1 :
出土地不明:
スレッドを立てるまでもない疑問は、このスレッドで質問してみましょう。
□質問前に、スレッド一覧チェック
各分野の専門スレがあるかもしれません。
□過去ログチェック
既出のQ&Aかもしれません。
□検索してみよう
google(
http://www.google.com/)、yahoo(
http://www.yahoo.co.jp/)、goo(
http://www.goo.ne.jp/)など
有益な情報がみつかるかも…。
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりすれば、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。
・
>>950getterの方は、次スレを立ててください。
2 :
出土地不明:2006/05/15(月) 15:57:10 ID:5xQC197K
3 :
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/05/15(月) 22:08:09 ID:JiOUwiGW
980オーバーしたら即落下ですね…1000取り合戦がないこの板では…。
前スレの積み残しのようなもの
↓
923 名前: 出土地不明 [sage] 投稿日: 2006/04/29(土) 20:26:13 ID://rutaZU
公有地を学術調査した場合でも、
遺物は研究者のものになるのですか?
944 名前: 出土地不明 投稿日: 2006/05/06(土) 11:07:12 ID:2AWdZi5O
質問しますが、弥生〜古墳までの土器編年を主題として取り扱っている
本ってありますか?
956 名前: 出土地不明 投稿日: 2006/05/09(火) 15:24:01 ID:GAwPpDrR
すみません
トンカラリンという遺跡?はいつごろ、どんな目的でつくられたのですか?
4 :
出土地不明:2006/05/16(火) 04:53:14 ID:JFVY4H3l
道路工事などに際して行われる考古学の事前調査は何かの法律で義務つけられているのですか?
文化財保護法を少し読みましたがちょっと違うようです。
よろしければ教えていただけますか?
5 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/05/16(火) 14:58:18 ID:b99orG7a
>前スレ956
48 :岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/04/14 11:03 ID:T/dB9OB6
>>45 熊本の「トンカラリン」も県の調査で明治期の農業用施設と結論が出ていま
すが、未だにその手の番組では「農業用施設であるとの説もあるが…」って
やってますね
49 :出土地不明 :04/04/14 11:22 ID:GGrcfV7X
>>48 できればソースきぼん。
ググった程度では「結論が出た」という話がみつからないもんで。
たとえば
http://homepage2.nifty.com/iitoma/PASTNEWS/jidai/edo.html に出てる情報だと2000年末の段階では県教委もまだ結論に
達していないようなのだが。
50 :岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/04/14 13:15 ID:T/dB9OB6
>>49 ああ、失礼しました。
80年代に県教委が出した報告書(すみません、今、手元にありません)では、
「近世〜近代の農業用施設」(おそらく明治期)との結論が示されておりま
した。
御指摘の報道はキャッチしておりませんでした。ありがとうございます。
あまり詳しく書き込むとアレですが…
前回の調査では、観光資源にという地元議員の圧力に屈した県教委上層部に
対して、調査担当者がただ一人気を吐いて、報告書を適正な結論に導いた状
況でありました。
御指摘の報道から考えると、またぞろ再燃したかという感があります。
ただし、掘り屋の〈業界〉では噂にさえなっていませんので、そういことか
と…
51 :出土地不明 :04/04/15 01:23 ID:LidfkIMc
>50
> 御指摘の報道から考えると、またぞろ再燃したかという感があります。
なんかやる気満々なようでつ・・・。
http://www.town.kikusui.kumamoto.jp/siseki/tonkararin.html
6 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/05/16(火) 15:27:17 ID:b99orG7a
>>4 ○文化財保護法第93条第2項「当該発掘前(ここで云う『発掘』はいわゆる『土木工事』のこと)に
おける埋蔵文化財の記録の作成のための発掘調査の実施その他の必要な事項を指示すること
ができる。」
○文化財保護法第99条第3項「地方公共団体は、第1項の発掘に関し、事業者に対し協力を求める
ことができる。」
国及び地方公共団体が、埋蔵文化財の保護措置として行う発掘調査の法的根拠は、上記の2点
となります。
7 :
出土地不明:2006/05/16(火) 16:01:43 ID:jJ4BvS3P
ありがとうございました。ついでにもうひとつ質問をしてよろしいでしょうか?
周知の遺跡ではなくても自治体がその管轄内にある遺跡の有無の確認のための事前調査を進めることは良くあるのでしょうか?
8 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/05/16(火) 20:21:53 ID:b99orG7a
>>7 有ります。「良く」かどうかは、その自治体によりますが…
「周知の埋蔵文化財包蔵地」内でも、保護措置が出来ていないところも多いですから。
現状では「周知の埋蔵文化財包蔵地」ではない土地での埋蔵文化財の有無を確認する
ための発掘調査の法的権限は不明確です。
したがって、事業者側らみると、それについての承諾は完全に任意です。
まぁ、公共事業では拒否されることは無いでしょうが…
法的根拠が不明確なので、こちらでは「包蔵地」外での予備調査は事業者からの試掘
願いで対処しているようです。「包蔵地」内では、県教委から事業者への(行政)指導
文書が直接の根拠です。
文化財保護法第99条第1項「地方公共団体は、文化庁長官が前条第一項の規定により
発掘を施行するものを除き、埋蔵文化財について調査する必要があると認めるときは、
埋蔵文化財を包蔵すると認められる土地の発掘を施行することができる。」と云う条文を
もって、「包蔵地」外における発掘調査の法的根拠としているところも有りますが、どう
でしょうかね…
9 :
出土地不明:2006/05/17(水) 13:25:05 ID:2Cs1JXOR
櫓ってなんですか??
10 :
出土地不明:2006/05/17(水) 15:57:15 ID:N8eC8qaT
現場で用いる写真撮影台。高所から撮影するのに用いる。昔はローリングタワーなどともいった。
11 :
出土地不明:2006/05/17(水) 18:54:18 ID:kqndE0OY
海の民てどれほど強かったのですか?
12 :
出土地不明:2006/05/17(水) 19:44:57 ID:AjmnH4YK
世界史板にレスがついてる
13 :
出土地不明:2006/05/19(金) 22:37:47 ID:hcyewBcL
すみませんこないだ授業で聞いて興味をもったのですが、
メゾサウルスについてなんでもいいので教えていただけませんか?
どんな生物だったとか、大陸移動説との兼ね合いのはなしとか、お願いします。
14 :
出土地不明:2006/05/19(金) 22:38:53 ID:gkzeKjHE
恐竜は板違い
地球科学板へどうぞ
15 :
出土地不明:2006/05/20(土) 06:43:15 ID:QHfx1Nwu
古代エジプトの壁画で、
奴隷の去勢シーンを描いてあるのはどこの神殿ですか?
16 :
出土地不明:2006/05/20(土) 07:14:07 ID:73y8BYmv
メゾサウルスは恐竜誕生前の爬虫類です14は馬鹿決定
17 :
出土地不明:2006/05/20(土) 15:18:46 ID:nsEHc8ot
どっちにしても鼬害
18 :
出土地不明:2006/05/21(日) 12:13:40 ID:zqcZIqPP
古墳はある程度の権力者がつくるものですか?
すごく小さい古墳とかはどういう立場の人なのでしょうか?
19 :
出土地不明:2006/05/22(月) 22:29:12 ID:V6B7NxBI
>>古墳はある程度の権力者がつくるものですか?
そうです。
>>すごく小さい古墳とかはどういう立場の人なのでしょうか?
陪葬墓と古墳の区別ができていますか?前期の長野県森将軍塚古墳の周囲には中期に入っても陪葬墓が伴いますが、これは一般的には古墳とは言いません。
しかし、後期末葉から終末期にかけての奈良県龍王山古墳群などでは墳丘も伴わないような無袖式石室や2m四方ぐらいの小区画がありこれは官僚層の墓とみられています。
つまり、状況や時期により一概には言えない。質問の仕方がまずい、ということです。
20 :
218:2006/05/23(火) 21:19:30 ID:3iq2B2kp
ありがとうございます。
すみません、初心者なんで質問の仕方が悪かったみたいですね、、
ということは、うまくいえないのですが、4世紀頃できた地方にある小さい古墳は地方豪族か関係者か地位者ということでしょうか?
21 :
19:2006/05/23(火) 22:10:03 ID:exOByFpt
ご質問の「4世紀頃できた地方にある小さい古墳」とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか?
方形周溝墓?池の上や古寺のような土壙墓?
22 :
出土地不明:2006/05/24(水) 09:11:49 ID:abE1UfNA
たぶん、方形の方です。
古墳に埋葬されてる人は、どんな人なのかと思いました
23 :
出土地不明:2006/05/24(水) 16:01:56 ID:gBmh4bEL
考古学と直接関係無いんだけど、ちょっと聞かせて。
東京国立博物館のサイト(
http://www.tnm.jp/)、実用に堪えないほど遅いんだけど・・・
一応つながるけど、収蔵品の検索なんかできたものじゃない。
他の人もそうなの?俺だけ?
24 :
19:2006/05/24(水) 22:21:17 ID:5dvauPVm
>>22 困りましたね。弥生時代以降古墳時代に継続した方形周溝墓なら「(村落)共同体内の家父長層など」というのが一般的な回答だと思いますが、地域・時期・状況により古墳時代の方形周溝墓(風)の「古墳」にはそれを遙かに逸脱するものがある。もう少し
地域:○○県○○市(町村)
時期:前期・中期・後期(○○式の土器伴出などでも可)
状況:墳形・規模・主体部の種類・副葬品など
の情報をキボンヌ。
>>23 特に問題なく繋がります(光100mb)が。。。
25 :
出土地不明:2006/05/25(木) 15:57:25 ID:atosryih
私、物書きなんですが質問させて下さい。
イエス・キリストに関する宝物(遺産?)に“もし”文字が刻まれるとしたら何語でしょうか?
また、なんて刻まれましょう?
変な質問ですみません。話に登場させたいので。
26 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/05/25(木) 16:33:36 ID:OUv7FdSY
>>25 世界史板の方が、的確な回答が返ってくる公算が高いです。
27 :
出土地不明:2006/05/25(木) 16:55:49 ID:atosryih
>>26 わかりました。ではあちらにいって来ます。
レスありがとうございました。
28 :
出土地不明:2006/05/25(木) 21:56:46 ID:rOoJDZ0y
この板でいいのか判りませんが、質問しつれいします。
史学に詳しい方から「資料と史料は違う」といわれ、混乱しています。
史料:主に当事者や同時代人が記した文書記録
資料:史料を根拠として構築された叙述物や図表
ということらしいのですが
この定義だと資料が史料化するってことがあるので
史料≠資料とは、言い切れないきがします。
実際、歴史を学問として研究する分野においては
資料と史料の違いというのは、どのように切り分けられているのでしょうか?
29 :
出土地不明:2006/05/25(木) 22:01:00 ID:rIkz+Twa
>>28 まさに「資料の史料化」ということはよく言われる。
あくまで便宜的なものと考えたらよいのではないでしょうか。
30 :
出土地不明:2006/05/25(木) 22:03:48 ID:XIyzmIGM
坪井九馬三の定義
一等史料:事件発生当時、発生場所で、関係者の記した記録
二等史料:時間的に遅れて同じ場所で書かれたか、別の場所で同じ時に書かれた記録
三等史料:以上の史料を基に作成されたもの
内藤智秀の定義
史料を価値判断の対象として一等から六等まで分類するのである。
その中の一等から三等までが「根本史料」で、四等以下五等までは「参考資料」となり、
六等が「等外史料」となる。
一等史料は、史実の発生当時、同所において責任者が自ら作成した文書類で、例えば当
該責任者の日記・書簡・覚書の類の如きはこの中に入るのである。
二等史料は、史実発生当時の同所に、最も近き場所、最も近き時、又は同じ場所で時間が
幾分異なるもの、又は時が同じで、場所が幾分異なる所で、責任者が自ら作り上げた報告とか、
日記・遺言・覚書・追記類の如きもの、ないしは後日に作り上げた日記とか、随筆類の如きが
この中に入るのである。例えば当事者が後日、暇を得て作成した文書類などがそれである。
三等史料は、前の一、二等史料を材料として作成した伝記とか、家譜の如きがその中に
入るのである。もちろん、この場合人物も年代も場所も違っているのであるが、編纂の方法が
正確である限り、これは三等史料というべきであろう。
31 :
出土地不明:2006/05/25(木) 22:35:23 ID:rOoJDZ0y
やっぱり、すこし理解しずらいので、もうちょっと具体的に質問したいと思います。
例えば「古事記」、700年ごろに編纂されたこのドキュメントは、史料なのでしょうか?資料なのでしょうか?
定義によると、後年になってからまとめられたものなので「資料」ということでいいのでしょうか?
32 :
出土地不明:2006/05/26(金) 00:01:40 ID:mhlguFBM
九州人ども、それはカタカナで表記するところキュウシュウ。この言葉はその
昔、弥生時代に近い頃渡来人などと呼ばれていた、朝鮮人及び朝鮮半島から渡
ってきていた地域部落の鮮卑(朝鮮人の祖先)どもからなる、部落地域だった
。部落民どもは己のことをチュクンと呼び、自分の国のことをミュン・クンな
どと読んでいた、ハングル人どものことである。こやつらは大和朝廷の初代に
よって先手を打たれて屈服される以前から、我が大和民族側ではチクシノミヤ
ツコ(筑紫野)という名前とその当て字により識別されていた。その中でも火
の国などと称している(実際はヒュン)豪族の中にイ・ウォン(岩井)と呼ば
れる実力者がおり、こやつが大和朝廷の降伏命令を退け、小生意気にも(現在
の九州人とまったく同様に)強気な態度を取り付けていたのだ。しかしながら、
どんなにいきがろうとも所詮、チョン公はチョン、戦略性もゼロに乏しく、進
んだ軍事技術(鉄器、須恵器など)を使用しながらも、内部からの裏切りにあ
い、呆気なく敗北。こうしてめでたく大和朝廷の属国となったが、しかしなが
ら奴らは徹底した自治にこだわった。こやつらはありとあらゆる手段を用いて
大和朝廷に対して拝み倒し、アイドンウォンツーダーイー アアアー! アーー
イウォントゥーリーブ!!などとアホ見たく叫ぶ、アルカイダに捕まった南朝
鮮の新聞記者の吉本顔負けのお笑いパフォーマンスを真に受けてしまい、その
お人よし振り(日本人の最大の弱点として、チョンどもにいつも利用されてい
る)から、こうした劣等人種の存在を続く約2000年以上、絶滅させるというく
び木から遠ざけてしまったのである。
33 :
出土地不明:2006/05/26(金) 00:03:10 ID:mhlguFBM
チョンどもはアメリカの黒人奴隷宜しく、その後日本の各地に奴隷(奴
婢)として連行され、今ではその名残で日本全体に在日が散ってしまっ
た。彼らとの闘争はそれこそ今の日本の現状の証である。部落差別と呼
ばれる階級闘争。この戦いはそのまま大和民族と劣等人種との主権の奪
い合いを意味する。哀願のスキルを2000年以上も蓄え続けたこのチョン
どもは、本国のチョンに比べ日本の文化を寄生虫の如く吸い取り、狡猾
で、詐欺を働き、政治を扇動し、日本人の異性感覚を根こそぎ破壊し、
ありとあらゆる暴挙、欺瞞、メディア、言論全てにおいて、劣等人種と
の同化政策を続けさせているのだ。これはもはや、奴らの真の母国であ
る南朝鮮においても十分に見識が得られるところであり、竹島同様、日
本の実効支配においてもそれ相応の目的を達したと不気味にほくそえん
でいるのである。奴らは大和民族の善良統治を真に善なるものとは思わ
ない。悪意に満ちた在日どもは、お人よしという肉の丸焼きがテーブル
に乗っかっているだけのものにしか移らず、奴らにとっての目的は、い
かに日本の、大和民族の内的価値、芸術的精神を取り付くことによって
破壊するかである。代表例が靖国神社であろう。在日漫画家の小林よし
のり(パク・ヨン・シュウ)は、有名な福岡(筑前:チュクジュン)の
出身だが、在日ライブドア宜しく、日本の伝統である己を律するという
戒め精神を破壊しにかかっているのだ。
34 :
出土地不明:2006/05/26(金) 00:04:19 ID:mhlguFBM
奴らは現実を偽造する。第2次世界大戦に負けたのは、こうした在日勢力
どもが、不況に苦しむ大和民族の弱みに付け込み、不安を煽って扇動さ
せ、ヤクザまがいの気違いどもを救世主として、祭り上げ、自爆戦術を
奨励し、ありとあらゆる戦術を敵の陣営にリークして、垂れ流し、日本
を敗北させたあとはいち早くGHQにへばり付き、巨万の富を得て、今
日、野中、古賀、林、中曽根など有名な在日名称で呼ばれるインチキ政
治家として日本の心臓部をついに手中にしてしまっている。といっても
実質的支配はアメリカであるのに、国内の政策についてはこうした在日
どもによる実行支配のクビキにさらされ、言論は全く意味を持たないも
のとなった。新聞は在日が書いている。流行のテレビ番組も在日が編集
している。週間の漫画雑誌も在日が書いている、ラジオも、企業も、あ
りとあらゆる情報媒体が在日による実質的支配下にあり、そうして反対
派を徹底して叩き込んでしまうのである。日本の伝統はありとあらゆる
ところで破壊され、一切のリアリズムはもはや崩壊してしまっているの
だ!だからこそ虚構がはびこり、そうした中で生み出される虚構の愛国
心の存在というものに無責任な希望を抱く愚か者どもが増えることに対
して何の抵抗があろう。靖国神社に参拝し、不幸な戦争の犠牲になった
兵士に黙祷するなどという台詞がのうのうと吐けるのは、詰まるところ
本物を知らないからである。彼らは本当に逆賊であり、それは日本の内
的価値を、あの昭和の時代に、国家を扇動させ民族を敗北に突撃させる
という非理性的判断を決断せしめた、本当の意味での反逆者である。所
謂在日どもに対して、結果的に賞賛を送っているのだ!
35 :
出土地不明:2006/05/26(金) 00:06:14 ID:mhlguFBM
日本の為にやろ
うと思っていることがその実、日本を叩き潰した裏切り者に対して、墓
参りを遣っているのである!!これは自分の親を殺した人間の墓参りを
強制されることと同じことであり、国家を転覆させ、口先だけの愛国心
で一国家を崩壊させ、その後、大和民族を絶滅寸前の危機に追いやろう
としている、現在の憎むべき反逆者政府、インチキ詐欺師の在日政府に
もはや従い得ないという決意の現われと考えるべきことなのである!!
在日メディアは靖国を扇動する!!しかしながら、それは大和民族のた
めでもなく、在日が大和民族から、反骨という正義の剣を奪い取るだけ
の、忠誠という名前の現実逃避を強いているだけに他ならない!!喜ん
で国にファックされようという精神は愛国心ではないのである!!そう
した文化を溶解させる猛毒を、この腐れ外道であるキュウシュウ人ども
は今も不特定多数の在日メディアを駆使して一方的に、かつ執拗に垂れ
流しているのだ!
36 :
出土地不明:2006/05/26(金) 02:23:08 ID:rJg7iK1V
古代において直角をどう作ったか?
という話をある講演で聞いてて、
「それはおそらくピタゴラスの定理をわかっていたのであろう。
3/4/5比の三角形で直角ができることを知っていたのであろう。
事実、奈良時代には3/4/5比にマーキングされた尺が出土している」
ような話を聞きました。
↑この遺品って、どこで見れるのでしょうか?
37 :
出土地不明:2006/06/01(木) 02:51:11 ID:8Y3WTOnw
古墳の盗掘者について気になってしまいました。
鏡類なり刀類なり玉類なり、
盗掘者はそれらをどうやってお金に換えてたのかな?
古い時代から骨董屋さんがいたとは思えないし、
でもまさか鉄やら銅を鋳つぶして、素材としてお金に換えてたとも
想像しにくいし…
盗掘物の追跡課程みたいなの、わかってる事例、なんかありますか?
38 :
出土地不明:2006/06/01(木) 10:02:35 ID:Z2rfZEo1
盗掘したのを隠し持ってることもある。
奈良の旧家で某古墳から盗掘した鏡をコソーリ伝世してる家が
あるとかないとか・・・・
39 :
出土地不明:2006/06/01(木) 13:11:39 ID:w5N9mPfU
小林行雄の型式論の概念が当事浸透しにくかったみたいなことが書いてあったんですが
、それは山内清男のせいですか?
書いてあった文献があいまいにしか書いてなくて困ってます。
40 :
出土地不明:2006/06/02(金) 00:53:11 ID:7uc2GUXe
キミ間違い。小林行雄の「様式論」です。
様式概念が導入される以前に「型式学」があり、「縄文型式学」の御大が山内清男だったのは確かでしょうね。
最近では縄文土器研究でも様式の概念を使うようになりつつありますね。(『古代史復元』)
41 :
出土地不明:2006/06/02(金) 09:47:48 ID:/IbZ43S/
様式論のほうがすっきりしてて使いやすいと思うんだが。
42 :
40:2006/06/02(金) 12:30:58 ID:OxZtZxby
当然でしょうね。
43 :
出土地不明:2006/06/03(土) 07:37:44 ID:dvB/KmCs
>>40-41 ありがとうございます。
もう少し文献を読んでみることにします。
44 :
考古学?世界史?どっち…:2006/06/04(日) 21:50:28 ID:TdeAwI83
諸葛亮の、お墓って見付かってないんですよね?
埋蔵金、考古学、世界史、どれにレスすればいいか…
わからないから、ここにレスっちゃいました。
誰か教えて下さい。また、見付かってない時、誰か探してるのか?とかも良かったら
45 :
出土地不明:2006/06/07(水) 03:04:59 ID:10mf3OK4
「掘立柱建物の弱点は根が腐ること。
およそ20年くらいが寿命であろう」
という建築史の講義を聞いたのですが
たとえば三内丸山とか吉野ヶ里とかの復元住居も
20年後には建て直せねばならないのでしょうか?
また、20年以上放置したため、柱の根本が腐って倒壊した
みたいな復元住居とか、例があるのでしょうか?
46 :
出土地不明:2006/06/07(水) 12:13:32 ID:Y89w8c7P
諸葛亮の墓って漢中の天蕩山の武侯祠違います? 魏の方向を臨む位置らしいです。
47 :
出土地不明:2006/06/07(水) 12:21:01 ID:SmGGh0kh
>>45 うちの近所の遺跡に復元した住居があったんだが、
ガキの花火が引火して焼失家屋になったことはあるな。
48 :
出土地不明:2006/06/07(水) 20:13:31 ID:oa1uq5Ty
49 :
出土地不明:2006/06/08(木) 02:34:36 ID:cllbJzl1
オーパーツって何ですか???
50 :
出土地不明:2006/06/08(木) 04:36:23 ID:6S+oeUUH
>>49 時代から考えると存在するはずがない遺物。
たとえば、日本の古墳にカンガルーの埴輪や壁画が存在するわけがないが、
ひょんな拍子で出てきたらオーパーツとして扱われる。
実際に話題になったものだと
人類誕生より前に滅んだはずの恐竜土偶とか、
20世紀に完成した飛行機そっくりのアステカの金細工とか…。
前者は最近の研究で否定された古い学説に基づいてつくられた贋作、
後者はプレコという人気熱帯魚がモチーフで飛行機とは無関係。
というふうに、捏造や思い込みがほとんど。
51 :
出土地不明:2006/06/14(水) 01:09:16 ID:jHQzSX6J
記紀神話のいわゆる「アメノヌボコ」について
考古学の人にお尋ねします。
1.「玉飾りのついた矛」みたいな出土物は、
なんかあるのでしょうか? 国内外問わず。
2.7世紀くらいまでに限って
矛の出土例の東限はどのあたりですか?
52 :
出土地不明:2006/06/16(金) 07:01:28 ID:sfGn9kN/
C14がきりひらく古代史、とかに興味がある場合、
大学は理系に進むべきなんでしょうか
53 :
出土地不明:2006/06/26(月) 16:41:23 ID:Daa13sxg
セトリメントパターンって、何ですか?
54 :
出土地不明:2006/06/27(火) 20:45:49 ID:lFhtagx9
大学で考古学専攻したいんですが、どこの大学がいいとかありますか?
55 :
出土地不明:2006/06/27(火) 22:08:17 ID:ZzpXQzwf
いつの時代のどこの何をどの程度までやりたいのか
分かってる範囲でいいから明記しろ
56 :
出土地不明:2006/06/27(火) 22:26:41 ID:4nutgyCq
7SI3XsB5tI <= #C53[t`8d
7Si3oaZTi. <= #xnZk?Jx|
7Si3S.O8eU <= #$#tdh=jW
7Si3oYuiUQ <= #}6`:EzH9
7si3Sba8QY <= #u].sS7W.
7si3XEpPX2 <= #WiRF9}?q
7SI3Io.jqU <= #5Pa24YBo
7si3fAGpT6 <= #iPaQZ(v3
7si3COWRzY <= #(UrP+]Ga
774KSa24H6 <= #K]{G(}${
774C6WjUQM <= #Q]{v)~5o
774HjdPtnM <= #=5zJRU2*
774PPz40mY <= #v]+$=:Q`
774cz71vr2 <= #p]+%vl'a
774BxHVon6 <= #1Rldjp$H
774vnhjm.6 <= #v1hT!S`R
774b37pkZw <= #X1hm4pzt
7749kEm2Zc <= #l1h^!S`R
774KIb3SYw <= #+C3M0s'`
774IrSE9Z. <= #@C3!ibBm
774DM3OXGI <= #NC3&}PS{
774hjxLgi6 <= #PC3{kXHW
774wHUT6yo <= #KEp34]]V
774NzH/26I <= #QEpsr9PP
774TYcHlGU <= #V4?hp2A*
.774lwvVz. <= #54?rc9`'
774StNPCJM <= #/4?&B-2_
7si3GTq00k <= #:4?*Q#Td
774GtwKIeQ <= #'4KMbOt&
774jM/WV0g <= #D4K'73gK
774OvFmhxU <= #$4K~bOt&
774mchfiCc <= #AHA*cDl'
774bqgS/xg <= #})&0Y!T{
57 :
出土地不明:2006/06/27(火) 23:51:49 ID:lFhtagx9
>>55 まだ考古学とゆうものをしてみたいとゆう大まかなものしか決まってないんです…
58 :
出土地不明:2006/06/28(水) 00:02:26 ID:jT/sLMuk
何にも分かんないならとりあえず東大目指せ
日本やるんでも海外やるんでも就職するんでもレベル的に間違いないし一番軌道修正しやすい
59 :
出土地不明:2006/06/28(水) 10:18:13 ID:tvBoYrDw
>>58 明治・青山・国学院
に行こうと考えてるんですが…
60 :
出土地不明:2006/06/28(水) 12:00:41 ID:I4YFHj6B
青学の考古学はないに等しいでしょうが…
61 :
出土地不明:2006/06/28(水) 14:38:51 ID:tvBoYrDw
関西の私大なら関大ですか?
62 :
出土地不明:2006/06/28(水) 16:19:47 ID:2fyfaQG8
関西では東大阪大学の子ども学部で決まりだな。
63 :
出土地不明:2006/06/29(木) 10:35:31 ID:GLSMa3Wp
64 :
出土地不明:2006/06/29(木) 23:42:46 ID:8DgM72wM
65 :
出土地不明:2006/06/30(金) 00:23:10 ID:bZMq5Cms
一日も早く、雅子が皇室から駆除されるを希求す。
皇太子の妻である雅子は、跡取りを作ろうとせず、精神病を装ってぐうたらな生活をし、
挙げ句の果てにはオランダで療養するときた。
バカ面の娘の授業参観に行く体力があるなら、夜な夜な励んで男を産め。
音楽会に出て行く暇があるなら、まじめに公務しろ。
皇太子が繁殖能力を有しているうちに、新しい皇太子妃を迎え入れなければ、
我が国の「天皇制」は根幹から揺るがされることになる。
この期に及んでも、雅子は、ありもしない色気を駆使して、
女性に免疫のない皇太子をたぶらかしたり、娘の養育を盾に取って、
お心優しい皇太子を言いくるめるなど、実に罪深い悪女である。
日本国民は、この歴史上最も怠惰な皇太子妃・雅子を徹底的に糾弾し、
一日も早く皇室から追放すべきである。
なお、この際、万が一、皇太子が雅子の肩を持って、我が国のあり方を脅かす場合、
皇太子も皇籍を剥奪し野に追放されることやむなしとする。
66 :
出土地不明:2006/06/30(金) 08:49:42 ID:r9oDVB6y
67 :
出土地不明:2006/07/03(月) 20:17:11 ID:69TECjwB
>>64 D論なんぞどこも大安売りだろ、今は。
そんなもん何の指標になる。
じゃあ聞くがここ10年で関大出身の研究者で著名な人間はいるかね?
埋文でウダウダやってる自称研究者じゃない研究者が。
68 :
出土地不明:2006/07/03(月) 20:34:21 ID:7/567t0Z
西洋史系だと最近がんがってんだけどねぇ関大
ただレベルはイマイチと専らの噂
69 :
出土地不明:2006/07/03(月) 20:38:37 ID:eKGTbeXW
日本の西洋史のレベルなんてどっちにせよイマイチでしょ?
東大行っても、凄いといえるの2・3人だし。
70 :
出土地不明:2006/07/03(月) 20:40:10 ID:7/567t0Z
それを言ったら日本の史学なんてry
71 :
出土地不明:2006/07/03(月) 21:05:03 ID:dWcNyb/b
D論の数は研究室のレベルを考える場合あてにならないお。
今はどこの研究室も課程博士出すのに躍起になってるから
大バーゲンセール状態だお。
ドクター持ちのプータローで溢れかえってるお。
72 :
出土地不明:2006/07/03(月) 21:07:05 ID:eKGTbeXW
まあ、一昔前は博士課程満退のプータローがたくさんいただけだから、
実態はなにも変わってないのよね。
73 :
出土地不明:2006/07/03(月) 21:24:28 ID:a7RWIbRK
最近はやり方が目に余るというか酷すぎるお。
一度卒業して就職した卒業生を強引に呼び戻して
D論を書くためだけに大学院に入れるとかやり過ぎだお。
教え子の人生のことなんかこれっぽちも考えないお。
僕の同級生もせっかく県埋文に就職したのに
辞めて博士課程に入院したお。
「やめろ」って止めたけど、「自分でも馬鹿だと思うけど研究を形にして残したいんだ」
って言って退職してしまったお・・・・
何かおかしいと思うお。
74 :
出土地不明:2006/07/03(月) 23:10:16 ID:EUSYQmTj
>67
彼らのことを著名ではないという時点でお前の知識の貧弱さがわかる。
75 :
出土地不明:2006/07/04(火) 00:04:11 ID:c9irJoNS
>>71 >>73 研究室に活気があるって事じゃないの?終わっている大学ではあり得ない光景だろ?
76 :
出土地不明:2006/07/04(火) 00:43:05 ID:uM1tSf/Q
いや、単に大学教員の保身のためだろ。
どこも学生数は減ってるからな。
減った分院生を増やさなきゃと必死だよ。
目先の予算や教職の定員確保のためになw
就職した奴まで呼び戻すのはやりすぎだろ。
まー自己責任といえばそれまでかもしれんが、
「この機会を逃すと論文として発表するのは許さん」なんていう恫喝じみた
ことをしてる例もある。
俺の母校だけどなw
ほんとこの人たちにとっては自分の教え子の人生なんてどうでもいいんだろうなって思うよ。
77 :
出土地不明:2006/07/04(火) 01:00:57 ID:c9irJoNS
>>76「この機会を逃すと論文として発表するのは許さん」なんていう恫喝じみた
ことをしてる例もある。
は確かにひどいが、それも大学や研究室が機能している証拠とも言える。それで釣られてくる以上、一定程度の目算もあるのだろうよ。
78 :
出土地不明:2006/07/04(火) 01:32:39 ID:c9irJoNS
>>73 Dの講義なんて週1日出れば良い方だろ?社会人入試扱いで、職場の理解さえ得られれば年休で対応できないのか?それができないとしたら確かに冷たいが。
79 :
出土地不明:2006/07/04(火) 08:10:59 ID:u15Ths+D
>>68 西洋系でがんばってるというのは、オリエントのO氏のことですか?
まあ、がんばってるのは確かだね。
>>77「この機会を逃すと論文として発表するのは許さん」なんていう恫喝=それも大学や研究室が機能している証拠
おまえこれパワハラだぜ。考古では業績たる学会誌掲載が縁故で決まることをにおわせてるやな発言だ。パワハラが大学の機能の一部か?考古学会は、東大新領域分野の博士課程のひどさと同じだな。
80 :
出土地不明:2006/07/04(火) 09:05:01 ID:w/l8DNhr
勘違いも甚だしい。この場合の論文はD論のことだろ。
教授の激励と本人の照れ隠し的な要素もあると読むのが妥当だろ。
いずれにせよ本人が納得して行っているのだから周囲がとやかく言う必要はない。
81 :
出土地不明:2006/07/04(火) 09:39:46 ID:u15Ths+D
あんた書き方見てると教員ぽいね。
公表成果はD論でなければいけないと言うこともないんだよな?
駒場あたりと同じで、本人にうまい餌を見せて釣ってるケースが多々ありそうだから要注意だな。
82 :
出土地不明:2006/07/04(火) 10:18:03 ID:KJCisnz0
指導教官によっては
「研究室の資料を使ったんだから、俺の許可なしに発表することは認めない」
って言う人はいるよ、確かに。
そういう人だとD論だろうが、学会誌だろうが機嫌を損ねたら公表はアウトだよ。
酷い話だが実際にそういう教員も居るのは事実だ。
全部がそういう人間じゃないけどな。
83 :
出土地不明:2006/07/04(火) 15:23:30 ID:ynNh/tWl
分布論とはどういうものなのか教えてください。
お願いします。
84 :
出土地不明:2006/07/04(火) 15:38:14 ID:KJCisnz0
遺物の分布論ですか?
それとも遺構の分布論?
あるいは遺跡の分布論なのか?
答えが微妙に違ってきますが。
85 :
出土地不明:2006/07/04(火) 23:15:00 ID:ynNh/tWl
>>84 お返事がおくれてしまってすみません。
一応全部教えてほしいのですが、長くて大変でしょうか?
86 :
出土地不明:2006/07/05(水) 00:14:52 ID:2gPvE76/
>>81「公表成果はD論でなければいけないと言うこともないんだよな?」
教えておいてやる。D論は、一定テーマに即した公表成果の集合体+序章・終章+(必要なら:一定テーマの既発表論文の欠を補う論考)+全体をつなぐ論考もしくはそこに向かっての既発表論文の修整が最低条件。
「学会誌掲載が縁故で決まる」なんてレベルではない。
査読誌への掲載(複数以上。3編以上が望ましい。)は当たり前。
もしも査読誌掲載に縁故というか、有利不利があるとするならば、それへの掲載を目標に出来、近くにその査読誌の世話をしている人がいるか否か、つまり出しやすいか否かといった程度の環境のレベル。
D論のレベルまで来れば関係ない。
この点については
>>82も同じ事。一つ二つの資料を使えないから書けないって、卒論・修論のレベルと一緒にしないでね。
87 :
出土地不明:2006/07/05(水) 10:49:03 ID:OdfeKm4Z
>>85 遺物の分布の場合、
例えば遺跡の形成過程(どういう過程で堆積・埋没が進んだか)がわかったり、
場の機能(そこで何をしたのか)が推定できたりすることがある。
遺構の分布だと
例えば集落遺跡の場合、遺跡全体の空間構造や機能の使い分け(ここは墓地として使用、ここは貯蔵エリアみたいな違い)や
建物の配置からある程度の社会構造(ex.身分差が存在した)や親族構造が推定できることがある。
遺跡の分布からは、
どのような場所に遺跡が立地してるかで
当時の生業を考える場合の手掛かりになるし、
黒曜石やヒスイ、貝輪などの原産地が明らかな遺物の交易ルートがわかる場合がある。
ただし分布論はいずれの場合も、「発掘された」データに基づく考察・推定であって、
発掘されてない遺物・遺構・遺跡がデータに含まれてないことに注意する必要がある。
大雑把に言うとこんな感じでしょうか。
詳しい方は補足をお願いします。
88 :
出土地不明:2006/07/06(木) 01:08:27 ID:8vpVk3iS
>>86 おっしゃる通りですが、目安としては他にいくつかの条件がありますね。
「400字詰原稿用紙換算で1000枚程度以上」「学位取得後1年以内の出版」など。ま、これは概ね5年以内と読み替えて良いかも知れないですけれど。
89 :
出土地不明:2006/07/06(木) 23:33:23 ID:O5WXlB9G
あの〜
明治か国学院大学に行こうと思って勉強しているんですが
考古学でどの時代をやりたいとかってゆうのが
全く決まってないんです…orz
おすすめの時代とかってありますか?
90 :
出土地不明:2006/07/07(金) 00:34:50 ID:IoDYCZhg
複数のスレッドに同趣旨の発言をするのはマナー違反ですが、逆に釣りではない可能性が高いと判断したので、自分なりの意見を書いてみます。
旧石器・縄文をやるなら関東・東北、弥生・古墳をやるなら関西以西の、少なくとも空気は吸っている必要があると思います。
明治、國學院は古墳時代には比較的強いけれどそれは先生たちが関西の空気を思いっきり吸ってきたから。ご参考まで。
91 :
出土地不明:2006/07/07(金) 19:19:23 ID:iYEpW7c3
>>90 御意見ありがとうございます
マナー違反なんですか…すいませんでした
明治、国学院は旧石器・縄文なんですね
わかりました
本当にありがとうございます
92 :
出土地不明:2006/07/07(金) 19:32:07 ID:WCe/Zyt6
「ひとつに絞れていない」のではなく「決まっていない」のですか?
