■弥生人中国説の余罪を厳しく追及するスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明

江南説にしろ華北説にしろ、弥生人が本当に中国から来たのなら、

何で印文陶や灰釉陶を含めた中国灰陶の技術が全く伝わっていないのかね?

何で中国青銅器に見られる篆書などの原始漢字の金文が一字も
伝わっていないのかね?

何で中国青銅器に見られる饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文などの
文様の一つさえ伝わっていないのかね?

何で中国土器や中国青銅器を代表する鼎や鬲などの三足器形さえ
伝わっていないのかね?

渡海すると記憶喪失になって故郷の文化を全て忘れてしまうのかね?

何で弥生文化は朝鮮無文土器の影響を受けた弥生土器と支石墓文化なのかね?

これらは当時の満州から朝鮮にかけての文化ですよ。
2出土地不明:2006/08/10(木) 10:28:17 ID:jtrt2n6T
約6500年前には既に灰陶時代に入り、約4200年前には既に施釉陶時代に入る。



黄河中・上流域ではB.C.4500年に老官台文化(陝西省)が誕生し、
北首嶺遺跡などからは灰陶が出土している。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akanh101/kottou/matomari.1/tosyokann.htm



中国最古の原始青磁は、今から約4200年前に山西省夏県の竜山文化遺跡で
発見されたものである。

http://jp.chinabroadcast.cn/chinaabc/chapter20/chapter200313.htm
3出土地不明:2006/08/10(木) 10:30:15 ID:jtrt2n6T
●灰陶 かいとう

還元焔で焼かれた灰色の肌の土器。中国の新石器時代の黄河流域では、仰韶(ヤンシャオ)文化
期に紅陶が多く灰陶は少なかったが、晩期には灰陶が多くなる。山東地域を中心とするダイブン
コウ※注2※文化期でも同様に,晩期には灰陶が多くなり、ロクロが用いられた。両文化を継承した
竜山文化期では、灰陶が多く質も向上していく。江漢平原の屈家嶺文化期では,中期に灰陶が主流
を占めてくる。殷代になると土器製作の技術が進み,窯中の還元焔が制御されて,後期には,器質・
色調の優れた細泥灰陶が土器の大部分を占めるようになる。灰陶は周・漢・六朝でもつくられ,
加彩灰陶も現れる。http://www.tabiken.com/history/doc/D/D056R100.HTM

灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず窯の中を還元状態に
するため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html
4出土地不明:2006/08/10(木) 10:31:01 ID:jtrt2n6T
●原始磁器 げんしじき(=灰釉陶、原始青磁)

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。3%以下の鉄分を含む胎土でつくられ,その上に
土灰釉(どかいゆう)を意識的にかけ,セ氏1,200度前後で焼成されたもので,灰釉陶,釉陶
ともいわれ,日本では灰釉と呼ばれている。3%以上の鉄分を含む胎土でつくられ,釉薬を
かけないで焼成された吸水率の高い灰陶とは異なる。また,焼成過程で降灰が器面でとけて
ガラス状になった自然釉とも区別される。原始磁器は,揚子江下流地域に源流があるといわれる。
殷代中期の二里崗文化には,灰白色の胎土でつくられ,器の内外に光沢のある薄い釉がかかり,
硬度が高く鋭い音色を出し,水のしみこまない原始磁器が出土している。殷代後期から西周時代には,
浙江・江蘇・江西・安徽・山東・河南・河北・陝西などの各省の遺跡から,原始磁器が出土する。
器形には,尊・壺・豆・鼎・杯などがある。春秋戦国時代には,揚子江以南で多くつくられ,
改良が加えられていく。土灰釉による褐・緑色の原始磁器は,その後しだいに発達して,
後漢時代に青磁となる。http://www.tabiken.com/history/doc/F/F303L100.HTM

灰釉陶は中国全土で焼成されつづけるが西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、
福建省などの中国東南部では印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋
時代(B.C.770年〜476年)華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。戦国時代
(B.C.476年〜B.C.221年)に入ると灰陶が主流になるが、目を見張る立派な黒陶も出土して
いる。鉛釉陶の走りもこの頃から見られるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html
5出土地不明:2006/08/10(木) 10:32:19 ID:jtrt2n6T
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
型押の幾何学文様(印文)の一つさえも伝わっていないっ!


●印文土器 いんもんどき アジア 中華人民共和国 AD 

中国の東南没岸地帯地において新石器時代から漢代にかけて盛行した土器。
中国では印文陶と呼ばれる。焼成火度の差によって,軟陶と硬阿の二種類に
分けられるが,軟陶は前期,硬陶は後期のものになる。また,文様は型押の
印文が最も多く,20種以上の複雑な幾何学文様が器全体に施されるため,
幾何印文土器と通称される。製法には型製・手製・轆轤製のものがあるが,
轆轤製のものは少ない。器形は壺・甕の類が多い。色調は,軟陶では紅・灰・
灰白・黄白色で,硬陶ではほとんどが灰褐色で中に帯釉しているものがある。
印文土器が最も盛行するのは春秋戦国時代においてであるが,出土地域が
広範なため,この土器の文化的位置付けはむずかしい。
http://www.tabiken.com/history/doc/B/B263C100.HTM
6出土地不明:2006/08/10(木) 10:33:27 ID:jtrt2n6T
西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、福建省などの中国東南部では
印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋時代(B.C.770年〜476年)
華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html

「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
7出土地不明:2006/08/10(木) 10:34:12 ID:jtrt2n6T
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
最も代表的な器形である、鬲、鼎などの三足土器さえ伝わっていないっ!


●三足器 さんそくき 

中国における3本の足をもつ土器・青銅器の総称。三足器には,食物を煮るまたは
盛る鼎(てい),中空の袋状三足に水を入れて煮沸し,その上の「甑(そう)」
(こしき)にのせた穀物を蒸す鬲(れき),鬲と甑が結合して一体となったゲン
※注1※,酒器のカ※注2※,燗酒をつくるキ※注3※・カ※注4※・爵(しゃく)
などがある。しかし新石器時代の原始的土器には,水や酒を入れる壺(こ)や,
食物を盛る豆(とう)などにも三足のついたものがあり,器形も未分化・不定形
であった。たとえば,磁山・斐李崗(はいりこう)文化の三足つき壺・鉢形鼎,
仰韶(ぎょうしょう)文化の種々の形鼎,大ブン※注5※)口文化の三足つき
釜形鼎・鉢年鼎・觚(こ)形器,取手・三足つき鉢形細柄豆など種々ある。
また大ブン※注5※口文化において三足土器が,実足から空足,さらに袋状と変化
し,同時に器身も注ぎ口なども変化し,中空三足・注ぎ口・取手つきの大型キ
※注3※が成長した例もある。良渚(しょ)文化や典型竜山文化には,種々の
三足土器が多くなり,河南や陝西の竜山文化にも種々の三足土器が現れ,しだい
に器形がととのっていく。殷代には三足土器もつくられたが,これらの器形を
模した青銅器が鋳造され,また新しい器形の三足青銅器もつくられて,重要な
祭器となり,豪壮な造形と華麗な文様の芸術品に発展し,周代に継承されていく。
http://www.tabiken.com/history/doc/H/H176R200.HTM
8出土地不明:2006/08/10(木) 10:34:53 ID:jtrt2n6T
1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

 これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域
で形や種類、技法、文様などがかなり異なります。 また、農業の発達によって土器
づくりの技術も発達し、約6000年前には三足土器が登場。 中国の漢時代まで代表的な
土器の一つとなりました。土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連
したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.html
9出土地不明:2006/08/10(木) 10:35:32 ID:jtrt2n6T
10出土地不明:2006/08/10(木) 10:37:34 ID:jtrt2n6T
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
11出土地不明:2006/08/10(木) 10:38:13 ID:jtrt2n6T
篆書などの原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅鐸に流水文・袈裟襷文・横帯文などの文様があるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html

鐸身全体は,横帯文や流水文で水平に分割するか,袈裟襷文で縦横に分割し4乃至6個の左
右対称の小区画を作り出すもので,横帯文系・流水文系・袈裟襷文系の三つの系統に大別され
る(図4)(図3)(図5)。横帯文系の横帯には,斜格子文のほかに綾杉文・鋸歯文・連続
渦文など各種の幾何学文が充?される。
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no76/BUNGA76Y-02_15162.pdf#search='
12出土地不明:2006/08/10(木) 10:38:55 ID:jtrt2n6T
饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文など、中国の青銅器の文様が全く伝わっていないっ!


「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、「龍文」
「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が編み出されていました。
古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する技巧の確かさが伝わってきます。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html

殷の時代に生み出された灰釉陶は、西周時代から春秋戦国時代(B.C770〜 221)にかけて
熟成の時代を迎えることになるが、なお中国工芸の中心は依然として青銅器であった。
祭器としての青銅器から日常生活具としての青銅器へ変化する過程で、文様も饕餮文
(とうてつもん)・〓龍文(きりゅうもん)・〓鳳文(きほうもん)などの神秘的・
宗教的・観念的なもから動物や植物がリアルに写される写実的な文様へ変化していった。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
13出土地不明:2006/08/10(木) 10:41:31 ID:jtrt2n6T
篆書など原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅剣・銅戈・銅鉾・銅鐸・銅鏡・銅鏃などがあるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。銅鏡は除魔や権威の象徴として用いられた。一般に、西日本
中心の銅剣・銅戈・銅鉾文化圏と近畿中心の銅鐸文化圏に大別されるが、福岡県の岡本
遺跡や佐賀県の安永田 遺跡から銅鐸が出土したり、出雲族の文化圏を連想させる島根県
の荒神谷遺跡[こうじんだにいせき]が発掘 されたため、疑問視されている。

http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html
14出土地不明:2006/08/10(木) 10:42:36 ID:jtrt2n6T
鼎、爵などの三足器、尊などの酒器など、中国の青銅器の器形が全く伝わっていないっ!


青銅器はその用途により、食器、酒器、水器、楽器のほぼ4種類に分けることが
できる。各種類ごとにそれぞれ品目も複雑で数多く、形も非常に変化に富んでいて、
中国人の豊かな想像力と創作力を反映している。たとえば、黍稷(モチキビ)を
盛っておく「簒」。これは現代のご飯茶碗に相当する。その形は非常に変化に富み、
円脚に丸い胴のものもあれば、円脚の下にさらに四角い台座を加えて重しとしている
ものもあり、四角と円形との対象が美しい。また炊事用として使う「鼎」は、縁に
一対の耳を付け、下げるのに便利なようにしてある。丸い胴の下には三つの脚が
つけられ、獣の肉を煮込む火が燃えやすいようになっている。ほかには「爵」や
「尊」なとがある。「爵」は酒を飲んだり温めたりする食器で、縁の形は酒が口の
方へ流れやすいようになっており、脇に持ちやすいように把手がある。胴の部分の
下には酒を温めるため3本の脚がついている。「尊」は大事な酒器で、丸い形の
ものや四角形、および四角い脚に丸い口をしたものなどがある。このように、
青銅器の基本的な形は、バランスの取れた対称形がほとんどで、荘厳で落ち着いた
雰囲気が特色である。
http://www.roc-taiwan.or.jp/culture/culture19.html
15出土地不明:2006/08/10(木) 10:43:13 ID:jtrt2n6T
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形がさーっぱり伝わっていない。
その代表である三足器形さえも伝わっていない。



◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html



16出土地不明:2006/08/10(木) 10:43:55 ID:jtrt2n6T
BC11C頃の華中の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。

http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
17出土地不明:2006/08/10(木) 12:17:52 ID:jtrt2n6T
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶、釉陶、原始磁器、鼎、尊・・・

BC11C頃の華中の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しないものばーっかり(嘲笑)



18出土地不明:2006/08/10(木) 12:54:22 ID:jtrt2n6T
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
19出土地不明:2006/08/10(木) 12:55:27 ID:jtrt2n6T
>この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)




20出土地不明:2006/08/10(木) 12:56:46 ID:jtrt2n6T

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000148-kyodo-ent
21出土地不明:2006/08/10(木) 12:57:24 ID:jtrt2n6T
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった




原始青磁が伝わってない事には一切触れない南京博物院のすっとぼけぶり(嘲笑




22出土地不明:2006/08/10(木) 12:58:57 ID:jtrt2n6T
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。

「チャイナネット」2003年3月31日
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
23出土地不明:2006/08/10(木) 13:00:09 ID:jtrt2n6T
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など




BC16Cの華南の出土物さえ日本の弥生遺跡で出土しないものばーっかり(嘲笑)




24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35出土地不明:2006/08/11(金) 14:24:04 ID:6rKMX9+L
商の都のあった河南省鄭州市で商代の原始青磁が確認されたことから、
この地区から研究はスタートした。その後、長江中・下流域で商代から
戦国期に亘って連綿と原始青磁が、古墓や城跡を中心に相次ぎ発見された。
その生産と消費の中心地が華南地域であることは、ほぼ動かしがたい状況となっている。

釉色は青緑色、青黄色を呈し、器の内面は全て施釉し、外面は底部近くには施釉
していない。大部分の器物の底部にはヘラ書き符号が認められると言う。
時代としては、春秋時代早期に比定されている。こうしたヘラ書き符号を有した
印紋陶器や原始青磁は、広東地区の春秋戦国時代の古墓からもよく発見されると言う。

福建省でも同地特有の原始青磁が確認されているが、その窯跡の確認は未だ
されていない。しかし西周時代にはすでに現地生産がされ出していたと予測されている。

今までに窯跡本体の確認された原始青磁を焼成した窯は、華南地域に限られている。
商代でも浙江省上虞市百官鎮2号窯跡の例の様に明らかな龍窯が確認されている。
http://www.sg-r.co.jp/web/kouko/genshi_seiji.html
36出土地不明:2006/08/11(金) 14:24:56 ID:6rKMX9+L
4000年以上前の東南アジア周辺の遺跡でも三足土器が一般的。


新石器時代:約4,000年以前
出土した土器は、26種の様式をもっていたが、その中でもっとも目立ったものは
三足の鼎であって、先史時代の中国の『鬲(れき)』に似ており、年代を調べた
ところ、これらは約4,000年以前に作られたことが判明した。
カオサムルナム洞窟でも、バン・カオ遺跡出土の土器と似ている同年代の物が出土した。

http://www.toros8.com/ban/his1.html
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42出土地不明:2006/08/12(土) 21:08:03 ID:EA8o11nP
周に入る頃には既に一般的な建材だった瓦さえ伝わっていないっ!


瓦の歴史はきわめて古く、中国では紀元前2000頃にはすでに瓦が登場している。
中国4000年の歴史とよく言われるが、瓦も4000年の歴史を持っている。中国語の
瓦という字は、粘土を焼いたものの総称である。

http://www8.ocn.ne.jp/~kawarak/hana.html

瓦の歴史はとても古く、メソポタミア、インドなどの諸説がありますが、
すでに紀元前2000年前の中国に瓦が存在していたと言われています。

http://www2.odn.ne.jp/sugimotokawara/KAWARA2.htm
43出土地不明:2006/08/12(土) 21:08:40 ID:EA8o11nP


「水田稲作技術は中国大陸から入っているが 水田稲作に関する
中国大陸の言葉は伝わっていない」

http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/mousou.html


金関  縄文から弥生を土器の移り変わりで見ても、大陸から入ってきたと
考えざるを得ない。ただ同時期の中国土器や金属器はない。
このため日本列島へは朝鮮半島経由だろう。

http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/001.htm

44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48出土地不明:2006/08/12(土) 21:45:38 ID:qDfbnnvF

9cmのチョン半島
49出土地不明:2006/08/12(土) 22:57:26 ID:EA8o11nP

チンポ貼り江南
50出土地不明:2006/08/13(日) 15:36:33 ID:QhzmQNFY
BC35C頃に高床式住居、甕棺墓(土器棺墓)が日本に出現するが・・・・・


高床式倉庫群、竪穴式住居群、千五百年の営みを積み重ねて来た遺跡、
建物跡ひとつをとっても同じ場所に何度も建て替えられている。
三内丸山に集落があったのは縄文時代前期半ばから中期末までの一五〇〇年間
も古い前期半ばは紀元前三五〇〇年頃、いまからおよそ五五〇〇年前だ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~zpmasasi/sannai.html

青森県内の縄文時代早期から中期後葉の墓を集成し、埋葬方法の種類と
移り変わり、配置についての基礎的な分析を行った。青森県内の埋葬方法は、
早期後半に大半が出そろい、前期中葉に土器棺墓、前期末葉にフラスコ形
土坑が出現して副葬品の量にも差が生まれる。
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/special/koubo_sha.html
51出土地不明:2006/08/13(日) 15:38:50 ID:QhzmQNFY
BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代に全く伝わっていないっ!


浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
http://www.tabiken.com/history/doc/D/D276R100.HTM
52出土地不明:2006/08/13(日) 15:40:57 ID:QhzmQNFY
見よ!

BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代にさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


53出土地不明:2006/08/13(日) 23:52:00 ID:lNae7HBR
ちょwwwwwwwwwww
54出土地不明:2006/08/14(月) 15:58:35 ID:f/wWqIii
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
55出土地不明:2006/08/14(月) 16:00:05 ID:f/wWqIii
朝鮮と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」

http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html
56出土地不明:2006/08/15(火) 20:13:48 ID:jJo907sO
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
57出土地不明:2006/08/15(火) 20:14:54 ID:jJo907sO
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋と低脳遺伝子屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長(形質人類学)らが、
山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、
北部九州や山口県で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど主要な値が一致。
骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇センチ)とほぼ一致した。
 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の植田信太郎助教授(人類学)らは、
約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、
遺伝子の配列が特定の部分で同じ人がいることを確認した。
 一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立科学博物館名誉研究員が団長)は、
江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、
歯を調査。特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と縄文人の人骨と比較。
結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の
人骨の歯から抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の人骨のDNAと一致した。
http://www.asahi-net.or.jp/~CY1N-STU/kodaishi/yayoi.htm
58出土地不明:2006/08/16(水) 17:29:21 ID:m5pqy/Cm
約6500年前には既に灰陶時代に入り、約4200年前には既に施釉陶時代に入る。



黄河中・上流域ではB.C.4500年に老官台文化(陝西省)が誕生し、
北首嶺遺跡などからは灰陶が出土している。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akanh101/kottou/matomari.1/tosyokann.htm



中国最古の原始青磁は、今から約4200年前に山西省夏県の竜山文化遺跡で
発見されたものである。

http://jp.chinabroadcast.cn/chinaabc/chapter20/chapter200313.htm
59出土地不明:2006/08/16(水) 17:30:39 ID:m5pqy/Cm
●灰陶 かいとう

還元焔で焼かれた灰色の肌の土器。中国の新石器時代の黄河流域では、仰韶(ヤンシャオ)文化
期に紅陶が多く灰陶は少なかったが、晩期には灰陶が多くなる。山東地域を中心とするダイブン
コウ※注2※文化期でも同様に,晩期には灰陶が多くなり、ロクロが用いられた。両文化を継承した
竜山文化期では、灰陶が多く質も向上していく。江漢平原の屈家嶺文化期では,中期に灰陶が主流
を占めてくる。殷代になると土器製作の技術が進み,窯中の還元焔が制御されて,後期には,器質・
色調の優れた細泥灰陶が土器の大部分を占めるようになる。灰陶は周・漢・六朝でもつくられ,
加彩灰陶も現れる。http://www.tabiken.com/history/doc/D/D056R100.HTM

灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず窯の中を還元状態に
するため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html
60出土地不明:2006/08/16(水) 17:31:55 ID:m5pqy/Cm
●原始磁器 げんしじき(=灰釉陶、原始青磁)

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。3%以下の鉄分を含む胎土でつくられ,その上に
土灰釉(どかいゆう)を意識的にかけ,セ氏1,200度前後で焼成されたもので,灰釉陶,釉陶
ともいわれ,日本では灰釉と呼ばれている。3%以上の鉄分を含む胎土でつくられ,釉薬を
かけないで焼成された吸水率の高い灰陶とは異なる。また,焼成過程で降灰が器面でとけて
ガラス状になった自然釉とも区別される。原始磁器は,揚子江下流地域に源流があるといわれる。
殷代中期の二里崗文化には,灰白色の胎土でつくられ,器の内外に光沢のある薄い釉がかかり,
硬度が高く鋭い音色を出し,水のしみこまない原始磁器が出土している。殷代後期から西周時代には,
浙江・江蘇・江西・安徽・山東・河南・河北・陝西などの各省の遺跡から,原始磁器が出土する。
器形には,尊・壺・豆・鼎・杯などがある。春秋戦国時代には,揚子江以南で多くつくられ,
改良が加えられていく。土灰釉による褐・緑色の原始磁器は,その後しだいに発達して,
後漢時代に青磁となる。http://www.tabiken.com/history/doc/F/F303L100.HTM

灰釉陶は中国全土で焼成されつづけるが西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、
福建省などの中国東南部では印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋
時代(B.C.770年〜476年)華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。戦国時代
(B.C.476年〜B.C.221年)に入ると灰陶が主流になるが、目を見張る立派な黒陶も出土して
いる。鉛釉陶の走りもこの頃から見られるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html
61出土地不明:2006/08/17(木) 15:16:11 ID:jhN4MCvi
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
型押の幾何学文様(印文)の一つさえも伝わっていないっ!


●印文土器 いんもんどき アジア 中華人民共和国 AD 

中国の東南没岸地帯地において新石器時代から漢代にかけて盛行した土器。
中国では印文陶と呼ばれる。焼成火度の差によって,軟陶と硬阿の二種類に
分けられるが,軟陶は前期,硬陶は後期のものになる。また,文様は型押の
印文が最も多く,20種以上の複雑な幾何学文様が器全体に施されるため,
幾何印文土器と通称される。製法には型製・手製・轆轤製のものがあるが,
轆轤製のものは少ない。器形は壺・甕の類が多い。色調は,軟陶では紅・灰・
灰白・黄白色で,硬陶ではほとんどが灰褐色で中に帯釉しているものがある。
印文土器が最も盛行するのは春秋戦国時代においてであるが,出土地域が
広範なため,この土器の文化的位置付けはむずかしい。
http://www.tabiken.com/history/doc/B/B263C100.HTM
62出土地不明:2006/08/17(木) 15:16:44 ID:jhN4MCvi
西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、福建省などの中国東南部では
印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋時代(B.C.770年〜476年)
華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html

「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
63出土地不明:2006/08/17(木) 20:09:45 ID:DySG5ekH
>スサノオは、黄泉国に行く前に、姉のアマテラスに別れの挨拶をしようと天上に昇る。
>スサノオが天に昇るとき、海は轟きわたり、山も鳴りひびいた。このあまりの猛々しい登場ぶりに、
>アマテラスは、スサノオが国を奪いに来たのかと男の姿で武装してのぞむ。

★日本神話におけるアマテラスとスサノオの関係★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1067010993/148-150

古代日本の二大勢力、日向族と出雲族の戦争が、神話に投影されている。

>スサノオの行いがひどかった。
>アマテラスが機殿で神衣を織っているところに、屋根に穴を開けて皮を剥いだ馬を投げ入れるというスサノオの
>暴挙に対し、それまで我慢していたアマテラスもとうとう怒る。
>アマテラスは天の岩屋戸に閉じこもり、世界は暗闇につつまれてしまう。

スサノオが日本神話の中で、アマテラス(日向族の神)を困らせる悪神にされているのは、
この神話を書いた日向族が、ツクヨミのエピソードを、スサノオのエピソードに書き変えた
せいでもあるが、戦勝部族である日向族が、敗戦部族である出雲族の神=スサノオを、
神話の中で意図的に悪役として描いたためである。
アメリカ軍占領下の日本で、日本人を悪者扱いする<歴史教育>が行われたのと同じことである。

64出土地不明:2006/08/18(金) 22:35:37 ID:UrPli6vv
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
最も代表的な器形である、鬲、鼎などの三足土器さえ伝わっていないっ!


●三足器 さんそくき 

中国における3本の足をもつ土器・青銅器の総称。三足器には,食物を煮るまたは
盛る鼎(てい),中空の袋状三足に水を入れて煮沸し,その上の「甑(そう)」
(こしき)にのせた穀物を蒸す鬲(れき),鬲と甑が結合して一体となったゲン
※注1※,酒器のカ※注2※,燗酒をつくるキ※注3※・カ※注4※・爵(しゃく)
などがある。しかし新石器時代の原始的土器には,水や酒を入れる壺(こ)や,
食物を盛る豆(とう)などにも三足のついたものがあり,器形も未分化・不定形
であった。たとえば,磁山・斐李崗(はいりこう)文化の三足つき壺・鉢形鼎,
仰韶(ぎょうしょう)文化の種々の形鼎,大ブン※注5※)口文化の三足つき
釜形鼎・鉢年鼎・觚(こ)形器,取手・三足つき鉢形細柄豆など種々ある。
また大ブン※注5※口文化において三足土器が,実足から空足,さらに袋状と変化
し,同時に器身も注ぎ口なども変化し,中空三足・注ぎ口・取手つきの大型キ
※注3※が成長した例もある。良渚(しょ)文化や典型竜山文化には,種々の
三足土器が多くなり,河南や陝西の竜山文化にも種々の三足土器が現れ,しだい
に器形がととのっていく。殷代には三足土器もつくられたが,これらの器形を
模した青銅器が鋳造され,また新しい器形の三足青銅器もつくられて,重要な
祭器となり,豪壮な造形と華麗な文様の芸術品に発展し,周代に継承されていく。
http://www.tabiken.com/history/doc/H/H176R200.HTM
65出土地不明:2006/08/18(金) 22:36:17 ID:UrPli6vv
1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

 これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域
で形や種類、技法、文様などがかなり異なります。 また、農業の発達によって土器
づくりの技術も発達し、約6000年前には三足土器が登場。 中国の漢時代まで代表的な
土器の一つとなりました。土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連
したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.html
66出土地不明:2006/08/18(金) 22:36:58 ID:UrPli6vv
67出土地不明:2006/08/19(土) 23:42:15 ID:Os3E86sk
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
68出土地不明:2006/08/19(土) 23:43:17 ID:Os3E86sk
篆書などの原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅鐸に流水文・袈裟襷文・横帯文などの文様があるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html

鐸身全体は,横帯文や流水文で水平に分割するか,袈裟襷文で縦横に分割し4乃至6個の左
右対称の小区画を作り出すもので,横帯文系・流水文系・袈裟襷文系の三つの系統に大別され
る(図4)(図3)(図5)。横帯文系の横帯には,斜格子文のほかに綾杉文・鋸歯文・連続
渦文など各種の幾何学文が充?される。
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no76/BUNGA76Y-02_15162.pdf#search='
69出土地不明:2006/08/19(土) 23:43:52 ID:Os3E86sk
饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文など、中国の青銅器の文様が全く伝わっていないっ!


「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、「龍文」
「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が編み出されていました。
古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する技巧の確かさが伝わってきます。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html

殷の時代に生み出された灰釉陶は、西周時代から春秋戦国時代(B.C770〜 221)にかけて
熟成の時代を迎えることになるが、なお中国工芸の中心は依然として青銅器であった。
祭器としての青銅器から日常生活具としての青銅器へ変化する過程で、文様も饕餮文
(とうてつもん)・〓龍文(きりゅうもん)・〓鳳文(きほうもん)などの神秘的・
宗教的・観念的なもから動物や植物がリアルに写される写実的な文様へ変化していった。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
70出土地不明:2006/08/20(日) 20:10:56 ID:8OsouNmX
篆書など原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅剣・銅戈・銅鉾・銅鐸・銅鏡・銅鏃などがあるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。銅鏡は除魔や権威の象徴として用いられた。一般に、西日本
中心の銅剣・銅戈・銅鉾文化圏と近畿中心の銅鐸文化圏に大別されるが、福岡県の岡本
遺跡や佐賀県の安永田 遺跡から銅鐸が出土したり、出雲族の文化圏を連想させる島根県
の荒神谷遺跡[こうじんだにいせき]が発掘 されたため、疑問視されている。

http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html
71出土地不明:2006/08/20(日) 20:11:58 ID:8OsouNmX
鼎、爵などの三足器、尊などの酒器など、中国の青銅器の器形が全く伝わっていないっ!


青銅器はその用途により、食器、酒器、水器、楽器のほぼ4種類に分けることが
できる。各種類ごとにそれぞれ品目も複雑で数多く、形も非常に変化に富んでいて、
中国人の豊かな想像力と創作力を反映している。たとえば、黍稷(モチキビ)を
盛っておく「簒」。これは現代のご飯茶碗に相当する。その形は非常に変化に富み、
円脚に丸い胴のものもあれば、円脚の下にさらに四角い台座を加えて重しとしている
ものもあり、四角と円形との対象が美しい。また炊事用として使う「鼎」は、縁に
一対の耳を付け、下げるのに便利なようにしてある。丸い胴の下には三つの脚が
つけられ、獣の肉を煮込む火が燃えやすいようになっている。ほかには「爵」や
「尊」なとがある。「爵」は酒を飲んだり温めたりする食器で、縁の形は酒が口の
方へ流れやすいようになっており、脇に持ちやすいように把手がある。胴の部分の
下には酒を温めるため3本の脚がついている。「尊」は大事な酒器で、丸い形の
ものや四角形、および四角い脚に丸い口をしたものなどがある。このように、
青銅器の基本的な形は、バランスの取れた対称形がほとんどで、荘厳で落ち着いた
雰囲気が特色である。
http://www.roc-taiwan.or.jp/culture/culture19.html
72出土地不明:2006/08/20(日) 20:12:46 ID:8OsouNmX
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形がさーっぱり伝わっていない。
その代表である三足器形さえも伝わっていない。



◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html




73出土地不明:2006/08/21(月) 19:43:44 ID:OmsswnIw
BC11C頃の華中の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。

http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
74出土地不明:2006/08/21(月) 19:44:44 ID:OmsswnIw
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶、釉陶、原始磁器、鼎、尊・・・

BC11C頃の華中の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しないものばーっかり(嘲笑)



75出土地不明:2006/08/22(火) 17:29:45 ID:QqoMH0gz
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
76出土地不明:2006/08/22(火) 17:30:59 ID:QqoMH0gz
>この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)




77出土地不明:2006/08/22(火) 19:32:25 ID:EzBbouZt
朝鮮人による日本侵略が、相当の段階まで進んで来ている・・・・。
孫子の兵法にあり。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」と。
即ち、百回戦って百回勝ったとしても、それは最善の策とはいえない。
戦わないで敵を降服させることこそが、最善の策であるという事だ。
相手に侵略されていると気づかせずに侵略し、
相手に支配されていると気づかせずに支配する。
数多の証拠が指し示す事実とは、今正に、朝鮮人がこうしたやり方で日本を支配しつつある事である。

諸君は先ず初めに、日本の「資産」長者番付に於いて、
なんと上位10名中6名を朝鮮系が占めていると言う事実に
危機感を覚えるべきである。(米経済紙 フォーブス長者番付2006データ)

その膨大なる資本力を背景とした、数々の活動、
例えば、電通(≒TBS)による韓流ブームを筆頭とした数々のプロパガンダ、従軍慰安婦、強制連行等々の捏造。
統一教会(勝共連合)、創価学会(公明党)、カルト宗教による洗脳と政界への影響力行使。
人権擁護法案、外国人参政権による実質的主権奪取。
朝鮮総連(学習組)、民潭などの組織による工作活動

違法賭博であるにも拘らず、警察を押さえ込む事によって乱立する30兆円パチンコ産業。
朝鮮系高利貸し(強引な取立てで先日業務停止命令を受けたアイフルなど)による多額の資産収奪。
政治、経済、法、思想、宗教、教育等は国家の基礎である訳だが、
省みると、彼奴によってこれらが着実に侵されて来ている事に気付く。
違法な手段で資産を収奪し、法を作り変え、
プロパガンダで国民を洗脳する行為が侵略でなくて何であると言うのか?
78出土地不明:2006/08/23(水) 08:21:41 ID:YvHvAXGY
弥生人と縄文人の学術的分類は「縄文・弥生土器を使っている人」だから
人種が違うとの概念をその言葉に被せること自体がオカルトなんだけど、
今からでも遅くないから「縄文土器ユーザー・弥生土器ユーザー」に
名前変えた方が良くないか?子供の教育にも良くないよ。
79出土地不明:2006/08/23(水) 15:22:19 ID:T8aj2gT+
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を建てた。
甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心とした。揚越は
揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがっていたとみられている。
秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を都に南越(南粤)国を建て,
5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。越族の習俗については,入墨・
断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の
文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
80出土地不明:2006/08/24(木) 17:52:49 ID:Du4L8+oS

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000148-kyodo-ent
81出土地不明:2006/08/24(木) 17:53:48 ID:Du4L8+oS
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった




原始青磁が伝わってない事には一切触れない南京博物院のすっとぼけぶり(嘲笑



82出土地不明:2006/08/25(金) 19:33:54 ID:TzZVJFXd
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。

「チャイナネット」2003年3月31日
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
83出土地不明:2006/08/25(金) 19:35:07 ID:TzZVJFXd
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など




BC16Cの華南の出土物さえ日本の弥生遺跡で出土しないものばーっかり(嘲笑)




84出土地不明:2006/08/26(土) 20:43:04 ID:Lk3rQA0k
商の都のあった河南省鄭州市で商代の原始青磁が確認されたことから、
この地区から研究はスタートした。その後、長江中・下流域で商代から
戦国期に亘って連綿と原始青磁が、古墓や城跡を中心に相次ぎ発見された。
その生産と消費の中心地が華南地域であることは、ほぼ動かしがたい状況となっている。

釉色は青緑色、青黄色を呈し、器の内面は全て施釉し、外面は底部近くには施釉
していない。大部分の器物の底部にはヘラ書き符号が認められると言う。
時代としては、春秋時代早期に比定されている。こうしたヘラ書き符号を有した
印紋陶器や原始青磁は、広東地区の春秋戦国時代の古墓からもよく発見されると言う。

福建省でも同地特有の原始青磁が確認されているが、その窯跡の確認は未だ
されていない。しかし西周時代にはすでに現地生産がされ出していたと予測されている。

今までに窯跡本体の確認された原始青磁を焼成した窯は、華南地域に限られている。
商代でも浙江省上虞市百官鎮2号窯跡の例の様に明らかな龍窯が確認されている。
http://www.sg-r.co.jp/web/kouko/genshi_seiji.html
85出土地不明:2006/08/26(土) 20:45:41 ID:Lk3rQA0k
4000年以上前の東南アジア周辺の遺跡でも三足土器が一般的。


新石器時代:約4,000年以前
出土した土器は、26種の様式をもっていたが、その中でもっとも目立ったものは
三足の鼎であって、先史時代の中国の『鬲(れき)』に似ており、年代を調べた
ところ、これらは約4,000年以前に作られたことが判明した。
カオサムルナム洞窟でも、バン・カオ遺跡出土の土器と似ている同年代の物が出土した。

http://www.toros8.com/ban/his1.html
86出土地不明:2006/08/27(日) 19:07:10 ID:j8ZH104P
周に入る頃には既に一般的な建材だった瓦さえ伝わっていないっ!


瓦の歴史はきわめて古く、中国では紀元前2000頃にはすでに瓦が登場している。
中国4000年の歴史とよく言われるが、瓦も4000年の歴史を持っている。中国語の
瓦という字は、粘土を焼いたものの総称である。

http://www8.ocn.ne.jp/~kawarak/hana.html

瓦の歴史はとても古く、メソポタミア、インドなどの諸説がありますが、
すでに紀元前2000年前の中国に瓦が存在していたと言われています。

http://www2.odn.ne.jp/sugimotokawara/KAWARA2.htm
87出土地不明:2006/08/27(日) 19:07:48 ID:j8ZH104P


「水田稲作技術は中国大陸から入っているが 水田稲作に関する
中国大陸の言葉は伝わっていない」

http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/mousou.html


金関  縄文から弥生を土器の移り変わりで見ても、大陸から入ってきたと
考えざるを得ない。ただ同時期の中国土器や金属器はない。
このため日本列島へは朝鮮半島経由だろう。

http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/001.htm

88出土地不明:2006/08/28(月) 17:46:51 ID:Z2oPkrZ/
BC35C頃に高床式住居、甕棺墓(土器棺墓)が日本に出現するが・・・・・


高床式倉庫群、竪穴式住居群、千五百年の営みを積み重ねて来た遺跡、
建物跡ひとつをとっても同じ場所に何度も建て替えられている。
三内丸山に集落があったのは縄文時代前期半ばから中期末までの一五〇〇年間
も古い前期半ばは紀元前三五〇〇年頃、いまからおよそ五五〇〇年前だ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~zpmasasi/sannai.html

青森県内の縄文時代早期から中期後葉の墓を集成し、埋葬方法の種類と
移り変わり、配置についての基礎的な分析を行った。青森県内の埋葬方法は、
早期後半に大半が出そろい、前期中葉に土器棺墓、前期末葉にフラスコ形
土坑が出現して副葬品の量にも差が生まれる。
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/special/koubo_sha.html
89出土地不明:2006/08/28(月) 17:47:43 ID:Z2oPkrZ/
BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代に全く伝わっていないっ!


浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
http://www.tabiken.com/history/doc/D/D276R100.HTM
90出土地不明:2006/08/28(月) 17:48:15 ID:Z2oPkrZ/
見よ!

BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代にさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


91出土地不明:2006/08/29(火) 15:59:46 ID:8tkWudS0
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
92出土地不明:2006/08/29(火) 16:00:46 ID:8tkWudS0
朝鮮と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」

http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html
93出土地不明:2006/08/30(水) 00:42:15 ID:T4ysMTJC
モンゴル人と弥生人が似てるとは思えないが?
94出土地不明:2006/08/30(水) 12:19:14 ID:XGT/neDm
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
95出土地不明:2006/08/30(水) 12:22:28 ID:XGT/neDm
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋とミトコンドリ屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長(形質人類学)らが、
山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、
北部九州や山口県で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど主要な値が一致。
骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇センチ)とほぼ一致した。
 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の植田信太郎助教授(人類学)らは、
約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、
遺伝子の配列が特定の部分で同じ人がいることを確認した。
 一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立科学博物館名誉研究員が団長)は、
江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、
歯を調査。特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と縄文人の人骨と比較。
結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の
人骨の歯から抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の人骨のDNAと一致した。
http://www.asahi-net.or.jp/~CY1N-STU/kodaishi/yayoi.htm
96出土地不明:2006/08/31(木) 21:55:05 ID:ZwplaFiU
渡来人骨が来た頃の、その山東省の出土物はこんな有り様(嘲笑)


西周時代の陶器発見 山東省済南市

山東省済南市歴城区孫村鎮盧家寨村でこのほど、西周時代(紀元前11世紀ごろ〜紀元前771年)
のものと見られる陶器が見つかった。現在までに陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足
の器)が約50点出土しており、発掘作業はまだ続いている。専門家の説明によると、この遺跡
が発見され、珍しい西周時代の陶器が大量に出土したことは、西周時代の人々の生活や陶器
製作技術を研究する上で、極めて重要な価値がある。

「人民網日本語版」2005年10月24日
http://www.china.org.cn/japanese/201551.htm
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
97出土地不明:2006/08/31(木) 23:21:29 ID:ZwplaFiU
同じ頃の山東省の出土物。

銅盂(う)?

盂(う)って何?

盂なんて器種は弥生遺物に全く無いが(嘲笑)

『キ』?『キ』って何?

『キ』なんて器種はもちろん、白陶も三足器形も酒器も、
どの要素も弥生遺物には無いが(嘲笑)

http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumEventDetail_jp.jsp?event_no=28679
http://www.topqd.com/wj/jnsbwg.htm
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200409/museum.htm
98出土地不明:2006/08/31(木) 23:30:55 ID:ZwplaFiU
渡来人骨が来た頃の、その江蘇省の出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土トン墓

2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、土を盛った墓である
土トン墓群の大規模な発掘を行った。あわせて40の土トン墓を発掘し、233の墓葬と
14の墓葬建築遺跡を整理した。幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南
地方の特色がある各種の文物3800件余りが出土した。
http://peopleschina.com/maindoc/html/200605/20zhuanwen62.htm
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
99出土地不明:2006/08/31(木) 23:39:13 ID:ZwplaFiU
【江蘇】徐州市で周代の器物を修復、2800年前の生活が明らかに

江蘇省徐州市にある周代の遺跡から出土した器物が半年かけて修復され、2800年前の
生活の様子が明らかになった。今回の修復は当時のこの一帯の製陶業や栽培業、建築の
発展状況を知るうえで大きな意義があり、同省での周代の遺物の収蔵・研究の空白を
埋めるものとして注目されている。徐州市賈汪鎮泉東村で去年初めて、完全な形で残る
周代のものとみられる家屋跡を発見。発掘を通して、考古学者は一家族の住まいである
ことを確認した。徐州博物館考古学部の耿軍建主任によると、家屋はほぼ南北2列に並び、
北側には4〜5室、南側には3室あった。部屋の大小や機能はそれぞれ異なり、東側から
陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、貯蔵部屋
だったのではないかと考えられている。部屋は木の柱を骨組みにして草を混ぜた泥で覆った
構造。壁はほぼ長方形になっているが、手で塗ったせいか厚みにばらつきがある。出土した
20点余りの陶鬲や陶甕から、考古学者は西州時代の家屋跡だと推断している。 家屋の前に
ある坑からは、大量のからす貝の殻や食べ残した豚、鹿、犬の骨のほか、鹿の角で作った
鋤、骨を彫った錐や剣、貝殻で作った鎌、泥を焼いた鉢など生産・生活用具が見つかった。
ここから当時、農水牧畜業や狩猟が比較的発達していたことが窺われ、周囲には広大な
森林や沢、草地、農地があり、居住環境はかなり良かったのではと思われる。徐州市博物館
は現在、遺跡から出土し修復された陶鬲や陶罐、鉢など20点余りの器物を展示しており、
大小は様々だが、文様や色彩ははっきりしている。最も完全な姿をみせているのが大型の
陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。考古学者によると、周代の遺物はもともと数少なく、
とくに江蘇省でこれほど多くの器物が発見されたのは今回が初めてだという。2800年の時
を経て修復された器物に周代の人々の生活風景が想像できる。
「チャイナネット」2003年6月13日
http://j.people.com.cn/2003/06/13/jp20030613_29739.html
100出土地不明:2006/08/31(木) 23:52:34 ID:ZwplaFiU
>陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
>西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、




鬲?罐?

その江蘇省からは弥生遺物でまーったく見聞した事がない器種が
出るんですねえ(嘲笑)



101出土地不明:2006/09/01(金) 00:16:51 ID:foPvluMV

◎北方アジア抜きの偏向調査で中国に誘致し国民をダマした容疑者リスト



 宝 来 聰 (国立遺伝学研究所助教授、総合研究大学院大学助教授)

 松 下 孝 幸 (土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム館長)

 植 田 信 太 郎 (東大理学部助教授)

 山 口 敏 (東京国立科学博物館名誉研究員)


102出土地不明:2006/09/01(金) 03:28:32 ID:73b7sZSt
モンゴル人と弥生人じゃぜんぜん顔が似てないな。
103出土地不明:2006/09/01(金) 19:37:08 ID:foPvluMV
約6500年前には既に灰陶時代に入り、約4200年前には既に施釉陶時代に入る。



黄河中・上流域ではB.C.4500年に老官台文化(陝西省)が誕生し、
北首嶺遺跡などからは灰陶が出土している。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akanh101/kottou/matomari.1/tosyokann.htm



中国最古の原始青磁は、今から約4200年前に山西省夏県の竜山文化遺跡で
発見されたものである。

http://jp.chinabroadcast.cn/chinaabc/chapter20/chapter200313.htm
104出土地不明:2006/09/01(金) 19:37:42 ID:foPvluMV
●灰陶 かいとう

還元焔で焼かれた灰色の肌の土器。中国の新石器時代の黄河流域では、仰韶(ヤンシャオ)文化
期に紅陶が多く灰陶は少なかったが、晩期には灰陶が多くなる。山東地域を中心とするダイブン
コウ※注2※文化期でも同様に,晩期には灰陶が多くなり、ロクロが用いられた。両文化を継承した
竜山文化期では、灰陶が多く質も向上していく。江漢平原の屈家嶺文化期では,中期に灰陶が主流
を占めてくる。殷代になると土器製作の技術が進み,窯中の還元焔が制御されて,後期には,器質・
色調の優れた細泥灰陶が土器の大部分を占めるようになる。灰陶は周・漢・六朝でもつくられ,
加彩灰陶も現れる。http://www.tabiken.com/history/doc/D/D056R100.HTM

◇灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず窯の中を還元状態に
するため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html
105出土地不明:2006/09/01(金) 19:38:23 ID:foPvluMV
●原始磁器 げんしじき(=灰釉陶、原始青磁)

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。3%以下の鉄分を含む胎土でつくられ,その上に
土灰釉(どかいゆう)を意識的にかけ,セ氏1,200度前後で焼成されたもので,灰釉陶,釉陶
ともいわれ,日本では灰釉と呼ばれている。3%以上の鉄分を含む胎土でつくられ,釉薬を
かけないで焼成された吸水率の高い灰陶とは異なる。また,焼成過程で降灰が器面でとけて
ガラス状になった自然釉とも区別される。原始磁器は,揚子江下流地域に源流があるといわれる。
殷代中期の二里崗文化には,灰白色の胎土でつくられ,器の内外に光沢のある薄い釉がかかり,
硬度が高く鋭い音色を出し,水のしみこまない原始磁器が出土している。殷代後期から西周時代には,
浙江・江蘇・江西・安徽・山東・河南・河北・陝西などの各省の遺跡から,原始磁器が出土する。
器形には,尊・壺・豆・鼎・杯などがある。春秋戦国時代には,揚子江以南で多くつくられ,
改良が加えられていく。土灰釉による褐・緑色の原始磁器は,その後しだいに発達して,
後漢時代に青磁となる。http://www.tabiken.com/history/doc/F/F303L100.HTM

灰釉陶は中国全土で焼成されつづけるが西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、
福建省などの中国東南部では印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋
時代(B.C.770年〜476年)華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。戦国時代
(B.C.476年〜B.C.221年)に入ると灰陶が主流になるが、目を見張る立派な黒陶も出土して
いる。鉛釉陶の走りもこの頃から見られるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html
106出土地不明:2006/09/02(土) 20:25:25 ID:WV8o8z81
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
型押の幾何学文様(印文)の一つさえも伝わっていないっ!


