【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!153【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377187248/
【調べるの】今すぐ質問に答えて!154【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1378371441/l50

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/
2pH7.74:2013/09/23(月) 05:36:18.47 ID:kUw02sbq
万願寺デモ30名
\なんで俺たちの愛国デモは報道してくれないの!/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \)`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、 大手メディアが
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ 全国報道してるぞ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \

しんぶん赤旗 2013年9月18日(水)
差別なくそう東京大行進 22日・都内
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-18/2013091814_01_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-18/2013091814_01_1.html

神奈川新聞 2013年9月21日
声上げ差別に「ノー」、あす22日都内で大行進
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309200029/

共同通信
在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20130922/IMAG2013092231134_imh_03_r.jpg
http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013092201001559.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092201001443.html

NHK NEWS7
「ヘイトスピーチ」反対訴えパレード
http://epcan.us/s/09221920291/ep1114290.jpg
http://epcan.us/s/09221920501/ep1114291.jpg
http://epcan.us/s/09221920851/ep1114292.jpg
http://epcan.us/s/09221920661/ep1114293.jpg
http://epcan.us/s/09221920371/ep1114294.jpg
http://epcan.us/s/09221920361/ep1114295.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130922/k10014730621000.html

日刊SPA!
大規模な差別反対デモ「東京大行進」とは? 実行委員を直撃した
http://nikkan-spa.jp/510785

レイバーネット日本
世界に日本の良心を示した日〜9.22「差別撤廃」東京大行進
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-09
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-01
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-04
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-05
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-07
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-06
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-08
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-10
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-00
http://www.labornetjp.org/news/2013/0922demo
3pH7.74:2013/09/23(月) 07:36:56.42 ID:Wrv1/AhO
万願寺デモ30名
\なんで俺たちの愛国デモは報道してくれないの!/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \)`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、 大手メディアが
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ 全国報道してるぞ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \

しんぶん赤旗 2013年9月18日(水)
差別なくそう東京大行進 22日・都内
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-18/2013091814_01_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-18/2013091814_01_1.html

神奈川新聞 2013年9月21日
声上げ差別に「ノー」、あす22日都内で大行進
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309200029/

共同通信
在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20130922/IMAG2013092231134_imh_03_r.jpg
http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013092201001559.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092201001443.html

NHK NEWS7
「ヘイトスピーチ」反対訴えパレード
http://epcan.us/s/09221920291/ep1114290.jpg
http://epcan.us/s/09221920501/ep1114291.jpg
http://epcan.us/s/09221920851/ep1114292.jpg
http://epcan.us/s/09221920661/ep1114293.jpg
http://epcan.us/s/09221920371/ep1114294.jpg
http://epcan.us/s/09221920361/ep1114295.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130922/k10014730621000.html

日刊SPA!
大規模な差別反対デモ「東京大行進」とは? 実行委員を直撃した
http://nikkan-spa.jp/510785

レイバーネット日本
世界に日本の良心を示した日〜9.22「差別撤廃」東京大行進
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-09
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-01
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-04
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-05
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-07
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-06
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-08
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-10
http://www.labornetjp.org/image/2013/0922-00
http://www.labornetjp.org/news/2013/0922demo
4pH7.74:2013/09/25(水) 15:51:57.53 ID:CcruFUab
どのスレが本物?
あとは荒しが立てたスレ?
5pH7.74:2013/09/25(水) 16:16:36.26 ID:nD+i3cvC
ここは本スレではありません。
6pH7.74:2013/09/25(水) 16:19:32.29 ID:nD+i3cvC
誘導

【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380083841/
7pH7.74:2013/10/30(水) 16:13:52.40 ID:3k8t2rFm
前スレ
ここも消化してしまおう
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379607191/
8pH7.74:2013/10/30(水) 17:18:47.89 ID:WNO0qwV1
ローチ系やコリドラスは複数で飼ったほうがいいとか、1匹だけだと早死にするとか書いてあるサイトを時々見ますが、本当ですか?
9pH7.74:2013/10/30(水) 17:21:10.86 ID:31flD4K8
餌やり、残餌、手入れの都合だろ
10pH7.74:2013/10/30(水) 17:55:10.67 ID:1qMl3iue
子供がメダカやドジョウなどを取ってきてしまい、うちの水槽の熱帯魚等と混泳させるわけにもいかず、
別の家の庭にある池で飼おうと思い池の掃除をしていたのですが
水を抜いている時に底の泥の中でうにゅうにゅ動いている生き物を見つけ、網で掬いあげて洗ってみると甲羅の割れている亀であることがわかりました。
http://i.imgur.com/O6vHaB6.jpg
http://i.imgur.com/6OLaIsJ.jpg

この家は2年程前から誰も住んでおらず、池の世話などもしていませんでした。カメはどこかから忍び込んできたのだと思います。
とりあえず、池にメダカやドジョウなどを放してきましたが、このカメはメダカやドジョウを食べてしまうのでしょうか?
また、混泳出来ない場合カメを手放したいのですが、その辺の川に捨ててもいいのでしょうか。よろしくお願いします。
11pH7.74:2013/10/30(水) 18:36:46.42 ID:ocxVkl5v
>>10
メダカやドジョウよりも、亀のほうが遥かにかわいいし、長生きし、頭も良いし、縁起も良いので
メダカを活き餌にして亀を大事に育ててやって下さい。

その亀は、その池の神様です。
棄てたりしたらバチが当たりますよ。
12pH7.74:2013/10/30(水) 18:54:06.11 ID:K6H9ktaI
>>10
お前のやろうとすることは全部NG

メダカとドジョウは新しい水槽買って入れるか、取ってきてところに戻せ。
亀は水を戻した池に戻してやれ。
家を荒らしたお詫びに池に餌を巻くことも忘れるな。
13pH7.74:2013/10/30(水) 19:07:47.97 ID:9BG/IkTU
>>10
亀はメダカやドジョウが好物
素直に食わせてやってもいいと思うが
もし飼うつもりなら、熱帯魚と一緒に飼えるぞ
野生の魚なので、病原菌持ってるかもしれないから
バケツに規定量のグリーンfゴールドかメチレンブルー入れた水作って
3日ぐらい薬浴させたあと、温度合わせして投入すればいい
14pH7.74:2013/10/30(水) 19:23:03.89 ID:7/DnuBaA
ドジョウ飼うなら水槽立ち上げようぜー
池で飼っても面白くないよ
ドジョウ2メダカ5くらいなら30cmにエイトMで余裕

亀が邪魔ならきちんと殺すこと
放流は絶対ダメ
15pH7.74:2013/10/30(水) 19:27:33.19 ID:Lmi9VzOz
てかその亀の種類わかんねーとどうにもできねーよ
外来種のミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)だったら逃がしたらダメだし
>>10が住んでる場所にもともといる奴なら逃がしてもいいだろうし
16pH7.74:2013/10/30(水) 19:27:56.14 ID:jXeUNUL1
誰も住んでなくても勝手に水抜いたりメダカ入れたりしちゃダメでしょ…。
17pH7.74:2013/10/30(水) 19:30:38.76 ID:Lmi9VzOz
ごめん画像あったね
見逃してた(´・ω・`)

逃がしちゃダメな奴だね
飼えないなら〆るしかない
18pH7.74:2013/10/30(水) 19:57:43.70 ID:1qMl3iue
返信有難うございます。

>>11,12
カメが可愛いのはわかりましたが、メダカを食べてしまうとなると、子供が飼いたがっているのはメダカとどじょうですので、カメは飼うことは出来ません。

>>13
ご親切に有難うございます。
病気の心配も有りますが、我が家の熱帯魚水槽はもう魚を増やせそうにないため、同じ水槽に入れることは出来ません。

>>14,15
殺すのは可哀想…などと言うつもりはありませんが、グロ耐性がないのでなるべく自分の手ではやりたくありません・・・。

>>16
我が家所有の土地の池なのでお構いなく。


私としてはメダカを食べてしまうと分かった以上、手放したいのですが、自分で殺す以外の手段…引き取ってくれる場所などは無いのでしょうか?
保健所は犬猫だけ(?)
19pH7.74:2013/10/30(水) 19:58:54.44 ID:ocxVkl5v
殺すとかバカじゃねーの。
アカミミ亀は先日、販売が禁止されたから
これからは希少になるし飼えるのは幸運なんだよ
20pH7.74:2013/10/30(水) 20:03:57.64 ID:7rKvN9my
希少かどうかは問題じゃないな
放流さえしなければ
21pH7.74:2013/10/30(水) 20:15:39.52 ID:VeVhQoPO
水槽買えば解決だろバカ
そんだけ土地合ってGEXの水槽一つ買えないわけねーだろボケ
22pH7.74:2013/10/30(水) 20:18:17.99 ID:h9rzpEj3
60センチ水槽にフィルターとライトと大磯砂で6、7000円あれば買えるしね
23pH7.74:2013/10/30(水) 20:22:16.11 ID:9BG/IkTU
メダカとドジョウだけなら
睡蓮鉢に投げ込みフィルターだけでも
余裕で飼えるもんな
24pH7.74:2013/10/30(水) 20:31:58.07 ID:1qMl3iue
すみません、本音を言うとカメを飼いたくなくて、何とか手放す方法はないかと相談に参りました。
他所からいつの間にかやってきて居着いたカメを飼ってやる筋合いはないので、何とか処分したい次第です。
多少お金が掛かっても良いので何かいい方法はありませんでしょうか。
また、放流は犯罪なのでしょうか。
25pH7.74:2013/10/30(水) 20:34:26.90 ID:1qMl3iue
>>21
土地は数年前に相続したものであり、水槽を飼えないほどではありませんが、決して我が家も裕福ではありません。
なるべく出費は抑えたいし、メダカドジョウ水槽を飾る場所もないので池で飼えるのなら池で飼いたいです。
26pH7.74:2013/10/30(水) 20:36:01.23 ID:qGom+JXO
>>24
1万くれたら引き取るよ
27pH7.74:2013/10/30(水) 20:37:51.28 ID:9BG/IkTU
>>24
先ずは画像検索でクサガメ・イシガメ・アカミミガメを探し同定
クサガメ・イシガメなら、適切な場所に放流
アカミミガメなら放流不可なので
ペットショップやアクアショップで不要生体の引き取りやってるところ探す
28pH7.74:2013/10/30(水) 20:37:57.15 ID:4YwVZ+K4
亀の恩返し
29pH7.74:2013/10/30(水) 20:54:37.39 ID:ocxVkl5v
>>24
亀の住処を勝手に奪うなボケ
メダカなんて1年2年で死ぬんだよ
おまえの人生よりも長生きするその亀の未来を奪う権利はない。
30pH7.74:2013/10/30(水) 21:11:16.28 ID:A8c0iafE
どうでもいいけど亀の話はペット大好き板なんじゃないのかね?
31pH7.74:2013/10/30(水) 21:19:31.13 ID:Lmi9VzOz
だねぇ
両生類とかも
32pH7.74:2013/10/30(水) 21:27:38.12 ID:1qMl3iue
>>26
1万円はちょっと高いですね…。2,3千円で済む方法が良いです。

>>27
上の方でも出ていますがミミシッピーのようです。
こんな甲羅の割れているカメでもペットショップで引き取ってもらえるのでしょうか?

>>29
亀にずいぶんと思い入れがあるようですが、子供が飼いたいのは魚のようです。
亀の住処と申しますが、この土地は元々私の所有地であり、あとから来たのは亀の方です…。

>>30,31
すみません。板違いだったのですね。
熱帯魚や用水路で採れるような生物しか飼ったことがなく、水生生物は全てこの板だと思っていました・・・。
33pH7.74:2013/10/30(水) 21:33:06.30 ID:qGom+JXO
>>32
そんならさっさと生き埋めにでもしたらいいじゃん、子供と一緒にさ
生き物を飼うってことはこういう事だと学習できるチャンスだよ
34pH7.74:2013/10/30(水) 21:34:58.60 ID:cwOpeZ1I
犯罪でなければ放流するのか?
飼えないなら殺して燃えるゴミに出せ。
ペットショップで引き取ってもらえたとしても結局は処分されるが、それでよければそうしろ。
何事も自分の手を汚さずに金で解決できる、と子供に教える良い機会になる。
35pH7.74:2013/10/30(水) 21:38:53.00 ID:h9rzpEj3
まるで質問者が「買ったカメが飼えなくなった」とでも言ったかのような流れだな
36pH7.74:2013/10/30(水) 21:52:16.52 ID:qUGlTCgN
まあ池ある家に捨てられたんだろうなって考えるほうが正しいのかもしれんけど
亀は専門外すぎてわからんわ
甲羅割れたのが原因なのか特定外来生物指定直前に遺棄したのかはわからんが…
37pH7.74:2013/10/30(水) 21:52:50.35 ID:cwOpeZ1I
>>35
それなら最初から、池にカメが侵入したのですが処分する方法はありますか、と書けばいい。
混泳できるできないは無関係。
38pH7.74:2013/10/30(水) 22:00:55.86 ID:CnlW2NZl
このケースが捨てられたのかどうかはわからんがアカミミガメってことはたぶんそういう事だろうな
特定外来生物指定問題で亀回収箱とか作られてそれが山盛りになってるとかいう話も聞くし…うーん
これどうしたらいいのかな
39pH7.74:2013/10/30(水) 22:04:58.10 ID:qGom+JXO
どうしたら良いったって特定外来になった以上そこから動かすことはできないし
飼うか自分でやるか他人に任せるかの違いで処分するしかないさ
40pH7.74:2013/10/30(水) 22:07:59.22 ID:qUGlTCgN
まだ特定外来生物指定されてねーよ
41pH7.74:2013/10/30(水) 22:17:33.95 ID:sh8EaNyK
割れた甲羅って、再生するの?
42pH7.74:2013/10/30(水) 22:17:44.13 ID:cwOpeZ1I
日本の自然環境化で繁殖可能な外来種は輸入・販売に税金10000%くらいかければいいのにね。
欲しい奴はそれでも買うし大事に育てる。
だいたい安い生体は安すぎなんだよ。命を50円とかで売るなよな・・・
43pH7.74:2013/10/30(水) 22:22:12.72 ID:qUGlTCgN
>>41
再生しない
獣医とかに見せてもパテ埋めで処理するみたい
44pH7.74:2013/10/30(水) 23:05:13.42 ID:ocxVkl5v
甲羅が割れたから棄てられたなんて可哀想な亀だな
ペット大好き板で、亀好きのスレで里親募集すれば憐れみで里親が名乗り出るんじゃない?
45pH7.74:2013/10/30(水) 23:08:19.54 ID:71D6in16
しかし酷い回答ばかりだな
俺だったら何も言わずにどこかに捨ててくるだけだが、相談しようというだけ真面目な人じゃないか
46pH7.74:2013/10/30(水) 23:32:26.03 ID:/5zKeIIb
捨てる行為の免罪符が欲しかっただけだろ
47pH7.74:2013/10/30(水) 23:33:25.83 ID:ocxVkl5v
>>45
アクアリウム辞めろクズ
48pH7.74:2013/10/30(水) 23:49:34.17 ID:0gVHi1z8
メダカなんていくらでも増えるし、カメと共存でいいじゃん
カメの餌用にヒメタニシも一緒に入れとけばいい
49pH7.74:2013/10/30(水) 23:49:42.95 ID:Ec27jm3z
>>45
自分の手を汚さずに済む方法を質問しにきただけみたいだぞ
50pH7.74:2013/10/30(水) 23:59:32.12 ID:sh8EaNyK
>>43
そうなのか。ありがとう
51pH7.74:2013/10/31(木) 00:01:31.75 ID:RQ4NbNBQ
でもまあ被害者だよな
亀がノコノコ歩いてきたのか投げ捨てられたのかはわからんが、池のある家なら誰でも起こりうることだし
実際その池で大切に飼ってた魚食い荒らされたら殺すか逃がすかしたくなるのは当然といえば当然
責めるべきのは最初に捨てた奴なんだよ
52pH7.74:2013/10/31(木) 03:22:11.63 ID:W3p5OfEE
>>47
クズはてめーだ基地外

>>49
なんで自分の手を汚す必要があるんだ?
野良猫が自分の庭で糞して困ってたら、飼うか殺すかしか選択肢がないと言ってるようなもんだろ
もう二度と近寄らない程度のところまで連れて行って追っ払うのが現実的だし、緊急避難行為として違法性も阻却されるはず
誰もが猫好き、亀好きじゃないんだぞ
53pH7.74:2013/10/31(木) 03:38:15.21 ID:Pi++4mut
本人がキレて文句言ってんのかと思ったw
54pH7.74:2013/10/31(木) 07:30:47.06 ID:5NzyUP6o
コリドラスとオトシンクルスってどちらが飼いやすいですか?
またコリドラスは砂じゃないといけないみたいですがオトシンクルスは砂利でも大丈夫?
今水槽に入ってるのは角が少しとがってる砂利なんだけど砂にしないと飼えない?
55pH7.74:2013/10/31(木) 08:44:10.56 ID:Jy6e2s5W
亀本人と思われる書き込みがいくつかあるな
56pH7.74:2013/10/31(木) 08:47:42.11 ID:3YZ3o1xS
>>54
圧倒的にコリドラスが飼いやすい
コリドラスは、種によって難易度は違うが、多くの種で
人工飼料だけで健全に成長させ、繁殖までさせる事が比較的容易だが
オトシンはコケ取り生物として入れるのが普通になってるが
茶コケだけ食べてると高い確立で栄養失調になり
次第に痩せてポツポツと死んでゆく
バランス良く成長させて繁殖まで持っていける人間は少ない

まあADA方式だと、オトシンをコケ取りツールと割り切り
オトシンを常に飢餓状態にしておいて
水草をいつも全くコケ無しに維持する方法をとってて
餓死したら新しいオトシン入れてるが
57pH7.74:2013/10/31(木) 08:53:48.70 ID:W7TsNNOS
最近の亀はすげー
58pH7.74:2013/10/31(木) 09:24:07.46 ID:RQ4NbNBQ
ID:ocxVkl5v
こいつ亀だわ
59pH7.74:2013/10/31(木) 12:49:22.34 ID:bMwGP8js
亀の声
60pH7.74:2013/10/31(木) 13:41:46.42 ID:ucmLFAt1
>>53
本人の自演だw

文体みれば一目瞭然
61pH7.74:2013/10/31(木) 14:45:00.10 ID:502HGGJE
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは亀を擁護していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか亀に認定されていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    田代だとか豆しばだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
62pH7.74:2013/10/31(木) 19:03:00.04 ID:GJa37F/a
俺のカメも割れているが毎朝元気だぜ
63pH7.74:2013/10/31(木) 19:07:21.42 ID:u4HesaW/
>>62
卑猥な発言は慎むように
64pH7.74:2013/10/31(木) 20:02:19.57 ID:5NzyUP6o
>>56
ありがとうございます
底砂替えてコリドラスを迎えいれてみます!
65pH7.74:2013/10/31(木) 20:44:11.20 ID:l3caX63y
ソイルの下にパワーなんとかっていう肥料みたいなやつをいれると
ソイルは長持ちしますか?水草の成長も持続しますか?
66pH7.74:2013/10/31(木) 20:52:22.46 ID:73D+D6nW
水槽で飼育できる最小のウミガメを教えて下さい
67pH7.74:2013/10/31(木) 21:03:06.60 ID:INIUsbrw
>>65

>ソイルは長持ちしますか?
「リセットまでの日数が延びるか?」というような意味合いならNo

>水草の成長も持続しますか?
ケースバイケースなので「パワーなんとかっていう肥料みたいなやつ」じゃ誰も答えられないんじゃないかな
68pH7.74:2013/10/31(木) 21:12:17.45 ID:z3AixJ32
>>66
ヒメウミガメ、マルウミガメ、ミナミコウミガメ、ヒョウモンウミガメ、コアオウミガメ、ミヤマウミガメ、コムスビウミガメ、サザメウミガメ
69pH7.74:2013/10/31(木) 21:34:28.00 ID:u7JlmLhH
水槽の調子の良さは、どう見分ければ良いでしょうか?
チェックすべき点や、目安になることがありましたら教えて下さい。
70pH7.74:2013/10/31(木) 21:36:53.55 ID:uJYTtJ4m
2スレ同時進行なんとかしろよ
このスレカメのせいで伸びてたけどあっちの方が人多いからこっち次スレに回さない?
71pH7.74:2013/10/31(木) 21:37:42.48 ID:73D+D6nW
>>68
ありがとうございます
72pH7.74:2013/10/31(木) 21:38:02.73 ID:Otr8Krk6
>>69
魚が元気
水面がきれい
水の透明度、ガラスの透明度は関係ない
73pH7.74:2013/11/01(金) 00:30:45.95 ID:MuKcuQH4
オトシンクルスとサイアミは一緒に飼えるでしょうか?イジメますか?
74pH7.74:2013/11/01(金) 02:28:11.54 ID:es4r1IZK
>>73
問題なし
75pH7.74:2013/11/01(金) 07:52:09.67 ID:MuKcuQH4
>>74
ありがとうございます
76pH7.74:2013/11/01(金) 11:40:53.06 ID:KBjYO0eI
薬浴時(グリーンFR)にリング過材が青く染まってしまいました
このリング濾材はもう水草水槽には使えませんか?
洗って日干ししても青色なのですが…
77pH7.74:2013/11/01(金) 11:46:49.29 ID:4+PDl80N
>>76
色は取れないけどよく洗って薬抜ければ使えるよ。
78pH7.74:2013/11/01(金) 11:55:58.10 ID:KBjYO0eI
>>77
わかりました
しばらく水につけておきます
79pH7.74:2013/11/01(金) 12:07:31.15 ID:zBwJ8fgW
>>76
ついでにハイターとかで漂白したら?
色落とせるよ
80pH7.74:2013/11/01(金) 12:35:11.36 ID:KBjYO0eI
漂白剤抜くのにまた時間が・・・
81pH7.74:2013/11/01(金) 13:11:39.31 ID:JEDVEq1d
衣類の漂白剤てのは、色を消してるのではなく着色して白く見せてるだけだから。
82pH7.74:2013/11/01(金) 15:57:11.27 ID:8A8fJHxl
リングろ材は漂白するとボロボロ崩れやすくなるぞ
水に漬けとくだけがいい
83pH7.74:2013/11/01(金) 16:52:32.49 ID:xpCgPGP2
ウィローモスを活着させた流木入れたら勝手に底材に絨毯みたいに拡がる危険ありますか?
84pH7.74:2013/11/01(金) 17:14:32.56 ID:F/mI+tNA
どこまで放置したらそうなるのかわからんがwww
85pH7.74:2013/11/01(金) 17:15:28.15 ID:F/mI+tNA
っていうかウィローモスだろ?
上に伸びるじゃん
ウイーピングモスなら垂れ下がるけど
86pH7.74:2013/11/01(金) 17:26:37.28 ID:5t2q5a2Z
南米モスなら広がるでしょ
87pH7.74:2013/11/01(金) 17:54:59.92 ID:wlzm+B+G
南米じゃないです!問題なさそうですねありがとうございました!
88pH7.74:2013/11/01(金) 17:57:25.36 ID:dURAgvbb
>>81
白の染色剤が作れたらノーベル賞モノだぞオイ
蛍光増白剤入り洗剤と間違えてるだろ
漂白剤は酸素や塩素で繊維に付いた色素を分解する物
量を間違えると繊維も分解する
ガラスやセラミック以外のリングろ材も影響を受けることがある
89pH7.74:2013/11/01(金) 17:59:20.52 ID:5t2q5a2Z
>>88
白の染色剤ではなくて黄ばんだ繊維を青く染めてるの。
補色の関係で真っ白に見えるようになるのよ
90pH7.74:2013/11/01(金) 18:04:56.91 ID:hOXWLb9y
『漂白剤はリング濾材をボロボロにする』
アクア板ではここまでにしとこうぜ
続きは生活板か主婦板でどうぞ
91pH7.74:2013/11/01(金) 18:05:50.06 ID:dURAgvbb
>>89
だからそれは「蛍光増白剤入り洗剤」とはっきり書いてるだろ
漂白剤はそれとは全く別種の商品
92pH7.74:2013/11/01(金) 18:25:37.78 ID:AmdoMaeD
>>90
ハイターなどの漂白剤でボロボロになるのは
一部のプラスチックろ材とpH調整機能がある特殊ろ材だけ

セラミックや発泡ガラスが多い
普通のリングろ材はボロボロにならない
ガラスも侵されるんじゃ
パレングラスなどのハイター再生が出来ないでしょ
93pH7.74:2013/11/01(金) 18:34:55.40 ID:S72OOM1m
「洗剤やハイターを使うな」
これで解決
94pH7.74:2013/11/01(金) 19:44:03.44 ID:eXwiVtbo
水の黄ばみが取れない。どうやったら取れる?
原因は、底床のアマゾニアか、ブランチウッドなのかなぁ…
フィルターは、2213でとりあえずブラックホールいれてるけど取れないのよ。
助けて。
とりあえず換水は、週に1一回3/1はしてる。
95pH7.74:2013/11/01(金) 20:40:37.86 ID:QFKgEeaG
生き餌用にメダカとか金魚?アカヒレかな?とかを育成してる人って結構いるの?
それって、メインの子にあげる時はどうしてるの?
〆てあげてる?
じゃないと逃げ回ったりするでしょ?
なんか良い方法とかあるの?
96pH7.74:2013/11/01(金) 20:41:43.95 ID:g8HZyyrC
殺したら活餌じゃなくなるじゃん!??!!??
97pH7.74:2013/11/01(金) 20:42:42.31 ID:Nfvx3hcY
>>95
メダカは動きが遅いから大抵の肉食魚は生きてても余裕で食べられる
金魚とかアカヒレでも普通は肉食魚の方が速い
98pH7.74:2013/11/01(金) 20:50:39.71 ID:qzdHD2dQ
琉金を過密アカヒレ水槽に入れたが、全く食えなかった。アカヒレ運動性能良すぎ。
すぐにアカヒレ追うの諦めてまったりモードに移行してた。
99pH7.74:2013/11/01(金) 21:34:34.52 ID:pTVQ5dzM
>>94
一時的にブラックホールだけ入れたサブろ過追加
わりと安物のコーナー濾過なんかでいいから
100pH7.74:2013/11/01(金) 21:37:03.67 ID:w5cRa1Em
肉食魚見たことないの?
生き餌あげて食べれないような子は生き餌必要ないからアカムシでもあげてれば良いのよ
因みに大体の人は餌用水槽ある
101pH7.74:2013/11/01(金) 21:48:55.62 ID:5VWejrWZ
水の白濁が酷いんだけど水とフィルターと生体を予備の水槽に移して底砂丸洗いってしても大丈夫?
102pH7.74:2013/11/01(金) 21:53:22.98 ID:2jDkGEA4
>>95
ミナミヌマエビなら大量に増殖させてる青水なら手間かからんし忘れた頃にガサっと掬って水槽に水合わせもせずに放り込む
動き鈍るから即餌食になる
103pH7.74:2013/11/01(金) 21:55:06.93 ID:2jDkGEA4
>>101
白濁の三大原因
・物理濾過不足
・嫌気バクテリア爆増
・pH急変させすぎ
 
底砂利関係ない
104pH7.74:2013/11/01(金) 21:59:22.23 ID:qzdHD2dQ
精子水槽に入れると、どんな魚でもバクバク食らいつくよね。で、翌日は糞が沢山出てる。便秘解消に滅茶苦茶効くんだよな。
だからその白濁は、家族の誰かが精子を入れたわけではないから、普通に半分水換えでいいと思う。底砂が何かしらんが洗うなよ。
105pH7.74:2013/11/01(金) 22:00:39.12 ID:5VWejrWZ
ごめん
餌やりのタイミングでクラウンローチが激しくダンスするときだけゴミが舞って濁るんだ
それ以外の時はちゃんと透明
106pH7.74:2013/11/01(金) 22:17:09.41 ID:LSLWRh6V
>>105
低床ザクザク
107pH7.74:2013/11/01(金) 22:23:17.83 ID:qzdHD2dQ
>>105
細長い棒で底床をザクザク掻き乱せ
108pH7.74:2013/11/01(金) 22:27:39.75 ID:5VWejrWZ
やっぱザクザクしてフィルター通すだけにしといた方が安全かなあ
みんなどうもありがとう
109pH7.74:2013/11/01(金) 22:45:39.20 ID:YAQczaGs
グッピーが200匹くらいいる60cm水槽なんだけど週1の掃除じゃ糞が多すぎて間に合わない
こいつらの糞を喰らってくれる生体ってなんかある?
ヒメタニシ入れてるけどイマイチ効果が見えん
底床が糞だらけで美観を損ねまくる
110pH7.74:2013/11/01(金) 22:46:54.37 ID:qzdHD2dQ
底床ザクザク 俺たちグフグフ ポンプドムドム 魚ギャンギャン 排水ゲルゲル
ゲルググのググって何なんだろうな
111pH7.74:2013/11/01(金) 22:49:17.03 ID:qzdHD2dQ
>>109
ベアタンクにすればいい。グッピーごときに底床とか笑止じゃね?
112pH7.74:2013/11/01(金) 22:52:02.65 ID:YAQczaGs
>>111
もっと目立つじゃねえか
フィッシュレットでも入れろとでもいうのか?
あんなブサイクなもんいれたくねーわ
113pH7.74:2013/11/01(金) 22:57:03.07 ID:qzdHD2dQ
>>112
ポンプの吸水口を水底にしとけば、どんどん吸っていくぞ。グッピーごときのちっせぇ糞なんて竜巻の前の砂だわ
114pH7.74:2013/11/01(金) 23:55:06.61 ID:/n+Ce7Qq
活性炭入れたら水面が黒くなった。どうやったらきれいになる?
115!omikuji:2013/11/02(土) 00:23:29.81 ID:+EQLlhQw
(@ω@)ウンコウマー(@ω@)
116pH7.74:2013/11/02(土) 00:38:32.49 ID:th9UrKy0
上部フィルター+外部フィルター(明日設置予定)なんですが
排水する所(シャワータイプ)は水中にあるとマズイ?上部のせいで余白
無しかつ水位的にも水中になってしまう…
117pH7.74:2013/11/02(土) 01:06:53.88 ID:M/+I9hxw
まずくない
118pH7.74:2013/11/02(土) 01:17:30.24 ID:CBOMIHmT
>>116
外部安定したら上部やめちまえ。
エアレーションとか考えてないor別であるなら全く問題なし
119pH7.74:2013/11/02(土) 07:45:28.32 ID:nliiOzdF
>>114
取り扱いに洗ってからって書いてたでしょ。
エアレで濾過器に持って行ってもらうか、換水で持って行くかどちらかで
灰汁取りペーパーは試したことはありません。
120pH7.74:2013/11/02(土) 07:58:38.31 ID:x+b444dl
>>116
まずそんなに濾過必要っていったい何なんだよ