具体的な対象は決まってないのに、とにかく考古学をやりたいと。
率直に言って、おじさんには理解不能です。
若い人の考え方を知りたい。なぜ考古学を志すにいたったのか、
きっかけを教えて下さい。
たいていは何かの本やテレビや展覧会、それと旅行の経験や
裏の畑に散らばってる土器が気になって…とかなにかしら原点があって
探求するテーマがそれに引っ張られて行くものだと思っていたのですが。
93 :
出土地不明:2006/07/07(金) 20:54:42 ID:iYEpW7c3
>>92 確かにそれがもっともな意見だと思います
考えが浅はかすぎですよね
納得いくまでちゃんと調べもせずにみなさんに頼るのが間違いでした
一度しっかり自分なりに調べて
それでもわからないことがあればまた質問を書き込んでよろしいですか?
それときっかけはマンガになります
でもそれは考古学という名前が出てきただけで、あとは好奇心です
小さい頃から河原で石を探しては石器なのではないかと考えるのが好きだったのですが
いざそれを勉強しようと深くは考えていませんでした
でも進路を考えた今、マンガというきっかけでやってみたいと思いました
ちゃんと答えになっていなかったらすいません
94 :
出土地不明:2006/07/07(金) 21:25:35 ID:PuNN3t9P
[通名]
公式書類にまで使える(会社登記、免許証、健康保険証など)。
民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
職業不定の在日タレントも無敵。
凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護]
家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、
ほぼ無条件で貰えます。
日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
[住民票]
「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない
(日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)。
「生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費」
優雅な彼らを養っているのは我々の血税。日本は誰のための
国ですか?
http://tkj.jp/book/book_12138501.html >>
95 :
出土地不明:2006/07/07(金) 22:11:03 ID:WCe/Zyt6
>>93 受験勉強と平行してということになるけど、考古学のことを
ぜひ色々調べてみたらいいと思いますよ。志望校じたいを
見直すことになるかもしれません。
石器というキーワードが出ましたが、それが心の琴線に
触れていたりはしないんでしょうか?
マンガというのは心当たりがあります。私の同期や先輩後輩にも
マンガや映画に影響されて進学した人はいました。
ただ、最終的にほとんどの人が研究職には就きませんでしたが…
96 :
90:2006/07/07(金) 23:48:34 ID:IoDYCZhg
>>91 レスを良く読んで欲しい。自分は「明治、国学院は旧石器・縄文」などとは言っていません。
明治の現在の先生方は「弥生」「古墳」「理論」あたりがご専門。
ただ、明治は長らく日本の旧石器・縄文の研究をリードしてきた。
正直な事言いますと、どこの大学でもどの時代、どの分野でも勉強はできます。あとは貴方の覚悟次第。
ただ、以前のレスにも書きましたが、いつかの時点で、研究上の資料が充実している(研究者が多い)地域の「空気をおもいっきり吸う」ことが大事だと思います。
97 :
90:2006/07/08(土) 00:07:13 ID:oYfu2+1d
>>95 マンガというのは遭難したときにルヴァロワ型石器を作っていたあれでしょうか?
ナイフ形石器作れよな、と思わずつっこんでしまいましたが。
あのマンガはともかく、確かにインディジョーンズなどに憧れて考古学を始めたかれらは、現在私の周囲でも生き残っていません。
98 :
出土地不明:2006/07/08(土) 00:09:28 ID:WnchUwBc
マスターキートン読んでた世代の知り合いが赤ポス就き始めてる
99 :
出土地不明:2006/07/08(土) 01:11:18 ID:oYfu2+1d
知り合い、ということは本人ではないということですね。やはり不純な動機は痛いかも。
100 :
出土地不明:2006/07/08(土) 01:14:29 ID:WnchUwBc
俺はドロップアウトで公務員組だもん
101 :
出土地不明:2006/07/08(土) 01:18:12 ID:kYZ/LCjt
まあ動機なんて何でもいいでしょ
適当な学力と論文構成力と政治力がある奴が残るだけの話
102 :
出土地不明:2006/07/08(土) 08:20:07 ID:1iN2zRGU
>>97 > あれでしょうか?
それですねw 勧められて私も読みました。
つっこみどころには事欠かないですが、まあ好きです。
遺跡に戦車落としたり金属器で銃弾受けたり、そういう展開には引きますが…
103 :
出土地不明:2006/07/08(土) 11:01:01 ID:9T8YmLHA
>>あのマンガはともかく、確かにインディジョーンズなどに憧れて考古学を始めたかれらは、
現在私の周囲でも生き残っていません。
そりゃそうだよ、要領のいい人は人生を楽しむ術を知ってるから、考古を正職に選ばないのが
彼らにとっての正しい選択。
104 :
出土地不明:2006/07/08(土) 17:54:25 ID:Bu53F9Vs
質問です、よろしくお願いします。
縄文生活の中期以降の停滞の要因は、気候の寒冷化以外に何が考えれますか?
最近、「日本の歴史 縄文の生活史 岡村道雄著」を読みました。
私の感じるところ、宗教的な精神方面に問題があるように思うのですが。
関連著書をお願いします。
105 :
出土地不明:2006/07/16(日) 08:33:59 ID:7841PJey
こんにちは
学校の課題を進行していく上で、わからないことがあったので、よろしければご返答お願いします
奈良県橿原市新沢千塚126号墳より出土した、金製垂飾付き耳飾(上野の博物館で保管されています)
についてを調べているのですが、学校の図書室などでは資料がみつかりません
ですので、よろしければ、参考資料に成りえそうな書籍またはサイト等々を教えて頂きたいです
又、調査のテーマは資料を見ながら絞っていく予定になっているので、現在は特にありません
106 :
出土地不明:2006/07/16(日) 09:54:06 ID:q/Uz+AFf
初心者ですが、質問させて下さい。
砂に埋もれていた町を発掘しているのを見て
疑問に思ったのですが、どうして
固まっているのに、掘っていてきれいに形が出てくるのでしょうか?
なぜ崩れないんですか?
107 :
出土地不明:2006/07/16(日) 10:08:44 ID:VCg4bBB2
108 :
出土地不明:2006/07/17(月) 02:20:26 ID:kmMyolnr
無文字社会において、遠距離集落間の意思疎通はどんなのだったか
なんかイメージわきません。どうしても、口伝えですよね。
それにしてはたとえば関東の諸磯浅鉢の広がりとか、なんか腑におちません。
先学の参考書をおしえてくださればうれしい
109 :
出土地不明:2006/07/17(月) 21:24:48 ID:nKGpzeFH
日本の考古学は編年や技術などでは世界でも評価されているそうですね。
だけど、論理(セオリー)や遺跡のマネージメントなどが発達していないと聞きました。
具体的にどのようなことなのでしょうか?
緊急調査とか行政調査がほとんどで学術調査があまりないことなのでしょうか?
110 :
出土地不明:2006/07/17(月) 23:45:17 ID:PxyMRDmr
石器の石材の鑑定について学ぶためには、
どのような本がおすすめでしょうか?
111 :
出土地不明:2006/07/18(火) 00:49:27 ID:t3BxEtF9
石材のCD岩石図鑑 がいいんでネ
発売元はググれば見つかる(宣伝ではない)
112 :
105:2006/07/18(火) 13:27:10 ID:O0RJT6fq
>>108 どうもありがとうございます
大変参考になります
調べていくうちにいくつか疑問点がでてきましたので、お答え頂けるとうれしいです
小だしになってしまってすみません
この時代(古墳時代)の人は、どのようなルートで材料を確保していたのでしょうか?
朝鮮などからの輸入かと考えていますが、当時の貿易背景のようなものをテーマにしたいと思っていますので、何か参考になるサイト、またはお持ちの知識を拝借させていただきたいです
何度も失礼しますがよろしくお願いします
113 :
110:2006/07/18(火) 20:27:13 ID:vY4VyD3c
>>111 ありがとうございます。見つかりました。
購入を検討してみます。
114 :
出土地不明:2006/07/19(水) 02:44:33 ID:H8Rb1Pig
質問です。
今度課題でアドベというレンガを作ることになったんですが材料がいまいち分かりません。
普通の土でいいんでしょうか?それとも適した土はありますか?
また、作り方で分かりやすいやり方があったらご教授お願いします。
115 :
出土地不明:2006/07/21(金) 10:06:49 ID:77n6/fL4
日干しレンガなの?
そこいらの粘土じゃダメかな。
116 :
出土地不明:2006/07/24(月) 21:53:03 ID:tGCB3fJq
モンテリウスの古典式形式学はどういうものか教えてください。
117 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/07/25(火) 00:04:09 ID:OG+zgf0r
>>116 1)一括出土遺物群の概念規定
2)痕跡(ルジメント)による型式変化の方向付け
118 :
出土地不明:2006/07/25(火) 01:12:36 ID:l7jNO0mF
ありがとうございます。もう少しくわしく説明していただけないでしょうか?
119 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/07/25(火) 09:29:30 ID:2WnIpG0D
120 :
出土地不明:2006/07/26(水) 07:43:18 ID:yPLD3xhj
>>113 それ買おうか迷ってた
買ったら感想教えて下さい
121 :
出土地不明:2006/08/11(金) 12:21:45 ID:eTSWWJ10
沖の島はなぜ女人禁制なのですか?
古代から神聖な場所だったのでしょうか
122 :
出土地不明:2006/08/23(水) 10:50:03 ID:boM5Ngc/
縄文時代の土器・土偶の写真集が欲しいのですが、お奨めの物は無いでしょうか。
江坂さんの『土偶』とかつてルーブルで開かれた縄文展の図録を持っているのですが江坂さんのは写真がモノクロ
な上に如何せん古さが否めず、ルーブルもフランス語が読めず宝の持ち腐れに。
123 :
出土地不明:2006/09/08(金) 21:55:45 ID:i9BbMlD6
スフィンクスの微笑みについて調べているのですが、
微笑みの逸話や微笑んでる理由などが知りたいです。
よろしくお願いします。
124 :
出土地不明:2006/09/11(月) 15:41:25 ID:ZirG20Vd
縄文時代以前の人間の暮らしの様子や文化がわかる本・資料などを教えてください。
125 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/12(火) 12:14:53 ID:DTo2UBz8
126 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/12(火) 12:16:21 ID:DTo2UBz8
>>125 すみません。
× 縄文の姿
○ 縄文の素顔
127 :
出土地不明:2006/09/12(火) 13:53:06 ID:B/v9VPmW
唯一キャンプ地を確保できなかった国
http://020.gamushara.net/bbs/giron/html/680.html ★参加国中、唯一キャンプ地をドイツに確保できなかった韓国
韓国のキャンプ地をドイツの各都市が嫌がって韓国のキャンプ地誘致にどこも名乗りを上げなかった。
結局、キャンプ地が決まらなかった。
親善試合をしたくても、参加国は韓国とはしたくない。前大会でフランスのジダンが怪我させられたから。 欧州各国は前大会の行いを見てるから、 親善試合は受けてくれない。
★キャンプは断固拒否され★宿泊のみ、ようやくケルンが渋々呑んだ。★
★宿泊=ケルン(★ドイツ★)
★キャンプ=グラスゴー(★イギリス・スコットランド★) という
参加国中唯一の奇妙な形態をとる形となった。
だいたい韓国代表チームのドイツ国内の拠点に立候補した都市がゼロ。
韓国側から申し込んでもすべて拒否。
FIFAに泣きついてやっと決まったが、大会開催中の宿泊のみでキャンプはドイツ国外。w
親善試合も相手がいない。直前の対戦相手も難航。ユニ交換も拒否。w
128 :
出土地不明:2006/09/14(木) 18:12:52 ID:MhLyAFGO
人類の進化について、詳しく優しい入門書を読みたいと思うのですが、お薦めってありますか?
私は高校生世界史程度の知識しかありません。
よろしくお願いします。
129 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/14(木) 18:19:49 ID:XI7Czslg
130 :
出土地不明:2006/09/14(木) 18:28:19 ID:MhLyAFGO
>>129 面白そうです。ご親切にありがとうございました。
131 :
出土地不明:2006/09/24(日) 10:03:44 ID:IqMn4RAw
ペトログラフに下心付きの興味がありますがどのスレに行くべきですか?
132 :
出土地不明:2006/09/27(水) 22:06:39 ID:6BLA6mzh
質問です。
装飾古墳とその他の古墳(前方後円墳等)では、
通説はその他の古墳の方が古いのですが、
装飾古墳が古いとは考えられませんですか?
古墳は大陸文化の影響を指摘されていますが、
もし秦の始皇帝陵が初期古墳だと考えたとすると、
その後退化して、
装飾古墳が先に出来て、
前方後円墳で終焉したのでは?
と言う仮説が建ちました。
不合理な部分も多いとは思いますが、
専門家の方々のご意見を教えてください。
133 :
出土地不明:2006/09/27(水) 22:07:20 ID:6BLA6mzh
そうりー
134 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/28(木) 15:25:35 ID:X4Gfxc66
>>132 えぇ〜とですねぇ〜、
横穴古墳や横穴式石室墳などの横穴系埋葬主体部に装飾が加えられている
ものを、普通は「装飾古墳」と呼んでいます。
だから、前方後円墳の横穴式石室に装飾されているものも多いのです。
したがって、「装飾古墳とその他の古墳(前方後円墳等)」と云うふうに
対比的に捉えることに、先ず無理があります。
135 :
出土地不明:2006/09/28(木) 22:20:40 ID:AhPoRIX4
136 :
出土地不明:2006/09/29(金) 02:43:32 ID:p/cSOnai
くだらない質問なのですが、
エジプトの壁画とかソッチ系のわりと大き目の画像をGoogleのイメージ検索で検索したいのですが、
いまいちどういうワードでぐぐればいいのかわかりません
ひっかかりやすいワード、あるいはサイトとかあったらおしえてほしいです。
Pharaoh、totomes、Nebet=Het、anubisなどでは検索してみました
137 :
出土地不明:2006/09/29(金) 08:41:01 ID:0U8h8yle
ある時期に日本の考古学は50年遅れたと言われましたが、どこまで取り戻したのでしょうか?
138 :
出土地不明:2006/09/29(金) 13:56:40 ID:0V85/k33
>>136 egyptian relief だけでも腐るほど出てくる件
139 :
出土地不明:2006/09/29(金) 15:42:29 ID:p/cSOnai
>>138 ありがとうございました、いっぱいでてきました!w
140 :
出土地不明:2006/09/30(土) 11:17:17 ID:19jz702f
>>134 それで終りですか? 返事になってませんよね
定義ならある程度私も勉強した上でご質問しました。
古墳のタイプの厳密な区分は、当然不可能ですよね。
>>132の仮説が成り立つかどうか質問したつもりです。
大括りで考えて頂いて、それが成り立つかどうかお聞きしたのです。
141 :
出土地不明:2006/09/30(土) 12:51:31 ID:ugzvTVAT
>>140 クン 自説に懲りすぎていない? 先学に教えを乞う時は、自らの発言や態度から気付けなさいよ!
岩屋山亜式先生には、礼節を知りなさい。この大先生をダレ様と知っているのか?ご無礼ですぞ!!
142 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/30(土) 17:58:56 ID:t9XMxl9p
>>140 >>132 >装飾古墳が先に出来て、
>前方後円墳で終焉したのでは?
>と言う仮説が建ちました。
成り立ちませんね.
前方後円墳は3世紀末には成立していたと考えられています.
装飾古墳が流行するのは,6世紀後半からです.
暦年代が修正される事は今後あっても,この新旧関係が逆転することは有り得ません.
143 :
出土地不明:2006/09/30(土) 20:32:36 ID:99UwrCFf
>>141 オレも知らないんだけど、ダレ様なの?
>>140 3世紀代の装飾古墳が発見されれば、成り立たないこともない。
がんばって探してくれ。
144 :
出土地不明:2006/09/30(土) 20:40:37 ID:UgM4Aids
>>141 だれ様なんですか?
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
145 :
出土地不明:2006/10/01(日) 13:33:29 ID:jRlEZyjY
146 :
出土地不明:2006/10/01(日) 17:07:06 ID:uT1hH67a
考古学
「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
性器を灰皿代わりにしたなどの虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :
「
http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。
犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
147 :
出土地不明:2006/10/02(月) 01:56:58 ID:HCeUjTsX
再葬墓についての主な研究者を教えてもらえないでしょうか?
148 :
出土地不明:2006/10/02(月) 11:43:37 ID:MUEoK7G4
岩屋山亜式先生、有難う御座います。私ども学芸関係者からもエールを贈らせて頂きます。
解説の奥深さ、幅の知識、最新の考古視点、素人への易しい考古説明・・・・センター在籍クラスのお方では有りませんよ。
こんな広域板でも懸命に考古学の普及に情熱を注いでくれて・・・・本当に、岩屋山亜式先生には頭が下がります。
迷惑メール対策で・・・伏せざる得ませんが・・・考古学に関係している方なら、先生の推定が出来るはずです。
「岩屋山亜式」先生、参加していただき深謝、尊敬、感謝です。 N博考古 M生
149 :
出土地不明:2006/10/02(月) 21:35:17 ID:0y2Ohe0s
>>140 ちゃんと勉強してる人なんて住んでないよ。
悪い事言わないから、別に聞いた方がいいよ。
150 :
出土地不明:2006/10/03(火) 10:05:23 ID:nZIdplgI
>>149へ 「世の中で一番みじめな事は人間として教養の無い事です」(福澤諭吉)
_,___
/ __`ヾ),_
/〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
| 彳 〃_. _ヾ!/
| _ !" ´゜`冫く´゜`l
(^ゝ " ,r_、_.)、 |
ヽ_j 、 /,.ー=-、i リ <あなたは何も知らないのですねぇ・・・
__/\_ "ヽ ^ )ソ_
|ヽ. | |` ー--ィ´i |
| > |、/□、/| < |
| i \| / | |o/i |
151 :
出土地不明:2006/10/03(火) 23:34:25 ID:j840n4Vh
「クィアな考古学」というスレは
どこへ行きましたか?
152 :
出土地不明:2006/10/04(水) 19:33:35 ID:d4Br1nU9
初心者ですいません。
遺跡発掘の現場でラジコンヘリと機械が満載されたバンで何かを計測してました
空中撮影で埋まっていて、見えない遺構の構造がわかったりするんでしょうか?
153 :
出土地不明:2006/10/04(水) 19:57:58 ID:q+8dEB1K
154 :
出土地不明:2006/10/05(木) 20:30:04 ID:vBbpkCFe
その昔、万年通宝という古銭を地面下より堀当てて古銭屋に売り飛ばした
事がある。価値的にどうか知ってる人いてる?
155 :
出土地不明:2006/10/06(金) 11:17:59 ID:ALZa8XqF
>>152 それは単なる空撮か
もしくは写真測量じゃないの
156 :
出土地不明:2006/10/06(金) 16:30:39 ID:i0eutngZ
157 :夢見る名無しさん :2006/07/10(月) 22:53:34 O
時々目にする「竹石圭佑」という奴をまとめてみました…
@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
157 :
出土地不明:2006/10/08(日) 22:38:16 ID:oKbcQkAC
158 :
便所飯:2006/10/15(日) 15:34:52 ID:iWfbsGOp
質問です。
過去の人類の歴史において、便所で食事を取るような文化は存在しましたでしょうか(いわゆる便所飯)?。
数としては多ければ多いほど良いので、そのような例をご存知でしたらどうかご教示願います。
期限が一週間ほどしかないため、いくつかの板の質問スレで聞いております。ご容赦ください。
勝手なお願いですが、どうかよろしくお願いします。
159 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/10/16(月) 13:42:40 ID:ejBwh22F
160 :
出土地不明:2006/10/27(金) 23:44:30 ID:7ihYcbl7
恥ずかしいけどお尋ねします。
研究者対象ふうのシンポとか研究会とかに、無学の一般ド素人が
参加聴講するていうののは…、つまりなんというか、浮きまくりですかね?
具体的には11月25日〜26日の公開研究会「異系統土器の出会い」(東大)と
同じく11月25日〜26日国際研究会「日朝古墳時代の年代観」
に、ひどく魅力を感じているのですが、そういう会場って、俺みたいな
ド素人が行けるような空気なんでしょうかね?
161 :
出土地不明:2006/10/28(土) 02:04:22 ID:tizKssYn
シンポによる
東大の一教室でやるようなのは見知った顔しかいないうえ
参加者10人程度なんて事もあるから「誰あれ?」状態になるし
いくつもの分野の人が入り乱れる大きな研究会なら
どっかのおっさんが来てても分からない
入り口で所属チェックとかあるとこも少なくないけど
一般歓迎を表に出してる研究会もあったりする
研究会に問い合わせるとかしてみたら
162 :
出土地不明:2006/10/28(土) 06:42:14 ID:mMo/Jd3n
たぶん東大の方は、普通に入れると思うよ。
人それなりに来るだろうし、遠くからも人来るし。
前回も人多かったし。
163 :
出土地不明:2006/10/29(日) 00:29:20 ID:RTwX8iNt
>>161 >>162 ありがとうございました。
なんというか、小心者としては
ものすごい参考になりました。
東大のほう、こっそり行ってみようかな
164 :
出土地不明:2006/11/08(水) 02:42:43 ID:d6j2RL7g
この板は2年前くらいと比べると
ものすごく人が減ってませんか? なんでですか?
初心者としてもさびしい
165 :
出土地不明:2006/11/08(水) 10:37:02 ID:iIZpknP9
昔からこんなもんだろ
166 :
出土地不明:2006/11/11(土) 14:34:08 ID:vQZ91JP/
インカの遺跡を見て考古学に興味が沸いた理系出身の完全初心者です。
土器や遺跡などを調べて当時の生活や信仰などを「どのように」解明
していくかに特に興味が沸いて勉強してみたいのですが、何から手を
つけて良いかわかりません(本屋を眺めてみましたが皆目検討もつかず…)。
何かヒントだけでも頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
167 :
出土地不明:2006/11/11(土) 17:41:11 ID:X1YdW1+a
「どのように」ということでしたら、まずは概説書になるのでしょうか。
・藤本強 2000 『考古学の方法-調査と分析-』 東京大学出版会 2700円
・鈴木公雄 1988 『考古学入門』 東京大学出版会 2200円
・C・ギャンブル(田村隆 訳) 2004 『入門現代考古学』 同成社 3600円
とか。
168 :
166:2006/11/11(土) 17:47:41 ID:vQZ91JP/
>>167 あ、まさにこのような本だと思います。
早速のご回答有難うございました!
169 :
出土地不明:2006/11/12(日) 19:24:16 ID:v1928vAE
大田区郷土博物館の横穴墓展で
須恵器のフラスコ形長頸瓶(壷?)というのをいくつか観てきたのですが、
これって胴部の輪づみ痕というか巻き上げ痕が縦なんですねえ。形はふつうの壷なのに。
帰宅後、疑問がどんどん膨れ上がり、貧しい蔵書とネットで調べてみたのですが、
どうも知りたいことにぶつからずにいます。
いつから、どこから、どのように、こんな奇妙な作りの須恵器が生まれたのか。
ふつうの壷じゃだめだったのか? などなど。
よろしければフラスコ形長頸瓶(壷?)についてご教示or参考図書(サイト)紹介
お願いいたします。
170 :
出土地不明:2006/11/14(火) 02:29:19 ID:DUT1+d6W
古代人(民族・部族は問わない)の栄養の概念ってどんなものだったんでしょうか?
寿命が短かったとは言っても40〜50年は普通に生きてたわけですから、
そこまで栄養バランスが崩れてたとは思えません。
とはいうものの、大航海時代においても壊血病に苦しんだぐらいですから、
過去に置いては栄養バランスのような概念は無く、
カロリーが取れれば充分としていたようにも思います。
171 :
出土地不明:2006/11/14(火) 19:21:43 ID:jnWkSkhv
亀棺って価値のあるものなんでしょうか?
実はある神社付近で亀棺と人骨が出てきたのですが
大騒ぎになるのを恐れて埋め戻したそうなんです。
172 :
出土地不明:2006/11/14(火) 19:22:44 ID:pR4qk33A
「きゅうはん」 とは何でしょう?
よく聞くのですが・・・・学会?
173 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/15(水) 02:08:36 ID:LNYI2wYP
>>172 >きゅうはん
それは「九阪研究会」(関西地区は「阪九」と呼ぶらしいが)のことでしょう.今では「埋蔵文化財
研究会」呼ぶらしですが…
もともとは1970年代後半に,九州と関西の若手・中堅研究者(もちろん行政担当者が主体)が土器
の実物を持ち寄る会として発足したらしいです.年2回,九州と関西の持ち回りで開催されました.
初期には古代・中世がメインだったらしいですが,後に様々テーマで行われるようになり,古代・中
世の主要メンバーは「中近世土器研究会」に分離したようです.
1980年代後半からは徒らに資料集の厚みを競うようになり,参加者数百人規模の研究集会となりま
した.
前世紀末にはかなり衰退してきたようですが,現在でもなお続いているようです.
174 :
田中:2006/11/15(水) 02:12:16 ID:+3wHOMct
大和川原寺出土の緑釉波文磚が百済滅亡期に亡命してきた工人によって
作られたと言うのは本当でしょうか?どなたかこの説の出典をご存じ
でしたらご教授下さい。
175 :
出土地不明:2006/11/15(水) 03:20:26 ID:RJ5lq9cu
須恵器編年について。
ふつうの書籍ではほとんどTK〜期だから云々、とか書かれてるのに、
今書店で手にはいる須恵器の本は、TKとかの云い方
をほとんど無視してる
ように思えるのですが、これはなぜでしょう?
TK73とかTK43とかしょっちゅうに目にするのに
土器の本だとたいていは、1とかUとか別の枠組みで語られてますよね。
で、たとえばTK73の特徴とか、よくわからんくなってしまう
176 :
出土地不明:2006/11/15(水) 19:49:06 ID:N5NAzHXw
遺跡ってなんで地下に埋まってるんですか?
177 :
出土地不明:2006/11/16(木) 16:10:56 ID:bVdq0u8B
178 :
出土地不明:2006/11/17(金) 00:29:47 ID:+NBbAsQp
>>171 地域による。周辺の博物館で実物を見ることが出来るならば「大騒ぎ」にはならない。
むしろ邪魔なのでタダで配ってるくらい。
>>172 名称は、究班という書名に残っている。
基本的にいろんな集成をやってくれる便利屋さん。感謝して使いましょう。
>>174 知らん。
>>175 「普通の書籍」と、「今書店で手に入る須恵器の本」の差を示してくれ。
例示してもよい。
>>176 専用スレがあるので参照のこと。
>>177 無料なら見る。ただし、居ニュウが必須条件。
179 :
175:2006/11/18(土) 03:47:21 ID:c+26tVCd
>>176 「今書店で手に入る須恵器の本」→たとえば…
『土師器と須恵器(東京書籍)』『古墳時代の研究6/土師器と須恵器』
↑これらを読んでも例えばTK43の特徴はわからない。
ところが、さきたま古墳群将軍塚出土の土器は「TK43」だとかいわれる。
180 :
176:2006/11/19(日) 11:51:43 ID:nwhoxn7i
181 :
出土地不明:2006/11/25(土) 16:26:04 ID:u1J1rYTj
ところで浦沢の漫画「マスターキートン」の学者能力はどんなもんでしょうか?
182 :
出土地不明:2006/11/26(日) 00:37:44 ID:F+KhqcKg
姥山貝塚の1住居内5遺体が、中毒などによる同時死である
…みたいな説はもはや古いのでしょうか?
そう思い込んでいたのですが、某講演会で
あれは廃屋墓だという話を聴いたので
183 :
出土地不明:2006/11/26(日) 16:19:20 ID:zFKBwnIX
184 :
出土地不明:2006/11/28(火) 03:19:55 ID:IsTXGvCf
東京都下野谷遺跡は
完掘されれば縄文中期としては少なくとも関東最大、
もしかして三内丸山以上の巨大集落の可能性がある
というのはマジですか?
185 :
出土地不明:2006/12/03(日) 00:34:43 ID:gIOFLssS
高松塚古墳を元に戻すと言う事らしいのですが、
どうしてですか?
うまく保存出来ないのですか?
186 :
出土地不明:2006/12/04(月) 00:20:15 ID:s+tUCzBS
高塚墳と墳丘の違いを教えてください。
187 :
出土地不明:2006/12/04(月) 23:41:23 ID:1YlTqQ+N
二つの顔を持つ埴輪の意味を教えて下さい
188 :
出土地不明:2006/12/05(火) 04:11:07 ID:SRa6+VQh
俺も
二つの顔を持つ埴輪の意味が知りたいです
189 :
出土地不明:2006/12/05(火) 12:05:05 ID:wn6Qkx0y
片方は柔らかい表情で、もう片方は意地悪そうな表情と見えるけど
気になるのは意地悪そうな顔の方は口蓋裂唇なんだよね。
どういう意味なんだか…
それとも動物風の表現なのかな?
190 :
出土地不明:2006/12/06(水) 12:29:39 ID:TfNP6stS
埼玉県新座市ですが、雑木林で木を根元から抜くと縄文式土器の破片や骨が出土するのですがなぜでしょうか?
191 :
出土地不明:2006/12/06(水) 13:40:14 ID:KNeBRA0P
それは埋蔵文化財包蔵地(簡単に言うと昔、人が住んでいた
痕跡がある場所)だからです。
現在認識されているかどうかは分かりませんが、その場所は遺跡
、おそらく貝塚なのだと思います。
なるべく破壊しないように
現状のまま保全することが望ましいと思われます。
詳しいことは教育委員会などに、問い合わせてみるのが
よいでしょう。
192 :
出土地不明:2006/12/06(水) 14:00:29 ID:TfNP6stS
〉191 私が小学生でカブト虫を捕りに行き、見つけた話で今だにその小高い雑木林はありますが誰も知らないようで荒らされてはいません。不思議なのは木を掘り起こすと根元から大量に出ることです
193 :
出土地不明:2006/12/06(水) 16:18:39 ID:KNeBRA0P
>>192 その遺跡からは骨などが見つかる状況であるようですし、
樹根は有機養分を求めて伸びますから、その根の周りに
遺物が集まるのは自然なことではないでしょうか。
本郷にある弥生式土器の標式遺跡が所在不明になったとき、
倒木の根に貝殻がたくさん付いているのを不思議に思った
子どもの見聞が、遺跡再発見のきっかけになったといいます。
194 :
出土地不明:2006/12/06(水) 17:09:43 ID:TfNP6stS
〉193 そこから出土することはどこかの機関に知らせた方が良いのですか? 私はこの方面に詳しくはないので。
195 :
出土地不明:2006/12/06(水) 18:46:14 ID:KNeBRA0P
>>194 埋蔵文化財の包蔵地は、発掘調査はされていなくても
自治体などによる分布・確認調査などによって遺跡
として認識されているものがあります。
その場合には、その場所をそのままの状態で保全して
おけばよいと思います。もし、その場所が開発される
おそれがある場合でも、周知の遺跡であると認識され
ていれば、自治体などによって然るべき措置が取られ
ますので、とりあえずは大丈夫です。
しかし、その場所が周知の埋蔵文化財包蔵地と認識
されていない新発見の遺跡であるならば、自治体の
文化財係に伝えるのが宜しいかと思います。
もし、194 さんが、労を厭わないのでしたら、
教育委員会などに、この場所が遺跡であるかどうか
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あるいは、直接リンクは控えますが
奈良文化財研究所という独立行政法人のサイトに
「公開データベース」というものがありますので、
そこの「遺跡データベース」を選択して検索をして
みてはいかがでしょうか。
その場合、「第一ソート」のプルダウンメニューを
「所在地コード」にして「言葉」のところに
193さんのおっしゃっている場所の町名・字名などを
入れて探してみてください。
全ての遺跡を網羅しているわけではありませんが、
けっこうヒットします。
196 :
出土地不明:2006/12/06(水) 20:19:57 ID:TfNP6stS
〉195 わかりました。調べてみますね。いろいろ教えて頂き勉強になりました!
197 :
出土地不明:2006/12/19(火) 00:12:41 ID:QfxBxUhS
てす
198 :
出土地不明:2006/12/19(火) 14:04:21 ID:5Sxyzqbx
移動式の建物、例えばインディアンの居住スタイル・モンゴルの居住スタイルに関心があります。
日本であのような建物で暮らすということはできますか?
特に縄文時代・弥生時代あたりで。
湿気が多くて無理でしょうか
199 :
出土地不明:2006/12/19(火) 15:19:20 ID:R6PRJnBR
たぶん時期によっては、そういう生活をしていた
と思いますよ。縄文・弥生時代とひとくちにいっても、
列島で文字が使われるようになってから
現在までの時間をあわせたよりも、ずっと長い
時代ですから。
移動しないと生きていけない時期もあったはずです。
ただ、そういう生活についての証拠はなかなか
見つかりませんからね。柱穴が浅いとか、床面が
フカフカだとか、そういう状況証拠はありますが。
200 :
出土地不明:2006/12/19(火) 15:25:53 ID:5Sxyzqbx
早速ありがとうございます。
可能性があるとわかって、うれしいです。
部屋の中の快適さなどはどうだったか、なんてわかりますか?
タテアナ式は結構厳しいとききました。
中で煙をたいたら一酸化中毒で死にますよね?
201 :
出土地不明:2006/12/19(火) 17:34:03 ID:xpQuzcew
そんなに気密性は高くないと思われ。
202 :
出土地不明:2006/12/19(火) 19:30:55 ID:5Sxyzqbx
ありがとうございました。
ということは、冬なんか寒かったんでしょうね。
毛皮の布団なんかでねていたのかな…
203 :
出土地不明:2006/12/20(水) 20:26:48 ID:mioO0ZIl
>>202です。
重ね重ねすみませんが、古代の(縄文、弥生)狩猟方法が詳しく乗った本を探しています。
教えてください。
204 :
出土地不明:2006/12/20(水) 22:11:02 ID:G4HfFgIf
205 :
出土地不明:2006/12/20(水) 23:30:02 ID:NTB1x7bb
そうですね。
論文とかではなくて
手ごろで、実践的な本だと、楠本政助さん
の本など宜しいかと思います。
でも古代の狩猟法とかっていうのは、
民俗学から受け取ったところが
大きいですから、『磯漁の話』とか
そっち系の本が宜しいのかも。
霧ヶ峰とか読んでも、ねぇ。
206 :
出土地不明:2006/12/21(木) 00:42:59 ID:O5K91qfQ
すいません。
訂正です。霧ヶ峰じゃなくて霧ヶ丘です。
蛇足ですが...
207 :
出土地不明:2006/12/22(金) 18:59:19 ID:T54RITqs
奈良県桜井市の、有名な箸墓古墳について。
この古墳からこぼれ落ちたとみられる石材が、鑑定の結果、
大阪府柏原市にある芝山から運ばれたことが判った、と、
よく考古学の本などに書かれています。
で質問ですが、この石材は、いまどこに保管されているのでしょう?
実際に見てみたいのですが、手続きをすれば見学可能ですか?
208 :
出土地不明:2006/12/22(金) 19:29:40 ID:xMW3ogX0
人は他物と接することで人格形成するのだったら、一番最初は無機的なモノだったという学説はないの?
209 :
出土地不明:2006/12/22(金) 20:03:29 ID:UnB3SwIJ
>>207 考古学・文化財系の学生あるいは研究者なら手紙等で希望すればいい。
橿考研が持ってるのか、桜井市が持ってるかわからんけど。どっちに
してもまず有無を問い合わせたら?一般人だと実見は難しいかもしれ
ないけど。
210 :
出土地不明:2006/12/23(土) 22:52:15 ID:0Zr6kj9Q
五領ケ台式土器。写真や図は目にしたことはあるのですが
今日、某考古学展で1点だけ初めて実物を見て、非常に興味を持ちました。
常設で五領ケ台式土器を多数見れる資料館ってどこかないですか?
211 :
出土地不明:2007/01/21(日) 21:50:19 ID:YbNCOGmX
日本はいつから日本になったんですかぁ??日本の起源を教えてくださぃ!!
212 :
出土地不明:2007/01/22(月) 01:41:11 ID:WD06ArZs
BPとBC、なんで研究者ごとに使い分けてるのか?
どっちかに統一してほしいですが?
213 :
出土地不明:2007/02/01(木) 23:10:57 ID:ilfmITI6
縄文時代の移住方式について教えて下さいm(__)m
214 :
出土地不明:2007/02/02(金) 06:38:15 ID:5sga78bm
◆審査のめやす(試掘調査後の取扱い)◆
1 試掘調査の結果、埋蔵文化財が確認された場合で、工事によって、埋蔵文化財に影響を及ぼす場合は、発掘調査が必要となります。
2 試掘調査の結果、埋蔵文化財が確認された場合で、工事の影響深度が、埋蔵文化財を包含する層の上面から30cm以上の保護層を確保できない場合は、工事立会が必要となります。
・ 試掘調査の結果、埋蔵文化財が確認された場合で、工事の影響深度が、埋蔵文化財を包含する層の上面から30cm以上の保護層を確保できる場合は、工事着手までに埋蔵文化財を保護する旨の誓約書を提出すれば、施行計画のとおり、工事の実施は可能です。
3 試掘調査の結果、埋蔵文化財が確認されなかった場合は、施行計画のとおり、工事の実施は可能です。
以上が神戸市のホームページにあるのですが、2番はルール違反にならないの?