●印文土器 いんもんどき アジア 中華人民共和国 AD 

中国の東南没岸地帯地において新石器時代から漢代にかけて盛行した土器。
中国では印文陶と呼ばれる。焼成火度の差によって,軟陶と硬阿の二種類に
分けられるが,軟陶は前期,硬陶は後期のものになる。また,文様は型押の
印文が最も多く,20種以上の複雑な幾何学文様が器全体に施されるため,
幾何印文土器と通称される。製法には型製・手製・轆轤製のものがあるが,
轆轤製のものは少ない。器形は壺・甕の類が多い。色調は,軟陶では紅・灰・
灰白・黄白色で,硬陶ではほとんどが灰褐色で中に帯釉しているものがある。
印文土器が最も盛行するのは春秋戦国時代においてであるが,出土地域が
広範なため,この土器の文化的位置付けはむずかしい。
http://www.tabiken.com/history/doc/B/B263C100.HTM
107出土地不明:2006/09/02(土) 20:26:13 ID:WV8o8z81
西周時代(B.C.1000年〜770年)、浙江省、江蘇省、福建省などの中国東南部では
印紋陶の焼成が盛んになり越州窯の誕生にもなっていき、春秋時代(B.C.770年〜476年)
華北地方では灰陶加彩が焼成されるようになる。
http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu-daini/kaisetsu/tojisi2.html

「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
108出土地不明:2006/09/03(日) 21:10:46 ID:fqSroVsx
灰陶・灰釉陶が伝わっていないだけではない。
最も代表的な器形である、鬲、鼎などの三足土器さえ伝わっていないっ!


●三足器 さんそくき 

中国における3本の足をもつ土器・青銅器の総称。三足器には,食物を煮るまたは
盛る鼎(てい),中空の袋状三足に水を入れて煮沸し,その上の「甑(そう)」
(こしき)にのせた穀物を蒸す鬲(れき),鬲と甑が結合して一体となったゲン
※注1※,酒器のカ※注2※,燗酒をつくるキ※注3※・カ※注4※・爵(しゃく)
などがある。しかし新石器時代の原始的土器には,水や酒を入れる壺(こ)や,
食物を盛る豆(とう)などにも三足のついたものがあり,器形も未分化・不定形
であった。たとえば,磁山・斐李崗(はいりこう)文化の三足つき壺・鉢形鼎,
仰韶(ぎょうしょう)文化の種々の形鼎,大ブン※注5※)口文化の三足つき
釜形鼎・鉢年鼎・觚(こ)形器,取手・三足つき鉢形細柄豆など種々ある。
また大ブン※注5※口文化において三足土器が,実足から空足,さらに袋状と変化
し,同時に器身も注ぎ口なども変化し,中空三足・注ぎ口・取手つきの大型キ
※注3※が成長した例もある。良渚(しょ)文化や典型竜山文化には,種々の
三足土器が多くなり,河南や陝西の竜山文化にも種々の三足土器が現れ,しだい
に器形がととのっていく。殷代には三足土器もつくられたが,これらの器形を
模した青銅器が鋳造され,また新しい器形の三足青銅器もつくられて,重要な
祭器となり,豪壮な造形と華麗な文様の芸術品に発展し,周代に継承されていく。
http://www.tabiken.com/history/doc/H/H176R200.HTM
109出土地不明:2006/09/03(日) 21:11:18 ID:fqSroVsx
1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

 これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域
で形や種類、技法、文様などがかなり異なります。 また、農業の発達によって土器
づくりの技術も発達し、約6000年前には三足土器が登場。 中国の漢時代まで代表的な
土器の一つとなりました。土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連
したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.html
110出土地不明:2006/09/03(日) 21:12:28 ID:fqSroVsx
111出土地不明:2006/09/04(月) 17:33:48 ID:+6uXY62I
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
112出土地不明:2006/09/04(月) 17:35:09 ID:+6uXY62I
篆書などの原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅鐸に流水文・袈裟襷文・横帯文などの文様があるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html

鐸身全体は,横帯文や流水文で水平に分割するか,袈裟襷文で縦横に分割し4乃至6個の左
右対称の小区画を作り出すもので,横帯文系・流水文系・袈裟襷文系の三つの系統に大別され
る(図4)(図3)(図5)。横帯文系の横帯には,斜格子文のほかに綾杉文・鋸歯文・連続
渦文など各種の幾何学文が充?される。
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no76/BUNGA76Y-02_15162.pdf#search='
113出土地不明:2006/09/04(月) 17:36:07 ID:+6uXY62I
饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文など、中国の青銅器の文様が全く伝わっていないっ!


「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、「龍文」
「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が編み出されていました。
古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する技巧の確かさが伝わってきます。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html

殷の時代に生み出された灰釉陶は、西周時代から春秋戦国時代(B.C770〜 221)にかけて
熟成の時代を迎えることになるが、なお中国工芸の中心は依然として青銅器であった。
祭器としての青銅器から日常生活具としての青銅器へ変化する過程で、文様も饕餮文
(とうてつもん)・〓龍文(きりゅうもん)・〓鳳文(きほうもん)などの神秘的・
宗教的・観念的なもから動物や植物がリアルに写される写実的な文様へ変化していった。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
114出土地不明:2006/09/05(火) 20:57:09 ID:O/bC5fSb
篆書など原始漢字の金文が伝わっていないだけではない。
弥生期の青銅器には銅剣・銅戈・銅鉾・銅鐸・銅鏡・銅鏃などがあるが・・・


青銅器には銅剣・銅戈[どうか](刃に直角に柄を付けた武器) ・銅鉾[どうほこ]・
銅鐸[どうたく]・銅鏡などの種類があるが、銅剣と銅戈に関しては九州北部に分布する
輸入品が実用的であり、瀬戸内海に分布する国産品が非実用的だった。また流水文様や
袈裟襷文様[けさだすきもんよう]などが施されている銅鐸の本質は謎であるが、狩猟や
家屋などの原始絵画が鋳造されているため、当初は楽器であった物が次第に権威の象徴に
なっていったようである。銅鏡は除魔や権威の象徴として用いられた。一般に、西日本
中心の銅剣・銅戈・銅鉾文化圏と近畿中心の銅鐸文化圏に大別されるが、福岡県の岡本
遺跡や佐賀県の安永田 遺跡から銅鐸が出土したり、出雲族の文化圏を連想させる島根県
の荒神谷遺跡[こうじんだにいせき]が発掘 されたため、疑問視されている。

http://masmas.jp/kkks/Chapter2.html
115出土地不明:2006/09/05(火) 20:57:41 ID:O/bC5fSb
鼎、爵などの三足器、尊などの酒器など、中国の青銅器の器形が全く伝わっていないっ!


青銅器はその用途により、食器、酒器、水器、楽器のほぼ4種類に分けることが
できる。各種類ごとにそれぞれ品目も複雑で数多く、形も非常に変化に富んでいて、
中国人の豊かな想像力と創作力を反映している。たとえば、黍稷(モチキビ)を
盛っておく「簒」。これは現代のご飯茶碗に相当する。その形は非常に変化に富み、
円脚に丸い胴のものもあれば、円脚の下にさらに四角い台座を加えて重しとしている
ものもあり、四角と円形との対象が美しい。また炊事用として使う「鼎」は、縁に
一対の耳を付け、下げるのに便利なようにしてある。丸い胴の下には三つの脚が
つけられ、獣の肉を煮込む火が燃えやすいようになっている。ほかには「爵」や
「尊」なとがある。「爵」は酒を飲んだり温めたりする食器で、縁の形は酒が口の
方へ流れやすいようになっており、脇に持ちやすいように把手がある。胴の部分の
下には酒を温めるため3本の脚がついている。「尊」は大事な酒器で、丸い形の
ものや四角形、および四角い脚に丸い口をしたものなどがある。このように、
青銅器の基本的な形は、バランスの取れた対称形がほとんどで、荘厳で落ち着いた
雰囲気が特色である。
http://www.roc-taiwan.or.jp/culture/culture19.html
116出土地不明:2006/09/05(火) 20:58:16 ID:O/bC5fSb
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形がさーっぱり伝わっていない。
その代表である三足器形さえも伝わっていない。



◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html



117出土地不明:2006/09/06(水) 15:21:51 ID:5Ed4ZgvN
BC11C頃の華中の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
118出土地不明:2006/09/06(水) 15:22:33 ID:5Ed4ZgvN
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶、釉陶、原始磁器、鼎、尊・・・

BC11C頃の華中の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しないものばーっかり(嘲笑)



119出土地不明:2006/09/07(木) 14:00:26 ID:WE94J7JO
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
120出土地不明:2006/09/07(木) 14:01:33 ID:WE94J7JO
>この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)




121出土地不明:2006/09/08(金) 23:43:13 ID:d1zV5NYz
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を
建てた。甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心
とした。揚越は揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがって
いたとみられている。秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を
都に南越(南粤)国を建て,5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。
越族の習俗については,入墨・断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで
盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
122出土地不明:2006/09/09(土) 23:14:12 ID:2vlaZd7Z

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000148-kyodo-ent
123出土地不明:2006/09/09(土) 23:15:53 ID:2vlaZd7Z
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった




原始青磁が伝わってない事には一切触れない南京博物院のすっとぼけぶり(嘲笑



124出土地不明:2006/09/10(日) 21:57:49 ID:lI7TVMYA
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
125出土地不明:2006/09/10(日) 21:58:45 ID:lI7TVMYA
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など




BC16Cの華南の出土物さえ日本の弥生遺跡で出土しないものばーっかり(嘲笑)




126出土地不明:2006/09/11(月) 17:46:52 ID:vJJW9vua
BC35C頃に高床式住居、甕棺墓(土器棺墓)が日本に出現するが・・・・・


高床式倉庫群、竪穴式住居群、千五百年の営みを積み重ねて来た遺跡、
建物跡ひとつをとっても同じ場所に何度も建て替えられている。
三内丸山に集落があったのは縄文時代前期半ばから中期末までの一五〇〇年間
も古い前期半ばは紀元前三五〇〇年頃、いまからおよそ五五〇〇年前だ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~zpmasasi/sannai.html

青森県内の縄文時代早期から中期後葉の墓を集成し、埋葬方法の種類と
移り変わり、配置についての基礎的な分析を行った。青森県内の埋葬方法は、
早期後半に大半が出そろい、前期中葉に土器棺墓、前期末葉にフラスコ形
土坑が出現して副葬品の量にも差が生まれる。
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/special/koubo_sha.html
127出土地不明:2006/09/11(月) 17:47:26 ID:vJJW9vua
BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代に全く伝わっていないっ!


浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
http://www.tabiken.com/history/doc/D/D276R100.HTM
128出土地不明:2006/09/11(月) 17:48:03 ID:vJJW9vua
見よ!

BC50C頃の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の鋤、黒陶や彩陶、
釜・甑・鉢などの器形が縄文時代にさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html



129出土地不明:2006/09/12(火) 15:18:51 ID:a9L7TSAP
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
130出土地不明:2006/09/12(火) 15:19:45 ID:a9L7TSAP
朝鮮と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」

http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html
131出土地不明:2006/09/14(木) 00:39:32 ID:4hRJVemH
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
132出土地不明:2006/09/14(木) 00:40:30 ID:4hRJVemH
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋とミトコンドリ屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長(形質人類学)らが、
山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、
北部九州や山口県で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど主要な値が一致。
骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇センチ)とほぼ一致した。
 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の植田信太郎助教授(人類学)らは、
約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、
遺伝子の配列が特定の部分で同じ人がいることを確認した。
 一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立科学博物館名誉研究員が団長)は、
江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、
歯を調査。特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と縄文人の人骨と比較。
結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の
人骨の歯から抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の人骨のDNAと一致した。
133出土地不明:2006/09/14(木) 21:09:23 ID:JWC83nd9
山東省の弥生時代の出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎西周時代の陶器発見 山東省済南市

山東省済南市歴城区孫村鎮盧家寨村でこのほど、西周時代(紀元前11世紀ごろ〜紀元前771年)
のものと見られる陶器が見つかった。現在までに陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足
の器)が約50点出土しており、発掘作業はまだ続いている。専門家の説明によると、この遺跡
が発見され、珍しい西周時代の陶器が大量に出土したことは、西周時代の人々の生活や陶器
製作技術を研究する上で、極めて重要な価値がある。

http://www.china.org.cn/japanese/201551.htm
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
134出土地不明:2006/09/15(金) 21:41:36 ID:Qw9gBzY8
山東省の弥生時代の遺物は弥生遺物に伝わっていないどころか、
まるで宇宙人の創造物のようだ(嘲笑)


◆山東省の弥生時代のさまざまな出土物

銅? 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww42.htm
銅? 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww43.htm
銅鼎 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww51.htm
原始漢字の金文 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww52.htm
銅鳥座 春秋 仙人台6号墓
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww71.htm
135出土地不明:2006/09/16(土) 16:45:05 ID:s7UbEUhf
まだまだあるのよ(嘲笑)


龍文銅方壺 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww81.htm
銅盂 春秋 嘴子前遺跡
http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumEventDetail_jp.jsp?event_no=28679



山東省章丘市の漢代の墓から大量の青銅器の鼎やら、編鐘、編磬、
ロ于、鉦、鐸などの青銅器の楽器やらが、もう出土しまくり↓(嘲笑)

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuanwen/200107-2.htm
136出土地不明:2006/09/17(日) 21:17:00 ID:5nN2DFId
江蘇省の弥生時代の出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土トン墓

2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、土を盛った墓である
土トン墓群の大規模な発掘を行った。あわせて40の土トン墓を発掘し、233の墓葬と
14の墓葬建築遺跡を整理した。幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南
地方の特色がある各種の文物3800件余りが出土した。
http://peopleschina.com/maindoc/html/200605/20zhuanwen62.htm
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
137出土地不明:2006/09/18(月) 07:56:11 ID:auqaE3G5
http://youtube.com/watch?v=iRD3k2j9BeA
これっておまいら的にどうなの?
138出土地不明:2006/09/18(月) 15:44:02 ID:VAizAQ4A
130に書いてある通り。
139出土地不明:2006/09/18(月) 16:33:51 ID:VAizAQ4A
【江蘇】徐州市で周代の器物を修復、2800年前の生活が明らかに

江蘇省徐州市にある周代の遺跡から出土した器物が半年かけて修復され、2800年前の
生活の様子が明らかになった。今回の修復は当時のこの一帯の製陶業や栽培業、建築の
発展状況を知るうえで大きな意義があり、同省での周代の遺物の収蔵・研究の空白を
埋めるものとして注目されている。徐州市賈汪鎮泉東村で去年初めて、完全な形で残る
周代のものとみられる家屋跡を発見。発掘を通して、考古学者は一家族の住まいである
ことを確認した。徐州博物館考古学部の耿軍建主任によると、家屋はほぼ南北2列に並び、
北側には4〜5室、南側には3室あった。部屋の大小や機能はそれぞれ異なり、東側から
陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、貯蔵部屋
だったのではないかと考えられている。部屋は木の柱を骨組みにして草を混ぜた泥で覆った
構造。壁はほぼ長方形になっているが、手で塗ったせいか厚みにばらつきがある。出土した
20点余りの陶鬲や陶甕から、考古学者は西州時代の家屋跡だと推断している。 家屋の前に
ある坑からは、大量のからす貝の殻や食べ残した豚、鹿、犬の骨のほか、鹿の角で作った
鋤、骨を彫った錐や剣、貝殻で作った鎌、泥を焼いた鉢など生産・生活用具が見つかった。
ここから当時、農水牧畜業や狩猟が比較的発達していたことが窺われ、周囲には広大な
森林や沢、草地、農地があり、居住環境はかなり良かったのではと思われる。徐州市博物館
は現在、遺跡から出土し修復された陶鬲や陶罐、鉢など20点余りの器物を展示しており、
大小は様々だが、文様や色彩ははっきりしている。最も完全な姿をみせているのが大型の
陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。考古学者によると、周代の遺物はもともと数少なく、
とくに江蘇省でこれほど多くの器物が発見されたのは今回が初めてだという。2800年の時
を経て修復された器物に周代の人々の生活風景が想像できる。
http://j.people.com.cn/2003/06/13/jp20030613_29739.html
140出土地不明:2006/09/18(月) 16:35:35 ID:VAizAQ4A
>陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
>西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、




鬲?????罐?????

江蘇省の弥生時代の遺跡からは弥生遺物でさーっぱり見た事がない
摩訶不思議な器種が出るんですねえ(嘲笑)



141出土地不明:2006/09/19(火) 22:05:12 ID:90thv7Cg
江蘇省の江南の無錫で、戦国時代の土?墓から、編鐘などの青銅楽器やら、
罐、壇、鼎などの土器やら、原始磁器やら、色んな紋様の印紋硬陶やら、
もう出まくり↓(嘲笑)
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm

同じく江南の無錫で、春秋戦国時代の土?墓から、楽器やら、玉器やら、
鼎、罐、盆やら、酒器やら、原始磁器やら、色んな紋様の印紋硬陶やら、
聞いた事もない器物まで、もうありとあらゆるものが出まくり↓(嘲笑)
http://www.ccrnews.com.cn/tbscms/module_wb/readnews.asp?articleid=15172
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm

江蘇省の江南の句容から金壇にある西周から春秋戦国時代の土?墓から、
原始青磁の豆、碗、盞、?、罐、鼎などが出まくり↓(嘲笑)
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.htm
142出土地不明:2006/09/20(水) 16:54:36 ID:7r9hc9IL

◎北方アジア抜きの偏向調査で中国に誘致し国民をダマした容疑者リスト



 宝 来 聰 (国立遺伝学研究所助教授、総合研究大学院大学助教授)


 松 下 孝 幸 (土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム館長)


 植 田 信 太 郎 (東大理学部助教授)


 山 口 敏 (東京国立科学博物館名誉研究員)
143出土地不明:2006/09/22(金) 20:37:49 ID:xYfw/a1G
>>137
宝来mtDNAデータの欠陥とそのトリックを簡単に説明してやると、

朝鮮半島も中国大陸も、古代より北方アジア人の侵入定着が絶え間ない
地域であったのにもかかわらず、データに北方アジア人に関するタイプの
データが一切出てこない。

しかも、調査サンプルに北方アジア人のサンプルが一つも無い。

つまり、宝来mtDNAデータは、北方アジア抜きの偏向調査で出された
偏向データで、ただひたすら中国や朝鮮からやって来たと錯覚させるだけの
非常に劣悪で悪質な欠陥データに過ぎないのである。
144出土地不明:2006/09/24(日) 22:22:20 ID:eih/yw+V
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
145出土地不明:2006/09/24(日) 22:22:50 ID:eih/yw+V
朝鮮と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」

http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html
146出土地不明:2006/09/25(月) 21:52:30 ID:tGk8FPOW
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
http://youtube.com/watch?v=iRD3k2j9BeA
147出土地不明:2006/09/25(月) 21:54:19 ID:tGk8FPOW
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋とミトコンドリ屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長(形質人類学)らが、
山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、
北部九州や山口県で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど主要な値が一致。
骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇センチ)とほぼ一致した。
 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の植田信太郎助教授(人類学)らは、
約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、
遺伝子の配列が特定の部分で同じ人がいることを確認した。
 一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立科学博物館名誉研究員が団長)は、
江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、
歯を調査。特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と縄文人の人骨と比較。
結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の
人骨の歯から抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の人骨のDNAと一致した。
http://www.asahi-net.or.jp/~CY1N-STU/kodaishi/yayoi.htm
148出土地不明:2006/09/26(火) 18:24:28 ID:YCzaXysZ
山東省の弥生時代の出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎西周時代の陶器発見 山東省済南市

山東省済南市歴城区孫村鎮盧家寨村でこのほど、西周時代(紀元前11世紀ごろ〜紀元前771年)
のものと見られる陶器が見つかった。現在までに陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足
の器)が約50点出土しており、発掘作業はまだ続いている。専門家の説明によると、この遺跡
が発見され、珍しい西周時代の陶器が大量に出土したことは、西周時代の人々の生活や陶器
製作技術を研究する上で、極めて重要な価値がある。

http://www.china.org.cn/japanese/201551.htm
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており
149出土地不明:2006/09/27(水) 23:13:55 ID:OVjeBFBB
山東省の弥生時代の遺物は弥生遺物でさーっぱり伝わっていないどころか、
まるで宇宙人の創造物のようだ(嘲笑)


◆山東省の弥生時代のさまざまな出土物

銅? 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww42.htm
銅? 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww43.htm
銅鼎 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww51.htm
原始漢字の金文 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww52.htm
銅鳥座 春秋 仙人台6号墓
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww71.htm
150出土地不明:2006/09/27(水) 23:15:19 ID:OVjeBFBB
まだまだあるのよ(嘲笑)


龍文銅方壺 春秋 仙人台遺跡
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww81.htm
銅盂 春秋 嘴子前遺跡
http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumEventDetail_jp.jsp?event_no=28679



山東省章丘市の漢代の墓から大量の青銅器の鼎やら、編鐘、編磬、
ロ于、鉦、鐸などの青銅器の楽器やらが、もう出土しまくり↓(嘲笑)

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuanwen/200107-2.htm

151出土地不明:2006/09/28(木) 18:29:34 ID:uBTMladK
江蘇省の弥生時代の出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土トン墓

2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、土を盛った墓である
土トン墓群の大規模な発掘を行った。あわせて40の土トン墓を発掘し、233の墓葬と
14の墓葬建築遺跡を整理した。幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南
地方の特色がある各種の文物3800件余りが出土した。
http://peopleschina.com/maindoc/html/200605/20zhuanwen62.htm
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
幾何学模様の陶器、原始的な青磁器を主とした、江南地方の特色がある各種の文物3800件
152出土地不明:2006/09/30(土) 00:28:34 ID:hkndBeBC
【江蘇】徐州市で周代の器物を修復、2800年前の生活が明らかに

江蘇省徐州市にある周代の遺跡から出土した器物が半年かけて修復され、2800年前の
生活の様子が明らかになった。今回の修復は当時のこの一帯の製陶業や栽培業、建築の
発展状況を知るうえで大きな意義があり、同省での周代の遺物の収蔵・研究の空白を
埋めるものとして注目されている。徐州市賈汪鎮泉東村で去年初めて、完全な形で残る
周代のものとみられる家屋跡を発見。発掘を通して、考古学者は一家族の住まいである
ことを確認した。徐州博物館考古学部の耿軍建主任によると、家屋はほぼ南北2列に並び、
北側には4〜5室、南側には3室あった。部屋の大小や機能はそれぞれ異なり、東側から
陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、貯蔵部屋
だったのではないかと考えられている。部屋は木の柱を骨組みにして草を混ぜた泥で覆った
構造。壁はほぼ長方形になっているが、手で塗ったせいか厚みにばらつきがある。出土した
20点余りの陶鬲や陶甕から、考古学者は西州時代の家屋跡だと推断している。 家屋の前に
ある坑からは、大量のからす貝の殻や食べ残した豚、鹿、犬の骨のほか、鹿の角で作った
鋤、骨を彫った錐や剣、貝殻で作った鎌、泥を焼いた鉢など生産・生活用具が見つかった。
ここから当時、農水牧畜業や狩猟が比較的発達していたことが窺われ、周囲には広大な
森林や沢、草地、農地があり、居住環境はかなり良かったのではと思われる。徐州市博物館
は現在、遺跡から出土し修復された陶鬲や陶罐、鉢など20点余りの器物を展示しており、
大小は様々だが、文様や色彩ははっきりしている。最も完全な姿をみせているのが大型の
陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。考古学者によると、周代の遺物はもともと数少なく、
とくに江蘇省でこれほど多くの器物が発見されたのは今回が初めてだという。2800年の時
を経て修復された器物に周代の人々の生活風景が想像できる。
http://j.people.com.cn/2003/06/13/jp20030613_29739.html
153出土地不明:2006/09/30(土) 00:29:45 ID:hkndBeBC
>陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
>西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、




鬲?????罐?????

江蘇省の弥生時代の遺跡からは弥生遺物でさーっぱり見た事がない
摩訶不思議な器種が出るんですねえ(嘲笑)



154出土地不明:2006/09/30(土) 18:08:36 ID:EbBFHgDG
江蘇省の江南の無錫で、戦国時代の土トン墓から、編鐘などの青銅楽器やら、
罐、壇、鼎などの土器やら、原始磁器やら、色んな紋様の印紋硬陶やら、
もう出まくり↓(嘲笑)
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm

同じく江南の無錫で、春秋戦国時代の土トン墓から、楽器やら、玉器やら、
鼎、罐、盆やら、酒器やら、原始磁器やら、印紋硬陶やら、聞いた事も
ない器物まで、もう、ありとあらゆるものが出まくり↓(嘲笑)
http://www.ccrnews.com.cn/tbscms/module_wb/readnews.asp?articleid=15172
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm

江蘇省の江南の句容と金壇にある西周から春秋戦国時代の土トン墓から、
原始青磁やら、豆、碗、盞、?、罐、鼎などが出まくり↓(嘲笑)
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.htm
155出土地不明:2006/10/01(日) 21:18:31 ID:+NuKbzL3

◎北方アジア抜きの偏向調査で中国に誘致し国民をダマした容疑者リスト



 宝 来 聰 (国立遺伝学研究所助教授、総合研究大学院大学助教授)


 松 下 孝 幸 (土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム館長)


 植 田 信 太 郎 (東大理学部助教授)


 山 口 敏 (東京国立科学博物館名誉研究員)
156出土地不明:2006/11/01(水) 16:13:37 ID:pzEu2TFV
157出土地不明:2006/11/06(月) 17:10:40 ID:MVAFzjaa
かわいい女子高生の水着からこぼれ落ちるデカ乳画像など…
http://kaogaakai.dnsdojo.net/imgbbs/index.htm
とにかくすごいエロい画像掲示板!
158出土地不明:2006/11/17(金) 17:24:51 ID:GJmYHpwn



★☆★☆★☆★☆★☆ 長 江 ・ 江 南 特 集 ★☆★☆★☆★☆★☆


159出土地不明:2006/11/17(金) 17:26:22 ID:GJmYHpwn
長江流域では約5300年前には灰陶時代に入り、約3400年前には既に施釉陶時代に入っている。


良渚(りょうしょ)文化【浙江省】(紀元前3300?〜紀元前2200?)
1936年、浙江省余杭市良渚鎮で400近い遺跡が発見されました。
馬家浜文化を継承して発展し、高水準の玉器が特色です。
絹織や麻織、竹編物、ろくろによる黒陶・灰陶製造が行われていました。
http://www.allchinainfo.com/history/period/changjiang.html


◎呉城文化

江西省樟樹市呉城鎮。紀元前1400年?〜紀元前1000年?黄河文明とは異質な
青銅器を特徴とし、原始的な磁器なども出土している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F%E6%96%87%E6%98%8E
160出土地不明:2006/11/17(金) 17:26:56 ID:GJmYHpwn
●灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず
窯の中を還元状態にするため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の
頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html

かい‐とう【灰陶】
中国、新石器時代から殷(いん)代に盛行した灰青色の土器。多くは表面に
櫛目文(くしめもん)や縄蓆文(じょうせきもん)をもつ。日常の容器として
唐・宋のころまで使用された。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=2&dtype=2&p=%B3%A5%C6%AB
161出土地不明:2006/11/17(金) 17:27:42 ID:GJmYHpwn
●原始磁器 げんしじき アジア 中華人民共和国 AD

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。
http://mobile.goo.ne.jp/search.jsp?MT=%BC%A7%B4%EF&FM=keyword


●灰釉陶 (原始磁器、原始青磁)

紀元前1600年に印文硬陶の流れの中で、1200度以上の高音焼成と上薬を
使用した陶器が発生する。その上薬(釉)が、灰・カオリナイト
(カオリナイトを含む白色化粧粘土)・石灰などを調合した灰釉である。
表面は灰色から灰緑色を呈する焼物である。日本ではまだ縄文文化の
解体も始まってはいない。
http://www4.ocn.ne.jp/~napland/yakimono/chire.html
162出土地不明:2006/11/18(土) 19:17:45 ID:RWmwdXVj
納得です。やはり弥生人は中国からきたのですね。
163出土地不明:2006/11/18(土) 19:37:02 ID:zHWmyLXx
長江流域では約6000年前に既に印文土器(印文陶)が登場している。


◎大渓文化( B.C.3990±260年〜B.C.3380±145年)

主要な文様には印文・水平周回文・篦描き文・貼付文・透し彫・彩絵があり、
縄文は見あたりません。このうち、印文は大渓文化の最も特徴的な文様で、
円形・半円形・三日月形・三角形・長方形・方形・工字形などの各種様式の
「小型スタンプ」を器表に深々と押印しています。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/14-1taikei.htm

●印文土器

中国南東部で新石器時代から漢代に使われた土器。
幾何学文様のあるスタンプを打った灰色の壺などで、軟陶と硬陶の別がある。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/75.html
164出土地不明:2006/11/18(土) 19:38:08 ID:zHWmyLXx
雷文・方格文・条痕文・S字文などの型押の幾何学文様(印文)が
全く伝わっていないっ!


「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
165出土地不明:2006/11/18(土) 19:39:06 ID:zHWmyLXx
見よ!

灰陶・原始磁器が伝わっていないだけではない。
印文土器の型押の幾何学文様(印文)の一つさえも伝わっていないっ!



印文土器(印紋土器、印文陶、印紋陶、幾何印紋陶)
http://www.dnes.mlc.edu.tw/~lisa/vessel.jpg
http://www.gg-art.com/c/c22c04vc.jpg
http://individual.utoronto.ca/timzhao/tea/teapot/pic/054.jpg
http://www.yhwt.com/upfiles/2004717175633.jpg

166出土地不明:2006/11/19(日) 16:38:02 ID:JLnRNJP9
●三足土器(さんそくどき)

三本の足をもつ土器。各地の先史・原史時代の遺跡から出土。
特に、中国の竜山文化時代に盛行した鬲(れき)・鼎(てい)など。
後に青銅器製となる。

http://makurada.com/modules/pukiwiki/341.html
167出土地不明:2006/11/19(日) 16:40:44 ID:JLnRNJP9
長江流域では約6000年前に三足土器の鼎が登場し、漢代まで代表的な器形であった。


2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。

 これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域
で形や種類、技法、文様などがかなり異なります。 また、農業の発達によって土器
づくりの技術も発達し、約6000年前には三足土器が登場。 中国の漢時代まで代表的な
土器の一つとなりました。土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連
したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.ht
168出土地不明:2006/11/19(日) 16:42:10 ID:JLnRNJP9
169出土地不明:2006/11/20(月) 18:16:42 ID:N0CUhCCg
●中国青銅器について
----------------------------------------------------------------------------
古代中国では紀元前21世紀頃から青銅器文明は存在し、その後鉄器と入れ替わる戦国まで
の数百年間に渡って、それぞれの時代背景を基に形・文様・銘文に特色を残していきました。
中国青銅器は他を圧倒するほど強くその存在を示し、祭器・礼器としての役割を十分に果たして
いたと容易に想像させられます。プリミティブな造形と繊細なまでの技巧がうまく調和し、
数千年もの歳月を経て、人間がつくった最高の美術品として確立していきまいした。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
170出土地不明:2006/11/20(月) 18:17:22 ID:N0CUhCCg
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形がさーっぱり伝わっていない。
長江流域の代表的な器形である鼎などの三足器形さえも伝わっていない。



◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html


171出土地不明:2006/11/20(月) 18:27:27 ID:N0CUhCCg
●越式鼎


江南名物「越式鼎」(エツシキテイ)。中原の漢式鼎よりも足が長い。
陶製と青銅製がある。



越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=UTF-8&search_x=1


172出土地不明:2006/11/21(火) 17:53:10 ID:nI3RObjV
●中国青銅器の文様


饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文など、中国の青銅器の文様が全く伝わっていないっ!


「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、「龍文」
「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が編み出されていました。
古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する技巧の確かさが伝わってきます。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
173出土地不明:2006/11/21(火) 17:55:41 ID:nI3RObjV
174出土地不明:2006/11/22(水) 19:52:02 ID:W/fA704M
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
175出土地不明:2006/11/22(水) 19:53:19 ID:W/fA704M
●鳥書

春秋時代の中期から後期にかけて、東方列国の金文には地方色が強く
あらわれてくる。特に注目すべきのは、南方の越、楚などの地方の
主として武器において、非常に装飾的な文字を扱ったものが現れる。
この地域で用いられた書体には、筆画が非常に複雑で、曲線が多い
もので、各文字のところどころに鳥の頭を図案化したような形がある
から、このような書体は「鳥書」(ちょうしょ)、あるいは「鳥篆」
と呼ぶ。
http://yupeihsu.at.infoseek.co.jp/syouten/kinbun.html
176出土地不明:2006/11/22(水) 19:55:13 ID:W/fA704M
177出土地不明:2006/11/23(木) 16:16:23 ID:ZkzADsMp
●古代中国の楽器


秦の統一以前の頃の楽器は史料に記載されているものが約70種もある。
『詩経』だけでも29種にふれており、打楽器には太鼓、鐘、鉦(しょう、
古代銅製の打楽器で、行軍の際に打ち鳴らしたもの)、磬(けい、銅製の
椀形の仏具と楽器)、缶(ふ、甕のようなもの)、鈴など21種があり、
吹奏楽器には簫(しょう、タテにして吹く長い笛)、管(さまざまな管楽器の
こと)、?(けん、土笛)、笙(しょう、いろいろな長さの十数本の竹の管で
作った吹奏楽器)など6種があり、弦楽器には琴、瑟(しつ)など2種のものが
あった。楽器の品種が多く増えたため、周(約前11世紀−前256年)の
時期には楽器を作る素材によって、金属、石、土、皮革、弦、木、匏
(ほう、瓢たんの実)、竹という8種類に分けられ、「8音」分類法と称された。
http://www.china.org.cn/japanese/144930.htm
178出土地不明:2006/11/23(木) 16:17:53 ID:ZkzADsMp
●骨哨

河姆渡住処から160個骨哨が出土されて,今まで7000年の歴史があります。こんな骨笛は鳥類の
骨で作られ,骨管に1−3個の孔を磨き突いたから,鳥が鳴るような曲調を吹く事ができます。
同時の原始人は木下に隠れて,網を設置してから骨笛を吹くと,鳥らはこの音響を聞いてここへ
飛んでくるんです。これは道具でもあるし,簡単な楽器でもありますから,今までも一部分の
中国少数民族の狩り道具になっています。こんな原始道具はやはり今の竹笛になりました。
http://www.topqd.com/wj/chinayqs.htm

●磬

磬(けい)とは、中国で最も古い楽器である。石製の打楽器である。サヌカイトを叩くと金属音が
する。この石の長さ・厚みを変えて音階を奏でることができる。これを楽器として仕立てたのが
「磬」である。これを単独で使用することは希で、通常は音階順に8個、あるいはそれを2段並べて
16個台に懸けた「編磬」として用いたようである。殷代から楽器として使用されている。
http://www.page.sannet.ne.jp/to-okamo/guwanmi/kosen/kosen.htm
179出土地不明:2006/11/23(木) 16:24:08 ID:ZkzADsMp
見よ!

古代中国のさまざまな楽器がさーっぱり伝わっていないっ!
7000年前の河姆渡遺跡からある簫(タテ笛)の原型である骨哨さえ伝わっていない。


上から順に、簫、磬(編磬)、鐘(編鐘)、鐃、ロ于、鉦
http://www.szzwch.com/IMAGES/xiao.JPG
http://storage.kanshin.com/free/img_28/284331/k741978051.jpg
http://www.toray.co.jp/event/music/images/mus_b045.jpg
http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001190.htm
http://big5.huaxia.com/wh/whgb/wwdg/images/1639_0.jpg
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg

7000年前の河姆渡遺跡の骨哨
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_24_15.jpg
180出土地不明:2006/11/24(金) 13:35:30 ID:ibL2izWu
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を
建てた。甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心
とした。揚越は揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがって
いたとみられている。秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を
都に南越(南粤)国を建て,5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。
越族の習俗については,入墨・断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで
盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
181出土地不明:2006/11/24(金) 13:44:29 ID:ibL2izWu
鉦は主に湖南省、江蘇省、浙江省などの長江流域一帯で出土し、
江南の百越(越族)の間で甚だ流行したそうですよ。


鉦 打?樂器,形體似鐃,但比鐃高大和厚重,主要出土於湖南、江、浙一帶。
?都是春秋時代的樂器,在南方百越諸地則甚流行。
http://www.hawh.cn:82/gate/big5/www.hawh.cn/html/20060420/256406.html


日本の弥生遺構で印紋土器、越式鼎、鉦なんて出土しましたっけ?(嘲笑)

●印文土器
http://www.gg-art.com/c/c22c04vc.jpg
●越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif
●鉦
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg
182出土地不明:2006/11/25(土) 18:09:26 ID:xnH8YqxU
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
183出土地不明:2006/11/25(土) 18:13:48 ID:xnH8YqxU
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶????釉陶????原始磁器????鼎????尊????

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しない摩訶不思議なものばーっかり(嘲笑)



184出土地不明:2006/11/26(日) 20:04:14 ID:VyzRLyXy
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


▲ 新干大洋洲商墓

1989年出土の、呉城文化第二期の大規模な墓。華北文化では商代後期にあたる。
両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器を含む2000点近い副葬品が出土。
青銅品486点のうち武器類は252点に達し、また礼器49点の殆どが実生活での使用痕を
遺し、ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級のものが含まれる。また造形美の
点では絶品とすら評される伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされ
てきた楽器の[金專]の出土など、独特の造形や装飾によって、青銅器文化時代における
江西省の独自性と重要性が再認識された。出土した青銅器は商式・融合式・土着式・
先周式に大別され、当時の中原のみならず渭水流域とも交流があったことを窺わせる。
また玉器の加工水準は石家河文化や良渚文化に比肩する。近年、近郊で多数の商代の
遺物を伴う61万uに達する都城址が発見され、王都址の可能性が期待されている。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
185出土地不明:2006/11/26(日) 20:06:59 ID:VyzRLyXy
>両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器
>ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級
>伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされてきた
>楽器の[金專]




両面神人頭像??鐃??玉器??ゲン??鼎??伏鳥双尾虎??[金專]??

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡から出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)



186出土地不明:2006/11/27(月) 15:38:51 ID:K/KknE1L
周代の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


江蘇句容・金壇周代土トン(土+敦)(盛り土、小山)墓群:考古学者たちは、
土トン墓の埋蔵の特色に合わせ、一層ずつ剥がしていく整理方法を採用し、
青銅器時代の江南の土トン墓造営の全過程を明らかにした。計40の土トンを
発掘し、233基の墓、229組の祭祀器物群、14カ所の墓葬建築遺物を整理、
幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に、江南地方の
特色をもつ各種文物3800点余りが出土した。
http://www.china-news.co.jp/culture/2006/05/cul06051302.htm

187出土地不明:2006/11/27(月) 15:42:03 ID:K/KknE1L
>幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心



印紋陶?????原始青磁?????

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡から出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


188出土地不明:2006/11/28(火) 15:55:13 ID:VexaCWfD
●河姆渡文化 かぼとぶんか

浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
189出土地不明:2006/11/28(火) 15:56:55 ID:VexaCWfD
第4層には骨器が非常に多く,石器は少ないが,第1層に至るほど,石器が漸増して
骨器が漸減し,河姆渡文化では骨器の比重が大きかったことが知られる。骨器には
鏃・針・管状針・梭形器・笛などあるが,大型哺乳動物(水牛?)の肩胛骨を加工
した多くの耜が注目をあびた。石器は小型のあらい磨製で,斧・手斧・のみ・紡錘
などがある。第4層の住居址に,多くの稲の穀粒・茎葉の堆積が発見された。栽培稲
のセン(注1)は、亜種晩稲型水稲と鑑定され,紀元前約 5000年のもので,現在の
ところ,東アジアにおける水稲の最古の実物標本といわれている。また,とち・ひし・
桃の実,ヘちま・はとむぎや,なつめの一種なども出土している。家畜には犬と豚が
おり,水牛もいたようである。土器面に豚,または豚と稲穂の刻まれたものがあり,
小型の陶豚もある。ほかに,多種類の獣・鳥・魚などの骨も出土している。当時の
河姆渡地域では,すでに骨耜・木耜などによる稲作農耕が行われ,家畜を飼育し,
狩猟・漁労や採集もかなりの比重を,占め,種々の生産・生活の器具を作り,紡織も
行われていたのである。住居は大きな材木で構築された高床式で,柱をくりぬいて
はりや板をはめこむなど,やや高い技術が用いられている。
190出土地不明:2006/11/28(火) 15:59:40 ID:VexaCWfD
素朴な芸術品も多く,木彫の魚,骨彫の匙・こうがい,陶製の魚・人頭像,象牙彫の鳥
などのほか,玉製の管・珠・ケツ・コウの装飾具がある。また朱紅色の漆器の木碗もあり,
生漆と鑑定され,中国で最古のものといわれる。出土した50余種属の動物の生態および
植物遺存と花粉分析が明らかにした植生の状態から推測すると,当時この一帯は,現在
よりも温暖多湿で,現在の広東・広西等の地区に近く,山麓に接した大小の湖沼が散在する
草原灌木地帯であったようである。河姆渡文化の年代は,ほぼ紀元前5000年ごろにあたる
といわれ,揚子江下流域における最古の新石器文化であり,黄河中流域や山東地域の文化と
並んで,中国の早期新石期文化の一つの中心である。 
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
191出土地不明:2006/11/28(火) 16:01:05 ID:VexaCWfD
>>>夾炭黒陶は第4層では最大量を占める>>>釜・罐(かん)・鉢・盤・器台
>>>甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器
>>>濃茶の文様を施した数個の彩陶片>>>笛などある>>>土器面に豚
>>>小型の陶豚もある>>>骨耜・木耜などによる稲作農耕>>>陶製の魚・人頭像



黒陶??釜??罐??鉢??盤??器台??甑??彩陶??笛??
土器面に豚??陶豚??骨耜??木耜??陶魚??人頭像??


7000年前の長江流域の出土物は日本の縄文遺跡から出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


192出土地不明:2006/11/28(火) 16:05:40 ID:VexaCWfD
見よ!

