【調べるの】今すぐ質問に答えて!152【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!151【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1373200320/
2pH7.74:2013/07/31(水) 19:41:13.75 ID:qSqZ7lwv
>>1
乙リウム
3pH7.74:2013/07/31(水) 19:58:30.03 ID:PKwEFMdM
>>1
おつおつ

再度。
メダカがマツモ食いまくって可哀想な状態…

ベランダにほっとけばマツモ増えまくったりします?
とりあえず買ってくるかなぁ。
4前スレ976:2013/07/31(水) 20:06:03.33 ID:AuOwetrr
前スレ977さんありがとうございました
5pH7.74:2013/07/31(水) 20:21:41.68 ID:6TZP6MAN
>>3
実家は庭においてた水槽にマツモ入れてたら満タンまで増えたよ!
そのまま放置してたら枯れて見事汚泥になったけど
6pH7.74:2013/07/31(水) 22:03:57.50 ID:97RiQWuR
ホソホウオウゴケっていうのはもしかして水中じゃ育たない系ですか?
7pH7.74:2013/07/31(水) 22:09:01.43 ID:nI9ABHfK
水中でモリモリ育ってるよ。
8pH7.74:2013/07/31(水) 23:04:30.08 ID:97RiQWuR
>>7
ありがとう
うちのは入れてから半年くらいたつんだけど全然増えずに最近枯れてきたんだ
9pH7.74:2013/07/31(水) 23:22:11.45 ID:mxC+TPsZ
今まで水草メインで小型ボンベ(アマノ)でタイマー制御でCO2添加してたんだけ
ボンベも切れアルアナの夕焼けの為にCO2添加するのが面倒くさくなったので
今日から照明の数を半分にして、エーハのデュフューザーでエアレしてるんだけどポンプでもエアレした方がいいですか?
10pH7.74:2013/08/01(木) 03:17:22.60 ID:FwNYOGcf
11pH7.74:2013/08/01(木) 09:16:49.40 ID:4E42SHUH
俺もコレ楽しみだけど、誤爆してるよ
12pH7.74:2013/08/01(木) 09:33:46.68 ID:xrBbsVgy
計画的誤爆
13pH7.74:2013/08/01(木) 09:56:10.16 ID:ePcmVvFG
変なマルチポストに触らない
14pH7.74:2013/08/01(木) 10:03:32.66 ID:N4EoagKL
底面濾過で水槽立ち上げたけど
一晩経っても微妙に水が汚れてる
ろ材がダメだったのか
15pH7.74:2013/08/01(木) 12:02:03.72 ID:uMEVXQUV
時間かかるっしょ
16pH7.74:2013/08/01(木) 14:14:44.33 ID:nQDo1UTV
60規格をリセットor追加での立ち上げを考えているんですが
今回初めて、表層のソイルを細かくしようと考えています。

水草一番のパウダー、プラチナソイル ブラックのパウダー、Sパウダーの
粒の硬さ、大きさ、汚泥になり易さはどうでしょうか。
また表層にパウダー状のソイルを敷く場合は、どのくらいの厚さが良いでしょうか。

植栽する水草は今のところグリーンロタラ、ロタラインディカ、キューバパール、ショートヘアグラスです。
17pH7.74:2013/08/01(木) 14:50:21.61 ID:gBAJYKjx
大き目のドワーフグラミーが60cm水槽の中から消えたんだが・・・・
1時間前まで普通に泳いでたのに
飛び出したかと思って水槽周り見てみたけどいない
まじでどうなってるんだ
18pH7.74:2013/08/01(木) 14:51:36.88 ID:gBAJYKjx
飛び出て床で死んでました
19pH7.74:2013/08/01(木) 16:39:02.40 ID:5e0iEzWm
>>16
水草一番のパウダーは廃版になったような気がする。
プラチナのパウダーは、他社ソイルのノーマルサイズ。
買うならスーパーパウダーがよろしいかと。
20pH7.74:2013/08/01(木) 16:47:03.17 ID:gBAJYKjx
なんとグラミー復活しました
見つけた時は体表乾いて瀕死だったのに
21pH7.74:2013/08/01(木) 17:05:50.01 ID:5e0iEzWm
ラビリンス器官持ちはすごいよね。

俺のスネークヘッドも身体ボロボロになって床に横たわってたけど
水槽戻して2日後には食事も取れるほど回復したよ。
22pH7.74:2013/08/01(木) 17:14:30.23 ID:wM3uCrY5
>>20
よかったじゃない 大事にしてやってね
23pH7.74:2013/08/01(木) 17:44:20.91 ID:gBAJYKjx
>>22ただ相当弱ってて餌が食べられなさそう
もうすぐ死ぬなこりゃ・・・
24pH7.74:2013/08/01(木) 22:48:16.64 ID:h3SHCExF
コリとメダカとアカヒレとミナミって混泳可?
25pH7.74:2013/08/01(木) 22:59:08.69 ID:ePcmVvFG
ミナミは繁殖絶望的になるかもしれんが
26pH7.74:2013/08/01(木) 23:37:38.14 ID:tQeyT75y
アカヒレ、コリ、テトラ、プレコ、小ナマズと混泳させてる
27pH7.74:2013/08/02(金) 01:33:36.28 ID:yOPf2Okm
フナの水槽に金魚を何匹かぶちこむってのは駄目ですか?

一匹じゃ空しいのです
28pH7.74:2013/08/02(金) 01:42:30.01 ID:GOQy2fcM
金魚も鮒なんすが…
29pH7.74:2013/08/02(金) 01:51:59.56 ID:4HpDsI3z
うちのフナのいる日淡水槽は小赤が1匹入ってるけど問題ないねぇ
サイズもあると思うけど
30pH7.74:2013/08/02(金) 02:19:04.62 ID:rU0Ff/Cv
>>24
ウチがまさにその組み合わせ
ミナミさんは3ヶ月で10倍以上にふえた
31pH7.74:2013/08/02(金) 05:47:24.37 ID:oV7nHI/U
>>25
>>26
>>30
ありがとうございます
メダカとアカヒレ相性悪くないか気になって躊躇してました
せっかく入れたのにケンカしたら悲しいですから
32pH7.74:2013/08/02(金) 07:28:03.84 ID:IqUAYxsA
>>17
ドワーフに限らずグラミーはよく飛び出るよね。特にオス
間違って買った基地外みたいなマーブルグラミーは混泳させると
狂ったように他魚を追いかけ回すから死なねーかなと思ってたら
ある日飛び出て死んでた

性格も温和で混泳向きで体格も良いドワーフグラミーを
なかなか可愛い奴を買ったと可愛がってたら、こいつもある日
飛び出て死んでた。

メスはまだ大丈夫。
33pH7.74:2013/08/02(金) 08:50:55.05 ID:fDcEnD3H
>>19
ありがとう。
水草一番パウダー廃版になったのなら
昨日、ホムセンで水草一番のパウダー見かけたので
取りあえず水草一番とプラチナソイルを両方確保しておきます。
34pH7.74:2013/08/02(金) 11:49:16.29 ID:53E2L/PN
60cm水槽セット ジェックス リラクア600
で熱帯魚飼育デビューしようと考えていますが評判はどうでしょうか?
どれぐらいの熱帯魚数飼育できるのでしょうか?
35pH7.74:2013/08/02(金) 12:44:38.71 ID:7RQzWFUM
タライジャンボ120を買って2階ベランダに置き
水を8文目ハイポとホテイをぶち込みました
メダカは何日後に入れられますか?
36pH7.74:2013/08/02(金) 12:49:59.74 ID:GOQy2fcM
>>35
とりあえず2匹程度放り込んでパイロットに使ったらよくね?
37pH7.74:2013/08/02(金) 14:17:01.31 ID:IRvWO/7b
お店でセットで売ってるような、60cm水槽の上部フィルタ、
あの揚水ポンプって消耗品ですかね
具体的には、1年とかで水の量が減ったりするんでしょうか
38pH7.74:2013/08/02(金) 17:01:54.72 ID:7RQzWFUM
>>36
ありがとう
やってみます
でも2匹だけの調達て難しいですよね
39pH7.74:2013/08/02(金) 17:29:07.09 ID:GOQy2fcM
>>38
そんなに難しいとも思わないけど
ヒメダカとかなら安価だしね
40pH7.74:2013/08/02(金) 17:33:13.85 ID:GOQy2fcM
>>37
基本的に消耗品って考えでいいと思うけど一年程度で水流が弱くなるのは配管の詰まりが原因だから
分解して洗ってやれば問題ないと思う
41pH7.74:2013/08/02(金) 18:30:28.42 ID:9JXLFSYI
60規格のオーバフロー水槽を貰ったのですが
何かオススメの魚を教えてください。

今は小型魚しか飼ってなくて、この水槽では穴から吸い込まれます。
42pH7.74:2013/08/02(金) 18:39:51.51 ID:KHWRkPwS
>>41
ドワーフスネークヘッド
43pH7.74:2013/08/02(金) 19:50:29.32 ID:bgyjz7/p
ネタ臭い質問ですけどガチです。

アナカリスが育ちません。
というか、2匹のGHDが葉と新芽、仮根を千切りまくってバラバラになっています。
5月の立ち上げ時から入れているのですが、明らかに本数が減っています。

水槽は60cmワイドで照明は20W×2本を8時間(タイマー管理)です。
アナカリスはメックに挿して沈めてあります。
他の水草はアヌビアス類しかないので肥料も入れてません。
水草の種類から分かるとおり生体メインですがアナカリスさえ消えるのはちょっと…

せめて減少よりも増殖するスピードをあげたいのですが…
何か良さげな対策があれば教えて下さい。お願いします
44pH7.74:2013/08/02(金) 20:08:39.82 ID:4q/Q40U3
今で減るなら
隔離するしか無いだろう
45pH7.74:2013/08/02(金) 20:11:19.75 ID:GOQy2fcM
アナカリス使いたかったらベランダに水張りバケツ置いて10センチごとくらいに切った茎をいっぱい放り込んでおくと脇芽が出てくるから
その脇芽を水槽に差し込むしかないんじゃないかな?
脇芽を切り取ればまた脇芽が出てくる
そうやって消耗品のように回すのがめんどくさいようで一番手っ取り早いかと思う
46pH7.74:2013/08/02(金) 20:22:31.12 ID:9JXLFSYI
>>43
アナカリスはソイルに差せば簡単だけど
生体メインなら浮き草であるマツモにしたら?
47pH7.74:2013/08/02(金) 21:46:17.03 ID:pDeNnobQ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4384162.jpg
庭の水槽に大量にいたのですが何でしょうか。頭の大きさ2ミリ、全長5ミリほどです。
アマガエルのオタマジャクシかと思ってましたが目の位置が違いますし・・・
48pH7.74:2013/08/02(金) 22:11:25.00 ID:9JXLFSYI
ド根性ガエルのオタマジャクシ
49pH7.74:2013/08/03(土) 00:39:38.72 ID:TFm2+r1s
ADAのソーラー1の安定器が滅茶苦茶熱いのですが
これが普通ですか???
触れないくらいあついです。
50pH7.74:2013/08/03(土) 02:09:52.38 ID:QQCoQ1sS
普通です。
51pH7.74:2013/08/03(土) 02:12:22.87 ID:KCeJDVqx
>>50
ありがとう〜
52pH7.74:2013/08/03(土) 04:24:25.13 ID:mLZUmjEC
ADAスレで質問したのですがスルーされちゃったので質問させて頂きます
アクアソイルアマゾニアは栄養系ソイルですが最近のロットは濁りが出ないのかうちの水槽で使って水入れてもアマゾニアパウダーのときのような黄色い濁りが出ません
吸着系ソイルじゃないので濁りが取れるまで時間掛かりますと店の人に言われたのですがこんなにも濁らないもんでしょうか?
53pH7.74:2013/08/03(土) 09:53:37.34 ID:9pQs2S3v
レイアウトの質問です
石を円上に配置して円の中はソイル、外は化粧砂というレイアウトを
したいんですが、水槽の底と石の隙間からソイルが漏れて化粧砂と
混ざり合ってしまいます
石の隙間を埋めるのに綿を使ったりするのはアリですか?
54pH7.74:2013/08/03(土) 10:00:22.41 ID:A945pxZT
百均でテキトーに円筒のプラケース買ってきてその周囲を石で囲んで隠せ
55pH7.74:2013/08/03(土) 10:18:33.78 ID:QQCoQ1sS
>>52
濁ります
56pH7.74:2013/08/03(土) 14:40:06.00 ID:9pQs2S3v
>>53
そっかタッパーとかにソイル詰めて置いたとしても
石とか水草で隠れれば問題ないのか
リセットもやりやすそうだし目から鱗だ・・・ありがとう!
57pH7.74:2013/08/03(土) 14:40:51.59 ID:9pQs2S3v
安価ミス・・
>>54だった
58pH7.74:2013/08/03(土) 14:47:41.13 ID:dlxV4KCA
ただし、タッパーの下に砂利がある状態だと水の流れがまったくないところが出来て
藍藻でまくりになるから、空っぽの水槽にタッパー置いて周りに砂利入れるようにな
59pH7.74:2013/08/03(土) 15:50:02.06 ID:7uQfWpc4
水草で緑の絨毯作りたいんだけど
今のところキューバパールグラスとグロッソスティグマとヘアーグラスショートを1:1:1で配置しようかと思ってるんだけど
一種類でやったほうがいいのかな?
あとほかに絨毯向けの水草があれば教えてください
60pH7.74:2013/08/03(土) 15:59:08.65 ID:Ew/YeTrD
統一した方がいいよ
61pH7.74:2013/08/03(土) 16:06:19.90 ID:VNeN/XmY
>>59
オークロおすすめ
覚悟して植えろ
62pH7.74:2013/08/03(土) 16:33:09.62 ID:Gg8ZwbJp
グロッソスティグマとヘアーグラスショートを一緒に植えた結果
最初の半年はグロッソの勢いが凄かったけど、その後徐々にヘアーグラスが勢力を拡大
ヘーアグラスに覆われたグロッソは弱ってヤマトヌマエビに食べられたかなにかで消滅
横に伸びようと頑張るがヘアーグラスの下に潜り込めず浮き上がって結局消滅
1年ちょっと経った今は石や流木の周り少しだけ残るくらいになっちゃった
63pH7.74:2013/08/03(土) 16:43:13.59 ID:7uQfWpc4
混ぜると領土の奪い合いしちゃうのか
最初だしオークロにしようかな
値段安いし
64pH7.74:2013/08/03(土) 16:52:31.89 ID:dlxV4KCA
スマン、誰か水作ジャンボにすっぽり刺さる水中ポンプを教えてくれ
65pH7.74:2013/08/03(土) 20:27:24.08 ID:7uQfWpc4
チャームでオークロ買おうと思うんだけど40ぐらいの水槽だと1パックでいいかな?
66pH7.74:2013/08/03(土) 20:40:58.76 ID:OwdDqfdn
いいんじゃない
67pH7.74:2013/08/03(土) 20:50:44.18 ID:7uQfWpc4
送料勿体無いからなんかオススメの物ないかね?
とりあえずブラインシュリンプ買おうと思ってるんだけど
68pH7.74:2013/08/03(土) 20:51:24.96 ID:ZzShiaGO
うまい棒
69pH7.74:2013/08/03(土) 20:59:15.35 ID:7uQfWpc4
チャームに無いやろ
70pH7.74:2013/08/03(土) 21:11:13.74 ID:iWfNpZTt
あるよ
71pH7.74:2013/08/03(土) 21:29:56.07 ID:7uQfWpc4
本当にあった…
味もいろいろあるしどうなっとるんや
72pH7.74:2013/08/03(土) 21:39:09.99 ID:XeLl+9Z5
オレも毎週買ってる
73pH7.74:2013/08/03(土) 21:39:51.25 ID:7uQfWpc4
ごめんなさい
アクア関係の物でお願いします
74pH7.74:2013/08/03(土) 21:47:38.49 ID:ZzShiaGO
俺は一番安いキョーリンの乾燥イトミミズかうまい棒でひたすら金額ageageするな
エサメダカやらミナミヌマエビでもかまわんのだろうけど
75pH7.74:2013/08/03(土) 21:53:00.44 ID:reUmo/6F
オークロってなんぞ?
76pH7.74:2013/08/03(土) 21:55:02.99 ID:ZzShiaGO
ああこないだ送料節約用にシリコンチューブ買ってチューブ全部入れ替えたわ
入れ替えてみてわかるけどけっこう白く濁って汚くなってんだよな
消耗品系の交換でもかまわんと思う
77pH7.74:2013/08/03(土) 21:59:35.91 ID:KCeJDVqx
78pH7.74:2013/08/03(土) 22:18:16.14 ID:mLZUmjEC
>>55
ありがとうございます
79pH7.74:2013/08/03(土) 22:19:46.61 ID:7uQfWpc4
あかんまたろ材買ってしまいそうだ
餌もゴミになるのが嫌だからブライン孵化させようと思ってます
80pH7.74:2013/08/03(土) 22:21:04.31 ID:MXnW8tF5
ソイルでレイアウト水槽作ろうと思うのですが、種類多過ぎてどのソイルが適してるのか分かりません。
オススメありませんか?
81pH7.74:2013/08/03(土) 22:23:36.75 ID:k3j4UdXd
水草一番サンド
82pH7.74:2013/08/03(土) 22:23:58.17 ID:KCeJDVqx
>>80
何植えたいかにもよる


あまりコケ出ない(らしい)
・プラチナソイル

評判いい(っぽい)
・水草一番
83pH7.74:2013/08/03(土) 22:26:14.10 ID:MXnW8tF5
>>82
グロッソで絨毯作ってみたいです
84pH7.74:2013/08/03(土) 22:27:44.86 ID:1Ii8hSJl
今さっき30cm水槽の立ち上げ作業をしているんですが大体この大きさ
だとどのくらいしたら魚入れてもいいですか?
85pH7.74:2013/08/03(土) 22:33:19.30 ID:ZzShiaGO
>>84
まず何を入れたいんだ?
それによってかなり変わってくるぞ
86pH7.74:2013/08/03(土) 22:40:38.83 ID:KCeJDVqx
>>83
なんでもいい

