考古学者って儲かるんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どーなんでしょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:47 ID:NTWWeeHV
興味あるから俺も気になる木
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:59 ID:YORNuG5Q
K大の考古学専攻目指してます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:41 ID:O2vOFf3R
ディオ・ブランドーのようなことを言うな
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:21 ID:TxET7NpB
儲かるわけねぇだろ!
考古学の仕事に従事してる人の8割が地方公務員だぞw
正確には教育委員会or博物館勤務だ。
残りの2割は財団法人と大学教員。
しかし、就職超氷河期で、
旧帝レベルのヤシが市町村の技師になるという信じられない状態だから、
みんな嘱託という履歴書に書けるアルバイト技師として数年間働いて
実力をつけてから、「運が良ければ」聞いたこともない田舎の技師として
何とか採用され、あとは一生ほそぼそと掘って実測するだけ。

NHKなどのTVにでている考古学者などほんの一握り。
まずなれませんので...夢を持たないで現実を見てください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:26 ID:tOrFf1w6
発掘のバイとってどうでつか?
いつも募集してるけど、なんか問題でもあるんですか
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:12 ID:TxET7NpB
どこが募集してる?
募集先で答えが変わる。
教育委員会?民間会社?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:18 ID:tOrFf1w6
両方聞きたいのですが、ダメですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:44 ID:TxET7NpB
教育委員会
実測・測量・遺物洗いなど,考古学者の卵として扱われます。
民間
土方と変わりません。土を掘るだけです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:10 ID:tOrFf1w6
>>9
ありがとん
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 06:23 ID:s4t7Np60
門も狭いし稼ぎも少ない
本当に好きじゃないと、やってけないわな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:04 ID:Cv2NQMYo
外国とかでも厳しいのかやっぱ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:10 ID:+yN+O58x
>>5
生々しいな・・・
やっぱ厳しいよな、考古学一本で食っていくのは
漏れも今学芸員の資格取ろうとしてんだけど・・・(´・ω・`)ショボーン
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:16 ID:1tGZ/qIj
見切りをつけるなら早いほうがいいよ。
漏れはすでに諦めた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:26 ID:SlmFxeEA
>>1
公務員として就職できれば、儲かるかもよ。
発掘調査をすれば、予算は割りとドンブリ勘定だし、これは
オンブズマンもあまり知らない。リース会社からの接待もあるし、
バブル期には、建設会社からの接待もあった。
そこそこ名前が売れれば、自治体編纂史やその他執筆活動で
臨時収入も見込める。
一応断っておきますが、わたしは接待は全て断った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:34 ID:Hp4zE/m5
海外に逃げると言うのは、だめでつか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:37 ID:SlmFxeEA
以前、海外青年協力隊であったよ。調べてみたら?
儲からないと思うけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:10 ID:s4t7Np60
儲かる云々以前に体力もないと厳しいよなぁ
夏の発掘現場はマジで死ぬ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:12 ID:FEpt9pMX
ここだけですよ真面目な話できるの
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:56 ID:cAMF7Mpj
考古学で飯を食っていこうと思ったら・・・

金について言ってはいけない。これ業界の常識なり。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:58 ID:SlmFxeEA
どういう常識?言えないような常識?
2220:03/10/16 22:30 ID:cAMF7Mpj
>>21
前にも書かれているけれど、基本的に公務員だから。
でっかい家に住むだとか、いい車に乗るとか、夜の町で豪遊というような生活とは
無縁てこと。
TVとかにでてアルバイトで稼いでいる人は別だけど。

深い意味はないんです。つまんない返事でごめんなさい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:50 ID:922ohIkP
大学の考古の先生って、大体いいとこのぼんぼんだったりするんだよなぁ…。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:08 ID:OQSYJPKR
>>23
30過ぎても学生やってなきゃなれないんだから当然でしょう。
貧乏な家庭の人にはきついかもね。
まあそれ以前に頭の問題があるわけだが...
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:47 ID:HpEY18sA
>>23
あと対人関係も大切そうだな。
やっぱコネとか・・・ね。
でも考古学に限ったことじゃないか
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:52 ID:wp870X3L
>>23
そういえば、おいらの恩師も熊本のぼんぼんだったなあ。
戦前は家から駅まで他人の土地を通らずにいけたといっていたなあ。

