▲ 古墳について語りませう ▲ 2号墳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
最新の発掘状況や現説情報など
古墳についてあれこれ語りましょう。

過去スレ:
▲ 古墳について語りませう ▲
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066226285/
226:2006/02/12(日) 02:16:11 ID:zd0Am3SP
>>1
お疲れさまです。

前スレは落ちてしまったんですね・・・
3出土地不明:2006/02/12(日) 11:01:37 ID:oQMbgDst
1乙。
4元1:2006/02/12(日) 19:28:38 ID:mGifkKlY
わっ、落ちててびっくり。油断してましたw
5出土地不明:2006/02/12(日) 21:01:00 ID:EHDzm+1C
ホントに、油断してました。
980越えると落ちるんですよね。確か。
6安曇連浜子 ◆M2clACoxQA :2006/02/14(火) 16:41:56 ID:kvjh0VQU
前スレ落ちたんですね。とりあえず前スレの続きということで「馬口山古墳」
の話を希望します。
7出土地不明:2006/02/14(火) 17:26:40 ID:zZSyX1kU
前スレで、資料のURLの提示やコメントがついていただろう。
引き続きというなら、まずはそれらに対する礼や返信をするのが礼儀というものであろう。
8安曇連浜子 ◆M2clACoxQA :2006/02/15(水) 16:28:39 ID:XFfBNXwb
>>7
そうですね・・・orz
前スレで情報カキコしてくれた方、有り難うございました。以後気を付けるの
でご容赦を・・・
9出土地不明:2006/02/18(土) 20:22:32 ID:ovWnHjbQ
タブチ君のポジション
10出土地不明:2006/02/22(水) 17:31:16 ID:yLxTYy/+
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060222i111.htm?from=main1
奈良・巣山古墳、類例ない大型木製品が出土

奈良県広陵町の国特別史跡・巣山古墳(4世紀後半)の周濠(しゅうごう)から、
表面に文様が刻まれ、朱が塗られた類例のない形の大型木製品が出土し、町教委が22日、発表した。

木製品は船の形に復元でき、埋葬前に遺体を仮安置する「殯(もがり)」の場から
古墳まで遺体を運んだ霊柩船(れいきゅうせん)の一部とみられ、古代の葬送儀礼を実証する発見となる。

杉製の部材は長さ3・7メートル、幅45センチ、厚さ5センチ。復元すると長さ8・2メートル。魔よけを意味する三重の円と帯状の文様が刻まれていた。
クスノキ製の屋根状のもの(長さ2・1メートル、幅78センチ、厚さ25センチ)の復元長は約4メートル。
表面に直線と弧線を組み合わせた「直弧文」と三重の円が刻まれ、一部に朱色の顔料が残っていた。

組み合わせると、先端が反ったゴンドラ形の船に棺を載せたような形になる。
中国の史書「隋書倭国伝」(7世紀)に「貴人は、三年外に殯し、葬に及べば、
屍(しかばね)を船上に置きて、陸地にて之を牽(ひ)く」と記述され、形状が合致する。

巣山古墳は全長約220メートルの前方後円墳で、被葬者は大王(天皇)級の有力者とされる。
出土品は3月4、5日に町文化財保存センターで一般公開される。

2006年2月22日17時11分
11出土地不明:2006/02/22(水) 21:47:49 ID:WTRNeBAQ
東南アジアの方に棺を大きな船形に入れるのってなかったっけ?
どっかでつながりあるんかな?
1226:2006/02/22(水) 21:49:28 ID:WKs+ftIa
>>11
文化人類学の方で既存の研究がありそうなテーマですね
13出土地不明:2006/02/23(木) 01:03:19 ID:lZYJbQkf
>>11ない
14出土地不明:2006/02/23(木) 10:51:32 ID:Mk8sxVr9
こういうのだろ
お棺をのせた船形曳車の写真
http://www.h5.dion.ne.jp/~dr_manao/weekly/ESSAY/wto/wto004.htm
15出土地不明:2006/02/23(木) 12:27:54 ID:AMNsDD9O
>中国の史書「隋書倭国伝」(7世紀)に「貴人は、三年外に殯し、葬に及べば、
>屍(しかばね)を船上に置きて、陸地にて之を牽(ひ)く」と記述され、形状が合致する。

死者斂以棺槨,親賓就屍歌舞,妻子兄弟以白布製服.
貴人三年殯於外,庶人卜日而[ei].及葬,置屍船上,陸地牽之,或以小輿.

庶人卜日而[ei]と或以小輿が省略されてるな。
原文からすると船で運ぶのは貴人に限らないようだが。

本当に、『形状が合致する』なのか?
16出土地不明:2006/02/23(木) 14:48:45 ID:Xz08bc2t
奈良の巣山古墳で木棺・舟形木製品が出土・葬送に使用か
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060222AT1G2203422022006.html
 奈良県広陵町教育委員会は22日、国特別史跡の巣山古墳(4世紀後半)の堀から大型の木棺のふたの一部
と舟形木製品が出土したと発表した。埴輪(はにわ)の線刻画や九州の装飾古墳の壁画などに描かれた船を
使った古代の葬送の儀礼を裏付けるものとみられる。巣山古墳は天皇墓に匹敵する規模で、葬送儀礼を研究
する重要な資料になりそうだ。
 堀の北東部から出土した木棺のふたの一部はクスノキ製で、上部が膨らみ両側に突起のある「長持形」と
呼ばれる形。長さ2.1メートル、幅0.8メートルだが、復元すると、長さは約4メートル、幅は約1メートルになるという。
舟形木製品は先端が反り上がった板が3.7メートル残っており、全長8メートル以上と推定される。
(略

葬送の「船」出土、7世紀の史書裏付け 奈良・巣山古墳
http://www.asahi.com/culture/update/0223/001.html
大王の霊柩船?大型木製品出土…奈良・巣山古墳
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060223p101.htm

観光 巣山古墳概要
http://www.town.koryo.nara.jp/kankotokusan/kanko/suyamakohunn_gaiyou.html
巣山古墳-インデックス
http://www.keyton-co.jp/gensetu/03suyama/
17出土地不明:2006/02/23(木) 16:54:52 ID:gV5DnMm7
茨城県にある装飾古墳は、九州の物と同族の人が埋葬されてるの?
18出土地不明:2006/02/23(木) 21:39:56 ID:XKsmFTzB
>>14
似ている。
て事は、葬送儀礼はやはり南方系なのか?
19出土地不明:2006/02/24(金) 16:41:18 ID:EKb0/gbW
アホな話と思われることは分かっていますが、
だれか真面目に調べてくれる現地の考古学者
はいないのか・・・と。

徳島の大麻山の一点での墳墓の存在を
調べるだけですから。

http://www.geocities.jp/yamatai4/
(邪馬台国四国東部説)

http://www.geocities.jp/yamatai4/oasa/index.html
(卑弥呼の墓はどこですか?)

コピペです。
20出土地不明:2006/02/25(土) 02:00:01 ID:+8b7t2rN
>>16
島状遺跡はいいとして、主体部はまだ発掘されていないの?
21出土地不明:2006/02/25(土) 11:15:37 ID:pqxBMe6h
>>20
登ったことがあるが、ご多分に漏れず盗掘坑があった。
しかし副葬品はいくつか知られている。
22出土地不明:2006/02/25(土) 11:27:37 ID:puWQkqSZ
http://www.keyton-co.jp/gensetu/03suyama/doc1.htm

これで見ると、後円部だけではなく前方部の中央にもなんかあるな。
なんだろう?
23出土地不明:2006/02/26(日) 23:36:02 ID:QMkICc6J
福岡県前原市 の釜塚古墳。結構な規模の円墳。(公営住宅の敷地内に存在)
http://www.nsview.net/phv/00015/IMG_1913.html
24出土地不明:2006/02/26(日) 23:52:27 ID:w11GKoFk
光線の加減がえーかんじ
25出土地不明:2006/02/27(月) 02:00:29 ID:VC4b8nY3
出会い系で出会えない・やれないってのは、やり方が下手なだけです。
1)まず、1つメール文を考えて、それを50人くらいに一気に送る。
2)返事があった女の子に、直メールでのやり取りを提案するダメなら冷やかし認定でパス。
3)やけに会う気満々の子や、テンションが高すぎる子もサイト常連ブスor風俗or常連個人売春認定でパス。
これだけフルイにかけると、2、3人しか残らない。 その相手とメールすること。そうすれば普通に出会える。
あとポイントは絶対に褒めること!これ大事。どんな部分でもいいからチャームポイントを見つけ褒めたおす。これ使えます!
そしてホテルは当日絶対に誘うこと。出会い系の女は相手も複数相手にしている場合が多いから
出会い系歴5年の私の経験からくる鉄則である。
こんなやり方したら、よっぽど不細工な男じゃ無い限りちゃんと出会える。
いま一番会えるサイトは素直にココ!! ⇒ http://www.happymail.co.jp/?af1471542
エキサイト、スタビ、Mコミュもやってるけど今のところ一番女の回転が速いサイトです。
26出土地不明:2006/02/28(火) 21:28:06 ID:wOHskQvl
>>23
これも福岡県で住宅地の中にあるよ。
http://www.anabaspot.com/daza_spo_gorouyama.html
27出土地不明:2006/03/04(土) 09:08:56 ID:CfV9o+bo
  、ゞヾ'""''ソ;μ,    
 ヾ  ,' 3    彡     
 ミ         ミ    円墳
 彡        ミ     
  /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`

      _,,..,,,,_    /⌒;
     ▼ ,' 3 :`ヽーっ /
((((  ▲ * ⊃  ⌒_つ/     前方後円墳
      `'ー--‐'''''" _/


    \ヽv//
    ⌒) (⌒
  ⌒)(゜8゜)(⌒   最大の古墳『仁徳天皇陵』
⌒( └/   ヽ┘)⌒
  ` ̄\__/
28出土地不明:2006/03/12(日) 15:46:03 ID:53KVWZJj
古墳ギャルのコフィーTVアニメ化決定。
ttp://www.kaeruotoko.com/index.html
29出土地不明:2006/03/12(日) 17:12:56 ID:mMe+I7BV
すげぇ、テレ朝、30分番組、全11回って・・・無理だろ。
って、マジなのか?
30出土地不明:2006/03/13(月) 18:43:11 ID:k84IZLuH
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006031301003689
鎌倉の盗掘前は完全密閉 キトラ古墳石室

極彩色壁画で知られる奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末−8世紀初め)石室は、
鎌倉時代に盗掘穴が開けられるまで約500年、ほぼ完全に密閉されていたことが分かり、文化庁が13日、発表した。

盗掘後もしばらくして穴が埋まり再び安定。石室に大量の水や土砂が流入した形跡はまったくなかったという。

石室内部の発掘で取り出した2カ所の土壌を調査。一番上は盗掘後に入った土砂や木の根が積もり、
その下は盗掘時に壊した石室の破片や木棺の漆膜が層になっていた。

最下部は粘土状の鉱物の層で厚さ約1センチ。粒子の大きさは1ミクロン以下で、
凝灰岩の壁がわずかに通す水に含まれた微粒子が、長い年月の間に浸透、乾燥を繰り返したらしく、
10−40ミクロンの細かい層が水平に重なっていた。 (18:27)
31野仏 ◆KoFun.M6Z. :2006/03/14(火) 21:17:25 ID:0cKoIxhW
神社仏閣版のスレが無くなってて、途方にくれていたら
ここに移転してたんですね。今後ともよろしくおねがいします。

>>28
それ、知ったとき驚いたw
録画決定。
3226:2006/03/14(火) 23:47:24 ID:miDWp64Q
>>31
(=゚ω゚)ノ

てか新スレの件、どうしましょう。
国内旅行板にでも立ててみましょうか?
33補給部隊:2006/03/15(水) 08:10:18 ID:NHqXenJo
>野仏さま
おひさしぶりです。
ここはかなりキツイですよ(苦笑。
34出土地不明:2006/03/15(水) 10:56:30 ID:dtix59ZS
新形式の三角縁神獣鏡、神戸市北区の古墳から出土。
神戸市教育委員会は十三日、同市北区道場町塩田、
八幡神社古墳群の塩田北山東古墳(四世紀、前方後円墳)
の墓穴で、中国製と見られる三角縁一仏三神四獣鏡が
見つかったと発表した。
35野仏 ◆KoFun.M6Z. :2006/03/15(水) 22:06:21 ID:aZHKSu91
>>26さん
>>補給部隊さん

お久しぶりです。いつの間にか2スレ目まで行ってたんですね。
キツイというのは、ほかの方のツッコミかな?
神社仏閣板のころのマターリ感がよかったので
ここがキツイのなら移転もありかもしれませんね。
3626:2006/03/16(木) 00:30:37 ID:yLUMD6Oo
>>33 >>35
以前、こちらに合流しようと提案した手前、掌を返すようでアレなのですが、
改めて考えてみたら、古墳についての学問スレと古墳にハァハァするスレ(笑)は、
別個にあった方がいいような感じもしてきました。

そろそろ古墳めぐりにもいい時分ですし、1さんはじめ他の住人さんの
ご意見を聞いた上で、別板に新スレを立ててみようかと考えてます。
37元1:2006/03/16(木) 04:11:31 ID:mAirpk2s
あ、野仏さまおひさしぶりです。
そうですね、難しい話抜きに純粋にハァハァしたいなら
国内旅行板あたりがいいかもしれませんね。
ここに間借りさせていただいたことを感謝しつつ移りましょうか。

38出土地不明:2006/03/16(木) 14:25:36 ID:JIQ81Lyz
【高3】大学合格記念☆おっぱいうp祭り【処女】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/
39野仏 ◆KoFun.M6Z. :2006/03/16(木) 20:30:07 ID:YmnTyECH
ええ、私は移転もありかと思ってますよ。
もともと、神社仏閣板に立っていたように、
神社仏閣めぐりと同じ感覚での古墳めぐりを
テーマにしたスレと思っておりましたから。
国内旅行板なら古墳めぐりも一つの旅行ですしね。
40出土地不明:2006/03/17(金) 14:38:48 ID:ZaSbYXgt
>>34
三角縁神獣鏡は全て国産
4126:2006/03/18(土) 12:12:52 ID:URAXluBp
あと見繕ったところではこんな板もありますが・・・

趣味一般板
http://hobby8.2ch.net/hobby/

さすがに人が少なすぎるかw

国内旅行板で異存がなければ明晩あたりスレ立てしてみようと思います。
42出土地不明:2006/03/19(日) 00:11:39 ID:ccDdk5Ht
異議なし。もっともハァハァスレでは殆どROMですが楽しみにしています。
4326:2006/03/19(日) 21:16:40 ID:v8CCpInM
国内旅行板にスレ立てしました。

古墳が好きで困ってます 3号墳
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1142770405/

字数制限の関係でスレタイがずいぶんシンプルになってしまいましたが、
そのあたりはご容赦下さい。
44出土地不明:2006/03/24(金) 21:09:28 ID:0K4nbY7w
最古の前方後円墳?纒向石塚古墳の堀は馬てい形・奈良県桜井市

最古級の前方後円墳との説がある奈良県桜井市の纒向(まきむく)石塚古墳(3世紀)を
調査中の同市教委は23日、古墳の堀(周濠=しゅうごう)の輪郭が馬蹄(ばてい)形と
分かったと発表した。古墳発祥の地である同地域で、出現期の古墳の堀の全形が
判明したのは初めて。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060323AT1G2301V23032006.html
45出土地不明:2006/03/26(日) 00:41:19 ID:sD3PsnX/
愛知県名古屋市緑区にある大塚古墳と赤塚古墳の場所をさがしています。
教えてください。
46出土地不明:2006/03/26(日) 11:32:06 ID:gi5SDHO1
前から気になっていたので探してみました。

ttp://www.midori-e.nagoya-c.ed.jp/gakku/newpage2.html

によると、鳴海の新海池の西側のようです。
地図を見ると、たしかに新海池の西側に赤塚という地名があるので、このあたりではないかと。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&ll=35.090303,136.958195&spn=0.003994,0.005311
47出土地不明:2006/04/02(日) 13:32:00 ID:KUhHZMKq
前方後円墳は
ちんちんの形ということでよろしいのか?
48出土地不明:2006/04/09(日) 14:56:50 ID:Y+uBiifZ
岡谷市民が守ったスクモ塚古墳 記念碑建立

1970年、破壊されそうになった際に、市民が土地を提供して守り、
現状保存されている岡谷市長地中屋のスクモ塚古墳に記念碑が
建立され、22日午前10時半から除幕式が行われる。当時、
土地提供した同市長地の増沢俊文さんが発起し、関係者の協力で建立した。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=3207
49出土地不明:2006/04/09(日) 17:01:35 ID:L88OvMpc
(゚Д゚)ウマー
50出土地不明:2006/04/10(月) 14:06:52 ID:vQsl34z2
富山湾見下ろす古墳公園−氷見・柳田で開園式

氷見市柳田の柳田布尾山古墳公園開園式が8日、同所であり、
堂故茂市長らがテープカットして、日本海側最大、全長107メートルの
前方後方墳を中心とした公園の完成を祝った。 (美細津仁志)

http://www.chunichi.co.jp/00/tym/20060409/lcl_____tym_____002.shtml
51出土地不明:2006/04/12(水) 12:20:34 ID:XZ8BflL1
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060412k0000e040048000c.html
高松塚古墳:文化庁調査員が壁画傷つけ…公表せずに修復

奈良県明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、石室内で作業していた文化庁の調査員が
誤って国宝の壁画を傷つけ、事実を公表せずに“修復”していたことが12日、分かった。

文化庁によると02年1月28日、同庁と東京文化財研究所の担当者がカビの除去作業のため石室に入った際、
作業用に置いていた室内灯に体が触れ、倒した。室内灯は西壁に描かれた「男子群像」に当たり、衣服の胸の緑色の彩色が約1センチ四方、はく落した。
また、石室内に置いた空気清浄機も誤って倒し、西側の絵が描かれていない部分に長さ8センチの傷を付けた。

担当者は、傷の部分に和紙を張ったうえで樹脂を刷り込み、周囲の泥をまぶして汚れに見せかけ、目立たないよう“修復”し損傷を隠したという。

同庁によると、壁画の損傷隠しの事実は石室内の記録書類に写真入りで記載していた。
昨年夏、求めに応じて複数の新聞社だけに記録を提供したというが、積極的な発表はしなかった。

同庁は外部の有識者を入れた調査委員会を今後設置し、事故原因や事故を積極的に発表しなかった理由などを調べる。

高松塚古墳は極彩色の壁画で知られているが、カビの発生などで劣化が進み、石室を解体して修復することが決まっている。

2006年4月12日 12時10分
52出土地不明:2006/04/13(木) 12:16:00 ID:B3l0/mL7
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20060413k0000e040054000c.html
高松塚古墳:防護服未着用で作業、カビ大量発生の原因に

奈良県明日香村の特別史跡・高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、文化庁が01年2月、墳丘土の崩落防止の工事中、
担当者が同庁のマニュアルに反し、防護服を着ないまま作業していたことが13日、分かった。
この工事が基で同年3月、石室外でカビが大量発生。これを機に石室内にカビが及んだことは、
昨年5月の「第3回国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」でも指摘されたが、防護服の未着用は報告されていなかった。

同庁作成の「国宝高松塚古墳壁画保存管理の経緯」によると、工事は01年2月13日から3月23日まで実施。
石室と保存施設の間の「取り合い部」天井に露出していた墳丘土の崩落を止めるのが目的だった。

保存修理マニュアルには、古墳内の定期点検や工事の際には、搬入物はすべてアルコールで滅菌し、担当者は防護服に着替えることになっていた。
しかし01年4月作成の「点検報告書」には「作業者は、頻繁に出入りする必要があったためか防護服を着ておらず、
一般の作業着のまま作業をしている」と書かれていた。

同年3月、石室の外ではカビの大発生が確認された。何度も殺菌作業をしたが、同年12月には石室内にもカビが大量に発生。
その経緯は昨年5月の検討会で報告され、殺菌作業のための人の出入りによる室温上昇と指摘していたが、防護服を着用しなかったことについては触れられなかった。

▽百橋明穂(どのはし・あきお)・神戸大教授(美術史)の話 
検討会では防護服の話は何も出なかった。マニュアルを守らず、防護服を着用せずに作業したことは、カビ発生の大きな原因だろう。
今までカビ発生の原因は地球温暖化による温度上昇とか虫の侵入とか説明を受けてきたが、人為的な原因が大きいことがはっきりしたと思う。

2006年4月13日 11時49分
53出土地不明:2006/04/13(木) 19:41:44 ID:FC9Dq30s
あ         然
54出土地不明:2006/04/14(金) 03:12:15 ID:VE4F/ZAn
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060414k0000m040158000c.html
高松塚古墳:長時間保存施設の扉開けカビ対策不十分

奈良県明日香村の特別史跡・高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)の極彩色壁画(国宝)のカビ問題で、
毎日新聞は13日、文化庁の作業日誌や報告書を入手した。
防護服の未着用が判明した01年2〜3月の墳丘土崩落防止工事では、担当した民間業者が、
物品搬入のため長時間にわたり石室に接する保存施設の扉を開けていた可能性も指摘するなど、
カビ対策の不十分さを挙げている。この工事の翌月にカビが大量発生しており、人為的要因が強いことを示す記述といえる。

