【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!152【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1375249760/
【調べるの】今すぐ質問に答えて!153【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377187248/
【調べるの】今すぐ質問に答えて!154【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1378371441/
2pH7.74:2013/09/15(日) 22:53:21.12 ID:5ZcHB18a
【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】

2つありますが、どちらが正しい?
3pH7.74:2013/09/15(日) 23:39:32.94 ID:iyAb5p/i
あっちが本スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/

ここは次スレでいいだろ
4pH7.74:2013/09/16(月) 08:36:16.86 ID:auq0uaYB
>>1おつ
直ぐにあっちも埋まるよ
5pH7.74:2013/09/16(月) 11:54:20.65 ID:ky+8V13w
水没した古代遺跡をモチーフにしたレイアウトを考えていますが

http://fantasy.shop-pro.jp/?pid=52601706
http://item.rakuten.co.jp/suibi-do/11220/

この像を使ってみようかと思っているのですけど。
素材のレンジ、つまり樹脂ですが
これは水槽のアクセサリーとしてもちいて大丈夫ですか?
6pH7.74:2013/09/16(月) 12:23:46.47 ID:x97Yz9NT
こっちのほうが人いるよ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/
7pH7.74:2013/09/16(月) 12:49:52.49 ID:+cgdbjT7
>>5
※長時間水に浸ると、表面が部分的に白濁することがあります。常に水に浸る場所、水はけの悪い場所への使用は注意してください。
8pH7.74:2013/09/16(月) 13:01:09.25 ID:Dk2PN5tZ
本スレ誘導
【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/
9pH7.74:2013/09/17(火) 07:31:31.79 ID:hkJRsF27
おつ
10pH7.74:2013/09/23(月) 12:29:08.58 ID:6rxEq5w8
透明なまま軟水PH=5~6にするにはどうすれいいの
11pH7.74:2013/09/23(月) 17:51:13.50 ID:+HgtO1/b
>>10
誘導 【調べるの】今すぐ質問に答えて!155【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379251670/
12pH7.74:2013/09/25(水) 17:37:57.46 ID:qV1EF051
こっち再利用でええやん
13pH7.74:2013/10/07(月) 16:24:53.32 ID:lywRZHRx
次スレあげ
14pH7.74:2013/10/07(月) 17:00:22.06 ID:BRTdVEKe
いいんじゃねここで
15pH7.74:2013/10/07(月) 17:01:52.56 ID:6VxdYAFf
次スレはここですか?
16pH7.74:2013/10/07(月) 17:08:52.66 ID:6VxdYAFf
ハイグロフィラ ポリスヘルマを田砂に植えても時間が経つと抜けてしまいます。
植える方法を教えてください。
底材は田砂のみです。
17pH7.74:2013/10/07(月) 17:16:40.03 ID:pY1kbogt
ずっと120cmの水草水槽だったんだけど、
魚入れたくなったので、色んな種類、合計50匹ぐらい入れたら、
とんでもなく後悔する羽目になった・・・orz
10匹ぐらいにしとくべきだった
なんか、下品に見える
もちろん、大事に育てるけどね
18pH7.74:2013/10/07(月) 17:22:11.03 ID:lywRZHRx
>>16
@水草のおもりを買ってつける、根元は大事な部分なのできつくまかない
A浮力が少なくなるように葉を落とす、ハイグロは丈夫だが枯れない程度に
B根付くまで何度も植えなおす、魚がいなければこれが無難
19pH7.74:2013/10/07(月) 17:22:35.92 ID:KSFq7aZE
>>16
ピンセットで差し込んでから横に引っ張る
といっても1〜2cm厚だったら何やっても直接植え込みは無理かもしれん
横に寝かせて石をおいて浮かないようにしておくと茎からも根が出て抜けづらくなるかもしれない
他に鉢に植える、佗び草に差し込む、ソイルと田砂を敷き分けするなど
20pH7.74:2013/10/07(月) 18:14:51.20 ID:KSFq7aZE
>>18>>19
答えていただきありがとうございます。
某ネットショップで重り付きで植えていたのですが、
群生させたく切り取ってそのまま植えると、次の日には水面に浮いているのです。

根気よく植えてみます!
21pH7.74:2013/10/07(月) 18:19:33.71 ID:1iG6OU3w
どうしてアクアリウム板にはネトウヨが湧くのですか?
22pH7.74:2013/10/07(月) 18:52:30.76 ID:HudDhX5N
どこにいるんだよ
見たことねぇよ
23pH7.74:2013/10/07(月) 19:52:50.31 ID:QFFqIOOo
>>21
流れが弱く空気が淀むとゴミが溜まり易くなる
水槽と同じ理屈だね
24pH7.74:2013/10/07(月) 19:59:00.36 ID:6CS4tqct
水作のナチュラルグラベルってどうなんでしょうか
25pH7.74:2013/10/07(月) 21:11:37.25 ID:QSF46Vy0
ご指導お願いします。
オーバーフロー水槽なのですが、
ヒーターとセンサーを
どこにセッティングしたらいいでしょうか?
26pH7.74:2013/10/07(月) 21:12:36.62 ID:vII0F2cY
邪魔にならない所
27pH7.74:2013/10/07(月) 21:13:01.34 ID:kSnL3FRB
ヒーターはセンサーの下 センサーはヒーターの上
28pH7.74:2013/10/07(月) 21:31:05.81 ID:5UjrIQj8
他は問題ないのにアクア板だけ開けない
なぜだ
29pH7.74:2013/10/07(月) 21:38:10.41 ID:PGyfkPwR
30pH7.74:2013/10/07(月) 22:04:53.66 ID:5vEmWVv6
近々リセットするんですけど、黒髭に侵された風山石はハイター漬けにして大丈夫ですか?
31pH7.74:2013/10/07(月) 22:37:40.16 ID:XoivNl/g
おい! 今、ネプチューンとか出てるテレビで、

壇密が、熱帯魚を飼い始めたと言ってぞ!

泰造がびっくりしてヒーターとか入れてるの?と質問してたああああ
32pH7.74:2013/10/07(月) 22:44:03.29 ID:+ZXBnZVp
そんな質問はしてない
33pH7.74:2013/10/07(月) 22:45:29.07 ID:588CTRgP
ネプチューンは海王だからな。海水だろ?
34pH7.74:2013/10/07(月) 23:56:17.44 ID:mP2FI32D
アナカリスのいろいろな所から根が伸びるのは?栄養不足のせい?
35pH7.74:2013/10/08(火) 01:19:08.77 ID:t2BJp6b/
>>31
なんでびっくりするの?
36pH7.74:2013/10/08(火) 02:44:52.81 ID:timEyjhH
>>34
千切れたらそこから新しい株になるんじゃね?
37pH7.74:2013/10/08(火) 09:01:08.04 ID:VeuITKCV
クロレラをあげる時、そのまま水槽に入れても大丈夫ですか?
バラバラになって水槽を汚すことは多いですか?
38pH7.74:2013/10/08(火) 09:59:25.58 ID:+EJ/XHsC
オレは百均の小さい醤油皿を餌場にしてる
あと、クロレラは散らばるけどスピルリナはあんまり散らばらない
39pH7.74:2013/10/08(火) 12:30:35.08 ID:4iNKf6nV
>>35
壇蜜が熱帯魚はじめたんだぞ?
40pH7.74:2013/10/08(火) 12:42:18.97 ID:3A7RsC3q
このオレンジの粒粒なんですか?
ヤマト、チェリー、アベニー、ブラックモーリー、オトシンネグロ、フネアマが入ってる水槽です
強くふっても落ちないから乗ってるだけではないっぽい

ttp://iup.2ch-library.com/i/i1026480-1381203541.jpg
41pH7.74:2013/10/08(火) 13:14:04.08 ID:0i4xMZQ2
>>39
何かびっくりする事?
42pH7.74:2013/10/08(火) 13:16:01.70 ID:4iNKf6nV
>>41
びっくり仰天だろ
43pH7.74:2013/10/08(火) 13:20:06.09 ID:0i4xMZQ2
>>42
何が?
44pH7.74:2013/10/08(火) 13:46:36.56 ID:4iNKf6nV
45pH7.74:2013/10/08(火) 13:50:50.76 ID:JpkmMUE3
お前ノンケかよぉ!
46pH7.74:2013/10/08(火) 14:08:21.80 ID:OKeGwFMw
下品やなー
47pH7.74:2013/10/08(火) 14:22:35.63 ID:4iNKf6nV
上品なエロなんてエロくないだろよ
48pH7.74:2013/10/08(火) 15:24:58.38 ID:UsyepX0p
照明を強くすると照明の熱で水温が30度になってしまいます
対策教えてください
49pH7.74:2013/10/08(火) 15:28:18.49 ID:OKeGwFMw
クーラー設置
50pH7.74:2013/10/08(火) 15:28:38.01 ID:d9qMrfEK
>>48
グリップファンは?
照明のコンセント連動で
51pH7.74:2013/10/08(火) 16:30:52.43 ID:mWHehhrz
照明を水槽から離せばいい
52pH7.74:2013/10/08(火) 18:02:55.42 ID:Xo7P3kvs
水槽の魚を出す時に大暴れして周囲がビシャビシャになるのですが
水が飛び散りにくいタモってありますか?
53pH7.74:2013/10/08(火) 18:07:11.83 ID:yc/WUwqK
だ、出すの?
54pH7.74:2013/10/08(火) 18:11:42.65 ID:zHXIS/jQ
>>52
片手にタモ、もう片手にプラケース持って
魚をプラケースに追い込む
55pH7.74:2013/10/08(火) 18:25:10.51 ID:PKGq3dM8
>>52
なに飼ってんの?
56pH7.74:2013/10/08(火) 18:30:30.82 ID:zl5TgU+/
ヘアーグラスショートを屋外で増やそうと思ってプランターに植えてみました
順調に増えてるとこなんですが、最初に植えた葉が茶色く枯れてきました
このまま放置でもいいですか?
枯れた葉は切って植え直した方がいいでしょうか?
http://imgur.com/E0smFo0
57pH7.74:2013/10/08(火) 18:34:54.94 ID:Xo7P3kvs
>>54
網からは水滴飛ばないのかな

>>55
20cm位のフナ
58pH7.74:2013/10/08(火) 19:22:32.30 ID:ZaoYbdIs
ナヤスは水上葉を出すでしょうか?
アナカリスみたいに水中専用でしょうか?
59pH7.74:2013/10/08(火) 19:29:55.14 ID:JoJcBQnu
無加温水槽(10度以下)で大丈夫な水草を教えてください
ミナミとドジョウのストック水槽に使います
60pH7.74:2013/10/08(火) 19:32:28.77 ID:ZaoYbdIs
>>59
10度以下ではミナミ死ぬ
61pH7.74:2013/10/08(火) 19:33:26.55 ID:zHXIS/jQ
>>59
無加温飼育スレのテンプレを見るとわかりやすいと思うぞ
62pH7.74:2013/10/08(火) 19:41:46.37 ID:JoJcBQnu
>>60
そうなんですか?
ミナミは水面が凍るまでは行かないけど雪が降っている所で取ってきました。

>>61
そういやそんなスレありましたね。
探してみます。ありがとう!
63pH7.74:2013/10/08(火) 19:47:55.71 ID:LkEKSdMN
青コリ、赤コリ、白コリで、1番丈夫で育てやすいコリはなんですか?
64pH7.74:2013/10/08(火) 19:59:22.78 ID:b1nPCzpV
>>63
どれも変わらんやろw
65pH7.74:2013/10/08(火) 20:04:49.00 ID:Gb1gXSY8
山口県民と鳥取県民と島根県民位の差
66pH7.74:2013/10/08(火) 20:05:59.30 ID:zHXIS/jQ
>>63
赤コリか白コリ
青コリは夏場に27度を越えると、途端に調子を崩す
67pH7.74:2013/10/08(火) 20:19:18.71 ID:sKG0FcbA
>>63
青コリ
赤白コリは冬場に15度を下回ると、途端に調子を崩す
68pH7.74:2013/10/08(火) 20:39:25.06 ID:pUkL8cyv
>>63
白メダカ、黒メダカは弱いです
楊貴妃メダカは比較的強いのでオススメです
69pH7.74:2013/10/08(火) 20:39:39.58 ID:jEEcnA4U
>>63
白コリ
青コリは夏場に27度を越えると、途端に調子を崩し、赤コリは冬場に15度を下回ると、途端に調子を崩す
70pH7.74:2013/10/08(火) 20:58:03.19 ID:FXYzJDSl
白コリも夏場に15度を下回ると、途端に調子を崩すよ?
71pH7.74:2013/10/08(火) 21:02:45.18 ID:vf7Z8kLI
>>66 67 68 70

夏場27℃を超えて15℃以下にならないので赤コリ、白コリにします。

ありがとうございます。
72pH7.74:2013/10/08(火) 21:13:20.09 ID:PeIpCxiX
赤青黄緑の4色が揃った生物ってないものかね。
朝顔も黄色は無いし。
73pH7.74:2013/10/08(火) 21:15:04.73 ID:upg8vIq9
黄じゃなくて金なら居る
アロワナ
白も黒も揃うぞ
74pH7.74:2013/10/08(火) 21:16:27.65 ID:PeIpCxiX
マジか。アロワナ飼うわ。まずは金魚から初めて見る。
75pH7.74:2013/10/08(火) 21:43:56.98 ID:hacTzeaX
ベルツノカエルとか近くね?
76pH7.74:2013/10/08(火) 21:44:42.85 ID:Me+xpCWE
>>66>>67>>69
コリ、途端に調子を崩しすぎだろう
もうちょっとゆっくり調子を崩してもいいものを・・・

>>72
コリドラスイルミネータスならよりどりみどり
金ピカもおるでよ
77pH7.74:2013/10/08(火) 21:59:13.16 ID:PeIpCxiX
>>76
コリもカラフルなんだな。全色4匹づつ揃えたい
78pH7.74:2013/10/08(火) 22:51:09.46 ID:b56smOEv
すいませんご指導ください

現在30キューブにパワーキャニスターミニという外部フィルターをつけているのですが
エーハイム2211に変えることにしました。
フィルターの移行方法ですが

1:現在使用しているろ材をエーハイムに入れて足りない分をエーハイムのろ材充填して稼働

2:エーハイムを別途稼働させて二ヶ月ぐらいはエーハイムとパワーキャニスターミニの二台体制にして
二ヶ月過ぎたらパワーキャニスターを外す


その他考えられる方法があったらご教示ください
79pH7.74:2013/10/08(火) 22:54:51.66 ID:i06FvpNd
1でええやん
80pH7.74:2013/10/08(火) 23:06:11.62 ID:b56smOEv
やっぱ1ですかね^^ 古いろ材と新しいのがごっちゃになるから今後交換するときめんどうかなと
思ってたんですが・・・
81pH7.74:2013/10/08(火) 23:11:34.49 ID:zl5TgU+/
どなたか>>56のアドバイスお願いします
82pH7.74:2013/10/08(火) 23:25:22.09 ID:Lzc+LxH6
>>81
枯れた部分だけカット
83pH7.74:2013/10/08(火) 23:26:38.86 ID:l8k7x0Qa
>>81
枯れてるわけでなく温度が下がると葉が黄色くなる
ほっときゃいい
84pH7.74:2013/10/08(火) 23:29:22.22 ID:g5D1V4xs
稚魚育成水槽の水草って何がいいかな?
マツモ、アナカリス以外で

底床は大磯でpH7.0、照明10時間くらいで水替えは週2以上
稚魚水槽だから栄養過剰か知らんけどガラス面コケまくってる
マツモは一ヵ月で3センチ位の切れ端が1メートル級に成長する
85pH7.74:2013/10/08(火) 23:30:26.22 ID:goBQFsNn
>>78
自分はいつも2。水槽内の平和が保たれるから。
丈夫な生体ばかりなら1のが楽だけど、その場合は濾過が安定するまで
3日は断食させること。
86pH7.74:2013/10/08(火) 23:42:41.72 ID:eJuDkIDp
>>72
アフィビウス・スネークヘッド
87pH7.74:2013/10/08(火) 23:45:36.89 ID:b56smOEv
>>85
そうですか 悩むところです  
基本的に赤虫しか食わない生体でまだチビだから3日も断食するのは酷なんですよね^^ 
88pH7.74:2013/10/08(火) 23:47:49.17 ID:zl5TgU+/
>>82
>>83
とりあえず様子みてみます
アドバイスありがとう
89pH7.74:2013/10/08(火) 23:54:02.80 ID:8KrvqSJd
CO2添加で水槽内にまんべんなく行き渡るにはどうすればいいんでしょう?
フィルターの水流に当たるような場所にCO2ストーン設置して拡散させてみたのですが、泡が隅々まで行き渡ってないのです
90pH7.74:2013/10/08(火) 23:56:30.51 ID:8yllBPzI
>>78
1でいい、ろ材何て交換しないから。欠けたり磨り減りで補充するくらい
2は30キューブにキツくない?
91pH7.74:2013/10/09(水) 00:02:48.89 ID:gh5mKaRq
>>89
泡のまま供給するの?
溶けてるならそれでいいんじゃない
92pH7.74:2013/10/09(水) 00:03:03.82 ID:cWniS/ZO
>>84
アオウキクサ、ミジンコ藻
>>89
フィルターを正しく使っていればCO2はまんべんなく行き渡っている
93pH7.74:2013/10/09(水) 00:05:12.53 ID:ziyRiQc0
昨日までしっかり餌を食べてた魚が急に餌を吐き出してしまうようになりました
これって病気かなんかなんでしょうか?
94pH7.74:2013/10/09(水) 00:19:51.08 ID:gfe24Ct4
なんて情報の無い質問なんだ
95pH7.74:2013/10/09(水) 00:20:25.36 ID:cWniS/ZO
>>93
エサが不味いってよ。活赤虫や活ブラインシュリンプが食べたいそうだ
96pH7.74:2013/10/09(水) 00:21:20.01 ID:cWniS/ZO
>>94
そういうスレだからな。ふざけた質問にはそれなりに返さばいいさ
97pH7.74:2013/10/09(水) 00:40:53.20 ID:Ldq5aUGP
>>92
浮き草系かあ
やっぱり成長早いタイプになっちゃうのかね
有茎系は無いのかな?
98pH7.74:2013/10/09(水) 00:48:09.07 ID:FA4D+oOA
>>78
その他なら、パワーキャニスターミニをサブにして使うとか。
99pH7.74:2013/10/09(水) 01:16:43.75 ID:tE8E756l
9月20日に購入したネオンテトラがここ3日くらい1匹ずつポツポツと死んで行きます
それ以前に飼っていた魚や同時に購入した魚は元気です(危害を与えるような魚ではないです)
飼っているのはエビ込みで約20匹です
60cm水槽にエーハイムと底面を使っており、水草はそこそこ植えています
6in1ではどれも正常値です
素人目には病気の兆候は見られません
水あわせ失敗にしては遅い気がするし…
死因はなんなのでしょうか?
100pH7.74:2013/10/09(水) 01:19:05.17 ID:cWniS/ZO
>>99
ネオン病
101pH7.74:2013/10/09(水) 01:19:33.16 ID:76a4iZ8N
3mm厚、20cmキューブ型のアクリルボックスを水槽に使っても大丈夫でしょうか?
102pH7.74:2013/10/09(水) 02:04:42.08 ID:qPhMm/zN
使えると思う
ただ、小さいと水質とか水温が変わりやすい
103pH7.74:2013/10/09(水) 02:06:21.02 ID:Ldq5aUGP
ついでに聞きたいんだけど
エーハの3灯の30センチライト使ってるんだけど
純粋のFL−8Dより単純に光が強い蛍光灯ってどれがいい?
8形ってあんまりわかんないんだよな
104pH7.74:2013/10/09(水) 04:05:55.94 ID:GqPVLrmS
現在、祭りでスレ乱立中


被害者のフェラ動画やオマンコ開脚画像はまだ削除されてません


【速報】 現役女子高生タレント・鈴木沙彩さん(18)、痴漢者トーマスに殺害されフェラ動画をバラ撒かれる ★13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381256715/
105pH7.74:2013/10/09(水) 08:56:17.33 ID:51nmOPzL
小型のタイガープレコを飼おうと思っています

30cmキューブ水槽で外部フィルターはエーハイムの2211というので良いでしょうか?
また2匹までなら可能でしょうか?

よろしくお願いいたします
106pH7.74:2013/10/09(水) 10:04:17.16 ID:RZ2iaN76
>>100
かなとも思ったんですけど記載されている症状はみられなく…
今日は誰も落ちていませんでした
107pH7.74:2013/10/09(水) 10:16:02.05 ID:1I2V48A2
>>105
十分可能です。
108pH7.74:2013/10/09(水) 10:25:29.60 ID:cWniS/ZO
>>103
ここで全光束を比較すればいい
http://www.akaricenter.com/chokkan/fl8.htm
3波長形を買っておけばいい
109pH7.74:2013/10/09(水) 11:47:47.84 ID:bObs92yS
スネールだらけの水槽で質問したものです。
新しい水槽に底面濾過をしこんで、水草、底土、立木は全部廃棄。
温度計のセンサー、給水パイプ、外部フィルタはろ材も洗浄して
ホースは、洗って保管していたものに交換。
水槽も新調して、新しく植える水草は、水草その前にで消毒して
念入りに点検と水洗いをしました。
生物兵器のスネールキラーも、まだ未発生ですが、入れてみました。
アドバイスありがとうございました。様子見ます。
110pH7.74:2013/10/09(水) 12:32:54.10 ID:gKC5NsTd
90×45×45の水槽をリセットするにあたり、新しいソイルを検討しています
今まではプラチナソイルブラウンを使っていましたが、水草の生育がいまいちでした
水草一番サンドのノーマル16キロ+水草一番サンドパウダータイプ8キロ、アマゾニアノーマル+アマゾニアパウダータイプ、水草一番サンドのノーマル+アマゾニアパウダータイプのいずれかで迷っています
植える水草はショートヘアーグラス、シペルス・ヘルフェリー、ロタラ系、大型のエキノドルス、クリプト系などです
よろしくお願いします
111pH7.74:2013/10/09(水) 15:20:22.23 ID:nJCgPKdZ
エビ50匹ぐらい居たんだけど
・スマトラ
・ラスボラ
・グッピー
・プラティー
・めだか
ここら入れたら、エビが殆ど居なくなってしまった・・・
この中で、エビ食べちゃう奴って居る?
もう、遅いんだけど・・・
112pH7.74:2013/10/09(水) 15:25:09.74 ID:mNhdXkjI
>>111
全員
113pH7.74:2013/10/09(水) 15:37:48.14 ID:nJCgPKdZ
いやいや、めだかは元からも入ってたし、食べてなかったはず、たぶん
それ以外の誰かが食べてるはずなんだよ・・・
114pH7.74:2013/10/09(水) 15:45:15.83 ID:upZiycyn
稚エビを食べない魚なんて殆どいない
115pH7.74:2013/10/09(水) 15:48:10.28 ID:HpM3tu57
スマトラなら
巨大なスジエビのヒゲや足でも食いちぎる
ミナミやヤマトなら、全滅させてもなんらおかしいとは思わない
116pH7.74:2013/10/09(水) 16:08:01.23 ID:mNhdXkjI
ロックシュリンプなら食われないだろうけど
ビーシュリンプなら全滅だわな

恐らくその情報なら、スマトラが突き殺して、その屍骸を皆が食べた
117pH7.74:2013/10/09(水) 16:08:54.90 ID:nJCgPKdZ
>>115
ああ、スマトラなのか〜
スマトラ居る水槽にコケ掃除屋入れるとしたら
オトシンとか入れるしかないの?
エビは無理?
118pH7.74:2013/10/09(水) 16:12:46.40 ID:mNhdXkjI
苔取りでスマトラに打ち勝つのであれば、キッシンググラミー
オトシンにでも攻撃するだろうな
119pH7.74:2013/10/09(水) 16:17:59.68 ID:nJCgPKdZ
オトシンもダメなのか・・・
120pH7.74:2013/10/09(水) 16:19:40.35 ID:+Lw2yxP5
フネアマでいいじゃん
121pH7.74:2013/10/09(水) 16:29:47.18 ID:HpM3tu57
>>177
エビは駄目
オトシンはたぶん大丈夫
好奇心旺盛でチビのクセに気が強いのがスマトラの持ち味なので
パワーやスピードで勝とうというならサイアミーズフライングフォックスしかない
ただしコイツもクセが強い魚で
ノロマなグッピーやプラティのエサ全部横取りする可能性もあるが
122pH7.74:2013/10/09(水) 17:04:41.63 ID:5Ay+ebrJ
脱皮したところをメダカに食べられますた
123pH7.74:2013/10/09(水) 17:08:33.80 ID:lvNySFD7
>>111
スマトラはあの極悪なエンゼルフィッシュをボロボロにするサイボーグだぞw
124pH7.74:2013/10/09(水) 17:12:31.68 ID:+V3VHOpV
グリーンは大人しいと聞いたけど
実際はどうなの?
125pH7.74:2013/10/09(水) 17:30:45.26 ID:lvNySFD7
スマトラに似てるプンティウス・ペンタゾナ・ジョホレンシスは、全く温厚であるどころか
群れるしコケも食ってくれて水草水槽に最高
126pH7.74:2013/10/09(水) 17:37:12.92 ID:nJCgPKdZ
>>123
えええ・・・
もしかして、1ヶ月後、スマトラだけになってるのか・・・
127105:2013/10/09(水) 17:41:51.27 ID:51nmOPzL
>>107

ありがとう
ひとまず、このセットでやってみる
128pH7.74:2013/10/09(水) 17:47:15.38 ID:WX819wS4
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131009173710.jpg
写真のミクロソリウムの葉が茶色に変色しています。
これら水生シダ病でしょうか?
また、対処法を教えてください。

ピントが合ってなくてごめんなさい。
129pH7.74:2013/10/09(水) 17:58:06.22 ID:fbHDKwzD
変色した葉を早急に切って捨てる
130pH7.74:2013/10/09(水) 18:25:07.04 ID:ZZvA4CgJ
>>103
ちょっと前までならチャームでテクニカがあったんだけどねぇ・・・
131pH7.74:2013/10/09(水) 18:37:22.97 ID:P3Bp8ydE
俺の認識してるシダ病は最初に葉脈以外が溶けて後々全て無くなる病気って感じ
これただ動かしすぎて根痛めて枯れてるだけじゃね
132pH7.74:2013/10/09(水) 19:08:11.30 ID:7v21sXqf
30cm×20cm×40cmくらいの特殊なサイズの水槽はやはり
オーダーメイドするしかないのでしょうか

水槽おきたいスペースが底面30×25が限界なので高さで少ない水量を
少しは賄おう思ったのですが、やはりなかなかこのサイズは見つかりません。
133pH7.74:2013/10/09(水) 19:32:11.18 ID:NLEVps0G
134pH7.74:2013/10/09(水) 19:35:50.85 ID:wAe8saSm
>>126
あーこりゃ、スマトラがラスボスだね
今は、スマトラが最後に残るための・・・
なにこれ、蟲毒を作っているのか?
135pH7.74:2013/10/09(水) 19:47:16.60 ID:HpM3tu57
>>132
流石にそのサイズで40センチの高さの既製品は無いと思う

ていうかそんな高さの物を、ギリギリのスペースに置いたら
ろ過器とかのスペースに苦労しそうだな
136pH7.74:2013/10/09(水) 20:02:16.43 ID:VxdcK6Wc
どなたか>>110お願いします…
137pH7.74:2013/10/09(水) 20:04:13.03 ID:MYjbl664
>>132
インテリア水槽なら縦長のは知ってるけど、その高さはさすがに無いわ。
あったとして水の重さで台がやばくないか?
138pH7.74:2013/10/09(水) 20:15:41.74 ID:HORWqz+5
以前にも質問したんですがレスがなかったのでもう一度・・・
ピラニアナッテリー15センチ1匹と10〜11が3匹いるんですが混泳させても大丈夫でしょうか?
139pH7.74:2013/10/09(水) 20:42:59.40 ID:sgU5kDHt
>>136
新しいソイル使うより慣れたソイルで肥料を工夫したらどうですか?