元気ですか〜○田先生。あなたの教え子は人生の負け組みになりました(泣。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:05 ID:7JbvqiiU
考古学板の名無しを決める投票を行っています。
原則として一人(ID一つにつき)一票です。

考古学板の名無しを決めるスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066224010/
28出土地不明:03/10/22 04:04 ID:YD7NZC0o
たかりまくってるえらいセンセがいるよ。

自分は仕事せずにあそんでばっかりのくせして、成果は自分だもんな。
バブルもはじけたけれど 今もたかりまくって美味しいおもいしてるんだろうか?
29出土地不明:03/10/26 21:27 ID:mUYiov+V
WANTED

削除マニア

no name@pinky 03/10/25 18:53  HOST:YahooBB218128090045.bbtec.net<8080><3128><8000><1080>
30てるネット:03/10/26 22:00 ID:Wi/5Y85y
定価の約50%〜90%にて
各種ブランド商品、アダルトDVD、雑貨、指輪、メディアなどを
激安価格で販売中!
○個買ったら○円引き!などのサービスなども充実しています!
お支払方法に銀行、郵便局振り込みや代金引換などもご利用頂けます!
販売以外にも、卸売りも受け付けております!
当店はこちら↓
http://shopping.55street.net

さらに、当店ではリンクスタッフ様を募集しております!
他のリンクスタッフと違い、ホームページなどは必要なく
掲示板やメルマガなどで、宣伝頂けます!
もちろん、入会費、年会費など一切無料!
是非ご登録下さい!詳しくはこちら↓
http://shopping.55street.net/campaign.html

当方の紹介者IDは1423です。
ご注文の際に、「ご紹介者ID」と言う欄にご記入下さい。
激安価格からさらに割引致します!

また、メールマガジンを配信中ですので
宜しければご購読宜しくお願いします!
31出土地不明:03/10/26 22:31 ID:TGal5iau
もっと言うと、田舎の町の教育委員会なんかに就職すると悲惨の一語に尽きるよ。

ある程度の規模の自治体で、複数担当職員がいるところならまだしも初めての一人、なんてやってられないよ!!!
3231:03/10/26 22:39 ID:TGal5iau
それから、15の言うようなことは絶対にない!
もはや、発掘の打ち上げだって割り勘だよ。
これは、個人のモラルの問題かもしれないが。

それから、バブル期に就職した漏れは、途中で退職したけど辞めるまで、
毎年発表されていた民間企業の大卒初任給より給料が安かった!

漏れは、その後別の役所へ再就職したが、今では
民間に足並みそろえて賃下げ!
33出土地不明:03/10/26 23:53 ID:Zl5hECiw
>>32
リース会社の接待は実際にある。あなたが知らないだけ。
うちの調査課の会議で実際問題になった。
高速道路建設に伴う調査の場合、企業体からの接待はあった。
私の知っている事例は既に時効だけどね。
なんですって?お前が受けた接待かって?
当然、断りましたよ(w

34出土地不明:03/10/27 00:41 ID:Uhdp/gEK
>>33
接待はもちろん、知ってる技師なんて経費つかいまくり。そいつは社内でも別格扱いらしい。
自分の会社の経費をつかってくれるのは全然かまわないのだが、下請けなどに強制する。
こちらだって会社の経費には限度があるし、結局のところ自腹。
公務員なんて絶対に接待うけなかったのにな。

あんな事やってたら、お金たまってしかたないだろうに、
35出土地不明:03/10/27 08:28 ID:SBavWnYs
接待があるのはもちろん知っているけど、もはや以前のように接待漬けでおいしい思いなんてできない。
自分の身がかわいければ。
36出土地不明:03/10/28 00:02 ID:n9j4NiSN
悪銭身につかず。
37:03/10/28 04:02 ID:M7LPzl4D
>>自分の身がかわいければ

自分の身よりも、税金の行方を少しでも考えていただければ、と・・・
38出土地不明:03/10/28 04:33 ID:Sq9KPYDR
発掘担当役人が儲かるかどうかのスレじゃなくて、考古「学者」のスレなんだよね?
前者には興味がないので知らないが、後者は大変だよね。
資料集めで仕事場のコピーでも使えればそれなりに楽だけど、
個人で報告書を買い集めるのも限度があるし、
遠くで変わった遺物や遺構が出たら見に行かなきゃならないし。
ちょっとエラクなって同人誌でも立ち上げれば、もう年中出費だらけ。

