1 :
名無しの相談員@考古学板:
スレタイのとおり、こんな私で良ければ相談に乗ります。
2 :
出土地不明:04/02/09 15:30 ID:DYMDR71v
2を取りました。
なぜ、考古板は賑わいをみせないのでしょうか。
教えてくらはい。
3 :
名無しの相談員@考古学板:04/02/09 16:13 ID:2mbBdP21
それはですね、よく分かりません。
あなたが毎日カキコし続ければきっとこの考古学板は賑わいを見せるでしょう。
それから、この考古学板が立ってからだいぶ経つのに(仮)というのがいけないんでしょうね。
どうすれば(仮)ではなくなるんでしょうね。って私が相談しちゃったよ〜。
4 :
出土地不明:04/02/09 18:36 ID:+rm5sSxk
おやつはバナナに入るんですか
5 :
出土地不明:04/02/09 21:50 ID:uJKw+KPy
>>4 お家に着くまでが遠足です
気を緩めないように
6 :
出土地不明:04/02/09 22:46 ID:oXr/CUp+
人いないしどうせ間違って立った板だし、
考古学板閉めたいんですけど、どうしたらいいっすか?
7 :
出土地不明:04/02/09 23:51 ID:8nuYrpg1
8 :
出土地不明:04/02/10 00:16 ID:keL3jupB
>>5 よーく4を読んで相談にのって欲しかっただす
>>7 この基地外、ほんと、どうしようね
9 :
出土地不明:04/02/10 00:30 ID:ZysLirws
>>7 美術板にいたらしいのだが、完全に無視されてこちらに来たみたい。
レスいれないで無視するのが一番かと・・・
10 :
出土地不明:04/02/10 08:10 ID:oh3zRcEi
水準点と基準点測量って、コツなんかないのでしょうか。
>>10 完全作動のトータルステーションと測量技師を用意する。
つまり、業務委託に出すこと。
12 :
出土地不明:04/02/10 15:39 ID:Pv6uY4pt
試験に受かりません。どうしたらいいですか?
13 :
ぽ:04/02/10 16:38 ID:QsQp81z/
14 :
出土地不明:04/02/11 11:32 ID:YkkQCaqd
a
15 :
出土地不明:04/02/12 19:03 ID:HYkLPkpx
こないだ、恐竜化石ハンターの番組見てたんですが、化石が出たら
考古学者に鑑定してもらうと説明しておりました。
ほんとですか?
16 :
硬:04/02/12 19:52 ID:kDEGJ+3V
俺は考古学者になりたいです、考古学に必要なこととは何ですか?
17 :
出土地不明:04/02/12 21:13 ID:tmYJM7DE
18 :
出土地不明:04/02/12 21:32 ID:Jyimt86q
>>11 業者は埋文の香具師をバカにしていて結構手抜きでやっているらしい。
>>12 こんな不景気な時期に成人するように生んだ両親と己の不幸を呪って下さい。
>>15 考古学者ではなくて古生物学者。大学や県博に持っていくと良い。夏休みに博物館では子供の夏休み自由研究の相談窓口を開いていることが多いので、その時持っていくといいかも。.
19 :
出土地不明:04/02/16 00:10 ID:zXv9q/lD
>>18 そりゃあ 測量業者によるでしょ。
ピンからきりだもの。
20 :
出土地不明:04/02/28 10:21 ID:wPlVpL93
あげ
21 :
出土地不明:04/03/06 13:49 ID:OUszLQRH
22 :
出土地不明:04/03/06 20:04 ID:1qwrAwPc
去年までに比べるとこの板すごくレベル落ちたよね
23 :
出土地不明:04/03/07 18:05 ID:7iUn/izY
>>21 以前、あいつの占有スレが立ったとき
削除依頼をだしたのは漏れなんだが、
今度は別スレに粘着しだしたか
あの状況だと削除依頼だしても
「流れてます」といって受けつけてもらえないかな
とりあえずスルーの方向で
24 :
出土地不明:04/04/21 01:58 ID:e8iJJt4P
26 :
ハゲメ:04/06/18 01:11 ID:mdu/i9hc
(仮)ってまだ取れないものなのですか?
27 :
出土地不明:04/06/23 23:23 ID:JXgBG6g6
水甕の口縁とかでかい遺物を実測する場合、
普段使ってる方眼紙に入りきらなかったら
1/2でやると聞いたが、どうやってやるんだろう?
28 :
ハゲメ:04/06/24 00:22 ID:Yr/V1e3u
測った数値の半分の値で図を書くのでは?
sage
30 :
出土地不明:04/08/29 01:35 ID:DYY7rfPy
石版の古代文字とCD-ROMはどちらが長持ちするんだろ
31 :
出土地不明:04/08/29 01:50 ID:UL+cE42x
>>27 石器や土器屋さんには縁遠いかもしれないけど
民俗調査で石塔や碑文の実測図書くときとか1/2、1/3、1/10って当たり前のスケールですよ
大型甕も同様
>>30 CDやDVDは紫外線の直射下にあるとものの数ヶ月でデータがすべて吹っ飛ぶそうです
記録面は保護しときましょう
32 :
出土地不明:04/10/16 09:45:36 ID:mgr95rtr
天目茶碗についておたずねします
天目とは茶色い様な釉薬の色のことをいうのかと思っていたんですが
形から判断すると言われました そうなんですか?
33 :
出土地不明:04/10/17 02:29:08 ID:YPSLXPAW
>>32 全然板違いなのだが
天目茶碗は黒釉(天目釉)をかけた喫茶用の茶碗の総称ね。
曜変とか油滴とか禾目とか玳玻とか、種類は色々。
釉薬の色に関係なく器形から天目茶碗に分類される抹茶茶碗もあるけど、それは
漏斗型で小さな高台があり、口縁部が一段くびれているという
天目茶碗に一般的な器形を持つものを指します(日本じゃ瀬戸窯のやつが有名)。
あとは美術鑑賞板へぞうぞ
34 :
出土地不明:04/10/17 13:59:20 ID:DNL6tb5+
詳しくありがとうございます
確かに口縁は、一段くびれとりました。言われる様な形です
焼物も奥が深いですね
35 :
出土地不明:04/10/30 10:37:09 ID:Jon6ePM4
むか〜し、さる学生が「甑は、ご飯を蒸したとされているが、…云々で、
ボクは甑はご飯を蒸したものではないと思う」と結論づけてましたけど、
そーゆー論ってアリなんですか?
「甑=ご飯を蒸したのではない」みたいな論。
なら、「甑」は何につかってたんですかね?
