542 :
出土地不明:2009/11/07(土) 00:22:05 ID:6kLMNKcF
543 :
出土地不明:2009/11/08(日) 09:32:47 ID:oE4c5r1s
544 :
出土地不明:2009/11/10(火) 18:43:00 ID:U/p0VJjE
和●山市都市整備公社 和歌浦分室(埋蔵文化財)の北野●亮氏は、
妻子がありながら、部下の奥●薫氏と不倫!
大阪・日本橋の電気街で、
2人が仲良く手をつないで歩いている姿を目撃!
545 :
出土地不明:2009/11/10(火) 18:44:07 ID:TKDSLbyh
546 :
出土地不明:2009/11/10(火) 18:59:20 ID:Dqem8+z2
■卑弥呼の宮殿? 奈良で3世紀の大型建物跡出土
(2009年11月10日17時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091110-OYT1T00860.htm 邪馬台国畿内説で最有力地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、女王・卑弥呼が活躍した時代とされる3世紀前半〜中頃の大型建物跡が初めて出土し、市教委が10日、発表した。
南北19・2メートルと当時、国内最大の規模で、市教委は 「飛鳥時代以前の大王や天皇の宮などの原形とみられ、日本の国家形成過程を探るうえで貴重な発見」としている。
時代や場所などから、「ここが邪馬台国の中心で、大型建物は卑弥呼の宮殿だった可能性がある」とする研究者もおり、市教委はさらに範囲を拡大して調査を進める。
昨年度までに出土した建物群跡の東側を調査。南北19・2メートル、東西6・2メートル以上の掘立(ほったて)柱建物跡が見つかった。
調査区の西側は後世に溝が掘られて削られているが、建物のバランスや柱穴の形状などから東西は2倍の12・4メートルだったとみている。
柱の直径は約32センチで、南北の柱の間には、床を支えたとみられる細い柱穴も見つかり、高床式の建物だったらしい。一緒に出土した土器などから時期を判断した。
これまでの調査から、今回の大型建物跡を含め、少なくとも4棟が、柵をはさんで中軸線をそろえて左右対称で建てられて東西一列に並び、綿密な計画性がうかがえる。
現場は小高い台地を大規模に造成しており、南北約100メートル、東西約150メートルの区画があったとみられる。市教委は「整然とした規格に基づいて構築された国内最古の建物群で、弥生時代の建物とは一線を画する」としている。
現地説明会は14、15両日午前10時〜午後3時。雨天中止。駐車場はない。JR巻向駅下車すぐ。
547 :
出土地不明:2009/11/10(火) 19:22:49 ID:Dqem8+z2
別報
■奈良・纒向遺跡:3世紀前半の大型建物跡 邪馬台国か
毎日新聞 2009年11月10日 18時34分(最終更新 11月10日 18時39分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091111k0000m040025000c.html 邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)と同時代の3世紀前半の大型建物跡が見つかり、桜井市教委が10日、発表した。
柱穴が南北19.2メートル、東西6.2メートルに整然と並び、同時代の建物では国内最大級。
過去の発掘調査で確認された3棟の建物や柵列と共に、東西方向の同一直線上で南北対称となるよう計画的に配置されており、卑弥呼の「宮室」(宮殿)の可能性がある。邪馬台国大和説を前進させる成果と言えそうだ。
78年に柵と建物跡が確認された調査地点を、今年2月から区域を広げて再度調査。東西に計画的に並ぶ三つの建物群や柵を確認。大型建物跡は、その東側の区域で新たに見つかった。
直径約30センチの柱跡が南北に4.8メートル、東西に3.1メートルの間隔で並んでおり、南北方向の柱の間には床を支える細い束柱の穴があった。
市教委は、後世に柱穴が削られた西側も含め、東西幅は倍の12.4メートルだったと推定。復元図を作成した黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は、地上約2メートルに床を設けた高床式・一層の入り母屋造りで、高さは約10メートルとみている。
推定床面積は約238平方メートルあったとみられ、弥生時代最大規模の環濠(かんごう)集落とされる吉野ケ里遺跡(佐賀県)で最も大きい「主祭殿」(2〜3世紀)の約1.5倍になる。
また、同一直線上で南北対称となる建物配置は、同時期までには例がない。飛鳥時代(7世紀)の宮殿と共通する特徴で、当時の王権中枢の一角であった可能性が高い。