上部も外部も良いもんだからどっちでもかまわんが向いてる方向真逆の濾過だぞ
121pH7.74:2013/11/02(土) 11:31:04.52 ID:l/cHXwQh
うちも外部+上部だし、加えて底面も入ってるけど、そんなにおかしい事なの?
122pH7.74:2013/11/02(土) 12:00:40.25 ID:6SpU9BLf
外部は水草、上部は生体向けという頭の固い奴はまだ多い
123pH7.74:2013/11/02(土) 12:02:25.27 ID:kz2760FF
水草で上部はだめだな、よっぽどライトの位置と数を工夫しないとひどいことになる
124pH7.74:2013/11/02(土) 12:15:57.72 ID:4l9Spt2Y
別におかしかないと思うが…
俺も何が狙いなのかさっぱり理解に苦しむかもしれん
125pH7.74:2013/11/02(土) 12:23:09.30 ID:sL4XOdJ/
うーんうーん
外部と上部な…
2つ入れる必要ある!っつーなら俺なら外部2つか上部2つに絞るかな 特徴の潰し合いする結果しか見えてこない
126pH7.74:2013/11/02(土) 12:28:03.16 ID:QcMYdSJ6
上部と外部が真逆ってのが良く分かんないんだけどドラゴンボールに例えて教えて
127pH7.74:2013/11/02(土) 12:37:03.75 ID:anrc75hl
>>126
クリリンの頭とブルマの土手
128pH7.74:2013/11/02(土) 12:44:06.32 ID:QcMYdSJ6
>>127
答えようとしてくれたのはありがたいけど全然分かんねーよ馬鹿
129pH7.74:2013/11/02(土) 12:45:05.46 ID:6tIu6+FS
真逆って考えはよくわからんが特徴潰し合いはしそう
130pH7.74:2013/11/02(土) 13:34:25.86 ID:rG03TZrg
フィルターのホースについてる茶ゴケ
手っ取り早く綺麗にする方法ない?
131pH7.74:2013/11/02(土) 13:42:34.57 ID:MD76RZ4O
132pH7.74:2013/11/02(土) 13:59:04.50 ID:6SpU9BLf
漂白剤付けはホースが硬くなるから覚悟したほがいい
133pH7.74:2013/11/02(土) 14:31:04.41 ID:eCED/YI7
上部でも後景にミクロソリウムやボルビを配置すれば問題ない
134pH7.74:2013/11/02(土) 14:48:37.04 ID:k8IfBNll
部屋が特殊な構造のため、水槽を床から30cmの所に設置しています。
そのため、プロホースを使った水換え作業が上手くいきません。
なにか対応策はありますでしょうか?
135pH7.74:2013/11/02(土) 14:50:21.23 ID:kz2760FF
よくわかんないけどプロホの先のバケツも床から30cmあげれば?
136pH7.74:2013/11/02(土) 15:01:31.96 ID:hJcpsEiY
いや水槽が低いってことじゃね
137pH7.74:2013/11/02(土) 15:04:54.37 ID:ncWmPe/g
水草やらなければ、上部と外部併用で良いと思うが
濾過槽増えるわけだし
OFが良いんだろうけど、金ないので上部と外部併用してる
138pH7.74:2013/11/02(土) 15:06:02.66 ID:TS57Gazm
プロホの先を水槽内で組みたてる
するとノズルには水が満タンに入るからひとふりするとスタートは楽にいけるはず
139pH7.74:2013/11/02(土) 15:08:19.54 ID:lAVDUw2r
>>134
電動式の「水換えくん」を使えば良い
140pH7.74:2013/11/02(土) 16:14:09.26 ID:RrdK2J4s
上部が物理ろ過に強くて外部が生物ろ過に強いってことじゃね?
まぁ上部も入れるろ材次第だし、一番の差は水槽上部からの光の差だと思うが。
外部と上部直結とかじゃなけりゃろ過能力は二つ使った方が高いけどそこまで必要かは…

一応、上部でも水草選べば全然育つけどな。
ミクロソリウムとか以外にもルドウィジアとかアマゾンチドメとかもいけた。
まぁ綺麗に育てたり伸びる方向考えて、上部やめて外部ってのが一般的かも。

>>126
トランクスがパパに怒られた
筋肉モリモリで動きが悪くなった超金髪状態
141pH7.74:2013/11/02(土) 16:46:25.67 ID:VqxsbUIr
換水を極力減らす生態系を作りたい

グッピーとエビとプランクトンと水草

これで十分かな?
142pH7.74:2013/11/02(土) 16:54:27.83 ID:6SpU9BLf
>>141
サンゴ砂大量投入アルカリ飼育
143pH7.74:2013/11/02(土) 16:55:06.00 ID:lAVDUw2r
>>141
グッピーは弱アルカリ中硬水を好むので
換水を減らすと硝酸塩蓄積でpHが酸性に傾いたりして
調子を崩しやすい

元来止水に棲み、
硝酸塩蓄積やpH低下にも強いアナバンテッドの仲間だと
足し水だけで長期維持も可能になる
144pH7.74:2013/11/02(土) 16:57:50.71 ID:l/cHXwQh
プロホースの砂利を吸い上げずにゴミだけ取るのって、
あの筒の太さと吸い上げてる水量の黄金比みたいなもので成り立ってるんでないの?
ポンプ繋げたりとかしても、うまく使えるもんなの?
145pH7.74:2013/11/02(土) 16:58:26.42 ID:e8F2YR9t
アナバス水槽は楽しめそうだけど、
同種争いが激しいんだよなあ
146pH7.74:2013/11/02(土) 17:01:02.93 ID:x+b444dl
水換えに勝る浄化なしっつーだろ
147pH7.74:2013/11/02(土) 17:13:37.19 ID:mo/9BFog
フィルター流木の後ろに景観を崩さずにスッポリ入れる事が出来たので、報告とお礼に来ました。
http://imepic.jp/20131102/608480
迷ったんですがロカボーイコンパクトにしました
前スレで教えてくれた皆さんありがとうございました。
148pH7.74:2013/11/02(土) 17:20:44.54 ID:6SpU9BLf
硬度上げて弱アルカリ飼育するなら頻繁に換水やっちゃ駄目だろ
逆にPH上がりすぎて死ぬ。ヨーロッパのアクアリウムと同じ。
換水が基本なのは軟水である日本特有の飼育法だ。

眉唾だが底砂に嫌気バクテリア増やす商品があるからそれで脱窒促せば硝酸塩問題は解決だ!
149pH7.74:2013/11/02(土) 17:27:09.19 ID:JZTBOc99
デニボールでも放り込めってのかよ
150pH7.74:2013/11/02(土) 17:49:48.28 ID:Ugr3SN3+
二酸化炭素を逃がさない為に外部使うのに上部と併用って馬鹿だろ
151pH7.74:2013/11/02(土) 18:07:40.93 ID:M/+I9hxw
そうでもない
152pH7.74:2013/11/02(土) 18:15:42.21 ID:oe6qDMMX
コケ生やしっぱなしにしたら魚や水質に影響ありますか?
153pH7.74:2013/11/02(土) 18:18:22.33 ID:L2JBJ+D3
コケ生やしっぱなし→水槽の外観が悪い→水槽を見る気が失せる→水槽を手入れしなくなる
→魚や水質が悪化する
154pH7.74:2013/11/02(土) 18:24:37.77 ID:bjSgA4sT
カラーライト2灯からクリスタルインバーター2灯にしたんだけどなんか期待外れだな
明るくなった感じがしないし詐欺だろこれ
155pH7.74:2013/11/02(土) 18:46:12.79 ID:WOaI2bSE
水槽に入れた初日なんだが餌やってもいいんだろうか?
156pH7.74:2013/11/02(土) 19:01:36.99 ID:rG03TZrg
>>154
リフトアップしてる分暗いけど、同じ蛍光灯使ったらそんなに変わらんと思うよ
157pH7.74:2013/11/02(土) 19:04:14.04 ID:bjSgA4sT
>>156
同じ蛍光灯使って明るさ変わらんならゴミじゃん
ジェッ糞の製品なんて使うもんじゃないな
158pH7.74:2013/11/02(土) 19:06:47.22 ID:Ugr3SN3+
>>154
商品説明見たか?
明るさが変わらず消費電力ダウンが売りなんだがw
159pH7.74:2013/11/02(土) 19:33:06.90 ID:sYMxizhf
>>155
かわいいのはわかるが
新しい環境に
慣れてないから
明日にしたほうが
いいと思う
160pH7.74:2013/11/02(土) 19:35:50.69 ID:1U72kc/T
>>157
カラーライトの光はチラついてるだろ?
インバータライトはそんなふうにチラつらかないからその分効率がいい
161pH7.74:2013/11/02(土) 19:57:28.29 ID:bjSgA4sT
>>160
よくわからんけど人間の目にはそう変わらない様に見えて実際は水草に対して効率がいいってこと?
あと1万以下だと20形18Wが使えるインバータで一番明るいの何?
テトラのとかニッソーのフラットとかあるけど近所の店だと吊り下げ系の照明ばっかりでよくわからん
162pH7.74:2013/11/02(土) 20:00:50.93 ID:e8F2YR9t
水槽の両サイドに植える根張りの強いオススメ水草教えてください
拭き掃除のとき根張り弱い、茎、葉が弱いと抜けるわ折れるわで手間です
163pH7.74:2013/11/02(土) 20:33:02.80 ID:e82udZo6
底砂を変えたいんだけど手順としては
魚と水草を避難
飼育水をバケツに入れて底砂を撤去
新しい底砂、飼育水、水草を入れ
フィルター作動させて水の濁りが取れたら魚を水合わせして投入
この作業を1日でしたいのですが大丈夫ですかね?
164pH7.74:2013/11/02(土) 20:48:19.69 ID:eTDb+oQL
馬鹿かコイツ 水槽の大きさとか書けよ
165pH7.74:2013/11/02(土) 21:02:21.18 ID:sHoJwFj4
〜90だったらすぐ終わる
120〜は時間がかかる。
166pH7.74:2013/11/02(土) 21:18:41.28 ID:Ugr3SN3+
>>161
インバータにすると明るくなるという考えをまず捨てろ。
厳密には明るくなっているが体感できるかは微妙だ。
いままでの電気代で後2本追加できるから

いままでの電気代で2倍明るくなったと考えろ
167pH7.74:2013/11/02(土) 21:35:04.79 ID:Ugr3SN3+
>>163
飼育水を再利用しようとしてるのか??
168pH7.74:2013/11/02(土) 22:19:26.97 ID:u0Qodvle
>>161
2灯インバータで明るさ順位

テクニカ>レプロツイン>クリスタル=スドー=フラット


ガワの素材
テクニカ(ステンレス)
レプロツイン(アルミ)
クリスタル(アルミ)
スドー(アルミ)
フラット(プラ樹脂)
169pH7.74:2013/11/02(土) 22:21:31.09 ID:u0Qodvle
あとね、インバータのほうが蛍光管の寿命が延びるよ
170pH7.74:2013/11/02(土) 22:26:30.79 ID:QcgZZqFQ
カルキ抜く理由って何?
無害じゃね
171pH7.74:2013/11/02(土) 22:34:25.48 ID:O8DW+RIT
45キューブでグッピー、オトシン、セルフィン、レッチェリ飼ってるのですが、オトシンとセルフィンプレコの混泳は可能でしょうか?
水槽見てるとオトシンがグッピー追いかけたりプレコタソをprprしてました
172pH7.74:2013/11/02(土) 22:53:03.60 ID:bjSgA4sT
>>166
そういうもんかー
電気代とか1万増えようが2万増えようが問題無い
>>168
つまり諭吉1枚で買えちゃうインバータは基本的に変わらんって事か
173pH7.74:2013/11/02(土) 23:06:20.45 ID:th9UrKy0
>>171
まずセルフィンは60cmくらいなるから45kでは厳しいと思うしシュリンプ
ボリボリ食うと思われるから一緒に入れん方が良い。あと色々ツッコミたいとこ満載だから
174pH7.74:2013/11/02(土) 23:06:21.28 ID:OsHCdmud
>>170
粘膜とかエラにダメージいくよ
人間の目にも良くないよ
175pH7.74:2013/11/02(土) 23:08:55.01 ID:Lt2/Yn0V
ハイポ入れてから目を洗えばいいの?
176pH7.74:2013/11/02(土) 23:36:14.28 ID:H6RrWdFZ
>>172
電気代無視で予算1万だと
ホームセンターで電球型のソケット10個位買ってくれば問題解決だ。
177pH7.74:2013/11/02(土) 23:39:25.24 ID:MD76RZ4O
>>134
プロホースに水道ホースをつなげて風呂場やベランダに直接排水する
>>141
グッピーは勝手に増えるから向いてない
まず余裕を持った水量で挑むこと。45〜60cm水槽が望ましい
ミナミヌマエビとネオンテトラやラスボラ・ヘテロモルファなどの小型種10数匹と、初心者用水草の大量植栽で無換水いける
ただしトリミングに少々手間がかかる
とにかく投入するエサを少なくするのが肝
>>144
先端にストレーナーをつけるのが一番楽だと思う
いちいちホースをつまみながらコントロールしなくて済むし、ゴミが挟まってイライラしないし
>>152
苔が生えた時点で窒素やリンの固定が完了している。要するに用済みということ
放っておいてもいいし、取り出しても構わない
>>172
上置き型にこだわらないのならヴォルテス2灯がコスパがいい
178pH7.74:2013/11/02(土) 23:41:20.16 ID:x+b444dl
>>170
バクテリアにもダメージ与える
179pH7.74:2013/11/02(土) 23:49:57.53 ID:u0Qodvle
>>170
魚によっては鰓やヒレにダメージが出る。
人間でもプールで泳ぐと塩素によって髪がダメージを受けパサパサになる。
180pH7.74:2013/11/02(土) 23:59:05.90 ID:RrdK2J4s
>>163
たぶん大丈夫
ただ、飼ってる魚の種類や、水槽のサイズによっては今の飼育水すべて取っておけるかとか
新しく入れる底砂がソイルとか、今までの物と大きく変わる場合はどうか分からん

まぁ、大丈夫ってか正確にはそれしかない感じ
いつまでもバケツに非難させとく方がダメージ有りそうな気がする。
181pH7.74:2013/11/03(日) 00:06:45.78 ID:zfkQr5dW
>>173
セルフィンは普段は外の90水槽にいれてるのですが冬場だけヒーターの関係で部屋中の45にいれてます。まだ小さいから大丈夫だけど今後水槽のサイズアップ検討します!
レッチェリ食われるのは知らなかった素直にエビ水槽に戻しておくことにします
突っ込みどころあれば是非つっこんでください!
182pH7.74:2013/11/03(日) 00:34:56.68 ID:E4+6ySd6
30キューブ水槽にCo2の添加をはじめたいので検討しています
いまのところ、近所の店で売っていたDo!aquaのCo2スターターキットにしようかと思っていますが
初心者が最初に選ぶものとして適当といえるのでしょうか?
他に買い足さないといけないものとか、ランニングコスト的にどうなのかとか知りたいです。
183pH7.74:2013/11/03(日) 00:48:06.99 ID:VARp6c7W
>>181
まず生体の数、どうゆう環境なのか?(ph関係でツッコミたい、90cmあるなら先に言えw)
グッピーとその他の生体はph違うし不向きでない?後、オトシンさんとプレコの混泳は様子見て
ケンカしてない限り大丈夫だと思うよ。
184pH7.74:2013/11/03(日) 00:59:56.20 ID:VFQTY533
Do! aquaシリンダー2020に小さいカージナル3匹入れてて、寂しいからあと2匹くらい増やそうかと思ってます

大きくなるからやめといた方がいい?
185pH7.74:2013/11/03(日) 01:16:32.16 ID:zfkQr5dW
>>183
情報の小出しすいません
pHは前計った時は約7.5ありました
45キューブには現在グッピー約15匹、プレコ2匹、オトシン3匹レッチェリ3匹です
濾過2213、水草はアナカリス、モス付き流木

他に45のコリ水槽が1本と30のレッチェリ水槽が1本あります
オトシンはコリ水槽に移した方が良さそうかな?
186pH7.74:2013/11/03(日) 02:00:51.31 ID:Q/DnbF8u
>>184
水量5リットル未満でろ過はどうしてるのかな?
ろ過のあるなしにかかわらず、テトラにとっては過密で過酷な環境だよ
5匹飼いたいなら30cm水槽12リットルでろ過ありの環境が好ましい
187pH7.74:2013/11/03(日) 02:24:28.12 ID:hKA63Nlo
PGVの類似蛍光灯ってどんなのがある?
あの赤紫っぽい色が無いと大磯が茶色っぽく見えちゃうんだ
188pH7.74:2013/11/03(日) 02:29:41.70 ID:hKA63Nlo
じゃなくてPGUだ…間違えた
189pH7.74:2013/11/03(日) 02:40:39.00 ID:VARp6c7W
>>185
水質若干アルカリ性だな。グッピーはそれでいいんだがプレコオトシンレッチェリ
は中性〜弱酸性を好むからなぁ…でも調子良いなら問題ないかな。レッチェリは30
の方に戻してあげて。コリ水槽、シュリンプ水槽がphどんくらいか知らないけどphの
相違で体調崩す個体がいるからエビ以外は手を付けんでいいと思うよ。あっエビさんはちゃんと
水合わせしてあげてねw
190pH7.74:2013/11/03(日) 03:49:03.66 ID:QosZDcjs
>>188
興和RB37
191pH7.74:2013/11/03(日) 04:36:24.93 ID:ySpvu80k
60p水槽でエンゼルとドワーフグラミーの混泳を考えているのですが
他に雰囲気合いそうで相性の良い魚は何がいるでしょうか?
192pH7.74:2013/11/03(日) 07:21:39.77 ID:zfkQr5dW
>>189
調子は良さそうなのでアドバイス通りエビだけ元の水槽に戻したいと思います
プレコ専用水槽作りたいけど場所がないんだよなぁ
夜遅くに返答ありがとうございました!
193pH7.74:2013/11/03(日) 09:09:12.14 ID:QSspTknQ
27キューブにテトラの50Wヒーターなんだけど朝起きると水温が23度くらいになってる、50Wじゃ足りない?
20L対応って書いてあるから許容内のはずなんだけどな
194pH7.74:2013/11/03(日) 09:59:33.27 ID:NuwyVr2g
>>182
それって廉価版でボンベが割高で特別仕様だった気がするが
汎用化パーツもなかったような
195pH7.74:2013/11/03(日) 10:24:59.59 ID:vB5zUrbr
>>193
26度のヒーターが23度ってことか?
それだと室内気温の気がする
壊れているか、コンセント抜けてるとか
ヒーターは消耗品だという事を忘れずに
196pH7.74:2013/11/03(日) 10:31:25.65 ID:zc9a2reX
>>195
新品だし動作ランプはついてるんだよなー
100にすれば良かった
197pH7.74:2013/11/03(日) 10:35:38.51 ID:E4+6ySd6
>>195
そうなんですか。
じゃあ初心者には向いていないってこと?
初心者におすすめのCo2キットあったら教えて下さい。
198pH7.74:2013/11/03(日) 10:55:31.14 ID:HesBY/Sr
>182,197
10分15分で作れるし、CO2添加の効果とか体感できるから
お高くてカッコイイ機材を買う前に試してみるのもいいかも

【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362476056/

テスト運用のつもりが特に不満がないので使い続けてる
199pH7.74:2013/11/03(日) 10:56:56.17 ID:ax04nYkS
外のバケツに適当な水草と栄養剤垂らしてほっといたら何かが沸きました
つぶつぶがぴくぴく動いてて気持ち悪いんですがこれはミジンコなんでしょうか
http://iup.2ch-library.com/i/i1051238-1383443507.jpg
200pH7.74:2013/11/03(日) 11:05:13.09 ID:TX3WqsSY
エラ病ってヒレが動かなくなるってことですか?左右両ヒレ動いてるのですがエラが閉じてるということもあるのでしょうか?
201pH7.74:2013/11/03(日) 11:46:59.93 ID:E4+6ySd6
>>198
ありがとうございます。実は発酵式はもうやってて、効果を実感してます。
クリスマスに自分へのプレゼントとして買っていいよと言われたので、このチャンスに専用機器が欲しいのです。
202pH7.74:2013/11/03(日) 12:06:04.03 ID:EK+lFyyI
>>201
はるデザインかアクアビッツで買えたはず。
俺はミドボン用だけどアクアビッツで一式揃えた。
203pH7.74:2013/11/03(日) 12:06:15.67 ID:kQJdievz
>>201

クリスマスプレゼントなら
ミドボン導入して
ついでに水槽も大きく!

ってのはダメなの?
204pH7.74:2013/11/03(日) 12:15:19.96 ID:GlB7iFhr
>>201
見た目が悪そうなものを買ったらあとからグチグチ言われそうだから見た目を気にしつつ商品選んでみては?
205pH7.74:2013/11/03(日) 12:56:31.84 ID:QosZDcjs
>>182
小型ボンベのCO2では、do aquaが一番ランニングコスト(ボンベ代)が安い
ただし正規品のボンベは高い。

同じ仕様のボンベがグリーンズ、ヤフオクで売っている。
小型ボンベは規格が3種類くらいあるので間違えないように。
206pH7.74:2013/11/03(日) 12:59:57.58 ID:4P8rWvMs
カリビア600の球の色温度わかる人いませんか
207pH7.74:2013/11/03(日) 13:08:13.00 ID:ndczhhK/
>>206
8000kだったかな?
208pH7.74:2013/11/03(日) 13:32:37.08 ID:UWwLx2+F
セパレーターを買おうと思うのですが、厚いのと薄いのとではどちらがいいですか?
209pH7.74:2013/11/03(日) 13:34:25.50 ID:UWwLx2+F
タンクセパレーターの薄型と厚型はどちらがいいのですか?
210pH7.74:2013/11/03(日) 13:39:32.82 ID:kQJdievz
>>208
>>209

肉食魚とか
力の強い魚なら
厚い方が安心だけど

普通の熱帯魚の
産卵隔離とかなら
薄型でいいと思うよ〜
211pH7.74:2013/11/03(日) 13:40:00.56 ID:VARp6c7W
念のためにヤマトもミナミヌマも水合わせしてるんだけど本来ドボンでもおkなの?
212pH7.74:2013/11/03(日) 13:44:20.31 ID:kQJdievz
>>211

愛があるなら
水合わせしてあげて

愛が無くても
水合わせぐらい
してあげて
213pH7.74:2013/11/03(日) 13:50:29.17 ID:QosZDcjs
>>211
温度合わせだけでok
214pH7.74:2013/11/03(日) 14:29:05.63 ID:GlB7iFhr
ミナミとアカヒレとメダカとドジョウ、スジと同じくらいの難易度(?)の青系の小型淡水魚っていますか?
215pH7.74:2013/11/03(日) 14:31:12.18 ID:ZlG9o/yO
アオメダカ?
216pH7.74:2013/11/03(日) 14:38:50.60 ID:6lWK+TyO
みんなはアクアリウムに飽きちゃう瞬間ってある?
217pH7.74:2013/11/03(日) 14:45:38.83 ID:GlB7iFhr
>>215
レスありがとうございます。
うーん、イメージ的には水色のチョウチョウウオみたいな色です
218pH7.74:2013/11/03(日) 15:02:11.05 ID:6RLJSNtg
>>216
独身時代に金つぎ込んで
結婚の時に辞めて
子供が祭りで金魚すくいしたら

再スタート!!!って感じです
219pH7.74:2013/11/03(日) 15:02:20.66 ID:QosZDcjs
>>214
ブルーレインボースネークヘッド
220pH7.74:2013/11/03(日) 15:03:41.62 ID:QosZDcjs
>>216
高校生になって勉強や部活が忙しくなってアクア辞めた。20年前のこと。
221pH7.74:2013/11/03(日) 15:07:44.82 ID:ZlG9o/yO
青いミナミヌマエビはダメなのかい?
222pH7.74:2013/11/03(日) 15:25:58.31 ID:hKA63Nlo
>>190
興和か
他にはエキゾチックロゼとか?
223pH7.74:2013/11/03(日) 15:40:03.45 ID:GlB7iFhr
>>219,>>221
レストン
224pH7.74:2013/11/03(日) 16:13:59.55 ID:0kUeYmFc
熱帯魚の底物化を防ぐにはどうしたらいいんでしょう
コリドラス水槽に入れたグラスキャットがかなり低い位置から動きません
餌は顆粒の餌をばらまいて与えています
225pH7.74:2013/11/03(日) 17:11:29.17 ID:mECE/sVu
>>224
水流の見直し
226pH7.74:2013/11/03(日) 17:48:56.99 ID:SfEqcoUC
モンニエリとモンニエリUの違いわかる画像ください
227pH7.74:2013/11/03(日) 18:20:58.39 ID:w+YM85XS
>>199
ミズダニ。魚にたかって体液吸う害虫でしかない。
228pH7.74:2013/11/03(日) 18:38:28.80 ID:QosZDcjs
>>224
眩しさを和らげる
229199:2013/11/03(日) 18:38:31.73 ID:ax04nYkS
>>227
こいつが例のミズダニですか
ミジンコだと思ってメダカにやるところでした
ありがとうございます
230pH7.74:2013/11/03(日) 18:39:43.66 ID:6lWK+TyO
テトラオートフィルターの吸水口にホースを繋げたいのですが
外径を教えてください
231pH7.74:2013/11/03(日) 18:42:24.98 ID:uCTauNu5
30センチ水槽にアカヒレ100グローライトテトラ10トーマシー2ネオンテトラ5
水草はアナカリス5本飼育してるのですがネオンテトラがポツポツ死にます。何が原因でしょうか?
232pH7.74:2013/11/03(日) 18:44:12.17 ID:69kJvAE8
ヒメダカの稚魚の飼育について質問です。
親のヒメダカがいる水槽から卵を別の水槽に移して孵化したのですが、外で飼うべきなのでしょうか、それとも室内に移すべきでしょうか。
また、室内だとエサを上げるべきでしょうか。

埼玉在住です。
233pH7.74:2013/11/03(日) 19:10:38.15 ID:QosZDcjs
>>231
不眠症
>>232
冬は寒いから室内のほうがいい
234pH7.74:2013/11/03(日) 19:12:27.87 ID:6lWK+TyO
テトラオートフィルターAT20でした
よろしくお願いします
235pH7.74:2013/11/03(日) 19:17:03.43 ID:0kUeYmFc
>>225>>228
ありがとうございます。コリドラス用に少し強めに水流をかけていたのですが
弱めてみます。明るさはたぶん問題ないと思いますが観察してみます。
236pH7.74:2013/11/03(日) 19:28:18.39 ID:iwismS5w
和金が茶ゴケを食っているのですがこれって餌不足のあまり仕方なく茶ゴケを食べているって事でしょうか?
237pH7.74:2013/11/03(日) 19:30:38.81 ID:QosZDcjs
金魚は腹が減れば何でも食うよ
コケも食うし低床の砂もパクパクしてデタトリスを食う。
水草のトリミングもしてくれる。
238pH7.74:2013/11/03(日) 19:31:28.94 ID:uCTauNu5
>>233不眠症?冗談ですか?夜はライトは消してますよ
239pH7.74:2013/11/03(日) 19:36:22.95 ID:w+YM85XS
>>238
過密水槽で夜行性種にうろつかれちゃおちおち眠れねーだろ
240pH7.74:2013/11/03(日) 20:09:44.15 ID:3ezTKRd/
>>234
つ 定規
241pH7.74:2013/11/03(日) 20:25:06.24 ID:6lWK+TyO
>>240
まだ買ってないんです
242pH7.74:2013/11/03(日) 20:26:11.83 ID:Cpf8uBi+
>>238
アカヒレ100入れて何が原因でしょうとか無いだろ
入れ過ぎだよ
243pH7.74:2013/11/03(日) 20:39:33.48 ID:uCTauNu5
>>239>>242
でもグローライトテトラやトーマシーは死なないですよ
アカヒレも。不眠症なんて魚にあるんですか?
244pH7.74:2013/11/03(日) 20:43:02.81 ID:ZlG9o/yO
>>243
>>239をよく読め