作業日誌は文化庁と東京文化財研究所の壁画修理担当者たちが、76年8月から付け始めたもので、計20冊以上になる。
この中で、72年3月の壁画発見から約6年でカビが発生し、その後、対応に苦慮し続けていたこともつづられている。

防護服未着用を記した資料は、01年4月6日作成の「国宝高松塚古墳壁画保存点検報告書」。
01年2月から3月にかけての石室外の墳丘土崩落防止工事について言及し、
「搬入部品はすべて消毒用アルコールで滅菌し、準備室でタイベック(防護服)に着替えてから入室する」としながらも、
「作業者は、頻繁に出入りする必要があったためかタイベックを着ておらず一般の作業着のままで作業している」と報告。

この工事は民間業者が実施した。文化庁の担当者が高松塚古墳に出張した復命書が残っており、
「極力外気の内部への侵入を防ぎながら工事を行ってほしい」「外部の黴(かび)胞子を持ち込まないように
防黴処理を施してほしい旨を依頼した」と業者側に要請していた記述がある。

55出土地不明:2006/04/14(金) 03:12:58 ID:VE4F/ZAn
>>54

ところが、「(業者は)物品の搬入のために長時間(保存施設の)扉を開けていたことも考えられ」、
実際に使われた機材や土に「滅菌などカビ防止のための予防処置が施されていなかったと思われる」と、
防護服以外のカビ対策の不十分さも具体的に記している。

カビの発生は、壁画発見から6年たった78年から始まっているが、
76年9月29日の作業日誌には「背もたれ台クッションの周縁に黒い点々が見えるので
カビの発生を懸念して取り外す」と既にカビの懸念を伝えている。

2006年4月14日 3時00分
56出土地不明:2006/04/19(水) 16:25:47 ID:WY3EdKU/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000024-san-soci
堺に148メートルのマンション計画 仁徳陵を一望、住民「景観壊す」

堺市内に建設が計画されている高さ約百四十八メートルの超高層マンションから、国内最大の前方後円墳の仁徳天皇陵(堺区)が“丸見え”になることがわかった。
天皇陵との距離は約一キロ。同市は世界遺産登録を目指しているが、地元住民からは「景観悪化につながる」と建設反対の動きも。
中には「天皇陵を見下ろすことに問題はないのか」の声もある。建設主の南海電鉄は数回にわたり住民説明会を開いているが、
景観論争の決着には時間がかかりそうだ。

南海電鉄によると、予定地は南海堺東駅の東側に隣接する車庫跡地約一・四ヘクタール。
四十二階と十五階の二棟約五百戸で、平成二十一年三月のオープンを予定している。高さ約百四十八メートルは市内で最も高い建物となる。
ただ、仁徳天皇陵からの距離は北西にわずか約一キロ。完成すれば、最上階からは、これまで航空写真などでしかわからなかった古墳の全体像が眺められる。
同電鉄不動産営業本部では「自然環境豊かな仁徳陵の眺望は、最大のウリ」という。

同電鉄では、計画を打ち出した昨年九月以降、二カ月に一度のペースで地元住民らに説明会を実施しているが、
周辺住民は猛反発。天皇陵を含む百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に向け、マンション建設が水を差すというのが主な理由だ。

地元住民で建設に反対する上村雄彦・大阪府立大名誉教授は「明らかに景観を破壊しており、建設を中止しなければ世界遺産登録はありえない」と指摘。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、世界文化遺産のケルン大聖堂(独)の周辺で高層ビル開発の計画が持ち上がった際、
大聖堂を危機遺産に登録し、計画をストップさせたという。

さらに、一部住民からは「堺市のシンボルを見下ろす人たちがいるのはいい気分ではない」という声も。
約二十年前、堺商工会議所が、天皇陵近くに展望タワーの建設を提案したが、
「御陵を上から見下ろすとはもってのほか。失礼だ」などの強い抗議が寄せられ、立ち消えになった。
57出土地不明:2006/04/19(水) 16:26:57 ID:WY3EdKU/
>>56

住民らは今月二十日にも建設中止を求める要望書を市に提出する予定だが、市建築都市局は
「古墳の周囲には、低いながらもすでに家やマンションが建っている。現場に高さ制限はなく、建築基準法をクリアしていれば問題ない。
堺の中心地に人を呼び戻す絶好のチャンスと期待している」。

皇室関連の歴史的遺産をめぐっては、京都御所のある京都市では、市内中心部がそもそも厳しい高さ制限で規制されているため、
内部が丸見えになるような高層建築物は建てられない。
また、すでにオフィスビルなどに囲まれている東京の皇居でも平成十三年、付近に高さ約百八十メートルの「丸の内ビルヂング」(丸ビル)の建設が計画された際、
外からの視界をさえぎるため高さ約十六メートルのクスノキを植えた経緯がある。

仁徳天皇陵が見下ろされることについて、宮内庁陵墓課では「皇居の周囲にも高層マンションやビルは建設されている。
住民感情は理解できるが、特に申し上げることはない」という。

市では先月末に有識者で構成する「市歴史文化都市有識者会議」を設置し、登録に向けた環境整備やPR方法などについて検討しているが、
委員の一人の上田正昭・京都大名誉教授は「市からは今のところマンション建設についての説明はない。
登録のハードルは高いため、市や地域住民の話を聞き、調査する必要がある」と話している。 4月19日15時47分更新

58出土地不明:2006/04/19(水) 16:54:00 ID:WY3EdKU/
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006041901001554
鎌足の親族トップの墓か 大阪、天皇陵と同じ八角墳

大化改新の立役者で藤原氏の祖、中臣鎌足(614−669)の墓とされる大阪府高槻市の阿武山古墳(7世紀後半、円墳)の近くから、
当時の天皇陵と同様に墳丘が八角形をした7世紀中ごろの古墳が見つかり、大阪府文化財保護課が19日、発表した。

周辺からはこの八角墳を含め、7世紀前半から中ごろの方墳や円墳が計24基発掘され、阿武山古墳とよく似た土器も出土。
同課は「いずれも鎌足の全盛期に造られており、中臣一族の墓群だろう。
八角墳にはその中でトップクラスの人物が埋葬された可能性が高い」としており、中臣氏の権勢ぶりを知る貴重な手掛かりになりそうだ。

現場は、尾根の頂上近くにある阿武山古墳から約500メートル南西に下った同府茨木市桑原の谷斜面。 (16:43)
59出土地不明:2006/04/20(木) 05:43:29 ID:ahKLeIcR
これは墳丘墓?けっこう大きいのですが。
http://www.geocities.jp/yamatai4/oasa/maruyama.html
60出土地不明:2006/04/24(月) 20:30:12 ID:Kjqo8ipF
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060425k0000m040082000c.html
高松塚古墳:文化庁が調査委設置 委員に外部有識者

奈良県明日香村の高松塚古墳で02年に起きた国宝壁画の損傷事故などを受け、
文化庁は24日、調査委員会の設置と、委員を務める外部の有識者5人を発表した。
調査委は25日、東京都内で初会合を開く。

同庁によると、02年1月の石室西壁の損傷事故のほか、01年2月に実施された同古墳天井の崩落止め工事で
カビ対策が不十分だったことを機に大量のカビが発生した件について、詳細な経緯や、当時公表しなかった理由などについて調べる。

委員は、石澤良昭・上智大学長▽河上邦彦・神戸山手大人文学部教授▽川村恒明・神奈川県立外語短期大学長
▽高鳥浩介・国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部長▽永井順国・女子美術大芸術学部教授。

同庁は調査期間について「2カ月程度で結論を得たい」としている。

2006年4月24日 20時25分
61出土地不明:2006/04/25(火) 20:49:26 ID:GvwFl2yh
>>59
掘ってみろ
62出土地不明:2006/04/26(水) 13:52:15 ID:5GNB7qta
鳥取市河原町郷原、三谷の郷原古墳群・郷原石堂口遺跡で二十五日までに、
古墳時代中期から後期の古墳五基が見つかった。
同地で五基の古墳が出土した例はなく、今回初めて本格的な調査が行われた。
二十九日午後一時半から現地説明会を開く。
http://www.nnn.co.jp/news/060426/20060426006.html
63出土地不明:2006/05/01(月) 10:54:01 ID:cElUum9k
>>58
遅レス、スマソ・・・。
現地説明会に行ってきたわけだが・・・。
あれはどうみても八角形墳ではないような気がするのだが・・・。
64 :2006/05/01(月) 17:55:50 ID:cDtJh1Mw
>>63
なるほど。
写真があったらうpお願い。
65出土地不明:2006/05/05(金) 17:20:04 ID:8rar+pb+
デーモン小暮のオールナイトニッポン4
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1145451469/l50
66ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/05/18(木) 07:58:18 ID:3mAwkXZe
 文化庁は17日、奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末―8世紀初め)で、
石室天井に描かれた天文図に新たな黒カビのようなものが見つかったと発表した。天文図
では4月にもカビが見つかり、除去されたばかりだった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    ひょっとして作業しやすいように石室内を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 快適な温湿度にしてるんじゃないのか?
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 専門家に任せた方がいいんじゃないかな。(・∀・ )

06.5.18 日経「キトラ古墳にまたカビ、天文図の赤道上で確認」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060518STXKD076717052006.html
67出土地不明:2006/05/25(木) 20:37:03 ID:gK79CC1A

先日、石山古墳に行ってきました。

山中の藪の中に、石がごろごろ。埴輪片どっさり。



68出土地不明:2006/05/25(木) 22:29:33 ID:XevqyNg4
そういえば、石塚ってやっぱり石がゴロゴロしていたのかなぁ、むかしむかし。
そうだとしたらなんの石だろ。やっぱり石室?
69出土地不明:2006/05/25(木) 23:06:30 ID:Nioj7Pci
葺石のことじゃないか?
70出土地不明:2006/05/25(木) 23:44:49 ID:MdL8awbC
今日ブックオフで買ってきた 
内田康夫の箸墓幻想を読み興味を持ちました
日曜日に見に行く予定です
本に書かれてることが存在するか見てきます
だれもみてないなら墓に侵入したいです
国有地ですよね

71出土地不明:2006/05/26(金) 00:29:24 ID:X/oK75u1
>>69
古墳のフキ石を全部はぎとるのは結構大変だと思うのだが。
72出土地不明:2006/05/26(金) 04:31:34 ID:476rAdML
僕は特に詳しい知識とか無いんですが、
古墳の上空からの写真に美しさを感じています。箸墓、桜井茶臼山、五色塚など壕が無い前期式に魅力を感じます。
73出土地不明:2006/05/27(土) 06:45:43 ID:RHzs7Re8
なんで古墳って鍵か壺みたいな不可解な形してんの?
ピラミッドの形は理解できるけど
正直古墳の形は格好わるいよ
当時の人の間ではあれがカッケーのか?
ミステリーだな
74出土地不明:2006/05/28(日) 00:46:10 ID:nST6M8OL
>>73
俺もよくわかんね
古墳もいろんなのあって、
世界一デカくてメジャーなのは仁徳天皇陵だよな。
しかしデカイのにボロボロな津堂城山古墳てのがあるんだけど、
このギャップってのも何か変でおもしろいよ。
75出土地不明:2006/05/28(日) 02:19:07 ID:tJIdHPKD
>>74
実は仁徳陵も墳丘はボロボロだよ
76出土地不明:2006/05/28(日) 03:49:50 ID:nST6M8OL
>>75
そぉなんですか。
情報あざす。

あと気になってるのは、鳥居があるのと無いのね。
『なんとか天皇陵』だと鳥居があるんだけど、ドでかくて立派でも鳥居が無い古墳とか気になりますね。
無知ですいませぬ(汗)
77出土地不明:2006/05/29(月) 14:26:24 ID:S9d+P9IP
>>76
宮内庁管理の陵墓には鳥居があるよ。

巨大古墳でも陵墓指定されてなかったり、陵墓参考地の場合には鳥居がない。
例えば、造山古墳、河内大塚山古墳、見瀬丸山古墳、土師ニサンザイ古墳、
作山古墳なんかには鳥居がないよね。
78出土地不明:2006/05/30(火) 08:08:11 ID:Y6bKqp+1
>>77
レスありがとうございます。勉強になります。
『陵墓指定 古墳』『陵墓参考地』とかでググってみましたらば、
これまた興味深い内容が記されていて、結構面白かったです。
79出土地不明:2006/06/02(金) 13:49:41 ID:Nr2xFs8s
装飾古墳をドームで保存−全国初、永安寺西古墳

熊本県玉名市玉名の国史跡・永安寺西古墳(6世紀後半)を保存のため
丸ごと覆うドームを、同市が国と県の補助事業で完成させた。
装飾古墳の保存方法として、全国初の実験的な試み。
3日に内部が一般公開される。
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006060201000168.html
80出土地不明:2006/06/13(火) 15:48:10 ID:A4NgXXzX
古墳に誰々の墓という墓誌がないのは仕様だったのですか?
初歩的な質問ですいません
81ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/15(木) 22:10:02 ID:TTJFMbmF
 奈良県明日香村、高松塚古墳(8世紀初め)の国宝壁画劣化問題で、文化庁の調査委員会
(委員長・石沢良昭上智大学長)は15日、壁画の劣化を招いた一連の不手際について、
「文化庁の縦割り構造とセクショナリズムを背景とした無責任体制に起因する」と断じる
報告書案を明らかにした。
 組織としての構造的な欠陥を厳しく糾弾したもので、19日に正式な報告書として文化庁に
提出する予定。これを受けて、文科省は関係者などの処分を検討する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    どうも専門家の集まりにしてはミスが多すぎる
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / と思ったら、やはり「無責任一代男」集団だったようだ、
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l それ、今の人に分かんないと思う ・・・ (・∀・;) オヨビジャナイネ トカ。

06.6.15 Yahoo「高松塚壁画の劣化、無責任体制に起因…調査委が糾弾」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000014-yom-soci
82出土地不明:2006/06/16(金) 22:43:43 ID:Y2QHakWG
>>80
神戸大の百橋先生も「なぜか分からない」って書いてますね
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-history/donohashi/hokoku.html
83出土地不明:2006/06/16(金) 23:21:03 ID:pmTt9Fi8
レスサンクスです
小学生の時太安万侶には墓誌が出てきて確定できたというニュースが
あったのを思い出したのであったのが珍しいのかと思ってました
84出土地不明:2006/06/17(土) 00:32:37 ID:hPyV4+I+
この人達には何が見えてるんだろうか
ttp://www11.ocn.ne.jp/~jin/HISEKIG.html
85出土地不明:2006/06/17(土) 18:59:27 ID:/sRl2tcn
>>84
( ´_ゝ`) あたたかく見守ってあげませう。
86出土地不明:2006/06/20(火) 00:26:16 ID:HW3NIRAV
87出土地不明:2006/06/20(火) 02:05:52 ID:S2sUF5Tc
88出土地不明:2006/07/09(日) 00:07:10 ID:BfAArjgA
南九州には地下式横穴墓が多いという話を聞きますが、何か理由があるんでしょうか?
気候の問題とかもあるんでしょうかね?
89なおみち:2006/07/10(月) 22:56:22 ID:yKKR9kqe
今、僕は無許可である古墳を掘っています。
時期てきには七世紀の終わりから八世紀初期ごろの双墳ですがこの頃の出土品はなんでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
90出土地不明:2006/07/10(月) 23:11:15 ID:eJ+MEOs3
>>86-87
大泉緑地は前方後円墳の形に作っているの?
それとも本当に前方後円墳があったの?
91出土地不明:2006/07/11(火) 01:22:13 ID:+EY6Z4h0
無責任集団盗掘野郎の巣か、ここはカス。
92出土地不明:2006/08/16(水) 00:45:52 ID:uqEt4iUc
ほしゅ。
93出土地不明:2006/09/02(土) 21:30:14 ID:+3UcfjmV
名古屋市新栄の白山神社は、全長70mの前方後円墳。
現在では非常に判りにくくなっているが、終戦直後までは前方後円形を保っていたようだ。
1946年米軍撮影の航空写真。
ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=523657&group=USA10kCB&course=M158-A-6&num=8&size=normal
画像の右端中ほどあたり。
94出土地不明:2006/09/02(土) 22:01:54 ID:Xxc0+tWr
95出土地不明:2006/09/10(日) 14:42:24 ID:zi07cG60
■なぜ、朝鮮には9世紀以前の古文書が無いのか?■

朝鮮には、9世紀以前の古文書がない。
歴史書も無ければ、万葉集のような「歌集」も無いのである。これは実に不思議なことである。

朝鮮人の主張によれば、
「朝鮮(古代では新羅であり、その前身であるワイ州)では、古くから文字文化が栄え、
日本よりも高度な先進文化があった。日本人に文字(漢字)を伝えたのも、我々朝鮮人
(ワイ人)だ」なのだそうだ。
もし、彼らの主張が正しく、朝鮮(ワイ)に文字文化が栄えていたならば、その事実を示す証跡が
あるはずである。
日本においても、中国においても、インドにおいても、またギリシャ・ローマにおいても、
文字文化が栄えた国々では、その事実を示す古文書や石碑などが残っているものである。
文字文化が栄えるということは、多くの文書が書かれ、その写本が社会に流通するということだ。
だから、文字文化が栄えている社会では、そういった古文書は、後世に残りやすい。
紀元前に書かれた中国の歴史書=史記が後世に残ったのは、原本だけでなく、多くの写本が書かれ、
それらの写本が無数に存在したからである。
 ところが、9世紀以前の朝鮮には、文字文化の繁栄を証明する古文書が一つも無いのである。
朝鮮人の主張によれば、『三代目(さんだいもく)』という歌集が存在したという。
しかし、その原本も写本も存在しない。『三代目』の存在を証明するものはないのだ。
 半島南部の百済・任那・志羅紀には、文字文化があったようである。だが、百済や任那、志羅紀は
倭人(日本人)が建てた国であり、朝鮮(ワイ)とは関係ないのである。また、高句麗もフヨ族が建てた国
であり、朝鮮人(ワイ族)とは関係ない国である。
 けっきょく、朝鮮(ワイ)の文字文化を証明する物は、何も無いのである。
 ワイ州(現在の韓国の江原道地方)には、9世紀以前の古代都市の遺跡もないようだ。この事実は、ワイ族
(朝鮮人の先祖)が原始的な狩猟民であり、都市を建設し、管理・運営するほどの文明を持っていなかった
ことを示している。
96出土地不明:2006/09/13(水) 21:54:29 ID:gq3b3Dy4
<命名の儀>秋篠宮ご長男、悠仁(ひさひと)さまに:毎日新聞9月12日

 秋篠宮ご夫妻の3番目のお子さまの名前が「悠仁(ひさひと)」に
決まり、一般のお七夜にあたる12日午後、紀子さまとお子さまが入院
する東京都港区の愛育病院で、「命名の儀」が行われた。(中略)
 身の回りの物に名前代わりに付けるお印(しるし)は「高野槇(こうや
まき)」に決まった。高さ約30〜40メートル、幹の直径は1メートル
にもなる常緑針葉高木だ。ご夫妻の「大きく、まっすぐ育ってほしい」と
の気持ちが込められているという。(後略)

遠い?将来、割竹型木棺、前方後円墳も決まり?
97出土地不明:2006/09/14(木) 01:06:04 ID:WLRsSN2Z
コーコ好きなら高野槇と聞けば、すぐアレを思い浮かべるんだよね。
えーなんでー? と思ったけど、それは言わない言わない。
98出土地不明:2006/09/14(木) 04:27:08 ID:6yZVNLgn
さすがに知らなかった、ってことはないだろうけどね
99出土地不明:2006/09/16(土) 03:19:48 ID:vajJD2JQ
堺市には有り得ない程古墳があるんだが一体いくつあるんですか?