7000年前の長江流域の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の耜(鋤)、黒陶や彩陶、
釜・罐・鉢・盤・器台・甑・?などの器形、骨哨(骨製のタテ笛)、猪文様など、
縄文時代を通してさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


193出土地不明:2006/11/29(水) 18:42:58 ID:tZ9wu8Vi
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
194出土地不明:2006/11/29(水) 18:45:09 ID:tZ9wu8Vi
>これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。
>「この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)



195出土地不明:2006/11/30(木) 14:37:59 ID:2aR6UNR4

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://blog.kaisetsu.org/?cid=14234
196出土地不明:2006/11/30(木) 14:39:21 ID:2aR6UNR4
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった





原始青磁はもちろん、灰陶さえ伝わってない事実には一切触れない
スットボケ南京博物院(嘲笑)




197恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/11/30(木) 17:26:07 ID:UgEFOryw
>>196
>原始青磁はもちろん、灰陶さえ伝わってない事実には一切触れない

灰陶などの技術は、特殊な技術で簡単に真似が出来なかったんだよ。
高温にしないといけないし、最終段階の焼成で還元状態にしないといけないし、陶磁器製作
技術者集団全体の大移動がないと伝わりにくい技術。

見よう見まねで簡単に伝えられない特殊な技術だから、日本に伝わりにくかったの。
すぐ側なら上手く出来ないからと聞きにいけるけど、日本じゃ遠すぎる。
198出土地不明:2006/11/30(木) 17:42:55 ID:2aR6UNR4
>磁器製作技術者集団全体の大移動がないと伝わりにくい


馬鹿。

技術者なんかたった一人で良いんだよ。

それに技術者でなくても登り釜くらいは見ているし、
適当に焼き続ければ、いずれ焼けるようになるんだよ。
199日韓断交は正しい:2006/11/30(木) 21:14:05 ID:Yl8Y3ymf
>>198
渡ってきたのが少数で急速に人口が増えたという説もある。
技術者が一人も来なかった可能性もあるわな。
200出土地不明:2006/11/30(木) 23:13:53 ID:Z8qgsYXN
基地街のネタスレにマジレス厳禁
201恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/11/30(木) 23:15:24 ID:9bngg3jT
>>198
>技術者なんかたった一人で良いんだよ。

アンタ単細胞の国粋主義者か?
今の日本の総理、安倍晋三もアンタと同じ程度の単細胞なのかね、心配だよ。

陶磁器の製作なんて1人の技術者だけでは、商売用に売れるくらいの品物は出来ん。
特に外国に亡命したような難民には無理なこと。

陶磁器を作るには、専用の土があり、燃料に出来る材木が大量にあって、職人がいてしかも
売れる販路を持ってる上で、釜に大金を投資して作る事が出来る。
まあ、判りやすく言えば「生産手段と商人と資本」が組み合わさらんと商品は無理。

日本の自動車のコピー商品が中国でつくられてるようだけど、これだって3つが揃ったから
製品が完成できたんだよ。
トヨタを辞めた技術者が、1人で中国に行って言葉も判らず、お金も無く、材料もなしに
トヨタの車を作れるわけないだろうに。

技術者が中国の自動車メーカーに雇われてはじめて、トヨタと同程度のコピー商品は出来るの。
1人の技術者だけじゃ、屁のツッパリにもならん。
202出土地不明:2006/12/01(金) 13:46:55 ID:dA5Kdf/u
まず、中国から渡来人がやって来て水田稲作を最初に伝えたならば、
日本の水田稲作に中国大陸の言葉が伝わっているはずなのだが、
水田稲作に関する中国大陸の言葉は一切伝わっていない。
もうそこから話がおかしいのである。

しかも稲作を伝えておいて、その米を炊飯するための調理具である
鬲や鼎、おかずにする肉や魚を煮るための調理具である鼎、それらを
盛り付ける様々な食器類や酒器類などが一切伝わっていない時点で、
さらに話がおかしくなってくる。

中国から渡来人がやって来て最初に縄文人たちの調理具や食器類を
見たとき、まず灰色の土器が無い事に気が付くだろう。
続いて、鬲や鼎などの三足器形が無い事に気が付くだろう。
長江からやって来たならば更に幾何印文が無い事に気が付くだろう。
203出土地不明:2006/12/01(金) 13:52:00 ID:dA5Kdf/u
海を越えたところで毎日見てきた器形や文様など忘れる事なんて
ありえないし、そんなものは焼き手にいくらでも注文すれば良い
だけの話で、三足土器や印文陶の擬似物くらいはすぐにできる。

問題は灰陶なのだが、技術者がいなくても、そのうち渡来人同士で
故郷にあった灰色の土器について話し合うだろう。
そしてそれが無い原因が故郷にあった登り窯にある事に突き当たり、
やがて彼らは登り窯を作り始めるだろう。

登り窯が一切伝わっていない事自体もおかしな訳だが、登り窯を
作ったらあとは焼くだけ。

原始的な粗製灰陶のできあがり。
204出土地不明:2006/12/01(金) 14:27:53 ID:dA5Kdf/u
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
205出土地不明:2006/12/01(金) 14:30:09 ID:dA5Kdf/u
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など



圏足器?????環足杯?????灰色陶器?????
上薬のついた陶器?????硬質陶器?????


BC16Cの華南の出土物さえ日本の弥生遺跡で出土しないものばーっかり(嘲笑)


206恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/01(金) 15:24:09 ID:QBC8S6OU
>>202
>水田稲作に関する中国大陸の言葉は一切伝わっていない。

怪しげな言葉だ。
水田稲作を自分でやり、言葉を覚えて、中国語を知ってから書ける言葉なのに
どれだけの実績がある方の文章なんだろう。

今の日本でそこまでの知識を持ってる人なんて、いないのじゃないかね。

俺の知識では、中国語も北京の発音と広東の発音がずいぶん違うという。
それを日本人の分際でこんな断言が出来るなんて、難しい言葉は知ってる
ようだがあんた詐欺師じゃないの。

外国から入ってきた言葉は、知らず知らずの内に使うもの。
タバコやパン、ガラスなんて漢字まであるけどオランダから来た言葉。
こんな事さえ、あなたは知らないのじゃないかね。
言葉なんてグチャグチャになって変化していくものだぜ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
タバコ、パン、江戸時代にオランダ語から入ってきたガラスなどがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E
207日韓断交は正しい:2006/12/01(金) 15:47:27 ID:rGRUwRgL
>>205
 BC10Cに日本にたどり着いた人々が600年前の品物を持って
こなかったのがそんなに変なのかい?

>>203
 テレビで日本刀が作っている現場が出たら、それだけで日本刀を作る
のが可能と言っているのと同じだな。現在ですら鎌倉時代の名刀は作れ
ないわけだし何故、そこまで詭弁を言って釣りを続けるのか知りたいで
すな。
208出土地不明:2006/12/01(金) 16:01:32 ID:dA5Kdf/u
>>206
タミル語学者の大野晋からの引用だよ。

さすがに日本語がタミル語だとは思わないが、中国の稲作用語が
伝わっていないという部分は鋭いな。


「水田稲作技術は中国大陸から入っているが 水田稲作に関する
中国大陸の言葉は伝わっていない」とも指摘されている。
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/mousou.html


まあ、日本の水田稲作に関する古語で中国大陸の言葉があったら、
ぜひとも教えてくれたまえよ(嘲笑)
209出土地不明:2006/12/01(金) 16:16:03 ID:dA5Kdf/u
>>207
IQ50レベルの愚問だな。

圏足も環足も灰陶も原始磁器も印文硬陶もその後の中国土器に
ずっと引き継がれているからおかしいんだろが。

人間の生活で最も重要な食生活に関する文化と刀と一緒に
するほど低脳な自分をまず自覚したまえよ。

それに中国青銅刀が弥生期の青銅器に伝わってない事も
覚えたまえ(嘲笑)
210日韓断交は正しい:2006/12/01(金) 20:14:28 ID:rGRUwRgL
>>209
刀を出したのは技術の継承に常に上手くいかない例を出してだけだよ。
なぜ、そうも噛み付くのかね。

あと、中国で技術が継承されたことと日本に渡ってきた人々が技術を
継承するでは条件が違いすぎる。難民として日本に逃れた人々が食う
に困らなくなり余裕が出来るまでどのくらいかかると思いますか。
世代が変わるほど時間がかかったなら技術が継承されなくてもおかし
くありませんな。
211出土地不明:2006/12/02(土) 17:25:24 ID:6ApARrTy
難民だと生きていく上で最も重要な食生活に使う調理器や食器類の
器形や文様は伝えなくて、高床倉庫は伝えるのか(嘲笑)

詭弁はおまえ自身(嘲笑)
212出土地不明:2006/12/02(土) 17:30:55 ID:6ApARrTy

◎戰國時代陶質編鐘在?文化發源地無錫出土


新華網江蘇頻道南京4月16日電 (高幼元) 日前,在無錫市錫山區泰伯文化
藝術節上,一批最近出土的戰國時代陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示。
這批距今2000多年?青銅器的樂器中,最令人驚嘆的是,經修復後最大的編鐘,
高30多公分,造型十分精致。

展示會上,錫山區文管會同志介紹?,這裏是?文化發源地。這批新出土的文物,
除編鐘、鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等各種
陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。有乳釘紋、水波紋、
方格紋、圓圈紋等。經考古專家初?鑒定,數量之多,品種之全,工藝之精,
在全國罕見。
213出土地不明:2006/12/02(土) 17:34:03 ID:6ApARrTy
這批珍貴的出土文物是當地村民發現的。今年2月19日,錫山區後宅鎮天仙
塘萬安橋村村民鄒曉峰和鄒春鋒,帶著20多件陶器,向區文管會報告,村裏
一個大土?上發現了“古董”。工作人員認出是極有價?的陶制編鐘。第二
天即?到現場。這個大土?是五年前,鎮上築新路取土用的,當時就有部分
古陶器被?出,村民見是陶土做的,沒在意。而這次錫山區考古人員卻十分
在意,“掘地三尺”,出土的陶片、陶器用1噸半?車裝了滿滿一車。隨後,
他們邊向上級部門報告,邊請專家來修復,並對來報告的兩村民給予了獎勵。

後宅鎮往南數公里的鴻聲鎮,正在發掘的彭祖?文化遺址,已有一大批距今
6000年至7000年的新石器時代文物初露真容。據南京博物院考古學家介紹,
彭祖?是長江三角洲文化層次堆積最厚、包含物最多、保存最好的一處?史文化
遺址,是當代研究太湖流域人類文明發展史最好的?史資料。該鎮的鴻山南麓有
一座被譽為“開發江南先祖”泰伯之墓,距今已有3196年?史。現在,後宅鎮又
新出土的2000年前的古編鐘,作為陶樂器隨葬品,非一般人可用,是墓主人身?
顯赫?還是當時這塊地主是個文化“繁榮”勝地?這還需專家來解謎。
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm
214出土地不明:2006/12/02(土) 17:35:18 ID:6ApARrTy
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。



編鐘?????鐃?????磬?????缸?????罐?????
壇?????鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????
有乳釘紋?????水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫からは日本の弥生遺構では
さーっぱり見た事がない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)

215出土地不明:2006/12/03(日) 10:29:23 ID:vk34wQKv
中国には現在でも弥生式と同じ技術で土器を焼いている民族が実在しているのだが
なぜだろう?

まさか日本から進出して技術が伝わってしまったのだろうかw
216出土地不明:2006/12/03(日) 16:56:26 ID:Xinl4U5m
◎无??山越国?族墓考古?果累累

●?掘了?57米的“中”字形越国特大型?族墓,首次?示越国?族墓地的埋葬制度
和等?制度●?????全的?大的越国地下?器?,?深入探索越文化提供了?富的?物?
料和全新的研究方向本?? ?山越国?族墓地位于江?省无?市?山区?山??部,?一地区
?保存着大小?模的土?近百座,分布于?西?6、南北?4公里的范?中。?国家文物局
批准,自2003年3月?去年12月,南京博物院考古研究所和?山区文物管理委
?会?成?合考古?,??山???区范?内的土??行?救性考古?掘。

本次?掘?完整地?示了越国?族墓葬在同一墓地中的分布?律,并将墓葬分?小型、中型、
大型和特大型墓,代表了越国?族的5个等?;7座墓葬共?出土了2000余件随葬器物,
其中丘承?越墓??次于浙江??印山越王墓的越国第二大墓,出土的1100余件器物中,
?大多数?精美??的成?成套的青瓷礼器、?器和玉器,?江浙一?已?掘的越国?族墓葬中等
?最高的随葬器物。
217出土地不明:2006/12/03(日) 16:56:57 ID:Xinl4U5m
小型墓2座:老??、?家? 其中?家?,土?外形???形?首状,近?西向,?34.5、
?23.5米,??高出周?平地1.5米。墓葬?平地起封,分?3?:第一??耕土?;
第二??灰褐封土,?密?硬,墓坑中填土与之同;第三??黄土,内?灰?土,?稍硬,
?堆筑墓坑的堆土。墓葬位于土?近中部,?四周堆土筑成熟土坑,方向115°,
?3.88、?2.34、深0.35米。随葬器物近50件,主要置于墓坑西部,
原始青瓷器有盂、?、器盖;硬陶器有?、?、?、器盖;?砂陶器有甑和鼎足;
泥?陶器有鼎、罐、盆、器盖、璧、??;玉器有管、?、?、?形佩和?形佩;青?器有?等。

中型墓2座:曹家?、杜家? 其中曹家?,土?外形??方形覆斗状,保存完好,土?
近?西向,?35、?26.9米,高出周?平地2.9米。墓葬?平地起封,分?3?:
第一??耕土?;第二??墓葬封土,灰褐色,?密?硬,墓坑中填土与之同;第三??黄土,
?有灰?土,?稍硬,?堆筑墓坑的堆土。墓葬位于土?近中部,方向110°,?8.75、
?2.25、深1.95米。随葬品主要置于墓坑西部,近100件,原始青瓷器有器盖;
硬陶器有?、碗、?、器盖、??;泥?陶器有盆、羊角形器、璧;玉器有璧等。
218出土地不明:2006/12/03(日) 16:57:30 ID:Xinl4U5m
大型墓2座:万家?、老虎? 其中万家?,?方形覆斗状土?,近?西向,?47.4、
?38.8米,高出周?平地3.8米。墓葬?平地起封,分?2?:第一??耕土?;第二??
黄褐土封土,?密?硬,直接覆盖墓葬随葬品。墓葬位于土?近中部,直接在表土上??
木料而?筑,?木先??3条?西向?木,在?木上再南北向横?60余根稍有加工的木料,
?16.68、?5.07米,方向107°。?墓在封土完成后通?人工?洞在墓葬上方
?封土?行焚?,使墓室上方形成了3米厚的??土。随葬器物500余件,主要置于墓葬的
?部和西部,釉陶器有?炉?和?形器;硬陶?器有于、丁?、句、?、甬?、磬、?
形器和座等,硬陶礼器有?、?、三足?、炙炉等,生活用品有?、罐、碗、?、器盖等;
泥?陶器有鼎、盆、璧、羊角形器、??等。
219出土地不明:2006/12/03(日) 16:58:02 ID:Xinl4U5m
特大型墓1座:丘承? 土?外形??方形覆斗状,近?西向,原封土?68.2、?40.6米,
从墓底?高3.95米。墓葬位于土?近中部,?穴深坑,方向110°,平面?“中”字形,
通?57米,分?墓道、主室、后室3部分,主室?用木板隔成南北?室。墓道?21.2、?
3.65米;主室?23.6、?6.3米;后室?11.9、?3.2、深3米;墓道南壁近底部
有??形壁?,底部稍深于墓道,??3.4、?0.9、高0.5米;墓道和后室的前后?有排水?。
?墓早年被盗,主室、后室、壁?均受??。随葬器物1100余件,玉器?40件,其中葬玉有覆面
和??,佩玉有?形佩、双?佩、??佩、?首?、璧形佩、?形、?、?、?形管、管和?物造型的??、
奔兔等,以及琉璃珠、管和?形?等,??有格和首,此外?有玉削、玉等;青瓷器中,?器100余件,
有三足缶、于、丁?、??、句、?、甬?、磬、?形器、座等,其中缶、?、座?首次??的
越国?器;礼器200余件,有盖鼎、鼎、盖豆、盒、?、扁腹?、?、?、三足?、、?、盆、甑、
炉?、温酒器、虎子、璧、羊角形器等,生活用品有杯、?、碗、?、筒形?、?、器盖等;硬陶器有鼎、
?、罐、器盖等;泥?陶器有盆、璧、羊角形器、??等;?有4件琉璃釉?蛇玲?球形器。青瓷?器主要
出于壁?中,玉器和青瓷重器主要出于主室?部,羊角形器和璧主要出于主室中部,而?大多数随葬品集
中出于后室。
220出土地不明:2006/12/03(日) 16:59:44 ID:Xinl4U5m
丘承?出土的?多精美器物尤其是?多高等?青瓷礼器、?器和玉器的首次??和??,并以蛇?主要装?而
?成的独特?格,展示了越国最高等?随葬品的?采。

玉???5.8、?3.6、厚1厘米,青白玉、局部受黄褐色沁,正面4条?蛇,蛇身????,穿?中心的
??并??四周,?作蛇首状,??形?和??,?以谷?和斜方格?,背面光?,有一?扣。整个器物?用了?雕、
透雕、高浮雕、浅浮雕、微雕、?刻、?地等各?工?,??未?使用痕迹,?罕?的越国?族葬玉。

玉覆面?7.8、?5.8、厚0.2厘米,青白玉,大部分白化,?有花斑,整体??形,?耳略外凸,
各有2穿,正面以条?分?4区,各雕一浅浮雕??,周??以云?、斜??和?方格?,背面光?内弧,雕刻
手法有?地、浅浮雕、?刻、?孔等。??玉覆面?明墓主的身?与?侯相当或略低于?侯。琉璃釉?蛇玲?
球形器,底径6.5、高6.3厘米,泥?陶,低温琉璃釉,以8条蛇?成?圈状,一蛇口??一蛇尾部
而?成玲?球形,并以点状的?色琉璃釉?成蛇?和蛇身的??。玲?球是首次??的最高?格的越国随葬器物,
其用途当?象征王?或神?的神器。
221出土地不明:2006/12/03(日) 17:00:23 ID:Xinl4U5m
青瓷三足缶3件,与其他?器同出土于壁?中,?首次??的?器,亦?明?池会上?相如?秦王??王?缶,
?有此??器。口径40、通高24.2厘米,缶作深腹盆形,内外施青黄色釉,口沿和上腹部??蟠??,
??首状?耳,???有一?称的蜥蜴匍匐在口沿,蜥蜴的?前肢攀在沿上,而口?缶沿,造型夸?生?。

青瓷座也是首次??的越国青瓷?器,因同?出土4件,并与?、、?、于、丁?、句共出,故将其
定?座。孔径9、座底径41、通高18厘米,座身?覆?形,中有管状插孔,施青色釉,座以数道凸弦?分隔,
?蟠??,下部有4个??的?首,上部有6条堆塑的蛇,蛇身???,弯曲作游?状,?向上昂,?尾相交。

青瓷温酒器2件,亦?首次??的越国礼器,?口径31.8、通高9.5厘米,温酒器口径26.4、
通高9.5厘米,施青色釉,下?承?,三蹄足,四?首附耳,口及?的上部?蟠??,内可置炭;温酒器下有三足,
置?内,?面有4个?首??,上?蟠??及13个?孔,内可盛水,上可置酒杯温酒。
?山越国?族墓地的5个等? 根据墓葬的封土?模、墓葬??和随葬器物的??、?地、?合?系,7座墓葬可以分?5个等?:
222出土地不明:2006/12/03(日) 17:01:18 ID:Xinl4U5m
第一???丘承?,?墓封土??方形覆斗状,?模宏大,且?墓地中唯一的深坑墓,墓坑平面?“中”字形,并有壁?;
随葬器物中青瓷礼器数量?多,气?恢弘,器??全;青瓷?器既有中原式的?、甬?、磬,亦有越式的于、丁?、
?、句、?形器、座,?有以往从未??的缶,?器的数量和品?可与曾侯乙墓相?美;玉器中,既有葬玉、??,亦有佩玉,
而成双成?的?形佩、双?佩、??佩、?首?、?形等?成的佩玉,当?春秋?国?期最高等?的佩?;此外?随葬琉璃釉?蛇玲?
球形器等象征特殊意?的器物;第二???老虎?,?墓封土亦?模宏大,且??方形覆斗状,埋葬方式?平地?木,随葬器物
中除生活用品外,?包括成?的原始青瓷?器和硬陶礼器、?器;第三???万家?,与老虎?的封土?模和平地?木的
葬制相同,然随葬品中?有成?的硬陶礼器、?器而不?原始青瓷?器;第四???曹家?、杜家?;第五???老??、?家?。
?4座墓葬均无成??器随葬,从封土?模和墓葬大小看,曹家?和杜家?均??方形覆斗状封土,老??和?家?????形?首状
封土;曹家?和杜家?的墓葬也大于老??和?家?,随葬器物的数量??老??和?家?的一倍,然中型墓和小型墓在随葬
器物的?富程度上?差?不太明?。
223出土地不明:2006/12/03(日) 17:01:57 ID:Xinl4U5m
?山?族墓葬的特征与价? ?山?族墓葬的特征大致可???以下几点:1、?方形覆斗状或??形封土;
2、除特大型墓葬?深坑墓外,皆?平地起封;3、除特大型墓葬?“中”字形外,其余皆??条形墓葬,
大型的?有?木或分室用的木板等用于?筑墓室;4、随葬器物主要?原始青瓷器和硬陶器;5、特大型
墓葬的随葬品中有?玉;6、随葬器物中常?原始青瓷或硬陶的句、于、丁?、?、羊角器、璧、
?形器以及越式鼎、筒形?、?、器盖等;7、高等?的器物??中常?蛇。?些特征中多?越国墓葬独有,
其中墓葬形制和随葬品的?地、器形、器?与浙江??印山越王墓、以及安吉、海?、??等地的越国?族墓
葬相同,尤其明?的是均随葬陶、瓷礼器和?器,如于、丁?、句、?、甬?、磬、?形器、缶、
座、羊角器、璧以及越式鼎、筒形?、?、器盖等;而以蛇?器物??也是越人??崇拜的体?。可??山?族
墓地与春秋?期和?国早期的越墓相同,具有明?的越国特征。根据墓葬的?模、形制和在墓地中的位置,
以及随葬器物的数量、??和等?推?,?山?族墓地中丘承?墓主的等????次于越王的越国大夫,
此墓主室和后室???次于??印山越王墓,?高于其他中小型越国?族墓,而出土的随葬器物?是目前已?掘的
越国墓葬中等?最高、?地最好且器?最??全的。
224出土地不明:2006/12/03(日) 17:02:36 ID:Xinl4U5m
?山越国?族墓地7座墓葬的随葬品中,皆有完全相同器物,如?、?、碗、?、器盖等,其年代?相同;
而大型或中型墓葬中?有造型相同的?、、磬、?形器、璧、羊角形器等,其年代亦?相同;而从印?
硬陶和原始青瓷基本生活用品的形?、??麻布?和米字?等??以及器物的?合?系,根据?江下游土?墓的
分期,其年代???国早期;出土玉器中,尽管有少量??保留春秋?期特征,
而?大多数玉器的造型和??都呈??国早期的特征。因此?山越国?族墓地的年代可定??国早期,即越国
最?盛的越王勾践?期。

?山越国?族墓地中,丘承?位于墓地的西北角,而其他大、中、小型墓葬???在丘承?的?南呈扇形
分布,墓葬与墓葬之?既有一定的分布?律,又存在着?格的等?差?,是本次考古?掘最重要的收?之一;
丘承?墓?目前?次于??印山越王墓的越国第二大墓,而丘承?出土的大批精美??成套成?的玉器、
青瓷礼器和?器,??迄今?止江浙一?所??的最高等?的越国随葬器物,也同?是本次考古?掘最重要的
收?之一。其墓地的完整性和礼器、?器?合的完整性,尤其是越国的礼?文化中将中原系?和?地融入越系
?中,?越国史的研究和解决一系列春秋?国?期的重要学???提供了一批??珍?的?物?料,?于越文化乃至
百越民族史的研究和越国考古学的研究将起着??的推?作用。
http://www.gzww.net/w%5Fstudy/display.asp?id=185
225出土地不明:2006/12/03(日) 17:26:32 ID:Xinl4U5m




いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の土トン墓からは、楽器やら、
玉器やら、鼎やら、盆やら、盂やら、?やら、?やら、酒器やら、
龍形やら、亀形やら、虎子やら、羊角形器やら、磬やら、鈴形器やら、
鱗紋やら、蛇紋やら、龍紋やら、原始青磁やら、印紋硬陶やら、
もう、さーっぱり見た事も聞いた事もないシロモノまで、
ありとあらゆる摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)

何でこんなイイモン日本の弥生遺構から出んのやろ?(嘲笑)


226出土地不明:2006/12/05(火) 19:57:33 ID:F7K+I8cp

●鴻山越國貴族墓地發掘情況介紹

鴻山越國貴族墓地位江蘇無錫鴻山鎮東部,該區保存大小規模土?近百座。南京博物院考古研究所及
錫山區文物管理委員會組成聯合考古隊,於2003年4月至2004年12月期間,對該範圍?土?進行搶救性
發掘。

是次發掘7座墓葬,出土共計2000餘件隨葬器物,其中丘承?就出土1100餘件精美成套的青瓷禮器、
樂器和玉器。 根據墓葬的封土規模、墓葬結構和隨葬器物的種類、質地、組合關係,7座墓葬可以
分為5個等級:
227出土地不明:2006/12/05(火) 19:59:38 ID:F7K+I8cp
第一級別為丘承?,該墓封土為長方形覆斗?,是墓地中唯一的深坑墓,墓坑平面為「中」字形,
並有壁龕;隨葬品中青瓷禮器數量?多,器類齊全;青瓷樂器既有中原式的鈕、甬鍾、磬,
亦有越式的ロ于、丁寧、鐸、勾、鈴形器、具座,還有以往從未確認的缶;玉器中,既有葬玉、
劍飾,亦有佩玉,而成雙成對的龍形佩、雙龍佩、龍鳳佩、龍首?、龍形?等組成的佩玉,
當為春秋戰國時期最高等級的佩飾;此外還隨葬琉璃釉盤蛇玲瓏球形器等象?特殊意義的器物;
第二級別為老虎?,該墓封土亦為長方形覆斗?,埋葬方式為平地鋪木,隨葬器物中除生活用品外,
還包括成組的原始青瓷樂器和硬陶禮器、樂器;第三級別為萬家墳,與老虎?的封土規模和平地
鋪木的葬制相同,然隨葬品中僅有成組的硬陶禮器、樂器而不見原始青瓷樂器;第四級別為曹家墳、
杜家墳,為長方形覆斗?封土;第五級別為老墳?、鄒家?。這4座墓葬均無成組樂器隨葬,為長圓形
饅首?封土。
228出土地不明:2006/12/05(火) 20:00:54 ID:F7K+I8cp
鴻山貴族墓葬的特?大致可歸納為以下幾點:
1. 長方形覆斗?或長圓形封土;
2. 除特大型墓葬為深坑墓外,皆為平地起封;
3. 除特大型墓葬為「中」字形外,其餘皆為長條形墓葬,大型的還有?木或分室用的木板等用於
構築墓室;
4. 隨葬器物主要為原始青瓷器和硬陶器;
5. 特大型墓葬的隨葬品中有組玉;
6. 隨葬器物中常見原始青瓷或硬陶的勾、ロ于、丁寧、鐸、羊角器、璧、鈴形器以及越式鼎、
筒形、?、器蓋等;
7. 高等級的器物紋樣中常見蛇。而以蛇為器物紋樣也是越人圖騰崇拜的體現。
229出土地不明:2006/12/05(火) 20:02:32 ID:F7K+I8cp
這些特?中多為越國墓葬獨有,其中墓葬形制和隨葬品的質地、器形、器類與浙江紹興印山越王墓
以及安吉、海鹽、長興等地的越國貴族墓葬相同,尤其明顯的是均隨葬陶、瓷禮器和樂器,如ロ于、
丁寧、勾、?、甬鍾、磬、鈴形器、缶、具座、羊角器、璧以及越式鼎、筒形、?、器蓋等;
根據墓葬的規模、形制和在墓地中的位置,以及隨葬器物的數量、種類和等級推測,鴻山貴族墓地
中丘承?墓主的等級應為僅次於越王的越國大夫,此墓主室和後室總長僅次於紹興印山越王墓,
遠高於其他中小型越國貴族墓,而出土的隨葬器物則是目前已發掘的越國墓葬中等級最高、
質地最好且器類最為齊全的。

7座墓葬的隨葬品中,皆有完全相同器物,如壇、、碗、?、器蓋等,其年代應相同;而大型或
中型墓葬中則有造型相同的鍾、?、磬、鈴形器、璧、羊角形器等,其年代亦應相同;而從印紋硬陶
和原始青瓷基本生活用品的形態、僅見麻布紋和米字紋等紋飾以及器物的組合關係,根據長江下游
土?墓的分期,其年代應為戰國早期;出土玉器中,儘管有少量紋飾保留春秋?期特?,而?大多數玉器
的造型和紋飾都呈現戰國早期的特?。因此鴻山越國貴族墓地的年代可定為戰國早期,即越國最強盛的
越王勾踐時期。
230出土地不明:2006/12/05(火) 20:04:13 ID:F7K+I8cp
鴻山越國貴族墓地中,丘承?位於墓地的西北角,而其他大、中、小型墓葬則圍繞在丘承?的東南呈
扇形分布,墓葬與墓葬之間既有一定的分布規律,又存在著嚴格的等級差別,為是次考古發掘最重要的
收穫之一;丘承?墓為目前僅次於紹興印山越王墓的越國第二大墓,而丘承?出土的大批精美成套的玉器、
青瓷禮器和樂器,應為迄今為止江浙一帶所發現的最高等級的越國隨葬器物,同樣為是次考古發掘最重要的
收穫之一。其墓地的完整性和禮器、樂器組合的完整性,尤其是越國的禮樂文化中將中原系統和諧地融入
越系統中,為越國史的研究和解決一系列春秋戰國時期的重要學術課題提供了一批極為珍貴的實物資料,
對於越文化乃至百越民族史的研究和越國考古學的研究將起著積極的推動作用。
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm
231出土地不明:2006/12/05(火) 20:31:17 ID:F7K+I8cp





いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の土トン墓からは、楽器やら、
玉器やら、越式鼎やら、酒器やら、原始青磁やら、印紋硬陶やら、
甬鍾やら、磬やら、ロ于やら、丁寧やら、勾やら、鈴形器やら、
龍形やら、龍鳳佩やら、具座やら、羊角器やら、越式鼎やら、筒形やら、
羊角器やら、もう、さーっぱり見た事も聞いた事もない代物まで、
ありとあらゆる摩訶不思議な物や文様が、出るわ、出るわ、出るわ、出るわ・・・

何でこんなイイモン、日本の弥生遺構から出んのやろ?(嘲笑)



232出土地不明:2006/12/06(水) 18:48:17 ID:im0v8C9f

●考古發現一罐鴨蛋?了2500年


在句容、金壇乃至整個江南,有一種獨具特色的土?墓,這些墓聳立在山巒崗地、平原叢林中,
遠遠看上去,就像是一個隆起的大土?。它們代表著西周至春秋戰國時期江南特有的土著文化。
目前經初?探?,在鎮江周邊約有5000多座土?墓。

江蘇省8支考古隊120多位考古專家,從今年4月起對相關公路沿線的土?墓進行了搶救性發掘,
先後發現了46座西周到春秋時期的土?墓,出土文物4000多件。昨天,來自全國各地的10多位
考古專家不僅實地勘?了考古現場,還商討如何保護土?墓的發掘成果。
233出土地不明:2006/12/06(水) 18:50:40 ID:im0v8C9f
一罐鴨蛋完好無損

豆、碗、盞、?、罐、鼎,所有文物按照不同的古墓,從大到小一字排開,4000多件文物,
把句容博物館的兩層樓裝得滿滿的。最讓專家們意外的是,句容天王寨花頭的2號?裡出土的
文物,雖然也是罐、豆等陶器,但其中一個小罐子裡面居然還盛著滿滿一罐鴨蛋!順著罐口
往裡看,白白的蛋比現在的鴨蛋小。記者還特地俯身聞了聞,可以嗅到一股鹹味。南京博物院
考古研究所副所長林留根?,出土時陶罐上還有一個蓋子,推測是2500年前這?人家?製的鴨蛋。

南京博物院研究員鄒厚本告訴記者,目前整個江蘇僅有三罐這樣的古老蛋,一罐在南農大的
博物館裡,一罐在鎮江博物館裡,這是考古發現的第三罐。早在上世紀70年代,發現第一罐蛋
的時候,他們就把這些蛋送給相關專家做研究,不過專家們也?不出個所以然。因此,古人
如何?製鴨蛋,到現在還是個謎。至於保存,雖然古墓經常有雨水滲透,但罐子有罐蓋,
能?住雨水,而且罐子裡面有封泥,這些封泥起到了很好的保護作用。細看罐中鴨蛋,除了
蛋殼是完好外,蛋青蛋?怎樣?考古專家?,現在只能先保護,然後再研究。
234出土地不明:2006/12/06(水) 18:54:46 ID:05Ukphlw
古怪青瓷用途是謎

擺放文物的現場,好像是古代46?人家家庭用具的一次集中展覽。從這些器物可以看出,當時人
們用特別大的缸來盛糧食,用鼎來燒飯,用青瓷碗來裝飯。不過,在句容天王寨出土的一個
青瓷器,卻令專家們無法辨別它的用途。

這件青瓷有一個圓圓的底座,以前從來未見過。此外,一個羽?紋大瓷罐,也讓專家們好奇。
在西周至春秋時期,瓷罐上一般都只是直線條的花紋,而這個瓷罐上的花紋看上去像孔雀
尾巴上的羽毛,特別漂亮。這種花紋是怎麼製作出來的?這也是一個謎。
235出土地不明:2006/12/06(水) 18:56:35 ID:05Ukphlw
保護土?墓刻不容緩

雖然盜墓賊看不上這些土?墓,因為從墓葬出來的都是不太?錢的陶器殘片,但由於修路、
修水利等原因,?年都有成百座土?墓被破壞了。這次寧常、鎮?高速公路沿線有6座
土?墓還未發掘就被摧毀,與此同時,金壇境?為建高爾夫球場平整40多座土?,句容
境?座土?因工程建設被毀,句容郭莊鎮厚達7米的文化遺址被寧杭高速公路施工毀壞,
金壇一大型商代遺址被鎮政府推平……

蘊涵大量珍貴文物的古遺址、古墓葬卻毀在推土機下,實在令人心痛。專家們呼?,
將江蘇土?墓納入大遺址保護體系,與各市縣?鎮的經濟發展和社會發展規劃相融合,
防止建設性破壞,同時在對土?墓群進行調?的基礎上,選擇幾個典型土?墓進行解剖,
並修建遺址博物館,以帶動周圍土?墓群的整體保護。
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.h
236出土地不明:2006/12/06(水) 18:58:24 ID:im0v8C9f




盞???????????鼎?????青瓷?????花紋?????


いやあ、弥生時代開始頃の江南の出土物は日本の弥生遺跡から全く
出土しない摩訶不思議な物や文様ばかり出土するんですねえ(嘲笑)



237灰陶ルンペン :2006/12/06(水) 19:24:09 ID:KaGBUUx7
古怪青瓷用途是謎

擺放文物的現場,好像是古代46?人家家庭用具的一次集中展覽。從這些器物可以看出,當時人
們用特別大的缸來盛糧食,用鼎來燒飯,用青瓷碗來裝飯。不過,在句容天王寨出土的一個
青瓷器,卻令專家們無法辨別它的用途。

這件青瓷有一個圓圓的底座,以前從來未見過。此外,一個羽?紋大瓷罐,也讓專家們好奇。
在西周至春秋時期,瓷罐上一般都只是直線條的花紋,而這個瓷罐上的花紋看上去像孔雀
尾巴上的羽毛,特別漂亮。這種花紋是怎麼製作出來的?這也是一個謎。
238灰陶ルンペン :2006/12/06(水) 19:25:11 ID:KaGBUUx7

江南説にしろ華北説にしろ、弥生人が本当に中国から来たのなら、

何で印文陶や灰釉陶を含めた中国灰陶の技術が全く伝わっていないのかね?

何で中国青銅器に見られる篆書などの原始漢字の金文が一字も
伝わっていないのかね?

何で中国青銅器に見られる饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文などの
文様の一つさえ伝わっていないのかね?

何で中国土器や中国青銅器を代表する鼎や鬲などの三足器形さえ
伝わっていないのかね?

渡海すると記憶喪失になって故郷の文化を全て忘れてしまうのかね?

何で弥生文化は朝鮮無文土器の影響を受けた弥生土器と支石墓文化なのかね?

これらは当時の満州から朝鮮にかけての文化ですよ。
239出土地不明:2006/12/10(日) 10:45:21 ID:e+g0hAGX
朝鮮人のWikipedia(ウィキペディア)捏造に対抗せよ 15
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1163475222/
240出土地不明:2007/01/10(水) 20:17:37 ID:Ddgbdnoo
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
241出土地不明:2007/01/10(水) 20:20:26 ID:Ddgbdnoo

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
242出土地不明:2007/01/10(水) 20:21:23 ID:Ddgbdnoo
これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
貯蔵庫のある高床式住居で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った布を
用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を履いていた
ようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm

夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
243出土地不明:2007/01/10(水) 20:25:45 ID:Ddgbdnoo
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んで
おり、ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は
森の中の定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。
定住村も季節村も川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに
離れており、そばには高床式の納屋がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
244出土地不明:2007/01/10(水) 20:27:47 ID:Ddgbdnoo
ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
245出土地不明:2007/01/11(木) 19:16:58 ID:z+uGlnJt
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
246出土地不明:2007/01/12(金) 15:14:33 ID:+QvAbD6l
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
247出土地不明:2007/01/12(金) 18:31:30 ID:jHOIn20P
弥生中国人、2ちゃん閉鎖だって失業だな!気が済むまでコピペしとけ!!!
248出土地不明:2007/01/13(土) 21:29:27 ID:TTd7blI5
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われ、
風習としての抜歯は約四千年前頃に東北地方の仙台湾周辺ではじまる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
249出土地不明:2007/01/13(土) 21:31:52 ID:TTd7blI5
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
250出土地不明:2007/01/14(日) 20:02:28 ID:0ox/LsGx
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。

http://www.ta2.com/tattoohistory.html
251出土地不明:2007/01/14(日) 20:48:15 ID:8LLtdFBM
■志羅紀の地理的位置■
 『後漢書』の馬韓については「その北は楽浪と南は倭と接し、辰韓の東にあり」と記している。
また弁韓についても、「辰韓の南に(弁韓は)あり、その南また倭と接す」とある。
『三国志』も同じく、「馬韓は南で倭と接す」とある。
さらに「弁辰は十二国のうち、讀盧(どくろ)国は倭と界を接す」とある。


「辰韓の南に弁韓あり、その南また倭と接す」
これは興味深い記録である。

・辰韓は北にある。
・弁韓は辰韓の南にある。
・弁韓の南に倭がある。

この記録は、稲飯命が建国した志羅紀(シラキ)の位置を語っているのである。

辰韓=ワイ人の国(後の新羅)。3世紀に南下して志羅紀を侵略する。
弁韓=倭人の国。神武天皇の皇兄=稲飯命が建国。天日矛命の国。
 倭=弁韓(志羅紀)の南方にある倭人国・ヤマト。日本国。

こういうことだ。
やはり、志羅紀と新羅は別の国だったのである。シラキの王子=天日矛命が倭人であることが
証明された。
天日矛命の子孫が神功皇后である。神功皇后の新羅征伐は、ワイ族(朝鮮人)に侵略された
先祖の祖国=志羅紀(シラキ=弁韓)を解放するための聖戦だったことが明らかになった。
252出土地不明:2007/01/15(月) 20:55:24 ID:HM85e15G
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm



253出土地不明:2007/01/16(火) 21:22:01 ID:Bu/aiOxz
鵜飼は満州南部を経由している。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
254出土地不明:2007/01/16(火) 21:25:42 ID:HY5pUQHN
■志羅紀の地理的位置■
 中国の史書『後漢書』の記録である。馬韓については「その北は楽浪と南は倭と接し、辰韓の西にあり」と
記している。また弁韓についても、「辰韓の南に(弁韓は)あり、その南また倭と接す」とある。
 『三国志』も同じく、「馬韓は南で倭と接す」とある。さらに「弁辰は十二国のうち、讀盧(どくろ)国は
倭と界を接す」とある。

「辰韓の南に弁韓あり、その南また倭と接す」
後漢書のこの記述は、ひじょうに興味深い。

・辰韓は北にある。
・弁韓は辰韓の南にある。
・弁韓の南に倭がある。

この記録は、稲飯命が建国した志羅紀(シラキ)の位置を語っているのである。

辰韓:ワイ人の国(後の新羅)。3世紀に南下して志羅紀を侵略する。
弁韓:倭人の国。神武天皇の皇兄=稲飯命が建国。天日矛命の国。
 倭:弁韓(志羅紀)の南方にある倭人国・ヤマト。日本国。

 こういうことなのだ。
 やはり、志羅紀と新羅は別の国なのである。シラキの王子=天日矛命が倭人であることが、『後漢書』の記録によって
証明された。天日矛命の子孫が神功皇后である。神功皇后の新羅征伐は、ワイ族(朝鮮人)に侵略された先祖の祖国=志羅紀
(シラキ=弁韓)を解放するための聖戦だったことが明らかになった。


■中国の古代史書に記された三韓の正式国号(日本名)■
馬韓→ 任那
弁韓→ 志羅紀
辰韓→ 志羅紀北部

 上記の『志羅紀の地理的位置』の文を読めば明らかなことだが、辰韓・弁韓・倭の三国は、南北の縦のライン上に
並んでいる。そして、後漢書の記録によれば、「馬韓は西側にあり、辰韓と弁韓は東側にある」と記録されているから、
辰韓と弁韓の位置は、カラ半島の東南部ということになる。この場所は、まさに志羅紀があった位置である。
 『後漢書』の記録は、3〜4世紀の志羅紀が南北(弁韓と辰韓)に分裂していた事実を示している。
 ここで、神功皇后と応神天皇の新羅征伐について考えてみよう。神功皇后の母方の先祖は志羅紀の王子=天日矛命である。
志羅紀は、神武天皇の皇兄=稲飯命が建国した国であり、古くから倭人が住んでいた。漢人はこの志羅紀の国を『弁韓』と
呼んでいた。その志羅紀が南北に分裂していたらしいのだ。そして、志羅紀北部は漢人からは『辰韓』と呼ばれていた。
 また、高句麗の広開土王碑には次のような記録がある。
「百済と新羅は、もともとは高句麗の属民だった。この2国は高句麗に朝貢しに来ていた。
しかるに、辛卯年 (391年) より海を越えて倭人が来た。永楽5年 (395年)、好太王は百済と□□と新羅を破り、
高句麗の臣民とした」
 好太王碑には、新羅人から「倭人に新羅(辰韓)の首都を占領された」という報告を受けたという記録があります。
この事実から、辰韓を支配していたワイ族(朝鮮人の先祖)は、高句麗と手を組んでいたことが分かります。
つまり、志羅紀(弁韓)は同じ日本民族の国であるヤマトの支援を受けていたのに対し、志羅紀北部を占拠していたワイ族は、
北方の大国=高句麗の支援を受けながら、志羅紀への侵略を何度も繰り返していたわけです。
255出土地不明:2007/01/17(水) 20:37:52 ID:7jn/80OK
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代エジプトから見られ、今も世界中で見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
256出土地不明:2007/01/17(水) 20:38:27 ID:7jn/80OK
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
257出土地不明:2007/01/17(水) 20:40:46 ID:7jn/80OK
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
258出土地不明:2007/01/18(木) 21:16:29 ID:aSCZTfph
歌垣は8C頃の筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
259出土地不明:2007/01/18(木) 21:19:56 ID:aSCZTfph
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
260出土地不明:2007/01/20(土) 03:28:45 ID:ydgKOO1V
世界最強の詐欺国家(中国共産党の陰謀)
櫻井よしこ 「悪夢のような中国進出の実例」
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2006/12/post_494.html





中国国家が詐欺を先導しており、北京オリンピックもすでに陰謀工作が開始されています。
中国への株の投資や資金投資などは100%危険、自殺行為です。
早いうちに中国から撤退するのが、最大限の安全策です。


<(参考)清水建、「マイカル大連」工事費訴訟で敗訴確定 >

清水&中国 「154億円で契約しましょう」
清水 「今のところ115億5000万しか払ってもらってません。
      残りも38億5000万円支払って下さい」
中国 「うるせーばかおめーが払え」
清水 「え?いや訳わかんないっすよ。契約書もあるんだから払って下さい」
中国 「20億円で許してやんよ」
清水 「駄目だこれ…裁判所に訴えよう」
裁判所 「んーこの建物、95億あれば造れちゃうなあ。中国は払いすぎだよもう。
       え?154億円で契約書を交わしてる?契約書って何?
        清水はちゃんと20億円支払ってね」

これが中国経済の本質
http://www.nikkei.co.jp/china/news/20070117d1d1708m17.html

261出土地不明:2007/01/21(日) 18:49:55 ID:8O9SSGgS
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。



http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf


262出土地不明:2007/01/22(月) 19:24:04 ID:162GVy2r
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
263出土地不明:2007/01/22(月) 19:26:11 ID:162GVy2r

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
264出土地不明:2007/01/22(月) 19:29:30 ID:162GVy2r
これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
貯蔵庫のある高床式住居で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った布を
用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を履いていた
ようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm

夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
265出土地不明:2007/01/22(月) 19:31:23 ID:162GVy2r
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んで
おり、ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は
森の中の定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。
定住村も季節村も川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに
離れており、そばには高床式の納屋がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
266出土地不明:2007/01/22(月) 19:33:30 ID:162GVy2r
ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jp
267山下健三:2007/01/22(月) 23:11:41 ID:/3AIWhQx
弥生中国人より弥生韓国人の方が悪質だろ
日本人の起源を無理やり朝鮮と結びつけるべく土井ヶ浜遺跡は捏造された
それに対抗するべく三内丸山遺跡は縄文日本人によって捏造された

もう縄文〜弥生期の遺跡は捏造だらけなのでまともに相手しないほうがいい
268山下健三:2007/01/22(月) 23:16:35 ID:/3AIWhQx
土井ヶ浜遺跡を在日集団による捏造と仮定し
三内丸山遺跡を、土井ヶ浜遺跡捏造に怒る日本人を
なだめる為の捏造としてみてみると笑えるよ

弥生だの縄文だの言う奴はマスコミに踊らされてるだけ
269出土地不明:2007/01/23(火) 17:27:23 ID:MQU0tWr+
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
270出土地不明:2007/01/24(水) 19:09:58 ID:1a346jE8
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
271出土地不明:2007/01/25(木) 10:28:57 ID:iwqnqULc
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われ、
風習としての抜歯は約四千年前頃に東北地方の仙台湾周辺ではじまる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
272出土地不明:2007/01/25(木) 16:14:04 ID:iwqnqULc
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
273出土地不明:2007/01/26(金) 15:17:07 ID:k6mpmuLx
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。

http://www.ta2.com/tattoohistory.html
274出土地不明:2007/01/27(土) 14:45:29 ID:RpMwjVqW
■神輿の掛け声『わっしょい』について、韓国人の妄言■
 韓国人が、日本の神輿を担ぐときの掛け声『わっしょい』の起源について、
トンデモナイ妄説を宣伝している。
「日本で神輿を担ぐときの掛け声である『わっしょい』は韓国語である。韓国語のワッソ(来ました)が訛って
『わっしょい』になったのだ」

【朝鮮日報HP:2005年/12月18日/06時59分の記事から】
 日本大阪では11月3日、「四天王寺ワッソ」という祭りが開かれる。
 日本の古代国家の基礎を築き上げた聖徳太子は、先進文明をたずさえて渡来した百済の使節を迎えている。
その様子を再現したのが仮装行列であるこの祭り。
 およそ4000人の参加者が大阪市内を練り歩く。四天王寺に至るまでの道路沿いには40万人あまりの人波が押し寄せ、
皆が口々に「ワッショイ!ワッショイ!」と叫ぶ。「ワッショイ」はハングルの「ワッソ(来た)」から来た言葉だという。

 もちろん、上記の朝鮮日報の記事は、何の根拠も無いデタラメである。
 『わっしょい』韓国語説を、最初に言い出したのは在日作家・金達寿(キム・タルス 1919―1997)なのだ
という。しかし、韓国語には『わっしょい』に相当する言葉が別にあるのである。

日本語     韓国語
わっしょい―→ ヨンチャ

 そもそも、我々日本人が神輿を担ぐのに、なぜ、いちいち異民族の言葉で「ワッソ(来たぞ)」と言わねば
ならないのか? 神道自体が縄文時代から続く日本の伝統文化であり、シベリア狩猟民族の子孫=韓国人は、
何も関係が無いのである。さらに、百済人も半島南部に住んでいた倭人(日本人)であり、韓国人とは別種の民族である。
 朝鮮日報の記事は「先進文明をたずさえて渡来した百済の使節」と誇らしげに書いているが、百済は古代日本人が建てた国
であり、百済の文明は日本列島の文明と同じレベルだったのである。百済も大和国家も日本民族によって運営されて
いたのだから、文明が同レベルなのは当然である。しかも、百済の文明は韓国人とは何も関係がないのだ。
 重要な事実は、古代日本に渡来した百済人は日本民族であり、韓国人の先祖であるワイ族は日本に来なかった(移住していない)
という事である。
 現代の韓国人には倭人の血も混じってはいるが、彼らは倭人の子孫ではない。その証拠に韓国人には<倭人意識>が無いのである。
韓国人は日本人を蔑む際に、「倭奴(ウェノム)」「倭猿(ウェウォーン)」という言葉を使う。
この事実は、彼ら韓国人が「我々は倭人ではない」という意識を持っていることを示している。
275出土地不明:2007/01/27(土) 19:36:04 ID:GhwgnCK/
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm



276出土地不明:2007/01/28(日) 20:09:12 ID:/SR3fE0z
鵜飼は満州南部を経由している。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
277出土地不明:2007/01/28(日) 20:12:41 ID:/SR3fE0z
鵜飼は満州南部を経由している。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
278出土地不明:2007/02/05(月) 19:29:51 ID:DPEv39hQ
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中で見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
279出土地不明:2007/02/05(月) 19:33:46 ID:DPEv39hQ
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
280出土地不明:2007/02/05(月) 19:37:05 ID:DPEv39hQ
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
281出土地不明:2007/02/19(月) 01:54:15 ID:t80/4p8C
でどこから来たん?
282出土地不明:2007/02/19(月) 10:05:33 ID:GHfg+Ui1
アムール
283出土地不明:2007/02/19(月) 12:10:00 ID:8y/Xvuf8
>>247
日本大阪では11月3日、「四天王寺ワッソ」という祭りが開かれる。
 日本の古代国家の基礎を築き上げた聖徳太子は、先進文明をたずさえて渡来した百済の使節を迎えている。
その様子を再現したのが仮装行列であるこの祭り。

ツヌガアラシトとかタジマモリとかが半島からの使節だという、オバカ祭り。
こんな下劣なものを、難波宮の遺跡の上で行わせるとは、・・・。
284出土地不明:2007/02/19(月) 12:11:01 ID:8y/Xvuf8
失礼
>>274
日本大阪では11月3日、「四天王寺ワッソ」という祭りが開かれる。
 日本の古代国家の基礎を築き上げた聖徳太子は、先進文明をたずさえて渡来した百済の使節を迎えている。
その様子を再現したのが仮装行列であるこの祭り。

ツヌガアラシトとかタジマモリとかが半島からの使節だという、オバカ祭り。
こんな下劣なものを、難波宮の遺跡の上で行わせるとは、・・・。
285出土地不明:2007/02/22(木) 17:31:23 ID:2NXXShD6
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
286出土地不明:2007/02/23(金) 00:02:29 ID:W+qoNvmi
何でこのスレは連投とか連続コピペとかが多いの?
不毛だよな
287出土地不明:2007/02/24(土) 19:11:30 ID:6Pf5UW83
歌垣は8C頃の筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,
これをいたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,
人々が集まりことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,
日に日に弥栄え,千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と
詠われた。これより後,富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には
人々が行き集い,歌や舞が供され,宴が繰り広げられるようになった
・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
288出土地不明:2007/02/24(土) 19:21:43 ID:6Pf5UW83
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
289出土地不明:2007/02/25(日) 19:26:33 ID:hqQrm9JS
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf



290出土地不明:2007/03/02(金) 09:49:13 ID:KaBZ3JwZ
隔週刊誌「SAPIO」の先週発売号 (何故か2/28号) の「ネットに蠢く反日団体一覧」特集のうち、
YouTubeとウィキペディアでの反日プロパガンダに関する記事です。

目次と内容
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300402107&keitai=0

YouTube
ttp://img264.imageshack.us/img264/8255/sapio20070228youtube001ag7.gif
ttp://img507.imageshack.us/img507/6997/sapio20070228youtube002so2.gif
ttp://img530.imageshack.us/img530/3659/sapio20070228youtube003ca2.gif

Wikipedia
ttp://img137.imageshack.us/img137/29/sapio20070228wikipedia1hh1.gif
ttp://img136.imageshack.us/img136/5580/sapio20070228wikipedia2xw9.gif
上では読めなくなっている囲みの分
ttp://img413.imageshack.us/img413/8692/sapio20070228wikipediactu9.gif

ウィキペディアに関してなんとかしたいと思ったらこちらへどうぞ。
朝鮮人のWikipedia(ウィキペディア)捏造に対抗せよ 16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1168560731/l50
291出土地不明:2007/03/03(土) 22:36:50 ID:WNUEGkRc
糸引き納豆が登場するのは室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
292出土地不明:2007/03/03(土) 23:30:22 ID:prMdlM3z

 弥生人中国説?