けど、水草一番で問題なかったよ
ノーマルの上にパウダータイプ振りかけとくとグロッソとキューバパールとかは植えやすい

立ち上げ直後は富栄養化するから、様子見ながら安定まで換水を多めで

あとは適当にググれば、イニ棒入れたり
底床の作り方は出てくるかと〜
87pH7.74:2013/08/03(土) 22:46:16.45 ID:MXnW8tF5
>>86
ありがとうございます
88pH7.74:2013/08/03(土) 22:49:14.47 ID:1Ii8hSJl
>>85
えっと…ラミーノーズテトラ、青コリを入れようと思っています。
8943:2013/08/03(土) 23:26:30.51 ID:QatJZ+9V
>>44-46
遅くなってすいません。
マツモもアナカリスもそれほど高くないので、両方買ってそれぞれバケツか何かで増殖しようと思います。
ありがとうございました。
90pH7.74:2013/08/03(土) 23:32:31.93 ID:ZzShiaGO
>>88
だいたい目安として1リットルにつき一匹が無難な所なんだがラミーノーズはちと神経質なとこあるから少なめにするのがベター

青コリは多少ムチャしても大丈夫

後々移す気あるならラミーノーズいいと思うけどけっこうデカくなるから30じゃちと厄介かな…自分はあんまりおすすめできない
91pH7.74:2013/08/03(土) 23:33:12.36 ID:reUmo/6F
>>77
ノチドメのことクローバーともいうのか
しらんかったありがとう
92pH7.74:2013/08/04(日) 03:29:17.10 ID:sHZiGfPK
ノチドメって一灯でもいける?
93pH7.74:2013/08/04(日) 03:55:21.50 ID:HyRcD1jL
流木はアクア専門店以外で扱ってたりしませんか?
アクア専門店って以外にレイアウト素材少なくて
94pH7.74:2013/08/04(日) 03:58:09.04 ID:HKK3z0dz
拾ってくるのもありかと、


で、拾ってきた訳だがちょこっと洗って
バケツに入れておくとどれ程で抜けますか?
95pH7.74:2013/08/04(日) 04:03:24.99 ID:sHZiGfPK
>>93
流木雑貨とか流木インテリアとか流木家具とかそういう系統で探すしかないと思うがそれでも少ないと思う
96pH7.74:2013/08/04(日) 04:05:20.28 ID:sHZiGfPK
>>94
物による
元が針葉樹とかだとヤニ多すぎてほんとに抜けない
97pH7.74:2013/08/04(日) 04:14:53.08 ID:HyRcD1jL
>>95
そうですか、拾ってくるしかないかなぁ
店で気に入った流木なかなかないもんですね
98pH7.74:2013/08/04(日) 04:22:35.83 ID:sHZiGfPK
>>97
割ったり切ったりして形整えて組み合わせて継ぎ目を隠すって手もある
先に二箇所にビス穴さえ開けておけば破損することなくビス固定可能だし
ステンのビスなら錆びることもない
99pH7.74:2013/08/04(日) 05:32:35.01 ID:AYj/gC4x
庭の生木とかは
切って皮剥いて鍋で煮た程度じゃ使えないのかな?
100pH7.74:2013/08/04(日) 05:58:50.63 ID:sHZiGfPK
数時間煮て数週間乾燥を何度も何度も繰り返したら一応は条件整うとは思うが…
要するに養分が残った状態で水槽に入れると臭るからそいつを追い出す必要があるんじゃねえかなと

木ってのは完全に枯らしてしまわないとならん
でないと腐敗するから
101pH7.74:2013/08/04(日) 06:30:37.95 ID:Va+2YdlT
流木は沢で岩に引っかかってる既に沈んでるヤツを拾って来るのが一番

大鍋で一度煮て煮沸消毒するの忘れるな
102pH7.74:2013/08/04(日) 09:15:02.26 ID:tIOB20wi
宜しくお願いします

90x45x45水槽 外部 2215+ク−ラ−+2211+サブに500
CO2 3秒1滴(朝8時から夕方17時まで)その後 夕方17時から朝8時までエアレ−ション
照明 朝8時から夕方17時まで 水温最低24.9から最高25.5℃
内容
カ−ジナル ミナミヌマエビ ミナミ稚エビ 稚アカヒレ
レッドチェリ− レッドファイア− 水草

初めてのミナミ以外のエビですが,2.3日に一匹くらいレッドチェリ−とファイアだけが落ちていきます
脱皮は普通にしてるようです。
6in1で水質計測した所,すべて初期ラインでした。別の試薬ではPH6.5
GHが出てないようなのですが,これが問題ですか?
103pH7.74:2013/08/04(日) 09:44:07.45 ID:Va+2YdlT
90規格にたった3秒1滴じゃ昼夜切り替えのpHショックなんて
あって無いようなもんだしなんだろな

レッチェリとファイアなんぞミナミとそう変わらんのだけどな
104pH7.74:2013/08/04(日) 09:46:42.99 ID:blqhr1Oo
俺もミナミは死なずレッドビーだけ死んでいった事があった
いろいろ考えたが原因不明で諦めたよ
一日観察して様子見るしかないんじゃね
105pH7.74:2013/08/04(日) 11:40:13.08 ID:4F5lZNC5
>>90
>>88です。そうですか…ラミーノーズは明後日に届く60cm水槽に入れようと思い
ます。青コリは2匹くらい、あともう1種欲しい所ですが変更してアフリカンランプアイ
は大丈夫ですかね?数は一応4〜5匹にするつもりです。
106pH7.74:2013/08/04(日) 11:41:45.90 ID:TFq69wIF
今30cm水槽でメダカ飼ってて
新しく60cm水槽でエビとメダカ一緒にしようと思って
現在ブラックサンドを8kgぐらい60cm水槽に入れた状態

普通の砂でもエビは大丈夫かな?
エビはミナミヌマエビを入れようかと
107pH7.74:2013/08/04(日) 11:54:59.28 ID:sHZiGfPK
>>105
いけると思う ランプアイも多少無茶しても大丈夫なほうだ
108pH7.74:2013/08/04(日) 12:03:36.69 ID:Hzbn4KoS
エーハイムの底面直結フィルターに、パワーボックスのSV900はつなげられますかね?
109pH7.74:2013/08/04(日) 14:31:24.87 ID:4F5lZNC5
>>107
そうですか。ではこのメンバーで飼おうと思います。度々回答ありがとうございます。

後、最後に1つだけ質問なんですが…今30cmと60cm(こっちは主にコリドラス飼育)水槽を
持っているんですが水槽の立ち上げ作業がいまいちよく分からなくて…色んなサイトで調べたん
ですが書いてあったのは、カルキ抜いた水をとりあえず水槽に入れる→パイロットフィッシュ入れる
→2、3日おきに水替え→1週間くらいでアンモニアが消えてきて亜硝酸?が出てくる
→検査液で確認しながら水替え→1ヵ月くらいで亜硝酸が消えてきて立ち上げ完了…
こんな感じで今やっているんですがこれでOKですかね?それともテトラ系、コリ、ランプアイはここ
まで神経質にやんなくても大丈夫ですか?(立ち上げて2週間くらいで水槽に入れるとか)
110pH7.74:2013/08/04(日) 15:51:25.13 ID:sHZiGfPK
>>109
手順としては正解
パイロットで使うのはほんとに少ない数の魚

テトラ(カラシン系)ならデリケートでないアカヒレやらネオン使うのがいい
ランプアイはパイロットとして優秀

どんな水槽にでも言えるけど完全に立ち上がるまで本チャンの数を入れるとアンモニアと亜硝酸地獄になるからできるだけおさえて 色々入れるのは周り出してからにして

一応パイロットフィッシュはどんな事があっても気にしないならある程度いろんな物使ってもかまわないけど
飼育したい物が一部のカラシンやらランプアイみたいにめちゃくちゃ強い部類じゃない限りは別の物を使うほうがいいとは思うな

魚を使わないなら餌や刺身を水ん中に入れてアンモニア源にするやり方もある
111pH7.74:2013/08/04(日) 16:09:07.43 ID:R8nM2kD2
>>93
ヤフオク
112pH7.74:2013/08/04(日) 17:16:53.60 ID:blqhr1Oo
>>109
水換えし過ぎだと思うけどな
最初の水にパイロットフィッシュ入れて1ヶ月回してればいいだけだと思うけど
113pH7.74:2013/08/04(日) 17:32:34.27 ID:dRJZLDyw
最初の1ヶ月くらいは2日に1回バケツ1杯(15〜20L)ずつ換水してやれば最初から全部入れても平気だけどな
114pH7.74:2013/08/04(日) 17:45:57.19 ID:4F5lZNC5
>>112
そうですか。んーどっちの方が正しいのか混乱します。ボク自身ほぼ初心者
なので…ただ上記の方法はバクテリアが増えるのに時間がかかるらしく増えるまでの間少し
でもアンモニアと亜硝酸を抑えるってことなんですかね…でもこの2つの成分
を食べるのがバクテリアだからあんまり替え過ぎると返ってバクテリア増えなかった
りして…ん〜でも水槽の1/3だけ水替えだから大丈夫だろう…ちょっとマジで混乱
してきたかも
115pH7.74:2013/08/04(日) 18:00:18.84 ID:tIOB20wi
>>114
入れる予定の生体次第だろうけど

自分の場合
水草一番ソイル+プラチナソイル+イニ棒でカルキ抜いた水
別水槽から外部フィルタ−

立ち上げ翌日に別水槽から網でそのまま稚アカヒレ4匹ドボン+到着した水草植え込み

立ち上げ3日目,到着したカ−ジナル50匹,水温度合わせて投入

4日目 別水槽から,ミナミと稚エビをあわせ無しで全てドボン


こいつらはまだ死んでるの見て無い

だがしかしレッドお前等の根性の無さときたら....
116pH7.74:2013/08/04(日) 18:10:19.59 ID:blqhr1Oo
>>114
いろいろ試せばいいんじゃね
俺は水換えなしで問題なく立ち上がってるからそうしてるだけだから
117pH7.74:2013/08/04(日) 18:12:12.15 ID:4F5lZNC5
>>115
イニ棒って何ですか?中和剤的な?
118pH7.74:2013/08/04(日) 18:15:35.24 ID:tIOB20wi
イニシャルスティック
119pH7.74:2013/08/04(日) 18:16:16.65 ID:I02tBRVB
2chでは隠語使うの格好いい的なアレなアレがあるのでご理解ください
120pH7.74:2013/08/04(日) 18:29:46.37 ID:sHZiGfPK
>>114
結局んところその環境と立ちあげ方とアンモニア、亜硝酸濃度次第かなぁと

アンモニアは0.3mg/リットル単位を超えると処理できなくなるというか毒性が上がりまくる
ここで抜く
暫く回してると次はアンモニアが検出されなくなって亜硝酸が上がってくる
これも0.5mg/リットル程度を超える所で抜く
そうやって繰り返してるとある日突然消える
試薬とにらめっこしながらやったほうがいいかもしれん

水草なんかが入ってたりすると若干ながらアンモニアを浄化したり 餌の頻度でアンモニア上昇が早くなったり色々と要因があると思う
毎日抜くでも正解っちゃー正解
121pH7.74:2013/08/04(日) 18:36:42.79 ID:AYj/gC4x
>>114
最初から目的の生体を多く入れたいなら喚水の頻度を多めにして
生体の負担を減らす
我慢出来るなら生体少なめ喚水の頻度少なめ

それ以上は経験と細かい水質測定が必要になるから
最適な解答はなかなか難しいんじゃないかな
122pH7.74:2013/08/04(日) 20:13:36.92 ID:4F5lZNC5
>>115
>>116
>>120
>>121
皆さんアドバイスありがとうございます。色々試行錯誤してみます。ただアンモニア、亜硝酸の
毒性が強くならないようにこまめにチェックと喚水してみます。
123pH7.74:2013/08/04(日) 21:39:52.51 ID:EQd66RfH
フナ水槽に和金をぶちこみました、

和金がフナのヒレをパクパクするのですが大丈夫でしょうか、

朝起きたら和金に食い殺されてたとかなりませんよね?
124pH7.74:2013/08/04(日) 22:16:45.91 ID:EJWAXDCM
どっちも鮒だ
125pH7.74:2013/08/04(日) 22:36:31.28 ID:6Lg66QSN
クラウンローチ五匹の中で1番小さいクラローが今朝死んでいました。

45センチ水槽に小型の熱帯魚を20匹くらいで飼っていて今迄は大丈夫だったのに

急にしんでしまったのは弱ってたのかな?
126pH7.74:2013/08/05(月) 02:04:14.68 ID:u/1Kw8Zh
グッピーのメスのヒレがボロボロになってたんで、とりあえず塩浴0.5%で隔離中です。

メチレンブルーしかないのだけど入れるべきか様子見するか悩んでます。アドバイスお願いします。

http://i.imgur.com/fcGw8jK.jpg
127pH7.74:2013/08/05(月) 02:47:01.27 ID:JkCSf3xz
ADAの石で水質に影響がないものはどれがありますか?
雲山石を使って30センチ水槽でレイアウトを作ろうと思っています
128pH7.74:2013/08/05(月) 04:29:59.22 ID:E+u0hwB/
タツノオトシゴと混泳出来る大人しい魚っているかな。
ヨウジウオは既に一緒に飼っていますが水槽が大きめなので普通の魚も飼いたい。
タツの稚魚も一緒なので、容易に入れられなくて悩んでます。
129pH7.74:2013/08/05(月) 09:21:55.09 ID:hiGaKAjS
ベアタンクで飼っても増える魚っていますか?
130pH7.74:2013/08/05(月) 10:49:56.97 ID:0MiO8BkV
>>126
メチレンブルーはあまり効かないから
グリーンFゴールド顆粒を買ってきた方がいいよ。

尾腐れ病は進行が早いから早めの治療を。
131pH7.74:2013/08/05(月) 11:08:36.27 ID:ch2vrjfK
http://i.imgur.com/MeaW2Og.jpg
今朝起きたらサカサナマズが浮いており、腹も丸く膨らんでいるのですが、転覆病なのか腹水病なのかガスがたまってるだけなのかわからず、どうしたらいいかわかりません
助けてください
あとで上から撮った写真も貼ります
132pH7.74:2013/08/05(月) 11:08:43.31 ID:8+D0dduu
>>129
ベタ
133pH7.74:2013/08/05(月) 11:09:42.59 ID:ch2vrjfK
http://i.imgur.com/1iJcYf5.jpg
上からの写真です
134pH7.74:2013/08/05(月) 14:10:09.00 ID:SdjA5RnO
オークロ買ったんだけどこれどうやって植えたらええんや…
クローバーの葉っぱが付いた茎を植えればいいのか
根っこがついてるとこだけ植えればいいのか
135pH7.74:2013/08/05(月) 14:18:35.20 ID:vcVeFfjy
>>128
正直、同種と近縁種以外の混泳はあまりおすすめはできない

ヨウジウオ、マンダリン、ウミテングあたりが無難な選択肢だとは思う
136pH7.74:2013/08/05(月) 14:25:56.76 ID:8+D0dduu
>>134
植栽しやすいようにある程度短く切って
抜けないように茎ごと差す。
伸びてくれば綺麗になる。
137pH7.74:2013/08/05(月) 14:54:01.00 ID:SdjA5RnO
>>136
葉っぱのついていない根っこの付いた茎の部分と
葉っぱだけで根っこついてないのと別れちゃってるんだけど
茎と根っこと葉っぱで一セット無いとダメだと思うんだけど
茎だけとか葉っぱだけとかでもいけるのかね?
てか買った時点でぐるぐるに絡み合っててうまくばらせない
138pH7.74:2013/08/05(月) 15:29:31.81 ID:u/1Kw8Zh
>>130
ありがとう。
仕事の帰りにホムセン寄って帰ります。

空いてる時間に帰れたら…orz
139pH7.74:2013/08/05(月) 15:39:09.46 ID:8+D0dduu
>>137
短く切らないで10cmとか20cmの長さに切って植える。
綺麗き植えなくてよい、流れないよう固定するだけ。

しばらくすれば葉の向きは光の来る方向へ向いて揃うし
伸びた茎は地面に這うように延びていく
140pH7.74:2013/08/05(月) 16:13:29.77 ID:QrnSTpT2
コトブキのDATA2という水槽でコリドラスを飼育したいのですが
チビコリじゃないと厳しいですか?
希望としてはステルバイ3匹+グッピーなどを混泳させたいのですが…
141pH7.74:2013/08/05(月) 16:30:53.30 ID:Q/FgViBm
水槽の低床で生物飼うスレってありますか?