一番古墳の多い市は堺ですか?
100 :2006/09/16(土) 07:56:23 ID:7p3F99o4
>>99
ほんとうに知りたかったら、堺市の博物館(仁徳陵のそばにある)で
聞くのが一番。

広島県の三次市が一番と聞いたことがある。
101出土地不明:2006/09/16(土) 14:50:29 ID:vajJD2JQ
>>100
ありがとうございました
102出土地不明:2006/09/16(土) 15:31:20 ID:Y2uzLxjz
でかい群集墳のあるところの勝ちだな
岩橋千塚のある和歌山市はどうだ?千塚だけで700基以上。
103出土地不明:2006/09/16(土) 19:10:07 ID:Qmc24OU0
だったら天理じゃないの?
104出土地不明:2006/09/16(土) 20:04:43 ID:5fIGAoPK
大阪なら柏原とか八尾とか。
105出土地不明:2006/09/16(土) 20:53:58 ID:vajJD2JQ
世界的に有名な三代陵墓のある堺市が一番でしょう。

日本の古墳で一番知名度が高いのは仁徳天皇陵なんだから。
106出土地不明:2006/09/16(土) 20:56:11 ID:vajJD2JQ
三代じゃなくて三大だった orz
107出土地不明:2006/09/17(日) 01:12:54 ID:YMTMtJ4Y
>>103
龍王山古墳群も膨大な数なんじゃなかったっけ?
108出土地不明:2006/09/17(日) 10:37:41 ID:0qZsaEL/
>>107
龍王山て正確にはいくつ?
天理市のHPでは横穴墓300、古墳300、計600基になってるけど。
http://www.city.tenri.nara.jp/kanko/walk/ryuou/course.html

● 龍王山古墳群
龍王山の西斜面、標高150〜450mに点在する古墳群。崇神ルートに沿った一帯に多くの古墳が散在している。
円墳と横穴がそれぞれ 300基、合わせて 600基に及ぶ。
109出土地不明:2006/09/18(月) 07:21:37 ID:3H11HMYJ
吉備の造山古墳は誰のですか?
当時最大規模なのだから大王家?
110出土地不明:2006/09/18(月) 15:37:01 ID:qxFH0h96
御友別じゃない?
111 :2006/09/18(月) 21:19:50 ID:PcYnnZWm
>>109
当時の倭政権を構成していた有力メンバーの一人でしょうね。
>御友別
応神紀に出てくる人物ですね。時代的には無理はないかと思いますが、
如何せん実在の人物かどうか不明な人ですからねえ・・・・。
112ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/09/19(火) 22:37:51 ID:jB5K9upZ
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   あれは地球のエネルギーを活動させたり・・・ストップさせたりする 
   _, i -イ、    | 鍵穴だと思うんだが・・・?
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________  
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
113出土地不明:2006/09/20(水) 00:23:23 ID:xy769CUk
いや、壺ではないか。
アポロの壺?
114出土地不明:2006/09/22(金) 01:07:36 ID:QUNJp1WA
前方後円墳の形って
単純に後円部は埋葬区域、前方部は祭祀区域と考えればいいんじゃない。
弥生時代に比べて権力者の葬送儀礼が大掛かりになった結果の表れだと思う。
115114:2006/09/22(金) 01:11:00 ID:QUNJp1WA
IDにD:QUNの文字が・・   _| ̄|○
116ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/09/22(金) 01:49:25 ID:kLwbX9Eg
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  < >>115 おめーの発言自体がDQNだからいいじゃねぇかww 
   _, i -イ、    |   >>114 は妄言としか思えないよ
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________  
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
117出土地不明:2006/09/22(金) 10:32:46 ID:CeIn5lZO
アホだけどすげぇ!!
100億円を縦に積んだ!
高層ビルと並ぶ万札!ΣΣ(゚д゚lll)
http://gotodmc.ath.cx/uploader/src/hyakuoku.jpg
118ヒルメシじゃないよ:2006/09/22(金) 17:14:25 ID:qQ+gGgs2
>>114

最近の例:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000054-mailo-l21

「大垣市教育委員会は20日、同市昼飯町の国指定史跡「昼飯大塚古墳」の
発掘調査で、古墳の構築中に造られたと思われる埋葬施設らしい構造物が
前方部にある可能性が高くなった、と発表した。古墳完成後に造られた
構造物は他の古墳でも見つかっているが、構築中は前例がない、という。」

ちなみに「昼飯」は「ヒルイ」と読んでね。
119出土地不明:2006/09/22(金) 19:06:04 ID:sE4zrhgO
築造中に関係者の誰かが死んじゃったって事か。
あってもおかしくないような。
120出土地不明:2006/10/25(水) 00:24:56 ID:veFLS1CU
ほっす
121宣伝:2006/12/13(水) 20:38:09 ID:QCZlIVvw
古墳が好きで困ってます 3号墳
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1142770405/

122出土地不明:2006/12/21(木) 22:31:34 ID:Yez98x2L
唐代の古墳群に謎の円 中国西安、空撮で判明(共同通信社)
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006122101000648
123出土地不明:2006/12/22(金) 16:59:31 ID:L/4z4GMB
直径約110メートルの謎の円か。わりと大きいな、うーむ・・・・。
周溝があって、それは埋まったが、土壌の違いが植生に影響してる、と考えるべきか・・・・。
おーい、円周のどこかにトレンチを入れさせてくれんかのー。
124 :2006/12/23(土) 02:37:11 ID:rw1c6SgU
>>123
ま、さまの意見が妥当かと。
騒ぐほどの事ではないかと。
125出土地不明:2007/01/01(月) 03:20:28 ID:lLyW6W8X
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070101i102.htm
宮内庁が陵墓立ち入り調査容認、古代史研究前進に期待

宮内庁は、これまで原則的に立ち入りを禁止してきた天皇陵などの陵墓について、
広く学術団体の「見学」を認めることを決めた。

1日から施行する。立ち入りには多くの制約があるが、日本の古代国家の成立過程を解明する上で
重要な鍵を握る陵墓の調査が本格的に進むことが期待される。

陵墓公開をめぐっては、日本考古学協会など15の歴史関係学会が2005年7月、
大阪府堺市の仁徳天皇陵(大山古墳)など11か所について、立ち入り調査を認めるよう宮内庁書陵部に要望していた。

これに対し同庁は、歴史関係に限らず、動植物学などの学術団体にも門戸を開くことを決定。
見学は当面、各学会1人とし、立ち入りは墳丘の1段目の平たん面までとする――などの条件付きで、
要望があった陵墓の見学を認めることを先月下旬、同協会に伝えた。

宮内庁はこれまで「皇霊の静謐(せいひつ)と安寧」を守るためという理由で、陵墓立ち入りを原則として拒絶してきたため、
そのほとんどが陵墓に指定されている巨大前方後円墳の調査ができず、古代史研究の大きな障害となっていた。
古代の天皇陵の多くが指定が間違っているとされているが、築造年代などを明らかにする手がかりが得られれば、
被葬者の真偽を論議する契機になると期待が高まっている。

(2007年1月1日3時1分 読売新聞)
126出土地不明:2007/01/14(日) 23:38:38 ID:TPyFLo/H
古墳貯水槽に白骨遺体 遺棄容疑で知人を逮捕 高槻
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200701130054.html
127出土地不明:2007/01/18(木) 11:22:24 ID:pyaTOa8X
前方後円墳ってなんであんな形なんですか?
古墳自体が、いろんな形状を経てああなったんだと聞いてますが、あの形に意味はないんでしょうか??
>>114さんの質問もスルーされてるみたいですが…

…壷(^^;、っていうとオカルト野郎氏ねとか言われるのは十分わかってるつもりですが…
128月光仮面:2007/01/19(金) 11:49:34 ID:HsVDJO+S
>>127
アルタイ・トゥーバ共和国とブリャートモンゴル共和国の考古学のレベル、権威には極
めて高いものがありますが、それによると円墳と方墳の対立はモンゴリア高原の中部で
発生しており、太陽祭祀のコーカソイドと天神地神祭壇祭祀のモンゴロイドがそれぞれ
円墳、方墳の起源です。これはその後ケレクスルという円墳と鹿柱のセットとなります。
ケレクスルの意味は
ケレク-スルを乗せる荷役獣あるいは橋、つまりは、スルの(移動する)入れ物
スル-儀式において祖先、太陽の属性を有する神聖なもの
ちなみに鹿柱とは宇宙軸であり、平原、善光寺の前立本尊、鹿島神宮、春日大社の
なまず、恐れ石、香椎宮・那智大社のナギ等のご神木で本殿と地中を通してつながる
ものです。こうした意味で日本において完全な形で展開されるのは箸墓の前方後円墳
であるとか、出雲大社であり、重要なのは本殿に上る階段、これが、天橋立崇拝の
背後にあるようです。正月に放映されたエジプトのピラミッド内部にもこの出雲大社の
ような構造があり、時代的に言ってエジプトに対する銅等の鉱物資源の供給地であった
アルタイにエジプトから伝わったと考えるのがいいのかもしれません。
129出土地不明:2007/01/20(土) 10:04:31 ID:+2bpIfgz
127です
>>128さん、サンクス
130出土地不明:2007/01/20(土) 21:06:38 ID:L+engyUo
マトリックスジャパン
日本の鍵穴古墳
http://www.pyramidmatrix.com/pyramids_japan_jp.htm
著者:カール・マンク
ティム・ハリス

どう思う?
131出土地不明:2007/01/20(土) 23:31:48 ID:oHma7FUr
岡谷市の唐櫃石古墳にヒカリゴケが群生
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=6040
132エルミタージュ:2007/01/21(日) 21:55:59 ID:e2+4xzbA
昨日の大学入試センター試験の世界史Bでミス発見。
第2問の写真のキャプションに、
手綱と馬術を云々(前5世紀)とあるが、
これは有名なパジリク古墳5号簿の副葬品で、
オイラは、ロシアのエルミタージュで実物を見ているのだが、
本当に前5世紀なんだろうか?
それにこれは天幕覆いではないはずだし、左右の向きが違うので写真が裏焼きの気がする。
旦那衆どうだい?
133出土地不明:2007/01/22(月) 14:02:29 ID:rHYdaE/p
どの政党に投票すればいいか分からなくて困っている人、本当に日本をいい国にしてくれる政党に投票したい方は必見
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/news/2092/
134出土地不明:2007/03/20(火) 19:43:23 ID:HfwcWAEm
http://www.youtube.com/watch?v=om5jE5lfMSM

これ、どこの古墳だかわかりますか?
135月光仮面:2007/03/30(金) 14:22:38 ID:v9O4Pgdx
前方後円墳はエスキモーの夏のイグルーとか、北方民族のパオに似た面もある。
韓国ではそうした住居遺跡が出土したと言う話を聞いたことはある。ただ日本の場合
トルコ系と同様に墳頂に竪穴を彫る。トルコ系には中円双方墳型が多い。一方現在の
日本のお墓はコーカサス・カタコンベ墳がインド経由入ってきたようだ。後期の横穴式
と似ている。現在の沖縄・台湾・九州でも見られる。いろんなことを考えると日本の
古墳時代前期の前方後円墳は、前方後方墳と中円双方墳辺りから創造した独自の
スタイルではないかと言う気がする。つまり、三輪王朝、三角縁神獣鏡等と密接に
結びついた独特のものでななかろうか。逆に、三輪王朝の代わりに、共立当時の
邪馬台国が存続していたら、横穴式円墳、内行花文鏡、方格規矩鏡と言う全く違った
形式の葬礼様式となっていたと思うのだ。つまり、国譲りは失敗したのだ。
136月光仮面:2007/03/30(金) 14:48:37 ID:v9O4Pgdx
神話には銅鐸が出てこない。一方神武のやったような大和・紀伊の統一、天香具山
の土で土器を作るのが庄内土器時代とすると、銅鐸消滅との間にはほんの数十年
しかない。ほとんどの神話はこの数十年、つまり、倭国乱の最終段階の出来事。
すると、神話に出てくるリアリスティックな人物と欠史八代とは重複していると見て
当然。かの邪馬台国の崩壊と三輪王朝の誕生には極めてドラマチックな出来事が
あったはず。従って、天雅彦が天孫の矢で殺されるのは開化天皇の暗殺と考える。
開化天皇(稚日本根子彦大日日尊)とは、卑弥呼の死後男王を立てたが国中
収まらず、というのがそうだと見る。そして、崇神擁立の際、狗奴国と言う東海・中部
勢力の意向によって卑弥呼の邪馬台国文化、天孫文化は実質上葬られたのであろう。
137月光仮面:2007/03/30(金) 15:20:12 ID:v9O4Pgdx
しかし、邪馬台国には当初から横穴式円墳等はない。当初から妥協、折衷文化であり、
神武の嫡男も暗殺されている。一方前方後方墳は大和に以前からある。共立と言うのは
淀川水系程度の地域のことであったのであろうか。

138けっこう仮面:2007/03/30(金) 20:07:48 ID:/8a6zlgx
>月光仮面
さまが物知りだということはよくわかったよ(苦笑。
139月光仮面:2007/03/31(土) 10:27:06 ID:5NRpz6xy
卑弥呼の死んだAD249年頃が、布留0式時代に当たるのかどうか。微妙なところ。
「卑彌呼以死、大作冢、径百餘歩、?葬者奴碑百餘人。更立男王、、國中不服、
更相誅殺、當時殺千餘人。復立卑彌呼宗女臺與年十三爲王、國中遂定。」
大作冢であるが、「後円部では、石室をつくるために石棺の大きさにあわせて墓穴を
掘ります。石室の準備が出来るとふたたび修羅に石棺をのせ、後円部の頂上に引き
上げていきます。この搬入路は、段の端を完成させずに切り通しにしてあり葺石もは
りつけていません。そして墓穴の底の土を固め、その上に石棺を組み立ててすえ
つけます。そして石で壁をつくり、板石を上に数枚重ねて天井をかけると完成します。
ただし天井の上には、まだ粘土や土をかぶせずに埋葬の日にそなえます。」
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/Nyumon/sagyo.html
他方倭人伝では「其死、有棺無槨、封土作冢」ともしている。有棺無槨は大作冢、
径百餘歩の後であって埋葬の日の相当前、石室をつくるために石棺の大きさにあわせ
て墓穴を掘り、石室の準備をする頃で、この頃に殉死を伴う葬儀があり、納骨式の
ような石棺乃至は舟形木棺搬入はその後に行われたと考えると、この倭人伝の記述
は整合する。有棺無槨とはこの場合葬礼プロセスに有棺無槨段階の入る形態という
ことで、張政とか、当時の一部の人にとっては非常に珍しかったのではなかろうか。
140月光仮面:2007/03/31(土) 18:23:47 ID:5NRpz6xy
槨というものが竪穴にあって側壁を固定する木造構造物というのなら、邪馬台国時代には
かなり普及していたはずであり、全国的に有棺無槨であるとされるのはおかしい。当時の
中国側の認識では、例えば石舞台の様に横穴式でないものは無槨と言った感覚があ
ったのであろうか。
141月光仮面:2007/03/31(土) 19:04:19 ID:5NRpz6xy
いずれにせよ、国中が「其死、有棺無槨、封土作冢」であって、「卑彌呼以死、大作冢、
径百餘歩」だけが例外であるのなら、そう書くのが当たり前だが、書いてないところを
見ると卑弥呼の墓、この時代これほど大きな墓は箸墓、が、有棺無槨、つまり、
前方後円墳は有棺無槨(方式ってことか)、かなり見くびられている気がする。
また、「夫餘・東沃沮は「槨」だけ、韓・倭人は「棺」だけ」という見方もある。
http://members3.jcom.home.ne.jp/wakokunosobo/hougen/gishiwa/kankaku.html
要するに蛮族であるから不完全な葬制でるといいたいのだろうか。また、前方後円墳
の建造プロセスに問題があるのか。あるいは完全に埋葬される場面を見ることなく
帰国してしまったからこうなったのか。なんだか、倭人ってのは相当変わってるぞ
と言われているような感じがする。
142月光仮面:2007/04/01(日) 07:53:47 ID:WDQtsUaY
楯築遺跡中円双方墳とタタールヒゲクルガン、前方後円墳とタタールクルガン
が共に墳頂に埋葬部があることなどから、前方後円墳は東胡、鮮卑、烏丸との
関係が強い。楯築古墳のメンヒルもこの線上で理解できる。しかし、中円双方墳
が生き残らなかったこと、神話上月読命が失墜することは烏丸が政治的に生命
力を失ったこと、そしてその文化の痕跡のみが残ったことを意味するようだ。
143月光仮面:2007/04/01(日) 08:41:47 ID:WDQtsUaY
邪馬台国・三輪王朝は断続するが同一のもの。それを支えたのは伯耆・吉備方面に
渡来した烏丸流民、これが隷属化され吉備で墳丘墓建設、阿讃播では石積墳、近畿
特に大和では大型古墳建設が開始される。この際に豊前方面から鏡集団も移動。
これは後の秦氏集団の先駆者ではないかと考える。三輪では薬、酒、麺類他商業的な
ものと、鉱山開発、冶金鍛冶、土木技術のようなものの文化形跡があるが、こうした
市場的なものがやがて王権誕生にと成長するのではないか。
144出土地不明:2007/04/01(日) 10:09:50 ID:nYoN4ecW
古墳=忘れ去られた権力者の図式がなりたつと思う。やはり、人々の記憶にたよる歴史には限界がある
145出土地不明:2007/04/01(日) 10:17:25 ID:nYoN4ecW
古墳に埋葬されてる権力者がいつまで人々の記憶に残っていたか知りたい。また、人骨が出土しないケースもあるので、建設技術を競っていたのかもしれない
146月光仮面:2007/04/01(日) 10:55:09 ID:WDQtsUaY
三輪王朝、神武、八咫烏、賀茂氏、ヤマトタケル・・・キーワードは鳥。鳥が魂になる。
そうした鳥型木製品は古墳から出土する。そして墳頂の埋葬、これは鳥葬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E8%91%AC
を想起させる。チベット、インド、イランに侵入するのは北方の民である。
後代、古墳は神社、石垣、鳥居に変化する。この鳥居にも鳥葬が感じられる。
烏丸と言う時に含まれる烏にも意味があるのかもしれない。前方後円墳の謎は
はてしない。
147月光仮面:2007/04/01(日) 11:22:23 ID:WDQtsUaY
ふと【浮屠・浮図】
〔仏〕
〓(梵語 buddha) 仏陀(ブツダ)に同じ。
〓(梵語 st�pa  卒塔婆) 塔。そとば。
〓転じて、仏寺・僧侶の意にも用いる。
「火を神聖視するパールスィーは、死体が火を穢すことになる火葬を行わず、また同様
の理由で土葬や水葬も行わない。そのため鳥葬が一般的となった。死体はダクマという
祭壇に置かれる。これは、古代ローマのコロセウムにも似た円筒状の塔のことである。
その上に置かれた死体は鳥がついばんで骨となり、骨は陽光によって漂白される。
そして最終的には土に還ると云うわけである。その際、すみやかに骨のみになるとよいと
される。」
後漢の始め中国に月支国から伝来した浮屠教というのは上記の拝火教で、日本にも
この余波が伝わったということもあろう。斎明の頃来朝するトカラ人が須弥山造営能力
を売り込むがSTUPA→そとば、このトバというのが中央アジアでは拓跋、吐蕃、兜跋
と言った言葉になっていることも考えられる。そしてこれが日本の古墳、浮屠になったと
言うことも。フト、ホトという不明な神名の解読につながる。
148月光仮面:2007/04/01(日) 11:55:56 ID:WDQtsUaY
前方後円墳は太陽、天を表す円墳と大地を表す方形の妥協、折衷と考えていたが
そうではなく、鳥葬の沈黙の塔 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/dakhma.html
に祭壇部分をつけたものであるという解釈もなりたつ。
149出土地不明:2007/04/01(日) 13:39:46 ID:6UQQrqac
前方後円墳は天円地方思想の産物(天孫族=円墳、出雲その他豪族・国津神=方墳、両方を
支配できる皇族が前方後円墳というのは魅力的だったけど
どうやら違うっぽい
150出土地不明:2007/04/01(日) 21:53:20 ID:+g90MeAP
俺いま、北の方なんだけど最北の古墳ってどこさ?おせーて
151出土地不明:2007/04/01(日) 23:56:58 ID:lvY9/2jU
角塚古墳・古墳公園 日本最北の前方後円墳
場  所 岩手県奥州市胆沢区南都他字塚田56-1
問合せ先 奥州市胆沢区南都田字加賀谷地270
 奥州市胆沢総合支所

  0197-46-2111   0197-46-4455

152出土地不明:2007/04/02(月) 13:26:31 ID:YNpnKPSs
江別古墳群
 この古墳は東北地方北部に分布する群集墳と同じ流れを汲むものと
考えられており、その北限を示す唯一の現存する遺跡です。
また、8〜9世紀の北海道と本州との交流を知る上で貴重な遺跡でもあります。
●所在地 〒067-0032 北海道江別市元江別858-4地先河川敷地
153出土地不明:2007/04/04(水) 01:13:45 ID:GhW5/TLH
154月光仮面:2007/04/05(木) 16:06:23 ID:Ie5mUNb1
東瀬戸内海の前方後円墳、中円双方墳、石積墳等は孝霊帝の伯耆・吉備・出雲征伐に
参加した東瀬戸内の豪族が、遠征で手に入れた捕虜に古墳建設を命じたという可能性
が考えられる。
155出土地不明:2007/04/05(木) 16:54:40 ID:gtqyxUvs
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
156出土地不明:2007/04/11(水) 04:10:28 ID:SClebg0s
弥生墳丘墓
157 :2007/05/09(水) 06:02:01 ID:9/oY1xDF
上げ豆腐。
158出土地不明:2007/05/09(水) 18:13:53 ID:dGyEq4HA
159出土地不明:2007/05/10(木) 14:38:40 ID:5CugDcWn
萩原墳丘墓ってなかなかおもろいな。
160出土地不明:2007/05/10(木) 22:59:48 ID:TKVOJ+qe
高松塚の解体に10億ぅ〜!?そんな金あるなら今の日本発展の為に使え!!!!
どうせ考古学なんぞヒマ人の道楽なんだからよ〜!!!!
161出土地不明:2007/05/11(金) 09:54:04 ID:ia6zUAsm
>>160
1990年、大昭和製紙の斎藤了英がゴッホの「ガシェ博士」を125億円でセリ落とした。
大阪の殺人エキスポランドの天下り役員や能無し役員どもの報酬が、年間数億円。
2005年度の生活保護の不正受給額、約72億円(大阪市だけで約6億(やっぱりね))
・・・

これに比べれば、10億で高松塚の壁画が守られるなら、安い安い。
162出土地不明:2007/05/14(月) 13:12:33 ID:h2QQeE7U
ども、考古学板に初カキコです。