現地説明会は14、15日の午前10時〜午後3時。雨天中止。JR巻向駅の北100メートル。駐車場はない。【高島博之】
【石野博信・兵庫県立考古博物館長(考古学)の話】
邪馬台国が纒向遺跡にあったという有力な根拠。建物は同時代には例のない大きさだ。住まいとしては大規模すぎ、祭祀(さいし)の場で、魏志倭人伝にある卑弥呼の「宮室」に相当するのではないか。
548 :
出土地不明:2009/11/10(火) 19:24:55 ID:Dqem8+z2
549 :
出土地不明:2009/11/10(火) 20:21:51 ID:KGCG57Nd
よりにもよって森繁あぼーんと市橋たいーほと重なるかね。
中の人ぼーぜん。確実に一面トップのはずだったに………
550 :
出土地不明:2009/11/17(火) 12:57:24 ID:9DgzDN1u
NHK福岡ローカルによると、小倉の城野遺跡の弥生期としては九州最大級の墓を発掘中で
石棺2つを近々開けるとか。
551 :
出土地不明:2009/11/21(土) 12:53:43 ID:jezzQfzc
>550
逝ってきたが大混雑
石棺前に陣取ってたおっさんウゼェ
お前らのおかげで見れない人の大行列が出来ていたぞ
552 :
出土地不明:2009/11/21(土) 18:11:28 ID:JYEVStbn
九州では最大級でも全国で見たらたいして大きくない。
553 :
出土地不明:2009/11/21(土) 20:14:31 ID:jezzQfzc
>>552 確かに近畿のほうが遺跡のスケールが大きいぜ
ついでに桜井茶臼山古墳の石室内に盗掘者の自署を刻むなんてDQNは
九州では考えられないぜw
554 :
出土地不明:2009/11/21(土) 22:42:52 ID:ogAul+CT
九州にもいただろ。盗掘者じゃないが・・・
555 :
出土地不明:2009/11/22(日) 10:52:49 ID:7nRApIZg
もう誰がどう考えても近畿の圧勝やね
九州なんて人類の歴史始まって以来ずっと僻地だったってこと
556 :
出土地不明:2009/11/22(日) 13:12:56 ID:oYgxzumW
>>551 ある意味九州がうらやましい。天皇家の墓と想定されていないから発掘の許可がおりやすいんだろうな。
557 :
出土地不明:2009/11/22(日) 14:54:33 ID:1kw01Bpz
押さえまくってんのは南九州の方だろ。
怖くていじれんよなw
558 :
出土地不明:2009/11/22(日) 16:14:53 ID:QnLID5td
>>556 城野の方形周溝墓は指定も何も、今回の発掘で発見されたものらしい。
発掘前はただの空き地状態。というより元医療刑務所敷地内。
土地区画整理と道路建設による事前発掘調査なので、
遺跡保存については見通しが立たない模様。
559 :
出土地不明:2009/12/27(日) 23:15:06 ID:DPJtfUXI
中国:三国志の英雄・曹操の陵墓を発見 河南省文物局発表
中国中央テレビによると、中国河南省文物局は27日、同省安陽市安陽県で、後漢末期の武将で三国時代(3世紀)の魏の基礎をつくり、
「三国志の英雄」として知られる曹操(155〜220年)の陵墓を発見したと発表した。
陵墓からは60歳前後とみられる男性の遺骨が見つかり、専門家による暫定的な鑑定結果によると、60代で死亡した曹操本人のものとみられるという。
曹操の陵墓の所在地をめぐっては諸説あり、これまで特定されていなかった。今回の発見で、曹操に関する謎が解明されるのではと期待されている。
陵墓は面積約740平方メートル。二つの墓室などがあり、鉄剣や水晶、石碑などの埋葬品が200点以上出土した。
曹操を示す「魏武王」と刻まれた銘文も含まれ、曹操の陵墓だと示す根拠の一つになったという。
曹操とみられる男性のほか、女性2人の頭蓋骨(ずがいこつ)や足などの遺骨も見つかった。
同陵墓は誰を埋葬したものか分かっていなかったが、盗掘などが相次いでいたため、文物局が昨年12月から、盗掘防止のための発掘作業を進めていた。(共同)
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20091228k0000m030061000c.html
560 :
出土地不明:2010/01/07(木) 18:57:16 ID:VXZON9Hl
■国内最多81枚分の銅鏡破片
大半は大型、直径40センチも 桜井茶臼山古墳で
大和政権の大王級の墓とされる奈良県桜井市の前方後円墳「桜井茶臼山古墳」(3世紀末〜4世紀前半、全長約200メートル)を発掘調査している県立橿原考古学研究所は7日、これまで12種類、計81枚分の銅鏡の破片が確認できたと発表した。