人に起こる事は魚にだって起こる
245pH7.74:2013/11/03(日) 21:07:55.64 ID:SfEqcoUC
>>243
過密飼育しすぎ
弱い者から死んでいくの
246pH7.74:2013/11/03(日) 21:19:00.74 ID:VFQTY533
オトシンて糞多いですか?
247pH7.74:2013/11/03(日) 21:23:21.19 ID:RyFKEXeE
めちゃ多い
248pH7.74:2013/11/03(日) 21:44:27.27 ID:VFQTY533
やっぱオトシンだったのか…

毎日吸い出さなきゃいかん
249pH7.74:2013/11/03(日) 22:14:37.10 ID:cOCy4tEV
>>243
お前それ打ち間違いじゃないのか?マジで100入れてんのか
しかも30水槽?
250pH7.74:2013/11/03(日) 22:33:18.90 ID:H2Yvr3Vq
本当に30センチ水槽にアカヒレ100入れてるならそれはただの生き餌ストック水槽だ
251pH7.74:2013/11/03(日) 22:37:21.08 ID:cOCy4tEV
30に100とか何の拷問だよ
252pH7.74:2013/11/03(日) 23:11:02.89 ID:w+YM85XS
30キューブならありだろ アカヒレ小さめなら楽勝だ
253pH7.74:2013/11/03(日) 23:12:35.22 ID:EbUX8HrM
いや事実それで死んで(ry
254pH7.74:2013/11/03(日) 23:18:14.49 ID:w+YM85XS
まぁアカヒレさんメインだろうし、ネオンが死のうがどうでもいいよな実際
255pH7.74:2013/11/03(日) 23:32:22.29 ID:CNdsJNVg
ちょくちょく登場するよな
256pH7.74:2013/11/04(月) 01:54:34.79 ID:pEKPLvOf
過密水槽だとやっぱり水草入れると手入れ面倒になるよね
60cmに水槽に100匹くらいグッピーとカージナルとコリがいる

やっぱりこういう場合って底床が糞まみれになるから素焼きの鉢とかに水草入れて飼育した方がいいのかね
257pH7.74:2013/11/04(月) 06:55:06.62 ID:4BvU7JJX
テトラのVX75の吸盤がすぐとれるから吸盤だけ変えたいんだけど
互換性あるやつ教えて。
パイプとハンガーは使い回し希望
258pH7.74:2013/11/04(月) 07:25:31.61 ID:tocewSuS
先ほど一匹ほど白点病らしき個体が見つかりました。
薬がなく温度設定はできます。温度設定で何とかなりますか?
いつもは27℃です
259pH7.74:2013/11/04(月) 08:10:12.41 ID:wLe9bZfb
一時的に30度まで上げろ そして店が開いたら買いに行け
260pH7.74:2013/11/04(月) 08:33:28.56 ID:NXLxPYNK
>>257
エーハイムとかコトブキの吸盤が互換性あった気がする
261pH7.74:2013/11/04(月) 09:35:05.39 ID:Sphf37Jo
>>258
鷹の爪入れとけ
262pH7.74:2013/11/04(月) 09:47:57.80 ID:AFzi8ETb
>>258
温度管理より、塩の方が確実
病気の個体は隔離して0,5パーセント塩水浴させておいて
薬を買いに行け
263pH7.74:2013/11/04(月) 10:12:14.97 ID:ZMkI5De7
活性炭脱いてメチレンブルー1ヶ月くらい入れれば解決
264pH7.74:2013/11/04(月) 10:26:54.41 ID:IjSTZtW8
>260
トンクス
265pH7.74:2013/11/04(月) 10:44:13.12 ID:tocewSuS
白点病の質問に答えてくださった方々有難うございます
今みたら白点病が消えてました
他の個体もないみたいなので温度管理して様子みます

薬は買います。水草アナカリスに影響はありますか?鷹の爪や塩
266pH7.74:2013/11/04(月) 10:52:07.42 ID:9V7hrJw2
塩を入れたら水草は枯れます
一部を除き市販薬でも枯れます
鷹の爪はたぶん大丈夫
というかほんとに白点病か?
267pH7.74:2013/11/04(月) 10:58:15.72 ID:tocewSuS
>>266昨日一匹カージナルの腹ヒレの所に小さな点みたいなのが1つ確認
白点病てすぐに蔓延しますか?
268pH7.74:2013/11/04(月) 11:24:51.68 ID:EjphZXzl
鷹の爪より唐辛子のほうが効くぞ
269pH7.74:2013/11/04(月) 11:32:28.93 ID:Fw2REps0
油膜が出るのはバクテリアが死んでるからと何処かで読んだのですが、バクテリアが死ぬというと酸欠以外何がありますか?
270pH7.74:2013/11/04(月) 11:46:43.10 ID:AFzi8ETb
>>269
水道水の塩素や抗菌資材を水槽に入れた場合など殺菌剤の混入や
pHの激変でもバクテリアは死ぬ

ただし、油膜が出るのはバクテリアが死ぬというより
ろ過バクテリアとは別種の細菌が、水面にコロニー作ってるという説が有力
エアレやフィルターの落水で水面を擾乱すると消えてしまうのが
コロニーである証拠なんだとか
271pH7.74:2013/11/04(月) 12:05:41.14 ID:yuFzTEit
水上葉から水中葉を取り、水中葉を植えてまたそこから水中葉をとり・・
と繰り返していくとだんだん貧弱になっていくと思うんだけど、
これってうまくやると延々と取れるものなの?
272pH7.74:2013/11/04(月) 13:11:30.14 ID:SYasYVP4
アクアテラリウムやろうとしてるんだけどティポイントと外部って簡単に直結できますか?
273pH7.74:2013/11/04(月) 13:35:22.65 ID:epzY5wiU
>>265
成長した白点虫は魚から離脱して水中でシスト化し
肉眼では見えない子虫となり他の魚に寄生していく
通常なら30度付近でこの繁殖が抑えられる
薬もこの仔虫にしか効かないから薬使わないと駄目だ
もう他の魚にも広がってうわあああああああああああああああああ
メチレンブルーうわあああああああああああああああああ
274pH7.74:2013/11/04(月) 14:09:22.43 ID:ir0nXvT3
>>236で質問した者です
今日水槽の水位を上げたら外掛け式フィルターの水の出る場所が水中になりました
そこを和金が登ろうとします、正確にはそれに付いた茶ゴケを食べようとしているようです
茶ゴケが大好物のようで餌をあげてもそこに付いた茶ゴケを食べようとしています
見ていて楽しいので問題ないようならこのままでいたいのですが何か問題はあるでしょうか?
275pH7.74:2013/11/04(月) 14:14:22.42 ID:dgwYwpkk
昨日の夜から様子のおかしかったチェリーバルブの目が出目金のようになっています。
どうするべきかアドバイスお願いします。
隔離水槽とグリーンFリキッド液体と塩ならすぐに用意できます
276pH7.74:2013/11/04(月) 14:41:56.88 ID:0/HOFBIV
トランスルーセントグラスキャットを飼いたいと思うのですが以下の環境では何匹が適度でしょうか?
30cmキューブ、濾過はエーハイム2211、プラティが4匹、水草はモスだけですが後にルドウィジアなどを入れようと思っています
277pH7.74:2013/11/04(月) 15:08:50.13 ID:pK1Jbvyc
>>274
問題ないからほっとけ
278pH7.74:2013/11/04(月) 15:37:11.21 ID:OxS292Ze
オトシンを飼いたいんだけどこいつ苔しか食わない?
279pH7.74:2013/11/04(月) 16:33:25.77 ID:1p2kpcbY
>>265
エアレやってたり、上部フィルターが空気巻き込んで落ちる場合、魚のヒレに泡がついて白点だと勘違いすることも。
慣れれば分かるけど。
280pH7.74:2013/11/04(月) 16:37:40.79 ID:Fw2REps0
>>270
ありがとうございます
油膜というか本当に膜という感じで、エアレをかけると細かいカスみたいにばらけるので別種の細菌説になるほどと思いました

外部を掃除した所急に発生するようになり、キッチンペーパーなどで吸い取り除去してみたり、エアレしたりいろいろしてますが再発
とりあえずしばらくこまめな換水で様子を見つつ水質の変化をチェックしてみます
281pH7.74:2013/11/04(月) 16:38:41.23 ID:8sRIPgSh
水槽 45/20/20
2灯式蛍光灯+エーハイムLED2個
前景のリシアへの光量を上げたい。

2灯式をもう一個のせれば解決するのだが、外部フィルターの給排水パイプで物理的に置けない。
LEDを2個追加したが後景しか光が当たらない
後方からクリップ型で追加したいが、上部のライトが影になって光が当たらない。

改善策をお願いします。
282pH7.74:2013/11/04(月) 16:48:25.40 ID:1p2kpcbY
>>281
両側方から光を当てる 走光性なんて考えるな
283pH7.74:2013/11/04(月) 16:51:08.49 ID:2w4rfQ3q
90センチ水槽で水量が60〜100リットル位のオススメの水槽ありませんか?
あと…レイアウトなんですけど1つの水槽に石と流木を両方入れるのってアリですか?
284pH7.74:2013/11/04(月) 16:52:04.41 ID:wH6WvU/Z
90ワイド
285pH7.74:2013/11/04(月) 16:55:34.08 ID:jzHbIZBp
日中の部屋の明かりだけで生ける水草ってない?直射日光当たらないところ
286pH7.74:2013/11/04(月) 17:06:43.32 ID:8sRIPgSh
>>282
生き物いるし、他の水草が曲がっちゃう^^;

2灯式ってけっこう隙間あるけど、なんとか一本追加できないかなぁ〜
簡単に言うと2灯式を3灯式に改造したい
287pH7.74:2013/11/04(月) 17:10:23.76 ID:wH6WvU/Z
じゃなくて90スリム
288pH7.74:2013/11/04(月) 17:17:22.84 ID:Wgsshuu5
水草のために24時間ライトを点灯しようと思います
エビと魚は大丈夫でしょうか
289pH7.74:2013/11/04(月) 17:19:46.46 ID:8sRIPgSh
>>288
そんな事したら苔だらけに

水草の成長に夜は必要
290pH7.74:2013/11/04(月) 17:20:09.64 ID:+PlCwIOM
あまり大丈夫じゃないし水草にも良くないです
291pH7.74:2013/11/04(月) 17:25:55.43 ID:B6J4tLxb
立ち上げて3ヶ月経った水槽のレイアウトが気に入らないのでリセットして再立ち上げを考えているのですが
3ヶ月目の水槽の水って種水としてつかえるでしょうか。
もし使えるなら少しバケツに残しておこうかと考えています
292pH7.74:2013/11/04(月) 17:35:21.39 ID:fwCuHx2w
側面ガラス、底面プラの水槽でW45xH30以上のものを教えて下さい
OF加工してカエルのビバリウムを作ります
2000円以下が理想です
よろしくお願いします
293pH7.74:2013/11/04(月) 17:51:17.89 ID:lSFe4MPM
30キューブに外部フィルターつけてます。
フィルター掃除のとき、「ろ材を飼育水で洗う」
と「フィルター掃除と水換えは同時にしない」
ってのはどうやって両立すればいいんでしょうか。
飼育水でろ材洗うと、どうやっても1/3くらいは水がなくなると思うのですが。
294pH7.74:2013/11/04(月) 17:51:18.38 ID:AFzi8ETb
>>275
鰓エロモナスによる浸透圧障害だと思う
隔離水槽を0,5パーセント塩水にして腎臓の負担を減らしつつ
規定量のグリーンFリキッドで治療する
295pH7.74:2013/11/04(月) 17:52:02.45 ID:3p/fhLua
>>288
光ばかり重視しないでCO2、肥料のバランスを考えたほうが成長が速い

>>289
コケだらけになるというのは同意
植物工場に夜なんて無いが
茎の伸長は光のある昼間も、光のない夜間も行ってる
http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?ques=true&quesid=0360

>>291
ろ過バクテリアまでリセットする必要はない。
ソイルも飼育水もそのまま使えるんじゃないのか
296pH7.74:2013/11/04(月) 17:53:45.07 ID:do5evWmm
テクニカインバーターの45センチをリフトアップするスタンドでおすすめありますか?
アクアテイラーのは高いなぁと。
297288:2013/11/04(月) 17:53:53.43 ID:Wgsshuu5
>>289-290
それが調べるとそうでもないんですよ
植物は寝ないので24時間照射しても大丈夫
問題は同居している生体に悪影響がないかどうか
勝手に岩の影とかで休んでくれていると良いのですが
298pH7.74:2013/11/04(月) 18:05:02.34 ID:AFzi8ETb
>>293
>ろ材を飼育水で洗う
という表現は、ろ材に付いたバクテリアを全滅させないよう
なるべく飼育水と同じ水で洗おうという事なので
実際には薬品でカルキ中和した水道水を使って洗えば問題は出ない

それと、あまりきっちり洗うとろ過バクテリアが減り過ぎて問題が起きる
リングろ材は見えるゴミだけざっと洗い流す
ウールは揺すって落ちる程度の汚泥だけ落とし、茶色くてもキニシナイ
程度に洗った方が、白濁や亜硝酸発生などの事故は起きにくい
299pH7.74:2013/11/04(月) 18:05:04.36 ID:1p2kpcbY
>>283
90x30x36 90スリムってのが100Lでそ
300pH7.74:2013/11/04(月) 18:15:26.54 ID:kJtUrQpp
>>297
動物はシェルターがあればその中に引っ込むが
明るいままだとストレスにより、まともに育たない可能性がある

それと、水草が光を利用できる生理的リズムより
コケが光を利用できる時間の方がかなり勝っているので
(水草は5〜8時間、緑藻は12時間程度、藍藻は15時間近くだとか)
光の連続照射はコケまみれになるだけ
301pH7.74:2013/11/04(月) 18:17:18.97 ID:TEd0eyIW
オトシンクルスの一匹の体色が黄ばんだ感じで薄くなってるのですが、原因がわかりません。
お腹は常にパンパンで糞も常にしてる感じで、仲間と追いかけっこしたり、見た感じは元気そうです。
なにかすべき事はありますか?
302pH7.74:2013/11/04(月) 18:21:27.46 ID:L0P67xu6
>>293
>ろ材を飼育水で洗う
は、分かるけど
>フィルター掃除と水換えは同時にしない
は、何処から出て来たのかな?
303pH7.74:2013/11/04(月) 18:24:20.77 ID:gbTCfYEz
ピュアブラックっていう砂は多孔質でバクテリア繁殖して水を綺麗にすると謳ってるけど実際どう?
長いこと使ってたらおかしなことになったとかある?比重軽いから水草には適さないのは仕方ないと思ってます。
304pH7.74:2013/11/04(月) 18:27:25.44 ID:2aDCgLS2
ブライン沸かすときの塩水ってカルキ抜きした水で作った方がいいの?
305pH7.74:2013/11/04(月) 18:40:38.19 ID:1p2kpcbY
観葉植物やサボテンにクラシック聴かせるとどーたらってのあったでしょ
アレみたいに、水槽の中にスピーカー入れて音楽聴かせたらどうだろう
306pH7.74:2013/11/04(月) 18:57:20.31 ID:dgwYwpkk
>>294
さっそく塩薬浴用意しました。
ありがとうございます
307pH7.74:2013/11/04(月) 19:05:13.83 ID:3p/fhLua
>>304
必要ない。数回わかして濁った塩水でもわく模様
308pH7.74:2013/11/04(月) 19:33:20.42 ID:6VBSusVf
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、「混泳」というのは、同じ水槽で泳がせるという意味だと思いますが
エビなどの泳ぐ、とはあまり言えない魚でも、「ビーシュリンプとミナミヌマエビを混泳」させる、などと言うことはできるのですか?
309pH7.74:2013/11/04(月) 19:36:29.47 ID:xtebFqZI
買ってきたラスボラのお腹がものすごい膨れていたのですが、これって何なのでしょうか?
310pH7.74:2013/11/04(月) 19:37:47.58 ID:xtebFqZI
>>309
画像添付するの忘れていました
http://i.imgur.com/j3j3Q8u.jpg
左側のラスボラです
311pH7.74:2013/11/04(月) 19:40:33.40 ID:l6hQOptH
>>308
底物の場合は、「混浴」の語を使う場合がある。
これを誤用だと勘違いして注意するのは恥ずかしいから注意すること
312pH7.74:2013/11/04(月) 19:42:38.11 ID:l6hQOptH
>>310
便秘。エビを食わせるといい。エビがない場合、又は消化器系に負担を掛けたくない場合、ヒトの性成熟したオスの体液がベスト。
313pH7.74:2013/11/04(月) 19:46:16.57 ID:wZ8D1mJp
>>302
どこからっていうか作業するときの常識
二つの作業を同時にやると結果が悪かった時にどっちが原因なのか特定しにくい
この場合は水替えもフィルタ交換も水質に影響を与えるものだから急変を避ける意味もあるよ
314pH7.74:2013/11/04(月) 20:04:38.53 ID:2aDCgLS2
>>307
情報ありがとー
水道水そのままで塩水作ってやってみることにする
315pH7.74:2013/11/04(月) 20:14:43.93 ID:xtebFqZI
>>312
アドバイスありがとうございます
ヒトの性成熟したオスの体液ってアレ・・・ですよね?

それとエビはクリルで代用できますか?
316pH7.74:2013/11/04(月) 20:19:22.31 ID:L0P67xu6
>>313
水換えで出た水でフィルタろ材を洗いますよね。
ただ>>293では
>飼育水でろ材洗うと、どうやっても1/3くらいは水がなくなると思うのですが。
と書いていて「交換」ではないのですよ。

俺の解釈が悪いのかな・・・
317pH7.74:2013/11/04(月) 20:38:09.07 ID:Ij79qm3/
>>311
おまえの回答はほんとにつまらんな。
面白いとでも思ってるの?

しかも2連続とか恥ずかしくないの?
318pH7.74:2013/11/04(月) 20:52:17.84 ID:MKCfUPqP
>>315
貴方のレスしている相手は幾ら何でも出鱈目書きすぎてるよ…
319pH7.74:2013/11/04(月) 20:57:55.93 ID:/3saWfwL
>>312
どぴゅー
320pH7.74:2013/11/04(月) 21:17:42.56 ID:pcw/dZ67
うちのベールテールタイプのエンゼルが下層ばっかり泳いでてヒレをずりまくってるんだがどうすればいい?
高さは足りてるから水槽変えろはなしで
321pH7.74:2013/11/04(月) 21:26:33.81 ID:l6hQOptH
俺を貶めるよりも、俺よりまともな回答してやれよ。
精液はマジで効く。多分オクラみたいな感じなんだろう。これはデンマークに居た頃教わった方法だ。試しもしないで否定するな。
322pH7.74:2013/11/04(月) 21:28:17.59 ID:EjphZXzl
>>321
下ネタも面白くなかったが、
今度はデンマークが笑いのポイントなのか?
323pH7.74:2013/11/04(月) 21:52:55.05 ID:uxK+LuWG
>>321
デンマークくんだりまで行って随分下品なことを覚えて帰ってきたんだな
324pH7.74:2013/11/04(月) 21:56:38.81 ID:/3saWfwL
精液のねっとりとした保護コロイドは万能薬
325pH7.74:2013/11/04(月) 21:57:52.38 ID:BSQS/K4C
また新しい基地外キャラか
326pH7.74:2013/11/04(月) 22:10:59.05 ID:l6hQOptH
だから試してから批判しろよ。精液は整腸作用有るんだっつの
327pH7.74:2013/11/04(月) 22:22:53.60 ID:CdrK7nXu
そんなもんどうやって用意すんのさ
328pH7.74:2013/11/04(月) 22:25:24.07 ID:l6hQOptH
ラップにぴゅっだよ。俺は略して「らっぴゅ」って呼んでる。隠語になって情報保全にもなるしな。
329pH7.74:2013/11/04(月) 22:40:09.76 ID:ds4PcIJG
わりとマジで気持ち悪いから普通にエビ食わせろ
甲殻類の外骨格はキチン質っつー人間で言う食物繊維と似たような働きするもんだから
消化できずにそのまま出てくる
そん時に腸にこびりついたウンコを押し出す
330pH7.74:2013/11/04(月) 22:41:22.73 ID:uxK+LuWG
ゴキブリの外殻もキチン質
331pH7.74:2013/11/04(月) 22:45:18.41 ID:ds4PcIJG
あと一時的にpH引っぱり上げてやってもいい
アルカリイオンが増えると浸透圧が上がって軽い水ぶくれ状態になる
そん時に腹まわりが腸を刺激してウンコ押し出す可能性あり
332pH7.74:2013/11/04(月) 22:48:59.76 ID:IoI81CuH
デンマーク仕込みとやらの精液の話よりよっぽど納得いくネタなんだが
333pH7.74:2013/11/04(月) 22:59:00.96 ID:/3saWfwL
彼女も、俺のスペルマを飲んだら便秘が治った
334pH7.74:2013/11/04(月) 23:01:04.82 ID:/3saWfwL
マジレスすると、人口餌は本来は魚が口にしない小麦粉とか使って固めてるから便秘になりやすい
335pH7.74:2013/11/04(月) 23:49:35.63 ID:6VBSusVf
>>311
なるほど!
底物でも「混泳」という言葉を使ってもいいものですか?
336pH7.74:2013/11/05(火) 00:00:09.77 ID:lI0UIVgo
>>335
水槽の仲間はみんな混泳で良いよ
貝とか泳いでないのはタンクメイトとか言っとけば良いよ
混浴は恥ずかしいから使わない方が良いよ
337pH7.74:2013/11/05(火) 00:09:59.05 ID:PhojKdgb
精液に含まれる粘液は腸内粘膜を綺麗にする効果は確かにある。
けど、それはエサ等に含ませたほうがいいんじゃないかな。
338pH7.74:2013/11/05(火) 00:16:37.63 ID:pl3dUcEv
痰でも鼻水でも好きに使えば
そういうものを喰わせて喜ぶセンスは全く理解できないが
339pH7.74:2013/11/05(火) 01:49:25.08 ID:08/EkfFS
120cm水槽って天板にコンパネ乗せて補強した方がいい?
あと床が抜ける事は無いと思うけどやった方がいい事ってあるかな
340pH7.74:2013/11/05(火) 01:49:43.62 ID:dY22cpu1
高さ45センチの水槽にエーハイムのLEDで水草は育つでしょうか
簡単な水草が多いですが、具体的にはハイグロフィラピンナティフィダとか
ブセファランドラとかオークロとかそのあたりです
今までアヌビアスぐらいしか扱ったことがなくてわからないので教えてください
341pH7.74:2013/11/05(火) 02:24:56.43 ID:blLkihCW
>>340
ちょうど同じ環境だけど育つよ。
ハイグロは森になった。

しかし2個買わないと水槽の左右まで光がいかないから注意。
342pH7.74:2013/11/05(火) 02:27:21.54 ID:PeBGV/tB
メダカとミナミヌマエビを60cm規格水槽で飼育する予定だけど、底にピグミーチューン?エビが栄えるような水草を埋めたいんだけど
フィルターは上部じゃ厳しいか・・・?
外部フィルターは場所的(スペース)に難しいんだけど・・・。
343pH7.74:2013/11/05(火) 02:35:37.18 ID:zNClLmxO
上部は水草きつい
はっきり言うと奥は陰性しか無理
構造上CO2抜け激しいからそもそもどうやってもきつい
344pH7.74:2013/11/05(火) 02:39:42.88 ID:IUP2OsQ+
上部とか二灯までしか載せれないしそれで出来る事とか相当限られてくると思うが
フィルター直下の暗い部分は何植えても無駄だろうし
345pH7.74:2013/11/05(火) 02:50:05.68 ID:PeBGV/tB
>>343->>344
ありがとう。
フィルターは外部以外はダメ?

仮にスペース取れたとしても、外部ってメンテナンス大変そうなイメージ。
346pH7.74:2013/11/05(火) 02:53:43.47 ID:7emAL511
外部とか上部以上に放置でええんよ
347pH7.74:2013/11/05(火) 02:57:37.74 ID:IUP2OsQ+
CO2抜けないように工夫してやるとかできない事はないだろうけど かなり不利
二灯以上載せるのが確実に無理
奥の部分はめちゃ暗いからフィルター下にテープLED貼る程度か?まあ俗に言う焼け石に水

そもそもその組み合わせで水草水槽狙いして上部にする利点ない
348pH7.74:2013/11/05(火) 03:15:00.76 ID:dY22cpu1
>>341
回答ありがとうございます。
90センチの凸構図に三台使うつもりなので、
できる限り中心に集めて使おうと思います。
349pH7.74:2013/11/05(火) 03:24:53.57 ID:sTsh6VF/
90規格にエーハイムのLEDとかネタかよw
350pH7.74:2013/11/05(火) 03:39:13.26 ID:PeBGV/tB
>>346
それなら頑張ってペース確保して外部買ってみようかな?

メンテナンスはしなくていいかな?(上部はまだ一度もしてないけど1年もってる)

マットの交換とか、簡単?