>>138
常に腹いっぱいにできたら大丈夫です、ピラニア知らないけど
140pH7.74:2013/10/09(水) 20:55:14.66 ID:7v21sXqf
>>135>>137
レスありがとうございます。
大学時代にカットしたままになっていた彫刻用のぶっとい材木を台代わりにしようと
思いついた結果こんないびつなサイズを求めるハメになってしまったんです。
そいつが置いてある場所自体は回りにスペースがあるし、ぶっとい材木ですから
重さにも耐えられるのですが、材木の上面に置くとしたらギリギリで32cm×25cm
がはみ出ないギリギリのサイズなのでこんな奇形の水槽をを探していました。
でもやっぱりなさそうですね・・・
141pH7.74:2013/10/09(水) 20:57:54.96 ID:sgU5kDHt
>>140
>>133を見逃してますよ
142pH7.74:2013/10/09(水) 21:02:52.12 ID:7v21sXqf
>>141>>133
悪くないですね、最低20ℓは欲しいと思っていたけどこの辺りが妥協点かもしれません。
今まで60cmしか弄ってこなかったから小型水槽は楽しみ半分怖さ半分です。
143pH7.74:2013/10/09(水) 21:32:30.99 ID:h5t1yfcf
上のほうのレスだけど、スマトラってそんな恐ろしいものだったのか・・・
近所のショップで「ちょっぴりイタズラ好きです☆」
みたいに書いてあったが「激しく攻撃的です」くらい書いてほしい
144pH7.74:2013/10/09(水) 21:42:44.17 ID:z67ihjXj
>>139
肥料はイニ棒、カミハタスティック、炭酸カリウム水溶液と色々試したので、ソイルを見直そうかと
145pH7.74:2013/10/09(水) 21:46:15.43 ID:PsoXZADn
>>144
それだけ試してなぜ育ちがいまいちなんだ
照明かCO2に原因がないか?
146pH7.74:2013/10/09(水) 21:54:29.13 ID:sgU5kDHt
>>144
栄養系ソイルに肥料を使ってコケだらけリセットなどよくあるので肥料の見直しを薦めたのですが、
それだけの肥料があってダメなのは他に原因があると俺も思います
環境を詳しくさらしてもらえれば違うアドバイスが出来るかもしれませんよ
147pH7.74:2013/10/09(水) 22:27:58.99 ID:Qj9d+evg
♂ベタとヤマトとレモンテトラって一緒にしても大丈夫ですか?
148pH7.74:2013/10/09(水) 22:34:49.56 ID:xO+xIW/Y
水槽に変な虫みたいなのが湧きました
今写真を撮れないので絵をかいてみたのですがこれは何なのでしょうか
白色で矢印の方向に歩いていますhttp://i.imgur.com/c2vWZok.jpg
149pH7.74:2013/10/09(水) 22:42:43.72 ID:NLEVps0G
ミズムシ
150pH7.74:2013/10/09(水) 22:56:23.35 ID:vBQ8imbg
失礼でしねあなた…足はせいけつにしてますよ!
151pH7.74:2013/10/09(水) 22:58:17.89 ID:xO+xIW/Y
>>149
画像検索してみたら完全に一致でした…こんな生き物いるんですね…虫はニガテじゃないんですがちょっとこいつは気持ち悪すぎますわ一体どこから入ってきたのか
152pH7.74:2013/10/09(水) 22:59:24.14 ID:xO+xIW/Y
>>149
お礼が抜けてましたありがとうございます
みみみ水虫ちゃうわ!
153pH7.74:2013/10/09(水) 23:02:29.44 ID:z67ihjXj
>>145
>>146
照明は32W×6灯、二酸化炭素は外部フィルターへの直接添加で1秒2滴です
正直この環境でなぜうまくいかないのかわかりません……
154pH7.74:2013/10/09(水) 23:05:41.43 ID:lvNySFD7
>>147
問題ない
155pH7.74:2013/10/09(水) 23:08:29.48 ID:z67ihjXj
>>153追記
引っ越すのでどちらにしろリセットはするのです
156pH7.74:2013/10/09(水) 23:11:11.46 ID:lvNySFD7
>>153
ググればわかるが、プラチナ黒は高い評価だが
プラチナ茶色は地雷。全然ダメなソイル。
俺も使ったけどウンコソイルだね。

水草一番は栄養はかなりあるから最初は肥料無しでいいと思う。
水草の成長が鈍ったり色が悪くなりかけたら追肥。
違うソイルの混合はおすすめしない。
説明書に混ぜるなと書いてあるし、ソイルの特性を自分で把握しにくくなるでしょ。
157pH7.74:2013/10/09(水) 23:14:05.87 ID:z67ihjXj
>>156
ありがとうございます
そうなんですよね、アクアリヴィングの実験結果でもプラチナブラウンは散々で
水草一番サンドで統一してみます
ありがとうございました
158pH7.74:2013/10/09(水) 23:20:06.21 ID:sc6TbmYM
藍藻が飛び散りまくってスポイトで除去も注射器で木酢液ピンポイント噴射も困難な状況なので、目立つのを吸い取りながら毎日少量ずつ木酢液添加していきたいと思っています。
水量25リットルほどだと何ccほどが適量ですか?
ちなみに発生原因は硬度とアルカリ、高光量のためと思われます。
159pH7.74:2013/10/09(水) 23:29:07.65 ID:Ldq5aUGP
水草はアヌビアスのみ、照明10時間以上、底床大磯、魚の餌が大量の為栄養過剰
この条件でコケさせない方法って難しいかな?やっぱり
160pH7.74:2013/10/09(水) 23:29:40.16 ID:lvNySFD7
>>158
酢が効果的なのは黒髭コケ
藍藻が効果的なのはオキシドール(過酸化水素水)

アクア製品のアンチグリーンは成分がオキシドール
アンチグリーンは、ほとんどの水草や生体に害がない(マツモなど一部の水草は枯れる)
161pH7.74:2013/10/09(水) 23:29:40.72 ID:Ldq5aUGP
忘れてたけど>>108ありがとう
162pH7.74:2013/10/09(水) 23:30:35.23 ID:OBLToBB6
水替えはそんなにしないとダメですか?
中々忙しくてできないです。
ろ過器でどうにか成立できるような使い方はありませんか?

例えば60用上部式に、これとこれを入れれば十分なろ過できるなど・・・
163pH7.74:2013/10/09(水) 23:32:50.85 ID:D4p40/Bf
>>142
台の上に強度のある板でも置けばもっと大きいのいけるでしょ
164pH7.74:2013/10/09(水) 23:34:15.95 ID:lvNySFD7
>>159
難しい。でも不可能ではない。
165pH7.74:2013/10/09(水) 23:35:58.78 ID:lvNySFD7
>>162
デカい水槽で水量を多くして魚を減らす。
蓋しめてエアレ辞めて飼育水を蒸発させない。
166pH7.74:2013/10/09(水) 23:52:06.76 ID:K1/z9dhm
>>162
特別な事をしないなら、アンモニアやら亜硝酸塩やらはろ過能力上げればなんとかなるけど硝酸塩は基本的に分解されないから水かえは必須。

簡単にできるのは、発生源を減らす(水量に対して生体を減らすか、餌を減らす)、もしくは水草をいれるか。
167pH7.74:2013/10/10(木) 00:12:25.00 ID:btHBwWu8
>>162
生体の数を減らす餌を減らす
濾過器を1ランク上の物にする
168pH7.74:2013/10/10(木) 00:25:08.25 ID:9P7DLYrh
いくら濾過を強化しても脱窒しないと硝酸塩で崩壊するぞ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268471047/
169pH7.74:2013/10/10(木) 00:36:15.09 ID:IjvJKUhO
45cm水槽で金魚を買っていたのですが、突然、全滅してしまいました。
それで水槽が空くのですが、水草をよく食べて育つ生体がいいのですが、よい生体はいませんか?
170pH7.74:2013/10/10(木) 00:49:24.61 ID:ON2PKlRb
草魚
巻貝
ザリガニ
171pH7.74:2013/10/10(木) 01:03:29.33 ID:k5AKrmSO
金魚とかフナ
172pH7.74:2013/10/10(木) 01:29:38.73 ID:TLDs702m
120センチ以上の水槽はオーダーメイドしかできないのかな?
173pH7.74:2013/10/10(木) 02:44:15.58 ID:+Cafe8OF
120cm水槽ならかねだいに売ってるよ
174pH7.74:2013/10/10(木) 02:48:48.11 ID:IjvJKUhO
>>170-171
レスありがとうございます!
草魚いいかと思ったら、1mとかになっちゃうんですねw
でも、ありがとうございます!
175pH7.74:2013/10/10(木) 08:27:29.33 ID:7h+Qzl2H
ヒーター無しでガラス面の茶ごけ食べてくれるやついませんか?
176pH7.74:2013/10/10(木) 08:45:10.44 ID:k5MplRN7
>>175
石巻貝
177pH7.74:2013/10/10(木) 08:56:00.17 ID:7h+Qzl2H
>>176
30キューブだと何匹くらいでしょうか?
178pH7.74:2013/10/10(木) 09:36:53.90 ID:8nU0rnMm
>143
キャバクラのキャッチに
「ちょっとぽっちゃり目の甘え上手な子が入りましたよ」言われて、
デブにドリンクのおかわりガバガバ呑まれるタイプ
179pH7.74:2013/10/10(木) 11:01:02.57 ID:Rrui4hWk
>>129
ありがとう!
180pH7.74:2013/10/10(木) 11:51:53.25 ID:3rND1U4+
↓以外にホバリングする小型魚知ってたら教えて

ディープレッドホタル
スカーレッドジェム
ブリタニイエロー
コリハステータス
181pH7.74:2013/10/10(木) 12:20:11.14 ID:971srXQ9
ペンシル系はホバリングするなー
動き的にはスーピタスーピタって感じだけど
182pH7.74:2013/10/10(木) 12:20:30.47 ID:vqGG1/gY
>>180
ハナビ
ペンシルフィッシュ
183pH7.74:2013/10/10(木) 12:21:13.14 ID:vqGG1/gY
>>180
ベタ
184pH7.74:2013/10/10(木) 12:50:17.34 ID:ZGGL81da
ピグミーサンフィッシュ
可愛いよ
185pH7.74:2013/10/10(木) 13:13:04.31 ID:sjYzJC/5
>>180
ピグミーグラミー・ドワーフグラミー・アベニーパファー
186pH7.74:2013/10/10(木) 13:20:20.16 ID:k5AKrmSO
簡単と言われてるアナカリスなんだけど
葉っぱの色が薄くなって、その後、葉っぱ溶けちゃったんだけど
これって、どんな原因が考えられますか?
栄養不足?光不足?なんだろう・・・
187pH7.74:2013/10/10(木) 13:23:17.36 ID:qzX3p2Zw
>>186
簡単ではないからである。
アヌビアスやマツモのが簡単
188pH7.74:2013/10/10(木) 13:39:05.77 ID:k5AKrmSO
アヌビアスは簡単だけど
マツモって簡単かな〜?
マツモも溶けた経験あるんだよねー
それ以来、入れてないや
189pH7.74:2013/10/10(木) 14:50:32.59 ID:/1x9d0qK
チャームの水草職人と言う電磁弁付co2添加装置を購入しました。
60規格用で特に添加量の設定などなく自動でしてくれるようなのですが、
添加量が毎秒3〜4滴で水草の光合成が激しすぎる気がします。
キューバパールグラスが自分の光合成した酸素の浮力で根っこがどんどん抜けてうき始めました。

流石に添加量が多過ぎると思うんですがなにか対策ありますか?

エビが死んでないのでなんとか大丈夫なきもするんですが...
190pH7.74:2013/10/10(木) 14:57:20.68 ID:w53bkLXS
魚好きの兄貴たち、押忍!
男臭い兄貴たちは、やっぱりピラニアとかアロワナとか飼ってるんすか?
水換えの時は、やっぱりふんどし一丁っすか?
自分まだ初心者なんで、20cmぐらいの魚から始めたいんすけど、なんか厳ついヤツいます?
191pH7.74:2013/10/10(木) 15:09:17.12 ID:Y50lZDLr
>>189
スピコンを買って付ける
192pH7.74:2013/10/10(木) 15:13:20.03 ID:3rND1U4+
>>181‐185
サンキュー
参考にする
193pH7.74:2013/10/10(木) 15:29:47.36 ID:/1x9d0qK
>>191
こんなのあるんですね!
ありがとうございます。
194pH7.74:2013/10/10(木) 16:46:59.89 ID:GwTI1el0
マツモは移し変えると溶けやすい
でもそこさえ乗り切れば数ヶ月で数十倍に伸びる
195pH7.74:2013/10/10(木) 16:47:09.91 ID:nAQ0wQvx
30cm水槽で大磯底面濾過する場合って大磯何キロがお勧めですかね?
196pH7.74:2013/10/10(木) 17:06:25.26 ID:k5AKrmSO
kgってより5cmぐらいあればいいんじゃない?
30cm角なら5リットルあれば5cmになる
197pH7.74:2013/10/10(木) 17:09:14.06 ID:sjYzJC/5
>>188
マツモは水草なんだけど、ミナミヌマエビと同じような性質がある
とにかく薬品やカルキや水質の極端な変化に弱く
アッーという間に溶けるが
一旦水が合うと無限に増殖する

俺はマツモを買ってくる時には
ショップの水と一緒にパッキングしてもらい
点滴水合わせした
198pH7.74:2013/10/10(木) 17:10:49.39 ID:nAQ0wQvx
>>196
近所のホムセンがキロ表示だったもので。。ありがとうございます〜!
199pH7.74:2013/10/10(木) 17:11:35.04 ID:svw3pWPh
発酵式や寒天式CO2添加装置自作ってあるけど中身にドライアイスじゃいかんのか?
200pH7.74:2013/10/10(木) 17:12:15.64 ID:KEtrTF3X
>>199
水が冷たくなるじゃん
201pH7.74:2013/10/10(木) 17:22:23.19 ID:sjYzJC/5
>>199
ドライアイスが昇華した圧力に耐えられる容器と
水草の必要量だけ添加するための調整機構が必要なので
結果的にボンベ添加の方が簡単になる

ドライアイスを保管できる冷凍機が有り
拡散筒に毎朝豆粒ほどのドライアイスを突っ込めるなら
実用になるかもしれない
202pH7.74:2013/10/10(木) 17:24:18.55 ID:5htDQIHg
化学反応式にしろと
203pH7.74:2013/10/10(木) 17:28:28.10 ID:sjYzJC/5
>>202
それ、自作してる人がそれなりに居る
重曹やサンゴを酸で分解するタイプの添加法
204pH7.74:2013/10/10(木) 17:39:49.20 ID:qzX3p2Zw
ランニングコストが一番安いのがミドボン

5000gの液化二酸化炭素が4000円
205pH7.74:2013/10/10(木) 17:49:42.26 ID:qzX3p2Zw
ちなみに64gの液化二酸化炭素の汎用ボンベが400円
60cm水槽で1ヶ月の量。

これを発酵式でやると砂糖と重曹の経費が100円

5000g分使うと、
汎用ボンベ3万1250円
砂糖と重曹  7812円
206pH7.74:2013/10/10(木) 17:51:55.72 ID:qzX3p2Zw
訂正

砂糖と重曹とイースト菌の経費が月100円
207pH7.74:2013/10/10(木) 17:56:14.87 ID:eHc3ABVt
>>177
好きなだけ入れたらいいんじゃない?
1〜2匹いたら十分だとは思うけど

>>199
その昔はドライアイス式ボンベが売られていたんだけどねぇ・・・
208pH7.74:2013/10/10(木) 18:12:47.64 ID:RwwclFHK
ウンコソイル ウンソコイイ
209pH7.74:2013/10/10(木) 18:49:39.19 ID:12JrJwe6
汽水でミドリフグを飼うために新規にセットして3週間になります。テトラの検査紙で何度チェックしても亜硝酸が一度も反応しません。
立ち上がってるのかよく分からないので昨日から水温30度にしてブクブク全開でライト付けっ放しにしたら茶ゴケが目に見えて増えました。
45cm水槽でパイロットフィッシュのメダカが7匹で1匹も落ちてません。ろ過は上部フィルターと底面フィルターです。今後どうしたらよいのでしょうか?
210pH7.74:2013/10/10(木) 19:00:44.99 ID:qzX3p2Zw
今後はミドリフグをぶち込む!
211pH7.74:2013/10/10(木) 19:01:43.82 ID:UzoHFHtE
ミドリフグみたいな頑丈生物相手に慎重になりすぎだべ
212pH7.74:2013/10/10(木) 19:48:10.93 ID:0qBgeQAx
ハナビ、スカーレットジェム、ドワーフグラミーのうち
ミナミと相性がいいか、悪いものってありますか?
213pH7.74:2013/10/10(木) 19:55:34.66 ID:ZGGL81da
ハナビは稚エビを喰う
スカーレットジェムも稚エビを喰う
当然ピグミーグラミーも稚エビを喰う

でもミナミは増えまくるから隠れるとこさえあれば無問題
214pH7.74:2013/10/10(木) 20:04:47.84 ID:sjYzJC/5
>>212
ドワーフグラミーは粘着質なエビ食いなので
ミナミと一緒にすべきではない
親エビでもつつかれまくると思うぞ

逆にスカーレットジェムは、活き餌以外では調子崩す生き物なので
ミナミが大繁殖してる水槽で稚エビを食わせて育てると
大変綺麗に成長するのでオススメ
215pH7.74:2013/10/10(木) 20:13:48.74 ID:wF8TNpGh
ミナミヌマエビは夜行性ですか?
216pH7.74:2013/10/10(木) 20:37:19.46 ID:EokS9l+I
稚エビが嫌いな魚なんていません(AA略)
217pH7.74:2013/10/10(木) 20:50:54.64 ID:o45/XRHF
だからこそあんだけ増えまくる訳だしな
218pH7.74:2013/10/10(木) 20:53:12.36 ID:0qBgeQAx
>>213-214
ありがとう
スカーレットジェム飼うことにします
219pH7.74:2013/10/10(木) 21:08:00.67 ID:A1M1eBys
コリドラス水槽にこんなモヤモヤしたものがあるんですが、なんですか?
おそらくエサの残骸?だとは思うんですがだんだん大きくなってきて一応気になるので・・・
最近までエサはひかりクレストプレコ、最近はコリドラスを上げてます
濾過は2213と泡がブクブク出るストーン1個です

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131010210606.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131010210617.jpg
220pH7.74:2013/10/10(木) 21:14:14.96 ID:TLDs702m
メダカ稚魚にブラインって生後何日くらいからいけるもんなの?
生まれた直後だと口に入ら無さそうなんだけど…
221pH7.74:2013/10/10(木) 21:17:21.76 ID:xuOcUp2R
>>220
お腹の膨らみ(ヨークサック)が無くなったら食べ始める
222pH7.74:2013/10/10(木) 21:20:50.46 ID:TLDs702m
>>221
と言う事は案外食える物なんだな
粉餌は生後すぐでも食ってたけど
223pH7.74:2013/10/10(木) 21:31:32.50 ID:TT6bLQvu
>>219
回収しないの?
224pH7.74:2013/10/10(木) 21:34:29.48 ID:9P7DLYrh
>>219
カビの生えたエサか死骸
さっさと回収
225pH7.74:2013/10/10(木) 21:37:07.81 ID:9P7DLYrh
>>218
スカーレットジェムは生餌専門だから、ある意味ミナミとの相性は抜群
親エビはさすがに食べられないから大丈夫
226pH7.74:2013/10/10(木) 21:38:12.75 ID:vqGG1/gY
おいおいw スカーレットジェムなんてすぐミナミを食い尽くすだろw
生き残りがいたとしても目撃さえできんぞ
アドバイスするならハナビだろよw
227pH7.74:2013/10/10(木) 21:46:15.07 ID:A1M1eBys
回収します・・
ありがとうございました
228pH7.74:2013/10/10(木) 21:52:10.12 ID:9P7DLYrh
>>226
あの口で親ミナミは無理
親ビーでも無理
229pH7.74:2013/10/10(木) 21:59:49.14 ID:Rrui4hWk
ウチのスカジェムとピグミーサンフィッシュの水槽にはレッチェリが生息してるぞ
さすがに殆ど増えないけど絶滅もしない
ウイローがわんさか茂ってるしな
230pH7.74:2013/10/10(木) 22:02:06.49 ID:N1+9Ijni
水槽ヒーターってサーモ付けないとどうなるんですか?
231pH7.74:2013/10/10(木) 22:02:16.39 ID:BPMduY21
すいません、これはなんでしょうか?
有害なコケ?そのままにしといて大丈夫でしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqPGdCQw.jpg
232pH7.74:2013/10/10(木) 22:04:22.43 ID:dbAEITZz
エーハイム2011をサブに使いたいだけどinとoutを逆にして使っても問題ない?
233pH7.74:2013/10/10(木) 22:06:04.74 ID:dbAEITZz
すまん
「ん」が抜けた
使いたいんだけど
234pH7.74:2013/10/10(木) 22:13:43.30 ID:/hTJ7mMy
>>230
煮える
235pH7.74:2013/10/10(木) 22:13:52.08 ID:12JrJwe6
えええ!もうミドリフグぶち込んでいいんですね!ということは水は立ち上がってるということでしょうか?なんで亜硝酸が全くでなかったのか説明できるかたよろしくお願いします!
236pH7.74:2013/10/10(木) 22:20:32.49 ID:0OWacceJ
>>235
バクテリアが本気だしたから
237219:2013/10/10(木) 22:28:09.03 ID:A1M1eBys
ありがとうございました
くさすぎて気絶しかけました、ヘドロみたいな臭いはきつい
238pH7.74:2013/10/10(木) 22:30:48.37 ID:0vnPMohQ
60cm水槽立ち上がったのでクマノミ(野生)の5cmぐらいのを1匹入れたのですが、入れてから5日ぐらい何も餌を食べません。
亜硝酸塩もアンモニアも試薬で0です。
とても人懐っこくて、顔を近づけると寄ってくるぐらいなのですが、餌は入れても、水面に近づくだけでぷいっと引き返してしまいます。
餌はチャームで買った「ff num07」 海水魚用フード です。
特に異常は無く水槽のガラス面が好きなのか、それに沿って元気にぽよぽよ泳いでいます。体も綺麗です。
水族館のよりは多少痩せてるかな?とは思いますが・・・
この子は目に見えないプランクトン?でも食べていて餌不要なのか、餌の好みが激しくてただ食べてないのでしょうか。
239pH7.74:2013/10/10(木) 22:38:56.33 ID:qh7ta3k8
>>238
ただ餌付いてないだけかと
このままほっとけば餓死するので餌付けしなさい
とりあえず冷凍ブラインシュリンプかホワイトシュリンプ
このあたりすぐ食べるでしょう
小さいコップに海水入れて溶かしてスポイトで吸ってちょっとずつあげなさい
水は汚れやすいのでシステムしょぼければドバっとあげないように
240pH7.74:2013/10/10(木) 22:41:00.66 ID:mbPi4Wvu
>>235
茶ゴケが出まくってるんだか亜硝酸出てるよ
試薬がダメになってんじゃね?
241pH7.74:2013/10/10(木) 22:54:06.47 ID:971srXQ9
>>232
> エーハイム2011をサブに使いたいだけどinとoutを逆にして使っても問題ない?
インペラ外してプレフィルターとして使うの?
その場合だと水は回るけど構造的に上から水入れたら濾過層の上の方に止水域が出来るんじゃないか?
下から入れる場合は横から水が入るから水拡散しやすい構造になってると思うけど
理由はホースの取り回しやろうけどエルボーなり買って取り回した方が個人的にはいいと思う
ホムセンとかで買えば安いし
242pH7.74:2013/10/10(木) 23:18:16.40 ID:xX5np/BF
硬度が高いと水草が育たない理由を詳しく教えてください
カルシウムが過剰で不良がでるとか?
水中では過剰になりやすいとか?
243pH7.74:2013/10/10(木) 23:20:32.88 ID:reTMnhiS
南極生まれのペンギンがアフリカで生きにくいのと一緒だ
244pH7.74:2013/10/10(木) 23:26:04.52 ID:dbAEITZz
>>241
あざっす
上から水を入れた方が流量が低下しないかなぁという浅知恵でしたがやめときます
245pH7.74:2013/10/10(木) 23:32:04.21 ID:xX5np/BF
>>243
>>南極生まれのペンギンがアフリカで生きにくい
理由は気温と餌と水場が無いの問題
・気温が高く体温調整が間に合わないため衰弱死する
・周囲に餌となる魚が居ないため飢え死にする
・水場を生活環境とするため、それがないと適応できず衰弱死する
などと応えてくれるとありがたい
246pH7.74:2013/10/10(木) 23:37:56.56 ID:reTMnhiS
>>245
めんどくせーやつだな!
簡単に言うと、硬度が高いと栄養が吸収しにくいからだ!
もっと詳しくは水草 イオンでぐぐれ!
247pH7.74:2013/10/10(木) 23:41:24.68 ID:Niddnvzm
>>242
単に適応していると言うだけだぞ
水草は弱酸性、軟水を好む物ばかりじゃない
その典型的なものはキューバパールグラスだろう
248pH7.74:2013/10/10(木) 23:42:07.25 ID:xX5np/BF
>>>246
知ってる人に聞いてるんで知らない人はレスしないでくださいね
あとスレタイ100回読んでから半年ROMってろ
249pH7.74:2013/10/10(木) 23:45:21.33 ID:0vnPMohQ
>>239
お腹すいたら食べるだろうと思ってましたが、餓死するまで食べないんですね・・・
通販はもう間に合わないので、土曜日朝一でショップで買ってみます。
これも食べないんじゃないかと不安ですね・・・
250pH7.74:2013/10/10(木) 23:56:57.80 ID:xuOcUp2R
>>248
>>1
>詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!

はい次の方
251pH7.74:2013/10/11(金) 00:02:13.38 ID:205JRYhL
半年ROMってろって、オマエモナー並の死語だぞ
252pH7.74:2013/10/11(金) 00:02:21.20 ID:Md27w6Yo
>>250
>>1
>>適当でもいいから頭使って答えろ!

文盲アピールはいいからさ・・・答えろ!
253pH7.74:2013/10/11(金) 00:03:26.83 ID:xuOcUp2R
>>252
>>246が答えてるじゃん
254pH7.74:2013/10/11(金) 00:25:31.18 ID:lLROBU5l
60規格 外部 田砂 発酵式 カラーライト(メロウZ)

シノドン12センチx1
カージナルx15
シマドジョウx2
コリパンx2
ミナミx50
水草少なめ

上部から外部に変えてからシノドンが常に水面に口を出すようになったのですが酸欠でしょうか?
他の生体は平常運転です。
排水で水面は揺らしてます。
255pH7.74:2013/10/11(金) 00:37:27.31 ID:ZUH6IXCy
硬度が与える影響ってオカルトレベルだと思う
誰もきちんと調べたことがないし原理も知らない
ただみんながそう言っているからというレベル
256pH7.74:2013/10/11(金) 00:59:17.46 ID:CxfpiLgY
Ca過剰は他の元素の吸収を阻害する
257pH7.74:2013/10/11(金) 01:24:17.29 ID:NDZH7AKi
いわゆる味噌汁に入れるシジミの貝殻を水槽に入れてるんだけど
これでも水槽のカルシウムとか硬度を上げるのに多少なりとも影響してんのかな?
試薬使うの面倒だから測ってないんだけど
258242:2013/10/11(金) 01:45:17.03 ID:Md27w6Yo
>>247, 255,256 and >>246
レスありがとう
259242:2013/10/11(金) 01:53:52.81 ID:Md27w6Yo
>>254
シノドンは体のサイズが大きいから必要な酸素量も多いとエスパー
エアレしてみたらどう?わりと外部フィルターも濾過に酸素が必要な気がする

>>257
貝殻を溶かすには酸が必要、中性付近でも多少は効果あると思う
砕けば表面積が大きくなって効果が高くなると思う
260pH7.74:2013/10/11(金) 02:22:26.94 ID:NDZH7AKi
>>259
つまり弱酸性に傾けば溶けてくれる事でいいのかな?
逆に中性もしくは弱アルカリ性だと入れてても対して効果ないのか
261pH7.74:2013/10/11(金) 02:48:48.39 ID:Md27w6Yo
>>260
ここで質問するくらいだから俺は化学に疎い
あなたの言うとおり、酸性に傾けばより溶けやすくなる

ただし、アルカリ性だからといって溶かす効果がなくなるわけではなく、
効果が弱くなるだけと思う
アルカリ性といっても貝殻を溶かす成分がまったくないわけでないから
262pH7.74:2013/10/11(金) 03:22:54.27 ID:LPtNxknL
浮く流木ってことさらに重石つけて沈めなくても
浮かべとけばそのうち沈むの?
ちな昔レイアウトで使ってた頃沈んでた実績はアリ
263pH7.74:2013/10/11(金) 03:31:08.44 ID:JdrjhIto
>>262
うn
ただ無いとは思うけど水槽にいれてやるなら重しつけて沈めておくほうが生体が下敷きになる事故防げてよさげ
264pH7.74:2013/10/11(金) 03:57:39.06 ID:a1oH3dGg
>>259
ありがとうございます。

続けて質問させてください。
手元に水心があるので使おうとおもいますが、いぶきストーンはどこに設置が効率いいですか?