1カ所の墳墓から出土した銅鏡としては、平原遺跡1号墓(福岡県糸島市)の40枚分を超え過去最多とみられる。
今後の調査でさらに増える可能性もあり、同研究所は
「不明点が多かった大王級の大型前方後円墳の副葬品の一端が明らかになった。古墳を研究する上で画期的な発見だ」
としている。
同研究所によると、見つかった銅鏡の破片は384点。分類したところ、少なくとも12種類、81枚分が確認できたという。
破片の大半は1〜2センチ程度で小さいが、復元すると直径20センチ以上の大型鏡が半数で、最も大きいのは直径40センチ程度。
国産と中国製が混在しているとみられ、中国の神人や獣形の文様を持つ三角縁神獣鏡が最も多く計26枚分あった。
うち一つには「是」の文字が刻まれており、調査の結果、蟹沢古墳(群馬県高崎市)など3カ所で出土している正始元年(240年)の銘がある鏡と同型と判明した。「是」は作者名の一部だという。
時事通信(2010/01/07-17:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010700758
561 :
出土地不明:2010/01/07(木) 19:03:53 ID:Gq1jUQwl
wikipediaより
>破片から復元すると斜縁二神二獣鏡、方格規矩四神鏡、獣帯鏡、平縁の神獣鏡各一面、
>内行花文鏡三面、三角縁神獣鏡四種6面、計9種類で少なくとも13面鏡が副葬されていた。
81とは、えらく増えたな。
562 :
出土地不明:2010/01/08(金) 11:20:25 ID:d5Zj9+li
>>560 今回の再発掘を見て、戦後になって貴重な遺跡も発掘が許されるようになって、
多くの遺跡が発掘され、貴重な遺物などが破壊されたことがあらためて悔やまれる。
現代の考古学のレベルや発掘技術もまだ不十分なところが多いのだから、
今こそ遺跡の管理者や考古学の関係者がすべきことは、遺跡の発掘よりも、
将来のために貴重な遺跡を保存し管理することに全力を注ぐべきだろう。
563 :
出土地不明:2010/01/08(金) 19:36:12 ID:mUnEtVuB
>>562 戦後になって長いこと守られてきた貴重な遺跡が、
発掘により破壊されたのは本当に残念なことですね。
564 :
出土地不明:2010/01/11(月) 21:21:08 ID:HGPga5qU
■太刀の銘文は卑弥呼統治の証か 魏志倭人伝の記述に符合
東大寺山古墳出土の太刀に銘文「中平」 象眼は純金、卑弥呼に授与裏付け?
1月6日 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100106/acd1001060201001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100106/acd1001060201001-n2.htm 邪馬台国の女王・卑弥呼が中国から譲り受けたともいわれ、中国の2世紀後半の年号「中平」などの文字が象眼(ぞうがん)で記された奈良県天理市の東大寺山古墳出土の大刀(たち)(重要文化財)について、
象眼が純金だったことが、東京文化財研究所(東京都台東区)の調査で分かった。
国内で金象眼の文字のある大刀は数本しかないうえ、銀が数十%含まれる例は確認されているが、純金は極めて珍しい。中国の高度な製錬技術で作られた大刀が日本にもたらされた可能性を裏付けるものとみられる。
東大寺山古墳は4世紀中ごろの築造で、全長約140メートルの前方後円墳。昭和36年に発掘され、20本以上の大刀や槍(やり)、碧玉(へきぎょく)製腕飾りなどが発見された。
金象眼の大刀(長さ110センチ)は、刀身の峰の部分に0・5センチ程度の大きさの文字が24文字分確認された。
金象眼は、刀身に細い溝を文字の形に彫り、金線を埋め込む手法。銘文は「中平□年五月丙午造作文刀百練清剛上應星宿下辟不祥」と書かれていた。
「中平□年五月に銘文の入った刀を造る。百回鍛えた立派な刀は天上では星座の神々のお役に立ち、地上では災いを払う」
という意味で、大刀の製作年や神秘的な力を示している。
(つづく)
565 :
出土地不明:2010/01/11(月) 21:21:48 ID:HGPga5qU
(つづき)
東京文化財研究所が、大刀の修復作業に伴い、各文字の金象眼を蛍光エックス線分析で調べたところ、すべての文字について、金が99・3〜99・9%を占める純金だったことが判明。
金鉱石に含まれる銀を精錬でほぼ完全に除去した、当時の国内では難しい極めて高度な技術だったことが分かった。
