音ゲーマ−に音楽知識を叩き込むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲームセンター名無し
8BEATってなんだよ?
BPMってなんですか?
オラオラ!米山様が>>2ゲットだぜ!
     /X\   ∧_ _∧
     // .\\(´д` ,,)     
    ())_(ニ)OニOニ⌒//
γ⌒ / |I|彡O/⌒ _ノニノ0
l| (◎) |l |(|(゚(⌒)/||≡・) |l
.ゝ_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ__ノ≡

米山は神!米山は神!米山は鬱之都!
神 IS 米山!神 IS 米山!神 IS 米山!

>>3なんか臭い
>>4手は洗えよ
>>5便器みたいな顔してんな
>>6整形しろよ
>>7歯黄色いな
3( `ω´)y-~ ◆CocLanceNU :03/02/16 17:13 ID:???
( `ω´)y-~
4ゲームセンター名無し:03/02/16 17:24 ID:???
音ゲーマー=1に音楽知識を叩き込むの?
5ゲームセンター名無し:03/02/16 17:26 ID:/ZEAB2Ci
テクノ歌謡
6ゲームセンター名無し:03/02/16 17:33 ID:???
BPM=ビートパンツマン
7ゲームセンター名無し:03/02/16 17:34 ID:???
HYPER TRANCE EUROBEATのCDください
8ゲームセンター名無し:03/02/16 17:38 ID:???
BPM=ボップンミュージック
9ゲームセンター名無し:03/02/16 18:57 ID:???
>8
ワラタ
10J:03/02/16 19:07 ID:???
JJ
11ageマン ◆XrPKTH0x66 :03/02/16 19:14 ID:???
BPM=ボイン・パイパン・マゾ
12ゲームセンター名無し:03/02/16 19:16 ID:???
音符についてる#の意味を理解したのは高校1年の夏だった。
理解するきっかけを作ってくれたのはデザエモンだった。
13ゲームセンター名無し:03/02/16 19:28 ID:???
>>12
何故デザ…?あ、曲も作れたんだっけ、アレ。
14ゲームセンター名無し:03/02/17 14:24 ID:???
デザエモンは収録曲が大好きでずっと聴いてたなー
自分で検索した方がいいのでわ…?
といいつつも教える厨になってみたり

BPM / Beat Par Minutes
1分間に4分音符を何回刻むかを表した数字
16ゲームセンター名無し:03/02/17 19:18 ID:???
BANKOKUDE・POKOTINGA・MANKONIHAITTA

B         P         M

あ、長いですか、そうですか。
17あのさあ:03/02/17 21:08 ID:7zY9PvJ+
BPMはBEAT PLANET MUSICだよ。
18ゲームセンター名無し:03/02/17 21:10 ID:???
B バストアムーヴ
P パラパラパラダイス
M マーシャルビート
19ゲームセンター名無し:03/02/17 21:14 ID:qIBdS5TV
B 馬鹿を
P ポアした
M 松本ちヅお
20ゲームセンター名無し:03/02/17 22:06 ID:???
叩きこんでやるからまずここへ逝け

http://ime.nu/www1.kcn.ne.jp/~houou/atata.swf
21ゲームセンター名無し:03/02/17 22:18 ID:???
今からココはBPMはなんの略か考えるスレになりました。
22ゲームセンター名無し:03/02/17 22:42 ID:???
B ボブサップが
P プッチンプリンを食べて
M もー大興奮
23ゲームセンター名無し:03/02/17 22:47 ID:???
B ブリッ
P プリッ
M ムリッ
24ゲームセンター名無し:03/02/17 22:49 ID:???
Bassdrum Per Milion。
つまり100万シーケンス中バスドラがいくつあるか表示してるってことだろ
25ゲームセンター名無し:03/02/17 23:01 ID:???
ID自慢
26ゲームセンター名無し:03/02/17 23:28 ID:???
B Baka
P Penis
M Manco
27ゲームセンター名無し:03/02/17 23:54 ID:???
トラウマパンクって既存の音楽ジャンルなんですか?
外国とかにもあるんですか?
28ゲームセンター名無し:03/02/18 02:05 ID:???
メッ
29ゲームセンター名無し:03/02/18 03:31 ID:???
>>27
あるよ。お塩もそのジャンルかなり好んでるらしいよ
30ゲームセンター名無し:03/02/18 03:33 ID:???
B ブリブリ
P プリプリ
M ムリムリ
31ゲームセンター名無し:03/02/18 03:35 ID:???
>>29
お塩って学か?あの知障の事か?
32ゲームセンター名無し:03/02/18 06:20 ID:???
>>31
舐めんな、お塩。
お塩>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すわ
3386:03/02/18 06:30 ID:DZP903M6
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




34ゲームセンター名無し:03/02/18 17:46 ID:???
12分音符とかいうなこのヲタどもが。
35ゲームセンター名無し:03/02/18 18:07 ID:???
誰も12分音符なんて言ってない訳だが。
36ゲームセンター名無し:03/02/18 19:17 ID:g5PLebWB
34のエロ画像キボンヌ
37ゲームセンター名無し:03/02/18 21:23 ID:???
確かに12分は違和感ある
38ゲームセンター名無し:03/02/19 01:27 ID:???
BPMの略か。ビートなんたらミニッツ。Pはわすれた。たしか意味は一分間に四ぶ音符がいくつ刻まれてるかだろとまじめに逝ってみるテスト
39ゲームセンター名無し:03/02/19 04:33 ID:???
>>38
マジメに答えるならちゃんとやりなさい。
beat per minitue 。
40ゲームセンター名無し:03/02/19 18:09 ID:???
3連という言葉を履き違えてるヤシらも何とかしる。
その16分音符のどこが3連なのかと。
ご丁寧に3連符とまで言ってくれるヤシらまでおるからなぁ
41ゲームセンター名無し:03/02/19 19:09 ID:???
>>40
そういうヤシがいるのか…。
察するに顎トランスでよく聞く「テケテーテケテー」のことかな?
42ゲームセンター名無し:03/02/19 19:26 ID:???
ヤシらにとっては、「3連打の細かい音符」は全て3連符なのか…?
43ゲームセンター名無し:03/02/19 22:17 ID:???
3連符はアレだけど、3連はいいじゃん。
44ゲームセンター名無し:03/02/19 22:47 ID:???
3連は3連打の略であり何も問題無しという事にしといてあげてください。
45ゲームセンター名無し:03/02/19 22:58 ID:???
音楽知識を叩きこむというよりは
間違った知識を叩きなおそうって感じか
46ゲームセンター名無し:03/02/19 23:39 ID:???
ドラムマニアできるからってリアルドラムに手を出すのはおやめなさい
リアルドラムは取り敢えずリズム通り叩けば良いってもんじゃないから
47ゲームセンター名無し:03/02/20 02:03 ID:???
音ゲーマーにとっては3つノーツが連続すれば3連。
「○○○×|○○○×…」だろうと「○×○○|○×○○…」だろうとみんな3連。
前者はまだ分かるが後者は3連とはちょっと違うということを分かってくれんものか…
ていうか前者と後者がリズム的に違うことを分かってほしい。

>>43-44
そうやって3連という言葉が浸透してしまったがために、
どこかで3連符という言葉を聞いたヤシが3連打のことだと思いこんで誤用するんだよ。
紛らわしいことこの上ない。


大昔から3連といえば3連符の略なんだからお前らもそれに従えっての。
48ゲームセンター名無し:03/02/20 02:07 ID:???
ていうか3連打のことを3連と呼んで、
1拍を3つに割ったものの事は12分・24分と呼べばいいのか(゚∀゚)アハァハアハハ













音ゲーマーども氏ね
49ゲームセンター名無し:03/02/20 03:13 ID:???
漏れは音楽部だったし大体分かる気がする
5043:03/02/20 09:17 ID:???
>>47
後者を3連って言ってる人そんなにいるの?
音ゲーマー的にみてもそれは1つと2連、2連と1つのような気がするんだけど。
51ゲームセンター名無し:03/02/20 10:33 ID:???
っつか、「3連」って言ってるヤツ見た事無いぞ?
52ゲームセンター名無し:03/02/20 14:38 ID:???
>>50-51
ギタドラスレでは結構日常的に目にするけど?
音ゲーマーはひどいぞ?
16ビートがハイハット×7→スネア×1なんだそうだ。
ハイハット×4→スネア×1→ハイハット×3、っていう風に認識しないから
RIGHT ON TIMEごときで苦戦するんだ。正論なんか夢のまた夢だな。
とにかく>>47に挙げられてる二つのパターンを区別できてないヤシ多すぎ。
53ゲームセンター名無し:03/02/20 14:49 ID:???
>>52
小節の概念が分かってない香具師に謂っても無駄
5443:03/02/20 15:09 ID:???
曲聴けば、4・1・3連てのはわかるけど。
譜面だけ見れば7・1連といってもしょうがないかな?音楽知識ないんだよ?

でもアレだね。
この〜連っていう音ゲーマー的な表現と音楽用語を混ぜると痛いね。
55ジョリ ◆LpTvipJORI :03/02/20 17:59 ID:???
取りあえず生ドラムでライドシンバルを思いっきり叩きまくるのはやめて欲しい
56ゲームセンター名無し:03/02/20 18:12 ID:???
3連符と付点なんたら符の違いをボクに叩き込んでください!
57ゲームセンター名無し:03/02/20 18:14 ID:???
b ぶり、ぶりり
p ぱんちょさん
m みないでえ”ぇ〜、、
58ゲームセンター名無し:03/02/20 19:10 ID:???
>43
要するに、連中は曲を聴いてないってことなんじゃないか?
降ってくる物体をタイミング合わせて処理してるだけで。
59ゲームセンター名無し:03/02/20 19:58 ID:???
>>54
でもアレだ、最初の頃はパッと見た目で7・1に思うかもしれんが、
バスドラなんかとの絡みが見え始めてきたら、考え方変わるんじゃないかねえ?
60ゲームセンター名無し:03/02/20 22:38 ID:???
>>56
叩き込んでやるからまずここへ逝け

http://www1.kcn.ne.jp/~houou/atata.swf
61ゲームセンター名無し:03/02/20 22:59 ID:???
ずっと前から疑問に思ってたんだけど、
「オールドスクール」って、何?

『…が行なった、オールドスクール感溢れるコラボレイト…』とか、そんな感じで良く解説に書いてあるんだが、オールドスクールの意味がワカランからどんなのが溢れてるのかもワカラン。


スレ違い?
62ゲームセンター名無し:03/02/20 23:02 ID:???
オールドスクールは別に音楽用語でもなんでもない。
インフォシークかどっかのオンライン辞書でも引け
63ゲームセンター名無し:03/02/20 23:14 ID:???
どうでもいいが、昔ながらのステップ入力では12分とか24分なんて表現は普通に使うけどな
お玉じゃくしが音楽の全てだと思ってる香具師にはわからんだろうよ
64ゲームセンター名無し:03/02/20 23:33 ID:???
MIDI検定3級を半強制的に受けさせられる
専門学校生の試験当日の会話とか酷いね。つーか笑える。
6563:03/02/20 23:33 ID:???
…つーかコナミのドラムマニアが叩き相手かよ。
俺、一応ジャズ系の生ドラマーだけど、あのゲームだってそれなりに良く出来てるよ。

車ゲームやる奴にいちいち車のウンチク垂れたりしねーだろ?そっとしてやれよな。
相手はゲームをやってるんであって、基本的には素人さんなんだからよ。

いや…だってさ。
ドラムマニアのスネアにティアドロップ使う奴がいるような世界だぜ?
あんなショットの強弱も付かないようなゲームで?明らかにミスチョイスじゃん。
あれなら付属の方がまだまし。その程度の世界にごちゃごちゃ言うのはそれはそれで痛い。
66ゲームセンター名無し:03/02/20 23:37 ID:???
チップまで気が回ってないんだろ。
お前さんも十分「素人さん」相手に「ごちゃごちゃ言ってる」YO!
67ゲームセンター名無し:03/02/20 23:43 ID:???
>>65に同意。
音楽の事を話したがる音ゲーマに、「音楽と音ゲーは全くの別物だ。 お前は音楽語るな」というのは正しいと思う。
実際、別物だし。
同時に、実際の音楽知識があるからといって、それを音ゲーマにひけらかすのは間違っていると思う。
実際、別物だし。
68ゲームセンター名無し:03/02/21 00:05 ID:???
>>67
どうかと?
別に音ゲーマーが音楽語ったっていいじゃん。
何か問題でも?
69ゲームセンター名無し:03/02/21 00:21 ID:???
>>63
>>63
最近の車ゲームだって車種の特性を反映してるから車種によって運動性が違う。
車の特性を知った上でゲームするほうが上達は早いだろ?
基本的なことを知った上でゲームすることのどこが悪いというのか。
7067:03/02/21 00:25 ID:???
>>68
いや、別に問題ないケド。
ってか、>>67の文は後半2行に重きが置かれているので、そこんとこヨロ。
7163:03/02/21 01:12 ID:???
>>66
すまなかった、見直してみて全くその通りで鬱った。

>>69
うむ…確かにそうだ、ちょっと軽率だった。ごめん。>車ゲームの例え
あの鍵を回して遊ぶゲームは凄いらしいね。(知人が好きなのよ)
ただ>>68さんの言う事にはそのまま同意するが、ここは本当にそういう流れかい?
そのまま置き換えて…
 >楽器の特性を知った上でゲームするほうが上達は早いだろ?
 >基本的なことを知った上でゲームすることのどこが悪いというのか。
みんなが、こういう事を言っているのなら、俺だって激しく同意するさ。
でもどう見ても、「ゲーム出身の知ったか厨房は氏ね」と言ってるようにしか見えない。

基本を知った上でゲームを遊ぶのは、
よりストレートに実物に対しての興味を持ってくれるし、凄く良いとは思うよ。
でも興味を持とうとしても、肝心の俺ら演奏家がゲームとプレイヤーを寛大な目で見てやらなきゃ。

これは完全に俺の想像なんだけど、
ドラムマニアの連中のみんながみんな、「これがドラムの全てだ」なんて奢った考えは、
きっとしていないと思うよ?

…あかん、グダグダ喋りすぎだわ俺、すまん。
音楽サーバの板に帰る、すまない。
72あのさあ:03/02/21 10:21 ID:UAPmL39V
4/4の3連符も
3/3の16分も
ヲタから見れば12分音符ですか?
7343:03/02/21 10:29 ID:???
>>71
帰らないでくださいよ(´・ω・`)ショボ

>降ってくる物体をタイミング合わせて処理してるだけで。
ゲーマー的にいうと、そういうゲームですからね。
生に演奏する人にとっては音楽を馬鹿にしてるように見えるかもしれませんが、
自分的には曲のリズムにあわせて手拍子をとる延長のような感じがしてます。
その音楽に溶け込みたくて必死なんですよ( ´∀`)

今のこのスレは、ゲーマーに音楽知識を叩きつけるスレになっている気がします。

そうではなくドラマニでリズムを取る楽しさを知った人に
基礎的な知識を叩きこめば、音楽のより深いところが伝わるんじゃないでしょうか?
74あのさあ:03/02/21 10:30 ID:UAPmL39V
ごめん3/4だった。
3/3拍子ってなんだアホか俺。
75ゲームセンター名無し:03/02/21 13:19 ID:???
n/4の3連符も
n/8の8分3連打も… じゃない?<あのさあたん

まあアレだ、ゲームから楽器に興味を持つのは大いにええことやけど、
ゲームと楽器を同一視しないでねってことですか
76ゲームセンター名無し:03/02/21 13:47 ID:???
>ゲームと楽器を同一視しないでねってことですか
誰もしてないと思うんだよなー。
77ゲームセンター名無し:03/02/21 16:49 ID:???
>>76
いや、TaQは「IIDXは楽器」だと言い放ってたぞ(w
78ゲームセンター名無し:03/02/21 16:55 ID:???
まぁ凄い制限のある楽器だなw
そんな制限のあるものなんて楽器じゃねぇよっていうヤシはいるだろうけど。

楽器って言葉がシックリこないなら「おもちゃ楽器」と読みかえてみれ。
79ゲームセンター名無し:03/02/21 17:18 ID:???
素人だから突っ込まれ覚悟で言うけど。
音ゲーはパーカッションにはならんの?

それはともかく、音ゲーやってて音楽を語ることはないよ。それはただのオタク、どこの世界にもいるでしょ。
ありがちなのはビーマニやポップンやってる人がジャンルに口を出すやつかな。「こんなのは〜じゃない」とか、逆もまたしかり。

ただ、音ゲーと音楽は別物という意見には抵抗を覚えるなあ。世界が違うだけで次元は同じかと。
音がなって、リズムがあって、メロディーがあったら音楽なんじゃないの?音ゲーマーは音ゲーを中心とした考えで音ゲーを語ってるだけで音楽を語ってる訳じゃないんじゃない?
ドラマニはドラムじゃないしギタフリはギターじゃないしDDRはダンスじゃないしビーマニじゃDJになれないのは誰だって分かること。
音楽はもっと高次元な物、おもちゃと一緒にするな、って考え方もどうかと思うよ。
おもちゃ相手に驕り高ぶっても仕方ないんじゃない?
80ゲームセンター名無し:03/02/21 17:42 ID:???
パーカッションってのは簡単に言えば打楽器。

ビーマニも楽器と言えば楽器でしょ。
もともとアサインされている音を鍵盤(らしきもの)で鳴らすんだから。
自由度低過ぎとはいえEQ、エフェクターもついてるし。
頑なに「ビーマニは楽器じゃない!」って主張するのもアリだと思うけど、
それはサンプラーも楽器とは認めない事になるんじゃないか。
…まあでも普通に考えてビーマニはおもちゃな罠。
81ゲームセンター名無し:03/02/21 18:01 ID:???
シンセドラム、ターンテーブルなんてのは(ビーマニの話じゃないよ)どういう位置づけ?楽器でしょ?
カスタネット、マラカスその他パーカスは?楽器だよね。
楽器に制限もクソもないと思うんだが…。もともとがドラムとして作られているのならドラマニは制限のあるドラムのような機械だね。間違いなくそういう意味で存在してる訳ではないと思うが。
おもちゃと捉えるかどうかは人次第。楽器とも言えるかもしれない、ただあくまで楽器として世に出されたわけではないこの機械をどう呼ぼうがその人の勝手。
音ゲーがおもちゃならその人には格ゲーやガンシューやメダル系のマシンもみんなおもちゃなんでしょ。
音ゲーを楽器を簡素にしたものだと思えば例えばドラマニはドラムのおもちゃだが…。まあ矛盾だしいいや。
82ゲームセンター名無し:03/02/21 23:05 ID:???
>>81
もうちょっともちついて考えてくれよw。まとまったら書き込みな(*゚ー゚)b

音楽する人に聞くんだけど、サンプラーって楽器扱いなの?
いや、サンプラーがおもちゃとかいうわけじゃなくて。
83ゲームセンター名無し:03/02/21 23:18 ID:???
エフェクターやなんやがついてても、表情をつけるとか感情を込めるまでにはいけんし
生の楽器と並べて語るには、なんというかベクトルが違うんでない?<音ゲー

キーなりパッドなりを指示通りに叩いて反応させて、曲を完成させるゲーム
…「ゲーム」でいいと思うんだが
まあ叩くゲームは他にもあるけど、そこは楽器を模してあるかないかの違いだけで
84ゲームセンター名無し:03/02/21 23:41 ID:???
音楽だ楽器だと偉そうなのが気にさわる。
音ゲーはゲーム。分かってるなら書き込まなくてよし。
自分が知った道をさも偉そうに恥ずかしいよ。
解説君や自慢厨はジャンルにかかわらず厨房、もう分かってることだよね。
2chらしく例を出せば
音ゲーマー→ここはダブルストロークで〜、これは厳密にはテクノかな…→厨
格ゲーマー→体重と早さに比例してパンチが(略)だからあり得ないよね→厨
ガンシューター→リロードの時間が(略)大体マグナム、いやコルトパイソンは厳密には(略)→厨
シューター→この戦闘機は1998年に米軍で開発された(略)→厨
メダラー→機械の癖を(略)→厨?
クレーンゲーマー→このプライズだと中心からやや頭よりに外し腕を掛けるようにして引き上げれば…→達人
85ゲームセンター名無し:03/02/22 01:15 ID:???
>>84
オマエモナー
86ゲームセンター名無し:03/02/22 01:42 ID:???
>>84
そこであんたは全てのゲームを「ゲーム」というジャンルに勝手に縛った上で、
さも、「ゲームは自分が知った道」であるかのように、とくと騙っているわけだが。
敢えて>>85じゃないがいうと、

 あ な た 自 身 も 自 分 自 身 の 論 理 に お い て 
  い わ ゆ る 「 ゲ ー ム 厨 」 な わ け で す が ?

あんたの言いたい事は、もっと上手に>>79が既に言ってます。
87ゲームセンター名無し:03/02/22 01:54 ID:???
うーん、サンプラーは…楽器だよなぁ。
ねぇ?>他のコンポーザー

現代では、音楽を作る要素に成り得るものは全て「楽器」と呼ぶ風潮があるよ。
音源という言葉が、文字通り「音の出る源」って意味で使うよね、最近は当たり前のように。
ニューエイジ、プログレッシブ系なんかでは、もう当たり前になっちゃったし。
執拗に効果音を取り入れて、今のサンプラーの台頭があるようなもんだから。

でも昔ながらの演奏をする人たちって、コンピュータの演奏とかって嫌うよね、それと同じで、
本物の演奏家・作曲家がゲームを見て文句言うのは、お気楽に見えるからなんじゃないかな。
88ゲームセンター名無し:03/02/22 07:38 ID:???
>84は最後の一行を見るにネタなわけだが


いや>85-86が必死だなんてそんなつもりは
89ゲームセンター名無し:03/02/22 11:33 ID:???
>>88は典型的な必死野郎
90ゲームセンター名無し:03/02/22 14:57 ID:???
青臭いことを言って申し訳ないが、カラオケ歌った時に
周りの人が楽しくなったり涙しちゃったり・・・という経験
ありませんか?僕はそういうのも「音楽」だと思うんです。

だもんだから、音ゲー筐体も使う人次第では「楽器」に
なり得るんじゃないかと思います。
91ゲームセンター名無し:03/02/22 15:24 ID:???
まあ、音ゲーは平たく言えば楽器版カラオケだわな。
カラオケ、音ゲーにおける上手いPLAYというのは、
規定された正解通りにPLAYすることだが、
普通の音楽では、楽譜が必ずしも正解ではないし、そもそも正解というものは無い。
走ったりモタったりハネたりする、リズムのズレがグルーヴを生むし…。

ま、俺にとっては音ゲーでは作曲が出来ないので楽器としては使えないがね。
92あのさあ:03/02/22 16:49 ID:qaBNtBET
スレの趣旨が変わってきてる罠。
93ゲームセンター名無し:03/02/22 16:56 ID:???
ぶっちゃけると、ビーマニの鍵盤
あれだけで立派なパーカッションだよな。
結構カチカチいうリズムの刻みとか、階段の刻む音とか
上手い奴のはそれだけで(音が出てなくても)気持ちいいよ。
94ゲームセンター名無し:03/02/22 17:03 ID:???
ドラマニに、あったらいいなと思う事
1.譜面が流れてこないで(BGMは選べる)フリーに出来るモード
(閉店なし)ドラマーも満足。
2.ツインペダル
コストとしてキツイけどやってほしい。
3.音を選べるように
ロック系、ジャズ系、メタル系、オーケストラ系など。
これは可能だと思う。
スレ違いかなあ
でもこれが出来ると、本当に『ドラム版カラオケ』として機能すると思う・・・
95ゲームセンター名無し:03/02/22 18:00 ID:???
ここでネタばらし。79=84でした〜。89は知りません、釣り師かな?
俺はホントに素人だから真面目に“音楽”やってる人にとやかく言うつもりはさらさらないけど、ちょっと頭の堅い職人気質?みたいな人が一部いるかな。
しかも職人と違って自分の魂を世に出すわけでもなし、中途半端にかじって足をつっこんでるだけって程度の人間が笑っちゃうよね。
音楽というものを広く考えている人は多分本物じゃないかな。繰り返すけど俺は素人だから何を反論しようがご自由に。






反応しちゃった人は釣られてます。要は世界は違っても音にふれるってのはいいもんなんだから。黙ってやらせとけばいいじゃん、自分の狭い頭の中で考えて相手を枠に捉えるのよくないよ?
裁判官じゃないんだから個人を裁いてどうするの。
イヤなら厨は放置(このレスごと)が賢いよね。






反応しちゃった人は(略)
96ゲームセンター名無し:03/02/22 18:17 ID:???
今の話題はサンプラーが楽器かどうかです。
ということを>>95に念のため伝えておいて話の続きしましょうか( ´∀`)

97ゲームセンター名無し:03/02/22 18:23 ID:???
>>95
とりあえず分かったのはその得意気になって高みの見物を決め込んで
ネタばらしなどとヌカしてるあなたがそれなりにイタいって事でしょうか。
ウキウキワクワクしたいのは分かるけども然るべき部分での改行くらいはしようね。
79=84ってのを黙っておければ大人なんだろうけどね・・・・・・
思想は悪くないとおもうだけに残念。
98ゲームセンター名無し:03/02/22 18:28 ID:???
産婦等=楽器
とするとビーマニ=楽器?
99ゲームセンター名無し:03/02/22 18:37 ID:???
痛いスレになってきました
100ゲームセンター名無し:03/02/22 19:53 ID:???
音ゲーの対象物を指示通りに叩かねばならんと誰が決めたんだ?
楽しめれば良いんだYO
101ゲームセンター名無し:03/02/22 20:22 ID:???
ゲームであるからにはクリアせなあかんでしょ。ある程度は指示を守らないと
まぁ生の楽器も、楽譜を相手にした場合には指示を守る必要があるけど、(以下>>91に続く)

サンプラーと音ゲーと楽器とがイコールで結ばれるのを嫌がる人は、何か理由があるんかね
イコールで結びたがる人も同様に

サンプラーも音ゲーも楽器も結局の所、扱う人によりけりだと思う
102ゲームセンター名無し:03/02/22 23:49 ID:???
>>95
誰も読んでないよ。




つーか
音ゲー=ゲーム じゃ不満なのか?
楽器だと主張してるヤシは痛すぎる。
10390:03/02/22 23:51 ID:iFbibteM
当方YBBなんで、書き込みにえらい苦労してます・・・
それはともかく、>>101にはかなり同意です。規制が解除されたら、
もうちょい長く書き込みますね。

>>95
改行位置には気を使った方がいいと思いますよ。
あと、ジャンルを問わず職人という人種はは「魂」ではなく
「技術」を売っているように僕には思われますが、どうでしょう?