シャワーパイプ 吸水
┌───────────────┐
│━━━━━━ ○│
│ │
│ │
│ │
│ │
└───────────────┘
CO2は吸水側に直です。
左手前ですかね?
なんかもう足してるのか消してるのか訳が。。。
265pH7.74:2013/10/11(金) 05:33:06.24 ID:LPtNxknL
>>263
サンクス
266pH7.74:2013/10/11(金) 08:02:45.87 ID:b8y4ohNu
ショップで買ったレッドファントムが赤くて黒くてキレイだったのに
家の水槽では薄い赤にしかなりません…
267pH7.74:2013/10/11(金) 08:26:59.94 ID:JFvQJroe
30キューブ水槽で成体まで楽しめる生体って何がオススメですか?
ヒーター有りの場合と無しの場合と教えてくれると嬉しいです。
ちなみに濾過はエーハイム500で、エアレーションも可能です。
268pH7.74:2013/10/11(金) 08:29:45.84 ID:dHpFi0IJ
>>267
小型魚なら何でもいけるでしょ
個人的にはアピストおすすめ
269pH7.74:2013/10/11(金) 08:32:43.85 ID:ovzkv3RY
>>266
多くの魚は、環境が変わると色が変わる
レッドファントムだと、弱酸性のこなれた水で飼い込めば
鮮やかな色が復活すると思うぞ
270pH7.74:2013/10/11(金) 08:44:11.68 ID:ovzkv3RY
>>267
ヒーター無しなら小型日淡
シマドジョウやヨシノボリのような底物
タナゴやメダカのような小型魚
ミナミヌマエビやヤマトヌマエビのような在来エビ
単独飼いならオヤニラミもいける
日淡以外ならアカヒレ、Co・パレアトゥス(青コリ)、ミスクレ
271pH7.74:2013/10/11(金) 09:39:44.58 ID:hkCvId8J
20cm濾過無しでメダカ飼ってたから30でその設備ならほぼほぼ大丈夫でしょ
272pH7.74:2013/10/11(金) 09:43:17.30 ID:/Vrgh9AF
>>264
エアレするまえにCO2止めてみたら?
273pH7.74:2013/10/11(金) 09:44:05.13 ID:0OZMOE81
>>266
LED以外の照明で照らす
274pH7.74:2013/10/11(金) 09:45:04.91 ID:VOl1JyCW
サイアミーズフライングフォックスが大きくなったら捨ててる凶悪な奴ってる?
275pH7.74:2013/10/11(金) 10:03:19.59 ID:GJ6MPFr8
>>272
もう発酵がとまりそうなのでそれで様子を見てみます。
あと水草も増やしていろいろ試してみます。
276pH7.74:2013/10/11(金) 10:10:16.62 ID:JFvQJroe
>>268
>>270-271
レスありがとう!
それぞれ、調べてみます!
277pH7.74:2013/10/11(金) 10:16:59.33 ID:0OZMOE81
>>274
278pH7.74:2013/10/11(金) 10:39:19.70 ID:VOl1JyCW
>>277
3cmのサイアミーズフライングフォックスは
何日くらいで7cmになりますか?
279pH7.74:2013/10/11(金) 11:07:41.80 ID:q4yixrzp
>>278
1年で8cm
数匹入れるとウィローモスがハゲにされるので少なめに
黒ひげ食べてくれるいいやつだよ
280pH7.74:2013/10/11(金) 11:11:59.99 ID:FmqaPy/r
うちのはモスどころかオークロまで食べた
281pH7.74:2013/10/11(金) 11:43:07.62 ID:VOl1JyCW
>>279
いま35cm水槽なんだけど
一年後なら60cm水槽にしてそうだから
入れようかな
282pH7.74:2013/10/11(金) 16:38:47.36 ID:5olguHi7
7月下旬60cm規格
8月上旬60ワイド
8月中旬90規格
9月上旬60規格
10月上旬60ワイド

我が家はよほど環境がいいのか、水槽が繁殖しまくって困る
283pH7.74:2013/10/11(金) 16:43:59.32 ID:CxfpiLgY
わろた
284pH7.74:2013/10/11(金) 16:50:19.50 ID:nZqOa9GZ
>>282
水槽が増えないようにするにはどうするかという質問ですね
キラー恐妻を導入しましょう
285pH7.74:2013/10/11(金) 17:06:35.86 ID:XSrEhPzD
エーハイムって何の辺が凄いんでしょうか?
286pH7.74:2013/10/11(金) 17:18:51.01 ID:83kx0L58
>>285
ユーハイムのバウムクーヘンは美味しいよ。
287pH7.74:2013/10/11(金) 17:32:05.03 ID:Zj562Gk+
底面ろ過最強すぎてエーハイムとかクソだぞ
288pH7.74:2013/10/11(金) 17:43:46.65 ID:tUOFZAQg
>>285
他の外部より静かで壊れない
289pH7.74:2013/10/11(金) 17:48:08.71 ID:SxiEfAaB
>>285
水辺
290pH7.74:2013/10/11(金) 17:56:11.88 ID:GeYooM6f
底面濾過は砂利じゃないと使えない時点で最強ではない
291pH7.74:2013/10/11(金) 18:00:52.40 ID:AX1neXKW
>>290
田砂じゃできないの?
292pH7.74:2013/10/11(金) 18:11:20.21 ID:ZUH6IXCy
底面は軽石を4cmぐらい敷き詰めて、その上にソイルを敷くものだ
293pH7.74:2013/10/11(金) 18:17:22.80 ID:AihUy9uL
水温計の故障かなと思い一つの水槽で三つの温度計を同じ場所に設置したところ
それぞれちがう水温を指しています
どれが故障しているのか確認する方法はあるでしょうか?
ちなみにすべてアナログタイプです
294pH7.74:2013/10/11(金) 18:21:30.43 ID:ZXcHpPr1
>>293
沸騰している(コンロで加熱している)お湯に温感部を入れて98度くらいになるのが正確なやつ
295pH7.74:2013/10/11(金) 18:24:59.03 ID:GeYooM6f
>>291
出来ないことはないけどすぐ詰まるくせにメンテ面倒だし効率悪いし良いことない
296pH7.74:2013/10/11(金) 18:25:30.57 ID:q4yixrzp
>>293
室温と同じものが正確な水温計
297pH7.74:2013/10/11(金) 18:59:58.06 ID:SxiEfAaB
沸点融点は圧力(気圧)で変化する。>>294は不正確。>>296は室温を正確に計測できる温度計が必要。
正解は、絶対零度まで冷却する。それで絶対零度を指示する温度計が、絶対零度付近に限っては最も正確。
298pH7.74:2013/10/11(金) 19:04:38.89 ID:9jwQXmST
>>293
安いのは誤差があるのが普通だから
高い高精度な水温計買ってくるぐらいしかないんじゃない?
299pH7.74:2013/10/11(金) 19:06:13.39 ID:PeZZBhct
自分の思う正解だけ書けばいいのになんでワザワザ他人のカキコを否定すんの
300pH7.74:2013/10/11(金) 19:08:08.10 ID:hkCvId8J
明らかにデマなレスは否定していいんでねえの?
馴れ合いたいなら他どうぞ
301pH7.74:2013/10/11(金) 19:12:48.45 ID:AihUy9uL
今調べてみたら、指でつまむと温度は上がるのですが
初期設定で一度+1とか-1の誤差あるものは修正しようがないですか?
ちなみに四本すべてADAでそのうち二本がおかしくて・・・
302pH7.74:2013/10/11(金) 19:13:15.06 ID:xrUANv40
まず水温計がそこまで測れない件
303pH7.74:2013/10/11(金) 19:20:09.91 ID:7nLMo1st
ヴォルテスの電球が寿命を迎えました。

60規格で2個使っていて、片方が切れました。
蛍光灯はすぐ切れるし、熱くなりやすいのでLEDに変えようと思います。
ヴォルテスくらい明るくて、照射角がヴォルテスに近いものを教えて下さい。
304pH7.74:2013/10/11(金) 19:25:21.05 ID:AihUy9uL
>>303
エーハイムのなんかどうですか?
305pH7.74:2013/10/11(金) 19:25:40.50 ID:PJyQEFQg
>>303
LEDは熱くなって壊れやすいぞ
306pH7.74:2013/10/11(金) 19:26:13.17 ID:VOl1JyCW
>>304
あれって、グロッソスティグマ育ちますか?
307pH7.74:2013/10/11(金) 19:28:41.67 ID:7nLMo1st
>>304
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00A1H97L0
これですか?

>>305
蛍光灯よりも、ですか?
308pH7.74:2013/10/11(金) 19:47:03.22 ID:PJyQEFQg
>>307
ハイワットのLEDは基盤が熱でぶっ壊れる
照度低下や故障率は蛍光灯より早いし多いよ

低ワットLEDなら熱の故障少ないけどヴォルテスの代わりにはならないよね
水草やらないならLEDでいいけど水草いれてるなら蛍光灯だよ
2年ぐらい使えて2000円なら安いものでしょ
一方LEDは照度低下や故障で本体ごと交換しなければならない

LEDスポットなんて指向性強すぎて使い物にならない
フラットな光で隅々まで明るく照らす蛍光灯が水草には一番向いてるね

ヴォルテスハズレ引いたことないからう家のは長く使えてるけどんだけどね・・・

それになにより蛍光灯は見た目がキレイだよ
LEDの擬似白色は汚くて汚くてガッカリするよ

http://i.imgur.com/jmlB43B.jpg
http://i.imgur.com/i8RxSWu.jpg
http://i.imgur.com/UNuUPhI.jpg
http://i.imgur.com/BJ810PF.jpg
309pH7.74:2013/10/11(金) 19:50:31.98 ID:1QoKxX6R
ブセファランドラの株が余ってしまいました。

もう活着させる物も場所もありません。

他に育て方とかありますか?

水槽はベアタンクです。
310pH7.74:2013/10/11(金) 19:51:25.67 ID:SxiEfAaB
>>305
SMD3528の蛍光灯なら、全然熱くならないぞ。
その白色のLEDテープを買って、天板に下向きで並べまくれ。
311pH7.74:2013/10/11(金) 19:53:05.56 ID:1QoKxX6R
浮かべておくだけで育てることも出来ますか?
312pH7.74:2013/10/11(金) 19:54:51.85 ID:PJyQEFQg
>>309
沈むものならなんでもいいよ
ビンでもプラスチックにでも活着させる
あとは水上葉として育てる

浮かべるだけじゃたぶんだめじゃないかな
313pH7.74:2013/10/11(金) 19:58:54.98 ID:7nLMo1st
>>308
あ、すみません。
書き忘れていましたが環境は海水で魚水槽です

ですが結局ヴォルテス交換したほうが安いかもですね…
314pH7.74:2013/10/11(金) 20:05:51.44 ID:GeYooM6f
エーハのLEDってアーム部分が導体剥き出しなの?
315pH7.74:2013/10/11(金) 20:12:42.00 ID:y0TTAjqf
>>282
その水槽全部持ってるわ。他にもあるけど
316pH7.74:2013/10/11(金) 20:14:29.81 ID:y0TTAjqf
>>314
そうだよ。感電上等
317pH7.74:2013/10/11(金) 20:20:02.11 ID:ZUH6IXCy
俺はさっきパナソニックの480ルーメンのLED電球買ったよ
これで水草をもりもり育てるんや
318pH7.74:2013/10/11(金) 20:20:26.20 ID:PJyQEFQg
>>313
それがいいんじゃないかな、ヴォルテスのブルー球でも多少揺らぐでしょ?
物足りないならレコルト4Wや12Wあたりを点灯や消灯前につけたりヴォルテスに追加したりするとまた違う雰囲気楽しめるよ
319pH7.74:2013/10/11(金) 20:23:02.42 ID:iPBAYuJ/
ネオンテトラ飼いたいんだけど
ニッソーの上部フィルター(スライドフィルター)で問題なく換えますか?
水槽は60センチです、30匹くらい飼いたいです
320pH7.74:2013/10/11(金) 20:38:45.90 ID:bHG6Pr1O
>>297
2ちゃんははじめてか?
肩の力抜けよ
321pH7.74:2013/10/11(金) 20:39:13.09 ID:35Gvif0E
>>319
楽勝。
50匹でも問題ない。
322pH7.74:2013/10/11(金) 20:43:31.21 ID:q4yixrzp
>>319
上部フィルターのせいで後方が暗くなるというのが最大の弱点
それさえ我慢できれば問題なし
323pH7.74:2013/10/11(金) 20:49:55.25 ID:2orAEz7l
チャームで生体買ってみようかなと思ってるんだけど注文してから何日くらいで到着するもんなの?
324pH7.74:2013/10/11(金) 21:03:08.73 ID:cWaW4z/M
325pH7.74:2013/10/11(金) 21:12:50.21 ID:7nLMo1st
>>318
そうですね!
ありがとうございましたー!
326pH7.74:2013/10/11(金) 21:18:11.68 ID:iPBAYuJ/
>>321-322
ありがとうございます
問題ないようですね!水槽立ち上がったら徐々にいれてみます!
327pH7.74:2013/10/11(金) 21:19:38.31 ID:2orAEz7l
>>324
携帯からじゃ引っ張りきれなくて見れないからもういいや
328pH7.74:2013/10/11(金) 21:21:45.65 ID:1QoKxX6R
小さい石とかに各水草を付けて10個ぐらい置いているのですが、それをまとめて大きな流木に水草を1つにまとめるのは見た目が悪くなりますか?
329pH7.74:2013/10/11(金) 21:22:10.92 ID:RZaCtWvW
高性能活性炭 ブラックホールは、直に水槽に投げ込むだけでも効果はありますか?
グリーンFゴールドの黄ばみを取りたいのですが、外部フィルターに入れるのは面倒なので
330pH7.74:2013/10/11(金) 21:31:38.30 ID:CxfpiLgY
効果でないよ。通水させないと
331pH7.74:2013/10/11(金) 21:54:30.77 ID:Zc/v4Ew7
うちのウグイが突然死したんだけど原因はなんやろ
332pH7.74:2013/10/11(金) 21:55:56.98 ID:I6ZpQ15V
オマエ
333pH7.74:2013/10/11(金) 21:59:28.98 ID:q4yixrzp
>>328
俺らが判断できることじゃない
>>329
吸着させたら魚病薬の効果がなくなる
治療が済んだら全換水すればいい
>>331
水質を測ってみ
334pH7.74:2013/10/11(金) 22:09:21.08 ID:y0TTAjqf
>>331
熱中症
335pH7.74:2013/10/11(金) 22:22:02.48 ID:s/4kQuTX
2リットルペットボトルに水2センチくらい入れてブラインシュリンプ孵化させたいんだけど塩はどれくらいいれればいい?
336pH7.74:2013/10/11(金) 22:30:13.25 ID:XS5yHPa9
それ、取り出そうとしたらペットボトルの内側壁面にブラインが大量に残るんじゃ
337pH7.74:2013/10/11(金) 22:41:45.95 ID:s/4kQuTX
>>336 ペットボトルは浅く切ってあるからスポイトで吸うつもり
説明不足スマソ
338pH7.74:2013/10/11(金) 22:41:54.78 ID:y0TTAjqf
うん、ペットだとすごく面倒そう。
皿式のが簡単だよ
339pH7.74:2013/10/11(金) 22:43:27.07 ID:y0TTAjqf
>>335
塩水は別途2リットルボトルにまとめて作ってる
これを冷蔵庫にしまい、ブラインを、沸かすときに皿に塩水を注ぐ。
340pH7.74:2013/10/11(金) 23:07:41.43 ID:tQsV1mF4
で、風呂上がりの家族がコップ一杯の冷塩水を一気に
341pH7.74:2013/10/11(金) 23:08:20.67 ID:Zc/v4Ew7
>>334
水温は26度

>>333
そういうキットって普通に売ってるの?
342pH7.74:2013/10/11(金) 23:10:16.35 ID:s/4kQuTX
>>339なるほど
そうしてみるよ、ありがとう
343pH7.74:2013/10/11(金) 23:36:33.78 ID:BHl0zRYY
底式フィルター使用しているんですが底床が大磯砂でないとキチンと効力発しない
って聞いたんですが実際そうなんですか?ボトムサンド使用(その下には濾材入れてます)なのでちょい不安です
やっぱ粒が細かいと濾過しづらいのかな?
344pH7.74:2013/10/11(金) 23:39:05.31 ID:ZUH6IXCy
底面フィルターの原理を調べればそんな世迷い子とは一笑に付す
345pH7.74:2013/10/11(金) 23:42:30.90 ID:JFvQJroe
一昨日、エーハイムの外部フィルターを設置したところ、
昨日、金魚が全滅してしまいました。
フィルターを追加すると全滅するというのは珍しい事ではありませんか?
346pH7.74:2013/10/11(金) 23:48:52.30 ID:EKZTFBsl
普通はない
347pH7.74:2013/10/11(金) 23:52:55.59 ID:gfYiqt+j
>>345
もっと状況を詳しく教えてください
348pH7.74:2013/10/11(金) 23:55:07.89 ID:JFvQJroe
>>346
そうですか…だとすると、フィルター交換よりは、何か別の事が原因だったのでしょうか。
タイミング的に、その翌日だったので、フィルターが何かいけなかったのかと思いまして…
349pH7.74:2013/10/12(土) 00:00:26.44 ID:VW5Ya2mB
>>345
他の要因を探ってみろ。
外部フィルター設置と同時になにか他にしたことはないのか?
350pH7.74:2013/10/12(土) 00:01:22.31 ID:iqPejGgP
>>347
金魚を飼い始めて3ヶ月くらいです。
底面とテトラの45plusだったのですが、金魚は水をよく汚すという事だったので、
エーハイム500にテトラで使ってたろ材と、追加のろ材を入れて、設置しました。
水は前々日に交換していたので、エーハイムの中に入って減った分だけ追加した感じです。
30水槽に金魚3匹です。
水はコントラコロラインしてます。
水草も入ってて、よくマツモも食べてたと思います。
照明はタイマー式で蛍光灯を一つつけてて、バブルメイトでエアレーションもしてました。
351pH7.74:2013/10/12(土) 00:05:33.57 ID:iqPejGgP
>>349
他には何もしてないはずです。
一人暮らしなので誰かが何かする事もないですし、フィルターの交換に伴って水流が少し強くなったかも知れません。
でも、金魚が洗濯機状態になったわけでもないですし…
やはり、他に何かした事はないのです。
352pH7.74:2013/10/12(土) 00:08:35.50 ID:9TTkCMyH
>>350
ただでさえ底面で大量に酸素使ってさらに外部追加だろ、酸欠だな
金魚は水を汚すからフィルター追加ってのは間違い
正解は
・水槽を大きくする
・換水を増やす
353pH7.74:2013/10/12(土) 00:14:01.04 ID:oOs+IbDV
>>343
ゴミが目立つ
時々砂をザクザクして固く締まらないようにする必要がある
フィルターのすのこに砂が入らないように目の細かいネットを被せないといけないし、それが原因で詰まることもある
>ボトムサンド使用(その下には濾材入れてます)
掃除したら砂が全部下に落ちるんじゃね
354pH7.74:2013/10/12(土) 00:16:25.69 ID:iqPejGgP
>>352
酸欠ですか!エアレーションを強くしておけば助かったかもなのでしょうか?
でも、あまり強くしたら、それこそ水流が凄い事になってしまいますよね。
窒息させてしまったとは、本当に目から鱗です。
そうすると、エーハイムをダウングレードしない限りは何を入れても酸欠という事ですよね。
可哀想な事をしてしまった。
355pH7.74:2013/10/12(土) 00:20:15.10 ID:yl26s4AC
>>350
金魚に底面と外部をチョイスする感覚があかん。
30cmなら外掛けか投げ込みじゃないの?基本、物理ろ過と酸素供給がメインで金魚は生物ろ過なんてオマケ程度だしなぁ。
60cmなら上部。
356pH7.74:2013/10/12(土) 00:24:18.45 ID:9TTkCMyH
>>354
エアレーション強で足りたかどうかなどDO計でも設置しなきゃ分からないよ
そもそも金魚に底面濾過は最悪な組み合わせ

空の水槽次で何か飼うなら底面外して外部で小型カラシン等にしたら?
357pH7.74:2013/10/12(土) 00:40:15.16 ID:oOs+IbDV
>>354
30cm水槽にエーハ500なんか使ったら洗濯機だろうよ。原因は衰弱死
358pH7.74:2013/10/12(土) 00:45:29.28 ID:oV/e6b1Z
酸欠はないでしょ
底面でも外部でも水面が揺れてる限り酸素は入るよ
>>357に一票
それか足し水が原因か
359pH7.74:2013/10/12(土) 02:08:40.37 ID:iqPejGgP
>>355-356
レスありがとうございます。
生体によって、底面が良くない場合があるのは知りませんでした。
どうして底面はダメなのでしょうか?
今後のためにも、こういう場合は底面は使わない。みたいな基準みたいのがあれば教えて下さい。
お願いします。
フィルターは基本は濾過方式に特徴があるだけで、生体による向き、不向きというのは外部が水草向きというのしか知りませんでした。
他にもこういう場合には、この濾過みたいのがあれば知りたいです。
360pH7.74:2013/10/12(土) 02:12:01.75 ID:iqPejGgP
>>357-358
レスありがとうございます。
衰弱死ですか…それなら排水量を絞ってあげれば良かったかもですね。
しばらく様子は見てたのですが、メダカの様に立ち向かう様に泳ぐわけでもないし、大丈夫かと思ってました。
361pH7.74:2013/10/12(土) 02:29:28.94 ID:C9i7wpuJ
外部フィルターのスターターってなんか代用できるものない?
あれだけの為に1000円も払いたくない
もう口で吸ってぶちまけるのは嫌だ…
362pH7.74:2013/10/12(土) 02:48:55.63 ID:WbjLFW2I
>>361
http://blogs.yahoo.co.jp/hetaleking/37668426.html

「エーハイム スターター 自作」で検索
363pH7.74:2013/10/12(土) 04:17:21.27 ID:VnKcGYN1
60センチ水槽
上部フィルターエアレ無し
大磯、水草、流木

一週間上記の状態で空回し
レイアウト弄ろうと水槽に手を突っ込んで出して手を匂うと雑巾(濡れたまま放置したあの臭い)がします
この臭いはろ過バクテリアがうまく働いてないっ事?
生体はまだ入れてませんが水変えした方がいいですか?
364pH7.74:2013/10/12(土) 04:18:43.73 ID:VnKcGYN1
>ないっ事?
ないって事?ですage
365pH7.74:2013/10/12(土) 04:40:51.64 ID:6ClfcsHv
なんつー嫌な水槽だ…
366pH7.74:2013/10/12(土) 04:44:59.49 ID:sokbSCzW
>>363
大磯は洗ったか?水草は腐ってないか?流木はあく抜きしたか?
他に何か手抜きしたとこないか?該当するならそれをまずして下さい
状況はどうあれ定期的に水換えした方がいいです
落ち着くとこで落ち着きます
367pH7.74:2013/10/12(土) 04:55:40.44 ID:VnKcGYN1
>>366
大磯洗いました!水草は元気です新葉も展開中!アク抜きは煮沸+重曹二日その後水に沈めて二日!(でも浮くから上から石で固定)
了解です水換えして様子みて見ます!
368pH7.74:2013/10/12(土) 06:04:15.96 ID:KXfmN5Vg
家族の誰かが水槽で雑巾を洗ってるんじゃね?
369pH7.74:2013/10/12(土) 07:19:24.50 ID:o9Fdy8Lg
底一面に水草を植えてる写真を良く見るのですが
そういう人たちは底砂のゴミの掃除はどうしてるんですか?
370pH7.74:2013/10/12(土) 07:45:06.24 ID:swZRUhEd
>>367
アンモニアが入ってないからバクテリア育ってるのか謎。
よくいうパイロットフィッシュいれたら?
371pH7.74:2013/10/12(土) 07:58:53.40 ID:PHJUhrHi
>>363
まだろ過バクテリアが有効に機能せず
雑菌が優勢だとそんな臭いがする
水換えを行ってもう少し待っていればガラスの内側に茶ゴケが付き
悪臭も消えてくると思う

>>370
水草が植えてあれば、それにバイオフィルムが付いてて
それがろ過バクテリアの肥料分になるし
草そのものも多少なりとも枯れて肥料になる
パイロットフィッシュはいらない
特に雑巾を絞ったような悪臭がしてるということなので
何らかの菌により枯葉が分解され、アンモニアが発生してる可能性大
この段階で魚入れたら死にかねない
372pH7.74:2013/10/12(土) 08:06:37.80 ID:GU8munoA
パイロットフィッシュは殉職覚悟で入れるもんでしょ
373pH7.74:2013/10/12(土) 08:20:57.47 ID:5k6bDwlI
パイロットフィッシュがパイロット活動で死んだことはないな
374pH7.74:2013/10/12(土) 08:30:24.63 ID:PHJUhrHi
>>372-373
パイロットフィッシュには2つの問題点がある

1・丈夫で死ぬことが少ないため、飼いたい魚を圧倒し邪魔になる事がある

2・丈夫なので、病原菌を保菌してる事があり、飼いたい魚に感染することがある

特に2が問題になったのがエンゼル病(ディスカス病)やグッピーエイズで
フィッシュレスサイリングは病原菌排除の目的からはじまった
375pH7.74:2013/10/12(土) 08:57:37.53 ID:056ZH/c8
>>374
任務完了後は退席ねがうと思われ。
376pH7.74:2013/10/12(土) 08:58:52.57 ID:2Bh8c7PK
大磯で藍藻地獄を作ってしまいました。
水流作って2日に1回1/3くらい水替えじゃんじゃんやれば抑えられますかね?