儲かる、にはほど遠い世界だよな。
39給食中:03/10/28 08:40 ID:R8G0CN5J
>儲かるわけねぇだろ!
>考古学の仕事に従事してる人の8割が地方公務員だぞw
>正確には教育委員会or博物館勤務だ。

考古学の仕事に従事してるだけで考古学者か。イイ身分だな
すると、国土交通省は建築学者で、市役所の窓口は経済学者か ワラ

40出土地不明:03/10/28 10:05 ID:XQooNuir
国土交通省でも「建築」専門職で採用されたら建築学者、市役所でも「経済」専門職で採用されたら経済学者。
その「学」の中身が分からないのは、考古学者も同じ。
41出土地不明:03/10/28 12:42 ID:6d76zOl6
>>37

接待費は税金からでてないよ。

いずれにせよ、儲からない世界でいい思いなんかほとんどできない世界だということを言いたいだけ
42:03/10/28 13:23 ID:fxur/utj
>>41
>接待費は税金からでてないよ。

そんなこと分かってます。
じゃあ彼らはなぜ接待してるのでしょうか?
公務員なんだったら、(国民の利益の次くらいに)税金の行方を考えて欲しいのです。
43sage:03/10/28 17:45 ID:B3qloMpI
>>41-42
まぁまぁ、両者とも熱くならない。
どちらの言い分も「言いたいことは分かる」って事で良い?

とにかく、>>1-3辺りは分かってくれたかな?
もういいよね、この話題はおしまいってことで。

44出土地不明:03/10/28 22:25 ID:EWZO6GtQ
>>38
なるほど。そういうわけで あいつはあんなことをやってたんだ。
他の仕事を若い連中にやらせたり、公私混同したりしてたぞ。
とにかく、自分が楽で楽しく成果をあげたい奴だった。
45出土地不明:03/10/29 01:53 ID:+kEDxTJs
>>44
なにやったんだか、報告してみそ。
46出土地不明:03/11/04 00:52 ID:wwAr3Jkk
数年前、某県では泊まり現場と通い現場で経済的に差が出るので、平等に全て強制的に泊まり現場にしていると聞いたことがある。今はどうかしらんが
47出土地不明:03/11/04 01:15 ID:ntZHvsPv
泊まり現場ってなに?
調査員が期間中、宿舎かなにかに泊まるの?
48出土地不明:03/11/04 10:45 ID:37js35vo
もともと金持ちが道楽でやるようなもんだろ?>考古学
49出土地不明:03/11/04 17:57 ID:f3cpIVnn
元々はな
最近は金持ちがやってくれなくなったので、自分でやってる
50出土地不明:03/11/10 21:58 ID:608bxXJ5
みんな、考古学者といえばインディー・ジョーンズのように派手な冒険をして、
悪いやつらをバッタバッタと倒しまくる正義の味方になれると思っているんだろ
うな。
しかし、ああいう活躍をするためにはまず体力をつけ、あらゆる格闘技をマスター
し、ついでに射撃もマスターしないとな。
51出土地不明:03/11/12 03:53 ID:FL4j9gFf
それは厨すぎるだろう・・・
52出土地不明:03/11/13 15:47 ID:ilX52RS/
>>50 妙に納得。
53出土地不明:03/11/19 00:32 ID:F7vhnld+
有名な考古学者になって、国宝級の遺跡発掘の権利を得てから、
こっそり、発見した遺物を裏マーケットに横流しをして儲ける。

これぐらいしか、設ける方法は無い。
54出土地不明:03/11/19 01:11 ID:oTAbkECG
>>47
管轄が広い自治体(都道県がほとんど)で、日帰り通勤が困難な距離の場合まま見られる。旅費は距離に応じて払われる場合が大半を占める。
55出土地不明:03/11/21 13:08 ID:Ia2rVvem
学生のとき考古学を勉強していて大学でたら民間の考古学研究所に勤めるか
教授の紹介でその手の職に付こうかとおもったけど給料やすいよ。
1人じゃないと生活できないな。
あらから10年たつけど今じゃゼネコンの社員だよ。(給料安いけど)
考古学者は金のこと言ったらいけないよ。
考古学にかかわる仕事したいなら勉強して公務員になりなさい。
56出土地不明:03/12/04 01:51 ID:RRNTkG6c
橿○とかでも初任で月16万程度ですもんねー。
学芸員も募集人員少ないし。
57出土地不明:03/12/04 07:11 ID:lf66P2iT
歌詞貢献って嘱託何人いるの?
58出土地不明:03/12/04 23:15 ID:MkiJ3b7o
>>55
この業界の人はほとんどが公務員か準公務員だよ。