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/021/shinsei/ed/ed8410002.html
215 :
出土地不明:2007/02/05(月) 05:04:54 ID:5z36wD9D
質問答える人よりする人のほうが多くて気がひけますが昔からの疑問を質問させてください。
よく、弥生時代の水田の遺跡から足跡が出てきたっていう写真とか見るんですけど、
O
O
O
O
O
↑それがいつもこんな感じで、一度歩行しただけのようなんですが
この時代の人は水田は一度しか歩かないことにしてたんでしょうか。
うまくまとめられなくて申し訳ないです。
216 :
出土地不明:2007/02/06(火) 03:13:34 ID:Qpfp5gd/
契約の箱って何?
217 :
出土地不明:2007/02/08(木) 17:39:02 ID:HYPRbinb
さっきテレビで一瞬チラ見しただけたんですが、6000年前の人骨が2体向かい合って発見されたらしく。
それについて詳しく教えて下さいm(__)m
今仕事中で家帰るの明日の朝なんで調べられなくて、、おながいします。
218 :
出土地不明:2007/02/08(木) 19:56:19 ID:F2ZGzdD6
214
ちゃんと立会しろ
215
最後の足跡が遺ってただけだろ?
216
失われたアークのアークのこと
217
[ローマ 6日 ロイター] イタリア北部のマントバ近郊で、5000─6000年前に
埋葬されたとみられる抱き合った男女の遺骨が見つかった。発掘調査チームの責任者、
エレナ・メノッティ氏は、「これまで新石器時代に2人一緒に埋葬された例はもちろん、
こんな風に抱き合った形で発見されたことはなく、驚くべきケースだ」と語った。
同氏によると、埋葬されていた2人は男女にほぼ間違いなく、彼らの歯がほとんど
原型のまま磨耗もしていないことから、未確認ではあるが若くして死亡したとみられる
との見解を示した。
同氏はまた、ロイターに対し「遺骨を発見した時、われわれ全員がとても興奮しました。
私はこの仕事を25年間続けており、ポンペイをはじめあらゆる有名な遺跡の発掘に携わ
りましたが、これほど感動したことはなかった」と述べ、今回の発見がこれまでの発掘を
しのぐほどの特別なケースだと説明した。
発掘調査チームでは、今後発掘された遺骨の死亡時の年齢や埋葬された時期の特定を
進めることにしている。
219 :
出土地不明:2007/02/08(木) 19:56:39 ID:XZDacWzM
オレも見たよ。でも縄文時代にも例はあるのにね。
イタリアだと騒がれるのかね?
土壙のプランなんてのは無視されるのかね?
あの調査状況を見るかぎり(ここ強調しとくぞ。揚げ足とるなよ)日本の調査レベルからすると話にならない。
220 :
217:2007/02/08(木) 22:31:28 ID:HYPRbinb
>>218>>219 レス トンクスm(__)m
6000年前も今と変わらんのね〜。男女間の感情はもうちょい原始的だと思ってた。クリビツ
221 :
出土地不明:2007/02/09(金) 00:42:37 ID:n5XqKKLK
抱き合う=いわゆる当該人物間の恋愛感情 っていうのは、ちと早計。
まず、彼らの社会での「抱き合う」という行為の意味するところ。
何らかの社会的な意味が与えられた可能性もあろう。
もちろん、セックスするときには抱き合った可能性はあるが、
前からしたのか、後からしたのかも確かではない。
後からが一般的なあり方だとすると、抱き合うという行為も
必ずしも日常的に恋愛感情と結びつくとは限らない。
元記事の「埋葬」ということは、外部の誰かが埋めたことを意味する。
抱き合わせて埋めたのか。もしくは生きたまま抱き合って死んだのか。
片方が死んで、しばらくして生きている方が抱いたまま死んだのか。
二人の関係が、元記事からすると親子ということは無いだろうが、
それ以外の関係はいくらでも想像できよう。
なぜ、一つの墓に2人が入っているのか。
病気の二人を、紐で縛って埋めた可能性だって考えられる。
222 :
:2007/02/09(金) 07:53:09 ID:pQP3++va
>>221 様はリアリストですなあ(苦笑。
ま、様のような人がいるから安心できるんですけどね。
223 :
出土地不明:2007/02/11(日) 00:28:05 ID:/4UxIC/b
殉死させられた可能性は無いの?
224 :
出土地不明:2007/02/11(日) 22:15:56 ID:z5lJhW0c
これって業界ではどういう反応ですか?
金印偽造事件「漢委奴國王」のまぼろし (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/434498014X/ 誰が書いてるのかと思ったら『口語訳 古事記』の人でした。
ほとんどが思いこみッつー感じでしたが一つ気になったのが
中で言及されている鈴木勉という人の論文。
この本によれが、この論文には、この金印の文字と、ほぼ同時期とされる『広陵王璽』の文字は
その技法的に「漢委奴國王」のほうが1世代以上新しいと書かれているらしいのですが、
どうなんでしょう?この鈴木論文の評価は?
225 :
出土地不明:2007/02/14(水) 18:47:20 ID:aViJH+qw
岡村秀典あたりにでも聞けよ、と言いたいところだが
その一世代ってのがどのくらいの時間差なのかによって評価は変わる。
ワシなら20〜30年なら、「まぁそのぐらいの時間差はありかな」と思うし、
100年以上開きがあるって言うなら「ほんとかよ?」って思うな。
226 :
出土地不明:2007/02/14(水) 21:44:37 ID:rjqeV8rP
>>225 恐ろしい回答をサクッとありがとうございます。
意味わかって書いてます?
後漢書等によれば倭奴國の朝貢は57年。つまり漢委奴國王印は57年製。
一方の広陵王璽は58年(三浦本による)。
この二つが20〜30年離れているということは、漢委奴國王印が偽物であることが確定するんですが。
これでおkですか?
227 :
出土地不明:2007/02/14(水) 22:42:21 ID:EFIfg/f8
二〜三十年はちと開きすぎかもしれんが、
朝貢と下賜に時間差があってもいいんじゃないの?
朝貢したのが57年でも製造年が57年という証拠にはならないんじゃないかな。
なんか三角縁みたいな話になるけど。
228 :
質問です:2007/02/15(木) 14:33:41 ID:fdVELOka
組織痕土器ってどのようなものか分かりますか?
229 :
出土地不明:2007/02/15(木) 20:34:23 ID:izar5rt7
>>227 金印の使用目的を考えれば数年以上の年代差は考えにくいと思いますが。
まあ、ここで議論する気はないので話を鈴木論文に絞りますが、
鈴木氏の論文の結論は正当なものであると認められているということでよろしいですか?
検索してみたところ、鈴木勉氏は七支刀の復元にかかわった方のようですから、
おそらくは考古学界の重鎮のひとりで滅多なことは書かないと思いますが。
230 :
出土地不明:2007/02/15(木) 20:44:04 ID:NXg0P4Jj
もう一月以上人大杉が続いているんだが、私だけでしょうか?
231 :
出土地不明:2007/02/15(木) 21:30:40 ID:izar5rt7
232 :
出土地不明:2007/02/17(土) 17:41:38 ID:YtHiPt/U
>>228 織物とか編み物とかの跡がついてる土器のことです
ただ単に焼成前(たぶん製作終盤〜乾燥中)に下に織物があったりして押しつけられてついただけの場合もあるし
成型時に籠などが外側にあって型どりみたいにして作られてる場合もある
233 :
出土地不明:2007/02/20(火) 15:42:09 ID:XkRgjPXX
竹石圭佑って何?ここで知ってる人いる?
良ければ教えて下さい。
234 :
出土地不明:2007/03/01(木) 15:59:17 ID:s+YLyj+6
今、考古学関係のサークルに所属しているのですが、サークルが全く活動もしておらず
やる気がありません。昔は、色々活動していて歴史有るサークルだったみたいなのですが…
自分がこのサークルを変えたいと思っているのですが、初心者で何から初めていいか分かりません。
何から入っていくのがいいのでしょうか?とりあえず、考古学の博物館巡りしかしてません。
235 :
出土地不明:2007/03/03(土) 18:53:21 ID:w9jb3Lh9
あげ
236 :
出土地不明:2007/03/03(土) 21:39:04 ID:bOXouGbZ
>>234 何をしたいのかによるな
発掘体験したいならサークルとか関係なしに自治体に行けば
サークルで研究とか死体とかなら
地元の地方史学会とか考古学会とかにアプローチしてみる手もあるが
だいたい考古学関係で集団で何かやりたいとか無理だろwwwwwww
237 :
出土地不明:2007/03/05(月) 22:03:01 ID:XZI5CfyI
板碑探しとか、古墳巡りとか、貝塚荒しとか。
学生であれば、発掘を見学に行くのもヨシ。現説とか。
238 :
出土地不明:2007/03/06(火) 23:09:15 ID:uXaNwXa7
考古学をしてる人は、霊とか霊視とか前世とか信じないの?
霊視が可能なら簡単に謎が解明されて、考古学者の存在価値ないよね。
239 :
出土地不明:2007/03/06(火) 23:30:52 ID:ZcO86vAv
>>238 正直解明してくれたら信じてもいいぞwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえずシンギワオウの金印見つけてくれwwwwwwwwwwwwwww
でもそれで考古学なくなるかっていったらそれはまた違う
そんなこといったら近代歴史学とか社会学とか必要ないじゃんって話
240 :
ドキッんちゃん:2007/03/07(水) 02:20:33 ID:yTizzUby
桂樹佑著「縄文土器に刻まれたDNA暗号」を読んだ。
その前提のジュメールの女神は4で表現され男神は3で表現されるとありましたが、
DNAの樹を真ん中にした絵でそう表現されているという事はわかったけど、
その理由は何なのだろう?。何でなのかと考えて、もし行動的な右手を男と見立てて、
右の親指と人差し指とで左手の親指を掴んだ状態を「結ばれる」を意味すると考えると
3と4の数字がそこにあるかな?と思ったのだけれど、どうかなあ?
なんで女神が4で男神は3なのだろうか。
ジュメールと同じで解釈可能は知らなかったけれども、
縄文土器は奇数に徹底的にこだわっている事は確かだと、
私の見て知っている範囲で、そう思う。そこに祈りが託されていると私も思う。
241 :
出土地不明:2007/03/07(水) 02:33:15 ID:xk4Dc2oQ
シュメールの七枝神信仰の4と3、、木を挟んで木の枝の3本側と4本側。
地母神信仰対天神信仰
242 :
出土地不明:2007/03/09(金) 23:07:02 ID:sMc6/9hR
>>239 レスさんくす。
面白い話題だと思ったけど反応なかったね、残念。
243 :
すね〜く:2007/03/11(日) 05:26:21 ID:vPKF/zCD
なるほど〜
244 :
出土地不明:2007/03/11(日) 22:07:12 ID:rRj0EZZq
神代文字は捏造ですか?
245 :
出土地不明:2007/03/11(日) 22:41:33 ID:BF3Pjlrw
246 :
出土地不明:2007/03/11(日) 22:54:33 ID:rRj0EZZq
247 :
出土地不明:2007/03/12(月) 03:27:10 ID:Ji6kx27l
突然ですいません。
水中考古学を学びたいと考えてますが、日本ではあまり活発ではないと聞きました。
インドなどでも研究が進んでいるようですが、どうして日本では研究されていないのでしょうか?
留学以外に学ぶ方法はないのでしょうか?
248 :
出土地不明:2007/03/12(月) 10:08:13 ID:X6ll2Sby
>>247 自分の答えられる範囲で申しますと、
まず水中考古学の調査において遺跡を見つけるのが大変であるということ。
そして水中考古学においては遺物保存、整理、発掘のために学際的な協力が
必要なことからどうしても調査規模が大きくなってしまい気軽にできるものではないということ。
なにより日本においては認知度が低いこと
などがあげられると思います
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~uwarchae/ ここに載っている会員の大学教授のもとについて学んではいかがでしょうか?
249 :
出土地不明:2007/03/12(月) 20:05:23 ID:kSyRZBbQ
水中考古学というのは
方法論であって時代ジャンルではないことを注意して欲しい
つまりだ
>>247は考古学における非常に特殊な方法論を学ぼうとしているわけ まずそこを把握して欲しい
何を言いたいかというと
水中考古学をやりたいというときに具体的にいつの時代を研究したいとか研究対象となる特定のものは何であるとかはないということ
本当に考古学の方法論をしたいわけ?そこを考えて欲しい
次に、その専門家って日本にはまだいない
誰かについて学ぼうとかおそらく日本では無理
日本でやるなら自分が第一人者になって推し進めることが必要だろうね
そしてだ。
水中考古学の方法論のうち考古学の部分は陸上の考古学と基本的には共通するから
まずは陸上の(普通の)考古学について学んでみることをおすすめしたいね。
つまり、俺の結論は、247が高校生とか大学進学を考えてるなら
まず普通の考古学からはいれと言うこと。
4年間やってそれでもどうしても水中考古学がやりたいなら
水中考古学会入って調査に参加して自分で研究して第一人者になりな
いや別におすすめしてないわけじゃないよ。おもしろいと思うよ
でもまあ大変だ罠wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250 :
出土地不明:2007/03/13(火) 09:24:50 ID:9BRHnDoG
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
251 :
出土地不明:2007/03/13(火) 13:18:10 ID:6dYLWbeR
文字の起源についての考えを聞かせてください。
252 :
出土地不明:2007/03/13(火) 13:51:12 ID:N+hwbi+Q
【先輩方に質問】
「先縄文」「プレ縄文」「先土器」時代って? 「旧石器」で良いの?
253 :
出土地不明:2007/03/13(火) 18:27:41 ID:kDRCQejd
それはまぁ学閥の問題だな
254 :
出土地不明:2007/03/14(水) 21:36:11 ID:BvU+6s22
簡単に言えば用語の意味の違いだよ。
前3者は、基本的に同じ意味。要するに縄文土器の無い時代。
「旧石器」は、古いタイプの石器が存在すると言っている。
まず、石器とは何かを定義して、それを新旧に分ける、
で、出土した石器を当てはめて、それが旧石器であると確定したい場合に
初めて「旧石器時代」と呼べる。
もちろん「土器の無い時代」というのも定義は簡単なものではないが。
255 :
出土地不明:2007/03/15(木) 02:39:39 ID:APICUAjZ
昔からの疑問なんだけど。。。
良くアンデスの古代文明の遺跡で石組みが
文字通り紙一枚入らないほどピッタリ合わさっているのがあるでそ?
しかも神殿とか特別な場所じゃなく都市の城壁だったり
まるでそれぐらいの加工がデフォと言わんばかりにw
あれってどうやって作ったん?
やっぱ石同士をすり合せて削ったの?
よほど簡単にできたように思えるんだけど。。。
256 :
出土地不明:2007/03/15(木) 03:55:48 ID:RhN183yR
用語、表記の統一。
これが難しいのはわかるけれど、
考古学の現場の人たちがそれに向けて努力してるようには
なかなか感じられないところが、素人考古学ファンとしては不満です。
年々、語が増殖し続けているような気がしてならない。
257 :
出土地不明:2007/03/15(木) 07:00:10 ID:U7SEsrPq
遅れましたが水中考古学に関するお返事有難う御座いました。
日本の考古学は私が知っている限り世界をリードしていける力を持っている気がします。
でも、なんで日本だけこの水中・海洋考古学分野にこれだけ遅れていて、また関心が低いのでしょうか?
疑問に思っている人は多いと思うのですが、どうなのでしょう?
258 :
出土地不明:2007/03/15(木) 10:48:32 ID:2Qccryq+
考古学者になりたいです。現在大学4回。春から院生です。考古学者になりたいと思ったのは昨日の晩。
進学先の院は教育大学。希望研究も教育学関係。学部時代は経済学部。
無謀?
あきらめたほうがいいな。
259 :
出土地不明:2007/03/15(木) 13:44:38 ID:FTmqb1GC
考古学に関係ない学部に通ってても、独学で勉強して院から始める人もいるけどねー。
教育学関係の研究をしたいんなら、そのままその方面に進んだら?
本気で考えてるんなら、学部に編入なり一回生から受けなおすなり……てか、まずは考古学に触れることから始めたらいいと思う。
260 :
出土地不明:2007/03/15(木) 20:19:19 ID:+ACV6pmP
256
普通の業界では、年寄りが過去の因習に捕われている例が多いが、
この業界では、若手も柔軟さが全くない。そこが問題。
貴殿の論旨に関して言えば、論文でも他人を批判することは極めて少ない。
あいつはあいつ、というのが多すぎる。
261 :
出土地不明:2007/03/15(木) 21:36:09 ID:DOMQc9y7
>>260 1.あなたはどういう立場の人ですか?
2.業界というのは埋蔵文化財の業界ですか?学問である考古学の業界ですか?
3.年寄りが過去の因習に捕われている例は例えばどんな例がありますか?
4.また若手に柔軟さが無いというのはどの立場の人またはどのような団体の若
手を指してる訳ですか?またそれはどのような例がありますか?
6.ただの思いこみですか?
262 :
出土地不明:2007/03/16(金) 02:35:29 ID:D97/tlvX
なんか失礼だから、教えてやらない。
263 :
ひみつの検閲さん:2025/01/05(日) 11:07:53 ID:MarkedRes
264 :
出土地不明:2007/03/20(火) 03:00:24 ID:VorZ86yk
この板にかきこんでるプロの方ってどのくらいいるのでしょう?
あるいは覗くだけのみの方って? 研究者どうしで、2ちゃん考古板が話題に
のぼることとかあるのでしょうか?
私の生業方面は、少々特殊かもしれないが、ほぼ9割は当該板を
会社からでもロムしてます(会社からのカキコミは厳禁とされているが)。
265 :
出土地不明:2007/03/20(火) 09:33:21 ID:Z5wiQEEx
>>255 >しかも神殿とか特別な場所じゃなく都市の城壁だったり
おそらくクスコの写真見たんだろうけど、あれは超特別な都市。
インカの大都市はああいう壁で出来たとこが多いが
規模が小さいとこだと粗い石壁・土壁も多い。
というわけであの仕様がデフォというわけでなく、インカ全体から見たらごく一部。
手間なら当然かかっているだろう。
266 :
出土地不明:2007/03/24(土) 11:24:20 ID:ZgjaGC5x
こんど新しく発掘(発表?)された島根の中村1号墳、
詳しい情報が解るスレ、考古板にありませんか?
267 :
出土地不明:2007/03/26(月) 17:31:03 ID:togqnR+p
古代オリエント関係でお訊ねしたいことがございます。
「アジア(ギリシア語のアシアー)」の語源となったヒッタイトの言葉を
ローマナイズ表記すると、「Assiuva」「Assuwa」あるいはその他いづれの
表記が最も適切なのでしょうか?
よろしく御教示のほど、お願い申し上げます。
268 :
出土地不明:2007/03/27(火) 22:00:15 ID:D1UrpugN
269 :
出土地不明:2007/03/30(金) 09:56:05 ID:9coPvIZP
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足士器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
270 :
266:2007/03/30(金) 19:08:54 ID:Egbncgs0
>>268 遅くなってもうしわけない。どうもありがとうございます。
271 :
婆 ◆HKZsYRUkck :2007/03/31(土) 11:38:51 ID:sn+p4B9T
すんません、どっかに古気候復元関連のスレってありませんか?
弥生後期−飛鳥・奈良期くらいの気候を知りたいんですけど。
つか、考古学板のネタでいいのかしらん…。
272 :
出土地不明:2007/04/02(月) 23:42:31 ID:2ht0dqZK
質問なんですけど大宰府や多賀城などで瓦って使用されてたんですか??
273 :
出土地不明:2007/04/03(火) 20:50:25 ID:jWlbzPMi
この板ってもう終ってね?
274 :
出土地不明:2007/04/03(火) 21:01:51 ID:JjibJEmw
275 :
出土地不明:2007/04/04(水) 23:49:22 ID:dGLeIwW6
国家(朝廷)の威信を示すために瓦が使用されていたと聞いたんですが本当でしょうか??
それに、なぜ朝廷の威信を瓦で威厳を示す必要があったのでしょうか??
276 :
出土地不明:2007/04/04(水) 23:50:10 ID:dGLeIwW6
すいません、2行目の威厳は間違えました。。
277 :
出土地不明:2007/04/05(木) 20:02:42 ID:BcUMKhdk
ヒント:当時瓦は貴重品
278 :
佐々木:2007/04/05(木) 21:07:10 ID:kjsGonVa
世界史で気になったんで教えてください。
教科書では『海の民』は謎に包まれていて、ペリシテ人がその一派だった事しか記述されていません。それでは海の民は普段は何処の土地で生活していたんですか?よろしくお願いします。
279 :
出土地不明:2007/04/05(木) 21:11:22 ID:BcUMKhdk
>>278 ググれ
ってかウィキでとりあえず知りたいことはわかるだろ
280 :
出土地不明:2007/04/05(木) 23:24:58 ID:RTtUjHvZ
銅や鉄ではなく、銀で剣が作られた歴史ってないんですか?
281 :
出土地不明:2007/04/05(木) 23:53:44 ID:oZqxozjA
>>277 すいません、考古学にあまり詳しくないのでヒントだけじゃ分からないです・・・。
282 :
出土地不明:2007/04/06(金) 00:39:02 ID:FjMdeuBY
瓦で屋根を葺く技術自体が7世紀(だっけ?)になって半島から入ってきたもの
仏教と一緒に入ってきた
だから瓦葺きは最初に寺に使われた(だから昔の軒丸瓦(軒先を飾る瓦)には蓮の花の文様が使われる)
仏教を国家が積極的に保護して利用するようになると
瓦は国の重要な建築物に使われるようになった。
瓦を焼くのは労働力・技術面ともに一般庶民には夢のまた夢つまり瓦は貴重品
なおかつ瓦っていうのは重い
当時の瓦は1枚が今の瓦の倍以上ある重さ
なおかついわゆる桟敷瓦ではなく平瓦と丸瓦を交互に重ねるからますます重い
従って建物の下部構造は重厚なものにならざるをえない
だからますます庶民にそんなものは作れない
つまり瓦っていうのはお寺とか国家機関の建物とか超有力な豪族の館とかに限られる
その結果瓦葺きが朝廷の威信を示す一つの道具立てになった
瓦で威信を示す必要があったというよりは
瓦を使うことが瓦の希少性から威信に転化されたっていう方が正しいかな
あとは寺っていうのが当時の知識階級の象徴だったから?
坊さんって当時は知のエリートだったしな
283 :
出土地不明:2007/04/06(金) 01:50:00 ID:JG7y53eh
勉強になります
284 :
出土地不明:2007/04/06(金) 12:34:22 ID:BoXSAKW/
>>282 なるほど、とても分かりやすくてありがたいです。
本文の中で気になったんですが、瓦葺きは最初に寺に使用されたというのは
理解できるんですが、それが何故、蓮の花の文様なんでしょうか??
何か意味があったんでしょうか??
285 :
出土地不明:2007/04/07(土) 01:15:42 ID:xfF40Zsh
仏像の台座によくあしらわれるのが蓮の花→仏教に縁の深い植物だからでは
286 :
鷂 ◆exxupUqotM :2007/04/07(土) 02:28:47 ID:V/lpwe9i
>>284 蓮が仏の象徴とされるのは、
ドロドロに腐ったドブ池(=俗世)の中でさえ、純白の花(=悟り)を咲かせるからですって。
287 :
鷂 ◆exxupUqotM :2007/04/07(土) 02:38:53 ID:V/lpwe9i
>>280 ありません。
青銅の時代が発生できたのは、
銅鉱石は鉱脈を作りやすくて一ヶ所で大量に見つかること、
錫や鉛などの不純物と混じって、加工しやすい合金になりやすいこと、
より硬い鉄の精錬が可能になるまで時間がかかったこと、などの条件がありました。
銀には、少量で、合金が作りにくく、先に硬い金属である銅が実用化されてる…という具合に
実用的な条件がありません。従って装飾目的で使うのが最適となったのです。
288 :
出土地不明:2007/04/07(土) 14:23:11 ID:eGQfDftO
お邪魔します。
一般市民ですが普段生きていて常々疑問に思っている考古学に関する
疑問があり教えて下さい。
@年代によって地層が深くなりますよね。
ということは地球はどんどん土が増えていってるってことですか?
恐竜の時代よりも今は地球はぶ厚くなってるって事ですか?
Aそのへんに落ちてる”石ころ”について、
その”石ころ”は、いつからその状態にあるのか?といつも思う。
”石ころ”の種類にもよるだろうけど、相当昔からその形で、
その辺りに存在したんだろうな・・・って。
そう思うと本当にロマンが湧いてくる。
家の周りにある”石ころ”はだいたいいつごろからそこにその形で存在した
と考えればいいですかね?
例えば法隆寺のそばで手のひらサイズの”石ころ”を見つけたとします。
そうしたら、その”石ころ”は少なくとも聖徳太子が生きていた時から
今のままの状態で存在した。今、自分が手のひらに乗っけて観察
している状況と同じ状態で聖徳太子の近くで存在した。
聖徳太子が生きていた時代にその”石ころ”は土の中にあったとしても、
距離的にはその”石ころ”の傍を聖徳太子が通った、或はニアミスした。
そういう理解で正しいでしょうか ?
289 :
出土地不明:2007/04/07(土) 17:04:08 ID:KyKWSmLC
290 :
鷂 ◆exxupUqotM :2007/04/07(土) 17:31:25 ID:V/lpwe9i
>>288 これ考古学じゃなく地質学なんですが答えますね。
1
化石や遺物が入っている地層を作る土砂は、どこかの土地が崩れて生まれます。
たとえば、大阪市の地下に眠る地層は、淀川が運んだ比叡山や伊吹山のクズだったり
波が打ち砕いた淡路島や六甲山だったりします。
つまり大阪市が分厚くなる代わりに、比叡山や伊吹山や淡路島や六甲山は低く小さくなってます。
時には地震によって追加とか島1個まるごと没収もあります。
2
これは運しだい。
同じ地層から転がった石でも、崩れかけの表面からこぼれた石と、
土石流でむりやり切り出した石では、後者が固く残りやすいでしょ。
いま法隆寺前にあるといっても、元は生駒山に転がってたのが流されてきたかもしれませんし、
奈良市の工事現場からダンプで運ぶ途中に落っこちたかもしれません。
291 :
出土地不明:2007/04/07(土) 17:37:58 ID:crvHyrRN
>>288 ごく一般的にいえば
山は雨で削られて低くなる
削られてできた土は流されて平らなところにたまる
だから地球が分厚くなるというよりは
厚さが均一に向かっていってる
昔の人は(今の人もそうだけど)
平らなところが住みやすいから平らなところに多く住んでた
つまり堆積しやすいところに多く住んでた
だから遺跡は埋まっていく
でもオレもよくわからんけど
プレートテクトニクス理論だかなんかである造山運動とか
プレートがぶつかってるところは盛り上がったりする(ヒマラヤとか)
だから造山運動とかが少ない(火山とかが少ない)地域は平らになっていってるけど
日本みたいに火山とかあるところはむしろでこぼこになっていってるんじゃねー?
石ころなんかも同じで
人間が掘り返して持って行って投げ捨てて・・・っていう人間の力がないと想定すれば
たいがいの石ころは堆積運動の過程でそこに転がってきたと考えられる
でも実際にはその辺の石ころは多くの場合人間がなんかの形で働きかけてるんじゃない?
292 :
出土地不明:2007/04/07(土) 18:56:50 ID:58ZbnAJc
>>286 そうなんですかぁ。初めて知りました。
ありがとうございます
293 :
出土地不明:2007/04/07(土) 20:09:53 ID:eGQfDftO
>>290 >>291 あー!!どうも有難うございました。
土の堆積の件、石ころの件よくわかりました。
インターネットってほんとうに有難いです。
今まで相当な労力を費やさないと知ることが出来なかった事が、
専門家?の人に聞けるなんて。。
法隆寺の石ころの件。
法隆寺の裏側は今でも田園が多数あるのですが、
丘のような所から(地層)顔を出している石ころは間違いなく、
聖徳太子が法隆寺をウロウロしていた頃から、同じ姿形でそこに”居た”
と考えて間違いなさそうですね。(当時は未だ地表に顔を出してないにしても)
聖徳太子がその辺をウロウロしてた時代なんて、たかが1300年ほど前
ですものネ。
294 :
出土地不明:2007/04/07(土) 20:28:05 ID:sH+iiFE2
295 :
出土地不明:2007/04/07(土) 22:20:06 ID:ShRJtO2B
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
296 :
出土地不明:2007/04/08(日) 00:00:27 ID:fG3+6ALh
>>287 なるほど、実用的ではなかったわけですね。
ありがとうございました。
297 :
出土地不明:2007/04/08(日) 00:35:20 ID:btx51idy
298 :
出土地不明:2007/04/11(水) 02:08:47 ID:xpFa3VOm
前に瓦について質問したものですが、瓦の生産地についてなんですが
なぜ多賀城の近くで作らずわざわざ遠い宮城県北部や仙台市北郊で作ったんでしょうか?
299 :
出土地不明:2007/04/11(水) 21:06:40 ID:Vrs121RO
>>298 普通そんなことはしねえよな
宮城県北部や仙台市北郊で作った瓦もある という意味なのか
それとも宮城県北部や仙台市北郊で作った瓦がほとんどを占める のか
もう一回確認してくんねえかな
瓦は貴重品だから再利用頻繁にするもんね
他の寺とかから廃寺になったあと運び込まれたとかの可能性も考えないとな
300 :
出土地不明:2007/04/12(木) 07:04:35 ID:XaKGT0kk
>>299 多賀城の場合は宮城県北部や仙台市北郊がほとんどを占めています。
資料にありました。ただ、なぜそんな遠いところで作ってたかは載ってませんでした。
大宰府の場合はよく分かりませんが。
301 :
出土地不明:2007/04/12(木) 13:34:31 ID:y71Pb5kP
M川先生が辞めたことについてはあまり考古学全体にとって影響はなかったのでしょうか?
捏造ほどの大問題ではないと思いますが影響があるとしたらどんなものでしょう?
302 :
出土地不明:2007/04/12(木) 14:58:50 ID:L/In1Vao
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
「憲法九条を守ろう」「平和主義を安倍首相は憎んでいる」毎月9日に改憲阻止ハンスト
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175991624/l50 【調査】NHK調査では9条改憲すべきが25%、必要なしが44%
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176167609/l50
303 :
出土地不明:2007/04/12(木) 18:10:10 ID:6CbGUGjB
四大文明って何ですか?
304 :
出土地不明:2007/04/12(木) 19:56:29 ID:GHLAKz56
大宰府は近いんじゃない?
つい最近老司窯跡って言うのが福岡市南区で見つかったし
国分寺瓦窯跡とか水城瓦窯跡とかウト口窯跡とか全部近郊
牛頚古窯跡群の中にも瓦やいてるのがあった希ガス
305 :
出土地不明:2007/04/12(木) 20:08:39 ID:GHLAKz56
306 :
出土地不明:2007/04/12(木) 21:29:42 ID:xOo+1zAa
307 :
出土地不明:2007/04/12(木) 21:38:27 ID:GHLAKz56
308 :
出土地不明:2007/04/12(木) 21:47:39 ID:rxfc56wz
,、ィゎ、_,ィエュ_
巛ゞア⌒ヾう心
rメソ二ゝ,__,ノ二イh
┌少'´ ̄入(.)人 ̄`マ┐
《イ゙_,.<Lエニ┴ニエL>、_`》
, ┴ ―― 、´ ̄`,.―― ┴ 、
,.ヘ/, '´ ̄ ̄ `ヽヽ-〃/´ ̄ ̄`ヽ\,.ヘ オッス!
ソ { l---ー――-} C {-ー――--l iーく 308ゲット!!
辷ハ、ヽ、 ___ノ ― ヽ、 _ノ ノヶ┤ 期待にそえず申し訳ない!!!
` ̄`\ 二二 --‐´ ̄`‐- 二二 /´ ̄´
) (
_rイ、__ __入__
___,爪_\℃α ̄Cc―oC ̄うつ /_心、___
_, -='斤ヽ \cヽ 二二エヮェ_ニ_ェヮエ二二 アっ/,ィ戈ーュ、_
,.イ|弋乂勹j } \Ωピ_ス―----―,オ_ピΩ/ { !八乂リ|ト、
/、__戈_辷_匕ン ,.'⌒ヽ \\ // ノ⌒゙ 、 \弋_辷屮__,.\
309 :
出土地不明:2007/04/12(木) 22:22:02 ID:fg0HbZiU
ウルトラアイで変身中のダンか?
310 :
出土地不明:2007/04/18(水) 14:13:44 ID:0/sltPoU
>>305 ・・・約900km
役人しっかりせぇよ
311 :
出土地不明:2007/04/24(火) 22:29:48 ID:lHbAQ7RR
古墳、古代、中世の各時代の土器は、
どこを見て時代を決定してるんですか?
私には博物館等で見ても違いがわからないです。
312 :
出土地不明:2007/04/24(火) 22:56:09 ID:SHfUxf0/
形とか 色とか模様とか 胎土の質とか 焼きとか それこそもういろいろ
少なくとも須恵器と縄文土器の違いくらいは一目瞭然でわかるんじゃない?
あと青磁とか、青花(染め付け)とかも一目瞭然なの多いよ
313 :
出土地不明:2007/04/25(水) 07:29:31 ID:7aSSxCG3
>>311 パソコンのスペック表を見れば、いつ頃のパソコンかすぐに分かるだろ?
それと同じだよ。
どこを見ればいいかはそれぞれだが、ちょっと慣れれば簡単。
どこを見ればいいかが具体的に知りたいなら、品物の名前を挙げな?
314 :
鷂 ◆exxupUqotM :2007/04/26(木) 03:11:12 ID:jMGRzu/i
>>311 ぶっちゃけると、土師器・須恵器の編年法について聞いてるんでしょか?
土師器・須恵器は、工房ごとの規格や品質、郡や国ごとの検査基準の変化に当てはめて決めます。
315 :
出土地不明:2007/04/26(木) 23:40:50 ID:OJq8oMz+
316 :
出土地不明:2007/04/29(日) 18:12:29 ID:Z53E7C4p
トンデモ学習塾発見!お受験板の類塾スレ炎上中ぅ
なにせ猿が木からおっこちたのは
足指が短くなったから。
社長の人類史生物史社会史感も見ものです。
るいネット でも検索してください。
317 :
出土地不明:2007/04/29(日) 21:44:24 ID:5u5Diyqn
日本の先祖はユダヤなの?
318 :
出土地不明:2007/04/30(月) 19:01:48 ID:g/Nk9emY
>>317 考古学的には、共通の遺物がないのでまったく無関係。
習慣や言語からのアプローチの成果は民神板で
HLA解析からのアプローチの成果は人類学板で聞くべし。
319 :
出土地不明:2007/05/01(火) 20:20:45 ID:WkjbOi3D
>未盗掘の前方後円墳として注目されている倉敷市真備町下二万(しもにま)、
>勝負(しょうぶ)砂(ざこ)古墳(5世紀後半、全長42メートル)で30日までに、
>竪穴式石室の内側や、蓋(ふた)石と側壁の間に板材が巡らされた特殊な構造が
>明らかになってきた。国内には類例がなく、朝鮮半島にルーツがあるとみられている。
朝鮮半島にルーツがあるらしいですが異論はありませんか?
320 :
鷂 ◆exxupUqotM :2007/05/03(木) 04:17:39 ID:XBP5fegK
>>319 ありますよ。
スパッと「韓国の○○古墳に似ている」と書いてないってことは
憶測の域を出てないレベルですね。
てことでちゃっちゃと類例を探すニダ。
321 :
出土地不明:2007/05/04(金) 23:30:28 ID:KoaVRyO3
基本的なことでもうしわけないんだけど、
弥生式土器って大陸が起源なの?
322 :
出土地不明:2007/05/07(月) 17:32:41 ID:V+6SKTTf
323 :
出土地不明:2007/05/07(月) 20:34:09 ID:eP1ZCPYy
324 :
出土地不明:2007/05/07(月) 22:41:56 ID:lFxYpq64
森から作ったんでしょ?
325 :
出土地不明:2007/05/11(金) 21:52:22 ID:3v/iD6Ea
素朴な疑問です。
貝塚はなぜ海で貝が集団になっていた跡だと結論づけずに
人間が食べたゴミだと判断したのですか。
326 :
出土地不明:2007/05/11(金) 22:57:25 ID:yyhXZPWH
>>325 土器とか骨格器とかがいっぱい一緒に混じってたからでーす
327 :
出土地不明:2007/05/11(金) 23:00:20 ID:3v/iD6Ea
328 :
出土地不明:2007/05/12(土) 00:35:36 ID:40EDVd75
>>321 大陸の土器の様式と縄文土器の様式が混ざって弥生土器は成り立っているようです
大陸のもののように薄手ながら、縄文風の文様があったりする事からそう考えられているようですよ
329 :
出土地不明:2007/05/12(土) 02:08:25 ID:/VjMVWUg
>>321 >>328 以前は縄文土器と捉えられていた弥生早期の突帯紋土器と
いわゆる弥生前期の遠賀川式土器の成立は
区別して考えた方が良い
330 :
出土地不明:2007/05/13(日) 14:52:50 ID:kVIIssbe
初めて来ました
江戸時代の遺物の話でも考古学ってことでいいんですか?