いまは週1、1/3くらいです。
377pH7.74:2013/10/12(土) 09:02:03.30 ID:8lAx+uxe
うん
水流作ってガンガン水替えを2週間も続ければ駆逐出来るよマジで
378pH7.74:2013/10/12(土) 09:04:00.73 ID:PHJUhrHi
>>376
出来るだけ手で取り除いた後、オキシドール攻撃
詳しくは藍藻スレをROMってみよう
379pH7.74:2013/10/12(土) 09:19:29.95 ID:cfcfAGyq
>>374
かねだいで買う→立ち上がる→かねだいでとりかえっこサービス使う
という手もありますよ。
380pH7.74:2013/10/12(土) 10:41:26.74 ID:i4lsfwJw
よく水槽に茶ゴケが付くとか聞きますが外置き水槽でもコケが出ません
何故でしょう?
歴史のありそうな苔むした水槽が理想的なんですが…
バンバン換水しちゃダメなの?
381pH7.74:2013/10/12(土) 10:59:08.93 ID:VW5Ya2mB
養分次第だよw
382pH7.74:2013/10/12(土) 11:26:04.24 ID:1ye5Ns4C
これがほんとの養分乙
383pH7.74:2013/10/12(土) 11:35:24.13 ID:oOs+IbDV
>>369
掃除はしないか、軽くだけ
水草水槽は生体少なめにするので十分管理できる

>>376
水換え頻度を上げるとどうしても生体に負担がかかる
週に2度以上すべきではない
384pH7.74:2013/10/12(土) 11:45:22.27 ID:MOqZ6tGs
水流を好む熱帯魚ってどんなのがいる?
コリを水流強めの水槽で飼ってるんだけどハステータスだけじゃちょっと寂しい気がして
385pH7.74:2013/10/12(土) 11:53:19.45 ID:zsjG8oCw
ホンコンプレコ
386pH7.74:2013/10/12(土) 11:55:49.95 ID:GE6CpMQY
2〜3千円のLEDライトって水草に使ええる?
387pH7.74:2013/10/12(土) 12:28:19.41 ID:oOs+IbDV
>>386
そりゃ使ええるだろ
だが綺麗に育つかどうかは別だ
388pH7.74:2013/10/12(土) 12:38:39.84 ID:GE6CpMQY
用水路で取ってきたアナカリスなんだがそれで良いか
ありがとさん
389pH7.74:2013/10/12(土) 12:47:04.98 ID:rQ+hUBaZ
>>363
エアレーションなしだとバクテリアの繁殖が遅くなるよ。水温30度ぐらいにしてエアレーション全開でメダカ5匹ぐらい入れといたら1週間ぐらいで立ち上がるよ。たぶん。
390pH7.74:2013/10/12(土) 12:57:49.28 ID:5k6bDwlI
外部フィルターの吸水口をソイルに埋めるという方法は有りですか?
見た目が奇麗になるし
多少はソイルがフィルターの役割をしてくれるとも思うのですが
391pH7.74:2013/10/12(土) 12:59:50.92 ID:4Z4crQYf
>>390
詰まりまくると思うよ
外部に底面を直結するのやり方はある
けどソイルで水草植えてて底床に肥料埋め込んでたりするならやめたがいいと思う
392pH7.74:2013/10/12(土) 13:00:52.75 ID:Gp2PiIpb
ヘアーグラスとショートヘアーグラスは同じ物ですか?
今日熱帯魚屋に行ったら「ヘアーグラス」がパックで298円で売っていて
欲しかったのですがショートと違う種類だったらやだなと思ってスルーしてしまいました
393pH7.74:2013/10/12(土) 13:03:39.62 ID:nW9JMBd1
>>390
ソイル固まってつまる&低床が糞汚れる
>>392
ネーミングから察して
394392:2013/10/12(土) 13:34:47.09 ID:Gp2PiIpb
もったいぶった言い方は時間の無駄なので止めてください
人に物を教えるときはシンプルに誤解されることがないように伝達する習慣を身につけてください
395pH7.74:2013/10/12(土) 13:44:15.23 ID:oOs+IbDV
>>394
その場で店員に聞けば時間の無駄をしないで済んだんじゃねの?
他人に厳しくて自分に甘いな
396pH7.74:2013/10/12(土) 13:53:18.02 ID:6d2H2TIW
>>394
店員に聞けよw
397pH7.74:2013/10/12(土) 13:54:30.79 ID:aVyWaHFU
>>394-395
www
398pH7.74:2013/10/12(土) 13:56:45.66 ID:G3ZnQiHg
そりゃ酷ってもんだろう…
「ネーミングから察して」は、どうとでも取れる。
店員と会話するなんて、ハードルが高すぎる。
お前ら、自分を基準で考えるな。世の中には、もっと繊細で緻密な人も居ることを知れ。
399pH7.74:2013/10/12(土) 14:05:11.58 ID:sokbSCzW
>>394
名前が違う、おそらくショートが付くものは無印に比べて大きくならないものだろう
そうはいっても、中身が違うものとは限らないし、環境によってサイズは変わるもの
ここにいる素人にはわからないし店員さんもほんとはわからないかも知れない
400pH7.74:2013/10/12(土) 14:08:31.03 ID:sokbSCzW
販売名・流通名と固有名詞ってあいまいな気がするというのが根拠
アクアじゃそんな心構えが必要だよな
401pH7.74:2013/10/12(土) 14:14:03.16 ID:yaClguWn
>>394の人気に嫉妬w
402pH7.74:2013/10/12(土) 14:54:18.08 ID:5k6bDwlI
>>391
>>393
ありがとございます
やめることにします
403pH7.74:2013/10/12(土) 15:02:07.16 ID:o4e2vsQN
店員と会話できないとかどうやって買うんだろうw
404pH7.74:2013/10/12(土) 15:07:25.22 ID:LkutjqrH
2センチくらいで成魚になるハゼみたいな魚って分かります?
今日、川でガサってて見つけたのですが、大きさ2〜3センチくらい、お腹が丸くなるほど卵持ってました
持って帰ろうかと思ったんですが、もし、万が一卵でなくて寄生虫だったら、と思ったら…(でもつぶつぶはあったのでやはり卵かも)
小さすぎて分からなかったけどハヤの群れと一緒にいました。でも顔はハゼっぽい。
ちなみに神奈川の川で源流に近いあたり、本当に小さな、割ときれいな小川です
405pH7.74:2013/10/12(土) 15:11:32.76 ID:G3ZnQiHg
指差、指により個体数指示 魚は、人間の声なんて聞きたくないわな。
そういう心遣いが出来ないと、魚は
406pH7.74:2013/10/12(土) 15:21:20.28 ID:sokbSCzW
>>394
人に質問して回答があったときお礼を言う習慣は身に着けなくていいのかい?
407pH7.74:2013/10/12(土) 15:27:50.15 ID:k/Y2E86s
まあ落ち着け
少し前にも出現した変な人だ
408pH7.74:2013/10/12(土) 15:30:12.16 ID:vdlTh5+4
>>403
1 店員と目が合うのをひたすら待つ
2 「あ・・・」とか言いながら水槽をちゃんと指の伸びてない手で指す
3 無視される
1に戻る
409pH7.74:2013/10/12(土) 15:31:38.90 ID:3ZRtFy3m
金魚がクルクルの人?
他にも居るの?
410pH7.74:2013/10/12(土) 15:33:49.12 ID:DEHuwtpL
レッチェリの水槽に水草入れたくて店員に聞いたら農薬が入っていてあまり入れない方がいいと聞いたんですが他のサイトではバケツで1カ月漬け
ておけば大丈夫みたいに書いてあったんですがその農薬の試薬(アンモニア、亜硝酸試薬みたいなもの)
ってありますか?今の所自分の周りの店にはなかったです…
411pH7.74:2013/10/12(土) 15:36:22.11 ID:Zxn4tHXA
適当なプラケにミナミと一緒に入れる
412pH7.74:2013/10/12(土) 15:38:04.16 ID:RX0+D182
チャームの水草、残留農薬処理済の根拠が
ミナミが半日死なないってだけだからなあ。。。
流水で一ヶ月晒すらしいが
413pH7.74:2013/10/12(土) 15:57:04.25 ID:sokbSCzW
連名です

>>404
ここでレスがつかなかったら
日本の淡水魚板のガサスレで写真付きで質問したらよいと思いますよ

>>410
アクア用の農薬試薬は聞いたことありませんが除去を効果にうたったものはあります
一番なのは水草を購入する店員の指示に従うのがいいでしょう
水草を入れた容器にエビを入れてテストする方法もあります
414pH7.74:2013/10/12(土) 16:15:29.36 ID:pFnwSXvH
>>363です、1/3換水しました

>>370
それも考えていたんですが、こんな水に生体を入れる勇気が無いです
>>371
了解です、水を直接匂うと少し生臭い感じなんですが手を入れてその手を匂うとすんごくカビ臭い感じです
アンモニア試薬あるのでちょっと測って見ます
>>389
分かりました、余ってるエアポンプあるので使って見ます
415pH7.74:2013/10/12(土) 17:11:16.34 ID:k2YavwCI
質問なのですが60cm水槽にセルフィンプレコは何匹ぐらいが適正な数でしょうか?
416pH7.74:2013/10/12(土) 17:15:00.29 ID:7M7J/Yf0
ネオンテトラ数匹に小さい白い点があるんだけどこれは白点病って奴?
ネオンテトラの場合塩水浴をするにはどうしたらいいの?
エビも入ってるから隔離して行いたいんだけど
417pH7.74:2013/10/12(土) 17:18:43.26 ID:YTRjKpVl
>>415
60ではセルフィンには狭いです
418pH7.74:2013/10/12(土) 17:24:46.14 ID:yl26s4AC
>>416
2Lのペットボトル半分に切って、それでやればいいだろ。
なんでもいいじゃないか、塩浴できれば。
419pH7.74:2013/10/12(土) 17:39:24.48 ID:7M7J/Yf0
塩水にドボンでいいの?
慣らし運転必要?
期間はどのくらい?
420pH7.74:2013/10/12(土) 17:40:47.66 ID:iqPejGgP
どなたか、>>359を教えてもらえませんか?
421pH7.74:2013/10/12(土) 17:40:53.84 ID:mUl7yJM+
白点なんざ水温少し上げときゃおk
422pH7.74:2013/10/12(土) 17:42:09.00 ID:mUl7yJM+
>>420
質問がざっくりし過ぎ
もう少し絞れよ
423pH7.74:2013/10/12(土) 17:50:44.26 ID:yl26s4AC
>>420
ここで聞かなくてもネットにいくらでも情報あるだろ。
てか金魚が生物ろ過より物理ろ過を優先させるほうが良い理由解るよな?
ここまで言って解らなかったらあんたアクアリウムに向いてないよ。
やめたほうがいい。
424pH7.74:2013/10/12(土) 17:54:51.51 ID:LkutjqrH
>>413
それが写真、撮れなかったのですよ…最初は持って帰る気でしたし。
いくら調べても分からなくて。
日淡行ってみます。ありがとう
425pH7.74:2013/10/12(土) 17:56:56.39 ID:7M7J/Yf0
>>421
まじでか
426pH7.74:2013/10/12(土) 18:13:47.04 ID:G9Fkgb3A
換水足し水にアクアセイフを入れている水槽で薬浴する場合、アクアセイフをどうやって抜けばいいでしょう?
427pH7.74:2013/10/12(土) 18:17:30.22 ID:KzZwQGPG
水槽ごと薬浴させるのがそもそも間違い
428pH7.74:2013/10/12(土) 18:22:53.09 ID:G9Fkgb3A
トリメン水槽も薬浴しちゃいけないの?
429pH7.74:2013/10/12(土) 18:23:52.25 ID:KzZwQGPG
バケツに移すという選択肢はないのか?
430pH7.74:2013/10/12(土) 18:25:03.98 ID:G9Fkgb3A
予備の水槽が何の為にあるのか…
431pH7.74:2013/10/12(土) 19:06:26.32 ID:oV/e6b1Z
>>424
日淡で成魚2cmくらいのハゼはヒナハゼ(成魚約3cm)かミツボシゴマハゼ(成魚2cm)しかいない
まぁどちらも下流〜河口が生息域だけども
432pH7.74:2013/10/12(土) 19:20:28.88 ID:GR3w8Yzw
>>394
死ね
433pH7.74:2013/10/12(土) 19:21:13.00 ID:G9Fkgb3A
やっぱ全換水しかないかな
434pH7.74:2013/10/12(土) 19:43:30.68 ID:qWWeH9mc
アクアリウム初心者です
和金を40センチ水槽で3匹飼っていて外掛けフィルターを2つ使っています
外掛けはらくらくパワーフィルターS、Lが一つずつでSにはリングろ材などを入れてあってLの方には標準のカートリッジを2つとスポンジが入っています
これでは濾過不足でしょうか?
それと金魚は水流が強いほうが良いのでしょうか?
435pH7.74:2013/10/12(土) 19:49:53.43 ID:LkutjqrH
>>431
ありがとう!日淡の方、鯖が変で質問できなくてorz
改めてその2種調べたらなんかヒナハゼっていうのがすごく近い気が。

やはり持ち帰りすれば良かったのか……いや、放してた方が良かったんだとか葛藤中
生息域に関しては確かに謎ですが。
436pH7.74:2013/10/12(土) 20:09:05.50 ID:fXYlqGui
なぜ初心者ですと断る必要があるのだろうが?
濾過不足と感じる何か原因はあったのだろうか?
437pH7.74:2013/10/12(土) 20:22:09.70 ID:V3mEUA4L
>>436
初心者だから懇切丁寧に回答しろって事じゃないの?
>>434
40p水槽に金魚3匹って時点で過密
濾過云々の前に水槽のサイズアップ
外掛けフィルターって、改造しても濾材の量自体多く入らない
金魚は水流が強いと余り宜しくない
結論として、最低60p規格水槽に上部濾過器が理想ではないかと思う
上部濾過器だとエアレーション必要ないだろうし
438pH7.74:2013/10/12(土) 20:44:45.86 ID:J5qa/96a
>>420
キンギョー ウンコイッパイー テイメンー ウンコスイスイー ウンコタマルー ダメー
キンギョー ウンコイッパイー ジョウブー ウンココシコシ− ウンコソウジー イイー
439pH7.74:2013/10/12(土) 20:46:11.99 ID:J5qa/96a
>>432
>>394は、頭がいいぞ。お前らが馬鹿で回答が拙いだけだ。
440pH7.74:2013/10/12(土) 20:47:08.06 ID:J5qa/96a
>>436
初心者だから基礎的知識欠落を考慮して回答せよってことだよ
441pH7.74:2013/10/12(土) 21:06:34.10 ID:wf+bYsKB
たまには

アクアリウム玄人です

で始まる質問者が居ても良いよな
442pH7.74:2013/10/12(土) 21:08:20.44 ID:yl26s4AC
>>441
玄人はこんなところに来ない。
443pH7.74:2013/10/12(土) 21:27:49.03 ID:gtmFhmBe
水槽に水入れて水草入れてフィルター作動させて一週間になるんだけど
パイロットフィッシュ入れるのまだ早いですかね?
60センチ水槽なんだけど何匹くらい入れればいいですか?
ちなみにパイロットフィッシュとして入れる魚はメダカかアカヒレです
444pH7.74:2013/10/12(土) 21:29:09.91 ID:Ga+E1dJg
アクアリウム玄人です
うちの水槽のエビはバンバン孕んでいるのになぜ飼い主は孕ませる行為すらできないのでしょうか?
445pH7.74:2013/10/12(土) 21:30:03.32 ID:Ga+E1dJg
>>443
無駄な一週間過ごしたな
なぜフィルター稼働させた瞬間に入れないんだ?
446pH7.74:2013/10/12(土) 21:32:55.58 ID:yl26s4AC
>>443
時々こういう人いるけど、なんでパイロットフィッシュを勿体ぶるんだろ。
立ち上げの生け贄なんだから、初日から入れてアンモニア出しまくりで良いと思うんだが。
一週間も何を待ってるのかまじで解らんw
447pH7.74:2013/10/12(土) 21:33:00.28 ID:BnUYYd2R
>>444
女だからだよ
448pH7.74:2013/10/12(土) 21:33:04.56 ID:5k6bDwlI
>>444
まずはそっちの玄人に有料でお願いしてみてはいかがでしょうか
449pH7.74:2013/10/12(土) 21:37:52.12 ID:BnUYYd2R
そういや、ヤギとか豚はよく聞くけど、魚の具合はどうなんだろうな
魚類や海棲哺乳類に挿入したって話はあまり聞かないな
450pH7.74:2013/10/12(土) 21:39:40.36 ID:oOs+IbDV
>>443
アクアリウム初心者ですが、もうパイロットは入れていいよ、ネオンテトラサイズ5匹くらい
メダカは白点病を高確率で保有しているのでパイロットに向いてないと思う
アカヒレはまず病気にならないがジャイアン化するのでちょっと持て余す
パイロットはこのあと飼う予定のもので一番安価で強い種類を使うと無駄にならない(後に餌となるものも含めて)
1週間空回しは無駄と言われる人もいるけど、その間に種菌が水槽内に入ることを期待してするもの
でも魚を買った時の飼育水を入れて種水にするほうが速く立ち上がる
451pH7.74:2013/10/12(土) 21:40:45.32 ID:GU8munoA
>>443
パイロットフィッシュは水槽に水入れてフィルター回し始めた当日から入れるものなんだよ
452pH7.74:2013/10/12(土) 21:41:53.80 ID:1ye5Ns4C
>>449
エイが人間そっくりとかなんとかどこかで読んだような?
453pH7.74:2013/10/12(土) 21:45:20.34 ID:1ye5Ns4C
自分は一月くらい魚いれないで回せって言われたなあ。水草はありです。
でも一週間くらいで入れちゃうんですが…。
454pH7.74:2013/10/12(土) 22:09:01.15 ID:wEKB6Czp
厚さ1cmの田砂に水草を植えることができますか?
455pH7.74:2013/10/12(土) 22:10:03.48 ID:yl26s4AC
>>454
できますね。
全ての水草がザクザクと刺さります。
456pH7.74:2013/10/12(土) 22:21:21.53 ID:us36la7d
水合わせについて
同じ店で買った別の個体(別の水槽で袋も別)を水合わせの際に同時に同じ容器に入れてもいいですか?
やっぱり個別で水合わせするべき?
457pH7.74:2013/10/12(土) 22:22:18.79 ID:oOs+IbDV
>>454
水草植える所はソイル敷き分けするんだ
458pH7.74:2013/10/12(土) 22:24:05.15 ID:i4lsfwJw
30キューブのハイタイプで奥行き60の水槽ってもはやキューブ水槽ではなくて普通の60のハイタイプ水槽じゃないんですか?
459pH7.74:2013/10/12(土) 22:27:08.40 ID:yl26s4AC
>>456
好きにしろよ。
460pH7.74:2013/10/12(土) 22:28:59.57 ID:oOs+IbDV
>>456
水合わせはおもにpHを合わせるのが目的だから、袋の水のpHを測って判断する
あるいは店の底砂の種類(ソイルかサンゴ砂か)で判断するといいかも
461pH7.74:2013/10/12(土) 22:31:22.95 ID:wEKB6Czp
>>455
>>457

ディスカスとコリドラスを飼いたいので、ソイルを使用したくなく、田砂を厚くすることもあまりしたくありません。

根をアマゾンソードやエキノドルスみたいな強く張る水草を石とかで浮かないように押さえて根が張ると田砂1cmでも浮きにくくなりますか?
462pH7.74:2013/10/12(土) 22:46:05.01 ID:PcWxAUtR
おれは 田砂コリ水槽 石で左右を仕切り田砂3cm、1cmの2区画で
アマゾンソード、カボンバ植えてる、1cm は流木おいてアヌビアスを
コリの遊び場です ディスカスじゃ水槽でかいでしょ
463pH7.74:2013/10/12(土) 22:54:07.20 ID:meL4ykA/
アクア板で推奨されている画像のうpロダってありますか?
464pH7.74:2013/10/12(土) 22:55:42.85 ID:Ga+E1dJg
田砂なら余裕だろ
それより細かいボトムサンドとかならちょっと無理って言うけど
465pH7.74:2013/10/12(土) 23:22:11.11 ID:7OFOOtwK
>>359
初心者が答えていいかわからんが答えてみる


ろ過って一言で言っても、大きくわけて二つある。

・物理ろ過
要はゴミを取り除く事。
ゴミをとる→ゴミがフィルターにたまるからメンテのしやすい上部や外掛けがオススメ。

・生物ろ過
目に見えない有害物質(アンモニアや亜硝酸塩)を比較的無害な所に分解する事。
底面ろ過はろ過材が多いから(底床にバクテリアがつく)生物ろ過にむいてる。ただし、基本的にゴミなどがたまる可能性がある(掃除機みたいにガシガシ吸ってはくれない)


金魚はなにより沢山フンをする事が問題だから物理ろ過を強くするようにした方がいい。
向き不向きと言うより、何が問題でどうも対処するかが肝。
金魚に底面ろ過が特別悪い訳ではないけど、それよりも重要度が高い物理ろ過をないがしろにしちゃダメ。

強いて向き不向きを言えば、底面ろ過はゴミがたまって底を泳ぐ魚に悪影響が出る可能性があるからプロホースでたまにザクザクしたほうがいい。
また、他のろ過と一緒で目詰まりしたらろ過できなくなるから目詰まりしやすい底床(崩れるソイルや細かすぎる砂など)は使わない方がいい。
466pH7.74:2013/10/12(土) 23:25:21.29 ID:wEKB6Czp
ディスカスは田砂上に落ちたおとひめを気づいて食べることは出来ますか?
467pH7.74:2013/10/12(土) 23:28:47.13 ID:KcinU7BU
>>466
そらおとひめのサイズによるでしょ
468pH7.74:2013/10/12(土) 23:36:19.23 ID:wEKB6Czp
s2です。
469pH7.74:2013/10/12(土) 23:38:45.06 ID:1ye5Ns4C
>>461
コリドラスはめっちゃ掘り返す…
470pH7.74:2013/10/12(土) 23:47:04.21 ID:wEKB6Czp
オススメの水草はありますか?

環境は
60規格
エーハイム2213
田砂1cm
2灯ライト
水温28℃
コリドラスに掘り返されにくく、高温に強く育てやすい水草でお願いします。
活着系はあるので、植える系でお願いします。
471pH7.74:2013/10/12(土) 23:49:09.01 ID:bUPcRMp1
ア ナ カ リ ス
472pH7.74:2013/10/12(土) 23:52:27.57 ID:YIqoIeNg
アマゾンソードがいいな植木鉢で   >゚)))彡
473pH7.74:2013/10/13(日) 00:09:05.73 ID:waMpuiTN
クリプトコリネをやや大きめに切った鉢底ネットに六点支えくらいでゆるーくテグス固定してから植え込め
有茎系と違って溶け始めた葉をトリミングしたらいいだけだから基本埋めっぱだし
掘り返したりしてもテグスがきいてるから動かない
474pH7.74:2013/10/13(日) 00:32:52.42 ID:cNUK8OYh
475pH7.74:2013/10/13(日) 01:36:19.79 ID:YGvIxC+M
外部フィルターの手入れってどの位のサイクルでやってる?
60規格にグッピー200匹+ヒメタニシ無数いるけど半年に1回濾材を飼育水でザブザブやってて2215+2213サブで回してる
ストレーナにスポンジ付けてるから多少はブロックされてるせいか、流量が落ちるって事は全くないんだけどどうなのかな

生体の量が半端なく多いから水替えとザクザクとストレーナのスポンジニギニギは一週間に1回はやってる
476pH7.74:2013/10/13(日) 01:38:10.86 ID:YGvIxC+M
あと底床は糞だらけだけど水質は全く問題ない
生体も事故と寿命以外じゃほぼ落ちる事は無い
477pH7.74:2013/10/13(日) 02:04:44.97 ID:WXasWWEG
立ち上げて1ヶ月ちょいで、流木のアクで水がウイスキーみたいな色になってるんだけど、ほとんど水替えなしでもアクって消えてくるもんなの?
自然消滅を待ってるんだけど大丈夫よね?
478pH7.74:2013/10/13(日) 02:07:12.76 ID:98rr3Eo9
無理
ブラックホール
479pH7.74:2013/10/13(日) 02:26:21.44 ID:WXasWWEG
(゚Д゚)ネットに騙された!
なんだ消えないのかー。生体は元気だからまあとりあえずはよしとするか…
480pH7.74:2013/10/13(日) 02:50:51.12 ID:SDzOuowI
いったいどこの情報だよ…
481pH7.74:2013/10/13(日) 02:54:17.26 ID:cNUK8OYh
何百年とか放置しとけば透明になるんじゃないか?
482pH7.74:2013/10/13(日) 04:41:34.01 ID:TStR98Uf
水槽の場合はただ溜めて置くわけじゃないから、
時間は必要だけど、一応、ろ過分解されるはずだけどなw
483pH7.74:2013/10/13(日) 06:12:32.16 ID:WXasWWEG
なんか2ヶ月ぐらいで透明になってくるって書いてたんだけど、死ぬほど水替えしたってことか…?
もうウイスキー水槽と生きていくと決めたからいいけど!もういいけど!!
484pH7.74:2013/10/13(日) 06:15:54.51 ID:iipkCoaO
>>473

詳しく教えてください。

鉢底ネットの網に根っこを固定して埋めればいいのですか?
485pH7.74:2013/10/13(日) 07:54:36.91 ID:VSi4mKuh
>>422
わかりました。もう少し調べてみます。
>>423
糞が多いという話ですね。となると、ご指摘頂いてる感じだと、生物濾過では追い付くわけがない。という事ですね。
ありがとうございます。
>>438
ありがとうございます。なるほど、底面だと吸い込んてしまって詰まってしまうという事だったのですか。
そこで上部なのですね!ありがとうございます。
486pH7.74:2013/10/13(日) 07:56:59.95 ID:lPmJdFuC
これ、ヤゴですよね?
室内なのにドコから来たんだろう。ネオンテトラメインだから駆除したいんだけどすばしっこくて無理(T_T)

http://imgur.com/aL8bJdu
487pH7.74:2013/10/13(日) 07:58:38.52 ID:lPmJdFuC
サムネで見れるようにしました
http://imgur.com/aL8bJdu.jpg
488pH7.74:2013/10/13(日) 07:59:00.40 ID:VSi4mKuh
>>465
詳細ありがとうございます!
今まで外部と底面しか使ったことなかったので、外掛けとか買ってみます。
外掛けと上部と投げ込みが物理なのですよね?
ありがとうございます
489pH7.74:2013/10/13(日) 09:54:07.26 ID:AOUYfk7n
>>483
それは「流木からでるアクがなくなる」ってことで「水槽内のアクがなくなる」って事じゃ無いよ
490pH7.74:2013/10/13(日) 10:04:03.23 ID:+W/hBAkd
水草一番サンドは底鉢ネットの間から抜け出す程度の粒の大きさですか?
抜け出さない程度の粒の大きなソイルでオススメがあったら教えてください
491pH7.74:2013/10/13(日) 10:51:00.54 ID:eZbGJSdU
それは「流木からでるアクがなくなる」ってことで「水槽内のアクがなくなる」って事じゃ無いよ

そして 流木を水槽から撤去するとアクがなくなる

この場合のアクはアクセントのアクだ
492pH7.74:2013/10/13(日) 11:19:59.86 ID:mC71XQPG
>>490
粒が均等ってわけじゃないから、小さめの粒は穴から出る、ってか出た
大きい目ふるいで小さい粒を除外するとだいぶ量が減りそうな気がする
493pH7.74:2013/10/13(日) 12:00:02.51 ID:QA2Bym6T
初心者ですみませんがネオンテトラを20匹ほど飼育してるのですが
1匹だけガリガリになってます。病気でしょうか?エサは1日1回です
494pH7.74:2013/10/13(日) 12:24:24.75 ID:D5Sz7MWo
>>493
先天性的な内臓疾患じゃない?
495pH7.74:2013/10/13(日) 12:26:32.59 ID:QA2Bym6T
>>494
そうですか。ありがとうございます!伝染病じゃないといいのですが
496pH7.74:2013/10/13(日) 12:48:20.51 ID:sSNbo+Xw
>>484
底に土台をつけたクリプトを植え込むイメージ
掘り返してもまったくビクともしない
テグスで茎傷めないように
497pH7.74:2013/10/13(日) 12:58:49.29 ID:VO1/joWj
>>496
この方法いいね
コンゲンシスが荒ぶってるので使わせてもらった
テグスで痛みそうな場合はビニタイがいいかもね
498pH7.74:2013/10/13(日) 13:18:45.79 ID:iipkCoaO
>>497

アマゾンソードとかでも出来ますか?
499pH7.74:2013/10/13(日) 13:23:46.27 ID:+W/hBAkd
>>492
なるほどありがとうございます
マスターソイルというので検討してみます
500pH7.74:2013/10/13(日) 13:40:19.37 ID:Msfy/lnk
>>498
ランナー伸ばすタイプだから上手く固定できるなら使える可能性
有茎系みたいな差し戻しタイプには不向きかも
501pH7.74:2013/10/13(日) 14:17:28.92 ID:HoMFa82a
>>495
先天的内臓疾患なら感染病じゃないし…
502pH7.74:2013/10/13(日) 14:20:05.76 ID:TStR98Uf
底面ろ過は外部併用(それぞれ独立で)すると最強だよ。
外部は物理ろ過目的で早めに取り除くと底面ろ過の負担が軽くなりとても長持ちする。
503pH7.74:2013/10/13(日) 14:23:32.32 ID:zNohTtYu
浜辺で拾った流木を既設の水草水槽で使いたいのですが可能ですか?
大きさがある為、煮沸によるアク抜きは出来ません
現在は庭のポリバケツに付けて塩抜きしていますが、沈まず浮かんでいる状態です。
504pH7.74:2013/10/13(日) 14:28:44.06 ID:+SU8fJDk
>>503
普通に使っている
沈まないものは底床に挿したり重しをつけたりして沈めておけば、そのうち沈むようになる
塩抜きに関しては、きれいに洗ってそのまま水槽内に入れたけど、水草などに特に不具合はなかった
505pH7.74:2013/10/13(日) 14:30:29.26 ID:v17N5SBU
塩抜きはしたほうがいいだろ
506pH7.74:2013/10/13(日) 14:34:32.92 ID:NyAR5WNL
>>493
水槽から出して殺してしまえ。庭に捨てて植物の肥やしにすればいい。
507pH7.74:2013/10/13(日) 15:09:34.39 ID:dGVOMCmc
病気予防のため、メダカを塩水につけて30時間経ちますが当面このままにしても問題ないでしょうか?
メイン水槽には稚魚がいるため大人メダカは入れることができません。
508pH7.74:2013/10/13(日) 15:24:07.82 ID:Q2YF3hfu
ID:dGVOMCmc
触れるな危険
509pH7.74:2013/10/13(日) 16:10:07.06 ID:0Z0Qg0ei
ガガンボ?
510pH7.74:2013/10/13(日) 16:21:04.12 ID:QA2Bym6T
>>501さん、では何が原因でしょうか?
511pH7.74:2013/10/13(日) 16:29:31.02 ID:Q2YF3hfu
512pH7.74:2013/10/13(日) 16:29:38.76 ID:HzNjmZH+
人間にもいるでしょ先天的に体の一部がなかったり頭がおかしかったり
513pH7.74:2013/10/13(日) 16:32:56.60 ID:O3Rg2X12
>>511
乞食スレで上げる側なのに乞食みたいになってんじゃねーかwww
514pH7.74:2013/10/13(日) 16:34:29.07 ID:zC4N7Tse
食っても太らない奴っていうのは
寄生虫を持ってることがあるらしいな
515pH7.74:2013/10/13(日) 16:40:37.29 ID:QkDsI/VR
>>493
うちはグッピーですが、たまにそれと同じ子が生まれます。
おそらく先天性の奇形だと思われます。