低床はリアルブラックで週一ザクザクします
今日半年ほど前に入れたつり用のミミズが出てきて驚きました

低床で飼える生物って何がいるのでしょうか
142pH7.74:2013/08/05(月) 16:38:43.61 ID:C2Ewa799
>>141
コリとか
143141:2013/08/05(月) 16:40:35.80 ID:Q/FgViBm
>>142
ごめんなさい
質問内容間違えました

土の中で飼える生き物っていますか?
144pH7.74:2013/08/05(月) 16:43:38.13 ID:C2Ewa799
えー
チンアナゴしか思い浮かばねえ・・・何かいるかなあ(;´Д`)
145pH7.74:2013/08/05(月) 16:48:36.25 ID:Q/FgViBm
>>144
やっぱり淡水じゃ厳しいですよね
ありがとうございます
146pH7.74:2013/08/05(月) 16:50:56.80 ID:IolGf3qf
もぐらでええやん
147pH7.74:2013/08/05(月) 17:20:06.91 ID:FUxAYuje
体が水面から出てるように見えるし転覆疑って見たら

うちのサカサナマズもお腹ぽっこり膨らんでた(腹水かな?)ときがあったけど普通に泳いでたし浮いたりしなかったからね
148pH7.74:2013/08/05(月) 17:29:18.79 ID:Q7CLFxK9
>>140
その下のDATAで赤コリ1、青コリ1、ベタ1で
しばらく飼ってたけど大丈夫だったよ
149pH7.74:2013/08/05(月) 17:30:28.82 ID:WEW+Xn+P
>>145
ドジョウならほとんどの種が土に潜るし、土の中の生物も食うけど
リアルブラックじゃ目が粗過ぎないだろうか
150pH7.74:2013/08/05(月) 17:32:09.65 ID:QrnSTpT2
>>148
回答ありがとうございます!
それなら大丈夫そうですね
151149:2013/08/05(月) 17:32:09.80 ID:WEW+Xn+P
追記するけど
カマツカやツチフキも土に潜ったりする
152pH7.74:2013/08/05(月) 20:20:58.89 ID:MGXZd/+t
>>137
楽に扱いたかったらオークロボールでググれ
153pH7.74:2013/08/05(月) 21:52:47.80 ID:E+u0hwB/
>>135
ありがとう!ウミテングも可愛いですね。検討してみます。
あともう一つ…フライングスキャロップをタツ水槽に移そうかと考えていたのですが、タツの稚魚とか食べないですかね?
生まれたてで、プランクトンみたいなもんなので心配になって。
154pH7.74:2013/08/06(火) 01:54:26.50 ID:AzGnHNef
リアルブラックってよーく見たら結構尖ってない?
自分は潜る生体であの砂は使う気にならんわ
155pH7.74:2013/08/06(火) 12:07:17.97 ID:nBVKvQ+n
あと、リアルブラックは砂が固まるな。サラサラしてない
リセットしたときに水槽底にリアルブラックが固着して固まってた
引っ掻いて崩す感じ
156pH7.74:2013/08/06(火) 12:54:12.47 ID:8Pnm9689
今日、大地震が来ますよね
なので、なるべく水槽被害が少なくなる対策を教えてください
157pH7.74:2013/08/06(火) 12:58:03.08 ID:NWtCMI7z
大地震?
158pH7.74:2013/08/06(火) 12:58:47.82 ID:ZpayW+g1
水槽を手で押さえてろよ。
159pH7.74:2013/08/06(火) 13:07:54.75 ID:Uqo8OICF
手で押さえてても自分も地面もすべて揺れるんだからダメだろう
水槽を上に掲げて自分の体を揺れと正反対に揺らし続ければいいんじゃね
サザエさんのOPの果物から出てくるタマみたいな感じで
160pH7.74:2013/08/06(火) 13:13:57.61 ID:8Pnm9689
IDに96が入ってる…
てことは、やっぱり確実に来ちゃいますね 大地震
ラップでグルグル巻きにするのはどうでしょうか?
161pH7.74:2013/08/06(火) 13:16:10.04 ID:8Pnm9689
あっ 9689なので、「来るマグニチュード8〜9が」って事ですね
追加事項でした
162pH7.74:2013/08/06(火) 13:48:24.92 ID:vPCf36ZZ
>>147
餌やらないでエアー増やしてみたら少しずつ良くなってきました
ありがとおっぱいございます
163pH7.74:2013/08/06(火) 13:49:06.50 ID:nXzI592t
変な人がきたぞー!
164pH7.74:2013/08/06(火) 13:52:54.67 ID:DZz123y/
>>163
地震予知のヒトは
ネトヲチ板やオカ板で嘲われてる事が多い

まあ>>156は「どこに」という基本事項が入ってないので
予知の体さえ為して無いが
165pH7.74:2013/08/06(火) 15:51:40.96 ID:nBVKvQ+n
フィリピンでも今年、火山が噴火したし
関東〜四国のゾーンはヤバいね。
地殻の歪みが頂点に達してる
166pH7.74:2013/08/06(火) 15:53:45.80 ID:cTHYBqD6
教えてください

90水槽にセルフィンプレコ20センチと12センチ、エンゼルフィッシュ6匹います。
テトラexパワー使用で週イチで水替えしています。
糞が多いので餌は日に一回、量も減らしましたが、まだ気になります。
水替えのサイクルが長いのでしょうか?
よろしくお願いします。
167pH7.74:2013/08/06(火) 16:14:19.87 ID:5KsxiSEY
コトブキの90規格用のアクアボードってどうでしょうか?
プロスタイルはMDF材で耐水性がよろしくないと聞いてコトブキの水槽台は敬遠しがちですが…
リサイクルショップで軽く見ただけですが錆無し、傷ほぼ無しの物を5000円で売っていました。
買いですか?
168pH7.74:2013/08/06(火) 16:31:53.89 ID:skI8WphD
>>166
十分じゃないかな
周りに半年くらい水換えしてないってやつだっているし
水草なくてバクテリアも回ってないとかだと知らんけど
169pH7.74:2013/08/06(火) 17:26:41.37 ID:Ospz/DCV
メタハラの代わりに投光器使ってる奴いる?
三千円ぐらいで250wとかあって加工すれば吊り下げて使えそうだけど
170pH7.74:2013/08/06(火) 17:51:14.18 ID:55SuIpN4
>>169
LED投光器はいるみたいだね
どこかのブログで見た事ある
171pH7.74:2013/08/06(火) 18:01:39.26 ID:nBVKvQ+n
>>169
安物買いの銭失い
172pH7.74:2013/08/06(火) 19:43:28.49 ID:Uqo8OICF
やっすい工事現場とかでの投光用のとかを指してるのなら
・色温度が低く鑑賞向きではない
・ランプの寿命が短い
・本体の温度が放置して出かけるのが怖くなるくらい熱くなる
・水温もりもり上がるからエアコンなり水槽用クーラーなり必要
改造してメタハラにしてるひともいるけど素人にはお勧めできないと思う

そもそもメタハラ自体が導入時のイニシャルコスト以上にランニングコストが高いもんだから、
コストを節約したい人には向かない設備だと思う
250wを毎日点ける電気代だけ計算しても相当だよ
173pH7.74:2013/08/06(火) 19:45:11.38 ID:WvIEiltC
火事の原因にも成りかねないし止めた方が無難そうだな
174pH7.74:2013/08/06(火) 19:56:28.97 ID:WKp+pboA
【LED投光器で火災】

http://reefbuilders.com/files/2013/01/cheap-chinese-led-catches-fire-620x464.jpg

先日、アリゾナ州の幼稚園、East Valley Jewish Community Centerで火災が発生した。
火元は、水槽の周辺の損傷が激しく、アクアリウム関係の電気系統であり、唯一安価で購入した
中国製のLEDライトが疑われている。

この火災によるけが人は出なかったものの、建物の50%にも及ぶ甚大な被害を引き起こし、
スプリンクラーによる放水で多くの電化製品が使えなくなってしまった。

この幼稚園に設置されていたサンゴ水槽は、教育の一環として置かれていたようで、サンゴ、魚、
機器の一部は寄付によって揃えられた。

保母さんの中にアクアリウムの知識を持っていた方がおられ、彼女がオーバーフロー、スキマーなどを
構築したのだが、どうやら照明が不足していたようで彼女は、米インターネット通販サイトeBeyにて
75ドルの35ワットLED照明二つを購入した。

フォーラムの彼女による書き込みでわかったこの事実。彼女によるとLEDライトは上記の画像の物と同じで、
おそらくこのLEDが火災の原因だと語っている。彼女自身、罪悪感を感じており反省しているようだ。

その後、この幼稚園では、集まった寄付金を元に復旧に向けた取り組みを開始したようです。

アリゾナ州の幼稚園で中国製LED照明が原因による火災 - アクアカタリスト
ttp://aqua2ch.net/archives/22975979.html

Cheap Chinese LEDs lead to aquarium fire at Arizona community center preschool
ttp://reefbuilders.com/2013/01/30/cheap-chinese-led-causes-fire/
175pH7.74:2013/08/06(火) 20:22:20.14 ID:TpQi5TTx
スネークヘッドのコウタイを先生と呼ぶらしいですが、何故でしょうか?
176pH7.74:2013/08/06(火) 22:40:59.78 ID:s+RJyoyS
飼ってるフナが死にそうです
エラに水ぶくれみたいなのできてる
177pH7.74:2013/08/06(火) 22:44:05.42 ID:s+RJyoyS
/mnt/sdcard/DCIM/Camera/20130806_224215.jpg

うpできてなかったらすいません
わかりにくいのですがエラに水ぶくれがあって死にそうです
178pH7.74:2013/08/06(火) 22:45:54.61 ID:WvIEiltC
塩水で泳がせると治るかも
179pH7.74:2013/08/06(火) 23:01:54.37 ID:6pfmXzdZ
見れん
180pH7.74:2013/08/06(火) 23:03:52.78 ID:axYQSK75
>>177
SDカードのフォルダパスになってるよ
181pH7.74:2013/08/06(火) 23:06:45.44 ID:s+RJyoyS
すいません
携帯からなのでよくわかりません

衰弱してて水槽の底で横になってもう死ぬのを待ってるような状態です。回復できますか?
182pH7.74:2013/08/06(火) 23:07:18.77 ID:+E2E+ybv
>>176
エロモナスかな
観パラDを買って薬浴を
183pH7.74:2013/08/06(火) 23:14:55.89 ID:+E2E+ybv
>>181
ああ、ちょっと厳しいね。。。
薬は持ってないよね。
だとすると今できることは隔離して水1リットルにたいして塩を5g入れた水槽で塩浴させてあげるくらい。

明日ホムセンで観パラDを買ってきて薬浴。
184pH7.74:2013/08/06(火) 23:16:43.64 ID:s+RJyoyS
http://imgur.com/rmJC7xX
よくわからないんですがこれでうpできたと思います
185pH7.74:2013/08/06(火) 23:19:36.77 ID:mPIMY8O7
ありゃー
186pH7.74:2013/08/06(火) 23:23:02.31 ID:A/fyw0me
むしろこれ以上苦しい思いをさせないって手もあるが…
明日ホムセン開店同時に観パラ買いにいけるなら生命力を信じる
187pH7.74:2013/08/06(火) 23:46:00.55 ID:s+RJyoyS
とりあえず塩浴させました。
平日なのにレスありがとうございます
あとは祈ります
188pH7.74:2013/08/06(火) 23:49:05.25 ID:skI8WphD
これは完全にAUTO
189pH7.74:2013/08/06(火) 23:49:40.42 ID:nBVKvQ+n
>>175
先生の風格がある
190pH7.74:2013/08/06(火) 23:52:02.16 ID:nBVKvQ+n
死にかけた魚は薬漬けにして虐待するより
自然界と同じように捕食されたほうが幸せに天国にいける。

魚は一回で数百匹も産卵し孵化するが
成魚になるのは1%のみ。ほとんどは大型魚や天敵に捕食される。
191pH7.74:2013/08/06(火) 23:52:56.45 ID:s+RJyoyS
俺もこれが初めてじゃないから正直明日の朝にはもうダメだと思う
10年くらい生きてただけに悲しい…
192pH7.74:2013/08/06(火) 23:53:26.84 ID:xgbxLM2G
画像見たけど想像以上に大変そうだった
薬浴で回復するといいね
193pH7.74:2013/08/07(水) 00:16:47.28 ID:PyF647FZ
水槽にゴキの死骸が浮いててめちゃくちゃショックなんだけど
わりとよくあることなの?
194pH7.74:2013/08/07(水) 00:21:12.56 ID:6aDOTAAA
アクアはじめて十数年になるけど何度かある
195pH7.74:2013/08/07(水) 00:23:10.15 ID:U/3xpxlv
水槽4つ、8年やってて二度みたことある
一度は水槽に、もう一度は上部フィルターの中に入ってた
196pH7.74:2013/08/07(水) 00:45:41.66 ID:fnhEDbM6
>>168
ありがとうございました。166です。
安心しましたが、糞が気になるので、このペースて続けていくことにします。
197pH7.74:2013/08/07(水) 01:03:13.43 ID:HxZLrIU5
>>193
カナブンが死にかけてもがいてたからスネークヘッドの水槽に入れたらパクリと食ったよ
198pH7.74:2013/08/07(水) 01:15:51.86 ID:kIc6sbQ6
10年もよく飼ってるなあ
199pH7.74:2013/08/07(水) 02:19:08.07 ID:0+tyNQg3
部屋のエアコンで水温管理する場合は
除湿と冷房どっちがいいですか?
また設定温度は28度とかでいいですか??

一週間家をあけるのでよろしくお願いします。
200pH7.74:2013/08/07(水) 02:53:53.17 ID:uYBbVLZ9
通常の除湿(弱冷房除湿)なら、冷房よりもコスパが優れてるので
水槽の水の減りが気になる…とかでない限り除湿でいい
ただし比較的最近のエアコンに付いてる再熱除湿と言われる機能を使うと
バカ高くなるので注意

設定温度は28度でいいんじゃない
201pH7.74:2013/08/07(水) 02:59:54.17 ID:olE+P/EF
ここの人達には非常に怒られそうだが覚悟を決めて…

娘が縁日でもらってきた金魚を水道水を直に入れたバケツで飼育
あれ?水道水て良くないんじゃなかった?と思って嫁に聞くもお互い無知故に分からん

気になったので近くの熱帯魚屋さんを調べて来店。
店員さんに激怒されて初めて可哀想なことをしたと知り、カルキ抜きと水槽、濾過機を購入し、すぐさま帰宅

あとはネットで調べて苦心しながら、いま5日目で3匹とも元気に見える

罪悪感から自分なりに調べながら飼育してたんだけど今は愛着わいて仕方ない

そこで教えて欲しいんだけど5日前に1時間近く水道水で泳がせてしまった金魚たちは今更ながら塩浴か薬浴はしてあげた方がいい?

水道水はエラの組織を壊すとか書いてあったから心配
見た目は普通に見えるし元気にスイスイ泳いでるけど
202pH7.74:2013/08/07(水) 03:01:08.22 ID:j5NYv76H
余裕
ダメなら2日でプカプカ浮いてる
203pH7.74:2013/08/07(水) 03:03:43.07 ID:olE+P/EF
>>202
ありがとう

少しホッとした
これからはもっと勉強してちゃんと育てる
助かりました!!
204pH7.74:2013/08/07(水) 04:17:06.00 ID:uamI7VEe
60cm水槽が2つあって、
ひとつは上部フィルターでクサガメ二匹、スポットライト付き、底砂無し、日中の水温は27〜29℃
もうひとつは外部フィルターでアヌビアスナナとミクロソリウムとウィローモス付き流木、
LED照明付き、こっちも底砂なしで水草だけの水槽(水草が茂ったらイモリを入れる予定)、日中の水温は29〜31℃
水換えの頻度は両方週一で1/3ずつ、照明の点灯時間は両方同じ
で、なぜか水草水槽にだけ茶ゴケが発生するんですけど、その理由がわかりません。
スポットライトとLED照明の違い、水温の数℃の違いがその原因なのでしょうか?
205pH7.74:2013/08/07(水) 04:31:39.59 ID:imZGQgbf
>>201
俺も最初は縁日だったな
たぶん屋台のおっさんはそもそもカルキ抜きなんて入れてないんじゃないかな多分

実際カルキ抜きなんてカルトっぽい
うちは浄水器の水をダイレクトに補水してるが何の問題もない

よく管理されたショップであれば魚の追加も網で濾しとってドボン。
安物ばっかりだが一匹も落ちた事ない。
206pH7.74:2013/08/07(水) 04:37:11.47 ID:HxZLrIU5
実際にはほとんどの熱帯魚屋は水道水を直で入れてるよ。
60cm水槽が数十本とあるのにカルキ抜きや浄水器なんて手間と経費かかるから
やってられんからね。
207pH7.74:2013/08/07(水) 04:53:58.64 ID:MXeLLD7n
そりゃ死んだら死んだで捨てるだけだからな
208pH7.74:2013/08/07(水) 06:48:11.56 ID:rTwsIFlU
カルキの入った水道水なんて
どこの水不足の地域だよ
209pH7.74:2013/08/07(水) 07:26:06.93 ID:dLCt594j
オレの行くところはどこもマーフィード通してるが
210pH7.74:2013/08/07(水) 07:43:14.41 ID:zDW2RK5K
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12446/
この水槽台にオールガラスの60cmを置いても大丈夫ですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12441/
こっちのタイプの方がいいでしょうか?


上段にも下段にも水槽を置く予定ですが、両方水は10cmも張りません。
211pH7.74:2013/08/07(水) 08:41:17.16 ID:imZGQgbf
>>115
これ見てて思ったんだけど、別の水槽からパイロット入れるくらいなら、
別の水槽の濾過層から濾過石を二割ほど移設してやれば即日展開出来るんじゃないの?

水槽一本増やす度に、 パイロット一ヶ月とかやるもんなの?
212pH7.74:2013/08/07(水) 09:04:01.37 ID:OrVjTo07
即日とは言わないまでもかなり期間は短縮できるだろうな
213pH7.74:2013/08/07(水) 10:12:29.76 ID:sXLf4XOY
>>210
上の場合は板が必要
下はそのまま置ける

どちらも枠あり用だから重量的にあまり良くはないらしい でも使ってる人は俺も含めてたくさんいると思う
214pH7.74:2013/08/07(水) 10:14:45.87 ID:sXLf4XOY
すまん最後まで読んでなかった
上の2行で終わり
215pH7.74:2013/08/07(水) 10:16:32.82 ID:igyiHcrF
>>208
日本国外の方ですか?
216pH7.74:2013/08/07(水) 10:42:54.96 ID:HxZLrIU5
>>209
それ海水用に純水作ってるだけ
217pH7.74:2013/08/07(水) 10:45:20.89 ID:HxZLrIU5
>>210
上のほうが強度ある。下の台はウンコ
水槽の下にはベニヤ板を敷け
218pH7.74:2013/08/07(水) 10:57:12.80 ID:BXhzhydl
>>200
ありがとう
219pH7.74:2013/08/07(水) 12:23:46.71 ID:SutzRWwl
水草は横から光あてたら横に伸びますか?
220pH7.74:2013/08/07(水) 12:28:31.06 ID:f8qkSDpg
アカヒレがフレークを小さく砕いてやっても食わないんだが・・・
221pH7.74:2013/08/07(水) 13:46:46.02 ID:mji7jVtn
腹が減ったら食い始めるけど
なにか食わせたくて心配なら冷凍でも乾燥でもいいから
アカムシを買ってくればガツガツ食べると思うよ。
222pH7.74:2013/08/07(水) 16:37:04.30 ID:j5NYv76H
餌で水汚してくないんだけどブラインシュリンプってどうなのかね?
223pH7.74:2013/08/07(水) 16:51:58.34 ID:NbyJ1tVx
エスペイとランプアイ10匹ずつ60企画で飼育予定ですが群泳させるのに何かいい魚種は居ますかね?

