【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!153【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377187248/
【調べるの】今すぐ質問に答えて!154【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1378371441/l50

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/
2pH7.74:2013/09/21(土) 09:43:08.71 ID:LutlW4i0
マンコクセ
3pH7.74:2013/09/21(土) 12:30:38.28 ID:8oOaK+9O
スジエビは繁殖しますか?
4pH7.74:2013/09/23(月) 11:44:56.96 ID:4mMH5IyU
するやで
5pH7.74:2013/09/25(水) 15:53:01.43 ID:CcruFUab
どのスレが本物?
あとは荒しが立てたスレ?
6pH7.74:2013/09/25(水) 20:00:02.21 ID:txEkhqBf
 
7pH7.74:2013/10/17(木) 18:19:51.54 ID:6wBiiOPe
997 :pH7.74 :sage :2013/10/17(木) 18:09:26.38 ID:gqfBY0Qz(2)
石巻貝を採取したのですが、トリートメントはどうすれば良いですか?

淀川で採ったので色々怖いです



塩分に強い種なので、1パーセント塩水浴一週間
菌が怖けりゃエルバージェ同時投入
8pH7.74:2013/10/17(木) 18:41:47.07 ID:nBD6xxki
>>7
有難うございます、
バケツにエアレーションしてダンボールの蓋しておけば大丈夫でしょうか?

逃げ出しますか?
9pH7.74:2013/10/17(木) 18:43:33.85 ID:Yxlu9YXf
水槽の断熱に発泡板つけたいんだけどいい方法ある?
10pH7.74:2013/10/17(木) 18:43:51.38 ID:6wBiiOPe
>>8
問題ないと思う
11pH7.74:2013/10/17(木) 18:47:34.76 ID:nBD6xxki
何度も申し訳無いのですが塩浴期間の餌は入要りますか?

必要であれば昆布を入れるのですが
12pH7.74:2013/10/17(木) 18:56:24.59 ID:6wBiiOPe
>>11
1週間程度ならいらないと思う
13pH7.74:2013/10/17(木) 18:59:57.87 ID:nBD6xxki
了解です、有難うございました
14pH7.74:2013/10/17(木) 19:24:30.21 ID:tevUmKYA
>>9
両面テープとか
剥がせるタイプで
15pH7.74:2013/10/17(木) 19:27:15.87 ID:IkNq35o/
>>8
ダンボールの蓋はやめた方がいい
飛沫でふやけたダンボールがバケツに落ちて水がダンボールの色で茶色になるよ
16pH7.74:2013/10/17(木) 19:27:37.92 ID:tgSu7MY8
アクアリウムを初めて3日目です。
本日水槽を眺めていると水草の隙間を何やら小さな小さな魚が泳いでいるのですが、3日目で稚魚が生まれるなどあり得るものなのでしょうか?
水槽内にはグッピー、ネオンテトラ、ブラックモーリー、プラティが居り、ガボンバが植わっております。
そして、この小さな魚の正体とは何なのでしょうか?
ちなみに5匹程確認出来ました。
17pH7.74:2013/10/17(木) 19:29:51.06 ID:lNNGZwSO
ネオン以外が産んだべ
18pH7.74:2013/10/17(木) 19:31:02.86 ID:nBD6xxki
石巻貝の水合わせっていります?
19pH7.74:2013/10/17(木) 19:37:11.54 ID:IkNq35o/
>>16
卵胎生の魚のどれか
購入する前から腹の中に居たんだろうね
20pH7.74:2013/10/17(木) 21:24:10.18 ID:E6Bb1jRh
オークロを2ヶ月ぐらい前に入れて
最初はぐんぐん葉っぱを出して成長してたのに
最近は葉を出さずに新芽も出ずとうとう枝だけみたいになってしまった
エビに新芽食われたりしてるのかな?
21pH7.74:2013/10/17(木) 22:05:11.19 ID:AWAp7Vpq
>>20
ミナミの好物
うちはオークロだけじゃなくアマゾンチドメグサまで枝だけにされた
22pH7.74:2013/10/17(木) 22:38:31.29 ID:rd0Wnay7
意味がわからん
お前んとこのミナミって異常なほどハサミ発達した個体か
23pH7.74:2013/10/17(木) 22:44:39.74 ID:WUc7LKp7
ソイルを超絶斜面つけて敷きたいんだけどテングサ100%に溶かしたやつで固めたらどうなりますか?
水にとけちゃいますか
24pH7.74:2013/10/17(木) 23:11:21.41 ID:AWAp7Vpq
>>22
俺も意味わからんわw
丸ハゲになった哀れなアマゾンチドメグサ↓
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131017230910.jpg

ちなみにオークロのほうはエビから隔離したらモリモリ復活した
25pH7.74:2013/10/17(木) 23:16:21.98 ID:Yxlu9YXf
こういうのって最終的にはエビがやったことになるけど、エビにやられるまで柔らかくなってるってことだから
エビがいなけりゃそのうち溶けてたと思うよ
26pH7.74:2013/10/17(木) 23:24:34.30 ID:AWAp7Vpq
>>25
そう思って、オークロのほうは同じ水槽内でエビの来にくいところ移したら復活したんだよね・・・
27pH7.74:2013/10/17(木) 23:28:36.66 ID:RXDgmgpM
>>25
まぁ初心者にはよくある勘違いだから。コレに懲りたら2年ROMりなさい
28pH7.74:2013/10/17(木) 23:33:33.76 ID:Yxlu9YXf
>>26
移動させたことで光のあたりが変わったり根っこの具合が改善されたんじゃない?
完全に隔離されない限りエビはたどりついちゃうだろうし
29pH7.74:2013/10/18(金) 00:13:40.63 ID:fUG/mMdw
どっちもありうるんじゃね?
30pH7.74:2013/10/18(金) 01:13:30.49 ID:M1EElWx/
エビちゃんを悪く言うんじゃねーよ

犯人はラムズに違いない
31pH7.74:2013/10/18(金) 01:58:45.80 ID:Xj6HkdKx
うちのアマゾンチドメグサもミナミに解体されたぞ
浮き草も餌食になることが多い
エサやれば解決するはずだよ

したがって犯人は飼い主だな
32pH7.74:2013/10/18(金) 02:56:59.74 ID:k8R9Ak9w
そろそろ生体によってはヒーターの時期かと思うのですが、60規格対応のヒーターっていうのは、結構、電力を使いますが?
現状、PCと炊飯器(炊飯中)と電子レンジが動くとブレーカーが落ちてしまうのですが、ヒーターも炊飯器や電子レンジ、
もしくはドライヤーの様に、結構な電力を持っていかれるのでしょうか?
電気代も上がったりしますか?
33pH7.74:2013/10/18(金) 02:57:01.23 ID:380O8V3u
ヤマトならまだしもミナミが水草食害とかネタだろ
34pH7.74:2013/10/18(金) 02:58:04.19 ID:k8R9Ak9w
>>32
電力を使いますが?

ではなく、

電力を使いますか?

の間違いです。すみません
35pH7.74:2013/10/18(金) 02:58:49.40 ID:380O8V3u
>>32
前に似たような質問どこかで見たような気がする
レンジほど電気代食わないと思うけど
36pH7.74:2013/10/18(金) 03:00:35.18 ID:Ce79MmZM
ミナミヌマエビの水草食害wwwww
ネタにしても酷すぎるわww
んな事ぁ無い
カボンバみたいな軟らかい葉でもハサミが通らないのに
37pH7.74:2013/10/18(金) 03:26:39.18 ID:I+cx8YIr
アクアショップでレッドアルターと言う植物を買ってきました。
20本ほどが小さな鉢に植えられ、ADAの詫び草の様な状態で売られていました。
水槽に投入後知ったのですが、この草は水草では無く、水中での長期育成は不可能ということでした。
現在水槽投入後2週間経過し、枯れたり溶けたりする様子は無く順調に育っているかに見えるのですが、この状態からでも余裕で溶けたり枯れたりしますか?
それとも水中でも育成できる珍しいウォーターレッドアルター(新種)ですか?
今すぐベランダに出すかそのままにするか教えて下さい。
38pH7.74:2013/10/18(金) 04:15:20.59 ID:4mHR2be0
>>32
60水槽だと200〜250wくらいのヒーターが必要になるね
ブレーカー落ちたら魚も落ちるのでできれば違うコンセントから電気をとるほうがいいよ
コンセントがそれしかない、もしくは同じところのブレーカーからきているのなら考えて使うしかないね

炊飯器とPCとヒーターならまず落ちることはないよ
39pH7.74:2013/10/18(金) 06:12:37.82 ID:u0OEnJO+
>>32
15Aか? 一気に30Aにブレーカー容量変えろ 月200円くらい基本料アップするけど、利便性は段違いだぞ
40pH7.74:2013/10/18(金) 08:44:29.69 ID:k8R9Ak9w
>>35
レスありがとうございます。
電子レンジほどではないのですね。安心しました!

>>38
250wですね!ありがとうございます。
以前調べて見た感じではブレーカーのところにはスイッチが3つあって、部屋の中も差し込み口は2箇所あるのですが、どこに負荷をかけて落としても、同じスイッチが落ちるので、別れていないみたいです。
電子レンジと炊飯は分けて使えますが、PCを落として、炊飯するのは厳しいです。
でも、落ちなそうなら安心ですね!

>>39
30Aです。
PCが仕事で使う比較的ハイエンドなPCなので800wと650wとありまして、そこがかなりネックなのです。
皆様はそのあたりはどうしているのですか?
41pH7.74:2013/10/18(金) 08:47:24.19 ID:dT8uZoho
特に意識しなくてもブレーカー落ちた事なんて一回もない
42pH7.74:2013/10/18(金) 08:51:54.42 ID:PIfNmwA1
オークロはどうしたらええんや
新芽から食害がでるとか書いてるサイトもあるけど
43pH7.74:2013/10/18(金) 09:10:52.24 ID:okUEKSEV
ブリチャージのペア組みの兆候を知ってる方居ませんか?
44pH7.74:2013/10/18(金) 09:46:43.66 ID:pc0bXRrO
目がにごってるトーマシーがいるんですが病気ですか?
感染させたくないので解答よろしくお願いします!
45pH7.74:2013/10/18(金) 10:03:36.74 ID:GzYbA8YV
グリーンロタラは難しいと聞いたので、ロタラインディカをグリーンロタラみたいにすることは出来ますか?
(這わせたり、緑色にしたり)
46pH7.74:2013/10/18(金) 11:29:50.28 ID:KNC3D3JN
質問してもいいですか?
やっぱり土日にきた方がいいかな?これじゃ……
47pH7.74:2013/10/18(金) 11:33:22.20 ID:PIfNmwA1
土日にまとめて答えてくれるぞ
48pH7.74:2013/10/18(金) 13:40:06.03 ID:6JlDeq6e
ステルバイと青コリの混泳って不向きですか?
49pH7.74:2013/10/18(金) 14:19:43.64 ID:GzYbA8YV
可能
50pH7.74:2013/10/18(金) 14:22:29.90 ID:gkSR+eh7
>>40
60規格でしょ?だったら150W程度で十分だよ
ウチだと60ワイドで220W使ってる
よっぽど寒い場所なら変わってくるかもしれんけどね@関東
51pH7.74:2013/10/18(金) 14:37:50.44 ID:MauWeEBe
みんなトリミングした水草どうしてる?
52pH7.74:2013/10/18(金) 14:40:09.71 ID:3SzinOA8
>>51
ベランダのバケツにポイ
53pH7.74:2013/10/18(金) 15:19:25.70 ID:pc0bXRrO
すいませんがどなたか>>44の質問よろしくお願いします!
54pH7.74:2013/10/18(金) 16:13:05.93 ID:fUG/mMdw
予備の水槽に入れてたらジャングルになった後腐界になった
55pH7.74:2013/10/18(金) 17:20:59.14 ID:6JlDeq6e
回答ありがとうございます。
あとひとつ質問なんですがそのコリが入っている水槽に先週の日曜に母親がベタの
メスを三匹購入してしまい場所もなく仕方なくそこでまずは飼育…返すにもそこで
買った店では引き取り出来ないみたいに電話で言われたので…この子らはオスと違って
他種の魚との混泳可能ですか?出来ないならまた水槽を追加するまでなんですが…
56pH7.74:2013/10/18(金) 18:16:57.50 ID:B+1iRGOD
流動濾過ってどうなの?
作ってみる価値ある?
思ったより簡単な構造なんだが
57pH7.74:2013/10/18(金) 18:35:55.28 ID:k8R9Ak9w
>>50
ありがとうございます。
150でもいけるのですね。
少しでも減らせるなら、それがいいですね!
ありがとうございます!
58pH7.74:2013/10/18(金) 19:13:43.14 ID:Q27souuJ
>>56
当然のことながらろ材容量次第
59pH7.74:2013/10/18(金) 19:40:22.41 ID:B9eANXoX
水槽立ち上げて3週間です
現在ネオンテトラ10匹います
追加で10匹入れるのはまだ早いですか?
60pH7.74:2013/10/18(金) 19:44:26.04 ID:Wq1PT83V
>>55
トラベタ?ワイルド?
ベタは性格に幅があるねー
普通は問題ないはずだけど、たまにメスでも凶暴な奴はいる
61pH7.74:2013/10/18(金) 19:45:07.97 ID:ShcCITiC
サイズわからんがじゃんじゃんいっておK
62pH7.74:2013/10/18(金) 19:45:53.32 ID:uJpiQ2Dc
>>59
まず水槽の大きさと濾過の方法をだな
63pH7.74:2013/10/18(金) 19:50:31.06 ID:SFAXYjDF
60センチ水槽にタナゴ、30センチ水槽にメダカを入れて玄関内に置いてます。
60センチ水槽にはこれを既に設置使用中
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/195/19583-2.jpg
30センチ水槽にはこれを使ってましたが動かなくなり、今度再び同じものを購入予定
http://item.rakuten.co.jp/chanet/178771?s-id=adm_browsehist_item
そこで、これ以外に以下のものを設置考えていますが、選択悪くないですか?
主観でも客観でもお願いします。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/79805?s-id=adm_browsehist_item(60センチ水槽に)
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/14578?s-id=adm_browsehist_item(両水槽に)
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/17309?s-id=adm_browsehist_item(30センチ水槽に)
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/14521?s-id=adm_browsehist_item(両水槽用に2本)
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12131/?s-id=pc_srecommend_01(AT-20用に)
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/190897/(30センチ水槽に)
64pH7.74:2013/10/18(金) 19:52:28.05 ID:SFAXYjDF
別のものにしたほうがいいですかね?
あとメダカの産卵て春〜秋と聞いたんだけど、そうなら>63最後のは来年春になるまで設置しても無意味?
65pH7.74:2013/10/18(金) 19:56:04.77 ID:aTJ5u4W8
すっげーわかりにくい
66pH7.74:2013/10/18(金) 19:58:10.62 ID:SFAXYjDF
そこをなんとか。
67pH7.74:2013/10/18(金) 20:02:11.29 ID:pc0bXRrO
どなたか>>44の質問よろしくお願いします
68pH7.74:2013/10/18(金) 20:03:44.35 ID:Wq1PT83V
>>63
バブルカーテンは趣味じゃないが好きにしていいんじゃね?
エアレもお好みで。AT-20使うならエアレ不要だけど、趣味でOK。
俺なら30cmはメンテ性と安定性考えて外部使うなぁ。
エーハ500とか2211とかエデV3とか。
69pH7.74:2013/10/18(金) 20:05:35.98 ID:Wq1PT83V
>>67
ぶつけたか水質悪化じゃねーの?
7063:2013/10/18(金) 20:11:45.89 ID:SFAXYjDF
>AT-20使うならエアレ不要だけど
そうなんですか???
てことはttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/195/19583-2.jpg
も同じ役割のものだと思うから、60センチ水槽もエアは不要ということ?
装飾鑑賞目的のバブルカーテンの為だけにエア必要なだけで、水の浄化維持や魚自体には無用と???

とするならば30センチ水槽にエアは不必要になるから1個口のエアポンプOX-45か30で十分となるんだろうか?
71pH7.74:2013/10/18(金) 20:16:25.73 ID:Q27souuJ
>>63
フィルターを使っていればエアレーションをする必要はないので、エアレーション用の製品が無駄
72pH7.74:2013/10/18(金) 20:19:13.74 ID:Wq1PT83V
>>70
上部でも不要だよ。
油膜対策には効果的だし、止水域に放り込んで流れを生む効果もあるけど
酸素供給だけならばフィルタ出口で水面揺らしてればそれでOK。
エアレーションセット自体は隔離時とか水合わせ時とかスポンジフィルタで濾過ブーストしたい時とか
いろいろ使うから持っておいて損は無い。
73pH7.74:2013/10/18(金) 20:22:50.86 ID:B9eANXoX
>>62
60センチ水槽で上部フィルターです
74pH7.74:2013/10/18(金) 20:29:45.62 ID:uJpiQ2Dc
>>73
なら大丈夫
75pH7.74:2013/10/18(金) 20:36:10.79 ID:B9eANXoX
>>74
ありがとうございます
追加してみます!
76pH7.74:2013/10/18(金) 20:36:47.32 ID:pc0bXRrO
>>69昨日買ったばかりなんですよ、店員に適当に選んでもらった

もう一匹はなんでもないです。感染しないですか?
77pH7.74:2013/10/18(金) 20:38:48.27 ID:WCa9FkJU
>>76
心配なら隔離してエルバージェで薬浴
78pH7.74:2013/10/18(金) 22:10:19.18 ID:RfT4+E5V
これ、何て名前のロタラですか?
クリッコー?ググっても出てきませんでした。

http://uploda.cc/img/img526132a706e19.JPG
79pH7.74:2013/10/18(金) 22:10:33.15 ID:JPvEqkGU
>>40
30Aって事は3000W ドライヤー1200.-〜1500W レンジ800w〜1500W
PCのそれは消費Wではない多分半分も使ってないかな。
他に冷蔵庫やテレビ これら同時だと確実に落ちる

50Aに契約変えるか、同時に使わない用に気を付けるしかない
80pH7.74:2013/10/18(金) 22:13:22.27 ID:FaqwOX7J
6月からアクアリウムを始めたばかりの初心者です。

60cm水槽、上部フィルター(グランデ600+カスタム600)使用。
ろ材は下から、セラミックリングろ材+活性炭パック、活性炭マット、ウールマット×3です。

上部フィルターから排出される水に、白い粒のようなものが見えます。
ぱっと見は食べかす(有機物粒)か細かいエアーのように見えるのですが、ゴミが浮いているようで
見た目が良くないので、これを見えなくさせたい場合はどうしたら良いでしょう?

有機物の場合はろ材の変更(活性炭マット→目が細かいウールマット?)、
エアーの場合は排出口にモノ(ろ材?)を詰めるなどすれば良いのかとも思っていますが、
「水を綺麗に見せる」ための有効な手立てがあったら、教えて頂きたいです。

生体はメダカ8、アカヒレ8、カージナル8、青コリ4、ヤマトヌマエビ10です。
81pH7.74:2013/10/18(金) 22:15:48.30 ID:R/GM8XHn
>>78
チャームでロタラで検索したら似たような名前で「ワリッキー」ってのがあったけど
82pH7.74:2013/10/18(金) 22:26:24.10 ID:RfT4+E5V
>>81
おお、ワリッキーっぽいですね。ありがとうございます。
知ってみればワリッキーって読めるけど、知らないとクリッコーにしか読めない・・・
83pH7.74:2013/10/19(土) 01:11:05.03 ID:eMlPSXMs
>>80
多分気泡だと思うけど
ろ過槽側の排出口にストローかなんか突っ込んで空気が巻き込まれないようにすれば消える
84pH7.74:2013/10/19(土) 01:26:09.08 ID:uyh/nKBq
これ買ったのですがうまくこけがとれません…
結構力入れてゴリゴリやるんでしょうか???
ガラス大丈夫ですか??
持っている方お願いします。



http://www.turuya7.com/cp-bin/blogn/shop/images/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC.JPG
85pH7.74:2013/10/19(土) 01:28:29.37 ID:JYNVwkXv
水替え用の水を20Lのタンクに常にストックしてるんだけど
この水を冬場にヒーターで温めてから入れるんだけどどんなヒーターがいいかな?
ヒーターは縦だとなんか色々危ないみたいだし、頻繁に使うだろうから耐久性や温度を上げるスピードも欲しい

お湯入れればいいとかそういうのは無しで
86pH7.74:2013/10/19(土) 01:28:46.57 ID:uWxVpCh1
>>84
全部それで取ろうと思うなよ
仕上げにメラミンスポンジとか使えばいい
87pH7.74:2013/10/19(土) 01:30:05.58 ID:uWxVpCh1
>>85
時間かけて少しづつ足していくってのは無し?
88pH7.74:2013/10/19(土) 02:00:14.94 ID:jJFhuvko
エーハイムのアクアコンパクト2004のシャワーパイプに接続できるエアチューブ教えて下さい
内径4ミリだとブカブカでした
コリドラスのわき水目的です
8980:2013/10/19(土) 06:15:15.96 ID:KVf0jcfD
>>83

昨日、隔離用プラケース(サテライトS)をつけたところ、1日でサテライトに
細かいチリのようなものがうっすらたまりました。
ということは…ろか不足ですかね…。
90pH7.74:2013/10/19(土) 08:44:13.74 ID:B+roV493
リングろ材層にたまったバクテリアカスが流れてんだろ。
最後のろ過材に何を持ってくるか?上部はいろいろむずかしい。
91pH7.74:2013/10/19(土) 08:50:42.93 ID:OWAR13w5
外部濾過が一定期間でエアが噛むんだけど吸水側が負圧になってホースの繋ぎ手とかから空気が入ってるってことなのかな
エア抜きめんどくさいっす
92pH7.74:2013/10/19(土) 09:08:43.33 ID:B+roV493
上部、カスタム600使いじゃないので詳細はわからないけど、
右側落水スペースに試しにウールを詰めて(というより軽く置く程度)見たらどうだろ?
オーバーフローに注意して・・・・
93pH7.74:2013/10/19(土) 10:05:40.72 ID:bqxNFGvT
ドジョウ、メダカ、カワムツ、エビなどがいる35cm水槽なのですが、今ろ過装置がついておらず水が少し濁っているので、何か買おうと思うのですが
どのようなろ過装置が良いのでしょうか?
出来ればお出かけせずにネットで買えるものが良いです。(足がないので)
94pH7.74:2013/10/19(土) 10:07:40.08 ID:NDya5fXc
>>45

解答をよろしくお願いします。
95pH7.74:2013/10/19(土) 10:17:30.30 ID:EUwCe5UI
>>93
スペースパワーフィット
もしくはスペースエアーフイット
を薦める
96pH7.74:2013/10/19(土) 11:22:47.76 ID:RmL6nkIW
>>95
どうせならスペースパワーフィルターPROの方が濾過部分が大きいので良い
掃除の時も水槽内にゴミが舞い散らないし
純正フィルター使うのが勿体無いと思うなら充分に使いきった後、
別売りの濾過ケースを買わずに多孔質やプラスチック濾材、ウールマットなどに替える
エビや稚魚を期待するなら別売りのベビーガードを買い
吸い込み部分に取り付ける
勿論、外部フィルターや外掛けフィルターという選択肢も有る
97pH7.74:2013/10/19(土) 11:32:51.01 ID:3d2ljLW4
>>88
ホムセンにパイプ持っていって、合うシリコンホースを探せばいい。
98pH7.74:2013/10/19(土) 11:47:37.05 ID:/MZVMqU/
>>93
日淡だとエイトMなイメージ(偏見)
カワムツがでかくなると別水槽に隔離するだろうから
濾過にそんな金かけなくてもいいかも
99pH7.74:2013/10/19(土) 11:50:12.67 ID:WKaUOVeu
>>96
充分に使い切るもなにも、あれほぼ永遠に保つと思うぞ
活性炭とかイラン消耗部分ないし
100pH7.74:2013/10/19(土) 11:57:26.54 ID:/MZVMqU/
>>99
洗ってるとウールがヘロヘロになってくる
10180:2013/10/19(土) 12:08:23.39 ID:RnDjAn4L
>>90
>>92

ありがとうございます。
上部フィルターって難しいんですね…。
皆さんどんなろ材使って、どんな工夫をしているんだろう。
思い切ってエサの量や生体の数減らしてみようか…。
102pH7.74:2013/10/19(土) 12:25:55.26 ID:5HMf4TnT
上部フィルターってそんな難しいの?
改造で濾材多めにすればだいたい濾過できるのでは?飼ってる生体の種類と数
によると思うけど
103pH7.74:2013/10/19(土) 12:34:19.14 ID:1vkF71U5
上部難しいとか何事だよwww
一番管理楽じゃん
104pH7.74:2013/10/19(土) 12:34:38.13 ID:5jj+thxj
環境によって違うのかね
うちは上部にしてから満足の行く濾過ができるようになった
排水溝にストロー挿せば濾過槽水位が上がるから外部なみの無音も目指せる
105pH7.74:2013/10/19(土) 12:38:53.39 ID:Ie1q1Na9
45規格の水槽に20wのライト(カノーバ?)をつけている水槽で育つ水草を教えてください
106pH7.74:2013/10/19(土) 12:59:47.64 ID:B+roV493
むずかしくなかったら良いアドバイスしてやれよw
107pH7.74:2013/10/19(土) 13:05:37.43 ID:1vkF71U5
上部使ういいアドバイス?細かい事気にしたら負け
108pH7.74:2013/10/19(土) 13:38:25.91 ID:IU9O52lI
ヘアーグラスショートもらったんだけど店で買うと高いんだよな
てことで栽培したいんだけど、プランターに土入れて水貼って田植えみたいにすればいい?