お腹が出っ張らずガリガリですが、いつもは底面でおとなしくしていて、ご飯だとわかるとパッと出てきます。
それなりに頑張って元気に生きています。
衰弱するようでなければ見守っていてあげてください。
516pH7.74:2013/10/13(日) 16:58:03.49 ID:Zci7Z7l0
教えてください。
現在60らんちゅう水槽にラスボラ等を15匹がいて、エーハイム500使ってます。
もうすこし魚入れたいんでフィルター増設しようと思うのですが良いのありますか?
517pH7.74:2013/10/13(日) 17:04:33.61 ID:VO1/joWj
>>515
たぶんベリスラ。浮き袋の先天異常。
518pH7.74:2013/10/13(日) 17:05:26.63 ID:3/YMqeVm
正直頭を抱えてるので相談に乗ってください

60*36*30にエーハイム2213と底面(直結ではない)で
大磯4cm-5cm
ヤマトヌマエビ15匹 テトラ系5匹 オトシン系5匹います
水換えは10l/3日、点滴で入れてます、底面清掃しながら水抜いてます
餌はコリタブのみ
なんですが
2ヶ月前
コリドラスの稚魚2-3cm(赤など)10匹入れてたんですが
コリだけポツポツ落ちて、ほかの魚は死にません
今コリが残り1匹になりました

過密かもしれませんけどエビは元気です
コリだけが死ぬのは多分致命的な間違い、勘違いがあると思うのですがそれがわかりません
コリを買い足しても問題解決できなさそうなので
何かおかしなことがあったら教えて欲しいのですが
よろしくお願いします
519pH7.74:2013/10/13(日) 17:19:15.19 ID:VO1/joWj
ヤマト15はかなり手強いが、エサ食べれてる?
デトリタスもあんま無さそうだし。
520pH7.74:2013/10/13(日) 17:23:14.51 ID:yqzd9c7g
アクアリウム玄人だが
まず、コリタブ捨てろ。
そして生きイトメ買ってこい。
話はそれからだ。
521pH7.74:2013/10/13(日) 17:41:59.89 ID:HOTYQJBM
>>518
アクアリウム初心者ですが
書いてあることが全てなら水槽と管理に問題は感じませんが清掃は丁寧にやっていますか?
そこにも問題がないなら、おそらく最期に入れたであろうコリドラスに疑いを持ちます
健康なものを選んだか、輸送時はどうだったか、水はできてるからと水合わせを適当にしていないか

それと普段から観察をしていなければ、餌食い、エラや呼吸、泳ぎ方、皮膚などをよくみてください
そうすれば高い精度で失敗の原因を探ることができると思います
522pH7.74:2013/10/13(日) 17:51:55.22 ID:3/YMqeVm
皆様ありがとうございます
ほかの魚はピンピンしてるので嬉しい反面、ものすごく不安になります
赤、白丈夫な種類だけに・・

>>519
ネットに入れて沈めてます
ヤマトとコリ両方食べに来ます

>>521
最初迎えた頃は元気でした。見た目の病気等は見受けられず
ちなみに水合わせも丁寧にやりました
数が減って来たのはしばらくしてからです
523pH7.74:2013/10/13(日) 17:58:32.62 ID:WXasWWEG
>>489
なるほど、水替えなどで徐々に外に出してくってことですな
気長にがんばろう
524pH7.74:2013/10/13(日) 18:00:36.09 ID:+SU8fJDk
アクアリウム初心者ですが
>>507
病気予防のためにはならないが、体力回復にはなる
大体1週間程度行う
体力が回復したら真水に戻すこと
病気予防には良質の餌を与えること
生きたブラインシュリンプを与えるのが最良
>>516
あと5匹くらいは余裕
それ以上入れるなら底面フィルター直結が手軽
>>518
病気が出たら思い切ってリセット、全換水、徹底的に底砂洗浄を行う
こまめに換水しても効果はない
もし他に稼働中の水槽があるならそちらに避難してしまうのが手っ取り早いかもしれない

大磯とコリタブの相性は悪い
残りエサが底砂に潜り込む。コリドラス自体が餌を底砂に押し込むから、俺は使うのをやめた
タブレット自体大きいので、餌の量の調整が面倒で、つい多めになってしまう
早く大きくしたいと思って少し多めに入れることは病気蔓延の元になる
底面フィルターというのはフンなどの分解はきわめて速いが、残りエサの分解は遅い
残りエサを出さないようにするのは飼育の基本であり、底面フィルターといえども例外はないの
525pH7.74:2013/10/13(日) 18:09:55.54 ID:+W/hBAkd
GEXのメタルオートヒーターってどうですか?
ヒーターカバーが金属のやつです
526pH7.74:2013/10/13(日) 18:13:51.27 ID:O511WryI
ネオンテトラの水合わせ
点滴法(エアレーション有)で行っています。元の水の5倍ぐらいになれば大丈夫でしょうか?
527pH7.74:2013/10/13(日) 18:34:03.60 ID:Mx8K1EwD
ヤマト飼育している者だけどあの子たちのエサを見つけ次第パーッと持っていく
事に関して他の生体にとっては何とも言えんだろうなあ…コリタブではなくエサが
皆で食えるタイプのがええんちゃうかな
528pH7.74:2013/10/13(日) 18:35:26.95 ID:NyAR5WNL
>>526
そんな安い魚はどぼんでおk
529pH7.74:2013/10/13(日) 18:41:42.52 ID:67oY826+
>>526
ネオンくらい丈夫な魚ならそんなに神経質になる必要もないけど
水合わせの時は元水の3倍以上かなと
だから5倍なら余裕
530pH7.74:2013/10/13(日) 18:45:49.04 ID:mQIPh6kv
>>526
水合わせ水温を20分合わせてその間に少し水槽の水合わせしてドボン
んで余裕で生きてる
531pH7.74:2013/10/13(日) 18:49:29.67 ID:QkDsI/VR
>>517
ありがとう、ベリスラ調べてみます。
532pH7.74:2013/10/13(日) 19:06:48.34 ID:tH0yHIxK
>>530
それはドボンとは言わない
533pH7.74:2013/10/13(日) 19:19:17.74 ID:HzNjmZH+
水槽に入れるときの勢いの問題
水合わせは関係無い
534pH7.74:2013/10/13(日) 19:21:00.00 ID:YGvIxC+M
よっぽどイカれた店じゃない限り極端なpHって事はありえない
そして日本でもイカれたpHな水道水ってのも基本的にありえない

つまり温度だけ合わせてドボンでよし
535pH7.74:2013/10/13(日) 19:25:18.36 ID:VO1/joWj
pHというか硬度
536pH7.74:2013/10/13(日) 19:28:17.10 ID:t3M7zRNx
ディスカスに田砂はやめた方がいいですか?
537pH7.74:2013/10/13(日) 19:32:13.98 ID:EdydQOYJ
家から二分のとこにあるショップで買ったやつはテキトーに水合わせしてるわ
通販のやつは水源が違うからすこし慎重
538pH7.74:2013/10/13(日) 19:34:36.63 ID:YGvIxC+M
>>536
ただでさえメンテが普通より大変なのに田砂とか引いたら面倒
と言うわけでオススメはしない

ついでに>>475誰か返答してやー
539pH7.74:2013/10/13(日) 19:36:05.41 ID:hapGv7gL
エビとかは気にするわ
ウチの水槽の方がシーアーモンドリーフとヤシャシブの実で酸性にしてあるから
540pH7.74:2013/10/13(日) 19:37:55.47 ID:EdydQOYJ
>>475
物理濾過を底面に任せてるから半年くらい開けてない
直吸い込みしてる人と何かを経由してる人では少し違う気がする
541pH7.74:2013/10/13(日) 19:43:34.88 ID:Hr5s8HrP
つうか、グッピーは新水を好むからガンガン水替えするのが基本だろ
大抵の本には大磯で底面使って週2回位半量水替えして月に一度は大磯含めて水槽丸洗いしろって
書いてあるよ
542pH7.74:2013/10/13(日) 19:43:39.89 ID:3Jl12M/H
>>532
その程度でドボンを名乗るとはおこがましいわな。チャポンクラスだわ
543pH7.74:2013/10/13(日) 19:51:00.67 ID:O511WryI
皆さん回答ありがとうございました。
544pH7.74:2013/10/13(日) 19:55:50.49 ID:gZWUpum9
水槽の上にデカい黒ゴキブリが居る

A ゴキジェット

B 放置する


どっち?
545pH7.74:2013/10/13(日) 19:57:16.74 ID:tH0yHIxK
C 叩き潰す
546pH7.74:2013/10/13(日) 19:58:52.71 ID:HzNjmZH+
D 水面に落とす
547pH7.74:2013/10/13(日) 19:59:41.89 ID:gZWUpum9
無理

殺虫剤はヤバいよね?
548pH7.74:2013/10/13(日) 20:03:49.31 ID:77u9xfTC
週に40匹の餌コオロギを買うようになってからゴキも手掴み出来るようになったわ
549pH7.74:2013/10/13(日) 20:03:58.96 ID:JDUrLK7n
水槽の上で殺虫剤使うとか自殺行為でしかないで
というかもう逃げただろ
550pH7.74:2013/10/13(日) 20:14:52.01 ID:gZWUpum9
まだ居る
ダメだ(´Д⊂ヽ



今日寝れね
551pH7.74:2013/10/13(日) 20:15:56.18 ID:AOUYfk7n
リアルタイムなのかよw
552pH7.74:2013/10/13(日) 20:19:39.54 ID:gZWUpum9
なんだよ どうしたらいいんだよ
553pH7.74:2013/10/13(日) 20:23:29.60 ID:hQxFrpv0
>>552
網あるじゃん?
GOGO
554pH7.74:2013/10/13(日) 20:23:59.47 ID:tH0yHIxK
なぜ殺虫剤にこだわるんだ


ゴキブリなんてシャンプーでも死ぬぞ
無水エタノールでも死んだ
555pH7.74:2013/10/13(日) 20:24:13.84 ID:4l2xFXyX
掴んで窓から投げ捨てろ
もしくはトイレットペーパーでグルグル巻きにしてトイレに流せ
そのままだと軽いから水に浮いて流れ無いぞ
556pH7.74:2013/10/13(日) 20:25:11.64 ID:AOUYfk7n
とりあえず物理攻撃か捕獲準備して待機するしかないだろ
どうしても動かなかったら飛ばないことを祈りつつ捕獲行動にいくしかないな
557pH7.74:2013/10/13(日) 20:26:11.11 ID:gZWUpum9
速攻で水替えすれば何とかなならんかな
エンドリケリーとセルフィンプレコだけど
558pH7.74:2013/10/13(日) 20:30:11.42 ID:HOTYQJBM
VIP de YARE YO !!
559pH7.74:2013/10/13(日) 20:51:30.20 ID:gZWUpum9
やっぱ少しゴキジェットプロつこた
やったった
急いで水替えする
おじさん達ありがとね
560pH7.74:2013/10/13(日) 20:53:31.13 ID:T4JfPQhh
あーあやっちまったな
エビ類は全滅するぞ
561pH7.74:2013/10/13(日) 20:58:06.65 ID:fuqyymUr
まさか・・・クルクル回って苦しんでるお前等のせいだパターンか
562pH7.74:2013/10/13(日) 21:02:48.25 ID:0Z0Qg0ei
ここに墓標を建てよう
563pH7.74:2013/10/13(日) 21:05:36.57 ID:T4JfPQhh
>>561
いや、「元気に泳ぎ回ってるので大丈夫みたいです^^」パターンの可能性も
564pH7.74:2013/10/13(日) 21:08:29.12 ID:JDUrLK7n
これは釣りじゃないなら真正
565pH7.74:2013/10/13(日) 21:09:48.30 ID:HzNjmZH+
ゴキブリを見ると条件反射的に殺虫剤を使っちゃうのは女にありがち
566pH7.74:2013/10/13(日) 21:19:58.26 ID:vGKURB4S
ドジョウって共食いします?
いつの間にか一匹減ってるんですけど飛び出したりとか死骸等痕跡が全くないんです。
567pH7.74:2013/10/13(日) 21:42:33.48 ID:hYyZhJXL
飛び出して部屋の反対側の家具の下で埃まみれになってるに一票
568pH7.74:2013/10/13(日) 21:51:25.36 ID:YGvIxC+M
マジレスすると掃除機で吸う
569pH7.74:2013/10/13(日) 21:53:19.29 ID:vGKURB4S
まじっすか・・・。
ちょっと探してみます。
570pH7.74:2013/10/13(日) 22:03:45.09 ID:zNKanuEJ
野菜のナスが余ってしまったのですが、
レッドビー、オトシンが入ってる水槽に入れたら食べてくれますか?
571pH7.74:2013/10/13(日) 22:23:17.01 ID:IJm//mYP
ダイソーのマジックハンド便利だぞ。
水底で死んだ魚の回収に超重宝してる。
ゴキブリが浮いててもつかめるぞ。
572pH7.74:2013/10/13(日) 22:32:20.51 ID:eQdX5Vyp
クリプトコリネ バランサエ
クリプトコリネ ウェンティー グリーン

この水草が成長するとどんな感じになるのですか?
573pH7.74:2013/10/13(日) 22:35:06.09 ID:hYyZhJXL
ランナー出して増えまくる
574pH7.74:2013/10/13(日) 22:44:40.96 ID:eQdX5Vyp
じゃなくて、1株にどういう風に葉が付くのですか?

葉が密集したら縦横に大きくなるのですか?
575pH7.74:2013/10/13(日) 22:48:40.69 ID:TkvxyB4y
まるでクリプトコリネみたいな葉がつく
576pH7.74:2013/10/13(日) 22:58:09.48 ID:U71Hj544
オトシンクルスが死んでしまいました…
死体はお腹が黄色くなっており、少し皮がめくれているようです
なにかの病気でしょうか?
それとも餓死でしょうか?
一応プレタブは食べていたようですが水質悪化を気にしていたのとエビもいるので量が少なかったかもしれません…
577pH7.74:2013/10/13(日) 23:38:34.77 ID:ZzvGOicE
隔離水槽はどの程度の設備のものを用意すれば良いのでしょうか?
小さめの水槽かバケツ、水量にあった投げ込み式フィルター、ヒーター、エアポンプを使用する形でいいんですかね?
あと、完全新規の水だとアンモニアが発生すると思うのですが、それは頻繁な水換えで補うのですか?
578pH7.74:2013/10/13(日) 23:56:43.10 ID:+SU8fJDk
>>577
以下病気治療のための隔離として話を進める
水槽サイズは生体に合わせる。ネオンテトラサイズなら金魚のお部屋Sでいい
小さい容器では病気を悪化させる
バケツでも可能だけど生体を観察しづらいのが難点。衣装ケースでもok
温度調節機能付きヒーター、エアーポンプ、エアストーンが必要。フィルターは使わない
病気が出た水槽の水は使わない。カルキ抜いただけの新水で行う
塩水浴ならフィルター使用や病気のでていない水槽の飼育水を使うのは大丈夫
治療中は餌をやらないので頻繁な水換えは不要
試薬を使って水の汚れをチェックするのが確実だが、だいたい3〜4日に一度は全換水する
579pH7.74:2013/10/13(日) 23:59:22.11 ID:Mx8K1EwD
何のための隔離水槽なのかを教えないと。薬浴?
580pH7.74:2013/10/14(月) 00:00:37.84 ID:ekUqnSln
>>570
無農薬じゃなかったらエビは死ぬ
581pH7.74:2013/10/14(月) 00:03:44.08 ID:oksyMKSy
>>576
オトシンさんは死ぬ原因が餓死だったと思われるが…とりあえず他のオトシンが
死なないように工夫しなされ。後水質悪化云いは水槽サイズもしかして小さい?
582pH7.74:2013/10/14(月) 00:11:45.24 ID:ueFoLZZm
本当に初歩的な質問でスミマセンが

水換えを思いっきりやる方いると思いますが

極端な話、濾過とか10%くらいの飼育水(バクテリア分)を残して
極限まで減らして
90%の水道水(カルキ抜き)を
点滴とか工夫しながらいれれば
魚って死なないものですか?
583pH7.74:2013/10/14(月) 00:18:18.60 ID:7obMxRRw
水槽の中で針金が錆びまみれになってるんですが問題ないかな?

魚もエビも巻貝ちゃんも元気
584pH7.74:2013/10/14(月) 00:19:39.37 ID:ekUqnSln
魚によるよ
グッピー・ネオンテトラあたりは全部新しい水でもいけるだろうし
585pH7.74:2013/10/14(月) 00:24:32.53 ID:AQ+HVpsC
>>582
まず何のためにそこまで変える必要があるのかをくわしく
586pH7.74:2013/10/14(月) 00:32:03.38 ID:9J7jkJMJ
>>581
やはり餓死ですか…
餌付いてくれていたので安心していたのですが…
水槽は60cmです
他の魚は大丈夫そうなので死に至るほどの悪化はないはずです(素人目ですが)

プレタブを食べるのはオトシン1匹とヤマト4匹なのですが、どの位に割るのが良いでしょうか?
小さくても貼り付きにくそうだし、大きいと水質悪化が怖いし…
多めに与えても2時間経ったら回収すれば問題ないですかね?
長くてすいません
587582:2013/10/14(月) 00:32:39.80 ID:JRoY/Z1v
>>585
例えば過密、とは言わないまでも水槽を賑やかにしたくて
設備は変えられないので、そうするとあとは水かえを多くすることかな、と
コケ対策になるかなって・・
588pH7.74:2013/10/14(月) 00:52:07.98 ID:oksyMKSy
>>586
60cm水槽ですか…でしたら水質悪化はあんまり気にしないで良いと思うよ。
てっきり30cm以下の水槽で飼育してるのかと思った。ヤマトの習性考えると
プレタブ1粒を5等分くらいかな(ヤマトが持って行ってしまう可能性があるので)
いつもはどんなしてあげてるの?後一回エサ覚えさせても次全く食わなくなる個体も
たまにいるから安心は出来ないよ。
589pH7.74:2013/10/14(月) 01:01:20.98 ID:ezLz7xjS
>>587
硝酸塩数値見ながら換え回数を増やすとかそういう感じにするとかどうよ
590pH7.74:2013/10/14(月) 01:11:29.53 ID:clqDSmZE
数年ぶりに新水槽を追加しようと思ったら、今までずっと愛用していたGEXのピュアサンドが生産中止されていることに
気づいたんですが、ピュアサンドの代わりになりそうな色が明るめ、弱酸性から中性で安定してくれるものありますかね?
591pH7.74:2013/10/14(月) 01:17:21.07 ID:13L4HWDR
底面フィルター用のエアストン(水作製)ってすぐ目詰まりするものなんですか?
三週間位前に交換したばかりなのに泡が少なくなりました
592pH7.74:2013/10/14(月) 01:42:33.13 ID:nK812jS9
>>590
Gexの川砂とかどう?
ちょい硬度は上がるけど
593pH7.74:2013/10/14(月) 01:54:12.23 ID:clqDSmZE
>>592
若干、粒子が小さいかなと思いましたが、プロホースで掃除するのに困るほどではなさそうなので
購入検討してみます。
594pH7.74:2013/10/14(月) 01:55:49.35 ID:/3S6hRDM
川砂って田砂よりも細かくなかったか?
595pH7.74:2013/10/14(月) 02:04:55.38 ID:ezLz7xjS
細かいな
ボトムサンドよりはでかいけど
596pH7.74:2013/10/14(月) 02:07:59.99 ID:U+cNaKux
田砂は物によったらかなりアルカリに傾くからな
川砂のほうがわりと大人しい記憶はある
それでも粒の細かさは気になるな
597pH7.74:2013/10/14(月) 06:45:22.65 ID:DWqit/u6
肉食魚オスカー15センチにあげるオススメのエサ教えてください
生きエサはあげたくないんです
598pH7.74:2013/10/14(月) 06:47:11.06 ID:Pub+qCm+
オスカーは何でも喰うが、やっぱり活き餌を一番喜ぶ

ワガママ言わずにエサ金とコウロギをやれ
599pH7.74:2013/10/14(月) 08:14:28.17 ID:SCngnp73
テトラのアクアセイフをメダカに使っても大丈夫ですか?
600pH7.74:2013/10/14(月) 08:44:14.90 ID:DWqit/u6
>>598前に病気うつされたのでいやなんですよ、すごくちらかすし

浮きエサで教えてください
601pH7.74:2013/10/14(月) 08:49:36.09 ID:Zo8IdJDR
うちのオスカーまだ7cmくらいだけど、
カーニバルとクリルと冷凍赤ムシ与えてます
生き餌はまだ与えたことない
602pH7.74:2013/10/14(月) 08:51:25.54 ID:qtf+E5jw
昨晩、相模川で捕まえたどんこ??
の左エラに水カビの様な白いフワフワが付いていて元気が有りません。
グリーンFゴールド(箱捨てちゃいました)なら家に有りますが、メチレンブルー等他の薬は木曜日まで金銭的に買えません。
治療可能でしょうか?

画像
http://i.imgur.com/NjAxe4s.jpg
603pH7.74:2013/10/14(月) 09:20:07.23 ID:Yl8+iSci
初めて金魚の水槽を立ち上げのですが、2−3日すると濁ってくるので
半分くらい水替えをしています。その時、ブクブクのホースやガラスの
内側がヌルっとしているのですが、あのぬるぬるは何でしょうか?
毎回拭き取っていますが、拭かないほうが良いのでしょうか?
604pH7.74:2013/10/14(月) 09:23:59.92 ID:Nc+m4ENG
バイオフィルム
水が出来ると消えて無くなる
605pH7.74:2013/10/14(月) 09:28:28.12 ID:DWqit/u6
>>601ありがとうございます。カーニバルあげてみます
606pH7.74:2013/10/14(月) 09:30:54.91 ID:3bu1IEyl
アクアスカイ361は35cm水槽に使えますか?
607pH7.74:2013/10/14(月) 09:43:34.19 ID:gcDs5da6
鯉を買ってる池に蚊が産卵して孑孑がたくさんいるのだけどこれを防ぐ方法はありませんか?
608pH7.74:2013/10/14(月) 10:02:20.08 ID:hXZmnZAB
>>606
ムリ
609pH7.74:2013/10/14(月) 10:11:04.60 ID:5zsEWc9b
>>599
問題なす
610pH7.74:2013/10/14(月) 10:35:35.60 ID:8sYwafQH
>>591
水作なら直接メーカーに問い合わせた方が早いかも。
経緯と状態を報告すれば、物によっちゃ交換してくれる。
611pH7.74:2013/10/14(月) 10:49:22.28 ID:2hPLsU6H
>>607
緋鮒でも入れたら
612pH7.74:2013/10/14(月) 11:05:28.03 ID:B0vrowbd
スドーのカノーバの謎を教えてください。
蛍光管の消費電力(?)は27w、入力電流0.39Aなので入ってくるのは39wというのは納得できます。
消費電力が20wというのはどういう事でしょうか?インバーターで19w消費しているということでしょうか?
613pH7.74:2013/10/14(月) 11:09:46.19 ID:IrO4r6sP
オマエの書き方だとインバーターが消費すればするだけ電気代が安くなると言うことか?
そんなバカな
614pH7.74:2013/10/14(月) 11:34:44.57 ID:IanDpCej
・クリプトコリネ バランサエ
・クリプトコリネ ウェンティー グリーン

育てやすさや溶けやすさ、高温耐性などどうですか?

植え方は薄い田砂にクリプトコリネの根を園芸ネットで固定して植えようと思います。
615632:2013/10/14(月) 11:44:44.63 ID:qtf+E5jw
>>632
誰か今後どうすれば良いかアドバイス下さい。。
616pH7.74:2013/10/14(月) 11:49:59.21 ID:8LpiVS+2
北西に黄色い物を置きなさい
617pH7.74:2013/10/14(月) 11:52:18.81 ID:odxFLV6K
GEXのデュアルクリーン600の上に、同じGEXのウェット&ドライろ過槽を追加しました
下段にはデュアルクリーン付属のデュアルマットとクリーンバイオを入れています

上段にも全く同じセットを入れるより、別の濾材を入れたほうが効果があるのでしょうか?
またその際のおすすめは有りますか?
618pH7.74:2013/10/14(月) 11:59:18.59 ID:ezLz7xjS
>>614
溶けやすさと言うか基本的にクリプトは溶ける
とくに水上葉の場合は

クリプトコリネを溶けさせないための方法は簡単
買ってきたら葉を全部ハサミで落とす これでもかって言うくらい落とす これで植え込むと最初の溶ける→茎まで伝染して最悪根まで溶かすという事がなくなる
とにかく葉が溶ける その危険分子を先に排除してやれば100%適応する

何らかのキッカケで溶けだしても同じ処理をすると生き残る
619pH7.74:2013/10/14(月) 12:07:59.11 ID:5BFOO5lX
クリプトの葉が溶けるのは適応能力の低さというより適応させるために溶けるという話を聞くよね
確かに溶けるという行程を先に潰してやるとむしろ強い水草に入るのかもね
酸性からアルカリまで適応範囲広いし高温にも比較的耐性あるし
620pH7.74:2013/10/14(月) 12:15:34.03 ID:ezLz7xjS
中景〜後景までかなりの種類あるしな 形や色も多彩だし
溶けるってところだけ注意してやりゃ物凄い丈夫で強い草に入ると思う
621pH7.74:2013/10/14(月) 12:18:48.87 ID:elVPdH3X
ランナー出しては前景ど真ん中に生えてくるのがなあ
明るい所を狙って伸びるのかね
622pH7.74:2013/10/14(月) 12:23:16.73 ID:u+6OxG50
あのランナーだけは前景葉の地下茎系と相性悪いね
ヘアーグラスのど真ん中に出てきた時はもう…
地下茎系の前景葉を使わないなら適当に大きくなったら好きな場所に植えるってのができるからいいんだろうけどね
623pH7.74:2013/10/14(月) 12:52:28.17 ID:Yl8+iSci
>>604
ありがとうございます
拭かないほうが良いみたいですね
624pH7.74:2013/10/14(月) 13:12:12.44 ID:ofqsyBq/
クリプトランナーと地下茎絡まると最悪だな
ほんと綺麗で使える範囲広いし種類も豊富だから使いたい水草なんだけどな
625pH7.74:2013/10/14(月) 13:19:27.60 ID:liY4vnzZ
ネオンテトラとかは食べないけど、グッピーの稚魚とかは食べちゃう小さい魚って
いませんか?
626pH7.74:2013/10/14(月) 13:21:34.92 ID:HcA7syjj
>>583
底砂や水槽を着色して二度と取れなくなる
>>591
大体1ヶ月で交換(漂白剤による再生)
エアチューブの継ぎ手、コックから空気抜けていると出が悪くなる
洗剤の泡で空気漏れがないかチェックする
627pH7.74:2013/10/14(月) 13:23:52.05 ID:ofqsyBq/
>>625
グッピー自身
628pH7.74:2013/10/14(月) 14:10:21.93 ID:1ALwwQM6
>>615
塩浴で簡単に治るよ。どんこなら、3〜5%、一時的に7%もいける(2時間以内が無難)
半日もすれば復活だわ
629pH7.74:2013/10/14(月) 14:11:51.50 ID:1ALwwQM6
ぐっぴぐぴぐぴぐっぴっぽー
630pH7.74:2013/10/14(月) 14:35:24.47 ID:BYSO43mS
当方九州ですが、ヘアーグラスショートを水上栽培で増やすのって
最低気温が何度くらいまでいけますか?
もともとは日本に自生している水草だと聞いて、結構いけるんじゃ
ないかと考えたんですが。
631pH7.74:2013/10/14(月) 14:54:30.93 ID:EkXn0H+q
http://i.imgur.com/8s7D05q.jpg
なんていう苔かわかりませんか?