それとも日本史板ですか?
331 :
出土地不明:2007/05/13(日) 17:19:06 ID:UquO1sKw
遺物ならここでもできるんじゃない?
埋蔵金以外ね
332 :
330:2007/05/14(月) 11:22:26 ID:Zn+Y1R6q
そうですか。埋蔵金じゃないんですけど、たぶん徳川家関係だと思います。
杉並区の井荻っていう私鉄の駅がありますけど、昔あの辺に徳川家の建物か屋敷があったんでしょうか?
何故かと言うと、前、ちょうどあの辺で道路関係の工事をやった人が、
掘ってる時に、ものすごい立派な真っ黒のでかい瓦が大量に出てきて、
屋根のちょうど軒端の部分の瓦だろうと思いますが、
その部分と思われる瓦のすべてに大きな金色の三つ葉葵の紋があったそうです。
とにかく尋常な量じゃなかったそうで、掘る機械がしょっちゅう詰まったので、
直接施工した業者には大変な苦労をかけたそうです。
その瓦が遺物なのは誰の目にも明らかでしたが工事優先なので無論すべて知らん顔して
すすめたのは言うまでもありません。しかし徳川の屋敷なり建物がそこにありうる、
なんて情報は工事が始まる前の地下の色んな調査結果などにも全くなかったそうで、
どうしてそこからそんなものが大量に出てくるのか、とても印象深く記憶に残る出来事だったようです。
333 :
出土地不明:2007/05/14(月) 19:23:47 ID:m3NJ+gSR
>>332 江戸の屋敷関係は詳しくないから一般論で言うと
近世・近代の遺跡は地域にとって特に重要と判断されるもの以外は遺跡として認定しない
ちなみに中世は「地域にとって重要」
だったはず。
試掘調査の結果
あまり重要じゃないと認定されたんだろうね。
334 :
321:2007/05/15(火) 22:13:42 ID:xJD+YMpf
335 :
出土地不明:2007/05/19(土) 23:15:38 ID:nUpPqgCX
インカ帝国の石組み 『インカ組み』 について教えて下さい。
たしかに表面的には、カミソリの刃も入らないほどピッタリと
組まれてますが、その奥はどうなっているのでしょう?
隙間だらけで石ころや砂をつめてあるのですか?
まさか全面ともピッタリなんてありませんよね?
336 :
出土地不明:2007/05/19(土) 23:42:44 ID:Nper+/f+
>>335 これは・・・俺も知りたい
誰か石垣解体した人いねえかな
337 :
出土地不明:2007/05/23(水) 01:06:03 ID:/BMpzDew
338 :
出土地不明:2007/05/23(水) 02:03:09 ID:hyev9Tkl
339 :
出土地不明:2007/05/23(水) 08:23:22 ID:Grom2GZD
340 :
:2007/06/03(日) 18:53:51 ID:unxvIVf3
最近、「竪穴式石槨」という言葉を聴くんですけど「竪穴式石室」とどう違うんでしょうか?
341 :
出土地不明:2007/06/03(日) 20:37:54 ID:eX6W1wMr
>>340 竪穴式石室とほぼ同じものを指して,竪穴式石槨と云っているようです.
私見ですが,割竹形木棺を納めるような狭長なタイプは,そう呼び換えても良いかと思われます.
棺を包むような構造は「槨」の語義そのままですし,工程的にも棺を据えてから構築が行われますから.
それに対して,石棺をニ基並べたような幅広のタイプまで「竪穴式石槨」と呼ぶ事には,疑義が有りますね.
342 :
出土地不明:2007/06/03(日) 20:42:39 ID:eX6W1wMr
>>341の補足
昔から「竪穴式石槨」と呼んだ方が良いと云う意見は多かったと覚えていますが,最近になって呼び換えが流行っている理由はよく解りません.
343 :
出土地不明:2007/06/03(日) 21:27:45 ID:+V4IIunr
弥生時代のものは竪穴式石槨、古墳になって大型化すると竪穴式石室と
呼び方を変えているような気がしますが。
344 :
出土地不明:2007/06/04(月) 02:48:10 ID:VfH21T7f
槨は密閉志向、室は開放志向
345 :
出土地不明:2007/06/04(月) 21:18:51 ID:q3El9whK
お尋ねしたいのですがよろしいでしょうか?オカ板向きな質問なのかもしれませんが…
子どもの頃に何かの本で読んだ話で、はっきりとは覚えてないのですが、ある遺跡から発掘された、家族(5人家族だったかな)と思われる遺骨を他の場所に保管していたのですが、奇妙な現象がおきて、遺骨が誰も知らないうちに全て発掘場所に戻っていた、という話です。
どんなジャンルの本だったのかも思い出せず、本当にあった話なのかもわからないのですが、不思議なような、物悲しいような感覚で記憶に残っているのです。
もしも、本当にあった話でどなたかご存知の方がおられましたら、詳細を教えてくださいm(u_u)m
346 :
340:2007/06/05(火) 07:56:22 ID:lIXwMqtW
347 :
出土地不明:2007/06/06(水) 01:30:36 ID:mtK6NeYr
ある日本の財団か研究所のサイトを探しています。
主に縄文時代から弥生あたりの発掘及び調査結果を
報告しているサイトでした。
「どこどこでは、背の高い集団の人骨が発見された」
など非常に面白い調査結果をサイト上で公開していました。
どこのサイトだけご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
348 :
出土地不明:2007/06/09(土) 23:05:54 ID:qc3qI5p/
349 :
出土地不明:2007/06/17(日) 16:59:08 ID:iDW50Ze0
大学の実習で初めて発掘に行くのですが、どのような服装がベストですか?
350 :
出土地不明:2007/06/18(月) 02:23:21 ID:Thf2jRGf
どれす
351 :
出土地不明:2007/06/18(月) 13:01:43 ID:o+air6ka
ドレスコードに注意してね。
352 :
出土地不明:2007/06/19(火) 21:48:35 ID:Obov/vNU
運動靴、汚れても良い靴下、作業ズボン(Gパンでも良いかも)
シャツ、作業着、タオル(手ぬぐい)、軍手、帽子
発掘の内容によっては、靴も様々だから、教員に聞け。
353 :
出土地不明:2007/06/19(火) 22:19:19 ID:iVPPBp7C
追加
しゃがんで作業するからGパンなら伸びる生地ので。
軍手を直にはめてると手が荒れるから下に手に優しい薄手の手袋をはめると良い。
日焼けが激しいので必ず長袖。男子でも日焼け止めクリーム必須。
354 :
出土地不明:2007/06/20(水) 23:52:19 ID:9UQj/gX6
はじめまして。今日SF映画を観ていてふと考えたんですが、
恐竜の時代は巨大隕石が地球に衝突しその衝撃と気候変動(氷河期をもたらした)で壊滅、
その後、哺乳類が繁栄し現在に至る、というのが定説のようだけど、
地球が誕生して35億年も経つのだから、ひょっとして、
微生物ー恐竜ー哺乳類という一連の生命誕生の前にも同じ様な生命の進化が存在した
可能性もあるのではないだろうか?
つまり、今の人間と同程度の生き物がかつて一度か二度地球上に存在し、
恐竜の時と同じように隕石の衝突か何かで絶滅した。
例えば東シナ海のガス田で掘削中偶然20億年前の地層から金属の板やコンクリート片が
発見されそれはその後の調査で20億年前に地球上に存在した文明の遺物。
自動車の部品、建物ビルの破片である事がわかり、世界は衝撃を受ける。
とうような事はありえないだろうか?
355 :
出土地不明:2007/06/21(木) 19:31:00 ID:kGRlBhu5
ありえない。
356 :
出土地不明:2007/06/21(木) 19:32:18 ID:bHpWXFth
ないな。
357 :
出土地不明:2007/06/22(金) 01:57:07 ID:qizeNR0q
有孔鍔付土器の
内部にオコゲがついてるものは皆無なのでしょうか?
358 :
出土地不明:2007/06/22(金) 22:36:40 ID:A3/EG9lC
自分で見に行ったら?
359 :
出土地不明:2007/06/24(日) 22:53:06 ID:srwHPrve
>>358 素人が「自分で見に行く」方法を教えてください
360 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:01:13 ID:v95f377g
>>359 つ【博物館・資料館でガラス越し】
マジレスすると
@図書館で報告書をあさる
A所蔵場所を報告書から読み取る
B電話かけて見学可能かどうか聞く
相手が素人だろうがなんだろうが所蔵機関には公開・活用が課せられている
良心的なところなら普通に見せてくれる
見せてくれないところはこっちから願い下げだ 位の勢いがあっていい
ただしその機関の休日・時間外は常識として避けるべし
また手に取ることが許可された場合は取り扱いに重々注意すべし
361 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:18:45 ID:srwHPrve
>>360 ありがとう。
>相手が素人だろうがなんだろうが所蔵機関には公開・活用が
課せられている
参考にしてアプローチしてみます。
なかなか気後れするものだが、そこはまあ負けないようにw
でも、まあ実際
わたしたち素人と専門家の人とのカベはあるので…、
もうすこしやさしくしてくれると嬉しいですわ
362 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:28:55 ID:v95f377g
>>361 逆に考えればおk
誰も気がつかなかった疑問だから誰も答えられないんだ
あるいは
ここにはこの程度の疑問にも答えきる人がいない低レベルなインターネッツなんだ
と考えるんだ
363 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:42:08 ID:srwHPrve
>>362 あははは。
あなたのような回答者いるし、また来ます。ありがとうございました。
さて、とりあえず地元の資料館に攻め込んでみるか
364 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:48:54 ID:v95f377g
忠告
見せてほしいときはきっちり報告書で調べて
この報告書のこのページに載ってるこのどきが見たいってお願いしてあげてね?
探すの大変だしwwwwww
365 :
出土地不明:2007/06/24(日) 23:52:02 ID:srwHPrve
366 :
出土地不明:2007/07/21(土) 18:37:51 ID:+6c3EOvD
367 :
出土地不明:2007/07/25(水) 00:03:58 ID:7I5z3dHJ
首長の前方後円墳がヤマト政権(連合?)における職掌分担をあらわしている
と聞いたのですが、それをいつごろからの話なのでしょうか?
368 :
出土地不明:2007/08/02(木) 22:56:32 ID:A2tUZGyf
猿の交尾をみていると他猿の目を気にせずに昼間っからパンパンやっているのですが、
どの位進化した辺りで他の目を気にするようになったのでしょうかね。
縄文人は昼間っから他人をきにせずやっていたんですかね
369 :
出土地不明:2007/08/03(金) 21:10:47 ID:hf7eFGwn
俺だって、もう既に他人の目を気にしないでセックスしてるよ。
おまいは、まだ他人の目を気にしてるの?
370 :
出土地不明:2007/08/06(月) 05:23:43 ID:dHv+Cxg3
トータルステーションの立て方について、どうやったらはやく正確にできますか。
371 :
出土地不明 :2007/08/07(火) 04:54:26 ID:t41g7BnY
ついでに。
トータルステーションを使った、地形測量の際の方法、(プリズムの移動や測距点の位置、基準点の設置などなど)、概要と手順を教えてください。
372 :
出土地不明:2007/08/08(水) 22:25:14 ID:DkXrLkk6
日本考古学協会に入会したいのだけどどうしたら入れますかね?それなりの実績は
あるけど・・・やっぱり推薦者とか必要ですかね?あとよく研究ノートとか言われますけど
研究ノートって具体的にどういったものですか?
373 :
出土地不明:2007/08/09(木) 00:41:43 ID:xcCXk9OH
推薦者などいらないが
>研究ノートって具体的にどういったものですか?
こんな質問をするやつは入会する□がないだろ
374 :
出土地不明:2007/08/09(木) 09:31:50 ID:oMKQef3F
同様に
>研究ノートって具体的にどういったものですか?
こんなやつに
>それなりの実績はあるけど
あるわけがない
375 :
出土地不明:2007/08/09(木) 20:54:00 ID:Y5D556ak
>>372は、ネタじゃなかったとしたら、それなりのもんだな
実績が気になるな
376 :
出土地不明:2007/08/09(木) 22:20:44 ID:YiINkHbr
377 :
出土地不明:2007/08/10(金) 07:27:43 ID:uwpHoHqB
事故スイセン精度があるだろ。最近は多いらしい。
「研究ノート」は、雑誌によってはページ数が「論文」より少ないものと
位置付けられている時もある。
一般的な認識では、論文未満の文章。
大したことない論文を揶揄する場合に、研究ノート呼ばわりすることが多い。
まぁ大家の書いた論文でも、後半グダグダの物も多い。
378 :
出土地不明:2007/08/10(金) 16:03:14 ID:c9jODD8u
すみません
基本的なトレンチのやりかたとその理由が知りたいです
技術的な話ではなく、例えばトレンチをしたい山を鳥敢図で見た場合、
どこにトレンチをしたらいいのか ということです
379 :
出土地不明:2007/08/10(金) 16:28:51 ID:c9jODD8u
あと、層位の撹乱はどういう状態か、なぜ起こるのかも教えてください。
すみません。
380 :
出土地不明:2007/08/10(金) 17:34:47 ID:lymnqrm5
日本史か戦国板のスレでなにげに見てしまった、
どっかの出土品のお皿のがらに
('A`)
の顔が描いてあったっていう、
あれ、おしえてください。すみません。
381 :
出土地不明:2007/08/13(月) 19:53:58 ID:XlI/owSI
>>379 自分が着目している土層を切っている土層堆積を、攪乱という。
古墳時代の研究者は、中世の溝を攪乱扱いして、きちんと調査しない。
起こる理由は、後世の人が穴を掘るのを禁止していないから。
あと、モグラとか松の木とか。
382 :
出土地不明:2007/08/13(月) 20:59:36 ID:jwnF89Ei
383 :
出土地不明:2007/08/14(火) 12:41:48 ID:NR/UfY/a
聖書に書かれている歴史が正しいのか間違っているのか、
どうして証明できないのですか?
384 :
出土地不明:2007/08/14(火) 14:46:21 ID:m11xOnPP
地層ってだいたい何年で何cmくらいになるんですか?
多分、森か草原化か山かとかで違うのかもしれませんが。
それと非常に不思議なんですが、近所の森林とかでもわずかずつでも地面が上がっていって
るんですか?
385 :
出土地不明:2007/08/15(水) 03:45:02 ID:0B6Nv03A
>>382 途中で画像が切れてね?
>>383 一部なら正誤判断できるよ。全体で、というのはミリ
>>384 2行目の貴殿の想像が正しい。洪水で1日で20cm堆積することもあるだろ。
逆に山頂は削られる一方。
後半は、専用の別スレがあるので、参照のこと。
386 :
出土地不明:2007/08/16(木) 10:32:46 ID:4Ybwhthy
>>385 いや、この真ん中の画像ひとつだけでいいんです
上下は失敗した絵
387 :
出土地不明:2007/08/16(木) 12:52:29 ID:jxFVy7n4
発掘についてお聞きしたいんですが、こういう暑い日でも日よけなしで
掘るんでしょうか?
炎天下では一日何時間くらい掘るんですか?
388 :
出土地不明:2007/08/17(金) 04:01:21 ID:zDdUkfvP
>>387 帽子を被るなり、頭にタオルを巻くなりする。
そうじゃないと日射病とか熱中症とかで倒れるw
基本的には、炎天下でも、作業時間は変わらない。
まぁ、水分補給とか休憩とかを、少し大目に取るくらい。
389 :
出土地不明:2007/08/20(月) 19:03:46 ID:uJEyk8Ka
>>387 うちは基本朝9時から夕方5時までで、
途中昼休みが1時間、休憩が15分×3くらい。(場合によって増えたり減ったり)
んで水分補給は各自で。
当然炎天下で真っ黒さ。
390 :
出土地不明:2007/08/20(月) 19:41:39 ID:gkh8SFfY
>>378 トレンチをする」という言い方は無い。何よりトレンチは手段に過ぎない。
391 :
出土地不明:2007/08/21(火) 01:55:50 ID:yAnMgYTo
縄文土器はおおよそどこから掘り出されるケースが多いのでしょうか?
土壙とか炉とか埋甕とかいろいろあるとは思いますが、
住居趾の覆土中が圧倒的に多いという理解でよろしいでしょうか?
また、同様に弥生土器の出土ケースはどのようなものでしょうか。
392 :
出土地不明:2007/08/21(火) 20:14:11 ID:tLzVc+Ku
ケースということは、数を聞いているのだな?
すると、住居の覆土が最も多い。
弥生も同じ。
393 :
出土地不明:2007/08/22(水) 02:45:07 ID:IPLpQQMW
>>392 ありがとうございました。
弥生も同様なんですね。そうですか。
廃された住居趾の窪地というのは、当時の人たちにとっては
もっとも自然な、ものを捨てる場だったのでしょうかねえ。
394 :
出土地不明:2007/08/22(水) 03:03:45 ID:IPLpQQMW
窪地など自然地形でいくらでもあろうものを、
あるいはゴミ捨て場なら窪地に限らずどこにでも捨てられたはずなのに、
わざわざ過去に祖先が住まいを営んでた住居趾の、その窪地を、
あえて選択するというは、どうなんだろうなあと。
とまれ勉強します。ありがとうございました。
395 :
sage:2007/08/23(木) 19:41:48 ID:igRXziFT
弥生に関して言えば、台地上に住んでいる人は多い。
それ程窪地は多くないと思う。自宅の20m以内の窪地は
廃屋しかないだろう。足で踏むと痛いから、当然掃除する。
396 :
出土地不明:2007/08/26(日) 15:53:11 ID:dBoYROQR
色弱なんですが、大学で考古学を学ぶにあたり、
何か大きな障害があるでしょうか?
397 :
岩屋山亜式 ◆Cebjvis49k :2007/08/26(日) 20:57:19 ID:C+CHXFWC
>>396 「色弱」の方の見え方について知識が無いので的外れかも知れませんが…
発掘調査及び遺物観察では,何らかの不利を被る可能性は有ります.
特に,発掘調査において最も重要な遺構検出作業は,基本的に土色の色調によって認識されます.
検出面に落ち込んだ遺構埋土を色の違いで区別する訳です.
だから,色の見え方では無く,違いが解るかどうかが重要だと思われます.
398 :
出土地不明:2007/08/26(日) 22:43:27 ID:rSmLPeXS
大学進学でなやんでるんですが、考古学の向き不向きってありますか?僕は、理系にしようと思っていたんですが考古学に興味をもちました。ちなみに人付き合いは苦手な方です。
399 :
出土地不明:2007/08/27(月) 00:15:10 ID:k0TNOxOC
理系がどこの理系だかわからないけど、
理系の人が人文系の学問に足を突っ込むのはわりとハードルが低い。
逆はけっこうたいへん。無論ひとと環境に左右されるが。
400 :
出土地不明:2007/08/27(月) 01:51:54 ID:f1oDg0Gq
素人の横やりですが、考古学者には話術が大切だと思う。
いろいろ講演会聴講してると、ダメな講師の先生もわりと多い。
とりわけ旧石器関係に下手な講師が多い気もする。
401 :
出土地不明:2007/08/28(火) 00:03:08 ID:14lmk4/r
結構前にどこかの国でミイラについての大発見みたいな事についてどこの国とか何が大発見なのかとか詳しく教えてくれませんか?
402 :
出土地不明:2007/08/28(火) 19:49:49 ID:mEgkvPgu
>>400 いや、縄文の研究会もひどいもんだ。この前集落の研究会に行ったんだけど、シンポで司会者が××で土器の話に終始。
しかも内容はオレが一番知っている、他の香具師のはダメだみたいな感じだった。
集落の研究会なのに、わざわざ遠くまで行って損した。ああいうのは他でやってほしい。
403 :
出土地不明:2007/08/29(水) 21:57:08 ID:6jKPZEQE
考古学はなんで文系なの?
404 :
出土地不明:2007/08/30(木) 13:35:22 ID:U9FSyCLX
そもそも歴史学(文献史学)の付属品と考えられていたから。
405 :
出土地不明:2007/08/30(木) 23:10:53 ID:ZmwpeQFQ
>>400 内容がないから、話術で勝負している感がある。
普通の学問なら、内容で惹きつける。
406 :
出土地不明:2007/08/31(金) 00:01:18 ID:E0Uj2Vcj
埼玉県の大宮に住んでいます。
最近大宮に越してきたのですが、近所にいくつかの古墳が点在していることを知りました。
出土品がさいたま市博物館にあると聞き今日博物館に行ってみたのですが、
勾玉と土器が1点ずつ置かれていただけで、近所の古墳から出土したものはほとんど展示されていませんでした。
図書館で、発掘された際のさいたま市の報告書などを読んだところ、結構な数の出土品があったようです。
これらはどこに保管されていてどうすれば見ることができるんだろう、と思って調べましたが、
保管場所などについては報告書には書かれていませんでした。
こういった疑問は市役所などに問い合わせればいいのでしょうか?
考古学は全くの門外漢で初心者ですが、家の近所にたくさんの古墳があるということで興味を持ちました。
側ヶ谷戸古墳群と呼ばれているらしいです。
どなたかご助言ください。
407 :
出土地不明:2007/08/31(金) 19:32:02 ID:o4V5H4RE
日本が倭人と言われてた頃(漢字を仕入れる前)、本当に文字などを持ってなかったのでしょうか?
絵で伝える時代すらなかったのでしょうか?
原始人じゃあるまいし、半島に攻めて行ったり、
軍事的にも強く、それなりに進んでた人々だと思うのですが・・。
しかも半島とかに行ってる訳で、文字の存在も知ってるはずだし。
根拠がないだけで、何かはあったと思うのが自然ですよね?たかだか2千年前で。
408 :
出土地不明:2007/08/31(金) 19:37:18 ID:o4V5H4RE
縄文式土器という複雑な土器まで創ってる民族が、文字がなかったって・・
信じられんのだが・・
中国ではとっくに漢字が使われてて、日本にはないって、そんなバカな
409 :
出土地不明:2007/08/31(金) 20:13:52 ID:chmmFx5C
>>406 市立博物館でも教育委員会でもok
博物館の収蔵庫か、その近くにある「土器の館」という施設
(教育委員会が所管)に収蔵または展示されていると思います
410 :
出土地不明:2007/08/31(金) 20:22:40 ID:6Jwg15PZ
教育委員会とか博物館の重役って研究者じゃない人が多いんですか?
411 :
出土地不明:2007/08/31(金) 23:46:56 ID:aHNXhNfZ
>>406 取り敢えず、教育委員会に電話して、「遺跡から発掘された土器について聞きたいのですが」
といえば、文化財のセクションにつないでくれる。
そしたら、「一般の市民ですが、市内の古墳から出土した土器を観たいのですが
どこかでみられますか」 と聞いてみる。
発掘報告書を見たのであれば、どの遺跡の報告書の何ページの土器といえば
具体的に見せてくれる場合がある。
あと、発掘報告書が「埋蔵文化財調査事業団」の発行の物だったら
大里町の同施設に行けば、かなり生で見られる。
412 :
出土地不明:2007/09/01(土) 04:48:32 ID:VvfrTelr
>>407-408 インカ帝国のキープみたいな縄文字だったら、腐って発掘不能なだけで、文字として役目を果たしていたかもしれん。
が
出土しない物=存在が実証できない物≒「なかった」ことになってる物
出て来るまで好きなだけ妄想すればいい。
413 :
406:2007/09/01(土) 18:43:47 ID:6WBN8edR
>>409さん
>>411さん
レスありがとうございます。
土器の館なんて施設があるとは全く知りませんでした、さっそく行ってみようと思います。
あと、教育委員会というヒントもありがとうございました。
全く思いも付かなかったので、お教えいただかなければきっと分かりませんでした。
つたない知識で検索していたところ、埼玉大学で資料展が開かれていることを知りました。
もしかしたら近所の古墳の出土品があるかもしれないので、近々行ってみようと思います。
http://www.saitama-u.ac.jp/takaku/maibun-hp/maibun-tenji2006.htm 大宮に越してきたばかりですが、自宅から歩いて数分のところに古墳が点在しているというのは不思議な気分です。
これを機に、少しずつ勉強していこうと思っています。
お二方には多くのご好意とヒントをいただきました。
本当にありがとうございました。
414 :
出土地不明:2007/09/03(月) 21:44:09 ID:jpb91VNt
日本で初めて見つかった遺跡・遺物はなんですか?
415 :
出土地不明:2007/09/03(月) 23:30:10 ID:iZi5ktvL
X年前の遺物が、Y年前に見つかったとする。
Y年前の人がそれをいかに認識し、公表したかを問わないとすれば、
Yはいくらでも遡るだろう。
また、XとYの差を問わないのであれば、ほとんど意味のない議論となる。
たとえば、奈良時代における古墳の認識についてはいかに考えるか。
416 :
出土地不明:2007/09/04(火) 02:58:35 ID:v/pG4RZN
たとえば死体を発見したら普通警察に届けて捜査しますよね。
考古学者は死体を発見したら警察に届けるんですか?
それが何千年も前のものなら警察に届けなくていいんですか?
何年前のものから警察に届けなくていいんですか?
あと金銀財宝が発見された場合は落し物として扱われないんですか?
うんと昔のものなら落し物にならないんですか?
何年前のものから落し物にならないんですか?
417 :
出土地不明:2007/09/04(火) 04:07:26 ID:KM434puj
>「一般の市民ですが、市内の古墳から出土した土器を観たいのですが
どこかでみられますか」 と聞いてみる。
発掘報告書を見たのであれば、どの遺跡の報告書の何ページの土器といえば
具体的に見せてくれる場合がある。
実際に地域の博物館資料館に勤務されてる人に聞きたいのですが、
こういうお客さんってけっこううざくないのですか?
418 :
出土地不明:2007/09/04(火) 06:54:43 ID:o1cZHpCK
>>416 基本的には全て警察に届けるよ。骨でも土器でも。
拾得物も発掘終了から1週間以内の届ける義務あり。
警察が現場検証に来ることも珍しくはない。
>>417 博物館勤務ではありませんが、大概、一般の展示へと誘導して
満足しているようです。
どうしても特定の土器がみたいということであれば、
対応するのは特にうざいとは思わないと思います。
419 :
出土地不明:2007/09/04(火) 13:56:41 ID:Fl0fuOVS
考古学関係者って強引な人が多い気がするけどなんで?
420 :
出土地不明:2007/09/04(火) 21:05:21 ID:XXocDf3N
マイペースだよね
421 :
出土地不明:2007/09/04(火) 23:15:51 ID:LK//MTaM
422 :
出土地不明:2007/09/06(木) 03:22:39 ID:cZouvJjG
不動産業者に建築業者に考古学者が接待受けたりするのですか?
423 :
出土地不明:2007/09/06(木) 19:04:24 ID:Qj/UxRVP
????????????蝗???叛?混岌????????????‰???紘??瀛?????滓?????????祈????????????????????龝??駿?洞????丸??
??????霖隶??????晤?????????????弌??澱????フ?????ぼ?
????????????\?????????廬?????????圓??密???睹渾??????嗔??
??????????????????????山?崔???????????????????呟???
?弗遷???????????????飾??關???簿?荵???疉??蝕????莉??觜凧
???偽?吮…?Р???????????????鳶??????????ア???????鑾?賽??
?????????????????≤收?????????????孤???彑???号??????
?????????????チ?????????????堅乘?????眤?效???
????杉?ユ?袂????????????????竰?????????報????封??
?????????橄???????秩???????祭??矮??????蕪??????労?????ぺ鰻?????洸??汪????????靨???????????????????
牾??????????????碆???貯?罟??????????鴛橇????≤?????腿
??????乗????????寃??伽???????????????楓?
傅??????覗???陪??????⇐?ヘ?????????ш
慶?????彫彫希?????????????卷?騫??˜?????蛻????れ???????慵???????????鯛???
????????菽?薄?挌???盤??黏????????????垉??????韋??酩?
??????叺オ貎?Ò`??????η?倉耶?η?????????緤????????????
??荏????????????????????靼??農??夾????ª????韃???給??助
????P?????G????佛?榠曷??????????????????????????狷
??????????????瓸?????臂???????«????????????????
?糯???磅?刑????????????????????????????苛?ば?????
??????駟???????????モ??????且7???????????????櫂??
???????秦?????≤??????????
????????鉱????????矗???宰?????????忙???蛆???
?????????????蔓X???????????阡???肋掉ぜ???褥??e???閥?
???艾??Þ?????イ????G鑞齏??????蛉???削評???????????与蠶?腸??
?殻?宗?????????鱸?ソ????
424 :
エス:2007/09/12(水) 01:04:53 ID:2G/lNHOo
だれか教えてください!
シークエンスデイトほうって何のことでしょう?
浜田耕作に関係あると思うのですが。
425 :
エス:2007/09/12(水) 02:19:41 ID:2G/lNHOo
sequence data法なのかな??発掘法?
授業のレポートかかなきゃいけないんですが
うろ覚えでわかりません…
426 :
出土地不明:2007/09/12(水) 06:15:10 ID:6IBAWddZ
ググっても容易に答にたどり着けない、
工夫された出題だな(w
427 :
出土地不明:2007/09/12(水) 13:38:52 ID:zg8lysUn
自分は考古学者になってみたいんだが、何をやってどうすればいいのか分からない。
教えてください。
428 :
出土地不明:2007/09/13(木) 07:20:58 ID:pJm5a2ST
法律じゃないだろ。やり方。
429 :
エス:2007/09/14(金) 05:11:18 ID:FrBAAYhf
おさわがせしました!先日質問した者です。
エジプト考古学の創始者、ペトリーの考案したSD法でした〜
イギリスに留学した浜田はペトリーの影響を受けたんですよね。
>428
自分も「方」なんじゃないかと思ったんですが、
文献見ると「法」になってまして。。
430 :
出土地不明:2007/09/15(土) 23:03:38 ID:TtshQu6n
>>427 考古学者になりたいとはいえ、どのような人になりたいのか?
考古学の論文を書いて研究だけして飯を食いたいなら大学の教授になりなさいな。
発掘を仕事にしたいなら自治体の教育委員会で埋蔵文化財の発掘技師を募集してます。趣味で論文を書いてください。
あるいは、最近は民間の発掘技師という道もある。おすすめはしないが。
上記のような専門職に就いていなくても、専門的な論文を書くことができれば、考古学者と名乗れます。
全く考古学と関係ない仕事に就いて、趣味で論文を書いてください。
ま、いずれにしろ、まっとうな大学で考古学の基礎を学ぶのが早いだろうね。
431 :
出土地不明:2007/09/15(土) 23:05:21 ID:TtshQu6n
>>417 地域の博物館には、ふつう所蔵資料を公開活用する義務が課せられていますから、
見学申し込みがあれば職務として対応しなければいけないはずです。
うざくてもね。
432 :
出土地不明:2007/09/15(土) 23:10:54 ID:TtshQu6n
>>416 死体を発見した場合(たいがいは骨だろうけど)
事項に関係ありそうな年代のものなら警察に届けることになりますが、
そういったことはほとんどないので、たいがいの場合は調査が終わってから遺失物法に基づいて警察に拾得物として届け出ます。
その後、警察から県の教育委員会に、届け出られたものが文化財に当たるかどうかの問い合わせがくるので、
県の教育委員会はそれが文化財であることを警察に知らせます。
そうすると、出土品の所有権は文化財保護法に基づいて、土地の所有者と国または県の所有物となります。
たいがいは、発掘調査を行うときに、土地の所有者の出土品に対する権利を放棄してもらうようにお願いしてあるので、
国または県の所有物になるわけです。
その後、県によっては、発掘したのが市町村であれば、市町村からの依頼に基づいて所有権を発掘した市町村に譲る手続きが行われるようです。
出土品がいかに価値があるものであろうとも、基本的にこの流れは変わりません。
433 :
出土地不明:2007/09/20(木) 12:34:34 ID:LTl2TlBK
77 名前:XYZ :2007/09/19(水) 18:49:23 ID:O1XJKA88
この板よりも民俗・神話学板などのほうがはるかに内容がありますよね。
折角でしたら、
ここの地理学と地理・お国自慢板を一緒にして「地理学板」とし、
その民俗・神話学板と考古学板、そしてここの人類学とを一緒にして「人類学板」、
とでもすれば良いではないかとわたしは思いますがね…。
皆さんそう思いませんか?
434 :
出土地不明:2007/09/21(金) 02:24:55 ID:Qw6hrieQ
何なのこのマルチコピペ野郎
うぜぇんだけど
435 :
出土地不明:2007/09/21(金) 12:18:19 ID:B+PB/7e9
でも当ってるでしょ?あっち見てみなよ。
それにこっちだって一日のレス数少ないし。
436 :
出土地不明:2007/09/21(金) 13:59:49 ID:ChInO5TN
別にレス少ないのは問題視してないし
一つのスレ使いきるのに2、3年かかるなんて昔からじゃん
変な連中呼び寄せて雰囲気壊すんじゃねーよ
437 :
出土地不明:2007/09/21(金) 14:55:21 ID:B+PB/7e9
変な連中ね・・・確かに。
438 :
出土地不明:2007/09/22(土) 03:04:41 ID:HCQj3hzH
自分のような素人には
この板ないしこのスレのみなさんのレスがえらく貴重だったりします。
いつも感謝しています。
439 :
出土地不明:2007/09/22(土) 03:23:21 ID:HCQj3hzH
追記。
素人考古学ファンにとって、プロの皆さんとの距離は
たとえば文献史学の世界よりかなり大きいような気がします。
実際に土にまみれてる方のコメントはなによりまして貴重です。
いくら本を読んでもわからんものはわからん。
そもそも一般書店で入手できる本では、一般的なことしかわからん。
440 :
出土地不明:2007/09/23(日) 05:48:18 ID:Ds98U7IY
( ゚д゚)ウッウー
441 :
書跡:2007/09/24(月) 17:54:02 ID:0AKeS/87
>>416 遅いれすだが、参考まで。日野市の某遺跡で、江戸時代の土葬墓
に当たってしまって、それこそ生々しい骸骨が大量に出た事がある。
何のことは無い、かつては近くの寺の墓域で、改葬しわすれたに過ぎな
かったんだが、そこで発掘担当者は歴史的な遺品と考えて警察に届け出ず、
えらいもめた。発掘責任者が知り合いだったから、案内してもらって見た
んだが、掘り出された土は脂まみれの気持ち悪い土だったな。
442 :
出土地不明:2007/09/24(月) 20:37:52 ID:dwXq3d0p
>>441 なんで警察に届け出る必要があったのかkwskお願いします
墓に対する祭祀権とか?法律であるんだろうか?
それともただ単に墓の所有者一人一人に断りもなく発掘したからだろうか?(出土品の所有権放棄の手続きをしてないとか?)
443 :
出土地不明:2007/09/24(月) 23:41:29 ID:swFfdDYK
444 :
出土地不明:2007/09/25(火) 00:07:53 ID:ZmdU/3LW
今日日テレのエジプトの番組で女王ハトシェプストのミイラが特定されたというシーンにうそ臭さを感じた。
ハトシェプストの歯が一本だけ都合よく、ハトシェプストの名が入った
木箱に入ってたところに捏造の臭いを感じてしまったんだが、
ネットを調べるとDNA鑑定もしたみたいだし、アノミイラがハトシェプストっていうのは考古学者の間でも
正しいという評価なのだろうか?
445 :
出土地不明:2007/09/25(火) 04:08:01 ID:aQjEeF2H
746 :通行人さん@無名タレント:2007/09/16(日) 06:25:04 ID:CPPgWTnJ0
何か、来年公開予定の映画で内村がオウムの上祐役で出るとかって噂聞いたんだけど、
誰か知ってる人います?ガセかな・・
446 :
出土地不明:2007/09/25(火) 23:57:20 ID:OdVyZza9
447 :
出土地不明:2007/09/25(火) 23:58:35 ID:OdVyZza9
448 :
出土地不明:2007/09/26(水) 00:01:13 ID:PDUdalFw
>>443 トンクス
よくわかりました
つまり、
>>441の場合、江戸時代である点から、出土人骨が埋蔵文化財としての取り扱いを受けても慣例上・法上問題はないと。
しかし、おそらくは改葬し忘れていた寺か子孫かがいちゃもんをつけたのでもめたというようなところかな
しかしここは勉強になるインターネッツですなww
449 :
出土地不明:2007/09/26(水) 00:06:04 ID:PDUdalFw
450 :
出土地不明:2007/09/27(木) 00:35:38 ID:46fLLgj8
こんばんは
以前考古学の講演で聞いた話を思い返していたのですが
その時聞いた単語が一つ思い出せず 困っています
古い美術品や文化遺産が、略奪によって所有権が移ったり
あるいは埋もれていた物が発掘、という形ではなく、
正当に継承され続けて現代まで伝わっている状態をなんと言うのでしょうか?
当世伝とか、現世伝とかいった響きの言葉だったように思うのですが
検索してみた感じではどちらも違うようで・・・・
世界レベルとの比較において、日本では
このタイプで現存率している確立が異常に高い、というお話でした。
451 :
出土地不明:2007/09/27(木) 01:06:40 ID:yY2yPHtH
伝世
452 :
出土地不明:2007/09/27(木) 02:19:37 ID:46fLLgj8
>>451 判りました!伝世・伝世品でいいのですね
ありがとうございます!
453 :
出土地不明:2007/09/27(木) 07:22:58 ID:t7/sbMnd
現存率している確立
454 :
出土地不明:2007/09/29(土) 11:10:15 ID:ARkUt32m
古代の人って、爪が伸びたらどうやって処理してたんでしょ。
爪切りはあったのかな? それとも単にヤスリで削ったのかな?