えーと、今ふと思ったんですが自分が死んだら古墳に
いや、古くないから単に墳丘か、
墳丘に葬ってほしいって人はいませんかね。
土葬が禁止されていない市町村に、自分の土地を持っていれば可能なはずです。
土木機械を使えば小さめの円墳くらいなら、そんなにお金もかからないでしょう。
当然、石室なんかもしっかり作る。古代人気取りで鏡や剣や勾玉を副葬品にしてもいいし
愛用の品を副葬品にしてもいい。今使ってるパソコンとかW。
埋葬された後は手入れなどさせず
雑木林になるまでほっとくのがのぞましい。
誰もやらないんだったら俺やろうかな。いや、まだ当分死ぬつもりはないですけどね。

ちなみに19年前にコレをやった人がいます。
言わずと知れた昭和天皇。八王子まで見に行ったことがありますが
葺き石で覆われた円墳でした。
ここでちょっと意地悪な疑問、
果たして八王子市は土葬を許可してるんでしょうかね?
天皇だと市の条例を守らなくていいのかな?
163出土地不明:2007/05/14(月) 13:17:00 ID:h2QQeE7U
言い忘れましたが、この板のタイトルに描かれてる
モナー埴輪、ギコ埴輪は当然作って埋めます。
ほかにも遍な埴輪をいろいろ作りたいですね。
164出土地不明:2007/05/15(火) 09:37:47 ID:BzrCUGuF
>>162
皇族の場合、たしか大正時代に特別な法律を作ったはず。
形は上円下方とする、みたいな。

当然、国の法律のほうが市の条例より優先される。
ウロ覚えですまん。
詳しい人、教えて。
165出土地不明:2007/05/15(火) 10:41:21 ID:Yw8hUHlb
公民権ないから守る必要なし
166出土地不明:2007/05/15(火) 12:12:50 ID:vaqy5tkL
>>164
その皇室陵墓令だけど昭和22年に廃止されてるね
ttp://www.geocities.jp/nakanolib/kou/kt15-12.htm
167出土地不明:2007/05/23(水) 10:05:30 ID:cx3+cNsL
天皇・皇族には戸籍もないし基本的人権もない。(例=職業選択の自由、言論の自由)
そもそも天皇・皇族が日本「国民」かどうかも明確な規定がない。
だから日本「国民」ならば守るべき法律が天皇・皇族にどこまで適用されるかは
たぶん決まっていないのであろう。

古墳からだいぶ話がズレたな、だれか修正希望。

168出土地不明:2007/05/23(水) 23:37:10 ID:jPUp5Bds
正確には公民権を停止させられている状態
(例えば女子が結婚したら停止が解除されて権利が回復される)
ま、囚人と同じやな
169出土地不明:2007/05/24(木) 08:25:20 ID:TzH9YeuP
2ちゃんねるじゃぁやっぱこんなもんか
170出土地不明:2007/05/24(木) 16:33:53 ID:cv3iMXTv
山添村はちょっと前までは土葬だったはずだけど、今でもそうなのかしらん。
171出土地不明:2007/06/13(水) 06:22:03 ID:INY5qKG3
―奈良・古墳ニュース速報―
奈良県桜井市の茶臼山古墳で最古の墳丘排水溝を天理大学置田雅昭教授が発見(本日付け毎日新聞朝刊に掲載)
高松塚古墳南壁石に五つの穴があることを文化庁が確認したことも、掲載される
172出土地不明:2007/06/13(水) 12:34:01 ID:yZe9nk8u
>171
これで墳丘排水溝は、大型古墳には少なくとも標準施設であったことが決定的になった。
今城塚ではかなり高度な技術で構築されていることからも、
これまでの発掘調査でそれらしき遺構が発見できなかったことが極めて不思議だ。
新たな分野の出現で再調査されるべき古墳も多いだろう。期待する。
173月光仮面:2007/06/14(木) 09:15:32 ID:iyeW+9El
早期弥生時代にすでにモンゴリア高原で東西に対立を見せていたコーカソイド形質文化、
モンゴロイド形質文化の対立が満州、朝鮮経由列島に平行移動され支石墓甕棺と
方形周溝墓の2つの文化圏が九州と近畿東海に成立するようになったとの想定が
必要なようだ。太陽と大地、大地はその後天地2神に分かれる。
174月光仮面:2007/06/14(木) 09:55:06 ID:iyeW+9El
甕棺の起源だが、イラン系の神話に、アダムとイブは、どちらが役に立つ子供を生める
か争った(天照大神、須佐之男命みたいだ)。両者は甕に種を封じて蓄えた。イブが甕
を開くと虫とか悪い生物ばかりであったが、アダムの甕はかわいい男の子が入ってい
た(桃太郎みたい)。かわいい子供は成人し天女(ハウリ・・・神主みたいだ)と結婚、
エズィード(クルド)の祖となる。エズィードはアダムの血だけしか流れていないが、その
他の民族はアダムとイブの両方の血が流れている。・・・というのがある。
175月光仮面:2007/06/14(木) 11:25:14 ID:iyeW+9El
「(四隅突出墳丘墓)は、どの系統の人のものであるか不明です。どうしても、墳墓が
あるところについて考えがちですが、不思議なことに、この墳墓は、丹後半島にはあり
ません。四隅突出型墳丘墓が、島根県の方から、福井県のほうへ広がったか、福井県
のほうから島根県の方へ広がったか判りませんが、丹後を飛ばす理由があったはず
です。」
「丹後半島には、四隅突出型墳丘墓を利用する人と違う人たちがいたということに
なります。ニニギ命が、高千穂に降臨したときに、長男である彦火明命が、そのような
特別な人が住んでいる丹後に降臨したと思われます。 」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page697.html
これは今まで銅鐸文化圏であった近畿・東海に九州系が入り込み、銅鐸文化圏を
銅鏡文化圏、邪馬台国じだいにする時点のことでないかと見られるが、四隅突出墳丘
墓の入らなかった地方には以前から方形周溝墓文化があり、これがその後テングリア
ニズムを持つ鴨氏の銅鐸文化圏となったのであろう。
176出土地不明:2007/06/14(木) 15:48:19 ID:e0DTu8fu
朝鮮半島の前方後円墳は日本が発掘できないの?
177出土地不明:2007/06/14(木) 19:27:04 ID:3EJdmMGm
日本の前方後円墳より古い古墳はどう見ればいいのか?
ホケノ山より古い原型のものが徳島の萩原墳丘墓で確認されているが。
178出土地不明:2007/06/14(木) 22:09:29 ID:EsELrNIU
『日本の前方後円墳』より古い(どこかの国の)古墳はどう見ればいいのか?

or

日本の『前方後円墳より古い古墳』はどう見ればいいのか?

???
179出土地不明:2007/06/14(木) 23:50:35 ID:RYYhr7Xf
昭和天皇の古墳は、どんな構造になっているんだろう?
あと、棺とか
180出土地不明:2007/06/15(金) 00:26:13 ID:xnk+OwfV
じょうほうかえんふん
181出土地不明:2007/06/15(金) 01:11:17 ID:ijIp17Er
>>180

んんっ 上円下方墳だろ
182出土地不明:2007/06/15(金) 01:15:50 ID:ijIp17Er
ちなみに 明治・大正・昭和の三代は コンクリート製の上円下方墳

明治末期には山科の天智天皇陵が上円下方墳と信じられていたから

大化改新の推進者であった天智天皇にあやかって

今なら八角形墳を採用するだろうな
183出土地不明:2007/06/15(金) 11:06:51 ID:M7sRaJMI
環濠の墓って日本独特?
中国や朝鮮にもあるの?
184出土地不明:2007/06/15(金) 21:29:02 ID:WOSWGWtz
水がふんだんにある国というのは、文明国では、世界中で日本くらいかな。
環濠の埋葬施設なんてどこにもないと思うが。
185出土地不明:2007/06/15(金) 22:59:24 ID:Ahu0CJAN
>>182
明治天皇陵もコンクリートか。すげぇな。
186出土地不明:2007/06/15(金) 23:27:33 ID:hRORk2b4
古墳って、特に大きさや形を誇示するようなタイプは日本には似合わないと思うのだが・・。
周りの自然と融合せずに際立ち、石や濠などで周りを囲ったりする古墳は別の民族の文化のような気がする。


187出土地不明:2007/06/16(土) 00:33:11 ID:fUtmOqJo
タモリ倶楽部「多摩川台古墳群を行く」@YAB山口朝日放送にて只今放送中!

188出土地不明:2007/06/16(土) 00:55:58 ID:5XnocXiv
>>186
日本人は成長したんだよ。
189出土地不明:2007/06/16(土) 16:32:31 ID:JTfrBzbg
>>179
>昭和天皇の古墳

もう「古墳」の「古」は「墳」の接頭辞になって
本来の「ふるい」という意味を失ったのか・・・
190出土地不明:2007/06/17(日) 05:08:00 ID:mrdmB8M6
ボストン美術館にある仁徳天皇陵出土品、盗掘したのはだれなんだろね。
五木寛之は小説の中で奈良県令税所篤がやったと匂わせている。

宮内庁が発掘許可してもほとんど盗掘済みに1000リンデンドル。
191出土地不明:2007/06/17(日) 05:56:12 ID:vhfHP7gB
>>190
ボストンにあるのは、本当に仁徳皇陵出土品なんですかね?
そこがハッキリしないんだよな。
192月光仮面:2007/06/18(月) 13:48:53 ID:cDHRagWM
伊勢神宮にはキリストの十字架が!?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1012827902/menu171
ユーラシアの古墳、特に古ヤムナヤ(土壙)、スルーブナヤ(木槨)クルガンの起源から
見ていると、チュルク式の土堆石積の上部、中部に埋葬部を置くのとは根本的に
異なる。日本では古くは方形周溝墓、又、山陰等では四隅突出、九州ではフリギア
型の縦穴式などがあるが、主流の前方後円墳はなぜかチュルク式であり、備、日向
にも若干見られるが、特に阿讃播と奈良県南部に局在する。このうち中円双方墳は
カザフスタン方面のチュルク系クルガンと同じ構想である。で、古墳時代の神話上の
メインテーマは天孫降臨、アマテラス独裁(つうか、最高神)を標榜している。実際は
大物主等の多神教ではあるが。このことは三韓、特に百済にあった多民族集団は
形質的にコーカソイド要素が含まれていたものの、実際にはチュルク系の太陽崇拝
思想を持っていたのでないかと考えられる。現在のブリャートモンゴルの地には古代
エベンキと骨利幹(チュルク、太陽信仰)がおり、骨利幹は後にヤクートに侵入している
が、朝鮮半島に南下してきたのはこれの同族ではなかったであろうか。
193出土地不明:2007/06/19(火) 02:26:59 ID:Tkeap8TP
>>190
主体部が盗掘されているのは残念だが
墳丘にトレンチ入れるだけでもじゅうぶんに意味がある
194出土地不明:2007/06/19(火) 11:50:10 ID:c8s61ru3
>>193
そうそう。それだけでもありがたい。築造年代が絞れるだけでも大成果。

稀な例だけど、主体部が盗掘されていても、その近くに手付かずの土抗が見つかることもあるしね。
ヨロイや鉄剣がザックザク〜〜♪♪♪〜〜も可能性ゼロではない。
195 :2007/06/20(水) 06:18:59 ID:R3CNkdAt
トレンチ入れなくても多分落ちているであろう埴輪片の研究だけでも
十分に意味がありますねえ。

現状はそれすらも出来ない・・・・・。
196出土地不明:2007/06/21(木) 00:05:49 ID:vze6KcbD
仁徳陵や履中陵はデカすぎてアレのようだが
大体の周濠付き陵墓については工事前に墳裾にトレンチが入れられており
採集や出土の埴輪資料は公表されてるんだけど・・・

仁徳陵は別の機会に採集された埴輪と須恵器大甕が公表されていて
年代観はほぼ確定してます

『陵墓関係論文集』とか『出土品展示目録 埴輪』シリーズをチェックしてみてちょ
197出土地不明:2007/06/21(木) 11:13:11 ID:xrQ20HVh
>>196
もっと詳しくなれば。
というか、前方後円の場合は、やはりクビレ部。
くぼんだ箇所ににトレンチを入れて、ググツと掘って、・・・。
いや、変な意味ではないぞ。
198出土地不明:2007/06/21(木) 11:22:27 ID:j0aYk+io
>195
同感同感。
例の陵墓古墳の立ち入りは今年から解禁されたのじゃなかったか?
>197の言ってるくびれ部というか造り出し部もいいが、
内堤に存在するはずの埴輪祭祀跡をなんとかめくってくれんかのう?
内堤一周歩きでもいいから。
199出土地不明:2007/06/21(木) 12:03:14 ID:xrQ20HVh
>>198
今城塚よりすごいのが出てきたら、それは夢のようですね。

応神陵で、埴輪の中に一つだけ年代の新しい馬の埴輪があったりしたら、
「お〜〜〜、伝説のとおりだ!!」となって、夜も眠れなくなりそう。

オラ、ワクワクしてきただ。
200出土地不明:2007/06/21(木) 12:28:30 ID:j0aYk+io
>199
近い将来、夢が実現するかも。夢は夢でもいいが。
少なくとも埴輪から築造年代は確定するわけだから
なんとか調査してもらいたい。主体部は後進に譲る。

年代確定しないと世界遺産登録に支障があると考えるのは俺だけか。
ついでに、宮内庁許可した11陵墓古墳はいったいどこ??
201出土地不明:2007/07/07(土) 23:14:41 ID:5cGx5GRx
桜井市の外山茶臼山古墳の前方部のわきにあった
大きな建物ってなくなったのか?
山川から新しく出た「歴史散歩」の本にその
写真が載っている。本当になくなったのなら
あの建物邪魔だと思ってたから良かった。
五条野丸山でも近年、墳丘、周堀上に建ってた家などが
いくつか撤去されてて喜ばしい。
202出土地不明:2007/07/19(木) 05:04:07 ID:+pmsMH/O
203大豆谷勘助:2007/08/07(火) 08:49:04 ID:l8+4ArY5
千葉県東金市にある大豆谷古墳群について教えて下さい。
204出土地不明:2007/08/07(火) 23:37:40 ID:PGcqgXwk
造出しって結局何のためにあるんでしょうか?
両側にあるものもあれば、片側にしかないものもある。
205出土地不明:2007/08/08(水) 10:16:06 ID:CftH0OO7
>>204
造出の高さについてですが、墳丘本体の一番下の段よりほんの少しだけ低い例が多いような気がします。
造出の目的や意味に大きく関係しそうな気がするのですが。
詳しい人、教えて。
206出土地不明:2007/08/15(水) 02:03:54 ID:qzusZ0s2
以前、うちの大学に集中講義で来られた教授の考えでは、墳丘上への登り口ではないか、
というようなことを言っておられました。墳丘上が何らかの祭儀の場として
使われていたのではないかと・・・。
207大豆谷勘助:2007/08/15(水) 13:57:09 ID:Zovy9XbB
造出って何?
208お豆おっき:2007/08/15(水) 14:41:22 ID:fHB/OM/T
ぞうしゅつ
209出土地不明:2007/08/15(水) 23:18:14 ID:Ww4XAleB
私は桜井市生まれですが、母の頃は、群集墳とかもっともっと残っていて、
子供が中に入って人骨や大量の鏡などをみつけていたそうです。

完全な形のつぼとかは、小学校の先生がほしがって学校に持っていかれてたみたいですが。
戦後豊かになるまでは、誰もまったく興味持たず(生活でそれどころじゃない)、
今から思えば、ずいぶん勿体無い事をしましたね。
210出土地不明:2007/08/18(土) 14:24:05 ID:iExSr8Nk
吉備路マンセー
211出土地不明:2007/08/21(火) 15:37:26 ID:tRED5INz
もう古墳の事以外考えられない・・・
212出土地不明:2007/08/22(水) 04:27:38 ID:+vxB535x
古墳と結婚しろ
213出土地不明:2007/08/22(水) 08:34:01 ID:eC22T/6z
そこでコフィーですよ
214出土地不明:2007/08/27(月) 22:16:31 ID:DH1LXMAr
京都新聞
 城陽市教委は、円墳「芝ケ原9号墳」(京都府城陽市久世、5世紀中期)が未盗掘だったと27日発表した。市内186古墳で現存する唯一の未盗掘墓となった。山城地域の当時の権力構造を知る重要遺跡で、市教委は「予想外」と驚いている。
 調査は、1969年の初調査から38年ぶりに行った。7月末から100平方メートルを掘削したところ、木棺を覆っていたとみられる粘土を確認した。周囲に後世に掘削した形跡がないことから、盗掘されていないことが分かった。
 9号墳の被葬者は地域の有力首長で、山城地域一帯を支配した大首長の補佐役と考えられている。近くの芝ケ原11号墳では、三角縁神獣鏡が出土しており、周辺の出土例から、棺内に甲冑、剣などが遺体とともに副葬されている可能性がある。
 中規模古墳は中世に盗掘されているケースが大半。市教委は「9号墳は久世神社の境内地で久世小の中にあり、盗掘を免れた。全国的に未盗掘は少なく、非常に貴重」としている。現状保存を優先して、これ以上の調査は行わない。
 また、武具を着た人をかたどった甲冑形埴輪1基(直径18センチ)の破片と円筒埴輪2基が出土し、墳丘部に祭祀(さいし)用の場所を設けていたとみられる。墳丘部の規模も直径28・5メートルと確定した。現地説明会は行わない。

215出土地不明:2007/09/02(日) 11:04:24 ID:a68AFhjv
古墳は実はただの墓じゃないんだよ!
216出土地不明:2007/09/03(月) 02:27:44 ID:lCD/lF59
古墳は実はだだの墓じゃないんだよ!
217出土地不明:2007/09/03(月) 02:50:32 ID:S1j9EzBS
さっそく盗掘いこうぜ!
218出土地不明:2007/09/03(月) 11:54:16 ID:ejUcIIzW
英語のコフィン(棺)と日本語のコフン(古墳)は似てる
明治時代の偉人の仕業だろう
219出土地不明:2007/09/05(水) 00:44:04 ID:oYGbZWBA
コナン
220出土地不明:2007/09/10(月) 22:33:13 ID:QEklFSku
だれか 買った人 いますか??

ttp://www.u-canshop.jp/kodai/index.html
221出土地不明:2007/09/18(火) 01:46:50 ID:IEG6Yrh6
来週チブサンン古墳に行ってきます。
色々面白い事が見つかればなと思います。
222出土地不明:2007/09/19(水) 01:41:05 ID:hLcL5W1P
オブサン
223出土地不明:2007/09/26(水) 17:40:00 ID:FAkoFyoA
チブサン、オブサン行ってきました。
チブサンは窓越しでしたが、壁に描いてある絵の色がはっきりしていて見応えがありました。

オブサンは自由に中を覗けるので気軽に楽しめました。
遠くから円墳が見え隠れしてくると、なんかこう、興奮しました。

人がまったく居なかったので見学しやすく、自然も楽しめました。
224出土地不明:2007/09/27(木) 04:09:04 ID:6tpFgAZb
>>223
いいですね〜
装飾古墳館へは行かれました?
225出土地不明:2007/09/27(木) 13:30:42 ID:DslBc2+V
>>224
行った事ないです;近くにあるんですね!知らなかった;
チブサンで見逃した鍋田横穴群も見たいので、次回、古墳館にも足を運んでみようと思います。ありがとうございました。

住んでいる地域が有明海を中心に阿蘇、八女と足を伸ばしやすい中途半端な場所なので、
古墳がこんなに沢山あるとは思いませんでした。文章力が乏しく非常に読み辛いかもしれませんが、
色々行った所を報告してみようと思います。

みやま市、大牟田市にも面白そうな古墳がある様ですね。
226出土地不明:2007/09/29(土) 03:52:58 ID:Fhx1WOxG
猪名川流域に最古の前方後円墳 4世紀初頭の長尾山古墳
ttp://www.sankei.co.jp/chiho/hyogo/070919/hyg070919000.htm

 県東部の猪名川流域にある宝塚市山手台東の長尾山古墳が、同流域では最古の4世紀初頭の
前方後円墳であることが分かり、発掘調査をしている大阪大学文学研究科考古学研究室が18日、
発表した。古墳を取り囲む葺(ふき)石の配列などが、当時の大和政権における巨大古墳と似ており、
流域の豪族と大和政権の間に強い結びつきがあったことをうかがわせる。

 今回の発掘は第1次で、今年8月から墳丘7カ所で調査。古墳は全長約38メートル、後円部の
直径が約30メートルの前方後円墳であることが判明。円筒埴輪(はにわ)の土台と埴輪の
破片約1000点や、受け口状の飾りを持ち、全国でも数例しかない初期の朝顔形埴輪の破片が
見つかった。

 古墳は猪名川流域では最古の4世紀初頭の築造とみられる。
 古墳を取り囲む葺石は段状に配列。大和政権の本拠地である大和盆地の巨大古墳に見られる
特徴といい、同研究科の福永伸哉教授は「猪名川流域の有力集団が大和政権と政治的関係を
取り結ぶようになった経過が明らかになった」とコメントしている。

(2007/09/19 02:53)
227出土地不明:2007/09/30(日) 02:57:37 ID:410MiNcR
前方後円墳
228出土地不明:2007/10/01(月) 01:16:28 ID:9Wp74CCR
>>226
ワクワクしました。一度でいいから発掘現場見てみたいです。
何か見つけた時にはどんな脳汁がたれるのか・・・・


本日は 福岡県みやま市の高田町〜瀬高町に古墳を見にいってきました。

・濃施山公園内にある東濃施古墳を見学。大きな公園にぽつりと 石室部分だけありました。
長い事放置されており草がボーボー。説明板も倒れ石室中にゴミが投げ捨てられており少し悲しくなった。
きちんとした形で見ると なかなか見応えがありそうです。