エーハイムはサイフォンの原理使われてると思うけど、外部と水槽の間に高さつけられない、というか同じ高さになってしまうから、高さ必要ないテトラのやつ使おうと思うけど、問題ないよね?
351pH7.74:2013/11/05(火) 04:11:13.29 ID:7emAL511
俺はエーハ500使ってるよ。確かに管理大変ってイメージあるけど楽だと思うよ。
昔上部のデュアルクリーン使ってたけど、暗いし重いし汚れるし水の音ウルサイし、ウールもすぐ変えてたような気がするけど、
外部に変えてからとにかく上のスペース確保ができるようになったのが凄く大きい。
スッキリ見えるよ。水草とかも手入れし易いし、水の落下音もないから安眠出来る。
管理は上部より楽だと思うよ。半年ぐらい放置しても別にどうともないし。
確かに水流は落ちるけどね。
352pH7.74:2013/11/05(火) 04:16:37.70 ID:7emAL511
連レス失礼
ウール交換は確かに面倒だけどそれ以上の利点あるし導入すべきだと思うけどね。
酸素の量は減るからエビは危ないかもね。ディフューザー付けたらええんやない?
水草はとにかく光量!
353pH7.74:2013/11/05(火) 05:10:52.32 ID:dY22cpu1
>>349 そんなに変ですかね…
354pH7.74:2013/11/05(火) 06:11:26.70 ID:4acCA531
>>353
気にするな
アクア板にはLED嫌いの粘着がいるんだよ
LEDでも物選べば水草全然育つから大丈夫
355pH7.74:2013/11/05(火) 08:01:39.36 ID:R3Ta1BGg
化粧砂の区画にこぼれてきたソイルの効率的な取り除き方あれば教えてください
356pH7.74:2013/11/05(火) 08:29:23.41 ID:XcSGpKEW
90にエーハLED3台だと影になったり底に明るさの差が出てくるのが問題なんじゃないの?
357pH7.74:2013/11/05(火) 08:44:02.17 ID:yI0JoZIh
これから水槽買いたいから色々知らペてたら
「初心者は60センチセット水槽で十分すぎる」って話と
「セット水槽についてる上部濾過なんてたいしたこと無い きっちりした物買え」って話どっち信じたらええねんこれ…
358pH7.74:2013/11/05(火) 08:55:31.71 ID:pGFZzUsH
30センチの規格水槽に外掛けフィルター、発酵式、エーハイ3灯で水草水槽やりたいと思っています。
水草メインにしてソイル使うのは初めてで不安なので色々と調べたのですが
30センチ規格レベルで水草レイアウトやってるサイトが見つかりません。
ここまでの小型水槽で水草レイアウトやる上での注意点とか、アドバイス、
おすすめの水草、参考になるサイトなどあったら助言願います。
359pH7.74:2013/11/05(火) 08:59:44.81 ID:3skYkydC
昨日白点病で質問したものです

輪切りの唐辛子を入れて水温30℃で見事完治しました!!
今半分程水かえたんですが毎日水かえた方がいいですか?
病気がでた水槽はどれくらい様子みた方がいいですか?
360pH7.74:2013/11/05(火) 09:06:28.94 ID:zNClLmxO
>>357
なんか上部濾過の上位互換として外部濾過があるみたいな錯覚してるバカが居るだけ
そもそも特徴ちがうし目指す方向性ちがう

>>358
30キューブ?30規格?
小形水槽は難しいが普通の30なら高さが足りなくて制限かかる部分あると思う
小形水槽向きレイアウトとか小形水槽向き水草とかで探せば出てくる気が
361pH7.74:2013/11/05(火) 09:14:20.89 ID:EWz3Pr6K
夜中に育成したい
電気料金メニューは半日お得 でいいですか?
362pH7.74:2013/11/05(火) 09:15:30.32 ID:v5cCLTUo
>>359
水温25℃以下になったら再発するよ
成虫になって魚体から離れて耐性卵になって休眠しているに過ぎないから
魚の体力を落とさないようにすること、乾燥試料の古いものを捨てること、水換えと底床掃除を定期的に行うこと
病気が出た水槽は全換水、底床とフィルターをよく掃除して病原菌(虫)や汚染物質を排出することが大事
363pH7.74:2013/11/05(火) 09:42:53.08 ID:3skYkydC
>>362
ありがとうございます。全部水かえできないので一週間くらい毎日
水かえでもいいですか?水温は28℃です
水かえした日でも餌はあげてもいいですか?
364pH7.74:2013/11/05(火) 09:59:59.57 ID:aD93qRzm
>>363
基本的に「水道水のカルキを抜いた状態」を水の基準値として考えるべき。
魚もそれにあわせさせる、そうでないと水の管理大変よ?
バクテリアの状態はまた別ね。
365pH7.74:2013/11/05(火) 10:11:29.74 ID:v5cCLTUo
>>363
魚は毎日水換えのストレスを受けることになる
魚の体力をいたずらに消耗させるだけだろう
少しずつ変えてもなかなか元の飼育水は外に排出されない
毎日3割水換えしても1週間後にはまだ5%の元の飼育水が残っていることになる
1%以下にするには2週間以上必要
366pH7.74:2013/11/05(火) 10:46:09.05 ID:U2Nc/yiU
>>354 >>356
なるほど。
揺らぎが見れるLEDの中で比較的安価で光量もありそうだったので選びました。
でも一応、他のライトももう少し考えてみようと思います。
コリドラス水槽で、中心以外は遊泳スペースにしようと、
真ん中以外は暗くてもいいかなって感じでした。
ありがとうございました。
367pH7.74:2013/11/05(火) 10:57:38.33 ID:Q6fhAMZD
http://i.imgur.com/sFRNeLh.jpg
http://i.imgur.com/8PsQdYP.jpg
http://i.imgur.com/2JVWEFm.jpg
以前、子供と一緒に印旛郡沼に魚すくいに行き、この魚が取れました。
どうにも魚の種類がわからず、とりあえず単独飼育していましたが、子供がいつの間にかメダカ達と混泳させていました。
そして、今日確認したのですが、メダカの死骸をバクバクと食べていました。
襲って食べたのか、死骸を食べたのがわからないのですが、この魚のは外来種なのか?
また、どんな魚なのかを御教示下さい。
特徴として
1.基本的には泳がない。底にいる
2.他の魚のが近づくと突進している。
です。
どうぞよろしくお願いします。
368pH7.74:2013/11/05(火) 11:01:04.35 ID:zNClLmxO
>>367
カジカ?かな?
369pH7.74:2013/11/05(火) 11:18:01.14 ID:QL94edxo
>>367
ヌマチチブじゃないかな
完全に肉食性の魚なので、成長するにつれメダカは食われる
http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/fishfile/numatitibu.html
370pH7.74:2013/11/05(火) 11:20:42.93 ID:3skYkydC
>>364>>365ありがとうございます。
頭の中が整理出来ないです。
様子みたほうがいいか毎日水かえするべきか
371pH7.74:2013/11/05(火) 11:36:14.73 ID:sbLL80SH
>>370
俺なら、病気が出た水槽を薬漬けにして
完治したら水槽リセット
フィルターから全て熱湯消毒のリセット
372pH7.74:2013/11/05(火) 11:46:25.86 ID:VOs380zv
オススメの小型、上中層魚を教えてください
個人的な希望は
・水槽内自然繁殖 ・丈夫(水換え程度で死なない) ・安めの魚 ・グッピーのような爆殖で困ったりしない
・グッピーのような遺伝が劣化しない(選別しないといけない)魚 ・PH万能
・混泳可能な性格(多少荒くても、殺し合いがしない程度なら可) ・スマートな魚(モーリー、プラティは好みではない)

気になっている魚
・レッドソードテール ・レッドアイタンジェリンソード
・ゴールデンアカヒレ

気になっている魚のことでも
それ以外の魚でもいいのでオススメいたら教えてください
よろしくお願いします
373pH7.74:2013/11/05(火) 11:52:15.17 ID:9uCCuFes
グッピーを餌用に増やすのとメダカ1匹に20円を買うのとではどちらがいいですか?
小型のポリプテルス1匹にあげるつもりです。
374pH7.74:2013/11/05(火) 11:56:03.12 ID:3skYkydC
>>371薬はいやなんです
水草あるし。今のままキープしたいんです
375pH7.74:2013/11/05(火) 12:01:14.26 ID:sbLL80SH
>>374
生き物を飼っているんだからワガママ言わずにリセットしろ。

しない限り、永遠に病原菌に犯された水槽だと思え
376pH7.74:2013/11/05(火) 12:07:22.29 ID:Ooj1HhOD
白点病は1日じゃ治らぬ
377pH7.74:2013/11/05(火) 12:08:34.30 ID:QL94edxo
>>374
ココを読んでみろ
薬で何とかしない限り、白点虫が水槽の中で増えていくのがわかる
http://www9.plala.or.jp/n-hiro/hakuten.html
378pH7.74:2013/11/05(火) 12:13:44.74 ID:zNClLmxO
水草のダメージおさえて水槽全部薬浴となると鑑パラD
379pH7.74:2013/11/05(火) 12:16:26.46 ID:8bbMp4z7
しかし鑑パラは…
380pH7.74:2013/11/05(火) 12:19:55.95 ID:zNClLmxO
まあ効果期待できないなww
381pH7.74:2013/11/05(火) 12:23:42.95 ID:96EG4Vhz
45cm上部フィルターの水槽に3cmほどのカクレクマノミ二匹とミズタマハゼが一匹いるんですが
あと二匹ほど増やしたいと考えてるんですが水槽が小さいのであまり大きくならなくてカクレクマノミをいじめない穏やかな魚って何がありますか?
382pH7.74:2013/11/05(火) 13:00:48.64 ID:Q6fhAMZD
>>368さん
>>369さん
ありがとうございます。
帰宅したら調べてみます!
肉食ですか。。。
383pH7.74:2013/11/05(火) 13:04:45.76 ID:G07n8kVh
>>382
どっちにしてもハゼっぽいというかそういうやつは肉食だわ
可愛い顔してても
384pH7.74:2013/11/05(火) 13:11:45.43 ID:08/EkfFS
水草水槽の立ち上げとかレイアウトに関して使える書籍とかサイトってある?
ゆっくり見たいから書籍がいいんだけど
385pH7.74:2013/11/05(火) 13:18:10.84 ID:xJxBOSO9
>>374
アグテン
386pH7.74:2013/11/05(火) 13:18:31.37 ID:G07n8kVh
>>384
トロピカの公式サイトのレイアウト例 トロピカ社製品のみだけど図入りで組み方書いてくれてる(ただし日本語版なし)
387pH7.74:2013/11/05(火) 14:04:50.53 ID:1nNGZBlv
>>353

>>341の人は45cm水槽と勘違いしてると思う。
高さ45cmの180Lも入る水槽に7WのLEDが3つではピンナティヒィダは枯れる。
アヌビアスやミクロソリウムなら大丈夫だが。
388pH7.74:2013/11/05(火) 15:01:54.08 ID:Q6fhAMZD
>>383
そうなんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
389pH7.74:2013/11/05(火) 15:15:49.47 ID:4XtSNHT/
>>386
横からだけどコレいいね。youtubeで動画解説もしてるし、かなり使えそう
390pH7.74:2013/11/05(火) 15:17:58.14 ID:E2jC1VwT
>>374
上の人も書いてるけど
アグテン、ヒコサンZ、フレッシュリーフとかマラカイトグリーン系のは水草もOKてのがあるよ。
使ったこと無いんでほんとうに枯れないかは知らないけど
391pH7.74:2013/11/05(火) 15:41:21.67 ID:1nNGZBlv
>>363
俺が白点出したときは、クラウンローチは治らず全滅
アルジイータは見事に完治。
金魚は3匹死んだが5匹は完治。

水温は28度を保ったまま2週間様子を見た。
水換えは普段通り週一回で半分交換。
それから一週間ごとに水温を一度下げてゆき、
2ヶ月経過した現在は水温24度で白点再発の兆候は無し。
薬も濾材の交換もしていない。
メイン魚となるスネークヘッドも入り水槽の状態は良好。
90cm水槽です。
392pH7.74:2013/11/05(火) 16:06:48.50 ID:dY22cpu1
>>387
ミクロソとアヌビメインですが中心に集めてもピンナティはダメですか…
高さ36センチでも厳しいですかね。他にいいライトがないんですが
393pH7.74:2013/11/05(火) 16:20:38.83 ID:qx12tia5
>>386
目から鱗
こんなのもあったのかって感じ
さすがトロピカ
394pH7.74:2013/11/05(火) 16:50:17.59 ID:08/EkfFS
>>386
あんまり参考にならんなあ…
というより生体メインの水槽しかやった事無いからソイルとかCO2とか言われてもよーわからん
395pH7.74:2013/11/05(火) 16:56:07.65 ID:GaQnB4j2
フレーム付きガラス水槽でも下に敷くマットは必要ですか?
396pH7.74:2013/11/05(火) 17:00:42.16 ID:4XtSNHT/
>>394
そういうことなら水槽レイアウト制作ノートっていう本がいいかも
凝ったレイアウトに育成過程もいくつか写真で紹介してるし
397pH7.74:2013/11/05(火) 17:46:43.50 ID:6IwIzmyQ
>>395
はい
398pH7.74:2013/11/05(火) 18:07:22.75 ID:GaQnB4j2
>>397
ありがとうございます
399pH7.74:2013/11/05(火) 18:51:18.89 ID:7ZChMA7/
大盛りイカ焼そばを食べている最中のみなさま、申し訳ありませんが、質問よろしいですか?

ウイローモスはトリミングせずにおくとどうなっちゃいます?
400pH7.74:2013/11/05(火) 19:03:41.62 ID:PeBGV/tB
>>350だけど、教えてくれた人たちほんとうにありがとう。
がんばってみたけど、スペースの確保は出来なかったよ…。

だから上部でいこうと思うけど、エビメインの水槽になりそうなんだよね。
だからエビが栄えるような水草を植えたいんだけど・・・。

ウィローモスだけで我慢してろって感じですかね?
401pH7.74:2013/11/05(火) 19:06:34.34 ID:v5cCLTUo
>>395
フレーム付き水槽にマットは必要ない
ガラスを保護するプラスチック板と緩衝材が予めセットされているから
402pH7.74:2013/11/05(火) 19:08:49.17 ID:v5cCLTUo
>>399
活着している所に光が当たらなくなって剥がれてくる
照明が弱いと特になりやすい
403pH7.74:2013/11/05(火) 19:12:41.46 ID:QL94edxo
>>400
んなこたー無い
CO2添加無しで育つ水草スレをROMって
上部でも使える水草を探せばいい
とりあえずハイグロフォラの大半とバリスネリア
アヌビアスやミクロソリウムのような陰性水草は使える 
404pH7.74:2013/11/05(火) 19:13:45.03 ID:yflWHANX
>>400
はい!
【ギニア】アヌビアスについて語る 4【カメルーン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1302875245/

【ミクロソリウム】シダ類総合 5【ボルビディス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1339220820/
405pH7.74:2013/11/05(火) 19:16:57.72 ID:yflWHANX
>>400
あとこれもあった

【待て】クリプトコリネ 6株目【溶けるな】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311341678/

二度と植えまいと思った水草
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251559297/
↑ここのスレに挙がってる「増えすぎ」「手がつけられん」とかはわりと低光量だと大人しかったりするし
406pH7.74:2013/11/05(火) 19:30:32.46 ID:PeBGV/tB
>>404->>405
ご丁寧にどうも!
407pH7.74:2013/11/05(火) 19:34:26.52 ID:CoC8apDJ
チャームでモスのクリツマスツリーが売ってるんですが
これを部屋に飾るとモテると思うんですよね
これを自作したいのですが、今モスを底鉢ネットに巻いて、12月24日にはフサフサになりますか?
二酸化炭素を添加して、液肥も少量与える予定です
408pH7.74:2013/11/05(火) 19:42:14.58 ID:Fkxrn25c
あーあのクリスマスツリー高いけど可愛いよね
でもクリスマス過ぎたらもう入れてられないw
409pH7.74:2013/11/05(火) 19:49:07.79 ID:QL94edxo
>>407
数年前のアクアライフで
園芸に使う、鉢底に入れる円錐形のプラスチックの網に
モスをくくりつけたモノを水槽に入れ
約1ヶ月でクリスマスツリーの出来上がりなんて工作をやってたな
410pH7.74:2013/11/05(火) 19:51:08.15 ID:GtPgd8iL
去年モススレで作った人居たぞ
鉢底ネットで円錐作って下に筒つけたようなやつ
411pH7.74:2013/11/05(火) 20:30:27.98 ID:tT1hLtvH
あのモスツリー、弾道ミサイルの再突入体にしか見えないわ
412pH7.74:2013/11/05(火) 20:45:28.83 ID:4acCA531
唐辛子の成分は濾過バクテリアを殺菌しますか?
そうだとするとなぜキムチが発酵食品なのか謎です
水槽の病原菌には殺菌作用が働き、濾過バクテリアには殺菌作用が働かないならありがたいのですが
413pH7.74:2013/11/05(火) 20:49:07.96 ID:kzsXEJo6
民間療法を100%信用するな
それに濾過バクテリアを100%殺すなんてのはホルマリンでも突っ込まない限りは無理だわ
414pH7.74:2013/11/05(火) 20:56:48.08 ID:v5cCLTUo
>>412
唐辛子(カプサイシン)は普通に腐敗することから殺菌能力は無いに等しい
少なくても水槽に少量入れただけではバクテリアに影響ない
エビやオトシンクルスも喜んで食うよ
415pH7.74:2013/11/05(火) 21:38:00.04 ID:4acCA531
>>413-414
お答えありがとうございます
たしかにオトシンは唐辛子によっていきますね
416pH7.74:2013/11/05(火) 21:40:28.02 ID:Yb3AWzSW
カプサイシンは抗菌効果があるだけで殺菌効果がない
よく勘違いされるけど既に菌繁殖がしとる所に放り込んでも何の効果もない
一昔前に流行ったココア浴とかのポリフェノールが()ってのも抗菌効果あるだけ
何がきいてるのか知らんが奇しい内容
417pH7.74:2013/11/05(火) 21:55:34.95 ID:9ZuXpVpi
抗菌と殺菌の勘違いはけっこういろんな人がやってる気がするな
418pH7.74:2013/11/05(火) 21:56:57.50 ID:3skYkydC
白点病で質問したものですが質問に答えてくださった方々有難うございます。

上の方が唐辛子効かないとかほざいてますが輪切りの唐辛子を
ネットにいれ水温30℃で2日目ラミノーズの白点病は消え
他の魚にも影響ないですよ。
419pH7.74:2013/11/05(火) 21:58:01.73 ID:pl3dUcEv
唐辛子は新陳代謝の活性化、ココアは便秘解消が主目的だと思ってるが。
抗菌効果を期待してる人間なんてほとんどいないだろ。
420pH7.74:2013/11/05(火) 22:02:02.47 ID:pl3dUcEv
>>418
唐辛子に2日で効くほどの即効性は無いぞ。
上のレスにあるとおり、水温下げると即再発する予感。
俺ならプラケあたりに生体退避してリセットする。
421pH7.74:2013/11/05(火) 22:03:53.03 ID:zNClLmxO
何で効いてるかわからん物を放り込む気になれん
薬効かない病気なら仕方ないが薬あるならそれ使うわ
422pH7.74:2013/11/05(火) 22:08:31.66 ID:3skYkydC
薬より唐辛子は魚には優しいと思いますが。
423pH7.74:2013/11/05(火) 22:12:48.01 ID:Xs9qYBAK
病気の元をそのままってのも魚に優しくないと思うけどねー
かといって正直リセットって面倒なのよね
マラカイトグリーン水溶液アグテンってのは水草にも影響ないよ(経験済)
それ以来水温20度くらいまで落ちてるけど再発なしだよ
424pH7.74:2013/11/05(火) 22:14:36.71 ID:zNClLmxO
自然の物で治療したら良いみたいななんというか自然志向っていうの?
治療できていてこれが効いてるって根拠があればまあいいけど
治療できてないなら放置してんのと同じだぜ
425pH7.74:2013/11/05(火) 22:16:10.65 ID:4acCA531
なるほどなあ
抗菌効果と殺菌効果の違いか
うまくいってる水槽にも病原菌は潜在してるんですよね?
魚が発病するときは病原菌が普段より活発化してるとすると、
唐辛子で抗菌してるうちに水槽全体が普段のバランスを取り戻すということもあるのでは?
426pH7.74:2013/11/05(火) 22:18:38.34 ID:eQJZLY22
そりゃ何かしら放り込んだら何かしらの効果というかそういうのはあるよ変化とも言うかな
でもミクロ単位のそれを知る事はできないからね
427pH7.74:2013/11/05(火) 22:19:59.14 ID:kNrwmXYp
テストステロン
428pH7.74:2013/11/05(火) 22:27:03.91 ID:5K+5ONEC
ココア浴、唐辛子、鷹の爪

これらはアクア用治療薬を買えない乞食達が主張し始めたオカルトなので
アホブログとか読んで信じないように。
429pH7.74:2013/11/05(火) 22:28:25.83 ID:sTsh6VF/
>>418
唐辛子なんて入れなくても28℃にしただけで白点は治りましたよ
430pH7.74:2013/11/05(火) 22:29:35.75 ID:4acCA531
いやいや
ココアと唐辛子買えるなら治療薬くらいは買えるよw
西洋医学に対して、漢方ってのも統計の蓄積だから単純にオカルト扱いするのもどうかとは思う
431pH7.74:2013/11/05(火) 22:30:44.29 ID:pl3dUcEv
科学的根拠なしの完全否定は、完全肯定と同様のオカルト。
432pH7.74:2013/11/05(火) 22:33:51.36 ID:sTsh6VF/
科学的根拠あるメーカー品の魚治療薬をあえて買わずに
根拠不明な唐辛子を買う理由は?
433pH7.74:2013/11/05(火) 22:34:48.51 ID:eQJZLY22
ナチュラルアクアリウムだから治療もナチュラル!
434pH7.74:2013/11/05(火) 22:36:37.62 ID:+sknEcbP
まぁ、水草が元気に育ってる水槽だと
魚が病気になったことないから、水草が病気予防の酵素を出している可能性はあるな。
435pH7.74:2013/11/05(火) 22:38:42.42 ID:4acCA531
>>432
自分の場合は発病した個体を薬浴のため隔離したあとに、本水槽に唐辛子突っ込んでみてるとこ
本水槽まで全消毒はさすがに手間だし
436pH7.74:2013/11/05(火) 22:39:03.06 ID:pl3dUcEv
>>432
薬を使うデメリットのほうが大きい場合。具体的には
・病気の疑いがある
・病後の経過観察時
・初期の病魚を隔離した後の、本水槽の他魚への伝染予防
あたり。
可能ならば塩浴と組み合わせる。


つーかそんなに病魚出さねーよ。
437pH7.74:2013/11/05(火) 22:39:10.02 ID:eQJZLY22
ってか鷹の爪だのならまだしもココアはヤバいよ
テオブロミンっつー人間くらいの肝臓ないと分解できない毒素あるから
それ蓄積して感機能障害起こす
犬猫にチョコレートやったら死ぬって話の原因
438pH7.74:2013/11/05(火) 22:59:46.91 ID:+sknEcbP
>>436
その具体例を見るに、唐辛子入れるほうがデメリットがあると思うが。
439pH7.74:2013/11/05(火) 23:12:47.36 ID:pl3dUcEv
>>438
デメリットとは?
唐辛子が原因で魚が体調を崩したサンプルでもあるのか?
あるいは水質を悪化させるとかか?
あるなら教えてくれ。使用を控えるから。
440pH7.74:2013/11/05(火) 23:16:08.42 ID:E2jC1VwT
>>418
トウガラシが効く効かないはとりあえず置いといて、魚に付いた白点が消えたんなら良かったね。
しばらくは換水するときに多めに換えて、白点虫が残ってるかもしれない水を入れ替えるみたいにしたほうがいいと思うよ。
あと上げた水温を元に戻す時もぶり返さないようになるべくゆっくり戻してやって。
441pH7.74:2013/11/06(水) 01:34:44.83 ID:YUDsv7Sv
フナに餌を与えた時に石巻貝ごと吸い込んでしまったのですが問題ありませんか?

石巻貝はどうでも良いとしてフナが心配です
442pH7.74:2013/11/06(水) 01:43:27.18 ID:lh6GWOeP
ブラックゴーストとバタフライフィッシュは一緒に買えないかな?
今はブラックとグッピー一緒に買ってるんだけどどうせなら
肉食魚同士で買いたいんだよな
443pH7.74:2013/11/06(水) 01:46:48.91 ID:etcnS0vb
白点に唐辛子はやったこと有るけど、治ったし再発もない

ただバクテリア殺すくらい殺菌作用あるなら、人間も食ったら死ぬわ
444pH7.74:2013/11/06(水) 01:55:50.40 ID:P9BYxNGI
そもそも白点病で殺菌って何だってばよ。
誰かツッコミ入れれ。
445pH7.74:2013/11/06(水) 02:10:40.40 ID:PQoR4O0k
久しぶりに稼働させた2213から水漏れ。パッキンのあたりから水漏れしてるけど原因は何かな?一枚目参照。

ろ材はこんなかんじで詰めてる。二枚目参照。


http://i.imgur.com/6B8ngYt.jpg
http://i.imgur.com/498gbux.jpg
446pH7.74:2013/11/06(水) 02:17:51.82 ID:B8Yd/Cvc
>>445
Oリングに劣化がないか、何か挟まってないか、なければワセリンでも塗ってみる。
447pH7.74:2013/11/06(水) 02:25:50.44 ID:N5f1CKFd
>>441
問題があるならフナが吐き出してるよ
大丈夫
448pH7.74:2013/11/06(水) 02:50:06.91 ID:KV9Sodb4
何か不思議な力で水槽の中を浄化するアイテムはありますか?
例えば波動のような…
449pH7.74:2013/11/06(水) 04:44:22.42 ID:frnJC3bj
テトラプランクトンの粒の大きさは大体何ミリぐらいですか?
450pH7.74:2013/11/06(水) 06:07:09.55 ID:2OrQ/Uyi
チョウチョウウオの野生個体で痩せてるのっていますか?
今日採れたトゲチョウが痩せてて少し疑問に思ったので
451pH7.74:2013/11/06(水) 06:53:16.38 ID:J+5DQ5A5
>>449
ちょうど手元にありました。粒は砕いた形状でだいたい0.5〜1mmくらいです。
http://i.imgur.com/nyt9bFk.jpg
自分のところではテトラ、グラミーにあげてます。
452pH7.74:2013/11/06(水) 07:34:25.15 ID:Ko/7tYL6
>>450
寄生虫が居たり、水温が適切じゃなければ
痩せてるのもいると思うぞ
453pH7.74:2013/11/06(水) 08:25:52.00 ID:2OrQ/Uyi
>>452
回答さんくす
一緒に採れたアケボノ4匹とセグロは普通だったから寄生虫かもな
トゲチョウを引き取った友人に聞いてみるよ
454pH7.74:2013/11/06(水) 08:52:39.39 ID:CPkOsHMw
>>446
一度止めたら水がもれなくなりました。排水の勢いが落ちた気がしますがそのせいですかね?
455pH7.74:2013/11/06(水) 08:54:58.88 ID:vxGU5bKl
白点病の結論

水温あげる→唐辛子投入3日様子見る→毎日水かえ→一週間で完治

バカな奴らの間違いのやり方=水温あげる→薬投投入→バクテリア死ぬ→水質悪化で魚☆
バカな奴らのやり方=隔離する時に弱った魚をすくいあげ魚ストレス→薬漬け→戻すストレスで魚☆
456pH7.74:2013/11/06(水) 08:58:49.38 ID:bCcVLWO6
>>400
亀ですまんが、オーストラリアクローバーは見た目良いし増えるしオススメだと思うよ!後は定番のアマゾンソードとか?
457pH7.74:2013/11/06(水) 09:35:55.85 ID:Ko/7tYL6
>>455
一週間で完治→水温下げる→再発→無限ループへ
458!ninja:2013/11/06(水) 10:25:02.63 ID:oGu5lGMI
ガーネットサンドで水草は可能ですか?
459pH7.74:2013/11/06(水) 11:35:28.09 ID:R3p/dIrJ
>>458
可能ですよ
460pH7.74:2013/11/06(水) 11:38:59.56 ID:SoU3m/fi
>>455
まず水換えてから薬でも唐辛子でも投入しろよ馬鹿(笑)
461pH7.74:2013/11/06(水) 12:02:12.51 ID:frnJC3bj
>>451
ありがとうございました。どこにも書いてなかったものですごく参考になります!
462pH7.74:2013/11/06(水) 12:44:45.61 ID:5R0YSKrs
俺のやり方

白点発症→何もせず放置→いつの間にか完治
463pH7.74:2013/11/06(水) 12:48:24.40 ID:mFBn6pdw
熱帯魚屋さんでグッピーを、10ペア飼ってきて♂だけをメインの水槽に入れて、
メスは小さい水槽でエアレーションだけして飼っていたのですが、本日メスの水槽を見ていると底のほうで小さいグッピーが泳ぎまわっていました。
熱帯魚屋さんでは♂♀で水槽分かれてましたし、買って帰る時も♂と♀は別の袋に入れてもらいました。
処女懐妊??レズカップル??それとも女装男子がいたのでしょうか?
464pH7.74:2013/11/06(水) 12:53:39.27 ID:Z4dv+7Gy
高さ45の水槽にAT-50使ってます
吸水パイプの高さがたりません
底のほうからくみ上げるために延長できる良い方法ないですか
465pH7.74:2013/11/06(水) 13:14:27.87 ID:V/8XI3H2
外掛けスレじゃ目指す答え出なかったか
チューブで延長くらいしか思いつかんな
466pH7.74:2013/11/06(水) 13:16:25.76 ID:5R0YSKrs
ax-45(ポンプはat-50と同じ)に延長パイプが付属してたような気がする
467pH7.74:2013/11/06(水) 14:10:43.79 ID:+5lUfSwE
ウィローモスを高速で増殖させる方法教えて下さい
468pH7.74:2013/11/06(水) 14:13:33.36 ID:o7OeyLQ5
>>467
育成済みのウィローモス購入。
多分最速。
469pH7.74:2013/11/06(水) 14:18:15.78 ID:RGDMzB8X
>>445
ヘッドの中に水が溜まってるのでは?
ヘッドに付いてる排出口の下にあるOリングから漏れてる
470pH7.74:2013/11/06(水) 14:22:50.56 ID:RGDMzB8X
>>455
白点病の結論

水温あげる→一週間で完治→水温あげたまま経過観察→二週間後に徐々に水温を下げる
治らない場合は隔離して魚治療薬

バカな奴らの間違いのやり方 = 唐辛子を入れるw
471pH7.74:2013/11/06(水) 14:25:10.78 ID:UBYlSxaX
>>467
水草が繁茂する環境に投入
472pH7.74:2013/11/06(水) 14:26:34.92 ID:Ko/7tYL6
>>467
半ば水に漬かった状態が成長が早いので
発泡スチロールのフロート付けた鉢底ネットを水面に浮かし
刻んだウイローモスを薄くばら撒いて
一日10時間ぐらい照明を照射
473pH7.74:2013/11/06(水) 14:28:08.28 ID:lDwp5b2F
>>465
以前チューブで延長したんですがもう少し綺麗にしたくて

>>466
純正の延長ストレーナーをもう一つ買ったんですがストレーナー同士が接続できなかったです
先端とモーターのところの大きさが違うようなので
474pH7.74:2013/11/06(水) 14:59:11.17 ID:Ko/7tYL6
>>473
アクリルパイプかなんかで
異径ジョイントを自作するしかないだろうね
475pH7.74:2013/11/06(水) 15:05:42.84 ID:kPKfAPw4
>>474
内径が18ってのを教えてもらったのでパイプをみつけてみます
476pH7.74:2013/11/06(水) 15:14:24.87 ID:RGDMzB8X
アクア用品のパイプは規格がないからな。
それぞれのメーカーが独自サイズにしてる
477pH7.74:2013/11/06(水) 15:36:14.63 ID:/SGGXiNR
>>473
結局、もっと金がかかるから、延長するよりも台か何かを使って解決する方法を探した方がいい。
俺も前に延長した事があったんだけど、予想以上にモーターの力が弱いので、延長すると水が回らなくなった。
478pH7.74:2013/11/06(水) 15:38:23.54 ID:/SGGXiNR
>>477
もっと金がかかるというのは、延長関連の物を買う→使えないので、別の方法を試す→結局、元の仕様で落ち着くor買い換える。
みたいな感じという事ね
479pH7.74:2013/11/06(水) 15:42:40.42 ID:BYaOj+/7
>>477
確かにそういう弊害も出そうですね
台をつかうとは?
480pH7.74:2013/11/06(水) 16:02:48.07 ID:/SGGXiNR
>>479
ああ、すまん。
ATとAXを勘違いしてた。
481pH7.74:2013/11/06(水) 17:32:37.34 ID:vxGU5bKl
>>470薬漬けにされる魚にくらべたら唐辛子投入は間違いじゃない
エビがつまんで食べるくらいだからな

お前は魚を飼育する資格はない消えろ
482pH7.74:2013/11/06(水) 17:34:39.83 ID:+s1RZU5c
そりゃないわ
483pH7.74:2013/11/06(水) 17:44:10.95 ID:3k9zPYvf
>>481
お前も魚を飼育する資格は無いから消えろ
484pH7.74:2013/11/06(水) 17:49:17.03 ID:KV9Sodb4
調子の良いときだけに見せる魚の動きって、何かありますか?
調子が悪いときの動き(体を砂や流木などにこすりつけたり、水面に顔上げしたり)はたくさんありますが、その逆は無いのかと思いまして。
485pH7.74:2013/11/06(水) 17:56:28.59 ID:+5lUfSwE
チャームのモスツリー自作したったw
486pH7.74:2013/11/06(水) 17:57:02.05 ID:9+vg8nQ6
>>481
残念ながら唐辛子に白点病を治す効果はない。
水温を上げれば何も薬を使わなくても治る場合が多々ある。
487pH7.74:2013/11/06(水) 18:27:12.57 ID:iuWiwjSP
水温が上がって、魚の餌の食いつきが上がって、体力ついて…って流れではないだろうか?
488pH7.74:2013/11/06(水) 18:33:01.83 ID:Ko/7tYL6
>>487
白点虫の生育適温越えてしまえば
夏場にエビが高温で弱るように、白点虫も弱っていく
489pH7.74:2013/11/06(水) 18:45:19.18 ID:GXtcA/aY
GEXあたりが唐辛子成分配合の水質調整剤作りそうだな
490pH7.74:2013/11/06(水) 19:01:12.77 ID:7J5L9tpq
今の時期リセットってできる?
45cm
ネオンテトラ8
グッピーオス8(内、そろそろ寿命っぽい奴が1)
白コリ2
491pH7.74:2013/11/06(水) 19:30:26.64 ID:v2M6RGnG
>>490
リセットに季節なんか関係ないけど?
492pH7.74:2013/11/06(水) 19:32:49.16 ID:7J5L9tpq
気温
493pH7.74:2013/11/06(水) 19:33:34.93 ID:w004kCh9
>>490
リセットは時期に関係なく大安吉日にしなさい。
494pH7.74:2013/11/06(水) 19:34:25.94 ID:v2M6RGnG
唐辛子の辛み成分、カプサイシン自体に殺菌・殺虫効果があると言われいるが
よく考えてくれ。
殺菌効果があったらバクテリア死ぬしwwww
殺虫効果があったらエビ死ぬからwww
495pH7.74:2013/11/06(水) 19:42:37.07 ID:+5lUfSwE
モスツリーを自作したら
エビが群がって速くもモス一本が茎だけになっているですが
モスを育てるにはエビは取り除いた方が良いですか?
496pH7.74:2013/11/06(水) 19:46:04.19 ID:o7OeyLQ5
ヤマトにしろミナミにしろ苔を取るために入れてるなら、それに徹底させるほうがいい。
食害されるようなら、情け容赦なく処分するくらいでいくほうがいいよ。
補充するのに安いんだから。
497pH7.74:2013/11/06(水) 19:50:58.05 ID:CIdVTlJr
うちのブラックファントムテトラ、帰宅して照明点けたら
だいたいこういう感じで水草とかソイルに
突き刺さって寝てるんだけど魚が寝てる時ってこんなもんですか?