勝手に自分でそんな説をでっち上げて、それに自分で反論するオマエっていったい…
293出土地不明:2007/03/04(日) 17:36:32 ID:+g5uY/qn
>>291
ソースなしですまんが
チーズやバターなんかは奈良時代に伝わったけど広まらなかったよねえ
294出土地不明:2007/03/10(土) 20:53:05 ID:zEeJUjEZ

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
295出土地不明:2007/03/11(日) 17:01:42 ID:ByrCi8rR

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
296出土地不明:2007/03/12(月) 15:51:32 ID:6afMHh8w

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/nanai181.jpg.jpg

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/1eastnanaipink.htm
297出土地不明:2007/03/13(火) 17:12:51 ID:9BRHnDoG

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
298出土地不明:2007/03/14(水) 17:21:21 ID:KMo2DngM

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html
299出土地不明:2007/03/15(木) 08:47:36 ID:b1V2Bjw5
司馬遼太郎が中国びんの道で福建の少数民族と日本人の類似性指摘してる
学術的にはどうなのよ?
300出土地不明:2007/03/15(木) 13:03:28 ID:lTHVmrwm

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
301出土地不明:2007/03/15(木) 13:27:14 ID:b1V2Bjw5
>>300
ぼろ小屋…
302出土地不明:2007/03/16(金) 13:15:19 ID:fF+h5B7Y
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
303出土地不明:2007/03/16(金) 14:47:08 ID:ulhpFvSC
>>302
一般人は竪穴式だったけど豪族とかは住居でも高床式だったけど?
304出土地不明:2007/03/16(金) 21:46:54 ID:uwM+fPLG
この場合は最初の状態がどうかというのが一つの問題だな

俺は両方あるんだと思ってるが
305出土地不明:2007/03/17(土) 19:09:29 ID:z63esGcO
「主に」と書いてあるのが見えんのかね?

ここで最も重要なポイントは、何で弥生文化人たちのほとんどが、
とりわけ庶民層たちが、華中以南のように高床式に住まず、
北方系の竪穴式に住み、高床式は倉庫として使っていたのか
という事だろうが。
306出土地不明:2007/03/17(土) 19:33:39 ID:HvJuc0sw
じぶんでこたえだしてんならここで
「さてどっち」とか気取って抜かすなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






ばかじゃね?
307出土地不明:2007/03/18(日) 20:04:51 ID:XVLcIn/H
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
308出土地不明:2007/03/19(月) 19:36:20 ID:t2B33Ygx
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われ、
風習としての抜歯は約四千年前頃に東北地方の仙台湾周辺ではじまる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
309出土地不明:2007/03/19(月) 19:39:46 ID:t2B33Ygx
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
310出土地不明:2007/03/20(火) 22:10:25 ID:EGNmbpXK
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。

http://www.ta2.com/tattoohistory.html
311出土地不明:2007/03/21(水) 21:28:36 ID:tZfxCso9
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm



312出土地不明:2007/03/23(金) 23:14:38 ID:zKvq26/N
鵜飼は満州南部を経由している。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
313出土地不明:2007/03/24(土) 13:16:54 ID:nvzZmu1W
朝鮮や満州が日本の真似をしたんだよ
314出土地不明:2007/03/24(土) 19:12:00 ID:DhfmS03o
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中で見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
315出土地不明:2007/03/24(土) 19:14:08 ID:DhfmS03o
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
316出土地不明:2007/03/24(土) 19:17:51 ID:DhfmS03o
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
317出土地不明:2007/03/25(日) 20:27:49 ID:UP+KtwPe
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
318出土地不明:2007/03/25(日) 20:32:32 ID:UP+KtwPe
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
319出土地不明:2007/03/25(日) 23:37:51 ID:igQyV6P9
>>317
>歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。
「うたがき」「かがい」
厳密には記録が始まったということだろう。
弥生人到来当時からの風習であることが伺われる。
日中照葉樹文化ベルト共通の風習。
中国ではもっと古くから行われ、台湾やマレー半島にもあった。
現在も四川、雲南、貴州、広西、ベトナム北部では
今日現在もまだ行われているよ。
320出土地不明:2007/03/26(月) 00:26:08 ID:SPaZFIUo
>>319



で、証拠は?



321出土地不明:2007/03/26(月) 00:52:29 ID:J9GQFu+H
くぐってみな

たくさん出てくるよ
322出土地不明:2007/03/26(月) 01:04:20 ID:SPaZFIUo
>弥生人到来当時からの風習であることが伺われる。


馬鹿。

この部分の証拠なりソースを聞いているんだよ。


323出土地不明:2007/03/26(月) 01:43:45 ID:9kdEZRVw
>>320
半島人並に滑稽だよw
324出土地不明:2007/03/26(月) 02:18:45 ID:J9GQFu+H
>>322
お前はどう思うよ?

縄文時代以前からの風習だとすると、
南北アメリカの先住民にもありそうだ。

弥生時代前期からのものなら、
オーストロネシア語族が稲作技術と共に
九州経由で持ってきたのだろうか。

唐の流行が奈良時代の日本に伝播したのが
外来の歌がきブームとしては最後なのかなぁ。

参考:本田義憲(奈良女子大学)
ttp://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/utagaki.html
325出土地不明:2007/03/26(月) 09:46:37 ID:Uz9K+FQ+
>>324
http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/utagaki.html

で、これのどこに弥生人到来当時からの風習であることが書いてあんの?
326出土地不明:2007/03/26(月) 17:25:54 ID:Uz9K+FQ+
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたとなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf




327出土地不明:2007/03/26(月) 17:54:45 ID:/w7rshV8
>>325
考えを聞いてるんだよ

お前のオツムはその程度なのか?

考古学はわずかな証拠と広がる想像力だぜぃ
328出土地不明:2007/03/26(月) 18:14:31 ID:9kdEZRVw
今は、遺伝子なんてよけいなもんまで、発達したからなw
329出土地不明:2007/03/27(火) 13:22:14 ID:aA4keefY
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
330出土地不明:2007/03/27(火) 13:51:17 ID:fxY4IH+k
>>329
>糸引き納豆
今でもシーサンパンナ(西双版納)地区にはあるよ。
稲(ウルチ米、もち米、朱米、黒米、紫米、赤米、黄米)、
茶、餅、粽、赤飯、豆腐、糸引き納豆、醤油、コンニャク、味噌、
天麩羅、押し寿司、醤油ダレの焼き鳥、醤油汁のうどん、昭和の
初期まで日本人が着ていたような絣のツーピースの着物、
腰に二本刀の帯刀の少数民族、鳥居までたくさんあります。
高床式建物、お歯黒、貫頭衣、歌垣、げた、畳もあります。

雲南や東南アジア北部の糸引き納豆は
豆〔豆支〕と書いてトウチと呼びます。
唐辛子や香菜やネギを入れて食べます。
油で揚げる場合もあります。
331出土地不明:2007/03/27(火) 14:03:59 ID:fxY4IH+k
漢族は乾燥させた納豆しか最近まで食べませんでした。

シーサンパンナや四川、貴州、広西の少数民族が
食べる「糸引き納豆」は例外的なものです。

もっとも、「納豆」とか「なっとう」と表記した
製品は、上海や広州のスーパーで売っています。
日本から最近になって伝わった日本食です。

また、中国東北三省の朝鮮族は日本統治時代の
日本式の糸引き納豆を作ったり、売ったり、食べたりしています。
332出土地不明:2007/03/27(火) 16:27:52 ID:awEh3bIt
日本の弓なんかは明らかに南方系等なんだけど
風呂入る習慣とか
なんで北方系等に拘るんだ日本人のルーツは単純じゃないことくらい分かりそうなものだが
333出土地不明:2007/03/27(火) 19:57:44 ID:fxY4IH+k
>>332
>なんで北方系等に拘るんだ

北方系にこだわる奴はね…

1.本人がコリアンだから日本人の先祖の多くが
 南方系由来だと自分たちが日本に住む根拠が薄くなるから

2.本人が高齢の爺で、論拠としている資料が満蒙開拓の頃の
 恐ろしく古いものだから

3.本人が初老の爺で、心証としている経験が日教組全盛の頃に
 受けた共産党や社会党のプロパガンダ教育だから
334出土地不明:2007/03/27(火) 21:36:17 ID:Q2Uh8d3N
>>332
日本人の形質変化、それと歴史的なヤバサも秘めてる。
335春の屍:2007/03/28(水) 13:44:26 ID:Lw7XBuUc
きつーい仕事をー、のーりーこーえーてー。きょーは良い天気。
さて、やる気が出てきたぜ!

スレタイには同意だがな。弥生人=中国人とは突飛すぎる。
ただ、スレ主のスットコドッコイは弥生文化の根源である「新穀物」の伝播ルートを
一緒に否定してやがる、あほめ。あほが。7回生き返っても8回あほだお前は。
突っ込みどころが飽和状態で混乱する!
どっから、切り込んでやろうかよ!

まず、お前が目を瞑っていることから。
弥生人が中国人ではないというお前の主張は、弥生人が別の圧倒的な外来民族を核に大島八州を
制圧した結果成立したという主張と同根だ。で、ツングースか?
ツングースが、たとえば温帯ジャポニカの米種をわざわざ「そんな種がない自分の国から」
大事に持ってきたというのか?それ、宇宙人の指示ですか?
高床式倉庫の発祥は、アムールですか?アムール発ジャワ経由でコートジボワール着ですか!!!あほ。

でだ、次にお前が「見よ」とか抜かしてるハレーション状態のレスについてだが、
で、何(ホジホジ)? だよ。馬鹿ヤロウ。
ちっとぐらいピカピカ光った食器や土器にイチイチ目が潰れてr頭垂れるほど、倭人は腐っちゃないんだよ!!!
文字?んなもん覚えるくらいなら仕事手伝え!これ、つい最近までの日本のトレンドでしたよね。
お前な、土器や食器や文字、その他の顕在した文化様式はA族ならA族の旗だよ。
そんなA族のシンボルが、この倭人の国にはこびって、なんで倭人に利がある?
お前がナーンにも無いっ!とか惚けてるのは、それそのまま、倭人がA族に帰順した証拠が
ナーンにも無い証拠ってだけなんだよ!!

捕る物とって、従わず!! 揉めれば、殺すだけだ!!! 数の論理と地の利勢!!

お前な、現代のアフリカでヤバイ国があるだろ?あそこの連中が文明国から進んで捕ってるのは
戦争に役に立つ物だけ。それ以外のしちめんど臭ぇ文化要素や民生用のプラントとかいった紐付きの
もんは一切受け付けてねえぞ。そんなもん押し売りに来るアホビジネスマンは、小僧が蛮刀でシュパッ だよ。
信長の時代の日本でルイス・フロイスが絵やら織物やら顔料やら石鹸を売りつけに来たか?火薬系武器(のプロトタイプ)
と旧式の光学器と旧式の測量器具だろうが!!
なんでかってお前、それが受け入れる側のニーズだからだよ。いかに先進国の代表面してようと、
小規模の集団が別の国にやってきて帝国主義振り回せるほど、外交政治は簡単じゃねっつの、ことに古代は!!
でお前、我々の祖先は(お前の祖先じゃないかも知れんがw)、「お客さん」の持ってきた穀物革命の種とその効力
を目の当たりにして、即座に取り入れたろうな。いろんな駆け引きがあったろうが、結果的に自分たちのものにしたんだよ。
お客さんの持ち物、文化風俗なんぞ、その時点で「バリン、グシャ」だ。生き残ったお客さんは、なんとか溶け込むか奴隷に
されたかがオチだ。現代中国にもイスラム系やロシア系の混血人種がいるだろう。その人達が独立した勢力であった記録は
残っているが、現在の彼らの面影に当時の名残りはあまり残っていない。そういうこと。当然彼らの文化・風習など流通していない。
そういうことだ。

弥生人とは、穀物革命を核に人口が増えた倭国人種達による混血交流の結果成立した。時には移民を受け入れ、
時に他所を征服し他所から侵略されそれは深まった。というのが真実だろ。そして、征服された証拠の直裁敵な
文化侵略の形跡は、ナーンモ無い!!!半島からも、無い!!!

ちなみにオレの親父はモロ縄文人 (低身長、彫り深い顔つきに茶目でパッチリ二重、毛深、筋骨隆々、マジ獣のような怒鳴り声ビビル)
         母親はモロ弥生人 (色白、身長165cm、体毛薄い、目は奥二重だが・・・・そうなると越人かw)
         親父は本州中国地方出身の系譜 母親はやはり本州東日本の系譜(簡単に言うとガチの江戸っ子)
         息子のオレは「相手を怒らせる30の方法」に出てくる若い奴にそっくりで落ち込む。

日本人はな、「簡単」じゃないんだよ。ようく認識しとけ。あほ。

336春の屍:2007/03/28(水) 14:05:09 ID:Lw7XBuUc
ではまた夏にお会いしましょう。
もし、私の命が新しい息吹を迎えることができたなら・・・・
337出土地不明:2007/03/28(水) 14:07:29 ID:VqrqPG47
北方誘導のウゼエコリアンに痛快な一撃、感服しました。
338出土地不明:2007/03/28(水) 16:24:26 ID:fXAJjd9h
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、
http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
339出土地不明:2007/03/28(水) 16:26:15 ID:fXAJjd9h

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、
http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
340出土地不明:2007/03/28(水) 17:18:58 ID:vWnP8CBx
もう、DNAの時代だからよw
裏で必死コイて墓荒してる国も在るんでねぇの。
341出土地不明:2007/03/29(木) 02:13:52 ID:vemqm2za
>>338
>高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。
樺太経由で北上してきたアイヌ祖族などの
南方海洋民族から伝えられたのかな?
342出土地不明:2007/03/29(木) 17:14:00 ID:el38T1Ap

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/nanai181.jpg.jpg
その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/1eastnanaipink.htm

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html
343出土地不明:2007/03/29(木) 17:20:23 ID:el38T1Ap

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
344出土地不明:2007/03/30(金) 13:10:59 ID:9coPvIZP

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
345出土地不明:2007/03/30(金) 13:14:59 ID:9coPvIZP
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
346出土地不明:2007/03/30(金) 19:41:36 ID:H1H2DZ99
>>345
当時の主戦兵器であるところの弓が南方系等だろ
何で北方系にこだわるんだ単純化して何の意味がある
いろんな民族の集合体みたいなものだろ日本人
347出土地不明:2007/03/30(金) 20:41:04 ID:47LZ3jy6
>>345
>高床式建物
南方海洋民族のアイヌが北上して
アムールの人たちに高床式建物を
伝えたんだよ
348出土地不明:2007/03/30(金) 22:04:08 ID:fE9uS2jG
アムウェイ君はちょっと上の方でコテンパンにされたのが嫌みたいだ。

まさか今時スレ流しをする奴がいるとはね。
歳は結構いってるみたいだなこのキティガイおっさんw
349出土地不明:2007/03/30(金) 22:13:57 ID:fE9uS2jG
それに、南方の民は食い物や道具を地べたに置いて
自分等だけ高い床の上にいたというのか。

スコール、洪水、蛇、害虫害獣は無視か?


ば か だ な ぁ (ゲラゲラ)
350出土地不明:2007/03/31(土) 00:00:14 ID:OjKoUmIG
>>348,349


意味不明
351出土地不明:2007/03/31(土) 16:47:59 ID:OHJc8bit
ある局地Aへの、別の局地Bからの文化の浸透には2点の条件が考えられる

@ 局地Bの文化具象が、局地Aにより積極的に受け入れる価値があると判断され実行された場合。

A 局地Aが局地Bの構成民族による殖民対象として実行され成功した場合。

この2点についての議論がなされない場合、局地Aについて局地Bの構成民族の踏跡を論ずる妥当性は肯定においても否定においても発生しない。


また、上記のごとくごく当然に人間に備わっているべき基本な知性を有していない者が掲示板などに連投、コピペの繰り替えし等の行為を積極的に
行った場合、この掲示板の意図と運営に対して悪意のある投稿として判断されるべきであり、なんらかの対処、具体的な処分が急がれることが望ましい。

荒らしについては、2chの従来通り削除依頼を行い、今後も悪化を辿るのなら投稿当事者への規制が望まれる。


352出土地不明:2007/03/31(土) 16:59:39 ID:OHJc8bit
>>350
サンチョとパンサと驢馬のロシナンテにも見放された妄想障害のアムール野郎(アムールからの道提唱者→アムウェイ君w)
を見ると笑えるね、って意味だよ。
353出土地不明:2007/03/31(土) 19:33:27 ID:TISw4r+a
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
354Fは、パート霊能者:2007/04/01(日) 00:11:22 ID:YpjXnYhP
日本人は負われた民族100部族からなる、余裕が無いのだー
多少有っても、失くしてしまったか、残す場所が分っていないもある。
下記も読んでそしてFを宜しく・・
内容:
霊医アトス様曰く 錦帯橋もある意味オーパーツである、図面もなく勘を頼りに
         口伝えにより完成させるなど1級建築士とやらから見たら、余りに頼りない
         設計図であり、それを頼りに橋は架けようとはしないだろう。

         霊媒Fは、ヒーラーがお仕事ですが趣味でオーパーツも霊界通信で聞きましたことを
         書き込みいたします。これが、ホームページのアドレスです。

相談料は有料ですが、オーパーツは気が向けば書き込みに参りますね。
後、エジプトファンのY氏に送った霊界通信も有るのだな〜〜滅相も無いでしょ!
http://www1.megaegg.ne.jp/~furukawa/
ブログに知りたいこと書いてくだされば、たまに御返事いたします。
お客様が1番ですからね、2番は家族であり 3番御近所付き合いであり
4番私の広〜〜〜〜〜い趣味の霊界通信と言う訳で、失礼いたします。
355出土地不明:2007/04/01(日) 00:35:28 ID:JLMF46ss
>>353
>330  を読め
>今でもシーサンパンナ(西双版納)地区にはあるよ。
>稲(ウルチ米、もち米、朱米、黒米、紫米、赤米、黄米)、
>茶、餅、粽、赤飯、豆腐、糸引き納豆、醤油、コンニャク、味噌、
>天麩羅、押し寿司、醤油ダレの焼き鳥、醤油汁のうどん、昭和の
>初期まで日本人が着ていたような絣のツーピースの着物、
>腰に二本刀の帯刀の少数民族、鳥居までたくさんあります。
>高床式建物、お歯黒、貫頭衣、歌垣、げた、畳もあります。
356出土地不明:2007/04/01(日) 18:56:03 ID:b2FcseBN






鳥 居 の 登 場 は 8 C 。




357出土地不明:2007/04/01(日) 18:56:36 ID:b2FcseBN
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われ、
風習としての抜歯は約四千年前頃に東北地方の仙台湾周辺ではじまる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
358出土地不明:2007/04/01(日) 19:02:38 ID:b2FcseBN
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
359出土地不明:2007/04/01(日) 21:15:25 ID:kWaucQSI
>>356
>鳥 居 の 登 場 は 8 C 。
中国から伝わった時期だろ。

中国で宮城や陵墓の前に建てられた華表という門が
鳥居の起源だとする説が定説の一つだろ。華表の字に
「とりい」という訓をあてることもあり、華表と
いうのは鳥居の中国語訳にもなっている。

鳥居の上に縄や鳥のオブジェを置くのは
雲南省で二千年以上前からの風習だ。
タイの高門(ソム・プラト)も同じ。
360出土地不明:2007/04/01(日) 21:58:42 ID:b2FcseBN
そうだ。

鳥居が伝わった時代は8C。

なぜなら、弥生期の銅鐸の絵にも出てないし、古墳期の埴輪にも無いし、
古事記や日本書紀にも登場しないからね。

だから弥生時代とも弥生人とも関係がない。

遣唐使、あるいは半島帰化人が持ち込んだものが元になっている。

個人的には遣唐使が持ち込んだ華表説を支持する。
361出土地不明:2007/04/02(月) 01:19:06 ID:eUE4qJuV
>>360
>半島帰化人
どっからその発想がわいてくんだよ。
何でもコリアンに結びつけたがる。
脳みそ、ウジわいてるんじゃねーか。

日本に中国沿岸部から稲作技術を携え、弥生人として
渡って来た百越の民と、漢族は別の民族だ。
百越の民にはオーストネシア語族も含まれていて、
漢族の三足土器も鳥居も関係ない。
362出土地不明:2007/04/02(月) 05:11:39 ID:rssnFu5F
大和朝廷が、段階的に受け入れた、半島渡りを摩り替えてんだよw

まあ、軒先貸して母屋乗っ取られるかw
363出土地不明:2007/04/02(月) 12:18:57 ID:7WJDdWa7
>>362
>半島渡り
どっからその発想がわいてくんだよ。
何でもコリアンに結びつけたがる。
脳みそ、ウジわいてるんじゃねーか。

山東や華北、中原から直接に渡来してるんだよ
364出土地不明:2007/04/02(月) 16:43:26 ID:but8UOfT
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。

http://www.ta2.com/tattoohistory.html
365出土地不明:2007/04/02(月) 18:47:26 ID:7WJDdWa7
>>364
百越の民の特徴の一つだろ
彼らが沢山日本に渡ってきたのは6千年前

台湾・泰雅(タイヤル)族の顔面入れ墨
ttp://www.huaxia.com/tw/zbtw/images/culture39.jpg
ttp://www.huaxia.com/tw/zbtw/images/taizhongx-14.jpg
ttp://www.nmp.gov.tw/main/04/4-3/4-3b/4-3bmain/4-3b-2/4-3b-203.jpg
366出土地不明:2007/04/02(月) 19:04:09 ID:lU76Us/i
>>365
おまえ馬鹿?w

BC50Cと書いてあるだろうがw

7000年前の事なんだが。
367出土地不明:2007/04/03(火) 01:40:29 ID:59RWhCLj
同じ時代だろ

中国で漢族の先祖が南下してきて
先住民だった、百越の民が海岸から
日本や台湾や太平洋や東南アジアに逃げ出したのは、
陸稲が広く栽培されて
漢族先祖の人口爆発が始まった1万年前頃からだ

特に6千年前には水稲や大豆の栽培も普及したため
よりたくさんのオーストロネシア語族が日本に渡ってきただけ
368出土地不明:2007/04/03(火) 02:08:01 ID:WviZ/2hk
漢族先祖が北からなんていうと、連中、核ぶっ放すぞw
369出土地不明:2007/04/03(火) 11:24:18 ID:5QrM1dfp
>>367
今日も台北駐日処から書き込んでるのか?w

駐日職員の主な文化交流活動とは2chでデムパを飛ばす事とは
随分とヒマなこったなw

6000年前と言ってみたり、10000年前と言ってみたり、
台湾政府も対日デムパ工作に大変だなw

残念ながら、オーストロネシア系の遺跡も人骨も水稲も大豆も、
縄文遺跡にはありませんよw
370出土地不明:2007/04/03(火) 17:25:09 ID:5QrM1dfp
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm




371出土地不明:2007/04/04(水) 06:55:44 ID:ooKw9IsL
>>368
ばか?
北方民族が南下して来て混血・・・今時は普通に語られているが。
分け分からない癖に、一人だけ分かったような言い草止めろ。
372出土地不明:2007/04/04(水) 07:28:54 ID:5XK8DO5Y
面が新モンゴロイド化するのは、必然だろがボケ野郎w

連中が俺たちの故地は、シベリアなんて抜かすかよ。
373出土地不明:2007/04/04(水) 14:50:19 ID:fWUTS043
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
374出土地不明:2007/04/05(木) 09:28:56 ID:Ls30o/NU
なんでココまで北方起源に拘るんだ…
言語は北方系等でも習俗は南方系等が多いのはよく知られてる
上のほうでも出てたけど丸木弓なんか南方系統…
後代の足軽弓も合成弓で上のほうが大きな南方系等の弓ですが
375出土地不明:2007/04/05(木) 18:34:16 ID:JqURYuCq
>>374
いまさら、しゃれにならんことがある。

大和民族の入り口、出口はパワーバランス的にそこしかない。
376出土地不明:2007/04/05(木) 18:57:47 ID:LbwuZS/V
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
377出土地不明:2007/04/05(木) 19:02:40 ID:LbwuZS/V
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
378出土地不明:2007/04/05(木) 19:05:18 ID:LbwuZS/V
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
379出土地不明:2007/04/06(金) 16:46:55 ID:5gtck8Zl
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
380出土地不明:2007/04/06(金) 16:52:12 ID:5gtck8Zl
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
381出土地不明:2007/04/07(土) 03:58:22 ID:/PlVIos3
>>379
>330  を読め
>今でもシーサンパンナ(西双版納)地区にはあるよ。
>稲(ウルチ米、もち米、朱米、黒米、紫米、赤米、黄米)、
>茶、餅、粽、赤飯、豆腐、糸引き納豆、醤油、コンニャク、味噌、
>天麩羅、押し寿司、醤油ダレの焼き鳥、醤油汁のうどん、昭和の
>初期まで日本人が着ていたような絣のツーピースの着物、
>腰に二本刀の帯刀の少数民族、鳥居までたくさんあります。
>高床式建物、お歯黒、貫頭衣、歌垣、げた、畳もあります。

歌垣なんて、大昔から東アジアの照葉樹林帯や黒潮沿いにはある。

日本では、文字による記録が8世紀から有るだけ。
382出土地不明:2007/04/07(土) 04:37:12 ID:r5VWk2BP
だな、おれんとこじゃ、近い時代までやってたw
このDNA時代に、アフォなまねやめろ。
383出土地不明:2007/04/07(土) 22:54:39 ID:ShRJtO2B
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf




384出土地不明:2007/04/08(日) 21:23:27 ID:vvcvdCmg
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
385出土地不明:2007/04/08(日) 21:26:34 ID:k2VK/TVi
ダークブラック団に入りたい人はここへ!
入りたい人はここ↓に書き込んで!
http://tool-4.net/?bosu2
荒らし組織
カオストルネード: http://jbbs.livedoor.jp/computer/35151/
Chaos Brad: http://jbbs.livedoor.jp/computer/35041/
もはや荒らし組織というより犯罪組織化しています。
皆で通報しましょう。
386出土地不明:2007/04/09(月) 01:10:27 ID:EQeFF0t+
>>384
>糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。
日本での文字記録ね。
どちらも中国では紀元前から食べてるよ。
387出土地不明:2007/04/09(月) 20:16:52 ID:niYs5Ic1
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、
http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
388出土地不明:2007/04/09(月) 20:20:14 ID:niYs5Ic1

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、
http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
389出土地不明:2007/04/10(火) 15:36:23 ID:5XKnqWzp
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/1eastnanaipink.htm
ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/nanai181.jpg.jpg
390出土地不明:2007/04/10(火) 15:40:38 ID:5XKnqWzp

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
391出土地不明:2007/04/11(水) 16:48:47 ID:jlVij2vM

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
392出土地不明:2007/04/11(水) 16:52:41 ID:jlVij2vM
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
393出土地不明:2007/04/11(水) 17:09:50 ID:DwHjWSnR
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ「日本を心配して」改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  9条によりノーリスクであったにも関わらず「寛容な中国は」いままで攻めなかったのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.日本以外のすべての国が誤っているのです。
  (もっとも、韓国や中国の軍に関してはアジアの平和に役立っているので例外ですが)
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  特に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、安定した一流の国ばかりです。

【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162566642/l50
【政治】改憲の国民投票、経費850億円=国政選挙を上回る
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1175694202/l50
【米国】NYタイムズ紙は日本の「右傾化監視役」!?
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175555923/l50
394出土地不明:2007/04/12(木) 08:49:51 ID:r1JDlAj2
弥生人にしろ、大和民族にしろそんなに必死こく必要はないよw
395出土地不明:2007/04/12(木) 17:33:01 ID:cHcqNDAB
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
396出土地不明:2007/04/13(金) 12:47:04 ID:IlHjAy+5
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われ、
風習としての抜歯は約四千年前頃に東北地方の仙台湾周辺ではじまる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
397出土地不明:2007/04/13(金) 17:01:50 ID:IlHjAy+5
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
398出土地不明:2007/04/14(土) 03:42:19 ID:RAnN+fg3
すごいなここ、全然荒らす奴いないし、真面目な議論が…
399出土地不明:2007/04/14(土) 20:54:17 ID:S8RnU2Zw
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
400虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/14(土) 22:07:33 ID:m91xpV3L BE:499558638-2BP(0)
401出土地不明:2007/04/15(日) 19:03:19 ID:I7LQ9AKT
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm




402出土地不明:2007/04/16(月) 14:43:04 ID:fCZL/XuQ
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
403出土地不明:2007/04/17(火) 04:04:27 ID:FFYtt3tu
韓国、朝鮮人は身勝手で、
感情的で、残酷で、いつも傲慢だ。
それでも私たちは信じている、
捏造のチカラを。

反日宣言  麻卑新聞

     火火火病火火火火火火火火火
    火火               火火
    火火              井 火火
   火    __    川  __    火
   火   /              \ 火
  |              メ       |
  |             メ         |
  |   --=・=    メ   =・=--    |
 /   _ _       メ         _ _  \
|          メ               |
|         メ|  |           |
|        メ                  |
 \     _ / ●  ● \_      /
  |                       |   ワシらの存在は
  |         ___         |
  |       /  ____  \        |   人に嫌われてナンボのもんや
  |                       |
  |                       |
.─┤  \                 /  ├───
            \___/
404出土地不明:2007/04/17(火) 15:48:07 ID:vpZL3rxp
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
405出土地不明:2007/04/17(火) 16:51:02 ID:vpZL3rxp
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
406出土地不明:2007/04/17(火) 16:52:01 ID:vpZL3rxp
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
407出土地不明:2007/04/18(水) 15:22:19 ID:m0GS6Mk/
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
408出土地不明:2007/04/18(水) 15:26:40 ID:m0GS6Mk/
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
409出土地不明:2007/04/19(木) 04:33:58 ID:vapyWNCV
まあ普通に考えて弥生人は山東、河北、江蘇、浙江あたりから
東進した、人種的には現在の中国人に近い、民族的には
オーストロネシア語族の人たちなんだろう。
410出土地不明:2007/04/19(木) 10:54:26 ID:qJnRSkwj
在日ワンコロの脳内だけでなw
411出土地不明:2007/04/19(木) 13:09:32 ID:qJnRSkwj
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf




412出土地不明:2007/04/20(金) 12:39:49 ID:bxmQElzb
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
413出土地不明:2007/04/21(土) 20:53:38 ID:115dJePw
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、
http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
414出土地不明:2007/04/21(土) 20:59:15 ID:115dJePw

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、
http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
415出土地不明:2007/04/22(日) 20:09:21 ID:vCwXvhrW

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
416出土地不明:2007/04/22(日) 20:14:20 ID:vCwXvhrW
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/1eastnanaipink.htm
ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/nanai181.jpg.jpg
417出土地不明:2007/04/23(月) 17:06:36 ID:GqUiRmIp

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
418出土地不明:2007/04/23(月) 17:13:50 ID:GqUiRmIp
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
419出土地不明:2007/04/23(月) 21:01:15 ID:fm/o3BEK
だから言語は北方系等でも習俗とか南方系統が多いつってんだろうがw
上で弓が出ていたけど日本刀も南方系等の武器なんだが…
420出土地不明:2007/04/24(火) 15:18:19 ID:PK67Pjpg
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
421出土地不明:2007/04/25(水) 15:45:51 ID:W8Tu/qQ2
>>398
スレ立て人による古典的2chテクニックのおかげだw
あまり酷いと潰される。
近い過去だと、ニュー議板の「ブッシュ親子」シリーズだな。
やり方がこことそっくりで、つうかまるで同じで、俺としては同一人物なんじゃないかと
疑いたくなる。
ようするに自己顕示欲を自己完結的に発揮できる場所が欲しくてしかたないカルト嗜好の
人間がこういうスレを立て、排他的行為とスレ流しを延々と繰り返してゆくんだよ。
422出土地不明:2007/04/25(水) 15:47:08 ID:NqsEokhd
抜歯は世界中の原始社会で見られるが、日本では先土器時代から行われ、
風習としては4000年前頃に仙台湾周辺で始まる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
423出土地不明:2007/04/25(水) 15:51:22 ID:NqsEokhd
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
424421:2007/04/25(水) 16:04:28 ID:W8Tu/qQ2
まあ、こういう具合にだ。
で、恐らくは専用ブラウザを使用している筈だが、メル欄はあえてsage解除でスレを
常に上位にキープし、そのうちsage設定の(つまりデフォ設定の)レスを妨害だと非難
し出す。
そして俺のような奴には工作員扱いをしだし、「なぜ来るんだ」となじり出す。
「やり方がヴァカみたいでむかつくのだ」と返答すると○ヨンだの何だのと罵倒が始まり、
大体において鸚鵡返しの文体使用を主とした中傷行為が延々と続く。
又、複数の端末による自作自演を行うようになるが、携帯からの書き込みの場合は
入力速度に制限が出るせいか、極端に低年齢的なキャラクターを創設して書き込みを
行い、自らのフォロワーとして定着化させる。
こいつが今後どの様な方法でスレを伸ばしてゆくかはこいつの力量次第wだが、
普通のネタスレとしてはまず存在しえんだろうな。

まあ、「ある雨の晩、俺は急に客である人妻に呼び出され・・・」までは読んでおいてくれ。
425出土地不明:2007/04/26(木) 16:53:22 ID:22jCA7mO
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
426出土地不明:2007/04/27(金) 12:59:59 ID:oZX0gFVX
半月型石包丁は満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm




427出土地不明:2007/04/28(土) 20:53:32 ID:BJ1ww7t8
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
428出土地不明:2007/04/29(日) 22:16:44 ID:Kdpp2KOa
丸木弓は弓矢が普及した中石器時代の代表的な遺品として北欧から出土している。


弓矢が普及するのは、中石器時代(→石器時代の「中石器時代」)以降と考えられている。
矢は、旧石器時代の槍(やり)や投げ槍にくらべて携帯に便利であり、動物相の変化に
より小型獣を狩猟対象とするようになった当時においては格段に効率的な狩猟具であった。
なお中石器時代に属するマグレモーゼ文化期(前8000〜前5600年)の弓として、
ホルメゴール遺跡(デンマーク)からイチイガシ(→ カシ)製丸木弓が全形で出土しており、
当時の代表的な遺品とされている。

http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1421501287/content.html
429出土地不明:2007/04/30(月) 22:59:49 ID:Tz92MCs3
日本刀が完成するのは平安時代後期頃で、それまでは鉄剣や鉄刀である。


古墳時代には武器の鉄製化も進んだ。刀剣では、それまでの銅剣に代わって
鉄剣が作られた。一般的に、両刃を剣とし、片刃の刀と区別している。
なお、古墳時代の刀剣は、のちの日本刀に見られるような反りはない。
刀に反りができるのは、平安後期以後である。
http://www.yurihama.jp/town_history/2hen/1syo/04040400.htm

平安時代後期、特に武家勢力が活発になった前九年の役や後三年の役あたりから
武家の勢力が増大し、これに伴い太刀が発達し、通常これ以降の物を日本刀とする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80
430出土地不明:2007/05/01(火) 01:50:30 ID:+2K/GpAZ
日本刀は東北アイヌの鉄剣が独自の進化を遂げたものだろう。
431出土地不明:2007/05/01(火) 22:33:24 ID:IS8PqeCk
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
432出土地不明:2007/05/01(火) 22:37:48 ID:IS8PqeCk
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
433出土地不明:2007/05/01(火) 22:40:04 ID:IS8PqeCk
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
434出土地不明:2007/05/01(火) 22:40:44 ID:IS8PqeCk
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
435出土地不明:2007/05/02(水) 17:19:40 ID:ZOGoyYqK
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
436出土地不明:2007/05/02(水) 17:22:23 ID:ZOGoyYqK
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
437出土地不明:2007/05/03(木) 17:23:23 ID:qoydrPMj
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf



438出土地不明:2007/05/04(金) 13:53:05 ID:+1/kcxRc
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
439出土地不明:2007/05/04(金) 13:54:06 ID:+1/kcxRc
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
440出土地不明:2007/05/05(土) 16:06:24 ID:iKZJV6pn
長江流域では約5300年前には灰陶時代、約3400年前には既に施釉陶時代に入っている。


良渚(りょうしょ)文化【浙江省】(紀元前3300?〜紀元前2200?)
1936年、浙江省余杭市良渚鎮で400近い遺跡が発見されました。
馬家浜文化を継承して発展し、高水準の玉器が特色です。
絹織や麻織、竹編物、ろくろによる黒陶・灰陶製造が行われていました。
http://www.allchinainfo.com/history/period/changjiang.html


◎呉城文化

江西省樟樹市呉城鎮。紀元前1400年?〜紀元前1000年?黄河文明とは異質な
青銅器を特徴とし、原始的な磁器なども出土している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F%E6%96%87%E6%98%8E
441出土地不明:2007/05/05(土) 16:11:01 ID:iKZJV6pn
●灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず
窯の中を還元状態にするため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の
頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html

かい‐とう【灰陶】
中国、新石器時代から殷(いん)代に盛行した灰青色の土器。多くは表面に
櫛目文(くしめもん)や縄蓆文(じょうせきもん)をもつ。日常の容器として
唐・宋のころまで使用された。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=2&dtype=2&p=%B3%A5%C6%AB
442出土地不明:2007/05/05(土) 16:13:50 ID:iKZJV6pn
●原始磁器 げんしじき アジア 中華人民共和国 AD

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。
http://mobile.goo.ne.jp/search.jsp?MT=%BC%A7%B4%EF&FM=keyword


●灰釉陶 (原始磁器、原始青磁)

紀元前1600年に印文硬陶の流れの中で、1200度以上の高音焼成と上薬を
使用した陶器が発生する。その上薬(釉)が、灰・カオリナイト
(カオリナイトを含む白色化粧粘土)・石灰などを調合した灰釉である。
表面は灰色から灰緑色を呈する焼物である。日本ではまだ縄文文化の
解体も始まってはいない。
http://www4.ocn.ne.jp/~napland/yakimono/chire.html
443出土地不明:2007/05/05(土) 16:25:25 ID:iKZJV6pn
444出土地不明:2007/05/06(日) 19:54:42 ID:nlRihAql
長江流域では約6000年前に既に印文土器(印文陶)が登場している。


◎大渓文化( B.C.3990±260年〜B.C.3380±145年)

主要な文様には印文・水平周回文・篦描き文・貼付文・透し彫・彩絵があり、
縄文は見あたりません。このうち、印文は大渓文化の最も特徴的な文様で、
円形・半円形・三日月形・三角形・長方形・方形・工字形などの各種様式の
「小型スタンプ」を器表に深々と押印しています。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/14-1taikei.htm

●印文土器

中国南東部で新石器時代から漢代に使われた土器。
幾何学文様のあるスタンプを打った灰色の壺などで、軟陶と硬陶の別がある。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/75.html
445出土地不明:2007/05/06(日) 20:00:55 ID:nlRihAql
雷文・方格文・条痕文・S字文など、印文土器にスタンプされた
幾何学文様(印文)が全く伝わっていない。


「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
446出土地不明:2007/05/06(日) 20:18:33 ID:nlRihAql
447出土地不明:2007/05/07(月) 21:55:51 ID:mI3Y5Jxi
●三足土器(さんそくどき)

三本の足をもつ土器。各地の先史・原史時代の遺跡から出土。
特に、中国の竜山文化時代に盛行した鬲(れき)・鼎(てい)など。
後に青銅器製となる。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/341.html

古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
448出土地不明:2007/05/07(月) 22:06:03 ID:mI3Y5Jxi
長江流域では約6000年前に三足土器の鼎が登場し、漢代まで代表的な器形であった。


2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。

 これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域
で形や種類、技法、文様などがかなり異なります。 また、農業の発達によって土器
づくりの技術も発達し、約6000年前には三足土器が登場。 中国の漢時代まで代表的な
土器の一つとなりました。土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連
したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.html
449出土地不明:2007/05/07(月) 22:11:17 ID:mI3Y5Jxi
450出土地不明:2007/05/08(火) 17:21:55 ID:bK8iA/7p
●中国青銅器について
----------------------------------------------------------------------------
古代中国では紀元前21世紀頃から青銅器文明は存在し、その後鉄器と入れ替わる戦国まで
の数百年間に渡って、それぞれの時代背景を基に形・文様・銘文に特色を残していきました。
中国青銅器は他を圧倒するほど強くその存在を示し、祭器・礼器としての役割を十分に果たして
いたと容易に想像させられます。プリミティブな造形と繊細なまでの技巧がうまく調和し、
数千年もの歳月を経て、人間がつくった最高の美術品として確立していきまいした。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
451出土地不明:2007/05/08(火) 17:25:14 ID:bK8iA/7p
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形が全く伝わっていない。




◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html



452出土地不明:2007/05/08(火) 17:28:42 ID:bK8iA/7p
●越式鼎


江南名物「越式鼎」(エツシキテイ)。中原の漢式鼎よりも足が長い。
陶製と青銅製がある。



越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif


453出土地不明:2007/05/09(水) 16:48:29 ID:efSAArFw
●中国青銅器の文様


饕餮文、龍文、鳳凰文、雷文など、中国の青銅器の文様が全く伝わっていないっ!