川沿いに生えてました
葉っぱは南米モスのような感じです
632602:2013/10/14(月) 14:58:26.24 ID:qtf+E5jw
>>628
ありがとうございます。

ちなみに、100均のプラケって何リットルなんでしょうか?
今定規無くて。。
633pH7.74:2013/10/14(月) 15:41:31.73 ID:DWqit/u6
メダカをいじめないで大量に発生した1ミリ程度の貝食べる魚教えてください
634pH7.74:2013/10/14(月) 15:59:15.07 ID:9cxZpAR4
ドジョウとか良いんじゃね
635pH7.74:2013/10/14(月) 16:22:31.08 ID:DWqit/u6
>>634どしょうって27℃でも飼育できますか?
できれば熱帯魚教えてください
636602:2013/10/14(月) 16:38:49.94 ID:qtf+E5jw
水が6割位入ったプラケに塩を小さじ10杯程入れたら水面に出てきて口で呼吸して
物凄い顔で睨まれ、何回か垂直に跳ねた後、ひっくり返りながら底に沈んでいきました…慌てて水をギリギリまで足しましたが、死にそうです(´;ω;`)
637pH7.74:2013/10/14(月) 17:00:43.25 ID:1ALwwQM6
>>633
貝は何? 金魚がラムズ突っついて困ってるんだが
638pH7.74:2013/10/14(月) 17:05:20.94 ID:1ALwwQM6
>>636
どんこだろ? 小さじ10ぱいなら60gか。水は2Lとしても、3%だよな。
溶けていない塩飲んだとか?
639pH7.74:2013/10/14(月) 17:07:21.51 ID:ekUqnSln
プラケってあのちっちゃいのじゃね?
640pH7.74:2013/10/14(月) 17:12:23.40 ID:K8XJjc1o
1匹100円でついお迎えしたんだけど、コイツなにものだろ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131014171132.jpg

いま6cmくらい
641pH7.74:2013/10/14(月) 17:13:44.28 ID:/3S6hRDM
塩小さじ10杯って60グラムくらいか?
642pH7.74:2013/10/14(月) 17:17:07.16 ID:3bu1IEyl
>>640
うわ、すげえ欲しい
将来でかくなるならいらないかな
643pH7.74:2013/10/14(月) 17:27:49.66 ID:K8XJjc1o
トーピードパイクの顔を優しい顔にした体形なんだよ
644pH7.74:2013/10/14(月) 17:50:05.25 ID:HcA7syjj
>>630
越冬するだけなら北海道でも大丈夫
増やすつもりなら15℃を下回ったら成長はかなり鈍くなる
645pH7.74:2013/10/14(月) 17:57:18.51 ID:B0vrowbd
>>613
いえ・・・
ランプ単体は27wなのにカノーバ記載の消費電力が何故20wになっているのか疑問に思ったため質問しました。
インバーターで19wも消費するのは正常なんですか?
646pH7.74:2013/10/14(月) 18:20:29.93 ID:7bTRPeka
>>617
俺は下段に濾材、上段にスポンジフィルター。
それで定期的に上段のフィルターを交換。
下段は半年に一回すすぐくらいかな?
上部なんて物理濾過メインだから濾材は個人の趣味でいいかと。
647pH7.74:2013/10/14(月) 18:27:18.69 ID:2euTMtsH
ウールマットって使用前に洗うもん?
648pH7.74:2013/10/14(月) 18:33:23.69 ID:omQgx0ZI
軽く
649602:2013/10/14(月) 18:45:58.15 ID:qtf+E5jw
>>638
傷口めがけて入れました。
金魚の時は平気だったんですが。。

>>639
そう。あの小さいのです。

よく考えれば、肉が見えてるから痛かったのかな。。もう虫の息です。
2/3真水に替えました。


虫の息
650602:2013/10/14(月) 18:50:51.72 ID:qtf+E5jw
こんな感じです
http://i.imgur.com/j7OyfJ7.jpg
651pH7.74:2013/10/14(月) 18:54:40.31 ID:HcA7syjj
>>645
単に本来の蛍光管27wの総光束よりも暗いってだけ
それを省エネと謳ってるの
何故か安物のインバーター蛍光灯に多い仕様
652pH7.74:2013/10/14(月) 18:55:39.94 ID:HcA7syjj
>>651
追記
消費電力は記載通りの20wだよ
653pH7.74:2013/10/14(月) 19:03:48.01 ID:B0vrowbd
>>651
あ、なるほど
レスありがとうございます
654pH7.74:2013/10/14(月) 19:12:16.13 ID:9S4cTmnG
>>651
横から質問
蛍光灯(ランプ+本体)の消費電力はランプではなく本体に依存という理解でいいわけ?

例えば、20Wの本体に27Wと30Wのランプをつけた場合、
どちらも消費電力と明るさは20W分になると
655pH7.74:2013/10/14(月) 19:20:50.61 ID:wsN1RTxZ
いや違う
その場合は27w付けて20w 30付けると20w以上になる。
ついでに表記よりwの高い物付けると器具が耐えるか保証できない。最悪燃える
656pH7.74:2013/10/14(月) 19:26:53.17 ID:b/fgINZC
>>649
>傷口めがけて入れました。
致命傷を与えちまったな
657602:2013/10/14(月) 19:32:35.96 ID:qtf+E5jw
>>656
その方が早くフワフワしたのが取れるかと思って…
もう回復しないかなぁ…
エアーポンプも今有りません。
658pH7.74:2013/10/14(月) 19:36:01.29 ID:b/fgINZC
>>657
そもそもプラケースって一番小さいサイズか?
あれに6割水入れても500mlくらいしかないんじゃない?
そこに60グラム塩を入れたんでしょ?
659pH7.74:2013/10/14(月) 19:58:32.96 ID:btyfPWjm
黒海やカスピ海よりも濃いぞw
660pH7.74:2013/10/14(月) 20:14:49.28 ID:1ALwwQM6
死海の30%より全然低いぞ
661pH7.74:2013/10/14(月) 20:18:17.56 ID:PAcUHMNJ
なんで溶かしてから入れようと思わなかった?
塩の周りは猛烈に濃い塩水になるじゃないか・・・
662pH7.74:2013/10/14(月) 20:19:57.18 ID:Jg2OPZtP
塩水は飽和状態で25%だ
海水の塩水濃度が3〜5%
663pH7.74:2013/10/14(月) 20:20:02.52 ID:PAcUHMNJ
>>661
なんで“せめて”溶かしてから・・・
それでも全投入したら濃すぎる・・・
664pH7.74:2013/10/14(月) 20:21:56.33 ID:0KgZsGQ5
質問なのですがph6.4の水質はプレコに悪影響を与えるのでしょうか?
665pH7.74:2013/10/14(月) 20:24:43.89 ID:WDS01BsR
ガガンボきたw
666pH7.74:2013/10/14(月) 20:27:12.18 ID:d+ddmfJZ
>>664
問題ないよ!まめ柴さん。
667pH7.74:2013/10/14(月) 20:30:33.52 ID:UadAxTO0
>>664

ガガンボ乙
668pH7.74:2013/10/14(月) 20:34:36.90 ID:ezLz7xjS
>>664
君の飼育が悪いだけでpHは悪くないよwwwwwwwww

60センチ水槽にセルフィン6匹買って2匹落とした人wwwwww
669pH7.74:2013/10/14(月) 20:35:18.17 ID:FFdFyvPs
>>664
phだけが適応水質ではないよ?
670pH7.74:2013/10/14(月) 20:35:51.80 ID:AdK9KUz/
>>668
なにそれ?マジかよ
671pH7.74:2013/10/14(月) 20:37:49.38 ID:42VGoO0P
メダカとミナヌマ混泳
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380121388/
ガガンボさんのスレ
672pH7.74:2013/10/14(月) 20:38:45.66 ID:ezLz7xjS
>>670
マジだから
たぶんギャグかなんかでセルフィン殺してるんだよきっと
673pH7.74:2013/10/14(月) 20:40:39.17 ID:AdK9KUz/
>>671
こいつかよ

>>672
なるほどな
これ笑ったほうがいいネタなのか
プレコ飼ってる俺には笑えないわ
674602:2013/10/14(月) 20:41:00.92 ID:qtf+E5jw
>> 658
一番小さいのですが、定規無いからスレで聞いてもスルーされたので、プラケースでぐぐったら2リットルってあったのでてっきり…

>>661
自然に溶けるかと思って…

今見たら完全にへの字で死後硬直してました…(-人-)
675pH7.74:2013/10/14(月) 20:41:54.20 ID:9S4cTmnG
>>655
なんとなくわかった気がするけど
思ったより単純じゃないようなので詳しくは自分で調べてみます
教えてくれてありがとう
676pH7.74:2013/10/14(月) 20:42:56.25 ID:AdK9KUz/
>>674
あのさぁ。。。ペットボトルに水は何ml入るか知ってる?
まったく無い状態から水を足していってはかるとかしようと思わなかったわけ?
677pH7.74:2013/10/14(月) 20:46:26.73 ID:hcMTyKCg
ガガンボさん自分のスレへお帰り
早くレスに返答しなさい
678pH7.74:2013/10/14(月) 20:50:12.02 ID:1ALwwQM6
自分の手の部分の長さとか、覚えておくべきだね。人差し指の先から親指の付け根まで12cmとか
絶対覚えてるものだと、生殖器の長さだけど
679pH7.74:2013/10/14(月) 20:53:35.08 ID:/bR+maSn
>>651
>>654
PL管の規格が27W管ということ。
灯具の仕様によって27Wのフル出力の場合もあれば20W程度に出力を抑えている場合もある。
アクア用やデスクライトに使われているPL管照明のほとんどは
管の定格出力より落としてある。

なぜかというとコンパクトさを追求するなどの理由で
コネクタや灯具が熱に耐えられないから。
蛍光管の寿命を抑える目的や発光効率の関係もある(熱すぎたり冷たすぎると効率が落ちる)

アクシーなどの粗悪品はかつて、フル出力で発光させて
基盤がすぐ壊れたりすぐ球切れしたり煙があがるなどの不良が頻発して仕様変更で出力を減らした経緯もある。

つまりカノーバよりヴォルテスのが良かったということさ。
ベストセラーには訳がある。
680pH7.74:2013/10/14(月) 20:54:36.19 ID:SBmL0OX5
>>674
君、ガガンボさんと気が合うんじゃない?
同じ匂いがするよ
681pH7.74:2013/10/14(月) 20:56:09.76 ID:ezLz7xjS
>>676
まあそれが一番賢いな
簡易で塩水浴用の生理食塩水作りたいならペットボトム1つで実はできたりする

500mlにつき乾かしたキャップのスクリュー部分が途切れる所までが約5g 塩水耐性のある魚はこのスクリューの部分よりちょい下くらいの感じで塩を入れて溶かす

それで塩水浴用の水ができたりする
ガサガサなんかで取った魚が明らかに塩水浴必要って状態ならそれで帰宅するまでに塩水浴させる事も可能
塩分耐性によりそこらへんは調整したらいい
682pH7.74:2013/10/14(月) 20:59:07.68 ID:K8XJjc1o
そのペットボトル蓋用法いただいた
683pH7.74:2013/10/14(月) 21:00:29.56 ID:AdK9KUz/
マジいい事聞いたww
俺も使おう
684pH7.74:2013/10/14(月) 21:05:05.83 ID:KP+VjON7
たまにこういう有益情報あるから侮れないこのスレ
685pH7.74:2013/10/14(月) 21:05:17.78 ID:b/fgINZC
カガンボさんは青コリでも死なせそう
686pH7.74:2013/10/14(月) 21:11:06.76 ID:ROC/0cQ1
次のガサガサから塩とペットボトム持っていく!!
687pH7.74:2013/10/14(月) 21:24:10.41 ID:9S4cTmnG
>>679
新製品のケースが溶けた騒ぎがあったの思い出したわ
そういうことだったのか
わかりやすい説明ありがとう
688pH7.74:2013/10/14(月) 21:29:14.20 ID:K8XJjc1o
そういえば9Wのライト本体に40Wの電球つけたら熱で本体溶けたな
689pH7.74:2013/10/14(月) 21:46:58.98 ID:/bR+maSn
>>660
死海って、魚いるのかな?
死海の魚を飼育してみたい
690pH7.74:2013/10/14(月) 21:51:43.40 ID:Y85iLQYW
いねーから死海って言うんじゃね?
691pH7.74:2013/10/14(月) 21:55:50.60 ID:UadAxTO0
ブセやアヌビアスは流木に活着させるのと、石に活着させるのとでは成長速度となどに違いは出ますか?
692pH7.74:2013/10/14(月) 21:57:06.99 ID:SBmL0OX5
菌と藻しかいないよ
693pH7.74:2013/10/14(月) 22:01:37.88 ID:JL7HU0hA
>>691
出るわけねーだろ…
694pH7.74:2013/10/14(月) 22:04:04.88 ID:ezLz7xjS
>>691
活着させれる系は根からほとんど養分を吸収できない
なので何につけても同じ
695pH7.74:2013/10/14(月) 22:12:44.63 ID:UadAxTO0
wasabiのブログみてください。
696pH7.74:2013/10/14(月) 22:16:21.01 ID:SRYBx0uX
グロッソみたいなランナーで増える系の水草を
水中で浮かせたまま育成できますか?
697pH7.74:2013/10/14(月) 22:23:36.68 ID:/bR+maSn
できるよ
>>696
698pH7.74:2013/10/14(月) 22:26:46.29 ID:Hxls4+r+
餌のひかりベタをブラックテトラに与えても大丈夫でしょうか?
699pH7.74:2013/10/14(月) 22:29:24.08 ID:/bR+maSn
大丈夫
700pH7.74:2013/10/14(月) 22:30:31.27 ID:SRYBx0uX
>>694
サンクス。水中放置でいくわ
701pH7.74:2013/10/14(月) 22:32:56.08 ID:Hxls4+r+
>>699
ありがとうです!
702pH7.74:2013/10/14(月) 22:36:48.30 ID:3bu1IEyl
35cmでグロッソスティグマを育てるには

エーハイムLED7w

ゼンスイ LEDランプ 2ライン ホワイト30

のどちがら良いですか?
703pH7.74:2013/10/14(月) 23:09:09.48 ID:ekUqnSln
蛍光灯の奴にしたらいいんじゃないっすかね
704602:2013/10/14(月) 23:18:33.47 ID:qtf+E5jw
ガガンボって誰ですか??
半年以上アクア板来なかったから意味分からない…

>>681
次から参考にします
焦るとテンパっちゃうんでペットボトルとか思いつきませんでした。。
705pH7.74:2013/10/14(月) 23:29:01.30 ID:B/XFMsm5
ガガンボしね
706pH7.74:2013/10/14(月) 23:35:28.69 ID:F231OdXU
ガガンボって今一番ヤバい奴だ
まあ落ち着いてなwww

ペットボトルの簡易生理食塩水はなかなかアツい利用法だと俺も思った
707pH7.74:2013/10/14(月) 23:51:10.60 ID:3bu1IEyl
>>703
LEDがいいんです
708pH7.74:2013/10/14(月) 23:59:01.67 ID:yHTjkmBy
>>702
エーハ*2
709pH7.74:2013/10/15(火) 01:04:57.63 ID:R5keuSl6
どなたかわかる方回答おねがいします。

飼って半年程度のサカサナマズのお腹が膨らんでいます。気づいたのは今日で餌を与える前です。普段から木の陰に隠れているので、数日前から膨らんでいたのかもしれません。

環境は
・60センチ水槽にサカサナマズ5. ピクタス2, セネガルス1, クラウンローチ2
・主食はミニキャットで時々冷凍赤虫
・水換えはここ2ヶ月はしていませんが、水は澄んでおり、減った分はジクラウォーターのベニッシモを加えた水を足しています

サカサナマズの様子は浮いてくることもなく、いつも通り木の陰に隠れいたのを隔離しました。よく泳いでおり、普段と変わらない様子です。

病気の可能性が高いかと思いますが、隔離して落ち着いた環境におくほかに、なにかできることがあれば、アドバイスお願いします。

http://i.imgur.com/X3CwUsk.jpg
710pH7.74:2013/10/15(火) 01:09:41.10 ID:4tsJsDTG
寄生虫か?
711pH7.74:2013/10/15(火) 01:15:27.25 ID:qqDZoi8u
サカサナマズは飼った事がないので分からないんですが、食べ過ぎで消化不良起こしてるとか、異物を呑み込んで腸閉塞起こしてるとか…
餌はちゃんと食べますか?糞はちゃんとしてますか?
水質も一応調べた方が良さそうです
712pH7.74:2013/10/15(火) 01:20:53.43 ID:jpg6JCOK
卵という可能性は?
713pH7.74:2013/10/15(火) 01:26:12.13 ID:qqDZoi8u
なるほど
しかしメチャクチャ可愛いですね
714pH7.74:2013/10/15(火) 01:36:13.10 ID:R5keuSl6
早速のレスありがとうございます。

>>710さん
寄生虫という可能性は盲点でした。今のところ該当のサカサナマズにはそれらしきものは見当たりませんが、水槽の中、他の魚含めて確認してみます。

>>711さん
食べ過ぎはあり得ると思います。この子が5匹の中でも一番大きく気が強いので、餌にを食べる量は他のサカサナマズよりは多いと思います。
糞の様子は観察したことがありませんが、隔離しているので、少し絶食して糞が出るか待ってみようとおもいます。

>>712さん
それでしたらとても嬉しいです!雌雄はわかりませんが、一番大きな子なので雌の可能性もありますね。

つい先ほど見つけた異常なのでなんにせよ注意深い観察が必要ですね。

>>713さん
そうなんですよ!控えめに隠れている姿も、ふよふよ泳いでる姿もすごくかわいいんです!本来ならもう少し経過をみてから質問すべきかもしれませんが、すごく心配なので早々に質問させていただきました。
715pH7.74:2013/10/15(火) 01:42:49.79 ID:NAyapFPS
飼ったことないからわからないけど、うちのカクレクマノミとかは水面の餌にパクつくあまり、空気まで食っちゃって潜れなくなってる時とかあるよ。
でも浮いてきてないなら違うかもな〜

普通はエラから出してるんだけどできない時があるみたい
716pH7.74:2013/10/15(火) 01:46:12.14 ID:YgxXREgm
肉食魚はよく便秘する
排泄できてるかどうか確認してもし便秘ならたまにはエビでも食わしてやりなされ
殻のキチン質は人間で言う食物繊維だから宿便を押し出す
717pH7.74:2013/10/15(火) 01:53:14.24 ID:4tsJsDTG
人口餌は小麦粉で固めてるから便秘しやすい
718pH7.74:2013/10/15(火) 01:53:39.33 ID:R5keuSl6
引き続きありがとうございます!

>>715さん
そうですね…。ただ、私がいない時に上に浮いてきている可能性は多いにありますからね。そのような原因も考えられると思います。今は可能性を広げたいので、そういった実体験はとても助かります。

>>716さん
そういえばサカサナマズも肉食でしたね。あまりにおとなしいのでつい…。この子の原因がそれかはわかりませんが、他がほとんど肉食なので、エビを食事に追加しようと思います。ありがとうございます!
719pH7.74:2013/10/15(火) 02:09:32.59 ID:xztYmXPq
>>674
あんた反省してないでしょ
魚飼うのやめたほうがいいと思う。
720pH7.74:2013/10/15(火) 04:20:39.40 ID:xafIBoWH
現在、60cm水槽で立ち上げ10日目くらいで3日くらい前からオトシン3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れてるんだけど、
砂の上に黒いフンのようなものが大量に落ちるようになりました
これってフンですか?
確かに今コケの量は多いけど毎日こんなにフンをされたら掃除が大変
721pH7.74:2013/10/15(火) 05:01:46.38 ID:JFqhg+cC
そもそも7日も何も入れずに放置でパイロットにウンコ製造機ある環境とかどうなん?
722pH7.74:2013/10/15(火) 06:15:57.45 ID:QvlUpXoA
>>719
ひでぇなあんた。一番悪いのは、純淡水魚に3%塩水浴なんて超高濃度を奨めた馬鹿だと思うんだ
723pH7.74:2013/10/15(火) 07:46:26.55 ID:SqUu/nVc
>>722
>>602の考え無しも凶悪過ぎると思うぞ
プラケの容量がわからなくても
ペットボトルや空き缶・牛乳パックなど
身の回りに容量のわかってる容器はいくらでも存在するだろ
それ使って水量ればいいだけだ
724pH7.74:2013/10/15(火) 08:29:27.15 ID:iplfiKLJ
オトシンとヤマトがパイロットフィッシュか。
まぁ人それぞれなので好きにすればいい。
725pH7.74:2013/10/15(火) 09:34:09.97 ID:cEawqqwW
http://i.imgur.com/fDcwBnf.jpg
http://i.imgur.com/VDdLklS.jpg

水上葉ですが、水草の種類がわかりません。

緑色の大きいのはウォーターパゴパとわかるのですが、もう1種類の水草が分かりません。
教えてください。
726pH7.74:2013/10/15(火) 09:39:40.38 ID:VhUuRiJQ
ロタラ…
727pH7.74:2013/10/15(火) 09:47:46.16 ID:jyb1E+Wp
>>725
多分、ロタラインジカ 
これだと、水上葉かな 

日本のキカシグサと似てるんだよね
728pH7.74:2013/10/15(火) 09:55:06.34 ID:UGwbwuiG
ロタラみたいな有茎系の水草を薄い低砂に植えることは出来ますか?
もし植えられて成長して根が張ったとしてもすぐに抜かれたりしますか?
729pH7.74:2013/10/15(火) 09:56:40.44 ID:Psfo4GWl
薄いとまず根が張るまで持たないよ

すぐにプッカー
730pH7.74:2013/10/15(火) 09:59:35.38 ID:g8rd9Uaf
エーハイムの外部フィルターの排水の勢いが弱々しいけど、故障ですか?
731pH7.74:2013/10/15(火) 10:00:26.83 ID:UGwbwuiG
エンペラーの消耗か、空気が溜まっている
732pH7.74:2013/10/15(火) 10:18:39.76 ID:kDITf6a0
ウールが詰まりかけてるんじゃない?
733pH7.74:2013/10/15(火) 10:26:18.21 ID:VhUuRiJQ
クラシックなら詰まってる
プロ系ならもっと詰まってる
インペラがすり減ってるなら音もする気がする
734pH7.74:2013/10/15(火) 10:26:51.39 ID:VhUuRiJQ
クラとプロ逆で
735pH7.74:2013/10/15(火) 10:54:15.06 ID:YBc3XTxg
給水口にスポンジ填めてるなら間違いなくソレが原因
736pH7.74:2013/10/15(火) 11:16:12.87 ID:VawE7kcI
>>725
ロタラ・インディカかロタラ・ロトンディフォリア
この2つは水上葉は見分けがつかない
737pH7.74:2013/10/15(火) 11:22:23.31 ID:WwsE7cH0
クリプトコリネの根を園芸ネットに軽く縛ってベアタンク水槽に入れとけば成長しますか?

あと、過去に水草水槽を田砂で挑戦したのですが、きちんと掃除をしているつもりですが、リセットの時、普段水草が邪魔で掃除ができないところから大量のゴミが出てきてこのままでは生体に害があると思いやめたことが何度かあります。

水草を田砂でやる時はゴミが全くでないようにいろんなところをプロホでザクザクしないといけないですか?
738pH7.74:2013/10/15(火) 11:46:46.24 ID:aQ4I8oab
>>737
厳しいと思う
ベアタンクにするなら…ウールマットとかならまだぎりぎりいけんのかな?それでもきついかよくわからん…根が養分吸収できる所にないとヤバい
739pH7.74:2013/10/15(火) 12:20:57.22 ID:WwsE7cH0
>>738ありがとうございます。
740pH7.74:2013/10/15(火) 12:22:12.38 ID:WwsE7cH0
水草水槽で水草を植えているところの田砂の汚れは気にしなくても大丈夫てすか?
741pH7.74:2013/10/15(火) 12:33:34.81 ID:VhUuRiJQ
出来るだけ吸い出したいね
742pH7.74:2013/10/15(火) 12:34:55.34 ID:LT8MIQx0
水替えようの手動ポンプが400円で売られてるんだけどさ
これ150円の灯油用手動ポンプで代用していいかね?
いままでペットボトルでやってたんだけどダルくなってきた
743pH7.74:2013/10/15(火) 12:35:03.78 ID:WwsE7cH0
水草がとても茂っている水槽は低砂の掃除はどうしているのですか?
744pH7.74:2013/10/15(火) 12:36:57.73 ID:1zwqaPEp
ナナの葉っぱについた茶ごけはヤマトとオトシンならどっちが食べますか?
水換えの度にある程度は擦るんですが少し残った所からまた元通りです
745pH7.74:2013/10/15(火) 12:53:00.90 ID:WsgHEMwU
>>735
ホントこれ。
最初はスムーズなのに、少しずつ弱くなっていくから、原因と思いにくい。
何度、開けたり締めたりしたことかw
746pH7.74:2013/10/15(火) 12:53:17.80 ID:YgxXREgm
>>740
トリミングするタイミングは必ずあるだろ?
その瞬間ザクったらいい
747pH7.74:2013/10/15(火) 12:53:19.82 ID:n2/XMTQs
茶ゴケがいつまでも出るってどうなの
748pH7.74:2013/10/15(火) 12:56:20.01 ID:iplfiKLJ
>>744
マジレスすると、葉っぱの上に石巻貝乗っけとくと数時間でピカピカにしてくれる。
石巻貝万歳。
749pH7.74:2013/10/15(火) 12:57:28.88 ID:qTdJ8NMr
>>744
立ち上げてどれくらい?
ちゃごけはバクテリアが濾過が出来てないときにしかでないよ
750pH7.74:2013/10/15(火) 13:02:06.20 ID:CJfnWetN
そもそも茶ごけの発生原因て何?あんまり気にするもんじゃないと思って
スルーでいたが…うちはオトシンさんに削ってもらったけどあれって自然と
消えるもんなん?
751pH7.74:2013/10/15(火) 13:06:13.48 ID:1zwqaPEp
>>748
石巻貝ですか、今度ショップで見てきます
>>749
立ち上げて4ヶ月くらいですかね、1ヶ月くらいしてから出てくるようになりました
30キューブにテトラ3匹とコリドラス3匹でフィルターは外掛けなのでろ過不足?
752pH7.74:2013/10/15(火) 13:08:27.46 ID:UiwoT5YL
一旦、水が出来ると努力してもなかなか生えさせられない

それが茶ゴケ

「茶ゴケの元」とか開発されたら珍オトとか敷居が低くなるのにな
753pH7.74:2013/10/15(火) 13:53:40.65 ID:WwsE7cH0
クリプトコリネ・ウィリッシー
クリプトコリネ・ウィンディティ トロピカ
クリプトコリネ・スリランカ
クリプトコリネ・ウィンディティ ミオヤ
クリプトコリネ・ウジュラータスレッド
クリプトコリネ・ルーケンス
クリプトコリネ・ベッチー
クリプトコリネ・ウィンディティブラウン
クリプトコリネ・ウィンディティグリーン
クリプトコリネ・バランサえ

60規格水槽
田砂1cm
液体肥料
2灯ライト
根っこを鉢の底に付けるネットに固定して植える場合、育てやすさなど、どれがお勧めですか?
754pH7.74:2013/10/15(火) 14:00:45.95 ID:SqUu/nVc
>>752
茶コケ=珪藻は
飼育水の珪酸が消費されるともう生えなくなるからな
アユの養殖池などは、珪酸ナトリウムを添加してわざわざ珪藻を生やし
それを養殖アユに食わせる事で、食味向上に努めているんだが
ppm単位の添加だし、量が多ければ毒になるから
アクア用に使いこなすのは難しいな
755pH7.74:2013/10/15(火) 14:02:19.98 ID:gBt4Gr+7
クリプトに関してはあんまり変わらんけどペッチーとかウインティと付く種類
そのへんの入門種がやっぱり簡単かなと

難しいって言っても溶けてたって状態を見極めていかにハサミ入れるかが生存させるポイントになるように思うし
というよりクリプトは丸刈りにする勇気さえあればどれも簡単に育成できる種類かと
756pH7.74:2013/10/15(火) 14:11:23.80 ID:qMTAG31K
>>753
有茎とか混ぜないで全部クリプトだけにすると
コケを抑制するのに苦しむと思うよ。
まして液体肥料だけでやるんだから。

腰水栽培で水上葉で育てるならそれで問題ないだろうけど。
757pH7.74:2013/10/15(火) 14:15:48.76 ID:WwsE7cH0
>>756

今のところアヌビアスやミクロソリウム、ブセが入っていますが、苔はしばらくは出ていないので大丈夫だと思います。
758pH7.74:2013/10/15(火) 14:17:17.83 ID:YgxXREgm
全部クリプトはちとしんどいな
コケ制御のために有茎系か浮き草系は欲しいかもしれん
759pH7.74:2013/10/15(火) 14:27:28.84 ID:WwsE7cH0
厚さ1cmの田砂に有茎系を植える方法はありますか?
760pH7.74:2013/10/15(火) 14:30:32.63 ID:x+9IlFDi
たしかコリドラスなんだよな
んーリング濾材のデカ目のやつにウールマットと一緒に詰め込むといくらかマシだけど
761pH7.74:2013/10/15(火) 14:32:20.95 ID:YgxXREgm
粘土みたいな水草のオモリあるからそれを上手く使ってみては?
762pH7.74:2013/10/15(火) 14:34:10.75 ID:WwsE7cH0
田砂を1cmの厚さにこだわる理由はコリドラスとディスカスがいて水を汚したくないのでやりました。

今おもいついたのですが、水槽の左奥は田砂の表面に水流が当たるのと、餌を入れる場所は右手前なので、だいたい田砂を4cmぐらいの厚さにすることができます。
しかし、コリが平らにするので、それを阻止する方法はありますか?
763pH7.74:2013/10/15(火) 14:35:52.09 ID:WwsE7cH0
だいたい水槽の左奥の1/4ぐらいの広さを田砂を厚くすることができます。
764pH7.74:2013/10/15(火) 14:37:00.99 ID:YgxXREgm
Gexの水草一番 水草のオモリか
根本さえ上手く隠せばオモリが見えて汚いってことにはならないから
それこそ手前にクリプトなんかがあると根本が見えないし鉛を使ってないから重金属の心配は不要になる
765pH7.74:2013/10/15(火) 14:39:31.14 ID:x+9IlFDi
あの水草一番のオモリはいいね
使い勝手も凄くいいし根本上手いこと隠せば不自然さもなくなる
766pH7.74:2013/10/15(火) 14:47:55.95 ID:SqUu/nVc
>>759
植木鉢にクレイボール入れて水草を植える
無粋だと思うだろ?
園芸店で鉢を見れば、なかなかイイ物があるのに気づくぞ
ねらい目は草物盆栽などに使う堅焼き鉢や
小型のテラコッタ飾り鉢

水槽内の一部にフェンス作って、そこだけ砂を盛り上げる方法もあるが
植木鉢だと取り出せるので、ゴミが溜まっても容易に掃除できる
767pH7.74:2013/10/15(火) 14:50:45.92 ID:WwsE7cH0
>>766

鉢は見た身の関係で避けたいです。

>>764

その重りはありませんでした。
水作の植えっこSというのはどうですか?
768pH7.74:2013/10/15(火) 14:54:09.57 ID:qMTAG31K
コリ水槽でクリプト育てたいとか無理があるわな。
生体メインなら水草はオマケと考えて好きなようにぶち込んでろや
769pH7.74:2013/10/15(火) 14:58:05.28 ID:v/wGP4FE
どこまで本格的な水草水槽にしたいかによるんじゃないかなと
ある程度諦める部分ってのはあると思う
770pH7.74:2013/10/15(火) 15:03:18.66 ID:WwsE7cH0
有茎系が10本ぐらいで、クリプトコリネが2株ぐらいの生体メインの水槽にしたいです。
771pH7.74:2013/10/15(火) 15:26:51.68 ID:KmrlbhPt
>>767
そこまで薄い底砂で、パワーのあるディスカスが居るんじゃ
植えっこSは全く無力
772pH7.74:2013/10/15(火) 15:28:54.05 ID:WwsE7cH0
>>771

ありがとうございます。

しばらくは有茎系は諦めようと思います。
773pH7.74:2013/10/15(火) 15:32:37.59 ID:YgxXREgm
それならいけるんじゃないかと
水作のオモリは知らないけど何かしらのオモリをつけて埋め込めばまあ大丈夫かなと思う

本格的なやつにしたかったら田砂をもっと盛らないといけないと思うけど
774pH7.74:2013/10/15(火) 15:33:49.08 ID:YgxXREgm
というかオモリを他のものに固定できたらいいんだが
例えば流木なんかにテグスで固定してそこに挟み込むとか
775pH7.74:2013/10/15(火) 15:47:31.06 ID:P8LChk53
実はその抜かれる抜かれないは配置によったりするから一概には言い切れない

確かに浅い底床と激しいアタックする魚が居るという条件は思い切り悪いのだけど
陰性に隣接して配置したやつはなかなか抜けない
ポツンとあるやつは無力に近い
776pH7.74:2013/10/15(火) 16:08:06.05 ID:KAzhIxMt
エアーレーションしてると水槽の水の減りは早いですか?