やっぱりベタでしょうか
224pH7.74:2013/08/07(水) 17:02:37.96 ID:7nUgjeRH
>>223
ベタは時々凶暴な個体が居て、小型魚が食われる事がある
ドワーフグラミーやピグミーグラミー
ゴールデンハニードワーフグラミーなどの小型のグラミーが適切かと
赤系が欲しければチェリーバルブが相性がいい

後は底物のローチ類、コリドラスやコケ取りのヌマエビ類
225pH7.74:2013/08/07(水) 17:47:32.28 ID:dLCt594j
ベタは個体差が激しすぎる

オトシン類オススメ
226pH7.74:2013/08/07(水) 18:01:53.99 ID:VN61wuyl
これ、群泳させるためにちょうどいいプレッシャーを与えられる魚なんですかね?
って質問じゃねーの?
227pH7.74:2013/08/07(水) 18:04:49.92 ID:dLCt594j
そういう意味なら・・・60じゃまず無理だとしか

ブラックラインテトラとかやたら群れる習性の強いヤツでも60じゃ
半年もすれば群れなくなるしなあ
228pH7.74:2013/08/07(水) 18:11:04.35 ID:NbyJ1tVx
そうなのか....
群泳させるには
食われるくらいの個体に巡り会いたいね逆に

グラミーで検討してみます

完全に人間のエゴでは有るけどね
229pH7.74:2013/08/07(水) 18:30:24.79 ID:7nUgjeRH
>>226
あ、そういう意味だったのか、読み間違えた

だったらクラウンローチ3匹だな
ウザいくらいに動き回るから小型魚は群れがちになる
230pH7.74:2013/08/07(水) 19:02:54.52 ID:q8bp7aCK
近場の海でイトマキヒトデと貝採り行って飼おうと思ってるんですけど
最低限必要なものを教えてください
できれば安値で
231pH7.74:2013/08/07(水) 19:05:20.05 ID:Qv8l/Kxk
>>230
大切に育てられる知識
232pH7.74:2013/08/07(水) 19:11:38.61 ID:dLCt594j
諦めない心
233pH7.74:2013/08/07(水) 19:21:01.96 ID:7nUgjeRH
>>230
45センチ以上の水槽と水槽フタ(周りに塩が飛び散るので)
底面フィルター・エアポンプ・人工海水
底床は大磯砂でサンゴ砂を1割程度混ぜると水質が安定しやすい
餌はアサリの剥き身を10日に一度程度

ただし、水温が28度を越えると死ぬので
水槽クーラー設置か、秋からの飼育をオススメする
それと、二枚貝は餌やりが非常にめんどくさいので飼うなら巻貝
234pH7.74:2013/08/07(水) 19:50:01.12 ID:YWN1qlFo
>>141
インドピンクイールだっけか?
ウツボに近縁の砂に潜って生活する魚が居たはず。
冷凍アカムシを砂の上に置くと
砂中をモコモコさせて近くまで行き首だけ出して食べる
面白い魚だよ。
235pH7.74:2013/08/07(水) 20:08:45.34 ID:q8bp7aCK
>>233
ありがとうございます!参考にします!

連投で申し訳ないのですが淡水水槽の茶色くなったウィローモスってもう復活することはありませんか?
236pH7.74:2013/08/07(水) 20:48:02.91 ID:LDX63b1s
新芽でてこない?
237pH7.74:2013/08/07(水) 21:43:28.45 ID:q8bp7aCK
8割茶色の中に2割緑があるような感じです
238pH7.74:2013/08/07(水) 22:01:13.18 ID:LDX63b1s
茶色部分切り離して緑のだけ水槽突っ込んどけば
増えるよ
239pH7.74:2013/08/07(水) 22:44:37.46 ID:QpOaAgnH
公共の噴水の水が真緑なんだけど、青水なのかな
240pH7.74:2013/08/07(水) 22:45:58.78 ID:dLCt594j
まあ、新しく買った方が早いな

っても、そもそもの茶色くなった原因をどうにかしないと
すぐに元の木阿弥だが
241pH7.74:2013/08/07(水) 22:52:51.12 ID:IFVmdGbE
質問一発お願いします。
生命球とかボトルアクアとか言われている物に手を出したいと考え
色々調べているのですが水量と水草と生体のバランスを
詳しく書いているようなところないでしょうか?
数匹飼いたいのですがどの程度の規模にすればいいのやら・・・
242pH7.74:2013/08/07(水) 22:58:26.96 ID:dLCt594j
ホロホロとマリモにしとけ
243pH7.74:2013/08/07(水) 23:07:04.43 ID:nw54Dz+H
マリモいいねw
244pH7.74:2013/08/08(木) 00:03:16.55 ID:gOlIN6uU
ミナミぬまエビと共存できる小型魚教えてください
(稚エビは仕方ないですが、親エビが脱皮の瞬間に食べられてしまいます)
テトラ系はダメでした
クラウンキリーとか、ランプアイとか超小型のだと共存できますか?
よろしくお願いします
245pH7.74:2013/08/08(木) 00:05:49.68 ID:G86rlfXh
>>244
ブロンズプレコ
246pH7.74:2013/08/08(木) 00:06:29.26 ID:VgBXfxnZ
初心者のため、お見苦しい点多いですがご了承ください

白点と思われる症状でたデメキンを隔離して薬浴。二日目ぐらいに白点は消えて今、4日目
いまは元気にスイスイ泳いでいます

お聞きしたいこと
・1週間で薬浴終了したとして、水温合わせしたメイン水槽に戻していいのか(間に塩浴を挟まなくていいのか?もしくはメイン水槽に薬浴で浸かっていた水を混和させた方がいいのか)
・薬浴中の餌はいらない?
・薬浴中の水換えはしなくていいのか

以上、色々調べてみたのですがサイトや文献によって違うので悩んでいます
どなたか教えてください
247pH7.74:2013/08/08(木) 00:10:40.16 ID:qewJ1pwh
アカヒレ飼おうと思ってるんですけど
12l水槽だと何匹くらい飼えますか?
あと水草は人口のもので済まそうと思っているのですが、本物を使ったほうがいいですか?いい場合はオススメの水草も教えていただけると嬉しいです。
248pH7.74:2013/08/08(木) 00:26:00.81 ID:XhMFQMEl
人工の水草は寂しいよ
249pH7.74:2013/08/08(木) 06:04:00.57 ID:vtI7L1KG
メダカは1L=1匹が基本
多少多くてもなんとかなる
本物使った方が水換えを減らせるので楽だし綺麗
アナカリス、カボンバ、マツモのどれかを水槽に突っ込んどけばおk
250pH7.74:2013/08/08(木) 08:20:49.65 ID:wdAf6MwW
>>244
オトシンなら稚エビも安心
251pH7.74:2013/08/08(木) 08:29:23.39 ID:oq8Ho720
プレコって他魚の餌の残り食べますか?
252pH7.74:2013/08/08(木) 12:49:08.08 ID:qewJ1pwh
>>249
ありがとうございます、参考にします。
253pH7.74:2013/08/08(木) 13:09:54.35 ID:c6OaCldz
254pH7.74:2013/08/08(木) 14:04:22.90 ID:ikLr+SP2
バリスネリアを後景と中景に植えまくって、バリスネリアの林からチラチラ見えるネオンテトラにニヤニヤするレイアウトを考えているのですが
バリスネリアだけだと味気ないので二、三種他の水草も植えたいのですが
上記のコンセプトでマッチしそうな水草ってありますでしょうか
水槽はレギュラー60cmで、底砂は大磯で考えています
255pH7.74:2013/08/08(木) 14:18:39.01 ID:jbd0mvzX
バリスネリアは地下茎でスゲエ増えまくるよ

60なら後ろに3株も植えときゃ1年でドエライ事になる
256pH7.74:2013/08/08(木) 14:38:15.89 ID:ikLr+SP2
>>255
マジで!?
増えるまで時間をかけたくなかったので、後・中に20株くらい植えようと思っていたのですが・・・
増えたら増えたで取り除けば良いかなぁと
257pH7.74:2013/08/08(木) 14:43:08.58 ID:jbd0mvzX
>増えたら増えたで取り除けば良いかなぁと
状態が良いと細かい根を張りまくるから抜くたびにソイルが掘れまくる

ランナーは思ったところには伸びてくれなくて、なぜか必ずセンターとか
一番いらん所に芽を出す
ガラス沿いに伸びたランナーは見えるから分かるけど、ガラスから離れた
ところのランナーは芽を出すまでワカラン
で、出てきたのを取り除くとソイルが・・・
258pH7.74:2013/08/08(木) 16:13:43.29 ID:SYV0ZJqg
30キューブ水槽にテトラ AT-30フィルターでは力不足でしょうか?
259pH7.74:2013/08/08(木) 16:22:48.15 ID:jbd0mvzX
何を何匹飼うかによるとしか
260pH7.74:2013/08/08(木) 16:59:50.55 ID:18v4fTFB
奈良のアクアリストは大丈夫ですか?
261pH7.74:2013/08/08(木) 17:13:36.85 ID:eZQYJVJU
>>257
もちつけ
>>254は>底砂は大磯 と書いてる
ソイル地獄は無い
肥料分が欠乏すると、ある日ぱったり増えなくなるバリスネリアには
ワリと賢明な選択だと思うね

というわけで>>254
キューバパールグラス、アルテルナンテラ・レインキー
アマゾンソード、ハイグロフォラ・ロザエネ、アンブリア
262pH7.74:2013/08/08(木) 19:56:29.15 ID:LxFGYEFF
流木を乾燥させる方法を教えてください
263pH7.74:2013/08/08(木) 20:06:28.21 ID:SOJ9Zxps
外で干せ
264pH7.74:2013/08/08(木) 20:11:46.38 ID:5Pex4Kg5
淡水水槽の水換えをプロホースで底のゴミごとおこなったら、
水ミミズとミジンコみたいな生き物がとれました。

このミジンコみたいな生き物の正体は何なんでしょうか?
カイミジンコかと思いましたが動画でみると大きさが小さすぎの
ような気がしました。

・大きさは0.2mmぐらい
・色は黒
・メダカに与えると、口に入れるが直ぐに吐き出す
・泳ぎ方はケンミジンコと違い、バケツの底を滑らかに泳ぐ
265pH7.74:2013/08/08(木) 23:41:53.00 ID:VgBXfxnZ
ショップで買う水草って寄生虫付着してること多いですか?

水槽いれる前に洗えば問題なし?
266pH7.74:2013/08/08(木) 23:51:20.81 ID:yh67GLDG
>>265
無農薬栽培の水草を買うとスネールが発生(いわゆる「爆殖」ではなく)することは良くあるが
水草に寄生虫というのは聞いたことがない
267pH7.74:2013/08/09(金) 00:01:15.87 ID:lUTkTByu
プラナリアやミズムシやガの幼虫などの虫、いわゆるスネールといわれる貝が付いてる場合もある
基本的には水道水で洗ってやればいいけど、マツモとか一部カルキに弱い水草がある
エビとかいるなら残留農薬に注意

それでも心配なら「水草その前に」って商品がある
中身は酸化カルシウムで一時的な強アルカリ性にすることで農薬の中和と殺菌、スネールの卵を駆除
水草に使われる大抵の農薬は強いアルカリ性に晒す事で効力がなくなるらしい
ただし孵化した稚貝の駆除や表面に付着していない水草の中に染込んだ農薬は中和できない
値段もそんな高くないし保険代わりにはなるかな
268pH7.74:2013/08/09(金) 00:51:58.24 ID:vAq0JaqV
>>266-267
遅くなりましたが、ありがとうございます
269pH7.74:2013/08/09(金) 07:16:50.46 ID:ftNkNtcV
カルキって室内放置で何日で抜けるかわかりますか?
水草オンリーだからいいだろうとカルキ抜きをしていません
270pH7.74:2013/08/09(金) 07:21:18.49 ID:c/QhzXAv
2〜3日
とても面倒なのでカルキ抜き買ったほうがいい
あと魚より影響は少ないが水草水槽でも水道水はあまりよくない
271pH7.74:2013/08/09(金) 07:28:09.55 ID:CXzjd6Ld
一週間くらいかかるって実験結果がでてたなあ
この時期だから水がいたむかもね

外に出して日光にあてれば5-6時間
日陰で2-3日だったはず

いくらもしないんだからカルキ抜き使った方が確実だよ
カルキが薄い地域もあるみたいだから地域による
272pH7.74:2013/08/09(金) 08:54:51.60 ID:m8BnD7LY
エアレ攪拌してれば一晩で抜けるだら
273pH7.74:2013/08/09(金) 09:09:50.21 ID:Yyvf4yrF
マツモやトニナspの入った水槽を
水道水で全量水換えのようなムチャしなければ
カルキは水槽内の有機物に反応して数分で無毒化するよ
274pH7.74:2013/08/09(金) 09:12:20.22 ID:OW+gGisy
>>273
化学式でヨロ
275pH7.74:2013/08/09(金) 09:15:23.09 ID:ftNkNtcV
神がカルキに弱いのはなぜ?
276pH7.74:2013/08/09(金) 09:31:41.45 ID:U/Xs922+
http://i.imgur.com/goIFExl.jpg
この石についてる小さいフサッっとした苔が最近で始めてきました こいつの除去方法と 除去した後に発生しないよう対策があれば教えてください!
277pH7.74:2013/08/09(金) 09:33:55.08 ID:m8BnD7LY
>>273
正確には、カルキが有機物に反応して数分で発ガン性物質に変化する。

人間の飲料水としては、カルキそのものの滅菌性能(毒性)よりも
カルキが反応して発ガン性物質に変化することが問題視されている。
その為に家庭用浄水器やおいしい水が販売されている。
278pH7.74:2013/08/09(金) 09:37:27.00 ID:m8BnD7LY
ヨーロッパでは極力、カルキ(塩素)を水道水に入れないように工夫や試行錯誤をしている。
ヨーロッパでは水道水をそのまま飲むことはしないので多少の雑菌は許容範囲という事情もあるかもしれない。

日本は行政がやたらに塩素入れて事故責任を回避することに尽力している。
279pH7.74:2013/08/09(金) 09:44:35.31 ID:m8BnD7LY
また、台風もなく稲作ができない恵まれない土地であるヨーロッパでは
水道水の源水が地下水であることが多く硬度がとても高い。
その為、多くの家庭でRO浄水器が普及している。
フランスなどでも若い女性が頭髪を水でシャワーせず
水なしで頭を洗える洗剤を使ったりしている。

風呂場や洗い場のシンクはカルシウム垢が大量に固着するので
欧米の水周り洗剤は、強酸である乳酸を使った製品もあり強力にカルシウムを溶かす。
日本にはここまで強力な洗剤は市販されていない。
タイルの目地まで簡単に溶けてしまうし取り扱いが危険なので。
280pH7.74:2013/08/09(金) 09:54:43.22 ID:Yyvf4yrF
>>277
正確にはそうだな
カルキは水中のバクテリアを殺菌するために添加されてるから
バクテリアに富んだ水槽に投入するとすぐに菌と反応して、全量消毒副生成物になる
その消毒副生成物のトリハロメタンが問題視されてるわけだが
水道水に含まれる量程度での毒性は疑問視されている

WHOも細菌感染対発がん性のリスクトリアージを行い
水道水中のトリハロメタン総量の規制を緩和している
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak446_450.html
281pH7.74:2013/08/09(金) 10:35:55.40 ID:o1jSKsGQ
青コリドラスとミナミヌマエビは混泳させない方がいいですか?
282pH7.74:2013/08/09(金) 11:20:18.45 ID:c/QhzXAv
>>278
あっちは飲むことはしない、ではなく飲めないのが当たり前
手間かけて飲める水作ってる日本の行政叩くのはおかしい
塩素入りの水より時々雑菌だらけで腹壊す水の方がいいの?
283pH7.74:2013/08/09(金) 11:22:43.07 ID:CXzjd6Ld
なんで2chでは聞いてもいないウンチクをバカみたいにダラダラ書き込む業者みたいなバカがいるの?
2chの運営か?時給いくらで働いてるのよ?
誰も聞いてねーつうのバカかお前ら
284pH7.74:2013/08/09(金) 11:25:18.36 ID:xvTtw2TD
>>282
欧州の水そのまま飲めないのは硬水だからなんだけど…
行った事ないの?
285pH7.74:2013/08/09(金) 11:26:18.59 ID:CXzjd6Ld
誰がヨーロッパの水事情なんて聞いてるのよ?
頭にウジわいてるのか?
286pH7.74:2013/08/09(金) 11:30:31.36 ID:ftNkNtcV
>>270
>>271
>>272

ありがとうございます
287pH7.74:2013/08/09(金) 11:45:14.02 ID:Yyvf4yrF
>>281
パレアトゥスの事なら
ミナミヌマエビと混泳させても問題なし
ていうかよほど大きい種でもない限りコリドラスはエビに手を出さない

ただ、同じような体型の底モノでも
ホトケドジョウやクラウンローチやパキスタンローチなど
体の短いドジョウの仲間やサカサナマズは
エビが好物なので注意
288pH7.74:2013/08/09(金) 11:47:55.30 ID:+mhRo7+E
はいはい喧嘩はやめてね
水槽に頭突っ込んで冷やしたらどうだ
289pH7.74:2013/08/09(金) 11:55:11.92 ID:Zxi6g0HK
硬水だって飲めるよ
水道や井戸が普及する前は何飲んでたんだって話だし
売ってる水だって硬水じゃん
290pH7.74:2013/08/09(金) 12:00:24.40 ID:4LWTwI/A
http://i.imgur.com/aPcSJlK.jpg

こんな感じの一本松風な水景を作りたいんですが
この画像の流木って
取り出したらどんな形ですか?
また、チャームでは何型の流木を買えばいいですか?
291pH7.74:2013/08/09(金) 12:10:40.94 ID:Yyvf4yrF
>>290
全体はV字で片方に枝が有る枝流木

枝の有る側を幹に見立てて底床に設置し
南米ウィローモスを枝にくくりつけて繁茂させ、松葉に見立ててる
通販では水槽に対する大きさを見極めるのは困難なので
出来ればショップで枝流木を見て自分の気に入る形を選んだ方がイイ
292pH7.74:2013/08/09(金) 12:15:52.18 ID:vSF9jhhr
>>276
をよろしくお願いします。
293pH7.74:2013/08/09(金) 12:25:45.96 ID:4LWTwI/A
>>291
ありがとうございます
294pH7.74:2013/08/09(金) 12:33:33.26 ID:Yyvf4yrF
>>292
石を取り出せるなら熱湯をかけ、ブラシでこする
取出しが困難なら、水位を下げて石を露出させ筆で食用の酢を塗り2分放置
枯死すると変色するので歯ブラシなどで除去
変色したまま放置しても、エビが喰うかバクテリアに分解される

正直、このコケの予防は難しい
水草が良く成長する環境を作るか、水換えを多くするかで
水中の肥料分を少なくするしかない
詳細はコケ対策スレで相談した方がイイかも
295pH7.74:2013/08/09(金) 12:37:47.53 ID:xvTtw2TD
>>292
髭コケ
一回出してお酢塗りたくって一分位放置した後水で洗って戻してエビに食べてもらうか
スクレーパーで削ぎ落とすかピンセットで根元を摘まんで抜く
根元から取らないとまた生えてくるから気を付けて
石に当たる水流強過ぎるか高硬度過ぎるんじゃない?
ソイル使ってない水槽でも出るから肥料はあまり関係ないと思う
296pH7.74:2013/08/09(金) 13:48:57.78 ID:KLkE8t7C
S規格水槽、メガパワー2045、フォリア240、水草一番サンド、グリーンズのCO2機器一式、電磁弁、タイマー
こんなモノが家にあって久し振りにS規格を立ち上げたいと思っています。
上の物をすべて使用して以下の水草の中から数種類使用した水槽を立ち上げたいと思っていますが大丈夫ですか?
・ハイグロ
・ハイグロロザエネルビス
・エキノドルステネルス
・ショートヘアーグラスorグロッソ
・ウィローモス
・パールグラス
・フサモ
・オーストラリアンドワーフヒドロコティレ
・ロタラワリッキー
297pH7.74:2013/08/09(金) 14:49:32.50 ID:sQordqRu
コリ用に低床変えようと思うんだけど田砂とボトムサンドどっちのがコリにとって心地いいと思いますか?