・宮ヶ浦古墳群
こちらも濃施山公園。所々地面がもっこりとしておりました。

・石神山古墳
国指定重要文化財の「武装石人」と石棺三基を見てきました。
場所は学校の裏山みたいな感じでした。なかなかの急斜面丘を登り小さなお堂の中に祭ってあります。
窓からしっかり見ることができ、石人の胴部分に目立つ塗料までしっかり拝む事ができました。
小中大の石棺も迫力。

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=43412.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=43414.jpg
229出土地不明:2007/10/01(月) 01:17:45 ID:9Wp74CCR
・女山神籠石
瀬高、清水寺などがある女山に行ってきました。
大きな石が塀の様にすら〜っと並んでいて、何かがここにあったんだな、という古代の浪漫がそこにありました。
あまり人が入らない場所なのか、草木が険しくヘビも居て危なかったです。

同所にある古墳の丘を下から見上げると段段が綺麗で見とれてしまいました。

みやま市にはまだ沢山あるらしいのでワクワクします。
230出土地不明:2007/10/01(月) 16:38:09 ID:xkX/PHnf
231出土地不明:2007/10/13(土) 15:22:12 ID:u33EY88D
 日本再生は司法制度の改革からです。 

少年A18歳と少年C16歳は、東京都足立区綾瀬の路上で夕方自転車に乗って帰宅中の
女子高校生を誘拐して少年Cの自宅に40日間監禁した。仲間らを集めて暴行させ金を
受け取り、陰毛を剃り音楽に合わせて服を脱ぎながら踊らせたり、性器に異物を挿入した。
彼女が逃げ出そうとすると体にオイルを塗って火をつけ、熱がり苦しむのを見て笑い転げた。
発見された遺体には性器と肛門にオトロナミンCの瓶が突き刺さり、両者がつながるほど
破壊されていた。
少年らの服役期間には裁判期間が算入され、しかも刑期満了前に仮保釈されたため、
主犯以外は全て6年程度で仮出所した。主犯の少年Aも平成19年2月で仮保釈された。
監禁を知っていた両親に監督責任さえ問われず無罪であった。
女子高生コンクリート詰め殺人事件: http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm 
232出土地不明:2007/10/13(土) 20:08:08 ID:XdJsxGgq
>>226
>古墳は全長約38メートル、後円部の
>直径が約30メートルの前方後円墳

これはホタテ貝だな
233出土地不明:2007/10/15(月) 11:56:46 ID:gQcmVUNI
ハシゴしたけど、どっちもすごかった。

金の輝き、ガラスの煌めき−藤ノ木古墳の全貌−
ttp://www.kashikoken.jp/museum/special/07autumn/top.html

一山越えて

横穴式石室誕生−黄泉国(よみのくに)の成立−
ttp://chikatsu.mediajoy.com/2007_autumn/index.html
234出土地不明:2007/10/15(月) 12:02:51 ID:uyWRtI5H
>>232
ホタテをなめるなよ
235出土地不明:2007/10/16(火) 00:17:11 ID:WvccLwyo
>>233
俺は別々に足を運ぶ予定w
236出土地不明:2007/11/04(日) 23:17:46 ID:fK9HqcuZ
防府市にある惣社古墳って、どうやったら見られるんだろう?
呼び鈴押すのかな?。 看板見ただけで引き返してきた。

木更津行ったら金鈴塚遺物保存館へ行くべし。学芸員さんの
熱弁が聞ける。 肝心の金鈴は一見の価値・・・・・・・・
あんだろう。たぶん・・・
237出土地不明:2007/11/06(火) 15:03:34 ID:6vM6rTDp
>>234
力也キタ!!
ホタテマンwww
238koou:2007/11/08(木) 20:25:09 ID:olJmHvI7
dhu
239出土地不明:2007/11/09(金) 11:48:30 ID:ONpVxLWE
西都原の鬼の窟古墳って遠くから見ると異様な感じがする
240出土地不明:2007/11/15(木) 00:09:26 ID:sy28NeIl
>>201
某古墳サイトに全景が載ってたけど前方部の建物はすっかり無くなってる。
241出土地不明:2007/11/15(木) 10:20:49 ID:tDxPfDj0
>>240
桜井市の外山茶臼山古墳・・なつかしいです。
山の斜面だし、人家(というより桜井駅の商店街)や工場が隣接し、
全体を見渡せる場所がなく、見学しにくい古墳でした。

某古墳サイトのURLを教えてください。是非、お願いします。
242出土地不明:2007/11/17(土) 14:21:18 ID:RDx8ywuq
古墳周辺の住民の声にも耳を傾けてほしい
http://www.youtube.com/watch?v=0fUq688ccas
243 :2007/11/18(日) 14:49:02 ID:8Eev89CW
>>242
立場が逆になっちまったね(苦笑。
いつもは壊されるほうなのに・・・。

あんまし整備しすぎるのは個人的に好きじゃないんだよねえ。
244出土地不明:2007/11/18(日) 19:51:04 ID:2XyRHT7f
>>242-243
重大な問題提起。

いたすけ古墳の保存運動当時は、保存されると受注の金が下りなくなるから、業者は当然、開発賛成に回った。
相当あくどい方法で、保存運動する住民や考古学者を切り崩しにかかったと聞く。

いまそれが逆転する状態に陥っている。
復元保存は、五色塚古墳が嚆矢で、築造当時に復元された古墳の威容は、鮮烈なイメージがあった。私もワクワクして五色塚を見に行った覚えがある。

しかし、近年の復元保存の流行は、少し度を越し過ぎているように思う。
各県一つずつぐらいでいいのではないか。
また各地風土記の丘や、吉野ケ里や飛鳥など、全面的に歴史公園化を進めているところもあるが、過剰整備になっていないかどうか。
そこに業者の思惑がないか。行政側(埋文担当)と癒着がないか。

この問題は、地域住民、大学等の学識経験者、それも史学・考古学だけでなく環境や建築の専門家も交えて議論されなければならないと思う。
「遺跡の過剰整備問題を議論するスレ」、誰か立ててくれないか。
245出土地不明:2007/11/18(日) 19:58:08 ID:fG4K4lkO
ここでいいだろ。

【開発か】遺跡を守るためにできること【保存か】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1087540934/
246出土地不明:2007/11/18(日) 22:37:37 ID:KVHxiduB
ウワナリ塚古墳にもぐってきますた
247出土地不明:2007/12/08(土) 01:11:45 ID:QgBZb6Av
>>242
当時の姿を復元すると言ってる割には
完成イメージを見ると、前方部側の内濠を除いて
水の無い濠になってしまうんだが・・・
元々後円部は水濠が残っていたのに、態々それを埋めてしまうとは・・・
これでは遺跡の破壊だろ。
248出土地不明:2007/12/14(金) 15:01:49 ID:SRhPS3wV
古墳するなあ・・・
249出土地不明:2007/12/14(金) 15:02:04 ID:2KLo9U6f
古墳するなあ
250出土地不明:2007/12/14(金) 15:02:04 ID:9gjmFD6F
古墳するなあ
251出土地不明:2007/12/14(金) 15:02:56 ID:+RgGSlia
古墳するなあ
252出土地不明:2007/12/14(金) 15:02:58 ID:a6rqN4/3
古墳するなあ
253出土地不明:2007/12/14(金) 15:03:00 ID:dNWLjm4W
古墳するなあ
254出土地不明:2007/12/14(金) 15:03:18 ID:pMXNL17e
古墳するなあ
255出土地不明:2007/12/14(金) 15:04:08 ID:a4+IxpSc
古墳するなあ
256出土地不明:2007/12/14(金) 15:05:25 ID:t8t3HRo8
古墳するなあ
257出土地不明:2007/12/15(土) 22:19:17 ID:JUvK4CP7
古墳するなあ
258出土地不明:2007/12/15(土) 22:20:15 ID:0pRUlb8J
古墳するなあ
259出土地不明:2007/12/15(土) 23:58:39 ID:7EBO7m9A
古墳するなあ
260出土地不明:2007/12/16(日) 19:12:38 ID:CRiQJQJW
古墳しすぎだろw
261出土地不明:2007/12/16(日) 20:13:57 ID:19jXAW9G
262出土地不明:2007/12/17(月) 21:41:53 ID:Nn3/9D7h
263出土地不明:2007/12/17(月) 21:42:16 ID:8haEETKg
264出土地不明:2007/12/18(火) 20:24:31 ID:XCsvjEh6
だれぞ面白い話して
265出土地不明:2007/12/20(木) 16:26:14 ID:12rQIYKN
うろ覚えの話ですまんが
子供のころ見たオバQの単行本(たしか新オバQの2巻か3巻だったかな)で
高松塚古墳の話がとりあげられてた
その話の中で、Oちゃんの「古墳って何?」の問いに対し
Qちゃんは「古墳とは古いフンだ。つまり古いウンコだ」と答えていた

俺が古墳というコトバに初めて触れたのはそのときだったw
266出土地不明:2007/12/20(木) 19:51:42 ID:N1bsxIVO
オバQでそういう話があったんですか。
高松塚の壁画が発見されたのもちょうどその頃だったんでしょうかねぇ。
267出土地不明:2007/12/21(金) 19:53:10 ID:l/fwByCf
養鶏場の隣りで 鶏糞 臭い古墳を 鶏墳 というらしい。
268出土地不明:2007/12/22(土) 05:00:46 ID:OLx2o1x/
>>266
新聞の高松塚古墳の記事に触発されたQちゃんとOちゃんが
正ちゃんの通う学校の裏庭に丘があるのを知って調査(?)に出かける
丘には空洞があってそこにうっかり落ち込んだ二人は壁画を発見して大興奮

でも結局そこは防空壕の跡で
壁画は幼少時の正ちゃんパパが避難中に描いたラクガキだったというオチ

現在ならそれはそれで立派な戦中遺構だけどねw
269出土地不明:2007/12/30(日) 22:53:53 ID:7Y68PODL
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。

270出土地不明:2008/01/03(木) 19:26:25 ID:PXhRV6Bq
おめー
271出土地不明:2008/01/19(土) 20:47:23 ID:psibBhla
破壊かどうかはさておき、古墳の堀に築造当初から
水が堪っていたかは疑問視されてるよ。
天皇陵の水濠は陵墓指定のためのもので、
それ以外の古墳の水濠は灌漑目的とする見方もある。
272出土地不明:2008/01/19(土) 20:49:02 ID:psibBhla
>>271>>247へ。
273出土地不明:2008/01/20(日) 10:05:25 ID:+gKF65YP
>>271

>それ以外の古墳の水濠は灌漑目的とする見方もある。

江戸幕府が朝廷ご機嫌伺いの一環として古墳整備したときに
灌漑用水濠を追加設置したものもあるみたいですね。
274出土地不明:2008/01/27(日) 23:54:31 ID:R3+pC8Cv
江戸時代、多くの陵墓の堀は埋められて田畑になっていた。
それを水濠とするには田畑を取られる地元の抵抗があった。
そこで灌漑用に水を貯めるということで納得させた。
こういう例が多いようだ。
現崇神陵などは正にそれ。
275出土地不明:2008/01/28(月) 18:57:15 ID:NiKZxW87
下関市の植松古墳は県内でも珍しい方墳として案内板にも紹介されるが、
地元の人の話を伺うと、どうも田畑開作とか灌漑工事のために盛り上げた土砂が固まり、
いつしか古墳と誤認されるようになったのではないかという。
実際、教育委員会が調査を行っても出土遺物等は出土せず。
276出土地不明:2008/01/28(月) 20:20:23 ID:VEd6S2Lt
277出土地不明:2008/01/28(月) 20:22:15 ID:VEd6S2Lt
278出土地不明:2008/02/02(土) 16:06:16 ID:izmzDPbO
DUMP山をひとまわりしてきたけど、柵がほとんど崩壊してるな。
破れたところから先に道らしきものができてる感じだったけど、
上ってよかったのかな。
279埼玉古墳群 ◆AAq5ZafcCQ :2008/02/02(土) 16:21:40 ID:wJIVrzIv
>>278
埼玉古墳群の場合古墳に上って野草取ってる人がいるくらいだから、
それにくらべれば全然許容範囲内だろwww
280出土地不明:2008/02/02(土) 18:18:13 ID:E05bJ4gm
そうなのか?
市街地の公園のど真ん中で人目もあるからなぁ・・・・・・
今度行ったら上ってみるか。
281出土地不明:2008/02/07(木) 22:22:33 ID:1PBZZCy5
ttp://www.asahi.com/culture/update/0207/OSK200802070103.html
最大級の石室持つ古墳確認 石舞台しのぐ規模 明日香村
2008年02月07日22時05分

奈良県明日香村にある真弓鑵子(まゆみかんす)塚古墳(6世紀中ごろ)の横穴式石室が、
蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳(同村、7世紀初め)をしのぐ国内最大級の規模であることがわかった。
同村教委が7日、発表した。石室は1〜3トンの約400個の石をドーム状に組み上げ、
遺体を安置する中心部の玄室とは別に奥室を持つ国内では例のない構造だった。

史跡指定を目指す村教委が昨夏から調査していた。同古墳は直径約40メートルの円墳とみられ、
玄室(奥行き6.5メートル、幅4.4メートル、高さ4.7メートル)の北側は、
通路状の奥室(奥行き4メートル、幅2メートル、高さ約2メートル)だったことがわかった。

玄室の床面積(約28平方メートル)は石舞台古墳(同26平方メートル)より大きく、
欽明天皇陵とされる丸山古墳(橿原市、6世紀後半)の約34平方メートルに次ぎ2番目。

複数の死者を葬るために広く造ったとみられ、少なくとも家形石棺2基と木棺1基が置かれていたらしい。
また、金銅製の馬具や獅子の顔をかたどったベルトの金具など経済力を示す遺物も出土した。
大規模なドーム状石室は国内では珍しい。

1913年と62年に考古学者らが測量しただけで、本格的な調査がなされていなかった。
現地見学会は9日午前10時〜午後3時。
282出土地不明:2008/02/07(木) 23:32:31 ID:CZUQxbN+
新しい古墳の発見かと思ってわくわくしたら、真弓鑵子塚か。
でかいでかいって言われてたもんな。
條ウル神の時は結構興奮したのを覚えてるけど。
鑵子塚つながりで、与楽も発掘してくれ。
283出土地不明:2008/02/08(金) 00:12:04 ID:nyRCGqfl
やっぱり。石室が口をあけていたって言うから今頃わかったていうのはおかしいと思った。
284出土地不明:2008/02/09(土) 00:06:12 ID:EQ9n+JYA
               _,,-ー----.、
              <"      "l
              '; ,、、__ソ^`7, i、
               ';'___  _,,, リ
           ,--ーートーj 'ーー rー-、_  なんか違うんだよなぁ
          /    ハノL ヽ ノ | `ー、_
         /    /  lヽ∀ /  |    l
        /  Y L  |,) ー'↑  ,> ィ   |
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )
   /     / /  | .|aAi| | / //    l
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ
 ヽ  iリ   \       ア´  ) ヽ   へ-i,
   ヽミ;l\   \    ,-'"`ーー- '→/r-ーー
     \l
285出土地不明:2008/02/12(火) 23:57:13 ID:j/2ZVhgT

ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視!!
http://www.gakken.co.jp/mu/mumagazine.html

ついに明らかになる邪馬台国論争の真実。
超能力捜査官ジョー・マクモニーグルが透視。

卑弥呼は雲南省昆明からベトナム、台湾を経由して沖縄からやって来て
西日本から朝鮮半島南部までを治めた海洋民の出自。
卑弥呼のサイキック能力を畏怖した他の首長達から乞われて、連合国家の王として祀り上げられる。
卑弥呼は奈良県鳥見山に於いて、自分の部族と他の部族達を統治した。
山口県の安徳天皇陵(前方後円墳)が卑弥呼の墳墓。
大和の箸墓古墳が作られたのは、それよりもさらに過去(卑弥呼の時代よりも)に遡る。

「ムー」2008年3月号より抜粋
286出土地不明:2008/02/13(水) 18:41:40 ID:ytUcnLMN
287出土地不明:2008/03/09(日) 01:37:09 ID:5C5xV56N
勝山古墳の報告会に逝ってきた。

へぇ〜
288出土地不明:2008/03/12(水) 16:15:26 ID:2D3KAQu1
今日竹林を歩いていて発見しました。
竹林なのであまり大きな石は皆無なのにこれだけ
ドーンとありました
背中には何かスジが入っていて、足元には石がつんであります。
ひょっとして支石墓でしょうか?
http://freeuploader.org/src/freeupl1193.jpg
289出土地不明:2008/03/12(水) 16:36:09 ID:NxnMofio
九州?
290出土地不明:2008/03/12(水) 17:09:45 ID:2D3KAQu1
>>289
俺ですか?
残念ながら兵庫の南西部ですが・・・。
本当に怪しいんです
291出土地不明:2008/03/13(木) 12:55:58 ID:yoZ4Xdxa
期待あげ
292出土地不明:2008/03/13(木) 14:48:11 ID:AB7I2ihG
調査方法は、地元自治会長さんへの聞き取り調査とサイズを計測してきました。
サイズはさて置き

自治会長さんに色々関係各所に問い合わせていただいた結果・・・

庭石

ってことが判明しました。

それは昔々にある人が別の場所から>>288の石を買い付けてこられたのですが
なんだかの理由でその方の庭を造るに至らず、石はそのままとなったそうです。

正直かなりがっかりしましたが・・・
同時に一つの石にも歴史あり。
ますます歴史が好きになりました。

でも俺は、考古学より平安政治史の方が興味あるんですけどね。
お騒がせしました・・・。
293出土地不明:2008/03/13(木) 15:50:32 ID:fiSWQC3V
これに懲りずにまた面白そうなもの見つけたら頼むよ。
294出土地不明:2008/03/13(木) 16:45:51 ID:AB7I2ihG
>>293
励ましありがたく頂戴しておきます。
古墳遺跡寺社仏閣マニアの予備軍なので頑張ります。
295出土地不明:2008/03/19(水) 11:12:30 ID:mS2CqeA4
古墳て魅力的だよねー 歴史の教科書で古墳の写真ばっか見てたよ。鍵穴でまわりに池があるのはなぜ? あんなに大きな墓なのに一人用? 大阪の人一緒に見にいかない?
296出土地不明:2008/03/19(水) 13:55:57 ID:JWzTeIxl
>>295がおにゃのこならいく
297出土地不明:2008/03/21(金) 03:55:30 ID:D4xLY0f9
男同士で古墳の池で釣りしませんか? 俺イケメン。君は?
298出土地不明:2008/03/21(金) 03:59:33 ID:3BD5Xdd6
男同士で行くメリットは?
299出土地不明:2008/03/21(金) 09:22:35 ID:PHD7C/BQ
身代わり
300出土地不明:2008/03/21(金) 12:20:58 ID:3BD5Xdd6
おk
301出土地不明:2008/03/22(土) 00:49:48 ID:dS6vH+rB
メリット? イケメンの俺を見て目の保養。薔薇じゃないから心配イラネ。
302出土地不明:2008/03/22(土) 18:00:40 ID:8i+aWs/o
テレビ東京でやってたみのもんたの歴史ミステリー特番、四国で見つかった古墳群って詳しい人から見るとどうなの?
凄い新発見?
303出土地不明:2008/03/22(土) 19:28:20 ID:vV2/Kfd4
噴飯もの
304出土地不明:2008/03/24(月) 10:12:40 ID:xuwmNP5N
徳島の古墳群そのものは新発見ではない。
古墳が数百もあるような古墳群も珍しいものではない。
(関西なら奈良の新沢千塚、関東なら千葉の竜角寺古墳群など、ぜひ、見学してみて。)

ただし、テレビで紹介していた萩原2号墓については、去年、公表された発掘成果がおおいに話題になった。
特に、木槨など、奈良の箸墓のすぐ近くのホケノ山古墳とよく似た構造であると公表されたのは去年ことかな。(ウロ)
ttp://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/2007/0404.htmなど
木槨を積石で囲む全国最古級の前方後円墳ということでは、いわば新発見。

ただし、徳島が邪馬台国という人はあまりいない。
テレビに出ていた石野も、「徳島が邪馬台国に大きな影響を与えた」といったような言い回しだったと思う。(ウロ)
305出土地不明:2008/03/25(火) 03:38:21 ID:ybB5o2Po
>>304
>>302です。丁寧な解説をありがとうございました。
番組での取り上げ方はちょっとオーバーかなと思っていましたが、それでも何となく気になって。
自分は岐阜県在住で、近くには小規模の古墳がちらほらとありますが、
古墳群というものも見学してみたいです。
306sage:2008/03/25(火) 08:03:38 ID:Sm2/gNS7
萩原1号はもったいないことをしたね
307出土地不明:2008/03/26(水) 18:56:37 ID:97xDu9l4
土地がもったいなくないですか?一人用の墓があんな大きいなんて。
308出土地不明:2008/03/26(水) 22:29:50 ID:NBZSMkkj
ソレがロマン
309出土地不明:2008/03/27(木) 10:18:14 ID:PCDbJWf1
>土地がもったいなくないですか?一人用の墓があんな大きいなんて。
時代が違う。
古墳時代に、古墳の土地がもったいないというのは、非常に例外的。
現代の、あるいは自分の価値観を古代人に押し付けるのは、やめよう。

もっとも、飛鳥のような狭いところに人口が密集してくると、さすがに古墳造営の土地確保がいつも容易とは限らないらしく、
石舞台古墳などは以前からある古墳を幾つかつぶした上に作ったもの。
奈良では、都の造営のために破壊された古墳などもある。
現代でも、多くの古墳は開発などで消滅しているのが現状だ。
310出土地不明:2008/04/02(水) 11:59:38 ID:XRi+O9bg
      ,,;;-― 、__
     ノ      "⌒ヽ
    ζ          )  あたしhitori
    /   ,ノ> ′   く
    i   y'  /^"ヽ、 \
   |      /      \ \
   ゝ、  _ノ .        ヽ `ヽ、__
      ̄            'ー ‐一'
311出土地不明:2008/04/08(火) 04:52:41 ID:Q/EiodI3
中円双方墳

四隅突出型古墳

前方後円墳
312出土地不明:2008/04/08(火) 04:54:26 ID:OtpB40tX
四隅突出型古墳?
313出土地不明:2008/04/09(水) 03:09:45 ID:LhYrFwvj
墳丘墓だた
314出土地不明:2008/04/09(水) 17:13:20 ID:3oFpkzeT
ダニエルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
315出土地不明:2008/04/10(木) 09:25:35 ID:pE/N/d3W
316出土地不明:2008/04/10(木) 17:55:05 ID:pE/N/d3W
<藤ノ木古墳>整備が終了、GWの4日間一般公開 奈良

 国宝の金銅製馬具など豪華な出土品で知られる国史跡・藤ノ木古墳(奈良県斑鳩町、6世紀後半)
整備工事が終わり石室内部が8日、報道陣に公開された。一般公開は5月3〜6日の4日間。

 石室には入り口から奥まで約8.4メートルの見学デッキが設けられ、玄室(棺<ひつぎ>を納める
墓室)に安置された家形石棺の約2メートル手前まで近づける。デッキは幅約1メートルで車椅子の
通行も可能。石室のひび割れ補強や、墳丘の防水工事も実施された。総事業費は約1億3700万円。

 08年は石棺内部調査開始(88年)から20年の節目。町は今年から春と秋の2回、一般公開を予定
している。期間以外は石室入り口扉のガラス窓越しに内部を見ることができる。

 石室公開は5月3〜6日の午前9時〜午後5時。公開は01年以来2回目で、1日約1000人程度の
限定。当日現地で先着順に整理券が配られる。問い合わせは斑鳩町(0745・74・1001)。

4月8日20時4分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000110-mai-soci

報道陣に公開された藤ノ木古墳の石室
http://ca.c.yimg.jp/news/20080408195550/img.news.yahoo.co.jp/images/20080408/jijp/20080408-00000016-jijp-soci-view-000.jpg
317東亜+からきました。:2008/04/15(火) 12:40:09 ID:wXjrXEG/
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/index.html

あの大和朝廷の権力の象徴である古墳ですが、

もちろん東北地方は蝦夷だったために朝廷の政権支配に属さないために
古墳は少ないですよね。 山形や福島に一部見られる程度

韓国南部にも古墳特に前方後円墳が見つかったみたいですが、
当時の百済文化が日本に伝播したというよりも、日本の大和朝廷が支配していたと
みられますか? 

古墳から見つかってる銅製の型をとったものの石型が見つかってますが、
韓国にある古墳からはみつかってませんが、同様銅製装飾のものが見つかってます。

韓国では、前方後円墳を発見し発掘したのちに埋め立てしまい。 日本と共同研究が行えていませんが、
日本から行き渡ったと見てます。 

その辺り詳しい方いたら、ご教授願います。 
318出土地不明:2008/04/15(火) 21:19:33 ID:S6UArlBE
特徴としては後期古墳と共通するものばかりだから、倭から伝播したんでしょ。
「支配」なんて極論はどっちにしても当てはまらないけど。
文献史学の側からの共同研究はぼちぼち…
http://www.jkcf.or.jp/history/report1.html
319test:2008/04/16(水) 20:53:38 ID:6lPOIPJ4
test
320東亜+からきました。:2008/04/18(金) 17:51:40 ID:CDMJIsT5
なるほどトン

全部読むのに次官かかったYOw

「支配」という表現は適切でなかったです。

柵封体勢とその当時の文献から分析・研究なされて
判断も時代によって違う面があるので難しいとこですな

古墳という形式特に前方後円墳についていえば、大和朝廷から
朝鮮南部にまで影響を与えたといえるが、その時代の前後朝鮮での紛争から
興亡を繰り返してたことからも、どこを強調するかのポイントで識者の見解も分かれるのかな

と個人的には思えた。
321出土地不明:2008/04/19(土) 09:14:21 ID:XCcLh+Ji
>320
ちゃんと読んでちゃんと理解できてるようでなにより。

というか、逆にそういった基礎を知らずに東亜とかから
入るってのも増えてるのかしらん?
322東亜+からきました。:2008/04/19(土) 11:11:55 ID:SURG/Xnw
東亜+は、学術的な面は少なく、 議論過程でソースを求められることが多いですね。

朝鮮の新聞は飛ばしてますからねw
事大や小中華思想もいいのですが、そういうのをみてるともう自国の歴史を
アジアからみてみようとは思いますね。

古墳だけでなく、縄文遺跡が伊豆諸島から発見されてることもとても興味深いですな
新潟の翡翠が北海道で見つかる程度のことは不思議じゃないですが、
南方数百キロもある小さな島々に縄文遺跡から土器等が同様に見つかっているということは、
広く文化圏が共有されていたということですからね。

E・H・カーの「歴史は現代との対話である」 是の意味する言葉を探れば探るほど
日本は寛容になんでもいいものは取り入れてる素地があり、弁証的に発展してきたことを
表しているなぁと思いますよ。大陸文化の破壊することで意義を新たに作りだすのとは違う
文化的性質があるのかなぁとねw


323出土地不明:2008/04/20(日) 01:33:48 ID:wmS2gfao
>>318
話それるけど、その共同研究の報告書ちょっと面白いな。座談会とか、話がかみあってなくて。

日「神功皇后は実在したかどうかわからない」
韓「実在した証拠が無いなら、はっきり非実在と言え」
日「じゃあ檀君は?」
韓「…(回答なし)」
みたいな感じw
324出土地不明:2008/04/21(月) 12:43:06 ID:pBapVKhB
歴史と神話の区別がつかないってことは、
韓国にもゆとり教育が蔓延ですね わかります
325東亜+からきました。:2008/04/23(水) 08:00:30 ID:bd4NUmBk
地球侵略を目的に宇宙から来たという設定は、我が国の侵略しに来た日本を象徴する
ものとも解釈される。

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1208882977/l50


しかし、ケロロのアニメが韓国国内で人気を集めるようになるにつれ、ケロロのキャラクターに
対して憂慮する見方も一部から出ている。

ケロロ中士の日本式階級は「軍曹」だ。耳を覆う帽子と体に描かれた星マークは、日本帝国
時代の軍服を真似たものであり、日帝侵略による痛みが特別な我が国の歴史から見ると、
いささかザラついた感じのするキャラクターという面がある。


この程度の記事でビビッてはこまりますよw
カールルイスは在日朝鮮人 ぐぐってみてくださいw

発祥の地とすることがなによりも美徳だと感じる習慣みたいw
326出土地不明:2008/05/09(金) 22:56:51 ID:iQOg6SK/
  | .+o |!  ○。  o。 |  *。 |
*o ゚ |  ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_ +・  o |*
○+| |i,i':r"      `ミ;;, ゚| o ○。
・|*゚ |.彡        ミ;;;i  |!   *+|
*o゚  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! |o  ゚。・ ゚
| ・  ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, *○゚ |!+
 o○ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
|*。+` ,|  / "ii" ヽ  |ノ  コフン♪
o+ |!*'t ←―→ )/イ  
|・   | ゚・ ヽ、  _,/ λ、  +・ |o゚ *
*○。_,,ノ|、  ̄//// \、 ・|*|!○。
 _|\∧∧∧MM∧∧∧/|_
 >    コフン状態     <     
  ̄\∧∧∧MM∧∧∧/ ̄
327出土地不明:2008/07/03(木) 05:57:47 ID:s2feDCBn
四隅突出!!
328出土地不明:2008/07/04(金) 16:34:57 ID:HsWGIHCz
>>327
呼んだ?
昨日見てきたよ
谷壊して博物館つくっておる
329出土地不明:2008/07/31(木) 01:32:07 ID:xtCoVTr2
宮堂古墳
330出土地不明:2008/07/31(木) 05:19:16 ID:UQsNCYm2
331出土地不明:2008/07/31(木) 05:20:08 ID:UQsNCYm2
ペルーでミイラが発掘されたらしい
332出土地不明:2008/10/16(木) 22:46:35 ID:yRQTApbD
ちょっと質問です
いま古墳を調べてるのですが
ときどき 「〜号墳」というのをよく目にするのですが
これは、古墳では無いのですか?
詳しい人教えてくださいm(_ _)m
333出土地不明:2008/10/16(木) 23:01:25 ID:o7xbXRbx
古墳ですよ
334出土地不明:2008/10/17(金) 17:30:51 ID:jCL2BHzQ
>>333
そうだったのですか
ありがとうございますm(_ _)m
335大和中納言秀保 ◆MtKiRaGd8. :2008/12/20(土) 03:23:38 ID:FVmeEykh
藤ノ木古墳の被葬者について質問です。
北側被葬者 穴穂部皇子
南側被葬者 宅部皇子


北側被葬者 崇峻天皇
南側被葬者 穴穂部皇子

北側被葬者 穴穂部皇子
南側被葬者 崇峻天皇

北側被葬者 穴穂部皇子
南側被葬者 女性

どれが一番可能性が高いと思いますか?
336出土地不明:2008/12/20(土) 14:11:20 ID:fFq9rW6L
一番下は低いと思う
337出土地不明:2008/12/20(土) 20:10:20 ID:SGN97Flf
                               
■市辺押磐皇子と武寧王の関係とは◆百済武寧王は日本皇族だったのか。                 
                               
『百済武寧王は、市辺押磐皇子の息子か』
                                                                 
 『武寧王誕生伝説』では、百済王が「妊娠している側室」を軍君に「与えた」という。
ところが、与えたはずなのに、「女が子を産んだら、女と子を百済に戻せ」と命じたのだという。
百済に戻すのなら、その女を「与えていなかった」ということであろう。
 また、百済に戻すくらいなら、なぜ、女をわざわざ軍君と共に日本へ行かせたのか?
日本へ行かせる前から、女が身ごもっていることをカイル王も軍君も知っていたのだ。
なぜ、その女を日本へ送ったのか。
 このエピソードには、古代史の重要な真実が隠されている。
 ようするに、この女は日本で子供(武寧王)を産む必要があったのである。
カイル王と軍君は、日本にいる反雄略天皇派の皇族や豪族に、その女が武寧王を産むところを
見せる必要があったのだ。
 それは、武寧王が日本天皇家の血を受け継ぐ者であることを、日本の皇族や豪族たちに
確認させるためだ。武寧王が生まれた島には、市辺押磐皇子を支持する皇族や有力豪族が集まって、
軍君と女(武寧王の母)を迎えたであろう。
 つまり、その女が島で子を産むことは、予め計画されていたことなのである。
 武寧王は後に百済王となったが、彼が生まれた時、武寧王の誕生を見守った市辺押磐皇子派の皇族、
豪族たちは、武寧王を将来の天皇候補者の一人として見ていたのかもしれない。
 だからこそ、武寧王は日本で生まれる必要があったのだ。武寧王はヒムカ(九州)の各羅嶋(加唐島)で
生まれたが、ヒムカは応神天皇とも縁のある土地である。
                
>つまり、その女が島で子を産むことは、予め計画されていたことなのである。
>武寧王は後に百済王となったが、彼が生まれた時、武寧王の誕生を見守った市辺押磐皇子派の皇族、
>豪族たちは、武寧王を将来の天皇候補の一人として見ていたのかもしれない。
>だからこそ、武寧王は日本で生まれる必要があったのだ。
                               
 神功皇后と誉田別皇子(応神天皇)を支えた豪族の子孫が、ヒムカにいたのではないか。
たとえば、筑紫君。これらの豪族が、市辺押磐皇子とその妻−ハエ姫(栄え姫)を各羅島で迎えたのだろう。
                                                         
 ということは、桓武天皇の母、高野新笠は、市辺押磐皇子の子孫ということか・・・。
338大和中納言秀保 ◆MtKiRaGd8. :2008/12/21(日) 00:09:59 ID:9KdLwwbR
>>336
南側被葬者女性説って
確か服装品が女性が身につける物だと言うのが根拠ですよね。

北側被葬者崇峻天皇・南側被葬者穴穂部皇子説
だと南側の骨の残りが北側に比べ
異常に少ない説明になるんですよね。
339出土地不明:2008/12/21(日) 01:16:23 ID:35wlw3di
すれ違いですが聞いてください
麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です

「民主党の正体」と検索してみてください

とんでもない政策をしようとしています


http://jp.youtube.com/watch?v=LyQNZyhgmZM&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY&feature=related
340出土地不明:2008/12/29(月) 01:49:13 ID:ZrnBpR5A
古墳LOVE!古墳SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!
341出土地不明:2009/01/03(土) 08:24:59 ID:Cz90LJ0N
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
342出土地不明:2009/01/14(水) 23:10:03 ID:JtCjpd3B
大分に旅行行ったついでに亀塚古墳行ったけど、ハァハァしっぱなしだったよ。
賛否いろいろだろうけど、復元古墳ってすごいな。
343出土地不明:2009/03/02(月) 04:06:07 ID:rxfFhCyC
◆造山古墳の謎を解明へ、岡山大が発掘調査

 前方後円墳で墳丘の大きさが全国4位の造山(つくりやま)古墳(岡山市、国史跡)=写真・本社機から=について、岡山大は1日、本格的な発掘調査を始める。
同古墳は全長350〜360メートルと推定され、全国3位で同時期の築造とされるミサンザイ古墳(履中天皇陵、堺市)に匹敵しており、天皇陵と並ぶ巨大古墳が、畿内以外に築かれた謎に迫る。

 調査は3年計画で、初年度は前方部の西側、後円部北側の2か所を発掘。墳丘の周濠(しゅうごう)の有無を調べて全長を確定させ、埴輪(はにわ)を発掘して、5世紀前半とみられる築造年代の特定を目指す。

 国内最大の大山古墳(仁徳天皇陵、堺市)などは造山古墳以降の築造とされ、調査にあたる新納(にいろ)泉・岡山大教授(考古学)は
 「畿内をライバル視していた吉備の権力者が巨大な古墳を造ったことで、畿内の古墳造りに火を付けたとも考えられる」
と話している。

(2009年3月1日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090301-OYO8T00294.htm

◇造山(つくりやま)古墳(岡山市、国史跡)=写真・本社機から=
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20090301-471847-1-N.jpg
344出土地不明:2009/04/05(日) 22:55:16 ID:mww3pOgr
古墳が恋しいよ
345出土地不明:2009/04/17(金) 20:53:19 ID:Ahcmg3ne
古墳に全く興味はないがIDが古墳だったので記念にカキコ
346出土地不明:2009/04/17(金) 20:54:13 ID:Ahcmg3ne
・・・あれ?板変わるとID変わるの?(´・ω・`)
347出土地不明:2009/04/17(金) 21:09:17 ID:l9kx5S1i
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <  初心者板行けやコゾウ!
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ
348出土地不明:2009/04/18(土) 11:50:00 ID:uRUn+rtv
明日香石舞台古墳は蘇我馬子のものである、ということが通説としてまかり通っているが、これおかしくないか。乙巳の変で蘇我本宗家は滅亡したが、馬子の血を引く蘇我一族は存在している。蝦夷、入鹿の埋葬が許されているのに馬子の墓を暴くとは考えられない。
石舞台古墳は近代以前の伝承どおり、当初の天武天皇陵である。持統天皇の死後、天武がその墓に合葬されることになったため放棄されたのである。
349出土地不明:2009/04/18(土) 16:03:51 ID:PFaAqSrQ
朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦のプラントオパールも稲と同時に
検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から栽培されていた事に
なってしまい、改めてプラントオパールの調査自体の精度が極めて
疑わしいものであると言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
350出土地不明:2009/04/18(土) 16:04:35 ID:PFaAqSrQ
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050618/4482.jpg
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050610/2764.jpg
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/090.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/099.jpg
http://www.sx.xinhua.org/ztjn/2003-08/29/xin_49b7e0a2d93511d7be2c0050ba1967d3.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg
351出土地不明:2009/05/16(土) 00:06:59 ID:5wuWWXQN
古墳って戦国時代あたりに城作られたりしてそう。
平野部にあって小高い丘ってのは物見や防衛にうってつけだし、
どこの誰とも知らない昔の豪族の墓を尊重する義理なんぞないし、
祟りや呪いも怖いだろうが、その前に身を守らないと敵に殺されるし。
そもそも、その頃の人々はこれが昔の墓だって知っていたかどうか。
352出土地不明:2009/05/16(土) 22:28:08 ID:1NhYsv+F
早く日本全国の古墳を一斉に調査しろよ
353出土地不明:2009/05/19(火) 18:31:32 ID:jxfqOPhC

■近つ飛鳥博物館:前方後円墳の成立過程、副葬品など300点で探る /大阪

 弥生時代から古墳時代への転換点になった3世紀の前方後円墳の成立過程を、出土した副葬品や埋葬施設の写真パネルで紹介する「卑弥呼死す 大いに冢(ちょう)をつくる」が、河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。6月28日まで。

 弥生時代末には、全国各地で地域の首長の墓(墳丘墓)が造られるが、日本海側では四隅を突出させた墓、吉備地方では特殊器台と呼ばれる土器を乗せた墓が出現するなど、地域によって多彩な特徴があった。
それが、「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が3世紀中ごろに成立して以降、全国の首長の墓が前方後円墳や後方墳に規格化され、全国的な政治連合が成立する古墳時代が始まったとされている。

 会場には吉備地方の特殊器台や、平原方形周溝墓(福岡県前原市)の巨大な鏡のほか、箸墓古墳でも見つかった特殊器台の破片、黒塚古墳(奈良県天理市)の三角縁神獣鏡など約300点が出品されている。

 月曜休館。開館は午前10時〜午後5時。一般600円、大学・高校生と65歳以上は400円、中学生以下無料。問い合わせは同館(0721・93・8321)。【大森顕浩】

毎日新聞 2009年5月19日
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090519ddlk27040448000c.html


■大阪府立 近つ飛鳥博物館ホームページ
http://chikatsu.mediajoy.com/index_j.html

・平成21年度春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる ─前方後円墳の成立─」
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html
354出土地不明:2009/05/25(月) 21:54:56 ID:rLUl3jrM
5 'test GAME-check test
10 COLOR 15,1,1:SCREEN 3
20 LINE (10,10)-STEP(200,15),15,BF
30 PRINT "ONARA PU-"
40 PRINT " "
50 PRINT "● ONARA PU- GAME NO SETUMEI ●"
60 PRINT "MI GA DERU TO MAKE"
70 BEEP
80 GOTO 70
90 END

http://www.youtube.com/watch?v=WQDFEv72e3U
355出土地不明:2009/05/29(金) 04:00:58 ID:mJvPGbOf
ちょっとすいません
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240659099/
のスレで困ってるのですがここの735の

>前方後円墳の前方の方墳プランも高句麗の方墳プランの
>受け売り、広開土王碑文の倭も、朝鮮南部の伽耶の北方木槨墓人の軍事
>勢力じゃし、海を渡るんは朝鮮の流通が黄海を利用しとったことでも
>明らかなことよ。

って本当ですか?めちゃくちゃこじ付けだと思うのですが、正しい解答を
詳しい人教えて貰えませんかね
356出土地不明:2009/05/29(金) 10:18:34 ID:Xz0o9GG4

■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定

 古墳時代の始まりとされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が築造されたのは240〜260年という研究を国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる。畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石を投じることになりそうだ。

 「魏志倭人伝」など中国の史書によると、卑弥呼は2世紀末〜3世紀初め、それまで戦乱を繰り返していた倭国(わこく)(現在の日本)の国々が共通の女王として擁立。
邪馬台国に都を構え、239年には中国・魏王朝に使者を送って皇帝から「銅鏡百枚」など多くの品々を贈られたとされる。

 全長280メートルの前方後円墳である箸墓は、最大でも110メートルだったそれ以前の墳丘墓とは規模が大きく違う。強大な政治権力が誕生したことを物語り、時代の画期を示すものと考えられている。
魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と、箸墓の後円部の大きさが近いことなどから、古くから箸墓を卑弥呼の墓とする考えがあった。

 考古学では、少し前までは4世紀の築造と考えるのが主流だった。宮内庁指定の陵墓で本体の調査はできない。
周囲で出土した土器や他の古墳で見つかった鏡などを手がかりに研究が進み、3世紀後半と見る研究者が増え、卑弥呼との関連が注目されるようになっていた。

 歴博は全国の5千点を超す土器の付着物や年輪の年代を測定。その結果、箸墓の堀や堤からも出土し、箸墓が築造された時期の土器と考えられている「布留(ふる)0式」が使われた期間を240〜260年に絞り込んだ。

 31日にハワイで始まる放射性炭素国際会議と、同日に早稲田大である日本考古学協会の研究発表会で報告される。

 歴博研究グループ代表の西本豊弘教授(考古学)は
 「慎重に進めた5年間の研究の総まとめで結果には自信を持っている。どのようにしてこの年代を求めたのか、だれでも検証できるように測定データも含めてきちんと公表するようにしたい」
と話している。(渡辺延志)

朝日新聞2009年5月29日
http://www.asahi.com/culture/update/0528/TKY200905280355.html
357出土地不明:2009/05/29(金) 16:44:35 ID:s01wnvuR
産経新聞 別報(関西版)
2009年5月29日

■邪馬台国 ナゾ解き続く 化学分析、畿内説に"軍配" 箸墓古墳

 「昼は人が造り、夜は神が造った」と日本書紀に記された箸墓古墳(奈良県桜井市)。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もあり、大和か九州かで揺れる邪馬台国の所在地論争もからんで、被葬者は古代史最大の謎ともされる。

その築造年代を「放射性炭素年代測定」は西暦240〜260年とはじき出した。これは、中国の歴史書に記された卑弥呼の没年とほぼ合致。科学分析は邪馬台国畿内説に“軍配”をあげた形になった。
しかし、測定法の精度を疑問視する見方もあり“謎解き”はまだ続きそうだ。

 「卑弥呼が魏に朝貢(239年)。2代目女王・壱与(いよ)朝貢(266年ごろ)」。中国の歴史書「魏志倭人伝」は、3世紀の日本について年代順に細かく記述している。

 年代測定を行った国立歴史民俗博物館の研究チームは、箸墓古墳や他の遺跡出土の土器など数千点の放射性炭素年代を調査。
箸墓古墳の周(しゅうごう)から見つかった「布留0(ふるゼロ)式」とよばれる土器は、西暦200〜300年代の測定結果が出されたが、
これより少し新しいとされる形式の土器「布留1式」では270年ごろと割り出したことなどから、「布留0式」を240〜260年に絞り込むことができたという。

 研究チームの小林謙一・中央大学准教授は「かなり精度の高いデータが得られた」と強調する。

 一方で、考古学者を中心に慎重な見方が多いのも事実だ。
かつて箸墓古墳を発掘した奈良県立橿原考古学研究所の寺沢薫・総務企画部長は
 「研究途上の炭素年代測定によって、10年単位まで絞り込むことができるのか疑問がある。これで箸墓古墳の築造時期が決まったとはとても思えない」
と指摘する。

 箸墓古墳を270年ごろの築造とみる兵庫県立考古博物館の石野博信・館長も
 「科学的な炭素年代を頼りにしたいが、まだまだデータが不足している」
と慎重な立場だ。被葬者像については
 「箸墓のような巨大古墳は、戦乱をおさめ、卑弥呼の後に女王になったとされる臺与(とよ)(=壱与)こそふさわしい」
と話した。
http://www.sankei-kansai.com/2009/05/29/20090529-010451.php
358出土地不明:2009/05/30(土) 18:20:20 ID:Kla8P65C
大阪府立近つ飛鳥博物館 春季特別展 講演会

■「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」 5月31日(日)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

5月31日(日) 白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長) 「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。

平成21年度春季特別展
 開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html

大阪府立近つ飛鳥博物館 (大阪府南河内郡河南町大字東山299番地)
利用案内とアクセス
http://chikatsu.mediajoy.com/access_j.html
359出土地不明:2009/05/30(土) 18:43:51 ID:RORr+/2H
大阪府立弥生文化博物館 春季特別展関連考古学セミナー

■第3回 「弥生建築の実証的復元−青谷上寺地遺跡の衝撃−」 5月31日(日)

   鳥取環境大学教授 浅川滋男 氏

時 間:午後2時〜4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index.html


平成21年度春季特別展 弥生建築 −卑弥呼のすまい−
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/h21_haru.html

常設展示「目で見る弥生文化」「池上曽根ワールド」
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/jousetsu/index.html


大阪府立弥生文化博物館 (大阪府和泉市池上町4丁目8-27)
アクセス
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/access/index.html
360出土地不明:2009/05/30(土) 21:00:07 ID:0ipfdCd/
下下下
361出土地不明:2009/06/01(月) 00:22:17 ID:rpYDfuZx

■箸墓古墳:歴博が「卑弥呼の墓」説 築造時期などから


  ──考古学協会理事、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請──

  ──データの信頼度など会場から質問続出──


 国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240〜260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。
247年ごろとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定結果によって箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。

 発表後、司会者の同協会理事が「(発表内容が)協会の共通認識になっているわけではありません」と、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請を行った。

 歴博グループは、放射線炭素年代法によって全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。
箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の出土品の測定結果も総合して240〜260年を導いた。

 発表者の春成秀爾(ひでじ)・歴博名誉教授は
 「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓が確定的になった」
と述べた。

 しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。

 中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。【伊藤和史】

毎日新聞 2009年5月31日
http://mainichi.jp/select/today/news/20090601k0000m040042000c.html?link_id=RSH02
362出土地不明:2009/06/01(月) 00:33:59 ID:mdTgTC3y
ああじれったい、箸墓掘れや。
宮内庁、氏ね。
363出土地不明:2009/06/03(水) 22:14:42 ID:BywdNayp

<※以下引用をちょと伏字にするっすよ、興味あったら各自リンクファイル開くっすよw>


奈良大学文化財学科特別講義のお知らせ(PDFファイル)
http://www.nara-u.ac.jp/update/20090529/kougi.pdf

■文化財学科特別講義のお知らせ■

文化財学科では、次の日程で特別講義を開催します。

一般の方にも無料で参加いただけます。多数のご来聴お待ちしています。


   ■演 題: 「卑××と××古墳」
   ■講 師: ×××× 先生 (××××××名誉教授)


日 時:6月10日 (水) 16:20-17:50
会 場:奈良大学 教室棟 (C棟)3階 C-302教室

* 駐車場はありませんので、来学時は公共交通機関をご利用下さい。
* C-302教室は16:10まで他の授業で使用しています。入室は授業が
  終了するまでお待ち下さい。

奈良大学 (奈良市山陵町1500)
http://www.nara-u.ac.jp/
交通の案内
http://www.nara-u.ac.jp/kotu.html
364出土地不明:2009/06/04(木) 23:55:34 ID:TSyc4IIp

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○発掘調査報告会
  6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時 間: 午後1時30分 〜 午後4時
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

 「島根県出雲市西谷墳墓群の調査成果」・・・・・坂本豊治氏(出雲市文化財課)
 「徳島県鳴門市萩原2号墓の調査成果」・・・・・藤川智之氏((財)徳島県埋蔵文化財センター)
 「奈良県桜井市ホケノ山古墳の調査成果」・・・・岡林孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所)

※発掘調査報告会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html#hakkutsu

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
365出土地不明:2009/06/05(金) 00:18:20 ID:aIn5uTDG

■広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館
   開館30周年記念 春の特別企画展 「弥生の都・吉野ヶ里遺跡」

 記念講演会(第2回文化財講座)

          『邪馬台国ヤマト説の今日』

  講師 奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長 寺澤 薫さん

日 時 平成21年6月6日(土) 14:00〜16:00
会 場 広島県立歴史民俗資料館 研修室

申込み 当日受付
定  員 120名
受講料 200円(資料代を含む)
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/bunkazaikouza1.html

広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館 広島県三次市小田幸町122
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/
366出土地不明:2009/06/12(金) 22:34:03 ID:Pk6G8wsS
石室囲む巨大な垣見つかる 奈良・桜井茶臼山古墳 '09/6/12

 初期大和王権の大王級の墓とされる奈良県桜井市の前方後円墳、桜井茶臼山ちゃうすやま古墳(3世紀末〜4世紀前半、全長200メートル)で、
石室を取り囲んだ巨大な垣の一部とみられる柱の痕跡が見つかり、県立橿原考古学研究所が12日、発表した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200906120394.html
367出土地不明:2009/06/12(金) 23:46:18 ID:3IStw8ML
ニュースからきました。
368出土地不明:2009/06/13(土) 04:51:34 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】40〜50枚? 副葬の銅鏡、国内最多か

 桜井茶臼山古墳では、銅鏡の破片153個も出土した。
昭和24、25年の調査で見つかった20枚近くの鏡と合わせると、計40〜50枚を副葬したとの見方も浮上。国内最多の40枚が出土した平原(ひらばる)1号墓(弥生時代後期、福岡県前原市)を上回る可能性も出てきた。

 鏡の破片は竪穴式石室周辺から出土し、大半が数センチ大に割れていた。
60年前の調査では、邪馬台国の女王・卑弥呼に対し、中国から下賜(かし)されたともいわれる三角縁神獣鏡などが見つかっており、同研究所は鏡の種類の特定などを進める。

 古墳出土の銅鏡は、大和政権の大王が、大陸の王朝から下賜されたものを国内の地方首長らに配布して服属を誓わせたとの説や、鏡の光によって被葬者の魂を邪悪なものから守るための「葬具」といわれるなど、謎の多い副葬品。
同古墳の鏡は、大和政権の権力構造を考える上でも重要なカギを握るとみられる。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:46
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122047003-n1.htm

桜井茶臼山古墳の後円部=8日午後1時1分、奈良県桜井市(本社ヘリから・前川純一郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090612/acd0906122047003-p2.jpg
369出土地不明:2009/06/13(土) 05:02:46 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】 熱い視線送る60年前の発掘関係者

 桜井茶臼山古墳に初めて発掘調査が入ったのは昭和24年。発掘現場では、第二次大戦からの帰還兵が軍服姿で作業員として土運びをするなど、戦後の混乱期ならではの光景もあった。
当時の関係者は、60年ぶりの再発掘を感慨深げに見守った。

 戦時中、天皇陵クラスの大型古墳は皇族の墓の可能性があるとして、発掘が困難だったが、終戦を機に調査の機運が高まった。
半面、食糧増産に向けた開墾による墳丘破壊や盗掘が続出。同古墳も盗掘を受けたため急遽(きゅうきょ)調査が実施された。

 学生として調査現場に通った北野耕平・神戸商船大(現神戸大)名誉教授(78)は、当時の発掘現場について
 「作業員は軍服の階級章こそ外していたが、銃弾の下をくぐり抜けた人ばかり。戦争のような雰囲気だった」
と振り返る。

 当時は「学閥意識」も強く、発掘現場は一部の関係者しか見ることができず、北野さんが石室に入ったのは一度だけ。
 「写真は撮るな。見たことは口外しないように」とくぎを刺された。「それでも、この経験が研究の原点になった」

 大塚初重・明治大名誉教授(82)も、明治大大学院生だった昭和27年に現地を訪れた。
 「石室の中は真っ暗だったが、外に出るとワイシャツのあちこちが赤く汚れていた。石室内が、被葬者のために朱色に塗られていたことがこれで分かった」
と当時の興奮ぶりを語った。今回の調査については「掘れば掘るほど新発見がある」と感嘆の声を上げた。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:49
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122050005-n1.htm
370出土地不明:2009/06/13(土) 05:23:55 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】 度肝抜く発見…被葬者は誰?  MSN産経ニュース2009.6.12

 石室を囲む「玉垣跡」が全国で初めて見つかった桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市)。大王クラスの大型古墳の発掘例は極めて少なく、60年ぶりの再調査は研究者の度肝を抜く発見に結びついた。
「被葬者の魂を守る施設」「たたりを恐れて権力者の霊を封じ込めた」。前代未聞の発掘成果に、研究者も興奮を隠さない。聖なる白木に囲まれて眠りについた被葬者へ、ロマンは尽きない。

 「垣の内側には、被葬者の魂が住むための木製のミニチュアの家などが並んでいたのではないか」と推測するのは和田晴吾・立命館大教授(考古学)。外部世界と隔絶するための玉垣説を唱える。

 「玉垣ではなく、建物跡だ」
と主張するのは石野博信・香芝市二上山博物館長(考古学)。古代中国の皇帝陵の墳丘上に建物が設けられた例を挙げ、
 「被葬者の魂が宿るための建物を設け、中国の制度を積極的に取り入れたのだろう」。

 一方、平安時代の法律注釈書「令集解(りょうのしゅうげ)」には
 『倭の五王の一人、雄略天皇が亡くなった際、魂が暴れ出したため儀式を行って鎮(しず)めた』
との記載があることを指摘する和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は
 「柱列には、死者の魂が暴れ出さないよう鎮める役割があったかもしれない」
と指摘する。

 調査担当の岡林孝作総括学芸員も
 「柱をすき間なく立てたのは、被葬者の魂を内部に封じ込めようとした証し。当時の人たちが、亡き首長の霊力に対し、いかに恐れおののいていたかが見えてくる」
と話す。
<つづく>
371出土地不明:2009/06/13(土) 05:25:06 ID:waP0tPDA
<つづき>
 それほど強大な力を誇った被葬者はいったい誰だったのか。

 奈良盆地東南部には、桜井茶臼山古墳をはじめ
邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説が根強い箸墓古墳(同市、全長280メートル)や崇神天皇陵(同県天理市、同242メートル)など、200メートルを超す巨大古墳が6基あり、いずれも大王クラスの墓ともいわれる。

 そのなかで、桜井茶臼山古墳は箸墓古墳などから南に約4キロ離れ、大王説に否定的な見解も。
塚口義信・堺女子短大名誉学長(日本古代史)は、崇神天皇が全国に派遣した「四道将軍」のうち北陸を担当した大彦命(おおびこのみこと)を挙げ、
 「天皇伝承がない桜井茶臼山古墳は、大王に近い有力者の墓と考えるべきだ」
と話した。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:48
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122049004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122049004-n2.htm
372出土地不明:2009/06/13(土) 05:43:58 ID:hOE/z73E

■桜井茶臼山古墳:王墓囲う「丸太垣」 神聖な空間を区画

毎日新聞 2009年6月12日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090613k0000m040042000c.html


■桜井茶臼山古墳:強大王への恐れ 封じ込め願う?

<略>
 調査を担当した岡林孝作・同研究所付属博物館総括学芸員は、石室を覆う方形壇のすそで見つかった二重口縁壺が、方形壇の上部から転落し壇のすそに立っていた丸太垣に引っかかった跡だったことに驚いた。
他に例がない光景が「大王墓」の証しになると確信した岡林さんは
 「王の偉大さに対する恐れがあったのだろう。何が何でも死者の魂を封じ込めたい、という強い思いが伝わってくる」
と話す。

 一方、石野博信・香芝市二上山博物館長(考古学)は柱列が垣の痕跡ではなく、屋根のある建物の壁だったのではないかと考える。
 「垣根ならこんなに深く柱を埋める必要はない。古代中国には『死者の魂は建物に宿る』とする思想がある。
 ホケノ山古墳(桜井市)の木槨(もっかく)には屋根があった可能性を示す柱があるし、勝山古墳(同)でも周濠(しゅうごう)から建築部材が出ている」
と指摘する。

毎日新聞 2009年6月12日
http://mainichi.jp/enta/art/news/20090613k0000m040091000c.html

60年ぶりの調査で現れた桜井茶臼山古墳の石室天井石=奈良県桜井市で2009年3月7日、三村政司撮影
http://mainichi.jp/enta/art/news/images/20090613k0000m040099000p_size5.jpg
373出土地不明:2009/06/13(土) 19:15:40 ID:9c0399Hl

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○講演会
 6月14日(日)
  「中国における3世紀の鏡と墳墓」 岡村秀典氏(京都大学人文科学研究所教授)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html#kouen

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
374出土地不明:2009/06/13(土) 22:14:08 ID:so6p2Tl0
>>362
ごめん、マジでうけたw
375出土地不明:2009/06/16(火) 23:08:44 ID:f9Zf+b4a
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
376出土地不明:2009/06/16(火) 23:09:25 ID:f9Zf+b4a
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
377出土地不明:2009/06/20(土) 22:49:17 ID:ySMUAtlk

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○講演会」
 6月21日(日)
  「倭国がつくりだした大王墓の形象 ─前方後円墳─」 水野正好氏 ((財)大阪府文化財センタ−理事長)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html#kouen

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
378出土地不明:2009/09/07(月) 16:09:29 ID:CnO8VE30
辻畑古墳:最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/09/07/20090907k0000e040036000c.html
379出土地不明:2009/09/23(水) 02:37:52 ID:WeejWFVK
( ´_ゝ`) コフーン
380出土地不明:2009/09/23(水) 13:12:54 ID:bHbCXe1g
指導的な立場になる人というのは、自力でのし上がるタイプの人よりも、
周囲からこの人しかいないからしょうがないみたいな形で頼まれて、仕方がないからなった

みたいな人物のほうが好感はもてる
381出土地不明:2009/09/23(水) 18:29:27 ID:jP6laYTM
今の古墳の定義は何?

>>378の辻畑古墳は古墳なの?
382出土地不明:2009/09/24(木) 19:53:26 ID:myWoi5Nw
「鳥居」の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
383出土地不明:2009/09/29(火) 11:44:19 ID:va0A0OmT
弥生時代の古墳が好きです。タテツキの他に見に行っておすすめありますか?
384出土地不明:2009/10/03(土) 06:20:02 ID:ZF5Yb4cv
大王級古墳100年ぶり発掘、葺き石確認 津堂城山古墳

大王墓級の墳長208メートルを誇る前方後円墳、大阪府藤井寺市の津堂城山(つどうしろやま)古墳(4世紀後半)の墳丘で、
こぶし大の石を敷き詰めた「葺(ふ)き石」が良好な状態で確認されたと同市教委が1日、発表した。古墳は陵墓参考地と国史
跡に二重指定されており、墳丘本体の発掘は約100年ぶり。研究者は「なぞに包まれた巨大古墳を解明するうえで貴重な資
料。陵墓調査・公開への前進にもつながる」と注目している。

 陵墓や陵墓参考地を含む古墳本体が、宮内庁以外によって調査されるのは極めてまれ。今回、後円部墳頂の陵墓参考地
部分を囲むフェンスの基礎部が土砂崩れで露出し、石棺のある竪穴式石槨(せっかく)(石囲い)が崩壊する恐れがあるため、
復旧工事を前に市教委が墳丘すそ部までの長さ50メートル、幅2メートルを発掘調査した。

 その結果、河原石をびっしりと敷いた1段目斜面(長さ9メートル)の葺き石が出土。続く長さ6メートルの平面に並ぶ埴輪(は
にわ)3基や、2段目斜面(長さ6メートル)の葺き石も確認された。市教委は「初期の大王墓墳丘がどんな規格で築造されたか
を推定できるデータが得られた。墳丘上部はえぐられているが、1、2段目の形などからみて、これまで3段とされてきた墳丘が
4段だった可能性もある」としている。

 津堂城山古墳は、大阪平野に群集する大型古墳の中で最も早く築造されたとされる。室町時代、山城に利用されて墳丘の形
が大きく崩れ、王権の象徴とされる巨大な前方後円墳でありながら、明治初期の陵墓治定から外された。1912年に後円部の
墳頂が掘り起こされ、国内最大級の長持(ながもち)形石棺が出土している。

 白石太一郎・同府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は「200メートル超の大王墓級の古墳本体に発掘の手が入った意義は大き
い。他の陵墓発掘に宮内庁がどう対応するのか注目したい」と話す。奈良県立橿原考古学研究所の今尾文昭・総括研究員は
「画期的な調査。宮内庁と文化財行政側は立場が違うが、しっかり保存したいという目的は同じはず。宮内庁と地元行政が互い
に活用できる調査データを共有する関係を築くきっかけになれば」と期待を込める。

 現地説明会は、3日午前10時〜午後4時(随時説明)。問い合わせは市教委文化財保護課(072・939・1417)へ。(大脇和明)

ttp://www.asahi.com/culture/update/1001/OSK200910010118.html
385出土地不明:2009/10/03(土) 06:21:11 ID:ZF5Yb4cv
津堂城山古墳から大量の葺き石出土 大阪・藤井寺

 応神天皇陵(全長425メートル)など大王クラスの巨大古墳が集中する古市古墳群内にある大阪府藤井寺市の前方後円墳、
津堂城山古墳(全長208メートル、4世紀後半)で、墳丘を覆っていた大量の葺(ふ)き石が見つかり、市教育委員会が1日、発表
した。現在は木が生い茂る墳丘も、築造当初は「石のモニュメント」を思わせる壮観な姿だったことが分かった。

 墳丘北東側を発掘したところ、墳丘斜面から、にぎりこぶし大の葺き石が当時の状態で大量に出土。墳丘中段の平坦(へいたん)
面にも、数センチ大の石が敷かれているのが確認された。平坦面に石が敷かれた古墳は全国的に珍しく、津堂城山古墳では墳丘
全面に石が敷かれていた可能性が高まった。

 墳丘頂上部近くでは、数センチ大の白い瑪瑙(めのう)の石も多数出土。頂上部に築かれた被葬者を納める石室を神聖にみせる
ため、敷き詰められたという。市教委は「大王クラスの被葬者にふさわしいよう、大量の石を使ってより丁寧に墳丘を築いたのだろう」
としている。

 津堂城山古墳は、宮内庁によって後円部頂上部分が陵墓参考地に指定されているが、指定範囲を囲むフェンスが倒壊の危険が
あるため、発掘調査が行われた。現地説明会は3日午前10時から。



白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)の話

 「津堂城山古墳は、(古市古墳群のある)南河内の勢力が大きな力をもつようになって最初に築かれた古墳。これまであまり知られ
ていなかった墳丘構造が明らかになってきた」

ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091001/acd0910012051002-n1.htm
386出土地不明:2009/10/14(水) 08:43:07 ID:dKP+NWC7
■朝鮮半島南部にある前方後円墳群
現在までに全羅南道に11基、全羅北道に2基の前方後円墳が確認されている。
朝鮮半島の前方後円墳はいずれも5世紀後半から6世紀中葉という極めて限られた時期に成立したものであり、
百済の国境に沿った伽耶の地のみに存在し、円筒埴輪や南島産貝製品、
内部をベンガラで塗った石室といった大和系遺物を伴うことが知られている。そのため、
大和朝廷から派遣された官吏や軍人、大和朝廷に臣従した在地豪族などのものと見られており、
大和朝廷による直轄的な経営の根拠とされる。
387出土地不明:2009/10/14(水) 11:13:32 ID:TqMiffaC
>>384
> 1912年に後円部の墳頂が掘り起こされ、
> 国内最大級の長持(ながもち)形石棺が出土している。

1912年の盗掘と書けよ。
388出土地不明:2009/10/14(水) 20:57:38 ID:05vqZZp1
津堂城山はよく行きますね〜

結構スゴイww
389出土地不明 :2009/10/14(水) 21:26:12 ID:Y1/ABkAf
津堂城山は仲哀天皇の陵墓でしょうね
390出土地不明:2009/10/14(水) 21:35:07 ID:+k1q/QNB
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html
391出土地不明:2009/10/15(木) 19:54:29 ID:DpyIKd0H
キムチくせえな
392出土地不明:2009/10/15(木) 22:21:46 ID:QGDClpDh
乳酸菌を利用する点ではなれずしとキムチは同類だよね
393出土地不明:2009/10/17(土) 17:58:02 ID:3sUjR2XF
半月型石包丁(桂葉形雙孔石刀)は遼寧を経由している。


中国遼寧省羊頭窪遺跡.  黒陶系土器 石器(石包丁 磨製石鏃) 紡錐車 骨角器 卜骨
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/museumF/jpncul.html

紅山文化は北方地区の新石器文化の中で重要な文化です。ここでいう北方地区とは、
東北3省(遼寧、吉林、黒龍江)、内蒙古自治区および新彊維吾爾(ウイグル)自治区を指します。
大型石器の中で特徴的なものに、土掘具(耜あるいは犁とも呼ばれる)、桂葉形の双孔石刀があります。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/15-1kouzan.htm

中国北部の文化が東北部の遼西まで及んでいるいることを知りえた。それに、石包丁が出土していた
のには目を見張った。日本に石包丁が伝わったのはそれから3千年もたった弥生時代になってからなのだ。
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/
◆遼寧の石包丁
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/./photos/uncategorized/2008/02/04/070827_078_2.jpg
394出土地不明:2009/10/17(土) 23:57:35 ID:eitcFe4L
>>389
そんなこと言う前にまず仲哀が実在の人物であることの
証明をしてくれ(仲哀だけでなく武烈以前のすべての
天皇もだが)。
実在でなかったらそんな人物の墓が存在するはずがない。
395出土地不明:2009/10/18(日) 00:21:32 ID:IgBsD9qp
お墓があ
396出土地不明 :2009/10/18(日) 01:32:55 ID:MX+oHX86
>>394
証明せよとか存在するはずがないとか高飛車で意味不明だねこいつ
397出土地不明:2009/10/18(日) 02:09:17 ID:5pixuEUM
じゅうぶん意味通じるだろ。大人になれよ>>396
398出土地不明 :2009/10/18(日) 02:44:02 ID:MX+oHX86
>397
お前さんのど頭が意味不明ってこったぜ
語る資質なし
399出土地不明:2009/10/18(日) 09:32:52 ID:hrvHXO8+
┐(´ー`)┌
400出土地不明:2009/10/18(日) 19:49:01 ID:zZvvt8aM
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
401出土地不明:2009/10/18(日) 19:50:26 ID:zZvvt8aM
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
402出土地不明:2009/10/18(日) 21:01:35 ID:n8ahcBnX
キムチくせーなー
403出土地不明:2009/10/18(日) 21:07:30 ID:Em+0T4iL
ハッカクと豚くせーなー
404出土地不明:2009/10/19(月) 22:48:43 ID:ejJcwFIc
「鳥居」の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
405出土地不明:2009/10/20(火) 19:55:04 ID:9fbcW4Gw
天照大神を、『てんてるおおかみ』とか読むやつがいたw
406出土地不明:2009/10/20(火) 23:11:19 ID:SvC1+fcw
それはけしからんな。
正しく、てんてるおおみかみと呼ばなければ。
407出土地不明:2009/10/20(火) 23:17:23 ID:BmgmFug0
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
408出土地不明:2009/10/20(火) 23:18:41 ID:BmgmFug0
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
409出土地不明:2009/10/20(火) 23:19:27 ID:ZHmOe9pb
鵜飼、知っているよ、
http://home.att.ne.jp/grape/shindo/UKAI_2.pdf#search='鵜飼%20pdf'
半島とは、関係ないみたいだね。
410出土地不明:2009/10/22(木) 00:48:13 ID:Rxcl3nQn
中国とも関係ねえがな。
411出土地不明:2009/10/22(木) 20:58:22 ID:VQb1igsj
鵜飼は魏志倭人伝に記載が無い。
3世紀には無かったわけだ。
その後に来た。半島から渡来人と言われる連中が持って来たんだ。
しかし、記紀に百済とか新羅人が献上したと言う記事もないから、
大和朝廷が成立する以前に来たのだろう。
4世紀後半か。
412出土地不明:2009/10/23(金) 00:44:25 ID:rGqD7ous
鵜飼に関する最古の記録は記紀の成立が8Cだから、隋書のAD600年の
記述が最古になり、そうなると6Cまでに鵜飼が日本にあったという事になる。

記紀には神武天皇が吉野川で鵜飼部に軍事的協力を要請した事が
記されており、当時は奈良にも鵜飼があった事が分かる。

扶余と関係が深い鴨緑江に鵜飼があるところから考えると、
おそらく高句麗人か百済人が持ち込んだものであろう。
413出土地不明:2009/10/23(金) 23:23:04 ID:SMM7z1z7
鵜飼、知っているよ、
http://home.att.ne.jp/grape/shindo/UKAI_2.pdf#search='鵜飼%20pdf'
半島とは、関係ないみたいだね。
414出土地不明:2009/10/24(土) 15:25:49 ID:veEBd97d
石室に赤い顔料が大量使用
ttp://www.nhk.or.jp/news/t10013297821000.html    ※動画あり
2009年10月22日19時18分

石室のひつぎ 高野槇使われる
ttp://www.nhk.or.jp/news/t10013323091000.html    ※動画あり
10月23日19時12分

朱一色、大王の石室が一般公開へ 60年ぶり発掘
ttp://www.47news.jp/movie/general/post_3375/    ※動画あり

60年前?石室天井に落書き…奈良・桜井茶臼山古墳
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091024-OYO1T00633.htm
大王の「不老不死」願う 石室築造過程明らかに…桜井茶臼山古墳
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091023-OYO1T00578.htm

全面朱塗りの石室出土 大王の墓?奈良・桜井茶臼山古墳
ttp://www.asahi.com/national/update/1022/OSK200910220095.html
桜井茶臼山古墳 木棺搬出、苦心実る
ttp://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000910230003
415出土地不明:2009/10/24(土) 15:30:24 ID:veEBd97d
416出土地不明:2009/10/24(土) 16:55:34 ID:W0B0MKUr
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html
417出土地不明:2009/10/24(土) 18:23:59 ID:M8OkdcHS
【奈良】発掘調査中の古墳からアルファベットに似た複数の文字を発見【アルフの遺跡】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256371514/
【時間差攻撃】奈良の古墳で約60年前の落書きが見つかる 「S」 「福田」 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256374965/
418出土地不明:2009/10/24(土) 19:26:14 ID:kSOAe3Ig
427 面白そうですなw

ただの偶然だと思うが。
419出土地不明:2009/11/20(金) 12:07:11 ID:2t2PQidW
 
420出土地不明:2009/11/22(日) 12:23:55 ID:e3VTbdgK
「鳥居」の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
421出土地不明:2009/11/22(日) 19:34:17 ID:99gaOf00
ハニワかわいい
422出土地不明:2009/11/23(月) 01:47:25 ID:yC83RN/B
埴輪はどう見てもユダヤ人の格好した奴がある。
423出土地不明:2009/11/24(火) 20:06:55 ID:046+GjIc
>>421 ハニワいいよね〜?
424出土地不明:2009/11/25(水) 07:44:44 ID:RSy2tN8p
庭に埴輪鶏がいる。
425出土地不明:2009/11/25(水) 15:41:40 ID:UKuvRwDP
水鳥形埴輪が好き
426出土地不明 :2009/11/25(水) 16:45:41 ID:ygAtITEg
世界遺産の暫定リスト登録と相まって、
なにかこれから考古学ブームの予感するな。
書店では既にコーナーが拡大されている。

キーワード:邪馬台国、纒向遺跡、百舌鳥古市、倭の五王・・・
あとは空白の4世紀をどう話題にするかだな。

427出土地不明:2009/11/25(水) 20:32:39 ID:gdutNVtH
>>426
桜井茶臼山だけでは心許ないか>4世紀
428出土地不明:2009/11/25(水) 21:17:44 ID:sLiK/xFs
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
429出土地不明:2009/11/25(水) 21:18:44 ID:sLiK/xFs
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
430出土地不明:2009/11/28(土) 19:53:06 ID:Xuy6oq7p
「呉服」は百済経由で伝わっている。


また百済国に、「若(モ)し賢(サカ)しき人あらば貢上(タテマツ)れ」
とおほせたまひき。かれ、命(ミコト)を受けて貢上(タテマツ)りし人、
名は和邇吉師(ワニキシ)、すなはち論語十巻・千字文一巻、并(アハ)
せて十一巻(トヲアマリヒトマキ)をこの人に付けてすなはち貢進
(タテマツ)りき。この和邇吉師(ワニキシ)は文首(フミノオビト)等(ラ)の
祖(オヤ)。また手人(テヒト)韓鍛(カラカヌチ)名は卓素(タクソ)、
また呉服(クレハトリ)の西素(サイソ)二人を貢上(タテマツ)り、
また秦造(ハタノミヤツコ)の祖(オヤ)、漢直(アヤノアタヒ)の祖(オヤ)、
また酒を醸(カ)むことを知れる人、名は仁番(ニホ)亦(マタ)の名は
須須許理(ススコリ)等(ラ)参(マヰ)渡り来つ。
http://kamnavi.jp/link/kojiki2.txt
431出土地不明:2009/11/28(土) 21:41:09 ID:peX6Ujwf
古墳の近くに住むって霊的にどうなんですか?
中百舌鳥にマンション買おうか迷ってますが、古墳のまじかなんですよ…
432出土地不明:2009/11/29(日) 17:13:17 ID:Ss3oGkTU
「入れ墨」は日本では旧石器時代からおこなわれている。


タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
http://blog.livedoor.jp/sakae101/index.rdf
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
433出土地不明:2009/11/29(日) 17:15:38 ID:Ss3oGkTU
日本には世界最古の7000年前の「入れ墨」の証拠遺物がある。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
434出土地不明:2009/11/29(日) 17:17:14 ID:Ss3oGkTU



世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!

紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!


435出土地不明:2009/12/13(日) 09:33:02 ID:7QVulkO0
 
436出土地不明:2009/12/14(月) 20:36:58 ID:3yv3YucH
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
437出土地不明:2009/12/21(月) 03:58:51 ID:MAWkaMp9
「国内最古」の堂ノ後古墳 掘ってみたら5世紀後半 奈良
2009.12.21 02:00

 地中レーダー探査によって国内最古の3世紀前半の前方後円墳とされていた奈良県桜井市の堂ノ後(どうのうしろ)古墳について、
市教委が実際に発掘したところ、出土土器などから5世紀後半の築造だったことが20日、分かった。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091221/acd0912210200000-n1.htm
438出土地不明:2009/12/21(月) 09:22:37 ID:d3s+VTlk
>>436
反日の韓国・北朝鮮好きで親日の台湾が嫌いな左翼か。
これ書いたのもお前だろ。

http://s03.megalodon.jp/2009-0603-1315-32/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1238412006/305
【世論操作】本当に怖い自民の恐怖政治22【暗殺】

305 :可愛い奥様:2009/05/02(土) 16:31:23 ID:WEB8cQv70
いえ 違います。
在日糞ウヨ台湾人&全日教&統一教会&売国自民党のアンチスレで日本の良スレです。
439出土地不明:2009/12/23(水) 13:03:19 ID:M9GAKbDV
>>438
俺じゃねえが。

おまえさ、おまえら極悪クソワンどもの悪事に気付いている人間が
俺しかいねえと思ってねえか?w




    う ぬ ぼ れ る な 台 湾 ゴ キ ブ リ




440出土地不明:2009/12/25(金) 03:49:20 ID:D+ZCxOd4
台湾人が工作? 
よくわからんが証拠あるのか?
441出土地不明:2010/01/04(月) 03:59:55 ID:nPRypNjn
反日サヨクのプロパガンダ
442出土地不明:2010/01/04(月) 22:40:55 ID:FXKxDd7l
<ヒト属>
 ┃
 ┣黒い山葡萄原人(ニダピテクス)━━チョソ<ヽ`∀´>
 ┃
 ┣ホモ・ルドルフエンシス(絶滅)
 ┃
 ┗ホモ・ハビリス━┳ホモ・アンテセッサー(絶滅)
              ┃
              ┣ホモ・エルガスター━━ホモ・エレクトス━━ホモ・フローレンシス(絶滅)
              ┃
              ┗ホモ・ハイデルベルゲンシス━┳ホモ・ネアンデルターレンシス(絶滅)
                                     ┃
                                     ┗ホモ・サピエンス【現生人類】


443出土地不明:2010/01/07(木) 18:56:30 ID:VXZON9Hl

■国内最多81枚分の銅鏡破片
     大半は大型、直径40センチも  桜井茶臼山古墳で

 大和政権の大王級の墓とされる奈良県桜井市の前方後円墳「桜井茶臼山古墳」(3世紀末〜4世紀前半、全長約200メートル)を発掘調査している県立橿原考古学研究所は7日、これまで12種類、計81枚分の銅鏡の破片が確認できたと発表した。
1カ所の墳墓から出土した銅鏡としては、平原遺跡1号墓(福岡県糸島市)の40枚分を超え過去最多とみられる。

 今後の調査でさらに増える可能性もあり、同研究所は
 「不明点が多かった大王級の大型前方後円墳の副葬品の一端が明らかになった。古墳を研究する上で画期的な発見だ」
としている。

 同研究所によると、見つかった銅鏡の破片は384点。分類したところ、少なくとも12種類、81枚分が確認できたという。
破片の大半は1〜2センチ程度で小さいが、復元すると直径20センチ以上の大型鏡が半数で、最も大きいのは直径40センチ程度。

 国産と中国製が混在しているとみられ、中国の神人や獣形の文様を持つ三角縁神獣鏡が最も多く計26枚分あった。
うち一つには「是」の文字が刻まれており、調査の結果、蟹沢古墳(群馬県高崎市)など3カ所で出土している正始元年(240年)の銘がある鏡と同型と判明した。「是」は作者名の一部だという。

時事通信(2010/01/07-17:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010700758
444出土地不明:2010/01/07(木) 23:32:37 ID:aY813+iz
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
445出土地不明:2010/02/20(土) 01:07:55 ID:q3crWLQ5
【日韓】 百済の木製品の材料が日本産、なぜ?★3[02/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266361368/
446出土地不明:2010/02/24(水) 02:16:03 ID:BMECO3ha

バン バン
     /⌒ヽ
  バン∩ ^ω^)このスレはもう終しまいだお。
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/


バンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバン /⌒ヽ バンバンバンバンバン
バンバン∩#^ω^)お終いだって言ってるお
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/

  ドゴォォォォン!!
        ; '     ;
         \,,(' ⌒`;;)
         (;; (´・:;⌒)/
  /⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂    / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
447出土地不明:2010/04/10(土) 08:33:19 ID:6W0l+a0W
岡山のこうもり塚古墳はなぜwikiに記事が無いの?
448出土地不明:2010/04/10(土) 09:31:28 ID:ZBF0u3du
お前が記事を書かないから。
449出土地不明:2010/04/23(金) 22:44:17 ID:PiGfKsYf

■造山古墳に周濠 確実に …岡山大・新納教授発表

(2010年4月23日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20100423-OYO8T00442.htm

二重に存在の可能性も

 墳丘の周濠(しゅうごう)跡とみられる遺構が3月に確認された国史跡・造山古墳(5世紀前半、岡山市北区新庄下)について、同古墳を調査している岡山大の新納(にいろ)泉教授は22日、その後の調査で、周濠とその輪郭である周堤の存在がより確実になったと発表した。
周濠の約25メートル外側に弧を描く形であぜがあることから、新納教授は「被葬者がより大きな権力を持っていたことを示す二重の周濠が存在した可能性がある」と推測している。

        ◇

 造山古墳は、大首長墓だったことを裏付ける周濠の有無が分かっていなかったが、2009年度の調査で黒土が堆積(たいせき)した遺構が見つかった。
弥生時代末から中世初頭にかけての土器が数種類出土したことから、それより後の時代に造られた合戦のための防御壁跡などではないことが判明。周濠であることがより確実になったとみている。

 周濠の外側に見られるあぜについて、新納教授は「周堤の端にしては幅が広すぎる」と言い、その間にもう一つの周濠が掘られていた可能性があるとみている。
岡山大が行う調査の最終年度となる10年度に、その確認を目指す。

・周濠跡とみられる遺構で行われた説明会(3月20日、岡山市北区の造山古墳で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100423-864964-1-N.jpg

■造山古墳第2次発掘調査速報(岡山大学文学部考古学研究室)
http://okadaiarch.blog102.fc2.com/
450出土地不明:2010/04/23(金) 23:00:00 ID:v35kskWg
俺の妄想だけど、前方後円墳はトンデモ説でよく言われる
壺の形状ではなく、矛の形だと勝手に思っている。
切っ先にあたる部分は丸いけど、首のあたりは銅矛にそっくり
じゃないか。耳の部分とか。
451出土地不明:2010/05/14(金) 16:01:30 ID:6+vrGVbc
http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&ll=34.733783,126.41397&spn=0.025534,0.038538&z=15

上は下チョンの新しいF1コース(現在建設中)の元の風景だけど、田んぼの真ん中にある山、
これって大昔日本(倭)が統治したときに作った円墳ではないですか?
452出土地不明:2010/06/03(木) 05:48:26 ID:gCyyzv0s
勾玉について語ろう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1129187004/

勾玉発祥の起源は日本か韓国か?
ttp://npn.co.jp/article/detail/69150275/
 さて、勾玉の起源であるが、日本では遥か縄文時代の遺跡から出土される物がもっとも古い。勾玉には呪術的な
要素も強く、勾玉には精霊が宿り、それを身に付けることで災厄から身を守ると思われて来た。また、その形態は
弥生時代から古墳時代の間に、ほぼ形作られた物と思われる。その形状からか、勾玉は胎児を指しているとも
言われている。
 勾玉の大きさは、1センチ大から5センチ大まで様々な大きさがあり、材質は翡翠、水晶、瑪瑙、ガラス製の物など、
様々な材質で作られてきた。中でも翡翠製の勾玉が最も多く、新潟県糸魚川から出土される翡翠を用いて製作
された勾玉が、日本各地から出土されている。
 さて、韓国の勾玉の歴史であるが、韓国からは主に、6世紀頃の遺跡から出土される。しかも、その材質は翡翠製
であり、韓国から翡翠は産出されない。

 近年、科学的な研究の結果として、韓国の勾玉は日本の糸魚川産の翡翠で作られたものだと判明された。
つまり、韓国の勾玉は日本からその時代に韓国へ輸出されたものだったのである。これに異を唱える学者もいるが、
勾玉が日本起源であることは、どうやら間違いないと言えそうだ。
453出土地不明:2010/06/03(木) 05:49:14 ID:gCyyzv0s
朝鮮南部は元々倭人文化圏

「東アジアのゴホウラやイモガイ,オオツタノハ製品,その他の南海産貝製品出土圏」
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_06/kai448.jpg
「朝鮮半島南部の勾玉文化圏」
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
韓国全羅南道の前方後円墳分布図
http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/img_1583928_39577794_21.jpg
1 七岩里古墳  2 月桂1号墳  3 古城里古墳  4 月桂洞2号墳 5 月里古墳 6 月桂洞1号墳 
7 明花洞古墳  8 新徳1号墳   9 咸平長鼓山古墳10杓山古墳  11チャランポン古墳  12龍頭里古墳  
13海南長鼓山古墳

「甕棺文化圏」「南式支石墓文化圏」 縄文「土器,石匙(携行ナイフ),漁労(釣り針同系)」文化圏
454出土地不明:2010/07/08(木) 23:35:25 ID:PZs39yeR
[二軍]【文化】藤ノ木古墳の国宝馬具破損 展示のため福岡へ輸送中に
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1278581147/
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:58:42 ID:i9Dvdb19
>>450
壺がトンデモなら鉾もどっこいだろw
アホすぎる・・・
456出土地不明:2010/08/05(木) 10:44:26 ID:v+HtDier
古墳壊し鳥坂寺を造営 大阪、整地に墳丘の土転用
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2010080401001054.html
457出土地不明
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。