目覚めが悪いようで照明点けても15分くらいは
犬神家状態でピクリともしないのでビビる

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131106194344.jpg
498pH7.74:2013/11/06(水) 20:08:58.34 ID:SoU3m/fi
>>495
個体群によって食性が変わるから買い換えるときは別の店にしとけ
499pH7.74:2013/11/06(水) 20:11:04.76 ID:PSzv6n48
カージナルテトラ(ワイルド)と(ブリード)って遠目に見ても区別つきますか?
60cm水槽にブリード50匹を入れているんですが、ここにワイルドを20匹入れたい。
ブリード20匹を入れるより綺麗に見えますかね?ヒレがブリードより長く発色もいいとかインターネットには載ってるけど実際どうなんでしょうか?
500pH7.74:2013/11/06(水) 20:11:30.80 ID:SoU3m/fi
>>494
お前はバクテリア飼うのが楽しいのか、バクテリア増やすのが大変と思ってんのか、どっち?
501pH7.74:2013/11/06(水) 20:19:22.20 ID:+FI/D8IL
維持するお金が無いのでアクアリウムをやめようとおもうのですが、撤去する時ってどうすればいいんでしょうか?
オークションで売ったりするような予定はないです。

サンゴ水槽で少しのサンゴと中身は小魚が3匹ほど入っています。90cmのオーバーフローです。
可哀想ですが、庭に埋めるとかでしょうか
502pH7.74:2013/11/06(水) 20:20:57.89 ID:SYc9f7VU
>>501
俺に水槽頂ければ処分料0円だよ
503pH7.74:2013/11/06(水) 20:22:16.66 ID:+FI/D8IL
>>502
田舎なのでそういう人も居ないと思います。
504pH7.74:2013/11/06(水) 20:24:51.07 ID:SYc9f7VU
>>503
どこ地方に住んでいるの?
近場だったら取りに行くよ
505pH7.74:2013/11/06(水) 20:26:08.94 ID:+FI/D8IL
流石に2チャンネルで個人情報の取引やメールでの取引をするつもりはありません。
こういう考え方なのでオークション等も利用するつもりはありません。
506pH7.74:2013/11/06(水) 20:29:42.99 ID:o7OeyLQ5
生体は殺して生ゴミで処分、庭があるなら埋める。
水槽は引き取り手探して居なければ、破壊して不燃物処理。
それだけの事じゃないの??
507pH7.74:2013/11/06(水) 20:30:47.74 ID:s4l24E6D
>>505
近くのショップに引き取ってもらえないの?
508pH7.74:2013/11/06(水) 20:31:47.50 ID:+FI/D8IL
>>506
ありがとうございます。
あとは大量の砂とライブロック30キロ程度あるのですが、これはみんなどうしてるんですかね…。
509pH7.74:2013/11/06(水) 20:37:20.70 ID:v2M6RGnG
>>500
バクテリアを飼うのがアクアリウムってもんだろ
何言ってんの?
510pH7.74:2013/11/06(水) 20:37:39.74 ID:+FI/D8IL
>>507
ショップ等は一切無いような場所です。
ライブロックもカーリーやコケが沸いてるので価値はありません。
511pH7.74:2013/11/06(水) 20:40:18.04 ID:/SGGXiNR
割とネットでの取り引きって抵抗ある人いるんかな。
俺は過去二回の水槽サイズアップの時はスレで募集して引き取ってもらった。
捨てちゃうなら使ってもらいたいじゃん。って思って。
512pH7.74:2013/11/06(水) 20:45:02.40 ID:UJ/vjdJp
黒ひげ苔が生えて困ってます
一度生える環境になってしまった場合リセットするしかないのでしょうか?
513pH7.74:2013/11/06(水) 20:45:52.93 ID:Cfb7XqSl
ヤマトヌマエビを食べない小型シクリッドっていますか?
514pH7.74:2013/11/06(水) 20:59:54.28 ID:L367ecNO
エビってのはどんな魚でも捕食対象なのよ
エビがデカくて食えないだけで小さいエビなら基本的に食われる
515pH7.74:2013/11/06(水) 21:00:51.31 ID:o7OeyLQ5
>>508
庭があるなら撒けばいいんでないの?
何をためらってるんだ?
516pH7.74:2013/11/06(水) 21:02:21.05 ID:/SGGXiNR
生体と水草は可燃ゴミ
ろ材、フィルター、水槽は不燃ゴミ
で、出すだけだよね?
他に何かする事あるの?
517pH7.74:2013/11/06(水) 21:03:16.89 ID:+FI/D8IL
>>515
庭のほとんどが家庭菜園で埋まっていて、塩分のついた砂をまけるスペースがあまりないんです。
518pH7.74:2013/11/06(水) 21:03:27.48 ID:/SGGXiNR
>>514
逆にエビは魚を捕食しないの?
519pH7.74:2013/11/06(水) 21:07:59.93 ID:N5f1CKFd
>>517
地元の役場に電話してゴミの分別について相談しろ
520pH7.74:2013/11/06(水) 21:09:37.42 ID:N5f1CKFd
>>518
テナガスジエビとかは魚を襲うこともある
ウナギの背びれツマツマしやがった
521pH7.74:2013/11/06(水) 21:13:55.95 ID:UpR6wosy
ネオンテトラ10匹メダカ10匹ラスボラ5匹、ミナミヌマエビ10匹います
コリドラスパレアタスを5匹追加で入れたいのですが問題ないですか?
60センチ水槽で上部フィルターでストーンでエアレもしてます
522pH7.74:2013/11/06(水) 21:16:23.54 ID:RmND0Hi7
>>497
魚によるけどそんなもん
寝てるときは体色が落ちて白っぽくなるのでさらにビビる

このバナー、今でも使ってるのかな?
参考にどうぞ。たしか10年ほど前に保存した画像
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=64727.jpg
523pH7.74:2013/11/06(水) 21:17:41.08 ID:o7OeyLQ5
>>521
駄目って言われても入れるだろ。
やばくなったらフィルター増やして水換えの回数増やして対応すればいいだけじゃないの?
524pH7.74:2013/11/06(水) 21:19:20.03 ID:/SGGXiNR
>>520
なんか落ちた魚をツマツマしてるのは見たこともあるんだけど、自分からはいかないのかな…と。
ありがとう
525pH7.74:2013/11/06(水) 21:23:11.04 ID:/SGGXiNR
話かわるんだけど、水草ほしい人いる?
ポリゴナムとか春菊みたいのとか、なんか色々。
まだ、若干、水上葉が残ってるのもあるけど、大概は水中葉。
なんか水草撤去しようと思ってさ。
526pH7.74:2013/11/06(水) 21:24:30.96 ID:CIdVTlJr
>>522どうも
割りと無防備なんですね
水槽に慣れてるからか
しかし底で寝ててよくエビにツマツマされないなと思う
527pH7.74:2013/11/06(水) 21:30:12.67 ID:/SGGXiNR
>>525
スレチだったね。水草スレいってくる
528pH7.74:2013/11/06(水) 21:51:04.21 ID:GXtcA/aY
確かに砂や砂利の処分は困るなあ
庭があればいいけど、マンションに住んでると捨てる庭がないんだよね
529pH7.74:2013/11/06(水) 21:55:57.46 ID:+5lUfSwE
>>496
>>498
ありがとう
可哀想だけどベランダの冷たいバケツに入ってもらうことにしました
530pH7.74:2013/11/06(水) 21:56:13.81 ID:N5f1CKFd
>>528
丈夫な袋に詰めて市町村のゴミ処分場まで持っていけ
ゴミ処分場の場所は役場で訊け
531pH7.74:2013/11/06(水) 21:56:55.19 ID:yAtJlYYc
木が植えてあったら木の根元に捨てる。
532pH7.74:2013/11/06(水) 22:26:17.22 ID:SoU3m/fi
>>509
魚が病気になるような水槽でなにバクテリアの心配してんだ(笑)
533pH7.74:2013/11/06(水) 22:37:38.45 ID:AoZzQR6V
>>521
立ち上げたばかしなら、きっついかもしれんけど、安定してるならまだまだいけるでしょ
534pH7.74:2013/11/06(水) 22:53:03.52 ID:it0mAo0H
レッチェリの繁殖したいんだけどやっぱヒーターとか繁殖を促すような
添加物必要ですかね?
535pH7.74:2013/11/06(水) 22:56:57.30 ID:9YtIQrS3
初心者が45センチ水槽立ち上げて一ヶ月
底床ソイルで外部フィルター、水草少々
ヤマト9匹と3日前にオトシン3匹入れた状態
そろそろ小型の魚入れたいんですけどカージナル10匹とラミーノーズ12匹とグラミー3匹チャームで注文して全部入れちゃっていいでしょうか?
あと45センチ水槽でこの数は問題ありますか?
536pH7.74:2013/11/06(水) 22:57:39.97 ID:VeDYpDgI
ヤマトヌマエビとハニードワーフグラミーの混泳って可能ですか?
537pH7.74:2013/11/06(水) 22:59:40.19 ID:GeFt+leg
>>534
ヒーターは必要。
肉系のエサもあったほうがいい。ザリエサとか。
充分な数がいればそのうち抱卵する。
538pH7.74:2013/11/06(水) 23:01:13.18 ID:w004kCh9
>>536
大丈夫
539pH7.74:2013/11/06(水) 23:04:14.16 ID:GeFt+leg
>>535
パイロットにヤマトとオトシンとかチャレンジャーだな
何食ってんだろうか

一気に25匹はNG
せめて2週間づつ空けてグラミー→ラミノーズ→カージナル
送料無料のため一気に購入しようとか考えないほうがいい
540pH7.74:2013/11/06(水) 23:08:17.94 ID:jTRgEFpb
>>535
同じぐらいの数をまとめて入れたけど問題無かった
541pH7.74:2013/11/06(水) 23:16:57.15 ID:CdI/9Bu3
藍藻とか黒ひげが大量発生しちゃって困ってるんだけどこいつらを全滅させる方法とかある???
とくに黒ひげとはは何年も戦ってるww
542pH7.74:2013/11/06(水) 23:19:47.53 ID:GeFt+leg
>>540
水質悪化も危険だが病気持ち込んだら最悪だぞ
ストレスで弱ったところに一気に蔓延する
543pH7.74:2013/11/06(水) 23:27:35.67 ID:9YtIQrS3
レスありがとうございます
今のところヤマトが脱走して2匹☆になってしまった以外は死亡はありません
そういえば頻繁に抜け殻を見るんですがこれは良くないことなんでしょうか
エサは最初に出たコケでしばらくもたせてたらハイグロフィラが齧られたので今はフレーク少しあげてます

まさに送料無料のために水草とかも注文しようとしてました
確かに無茶させて死んでしまったら可哀想なので慎重に行きたいと思います
544pH7.74:2013/11/07(木) 00:02:45.33 ID:gZijj+38
>>541
熱湯リセット
水流が強いくせに汚れている事が原因だから
どのみちリセットが手っ取り早い
545pH7.74:2013/11/07(木) 00:05:02.55 ID:vGqdFF/q
黒ヒゲといってもグロッソにつく黒ヒゲは水流強くなくても出来るような
546pH7.74:2013/11/07(木) 00:27:05.37 ID:6Kv4OzBJ
>>545
それは砂利が汚れてるから
547pH7.74:2013/11/07(木) 00:30:37.92 ID:SLK8PDQb
フィルターが墨汁の匂いするのはなぜ?
548pH7.74:2013/11/07(木) 00:31:53.25 ID:0kRUxwV6
>>547
水が出来てると土っぽい匂いがするけどそれじゃね
549pH7.74:2013/11/07(木) 00:33:48.43 ID:SLK8PDQb
>>548
なるほど。ありがとう
550pH7.74:2013/11/07(木) 00:44:01.57 ID:rYf8hTf+
すいません!ちょっと助けてください。
90×45×45上部+外部2236ディフューザーでエアレ。ベアタンク。
ダトニオ+1、エンドリ×4、スポガー×2、オルナティ、バルーングリーンテラー×2、セネガルス×2。
立ち上げて3カ月位で2週間ほど前に外部導入しました。ブラックホール1週間前に入れました。
水替えは3〜4日に1回です。
ずーっと白濁しててどうしようもなくて困ってます・・・
何か解決策はありますでしょうか?
http://i.imgur.com/3UL5z5y.jpg
551pH7.74:2013/11/07(木) 00:56:48.95 ID:7VcTJvra
>>550
魚の大きさ知らんけど過密すぎるんじゃない?
濾材はどんな構成で何を入れてる?
バクテリアが沸けば普通は透明になるが3ヵ月も白濁したまんま?
552pH7.74:2013/11/07(木) 00:59:45.62 ID:8w+3EiCn
スポッテッドガーって90水槽でいけるのか
553pH7.74:2013/11/07(木) 01:02:19.63 ID:/YD9lRpe
単純に、ウンコの量に比べて濾過が足りてないんだろう
アンモニアや亜硝酸は出てないか?

しかし全部育ったらすごいことになりそうだな
554pH7.74:2013/11/07(木) 01:04:20.05 ID:rYf8hTf+
>>551
やっぱり過密ですかね・・・あと半年この水槽で持たせたいんですが・・・・
上部はウールマット、安いガラスリング目一杯、白マットです。
外部はエーハイム純正の球状ろ材目一杯です。
そう言われれば魚が増えるたびに白くなっていったような・・・
60水槽が生餌用になってるんですがそっちへ少しでも分けた方がいいのかな。
555pH7.74:2013/11/07(木) 01:05:48.89 ID:OYEjGyJJ
>普通砂礫系の砂を使うと弱アルカリ性になるこれは硬度が関係するらしいけど詳しくは知らない
これ本当ですか?総硬度しか変わらないような気がするんですが
556pH7.74:2013/11/07(木) 01:08:25.45 ID:rYf8hTf+
>>552
実家で150×60×60がスタンバっております。

>>553
PHの試験紙しかないです・・・
そっちも買って調べた方がいいですかね?
557pH7.74:2013/11/07(木) 01:14:15.11 ID:7VcTJvra
>>554
濾過不足かもね。床のウンコや残餌を上部で吸い込めてるなら
一番上のウールは頻繁に交換するか濯いだほうがいい。
つまり濾しとったウンコや残餌を分解する前に除去して濾過の負担を減らす。

2236なんて濾材は3Lも入らんし
上部もレイシーでないなら数リットルしか濾材入らんでしょ

90規格のオーバーフローなら濾材は少なくとも30リットル以上は入る。
558pH7.74:2013/11/07(木) 01:27:45.46 ID:rYf8hTf+
>>557
掃除やろ過強化の方を頑張ってみます。
150も上部+外部で行こうと思ってたのですが考え直します。
ありがとうございました!失礼します!
559pH7.74:2013/11/07(木) 02:25:31.84 ID:z/yFDMXB
>>544
ありがとう!
やっぱり水流強いと黒ひげが育っちゃうのね・・・
水替えは滅多にしないし
560pH7.74:2013/11/07(木) 02:29:18.65 ID:z/yFDMXB
やっぱりリセットって必要かなぁ
水草にびっしり黒ひげついてるんだがあきらめるべき?

水草はアマゾンソードとラッフルソードです。
561pH7.74:2013/11/07(木) 02:36:08.15 ID:LFbjuYMH
>>560
水草に元気が無いから黒ひげが付く
エキノドルスは底床肥料が重要だから、諦める前にカミハタスティックを少量施肥してみな
562pH7.74:2013/11/07(木) 02:38:55.18 ID:z/yFDMXB
>>561 
確かに弱ってる感じ 放置してたしww
ありがとう!
黒ひげのついた弱った葉っぱは全部切っちゃうべき??
563pH7.74:2013/11/07(木) 07:18:12.47 ID:Ym+hXCK6
先ずは手で苔を落としてみたら?
落としたら、しっかり換水する。
564pH7.74:2013/11/07(木) 08:41:44.37 ID:noiXyaCn
>>550
もう話終わってるっぽいが、底砂のろ過能力の大きさはバカにならん
美観は損ねるかもしらんけど、濾材でも底砂でもいいからネットにでも詰めて水槽内に置いておいたらどう
565pH7.74:2013/11/07(木) 08:48:50.92 ID:IkcQAS+P
今年のアクアリウム流行語大賞=>>509のバカのバクテリア心配wwwwwwwwwwwwwwww
566pH7.74:2013/11/07(木) 09:11:04.61 ID:mYApftuN
ポリプテルスパルマスにはおとひめの大きさは何を与えた方がいいですか?
567pH7.74:2013/11/07(木) 09:14:04.72 ID:gEdFNHEq
墨汁の臭いって、どんな臭い?
持ってないし周りの人も誰も持ってないのでわからない
568pH7.74:2013/11/07(木) 09:18:26.88 ID:0kRUxwV6
>>567
土っぽい
569pH7.74:2013/11/07(木) 10:26:54.84 ID:U6uc/nCV
ADAの製品ってショップで買う場合
定価で買うことになるって思ったほうがいいのかな
都内というか新宿から気軽に行ける範囲で
値引き購入って無理?
570pH7.74:2013/11/07(木) 10:48:55.93 ID:DtqJ5uFa
>>569
アクアFで20%OFFで買いました。
定価で売って利益30%らしいので、このくらいなのかなと
571pH7.74:2013/11/07(木) 10:57:06.77 ID:kz2EZzkN
>>569
基本定価だと思った方が良いと思う。
572pH7.74:2013/11/07(木) 11:10:16.18 ID:zoxlQ7Py
定価じゃないと仇の人が怒るんじゃないの?
573pH7.74:2013/11/07(木) 11:10:46.98 ID:U6uc/nCV
>>571
ほとんどの店定価ですよね

>>571
サブナードのアクアフォレスト?
週替わりセールとかかな
574pH7.74:2013/11/07(木) 12:34:24.15 ID:itzt0ZbW
かねだいはADA製品の通常価格が定価より安いし

セールの時には15%割引もするし、アマゾニアとか単品で特売もしてるよ




http://file.kanedaiisehara.blog.shinobi.jp/a2448783.jpeg

アマゾニア9L 1580円(定価2940円) 46%オフ
575pH7.74:2013/11/07(木) 13:49:53.58 ID:kz2EZzkN
>>572
ADAは物捌ければ良いから怒らないだろう
販売店舗が困るだけじゃないか?
576pH7.74:2013/11/07(木) 13:55:47.09 ID:uYaP6/ez
初めて水草にCO2を発酵式で添加してみたんだけどどのくらい効果あるの?
添加して1時間位たったらミクロソリウムがいきなり気泡出しまくり
あと照明付いてる時はエアー止めてるけど水草が出す酸素だけでも照明付いてれば生体は大丈夫なのかな
もちろん夜はエアー付ける
577pH7.74:2013/11/07(木) 14:11:17.64 ID:LFbjuYMH
>>576
気泡出してるんだからすでに効果あるってこと
その水槽ではCO2がボトルネックだった
貧栄養過ぎるとか水質が合わないとCO2添加しても気泡出さないから
照明付いている時はエアレいらないし、夜間でも必要ないバランスの水槽もある
578pH7.74:2013/11/07(木) 14:16:19.17 ID:uYaP6/ez
>>577
基本的に条件さえ合えばどんな水草でも気泡って言うか酸素出してくれるの?
水草に手間をかけたことなんかなかったからイマイチよく分からんのよ
579pH7.74:2013/11/07(木) 15:05:34.67 ID:AyaPHAEu
>>574
かねだい安いって聞くけど近くに無いのよね
下手したら往復分で高く付きそう
580pH7.74:2013/11/07(木) 15:09:07.60 ID:H+koczy7
今、レッチェリヒーターなしで育てているんですが繁殖するのにヒーター必須
みたいなんですがこの子らは水温にも敏感だからいきなりヒーター入れて大丈夫
でしょうか?今の水温を測ってゆっくり温度上げていく方法とか繁殖成功した人
回答お願いします
581pH7.74:2013/11/07(木) 15:10:58.16 ID:itzt0ZbW
>>579
通販もできるぞ。セール品はできないかもしれんが。
高級生体なら送料払ってもチャームよりはかなりお得だ
582pH7.74:2013/11/07(木) 15:12:51.30 ID:itzt0ZbW
>>580
1日一度ずつ上げれば5日で5℃上げられるじゃん
583pH7.74:2013/11/07(木) 15:50:58.28 ID:H+koczy7
確かにそれだと5℃上げられる計算ですが水温1℃上がる度に生体にかかる負担
てのはどうなってくるの?
584pH7.74:2013/11/07(木) 15:58:35.16 ID:zDVQhlHx
>>583
気になるなら1日0.1度にすればいいじゃん
だいたいふだんの水温が±1度もずれないとでも思ってるの?
585pH7.74:2013/11/07(木) 16:16:16.90 ID:H+koczy7
そうですね。0.1℃ずつ上げていこうと思います。アドしてくれた方ありがとうございます
586pH7.74:2013/11/07(木) 16:50:28.14 ID:fii7cK3q
これなんて水草?
http://i.imgur.com/gxKNSea.jpg
587pH7.74:2013/11/07(木) 17:05:02.89 ID:uhb9Rbfc
ロタラトロンディフォリアとかかな
588pH7.74:2013/11/07(木) 17:47:24.88 ID:rZjgUtos
>>581
あそこってADA 製品も通販対応するの?
589pH7.74:2013/11/07(木) 18:24:52.49 ID:LFbjuYMH
ADAは特約店のHPは通販しないように監視してるとかねだいのHPに書いっとったで
ちなみにADA製品の値引きはうるさくないけど、横流しと(店員や知り合いであろうと)、実店鋪が事実上の倉庫(ADAのショールームの機能を果たしていない場合)は容赦なく特約店を解除する模様
590pH7.74:2013/11/07(木) 19:24:01.22 ID:tSLjOn9q
外部フィルターのインペラーって磁石の部分の上下に白いプラスチックみたいのついてるじゃないですか
それが片方取れちゃったんですが、接着剤で付ければ問題無く使えます?
591pH7.74:2013/11/07(木) 20:02:51.69 ID:KhHnQ6eC
このスレの中にバタフライフィッシュ飼ってらっしゃる人とかいますか?
592pH7.74:2013/11/07(木) 20:06:32.53 ID:VxVISCXP
田砂で水草とガーネットサンドで水草はどちらが簡単ですか?
593pH7.74:2013/11/07(木) 20:22:55.55 ID:s0jte+5D
マジックリーフの代わりに柿の枯葉を入れても同じ効果はでますか?
594まめ柴ではありません:2013/11/07(木) 20:26:42.53 ID:aS3EDj9s
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4645555.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4645566.jpg

去年の夏の画像です。
かなり見難いのですが、ヤゴが食べている魚の種類わかる方いらっしゃいますか?
595pH7.74:2013/11/07(木) 20:34:13.91 ID:j26iTzWC
>>590
アロンアルファでくっつけたら治ったよ。
外れたまんまだと振動音が激しかったけど音も静かになった
596pH7.74:2013/11/07(木) 20:34:41.44 ID:fMMNeN1M
exifだと4年前だけど
597pH7.74:2013/11/07(木) 20:38:34.14 ID:j26iTzWC
>>592
田砂のほうが軽いので根が張りやすいとは思うが
基本的にはどちらでも育つ。

ガーネットは重いので糞やデトリタスが中に入らず表面に溜まるので掃除はしやすいが
逆に掃除しないとゴミが目立つ。
598pH7.74:2013/11/07(木) 20:45:57.20 ID:VHsBddml
599pH7.74:2013/11/07(木) 21:12:31.78 ID:nBDMsV5Y
青コリ買ってきたんだけど本水槽入れる前にトリートメント水槽で薬入れて様子見たほうがいいですか?
600pH7.74:2013/11/07(木) 21:13:21.95 ID:DtqJ5uFa
Yes
601pH7.74:2013/11/07(木) 21:39:15.26 ID:QNqXG3HJ
>>600
ありがとう
グリーンfゴールド入れて様子みてみる!
602pH7.74:2013/11/07(木) 21:42:02.17 ID:KlL0Ju0t
awabi落ちすぎ
603pH7.74:2013/11/07(木) 21:45:53.55 ID:wKvyjqYG
調子悪いのに重複スレ立てるアホも居るしな
604pH7.74:2013/11/07(木) 22:16:58.70 ID:880CIRGM
ADAはなぜ通販させたがらないの?
大型水槽とか通販のほうが絶対便利なんだけど
家族や友達と運ぶより、プロの宅配員にまかせたほうがいいわ
マンションだと特に
605pH7.74:2013/11/07(木) 22:45:52.15 ID:2wRZ3M7/
>>591
はい
ずーと水槽の上の方で浮かんでるだけで何も面白くない
606pH7.74:2013/11/07(木) 23:20:41.30 ID:lZR68HGA
>>595
ありがとうございました!
瞬間接着剤でなおして使ってみます
607pH7.74:2013/11/08(金) 00:50:23.97 ID:Z9oSIQwi
スズメダイとニセスズメってケンカしますか?
608pH7.74:2013/11/08(金) 01:27:53.54 ID:HOxg3yrT
>>605
そうですよねw
微動だにしません。