36 :
出土地不明:04/10/30 10:40:21 ID:sntDKvfF
>>35 「…云々」の部分をもうちょっと詳しく頼む
37 :
出土地不明:04/10/30 12:25:58 ID:8fMT5srH
>>35 論理的に間違ってなければ別にいいんでないの?
米には限らんのでは?米を蒸したものもあると思うけどね。
甑落し:皇子・皇女出産の際行われた呪法。
御殿の棟から甑を落とすもので、
「甑」が「腰気」の音に通ずるからともいう。
皇子のときは南へ、皇女のときは北へ落としたという。
甑倒し:酒造家の仕込み祝い。
というのが今でもあるぐらいだからどこまで遡るか知らないが、
呪い的に使われた場合もあるのかも知れないよ。
38 :
出土地不明:04/10/30 12:46:03 ID:Jon6ePM4
>36
卒業論文!なので避けたんです。
しかも、良くよんでない。(自爆)
云々…
で覚えているのは
「使用痕がないものが多い、甑自体がキレイ=コゲて黒くなってないものも
多いから〜」
というような事でした。
>36
本人は、そんな日本史(古代)の知識ゼロ!で書いてたと思われ。
39 :
出土地不明:04/10/30 12:58:14 ID:8fMT5srH
>>38 煤がついてないってことで火の使用が認められないってことですね。
そこから黒くなっているものとなっていないものに分けて考察できると面白いんだけどね。
>>37で挙げたのは辞書を引けば載っている誰にでもすぐ手に入れることのできる知識ですよ。
普通の大きな辞書で意味を引いてみるのも卒論では大事だと思います。
頭の片隅に置いておけば最後の字数稼ぎぐらいにはなるかもしれないです。
それらもひっくるめて論を練り上げるのは卒論では無理でしょうね〜。
40 :
出土地不明:04/10/31 02:37:38 ID:RNzILdwo
>39
>挙げたのは辞書を引けば載っている誰にでもすぐ手に入れることのできる知識ですよ。
>普通の大きな辞書で意味を引いてみるのも卒論では大事だと思います。
>頭の片隅に置いておけば最後の字数稼ぎぐらいにはなるかもしれないです。
…だから、@@@@論文だったんですよ…(こそっ)
なんせ@ヶ月かそこらで(自主削除)
…しかし、いや、甑の>37の指摘は知りませんでした。
勉強になりました。
41 :
出土地不明:04/10/31 13:19:34 ID:0qga8lWi
今の大学のカリキュラムってよく知らないけど、
それでちゃんとした中身のある論文なんて書けないんじゃない?
考古学だけしてればいいってわけでもないからねぇ。
42 :
出土地不明:04/10/31 23:20:55 ID:RNzILdwo
>41
だから、その論文が当時だされた論文の中で(学部生)
「いいかげんだよな〜」と思っていて
中間発表までテーマすら決まってなくて
教官に怒鳴られて、、、、、
本人は一般就職されており
「間に合わせ論文」のひどい例というか…、、、、
私もダメ学生でしたが、長年その方の「論文」の結末が樹になって
「甑」って米を蒸した以外の説って
どんな説が?
と質問したわけです。
ありがとうございました。
43 :
出土地不明:04/10/31 23:29:27 ID:RNzILdwo
有孔鍔式土器
ですが、
「お酒を作った説」と「太鼓説」
とあると思うのですが、
私は長年前者だった(土器で太鼓にしてもおと
ひびかないと思うし)
と思っていたのですが、最近「太鼓説」の方に
御会いして、…
みなさんはどっち????
44 :
出土地不明:04/10/31 23:41:59 ID:MtfCakNS
藤村新一式土器って何ですか?
45 :
出土地不明:04/10/31 23:56:06 ID:T94jfPvH
掘った経験上ではカマドなどと一緒に出土する甑は使用痕がありました。
使用痕のない甑は祭祀用のものなどの可能性もあると思います。
祭祀用のミニチュア竈+甑のセットなども多くの出土例があります。
用途については何を蒸したかまでは分析してみなければ断定できませんが
現在のアジア系の民族例にも米を蒸すのに使用している例があります。
ちなみに蒸して食べる米はインディカ米が多いと聞いたことがあります。
46 :
出土地不明:04/11/01 00:34:13 ID:csXffcc5
山陰型甑形土器なるものもありますな。
47 :
出土地不明:04/11/01 17:55:52 ID:mCdirKUq
鞭をもって颯爽と世界を駆け抜けて怪しげな教団や独裁国家の軍を敵にして戦い、
胸ボッキュン腰バツグンのナオンをゲットしてトレジャーハンターってな感じに
なりたいです。
どうすればいい歩?
48 :
出土地不明:04/11/01 20:46:55 ID:4d/8nKIw
>45
>46
やはり、「一般就職用のええ加減論文」だったんですね。。。
教えていただけばいただく程、彼のいい加減な論文に
怒りが…、、、、、、
もちろん指導(私は自分の論文をしてましたから)した側にも責任が
あります。
これは院生側の指導不足ですね、
本当、ありがとうございます。
で、有孔鍔式土器は蒸し、じゃなくて無視ですか?
49 :
ドキッんちゃん:04/11/01 21:16:43 ID:tgasfA2m
<<43
有孔鍔式土器を作って試してみたけど、
どちらもいまいち。
へび飼育壷では?と今、考えてる。
スネークダンスの祭りがあったかもと。
誰か試して(笑)
50 :
出土地不明:04/11/01 22:28:50 ID:6Vrsvj1V
>>48 飛躍はあるかもしれないが少なくとも間違ったことは書いてはなさそうではある。
そもそも君はよく読んでいないのに怒りを覚えるとか書くのはいかがなものか。
そんなことでは君の方がいい加減に見られてしまうよ。
51 :
出土地不明:04/11/02 00:50:49 ID:M24lSa7B
>49
おお!蛇飼育壷!新説?ですね。
私もうなずいてしまいそう。
意外とあたっていますかもよ。
>50
…もう数年前の学部生の論文ですから、
個人的に「甑=米を蒸していないなら、他の
「これこれに使いました可能性がある」
と仮定すべきでは?
と長年思っていましたので
「甑」の質問をしたのです。
「怒り」
というのは、いいすぎました。ごめんなさい。
…個人的に、「甑」の論文を出した方にひどい誤解をされ
卒業するまでの3ヶ月、嫌がらせめいた事をされた
個人的事情があるのです…、、、、
もうこの「甑」の論文のネタも、
上記のその方の誤解も数年前の事ですから、
笑ってわすれましょう。
…いい加減な論文をだしたのは、私もそうですから(自爆)
残念!
52 :
話題変換!:04/11/02 01:08:21 ID:M24lSa7B
日本の土偶研究は「現在停滞状況」にある、と
=世界の土偶研究から研究史をまとめ、ヒントを
さぐりなさい、という指示でした。
いうのは本当なんでしょうか?