「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、「龍文」
「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が編み出されていました。
古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する技巧の確かさが伝わってきます。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
454出土地不明:2007/05/09(水) 16:54:14 ID:efSAArFw
455出土地不明:2007/05/10(木) 16:56:22 ID:hGvCgWrc
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
456出土地不明:2007/05/10(木) 17:00:05 ID:hGvCgWrc
●鳥書

春秋時代の中期から後期にかけて、東方列国の金文には地方色が強く
あらわれてくる。特に注目すべきのは、南方の越、楚などの地方の
主として武器において、非常に装飾的な文字を扱ったものが現れる。
この地域で用いられた書体には、筆画が非常に複雑で、曲線が多い
もので、各文字のところどころに鳥の頭を図案化したような形がある
から、このような書体は「鳥書」(ちょうしょ)、あるいは「鳥篆」
と呼ぶ。
http://yupeihsu.at.infoseek.co.jp/syouten/kinbun.html
457出土地不明:2007/05/10(木) 17:07:40 ID:hGvCgWrc
458出土地不明:2007/05/11(金) 21:40:30 ID:DjTZBP5M
●古代中国の楽器


秦の統一以前の頃の楽器は史料に記載されているものが約70種もある。
『詩経』だけでも29種にふれており、打楽器には太鼓、鐘、鉦(しょう、
古代銅製の打楽器で、行軍の際に打ち鳴らしたもの)、磬(けい、銅製の
椀形の仏具と楽器)、缶(ふ、甕のようなもの)、鈴など21種があり、
吹奏楽器には簫(しょう、タテにして吹く長い笛)、管(さまざまな管楽器の
こと)、?(けん、土笛)、笙(しょう、いろいろな長さの十数本の竹の管で
作った吹奏楽器)など6種があり、弦楽器には琴、瑟(しつ)など2種のものが
あった。楽器の品種が多く増えたため、周(約前11世紀−前256年)の
時期には楽器を作る素材によって、金属、石、土、皮革、弦、木、匏
(ほう、瓢たんの実)、竹という8種類に分けられ、「8音」分類法と称された。
http://www.china.org.cn/japanese/144930.htm
459出土地不明:2007/05/11(金) 21:43:08 ID:DjTZBP5M
●骨哨

河姆渡住処から160個骨哨が出土されて,今まで7000年の歴史があります。こんな骨笛は鳥類の
骨で作られ,骨管に1−3個の孔を磨き突いたから,鳥が鳴るような曲調を吹く事ができます。
同時の原始人は木下に隠れて,網を設置してから骨笛を吹くと,鳥らはこの音響を聞いてここへ
飛んでくるんです。これは道具でもあるし,簡単な楽器でもありますから,今までも一部分の
中国少数民族の狩り道具になっています。こんな原始道具はやはり今の竹笛になりました。
http://www.topqd.com/wj/chinayqs.htm

●磬

磬(けい)とは、中国で最も古い楽器である。石製の打楽器である。サヌカイトを叩くと金属音が
する。この石の長さ・厚みを変えて音階を奏でることができる。これを楽器として仕立てたのが
「磬」である。これを単独で使用することは希で、通常は音階順に8個、あるいはそれを2段並べて
16個台に懸けた「編磬」として用いたようである。殷代から楽器として使用されている。
http://www.page.sannet.ne.jp/to-okamo/guwanmi/kosen/kosen.htm
460出土地不明:2007/05/11(金) 21:53:47 ID:DjTZBP5M
見よ!

古代中国のさまざまな楽器がさっぱり伝わっていない。
7000年前の河姆渡遺跡からある簫(タテ笛)の原型である骨哨に注目。


上から順に、簫、磬(編磬)、鐘(編鐘)、鐃、ロ于、鉦
http://www.szzwch.com/IMAGES/xiao.JPG
http://storage.kanshin.com/free/img_28/284331/k741978051.jpg
http://japanese.cri.cn/chinaabc/chapter20/images/bianzhong.jpg
http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001190.htm
http://big5.huaxia.com/wh/whgb/wwdg/images/1639_0.jpg
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg

7000年前の河姆渡遺跡の骨哨
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_24_15.jpg
461出土地不明:2007/05/12(土) 18:33:45 ID:5/t9ZB/+
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を
建てた。甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心
とした。揚越は揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがって
いたとみられている。秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を
都に南越(南粤)国を建て,5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。
越族の習俗については,入墨・断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで
盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
462出土地不明:2007/05/12(土) 18:40:36 ID:5/t9ZB/+
鉦は主に湖南省、江蘇省、浙江省などの長江流域一帯で出土し、
江南の百越(越族)の間で甚だ流行している。


鉦 打?樂器,形體似鐃,但比鐃高大和厚重,主要出土於湖南、江、浙一帶。
?都是春秋時代的樂器,在南方百越諸地則甚流行。
http://www.hawh.cn:82/gate/big5/www.hawh.cn/html/20060420/256406.html


弥生時代に印紋土器、越式鼎、鉦なんて一切伝わっていない。

●印文土器
http://www.china-ikuta.jp/shohin/photo/zoom04.jpg
●越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif
●鉦
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg
463出土地不明:2007/05/13(日) 19:42:45 ID:wyG9oIK5
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
464出土地不明:2007/05/13(日) 19:47:22 ID:wyG9oIK5
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶????釉陶????原始磁器????鼎????尊????

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しない摩訶不思議なものばーっかり(嘲笑)



465出土地不明:2007/05/14(月) 17:25:19 ID:56eScbQQ
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


▲ 新干大洋洲商墓

1989年出土の、呉城文化第二期の大規模な墓。華北文化では商代後期にあたる。
両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器を含む2000点近い副葬品が出土。
青銅品486点のうち武器類は252点に達し、また礼器49点の殆どが実生活での使用痕を
遺し、ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級のものが含まれる。また造形美の
点では絶品とすら評される伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされ
てきた楽器の[金專]の出土など、独特の造形や装飾によって、青銅器文化時代における
江西省の独自性と重要性が再認識された。出土した青銅器は商式・融合式・土着式・
先周式に大別され、当時の中原のみならず渭水流域とも交流があったことを窺わせる。
また玉器の加工水準は石家河文化や良渚文化に比肩する。近年、近郊で多数の商代の
遺物を伴う61万uに達する都城址が発見され、王都址の可能性が期待されている。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
466出土地不明:2007/05/14(月) 17:28:08 ID:56eScbQQ
>両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器
>ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級
>伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされてきた
>楽器の[金專]




両面神人頭像??鐃??玉器??ゲン??鼎??伏鳥双尾虎??[金專]??

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡から出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


467出土地不明:2007/05/15(火) 16:41:42 ID:N7ygjA4G
周代の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


江蘇句容・金壇周代土トン(土+敦)(盛り土、小山)墓群:考古学者たちは、
土トン墓の埋蔵の特色に合わせ、一層ずつ剥がしていく整理方法を採用し、
青銅器時代の江南の土トン墓造営の全過程を明らかにした。計40の土トンを
発掘し、233基の墓、229組の祭祀器物群、14カ所の墓葬建築遺物を整理、
幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に、江南地方の
特色をもつ各種文物3800点余りが出土した。
http://www.china-news.co.jp/culture/2006/05/cul06051302.htm

468出土地不明:2007/05/15(火) 16:55:14 ID:N7ygjA4G
>幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心



印紋陶?????原始青磁?????

弥生時代開始頃の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡から出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


469出土地不明:2007/05/15(火) 17:51:31 ID:kkvxp/pF
>>1
弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人

弥生人=弥生時代の縄文人
470出土地不明:2007/05/15(火) 17:52:41 ID:kkvxp/pF

縄文人=古代日本人


471出土地不明:2007/05/17(木) 16:50:32 ID:uqB1IVEr
●河姆渡文化 かぼとぶんか

浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
472出土地不明:2007/05/17(木) 16:55:35 ID:uqB1IVEr
第4層には骨器が非常に多く,石器は少ないが,第1層に至るほど,石器が漸増して
骨器が漸減し,河姆渡文化では骨器の比重が大きかったことが知られる。骨器には
鏃・針・管状針・梭形器・笛などあるが,大型哺乳動物(水牛?)の肩胛骨を加工
した多くの耜が注目をあびた。石器は小型のあらい磨製で,斧・手斧・のみ・紡錘
などがある。第4層の住居址に,多くの稲の穀粒・茎葉の堆積が発見された。栽培稲
のセン(注1)は、亜種晩稲型水稲と鑑定され,紀元前約 5000年のもので,現在の
ところ,東アジアにおける水稲の最古の実物標本といわれている。また,とち・ひし・
桃の実,ヘちま・はとむぎや,なつめの一種なども出土している。家畜には犬と豚が
おり,水牛もいたようである。土器面に豚,または豚と稲穂の刻まれたものがあり,
小型の陶豚もある。ほかに,多種類の獣・鳥・魚などの骨も出土している。当時の
河姆渡地域では,すでに骨耜・木耜などによる稲作農耕が行われ,家畜を飼育し,
狩猟・漁労や採集もかなりの比重を,占め,種々の生産・生活の器具を作り,紡織も
行われていたのである。住居は大きな材木で構築された高床式で,柱をくりぬいて
はりや板をはめこむなど,やや高い技術が用いられている。
473出土地不明:2007/05/17(木) 17:07:10 ID:uqB1IVEr
素朴な芸術品も多く,木彫の魚,骨彫の匙・こうがい,陶製の魚・人頭像,象牙彫の鳥
などのほか,玉製の管・珠・ケツ・コウの装飾具がある。また朱紅色の漆器の木碗もあり,
生漆と鑑定され,中国で最古のものといわれる。出土した50余種属の動物の生態および
植物遺存と花粉分析が明らかにした植生の状態から推測すると,当時この一帯は,現在
よりも温暖多湿で,現在の広東・広西等の地区に近く,山麓に接した大小の湖沼が散在する
草原灌木地帯であったようである。河姆渡文化の年代は,ほぼ紀元前5000年ごろにあたる
といわれ,揚子江下流域における最古の新石器文化であり,黄河中流域や山東地域の文化と
並んで,中国の早期新石期文化の一つの中心である。 
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
474出土地不明:2007/05/17(木) 17:08:39 ID:uqB1IVEr
>>>夾炭黒陶は第4層では最大量を占める>>>釜・罐(かん)・鉢・盤・器台
>>>甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器
>>>濃茶の文様を施した数個の彩陶片>>>笛などある>>>土器面に豚
>>>小型の陶豚もある>>>骨耜・木耜などによる稲作農耕>>>陶製の魚・人頭像


黒陶?????釜?????罐?????鉢?????盤?????
器台?????甑?????彩陶?????笛?????
土器面に豚?????陶豚?????骨耜?????木耜?????
陶魚?????人頭像?????


7000年前の長江流域の出土物は日本の縄文遺跡から全く出土しない
摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)

475出土地不明:2007/05/18(金) 12:41:05 ID:ljt5Cac8
見よ!

7000年前の長江流域の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の耜(鋤)、黒陶や彩陶、
釜・罐・鉢・盤・器台・甑・?などの器形、骨哨(骨製のタテ笛)、猪文様など、
縄文時代を通してさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


476出土地不明:2007/05/18(金) 19:11:07 ID:MvfJ9kc9
>>475
越とかあの辺はまだ中華圏に入ってない頃にわたってきたんじゃないの?
鉄だって中国でも後漢になってから本格的な鉄の鏃が使われる
それまでは青銅の合金で軽くて鋭くて良く飛ぶものが使われていた
文明は均一に入ってこないよ

弓、日本刀が南方系統だと上に出てる通り日本人の習俗風習は南方系等が多い。
稲作なんてそうだろうが何で北方系等に拘るのか理由を教えてくれ
477出土地不明:2007/05/19(土) 13:22:38 ID:7KO1KwHp
今まで半島マンセーだろ史観も何もw
メリケン、中狂甘く見たらいかん。
478出土地不明:2007/05/19(土) 19:28:20 ID:cL5dFf/0
>>476
>何で北方系等に拘るのか理由を教えてくれ
戦後不法入国してきて、そのまま厚顔にも居座ろうとした
朝鮮半島系の乞食連中が、当時はやっていた左翼自虐学者と
組んで、「何でもウリナラ経由、ウリナラ起源」マンセーな
トンデモ学説を一生懸命に広めたんだよ。

戦後日本での左翼自虐は「揺り戻し」のために
多少は必要だった過ちだが、そこに便乗してきたのが
半島系のとんでもない奴らだったということだ。
479出土地不明:2007/05/19(土) 19:32:23 ID:ewYt6YnJ

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://www.asyura2.com/0510/bd42/msg/948.html
480出土地不明:2007/05/19(土) 19:33:34 ID:ewYt6YnJ
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった





原始青磁はもちろん、灰陶さえ伝わってない事実には一切触れない
スットボケ南京博物院(嘲笑)



481出土地不明:2007/05/20(日) 21:09:20 ID:7jRqV8hv
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
482出土地不明:2007/05/20(日) 21:16:53 ID:7jRqV8hv
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など



圏足器?????環足杯?????灰色陶器?????
上薬のついた陶器?????硬質陶器?????


BC16Cの華南の出土物さえ日本の弥生遺跡で出土しないものばーっかり(嘲笑)


483出土地不明:2007/05/21(月) 15:30:22 ID:eMaxaFiz

◎戰國時代陶質編鐘在?文化發源地無錫出土


新華網江蘇頻道南京4月16日電 (高幼元) 日前,在無錫市錫山區泰伯文化
藝術節上,一批最近出土的戰國時代陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示。
這批距今2000多年?青銅器的樂器中,最令人驚嘆的是,經修復後最大的編鐘,
高30多公分,造型十分精致。

展示會上,錫山區文管會同志介紹?,這裏是?文化發源地。這批新出土的文物,
除編鐘、鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等各種
陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。有乳釘紋、水波紋、
方格紋、圓圈紋等。經考古專家初?鑒定,數量之多,品種之全,工藝之精,
在全國罕見。
484出土地不明:2007/05/21(月) 15:32:04 ID:eMaxaFiz
這批珍貴的出土文物是當地村民發現的。今年2月19日,錫山區後宅鎮天仙
塘萬安橋村村民鄒曉峰和鄒春鋒,帶著20多件陶器,向區文管會報告,村裏
一個大土?上發現了“古董”。工作人員認出是極有價?的陶制編鐘。第二
天即?到現場。這個大土?是五年前,鎮上築新路取土用的,當時就有部分
古陶器被?出,村民見是陶土做的,沒在意。而這次錫山區考古人員卻十分
在意,“掘地三尺”,出土的陶片、陶器用1噸半?車裝了滿滿一車。隨後,
他們邊向上級部門報告,邊請專家來修復,並對來報告的兩村民給予了獎勵。

後宅鎮往南數公里的鴻聲鎮,正在發掘的彭祖?文化遺址,已有一大批距今
6000年至7000年的新石器時代文物初露真容。據南京博物院考古學家介紹,
彭祖?是長江三角洲文化層次堆積最厚、包含物最多、保存最好的一處?史文化
遺址,是當代研究太湖流域人類文明發展史最好的?史資料。該鎮的鴻山南麓有
一座被譽為“開發江南先祖”泰伯之墓,距今已有3196年?史。現在,後宅鎮又
新出土的2000年前的古編鐘,作為陶樂器隨葬品,非一般人可用,是墓主人身?
顯赫?還是當時這塊地主是個文化“繁榮”勝地?這還需專家來解謎。
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm
485出土地不明:2007/05/21(月) 15:33:41 ID:eMaxaFiz
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。


編鐘?????鐃?????磬?????缸?????罐?????
壇?????鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????
有乳釘紋?????水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫からは日本の弥生遺構では
さーっぱり見た事がない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)

486出土地不明:2007/05/22(火) 02:06:32 ID:QO9IOC6f
中国との交流が明らかに始まってからでも
中国から来なかったものや
渡来しても廃れたものは
無数にあるんだよ

戦車、戈、弩、持ち盾、宦官制度、科挙や武挙、
両刃の直剣、尾布が付いた飛刀、騎馬の投げ槍、
車ん棒(長梢子棍)、易姓革命思想、、、
487出土地不明:2007/05/22(火) 13:50:37 ID:dG7Kbzue
>>486
弩は古代では使われたよ。すぐに廃れたけど。
日本の武器や鎧は南方系等だね。
中国から直接伝わってなんか不味いことでもあるのかなあ。
朝鮮経由より黒潮つかった交易によって直接伝わった物が多いんだがねえ。
韓国の学者より中国の学者の方がまともってことなのか?
韓国はトンでもが多すぎる…
朝鮮半島南部には倭人が住んでいたようなのは間違いなさそうなんだが
それも否定してるし。
488出土地不明:2007/05/22(火) 16:43:40 ID:AXIndPHZ

<天才からのメッセージ>

中国からは人の定着が無かったからこそ、交流時代に入っても
生活最密着型の遺物である日常土器はやはり伝わらなかった。

ところが、朝鮮半島から秦氏がやって来て帰化定着したとき、
彼らの日常土器はやはり伝わっている。朝鮮陶質土器である。

和名で須恵器と言う。
489出土地不明:2007/05/22(火) 17:20:29 ID:AXIndPHZ

●考古發現一罐鴨蛋?了2500年


在句容、金壇乃至整個江南,有一種獨具特色的土?墓,這些墓聳立在山巒崗地、平原叢林中,
遠遠看上去,就像是一個隆起的大土?。它們代表著西周至春秋戰國時期江南特有的土著文化。
目前經初?探?,在鎮江周邊約有5000多座土?墓。

江蘇省8支考古隊120多位考古專家,從今年4月起對相關公路沿線的土?墓進行了搶救性發掘,
先後發現了46座西周到春秋時期的土?墓,出土文物4000多件。昨天,來自全國各地的10多位
考古專家不僅實地勘?了考古現場,還商討如何保護土?墓的發掘成果。
490出土地不明:2007/05/22(火) 17:21:24 ID:AXIndPHZ
一罐鴨蛋完好無損

豆、碗、盞、?、罐、鼎,所有文物按照不同的古墓,從大到小一字排開,4000多件文物,
把句容博物館的兩層樓裝得滿滿的。最讓專家們意外的是,句容天王寨花頭的2號?裡出土的
文物,雖然也是罐、豆等陶器,但其中一個小罐子裡面居然還盛著滿滿一罐鴨蛋!順著罐口
往裡看,白白的蛋比現在的鴨蛋小。記者還特地俯身聞了聞,可以嗅到一股鹹味。南京博物院
考古研究所副所長林留根?,出土時陶罐上還有一個蓋子,推測是2500年前這?人家?製的鴨蛋。

南京博物院研究員鄒厚本告訴記者,目前整個江蘇僅有三罐這樣的古老蛋,一罐在南農大的
博物館裡,一罐在鎮江博物館裡,這是考古發現的第三罐。早在上世紀70年代,發現第一罐蛋
的時候,他們就把這些蛋送給相關專家做研究,不過專家們也?不出個所以然。因此,古人
如何?製鴨蛋,到現在還是個謎。至於保存,雖然古墓經常有雨水滲透,但罐子有罐蓋,
能?住雨水,而且罐子裡面有封泥,這些封泥起到了很好的保護作用。細看罐中鴨蛋,除了
蛋殼是完好外,蛋青蛋?怎樣?考古專家?,現在只能先保護,然後再研究。
491出土地不明:2007/05/22(火) 17:27:11 ID:AXIndPHZ
古怪青瓷用途是謎

擺放文物的現場,好像是古代46?人家家庭用具的一次集中展覽。從這些器物可以看出,當時人
們用特別大的缸來盛糧食,用鼎來燒飯,用青瓷碗來裝飯。不過,在句容天王寨出土的一個
青瓷器,卻令專家們無法辨別它的用途。

這件青瓷有一個圓圓的底座,以前從來未見過。此外,一個羽?紋大瓷罐,也讓專家們好奇。
在西周至春秋時期,瓷罐上一般都只是直線條的花紋,而這個瓷罐上的花紋看上去像孔雀
尾巴上的羽毛,特別漂亮。這種花紋是怎麼製作出來的?這也是一個謎。
492出土地不明:2007/05/22(火) 17:28:16 ID:AXIndPHZ
保護土?墓刻不容緩

雖然盜墓賊看不上這些土?墓,因為從墓葬出來的都是不太?錢的陶器殘片,但由於修路、
修水利等原因,?年都有成百座土?墓被破壞了。這次寧常、鎮?高速公路沿線有6座
土?墓還未發掘就被摧毀,與此同時,金壇境?為建高爾夫球場平整40多座土?,句容
境?座土?因工程建設被毀,句容郭莊鎮厚達7米的文化遺址被寧杭高速公路施工毀壞,
金壇一大型商代遺址被鎮政府推平……

蘊涵大量珍貴文物的古遺址、古墓葬卻毀在推土機下,實在令人心痛。專家們呼?,
將江蘇土?墓納入大遺址保護體系,與各市縣?鎮的經濟發展和社會發展規劃相融合,
防止建設性破壞,同時在對土?墓群進行調?的基礎上,選擇幾個典型土?墓進行解剖,
並修建遺址博物館,以帶動周圍土?墓群的整體保護。
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.htm
493出土地不明:2007/05/22(火) 17:29:06 ID:AXIndPHZ




盞???????????鼎?????青瓷?????花紋?????


いやあ、弥生時代開始頃の江南の出土物は日本の弥生遺跡から全く
出土しない摩訶不思議な物や文様ばかり出土するんですねえ(嘲笑)


494出土地不明:2007/05/22(火) 17:56:06 ID:kq0jIomA
>>487
>中国から直接伝わってなんか不味いことでもあるのかなあ。
コリアンの立場がなくなる
495出土地不明:2007/05/22(火) 17:58:35 ID:kq0jIomA
>>488
>中国からは人の定着が無かった(中略)
>
>ところが、朝鮮半島から秦氏がやって来て帰化定着した

こういう物言いがコリアンね

中国から来た人たちが定住せず
半島から北人たちは定住したって…

こんなトンデモなことを強弁する奴らを
日本人は相手にしてるんだよ
496出土地不明:2007/05/23(水) 09:46:05 ID:8dJPL2KU
>>494-495
俺は日本人種の日本国籍の正真正銘の日本人ですが何か?

古墳期に朝鮮半島から秦氏がやって来て帰化定着したのは学会公認の
史実ですが何か?

君たち在日台湾人の台日同祖誘致工作が破綻してきたからって、
まともな日本人までコリア人認定し狂うのはやめたらどうですか?

それは日本社会に在日台湾人への不信を加速させ、むしろ在日台湾人が
いかに悪辣で卑劣な集団であるのか自ら宣伝しているようなものですよ(嘲笑)
497出土地不明:2007/05/23(水) 14:31:32 ID:9FzkiR2L
>>496
秦氏は秦の始皇帝の子孫名乗ってるw
朝鮮半島から来たではかっこ悪いからか?

律令体制とか中国当時の唐から直接学んだのが日本の源流だけどねえ。
とかく朝鮮人は古代に妄想抱いてるようだけど。
万葉集みたいな歌詠みも中国南方の習俗そのものだよ。
日本の起源を朝鮮などと考えない方がいいw
498出土地不明:2007/05/23(水) 15:00:44 ID:9FzkiR2L
朝鮮半島が日本に従属したのは、武寧王だけではないので、半島の方々が余計なことをすればするほど、例えば次のような事実が広く知れ渡り、歴史認識となるでしょう。

1 3世紀、朝鮮半島南岸に狗邪韓國という日本の領地があった。(魏志倭人伝)
2 4世紀末から5世紀初頭、何度か百済や新羅を征服し、高句麗と戦争した。(広開土王碑)
3 4世紀末から5世紀初頭、腆支王(てんしおう。日本書紀では直支王)は、王子のときに日本の人質であったが、
  応神天皇の命令で百済へ返されて百済王になった。(日本書紀応神十六年)
4 5世紀前半までに、倭の大王は海を渡って95の国を征服した。(宋書の倭王武の上表文)
5 4世紀末から5世紀前半、武寧王(ぶねいおう)は、日本で生まれ、王子のときに日本の人質であったが、
  雄略天皇の命令で百済へ返されて百済王になった。(日本書紀雄略五年)
  なお、武寧王は、王子時代の日本への思慕が強かったのか、死して日本産の高野槙の棺に葬られた。(武寧王陵発掘)
6 6世紀前半まで、加羅の地域を支配し、任那をおいた。(日本書紀、概ね継体〜欽明にかけて)
7 7世紀半ば、扶豊璋(よ・ほうしょう)は、王子のときに日本の人質であったが、
  中大兄皇子から織冠を授けられ、つまり日本の皇子の臣下となった上で、王になるべく百済に送り込まれた。(斉明七年)
499出土地不明:2007/05/23(水) 15:09:18 ID:8dJPL2KU
スレ違いですね。

ハイ、さようなら。
500出土地不明:2007/05/23(水) 15:13:44 ID:8dJPL2KU

●鴻山越國貴族墓地發掘情況介紹

鴻山越國貴族墓地位江蘇無錫鴻山鎮東部,該區保存大小規模土?近百座。南京博物院考古研究所及
錫山區文物管理委員會組成聯合考古隊,於2003年4月至2004年12月期間,對該範圍?土?進行搶救性
發掘。

是次發掘7座墓葬,出土共計2000餘件隨葬器物,其中丘承?就出土1100餘件精美成套的青瓷禮器、
樂器和玉器。 根據墓葬的封土規模、墓葬結構和隨葬器物的種類、質地、組合關係,7座墓葬可以
分為5個等級:
501出土地不明:2007/05/23(水) 15:14:26 ID:8dJPL2KU
第一級別為丘承?,該墓封土為長方形覆斗?,是墓地中唯一的深坑墓,墓坑平面為「中」字形,
並有壁龕;隨葬品中青瓷禮器數量?多,器類齊全;青瓷樂器既有中原式的鈕、甬鍾、磬,
亦有越式的ロ于、丁寧、鐸、勾、鈴形器、具座,還有以往從未確認的缶;玉器中,既有葬玉、
劍飾,亦有佩玉,而成雙成對的龍形佩、雙龍佩、龍鳳佩、龍首?、龍形?等組成的佩玉,
當為春秋戰國時期最高等級的佩飾;此外還隨葬琉璃釉盤蛇玲瓏球形器等象?特殊意義的器物;
第二級別為老虎?,該墓封土亦為長方形覆斗?,埋葬方式為平地鋪木,隨葬器物中除生活用品外,
還包括成組的原始青瓷樂器和硬陶禮器、樂器;第三級別為萬家墳,與老虎?的封土規模和平地
鋪木的葬制相同,然隨葬品中僅有成組的硬陶禮器、樂器而不見原始青瓷樂器;第四級別為曹家墳、
杜家墳,為長方形覆斗?封土;第五級別為老墳?、鄒家?。這4座墓葬均無成組樂器隨葬,為長圓形
饅首?封土。
502出土地不明:2007/05/23(水) 15:16:20 ID:8dJPL2KU
鴻山貴族墓葬的特?大致可歸納為以下幾點:
1. 長方形覆斗?或長圓形封土;
2. 除特大型墓葬為深坑墓外,皆為平地起封;
3. 除特大型墓葬為「中」字形外,其餘皆為長條形墓葬,大型的還有?木或分室用的木板等用於
構築墓室;
4. 隨葬器物主要為原始青瓷器和硬陶器;
5. 特大型墓葬的隨葬品中有組玉;
6. 隨葬器物中常見原始青瓷或硬陶的勾、ロ于、丁寧、鐸、羊角器、璧、鈴形器以及越式鼎、
筒形、?、器蓋等;
7. 高等級的器物紋樣中常見蛇。而以蛇為器物紋樣也是越人圖騰崇拜的體現。
503出土地不明:2007/05/23(水) 15:17:11 ID:8dJPL2KU
這些特?中多為越國墓葬獨有,其中墓葬形制和隨葬品的質地、器形、器類與浙江紹興印山越王墓
以及安吉、海鹽、長興等地的越國貴族墓葬相同,尤其明顯的是均隨葬陶、瓷禮器和樂器,如ロ于、
丁寧、勾、?、甬鍾、磬、鈴形器、缶、具座、羊角器、璧以及越式鼎、筒形、?、器蓋等;
根據墓葬的規模、形制和在墓地中的位置,以及隨葬器物的數量、種類和等級推測,鴻山貴族墓地
中丘承?墓主的等級應為僅次於越王的越國大夫,此墓主室和後室總長僅次於紹興印山越王墓,
遠高於其他中小型越國貴族墓,而出土的隨葬器物則是目前已發掘的越國墓葬中等級最高、
質地最好且器類最為齊全的。

7座墓葬的隨葬品中,皆有完全相同器物,如壇、、碗、?、器蓋等,其年代應相同;而大型或
中型墓葬中則有造型相同的鍾、?、磬、鈴形器、璧、羊角形器等,其年代亦應相同;而從印紋硬陶
和原始青瓷基本生活用品的形態、僅見麻布紋和米字紋等紋飾以及器物的組合關係,根據長江下游
土?墓的分期,其年代應為戰國早期;出土玉器中,儘管有少量紋飾保留春秋?期特?,而?大多數玉器
的造型和紋飾都呈現戰國早期的特?。因此鴻山越國貴族墓地的年代可定為戰國早期,即越國最強盛的
越王勾踐時期。
504出土地不明:2007/05/23(水) 15:17:52 ID:8dJPL2KU
鴻山越國貴族墓地中,丘承?位於墓地的西北角,而其他大、中、小型墓葬則圍繞在丘承?的東南呈
扇形分布,墓葬與墓葬之間既有一定的分布規律,又存在著嚴格的等級差別,為是次考古發掘最重要的
收穫之一;丘承?墓為目前僅次於紹興印山越王墓的越國第二大墓,而丘承?出土的大批精美成套的玉器、
青瓷禮器和樂器,應為迄今為止江浙一帶所發現的最高等級的越國隨葬器物,同樣為是次考古發掘最重要的
收穫之一。其墓地的完整性和禮器、樂器組合的完整性,尤其是越國的禮樂文化中將中原系統和諧地融入
越系統中,為越國史的研究和解決一系列春秋戰國時期的重要學術課題提供了一批極為珍貴的實物資料,
對於越文化乃至百越民族史的研究和越國考古學的研究將起著積極的推動作用。
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm
505出土地不明:2007/05/23(水) 15:20:03 ID:8dJPL2KU



いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の土トン墓からは、楽器やら、
玉器やら、越式鼎やら、酒器やら、原始青磁やら、印紋硬陶やら、
甬鍾やら、磬やら、ロ于やら、丁寧やら、勾やら、鈴形器やら、
龍形やら、龍鳳佩やら、具座やら、羊角器やら、越式鼎やら、筒形やら、
羊角器やら、もう、さーっぱり見た事も聞いた事もない代物まで、
ありとあらゆる摩訶不思議な物や文様が、出るわ、出るわ、出るわ、出るわ・・・

何でこんなイイモン、日本の弥生遺構から出んのやろ?(嘲笑)

506出土地不明:2007/05/24(木) 00:37:07 ID:Oj3IPmtE
日本人と朝鮮人って全然顔つき似てないよね。
そもそも朝鮮人っていつから半島にいるの?
ごく最近定住したんでしょ?
507出土地不明:2007/05/24(木) 12:48:01 ID:+2ST0klI
>>506
最後に混血してどれくらいかな
日本も鎖国といいながら中国から人受け入れてたりしてるしな
民族主義ほど馬鹿らしいものは無い
508出土地不明:2007/05/24(木) 13:47:50 ID:hzEaTK2H
スレ違い確信犯のワンコロの自問自答ほど見苦しいものは無いなw

509出土地不明:2007/05/24(木) 15:05:00 ID:D7r7CPPW
506はチョンだろ
510出土地不明:2007/05/24(木) 15:50:50 ID:hzEaTK2H
最終的に日本人のルーツを中国南部に誘致してくるいつもの変態ワンコロだろが。

本当に恥知らずで見苦しい連中。
511出土地不明:2007/05/26(土) 19:40:35 ID:Fn5/+I+2

●福建浦城管九土?墓群?掘取得重要成果


本?? 去年1?月,在浦南(浦城?南平)高速公路的工程建?中,福建博物院
与福建?越王城博物??合?成考古?,?位于浦城?管九村的土?墓群?行了?掘,
?得了一批重要?料和成果。

此次?掘清理了社公?由北向南延伸的?条形山脊上的6座土?(浦社D1?D6);
洋山??自?面的山坡地上的10座土?(浦洋D1?D10);麻地尾U形?脊和坡地上的
12座土?(浦麻D1?D12);?在大王?和社公?的北?晒谷坪山?上也各清理了
一座土?(浦晒D1)。
512出土地不明:2007/05/26(土) 19:41:23 ID:Fn5/+I+2
土?地表隆起大多数比?明?,平面形状???形、方?形和?形。?存土?高度?、
个??米。社公?、洋山的土?封土多由?黄粘土堆筑而成,麻地尾多由?地?松散的
含砂黄灰土堆筑而成,无明?的?筑迹象,从土?周?的一些迹象分析其封土基本取自
土?周?附近,封土中包含有陶片和石器等,陶片多以印?硬陶和素面硬陶以及K衣陶
?主,也?有一些?砂陶和陶??,石器有?、?、砺石等。

此次已?掘的30余座土?墓中一?二墓的有4座,其余的皆?一?一墓。从墓葬的形制又
可分??方形浅坑、?墓道?穴土(岩)坑和平地掩埋。墓葬均没有??骨架及葬具等痕迹。
其?建?程是将上?地面或清至?化岩山体,略作平整,有的局部?以?褐土,有的以原山
修坡地,?成?方形墓坑。共出土随葬器物230余件,主要器形有豆、罐、尊、瓮、盂、
?和印?硬陶罐、?、豆、尊、?以及青?短?、矛、戈、匕首、箭?和?、刮刀等?合。
513出土地不明:2007/05/26(土) 19:42:41 ID:Fn5/+I+2
一、社公?墓葬区,?掘6座

PSD1M1土?平面略呈方形,?西?、南北?、中心高2米。出土随葬器物5件,
有青?短?、矛、箭?、刮刀和原始青瓷三系尊。
PSD2M1土?平面呈方形?角,?西?、南北?、外形高2?米。??方形墓坑,
出土随葬器物15件,有陶尊、原始瓷豆及青?戈、矛、?、?和石枕等。
在M1的外?清理出?口于不同?面的早期墓葬共8座,多?无墓?平地掩埋和无??
浅坑形制,出土随葬陶器29件,均?K衣陶和印?陶,成?和一??放。
PSD4M1土?平面呈??形,?西?、南北?、高1.9?.5米,?墓道?穴土
(岩)坑墓,出土随葬器物9件,分布在墓室西北角和南到?部。
PSD5M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.6米。出土随葬器物3件,
?原始瓷器,有三系尊、罐和陶罐。
PSD6M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.8米。底面中部??方形
卵石床墓,?出土1件青?器残片。
514出土地不明:2007/05/26(土) 19:44:00 ID:Fn5/+I+2
二、洋山墓葬区,?掘11座

PYD1M1土?平面呈方?形,南北?、?、中心高1.8米。?方形墓坑,墓坑底??卵石,
墓坑北壁?槽上??残存?整?的木炭立柱11根,?向西壁4根,立柱被??程度不一,
高低不?。出土随葬器物14件。从木炭柱的排列及??的情况看,墓葬是有椁室的木椁墓,
墓室内曾?起火,未?的椁板立柱腐朽无存。
PYD3M1土?平面呈不??方?形,?西?、?、中心高1.8米。?方形浅坑墓,出土
随葬器物8件,分布在墓室的?北面及西南角。
PYD4土?平面呈不??方?形,直径14?、中心高2.1米。?掘清理了PYD4M1和PYD4M2。
M1下?M2墓口,呈?方形浅坑,出土随葬器物8件,均?印?陶,多?桶形罐。M2坑口呈
?方形,被M1所?,底部???均遠I卵石。出土随葬器物3件。
515出土地不明:2007/05/26(土) 19:44:47 ID:Fn5/+I+2
三、麻地尾墓葬区

PMD2M1土?平面呈??形,直径16?、中心高1.6米,?方形墓坑,出土随葬器物11件,原始瓷?豆、
罐,印?陶?罐,???席?,?出有??和青?矛、?、戈等。
PMD3土?平面呈方?形,向上逐??收成??状,直径?、中心高?.7米;?掘清理了??墓
PMD3M1和PMD3M2。PMD3M1?方形浅坑墓,出土随葬器物5件,分布在墓底南??部。有罐、豆和杯。
PMD3M2??墓道?穴石坑墓。坑口平面呈“凸”字形,墓室坑口南部?壁被M1打破。墓道?平底,
底面?一?厚?厘米的粗砂石。墓坑口平面呈?角?方形,底部??平整的?化岩石面,北?西部
及西??底面靠坑壁清出3?斜向墓坑外的?洞?存迹象,?是起排水的作用。出土随葬器物19件,
器物有罐、盆、尊、豆、?、?、杯、??等。印?硬陶多?罐,???拍印席?。墓坑后壁(北壁)
中部和?壁中部各清出壁?一个,北??半?形。在?上口部出土一?陶器4件,均?不同形体罐,
???拍印勾?雷?,?大双??格内?星加鼓点,?格?????。???近?形,未???物。
PMD4土?平面呈?形,向上逐??收成??状,直径13、中心高1.4米。在土?的中部?掘清理了?北
?西南并排的墓坑PMD4M1和PMD4M2。PMD4M1??方形浅坑墓,出土随葬器物3件,有原始瓷罐和陶罐,
???弦?与戳点??合、席?等。PMD4M2??墓道浅石坑墓,坑口平面呈“凸”字形,?方形墓坑,
出土随葬器物3件。
516出土地不明:2007/05/26(土) 19:49:36 ID:Fn5/+I+2
四、晒谷坪墓葬区,?掘1座

晒谷坪1号?(PSD1M1)在社公?的北?,?相?的小山?,土?略凸?呈不???形,
直径9?米。?斜坡墓道?穴土(岩)坑墓,出土陶罐3件和青?短?把。
管九土?墓的?掘清理,填?了中国南方地区土?墓分布区域的空白。我国先秦土?墓
主要分布在?江以南的浙江、?南、皖南(江西近年来也有一些??)地区,福建以往没
有??,此次浦城仙??管九??的30余座土?墓,填?了?一空白。此次?掘出土了
一大批相?完整的青?器、原始青瓷器、印?陶器?合,年代?在西周?春秋?段,填?了
福建地区??段考古学研究的?多缺?。出土的40多件青?器,是福建地区一次性出土
青?器最多的考古??;7件造型精美的越式青??,在全国首屈一指。?批西周?春秋的
土?墓以平地掩埋?展至浅坑并向深坑?渡,反映了西周?春秋土?墓的?展演?脉?。
它?都打破或??在夏商?期的墓葬之上,?研究土?墓的?展演?有着重要意?。
http://www.ccrnews.com.cn/tbscms/module_wb/readnews.asp?articleid=25748
517出土地不明:2007/05/26(土) 20:04:23 ID:Fn5/+I+2




尊?????瓮?????盂?????????????????
盆???????????原始青瓷?????印?陶?????
雷??????


弥生時代の華南の福建省の土トン墓さえもこの有り様(嘲笑)


518出土地不明:2007/05/27(日) 18:13:35 ID:8H6oabDF
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、
http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
519出土地不明:2007/05/27(日) 18:16:58 ID:8H6oabDF

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、
http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
520出土地不明:2007/05/27(日) 18:30:14 ID:8H6oabDF

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
521出土地不明:2007/05/28(月) 15:23:25 ID:KExJL4Qo
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/1eastnanaipink.htm
ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/pinkorai/nanai181.jpg.jpg
522出土地不明:2007/05/28(月) 15:27:09 ID:KExJL4Qo

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
523出土地不明:2007/05/28(月) 15:31:15 ID:KExJL4Qo
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
524出土地不明:2007/05/29(火) 17:08:51 ID:7PqxlvI1
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
525出土地不明:2007/05/30(水) 15:18:31 ID:lSnpJtzw
抜歯は世界中の原始社会で見られるが、日本では先土器時代から行われ、
風習としては4000年前頃に仙台湾周辺で始まる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
526出土地不明:2007/05/30(水) 15:24:56 ID:lSnpJtzw
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
527出土地不明:2007/05/31(木) 16:56:30 ID:VI3pMzeH
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
528出土地不明:2007/06/01(金) 12:36:49 ID:UB3/TBdm
半月型石包丁は遼寧・満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm



529出土地不明:2007/06/02(土) 18:54:17 ID:aLkYK5n0
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/store/video/206.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
530出土地不明:2007/06/03(日) 18:49:01 ID:IqTlUjtS
丸木弓は弓矢が普及した中石器時代の北欧の遺跡から出土している。


弓矢が普及するのは、中石器時代(→石器時代の「中石器時代」)以降と考えられている。
矢は、旧石器時代の槍(やり)や投げ槍にくらべて携帯に便利であり、動物相の変化に
より小型獣を狩猟対象とするようになった当時においては格段に効率的な狩猟具であった。
なお中石器時代に属するマグレモーゼ文化期(前8000〜前5600年)の弓として、
ホルメゴール遺跡(デンマーク)からイチイガシ(→ カシ)製丸木弓が全形で出土しており、
当時の代表的な遺品とされている。

http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1421501287/content.html
531出土地不明:2007/06/04(月) 16:42:57 ID:cCcViTjC
日本刀が完成するのは平安時代後期頃で、それまでは鉄剣や鉄刀であった。


古墳時代には武器の鉄製化も進んだ。刀剣では、それまでの銅剣に代わって
鉄剣が作られた。一般的に、両刃を剣とし、片刃の刀と区別している。
なお、古墳時代の刀剣は、のちの日本刀に見られるような反りはない。
刀に反りができるのは、平安後期以後である。
http://www.yurihama.jp/town_history/2hen/1syo/04040400.htm
532出土地不明:2007/06/05(火) 15:40:29 ID:WdswE4b0
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
533出土地不明:2007/06/05(火) 15:43:38 ID:WdswE4b0
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
534出土地不明:2007/06/05(火) 15:46:37 ID:WdswE4b0
モロッコ;マラケシュ以来久々に見つけたインターネット屋に入ると、
国民服とでも言うべき水色のゆったりとした貫頭衣と黒いターバンを
目だけ出して口元まで巻いたサハラ地方独特のスタイル
http://world-reader.ne.jp/travel/e-yamada-000414.html
<マッキノウズ>
元来は北米原住民が着ていた貫頭衣式のブランケット式の外着。
http://www.geocities.jp/fashionarekore/aparrelma.htm
マヤ文明が栄えたグアテマラ周辺の女性が着用するウィピルと
呼ばれる貫頭衣をイメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060703/dol.htm?ref=rss
アラブの男性の衣服と言えば、寸胴の貫頭衣に袖をつけた程度の簡単な作り
のワンピースである。サナアでは一般的にはザンナと呼ばれている。
ソウブ・衣服ともいう。エジプトではガラベーヤ、サウジアラビアでは
ディッシュダーシャと言われている。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/05.htm
535出土地不明:2007/06/06(水) 16:59:35 ID:0AX5Excd
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
536出土地不明:2007/06/06(水) 17:08:39 ID:0AX5Excd
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
537出土地不明:2007/06/06(水) 19:07:43 ID:R2k2YRmP
『京郷新聞』ウェブ版 2000年5月22日
古朝鮮の領土は北はバイカル湖から南は揚子江まで、西はモンゴル砂漠から
東は日本にいたる広大なものだった。紀元前9000年前、東夷族である桓
因はパミール高原の下に桓国を立て、その後バイカル湖の付近に移った。
紀元前7000年前に韓国人の祖先はバイカル湖の付近から分かれ、世界各地
に散らばっていった。紀元前4500年には中国東北部に紅山文明ひいては
黄江文明を打ち立てた。紀元前3500年には西に向かった一部が、メソポ
タミア一帯にシュメール文明を築き、紀元前2700年ごろには中国南部に
進出した一部がチベットまで征服し、800年間統治した。また西に向かった
一部はフィンランドの北側に定着し、東北に向かった一部はベーリング海を
渡ってアメリカに入りインディアンの祖先になったという。東に向かった一
部はサハリンを伝って日本列島に入り、日本に定着し、これが「倭」の祖先
となった。紀元前2173年には朝鮮族は海を渡ってこの「倭」を征伐した。
よって日本族の94%は我が同族(朝鮮族)である。
『大韓国帝国史』

北方起源にこだわるのはこんな歴史教育受けてるからだろうなw
538出土地不明:2007/06/06(水) 21:33:39 ID:26ulTtup
従わなければ殺す、危害を加えると脅迫メール、脅迫の数々。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/initimidation_j.htm
539出土地不明:2007/06/07(木) 00:14:19 ID:GlIDgdxH
〜言語学的考察〜
もし朝鮮人や中国人が日本にあった国を
征服したとしたら、日本語は朝鮮語か中国語と少なくとも
兄弟語族になるはず。
しかし、日本語とそれらの言葉は兄弟語族ではない。
それとも征服者である朝鮮人や中国人は、
被征服地の言葉をあえて使ったというのか?
それも不自然。
フランスのウィリアム3世がイギリスを征服し、
イギリスの土着語とフランス語が混ざって英語ができたように
征服者は被征服者の言語を使用しないし、
少なくとも混ざって兄弟語族ができあがる。
しかし、日本語と朝鮮語、中国語は兄弟語族ではない。
よって、朝鮮人、中国人が日本を征服したは、不自然。
540出土地不明:2007/06/07(木) 00:17:17 ID:GlIDgdxH
ある日本の財団か研究所のサイトを探しています。
主に縄文時代から弥生あたりの発掘及び調査結果を
報告しているサイトでした。
「どこどこでは、背の高い集団の人骨が発見された」
など非常に面白い調査結果をサイト上で公開していました。
どこのサイトだけご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
541出土地不明:2007/06/07(木) 01:23:36 ID:TorA7N3J
>>539
大陸にしろ、半島にしろ北方や西域に荒らされた土地が
民俗学的な古層やDNAを維持できるわけも無くw

妄想だけは激しく、中国もDNAかき集めてんでしょw
542出土地不明:2007/06/07(木) 17:10:46 ID:vXxk9KBt
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf



543出土地不明:2007/06/08(金) 12:27:39 ID:gIlXM+2e
>>488

朝鮮半島から秦氏が帰化定着したとき須恵器を根付かせた。

                だから

日常土器を日本に定着させていない中国文化保持者はすなわち日本に来ていない。


そもそも文化の流入から定着に至るプロセス論など論じる必要は無い。政治状況を鑑みる必要も無い。
地理・海流・地政・交通の難易などもはなっから考える必要は無い。
そんなもん存在しない。俺の目に入らない事象は存在しない。俺の脳に走らない電流は存在しない。
俺は天才。俺は天才。俺は天才・・・・・・・





                 ば    か     だ    こ    い   つ    は
544出土地不明:2007/06/08(金) 12:29:39 ID:gIlXM+2e

> 俺は日本人種の日本国籍の正真正銘の日本人ですが何か?