10490:03/02/22 23:55 ID:???
ageてしまった・・・スマソ
105ゲームセンター名無し:03/02/23 00:20 ID:???
>>102
不満だとかいうわけじゃなくてさ
それに大してどう思うのか考察してほしいわけよ。

楽器かな?どうかな?って話題をしてるんであって。
106ゲームセンター名無し:03/02/23 01:22 ID:???
全然分かってない。お前等釣られすぎ。
イタイ文にイタイって言ってだから何?みたいな。改行位置とかどうでもいいし。しまいにゃ文をパクって意見にするやつまで出てくるしやれやれだ。
見たところ音ゲーを楽器にしたい奴もいないし決めつけまでいるな。
魂と技術とかその境は誰が決めるの?個人でいいと思うが…。
95に加担する訳ではないが、音楽が好きならそれでいいんじゃないのか。95がどうこうなんてどうでもいい。
誰も見てないには笑ったが。
107ゲームセンター名無し:03/02/23 01:29 ID:???
>>105
個人の解釈でいいのではないか。
同意を求める必要も追求する必要もない。
意見を聞きたいのであれば、俺は楽器とは思わない。が、そう解釈することも出来るだろう。
手段はどうあれ音を奏でることが出来るんだから。

俺からの質問。楽器に見立て、楽器として使用するバケツは楽器ですか?バケツですか?
108ゲームセンター名無し:03/02/23 01:29 ID:???
>>105
個人の解釈でいいのではないか。
同意を求める必要も追求する必要もない。
意見を聞きたいのであれば、俺は楽器とは思わない。が、そう解釈することも出来るだろう。
手段はどうあれ音を奏でることが出来るんだから。

俺からの質問。楽器に見立て、楽器として使用するバケツは楽器ですか?バケツですか?
109ゲームセンター名無し:03/02/23 02:35 ID:???
本気の人には申し訳ないが、音楽も楽器も俺にとってはおもちゃ
110ゲームセンター名無し:03/02/23 02:55 ID:???
>>108
明和電機を思い出した<バケツ
彼らは楽器として扱っているな…
私も個人的には楽器だと思っているよ。
111ゲームセンター名無し:03/02/23 04:26 ID:???
>>107の回答は>>87を読め
ニューエイジ(次世代)プログレ(先鋭的)では、音が出る=楽器(音源)だそうだ。

>>109は音楽を学問だとでも思っていたのか?
音楽も絵画も元々娯楽だ、遊びだ。前々崇高なもんじゃないぞ。
昔の知識人が自分らの立場を確立する為に文化に仕立て上げただけだ。

つーかお前らもうちょっと音楽を楽しめ。
あたまんなかの理屈で聞くもんじゃねーだろ、音楽は。

いやプロの演奏家にでもなるってんなら別だがよ。
それともお前ら全員、演奏家にでもなるつもりか?
聞くほうで楽しむなら余計なこと考えない方がいい。
理詰めの頭で聞いてやったら曲も可愛そうだ。
112ゲームセンター名無し:03/02/23 06:28 ID:???
オトゲーと他の楽器とでセッションだ!!
113ゲームセンター名無し:03/02/23 10:32 ID:???
楽器か楽器じゃないかは個人の判断に任せて。
音楽を楽しめ。楽しめないなら、発ってけ!
114ゲームセンター名無し:03/02/23 13:06 ID:???
音楽どうこう言う奴は音楽楽しんでない
115ゲームセンター名無し:03/02/23 14:44 ID:???
マジでBPMの意味が分からないんですが
1分間に4分音符を何回打つかって事ですよね?
BPM100の曲は100回打つって意味ですね
で、4分音符ってのは何ですか?
116ゲームセンター名無し:03/02/23 14:48 ID:???
4/4拍子なら一小節に4分音符が4つ入ります。
117ゲームセンター名無し:03/02/23 14:57 ID:???
一小節というのは?壱秒の事ですか?
118ゲームセンター名無し:03/02/23 15:17 ID:???
119ゲームセンター名無し:03/02/23 16:02 ID:???
>>115
旗のついてない黒いオタマジャクシだ
120ゲームセンター名無し:03/02/23 17:41 ID:???
117>>おまえはアホか。

一小節の長さはBPMによって決まる。たとえば一小節4/4拍のBPM120の曲があるとしよう。まず一分間に四分音符が120個ある。なので一秒2拍。一小節4/4だから4拍。よってBPM120の曲は一小節二秒。あとは自分で考えろ。
121117:03/02/23 18:00 ID:???
>>120
少し分かった気が…
じゃあ、BPM300の曲とかは一小節に一秒もかからないんですね
122ゲームセンター名無し:03/02/23 21:17 ID:???
このスレは>>117に音楽知識を叩きこむスレになりました。
123ゲームセンター名無し:03/02/23 22:37 ID:???
とりあえず曲のリズムに合わせて手拍子をとってみる。
小学校の頃カスタネットを叩いてたみたいに。
それで4回叩いたらそれが一小節。
変拍子な曲だとずれるけど。
124120:03/02/23 22:56 ID:???
121>>そうやね。0.8秒
125ゲームセンター名無し:03/02/24 02:14 ID:???
ぶっちゃけ、BPM300とかBPM320ってのは、ネタも含んでる罠。
早い話が、某尚樹が弐寺で出した「MAX300」とか「桜」がそうなわけだが。

BPM300とか言いながら1拍が二分音符で流れてくるし、だったらBPM150で作れよ、と。
126ゲームセンター名無し:03/02/24 02:22 ID:???
今はBPMとか使ってるからわけわからんようになるんだ。

手書きの楽譜とかだったら、1ページ目の左肩にはBPMなんて書かずに、
「♪=120」(本当はこの音符ではなく>>119氏の言う旗のない音符)とかって、
書いてたんだよな。

ぶっちゃけ、ビート・パー・ミニットなんて言うけどなぁ、
「ビート」ってなんや!「ビート=4分音符」って誰が決めてん!と時々俺も思うしさ。
127ゲームセンター名無し:03/02/24 07:18 ID:???
>>126
禿同。
四分音符単位だと変拍子の曲に対応できなかったり、6/8拍子の曲すらわけわかんなくなるしね…。
あと、キーマニの「おもちゃの兵隊」なんかは2/4拍子だから、表示はBPM100だが譜面の速度は実質BPM200だったり…ハイスピかけ間違えて死んだよ…。
128ゲームセンター名無し:03/02/24 11:42 ID:???
2分音符=、付点4分音符=で表すこともあるしね<テンポ
音ゲの世界では、圧倒的に4分音符=だから、一種暗黙の了解みたいなもんなんかな
129あのさあ:03/02/24 11:46 ID:j+rMVl58
音ゲの世界というかクラブミュージックの世界やね。
まあJ-POPだってなんだってそうだけど。
130ゲームセンター名無し:03/02/24 13:33 ID:???
拍子とBPMはどちらかが変わったからといって、もう一方も変わる事は基本的にない。
BPMは4分が基準じゃないと困るよ。どの拍子にも普通に対応できてるし。
拍子によってイチイチ違った表記される方がよっぽどわけわからん。
131ゲームセンター名無し:03/02/24 15:54 ID:???
>>126
誰が決めた!にワロタ( ^∀^)
132ゲームセンター名無し:03/02/24 18:37 ID:???
変拍子の曲とかあるしな。
holicとか。
133ゲームセンター名無し:03/02/24 18:43 ID:xovzljCr
ためになるすれだ
134ゲームセンター名無し:03/02/25 12:23 ID:???
ここにきてようやくスレの趣旨にのった話題がでてきた( ´∀`)
135ゲームセンター名無し:03/02/26 00:17 ID:???
ポップンのアニメヒロインHやトランスHとかで出てくる
1,1+3の繰り返しになってる部分は何を演奏させているんですか?
136ゲームセンター名無し:03/02/26 00:33 ID:???
よーワカランが
ドッチッドッチ・・・ってリズム?
バスとクラップかと
137ゲームセンター名無し:03/02/26 23:54 ID:???
保全sage
138ゲームセンター名無し:03/02/27 12:31 ID:???
「音ゲーのMIDIを作ろう」っていうのはおかしい。
自動演奏のプログラムという意味でMIDIと言っているのだろうが、
それじゃ、「スト2の小説を書こう」ってのを「スト2の日本語を書こう」
って言ってるようなもんだ。
音楽的には、「音ゲーのシーケンスを作ろう」と言うし、
DTM的には、「音ゲーのSMFを作ろう」って言うのが普通だ。
139ゲームセンター名無し:03/02/27 13:26 ID:???
>「音ゲーのシーケンスを作ろう」
それもオカシイだろ。
140ゲームセンター名無し:03/02/27 17:10 ID:???
っていうかある意味スレ違いじゃ・・・
141ゲームセンター名無し:03/02/27 18:42 ID:???
>>138
誤爆か?MIDIスレに逝けよ

142あのさあ:03/02/27 21:12 ID:BW7koaNL
基本的にみんなMIDIの使い方を間違ってる。
まあ俺も熟知しているワケでは無いが。
143ゲームセンター名無し:03/02/27 21:14 ID:???
>142
最終的に出来上がった曲が良ければ過程はどうでもいいんじゃネーノ?
そういうわけで曲書け、あのさあ。
144ゲームセンター名無し:03/02/27 21:31 ID:???
的外れ。
あのさあは言葉の用法の事を言っている。

つーか別に一般的にはMIDI=SMFで良いんだよ。
各種機材を扱ってる人以外は。
145あのさあ:03/02/27 21:52 ID:BW7koaNL
デジレコの受け売りになるけど
「MIDI」というのは、演奏の情報のことであるから
例えば「MIDI音源搭載!」とかを売り文句にしている
携帯なんかは別にそれだから音がイイ訳でもなんでも無くて。
つか、そもそも「MIDI音源」なんて物は無いし。
「GM音源」のことを言ってるのならまあアリだが、
それも結局「1番にはピアノの音」「49番にはストリングの音」
という、音色の順番の規格であって、
音の良し悪しは鳴らす機械の性能に依存するわけで
なんか自分で何言ってるかよく判らなくなってきたので
終了
146クソスレ:03/02/28 16:26 ID:???
音ゲーご愁傷様
147ゲームセンター名無し:03/02/28 20:56 ID:VAE5rm1B
なんとなくAGEてみたい
148ゲームセンター名無し:03/03/01 13:49 ID:???
>>135
なんか妙に気になる
両方の曲のMIDI作ろうとした事あるけど、いまいち意味がワケワカメ
>1,1+3の繰り返しになってる部分
ってなあに?
149ゲームセンター名無し:03/03/01 15:19 ID:???
>あのさあ
悪いけど前提からして間違ってる。
150ゲームセンター名無し:03/03/01 20:29 ID:???
>>148
多分、「左白をたたく」「左白と左緑を同時にたたく」の交互繰り返し(実際はこれより右にたたくボタンがもっとある)のことだと思う。
http://www.konami.co.jp/am/popn/music9/gamble/img/botan.gif
151148:03/03/01 23:50 ID:???
>>150
そっか!ポップンのボタン番号の意味だったのね!
符割?とか意味不明な事考えてますた・・・
おかげで今日中に疑問がとけたよ ありがd

で、CS版聴いた自分の耳によると、基本的には>>136さんのおっしゃる通り
バスドラっぽい音は単体の音色ではなく、複数の音色を重ねているように思いますた
アニメヒロインのハンドクラップは、スネアっぽい音が混じってるように聞こえますた
原曲ではどんな音源を使っているかは不明ですが、当然音色の加工をしていると思われます
152あのさあ:03/03/02 23:52 ID:N73FCobV
>>149
MIDIってーの機械同士で演奏情報をやりとりする規格ね。
いーじゃねーかよ別におおまかには合ってんだからよ。
153幼香炉:03/03/02 23:58 ID:???
MIDI音源って言葉を聞くと痒い思いがする、って感じで同意。

あとさ、前にポプ本スレで「男々道のBPMは実は一定だよな?」って書いたら、さくっと「ハァ?」とか言われた後にスルーされたのだが、
大体間違ってないよな?アレは数値のトリックだよな?
154ゲームセンター名無し:03/03/03 00:02 ID:???
>>153
音楽的な意味でも、後半テンポが変化するよ。
155ゲームセンター名無し:03/03/03 00:06 ID:???
>153
(゚Д゚)ハァ?に一票
156幼香炉:03/03/03 00:09 ID:???
あれーマジ?じゃあゴメン、俺は自然に速くなってしまうタイプなんですね。つーかマジでスマソ。
言われなければ、HELL SCAPERあたりのBPM変化も気付かないぽいすね俺。
ちょっと出なおしてきます。つーか聴きなおしてみる…
157154:03/03/03 00:14 ID:???
>>153
「ソフランしてるから、実質的なBPMは一定だ」と言いたいんだと思うけど、
「プライドも桜色〜」の辺りは、音楽的にもテンポが遅くなっている(BPMメータ見なくても耳で分かる範囲)。
ので、(゚Д゚)ハァ?
158ゲームセンター名無し:03/03/03 00:15 ID:???
あららスマン、>>157>>156を読み込む前に書いたものです。
HELL SCAPERは俺も最初気付かなかった。
159あのさあ:03/03/03 00:16 ID:B56kVW2B
まあ人間のリズム感なんてのは放っとくと加速する一方なんで。
ただHELL SCAPERはあからさまに加速してるなあ。
R壱萬くらいが気付かないレベルで自然に加速してる良い例かと。
160ゲームセンター名無し:03/03/03 00:19 ID:???
ヘルスケの変化は分かったかも。
最後のメインパートのトコ入ってからだけど。
R壱萬はわかるっしょ?
161ゲームセンター名無し:03/03/03 00:20 ID:???
e-motionも気付きにくいね。
162あのさあ:03/03/03 00:22 ID:B56kVW2B
HELL(略)はずっと8分で叩いてるから
速度変化は感じやすいかと。
R壱萬は微妙。
163あのさあ:03/03/03 00:23 ID:B56kVW2B
GRADIUSIC CYBERなんか気付きにくいなんてもんじゃない。
164ゲームセンター名無し:03/03/03 00:26 ID:???
聴きながら踊ってて、人が感じる程度のテンポ変化ってどの位かな?
曲調や元のテンポにもよるだろうけどさ寶。
165幼香炉:03/03/03 00:26 ID:???
>157
ああ本当だ、つーかこれはあからさまでした。言い訳云々以前の問題ですなこりゃ。
気付けたのでありがdです。しかも、俺の言わんとした事は伝わっていたので、更にごめんなさいなカンジ。

R10KクラスのBPM変化でも気付けるのか…凄いな。俺はリヌスでも無理です。
リヌスじゃなくてラ(ry
166ゲームセンター名無し:03/03/03 00:30 ID:???
R10Kは 変化自体はスムーズだけど、差がメチャ大きいから途中で気付く。
167あのさあ:03/03/03 00:31 ID:B56kVW2B
曲作ってると結構BPMこだわるけど
実際聴いてる時はどうなんかな。
168ゲームセンター名無し:03/03/03 00:35 ID:???
「絶対音感」に対して、「絶対リズム感」というものは存在するのだろうか。
つまり、4つ打ちのリズム聴かせて、それのBPMを当てる事はできるかと。
169ゲームセンター名無し:03/03/03 00:37 ID:???
R10Kは気付いた。Regulusも気付いた。
でもツインビーは言われても分からなかった。

で、最近ギタドラのConcertino in Blueをもせで聞いたんだが、これって
ゲームだと中盤はどういうスピードで落ちてくるの?聞いた感じだと150→300→150→300→150みたいな感じだけど。
170幼香炉:03/03/03 00:41 ID:???
(やべえよ! 俺リズム感無いんだな! 180と200の区別付けるのが精一杯ぽ…
 増してやコンチェなんか、大好きなのに普通にリズム全然わかんねえよ! なんか泣けてくるな!)
171168:03/03/03 00:42 ID:???
試してみよう
ttp://210.153.114.238/img-box/img20030303004052.mp3
己の耳だけで当ててみよう
172あのさあ:03/03/03 00:42 ID:B56kVW2B
>>168
音感に比べれば簡単だと思う。
まあ整数の範囲までなら。

ただ、表示BPMが同じでも機材によって速さが微妙に違ったりするので
そういう人が居たとして、それを判定するのは難しいかも知れない。
173ゲームセンター名無し:03/03/03 00:43 ID:H8H1owtS
>>157
ソフランってなんですか?
174あのさあ:03/03/03 00:44 ID:B56kVW2B
>>171
178
175幼香炉:03/03/03 00:45 ID:???
>171
エー170くらい?
つーか普通に気持ちいいリズム…
176んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 00:46 ID:???
>>171
180とみた。
177168:03/03/03 00:46 ID:???
>>173
音楽用語ではなくゲーム用語なので気にするな

>>174
何人か回答が出揃ったら答え合わせするよ
 ・あのさあ:178
178168:03/03/03 00:47 ID:???
 ・んじょも:180
 ・あのさあ:178
 ・幼香炉:170
179んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 00:54 ID:???
>>173
ソフラン=音楽的意味を伴わないBPM変化 ね。
beatmaniaIIDXのSOFTLANDING ON THE BODYで初めてこの手法が使われたことから
180ゲームセンター名無し:03/03/03 00:54 ID:???
>>171
404
181幼香炉:03/03/03 00:55 ID:???
(もしコレが180なら、俺の脳内tabletsは、勝手にBPM190位まで上げられてる計算になるぽ……)
182168:03/03/03 00:56 ID:???
>>179氏の補足:
そもそも「音楽的意味を伴わないBPM変化」って意味不明だと思いますが、
この場合の「BPM」は、ゲーム上のシーケンスデータ再生速度の事です。

183168:03/03/03 00:58 ID:???
じゃあ、正解発表
ちなみに正解者居ますよ。

正解は



170BPMです
幼香炉の人オメデトウ!
184あのさあ:03/03/03 01:01 ID:B56kVW2B
まじ?
パラノイア、エラ、スターマインなどと脳内検証した結果
それらより遅いというのはわかったのだが
そこまで遅かったとは。
185あのさあ:03/03/03 01:03 ID:B56kVW2B
これでわかったこと:

       俺はリズム感が無い!



常々思ってたけどょぅ、自信無くすよ……。
186幼香炉:03/03/03 01:03 ID:???
マジSKA?なんか普通にすごく嬉しいのですが。
ちなみに判断基準は、キャンストより10速くて、タブレより10遅そうなイメージ、っつー相対的なアレですた。
もっと言えばpure。

つーか絶対的には無理ですぽ。全部相対的なアレですからなコレら…
187あのさあ:03/03/03 01:05 ID:B56kVW2B
曲を聴くときにいちいちBPM考えながら
聴く奴なんかいやしないから普通は相対的に考えるもんだよ。
188168:03/03/03 01:07 ID:???
では2問目、これが最終問題
ttp://210.153.114.238/img-box/img20030303010504.mp3

で、申し訳ないのだが、4つ打ちを入れなかったせいで分かりにくいのだが、
これは2小節分の演奏データです
189んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 01:07 ID:???
迷った挙句の180でした。アホかと。
190幼香炉:03/03/03 01:08 ID:???
130
テクノ
191168:03/03/03 01:08 ID:???
あと、再生時間と拍数からBPM逆算するのは禁止
禁止ったら禁止
192んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 01:09 ID:???
135だな。
193ゲームセンター名無し:03/03/03 01:09 ID:???
140、か。
194あのさあ:03/03/03 01:10 ID:B56kVW2B
135
195幼香炉:03/03/03 01:11 ID:???
ああ、でも5単位で言うたら135っぽい(w
このBPMは〜家ではめったに聴かんわ…
196168:03/03/03 01:12 ID:???
ちょっとイジワルしてジャングルビート調に
 ・>>193:140
 ・んじょも:135
 ・あのさあ:135
 ・幼香炉:130
197168:03/03/03 01:13 ID:???
 ・>>193:140
 ・んじょも:135
 ・あのさあ:135
 ・幼香炉:135
198黒-最大 ◆ac2vO3.omg :03/03/03 01:15 ID:???
140...かな?
199ゲームセンター名無し:03/03/03 01:16 ID:???
144だべ
200あのさあ:03/03/03 01:23 ID:B56kVW2B
答えマダー?
寝られねえよ。
201んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 01:24 ID:???
微妙に曲が(・∀・)イイ!!
202168:03/03/03 01:27 ID:???
正解発表を忘れておった
スマンスマン

 ・>>199:144
 ・>>黒-最大:140
 ・>>193:140
 ・んじょも:135
 ・あのさあ:135
 ・幼香炉:135

正解者居るよ
正解は



135BPMでした!
んじょも、あのさあ、幼香炉
おめでとう。
203あのさあ:03/03/03 01:34 ID:B56kVW2B
ゎーぃゎーぃ。
も……もう限界……意識が……ぱたん
204黒-最大 ◆ac2vO3.omg :03/03/03 01:35 ID:???
残念。
HOLICより遅くて、butterflyより早いことはわかったんだけどなー
ま、いっか♪
205幼香炉:03/03/03 01:36 ID:???
わー。意外にリズム感(厳密にはBPM感つーか)あってよかった、みたいな。

あとはメロ感つーか、耳コピで着メロ作れる程度の音感が欲すぃ…
LABのイントロとか、譜面に起こせる人とかいたら神、とか。ああ。
206んじょもxxx ◆Q.DD3KANco :03/03/03 01:41 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

俺は音感全然駄目。
コードくらい覚えてたら多少何とかなりそうなんだけどねえ
207168:03/03/03 01:48 ID:???
さっきので最後なはずだったのに、ExtraStage
http://210.153.114.238/img-box/img20030303014651.mp3
例によって2小節分の演奏データ
正解発表は無しで
ってか、自分で作っといて「フッ」という声は余計だったなと思う。厨臭い
208168:03/03/03 01:49 ID:???
俺も耳コピは全然できない
チャルメラが精一杯(藁
209168:03/03/03 01:51 ID:???
オヤスミ zzz
210ゲームセンター名無し:03/03/03 01:54 ID:???
おやすみ〜
211ゲームセンター名無し:03/03/03 11:09 ID:???
単音のメロディーならシンセで手探りしながらコピーできるのだが。
212ゲームセンター名無し:03/03/03 17:02 ID:???
中音域の音が聞こえ辛い。高音と被ってるとなおさら
bpm落として必死にメモ取ってる自分カコワルイ
213ゲームセンター名無し:03/03/03 17:53 ID:???
耳コピ。
鍵盤触りながら、試行錯誤しながらだな。
効率激悪です。
ってか、そもそもメロディーが作れない。
214ゲームセンター名無し:03/03/03 17:54 ID:???
ちなみに>>207の答えはbpm205です。
今度は、メロディー聴き取り(耳コピ)クイズでもやろうかね。
215あのさあ:03/03/03 18:00 ID:16KWNT3V
ちょうど耳コピの話題出てるけど、
作曲スレにシルバーガン3Aうpしたんでよろしくぅ。
216ゲームセンター名無し:03/03/03 18:16 ID:???
良スレ
217ゲームセンター名無し:03/03/03 23:08 ID:???
good-cool feat.YOTSUBA
218池田可憐 ◆MXkArenIkE :03/03/03 23:37 ID:???
d(。・-・。)ネ!
219ゲームセンター名無し:03/03/03 23:40 ID:???
さて、何か疑問は無いものか。
220黒-最大 ◆ac2vO3.omg :03/03/03 23:44 ID:???
じゃ質問
実際のドラマーはオープン派とクロス派どっちが多いの?
221173:03/03/04 00:37 ID:???
>>168
BPMが100の曲の途中で2倍の速度で落ちてくるってことですね!