あと小さい巻き貝2ミリ食べてくれるネオンテトラいじめない魚教えてください
777pH7.74:2013/10/15(火) 16:10:17.11 ID:yINhJAVN
底面濾過と連結したらいいのって上部?外部?
778@愛知:2013/10/15(火) 16:10:45.29 ID:gGYFLHRe
急にすいません
聞きたいことがあります

今、60cm水槽に
ネオンテトラ(2〜3cm)40匹
ハニグラ (4cm?)3匹
コリドラス(5cm)3匹

で飼っているのですが
これにプラスで、ピグミーやカラシン
小型の魚を増やしたいのですが
可能ですか?

ネットで調べるとほとんどが
1ℓに対し一匹。と書かれていますが、
それ以上に飼ってる人はいますか??

水槽は
600/300/360
水質、ブラックウォーター(ph5.5〜6.5)
フィルター、GEX上部(ウェット&ドライ)
照明、GEX蛍光灯(1灯式)
底砂、田砂1cm未満
小型流木2個
エアーカーテン(45cm)

よろしくお願いします。
779pH7.74:2013/10/15(火) 16:21:24.62 ID:dnEMXNvH
なんかポリプのフンにミズミミズみたいのが大量にいてフンを分解しているのですが、放っておいて大丈夫ですか?
780pH7.74:2013/10/15(火) 16:29:14.35 ID:Htzxf45a
>>778

初心者ならオススメはしない

知識やスキルが高ければもっと追加することもできる。

水槽にどれくらいの魚を入れるかは飼育者の知識などで変わる。
781pH7.74:2013/10/15(火) 16:32:56.39 ID:zyeHSn1O
そして最終的にはキーピーな水槽の管理がめんどくさくなって生体を少なくする
782pH7.74:2013/10/15(火) 16:38:48.90 ID:bYEVyv1B
30×23×20で外掛フィルターに小型魚7と水草数種で週1水替えで半年経過。
一昨日の夜に魚が水槽から飛び出したいように見える動きをしていたのですが、
蓋についた苔を食べたいのだと思いそのまま寝たところ、
その翌日に2匹が水槽内、1匹が飛びだしで落ちていました。
異常が起きているとそこで気づいて観察するといつもより微妙に水に透明感がなく見え、
外掛フィルターの中がいつもより明らかに臭いことがわかりました(ドブ川みたいな臭い)
そこで水槽の水を半分替えて、外掛けフィルターに入れている使い捨て瀘材とリング瀘材をカルキ抜きした水で洗いました。
その対処して1日経過するとフィルター内の臭いが治まりました。
ちなみに使い捨てFは交換したばかりなのに異臭発生しました

これはどういう事が起きたと考えられますか?
783pH7.74:2013/10/15(火) 16:45:48.49 ID:zyeHSn1O
嫌気菌による硫黄ガスの発生
物理濾過の詰りに起因するもの
784pH7.74:2013/10/15(火) 16:48:43.86 ID:SqUu/nVc
>>778
現在は中途半端にしか伝わって無いが
「水一リットルに対し1センチのネオンテトラぐらいの体積の魚が一匹」
というのが飼育の目安
60規格だと、もう上限超えてるように思えるな
ただしこの言葉、投げ込みフィルターぐらいしかなかった昔の話なので
上部フィルターならもっと多くの魚が飼育できる

過密飼育スレをROMればもっと多くの魚を詰め込んでるヒトが居るが
初心者なら無理は禁物
785pH7.74:2013/10/15(火) 16:54:12.24 ID:qMTAG31K
>>778
ショップなんては同じ条件で、それより遥かに過密で飼育してるから濾過的には可能だけど
硝酸が溜まるの早くなるからその分だけ水替えを増やすのは避けられない
786pH7.74:2013/10/15(火) 16:56:12.42 ID:ZFFiVAUa
メダカを飼いました、初めて、
住まわせたつもりがない、貝が大繁殖しました、
貝の卵があちらこちらに張付いていて、少し不安になってきました。
いい対策はありますか?
787pH7.74:2013/10/15(火) 17:03:52.60 ID:SqUu/nVc
>>786
見つけ次第手で取る
貝の卵は三角定規を使ってこそげ落とす
788pH7.74:2013/10/15(火) 17:04:00.39 ID:qMTAG31K
>>786
ヒーター入れてるならベタとか入れれば食ってくれるけど
無加温だとわかんねーな。リセットするのが早いけど。
789787:2013/10/15(火) 17:05:20.00 ID:SqUu/nVc
いかん、途中送信してしまった

そして手で取っても一向に減らなければ
キラースネール投入
790pH7.74:2013/10/15(火) 17:27:11.05 ID:Er6WoySK
>>786
ホムセンで水草買ったでしょ
791pH7.74:2013/10/15(火) 17:33:46.50 ID:bYEVyv1B
>>783
ありがとうございます
フィルター内に水の流れのない場所が生じて嫌気菌が発生したと考えればいいですか?
792pH7.74:2013/10/15(火) 17:35:14.19 ID:7cJsTEQU
>>759
適当な塊流木に穴あけ鉢にすんだよ。
793pH7.74:2013/10/15(火) 18:06:49.66 ID:pitrQksE
グリーンロタラは田砂で、弱アルカリ性、中硬水の環境で育てることは可能ですか?
794pH7.74:2013/10/15(火) 18:07:39.96 ID:pitrQksE
沖縄の水です。
795pH7.74:2013/10/15(火) 18:08:10.42 ID:pitrQksE
もし、無理な場合オススメの有茎系はありますか?


連投スマン
796pH7.74:2013/10/15(火) 18:13:37.43 ID:5PzWpKa0
茶ゴケを除去したいのですが自分で掃除する以外に方法はありませんか?
797pH7.74:2013/10/15(火) 18:16:09.74 ID:iplfiKLJ
>>796
オトシンネグロ数匹買って水槽入れろ。運がよければ3日で茶苔はなくなる。
798pH7.74:2013/10/15(火) 18:23:38.33 ID:SqUu/nVc
>>793
中硬度なら問題なく育つと思う
あと、パールグラス、ロタラ・インディカ、ハイグロ・ポリスペルマ
辺りは弱アルカリで問題なく育つ

>>796
ヤマトヌマエビは茶ゴケが好物
799pH7.74:2013/10/15(火) 18:35:57.36 ID:3/KFHFOZ
茶ゴケはちゃんと立ち上がれば勝手に消える
800pH7.74:2013/10/15(火) 18:48:00.52 ID:PH/2rn1k
>>796
プレ・・・なんでもない
801pH7.74:2013/10/15(火) 18:58:18.58 ID:CJfnWetN
60cm水槽でラミノーズ×5、ヤマト×6、コリステ×9、後ベタメス×3匹飼って
いるんですが後コリステ×4欲しいんですがこれでも過密っぽいですか?
エアレは追加してみたんですがはやり濾過機能は急に生体増やすと低下の原因にも
繋がりますか?
802pH7.74:2013/10/15(火) 19:01:44.44 ID:YjrRdV8C
大丈夫じゃね?
803pH7.74:2013/10/15(火) 19:03:51.62 ID:8zaqgmUl
>>801
濾過的にも酸素供給的にも余裕
むしろ生体のストレスの方が要考慮かも
804pH7.74:2013/10/15(火) 19:04:26.57 ID:YgxXREgm
>>800
ガガ…なんでもない
805pH7.74:2013/10/15(火) 19:12:34.39 ID:bfMIjS+I
>>796
残りの三匹で・・・なんでもない
806pH7.74:2013/10/15(火) 19:14:38.38 ID:T8q/tLIQ
サテライトにヒーターを入れるデメリットって何かありますか?
807pH7.74:2013/10/15(火) 19:16:57.56 ID:jOiDaO4c
>>806
ただでさえ狭いケース内が更に狭くなる
808pH7.74:2013/10/15(火) 19:21:02.89 ID:YjrRdV8C
ヘレランテラは育つとどういう風になりますか?

まっすぐ伸びるのか、脇芽を出してモサモサになるとか
809pH7.74:2013/10/15(火) 19:23:32.62 ID:T8q/tLIQ
>>807
しかし狭い水槽を広くするためにサテライトに入れたいのです
810pH7.74:2013/10/15(火) 19:23:45.36 ID:Pysggt0+
>>806
蓋が締まらなくなるから生体が飛び出やすくなる
811pH7.74:2013/10/15(火) 19:30:11.49 ID:CXU0BYel
1200 水草水槽立ち上げてるんだけど、アクシーニューツイン1200 二本導入して見たんだ

このサイズだと、選択肢があんまなかったんだけど、メタハラのほうかよかったのかな?

お金10万までだとすると、照明おすすめなに?
812pH7.74:2013/10/15(火) 19:35:35.86 ID:VawE7kcI
>>811
60cmや45cmの照明を使えば
813pH7.74:2013/10/15(火) 19:37:32.22 ID:7cJsTEQU
>>809

ヒーターの設置なんて簡単なことでしょ。
実際にやって自分で検証して報告してください。
814pH7.74:2013/10/15(火) 19:37:33.54 ID:K1jM/n/e
なんで
815pH7.74:2013/10/15(火) 19:49:44.96 ID:jBHRGi+A
>>779
経験のある人があんまりいないんでは…
写真には撮れない?

あと水槽のサイズや生体の種類や数とか
詳しくわからないと答えられないんじゃないかな。
816pH7.74:2013/10/15(火) 19:53:10.45 ID:rxvOLIjm
グリーンロタラはよく新芽が萎縮するとかあるのですが、飼育は難しいのですか?
817pH7.74:2013/10/15(火) 19:59:24.06 ID:SqUu/nVc
>>809
危険だと思う
以前、チンコヒーターを外掛けに入れて
外掛けの一部が溶けて水ダダ漏れなんて悲惨な事故が
ヒータースレで書き込まれた

もし小型水槽で水中にヒーターがあるのがウザイなら
下にピタリ適温などを敷くか
ラインヒーターを底床に埋めればいい
818pH7.74:2013/10/15(火) 20:15:56.86 ID:rxvOLIjm
30℃ぐらいの水温に耐える水草を教えて下さい。
819pH7.74:2013/10/15(火) 20:23:59.83 ID:Njwx+uL3
貝類を水槽に入れるときも貝合わせは必要ですか?
820pH7.74:2013/10/15(火) 20:37:32.62 ID:rxvOLIjm
あと、グリーンロタラに二酸化炭素は必要ですか?
821pH7.74:2013/10/15(火) 20:40:33.65 ID:rxvOLIjm
あと、砂利でも大丈夫ですか?

連投すみません。
ショップで見ていたらどんどん疑問が湧いてきましたm(__)m
822pH7.74:2013/10/15(火) 20:42:08.70 ID:8zaqgmUl
>>816 簡単だよ
>>818 グリーンロタラだよ
>>820 添加という意味なら不要だよ
823pH7.74:2013/10/15(火) 20:51:36.36 ID:e0Xyt5sQ
>>819
貝合わせ?
824pH7.74:2013/10/15(火) 20:52:07.60 ID:83smGmPa
レズとかの話じゃないのかね
825pH7.74:2013/10/15(火) 20:54:50.64 ID:d40PW/zr
あら^〜
826pH7.74:2013/10/15(火) 20:55:24.83 ID:VawE7kcI
>>821
ショップに居るなら店員に適当に初心者用の水草見繕ってもらえ
その環境だったらモス、アヌビアス・ナナ、パールグラス、マツモとか、枯らすのが難しいものから始めな
グリーンロタラは育成は決して難しくないけど、きれいに育てるのは難しいよ
ひょろひょろ徒長した、下葉の落ちたロタラ育てても仕方ない
827pH7.74:2013/10/15(火) 20:56:23.44 ID:rxvOLIjm
答えてくれた方ありがとうございます。
グリーンロタラ購入しました。

最後に1つ質問があるのですが、グリーンロタラの水上葉で高さが20cmありますが、半分に切って植えるのと切らないで植えるのとではどちらがいいですか?
828pH7.74:2013/10/15(火) 21:13:40.46 ID:JDnfmKRQ
リングろ材について教えてください。
上部フィルターにリングろ材を入れています。使い始めて1年くらいです。
見た目は全然汚れてないのですがそれでも洗ったほうがいいですか?
829pH7.74:2013/10/15(火) 21:30:48.85 ID:Hh1hw4B+
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
830pH7.74:2013/10/15(火) 21:33:14.42 ID:7hA0rhDa
ウールはちゃんと洗ってるんでしょ?
水槽安定してるならリングは洗う必要ないかと
俺の場合、ズボラだからウールも洗わないリングも洗わない
年に一回気合い入れてリセットするぐらいかな
水換えはちゃんとやってるけど
831pH7.74:2013/10/15(火) 21:35:04.48 ID:7hA0rhDa
そうそうリセット時の上部の中はヘドロだらけw
832pH7.74:2013/10/15(火) 21:49:10.04 ID:bGAZV9aw
質問なのですが、水作エイトの中に入っている元々白かったスポンジの交換時期はどれくらいなのでしょうか?
すでに1ヶ月以上何もしていないのですが、問題ありますか?
833pH7.74:2013/10/15(火) 21:55:46.86 ID:d40PW/zr
>>832
ウールマットは黒ずんできてからが濾過能力の本調子です
適当に飼育水でウールを洗ってボロボロになったら買い替えどきです
834pH7.74:2013/10/15(火) 21:56:35.72 ID:cI06SXkt
>>828
汚れたら洗い時だけど洗う時は半々づつくらいで洗えよ
835pH7.74:2013/10/15(火) 22:05:11.93 ID:PXeYkfTp
>>832
詰まってきたら水槽の水をバケツに溜めてふり洗い
ロカボと違って何年でも保つ

水作のウリは濾材の異様な保ちだからな
836pH7.74:2013/10/15(火) 22:11:45.87 ID:qMTAG31K
>>832
水作は通水なんかしない物理濾過能力ゼロの濾材だから交換しても無意味。
底から水吸って回してるだけ。
汚らしいのが嫌なら投げ捨てればいい。
837pH7.74:2013/10/15(火) 22:12:34.75 ID:lLsf72mg
>>827
細かく切って植えたほうが最初は鈍化するが後々早く増えるよ
838pH7.74:2013/10/15(火) 22:15:00.21 ID:lLsf72mg
アクア初心者:水作を「みずさく」と読む
アクア初級者:水作を「すいさく」と読む
ここはアクア初心者のスレ・・・
839pH7.74:2013/10/15(火) 22:34:06.12 ID:Y4fA+l0l
60規格
田砂
エーハイム500
2灯ライト
エアレーション

クリプトコリネ2株
アヌビアスナナ3株
ブセ5株
ウィローモス少量
グリーンロタラ10株

ディスカス1匹(7cm)
コリドラス7匹
クィーンインペ4匹
ラスボラエスペイ5匹
カバクチ2匹

餌は残さない量1日2回(おとひめ、ヒカリプレコ(
苔は全く出ません。

この環境で肥料を入れるならカリウムだけで十分ですか?
840pH7.74:2013/10/15(火) 22:37:39.67 ID:TSnjSzij
基本、肥料はカリウムだけで充分
841pH7.74:2013/10/15(火) 22:42:34.49 ID:TVmZ/4v7
始めて一年間くらいですが、その間に金魚から小型魚までいろいろ飼ってきました
そして色々死なせてしまいました。
多分50匹くらいいろいろな種類の魚を殺めてしまっています。
魚の種類にもよると思いますがみなさんは年間どのくらいの数の魚を犠牲にしてますか?
842pH7.74:2013/10/15(火) 22:44:09.61 ID:lLsf72mg
初めてから2ヶ月半 メダカ90匹位は死なせてる
餌用だからか、俺の飼い方が悪いのか…多分後者
843pH7.74:2013/10/15(火) 22:56:44.84 ID:YgxXREgm
カリウムはどこからも湧いてこない
という話
844pH7.74:2013/10/15(火) 22:58:37.05 ID:iplfiKLJ
>>841
そんなの意識してやってないよ。
ただ購入履歴と死亡記録はつけてる。
845pH7.74:2013/10/15(火) 23:00:13.17 ID:gw+qjcvu
>>841
今年堕ちたのは3匹かな
ゴクラクハゼ1匹
アベニーパファー1匹
ベタ1匹

んであんまり堕ちた自慢はしないほうがいい
落としてるのはほとんどすべて飼い主の落ち度だから
846pH7.74:2013/10/15(火) 23:11:59.29 ID:opMkoHlB
>808
光が弱いとどんどん茎が伸びて水面に達するが、
光が強くて底床内に肥料がいっぱいだと
脇根をどんどん出し、それが地面に潜る。
そのため、茎は水平に伸びて地面を這い、
うまく育てれば前景草として使える。
847pH7.74:2013/10/15(火) 23:13:44.69 ID:MrRLNOFz
>>841
落ちたら凹む
いつになっても慣れない
ゴメンなさいっていつも自分の管理不行き届きを責めてる
ただそれだけ

意識的に思い出すのをやめてるが忘れる事はない
848pH7.74:2013/10/15(火) 23:18:11.30 ID:LT8MIQx0
すごく大きくなったヤマトヌマエビが水底に仰向けに沈んでてすごいショックを受けた次の日に
さらに大きくなったそいつが普通にプレタブを強奪して行ってびっくりして昨日の死体を見てみたら
すごくきれいに脱がれた脱皮後の殻だったことがある
849pH7.74:2013/10/15(火) 23:23:27.60 ID:lHZCf/Xf
らん藻が出たんですが、殺菌の仕方を教えてください

水草でなく流木なんですが、取り出して洗うだけでなく殺菌方法はありますか?
殺菌灯など金がかからないやつでお願いします。
エタノールを霧吹きとか、熱湯でしょうか??
よろしくお願いします。
850pH7.74:2013/10/15(火) 23:27:23.27 ID:st92rcOa
流木かららん藻?
はて?
851pH7.74:2013/10/15(火) 23:31:19.06 ID:lHZCf/Xf
>>850
分からないから答えて頂かなくて結構ですよ
852pH7.74:2013/10/15(火) 23:32:30.17 ID:UV0ao+Su
立ち上げてまだ1週間の水槽に沈下餌(コリタブ)の様な物は控えた方がいいですか?浮上餌よりも水が汚れ易い?
853pH7.74:2013/10/15(火) 23:33:44.29 ID:PXeYkfTp
分からないなら聞くなよw
854pH7.74:2013/10/15(火) 23:36:35.82 ID:qMTAG31K
>>841
年間1000匹以上の金魚とメダカを殺してる。
いけにえとして。
855pH7.74:2013/10/15(火) 23:41:26.27 ID:TnE+6hhw
どんな邪神崇拝だよ
856pH7.74:2013/10/15(火) 23:48:33.64 ID:jBHRGi+A
生き餌で死なせてるのと管理上の問題で死なせてるのを一緒にしたらマズい気がするけれど…。

うちはメダカ5匹
グッピー1匹
ヤマトさん5匹
くらいかな1年で…。
どれも自分の落ち度が、どんなに少ない時でも絶対あるから
思い出すたび胸が痛いです。
857pH7.74:2013/10/15(火) 23:53:05.23 ID:5+MlbpRN
この台風のタイミングで
初めて水槽の下が
水で滲んできたんですけど・・・

これは大洪水の前触れでしょうか?

どうしたら・・・?(´・ω・`)
858pH7.74:2013/10/16(水) 00:01:26.98 ID:3wylhy+6
こぼした水が溜まっていただけ、という可能性を除けば
まず疑うべきはフィルタまたは接続ホースの破損、CO2機器等への逆流だと思われ。
全部問題が無ければ、水槽のシリコン剥がれかけかもね。

水圧が減れば一気に崩壊することは無いだろうから、水位を下げておいて
台風が去ったら水槽の手配でいいんじゃないかな。
859pH7.74:2013/10/16(水) 00:12:26.53 ID:ZJ9v2XZ0
水槽台が歪んでんじゃね?
860pH7.74:2013/10/16(水) 00:19:12.06 ID:xShmnbCq
ソイルで高硬度を維持するにはどうしたらいいでしょうか
861pH7.74:2013/10/16(水) 00:21:35.64 ID:3wylhy+6
>>852
水槽サイズや濾過や床底や立ち上げ状態や生体の種類・数が分からないが
一般的には問題ない。
量は少なめ、残ったら直ちに撤去する。
あとは日々、生体の元気度や水の感じを見つつエサ量を調整。
862pH7.74:2013/10/16(水) 00:21:57.77 ID:EX/azSy+
>>860
石組み
863pH7.74:2013/10/16(水) 00:22:24.72 ID:f2NLRkxT
エーハイムの2213を60センチに使ってるんですが
そのフィルターを45センチ水槽にまわして
60センチ水槽はフィルターを新規に買おうかと思います。


エーハイム2213の上位機種ってどの型式ですか??
目安を数機種しぼってもらえないでしょうか。
864pH7.74:2013/10/16(水) 00:27:58.29 ID:ZJ9v2XZ0
>>863
エーハイム500
エーハイム2215
865pH7.74:2013/10/16(水) 00:30:19.19 ID:028srUA/
>>863
2215
866pH7.74:2013/10/16(水) 00:33:47.34 ID:wMyfiN93
>>861
分かりました!
867pH7.74:2013/10/16(水) 00:37:57.21 ID:+K5V0/2j
2213と500はほぼ同スペック
868pH7.74:2013/10/16(水) 00:41:31.27 ID:I4KjLw13
上部フィルターのバスケットは外して使用したら駄目なんでしょうか?
デメリット等教えてください
869pH7.74:2013/10/16(水) 00:43:23.77 ID:f2NLRkxT
>>864
>>865
>>867
ありがとうございます。

追加でお願いします。
60センチ水槽に欲張って90センチ用のフィルターなどをつけた場合の懸念事項は
水流で洗濯機になるくらいですか?


あとクラシックしか使ったとことがありませんが、プロシリーズの呼び水機能とかその他は
かなり便利なものですか??
水槽台から外して炉材掃除の作業効率が上がるならそっちも検討してみようかと思いましたがどうでしょうか?