455 :
出土地不明:2007/09/29(土) 12:04:46 ID:vpsCQ3Ke
古代はともかく原始は・・・
黒曜石で削るwwwwww
456 :
出土地不明:2007/09/29(土) 13:12:13 ID:/Zk3PGk/
>>454 俺は子供の頃は、はさみで切っていたぞ(^o^)
爪切りって随分新しい道具のような気がするな。
457 :
出土地不明:2007/09/29(土) 13:53:22 ID:ARkUt32m
近世以前って、金属製品は効果で庶民は買えなかったんだよね?
手の指の爪は歯で噛めば良いけど、足の指の爪とかどうしてたんだろうなあ。
458 :
出土地不明:2007/09/29(土) 13:54:36 ID:ARkUt32m
>>455 黒曜石って鏃などには使えるけど、ヤスリにできるかは疑問だ。
黒曜石は表面ツルツルじゃない。
459 :
出土地不明:2007/09/29(土) 14:01:34 ID:vpsCQ3Ke
けずったんだよきっと
460 :
出土地不明:2007/09/29(土) 14:43:25 ID:pwDVDvlp
夜な々噛んでちぎってたんじゃないの?
461 :
出土地不明:2007/09/29(土) 23:41:04 ID:C85H6BA+
長い爪が邪魔になる、というか、爪を切らなきゃならなくなったのはいつごろか?
石器つくるいちばん始めのころにはもうすでに長い爪は邪魔だったのかな?
462 :
出土地不明:2007/09/30(日) 00:55:11 ID:U4c2qeP2
古墳時代に半島から来た技術は
楽浪郡経由の支那からの技術ってのがこの板ではデフォになってますが
須恵器の技術もそうなのでしょうか?
陶器の世界では桃山までは日本は半島より遅れをとっていたといわれています。
名古屋市東部の古窯群の近くに
唐山という地名は大陸から来たと言われる技術者の集落があったそうです。
唐から?朝鮮から?どちらなんでしょうか。
余談ですが安藤美姫は唐山もしくはその近くに住んでいます。
463 :
書跡:2007/10/02(火) 22:17:23 ID:nm/erAdu
>>442 事件性のある可能性が全く無いわけでは無い、からだそうな。
土に埋もれた死体、といえばなにかとすぐケーサツが飛んでくるのはそのゆえ。
墓の可能性は発掘の責任者は全く考えてなかったそうだ。
いろいろ説が飛び交っているようだが、日野ケーサツに根掘り葉掘り
聞いたところでは死体や骸骨は彼らのシマだという独占意識が有
るらしい、という彼らの特異な性質に結句、由来するものと思われ。
464 :
書跡:2007/10/02(火) 22:21:55 ID:nm/erAdu
遅レススマン。そこから墓が出てくるのは当座全く想定できなかったから、
事件性のある「にほい」を感じたらしい。ケーサツは。
そういえば八戸の件のような「行旅死亡人」の件は言ってなかったな。
465 :
出土地不明:2007/10/02(火) 23:17:43 ID:ieXZSh6w
>>464 完全に警察の勘違いジャン
調査側は江戸時代ってはっきりさせてたんだろ?
江戸時代の事件を突っつくほどひまなのかよ
って感じだな
466 :
出土地不明:2007/10/03(水) 02:56:15 ID:bF0OSwJk
古代核戦争説などに関する話を見るにはどこに行けばいいですか?板違いだとはおもいますが他にわからなかったためここで聞きました
オカルト板かな?
467 :
出土地不明:2007/10/03(水) 14:00:03 ID:pJXQh9Do
468 :
出土地不明:2007/10/06(土) 23:34:28 ID:T6y/4HxB
ここが適当なのかどうかわかりませんが、人間の歴史のことで常々抱いてきた疑問があり、
詳しい方がおられましたら、是非教えてください。
それは自分の祖先について。
自分の(誰でも)直接の親は2人、おじいさんおばあさんは4人、祖祖父母は8人・・・・
つまり、自分の直接の祖先は2の二乗倍づつ増える計算になる。
それで今から1千年前(AC1000年)頃に何人の直接の祖先が存在したか計算してみました。
1世代のスパンを30年として。。1,000÷30=33世代前が存在。
33世代前の人は数は何人になるか。。
2の33乗倍=8,589,934,592人
AC1000年というと、都は京都にあり、日本国として人々の生活も秩序があっただろうと想像します。
昔はかなり近親相姦とかもあったかもしれませんが、縄文時代と違い、そのへんの賢明な判断もあったろうと
想像します。また、1世代30年というスパンは比較的現代の寿命に合せたかなりいい加減な係数である為、
実際は1千年前は33世代以上が存在していたのではないかと想像します。
質問は、(わずか)千年前の祖先をたどっただけでも今の自分はほぼ全ての今の日本人と血がつながっている
と考えて差し支えないのでしょうか?
それと、上記とは全然違う質問ですが、もしタイムマシーンがあったとして、
何時代の日本人とまで今のコトバで会話ができるでしょうか?
469 :
出土地不明:2007/10/07(日) 04:22:03 ID:087tOkJM
470 :
出土地不明:2007/10/07(日) 16:57:33 ID:d8XR0+ay
>>468 机上の空論だけど差し支えないんじゃない。
なんなら全世界の人々と血がつながっていると考えたっていいさ。
全世界はあり得ないと思うならば、それは程度の問題で日本国内でもそれなりにあり得ない。
471 :
出土地不明:2007/10/07(日) 20:33:35 ID:U5N3Z4K8
イブ理論だってある品
あれは考古学っていうよりDNA人類学だが
472 :
出土地不明:2007/10/08(月) 10:37:55 ID:jJ776ayf
>>470 >>471 ありがとうございます。
でも、僅か千年前に生きていた我々の直接の祖先の数が、8,589,934,592人!!
ですよ。
これってスゴイことですよね!
>>机上の空論だけど
とされていますが、、
33世代前=AC1000年といのはあいまいな算出方法ではありますが、
33世代前の祖先の人数はこの”8,589,934,592人”であったという事は
100パーセント間違いない数だと思うのです。
たった千年前、平安時代の頃に生きていた祖先がですよ!
でも、このように考えると、日本人としての絆は相当強いものになりますよね。
例えば、その頃の時代は朝鮮半島では朝鮮語が使われていて、いくら近いからといっても
九州のある部分に朝鮮の人々が暮らしていたという話は聞いた事がないし。。
おおよそ、弥生時代以降この日本列島に暮らしていた人々はこの日本国において
繁殖を繰り返し、当然日本人としてのアイデンティティーも深まったのではないかと
考えます。朝鮮人の人達と顔の特徴に違いを感じるのも当然ですね。
そう考えて差し支えないですよね?
473 :
出土地不明:2007/10/08(月) 11:33:26 ID:Z5h8hQlq
危ない香りがしてきたぞ。
474 :
出土地不明:2007/10/08(月) 12:10:01 ID:kBjk9lDS
>>472 おちつけよ
イブ理論って言うのはな
世界中の人類の先祖をたどっていくと最終的にはたった一人のアフリカに住んでいた女性に行き着くって奴だぞ
日本人とか韓国人とか、そんなちっちゃなものじゃねえんだよ
475 :
出土地不明:2007/10/08(月) 21:27:29 ID:5+Bh3vH4
476 :
出土地不明:2007/10/09(火) 13:28:00 ID:21VC5vB7
とても初歩的な質問なんですが、縄文時代の墓制はどんな墓があるのでしょうか?教えてください。お願いします。
477 :
考古学者:2007/10/09(火) 17:45:41 ID:JxehXEuA
縄文時代の墓にはいろんなものがあります。ので,いろんな分類方法があります。
上部構造に注目するのか,下部構造に注目するのか視点によって様々です。
ですから一概に一口でこんな墓があるとはなかなか言いにくいのです。
ただ,メインとなる埋葬施設が土坑であることが多いので,多くの場合縄文時代のお墓=土坑墓と記述されることが多いです。
もう少し具体的に何が知りたいのか訊いてくれればより細かくお話できると思います。
通りいっぺんの答えで良ければ,斉藤忠先生の書かれた『墳墓』などの書籍をごらんになることをお勧めします。
478 :
出土地不明:2007/10/09(火) 18:26:17 ID:ijrVzKrH
>>476 『縄文時代の研究』、最近では同成社の『縄文時代の考古学』
という書籍があります。いずれも、墓制を扱った巻があります
ので、ざっと目を通すだけでも大まかな研究の現状が分かりま
す。
479 :
出土地不明:2007/10/10(水) 04:52:19 ID:zj0Glhp1
477さん478さんありがとうございました。一度目を通して、また分からないことがあったらお願いします。
480 :
出土地不明:2007/10/13(土) 17:09:25 ID:fVhc+/MX
481 :
出土地不明:2007/10/16(火) 02:13:04 ID:QBCejIsh
誰も
>>472の核心部分につっこんでない様だが、大丈夫か?
その80万人のうちかなりの数がダブってるよ。
ダブっているというか、一人の人間が何回もカウントされてる。
482 :
出土地不明:2007/10/16(火) 20:24:24 ID:0vQ8XUTD
だぶってるから血が濃いとか考えてるようだよ。何が嬉しいかしらんけど。
483 :
出土地不明:2007/10/17(水) 13:23:14 ID:aj609Tom
484 :
出土地不明:2007/10/17(水) 23:14:34 ID:2nELVaB2
「鉄ぞく」が副葬品としてでてきたとき、そこからどのような意味が分かるのですか?
485 :
出土地不明:2007/10/17(水) 23:48:15 ID:jJSiXPuF
それを考えるのが考古学者なんじゃないか?
確定的に分かることなんざわずかだし
たとえば・・・
その人は死んでる
とか
鉄製品がこの時期にあった
とか
486 :
出土地不明:2007/10/18(木) 00:12:50 ID:B1blEFEN
・・・
487 :
出土地不明:2007/10/18(木) 20:04:23 ID:q2cp9nLz
溝群が畑の跡っていうのがどうにも理解できません。
溝には水が流れていたんですか?
488 :
出土地不明:2007/10/19(金) 01:22:23 ID:Zu/rm0Ww
畝
489 :
出土地不明:2007/10/19(金) 18:16:14 ID:ksASECpH
畝状小溝。園沢地。園沢の騎士!
490 :
出土地不明:2007/10/19(金) 22:37:09 ID:sjOf54Si
491 :
出土地不明:2007/10/20(土) 21:39:35 ID:wCMDGkZb
どなたか教えてください。
人口爆発により、食糧事情などが困窮し
環境破壊によって滅びた古代文明にはどのようなものが挙げられますか?
いろいろと検索してみたのですが、諸説あるようで…。
ど素人の私には判断がつかないのですが…。
どなたかアドバイス願います。
492 :
出土地不明:2007/10/22(月) 21:24:44 ID:dLQ/tSdd
ラジオでわっしょいの起源は韓国語のワッソとふざけたこと抜かしていたんですが
抗議のメールをしたいんですが
誰かテンプレ作ってもらえないでしょうか。
文才無いもんでまとめられません。
493 :
出土地不明:2007/10/22(月) 23:13:44 ID:d9PP7X0/
>>491 そのような説が唱えられている古代文明としては
有名なものはメソポタミア、中南米古代(テオティワカンとか)
があげられたと思います。
ただし、いずれも「説」でありますからご注意を
494 :
出土地不明:2007/10/23(火) 16:05:59 ID:SyXrcfl3
漢字が伝来する前には日本に文字は存在しなかったのですか? 何も証拠が残ってないのですか?
495 :
出土地不明:2007/10/23(火) 23:23:40 ID:dyN5R/VH
496 :
出土地不明:2007/10/24(水) 04:05:47 ID:2qA/keUA
「文字」とは言えぬまでも、なんらかの萌芽的な文字の痕跡は?
銅鐸で「○頭が男、△頭が女」なんてのは、文字の2,3歩手前のようにも思えますが。
というか「文字」っていったいなんでしょう?
497 :
出土地不明:2007/10/24(水) 12:16:39 ID:P6Dtlj0G
「隋書 倭國」
無文字 唯刻木結繩
敬佛法 於百濟求得佛經 始有文字
隋書によると、百済から仏教経典を得てから文字を有するようになり
それ以前は、木に刻みをいれ縄で結んで、なんらかの伝言をしていたようだ
498 :
出土地不明:2007/10/24(水) 18:00:03 ID:6BrL/Ty6
>>496 萌芽的な文字と文字の間には越えがたい壁があるんですよ。
基本的に絵文字は文字じゃないんです。
499 :
出土地不明:2007/10/25(木) 06:53:55 ID:x+dY0Pp0
当時の中国人から見れば、文字もない日本島民を土人みたいに思ってただろうな
500 :
出土地不明:2007/10/25(木) 22:04:19 ID:z7JybPBU
だって倭だもんww
501 :
出土地不明:2007/10/26(金) 07:13:05 ID:Geirdcwv
小柄な人びと(矮人)だから倭と呼ばれた
卑弥呼や邪馬台国も中華世界からみたら悪い言葉を含む。つまり蔑視的な名称。
502 :
出土地不明:2007/10/26(金) 11:58:32 ID:th94uXec
>501
その理屈でいくと、魏は小柄な鬼となるwww (中国で鬼は死人のこと)
「倭=小柄な人びと」など、昔々、誰かが言った、まったくのデタラメだよ。
503 :
質問・お願いします:2007/10/30(火) 11:25:29 ID:Baoau1yi
↓こんなことあり得るのでしょうか?本当だとしたら場所はどこらへんが考えられますか?
989 :本当にあった怖い名無し:2007/10/29(月) 22:09:01 ID:s7siEEvR0
某発電所
造成中に、銅鐸・銅鏡・銅剣がザックザク出てきたばかりではなく、何と金印
まで出てきた。
が、
何事もなかったように工事は完了。
現在稼働中。
504 :
出土地不明:2007/10/30(火) 15:27:42 ID:7bOE/0iQ
>>503 似たような話はいっぱいあるが、
さすがに銅鐸・銅鏡・銅剣ザクザク+金印となると隠し切れないと思う。
505 :
出土地不明:2007/10/30(火) 17:43:17 ID:6o8mHlPA
造成する前に掘ってるはずだしなー
506 :
出土地不明:2007/10/30(火) 20:23:16 ID:Baoau1yi
507 :
出土地不明:2007/10/30(火) 22:25:33 ID:GGcFQprn
>>493 ありがとうございました。
やはり「説」の域は出ないのですね。
勉強になりました。
参考にさせていただきます。
508 :
出土地不明:2007/11/05(月) 22:38:12 ID:TQ5T1G67
>>503 俺の地元名東区は奈良から鎌倉にかけての古窯が200ほどあるが
殆んど住宅に
名古屋インターの地中にも2つ。
掘り起こせばザクザク陶器、須恵器がでるが開発優先で潰された。
509 :
出土地不明:2007/11/05(月) 22:46:24 ID:cRotlUwB
510 :
出土地不明:2007/11/06(火) 01:27:34 ID:ERYSMzWC
>>508 まともに発掘したのは一部だけ。
その更に東にある古窯年開発が遅かったからはいくつか残されている。
名古屋市名東区の古窯群は宅地造成で潰されたものと宅地造成中に発見されたがそのまま着工で潰されたものとがある。
名古屋市名東区から猿投山麓までは古代最大の古窯群なんだけどね。
もったいない。
その名東区に個人で博物館をやってる爺さんがいて、
いろいろ教えてくれる。
昔は陶片がごろごろ落ちてたらしい。
511 :
出土地不明:2007/11/06(火) 23:58:51 ID:CO0y6FKV
土器片なんて完形傷なしじゃないと値がつかないってか、専門家以外にはゴミ同然だと思ってたのに
最近は土器片がネットで売られてて、値段がついてるのにびっくりする
開発で壊されたっていっても、都市開発の時期が古けりゃ地形の大きな改変は(特に削平は)すくないだろうから
まだ地下に残ってるものも意外と多いんじゃないかな
だからといって無断で掘ってネットで売ったりしちゃいかんぜよww
まあ簡単に惚れるような深さには埋まってないと思うけど
512 :
質問です。:2007/11/13(火) 01:32:33 ID:/DZgeUfs
明治以降の人類学、考古学は幕末における欧米人の日本人観をいかに克服しようとしたのかということについて教えてください。
513 :
出土地不明:2007/11/13(火) 21:51:04 ID:xhp3g0v9
勁草書房からそういう本が出てるから探しなさい。アマゾンで買えるから。
514 :
出土地不明:2007/11/16(金) 23:07:08 ID:726G8AIy
縄文時代の儀式に抜歯なるものがあったそうですが、それについて質問させてください。
どうやって、当時抜歯の儀式があったということが分かるのですか?
出土した当時の人骨に歯が無かったからだとしたら、その歯が単に怪我や病気により失われたものでなく
虫歯を抜歯したものでもなく、儀式によって抜いたものだとなぜ分かるのでしょうか?
515 :
出土地不明:2007/11/16(金) 23:34:31 ID:wa58WKiK
>>514 対抗歯牙の摩耗状態から、いつ脱落したかが分かります。
う歯等の場合、歯根・顎骨に証拠が残ることが多いです。
最大の理由は、抜糸していると判断される人の多くが、同じ歯を抜いていることによります。
縄文時代だと、第二切歯とか、切歯全部とか。
詳しくはその手の本とか論文を見て調べてもらえば分かります。
516 :
出土地不明:2007/11/17(土) 00:52:27 ID:21WI/Rdy
Q大学では対抗歯牙の摩耗状態からでは、何時脱落したかどうかわからないことになっていますw
517 :
514:2007/11/17(土) 01:13:18 ID:Te+WsGsT
ありがとうございます。疑問が解決しました。
518 :
出土地不明:2007/11/17(土) 12:17:26 ID:eT8HvjwA
春成秀爾1973「抜歯の意義」『考古学研究』20-2
が基礎文献です。
近くの大学図書館でコピーして、一読してみてください。
519 :
ドキッんちゃん:2007/11/18(日) 02:39:11 ID:vI3Ranp2
TVで見たのだけれど、
アイヌの若い人が今だに差別に泣かされてるという事だった。
先住民族としての誇りを持ちたいと言っていたが、
総理がアイヌが先住民族だかどうかまださだかではないというような発言を
しているシーンもあった。??。
あれ?縄文人の血が流れている、もしくはとても近い存在が
アイヌ人でなかったのか?と思ったのですが、
考古の世界ではアイヌは先住民族として位置づけされて
大事にされているよね。??。学校では教えていないという事か?
520 :
出土地不明:2007/11/19(月) 15:53:32 ID:Z9izR4tv
縄文人を「〜人」という現在の民族のようなカテゴリーで考えるのが
そもそも間違いかと。
名前は「縄文人」になってるけど、これはあくまで便宜的な名称で
現在われわれが「縄文人」と呼ぶ人たちを果たして単一の集団として
扱っていいのかどうかも怪しい。
実際はもっと複雑だったんじゃないかと思うけどね。
521 :
出土地不明:2007/11/19(月) 20:22:30 ID:fnYWvbIQ
522 :
出土地不明:2007/11/20(火) 22:26:56 ID:wsvD/fLQ
>>520 先弥生人とかプレ弥生時代人とか?
いっそのこと原始日本人とかは?
523 :
出土地不明:2007/11/20(火) 22:45:53 ID:qub0CIFX
>>522 たぶん時代的な意味じゃなくて地域的な意味ではないかと
524 :
出土地不明:2007/11/23(金) 00:17:52 ID:QKyJJGPg
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
525 :
出土地不明:2007/11/23(金) 21:32:15 ID:S3bGKe4U
返済が滞ったりしなければかかってこないんじゃないの?
526 :
出土地不明:2007/11/25(日) 15:03:23 ID:5iBC974L
遺跡に指定されているところを勝手に掘ったら、どんな罰則がありますか?
掘らずに、表面に落ちているのを拾うのは問題ないのですか?
また、国や都道府県に指定されている遺跡では変わりますか?
527 :
出土地不明:2007/11/26(月) 10:13:05 ID://ksSZow
528 :
出土地不明:2007/11/26(月) 23:06:41 ID:i0+O8yGx
>>527 正確にね。
国に指定された遺跡を「史跡」と言います。
史跡を破壊すると罰せられます。
第196条 史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保有に影響を及ぼす行為をして、
これを滅失し、き損し、又は衰亡するに至らしめた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は30万円以下の罰金に処する。
2 前項に規定する者が当該史跡名渉天然記念物の所有者であるときは、2年以下の懲役若しくは禁錮又は20万円以下の罰金若しくは科料に処する。
529 :
出土地不明:2007/11/27(火) 12:27:58 ID:3HoHdyQC
開発でぶっ壊される危険性が高いのは指定されてない遺跡でしょ。
そりゃ最初から指定されてる史跡をぶっ壊すチャレンジャーなんていないよ。
530 :
出土地不明:2007/11/27(火) 14:14:40 ID:BxNrmpEY
531 :
出土地不明:2007/11/27(火) 20:06:36 ID:V2ZrbSeV
表採ならどの遺跡でも問題ないよな
土地所有者の問題は別にして
532 :
出土地不明:2007/11/27(火) 23:02:00 ID:5Vj3L/yK
>>530 占有者の権利って言うのは民法か何かで認められてるんじゃなかったっけ?
いくら自治体が購入するなりして土地を所有しても、事実上の占有者が何年かにわたって利用していた場合には
何らかの権利が発生したはず
>>529 質問者が指定史跡についても聞いてるから答えただけです
533 :
出土地不明:2007/11/27(火) 23:02:57 ID:5Vj3L/yK
>>531 表採は厳密に言うと落とし物を拾ってけいさつに届けなかった人になりますのでご注意を
534 :
出土地不明:2007/11/28(水) 14:56:14 ID:CMwYHFOR
>>531-532 そうなんですか、ありがとうございました。
普通の土地ならともかく古墳なのになーと思って、近所の人も役所も放置してたなんて不思議です。
535 :
526:2007/11/28(水) 20:58:02 ID:fPaqwFKc
皆さん、ありがとうございました。
実際遺跡が壊されているのって、なんだか悲しいですね。
536 :
出土地不明:2007/11/30(金) 08:53:29 ID:wAzqCJDk
今朝(11/30)の毎日新聞に載ってた
奈良・藤原京遺跡から出土した地鎮具(謎の液体入り)について
教えてエロい人
(`・ω・´)
537 :
出土地不明:2007/11/30(金) 12:48:48 ID:T3GSBcGS
飛鳥・藤原の世界遺産登録に関するスレないの?
ええもんでてるのに・・・
538 :
出土地不明:2007/11/30(金) 22:44:15 ID:gwDOfxzN
>>536 スエキの壷(平瓶)の中に水晶のかけら?を入れて水を入れる
頚部にはふほんせんが入ってる
なんでふほんせんが壷の中に落ち込まないのかは不明 詰まってたみたいな書き方
水はもともと入ってたのかどうか不明
藤原宮大極殿院南門から西に続く回廊の下から出土したらしい
回廊の下ってどういう意味なんだろう?床面ってことかな
539 :
出土地不明:2007/12/01(土) 08:40:48 ID:Ldl6uw/a
>>538 ありがとうございます(^д^)
中の液体は水でFA?
540 :
出土地不明:2007/12/01(土) 08:55:07 ID:dO52C7CW
>>539 まだわかんないんじゃないかな
CTスキャンにかけただけだから
541 :
出土地不明:2007/12/01(土) 11:00:09 ID:AP/Wm0Sg
542 :
出土地不明:2007/12/01(土) 11:11:45 ID:dO52C7CW
当時は古銭じゃなかったがなww
543 :
出土地不明:2007/12/09(日) 17:52:29 ID:XedgjErF
すいません、考古学から少しズレるかもしれませんが
人類が全て完全肉食だった場合、石器時代以降の文明の発達に支障は無いのでしょうか?
自分は肉食だと人口の密集が遥かに難しくなり、相当文明化が遅れると思うのですが。
544 :
出土地不明:2007/12/09(日) 23:42:55 ID:kYlRws8S
>>543 ドラえもんにもしもボックス出してもらうべきじゃないかな
545 :
出土地不明:2007/12/10(月) 17:23:28 ID:apStexoH
土坑墓について調べたくて、先行研究をみるにはどの本がいいですか?また、土坑墓を調べるのにいい本はありますか?教えてくださいお願いします。
546 :
出土地不明:2007/12/10(月) 21:23:13 ID:7yDBgMpn
547 :
出土地不明:2007/12/13(木) 01:27:04 ID:K7ikCzkF
西暦1973年12月13日
ラエル(RAEL)はフランス、ピュイ・ド・ラソラにあるオーヴェルニュ火山の噴火口跡で、エロヒム(ELOHIM)と名乗る異星人の1人と遭遇、以後6日間に渡って、地球のすべての人たちへあてたメッセージを託されました。
エロヒム(ELOHIM)は言いました。
「神も霊魂も存在しません。
私たちがDNAテクノロジーによって、地球のすべての生命を創造しました。」
エロヒム(ELOHIM)とは古代ヘブライ語で、「天空より飛来した人々」という意味です。
聖書でGOD、神として伝えられている言葉は、古代ヘブライ語原典ではエロヒム(ELOHIM)と書かれているのです。
ほかの惑星に住む人々、エロヒム(ELOHIM)は現代から約2万5千年前、生命の存在していなかった地球にやって来て、DNA技術によって生命創造の実験を始めました。
そして最後に、彼ら自身の姿に似せて、地球人を創造したのです。
モーゼ、ブッダ、イエス・キリスト、マホメットといった宗教の預言者たちは、それぞれの時代に応じて遣わされたエロヒム(ELOHIM)のメッセンジャーでした。
そして、科学的に物事を理解できるようになった現代において、エロヒム(ELOHIM)は最後のメッセンジャーとしてラエル(RAEL)を選び、
このメッセージを地球のすべての人たちへ伝えることと、エロヒム(ELOHIM)を迎えるための大使館を建設することを彼の使命として与えたのです。
彼の運動は、ラエリアン・ムーブメント(RAELIAN MOVEMENT)と名付けられました。
548 :
婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/16(日) 23:06:58 ID:uFInzYNu
最近テレビで、縄文集落の分布をコンピューターシミュレーションで予測(?)
している人を見ました。周りの集落が少なすぎれば滅びて、
適正なら維持、余力があれば増加、みたいなルールの
いわゆる「ライフゲーム」そのもののやつ。
説明を聞いた限りでは地形くらいしか考慮してないみたいだったけど、
あれって検証されてるんでしょうか。「シミュレートの結果、このへんに
遺跡がありそうだ」とかわかって掘ってみたら、ほんとに出てきたとか。
>>468 モンゴルみたいな大平原の国と違って、日本は山あり谷あり島嶼ありだから、
「血縁の拡散係数」はかなり小さいんじゃないかと。また、イギリスでは
19世紀まで貴族と平民の体格差が明確にあったみたいだし、
そういう身分による隔離もあるから、単純にみな親戚というわけじゃ
ないような気がします。
549 :
出土地不明:2007/12/29(土) 00:56:43 ID:TYPMmQlN
新羅人は今の韓国人とは別の人種なのですか?
百済と高句麗は違うと言うことはわかったんですが
550 :
出土地不明:2007/12/29(土) 11:44:51 ID:r/jbSW6M
考古学や世界史についてあまり知識が無いので見当違いなことをお聞きしていたら申し訳ありません。
オースティン・ヘンリー・レアードの発見したシュメール文書というものがあると聞きました。
また、考古学においてシュメール人問題というものがあることに非常に興味を覚えました。
このような一連のシュメールに関する話題で、素人でも参考となるような文献があれば教えてください。
それからもしよろしければそれぞれの概要についてご教示ください。
よろしくおねがいします。
551 :
出土地不明:2008/01/01(火) 21:57:33 ID:J6GlQJ2K
ツタンカーメンの黄金のマスクに無理矢理値段を付けるとしたら幾ら位ですか?
勿論、歴史的価値も付加した上での値段です。
552 :
出土地不明:2008/01/03(木) 00:53:56 ID:rSG1Ydj8
>>551 300兆円らしい
テレビでやってたみたいだよ。
553 :
出土地不明:2008/01/03(木) 09:37:24 ID:f2p/PROv
海外で日本の遺跡や考古学はあまり知られてないのでしょうか?
554 :
出土地不明:2008/01/03(木) 11:05:45 ID:hIzt3Rdi
英語で発信することができる研究者がほとんどいないからね
海外での評判は、豊富な発掘資料があるという点を背景として、
資料に対する研究手法や精緻な編年案は非常に優れているが、
逆に理論面はみるべきものがないってところじゃないかな
555 :
出土地不明:2008/01/03(木) 23:37:15 ID:4BNuo72I
556 :
出土地不明:2008/01/04(金) 19:21:09 ID:+WOx2kGI
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wiki 上下くっけて
pedia.org/wik
i/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E
7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
557 :
出土地不明:2008/01/06(日) 09:07:44 ID:0tEsIL4C
日本の縄文時代における「ストーン・リタッチャー」とは何ですか?
組成研究で使いたいのですが、どういう石器なのかよく分からなくて。
「ハンマー・ストーン」→「敲石」みたいな感じなんでしょうか。
558 :
出土地不明:2008/01/07(月) 00:16:30 ID:WdXjW0As
土木建築業界(主にゴルフ場整地)の常識として、
もし遺跡らしきものが発見されても
誰かに見られる前にとりあえず壊すというのがあります。
俺も以前に命令で、段々になっている所をスコップで
一生懸命削った事があるよ。届出なんて絶対にしない。
559 :
出土地不明:2008/01/10(木) 02:26:56 ID:rxdMtkdp
上限年代,下限年代についてどなたか教えてください!!!
よろしくおねがいします!!!
560 :
出土地不明:2008/01/10(木) 20:06:06 ID:yJjlQZur
古墳発掘のボランティアをしてみたいのですが、どうやって探したらいいのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに人と話すのが苦手なのですが、こんな人間でも大丈夫ですか?
561 :
出土地不明:2008/01/10(木) 21:35:27 ID:mr270UDO
>>560 古墳発掘のボランティアなんてン十年前ならいざ知らず最近じゃ聞いたことがないなあ
発掘に参加したいなら、地方自治体の文化財担当部局に発掘調査に参加したい旨を申し込んでみたら?
どこか近くで募集してるかもよ
古墳が掘れるとは限らんが
562 :
出土地不明:2008/01/11(金) 03:42:15 ID:x0hWA4K8
563 :
出土地不明:2008/01/11(金) 13:10:15 ID:I+vYP4e9
問い合わせてみます。ありがとうございました。
564 :
出土地不明:2008/01/14(月) 01:49:20 ID:cmP3uywG
大学の考古学で
「天武大王」で倭と呼ばれ「天皇」は持統天皇と習いました。あくまで通説ということです。
日本の始まりは通説で689年でそれ以前は「大和・倭」と呼ばれていた。
しかしネットで調べていると天皇の称号は「天武天皇」から始まった
とする説が非常に有力である。(@大宝以降とする説もある)←@の説であると
大宝以降ということはそれ以前の持統天皇は何と呼ばれていたのですか?
大王なんでしょうか?また、大宝(701)とほぼ同時に日本という国号を得たと
書いてあります。では、日本の始まりが689年(通説)である根拠はなんでしょうか?
565 :
出土地不明:2008/01/14(月) 10:49:36 ID:j+smklkk
566 :
出土地不明:2008/01/19(土) 01:29:51 ID:oZDSHWJd
567 :
岩屋山亜式 ◆Cebjvis49k :2008/01/19(土) 03:02:05 ID:zO5vGt4t
>>566 20年くらい昔に佐原さんが,
「神武天皇が石鎗持って毛皮来てたら,考古学的には文句は無い」って云ってな〜
もちろん〈歴民年代〉以前の暦年観ですけどね.
568 :
出土地不明:2008/01/20(日) 00:40:24 ID:sHTgynjB
>>567 B.C.660は人々はみな毛皮を着ていたのでしょうか?
569 :
出土地不明:2008/01/20(日) 09:32:39 ID:Tx6d4eaI
>>568 歴民年代以前なら縄文時代晩期ですから、縄文時代の人の一般的なイメージを安直に語ってしまったのではなかろうか
ただし、縄文晩期人が毛皮を着ていたかどうかは定かではないし、石槍もそんなに一般的なツールではない
>>568 >>569 >縄文時代の人の一般的なイメージを安直に語ってしまったのではなかろうか
そういうニュアンスでしたね.
大阪であった一般向けの講演の中でのエピソードです.
テーマは「弥生時代と古墳時代の境界」みたいな感じでした.
571 :
出土地不明:2008/01/20(日) 16:22:27 ID:Tx6d4eaI
そのあたりが佐原氏の功罪相半ばするところだね
考古学を簡単に語るということは簡単にできることではない
どこかで正確さを犠牲にせざるを得ない
難しいことがえらいことだと言うつもりはないけれど、
学問の最先端が一般の人にそんなに簡単に理解されてたまるもんかという気はしないでもないww
ま、それを如何にわかりやすく表現していくのかと言うことなんだろうが
572 :
出土地不明:2008/01/21(月) 14:41:37 ID:hPzDIuzJ
中世考古学でこの世とあの世をつなぐ端末のような役割のものがあるとききましたが本当ですか?
573 :
出土地不明:2008/01/27(日) 20:00:39 ID:AlBmCyW1
骨簽ってなに?
574 :
出土地不明:2008/01/28(月) 15:47:16 ID:cz0M3qtX
副葬品と埋納品の違いについておしえてくだしあ
575 :
出土地不明:2008/01/28(月) 16:01:40 ID:D3AcfSDN
>>573 文字が書かれた骨のことじゃない?よく知らんが
こっせん
576 :
出土地不明:2008/01/28(月) 16:21:52 ID:cz0M3qtX
>>574 もしかして副葬っていったら墓に入れるもので、
埋葬っていったら墓とか問わずにそのものを埋めるっていうこと?
577 :
出土地不明:2008/01/28(月) 17:55:37 ID:D3AcfSDN
>>576 埋納だろ
その通り
で、埋納という場合は、明確な副葬は含めない場合が多いかな
578 :
出土地不明:2008/01/28(月) 18:12:00 ID:cz0M3qtX
579 :
出土地不明:2008/01/29(火) 04:43:07 ID:kqe61sTy
古墳は作りっぱなしで放置されたのでしょうか?
断片的な知識ですが、「葺石ない場合はほぼ20年で雑木林化する」
「箸墓も作られた後すぐにもとの植生に戻った形跡がある」などときき驚きました。
古墳が作られた時期は当然重要ですが、それが管理保存された期間の研究も、
たとえば首長系譜の伝承力などを考えるとき、とても重要だと思えます。
古墳の維持管理という点。考古学の皆さんはおおよそどうあったとお考えですか?
580 :
出土地不明:2008/01/29(火) 20:38:49 ID:oqy8Pdtn
ディズニーリゾート内の作り物の遺跡って
(ジャングルクルーズ内にある仏像とか)
いつも、よくできてるな〜と思ってみているけど
遠い未来に、これが発掘とかされたとき
20〜21世紀の遺物がこれだ!とか勘違いされないんじゃろうか?
581 :
出土地不明:2008/01/30(水) 15:34:51 ID:axqZEfFI
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
582 :
亡国国マルハン:2008/02/05(火) 08:35:47 ID:GtOwLcV0
583 :
出土地不明:2008/02/05(火) 16:08:38 ID:TdIrpMta
『長期・短期編年論争』について解りやすく教えて下さい。また長期・短期それぞれの論者の主張はどういったものだったんでしょうか?
584 :
出土地不明:2008/02/05(火) 19:22:37 ID:wfTrI/pH
585 :
出土地不明:2008/02/05(火) 20:04:35 ID:q/bl3JfM
台湾人を叩く奴は全部チョン
台湾に悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語
金美齢は絶世の美女
586 :
出土地不明:2008/02/06(水) 20:20:01 ID:mOdKRpq3
>>583 なんという古い話題・・・
ていうか、ちょっとググっただけで分かるだろそんなもん
縄文時代の絶対年代を交差年代法と理化学的年代測定法のどちらで決定するかで、前者は短期、後者は長期編年を主張した
当時の交差年代は今から見れば資料的にも方法論的にもきわめて不十分かつ未熟だった 縄文時代の開始期がBC2500前後と主張
結果的には初期のC14年代測定法に論拠を置く長期編年が優勢になっていった が、その結果日本の縄文土器が世界で最も早いというような怪しげな話にもなっていった
587 :
出土地不明:2008/02/07(木) 01:23:49 ID:fO5DvYPm
>>586 解りやすい説明を有り難うございました。
一応ググったんですがどれも解り辛かったので此処で質問させて頂いた次第です。
588 :
出土地不明:2008/02/07(木) 02:27:12 ID:oI/SXkMa
589 :
出土地不明:2008/02/07(木) 23:36:51 ID:HV7SB6Ce
質問なのですが・・・
古文書と碑文ってそれぞれどんな長所、短所があるんでしょうか??
考古学ってこの2つがとっても重要だと思うのですが、どういうふうに補い合っているんですかね??