あと、酸処理を行う時はどのくらい放置したら酸処理が完了するのでしょうか?
298pH7.74:2013/08/09(金) 15:05:49.22 ID:Yyvf4yrF
>>297
どちらでもあまり変わらないと思うが
ロングノーズ系の種類ならよりモフモフしやすいボトムサンド
濃い色の種や、スポットが特徴の色飛びしやすい種は、田砂が良いかと

特に色飛びしやすい種には
さらに色が濃いサンディーゴールドという選択肢もありかと
299pH7.74:2013/08/09(金) 15:25:25.19 ID:e08SUbdS
>>282
日本が特別に手間をかけているわけではない。
水の少ないヨーロッパのほうがよっぽど手間をかけている。
日本でも都心の最新の浄水場は素晴らしいが
ほとんどの小規模自治体レベルの浄水場はウンコレベル、コケだらけ。
日本は短い河川が多く雨量があるからとりあえず塩素突っ込んどけば殺菌され飲めるだけ。
だからこそ軟水が多い。雨水がすぐ水源に溜まるから。
300pH7.74:2013/08/09(金) 15:32:30.33 ID:e08SUbdS
ヨーロッパは硬水。つまり有害な重金属も含まれるから浄水場で可能な限り水を処理し硬水を和らげている。
そうしないと水道管もすぐ詰まる。

日本はゴミ取って塩素殺菌しとけばそのまま飲めてしまうんだよ。
行政が手間かけているわけではない。
だからヨーロッパでは行政だけでなく民間企業も技術を駆使して水道水の販売をしている。

それらの企業がアジアに進出してきたこともあるけど
雨量の多いアジアではそんな技術を駆使する必要もなく
またアジア人は水を貴重と考えてないので
水に高い金を払うこともしないので欧州企業はアジアから撤退した。
301pH7.74:2013/08/09(金) 15:34:30.17 ID:e08SUbdS
TPPで日本の水道水事業を自治体が行っているのを完全民間にするよう圧力があるかもしれんな。
そうなると水道代は確実に値上げになる。
302pH7.74:2013/08/09(金) 16:48:53.10 ID:lUTkTByu
スレチでご講義とか馬鹿なの?
質問の内容に掠ってもいないじゃん
303pH7.74:2013/08/09(金) 17:25:07.88 ID:sQordqRu
>>298
青こりなので大丈夫そうですね!
チャーム覗いたけど田砂売り切れてたのでボトムサンドにします!
ありがとうございますた
304pH7.74:2013/08/09(金) 19:11:58.04 ID:PctL/1/h
てす
305pH7.74:2013/08/09(金) 19:19:21.30 ID:PctL/1/h
規制とけた!

明日の午後から一週間家空けちまうんだ。
天下のヤホー知恵袋様で餌抜きおkか聞いたら

『餌抜きは大丈夫です。出掛ける前日も餌は切っておくとよいです。』

って言われた。それでタイマー買ってないんだけど、この時は4日の予定だったんだよなぁ。
どうしよう?
306pH7.74:2013/08/09(金) 19:21:29.44 ID:0uSVGfq0
>>305
飼ってる生体何かわからんが大丈夫かと
307pH7.74:2013/08/09(金) 19:25:47.96 ID:PctL/1/h
>>306
45に
・ブッラクモーリー×3
・GHD×2
・コリ×7

過密ってる?
308pH7.74:2013/08/09(金) 19:28:54.10 ID:PctL/1/h
>>307あ、あと石巻×5、ミナミとレッチェリあわせて5ぐらい?
エビはGHDに食われてしまった・・・
無知でごめんね・・・
309pH7.74:2013/08/09(金) 19:33:10.48 ID:L8kC7uyU
>>308
3日なら生きてると思うけど7日は死んで共食いじゃね?
土日は特に気温上がるけど水温とかどうすんの?
310pH7.74:2013/08/09(金) 19:39:05.48 ID:PctL/1/h
>>309玄関にあるんで、ファンつけっぱのつもり。水ましましでね。
みんな32度までは経験してる。てか、そこまで上がる時点でアウト?
32度の時は外35度ぐらい
311pH7.74:2013/08/09(金) 22:03:24.80 ID:4LWTwI/A
水草モッサリ水槽で魚をあみで捕まえたいんだけど中々捕まってくれない ....

水抜いたりするのは面倒だし何かいい方法ないかな
312pH7.74:2013/08/09(金) 22:21:38.99 ID:YSeReQoN
寝てるとき
313pH7.74:2013/08/09(金) 22:31:01.43 ID:zfjWQRgv
>>311
ペットボトルでセルビン作れば?
314pH7.74:2013/08/09(金) 22:35:42.31 ID:pzhe/f8J
>>311
バッテリーでビリッと
315pH7.74:2013/08/09(金) 22:36:10.40 ID:zRnGGiXI
麻酔銃で撃つ
316pH7.74:2013/08/09(金) 23:20:47.92 ID:T3BcdL2k
質問
四面ブラック水槽は、鑑賞し難いと思うのですがなぜ存在するのでしょうか?
317pH7.74:2013/08/09(金) 23:32:11.23 ID:jEX1mYPx
うちも4面ブラックにしてるわ
断熱材貼れるからな。
318pH7.74:2013/08/09(金) 23:39:14.07 ID:ONfcTem2
オーバーブロー水槽って何ですか?
319pH7.74:2013/08/09(金) 23:44:15.96 ID:zRnGGiXI
>>316
一部の魚種(特に紅龍)の色が出るから

あとは個人的な好みでカッコいいと思ったり
「紅龍用」という連想から高級感を感じたりするんじゃないのか
320pH7.74:2013/08/09(金) 23:46:00.71 ID:zRnGGiXI
>>318
潜水艦が浮上する際ブローイング(空気噴射)によってバラストタンクの水を抜くのだけど
それと関係あるんだろうか
321pH7.74:2013/08/10(土) 01:22:49.66 ID:a/Ejfh52
水槽 90x45x45

手持ち カリビア45cmx2本 ヴォルテス1灯 アクシ−イオンz900i
ビバライトスリムデュアルツイン・600

予算2万迄でオススメの照明ありませんか?
ヘア−グラス草原が見たいです
322pH7.74:2013/08/10(土) 07:08:47.68 ID:p0E1quDG
店で、手動でポンピングしてエアーを出せるポンプを見たんですが、あれは水作などの水中ポンプなどにも使えますか?
使えるならどれくらいまでのサイズの水中ポンプが使えるかも知りたいです
※該当のポンプはたしかニチドウの商品でした
323pH7.74:2013/08/10(土) 08:34:17.09 ID:cotqE4yz
ポンプをポンプに使えるかどうか?
どんな日本語だよ?
324pH7.74:2013/08/10(土) 09:06:02.74 ID:dziSEADq
ごはんはごはんになるでしょうか?
該当のごはんはたしかお米でした。
って事でしょ
325pH7.74:2013/08/10(土) 10:02:27.57 ID:07YCSopp
>>318
上から振りかぶって水槽を殴る事と関係あるんじゃなかろうか
横からならサイドブローかな

おそらく手が痛いのであまりオススメできんしはっきり知らん


オーバーフローなら知ってるが
326pH7.74:2013/08/10(土) 10:37:03.59 ID:CWuI05rx
今ベタを飼っているんですが2つほど困ったことがありまして…
以前使っていた水槽にも出たんですが白い糸状の藻みたいなものが水槽内全体
に生えて外掛けフィルターにも生えて濾過機能低下…結局そのフィルター変えて
底式に替えたら改善されましたが…調べたんですがその正体が分からずじまいで
またベタの方にそいつが出てきまして今の所見た限り水質に問題ない感じです
後、小さい流木に何か髭?っぽい黒いものが生えてます。
327pH7.74:2013/08/10(土) 10:51:07.09 ID:p0pFe3P8
凶悪黒ひげです
いろんな対処法があるけど非常に強力なので忍耐が必要です
328pH7.74:2013/08/10(土) 11:02:39.63 ID:CWuI05rx
>>327
ベタ自身に害ありますか?
329pH7.74:2013/08/10(土) 11:16:34.75 ID:p0pFe3P8
直接害はないと思いますが環境が良くないと出るコケなので改善した方がいいかと
詳しくは↓見てください
http://www.aqua-living.net/kokedata_09.html
330pH7.74:2013/08/10(土) 11:52:34.72 ID:qIxgzqtJ
さっきふと水槽みたら、60水槽にいたヌマエビちゃまが隣の45水槽にいた。
これは、夜中に自分で移動したって事でデフォ?
331pH7.74:2013/08/10(土) 11:59:06.00 ID:4pUKKgk9
ソイルに絨毯状の緑のコケが生えてきたんだけど
チェリーシュリンプってコレ食べてくれるっけ?

他にコレやっつけてくれるオススメの奴いる?
332pH7.74:2013/08/10(土) 12:11:23.01 ID:RMI9Ak2S
>>331
水替えしまくれ
333pH7.74:2013/08/10(土) 12:23:24.64 ID:4pUKKgk9
>>332 さんきゅ
やっぱそっちか
週一で三分の一水換えしてるんだけど、しばらくは回数増やす感じ?

60cmスリム水槽でアカヒレ12匹、ライト7時間照射、エサも食べ残しなし
他の水槽には一切生えないのにこの水槽だけ…なんでや…
334pH7.74:2013/08/10(土) 12:26:54.17 ID:8+FdGd6s
>>326
小ビンで大量にベタを飼ってるけど
たまにその白い浮遊物がでる瓶がある。
ベタが調子悪くなる前兆かなと思ってる。

そうなたら瓶を洗って水替えして対処してるけど、それだけで改善してる
335pH7.74:2013/08/10(土) 12:31:04.25 ID:moLLnVDw
水換え増やして水槽内の栄養減らせばおk
336305:2013/08/10(土) 12:39:47.65 ID:7mA1vN/k
なんで魚を餌抜きにしてしまう前日は餌をあげちゃいけないんだ?
337pH7.74:2013/08/10(土) 12:40:31.25 ID:P4DR8rhX
水草は水を浄化すると聞いたけど、水草水槽の場合、魚は少なめ推奨なのはなぜなんだぜ?
338pH7.74:2013/08/10(土) 13:18:19.75 ID:yqlCaPXT
水草は水を浄化すると聞いたけど、水草水槽の場合、なんで緑一色の水槽になるんだぜ?

ペットボトルが中身見えない位緑だ…
339pH7.74:2013/08/10(土) 13:36:10.52 ID:8+FdGd6s
>>337
ある程度のコケは水草は防御撃退するけど
富栄養でコケが優勢になると水草は弱り、水草が溶けてコケの猛威が更に強まる
340pH7.74:2013/08/10(土) 14:09:01.82 ID:FRbL+V4W
水槽の中を鮮やかにしたいんだけど
ミナミの代替になれそうなエビって何になります?
341pH7.74:2013/08/10(土) 14:13:42.97 ID:7mA1vN/k
>>340レッドチェリーシュリンプ
色つきの中では安い
あとイエローチェリー、オレンジチェリーとか。
心なしか高水温に強い気がするで
342pH7.74:2013/08/10(土) 14:15:58.83 ID:FRbL+V4W
>>341
はやりその辺りになりますか
レッドビーだけは無理ですよね?
343pH7.74:2013/08/10(土) 14:17:41.56 ID:LjpNfSSf
>>336
フンをするとその分、水が痛むから
出張とかで水の調子を見れないなら気にするヤツはそこまで気にする
普段からこまめに水を測ったりしないヤツには関係ないと言えば無い
344pH7.74:2013/08/10(土) 14:37:53.69 ID:11myCJ0e
人工餌だけじゃなくてたまにアカムシとかをあげたりするのはなんで?飽きちゃうから?
345pH7.74:2013/08/10(土) 14:41:49.76 ID:A8LsltHu
見ている人間のほうが飽きちゃうから
346pH7.74:2013/08/10(土) 14:42:59.84 ID:07YCSopp
>>342
ヒメヌマエビもほんとに綺麗だと思う
他のヌマエビ同様に大人しい種類だし
海外でもニンジャシュリンプって名前で人気あるらしい

ただヤマト同様の小型卵タイプだから繁殖が……
俺は失敗したわ
347pH7.74:2013/08/10(土) 16:37:52.08 ID:PnKPoEg+
ph計測器買おうと思うのですが常時タイプとスティックタイプはどちらが正確ですか?
348pH7.74:2013/08/10(土) 18:02:58.72 ID:8+FdGd6s
スティックタイプ
349pH7.74:2013/08/10(土) 18:28:26.49 ID:dziSEADq
外に1回も設置したことがない水槽にヤゴが出てきた。
もちろん部屋でトンボは飼ってない。
これはソイルや水草に卵があったこと?
350pH7.74:2013/08/10(土) 18:31:27.24 ID:07YCSopp
水草に混ざってるのはよくあるけど
351pH7.74:2013/08/10(土) 19:03:06.33 ID:sc3Qnvpg
出目金なんですが、縁日でもらってきて初日で白点を確認したので隔離して薬浴(サンエース)
すぐに白点は消え様子も元気になりました

1週間経ったので本水槽に戻したら、戻した瞬間に白点再発

こんなすぐに再発するんですか?
どうすればいいでしょうか?本水槽の水をリセット?
352351:2013/08/10(土) 19:04:18.63 ID:sc3Qnvpg
ちなみに本水槽にいる他の子たちは白点もなく元気です
353pH7.74:2013/08/10(土) 19:21:39.72 ID:WdafkGSX
エビは何でも食べるけど、食べ切るかどうかは別問題
354pH7.74:2013/08/10(土) 19:51:23.84 ID:p0E1quDG
>>322です。よく知らないまま滅茶苦茶な質問したみたいで失礼しました…
教えていただきたいのは、
“ニチドウのマルチポンプは水作フィルターのエイトなどに繋いで使用できるか(エイトからちゃんとブクブクが出るか)”を知りたいです

あと、もし繋いで使えるなら“水中フィルター(エイトSML)どれくらいまでのサイズのものまでが使えるか”も知りたかったです
わかりづらい質問ですみませんでした
355pH7.74:2013/08/10(土) 20:15:29.19 ID:STbn8QDR
>>354
配管さえ合えば使えるでしょ
能力を十分発揮できるか?については
手動だから、君の頑張り次第ということだ

一般人の発揮動力は最大100Wと言われている
100Wのポンプ使ってる水中フィルターなんてまずないだろ?
356pH7.74:2013/08/10(土) 23:13:22.70 ID:YQH8TNXP
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
357pH7.74:2013/08/10(土) 23:30:12.51 ID:IMpwn+MS
>>351
白点の原因の寄生虫は常駐している
病気になるならないは水槽の環境にもよるが魚の体力、免疫による差が大きい
元々病気になりやすい、体力がなく弱った個体などはさらにかかりやすい

回復後はすぐ戻さず、栄養価が高く消化のいい生餌などをしっかり与えて体力を戻してから水槽に戻す
リセットしたところで環境が同じならまた再発するだろう
水質の悪化や水温の上下を改善することももちろん大切
358354:2013/08/10(土) 23:51:42.32 ID:p0E1quDG
>>355
> 一般人の発揮動力は最大100Wと言われている
100Wのポンプ使ってる水中フィルターなんてまずないだろ?

なるほど… なんか納得。繋いでそれなりの能力を出すのはなかなか厳しいようですね。ありがとうございました
359pH7.74:2013/08/11(日) 04:50:18.94 ID:k9AgsyoK
小さな水槽(30センチ)で飼育していた和金を大きめの水槽(60センチ)に移しました(1匹飼い)

元の水槽から半分水を取り、ショップから貰ってきたバクテリア入の水、3分の2ぐらいはカルキ抜いた水道水です

気づくと胸ビレが片方欠損してました…
これは病気ですか?事故ですか?水質が合わないんでしょうか?
病気だとしたら1日で胸ビレが欠損するようなことってあるんでしょうか?
対処法と合わせてご教授ください
360pH7.74:2013/08/11(日) 05:36:44.26 ID:uORhMNfG
元から欠損してたのに今気づいただけじゃね
361pH7.74:2013/08/11(日) 07:12:27.09 ID:3MDdVJLi
嫁にアクアリウムに金使うなって言われたんですが
どうすれば嫁に隠れてアクアリウムできますか?
362pH7.74:2013/08/11(日) 07:22:36.16 ID:sbTuoI+9
>>361
会社で飼う。
363pH7.74:2013/08/11(日) 07:35:29.16 ID:kk70F2Gz
>>361
養殖して利益を出す。
364pH7.74:2013/08/11(日) 09:51:55.04 ID:n3qNYccL
嫁を○す
365pH7.74:2013/08/11(日) 10:01:35.14 ID:PVvrCc56
何も言えない位給料稼ぐ
366pH7.74:2013/08/11(日) 10:02:07.70 ID:VJ7+lc9K
>>361
小遣い制にしてもらう
367pH7.74:2013/08/11(日) 10:24:00.06 ID:T5Vds8n7
エビだけなら大丈夫かと、虫かごに底砂と隠れ家を入れて
濾過やエアレ無しでテナガを二匹入れたのですが、
片方が死んでしまいました…
やはりザリガニと違ってかなりデリケートなのでしょうか。
368pH7.74:2013/08/11(日) 10:44:45.23 ID:vwid7SJ6
>>361
ヲタク部屋を借りたら?
369pH7.74:2013/08/11(日) 11:28:38.71 ID:NQWrMCC/
>>361
妄想アクアリウムにする
370pH7.74:2013/08/11(日) 12:06:27.89 ID:kk70F2Gz
>>361
内緒で屋根裏に秘密の趣味部屋を作る
371pH7.74:2013/08/11(日) 14:22:32.21 ID:Smw1c47i
>>361
離婚
372pH7.74:2013/08/11(日) 14:50:30.43 ID:RAcbVco+
>>361
彼女の家に置く
373pH7.74:2013/08/11(日) 15:25:42.29 ID:TfPT0Cue
>>361
競馬に突っ込むのとアクアリウムに突っ込むのとどっちがいいんだよ!ってキレたらいけた
うちの場合
374pH7.74:2013/08/11(日) 16:14:58.98 ID:cf0Y7iGF
外掛け式フィルターでの水槽の水位はどのくらいが適当なんでしょうか?

また水位が高すぎると酸素不足に陥ったりするんですか?
30キューブ水槽です。
375pH7.74:2013/08/11(日) 16:36:40.87 ID:RZet98kb
>>367
プラケなんて水量少なすぎて水すぐ腐っちゃうし水温も高くなっちゃうからね

>>374
極端に多かったり少なかったりしなきゃ適当でおk
底の方から吸ってるなら30キューブだと酸欠はあまり気にしないで大丈夫だよ
376pH7.74:2013/08/11(日) 16:43:46.43 ID:ToH9K2EN
>>374
外掛け式フィルターなら取説で「ここは必ず水中へ」みたいな
こと書いてあると思うんだけど
377pH7.74:2013/08/11(日) 18:40:08.82 ID:kk70F2Gz
この魚は、なぜ水草から顔だけ出すのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=qFxYcJHoHIM
378pH7.74:2013/08/11(日) 18:58:09.65 ID:TfPT0Cue
>>374
最下限がインペラの位置まで
呼び水だから実際は動き出したらインペラ位置より少し下回っても動くには動く
メーカー記載の最下限位置よりちと下にある
ただ蒸発した上に停電なんかで停止するとインペラが浸かってないと再稼働できないという事態になるので
最低は足し水周期との相談
ある程度余裕をもって入れておくのがいい

毎日足してるなら多少低くてもかまわないとも思う
379pH7.74:2013/08/11(日) 20:20:58.06 ID:cf0Y7iGF
>>375
底から水を吸うのはそのような意味があったんですね。知りませんでした。

>>376
>>378
実は水位を低くしたいんじゃなくて水位を限界まで高くして水量を少しでも多くしたかったんです。すいません。

そこで質問なんですが外掛けフィルターはどの時点で水槽に酸素を供給してるのでしょうか?
380pH7.74:2013/08/11(日) 20:22:21.80 ID:SXwHhOkq
>>373
それで、競馬は止めたの?
381pH7.74:2013/08/11(日) 20:51:13.33 ID:TfPT0Cue
>>380
やめてアクアリウムに金使えるようになってるwww

>>379
空気を取り込むのは常に水面なんだ
それが対流が起きることで低酸素になった水が上へ
酸素を取り込んだ水が下へ動くようになる

外部から落ちた水が水面を叩く時にも少し取り込むけど
対流が届かないほどの深度でなければ問題ないよ
382pH7.74:2013/08/11(日) 20:52:50.51 ID:NmsMIYqr
>>379
ろ過装置は酸素供給とは関係ないよ
酸素は水面から溶け込むのが最も多い
だからエアレで水面を揺らすのは有効
383pH7.74:2013/08/11(日) 20:53:00.94 ID:TfPT0Cue
求)ADAブランチウッドの早急な沈め方
もう5日ほど重しつけて沈めてるけどまったく沈まず

これ見えないような場所に傷つけて中味露出したほうが早く浸透するとかないかな?
384pH7.74:2013/08/11(日) 21:15:34.22 ID:zTLxyE97
はじめまして、今日からアクアリウムを始めたばかりのものです

エビとめだかを飼いたいのですが、先に水をエビに合わせるために
メダカを買いました。

一式そろえてみてメダカを入れた所、水槽の左右によってひたすら壁に進もうとします
水槽の左右の壁をみたら内側が鏡のように写って左右で合わせ鏡みたいな状態になっています

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4401387.jpg

こんな状態です、これはメダカにとって大丈夫でしょうか、ストレスでいきなり死んだりとか考えられますか?
385pH7.74:2013/08/11(日) 21:19:02.04 ID:NmsMIYqr
>>383
なべで煮たら?
386pH7.74:2013/08/11(日) 21:21:23.07 ID:RZet98kb
>>384
外から見ると鏡みたいになってるけど水中からみると鏡になってないよ
入れたばっかりだから落ち着かないのだろう、ほっといてあげて
387pH7.74:2013/08/11(日) 21:29:17.77 ID:TfPT0Cue
>>385
最初に半日煮てもまったく沈まなかったんだ
もうガス代の無駄かなと…
388pH7.74:2013/08/11(日) 21:31:52.81 ID:zTLxyE97
>>386
そうなんですか、良かった、本当に良かった。

この子たちには末永く元気に生きて欲しいです

ありがとうございました
389pH7.74:2013/08/11(日) 21:39:53.42 ID:TfPT0Cue
>>388
遅いけど動かされるストレスってのはあるから
一日ゆっくりさせると変わる可能性あるよ
とくに最近暑いから高温に強いと言えども輸送ストレスはかかってると思う
390pH7.74:2013/08/11(日) 21:45:47.58 ID:cgA0i5XB
>>387
・見えない部分に穴あけまくる
・タイラップで石を括り付ける
・重曹の水溶液に漬け込む
重曹水溶液は昔アクア板のどっかで見た気がするだけだからあんまり参考にならないかも。
でも木が良い質感(色?)になるよ
391pH7.74:2013/08/11(日) 21:54:03.23 ID:Wd4mpsTT
最近立ち上げて水草を入れたとこ何ですけど
一週間家を空けることになりました
フィルター回して照明はタイマー掛けてれば大丈夫でしょうか?
生体は帰ってから入れる予定です
392pH7.74:2013/08/11(日) 22:19:43.98 ID:YXYWA7BG
60cm水槽買った時の付属の濾過機スーパーターボトリプルBOX600っていうのを
今使用しているんですがこれって評判いいですか?後水温対策ってみなさんどんな感じ
でしていますか?質問多々ですいません…
393pH7.74:2013/08/11(日) 22:26:07.08 ID:TfPT0Cue
>>390
さんくす
ちとやってみるわ
まだ浮力あって浮き上がってくるんだよな
394pH7.74:2013/08/11(日) 22:27:44.16 ID:RZet98kb
>>391
閉めきった室内は地域や日当たりによって40、50℃なったりするので
防犯上問題なければ窓を少し開けとくなり換気に工夫を。

>>392
使用してるのに評判気にしてもしかたないと思うがw
水中ポンプだから音は静かだが水温は上がりやすい。
水温はコンプレッサークーラーで一定に維持してるよ
395pH7.74:2013/08/11(日) 22:46:48.16 ID:YXYWA7BG
>>394
そうですよねw…水温が上がりやすいんですか。ちょっとそのクーラー見てみます
回答の方ありがとうです
396pH7.74:2013/08/11(日) 23:26:49.07 ID:cf0Y7iGF
>>381
そうなんですか。外掛け式フィルターは水槽に水の流れを作ることの方が意味があるんですね。

>>382
じゃあ水面で供給された酸素を循環させれば良いってことですね。

ありがとうございました。
397pH7.74:2013/08/12(月) 00:10:56.98 ID:isheEH1+
今週中に45pの金魚水槽を底面濾過で立ち上げたいです。
今時の底面濾過はどのメーカを買えばいいですか?

寿のボトムインフィルターは使っていますが、
たぶん別のがいいと思います。大磯を5p程敷きます。
398pH7.74:2013/08/12(月) 00:54:27.14 ID:LLr2y9kn
>>390
とりあえず高濃度の重曹水からやってみたがたった2時間程度で物凄い濁りが出てきた

単なる色抜けなのか浸透率上がってるのかはわからんが
399pH7.74:2013/08/12(月) 00:54:29.09 ID:hZwoskX6
カボンバ、カモンバ、ヤマンバ、ケロンパ、ランバダ、正式名称は何ですか?
400pH7.74:2013/08/12(月) 01:15:00.56 ID:LLr2y9kn
ハゴロモモです
401pH7.74:2013/08/12(月) 01:15:06.80 ID:7mwxhgv4
>>397
エアリフトかポンプかで性能の差でるけど底面の形状で大した性能の差でない。好きなの買ったらいい
つーか金魚で底面の相性は最悪だよw糞は溜まるし病気は出るし・・・
60水槽ベアタンク上部濾過にしなさい
402pH7.74:2013/08/12(月) 01:15:24.89 ID:T6gweErt
Cabomba
403pH7.74:2013/08/12(月) 02:31:29.68 ID:HnUwwl3T
きゃもむば?
404pH7.74:2013/08/12(月) 03:51:12.90 ID:hhZmxdQV
アクアリウム始めたいと考えている初心者なんですが
最初の水槽選びで迷っています
置く場所の重さとスペースと水容量でスリムのセット購入を考えていますが
45cm(17g)か60cm(21g)か普通の30cm(13g)水槽かで迷っています
水容量の内容で生体の飼育数はどれだけ変わりますか?
後々の付属品購入では45cmのは入手が難しいでしょうか?
水道から離れた場所で立ち上げるので水容量は少ない方がいいのでしょうか?
質問が多いですがよろしくお願いします
405pH7.74:2013/08/12(月) 04:34:05.44 ID:LLr2y9kn
いつも不思議に思うんだけどスリムとか難しい方法を初心者はなぜ考えてしまうのかと
まあいいや
水量が多いほうが安定しやすい

物量で考えると60の水槽用品が一番数多いとは思うが入手しやすさとかさほど変わらないだろうと思う…けどセットで買うならそれだけでほとんど完結しそうな気はする

水道近くても遠くても水換えは基本的にバケツしか使わないから そりゃ運ぶのめんどくさいけどあんまり変わらないだろうと思う 俺も階段上り下りする環境でやってるし
丸洗いするなんて事は何か不測の事態が起きて完全にリセットするという状況でしかあり得ない

初めての水槽立ち上げ相談所26日
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326293844/

次は立ち上げの段階でここで質問するといい
色々とアドバイスしてくれる立ち上げ専用スレだ
406pH7.74:2013/08/12(月) 04:35:13.04 ID:sAum7RzG
ハッキリとした決まりはないけど、「1Lにつき1cm」ってのはやたら見るね
いきなりギリギリのラインで飼うようなことはしないだろうし、取りあえずの目安にしたらどうかね

後々の付属品が何のことを指してるのか知らんけど大体何でも揃うよ
考えてる構成晒すとアドバイス貰えるんじゃね

水が多い方が魚が死ににくいので出来れば容量は大きい方が吉
あと水道が近くても直接蛇口から水注ぐことはしないので、あんまり距離気にしなくても良いんじゃ無いかな
407pH7.74:2013/08/12(月) 04:37:35.12 ID:sAum7RzG
被ってもた
408pH7.74:2013/08/12(月) 07:30:55.21 ID:T6gweErt
>>404
>水道から離れた場所で立ち上げるので水容量は少ない方がいいのでしょうか?

a アカヒレ10匹を30センチレギュラー水槽で飼育
b アカヒレ10匹を60センチレギュラー水槽で飼育

上記の2つのケースを比較した場合換水の頻度と量は
同じでいいということになるよね
(給餌量も生体の代謝も同じなのだから当然)

ただしbの方が常に変化が緩やか(安定している)なことも間違いない
409pH7.74:2013/08/12(月) 08:10:02.30 ID:AFtDKzFV
加温なしの水槽を作ろうと思うのですが
マツモ、ウィローモスは冬(室温1〜3℃くらい)に耐えることができるでしょうか?
また、低温に耐えるお勧め水草があれば教えてください
410pH7.74:2013/08/12(月) 08:23:34.82 ID:LLr2y9kn
マツモは冬場にあんまり低温になると一旦枯れるけど
モスは関係ない

寒さに強いのはアナカリス
411pH7.74:2013/08/12(月) 08:30:45.06 ID:YCDBGV/E
>>404
一番水量の多い水槽でいいよ。
小さすぎても水が安定し難いし、いずれ大きい水槽欲しくなるから

>>409
マツモは10度以下になるとほとんど溶けて先端の一部だけ生き残って越冬しようとがんばる。
モスは種類にもよるだろうけど日本産モスなら低温は問題ないかと。
412pH7.74:2013/08/12(月) 10:27:20.89 ID:vdZty7AB
金魚に食されて茎だけになったアナカリスは別水槽に非難させれば復活しますか?
413pH7.74:2013/08/12(月) 10:38:18.52 ID:T6gweErt
>>412
歯のカケラでも残ってれば時間をかければ再生すると思うけど
手間を考えたら採集するか買ったほうがいいと思う
414pH7.74:2013/08/12(月) 10:50:37.62 ID:G1JgkkcG
コリドラスジュリーって水槽立ち上げて何週間くらいでドボンしてもいいかな?
415404:2013/08/12(月) 11:20:52.94 ID:hhZmxdQV
>>405
スリムを考えたのは重さと場所の関係からです
水槽台なくても大丈夫だと思ったからです
次からは紹介されたスレで質問しますね

>>406
1gに付き1匹とかいろいろあるので迷います
出来るだけ数多くの種類を飼いたいと考えていますので
付属品は照明とかサーモースタッフとヒーターです
照明は幅で流通数と価格が違うかなと考えてましたので

>>408
bの方が水容量多いから少なめで済みそうな気がしますがいっしょなんですね

皆様ありがとうございました
416pH7.74:2013/08/12(月) 12:42:41.78 ID:diMuQ2oW
田んぼに浮いている浮き草を水槽の水草として使用できますか?
417pH7.74:2013/08/12(月) 12:51:04.03 ID:QD8Lnq5N
>>416
うちは使ってるというか、餌にしてる。
こぶし大ほど採ってきても次の日には何もない状態。
418pH7.74:2013/08/12(月) 12:54:21.65 ID:LLr2y9kn
>>416
どんな浮き草か知らんけどウォーターレタスみたいに持ち出した時点で法律的にアウトなやつもあるから一概に言えない

法的に引っかからない種類でという範囲なら可能
先に「水草その前に」あたりで薬浴させるとかの対策は必要
貝類やらヒルやらヒドラやら持ち込みだけは避けた方がいいと思う
419pH7.74:2013/08/12(月) 12:54:32.34 ID:YCDBGV/E
>>416
もちろんできますお

ただし農薬が含まれてたり変なコケやらを持ち込まないように
いきなり魚いる水槽にぶち込まないほうがいい
バケツに入れてベランダでしばらく放置して栽培してから入れる
420pH7.74:2013/08/12(月) 13:01:23.48 ID:diMuQ2oW
>>417
金魚とかだと食べちゃうんでしょうかw
参考になります

>>418
特定外来生物になってるものもあるんですね・・・
ヒルやらヒドラ持ち込まないように入念にチェックしときます

>>419
農薬のこと忘れてました!
暫くはバケツ放置で様子を見ることにします

素早い答えありがとうございます!
421pH7.74:2013/08/12(月) 13:09:38.85 ID:QD8Lnq5N
>>417
あたり。金魚です。
アオウキクサ、ホテイアオイ、アナカリスはいい餌になるよ。
5年間、自分の池で何も手入れはしないが栽培できてる。
422pH7.74:2013/08/12(月) 13:10:09.70 ID:QD8Lnq5N
ごめん。>>416だった。
423pH7.74:2013/08/12(月) 14:02:41.52 ID:RCehlIcQ
完全淡水ミドリフグって1匹だけなら30cmキューブで終生飼育できますか?
424pH7.74:2013/08/12(月) 14:50:35.31 ID:pwOKkhsI
>>423
余裕じゃない?
425pH7.74:2013/08/12(月) 15:11:41.89 ID:l1vYcLJ6
飼育環境は無論だが
事故死病死を回避し終生飼育出来るような知識も必要だな
426pH7.74:2013/08/12(月) 15:16:19.98 ID:DIOU7G/H
お店で売ってるような流木、何年くらい使ってる?
あんまり長く使ってると、やわらかくぼろぼろになるよね?
427pH7.74:2013/08/12(月) 15:16:40.17 ID:LLr2y9kn
完全淡水って触れ込みでも淡水飼育してたら調子崩して汽水にしたら回復したって報告もちらほらあったりするから完全淡水の表記はたまに曲者あると思ってもいいかもしれん
428pH7.74:2013/08/12(月) 15:21:51.69 ID:S5kfGKaF
>>398
ごめん…
重曹はアク抜きだったのかな?
変なこと書いてスマン
429pH7.74:2013/08/12(月) 15:24:22.64 ID:LLr2y9kn
>>428
いやどうせアクも抜かねばならんから丁度よかった
感謝感謝
430pH7.74:2013/08/12(月) 15:46:53.54 ID:U7jLZVQg
レギュラー60cm水槽でテクニカインバータ3灯式 1台でキューバパールやグロッソってキレイに育ちますか?
もちろんCo2添加アリで
431pH7.74:2013/08/12(月) 16:26:42.58 ID:YCDBGV/E
充分だろ。
432pH7.74:2013/08/12(月) 16:43:40.14 ID:i011WTUn
・オーバーフロー水槽ってバチャバチャうるさいんですか??

・この時期だと蒸発が激しくてオーバーフロー機能停止なんてことも頻繁ですか?