お勧めなやり方あったら教えてください
10980:2013/10/19(土) 13:49:03.50 ID:RnDjAn4L
>>102
生体の数は >>80に書いてある通りです
多いのかな

>>102ー107
ありがとうございます
多少の浮遊物は仕方ないのですかね…やっぱりスッキリ透明感出すには外部フィルターがベストでしょうか
110pH7.74:2013/10/19(土) 14:02:59.53 ID:1vkF71U5
>>109
上部と外部はまったくの別物だからどちらのほうがいいとか言えない 目指してる方向性が違う
だから上部より外部のほうが優れているという事もない
111pH7.74:2013/10/19(土) 14:34:55.98 ID:B+roV493
リングろ材増やすためにスノコ外して使ってても、バクテリアカスの増えてくる段階に
なってくるとこうなるわけで、いずれにしろ、ろ過の最後に密度の高いろ材をなにか工夫しないとなあ。
一方、すぐ詰まるものではオーバーフローの心配もしなきゃいけないだろうし・・・
112pH7.74:2013/10/19(土) 14:41:10.79 ID:V6Gdw+zP
園芸用のミクロソリウムって水中化させれる?
メチャクチャな事言ってるのはわかってるけど…
113pH7.74:2013/10/19(土) 14:47:29.87 ID:7w/PJxml
>>112
園芸用として売られてても
ミツデヘラシダなら水中化できるが
姿は似ててもウラボシやタニワタリ類は水中化できない
種類を確認してからトライ
114pH7.74:2013/10/19(土) 14:49:42.51 ID:V6Gdw+zP
>>113
さんくす
いくつか近所に売ってるから店員さんに聞いてトライしてみるわ
115pH7.74:2013/10/19(土) 15:30:57.26 ID:RmL6nkIW
>>105
36cm水槽だけどカノーバで 南米ウィローモス、アヌビアス ナナ、アマゾンソード、
クリプトコリネ ベッチー、ブセファランドラ sp グダカンなどは簡単に育った
ただ有茎水草など難易度高い水草は CO2の添加や補助ライトが必要だと思う
あとは水質と床底や肥料の問題
116pH7.74:2013/10/19(土) 16:05:08.62 ID:EUwCe5UI
age
117pH7.74:2013/10/19(土) 17:28:39.23 ID:4kemPFPs
45センチ水槽だと水換えってどのくらいの頻度でやればいいのかな?
最初4週間くらい水換えしなかったらヤマトがポロポロ落ちて来たから
3分の1ほど水換えしたら死にかけのまで水草を貪るまでに回復した
だからそれ以降1〜2週間置きにやってんだけどやりすぎ?
118pH7.74:2013/10/19(土) 17:31:43.32 ID:NgX76yI6
生体の量にもよるけどやらなすぎ
119pH7.74:2013/10/19(土) 17:32:35.54 ID:v9afLywH
>>117
硝酸塩の蓄積と水の酸化度合いと君の家の水道にもよるからどうすべきとか言えない
硝酸塩濃度をできるだけ上げないで好みのpHまで調整すればいい

それにしても放置しすぎ
120pH7.74:2013/10/19(土) 17:33:45.42 ID:RCdRrPjs
ヤマトだけだったらいいんじゃね

他に生体が居たら種類と数が判らないと。
後、ろ過器も。
121pH7.74:2013/10/19(土) 17:37:51.50 ID:B+roV493
>>117
間隔が伸びるほど、水換えしたときの水質の差は大きくなる。
こういうことを考えただけでも、水換えは頻繁に行うのが良いとわかるだろ。
122pH7.74:2013/10/19(土) 17:41:21.56 ID:4kemPFPs
やっぱ水替えは頻繁にやるべきか
初めて室内で飼うからとりあえず限界を知っておこうと思ってやってみたけど4週間は長すぎか
外のビオモドキに慣れすぎちゃったよ(´・ω・`)
123pH7.74:2013/10/19(土) 17:52:09.51 ID:/MZVMqU/
4週間はサボりすぎだろうけど、頻繁にやりすぎても普通の魚は調子を崩す。
新水を好むものは別だけどね。
環境次第だから絶対ではないけど1〜2週に1回くらいがいいんでないかな。
124pH7.74:2013/10/19(土) 17:58:07.89 ID:OSorxxZA
アクアリウムてどうしてこんなにお金を使ってしまうのでしょう?
125pH7.74:2013/10/19(土) 17:58:25.20 ID:4kemPFPs
さんくす
そうしてみる
126pH7.74:2013/10/19(土) 18:08:12.25 ID:vLCG0Xad
60規格で飼うならフェザーフィンシノドンティスかピクタスキャットどちらがいいですか?
127pH7.74:2013/10/19(土) 18:29:43.52 ID:H7PFnGw3
>>124
設備を買うことでモチベ維持しようとするからだよ
128pH7.74:2013/10/19(土) 18:31:10.27 ID:1vkF71U5
>>127
反論できない。。。
129pH7.74:2013/10/19(土) 18:37:08.80 ID:y6iJ3c8l
1リットルに対して1グラムの塩の塩分濃度でも水草が枯れたりするでしょうか?
130pH7.74:2013/10/19(土) 18:39:58.32 ID:1vkF71U5
枯れますね 普通に
じっくり時間かけて適応させればアナカリスあたりはいけるらしいけど一気に放り込んだら死ぬ
131pH7.74:2013/10/19(土) 18:41:16.30 ID:1vkF71U5
ああ1gなら行けるかも
132pH7.74:2013/10/19(土) 18:43:22.59 ID:y6iJ3c8l
ありがとう。水草が育たない理由がわかりました。
133pH7.74:2013/10/19(土) 19:50:55.09 ID:u/xqTz8i
グリーンFゴールドリキッドで薬浴中なのですが、投薬以降すべての個体が頻繁に痒がるようになりました。
これは水質のアルカリ性化によるものでしょうか?また薬浴は中止すべきでしょうか?
134pH7.74:2013/10/19(土) 19:52:17.40 ID:KGy2kW0w
>>126
マルチ
両方一緒に1匹ずつ飼ったら
と両方のスレで言っておく
135pH7.74:2013/10/19(土) 19:52:22.47 ID:RIfiGsia
一度1%くらいの食塩水にトリミングしていらなくなった水草10分つけたらどうなるか見てみたらいい

こんな物を持ち込むべきなのかどうかって話になる
多少ならかまわんとか言うかもしれんけど俺は極力排除すべき物だと思ってる
136pH7.74:2013/10/19(土) 19:55:18.00 ID:RIfiGsia
>>133
何をさせるために薬浴させてるのか
容量は合ってるのか
急変はさせなかったか
そのへんもっかい調べてよーく考えてやってみれ

そして異常が出てるならすぐさま中止すべき
137pH7.74:2013/10/19(土) 20:34:00.15 ID:Fplrwzrn
緑コケ(抹茶パウダーみたいな少し白い細いやつ)が

結構頑固なんです
ガラス面について取れません
戦車スポンジ使っても取れなくて
生物も取れません

ガラス面を傷つけない、何かオススメのももありませんか?
出来れば100均で買えそうなものでお願いいたします
138pH7.74:2013/10/19(土) 20:36:24.30 ID:A6J6nLwV
>>137
三角定規
139pH7.74:2013/10/19(土) 20:37:06.47 ID:l1pAEWnU
>>137
メラミンスポンジは?
140pH7.74:2013/10/19(土) 20:44:34.24 ID:jCdOSezs
ソイル以外特にpHが下がる物入れてないつもりなんだけど水槽の水が常に5切ってる
水道水からカルキ抜きした段階のpHが8
なんだけどソイルだけでpHが5切ることなんてあるんかしら
使ってるソイルH.E.L.Pのアドバンスソイルで使用期間は半年ほど、換水が週1で1/3って状態なんだけど何か他にpH下がる要因ってある・・?
141pH7.74:2013/10/19(土) 20:52:33.78 ID:mboEoEfh
2酸化炭素を猛烈に添加すれば理論上それだけでpH5.6まではいく
腐植酸と亜硝酸がたっぷりあれば不可能ではないかと
まあ測定ミスだと思うけど
142pH7.74:2013/10/19(土) 21:12:32.49 ID:GbotAnBJ
もし正しいなら

流木のアク
蓄積した硝酸塩
CO2添加
水換えサボってる

そのへんの複合じゃないかと
143pH7.74:2013/10/19(土) 21:16:26.69 ID:jCdOSezs
>>141
計測ミスなのかなぁ
液の試薬なので確かに正直自分の中での色の基準があやふやではあったんよね
因みにテトラのTestpHで今し方検査したところこんな感じ
個人的にはこれpH5だと思うんだけどもしかしてもっとpH高い・・?
http://i.imgur.com/FevDXwx.jpg
144140:2013/10/19(土) 21:27:52.60 ID:OWAR13w5
PCからお邪魔します
>>141
フミン酸の可能性は考えてなかった・・けど週1で1/3換水でもそれほど貯まるものなのかな

>>142
流木はかれこれ2年ぐらい使ってて苔駆除とかで何度か煮沸してるんよ
CO2は外部フィルター排水側に直添ミキサーで100%溶解の状態で某ガラスカウンター計算で1秒1敵添加してるのを完全に忘れてた
亜硝酸硝酸は換水前に測っても問題ない状態なのよね
様々な要因が複合してる場合だともうpHをカリウム水溶液とか多めに添加して上げる方向で考えないといけないのかな・・
145pH7.74:2013/10/19(土) 21:28:13.37 ID:A6J6nLwV
>>143
超軟水で水素イオンが溜まればこれくらい行くだろう
146pH7.74:2013/10/19(土) 21:29:56.29 ID:Fplrwzrn
>>139
使ったことないので使ってみますありがとうございました
147pH7.74:2013/10/19(土) 21:30:34.25 ID:eIhXWXJJ
コリドラスだけ死んでしまいます
30キューブでGEXの外掛けフィルターMサイズで立ち上げて3ヶ月たつのですが
最初に入れたヤマトヌマエビ3匹とグローライトテトラ5匹は一度も落ちていないのに
1ヶ月くらいしてからいれたステルバイ5匹がポロポロと落ちて今日最後の1匹になってしまいました
餌はひかりのコリタブを上げていて、別の水槽で同じ時期に買った白コリはバクバク食べて太っているのですが
ステルバイはあまりがっついて食べずに少し食べたらうろちょろしてしまいます

水質は検査薬を持っていないのでわからないのですが水換えは毎週4分の1くらいかえています
ステルバイをまた追加したいのですが落ちる原因がわからないのでどうしたらいいか悩んでいます。
148pH7.74:2013/10/19(土) 21:59:00.41 ID:uhnFAdXS
>>147
低床に何を使っているかにもよるけど、水換えの時一緒に低床の掃除をすればステルバイみたいに丈夫な個体はそう簡単に落ちない気がする。あとはエサのあげすぎとか?
149pH7.74:2013/10/19(土) 22:13:46.85 ID:eIhXWXJJ
>>148
田砂を薄くしていて水換えの時に毎回プロホースを使っています
餌はコリスレやブログ等で量を書いている人達よりも少な目であげています
15080:2013/10/19(土) 22:25:32.35 ID:KVf0jcfD
>>110 >>111
ありがとうございます。参考にさせていただきます
今日、排出口の上にウールマットをカットして置いてみました
少し浮遊物の数が軽減されれば良いなあ…
151pH7.74:2013/10/19(土) 22:32:38.69 ID:Ie1q1Na9
>>115
レスありがとうございます。
水草一番サンドとCO2添加も行うつもりです。
補助灯は育てれる種類が少なかったら増やすか、光量の多い別のライトに変えようかと思っています。
情報小出しですみません。
152pH7.74:2013/10/19(土) 22:34:39.04 ID:OWAR13w5
>>145
GHの幅でpHが決まるってことかな
ミネラル添加も少し考えてみるよ
153pH7.74:2013/10/19(土) 22:36:23.57 ID:vv03ftpA
水槽が緑に濁ってしまって…麦飯石リキッド入れたんですがなかなかなおらないです
どうすればいいでしょうか?
154pH7.74:2013/10/19(土) 22:42:49.83 ID:o38Zusnn
つ 殺菌灯
155pH7.74:2013/10/19(土) 22:47:13.42 ID:OWAR13w5
>>153
水槽に太陽光あたってない?
水槽が太陽光に当たらない場所に移動するか太陽光が入らないように水槽の側面にスクリーン貼るとかして原因を断ってから定期的に換水すればいいよー
太陽光にどれだけの時間晒されてるのかにも寄るけど太陽光があたってても適度な換水で解消することもある
原因はアンモニアとかの類だったはず
飼育水が緑に濁ってるんじゃなくて水槽のガラス面に細かい苔が付いているのならまず照明の点灯時間を減らす
それでもダメなら餌の量を減らすそれでもダメなら三角定規とかで換水する前にこすり落とすとか
156pH7.74:2013/10/19(土) 22:55:53.80 ID:5HMf4TnT
>>147
そらぁ30cm水槽でそんだけかってりゃ酸欠はおろか病気も進行早いだろうなw
っつかなんでそんな小さい水槽でそんだけ飼ってるのか気が知れんwww
>>109
アドバイスしてあげたいんだがまだおるか?
157pH7.74:2013/10/19(土) 23:03:35.06 ID:Fplrwzrn
>>149
信じなくてもいいけど・・・
あるメーカーのコリタブ使ったら死にまくった、上層の魚は元気なのに
もったいないと思ったけどコリタブ全部捨てて
同じメーカーの鯉の餌をあげるようになった
死魚が出なくなった
信じなくていいです
158pH7.74:2013/10/19(土) 23:08:26.11 ID:QtSlcK+k
田砂水槽でガラスを傷付けずにガラス面のコケを取る最適の方法を教えてください
159pH7.74:2013/10/19(土) 23:11:45.10 ID:1vkF71U5
>>158
底材がかむところは手でやる
底材噛みが壁面を傷つける
160pH7.74:2013/10/19(土) 23:14:29.23 ID:QtSlcK+k
ありがとうございます
今までスポンジやスクレーパーで掃除してたんですが
結構砂粒が巻き上がってしまい気付かない内に挟んで傷つくることが多かったです
今後は手で磨くようにします
161pH7.74:2013/10/19(土) 23:17:48.13 ID:6U/bNWQ8
まあ指の感覚に勝るセンサーはないと思うな
少しでも噛むとサンドペーパーになっちゃうからね
162pH7.74:2013/10/19(土) 23:27:13.33 ID:zs6i8wfr
>>79
明確な数字、ありがとうございます!
30Aとは3000wとは知りませんでした。
どうやって計算したらいいのか分からなかったので、本当に嬉しいです。
しかし、分かった分、やはりヒーターはきついですね。
考えて使うしかないのですね。

ちなみに、結構、水槽を持ってる方は50Aの方が多いのでしょうか?
163pH7.74:2013/10/19(土) 23:50:31.57 ID:qBZH1e4G
>>160
歯ブラシとかでいいじゃん。
164pH7.74:2013/10/20(日) 00:00:15.43 ID:BJAzYGjN
30A契約だけど水槽5個あってこれからの冬場4個ヒーター使ってたがブレーカーなんて落ちたことないよ
電気代はプラス3Kくらいかな
一応濾過器類+照明とヒーターは差込口を別にしてる
しかし電子レンジは炊飯器が保温になるまで使わないってのは常識の範囲だと思うよ
165pH7.74:2013/10/20(日) 00:44:27.00 ID:VeEI8TQp
>>156
約20リットルでこの量だと過密ですか?
外掛けフィルターなのでろ過不足はあるかもしれません、酸欠はないと思うのですが
どれくらいのテトラとコリドラスが飼えるでしょうか?
>>157
他の魚も食べていて問題無さそうなのでそれは大丈夫だと思います
166pH7.74:2013/10/20(日) 00:52:24.56 ID:bAiFxyyu
プレコはミナミヌマエビの稚魚を捕食しますか?
167pH7.74:2013/10/20(日) 01:11:15.98 ID:yKKEZLyE
>>166
毒水虐待反対!
隔離スレにお戻りになって早急に質問にお答えください
168pH7.74:2013/10/20(日) 01:17:31.76 ID:1xLmQtQF
256 名前:まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ [sage] 投稿日:2013/10/20(日) 00:30:48.81 ID:bAiFxyyu [1/2]
なんなんですか。。。
メダカとミナヌマ議論以外の話題は控えて下さい。
質問スレに行って頂ければと思います。

264 名前:まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ [sage] 投稿日:2013/10/20(日) 00:44:56.97 ID:bAiFxyyu [2/2]
>>261
虐待ではありません。そのような意思はありませんので。
虐待する人が水換え、餌やりをやりますか?
よく考えて下さい
169pH7.74:2013/10/20(日) 01:32:42.32 ID:MbAABha/
>>164
レスありがとうございます!
そんなに使ってても大丈夫なのですね!
炊飯器とレンジは同時にはやらないのですが、PCとヒーターがレンジや、炊飯器と同じくらいに達してしまったら…と思って心配してました。
ありがとうございます
170pH7.74:2013/10/20(日) 02:32:09.40 ID:LnXRC92v
>>166
なんだ動物実験やってる人か
171pH7.74:2013/10/20(日) 06:56:57.81 ID:vjtZAs3f
パイロットフィッシュの餌やりは1日一回少量あげてるんですが問題ないですかね?
それとも回数増やしたほうがいいですか?
172pH7.74:2013/10/20(日) 07:16:17.88 ID:UB3IiPv2
>>171
減らせ
絞りたおしてかまわん
173pH7.74:2013/10/20(日) 07:17:52.17 ID:KMuemtBz
153ですが太陽光は当たってないです…
肉食魚飼ってます
174pH7.74:2013/10/20(日) 07:22:10.08 ID:UB3IiPv2
麦飯石リキッドとかろ過器のインペラ壊す気マンマンだな
175pH7.74:2013/10/20(日) 07:28:23.94 ID:XUC7kSJd
>>165
テトラは5〜10匹
コリドラスは3匹で多い方
176pH7.74:2013/10/20(日) 07:31:18.03 ID:Dd/KRC+H
>>173
麦飯石汁とか何の意味もないよ
それ吸い込んだモーターのインペラが摩耗して壊れるって意味しかない
光の照射時間が長すぎとか残り餌の処理が間に合ってないとかそこらへんを重点的に見直して改善したほうがマシかと思うんだけど
177pH7.74:2013/10/20(日) 07:55:31.47 ID:luxJsAdL
>>173
青水は強い光と青水の餌となる物質が大量に蓄積した時にそれらを糧とするプランクトンが大量に湧いちゃって水が緑色になっちゃってる状態だから
それの餌となるアンモニアや亜硝酸硝酸塩を断たなきゃ意味が無い
だから176が言うように餌の量調節、換水による魚の分、残飯の排出、水換えの頻度、光量と時間の見直しをしないと簡単に何かを添加すれば収まるって話ではないと思うよ
178pH7.74:2013/10/20(日) 07:56:10.28 ID:luxJsAdL
すまん糞ね
179pH7.74:2013/10/20(日) 08:01:44.49 ID:KMuemtBz
みなさんありがとうございます
水換えや餌の量など見直していこうと思います。
180pH7.74:2013/10/20(日) 08:04:51.94 ID:OKLm8y2o
肉食魚だったら物理濾過を強めにするとかそういう改善もいいかも
181pH7.74:2013/10/20(日) 08:30:47.61 ID:i0o4JuCA
苔落としにメラミンスポンジを進めているのをよく見かけますが、
あれってよく取れはしますが細かいカスがすごく出て
水槽にあまり良くないと思うんですが実際どうなんでしょうか?

メラミンスポンジは消しゴムのように本体を削りながら
綺麗にするものなので、カスが水槽にどんどん出て行くのが気になります
成分の安全性も、生分解されない成分のようで
ググってみても余りいい話を聞かないですし・・・
182pH7.74:2013/10/20(日) 08:32:00.00 ID:i0o4JuCA
>>181
すみません、
?進めている
○勧めている
の間違いです
183pH7.74:2013/10/20(日) 08:33:53.47 ID:+jd278/B
アナカリスって水草は植えたほうがいいですか?
白い細い糸みたいなのは根ですか?
184pH7.74:2013/10/20(日) 08:35:05.81 ID:PIDe1BxV
青水は一旦出ちまったらリセットするか殺菌灯を導入するかするかしないと

例え毎日全換水を一週間しても砂利とか濾材とかそのままだと直ぐに元通り、それが青水
185pH7.74:2013/10/20(日) 08:37:45.22 ID:9volIE9e
>>181
メラミンスポンジは軽い研磨作用が有るので自分も使わなくなった
水換えの時に無漂白のキッチンペーパーに飼育水を軽く含ませて拭くと
苔はかなり除去できる
水槽も傷つき難いし よほど苔がこびりついていない限り それで落ちる
186pH7.74:2013/10/20(日) 09:38:19.19 ID:OKLm8y2o
>>181
硬いものがこびりついてない限りは別に気にするようなもんじゃない
石をそれで磨くとかメチャしなかったら大丈夫
古代魚の水槽で年単位で使ってるが問題は起きてない
187pH7.74:2013/10/20(日) 10:07:00.26 ID:xuRxYkN5
ひかりキャットでSPとかいうのがあるけど普通のやつとはどうちがうんだ?
188pH7.74:2013/10/20(日) 11:01:40.17 ID:eXIVbIRN
species
種という意味でひかりキャットの一種という意味だろ
189pH7.74:2013/10/20(日) 11:10:24.31 ID:UB3IiPv2
そのSP違うと思うww
それは水草とかのSPの意味じゃんwww
190pH7.74:2013/10/20(日) 11:14:11.38 ID:x1N9P0HR
後味がサッパリしてるんじゃね
柚子とか入ってて
191pH7.74:2013/10/20(日) 11:26:36.65 ID:MbAABha/
>>190
クソうけたwwww
192pH7.74:2013/10/20(日) 12:17:41.96 ID:KXKpTAoh
水槽から水漏れした。
旅先にアパート管理会社から電話があって、下の階に水漏れしてるから元栓止めたと。
ヤバいと思ったがどうにもならず、2日後に帰ったら、かろうじて5センチほど水が残っていて魚も水草もなんとか無事だった。
しかし原因がわからん。
水槽自体には水漏れはなく、フィルターが疑われるが、パイプや継目やフィルター本体にも異常が見当たらない。
中身を確認がてら掃除したが、それほど汚れていなかった。
再セットアップしてみたが、異常なし。
一体何が起こったんだろう。
水槽は60規格、フィルターはエーハ2217をZC100に繋げて、U 字パイプからシャワーパイプで水槽に流してたが、今はZC100は外してる。
誰か似たような経験したことない?
193pH7.74:2013/10/20(日) 12:21:20.80 ID:hDnJ442E
>>192
賠償額ヤバそう
194pH7.74:2013/10/20(日) 12:25:07.55 ID:k0L5pPcq
毎年、横浜の赤レンガでエコアクアというイベントが開催されてたのですが、今年はやらないのでしょうか?
数ヶ月前に、今年は10月だか11月開催とチラッと見た記憶があるのですが、
今、ふと調べたら、今年の詳細が見当たりませんでした。今年は中止なのでしょう?
195pH7.74:2013/10/20(日) 12:32:18.07 ID:pYHsHhqP
>>192
下階に水が漏れるようなら管理会社は問答無用で部屋に入るよ
で、質問ってなんだっけ?
196pH7.74:2013/10/20(日) 12:38:19.19 ID:QIV1e9Wx
>>192
大規模な天体の衝突や爆発による重力波の影響だと思う
197pH7.74:2013/10/20(日) 12:40:39.31 ID:mL1aAZNF
>>195
あんたのせいじゃないよ
器具の○○が正常に稼働させてるのに不具合が出たんだよ
株式会社○○○○に賠償請求するべき


って都合の良い答えを待ってんじゃね
198pH7.74:2013/10/20(日) 12:41:27.29 ID:rNoUUNl+
>>192
パイプが外れていたのを直してもらったんじゃね。
199pH7.74:2013/10/20(日) 12:42:17.78 ID:J/tlEtNq
>>192
ZC100外して問題ないのならZC100が怪しいのでは

一見わからなくても実はゆっくり水漏れしてたりするから水位を常にしつつ
器具周りを入念に観察続けたほうがいい
あとエアストーンなんかで逆流防止弁を使ってなかったり
使ってても古くなって逆流しやすくなってたりするとポンプが停電なんかで
停止した時に水が逆流してポンプがショートさせて水槽の水全漏れとかわりとよくある
200pH7.74:2013/10/20(日) 12:45:14.45 ID:J/tlEtNq
やばい日本語がいろいろおかしい
201pH7.74:2013/10/20(日) 12:49:01.47 ID:yDKnjt2s
>>192の話で不安になったのだけど・・・
水中ポンプの故障で過電流とかなったら怖いですよね。
みなさん何か対策してますか?
202pH7.74:2013/10/20(日) 12:56:50.19 ID:c3l7x7Cz
今回初のヒーター購入して早速付けて作動させました。
ヒーターのまわりの水がモヤモヤってなっているんですがこれで正常ですか?
203pH7.74:2013/10/20(日) 13:01:11.59 ID:+jd278/B
>>202深海でお湯がわきだしてるのみろよ
つまりそういう事だ
204pH7.74:2013/10/20(日) 13:06:37.32 ID:d9SeIulq
深海には潜った事ないなあ
205pH7.74:2013/10/20(日) 13:08:21.30 ID:xtYvHZz8
>>192
俺ならまず水槽を買い換えるけどな
206192:2013/10/20(日) 13:09:06.71 ID:KXKpTAoh
管理会社は合鍵持ってないので入れない。
エアストーンも帰った時から正常でそのまま。
水槽と台の隙間が濡れていたから水槽から溢れた、つまりシャワーパイプが怪しいんだが、帰った時の状況におかしなところはなかった。
全く分からん。
用心のため吸水材入りの使い捨てオムツ買って水槽回りに積んどこうと思う。
207pH7.74:2013/10/20(日) 13:09:40.98 ID:+jd278/B
>>204テレビみろ教養のないバカ
208pH7.74:2013/10/20(日) 13:14:40.85 ID:5N+itA6h
>>202
正常です
209pH7.74:2013/10/20(日) 13:14:46.91 ID:0FG/mqxu
田舎もんは純粋だなあw
いいか?マスコミが流してる情報は何もかも全て加工された嘘っぱちなんだぞ?
210pH7.74:2013/10/20(日) 13:20:17.92 ID:pYHsHhqP
>>206
それ管理してないから
てか、そんだけやって退去させられないとか
少なくとも水槽の撤去は迫られる

まあ作り話だろ
211pH7.74:2013/10/20(日) 13:26:03.40 ID:yDKnjt2s
トラッキング火災について何か対策している人いませんか?
よければ教えてください。
212pH7.74:2013/10/20(日) 13:46:55.59 ID:QLz9eD4S
>>211
テーブルタップを水槽台の内部の壁に固定
コンセントが下向きになるように
213pH7.74:2013/10/20(日) 13:48:21.40 ID:bXwQGYez
>>211
パナの高いタップオンリー
214pH7.74:2013/10/20(日) 14:25:02.22 ID:H6df7zXp
アパートで水漏れして再セットとかリスキーすぎ。また漏れたらどうすんの
215pH7.74:2013/10/20(日) 14:26:26.47 ID:KXKpTAoh
>>210
作り話じゃないよ。
原因や対策と関係ない煽りはやめようや。
216pH7.74:2013/10/20(日) 14:28:35.37 ID:KXKpTAoh
>>214
だから使い捨てオムツ積むんじゃないか。
217pH7.74:2013/10/20(日) 14:29:34.84 ID:hDnJ442E
その前に下の階の人に謝罪に行った方が・・・
218pH7.74:2013/10/20(日) 14:45:54.95 ID:J/tlEtNq
謝罪したら過失を認めたことになる云々
219pH7.74:2013/10/20(日) 14:50:29.11 ID:mLf+ft4r
マンションや団地なんかどんな奴住んでるかわからないからな
昔からの付き合いある地元なら謝罪いくべきだが、
マンションなら下手に行かないほうがいいかもな
220pH7.74:2013/10/20(日) 14:56:51.40 ID:KXKpTAoh
謝罪とか賠償の話はこちらで考えるからいいよ。
221pH7.74:2013/10/20(日) 14:59:29.45 ID:KXKpTAoh
ちなみにカーペットがかなり吸収したのと、漏れたのが台所なので被害は大したことないようだ。
222pH7.74:2013/10/20(日) 15:02:17.97 ID:tORj7FQT
子供用ビニールプールの中に設置すれば無敵
223pH7.74:2013/10/20(日) 15:06:13.32 ID:hDnJ442E
じゃあ全部そちらで考えろよ
224pH7.74:2013/10/20(日) 15:13:21.47 ID:KXKpTAoh
水漏れの原因と対策を聞いてるんだよ。
賠償や謝罪の話じゃなくて。
煽ってろやつも明日は我が身だぞ。
225pH7.74:2013/10/20(日) 15:17:25.71 ID:tqrrBYLT
対策は全部買い換える
226pH7.74:2013/10/20(日) 15:19:27.26 ID:DUM2b+pK
なんでそんなに偉そうなのさwww

水槽と台の隙間が濡れていたなら水槽のシリコン劣化だろうて
再セットアップで応力が変化して一時的に止まって見えるだけだろう

俺なら水槽とエーハ、ホース周りは全交換するね
今回はジワジワで済んだが次はガチャンドバーかもしれんぞ
227pH7.74:2013/10/20(日) 15:24:43.01 ID:J/tlEtNq
>>224
水槽を捨てる

以上。
228pH7.74:2013/10/20(日) 15:30:23.59 ID:KXKpTAoh
>>226
人の不幸を嘲るような書き込みが多くて失望してるのさ。
アクアリストの連帯意識なんてものはないのかと。
夜中に漏れ出したそうで、その前の夜はなんともなかったから、かなり急速に漏れたと思われる。
シリコン継ぎ目とは考えにくい。
229pH7.74:2013/10/20(日) 15:32:59.16 ID:KXKpTAoh
いや、当日朝も何ともなかった。
全く不思議だ。
230pH7.74:2013/10/20(日) 15:34:51.69 ID:DUM2b+pK
>>228
いや原因はどうでもいいんだよ。
問題は、そのシステムで水漏れした前科があるという事実。
疑わしいシステムを、現在問題ないからといって使い続けるリスクと
全交換する金銭的リスク、どちらが大きいかって話だ。

俺なら全交換する。おまいさんがどうするかは好きにしれ。
231pH7.74:2013/10/20(日) 15:34:52.08 ID:tORj7FQT
なんだよ連帯意識って(笑)
誰かが星報告するたびにみんなで悲しまないかんのか
232pH7.74:2013/10/20(日) 15:37:00.95 ID:KXKpTAoh
それに濡れていたのは水槽前面。
ちなみに曲げガラスで、継ぎ目は背面にしかない。
233pH7.74:2013/10/20(日) 15:38:25.18 ID:bXwQGYez
>>229
俺も>>226の意見だな

あとは自己責任としか言いようがない。ガラスの膨らみとか、目で判断するのは危険だろ。
234pH7.74:2013/10/20(日) 15:41:32.69 ID:rNoUUNl+
>>192
>かろうじて5センチ
常識的に考えても、この水位は給水側ストレーナーの位置(ストレーレー上部でパイプとのつなぎ部分)
より完全に低いわけだが・・・・

これだけで水槽の漏れが原因としか考えられない。
物理的現象は正直だからな。
235pH7.74:2013/10/20(日) 15:45:13.07 ID:KXKpTAoh
>>231
そんなこと言ってないだろ。
分かりもしないのにネタじみた煽り書き込みはやめてくれと言っている。
>>230
対策はすると言ってる。
原因分からないまま全取り替えよりは遥かにマシだと思う。
236pH7.74:2013/10/20(日) 15:47:36.40 ID:DUM2b+pK
>>235
原因が分かったからといってどうすんのさ。
シリコン劣化が原因でした。じゃあどうする?水槽を2重にでもするか?

ちなみに曲げガラスでも底板との接続はシリコンだろ。
237pH7.74:2013/10/20(日) 15:48:30.10 ID:GhH71CLH
これはアレだ
触ってはいけないアレだ
238pH7.74:2013/10/20(日) 15:50:37.85 ID:rNoUUNl+
見た目わからなくても、水は毛細管現象でわずかな隙間さえあれば漏れる。
それに圧が加わる底部ならなおさらだ。
見た目でその隙間を確認することは出来ないよ。

そんな隙間はゴミなどで簡単に塞がれやすいのも事実。
239pH7.74:2013/10/20(日) 15:54:41.18 ID:KXKpTAoh
>>234
普通にストレーナの吸い出せる限度まで排水したってことだろ。
ちなみにもう1台、Tottoのパーフェクトフィルターというのを使っ
ていて、そちらは循環し続けていた。
ストレーナのパイプが蛇腹ゴムなので、吸水の位置がエーハより低いから。
240pH7.74:2013/10/20(日) 15:54:55.96 ID:QIV1e9Wx
ホント質問と関係ないレスばかりで、 ID:KXKpTAoh が呆れるのも当然だわ。
似たような経験や心当たり、原因に近づけるレスじゃなくてアホな事ばかり曰ってる。
ちなみに ID:KXKpTAoh よ、写真は無いのか。地震じゃないんだろ?
241pH7.74:2013/10/20(日) 15:56:12.41 ID:QIV1e9Wx
ロリでしたすいません
242pH7.74:2013/10/20(日) 15:58:42.31 ID:KXKpTAoh
239の状況から、やはりエーハのシャワーパイプが本命なんだが、固いU字パイプ通してるからずれるとは考えにくい。
243pH7.74:2013/10/20(日) 16:00:03.02 ID:rNoUUNl+
>>239
材料を小出しにすんなよ。人をおちょくってるのか?