ば か だ こ い つ はwwwwwwwwwwwwwwwwww
545出土地不明:2007/06/08(金) 17:05:53 ID:BZCfkEC6
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
546出土地不明:2007/06/09(土) 00:09:24 ID:bj+y5SMr
弥生人が中国から来たというのと、弥生人が中国人だったのかは、別の問題だろ

3000年前の中国は厳密にいえば黄河の中流域だけだ
547出土地不明:2007/06/09(土) 12:53:38 ID:pSTOpO2Z

そもそも弥生人なんて人種は 存 在 し な い

548出土地不明:2007/06/09(土) 20:46:49 ID:figiGkkK
約6500年前には既に灰陶時代に入り、約4200年前には既に施釉陶時代に入る。



黄河中・上流域ではB.C.4500年に老官台文化(陝西省)が誕生し、
北首嶺遺跡などからは灰陶が出土している。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akanh101/kottou/matomari.1/tosyokann.htm



中国最古の原始青磁は、今から約4200年前に山西省夏県の竜山文化遺跡で
発見されたものである。

http://jp.chinabroadcast.cn/chinaabc/chapter20/chapter200313.htm
549出土地不明:2007/06/09(土) 20:51:56 ID:figiGkkK
●灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず
窯の中を還元状態にするため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の
頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html

かい‐とう【灰陶】
中国、新石器時代から殷(いん)代に盛行した灰青色の土器。多くは表面に
櫛目文(くしめもん)や縄蓆文(じょうせきもん)をもつ。日常の容器として
唐・宋のころまで使用された。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=2&dtype=2&p=%B3%A5%C6%AB
550出土地不明:2007/06/09(土) 20:55:56 ID:figiGkkK
●原始磁器 げんしじき アジア 中華人民共和国 AD

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。
http://mobile.goo.ne.jp/search.jsp?MT=%BC%A7%B4%EF&FM=keyword


●灰釉陶 (原始磁器、原始青磁)

紀元前1600年に印文硬陶の流れの中で、1200度以上の高音焼成と上薬を
使用した陶器が発生する。その上薬(釉)が、灰・カオリナイト
(カオリナイトを含む白色化粧粘土)・石灰などを調合した灰釉である。
表面は灰色から灰緑色を呈する焼物である。日本ではまだ縄文文化の
解体も始まってはいない。
http://www4.ocn.ne.jp/~napland/yakimono/chire.html
551出土地不明:2007/06/09(土) 21:26:47 ID:figiGkkK
552出土地不明:2007/06/10(日) 13:17:02 ID:QEZ2vcJd
相手の理論を打ち破るときは
「推論を構成する各段階の妥当性をつき」、「推論全体の論理的不整合性をつけろ」
こちらが攻撃されたら厨房になるべし。

その1、認識操作 事実認識が違うから答えられないとつっぱねる。
その2、争点操作 質問の意味を勝手にすりかえて長々と答え、聞く相手があきれ疲労退屈し、再度質問する意欲を失わせる。
その3、前提操作 その質問の前に前提として○○の事実や理論を勉強してからにしろと突き放す。
その4、次元操作 「あなたは現在(一部、現象、たてまえ)のみを問題にしている。私は将来(全体、本質、本音)を問題にしているのだ」といい、次元の違う質問には答えられぬ、とつっぱねる。
その5、立場操作 質問者は少数のリーダーの立場に立っているが、自分は大衆の立場に立っているのだ。
その6、戻し質問 あなただったらどう考えますか? 答えられなかったら、質問者自身もわからない質問には答えられない、と突き放す。
その7、本心操作 そのような質問をする人の心の中はだいたい見当がついている。そのような否定的態度をとる人に対しては何を答えても無駄である、と質問を封殺する。

原典:オルグ学入門 引用:某精神学サイトからちょい改変

553出土地不明:2007/06/10(日) 13:24:08 ID:QEZ2vcJd
■朝鮮民族の故郷はシベリア・ヤクーツク地方
 朝鮮人は、アムール河流域に住んでいるツングース系諸民族と同種の
ようである。
 アムール河流域の民族には、熊や虎を「山の主」「森の主」として
崇拝する信仰があるらしい。どうやら、朝鮮民族(ワイ族)は、
アムール河の以北のシベリア地方から南下してきたようだ。
 朝鮮人の先祖は、狩猟民族のワイ族であるが、このワイ族は
ロシア領=シベリア・ヤクーツク地方に住んでいるヤクート族や
エベンキ族、エベン族と同種の民族である。
 ワイ族は紀元前の時代、シベリア地方でトナカイやカモシカ、
猪などの狩猟をしながら生活していたらしいが、獲物である
カモシカや猪を求めて南下していき、やがて古代カラ半島の
東北部(現在の江原道地方)に辿りついたようである。
南下のルートは下記のような流れであろう。
シベリア=ヤクーツク地方→アムール河中流域→アムール河下流域→カラ半島東北部

【ヤクーツク地方】
ttp://www.khabarovsk.ru.emb-japan.go.jp/j/shinai/ykt.htm
【アムール河】
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B7%9D
 朝鮮・韓国人は、「自分たちの先祖は満州地方からやって来た
高句麗人(フヨ族)だ」と、主張しているが、これは誤りなのである。
 朝鮮・韓国人とフヨ族はまったく無関係であり、別種である。
朝鮮民族はシベリアから南下してきた狩猟民族=ワイ族の子孫なのである。
 朝鮮人の土着文化がヤクート族やエベンキ族の文化に似ているのは、
そのためなのだ。
★朝鮮民族とエベンキ族
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1553866


554出土地不明:2007/06/10(日) 17:15:29 ID:kbbCLgR+
>>553
支持します
555出土地不明:2007/06/10(日) 17:32:39 ID:foHjxNgS
長江流域では約6000年前に既に印文土器(印文陶)が登場している。


◎大渓文化( B.C.3990±260年〜B.C.3380±145年)

主要な文様には印文・水平周回文・篦描き文・貼付文・透し彫・彩絵があり、
縄文は見あたりません。このうち、印文は大渓文化の最も特徴的な文様で、
円形・半円形・三日月形・三角形・長方形・方形・工字形などの各種様式の
「小型スタンプ」を器表に深々と押印しています。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/14-1taikei.htm

●印文土器

中国南東部で新石器時代から漢代に使われた土器。
幾何学文様のあるスタンプを打った灰色の壺などで、軟陶と硬陶の別がある。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/75.html
556出土地不明:2007/06/10(日) 17:38:49 ID:foHjxNgS
雷文・方格文・条痕文・S字文など、印文土器にスタンプされた
幾何学文様(印文)が全く伝わっていない。


「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
557出土地不明:2007/06/10(日) 17:44:29 ID:foHjxNgS
558出土地不明:2007/06/10(日) 17:57:23 ID:kbbCLgR+
>>553
胸がスカッとするほどの明解感!
コピペ、頑張ってください。
559出土地不明:2007/06/11(月) 16:18:06 ID:S2EF21is
>>553
朝鮮人はシベリアに帰るべきだな
560出土地不明:2007/06/11(月) 16:51:28 ID:7A5y1CGj
中国人もだよw
こっちのほうがヤバイ。
561出土地不明:2007/06/11(月) 20:02:45 ID:GDCgpmZq
●三足土器(さんそくどき)

三本の足をもつ土器。各地の先史・原史時代の遺跡から出土。
特に、中国の竜山文化時代に盛行した鬲(れき)・鼎(てい)など。
後に青銅器製となる。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/341.html

古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
562出土地不明:2007/06/11(月) 20:14:38 ID:GDCgpmZq
1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域で形や
種類、技法、文様などがかなり異なります。また、農業の発達によって土器づくりの技術も
発達し、約6000年前には三足土器が登場。中国の漢時代まで代表的な土器の一つとなりました。
土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/doki/oh.html
563出土地不明:2007/06/11(月) 20:39:33 ID:GDCgpmZq
564出土地不明:2007/06/12(火) 01:24:40 ID:YgemuVNO
ある日本の財団か研究所のサイトを探しています。
主に縄文時代から弥生あたりの発掘及び調査結果を
報告しているサイトでした。
「どこどこでは、背の高い集団の人骨が発見された」
など非常に面白い調査結果をサイト上で公開していました。
どこのサイトだけご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
565出土地不明:2007/06/12(火) 19:52:09 ID:yq2ruXKT
●中国青銅器について
-----------------------------------------------------------------
古代中国では紀元前21世紀頃から青銅器文明は存在し、その後鉄器と
入れ替わる戦国までの数百年間に渡って、それぞれの時代背景を基に
形・文様・銘文に特色を残していきました。中国青銅器は他を圧倒する
ほど強くその存在を示し、祭器・礼器としての役割を十分に果たして
いたと容易に想像させられます。プリミティブな造形と繊細なまでの
技巧がうまく調和し、数千年もの歳月を経て、人間がつくった最高の
美術品として確立していきまいした。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
566出土地不明:2007/06/12(火) 20:04:59 ID:yq2ruXKT
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形が全く伝わっていない。




◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html



567出土地不明:2007/06/12(火) 20:11:14 ID:yq2ruXKT
●越式鼎


江南名物「越式鼎」(エツシキテイ)。中原の漢式鼎よりも足が長い。
陶製と青銅製がある。



越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif


568出土地不明:2007/06/12(火) 20:13:04 ID:RLcz0jyL
ば    か のスレ流しキター!!!!
569出土地不明:2007/06/13(水) 19:54:22 ID:5vZPETPS
●中国青銅器の文様

「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、
「龍文」「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が
編み出されていました。古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する
技巧の確かさが伝わってきます。

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
570出土地不明:2007/06/13(水) 20:01:07 ID:5vZPETPS
571出土地不明:2007/06/14(木) 20:23:32 ID:AaOmlr4Q
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
572出土地不明:2007/06/14(木) 20:28:59 ID:AaOmlr4Q
●鳥書

春秋時代の中期から後期にかけて、東方列国の金文には地方色が
強くあらわれてくる。特に注目すべきのは、南方の越、楚などの
地方の主として武器において、非常に装飾的な文字を扱ったものが
現れる。この地域で用いられた書体には、筆画が非常に複雑で、
曲線が多いもので、各文字のところどころに鳥の頭を図案化した
ような形があるから、このような書体は「鳥書」(ちょうしょ)、
あるいは「鳥篆」と呼ぶ。
http://yupeihsu.at.infoseek.co.jp/syouten/kinbun.html
573出土地不明:2007/06/14(木) 20:35:22 ID:AaOmlr4Q
574出土地不明:2007/06/15(金) 13:04:16 ID:G31RJ+vJ
●古代中国の楽器


秦の統一以前の頃の楽器は史料に記載されているものが約70種もある。
『詩経』だけでも29種にふれており、打楽器には太鼓、鐘、鉦(しょう、
古代銅製の打楽器で、行軍の際に打ち鳴らしたもの)、磬(けい、銅製の
椀形の仏具と楽器)、缶(ふ、甕のようなもの)、鈴など21種があり、
吹奏楽器には簫(しょう、タテにして吹く長い笛)、管(さまざまな管楽器の
こと)、?(けん、土笛)、笙(しょう、いろいろな長さの十数本の竹の管で
作った吹奏楽器)など6種があり、弦楽器には琴、瑟(しつ)など2種のものが
あった。楽器の品種が多く増えたため、周(約前11世紀−前256年)の
時期には楽器を作る素材によって、金属、石、土、皮革、弦、木、匏
(ほう、瓢たんの実)、竹という8種類に分けられ、「8音」分類法と称された。
http://www.china.org.cn/japanese/144930.htm
575出土地不明:2007/06/15(金) 13:09:36 ID:G31RJ+vJ
●骨哨

河姆渡住処から160個骨哨が出土されて,今まで7000年の歴史があります。こんな骨笛は鳥類の
骨で作られ,骨管に1−3個の孔を磨き突いたから,鳥が鳴るような曲調を吹く事ができます。
同時の原始人は木下に隠れて,網を設置してから骨笛を吹くと,鳥らはこの音響を聞いてここへ
飛んでくるんです。これは道具でもあるし,簡単な楽器でもありますから,今までも一部分の
中国少数民族の狩り道具になっています。こんな原始道具はやはり今の竹笛になりました。
http://www.topqd.com/wj/chinayqs.htm

●磬

磬(けい)とは、中国で最も古い楽器である。石製の打楽器である。サヌカイトを叩くと金属音が
する。この石の長さ・厚みを変えて音階を奏でることができる。これを楽器として仕立てたのが
「磬」である。これを単独で使用することは希で、通常は音階順に8個、あるいはそれを2段並べて
16個台に懸けた「編磬」として用いたようである。殷代から楽器として使用されている。
http://www.page.sannet.ne.jp/to-okamo/guwanmi/kosen/kosen.htm
576出土地不明:2007/06/15(金) 13:14:26 ID:G31RJ+vJ
見よ!

古代中国のさまざまな楽器がさっぱり伝わっていない。
7000年前の河姆渡遺跡からある簫(タテ笛)の原型である骨哨に注目。


上から順に、簫、磬(編磬)、鐘(編鐘)、鐃、ロ于、鉦
http://www.szzwch.com/IMAGES/xiao.JPG
http://storage.kanshin.com/free/img_28/284331/k741978051.jpg
http://japanese.cri.cn/chinaabc/chapter20/images/bianzhong.jpg
http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001190.htm
http://big5.huaxia.com/wh/whgb/wwdg/images/1639_0.jpg
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg

7000年前の河姆渡遺跡の骨哨
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_24_15.jpg
577出土地不明:2007/06/15(金) 17:06:40 ID:Phi3zHWw
>>553
>朝鮮民族(ワイ族)は、
>アムール河の以北のシベリア地方から南下してきたようだ。
支持するぜ。
578出土地不明:2007/06/16(土) 18:53:16 ID:llwzQAtS
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を
建てた。甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心
とした。揚越は揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがって
いたとみられている。秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を
都に南越(南粤)国を建て,5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。
越族の習俗については,入墨・断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで
盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
579出土地不明:2007/06/16(土) 19:23:35 ID:llwzQAtS
印文土器は広西壮族自治区のある中国南端まで発見されている。


近年になって広東、広西、福建、台湾、浙江、江蘇、安徽、湖南、湖北などの
地方で、続けさまに新石器時代末期から秦漢以前にかけての、幾何学的印紋の
ある陶器と石器を特徴とする文化遺物が発見されている。
http://www.beijinginfinity.com/culture/jieri/duanwu.htm


鉦は主に湖南省、江蘇省、浙江省、福建省などの華中や華南で出土し、
南方の百越(越族)の諸地で流行した。


鉦主要出士於湖南、江蘇、浙江、福建等地,而以湖南寧了縣出土最多。
西周?期以後,甬鐘行用地區甚廣,在南方百越諸地則流行鉦。
http://www.ntut.edu.tw/~s7360376/page0-2.htm
580出土地不明:2007/06/16(土) 19:33:29 ID:llwzQAtS
581出土地不明:2007/06/17(日) 17:32:09 ID:MpP+t7aX
無理やり北方起源にして楽しいのかw
日本は中国の南北朝時代は南朝と関係が深かった
言葉は北方系等だけど風俗習慣なんかは南方系等が多い
風呂入る習慣も南方系等なんだが
582出土地不明:2007/06/17(日) 19:30:32 ID:BcNmA6/2
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
http://youtube.com/watch?v=iRD3k2j9BeA
583出土地不明:2007/06/17(日) 19:36:44 ID:BcNmA6/2


宝来mtDNAデータのトリックとその欠陥を簡単に説明してやると、

朝鮮半島にしろ中国大陸にしろ、古代より北方アジア人の侵入定着が絶え間ない
地域であったのにもかかわらず、データの中に北方アジア人に関するタイプの
データが一切出てこない。

しかも、調査サンプルにも北方アジア人のサンプルが一つも無い。

つまり、宝来mtDNAデータは、北方アジア抜きの偏向調査で出された単なる
偏向データなのであって、ただひたすら中国や朝鮮からやって来たと
錯覚させるだけの非常に悪質極まりない欠陥データに過ぎないのである。

584出土地不明:2007/06/18(月) 14:51:12 ID:Kl8uCI1N
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
585出土地不明:2007/06/18(月) 15:21:27 ID:Kl8uCI1N
朝鮮半島と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったという説が有力です。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/sakezo/rekisi/keta3.html
586出土地不明:2007/06/18(月) 15:48:31 ID:Kl8uCI1N
中国の骨しか調べずに中国だと決め付ける低脳骨屋と低脳ミトコンドリ屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ずいつも北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム
の松下孝幸館長(形質人類学)らが、山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土
した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、北部九州や山口県
で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど
主要な値が一致。骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇
センチ)とほぼ一致した。

 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の
植田信太郎助教授(人類学)らは、約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した
人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、遺伝子の配列が
特定の部分で同じ人がいることを確認した。
587出土地不明:2007/06/18(月) 15:49:48 ID:Kl8uCI1N
(続き)

一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立
科学博物館名誉研究員が団長)は、江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器
時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、歯を調査。
特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と
縄文人の人骨と比較。結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。
DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の人骨の歯から
抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の
人骨のDNAと一致した。

http://www.asahi-net.or.jp/~CY1N-STU/kodaishi/yayoi.htm
588出土地不明:2007/06/18(月) 16:21:51 ID:J1ePN2iS
中国で文字の使用、何とか土器の使用が始まる前に
やってきたとすればまったけ無問題。
589出土地不明:2007/06/18(月) 19:22:53 ID:VVqOEiy3
それはそうなんだよね。

朝鮮人(在日、帰化、混血、半島在住)が
自分たちが日本に住むことの正当性を
印象づけようとして北東アジアからの
移入しかないとほのめかすために
いくら頑張って土器や文様の話を
延々と繰り返しコピペしまくっても
地理的な南中国から日本人の先祖が
渡来したことは否定しようがないよ
590出土地不明:2007/06/18(月) 21:33:10 ID:l9FQJ0U+
>>589
やはり、その>朝鮮人(在日、帰化、混血、半島在住)の人たちが「日韓同祖論」にムキになっているのは
自尊心を保つためでしょうね。
彼らのお粗末な起源主張などにみられる文化泥棒行為は、自国の歴史を誇ることができない
コンプレックスの裏返し以外の何物でもないのですから。
5911:2007/06/18(月) 22:29:18 ID:j4ZAiLrs
勝手に朝鮮人に仕立てるな卑劣な詐欺師よ。

私は日本人種の日本人だし、弥生人が朝鮮半島人だなんて
一度も言った事などないぞ。

おそらく、台湾人を含めた中華人の劇団型詐欺だろうが、

これ以上、朝鮮人認定で妨害したら、



 詐 欺 罪 で 告 訴 し ま す 。


 そ  し て 慰 謝 料 1 億 円 の 賠 償 請 求 致 し ま す 。



592出土地不明:2007/06/19(火) 01:54:00 ID:uLgY94G/
弥生人第一波は、文字使用前に中国南部から稲を持って日本へ
やって来た。
弥生人第二波は、春秋戦国時代にやって来た。

何か問題あると?
593出土地不明:2007/06/19(火) 03:24:59 ID:IhiGSttG
朝鮮人が日本に厚かましく居座る根拠としての
ファンタジーが欠けていると、奴らはファピョるよ

牽強附会な風習、風俗、衣装、言語、遺伝子、
土器の形式、文様、歌謡、インテリア、その他諸々
総動員して、真実を隠すために煙幕を張ろうとするよ
594出土地不明:2007/06/19(火) 16:30:07 ID:pwhYi77y
>>591
お前のネタでこれだけは笑えたww
595出土地不明:2007/06/19(火) 16:57:15 ID:NlHyaELD
ネタじゃないですよ。

朝鮮人で無い者に対し朝鮮人呼ばわりをし続けて朝鮮人に仕立てる行為は
明らかに違法行為。

詐欺と名誉毀損の疑いで立件できますよ。

このままだと近々法廷でお会いする事になるでしょう。
596出土地不明:2007/06/19(火) 17:06:28 ID:pwhYi77y
>>595
褒められて調子に乗るとはまだまだ子供だな。
597出土地不明:2007/06/19(火) 17:11:08 ID:pwhYi77y
さあ、 こ わ れ て き ま し た ! !
598出土地不明:2007/06/19(火) 17:17:02 ID:NlHyaELD
念のため、もう一度、言明しておきますよ。

私は100%朝鮮人じゃありませんし、
在日コリアンでも帰化人でもありませんよ。

純粋なただの日本人ですから。

執拗に朝鮮人呼ばわりをし続けて朝鮮人に仕立てて潰すなどという
極めて卑怯、かつ卑劣な行為だけは二度とおやめください。
599出土地不明:2007/06/19(火) 20:49:35 ID:OReoP4OV
弥生人骨と一致したというその山東省の弥生時代開始期の
出土物はこんな有り様(嘲笑)


◎西周時代の陶器発見 山東省済南市

山東省済南市歴城区孫村鎮盧家寨村でこのほど、西周時代(紀元前11世紀ごろ〜
紀元前771年)のものと見られる陶器が見つかった。現在までに陶製の鬲(れき、
古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており、発掘作業はまだ続いている。
専門家の説明によると、この遺跡が発見され、珍しい西周時代の陶器が大量に
出土したことは、西周時代の人々の生活や陶器製作技術を研究する上で、極めて
重要な価値がある。

http://www.china.org.cn/japanese/201551.htm

600出土地不明:2007/06/19(火) 20:54:23 ID:OReoP4OV
>陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており



鬲????? 鬲????? 鬲?????

いやあ、弥生人骨と一致したというその山東省の弥生時代開始頃の出土物は
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議な器種が出土するんですねえ(嘲笑)


601出土地不明:2007/06/20(水) 09:32:00 ID:tCwxY7+5
>>598
仕立てて潰すだなんて剣呑だな。ダレもそんなこたしてないっつうのにw
602出土地不明:2007/06/20(水) 10:20:35 ID:BFd0orbk
>>601
念のため、もう一度、厳しく言明しておきます。

私は100%朝鮮人じゃありませんし、
在日コリアンでも帰化人でもありません。

純粋なただの日本人です。

朝鮮人で無い者に対し朝鮮人呼ばわりをして朝鮮人に仕立てて潰す行為は
明らかに犯罪。

違法行為です。

詐欺と風説流布と名誉毀損などの疑いで立件できます。

警告します。

どうか犯罪者にならぬよう、犯罪行為だけは二度とおやめください。
603出土地不明:2007/06/20(水) 19:54:15 ID:REcwvSC1
弥生人骨と一致したという山東省の弥生時代頃の遺物がさっぱり伝わっていない。
それはまるで宇宙人の創造物かのようである。


◆山東省の弥生時代頃のさまざまな出土物

上から順に、磬、甲骨文、爵、?、?、鼎、金文、方壺、盂
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww41.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww31.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww32.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww42.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww43.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww51.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww52.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww81.htm
http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumEventDetail_jp.jsp?event_no=28679
604出土地不明:2007/06/20(水) 20:28:20 ID:REcwvSC1
二千年以上も地中深く埋まっていた楽器は、どんな音を出すのだろう。さまざまな
古代の楽器のオーケストラは、妙なる調べを奏でるだろうか。中国山東省でこのほど
出土した数百点もの楽器による特別演奏会が、山東テレビ局で、三日間にわたり催された。
聴衆は驚きの声をあげた。古代の楽器たちは『蘇武牧羊』とか『茉莉花』といった
中国の有名な歌曲の旋律をきちんと奏でたからである。しかし、この古楽器はもう
二度と音を出すことはあるまい。博物館に収められてしまうからである。中国で権威ある
考古学者と音楽界の専門家は、これらの楽器を「編鐘」「編磬」「ロ(ジュン)于」
「鉦」「鐸」と鑑定した。編鐘は音律の異なる小さな鐘を二層に吊るして並べた楽器。
編磬は石や鉄で作られた板を叩いて音を出す。ロ(ジュン)于は槌で叩く楽器、
鉦は握り柄のある鈴、鐸は大きな鈴で、日本の古墳から出土する銅鐸に似ている。

(中略)6年ほど前にこの丘の近くで、道路工事が始まった。ブルドーザーの騒音が、この丘の
二千年の眠りを破った。丘の土は削られ、道路や家の建設にも使われた。そして1999年
6月26日の昼前、土をすくっていた一台のショベルカーが青緑色をした物体を掘り起こした。
よく見るとそれは大量の青銅の鼎であった。鼎は三本足で耳が二つある古代の器である。
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuanwen/200107-2.htm
605出土地不明:2007/06/20(水) 20:41:54 ID:REcwvSC1
>「編鐘」「編磬」「ロ(ジュン)于」「鉦」「鐸」と鑑定した。
>よく見るとそれは大量の青銅の鼎であった



鐘?????磬?????ロ于?????鉦?????
鐸?????鼎?????


いやあ、弥生人骨と一致したというその山東省の弥生時代頃の出土物は
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議な器種が出土するんですねえ(嘲笑)


606出土地不明:2007/06/21(木) 15:35:16 ID:gST9AWtT
弥生人骨と一致したというその江蘇省の弥生時代開始期の
出土物はこんな有り様(嘲笑)



江蘇句容・金壇周代土トン(土+敦)(盛り土、小山)墓群:考古学者たちは、
土トン墓の埋蔵の特色に合わせ、一層ずつ剥がしていく整理方法を採用し、
青銅器時代の江南の土トン墓造営の全過程を明らかにした。計40の土トンを
発掘し、233基の墓、229組の祭祀器物群、14カ所の墓葬建築遺物を整理、
幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に、江南地方の
特色をもつ各種文物3800点余りが出土した。
http://www.china-news.co.jp/culture/2006/05/cul06051302.htm


607出土地不明:2007/06/21(木) 15:47:06 ID:gST9AWtT
>幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に



印紋陶?????原始青磁?????


いやあ、弥生人骨と一致したというその江蘇省の弥生時代開始頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議なものが出土するんですねえ(嘲笑)


608出土地不明:2007/06/22(金) 00:20:16 ID:8a/ZDZsi
>>602
>>603
>>604
>>605
>>606


バカキムチくさい。もう、うっとうしいんですよ、笑えもしないしアホの朝鮮人!!!
ねえ朝鮮人、キムチ1億円御殿をはええところ名誉毀損の立件で実現してください。「違法行為です」
ほれほれ僕のIDはすぐ分かるでせう。「違法行為です」

警告が破れる音を聴いて狂う姿が見てみたいなwwww「立件できます」


うぇえ飲みすぎたよほ。
609出土地不明:2007/06/22(金) 08:52:15 ID:SZS/WfPg
>>608
証拠をドンドン残してくれ。
610出土地不明:2007/06/22(金) 14:46:40 ID:8a/ZDZsi
>>609
びびってないで早く立件しろよw
ほらほら
611出土地不明:2007/06/22(金) 15:23:34 ID:SZS/WfPg
【江蘇】徐州市で周代の器物を修復、2800年前の生活が明らかに

江蘇省徐州市にある周代の遺跡から出土した器物が半年かけて修復され、2800年前の
生活の様子が明らかになった。今回の修復は当時のこの一帯の製陶業や栽培業、建築の
発展状況を知るうえで大きな意義があり、同省での周代の遺物の収蔵・研究の空白を
埋めるものとして注目されている。徐州市賈汪鎮泉東村で去年初めて、完全な形で残る
周代のものとみられる家屋跡を発見。発掘を通して、考古学者は一家族の住まいである
ことを確認した。徐州博物館考古学部の耿軍建主任によると、家屋はほぼ南北2列に並び、
北側には4〜5室、南側には3室あった。部屋の大小や機能はそれぞれ異なり、東側から
陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、貯蔵部屋
だったのではないかと考えられている。部屋は木の柱を骨組みにして草を混ぜた泥で覆った
構造。壁はほぼ長方形になっているが、手で塗ったせいか厚みにばらつきがある。出土した
20点余りの陶鬲や陶甕から、考古学者は西州時代の家屋跡だと推断している。 家屋の前に
ある坑からは、大量のからす貝の殻や食べ残した豚、鹿、犬の骨のほか、鹿の角で作った
鋤、骨を彫った錐や剣、貝殻で作った鎌、泥を焼いた鉢など生産・生活用具が見つかった。
ここから当時、農水牧畜業や狩猟が比較的発達していたことが窺われ、周囲には広大な
森林や沢、草地、農地があり、居住環境はかなり良かったのではと思われる。徐州市博物館
は現在、遺跡から出土し修復された陶鬲や陶罐、鉢など20点余りの器物を展示しており、
大小は様々だが、文様や色彩ははっきりしている。最も完全な姿をみせているのが大型の
陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。考古学者によると、周代の遺物はもともと数少なく、
とくに江蘇省でこれほど多くの器物が発見されたのは今回が初めてだという。2800年の時
を経て修復された器物に周代の人々の生活風景が想像できる。
http://j.people.com.cn/2003/06/13/jp20030613_29739.html
612出土地不明:2007/06/22(金) 15:36:55 ID:SZS/WfPg
>陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
>西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、



鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????


いやあ、弥生人骨と一致したというその江蘇省徐州の弥生時代開始頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議なものが出土するんですねえ(嘲笑)


613出土地不明:2007/06/22(金) 20:40:01 ID:j35kHQTh
>>1
何でマルチしまくってそんなに必死なんですか〜?

■弥生人中国説にダマされる前に読むスレ2■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1181991513/

■弥生人中国説を瞬殺&再起不能するスレ■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1163847728/
614出土地不明:2007/06/23(土) 09:29:36 ID:4r7CxhOy
日本人の起源朝鮮半島だといってあらゆる板で朝鮮人認定食らってる奴だろ>>1
朝鮮半島経由かも試練が日本は中国の南朝とゆかりが深く習俗なんかも南方系等が多かったりする
っていうかお前が荒らしだマルチ学問板全体でしやがって
615出土地不明:2007/06/23(土) 11:43:38 ID:yX12gxqC
>>614
お怒りはごもっともですよね。
まあこの手のマルチポスト&スレ流しで論陣形成出来ると勘違いした奴は定期的に
2chで沸く現象がありますし、たっぷりといたぶってやるのが正攻法ですよw
どこまで壊れてくれるのか、突き抜けてくれる(アク禁かスレスト)のか、夏に向けて楽しみの一つです。
616出土地不明:2007/06/23(土) 17:27:35 ID:e71VkdNZ

◎北方アジア抜きの偏向調査で中国に誘致し国民をダマした容疑者リスト


 宝 来 聰 (国立遺伝学研究所助教授、総合研究大学院大学助教授)


 松 下 孝 幸 (土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム館長)


 植 田 信 太 郎 (東大理学部助教授)


 山 口 敏 (東京国立科学博物館名誉研究員)
617出土地不明:2007/06/24(日) 01:04:53 ID:xGYHusLw
     火火火病火火火火火火火火火火火
    火火                 火火
    火火               井  火火
   火   __ 超賤ワイ族 __     火
   火   /              \   火
  |              メ        |
  |             メ          |
  |   --=・=    メ   =・=--     |
 /   _ _       メ         _ _   \
|          メ               |
|         メ|  |            |
|        メ                  |
 \     _ / ●  ● \_      /
  |                       |  
  |         ___         |
  |       /  ____  \        | 日華分断はウリたちの悲願。
  |                       |半島人だけが嫌われるのは
  |                       |嫌だ。日本在住競合排除。
.─┤  \                 /  ├──在日特権死守するニダ!
            \___/ 総連が無くなると公安解体になるぞ、助けろ!
618出土地不明:2007/06/24(日) 19:24:18 ID:dXe24E4G
●河姆渡文化 かぼとぶんか

浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
619出土地不明:2007/06/24(日) 19:28:57 ID:dXe24E4G
第4層には骨器が非常に多く,石器は少ないが,第1層に至るほど,石器が漸増して
骨器が漸減し,河姆渡文化では骨器の比重が大きかったことが知られる。骨器には
鏃・針・管状針・梭形器・笛などあるが,大型哺乳動物(水牛?)の肩胛骨を加工
した多くの耜が注目をあびた。石器は小型のあらい磨製で,斧・手斧・のみ・紡錘
などがある。第4層の住居址に,多くの稲の穀粒・茎葉の堆積が発見された。栽培稲
のセン(注1)は、亜種晩稲型水稲と鑑定され,紀元前約 5000年のもので,現在の
ところ,東アジアにおける水稲の最古の実物標本といわれている。また,とち・ひし・
桃の実,ヘちま・はとむぎや,なつめの一種なども出土している。家畜には犬と豚が
おり,水牛もいたようである。土器面に豚,または豚と稲穂の刻まれたものがあり,
小型の陶豚もある。ほかに,多種類の獣・鳥・魚などの骨も出土している。当時の
河姆渡地域では,すでに骨耜・木耜などによる稲作農耕が行われ,家畜を飼育し,
狩猟・漁労や採集もかなりの比重を,占め,種々の生産・生活の器具を作り,紡織も
行われていたのである。住居は大きな材木で構築された高床式で,柱をくりぬいて
はりや板をはめこむなど,やや高い技術が用いられている。
620出土地不明:2007/06/24(日) 19:32:39 ID:dXe24E4G
素朴な芸術品も多く,木彫の魚,骨彫の匙・こうがい,陶製の魚・人頭像,象牙彫の鳥
などのほか,玉製の管・珠・ケツ・コウの装飾具がある。また朱紅色の漆器の木碗もあり,
生漆と鑑定され,中国で最古のものといわれる。出土した50余種属の動物の生態および
植物遺存と花粉分析が明らかにした植生の状態から推測すると,当時この一帯は,現在
よりも温暖多湿で,現在の広東・広西等の地区に近く,山麓に接した大小の湖沼が散在する
草原灌木地帯であったようである。河姆渡文化の年代は,ほぼ紀元前5000年ごろにあたる
といわれ,揚子江下流域における最古の新石器文化であり,黄河中流域や山東地域の文化と
並んで,中国の早期新石期文化の一つの中心である。 
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
621出土地不明:2007/06/24(日) 19:44:48 ID:dXe24E4G
>>>夾炭黒陶は第4層では最大量を占める>>>釜・罐(かん)・鉢・盤・器台
>>>甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器
>>>濃茶の文様を施した数個の彩陶片>>>笛などある>>>土器面に豚
>>>小型の陶豚もある>>>骨耜・木耜などによる稲作農耕>>>陶製の魚・人頭像


黒陶?????釜?????罐?????鉢?????盤?????
器台?????甑?????彩陶?????笛?????
土器面に豚?????陶豚?????骨耜?????木耜?????
陶魚?????人頭像?????


7000年前の長江流域の遺跡でさえ日本の縄文遺跡からは全く出土しない
摩訶不思議なものばかり出土しているんですねえ(嘲笑)

622出土地不明:2007/06/25(月) 15:18:50 ID:hw6LpB5b
見よ!

7000年前の長江流域の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の耜(鋤)、黒陶や彩陶、
釜・罐・鉢・盤・器台・甑・?などの器形、骨哨(骨製のタテ笛)、猪文様など、
縄文時代を通してさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


623出土地不明:2007/06/25(月) 16:49:16 ID:hOoE49C9
>>622
引用のページじゃ、まんま長江と日本の関係について否定的じゃないじゃないか。
否定してんのお前だけだろ。ネタか。
大体、猪文様が伝わっていないのが問題じゃなくて、焼き物の表面に模様を刻む風習の是非が
問題なんだろうに、猪一匹に何のメッセージがございますの?
恐ろしいまでの、バランスを欠如した物の見方には脱帽ものだよ。
アホかお前。
624出土地不明:2007/06/25(月) 21:18:44 ID:eQhUqCJV
稲作が中国大陸から日本へ直接伝来した裏付け
http://www2.athome.co.jp/academy/botany/bot_photo/bot06ph7.gif

日本語の音韻と照葉樹林ベルトに分布する言語の照応関係
http://yamatai.cside.com/katudou/image/213-2.gif
625出土地不明:2007/06/26(火) 09:36:18 ID:z4o3eqrx
稲作は朝鮮半島から伝わっている。

稲作が中国→日本→朝鮮だったならば、稲作開始時に九州北部は炊飯器や
食器に三足土器や中国灰陶や印文土器などの中国土器文化の影響を受ける
はずだし、朝鮮は弥生土器文化の影響を受けるはず。

ところが、日本最古級の水田遺跡からは初期弥生土器や農工具とともに
朝鮮無文土器やその影響土器は僅かながら出土するが、三足土器や釜や竈
などの炊飯器や灰陶や印文土器などの多様な飲食器や酒器など、
中国土器やその影響土器は一切出土しない。

朝鮮にないDNAの稲の存在を論拠にしているようだが、朝鮮にないDNAの
炭化米が出る遺跡はいずれもBC2C以降の遺跡だけであるから、BC10C頃に
伝わった熱帯ジャポニカの伝播経路が中国→日本→朝鮮の証拠には
全くならない。

学界で稲作は朝鮮半島経由で不動ですよ。
弥生文化博物館も国立歴史民俗博物館もな。
626出土地不明:2007/06/26(火) 14:08:46 ID:5Jn0cHwy
>>625
あのな、前にも突っ込んでやったが、

>朝鮮にないDNAの稲の存在を論拠にしているようだが、朝鮮にないDNAの
>炭化米が出る遺跡はいずれもBC2C以降の遺跡だけであるから、BC10C頃に
>伝わった熱帯ジャポニカの伝播経路が中国→日本→朝鮮の証拠には
>全くならない。

この部分に論理保証を感じられないのだよ。これ、詭弁だろ。
よくもこんな駄文をコピペして廻れるもんだよアホアホ坊やは。
627出土地不明:2007/06/26(火) 19:49:18 ID:8OI5i1J+
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
628出土地不明:2007/06/26(火) 19:57:09 ID:8OI5i1J+
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術



印文陶?????釉陶?????原始磁器?????
鼎?????尊?????


いやあ、弥生時代開始頃の長江流域の遺跡からは日本の弥生遺跡からは
さーっぱり出土しない摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


629出土地不明:2007/06/27(水) 01:24:17 ID:OEXWESzw
>>624
>稲作が中国大陸から日本へ直接伝来した裏付け
>http://www2.athome.co.jp/academy/botany/bot_photo/bot06ph7.gif
>
>日本語の音韻と照葉樹林ベルトに分布する言語の照応関係
>http://yamatai.cside.com/katudou/image/213-2.gif

そうなんだ…
630出土地不明:2007/06/27(水) 14:53:40 ID:0yyPNVsv
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


▲ 新干大洋洲商墓

1989年出土の、呉城文化第二期の大規模な墓。華北文化では商代後期にあたる。
両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器を含む2000点近い副葬品が出土。
青銅品486点のうち武器類は252点に達し、また礼器49点の殆どが実生活での使用痕を
遺し、ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級のものが含まれる。また造形美の
点では絶品とすら評される伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされ
てきた楽器の[金專]の出土など、独特の造形や装飾によって、青銅器文化時代における
江西省の独自性と重要性が再認識された。出土した青銅器は商式・融合式・土着式・
先周式に大別され、当時の中原のみならず渭水流域とも交流があったことを窺わせる。
また玉器の加工水準は石家河文化や良渚文化に比肩する。近年、近郊で多数の商代の
遺物を伴う61万uに達する都城址が発見され、王都址の可能性が期待されている。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
631出土地不明:2007/06/27(水) 15:09:50 ID:0yyPNVsv


いやあ、弥生時代開始頃の長江流域の遺跡からは日本の弥生遺跡からは
さーっぱり出土しない摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


632出土地不明:2007/06/27(水) 15:11:00 ID:0yyPNVsv
>両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器
>ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級
>伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされてきた
>楽器の[金專]



両面神人頭像?????鐃?????玉器?????ゲン?????
鼎?????伏鳥双尾虎?????[金專]?????


いやあ、弥生時代開始頃の長江流域の遺跡からは日本の弥生遺跡からは
さーっぱり出土しない摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


633出土地不明:2007/06/28(木) 09:52:15 ID:fhke8hPx
アホアホ坊やの功績としては、美しい三足器のキャプチャ画像提供だな。
まじ美しいし、象形文字はまじカワイイ。
あれだな、3足器ってアッザムリーダーだな。マ・クベの。壺つながりだったとはウケル。
つうか古代中国人の工芸水準すげぇ。
こんなの辺境の蛮族じゃ再現できるわけがねえ。
丁度WWU時代の日本が、設計図はあってもメルセデスのエンジンを再現出来なかったが如くだよ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これ、ヒント。超ヒント。
見てるか?アホアホ。
634出土地不明:2007/06/28(木) 20:36:16 ID:2/F0xDaG

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://www.asyura2.com/0510/bd42/msg/948.html
635出土地不明:2007/06/28(木) 20:52:23 ID:2/F0xDaG
>銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の鐸がこのほど出土
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性がある




青磁どころか灰陶さえ伝わっていない事は無視か・・・
それに鐸の前に鼎の一つくらい伝えろや、このスットボケ南京博物院が(嘲笑)



636出土地不明:2007/06/30(土) 00:20:09 ID:PnZN580B
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
637出土地不明:2007/06/30(土) 00:40:20 ID:PnZN580B
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など



圏足器?????環足杯?????灰色陶器?????
上薬のついた陶器?????硬質陶器?????