>>56
所詮は県職の嘱託職員。給料は安いです。
59出土地不明:03/12/13 19:00 ID:4CTkmDkr
大体発掘なんて一代で成功した人物が私財投げ打って始める趣味みたいなもんだからな。
当たれば大成功、失敗したら文無しの大博打。
60出土地不明:03/12/20 12:58 ID:23vL2nzU
 >>58 遺跡関連は白いきょとう顔負けの世界。学閥先輩後輩のつながりの世界。専
門職集団の集まりだから上司の目が届かないので文化財担当者はやりたい放題なのが
現実。
 退職した先輩が天下った民間発掘会社に大規模調査を丸投げしたり、測量会社に
キックバックをせびったりなんてのは結構あるんだよ。
61出土地不明:04/02/13 00:42 ID:Vtm0mpTV
儲かりまっか?
62出土地不明:04/02/13 18:10 ID:OrMltrqu
>59
 そんな一個人の発掘は、日本じゃあんまし件数ねぇべ。
 少なくとも、わしゃ呼ばれたことないよ(涙
63出土地不明:04/02/26 12:45 ID:ds9zTHUl
捏造に成功すると儲かるらしいな。
64出土地不明:04/04/07 23:26 ID:LBQqLe5T
みんなが見てないうちにあげてやれ。
65出土地不明:04/04/13 20:04 ID:uum63ynE
考古学者は貧乏神。
発掘費用は誰が出すと思っているんだ?
その土地の持ち主だぞ。
自分の土地に建物を建てようとして遺物が出たら、
数百万〜数億円もの調査費用を負担しなければならない。
ふざけんな!みんな怒ってるんだぞ!

…と、散々文句を言われたことがあります。
66出土地不明:04/04/15 00:16 ID:+8SRb7tN
>>65
まー言われてもしょうがないとこはあるな。
負担する側からしたら、そりゃあたまらんだろう。
67出土地不明:04/04/15 01:08 ID:18ul97CR
大学の教授にでもなって、有名になって、金持ち有志の
ファン倶楽部ができれば儲かります。
かつて通っていた大学の有名教授は儲かってました。
つまり、そういう稀有の状況でなければ、まず儲かりません。
68出土地不明:04/04/30 18:08 ID:9mUdwvnL
そんなんより、ツアーオペレーション会社で現地に赴任して、仕事やりつつ
密かに発掘すればいんだよ
69出土地不明:04/11/06 18:56:22 ID:YMlA6Jkj
考古学者の信者ならいるよ。
70ササキ:04/11/17 09:47:10 ID:T1LadZkF
過去の人間がどのような形でお金を集めあの巨大な建造物を造ったのか。お金の出どこ
を研究したら未来に向けて夢がある。
71出土地不明:05/02/04 23:48:54 ID:ORBQPPpk
食べていけさえすればいいからなりたいぽ
72出土地不明:05/02/05 00:33:22 ID:6iG39Alj
食べてくのも難しい
73出土地不明:05/02/21 23:33:24 ID:N2r2yYyK
早稲田の名物・考古学者
吉村作治氏
彼を見ればわかるだろうが、考古学研究の資金が国や企業からの援助だけではとても足りないと
自分がタレント活動をして補っているのだよ。
考古学者の収入なんぞ、よほどの大家でないと不安定なもんだろう。
一般向けの本や記事を書いたり、名前を貸したりして稼ぐことが出来るような大物は限られているし
74出土地不明:05/02/27 23:35:33 ID:FsTgAbv9
>>1
考古学者になるとちょっとその辺発掘するだけで
大判小判がザックザクで笑いが止まらなくなるよ
怖いのは税務署だけ
75出土地不明:05/02/28 00:49:51 ID:dtUAHpCm
昔々、お百姓さんのお爺さんがいました。周りより少し小高い丘の
自分の畑をお爺さんは耕していました。すると、大昔の土器がザク
ザク出て来ました。その中から目ぼしい物を旅の行商人に売って
しまいました。お爺さんはお小遣いが欲しかったのです。
その事は村でいっぺんに噂となり、隣の金持ちの大百姓から代官所に
訴えられてしまいました。お爺さんは何か月分かのお小遣いにあたる
お金を罰金として代官所に取られ鞭打たれてしまいました。
それを見ていた隣の大百姓は、自分の畑に御陵がある事を思い出し
ました。小作人を使い、御陵を崩し、土を種類で分けて集め、石で
出来た亡くなった人を葬った部屋を壊しました。土は新田開発の
庄屋様に、石は造園屋に、石の部屋から出た鏡や宝物は古道具屋に
みんな売ってしまいました。御陵のあった所は新しく畑が出来て
その大百姓も小作人も大喜びでした。お代官がこの事を聞きつけて
大百姓を代官所に呼び付けました。大百姓はお咎めを受けましたが
何食わぬ顔をして家に帰ってきました。お代官からのお咎めは、
土器を売った隣のお爺さんと同じ値のお金だけでした。鞭打ちは、
お代官に袖の下をあげたので免れました。
こうしてお爺さんは、豊作だったその年、秋の稔りを見る前に脚気で
亡くなり、隣の大百姓とその小作人は腹いっぱいご飯を食べて幸せに
暮らしました、とさ。
76出土地不明:05/03/07 00:41:11 ID:5J+KNBMK
これからはサステイナブル考古学(継続可能な考古学)の時代
遺跡を掘り返すだけでは駄目、将来の考古学者のために遺跡を作る必要がある
そこで産廃廃棄物投棄がお勧め、山中に21世紀の遺跡を造ることが可能。お金も稼げる
まぁ貝塚を造っていると思えばいい。1000年後に発見されて掘り返せば立派な遺跡と認定される。
ただ欠点は半年後に掘り返されると犯罪者になってしまうという点だ
77出土地不明:05/03/07 08:17:48 ID:pzekgbMW
ツマンネ