5センチがストレーナの吸い出せる限度位置とぴったりなのか?どうか、
それはないなw
ストレーナーの高さだけで5センチ以上だろが・・・w
244pH7.74:2013/10/20(日) 16:01:21.81 ID:QIV1e9Wx
> 普通にストレーナの吸い出せる限度まで排水したってことだろ。
俺もこれにはぷちおこぷんぷんだわ なめてんのかガキ
245pH7.74:2013/10/20(日) 16:02:53.07 ID:rNoUUNl+
>>239は自分でもう結論を出してるじゃないか

>普通にストレーナの吸い出せる限度まで排水したってことだろ。
246pH7.74:2013/10/20(日) 16:02:59.78 ID:P/QUCLYq
マンションで外部フィルターとかリスク高すぎね?
スポンジか水作でもぶち込んでおいた方がいいんじゃね?
247pH7.74:2013/10/20(日) 16:04:15.10 ID:bXwQGYez
KXKpTAoh氏はエーハが原因だと思うのなら、ホースとの繋ぎめとホースは濡れていましたか?勿論水槽外のほうです
濡れていたのならそこ
濡れていなければ水槽です
その時の写真も何もなければ、これ以上判断できません
248pH7.74:2013/10/20(日) 16:10:10.92 ID:KXKpTAoh
ここまで考えてなんとなく分かった。
恐らくシャワーパイプのキスゴムが水槽のガラス面から外れて水槽の外に放水した可能性が高い。
帰った時は垂れ下がっていたが、水が流れてる間は跳ね回っていたのだろう。
今はTottoのシャワーパイプの下側に置いたので大丈夫だと思うが、何らか安全対策は必要だな。
249pH7.74:2013/10/20(日) 16:13:33.85 ID:bXwQGYez
>>パイプや継目やフィルター本体にも異常が見当たらない。

( ゚д゚)

こっち行け
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1382157922/
250pH7.74:2013/10/20(日) 16:14:52.42 ID:8bhg9a4Q
モスが増えすぎて,光さえぎるようになったから一部取り出して
プラケにでもストックしようと思ってますが,その場合
プラケの水換えもたまにはしたほうがいいですか?あと窓際においておけばいいのかな?
251pH7.74:2013/10/20(日) 16:15:12.80 ID:rNoUUNl+
本人は最初からシャワーパイプを一生懸命に何度も強調していたから
此処に書き込む前にすでにそれなりに解っていたはずだ。

けっか自分で答えを言ってしまった。

あた、あほらしいことに付き合わされた。
252pH7.74:2013/10/20(日) 16:20:58.47 ID:DUM2b+pK
>あほらしいことに付き合わされた。
アクアリストの連帯意識かwww

>>250
ごくごくたまにでOK。環境によるけど月1で1/2くらいか。
放置しすぎると臭いが出てくるから、そのへんで水換え。
自分の経験だと、窓際みたいに明るすぎると育ちが悪い気がする。
253pH7.74:2013/10/20(日) 16:21:14.66 ID:QIV1e9Wx
ID:KXKpTAoh は正真正銘のクズだわ ホンマ憎たらしい
254pH7.74:2013/10/20(日) 16:22:58.00 ID:rNoUUNl+
>>248
>(シャワーパイプ)帰った時は垂れ下がっていたが、

なぜこの状況を先に提供しないのか?

人に考えさして自分はニタニタしてたのか?どうなんだ?返事しろ。
255pH7.74:2013/10/20(日) 16:23:30.10 ID:KXKpTAoh
>>251
いや、ここでのやり取りでだんだん考えが整理されたってこと。
今外だから帰ったら検証してみる。
256pH7.74:2013/10/20(日) 16:23:54.63 ID:mLf+ft4r
>>253
まあまあ
アクアリストの連帯責任だ
オレたちにも責任はあったのだろう
257pH7.74:2013/10/20(日) 16:24:07.95 ID:Dzk/tRlw
>>250
基本それで良いけど
あまり低い温度だと日本産でも弱るよ
258pH7.74:2013/10/20(日) 16:24:12.11 ID:8bhg9a4Q
>>252
ありがとうございます
259pH7.74:2013/10/20(日) 16:24:36.95 ID:QIV1e9Wx
>>255
うぜぇよカス180cm水槽かって水とエビ入れて中に入って死んでエビに摘まれろ
260pH7.74:2013/10/20(日) 16:25:36.62 ID:GXmmi+uk
え、オレも反省した方がいいの?
261pH7.74:2013/10/20(日) 16:26:43.68 ID:Dzk/tRlw
連帯責任だから
262pH7.74:2013/10/20(日) 16:28:53.14 ID:KXKpTAoh
あと情報を小出しにしたわけではない。
携帯からの書き込みで大変なのと、関係あると思われる情報をそうそう最初から全部思いつくものではない。
263pH7.74:2013/10/20(日) 16:31:03.33 ID:xYQC6I3k
取り敢えず反省の意を込めてプッシュアップ40回しとくわ
264pH7.74:2013/10/20(日) 16:31:49.47 ID:QLz9eD4S
>>262
もう解決したのなら出てくんな
265pH7.74:2013/10/20(日) 16:33:02.38 ID:pYHsHhqP
>>262
答えも自演する都合上、情報は小出しなんだろ
土日は他の人間も入るから気分悪くなるだけだな(笑)
266pH7.74:2013/10/20(日) 16:33:04.49 ID:Dzk/tRlw
うちの魚も反省させる為に今日は餌抜きだな
267pH7.74:2013/10/20(日) 16:33:28.56 ID:qokmezhA
>>255
原因に関するやり取りなんて何もしてねぇ
お前が情報小出しにして、勝手に解決してただけじゃねぇか
268pH7.74:2013/10/20(日) 16:35:06.55 ID:tqrrBYLT
釣りですた
申し訳ない
269pH7.74:2013/10/20(日) 16:38:53.65 ID:QIV1e9Wx
戻水パイプをキスゴムだけで留める馬鹿が居ると誰が思うよ
俺なんてキスしたことねーのにアホが
270pH7.74:2013/10/20(日) 16:40:14.29 ID:rNoUUNl+
>>262
いやもういいから。
君が考えてたとおりの原因でみんな納得したはずだから・・・・

「シャワーパイプに気をつけろ!」君の超回りくどい警告には感謝する。

おrz、ただただ疲れたよ。
271pH7.74:2013/10/20(日) 16:41:09.55 ID:KXKpTAoh
しかし似たような経験したやついないのか?
ならそういうリスクがあると分かったのは貴重な情報だろ。
そのためにこのスレはあるんだから。
272pH7.74:2013/10/20(日) 16:44:11.05 ID:rNoUUNl+
>>271
やはりあほだな。
ちょっとよい言い方するとすぐ調子に乗る。

性格が悪いやつだと確信されて超嫌われたことわかってねえなあw

だから「もういいから」来るなって言ってんだよw
273pH7.74:2013/10/20(日) 16:46:10.05 ID:KXKpTAoh
>>269
キスゴム以外何で止めてる?
U字パイプだからキスゴムが外れたくらいではそうそう水の向きまでは変わらない気もするんだが。
274pH7.74:2013/10/20(日) 16:50:52.97 ID:bXwQGYez
>>273
もう一度確認するけど、
水槽の底より上も濡れていたんだよな?

水から出すと、キスゴムは外れやすいぞ。
275pH7.74:2013/10/20(日) 16:52:44.91 ID:KXKpTAoh
>>272
性格悪いのは分かりもしないくせに聞いてもいないことドヤ顔でレスしたやつらだろ。
276pH7.74:2013/10/20(日) 16:56:21.87 ID:KXKpTAoh
>>274
帰った時はもうあらかた乾いていたが、前面ガラスには水垢の痕跡があったかな。
277pH7.74:2013/10/20(日) 16:56:46.95 ID:rNoUUNl+
>>275
それはし方が無いよ。
人の性格は千差万別。ここでアドバイスを貰おうと思ったら人は選べない。
ただ受け取る方は謙虚でなければいけないことは確かだ。
278pH7.74:2013/10/20(日) 16:58:07.52 ID:tORj7FQT
NGすればスッキリ
キチガイ荒らしが生まれたのもアクアリストの連帯責任だ
279pH7.74:2013/10/20(日) 17:04:29.17 ID:GXmmi+uk
ス、スマン反省するわ
280pH7.74:2013/10/20(日) 17:06:55.00 ID:rNoUUNl+
ただ本気で考えていたからなあ。
281pH7.74:2013/10/20(日) 17:11:13.36 ID:9YO/LDsj
アクアリスト組合発足
282pH7.74:2013/10/20(日) 17:14:03.61 ID:wddT86Lp
家のベタの胸びれが裂けたものお前らのせいか
283pH7.74:2013/10/20(日) 17:17:32.35 ID:hDnJ442E
テンプレ
>言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
284pH7.74:2013/10/20(日) 17:36:10.93 ID:k0L5pPcq
>>194
横浜エコアクア2013〜魚の学校〜
情報お願いします
285pH7.74:2013/10/20(日) 18:00:52.25 ID:J/tlEtNq
おい今すぐTBSつけろ!
286pH7.74:2013/10/20(日) 18:02:47.16 ID:iR7b0ZYy
シーラカンス?
287pH7.74:2013/10/20(日) 18:04:44.50 ID:QIV1e9Wx
田んぼの方も見たい
288pH7.74:2013/10/20(日) 19:54:48.02 ID:0Ot3lYPG
繁殖促進剤って効果ありますか?
289pH7.74:2013/10/20(日) 21:14:37.25 ID:c/+A6kHA
今NHKで鬱のやつやっているけど、魚を群れさせたいからといってストレスを与える魚と一緒に飼ったら魚が鬱になって泳がなくなるって
290pH7.74:2013/10/20(日) 21:15:38.26 ID:GhH71CLH
底で膝でも抱えるのか
291pH7.74:2013/10/20(日) 22:35:40.43 ID:ykEPQxZ3
淡水カレイか
292pH7.74:2013/10/21(月) 00:11:53.08 ID:eN7pi21a
変な事ききますが、コリドラスって死んだら浮きますか?

今朝調子悪そうだったパンダが見当たらないけどういてる訳でもない…
293pH7.74:2013/10/21(月) 00:40:29.37 ID:iN+WSKQA
死魚が浮いてるのはこれまで見たことがない
294pH7.74:2013/10/21(月) 00:42:31.92 ID:cvtukBLj
最近は生体が死ぬ話題がわんさかですなw
295pH7.74:2013/10/21(月) 01:14:55.81 ID:TjLVEbSj
興和の12000k以外で12000クラスの20wって無いかな?
少なくともメロウZプライドやホタルックα以上は欲しいんだけど
296pH7.74:2013/10/21(月) 01:31:47.08 ID:puc4GCQk
297pH7.74:2013/10/21(月) 02:05:43.02 ID:TjLVEbSj
>>295
ごめん忘れてた
専用のじゃなくて家電量販店にも売ってるような物でだった
298pH7.74:2013/10/21(月) 02:43:18.87 ID:Po8qpkh7
90規格水槽にオプティマス90用(ピンク×4本)とゼンスイLED90用だけじゃ水草無理?
ウィステリアが枯れる…
陰性と浮草しか元気よく育たないんだが…
299pH7.74:2013/10/21(月) 07:25:05.70 ID:VfPByLYE
アカヒレ100匹30センチ水槽でかえますか?もうすでにテトラ類が30匹ほどいる水槽です
300pH7.74:2013/10/21(月) 07:32:47.10 ID:gagCHst1
無理
301pH7.74:2013/10/21(月) 07:59:27.26 ID:puc4GCQk
>>297
ねぇよ
>>298
それだけしか環境晒さなければ、照明のせいじゃねぇとしか書けえねぇ
植物育成用の蛍光灯使って枯れるなんてありえねぇよ
302pH7.74:2013/10/21(月) 10:59:15.78 ID:VfPByLYE
>>300そんなぁ・・・じゃあ半分は?半分はビオトープ
303pH7.74:2013/10/21(月) 11:03:00.15 ID:0CpyHulf
>>302
ムリ。っていうかテトラ30も詰め込みすぎじゃないか?
304pH7.74:2013/10/21(月) 11:08:09.78 ID:8ordc9pe
>>302
60センチとフィルター買ってこい
通販なら5000円で釣りがくる
305pH7.74:2013/10/21(月) 12:15:35.49 ID:+EYaOvLv
上の方の方とは別で、まだ一年も満たない水槽ですが、水槽の寿命のきかたにドキドキしてます。
実際、どんなことが起きるんですか?
自分もエーハイム500なので、かなり勢い良く水が出ますが、これもいきなり水を撒き散らしたりするんですか?
306pH7.74:2013/10/21(月) 12:17:14.48 ID:dQOkqkQ3
60cm水槽でLED電球で水草育てるには何ワットぐらい必要?
ずばり教えてください
307pH7.74:2013/10/21(月) 12:55:44.96 ID:puc4GCQk
>>306
LEDは目安がわかりづらい。レンズによって遠くまで光が届いたり、
発光効率が50〜140lm/wとピンキリ
一般家庭用の安物はワット数=水量と考えていい
総光束が記載されているものは3600〜5520lm位
照度で言えば30〜40cm離れて4500〜6000luxほど必要
一般家庭用は省エネ使用なので照度を確保するのに灯具がたくさん必要になるのでコストパフォーマンスが悪すぎる
308pH7.74:2013/10/21(月) 12:56:07.67 ID:VfPByLYE
>>302です。ありがとうございました!
120センチ水槽注文しました
309pH7.74:2013/10/21(月) 13:00:39.45 ID:0CpyHulf
>>308
アカヒレのために120水槽注文か
ははーん、お前さてはいいやつだな?
310pH7.74:2013/10/21(月) 13:10:23.87 ID:Ewx2Yldn
120センチにアカヒレ100とか絶対持て余すやん
311pH7.74:2013/10/21(月) 13:22:36.16 ID:WBF9gtek
大型肉食魚もいれるけどな
312pH7.74:2013/10/21(月) 13:37:58.53 ID:3yUH5OE2
60ワイドにアカヒレを入れようと思うんだが
スジエビも同居して大丈夫かな?
餌用生体のストック兼繁殖水槽にしたいんだが
313pH7.74:2013/10/21(月) 13:51:56.53 ID:0CpyHulf
スジエビ<おいしくいただきました
314pH7.74:2013/10/21(月) 17:20:14.05 ID:zSGU/ov4
そういえば60水槽にアカヒレ300入れた人はどうなったかな
315pH7.74:2013/10/21(月) 18:09:42.71 ID:3yUH5OE2
>>314
その人のブログなら発見したよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316443513/282
316pH7.74:2013/10/21(月) 18:34:42.88 ID:dQOkqkQ3
>>307
LED電球1つが400~500lmぐらいなので3600〜5520lmだと10個ぐらい?
そんなわけないだろ馬鹿乙w
317pH7.74:2013/10/21(月) 19:22:52.80 ID:puc4GCQk
>>316
豆電球だからな
水草育てたいなら水草用のLED買え。

ちなみに3600lmはヴォルテス2灯分、5520lmは20型直管蛍光灯4灯分の総光束
光が届く範囲はLEDでレンズが付いていなければ蛍光灯と変わらないから目安にはなる
照度の目安は
http://www.shopping-charm.jp/userarea/column/shoumei-hikaku_rs.html
318pH7.74:2013/10/21(月) 19:35:58.60 ID:KmxZIw+2
コリドラスパンダを20匹買ってきたのですが、一匹の動きがおかしいです。
やはり塩水浴させるほうが良いのでしょうか?
319pH7.74:2013/10/21(月) 19:36:29.43 ID:eef4kRP7
近所のお寿司屋さんから2階建ての水槽貰ったんだけど、以前はサザエとか入ってたみたい。
とりあえず何が飼えるのか知りたいです。
320pH7.74:2013/10/21(月) 19:36:40.43 ID:ho04+tmC
>>318
【まめ柴飼育】メダとミナヌマ3【実験飼育】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1382269913/
321pH7.74:2013/10/21(月) 20:28:34.02 ID:QSRgff0I
おーばーふろー水槽じゃねそれ
322pH7.74:2013/10/21(月) 21:03:51.15 ID:lGfLG935
>>299
余裕。俺は300匹以上入れてた。最初は過密に思うけど、すぐに慣れる。
323pH7.74:2013/10/21(月) 21:56:46.08 ID:VSrj0Ot6
何言ってんだ
324pH7.74:2013/10/21(月) 22:06:52.84 ID:sy879Bm1
上部フィルターのウールマットって3ヶ月で交換って書いてあるんだけど
一番上のウールマットだけ交換でいいですよね?
ちなみに上から粗めウール、リングろ材、純正の三層構造になってるウールマットの順番でセットしてます
325pH7.74:2013/10/21(月) 23:17:56.65 ID:ShpjFi2D
慣れるってどういうことだ?沢山死んでちょうどいい数になったってことか?
326pH7.74:2013/10/21(月) 23:22:59.08 ID:j5bfXFUv
12Lに300匹か。40mlに1匹だな。余裕余裕


・・・なわけねーだろ。
327pH7.74:2013/10/21(月) 23:24:15.05 ID:xYLxyYDa
すし詰めの満員電車に初めて乗った時はマジで死にそうになったもんだけど、毎日通勤を
続けてる内にすし詰め状態で斜めに傾いだままリラックスしてラノベを読めるようなる

そういう事じゃね?
328pH7.74:2013/10/21(月) 23:27:34.16 ID:TjLVEbSj
エアーは本当どのくらいやればいいのかわからん…
上部フィルターの60水槽はグッピー100匹以上いるけど一切なしで問題なし
外部フィルターの60水槽は同じくグッピー100匹以上いてSSPP−3Sを最弱一歩手前で回してる

ガラス蓋に跳ねるの嫌だからいぶき使って細かい泡にしてるんだけど大丈夫なのかね?
この魚の量でどのくらいのエアーが必要なのか〜って実例が無いからよーわからへん
329pH7.74:2013/10/21(月) 23:27:35.84 ID:VSrj0Ot6
ヤクルトですら1本65mlあるで
330pH7.74:2013/10/21(月) 23:42:58.92 ID:ShpjFi2D
生き物苦手板がVIPに占領された模様
331pH7.74:2013/10/21(月) 23:49:38.15 ID:j5bfXFUv
>>328
排水をシャワーパイプにして上向ければエアレ不要と思われ。
水面近くの水を底まで循環させてれば問題ない。
どうしても心配ならタニシ入れてみれ。
酸欠になると水面まで登ってくる。
332pH7.74:2013/10/22(火) 00:01:19.27 ID:WdZ3xf83
>>331
石巻貝が水面まで登ってくるのも酸欠だからかな。
水槽サイズアップしたら石巻貝がやたら上に登ってくるけど。
333pH7.74:2013/10/22(火) 00:12:51.14 ID:mJx4AoaA
石巻は飼ったことないけど、可能性は疑ったほうがいいかもね。
ストレーナまわりのコケや水面境界に集まったバクテリア喰ってるだけのこともあるが。
試しに数日エアレしてみたらどうかな。
334pH7.74:2013/10/22(火) 00:17:26.36 ID:IFwKnVYO
マイクロバブル発生器を使おう(白目)
335pH7.74:2013/10/22(火) 00:19:48.92 ID:pj9lyWvC
本当に酸欠に掛かったら一斉に魚が水面でパクパクしはじめる
そうなってなければ平気なんじゃない
336pH7.74:2013/10/22(火) 00:42:44.45 ID:ZyaHo5X0
>>331
ヒメタニシいるけど底でモソモソしてるから大丈夫っぽいね
たまに水面でなんか吸ってるけど集団でそういったのは見られない
>>335
まあ餌の時以外は全くないかな

結局泡跳ねでガラス蓋を極力濡らさない為には細かい泡にするしかないのかね
昔ガラス蓋に付いた水滴の所だけコケが生えたんだよ…
337pH7.74:2013/10/22(火) 01:05:44.49 ID:rdT/j0Tr
絶対ないとはいえないけど石巻が上の方に来るのは普通
あいつら結構脱走する
コケ探し回って出ちゃうのかもしれないけど
338pH7.74:2013/10/22(火) 02:33:58.16 ID:KEFUf894
エーハイム500で、今日になって「ピチャ、ピチャ」とちょいちょいエア噛みしているような音がする&流量が減っているみたいなのですが、根本的な解決方法ってあるのでしょうか。
339pH7.74:2013/10/22(火) 05:46:28.51 ID:q4C2UKmJ
レッドアルターが水槽内で維持できなくなるまでの期間を教えて下さい。
340pH7.74:2013/10/22(火) 06:10:33.78 ID:3RZ9D5pB
>>339
元気あるうちにハイドロテラリウムに使ってやれよ
どのみち枯れるんだからあんまり無理させんなよ
341pH7.74:2013/10/22(火) 07:12:02.36 ID:vcMt3sXr
アカヒレ質問した者です

もの足りなさそうなのでネオンとグローライトテトラ500匹注文しましたよ
342pH7.74:2013/10/22(火) 07:52:38.16 ID:JHP4E5OH
ネオンテトラ水槽にミナミヌマエビをコケとり要員に入れようと思ってるのですが
60センチ水槽で10匹くらい入れて問題ないですか?
ちなみにネオンテトラは40匹います
343pH7.74:2013/10/22(火) 08:29:37.18 ID:JLKI/muJ
初心者ですいません。

数日前から水槽の下でじっとしてて、なんかピンクのツブツブがあるなーって思ってたんだけど、昨夜オトシンの右目の後ろに水カビ?がついてました。

隔離してカビは綿棒でとって0.5%の海水の素入れた塩水に入れてるんですけど、今朝また取ったところにカビがついてました。

今日帰りに薬買って帰ろうかと思ってるんですけど、どら使えばいいですか?グリーンFゴールド細粒?オトシンはじっとしててあまり動かないです。

元水槽は60×36×45でラミーノーズ×10 カージナル×10 ミナミ×10 オトシン×2 です。水草も底の1/3くらいに入れてて流木も入ってます。

立ち上げ一ヶ月で亜硝酸地獄中です。亜硝酸1.2くらいまでいってしまうので、毎日1/3〜換水で0.6まで下げてます。水温は25〜26度。

オトシンとミナミは3週間前、その他は2週間前に入れました。生体入れるのが早すぎたのは反省してます。

オトシンは沈んだフレークとかは食べてましたが、ラミーが来てからラミーにエサを取られ気味でした。

長文すいませんでした。
344pH7.74:2013/10/22(火) 09:22:15.30 ID:nRZnis42
>>343
亜硝酸地獄中に入れ過ぎだろ…
んーカビというのは直下に傷があるから発生するんだが
傷口の消毒ならグリーンFゴールドでいいんじゃねえかと
345pH7.74:2013/10/22(火) 09:43:47.28 ID:oLZUf+An
>>342
問題ないけど

ミナミにコケ取り期待しないほうがいいよ
346pH7.74:2013/10/22(火) 09:55:45.63 ID:tKWH/mlT
>>343
経験上、薬浴までいったオトシンはまず助からない。
俺なら下手にいじらず塩水浴だけにしておく。
347pH7.74:2013/10/22(火) 09:56:33.01 ID:JLKI/muJ
>>344
ありがとうございます。はい、カビ取ったところは傷になってました。赤くただれてて、よく見ると0.5mmくらいの小さな穴もひとつあるように見えます。
亜硝酸はしばらく危険値にはなってなかったんですが、ラミー入れたらオトシンがエサにありつけなくなったのでエサを増やしたら一気に上がってきたのでオトシン隔離したこともあって昨夜はやってません。
しばらく絞ろうと思ってます。
フィルターはエーハイム2215にサブストとメック入れてます。帰りに薬買いに行きます。
348pH7.74:2013/10/22(火) 09:57:49.68 ID:JLKI/muJ
>>346
そうなんですか…塩水だけでいけるならそうしたいです。塩水の濃度はこれくらいで大丈夫でしょうか?濃すぎてもよくないという記述も見たので。
349pH7.74:2013/10/22(火) 10:08:13.79 ID:tKWH/mlT
>>348
その濃度でいいが、別の病気も併発してるみたいだ。
穴あき病でググルるべし。
350pH7.74:2013/10/22(火) 10:12:16.11 ID:JLKI/muJ
>>349
穴あき病。エロモナスですか…
原因はやっぱり亜硝酸ですよね
351pH7.74:2013/10/22(火) 10:28:07.86 ID:eRMTdD+9
小型の水棲のカメってどんなのがいますか?
352pH7.74:2013/10/22(火) 10:33:05.64 ID:bVakBoIN
ニオイガメ系
353pH7.74:2013/10/22(火) 10:42:05.93 ID:T804fXv6
>>91
>>338
この内容、俺も気になるんだけど、誰か詳細教えて下さい
354pH7.74:2013/10/22(火) 11:05:33.48 ID:EmgWVGQ+
>>347
オトシンに餌をやるならきゅうり、昆布、ブロッコリの芯などの植物性にしろ
355pH7.74:2013/10/22(火) 11:21:01.52 ID:JLKI/muJ
>>354
ありがとうございます。昆布家にあります。試してみます。治療中は餌やらない方がいいらしいですけど、食べそうならやってもいいですか?本水槽で最近食べられてなかったと思うのでお腹すいてるかも。もちろん食いつかないようならすぐ出します。
356pH7.74:2013/10/22(火) 11:24:51.22 ID:UAyvTxRc
淡水の水草に肥料を与えたいのですが、オススメのメーカー、商品を教えてください。
357pH7.74:2013/10/22(火) 11:32:32.05 ID:DjYaeJ34
オトシンの死因は殆ど餓死
餌にすぐには食いつかないのが大半
358pH7.74:2013/10/22(火) 11:56:02.64 ID:BpCj8SjG
>>91
>>338
>>353
日本製の最高品質ポンプメーカー レイシーHPの記述より



キャビテーション

ポンプ吸込側は低い圧力 (真空) となるため、液体から気体に変化しやすく、ポンプ内でこの現象が発生することをキャビテーションといいます。吸込側のろ過槽の目詰まりや、バルブの閉塞 (吸込を細くしたとき) などにより起こります。

キャビテーションの弊害
振動や騒音を発生するとともに、吸込み不能やさらにはポンプ損傷をまねきます。

防止方法
ろ材の目詰まりを防ぐとともに、バルブの開閉は吸込側でなく吐出側で行なってください。また吸込配管は太く短くし、できるだけ押し込み配管(ポンプが水面よりも低い)にしてください。
359pH7.74:2013/10/22(火) 12:13:48.11 ID:32VYT3YG
>>358
ありがとう。これでスッキリした。
机にぶつかったりすると、よくなるから、まあ、正常な動作なんだろうと思っておく
360pH7.74:2013/10/22(火) 13:44:07.21 ID:pj9lyWvC
>>355
オトシンは草食じゃなくて雑食だから
動物性のタンパク源も与えなくてはいけない。
オトシン餓死させる奴は大抵植物性だけ与えて殺してる
361pH7.74:2013/10/22(火) 16:02:14.98 ID:AlY7GZfl
茶コケだけ食ってるうちのオトシンは2年生きてるが
362pH7.74:2013/10/22(火) 16:13:08.58 ID:DG5iJBcA
2年間も茶コケが出る環境ってどんな水槽だ
363pH7.74:2013/10/22(火) 16:25:16.35 ID:AlY7GZfl
>>362
うちの水槽は緑コケはそんな出ないけど
茶コケはよく出るんだよね。

水草水槽には出ないけど、生体メインの水槽には餌が多いからか茶コケは出続ける。
そんな大量ってわけでもなく一部分だけだけど。
2年オトシンが生きてる水槽も小型魚いれてるベアタンクだけど
浮き草のみで茶コケは常に底ガラスを中心に出ている。
364pH7.74:2013/10/22(火) 16:37:56.91 ID:u6hP1O32
底まで落ちた餌なんかもたべてるでしょ
365pH7.74:2013/10/22(火) 16:57:52.57 ID:YbBZS197
>>353
>>358
338です。
ありがとうございました。
自分のはエーハイム500なので吸水側バルブ云々はあまり関係ないはずなので、濾材目詰まりを疑ってみようと思います。
ちなみに、濾材ネットを使っているとやはり目詰まりしやすくなるのでしょうか?
366pH7.74:2013/10/22(火) 16:58:06.46 ID:DG5iJBcA
>>363
オトシンって草食寄りの雑食だからフレークでも粒でもタブレットでも食べるよ
うちの並オトはコリタブも食べるしザリエサも食べる
テトラミンとかテトラプランクトンなんかも沈んだところに寄ってくる
367pH7.74:2013/10/22(火) 18:52:28.84 ID:SxnSQOEq
>>341
60規格だろ? それなら適度な超過密っぷりって程度だから、2日もしたら慣れるぞ
一度おしくらまんじゅうを経験したら、ちょっとやそっとじゃ満足出来ない。
368pH7.74:2013/10/22(火) 18:57:42.28 ID:XMS8wkBb
グローライトテトラの体積を3x2x1とすると、500匹で3000cm^3
60cm水槽の体積は60x30x36なので、64800cm^3
あと1万匹は入る
買っててこい
369pH7.74:2013/10/22(火) 19:19:10.18 ID:x+Kb6qk4
スカーレッドジムはミナヌマの稚魚を食べてしまいますか?
370pH7.74:2013/10/22(火) 19:21:06.90 ID:F0QKsI+r
朝7時に起きて水槽のライトを点け、餌をあげ夜の10時に帰って餌をあげて夜の11時に消灯する生活は熱帯魚にとってきついですか?