一方、同研究所では過去、埼玉県の稲荷(いなり)山古墳(5世紀後半)で出土した115文字が金象眼で記された鉄剣も同様の方法で分析したが、銀が10〜30%含まれており、純金ではなかったことが判明している。
稲荷山古墳の鉄剣は日本製とされている。
東大寺山古墳の大刀は、「中平」が西暦184〜189年に相当することから、180年ごろ女王になった卑弥呼が中国王朝から権力のシンボルとして譲り受け、その後、東大寺山古墳の被葬者に与えられたともいわれている。
分析した早川泰弘・同研究所分析科学研究室長は「金象眼でも、銀が10%混じるだけで文字は白っぽく見える。東大寺山古墳の大刀の銘文は金色が鮮やかで、高度な製錬技術がうかがえる」と話している。
566 :
出土地不明:2010/01/16(土) 16:40:23 ID:fdgEu+LL
このところの発見で邪馬台国=機内説は磐石になったね
もうそろそろ国定教科書に載せるべき
九州説信者が自殺しちゃうかなw
567 :
出土地不明:2010/02/06(土) 17:14:17 ID:aY3NZ6mc
568 :
出土地不明:2010/02/06(土) 23:36:50 ID:l6KouVc1
森浩一って学者として終わってるじゃんw
569 :
出土地不明:2010/02/07(日) 00:03:22 ID:I585S6ZL
一線を退くとここまでボケるのかという見本みたいな連載だな。
570 :
出土地不明:2010/02/08(月) 02:34:14 ID:wCciVL8A
571 :
出土地不明:2010/02/11(木) 00:42:34 ID:wymjJhv4
エロエロで良いですね〜
572 :
出土地不明:2010/03/16(火) 23:10:47 ID:Nt54i8RB
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100316-OYT1T00837.htm 「遺跡の盗掘」10万人規模、今や産業?…中国
【北京=佐伯聡士】中国の華僑向け通信社「中国新聞社」(電子版)は、
中国で遺跡の盗掘にかかわる者が10万人に達し、すでに産業化していると伝えた。
政府系シンクタンクの社会科学院歴史研究所の専門家が同通信社に明らかにした。
先に河南省で「曹操の墓」と基本的に確認された墓も盗掘被害に遭っており、
専門家の間で、「盗掘産業」の規模の大きさ、被害実態の深刻さが懸念されている。
盗掘集団は分業化し、輸送専門の者もいるという。
市場流通が速く、盗掘された文物は3日後には香港で売られてしまう。
司法関係者が盗掘に関与している場合もあり、
山西省の遺跡では、公安当局者が「公務執行」名義で盗掘に参加。
逮捕されたが、懲役1年の刑にしかならなかった。
公安当局が盗掘集団から文物を押収しても、地元に返却せず、売却されるケースもあるという。
この専門家は「文物は一度破壊されると永遠に再生できない。
地方政府はこの問題を重視すべきだ」と、摘発の徹底を求めている。
(2010年3月16日22時36分 読売新聞)
573 :
出土地不明:2010/03/17(水) 15:04:30 ID:t8prpWj6
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000006-maiall-pol <四ツ池遺跡調査会>委託費800万、25年放置 遺跡報告書作らず−−堺の団体
3月17日13時4分配信 毎日新聞
堺市内の遺跡発掘を目的につくられた有識者らの任意団体「四ツ池遺跡調査会」が、
市から委託された調査報告書の作成費など約800万円を受け取りながら、
報告書を作らないまま約25年間放置していたことが16日、市の調査で明らかになった。
ずさんな公金管理に、市は「残金を市に戻させたい」としている。
市によると、調査会は、堺市の浜寺船尾地区の土地区画整理事業区域内で見つかり、
その後、国の史跡に指定された四ツ池遺跡の調査を目的に72年に設立された。
当時の市教育長が理事長を務め、73〜79年、調査をし、終了後、解散する予定だった。
しかし、80〜85年度、当初の業務外の調査遺物の整理業務を市から受託。
遺物整理も85年度には終了したが、調査会は解散しないまま活動を停止、
普通預金口座に約800万円が残され、放置されていた。残金のうち740万円は、
市が前払いした報告書の製本費で、それ以外は利息だという。通帳は元教育長名義で、
市教委総務課の金庫に保管され、一部の管理職に引き継がれていた。【山田英之】
574 :
出土地不明:2010/03/22(月) 05:29:20 ID:LIz4Dqlb
>>573 これはいわゆる裏金にあたる。大阪では裏金が大問題になったことがあったが、あのとき堺では裏金調査しなかったのか?