-15点
78よーこ:2005/05/15(日) 22:23:24 ID:kujyWHQG
これ見て、考古学は「もうける」ものじゃないのかも。
とちょっと思いました。


http://www.joumon.jp
79出土地不明:2005/05/17(火) 03:32:00 ID:k8UAdneN
某駒大の先生は「いくらこの本を購入していただいたところで
私の懐には1銭もはいらないわけですが」といってたが、
考古学書って印税契約じゃないの普通なのか?
80出土地不明:2005/07/21(木) 12:36:30 ID:Tb64pNN7
>>79
考古学に限らず、専門的内容の学術図書は大して売り上げが見込めない。
当然その手の本は出版社も積極的に出版しようとはしないわけだ。
だから出版するときに執筆者が出版社に
「印税は無しで構いませんから出版させてください」と頼む形になることが多い。
まー書く方としては、印税と引き替えに売れる見込みの少ない本を出してもらって
業績をあげるわけだから、そこら辺は了承済みというか仕方ないね。
テレビに出たりして作家並みの人気がある大学の先生なら
印税契約で出版することもあるだろうが、そういうのはごく希。
81出土地不明:2005/07/21(木) 13:34:22 ID:rDqlL4TR
 論文報告書いくつ書いたかが業績になるので、同人誌が氾濫している。
 考古書籍を扱う小さな本屋から出版されることも。
 「印税は無しで構いませんから出版させてください」
 それでも大手から出版なんかなかなかさせてくれないと思うなあ。
82出土地不明:2005/07/21(木) 21:32:24 ID:uRUUcscw
>>81
考古学の人間は査読誌以外の同人誌に書いたものでも
平気で業績リストに入れてるから他分野の研究者の失笑を買うわけだが。
83出土地不明:2005/07/23(土) 14:02:08 ID:md3bqXjU
民間企業ってどこにある?
84出土地不明:2005/07/24(日) 18:35:56 ID:AmumtdpM
考古学者は貧乏ですよ
父が考古学やってるのですが、母は長いこと
「うちにはボーナスがない」と信じていました
実際は、ボーナス全額、書籍購入と発掘費用に消え
しかも学生が家に居候
85出土地不明:2005/08/02(火) 03:48:18 ID:CMcCWmJB
やらしい話だけど、ぶっちゃけ年収どれくらいなんですか?
たとえば40代くらいの中堅考古学者的には
86ぽっちゃむ:2005/08/04(木) 23:02:44 ID:frutFXw7
中堅の定義が難しい。