ライトは合計16時間ついています。
371pH7.74:2013/10/22(火) 19:24:06.79 ID:xpO96w7a
>>370
魚は問題ないけどコケまみれになりそう。
372pH7.74:2013/10/22(火) 19:25:13.97 ID:xpO96w7a
>>369
相性は最高だよ
373pH7.74:2013/10/22(火) 19:26:31.09 ID:ldDzdPsC
>>369
ただの荒らしです
374pH7.74:2013/10/22(火) 19:28:02.98 ID:+GcnVC9U
>>369
スカーレットジェムはアカムシが好物だけど透明な稚エビには無反応だよ
375pH7.74:2013/10/22(火) 19:28:29.32 ID:x+Kb6qk4
>>373
私の質問に答えられないのにヘイトスピーチはやめてください。
376pH7.74:2013/10/22(火) 19:29:27.82 ID:HqNSYaTa
>>369
食べる

ていうか、スカジェムを美しく成熟させるためには
ミナミと一緒に飼って、稚エビを食べさせるのが一番手っ取り早い
377pH7.74:2013/10/22(火) 19:30:28.34 ID:xkh/WsnW
マジでいつものアイツじゃねーか
378pH7.74:2013/10/22(火) 19:31:41.54 ID:vqZiNdza
>>369
414 pH7.74[sage] 2013/10/22(火) 19:16:36.32 ID:x+Kb6qk4

帰宅しました。
やはりボトルアクアは認めてもらえませんでした。。。。
ところでスネールが酷いのでスカーレッド・ジムを15匹買ってきました。
これから水槽に入れようと思いますがこの魚はミナヌマの稚魚を食べてしまいますか?
379pH7.74:2013/10/22(火) 19:33:41.05 ID:BG+zwfEv
>>369
419 pH7.74[sage] 2013/10/22(火) 19:25:42.92 ID:x+Kb6qk4

あと水質を安定させるためにバイコンというバクテリアを買ってきました。
これを入れるとレッドビーシュリンプは入れても大丈夫ですか?
明日50匹ほど買いに行く予定です。
380pH7.74:2013/10/22(火) 19:34:46.89 ID:xpO96w7a
>>378
ジェムでスネール対策とか無理
クラウンローチいっとけ
15センチくらいのやつ
381pH7.74:2013/10/22(火) 19:35:33.50 ID:xkh/WsnW
これは連帯責任だな
382pH7.74:2013/10/22(火) 19:37:27.04 ID:F0QKsI+r
>>371

ありがとうございます。

もう1ヶ月続けているのですが、苔すら見たことありません。
383pH7.74:2013/10/22(火) 19:46:48.34 ID:32VYT3YG
わざわさ、この狭い界隈でマルチする理由が分からんw
384pH7.74:2013/10/22(火) 20:40:33.78 ID:jkXFlGJP
水面に泡がたってる
水中も細かい気泡がいっぱい。

やばいかな?
385pH7.74:2013/10/22(火) 20:44:47.92 ID:jkXFlGJP
>>384ですが解決しました
386pH7.74:2013/10/22(火) 22:52:49.93 ID:dCZHNL5o
>>343です
さっき帰宅したらオトシン死んでしまってました。
かわいそうなことしてしまったなぁ…アドバイスありがとうございました。

よく見たら本水槽のラミーもヒレがバサバサになってるのが数匹いるし…次はこの子を隔離かもう本水槽に薬入れるか…魚に申し訳ないです。勉強になりました。
387pH7.74:2013/10/22(火) 23:00:48.94 ID:lpxaXnIw
>>384-385
どういうこと? おれの水槽も水面ガラス際に泡があるんだけど
388pH7.74:2013/10/22(火) 23:25:24.02 ID:sSrx+9w7
ロカボーイしか入れてない赤ヒレ5、コリドラス3の30水槽が日曜日に水換えしてもう
水槽に鼻を近づけると金魚くさい臭いが少しするんですが水換えたほうがいいですか
それとも水換えは週一を維持したほうがいいですか?
389pH7.74:2013/10/22(火) 23:27:39.00 ID:FFe5lp+S
毎日水槽の電気を消す際、カージナルテトラが急に暗くなったことで暴れて
毎回パニックになってるような気がします

ストレスになってるなら改善したほうがいいけど、気にしないでいいものなのか・・・
皆さん何か対処してますか?
390pH7.74:2013/10/22(火) 23:36:18.18 ID:/ftXAMYr
>>388
水換えを週一サイクルを守るって発想がおかしい。
水換えは極論言うと毎日でも害はないが、放置は害がある。
餌を入れたら食い残りは腐ってると思っていい。
391pH7.74:2013/10/22(火) 23:49:18.81 ID:Yj2K+dRl
バランスドアクアリウムに喧嘩売ってるなw
392pH7.74:2013/10/22(火) 23:53:01.29 ID:p51RdxIl
>>390
腐ってやがる
早すぎたんだ
393pH7.74:2013/10/22(火) 23:53:05.21 ID:UUgnTx+1
>>390
放置とはいつまでの放置を意味する?
あいまいなことは言うなよ。
おれは、かるく1ヶ月は水換えしないぞ(淡水・海水)

ちなみに、淡水は水にうるさいディスカス他、海水はヤッコ・チョウチョウ・ハナゴイ・サンゴ・海藻。
ついでにビーは1年以上水換えしてないぞ
394pH7.74:2013/10/23(水) 00:05:15.14 ID:zra6JAGH
海水はスキマー使って生物濾過なんてしてないんだろ?自慢にならんぞバカw
それとディスカスはワイルド物か?
高級ディスカスで1ヶ月水替え無しはただのバカ自慢だぞw
395pH7.74:2013/10/23(水) 00:27:17.99 ID:RC0HmA9I
ガラス面に大量にくっついてるプラナリアをマメにスポンジで取ってればそのうち見当たらなくなりますか?
魚のエサを底部に落としても集まって来ないので低床にはいないもよう
396pH7.74:2013/10/23(水) 01:30:44.00 ID:797gp9Xz
>>395
程度によるとしか
毎日何匹も退治してるなら判別し辛い小さいプラナリアが底でも湧いてる可能性とか
397pH7.74:2013/10/23(水) 01:57:47.73 ID:CBFcoGZt
>>394
ディスカスだって水草水槽で飼えば換水ほとんどいらないんだけどな
398pH7.74:2013/10/23(水) 01:59:28.54 ID:Pj+VCJ5q
青系の色揚げ効果のある餌ってある?
赤系は色々あるんだけど青が見当たらない
399pH7.74:2013/10/23(水) 02:06:30.69 ID:797gp9Xz
>>398
なんか練餌であったはず
忘れたけど
400pH7.74:2013/10/23(水) 02:17:24.22 ID:HOPM7O1e
>>397
どこかの記事でも読んで信じてるのか(笑)
水草混泳水槽でいろいろ試したが
結局2日に2/3くらいは換水した方が調子がいい
401pH7.74:2013/10/23(水) 02:49:34.07 ID:z3gg5/h2
テトラディスカスに青系の色揚げがあったはずだけど
402pH7.74:2013/10/23(水) 03:04:57.23 ID:HOPM7O1e
無理に青色を出したければ、ヨウ素をぶち込んでホルモンを誘発させるんだよ
青系の照明使う方が安全だけどな
403pH7.74:2013/10/23(水) 03:55:57.93 ID:CBFcoGZt
>>400
記事じゃなくてうちの店の水槽の話
換水した方が調子がいいってのは、ろ過能力が不足してるんだよ
店やっててこんなこと書くのもあれだけど、換水しまくるディスカスの飼育法は
某メーカが、トリートメントの類を売って儲けるためにしたキャンペーンだよ
404pH7.74:2013/10/23(水) 05:31:28.31 ID:FZ7JqyIp
>>400,403を見ると、ホントにこのスレで質問していいのか暗澹たる気持ちになるな
ちょっと知識を得て初心者を脱出したつもりになった馬鹿が得意になってレスしてるんだろうな
405pH7.74:2013/10/23(水) 06:31:59.17 ID:o4u9RCUV
20W×2灯+ゼンスイLED、水草一番サンド、二酸化炭素添加なしで水草レイアウトしたいのですが、
ロタラ・インディカとロタラ・ロトゥンディフォリアではどちらが綺麗で丈夫でしょうか?
赤みの綺麗さ、トリミングへの強さ、匍匐の良さ等、総合的にどちらがおすすめでしょうか?
406pH7.74:2013/10/23(水) 06:36:35.14 ID:y9D+rt9j
綺麗とか個人主観のものまで聞かれても…
407pH7.74:2013/10/23(水) 07:15:59.53 ID:o4u9RCUV
>>406
たしかに…
この環境ですと、両方とも状態よく赤く育ちますかね?の方がよかったかな…
スイマセン
408pH7.74:2013/10/23(水) 07:21:55.20 ID:zwVjko9Q
>>405
インディカの方が赤くて、ロトゥンディフォリアの方が丈夫だとは思うが
綺麗にってことになれば、どっちもCO2はあった方がいいよ
お勧めのやり方というなら、両方植えて気に入った方を残す
409pH7.74:2013/10/23(水) 07:25:06.34 ID:zwVjko9Q
>>404
アンカー先、間違ってない?
410pH7.74:2013/10/23(水) 07:36:29.28 ID:Y50gVsqV
>>407
赤は基本的に強力な光が必要だけどその光量だと維持はどうなんかなぁ LEDはよくわかってない。。すまん。。
アンブリアとかならけっこう二灯でも赤くなって余裕こきまくれるけど
どのみちCO2は欲しいかもね
411pH7.74:2013/10/23(水) 08:00:01.23 ID:z3gg5/h2
リフィッシュで薬浴後は水換えしなくていいと説明書に書いてあったけれど、リフィッシュではバクテリア死なないの?
412pH7.74:2013/10/23(水) 08:24:56.53 ID:797gp9Xz
>>411
塩入ってるから水草には影響ある
水草ある環境でどのみちイカリムシなんか相手だったら水草どけてからやって水換えしたほうが理想かもしれん
413pH7.74:2013/10/23(水) 08:46:51.87 ID:o4u9RCUV
>>408,410
ありがとうございます。
やぱ、赤くするには強い光とco2添加が必須なんですね。

重ね重ね申し訳ないのですが、>>405の環境でも育つ赤系の水草があれば、どなたか教えてください
414pH7.74:2013/10/23(水) 08:58:55.71 ID:ru7mOQIB
>>409
自分のやり方が最良と信じて疑わないウマシカが2匹いる、
ということだろう。
415pH7.74:2013/10/23(水) 09:11:52.52 ID:8icwQhoO
>>413
光量やらCO2がどんなもんでもある程度赤さを持ってるのはルドウィジアspスーパーレッド
名前に負けない草だなと思った
ただでもロタラインディカでもいけるような気がするんだけどなその環境
416pH7.74:2013/10/23(水) 09:23:56.05 ID:zwVjko9Q
>>413
綺麗にってのは誰かの言うように主観だし
水槽に合うかどうかは実際に試してみないとなんとも
ハイグロフィラ・ロザエネルビスなども丈夫な方
あとはタイニムファやクリプトコリネの赤系のものを

>>414
水替えなし自慢ってチキンレースを楽しんでるだけじゃね
店やってるとか(笑)
417pH7.74:2013/10/23(水) 10:32:52.96 ID:o4u9RCUV
>>415>>416
それらも含め、もう一度調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。参考にします!
418pH7.74:2013/10/23(水) 10:34:56.95 ID:ba8EWKwI
そんな店のディスカスなんか買いたくねーわ
419pH7.74:2013/10/23(水) 10:35:08.69 ID:zwm5gDLA
20日にミナミを4匹買って楊貴妃メダカの水槽に入れたのですが、毎日1匹ずつ☆になり、今朝全滅してしまいました(T ^ T)。短い間でしたが、とても癒されたので再チャレンジしたいのですが原因はなんだろうと悩んでいます。

水槽は20cmキューブ、楊貴妃3匹、大磯3cm、風山石、上部にマツモ、水換え週1(1/3)、水作ミニを1日6時間作動、エサはテトラキリミン2回、水合わせは店舗の水1リットルに対して点滴5時間(途中数回半分捨て)、です。水質は6in1で見る限り異常はありません。

何かやらかしてますか…?
アドバイスいただけると嬉しいです。
420pH7.74:2013/10/23(水) 11:12:16.61 ID:DcFouH7x
>>419
死ぬことを見越してもう少し多めに買え
4匹だけだったらすべてオス・メスの可能性もあるし
421pH7.74:2013/10/23(水) 11:32:37.68 ID:QBCnZSM6
>>419
水作はせめて常に動かしておきなよ
エビは酸欠に弱いし有害物質あいてにも激ヨワなの
マツモがもし農薬使って作られてたらガンガン弱って数日で死ぬから
一時的にマツモを他に移してみて様子見してみるべきかも
大きい水槽の方が水質安定させやすいからエビにはいいんだけどスペースとかの関係で難しいのよね
422pH7.74:2013/10/23(水) 11:35:01.08 ID:VBBBHxhF
園芸用品の鉢底は使っても大丈夫?
水鉢にしいて、植物とメダカの越冬に使いたいんだけど
423pH7.74:2013/10/23(水) 11:39:36.62 ID:DcFouH7x
>>422
大丈夫
424pH7.74:2013/10/23(水) 12:11:13.19 ID:iY79QgNQ
>>420
>>421
ありがとうございます。参考にします。
改めて調べたら酸欠かもしれませんorz

少しでもメダカを日に当てたくて日中は窓辺に水槽を置いているのですが、そこにはコンセントが無いため、夜間に水槽を移動して水作していました。
ミナミを飼いたいので、電気工事屋さんにコンセント増設をお願いしました(^^;;

なお、マツモは無農薬のものを使っています。
425pH7.74:2013/10/23(水) 12:15:52.26 ID:EhReSDyn
水槽に卵がありました!
これってコリドラスのですか!?
426pH7.74:2013/10/23(水) 12:16:59.39 ID:EhReSDyn
427pH7.74:2013/10/23(水) 12:19:59.58 ID:+CT6GuzF
>>423
ありがとー
428pH7.74:2013/10/23(水) 12:52:57.15 ID:q6xSP98l
プロホースの中の白いプラスチックのフィルターあるじゃないですか?
これをニッパーとかで切って穴を大きくしている人いませんか??

ゴミがあそこに引っ掛かって不便です…(その目的であそこにあるんですがw)

あそこゴミが止まると、プロホースを抜くときに手を濡らしてプロホース先端を押さえてから
水槽から出さなきゃいけなくて改造したい…。

やってる人いたら話を聞いてみたいです。
429pH7.74:2013/10/23(水) 13:00:04.23 ID:GoMQGAR5
叩かれるの覚悟で質問です。
飼ってみてやっぱり気に食わない生体ってどうしますか?
430pH7.74:2013/10/23(水) 13:00:48.28 ID:OFVcFiQo
>>403
バカだろおまえw 
その勘違いレスをディスカススレにコピペしてやるよ
431pH7.74:2013/10/23(水) 13:01:35.04 ID:nPzmWuZL
メダカの1匹が、脱肛したようになりました
肛門部からオレンジ色の肉?が2mmほどムリッと出ています
これって寄生虫や病気?隔離&薬浴必要?
432pH7.74:2013/10/23(水) 13:02:49.90 ID:AbasiqoD
>>429
諦めて飼う
購入店に引き取ってもらう
里子にだす
水槽増やす
433pH7.74:2013/10/23(水) 13:15:19.87 ID:ba8EWKwI
>>429
その問題を抱えてるアクアリストは多いんじゃないかな
俺は特に気性の荒い生体に対して気に入らなくなるけど
新しく水槽立ち上げて喧嘩っ早い個体ばっかりを入れてると意外と協調する
434pH7.74:2013/10/23(水) 13:21:23.17 ID:6ui1EZ5M
>>429
飼うしかないなー
捨てるのは心が痛むし
その結果過密水槽になってしまう

俺は水槽リセットして新しい熱帯魚買ってきた人が
リセット前の生体をどうしてるのか気になる
435pH7.74:2013/10/23(水) 13:30:31.93 ID:HOPM7O1e
>>428
あれは「魚を吸い出したから弁償しろ」って言われないためかね
邪魔なだけだからすぐに外すよ
436pH7.74:2013/10/23(水) 13:30:41.71 ID:AbasiqoD
リセットってのはレイアウトの事で生体はそのままじゃないの?
買い足しでしょ
437pH7.74:2013/10/23(水) 13:30:52.45 ID:GoMQGAR5
>>432-434
ありがとうございます。
やっぱり飼い続けるのが当たり前ですよね
愛着わかないで放置しても可哀想だけどそのうち愛着わくかな
438pH7.74:2013/10/23(水) 13:31:29.71 ID:AbasiqoD
>>428
取っちゃダメなの?
439pH7.74:2013/10/23(水) 13:35:44.26 ID:8lnzxE8/
>>429
購入店に相談の一択

サイアミーズフライングフォックスを飼った時
大きくなったらナヤスやパールグラスを食い荒らしたので
購入店に相談して引き取ってもらった事がある
440pH7.74:2013/10/23(水) 13:38:34.75 ID:4oW+u2b/
>>429
自分は水槽増やすタイプだね

>>430
403ではないが、うちのディスカスは(アレンカー・ヘッケル)水草&大磯を入れて飼育してるが水換えスパンは不定期
(1ヶ月も水換えしないときもある)で魚の状態見て判断してる。
こっちは外部濾過な

ちなみに、ベアタンク飼育(青系改良種)のほうは逆に水質が安定しずらいので1〜2週間サイクルで水換えだな。
こっちの濾過はスポンジフィルターのみ
441pH7.74:2013/10/23(水) 13:46:11.86 ID:W8oHyN7p
まあディスカス成体なら水草水槽で飼育するのもいいんじゃない
いまだにベアタンク高水温で繁殖を狙うだけのスタイルは時代錯誤だと思うけどな
無茶苦茶高かったディスカスブームの時ですら繁殖目的だけの飼育では
ディスカスの良さを理解することは出来ないって警鐘ならされてたし

安くなっているのに成金スタイルで飼ってる人を見ると頭悪いなと感じてしまう
442pH7.74:2013/10/23(水) 13:48:26.43 ID:W8oHyN7p
ペットショップに引き取られた魚の末路はフィッシュミール化されて堆肥になる
自分で殺すか他人に殺させるかの違いだな
443pH7.74:2013/10/23(水) 13:54:58.02 ID:DcFouH7x
>>428
ストレーナー改造してホースの途中で小石とか挟まったら最悪だぜ
あのストレーナーはパイプの先端に取り付けるのが最も使いやすい
水草が引っかかったらホースをつまんで水流を止めてやればすぐ取れる
444pH7.74:2013/10/23(水) 13:56:18.29 ID:CBFcoGZt
>>442
うちは引き取った魚は事情を書いて格安で販売する
売れなさそうなら生ごみポリバケツに投入する
445pH7.74:2013/10/23(水) 14:22:25.07 ID:cqeUG4dO
なんで殺処分は禁忌あつかいなの
間引きと考えろよ
勧められる善行ではないが絶対悪でもないだろ
何思想なんだよ
446pH7.74:2013/10/23(水) 14:33:28.44 ID:E6nJYCHF
まあ何かしら生き物飼ってる人は、殺処分は悪いことだ!とは言えないね
447pH7.74:2013/10/23(水) 14:34:32.20 ID:dCK2WQWh
>>387
原因は色々あるかも知れんが、自分の場合は硝酸の増加。つまり水質悪化。

単位は忘れたけど、6in1で100さしてた。
水かえしたら元通りになった。
外掛け二基だから泡立ちやすいのかもしれんが
448pH7.74:2013/10/23(水) 14:37:53.84 ID:HOPM7O1e
>>445
プレコならどのサイズでも需要がある
中型魚以上なら混泳の当て馬に使えるから需要がある
小型魚なら最悪でも餌になる
殺すなんて勿体ないから本当のは店に聞いてみな
449pH7.74:2013/10/23(水) 14:58:55.02 ID:uQcUG3JX
魚を飼育するのは虐待だ!といってくる知人がいるのですが、どうすればいいでしょうか?
450pH7.74:2013/10/23(水) 15:03:10.20 ID:ba8EWKwI
>>449
夜店の金魚掬いのおっちゃんの前で同じこと言わせよう
451pH7.74:2013/10/23(水) 15:13:21.94 ID:HOPM7O1e
>>449
1ヶ月も水替えしないのを自慢したり
魚に負担かけるような水替えしてるショップの店主は
明らかに虐待だわ
返す言葉もない、謝るm(_ _)m
452pH7.74:2013/10/23(水) 15:17:28.42 ID:6ui1EZ5M
>>445
殺処分を禁忌あつかいしてる人なんてほとんどいない
ほとんどの人は勧められる善行ではないが絶対悪でもないと捉えてる思う

お前の意見は前提事実を誤認していると思われる
453pH7.74:2013/10/23(水) 15:27:29.77 ID:DcFouH7x
>>444
暇そうなショップやな、行ってやるから店名言えよ
454pH7.74:2013/10/23(水) 15:43:07.04 ID:jImYvm8W
テトラのAXをそれぞれメインとサブで繋げてる人いますか?
自分もやっているのですが、やっている人がいたら不具合などがあれば教えて欲しいです。
455pH7.74:2013/10/23(水) 16:20:52.68 ID:zUMxRwDi
出来るだけ生かそうとするのがほんとだろ。
456pH7.74:2013/10/23(水) 16:23:59.97 ID:W8oHyN7p
その思いやりが川への放流という結果につながります
457pH7.74:2013/10/23(水) 16:32:02.75 ID:zUMxRwDi
殺処分?

商売人じゃあるまいし・・・趣味で好きで飼ってる人にはあってはならない行為だな。
458pH7.74:2013/10/23(水) 16:40:18.55 ID:zUMxRwDi
やってる人はそういう仲間を増やしたいと無意識にも思うようになる。
おれは引っかからないよ。
459pH7.74:2013/10/23(水) 16:43:35.78 ID:xnX76p3X
気に入らなくても寿命まで買ってやるべきだとおれは思うな
水草食いまくり、他魚追い回しで水槽全体破壊する個体なら仕方ないけど、
気分や新しいの買いたいからの殺処分はおれは悪だと思う
460pH7.74:2013/10/23(水) 17:06:41.47 ID:Pj+VCJ5q
>>402
まあそうだよねえ…

ちょっと気になったんだけど12000kの照明2つ付けても黄色がかって見える
これってやっぱり水槽そのものが黄色って事なのかな?
エーハの水槽は6700k×2で、テトラの水槽は12000k×2
前者は白っぽくみえて後者が黄色っぽく見えちゃう
逆なら分かるんだけどなんでやろ
流木とかいれてないしやっぱりガラスの色が影響してんのかね?
461pH7.74:2013/10/23(水) 17:19:10.86 ID:CKUNDpPL
ディスカス、コリドラス、ブッシープレコ、ミナミヌマエビがいる水槽に二酸化炭素を急にやったら危険ですか?

昔使っていた二酸化炭素添加器があり、使おうと思うのですが、生体に害や濾過バクテリアの活性を失ったりしますか?

水草は、グリーンロタラ、ロタラインディカ、ナナ、ブセファランドラ、ウィローモス、ミクロソリウムです。
462pH7.74:2013/10/23(水) 18:06:12.22 ID:BKT84KEp
>>460
テトラの60水槽はガラス厚が6mm。
5mmと6mmではかなり違う。
個人的に緑ガラスで鑑賞に耐えられるのは5mmまで。

でも黄色にはならない。くすんだ青緑ぽい景色になる。
463pH7.74:2013/10/23(水) 18:44:32.60 ID:Pj+VCJ5q
>>462
ああそれでかー
別の水槽だけどニッソーカラースリーとコトブキのグラステリアでも同じ照明で後者が暗く見えるのはそういう事か
やっぱ水槽換えるしかないのかねえ…
464pH7.74:2013/10/23(水) 18:54:07.34 ID:D9rDdblr
枠有り60水槽は3mmガラスだから透明感は素晴らしい。
465pH7.74:2013/10/23(水) 18:56:04.25 ID:QTSLfeOq
ヤマトヌマエビについて質問です。
自分の水槽には4匹のヤマトヌマエビがいるのですが、一匹だけ
腹の部分に白いものが詰まっているようなのです。
これは何なのか分かりますか?

よろしくお願いします。
466pH7.74:2013/10/23(水) 19:04:25.72 ID:797gp9Xz
>>465
足を激しく動かしてたら卵だと思うけど わりと黒っぽいのが多い気がする
467pH7.74:2013/10/23(水) 19:17:45.65 ID:QTSLfeOq
>>466
レスありがとうございます。
足は他の子より激しく動かしていると思います。
黒くはないですが、灰色っぽいかな?
卵だとしたら繁殖はなかなか難しいようですね。頑張ってみます。
468pH7.74:2013/10/23(水) 19:36:54.45 ID:uKrO+xKJ
>>467
がっかりさせるようだけども
ヤマトは手間暇かけて繁殖させるよりも買った方が安上がりだよ
469pH7.74:2013/10/23(水) 19:41:34.28 ID:797gp9Xz
>>467
もし繁殖に興味あるならばヤマトスレに繁殖のさせ方 こういう風にすると楽なんじゃないか?ってのが最近出てたから一度目を通してみるのおすすめ
もちろん手間暇かけて育てるより買うほうが手っ取り早いかもしれないけれど
470pH7.74:2013/10/23(水) 19:49:29.42 ID:q6xSP98l
>>435
>>438
あれって逆止弁と一体じゃなかったですっけ?
帰ったら分解してみよ…


>>443
そのリスクもたしかにありますね…少しやってみて良さそうなら続けますわ
471pH7.74:2013/10/23(水) 20:44:38.09 ID:ihQc23OX
餌が砂利とかに埋まらないように皿みたいなのを砂利の上に置く人がいて、自分もやって見たいけど、どんな皿を置いた方がいいのですか?
472pH7.74:2013/10/23(水) 20:59:11.85 ID:E1MEQX3H
>>471
給餌用の皿とかなんでもいいと思うんだけど…
473pH7.74:2013/10/23(水) 21:08:06.52 ID:TnvcwkEU
百均いけ
474pH7.74:2013/10/23(水) 21:12:07.55 ID:WFCnTBAI
>>414
違うよ、前者みたいに得意気に間違った認識語られて、即座に論理建てて反論されててさ。
うっかり前者のような人間に教えられたことを実行したら怖いってこと。

エラに白いカビだかの淡水魚に3%塩浴勧めた人がいたじゃん。
475pH7.74:2013/10/23(水) 21:25:52.46 ID:wQyjvoOm
>>472>>473

形でお勧めなのはありますか?