実物見たことないんでお願いします。
433pH7.74:2013/08/12(月) 17:09:12.21 ID:YCDBGV/E
>>432
パチャパチャうるさい。水流を減らせば音は小さくなる。

蒸発して停止することは普通の運用ではまずない。
434pH7.74:2013/08/12(月) 17:17:05.38 ID:i011WTUn
>>433
ありがとうございます!!
いつかどっかのショップで見てみたいですね
435pH7.74:2013/08/12(月) 19:15:26.93 ID:2MqqQkCo
>>432
バチャバチャはうるさくない。工夫次第で無音も可能
冬ならともかく湿度高いこの時期に蒸発するわけないだろ
エアコン回しっぱなしでファンとか回しちゃう感じ?
436pH7.74:2013/08/12(月) 19:23:48.98 ID:TOVJhN5k
>>423>>427
完全淡水のフグを飼育したら良いんじゃない?
メコンフグとかミウルスとか
437pH7.74:2013/08/12(月) 20:13:39.48 ID:C0+Z3vqF
ク−ルウェイ200の温度センサ−コ−ドの長さって
本体からどれくらいの距離ですか?
438pH7.74:2013/08/12(月) 20:14:29.18 ID:i011WTUn
>>435
エアコンつけっぱで、ファン回す感じです今の外部フィルター環境は
439pH7.74:2013/08/12(月) 20:27:47.85 ID:2MqqQkCo
>>438
せっかくだからOFならクーラー使うといいよ
見た目も配管配線もスッキリするしなにより飼育が楽
普段エアコンつけっぱなしなら大して稼働時間や稼動音はあまり気にならないだろう
440pH7.74:2013/08/12(月) 22:30:25.15 ID:WfdxsbyD
今のエアコンは無音だぞ
そして部屋締め切ってるから小さな音でも響く。
441pH7.74:2013/08/12(月) 22:46:05.85 ID:2MqqQkCo
エアコンの音じゃねーよwアクアクーラーの音な
442pH7.74:2013/08/13(火) 10:07:33.01 ID:ndicXiFw
買ってきたウィローモスの半分が茶色になって枯れているのですが
エビを入れれば茶色の部分を食べてくれますか?
対策があれば教えてください
443pH7.74:2013/08/13(火) 10:39:03.37 ID:reJe42r8
うちのミナミは枯れたウィローモス食べてるよ
でも時間かかるから枯れてるとこはこまめにトリミングすべき
塊になると内側の枯れた部分とか処理しにくいけど根気よくトリミングして育てれば
ウィローモスの森も可能みたいだよ
444pH7.74:2013/08/13(火) 11:21:10.06 ID:ndicXiFw
塊ではなく小さな破片ばかり、それもほとんどが部分的に枯れている状態なので
トリミングなんてとても…
農薬抜けたらエビ買って来ます
445pH7.74:2013/08/13(火) 11:25:20.99 ID:Ty1nbjGz
エビ類ってエアレ必須?
446pH7.74:2013/08/13(火) 11:29:46.45 ID:M8mc/j7x
必須ではない
447pH7.74:2013/08/13(火) 11:52:11.64 ID:Ty1nbjGz
>>446
水草無し、エアレ無し、濾過無し
底砂と水7Lだけで5cmのエビを買うことは出来るかな?
448pH7.74:2013/08/13(火) 12:03:24.49 ID:O54Ing2N
完全淡水ミドリフグとアベニーパファーってこんえいできますか?
449pH7.74:2013/08/13(火) 12:09:27.32 ID:y0qQ+uzY
>>448
完全淡水ミドリフグに固守する理由がわからないけど
別に純淡水域に生息するフグで良いんじゃない?
フグの混泳を目指すなら、南米淡水フグ位だと思う
阿部同士でも良いだろうけど
450pH7.74:2013/08/13(火) 12:13:59.66 ID:O54Ing2N
テトラオドンムブとこんえいさせてみます
ありがとうございまそた
451pH7.74:2013/08/13(火) 12:30:58.05 ID:hT6tpsrV
>>447
経験上、エアレーションと濾過なしでは飼える。夏でも
水草なしはやったことない
452pH7.74:2013/08/13(火) 14:25:30.48 ID:W5GP1M2Q
最近、ドワーフグラミーのメスが泳がなく、底のほうでじっとしていることが多くなりました。
餌をあげるときはそーっと寄ってきて食べるのですが、すぐにまた定位置に戻ってじっとしています。
少し前はよくあっち行ったりこっちいったりと、なんでも興味津津なかんじで泳いでたのですが・・・。
他の魚はいたって元気です。(コリだけですが)

夏なので、自分がいるときは26°でいないときは30°ですが、水温の急な変化でこのようなことって
あり得ますか?
また、かなり前からお腹が膨れていて、卵だと思われるのですが、これはこのままの状態でいいのでしょうか?
無理やりオスと一緒にして卵を出させたほうがいいのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
453pH7.74:2013/08/13(火) 14:41:21.47 ID:mieVQs+u
>>414
誰か回答お願いします…orz
454pH7.74:2013/08/13(火) 15:34:14.53 ID:WVEMHM0w
CO2てんかって何ですか?
455pH7.74:2013/08/13(火) 15:58:09.50 ID:reJe42r8
>>454
水槽の中に二酸化炭素をブクブク言わせることで
水草が頑張れるようになる
小型のカセットみたいな装置を使ったり
トータルでは割安だから居酒屋なんかで使うようなどデカイ緑色のボンベ使ったりする
とりあえずならペットボトルをちょろっと加工しても作れる
456pH7.74:2013/08/13(火) 16:08:54.55 ID:4yVuO2/0
>>453
コリで水合わせなんかした事ないよ
ショップの袋のままかプラケに入れて病気のチェックしてOKなら魚だけドボン
457pH7.74:2013/08/13(火) 16:17:08.88 ID:FeTIjiwR
低光量の水草スレとかってありますか?
458pH7.74:2013/08/13(火) 16:17:11.77 ID:mieVQs+u
>>456
回答ありがとうございます。スルーだったんでちょっと心配でした。
459pH7.74:2013/08/13(火) 16:17:58.53 ID:6ZC6vCgS
係りっきりて訳でもないのに
水合わせしてやればいいじゃん
460pH7.74:2013/08/13(火) 16:34:24.11 ID:dhVVbCFf
461pH7.74:2013/08/13(火) 16:59:59.84 ID:FeTIjiwR
同じだよ
462pH7.74:2013/08/13(火) 18:33:27.05 ID:bRJ37dN/
>>457
ないけどライトなしなら陰性とアナカリ マツモくらいだろ
一灯でもあるなら色々と選択肢は増えるが
463pH7.74:2013/08/13(火) 18:46:56.14 ID:hT6tpsrV
10リットル水槽でコリドラス1匹メダカ2匹オトシンクルス1匹飼ってます
あと1匹コリドラスを入れたいのですが、嫁にアクアリウムに金をつぎ込むことを禁止されてます
どうすればコリドラスジュリーをうちの水槽に入れられるでしょうか?
464pH7.74:2013/08/13(火) 18:57:37.73 ID:WVEMHM0w
>>455
なるほど、ありがとうございます。
465pH7.74:2013/08/13(火) 18:58:28.39 ID:+TbJkIRs
>>463
昼飯代ケチって「描いきれなくなった知り合いからの貰い物」って名目で放り込むのはよくやってる
466pH7.74:2013/08/13(火) 19:01:30.88 ID:+TbJkIRs
>>464
もし興味あって割安でやりたいってんなら
http://www.youtube.com/watch?v=OKLmaDRJ-o4
このへんの動画見ておくと作り方わかる
467pH7.74:2013/08/13(火) 19:15:11.65 ID:AedqTwpP
ジュリーって300円ぐらいでしょ
それすら買えないって夫婦関係としてどうなんだろ
468pH7.74:2013/08/13(火) 19:19:03.53 ID:3vwZ2LdM
まず仕事を探すべき
469pH7.74:2013/08/13(火) 19:23:41.38 ID:a2OiVUYe
>>453
エスパーにそんな質問をしてないで
亜硝酸試薬を買ってきて計りなさい
470pH7.74:2013/08/13(火) 19:27:35.10 ID:AedqTwpP
>>453
パイロットフィッシュ使わないなら初日でもドボンして水換え頑張れ
471pH7.74:2013/08/13(火) 20:14:12.08 ID:bVL+rysR
オトシン用に生キュウリ入れてるんだけど何日くらい入れっぱでいいの?
472pH7.74:2013/08/13(火) 20:18:01.76 ID:rlAHpYy5
白カビ出るまでいけるだろ
473pH7.74:2013/08/13(火) 20:21:26.84 ID:FeTIjiwR
>>462
45規格に14wだけです…
ライトを買い換えたら良いでしょうけど只今金欠でこの光量で水草水槽をしてみようと考えた次第です。
474pH7.74:2013/08/13(火) 20:25:29.48 ID:3vwZ2LdM
じゅうよんわっと・・・

フロッグピッドとかフルイタンスとかならイケる
475pH7.74:2013/08/13(火) 20:29:48.59 ID:FeTIjiwR
>>474
マジっすか…
金貯めます
476pH7.74:2013/08/13(火) 20:37:24.15 ID:lDQNDy2F
>>475
アマゾンソード・ハイグロフォラ・ウォータオスプライト・ウィローモスは
その光量でもなんとか育つ
バリスネリアスピラリスやミクロソリウムもわりと低光量に耐えるが
高温に弱いので、導入するなら涼しくなってから
477pH7.74:2013/08/13(火) 20:49:30.69 ID:Ny5Esp0I
>>473
一灯なら
マツモ アナカリが早い
アマゾンチドメとかソードあたりもいけるしハイグロフィラとかあのへんもいけるし
前景ならオークロとか色々選択肢ある

二度と植えまいと思った水草
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251559297/

ここで増えすぎて嫌われてる系がそれに近いと思う
478pH7.74:2013/08/13(火) 21:14:47.05 ID:ndicXiFw
増え方ならマツモ様最強
ライトなし、部屋の蛍光灯+窓からの光だけで20cmのマツモが1日平均3cmずつ伸びる、増える
ほんの数時間で明らかに伸びてるのがわかる
めんどくさくなってもうエビの楽園と化してる
479pH7.74:2013/08/13(火) 21:20:49.07 ID:bVL+rysR
アマゾンフロッグピットも酷い殖え方
480475:2013/08/13(火) 21:52:39.16 ID:FeTIjiwR
>>476->>479
皆さんご回答して下さり有難うございます。
皆さんが書かれた水草でレイアウトを頑張ってみます。
どっかのスレに書いたと思います、ライトつけて午後2時の水温が29度だったので高水温は冷却ファンつけて凌ぎます。
レスありがとうございました。
481pH7.74:2013/08/14(水) 06:27:21.94 ID:KenSxw/T
なんで薬浴中に、アクアセイフ入れたらダメなの?
482pH7.74:2013/08/14(水) 07:04:21.37 ID:+aG49q8r
>>481
薬と反応する成分が含まれてる可能性あるから水質調整剤は使わないほうがいい
483pH7.74:2013/08/14(水) 07:05:44.59 ID:U3xO6XKP
>>481
目的による
病気の治療か予防かによって
発病してるなら薬の効力優先
導入時のトリートメントなら擦り傷の保護優先
484pH7.74:2013/08/14(水) 07:13:58.85 ID:Npdvclsp
>>481
アクアセイフの粘膜保護成分が薬を効きにくくするんだよ
485pH7.74:2013/08/14(水) 07:27:18.18 ID:u6jj6+8E
コリドラス コケで調べたら、「コリドラスはコケ食べない」と知ったのですがマジですか?
うちのコケ水槽のコリドラスはいつも体が真緑のコケ色になっていて、確実にモリモリ食べています…
2日に一度イトミミズもあげているので、空腹に耐えかねて食べているわけではないようです
食べる種類のコリドラスもいる、という事でしょうか?
一年飼っており、緑色ですが元気です
486pH7.74:2013/08/14(水) 07:54:03.63 ID:hh0HZAFb
ふーん
よかったね
487pH7.74:2013/08/14(水) 08:55:29.55 ID:0PmjsHCj
はい
488pH7.74:2013/08/14(水) 08:57:39.20 ID:vsfTpa5P
はいじゃないが
489pH7.74:2013/08/14(水) 09:05:37.95 ID:Ldu1/A77
マツモ増やしたいのですが外で放置してたらよいですか?
それとも室内で光あてといた方がよい?

室内だとUSBのLEDライトくらいになります。
490pH7.74:2013/08/14(水) 09:19:15.83 ID:ZuHLVTea
外に放置でガンガン増えるぞ
491pH7.74:2013/08/14(水) 09:26:22.67 ID:4SAzrtTZ
どこの地域か知らないけど外で40度近くになるなら解けるよ
酸性で25度ぐらいが1番増えた。
マツモ水槽には他の水槽で硝酸塩だらけになった換水で酸性を維持してたけど
492pH7.74:2013/08/14(水) 09:26:45.78 ID:hmUZfu4J
LEDとか無理ゲー
ひょろひょろの色抜けして間延びしたのがいいのならそれでもいいけど

水草の育成には光のなかで赤の色素が必要なんだがLEDには赤の色素がほとんど含まれとらん
赤のLED使うなら話は変わるけども

素直にベランダで育成するほうがいい
493pH7.74:2013/08/14(水) 09:41:55.68 ID:7Ykp3nLh
>>484
アクアセイフに含まれる重金属の中和剤じゃない?
薬は重金属が含まれてるから。

粘膜保護剤は海藻由来の天然成分だろ
494pH7.74:2013/08/14(水) 09:43:46.60 ID:7Ykp3nLh
>>492
LEDの欠点は演色性の悪さである。鑑賞には向かない
495pH7.74:2013/08/14(水) 09:45:03.11 ID:pdAInOtH
>>489
USBのLEDだとパワー足りなさすきて無理かと
窓際とかには置けないのかな?
外に置くのもいいけど色々微生物だったり虫だったり湧くよ
496pH7.74:2013/08/14(水) 09:49:52.67 ID:vsfTpa5P
発酵式Co2が爆発するとか聞いたけどそんなに爆発する物なの?
導入考えてるけどそれ聞いて怖くて出来ない
497pH7.74:2013/08/14(水) 09:52:59.91 ID:BAxKh74d
爆発と言うか過剰発酵で中身が水槽内に大量流出して真っ白になった事はある
その時は一匹も落なかったけどね
498pH7.74:2013/08/14(水) 09:54:49.64 ID:7Ykp3nLh
爆発した画像がどっかのブログにあったな
499pH7.74:2013/08/14(水) 09:54:58.84 ID:hdipi3on
>>496
圧力による
圧力かかりまくったら爆発するけど極端な圧かかるようなセットしなければいいだけの話
あと炭酸飲料のペットを使う事
あれは圧力かかってもある程度までは持つ
500pH7.74:2013/08/14(水) 10:06:15.38 ID:XQrdSQ0Y
外掛け式フィルターは絶対に水槽の真ん中に掛けないとダメなの?
501pH7.74:2013/08/14(水) 10:19:30.55 ID:0m3WVOfL
別にかまわんだろ
502pH7.74:2013/08/14(水) 10:20:50.55 ID:vsfTpa5P
>>497-499
さんきゅ
ちょっと頑張って作ってみるわ
503pH7.74:2013/08/14(水) 11:21:23.92 ID:uhmJy9Z5
これから四日ほど家あけるのにメダカもらってしまった…どうすりゃいいんだってばよ…
504pH7.74:2013/08/14(水) 11:25:03.41 ID:gkbilqRb
マツモかカボンバ入れとけ
勝手に食ってる
505pH7.74:2013/08/14(水) 11:32:50.36 ID:XQrdSQ0Y
>>501
ありがと
506pH7.74:2013/08/14(水) 12:05:44.47 ID:Ldu1/A77
LEDむりかー。
室内で日光あたるところでやってみます。
507pH7.74:2013/08/14(水) 13:05:37.19 ID:WbIUNDf7
USBじゃ無理だけど
LEDと聞くと頭から演色性が悪いとか
赤が足りないとかいい出す奴はシッタカしすぎ
508pH7.74:2013/08/14(水) 13:28:04.04 ID:KenSxw/T
みんなレスありがとう。
アクアセイフじゃなくて4in1なんだよね
使ってるのは。これでも薬浴ダメ?
509pH7.74:2013/08/14(水) 13:31:41.67 ID:uhmJy9Z5
>>504
あざす!
510pH7.74:2013/08/14(水) 13:32:04.30 ID:O3MDh6QK
演色性や見た目の悪さは実際LED水槽見ればアホでも分かる
ほとんどのアクアLEDで使用されている擬似白色LEDは赤色波長は無いといっていいぐらい微量で
赤色LED入れても指向性の強さからメタハラや蛍光灯のように自然に見えることはない
それに赤色の600〜700nmが最も光合成作用の大きい波長で重要なのは植物学上当たり前なんだけどw
511pH7.74:2013/08/14(水) 13:59:58.46 ID:WbIUNDf7
白い光には赤が入ってるよ光の3原色だから
割合が少なめと言うならまだわかるんだが、微量って…
色が白くならないから
蛍光灯と見え方が違うのと演色性が悪いのは別の話だし
512pH7.74:2013/08/14(水) 14:07:18.58 ID:4SAzrtTZ
なんかケルビンの話とルクスの話とルーメンの話がごちゃごちゃに一緒に語られてるのが気持ち悪い
513pH7.74:2013/08/14(水) 14:08:29.60 ID:O3MDh6QK
あのなあ
擬似白色LEDって青色LEDに黄色蛍光体入れて白色にしてるんだよ
人間の網膜を錯覚させて擬似的に明るく白色に見せているだけで植物はまったく明るいなんて思ってないし白色とも感じていない
三原色を合わせている白とはまったく異なる性質なのは常識だろw
擬似白色LEDのスペクトルぐらい見てこいこの無知が
514pH7.74:2013/08/14(水) 14:16:25.56 ID:xPCx8AK1
よしオマエら
>>1のテンプレを30回読んでこい
515pH7.74:2013/08/14(水) 14:32:41.84 ID:WbIUNDf7
蛍光灯も元は紫外線を使った擬似白色だからな
実際、植物はLEDの方が少ない電力で育つ

>>514
このへんにしとくから勘弁してくれ
516pH7.74:2013/08/14(水) 14:39:22.42 ID:LsVm+7Rd
実家に帰省するときどうしてる?
アカヒレにかれこれ一週間くらい餌あげてないんだけど草いっぱい入ってるから大丈夫だよね…
517pH7.74:2013/08/14(水) 14:53:28.38 ID:WbIUNDf7
よほど痩せてないかぎり1週間で餓死はしないと思うよ
518pH7.74:2013/08/14(水) 14:56:04.84 ID:O3MDh6QK
さっさとスペクトル見てこい
擬似白色LEDのスペクトルはほとんどが青。青色LED使ってんだから当然だな
含んでる赤色の発光強度はゴミみたいなもの
だからLEDは自然とはかけ離れた間延びして疎らで不自然な成長しかしない
蛍光灯と違いLEDは紫外線を含んでないのも理由のひとつだ
近紫外線のUV−Aは、茎の徒長を抑え花芽の形成を促進したり葉を厚くする。
赤系の水草ならアントシアンが合成を促進することからキレイな赤色に発色させるにはとても重要だ

低Wで人間が明るく見えるかどうかなんてなんの意味もねえよ
玄関先でメダカや金魚飼ってるなら好きにLED使え
真面目に育成したり、キレイに見たいならメタハラや蛍光灯使え
519pH7.74:2013/08/14(水) 15:17:03.84 ID:PfDSocsL
いったん落ち着こう
520pH7.74:2013/08/14(水) 15:24:50.08 ID:7Ykp3nLh
>>511
LEDの素子を見ると黄色いでしょ。
あれは黄色の蛍光体。
照明に使われるLEDは青色発光ダイオードだけ使ってる。

つまり青色光で黄色を光らせて、疑似白色を出してるだけ。

http://www.jcla.jp/images/difference_img12.jpg
521pH7.74:2013/08/14(水) 15:27:55.93 ID:RUTvZJMf
専門スレへどうぞ