>>220
俺は軽音でかじってオリジナルをちょろっとやってるへぼどらまーですが、
俺のまわり(部の仲間とか対バンとかライブで見る人)ではオープンは見たこと無いよ。
なんかジャズバーで一回見たことあるけど。
詳しい人お願いします。
222ゲームセンター名無し:03/03/04 00:42 ID:???
スカパラのドラムの人はオプンだった記憶が。
結構シャドウ多様して裏打ちのリズム取りやすくしてた感じ。
223ゲームセンター名無し:03/03/05 11:42 ID:???
224ゲームセンター名無し:03/03/05 12:12 ID:???
絶対にオープンにしなきゃいけないとか
クロスじゃないと駄目とかってきまりはあるの?
やりやすいは別にして
225あのさあ:03/03/05 12:16 ID:t6xsUx65
オープンやらクロスがそもそもなんなのかわからない奴の数→1
226ゲームセンター名無し:03/03/05 12:45 ID:s4pO7sm+
V←オープン
X←クロス
227ゲームセンター名無し:03/03/05 13:01 ID:???
>>225
ここにもまだ載ってないし。今度進言しとこうかな。

http://www.geocities.jp/nep_master/

【クロス】
  ハイハットとスネアで8ビートなどの基本リズムを叩く際に,右手でハイハット,左手でスネアを叩くスタイル。
  右手と左手が交差(クロス)することからこう呼ばれる。
  生ドラムやってる香具師の大半はこちら。

【オープン】
  クローズとは逆に左手でハイハット,右手でスネアを叩くスタイル。
228ゲームセンター名無し:03/03/05 13:05 ID:???
あとバチをフォークのように持つか箸のように持つか。
229ゲームセンター名無し:03/03/05 13:14 ID:???
>>224
ありません
230ゲームセンター名無し:03/03/05 13:21 ID:???
俺はやってないけど、知ってるヤツはクロスでした。
231ゲームセンター名無し:03/03/05 13:37 ID:???
>>228
それはグリップの話だな。

>>227のURLにも載ってるけど
フォークのような持ち方 → マッチドグリップ
箸のような持ち方 → レギュラーグリップ(トラディショナルグリップ)
232ゲームセンター名無し:03/03/05 13:43 ID:???
DTM(それも齧る程度)オンリーなので 生楽器の事は全く知らない奴の数→ 1
今現在、それでも支障はないけど、やっぱり ごく基本的な事は押さえておくべきかな。
233ゲームセンター名無し:03/03/05 13:53 ID:???
クロスのほうが初心者のやりかただからさ
楽だし
234ゲームセンター名無し:03/03/05 14:02 ID:???
>>233
そうなん?
俺、最初オープンしかできず

今はなんとかクロス(辛くなってくるとオープン)

なんだが。
ドラマニの話ね
235ゲームセンター名無し:03/03/05 14:12 ID:???
クロスなんて出来ません。ドラマニの話だけど。
BPM当てるやつ404だったのでちょっと(´・ω・`)ショボーン
音感腐ってるしリズム感も無いので多分分からなかったと思うけど…
ソフランは好きなのにー
236ゲームセンター名無し:03/03/05 14:34 ID:???
>>233はクロスという基本も出来ない超初級者
237ゲームセンター名無し:03/03/05 14:36 ID:???
いやいやいや、普通ロック系統はクロスでしょ。
ジャズ系統はオープンもクロスもそれぞれってとこか。
238168:03/03/05 15:46 ID:???
>>235
割とすぐ消えるアップローダだったみたいです。
需要があるならまたやりますが。
239ゲームセンター名無し:03/03/05 16:01 ID:???
ギタドラってもしかしてBPM関係無いですか?
普通にbpm300を4速でプレイしてますが
あとbpm???も意味不明
240ゲームセンター名無し:03/03/05 16:07 ID:???
>>239
本来の曲のテンポを倍解釈してあるものが多いですね。
まあ、タイミングを一次元的な視覚のみで捕らえさせるのには無理がありますからね。
241ゲームセンター名無し:03/03/05 16:28 ID:???
bpmって自分の耳だけで聞き取れるものなんだ
やりかたキボンヌ
242んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/05 16:29 ID:???
(゚д゚)
243あのさあ:03/03/05 16:30 ID:t6xsUx65
やりかたなんて無いでしょ。
244ゲームセンター名無し:03/03/05 16:32 ID:???
>239
ビマニやポップンと違って、BPM≠スクロール速度だからね。
スクロール速度は一定で、譜面の密度が変わる。
BPM180の譜面は、BPM120の譜面よりも、密度が1.5倍になる。BPM360の譜面だと、120の曲よりも3倍の密度になる。

BPM表記が高い譜面ほど、むしろハイスピ上げないとやり辛いと思います。それも譜面によるけど。
245168:03/03/05 16:32 ID:???
また出題する方向で。 >bpm当て
あぷろだ探し中。消えにくい所を。
246168:03/03/05 16:41 ID:???
ってなわけで、再びBPM当てクイズです。
BPM計るソフトの使用や 演奏時間と拍数からBPMを逆算するのとかは禁止ったら禁止。

http://210.153.114.238/img-box/img20030305164009.mp3
2小節分(4分音符 8拍分)の演奏データです。
247んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/05 16:46 ID:???
遅!
78くらいか?
248ゲームセンター名無し:03/03/05 16:46 ID:???
120
249あのさあ:03/03/05 16:46 ID:t6xsUx65
>>246
95
250んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/05 16:46 ID:???
いや90くらいか
251ゲームセンター名無し:03/03/05 16:49 ID:???
90で。
252ゲームセンター名無し:03/03/05 16:50 ID:???
90
253ゲームセンター名無し:03/03/05 16:54 ID:???
95ぐらいかなぁ
254168:03/03/05 16:56 ID:???
さっさと回答します。
何故ならこのデータは自分で作っておいて、イマイチ ダサいと思うからです。

正解は・・・


BPM 95でした。
あのさあが正解。
HYSTERIAと同じテンポですな。
255168:03/03/05 16:56 ID:???
>>253さんも正解。
256ゲームセンター名無し:03/03/05 16:57 ID:???
100かな

あぷろだここは?
2、3日持つんじゃない
ttp://cgi2.html.ne.jp/~mini/saba/upup_1.html?cmd=reload&stockno=&page=1
257168:03/03/05 16:59 ID:???
>>256
あぷろだ紹介ありがとうございます。
258ゲームセンター名無し:03/03/05 17:02 ID:???
35も外した
259168:03/03/05 17:05 ID:???
ガンガン行きます、次、次
http://202.212.144.75/saba/hoge00129_20030305170945.mp3
同じく 2小節(4分音符 8拍)分の演奏データです。
速いです。個人的にはこの手のサウンドは(略
260ゲームセンター名無し:03/03/05 17:07 ID:???
200かな。
261ゲームセンター名無し:03/03/05 17:12 ID:???
STARMINEよりちょっと速いと思うので185
262ゲームセンター名無し:03/03/05 17:15 ID:???
同じく200
263幼香炉:03/03/05 17:18 ID:???
220くらい行ってないすか?つーかまた着ますた。
CRYMSON思い出したんですが。
264ゲームセンター名無し:03/03/05 17:25 ID:???
LABよりも速いな
195
265んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/05 17:32 ID:???
200で
266168:03/03/05 17:33 ID:???
やっぱり2小節だけじゃ判断しづらいですかね。
今の所、正解者は居ません。
267ゲームセンター名無し:03/03/05 17:36 ID:???
230だな
268168:03/03/05 17:37 ID:???
実は、ちょっとイジワルして、
実際のテンポの割には 速く感じないように、
ジャングルビートを後ろの方に追いやった(バランスを小さくした)のです。

ヒント:
・STARMINEよりは速い
・LABよりも速い
・CRYMSONほどは速くない
269ゲームセンター名無し:03/03/05 17:37 ID:???
少し気になったんだが
世界最速、最遅曲ってbmpなんぼ?
270168:03/03/05 17:38 ID:???
>>269
「bpm」って。。。
#アゲアシトリ、カコワルイ >俺
271260:03/03/05 17:38 ID:???
もっと早いか。260くらい?
272ゲームセンター名無し:03/03/05 17:38 ID:???
第1印象で240
273ゲームセンター名無し:03/03/05 17:40 ID:???
225?
274 ◆wakk6681gY :03/03/05 17:41 ID:???
240
275168:03/03/05 17:42 ID:???
いい加減に正解発表
正解は・・・


BPM 215でした
220と答えた方は非常に惜しい

実はカルデラよりも速かったりします
276ゲームセンター名無し:03/03/05 17:42 ID:???
Take It Easyと同じで214
277168:03/03/05 17:43 ID:???
ちなみに、
「MAX 300」がBPM150、「DROP OUT」がBPM130にしか聴こえない漏れ的には、
「CRYMSON(BPM240)」は体感最高速曲です。
278ゲームセンター名無し:03/03/05 17:43 ID:???
とか言いながらTake It Easy調べたら205だった('A`)
279168:03/03/05 17:44 ID:???
>>276
惜しい。
280168:03/03/05 17:44 ID:???
>>278
惜しくない(w
・・・適当ですな、お互い
281ゲームセンター名無し:03/03/05 17:45 ID:???
何となく思ったが、あまりに速いとBPMの違いがもはや判らないような気が。
282168:03/03/05 17:49 ID:???
>>281
では速いのはヤメで

http://202.212.144.75/saba/hoge00130_20030305175156.mp3
流石に2小節では分かりにく過ぎたので、4小節(16拍分)のデータにしました。
283ゲームセンター名無し:03/03/05 17:52 ID:???
145?
284ゲームセンター名無し:03/03/05 17:52 ID:???
155
285幼香炉:03/03/05 17:55 ID:???
>275
その速度で5単位はきついです(w

>269
シーケンサーの設定次第、なんつー阿呆な解答はさておき、

そもそも、全ての楽曲にBPMという概念が当てはまるワケじゃないし。
リズムやメロディが皆無、という楽曲もあるし、強いて言えば最低速はBPM0っつーか。理屈ですが。

高い方は、聞く側の体感的なモノに委ねる部分が大きいから、難しいですな。
某ヨロロなぞ、人によっては「コレ、どう考えてもBPM150」と認識する人が多いだろうけど、ちゃんと作り手の思惑どおり高速に感じる人もいるだろし。
この辺は「聞く側の問題」に加えて、作り手の作曲技術(拍の置き方とか)にも寄るので、
「んじゃ俺が〜万人共通の、世界最高速の曲を作ってやるぜ!」って野望は、なんつーかかっこいいかも。
つーわけで、最高速は「ひとによる」、と。

まあ、俺の個人的見解です。考え方は人それぞれ、つーことで。あと長文スマソ
286幼香炉:03/03/05 17:57 ID:???
俺も145かなー。テクノっぽいBPMつーか。
150は無い思う。140はわかんない。
287ゲームセンター名無し:03/03/05 17:58 ID:???
135の予感
288ゲームセンター名無し:03/03/05 18:00 ID:???
どうやら自分はBMで叩きやすい最適BPMに近づけて考えてしまうきらいがあるらしい。
289ゲームセンター名無し:03/03/05 18:04 ID:???
やっぱ140
290168:03/03/05 18:11 ID:???
実は、先日の出題の際に あまりに正解者が続出したので、今回はちょっとイジワルなのが多いのです
>>282も、リズム感知しにくいように 3小節目だけリズムパートを16分ずらして入れてあったりします

あと、音がショボいのは堪忍して下さい
というのも、ちゃんとしたシーケンサは持ってないので、
ハンマーヘッドというオモチャ(マリオペイントにあった作曲もどきみたいなやつ)で作ってるので、
6音しか使えないのです
291ゲームセンター名無し:03/03/05 18:12 ID:???
155
292ゲームセンター名無し:03/03/05 18:21 ID:???
さっきBPM1200で検索したら16件ヒット

え?
293ゲームセンター名無し:03/03/05 18:28 ID:???
150かな。
294168:03/03/05 19:34 ID:???
正解は・・・

BPM 140です
そんなこんなで終了
295ゲームセンター名無し:03/03/05 20:04 ID:???
152ぐらいかな?
296295:03/03/05 20:05 ID:???
うわ、30分も後に答えておいてついでに間違ってた。二重鬱・・・。
297ゲームセンター名無し:03/03/05 21:31 ID:???
オイパンク0がどう聴いてもBPM180にしか聴こえません。
298あのさあ:03/03/05 21:39 ID:t6xsUx65
クラシックの世界では逆に遅く表記されていたりするね。
299ゲームセンター名無し:03/03/05 21:48 ID:???
パンクロックなんかは速い場合多いね。
ジャズの場合、速い場合も遅い場合もありそう。
あまり厳密な基準も無いのかね、こういうのって。
300ゲームセンター名無し:03/03/05 21:49 ID:???
ジャンルでBPM定義すんなや('A`)
301ゲームセンター名無し:03/03/05 21:52 ID:???
定義してませんが?
そういう傾向にあるって話ですが?
文盲ですか?
302あのさあ:03/03/05 21:56 ID:t6xsUx65
まあ、楽譜というのはもともと
音楽を図で表記したものであって、
その通りに演奏して元の通りに再生できれば
全く問題は無いワケだからね。
303ゲームセンター名無し:03/03/05 22:00 ID:???
速いとか遅いとか言ってる時点で限定してんだろ
文盲はどっちか('A`)
304あのさあ:03/03/05 22:01 ID:t6xsUx65
>>303
明らかに お 前 が 文 盲 。
305ゲームセンター名無し:03/03/05 22:02 ID:???
>>303
( ゚,_ゝ゚)
306ゲームセンター名無し:03/03/05 22:06 ID:???
そう思うならどの辺か指定してくれ
あと名無しとコテ使って無理して二人いるように見せかけんでもいいよ

ID強制になれよ リアルで
307あのさあ:03/03/05 22:08 ID:t6xsUx65
>>306
なんだこいつ?
308299:03/03/05 22:09 ID:???
面倒だけど補足すると、
「パンクロックの場合、体感的なBPMよりも速く(倍に)表記する場合が多い」
とか、そういう意味です。通じますかね?
309ゲームセンター名無し:03/03/05 22:09 ID:???
マジレスで返してるんだから
必死だなとか顔文字だけレスとかすんなよ
頭の悪さ強調してるようにしか見えんからな
310あのさあ:03/03/05 22:11 ID:t6xsUx65
>>309
レス番指定も無いと誰に言ってるのかわかりません。
311ゲームセンター名無し:03/03/05 22:11 ID:???
どちらも文盲ということファイナルアンサー(・ω・)ノ
312あのさあ:03/03/05 22:12 ID:t6xsUx65
>>311
はいそこ。勝手に自己完結しないように。
313ゲームセンター名無し:03/03/05 22:12 ID:???
>>308
パンクロックなんかは<速い場合多い>ね。
ジャズの場合、速い場合も<遅い場合もありそう>。
あまり厳密な基準も無いのかね、こういうのって。


( ゚,_ゝ゚)
314ゲームセンター名無し:03/03/05 22:13 ID:???
レス番間違えたスマソ
315あのさあ:03/03/05 22:13 ID:t6xsUx65
結局作曲者の意図なんだろうな。
拍の頭を何処に置くかっていう。
316ゲームセンター名無し:03/03/05 22:14 ID:???
1989のBPMはロケテ時3桁だったのは本当ですか
317ゲームセンター名無し:03/03/05 22:15 ID:???
揚げ足取りしか出来んのか
こっちがまじめに取り合ってんのにそれは無いだろ

>>304
>>305
>>307
>>310
318ゲームセンター名無し:03/03/05 22:15 ID:???
>>317
>>313
よく読めタコスケ!
319ゲームセンター名無し:03/03/05 22:24 ID:???
これでみんなわかってくれたかな?それではまた来週(-ω-)/
320あのさあ:03/03/05 22:26 ID:t6xsUx65
来週まで放置しといたら落ちるがな。
321ゲームセンター名無し:03/03/05 23:53 ID:Qd5bNtor
でも今までの音げーで
「一小節にどどど、どどど、どどど、どどど、とたたきなさい」という表現はどうしてるの?

そんな曲はなかったのか。

まさか三つつなげた上に3、ていう表示があるって話は聞いたことはありませんが。
322んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/05 23:54 ID:???
三連譜か?
323ゲームセンター名無し:03/03/05 23:57 ID:???
三連譜のある曲ってなかったっけ。ドラムのHEAVENとか、一応そうだったな。
つーか>321の質問の意図がよくわからん。
324ゲームセンター名無し:03/03/05 23:59 ID:5vJrnSqp
三連符なんて初代ビーマニからありますがな
325ゲームセンター名無し:03/03/06 00:05 ID:3E9Zy/Id
あ、ありますの?
しつれい、はずかしいぃぃ

意図は特にないです。
やっぱりある程度音楽の知識が最初にあった方が音げーのリズムは取りやすいよな、といいたかったわけで。
逆に何にももっていない超初心者に音げーはやはりとっつきにくい最大の要因であると。
人がいなくなった7時以降にしかやらない俺。
326ゲームセンター名無し:03/03/06 00:14 ID:???
>>321
Cold Pulse他いろいろ。
Burning heatは12/8だからちょっと違うのかな。
327ゲームセンター名無し:03/03/06 00:36 ID:???
ゲームと関係ないんだけど気になったので
6/8拍子とかの3つつながった8分音符も3連ぷって言うの?
「3つ連なる音符」って意味だったらあっテルっぽいし。。。
ご存知のかた教えてください
328ゲームセンター名無し:03/03/06 00:40 ID:???
3連符は、「一拍のうちに」3つ連なってる音符ね。
329ゲームセンター名無し:03/03/06 01:32 ID:???
>>327
たまに音符の上にある
г3¬
↑コイツが付いてる所が3連符。

って言って分かるなら人に聞かないよな・・・。
330ゲームセンター名無し:03/03/06 04:06 ID:???
ハチロクは表記の上では8分音符を使うけどリズム的には3連系、かな?
「12/8拍子」と「3連符の4/4拍子」ってのは表記が違うだけだと思うんだがあってますか。
331ゲームセンター名無し:03/03/06 04:08 ID:???
余談ながら漏れは3連系の曲を打ち込みするとき12/8とかよく使います。
Singer Song Writerのスコア入力でぽちぽち音符置いてってるので。
BPMの換算がいつもめんどうなんだけどな。
332ゲームセンター名無し:03/03/06 13:47 ID:???
せっかくBPM当てる奴やってもらったはいいけどやっぱり全滅ですた。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに>>259のは190くらいに聴こえて>>280のは130くらいに聴こえますた。
体感速度遅いよ漏れ!
333あのさあ:03/03/06 14:10 ID:savIswW4
>>331
俺は普通に4/4の3連符で打ち込んでるなあ。
12/8って聞いてピンと来ないもんで。
やっぱり基本は四分音符だと思うんでねえ……。
334ゲームセンター名無し:03/03/06 17:23 ID:???
>>330
拍子が3/4であれ4/4であれBPMが同じなら○分3連符の長さは同じ。
というわけで6/8の8分のリズムはあくまで8分。3連とはまた別。
まあ「3/4拍子の1小節を3等分すると4分音符になる」ってのは初めはとっつき辛いかもしれないけど。
335あのさあ:03/03/06 19:39 ID:savIswW4
>まあ「3/4拍子の1小節を3等分すると4分音符になる」ってのは初めはとっつき辛いかもしれないけど。

何を言ってる不明。
4分音符が1小節に3つあるから3/4なんだろ。
336ゲームセンター名無し:03/03/06 20:56 ID:???
>>335
流れ読めよ。
>>330がどういった勘違いをしてるのか理解できれば普通に分かる。
単発レスだけみて食いつくな。
337ゲームセンター名無し:03/03/07 00:36 ID:???
>>330
ちょっと長いですが…

4/4拍子のように分子が2の倍数でかつ3の倍数でない拍子における三連符というのは、普段なら4分割とか2分割、
つまり2の倍数でしか割れないリズムを、同じ時間内で三つに割るという変則リズムです。
小田和正の「あーのーひあーのーときあーのーばしょで」とか、2分音符を三つに割るもののように。
具体的には、左手で「たん・たん」と二つ叩く間に右手で「たんたんたん」と三つ叩くと(これ結構難しいです)、右手が三連符のリズムになるわけです。
6/8拍子と3/4拍子は、8分音符の速さが同じなら表記が違うだけで、小節内の音符の総数は同じというのは正しいです。
ただ、(特にクラシック系では)6/8拍子というのは(8分音符三つをひとまとめにして)2拍子の仲間として感じる事が多いです。
そこらへんで、3/4拍子と8/6拍子の使い分けがなされています。

…って、文章で書くと説明しにくい!楽譜見ながら曲聴けば一発でわかるのに!(w
338327:03/03/07 01:54 ID:???
>>329
わかるのに聞いてすみません。。。
上のほうでそんな話をしてたので!
一泊で3つ連なるのをさすんですね!

みなさんありがとうございます。。。
へぼドラマーですがピアノやってたことがあるので大体わかります
339ゲームセンター名無し:03/03/07 12:22 ID:???
>>「あーのーひあーのーときあーのーばしょで」
ヴォーカルパートのリズムは微妙。
DDRならアフロノヴァのラストとか。
340ゲームセンター名無し:03/03/07 12:43 ID:???
>>337 ブラスバンドやってたから、そこら辺よくあったな。
6/8+3/4の曲なんかやれば一発で理解できることだと思われ
…全て見た目で割り切ってしまう音ゲーマー以外には。
タタタ タタタ タンタンタン なわけだが(スペースは頭の中の区切りだとでも思ってくれ)
341330:03/03/07 18:01 ID:???
ありゃ、漏れの書き方が悪かったのか、漏れが本気で何か勘違いしてるのか(;´Д`)
>>330でとんちんかんなこと書いちゃったってことかな。

一応漏れもブラバンあがりなんでハチロクが3拍子ではなく
2拍子であることは知ってるつもりです。6/8のマーチとかよくやったよ。
「8分の(3の倍数)拍子」ってのは8分音符3つをひとまとめにして
3連系だと捉えるもんだと思っておったんですが、そこが勘違いかな?
ちょっと今徹夜明けでかなり文盲モードなんでまた変なこと言ってたらスマソ

あと、細かい揚げ足取りで申し訳ないけど、
東京ラブストーリーのサビは厳密には2拍3連ではないと思う>>337
「付点8分・付点8分・8分」だと思うんだけど。

(´-`).。oO(工房の頃3拍子の3拍めから次の小節の1拍めにかけて
2拍3連がある曲をやらされたときは苦労したっけ…)
342337:03/03/08 23:29 ID:???
あ〜、やはり東京ラブストーリーは微妙でしたか…いい例えを思いつかなかったもので。ご勘弁を。
>「8分の(3の倍数)拍子」ってのは8分音符3つをひとまとめにして3連系だと捉えるもん思っておった
あ、それならわかります。ただ、曲や楽器によっては「ゆるい付点リズム」みたいに感じた方がいい結果に繋がるときもあるかと。
「たあた・たあた」じゃなくて「たーた・たーた」みたいな。わかりにくいか。
ブラス系だとリズムはかっちりやる傾向にあるでしょうから、こんな感じ方はNGかもですね。
私はいかにレガートにやるか、という方に神経をつかうタイプの音楽やってるんで…でも、ホントは細かいビートを感じつつレガートにやんなきゃいけないんですが(苦笑)
でも、全然わからない人に教えるときは付点みたいに教える方が早かったりするんですよね…いかん、板違い気味だ。

>>340
6/8+3/4の組み合わせは…ポップンのジグなんかはそんな感じですかね。二つの組み合わせがいろいろな形で出てくるかと。
343ゲームセンター名無し:03/03/09 04:51 ID:???
某メーカーのゲームの作曲者です。
おたまじゃくしも勿論使えますが、僕は今でもステップ入力で仕事してます。
通常の4分音符の分解能が480であれば、1小節は1920になるというアレですね。

この入力の場合、
6/8拍子の8分音符と4/4拍子の8分3連音符の8分1個分のステップ値は、
共に320、単純に1小節を6個に分けただけ…という考え方です。

本来の譜面の難しい所は、『ニュアンス』っていう伝えにくい部分を何とか伝える為に、
大事に大事にしようとするところにあるんじゃないかと、僕は思います。
クレッシェンド(段々強く)とかピアニッシシモ(極めて弱く)とか、
曖昧な表現を、敢えて楽譜に書きこむとか。
上の2つの強弱表記は兎も角、アンダンテ(歩く速さで)とかビバーチェ(快活に)とか、
速度表記などに至っては、ファジーこの上なし。どないせーという感じですね。

しかも、ピアノ畑だからかも知れないですけど、僕も含めてみんな楽譜通りに演奏しないし。
平気でスピードや強さを変えたり、中には勝手にシャッフルかます奴とか居たり。(w
なんかスレ違い内容で御免なさい。

>>342さん

3連音符と3拍子のニュアンスの違いだけでしたら、
ギタドラの曲で宜しければ、解りやすいのが…
 ・3連音符 = 『スイマーズ』の出だし
 ・3拍子  = CHOCOLATE PHILOSOPHY
とかどうでしょう?

正確にはチョコは6/8拍子でしかもシャッフルかかってるんですが、
まあ雰囲気はこれでもわかりそうかな〜と…だめっすか?(^^;
344ゲームセンター名無し:03/03/09 10:52 ID:???
音ゲ−マ−暦2年もやってるのに
bpmの意味さえ知らなかったよ(鬱
自分なりに勉強して来ますた

bpm120の曲は1秒間で4分音符を2回打つ計算ですね
たいていの音ゲ−は最少の単位が16分音符なので、一拍子は

   □}16分音符
   □
   □
   □ 全部で4分音符

ですよね。一小節間に16分音符だけ打ち続けたら
bpmに加算されないの?

345ゲームセンター名無し:03/03/09 10:58 ID:A01kbptu
ためになるので保全age
346ゲームセンター名無し:03/03/09 11:12 ID:???
>>344
>一小節間に16分音符だけ打ち続けたら
>bpmに加算されないの?
いやいや、
「実際に配置した音符の数」は関係無くて、「割合」ね。
347ゲームセンター名無し:03/03/09 16:24 ID:tYy4ildI
ttp://202.212.144.75/saba/hoge00234_20030309162523.mp3
問題:なんの曲がまざってるでしょうか?

DDRとビーマニの曲が計7曲混ざっています。
変なエフェクトがかかってたりします。
BPMが原曲と著しく違う物があります。
どの曲も必ず30秒以上はいってます。
348ゲームセンター名無し:03/03/09 17:14 ID:???
END OFとパラ鯖?
ぐらいしかワカンネ
一番最初のはヘルスケか?
349ゲームセンター名無し:03/03/09 18:16 ID:???
やたらむずぃな、エンドオブ世紀が他の曲を聞こえなくさせて
てきつぃ
350ゲームセンター名無し:03/03/09 18:42 ID:Okq7R/o8
すっごく遅いパラノイア(どのバージョン?)とエンドオブセンチュリーと…しかわかんねぇ
351ゲームセンター名無し:03/03/09 18:43 ID:???
Vが入っている気がする・・・
352ゲームセンター名無し:03/03/09 18:57 ID:tYy4ildI
すいません8曲混ざってました・・・
>>348>>350
END OF CENTURYが当たりです。パラ鯖ははずれです。
>>351
すごいですね当たりですw

END OF CENTURY
V
???
???
???
???
???
???
353ゲームセンター名無し:03/03/09 19:01 ID:???
LET'S GET DOWN入ってる?
354ゲームセンター名無し:03/03/09 19:05 ID:???
DXY!が入ってない?
355ゲームセンター名無し:03/03/09 19:05 ID:tYy4ildI
>>353
はずれです
356ゲームセンター名無し:03/03/09 19:06 ID:tYy4ildI
>>354
ホントにすごいですね。あたりです
357ゲームセンター名無し:03/03/09 19:08 ID:???
>>356
とりあえずsageたほうがよくない?
358ゲームセンター名無し:03/03/09 19:09 ID:tYy4ildI
END OF CENTURY(早回し)
V(早回し)
DXY!(早回し)
???(遅回し)
???(遅回し)
???(標準)
???(早回し)
???(激遅回し)
359ゲームセンター名無し:03/03/09 19:10 ID:???
すいません。さげます
360ゲームセンター名無し:03/03/09 19:27 ID:???
ヒントくれヒント
361ゲームセンター名無し:03/03/09 19:52 ID:???
>>347
こんなの分かる奴いるの?
362ゲームセンター名無し:03/03/09 19:54 ID:???
8曲中わかって4曲、いいとこ5曲じゃねぇ?
363ゲームセンター名無し:03/03/09 20:04 ID:???
どのPARANOiAかわかんない
364ゲームセンター名無し:03/03/09 20:07 ID:???
PARANOiAのヴァージョン答えたやつ天才だな
365ゲームセンター名無し:03/03/09 20:09 ID:???
legendが聞こえた気がする
後、SEXY PLANTだっけ?
366ゲームセンター名無し:03/03/09 20:11 ID:???
PARANOiA MAX ( DIRTY MIX ) では?
367347:03/03/09 20:11 ID:???
すいません。調子乗ってバンバン突っ込んでいくうちにわかりにくくなりすぎまた。。。
>>365
両曲ともはずれです
368347:03/03/09 20:12 ID:???
>>366
おぉ、あたりです
369ゲームセンター名無し:03/03/09 20:13 ID:???
いや、わかりにくくなりすぎましたって録音した時点で気づきなさいよ
370168:03/03/09 20:18 ID:???
なんだかクイズスレに。
漏れのせいかも。
371ゲームセンター名無し:03/03/09 20:19 ID:???
>>370
解説スレがクイズスレになるのはどこの板でも定めかと
372ゲームセンター名無し:03/03/09 20:45 ID:???
センチュリー以外に男性ボーカル曲が入ってない?
373ゲームセンター名無し:03/03/09 20:49 ID:???
直感でいく。DEAD END!
374347:03/03/09 20:49 ID:???
ttp://202.212.144.75/saba/hoge00236_20030309205343.mp3
作り直しました。今度は簡単すぎるとかまだ難しいとかいろいろあるかもしれませんが
同じ曲でやってます。

>>372
いえ、無いです
375347:03/03/09 20:49 ID:???
>>373
はずれです
376ゲームセンター名無し:03/03/09 20:53 ID:???
確かにわかりやすくなってるけど今まで他の人があてた曲だけわかる…
377ゲームセンター名無し:03/03/09 21:02 ID:???
全部コナオリ?どの音ゲーからかもおせーて
378347:03/03/09 21:07 ID:???
全部コナミオリジナルです。
END OF CENTURY
V
DXY!
PARANOIA MAX
??? ←Beatmania 6th mix
??? ←beatmania II DX 3rd style
??? ←beatmania II DX 5th style
??? ←DDR 4th mix
379ゲームセンター名無し:03/03/09 21:10 ID:???
R5か・・・
ENDの音でかすぎ
380ゲームセンター名無し:03/03/09 21:13 ID:???
確かにエンドがうざい
381347:03/03/09 21:18 ID:???
当たりです
END OF CENTURYはごめんなさい。。。
V
DXY!
PARANOIA MAX
R5
??? ←beatmania II DX 3rd style
??? ←beatmania II DX 5th style
??? ←DDR 4th mix
382( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/09 21:18 ID:???
耳が変になってB4U聞こえてきたよ(藁
イマジネーションって凄いな。
383347:03/03/09 21:25 ID:???
あ、書き間違えた
END OF CENTURY
V
DXY!
PARANOIA MAX
??? ←Beatmania 6th mix
R5
??? ←beatmania II DX 5th style
??? ←DDR 4th mix
384347:03/03/09 21:25 ID:???
>>382
w
B4Uは無いですw
385ゲームセンター名無し:03/03/09 21:27 ID:???
QQQ
386ゲームセンター名無し:03/03/09 21:29 ID:???
面白いなこれ
387( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/09 21:30 ID:???
>374の存在に気づかなかった。
Disabled the FLAWが聞こえてきた。イマジネ(略
388347:03/03/09 21:37 ID:???
おぉ、すごい、、当たりです
END OF CENTURY
V
DXY!
PARANOIA MAX
DISABLED THE FLAW
R5
??? ←beatmania II DX 5th style
??? ←DDR 4th mix
389347:03/03/09 21:38 ID:???
>>385
はずれです。。。
390ゲームセンター名無し:03/03/09 21:39 ID:???
みんなよくわかるなぁ、漏れなんか
250BPMがイマジネ(ry
391( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/09 21:41 ID:???
調子に乗って
TRIP MACHINE クライマクース?
392ゲームセンター名無し:03/03/09 21:42 ID:???
回答に不安があるからイマジネ(ryとか言ってんの?
393347:03/03/09 21:49 ID:???
>>390
はずれです
>>391
当たりです。ラストですね
END OF CENTURY
V
DXY!
PARANOIA MAX
DISABLED THE FLAW
R5
??? ←beatmania II DX 5th style
TRIP MCHINE CLIMAX
394ゲームセンター名無し:03/03/09 21:57 ID:???
わっかんね
395ゲームセンター名無し:03/03/09 22:03 ID:???
REAL?
396347:03/03/09 22:07 ID:???
>>395
はずれです。
397ゲームセンター名無し:03/03/09 22:08 ID:???
駄目だ、もうイマジネすらわかない
398( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/09 22:08 ID:???
ラストはだめぽ…5thって事で絞れるけども限界が…
good-coolのハウスじゃなければもうだめ。ギブ。
399347:03/03/09 22:14 ID:???
>>398
残念、はずれです
400ゲームセンター名無し:03/03/09 22:42 ID:???
ENDが始まるまでの変な音はなんの曲?
401347:03/03/09 23:06 ID:???
パラマックスにエフェクトかけた奴です。
最後の曲は駄目そうですね、ネタばらししちゃったほうがいいですね
402ゲームセンター名無し:03/03/09 23:37 ID:???
正直、全然わからん。outer wall?
403347:03/03/09 23:47 ID:???
syncでした。
404ゲームセンター名無し:03/03/09 23:49 ID:???
一曲づつバラせる?
405ゲームセンター名無し:03/03/09 23:49 ID:???
一曲づつにバラせられる?
そぞれどうなったてたか聞きたい
406347:03/03/09 23:50 ID:???
ちょっとまってくださいね。。。似たようなことならすぐできます
407404=405:03/03/09 23:50 ID:???
やっぱ2重になったか・・・
408347:03/03/09 23:52 ID:???
ちょっと15分ください。。。
409ゲームセンター名無し:03/03/09 23:54 ID:???
コーヒー買ってこよっと
410ゲームセンター名無し:03/03/09 23:56 ID:???
15分もかかるんか
411347:03/03/10 00:13 ID:???
ttp://202.212.144.75/saba/hoge00239_20030310001753.mp3
曲が短く入ってる曲はBPMを変えただけでそのまま原曲みたいのが続きます。
だいたいこんな感じがはいってました。お疲れ様でした。
412ゲームセンター名無し:03/03/10 00:19 ID:???
なんか聞いてもわりと「ふ〜ん」としかコメントができない。あたりまえだが
413ゲームセンター名無し:03/03/10 00:21 ID:???
言われてみるとsyncが入ってる気がするのはイマジネ(ry
414347:03/03/10 01:07 ID:???
ということで終了です。くだらないもの付き合ってもらってありがとうございました
415ゲームセンター名無し:03/03/10 07:04 ID:???
>>347
これどうやって作るの?
416ゲームセンター名無し:03/03/10 12:32 ID:???
>>347
いや面白かった、実に。
こういうクイズもたまには(・∀・)イイ!
417ゲームセンター名無し:03/03/10 14:56 ID:???
そういってもらえるとありがたいです。
兄が自宅DJなんでその機材使わせてもらいました。
パイオニアのCDJ-800を2台使ってCDRに重ねて作りました。
(CD型DJターンテーブルです。ミックスの技術がないので曲のつなぎはできません)
418ゲームセンター名無し:03/03/10 16:17 ID:???
↑番号振ってませんが347っす
419ゲームセンター名無し:03/03/10 17:34 ID:???
これじゃsyncわからん
420あのさあ:03/03/10 21:46 ID:5vSevV0u
CDJ800欲しい。
421ゲームセンター名無し:03/03/11 00:40 ID:???
11万円です
422ゲームセンター名無し:03/03/11 00:54 ID:???
(;´Д`)
423337:03/03/11 01:19 ID:???
…曲当て祭り…?
>>343
すみません、激しく遅レスになってしまいましたが、ステップ入力の事、なんとなくわかりました。
数値化・分割をすすめると同じになる、という感じでしょうか?
ゲーム中の三連符・三拍子の例、ありがとうございます。確かにスイマーズは三連符ですね。

楽譜の速度表示に関しては、一応メトロノームなんかもありますがあてになるものではないし…私の場合、強さはかなーりお手上げです。
私のは複数でやる音楽なので、メンバーの構成によって音量変わるし。表現によっては「強いピアニシモ」とかあったりしますし…。
かといって「ここの音量は何デシベル」とか言われても困りますけど。

>楽譜通りに演奏しないし。
うちの先生は「なんで楽譜どおりにやるんだ!」といって怒りますよ(笑)。同じ8分音符でも、フレージングによって長さを変えろとか。

スレ・板違いの内容を長々と失礼しました〜
424330:03/03/11 02:28 ID:???
つーか関連のレスを改めて読んでみたが
自分が何を間違ってたのか分からない(;´Д`)
6/8は3拍子ではなく2拍子だ、って認識は間違ってないんでしょ?
要は漏れの書き方がおかしかった(or紛らわしかった)だけですか。うーん…

>>343
漏れはスコア入力しかしないんですが、
ステップって例えば4分音符=480ってのが固定で
それに合わせて4拍子なら1小節が1920、
3拍子なら1小節1440ステップとかそういう風になるんじゃないんスか?
425あのさあ:03/03/11 11:06 ID:vwGI9+Gh
>>424
6/8って独特なリズムをつかまえて
これを3拍子だの2拍子だのと例えることが
そもそもの間違いではないかと。
まあ、言わんとしてることはわかるけどね。
ステップ入力に関してはその通り。
全ての基準は4分音符だからね。
426ゲームセンター名無し:03/03/11 11:07 ID:???
ターンテーブルって何ができるの?
下手でいいからやってみて
427あのさあ:03/03/11 11:12 ID:vwGI9+Gh
>>426
レコードを再生する。
428ゲームセンター名無し:03/03/11 12:13 ID:qDXyYvUo
>>426
TaQのフィギュアをのっけてSTOICのムービーごっこ
429ゲームセンター名無し:03/03/11 14:28 ID:???
>>428
IDがもう少しでDXY!
430ゲームセンター名無し:03/03/11 16:45 ID:???
>>425
ハチロクが独特? てんでわかってない
431ゲームセンター名無し:03/03/11 17:46 ID:???
>>426
ttp://www.aiolos-imgboard.com/upload/source/aiolos_0165.mp3
本来はこういう使い方が正しいです。6曲つなぎです。
素人爆発な下手っぴなつなぎ方については勘弁してくださいw
曲の入れ替えに思いっきり失敗してたり、エフェクターに触れちゃったまま
気づかずに30秒放置とかプロのプレイではありえないレアな行為が満載です。。。
スマソ
432ゲームセンター名無し:03/03/11 18:11 ID:???
小学校だったか中学校だったかの音楽の教科書に指揮のしかたの図があって、
6/8は123,456の2つ振りで書いてあったっけ。
433ゲームセンター名無し:03/03/11 18:27 ID:???
>>431
なんか変なのキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
434あのさあ:03/03/11 22:56 ID:vwGI9+Gh
「そうだ、京都逝こう」って6/8だよな?
435ゲームセンター名無し:03/03/11 23:08 ID:???
>>424さん
ええ、いつもは僕もそう(三拍子で1小節が1440)やってます。
じゃあなんで変なこと(1920を6で割る)言ってるのかですって?

…いや、その手前で「3/4拍子の1小節を3等分すると4分音符になる」と表現してたんで、
「あーそういう風に表した方が良いのかなぁ」って思いました。
ひょっとして逆にややこしくなってますかね?(^^;

てなわけで
>>423さん
ステップは信じないで下さい。すみません。(^^;
436ゲームセンター名無し:03/03/12 00:07 ID:iYwUQFIy
ドラマニのsea anemonesでスリップビートとやらが
使われてるという話を聞いたんですが、どこらへんがそうですか?
437ゲームセンター名無し:03/03/12 00:25 ID:???
前田尚紀氏はワケの分からないジャンルを作り出すので素人にはお勧めできない。
438ゲームセンター名無し:03/03/12 00:25 ID:???
別に尚紀に限ったことじゃなかろう。
439んじょもxxx ◆UnDownRj5g :03/03/12 00:36 ID:???
むしろNAOKIは分かり易いほうかと。
440337:03/03/12 02:13 ID:???
すいません、板違いになるのを承知でもう少し。
私はDTMには詳しくないのでその辺は343さん方にお任せして…3/4拍子と6/8拍子の一番大きな違いというのは、アクセントの位置です。
3/4拍子では、「強・弱・弱」というリズムで一小節であるのに対し、6/8拍子では「強 弱 弱・弱(中強) 弱 弱」で一小節というリズムになります。
ですから、6/8拍子というのは2拍子であり、その中に3拍子が入っているとも言えるかと思います。
一般的な例えになるかどうかはわかりませんが、「赤とんぼ」は3/4拍子で「みかんの花咲く丘」は6/8拍子になります。ついでに言えば「月の砂漠」は12/8拍子です。
どちらにしろ、音ゲーを反応で叩いている分にはまったく考える必要はない概念ですが…。
>>425
6/8拍子は(少なくともクラシック系では)独特どころか基本的な拍子の一つです。
これをどう自然に感じるかは演奏者にとっては重要な問題だと思います。完全に板違いですが。
日本にはもともと3拍子系のリズムがなかったので特殊に感じられるのかもしれません。3拍子は騎馬民族のリズムだそうですし。
あと、最近のダンスミュージックは2の倍数系の拍子しかないという話しも聞きましたが…関係ないか。

あと、質問なんですが、ステップ入力は4分音符が基準なんですか?
7/8拍子とか15/16拍子とか入力しにくそう…(^^;
441ゲームセンター名無し:03/03/12 12:16 ID:???
パラディドルってなんですか?
442レコポ風:03/03/12 12:24 ID:???
C 4 | 48 | 48 | 120
D 4 | 48 | 48 | 120
E 4 | 48 | 48 | 120 ←4/4
F 4 | 48 | 48 | 120
===== 192 =====
G 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
E 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
G 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120 ←15/16
E 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
G 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
E 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
G 4 | 12 | 12 | 120
F 4 | 12 | 12 | 120
E 4 | 12 | 12 | 120
===== 180 =====
443ゲームセンター名無し:03/03/12 12:28 ID:???
444ゲームセンター名無し:03/03/12 12:29 ID:???
>ワケのわからないジャンル
確かに尚紀やら昨今のポップンやらはそういうのが目に付く。
でも、作り手側によって勝手にボーダーがどんどん引かれて、
日々新しいジャンルが生まれていく(orきた)のが音楽というものだべ。

>>441
ドラムの奏法のことか?
だったらぐぐれ。すぐ出てくるから。
445444:03/03/12 12:32 ID:???
先こされた。しかもURL貼ってる443の方が親切だし。ウエーン
446ゲームセンター名無し:03/03/12 18:52 ID:???
ジャンルってのもよく分からないものだよな。
テクノとトランスの線引きも(漏れは)できないし、
一括りにテクノっつってもミニマルからアンビエントまであるわけだろ。

何でもかんでも「HYPER」ってつけるのは頂けないが>尚紀
447( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/12 21:26 ID:???
何でもかんでもとは言っても(トランス)ユーロビートとジェーポップだけでは?
448ゲームセンター名無し:03/03/12 21:29 ID:???
>>447
見なかったことに
449ゲームセンター名無し:03/03/12 21:34 ID:???
3つもあれば十分だと思うが
450( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/12 21:48 ID:???
HYPER JUNGLE
HYPER MIAMI BASS
HYPER SPEED RAVE
HYPER BALLAD
HYPER TRANCE
HYPER EURO TRANCE
HYPER HARDCORE TECHNO
HYPER SPIRITUAL
HYPER R&B
HYPER 2STEP

これくらいなら何でもかんでもと言えますね。大人げないですね>自分
451ゲームセンター名無し:03/03/12 22:33 ID:gMCqSPI+
ジャンル、呼び名が頻繁に使われて定着し名詞化したもの

パラダイスガレージで流れる曲→ガレージ
ウェアハウスで流れる曲→ハウス
303というマシンを使ったアシッドキメてきくときもちいハウス→アシッドハウス
テクノ(デトロイト勢が直接命名)
大規模パーティ(レイブ)で流れる曲→レイブ(ハードコアテクノ)
ミニマルミュージックの方式を採用したテクノ→ミニマルテクノ
ロッテルダムのハードコアテクノ→ロッテルダムハードコア
ドラムンベース(ブケムが直接命名)
ピアノを多用したジャングル→ピアノブレイクビーツ
ハッピーなハードコアテクノ→ハッピーハードコア
トランスとハピコアの混ざった奴→トランスコア
ブレイクビーツ半倍速なガバ・ハードコア→ブレイクコア
ブレイクビーツが連続してドリルのように聞こえるドラムンベース→ドリルンベース
テクノなハウス→テックハウス

ジャンル名と一致しがたい音楽=オリジナリティあふるるOR定着名詞化するほど人気がない
452ゲームセンター名無し:03/03/12 22:45 ID:???
なっちが出てきたせいでジャンル厨スレに。
453ゲームセンター名無し:03/03/12 23:25 ID:???
>>なっち
プログレッシヴの定義教えて
454ゲームセンター名無し:03/03/12 23:57 ID:???
最近はジャンルなど気にしなくなってきたな、ましてや好みのジャンルすら判らない。
ノリのいいズンチャカ♪系からマターリなブレイクビーツまで、自分は色々な曲を聴くがその中の共通した部分、ジャンルと呼べる共通した要素があるのかもしれない。しかしそれがどのジャンルに当てはまるかなんて解らんし自分で探して当たってる自信もない。
テクノが好きなのかトランスが好きなのか、好きなジャンルが本当にそれなのか実はユーロだったりするのか、
ある好きな曲が2STEPだったが、2STEPとはどんなものなのか、そしてその2STEPらしさが好きなのか、、、
455( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/13 00:05 ID:???
>452
凄いな、漏れの影響力。
しかし自分ってそれほどジャンルに拘泥してるとは思わないんですけどね。
マイ ミュージックのフォルダの分類はTECHNO/HOUSE/TRANCE/JAZZくらいで
以下の階層はアーチスト毎という程度ですしw
だから>453みたいなレスに対しても「キングクリムゾンとか植松伸夫さんとか何かその辺」程度に
しか答えられないのです。どのみちプログレというジャンルは殆ど聞きませんし。
456ゲームセンター名無し:03/03/13 00:08 ID:???
HYPER 2STEP聞きたいなw
457ゲームセンター名無し:03/03/13 01:15 ID:???
プログレロックとプログレハウスは違うと言う書き込みを昔見たなあ、と。
458( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/13 01:52 ID:???
>457
そ、その位の違いなら分かる……

プログレッシブという言葉自体が持つ「一歩先行く」といったニュアンス、転じて進化系として
ジャンルに冠して適当にカテゴライズしてるという程度ではないでしょうかね。
〜ロックの場合は既存のストレートなロックに対して変な拍子とか混沌としたアレンジとかに進化を見出して
〜ハウスでは例えばLeftfieldみたくトライバルで重々な雰囲気やズンズカズンズカってな感じで
一般的にハウスと言われる曲が持つ普遍的な四つ打ち、イキなピアノリフと一線を画した
アプローチをとった物に進化を見出してそういうジャンルを打ち出したんじゃないですかね。

ああまた適当にショボい講釈ぶってしまってまた叩かれるなきっと(悦
だからジャンル厨はやめられないんだよねえ(本音

Vも同じ要領で普通のクラシック曲をTAKAなりに一歩進めてみたらああなったという具合では?
459ゲームセンター名無し:03/03/13 02:26 ID:???
たまにあーるあんどびーとつーすてっぷのくべつがつかなくなります。
460ゲームセンター名無し:03/03/13 10:33 ID:2KHruIQg
嘘を教えるスレはここですか?



RnB+HOUSE+DnB=2STEPなので人によっては
区別できなくても仕方ないかも
461ゲームセンター名無し:03/03/13 10:45 ID:???
誰か、HIPHOPとRAPの違いをマジで教えてください
462ゲームセンター名無し:03/03/13 12:37 ID:???
誰か、バイオリンとビオラの見分け方をマジで教えてください
463ゲームセンター名無し:03/03/13 14:04 ID:???
シンフォニックメタルってジャンルは存在しますか?
昔友人に勧められたんですが、地元のCDショップとかまわっても見たことがありません

あと、初代キーマニに収録されたHenry Henryのような
合唱が入らずにパイプ(チャーチ?)オルガンのみ、あるいはそれメインの曲というのは
どういうジャンルになるのでしょう
キーマニではCathedralと表記されていましたが、検索しても宗教建築物ばかりが出てきて・・・
こういう曲、もっと聞いてみたいんです
464ゲームセンター名無し:03/03/13 16:39 ID:???
>>462
ネタかマジかわからんけど
バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの順に担当する音域が低くなっていき、
また楽器自体も大きくなっていく。多分。
465ゲームセンター名無し:03/03/13 17:06 ID:???
>>462
ヴィオラはなぁ、ハ音記号っていう愉快な記号を使った譜面を使うんだぞぉ。
セロもそうだっけ?
>>464が言う通りヴァイオリンよりちょっと大きくて低い音が出るのがヴィオラね。
466ゲームセンター名無し:03/03/13 18:20 ID:???
>>464
そういう意味じゃなくて、
それを踏まえた上で、バイオリンかヴィオラのどちらか一方のみを見せられた場合、
見た目のみで見分ける方法を教えて欲しいのです。
「このくらいの大きさなら、多分ヴィオラ」という感じで。
467ゲームセンター名無し:03/03/13 19:59 ID:???
コントラバスなんて俺よりでかいぞ
468 ◆cRsyMW0n.I :03/03/13 20:43 ID:???
俺がテューバのケースに入りましたが何か?

ハ音記号、懐かしいのう
469 ◆cRsyMW0n.I :03/03/13 20:59 ID:???
あれ?
470 ◆cRsyMW0n.I :03/03/13 21:01 ID:???
トリップ変わっちまってるよー 新しいの探しに逝こう、、、
471 ◆2MB/whIq4s :03/03/13 21:57 ID:???
新しいの
472あのさあ:03/03/14 10:54 ID:ccu6zwhv
超絶ギコ練習曲
473ゲームセンター名無し:03/03/14 11:00 ID:???
>>461
漏れが思うに、HIPHOPは音楽のジャンルで、
どんなジャンルでもいいから、その音楽中に出てくる早口の部分をRAPと言うのでは?
474( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/14 11:32 ID:???
「HIPHOP」てのは音楽のジャンルというか、いわゆるB-BOY系とかで一括りにされがちな
(もっと細かいカテゴリもあるのでしょうけど)あの辺の文化の総称ってのは良く耳にしますね。
ダブついた服装を身にまとってチェケラッチョとかボヤくのもHIPHOP
スプレー使って壁に「 う ん こ 」とか描くのもHIPHOP
オールドスクールなトラックに粋なライムを乗せてMCが喋繰るのもHIPHOP

RAPてのは>473さんの仰せの通りじゃないですか?
B4UのもRAP。「コナーミ」「メイニア」「テックノロジー ハハッ」のもRAP。

とりあえず>460はいやらしいレスせずに何が嘘かちゃんと指摘してくだちい
475あのさあ:03/03/14 11:40 ID:ccu6zwhv
B-RAPはRAPなのか?
476ゲームセンター名無し:03/03/14 11:42 ID:???
チャントとラップの違いおぼんこぼん
477ゲームセンター名無し:03/03/14 11:44 ID:???
ジョン・レノソはラップじゃない
軟式はギリギリラップ
478ベタネタ野郎:03/03/14 12:15 ID:QieTYICa
サランラップこそが最高
479ゲームセンター名無し:03/03/14 16:37 ID:wiW1qL9z
>>463
バッハ聴けば?
480ゲームセンター名無し:03/03/15 01:22 ID:???
>>463
Cathedralってジャンルの音楽は無いと思います。
Cathedralは意味的には「聖堂」ですが、パイプオルガンの響きが教会の大聖堂を思わせるのでそういうジャンル名にしたのでしょう。
クラシック系で良いなら>>479の言うとおりバッハやブクステフーデあたりのオルガン曲を聞くのが良いかと。CD屋さんのクラシックコーナーの「鍵盤楽器」か「バロック音楽」の棚にたくさんあります。
ただ、HenryHenryは純粋オルガン曲というよりはオルガン主体のプログレッシヴロックではないかと。
そういったものが聞きたいならEL&Pを聞くとよいのでは。
あと、HenryHenryはRick Wakemanの「The Eight Wives of Henry VIII」が元ネタだと言われてますので、その辺を当たってみるのも良いのではないでしょうか。
481ゲームセンター名無し:03/03/15 06:55 ID:???
誰かブレイクビーツについて教えてくれまいか。
よくわからんのですよ。
482ゲームセンター名無し:03/03/15 08:15 ID:???
>>480
ほぼ同意だが、ちょっとどうでもいいツッコミを…。
スージークリームチーズ(Henry作ったグループ)は、
リックウェイクマンをパクッたと思わせる文章はいかがなものか。
せめてオマージュと書いてくれ。

イエスが好きで、リックウェイクマンも良く聴くけど。
キーボードのインストもの好きなら、リックウェイクマンの「オリエンタルアイスマン」も激しくオススメ。
483ゲームセンター名無し:03/03/15 10:30 ID:???
クリームチーズってLongアレンジしてるだけじゃなかったの?
484あのさあ:03/03/15 10:58 ID:uuEM0Bll
>>481
俺もよくわからんのだけど、
「サンプリングして再構築する手法」であり、
厳密にはジャンルとは違うらしい。
でもまー、なんつーか
一般にブレイクビーツと呼ばれているものは
ジャングルに近しい雰囲気はありますわな。
485ゲームセンター名無し:03/03/15 11:27 ID:???
>>483
Bunmeiってスージーのメンバーです。
486480:03/03/15 16:06 ID:???
>>482
すみませぬ。元ネタらしいという他サイトで聞いた聞きかじりの知識だったので…気分を害されたのなら申し訳ないです。
ウェイクマンは聞いた事無いんですよ。興味沸いてきたから探してみます。
487ゲームセンター名無し:03/03/15 16:09 ID:???
>>481
基本的にドラムの音だけが録音されているレコードをブレイクビーツというのだ。
それをサンプリングしたりして曲を作るのがブレイクビーツテクノなんだが、
まあ、初期プロディジーみたいなのだ。というか音ゲのブレイクビーツは
プロディジーそのものだが。
488ゲームセンター名無し:03/03/15 20:53 ID:???
>>463シンフォニック・メタル
ヘヴィメタルによる交響曲オーケストラを用いたヘヴィメタルのことを指す。
RHAPSODY以外に当てはまりそうなバンドは知りません
曲の構成が複雑なわけでもないのでプログレってかんじじゃない
そういった意味でヘンリーには適さない言葉、と自分では思ってますが
489481:03/03/16 07:03 ID:???
>>484,487
なるほど、ありがとう。
490ゲームセンター名無し:03/03/16 08:16 ID:???
>>488
ラプソディーいいよな。
買うなら訳詞付きのをオススメする。
もうね、剣と魔法世界なんよ、日本でこんなのやったらヲタいって一蹴されそうw

491ゲームセンター名無し:03/03/16 14:57 ID:???
バカな事聴くようだがクロスオーヴァ−とフュージョンは同じだよな?
492ゲームセンター名無し:03/03/16 17:07 ID:???
>>491
同じ意味だけと、使用する時は違うっぽいよな、
でもジャンルにこだわるのは音ゲーマーの悪い癖かと。
493あのさあ:03/03/16 19:12 ID:/A3sHhwt
クロスオーヴァーってイベントやってるけど
行ったことないからどんなだか。
494ゲームセンター名無し:03/03/16 19:22 ID:ngWoGC9M
サイレントバイオリン高いなァ
495ゲームセンター名無し:03/03/16 21:45 ID:???
>>494
むしろ安くないか?15万ぐらいだろ?
496ゲームセンター名無し:03/03/16 22:59 ID:???
>>494
普通のヴァイオリンなんてウン十万ウン百万単位だぞ。
497ゲームセンター名無し:03/03/17 01:51 ID:???
子供用のヴァイオリンとか、ヘタレブランドは作らないから30〜100万ぐらいのしかないし
498ゲームセンター名無し:03/03/17 01:58 ID:???
>487
ボイスサンプリングのこともブレイクビーツって言うじゃん。レイヴとかのアレ。
まあ、「基本的に」って書いてあるから、あくまで「基本的に」という意味だったらごめん。

俺は場合によって使い分けてる…。ジャングルの話題してるか、レイヴの話題してるかで。間違ってるかな?
499ゲームセンター名無し:03/03/17 02:30 ID:???
お前らホントにバイオリン持ってるのかよ。
俺が今演奏会で使ってるヤマハのやつ、新品で70000円ぐらいだったぞ。
確かに良い音が出てるとは思わんが、少なくともバイオリンの音は出る。

「バイオリン=高級品」って、すげー昔の発想じゃないかな。
例えるなら「海外旅行=ハワイ」みたいな感じで、相当古臭い。
500ゲームセンター名無し:03/03/17 02:36 ID:???
7万って高級品じゃん

いや嘘、シンセ一本、そんくらいするもんな。好きならそんくらい溜めるもんな。500。
501ゲームセンター名無し:03/03/17 03:22 ID:???
>>499
大抵ヴァイオリンなんて小さい時に親に買い与えられて習い始めるのが一般だろ
バブル期に育った漏れ等の世代に安いヴァイオリンでやってた香具師なんて
少なかったと思うぞ

ってか楽器が100万つっても高級品の部類には入らないだろ
502ゲームセンター名無し:03/03/17 08:36 ID:???
とりあえず、ここの連中のレベルの低さがよく分かった。
503ゲームセンター名無し:03/03/17 12:14 ID:???
7万のシンセってDTM音源とかポータブルキーボードと勘違いしてんじゃねーか?
504あのさあ:03/03/17 12:26 ID:vzuU8ExA
7万円前後、以下のシンセ

microKORG
MS2000
SH-32
MC09

>>503
お前ホントにシンセ持ってんのかよ。
「シンセ=高級品」てmoogとかの時代の発送じゃないかな。
505ゲームセンター名無し:03/03/17 12:50 ID:???
>楽器が100万つっても〜
楽器によるかもな。
図体がデカイの、例えばグランドピアノとかコントラバスなんかは普通に高いけど
小さめの管楽器とかなら、それこそ5万以下でもあるし。
そういうので100万とかいけばそれこそ高級品。

俺は>>499に同意。
というか趣味で嗜むのに、やたらと高級品を持つ必要もないとオモウ。

で、俺が気になるのは
高いリコーダーは幾らくらいするのか ということだったり。
506あのさあ:03/03/17 12:52 ID:vzuU8ExA
リコーダーってそもそも実用的な楽器なのか?
507ゲームセンター名無し:03/03/17 12:54 ID:???
wakkごっことかができる
508( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/17 14:13 ID:???
リコーダーよりもとりあえずテルミンでそ
509孫悟空 ◆1CL6vYZ2rM :03/03/17 15:02 ID:???
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
510孫悟空 ◆1CL6vYZ2rM :03/03/17 15:09 ID:???
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
511ゲームセンター名無し:03/03/17 17:33 ID:???
>>508
また小難しい楽器を・・・
そこでエレピ。

一台くらいほしいなあ、ローズ
513ゲームセンター名無し:03/03/17 23:51 ID:???
鍵盤なんて弾けねえよヽ(`Д´)ノ
そんなあなたにカスタネット。
あれはあれで中々奥が深い










に違いない
515幼香炉:03/03/17 23:59 ID:???
カスタネットはサンプリングしても、あんましいい音がしなかった。
裏拍とかに使えそうかと思ったのだが。それともウチの録音環境がひどいだけか。そうか。そうだな。
516ゲームセンター名無し:03/03/18 04:11 ID:???
>>337
>>4/4拍子のように分子が2の倍数でかつ3の倍数でない拍子における三連符というのは、普段なら4分割とか2分割、
>>つまり2の倍数でしか割れないリズムを、同じ時間内で三つに割るという変則リズムです。
>>小田和正の「あーのーひあーのーときあーのーばしょで」とか、2分音符を三つに割るもののように。

これ絶対おかしい
「あーのーひあーのーときあーのーばしょで」は、2小節(丸1個16分)だと
|●○○●○○●○●○○●○○●○|●○○●○○●○●○○●○○●○|

ほら、2拍を同じ時間内で3つに割ってないぞ
2拍(=16分×8)を3-3-2に割ってる
517ゲームセンター名無し:03/03/18 06:03 ID:???
>>516
何をいまさら。
既に2、3回くらい言われてるぞ?
518ゲームセンター名無し:03/03/18 08:49 ID:???
ってか中学で習うだろ。
519ゲームセンター名無し:03/03/18 10:12 ID:???
>>515
色々なサイズのカスタネットを一音一音サンプリングしてみるというのはどうだろうか。
520ゲームセンター名無し:03/03/18 17:46 ID:???
タップダンスの予感
521ゲームセンター名無し:03/03/18 19:46 ID:???
>>499
漏れは持ってないが妹が持ってる。
「何十万くらいじゃいい音しない」とか先生に言われて140万くらいの買ってた。
管楽器だと100万するのは高級品だけど、弦楽器だと人に聴かせる最低ラインだそうだ。
自分ちで弾いて楽しんでる分には高いのはいらないと思うが…演奏会ってソロ?だったら聴いてる人のためにももうちょっと高いの買ったほうがいいよ。
>「バイオリン=高級品」って、すげー昔の発想じゃないかな。
模造ダイヤがあるからって、「ダイヤが高級品って発想は古い」とは言えんだろ?
一般的に使われるものはやっぱり高いよ。

>>506
古楽器オケでは非常にメジャーな楽器。リコーダーアンサンブルとかもあるよ。
522ゲームセンター名無し:03/03/18 19:48 ID:???
>>514
フラメンコとかのカスタネット、ものすごい人もいるよ。
523ゲームセンター名無し:03/03/18 22:12 ID:???
両手で叩くんじゃなくて、なんか棒が付いてて振ると音が出る、みたいなヤツか?<フラメンコの
ありゃ確かに凄いな。
524ゲームセンター名無し:03/03/19 00:58 ID:???
>>523
片手に持って、4本の指でカタタタって鳴らすアレじゃない?
525ゲームセンター名無し:03/03/19 01:04 ID:???
いやいや、斜めに抱きしめて、ファラララァァ〜ンってやるアレだ。たぶん。
526ゲームセンター名無し:03/03/19 03:26 ID:???
片手でもって、なんか棒がついててこすると液が出るアレなら得意だが。
527あのさあ:03/03/19 12:33 ID:1T5pYJb/
音符の上だか下だかに不等号みたいなのが書いてあるのって何?
528ゲームセンター名無し:03/03/19 13:01 ID:???
クレッシェンド、デクレッシェンドって言って
声や音の大きさを表すもの
> →声を小さく
< →声を大きく
言葉足らずだけどこんな感じ
音楽の時間にちょっとでもやらんかった?(;´Д`)
529ゲームセンター名無し:03/03/19 13:09 ID:???
ていうかアクセントかもよ
530ゲームセンター名無し:03/03/19 14:06 ID:???
うおおお


∧‖∧
531ゲームセンター名無し:03/03/19 19:17 ID:???
誰か漏れに「3連譜」について分かりやすく説明してくれ。
532ゲームセンター名無し:03/03/19 19:29 ID:???
>>528
だんだん小さく、だんだん大きく・・・じゃなかったっけ?
533ゲームセンター名無し:03/03/19 19:51 ID:???
>>531
cold pulse途中スネア地帯などにあるリズムで、
普通16分で「タカタカ」と4回叩くべきリズムを
「タタタ」と3回叩くリズム。

DDR2ndが分かるなら「ゲラプム!」のリズム。
534499:03/03/20 03:36 ID:???
>>521
つまり俺は貧相なバイオリンの貧相な音で視聴者に不快感を与えていると?
あのですね…

喧 嘩 を 売 っ て る ん で す か ?

いや、アナタの家庭がどれほど裕福なのかは良く解りました。
アナタの妹さんの先生の優秀っぷりも良く解りました。
それはいいし、俺はそこに怒ってるんじゃないんですよ?

アナタの物言いを掻い摘んで言うと、つまり、

俺 の バ イ オ リ ン は 模 造 バ イ オ リ ン だ 

と言いたいように見えるわけでして。
つまりそれを怒ってるんですがね。

人の愛用の道具に対して失礼じゃないのか、と。
535ゲームセンター名無し:03/03/20 07:19 ID:???
まあ楽器が安かろうが高かろうが一番重要なのは演奏者の実力なわけで
いくら高い楽器を持っていようが使う本人に実力がなけりゃ結局同じなのだよ
536ゲームセンター名無し:03/03/20 09:13 ID:???
>>534
なんかのコピペ?
537あのさあ:03/03/20 10:31 ID:phTYx1R3
>>528
生憎だけどね、
そ れ の こ と じ ゃ ね え ん だ よ 。

>>529
詳細キボンヌ
538ゲームセンター名無し:03/03/20 10:37 ID:1DkYao9h
なんだかんだ言ってて2ちゃんねらかよ、おめでてーな
539ゲームセンター名無し:03/03/20 10:59 ID:???
雰囲気が変わってきたのでマヅレスしてみる
>>534
愛用の楽器を批判されて厭なのは分かるよ
でもさ、例えば、あなたがものすごくその楽器を弾きこなしたら、それだけで
ストラヴィバリよりいい音って出る?
それは事実として難しいよね?だから高い楽器が存在するの。
本当にプロの演奏を聴きに来る人は絶対いい音を期待してくるじゃない?
あなたが人前で演奏する人である、ということを前提にすればね。
演奏するときにいい音を出すために技術と平行していい楽器が必要なのは
そういうこと。あんなえげつない競争世界ならなおさらじゃん
それなりの技術があるんだったら、もっといい音を出すために、なるべくなら
自分に合ったいい音を出す楽器を買ったら?と>>521は言いたかったんであって、
単純にあなたの楽器を批判したいわけじゃないと思うよ。
当然あなたの楽器がそれですごいいい音かもしれないし他人に口出されたら
不満だろうけどナー
540ゲームセンター名無し:03/03/20 12:25 ID:???
>>537
アクセントついてるやつ気持ち強めに演奏
541ゲームセンター名無し:03/03/20 12:52 ID:???
まあ、貧乏人はスタジオで楽器借りればいいじゃん。
542ゲームセンター名無し:03/03/20 16:17 ID:???
なんかこのスレ見てて楽器を演奏してみたくなり
部屋を探してみた

リコーダー、鍵盤ハーモニカを発見

音楽の教科書などは全て処分してしまったので楽譜が無い
なんで、ポップンの本のpureの楽譜を鍵盤ハーモニカで挑戦してみた

ソ ドドドドドドド(以下略

なんとなくそれっぽい曲が吹けた。最初のサビの後の部分の吹き方
が分からなかった。あそこってどうやるんだっけ?音符無いし
543521:03/03/20 17:22 ID:???
>>539
フォローサンクス。

>>534
漏れの書き方が悪かった。模造うんぬんの部分は蛇足だったな。すまん。
漏れが言いたいことはだいたい>>539が代弁してくれたのだが…。

楽器を弾いて、自分ひとりだけで満足しているなら、どんなに安い楽器を使おうと気にすることは無いと思う。漏れもそうだし。
ただ、人に聴かせるのであれば別ではないか?
「演奏会」というからには、客からお金を取ってるわけだよな。だったら、自分に出来るベストのコンディションで演奏できるように努力するべきだと思う。プロアマ関係なく。
七万円のヴァイオリンが499に用意できるベストの楽器だというのならそれでいい。愛着もあるだろうし。
だが、もう少し高い、というか質の良い楽器を用意できる環境にあるのなら、そうするべきではないだろうか。
聴衆に不快感を与えるか否かとか言う問題ではなく、少しでも良いものを聞かせようとする、自分自身の演奏者としての姿勢のために。

以上、漏れ自身も演奏者として舞台に立つことがあるので気になって書いてみた。
悪いアマチュアリズムに陥らないように、自分自身にも言い聞かせているのだが…スマソ、クラ板逝ってくる。
544ゲームセンター名無し:03/03/20 18:05 ID:???
ってゆーか、>>499は自分で
「良い音が出てるとは思わない」ていってるのに何をそんなに怒ってるんだ?
545ゲームセンター名無し:03/03/20 18:50 ID:???
長い文章書くのって厨房の典型だよな。
546ゲームセンター名無し:03/03/20 19:28 ID:???
とりあえず改行しようぜ

俺厨房時代ブラバンだったけど、学校が貧乏でロクに楽器揃ってなかった
けどなんていうか、安モンでも使いこんだらこれがいいのよ
愛着ある楽器って身体の一部みたいなもんだからね

で、何が言いたいのかというと、>>521はたとえが悪かった
始めの5行は俺も同意だが、模造って言い方はさすがにマズかろう

>>535>>539は反対の事言ってるように見えるけど、俺はどっちにも同意
腕を磨かずに楽器の質ばかり気にすんのはヘタレだけど、腕に合った楽器選びも大事だと
547ゲームセンター名無し:03/03/20 22:27 ID:???
 ところで良い音ってどうやって聞き分けるんですか?
どれが良い音でどれが悪い音とかって、誰が基準作るんだろう。

 録音うんぬんで音の良し悪しってなら解りますよ。
『本来出る音』が『録音したデータからはまるっきり出ない』っていうのが悪い音。
『ある程度の忠実さを以って再現している』っていうのが良い音。
だから、11kHz-8bitのPCMより48kHz-24bitのPCMの方が『良い音だと言えます』よね。

 でも楽器の…しかも同種の楽器で値段に応じて良い音・悪い音っていうのは…なに?
煽りじゃなくてさ、どう違うの?
大衆の好みだったり、権威の有る人が「コレは良い」って誉めたからから?

 くどいけど煽りじゃないからね。
この生楽器の音の違いの余りわからない素人な私に教えて欲しいのよ。
548ゲームセンター名無し:03/03/21 00:39 ID:???
良い音、悪い音なん言わないんじゃない
合う音、合わない音って言えばいいのかな

耳障りな音とか
549ゲームセンター名無し:03/03/21 01:51 ID:???
>>547
「いい楽器」の基準ってのは聴き手の感覚よりも弾き手の感覚で
見るところの方が大きいと思う

「いい音」ってのは響きなり厚みなりで大体の基準があるんだけれど
「いい楽器」ってのはその「いい音」が出しやすく、弱い箇所も少ない楽器

じゃあ「いい音」ってどんな音っていわれると、説明に困る
色んな音聴いてるうちに「こんなの」って自然に覚えてくものだと自分では思ってた

ワインの善し悪しみたいなもんです
550あのさあ:03/03/21 11:45 ID:+J9lfxJf
音の良し悪しに理由なんて無い。
メシの旨い不味いに理由が無いようにな。
ただ、明らかに違う。それだけはわかる。

プロに言わせたら安いヴァイオリンなんぞ
ただのノイズ発生装置だそうだ。
551ゲームセンター名無し:03/03/21 13:51 ID:???
感性の絡んでくる議論は確実に荒れるからネタとして楽しめる人以外はやらない方が無難。
552ゲームセンター名無し:03/03/21 20:37 ID:???
>>542
なるほど、見たけど音符にオタマジャクシの頭がついてないね。
あれはそのまま「リズムはこの通りだが音程は定まってない」と解釈すべきかと。

なので、もしどうしても吹きたければ、サントラ買ってきて自分でそれっぽく耳コピしる。
幸いあの譜面にはコード(五線の上にあるアルファベット)は載っているから。
↓を参照して、気合でがんがれ。

ttp://www.apollonmusic.com/kantan/key.html


しっかしこのポップンの本…楽譜がピンク色で印刷されてて激しく萎える…
553552:03/03/21 21:54 ID:???
ってよく見たらpureは原曲と楽譜のキーが違うので
耳コピするにはややこしいという罠。
書き込んでから1時間以上経って初めて気づいた…鬱だ逝ってくる。
554ゲームセンター名無し:03/03/22 02:06 ID:???
メシの旨い不味いに理由があると思うのは私だけですか
555ゲームセンター名無し:03/03/22 02:10 ID:???
>>554
俺もそう思う…
まぁ、あのさあの言うことなんて放っとけ
556ゲームセンター名無し:03/03/22 09:58 ID:???
いまさらレスしてみる。

>>446
あれは仕様というかNAOKIがNAOKIであるための固有名詞のようなものなのです
SUPERの上を行くHYPER。

>>456
漏れは2stepのほうがR&Bよりもリズミカルだなぁくらいに思ってる。適当。



音楽は良し悪しって言うより好き嫌いって言うほうがいいんじゃないのかなあ…
とか誰かが言っていたけど。
でも質の良し悪しは何にもでもあることじゃなかろうか。素材が違えば味も変わるのだし。
557あのさあ:03/03/22 18:32 ID:5D5nJGOK
>>554
じゃあ、旨いラーメンと不味いラーメンの
違いを教えてくれよ。
「味付けが違う」とか言うなよ。
そんなことが違うのは分かってるんだ。
問題は何故旨いラーメンは旨くて
不味いラーメンは不味いのかということだ。
558ゲームセンター名無し:03/03/22 20:30 ID:zzXgMkoR
あのさあの言ってる事がいまいち理解できんのだが

559ゲームセンター名無し:03/03/22 20:48 ID:???
ラーメン一杯500円と仮定してだな
一杯につき原価400円のラーメンと原価100円のラーメンが同じかどうか
わかるだろ、それぐらい
高い材料を使って同じ仕事をしたら、普通は高い方がうまくなる
560559:03/03/22 20:54 ID:???
補足 高い材料=いい材料って事な
まぁ言ってる事は521と似たような事なんだが
561あのさあ:03/03/22 20:55 ID:5D5nJGOK
じゃあなんで高い材料を使えば旨いんだ?
そもそも「旨い」ってなんなんだ!?