超→大学専任
上→専任講師・学芸員
中→嘱託
下→プー

てとこか??
87出土地不明:2005/08/06(土) 10:37:32 ID:s2fN3e2I


日本のマスコミ不人気投票やってるぞ 朝日ダントツ!
http://www.amiva.com/an/vote002/tvote.cgi?event=002&show=all

88出土地不明:2005/09/18(日) 14:35:57 ID:Oo6i7EGH
http://www.dff.jp/
クリックで救える命があるから、
一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも
食えない香具師がいるから、一日一善と思って
クリックして下さい。おながいします。
89出土地不明:2005/09/19(月) 18:40:34 ID:rinNGUUR
>>86
とりあえず
>超→大学専任
>上→専任講師・学芸員
の収入っていくら?
90出土地不明:2005/09/21(水) 16:03:41 ID:vW6xn2KL
>>89
教授で一千万超える人もいれば、底辺校なら教授でも480マソくらい
のところもあるよ。
91出土地不明:2006/05/14(日) 21:09:30 ID:cco2nQ1f
このスレみて欝になった… せっかく旧帝の工学部から文転したのに…
92出土地不明:2006/05/14(日) 22:23:17 ID:hnrB0cZv
>>89
大学の規定によって給料は払われる。ただし、研究費や書籍代、発掘の費用は殆ど自腹に近いところが多いようだ。
K大先生みたいに売れっ子になると講演一回いくらという副収入もできるけど普通は交通費程度。酷いところだと資料で勘弁してくれとかいうところもある。
行政は公務員規定によって給料が支払われる。仕事の発掘は当然公費だが自分で遺跡の選り好みができない。研究費、書籍代は完璧自腹。他の公務員に比べると出張が多いので旅費が美味しいが殆ど書籍代と研究会参加費で消える。また、公務員なので副収入は厳禁。

文系で金が入るのは悪徳弁護士か金権政治屋になるかキャリアー公務員になるしかない。
93出土地不明:2006/06/09(金) 02:14:09 ID:d6Kd5HVG
94出土地不明:2006/10/03(火) 22:39:10 ID:nJNdFJMn
考古学者という職業に夢を見て、創作の登場人物の設定を
考古学者志望の青年にしたのだが…
現実は厳しいと実感して鬱になった。
95スレヌシ:2006/11/06(月) 11:51:44 ID:5zJFU7oy
      / ̄ ̄ ̄\
     ミミミ       丶
     ミミ /一◎-◎-)
     (9  U (_ _) )
      | ∴)   3  )  お金よりカキコミ 誰かして〜〜〜エ
      / \_____/
     /  | |   / |
    /   | |   ヽ |
    /   l |    ) |
__/    | ⊥_  x_)| _________
⊂ ̄|  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}  ̄⊃          \
⊂ (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ   ⊃          \
⊂_  `ー、、___/`"''−‐" _⊃   I        \
  ⊂_______⊃     D D         \
96出土地不明:2006/11/10(金) 08:48:39 ID:hC7BGUCZ
自分も考古学者になろうとしてます。ぶっちゃけ16歳のニートです。まず何をしたらいいのでしょうか?アドバイスしてください。
97出土地不明:2006/11/10(金) 15:24:09 ID:D4+jHfqC
まず受験勉強しっかりしろ
体力だけのアホでも考古学が出来る時代は終わりかけてる
98出土地不明:2006/11/10(金) 18:14:36 ID:hC7BGUCZ
わかりました勉強します!受験・・・?
99出土地不明:2006/11/11(土) 17:18:26 ID:h78kDBnW
多数の人間にとっては趣味としてしか成立しないってこった
100出土地不明:2006/11/12(日) 14:58:31 ID:NX2c8hj8
じゃあ趣味でやります・・・。
101出土地不明:2006/11/13(月) 14:34:48 ID:u4lyFt1q
お勧めの職業は自営業だ
102出土地不明:2006/11/15(水) 05:15:20 ID:MKdwIg18
【徹底】削除ボーイズ0326【検証】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1163513797/