コリドラスがいるのですが、底が深かったりしたらダメとかありますか?
476pH7.74:2013/10/23(水) 21:31:05.82 ID:ZZYuydpN
茶無で買える60cmオールガラス水槽で一番透明度高いのどれかな?
テトラのGA-60Tがゴミゴミ&ゴミだったんで買い替える

どれがええのん?
477pH7.74:2013/10/23(水) 21:32:59.45 ID:wQyjvoOm
あと、透明なのと色が着いているのとでも餌の気づきやすさとか変わりますか?
478pH7.74:2013/10/23(水) 21:35:23.23 ID:C3MdFL1K
>>476
青ガラス水槽以外のもの
乳白度が低くて透明に見えやすい
479pH7.74:2013/10/23(水) 21:54:18.31 ID:ZZYuydpN
>>476の追加で
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4607166.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4607168.jpg
前者がエーハ、後者がテトラ
ヒーターが同じ物で明らかに反射の色が違うし、底床の色も違う
前者くらい白っぽく写ればいいんだけどエーハ以外で何かないかな?
アクロクリアにしようと思ったけど売ってない…
480pH7.74:2013/10/23(水) 22:02:39.68 ID:AhkanNNr
エロモナス治療にグリーンFゴールドリキッドを混ぜた薬餌は効果ありとネットにあったのですが、
エロモナスの根治や予防のために日常的に食べさすのってどうですか?
481pH7.74:2013/10/23(水) 22:05:41.76 ID:9vq14ElW
>>479
これ照明の色じゃね
色温度高くても経年劣化すると黄色く見える
2つの水槽の照明をお互いに交換して写真うぷってみればはっきりする
482pH7.74:2013/10/23(水) 22:15:55.75 ID:zK1xNmQt
>>479
チャームにはないけどjunの水槽もクリアガラスがあったはず。
ADAより安かった
483pH7.74:2013/10/23(水) 22:26:46.21 ID:UNtiXd9F
>>480
風邪の予防に毎日風邪薬飲むかい?
484pH7.74:2013/10/23(水) 22:35:41.44 ID:QkcBjsT6
薬は取り過ぎるといざという時効かなくなるのもある
485pH7.74:2013/10/23(水) 22:46:18.59 ID:7W2IiJ87
ピンナティフィダを水上育成しようと思うんだけど、プリンカップにソイルと水入れて照明当てれば育つかな
CO2添加してないからどうにも水中じゃ調子悪くて
486pH7.74:2013/10/23(水) 22:50:43.99 ID:ZZYuydpN
>>481
器具自体は上の方が新しいけど蛍光灯は交換してる
でも本体もやっぱ問題あるのかなあ
487pH7.74:2013/10/23(水) 23:27:54.85 ID:cmnv16ck
>>479
ガラスがどうこうより水が濁ってるからどっちも汚く見える
488pH7.74:2013/10/24(木) 00:00:37.44 ID:06+0oiIy
>>479
ガラスがどうこうよりレイアウトセンスのダサさに脱帽
489pH7.74:2013/10/24(木) 00:09:17.07 ID:vyp/Tvzb
>>479
外光が入らないようにして部屋の照明おとして水槽の明かりだけにすれば綺麗に撮れるよ
撮影環境がよければガラスの色味はたいして変わらない
490pH7.74:2013/10/24(木) 00:10:17.58 ID:6L+rbAZt
蓋にのせるタイプのライトをして、
水槽の周りを鏡みたいな反射する素材にしたら
明るくなって水草の生長もよくなるだろうか?
魚たちは眩しがるだろうか?教えてください。
491pH7.74:2013/10/24(木) 00:27:52.20 ID:vyp/Tvzb
光が近いところに水草が伸びていくからガラス横に反射板おくと水草の向きがバラバラに伸びていくのでおススメしない
492pH7.74:2013/10/24(木) 00:37:18.70 ID:c4zWhGfg
大きめでテトラ以外のプラ底水槽を知ってたら教えてください
493pH7.74:2013/10/24(木) 00:48:53.95 ID:sgcv1R4d
>>492
金魚のお部屋L
494pH7.74:2013/10/24(木) 00:51:36.97 ID:dBmQpYNG
>>490
鏡は光が反射した場所は明るいがそれ以外は暗い
要するに反射角度を計算する必要がある
白いバックスクリーンや底砂は光をまんべんなく拡散して全体に明るくなる
495pH7.74:2013/10/24(木) 01:03:00.06 ID:sgcv1R4d
>>490
水位が低い場合には有効だが
ほぼ満水なら大した効果はない。
ほとんどの光は鏡がなくとも水中のガラス面で反射されている。

だから水槽の外から水面を覗きこんでも光源が目視できない。

だから水量が満水なら低床まで光がよく当たるが
腰水栽培など水位をすごく低くした場合は
低床に当たる光がとても弱くなる。
壁面のガラスから光が漏れてしまうから。水が入ってないと反射しない
496pH7.74:2013/10/24(木) 01:06:11.61 ID:dBmQpYNG
497pH7.74:2013/10/24(木) 01:21:16.03 ID:c4zWhGfg
>>493,496
どうもありがとうございます
デスクボーイの購入を検討します
498pH7.74:2013/10/24(木) 07:34:15.65 ID:LQhqDq4Q
http://i.imgur.com/29MUTsQ.jpg

アヌビアスナナ・ゴールデンの葉に穴が空いているのですが、何が原因教えてください。
499pH7.74:2013/10/24(木) 07:46:07.25 ID:rjwrCiTX
ヤマト入ってる?
500pH7.74:2013/10/24(木) 09:40:47.49 ID:eQcL/qWY
ヤマトでもこんな中心から溶ける事ないだろ
501pH7.74:2013/10/24(木) 09:42:33.85 ID:sgcv1R4d
こんなの初めて見た
502pH7.74:2013/10/24(木) 10:02:54.93 ID:DzXuqft0
傷口が削られてるように見えるな
水上の観葉植物ならスズメガなどのイモムシかナメクジだが
水中だとリンゴガイかプレコの食害?
503pH7.74:2013/10/24(木) 10:17:40.63 ID:LQhqDq4Q
ミナミヌマエビ、ディスカス、コリドラス、3cmぐらいのクィーンインペ、5cmぐらいのただのプレコがいます。
504pH7.74:2013/10/24(木) 10:21:48.01 ID:qRmvzXHK
プレコの食害の可能性が高い
ナナの葉は固いから、余り食わないと思うけど
505pH7.74:2013/10/24(木) 10:23:55.58 ID:LQhqDq4Q
アヌビアスナナはなんともなくてアヌビアスナナゴールデンだけが被害があるということはゴールデンの葉はナナより硬くないということですか?
506pH7.74:2013/10/24(木) 10:54:25.06 ID:rjwrCiTX
うちのアルテルナンテラもそうなっててヤマトのせいにしてるんだけど
507pH7.74:2013/10/24(木) 11:27:56.25 ID:eQcL/qWY
そういうわけではないけど
508pH7.74:2013/10/24(木) 11:29:22.30 ID:SkiD+NKc
エビなら端から削られるわ
そもそもヤマトのハサミでもアヌビアスは硬すぎる
509pH7.74:2013/10/24(木) 11:51:58.99 ID:gOTdP/tz
ミナミにマヤカとラージパール食われたよ!!
弱ると葉に穴開くよね
510pH7.74:2013/10/24(木) 11:52:03.86 ID:GAiXvJHd
上の方で、給餌用に皿を入れる話しが出てるけど、入れてる人って多いの?
今まで色々と飼ってみたけど、どの子も魚は餌を加えて移動するイメージなんだけど、皿の上でなんて食べてくれる?
511pH7.74:2013/10/24(木) 12:00:15.77 ID:GAiXvJHd
あと、飽きた魚の話だけど、うちはウーパールーパーに食べさせてる。
512pH7.74:2013/10/24(木) 12:03:12.18 ID:8RhQcyrs
飽きるということが理解できないな
例えばダックスフンド飽きたから保健所に連れていってチワワ買ってくるような輩と同じだろう
513pH7.74:2013/10/24(木) 12:11:48.88 ID:gOTdP/tz
プロホの筒使って草生えていない場所に餌を沈めているが
魚がヒレでかっちらかしてミナミが抱えて持ち去り
草の間に挟まった餌はオトシンがモフってる
うちはこんな感じ
514pH7.74:2013/10/24(木) 12:14:41.51 ID:GAiXvJHd
まあ、自分の場合は飽きるというよりも、こいつは先が無いな…という感じかな。
ベアタンクから水草たっぷりまで色々と試したんだけど、試験紙では全く問題無いけど、どうしてもエビがダメな水質なのかな…と。
そういう感じで水換えも週一でしてるんだけど、落ちてしまう魚の種類とかいるんだよね。
そうなると無駄に死なせてしまうくらいなら餌になってもらってる。
どれも、かなり調べて吟味して買ってるから、本来は長生きしてほしいけど、どうしても…という感じ。
515pH7.74:2013/10/24(木) 12:17:04.61 ID:GAiXvJHd
>>513
皿の話しだよね?
やっぱり、散らかすよね。
皿の上で健気に済ませてくれるなら、最適な皿を入れてあげたいけど、皆、好き放題に持って行くからなw
散らかすけど、皿を餌場として覚えたりするのかな
516pH7.74:2013/10/24(木) 12:21:30.90 ID:gOTdP/tz
>>515
皿の話、皿は使った事無いけど。
水槽に直接まぶすと散らばるのが嫌だからプロホの筒使っている。
分かりづらくて申し訳ない
517pH7.74:2013/10/24(木) 12:32:04.82 ID:GAiXvJHd
>>516
いや、プロホースの筒を使うのは思いつかなかった。
いい方法だね。
マツモとか浮遊系の水草が水面に多いから餌がたまに引っかかるの面倒だったんだよね。
518pH7.74:2013/10/24(木) 17:04:26.28 ID:S6/E9QpW
皿でも不十分だ。箱がいいよ。
519pH7.74:2013/10/24(木) 17:08:57.43 ID:S6/E9QpW
底餌。
給餌時には産卵箱みたいなやつを沈めて、その中で食事をさせるんだ。
で、余ったエサは引き上げ回収すると。
520pH7.74:2013/10/24(木) 18:01:19.30 ID:CwILAyNf
皿は

http://i.imgur.com/7xbK9ra.jpg
http://i.imgur.com/gOljKFD.jpg

どちらがいいですか?

1つ目は薄くて透明なピンク色、高さ2cm
2つ目は無色透明高さ3cm 横から見たら\____/こんな感じ

コリドラス、プレコ、ディスカスに使う予定です。
521pH7.74:2013/10/24(木) 18:05:50.91 ID:dBmQpYNG
皿なんかに頼らず底床掃除せぇよ
522pH7.74:2013/10/24(木) 18:17:04.84 ID:S6/E9QpW
底床に砂を使ってる限り飛び散りはし方が無い。
それが厭で厭で堪らないなら砂利を使えよw
523pH7.74:2013/10/24(木) 18:31:01.66 ID:5EljJ5+l
水槽内に皿を入れる美的センスが俺にはわからん
あと飽きた魚どうのってのはそもそも生き物飼うなよ
最後まできっちり看取ってやれ
524pH7.74:2013/10/24(木) 18:34:03.03 ID:CwILAyNf
ディスカスに餌をあげたらすぐに底砂が汚れるからこれで少しは汚れるのが遅くなればいいかなと思って入れようと思った。
525pH7.74:2013/10/24(木) 18:40:06.13 ID:rjwrCiTX
ディスカスってみんなベアタンクなのかと思ってた
526pH7.74:2013/10/24(木) 19:45:04.42 ID:VmIE6FJN
上部フィルターで水草は育てれないのですか?
ショートヘアーグラス育てたいのですが水草水槽は外部フィルターじゃないとダメ?
527pH7.74:2013/10/24(木) 19:50:48.38 ID:CwILAyNf
ヘアーグラスはきついかも
比較的光量が必要なく育てるのが簡単な水草なら可能
528pH7.74:2013/10/24(木) 19:56:59.53 ID:5EljJ5+l
>>526
選択肢は死ぬほど狭まるけど可能と言えば可能
その狭い選択肢という観点でショートヘアグラスは難易度高くなる
・CO2抜け
・フィルター直下のメンテナンス性の悪さ
・フィルター直下の遮光部分
・ライトの選択肢が狭まる

この点を考慮して水草を選べば水草水槽にもできるかと
529pH7.74:2013/10/24(木) 20:05:13.74 ID:jY3HaTNl
グリーンネオンテトラには赤みの強いものと弱いものがありますが
長く飼えば、赤みの強い個体も青みが強くなっていくというのは本当ですか?
530pH7.74:2013/10/24(木) 20:05:37.44 ID:DzXuqft0
>>526
ショートヘアーグラスは、芝生にするには強い光が必要なので
フィルターの影が出来る上部は適切ではない
CO2添加無しで育つ水草スレ を見ると育成できる種になってるが
アレは多分、外掛けなど上に影が出来ないフィルター使ってるんだろうな
531pH7.74:2013/10/24(木) 22:17:58.35 ID:rnFDKF2b
>>511
飽きたウパルーパルパルはどうするの? みじん切りにして魚の餌?
532pH7.74:2013/10/24(木) 22:19:24.59 ID:9WkZvxbM
ウーパールーパー丼っていうのがあったなw
533pH7.74:2013/10/24(木) 22:26:02.89 ID:sp4ZYg9a
cookieもたまに削除しちゃうからお気に入り使えん
534pH7.74:2013/10/24(木) 22:37:35.51 ID:ZaoL5oRg
>>531
スネークヘッドのエサにする
535pH7.74:2013/10/24(木) 23:01:15.42 ID:1bjTJb7h
>>534
飽きたスネークヘッドはどうするの?
536pH7.74:2013/10/24(木) 23:16:43.88 ID:mwoPgQH6
スネークヘッ丼っていうのがあったなw
537pH7.74:2013/10/24(木) 23:23:37.46 ID:GAiXvJHd
ウパルーパルパルを飽きる事は考えてなかったわ。
要するに愛着のレベルというか、我が家の水槽社会での食物連鎖の頂点が誰かという事なんだろうな。
ウパは切願して遂に飼った感じだったからな。
そもそも、ウパが草食だったら、魚は飼わなかったかもだしなぁ

それでも、恋人的な人ができて、スネークヘッド飼ってて、ウパが寿命かな…って思えば、スネークヘッドにあげてもいいと思うよ。
538pH7.74:2013/10/24(木) 23:25:38.72 ID:TCw4TFgG
ウインブル丼ていうのもあったな
539pH7.74:2013/10/24(木) 23:27:32.09 ID:GAiXvJHd
要するに、天丼が最強って話でそ?
540pH7.74:2013/10/24(木) 23:49:11.61 ID:TCw4TFgG
牛丼の頭大盛り最強説だろ
541pH7.74:2013/10/24(木) 23:49:24.05 ID:ZaoL5oRg
>>535
犬猫の餌にする
542pH7.74:2013/10/24(木) 23:51:55.33 ID:SPEL0oKv
クリプトコリネの質問だけど
クリプトコリネパルパって絨毯敷き詰め可能?
あんまり成長しないって聞くから管理楽かなと
543pH7.74:2013/10/24(木) 23:55:25.41 ID:SkiD+NKc
>>542
財布の紐が許すなら可能だけど

現実問題はっきり言うなら数年単位かけていいなら可能
ほとんど伸びないからほんとに難しい
それを覚悟して使うかもしくはグロッソなんかに混ぜてピンポイントで使うのが一般的

成長しない=敷き詰めは膨大な金か時間がかかる
544pH7.74:2013/10/25(金) 00:00:13.87 ID:XNADal6n
アヌビアスSPダッキーはアヌビアスじゃないとかいう噂聞いたけどマジ?
活着して使ってるんだけどこれ他のやり方のほうがいいの?
545pH7.74:2013/10/25(金) 00:03:54.37 ID:leVQ0bwy
ダッキーはフルタドアらしいね
活着して使ってもいいけど遮るような物の下 例えばに上にバルテリーあるとかいう状況は向いてないというか色抜けしたり最悪枯れる

アヌビアスより成長は早い
546pH7.74:2013/10/25(金) 00:12:47.80 ID:TuC18fhS
SPと言ってしまえばサトイモ科なら許される商法か…
547pH7.74:2013/10/25(金) 00:29:08.75 ID:ItjjKBC2
業界は売れやすい名前を適当に付けるからな
548pH7.74:2013/10/25(金) 00:41:26.18 ID:leVQ0bwy
珍しいフルタドアという種類のサトイモ科を買ったと思えば救いはあるかもね
かなりレアで一般的な店ではなかなか手に入らないけどアヌビアスSPって名前で流通してるから買えるって感じ
549pH7.74:2013/10/25(金) 00:49:25.30 ID:oFQTXPAo
その名前で流通する事の弊害もあるだろうけどな
わりと光必要なのにアヌビアスって名前だと光量少ない水槽でもオッケーみたいな感じで買っちゃうとかいう
550pH7.74:2013/10/25(金) 02:10:39.24 ID:R/K5YhCU
底面フィルターには、エアーリフトとポンプで吸うタイプがありますが
どっちがいいんでしょうか??

エアーリフトは安いし不安です…。
551pH7.74:2013/10/25(金) 02:18:47.67 ID:H/yTSuoK
>>550
水草でCo2を添加しないならエアリフト
co2添加を将来考えてるならポンプタイプ

と、勝手に俺は思ってる
552pH7.74:2013/10/25(金) 02:30:33.90 ID:+XjOob1D
同じくクリプトコリネについて質問なんだけど、
あまり上に伸びずに横に広がる感じのってある?
飼育難度が低い種類でお願いします。
低床富士砂、ヴォルテス1灯、蛍光灯2灯、発酵式CO2です。
553pH7.74:2013/10/25(金) 02:32:41.29 ID:eoIC0bb4
>>550
両方使ってたけど水中ポンプの方がはるかにパワーがある
小型水槽だと水流強過ぎるかもしれん
あと551の言うとおり排出口を水中に入れればエアー巻き込まない
554pH7.74:2013/10/25(金) 07:08:24.01 ID:n6J2aVaO
グリーンロタラとロタラインディカを水上栽培していますが、最低気温10℃前後の冬にも外に放置していても育ちますか?
555 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2013/10/25(金) 07:23:55.50 ID:u/QNqGLd
ディスカスとポリプテルスセネガルは混泳できますか?
556pH7.74:2013/10/25(金) 07:27:48.64 ID:zxhZxBcn
インディカはベランダバケツヤマトクリニックに出したまま忘れて越冬させたことはある
グリーンはわからん
ほとんど伸びてもなかったが枯れてもなかった@和歌山県最南端 

でもロタラ…要するにキカシグサ属は日本の水田にも生える雑草だから成長気にしなかったら越冬はできそう
557pH7.74:2013/10/25(金) 07:29:09.76 ID:A9Kdemje
メダカ水槽のアヌビアスナナをネオンテトラ水槽に入れたら
ネオンテトラ水槽にメダカの稚魚が…
ネオンテトラってメダカの稚魚も食べます?
558pH7.74:2013/10/25(金) 07:39:20.97 ID:y+lUvZIG
>>557
食べる
559pH7.74:2013/10/25(金) 08:09:08.88 ID:hNrwRIQW
>>526
水槽内で「維持」するだけなら屈指の丈夫さで初心者でも簡単
水槽内で増やそうと思ったらかなり強い光が必要。CO2はあった方が良い
だけど水上葉で増やして植えれば最初からじゅうたんにすることが出来る
初夏〜真夏なら太陽光に当てればすぐに増やせる
それ以外なら窓際の光で地道に増やすか照明を当てる必要がある

>>550
最初はエアポンプが手軽でいいと思う
ろ過能力の差はない
エアポンプ自体いろいろ使うのであった方がいいだろう
560pH7.74:2013/10/25(金) 08:28:43.57 ID:L/7EX3TH
>>559
>>553
>>551
ありがとう!!水草ではないので、エアーリフトやってみます
561pH7.74:2013/10/25(金) 08:29:20.31 ID:iwiJHCCQ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131025082555.jpg
この金魚の胸鰭上のすこし赤く滲んだところ、何か分かる?
上から見るとすこし膨らんでいて、毛抜きで摘もうとしたけどヌルヌルでつまめない。
放っておいていいのかな?
562pH7.74:2013/10/25(金) 09:11:41.97 ID:NoeVW9HK
傷ついただけじゃないか?水質問題なきゃいつも通り飼育しながら様子見れば良いと思う。
563pH7.74:2013/10/25(金) 09:17:26.27 ID:Wa1dLb5K
底面の話が出たついでに質問なんだけど、
うちはエアーリフト式なんだけど、エアーの量と濾過能力って比例するの?
排出口は水中なんだけど、ボコボコ音がするくらい強い方がいいのか、静かに泡が出てるくらいでいいのか、どちらの状況でも変わらない?
気持ち的にはボコボコしてる方が水を回してる感じするし、その方が底面も回ってる感じはするんだけど。
564pH7.74:2013/10/25(金) 09:29:26.61 ID:leVQ0bwy
>>563
濾過というのは

物理濾過は水量と比例
生物濾過は水量が完全に停止しない限りは問題にならない
565pH7.74:2013/10/25(金) 09:30:22.07 ID:leVQ0bwy
☓水量が完全に
○水流が完全に
566pH7.74:2013/10/25(金) 09:36:59.08 ID:Wa1dLb5K
>>564
つまり、底面をどう使いたいか…という事になるという事かな?
通常のエアリフト方式は底材を全て生物濾過の温床として回す事を目的としてるんだよね?

そして、外部や上部に連結させる場合は、底材をフィルターとして使ってると思ってるんだけど、間違ってないかな?

つまり、直結式の物理濾過として使用しないなら、エアー量はボコボコしてても、静かでも変わらないという事でいいのでしょうか?
567pH7.74:2013/10/25(金) 09:53:05.59 ID:FldcmPsd
エアーリフトは弱すぎるので全開で良い
水中ポンプで引いてるなら再弱設定で
568pH7.74:2013/10/25(金) 09:57:59.47 ID:IyQtBry/
45規格の水草水槽から90規格水草水槽にサイズ変更するときに使い回せるライトってありますか?
569pH7.74:2013/10/25(金) 10:12:54.53 ID:yGHWxeir
>>568
メタハラぐらいしか
570pH7.74:2013/10/25(金) 10:19:41.89 ID:BidwerBW
>>562
了解、念のため隔離0.5%未満塩水浴で様子見ます。ありがとう。
571pH7.74:2013/10/25(金) 10:53:43.55 ID:IyQtBry/
>>569
レスありがとうございます。
メタハラですね、テクニカかADAかカミハタくらいかな・・・どれにしようw
572pH7.74:2013/10/25(金) 10:55:29.98 ID:bIR+CyMa
30キューブの照明について
エーハの三灯式を考えてたんだけど蛍光灯の交換コストを考えるとフラットLEDのほうがコスパいいのかな
573pH7.74:2013/10/25(金) 10:58:30.53 ID:UAIkWTCr
買ってきた魚を水合わせして投入したら餌をすぐあげても
いいのでしょうか?カラシン系です。何時間後とかあります?初心者の質問すいません
574pH7.74:2013/10/25(金) 11:15:56.80 ID:5TZVN5my
エーハイム2213のろ材ですが始めから入ってるスポンジだけだとサブストとかに比べてどの位濾過能力が劣るのでしょうか?
575pH7.74:2013/10/25(金) 12:11:24.58 ID:hNrwRIQW
>>563
ろ過能力は流量に比例するが限界があるからどこかで頭打ちになる
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00550/1999/05-0430.pdf
しかしまずは生体の好みによって水流の強さを決めてやる必要がある
水流は工夫次第で弱めることができるから流量が多い分にはそれほど問題にならない
弱流にする場合は1回転/h以上は確保したほうが無難
詰まってしまったり、流量が弱すぎる時は浮泥が舞うのでわかる

>>568
90×45×45だから普通に45cmの上置き照明は使える
センターフランジのある水槽なら横に2台、無いタイプなら縦に置く事が出来る

>>572
水草やらないならフラットLEDでいいだろう
フラットLEDは385lm、エーハイム3灯式ライトは350lm+350lm+320lm=1020lmある
だが8w直管形蛍光灯の寿命は3000時間と短い
寿命まで使うと70%照度が低下するのでもっと早めに交換する必要がある
8w交換球は結構安いものなのでコスパを気にする程でもないが、交換の手間が気になるかもしれない
576pH7.74:2013/10/25(金) 12:16:31.68 ID:hNrwRIQW
>>573
隔離水槽でトリートメント期間を設けて(1〜2週間)その間に慣らしながら少し給餌するのが無難
いきなり本水槽に入れたら病気を持ち込むことになるぞ
577pH7.74:2013/10/25(金) 12:40:01.93 ID:bIR+CyMa
>>575
そう?電気屋でいくらぐらいなの?
578pH7.74:2013/10/25(金) 13:37:48.10 ID:RsHLL67Q
>>575
563です。詳細ありがとうございます。
レポートはゆっくり印刷して読ませてもらいます。
ありがとう!
579pH7.74:2013/10/25(金) 14:12:54.93 ID:auFsUX+n
もうすぐ4年になるアカヒレ水槽
ずっと週イチで3分の一水換えてるんだけど
最近、砂利(大磯)に緑色の藻がひろがりんぐ

気づくと、砂利の表面が緑色になってるんだけど
マメに掃除してたら、そのうち消えますかね?
580pH7.74:2013/10/25(金) 14:40:49.68 ID:0jiyRHGb
>>579
藍藻かな?
うちはリセットしたら収まったよ
581pH7.74:2013/10/25(金) 15:37:24.61 ID:JwLP2yv2
>>573
すぐでもいいけど魚が落ち着いてないと餌食べないから
魚うろうろと餌探すような泳ぎ始めたらあげればいい
582pH7.74:2013/10/25(金) 15:37:29.33 ID:5TZVN5my
エーハイムの吸水パイプとシャワーパイプを真っ黒に塗りたいのですが油性ペンだと問題ありますか?
また塗ることに対する弊害などあるでしょうか?
583pH7.74:2013/10/25(金) 15:41:14.57 ID:/5Uz6WI4
アクア初めて間もないんだけど
みんなアクア関連の本読んだりしてるの?
584pH7.74:2013/10/25(金) 15:42:45.80 ID:JwLP2yv2
>>577
エーハの3灯使ってたけど
確かに明るさは出るんだけど管がすぐに点かなくなるし管も結構高いしで
LEDの方がコストは安いだろうけど照度が問題だな
585pH7.74:2013/10/25(金) 15:52:15.99 ID:PpM4xlzK
>>580
ググったら、まぎれもなく藍藻でした。のりっぽいです。
リセットする勇気がないのと、掃除で少しは減った気がするので
引き続き戦い続けます。ありがとうございました。
586pH7.74:2013/10/25(金) 16:02:40.11 ID:hNrwRIQW
>>585
ググるとオキシドール直接噴霧が効くみたい
587pH7.74:2013/10/25(金) 16:05:36.96 ID:2PvXYiez
>>574
ほぼ変わりません
588pH7.74:2013/10/25(金) 16:25:45.73 ID:mZ+Qfrqk
>>582
黒塗りするとダサいし内部が見えなくなるから辞めろ
589pH7.74:2013/10/25(金) 17:01:16.64 ID:4OewObdL
>>585
藍藻対策スレ2〜水槽を腐海にしてやろうか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256217204/
590pH7.74:2013/10/25(金) 17:21:04.25 ID:GX9IjZ0G
>>586
効くっぽいけど、オキシドールないよ
てか、掃除したばっかで、今はほぼ見えてない

>>589
楽しそうなスレへの誘導、とって藻ありがたいです
591pH7.74:2013/10/25(金) 17:52:40.90 ID:Saqg3Im5
アクアライフとか本屋行ったらだいたいあるよ
592pH7.74:2013/10/25(金) 18:53:58.67 ID:IyQtBry/
90cm水槽のライトでFL32とFL30って大きな違いはありますか
593pH7.74:2013/10/25(金) 19:06:22.91 ID:hNrwRIQW
594pH7.74:2013/10/25(金) 20:11:25.45 ID:JfNiGSaW
ピクタスキャットはエンゼルやディスカスと混泳できますか?
595pH7.74:2013/10/25(金) 21:14:00.57 ID:F6Cu4H3Q
>>593
俺はそれに気づかず、30Wを買ってしまった。これって何に使うん?
596pH7.74:2013/10/25(金) 21:22:36.23 ID:2ElOOy2X
>>595
まず肛門にサラダ油を塗るんだ
597pH7.74:2013/10/25(金) 21:28:32.94 ID:g6Ickv9I
魚やエビって、どのくらいの水圧まで耐えられるのですかね?
598pH7.74:2013/10/25(金) 21:40:00.03 ID:4vaAqvzd
深海魚
599pH7.74:2013/10/25(金) 21:46:29.43 ID:AGphHNjM
>>597
魚(脊椎動物)に限っても600気圧を超えるところに生息する種類がいくらかある
600pH7.74:2013/10/25(金) 22:01:05.44 ID:QTvw/Sj4
サーぺ(キャリスタスキャリスタス)を水槽に入れるとどんな感じになりますか?
性格のキツいと言われる小型魚を飼ったことないので知りたいです
ピグミーやGHDなどのグラミーの同種の繁殖期の争いより酷いですか?
601pH7.74:2013/10/25(金) 22:21:33.86 ID:pY6EeNs4
赤いよ
602pH7.74:2013/10/25(金) 22:30:31.15 ID:AOd3oA+i
>>583私も始めて間もないが昔やっててその頃に散々読んで、今は本よりネットで調べまくってる
サイトもあちこち調べまくる
正反対のこと書いてあるサイトとかもあるしな
2ちゃんに来るのは最後だけど

何故そんなことを聞く?
603pH7.74:2013/10/25(金) 22:37:29.73 ID:x5dXyBFE
楽熱の編集だったんじゃね?
604pH7.74:2013/10/25(金) 22:39:22.53 ID:DpcvP0CN
>>583
以前、アクアをやってた時はバブル期だから
当時はインターネットなどなく、ショップで話を聞いたり
アクアライフなどの雑誌や専門書が情報源だった。
まだドイツ企業だった頃のテトラの水草の本は、生物学者や探検家が書いてるから
今でもバイブルになってるよ
605pH7.74:2013/10/25(金) 22:39:56.12 ID:RJPMHglz
いまどき本とか図鑑を買ってまで調べてる人はバカ
コレクションだとか思って買うのならまだ分かるけど
知識を得たいだけならネットを見てそれらしいHPを見れば
たいていの答えが見つかるはず
ただし個人ブログは参考にしないほうがいい
そこに答えはない
606pH7.74:2013/10/25(金) 22:46:35.15 ID:DpcvP0CN
一番参考にしないほうがいいのは2ちゃん。
607pH7.74:2013/10/25(金) 23:06:44.32 ID:W+aETPfA
ミナミヌマエビがヘアグラスを食べまくるんですけどそういうものですか?
608pH7.74:2013/10/25(金) 23:14:02.21 ID:etgdkbyx
以前>>140でお世話になった者だけどあれから少し調べたら濾過の状態が生物濾過の割合が多いと酸性に傾くってのをインターネッツで見たんだけどそういうことってあるのかな
今の状態が30キューブに2213とそれの給水側にプラス容量3Lぐらいの自作プレフィルター
濾材はプレフィルターの給水側からリングろ材オンリー1.5L→機能面で考えて後は濾材なし→2213へ
2213給水側からエーハ青マット1枚→リングろ材→サブストのようなボール濾材→洗車用スポンジの1センチ角切り厚さ2センチほど→エーハの白ウールマット→排水
って具合でたしかに生物濾過がほぼ占めててpHが5切るような状態
カリウム水溶液入れたりもしてみたけど安定はしないし最悪プレフィルターを一旦外してみようかとも思うんだけどおんなじような経験した人とか居るかしら
609pH7.74:2013/10/25(金) 23:21:52.79 ID:/6gjI7BD
今日は大安です。
うちのGHDグラミー、ラミーノーズテトラが一斉に産卵しました。
序にグッピーも10匹位稚魚を。
ラミーノーズの産卵は初めて見ましたが「繁殖」で検索すると
難しい様ですが成功した人はいますか?
610pH7.74:2013/10/25(金) 23:25:19.42 ID:ERCmhUls
>>607
溶けてるだけです
ミナミヌマエビのハサミでは水草をちぎれません
611pH7.74:2013/10/25(金) 23:46:55.16 ID:W+aETPfA
>>610
そうなんですか…新しく生えてきたところからやられるのでてっきり食べてるのかと思ってました。ありがとうございました!
612pH7.74:2013/10/26(土) 00:12:20.04 ID:gKjpv40S
>>611
新芽はやられる可能性は…あるけどミナミか
どうだろ
ヤマトならまだある話なんだけど
613pH7.74:2013/10/26(土) 00:19:27.20 ID:ZxBBVOGm
白コリが餌付かない件、お願いします