ちょっと古文書と碑文の本とか読んでて疑問におもったもので・・・
590 :
出土地不明:2008/02/11(月) 00:45:15 ID:haMNx1xf
碑文(広い意味で古文書のカテゴリーに含まれるが、狭義には金石文のカテゴリーに含まれる)より古文書は劣化し易い。
文字資料がない場合、意図しないにせよ、恣意的な解釈を下す危険性が高くならざるを得ないのに対して、
双方ともに製作者(あるいは製作を命じた者)の意図や意思がうかがわれて貴重。
ま、考古学の連中は資料批判がズボラなので、彼等にはこうした資料は猫に小判に等しい。
591 :
出土地不明:2008/02/13(水) 22:05:57 ID:2/+xxyEY
質問です。
スレ違いならすみません。
大学では趣味の範囲で考古学を専攻しようとしてるのですが、やはり一般企業に就職するのは厳しいですか?
ちなみにマーチ以上の大学です。
592 :
出土地不明:2008/02/13(水) 22:10:14 ID:UtYO5vu4
_,,-ー----.、
<" "l
'; ,、、__ソ^`7, i、
';'___ _,,, リ
,--ーートーj 'ーー rー-、_ なんか違うんだよなぁ
/ ハノL ヽ ノ | `ー、_
/ / lヽ∀ / | l
/ Y L |,) ー'↑ ,> ィ |
/ |ヽ |,バ | 7 / |
/ .イ| | |rA,| / / / |
/ / | | |gca| | / /| )
/ / / | .|aAi| | / // l
レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /( |
fク´"''ノ_V `\ノノavkj ̄レ ノ ノ ノ
/ ,、 i \ \_,ニコ∠、,≦ ,イ
ヽ iリ \ ア´ ) ヽ へ-i,
ヽミ;l\ \ ,-'"`ーー- '→/r-ーー
\l
593 :
出土地不明:2008/02/13(水) 22:48:51 ID:xBm33kpp
考古学は一般的に文系の一部として扱われます。
従って一般企業への就職の場合は他の文系学問専攻者と変わりません。
まして今後就職戦線はしばらく売り手市場になるらしいですから
特段問題ないんじゃないですかね
594 :
出土地不明:2008/02/13(水) 23:02:06 ID:WLtZP58d
責任もてません。
595 :
出土地不明:2008/02/23(土) 22:25:10 ID:6MxIIytN
今後研究に使うことはないであろう礫、瓦礫、土器片、石などを保管しておく
必要ってあるんでしょうか?
596 :
出土地不明:2008/02/23(土) 22:32:57 ID:5JE2FeJY
必要ないです。
597 :
出土地不明:2008/02/23(土) 23:04:42 ID:3cUExrj6
>>595 文化庁は捨てるよう指導しています
ただし、誰が使わないと判断するのかが大きな問題です。
598 :
出土地不明:2008/02/23(土) 23:39:17 ID:CT1g60vF
捨てるくらいなら、菓子箱にでも入れて博物館において、
一般客が触れるなり持って帰るなりできるようにしといてくれ。
599 :
出土地不明:2008/02/23(土) 23:54:58 ID:5JE2FeJY
考古にそんな知恵があるやつはいません
600 :
出土地不明:2008/02/24(日) 01:07:45 ID:V4vzj5WK
liu bai
601 :
出土地不明:2008/02/24(日) 01:52:42 ID:Ym3gtEsI
持ち帰り自由
↓
いらなくなってその辺にポイ捨て
↓
新しい遺跡(偽)の発見
602 :
出土地不明:2008/02/24(日) 10:20:54 ID:BgBbI1aW
偽造が見抜けない考古学者なんか要りません。首です。
603 :
出土地不明:2008/02/25(月) 01:58:45 ID:hvoPsjH1
旧石器リストラ
604 :
出土地不明:2008/02/25(月) 19:22:07 ID:pkunysRM
学者の名前を出す時一部伏せてるのはどうして?
605 :
出土地不明:2008/02/26(火) 03:56:54 ID:uGWJBVv0
606 :
出土地不明:2008/02/26(火) 19:41:21 ID:o561ov26
財団法人の管理職って研究者以外にもたくさんいるの?
607 :
出土地不明:2008/02/26(火) 21:52:20 ID:YAHmnkGj
財務担当と管理担当がいるに決まってる。
608 :
出土地不明:2008/02/26(火) 22:06:23 ID:pEI7gGzn
当然のように、不労所得ボッタクリ担当も少なからずいる。
609 :
出土地不明:2008/02/26(火) 22:19:10 ID:t246xRvK
610 :
出土地不明:2008/02/27(水) 13:50:33 ID:mBFaQmAS
この業界ハイレベルDQNが多い気がするんだけど気のせい?
もちろんDQNはどこにでもいるけど、他の公的職員と比べても
比率が多いというか・・・。
611 :
出土地不明:2008/02/27(水) 15:19:50 ID:A89s6QNI
>>610 気のせいじゃないと思う。
考古は体育会気質…いや893気質だから
612 :
出土地不明:2008/02/27(水) 20:33:20 ID:Bj8gCsKF
歴史民俗や自然科学や美術系とは全く違うんだよね。
613 :
出土地不明:2008/02/28(木) 15:01:30 ID:ktr/1WCv
周囲に相談する人が居ないので、誰か答えてくれるとありがたいです。
私は中途退学者で、一度は進学を諦めたのですが、諦め切れなくて、
大学で考古学を学ぶ事にしました。
シュリーマンの発掘などに興味を抱いたり、
古墳や、史跡を見て回るのが好きなのです。
今年、大学に落ちてしまったのですが、私の意思は変わりません。
学力が足りないみたいなので、もっと勉強をしようと思います。
受験勉強以外に、何か今のうちにやっておいた方がよい事があったら
教えてください。
614 :
出土地不明:2008/02/28(木) 17:17:27 ID:MFijTI/Y
考古学−理論・方法・実践− コリン・レンフルー/ポール・バーン著
でもどうぞ
615 :
出土地不明:2008/02/28(木) 18:18:22 ID:kALS6Ucb
考古学に対する幻想を棄てることを学ぶことです。
616 :
出土地不明:2008/02/28(木) 19:51:08 ID:TT+0H949
補助員として一度バイトしてみれば?
どんだけクソな業界かわかるから。
617 :
出土地不明:2008/03/12(水) 22:00:09 ID:mLSQbtut
多分文化庁の出版だと思うけど、勾玉の出土地とか、形やら素材なんたらが
掲載された本があると聞いたのだが、だれぞ情報無いかね?
俺自身もとりあえずそのような本が存在する、という話を聞いただけで詳しくはわからん。-w-
618 :
出土地不明:2008/03/13(木) 00:29:57 ID:lcvljIgF
文化庁から?そんな抽象的な内容の本など知らん。
619 :
出土地不明:2008/03/13(木) 00:41:14 ID:uk/jnl3y
ええと、、、ここで聞いて良いのかな?
そもそもチョイ昔に言われていた
「古墳時代の始まりは4世紀」
ってのは、いつから言われだして、何を根拠にしてたの?
620 :
出土地不明:2008/03/13(木) 01:11:13 ID:feYCpGhG
小林行雄がちゃんと書いた人としては発端じゃなかったかな
ものすごく簡単に書くと、卑弥呼は弥生時代だからだったと思う
621 :
出土地不明:2008/03/13(木) 22:35:40 ID:DDg6fE7J
ちゃうちゃう
ものすごく簡単に書くと,
「現崇神陵(行燈山古墳)=前期でも古手の古墳」
という考古学的な視点から
「崇神陵=行燈山古墳で信じられる」
という認識があり,
それに加え
「崇神天皇は実在したと考えられる最初の天皇で古事記の崩年干支から活躍時期は4世紀の初頭」
という文献史学の主張に引っ張られたからだよ
622 :
619:2008/03/15(土) 01:19:27 ID:MGp9T0Yd
>>620-621 サンクス。
でも流石に>620は違うと思ったw
だってそれじゃあ
「邪馬台国畿内説の年代遡上けしからん!」
と怒気をあげてる九州説論者があまりにアレじゃんwww
623 :
出土地不明:2008/03/20(木) 11:22:26 ID:8TR7Icau
すみません、質問させてください。
縄文時代から平安、中世、江戸時代まで、どの時代でも、住宅の土間に甕を埋める「埋甕」「斎瓮」
というのが出てきますけど、こういう壷や甕を埋める風習について、縄文から江戸時代までを
一挙に説明しているいい本はありますか?
古墳の壷型埴輪、祭祀の場やムラの境界に埋める甕も含めていろいろ興味があります。
「埋甕―古代の出産習俗」という本があるらしいのですが、たとえば万葉集の中に出てくる「斎瓮」は
出産習俗ではなくて、旅立つ家人の無事を祈って土間に甕を埋めるということですから、
出産習俗だけじゃなく、もっと幅広く甕を埋めることについて書かれた本はないかなぁと。
624 :
出土地不明:2008/03/20(木) 22:10:30 ID:MZ0BFOif
>>623 多分ないだろうから
ご自身で研究されてみてはどうでしょうか
625 :
623:2008/03/21(金) 07:21:07 ID:q4w8fvsl
>>624ありがとうございます。
サラリーマンなのでなかなか時間が取れないのですが、地道にいろいろ資料を
漁ってみるしかなさそうですね。
626 :
出土地不明:2008/03/21(金) 23:47:52 ID:YxAPeGar
弥生土器と土師器の見分け方のコツってありますか?
実際に土器を見ても、弥生土器と古墳時代や古代の土師器の
違いがよくわかりません。
627 :
出土地不明:2008/03/22(土) 08:29:27 ID:rO009P7G
形を覚えるしかないよねwwwwwwwwwwww
628 :
出土地不明:2008/03/22(土) 08:30:08 ID:rO009P7G
IDが009だぜ
629 :
出土地不明:2008/03/27(木) 12:44:57 ID:eaHJWZjh
バイトです。
収蔵庫のかなりの人骨にカビが生えているのですが、上司は「風化だからそのままにしておけ」と言います。
カビが生えるのも風化と言うんですか?
これは放置しておいていいものなんでしょうか?
630 :
出土地不明:2008/03/27(木) 19:29:51 ID:fbGN/Pjp
>>629 絶対駄目
まず虫干し
1ヶ月くらいは干しっぱなしにしないと芯まで乾かない
その後ビニール袋にいれて風通しのいい入れ物で保管
パンコンならコンテナを重ねるときに角材か何かを挟んで空気が通るようにする
てかそんな管理もできないなら人骨なんか自前で保管するなよ
631 :
出土地不明:2008/03/27(木) 19:30:24 ID:fbGN/Pjp
追記
地下室での保管は絶対駄目
湿気がよってくる
632 :
629:2008/03/27(木) 21:58:33 ID:Dtbg0RRa
レスありがとうございます。
保管場所は地下ではありませんが、寒暖の差が激しい場所です。
たまに換気をしていますが、箱はぴったり重なっているので中までは
換気できてませんでした。
骨は土ごとビニール袋に入っており、おそらくまだ周囲の
タンパク質が付着したままなので、それがカビたんだと思います。
意見してみますが、却下だろうなぁ。
633 :
出土地不明:2008/03/27(木) 22:14:07 ID:fbGN/Pjp
>>632 今すぐビニールから出して、新聞で包むなどしてゆっくり土と骨を乾かしてください
乾かしたのち骨をクリーニングしてください
できないなら大学などそれなりの対応ができる場所に持ち込んでください。
未報告なの?報告書は出たけど骨は掲載されてないの?
未報告ならとりあえず乾かすだけでも保全状況は大きく改善されます。
市町村なら県の職員に相談してみたら?
634 :
出土地不明:2008/03/28(金) 16:54:28 ID:hdc6RWym
報告は終わってると思います。(今後は保管するだけの状態)
県職員に相談したところ、上記のような回答でした。
635 :
出土地不明:2008/04/01(火) 22:43:53 ID:f6MubaCw
骨についてるタンパク質ではなく
土の中の栄養分でカビが発生したのではないでしょうか
報告済みなら土は落としてあるはずですから未報告では?
まあ、正直骨の残り具合にもよりますよね。。。
ほとんど溶けていて原型が残っていないようなのを、骨だからと思って持って帰ってきても、
クリーニングも接合もできず、部位同定もできず、従って報告書にも掲載できず、、、
という資料なのかもしれませんね。
636 :
出土地不明:2008/04/02(水) 00:28:11 ID:XEE877LG
カビは・・・よく生えてる・・・
637 :
出土地不明:2008/04/02(水) 12:01:51 ID:XRi+O9bg
カビルンルン
638 :
出土地不明:2008/04/13(日) 14:03:56 ID:zJT0llf6
近世(江戸時代の邸宅)の瓦ってどこをポイントとしてみるものなんですか。
文様ごとの分類くらいはできたのですが、その先の編年作業まで求められました。
正直、技法や瓦当部の長さなどに差があるのかちょっとわかりません。
どこを比べれば年代がわかるのでしょう。また、違いがあるのでしょうか。
ただのバイト(専攻学生でもない)なのですが、人手不足だからといって
やらされていて困っています。聞いてもあまり教えてくれないので…
639 :
出土地不明:2008/04/13(日) 16:44:27 ID:zJT0llf6
近世(江戸時代の邸宅)の瓦ってどこをポイントとしてみるものなんですか。
文様ごとの分類くらいはできたのですが、その先の編年作業まで求められました。
正直、技法や瓦当部の長さなどに差があるのかちょっとわかりません。
どこを比べれば年代がわかるのでしょう。また、違いがあるのでしょうか。
ただのバイト(専攻学生でもない)なのですが、人手不足だからといって
やらされていて困っています。聞いてもあまり教えてくれないので…
640 :
出土地不明:2008/04/13(日) 17:10:26 ID:DKtr7HBN
バイトにやらせて成果は担当者が取るか?w
文献とか提示されて、これ見て当てはめてみて、とかではないんだな。
つあなたが専攻学生なら多少勉強になるかもしれないが、そうでないならそういう考察部分は担当の専門職員の仕事だ、そんなのできないって言ってやれw
それで文句言われたら、その担当者はDQNだからやめちまえ、そんなとこw
641 :
出土地不明:2008/04/13(日) 18:35:55 ID:JL7TtX3z
↑いやいや,よくある話なんだな,これが。
642 :
出土地不明:2008/04/14(月) 21:44:52 ID:2bE/iBg/
すいませんが教えてください
東北地方では垂柳遺跡が見つかって稲作してたことがわかってきたのに
すこし時代を経て蝦夷の記録が毛皮を被った原住民になっているあたりが
よくわかりません
日本書紀では「蝦夷の国には、五穀も、まともな住居もなく、彼らは肉
を食らい、深山の大樹の根元に住んでいるありさまです」とかなってますし
Q1 東北人はなぜ稲作をやめて毛皮を被ってしまったんでしょうか?
Q2 平安時代、蝦夷は金や馬を輸出し、鉄器を輸入しているようですが、鉄器無しで稲作してたのでしょうか?
643 :
出土地不明:2008/04/14(月) 22:00:15 ID:fk111VCc
>>642 Q1>寒かったのであきらめた
Q2>石器で稲作っていました
644 :
出土地不明:2008/04/14(月) 23:06:28 ID:2bE/iBg/
>>643 つまり稲作は一回か二回やっただけってことですか?
645 :
出土地不明:2008/04/14(月) 23:18:01 ID:fk111VCc
一回か二回ってことはないだろ常識的に考えて
弥生時代の年代幅は旧年代観でも600年程度はあるんだから
土器形式1つ分が仮に30年だとして(笑)
詳しくは知らないけど田舎館式の前後の土器が出てれば30年程度の定着期間は十分考え得るし、
周辺にも砂沢遺跡とかあるから
それなりに稲作ってたんだと思うよ
ただし、他地域では百年に1回程度の規模の凶作が、青森とかじゃ何十年かに1回ってことは十分考えられるし、
そもそも収量だって少ないだろ。西日本よりは。
646 :
出土地不明:2008/04/14(月) 23:49:11 ID:2bE/iBg/
>>645 おれも常識的に考えてみたんだが
稲作以外の作物を縄文時代から栽培してた奴らが
南方作物の稲を成功の見込み無く育ててみるほどアホであったとして
やっぱりだめだった!と他の穀物の生産を放り出して
毛皮被ってるのが不思議なんだが?
そのまま粟だの育ててればいんじゃね?
647 :
出土地不明:2008/04/15(火) 00:00:11 ID:g/Di+Uqs
やっぱおいしかったんじゃね?
まあ、実際放り出してるわけだからwwwwwwww
まじめに答えると、成功の見込みなくというのは違うかなと
うん十年はやってるわけでさ
一世代〜二世代で見てみればそれなりに定着してるわけで
成功しなかった訳じゃない。
人の一生より長期で見てみれば成功しなかったってだけで。
それから、もうひとつは稲作り出したらほかの生業を全部放り出した訳じゃないってこともあるかなと。
同時並行でうまくいく生業をいくつかコナしてて、その中で主たる生業が稲だった時期もあるけど、
不安定だったから最終的には放棄されたと考えれば?
648 :
出土地不明:2008/04/15(火) 11:33:10 ID:lcvroXvE
人の移動とかは?
稲作してたら、毛皮着たやつらに征服されたとかw
649 :
出土地不明:2008/04/15(火) 14:02:21 ID:TPNMEN5u
毛皮を被って稲作したら駄目なの?
650 :
出土地不明:2008/04/15(火) 17:32:00 ID:lcvroXvE
>649
642の
>日本書紀では「蝦夷の国には、五穀も、まともな住居もなく
要は、奈良時代に蝦夷での稲作は
あったのかなかったのか、ということジャマイカ?。
651 :
出土地不明:2008/04/15(火) 19:44:49 ID:g/Di+Uqs
652 :
出土地不明:2008/04/15(火) 22:14:48 ID:lcvroXvE
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/wrk/1992a.html このとき留意すべきは,政治変動は土器工人のあり方に必ずしも変更を強いなかったということである。
三国時代は巨大古墳が作られ,文献によると官制も整備される方向にあった。土器は原三国時代以来のロクロ・叩き・還元炎という高度な技術で製作され,専門工人が成立していたと考えられる。
かかる時代を研究するに当たり,土器を政治史を安易に結び付けてはならない。
むしろ,支配者の移動・交代にも関わらず,直接生産者は移動性が低かったのではなかろうか。
653 :
出土地不明:2008/04/15(火) 22:22:20 ID:g/Di+Uqs
毛皮を着た支配者が
狩猟採集を押しつけたというわけだな
654 :
出土地不明:2008/04/15(火) 22:33:51 ID:lcvroXvE
655 :
出土地不明:2008/04/15(火) 22:42:58 ID:g/Di+Uqs
ないな
だって古墳時代が抜けてるもんwwww
支配−被支配関係について言えば
続縄文時代に明確な階級が存在したと主張する研究者はほぼ皆無じゃないかな
656 :
出土地不明:2008/04/15(火) 23:20:14 ID:lcvroXvE
> 続縄文時代に明確な階級が存在
642は日本書紀の話を挙げて、だからね。
縄文>続縄文>擦文
明確かはともかく、水田稲作をやるには
ある程度の集団化が必要だし、
階級は征服以外でも、集団化によっても
発生するよね?
657 :
出土地不明:2008/04/19(土) 12:08:04 ID:VtXr0zpL
地学科の大学1年です。院で考古学系に進みたいと考えているんですが、
修士も地学系に行った場合、博士でいきなり考古学系に進むというのはできますかね?
それなら修士から考古学系に行けということになるんでしょうか。
学部では地質や古生物等を学んで、修士に行くとしたら専攻もそれにする予定です。
658 :
出土地不明:2008/04/19(土) 12:09:50 ID:VtXr0zpL
>>657の追記です。 考古学の分野では日本史をしたいと思ってます。
659 :
出土地不明:2008/04/20(日) 13:39:32 ID:+nhrLVjj
地学と考古学はぶっちゃけ全然別の学問です
唯一関係があるとすれば、地質学?
それも考古学では全然浅いところしか関係しません。(学問的にも地層的にもww)
考古で博士まで行きたいなら、転学部をおすすめしますね
修士から転向しても、頑張れば何とかなるかもね
博士から転向しても、モノになるとはとうてい思えない
オレなら、学部は考古に関係ありそうな分野で地学をきわめて、修士からその知識を生かして考古で生きていきます。
660 :
出土地不明:2008/04/20(日) 14:13:10 ID:XhMu1QiG
ふむふむ。やはり行くとしたら修士からか。確かに知識だけじゃなくて実習も要るもんね。
意見ありがd
661 :
出土地不明:2008/04/22(火) 00:00:44 ID:o+eQUBYC
大昔の人間の歯はどういう歯をしていたんですか。
現代人より丈夫な歯をしていたんですか。
また、縄文時代や弥生時代の人は主に何を食べていたんですか。
これ即ち大昔の人の食習慣については詳しく教えて下さい。
662 :
出土地不明:2008/04/25(金) 22:32:44 ID:M1uNwTVL
ごく一般的な傾向をいえば
歯のサイズは
昔の人ほど大きいらしいよ
だから、現代人の歯は全部が顎に収まらない
顎のサイズは顔の形の変化に伴って変わってるのに、
歯のサイズは変わらないかららしいよ
丈夫さはどうだろ
昔の生きてる人の歯を硬度計で測れないからなあwwww
原始古代人の歯のすり減り方は現代人の比じゃないことから、
仮に、
歯の堅さが現代人と原始古代人と一緒だとすると、
かなりすり減るものを食べてたことは確かだねww
663 :
出土地不明:2008/04/28(月) 14:42:33 ID:fCHoSxUb
考古の学生です
なるべく安めで良い辞書はありませんか?
664 :
出土地不明:2008/05/02(金) 00:41:59 ID:cme115Zs
弥生期に戦争が始まった経緯について、深く掘り下げた本はありませんか?
日本に限らず、他国のでもかまいませんし、
世界全体からみたものでも問題ありません。
とにかく、戦争の起源について書いてあるもので、
オススメのものがあれば、教えてください。
665 :
出土地不明:2008/05/02(金) 00:46:29 ID:Ru2bKkBw
>>663 考古学やってるんだったらここで訊かないで教員か先輩に直接きけばいいじゃん。
それをネット古本屋で買うのが結局は一番安いと思うぞ。
666 :
出土地不明:2008/05/02(金) 01:01:31 ID:Ru2bKkBw
>>642 垂柳の水田は平安時代以降のものです。おっほん。中村五郎先生におうかがいするのがよろしいかと。おっほん。
ちなみに先生は卑弥呼が出雲出身であることを明らかにし,その論文は日本で一番権威のある雑誌『日本考古学』にも掲載されておるし。おっほん。
667 :
出土地不明:2008/05/02(金) 01:13:28 ID:KqAvr+hC
m9(^Д^)プギャーーーッ
668 :
出土地不明:2008/05/02(金) 05:11:13 ID:JA9bsDTn
669 :
出土地不明:2008/05/02(金) 19:45:41 ID:R/9+Gj4e
釣りだろ
670 :
出土地不明:2008/05/05(月) 16:59:49 ID:4/8IK0b7
年と日付、或いは年のみがはっきりしている最古の記録は何でしょうか?
歴史的出来事である必要はありません。
671 :
出土地不明:2008/05/07(水) 11:06:26 ID:2Q/aEV16
672 :
出土地不明:2008/05/09(金) 03:57:28 ID:0Mdj952W
素人縄文ファンです。縄文農耕について。
かつての藤森栄一さんのや、いまも近年の井戸尻考古館の人たちの論文は
中部高地での焼き畑的農耕の存在を強く示唆しているように読めるのですが、
実際のところ、考古学者さんたちの今の考え方はどんなものなのでしょうか
673 :
出土地不明:2008/05/09(金) 21:49:07 ID:1/Icivhi
>>672 かつて焼き畑農耕の証拠とされてきた道具類については、
根茎類の採集用ではないかという考えに変わってきつつあるんじゃないかなと思います
また、農耕まではいたらずとも初期的な植物栽培があったことは衆目の一致するところです。
農業による食物獲得を主たる生業戦略にしていたわけではないが、
多様な縄文的食物獲得戦略の一環として、一部の植物栽培や消極的選択的栽培?(有用樹木を伐採しない)による訓化(植物の場合に言うのでしょうかね)
があったというのが主たる見解ではないでしょうか。
中部九州でも別府大学の故 賀川光夫先生を中心に縄文後期農耕論がありました。やはり同様の展開を経ているようです。
同成社「縄文時代の考古学」第5巻が生業に関しての最新の動向をおおよそふまえているものと思われますが、
残念ながら縄文農耕に関する章立てはないようです。このあたりからも縄文農耕論の現在の位置づけが伺えます。併せてご参照ください。
674 :
672:2008/05/10(土) 01:09:05 ID:km/ZeMcn
>>673 ありがとうございました。
藤森氏の著作や井戸尻考古館の人たちの書く縄文中期像があまりに面白く、
少しのめりこんでいましたが、その割りに、最近目にする考古学本なんかで、
縄文農耕とかあまりまともに触れられていないなあと疑問でした。
佐々木公明さんの照葉樹林文化論なども、同様なのでしょうかね?
最新の動向を知らず、古い説に感銘してしまうのが素人の浅はかさというもので。
同成社「縄文時代の考古学」第5巻、読んでみます。ありがとうございました。
675 :
出土地不明:2008/05/10(土) 12:17:15 ID:trpPVa1M
676 :
出土地不明:2008/05/14(水) 19:06:38 ID:vPBa8mEF
677 :
出土地不明:2008/06/16(月) 19:21:40 ID:Vwpd++lh
馬鎧←この読みって「ばよろい」で合ってますか?
678 :
出土地不明:2008/06/19(木) 02:04:47 ID:bb1gXteq
「うまよろい」だろjk
ちなみに馬面は「ばめん」
679 :
出土地不明:2008/06/19(木) 07:35:22 ID:t+vHAMB0
680 :
出土地不明:2008/06/20(金) 03:45:34 ID:g9b2w7NB
発掘された日本列島って、今年(2008)もやるんですか?
681 :
出土地不明:2008/06/21(土) 10:39:57 ID:T6LHnj/O
やるよ
682 :
出土地不明:2008/06/22(日) 13:41:05 ID:91Ja7zcQ
須恵器や埴輪の流通・供給は、首長の政治的支配域を超えるんですか?
683 :
出土地不明:2008/06/22(日) 18:16:50 ID:KPujtUIN
首長っていってもいろんなレベルがあるでしょ
最近じゃ、村落首長とか言う言葉もあるしww
684 :
出土地不明:2008/06/22(日) 22:45:33 ID:2x2Dbh7p
685 :
出土地不明:2008/06/22(日) 22:50:20 ID:KPujtUIN
うわ納得するかこの答えでww
686 :
出土地不明:2008/06/23(月) 01:07:20 ID:SnCFBq3P
詳しく
687 :
出土地不明:2008/06/26(木) 22:23:00 ID:Q7bp64ZP
土師式土器と言う言葉と、土師器という言葉を使う方がいらっしゃいます。
杉原荘介先生が古墳時代における須恵器以外の素焼きの土器(土師器)と区別するため、土師式土器(弥生から平安期まで続く、素焼きの土器)という言葉を用いたと記憶しております。
この理解は今日でも正しいのでしょうか?
また、呼称は現在どうなっているのでしょうか?
私自身、土師器はどこまでいっても土師器であり、土師式土器と呼ぶのはふさわしくないと捉えております。
是非とも、回答をお願いいたします。出来れば、参考文献も御教授して頂ければ幸いです。
688 :
出土地不明:2008/06/27(金) 00:00:06 ID:pimQrZzN
そういう質問は、あんたの立場を明記しないと答えられないよ。
「今日でも」とか「現在」とかをちりばめている所に意味があるのかどうかも分らん。
「どこまで行っても」の意味も取りようによっては随分深いし。
あと、一般的には「ご教示」って書かないと、俺みたいなのに噛みつかれるよ。
689 :
出土地不明:2008/06/27(金) 12:37:46 ID:Yt1cmdFc
変なトコに噛みつくのなw
これは間違った理解?
http://www.interq.or.jp/gold/waki/sugihara/index.html >土師式土器とよぶのがふさわしい
土師器という名称は杉原先生の師である後藤守一先生が『日本考古学』で定着させたもので、昭和初期にはすでにその名称が一般化していた。
後藤先生の提唱以前は、鳥居邦太郎の「素焼土器」や弥生式土器と土師器の総称としての「埴瓮土器」(はにべどき)という名称があったが、「土師器」という名称を最初に用いたのは、三宅米吉である。
時代名称を土器の名称を用いて決定すべきであるという考えの持ち主で、旧石器時代を先土器時代と呼び、古墳時代を土師時代と呼ぶ杉原先生は、土師時代の土器名称として土師式土器という格調高い名前で呼ぶことを提唱した。
それと同時に、須恵器についても須恵式土器の名称を与えたのである。こうして、学術用語の製造会社杉原商店の社長である杉原先生はまたまた、新たなる用語を創出されたのである。
690 :
出土地不明:2008/06/28(土) 15:02:11 ID:b2fU063U
このスレでの質問が妥当なのか分かりませんがお聞きします。
20〜30年前の事だと思うのですが、日本のどこかで
文字か壁画を発見、最古の物かも。
放射線か何かで詳しく調べる。
浮かび上がったのは「立入禁止」の文字
近所のおじさんが「子供の頃に書いたかも」と名乗り出る
という出来事があった覚えがあるのですが、
その事が詳しく書かれているサイトなどご存知ないでしょうか。
691 :
出土地不明:2008/06/28(土) 17:28:07 ID:qY3/mKwi
692 :
出土地不明:2008/06/30(月) 09:13:39 ID:cPJgj3fI
>>691 お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
ご提示して下さったレスの内容を見て、質問の件の話だと思います。
また、そのレスの中にある名詞で検索をかけましたが、思うようなサイトなどには
たどり着く事は出来ませんでした。(検索の仕方がまずいのかもしれません)
しかし、レスの内容が大変参考になったので、感謝しております。
ありがとうございました。
693 :
出土地不明:2008/07/02(水) 21:23:36 ID:rDCDHABT
694 :
出土地不明:2008/07/04(金) 05:54:50 ID:hzCr2+Tg
こないだ県庁の職員から発掘現場のバイトに誘われたのですが
どんな仕事なんでしょうか?
あと服装はどんな感じで行けばいいのでしょうか?
695 :
出土地不明:2008/07/04(金) 07:47:46 ID:sjBUE/ht
>>694 大雑把に言えば穴を掘ったり図面を取ったりする仕事。
とにかく動きやすくてドロドロに汚れても構わない服装で。
日射病対策として鍔の広い帽子をかぶるか、大きめの手拭を頭と首筋に巻く。
あと着替えをする場所はあるか、軍手は自前で用意したほうがいいか、
これらを事前に確認することをオススメします。
696 :
出土地不明:2008/07/07(月) 22:11:53 ID:FKvMkZ0S
考古学を勉強したいのですが、大学卒業後も関わりたい場合、考古学日本考古学協会、日本考古学会などに入会したほうが良いのでしょうか?あるいは、地域ごとの学会や研究会から始めるのでしょうか?この場合、会にもよるでしょうが、高校からの入会も有り得るのでしょうか。
697 :
出土地不明:2008/07/07(月) 23:07:57 ID:1g8DmOrO
協会は自薦の場合研究論文か報告書の実績がいりますよ
日本考古学会って雑誌発行以外の学会活動してるのかな?全然シラネ
大学卒業後にどういう立場で関わりたいかにもよりますよね。
698 :
出土地不明:2008/07/07(月) 23:24:59 ID:FKvMkZ0S
697さん、ありがとうございます。協会は研究論文か報告書の業績が必要ということは、大学教員・院生や発掘に携わっているのがセオリー(?)っぽいんですね…。学会・研究会の具体的な実像(?)がわからなくて質問してみましたが、まずは大学で学んでみることですかね(^-^)
699 :
出土地不明:2008/07/08(火) 06:07:54 ID:dY0mcjEL
>>696 「始める」というより、地域の地方学会に入るのが一番良い。大体の所は一般会員も募集しているから、高校生でも入れる。
700 :
出土地不明:2008/07/09(水) 18:50:27 ID:TG/jSLxg
考古学のなんたるかの知らないズブの素人を補助員として
雇うことというのはあるのでしょうか。
発掘期間は4ヶ月あるかないかです。
もし雇うとして、室内での整理作業はともかく
4ヶ月で現場での仕事
平面図、立面図、断面図、注記、作業員さんへの指示…等々
調査員が満足するようなレベルにこなせるものなのでしょうか?
実はその雇われた補助員が自分で、
調査員の満足するレベルに達せず散々叱られてる最中です。
なんで素人が補助員に就職?という感じでしょうが、
もう闇雲に職安で探して面接受けて採用されたからといった具合です。
歴史は好きですが、考古学は特に興味はありませんでした。
自分のあまりの仕事の出来なさに不甲斐なさと悔しさを感じます。
断面図でも、土層の変化すら完全にわかりません。そんなレベルです。
発掘おそらく残り二ヶ月程ですが、必死でやってますが
正直仕事を覚えきる自身がありません。使えないヤツです。
調査員としてそういう補助員はどう捉えているんでしょうか。
701 :
出土地不明:2008/07/09(水) 19:25:43 ID:TtXAVdp4
発掘の経験はあるの?
702 :
出土地不明:2008/07/09(水) 19:38:14 ID:TG/jSLxg
>701
発掘の経験、作業員の経験すらありません。
穴なんか掘ったこともありません。
地山?それなに?トレンチ?なにそれ?のレベルです。
農作業もしたことないので、穴掘りの道具も持ったことがありません。
面接のときはもう遺跡の発掘はほぼ済んでいて、あとは整理作業のみ、
という話でした。イラレ、ワード、エクセルが使えるというのだけが
条件でした。
しかし現在、全7個のトレンチが設定され、それを調査しています。
現在トータルステーションもビビりながら使ってます。
測量というのも初体験です。トータルステーションなんてものも
この仕事に入って初めて知りました。
TS立てるとき気泡が真ん中にこなくてイライラします。
調査員も「遅い!」とイライラしてます。
「おまえが遅いと皆の仕事が遅れる!」と怒鳴られっぱなしです。
なんかもうすんません。
703 :
出土地不明:2008/07/09(水) 21:19:47 ID:m2l30H4b
なんかもう
頑張れよ!!って感じだな
たぶん、緊急の発掘が入ったんじゃない?
それで無理やり使われてるみたいな。
やめたきゃやめりゃいいし、頑張り通したいなら遠い空の下から応援するよ。
704 :
出土地不明:2008/07/10(木) 10:01:13 ID:04AAWaqs
考古学という枠を抜きに考えてみたら?
一般的に趣味を仕事にしてる人間のほうが少ない訳だし。
どんな仕事でも、最初は素人だと思えばやっていけなくもない。
705 :
出土地不明:2008/07/10(木) 15:04:43 ID:1gjRjr4r
はじめまして!
私はヨーロッパのほうの考古学を勉強したいのですが大学が見つかりません。
歴史というよりどちらかといえば文化財とか化学っぽい感じのほうに進みたいのですが調べてみるとみな日本のことばかりです。
進路を決めるのに本当にぎりぎりなのでアドバイスもらえると助かります!!
706 :
出土地不明:2008/07/10(木) 15:30:40 ID:coo49XPo
>>705 保存科学でもやりたいの?東京芸大にあるが。
707 :
出土地不明:2008/07/10(木) 15:47:28 ID:1gjRjr4r
ありがとうございます!
保存科学がやりたいのですが分析などはバイオや化学なんだと思って私は理系クラスに入ってしまったので文型科目を習っていないのです。
鶴見大学に文化財学科があるみたいなのですが受験科目は文型で、海外というより日本の考古学みたいで。。。
自然科学と考古学で調べて東京理科大がひっかかったのですが私にはレベルが高すぎて。
芸大って美術だと思っていたんですが。。。
708 :
出土地不明:2008/07/10(木) 16:21:59 ID:1gjRjr4r
追記(すみません
理系から考古学を学べるような大学はないのでしょうか?海外では考古学は理系であるときいたのですが
709 :
出土地不明:2008/07/10(木) 17:05:27 ID:wRETtSjC
海外の研究したいのに日本の大学を進学先に選んでる時点で間違い
学部から海外行くか、でなけりゃ院から海外行く腹づもりだけ持っといて
学部時代は何事も経験と割り切り専攻地域に拘らず考古の基礎方法論の学習に努めるのがいいんでないの
どうしても日本の大学の理系学科で海外やりたいんなら
京大行ってアフリカ大地溝帯の原人の骨でも調べなさい
710 :
出土地不明:2008/07/10(木) 17:11:48 ID:1gjRjr4r
ありがとうございます!!
ですよね、現地の大学に行かなきゃいけませんよね。(将来的には行きたいと思っていましたが)
海外でないとしてそもそも理系で考古学は勉強できるのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません。
711 :
出土地不明:2008/07/10(木) 21:44:57 ID:PathVsu9
考古学は日本においては歴史学の一分野なので
通常は文学部にあるものです。
海外でもヨーロッパでは同様の扱いです。
アメリカでは、人類学の一部を形成しているため、形質人類学なども同じジャンルになりますが、
社会人類学などもやはり同じジャンルとして扱われるので、「理系」「文系」という分け方ではうまく把握できないでしょう。
ちなみに、文化財科学の場合は、大学で文化財科学科があるのは別府大にしても鶴見大にしても奈良大にしても文系のはず。
どうしても理系に進みたいのなら、理系で細菌系や鉱物系などの保存科学と関連がありそうなジャンルを専攻し、
大学院から保存科学専攻に進むという手があります。
712 :
出土地不明:2008/07/10(木) 21:53:46 ID:PathVsu9
それから、保存科学(・文化財科学)=考古学ではありません。
例えば、文献系だと古文書の保存修復。
美術工芸系だと絵画の保存修復、仏像など彫刻の保存修復。
考古学だと、石や土でできた構造物の復元・修復、金属製・木製遺物の処理など。まあほかにも色々あるけど。
海外で保存科学で何をしたいのか。決まっているなら、それを念頭に専攻を考えられてはいかがか?