BC16Cの華南の遺跡さえ日本の弥生遺跡からは全く出土しないものばかり(嘲笑)


638出土地不明:2007/06/30(土) 18:00:33 ID:iGwVZ+H4

◎戰國時代陶質編鐘在?文化發源地無錫出土


新華網江蘇頻道南京4月16日電 (高幼元) 日前,在無錫市錫山區泰伯文化
藝術節上,一批最近出土的戰國時代陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示。
這批距今2000多年?青銅器的樂器中,最令人驚嘆的是,經修復後最大的編鐘,
高30多公分,造型十分精致。

展示會上,錫山區文管會同志介紹?,這裏是?文化發源地。這批新出土的文物,
除編鐘、鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等各種
陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。有乳釘紋、水波紋、
方格紋、圓圈紋等。經考古專家初?鑒定,數量之多,品種之全,工藝之精,
在全國罕見。
639出土地不明:2007/06/30(土) 18:03:59 ID:iGwVZ+H4
這批珍貴的出土文物是當地村民發現的。今年2月19日,錫山區後宅鎮天仙
塘萬安橋村村民鄒曉峰和鄒春鋒,帶著20多件陶器,向區文管會報告,村裏
一個大土?上發現了“古董”。工作人員認出是極有價?的陶制編鐘。第二
天即?到現場。這個大土?是五年前,鎮上築新路取土用的,當時就有部分
古陶器被?出,村民見是陶土做的,沒在意。而這次錫山區考古人員卻十分
在意,“掘地三尺”,出土的陶片、陶器用1噸半?車裝了滿滿一車。隨後,
他們邊向上級部門報告,邊請專家來修復,並對來報告的兩村民給予了獎勵。

後宅鎮往南數公里的鴻聲鎮,正在發掘的彭祖?文化遺址,已有一大批距今
6000年至7000年的新石器時代文物初露真容。據南京博物院考古學家介紹,
彭祖?是長江三角洲文化層次堆積最厚、包含物最多、保存最好的一處?史文化
遺址,是當代研究太湖流域人類文明發展史最好的?史資料。該鎮的鴻山南麓有
一座被譽為“開發江南先祖”泰伯之墓,距今已有3196年?史。現在,後宅鎮又
新出土的2000年前的古編鐘,作為陶樂器隨葬品,非一般人可用,是墓主人身?
顯赫?還是當時這塊地主是個文化“繁榮”勝地?這還需專家來解謎。
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm
640出土地不明:2007/06/30(土) 18:08:46 ID:iGwVZ+H4
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。


編鐘?????鐃?????磬?????缸?????罐?????
壇?????鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????
有乳釘紋?????水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫からは日本の弥生遺構では
さーっぱり見た事がない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)

641出土地不明:2007/07/01(日) 18:10:16 ID:+br0UF4T

●考古發現一罐鴨蛋?了2500年


在句容、金壇乃至整個江南,有一種獨具特色的土?墓,這些墓聳立在山巒崗地、平原叢林中,
遠遠看上去,就像是一個隆起的大土?。它們代表著西周至春秋戰國時期江南特有的土著文化。
目前經初?探?,在鎮江周邊約有5000多座土?墓。

江蘇省8支考古隊120多位考古專家,從今年4月起對相關公路沿線的土?墓進行了搶救性發掘,
先後發現了46座西周到春秋時期的土?墓,出土文物4000多件。昨天,來自全國各地的10多位
考古專家不僅實地勘?了考古現場,還商討如何保護土?墓的發掘成果。
642出土地不明:2007/07/01(日) 18:13:01 ID:+br0UF4T
一罐鴨蛋完好無損

豆、碗、盞、?、罐、鼎,所有文物按照不同的古墓,從大到小一字排開,4000多件文物,
把句容博物館的兩層樓裝得滿滿的。最讓專家們意外的是,句容天王寨花頭的2號?裡出土的
文物,雖然也是罐、豆等陶器,但其中一個小罐子裡面居然還盛著滿滿一罐鴨蛋!順著罐口
往裡看,白白的蛋比現在的鴨蛋小。記者還特地俯身聞了聞,可以嗅到一股鹹味。南京博物院
考古研究所副所長林留根?,出土時陶罐上還有一個蓋子,推測是2500年前這?人家?製的鴨蛋。

南京博物院研究員鄒厚本告訴記者,目前整個江蘇僅有三罐這樣的古老蛋,一罐在南農大的
博物館裡,一罐在鎮江博物館裡,這是考古發現的第三罐。早在上世紀70年代,發現第一罐蛋
的時候,他們就把這些蛋送給相關專家做研究,不過專家們也?不出個所以然。因此,古人
如何?製鴨蛋,到現在還是個謎。至於保存,雖然古墓經常有雨水滲透,但罐子有罐蓋,
能?住雨水,而且罐子裡面有封泥,這些封泥起到了很好的保護作用。細看罐中鴨蛋,除了
蛋殼是完好外,蛋青蛋?怎樣?考古專家?,現在只能先保護,然後再研究。
643出土地不明:2007/07/01(日) 18:16:41 ID:+br0UF4T
古怪青瓷用途是謎

擺放文物的現場,好像是古代46?人家家庭用具的一次集中展覽。從這些器物可以看出,當時人
們用特別大的缸來盛糧食,用鼎來燒飯,用青瓷碗來裝飯。不過,在句容天王寨出土的一個
青瓷器,卻令專家們無法辨別它的用途。

這件青瓷有一個圓圓的底座,以前從來未見過。此外,一個羽?紋大瓷罐,也讓專家們好奇。
在西周至春秋時期,瓷罐上一般都只是直線條的花紋,而這個瓷罐上的花紋看上去像孔雀
尾巴上的羽毛,特別漂亮。這種花紋是怎麼製作出來的?這也是一個謎。
644出土地不明:2007/07/01(日) 18:20:36 ID:+br0UF4T
保護土?墓刻不容緩

雖然盜墓賊看不上這些土?墓,因為從墓葬出來的都是不太?錢的陶器殘片,但由於修路、
修水利等原因,?年都有成百座土?墓被破壞了。這次寧常、鎮?高速公路沿線有6座
土?墓還未發掘就被摧毀,與此同時,金壇境?為建高爾夫球場平整40多座土?,句容
境?座土?因工程建設被毀,句容郭莊鎮厚達7米的文化遺址被寧杭高速公路施工毀壞,
金壇一大型商代遺址被鎮政府推平……

蘊涵大量珍貴文物的古遺址、古墓葬卻毀在推土機下,實在令人心痛。專家們呼?,
將江蘇土?墓納入大遺址保護體系,與各市縣?鎮的經濟發展和社會發展規劃相融合,
防止建設性破壞,同時在對土?墓群進行調?的基礎上,選擇幾個典型土?墓進行解剖,
並修建遺址博物館,以帶動周圍土?墓群的整體保護。
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.htm
645出土地不明:2007/07/01(日) 18:29:39 ID:+br0UF4T




盞???????????鼎?????青瓷?????花紋?????


いやあ、弥生時代開始頃の江南の遺跡からは日本の弥生遺跡では
さっぱりお目にかからない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)



646出土地不明:2007/07/02(月) 09:10:55 ID:GncwRB1M
なに書いてんだか意味わかんねえよ。
順調すぎるよお前。
647出土地不明:2007/07/02(月) 19:07:18 ID:wa3ONpPG

●鴻山越國貴族墓地發掘情況介紹

鴻山越國貴族墓地位江蘇無錫鴻山鎮東部,該區保存大小規模土?近百座。南京博物院考古研究所及
錫山區文物管理委員會組成聯合考古隊,於2003年4月至2004年12月期間,對該範圍?土?進行搶救性
發掘。

是次發掘7座墓葬,出土共計2000餘件隨葬器物,其中丘承?就出土1100餘件精美成套的青瓷禮器、
樂器和玉器。 根據墓葬的封土規模、墓葬結構和隨葬器物的種類、質地、組合關係,7座墓葬可以
分為5個等級:
648出土地不明:2007/07/02(月) 19:11:23 ID:wa3ONpPG
第一級別為丘承?,該墓封土為長方形覆斗?,是墓地中唯一的深坑墓,墓坑平面為「中」字形,
並有壁龕;隨葬品中青瓷禮器數量?多,器類齊全;青瓷樂器既有中原式的鈕、甬鍾、磬,
亦有越式的ロ于、丁寧、鐸、勾、鈴形器、具座,還有以往從未確認的缶;玉器中,既有葬玉、
劍飾,亦有佩玉,而成雙成對的龍形佩、雙龍佩、龍鳳佩、龍首?、龍形?等組成的佩玉,
當為春秋戰國時期最高等級的佩飾;此外還隨葬琉璃釉盤蛇玲瓏球形器等象?特殊意義的器物;
第二級別為老虎?,該墓封土亦為長方形覆斗?,埋葬方式為平地鋪木,隨葬器物中除生活用品外,
還包括成組的原始青瓷樂器和硬陶禮器、樂器;第三級別為萬家墳,與老虎?的封土規模和平地
鋪木的葬制相同,然隨葬品中僅有成組的硬陶禮器、樂器而不見原始青瓷樂器;第四級別為曹家墳、
杜家墳,為長方形覆斗?封土;第五級別為老墳?、鄒家?。這4座墓葬均無成組樂器隨葬,為長圓形
饅首?封土。
649出土地不明:2007/07/02(月) 19:15:53 ID:wa3ONpPG
這些特?中多為越國墓葬獨有,其中墓葬形制和隨葬品的質地、器形、器類與浙江紹興印山越王墓
以及安吉、海鹽、長興等地的越國貴族墓葬相同,尤其明顯的是均隨葬陶、瓷禮器和樂器,如ロ于、
丁寧、勾、?、甬鍾、磬、鈴形器、缶、具座、羊角器、璧以及越式鼎、筒形、?、器蓋等;
根據墓葬的規模、形制和在墓地中的位置,以及隨葬器物的數量、種類和等級推測,鴻山貴族墓地
中丘承?墓主的等級應為僅次於越王的越國大夫,此墓主室和後室總長僅次於紹興印山越王墓,
遠高於其他中小型越國貴族墓,而出土的隨葬器物則是目前已發掘的越國墓葬中等級最高、
質地最好且器類最為齊全的。

7座墓葬的隨葬品中,皆有完全相同器物,如壇、、碗、?、器蓋等,其年代應相同;而大型或
中型墓葬中則有造型相同的鍾、?、磬、鈴形器、璧、羊角形器等,其年代亦應相同;而從印紋硬陶
和原始青瓷基本生活用品的形態、僅見麻布紋和米字紋等紋飾以及器物的組合關係,根據長江下游
土?墓的分期,其年代應為戰國早期;出土玉器中,儘管有少量紋飾保留春秋?期特?,而?大多數玉器
的造型和紋飾都呈現戰國早期的特?。因此鴻山越國貴族墓地的年代可定為戰國早期,即越國最強盛的
越王勾踐時期。
650出土地不明:2007/07/02(月) 19:17:47 ID:wa3ONpPG
鴻山越國貴族墓地中,丘承?位於墓地的西北角,而其他大、中、小型墓葬則圍繞在丘承?的東南呈
扇形分布,墓葬與墓葬之間既有一定的分布規律,又存在著嚴格的等級差別,為是次考古發掘最重要的
收穫之一;丘承?墓為目前僅次於紹興印山越王墓的越國第二大墓,而丘承?出土的大批精美成套的玉器、
青瓷禮器和樂器,應為迄今為止江浙一帶所發現的最高等級的越國隨葬器物,同樣為是次考古發掘最重要的
收穫之一。其墓地的完整性和禮器、樂器組合的完整性,尤其是越國的禮樂文化中將中原系統和諧地融入
越系統中,為越國史的研究和解決一系列春秋戰國時期的重要學術課題提供了一批極為珍貴的實物資料,
對於越文化乃至百越民族史的研究和越國考古學的研究將起著積極的推動作用。
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm
651出土地不明:2007/07/02(月) 19:20:22 ID:wa3ONpPG



いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の土トン墓からは、楽器やら、
玉器やら、越式鼎やら、酒器やら、原始青磁やら、印紋硬陶やら、
甬鍾やら、磬やら、ロ于やら、丁寧やら、勾やら、鈴形器やら、
龍形やら、龍鳳佩やら、具座やら、羊角器やら、越式鼎やら、筒形やら、
羊角器やら、もう、さーっぱり見た事も聞いた事もない代物まで、
ありとあらゆる摩訶不思議な物や文様が、出るわ、出るわ、出るわ、出るわ・・・

何でこんなイイモン、日本の弥生遺構から出んのやろ?(嘲笑)


652出土地不明:2007/07/03(火) 14:52:02 ID:s0lGE+hH
上のレスを成分解析したところ、

・越式鼎 が2回使われていました。誇張と水増し
・羊角器 が2回使われていました。誇張と水増し
・ありとあらゆる摩訶不思議 としつつ こんなイイモン と具体評価する錯綜が確認されました。言語使用論理の喪失

以上のことから

上のレスの33%は駄目で構成されています。
上のレスの27%は破綻で構成されています。
上のレスの40%はバカで構成されています。
653出土地不明:2007/07/03(火) 15:03:13 ID:s0lGE+hH
すっかり 蚊帳の外になったな。
654出土地不明:2007/07/03(火) 20:41:45 ID:RNnMZxoc

●福建浦城管九土?墓群?掘取得重要成果


本?? 去年1?月,在浦南(浦城?南平)高速公路的工程建?中,福建博物院
与福建?越王城博物??合?成考古?,?位于浦城?管九村的土?墓群?行了?掘,
?得了一批重要?料和成果。

此次?掘清理了社公?由北向南延伸的?条形山脊上的6座土?(浦社D1?D6);
洋山??自?面的山坡地上的10座土?(浦洋D1?D10);麻地尾U形?脊和坡地上的
12座土?(浦麻D1?D12);?在大王?和社公?的北?晒谷坪山?上也各清理了
一座土?(浦晒D1)。
655出土地不明:2007/07/03(火) 20:46:07 ID:RNnMZxoc
土?地表隆起大多数比?明?,平面形状???形、方?形和?形。?存土?高度?、
个??米。社公?、洋山的土?封土多由?黄粘土堆筑而成,麻地尾多由?地?松散的
含砂黄灰土堆筑而成,无明?的?筑迹象,从土?周?的一些迹象分析其封土基本取自
土?周?附近,封土中包含有陶片和石器等,陶片多以印?硬陶和素面硬陶以及K衣陶
?主,也?有一些?砂陶和陶??,石器有?、?、砺石等。

此次已?掘的30余座土?墓中一?二墓的有4座,其余的皆?一?一墓。从墓葬的形制又
可分??方形浅坑、?墓道?穴土(岩)坑和平地掩埋。墓葬均没有??骨架及葬具等痕迹。
其?建?程是将上?地面或清至?化岩山体,略作平整,有的局部?以?褐土,有的以原山
修坡地,?成?方形墓坑。共出土随葬器物230余件,主要器形有豆、罐、尊、瓮、盂、
?和印?硬陶罐、?、豆、尊、?以及青?短?、矛、戈、匕首、箭?和?、刮刀等?合。
656出土地不明:2007/07/03(火) 20:48:50 ID:RNnMZxoc
一、社公?墓葬区,?掘6座

PSD1M1土?平面略呈方形,?西?、南北?、中心高2米。出土随葬器物5件,
有青?短?、矛、箭?、刮刀和原始青瓷三系尊。
PSD2M1土?平面呈方形?角,?西?、南北?、外形高2?米。??方形墓坑,
出土随葬器物15件,有陶尊、原始瓷豆及青?戈、矛、?、?和石枕等。
在M1的外?清理出?口于不同?面的早期墓葬共8座,多?无墓?平地掩埋和无??
浅坑形制,出土随葬陶器29件,均?K衣陶和印?陶,成?和一??放。
PSD4M1土?平面呈??形,?西?、南北?、高1.9?.5米,?墓道?穴土
(岩)坑墓,出土随葬器物9件,分布在墓室西北角和南到?部。
PSD5M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.6米。出土随葬器物3件,
?原始瓷器,有三系尊、罐和陶罐。
PSD6M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.8米。底面中部??方形
卵石床墓,?出土1件青?器残片。
657出土地不明:2007/07/03(火) 20:54:50 ID:RNnMZxoc
二、洋山墓葬区,?掘11座

PYD1M1土?平面呈方?形,南北?、?、中心高1.8米。?方形墓坑,墓坑底??卵石,
墓坑北壁?槽上??残存?整?的木炭立柱11根,?向西壁4根,立柱被??程度不一,
高低不?。出土随葬器物14件。从木炭柱的排列及??的情况看,墓葬是有椁室的木椁墓,
墓室内曾?起火,未?的椁板立柱腐朽无存。
PYD3M1土?平面呈不??方?形,?西?、?、中心高1.8米。?方形浅坑墓,出土
随葬器物8件,分布在墓室的?北面及西南角。
PYD4土?平面呈不??方?形,直径14?、中心高2.1米。?掘清理了PYD4M1和PYD4M2。
M1下?M2墓口,呈?方形浅坑,出土随葬器物8件,均?印?陶,多?桶形罐。M2坑口呈
?方形,被M1所?,底部???均遠I卵石。出土随葬器物3件。
658出土地不明:2007/07/03(火) 20:58:25 ID:RNnMZxoc
三、麻地尾墓葬区

PMD2M1土?平面呈??形,直径16?、中心高1.6米,?方形墓坑,出土随葬器物11件,原始瓷?豆、
罐,印?陶?罐,???席?,?出有??和青?矛、?、戈等。
PMD3土?平面呈方?形,向上逐??收成??状,直径?、中心高?.7米;?掘清理了??墓
PMD3M1和PMD3M2。PMD3M1?方形浅坑墓,出土随葬器物5件,分布在墓底南??部。有罐、豆和杯。
PMD3M2??墓道?穴石坑墓。坑口平面呈“凸”字形,墓室坑口南部?壁被M1打破。墓道?平底,
底面?一?厚?厘米的粗砂石。墓坑口平面呈?角?方形,底部??平整的?化岩石面,北?西部
及西??底面靠坑壁清出3?斜向墓坑外的?洞?存迹象,?是起排水的作用。出土随葬器物19件,
器物有罐、盆、尊、豆、?、?、杯、??等。印?硬陶多?罐,???拍印席?。墓坑后壁(北壁)
中部和?壁中部各清出壁?一个,北??半?形。在?上口部出土一?陶器4件,均?不同形体罐,
???拍印勾?雷?,?大双??格内?星加鼓点,?格?????。???近?形,未???物。
PMD4土?平面呈?形,向上逐??收成??状,直径13、中心高1.4米。在土?的中部?掘清理了?北
?西南并排的墓坑PMD4M1和PMD4M2。PMD4M1??方形浅坑墓,出土随葬器物3件,有原始瓷罐和陶罐,
???弦?与戳点??合、席?等。PMD4M2??墓道浅石坑墓,坑口平面呈“凸”字形,?方形墓坑,
出土随葬器物3件。
659出土地不明:2007/07/03(火) 21:00:22 ID:RNnMZxoc
四、晒谷坪墓葬区,?掘1座

晒谷坪1号?(PSD1M1)在社公?的北?,?相?的小山?,土?略凸?呈不???形,
直径9?米。?斜坡墓道?穴土(岩)坑墓,出土陶罐3件和青?短?把。
管九土?墓的?掘清理,填?了中国南方地区土?墓分布区域的空白。我国先秦土?墓
主要分布在?江以南的浙江、?南、皖南(江西近年来也有一些??)地区,福建以往没
有??,此次浦城仙??管九??的30余座土?墓,填?了?一空白。此次?掘出土了
一大批相?完整的青?器、原始青瓷器、印?陶器?合,年代?在西周?春秋?段,填?了
福建地区??段考古学研究的?多缺?。出土的40多件青?器,是福建地区一次性出土
青?器最多的考古??;7件造型精美的越式青??,在全国首屈一指。?批西周?春秋的
土?墓以平地掩埋?展至浅坑并向深坑?渡,反映了西周?春秋土?墓的?展演?脉?。
它?都打破或??在夏商?期的墓葬之上,?研究土?墓的?展演?有着重要意?。
http://www.ccrnews.com.cn/tbscms/module_wb/readnews.asp?articleid=25748
660出土地不明:2007/07/03(火) 21:04:22 ID:RNnMZxoc




尊?????瓮?????盂?????????????????
盆?????原始青瓷?????印?陶?????雷??????


弥生時代の華南の福建省の土トン墓さえもこの有り様(嘲笑)



661出土地不明:2007/07/04(水) 19:35:38 ID:lS63Lrad

●八塔台古墓群

這一古墓群位于曲靖市區東12公里的珠街?董家村,地處緩坡地帶,由8個相傍
而又獨立的橢圓形封土堆組成,總面積約5000平方米。

據清咸豐二年《南寧縣志》稱,“八塔台在城東……漢諸葛武侯建以鎮地脈。
”這里?的意思是,當年諸葛亮揮戈征南至曲靖南盤江流域“七擒孟獲”,
在這里築土設點將台,形似塔基,且有8個,便稱“八塔台”。其實,
從《史記?西南夷列傳》看,“其旁(指?國)東北,有勞浸、靡莫,皆同姓相扶。
”珠街八塔即是支書所稱的“勞浸、靡莫”聚居地。

1977?年,雲南省文物工作隊在曲靖文化管理部門配合下,對八塔台古墓群一、
二號堆進行7次發掘。一號堆發掘完畢,二號堆發掘了一半,共發掘出各個時期的
墓葬數百座,其中火葬墓304座,土坑豎穴墓220座,封土堆墓30余座,這些墓葬的
形成年代遠比諸葛亮生活的年代早,約為春秋時期或者更早。
662出土地不明:2007/07/04(水) 19:37:58 ID:lS63Lrad
從發掘的情況看,墓群類型多樣,交叉堆積,互相滲透,形成了上自先秦
時期,下至宋元明朝,長達2000余年的7米之高的文化堆積層。在春秋戰國
時期的30余座封土墓和土坑豎穴墓中,出土了一大批青銅時代的器物,
這在雲南青銅考古中尚屬首次發現。已發掘的墓葬除5座土坑豎穴墓分布
在一號堆外,其余的500余座均出土于二號堆約700平方米的面積?。
這一面積僅是二號堆底部面積的一半。據考古工作者介紹,堆疊的形成
原因是,最早的先民死後埋葬在此,形成高于地面的土堆,為封土堆墓群;
其上又埋葬了土坑堅穴墓群;最後又埋上了許多的火葬墓。從當時發掘
後的地層剖面上可以清晰地看到,饅頭?的封土堆互相重疊,長方形的
土坑墓又打破了下層的封土堆。現在已發掘的墓葬中,有30余座屬春秋
戰國時期的封土堆,220座屬戰國至兩漢時期的,304座則屬宋、元、明
時期的火葬墓。
663出土地不明:2007/07/04(水) 19:39:21 ID:lS63Lrad
上述發掘出土文物1000余件,有兵器、生?工具、生活用品、裝飾品、樂器
和貨幣等,包括青銅、鐵、陶、玉、石等器物。器物中的兵器有刀、劍、戈、
矛;炊飲器有鼎、釜、罐碗等;裝飾品有?、珠、扣飾;樂器有銅鼓、鈴等。
這些殉葬品的種類數量如此繁多,令人驚嘆。在扣飾中有一件雙牛浮雕,
工藝水平極高,顯示了?東一代古代勞動人民的高超技藝。

八塔台古墓群的發掘,進一?不可爭辯地證明了曲靖是雲南古代文明的搖籃
之一。早在兩干多年前,這里的人民便創造了燦爛的文化。生活在這里的
人類已進人青銅時代。許多文物既具有中原文化的色彩,又保持了?文化的
風格,同時充分?明,遠在先秦時期,曲靖便是全?鎖鑰,是中原文化傳人
雲南的重要通道。同時,古墓形制的多樣性和殉葬品的多樣性,表現了雲南
不同時期埋葬風俗的變化,也暗示著雲南民族成分的變遷。
http://www.yn678.com/big5/zt_show.php?ztid=279&ztkind=10
664出土地不明:2007/07/04(水) 19:40:43 ID:lS63Lrad




貨幣???????????扣飾?????鼎?????釜?????
銅鼓?????鈴?????雙牛浮雕?????


弥生時代の華南の雲南省の古墳群さえもこの有り様(嘲笑)



665出土地不明:2007/07/05(木) 17:15:30 ID:4wAl5Wqw
クソスレ オワタ
666出土地不明:2007/07/05(木) 20:08:28 ID:zAkcVrPs

●广西?个古?址出土罕?双耳陶器及靴形石斧

考古人?日前在广西?山?金??独秀村尚朗?和六卓??个古?址,?掘出土数百件
新石器?代?期的石器、陶器,其中双耳陶器和靴形石斧在广西??罕?。

1992年??的尚朗?和六卓??址位于珠江主要支流???水河岸?,距今?
有3000至4000年?史,分布面?超?3万平方米。2004年
4月16日,广西壮族自治区文物工作?与南?市博物?及?山?文物管理所
?始???个?址?行大?模?救性考古?掘。

6月3日,在考古人??地,?者看到一枚形状如靴子的石斧,?把小巧的
石斧正反?面均磨制得非常光滑,做工相当精致。?有一个残?的陶器,
陶器口端有排球大小,??各有一只耳?,非常精巧。
667出土地不明:2007/07/05(木) 20:10:14 ID:zAkcVrPs
广西壮族自治区文物工作???何安益介??,截至目前,考古人?已在??个
?址?掘出土了数百件具有地方特色的文物。石器?既有生?、生活工具,
也有装?品,主要是石斧、石?、石拍、石网?等器型。陶器?制火候高、
器壁薄,有圈足器、三足器、圈底器等器型,?????富,一般陶器装?
有??,部分?有曲?、旋??、勾??等。

据了解,双耳陶罐及靴形石斧是云南新石器?代的典型器皿,与广西
本土陶器和石器有明?差?,?些器物在?水河流域出??明三四千年前
?地的古人?曾?有?交往。
http://www.china.org.cn/chinese/CU-c/580977.htm
668出土地不明:2007/07/05(木) 20:12:20 ID:zAkcVrPs




双耳陶器?????靴形石斧?????圈足器?????
三足器?????圈底器?????双耳陶罐?????


弥生時代開始頃の中国南端の広西壮族自治区さえもこの有り様(嘲笑)



669出土地不明:2007/07/21(土) 05:57:37 ID:L8BGtkuM
中国人の一部が弥生人として日本に来たなんて話はもう完全に無いくさい。
モンゴル近辺の集団がダイレクトに日本に移動してきて定住し、
縄文人を融合しながら弥生文化を担ったとしか。

@ハプロタイプHLA−A24−B52−DRB1*1502(DR15)

 本土日本人 頻度8,6%、沖縄人 1,5%、 アイヌ人 1,0%、 韓国人 1,4%、 中国朝鮮族 2,2%

 このハプロタイプは日本人で最多頻度のハプロタイプであり、且つ文献(a)によると、北九州、山陽、近畿、更に秋田・山形でも
高い頻度で観察されます。
又、国外では、韓国や、おそらく北朝鮮のハプロタイプ頻度を反映していると考えられる「中国朝鮮族」でも、そこそこの頻度で
観察されること、及び文献(c)で、中国北部漢族でも見られ、以前の報告ではモンゴル(共和国)の一集団でも高頻度(文献(a)で5,9%?)
であると発表されています。
私は、このハプロタイプが、日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度であることから、弥生時代開始前後に、
遼河流域周辺から、半島西岸を一気に南下して、半島南部に到達し、更に間を措かずに、主力が渡海して北九州〜山口方面に
上陸・移住し、瀬戸内から近畿に弥生文化とともに拡がって、ついに国家形成・民族形成・日本語を形成するに至った集団「倭人」の
民族移動を表わすものと考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/5.htm
670出土地不明:2007/07/22(日) 18:08:22 ID:4UtUoXsA
高床式倉庫はシベリアやアムールにも見られる。


◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、
http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
671出土地不明:2007/07/22(日) 18:12:02 ID:4UtUoXsA

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、
http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
672出土地不明:2007/07/22(日) 18:16:42 ID:4UtUoXsA

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
673出土地不明:2007/07/23(月) 12:00:09 ID:+jl+nddu
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。
http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。
http://members.jcom.home.ne.jp/lerrmondream/eastnanai.htm
ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)
http://members.jcom.home.ne.jp/lerrmondream/nanai181.jpg.jpg
674出土地不明:2007/07/23(月) 12:18:48 ID:+jl+nddu

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
675出土地不明:2007/07/23(月) 12:56:25 ID:+jl+nddu
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
676出土地不明:2007/07/23(月) 13:10:48 ID:mtvviczm
東アジアの国家で高いYAP*を持つのは、
チベット人国家のブータンと
日本人(アイヌ人、和人、奄美・沖縄の人)国家の日本だけというのは事実だ
677出土地不明:2007/07/23(月) 21:43:34 ID:StHI3WFj
>>675
だから、両方 じゃん。
678出土地不明:2007/07/24(火) 19:18:08 ID:xZ7xtlkn
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
679出土地不明:2007/07/24(火) 19:25:31 ID:xZ7xtlkn
半月型石包丁は遼寧・満州南部を経由している。




龍山文化(紀元前30世紀−前20世紀)の特徴的な半月形石刀が、
吉林、永吉、?安、?春、通化、桓仁などで出土。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm



680出土地不明:2007/07/25(水) 17:22:42 ID:Sx/MEAuo
丸木弓は弓矢が普及する中石器時代の北欧の遺跡から出土している。


弓矢が普及するのは、中石器時代(→石器時代の「中石器時代」)以降と考えられている。
矢は、旧石器時代の槍(やり)や投げ槍にくらべて携帯に便利であり、動物相の変化に
より小型獣を狩猟対象とするようになった当時においては格段に効率的な狩猟具であった。
なお中石器時代に属するマグレモーゼ文化期(前8000〜前5600年)の弓として、
ホルメゴール遺跡(デンマーク)からイチイガシ(→ カシ)製丸木弓が全形で出土しており、
当時の代表的な遺品とされている。

http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1421501287/content.html
681出土地不明:2007/07/25(水) 17:26:04 ID:Sx/MEAuo
日本刀が完成するのは平安時代後期頃で、それまでは鉄剣や鉄刀であった。


古墳時代には武器の鉄製化も進んだ。刀剣では、それまでの銅剣に代わって
鉄剣が作られた。一般的に、両刃を剣とし、片刃の刀と区別している。
なお、古墳時代の刀剣は、のちの日本刀に見られるような反りはない。
刀に反りができるのは、平安後期以後である。

http://www.yurihama.jp/town_history/2hen/1syo/04040400.htm
682出土地不明:2007/07/26(木) 21:21:02 ID:8eHrqhS9
瓦の登場は6C。百済から伝わり、飛鳥寺で初めて使用された。


地球上に瓦が誕生したのはおよそ2800年前の中国とされる。日本には
西暦588年、百済から仏教と共に伝来。飛鳥寺で初めて使用された。
様式は平瓦を並べ、その上に丸瓦を並べる様式である。飛鳥時代、
瓦が使用された建物は寺院に限られていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%93%A6

西暦538年(宣化三年)に、百済の聖明王が釈迦仏像や経典等を朝廷に
贈り仏教が公伝されました。間もなく瓦博士も渡来して造瓦の方法を伝え、
のち西暦588年(崇峻元年)に蘇我馬子が飛鳥の地(奈良県高市郡
明日香村)に法興寺(飛鳥寺)を建立しました。この瓦が日本最古の古瓦の
遺品とされています。「素弁蓮花文鐙瓦」様式です。
http://www.rakuten.co.jp/butsuzoumen/1788529/
683出土地不明:2007/07/27(金) 12:49:00 ID:/X5pfKuV
歌垣は8C頃に筑波あたりで始まる。


日本の古代の歌垣の場として知られている場所には,摂津の国「歌垣山」,
大和の石榴(つば)市・軽市,肥前杵島岳,などがあるが,筑波山は,
その歌垣の場の最も古く,最も著名な場のひとつであった。

その起源は,『常陸国風土記』によれば,神祖の尊が新嘗祭の夜に子供
である富士山を訪ね一夜の宿を請うたが断られ,別の子である筑波山に
宿を請うたところ,心良く招き入れられ,歓待を受けた。神祖の尊は,これを
いたく喜ばれ,「愛しき子の坐す宮は,高くそびえ,日々とともに,人々が集まり
ことほぎ,飲食(みけ)豊かに,代々絶えること無く,日に日に弥栄え,
千代万歳に,遊楽は尽きることがないであろう」と詠われた。これより後,
富士山は常に雪に覆われて登れず,筑波山には人々が行き集い,歌や舞が供され,
宴が繰り広げられるようになった・・・とされている。
http://tamagaki.hp.infoseek.co.jp/kume1.htm
684出土地不明:2007/07/27(金) 12:59:36 ID:/X5pfKuV
常陸国風土記(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年
(和銅6年)に編纂された、常陸国(現在の茨城県の大部分)の
地誌である。

元明天皇の詔によって編纂が命じられた。編纂者は詳しくは不明だが、
藤原宇合や高橋虫麻呂らが関与してると言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98

713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
713年(和銅6年)に編纂された
685出土地不明:2007/07/27(金) 13:10:36 ID:/X5pfKuV
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.ht
686出土地不明:2007/07/27(金) 13:13:59 ID:0GX/wSvY
>>685
>鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。
日本から北上して伝わったの?
687出土地不明:2007/07/27(金) 15:34:43 ID:/X5pfKuV
日本の鵜飼は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
688出土地不明:2007/07/28(土) 20:25:20 ID:IAuHBxs+
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/dictionary/232_4.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
689出土地不明:2007/07/28(土) 20:33:14 ID:IAuHBxs+
西洋(エジプト文明、ギリシア文明、ローマ)では、もともとの
衣服は男女とも布を体に巻き付ける形式か、貫頭衣(大きな布に穴を
開け、そこから頭を出して着る)の形式でした。スカートみたいに
下が空いている服が、先にあったわけです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884804&rev=1

古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:42:03 ID:fZ6kOevH
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として
記録されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
691出土地不明:2007/07/29(日) 21:04:25 ID:fZ6kOevH
風呂は6Cに仏教と共に朝鮮から伝来し、最初は蒸し風呂であった。


蒸気浴の方法を世界的にみると、もともとイラン系の遊牧民スキタイ民族の
間で行われていたとか。日本には6世紀半ば、仏教の伝来とともに朝鮮を
経て伝わりました。仏教では、「沐浴(湯や水を浴びて身を清めること)」の
功徳を説いており、七堂伽藍(寺として備えるべき7つの建物)には浴堂が
加えられており、仏教伝来時に風呂もセットで伝わりました。「枕草子」や
「今昔物語」にも、焼石に水をそそぐ蒸し風呂が普及していたことが見えます。
以来、江戸時代初期頃まで、日本では蒸気浴が主流だったそうです。

http://homepage3.nifty.com/miya-s/myhome-page.files/Miya's_008.html
692出土地不明:2007/07/30(月) 09:24:31 ID:VhhqMoYe
刺青はbc1000のエジプトやメソポタミアを発祥としローマインドにもありましたよ
693出土地不明:2007/07/30(月) 17:39:21 ID:sFTWxnFY
抜歯は世界中の原始社会で見られるが、日本では先土器時代から行われ、
風習としては4000年前頃に仙台湾周辺で始まる。


抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai-64.html

原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm
694出土地不明:2007/07/30(月) 17:43:01 ID:sFTWxnFY
佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/rekisi/index4.html
695出土地不明:2007/07/30(月) 18:09:49 ID:Pqbr3Usu
>>692
ここは、
日本人起源を半島にしたい人が
誰の話にも耳を貸さずに
黙々とコピペを繰り返す
独演する独り言のスレだから…。
696出土地不明:2007/07/31(火) 05:44:46 ID:82lT56XD
>>687

http://ameblo.jp/ichida/entry-10021978008.html
蚕叢伝説|カイコ・蚕・蠶・回顧...
...王伝説(柏樹信仰)
→魚鳧(ぎょふ)王伝説(鵜飼)
→望帝杜宇(とう)伝説(太陽信仰)
→ 開明王鼈霊(べつれい)伝説(霊亀信仰)
そして聖石伝説といった稲作を基礎とした文明が存在しています。
この伝説と三星堆遺跡(長江文明)が関わってきます。 ...

http://taka-mi.littlestar.jp/history/travel/sanseitai.html
三星堆展
三代目の王である魚鳧(ぎょふ)は、鵜飼を全国に広めた人物だったようです。
魚鳧とは川鵜のことを指しているとも言われています。三星堆では、彼が使用
していたかもしれない、鵜飼の様子が刻み込まれた黄金の杖が発見されています
(今回展示有り)。
...
697出土地不明:2007/07/31(火) 12:52:48 ID:uS7u/Awz
>>695
俺は弥生人の故郷を半島にした事など1度たりともないが。
むしろ弥生人半島説を最も否定してきた人間の1人だよ。

チャンコロくんw

>>696
とも言われているだけなw

三星堆時代から10Cまで2000年間も鵜飼と確証できる文献が登場して
こないおかしさから考えても支持できないね。

それより何で三星堆遺跡の青銅器の器種器形も金製品も三足土器も
伝わってないのか?

そっちの方が1万倍興味があるがね(嘲笑)
698出土地不明:2007/07/31(火) 16:55:10 ID:uS7u/Awz
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/wa.pdf



699出土地不明:2007/07/31(火) 17:05:50 ID:uS7u/Awz
糸引き納豆の登場は室町時代頃で、なれずしは3C頃。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm
700出土地不明:2007/08/01(水) 11:16:10 ID:xPjUAK2k
●灰陶(かいとう)

中国、殷代以前に始まる陶質土器。焼成の最終段階で、空気をあまり送らず
窯の中を還元状態にするため灰青色を呈する。殷・周代を中心に漢・唐の
頃まで日常の容器として広く使われた。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/195.html

かい‐とう【灰陶】
中国、新石器時代から殷(いん)代に盛行した灰青色の土器。多くは表面に
櫛目文(くしめもん)や縄蓆文(じょうせきもん)をもつ。日常の容器として
唐・宋のころまで使用された。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=2&dtype=2&p=%B3%A5%C6%AB
701出土地不明:2007/08/01(水) 11:26:59 ID:xPjUAK2k
●原始磁器 げんしじき アジア 中華人民共和国 AD

中国古代の釉(うわぐすり)をかけた硬陶。
http://mobile.goo.ne.jp/search.jsp?MT=%BC%A7%B4%EF&DC=10&FR=11&HOST=&CONTENT=&FLT=off&act.page=2

●灰釉陶 (原始磁器、原始青磁)

紀元前1600年に印文硬陶の流れの中で、1200度以上の高音焼成と上薬を
使用した陶器が発生する。その上薬(釉)が、灰・カオリナイト
(カオリナイトを含む白色化粧粘土)・石灰などを調合した灰釉である。
表面は灰色から灰緑色を呈する焼物である。日本ではまだ縄文文化の
解体も始まってはいない。
http://www4.ocn.ne.jp/~napland/yakimono/chire.html
702出土地不明:2007/08/01(水) 11:46:53 ID:xPjUAK2k
約6500年前には既に灰陶時代に入り、約4200年前には既に施釉陶時代に入る。



黄河中・上流域ではB.C.4500年に老官台文化(陝西省)が誕生し、
北首嶺遺跡などからは灰陶が出土している。

http://www.moco.or.jp/jp/intro/intro_3/index_f.html


中国最古の原始青磁は、今から約4200年前に山西省夏県の竜山文化遺跡で
発見されたものである。

http://jp.chinabroadcast.cn/chinaabc/chapter20/chapter200313.htm
703出土地不明:2007/08/01(水) 16:10:28 ID:xPjUAK2k
704出土地不明:2007/08/01(水) 20:31:01 ID:hayZGzz/
朝鮮人が子孫とかキモいだろ。 無理。
705出土地不明:2007/08/02(木) 17:03:41 ID:y59G5FVy
●印文土器

中国南東部で新石器時代から漢代に使われた土器。
幾何学文様のあるスタンプを打った灰色の壺などで、軟陶と硬陶の別がある。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/75.html


長江流域では約6000年前に既に印文土器(印文陶)が登場している。


◎大渓文化( B.C.3990±260年〜B.C.3380±145年)

主要な文様には印文・水平周回文・篦描き文・貼付文・透し彫・彩絵があり、縄文は見あたりません。
このうち、印文は大渓文化の最も特徴的な文様で、円形・半円形・三日月形・三角形・長方形・方形・
工字形などの各種様式の「小型スタンプ」を器表に深々と押印しています。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/14-1taikei.htm
706出土地不明:2007/08/02(木) 17:06:44 ID:y59G5FVy
雷文・方格文・条痕文・S字文など、印文土器にスタンプされた
幾何学文様(印文)が全く伝わっていない。


「印文硬陶」は一般的には、約1100 oCという高火度で焼成され、焼き締まった灰白色
で砂質の土器である。灰陶の一種で、新石器時代晩期にはじまり広東・福建・江西の
各地を中心に生産され、漢代まで生産が行われ、灰釉陶の母胎となった技法である。
胎土は4パ−セント程度の鉄分を含みその鉄の分量は、夾砂陶(きょうさとう=粗製土器)
や泥質灰陶より低くなっている。土器の表面には成形のための叩き文が残っているが、
その叩き文の文様は、雷文・方格文・条痕文・S字文として表れ、時として櫛の歯による
波状文の形をとる場合もある。高温焼成のため、器体に降りかかった灰が熔け、器中の
硅酸と化合し灰釉を生じる。色調は暗緑色を呈し、薄くて斑になったものと意識的に掛けた
のではないかとおもわれる。初期の硬陶は、青銅器のフォルムを写した倣銅陶器であったが、
殷時代後期には独自の器形が生まれはじめる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kannabi/touki-rekisi2.htm
707出土地不明:2007/08/02(木) 17:09:19 ID:y59G5FVy
708出土地不明:2007/08/03(金) 12:05:39 ID:a7NE0IDF
必死だなw
709出土地不明:2007/08/03(金) 20:27:57 ID:QZogmfAR
●三足土器(さんそくどき)

三本の足をもつ土器。各地の先史・原史時代の遺跡から出土。
特に、中国の竜山文化時代に盛行した鬲(れき)・鼎(てい)など。
後に青銅器製となる。
http://makurada.com/modules/pukiwiki/341.html

古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
710出土地不明:2007/08/03(金) 20:32:33 ID:QZogmfAR
1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域で形や
種類、技法、文様などがかなり異なります。また、農業の発達によって土器づくりの技術も
発達し、約6000年前には三足土器が登場。中国の漢時代まで代表的な土器の一つとなりました。
土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_event_frm04_2.html
711出土地不明:2007/08/03(金) 20:36:01 ID:QZogmfAR
712出土地不明:2007/08/04(土) 21:17:53 ID:yUG44lWJ
沖縄県民総人口の20%は先祖が中国人!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1186158013/
713出土地不明:2007/08/04(土) 22:24:42 ID:1U16otOM
●中国青銅器について
-------------------------------------------------------------
古代中国では紀元前21世紀頃から青銅器文明は存在し、その後鉄器と
入れ替わる戦国までの数百年間に渡って、それぞれの時代背景を基に
形・文様・銘文に特色を残していきました。中国青銅器は他を圧倒する
ほど強くその存在を示し、祭器・礼器としての役割を十分に果たしていた
と容易に想像させられます。プリミティブな造形と繊細なまでの技巧が
うまく調和し、数千年もの歳月を経て、人間がつくった最高の美術品として
確立していきました。
http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
714出土地不明:2007/08/04(土) 22:27:57 ID:1U16otOM
見よ!

中国の青銅器のさまざまな器形が全く伝わっていない。



◎中国青銅器のさまざまな器形

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-shape.html



715出土地不明:2007/08/04(土) 22:31:23 ID:1U16otOM
●越式鼎


江南名物「越式鼎」(エツシキテイ)。中原の漢式鼎よりも足が長い。
陶製と青銅製がある。



越式鼎
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/han9909/handynisty/live/pictures/art16.gif



716出土地不明:2007/08/05(日) 12:30:55 ID:i922rKX4
沖縄県民総人口の20%は先祖が中国人!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1186158013/
717出土地不明:2007/08/05(日) 18:39:10 ID:PAly2P0A
●中国青銅器の文様

「饕餮文」といった造形的に非常に優れた固有の文様とともに、
「龍文」「鳳凰文」「雷文」など現在でも使われている文様の原型が
編み出されていました。古代の人々の想像力の豊かさとそれを表現する
技巧の確かさが伝わってきます。

http://www.kotoken.co.jp/china/bronze/bronze-index.html
718出土地不明:2007/08/05(日) 19:00:25 ID:PAly2P0A
719出土地不明:2007/08/06(月) 16:55:59 ID:pS0HMNtH
●金文

金文(きんぶん)とは青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字の
こと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的
には甲骨文字の後にあたる。殷は青銅器文化が非常に発達した時代であり、
この文字を器の表面に鋳込む技術は門外不出となっていた。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代
資料であるためこの時代を研究する上で非常に貴重な資料となっている。
しかし殷代の青銅器は古美術としてもきわめて高い価値があるため収集家など
がこれを所持することで一貫した研究が出来ないと言うことも起きている。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。
またこれらの研究者は金石家と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87
720出土地不明:2007/08/06(月) 16:59:23 ID:pS0HMNtH
●鳥書

春秋時代の中期から後期にかけて、東方列国の金文には地方色が
強くあらわれてくる。特に注目すべきのは、南方の越、楚などの
地方の主として武器において、非常に装飾的な文字を扱ったものが
現れる。この地域で用いられた書体には、筆画が非常に複雑で、
曲線が多いもので、各文字のところどころに鳥の頭を図案化した
ような形があるから、このような書体は「鳥書」(ちょうしょ)、
あるいは「鳥篆」と呼ぶ。
http://yupeihsu.at.infoseek.co.jp/syouten/kinbun.html
721出土地不明:2007/08/06(月) 17:02:51 ID:pS0HMNtH
722出土地不明:2007/08/08(水) 00:55:22 ID:TMc/bEZc
●古代中国の楽器


秦の統一以前の頃の楽器は史料に記載されているものが約70種もある。
『詩経』だけでも29種にふれており、打楽器には太鼓、鐘、鉦(しょう、
古代銅製の打楽器で、行軍の際に打ち鳴らしたもの)、磬(けい、銅製の
椀形の仏具と楽器)、缶(ふ、甕のようなもの)、鈴など21種があり、
吹奏楽器には簫(しょう、タテにして吹く長い笛)、管(さまざまな管楽器の
こと)、?(けん、土笛)、笙(しょう、いろいろな長さの十数本の竹の管で
作った吹奏楽器)など6種があり、弦楽器には琴、瑟(しつ)など2種のものが
あった。楽器の品種が多く増えたため、周(約前11世紀−前256年)の
時期には楽器を作る素材によって、金属、石、土、皮革、弦、木、匏
(ほう、瓢たんの実)、竹という8種類に分けられ、「8音」分類法と称された。
http://www.china.org.cn/japanese/144930.htm
723出土地不明:2007/08/08(水) 00:58:10 ID:TMc/bEZc
●骨哨

河姆渡住処から160個骨哨が出土されて,今まで7000年の歴史があります。こんな骨笛は鳥類の
骨で作られ,骨管に1−3個の孔を磨き突いたから,鳥が鳴るような曲調を吹く事ができます。
同時の原始人は木下に隠れて,網を設置してから骨笛を吹くと,鳥らはこの音響を聞いてここへ
飛んでくるんです。これは道具でもあるし,簡単な楽器でもありますから,今までも一部分の
中国少数民族の狩り道具になっています。こんな原始道具はやはり今の竹笛になりました。
http://www.topqd.com/wj/chinayqs.htm

●磬

磬(けい)とは、中国で最も古い楽器である。石製の打楽器である。サヌカイトを叩くと金属音が
する。この石の長さ・厚みを変えて音階を奏でることができる。これを楽器として仕立てたのが
「磬」である。これを単独で使用することは希で、通常は音階順に8個、あるいはそれを2段並べて
16個台に懸けた「編磬」として用いたようである。殷代から楽器として使用されている。
http://www.page.sannet.ne.jp/to-okamo/guwanmi/kosen/kosen.htm
724出土地不明:2007/08/08(水) 01:04:05 ID:TMc/bEZc
見よ!