これこれ水槽に入れてから1週間位経つんですけど
コリタブ、鯉、ザリ
全部見向きもしないで泳ぎ続けています
ちなみに
赤アエネウスはガツガツ食べて太ってます

白コリが餌を食べてくれる工夫ありませんか?イトメ以外で
614pH7.74:2013/10/26(土) 00:34:02.06 ID:uYMjaXQd
>>613
0.6%塩水浴ついでに活ブラインシュリンプ漬け
口を開ければブラインが入ってくるわんこそば状態
塩分が少しあるお陰でブラインも少しだけ長生きする
615pH7.74:2013/10/26(土) 00:40:18.98 ID:EzBfoSo1
>>596
ワセリンも馬油もローションも持ってるよ。サラダ油じゃないとダメかな?
616pH7.74:2013/10/26(土) 00:43:47.93 ID:OHm7wrs3
ラー油おすすめ
617pH7.74:2013/10/26(土) 01:10:00.13 ID:OZug8gfO
ニッソー スーパーパルの最低水位を教えてください
設置した状態でポンプが水没する高さもわかればありがたいです
618pH7.74:2013/10/26(土) 06:57:07.35 ID:tZsFzahN
先月、質問スレや画像スレに書き込みしてた人、自殺したみたい
先月、このスレや質問スレに画像をアップしてた人、自殺したみたいよ
http://blog.goo.ne.jp/medakarium
619pH7.74:2013/10/26(土) 07:31:52.95 ID:oPFbnh8Y
さよか
620pH7.74:2013/10/26(土) 07:37:55.22 ID:uynSC7Sq
ネタ切れで死んだことにするのはよくある話
621pH7.74:2013/10/26(土) 07:48:53.89 ID:8eXjk0XF
>>618
マルチポスト死ね
622pH7.74:2013/10/26(土) 08:47:37.35 ID:tZsFzahN
>>314
>>315
>>341
22日の時点では生きてたみたいだな
623pH7.74:2013/10/26(土) 08:52:29.48 ID:nLrhka47
いやネタだろうけどこの人なんかヤバイ感じはするよな
前にブログ読んだけどかなりヤバイ
624pH7.74:2013/10/26(土) 09:11:03.14 ID:8eXjk0XF
別に誰が自殺しようが関係ないから
マジで自殺したんなら一人分だけ世界的な食糧危機問題の解決になった
めでたしめでたし
625pH7.74:2013/10/26(土) 09:18:05.47 ID:A90gyWAg
またひとつ貴重なおちんぽが…
626pH7.74:2013/10/26(土) 09:23:47.50 ID:ajwhU2/C
尾ぐされ病にかかった魚がいる水槽はもうリセットするしかないですか?
水槽立ち上げ1ヶ月なんですがパイロットフィッシュが尾ぐされ病にかかってしまって…
627pH7.74:2013/10/26(土) 09:30:04.60 ID:hfAggtmC
>>624
そいつはめでたい
628pH7.74:2013/10/26(土) 09:32:18.25 ID:66yx4TuZ
流木が水面から突き出た睡蓮鉢にミナミヌマエビ入れたら脱走しますか?
629pH7.74:2013/10/26(土) 09:36:08.53 ID:hfAggtmC
>>626
尾ぐされ病はカラムナリスが猛威振るってるからなんだが
リセットもまた一つの手段
俺なら一旦大幅に水換え&掃除をして発生しやすい環境を改善するかな? それでパイロットがさらに尾ぐされ病悪化とかしたらそん時は…リセットかもしれん
630 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/10/26(土) 09:38:33.01 ID:OL1TTLpf
てす
631pH7.74:2013/10/26(土) 10:44:09.79 ID:4K1YonpM
http://i.imgur.com/xjMNSWn.jpg

この水草の名前を教えてください。
632pH7.74:2013/10/26(土) 11:07:29.17 ID:AumtPxGH
いくら大型水槽で入れるのが小魚だからって
なんでいきなり100匹単位で放り込めるんだろう?
633pH7.74:2013/10/26(土) 11:09:59.45 ID:/dx8SK5m
経済的に豊かであるから
634pH7.74:2013/10/26(土) 11:20:01.47 ID:KUPLwO55
>>632
百匹単位で入れたいから大型なんじゃないの?
635pH7.74:2013/10/26(土) 11:20:14.70 ID:AumtPxGH
>>633
そういう問題を言ってるんじゃないんだが…。
636pH7.74:2013/10/26(土) 11:21:45.03 ID:AumtPxGH
>>634
結果崩壊しとるっぽいやん?
ブログとかちゃんと読んでないから何か間違ってたらメンゴ。
637pH7.74:2013/10/26(土) 11:28:06.79 ID:ncHbbqgQ
そもそも60水槽は大型じゃないから
638pH7.74:2013/10/26(土) 11:48:06.33 ID:30C3vSjG
なんか最近みてくれだけ気にして立ち上げとかきっちりやらずに崩壊させるの流行ってるのか?って感じ
俺には無理だわ
639pH7.74:2013/10/26(土) 11:49:28.62 ID:A90gyWAg
>>636
えっ、何の話?
640pH7.74:2013/10/26(土) 11:53:34.04 ID:xYepOF05
何で魚殺す奴って水流とか蛍光灯とか酸欠とか餌を疑うの
水質悪化して病気になってるだけだろ
641pH7.74:2013/10/26(土) 12:16:34.02 ID:LRpZF7dz
>>631
ボルビディス ヒュデロッティ
642pH7.74:2013/10/26(土) 12:44:06.19 ID:iHcu/0HA
>>617
余ってるのがないので正確なのは分からんが、低床に定規差し込んでみたよ
Newスーパーパルに同梱の旧バイオフィルターではなく現行バイオフィルター使用で
バイオフィルターの上面から11.5cmくらい(バイオフィルター厚は2cmくらい)
スーパーパル同梱旧底面板だとパイプジョイントがないので2cmくらい低くなると思う
俺は低床厚めに轢いてポンプ埋めたくなかったので現行バイオ使った
643pH7.74:2013/10/26(土) 12:44:19.41 ID:VQOL7KAz
>>640
水が透明に見えるから水質悪化はないとか思っちゃう系
644pH7.74:2013/10/26(土) 12:48:23.21 ID:oFgxBWDr
これからヒーターに頼る時期になりますが
停電は怖いですよね?
みなさんは停電対策はされてますか?
645pH7.74:2013/10/26(土) 12:53:44.48 ID:OHm7wrs3
十分程度なら問題ないから対策はしてないな。
ヒーターは停電より故障のほうが怖い。
646pH7.74:2013/10/26(土) 12:57:53.62 ID:3++lbknI
まあ灯油ストーブ用意すれば人もあったかいしw
家が留守になる方はどうもならんけど。
647pH7.74:2013/10/26(土) 13:08:21.35 ID:excWdiPu
http://uploda.cc/img/img526b3f3bbea03.jpg

朝起きたら水槽に謎の卵が。。。
どなたか何の卵か分かりますか?
スネール、なんでしょうか。。。

水槽に居る生き物:ミナミ、チェリーバルブ、ボララスブリジッタエ、ブラックファントム、いわゆるスネール
648pH7.74:2013/10/26(土) 13:15:02.61 ID:OHm7wrs3
スネール。
649pH7.74:2013/10/26(土) 13:16:08.78 ID:P//gZNIN
俗に言うスネールの卵に見えますね
650pH7.74:2013/10/26(土) 13:20:27.47 ID:AumtPxGH
>>639
ほんの少し前のレス読んでみて。
わからなかったら説明めんどくさいからスルーして。
651pH7.74:2013/10/26(土) 13:32:09.56 ID:mG3bpPm/
>>650
えつ説明能力ないの?
652pH7.74:2013/10/26(土) 13:40:52.40 ID:AumtPxGH
>>651
今ちょっとニューススレでそれどこじゃないw
すまん。
653pH7.74:2013/10/26(土) 13:52:01.68 ID:lqV1pUZB
>>650
どこのなにの結果を元にしてるか分かりません。
654pH7.74:2013/10/26(土) 14:05:31.16 ID:a0ockX6T
流れ読んだら分かるからいちいち説明する事でもない、そもそもスレチだしいちいち食いついてる馬鹿もウザイ
655pH7.74:2013/10/26(土) 14:08:03.27 ID:mG3bpPm/
>>652
言い訳するな で
656pH7.74:2013/10/26(土) 14:12:50.68 ID:uiNjGzTb
>>652
何のニューススレですか?
657pH7.74:2013/10/26(土) 14:33:19.40 ID:excWdiPu
やっぱりスネールっぽいですね。。。

ありがとうございました
658pH7.74:2013/10/26(土) 15:28:30.36 ID:ZLx/+p6A
縦に伸びる有茎の水草で初心者向けなものはありますか?イメージとしてはバコパモンニエリみたいなスカスカで丸葉な感じです。
659pH7.74:2013/10/26(土) 15:51:35.40 ID:AumtPxGH
ごめん落ち着いたわ
ニュース関連板のフジテレビほこ×たて関連スレ
数が多くて追ってた。

確かにスレチなのですいません。
流れがわからない人がいるようなので、これだけ説明
小魚大量購入をスレに書き込んでた人が、
水槽崩壊させて自殺したらしい。
ブログアドレスやレスアンカーはあるから探してね。

では失礼しましたm(_ _)m
660pH7.74:2013/10/26(土) 16:43:38.99 ID:XzhKDeUg
>>658
丸葉ならラージパールグラス、リシマキア
丸葉にちかいものならアマゾンチドメグサ、カーナミン
丸葉じゃなくて簡単な有茎草ならハイグロ
初心者でもライトとCO2があったら簡単に水草なんて育つよ。
水1リットルに1wが目安だよ。
CO2なんて発光式にしたら家にある材料だけでできるからおすすめ。もし家に材料がなかっても簡単にできるよ
661pH7.74:2013/10/26(土) 16:55:56.20 ID:EPovmGVW
外部フィルターでシャワーパイプ使ってると後景草が水流でいつも思わぬ方へ揺らいで形が決まりません。茎葉がガシっとした根性のある後景草はありますか?
662pH7.74:2013/10/26(土) 17:01:21.33 ID:uYMjaXQd
>>661
シャワーの水流が強すぎるからだろ
パイプの穴を広げる、リリィパイプやメタルジェットパイプやナチュラルフローパイプを使う
663pH7.74:2013/10/26(土) 17:20:18.48 ID:4K1YonpM
ちょうどエーハイムからフローパイプが出たから使ってみたら?
664pH7.74:2013/10/26(土) 17:28:13.88 ID:3++lbknI
中国で行われている袖の下行政と同じだ!
665pH7.74:2013/10/26(土) 17:28:55.96 ID:3++lbknI
すつれい誤爆です↑
666pH7.74:2013/10/26(土) 17:44:25.45 ID:iAvcneHl
>>660
ありがとうございます。
初心者と言いつつ、高光量且つ発酵式を用いています。
リシマキアが良さげなので候補に入れさせていただきますね。
ハイグロもワンポイントとして考えてみようかと思います。
667pH7.74:2013/10/26(土) 17:59:59.77 ID:gaZjBHfM
ラージパールグラスって初心者向けなの?
俺んちのはミナミヌマエビの餌になってボロボロになってしまった
668pH7.74:2013/10/26(土) 18:09:08.26 ID:OZug8gfO
>>642
実測までして頂いて感謝します
669pH7.74:2013/10/26(土) 18:09:36.15 ID:1V4Z3Jgl
>>667
大磯砂+少量の底面肥料なら勢いよく伸びるが
ソイルだと勢いが出ないことが多い

多くの水草のような軟水ではなく
中硬度のミネラルが多い水に適応してる種だといわれてる
670pH7.74:2013/10/26(土) 18:41:48.90 ID:ZIriGHUa
フナを飼い始めて半年程経ったのですが
臆病なのかエサを入れる際に上に手をかざしただけでビクッと水槽内で暴れます
でも直ぐに落ち着いて餌を食べるのですが治し方とか有りますか?

金魚と鯉を混泳させて居て今まで落ちてないので水質は大丈夫だと思います
671pH7.74:2013/10/26(土) 18:46:11.89 ID:nLrhka47
レインボースネークヘッドを30cm水槽で飼うのは厳しいでしょうか?
可哀想かな?
672pH7.74:2013/10/26(土) 19:07:26.32 ID:cKlaMTpz
>>670
性格だしひたすら慣れるのを待つしかないんじゃないか
大抵は人が近づいたら餌ねだって寄ってくると思うんだが
673pH7.74:2013/10/26(土) 19:07:58.80 ID:78G4Q3Xc
今繁殖させて売るのに効率がよいものはなんですか?
ビーシュリンプは難しいので違うものが良いです
674pH7.74:2013/10/26(土) 19:08:18.37 ID:cKlaMTpz
>>671
可哀想だからやめてやれ
675pH7.74:2013/10/26(土) 19:40:32.00 ID:isSBFBsE
>>673
簡単だったら誰でもやってる
本当に儲かるならお前には教えない
結論 : てめーで探せ
676pH7.74:2013/10/26(土) 19:47:12.76 ID:zjf5TP4j
飼い始めて数か月何ともなかったスカーレットジェムがポップアイになってしまいました

原因で考えられるものは数日前に行った水槽掃除
壁面ごしごしと流木を取り出してひげごけ掃除して
水草のトリミングと切った水草を新たに植えました
その後に半分換水+足し水

水草の差し戻しの際に少しゴミが舞ったりしましたが
その程度でポップアイになってしまうものなのでしょうか?
677pH7.74:2013/10/26(土) 19:47:24.35 ID:OHm7wrs3
>>673
マツモ
678pH7.74:2013/10/26(土) 19:54:45.43 ID:78G4Q3Xc
>>675
それは言われる
超絶優しい人が教えてくれると思います

>>677
カネダイで100円くらいですね
679pH7.74:2013/10/26(土) 19:56:27.15 ID:78G4Q3Xc
ごめん、ミスった

それは言われると思った
超絶優しい人が教えてれると思った、と書こうとした
680pH7.74:2013/10/26(土) 19:57:38.23 ID:UO/rPYMb
>>678
あずき相場とか金相場の方が儲かるかも
681pH7.74:2013/10/26(土) 20:20:10.95 ID:fEnVavjF
新種の固定でもしたら?
682pH7.74:2013/10/26(土) 20:38:59.81 ID:1V4Z3Jgl
>>681
故・筒井氏は、ことグッピーについては散財の連続だったようで
683pH7.74:2013/10/26(土) 20:41:54.70 ID:0BHP8VNB
ブセファランドラの育成
684pH7.74:2013/10/26(土) 20:54:23.33 ID:6LhlTI7o
>>673
チャンナアンフィビウスを繁殖させてくれ。
今は相場は30万以上。
大量繁殖させて1万円まで下げてくれや
685pH7.74:2013/10/26(土) 21:06:08.87 ID:+nvtE6fQ
>>673
うなぎ
686pH7.74:2013/10/26(土) 21:08:03.65 ID:oFgxBWDr
>>673
ウナギまたはマグロ
687pH7.74:2013/10/26(土) 21:23:59.02 ID:7X4qQFGP
ブセファランドラはたしかに増やしたら今高いしありだな
まあ水草増やしてヤフオクするのが無難だとは思うけど
688pH7.74:2013/10/26(土) 21:37:51.51 ID:qy7VzEIT
セネガルとディスカスは混泳できますか?
689pH7.74:2013/10/26(土) 21:41:05.28 ID:ZIriGHUa
いま水槽内を見たらフナの鱗が落ちていました、
怪我はしていないようですが剥がれる程暴れてるんですね・・・・
690pH7.74:2013/10/26(土) 22:15:52.65 ID:78G4Q3Xc
>>684
スネークヘッドですね
まずペアを入手するお金がありません、ごめんなさい

>>687さんのおっしゃるように水草がいいのかもね
ウナギ、マグロとか無理ゲー
691pH7.74:2013/10/26(土) 22:53:59.09 ID:Q3dtE734
>>690
俺もやってるんだけど、レッドラムズホーン
あれ、すぐに爆殖するから、それをネットオクにかける。結構もうかる。
692pH7.74:2013/10/26(土) 22:58:13.84 ID:0OPX8Oqj
ネットで買える60規格水槽で透明度が高いのは何?
693pH7.74:2013/10/26(土) 23:15:36.69 ID:mzv/h4OS
>>692
透明度の定義をもっかい調べたらいいと思う

よくある縁無し青ガラスは透明度なんて決して高くないけど植物はいい色に見える
透明ガラスは乳白度が低いものが透明に見えやすい

水槽の透明度とか言ってる時点でどっかの波動砲でお馴染みの宗教メーカーに毒されてる
694pH7.74:2013/10/26(土) 23:21:36.34 ID:45AQHm2G
ADA信者「波動エンジン出力低下!!」
695pH7.74:2013/10/26(土) 23:36:11.93 ID:0OPX8Oqj
>>693
オールガラスだと青っていうより緑っぽく見えるけど
底床いれた状態かつ照明も同じで、青っつーか白っぽく見えるのはないの?

えらい分かりにくい例えになるけど白いヒーター入れたときに黄色っぽくならない水槽がいいんだ
白そのままとか青っぽくなってほしい
もちろん照明は同じ条件でね

ADAは興味ない
696pH7.74:2013/10/26(土) 23:46:36.12 ID:45AQHm2G
逆に透明度低い水槽なんて見たことないけど
それを比較して言ってる?
697pH7.74:2013/10/26(土) 23:48:14.44 ID:mzv/h4OS
>>695
その条件で言うなら無い
それは照明の問題だから
698pH7.74:2013/10/26(土) 23:50:09.48 ID:0OPX8Oqj
ちょっと言い方が違ってたかも
つまり白〜青っぽく見える水槽がいいんだ
黄色〜緑っぽく見えるのはNGてこと
もちろん滅茶苦茶そう見えるわけないけどどちらかといえば〜って事
枠有水槽とオールガラスだと後者が黄色っぽく見えるから、できるだけ枠有に近いオールガラスを探してる
699pH7.74:2013/10/26(土) 23:51:38.11 ID:OHm7wrs3
アクリルでいいやん
700pH7.74:2013/10/26(土) 23:53:43.35 ID:0OPX8Oqj
>>697
それ考えて照明を白っぽく見える水槽とチェンジしたんだけど変わらなかったんだよ
水はもちろん濁ってないし、ガラスそのものに原因があるとしか思えないんだよ
エーハの外部使ってるからパイプの色が反射してるのかなーと思ったけどそれも違ったし

EJ60とGA60Tだけど後者が黄色っぽく見えるからEJ60より白、青っぽく見えるの探してる
701pH7.74:2013/10/26(土) 23:55:31.10 ID:0BHP8VNB
ADAは興味ないっていっても、そこまで水槽にこだわるならADAに行き着くんじゃないの?
702pH7.74:2013/10/26(土) 23:56:50.86 ID:D9dYLl48
照明当てると割と黄色っぽく見えるよね
とくに蛍光灯とメタハラだと
LEDはわりとそういうとこない(けどまったく好みじゃない)
703pH7.74:2013/10/26(土) 23:59:35.95 ID:T/OmUEr3
http://i.imgur.com/jRgQAsI.jpg
http://i.imgur.com/GvvywSr.jpg
水草の名前教えてください
704pH7.74:2013/10/27(日) 00:03:55.83 ID:zSLC2KVN
>>703
両方ともクリプトコリネじゃないかね?
705pH7.74:2013/10/27(日) 00:10:07.50 ID:N9MAYGN/
>>704
ありがとうございます
ミナミ買った時に一緒に入ってたカケラから
育てたので名前がわからなくて困ってました
706pH7.74:2013/10/27(日) 00:15:28.80 ID:KPEOTnF7
>>700
GEXのマリーナ600だな。ニッソーとコトブキも持ってるけど、その中で最も条件が合致するのは以外かもしれないがGEX。
ニッソーは青緑っぽく、コトブキはニッソーを黒目にした感じ
707pH7.74:2013/10/27(日) 00:42:52.66 ID:B7/t/lgG
60規格に外部フィルターで
GHDグラミー5匹
エンゼルフィッシュ1〜3匹
小型カラシン何匹か
コリドラス7匹
他にヤマト少々くらいで混泳を考えているのですが
相性や何か他に問題ってありますか?
60規格だとエンゼルには高さが足りないかな?
708pH7.74:2013/10/27(日) 00:44:55.20 ID:QEROTHDW
グラステリアスリム600でピンポンパールは何匹ほど飼えるのでしょうか?
金魚の大きさは500円サイズです
709pH7.74:2013/10/27(日) 01:13:14.95 ID:u6xU+jSn
>>707
60でエンゼル3匹はきついなあ
けっこう大きくなるよ
710pH7.74:2013/10/27(日) 01:16:52.24 ID:gu39kunY
>>706
安いしマリーナ買ってみるかなあ
流石にオールガラスじゃ類似な物はない?
711pH7.74:2013/10/27(日) 01:24:45.22 ID:MewqSTVK
>>708
うち60cmに100円サイズで12匹。
流石に水換えは5日に一度1/3やってる。
712pH7.74:2013/10/27(日) 01:35:53.95 ID:eUoVLe1d
>>710
ガラス厚がねぇ。ちょっと心当たりないわ
713pH7.74:2013/10/27(日) 02:29:35.21 ID:I5nAuMWF
スレチだったらごめんなさい
・今飼っているのは10年ほどのミドリガメのみ
・過去にめだかや金魚グッピーミナミヌマエビの飼育ありだが、水質管理(ph値等)についての知識はほとんどなし

このような素人でもアクアショップで働くことは可能でしょうか?

HPを見る限り求人募集はしていないようですが…
オーナーの方が海外へ行っていたりするような活発的なお店なので
こんな素人が電話するのも恐縮してしまいます
714pH7.74:2013/10/27(日) 02:46:05.80 ID:eUoVLe1d
店長一人なら、俺なら雇わない。
あんたが美少女なら、俺なら野党。
715pH7.74:2013/10/27(日) 02:58:23.31 ID:JmjCqL7Z
スタッフ募集してるアクアショップ多いよ
たぶん大丈夫じゃないかな、可愛い娘なら即OKだと思うよ
716pH7.74:2013/10/27(日) 03:24:05.64 ID:eUoVLe1d
>>713
店長のミドリガメしゃぶったらおっかも
717pH7.74:2013/10/27(日) 03:36:19.60 ID:h7sYFPKH
>>710
二回目だしマルチしてるけど、黄色くなることが気になったので調べてみた。
ガラスが青だと青が少し吸収されて赤に近づく。
ガラスが緑だと緑が少し吸収されるけど、赤と青でも疑似白色になる。
蛍光灯は緑の波長が多い。
波長が短いほど吸収されやすい。

でいいのかな?

ってことで、緑系でクリアなやつ探せ。
718pH7.74:2013/10/27(日) 03:38:40.68 ID:h7sYFPKH
あと興味が無いんじゃなくて金が無いんだろ。俺もだ。
719pH7.74:2013/10/27(日) 03:49:41.85 ID:WX1SqXyD
水槽で俊敏に動く虫が出始めたんですが
名前なんでしょう
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up267808.png
720pH7.74:2013/10/27(日) 03:56:58.15 ID:h7sYFPKH
>>719
抱卵しているケンミジンコ
721pH7.74:2013/10/27(日) 04:15:22.22 ID:WX1SqXyD
>>720
ありがとうございます
722pH7.74:2013/10/27(日) 06:20:51.07 ID:tiDyK3Zs
質問します。

マッドスキッパー(2匹)飼い始め1ヶ月のアクア初心者です。
装備は、
20×40×25水槽、ヒーター、ポンプ
濾過は出来ません。

一週間前から飼育不可になった知人から4匹引き継ぎました。
サイズが「知人>ウチ」だからかもしれませんが、
元々居た2匹が水中メインになってしまいました。
たまに陸に来ても追い回されてしまいます。
加えてレイアウトが分からなかったり、装備が簡易なせいかもしれませんが、水がすぐ汚れ臭います。

・喧嘩等解消するコツ(レイアウト?)はありますか?
・濾過機購入を検討していますが、オススメのモノはありますか?
・また水質に関して濾過機で解決するのでしょうか?

基本的な事でも構いません、
何かしら注意点、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
長駄文失礼しました。
723pH7.74:2013/10/27(日) 08:22:18.06 ID:/eoWGvwO
トリートメント水槽について質問です
ゴールデンハニードワーフグラミーとラスボラエスペイを飼いたいのですが
トリートメント水槽は本水槽の飼育水をそのまま入れて一週間様子見るのか
それとも薬(グリーンFゴールドなど)を入れて一週間様子見るのかどちらが正しいのですか?
724pH7.74:2013/10/27(日) 10:14:22.31 ID:u6xU+jSn
魚の状態はどうなの?
725722:2013/10/27(日) 10:30:02.08 ID:tiDyK3Zs
>>724

違ったらすみません。
マッドスキッパーの者ですが、
元からウチに居た2匹は基本的に水中に居るよになってしまいました。
以前は陸地に居たのですが…

水がすぐ汚れるため、三日に一度くらい半分水を変えます。
変えた日は具合悪そうになってしまいますが、
これは自分のやり方が悪いのが原因だと思ってます。
726pH7.74:2013/10/27(日) 10:44:22.57 ID:i6HHASLS
>>725
良く知らんがググったら縄張り意識が強いので単独飼いが理想的らしいね
あと、喧嘩防止のためのなんちゃって水草があるといいとかなんとか
http://page.freett.com/inuyama/pet/tobihaze/index.html
ここに出てた
多分、その水槽では小さいんではないかと。素人がすまん
727pH7.74:2013/10/27(日) 10:53:16.11 ID:4WCQRTjs
60水槽でアカヒレ50匹とフネアマガイ数匹飼育しています。
フネアマガイの糞をフィルターが吸い込まない為、底材に沢山糞が溜まってしまいます。
これは週1の換水時に取り除くしかないのでしょうか?
また、放置しておいても問題はありませんか?

底材は田砂
フィルターはエーハイム2213
吸水口にスポンジフィルターを付けています。
これを外すと、小さいアカヒレが吸い込まれます。
728722:2013/10/27(日) 10:59:17.23 ID:tiDyK3Zs
>>726
そうですよね…
狭い感じはしてて、引き継ぐか迷ったのですが、
「処分するかも」と聞いて居てもたってもいられなくなり…
偽善ですね、かなり反省してます。
ページ参考にさせていただきます!
水槽も新調する決心がつきました!
回答ありがとうございます!
729pH7.74:2013/10/27(日) 11:02:02.29 ID:EBJN9bmE
>725
なんでこんなにアホなの
最低でも60規格水作ランチュウ水槽と水作エイトとエアポンプ買うしか無いやろ
730pH7.74:2013/10/27(日) 11:05:18.30 ID:B7/t/lgG
>>709
なら2匹だと強弱ついたら苛められそうだし1匹にしたほうが良さそうですかね
731722:2013/10/27(日) 11:16:42.78 ID:tiDyK3Zs
>>729
情けない限りです。
本当にお恥ずかしいのですが、
“60規格”ってのすら分かりません。
横が60という事でしょうか?
今、フィルター調べました。
水作エイトは種類が沢山ありますが、大きなモノですか?
732pH7.74:2013/10/27(日) 11:20:03.38 ID:u6xU+jSn
>>730
1匹orペアで飼うのがいいと思う
ペアだといつも2匹で行動しててかわいいかも
小型魚とエンゼルの混泳なら、水草や流木で隠れる場所をたくさん作ってあげたほうがいいよ

蛇足だけど、熱帯魚屋で売ってる安いエンゼルは体型が崩れてるのが多いから、ちょっと高くてもワイルドかちゃんとしたブリードのをおすすめします
733pH7.74:2013/10/27(日) 11:20:58.54 ID:jntFLo3i
>>729
60規格って、書いてるのにランチュウ水槽…
矛盾してるね。
734pH7.74:2013/10/27(日) 11:25:31.61 ID:4/Ttnt9W
> 横が60という事でしょうか?
yes

> 水作エイトは種類が沢山ありますが、大きなモノですか?
大きい方が濾過力は高いけど、水面から頭が出ないサイズにしろよ
お前の水槽では水深をどれくらいにしてるのか知らんが

元からいる2匹と、引き取った4匹は、別々の水槽にしてやるんだよな?
735pH7.74:2013/10/27(日) 11:28:28.66 ID:H3ogiPSO
>>731
アホは相手にしないほうがいいよ
736pH7.74:2013/10/27(日) 11:33:25.59 ID:EBJN9bmE
助けて 金魚の鱗1枚が浮き上がり、中から白いモノが。周辺は充血。今外科手術するか悩んでる。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131027113203.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131027113214.jpg
737722:2013/10/27(日) 11:35:03.48 ID:tiDyK3Zs
>>733
>>734
>>735
コメントありがとうございます。
やはり別の方が良いんですね…。
正直、一つの水槽内で飼えれば良かったのですが、
自分の甘さが原因ですので、
しっかり飼い続けたいと思います。
思い切ってデカいの買います。
初アクアリウムで飼いたかったマッドスキッパー飼えたので、
尚更責任持ってやりつつ楽しみます。
コメント感謝します。
738pH7.74:2013/10/27(日) 11:35:24.23 ID:UqTonLe4
買い替えた方が安い
739pH7.74:2013/10/27(日) 11:49:01.51 ID:nFb6jZQt
>>736
これってポックス病なんかな
うちにも同じような琉金いるけど
740pH7.74:2013/10/27(日) 12:09:08.02 ID:TvCLZwr8
グッピー板が機能してないので、こちらで質問させて下さい。

スーパーホワイトドイツイエロータキシードの立て直しに挑戦しようと思ってるんだけど、
ノーマルAABBDD♂とaabbdd♀のF1AaBbDdからF2採る際に、Aabbddに絞ってF3で
aabbdd採る予定なんだけど、F2でAabbddとAaBbdd、AabbDdの見分けは目視で簡単につきますか?
741pH7.74:2013/10/27(日) 13:03:41.91 ID:sueNQff1
スカーレットジェムってどのくらいになったらアカムシ食べてくれるの?
1cm〜1.5cmなんだけど冷凍アカムシに一切興味を示してくれない
742pH7.74:2013/10/27(日) 14:48:01.26 ID:tlGMdpg4
60スリム水槽おくつもりで幅60×奥行26×高さ20の木製台買ったんですが、耐荷重量が30キロでした。
新しいの買った方がいいですかね?
台の上にパネルとか板引いたらいけますか?
743pH7.74:2013/10/27(日) 14:52:15.45 ID:uee4tdsR
それなんで台の上が出てくるんだwww
補強するなら各コーナーに補強用の材かまして固定とか色々あるだろ?
744pH7.74:2013/10/27(日) 14:55:26.55 ID:1bkYZPVi
水槽台にするならしっかりしたヤツに買いなおす
不安定な水槽台だと水槽割れるよ
745pH7.74:2013/10/27(日) 15:23:31.95 ID:dAh2y2IW
>>742
画像次第。
746pH7.74:2013/10/27(日) 15:25:36.16 ID:tlGMdpg4
>>743
下は安定してるし、上板がすのこ状にすきまが開いてるからそれを塞げばいけるかなーと思ったので。
>>744
こたつから見るにしては既製品の水槽台って高さがありすぎて見上げる形になるから悩んで木製台にしました。
やはり既製品にしといた方が無難なようですね。
お二人ともありがとうございました。
747pH7.74:2013/10/27(日) 15:55:05.54 ID:Heaeks6Q
フレッシュリーフっていう薬を使うと水が青くなりますか?
今さっき入れたのですが、バケツの中では青っぽかったような気がするのですが、
水槽に入れたら透明な感じです。
薬の量は規定量を入れました。
外部ろ過を止めて使用しなければいけないのでしょうか?
748pH7.74:2013/10/27(日) 16:03:07.28 ID:H3ogiPSO
>>741
何も食わないから餓死した。アホ魚
749pH7.74:2013/10/27(日) 16:17:20.37 ID:IIexLYE3
>>741
そもそも2センチほどの魚だからな
そんくらいならブラインとか沸かせばいいと思うよ
750pH7.74:2013/10/27(日) 16:39:30.24 ID:7BoJgZ0a
うちのエンドラーズメス、出産中に逆子が(尾ひれ〜背骨出てる状態)詰まって頭だけ出てこないのですが、ピンセットで引っ張り出した方が良いですか?
ちなみに稚魚はもう死んでしまっているようです(泣)親を救いたいです。
751pH7.74:2013/10/27(日) 16:42:12.01 ID:EBJN9bmE
>>746
ホムセンで買ったなら、耐荷重なんて最低限の目安だぞ。
倍の重量のもの置いてもへっちゃら。木製なら、時間経過で変形なんて無いし。
752pH7.74:2013/10/27(日) 16:42:24.51 ID:wTa07VZq
>>747
マラカイトグリーン系だから青くなるよ
濾材やソイルにも吸着するし、光でも分解される
753pH7.74:2013/10/27(日) 16:51:39.65 ID:eu6x6j3s
チャームで熱帯魚買いたいんだが評判はどんなもんですか?
近場だと管理いきとどいてない状態の悪い魚ばかりしかいない…
754pH7.74:2013/10/27(日) 16:57:33.84 ID:sBFiyOSH
>>753
変なのきたら写メ撮ってメールすればすぐに対応してくれるよ
755pH7.74:2013/10/27(日) 17:07:28.77 ID:ZyaFRy8N
チャームは量り売り以外は大体いいよ
エビの量り売りはスジエビとか寄生虫混ざるけど
756pH7.74:2013/10/27(日) 17:38:40.74 ID:eu6x6j3s
>>754-755
ありがとうです
生き物をネットで買うのは初めてなので心配でしたが問題なさそうですね!
757pH7.74:2013/10/27(日) 17:44:27.46 ID:sBFiyOSH
>>756
何を買うか知らんが輸送リスクは覚悟しとけよ
輸送中に死んでも店のせいにするなよw
758pH7.74:2013/10/27(日) 18:28:44.22 ID:UbQnCWvD
インペの目の上あたりに赤いコブみたいのがある

ほっといていい類い?病気?
759pH7.74:2013/10/27(日) 18:43:48.34 ID:i614T17r
>>757
店の責任だろ、死着保証有るんだし
760pH7.74:2013/10/27(日) 19:25:18.68 ID:YCyNeuqe
>>750
その後どうなりましたか?
エンドラーズはわからないし、でも心配で「エンドラーズ 逆子」でググると
逆さまに産まれてくる子も普通にいるようです。
逆子は時間がかかるようですが、引っ張って傷つけるより様子を見た方が良さそうですよ。
761713:2013/10/27(日) 19:37:14.67 ID:I5nAuMWF
>>714
結構大きなお店なので1人だけではなさそうです
>>715
大丈夫って言葉を聞いて少し安心しました
勇気出して電話してみます
>>716
おっかも?

ありがとうございました!
762pH7.74:2013/10/27(日) 19:41:48.20 ID:EBJN9bmE
ボクをあなたのミドリガメにしてください
763pH7.74:2013/10/27(日) 20:38:50.13 ID:oKmt0/6N
食べなかったエサは返品してもいいんですか?
クレーム大好き29歳。
764pH7.74:2013/10/27(日) 20:40:49.89 ID:42UDAnjI
オマエが食べれば無問題
765pH7.74:2013/10/27(日) 21:06:42.90 ID:oesAs5M1
アクア始めようと思ってます

アルカリ性向きと酸性向きが混じった魚は
中性でキープすれば混泳可能ですか??

グラスキャット
GHD
ネオンテトラ
グッピー

この四種類は混泳可能ですか??

常識的にありえないとか
どれとどれなら可能など
意見お願いします!
初心者なので右も左もわかりません…
駄文失礼いたしました。
766pH7.74:2013/10/27(日) 21:13:53.20 ID:pfYAbioZ
初心者が色々な種類を同時に始めるのはあまりよろしくない
767pH7.74:2013/10/27(日) 21:19:03.08 ID:PWc/ERMO
グラスキャット
GHD
ネオンテトラ
グッピー

どれもphが6〜7で弱酸性か中性で安定してれば問題ない
混泳も大丈夫だと思うよ
768pH7.74:2013/10/27(日) 21:23:15.32 ID:0fkk0eYY
>>765
水槽サイズと濾過の予定は?
テトラもグッピーもある程度匹数が欲しい魚だから
全部入れるなら60サイズくらいは欲しい。
水は中性でOK。
769pH7.74:2013/10/27(日) 21:25:34.38 ID:PWc/ERMO
パイロットでアカヒレを入れて水質を安定させた後に一種類づつ増やしていくことよい
グッピーの繁殖増殖には注意すべし
770pH7.74:2013/10/27(日) 21:27:37.21 ID:dC0gYzz3
>>765
グッピー簡単に増えるから初心者向きじゃない
771pH7.74:2013/10/27(日) 21:27:51.52 ID:bDgHA9Rz
>>765
GHDとネオンの二種から始めようぜ
772pH7.74:2013/10/27(日) 21:30:43.22 ID:oesAs5M1
>>766
やっぱりそうですかねぇ…
ずっとアクア憧れてて
受験終了と同時に始めようかと思ってて
かれこれ一年ぐらい雑誌見たり板のぞいたりして
知識を増やしてるつもりなんですが…
知識だけじゃだめですよねやっぱり…(・ω・`)

>>767
回答ありがとうございます!!
うまく中性に安定させるのって初心者には
難しいですかね…
773pH7.74:2013/10/27(日) 21:33:17.96 ID:PWc/ERMO
>>772
大抵は酸性に傾く
774pH7.74:2013/10/27(日) 21:36:01.81 ID:oesAs5M1
>>768
水槽は60ワイドを予定してます
フィルターはエーハ2213かテトラVX75を
二台設置予定です

>>769 >>770
グッピーを飼う場合はメスの水槽を用意して
オスだけ混泳させる予定です
友人の悲劇を見ているのでオスメス混泳は
絶対しないと決めました(;´∀`)
775pH7.74:2013/10/27(日) 21:40:38.11 ID:0fkk0eYY
>>774
外部2台か。やるなw
パイロットはGHDでOK。
もちろんアカヒレのが丈夫だが、飼いたい魚で始めるほうがいい。
1ヶ月経ったら徐々に増やしていける。絶対に一気に増やさないこと。

pHはそう気にすることはない。急激に変化しなければ魚が慣れてくれる。
ちなみに国産ブリードのグッピーなら特にアルカリ性にする必要は無い、らしい。
776pH7.74:2013/10/27(日) 21:48:39.11 ID:oesAs5M1
>>775
飼うのは国産グッピーの予定です
アルカリ性じゃなくていいのか…!!

アクアやってる先輩からろ材分けてもらうんですけど
そういう場合は一週間ぐらい回したら
パイロットいれていいんですかね??
777pH7.74:2013/10/27(日) 21:53:58.64 ID:PWc/ERMO
ろ材もらってもアンモニアを出す者がいなければ1週間回しても大して変わらない
パイロットを初めから少量入れたほうがいい
778pH7.74:2013/10/27(日) 22:07:32.03 ID:gl2LWqhn
500w対応のサーモって差込口が2つある場合に500w二本のヒーターが
使用できるんでしょうか?
それとも200w300wとトータル500wでの
使用となるんでしょうか?
779pH7.74:2013/10/27(日) 22:08:22.07 ID:QFr2M9Ls
>>778
500W対応なら合計500W
780pH7.74:2013/10/27(日) 22:09:32.38 ID:EBJN9bmE
寧ろ生体入れないと、ろ材のバクテリア減るんじゃない?
俺は生体少ない時期を挟んだら濾過追いつかなくなった時期があった
781pH7.74:2013/10/27(日) 22:28:34.46 ID:ZyaFRy8N
グッピー数匹なら新品のフィルターでも飼えそうだけどね
782pH7.74:2013/10/27(日) 22:44:52.81 ID:UoOODXxP
同じような構成の水槽が4つあって全部立ち上げて1年以上経つんですが
3つがPH7.5付近なのに1つだけ6.2前後です

大きな違いはその水槽だけエアポンプ強力で常に激しくぶくぶくしてることくらいなんですが
PHってこんなことでこんなに下がりますか?
783pH7.74:2013/10/27(日) 23:15:22.21 ID:0cDaMw6M
>>782
曝気すると二酸化炭素も取り込まれるのでpHは下がります
分かりやすいくらい変化するので観察するといいでしょう
784pH7.74:2013/10/27(日) 23:15:23.42 ID:sueNQff1
>>782
空気中のco2がたくさん溶けてるんじゃないか?
785pH7.74:2013/10/27(日) 23:23:15.61 ID:EBJN9bmE
co2添加しないなら、寧ろエアレした方がいいのか
786pH7.74:2013/10/27(日) 23:24:45.47 ID:kwayp4uu
外掛けフィルターの活性炭入りろ材って洗って使いまわしはできないのでしょうか?
底面半結でやってるので物理濾過ができていればいいのですが
787pH7.74:2013/10/27(日) 23:25:51.50 ID:KK4BM3uA
>>783-784
エアレーションでpHが下がるくらいCO2ばかりが溶けるものなのかな
曝気によってCO2の逃げる量>溶ける量になると思うが
単純に汚れがたまっているだけのような気がするが
788pH7.74:2013/10/27(日) 23:32:08.77 ID:0fkk0eYY
>>783
CO2添加ならまだしも、空気のエアレでpH下がらんだろw
汚れや流木あたりが原因と思うけどなあ。
789pH7.74:2013/10/27(日) 23:33:11.35 ID:ZGUS0c9k
>>786
メーカーの指示に従って交換しましょう。
貴方の優しさがその会社を救うのです。
790pH7.74:2013/10/28(月) 00:32:35.35 ID:r61VLmfC
>>779
遅くなりましたが
有り難う御座いました
791pH7.74:2013/10/28(月) 01:59:58.43 ID:UvLPQlLv
ラミーノーズ15匹が綺麗に群泳しているんですがここにカージナルいれた場合、別々の群れをつくりますか?
それともごっちゃになりますかね?
792pH7.74:2013/10/28(月) 02:41:11.54 ID:Z9DU2C3h
新しく水槽を立ち上げるのですが、質問させていただきます。

グッピー
コリドラス・ハステータス
ミクロラスボラ・ハナビ
を飼育したいと思います。
混泳に向いていない組み合わせはありますでしょうか?
793pH7.74:2013/10/28(月) 02:56:34.32 ID:uIq7m18v
pHの好みが合わないからグッピを除外
794pH7.74:2013/10/28(月) 03:01:21.09 ID:2AK2OJRR
ないですね
795pH7.74:2013/10/28(月) 03:15:01.23 ID:Z9DU2C3h
>>793>>794
PHが合わないのですね。
ありがとうございます!
796pH7.74:2013/10/28(月) 03:32:36.36 ID:vxDGivgD
ネオンテトラを本水槽に入れる際にテトラ病が心配なので、検疫水槽を立ち上げました。
だいたいどれぐらい様子を見れば感染個体を特定出来ますか?
また
餌食いが悪い、体が一部白化している、縦に泳ぐ
こういう症状に注意すればいいのでしょうか?
797pH7.74:2013/10/28(月) 03:35:47.52 ID:8DjuMVGA
http://imepic.jp/20131028/101960
このボトル内に何かフィルターをいれれたらなと思うのですが、この感じだとサイズ的に厳しいでしょうか…?
底にすぐがフン貯まるのでスポイトで処理しています。
798pH7.74:2013/10/28(月) 03:37:45.18 ID:lcXHnkIB
>>760
心配してくれてありがとうございます。
長時間様子見ても出てこなくて、検索しても母体を救う方法はよくわからなくて質問させて頂きました。
結局、そっとピンセットで稚魚を出しました。
容易に取り出せました。
でもメスは既にかなりの体力を使ってしまったようで元気がありません。
休めば回復するかも…と思いましたがそんなに甘くなかった。
もう長時間、呼吸が早いまま底面でじっとしてるのでもしかしたらダメかもしれません。
食欲もあってパワフルな可愛い奴だったので悲しい。もっと早く稚魚出してあげれば良かった。
799pH7.74:2013/10/28(月) 03:40:43.84 ID:lcXHnkIB
>>797
水作ベビーしか思い浮かばないや。
800pH7.74:2013/10/28(月) 03:52:09.00 ID:8DjuMVGA
>>799
水作にベビーというのがあるんですね。大きめのしか知らなかったので、そちら購入してみようと思います。
教えて頂いて嬉しかったです。ありがとうございました。
801pH7.74:2013/10/28(月) 04:20:23.33 ID:gArcrs23
小型水槽スレとビオトープスレには何故、加齢臭漂うキモいオヤジが大量にいるのでしょうか?
802pH7.74:2013/10/28(月) 04:22:57.49 ID:aQRNPulG
>>801
お金に余裕が出てきた、モテないおじさんが、暇だからはじめるんだろうな。
803pH7.74:2013/10/28(月) 04:24:35.05 ID:m/0k6PbX
オトシンクルスの色が抜けて黄色っぽくなってしまいました
元気もありません

昨日二酸化炭素を添加しすぎてひっくり返っていたので
急遽二酸化炭素の添加は中止して動き回り始めたので回復したと思ってました

どうすれば回復してくれるでしょうか?
804pH7.74:2013/10/28(月) 04:24:51.97 ID:lcXHnkIB
>>800
水作スリムエイトっていう平たい水作もあるよ。
ベビーよりは多少濾過力あると思うけど、ちょっとその水槽には大きいかも。
805pH7.74:2013/10/28(月) 04:39:05.12 ID:gArcrs23
>>797
ロカボーイミニ、ロカボーイコンパクトは、水作の一番小さいのよりも更に小さいよ
806pH7.74:2013/10/28(月) 05:24:31.10 ID:1rqZQ2e0
以下の条件で最適と思われる底床は何でしょうか。

生体は、ゴールデンハニードワーフグラミー、ブルーアイラスボラ、コリドラスパンダ。
水草は、キューバパールグラス、オーストラリアクローバー、アヌビアスナナ、グリーンロタラ。他に石、流木など。
オススメがあったら教えて下さい。
807pH7.74:2013/10/28(月) 06:03:33.35 ID:8DjuMVGA
>>804
スリムエイトの方が濾過力あるんですね
濾過は高い方がいいと思うので、お店に行ってよく見比べてみようと思います。
>>805
ロカボーイだとさらに小さいサイズあるですか。小さいフィルターはないと勝手に思い込んで諦めてたので勉強なりました。小さい方が中の広さ確保にも見た目もいいと思うので、濾過か広さかどちらかよく吟味して決めようと思います。

>>804-805さん親切に教えて頂いて、ありがとうございました。
808pH7.74:2013/10/28(月) 07:34:11.63 ID:Hs+9PcfN
ネオンテトラは1〜2センチの魚やエビは食べますか?
動きが速いから食べられないか心配で…
ちなみにネオンテトラは3〜4センチのサイズつどす
809pH7.74:2013/10/28(月) 08:04:22.13 ID:hEcDxy1Q
ちゃうで、

>分解によって最終的に水と二酸化炭素と硝酸イオン、硫酸イオンなどの酸化された無機物に変換されます。
810pH7.74:2013/10/28(月) 08:04:40.31 ID:8U5+B4pI
ネオンテトラはピラニアと同じ種類です
811pH7.74:2013/10/28(月) 08:06:53.30 ID:yudKcW/7
>>791
うちはカージナル10匹いたところにラミーを10匹いれたけどそれぞれ別の固まりになってる。というかカージナルは慣れてきたらラミーほどは群れてないけどラミーの群れに混ざるってこともないよ。ラミーは相変わらず群れてる。うちの場合だけどね。
812pH7.74:2013/10/28(月) 08:10:13.31 ID:+BdtNyR1
食べないよ。よっぽど餓えてたら追いかけるかもしれんが。
813pH7.74:2013/10/28(月) 08:12:11.61 ID:jWyJVCcL
ネオンテトラは小さなピラニア混泳はやめた方がいい
814pH7.74:2013/10/28(月) 08:37:02.48 ID:uIq7m18v
>>796
1〜4週間
この間に活ブラインシュリンプをたらふく食わせて体力を付けさせる
そうすれば病気自体防ぐことが出来る
>>806
キューバパールは硬度が必要だから昇龍石や青龍石などの石組みと相性がいい
石組みでソイルが無難
815pH7.74:2013/10/28(月) 08:52:30.64 ID:UvLPQlLv
>>811
回答ありがとうございます
カージナルやネオンはラミーほど群れないらしいですが何か脅威となるような大きめの魚を混泳させているんでしょうか?
816pH7.74:2013/10/28(月) 10:25:14.31 ID:RdwNzJSS
>>797
自作の底面フィルターはどうだろうか?
流木を削って、そこから水が流れていたら
オシャレと思うが
817pH7.74:2013/10/28(月) 10:39:45.02 ID:lacLp+oy
ラムズホーンが育ちません
マスターサンド、モス、マツモ、ミナミ20、タニシ2、フネアマ3の60水槽にラムズホーン入れるんだけどすぐに死んでしまいます
ミナミが攻撃してる?
サテライトLがついててそっちに入れたラムズは1か月生きて卵産んでる
マスターサンドがだめなのかなー
818pH7.74:2013/10/28(月) 10:55:18.23 ID:qkg3WOQO
>>817
マスターサンドはカルシウムを含まないので
長期維持してるなら、pHが低くなってラムズのカラを溶かしてる可能性がある

それでなくとも、ラムズは他の巻貝に比べてカルシウム不足になりやすいので
もしラムズを綺麗に育てたいなら
青龍石や木化石、サンゴのカケラなどを水槽に入れ
弱アルカリで中硬度以上を維持するといい
819pH7.74:2013/10/28(月) 11:14:47.05 ID:qdHaGIne
560 まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ [sage] 2013/10/28(月) 10:31:54.93 ID:TD0Vq52F

ボトルアクアの意味合いですが、小さなボトルではなく3リットルほどのデスクに置けるオシャレな水槽をさしています。
メダカとミナヌマはヒーター不要との事なので、問題はないかと思います。

これって維持できる?
小型やったことがないので教えてください
820pH7.74:2013/10/28(月) 11:26:29.84 ID:lacLp+oy
>>818
カルシウム不足なら同じ水が通ってるサテライトのほうもダメになっちゃうと思うんだけど
こっちは全然問題無いんだ
821pH7.74:2013/10/28(月) 11:30:22.17 ID:z/cIPLrV
>>819
問題点は見当たらない。
おまけでベタも飼えるわ
822pH7.74:2013/10/28(月) 11:32:37.79 ID:PgUOJCrF
>>819
あちこちに貼るなよ。迷惑だろ

>>821
メダカとミナミは一匹ずつとかそんな話じゃないと思う
多分かなりの数突っ込む。ガガンボのやることだから
823pH7.74:2013/10/28(月) 11:49:08.84 ID:uIq7m18v
>>817
まずは餌不足だろう
昆布を切らさないようにすればどんどん増える
殻をきれいに育てようとしたら硬度やpHが問題になってくるが、
殻を少しずつ溶かす環境でもすぐ死滅することはないから
824pH7.74:2013/10/28(月) 12:10:47.85 ID:aVLcIUS4
侘び草を流木の上に載せて、即席でアクアテラみたいなの作りたいんだけど、参考になるようなサイトある?
825pH7.74:2013/10/28(月) 12:27:35.31 ID:nYlIdu1T
>>787-788
今更だが元水のco2濃度より、空気中のco2濃度のほうが濃ければ

抜ける<溶ける が成り立つ。
826pH7.74:2013/10/28(月) 12:34:18.17 ID:CxPd0uZf
二酸化炭素がなければエアレーションガンガンしとけば大丈夫ですか?
827pH7.74:2013/10/28(月) 12:57:22.22 ID:z/cIPLrV
>>824
ADAのホームページでは駄目なのか?
828pH7.74:2013/10/28(月) 13:09:55.05 ID:zofOMLCi
ペットショップに行って弱酸性なのか中性なのか聞きにいこうと思うのですが
仮に店員さんが分からんと言ってきた場合はどうすればよろしい?後水質チェック
(弱酸性〜なのか分かる)できる商品あれば教えてください。
829pH7.74:2013/10/28(月) 13:19:42.54 ID:U5UC+GUk
>>828

何がしたいのかわからないが
PH測定器買え
830pH7.74:2013/10/28(月) 13:26:31.89 ID:uIq7m18v
>>825
すでに溶けこむ量と抜ける量が平衡状態になっているだろうから、それにプラスしてエアレーションしても平衡状態は変わらんでしょ
例えば全ての水槽で外部フィルターを使っていて、1つだけエアレーションも併用したとする
外部フィルターは曝気されづらいからCO2が抜けづらい
エアレーションしたほうがCO2が抜けやすい
どっちかというとエアレーションしたほうがpH上がりそうなんだが
831pH7.74:2013/10/28(月) 13:42:31.53 ID:7OQC0Z35
みなさんペーパーとか硝酸塩だとかの測定は何を使ってやっているんですか?
832pH7.74:2013/10/28(月) 13:44:32.83 ID:jZwTYzA2
感覚
833pH7.74:2013/10/28(月) 13:49:33.23 ID:rXuiUFDI
適当に水質知りたい時はテトラの6in1
正確に知りたい時は同液体試薬
pH(ペーハー/ピーエイチ)だけは紙だと使い物にならないから液体試薬
834pH7.74:2013/10/28(月) 13:59:38.05 ID:Sx9arTXP
>>828
そうゆうサービスやってるのか事前に確認したほうがいいよ
835pH7.74:2013/10/28(月) 15:07:24.49 ID:zofOMLCi
水質違いで生体が落ちることあるらしいから調べてみたいんです。
とりあえずph測定器買おうと思います
836pH7.74:2013/10/28(月) 15:16:37.72 ID:MiW3Iw35
>>826
まずCO2とエアレーションの関係から学べ
837pH7.74:2013/10/28(月) 15:17:07.98 ID:nYlIdu1T
>>830
co2を添加してない状態で、生体なし、水草が一杯、光量十分だと
光合成でco2がどんどん消費される。
エアレで大気中のco2が溶解する。

水槽内に動植物があれば、平衡状態にはならないと思うが違うのか?
838pH7.74:2013/10/28(月) 15:23:00.57 ID:/i2PavAk
>>828
ペットショップの水槽のphが知りたいって事?それならちゃんと文章で書かないとあんたの水槽のphをショップの店員に聞いたって解釈されるよ
後者の事を言っているなら、エスパーじゃないと分からないからpH試薬を買って自分で調べるしかない
前者な事を言っているなら、ショップの水を少し貰って自分で調べる
839pH7.74:2013/10/28(月) 15:27:38.98 ID:pEvXyrhP
今時の養殖魚にpHなんて関係ねえよ
840pH7.74:2013/10/28(月) 15:28:11.01 ID:zofOMLCi
>>838
アドありがとうです。前者の方なのでショップの水貰うことにします。
一応ウチのphも調べてみようと思うのでph測定器は買うことにしました。
841pH7.74:2013/10/28(月) 16:09:05.83 ID:zofOMLCi
またまた質問ですいませんが亜硝酸塩=亜硝酸でOKですか?新しく水槽もう一個
立ち上げるのでアンモニア試薬、亜硝酸試薬買おうとおもったんですがテトラ6in1
は亜硝酸塩まで測定出来るみたいなので亜硝酸試薬は買わなくていいよね?
842pH7.74:2013/10/28(月) 16:15:22.40 ID:uIq7m18v
>>837
元々は>>782へのレスだということは忘れるなよ
>>783のアホスレに対して曝気すればCO2は抜けて逆にpHが上がりそうだと言ってんの
>>837
>光合成でco2がどんどん消費される。
>エアレで大気中のco2が溶解する。
収支が吊り合って見た目の濃度が変わらないことを平衡状態っていうんだよ
843pH7.74:2013/10/28(月) 16:16:03.57 ID:gF8xwfO8
レイアウト変更で有茎草を引き抜こうと思うのですが肥料面でのバランスの崩れはどうすればいいでしょうか?
コケないように多めの換水や少量ずつ有茎草を入れ替えればいいのでしょうか?
844pH7.74:2013/10/28(月) 16:21:50.20 ID:uIq7m18v
>>843
バランスの是正は水換えとバランスの良い肥料を施肥することです
845pH7.74:2013/10/28(月) 16:48:02.59 ID:DEwkeMyT
>>844
ありがとうございます。
コケないよう換水頑張ります。
846pH7.74:2013/10/28(月) 16:48:22.51 ID:/i2PavAk
>>841
同じです

6in1の様な紙を飼育水に漬ける物は不正確なので試薬の方が精度は上です
それを踏まえて選ぶのは貴方次第
847pH7.74:2013/10/28(月) 16:48:56.57 ID:nYlIdu1T
>>842
空気中から溶解してもまたすぐに植物が吸収してしまうのか。
そこの考えが足りなかった。
ありがとう。
848pH7.74:2013/10/28(月) 17:46:54.34 ID:DpNEaoTD
指突っ込んだらphはだいたいわかるよ
正確に図りたいなら試薬だけどさ
849pH7.74:2013/10/28(月) 18:34:29.26 ID:pGqr2ISX
何者だよ
850pH7.74:2013/10/28(月) 18:37:31.61 ID:m/0k6PbX
ペロ・・・これはpH2.0!
851pH7.74:2013/10/28(月) 18:55:56.29 ID:PwX5mzI/
>>816
それをするならテトラのマイクロフィルターでってもよさげ
852pH7.74:2013/10/28(月) 19:07:49.09 ID:+56CYc+L
http://i.imgur.com/I3dzYDy.jpg
カージナルテトラに画像のようにカビのようなものが生えていました。
これはなんという病気でしょうか?
また、治療方法などはありますか?
853pH7.74:2013/10/28(月) 19:15:34.00 ID:aQRNPulG
水カビそのものに見えますね。
854pH7.74:2013/10/28(月) 19:15:42.74 ID:AIinyme9
>>852
綿かぶり病 よくある病気
855pH7.74:2013/10/28(月) 19:24:03.08 ID:k24rEAza
汽水水槽立ち上げてから2ヶ月になりますが、まだ一度も水を替えていません。マメな交換がいいという方とあまり変えないほうがいいていう方がいるのですが、どちらが正しいのでしょうか?底砂はサンゴ砂で底面と上部で濾過してます。生体はミドリフグ一匹だけであす。
856pH7.74:2013/10/28(月) 19:25:25.80 ID:yudKcW/7
>>815
そうそう、カージナルはあんまり群れない。他の魚は入れてないから、カージナルは結構水槽内ではバラバラしてるよ。水槽の横を人が通ったりすると群れて逃げるけどね。うちは60水槽にカージナルの群れはあまり期待してないからバラついてても気にしてないです。
857pH7.74:2013/10/28(月) 20:35:11.95 ID:4jO/iHGe
メダカでも飼うつもりで水草かってきたら
卵がついてて勝手に小魚が孵化したんですが
これ何でしょう
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvPqrDAw.jpg
ヒーターいれたほうがいいでしょうか
858pH7.74:2013/10/28(月) 20:39:59.04 ID:EKVn5DXG
水温の変化だけど熱帯魚にとって負担が大きいのはどっち?