色々すみませんがよろしくお願いします。
870pH7.74:2013/10/16(水) 00:46:27.57 ID:3wylhy+6
>>869
洗濯機がイヤなら、2213そのままでサブフィルタ追加もいいかもね。
871pH7.74:2013/10/16(水) 00:46:59.86 ID:JULX3K00
>>868
バスケットを外すメリットがあると思うからの質問だと思うけど
メリットはバスケット分の量を増やせるくらい?
好きにすればいいんじゃないかな?
デメリットはメンテがどうとか自分だけの苦労だし
872pH7.74:2013/10/16(水) 00:49:39.57 ID:+K5V0/2j
>>869
水流が殺せるなら他には問題ないと思う
プロの呼び水機能は個人的には無くても良い
壊れる可能性のある部分がクラシックより増える事になるから

スペック同じくらいの2217とプロ2075使ってるけど、掃除の面倒くささは似たようなもの
音は2217のほうがうるさいけど力も強くて詰まりにくい感じ
873pH7.74:2013/10/16(水) 00:51:00.66 ID:+K5V0/2j
>>868
水が濾材全体に行き届かなくなる可能性がある
874pH7.74:2013/10/16(水) 01:07:08.51 ID:f2NLRkxT
>>870
ありがとうございます。
タンクが二つになると、メンテが大変そうなので一つに拘ろうかと思います。
ポピーは持っているのと、今度エーハイムから拡散させるアダプターみたいなのも出るようなので
そこらへんでなんとかしたいですw


>>872
壊れる箇所が増えるって発想はなかったです。
なんやかんやでクラシックでよさそうですね。
ダブルタップあれば呼び水困ることもないし…。
クラシックから値段で決めます。
ありがとうございました。
875pH7.74:2013/10/16(水) 01:08:42.40 ID:u+5pZ22e
質問なのですが、メダカとミナヌマとプレコのいる水槽にCO2を入れたいのですが
生体に悪影響はありますか?
キューバパールグラスが中々育たずCO2が不足しているのかと思った次第です。
876pH7.74:2013/10/16(水) 01:19:37.60 ID:ekRU/KqP
>>875
問題ない
CO2より危険なアンモニアや亜硝酸が
おまえの水槽には既に山盛り存在する
877pH7.74:2013/10/16(水) 01:19:59.67 ID:IreW8yEa
こっちに来たw
878pH7.74:2013/10/16(水) 01:23:08.82 ID:ZJ9v2XZ0
クラシック最強伝説
879pH7.74:2013/10/16(水) 01:23:58.43 ID:ZJ9v2XZ0
>>875
納豆をぶち込め
880pH7.74:2013/10/16(水) 01:30:30.30 ID:u+5pZ22e
>>876
ありがとうございました。
現時点では水質には問題がないので安心しました。
881pH7.74:2013/10/16(水) 01:32:00.51 ID:01JRSBY0
めっちゃ小さい水槽に小さいLED表明付けてミニアクアリウム作りたいんだけど
おすすめのセットとかあるん?
882pH7.74:2013/10/16(水) 01:42:16.92 ID:3wylhy+6
>>881
お好きなものをどうぞ。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=10&catId=1012100000

ヒーター無しだと生体の種類は限られるので注意。
アカヒレ・メダカあたりならOK。
小さな水槽は若干難易度が高いけど、よく調べれば初心者でも維持することができる。
883pH7.74:2013/10/16(水) 01:42:29.02 ID:TJ5cwnT1
なんで魚大量殺戮して亜硝酸とアンモニア理解していないのに水質に問題ないのー?
884pH7.74:2013/10/16(水) 01:49:59.35 ID:ZJ9v2XZ0
>>883
570 pH7.74 sage 2013/10/15(火) 23:15:47.49 ID:bGAZV9aw
アドバイスありがとうございます。
納豆菌についてはアクアリウム始めた当初にアクアリウム板の納豆菌スレを参考に実践したのですが、らんちゅう、和金、レッドビーシュリンプなど全滅という結果になりました。。。
なので納豆菌には手を出さないマイルールがあります。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ありません。
885pH7.74:2013/10/16(水) 01:59:39.47 ID:ZJ9v2XZ0
>>883
699 まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ sage 2013/10/16(水) 01:00:57.77 ID:u+5pZ22e
>>681
それは排他的に該当する方々の主張です。

>>683
プレタブは購入予定です。

>>685
誹謗中傷や侮辱と思われるレスはなかなか受け止められません。この点は未熟だと反省します。
田代という言葉は目にすることが多いのですが私は知りません。

>>686
アドバイス頂いたのは質問スレでしょうか?
水槽を立ち上げるためには生体を入れる必要があると教わっていました。また立ち上げ当初はすでに屋台の和金がいたので致し方ない部分もありました。
こちらの諸事情もくんで頂けると幸いです。
886pH7.74:2013/10/16(水) 02:16:42.51 ID:eY9nbmeb
GEXのカルキ抜き(コロラインオフ)とテトラのアクアセイフは併用できますか?
887pH7.74:2013/10/16(水) 02:24:30.92 ID:naSChUdW
気づいたら水槽全体を埋め尽くしていた、この緑の藻?はなんでしょうか?
とりあえず本水槽で水草に絡み付いていたのを集めてミナミ水槽に入れたら物凄い勢いでミナミが集まってきました。
888pH7.74:2013/10/16(水) 02:25:01.77 ID:naSChUdW
>>887
http://kie.nu/1q1S
画像貼り忘れていました
889pH7.74:2013/10/16(水) 02:26:33.24 ID:naSChUdW
>>886
問題ありません
890pH7.74:2013/10/16(水) 02:32:05.76 ID:ZJ9v2XZ0
>>888
見れない
891pH7.74:2013/10/16(水) 02:45:35.63 ID:naSChUdW
892pH7.74:2013/10/16(水) 03:01:14.75 ID:ZJ9v2XZ0
>>891
はっきり見えないからわからんが、マツモじゃないの?
893pH7.74:2013/10/16(水) 03:21:37.48 ID:naSChUdW
>>892
ありがとうございます。マツモは別にあるので見間違えはないと思います。
色々な水草に絡み付いていました。臭いも青臭い、藻類のあの臭いでした。
894pH7.74:2013/10/16(水) 03:38:10.69 ID:ZJ9v2XZ0
>>893
糸状で太めで吸水性のある弾力ある感じで纏めて簡単に取れるものなら
黒ヒゲと同じ紅藻類の一種。
もずくみたいなもの。
水がこなれていて澄んでる時に発生したことある。
895pH7.74:2013/10/16(水) 04:16:49.19 ID:fYfsQEyE
フナがエアーストーンの上に来て
エアーに当たりながらヒレを動かして謎の行動をしているのですが
これは遊んでるだけでしょうか?


おっさんがときめいた瞬間だったのです
896pH7.74:2013/10/16(水) 04:20:14.56 ID:7JRCvlFj
痒いんだよ
897pH7.74:2013/10/16(水) 04:27:42.30 ID:cQsTkyGr
いや、なんと言うか全てのヒレを伸ばして尾びれを中心にゆらゆら動くんだよ


痒いのか? たまにやるんだけど痒ければずっとやらない?
898pH7.74:2013/10/16(水) 04:42:27.74 ID:oLqIqAdP
不思議な踊り MP吸い取られてる 試しにニフラム唱えてみろ
899pH7.74:2013/10/16(水) 04:49:05.31 ID:jG6OFNBN
南米シクリッドやカラシン買ってる弱酸性水槽をアフリカンシクリッドのアルカリ性水槽に変えようと思ってます
水槽内は全てリセットするとして、外部フィルターのリセットも必要でしょうか
外部フィルターだけはそのままにして中のバクテリアを活用しつつ、水槽に入れた新水をアルカリ性に調整して、弱酸性水槽リセット後1週間くらいあいだあけてアフリカンシクリッド投入でいけますかね?
900pH7.74:2013/10/16(水) 05:29:09.10 ID:7JRCvlFj
こっちは底砂も濾材も解らんのに答えろってか(笑)
901pH7.74:2013/10/16(水) 06:06:11.84 ID:bU4Ow8NN
外部フィルターのリセットまでは必要ないんじゃね?
アルカリ化されたあとも、今住み着いているバクテリアが機能するかどうかはわからんけど。
902pH7.74:2013/10/16(水) 06:34:57.55 ID:chNGWD+N
台風で停電したら魚が死ぬけど、大丈夫そうかな?
903pH7.74:2013/10/16(水) 06:40:17.27 ID:vMNe+9vW
今の時期なら仮に数日停電しても大丈夫だろ
904pH7.74:2013/10/16(水) 07:26:15.68 ID:cNxGdSFf
上部フィルターがあればエアレーションはいらないのでしょうか?
または両方あったほうが良い物なのでしょうか
今、両方入っていますが、完全に無駄なのであれば取ってしまおうと思っています
905pH7.74:2013/10/16(水) 08:17:13.87 ID:7JRCvlFj
毎日毎日同じような質問考えてて飽きないの(笑)
906pH7.74:2013/10/16(水) 08:26:28.95 ID:2D/PbOzc
>>904
いらない
907pH7.74:2013/10/16(水) 08:28:23.32 ID:cNxGdSFf
>>906
ありがとうございます。外します!
908pH7.74:2013/10/16(水) 09:19:07.06 ID:9Go+eOo8
白いセロハンみたいなのが大量に出てきた
水草にも付着して汚いし水も白濁してる
恐らく酸欠でバクテリアが死んだのかと思うんだけど
この場合水は一から作り直すのかな?
毎日換水した方がいい?
909pH7.74:2013/10/16(水) 09:26:13.33 ID:vm0/UH3y
バイオフィルムじゃね?
ろ過が出来上がってるが栄養過多な事が多い。
けど、多かれ少なかれ出るもんだから
910pH7.74:2013/10/16(水) 09:46:24.74 ID:IGDQmeZN
オオタニシが一昨日から場所が変わってません。
死んでしまったのでしょうか?
何か見極める方法はありませんか?
911pH7.74:2013/10/16(水) 10:06:47.61 ID:+K5V0/2j
まだ生きてると思う
死んだら体かデロッとするからすぐ分かる
ちゃんとフタが閉じてれば生きてる
1週間くらい動かない事もある
そのあと死んだりする事もある
912pH7.74:2013/10/16(水) 10:16:22.07 ID:IGDQmeZN
>>911
ありがとうございます!
ちゃんとフタしてます。生きてるのですね!
よかったです!
気長に出てきてくれるのを待ってみます
913pH7.74:2013/10/16(水) 10:18:07.65 ID:81fZ3RMf
10リットル水槽に
小型外部フィルターを2個セットしても大丈夫ですか?
ある程度の過密飼育をしたいです
914pH7.74:2013/10/16(水) 10:34:39.80 ID:9mv8Zs15
過密飼育の極意は濾過よりも頻繁な水替えとエアレーション
915pH7.74:2013/10/16(水) 11:08:04.67 ID:vd4pLN9L
オールガラス水槽に枠あり水槽に直乗せするような黒い2灯蛍光灯はオールガラス水槽でも直乗せでいいのですか?
916pH7.74:2013/10/16(水) 11:14:25.19 ID:8n72AAPs
>>913
OF改造しちゃえ
水槽の底に穴あけて配管入れてシリコン止めして、
濾過槽に水中フィルターつけるだけ
すごく簡単だし、見た目過密でも水量はあるから実際は割と余裕に飼える
10Lくらいなら、多少雑でも大した水圧じゃないから大丈夫
917pH7.74:2013/10/16(水) 12:16:42.09 ID:mbDu9bIn
水かえした日はエサあげていいんですか?
918pH7.74:2013/10/16(水) 12:52:42.98 ID:3VPIXhzF
いいのかダメなのかは分からないけど、自分は水換え直後にあげて、今まで異常は無かった
919pH7.74:2013/10/16(水) 13:11:28.09 ID:bmCj4rUZ
むしろ水換えで驚かせただろうからご褒美がてら餌あげてる。
生体多めだけど特に問題は起きてないです。
920pH7.74:2013/10/16(水) 13:24:38.63 ID:cYV3UGUj
要注意行動
・ご褒美
921pH7.74:2013/10/16(水) 13:34:27.40 ID:U6pOShhn
エアレ追加したんですが上部フィルターの排水口付近にエアレ配置すると
水流が上手く水槽全体に行き滞らないですか?止水域できちゃいます?
ちょっと神経質な質問ですいませんが…
922pH7.74:2013/10/16(水) 13:43:51.65 ID:NeIcbawT
なんで上部なのにエアーしてんの?
923pH7.74:2013/10/16(水) 13:46:24.59 ID:3VPIXhzF
自分も上部でもエアレしてるよ
だだの自己満だけど
924pH7.74:2013/10/16(水) 13:48:08.68 ID:noWw7wEL
水換えで驚いて餌あんまり食べない可能性あるからあげるにしても1時間くらいは時間おいた方がいんじゃね?
925pH7.74:2013/10/16(水) 14:21:52.73 ID:ZJ9v2XZ0
エアレするとガラス蓋がすぐ汚れるから嫌だ
926pH7.74:2013/10/16(水) 14:23:27.42 ID:ZJ9v2XZ0
水替え前に食い残すほど満腹にさせて
食い残しを吸い取りながら水替えしてる。
水替え前が週に一度の満腹デー
927pH7.74:2013/10/16(水) 14:27:30.46 ID:/PGzYR2u
>>925
でもエアレしないと油膜が酷い

サーフェーススキマーは邪魔くさいし
928pH7.74:2013/10/16(水) 14:28:23.93 ID:3VPIXhzF
みんなは冬と夏の水換えはどうしているの?

温度合わせがめんどくさいからバケツからエアホースでチョロチョロっと本水槽に入れているけどこれで大丈夫ですか?
929pH7.74:2013/10/16(水) 14:30:59.20 ID:ZJ9v2XZ0
油膜って滅多にでないだろ?
しばらく油膜が出たことないなぁ
今は水槽10個あるけど全部油膜なしエアレなし。
930pH7.74:2013/10/16(水) 14:32:18.78 ID:NpnWxCzZ
夏はそのまま、冬は温度合わせする(もちろんカルキ抜きはしてる)
931pH7.74:2013/10/16(水) 14:33:17.09 ID:ZJ9v2XZ0
>>928
それのが面倒じゃない?
バケツに水張ったらお湯を足すだけじゃん
932pH7.74:2013/10/16(水) 14:40:53.64 ID:/PGzYR2u
>>929
うちの水槽はよく出る
苔は殆ど出ないのに
933pH7.74:2013/10/16(水) 14:41:05.40 ID:bmCj4rUZ
>>924
それがバックバック食べますん。
家生まれであんまり怖さを知らないので。
つか要求されますんorz
934pH7.74:2013/10/16(水) 14:42:11.25 ID:3VPIXhzF
>>931

いままで面倒だとは思ったこと無いけど、

温度合わせは水槽と差は何度に以内にした方がいいですか?
935pH7.74:2013/10/16(水) 14:46:00.55 ID:EX/azSy+
油膜をエアレで消すってのは表面的に問題がないように見えてるだけで根本的な問題が解決できてない
要するに浮いてきてるやつ溶け込ませてるだけだからな

気になるほどの油膜出てるのは単純にバランスが悪いだけ
濾過不足とか掃除できてないとかそこらへんの対策を先にすべき
936pH7.74:2013/10/16(水) 15:58:30.33 ID:L8TVn7xy
何言ってんだこいつ
937pH7.74:2013/10/16(水) 16:16:12.12 ID:k2qo9R5e
水槽を立ち上げたばかりのビーシュリンプ挑戦中です。

クッキーみたいに固いエサをエビに与えると、水にふやけて食べられる頃に
エビより先に、水カビにやられてしまう・・・・

こういう時は、エサを一度、茹でてから与えるといいのですか?
938pH7.74:2013/10/16(水) 16:21:59.15 ID:mbDu9bIn
水かえした日にエサあげていいかの質問に答えてくださった方々ありがとうございます

ちいさなスネール1ミリから2ミリくらいのスネール食べてくれるネオンテトラに害がない魚いませんか?
939pH7.74:2013/10/16(水) 16:23:26.21 ID:2D/PbOzc
>>937
多すぎるんだろう。カビる前に食べきれる分を与える
940pH7.74:2013/10/16(水) 16:24:04.31 ID:NpnWxCzZ
>>938
チェリーバルブ、ベタ、金魚
941pH7.74:2013/10/16(水) 16:29:30.31 ID:YnDIpV8r
>>938
ドワーフボーシャ
942pH7.74:2013/10/16(水) 18:00:52.07 ID:2nmnQzJj
水換えすると手が臭くなるんですが
どうやったら臭いとれますか
石鹸で洗ってもとれませんでした
943pH7.74:2013/10/16(水) 18:03:16.36 ID:RKPDd4Z9
白濁の原因と生臭さ
60aマリーナ水槽、フィルターは自作外置き(容量5リットル、仕組みは水中ポンプで組み上げてウールマット(ドライ)、リングろ材、ボール状ろ材、活性炭の順に濾過)と水中フィルター(エアレーション用に)
底は大磯砂、流木にアヌビアスナナとミクロソリウムを活着させています
流木はアク抜きしても沈まなかったので上に石を乗せてあります
水はコントラコロライン+アクアセイフを使っています
一週間空回し後生体(アカヒレ5匹)を投入、3日経過しましたが水が少し白濁しています
よくみると小さな白い異物(気泡の様な物が)漂っていてそれのせいで濁ったように見える気がします、そして少し生臭いです
水質は中性、亜硝酸、硝酸、アンモニア共に正常値、生体に異常は無く餌も勢いよく食べます
何が原因だと考えられますか?
大磯砂は念入りに洗ったので原因は流木でしょうか?
アク抜きは2日かけて重曹を入れ煮込み一週間水に付けて置きました
944pH7.74:2013/10/16(水) 18:10:02.64 ID:2D/PbOzc
>>943
原因はまだろ過サイクルが出来上がっていないから
放っておけばそのうち収まる
945pH7.74:2013/10/16(水) 18:12:19.49 ID:RKPDd4Z9
>>944
少し安心しました、必要の無い水換えはしないように水質チェックしていきます
946pH7.74:2013/10/16(水) 18:17:08.81 ID:NpnWxCzZ
1週間回して吸着瀘材使ってアカヒレ5匹で異臭だと流木由来の可能性もあるかも
947pH7.74:2013/10/16(水) 18:17:37.30 ID:T5+oSt8l
いや、いっぺん生臭いまで行った水がきれいになったりしないだろ
水替えはしろ
濾材に付くバクテリアは水替えにそれほど影響されん
948pH7.74:2013/10/16(水) 18:22:15.15 ID:RKPDd4Z9
確かに、活性炭があってもあまり改善しないんですよね…
分かりました一度1/3水換えしてみます
949pH7.74:2013/10/16(水) 18:24:15.26 ID:QJgkON2d
>>943
水が出来てない時期に多く出がちなバイオフィルムが
フィルターの流路に出来て、剥がれ落ちて水中を漂っているのかと
ろ材にバクテリアが住み着けば絡め取られるので放置
950pH7.74:2013/10/16(水) 18:31:09.68 ID:JtKitn9N
>>942
臭くなるってそもそも何か間違えてる気がするが一応
コンパウンドを含む物で手を洗うと生臭さは消える
一番手っ取り早いのは歯磨き粉
951pH7.74:2013/10/16(水) 18:34:21.79 ID:9cHK5kDa
手に付いた臭いが取れない水槽に、手突っ込みたくないわw
水槽ごと捨てちまえw
952pH7.74:2013/10/16(水) 18:39:23.55 ID:RKPDd4Z9
>>949
バイオフィルムですか、確かに水中内のパイプを触るとヌメっとしています
小さく白い異物の正体はそれなんでしょうか…
もしかしてこの生臭さは藍藻が発生しているのかもと考えたりしました(見た目では確認出来ませんが…)
取り敢えず水換えして少し様子を見てみる事にします
953pH7.74:2013/10/16(水) 18:43:44.29 ID:2nmnQzJj
>>950
>>951
これ異常なんですかね
普段は臭わないんですが
水換えしだすと水槽周辺も臭うんですよね
954pH7.74:2013/10/16(水) 18:52:49.49 ID:ZWNBMabm
藍藻が発生してるから臭いんだろ
955pH7.74:2013/10/16(水) 18:58:08.17 ID:nklDIxNC
>>953が歯槽膿漏でかつ蓄膿症な可能性
956pH7.74:2013/10/16(水) 19:03:26.76 ID:U9PaGpLF
>>953
匂いの原因が何かわからんが「水換えしだしたら臭う」ってのは底床の嫌気層やら溜まったゴミに起因するような気もする
957pH7.74:2013/10/16(水) 19:20:24.22 ID:NMN5Y7Uu
ポリプテルス・セネガルと水草は一緒に買えますか?
958pH7.74:2013/10/16(水) 19:25:46.19 ID:tV1x2grx
買えるよ
959pH7.74:2013/10/16(水) 19:31:29.52 ID:3qZO75+u
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379607191/
その次
【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
でおk?
960pH7.74:2013/10/16(水) 19:36:56.79 ID:QJgkON2d
>>957
底床ソイルで水草ビッシリ植え込むタイプの水槽では無理
厚みのある大磯砂の底床に、大型アヌビアスをしっかり植え込んで
ある程度定着してからセネガル入れるとか
水草は流木に活着する系と浮き草を入れて底はベアタンクとかなら
トラブルは起こりにくいし、原産地の雰囲気が出る

あ、水槽は90センチ以上じゃないと
成長不良起こして奇形っぽい体型になるぞ
961pH7.74:2013/10/16(水) 20:15:06.98 ID:8n72AAPs
セネガルスは60cm水槽でもいいだろ
962pH7.74:2013/10/16(水) 20:21:20.04 ID:QJgkON2d
>>961
そりゃベアか浮き草だけなら60でも何とかなるけど
水草入れるんだろ?
963pH7.74:2013/10/16(水) 20:22:02.10 ID:IUuLalkT
前の質問の水換えの温度調節で思ったんだけど、余ってる26度オートヒーターをバケツに溜めた水につっこむのと湯沸かして入れて調節するのとどっちの方が楽だろうか…
964pH7.74:2013/10/16(水) 20:31:52.41 ID:PhoVwQWK
湯沸かした方が早い
965pH7.74:2013/10/16(水) 22:15:51.43 ID:0MGxEzTt
2213とサブとストレーナースポンジで1年回し続けたら
メインもサブも同じように浮泥が貯まってた
サブの方だけメンテナンスすることでメインは開封しないで済むと聞いたけど違った

もしかしてメインを汚さずに長期無開封で保持するなら
サブの終端にウールマット入れた方がいいのかな?

メインの終端にはインペラー保護のためにウールを入れたけど
サブも同時に入れると詰まるリスクが上がるからサブには入れるなとアドバイス受けたので
(ウール自体いらないとも言われた)メインにだけ入れてみたんだが
うちの環境では実際1年使用しても気持ち流量が落ちたかなぐらいで大きな変化はなかった

この程度ならサブにもウール入れた方が長期サイクルでのメンテが容易になったりする?
サブにウール、メイン・サブ共にウール入れてる人いたら具合教えてください
966pH7.74:2013/10/16(水) 22:24:58.41 ID:BBOuUAs5
サブをほとんどメンテしないならいずれはメインも詰まるのは当たり前の事
メインを開けたくないならサブをしょっちゅう開けろ
967pH7.74:2013/10/16(水) 22:50:25.57 ID:X2chqRm5
同じ質問すんなよ
968pH7.74:2013/10/16(水) 23:02:52.87 ID:CwaTPu91
水替えについて質問なんですが水温調整でお湯で調整するんですがこの時の
お湯は水道水なのかカルキ抜き剤を混ぜた水なのか分かりません…
969pH7.74:2013/10/16(水) 23:05:40.40 ID:kDJZfQJw
温度調節してからカルキ抜けばええやん
970pH7.74:2013/10/16(水) 23:17:28.72 ID:Rbc64vWn
>>965
活性汚泥で濾過してんのよ
詰まりそうになるまで放置すれ
これぐらいの汚泥ならまだいけたんかな
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131016234709.jpg
972pH7.74:2013/10/16(水) 23:54:53.32 ID:X2chqRm5
…え
973pH7.74:2013/10/17(木) 00:02:48.47 ID:37fmKCqP
インペリアルゼブラプレコかってるんだけど餌の適量やあげかたのアドバイスをお願いします。

問題点
・餌の適量がわからない。キャットやプレタブ、赤虫をあげてます。3センチ×さ3、6センチ×2。硝酸塩が2日に一回テトラの試験紙で50ミリを示すのであげすぎている様子。

・隠れてばかりで正直たべてるのかわからない。とりあえず導入から二週間たったときに確認したらチビたちもいきていたので食べてはいるようす。水量があり、ばらまくとさがせなくなるもなにかいいあげかたがあれば教えてほしい。
974pH7.74:2013/10/17(木) 00:09:57.88 ID:EOVgmeSY
>>971
上面にうっすら積もってるだけだろ?
まだ余裕ていうか濾過が本気出す頃
なん…だと…掃除しちゃったよ
なんかドロっと溜まってたんでびっくりしたんだ

固定盤→メック→固定盤→サブスト→粗めスポンジ→固定盤でメックの方はストレーナースポンジ有りでこんな感じ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131017001700.jpg
976pH7.74:2013/10/17(木) 00:24:39.05 ID:jCv1ESIa
いや十分掃除していいラインだよ
977pH7.74:2013/10/17(木) 00:55:41.36 ID:pqaDs6Bz
>>973

うちはテトラプレコの緑の部分だけ割って沈めてるんだけど
それ基準で言うと1個でいい。

あとは流木かじったりもしてる。
保険にナナも活着させてるけどそれもたまに食べてるよ。
978pH7.74:2013/10/17(木) 01:32:41.64 ID:NSzolNct
>>894
そんな感じです。ありがとうございます。
979pH7.74:2013/10/17(木) 02:13:48.86 ID:xmt2JS97
>>959
ナンバー無視してスレ立て日時順なら上から順にこうですがな
いいかスレ立て先走り汁は自重だぞ

次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379607191/

【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379876318/

【調べるの】今すぐ質問に答えて!157【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1381109124/
980pH7.74:2013/10/17(木) 03:35:34.65 ID:jICDY1JU
削除人仕事しろよ
重複スレ立て荒らしの立てたスレ放置するからややこしい
981pH7.74:2013/10/17(木) 03:39:36.35 ID:jICDY1JU
というわけで>>980踏んだから俺が指定
ここが次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!156【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1379607191/

古いやつから使おう
982pH7.74:2013/10/17(木) 04:06:45.86 ID:U1zip6IJ
荒らしつうか、鯖不調でスレ見えなくなった奴が
消えたと思って勝手にポンポン立てちゃってんじゃね?
983pH7.74:2013/10/17(木) 04:56:12.35 ID:BAcJerAV
薄いな
その可能性
前スレへ直接リンクすればスレ自体は存在してる
そして誰かがレス付けるとスレ一覧に復活する
こんな流れの速いスレが消えてる時間自体は短い

テンプレをまったく間違う事無くコピペで切る人間が前スレが見えないなどということはあり得ない
984pH7.74:2013/10/17(木) 06:55:48.12 ID:x0xg0rNk
60センチ水槽に
ネオンテトラ10匹、カージナルテトラ10匹、ラスボラ10匹、アカヒレ10匹は
多すぎですかね?フィルターは上部フィルターなんですが
985pH7.74:2013/10/17(木) 07:01:38.72 ID:yynh9HaD
そんなもんじゃね?
986pH7.74:2013/10/17(木) 07:34:27.67 ID:S71xIXJ+
987pH7.74:2013/10/17(木) 07:55:55.50 ID:ChOOlz+Q
>>927
一旦出ちゃった油膜は取らないとまた出てくるだけだと思う
ここでキッチンペーパーで吸い取ると良いと聞いて試したらすごくよく取れたよ
うちは濾過器の掃除してペーパーで吸い取るやったら、しつこい油膜綺麗に無くなった
パウダー餌やってると油膜出やすいね
988pH7.74:2013/10/17(木) 08:44:25.96 ID:aS/5i+uh
メダカとその他川魚を飼育する見込みとなり、120水槽に網戸用の2mm間隔の網でセパレートを自作して入れようと思います。

が、問題はコケの付着による水流の悪化。
水質監視用に原水かけ流しのため、水質改善は見込めません。また諸事情から水槽の増設はできません。
コケの付かない素材があるのが理想ですが、カワニナやヌマエビの投入、あるいは定期的な交換以外にアイデアは有りませんか?
989pH7.74:2013/10/17(木) 08:53:43.44 ID:s2+8hTRJ
実際にはここpartいくつよ
990pH7.74:2013/10/17(木) 10:06:15.60 ID:2ikZ0qvn
>>990げと
>>980の条件で次スレやりましょう
991pH7.74:2013/10/17(木) 10:09:29.83 ID:3+BdZ3Tc
ロタラインディカは這ったりしますか?
また、グリーンロタラみたいに葉は細いですか?
992pH7.74:2013/10/17(木) 17:31:58.01 ID:1E3wSdbT
>>991
光量次第だけどグリーンロタラより匍匐性は低い
葉はすこし同じくらい
993pH7.74:2013/10/17(木) 17:50:37.19 ID:cbbhnQOz
ヒーターは電源を切ったまま水槽に置いておいて大丈夫でしょうか?
さっきヒーターを水槽に入れて電源を入れたのですがプレコにはヒーターカバーが必要という話を聞いて明日買ってくるまで電源を切って水槽に入れっぱなしにしておこうと思うのです
994pH7.74:2013/10/17(木) 17:53:27.92 ID:6wBiiOPe
>>993
数日ぐらいなら何の問題も無い

夏に数ヶ月使わない時は外に出しておかないと
コケまみれになる事がある
995pH7.74:2013/10/17(木) 17:56:23.39 ID:cbbhnQOz
>>994
ありがとうございます
安心しました
もう一つ恥ずかしい質問なのですが動いているヒーターは素手で触っても大丈夫ですか?
996pH7.74:2013/10/17(木) 18:08:39.43 ID:dHPZzdst
>>995
危ない、感電するぞ
ヒーターの電源切って 15から20分放置してから
ヒーターを触ったり水槽内に手を入れること
冬は水温が低下しないようにきちんとフタをしておく
997pH7.74:2013/10/17(木) 18:09:26.38 ID:gqfBY0Qz
石巻貝を採取したのですが、トリートメントはどうすれば良いですか?

淀川で採ったので色々怖いです
998pH7.74:2013/10/17(木) 18:09:57.09 ID:7o59adyE
>>995
駄目
確実に火傷する

それと通電したまま外気に晒すと
最悪、温度ヒューズが働いてあぽ〜んする
999pH7.74:2013/10/17(木) 18:15:51.96 ID:cbbhnQOz
>>996>>998
そうなんですか!26度にする機械なんだから触っても26度の熱しか持ってないのかな?とか思ってました…
聞いておいてよかった、ありがとうございます
1000pH7.74:2013/10/17(木) 18:17:21.05 ID:gqfBY0Qz
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。