古代中国のさまざまな楽器がさっぱり伝わっていない。
7000年前の河姆渡遺跡からある簫(タテ笛)の原型である骨哨に注目。


上から順に、簫、磬(編磬)、鐘(編鐘)、鐃、ロ于、鉦
http://www.szzwch.com/IMAGES/xiao.JPG
http://storage.kanshin.com/free/img_28/284331/k741978051.jpg
http://japanese.cri.cn/chinaabc/chapter20/images/bianzhong.jpg
http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001190.htm
http://big5.huaxia.com/wh/whgb/wwdg/images/1639_0.jpg
http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/artimage/2004/06/08/c_kpc891/kane_1.jpg

7000年前の河姆渡遺跡の骨哨
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_24_15.jpg
725出土地不明:2007/08/08(水) 10:56:00 ID:ExY00F3z
楽器なら交流のあった三国時代でさえ伝わってないじゃないか
726出土地不明:2007/08/08(水) 11:23:23 ID:jPQQW6Y2
だからこそチャンコロの定着なんて無かった事が分かる。
727出土地不明:2007/08/08(水) 22:04:41 ID:TMc/bEZc
●越族 えつぞく

中国の長江中下流以南に広く分布していた民族。粤(えつ)とも書かれる。地域によって,於越(于越),
甌越(越東海,東甌),ビンエツ※注1※(東越),揚越,山越,南越,西甌(甌),駱越(駱)などが
あり,総称して百越(百粤)と呼ばれた。於越は春秋戦国時代に浙江省北半部を本拠に越という国を
建てた。甌越は浙江省南部の甌江流域により,ビンエツ※注1※は福建省ビンコウ※注2※流域を中心
とした。揚越は揚州にいた越で,西甌,駱越は広西壮族自治区,あるいは北ヴェトナムにまでひろがって
いたとみられている。秦代末期の混乱に乗じて,趙佗(ちょうた)が番禺(ばんぐう,広東省広州市)を
都に南越(南粤)国を建て,5代97年のあいだつづいたが,漢の武帝の前111年(元鼎6),漢に滅ぼされた。
越族の習俗については,入墨・断髪などが知られ,文化については,新石器時代から春秋戦国時代まで
盛んにつくられた幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている。
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C080C100.HTM
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
幾何印紋土器が越族の文化の一つと考えられている
728出土地不明:2007/08/08(水) 22:42:46 ID:TMc/bEZc
印文土器は中国南端の広西壮族自治区や台湾まで発見されている。


近年になって広東、広西、福建、台湾、浙江、江蘇、安徽、湖南、湖北などの
地方で、続けさまに新石器時代末期から秦漢以前にかけての、幾何学的
印紋のある陶器と石器を特徴とする文化遺物が発見されている。
http://www.beijinginfinity.com/culture/jieri/duanwu.htm


鉦は主に湖南省、江蘇省、浙江省などの華中以南で出土し、
春秋時代には南方の百越(越族)の諸地で甚だ流行した。


鉦 打?樂器,形體似鐃,但比鐃高大和厚重,主要出土於湖南、江、浙一帶。
?都是春秋時代的樂器,在南方百越諸地則甚流行。
http://www.hawh.cn:82/gate/big5/www.hawh.cn/html/20060420/256406.html
729出土地不明:2007/08/08(水) 22:49:30 ID:TMc/bEZc
730出土地不明:2007/08/09(木) 23:00:05 ID:1pL0r/ML
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
http://youtube.com/watch?v=iRD3k2j9BeA
731出土地不明:2007/08/09(木) 23:04:53 ID:1pL0r/ML


宝来mtDNAデータのトリックとその欠陥を簡単に説明してやると、

朝鮮半島にしろ中国大陸にしろ、古代より北方アジア人の侵入定着が絶え間ない
地域であったのにもかかわらず、データの中に北方アジア人に関するタイプの
データが一切出てこない。

しかも、調査サンプルにも北方アジア人のサンプルが一つも無い。

つまり、宝来mtDNAデータは、北方アジア抜きの偏向調査で出された単なる
偏向データなのであって、ただひたすら中国や朝鮮からやって来たと
錯覚させるだけの非常に悪質極まりない欠陥データに過ぎないのである。

732出土地不明:2007/08/10(金) 00:25:51 ID:IB5T19iG
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=89129

DNAで半島と日本が全く別系統であることが判明して喜ぶ日本人、
なぜか火病る朝鮮人。あれだけ罵る日本となぜ同じでありたいのだろうかw
733出土地不明:2007/08/10(金) 09:57:56 ID:FjCZJM1i
それはチャンコロのおまえの方がよく分かるんじゃないの?w

チョンもチャンコロもあれだけ罵る日本となぜ同じでありたいのだろうかw
734出土地不明:2007/08/10(金) 13:34:03 ID:FjCZJM1i
山東省と江蘇省の骨しか調べていないのに中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。最近の調査により、
水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、渡来系弥生人に
よく似た人骨があいついで見つかっています。この時代の中国は、政治的に
動乱の時代であり、いろいろな民族が入り乱れて戦いました。日本にやって
来た渡来民は、このような動乱から逃れてきた人々だったのでしょうか。

http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
735出土地不明:2007/08/10(金) 13:39:50 ID:FjCZJM1i
朝鮮半島南部と山東省の骨だけで中国だと決め付ける低脳骨屋の偏向調査(嘲笑)
いつも必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったという説が有力です。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/sakezo/rekisi/keta3.html
736出土地不明:2007/08/10(金) 13:59:41 ID:FjCZJM1i
山東省と江蘇省の骨しか調べていないのに中国だと決め付ける低脳骨屋と低脳ミトコンドリ屋の
偏向調査のコラボレーション。やはり必ず北方アジアは抜き(嘲笑)


一九九四年一月二六日ニュース報道。山口県豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム
の松下孝幸館長(形質人類学)らが、山東省文物考古研究所を訪問。同省の遺跡から出土
した前漢時代の古人骨約七十体について、顔の長さ、幅などを計測し、北部九州や山口県
で発掘された渡来系弥生人骨と比較したところ、八割以上で顔の長さ、ほお骨の厚さなど
主要な値が一致。骨から推定した平均身長も渡来系弥生人(男性一六三センチ、女性一五〇
センチ)とほぼ一致した。

 一九九六年一〇月一九日、日本人類学会・日本民族学会連合大会発表。東大理学部の
植田信太郎助教授(人類学)らは、約二千年前の中国・山東省臨錙の遺跡から出土した
人骨と、同時期の詫田西分遺跡から出土した人骨のDNAを分析し、遺伝子の配列が
特定の部分で同じ人がいることを確認した。
737出土地不明:2007/08/10(金) 15:24:20 ID:FjCZJM1i
(続き)

一九九九年三月一九日ニュース報道。江南人骨日中共同調査団(山口敏・東京国立
科学博物館名誉研究員が団長)は、江蘇省の墓から出土した六十体(二十八体が新石器
時代、十七体が春秋戦国時代、十五体が前漢時代)の頭や太ももの骨、歯を調査。
特に、歯からDNAを抽出して調査し、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人と
縄文人の人骨と比較。結果、春秋戦国時代人と前漢時代人は弥生人と酷似。
DNA分析では、江蘇省徐州近郊の梁王城遺跡(春秋時代末)の人骨の歯から
抽出したミトコンドリアDNAの持つ塩基配列の一部が、福岡県の隈西小田遺跡の
人骨のDNAと一致した。

http://www.asahi-net.or.jp/~CY1N-STU/kodaishi/yayoi.htm
738出土地不明:2007/08/10(金) 22:04:59 ID:VZjkrOys
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=89129

DNAで半島と日本が全く別系統であることが判明して喜ぶ日本人、
なぜか火病る朝鮮人。あれだけ罵る日本となぜ同じでありたいのだろうかw
739出土地不明:2007/08/11(土) 12:40:08 ID:DC5IXFDS
弥生人骨と一致したという山東省の弥生時代開始期の出土物は
こんな有り様(嘲笑)


◎西周時代の陶器発見 山東省済南市

山東省済南市歴城区孫村鎮盧家寨村でこのほど、西周時代(紀元前11世紀ごろ〜
紀元前771年)のものと見られる陶器が見つかった。現在までに陶製の鬲(れき、
古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており、発掘作業はまだ続いている。
専門家の説明によると、この遺跡が発見され、珍しい西周時代の陶器が大量に
出土したことは、西周時代の人々の生活や陶器製作技術を研究する上で、極めて
重要な価値がある。

http://www.china.org.cn/japanese/201551.htm
740出土地不明:2007/08/11(土) 12:45:36 ID:DC5IXFDS
>陶製の鬲(れき、古代中国で使われた三足の器)が約50点出土しており



鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????

いやあ、弥生人骨と一致したという山東省の弥生時代開始頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出てこない摩訶不思議なものが出るんですねえ(嘲笑)


741出土地不明:2007/08/12(日) 20:21:13 ID:IRQV2XgV
二千年以上も地中深く埋まっていた楽器は、どんな音を出すのだろう。さまざまな
古代の楽器のオーケストラは、妙なる調べを奏でるだろうか。中国山東省でこのほど
出土した数百点もの楽器による特別演奏会が、山東テレビ局で、三日間にわたり催された。
聴衆は驚きの声をあげた。古代の楽器たちは『蘇武牧羊』とか『茉莉花』といった
中国の有名な歌曲の旋律をきちんと奏でたからである。しかし、この古楽器はもう
二度と音を出すことはあるまい。博物館に収められてしまうからである。中国で権威ある
考古学者と音楽界の専門家は、これらの楽器を「編鐘」「編磬」「ロ(ジュン)于」
「鉦」「鐸」と鑑定した。編鐘は音律の異なる小さな鐘を二層に吊るして並べた楽器。
編磬は石や鉄で作られた板を叩いて音を出す。ロ(ジュン)于は槌で叩く楽器、
鉦は握り柄のある鈴、鐸は大きな鈴で、日本の古墳から出土する銅鐸に似ている。

(中略)6年ほど前にこの丘の近くで、道路工事が始まった。ブルドーザーの騒音が、この丘の
二千年の眠りを破った。丘の土は削られ、道路や家の建設にも使われた。そして1999年
6月26日の昼前、土をすくっていた一台のショベルカーが青緑色をした物体を掘り起こした。
よく見るとそれは大量の青銅の鼎であった。鼎は三本足で耳が二つある古代の器である。
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuanwen/200107-2.htm
742出土地不明:2007/08/12(日) 20:25:44 ID:IRQV2XgV
>「編鐘」「編磬」「ロ(ジュン)于」「鉦」「鐸」と鑑定した。
>よく見るとそれは大量の青銅の鼎であった



鐘?????磬?????ロ于?????鉦?????
鐸?????鼎?????


いやあ、弥生人骨と一致したという山東省の弥生時代頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議なものが出土するんですねえ(嘲笑)


743出土地不明:2007/08/14(火) 23:04:34 ID:STRgfPAM
弥生人骨と一致したという山東省の弥生時代頃の遺物がさっぱり伝わっていない。
それはまるで宇宙人の創造物かのようである。


◆山東省の弥生時代頃のさまざまな出土物

上から順に、磬、甲骨文、爵、?、?、鼎、金文、方壺、盂
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww41.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww31.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww32.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww42.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww43.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww51.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww52.htm
http://www.sdu.edu.cn/csdu/ww81.htm
http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumEventDetail_jp.jsp?event_no=28679
744出土地不明:2007/08/15(水) 21:25:05 ID:SSrN7PvG
弥生人骨と一致したという江蘇省の弥生時代開始頃の出土物は
こんな有り様(嘲笑)


江蘇句容・金壇周代土トン(土+敦)(盛り土、小山)墓群:考古学者たちは、
土トン墓の埋蔵の特色に合わせ、一層ずつ剥がしていく整理方法を採用し、
青銅器時代の江南の土トン墓造営の全過程を明らかにした。計40の土トンを
発掘し、233基の墓、229組の祭祀器物群、14カ所の墓葬建築遺物を整理、
幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に、江南地方の
特色をもつ各種文物3800点余りが出土した。

http://www.china-news.co.jp/culture/2006/05/cul06051302.htm
745出土地不明:2007/08/15(水) 21:29:15 ID:SSrN7PvG
>幾何印紋陶(幾何学模様を施した陶器)、原始青磁器を中心に



印紋陶?????原始青磁?????


いやあ、弥生人骨と一致したという江蘇省の弥生時代開始頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議なものが出土するんですねえ(嘲笑)


746出土地不明:2007/08/16(木) 20:03:33 ID:VsHacZA/
【江蘇】徐州市で周代の器物を修復、2800年前の生活が明らかに

江蘇省徐州市にある周代の遺跡から出土した器物が半年かけて修復され、2800年前の
生活の様子が明らかになった。今回の修復は当時のこの一帯の製陶業や栽培業、建築の
発展状況を知るうえで大きな意義があり、同省での周代の遺物の収蔵・研究の空白を
埋めるものとして注目されている。徐州市賈汪鎮泉東村で去年初めて、完全な形で残る
周代のものとみられる家屋跡を発見。発掘を通して、考古学者は一家族の住まいである
ことを確認した。徐州博物館考古学部の耿軍建主任によると、家屋はほぼ南北2列に並び、
北側には4〜5室、南側には3室あった。部屋の大小や機能はそれぞれ異なり、東側から
陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
西側では陶罐や陶甕(とうおう・陶製のかめ)など大型の容器が出土したため、貯蔵部屋
だったのではないかと考えられている。部屋は木の柱を骨組みにして草を混ぜた泥で覆った
構造。壁はほぼ長方形になっているが、手で塗ったせいか厚みにばらつきがある。出土した
20点余りの陶鬲や陶甕から、考古学者は西州時代の家屋跡だと推断している。 家屋の前に
ある坑からは、大量のからす貝の殻や食べ残した豚、鹿、犬の骨のほか、鹿の角で作った
鋤、骨を彫った錐や剣、貝殻で作った鎌、泥を焼いた鉢など生産・生活用具が見つかった。
ここから当時、農水牧畜業や狩猟が比較的発達していたことが窺われ、周囲には広大な
森林や沢、草地、農地があり、居住環境はかなり良かったのではと思われる。徐州市博物館
は現在、遺跡から出土し修復された陶鬲や陶罐、鉢など20点余りの器物を展示しており、
大小は様々だが、文様や色彩ははっきりしている。最も完全な姿をみせているのが大型の
陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。考古学者によると、周代の遺物はもともと数少なく、
とくに江蘇省でこれほど多くの器物が発見されたのは今回が初めてだという。2800年の時
を経て修復された器物に周代の人々の生活風景が想像できる。
http://j.people.com.cn/2003/06/13/jp20030613_29739.html
747出土地不明:2007/08/16(木) 20:14:00 ID:VsHacZA/
>陶鬲(とうれき・陶製の鼎に似たもの)などの炊事用具が見つかったことから厨房、
>最も完全な姿をみせているのが大型の陶鬲で、直径42センチ、高さ38センチ。



鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????鬲?????


いやあ、弥生人骨と一致したという江蘇省徐州の弥生時代開始頃の遺跡からは
弥生遺跡からはさーっぱり出土しない摩訶不思議なものが出土するんですねえ(嘲笑)


748出土地不明:2007/08/16(木) 21:12:12 ID:ZZnzC+fu
朝鮮人の掲示板でどうしてこんな議論が…

ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=89129

DNAで半島と日本が全く別系統であることが判明して喜ぶ日本人、
なぜか火病る朝鮮人。あれだけ罵る日本となぜ同じでありたいのだろうかw
749出土地不明:2007/08/17(金) 19:09:39 ID:Zj5NH173

◎北方アジア抜きの偏向調査で中国に誘致し国民をダマした容疑者リスト


 宝 来 聰 (国立遺伝学研究所助教授、総合研究大学院大学助教授)


 松 下 孝 幸 (土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム館長)


 植 田 信 太 郎 (東大理学部助教授)


 山 口 敏 (東京国立科学博物館名誉研究員)
750出土地不明:2007/08/18(土) 19:06:31 ID:pYYAhydQ
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
751出土地不明:2007/08/18(土) 19:10:03 ID:pYYAhydQ
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術



印文陶?????釉陶?????原始磁器?????
鼎?????尊?????


いやあ、弥生時代開始頃の長江流域の遺跡からは日本の弥生遺跡からは
さーっぱり出土しない摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


752出土地不明:2007/08/19(日) 16:10:18 ID:bOZRXhjX
弥生時代開始頃の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


▲ 新干大洋洲商墓

1989年出土の、呉城文化第二期の大規模な墓。華北文化では商代後期にあたる。
両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器を含む2000点近い副葬品が出土。
青銅品486点のうち武器類は252点に達し、また礼器49点の殆どが実生活での使用痕を
遺し、ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級のものが含まれる。また造形美の
点では絶品とすら評される伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされ
てきた楽器の[金專]の出土など、独特の造形や装飾によって、青銅器文化時代における
江西省の独自性と重要性が再認識された。出土した青銅器は商式・融合式・土着式・
先周式に大別され、当時の中原のみならず渭水流域とも交流があったことを窺わせる。
また玉器の加工水準は石家河文化や良渚文化に比肩する。近年、近郊で多数の商代の
遺物を伴う61万uに達する都城址が発見され、王都址の可能性が期待されている。
http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
753出土地不明:2007/08/19(日) 16:18:37 ID:bOZRXhjX
>両面神人頭像や大鐃に代表される多数の青銅器や玉器
>ゲンと呼ばれる甑や一号方鼎など同時代最大級
>伏鳥双尾虎や、従来西周時代に鐘が変化して出現したとされてきた
>楽器の[金專]



両面神人頭像?????鐃?????玉器?????ゲン?????
鼎?????伏鳥双尾虎?????[金專]?????


いやあ、弥生時代開始頃の長江流域の遺跡からは日本の弥生遺跡からは
さーっぱり出土しない摩訶不思議なものばかり出土するんですねえ(嘲笑)


754出土地不明:2007/08/20(月) 20:57:08 ID:ObwfZy/4

◎日本の銅鐸のルーツ? 中国で青磁器の「鐸」出土

【上海9日共同】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)
の地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の
鐸がこのほど出土した。発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が9日まで
に明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり独自に発展したというのが
定説だが、張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。
稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、発掘結果をめぐる
今後の議論が注目される。

http://www.asyura2.com/0510/bd42/msg/948.html
755出土地不明:2007/08/20(月) 21:07:13 ID:ObwfZy/4
>銅鐸(どうたく)に形が似た青磁器の鐸がこのほど出土
>張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性がある




青磁どころか灰陶もなけりゃ土器の鐸もない。
だいたい鐸の前に鼎の一つくらい伝えろや、このスットボケ南京博物院が(嘲笑)



756出土地不明:2007/08/21(火) 22:28:46 ID:ttLd5aQk
【福建】3500年前の商周の時期の文物を発見

しょう(さんずいに章)州=竜岩高速道路沿線の南靖、豊田、天宝などの区間で、先般、
3500年前の商周の時期の石器、陶磁器などの文物が約500点発見された。このように商周の
時期の文物がたくさん出土したことは福建省できわめて稀なことである。

福建省の考古学調査班は昨年しょう州=竜岩高速道路沿線の南靖、らん城の区間に赴き、
商周の時期の文物の緊急救出の発掘に取り組み、今月中旬頃に3500年前の商周の時期の文物が
発見された。

考古学調査班副班長の鄭輝氏によると、今回の発見の状況から見て、狗頭山遺跡には商周の
時期の古墳、民家遺跡が埋まっており、今回出土したもの中には石戈、石矛、石鋳などの石器
と圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、砂の入った灰色陶器、
上薬のついた陶器、硬質陶器などがたくさんあった。

現地のメディアによると、しょう州市は商周の時期の文化は非常に発達をとげた地域で、1950年代
と1970、1980年代に、福建省としょう州市の考古文化部門は南靖などで古文化遺跡をたくさん発見した。
特に1956年には南靖県の県政府所在地付近の浮山地区で数多くの商周の時期の典型的な陶器、石器が
出土し、その後福建省の考古学界ではそれを「浮山類型」と呼ぶことにした。今回発掘された狗頭山
古文化遺跡も「浮山類型」に属するもの。現在、高速道路建設部門はすでに工事を一時停止し、文化部門
に積極的に協力して緊急救出のための発掘を行っている。

しょう州市におけるこれらの文物の出土は、しょう州市ひいては福建省のその時期の歴史、文化の研究
にとって学術面と考古学の面で重要な価値を持っている。
http://j.peopledaily.com.cn/2003/03/31/jp20030331_27523.html
757出土地不明:2007/08/21(火) 22:36:11 ID:ttLd5aQk
>圏足(足が輪のようになった)器、環足(足が環状になった)杯、
>砂の入った灰色陶器、上薬のついた陶器、硬質陶器など



圏足器?????環足杯?????灰色陶器?????
上薬のついた陶器?????硬質陶器?????


弥生時代開始頃の華南の福建省の遺跡さえ日本の弥生遺跡からは
全く出土しないものばかり(嘲笑)


758出土地不明:2007/08/22(水) 20:36:39 ID:f1VW7/i8
●河姆渡文化 かぼとぶんか

浙江省余姚(よう)県河姆渡遺跡を標準とする新石器時代の文化をいう。主に寧紹平原の
東部地区に分布している。河姆渡遺跡には四つの文化層があり,第1層は良渚文化早期と
類似しており,第2層は馬家浜文化の要素がある。第3・4層は河姆渡文化層で,上の両層
よりも古く,注目すべき出土器物がある。土器は原始的な手づくりの,あらい厚手の不整形で,
低温で焼かれた夾炭黒陶が最も多く,混ぜられた植物の茎葉砕片やもみ殻が焼けて炭化し,
土器を黒色にしている。夾炭黒陶は第4層では最大量を占めるが,第1層に至るほど漸減し,
第1・2層では焼成温度の高い砂混じりの夾砂紅陶・灰陶が優勢となる。第4層の土器の主な
ものに,釜・罐(かん)・鉢・盤・器台がある。釜が四つの層を通して出土し,形態と
装飾が最も多様なところから,釜を南方地区新石器文化の特徴とする見解がある。第3層
出土の甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器で,のちに朝鮮・日本などに伝わり,
東アジアに特徴的な穀物を蒸して食べる調理法を普及させたものである。また紡錘のほか,
濃茶の文様を施した数個の彩陶片も発見されている。遺跡層が地下水面下にあったため,
多くの木器が保存され,耜(し。すき)・碗・盆・かい・杵・矛・紡・紡錘などのほか,
組み合わせ部品用と思われる大小の棒が発見されている。
759出土地不明:2007/08/22(水) 20:39:45 ID:f1VW7/i8
第4層には骨器が非常に多く,石器は少ないが,第1層に至るほど,石器が漸増して
骨器が漸減し,河姆渡文化では骨器の比重が大きかったことが知られる。骨器には
鏃・針・管状針・梭形器・笛などあるが,大型哺乳動物(水牛?)の肩胛骨を加工
した多くの耜が注目をあびた。石器は小型のあらい磨製で,斧・手斧・のみ・紡錘
などがある。第4層の住居址に,多くの稲の穀粒・茎葉の堆積が発見された。栽培稲
のセン(注1)は、亜種晩稲型水稲と鑑定され,紀元前約 5000年のもので,現在の
ところ,東アジアにおける水稲の最古の実物標本といわれている。また,とち・ひし・
桃の実,ヘちま・はとむぎや,なつめの一種なども出土している。家畜には犬と豚が
おり,水牛もいたようである。土器面に豚,または豚と稲穂の刻まれたものがあり,
小型の陶豚もある。ほかに,多種類の獣・鳥・魚などの骨も出土している。当時の
河姆渡地域では,すでに骨耜・木耜などによる稲作農耕が行われ,家畜を飼育し,
狩猟・漁労や採集もかなりの比重を,占め,種々の生産・生活の器具を作り,紡織も
行われていたのである。住居は大きな材木で構築された高床式で,柱をくりぬいて
はりや板をはめこむなど,やや高い技術が用いられている。
760出土地不明:2007/08/22(水) 20:43:51 ID:f1VW7/i8
素朴な芸術品も多く,木彫の魚,骨彫の匙・こうがい,陶製の魚・人頭像,象牙彫の鳥
などのほか,玉製の管・珠・ケツ・コウの装飾具がある。また朱紅色の漆器の木碗もあり,
生漆と鑑定され,中国で最古のものといわれる。出土した50余種属の動物の生態および
植物遺存と花粉分析が明らかにした植生の状態から推測すると,当時この一帯は,現在
よりも温暖多湿で,現在の広東・広西等の地区に近く,山麓に接した大小の湖沼が散在する
草原灌木地帯であったようである。河姆渡文化の年代は,ほぼ紀元前5000年ごろにあたる
といわれ,揚子江下流域における最古の新石器文化であり,黄河中流域や山東地域の文化と
並んで,中国の早期新石期文化の一つの中心である。 
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
761出土地不明:2007/08/22(水) 20:47:38 ID:f1VW7/i8
>>>夾炭黒陶は第4層では最大量を占める>>>釜・罐(かん)・鉢・盤・器台
>>>甑(そう)は,蒸気熱を利用した穀物の蒸し器
>>>濃茶の文様を施した数個の彩陶片>>>笛などある>>>土器面に豚
>>>小型の陶豚もある>>>骨耜・木耜などによる稲作農耕>>>陶製の魚・人頭像


黒陶?????釜?????罐?????鉢?????盤?????
器台?????甑?????彩陶?????笛?????
土器面に豚?????陶豚?????骨耜?????木耜?????
陶魚?????人頭像?????


7000年前の長江流域の遺跡でさえ日本の縄文遺跡からは全く出土しない
摩訶不思議なものばかり出土しているんですねえ(嘲笑)

762出土地不明:2007/08/23(木) 14:49:25 ID:WZzX2h0h
見よ!

7000年前の長江流域の河姆渡遺跡に既にある、骨製や木製の耜(鋤)、黒陶や彩陶、
釜・罐・鉢・盤・器台・甑・?などの器形、骨哨(骨製のタテ笛)、猪文様など、
縄文時代を通してさーっぱり伝わっていない。



◎河姆渡遺跡

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
http://homepage3.nifty.com/sugar-tr/joumonG.html


763出土地不明:2007/08/24(金) 21:01:20 ID:0M8/DV5Y

●戰國時代陶質編鐘在呉文化發源地無錫出土


新華網江蘇頻道南京4月16日電 (高幼元) 日前,在無錫市錫山區泰伯文化
藝術節上,一批最近出土的戰國時代陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示。
這批距今2000多年?青銅器的樂器中,最令人驚嘆的是,經修復後最大的編鐘,
高30多公分,造型十分精致。

展示會上,錫山區文管會同志介紹?,這裏是呉文化發源地。這批新出土的文物,
除編鐘、鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等各種
陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。有乳釘紋、水波紋、
方格紋、圓圈紋等。經考古專家初?鑒定,數量之多,品種之全,工藝之精,
在全國罕見。
764出土地不明:2007/08/24(金) 21:04:39 ID:0M8/DV5Y
這批珍貴的出土文物是當地村民發現的。今年2月19日,錫山區後宅鎮天仙
塘萬安橋村村民鄒曉峰和鄒春鋒,帶著20多件陶器,向區文管會報告,村裏
一個大土?上發現了“古董”。工作人員認出是極有價?的陶制編鐘。第二
天即?到現場。這個大土?是五年前,鎮上築新路取土用的,當時就有部分
古陶器被?出,村民見是陶土做的,沒在意。而這次錫山區考古人員卻十分
在意,“掘地三尺”,出土的陶片、陶器用1噸半?車裝了滿滿一車。隨後,
他們邊向上級部門報告,邊請專家來修復,並對來報告的兩村民給予了獎勵。

後宅鎮往南數公里的鴻聲鎮,正在發掘的彭祖?文化遺址,已有一大批距今
6000年至7000年的新石器時代文物初露真容。據南京博物院考古學家介紹,
彭祖?是長江三角洲文化層次堆積最厚、包含物最多、保存最好的一處?史文化
遺址,是當代研究太湖流域人類文明發展史最好的?史資料。該鎮的鴻山南麓有
一座被譽為“開發江南先祖”泰伯之墓,距今已有3196年?史。現在,後宅鎮又
新出土的2000年前的古編鐘,作為陶樂器隨葬品,非一般人可用,是墓主人身?
顯赫?還是當時這塊地主是個文化“繁榮”勝地?這還需專家來解謎。
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/www.js.xinhua.org/htm4/2041622.htm
765出土地不明:2007/08/24(金) 21:10:55 ID:0M8/DV5Y
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。


編鐘?????鐃?????磬?????缸?????壇?????
鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????乳釘紋?????
水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の呉の遺址からは日本の弥生遺構では
さーっぱり見た事がない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)

766出土地不明:2007/08/25(土) 21:14:12 ID:KnGKoS8T

●考古發現一罐鴨蛋?了2500年


在句容、金壇乃至整個江南,有一種獨具特色的土?墓,這些墓聳立在山巒崗地、平原叢林中,
遠遠看上去,就像是一個隆起的大土?。它們代表著西周至春秋戰國時期江南特有的土著文化。
目前經初?探?,在鎮江周邊約有5000多座土?墓。

江蘇省8支考古隊120多位考古專家,從今年4月起對相關公路沿線的土?墓進行了搶救性發掘,
先後發現了46座西周到春秋時期的土?墓,出土文物4000多件。昨天,來自全國各地的10多位
考古專家不僅實地勘?了考古現場,還商討如何保護土?墓的發掘成果。
767出土地不明:2007/08/25(土) 21:19:03 ID:KnGKoS8T
一罐鴨蛋完好無損

豆、碗、盞、?、罐、鼎,所有文物按照不同的古墓,從大到小一字排開,4000多件文物,
把句容博物館的兩層樓裝得滿滿的。最讓專家們意外的是,句容天王寨花頭的2號?裡出土的
文物,雖然也是罐、豆等陶器,但其中一個小罐子裡面居然還盛著滿滿一罐鴨蛋!順著罐口
往裡看,白白的蛋比現在的鴨蛋小。記者還特地俯身聞了聞,可以嗅到一股鹹味。南京博物院
考古研究所副所長林留根?,出土時陶罐上還有一個蓋子,推測是2500年前這?人家?製的鴨蛋。

南京博物院研究員鄒厚本告訴記者,目前整個江蘇僅有三罐這樣的古老蛋,一罐在南農大的
博物館裡,一罐在鎮江博物館裡,這是考古發現的第三罐。早在上世紀70年代,發現第一罐蛋
的時候,他們就把這些蛋送給相關專家做研究,不過專家們也?不出個所以然。因此,古人
如何?製鴨蛋,到現在還是個謎。至於保存,雖然古墓經常有雨水滲透,但罐子有罐蓋,
能?住雨水,而且罐子裡面有封泥,這些封泥起到了很好的保護作用。細看罐中鴨蛋,除了
蛋殼是完好外,蛋青蛋?怎樣?考古專家?,現在只能先保護,然後再研究。
768出土地不明:2007/08/25(土) 21:21:55 ID:KnGKoS8T
古怪青瓷用途是謎

擺放文物的現場,好像是古代46?人家家庭用具的一次集中展覽。從這些器物可以看出,當時人
們用特別大的缸來盛糧食,用鼎來燒飯,用青瓷碗來裝飯。不過,在句容天王寨出土的一個
青瓷器,卻令專家們無法辨別它的用途。

這件青瓷有一個圓圓的底座,以前從來未見過。此外,一個羽?紋大瓷罐,也讓專家們好奇。
在西周至春秋時期,瓷罐上一般都只是直線條的花紋,而這個瓷罐上的花紋看上去像孔雀
尾巴上的羽毛,特別漂亮。這種花紋是怎麼製作出來的?這也是一個謎。
769出土地不明:2007/08/25(土) 21:25:48 ID:KnGKoS8T
保護土?墓刻不容緩

雖然盜墓賊看不上這些土?墓,因為從墓葬出來的都是不太?錢的陶器殘片,但由於修路、
修水利等原因,?年都有成百座土?墓被破壞了。這次寧常、鎮?高速公路沿線有6座
土?墓還未發掘就被摧毀,與此同時,金壇境?為建高爾夫球場平整40多座土?,句容
境?座土?因工程建設被毀,句容郭莊鎮厚達7米的文化遺址被寧杭高速公路施工毀壞,
金壇一大型商代遺址被鎮政府推平……

蘊涵大量珍貴文物的古遺址、古墓葬卻毀在推土機下,實在令人心痛。專家們呼?,
將江蘇土?墓納入大遺址保護體系,與各市縣?鎮的經濟發展和社會發展規劃相融合,
防止建設性破壞,同時在對土?墓群進行調?的基礎上,選擇幾個典型土?墓進行解剖,
並修建遺址博物館,以帶動周圍土?墓群的整體保護。
http://www.epochtimes.com/b5/5/12/30/n1171849.htm
770出土地不明:2007/08/25(土) 21:28:19 ID:KnGKoS8T




盞???????????鼎?????青瓷?????花紋?????


いやあ、弥生時代開始頃の江南の遺跡からは日本の弥生遺物では
さっぱりお目にかからない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)



771出土地不明:2007/08/26(日) 16:02:11 ID:UDA3Y2j4

●鴻山越國貴族墓地發掘情況介紹

鴻山越國貴族墓地位江蘇無錫鴻山鎮東部,該區保存大小規模土?近百座。南京博物院考古研究所及
錫山區文物管理委員會組成聯合考古隊,於2003年4月至2004年12月期間,對該範圍?土?進行搶救性
發掘。

是次發掘7座墓葬,出土共計2000餘件隨葬器物,其中丘承?就出土1100餘件精美成套的青瓷禮器、
樂器和玉器。 根據墓葬的封土規模、墓葬結構和隨葬器物的種類、質地、組合關係,7座墓葬可以
分為5個等級:
772出土地不明:2007/08/26(日) 16:05:34 ID:UDA3Y2j4
第一級別為丘承?,該墓封土為長方形覆斗?,是墓地中唯一的深坑墓,墓坑平面為「中」字形,
並有壁龕;隨葬品中青瓷禮器數量?多,器類齊全;青瓷樂器既有中原式的鈕、甬鍾、磬,
亦有越式的ロ于、丁寧、鐸、勾、鈴形器、具座,還有以往從未確認的缶;玉器中,既有葬玉、
劍飾,亦有佩玉,而成雙成對的龍形佩、雙龍佩、龍鳳佩、龍首?、龍形?等組成的佩玉,
當為春秋戰國時期最高等級的佩飾;此外還隨葬琉璃釉盤蛇玲瓏球形器等象?特殊意義的器物;
第二級別為老虎?,該墓封土亦為長方形覆斗?,埋葬方式為平地鋪木,隨葬器物中除生活用品外,
還包括成組的原始青瓷樂器和硬陶禮器、樂器;第三級別為萬家墳,與老虎?的封土規模和平地
鋪木的葬制相同,然隨葬品中僅有成組的硬陶禮器、樂器而不見原始青瓷樂器;第四級別為曹家墳、
杜家墳,為長方形覆斗?封土;第五級別為老墳?、鄒家?。這4座墓葬均無成組樂器隨葬,為長圓形
饅首?封土。
773出土地不明:2007/08/26(日) 16:10:54 ID:UDA3Y2j4
鴻山貴族墓葬的特?大致可歸納為以下幾點:
1. 長方形覆斗?或長圓形封土;
2. 除特大型墓葬為深坑墓外,皆為平地起封;
3. 除特大型墓葬為「中」字形外,其餘皆為長條形墓葬,大型的還有?木或分室用的木板等用於
構築墓室;
4. 隨葬器物主要為原始青瓷器和硬陶器;
5. 特大型墓葬的隨葬品中有組玉;
6. 隨葬器物中常見原始青瓷或硬陶的勾、ロ于、丁寧、鐸、羊角器、璧、鈴形器以及越式鼎、
筒形、?、器蓋等;
7. 高等級的器物紋樣中常見蛇。而以蛇為器物紋樣也是越人圖騰崇拜的體現。
774出土地不明:2007/08/26(日) 16:14:04 ID:UDA3Y2j4
這些特?中多為越國墓葬獨有,其中墓葬形制和隨葬品的質地、器形、器類與浙江紹興印山越王墓
以及安吉、海鹽、長興等地的越國貴族墓葬相同,尤其明顯的是均隨葬陶、瓷禮器和樂器,如ロ于、
丁寧、勾、?、甬鍾、磬、鈴形器、缶、具座、羊角器、璧以及越式鼎、筒形、?、器蓋等;
根據墓葬的規模、形制和在墓地中的位置,以及隨葬器物的數量、種類和等級推測,鴻山貴族墓地
中丘承?墓主的等級應為僅次於越王的越國大夫,此墓主室和後室總長僅次於紹興印山越王墓,
遠高於其他中小型越國貴族墓,而出土的隨葬器物則是目前已發掘的越國墓葬中等級最高、
質地最好且器類最為齊全的。

7座墓葬的隨葬品中,皆有完全相同器物,如壇、、碗、?、器蓋等,其年代應相同;而大型或
中型墓葬中則有造型相同的鍾、?、磬、鈴形器、璧、羊角形器等,其年代亦應相同;而從印紋硬陶
和原始青瓷基本生活用品的形態、僅見麻布紋和米字紋等紋飾以及器物的組合關係,根據長江下游
土?墓的分期,其年代應為戰國早期;出土玉器中,儘管有少量紋飾保留春秋?期特?,而?大多數玉器
的造型和紋飾都呈現戰國早期的特?。因此鴻山越國貴族墓地的年代可定為戰國早期,即越國最強盛的
越王勾踐時期。
775出土地不明:2007/08/26(日) 16:16:42 ID:UDA3Y2j4
鴻山越國貴族墓地中,丘承?位於墓地的西北角,而其他大、中、小型墓葬則圍繞在丘承?的東南呈
扇形分布,墓葬與墓葬之間既有一定的分布規律,又存在著嚴格的等級差別,為是次考古發掘最重要的
收穫之一;丘承?墓為目前僅次於紹興印山越王墓的越國第二大墓,而丘承?出土的大批精美成套的玉器、
青瓷禮器和樂器,應為迄今為止江浙一帶所發現的最高等級的越國隨葬器物,同樣為是次考古發掘最重要的
收穫之一。其墓地的完整性和禮器、樂器組合的完整性,尤其是越國的禮樂文化中將中原系統和諧地融入
越系統中,為越國史的研究和解決一系列春秋戰國時期的重要學術課題提供了一批極為珍貴的實物資料,
對於越文化乃至百越民族史的研究和越國考古學的研究將起著積極的推動作用。
http://www.cuhk.edu.hk/ics/ccaa/talk9.htm
776出土地不明:2007/08/26(日) 16:19:34 ID:UDA3Y2j4


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の越國の土トン墓からは、

楽器やら、玉器やら、酒器やら、原始青磁やら、印紋硬陶やら、鈕やら、
甬鍾やら、磬やら、ロ于やら、丁寧やら、勾やら、鈴形器やら、具座やら、
佩玉やら、龍形佩やら、雙龍佩やら、龍鳳佩やら、龍首?やら、龍形?やら、
琉璃釉盤やら、蛇玲瓏球形器やら、羊角器やら、璧やら、越式鼎やら、
筒形やら、?やら、器蓋やら、?やら、

もうさーっぱり見た事も聞いた事もない代物まで、もうありとあらゆる
摩訶不思議な物や文様が、出るわ、出るわ、出るわ、出るわ・・・

何でこんなイイモン、日本の弥生遺構から出んのやろ?(ウルトラ嘲笑)

777出土地不明:2007/08/28(火) 01:15:32 ID:wwY0uZcb
朝鮮人の掲示板でどうしてこんな議論が…

ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=89129

DNAで半島と日本が全く別系統であることが判明して喜ぶ日本人、
なぜか火病る朝鮮人。あれだけ罵る日本となぜ同じでありたいのだろうかw
778出土地不明:2007/09/02(日) 19:19:50 ID:rRFyHU0x

●福建浦城管九土?墓群?掘取得重要成果


本?? 去年1?月,在浦南(浦城?南平)高速公路的工程建?中,福建博物院
与福建?越王城博物??合?成考古?,?位于浦城?管九村的土?墓群?行了?掘,
?得了一批重要?料和成果。

此次?掘清理了社公?由北向南延伸的?条形山脊上的6座土?(浦社D1?D6);
洋山??自?面的山坡地上的10座土?(浦洋D1?D10);麻地尾U形?脊和坡地上的
12座土?(浦麻D1?D12);?在大王?和社公?的北?晒谷坪山?上也各清理了
一座土?(浦晒D1)。
779出土地不明:2007/09/02(日) 19:23:39 ID:rRFyHU0x
土?地表隆起大多数比?明?,平面形状???形、方?形和?形。?存土?高度?、
个??米。社公?、洋山的土?封土多由?黄粘土堆筑而成,麻地尾多由?地?松散的
含砂黄灰土堆筑而成,无明?的?筑迹象,从土?周?的一些迹象分析其封土基本取自
土?周?附近,封土中包含有陶片和石器等,陶片多以印?硬陶和素面硬陶以及K衣陶
?主,也?有一些?砂陶和陶??,石器有?、?、砺石等。

此次已?掘的30余座土?墓中一?二墓的有4座,其余的皆?一?一墓。从墓葬的形制又
可分??方形浅坑、?墓道?穴土(岩)坑和平地掩埋。墓葬均没有??骨架及葬具等痕迹。
其?建?程是将上?地面或清至?化岩山体,略作平整,有的局部?以?褐土,有的以原山
修坡地,?成?方形墓坑。共出土随葬器物230余件,主要器形有豆、罐、尊、瓮、盂、
?和印?硬陶罐、?、豆、尊、?以及青?短?、矛、戈、匕首、箭?和?、刮刀等?合。
780出土地不明:2007/09/02(日) 19:27:25 ID:rRFyHU0x
一、社公?墓葬区,?掘6座

PSD1M1土?平面略呈方形,?西?、南北?、中心高2米。出土随葬器物5件,
有青?短?、矛、箭?、刮刀和原始青瓷三系尊。
PSD2M1土?平面呈方形?角,?西?、南北?、外形高2?米。??方形墓坑,
出土随葬器物15件,有陶尊、原始瓷豆及青?戈、矛、?、?和石枕等。
在M1的外?清理出?口于不同?面的早期墓葬共8座,多?无墓?平地掩埋和无??
浅坑形制,出土随葬陶器29件,均?K衣陶和印?陶,成?和一??放。
PSD4M1土?平面呈??形,?西?、南北?、高1.9?.5米,?墓道?穴土
(岩)坑墓,出土随葬器物9件,分布在墓室西北角和南到?部。
PSD5M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.6米。出土随葬器物3件,
?原始瓷器,有三系尊、罐和陶罐。
PSD6M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.8米。底面中部??方形
卵石床墓,?出土1件青?器残片。
781出土地不明
二、洋山墓葬区,?掘11座

PYD1M1土?平面呈方?形,南北?、?、中心高1.8米。?方形墓坑,墓坑底??卵石,
墓坑北壁?槽上??残存?整?的木炭立柱11根,?向西壁4根,立柱被??程度不一,
高低不?。出土随葬器物14件。从木炭柱的排列及??的情况看,墓葬是有椁室的木椁墓,
墓室内曾?起火,未?的椁板立柱腐朽无存。
PYD3M1土?平面呈不??方?形,?西?、?、中心高1.8米。?方形浅坑墓,出土
随葬器物8件,分布在墓室的?北面及西南角。
PYD4土?平面呈不??方?形,直径14?、中心高2.1米。?掘清理了PYD4M1和PYD4M2。
M1下?M2墓口,呈?方形浅坑,出土随葬器物8件,均?印?陶,多?桶形罐。M2坑口呈
?方形,被M1所?,底部???均遠I卵石。出土随葬器物3件。