30度→29度 25度→24度 の場合
859pH7.74:2013/10/28(月) 20:44:44.07 ID:lacLp+oy
>>858
おそらく後者、っていうか30度→29度は負担より適温に近くなるメリットが大きいだろ
860pH7.74:2013/10/28(月) 22:02:07.62 ID:YvGDsb52
>>857
見えないです
861pH7.74:2013/10/28(月) 22:10:46.35 ID:uIq7m18v
862pH7.74:2013/10/28(月) 22:17:22.28 ID:desyaLHX
メダカで高タンパク高カロリーの餌が販売されていますが、
冬にはやらないほうがいいのでしょうか?逆にあげたほうが良いのでしょうか?

よく色揚げ関連の餌は消化が悪いと聞きますがこういうのは
大丈夫だったりするのかよくわからないです
863pH7.74:2013/10/28(月) 22:22:07.11 ID:desyaLHX
>>815
別の群れ入れるとまとまりやすい感じはあります
元々群れやすいのもありますがグリーンネオンはしっかり群れますよ
ブリジッタエとグリーンネオンで二つグループしっかり分かれてます

でもグリーンネオンは葉がやわらかい水草全部食い散らかしますが・・・
パールグラスやインディアンクラススラなんかは全部やられました
864pH7.74:2013/10/28(月) 22:22:25.61 ID:SqFfXYTE
>>857
パルルメルスキーとかいう魚だと思う
865pH7.74:2013/10/28(月) 22:25:27.39 ID:desyaLHX
それ名前になにも関連性見つからないけど架空の魚?
866pH7.74:2013/10/28(月) 22:28:13.98 ID:zofOMLCi
今日ためしに6in1でph測ったら中性でした。あとついでに2か月たったのに
亜硝酸反応があったorz。そろそろ亜硝酸分解するバクテリア湧く頃ではないんですかね?
867pH7.74:2013/10/28(月) 22:32:30.88 ID:3l2tuTzJ
>>866
普通だと2ヵ月経ってるならバクテリアは沸いてると思うよー
考えられるのは水量、生体に対する濾過の割合が低い場合
餌やりすぎ
両者ともにバクテリアが処理しきれない量の亜硝酸が生産されてると亜硝酸がたまるんじゃないかしら
868pH7.74:2013/10/28(月) 22:33:42.25 ID:+rNrPopA
>>866
水槽のスペックとか晒してくれないと分からん
869pH7.74:2013/10/28(月) 22:37:31.66 ID:desyaLHX
水槽のなかみ分からないと何とも言えないけど、
単純に水草の消費量、バクテリアの分解、ろ過が追いついてないだけじゃない?

沸いてないってことはないと思う
870pH7.74:2013/10/28(月) 22:43:06.79 ID:zofOMLCi
>>868
ざっとで申し訳ないですが
 60cm水槽、上部フィルター改造(コトブキのス-パ-タ-ボトリプルbox600)、ボトムサンド
 コリドラス×14、ラミーノーズ×5、ヤマト×5、ベタメス×3
上部フィルターの改造はただ第2濾過槽にポーラスボール1袋入れただけです。
871pH7.74:2013/10/28(月) 22:58:46.00 ID:SqFfXYTE
PHだけなら、コレが安いよ。リトマスって書いてあるけど、黄色い紙が入っていて色の違いでPHが測定できる。精度は信頼の中国製だ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CCKH5BS/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
872pH7.74:2013/10/28(月) 23:04:48.67 ID:N98pO3xG
pHじゃなくてPHってところがヤバげだな
873pH7.74:2013/10/28(月) 23:07:35.51 ID:DpNEaoTD
リトマス紙懐かしい
小学生の時使ったなあ
phマスターの俺には必要ないものだけどさ
874pH7.74:2013/10/28(月) 23:35:48.21 ID:EKVn5DXG
>>859
まあそうだよな
875pH7.74:2013/10/29(火) 00:13:49.09 ID:Z+c1+alg
リトマス紙余裕。弱酸性か中性か全然分からんけどアルカリじゃないからいいやぐらいの制度だけど十分役に立つ
876pH7.74:2013/10/29(火) 00:24:58.05 ID:c91ggSOx
>>875
リトマス紙はおおよそpH4.5以下で赤、8.3以上で青だから何の意味も無いぞ
877pH7.74:2013/10/29(火) 01:18:42.05 ID:xqRUICtc
照明に関してなんだけど
スターター管とインバーター式って目に見えて光の強さが違うの?
安物同士ではあるけどカラーライト600とガンメタル600とか
あとインバーターの方が明るいってどういう見え方に関して明るいのよ
878pH7.74:2013/10/29(火) 01:50:57.48 ID:xl6J3gjx
>>877
スターター式ははっきり目でわかるほどちらつきがある
インバーター式はチラツキがわからないくらい高速で点滅を繰り返すのでスターター式より高効率、高照度になる
消費電力を減らせてかつ照度を高めることが出来る
クリスタルインバーターとカラーライトの照度比較
http://www.shopping-charm.jp/UserArea/column/shoumei-hikaku_rs.html
879pH7.74:2013/10/29(火) 02:02:33.65 ID:xqRUICtc
>>878
こりゃ分かりやすいな
底床の色から見るとクリスタルインバーターかLL60が俺が好きな感じかも
880pH7.74:2013/10/29(火) 03:06:41.02 ID:Slt9i26q
>>870
過密飼育でも無いな
生体をちょいちょい足してったとか?
バクテリアは生体の数(アンモニア)で数が決まってくるから、新たに投入した生体の生物濾過が間に合っていないのではないかな
もしそうなら立ち上げ当初と同じくそのうち安定すると思う
取り敢えず今まで通り水換えで様子見、改善されなければフィルターと底床掃除(一気に掃除は×)
それでも改善されなければ濾過器自体をもっと強力にする
881pH7.74:2013/10/29(火) 03:46:34.14 ID:XDKigm+2
60cm水槽で、キューバパールグラスの絨毯を作りたいです。
照明以外の条件は全て同じだとすると、水草の育成により適している照明は以下のうちどれが良いでしょうか?
アクアスカイ
アクシーニューツイン
プラントグロウ
アクシーLC
よろしくお願いします。
882pH7.74:2013/10/29(火) 05:14:41.53 ID:46b0Zpz9
>>881
2週間前からアクシーニューツインでキューバの絨毯立ち上げ中
特に問題なく増殖中です
883pH7.74:2013/10/29(火) 06:47:31.27 ID:yk5IlxPn
だれか>>855おながいします。
884pH7.74:2013/10/29(火) 09:41:00.41 ID:PjS+2iHo
昨日流木拾いのついでに水草採取してたらザリガニいたのだけれども、小型ザリガニなら混泳水槽に入れても問題ないでしょうか?
30キューブ底面フィルター
ベタ2プラティ5黒テトラ2入ってます
885pH7.74:2013/10/29(火) 09:46:43.18 ID:xl6J3gjx
魚をザリガニのエサにしたいなら全然問題ない
886pH7.74:2013/10/29(火) 09:49:02.75 ID:hk2qHE1+
ザリガニって泳ぎ回るイメージないけどどうやって魚を捕食するの?
887pH7.74:2013/10/29(火) 09:51:53.85 ID:R+Xr/vP8
>>886 多足生物は岩のように静止した様に近づけるんだよ
夜は魚は動きが鈍いしな
888pH7.74:2013/10/29(火) 10:29:56.17 ID:n2HvUOS/
初めて金魚の薬浴をするのですが、聞きたいことがあります。
薬を入れてから三日に一回三分の一ぐらい水替えをするつもりです。
この際に、改めて入れる水には薬を入れるべきですか?
また、量はどのくらいですか?具体的には、15リットルのうち5リットル換えるなら、
5リットルに対する規定量を入れて追加するのか、それとも15リットルに対する規定量を入れ直すのかを教えてください。
889pH7.74:2013/10/29(火) 10:30:14.73 ID:hk2qHE1+
>>887
なるほど
890pH7.74:2013/10/29(火) 10:35:24.99 ID:+gbtR2gq
>>888
病魚薬入れたら基本的に全量交換
バケツなんかに隔離してエアレと換水投薬
891pH7.74:2013/10/29(火) 10:46:48.79 ID:X+gaONjr
それはそもそも水槽単位で薬浴すべき事なのか?
病気にかかった個体だけとかじゃなくて
892pH7.74:2013/10/29(火) 10:47:31.97 ID:n2HvUOS/
>>890
回答ありがとうございます。
なるほど。それだと薬の量に悩まなくて済みそうです。また、質問なんですが、
全量交換する際に入れるのはカルキ抜きしただけの水で問題ありませんか?
また、全量交換するとかえってダメージを与えることになってしまいそうで敬遠していいたのですが、どうなんでしょう。
893pH7.74:2013/10/29(火) 10:50:38.32 ID:n2HvUOS/
>>891
余っていた水槽に一匹だけ隔離して薬浴するつもりです。
894pH7.74:2013/10/29(火) 11:10:32.98 ID:rz0ncku2
ふと、疑問に思ったのですが、魚にはみんな寿命がありますが、よく寿命を迎えた魚をどうしてあげるべきか考えます。
アクアリウムで育てた魚が寿命を迎えた場合、その魚は食べる事ができますか?
海で捕獲した魚は、ストレスにより肉質が落ちる為、その場で〆て市場に出ると聞きました。
寿命を迎えたという事は、ストレスなく絶えたと思うのですが。
それともアクアリウムで育てた魚というのは食べる事はできないのでしょうか?
895pH7.74:2013/10/29(火) 11:11:57.06 ID:aiI+Yf3f
ライブロックのレイアウト変えてから上下に動き回ってたカクレクマノミが
底でじっとしていることが多くなったんですが弱らせちゃったんですかね?
http://i.imgur.com/8J3JmsT.jpg
896pH7.74:2013/10/29(火) 11:13:39.40 ID:n9lYqbQY
>>894
食べなよ
897pH7.74:2013/10/29(火) 11:21:25.30 ID:wbAArNL+
>>895
レイアウト変わったから緊張してるんじゃないの。
898pH7.74:2013/10/29(火) 11:42:29.75 ID:0KVmxe8B
30センチ水槽のプラスチックのふたの隙間から魚が飛び出しそうなので
何かいい方法ありますか?
899pH7.74:2013/10/29(火) 11:43:41.06 ID:xl6J3gjx
>>892
飼育水を使うと薬でバクテリアを殺したり活動を抑えて余計に水が汚れることがある
また飼育水自体に問題があってアンモニア、亜硝酸の害があったり病原菌が蔓延している場合もある
900pH7.74:2013/10/29(火) 11:49:25.80 ID:H4RhRvk/
>>880
アドありがとうございます。コリドラスをちょこちょこ足していったのが原因なのか
な…とりあえず水替えと掃除してみます。あまり変化ないようであれば外部買おうか
迷っているんですが外部+上部の組み合わせはあんま見かけないですがこの組み合わせ
は×ですかね?上部がグランデのように2段に改造出来ないのがちょい残念orz
901pH7.74:2013/10/29(火) 12:11:54.03 ID:c1+h7Xam
エアレーション入れるか迷うが、レジオネラ菌で死んだ人いる?
902pH7.74:2013/10/29(火) 12:14:22.29 ID:n2HvUOS/
>>899
なるほど。バクテリアが薬に殺されるので、飼育水でもカルキ抜きした水でも大差ないわけですね。
むしろ、病気になったことを考えると飼育水を使うよりもカルキ抜きした水の方が安全ということでしょうか。
一応、今回は他に安定している熱帯魚水槽あるのですが、余計に水が汚れることがあるということで、
カルキ抜きした水を使おうと思います。丁寧にありがとうございました。
903pH7.74:2013/10/29(火) 12:26:18.13 ID:reh5vx8v
質問です。
ブラックウォーターを作りそこでベタを飼おうと思うのですが、そこに水草いれたら枯れるとかないですよね?
904pH7.74:2013/10/29(火) 12:27:52.80 ID:Fq2RMLVR
>>885
餌になるのか
ほとんど実例なかったから助かった
905pH7.74:2013/10/29(火) 12:31:48.06 ID:CWhDDmqh
ADAの石は高くて買えない!
山へ取りに行く→角が取れていていまいち
ホームセンター→麦飯石しかないww

安くてカッコイイ石を教えてください
906pH7.74:2013/10/29(火) 12:37:12.33 ID:rd4ao/4v
パールグラスとラージパールグラスってどう違うの?
907pH7.74:2013/10/29(火) 12:39:48.57 ID:r5MXFWZc
>>905
ホムセンじゃなくてレイアウトに強いショップに行け
908pH7.74:2013/10/29(火) 12:47:08.23 ID:l0MNu8Ie
>>903
ブラックウォーターじゃ枯れなあ

でもベタ飼いは浸透圧に調整に塩を入れるからそれが水草に影響する
909pH7.74:2013/10/29(火) 12:48:39.33 ID:wbAArNL+
>>906
ラージパールグラスのほうが大きいよ
910pH7.74:2013/10/29(火) 13:00:22.16 ID:dEsuI3pY
>>905
河原の石は確かに丸いよな
ゴツゴツしたのを拾いに行くときは線路に行くといっぱいあるぞ
大きいのは少ないけどね

大きいのは炭坑跡地で拾ってきている
911pH7.74:2013/10/29(火) 13:18:54.46 ID:CVYa4L9L
>>910
線路の石は持ち帰ったら窃盗。
912pH7.74:2013/10/29(火) 13:22:49.16 ID:rd4ao/4v
>>905
まさかと思うけど山の川にいってないよな?
913pH7.74:2013/10/29(火) 13:24:16.72 ID:8K6NTPbJ
線路の石ってあんな鉄粉まみれの石をどうしようってんだ
914pH7.74:2013/10/29(火) 13:41:41.83 ID:fVw6Z0aB
2段水槽台の下段に60cm水槽おこうと思っております。上部フィルターにしようと思うので、フレーム水槽にしようと思うのですが、透明度の高いフレーム水槽はないでしょうか。
915pH7.74:2013/10/29(火) 13:46:52.67 ID:iSzlkSpf
>>913
鉄粉まみれは線路付近で脇に崩れてるのは綺麗なのある
916pH7.74:2013/10/29(火) 14:06:20.47 ID:D5knXnJq
>>910
線路の枕木とか防腐剤や防水剤が多量に染み込んでるから
線路沿いの石もどんな科学薬品まみれになってるか
分からないのでタダでも欲しくない
917pH7.74:2013/10/29(火) 14:12:20.69 ID:iOZXbl8h
川原の石ぐらいなら何も言わないが
線路のバラストは窃盗だろ
918pH7.74:2013/10/29(火) 14:16:14.63 ID:w0D2AveK
結論 取りに行く労力や気に入るのを探す労力を考えると買った方が安くつく
919pH7.74:2013/10/29(火) 14:31:16.58 ID:TrySpJiD
GEXのスチール製の水槽台についての質問です。

水槽の底と接するのがスチール棒3本ですが、
滑り止めマットを敷いただけの状態で水槽を
設置しても問題なく使用できるでしょうか?
920pH7.74:2013/10/29(火) 15:37:35.58 ID:/N8UUYbN
>>919
不安なら一枚板ひけばいいだろ。
なんでそんな質問‥。
921pH7.74:2013/10/29(火) 15:44:12.09 ID:Kq2Wt9EH
>>919
ぜひ板を
922pH7.74:2013/10/29(火) 15:44:35.31 ID:aDiRHhko
うちは枠ありだから直に載せてる
ただ見た目が安っぽいのと強度が不安だから1年以内に木製水槽台に変える予定
923pH7.74:2013/10/29(火) 15:59:34.10 ID:sWWWlfoQ
何で板付きで販売しないんだろうね。
需要あるのに

ショップでオプション販売とかでもいいのに
924pH7.74:2013/10/29(火) 16:01:38.21 ID:r5MXFWZc
鉄板のもあるじやまん
925pH7.74:2013/10/29(火) 16:34:42.07 ID:F/TowDWm
>>905
山の沢や川に行ったらゴツゴツしたのあるよ
俺は親の山で採った石使ってるけど脆くて何とも…
926pH7.74:2013/10/29(火) 16:36:47.28 ID:46b0Zpz9
>>855
誰も答えてないので俺が勝手に答えるけどあくまでも大体の答えだから参考までにしてね

汽水は淡水に比べて頻繁に水変えしなくてもいいと思うよ
フグも一匹みたいだから月一程度でいいんじゃないかな?
水槽のサイズがわからないからなんともいえないけど
927pH7.74:2013/10/29(火) 16:43:49.55 ID:odNCvWyY
発酵式のCO2って
耐圧チューブじゃなきゃ
だめなんですか?
928pH7.74:2013/10/29(火) 16:45:52.91 ID:5SsHymsj
残留農薬やその他の悪いものを吸いとってくれる活性炭があると聞きましたが、
そのようなものはあるのでしょうか?
あれば商品名などをおしえてください。
929pH7.74:2013/10/29(火) 16:54:21.30 ID:G2dEFYmo
>>923
枠有り水槽用だから。
930pH7.74:2013/10/29(火) 17:15:56.21 ID:F/TowDWm
水草一番サンドは吸着系ソイルですか?
この板全体で見てみると水草一番は養分があって水草ガンガン育つよ、粒も硬いよと書かれていましたがパッケージを見るとメチレンブルーを吸着してくれるそうです。
水草ガンガン育つのは栄養系ソイルの特性、粒が硬いのと吸着するのは吸着系ソイルの特性ですよね?
結局栄養系か吸着系のどっちで扱われるのでしょうか?
931pH7.74:2013/10/29(火) 17:25:08.69 ID:xqRUICtc
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4621129.jpg
これの緑がかってる大磯はやっぱり苔なの?
普通の所はプロホでザクザクやったら消えるんだけど一週間くらいですぐ緑に変わっちゃう

左の状態をキープするにはどうしたらいい?
ただし稚魚育成水槽なんで照明は10時間以上をキープしたい
もちろん茶苔とかは生えてないし、pH7.0前後で亜硝酸とかはもちろん検出されない
932pH7.74:2013/10/29(火) 17:25:29.67 ID:G2dEFYmo
>>930
まず、吸着系とかという言葉を忘れたほうがいい。
ソイルってのはそのものにイオン交換作用がある。
これが他の低床との一番の違い。
イオン交換作用があるこらこそ水質のpHを調整できる。

後はソイルに栄養を含ませている割合がそれぞれのソイルで違うだけ。
栄養が少ないエビ用などのソイルを吸着系などと形容しているだけ。
粒が硬いとか関係ないし、栄養が多いソイルもイオン交換しアルカリ分を吸着し(保肥力)弱酸性にする。
933pH7.74:2013/10/29(火) 17:26:52.73 ID:G2dEFYmo
>>931
緑色のがネイチャー感あってかっこいいよ
934pH7.74:2013/10/29(火) 18:02:16.19 ID:k9IJOqdm
>>931
わかりにくいが、フィルターをジャリの中に埋めてるのか?

エビか貝でも入れたら?
935pH7.74:2013/10/29(火) 18:04:27.41 ID:B4XP9+Im
水作エイトを埋め込むのは割と定番
936pH7.74:2013/10/29(火) 18:10:19.13 ID:iIQNiSEh
埋めるならフラワーだな。
937pH7.74:2013/10/29(火) 18:10:34.11 ID:B4XP9+Im
埋め込んでるところだけ生えとんな
エア弱めてみたらどうよ
938pH7.74:2013/10/29(火) 18:15:42.73 ID:IAMH/9RC
>>883
両方正しいが、両方間違いとも言える。
939pH7.74:2013/10/29(火) 18:16:04.79 ID:NQa4heLn
少し早いけど
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/
その次
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
でおk?
940pH7.74:2013/10/29(火) 18:36:05.80 ID:xqRUICtc
>>933
私は嫌なんだ
>>934
まあそうだな
ヒメタニシかラムズ入れるかね

でやっぱり苔なの?
941pH7.74:2013/10/29(火) 19:12:27.22 ID:aTeYQPyX
30×24×20
二酸化炭素添加なし
テトラバルブグラミー×全部で5、オトシン×1、コリ×1
アメリカンスプライト、アヌビアスナナ、ミニマ、
モンニエリ、ウィローモスアマゾンソード
照明がLED消費電力9.4W

この条件で今ある水草綺麗に育てたいです
照明点灯は何時間がベストでしょうか?
あと肥料やその他水草育成上のアドバイスあればお願いします
942pH7.74:2013/10/29(火) 19:14:13.28 ID:PTSKQQZi
アマゾンソードは意外とむずい
943pH7.74:2013/10/29(火) 19:34:07.44 ID:jzKSt19P
944pH7.74:2013/10/29(火) 19:39:14.52 ID:/N8UUYbN
945pH7.74:2013/10/29(火) 19:42:02.25 ID:6P3O5lCV
946pH7.74:2013/10/29(火) 19:45:00.11 ID:rd4ao/4v
947pH7.74:2013/10/29(火) 19:45:40.46 ID:xMpZn6id
現在上部フィルターを使っているのですが、外部フィルターに変えようと思っています。
どのくらいの期間同時使用してから外部単独に切り替えた方がよいでしょうか?
948pH7.74:2013/10/29(火) 19:47:05.66 ID:cmvz0CaP
>>941
LEDで水草を育てようと思うな
949pH7.74:2013/10/29(火) 19:49:09.73 ID:cmvz0CaP
>>947
まぁ、一週間もまわしとけ
950pH7.74:2013/10/29(火) 19:51:46.56 ID:/N8UUYbN
>>947
半年から一年同時に動かせばいいんじゃね?
951pH7.74:2013/10/29(火) 19:57:19.88 ID:MjueYxFm
952pH7.74:2013/10/29(火) 19:58:43.13 ID:MjueYxFm
書き込みを躊躇ったばかりに
なんてことでしょう
953pH7.74:2013/10/29(火) 20:08:26.83 ID:AyVPhs8/
954pH7.74:2013/10/29(火) 20:15:09.02 ID:G2dEFYmo
海水水槽でも緑コケは出るようですが
汽水でも緑コケは出るのでしょうか?
その場合、その緑コケは淡水の緑コケでしょうか?それとも海水の緑コケでしょうか?
955pH7.74:2013/10/29(火) 20:39:35.31 ID:PTSKQQZi
汽水の緑ゴケです
956pH7.74:2013/10/29(火) 20:48:22.21 ID:fImK4TZo
ネオンテトラが尾ぐされ病になったので隔離水槽でグリーンFゴールドを使ってるのですが
水換えは上のほうででてた3日で替えないといけないのでしょうか?
一週間水換えしなかったら効果なし?
957pH7.74:2013/10/29(火) 21:01:42.64 ID:bE7bw7C7
薬も分解されるから、時間がたつと効果無くなるよ
958pH7.74:2013/10/29(火) 22:17:37.98 ID:Z+c1+alg
>>948
LED電球で青々と水草が茂っていますが何か
合計16wぐらい
959pH7.74:2013/10/29(火) 22:31:41.16 ID:C9xakE9f
>>958
茂ってるならいいんじゃないの?
苔てんの?
960pH7.74:2013/10/29(火) 22:36:12.81 ID:rYrPZfXP
エビのおやつの小松菜を、横着して茹でずに生のまま放り込んだら根が出てきた
このまま育つのか・・・?
961pH7.74:2013/10/29(火) 22:42:07.48 ID:PTSKQQZi
ベジタリウムの提唱者になれるぞ
962pH7.74:2013/10/29(火) 22:55:40.82 ID:oiTIW/Ge
>>960
小松菜がコマッナーと...
963pH7.74:2013/10/29(火) 23:40:25.48 ID:w0D2AveK
60規格の水槽でエーハイム2213プラス底面フィルター水草多数の場合ネオンテトラサイズの魚だと何匹くらいが丁度いいでしょうか?
964pH7.74:2013/10/29(火) 23:43:43.47 ID:POE8DBzo
5年振りに復帰しようと思うのですが、何かシステム周りにや業界に変化はありましたか?
965pH7.74:2013/10/30(水) 00:17:42.01 ID:mRphEYsP
>>964
十何年ぶりの復活組だが、底床はソイルが流行ってる。
966pH7.74:2013/10/30(水) 00:18:51.08 ID:4GuOke8K
ゼオライトの白さを利用してレイアウトの一部を砂浜みたいにしたいんだけど
経験ある人いる?
なんか不便を感じたりしました?
967pH7.74:2013/10/30(水) 00:27:40.20 ID:H3LQrjzk
>>964
ADA厨の増加による質の低下
968pH7.74:2013/10/30(水) 00:29:04.33 ID:h9rzpEj3
>>964
LEDライトが流行りつつある
水草とかサンゴやるならそれなりに高いのを買わないと育たないけど
969pH7.74:2013/10/30(水) 00:30:32.22 ID:oJJI+mHN
>>964
チャームがクソ化
970pH7.74:2013/10/30(水) 00:37:34.58 ID:sh8EaNyK
>>964
俺がアクアリウムしてる
971pH7.74:2013/10/30(水) 00:43:31.33 ID:JBfhYEij
夜真っ暗にしている時に電気を付けるとオトシンクルスの色が透けるくらいの薄くなっています
ライトをしばらく付けていると普通の色に戻ります
これは正常なんでしょうか?異常な場合は何が原因ですか?
972pH7.74:2013/10/30(水) 00:51:26.87 ID:h9rzpEj3
>>971
正常です
オトシンに限らず多くの魚はそうなります
973pH7.74:2013/10/30(水) 07:37:28.10 ID:1GI+8vIR
>>980
宜しく
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/
その次
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
974964:2013/10/30(水) 09:22:34.20 ID:jmcG8BZS
>>965,967-970
サンキュー。こんどこそ水草水槽を維持できるように頑張ります!
975pH7.74:2013/10/30(水) 14:25:41.54 ID:ns+1wwQY
http://i.imgur.com/Z0Uk1Z9.jpg
腹になんかついてるんだけどこれ卵?
976pH7.74:2013/10/30(水) 14:40:27.23 ID:ocxVkl5v
ウンコ
977pH7.74:2013/10/30(水) 15:26:12.68 ID:aedv3pVk
質問失礼します

20センチのキューブにミナミヌマエビとメダカを飼育して水草数種で遊んでいたのですが、やはり大きい水槽で本格的にアクアリウムをしてみたいと思っています。

濾過はエーハイム2213クラシック外部式フィルター、エアレーションは水作の水心と棒状ストーンを組み合わせたエアカーテン、ヒーターは温度固定のものを利用しようと考えています。

水草は陰性水草を少量で、生体をメインにしたいです。

長くなりましたが、質問は各社から出ている60センチ水槽でどんな違いがあり、
その中でオススメはありますでしょうか。

規格ものであればどれも変わらず、フチありか曲げの違いくらいであればエーハイムのフチありのものにしようかと思いますが、歪みや強度で気になる程の違いがあったりすれば経験者の方にお答え頂けたらと思います。

よろしくお願いします!
978pH7.74:2013/10/30(水) 15:42:28.95 ID:6q+dIw2w
>>977
どれも大差ない
好きなものにすれば良いよ
曲げガラスは割れた経験があるが、多分滅多にないと思う
ヒーターの温度固定式は辞めた方が良い
979pH7.74:2013/10/30(水) 16:11:34.81 ID:3k8t2rFm
テスト
980pH7.74:2013/10/30(水) 16:12:36.60 ID:3k8t2rFm
980踏んだので
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/
その次
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
981pH7.74:2013/10/30(水) 16:15:40.28 ID:ocxVkl5v
リセットが面倒くさすぎてやる気になれません。
どうしましょう?
982pH7.74:2013/10/30(水) 16:16:44.46 ID:mffgCgzE
うめ
983pH7.74:2013/10/30(水) 16:18:32.30 ID:mffgCgzE
うめ
984pH7.74:2013/10/30(水) 16:19:07.24 ID:mffgCgzE
うめ
985pH7.74:2013/10/30(水) 16:20:18.45 ID:1wP9Uf6D
>981
すげえいいこと思いついた!
もう一式立ち上げて、出来上がったら生体引越し!
これならリセットしないで済む!!
986pH7.74:2013/10/30(水) 16:21:38.85 ID:mffgCgzE
うめ
987pH7.74:2013/10/30(水) 16:21:53.37 ID:HqpcrbF0
>>978
コメントありがとうございます。
店頭で見てフチの接続部の出来具合を見て気に入るものを購入したいと思います。
ヒーターは可変の方が良いのですね。
988 忍法帖【Lv=8,xxxP】(5+0:8) :2013/10/30(水) 16:22:23.82 ID:mffgCgzE
うめ
989 忍法帖【Lv=8,xxxP】(6+0:8) :2013/10/30(水) 16:22:58.37 ID:mffgCgzE
うめ
990 忍法帖【Lv=8,xxxP】(7+0:8) :2013/10/30(水) 16:24:43.21 ID:mffgCgzE
うめ
991 忍法帖【Lv=8,xxxP】(8+0:8) :2013/10/30(水) 16:25:21.67 ID:mffgCgzE
うめ
992pH7.74:2013/10/30(水) 16:31:23.20 ID:1wP9Uf6D
可変というより、サーモとヒーターが別のがいいんじゃないかしら
993 忍法帖【Lv=8,xxxP】(4+0:8) :2013/10/30(水) 16:38:09.04 ID:KnVdTJpU
うめ
994 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/10/30(水) 17:51:16.96 ID:KnVdTJpU
うめ
995pH7.74:2013/10/30(水) 17:59:55.41 ID:XVuArVag
うめ
996pH7.74:2013/10/30(水) 18:09:19.41 ID:5iRrNVd6
つめ
997pH7.74:2013/10/30(水) 18:32:54.51 ID:ocxVkl5v
980 pH7.74 2013/10/30(水) 16:12:36.60 ID:3k8t2rFm
980踏んだので
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/
その次
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
998pH7.74:2013/10/30(水) 18:41:39.64 ID:vhEkEYY6
999
999pH7.74:2013/10/30(水) 18:51:41.21 ID:KnVdTJpU
うめ
1000pH7.74:2013/10/30(水) 18:55:49.74 ID:AmCvXIn7
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。