賞金2000万円の小説大賞ですが、盗作疑惑なので中立な判定できる冷静な人が必要です。
小説と映画の両方を見て冷静に判定できる方だけお願いします。

どこにでも面白半分の子供がいるので、未明の考古学板に来ました。
分別のある大人の方だけお願いします。
103出土地不明:2006/12/07(木) 01:56:16 ID:ZjEQyXOk
アマ考古学者ですが
本業はデイトレです
かくされた銘柄を発掘して儲けています
104出土地不明:2006/12/09(土) 16:32:59 ID:MVpaCCQz
ゴッドハンドとビックマウスがあれば儲かります。ええ、町おこしにみんな必死ですから。
105出土地不明:2006/12/09(土) 20:41:16 ID:6t5Sh0jd
天文学者も考古学者も知的好奇心を満たすという仕事だからな

面白い本書けば儲かるだろ
106出土地不明:2007/03/10(土) 16:44:05 ID:mHosVqxm
>>103
やるじゃん
107出土地不明:2007/04/09(月) 04:50:16 ID:vI4hK1uR
age
108出土地不明:2007/04/09(月) 21:03:40 ID:7KC/ngKj
面白い本書けば儲かるし、

同時に研究書も書いて、論文も出す。

これなら大学教員にならなくても立派な学者。
109出土地不明:2007/04/09(月) 21:39:43 ID:2djOYRuj
>面白い本書けば儲かる
一般に史学や考古学では著作は印税契約でないので
重版しても最初に原稿料頂いたらおしまいですが
ましてや研究書は部数も限られており業界の中堅以上にならないと
こちらから出版社に頼み込みにいかねばなりません
110出土地不明:2007/04/09(月) 21:54:07 ID:7KC/ngKj
東大の定年が65になったわけ。

昔は簡単に天下り出来たが、今では東大教授だからといって簡単に再就職出来ないから。
若手であればなおさら。
111出土地不明:2007/04/09(月) 23:12:31 ID:DMctjv9I
こんな状況だから、ヤフーオークションに研究所の倉庫から持ち出すバカが絶えないんだ。
112出土地不明:2007/05/04(金) 18:31:12 ID:GkMfpncm
ごっどはんど
113出土地不明:2007/05/07(月) 17:15:23 ID:BaAnGAQs
働かずに年収5160万円稼ぐ方法 キャンペーン実施中
http://news.ameba.jp/2007/05/4512.php
114出土地不明:2007/05/07(月) 21:15:33 ID:j3r0djh5
AGE
115出土地不明:2007/05/07(月) 21:16:18 ID:j3r0djh5
ミス
116出土地不明:2007/05/16(水) 22:15:04 ID:XquwGC4Y
どっかの出版社か何かで、客が本を注文してから印刷するという方法で、1冊あたりの利益が本が売れさえ刷れば見込めるというのをしてるところがあったな。
先月だったかの日本経済新聞に載ってた。
意外と専門書が多いらしい。
買う側も高くても欲しい本だから買うとか。
117出土地不明:2007/09/06(木) 03:07:57 ID:ttmmnQ9D
( ゚д゚)ウッウー
118出土地不明:2007/09/07(金) 09:30:26 ID:0Xzt+Ygq
人少ないんで支援乞う
携帯でもPCでも出来るVIPバトルロワイアル
http://ueuewww.hp.infoseek.co.jp/
119出土地不明:2007/09/08(土) 08:52:58 ID:IktXCwji
儲からない。ぁまくだり官僚が数年間トップにいれば、大儲け。
120出土地不明:2007/09/08(土) 10:31:17 ID:nyyP0zAi
大学で日本古代史専攻し、考古研にも入ったが
職業でやるもんじゃねーという結論に達し
銀行に就職。
学芸員・教員資格もとらなかったぜい。
趣味の世界で充分ジャー
121出土地不明:2007/09/08(土) 18:34:03 ID:jjtOlF5b
>>120
大正解だね。
122出土地不明:2007/09/12(水) 04:27:09 ID:GB3dFUed
素人考古学ファンとしては
貧乏でも考古学者がうらやましい。
123出土地不明:2008/01/27(日) 18:52:24 ID:AlBmCyW1
>>1
別に儲かりません
124出土地不明:2008/01/28(月) 17:38:12 ID:cR3m0OB9
こんなカキコ見つけたよ!! 参考に。 そのヒグラシの年度契約バイトの私からみれば羨ましいです。