何cmの水槽で、他に混泳させている魚などいますか?
よろしければ教えてください。
609pH7.74:2013/11/08(金) 03:42:29.25 ID:o896XC31
>>604
特約店で購入したら自分で運ばなくても業者に頼めるよ。
610pH7.74:2013/11/08(金) 04:03:24.44 ID:D/expd+g
>>604
それほど規模の大きい会社じゃないから薄利多売になった場合の負担を考えてのことじゃないかな
ADAファンが一定数いるので、そいつらを鴨にして食っていける
安売りして需要を満たしてしまったら売れなくなる
手作りで大量に作れないガラス製品を扱っている、
ブランド力を維持したい、
クレーム対応がめんどい
611pH7.74:2013/11/08(金) 04:09:40.77 ID:o896XC31
この動画の水槽にある茎がまっすぐに伸びてる水草は何という名前でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=NVkWl90gc5w
612pH7.74:2013/11/08(金) 08:33:24.55 ID:D/expd+g
>>611
分かる範囲で
バリスネリア・スピラリス
ラージリーフハイグロ(タイストリクタ?)
クリプトコリネ・ウェンティー(&バランサエ)
アヌビアス・ナナ(&バルテリー)
ロタラ・ナンセアン
アマゾンフロッグピット
アマゾンチドメグサ
613pH7.74:2013/11/08(金) 11:23:11.86 ID:kFMnq4j4
>>612
ありがとうございます。
ラージリーフハイグロというのを始めて見たのでかっこいいと思いました。木みたいですね
614pH7.74:2013/11/08(金) 12:21:00.63 ID:p26hosTl
>>281 です。

ニッソーカラーライト450に無理矢理4本突っ込んで自己解決させました。

http://i.imgur.com/C9ibE9M.jpg
615pH7.74:2013/11/08(金) 12:22:58.19 ID:0O6gOY9D
熱やばそうだな
616pH7.74:2013/11/08(金) 12:50:05.70 ID:syQUCB+7
発火するんじゃね
617pH7.74:2013/11/08(金) 12:57:20.61 ID:p26hosTl
後部は丸出し状態だから、熱がこもるって事はないかな??
618pH7.74:2013/11/08(金) 13:45:29.42 ID:kFMnq4j4
>>617
古い中古ライトとか、安定器の熱でプラの本体が溶けて歪んでるのをよく目にするよ。
安定器はかなり熱くなるからね。

だから3灯式のGEXのは放熱穴がたくさんだし
ADAのやトモフジの90ライトなんかは放熱用のファンが付けられてた。

俺はカラーライトにインバータ安定器を入れてPL管36W×2本にした。
穴開けて放熱ファンも付けたよ。

インバータ安定器は、コンスタントにヤフオクで格安で出品されてる。
蛍光灯安定器で検索する。
619pH7.74:2013/11/08(金) 14:18:07.28 ID:p26hosTl
>>618
PL菅で水草用ってある??
620pH7.74:2013/11/08(金) 14:20:08.02 ID:/OAUknIc
ゴールデンハニードワーフグラミーってミナミヌマエビ食べる?
621pH7.74:2013/11/08(金) 16:00:36.02 ID:kFMnq4j4
>>619
36WならGEXのカリビア用PL管が高色温度で値段も良心的
アクシーなどの規格のソケットがあるなら
ヤフオクで倒産したビバリア用の36W管が格安で使える。
ソケットの入手はアクシーライトの壊れたジャンク品をヤフオクやショップで買えば手に入る。

GEXと同じ日本規格のPL管ソケットは、新品買うと高いが
インバータ安定器を入手したときに灯具一式丸ごと落札したので
ソケットも付いてた。
ちなみに一円で落札した。たまたま誰も入札がなかったw
オフィスなどでLED(笑)などに照明を買えたのでまだ綺麗な蛍光灯器具が格安でよく出品されてんだよね
622pH7.74:2013/11/08(金) 16:19:18.26 ID:IFCDMQXN
36W二本も入るか?
623pH7.74:2013/11/08(金) 16:49:17.01 ID:QdJpuF+P
今日水槽見たらタニシの卵があったんだがコッピ―とかランプアイ食うかな?
タニシ増えると色々メンドイんだよなぁ〜
624pH7.74:2013/11/08(金) 16:57:23.37 ID:An+XaFwv
それは本当にタニシだったのか
625pH7.74:2013/11/08(金) 16:58:21.01 ID:wjXJWfr2
>>624
卵がある時点で・・・ね。
626pH7.74:2013/11/08(金) 17:01:01.86 ID:QdJpuF+P
はい。間違いなくタニシの卵です…コケ取りや残エサの処理としてはいいんですが
爆殖するので困る…やっぱ食わないですかね?
627pH7.74:2013/11/08(金) 17:02:31.85 ID:D/expd+g
たにしは卵胎生、卵は産まない
628pH7.74:2013/11/08(金) 17:02:50.92 ID:An+XaFwv
ああ質問で返しちゃった
タニシは全て卵胎性だというから、水槽に卵がついてたとしたらそれはタニシではないのではないのか
巻き貝で卵といえばやっぱりサカマキガイとかモノアラガイで
無精生殖で再現なく増えるから、悠長なことしてると孵化して駆除が困難になる

死骸や苔を食ってくれるけど巻き貝だらけ水槽になるのがいやなら
今のうちに他の卵や親貝がいないか含めて撤去すべき
629pH7.74:2013/11/08(金) 17:24:55.81 ID:vMSNymBX
ウチのメダカやドジョウやヌマエビたちは
サカマキガイの卵を食ってはくれなかったなあ
つついてはいたけど結局孵化した
630pH7.74:2013/11/08(金) 17:57:24.29 ID:NNRiY+4x
淡水性巻貝を全てタニシという人も少なくない
ヘッドホンステレオがウオークマンみたいなもんだ
631pH7.74:2013/11/08(金) 18:00:41.47 ID:IEYLPkfF
そんな人は全ての魚を金魚という
632pH7.74:2013/11/08(金) 18:07:30.83 ID:KokFgXWT
ま、実際的問題として
サカマキガイやモノアラガイの卵食うのはコイぐらいしか居ないんだが
コイツ入れたら水草も小魚も全部食い尽くされるだろうな
633pH7.74:2013/11/08(金) 18:36:12.42 ID:QdJpuF+P
今調べたらタニシではなくサカマキガイでした…認識がタニシ=サカマキガイ勘違い
そうですかぁ…撤去しようと思います。でも2、3匹程度はいて欲しいなぁ…数減らす
生体(でも全滅させない程度)いますか?質問多々で申し訳ないです。
634pH7.74:2013/11/08(金) 18:37:57.35 ID:QdJpuF+P
連投すいません。コイぐらいですかぁorz
635pH7.74:2013/11/08(金) 18:39:17.05 ID:IEYLPkfF
見える範囲全部捨ててもまた増えるからピンセットかなんかで摘まんで捨てればok
636pH7.74:2013/11/08(金) 18:47:10.12 ID:w+yaGXff
>>633
数匹ならいてほしいに同意
スネールは爆発的に繁殖するからゴキブリ扱いされるけど、
数匹目につく程度なら水槽へのメリットもある(糞や老廃物を食べて濾過に貢献)。

弱酸性維持の水草水槽ならチェリーバルブ入れとけば?
あと死んで空になった殻はすぐ撤去で
637pH7.74:2013/11/08(金) 18:57:45.84 ID:An+XaFwv
数匹でいいならモノホンのタニシや、
カワニナとかイシマキガイみたいな
増えにくい/増えない連中を入れた方が

サカマキやモノアラはそういう管理に向かない
638pH7.74:2013/11/08(金) 19:02:37.90 ID:XFAcv5w8
サカマキだって増え辛い環境はあるんだからまずそこから整えて
後は成体をアベニーなり使って潰してけば良い
639pH7.74:2013/11/08(金) 20:14:09.37 ID:hh0ookSQ
明日のB-1グランプリは何が優勝すると思いますか?
640pH7.74:2013/11/08(金) 20:43:21.00 ID:L5Yyp97Z
パレングラスからキュルキュル音が鳴るのってなんでですか?詰まってる?秋の虫の鳴き声みたいな音がします。
641pH7.74:2013/11/08(金) 21:14:49.33 ID:odjZQsJO
>>640
正常だよ
642pH7.74:2013/11/08(金) 22:10:45.16 ID:2RbyC2hx
何故エイのスレはないのでしょうか
643pH7.74:2013/11/08(金) 22:17:27.69 ID:D/expd+g
>>642
だいぶ前に落ちた
糞スレが悪いんや
644pH7.74:2013/11/08(金) 22:19:50.03 ID:sNIggBWq
>>642
気付いたら即立てろや
645pH7.74:2013/11/08(金) 22:26:46.41 ID:eTaWACyV
エイスレをエイ!スレぁ!と立てるのだ
646pH7.74:2013/11/08(金) 23:08:09.20 ID:BD57biJ/
これからプラティ買いたいのですけど、全く要領がわからないのでお聞きします
プラティの子供について教えてください
価値観はいろいろだと思いますけれど

生まれる子供の比率(?)ってどんなもんでしょうか?
赤い普通のプラティの♂

赤い普通のプラティの♀を1ぺあで単独飼いした場合

@赤いプラティの子の%
A赤以外のプラティの別の品種の子の%
Bヒレとか特殊の新種が生まれる%
C遺伝はバラバラだけど観賞にふさわしい子の%
D誠に残念な子で、この子の将来をいろいろ考えなくてはいけない子が生まれる%
E無色の海外メダカが生まれる%
Fアルビノとか

@〜Fまでのおおよそ数字でいいので確率教えてもらえませんか?よろしくです
647pH7.74:2013/11/08(金) 23:16:07.00 ID:F/QDRN6E
自分で実際繁殖して統計をとってください

多分、そこまで詳しく分からないと思われます。
648pH7.74:2013/11/08(金) 23:32:40.71 ID:sNIggBWq
>>646
そのプラティの親とか祖先がわからなきゃ、誰もわからんよ。
そのプラティの血筋や血統は見ただけじゃわからん。
だからどんな子が産まれるかの割合はバラバラで見当がつかない
649pH7.74:2013/11/08(金) 23:42:55.49 ID:L5Yyp97Z
>>641
ありがとうございますー!
650pH7.74:2013/11/09(土) 01:19:36.94 ID:+IXf4S2J
外掛けフィルター掃除したらグッピーが数匹調子を崩してるんだけど
外掛けフィルターの掃除ってこんなに命懸けなの?
651pH7.74:2013/11/09(土) 01:32:13.46 ID:5dSAqHxc
パールグラスを水上栽培したいんだけど
どのくらいの光とか温度が必要なの?
水中葉だと色々情報あるけど水上だとよくわからん
652pH7.74:2013/11/09(土) 03:00:25.93 ID:2sRdGpAH
>>621
蛍光灯スレでPL管の事書いたことある人?
詳しそうなので聞きたいことあるんだが
653pH7.74:2013/11/09(土) 09:05:38.35 ID:7j6symC4
>>651
真夏の温度と日差しならすぐに水上葉を出すんだけど、16〜18℃で明るい窓際では2週間以上かかる
窓際に置けないなら使えなくなった1〜2灯式の蛍光灯を10〜15cmの高さで照らしてやってもいい
容器にソイル、もしくは赤玉土小粒+腐葉土(完熟)を敷く。土は中性付近が適している
パールグラスを植えずに寝かせる。水は水草が浸る程度。水上葉を出したらソイルが浸る程度までに水位を下げる
水草をソイルに植える場合は土に埋まる部分の水中葉を取らないと根腐れを起こすので、上のやり方のほうが失敗が少ないと思う
真夏以外は水中葉が分解されづらい。気になるなら水上葉だけを植え直してやる
654pH7.74:2013/11/09(土) 09:21:52.19 ID:9ZhsM5Vq
>>651
水面にトリミングしたパールグラスを大量に浮かべて置けば
浮いたまま水上葉を立ち上げてくるが
655pH7.74:2013/11/09(土) 10:15:10.46 ID:pDcoGW/x
冷凍アカムシでアカムシのサイズが一番小さいのってどの製品?
656pH7.74:2013/11/09(土) 10:33:47.88 ID:SMoSRzkP
冷凍アカムシSSS だろうなぁ
657pH7.74:2013/11/09(土) 10:47:24.55 ID:C3k1TvWW
http://i.imgur.com/JrxxO7O.jpg
http://i.imgur.com/EqrTgob.jpg
この画像の水槽台って何使ってるんですか?
ここまでたくさん並べる気は無いんですが、今使ってるジェックスの二段の水槽台を使ってるんですが下段が低すぎて犬がちょっかい出すので水槽を置けないんです。
658pH7.74:2013/11/09(土) 10:55:35.21 ID:j+8YXwKM
>>657
市販のメタルラックにコンパネ敷いたものと、市販の軽量ラックの
フレームだけで組んだものにコンパネ敷いてるだけのように見える。
659pH7.74:2013/11/09(土) 10:55:42.01 ID:Zdx6RRsl
両方メタルラック
一枚目はそれを突っ張り棒で手前に倒れるのを抑えてるっぽい
660pH7.74:2013/11/09(土) 11:21:11.87 ID:9ZhsM5Vq
>>657
重心を上げると地震で倒れやすくなるから気を付けてな
661pH7.74:2013/11/09(土) 11:30:49.13 ID:I9tFFHnz
市販のメタルラックってこんなに耐荷重強いのか。
100kgとかいけるもんなの?
662pH7.74:2013/11/09(土) 11:34:04.92 ID:pDcoGW/x
>>656
それ商品名?ぐぐってもでてこないよ
663pH7.74:2013/11/09(土) 11:36:02.13 ID:ROjQLDRo
夜中うるさいから水作のエアレ止めたいんだけどバクテリア死んじゃう?
664pH7.74:2013/11/09(土) 11:38:04.97 ID:akkTuuHM
>>658>>658
ありがとうございます。いわゆる水槽台じゃなくて普通のラックなんですね。
重さとか考えながらホムセン見てみます。
>>660
60cm水槽と30cm水槽を置くつもりなんですが、上に30cmにします。ありがとうございます。
665pH7.74:2013/11/09(土) 11:41:43.99 ID:B906shiw
>>663
外掛けや上部フィルター併用なら多くの場合問題無いが
水面を揺らす要素がそれのみなら、バクテリアも生体も死ぬ可能性はある
先ずはエアポンプを吊るすとか、スポンジの上に置くとかの
消音対策を考えた方がイイと思う
666pH7.74:2013/11/09(土) 12:32:16.41 ID:dg6BEOvX
子供が玄関で洗面器でミシシッピアカミミガメ(甲羅4センチ)飼ってるんだけど最近寒くなってあまり動かない。俺の90規格の水草水槽に入れようと思うんだけどプラスチックの陸地をキスゴムでガラスに付けておけば大丈夫かな?蛍光灯からの距離5センチくらいで設置する。
667pH7.74:2013/11/09(土) 12:38:25.84 ID:B906shiw
>>666
とりあえず、それで亀は飼えると思うけど
アカミミガメは雑食で、エビや水草を食べるよ
668pH7.74:2013/11/09(土) 12:44:01.69 ID:gZ4RI6jd
>>661
アイリスオーヤマのメタルラック(90cm幅)は1枚当たり250Kgやで
メタルラックより床が抜ける方が心配
669pH7.74:2013/11/09(土) 13:12:30.24 ID:dg6BEOvX
>>667
買った時店員さんに『小さいうちは暖かいところで』って言われたみたいなんでとりあえずボチャンしてみるわ。元気ない姿見るの忍びないから。水草食うのか…
670pH7.74:2013/11/09(土) 13:16:32.19 ID:dg6BEOvX
>>667
スマン(・_・|お礼忘れた。ありがとうございます
671pH7.74:2013/11/09(土) 13:45:44.49 ID:f8225ZLk
屋外の60センチ水槽が空いてるがこの時期からだと何か飼える?
672pH7.74:2013/11/09(土) 14:09:03.73 ID:JN1dih1q
>>663
バクテリアが死ぬかどうかわからんけど、
タイマーでON、OFF、して断続使用してはどうですか。
673pH7.74:2013/11/09(土) 14:11:24.31 ID:SVtKcNZ3
亜硝酸濃度って高すぎると魚にどんな影響あるの?
水槽に追加追加でまた亜硝酸検出されたんだけど…
674pH7.74:2013/11/09(土) 14:17:05.26 ID:DX5KwfjW
ON/OFFする方が気になって眠れないだろ
まずエアー量は適正か確認
http://www.youtube.com/watch?v=JTMZEsB4ilM

適正量でもうるさいならエイトドライブやSPFに交換
水ハネも無くなるから個人的にはこっちのが使いやすい
675pH7.74:2013/11/09(土) 14:24:59.53 ID:DX5KwfjW
>>673
それが原因で即死までは行かないだろうけど
免疫力低下でそのうちエロモやら白点やらが蔓延するぞ

水槽立ち上げ中ならエサ量絞ってバクテリア環境が整うのを待つべし
676pH7.74:2013/11/09(土) 14:30:34.22 ID:UI30VBJf
>>671
メダカ、金魚、南沼蛯ならすぐにでも飼えるが、
足し水だけで維持の放置水槽目指すなら春まで待ったほうがよい
今の時期から野外で立ち上げた水槽では魚と水草は日本産でも冬越え厳しいかも
677pH7.74:2013/11/09(土) 14:44:54.56 ID:WQiOqz1z
>>673
暫定的にゼオライト投入だよ。
678pH7.74:2013/11/09(土) 16:26:21.26 ID:I9tFFHnz
>>668
マジすか!そんなにいけるもんなんだ!
メタルラック、ちょっと考えようかな。
水槽台を購入しようか迷ってたんだよね。
45キューブだから、45規格の水槽台だと奥行きなかったりするし…

おすすめのメタルラックありますか?
できれば安い方が助かる
679pH7.74:2013/11/09(土) 16:49:50.50 ID:I9tFFHnz
アイリスオーヤマのメタルラック、250kgで、この値段なら魅力的なんだか、あんな細い棒が250kgも支えられるなんて、
とても考えられない。超怖い。
水を満水入れた時は大丈夫だったけど、夜中に棚板が抜けたりしないかハラハラして眠れないだろうな。
でも、結構、やってる人は多いのかな?
680pH7.74:2013/11/09(土) 17:13:30.05 ID:D6rb34d2
活性汚泥について教えちくり
上部フィルター使っててろ材の下に汚れ溜まるから1年に1回綺麗に掃除するんだけどこれしない方がいいの?
681pH7.74:2013/11/09(土) 17:22:55.90 ID:DX5KwfjW
ハイターで完全殺菌とかしなければ掃除しちまってOK
しなくても魚には問題ないが、溜めすぎると臭う
682pH7.74:2013/11/09(土) 17:23:51.90 ID:ClUHVlRV
したほうがいいよ。
ヘドロは分解最終生成物だから最後のゴミだ
683pH7.74:2013/11/09(土) 17:30:36.65 ID:4ycDR+4q
濾材洗ったヘドロだらけのドジョウ入れたら全部キレイに平らげた事があった
っていうかヘドロじゃなかったのかなひょっとして
684pH7.74:2013/11/09(土) 17:37:27.53 ID:21UDs1DF
二枚貝とか食ってくれないのかなフィルターの汚れ
685pH7.74:2013/11/09(土) 17:44:33.74 ID:B906shiw
>>683
微生物の塊のデトリタスは、野生のドジョウの主たる餌の一つ
686pH7.74:2013/11/09(土) 17:46:03.51 ID:DX5KwfjW
>>684
やったことないが、エビ入れとくといいかもね
フィッシュレットにザリガニ入れてるブログもあったな

>>679
金属線は引っ張り方向の強度は強いよ
ある程度歪んで、棚板全体で負荷を分散させるから250kg程度なら余裕
ただし水槽を置く場合は、この歪み対策が必須になる
コンパネみたいな板を敷くのが一般的だけど、それでも90サイズ以上の水槽置くのは怖い
687pH7.74:2013/11/09(土) 17:56:30.18 ID:zX/xbo4J
テトラの6in1を使ってますが、なんだかわかりにくい気がします。
みなさんのおすすめやご使用中の試薬を教えて下さい。
特に亜硝酸、アンモニア、pH、硝酸塩が知りたいです。
688pH7.74:2013/11/09(土) 17:57:24.18 ID:GKmvuj5h
>>684ドブ貝。すげーキレイになるよ
689pH7.74:2013/11/09(土) 18:04:10.10 ID:7j6symC4
>>673
猛毒
>>687
水作5in1の方がいいと思う。6in1はpHの測定範囲が狭すぎる
690pH7.74:2013/11/09(土) 18:09:38.10 ID:GANjiXFu
底砂掃除はしないでよいという人としなくてはならない人がいます
しないでよいという人は底砂掃除すると濾過バクテリアが吸い出されるから濾過力が落ちるといいます

みなさん底砂掃除どうしてますか?
水草水槽で小型カラシンとオトシンなどを飼ってます
691pH7.74:2013/11/09(土) 18:14:45.49 ID:ClUHVlRV
淡水魚の体液塩分濃度は、海水魚と同じと聞きます。

餌や餌となる小魚を食べることによって塩分を吸収していると思うのですが
草食性の野生の魚や貝類はどのようにして塩分を補給しているのでしょうか?
692pH7.74:2013/11/09(土) 18:21:02.45 ID:7j6symC4
>>690
水草水槽やソイルを使っているなら底床掃除はしない。表面を軽く吸うくらい
底面フィルターを使っている場合は時々掃除する程度
それ以外は水換えごとに底床の泥抜きをしてやる必要がある
693pH7.74:2013/11/09(土) 18:21:21.21 ID:21UDs1DF
>688
おお
春になったら濾過見直して組み込んでみるよ
694pH7.74:2013/11/09(土) 18:26:06.01 ID:DX5KwfjW
>>692
メインの大磯水槽(外部濾過)は底床掃除なんて半年に1度程度だぞ
掃除しすぎないほうが明らかに魚の調子がいい
大磯の隙間の汚泥を喰ってミナミも沸いてくるしな
695pH7.74:2013/11/09(土) 18:31:36.50 ID:7j6symC4
>>691
塩分というかミネラルな
食ったものの中からミネラルを補給するのと、水を取り入れて微量のミネラル以外の余計な水分を排出している
完全草食性の魚っているのかしらんけど、オトシンクルスなどは栄養豊富で吸収しやすい珪藻を食う
696pH7.74:2013/11/09(土) 18:44:05.96 ID:ClUHVlRV
>>695
ありがとうごさいます。
水草や水、珪藻にも「塩分」は皆無だと思うのですが
人工餌を食わせないで珪藻だけを食わしていたら体内の塩分が欠乏するのではないかと思うのです
697pH7.74:2013/11/09(土) 19:36:25.49 ID:zX/xbo4J
>>689
ありがとうございます。6in1がなくなったら水作のものを買ってみます。
液体の試薬がより正確だそうですが、そちらのおすすめも教えて
いただけると嬉しいです。
698pH7.74:2013/11/09(土) 20:09:40.20 ID:GANjiXFu
>>692-694
となるとプロホースでの底砂掃除も控えたほうがいいですか?
699pH7.74:2013/11/09(土) 21:24:20.94 ID:e8a8+yL6
>>698
飼っている魚の好みの水質にもよるし、エサの種類や量にもよるし、
タンクメイトは何か、水草はどれくらいか、濾過性能はどうか、水換え頻度は、
関係する要素が多すぎて何がベストかなんて答えは出ない。

いろいろ試しておまいの飼い方を確立すべし。
700pH7.74:2013/11/09(土) 21:38:49.79 ID:YiV8Dl4I
自動餌やりでオヌヌメありません?
一週間ほど空けるので…
701pH7.74:2013/11/09(土) 22:01:01.59 ID:+AYdPqWM
>>698
底物のコリドラスの場合は底砂掃除しないと病気蔓延
水草水槽生体少なめ餌も少なめなら放置

と、水槽によって管理の仕方が全然違う
その水槽の環境をどうしたいかで、扱い方がそれぞれあるよ
702pH7.74:2013/11/09(土) 22:31:19.83 ID:e5SHmfrD
http://iup.2ch-library.com/r/i1058320-1384003761.jpg

このポットにある水草の種類をおしえてください
703pH7.74:2013/11/09(土) 22:35:53.10 ID:e5SHmfrD
http://iup.2ch-library.com/i/i1058320-1384003761.jpg
すみません間違えました、画像これです
704pH7.74:2013/11/09(土) 22:53:26.00 ID:fA+sMyT5
アリストロキアギガンティア
705pH7.74:2013/11/09(土) 23:25:01.57 ID:5dSAqHxc
水槽増やしたい病が治りません
6畳に60cm水槽4本、40cm水槽2本、30cmキューブ2本、30cm水槽2本
更にもう2つ追加予定
資金的な問題は一切無いけどスペースがなあ
706pH7.74:2013/11/09(土) 23:26:17.71 ID:A6k9lsIY
>>705
つ嫁
707pH7.74:2013/11/09(土) 23:27:38.12 ID:luq2dyAK
広い家を建てる
708pH7.74:2013/11/09(土) 23:32:29.75 ID:cCBs6W36
資金に問題ないなら広い家買うかマンション借りろ
709pH7.74:2013/11/09(土) 23:35:12.30 ID:5dSAqHxc
ていうかね水槽そのものはいいんだ
基本的に外部フィルター使ってるからそれがやっかいなんだよ
2213、2215、2217とサブがゴロゴロとあるけどそれが邪魔すぎてね
全部CO2添加してるし上部という選択肢も無い
710pH7.74:2013/11/09(土) 23:36:19.85 ID:bfijHpj+
構ってちゃんかよ
711pH7.74:2013/11/09(土) 23:49:00.41 ID:e8a8+yL6
裏にメンテ部屋作って、水槽だけ表に出せばいいじゃん
壁一面に並べられるぞ
712pH7.74:2013/11/09(土) 23:52:40.60 ID:IBaWI057
普通にキャビネット買ってその中に入れればいいのでは・・
収納下手?
713pH7.74:2013/11/09(土) 23:53:56.08 ID:mvtq/EZg
土曜の夜いかがおすごしですか?

流木って、たまに洗ったり磨いたりするものでしょうか?
今日アオミドロを取るために歯ブラシで磨いたら、黒い部分が取れてキレイになったので
もしかしたらこれは普段からやるべきメンテナンスなのかなと思った次第です。
ちなみにオトシンがいたころはピカピカでしたが今はいません。
714pH7.74:2013/11/09(土) 23:55:20.83 ID:IBaWI057
流木は苔まみれになって景観損ねたら出してたわしでゴシゴシするくらいかなぁ
715pH7.74:2013/11/09(土) 23:56:30.34 ID:cCBs6W36
>>713
気になるならやってもいいし、気にならないならやらないでも平気
害は無い
716pH7.74:2013/11/09(土) 23:58:34.55 ID:KicTe6lI
今日金魚すくいでとった金魚なんですが、体を砂利にこすったりあちこちこすりつける仕種をよくするのですが何かの病気でしょうか…?対象方法よければ教えて下さい。
http://imepic.jp/20131109/857340
717pH7.74:2013/11/10(日) 00:01:01.98 ID:s0BD8r4Q
水位(標高)が同じ水槽を管でつなげちゃえ
そんでフィルター節約するんだ
水温とか水質に大きな差があると無理だけど
718pH7.74:2013/11/10(日) 00:04:26.15 ID:BDSfFCQx
>>716
画像からはよくわからんけど行動からして白点病じゃね?
719pH7.74:2013/11/10(日) 00:05:25.76 ID:3ij2bsQr
>>716
体をよく見て白い点や赤く充血してるところやヒレの先が溶けたようになってないか確認
少なくとも明日はエサをやらない
720pH7.74:2013/11/10(日) 00:09:46.79 ID:TcPfkODM
>>714-715
ありがとん。じゃあ今のペースでいいわけだ。
721pH7.74:2013/11/10(日) 00:10:53.53 ID:9kuAtTWe
>>716
寄生虫(ウオジラミ)が原因
薬浴しとけ
722pH7.74:2013/11/10(日) 00:16:06.51 ID:81u/3v/j
早速ありがとうございます。
>>718さん
白点病調べてみます教えて頂き嬉しいですありがとうございます。
>>719さん
餌は明日まであげないようにします。ありがとうございます。
言われた所確認したのですが、素人目ですがなってなかったです。
もしかして鱗がこんな感じになってるのも関係ありますか?
http://imepic.jp/20131110/004300
723pH7.74:2013/11/10(日) 00:18:28.95 ID:81u/3v/j
>>721さん
寄生虫が原因なんですか…。明日薬買いに行こうと思いますありがとうございます。
724pH7.74:2013/11/10(日) 00:22:56.97 ID:3ij2bsQr
>>722
画像で見る限り俺は問題ないように感じる
今のところ

ウオジラミは肉眼で見えるから見あたらないなら別だと思います
白点病や尾ぐされ病の薬は持ってて損はないから買うといいね
725pH7.74:2013/11/10(日) 00:24:32.29 ID:TcPfkODM
>>723
横からアレだが、ちゃんとそれぞれの病気の症状の画像を調べてから薬買いに行ったほうがいいで
726pH7.74:2013/11/10(日) 00:28:16.52 ID:X4FYPz57
>>723
直ちに薬浴も間違いではないんだが、金魚すくいで取ってきた直後は
かなり弱っているから、むやみな薬浴は危険。

俺ならば、外見に異常が無いならまず塩浴させる。
プラケに移して徐々に0.5%まで上げ、その状態で1週間経過を観察。
餌も毎日与えて毎日1/2換水。
アクアセイフ持ってるなら入れておくと安心。

見た感じ明らかに弱ってるなら塩浴も危ないけど、そこまではないでしょ?
727pH7.74:2013/11/10(日) 00:33:36.80 ID:u6l9CDYV
>>701
ありがとうございました
728pH7.74:2013/11/10(日) 00:35:05.37 ID:hWrgGQ1E
>>723
何も無いのに強い薬使うと体力減って更に悪化するからな
水合わせのストレスから粘膜異常で擦り付けてるだけかもしれん
取り敢えず白点の初期と疑って水温上げて様子見
餌は食うなら与えてもいいけど水が汚れるから2日に一回は1/3水換えした方がいい
もし白い点々が体についてきたらメチレンブルー投入して一週間もしたら無くなる
塩浴もいいがバクテリアに影響するから出来ればバケツに隔離してやった方がいい(メチレンブルー使う場合も)
729pH7.74:2013/11/10(日) 00:45:29.23 ID:DEoi4yhX
よく浄水器がアクア用に売られていますが、水温ってどうするんですか?
浄水器を通した水にその後、ヒーターですか?熱湯ですか??
今のところ買う予定はないのですが、気になったのでお願いします
730pH7.74:2013/11/10(日) 00:49:33.19 ID:X4FYPz57
浄水器使うほど神経質な魚なら、バケツを高いところ置いて点適法じゃないの。
731pH7.74:2013/11/10(日) 00:52:23.46 ID:81u/3v/j
724さん
ウオジラミ肉眼で見えるんですね。反対側も画像のあんな感じで得に何かついてるとかなかったです。そちらの薬買ってみます。心配なので色々教えて頂いて助かりました。
725さん
薬病気によって違うみたいなので、よく調べてみますね。
726さん
むやみな薬浴は危険なんですね。見た感じは
うろうろ→体横にして擦る→アヌビアスナナの下に頭突っ込んでじっとしてる
の繰り返しですね。アクアセイフ持ってるので初めての塩浴してみます。やり方までありがとうございます。
732pH7.74:2013/11/10(日) 01:14:37.00 ID:81u/3v/j
>>728さん
凄く詳しく色々教えて頂いてありがとうございます嬉しいです。水合わせのストレスで粘膜やられたりするんですね。時間かけて慎重に水合わせしたのがストレスになったのかな…。明日バケツに隔離して塩浴やってみようと思います。
733pH7.74:2013/11/10(日) 01:20:07.18 ID:DEoi4yhX
>>730
全く検討違いな回答ありがとうございます
734pH7.74:2013/11/10(日) 01:26:15.02 ID:X4FYPz57
点適法なら水温調整いらんだろってくらい読み取れよwwwww
735pH7.74:2013/11/10(日) 01:34:13.57 ID:DEoi4yhX
>>734
神経質な魚の場合の質問はしていません。
浄水器の一般的な使い方についてです。
草までありがとうございます。
736pH7.74:2013/11/10(日) 01:36:39.35 ID:nFoMBmkU
>>735
素晴らしい態度ですね。
737pH7.74:2013/11/10(日) 01:42:41.65 ID:DEoi4yhX
>>736
ありがとうございます。
宜しければ質問への回答もお願いします。
出来ないならレスは結構です。
738pH7.74:2013/11/10(日) 01:47:03.80 ID:TcPfkODM
腹減ってるだろ?