また聞きの専門外がまたクビ突っ込みしますが
土偶が壊されてでるので、そのあたりを考察した論文や、
関西では、土偶の(作った土かなにか)で
流通説などがだされていたように思うのですが。
53 :
ドキッんちゃん:04/11/02 13:05:03 ID:zBeOR6Xl
>>49 理由は穴の必然性がない。お酒作りはむしろ密封が必要。
太鼓は口縁が平らな土器で可能。
穴を開けると土器の強度が落ちる。
民俗例で太鼓の中に豊作を願う種を入れる場合ありとの事、
しかし種が振動を吸って?音が小さくなってしまたあ(笑)
アメリカインディアンには縄文人の血が入っている可能性ありよ。
シャーマンが毒へびを祭りで
♪右向いて、左向いて、上向かないで下向いて♪
と遊びいじめたおして、はなす。
へびは「ああ恐ろしい目にあった、人間には近づくまい」と
すごすごと、お家に帰るってわけ。
へび用なら、私も蛙のデザインにしてあげたい(笑)。
54 :
出土地不明:04/11/05 01:20:11 ID:KNtGCE1w
>53
なんだか私も「へび」飼育説に洗脳されそうです。w
>理由は穴の必然性がない。お酒作りはむしろ密封が必要。
「太鼓説の方」もそのような話しでした。
「他の(穴のない)土器等で蓋すればいいことで。」と。
>太鼓は口縁が平らな土器で可能。
>穴を開けると土器の強度が落ちる。
>民俗例で太鼓の中に豊作を願う種を入れる場合ありとの事、
…私が長年「太鼓説」に傾かなかった理由は、
土器(土でできている)に皮をはって太鼓にしても、「音が」
そんなにひびかないだろう、と素人考えで思っていたのです。
(強くたたくと壊れそうですし)
もう一つ、太鼓説では説明のつかない急須程度の小さな
有孔鍔付土器もある。
こんなちいさな土器(しかもあきらかに何か液体をいれたくなる形状)
で太鼓は無理ではないか。と。
>へび用なら、私も蛙のデザインにしてあげたい(笑)。
…、アメリカインディアンの「民俗例」にそんな土器、なかったでしたか?
へび用かはしりませんが、
「蛙の」文様のついた土器。
(勉強不足で…いやはや)
55 :
ドキッんちゃん:04/11/05 07:39:26 ID:R+iJgMeX
>>54 賛成者get!、ありがとう。
勉強不足で...私もアメリカインデアンの土器の事よくわかりましぇん。
土器を作っているのは「ホピ」族。壷型の写真しか見たことない。
山梨県立考古館の方にへび飼育壷説の方がいらっしゃいますよ。
56 :
出土地不明:04/11/05 19:08:49 ID:62dpOUbE
酒は密封しなくとも作れるよ。もともとは自然発酵でしょ。
57 :
出土地不明:04/11/05 22:31:16 ID:KNtGCE1w
>55
>山梨県立考古館の方にへび飼育壷説の方がいらっしゃいますよ。
やはり、いるんですね。
論文をよんでみたいものです。
58 :
出土地不明:04/11/24 02:44:17 ID:6MHgD7ix
ミュトンがほしいのですが探せばうってますかね?話変えてすみませんm(_ _)m
59 :
ドキッんちゃん:04/11/24 07:20:50 ID:Der4pkb1
>>56 そうね、なんでも最初は条件がそろって自然に出来てるのに気がつくとこから
始まっていると思う。
桑汁をペットボトルに入れて栓をしておいたら、あきらかにお酒の匂いがしてきたので、
これはいけると思って土器でやってみた。が、雑菌の方が勝ってしまってー、それで
ワイン作りの本を読んでみたら、初めは雑菌が入らないようにしないとだめなんだと。
えェ?土器をまず殺菌するってドウシタライインダロウて、まじにかんがえたよ。
まじれすごめんくださいませ。
60 :
出土地不明:04/11/24 13:24:47 ID:rWQBA4rl
>>59 酒造りに関してはまったくのトーシロなんですが、
土器をひっくり返して焚き火で熱したりしてはどうでしょ?煙で燻すとか…
そのくらいしか思いつきませんなぁー。
61 :
出土地不明:04/11/24 16:13:21 ID:PgNbCHvJ
62 :
出土地不明:04/11/25 10:32:39 ID:TRVQoqjT
考古学上の遺物の帰属はどうなっていますか。
63 :
出土地不明:04/11/26 21:58:59 ID:yGjP3khx
>62
埋蔵文化財法をよみなしゃい〜
という、私もしらんのっだ。。。
遺物は、自治体に基本的には(教育委員会、文化財課)に
属するとおもうのですが。
遺跡は、指定がかからんかぎり、「地権者」がいると
基本的にはその方のもんですわな。
64 :
出土地不明:04/11/27 00:40:30 ID:IK3T3rcz
>>63 そんな法律はない!
文化財保護法のことか?
遺物は基本的に「拾得物」の扱いになるのです。
弥生人の人骨であろうと、縄文人のウンコであろうと。
だから発掘担当者は警察に「こんなん拾いました」と届け出を出すのです。
66 :
出土地不明:04/11/29 04:24:41 ID:DOgFF9BD
>64
間違えた(あら)
guest guest
guest guest
69 :
出土地不明:04/12/03 10:08:48 ID:OroKhs/1
62
ありがとうございます。
でも、価値がないと判断すれば
届けなくても猫糞にはならないの?
70 :
出土地不明:04/12/03 18:15:25 ID:pl7oLnly
拾得物の届けは書類でだします。こんなん出ましたという見本写真と。
明らかに価値がないものは、発掘しても持って帰りません。現地処分します。
71 :
出土地不明:04/12/08 03:41:12 ID:5vUN/u27
蒸し返すようでしが。
有孔鍔付土器を「へび飼育ツボ」とするには
「へびを飼育する必要があった」縄文社会の背景が証明されんと
いけませんなー。
へびが神格化されていたとか。
お祭りの彩画があるとか、線刻画があるとか‥、
お酒の源流ははちみつが自然醗酵して。お酒になったのを人間がまねしたとか。
それから、日本のお酒(米)の場合、昔は口で醗酵させていた????
とかなんかそういうのありませんでしたっけか。。。。
果物でお酒を作る習慣が(現代日本に)ない、
梅酒も漬けて作るお酒(ホワイトリカーに)なので、
醗酵させて作る伝統があったのか?