という話をし出すとキリが無いだろ。
旨いものは旨い。それ以上の理由なんか無いだろ。
楽器だって同じだよ。良い楽器は良い音が鳴るんだよ。
それが言いたかったの!もう!
562ゲームセンター名無し:03/03/22 21:09 ID:???
高い材料使ってもマズイのは沢山ある訳で
563あのさあ:03/03/22 21:12 ID:5D5nJGOK
>>562
それは調理人=奏者の腕前が悪いワケで。
564559:03/03/22 21:13 ID:???
>>562
そう突っ込むのがいると思って「同じ仕事」と断りしておいたハズだが?
565ゲームセンター名無し:03/03/22 22:12 ID:???
まぁ今は
食ってる人が麺やらスープやらで選ばずに
お店と器で選んでる訳だ
566ゲームセンター名無し:03/03/22 22:51 ID:???
音楽を知るためには音楽いっぱい聴くのがいちばんいいよ。
まず自分が好きだと思える音楽に出会うことが重要。
かなり運が絡んでくると思うけど。w
567ゲームセンター名無し:03/03/23 17:11 ID:???
>>566
運も絡むけど、時間と金をそれなりにかけたら
指数関数的に確率が上がると思う
限りなく100%に近づくと思うよ
568ゲームセンター名無し:03/03/23 21:36 ID:???
>>561
腕の立つ料理人なら安い食材使ってもウマイモノはウマイ
569ゲームセンター名無し:03/03/23 22:12 ID:???
>>567
そういうことを言ったんじゃなくって、
音楽が金と時間をかけられるほど熱中できる趣味になるかどうかってところ。
本気で夢中にさせるような音楽に出会えないと難しいよねってこと。
関心があるうちにそういうのに出会えるかどうかってのが運まかせなのがねぇ。
570ゲームセンター名無し:03/03/23 22:55 ID:MQV0LiE2
>>568
その腕の立つ料理人が高い食材を使えば「さらに」ウマイモノができる。
571ゲームセンター名無し:03/03/23 23:03 ID:???
音楽が趣味だった頃のある奴は、必然的に耳が肥える。
本当に好きなら、ハマる時期はあると思うんだけどな。十代のうちに、CD買い漁っとくのは、非常にいい経験になる。
ゲーセンで金使ってる場合じゃ無くなるけど、それはそれでいいもんだ。

飽きっぽい奴はかわいそうだ。
572ゲームセンター名無し:03/03/24 01:32 ID:???
>>571
金が無いなら図書館でCD借りるのもいいかも。
クラシックなんかはたくさん置いてあるし。
まあ、理想は買う事だけど…誰しも身銭を切ったものに対しては真剣になるからね(w
573RSC:03/03/24 23:34 ID:???
確かに安い楽器は底が浅い、でも演奏者次第でかなり違うのも事実。
そして上手くなれば良い(高価な)楽器が欲しくなってゆくものデス。
574ゲームセンター名無し:03/03/25 11:01 ID:???
糸冬
575ゲームセンター名無し:03/03/25 14:58 ID:???
age
576あのさあ:03/03/25 18:21 ID:FJyIRoiM
ヴァイオリンなんかは演奏技術による
音の差が顕著だからいいけど、
シンセなんかはなあ……。


ま、素人のくせに金にモノを言わせて
やたら高い音源揃えてるボンボンは死ねってこった。
577ゲームセンター名無し:03/03/25 18:41 ID:???
>>576
GM音源で一曲キボンヌ
578あのさあ:03/03/25 18:46 ID:FJyIRoiM
今やってるけどキツイ。
579ゲームセンター名無し:03/03/26 07:53 ID:???
いい素材と悪い素材両方で作った同じ曲をうpしてくれ
違いを確かめたい
580ゲームセンター名無し:03/03/26 09:16 ID:???
ゴルフなんかだと道具によってある程度腕の差をカバーできたりするが、
楽器にしてもそのグレード(と
581ゲームセンター名無し:03/03/26 09:27 ID:???
ちょっと音楽かじってる香具師が初心者相手に調子コイてるスレはここですか?
シロートの俺が見てても恥ずかしくなってくるんですけど。
582ゲームセンター名無し:03/03/26 10:34 ID:???
ファミコンとか携帯とかのチープな音が大好きですが。

>>581
そーゆー主旨のスレだからね
583ゲームセンター名無し:03/03/26 16:15 ID:???
( ● ゚ -%_ 。 ● )さんてさ、ドラマニ神のなっちなの?
584あのさあ:03/03/26 18:07 ID:smtTTL3k
>>581はシロートのくせに何を調子コイてんだ?あ?
585( ● ゚ -%_ 。 ● )さん:03/03/26 18:10 ID:???
>583
何度言わすんだ 違 う
586|日ははは:03/03/26 18:32 ID:???
SH-32バカにされるとおやかたないちゃう 亀レス過ぎるけど
587ゲームセンター名無し:03/03/26 23:01 ID:???
>>579
同曲のMIDIとMP3どっちも置いてあるサイト逝って聴いてみろ
588ゲームセンター名無し:03/03/27 16:03 ID:???
>>583
そうだったかスマソ
589ゲームセンター名無し:03/03/28 20:05 ID:???
>>578
まだ〜?
590ゲームセンター名無し:03/03/29 08:16 ID:???
>>584
お前もちょっと音楽の知識があるからって何調子コイてんだ?
591ゲームセンター名無し:03/03/29 17:05 ID:???
保守
592ゲームセンター名無し:03/03/29 19:10 ID:???
ついにBMIIDX7thstyle制作開始か!?
1000人のファンの声が集まれば企画を立ち上げるそうです!
ソースはコナスタのメールマガジン。

[email protected]

件名は「IIDX続編希望」
本文には続編を希望する思いをちょこっとだけ書いておきましょう。
締め切りは4月2日。

メール送る前にコナスタのユーザー登録を行うのが好ましいです。
http://www.konamistyle.com/

お前らも協力してくれ!! !!
593ゲームセンター名無し:03/03/30 17:40 ID:???
>>584
(・∀・)ニヤニヤ
約3日間の廃墟
595ゲームセンター名無し:03/04/03 10:57 ID:???
そしてDAT落ちへ…。
596ゲームセンター名無し:03/04/03 17:28 ID:???
(・∀・)チェケラッチョ!
597ゲームセンター名無し:03/04/04 08:48 ID:???
>>571さんの言ってる「耳が肥える」って
自分が好きな音が分かってくるって言ったほうが正しいかも
結局食べ物に好き嫌いがあるようにいい音って人それぞれかと

ちなみにウチの父親は念仏好き。
おいおいおいおいおいおいおいおい(略
598481:03/04/04 13:15 ID:???
前にブレイクビーツのことを聞いたときにちょっと出てたけど、
ジャングルってどういうもんなの?
再び教えて下さい。
599ゲームセンター名無し:03/04/04 14:24 ID:???
>>598
もの凄い いい加減な説明をすると「高速ブレイクビーツ」。
HipHopやR&Bの比較的ゆったりとしたリズムパートをサンプリングし、それを倍速なり1.5倍速なりで流す。
…で、また、複数のリズムトラックを重ねる事で、独特の複雑なリズムパターンを作り上げる。
はいっ!はいっ!
ムンベとジャングルはどう違うのって疑問に対しては
ジャングルのほうが土臭さを感じるというかラガっぽい奴、
レゲエの速いような感じのがジャングルって感じで脳内処理してまっす!!
601599:03/04/04 15:21 ID:???
ドラムンベースとジャングルについては、「同義」とする人も居たりで、厳密な違いは分かりません。
何となく、ジャングルの方がウルサイ気がします(適当)。

大事な事を言い忘れてましたが、
ドラムンベース/ジャングルについては、リズムパートとベースの役割が 通常のそれと逆転しています。
つまり、ドラムンベース/ジャングルにおいては、リズムパートが「リズムを取る」という役割を果たしておらず、
代わりに、低音ベースがその役割を担っています。
602ゲームセンター名無し:03/04/04 16:12 ID:???
>>600
もちつけ
603ゲームセンター名無し:03/04/04 22:30 ID:???
ジャングル←レゲエから派生
ドラムンベース←アシッドジャズから派生

って思ってる

漏れは正直どっちだろうと気持ちイイければ何でも良いけど。
604ゲームセンター名無し:03/04/04 23:36 ID:???
>>598
H jungle with T でも聞いてれば?(w
605ゲームセンター名無し:03/04/05 01:24 ID:???
>>597
そんな親父さんに黛敏郎の「涅槃交響曲」をオススメしてみる。
606ゲームセンター名無し:03/04/05 01:37 ID:???
ジャングルはハイハットが詰め込み過ぎ。16分、びっちり詰まっているのが基本。たしかにレゲエ(つーかラガ)系。
同じ高速でも、ドラムンのリズムは「抜き」とか「空間性」を大事にするから、洗練された雰囲気になる。ジャズ・ジャングルとは言わないように。
まあ、傾向の問題だし、だいたい〜ここ最近は「ジャングル」なぞ作ってる奴はそんな居ないだろ。

また、これらジャンルが産まれた当時(95年頃)は、アートコア等とも呼ばれていた。
これは、さらにアンビエント寄り、メロウで空間性が高い曲が多いと思われます。


とか、そんな話を以前どこぞのスレで、なっちに言った事があるぞ。
「土臭さ」という言葉は、そん時使ったハズだ(w
>606の内容を脳内コピペしようと目論んでいたものの、
その結果が>600になってしまった事はこっそりと内緒だ。
608あのさあ:03/04/05 18:38 ID:rb6gSXp1
ジャングルがあーだこーだ言うよりも
ムンベを説明したほうが楽だと思う。

drum&bassは、その名前が示すとおり
殆どドアムとベースしか鳴りません。
それも、本当に低音だけを切り出したような
「ズゥーン」というベース音がムンベの特徴であります。
逆に言うと、そうでない曲はムンベではありません。
ジャングルです。

えぇっと、かなり私見入った説明なので
鵜呑みにしないように。
609ゲームセンター名無し:03/04/05 18:46 ID:vTgDfVKR
てゆーかラガってなんですか
あとブレークビーツとどう違うの?ジャングル、Dn'Bは
610ゲームセンター名無し:03/04/05 20:48 ID:???
音楽用語ってクラシックのことではないんだね。
音楽知りもしないのに「ユニゾン」とか「フォルテッシモ」とか
言ってる人とか痛い。
611ゲームセンター名無し:03/04/05 21:14 ID:???
>>610
あんまり日常生活で出てこんでしょう。
612あのさあ:03/04/05 21:15 ID:rb6gSXp1
言えてる
613599:03/04/05 21:17 ID:???
>>609
ブレイクビーツは厳密には手法名であって、ジャンル名ではないのです。
リズムトラックをサンプリングして、
一部音域だけ増幅したりカットしたり重ねたりなんだり加工した上で、使うものです。

間違ってるかも。
614あのさあ:03/04/05 21:18 ID:rb6gSXp1
>>613
今となってはジャンル化してるよ。
615599:03/04/05 21:49 ID:???
>>614
まあ確かに。

ところで、BreakBeats/Jungle系の曲が掛かってても 踊りにくいと思うのは俺だけ?
リズム感なさすぎ?
616ゲームセンター名無し:03/04/05 22:07 ID:???
>615
上半身はノリノリで、下半身はマターリと

だっけか。そんなカンジだ。多分。
617ゲームセンター名無し:03/04/05 23:16 ID:???
音楽理論とか分かってますか?
618ゲームセンター名無し:03/04/05 23:24 ID:???
音ゲーと音楽の違い。
音ゲーは点数が満点で終り。

音楽は間違えずに完璧に弾くのは最低条件。
そのあと表情をつけたり、自分らしさを加えたり。
一曲を仕上げるだけで、人生を犠牲にする人も少なくない。

ピアノなんて初めの一音だけで何年もかけたりする。
2DXの511の初めの音だけで何年もかけられますか?
光ったら終りではありませんよ。
619ゲームセンター名無し:03/04/05 23:28 ID:HYZ8uris
この世に5.1.1に一生かける人間もいなければ
猫踏んじゃったに一生かける人間もいない
かと言ってxenon穴に一生捧げる人間もいないし
革命のエチュードに一生捧げる人間もいない

分かったつもりの>>618に拍手
620ゲームセンター名無し:03/04/05 23:28 ID:???
そんなん話、シーケンサーでサクサク曲作ってる奴には、あまりピンと来ないだろ。
621ゲームセンター名無し:03/04/05 23:29 ID:???
そこまで考えた事無いな
IIDXもピアノも
622ゲームセンター名無し:03/04/05 23:32 ID:???
まあ音ゲーは全部光らせたら終わりだね。
カラオケと歌手の違いみたいなもんか。
100点取っても歌手は終わらんからな。
623ゲームセンター名無し:03/04/05 23:35 ID:???
ほとんどの音ゲーマーは、オールグレイト出したら
その曲は終了じゃねえの?
まあ歌手にしても、悲しい部分は本当に失恋したような声色と
表情で歌えるようにならないといけないし。
624ゲームセンター名無し:03/04/05 23:38 ID:???
つーかお前等、歌手でも無ければフルピカグレ出した事も無いだろが。
625ゲームセンター名無し:03/04/05 23:39 ID:???
デジタルとアナログの違いみたいなものか。
芸術には終わりなど存在しない。
点数がカンストすれば終わり、みたいな音ゲーは
音楽ではなくゲームと言うことだね。
626618:03/04/05 23:42 ID:???
>>624
芸大生ではあるけど?
音楽は厳しい世界です。
ゲームと一緒にされるのは嫌です。
627ゲームセンター名無し:03/04/05 23:43 ID:???
芸術インテリぶったのが降臨で波乱の予感ですか?
628599:03/04/05 23:44 ID:???
>>626
誰も一緒にした事ないでしょう。
629ゲームセンター名無し:03/04/05 23:47 ID:WXxpieAd
>626
曲は作ってるけど学歴の無い俺から見れば、おまいはみたいなのは「嫌」だがな。
つーかもう一度スレタイ読む推奨。結構見当違いな話をしている罠。
630ゲームセンター名無し:03/04/05 23:47 ID:???
音ゲーは誰が叩いても同じ音しかでないしな。
631629:03/04/05 23:48 ID:???
∧‖∧
632ゲームセンター名無し:03/04/05 23:53 ID:???
このスレはなんか柔軟性無い奴が多いな。
633ゲームセンター名無し:03/04/05 23:55 ID:???
>>629
何がですか?
634ゲームセンター名無し:03/04/06 00:25 ID:???
知識あるのはいいことだけどさ
音楽聴くときには邪魔だったりする
635ゲームセンター名無し:03/04/06 00:33 ID:???
>>630
だから打ち込み、エレドラ等もあると…
636ゲームセンター名無し:03/04/06 00:35 ID:???
>>634
なんとなくわかる気がする

ところで、ブラストビートって何ですか?
637ゲームセンター名無し:03/04/06 00:50 ID:???
>>634
んなわけない。
音楽がオール感性だと思ったら大間違い。
638ゲームセンター名無し:03/04/06 00:55 ID:???
>>637
作る側にいる人間ならそうかもしれんが・・・
639ゲームセンター名無し:03/04/06 01:07 ID:???
邪魔かどうかはともかくとして、必要かと言われると…。
640ゲームセンター名無し:03/04/06 01:14 ID:???
知識があったからこそ良いと思うこともあるよ。

音楽理論の結論は、
「必要か否かは学んでみなきゃ分からない。学びたきゃ学べ。嫌ならいい。」
641ゲームセンター名無し:03/04/06 01:22 ID:???
TaQはデラでも楽器にしてたけどなあ。
噂のエフェクター弄りまくりプレイか。AUTO 7KEYS必須な。
643ゲームセンター名無し:03/04/06 01:38 ID:???
結局、( ● ´ ー ` ● )みたいな知ったか厨が出てくる始末。
644ゲームセンター名無し:03/04/06 01:42 ID:???
なっち顔戻ったんだなあ。
645ゲームセンター名無し:03/04/06 03:16 ID:???
>>626ってネタだろ?



646ゲームセンター名無し:03/04/06 05:11 ID:???
うーんそこはぼっとあぐれっそいぶに
647ゲームセンター名無し:03/04/06 16:35 ID:???
よく、デス○○ってのがあるけどあれって何?
もちろん、デスロウとか無しでね
友人はスレイヤー、テスタメントとか言ってますが
それはスラッシュメタルでは?
648ゲームセンター名無し:03/04/06 16:44 ID:???
>>647
少なくともその2つはスラッシュ
649ゲームセンター名無し:03/04/06 19:24 ID:???
ハードハウスって何?
650599:03/04/06 19:43 ID:???
>>649
アシッドハウスの事。
ちょっとテクノ寄りなハウスの事。
651ゲームセンター名無し:03/04/06 20:44 ID:???
漏れ的には何かしら嬉しい事があったとか
そういう感情的なプラス要素がないと気持ちよくない>ハードハウス

ハードトランスも落ち込んでるときに聴くとすげ気持ち悪い
652あのさあ:03/04/06 21:37 ID:UFG0IOSr
テクノ寄りでも決してテクノでは無いあたりが
アシッドハウスの凄いところではないかと。
653ゲームセンター名無し:03/04/06 22:36 ID:???
長、短、増、減、属
を理解してる人いますか?
654ゲームセンター名無し:03/04/06 23:23 ID:???
ムネオハウスsage
655ゲームセンター名無し:03/04/06 23:42 ID:???
デスメタルとスラッシュメタルは違う、と聴いた事があるような気がする。
それを言っていたのがオーケンだったか、筋少好きな先輩だったか覚えて無い。(つまり多分後者)
656ゲームセンター名無し:03/04/07 01:09 ID:???
>>653
長、短って長調、短調の事?
漏れも知りたいかも…。
657ゲームセンター名無し:03/04/07 01:13 ID:???
>653
ADSRなら分かる
658ゲームセンター名無し:03/04/07 01:19 ID:???
>>653
ドとドなら完全1
1オクターブ違うドとドなら完全8
隣接したドとレなら長2
ってやつの事?
659ゲームセンター名無し:03/04/07 01:57 ID:???
>>656
調、というか、音程に関連する事かと。

>>653
漏れ、一応理解してるつもり…だけど。
前四つは音程の種類。
最後の属だけ仲間はずれなんだけど…音階の中での音の役割を示す言葉。
って感じでどう?それとももっと詳しくって事?
660ゲームセンター名無し:03/04/07 06:01 ID:???
HOLICが変拍子だねとか昔言われたけど
俺にはさっぱりわからん。
拍子ってなに?
661ゲームセンター名無し:03/04/07 10:15 ID:???
タン、タン、タン、タン
662ゲームセンター名無し:03/04/07 16:03 ID:???
>>660
編拍子とは変わった拍子のことだ。15/16拍子とか。
663あのさあ:03/04/07 18:37 ID:WGZnwUn3
えっ、曲の途中で拍子が変わるって意味ジャネーノ?
664ゲームセンター名無し:03/04/07 18:39 ID:???
4つがひとまとまりに聞こえるから4拍子。
でもHOLICの前半は4より1の半分少ない。ので変拍子
665ゲームセンター名無し:03/04/07 18:42 ID:???
ああ、変拍子と編拍子は違うのか。
666ゲームセンター名無し:03/04/07 18:44 ID:???
華麗に666ゲト!
667ゲームセンター名無し:03/04/07 18:46 ID:???
違う言葉なのか、知らなかった。
変拍子→拍子が変化すること
編拍子→15/16とか、そういったリズム?メトロノームで刻めなさそうなイメージ。
668ゲームセンター名無し:03/04/08 09:04 ID:???
誤字だろ
669ゲームセンター名無し:03/04/08 12:06 ID:???
所詮ジャンルなんて紙一重
670ゲームセンター名無し:03/04/08 19:33 ID:???
拍子っつーのは小節を何を単位にいくつに分けるかの宣言みたいなもの。
そんで分けた一つ一つが全部同じじゃないのが変拍子。
(例えば8分の5なら大体2.3か3.2に分けるから二つが違う)

こんなんで合ってるかなあ。詳しい人補足ヨロ
671ゲームセンター名無し:03/04/08 23:59 ID:???
通りすがりで何だが詳しいかどうかは解らないが知ってる限りカキコ

拍子→4/2拍子だったら、「“2分”音符が“4つ”あって一小節」というリズムになること。分数表示で言えば分母の数に対応した音符が分子の個数あることだと思われ。
初めに設定されている曲の速さによって同じ音符でも長さが違ってくるので一概に速い曲=殆ど8分、16分音符とはいえないところに注意。
(↑遅い曲とか俺は全部二分音符で書いてあるんだと間違えていたんで一応)

変拍子→いわゆる4拍子、3拍子じゃないものすべてだと聞いてる
>670の仰ることにも似ているんだが、2,3と不均等に分けることが変拍子、というより、2,3,4拍子に当てはまらないものすべてが変拍子じゃないのかなと思うが  

編拍子→どうも3拍子など標準的な拍子の中に妙な具合の拍が入っているものをさすらしい(ネット調べ)

手元にあった譜面では 9/8(3/4+3/8)拍子とかありましたがどっちなんだろうな(w
WEBだけだが一通り調べた上でかきこんだつもり 突っ込みヨロ 
672ゲームセンター名無し:03/04/09 00:01 ID:???
8分の5拍子が変拍子というわけではない。
それは8分の5拍子という安定した拍子に過ぎない。
曲の途中で例えば4/4→3/4みたいに拍子が変化するのが変拍子。
673ゲームセンター名無し:03/04/09 00:05 ID:???
ワカリヅレーヨ

総まとめキボン
674ゲームセンター名無し:03/04/09 00:28 ID:???
5/8拍子とかは、「複合拍子」って呼ばれることもあるね。
複合拍子と、変拍子は別物だと思ってる。

だいたい>>672と同じことになるけど・・・ちょっと例を挙げて説明。

「DAY DREAM」のメインのメロディなんかは17/16拍子というかなり異常な拍子だけど、分解すれば
3/16+3/16+3/16+3/16+3/16+2/16というマトモな拍子の複合から出来ている。
で、この17/16拍子が安定して続くなら、それは変拍子とは呼ばないと思う。ただの複合拍子。

(ただ、デイドリは曲の始まりとか、中間部とかは普通に4/4拍子の部分もあるわけで、
その点では確かに変拍子の曲とも言える)

まとめて言えば、「変拍子」ってのは曲中で「一小節あたりの拍子のとり方が変わる」事、
「複合拍子」ってのは上の例でも挙げたように、「普通に2拍子・3拍子・4拍子などでは計り辛いけど、
その組み合わせで出来ている拍子」の事、ということでいいのでは?
「編拍子」ってのは聞いたことがないんですが・・・多分誤字かと。
675ゲームセンター名無し:03/04/09 02:11 ID:???
>>673
>>662が正解。
途中で拍子が変わるから変拍子ってのは良くある勘違い。
676ゲームセンター名無し:03/04/09 02:14 ID:???
ヽ(`Д´)ノ ヒトツヅツカタヅケロ!

「編拍子」は語字で合ってる?のか?

んで、「変拍子」は、既に>674と>675が違うコト言ってないか??
677ゲームセンター名無し:03/04/09 14:55 ID:???
編拍子ぐぐってもたった18件
678ゲームセンター名無し:03/04/09 16:51 ID:???
        変拍子        
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010568988/

そこでスレ紹介。
679ゲームセンター名無し:03/04/09 17:05 ID:???
俺も変拍子は7/8やら5/4やらの3・4拍子以外の拍子のことを指すんだと思ってた。
ちなみに以下のJimmy Weckl氏のコラムではそういう定義をしている模様。
ttp://www.konami.co.jp/am/guitar/sd2/column/j02.html

とりあえず万華鏡はギタドラ史上最強の変拍子ってことで。
こっちはコロコロ変わる方の変拍子だが。
680ゲームセンター名無し:03/04/09 19:11 ID:???
変拍子→3/4、4/4、6/8みたいなやつ以外の拍子(DAY DREAMみたいな奴とか、5拍子・7拍子あたり等)
編拍子→誤字

なんだよ、最初から合ってたjane-no
誰だ、余計な事を言った奴は(w
681ゲームセンター名無し:03/04/09 22:53 ID:???
長、短、増、減、完全。
682ゲームセンター名無し:03/04/09 23:09 ID:???
ドとレは長2度。ミとファは短2度。
683ゲームセンター名無し:03/04/10 01:43 ID:???
で、途中で拍子が変わるのは複合拍子、で、いいんだよね?
684ゲームセンター名無し:03/04/10 02:24 ID:???
>>683
複合拍子は、4/8+3/8で7/8とかになる拍子ではなかった?
音大中退の俺のかすかに覚えてる知識ではそう。
>>681
それはあまりにも音ゲーマーには専門知識すぎないか?
685ゲームセンター名無し:03/04/10 02:28 ID:???
そうだね、音ゲーマーに必要な程度でいいよね。五線譜かいて作曲するワケじゃなし。
686ゲームセンター名無し:03/04/10 11:05 ID:???
どちらかというとDTM周りの知識の方を中心にやっていくべきでは?
687ゲームセンター名無し:03/04/10 13:47 ID:???
>>685
でも「知ったか」されてしかも間違ってたりしたら
カッコ悪いよね!
「転調した!」とか言ってる奴がいて、実は全然転調してなかったりしてさ。
688481:03/04/10 18:17 ID:???
遅レススマソ。