713 :
出土地不明:2008/07/11(金) 18:07:57 ID:qJvyHe82
ありがとうございます!
史学科?がある大学の理学部とかに行けば良いかななんて思ってます。
714 :
700:2008/07/11(金) 18:41:28 ID:3nLupg4H
>>703 >>704 ありがとうございます。そうですね。なんとか契約の一年間だけは頑張ってみます。
いや、頑張る気が出てきました。
あの、ところで、皆さんは図面とかしょっぱなからスイスイひけましたか?
私はどうも苦手でもたつきます。それも半端じゃないもたつき具合です。
「苦手ってレベルじゃねーよ!」
なんですが…
今日は(S=1/20)で行い(S=1/10)より頭がテンパってしまいました。
XとYの交わるところが瞬時にわからない猿頭です。
本日も「お前の仕事が遅いせいで予算もドンドン減ってく」と
言われ、もう「すみません」以外の語句が出てきませんでした。
自己嫌悪です。
図面の上手い引き方ってないもんでしょうか。
やはり馴れしかないんでしょうか。
715 :
出土地不明:2008/07/11(金) 19:56:20 ID:zTD1v1sN
お前らこれから希望に満ちあふれた高校生に文化財科学なんて将来の希望
も持てないような三流学問をやることを勧めるなよw
ここは素直に考古学には首をつっこむな、趣味程度にしておくのが一番だとア
ドバイスしてやるのが優しさってもんじゃないか?
716 :
出土地不明:2008/07/12(土) 11:16:11 ID:O7k+jC3N
>>714 ひたすら慣れだな
1/10と1/20で使ってる方眼紙が違うだろ?
1/10は1ミリ方眼、1/20は2.5ミリ方眼。
慣れれば、方眼紙見た瞬間に切り替わるから。
717 :
出土地不明:2008/07/12(土) 18:24:39 ID:YlR6Sem5
日本の考古学の現場では自分達に都合の悪い物が出てきた場合無かったことにして埋めてしまうのは本当ですか?
718 :
出土地不明:2008/07/12(土) 22:30:37 ID:buRPHjRq
時と場合による。
それと埋めない。捨てる。
719 :
出土地不明:2008/07/13(日) 08:12:35 ID:F6HGUzLn
うそにきまってんじゃん
720 :
出土地不明:2008/07/13(日) 16:22:15 ID:Is6w1Kd4
>>714 慣れるまで図面用紙の端に目盛りを書き込んでから作図することを薦める。
例えばS=1/20なら5センチ刻み、S=1/10なら10センチ刻みで「0、1m、2m…」といった具合に。
>>716 >1/10と1/20で使ってる方眼紙が違うだろ?
>1/10は1ミリ方眼、1/20は2.5ミリ方眼。
恥ずかしながら方眼紙を使い分ける方法は初めて聞いたわ
やっぱり初心者はそちらの方が覚えやすいのかな?
721 :
出土地不明:2008/07/13(日) 21:55:28 ID:lAKke2vK
縄文時代後期前葉というように書かれているのは、後期の前半と捉えればいいのでしょうか?
前葉体か論文ばかりで用語の説明は見つかりません
722 :
出土地不明:2008/07/13(日) 22:59:27 ID:sVuZc8Dp
>>721 親切な私が通りかかります。
2期に分けると前半・後半
3期に分けると前葉・中葉・後葉
4期に分けると第一四半期・第二四半期・第三四半期・第四四半期
723 :
出土地不明:2008/07/14(月) 00:39:14 ID:2rzZGNbf
ありがとう。そういう使い方ですか
724 :
出土地不明:2008/07/14(月) 00:51:17 ID:GwvfGQPp
前期・中期・後期と前葉・中葉・後葉の違いを100文字以内で述べよ
725 :
出土地不明:2008/07/14(月) 19:58:20 ID:2rzZGNbf
それってやっぱ俺に聞いてますか?
726 :
出土地不明:2008/07/14(月) 21:43:01 ID:1RfHxJ/E
考古学と歴史学の境目って、どこですか?
727 :
722:2008/07/14(月) 22:02:40 ID:5DnKONP+
728 :
出土地不明:2008/07/14(月) 22:05:35 ID:h/AU7IQw
729 :
722:2008/07/14(月) 22:38:48 ID:5DnKONP+
>>728 すまん。
あれじゃないか、「●●期」っていうのは万能な言い方なんじゃないか。
すなわち、草創期や晩期などもあるように。
しかし、草創葉や晩葉というのは聞かないし言わない。
ん〜 誰かヘルプ “ヘ( ̄ー ̄ )
730 :
出土地不明:2008/07/14(月) 23:16:51 ID:2rzZGNbf
素人が検索してて分かるのは〜期、〜葉、〜半という順で並びは固定されてるかな、ということだけでした
よく使われてる用語みたいですから、基本的なルールはありそうだと思って質問してみたんです
もしかして考古学の用語ではないのかな?
一つごとに時代が三分割されている、と勝手に読み取っていますけどどうでしょうか?
731 :
出土地不明:2008/07/15(火) 19:59:42 ID:FAWUWPUQ
「期」は、考古学的な編年上確立された時代区分です。
例えば、縄文時代は、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期で現在のところ確立していて、よっぽどのことがない限り変更はない。
弥生時代も、早期・前期・中期・後期で確立しているでしょ?(早期は最近できた概念ではあるけど、この場合は「よっぽどのこと」でしたから。
ところが、「半」・「葉」は、そうではない。だから、人によって分け方も異なるし、認識も異なる。
それから、基本的に、編年で使う限りにおいて、「期」は「半」・「葉」の上位概念です。
だから、縄文時代晩期前半はあるが、縄文時代前半後期というのはない。
ちなみに、これは考古学独自の用法だと思います。
ほかの学問でも同じように使うかも知らないけど、ほかの学問はしらんしな。
732 :
出土地不明:2008/07/16(水) 00:03:31 ID:7SAM13GB
>>731 解説ありがとう。
「期」に関しては確立しているということですから、
それだけはしっかり調べて、その下の概念は文脈で読み取っていこうと思います
まずは用語集でも買ってみるかな(あればだけど
733 :
出土地不明:2008/07/17(木) 18:52:41 ID:nbJ4cDRF
『古代エジプトの美展』て評価どうなんですかね
734 :
出土地不明:2008/07/18(金) 17:45:04 ID:qwXlM/fD
朝鮮半島の後期旧石器時代の遺跡出土の石器に関して
北部九州と関連の深い石器の種類の名称と特徴、その石器の素材の名称と産地を教えてください。
735 :
出土地不明:2008/07/18(金) 18:42:40 ID:ZXHRGJWM
遺物、遺跡、遺構、遺跡群の概念を説明し、これらの考古資料から科学的仮説する方法を教えてください。
736 :
出土地不明:2008/07/18(金) 20:50:15 ID:Xj2myDls
レポートか何かか
737 :
出土地不明:2008/07/18(金) 21:01:01 ID:w/WMDsWY
738 :
出土地不明:2008/07/18(金) 21:28:04 ID:w/WMDsWY
739 :
出土地不明:2008/07/19(土) 00:57:45 ID:yt1SKqen
>>734 さすがに分からんよなー。
十分な研究テーマになるんじゃね?
論文書けば?
740 :
出土地不明:2008/07/19(土) 03:17:45 ID:lE10XMxf
>>734 ってか、ググれよカス
その程度の情報いくらでもひっかかるぞ。
741 :
出土地不明:2008/07/19(土) 03:17:52 ID:VngOevAa
吹春勉熊倉三郎,坂田芳夫,中村浩幸,小澤晃,池田和子,横山雅一,田中正人,吉田教夫,
三浦静,室永敬三郎,柿ノ迫国夫柿ノ迫栄子豊田君雄広瀬勲綏,藤森旭柿木洋一伊藤光義向後道明
藤森行彦堀田潤一堀井昭一本多康夫増田義明増田亮三松浦達夫松浦益二郎丸山昭次宮崎邦雄
村山英夫森田彰人由利和久白木良彦勝又嘉子小木曾通子小堤清子柴崎友夫鈴木輝夫広井勲広井正子
松本良二三木明美渡辺幸雄,松井久臣,兼子美千代小林秀行祷茂彰,飯島登植木紘二岡部繁夫文原義雄
鈴木康爾,鈴木晴子田中今朝好長谷川清土井藤枝駒木靖彦,小田公治森岡豊福井英之,白石光治神宮政和
大澤清二福島裕子雪谷民商五十嵐肇五十嵐操岡野文雪吉岡弘史高山健治西海照夫,田嶋勝雄
長谷川進,青木八重子岡田淳湯川義明澄川藤枝,西條明美土井和雄白岩昇,斉藤衛斉藤尚子児玉康彦
浜田一江,伊藤由枝佐々木春夫寺山健治川口定美卜蔵一之皆川靖彦山中敏嗣樋口恕雄東野淳子曽根孝子
斉藤未子杉山勝俊石原健広木健二鈴木美夫田中信雄山本広子古平篤柘植真言中西知二仲山敏之渡辺睦大
盛啓一吉木宏山室常太北沢幸雄涌井一充岩城恵美子高井昭子文椎野耕一林志江遠藤美津江久保田元之
山崎洋子三浦岩男川和田博和田元子佐藤伸子古川克也島田公子
742 :
藤村新一:2008/07/20(日) 16:10:48 ID:8RjLrASB
考古学とは石器を埋めて
社会をびっくりさせる学問
743 :
出土地不明:2008/07/20(日) 19:45:47 ID:U2hBo+gL
>>733 今回どんな収蔵物が来てるのかよく知らんが
ダーラム大はエジプト学(特にパピルス学)の分野では世界的に高い評価を受けてるよ
何度かあそこの先生と飲んだことあるが・・・
見に行って損は無いんじゃない
744 :
出土地不明:2008/07/23(水) 20:50:09 ID:jikTYGUc
745 :
出土地不明:2008/07/23(水) 21:16:48 ID:jrQtrBdH
746 :
出土地不明:2008/07/23(水) 22:12:45 ID:jikTYGUc
747 :
出土地不明:2008/07/24(木) 02:37:24 ID:US26Tn9f
>>744 地図に切り替えた時に出てくる「体験道場 おふくろ館」がやたら気になる
748 :
出土地不明:2008/07/24(木) 04:50:44 ID:jAgEt7P+
本当に史上初の文明はメソポタミア文明なのですか?あと現在まで使われている世界中のあらゆる文字も、
ベースはメソポタミアの文字とエジプトの文字から発達したセム文字らしいのですが、これも事実ですか?
749 :
出土地不明:2008/07/24(木) 12:30:00 ID:wVkFnGlZ
宮堂古墳、ってどーなったのですか
750 :
出土地不明:2008/07/26(土) 16:09:43 ID:KMaV1Z0T
鯨統一郎の「邪馬台国はどこですか」の中で、東北は開発が進めば
もっと遺跡が出てくるって書いてあったけど、信憑性はありますか?
751 :
出土地不明:2008/07/28(月) 13:55:25 ID:SGhQVzbj
東北の開発は進みません
752 :
出土地不明:2008/07/28(月) 14:38:06 ID:ZNr2zZbE
仙台市太白区長町再開発が
大形のものとしては最後とか
地元じゃ言ってるしねぇ......
>信憑性はありますか?
「邪馬台国は東北」って意味なら知らんw
753 :
出土地不明:2008/07/28(月) 19:36:41 ID:2C8uDWUe
そりゃどこでも遺跡は出てくるだろう。
邪馬台国かどうかしらんが。
754 :
出土地不明:2008/07/28(月) 21:22:51 ID:5YJPS886
弥生時代から古墳時代ごろ、戦争ではどのような兵器が使われていたのでしょう。
投げ槍、弓矢(火矢)、戈、剣、投石などはあったでしょうし、弩も一部導入されたようですが、
他にどのような物が使われたのでしょう。
三国志演義の官渡戦に登場する、攻城櫓、投石車のような大型兵器は使われたのでしょうか?
755 :
出土地不明:2008/07/28(月) 23:23:28 ID:KgUHOYKq
んなもんない
756 :
出土地不明:2008/07/28(月) 23:38:35 ID:5YJPS886
やっぱり、環濠集落レベルではそういう大げさな兵器は不要だったんでしょうかね。
防御用の櫓はあったにしても。
757 :
出土地不明:2008/07/29(火) 14:49:22 ID:YDDZrJ++
大規模な遺跡なんて出てきてもらっっちゃ、「東北主義者」は困るのじゃね?
「平和に狩猟生活を営んでいたところを、大和朝廷に侵略された」
っていう被害者史観が崩れるからね
758 :
出土地不明:2008/07/29(火) 19:24:13 ID:6NgKQw1B
759 :
出土地不明:2008/07/29(火) 21:54:16 ID:OOBeGWYp
760 :
出土地不明:2008/07/30(水) 00:47:30 ID:ApN7J4LW
近所の石材屋で小さな石に一字漢字を入れた物を一個1000円で売っている。
冗談半分で1個買って観光地になってる山の頂上にある公園の原っぱに埋めて
置いたら子供が発掘して大人が集まってちょっとした騒ぎになった、どうしよう。
761 :
出土地不明:2008/07/30(水) 07:32:21 ID:wWkxajiR
いつの話だよ…
762 :
出土地不明:2008/08/02(土) 23:06:20 ID:4RWGKujJ
「考古学」と「埋蔵文化財」では、
扱うもの等に違いがあるのですか?
763 :
出土地不明:2008/08/06(水) 21:32:56 ID:AzGHcI1i
土器について調べていたのですが、種別がどうにもよくわかりません。
刻書土器=箆書土器、という認識でいいのでしょうか?
764 :
出土地不明:2008/08/07(木) 01:30:21 ID:ggj9gG3f
竹串でも書けそう
765 :
出土地不明:2008/08/07(木) 06:25:16 ID:bx6f/1zQ
>>750 東北に限らず開発が進めば遺跡はもっと出てくるでしょうが、邪馬台国は等奥からは出てこないでしょう
>>754 イシユミは、弥生時代に確かにそれらしきものの一部が出土し手はいますが、それ以降の実例はなく、
本当に実戦で使われたかは定かではない。少なくとも定着したものではない。
攻城兵器は、城がないので必要なかったでしょう。
あとは、棍棒とかげんこつとかかな?
>>760 名乗り出て責任とってくださいww
>>762 埋蔵文化財とは、文化財保護法上の文化財の一種として、遺跡や遺構、遺物など地下に埋没しているものを定義した用語です。
考古学は学問の種類ですので、そもそも比較できるものではないでしょう。
ちなみに、考古学で扱うものは、副次的に発生するものを含めると遺跡や遺構、遺物以外のものも扱いますから、
考古学の方が幅広いですね。
>>763 箆書土器は、人面画とか建物画とか文字じゃないものも含めます。
刻書土器は書が書かれたもののみ。
766 :
763:2008/08/07(木) 12:22:14 ID:GaKg6CxC
>>765 ありがとうございます!
間違った記述でレポート出すところだった…
修正してきます。。。
767 :
出土地不明:2008/08/07(木) 21:08:10 ID:NoAFn4kd
>>765 >イシユミは、弥生時代に確かにそれらしきものの一部が出土し手はいますが、それ以降の実例はなく、
本当に実戦で使われたかは定かではない。少なくとも定着したものではない。
東北の城柵遺跡で古代の出土例なかったか?
768 :
出土地不明:2008/08/08(金) 04:58:14 ID:iyYBQxLT
>>767 寡聞にして知りませんでした。
ぜひ教えてください。
>>766 そういえば、箆書土器じゃなくって箆描土器じゃない?
769 :
出土地不明:2008/08/08(金) 20:38:01 ID:tclmnWa4
770 :
出土地不明:2008/08/09(土) 05:45:52 ID:bx2+OPy5
>>768 事典に「箆書土器」と載っているので、箆書でも問題ないと思います。
調べ始めたばかりで、どちらが一般的なのかはわかりませんが…。
771 :
出土地不明:2008/08/09(土) 07:46:36 ID:/b2LMxuU
772 :
出土地不明:2008/08/09(土) 15:47:53 ID:s6/ewLDY
調査士補の講習で、紹介された本が手に入らない。試験問題は大丈夫か心配になってきた。
773 :
出土地不明:2008/08/11(月) 23:25:05 ID:yg+4Wqqg
文化的形成過程と自然的形成過程について教えてください
774 :
出土地不明:2008/08/12(火) 05:11:47 ID:60yt+U8D
775 :
出土地不明:2008/08/15(金) 03:18:36 ID:qdh+9/pl
長野の人、教えてください。
『赤い土器のクニの考古学』というのを読んで、栗林式土器文化に興味をもちました。
箱清水式土器は屋代の県立歴史館ほかでよく目にした記憶がありますが、
栗林式土器(および該期の磨製石製品類など)について、ある程度まとまって
見ることが出来る資料館というのはどこかにありませんか?
(素人考古学ファンのため、収蔵庫から出してもらうみたいなのはとりあえず除外で)
776 :
出土地不明:2008/08/15(金) 23:19:37 ID:rgiSK+HD
ダメだ。本が売り切れだ。試験が心配だ。
テキストじゃ意味がわからない。
777 :
出土地不明:2008/08/16(土) 20:09:34 ID:d3Sfym8Z
778 :
出土地不明:2008/08/17(日) 13:31:05 ID:jHq4v/GF
779 :
出土地不明:2008/08/22(金) 15:21:20 ID:ODONOY/r
780 :
出土地不明:2008/08/22(金) 19:07:53 ID:Bb/D8TQa
一字一石経でしょうね。
781 :
出土地不明:2008/08/22(金) 23:57:42 ID:ODONOY/r
782 :
出土地不明:2008/08/23(土) 07:52:00 ID:pxyGN3P1
住んでいるところの教育委員会に電話して、
文化財担当の方って言えば回してくれるはず。
調査はしないけど、遺跡登録するだろうな。
783 :
出土地不明:2008/08/23(土) 11:34:33 ID:lxUG4/BY
>>775 現場に見に行くのはどう?
佐久の現場や中野市の柳沢遺跡見に行ったら。まだ調査しているはず。
現場の担当者に断れば見せてくれると思う。
資料館のものはいつでも見れるけど、遺跡は発掘調査している時がよいと思う。
心配ならば、長野県の埋蔵文化財センターに聞いてみればどうでしょうか。
784 :
出土地不明:2008/08/26(火) 19:31:54 ID:vnr+CYJL
785 :
出土地不明:2008/09/02(火) 14:45:39 ID:AfJ9Q8do
最近、箸墓で幅60mの周壕が見つかったというニュースが流れましたが、
あれって、真に受けていいですか?
この板的にはどういう評価でしょうか?
ニュー速ではプチ祭り状態だったみたいですが。
786 :
出土地不明:2008/09/02(火) 17:28:28 ID:+3AC1WLJ
どのスレ?
787 :
出土地不明:2008/09/02(火) 22:37:00 ID:W1yYTVRN
周濠になるためには規格的な形状をした濠の立ち上がりが検出されないといけないけどまだそれはみつかってない。
だから、「落ち込み状遺構」という表現をしてるんでしょ
まあ、今後に期待ってところかな。
でも、ぶっちゃけていえば
そもそもあれだけの盛り土をするんだからどこかからか土を取ってこなくちゃ行けないわけで
そりゃ墳丘の周りを掘るだろうなって感じはあるよねww
大仙古墳と同規模っていうけど、
盛り土の量が箸墓の方が圧倒的に少ないんだから、落ち込みの深さとか規格性とかどこかでコケるだろうと思う
788 :
出土地不明:2008/09/02(火) 22:47:00 ID:3GZ2zuGZ
>>786 気がついたら3つめか4つ目のスレが1000行ってて、新スレが立ったら見ようと思ってたら、
そのまま落ちちゃったもんで、わからないんですよ。
789 :
出土地不明:2008/09/12(金) 18:45:57 ID:3B4XpH6j
質問スレってageた方がよくね?
半年ROMる方が先かも知れないけど
790 :
出土地不明:2008/09/13(土) 14:04:54 ID:oBv8L+dx
質問者がageればいいんじゃね?
回答者は別にどっちでもよくね?
791 :
出土地不明:2008/09/17(水) 13:58:04 ID:DtkdqG2P
インディアナジョーンズを見て考古学者に憧れるようになりました。
日本の大学で、考古学が有名な大学ってどこになりますか?
792 :
出土地不明:2008/10/08(水) 15:46:17 ID:YQGY9W/I
793 :
出土地不明:2008/10/09(木) 23:45:37 ID:qN9NdAgs
日本の旧石器時代から弥生時代あたりに興味があります。
でも本だけでは想像力に限界があるので、史跡や資料館に行きたいのですが
都内でお勧めの場所はありませんか?
別に専門に勉強しているわけではないので、本当に一般の人が行っても
それなりに楽しめるところがよいです…。
794 :
出土地不明:2008/10/10(金) 02:07:42 ID:nJqE/OiB
東博
795 :
出土地不明:2008/10/11(土) 21:05:40 ID:NHBfCpqr
796 :
出土地不明:2008/10/13(月) 01:50:24 ID:l3xDmNcL
一つの本から、数人の人の論文を参考文献とするときは、どのやうに表記すればいいの?
名前 西暦 「論文題名」『雑誌名』出版社の順でそれぞれ参考した論文の数だけ書き出すの?
797 :
出土地不明:2008/10/13(月) 08:52:06 ID:30VkoSiE
当然でしょ。
そんなこと言ってたら一般の学術誌はどうすんだよ。
798 :
出土地不明:2008/10/13(月) 12:22:07 ID:l3xDmNcL
雑誌名だけが同じ引用が数行続いてたら見栄えとしてどうかな、と思ってさ
799 :
出土地不明:2008/10/13(月) 14:31:37 ID:r8OZ1MX0
つ前掲書
800 :
出土地不明:2008/10/13(月) 20:04:57 ID:l3xDmNcL
801 :
出土地不明:2008/10/13(月) 22:37:43 ID:cM2kchfY
>>795 * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
802 :
出土地不明:2008/10/18(土) 13:52:50 ID:rulv9P3f
昨日の探偵ナイトスクープで尼子の埋蔵金発掘を広島でやってて市教委の人も途中から手伝ってたのですが、法律的にはアリですか?
803 :
出土地不明:2008/10/18(土) 14:46:52 ID:TRwUeC6u
掘るところが周知の包蔵地でなきゃどこを掘ろうが地権者の勝手じゃね?
市の職員が手伝うのは職務専念義務違反のような気もするけど、職務として命じられてるならいいんじゃね?
804 :
出土地不明:2008/10/18(土) 17:16:52 ID:LDCjxdJg
線文字Bが1950年に解読されてクレタ中心主義が崩れたとすると
それ以前のミケーア文明とかの書物を読むのは意味のないことですか?
805 :
出土地不明:2008/10/18(土) 19:55:31 ID:sBnTKWo3
806 :
出土地不明:2008/10/18(土) 20:30:03 ID:TRwUeC6u
807 :
出土地不明:2008/10/18(土) 20:57:09 ID:sBnTKWo3
>>806 ありがとうございます。
地元なのでぜひ参加してみようと思います。
808 :
出土地不明:2008/10/19(日) 00:47:22 ID:QfSPegaI
>>802,
>>803 文化財保護法の規定↓
(調査のための発掘に関する届出、指示及び命令)
第92条 土地に埋蔵されている文化財(以下「埋蔵文化財」という。)について、
その調査のため土地を発掘しようとする者は、
文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、
発掘に着手しようとする日の30日前までに
文化庁長官に届け出なければならない。
ただし、文部科学省令の定める場合は、この限りでない。
この条文を文面通りに解釈すれば,いわゆる「周知の埋蔵文化財包蔵地」でなくても
その土地を「埋蔵文化財」の調査を目的として掘削する際には事前の届出が必要。
国の業務の地方への移管に伴い,届出は地元都道府県の,政令市であれば市の教委に
行うように定められている(文化財保護法第184条6)ので,
この場合,広島県教委,広島市内であれば広島市教委が事実確認しているかどうかが問題。
仮に無届の掘削であれば,5万円以下の罰金となるが
無届の掘削に市教委の職員が関与したとなれば何らかの処分対象となるのではないか。
809 :
出土地不明:2008/10/19(日) 02:59:56 ID:Htx6z77w
810 :
出土地不明:2008/10/22(水) 04:20:14 ID:YTghtKrR
磨製石斧の伐採斧と加工斧との見分けがワカランです
811 :
出土地不明:2008/10/22(水) 23:14:39 ID:9NXOTCFC
縄文か弥生か
812 :
出土地不明:2008/10/31(金) 04:57:25 ID:QO8TPLu1
庄内式土器と布留式土器の違いってなんなんですか?
どっちも土師器でしょ?
813 :
812:2008/10/31(金) 05:19:14 ID:QO8TPLu1
あ、庄内式の特徴は分かってます。
内側のハケ削りで厚みが相当に薄くなってるとか…
でも庄内と布留の違いが判らなくて><
814 :
出土地不明:2008/10/31(金) 09:08:18 ID:OxLVCpCL
弥生式も名前が違うだけで土師器と同じものですが何か?
815 :
出土地不明:2008/10/31(金) 12:56:01 ID:cFOafSPL
質問です。助けてください
@岡山県南部で馬具を出土する古墳っていくつくらいありますか?
Aそれから岡山市と津山市と総社市では合わせていくつくらいありますか?
816 :
出土地不明:2008/11/01(土) 02:09:33 ID:HcI14Tsq
>>812 ごくごくおおざっぱにいうと
庄内式=庄内形甕を含む土器様式
布留式=布留形甕を含む土器様式
どうもy
817 :
816:2008/11/01(土) 02:20:24 ID:HcI14Tsq
スマソ 途中で書きこんじまった
>>812 ごくごくおおざっぱにいうと
庄内式=庄内形甕を含む土器様式
布留式=布留形甕を含む土器様式
>>813を読むと様式と甕の形式を混同している?
それぞれの甕のよく言われる特徴は以下のようなもの
庄内甕 尖り底
胴部外面はタタキ
胴部内面ケズリは口縁部との屈曲部まで
口縁部は斜め上方へまっすぐ伸びる
口縁端部はつまみ上げ
布留甕 丸底
胴部外面はハケメ
胴部内面ケズリは口縁部との屈曲部のやや下まで
(「首の皮一枚残す」と形容されることがある)
口縁部はやや内湾して立ち上がる
口縁端部は内側に肥厚
底部内面に指頭圧痕
818 :
出土地不明:2008/11/01(土) 02:56:02 ID:H/KsKhDk
様式としての布留式の成立は小型精製三種の出現じゃないの。
819 :
出土地不明:2008/11/01(土) 21:36:56 ID:Z9xE+8uc
誘導されて来ました。
よろしくお願いします。
縄文式土器の底ってやたらと、とがってるよね。
あれどうやって使ったの?やっぱ地面にブッ刺したの?
なんで、普通の底が平らな形にしなかったの??
820 :
出土地不明:2008/11/01(土) 21:47:15 ID:rn+UxPxV
>>815 考古学専攻生か?悪いことは言わん。連休明けに学生課に行って
転科(転部)できるかどうか聞いて来い。お前に考古学は向いてない。
というか大学生をやる資格もない。退学届の書き方も聞いてこい。
821 :
出土地不明:2008/11/01(土) 21:53:51 ID:Z9xE+8uc
>>820 ごめんなさい英文学先攻でもう学位は取得したんです。
考古学に関しては何も知りません。
食べ物板から誘導されて来たんです。
822 :
出土地不明:2008/11/01(土) 22:09:41 ID:kKsEmm4n
>>820の安価先みろよ
おまえじゃないよ ID:Z9xE+8uc
先端がとがってるのは、たぶん、炉のなかの灰のなかとかに刺したりとかしてたからじゃないか?
石で支えたりとかもしてたかも。
地面に直接立てて使っていて、底が直接火にあぶられない時代の土器は、
底が平たいと接地面積が大きくなるから、
しばしば底がとがってたりする。
823 :
出土地不明:2008/11/01(土) 22:29:04 ID:Z9xE+8uc
\ /
______ V _____
| | | |
_____________| |_______| |_____________
>>822 気づかなかった。ありがとう!
石を組んでかまどを作って、底の尖端をスポってかぶせてたのかな?
いつもふしぎな形だなって思って眺めています。
824 :
出土地不明:2008/11/01(土) 22:30:03 ID:Z9xE+8uc
↑
絵がずれました…説明の絵は無視して下さい
825 :
出土地不明:2008/11/02(日) 08:51:12 ID:IKIqbvtD
>>823 残念ながら、カマドが出現するのは古墳時代以降でござる
826 :
出土地不明:2008/11/02(日) 09:03:00 ID:9Key5oAG
827 :
出土地不明:2008/11/03(月) 19:38:54 ID:y0rxX3VR
友人から、中国のある遺跡に、映画ででてくるような、
人が踏み込むと矢が飛び出す罠があるときいたのですが、ご存知ですか?
そういう仕組みがあれば、中国でなくとも構いませんので教えてください。
828 :
出土地不明:2008/11/03(月) 23:29:01 ID:sb5WUOoj
>>821 >ごめんなさい英文学先攻でもう学位は取得したんです。
欧米の大学で英文学専攻してるって聞くと、おおすげえって
思うけど、日本の大学で英文学専攻してるって聞くと、ああ
まともな文系や理系に進めなかった落ちこぼれさんなんだ
ね、と思えてしまうのは何でなんだろう・・・
829 :
出土地不明:2008/11/04(火) 06:16:31 ID:A3oollTb
>>828 どうでもいいけど海外です
でも、そういう言い方をされると不快です
830 :
出土地不明:2008/11/04(火) 12:51:50 ID:bVfOkjQC
831 :
出土地不明:2008/11/04(火) 16:01:07 ID:gDF6R+S+
832 :
出土地不明:2008/11/04(火) 16:35:10 ID:A3oollTb
>>831 あなたのことはどうでもいいですけど
入学も卒業も容易ではない大学ですからミルではありません
海外の大学卒業というだけでそんなに妬まなくてもいいじゃありませんか
あなたのコンプレックスから来る僻みですか?
833 :
出土地不明:2008/11/04(火) 18:24:28 ID:LVyXCFvv
マンションを建てるための発掘調査を見て気になってしまいました。是非教えてください。
現場には四角い深い穴がいくつも掘られており、石が並んでいるのが見えたのですが、
現地説明会等では、あの穴の中に入って見学することが出来るのでしょうか?
それとも、穴の脇から見下ろす感じで見学するのでしょうか?
834 :
出土地不明:2008/11/04(火) 22:37:45 ID:TmqAMO9e
>>832 どう見たってコンプレックスから来るひがみなのにww
そんなに躍起になって相手しなくてもいいんじゃない?
>>833 「四角い深い穴がいくつも」っていうだけじゃ正直判断できないな。
それが「調査区」である場合もあれば、
何らかの「遺構」である場合もあるから。
もうちょっと具体的な情報をください。
835 :
出土地不明:2008/11/04(火) 23:07:04 ID:CYQgwQoC
はじめまして。
大学で考古学を学びたいと思うのですが、学校で貰った教材を見てみると
「大学によって得意とする文化が大きく異なる」と書いてありました。
これって結構重要なことなんですかね?
西洋について学びたくて入ったのに、日本についてしか学べなかったりするんですか?
836 :
出土地不明:2008/11/04(火) 23:10:51 ID:A3oollTb
>>834 そうします。
ごめんなさい。
ありがとうございました。
837 :
出土地不明:2008/11/04(火) 23:39:24 ID:pijkQwAW
【レス抽出】
対象スレ:★初心者歓迎 考古学板質問スレッド その3★
キーワード:大学で考古学
抽出レス数:5
838 :
出土地不明:2008/11/05(水) 15:18:54 ID:dYKGjagH
>>835 過去スレに詳しい情報があるから漁ってみるといいよ
大学によって、というより、先生の専攻によって大きく異なります。
特に外国考古学をやりたい場合は、
やりたい地域を専門にしている先生を捜してそこに行くしかないでしょう。
ただし、学部のうちは考古学の基礎的方法論と、やりたい地域の言語を習得するという選択肢もあります。
大学院に進学するに当たって、先生を選ぶわけです。
839 :
835:2008/11/05(水) 22:14:32 ID:Y+gwZVSx
先生によって大きく変わるんですかー・・
専攻にしたい地域とかは漠然とですが一応決まっているので、
大学院のことも気にかけながら調べてみます!!
丁寧にありがとうございまし。
840 :
出土地不明:2008/11/05(水) 23:38:43 ID:pqrUy6wP
>>834 人が釣った魚を勝手にリリースすな、ぼけwwww
>>832 もう少し2ch耐性つくまでROMってたら?俺も留学してたし(大学院だけ
どな)、TIMES誌の世界大学ランキングでベスト20以内に入るような
大学行ってたから、あんたを僻んでいるわけではないよ。マジレスしてあげ
るとさw信じるも信じないも勝手だけどwwwwwwここ2chだしwwwww
841 :
出土地不明:2008/11/05(水) 23:57:36 ID:d7704ckK
で、いま何してるの?
842 :
出土地不明:2008/11/06(木) 13:23:07 ID:mwc7HLPY
843 :
出土地不明:2008/11/06(木) 21:53:09 ID:Vxv5Jiiv
>>840 ヒキコモリ乙w
ネット弁慶がんばってね
844 :
出土地不明:2008/11/06(木) 22:50:41 ID:mwc7HLPY
845 :
出土地不明:2008/11/06(木) 23:49:10 ID:yCAZC7+5
それより草刈ろうぜ
ボウボウじゃん。
wwwwwwwwwwwwww
846 :
出土地不明:2008/11/08(土) 22:22:29 ID:yL01gCVl
人骨(子供の骨)入りの土偶が発掘されたのってどこの遺跡かわかりませんか?
ググってもそれらしいのがヒットしなくて…。
847 :
出土地不明:2008/11/09(日) 10:31:28 ID:+XfMTV/Z
848 :
出土地不明:2008/11/09(日) 10:56:15 ID:pty42vKX
849 :
XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/11/11(火) 02:45:45 ID:LbxuvFqb
場違いな書き込みですみません。
唐突ですが、
皆さん、この考古学板と人類学(民族学)板・民俗学板を
「人類学板」で統一しませんか?
ご協力おねがいします。
850 :
出土地不明:2008/11/11(火) 03:01:19 ID:1rhr9XnS
うざい
反対
851 :
出土地不明:2008/11/11(火) 04:21:12 ID:7ugxB+K2
でも気持ちはわかる
あそこ腐ってるし
852 :
出土地不明:2008/11/11(火) 10:53:16 ID:jeQzgqTG
腐ってるのと一緒になりたいのか?
853 :
出土地不明:2008/11/11(火) 14:07:53 ID:pEGukRbV
>>849 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
,べヽy〃へ 謹んで
/ :| 'ツ' | ヽ お断り申し上げます
( ゚д゚ ). o |=宗=! o |
,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
854 :
出土地不明:2008/11/11(火) 23:56:44 ID:sFnEgxlH
855 :
出土地不明:2008/11/12(水) 00:45:13 ID:3DYkWBe2
856 :
XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/11/12(水) 21:35:40 ID:7kv7krZ3
恩恵はないとは言えないかと…
ただでさえ人類学は世間的に地味ですし、考古学に
限定しますと尚の事でしょう?
広くは言語学も含めてですが、やはり幅広い観点から意見があったり、
世間のより多くの人達から注目を浴びる分野であったほうが
好いのではないかな〜?とも思われますが…。
857 :
出土地不明:2008/11/12(水) 22:05:14 ID:3DYkWBe2
858 :
出土地不明:2008/11/12(水) 23:40:40 ID:eC+/k37d
>>856 百害あって一利なし
考古は確かに地味だがここには現場に出てる学生や行政職員も多く
他板の連中など呼ばなくても充分話が出来るくらい専門化されている
門外漢のキチガイに意見を求める必要性なんか皆無なんだよ
自分の常駐板が過疎ってるからって他所まで巻き込むなアホ
859 :
出土地不明:2008/11/12(水) 23:40:57 ID:BVEYA7VN
いまいちメリットがわからん
注目されることによるデメリットしか思いうかばんのだが
860 :
出土地不明:2008/11/13(木) 00:29:51 ID:r42YeHoN
分割ならまだしも統合ってアホだろこの子
861 :
出土地不明:2008/11/13(木) 08:26:34 ID:5AIS65lU
日本考古学は北朝鮮みたいに隔離された存在だから、他板と統合してなじむ訳がないだろ?
862 :
出土地不明:2008/11/13(木) 14:52:18 ID:6kwS4GQW
>>856 結構です。世間の注目を浴びるも何も、ここは2chです。
863 :
出土地不明:2008/11/14(金) 05:23:48 ID:7mA9Ex72
発掘調査期間の終了間際に見学に来る一般人は、やはり相当迷惑でしょうか?
あと、発掘調査で出土したものは全部保存されるのでしょうか?
864 :
出土地不明:2008/11/14(金) 10:51:12 ID:yzaR47t8
迷惑この上ないですよ。
慧眼の見学者が来たら、ボロの出やすい終了間際では困るんです。
バタバタしてますしね。アポ取ってから行くと良いのでは?