堺の文化財は、予算流用が問題になったことがあったが、その時も見過ごしたのか?架空アルバイト賃金で備品や消耗品を買った事件だったと思うが。
575 :
出土地不明:2010/03/23(火) 13:13:23 ID:t7oxjGJC
576 :
出土地不明:2010/03/25(木) 11:10:17 ID:rmvqcVU/
ttp://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032401001026.html 新種の人類化石発見 シベリア南部の洞穴
ロシア・シベリア南部の洞穴から約4万年前の人類の指の骨片が見つかり、
DNA解析の結果、現生人類や絶滅したネアンデルタール人の共通の祖先から
約104万年前に枝分かれして独自に進化した新種の人類であることが分かったと、
ドイツなどの研究チームが25日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
人類進化の歴史の多彩さを示す成果だという。
現在の地球には現生人類のホモサピエンスしかいないが、
約4万年前ごろには、現生人類やネアンデルタール人、
2003年にインドネシアで化石が見つかった小型人類、
今回の新種人類と、さまざまな種の人類が同時に生きていたことになる。
発表したのはドイツのマックス・プランク進化人類学研究所などのチーム。
指の骨片の化石は08年、シベリア南部に位置するアルタイ山脈のデニソワ洞穴の、
4万8千〜3万年前の地層から発掘された。
人類の祖先はアフリカを起源とし、約180万年前には原人がユーラシア大陸に進出。
47万年前ごろにネアンデルタール人の祖先が現れ、
さらに現生人類は5〜6万年前に世界中に広がったとされている。
今回の人類は出現が100万年以上前と原人に相当しながら、約4万年前まで続いていたことも特徴という。
2010/03/25 03:02 【共同通信】
577 :
出土地不明:2010/05/17(月) 20:27:41 ID:8TY/Swbz
578 :
出土地不明:2010/05/31(月) 11:34:01 ID:/oEkaLQE
579 :
出土地不明:2010/06/07(月) 14:20:51 ID:SzzBMhwx
580 :
出土地不明:2010/06/07(月) 15:49:34 ID:p3Q9p4Po
小円墳の一個や二個ぐらいどうでもいい。
ゴルフ場のほうがどれだけ人様の役に立つ事か。
581 :
出土地不明:2010/06/07(月) 21:50:58 ID:nx8nFG58
えっ?
582 :
出土地不明:2010/06/10(木) 00:21:04 ID:IenVUb3c
えっ?って、700もあるうちの二つぐらいどってことないだろ。
どうせ庶民に毛が生えた程度の地位の人間の墓だし。
それに、復旧って言ったって結局のところはバチモン作るだけで金も時間も無駄。
こういう瑣末なところで青筋立てて保存保存とわめくから、
本当に保存しなきゃならない大事なところで協力してもらえなくなるんだよ。
583 :
出土地不明:2010/06/10(木) 02:26:34 ID:av5NhN/d
えっ?
584 :
出土地不明:2010/06/10(木) 12:33:14 ID:b15R3hZf
ええっ?
585 :
出土地不明:2010/06/11(金) 06:05:38 ID:7Ppy9CuZ
> 582
いよっっ
オトコだね〜〜っ!
586 :
出土地不明:2010/06/11(金) 23:43:05 ID:b3ip1BvH
587 :
出土地不明:2010/06/16(水) 20:05:59 ID:x+j2BY62
>>582 問題点が根本からズレていることに気づけよw
588 :
出土地不明:2010/06/24(木) 18:40:37 ID:i9gVs/CU
589 :
出土地不明:2010/06/24(木) 20:28:58 ID:cRFGMemx
590 :
出土地不明:2010/07/08(木) 19:29:06 ID:xdR094+7
今日もまた一つ壊れた
591 :
出土地不明: