけの損害出してたら、
さしもの髭をトーチで剃る男も相当胃が痛いと思われ。

あと、後々有名になる人間も相当戦死してそうだよね。
637名無し三等兵:03/05/10 23:22 ID:???
超甲巡兼防空巡洋艦兼指揮専用艦「荒島」にCICとPPIスコープ付レーダー(捕獲コピー)
が装備されたら俺は泣く。
638名無し三等兵:03/05/11 11:16 ID:7IAKT/qR
>>636
あと、後々有名になる人間も相当戦死してそうだよね。

となるとJFKも親父ブッシュも太平洋の藻屑ですか...

639名無し三等兵:03/05/12 19:33 ID:???
JFKは停戦時にフィリピンの捕虜収容所で骨と皮だけになって発見される。
パパブッシュは荒島によって松明となって燃え尽きる。
640名無し三等兵:03/05/12 22:05 ID:6Q7B+YUQ
荒島は名前が出てくるだけで活躍は出来ないだろ、空母の護衛が対艦戦で活躍できないだろう
対空戦闘で存在をアピールしながら撃沈されて日本の苦戦を表現されるのがオチ
ガ島砲撃戦みたいな戦いもなさそうだし戦艦もやられ役で終わりだな、サウスダコダと同じ運命。
641名無し三等兵:03/05/12 22:28 ID:???
荒島は結局は空母量産の為のダシな訳ね。
642名無し三等兵:03/05/12 22:30 ID:???
まあ実際、高速戦艦や装甲巡洋艦だって、格別防空力が高いわけじゃない、
早い話そこにあるから使っただけだしねえ。
空母機動部隊の護衛としてなら、荒島一隻動かす燃料で秋月何隻か動かした方がよさそうだしなあ。
643名無し三等兵:03/05/12 23:03 ID:6Q7B+YUQ
防空艦として作られているから防空能力は高いと思う。
燃料は史実より潤滑だろうから戦艦以外は気にしなくてもいいのでは。
戦闘では役に立つ殊勲艦だろうが物語り上では活躍する場面は無いと言う意味
敵機を何機撃墜しましたでは活躍とはいえないだろう、後の活躍は空母の身代わりとして
撃沈されるのが役目だから。
644名無し三等兵:03/05/12 23:18 ID:???
>>643
そうかな?超甲巡一隻分の燃料で秋月数隻分が賄える事を考えと余りおいしくない。
それに超甲巡と言うフネ自体、元々は夜襲部隊旗艦としてこそ価値があったし、
その価値は大和以下、主力戦艦部隊に意義があったからこそ存在した。
大和建造を取り止め、戦艦部隊が史実以上に見限られている世界で、
あえてあのフネを建造する意義ってのは何なのだろう。
それこそ大和や武蔵の鋼材で防空巡洋艦数隻、秋月型十数隻を早期に
作った方がパフォーマンスは良い気がするんだが・・・。
645名無し三等兵:03/05/13 00:11 ID:5NlvreLH
防空専任艦を建造できていれば一番なのは確か。
だが、空母の護衛に大型艦を用いるのは防空能力だけでなく攻撃の目標となることも
期待されているので秋月級だけで防空は問題がある。
大型艦で的に成りやすい、防空能力が高い、スペースに余裕があるので防空指揮所の
増設が可能(史実では出来なかった艦隊防空指揮の一元化を目指せる)
空母護衛艦としては役に立つと思う。
対艦戦になったら30センチ砲は有効だろう、対艦戦がありえないと言えない限り必要
史実では金剛級はそのために配備されたはず。長10センチ砲だけの防空巡洋艦だけでは
怖くて前に出れないだろう。
646名無し三等兵:03/05/13 00:21 ID:???
>>645
理屈としては分かるんだが重巡以下を確実に(出来れば短時間に)始末し、
尚且つ戦艦に対抗できる可能性を残すならば、端から14インチか16インチ6門にして欲しかったなあ。
何米軍重巡は結構頑丈だ・・・・・。12インチのデータがないので何とも言えないが、
戦艦への対抗も考えると、そのまんまと言うのはちと寂しかったね。
647名無し三等兵:03/05/13 07:20 ID:???
>>646

>14インチか16インチ6門

砲力足らんよ。
648名無し三等兵:03/05/13 08:42 ID:???
>>647
知ってるよ、それでも12インチ9門に比べれば、敵戦艦の装甲を貫通する可能性があるだけマシ。
元々このクラスの戦闘艦ってのは恐ろしく中途半端だからコレしか手がない。

日本海軍が超甲巡建造を中止し、米海軍でアラスカが半端ものと毛嫌いされ、
シャルンホルストが本物の戦艦の前には歯が立たなかったのがよく分かる。
こう言うフネは強力な戦艦部隊と水雷戦隊の存在があって、初めて存在意義の
生まれる相当に贅沢なフネだからさ。

単に飛行機や潜水艦から空母を守るのであれば、巡洋艦や駆逐艦の数を揃えた方がマシ。
超甲巡に比して数が多いから、最悪敵戦艦と遭遇しても魚雷で刺し違える程度のことは出来る。
逆に敵戦艦を正面から追い払うには戦艦を持って来ないと話にならない。
敵戦艦の砲撃に耐え、敵戦艦の装甲をぶち抜ける可能性があるのは戦艦だけだ。

正直な所、戦塵世界のGFでもお荷物なんじゃないの、荒島って?
649名無し三等兵:03/05/13 09:13 ID:???
>>648
あの世界の荒島はシャルンホルストと同じく政治の産物だからなあ。
作った以上は少しでも有効に使わざるを得ないだろう。
とはいえ、内地の状況がさっぱりわからない以上、その辺の評価はわからずじまい。

もう少し前線以外の登場人物を出してくれれば、見える部分が広がって良いのにな。
前線などの限られた部分が索敵されていて、残りの部分はマスクされたままだ。
650名無し三等兵:03/05/13 09:21 ID:???
>>649
それが甲州世界の良い所でもあるんだけどね。
案外荒島って政治的妥協以外には、幾ら地味を狙った作品でも、新造大型戦闘艦が
一隻もないのは寂しいだろうという著者のリップサービスなだけだったりして。
651名無し三等兵:03/05/13 10:40 ID:???
それにしても、大和型戦艦がキャンセルされてるわけだから、建艦計画にも
だいぶ余裕があるはずで。

浮いた予算はどこにいったんでしょう。空母が史実より沢山作られてるかって
言えばそんなこともないみたいだし。

やっぱり満州と陸軍と小型艦艇と商船に回ってるんですかねえ。
652名無し三等兵:03/05/13 10:55 ID:???
>空母が史実より沢山作られてるかって言えばそんなこともないみたいだし。
でしょうなあ、翔鶴は大和と同じくらい手間のかかる軍艦だし、
空母があってもそれに見合う搭乗員と整備兵と航空機と燃料がないと。
ぶっちゃけて言えば史実に比して軍事予算は低めに抑えられ、
国内インフラ整備の投資にでも使われているのでは?

しかしこの世界の日米って戦争する理由が本当にあるんだか・・・・
史実のハルノートの内容なんか見てると、別に日米は戦争に陥らず、
オホーツク海や満州を挟んでロスケとにらみ合いが続くだけって感じもするんですがねえ(w
653名無し三等兵:03/05/13 13:25 ID:???
>浮いた予算はどこにいったんでしょう
日中戦争が無いから臨時予算も出ないわけで。
その分、国力が増強してる=戦時マスプロ体制への移行が確立してると。
654名無し三等兵:03/05/14 00:23 ID:???
三国同盟は存在していないけど米国と独逸は戦争しているよね?
どんな風に開戦したんだろうか。
655名無し三等兵:03/05/14 00:26 ID:???
ルシタニア号事件のような事件があったのではないでしょうか。
656名無し三等兵:03/05/14 00:38 ID:???
>>636
>さしもの髭をトーチで剃る男
誰?
657名無し三等兵:03/05/14 07:16 ID:???
>>656

キング,アーネスト・J

1878(明治11)年11月23日生
1956(昭和31)年6月25日没
オハイオ州出身
アメリカ海軍軍人 海軍元帥
父、ジェームス・キング
ニックネームは「ニトログリセリン」
操艦の名手
酒、女、ギャンブルに目がなかった
モットーは「即時実行」「厳格公正」「全てを100%に」

1941(昭和16)年12月20日〜 合衆国艦隊司令長官
1942(昭和17)年3月26日〜 兼海軍作戦部長
 艦隊司令長官と作戦部長の兼務した最初の提督
1945(昭和20)年12月15日 辞職願いが受理される  退役
658656:03/05/14 23:18 ID:???
>>657
レスありがとう。
キング部長のことだったのね。
659名無し三等兵:03/05/15 18:11 ID:???
松型駆逐艦は史実で生産力が、がた落ちの状態ですら半年もかからずに
建造できたのだから、覇者の戦塵の世界では二、三ヶ月で建造できるだ
ろう。戦争終盤では数百隻の松型駆逐艦がそろって名前付けが大変なこ
とになる気がする。
660