>>734と同じように思うが、
1Lだけレンチンして、残りと混ぜて温度調整
739pH7.74:2013/11/10(日) 01:47:21.97 ID:DPZdAfRS
一般的には水中モーターで飼育水を浄水器に通す
740pH7.74:2013/11/10(日) 01:54:02.96 ID:DEoi4yhX
>>738
ありがとうございます!
741pH7.74:2013/11/10(日) 02:19:23.26 ID:MgYsNcYY
現在60cm水槽を使っています。その横にもう一つ60cm水槽を置こうとしたのですが、微妙に幅が足りませんでした
なので45cm水槽を置こうと思っているのですが、60cm水槽の高さ、幅に合う45cm水槽はありますか?
60cm水槽はマリーナ600の60×30×36cmです。
742pH7.74:2013/11/10(日) 02:20:44.83 ID:MgYsNcYY
連レスすみません
見た目を同じ高さで揃えたいので幅は多少違っても大丈夫です
743pH7.74:2013/11/10(日) 02:37:03.33 ID:Ub1aBnxI
最近初めてエーハイム500を買ったんですが、モーター始動時に(エアー噛みがない状態でも)必ず数秒間カラカラと音がします。音はすぐに止んでその後はほぼ無音で動作していますが、このまま使い続けても問題ないでしょうか?
744pH7.74:2013/11/10(日) 05:01:29.83 ID:WY2q6LEd
>>741
ニッソーNS-4ML
745pH7.74:2013/11/10(日) 05:08:30.69 ID:oyEuTmYS
アクアリウム界隈で、某里親サイト…と言ったら、おうちの事でしょうか?
他にも有名なところがありますか?
746pH7.74:2013/11/10(日) 09:25:40.01 ID:1CnKhqcv
マンションのベランダで12Lのプラ舟に
白メダカ10匹、カボンバ3、アナカリス4本
で飼ってますが、週に1〜2匹メダカが落ちて、今6匹になってしまいました
何が原因でしょうか
外にコンセントが無いので、ろ過、エアレ無しです
鼻上げはしていないので酸欠ではないと思います
747pH7.74:2013/11/10(日) 09:34:30.07 ID:Eia/PYtl
バタフライフィッシュを30cm水槽で単独飼育しようと考えているのですが、週に1/3ほど水を換えるとして
フィルターはなしでも問題ないでしょうか?(冬場はヒーターを用意します。
748pH7.74:2013/11/10(日) 09:35:28.33 ID:mS9XxZ7l
アヌビアスやミクロソリウムを大きく育てるコツを教えてください
749pH7.74:2013/11/10(日) 09:40:16.61 ID:BAJGV6Gj
光は弱めで二酸化炭素添加
活着ではなく底床に植える
液肥と同時に砂に埋める肥料も添加
750pH7.74:2013/11/10(日) 10:14:44.53 ID:m8yh2vdG
>>746
飼い主に絶望して自決したんだよ。メダカの気持ち考えると切ないよね。
751pH7.74:2013/11/10(日) 10:21:25.71 ID:IzlTBIHy
ID:DEoi4yhX バカすぎ 自分で水温調整のやり方も思いつかないとか
752pH7.74:2013/11/10(日) 10:25:11.14 ID:A6vPM5J6
やかん使えばおK
753pH7.74:2013/11/10(日) 10:25:17.73 ID:m0Y/PeY7
>>746
水量が少ないから死にやすい
50Lくらいのバケツにしなされ
754pH7.74:2013/11/10(日) 11:29:01.77 ID:3ij2bsQr
>>743
正常
755pH7.74:2013/11/10(日) 12:21:40.72 ID:mZc0UmMF
水槽をクリスマス仕様にしたい。
生体はミナミ、アカヒレ。なるべく金はかけたくない。
エビに無害でなにかいい案ありませんか?
756pH7.74:2013/11/10(日) 12:32:50.73 ID:A6vPM5J6
>>755川から流木拾って来てサンタとそりを削り出し作る
ソリの前に沈む餌を数粒置けばミナミが群がってクリスマスの景色が出来上がり
頑張って。
757pH7.74:2013/11/10(日) 13:08:30.80 ID:x1+OzPxw
とんでもねーことに気づいちまった。
水草=みずくさ 海草=かいそう
これってヤバくね? 外人とか困惑する
758pH7.74:2013/11/10(日) 13:10:54.80 ID:K7aeTG+X
(すいそうじゃなかったのか…)
759pH7.74:2013/11/10(日) 13:17:03.49 ID:TcPfkODM
>>755
ガラス製のサンタやツリーを入れればおけ
茶無にいくらでもあるべな、それから品揃えのいい100均

ガラスの上に塗装してあるやつじゃなくて、ガラス自体に色がついてるのか
透明なのがいいとおもうの
760pH7.74:2013/11/10(日) 13:21:17.90 ID:m0Y/PeY7
× 海草(うみくさ)
○ 海藻(かいそう)

○ 水槽(みずそう)
○ 水草(すいそう)
761pH7.74:2013/11/10(日) 13:23:36.33 ID:3BZoI+Bm
>>755
100均一で売ってる
窓ガラスに貼るゲル状のシール
そろそろサンタやツリーの奴売ってるから買って貼り付ける
パックスクリーンにクリスマスの絵
762pH7.74:2013/11/10(日) 13:26:13.62 ID:m0Y/PeY7
>>755
水槽に鶏を投入
763pH7.74:2013/11/10(日) 13:27:50.89 ID:9kuAtTWe
>>755
チャームのクリスマスモスツリーを買おう(宣伝)
764pH7.74:2013/11/10(日) 13:31:31.71 ID:pU4PHoTx
>>744
確かに高さ一緒ですね
助かりました。ありがとう
765pH7.74:2013/11/10(日) 13:56:11.84 ID:x1+OzPxw
>>758
水草水槽=すいそうみずおけ か
766pH7.74:2013/11/10(日) 14:02:15.04 ID:Ub1aBnxI
>>754
回答ありがとうございます。安心しました。
767pH7.74:2013/11/10(日) 14:24:35.98 ID:DLGZed7m
上顎系の小型のポリプテルスとクィーンインペリアルタイガープレコは混泳できますか?
768pH7.74:2013/11/10(日) 15:08:22.39 ID:D7Ea/wjF
亜硝酸処理済んで硝酸塩が検出されました。毒性は低いそうですが溜まるとやはり
害あるそうで…水草がある程度吸収してくれると聞いたんですがモスとかも一応
吸収してくれますか?後は水替えチョイチョイした方が良い感じ?
769pH7.74:2013/11/10(日) 15:19:02.64 ID:kAdo+FVW
>>768
水草がいっぱい、生体少なめ、硝酸塩検出されない、水換え不要
770pH7.74:2013/11/10(日) 15:24:42.27 ID:TvIXWdwK
ブラックウォーターにしたくて煮出したピートを外掛けに入れてみてふと思ったんですが、
ゼオライト入れてると吸着して意味ないですか?
ちょっと分かりにくてすみません。
771pH7.74:2013/11/10(日) 15:30:27.89 ID:08QlW3b3
770
ゼオライトや活性炭はブラックウオーター成分をばっちり吸着するよ。
pHは酸性になるだろうけど静菌作用なんかは期待できなくなるね。
772pH7.74:2013/11/10(日) 15:32:26.13 ID:jPRGmLv2
上部から外部に換えて2ヶ月。
水面に細かい泡の固まりが出来るようになったんだけど、これってなに?
773pH7.74:2013/11/10(日) 15:37:27.39 ID:TvIXWdwK
>>771さん即返答ありがとうございます!
やっぱりゼオライトもですか。
ゼオライト撤去して水質チェックしながら様子みてみます。
ありがとうございました!
774pH7.74:2013/11/10(日) 15:40:50.75 ID:08QlW3b3
濾過で分解しきれていないタンパク質などの汚れ。
あるいは粘膜保護剤(アクアセイフ等)の入れすぎ。

スポンジフィルタあたり余ってればぶっこんでみて、状況が改善するのなら
濾過の強化を考えてみては。
775pH7.74:2013/11/10(日) 15:44:27.55 ID:1RmtuErZ
>>763
あれ自作したんだけど
全然モスが増えてくれない
クリスマスまでに間に合うか不安
776pH7.74:2013/11/10(日) 16:17:30.97 ID:cQvZ4lEV
>>768
モスが少々入っていても殆ど変わらない
有茎草がたっぷり入っている水槽だと常に硝酸塩が低濃度になる
777pH7.74:2013/11/10(日) 17:28:01.70 ID:oyEuTmYS
結局、『水草』は、
みずくさ?
みずそう?
すいそう?

みずくさ だと思ってたんだけど
778pH7.74:2013/11/10(日) 17:36:04.38 ID:PdlyGNSl
どう考えてもみずくさですがな
779pH7.74:2013/11/10(日) 17:40:16.67 ID:Eia/PYtl
モス育成させるのにコツとかってある?
こうしたら早く伸びるよーとか。
780pH7.74:2013/11/10(日) 17:44:52.24 ID:08QlW3b3
ペットボトルに刻んで入れて、肥料棒つっこんどいたら育つよ。
光は室内照明で充分。ただし寒いとあまり伸びない。
781pH7.74:2013/11/10(日) 17:48:18.07 ID:Eia/PYtl
>>780
ペットボトル!
その手があったか

半年間ずっと30cm水槽に入れてたわ
気合入れて水草育成用のソイルまで敷いたわけだけど、成長速度は思っていたよりも遅かった。
782pH7.74:2013/11/10(日) 18:01:27.15 ID:08QlW3b3
>>781
2Lペットの下半分を切ってモスぶちこんでる。
肥料は、水草用だと窒素不足になる可能性があるから園芸用を使用。
783pH7.74:2013/11/10(日) 18:06:27.87 ID:oyEuTmYS
>>778
だよね!ありがとう
784pH7.74:2013/11/10(日) 18:25:31.18 ID:mnk1mAYT
底砂にはった藍藻も吸い出すためにプロホース購入したのですが、
床下から水槽底まで50センチ必要だと帰ってから説明読みました
水槽台は以前使っていたテレビ台で代用していて床下から水槽底まで45センチです。
50センチある水槽台用意しないとプロホース使用出来ませんか?
裏技あれば教えてください(床に穴開けるとかはなしで)
785pH7.74:2013/11/10(日) 18:30:03.10 ID:kwBndGnH
>>777
かわいいなお前
786pH7.74:2013/11/10(日) 18:48:22.55 ID:cQvZ4lEV
>>779
明るい窓際でも伸びるけど、CO2添加あり水草水槽で照明近くに活着させたモスの伸びが半端ないわ
>>784
水位差があれば床置きの水槽でもプロホースは使える
バケツに排水がたまり水位差がなくなると止る
ならばホースをつないで風呂場やベランダに排水してやればいいわけ
787pH7.74:2013/11/10(日) 18:51:54.16 ID:tkrksBu8
1cm=1リットルの計算だとしたら
ネオンテトラSサイズ1cm5匹とブルーグラミー5cm1匹いたとすると、この場合成長の話は抜きで最低10リットルはあればいいと言う事ですか?
788pH7.74:2013/11/10(日) 18:54:57.08 ID:oyEuTmYS
ちなみに、以下はなんて読むの?

残餌
混泳
生体
底床
底砂
水底
天板
水作
鉢底ネット
田砂
大磯砂

前から自信なかったんだ。変換はてきるけど、本当にそう読むの?みたいな。
実況とかの『主』も、ずっと『しゅ』って読んでたし…
789pH7.74:2013/11/10(日) 19:01:10.56 ID:XwmrDaRX
生体は
いきたいという気持ちから
790pH7.74:2013/11/10(日) 19:06:32.74 ID:1RmtuErZ
>>788
俺の読み方

ざんえ
こんえい
せいたい
ていしょう
ていさ
すいてい
てんばん
すいさく
はちそこ
たずな
おおいそずな
791pH7.74:2013/11/10(日) 19:09:09.92 ID:KYdeiD3x
>>787
頭わりいなあ〜45でいけるよ。オレなら60センチ水槽にする
792pH7.74:2013/11/10(日) 19:09:21.05 ID:Lrg2Vsl9
ネットの世界で生きてるから読み方なんて知らなくても一度も困ったことがない
793pH7.74:2013/11/10(日) 19:13:53.54 ID:cQvZ4lEV
>>788
残餌→残(のこ)"り"餌(えさ)、送り仮名が必要、無理して読むならザンエ、でもそんな文字はない
混泳→コンエイ
生体→セイタイ
底床→テイショウ
底砂→そこすな
水底→みなそこ
天板→テンバン
水作→スイサク
鉢底ネット→はちぞこ
田砂→たすな、たずな
大磯砂→おおいそずな
漢字を選んで変換キーを押せば読み方出てくるよ
794pH7.74:2013/11/10(日) 19:14:58.10 ID:oyEuTmYS
>>790
ありがとう。ざんえって読めばいいのか。
他のは大体同じかも。

確かに文字で会話してる時はいいんだけどさ、今後、お店とか行った時のために知りたいんだよ
795pH7.74:2013/11/10(日) 19:16:20.26 ID:3ij2bsQr
俺はのこりえ
796pH7.74:2013/11/10(日) 19:17:22.61 ID:oyEuTmYS
>>793
ありがとう!みなそこか。それは全く思いつかなかった!
797pH7.74:2013/11/10(日) 19:25:48.21 ID:81u/3v/j
>>716>>732で質問したものです。白点なんですがよく見ると昨日は模様だと思ってたけどhttp://imepic.jp/20131110/692780みたいなのがありました…。
なのでメチレンブルーと塩買ってきたので薬浴と塩併用でやろうと思います。http://imepic.jp/20131110/693070
早く治るといいんだけど心配です。昨日アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
798pH7.74:2013/11/10(日) 19:28:01.58 ID:9f1G3RRn
残餌は「ざんじ」やろ
ちな給餌(きゅうじ)は餌をやることな
799pH7.74:2013/11/10(日) 19:30:05.83 ID:1RmtuErZ
>>794
口頭では「残ったエサはどうすればいいですか〜」みたいな感じで聞くけどね
無理して難しい言葉使うと「え?」って聞き返されるし
800pH7.74:2013/11/10(日) 19:30:18.04 ID:/irqRmai
メダカとかグッピーみたいなメダカ系の魚ってどっちかっていうと止水域を好む って言われるやん
でも実際問題水槽で飼ってるとフィルターの排水口付近にいる事が多い
ディフューザーみたいな勢いじゃないならなんら問題はないのかな?
801pH7.74:2013/11/10(日) 19:30:25.29 ID:qZaikA+s
>>788

残餌     ざんじ
混泳     こんえい
生体     せいたい
底床     ていしょう
底砂     そこずな
水底     みずぞこ
天板     てんばん
水作     えいと
鉢底ネット  はちぞこ
田砂     たずな
大磯砂    おおいそずな

よう覚えとき
802pH7.74:2013/11/10(日) 19:31:39.52 ID:Lrg2Vsl9
ツッコミ待ちかよ
803pH7.74:2013/11/10(日) 19:33:43.46 ID:6KkUjdij
ジャンボだろ
804pH7.74:2013/11/10(日) 19:33:54.20 ID:kwBndGnH
餌は「ジ」だろ。残餌春
805pH7.74:2013/11/10(日) 19:35:52.93 ID:oyEuTmYS
>>801
あざっす!
えいとwwwww
806pH7.74:2013/11/10(日) 19:36:35.46 ID:kwBndGnH
>>797
それ、白点じゃなくてカビか何かじゃない? うちの子にも付いてる。尾びれには良くあること。
白点だったら水槽リセット必要だし、塩浴で暫く様子を見るといいんじゃないかな
807pH7.74:2013/11/10(日) 19:39:52.62 ID:vLa3wcN7
底床 そこゆか (⇔高床 たかゆか) もアリだなw
808pH7.74:2013/11/10(日) 19:40:17.86 ID:XwmrDaRX
残飯の方がわかりやすい
809pH7.74:2013/11/10(日) 19:43:00.70 ID:KYdeiD3x
>>797水温30℃にして唐辛子いれろ
810pH7.74:2013/11/10(日) 19:44:02.43 ID:m8yh2vdG
俺としてはフラワー
811pH7.74:2013/11/10(日) 19:48:15.48 ID:w1lAoL7S
>>791
そんな事は聞いていません
812pH7.74:2013/11/10(日) 20:12:55.04 ID:u6l9CDYV
>>808
それなんて読むの?
813pH7.74:2013/11/10(日) 20:13:37.17 ID:Lrg2Vsl9
XAMPPAN
814pH7.74:2013/11/10(日) 20:14:13.04 ID:ycLncw5b
ブタノエサ
815755:2013/11/10(日) 20:17:28.37 ID:mZc0UmMF
>>756 流木とか落っこちてる所がないなぁ 彫刻もへったくそだし

>>759 おお!ガラス!その手があったか。探してみるわ。エビも一匹隔離して試せばいいよね。

>>761 シールにスクリーン!100均、明日にでもいってみるよ。

>>762 鶏…?

>>763 あれ欲しいんだけど高いしマシモ様ぐらいしか育てられない俺には無理そう

とりあえず明日100均行ってみるわ。ありがとう。
816pH7.74:2013/11/10(日) 20:19:01.45 ID:kwBndGnH
>>815
テメー女イブに部屋に連れ込む気だな
817pH7.74:2013/11/10(日) 20:20:22.66 ID:XwmrDaRX
今すぐ手持ちの水槽打っ壊してカクレクマノミっぽい魚買って来い
818pH7.74:2013/11/10(日) 20:40:35.54 ID:DGRra9pD
【速報】2ちゃんねる最古のスレ



あと残り僅かになっています!
是非記念パピコを!!




(2000/07/28 15:07:21スレッド作成)
糞プロバのインターQ逝ってヨシ(藁)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1363462286/
819pH7.74:2013/11/10(日) 21:54:11.45 ID:V5YGnXUD
残餌は[ざんじ]だろなぁ
給餌は[きゅうじ]って読むし
820pH7.74:2013/11/10(日) 22:46:03.08 ID:4lKW8yk5
残餌『ざんし』では?
821pH7.74:2013/11/10(日) 22:48:59.60 ID:Lrg2Vsl9
どれも変換出来ないのでノコッタエサでいいじゃん
822pH7.74:2013/11/10(日) 22:50:18.22 ID:1RmtuErZ
国語辞典に載ってないから
そもそも正式な日本語じゃないようだ、残餌
823pH7.74:2013/11/10(日) 22:54:59.39 ID:RNoHQJ7H
のこえ!のこえに一票を!
824pH7.74:2013/11/10(日) 22:56:04.72 ID:QXJJAAx0
「残飯」って言葉があるし
825pH7.74:2013/11/10(日) 22:58:23.15 ID:l0ui3JfR
もうなんかめんどくさいからのこりエサって言ってるわ
ざんじっていっても伝わらないし
826pH7.74:2013/11/10(日) 23:06:46.33 ID:qZaikA+s
口語と文語というものがある
言葉は常に生まれているものである

ということで口で言うときは「たべのこし・くいのこし」等と使い
文にするときは「残餌」と書けばいい読み方は給餌になぞらえてざんじがスマート
ざんえだと重箱読みになるから訓読みで読むなら「のこりえ」がいい。今の所ざんじかのこりえ。
827pH7.74:2013/11/10(日) 23:07:59.67 ID:ycLncw5b
まだやってたんかい
>詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
828pH7.74:2013/11/10(日) 23:12:19.06 ID:KDya+cLc
何だよちゃんとした質問スレって

ヒント:撒き餌
829pH7.74:2013/11/10(日) 23:13:34.46 ID:oLxQh7Zl
コリドラスの正しい発音を教えてください
今のところパルプンテやイオナズンと同じ発音してます
830pH7.74:2013/11/10(日) 23:14:44.89 ID:ycLncw5b
>>828
板違いレベルだって意味で言ったんだが
あるのか知らんけど
831pH7.74:2013/11/10(日) 23:15:10.29 ID:lormf0eT
のえ!のえに清き一票を! 比呂美はビッチ!
832pH7.74:2013/11/10(日) 23:19:12.08 ID:6KkUjdij
>>829
俺もそれ
近所の店員もそれだったから合ってると思う
833pH7.74:2013/11/10(日) 23:23:02.70 ID:vLa3wcN7
>>829
Pronunciation: Corydoras = "Kory DOOR uss"
834pH7.74:2013/11/10(日) 23:26:06.26 ID:NkW54HNI
>>829
→↑→→→
パルプンテ
→→↑→↓
イオナズン
→→→→→
コリドラス
835pH7.74:2013/11/10(日) 23:28:27.14 ID:lBET6mEb
>>829
クリトリスと同じアクセント
836pH7.74:2013/11/10(日) 23:31:06.77 ID:oyEuTmYS
最初に質問したの俺なのに、残餌で論争がw
なんで、『のこえさ』は候補にないんだよーw




みんな、ありがとう!
837pH7.74:2013/11/10(日) 23:47:11.36 ID:DGRra9pD
お前らたまにはアクアリウムの質問しろよ
国語の話はどうでもいいから
838pH7.74:2013/11/10(日) 23:49:39.63 ID:mnk1mAYT
くにごのわはおしまい
839pH7.74:2013/11/10(日) 23:51:11.63 ID:pU8xMtb1
>>835
アクアリウムに詳しくない同僚にコリドラスの名前出したら
いつも「あーあのクリ・・・なんとかね」と言われる事を思い出した
840pH7.74:2013/11/10(日) 23:52:24.23 ID:Yl82QYmK
伸びない増えないやる気がないの三拍子揃ったクリプトコリネパルバの増やし方教えろください
841pH7.74:2013/11/11(月) 00:14:37.44 ID:97xbhiK1
>>835
せめてクリスマスと言え
842pH7.74:2013/11/11(月) 00:22:43.58 ID:zMvTRGWK
おいまじか
↑→↓→→
コリドラス
ってずっと読んでたから恥ずかしい
843pH7.74:2013/11/11(月) 00:30:35.43 ID:ibKsFXII
水草水槽作るんだけど流木は入れたくない
となると自然物で活着とか考えると石しかないとおもうんだけどpHとか硬度とかが変化しない、もしくは変化しにくい石ってなんかある?
844pH7.74:2013/11/11(月) 00:33:50.74 ID:Canpi7O/
>>843
朱雀石か昇龍石かな
市販品だと
845pH7.74:2013/11/11(月) 00:35:22.05 ID:3Te9h1X9
>>843
宝石
846pH7.74:2013/11/11(月) 00:41:52.70 ID:SfJCsxqH
それもあながち間違いではないな
石英とか中性だし 俗に言う水晶だけど
847pH7.74:2013/11/11(月) 00:42:39.37 ID:SfJCsxqH
>>840
耐えろwww
それしかないwww
あれは水上葉育成してもほとんと増えん
848pH7.74:2013/11/11(月) 01:04:44.19 ID:oaW8EOME
底面濾過を今日から始めたんですが、水面が結構上なこともあって
泡がはじけた時の水滴が多めです。
これ使っているんですが、水飛沫対策があったら教えてください。

http://item.rakuten.co.jp/chanet/12369/
849pH7.74:2013/11/11(月) 01:33:13.08 ID:yMlbIL34
粘着型のバックスクリーン貼ったら
なんか排気口から垂れた水がアスファルトで虹みたいに輝いてるアレみたいに
貼り付けた面が光っちゃってるんだけどこれは失敗ですか?
うまく貼ればこういう虹みたいのは出ませんか?
850pH7.74:2013/11/11(月) 02:39:50.60 ID:jqbslsyx
1本の流木にSPモスと南米モスを活着させると、どちらかを浸食してしまいますか?
共存して両方とも育ちますか?
851pH7.74:2013/11/11(月) 05:33:26.46 ID:MwS61iSF
>>849
洗剤の使いすぎか水抜き確りしてない
852pH7.74:2013/11/11(月) 08:28:09.94 ID:rrb0JBR+
>>848
ふた
>>850
成長の遅いほうが速い方の影になって剥がれてくるんじゃね
多分SPモスの方が遅いと思う
853pH7.74:2013/11/11(月) 10:21:16.99 ID:MvwhBsXY
バリスネリア系のテープ状の水草で垂直に伸びるものはありませんか?
もしくは放射状から垂直に維持するにはトリミングしかないのでしょうか?
854pH7.74:2013/11/11(月) 11:36:15.82 ID:8TFUVu0z
蒸し返すつもりは無いが大学研究室ではもっぱらザンジだったな
855pH7.74:2013/11/11(月) 11:48:57.23 ID:GkBFCmSP
やる気のないコーヒーフォリア買ってきましたが増えません。これも耐えるべきでしょうか。
856pH7.74:2013/11/11(月) 12:29:25.08 ID:U9LpYimn
土佐金とか育てるプロでもイソジンで消毒してるみたいですが、有効性が確認された研究結果ってあるんでしょうか?
857pH7.74:2013/11/11(月) 12:41:21.69 ID:okiA6qL5
単純にヨウ素そのものの殺菌効果についてだけは有効って研究結果がほしいのか
水に添加する場合の有効性についての研究結果がほしいのかによって変わると思うが

素人が使いこなせる物じゃない
858pH7.74:2013/11/11(月) 13:08:17.82 ID:Wp4XZpM4
上部フィルターつけて手前にニッソー ライトラック NLV-132つけてライトあげてるんだけど
水の蒸発が半端ない、フタできないしなんかいい方法ない?
859pH7.74:2013/11/11(月) 13:19:39.26 ID:DqGMupRt
>>858
サランラップで蓋をする
860pH7.74:2013/11/11(月) 14:15:28.73 ID:9yTleuKM
>>858鉢底ネット買えよ!!100均行けバカ!!
861pH7.74:2013/11/11(月) 14:38:59.51 ID:1bGvPC7B
背の低い一番葉の短いバリスネリアを教えてください
862pH7.74:2013/11/11(月) 15:23:10.35 ID:g2enojV8
肉食魚のおやつとしてメダカ、グッピー、ブラティを増やして与える場合この3種の何がお勧めですか?
863pH7.74:2013/11/11(月) 16:42:56.71 ID:Wp4XZpM4
>>860
鉢底ネットでどうするの?
864pH7.74:2013/11/11(月) 16:43:13.08 ID:ibKsFXII
>>844
昇龍石中々いいな