>教えてくれた方々
ありがd。
おかげでよくわかりますた。

まぁ話の派生により俺は知らないことが多すぎることに改めて気づいたわけだが。
689ゲームセンター名無し:03/04/10 19:48 ID:???
Cメジャーの和音を答えて下さい。
690ゲームセンター名無し:03/04/10 20:17 ID:???
鍵盤の真ん中あたりにある白と
その2つ右とさらに2つ右。
691ゲームセンター名無し:03/04/10 20:35 ID:???
>>690
真ん中?
692ゲームセンター名無し:03/04/10 21:26 ID:???
>>689
どみそどー
693ゲームセンター名無し:03/04/10 21:33 ID:???
つーかCメジャーという言葉を知って、配置を知らん奴などいるのか
694ゲームセンター名無し:03/04/10 23:29 ID:???
good-coolが好きなんですが、彼は主にハウスを作っているようですね。
音楽に関しての知識は皆無ですが、ハウスを聴いてみようと思います。
何かお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか
695ゲームセンター名無し:03/04/10 23:42 ID:???
トニック、ドミナント、サブドミナント。
696ゲームセンター名無し:03/04/10 23:44 ID:???
ド、主音
レ、上主音
ミ、上中音
ファ、下属音
ソ、属音
ラ、下中音
シ、導音
697ゲームセンター名無し:03/04/10 23:51 ID:???
g-mollの平行調は?
698ゲームセンター名無し:03/04/11 00:12 ID:???
B-durだっけ。
699ゲームセンター名無し:03/04/11 00:15 ID:???
>>698
正解。
700ゲームセンター名無し:03/04/11 00:54 ID:???
もうそこら辺は忘れちまったなあ・・・
701ゲームセンター名無し:03/04/11 00:55 ID:???
板違いですよ!つーか全然わかんねえよヽ(`Д´)ノ
702ゲームセンター名無し:03/04/11 01:27 ID:???
>>701
音楽知識でしょう?
フォルツァンドとスフォルツァンドの違いを述べよ。
俺も分からん。
703ゲームセンター名無し:03/04/11 04:34 ID:???
>>702
fzとsfzだっけ?
どっちも音の出だしを強く、でsfz>fzかな?
いかん、やったのもう随分昔だからかなりうる覚えだ…
704あのさあ:03/04/11 09:15 ID:4YDeI0B4
ウワーンワカンネーヨー!
705ゲームセンター名無し:03/04/11 09:15 ID:???
G7の「7」って何?
何かが7番目なの?
706ゲームセンター名無し:03/04/11 14:59 ID:???
>>705
属7のこと。属7の次には必ず主和音に戻らなくてはいけない。
例えば、ドを主音とした場合の属7はソシレファ
7と言うのはソからファまでが7度なのに由来する。
Tー属7−Tは体育館でのピアノでのお辞儀の和音でお馴染み。
707ゲームセンター名無し:03/04/11 15:21 ID:???
うーんなるほど、解ったようなサッパリのような。
主和音に戻るってのはルールみたいなもんなの?破ったらどうなる?
708ゲームセンター名無し:03/04/11 15:28 ID:???
ルールっていうか古典の音楽理論。理論破ってる音楽はいくらでもあるよ。
例えばHR/HMで使われるパワーコードなんかも音楽理論じゃ禁止。
709ゲームセンター名無し:03/04/11 21:34 ID:???
古典派からロマン派、近代派になるとルールは結構破ってきてるからねぇ。
でも、理論を分かった上で破ってる。
最近の人は破ってると言うより、知らないだけ。
710ゲームセンター名無し:03/04/11 21:39 ID:???
>>707
すなわち理解した上で効果的に破るのは問題ない。
基本ができてれば応用もできる訳。
無知に破っても、民族音楽(ラップ含む)、儀式の音楽は
あまり関係ないかも。
でもこれ以外は、1時代の1部の人間にしか受けない音楽になる。
711ゲームセンター名無し:03/04/11 22:39 ID:???
では、音ゲーでいうと
どんな曲が古典の理論に沿ってて
どんな曲が効果的に理論を破ってるんでしょか?
712ゲームセンター名無し:03/04/11 23:36 ID:???
マーマーツインヅはありえないコード進行だと思われ。
713ゲームセンター名無し:03/04/12 00:30 ID:???
>>711
西新宿は理論破ってるんじゃない?
素人の勘。
714ゲームセンター名無し:03/04/12 01:50 ID:???
難しい話になっててさっぱりわからんちん
715ゲームセンター名無し:03/04/12 19:51 ID:???
>>713
理論以前の問題だと思われ。
強拍が全部シンコペーションになってるから。
まあ今の音楽の基本は裏拍が強拍だからねぇ。
716ゲームセンター名無し:03/04/13 22:49 ID:???
あげ
717ゲームセンター名無し:03/04/14 16:22 ID:???
お前ら適当抜かすなよ
718ゲームセンター名無し:03/04/14 16:31 ID:???
個人的に、一番センスで乗り切ってるアーティストは、Mr.Tだと思うよ。
Xenonとかその典型かと。
719ゲームセンター名無し:03/04/14 16:54 ID:???
(´・∀・`)ヘー
720あのさあ:03/04/14 18:27 ID:nwibSjph
>>718
イミワカランヨ
721ゲームセンター名無し:03/04/14 18:41 ID:???
音楽理論とか言い出したらDrum funkとか凄いことになるな
722ゲームセンター名無し:03/04/14 19:24 ID:???
ブレイクビーツという手法自体が理論を逸脱していると思う。
723ゲームセンター名無し:03/04/14 23:16 ID:???
お前ら、リズム理論とかもありますよ。
724ゲームセンター名無し:03/04/15 00:44 ID:???
ブレイクビーツは、素人でも簡単に音楽作れる、便利な手法。
ここで小難しい話している人は、音ゲーマーのレベルにまで話を落としてください、とか思うんですが。
阿呆過ぎですかね、俺。
725ゲームセンター名無し:03/04/15 07:24 ID:???
漏れも思いますた。付いていけません。
726ゲームセンター名無し:03/04/15 10:08 ID:???
>>724
そこまで詳しいやつはいないと思うよ、
所詮音ゲーマーだし。
727ゲームセンター名無し:03/04/15 11:06 ID:???
手当たり次第叩きこむより
違った知識を正す
のほうがよくない?
728ゲームセンター名無し:03/04/15 12:14 ID:???
>>727
音ゲーではあんまり音楽用語が使われていない気がするけど。
「違った知識」って例えばどんなの?
729ゲームセンター名無し:03/04/15 13:27 ID:???
>>728
前のほうに出てた3連打と3連の違いとか変拍子の事とかじゃない?
それより俺は3連8分音符と付点16分音符の違いが知りたい。
どう使いわけるものなの?これは。
730ゲームセンター名無し:03/04/15 14:08 ID:???
「変拍子」を間違った意味で捉えてる人ならともかく、
「3連」とか言ってる人は見た事ないなぁ。
731ゲームセンター名無し:03/04/15 14:57 ID:???
>>729
3連8分と付点16分の違いは微妙に長さが違うだけじゃない?
つーか付点16分なんか使うか?
732初代1:03/04/15 21:00 ID:???
>>729
3連と、付点の使い分けは、
3連はのんびりした曲になるし、
付点にすれば、鋭いメリハリのある曲になる。
733あのさあ:03/04/15 21:39 ID:Ye7+KKe0
3連8分と付点16分じゃ長さが全然違うと思うんですけど?
734ゲームセンター名無し:03/04/16 00:08 ID:???
少なくとも、ドラムを叩くなら、強拍と弱拍の区別は付けてくれ。
マイスッティックとか持ちながらも、そんなことも
まさか知らない人っていないよね?
735ゲームセンター名無し:03/04/16 02:49 ID:???
>>729が言いたいのは8分3連×3と付点16分・付点16分・16分の違いなんじゃ?
とか思ったがそうでもないよな、やっぱ。俺何言ってる不明。

>>730
ドラマニ・ギタフリスレとか見てると茶飯事ですよ。
「○×○○|○×○○|○×○○|…」
「○○○×|○○○×|○○○×|…」
「○○×○|○○×○|○○×○|…」
音ゲーマーに言わせれば全部「3連」。
拍ごとに区切るという概念は全くない。16分なり8分なりが3つ連続してくれば3連。
まあギタフリなんかは小節線しかないから仕方ないといえば仕方ないか。
ヤシらに「3連系」とか言われても16分音符の3連打(この表現も微妙だが)が続くのか
3連符がメインのリズムなのかさっぱり分からん。
同じ「3連打」だとしても上記3つのパターンじゃ違いがありすぎると思うんだが。
736ゲームセンター名無し:03/04/16 03:00 ID:???
>>734
ドラムマニアはあくまでドラムマニアなんだからそんなの別にいいだろ。
ドラマニができるだけで俺本物のドラムも叩けるんだぜ、みたいなヤシは別だが。
マイスッティック持ち歩くのはあくまでドラマニをやりやすくするためなんだから。

釣られたか?
737ゲームセンター名無し:03/04/16 03:01 ID:???
>>735
ガイシュツ
スレを読み直しましょう。
738ゲームセンター名無し:03/04/16 07:07 ID:???
>>736
そんなヤシがやたら多いのだが?
739ゲームセンター名無し:03/04/16 13:26 ID:???
>>737
お前には735の優しさが伝わらんのか?
「『3連』とか言ってる人は見た事ないなぁ。」
とか言っちゃってる730に言ってあげてください。
740735:03/04/16 15:52 ID:???
>>737>>739
まあぶっちゃけ>>34以降の3連・12分関係のネタ振ったのも俺なんだけどねw

>ヤシらに「3連系」とか言われても16分音符の3連打(この表現も微妙だが)が続くのか
>3連符がメインのリズムなのかさっぱり分からん。
この辺のことがあるからぜひとも考えを改めてほしい。個人的には。
741ゲームセンター名無し:03/04/16 22:32 ID:???
4分・8分といっても音ゲの場合間隔の話だから
と思うわけですが。
742ゲームセンター名無し:03/04/16 22:35 ID:???
>>741
そういえばそうだね。
常にスタッカートが付いてるんだね。
743ゲームセンター名無し:03/04/16 23:35 ID:???
話の流れを変えるようで申し訳ないのですが、
弐寺の”グラサイ”って、ジャンルが「デジロック」じゃないですか。
ポップンの”恋人よ、薔薇色に染まれ”も、ジャンルが「デジロック」ですよね?

この2曲で判断するのもどうかとは思うのですが、
「デジロック」の定義って何なんですが??
744ゲームセンター名無し:03/04/17 01:25 ID:???
打ち込み+ロック、デジタル機材を使ったロック、ってことじゃなかろうか。
どうもビッグビートと大差ないらしいが。
745ゲームセンター名無し:03/04/17 01:27 ID:???
よく「BIG BEAT」と「DIGITAL ROCK」ってどこが違うの?ということが議論されるけど、オレの知る限りでは、明確な違いはない、と言える(最近はあんまりDIGITAL ROCKって言葉聞かなくなったけどね)。
となると、あとは個人の解釈だよね。
>オレの漠然としたイメージでは、ビッグビートは、ミドルテンポでリズムがどっしりと腰を据えたような感じ。
>IIDXシリーズでは「GAMBOL」、「ELECTRO TUNED」、「Schlagwerk」などがこれにあたる。
>対してデジロックは、アップテンポで、駆け抜けるような疾走感があるようなイメージ。
>こちらの方が、ブレイクビーツへの依存度が高く、前面に押し出すように使われるかな。
>あくまでもオレの個人的な解釈なので、他の場所では使わない方がいいかも。

by 顎
746ゲームセンター名無し:03/04/17 01:28 ID:???
む、上の2行引用記号付け忘れた。
747ゲームセンター名無し:03/04/17 03:48 ID:???
>洋楽でデジロックといえば、高速ブレイクビーツとロックの過激な融合というイメージですが、
>日本でいうデジロックは打ち込みを多用したノリのいいポップロックを指すようです。

んじゃコレも引用。ポプ2のタイマー欄より。
邦楽のジャンル分けはちと特殊だと思うので、あまり使う機会は無い気がします。
748あのさあ:03/04/17 10:13 ID:BAgJ1oJQ
俺的解釈。

テクノな機材でもってロックを再現したのがデジロック
テクノな精神でもってロックしているのがビッグビート

あくまで、俺的解釈。
749ゲームセンター名無し:03/04/17 10:29 ID:???
納得しかけた
750ゲームセンター名無し:03/04/17 11:09 ID:???
格好良いイカスギターサウンドが鳴りまくってるビッグビートがデジロック。
751ゲームセンター名無し:03/04/17 11:51 ID:???
すんません、DM関連での質問です。
変拍子の曲をを「流れるように」「綺麗に」叩きたいんですけど、何かコツはありますか?
具体的なお話を伺いたいので、お題は「万華鏡」でお願いします。
752山崎渉:03/04/17 15:07 ID:???
(^^)
753ゲームセンター名無し:03/04/17 15:17 ID:???
山崎渉の所為で変なスレが保守されてそう…
一応保守。
754ゲームセンター名無し:03/04/18 18:33 ID:???
>>751
マン毛ADVすらクリア不安定な漏れが言うのもなんだが
流れるように叩くのなら曲を完全に覚えるしかないのでは?
一応DM譜面も出回ってるし。

7/8とか5/8とかって聞くとちょっとビビるかもしれないが
結局変拍子なんてのは2拍子と3拍子の組み合わせだから。
例えば7/8拍子なら「タタ・タタタ・タタ」とか「タタ・タタ・タタタ」みたいな。

ギターできるならギタフリ側でやってみるのも手かも。
とにかく曲の流れやリズムのキメは完全に覚えるべし。
あとは、他にもっといいアドバイスできる人いたら任せたっ!
755ゲームセンター名無し:03/04/18 21:15 ID:???
Cheer TrainとかSmack upとか、全然テクノでもロックでも無い気がするのだが。手法はハウスっぽくないか?
756751:03/04/18 21:37 ID:???
>>754
1日待った甲斐があった・・・。涙で前が見えないよ。

俺ね、「綺麗に叩けない」のが嫌だから、佐々木曲もDDシリーズも
全くやらないんです。前作までは一応律儀にドラム譜面に書き直してたんだけど、
悲しいかな効果が全く現れない。個人的に一番やりにくいのは
「変拍子におけるオカズ」ですわ。

ま、「1曲丸ごと体で覚える」事を念頭に置いて、もうちょい足掻いてみます。
1年続けたら、俺でも何とかなるかもしれないし。アドバイス感謝。

あとは余談。俺は一応GFも軽くやるんです。が・・・「中の人」が同じだと
結局GFでも「綺麗にやれない」訳で。
757ゲームセンター名無し:03/04/19 05:31 ID:Kqo3PxyI
感動age
758ゲームセンター名無し:03/04/19 15:06 ID:???
>>756
foon
759ゲームセンター名無し:03/04/19 20:15 ID:hzCgwKKo
ビッグビートでも和製(小西康晴、エスカレータチーム、フジタブレンダー、等)
と海外(ケミブラ、プロディジー、ノーマン・クック、等)で随分違うな〜。
760ゲームセンター名無し:03/04/19 20:53 ID:hzCgwKKo
>694
ハウスか〜、GTSあたりが分かりやすいやろなぁ。
あと、BLAZEとかMAWとかもいいかもねー。
GTSならビーマニにも参加しとったし。
761ゲームセンター名無し:03/04/19 21:29 ID:???
>>760
遅レスですが、どうもありがとう。
明日雨らしいけど、探しに行ってくるよ。
762ゲームセンター名無し:03/04/19 21:35 ID:???
>761
MAWは
M マスターズ
A アット
W ワーク
です。
763山崎渉:03/04/20 00:28 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
764山崎渉:03/04/20 02:39 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
765山崎渉:03/04/20 06:50 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
766ゲームセンター名無し:03/04/20 15:47 ID:???
最近、どのジャンルが本当にあるか?ないのか分からなくなってきたよ
ロリポップとか本当にあるのかよ!弐寺!
ロリポップはあるでよ
768ゲームセンター名無し:03/04/20 16:15 ID:???
「ボデー」は?
ボディーミュージックならあるでよ
770ゲームセンター名無し:03/04/20 16:24 ID:???
DDRではジャンルは出ていないので
DDRの曲にジャンルを付けてみてください。

「Dance」って言ったら負け。
mp3のID3タグは、DDR曲に関しては全て「Dance」にしてる。
因みに本家やIIDXのタグは全て「Game」だ。





あれ?
772ゲームセンター名無し:03/04/20 20:11 ID:???
ジャンルで セケン ってあるの?
773ゲームセンター名無し:03/04/20 20:50 ID:???
TRIP MACHINEは何だ?Danceじゃないだろ
774ゲームセンター名無し:03/04/21 00:32 ID:???
>>772
ポップンは流石にw

>>770
試しに何か言ってみそ
775ゲームセンター名無し:03/04/21 01:04 ID:???
Break Beats についていろいろ引用あるけど、少し歴史。
押し付けじゃなくてへ〜と思う人が少しでも居ればいいかな。

Break Beatsの”今現在の”定義とか、細分化したがる人には意味が無いと思うけど、
元々は既存曲の切り貼り的な意味。
ダンスミュージックの一つのスタイルで、80年代ごろに、歌と歌の間の間奏部分、
いわゆる”break"を繋げて踊り用に作ったものの事を言う。
出発点はそこで、次第に踊る為だけに曲を作っていく方向になり、
いわゆる美味しい音の集合という形で現在にいたる。
既存の有名な曲を聴くと、同じ音や声の繰り返しが多いのはその為。
Break Beatsを使って踊る人達のことをB-BOYと言う訳。
もう一つ薀蓄をすると、BREAKINGというのは後発の言葉で、
本来はB-BOYINGと呼ばれてたB-BOYの踊るスタイルの内の一つ。


打ち込み文化な人にはなじみが無いというか、出発点が違うんだと思う。
音ゲー系での”Break Beats”の意味合いを見てきたけど、定義が少し違うんでしょうね。
そもそも作曲家が適当に付けてる様に思えるし。
776ゲームセンター名無し:03/04/21 01:07 ID:???
2MBのセニョリータは、高速アシッドトランス?
ロッテルダムやガバとかとはちょっと違うような気がするけど。わからんけど。
なんとなく思っただけな。深く突っ込まないでな。
777ゲームセンター名無し:03/04/21 01:12 ID:???
ハードロックとソフトロックがありますが
ハードテクノに対してソフトテクノってないんですか?
778ゲームセンター名無し:03/04/21 01:21 ID:???
>>776
トランスでもロッテルダムでもガバでも無いのは確かだろう。

とりあえずサンバとか南国系?そっちの方はよく知らないから分からないけど。
とにかくそういうのを電気的にアレンジした感じかと。
779ゲームセンター名無し:03/04/21 07:27 ID:???
>>775
チョト勉強にナリマスタ
780あのさあ:03/04/21 21:09 ID:+zLdiu2g
ソフトテクノは無いね。
781ゲームセンター名無し:03/04/21 21:23 ID:???
ソフトテクノを連想してアンビエントにたどり着いたのは僕だけですか?
782ゲームセンター名無し:03/04/21 23:17 ID:???
ソフトテクノと聞いてサンダーフォースとオモタのは私だけデスカ。
783ゲームセンター名無し:03/04/22 02:41 ID:???
>781
アンビエントテクノならギリギリで可
いややっぱ不可。
784ゲームセンター名無し:03/04/22 09:36 ID:???
>>773
どう聞いてもジャングルだろ。
785あのさあ:03/04/22 21:17 ID:r2oLCm30
ジャングルか〜?
786ゲームセンター名無し:03/04/22 21:19 ID:???
SP-TRIPの方はな。
787あのさあ:03/04/22 21:22 ID:r2oLCm30
まあな。
788ゲームセンター名無し:03/04/22 21:24 ID:???
誰か
「アシッドハウス」とか「アシッドトランス」の
「アシッド」って何なのか

教えてくらはい
789ゲームセンター名無し:03/04/22 21:38 ID:???
TB-303の音
790ゲームセンター名無し:03/04/22 22:00 ID:???
ASIDBOM(略 のアシッドって何。と聞いてほしかった。
791幼香炉:03/04/22 22:11 ID:???
>790は突っ込み待ち

CLIMAXはジャングルだろうけど、他はどうかなー。SP-も、ジャングルと言われても微妙な気が。
初代は展開が意外に激しくて、ジャンルのくくり難しそうすなアレ。
792ゲームセンター名無し:03/04/23 10:23 ID:???
ずっとビヨビョゆってればacidだとおもわれ

その点で言うと、ハードハウスとアシッドハウスは別物
793ゲームセンター名無し:03/04/23 10:55 ID:???
>>788
酸性。

あとアンビエントはクラブミュージックの
休憩時間の音楽が発祥。
ずっとうるさいと疲れるから、1時間に10分ほど休憩がある。
794ゲームセンター名無し:03/04/23 11:33 ID:???
アシッドとは、TB303に16ビートのシーケンスを打ち込み、
レゾナンスを上げてカットオフフリケンシーを上げたり下げたりするとできる。
795ゲームセンター名無し:03/04/23 13:48 ID:???
>>793
チルアウトだろ、それ。
アンビエントってもっと広い意味がある気がする。
796ゲームセンター名無し:03/04/23 15:05 ID:???
アンビエントも、時代によって様ざま。
チルアウトとほぼ同義だったのは、90年頃でしょう。インテリジェンスとか、そういう系統。
それ以前はまた違った解釈だし、最近でもまた独自のアンビエントの流れがあるそうです。こっちはよく知らん。
797あのさあ:03/04/23 19:10 ID:+YtItBXJ
砂原良徳は人に聴かせたらアンビエントだとゆーが
俺はエレクトロニカだと思ふ。
798ゲームセンター名無し:03/04/23 19:50 ID:???
2STEPってなんなんですか?
799ゲームセンター名無し:03/04/23 21:36 ID:???
リズミカルなR&B。なわきゃない。
800ゲームセンター名無し:03/04/23 22:25 ID:???
「REMIX」の定義を教えて下さい
801ゲームセンター名無し:03/04/23 22:30 ID:???
エレクトロは踊れないので必然的にアンビエントに。

ツーステップはガラージハウスから派生した
4つ打ちでないダンスミュージック。
一小節に↓、↑、↓、↑、という動きになるような
リズムが含まれていることから2・ステップ→ツーステップ
802790:03/04/24 02:45 ID:???
いい加減エレクトロとエレクトロニカは別物だ。と小一時間。
803ゲームセンター名無し:03/04/24 03:25 ID:???
エレクトロは踊れるからなぁ。
804ゲームセンター名無し:03/04/24 21:28 ID:???
前から気になってたんだけど。
みんなは何でTAKAのトランスを「トランスじゃない」って言うの?
805ゲームセンター名無し:03/04/24 21:32 ID:???
>>804
聴いてもトランス出来ないから。



……ってのはウソで、
トランスの厳密な定義は知りませんが、世に「トランス」として出ている曲とは何か違う(何か足らない)からです。
多分。
806ゲームセンター名無し:03/04/24 23:17 ID:???
>>804
TAKAのトランスは長調すぎ。
もっと暗くないとねぇ。
鬱になるくらいにトランスできないと。
マリファナしながらアブソ聴いてもトランスできねー。
807ゲームセンター名無し:03/04/25 00:35 ID:???
>一つの転機となった4th style以降、オレの「Trance」と名乗るスタイルにおいては、
>別のコンセプトで作られた「Colors」を除いて、全て明るい曲調(major)で作られている。
>一部厳密にはminorの曲もあるけど、メロディや雰囲気の支配はmajor傾倒になっている。
>ディープな世界へ入っていくのではなくて、空を飛ぶような気持ちよさ、爽快感。
>そういった意味では、歴史をたどった本流のトランスとはちょっと別物なので、
>ただ「Trance」という表記だけでは、そういうのを期待してた人達には申し訳なかったのかも知れない。

ってことだそうです。
808ゲームセンター名無し:03/04/25 14:34 ID:???
そういうのを期待してた人達をがっかりさせないためにも
TAKAのトランスは「AGO TRANCE」と表記すべき
809ゲームセンター名無し:03/04/25 19:39 ID:???
Takanceと言うネタが昔あってな、、、
810?V?X?O:03/04/25 21:44 ID:???
逆にファンがいたりするからそこまで悪くないな。takaは。
811あのさあ:03/04/26 10:11 ID:Sjs7uqiR
トランスかトランスじゃないかとか
そういうのを置いといても
TAKAの曲は好きじゃない。
812ゲームセンター名無し:03/04/26 12:32 ID:???
>>810
TAKA信者発見。
813ゲームセンター名無し:03/04/26 14:52 ID:???
トランスっぽくないなら他のジャンルにすればいいのに
814ゲームセンター名無し:03/04/26 19:48 ID:???
ずっと前から気になってたのですが。
トランスってどうやって演奏するの?
まさか、スクラッチ?
機材持ち込んでステージに立ってそれっぽいツマミ弄ったりバーを上下させたり
リズムに合わせて体揺らしたり急に両手上げてみたりしたらそれっぽくなるから
みんなそうやってる。>Trance
816あのさあ:03/04/27 09:18 ID:wZ/NQVV6
馬 鹿 で す か ?
まあなっちだもんな。しょうがないか。
817ゲームセンター名無し:03/04/27 10:37 ID:???
うるせえよヘボ作曲者。
あのさあさんに「なっち」という1コテハンとして認知されていた事実が嬉しいよ――
819ゲームセンター名無し:03/04/27 14:16 ID:???
>あのさあ
>>576-577

まだ?
820ゲームセンター名無し:03/04/27 14:25 ID:???
RAVEってどんな音楽の事を言うんだよ!