「乙の(○知県埋蔵B)センター調べの月給は、
上級80万=1人 中級45万〜3人 下級25万〜15名 契約員15万〜32名

 (以下に続く)

146 :出土地不明:2008/01/22(火) 18:22:41 ID:rCSkRHOM
 結論は、給料をもっと上げて欲しい。
最下級26歳¥251,376円。手取り¥23万7696円。
いつ、家庭がもてるのやら?????? 」

余り期待しない方が・・・・・
125出土地不明:2008/01/29(火) 02:13:55 ID:XC/2IiGT
神戸だかの嘱託 14まんだって、行く人いるんかい
126出土地不明:2008/02/11(月) 01:31:31 ID:haMNx1xf
参考age
127出土地不明:2008/02/18(月) 18:12:46 ID:cYP+8Lei
オマエラの職場の様子、オセーテくれwww 

 (月額基準給与・手当込み)・・・・・・K県財マイブンC調
C長〜約78万ーーーー1名 
課長〜約58万ーーーー3名
係長〜約45万ーーーー4名
主査〜約38万ーーーー7名
主任〜約34万ーーーー11名
技師〜約31万ーーーーー18名
技師補〜約25万ーーーーー2名
期間契約・技師補〜17万ーーーーーー約21名(数の変動あり)
アルバイトーーーーーーーーーー時給1,060円〜970円
128出土地不明:2008/02/27(水) 17:40:00 ID:ENlibF8y
考古の8割は アホばっかりだ・・・

           Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
129出土地不明:2008/03/08(土) 08:47:09 ID:UYj1BDNE
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧       /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう…  /__|
     ||鬼||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |     /|||||
  _ ||殺||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ     / | ̄|_∧ ウウ・・・
  \ ||し ||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \        ∧∧∧∧∧     ./  |  |<;)
  ||.\`~~´ ((二゚。◎彡) .\ \   < の   わ >   /   .|  |⊂ | わかんないんです…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄   \  <      か >  /   .|  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||.      \< 予   ん > /
 わかんないんです…           <      な >./
――――――――――――――― < 感   い >――――――――――――――
      ∧              ∧  <       ん >
     / ヽわかんないんです/ ヽ <  !!!   で >
    /   ヽ          ./   ヽ<     す >      ∧_∧∩ ./ ̄ ̄
   /    ヽ______/     / ∨∨∨∨∨ヽ       (;>< ノ<先生、わかんないです!
  /                      /          \  __/ノ   /   \__
 /  ┯━┯         ┯━┯ / わかりません   \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |  )   ) _____  )   )./ たすけてください!  \||\          \
 |  (   ( ヽ      / (   (/     (><; )      \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
                   ./       ∩∩ .)         \
                   /       (_(_つ          \
130出土地不明:2008/03/08(土) 09:37:21 ID:sjoZrGyH
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に
自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその
精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは
反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を
血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの
唯一の誇りを見い出しさえしている。
             (リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
131出土地不明:2008/03/08(土) 21:12:33 ID:1N/aRt7v
>>124
半袖ワイシャツとループタイやめれば結婚できる


…と、俺的考古学者像を参考に言ってみる
132出土地不明:2008/03/23(日) 22:33:35 ID:uD8OumfA
 マスターキートンみたいな生き方は漫画ですか?
133出土地不明:2008/03/28(金) 17:04:36 ID:hdc6RWym
>>122
いつでも仕事替えてやんよ
134出土地不明:2010/01/12(火) 01:34:36 ID:1pzDwCi3
儲かるわけねぇだろ
金儲けしたい奴が考古学なんてやるか
各地の埋文職員や教委職員なんてみんな
泣きたくなるほどの惨めな給料であくせくやってんだ

発掘件数の激減にこの不況のご時世だから
文化財行政は縮小の一途
・・・ますます貧民窟になるよ、この業界は
135出土地不明:2010/01/18(月) 00:49:53 ID:gshUcgif
墓穴掘ってたんだよな
136出土地不明:2010/01/19(火) 21:16:36 ID:PbiAtTHk
あの最近、結構シリーズもんとか新書とか出していて、
それで賞とか貰ってたりする先生がいるのですが、
お金が必要な事情があるのですか??
137出土地不明
発掘を出汁に金儲けすべきではない。
発掘は国の義務。