みたいな‥
72 :
ドキッんちゃん:04/12/09 01:23:56 ID:lf993rEx
>>71 >有孔鍔付土器を「へび飼育ツボ」とするには
「へびを飼育する必要があった」縄文社会の背景が証明されんと
いけませんなー。
ええっとね、へびは縄文人にとって神様です。
縄文土器には、やたらにへびの装飾があります。
土器の中に入れた食料を守る為に付けたのか?という説もあります。
日用品とは思われない宗教儀式の為の物と思われる物に大胆なへび
(推定まむし)の図柄が使われているのでわかります。
出土地不明No71さんが、自分が二次森に住む縄文人だったらと
想像したら<へびが神格化されていた>事は理解できると思う。
My仮説が「へび飼育ツボ」なのは縄文世界にシャーマンがいたことが
わかっているので精神世界が近いように思うアメリカインデアンの
スネークダンス(祭り)をやったのでないかなあと想像するからです。
ある人が、へびなんていくらでもいるのに飼育ツボなんていらない、
と反論しました。「祭り」をやっていたと考えるてるからなの-☆
Mr.Aが焼き上げてすぐの有孔鍔付土器に漆を塗って山葡萄を入れ、
発酵させる為には糖度が低いので蜂蜜を足して、
ワインが出来たと言っています。さすがMr.Aよくやるう。
だから縄文人がワインを作れただろうと考えていいと思います。
>日本のお酒(米)の場合、昔は口で醗酵させていた?
だそうです。米を噛んで、はきだして醗酵させるんだってぇ。
問題は「孔って必要だったの?」って、ことです。
孔周辺には破損がなく皮を固定したとは考えられないそうですから、
太鼓は違うでしょう。密封の為に皮を張って孔で止めたも変。
孔は普通サイズのハエは入れなくとも、発酵で集まってくるミバエは
通れるサイズだもの。
有孔鍔付土器は大きいサイズから極小さい物まであって、
へび入れるならおかしくないと思います。
考古学的には酒造具説が有力には違いない。
ふきこぼれの痕跡があるというのだけど、ほんとうかなァ?
73 :
出土地不明:04/12/10 01:54:02 ID:3XUJYsrx
ドキッんちゃんさん、私はへび飼育説もありかなーとは思うんですけど
ただ、「へび信仰」を考古学的に立証するのは難しいのではっ?
とおもいまち。
ただ、わたちは縄文専門外なので、縄文土器は「縄文土器」
としかわからんレベルなのでし。中期、前期、後期、晩期が
おぼろげにわかるレベルでち。
型式なんてとんでもないでち。
縄文土器には動物(へび含む)の装飾も多いのもしっていますが、
弥生時代の信仰(例:銅鐸)もわからないのに
へび信仰または飼育(子供用の遊び土器も(へびないしは別の動物)
)もあったと考えまち。)を証明し、
酒作りをひっくり返すほどの説になるか不安なのでち。
酒でも太鼓でも説明のつかないほど小さな有孔鍔付土器もあるので
へび(または別の動物)飼育説が説明つくかなー。。。
そんなレベルでち。
74 :
ドキッんちゃん:04/12/10 22:49:33 ID:CMEQrozo
>>73 カエル飼育説があるんだって。何でなのかな???
誰か教えて?
75 :
ショックぱんまん:04/12/10 23:47:15 ID:STpM+fJ6
それはね、土器の表面にカエルの文様が描かれている(と思われる)ものがあるからなんだ。
ヘビの時とおんなじだね。
76 :
出土地不明:04/12/10 23:49:34 ID:yWPRnJPh
おまいら、縄文人がマムシ酒作ってたというあたりで
妥協するのはどうですか。だめですか。
77 :
出土地不明:04/12/11 00:55:02 ID:kQeRMTfJ
>76
マムシをつける「お酒」はどの容器(土器)
でつくったの???ねえねえ。
話しごっちゃにせんといてな
78 :
76:04/12/11 01:00:36 ID:crHIaTId
>77
すいません。有孔鍔付土器の用途の話だと思ってたもので。
詫びついでにちょっと思いをめぐらせてみた。
有孔鍔付土器でなきゃお酒が造れないわけじゃないですよね。
土器は先行する形式のバリエーションとして新しいのが出てくるわけで
普通の土器で酒を作ってたのを改良してなんかメリットがあったとして・・・。
へびと酒が入った太鼓みたいな入れ物と想像して、
マムシ酒のパッケージだったというのはどうでしょうか?
生産から流通時を通して蓋ができるような入れ物。
へびの絵は商標みたいなもんだったとか。
2ちゃんだからもっと暴論でっちあげたいけど漏れにはできなかった。
もっと勉強してきまつ。正直すまんかった。
ところで縄文式土器で細首のツボは存在しないですよね?
縄文式の徳利とか・・・。液体輸送はどうやってたのかな?
ヘビが描いてありゃヘビ飼育。
カエルが描いてありゃカエル飼育。
んじゃあ、タコが描いてありゃタコを飼育してたことになるのか?
81 :
出土地不明:04/12/11 15:47:10 ID:kQeRMTfJ
話しかわりますけど
日本の土偶研究は「いきづまっている」というのは本当でしか?
壊し方のパターンの研究、土(生産)の流通などの研究を耳に
しましたが。
最近これはすごいぞ!という土偶研究ってあるんですかねえ?
82 :
ドキッんちゃん:04/12/12 22:53:13 ID:wEGa62js
>>76 有孔鍔付土器は注口土器(土瓶形)に進化したっていう仮説あり。
縄文人がマムシ酒作ってたで当たりか?
石棒の祭りやってたんだもんねえ。
>ところで縄文式土器で細首のツボは存在しないですよね?
縄文式の徳利とか・・・。
あります。縄文も終わりの頃になると大事な液体を(酒?)入れた
だろう細首のツボ、少々でぶっこいが徳利型土器が。
ショックぱんまんさん、76@どしろうとさん、出土地不明さん、
日本史@名無史さん、いろいろ書き込みありがとう。
83 :
出土地不明:05/01/05 00:20:33 ID:JhzwZF3p
>47
アホ映画のみすぎじゃあ!こりゃあ!
そんなお金あるなら、レジュメでもコピーしてろ!
84 :
出土地不明:05/01/05 23:03:52 ID:JhzwZF3p
どーでもいいけど、体験者の話しによれば、古墳時代っぽいあの「ズボン」
はありえないんだって。(因幡の白兎のオオクニヌシの格好)
何時間もはいてると、ずりあがるかずりさがるんだって。
本当はどういうズボン、というかああいう括りをしてたのか
(ズレないように)
最近とみに悩むんだけど。
85 :
出土地不明:05/01/05 23:30:12 ID:lAk7JZXX
>>84 ああなるほど。
脚結ってどうして必要なのかと思ってたんだけど、そういう理由があるのね。
86 :
出土地不明:05/01/05 23:51:08 ID:JhzwZF3p
>85
>脚結ってどうして必要なのか
いや、履いた人によれば、
その括りがずり下がるかずり上がるんだって。
自分で作って試してみようかな。
87 :
出土地不明:05/01/08 14:54:37 ID:hOgDXaG+
去年見た、たけしと吉村作治が出てた番組で、クフ王のピラミッド建設時に
メソポタミアの生き残りが太陽派に復讐をした。というのがあったのですが
どうもその具体的な内容が思い出せなくて。確か3つならびのピラミッドが
入り口は太陽信仰にのっとったものなんだけど、配置が星座に対応している
とか。あと内部の作りも星信仰にのっとったしかけがあったと記憶している
んですが、詳しいこと覚えているor知っている方いらっしゃいませんでしょ
うか?教えてください。
88 :
出土地不明:05/01/08 23:34:41 ID:u645RSMR
>86
ニッカボッカと同じと考えれば上がりも下がりもしないでうまく収まる
もしかしてニッカボッカ知らないか、昔の山屋に聞けばわかる
それとも建築ヤのニイチャンのズボンと言った方がわかるかな
89 :
出土地不明:05/01/12 02:26:34 ID:9GBgnlMn
>88
建築ヤのニイチャンのズボン…
なるほど…
日本の古代はこんな所にいきていたのでつか。
みずらにあのズボン…恐い。
90 :
F:05/01/17 00:58:44 ID:FFbOGTfM
91 :
F:05/01/19 01:02:09 ID:pvy6kVE2
>>90 「試験」免除しました。お騒がせいたしました。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:32:44 ID:DNciMQNj
↑
そんな通時性と同時性を混ぜた
日本考古学の愚かな概念は免除してやるから。
何故なら日本考古学とは学問以前の古物いじりだったからだ。
これに懲りてまともな投稿をするように。
93 :
◆tHuHCK27eU :05/01/19 23:44:27 ID:HJ1TNoeA
早速この概念に関して間違いを指摘されていたな。これに懲りてまともな投稿をするように。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:39:39 ID:XToHgMg4
↑
見え透いた嘘は付かないように。
95 :
F ◆dUzYUJ1WrI :05/01/20 23:16:51 ID:JOXzHEzd
96 :
出土地不明:05/01/23 18:03:03 ID:QCPJ3EHW
京都の地下鉄をつくる際に地下にある文化財を無視して建設して
台無しにしたっていうのを聞いたんですが詳しく教えて下さい。
97 :
出土地不明:2005/07/16(土) 23:13:10 ID:7p/FxEK9
悩んでいます。 今の彼氏と別れたらいいか?誰か相談にのって下さい。
98 :
出土地不明:2005/07/16(土) 23:16:34 ID:7p/FxEK9
動いてなの?
99 :
出土地不明:2005/07/18(月) 21:21:32 ID:782gLx/G
どしたの?
100 :
ドキッんちゃん:2005/09/15(木) 12:13:32 ID:LsjxqvfI
海獣(トド。あしか)を狩っていた事が、わかっている縄文人が
海獣型の土製品を残している。
吹くと、物悲しい音がするそうで、土笛の可能性があるかもと本で読んだ。
縄文の遺跡から現代のマタギが使う鹿を狩る為の鹿笛と
同じ物も出土している。それで、あしかのデザインの土製品が、
あしかの呼び笛だったら、おもしろいよなぁと考えた。
オウ。オゥと鳴く声のキーは、どんなんかな?
101 :
出土地不明:2005/09/23(金) 20:06:23 ID:dClH3FNM
狛犬は高麗の犬でしょうか、教えなさい
102 :
出土地不明:2005/09/23(金) 21:33:27 ID:sZ76mcpe
素朴な疑問この内容は考古学かな
人類創世から今まで記憶媒体が石・木・紙までは後世に伝わり
現在まで残ってきたが、今メモり・HD等高度媒体になると
後世は再生機が無い為只の石や円板又はそのかけらとなって
しまう。これはもしや今までも高度文明を持ちながらそんな
状況がありえるのではないか。実はその辺の石が過去の記憶
媒体であると思うと恐い気がする。
103 :
出土地不明:2005/09/23(金) 22:54:00 ID:DSJPEWhV
>>101 狛犬は中国にも似たようなのがある。
本来は角が一本ある空想上の動物で、角のない「獅子」とセットになっていた。
角がないのが獅子で、あるのが狛犬。
どちらも源流は古代オリエントなんじゃないかといわれている。
沖縄のシーサーも同じ。シーサーは、獅子の琉球語。
んで、高麗と関係あるかどうかということになると、日本では舶来のものには「カラ」「コマ」と
つけてたような感じだから、よく分からない。
高麗から伝わったのかもしれないし、高麗が成立する前にはもう伝わってきていたかも知れない。
そもそも、「コマ」という言葉が先なのか、高麗という国ができたのが先なのか。
ちなみに、高麗笛は高句麗から伝わったと言われている。
「コマ」がつくから高麗というわけではないのだ。
仏教伝来と共に狛犬がやってきたという説もあるし、9世紀には伝わっていたという説もある。
だが注意すべきは、最初は「獅子×2」の組み合わせだったということ。
角つきの「狛犬」が加わった「獅子・狛犬」の組み合わせが定着したのは、平安初期頃と言われている。
となると、高麗建国918年、半島統一936年なので、ちょっと微妙な話になってくる。
現在は、角つきの「狛犬」が消え、「獅子×2」に戻ったような状態だが、「狛犬」の名称だけが残っている。
「獅子」と呼ぶのが、本来なら正しい。
104 :
出土地不明:2005/09/23(金) 23:20:51 ID:dX9YaJSj
狛犬の顔がライオンみたいな犬なので、あれは何だと思ってました、番犬ですね
105 :
出土地不明:2005/09/24(土) 00:14:44 ID:ZS85PXgv
>>104 おそらく「獅子」の方が早くから伝わってきたもので、
「狛犬」も、元はライオンなんだけど、「獅子」とは別のルートで伝わったんじゃないか?
伝わってくる過程で、そのルート上の民族の影響で、角がついたりイヌと呼ばれるようになったりしたんだと思う。
貔貅とかがモデルになってるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう。
貔貅は雌雄セットだし。昔は魔除けの動物だったらしいし。
106 :
出土地不明:2005/09/24(土) 02:39:30 ID:eQtdiCGy
今日テレビで見たんだけど、スフィンクスがエジプトから、ギリシャに口伝え
で伝わり、さらにスペインに広まって、宮殿や広場などの入り口でそれこそ駒犬
の元型かと思った。魔除けとして2対になっていた。エジプトは1体だよね?
107 :
ドキッんちゃん:2005/09/24(土) 15:04:10 ID:EPjqw8u1
>>100 「縄文のマツリと暮らし」先史日本を復元するー3 小杉康著 岩波書店 91p〜Vビビの物語...を、読んだ。
中空土製品に穴が、あいている訳の推理、説得力あった。
ほんとは亀型土製品などの土笛説(江坂1990)に、ついてもっと知りたいのですが...
108 :
出土地不明:2005/09/24(土) 22:20:07 ID:XIChFzW4
>>101解ったかな
あちこちで、同じ事聞いてんじゃねぇよ
ボケッが
109 :
出土地不明:2005/09/24(土) 22:37:00 ID:cQy5tTQe
>>106 今、テレビで見たんだけど、エジプトはカフラー王のピラミッドの産道に
配置されてるね。
110 :
出土地不明:2005/09/27(火) 10:10:33 ID:0PycuEEb
日本書紀によると、「久太良」(くたら)と表現されているので、
文字よりも音が大切なことはすぐに分かる。つまり、「百」と「済」の二文字は何ら意味を持たず
白木も同じでしょうか、電波野郎の方がただしいのではないのでしょうか
111 :
出土地不明:2005/09/30(金) 16:58:03 ID:cBAvMSsv
今の日本の大学院は怠け者賤業主婦の巣窟
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1128058746/ 現在の日本の大学院は暇な賤業主婦の知的遊戯場となってしまっている。
真剣に学問の追及をしようと入学した男子学生にとっては迷惑以外の何物でもない。
こういう糞女たちは、研究室でもお菓子を食べながらお喋りをしにくるだけ・・・
お遊びの生涯学習のカルチャーセンターと化してしまっている。
ここ数年の現象なので、昔の人はなかなか実感できないかもしれないが、事実である。
そういう状況でも構わず、独立自尊の精神で突き進めばいいじゃないか?という意見を
持っている方もいるかも知れないが、騒がしい図書館で勉学が捗るであろうか?
否、環境は極めて重要な要素であり、かような状態では学問もままならない。
私立とか低レベルな国立だけではなく、旧帝大、東大ですら、こういった有様である。
社会人入試というものがあるが、実際に利用するのは主婦ばかりらしい。
賤業主婦は働いていないので、時間が無限大にあるため、勉強に費やす時間が取れる
ということも、大学院が賤業主婦だらけになる一因らしい。
改めて言うまでもないことだが、男子学生は修了後、どこかに就職して、金を
稼がなければならない。しかし、金を稼ぐ必要のない女達がポストを奪ってしまい
ありつける席が少なくなってしまう。女はいざとなれば結婚するという逃げ道が
ある上に、資格をとり、ポストを取り、男性の行き場を狭めている。
女に対する高等教育(理工系・医療系・修士・博士)を禁止すべきである。
112 :
出土地不明:2005/10/01(土) 20:26:44 ID:abCH6wqe
女性差別の強化をはかるべきだと言うのでしょうか、男子の解放かも
113 :
出土地不明:2005/10/07(金) 10:17:37 ID:5JZMyP4+
和民とか白木とかありますが、どこがおいしいですか、現在のはなしですみません。
、
114 :
出土地不明:2005/10/07(金) 11:52:24 ID:IpX0uFGv
111 You're fucking ass hole
115 :
sage:2005/10/07(金) 23:11:27 ID:EI/it5PO
質問なんですけど古墳の周りに埴輪が置かれるようになった理由を教えてください。中国から伝来してきたんですか??
>>115 日本書紀では、
大勢生き埋めにしたら周囲から騒音の苦情が出たので
埴輪に換えたそうです。
117 :
出土地不明:2005/10/08(土) 00:10:25 ID:XemTF3gy
>>115 盗掘者が破壊すると敷き詰めた石が埴輪に当たって音で知らせるようにしてたんだよ。
118 :
出土地不明:2005/10/08(土) 01:34:09 ID:OJleqQSh
119 :
出土地不明:2005/10/08(土) 14:39:43 ID:ICr2mY8F
藤ノ木古墳は、実際に「男性二人の合葬墓」なのですか?
120 :
出土地不明:2005/10/12(水) 21:50:33 ID:RdsVB5mc
宗像教授異考禄ってホントに異考なの?
121 :
出土地不明:2005/10/13(木) 15:21:18 ID:kDbl4CGh
>>120 ほとんどがどっかで見たことあるトンデモ系のような希ガス
122 :
出土地不明:2005/11/17(木) 17:12:19 ID:CCSlYJMI
まったくド素人の素朴な疑問なんですが、
遺跡ってなんで地中に埋まってるの?
先日見つかった蘇我入鹿の邸宅跡も大人の背丈ほど掘り進んだところでしたよね。
千数百年であんなに土砂が堆積するものなの?
123 :
鷂携帯版 ◆53cmjHPmWw :2005/11/18(金) 12:28:31 ID:huISv+3E
>>122 その件を話すスレあります
検索してください(またはどなたか誘導おながい)
124 :
出土地不明:2005/11/21(月) 14:20:23 ID:R/mhqOmR
ありがとうございます。
該当スレみてきました。
まさかスレが立つようなネタだとは思ってもみませんでした。
遺跡が埋まっているのではなく、何らかの理由で埋まってしまった
ものが遺跡として残ることができた・・・って考え方も出来るんですね。
飛鳥は子どもの頃に遠足でよく行きました。
久しぶりにいってみようかな。
125 :
出土地不明:2005/11/23(水) 03:46:12 ID:do9KH98M
私立大学で考古学を勉強するならどこがいいですか?
126 :
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/11/23(水) 21:26:53 ID:cILH8fA3
127 :
出土地不明:2006/05/24(水) 00:26:27 ID:XD6TnWvV
蛇形装飾付有孔鍔付土器はどこの遺跡から出土したものですか?
128 :
出土地不明:2006/05/24(水) 00:53:39 ID:lr3w5SPT
129 :
出土地不明:2006/06/06(火) 04:52:32 ID:GEZKurxB
超素人が聞きます。
Q先生、考古学ってなにをするんどすか?!
130 :
出土地不明:2006/06/08(木) 13:02:31 ID:eWdhrzqQ
日本史板で、考古学の方があばれてます。どうすればいいですか?
131 :
作業員さん:2006/06/21(水) 20:04:29 ID:ErJM+FfH
発掘現場で作業員さんとして時々雇用してもらってます。
以前から興味を持っていたし、考古学関連の本も結構読んでるのですが
何度調査に加わっても学芸員さんのような判断が出来ません。
発掘調査の結果を著した研究紀要のようなものではなく、
発掘調査のやり方を詳しく書いた本は何かないでしょうか?
併せて大学時代に読まれた本も教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
132 :
考古学:2006/07/04(火) 02:06:36 ID:bb+BDTZp
「何故、南九州に巨大古墳と地下式横穴墓が成立したのか」という課題に答えられるような資料とかいいサイトあったら教えてください。
133 :
出土地不明:2006/07/09(日) 08:04:32 ID:YHTp29SS
134 :
出土地不明:2006/07/22(土) 23:29:53 ID:ffoghdJV
恐竜みたいなの学べるところありますか??
135 :
出土地不明:2006/07/22(土) 23:31:04 ID:qFVHPNnz
136 :
出土地不明:2006/07/23(日) 01:00:05 ID:MwerHmb9
霹靂碪について教えてください
137 :
出土地不明:2006/07/24(月) 17:45:35 ID:JzmTNmrT
ピラミッドって何なんですか?
138 :
出土地不明:2006/07/25(火) 13:43:19 ID:HZYf4MaE
古代の奴隷について教えて?
倭国から魏に献上された生口は、倭人奴隷だったの?
なんか半島とかで奴隷狩りした方が効率的では?
大陸の奴隷が日本に輸入された可能性は?
139 :
出土地不明:2006/08/02(水) 11:01:32 ID:1SkOWBlU
考古学における分布論について教えてください。
140 :
出土地不明:2006/08/02(水) 14:15:21 ID:OY6HEQjE
>>139 87 :出土地不明 :2006/07/05(水) 10:49:03 ID:OdfeKm4Z
>>85 遺物の分布の場合、
例えば遺跡の形成過程(どういう過程で堆積・埋没が進んだか)がわかったり、
場の機能(そこで何をしたのか)が推定できたりすることがある。
遺構の分布だと
例えば集落遺跡の場合、遺跡全体の空間構造や機能の使い分け(ここは墓地として使用、ここは貯蔵エリアみたいな違い)や
建物の配置からある程度の社会構造(ex.身分差が存在した)や親族構造が推定できることがある。
遺跡の分布からは、
どのような場所に遺跡が立地してるかで
当時の生業を考える場合の手掛かりになるし、
黒曜石やヒスイ、貝輪などの原産地が明らかな遺物の交易ルートがわかる場合がある。
ただし分布論はいずれの場合も、「発掘された」データに基づく考察・推定であって、
発掘されてない遺物・遺構・遺跡がデータに含まれてないことに注意する必要がある。
大雑把に言うとこんな感じでしょうか。
141 :
出土地不明:2006/08/02(水) 23:22:57 ID:mqq5Yz8y
>140
そもそも分布論という領域があるのだろうか。論ってのが気になる。
142 :
出土地不明:2006/09/24(日) 22:37:39 ID:pTat+784
質問です。
装飾古墳とその他の古墳(前方後円墳等)では、
通説はその他の古墳の方が古いのですが、
装飾古墳が古いとは考えられませんですか?
古墳は大陸文化の影響を指摘されていますが、
もし秦の始皇帝陵が初期古墳だと考えたとすると、
その後退化して、
装飾古墳が先に出来て、
前方後円墳で終焉したのでは?
と言う仮説が建ちました。
不合理な部分も多いとは思いますが、
専門家の方々のご意見を教えてください。
143 :
出土地不明:2006/10/28(土) 16:18:45 ID:xRfCEU6A
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ)└\
//, '/ ヽハ⌒、 ヽ
〃 {_{ー' ゛'`ー リ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i| <
>>1 スレヌシさ〜〜ん 誘導お願い!
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
144 :
出土地不明:2007/04/11(水) 04:09:15 ID:SClebg0s
古墳
145 :
出土地不明:2007/05/03(木) 16:28:29 ID:iJMwVw2V
上記とか竹内文献を超えるインチキ上古史を捏造したいのですが、
手っ取り早い参考書籍があったら教えてください。
完成の暁には、月刊ムーに投稿しちゃう予定です。
146 :
出土地不明:2007/05/03(木) 19:54:41 ID:0FMuRrxT
朝鮮戦争はどっちが勝ったんですか?
147 :
出土地不明:2007/05/04(金) 00:44:08 ID:GkMfpncm
なんで弥生時代に貧富の差がうまれたんですか?
148 :
出土地不明:2007/05/26(土) 14:51:21 ID:iZqppzR8
新羅瓦の特徴について
あやふやな説明しか知りません
解りませんか?
149 :
出土地不明:2007/05/27(日) 10:53:18 ID:nM6kxLyR
>>146 もちろん韓国です。北が勝ったという者は朝鮮人民解放軍第七特殊軍団の
日本潜伏破壊工作員しかいません。よい子は直ぐに警察か公安、入国管理
局に通報しましょう。
>>147 みんなで分け合おうという隣人愛の精神に欠如していたのでしょう。原始
共産主義が縄文時代にあったというユートピア論者はいますが、縄文にも
当然、厳然とした社会階級はありました。墓の大小は当時から知られてい
ますし、東南アジアの狩猟採集民社会シスムテの文化人類学の研究成果か
らそれは歴然です。そういう意味では旧石器時代から貧富の差はあった可
能性はありますが。
>>148 新羅で焼いた瓦が、新羅瓦です。どんとこい。
150 :
出土地不明:2007/05/27(日) 16:21:40 ID:LYaRqa+z
やっぱりこの板も
馬鹿しか住んでいないんだねw
笑わすなよw
151 :
出土地不明:2007/06/02(土) 14:33:26 ID:bO/IsvqM
新羅で焼いてない瓦があるらしいよW
152 :
出土地不明:2007/06/16(土) 11:40:10 ID:AVn0m2Hz
日本で焼いた新羅瓦はどうすんだよw
153 :
出土地不明:2007/06/24(日) 18:04:44 ID:q7zJkCE1
考古学の得意な人はもうこの板には居ないんですか?
154 :
出土地不明:2008/01/06(日) 03:41:37 ID:jFMVAjA1
大学生です
今石器の実測をやっています
三角定規をドラテでくっつけたもの(?)外形をかく事になってるんですがそれが苦手で(というかいくらやっても慣れない…)
フリーハンドでかいているんですが,やはり定規を使った書き方に慣れた方がいいんでしょうか?
155 :
出土地不明:2008/01/06(日) 23:20:27 ID:iJHtNkTU
土木建築業界の常識として、もし遺跡が発見されても
誰かに見られる前にとりあえず壊すというのがあります。
俺も以前に命令で、段々になっている所をスコップで
一生懸命削った事があるよ。届出なんて絶対にしない。
156 :
出土地不明:2008/01/07(月) 06:15:44 ID:kUGNqVyN
>>154 むしろフリーハンドで描く技量を磨いて、
どうしても必要な測点のみ定規等を使って落とすくらいの意識で取り組むのが良いと思います
現場で遺構の実測をする時も、あまりに細かく測点を取りすぎると却って線が描きづらくありませんか?
それと同じです
>>155 どうせやるなら完全にぶっ壊してくださいね
中途半端に残っていると
「とにかく何かあったので予算と時間を使って調査しましたが、結局何なのかわかりません」
となって、誰も得をすることがありません
157 :
出土地不明:2008/01/10(木) 02:18:36 ID:rxdMtkdp
形式…機能,用途で分類
であってますか?
できれば形式,様式,型式についてそれぞれ教えてください!!!!!
御願いします!!!!!!!!
158 :
出土地不明:2008/01/12(土) 11:16:28 ID:bjF1tTDg
kobayashitatuoの縄文土器の研究を読んだら。
159 :
出土地不明:2008/03/27(木) 13:18:41 ID:QVz1s9CK
宇宙神、神は実在します。
160 :
出土地不明:2009/04/13(月) 03:16:17 ID:995Re9W7
発掘age
161 :
出土地不明:2009/05/29(金) 03:24:02 ID:2vTts/vn
宮仕へって考古学の意味おすえてくれ
162 :
出土地不明:2009/06/01(月) 10:32:21 ID:mq8AVkNF
>>1 炭素14なるものでの年代測定が盛んですが、
これは5千年以上前のことは測れても、それより短い時間は
測定できないようですが、
それはほんとうですか?
163 :
米:2009/06/01(月) 11:14:13 ID:sPaoGIGd
旧石器時代で1番古い日本の遺跡はどこですか?
164 :
出土地不明:2009/06/05(金) 00:21:05 ID:qMrGJbxZ
>>154 156
観ているなら参考にしてください。
私は考古学に携わるものです。
実測作業がフリーハンドかどうかは第一に考えることではありません。むしろ何を表現するために測点を行うかです。
楽に実測できるとかうまくいかないからフリーハンドというのは正しくありません。
といっても、企業による調査などでセクションの実測がそのようにいくかというのは
また別の問題ですが・・・
ただ、学問として考古学を勉強する人にはそこを正しく理解しておいて欲しいと思います。
165 :
出土地不明:2009/06/11(木) 23:56:23 ID:X/jOqL0b
前記への回答
それは、企業としての調査結果に求めるものではありません
「安かろう、悪かろう」は出す側も出される側も、承知の上。
学問として、考古を捉えるなら「予算」を確保せよ。と言うのが実情です
166 :
出土地不明:2009/06/21(日) 23:57:40 ID:Cv/JO4c0
考古学、まったくわからないので、どこにあたったらいいのかもわからないのですが、日本における稲作の起源は縄文後期・三千年ぐらい前からでいいのでしょうか? 最新の研究成果・有力説での推定ではどの時代とさるているんでしょうか??
167 :
出土地不明:2009/10/26(月) 21:50:35 ID:7MRFATIB
なんか専門家では常識なのかも知れない…けど。教科書では政治的な解説してなかったし。百済王から貰って石上神社で保管されている七支刀と呼ばれている物。あれは外交断絶の意味ではと思ったのですが。間違ってますか?常識ですか?
168 :
出土地不明:2009/11/16(月) 03:14:37 ID:AhBXDGu9
伊勢神宮の最古の遺構が7世紀のものってどこかで読んだのですが、
ソースがわかりません。
検索しても、斎宮のや他の遺跡ばかりで、もしや間違えた?という状況。
伊勢神宮が、今のような掘立柱の形になった最初の時代がいつか知りたいのですが、だれかご存知でしたらお願いします。
169 :
出土地不明:2009/11/18(水) 15:08:49 ID:AszKqDZ5
教えてください。
美術館で文書を拝見したのですが、「承和元○九月」と記されており、○の部分は「年」の意味になると思うのですが、「年」でも「歳」でも無いようです。
雰囲気としては、「乗」の横棒が下2本が無く、縦棒の両脇に「刀」が書かれているような文字で、美術館の学芸員の方に伺ってみたのですが「判らない」とのことでした。
学芸員の方のお話ではつい先日お寺からお借りしたばかりで、そのお寺でも調査保存などは行っておられなかったようです。
年を意味する文字としては、「年」「歳」以外に知らなかったのですが、それ以外の文字を当てている場合もあるのでしょうか?若干スレチかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
170 :
出土地不明:2009/11/28(土) 15:24:58 ID:iIUoWCwl
大学で考古学を専攻して卒業した者です
これからイギリスの大学院に考古学専攻で留学したいのですが
大学では日本の考古学しか専攻していないのでいきなり西洋考古学専攻で大学院に留学できるものなんでしょうか?
時代は先史です
171 :
出土地不明:2009/11/29(日) 20:03:45 ID:U+0amGFX
172 :
出土地不明:2009/11/29(日) 23:07:00 ID:u/T0sDPg
171がいいこといった。
そこは、やる気と行動力の問題だろ
こんなとこで聞いてて、釣りだとしても心配になるわ
173 :
出土地不明:2009/11/30(月) 01:22:47 ID:wgEQ47Zz
>>171 >>172 レスありがとうございます
釣りではないです、確かに留学したい大学に聞けば良い話ですね
問い合わせしてみます
174 :
出土地不明:2010/01/01(金) 23:55:10 ID:1em0AUGL
弥生時代の溝にビニールが入っていたんですが、混入でいいですよね。
175 :
出土地不明:2010/01/02(土) 01:56:53 ID:rcBXiJwU
ごめんそれ捨てたの俺だわ
176 :
出土地不明:2010/01/04(月) 15:26:35 ID:8xfW3Z5L
アフリカ製の矢じりが100個ほど有るんですが発掘現場にばらまいていいですか?
発掘員は狂喜するだろうなぁ
177 :
出土地不明:2010/01/21(木) 09:47:36 ID:K6PE6VPV
近世の井戸の中に俺が入ってたんだけど、混入でいいかな
178 :
出土地不明:2010/02/09(火) 06:30:11 ID:DO7jrOKy
雷神山?
179 :
出土地不明:2010/02/19(金) 18:06:17 ID:5Hn9+ris
邪馬台国は別の勢力と闘っていたようですが、
勝ったのか、負けたのか、引き分けたのか疑問です。
勝ったと記録されていないので負けたのでしょうか?
教えてください。
180 :
ハゲちゃびん池田:2010/02/19(金) 23:59:45 ID:Tn7fnJan
かながわ考古学財団廃止絶対反対!反対!
181 :
出土地不明:2010/02/20(土) 02:54:03 ID:xZfaDyeS
182 :
出土地不明:
>>176 優しさと弱さの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