教えてください
821ゲームセンター名無し:03/04/27 15:39 ID:???
>>820
90年代にイギリスで発祥。
名の通り、踊り狂えるような曲。
しかし、実は音楽性的な定義(「こういう感じの曲だ」ってヤツ)は無い。

ま、ジャンルなんてどーでもいいって事です。
822ゲームセンター名無し:03/04/27 18:14 ID:???
アップビートだったか、これもジャンル?
823821:03/04/27 18:27 ID:???
>>822
「アップビート」って、レゲェ等に代表される裏打ち(裏拍)の事じゃなかったっけ?
うろ覚え。
824ゲームセンター名無し:03/04/27 21:38 ID:???
>>816
じゃあ、本当はどうやるの?
825ゲームセンター名無し:03/04/28 17:52 ID:???
>>あのさあ
このスレのテーマソングを是非一曲。

>>824
基本的には先に曲を作っておいて、クラブでは
それを録音したレコード(アナログ盤っていうべきか)を掛ける。これだけで音はでる。
あとはDJの気分次第で、エフェクトを掛けたりアナログ盤を早回し遅回ししたり逆にまわしたり。

多分根本的に間違ってる予感
826ゲームセンター名無し:03/04/28 19:30 ID:???
>>825
とりあえず納得。
827ゲームセンター名無し:03/04/28 22:12 ID:???
まぁあれだ
ふ〜にゃ〜ん
とか
うわんふわん
とか
そういうかんじ音がしたら大体トランス
828ゲームセンター名無し:03/04/28 22:55 ID:???
>>827はなっち。



ハズレてても怒らないでね。
ブー

漏れだったら四t
830あのさあ:03/04/29 08:34 ID:CcJqw7LZ
あのですね、自作曲をアナログ盤にする
カッティングマシンってのはあるんですけどね、
それって100万くらいするんですよね。
あとですね、DJの気分次第で早回しとか遅回しとか
逆回しなんかしたらね、大ブーイングですよ。
それとですね、DJとライブは根本的に違うと思うんですけど、
そこんとこどうですかね。
831ゲームセンター名無し:03/04/29 09:03 ID:???
まぁいきなり逆回しにされたらふにゃふにゃ〜ってなるよな。多分。
832AQMR ◆AQMR.CaGn6 :03/04/29 09:17 ID:???
DJは客がイイカンジに踊れるように
してさしあげるサービス業に近いものと思うのですがどうなんでしょう。

>DJとライブは違う
上記の発想から僕はコレには同意します。
833825:03/04/29 09:49 ID:???
もう降参、降参です。

やっぱり間違ってたか…(。A。)イッテキマス
834ゲームセンター名無し:03/04/30 01:29 ID:???
コアリミックスのB.BANDJにほれ込んでしまいましたがどうすればいいですか?アルバムとか出してますかね?
835ゲームセンター名無し:03/04/30 23:35 ID:???
一般的に、ジャンル「レイヴ」つったら、ジュリアナ系統を指す場合が多くないかね?
BPM130〜140程度の四つ打ち、デジシンセの攻撃的+16分主体なリフ。
「アーン…」だの「ホーゥ!」だのみたいなブレイクビーツ。
そう、SENSEの時に、good-coolが「ハードコアテクノ」と言っていたアレ。

だからいまだに、R3だのR5だのtabletsだのは、俺の中では別ジャンルなんだよな。
サイバーハードコアっつーか何つーか。いや、後者の方が好きなんだけどさ。

「レイヴ→野外の…」とか「ハコ…」とかっつー云々は、音楽ジャンルのソレとは別モノなので。一応。
836ゲームセンター名無し:03/05/01 00:19 ID:???
ま、ジャンルなんてどうでもいいのです。
曲のだいたいの方向性が分かればいいのです。
837ゲームセンター名無し:03/05/01 00:25 ID:???
あまりに的外れなジャンルついているならJAROに電話しなよ
838ゲームセンター名無し:03/05/01 00:25 ID:???
あと、トランスはサンプリング音楽じゃないからな。やっぱりハウスとは違う。
TAKAみたいに、ブレイクビーツ臭いのにフィルターかけても、やっぱインチキ臭い。
あと、メロディで聴かせるのではなく、ループしてるシンセリフにフィルターかける方が、やはりトランスとしては正統かな。

そういうフィルターシンセリフの上にヴォーカルが乗っているならまだしも、
TAKAの場合、全部旋律に頼り過ぎ。フィルターはオマケでしょ。あれはトランスじゃない、って言われても当然かと。
839ゲームセンター名無し:03/05/01 20:18 ID:???
>>806
亀レスだけどATTITUDEは?
840ゲームセンター名無し:03/05/01 20:21 ID:???
ATTITUDEはTAKA曲じゃなかった・・・イッテキマス・・・

でもトランスって何で暗いイメージが付くの?
ちなみに漏れは明るいトランスも好きです
841ゲームセンター名無し:03/05/01 20:44 ID:???
>>840
不協和音を使ってたりするからでしょう。
もちろん明るいのもありますが。
842ゲームセンター名無し:03/05/01 21:37 ID:???
哀愁系トランスマンセー!!
843ゲームセンター名無し:03/05/01 22:27 ID:???
哀愁系トランスって、ちょっと前、エイベックスが流行らせたサイバートランスのこと?
サイバートランスは「何となく近未来!ピカギラ!」みたいなイメージを想起させるトランス。
845ゲームセンター名無し:03/05/02 00:17 ID:???
無理矢理近未来化させた感じするけどな
それか10年位前からの未来の理想像
846あのさあ:03/05/02 20:56 ID:t4CVaxqK
とりあえず
い い 加 減 ビ ー マ ニ に  エ レ ク ト ロ  ニ カ を
847ゲームセンター名無し:03/05/02 22:14 ID:???
入 れ て 欲 し い な ん て
848RAM:03/05/02 22:17 ID:???
俺のSYSTEMじゃ不満だってのか!ちきしょう!
849trance:03/05/02 23:14 ID:???
一切のベースラインを持たず、シンセ系のメロディ、あるいは電子音のみで構成されたテクノ。静かな中にもしっかりとした重低音が響き、浮揚感を演出しているのが特徴的。
850ゲームセンター名無し:03/05/03 00:05 ID:???
ハウスの定義について教えてください。
851幼香炉:03/05/03 00:51 ID:???
トランスに浮遊感なんていらねー。

ハウスは四つ打ちブレイクビーツである場合が多かったけど、最近は全然違うんだろうな。
852ゲームセンター名無し:03/05/03 05:53 ID:???
おまいらテクノハウスですよ
ttp://www.mirai-t.co.jp/
853ゲームセンター名無し:03/05/03 11:11 ID:???
854あのさあ:03/05/03 11:15 ID:y06fZDx5
よくハードハウスとテクノを混同する奴がいるが俺に言わせれば
ぜ ん ぜ ん 違 う !
じゃあ、何処がどう違うのか説明しろと
言 わ れ て も 困 る !
855幼香炉:03/05/03 11:28 ID:???
使ってる音の質が違うくないかね
やっぱテクノはサンプリングより、シンセフィルターで作った音が主体、とか
ハードハウスは、音階を奏でられそうな音色を使っているけど、敢えて音階は広げない、とか

バイト遅刻マジヤバイ
856ゲームセンター名無し:03/05/03 11:52 ID:???
ずっと前から気になってたのですが
プログレッシブハウスの定義って何?
857ゲームセンター名無し:03/05/03 20:10 ID:???
文字間空けウザイ
858あのさあ:03/05/03 21:19 ID:y06fZDx5
ど う も す い ま せ ん
859ゲームセンター名無し:03/05/03 21:21 ID:???
>>858
 こ の ス レ の テ ー マ ソ ン グ は ま だ で す か
860ゲームセンター名無し:03/05/03 21:22 ID:???
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1051952136/l50
ここで祭りやってます!!
是非来てね!!
英語ってやつが今動揺してて必死だから超おもろいよ!!
861?V?X?O:03/05/03 22:13 ID:???
>あのさあ
そこで9thstyle!!!!
>812
ごめん、takaそんなに好きじゃない。
ジャンル厨にこのページ ど う よ
ttp://members.tripod.co.jp/junn6/techno.htm
863ゲームセンター名無し:03/05/04 14:23 ID:???
ハピコアの定義とはなんでしょうか?
随分昔見た資料だと

ハドコア→ハピコア→ガバ

というのを見た事がある
ハドコアを騒がしくしたのがハピコア
ハピコアのテクノ調(?)の音を全面に押し出したのがガバ?
864ゲームセンター名無し:03/05/04 14:41 ID:???
ガバなんて激しいテクノとしか俺の中では定義されていない。
865ゲームセンター名無し:03/05/04 14:53 ID:???
>>863
ガバはロッテルダムテクノからの派生だって聞いた事あるな。
866ゲームセンター名無し:03/05/04 15:38 ID:???
ロッテル→ガバ→グランドアッシュ

グランドアッシュってホントにあるの?
867ゲームセンター名無し:03/05/04 17:35 ID:???
とりあえず今晩リキッド逝ってくるわ。
868ゲームセンター名無し:03/05/04 19:18 ID:???
ロッテル→ガバ
   ↓
  ハピコア
869ゲームセンター名無し:03/05/05 01:49 ID:???
●毒レリ(27) 題名:×帝
2人でオフやってろ(笑)。

>突然ですが、5月18日(金曜)夜11時から、
>ファンタシースターオンライン内で、
>OFF会を開催したいと思っております。

#このサイトロボットで拾われたらアウトですな(笑)。


Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) 投稿日 : 2001年5月11日<金>14時10分
--------------------------------------------------------------------------------
870幼香炉:03/05/05 22:18 ID:???
ガバは裏拍主体のブレイクビーツテクノ、という印象。
ロッテルダムはちゃんと聴いてみたいけど、ジャケットで割と引いてしまう。BM4thみたいなノリで。
871ゲームセンター名無し:03/05/06 23:52 ID:???
>870
「全てはキン○マだ」






もう10年になるのう・・・
872ゲームセンター名無し:03/05/07 18:05 ID:???
よく聞く「メロディアス」という言葉
実はよく意味が分からないです
メロディアスとつく曲は俺は好きなですよ
873あのさあ:03/05/07 20:43 ID:JYE0wlKt
音楽理論の勉強タリー……。
874ゲームセンター名無し:03/05/08 07:17 ID:???
>>872
音楽理論のほうはあのさあさんに任せるとして(酷い)
僕は「旋律(ピアノとかですかね)を曲の前面に出している」もの
ぐらいと思うのですが。
875ゲームセンター名無し:03/05/09 00:08 ID:???
結構良スレかと。
876ゲームセンター名無し:03/05/09 13:17 ID:???
役に立つのか立たないのか。
http://musicology.s19.xrea.com/x/Genre/genre_index.html

個人的にはジャンルは大まかで良い(だいたいどんな感じか判れば十分)と思ってます。
877ゲームセンター名無し:03/05/09 18:32 ID:???
ジャンル解説系のサイトでBMSとか置いてあったり、趣味に「コナミ音ゲー」とか書いてるところは、
まず信じられない。
878ゲームセンター名無し:03/05/09 20:10 ID:???
>>876
同意

読み物として読ませてもらいます

>>877
879ゲームセンター名無し:03/05/09 20:41 ID:???
>>877
漏れの友人は本職が音楽で、ジャンルだとか理論にも長けてるんだけど
「アレはおかしいだろ」とか言いつつ似寺プレイヤー。
880ゲームセンター名無し:03/05/09 23:25 ID:???
>>877
ハゲドー
実際正しいとか以前になんか嫌だ
881ゲームセンター名無し:03/05/10 00:06 ID:???
>>879
それはそれ、これはこれ。

俺もそういう友人はいるが
「もう諦めた」そうだ。
882ゲームセンター名無し:03/05/10 11:33 ID:???
ビーマニやポップンのジャンル表記で
「音楽の勉強になるなぁ〜」と思っていた僕はこの先どうすればいいですか。

そうか、デパファンクなんてジャンルは存在しないのか。
883ゲームセンター名無し:03/05/10 11:39 ID:???
>>882
ポップンは開発者自身がネタに走ってますからね。
そのうち「ヒゲポップ」とかいうジャンルが出てくると思います。
884ゲームセンター名無し:03/05/10 11:51 ID:???
顎トランスモナー
885ゲームセンター名無し:03/05/10 12:42 ID:???
>>884
それはない。
886ゲームセンター名無し:03/05/10 15:33 ID:???
ジャンルがあって曲があるんじゃなく、
曲があってジャンルがあるんで
887ゲームセンター名無し:03/05/11 14:21 ID:???
みなさん、そんなにジャンルにこだわってるんですか?
俺は、曲名を聞いてもジャンル覚えてなかったりするぐらい気にしてないんだけど。
だから、ジャンルが偽られたとしてもそんな怒りも無いわけで。
「いい加減なこと書いてんじゃねえ!」っていうのももっともだけどさ。
888ゲームセンター名無し:03/05/11 17:52 ID:???
私もそんなに(゚ε゚)キニシナイ!!
889ゲームセンター名無し:03/05/11 20:14 ID:???
>>887
こだわっちゃいないけど、
ネタになってくれるから(w
890あのさあ:03/05/12 09:42 ID:lRx/l9Ba
>>876
トランスの紹介に「一切のベースラインを持たせず」って
オイオイそれお前が聞き取れてないだけちゃうんかと。
891ゲームセンター名無し:03/05/12 09:47 ID:???
御託はいらんよ。
早く曲うpしろや。
892あのさあ:03/05/12 09:47 ID:lRx/l9Ba
えー、うpしたじゃん。
G-わんげスレに。
893語り屋2003:03/05/12 09:48 ID:exM99oNk
いみわからん
894暇つぶし:03/05/12 23:38 ID:???
ジャンルの説明が嘘や間違いだらけでメチャクチャですね。ハウスやテクノや
トランス・D&Bの説明をするのは面倒だから聴いた方が早いよ。Manhattan R
やCisco Rなどのレコ−ド屋やクラブに直接行った方がすぐに解かるよ。
本当のクラブ・ミュ−ジックを聴きたければヲタを卒業しましょう。
895?V?X?O:03/05/13 00:21 ID:???
ドラムン・バス
Drum'n Bass BGMが希薄になるぐらいぐらい超低音のベースが鳴るり響くのが特徴。バスドラムよりもベースが一番低いボトムを支えている。


896あのさあ:03/05/13 08:23 ID:6lftKY55
ミニマルテクノがブレイクビーツから派生したって本当?
ヲタでもシスコやクラブに行く事くらいは可能なわけですが。

#ファショーンやら体裁とかを気にしなければですけどw;
898あのさあ:03/05/13 08:50 ID:6lftKY55
渋谷のCISCOテクノ館にはよく出没するんでよろしく。
よく、と言っても3ヶ月に一回くらいだがナー
899ゲームセンター名無し:03/05/13 10:04 ID:???
田舎にそんな豪勢なもんねーよ
900900:03/05/13 14:20 ID:???
900
901あのさあ:03/05/13 18:39 ID:6lftKY55
まあ何だ。音楽知識を叩き込むのは大変だってことだ。
902ダイナシ ◆3bVuFUTURE :03/05/14 00:58 ID:???
体に叩き込むのがいちばんですYo
青山のLOOPでは、福富さんが月イチで回してるヨ。
903ゲームセンター名無し:03/05/14 14:12 ID:OyxpyL1H
904ゲームセンター名無し:03/05/14 17:14 ID:???
>>902
うらやま(゚д゚)スィ・・・。
クラブ自体無いこんな田舎じゃそんな音楽を聴ける土壌さえない・・・。
マネーの虎にでも出て「何も無い田舎にクラブを」みたいに戦うのはどうか。
906?V?X?O:03/05/14 22:24 ID:???
>>903
それ漏れが張ったやつだ。。。。8分地点くらいで(略
907ゲームセンター名無し:03/05/14 22:31 ID:???
RAMのULTRA好きなヤシにケミカルブラザーズの「スターギター」聴かせたい香具師の数→(1)
908ゲームセンター名無し:03/05/15 02:48 ID:???
>>907
両方聞いた奴→(2)
909ゲームセンター名無し:03/05/15 12:34 ID:???
LOGICAL DASHがかなり好きになってしまったのでhappy系の音楽が聴いてみたいのですが、何がお勧めですかね?
910ゲームセンター名無し:03/05/15 12:39 ID:???
         ____/\____
        /                 \
      /                    \
     ./                     ヽ
     |─/\─────────/\─|
     |   ̄\ \            / / ̄  |
     |      \ \/i   l\/ /       |
 . /⌒ヽ|   , -‐ ' , - 、_/   ヽ_, - 、‐- 、    .|/⌒ヽ
  |      i    ( ○ )    ( ○ )   `i       |
 . l      ヽ   ` ‐'´     ` ‐'´   .ノ       /
  ヽ-/          (_n_n_)         \-'´
    | / ̄\ i'⌒`ー─---─一'´⌒i / ̄\ |
   .| |    | | ̄──────‐ ̄| |    | |
    \\_/ \     ω    / \_//
     \_____\/⌒l⌒\./_____/
               \\‐──//
                 \ ̄~ ̄/
                ̄ ̄
91170LAB@10M ◆up6nRWLnCk :03/05/15 12:39 ID:???
見事にテクノ系しかないスレですね(ハゲワラ
91270LAB@10M ◆UTCpPVwHaM :03/05/15 12:39 ID:???
test
913ゲームセンター名無し:03/05/15 12:54 ID:???
ぶははは(≧∇≦)ノ彡☆バンバン
激しくワラタよ!!!!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
あ、あーばんてくのかふぇだ
915ゲームセンター名無し:03/05/15 20:07 ID:???
>>911
そんならこっちにも来てー
最近めっきりハイーキョなのさ

【音ゲー】あの曲が好きな奴にお薦めのアーティスト@ゲームサロン
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1045616160/l50
916ゲームセンター名無し:03/05/15 22:15 ID:???
>>909
HAPPY系ってどんなのか教えてくれ、特にその「系」のあたりが。
ビーマニ・一般問わず、あまりよく分からん。アシッドハウス系?LOGICAL DASH以外にお前はどんなのを知っているんだ?
917ゲームセンター名無し:03/05/16 03:52 ID:???
>>909
ダンスマニアスピードが最も手に入りやすいハピコアと思われ。
もっとマニアックなのが欲しければ都内とかに行くといい。
918ゲームセンター名無し:03/05/17 00:04 ID:???
まあ、ロジカルはハピコアでわない罠。
happyなんて、あまりジャンルとして聴かない。。。
ハッピーテクノとハッピーハードコアは違うって位は分かるよ!
920ゲームセンター名無し:03/05/17 02:13 ID:???
HAPPY系ってのはおバカ系ですか。違いますか。
921ゲームセンター名無し:03/05/17 02:30 ID:???
ハッピーハンドバックなんてのもあったね。

ロッテルダムテクノのメジャー路線位の認識でいいんじゃないの?ハピコアって。
922ゲームセンター名無し:03/05/17 12:37 ID:???
音ゲーの曲が「媚びてる」「イロモノ」とか言われるのはなぜですか?
923ゲームセンター名無し:03/05/17 12:47 ID:???
>>922
本当に媚びてて色物の曲が存在するから。
全部というわけではない。
924あのさあ:03/05/17 17:29 ID:tABXL3Vp
(≧∇≦)ノ彡☆バンバン
  ↑
バカ丸出しだな。
925ゲームセンター名無し:03/05/17 17:40 ID:iM6etEU0
あえてイロモノっぽくのか、本気なのか。
音楽素人としてはそのへんが知りたい。
926ゲームセンター名無し:03/05/17 19:55 ID:???
多少冗談混じりでイロモノ曲作成→人気出る→ヲタが「名曲!」等と騒ぐ
→その曲が音ゲの「名曲」として見られ、目立つ→音ゲの曲が「こんな曲ばっかり」だと思われる
→音ゲーの曲はイロモノばっか
927ゲームセンター名無し:03/05/17 23:42 ID:???
おまえらの言う「イロモノ曲」とは?
928ゲームセンター名無し:03/05/18 00:08 ID:???
最近のYAMAOKA曲
929ゲームセンター名無し:03/05/18 00:15 ID:???
普通に作ってアレなら許す
930ゲームセンター名無し:03/05/18 06:26 ID:???
LOVE^2 シュガー。
931ゲームセンター名無し:03/05/18 09:06 ID:???
ポプ曲は抜かした方が・・・
932ゲームセンター名無し:03/05/18 09:13 ID:???
本人は本当に真剣にやっているんだろうし、
好きな人もいると思う。
個人的に大嫌いというわけでもないのだが、
それであえて色物曲とおもうのは、

memories
Second Style

・・・ちょっと。
memoriesがイロモノならヒムロックもイロモノ




イロモノか。
934あのさあ:03/05/18 09:58 ID:sB4gYBkg
昨夜の世界ふしぎハケーソでガムランの解説があった。
ガムランは5つの音階で構成されており、
それは4方と中心を意味するのだそうだ。
935ゲームセンター名無し:03/05/18 09:59 ID:???
結果はどうあれ、RE-VENGE、RevenG、Reven-G系統の楽曲は、
イロモノ意識というか、ネタ意識を持って作られたモノだ……と思う。
936ゲームセンター名無し:03/05/18 10:52 ID:???
>>935
AFRONOVAとかは割とマジだったらしいけどね。
それなりにコンセプトを持ってアプローチしてるので
RecenGシリーズは俺は嫌いじゃない。てか、bag最高w

イロモノというべきかはわかんないけど、
Macho Gangは結構、フツーじゃないと思う(w
937ゲームセンター名無し:03/05/18 16:49 ID:???
RE-VENGE曲にはコアなファンが多いと聞くが。
938ゲームセンター名無し:03/05/18 19:10 ID:???
むしろNAOKIファンがコア。
したらばのスレ難しくて付いていけねー。
939ジョリ:03/05/19 21:02 ID:???
イコライザーとかサンプラーとか喪前ら何言ってんのかワカンネェYO!ヽ(`Д´)ノ
940ゲームセンター名無し:03/05/19 21:08 ID:???
>>939
Winamp立ちageろ
941ジョリ:03/05/19 21:48 ID:???
落としたのにWin95は駄目なのかよ!
どいつもこいつも95を馬鹿にしおって!
942ゲームセンター名無し:03/05/19 22:14 ID:???
>>938
俺はあそこの住人だが初心者でもすごく暖かく接してくれるスレだぞ。
あまりNAOKI知らなくても「このサントラをお薦めする」とか言ってくれるし。
オマイも来いよ!
943ゲームセンター名無し:03/05/20 20:26 ID:???
>>938
漏れもそう思いますがそう言ったら「好きなことに変わりは無い」といわれたぞ。
もまえも心配するな。
944ゲームセンター名無し:03/05/21 03:32 ID:???
>>941
俺も95だYO!!!!同志YO!!!!
メッセンジャーもエムエクースもリアルワンプレーヤーも使えない…この苦しみがおまいらに分かるか?
945ゲームセンター名無し:03/05/21 07:45 ID:???
98だから微妙にわかんない
946ジョリ:03/05/21 19:11 ID:???
95は辛い。
どれくらい辛いかって言うと凄く辛い。
947ゲームセンター名無し:03/05/21 19:43 ID:???
>>946
海軍カレーと比べたらどっちが辛い?
948ゲームセンター名無し:03/05/21 19:45 ID:???
やっぱり2000だねー
949ゲームセンター名無し:03/05/22 00:51 ID:???
互換モードとかあるXP proも捨てがたい。
それなりのマシンパワーがいるけど。
950幼香炉:03/05/22 03:39 ID:???
最近のNAOKI→BPMチャレンジャー

over400bpmの楽曲って、体感的には、やっぱ難しいね。
どうしても、200程度に聞えてしまうわ。ムズ。つーか370でも十分厳しい。裏スネアだけじゃ無理だわー。

鯖MAXとか伝説とか、正直、かこいい。思います。速くて。
951山崎渉:03/05/22 04:53 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
952ゲームセンター名無し:03/05/24 00:52 ID:???
皆様に質問。
パンクとロックの違いってなんすか?
聞いてても分からない検索しても分からない・・・
953ゲームセンター名無し:03/05/24 04:26 ID:???
>>952
牛革→ロック
豹柄→パンク
954ゲームセンター名無し:03/05/24 09:24 ID:???
つまり浜崎あゆみはパンクだと
955ゲームセンター名無し:03/05/24 10:04 ID:???
>>952
口で説明するのは難しいな。
聞けばどっちだか分かるんだが・・・
956ゲームセンター名無し:03/05/24 12:37 ID:???
ものすごい適当な答え
ドラムがうるさい>パンク
ギターがうるさい>ロック
957あのさあ:03/05/25 09:56 ID:cxSWivA5
ビートルズ=ロック
958ゲームセンター名無し:03/05/25 12:40 ID:???
>>956は何気に的を得ているような気がする。
959ゲームセンター名無し:03/05/25 17:12 ID:???
的は射るものですよ
960958:03/05/25 18:35 ID:???
>>959
スマソ。
変換ミスとかじゃなくて、素で間違ってた(「得る」だと思い込んでいた)ので、指摘に感謝。
961ゲームセンター名無し:03/05/26 01:20 ID:???
俺は的を手に入れたぞ。
近くのディスカウントショップで780円+消費税ですた。
付いてきたダーツの矢しょぼい
962あのさあ:03/05/26 10:01 ID:4VGZzB+R
だから?
963>>952:03/05/26 21:27 ID:???
ま、分かりました。どーも、皆様。
情報を得ました。射ました。
964ゲームセンター名無し:03/05/27 09:57 ID:???
ポストロックの定義って?
幻想的な雰囲気が感じられるロックの事?
965あのさあ:03/05/27 19:15 ID:NTDS+b9u
ポストロックって何初耳
966ゲームセンター名無し:03/05/27 19:30 ID:???
>>965
IIDX9thに登場した新曲の1つが
そういうジャンル名のようです。
967ゲームセンター名無し:03/05/27 19:52 ID:???
ポスト山岡はどうなるんであろうか
968幼香炉:03/05/27 20:31 ID:???
パンク→ベース、ドラムが8ビート刻む中心。デデデデデデデデ、みたいな。割と単純。ズンチャーズンチャー。
メタル→パンクに比べて、ビートが細かくて複雑
みたいなイメージしてますた。ハードロックとかヘヴィメタルとか、突っ込まれるともう何が何やら。
ロックは、その辺の総称っつーか何つーか、と違うんかいな。 パンクロックって言葉なかったっけか。
ポプ8?のマリーゴールド?もポストロックだよね?
970ゲームセンター名無し:03/05/27 23:04 ID:???
>>969
自信が無いなら確かめてから書きこみなされ。

ポストは「〜の次」って事ですか。
971ゲームセンター名無し:03/05/28 00:44 ID:???
>>969
だべ。フラワーポップやらなんちゃら書いてあったがそうだっしょ。
ポストロックと言われるジャンルの曲を作っているアーティストのCDってある?


洋楽で。
972ゲームセンター名無し:03/05/28 02:02 ID:???
何か軽い感じがするのがパンク。俺の中のイメージってそんな感じ。
ハードロックとかメタルとかの違いはどうなのか、とか言われても
その辺の詳しいことはさっぱりだが。
973山崎渉:03/05/28 10:53 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
974山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