出土品は一応、殆どの物は保存してます。調査主体によっては、
埋めてます。終了間際、石器をバイト学生が見つけて埋めたとこ
あります。工程から言って引渡し日に間に合いそうも無いと言う
ことで・・・
865 :
出土地不明:2008/11/14(金) 13:01:08 ID:5PYGFI+6
近世以降の調査地で瓦屋根とか出てくると困るよなあ
重いし嵩張るしで半壊してるのは全部埋め戻してるわ
866 :
出土地不明:2008/11/14(金) 14:03:09 ID:7mA9Ex72
ご助言ありがとう存じます。アポとってみます。建設予定地らしいのですが、期間内に埋め戻しまでやるのでしょうか?
出土物は土地の所有者の物ってことになるんですよね?埋める予定のものを少しでもたくさん保存してもらうには、どこに働きかけるのがよいでしょうか?
867 :
出土地不明:2008/11/14(金) 14:28:01 ID:5PYGFI+6
>出土物は土地の所有者の物ってことになるんですよね?
普通はならない
建設予定地から文化財と思しき遺物や遺構が出て行政に調査を委託する際、
「埋蔵物が文化財であると確認された場合は一切の権利を放棄しその権利を行政に移譲云々」
と明記された権利放棄承諾書を書かされるのが一般的
で保存管理は埋文課とかがやることになるんだけど収蔵スペースにも予算にも限界があり
かといって調査日程に遅れも許されないので皆余計なモノはそ知らぬ顔でなかったことにするわけです
868 :
出土地不明:2008/11/14(金) 21:58:34 ID:BGCUaaZb
で、仕方ないのは
「こんなのが落ちてました」と警察に届け出る
869 :
出土地不明:2008/11/15(土) 01:54:34 ID:dCd+SPrN
870 :
出土地不明:2008/11/15(土) 11:48:36 ID:fxrwjf+X
>石器をバイト学生が見つけて埋めたとこ
>あります。工程から言って引渡し日に間に合いそうも無いと言う
>ことで・・・
最悪。責任果たせよ
871 :
出土地不明:2008/11/16(日) 00:30:55 ID:ZHNMimA8
872 :
出土地不明:2008/11/17(月) 03:11:56 ID:njE+mFXD
>867、868
行政施設の建設予定地で調査を民間に委託してる場合はどうなりますか?
保存して欲しいものはまさに瓦、あと石垣なんですよね…。どうせ埋めちゃうんなら、代わりに保管してくれる施設が見付かればどうにかなるでしょうか…。
873 :
出土地不明:2008/11/17(月) 10:32:25 ID:hoXybfHw
石垣をどう保存しろっちゅうのよww
874 :
出土地不明:2008/11/19(水) 13:51:32 ID:Y6Y31SbN
建てる時にかなりの深さまで掘り下げてしまうみたいで、壊されてしまうかもしれないらしいんです。
使われている石だけでもどこかに置いてもらえないかと思っているんですが…。
875 :
出土地不明:2008/11/19(水) 14:11:53 ID:B6dKs6Fd
お前が保管にかかる一切の手間と費用負担するならいいよ
876 :
出土地不明:2008/11/19(水) 19:26:54 ID:IUCc8jw0
石に何か考古学的に重要な情報がある可能性があるならね
それよか、全部無償で引き取ってきて自分の庭に移築したら?
877 :
出土地不明:2008/11/20(木) 00:30:35 ID:VTaMGpVP
ブンヤにたれ込め!
そして保存運動をはじめろ!
878 :
出土地不明:2008/11/23(日) 22:01:43 ID:Iosn58O5
879 :
出土地不明:2008/11/26(水) 03:45:27 ID:WM2VoWP1
発掘調査の終わりには、出てきたものを埋め戻すの?
遺跡は土の中で保存されるの?
880 :
出土地不明:2008/11/26(水) 15:31:58 ID:xGUJWj0J
age
881 :
出土地不明:2008/11/26(水) 23:30:04 ID:JHc7X4ZU
>>879 遺物は持って帰るよ
遺構は放置
あとは工事関係者が壊そうが埋め戻そうが知らん
それが、いわゆる「記録保存」っていうやつだね
882 :
出土地不明:2008/11/27(木) 18:50:21 ID:UY+O+SsP
883 :
出土地不明:2008/11/29(土) 01:54:39 ID:y4uISrCq
京都科学の文化財部門は業界では知られた存在だったわけだが。
884 :
出土地不明:2008/11/29(土) 11:02:53 ID:j0dlvc5y
885 :
出土地不明:2008/11/29(土) 20:11:48 ID:E4VMa8hE
886 :
出土地不明:2008/11/29(土) 23:50:38 ID:9I+QlIeY
887 :
出土地不明:2008/12/01(月) 03:09:25 ID:JLjaE348
大学院入試で実測のテストって何を測らされることが多いんでしょうか。誰か、教えて。
888 :
出土地不明:2008/12/01(月) 20:09:25 ID:zAmzaxIi
自治体試験の場合、
みんな平等であることを考えると
同じようなものが数多く出土していること、
かつ、普通は完形品であるあたりが条件になって
須恵器の坏とか打製石斧とかが出ることが多いんじゃないかな
でも、大学がそんなものをもってるとも思えないしね。
889 :
出土地不明:2008/12/28(日) 15:47:56 ID:C/k4pIdI
ヴァイキングで有名なゴッドランド島から11体分の人骨が発掘され、
そのうち一体がモンゴロイドだったそうですが、その性別は男女どちらなのでしょうか?
890 :
出土地不明:2008/12/29(月) 20:59:59 ID:FQWp84KX
それを知ってどうするんだよ
891 :
出土地不明:2008/12/29(月) 21:30:36 ID:00US4VXB
仮に女だったら海賊に略奪されてきた船内性処理機である場合が高く、
もしかしたらヴァイキングはアジアまで来てたかもしれないということになるぜ
892 :
出土地不明:2008/12/30(火) 09:47:43 ID:l3TwUVnR
893 :
出土地不明:2008/12/30(火) 09:48:25 ID:l3TwUVnR
894 :
出土地不明:2008/12/30(火) 20:44:47 ID:Q9vcFjuE
なんだ考古学板なのに誰も知らないのか。学がないねえ
895 :
出土地不明:2008/12/30(火) 21:41:03 ID:efBetQD6
896 :
出土地不明:2008/12/31(水) 21:50:56 ID:nxWacbT5
ふーん。何書いてるか意味わからねえや。英語だし。Graveってどういう意味?
898 :
出土地不明:2009/01/01(木) 21:28:48 ID:x+Iw6yZz
この一体の完全なモンゴロイドは男性だったってこと?
899 :
出土地不明:2009/01/03(土) 13:53:48 ID:HdP1+XEW
発掘調査の指揮を執る初夢を見たんですが、鉄工所勤務の41歳のオッサンは
月曜から何をすればよいでしょうか?
900 :
出土地不明:2009/01/03(土) 16:44:18 ID:jH/ZZWRt
まずは発掘道具を作ってみれば。
土が「切れる」道具を。
901 :
出土地不明:2009/01/03(土) 20:32:03 ID:Lpvw/w7g
902 :
出土地不明:2009/01/03(土) 22:41:15 ID:he3vx0nJ
903 :
出土地不明:2009/01/09(金) 01:44:29 ID:EGoml/kd
あけましておめでとうございます。
旧年中は阿呆な質問を名無しで連発し申し訳ございませんでした。
なにとぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
で、本年一発目の質問なんですが
実は自分、考古学ファンとか言いながら、地学的な知識皆無で
たとえばローム層、なんとなく黄色い土…
石といえば、実は黒曜石以外はまったく見分けつかずというありさま…w。
みなさんは大学等で土やら石やらについては、どんな講義を経てきたのだろうか…?
考古学で必要程度ものでかまわないので、
よいテキスト、定番的なテキストがあれば教えてください
904 :
出土地不明:2009/01/09(金) 07:51:20 ID:sb/x0wFq
地学の博物館にいきたまえ
905 :
出土地不明:2009/01/09(金) 23:39:37 ID:MSc8NK/I
実を言うと、考古学で体系的な「土」やら「石」やらの勉強をした記憶は全くありません
必要性に応じてその都度吸収してきました
しかも、大概経験的なものばかりで、テキストなどというものはありませんでした。
以上です。
906 :
903:2009/01/10(土) 02:41:50 ID:UK5xd9Ot
>>904 >>905 相変わらずのアホな質問にお答えいただき、ありがとうございました。
なるほど空気理解しました。たいへん参考になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
907 :
出土地不明:2009/01/10(土) 20:17:05 ID:ahLGnhDJ
俺は知っている先輩に一々聞いてきた。
その専門の人と一緒に歩くとか。
テキストみたいなもの読んだのはその後かな。
908 :
903:2009/01/11(日) 01:10:42 ID:IEwe5Dg0
>>907 なるほどなあ。
ともかく、みなさんがそれぞれの必要にかられて
独自に勉強されてきたってことですね。
909 :
出土地不明:2009/01/11(日) 11:20:09 ID:h0h+Q91C
近所の寺跡の遺跡で平安後期の領主屋形後が見つかったそうです。
何も記録のない時代でしたら誰が領主でどの位の勢力を持っていたのか
わからないでしょうね?
910 :
出土地不明:2009/01/11(日) 17:26:55 ID:+l8o6mUX
文献記録が何もなきゃ名前なんかわからんだろうね
平安後期ならある程度特定できるんじゃね?
911 :
出土地不明:2009/01/12(月) 02:28:57 ID:fHFjRDtL
人間とは何か?
皆さんのお答えを是非。
912 :
出土地不明:2009/01/12(月) 04:04:36 ID:E3PiVsQZ
生物板とかでおねだりしてろカス
913 :
出土地不明:2009/01/12(月) 08:22:23 ID:EFZU2AFZ
なんで考古板で聞いているのかがわからない
914 :
出土地不明:2009/01/12(月) 18:33:08 ID:dj0zxeFN
こういう輩って、
もう自分で答えが出てて、
他人を見下すだけだろ。
915 :
出土地不明:2009/01/15(木) 18:43:46 ID:csSZ8CUj
助けてエロい人!
古墳時代前半期の首長墓造営値の移動について様々な説を知りたいんだが、調べても出てきません
そういうサイトでもいいんで教えて下さい
916 :
出土地不明:2009/01/17(土) 00:08:41 ID:OMXkydF8
前半期限定ってのは知らんが
野上丈助・白石太一郎・都出比呂志・和田晴吾
なんかを読んでみたら?
917 :
出土地不明:2009/01/22(木) 01:19:34 ID:SXFazsuo
弥生時代と古墳時代の時期区分の諸説について書かれたいい本やサイトはないですか?
918 :
911:2009/01/25(日) 00:13:39 ID:kRmkh7Nw
>>912-914 自分が無視されないっていうのは幸せですね。
反応していただき、ありがとうございました。
919 :
考える人:2009/01/28(水) 18:58:14 ID:Xi5HsydT
殷墟の出土品で「磬」が発見されたことが書かれた文献を知っている方いらっしゃいませんか?
920 :
出土地不明:2009/01/29(木) 23:53:37 ID:xdpaGmjL
庄内土器研究会の庄内土器研究10を売ってる場所や、貸してくれる所を
知ってる方いませんか?
どうしても欲しいんです。
921 :
出土地不明:2009/01/31(土) 19:43:51 ID:ZX9NW9eS
t
922 :
出土地不明:2009/01/31(土) 20:08:42 ID:8JVmr8am
>>920 近くの大学の図書館のHPで当たってみたら?
考古学研究室持ってるところなら入れてるかもよ
923 :
出土地不明:2009/02/01(日) 10:30:03 ID:xZ3VVSv2
文化的形成過程と自然的形成過程について教えてください。
924 :
出土地不明:2009/02/04(水) 17:53:32 ID:ZB+lfwYx
925 :
出土地不明:2009/02/04(水) 17:53:53 ID:ZB+lfwYx
926 :
出土地不明:2009/02/06(金) 01:54:40 ID:DRiZn7aR
927 :
出土地不明:2009/02/10(火) 18:04:18 ID:UuNWPoQa
前5000〜3500年頃の市民の生活、町並みについて知りたいのですが、
おすすめの資料やサイトをご存じでしたら、教えてください。
928 :
出土地不明:2009/02/10(火) 22:41:43 ID:jwutsU9/
縄文時代後〜晩期に都市はないから市民はいない
町もないから町並みもない
というのはさておき、縄文時代の生活を知りたきゃ
マンガ日本のなんチャラとかから始めるのがヨロし
929 :
927:2009/02/11(水) 01:04:43 ID:vh326pXH
>928 ごめんなさい。日本考古学板ではなく、世界(日本含む)考古学板だとおもって、全国の点でお聞きしました。
失礼しました。
マンガなんちゃらも読んでみます。
ありがとうございました!
930 :
出土地不明:2009/02/11(水) 08:47:31 ID:d+TIFKjE
あーこちらこそ失礼
世界のことを聞きたかったのね
世界は広いから、場所によって全然状況が違うので、せめて
4大文明のどことかの縛りをつけてもらえれば答えられるかも。
あと、マンガ世界の歴史も読んでみたら?ww
931 :
出土地不明:2009/03/05(木) 23:37:17 ID:cDv2Iv83
古墳上に転がっている土器片(埴輪片)を持ち帰っても良いという話を聞いたことがあるのですが、
本当に良いのですか?
932 :
出土地不明:2009/03/06(金) 00:14:04 ID:cG3nQFG1
933 :
出土地不明:2009/03/06(金) 23:01:00 ID:/fvLq7xr
他人の土地に落ちているものを持って帰るのは原則として犯罪です。
ただし、明らかにそこにあることが無意味である場合は、アレとなります。
例えば、畑の中に石ころが落ちてたり、工場の敷地にムカデがいたり。
そういう意味では、古墳に埴輪が落ちているのは明らかに意味のある状況です。
934 :
931:2009/03/07(土) 16:25:21 ID:rV3sduy5
そうですか。よくわかりました。
935 :
出土地不明:2009/03/18(水) 18:58:59 ID:I2pgOB9g
中央アジアなどの遺跡で
街や神殿の柱だけ残っているものがありますが
天井はどうなっていたのでしょうか
936 :
出土地不明:2009/03/18(水) 21:25:53 ID:NblJC61h
どうなっていたか、っていうと、柱の上に乗っていたんだろ?
で?
937 :
出土地不明:2009/03/18(水) 21:51:39 ID:mlgEJM0J
ピラミッドの写真が欲しいんですけど
どこかに売ってないか知りませんか?
938 :
935:2009/03/19(木) 03:09:15 ID:3qGO0ghR
天井の残骸らしきものが
どこにも無いような気がしたもので
939 :
出土地不明:2009/03/19(木) 12:04:25 ID:oamBf4/v
940 :
質問:2009/03/21(土) 19:41:45 ID:6MAyCMRB
考古学初心者です
銅鐸と梵鐘について
銅鐸→祭器(弥生時代)
梵鐘→お寺にある鐘(飛鳥時代以降)
だと理解しています
形は似てますよね?
銅鐸が時代の変遷とともに梵鐘になっていったんですか?
それとも全くの別物ですか?
941 :
出土地不明:2009/03/21(土) 20:43:46 ID:e+aNhG2A
別物
942 :
940:2009/03/21(土) 22:47:40 ID:bYVL0Cg4
ありがとうございますm(__)m
943 :
出土地不明:2009/03/29(日) 23:12:02 ID:zzLlpsHG
考古学を学ぶにあたって英語力(読み/書き)はどのていど必要でしょうか?
考古学を専門というなら、雑誌やネットで英文の情報を読むのが当然?
「英語なんてほとんど駄目だけど立派に考古学やってる」みたいな人もいるのでしょうか?
944 :
出土地不明:2009/04/05(日) 17:58:10 ID:RdBXgSEU
>>943 英語、必要ないwwww
英語が出来ないから日本考古学をやっていますってな馬鹿ばっかりですw
945 :
出土地不明:2009/04/06(月) 01:18:41 ID:qhQB82yV
>>944 心強いお答え、ありがとうございました!
946 :
出土地不明:2009/04/08(水) 22:01:34 ID:bpD26Q9R
>>945 おまえみたいなやつがいるから、日本考古学のレヴェルが
下がる一方wwwwwwwww
947 :
出土地不明:2009/04/09(木) 21:47:14 ID:nKO33muN
>>946 自分は中世史専攻で、もちろん古文書も使うが、遺跡調査も出来るし、遺物も解る。
つまり日本史をやってる訳だが、あえて英語が必要なのか?
もちろん院試には語学があるがね。
十何年前の『日本史研究』で、専業主婦=文献史学って批評が出てたが、
今どきの中世史研究者は考古が解って当たり前だ。
だいたい濱田がいうように考古学って方法であって,先史に限る訳じゃないんだろう。
先史学と(文字記録がある時代を対象とする)考古学と区分するのが、国際標準だし。
なぜ英語にこだわる?
日本史に英語が必要か?
948 :
出土地不明:2009/04/10(金) 00:38:47 ID:RZJ8YRZK
藤村新一先生は神ですか?
949 :
出土地不明:2009/04/10(金) 02:22:23 ID:Eodde/0B
なぜ考古学を選んだか?
数学ができないから文系を選び、英語ができないから日本史を選び、古文書が読めないから考古学を選びました。
考古学は能力のない人が選ぶところです。
950 :
出土地不明:2009/04/11(土) 16:28:37 ID:GzU4Lg0u
>>947 痛い子だけど、仕方がないのでマジレスしてあげるよw
>先史学と(文字記録がある時代を対象とする)考古学と区分するのが、国際標準だし。
ダブルスタンダードって言葉知ってる?英語知らないんだったら、どうやって「国際標準」
だって分かるんだ?他の人の翻訳を通じてか?その場合、研究者として一次資料に当た
らないことを恥ずかしく思わないのか?たこつぼ研究しているからそんなこと思いもしない
んだろうなwwwww
別に947が現状の方法論や理論(そんなもんが日本史研究にあるのかどうか知らんがw)
に満足しているんなら英語は必要ないさ。そうではなく海外で構築された新しい理論など
に刺激を受けたいと考えるなら英語は最低限必要だろうな。
まあ、947とその周りにいる日本考古学(日本史研究)マンセーって高言している井の中の
蛙にとって英語は必要ないでしょ。
あ、一言断っておくと、別に舶来もの(海外の研究)を盲信しているわけじゃないよwwww
日本と同じかそれ以上にクソ研究も多いしなwwwwwでも、どんなクソでも違った視点って
のは現状の打破には必要だったりする場合もあるし。要ははきだめに鶴を探したいけど、
その観察するはきだめの数をなるべく増やしたいということだ。そのためのツールとしても
英語は必要だし。
951 :
出土地不明:2009/04/11(土) 16:29:20 ID:GzU4Lg0u
>>949 wwwwwwww
正解wwwwwww
GJwwwwwwwwww
952 :
出土地不明:2009/04/12(日) 21:01:52 ID:mtKgVGpb
>>950 んっ、つまり海外への視点を広げるために、日本中世史研究にも英語が必要だと。
英語を習得する努力も必要かも知れんが、その前に、原史料の重要性を認識しているの
であれば、編纂物から適当な抜き書き引用をする考古側の習慣を是正する努力も必要だ
と思うが。
あとは、きちんとした遺構の変遷図と、ちゃんと掘立柱建物の線を結べる配置図を付し
た報告書の作成を御配慮願いたい。
953 :
出土地不明:2009/04/12(日) 21:46:40 ID:k3u6mGUE
中国の建築について質問です
DVDでヒーローというジェトリー主演の
始皇帝暗殺の映画と三国志の赤壁の戦いがテーマのレットクリフを見たのですが
劇中に出てくる皇帝の居城、ヒーローのはおそらくあぼう宮、レットクリフのは名前忘れたけど
後漢の都、ともにほとんど今の北京の紫禁城と変わらないように見えるのですが
違いな瓦の色くらい?
古代中国から20世紀初頭の清国まで建築様式にほとんど変化が見られないのはなぜですか?
それとも映画のはあくまで想像なのでしょうか?
954 :
出土地不明:2009/04/12(日) 21:49:13 ID:VgtVGFqB
>>952 >英語を習得する努力も必要かも知れんが、その前に、原史料の重要性を認識しているの
>であれば、編纂物から適当な抜き書き引用をする考古側の習慣を是正する努力も必要だ
>と思うが。
plagiarism(剽窃)って言葉知ってる?海外の大学だったら入学してまず口を酸っぱくして
言われること。研究者云々以前に学問をする人間としてやっちゃいけないことなんだよね。
そのレベルで止まっている時点でもう議論に参加する余地はないんだがw
あと、なんか論点ずらそうとしているけど、
>あとは、きちんとした遺構の変遷図と、ちゃんと掘立柱建物の線を結べる配置図を付し
>た報告書の作成を御配慮願いたい。
って当たり前のことじゃないのか?そういう基本的な研究者としての知識・経験を踏まえた
上じゃないと他人の研究なんてまさに「豚に真珠」だろwwwww
まあ、その程度のことを議論したいんだったら、タコ壺で頑張ってくれwwwww
955 :
出土地不明:2009/04/12(日) 23:29:42 ID:1rA2GnAx
考古学で必要とか云々以前に、中学から英語教育受けてるくせに
英語の読み書きできないってアホなの?
956 :
出土地不明:2009/04/12(日) 23:32:22 ID:2nzNKmpO
自宅警備員さん
お元気でありましたか
見廻り乙であります
957 :
出土地不明:2009/04/12(日) 23:51:21 ID:3ClbaCOK
考古学がやがて自然科学と文献史学解体されそうな印象。
かつての博物学のように
958 :
岩屋山亜式 ◆Cebjvis49k :2009/04/13(月) 01:52:32 ID:fcV4Caro
>>954 横レスですが…
この場合の「編纂物」は「後世編纂物」のことかと思われます,多分…
云わゆる「軍記物」「年記物」とかの類いですね.
文献屋さんからこの批判は実に良く聞くので,
原史料に触れないなら、文書なんか使うんじゃないと云う…
そういった意味では英語より、中近世日本語の素養が必要なんでしょうね.
959 :
出土地不明:2009/04/15(水) 12:04:32 ID:+4fvGIrW
960 :
出土地不明:2009/04/21(火) 06:09:07 ID:maoOJQW/
所詮考古は補助学
961 :
出土地不明:2009/04/23(木) 21:02:59 ID:8IrgKEYO
nn
962 :
出土地不明:2009/04/28(火) 00:16:45 ID:DuTaDASu
はじめまして。
私、各存在・学問を階層化しようWikiというものを運営しております。
http://wikiwiki.jp/scholarsys/?%BF%DE%B0%C6 Wikiの編集の過程で、古代人の農業・商業・行政・財政・法について疑問が生じて、
世界史より考古学で聞いた方がいいかと思ったので、こちらで質問いたします。
1・共同体において権力を集中して意思決定を行う者が
一人か少数であるような形態(を暫定的に行政とする)は、
農耕牧畜以降のものか、狩猟採集の段階で既にあったか?
(農業→行政なのか、そうではないのか)
2・狩猟採集・農業・商業の関係について。
この三つはどのような順番で生じたのか?
3・行政・財政・法の関係について。
政府があるから租税・公共サービスがあって法が定められたのか、
政府がなくとも租税・公共サービスや法が先にあるような形態がありうるのか?
(行政→財政・法なのか、そうではないのか)
4・123の根拠は? どこかの出土品か文献があるのか?
以上、気が向いた方はお答えくださると大変助かります。
963 :
962:2009/04/28(火) 12:35:51 ID:DuTaDASu
済みません、2はパスです。
農業と商業の因果関係を知りたかったのですが、
農業はハキリアリも行っているので、
この質問は生物学でやるべきだと考えなおしました。
で、代わりに宗教と行政、軍事と行政の因果関係について知りたいです。
宗教や軍事と行政の間に因果関係はありやなしや。
(狩猟採集民では軍事的必然性があって初めて権力の集中が行われたとWikipediaにあるので、
軍事→行政という図が描けそうだ)
964 :
出土地不明:2009/05/04(月) 13:57:05 ID:gUNL7LpD
965 :
出土地不明:2009/05/04(月) 13:57:57 ID:gUNL7LpD
966 :
出土地不明:2009/05/18(月) 07:58:27 ID:hpVAMRiR
日本考古学協会の総会会場で、学術書がある程度安く買えると聞いたのだけれど
総会の日程中ならいつでも購入が可能なのだろうか
それに加えて、図書交換会は何をやってるのか聞きたい
967 :
出土地不明:2009/05/18(月) 12:24:23 ID:9ccC61/a
詳しくは、日本考古学協会のHPで総会→図書交換会の項目
を参照してください。(URLはググれば直ぐ出るはずです)。
日程もそこに載ってます。全日やるわけではありません。
1日のみです。また、ふつう3時過ぎくらいには各ブース
とも閉店準備となりますので、ご注意ください。
図書交換会は、一般には流通していない報告書などを
交換(いまは販売が主)する場です。メインはそちら
だと思います。あとは、まぁ挨拶の場みたいな。。。
個人とかグループのブースが殆んどですが、その中に、
考古学関係の書籍を出している出版社・書店さんも
ブースを出しています。売っているのは、一般に流通
している本になります。割引は最大で2割程度だと思い
ます(通常価格の場合もあります)。
968 :
出土地不明:2009/05/18(月) 12:33:44 ID:hpVAMRiR
>>967 大いに助かりましたし、参考にもなりました。ありがとうございます
今度は早稲田で開催されるようなので、行ってみようと思います。
豚インフルエンザの影響がなければ良いのですが
969 :
出土地不明:2009/05/19(火) 23:55:35 ID:LzRhUUHd
>966-968
コーコガク版コミックマーケットで散財する考古学ヲタク乙wwwwww
誰か962に答えてやれよwwwwwコミケの話やドキヘンネンの話には
すぐ食いつく癖に高次の話になるととたんに寡黙になるよな、お前ら
報告書&遺物フェチはwwwwww
970 :
出土地不明:2009/05/20(水) 00:18:13 ID:xlyjNKED
>>969 自己紹介は聞かれてからしてくださいね
考古学専攻の学生が資料買ってなんの問題があるのか
ウジの詰まったクソ袋の言うことはわからないな
971 :
出土地不明:2009/05/20(水) 00:25:48 ID:xlyjNKED
しまったな、自分で言っといて自己紹介してしまった。
972 :
出土地不明:2009/05/20(水) 01:28:27 ID:wpoCqOUP
>>970 >>969は、粘着だから気にしないほうがいいよ。
あっちの大学に行ったお偉いさんらしいけど、
芝伸び放題の文章が体を現している
973 :
出土地不明:2009/05/20(水) 02:10:28 ID:xlyjNKED
>>972 彼はあんまり優秀って訳じゃなさそうだね
どっちかっていうと、ガキに見えたんだけどな
なるほど、過去ログにいたのも同じのか
気をつけるよ
974 :
出土地不明:2009/05/20(水) 23:25:26 ID:u4FHxHTh
考古学協会の開催は予定通りですか?
インフルエンザ怖いから僕は行きません
本は来年買います
975 :
出土地不明:2009/05/20(水) 23:43:33 ID:S9uDXLgk
>972
誰だお前wwwww芝伸び放題って2chではこれが普通wwww
気取ってるニーソ(もしくはその予備軍)のお前の方がwwwwwww
>973
>彼はあんまり優秀って訳じゃなさそうだね
こんなところに書き込んでいるやつに優秀じゃないとか言われたくねえwwww
ガキにガキに言われたくねえwwwww就職先見つかったか、小僧?
ニート乙wwwwww
976 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:04:33 ID:k7GlPFXY
>>975 面白そうだからちょっと遊んでやろうか?
いるんだよなぁ、こういう理屈とか論理とか通じない
自分の都合のいい文章だけとらえて、手前勝手な解釈するカスがさ
なんで生きてるの?恥とか知らないの?
977 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:07:18 ID:/MpDDVT0
>976
>なんで生きてるの?
生存権の行使wwwww
>恥とか知らないの?
人のことをカス呼ばわりするような破廉恥な輩に
言われたくないwwww
978 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:10:55 ID:k7GlPFXY
>>977 突然湧いて、他人に食って掛かり暴言吐き散らすカスが恥を知ってるとは驚いた
言われたくなくても、もう言われてしまって、しかも的を得ていたから、そんなファビョるんだろ?
979 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:14:02 ID:/MpDDVT0
恥を知ってるとは言ってないwwwよく読めwwwww
ファビョってるのはお前wwwww
あと、「的」は「射る」ものwwwww「得る」のは「当」だwwwww
980 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:16:29 ID:/MpDDVT0
>突然湧いて、他人に食って掛かり暴言吐き散らすカス
とあるけど
>面白そうだからちょっと遊んでやろうか?
↑お前のことじゃね?
あとさ、レスを引用する時は「>」を一つだけにしようね、坊主。
転送量が抑えられるから。豆知識なw
981 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:24:27 ID:k7GlPFXY
なるほど、恥を知らないのか。これは失礼な事を聞いたなあ
それに相当怒らせてしまったみたいだなぁ
>誰だお前wwwww芝伸び放題って2chではこれが普通wwww
お前の頭の中だけでは普通かもしれないなぁ
注意しなきゃいけないのは、お前のちっぽけな頭の中だけなんだけど
>こんなところに書き込んでいるやつに優秀じゃないとか言われたくねえwwww
これ自分で優秀じゃないって認めちゃったんだろ?
そりゃそうだよな
962に書き込んでみろとあおっておきながら、自分じゃ答えられないんだもんな
>>980 自分のやってることに心当たりがない?
「理屈とか論理とか通じない自分の都合のいい文章だけとらえて、手前勝手な解釈するカス」
というのは確からしい
982 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:37:40 ID:/MpDDVT0
ひとの書き込みちゃんと読めwwww
恥って知ってる言われたから、そんなことをお前さんに言われたく
ねえwwwwって言ってるのに、勝手に読み違えてるだろwwww
しかも知らないとも言ってないwwwwww
>>こんなところに書き込んでいるやつに優秀じゃないとか言われたくねえwwww
>これ自分で優秀じゃないって認めちゃったんだろ?
だから何でそうなるwwww読解力ないだろ?
962だけど、俺はコーコガク専攻じゃなかったからね、そんなの知らんし
答えも分からん。だけど門外漢からしたらこういう内容こそ面白いんじゃ
ないの?と思うのに、誰も返信しないので、あおってみたwwww
人のことをカスだ何だと言うならお前さん答えてみてくれないか?
あと、俺が怒っているとか言ってるけど、別に怒っていない。暇だから
遊んであげているだけだ。とりあえず、人が教えてあげたことに対して
礼を言うぐらいの度量を持とうな、坊主w
983 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:57:15 ID:k7GlPFXY
>>982 はぁはぁ つまり
専門的知識が皆無のままに考古学スレに来て、
煽っておきながら、やはり自分で答えることは出来ないにもかかわらず
優秀じゃないと言われて、頭にきてしまったということだな。
>>こんなところに書き込んでいるやつに優秀じゃないとか言われたくねえwwww
このスレにいる奴は優秀じゃないと言いたいんだろ?
しかも、自分より知識の量が劣っているのに気がつかず
その癖自分には当てはまらないと言いたいわけ?
やはりルンペンと同様のカス、糞にも劣る低脳だったか・・・
ところで
>突然湧いて、他人に食って掛かり暴言吐き散らすカス
というのに心当たりがないのは何で?1日前の記憶は無いの?
覚えてなれないの?
984 :
出土地不明:2009/05/21(木) 00:59:00 ID:ZpL/hv6q
ID:/MpDDVT0
は俗に言う2ch脳。この板で、こういう
文章書いたり、AA貼ってるのはだいたい
こいつだろ。
そういえば、以前、杉原なんとかとか、
女性Drみたいなのもいたな。
985 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:10:50 ID:/MpDDVT0
>>突然湧いて、他人に食って掛かり暴言吐き散らすカス
>というのに心当たりがないのは何で?1日前の記憶は無いの?
>覚えてなれないの?
なんかこれに関してしつこいけど、人のこと言えた義理かwwwww
というか暴言とは思っていないんだがwだってコミケみたいなもん
だろ図書交換会って、部外者からしたらwwww
962の件にしても、ひとのことを「専門的知識が皆無」とか「自分より知識
の量が劣っている」とか言うなら、答えてみろよwwwwそれが出来ない
のに、どうやって門外漢を見下せるんだよwwww
>やはりルンペンと同様のカス、糞にも劣る低脳だったか・・・
と言うんだったら、それ相応のものを見せてくれwwwww
もう一度言うけど、他人から物事を教わったら、ちゃんとお礼を
言おうね、小僧wママから教わらなかったか?
>984
>この板で、こういう文章書いたり、AA貼ってるのはだいたい
>こいつだろ。
いくら何でもそんなにヒマじゃないwwwwww
986 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:22:43 ID:ZpL/hv6q
>いくら何でもそんなにヒマじゃないwwwwww
またまたご冗談を。この板では
2ch脳は稀少なんだから、もう少し巧く
返して見本とやらを見せてくださいよ
それに、考古学の知識がないってのも冗談なん
でしょう。図書交換会にも顔出してましたよね
状況もだいぶご存知のようだし。今年はどう
ですか?おもしろいプレゼンありますか。
門外漢からみて
987 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:25:47 ID:k7GlPFXY
>>984 はぁ?とうとうイカれた頭が露呈したな
俺が答えるか答えないかは問題じゃない
頭湧いてるの?
このスレにいる奴は優秀じゃないと言いたいんだろ?
しかも、自分より知識の量が劣っているのに気がつかず
その癖自分には当てはまらないと言いたいわけ?
やはりルンペンと同様のカス、糞にも劣る低脳だったか・・・
これは事実だろ?
門外漢(笑)とこの板にいるやつじゃ知識の差があるのは当然
もう一度言うけど、他人から物事を教わったら、ちゃんとお礼を
言おうね、小僧wママから教わらなかったか?
ママ(笑)、精神年齢の低いゴキブリか、はたまた本当のガキかは知らないけど
ちょっと、気持ち悪いですねw
988 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:28:13 ID:/MpDDVT0
>この板では2ch脳は稀少なんだから
っていうか、考古学板自体が過疎ってるwwwww
図書交換会というか協会は興味本位で行ったことあるが
俺は門外漢wwwwっていうか、雰囲気がキモかったので(連れて
行ってくれたやつがもろ考古ヲタだったしw)、二度と行きたく
ねえwwwww図書交換会は噂に聞くコミケの様子にそっくりだったwwwww
989 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:32:06 ID:/MpDDVT0
>987
人のことを「自分より知識の量が劣っている」と言うなら、それを
証明してみろって言ってるwwwww俺が答えてみろって言ってる
内容について答えられないなら、お前さんと俺は「知識量」が同じって
ことだろwwwwww
二歳の子供でも出来ることが出来ないから、分かりやすいように
「ママ」って言葉を使ってあげたんだがwwwww
990 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:36:14 ID:ZpL/hv6q
考古板は、過疎でちょうどいいと思うが
(ナショナリズム系のスレを除けば)
>図書交換会は噂に聞くコミケの様子にそっくりだったwwwww
だいたい合ってるな。けどあんた、「噂に聞く」って
のは要らないだろw
991 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:49:19 ID:k7GlPFXY
>>989 お前、猿相手に人間が証明すると思うのか?
ましてサルとの遊びに過ぎないのに、わざわざ労力を割いて、参考文献まで出すと思ってんの?
さっきも言ってるけど、自称門外漢とそれ以外の奴とでは『必然的に』知識の差があるのは事実だろ
ルンペンって気持ち悪いんだなぁ
そんなに自分が劣っていることを自覚したくないのか。
恥も知らないのに、傲慢だなぁ
992 :
出土地不明:2009/05/21(木) 01:55:09 ID:/MpDDVT0
>990
いや、コミケはマジで言ったことないんだw
でも、行く前から今年は予算をどれだけで何を買うんだとかwktkして
いるところとか、対象がやたらと狭いマーケットとか共通点が多いな、
とwwwww
>991
落ち着けw
しかも俺は参考文献を出せとは言ってないw人のことを
「サル」だの「ルンペン」だの言うなら、それ相応のものを見せて
くれって言ってるんだよwwwじゃないと、ガキが見栄張っている
だけだよwwwww
993 :
出土地不明:2009/05/21(木) 02:08:11 ID:/MpDDVT0
994 :
出土地不明:2009/05/21(木) 02:21:28 ID:/MpDDVT0
3については、そもそも行政サービスの定義が曖昧でなんとも言えない。
集落の防御壁とかそういうものも行政サービスに含めるんだったら、新石器
時代にもその萌芽のようなものが見られるわけで。例えばジェリコのPPNA
におけるものが挙げられる。
政府というのもまたよく分からん。social eliteの存在をもってして政府と言う
んだったら、そういうものが出現していない社会で課税制度を成り立ちう
るものなんでしょうかね?
ということで、質問がちょっと曖昧で答えようがない。もう少し厳密に言葉を
定義する必要があるんじゃないかと。
995 :
出土地不明:2009/05/21(木) 02:26:34 ID:/MpDDVT0
仮に租税というか物資の管理システムという点から考えると、確実な例は
ウルク後期(紀元前四千年紀後半)に考古学的な証拠が得られている。
詳しくは前掲参考文献を読んでください。
996 :
出土地不明:
もし俺が答えるとしたら上のような返答になるけど、俺よりも知識の量が
豊富なコーコガク専門家のk7GlPFXY先生からご意見はございますでし
ょうか?