>>862
食わせる目的で繁殖させるとか最低だな
865pH7.74:2013/11/11(月) 16:47:53.21 ID:+vDLYMzX
>>860
鉢底ネットで水の蒸発が防げるの
866pH7.74:2013/11/11(月) 16:51:32.50 ID:Sswqfczs
>>864
出た!脳ミソお花畑…
867pH7.74:2013/11/11(月) 16:58:00.08 ID:xNsId6a5
ヒトは食う目的で牛、豚、鶏、その他家畜を増やす
更に自分が贅沢する目的で同じヒトを自殺するまでこきつかう
君子厨房を遠ざくとはいえ
868pH7.74:2013/11/11(月) 17:04:55.72 ID:4Fs+hnsU
>>862
グッピー
メダカは孵化から2週間ぐらいは、小さ過ぎて管理がメンドクサイ
プラティはグッピーより少し虚弱
869pH7.74:2013/11/11(月) 17:21:37.41 ID:Wp4XZpM4
>>865
メッシュなのに?フタのらないのにどうやって取り付けるの?
870pH7.74:2013/11/11(月) 17:32:01.51 ID:5rF7GTaK
ゴキでも繁殖させとけ
871pH7.74:2013/11/11(月) 17:44:26.87 ID:Sswqfczs
>>867
厨房はわざとなのかな…
昔の言葉に疎いからわからんわ
872pH7.74:2013/11/11(月) 17:56:30.84 ID:2ZOo9Who
>>862
ここで、その質問は拙いだろう
大型魚のスレで聞きなさい
873pH7.74:2013/11/11(月) 18:07:01.04 ID:SfJCsxqH
>>862
食いごたえあるのは一番デカくなるプラティなんじゃないかね?
琵琶湖での越冬個体も確認されとるからもしかしたらビオでもいけるかもしれん
874pH7.74:2013/11/11(月) 18:41:23.26 ID:T8wwMj2i
>>862
モーリー!
875pH7.74:2013/11/11(月) 19:02:38.76 ID:xqQ5vX8B
http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1280466563-544998
これに電球型蛍光灯を取り付けようと思っていますが、どのメーカーのどの商品なら取り付けれますか?
45規格の水草水槽で使いたいです。
876pH7.74:2013/11/11(月) 19:04:16.93 ID:xG3ewX0B
http://i.imgur.com/kz58YEk.jpg
このクリプトの種類は何でしょうか?
877pH7.74:2013/11/11(月) 19:10:11.12 ID:uaE5e62Q
>>875
E26ってのが、いわゆるネジ部の大きさの規格。これだと、一般的な電球、指二本分の太さのネジだよ
878pH7.74:2013/11/11(月) 19:45:42.09 ID:AGFl/SPr
>>875
消費電力25WまでのE26口金のEFD形電球型蛍光灯
とりあえずそのクリップライトに付属してくるよ
879pH7.74:2013/11/11(月) 19:58:01.26 ID:xqQ5vX8B
>>877
E26は存じています。
ランプ付け根にインバーター基板が入っている電球はランプシェードと干渉し、嵌らないものがあるんじゃないかと心配になって質問しました。

>>878
なるほど、ランプの最大直径が付属品以下のものを探せば使えますね。

お二方とも、レスありがとうございます。
880pH7.74:2013/11/11(月) 20:10:53.67 ID:3ZD0Ehb0
レイアウトが気に入らずリセット中なんだけど、生体そのままであれこれいじるのは良くないのかな?
ソイルが舞って水が真っ黒に。。。
881pH7.74:2013/11/11(月) 20:23:10.10 ID:EAcN1Atz
ソイルにも生体にもよるんじゃね
例えば泥底のメダカ水槽いじって
舞った泥がメダカに付着、
そこからミズカビが生えてメダカ全滅とかあるし
882pH7.74:2013/11/11(月) 21:06:12.37 ID:rrb0JBR+
>>880
底床の汚れ具合によるだろうね
休眠していた白点病のシストを起こしてしまうこともあるらしい
883pH7.74:2013/11/11(月) 21:09:11.21 ID:uaE5e62Q
>>879
スマヌ…エスパー出来ない俺を嘲ってくれ…
884pH7.74:2013/11/11(月) 21:14:21.85 ID:xqQ5vX8B
>>883
うーん、何て言うんだろ。
ランプの基板とセードの干渉しないランプを教えて下さいって質問したいです・・・
俺の文章能力が低いのは昔からだから…スマヌ
885pH7.74:2013/11/11(月) 21:33:00.06 ID:AGFl/SPr
ちょうどそのクリップライトが消灯したから付属の蛍光灯測ってみたわ
口金先端から長さ38から48ミリ辺りが最大の径で47ミリ
セードとは径の余裕が5ミリも無い感じだな
886pH7.74:2013/11/11(月) 21:51:01.24 ID:xqQ5vX8B
>>885
わざわざ測定していただきありがとうございます!
口金から4cmちょい奥の径が5cm程度ということですね。
参考になります。ありがとうございます。
887pH7.74:2013/11/11(月) 21:56:23.76 ID:mxr+acha
ショップで一目惚れした流木を入れたんだが、翌日に白い綿みたいなカビに覆われてしまったよ
生体は落ちてないんだが、これはどうしたらいい?
流木は大きくて鍋に入らず、煮沸は難しい
取り出してごしごし擦れば良い?
気に入った形なんで捨てたくはないんだ
888pH7.74:2013/11/11(月) 21:57:48.28 ID:bltUaCMw
カビじゃん
889pH7.74:2013/11/11(月) 22:04:54.67 ID:EUzQx3H6
>>887
スポンジでこするかタニシ入れれば取れる
ヤマトはタニシ程食べなかった
890pH7.74:2013/11/11(月) 22:07:36.92 ID:3ZD0Ehb0
ヒーターってどこにつけるのがベストなの?

左下から上まで水草、流木ゾーンと水作エイトを配置してる。
左下に置けば良いのかな。でも暖まった水が循環しなさそう

□□□
□□□
■□□
891pH7.74:2013/11/11(月) 22:07:48.48 ID:TJ8A2iPj
>>887
ほっといても害はない。
気になるなら水槽から出してブラシでゴシゴシやってとればいい。
騒ぐような事ではないよ、水かびだ。
892pH7.74:2013/11/11(月) 22:08:43.48 ID:3ZD0Ehb0
平日にリセットなんてするもんじゃないね。。。もう限界(´Д` )
893pH7.74:2013/11/11(月) 22:09:45.51 ID:SfJCsxqH
綿みたいなんならヤマトは食えない
膜みたいなんならヤマトは食う

もし一旦取り出す気があるならバケツに高濃度重曹はって放り込んで毎日水換えしろ
それで煮るのと同じくらいアク抜けるから
894pH7.74:2013/11/11(月) 22:10:34.27 ID:TJ8A2iPj
>>892
休日にやっても腰痛くなるのに、忙しい平日なんか絶対やらないw
精々水換え1/3コースだな。
895pH7.74:2013/11/11(月) 22:13:08.89 ID:mxr+acha
早速回答サンクス
ヤマトやタニシがカビを食べるとは知らなかったよ
とりあえず二、三日様子を見てみるよ
896pH7.74:2013/11/11(月) 22:15:35.65 ID:SfJCsxqH
正確に言うなら膜みたいなのはカビじゃねえ
それ放置したらカビはえるけど
便宜上カビと呼んでるが別物
ヤマトもタニシもカビは食わない
897pH7.74:2013/11/11(月) 22:26:24.76 ID:3ZD0Ehb0
ソイルほじってたら5mmくらいの白っぽいゴキブリみたいなのが出てきて泣きそうになった

なんだよあれ(´Д` )
聞いてないよ(´Д` )

新しい水草についてたのかな。。。
898pH7.74:2013/11/11(月) 22:31:16.24 ID:fQ2sD9fC
安くて丈夫でほっといても繁殖してなおかつミナミヌマエビを食べない魚を教えてください
899pH7.74:2013/11/11(月) 22:35:54.42 ID:DXMAWhRQ
プレコ
900pH7.74:2013/11/11(月) 22:37:04.59 ID:Wp4XZpM4
>>897
水ゲジだな
901pH7.74:2013/11/11(月) 22:41:51.44 ID:GwhnBJ5X
>>898
メダカ
コリドラス
902pH7.74:2013/11/11(月) 22:42:58.60 ID:EAcN1Atz
膜みたいなのは枯草菌?
うちの水槽の流木は納豆の糸みたいなモヤモヤが絡み付いて
いま膜みたいになってる
903pH7.74:2013/11/11(月) 22:46:46.31 ID:3L0mUGwi
流木のもやもやはタンニン酸とかが水槽の何かと結合してどうのって話をどっかで見た気が
要するにアクが関係してくるネタみたい
904pH7.74:2013/11/11(月) 22:51:09.70 ID:3ZD0Ehb0
>>900
サンクス
アベたんが駆逐してくれないかな
気持ち悪すぎて死ねる(´Д` )
905pH7.74:2013/11/11(月) 22:53:27.63 ID:SfJCsxqH
アベには無理だろ
中型の肉食魚なんかは喜んで食べるけど
906pH7.74:2013/11/11(月) 22:58:00.63 ID:EAcN1Atz
>903
なるほどそっちのがしっくり来るわ
ありがとう
907pH7.74:2013/11/11(月) 23:08:02.82 ID:3ZD0Ehb0
>>905
まじか。。。残る戦力はメダカ、プレコ、シジミ、レッドラムズホーン、ミナミくらいだわ
太刀打ちできないか
908pH7.74:2013/11/11(月) 23:15:46.37 ID:OJhggHUi
立ち上げ一ヶ月でソイルは水草一番、ライトは2灯8時間ほどでco2なし
ピグミーチェーンとかが植えて3日くらいで黄色というか茶色っぽくなっちゃって来てるんですけどソイルに肥料足したほうがいいのか液体肥料なのかco2添加したほうがいいのかわかりません
909pH7.74:2013/11/12(火) 01:08:30.33 ID:igV1I1Xa
ミズゲジとか見たことないけど、見たらトラウマになりそう…
何かに付いてくる以外にも発生する事もあるの?

メダカって割と何も仕事しないよね。
繁殖のペースも微妙だし、稚魚たべちゃうし
910pH7.74:2013/11/12(火) 01:16:24.88 ID:6fIdFwCU
ショップのエビのみの水槽とかにゲジがよくいる。
稚エビに混ざってゲジがいるからすごくキモい
911pH7.74:2013/11/12(火) 01:19:31.55 ID:R27RtBuS
体組成も遠目に見た姿もたいして変わらんよ
たぶん
912pH7.74:2013/11/12(火) 01:30:29.14 ID:oNbFmtfe
ときどきエビがすごく気持ち悪い虫に見えるときがある
そういうときは料理のエビもだめ

チラ裏でした
913pH7.74:2013/11/12(火) 01:32:54.53 ID:aGq8MaRT
>>912
エビを食い物として見てるから
ヤマトとか眺めてると食いたくなってくる
914pH7.74:2013/11/12(火) 01:33:06.87 ID:za4FjfMQ
>>908
一回枯れて新芽がでるから、焦らずじっと我慢
915pH7.74:2013/11/12(火) 01:34:55.14 ID:qzSutptS
水ゲジみたことない
ウミケムシよりキモいか
916pH7.74:2013/11/12(火) 01:40:49.88 ID:BtSk/ta6
>>912
餌付けできなくて弱ったオトシンネグロに
ヤマトヌマエビがツマツマした時
エビが大嫌いになった
917pH7.74:2013/11/12(火) 01:46:50.22 ID:b/tcgxJv
しゃーない
918pH7.74:2013/11/12(火) 02:16:10.75 ID:lqVwLtp3
>>864
人工飼料の魚粉は食わせる目的で養殖されてるだろばーか
919pH7.74:2013/11/12(火) 03:06:43.79 ID:T7NNoIvU
ゲジはカメが喜んで食べるわ
うちのアカミミテラリウムではわざとゲジ放ってる
ゲジ嫌なら海水がいいよ!ゲジわかないし!!
920pH7.74:2013/11/12(火) 03:10:26.79 ID:Q9NWbHMO
ヨコエビとウミケムシくらいだからね!
921pH7.74:2013/11/12(火) 08:06:18.10 ID:WeEN7KX3
水草投入したらエビ全滅(´Д` )
922pH7.74:2013/11/12(火) 08:14:30.75 ID:Y9uYocCw
>>921
農薬
923pH7.74:2013/11/12(火) 09:26:28.33 ID:BvNhxVrZ
アヌビアスとか入れるから
924pH7.74:2013/11/12(火) 10:12:35.37 ID:H1lH3MQX
東南アジア便は高確率で農薬漬け
925pH7.74:2013/11/12(火) 10:37:11.26 ID:FUEBMbiP
キスゴムを付けた流木(もう水槽から取り出せない)からネジの先端が出ていて危ないので消しゴムでガードしようと思うのですが
一センチ角の消しゴムを水槽の中にいれても魚には無害でしょうか
926pH7.74:2013/11/12(火) 10:40:11.07 ID:e8pZutEx
>>921
今度からは水草その前にを使うッス!
927pH7.74:2013/11/12(火) 10:47:20.26 ID:3VYQFdYQ
>>925
似たような事で消ゴムを水槽に入れたことがある。
次の朝、水槽内の魚が全部消ゴムになって底に沈んでいた。
928pH7.74:2013/11/12(火) 11:12:35.82 ID:lzBP4hMA
>>919
ホントにそれやってんなら
お前が必死にゲジ追い回してる姿を想像して爆笑だわ
929pH7.74:2013/11/12(火) 11:21:06.48 ID:huvkbDp9
>>925
短くカットしたエアホースとかでいいんじゃない。
930pH7.74:2013/11/12(火) 11:45:43.15 ID:lLeRh+I+
60水槽に小型30匹飼ってます。今朝、上部フィルタのモーターが動かなくなったんだけど、
今日中に新しいのを買ってきた方が良いでしょうか?
寒いので、できれば明日着の通販で購入したいんだけど・・・
931pH7.74:2013/11/12(火) 11:47:43.69 ID:uJioY5ST
一日ぐらいなら大丈夫だよ
932pH7.74:2013/11/12(火) 11:49:54.10 ID:df/98iVr
>>930
水が循環してない状況わかってんの?
お前の寒さなんか知らねーから今買いにいけ素バカ!!
933pH7.74:2013/11/12(火) 11:57:55.48 ID:2tZRNGzi
エアポンプ有るなら上部の筒にエアチューブ突っ込んで動かせば多少水が循環するよ
934930:2013/11/12(火) 12:16:42.14 ID:lLeRh+I+
ありがとう。とりあえず933の方法やってみました。
でも932の言うとおり、昼メシ食ったらホムセン行ってきます。
ポンプ内までちゃんと掃除してたんだけど、寿命1年半でした・・・
935pH7.74:2013/11/12(火) 12:18:51.92 ID:G6J5Kvw5
そんなもん
936pH7.74:2013/11/12(火) 12:28:07.78 ID:rRXGMpJe
ふと水槽見たら水温が35℃だったんだけど
これ間違いなくテトラオートヒーターくんが壊れてるよね
937pH7.74:2013/11/12(火) 13:24:43.84 ID:/yMG0seR
チンコヒーターの仕様です。オナニーするととても高温になります
938pH7.74:2013/11/12(火) 13:41:54.08 ID:58xLfTOW
>>936
37 pH7.74 2013/11/12(火) 09:11:42.57 ID:2ZO58mw1
27キューブにテトラ100wなんだけど朝起きると20度代前半、こんなに効かないものなの?
939pH7.74:2013/11/12(火) 13:51:01.68 ID:Q29JpIcG
ヒーターOR温度計 あやしい
940pH7.74:2013/11/12(火) 13:54:23.14 ID:mxO5PJ6X
ぁゃιぃ
941pH7.74:2013/11/12(火) 13:58:07.64 ID:RueA+z2y
ゃζιぃ
942pH7.74:2013/11/12(火) 14:08:51.69 ID:lxL/JSqO
<ゃιぃ
943pH7.74:2013/11/12(火) 14:13:02.48 ID:o8YaKyth
<ゎιぃ
944pH7.74:2013/11/12(火) 14:32:07.31 ID:yno6UIpg
ぃゃιぃ
945pH7.74:2013/11/12(火) 14:39:01.31 ID:CJN595oi
_gadad ???n?

???????????   

`_コン 

??????k?

???「??〜」 

??????????????♪
946pH7.74:2013/11/12(火) 15:52:15.12 ID:2ZO58mw1
水作スリムエイトミニの排水口の内径教えてください
947pH7.74:2013/11/12(火) 16:33:17.72 ID:jW5tC8q7
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
かなり早いけど次スレ
現在410レス進行中
948pH7.74:2013/11/12(火) 20:49:31.37 ID:58xLfTOW
黒光石という低床は、酸処理が必要でしょうか?
水質には影響ないでしょうか?
949pH7.74:2013/11/12(火) 22:48:35.96 ID:91mwzZuv
>>948は解決しましたので却下します。


60ワイド水槽を18℃に保つには、最低、何ワットのヒーターが必要でしょうか?
26℃キープでの推奨は220ワットぐらいのようですが
水温が低いので小さいヒーターにしたいです。
950pH7.74:2013/11/12(火) 23:07:00.11 ID:TqNWbaxy
却下ワロタ
普通は取り下げとか取り消しって言わない?

ヒーターは若干性能過剰くらいにするのがオススメだよ
本体価格も電気代もそれほど変わるわけじゃないからね
必要最低限のランクにすると、万が一という時に危険
どうしても最低限にしたいってのならごめんよ
951pH7.74:2013/11/12(火) 23:10:46.54 ID:/yMG0seR
>>946
11mmです
952pH7.74:2013/11/12(火) 23:12:44.12 ID:4lCakRxO
>>950
きゃっ‐か 〔キヤク‐〕 【却下】

[名](スル)
1 願い出などを退けること。「願書を―する」
2 裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや申請などを取り上げないで排斥すること。
  「保釈請求を―する」→棄却
3 事案を取り下げること。
953pH7.74:2013/11/12(火) 23:13:25.92 ID:aP3Cm5iy
売ってるミッキープラティは
2-3cmくらいなんですけど

レッドソードは5cm(胴体)位ありました

2-3cmのプラティ買ったら1年後には5cmくらいになるんですか?
954pH7.74:2013/11/12(火) 23:14:27.69 ID:R27RtBuS
>>950
過剰杉は茹で上がる危険があぶないよね。
温度センサ3個内蔵で多数決取ってくれるようなヒーターを
5千円くらいでどこか出さないかなぁ。
955pH7.74:2013/11/12(火) 23:56:14.49 ID:jbC79W7/
外部の排水が15分に1回くらいの間隔で10秒くらい止まっては出てを繰り返してるんですがどうすれば直るんでしょうか
956pH7.74:2013/11/13(水) 00:17:05.13 ID:uxOXbQ5F
外部はなに?
957955:2013/11/13(水) 00:18:57.57 ID:5Tz24vj2
テトラPVX75です
958pH7.74:2013/11/13(水) 01:34:57.50 ID:j+KZieDg
>>954
26度
28度
条件付き27度

つまり何度?
959pH7.74:2013/11/13(水) 01:43:07.77 ID:Jsurw9iO
>>955
なかのアレ、何だっけ、コイルのなかでくるくる回ってる小さな部品
アレが磨耗して傾いてるんじゃない?アレ取り寄せて取り替えるのがいいと思う
何だっけアレ
960pH7.74:2013/11/13(水) 01:56:08.86 ID:zm4Y0YX8
イン何とか
961pH7.74:2013/11/13(水) 02:14:34.04 ID:cOVRS5Hh
水質にあまり影響せずに大磯に合う石ってなんやろ
大磯ってやっぱり黒っぽいから存在感をそこそこ出しつつ、目立ちすぎないのって無いかな?
962pH7.74:2013/11/13(水) 02:18:26.10 ID:CzSMEcLK
>>961
昇龍石とかどう?
963pH7.74:2013/11/13(水) 06:58:32.57 ID:CGzGKIo7
インリン
964pH7.74:2013/11/13(水) 08:54:07.08 ID:1zjOo6Wi
Co2を逃さないつくりのフィルターって外部フィルターのみなのでしょうか?
水草がメインなわけではないのですが、グロッソスティグマなどを育てたいのでCO2を逃さない環境を作りたいのですが
水槽よりも高い位置に外部フィルターを置くことは出来ません。そうなるとサイフォンの原理を利用する外部フィルターは使えないですよね
何かいいアイディア、ありますでしょうか?
965pH7.74:2013/11/13(水) 09:03:35.41 ID:13oF14Qo
外部じゃなくても意外とCO2は逃げない
外掛けや上部でも育つ
育たない時は、外部だろうが育たない
966pH7.74:2013/11/13(水) 09:13:11.61 ID:V5jPTTDe
>>964
水中ポンプ式の底面フィルターや内部フィルターなら
水面を揺らさないようにすればCO2は逃げない

また、揚力の十分あるポンプを使って

吸水口→ポンプ→プレフィルター→出水口  という風に組めば

市販のプレフィルターを
水槽より高い位置に置ける外部フィルター化する事が出来る
967pH7.74:2013/11/13(水) 09:23:13.42 ID:uxOXbQ5F
>>964
外掛けでも上部でもCO2添加してりゃ充分に効くよ
968pH7.74:2013/11/13(水) 09:30:22.12 ID:dFqPIUXq
>>964
外部は水槽の水面より下だから。
969pH7.74:2013/11/13(水) 09:36:22.52 ID:j5XWTP0b
>>964
照明の方が大事だけど今の環境は?
970pH7.74:2013/11/13(水) 09:43:12.05 ID:1zjOo6Wi
>>966
あ、水中フィルターならありました。
排水口のパイプは自由な角度でセットすることができるので水面より下に設置するようにすれば問題ないでしょうか?

>>967
上部ですが、どうせ無意味だろうと思ってCO2を添加したことはありませんでした

>>968
あ、すみません寝ぼけていたみたいですおはようございます
逆でしたね・・・。
水槽より高い位置におくことは不可能ですが、水槽を床においているのでそれより低い位置におくことも出来ないのです・・・。

>>969
照明は18W2灯式です。
971pH7.74:2013/11/13(水) 10:00:49.12 ID:zm4Y0YX8
>>970
発酵式のCO2添加から始めたら?
どうせ24時間垂れ流し何だから少々CO2が逃げたってどうってこと無い
それより2灯式蛍光灯でグロッソなんて土台無理なんで
最低限4灯、あるいはヴォルテス2灯が必要
972pH7.74:2013/11/13(水) 10:03:26.45 ID:j5XWTP0b
>>970
草原みたいに這わせたいならその照明じゃ厳しいかも。できないことはないと思うけど
水草は難しい物じゃなかったら高光量さえ有ればなんでも育つよ。
973pH7.74:2013/11/13(水) 10:04:49.33 ID:1zjOo6Wi
>>971
あらら、普通の照明だと最低限4灯必要なのですね。
舐めてました。ありがとうございます。

発酵式、低コストで出来るようなので自作してみますね。
ありがとうございました。
974pH7.74:2013/11/13(水) 10:05:34.32 ID:1zjOo6Wi
>>972
ありがとうございます。
グロッソにこだわっているわけではないのですが、簡単に緑の絨毯を作れるような水草なんてないですかね・・・
ないですよね・・・(´;ω;`)
975pH7.74:2013/11/13(水) 10:08:34.94 ID:j5XWTP0b
>>974
そんなあなたにオーストラリアクローバー
低光量、添加無しでも割と草原?に出来るよ。
強いしね
976pH7.74:2013/11/13(水) 10:15:37.41 ID:UGidHsuK
エラチネ・ハイドロパイパーが一番簡単に絨毯になる
あれ光が少なくても絶対に立ち上がらないから
977pH7.74:2013/11/13(水) 10:24:43.62 ID:z/p23HBz
ここは淡水の質問スレですか?
978pH7.74:2013/11/13(水) 10:27:25.17 ID:o5YXY2yD
ヤザワリフレクタークリップライトの100wについてる電球は何wでしょうか?
979955:2013/11/13(水) 10:30:14.89 ID:5Tz24vj2
>>959>>960
レスありがとうございます
まだ使い始めて2ヶ月ちょいなので摩耗とかはしてないはずだと思うんですが…
放っといても直る様子がないのでとりあえず外して付け直してみます
980pH7.74:2013/11/13(水) 10:45:39.02 ID:V5jPTTDe
>>977
アクア系の総合質問スレだよ
海水の質問もたまに出てる
回答率は淡水よりも低いけどね
981pH7.74:2013/11/13(水) 11:40:16.23 ID:4fk8FhGd
みなさんはトリミングで余った水草をどうしてますか?
ロタラをトリミングしたのですが、これだけ買うと2000円か・・・
とか思うと捨てられず、水槽内の空いた箇所に植えてしまうため
水槽内がロタラで溢れかえっています
982pH7.74:2013/11/13(水) 11:42:02.36 ID:uxOXbQ5F
やっぱテトラはダメだな。
米国の品質レベルのまま日本で通用すると思ってんのか
983970:2013/11/13(水) 11:45:09.60 ID:1zjOo6Wi
あ、発酵式のCO2添加装置のCO2排出口が上部フィルターの排水口のすぐ近くでも問題ないですかね?
984pH7.74:2013/11/13(水) 11:45:23.94 ID:uxOXbQ5F
>>981
プラケースや衣装ケースに水を浅く張って
鉢植えにしたロタラをケースに入れて日当たりの良い窓際に置く。

すごい寒いくなる部屋だったり
直射日光が全然当たらないなら
ヒーター入れて小型水中ポンプ入れて水を加温

これで水上栽培でストック
985pH7.74:2013/11/13(水) 11:46:28.88 ID:uxOXbQ5F
>>983
問題ない。やればわかること。
986pH7.74:2013/11/13(水) 11:47:05.73 ID:1rTly9R/
>>981
そのうち気にならずに捨てるようになるからそれまで差し戻しを続けてみればいい。
987pH7.74:2013/11/13(水) 12:00:11.40 ID:zm4Y0YX8
>>981
ロタラは捨てていいだろ
差し戻しし過ぎて根本がたけのこ状になるより、まばらに植えてピンチカット続けてボリュウム出したほうがいいわ
988pH7.74:2013/11/13(水) 12:30:53.83 ID:yaR5NP3x
河原にある流木は、なぜ白色ばかりなのでしょうか?
お店にあるような茶色の流木が川にも海にもないです
989pH7.74:2013/11/13(水) 12:53:56.98 ID:2L5e/NmH
>>988
比重が重く乾燥していても水に沈む流木は茶色い。

そのような木は、湿地や川岸や海岸などで水中にも根を張れる木々であり総称してマングローブ林と呼ばれる。
とても重くて硬くて水にとても強い。腐らない。
高級家具などにも使われるが硬すぎて加工性が悪い。

主に南国の熱帯雨林に自生する。日本でも沖縄などに繁栄。
アクア用には最適な流木である。

そこらの川で拾える流木は軽くて柔らかい。沈みにくく腐りやすい
990pH7.74:2013/11/13(水) 12:56:35.56 ID:YcE2NGdY
>>977
海水初心者 質問厨のためのスレ53
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380556193/

って言うスレもあるしね(そっちはみてないからどうなってるか知らんけど)
991pH7.74:2013/11/13(水) 13:02:46.20 ID:LALDPwon
next
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
992pH7.74:2013/11/13(水) 13:25:31.26 ID:vcXidg2B
麦飯石を酸処理すれば水草水槽に使えるでしょうか?
993pH7.74:2013/11/13(水) 13:28:06.96 ID:UGidHsuK
処理しなくても使えるし、しても使える
もっと言うならわざわざ使う意味は無い
994pH7.74:2013/11/13(水) 13:41:35.31 ID:V5jPTTDe
>>993
いや、麦飯石として売られてる中には
硬度を上げる鉱物を含んでる物も結構あるから
(麦飯石の定義がいい加減なのが現状)
難しい種の水草育成に使うなら、酸処理した方がイイかも知れんよ
995pH7.74:2013/11/13(水) 13:58:15.24 ID:UGidHsuK
酸処理はオカルト
996pH7.74:2013/11/13(水) 15:20:18.92 ID:bI+tBvIz
>>995
流石にその断定には無理がある
適切に酸処理を行って、硬度を上げる物質を除去した砂や石は
軟水を好む水草の育ちがまるで違う
997pH7.74:2013/11/13(水) 15:30:25.44 ID:LALDPwon
埋めましょう
次からは、980か990がスレ立てしてね
998pH7.74:2013/11/13(水) 15:50:33.50 ID:LALDPwon
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/
999pH7.74:2013/11/13(水) 15:58:58.35 ID:M4Vi+yqd
>>998
1000pH7.74:2013/11/13(水) 15:59:52.87 ID:7/pFfGp4
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。