【淡水】LED照明を語ろう【専用】6灯目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1374323939/
【ステマ注意】LED照明を語るスレ10【蛍光灯房厨お断り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1346454917/
【海水】LED照明を語ろう【専用】No2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1356738541/
【メタハラ】LED使うヤツって何なの【最高】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357914409/
522pH7.74:2013/08/14(水) 15:33:54.37 ID:WbIUNDf7
523pH7.74:2013/08/14(水) 15:36:06.99 ID:0DRzHBCe
1.5Lペットボトルで発酵式二酸化炭素作るときは500mlのレシピを単純に三倍にすればいいの?
イーストだけそのままでほかを三倍?
524pH7.74:2013/08/14(水) 15:39:02.81 ID:WbIUNDf7
イーストだけそのままでいいよ
525pH7.74:2013/08/14(水) 15:45:50.11 ID:0DRzHBCe
>>524
即レスありがとう!
つくってくる!
526pH7.74:2013/08/14(水) 16:28:11.45 ID:pvsxibLP
45センチ水槽にエーハ2211でグッピー稚魚が2センチになるくらいまで育ててるんだけど
その水槽から選別して別水槽に移すんだけど、その水槽内で殖えた生物ろ過のバクテリアってどのくらいもつものなの?
更に別の水槽で第二弾の稚魚を育成してて、いずれその45センチに移すから水槽内が空白の時間があるんだよ
フィルターとエアーは回しっぱなしにする予定
527pH7.74:2013/08/14(水) 16:43:35.49 ID:7Ykp3nLh
528pH7.74:2013/08/14(水) 17:52:05.21 ID:fUd3NSWn
グリーンFゴールドリキッドを使って、クーリーローチの薬浴を考えています。
薬を規定量入れても大丈夫でしょうか?
529pH7.74:2013/08/14(水) 21:06:45.86 ID:+nxvfAcZ
金魚のお部屋sに対応する
(フタの外掛け用のスペースに入る)
外掛けフィルターで一番大きな物って
どれになるかな?
530pH7.74:2013/08/14(水) 21:13:05.95 ID:T8NZKamN
ラビリンス器官のあるスネークヘッドを飼育している部屋で
タバコを吸ったら魚が副流煙になってしまうでしょうか?
531pH7.74:2013/08/14(水) 21:35:23.02 ID:Y312lv9u
おまえ魚に火つけて吸うの?
532pH7.74:2013/08/14(水) 22:01:31.71 ID:RUTvZJMf
>>529
どれでも使えるから安心しろ
533pH7.74:2013/08/14(水) 22:25:26.30 ID:bRGwEJX+
副流煙にはなかなかなれんな
534pH7.74:2013/08/14(水) 22:26:42.92 ID:bRGwEJX+
ジャワファン水中葉が何度やっても失敗するんだが
ジャワファンの水中葉ってオカルト的存在?
535pH7.74:2013/08/14(水) 23:59:25.50 ID:DsB3mD6A
タトゥイーンの小人ですか?
536pH7.74:2013/08/15(木) 00:08:38.75 ID:DQBqsBXU
ジャワファンは売られてるの水上葉だから買ったら一旦葉を全部落としてから適応待つわ
うまく行けば水中葉つける

すげー適当な経験上だから違うかもしれんけど
537pH7.74:2013/08/15(木) 00:13:42.18 ID:fMQBLejl
砂利と石レイアウトのアルカリ性水槽(生体はまだ入れてません)に水草と園芸用有機肥料と割り箸を突っ込んだら中性になりました
これは割り箸のおかげ?
538pH7.74:2013/08/15(木) 08:43:48.50 ID:w3YWpha8
ヒメダカでも立ち上げしっかりしなきゃだめ?
539pH7.74:2013/08/15(木) 08:47:17.05 ID:DDmrOrQa
数による
540pH7.74:2013/08/15(木) 09:03:45.22 ID:BOxq9B+3
>>537
肥料の有機酸妥当な線
541pH7.74:2013/08/15(木) 09:14:10.07 ID:BOxq9B+3
間違えた
肥料の有機酸が妥当な線
割り箸によるpH低下の寄与は小さいかと
542pH7.74:2013/08/15(木) 09:16:41.58 ID:F7VI21P5
15Lに最初からメダカ25匹突っ込んだが投入直後に3匹+2週間後に病死1匹のみ
水買えは最初半月毎日1L、週1で半分で安定してた
バクテリア?硝酸?そんなもん知らん
543pH7.74:2013/08/15(木) 09:59:32.77 ID:Q9AMHlKR
水草に水カビ?白カビ?が発生してふわふわしてるけどこれって放置したままで害ないのか?
544pH7.74:2013/08/15(木) 10:11:56.80 ID:ZgOt761A
ちょっとスレチで申し訳ないですが、この酷暑の中、ディズニーランドのミッキーやドナルドなどの着ぐるみの中の人って、どうやって耐えてるんでしょうか?
保冷剤を全身に巻いたりとかしてるんですか?
545pH7.74:2013/08/15(木) 10:21:21.14 ID:DDmrOrQa
スレチ
546pH7.74:2013/08/15(木) 12:25:05.02 ID:nMsT6IQQ
>>542
酸欠じゃないか
生体が減って安定したんだと

>>543
俺の水槽が崩壊する前に餌がかびて漂ってたから
取れる分だけでも取ったほうがいいかと
547pH7.74:2013/08/15(木) 13:33:56.84 ID:UwTTT3qx
メダカが水槽から飛び出して死んでしまいました
メダカが飛び出し防止方法があれば教えてください
今は水面の半分のサイズのフタは付いています
548pH7.74:2013/08/15(木) 13:38:59.53 ID:nMsT6IQQ
蓋したくなければメッシュ地の何かを被せる
549pH7.74:2013/08/15(木) 13:59:17.84 ID:fMQBLejl
>>541
ありがとうございます!
550pH7.74:2013/08/15(木) 14:30:00.22 ID:w3YWpha8
>>539
ありがとう。

3cmくらいのヒメダカを大きめのタッパーで飼ってるんだけどよく膜が張ってます。
ティッシュを浮かべてとってるけどその時に白い塊みたいなものができてます。
これって何でしょうか?

冷やすために水面には風を当てていますがこれですかね…
551pH7.74:2013/08/15(木) 15:32:07.05 ID:wTs2Lwrk
>>550
バクテリアによる油膜
エアレーションをすると消える
552pH7.74:2013/08/15(木) 20:39:51.06 ID:zTeDjKV6
放射能汚染され放置された水槽設計施工会社の工場
http://newbluethree.web.fc2.com/saijou.html
553pH7.74:2013/08/15(木) 20:46:09.02 ID:WWs4U4Pi
はい
放射脳は地震板へ帰ろうねー
554pH7.74:2013/08/15(木) 23:01:17.77 ID:wghiB5Se
>>526
誰か…
555pH7.74:2013/08/15(木) 23:18:17.89 ID:c6bDkxsR
コリ8ネオンテトラ10クラウンローチ3の60cmの水槽に新しくコリ2入れたら、クラウンローチの体色が薄くなって隠れてしまった。そのうち慣れますか?
556pH7.74:2013/08/15(木) 23:30:21.71 ID:DDmrOrQa
>>554
心配なら貝やミナミ、オトシンでも入れとけば?
あいつらだってアンモニア出すだろうし
557pH7.74:2013/08/16(金) 01:53:03.98 ID:JDvah/tX
ここにいる人達、1週間で水槽ガラスに苔確認できる?
2週間待ってみたら苔が凄いことになったんだけど・・・。


それはそうとして、皆さんスポンジとスクレーパーどちら使って苔落としてるんでしょうか?
558pH7.74:2013/08/16(金) 01:56:35.10 ID:KcSZr4xG
苔はあんまり付かないな
餌抑えめにしてからかなり効果あったと思う

俺はメラミンスポンジ派
559pH7.74:2013/08/16(金) 02:05:36.13 ID:6XUJ53pd
男は黙ってメラニンスポンジ
560pH7.74:2013/08/16(金) 02:08:00.41 ID:6qUy3h4Y
メラミンスポンジだけどレイアウトの隙間の壁面とか綺麗にしたいなぁって時は定規とキッチンペーパー
561pH7.74:2013/08/16(金) 02:58:26.38 ID:JDvah/tX
みんなメラミンスポンジか

底砂何使ってるか知らないけど、大磯だったら底付近の苔落とそうとしたときにスポンジが砂をかむことはないな・・・
みんな底砂大磯使ってるの?
田砂とか使ってる人でも底のほうの掃除もメラミンスポンジでやってしまうの?砂かまない?
562pH7.74:2013/08/16(金) 03:03:45.54 ID:6qUy3h4Y
基本的に噛むもの
ボトムサンド使ってる水槽とか悲惨なほど噛む
壁面側についたまま力入れると傷になる場合あるから底面はけっこう慎重にやってるかな
563pH7.74:2013/08/16(金) 03:58:16.29 ID:JDvah/tX
>>562
今ボトムサンド使ってるんだけど・・・
ていうかボトムサンドやめようかな・・・って考えてるけど、他に良い砂(コリドラスもいる水槽)ないかな?

もう水槽傷つけすぎて2回は新しいの買い直したんだ実は・・・。
564pH7.74:2013/08/16(金) 04:49:26.40 ID:YmFmagA/
俺もボトムサンド使ってる水槽あるわ
全部が全部綺麗にする必要ないと思ってる人なのでその水槽だけはメラミンスポンジは底材に触れない部分で使う
底材んとこは酷い汚れ出てる場合は指でゴシゴシしてるな

俺も一度傷つけてしまって凹んだわ
ボトムサンドって接触しなくても舞うくらい細かいよな
そういう底材は指が一番わかりやすい
565pH7.74:2013/08/16(金) 05:11:44.26 ID:RB2dpkMz
海で採ってきたヤドカリ飼いたいんですが、
そもそも水棲ヤドカリのスレはこの板ですか?節足動物板ですか?
566pH7.74:2013/08/16(金) 05:12:03.05 ID:JDvah/tX
>>564
なるほど。底面付近は指でこすって落とすとかね。
ボトムサンド明るい色だし、古代魚の水槽でも使ってるくらい気に入っているんだが・・・。
(古代魚の水槽の底砂は近いうちにガーネットサンドに変える予定)
567pH7.74:2013/08/16(金) 05:18:18.67 ID:YmFmagA/
>>565
ペット大好きにあったんじゃなかったかな?
568pH7.74:2013/08/16(金) 05:21:32.15 ID:YmFmagA/
>>566
俺もボトムサンドの色凄く好き
日淡のドジョウメインの水槽とコリとウパの水槽で使ってるけど
洗う時だけ凄い気使う

ミスったらサンドペーパーかけてる状態になるからねwwww
569pH7.74:2013/08/16(金) 08:04:47.94 ID:hnX2thXi
>>566
一週間でコケまみれってんなら直射日光が当たる所に水槽置いてるとかじゃない?
570pH7.74:2013/08/16(金) 08:54:34.30 ID:Px2dlpiR
現在90cm水槽に生体を100匹以上管理しております。
ピートモスを使用し、pHを8.0から7.0前後に下げております。
最近になってバックスクリーンを明るめにしたので今まで気にならなかったブラックウォーターが気になってきました。
そこで質問なのですがピートモスを抜いてブラックホールを突っ込むとやはり生体にはダメージがあるでしょうか。
ちなみに生体はラスボラ系でピートモス導入前から元気でした。
571pH7.74:2013/08/16(金) 09:16:57.11 ID:JDvah/tX
>>569
うーん・・・照明の時間が長いのかなぁ?
夜12時から朝7時までの7時間つけてるけど・・・。

話違うけど、その水槽の魚たち、朝から昼にかけて最高に良い色なんだけど、夜になると凄い色薄くなっちゃう。
照明のつける時間関係あるのかな?
572pH7.74:2013/08/16(金) 09:21:47.29 ID:QF5drTrn
初心者です。
ネオンテトラの水槽にルーセントグラスキャットを加えました。
今日ふと数えるとテトラが2匹減っていました。
グラスキャットがテトラを食べてしまうのはよくある事なんでしょうか?
調べても混泳可能だと書いてあるので安心してました…
573pH7.74:2013/08/16(金) 09:30:52.85 ID:KH65kR4e
>>570
……pH8って元が高すぎるんだけど極端にpH傾く底材とか入れてない?それともそういう水質の地域の人かな?

徐々に傾いていくには問題ないと思うけどラスボラ自体にpH8はきつい環境だと思うので早めにpH降下させる処理をする事をおすすめしたいかなとは思う
574pH7.74:2013/08/16(金) 09:35:46.43 ID:KH65kR4e
>>572
食べません
何か他の要因では?
575pH7.74:2013/08/16(金) 10:29:31.00 ID:rT+QyarF
リセットした水槽を低床ソイルと水張ったまま放置してました。

今みたら細いインディカ米の米粒型で3mm〜5mmくらいの微小生物がウジャウジャいてソイルの粒の間にもひしめいていました。

動きはミジンコよりは遅いけど動き回ってました。
色は薄い茶色でした。

これは何という生物でしょうか?
魚に与えてもよいでしょうか?
576pH7.74:2013/08/16(金) 10:46:28.06 ID:hnX2thXi
577pH7.74:2013/08/16(金) 10:54:26.97 ID:CLjX6fft
35cmくらいから60cmにステップアップしたい

ランニングコストけっこう違う?
ヒーターの電気代の事なんだけど
578pH7.74:2013/08/16(金) 11:03:16.20 ID:CLjX6fft
解決しました
579pH7.74:2013/08/16(金) 11:06:18.38 ID:ssRjOvs9
神速のステップアップ師
580pH7.74:2013/08/16(金) 11:11:18.98 ID:RyLnlV69
だいたい熱の移動は表面積に比例すると思っていいから3倍くらい
冬でもせいぜい何百円しか変わらんよ
581pH7.74:2013/08/16(金) 11:24:56.60 ID:CLjX6fft
はいありがとうございます
水槽台もっとしっかりしたのに市内と遺憾かなー
いまはメタルラックに板のせてるだけ
582pH7.74:2013/08/16(金) 12:34:30.00 ID:Px2dlpiR
>>573
やはりラスボラには高すぎますよね。原因は風山石をたくさん入れているからだと思います。
もともとの水道水も7.5くらいなのでピートはやはり抜かないほうがいいですかね〜
583pH7.74:2013/08/16(金) 13:10:56.46 ID:kqAKwb8k
>>582
例えばそうだな
pHの調整ってのは水換え頻度を減らす事で意図的に下げる事ができる
硝酸塩の蓄積コントロールとかそのへん
とりあえずブラックウォーターが気になるなら吸着させちまいましょう
その後で掃除は維持しつつも水換えを減らすと水槽は酸性へと傾き始めるから
徐々に自分の好みのpHまで運んでやって換えるってのはどうだろうかな
水換えの都度にpHをはかって自分の水槽がどこからどこまでを維持するのがいいのかを決めるという方法
584pH7.74:2013/08/16(金) 13:56:29.56 ID:hi3X/G/p
水の透明度について質問!
たまにネットですごく澄んだ水槽写真がアップされてるけど、ああするにはどうすれば良いんでしょうか?
585pH7.74:2013/08/16(金) 14:18:37.20 ID:Yqocd3P+
スポンジフィルターとかをブクブクで1ヶ月まわすと
濾過バクテリアが湧いて水を綺麗にしはじめるよ
大型魚だったらレイシーの上部フィルターがいるかな
586pH7.74:2013/08/16(金) 14:20:30.18 ID:ZqmJSEOQ
少し水槽とは離れた内容だがアクア板ということで、グレートバリアリーフについて質問したい。
グレートバリアリーフには411種類の造礁サンゴ、150種類のソフトコーラルが生息すると言われているが、具体的にそのサンゴの名前をいくつか教えてほしい。
20種類ほど挙げてもらえばとても助かる。
多く生息するサンゴ、その地域のみにしか生息しないサンゴなどが特に知りたい。
なかなか検索しても出てこなくて。
587pH7.74:2013/08/16(金) 15:03:32.69 ID:ssRjOvs9
>>586
夏休みの自由研究?
588pH7.74:2013/08/16(金) 15:10:46.89 ID:ZqmJSEOQ
>>587
よく分かりましたね。
中学で、1年後にオーストラリア研修(成績上位者のみ)があるということで、オーストラリアに関することを調べろと宿題が出て。
自分はオーストラリアといえばグレートバリアリーフだったから。
ガキの質問だが、答えてくれるとありがたい。
少し難しい質問かもしれないけど。
589pH7.74:2013/08/16(金) 15:18:02.60 ID:hnX2thXi
590pH7.74:2013/08/16(金) 15:19:32.88 ID:ssRjOvs9
>>588
てきとうなこと書いても恥かくだけだから専門書で調べたら?
どれだけ知っているかより、どれだけ調べたかだよ
ネットで引っ掛かるようなことより、何件も図書館なり回って出典はここからって情報のが価値がある
591pH7.74:2013/08/16(金) 15:21:14.60 ID:WlFVzw8f
そういえば昔まだ「バリアフリー」という言葉が一般的でなかった頃
「バリアフリー」ってご存知ですか?と訊かれて
「オーストラリアの珊瑚礁です」と答えてたおっさんがいた
592pH7.74:2013/08/16(金) 15:39:29.49 ID:ZqmJSEOQ
>>589
うん、そのページには目を通した。
でもその中のどれだけがグレートバリアリーフに生息してるのかな…

>>590
図書館にも行ってみようかな…
でもあんまり知りたい情報をしるのには期待してない。

>>591
愉快なおっさんだな。
センスある。
593pH7.74:2013/08/16(金) 15:41:12.22 ID:7KTUXnDp
phって改めて調べたんだけどこれってそんなに神経質に計ったりしないと
いけないものなんですか?
594pH7.74:2013/08/16(金) 15:42:52.37 ID:f0U2M4kK
どんな珊瑚がいるかよりなんで珊瑚たくさんいるのかを調べなよ
595pH7.74:2013/08/16(金) 15:47:21.49 ID:dHvEMFne
最近の糞ガキはすげえなw
それとも特殊学級か養護施設の知恵遅れか?
596pH7.74:2013/08/16(金) 15:49:31.03 ID:WlFVzw8f
>>593
安定してる水槽や換水の頻度が高い水槽だったら
特に理由がなければ測らなくていいと思うよ

逆に水質を定期的に測ることで換水を減らすというのもあり
597pH7.74:2013/08/16(金) 15:51:40.29 ID:ZqmJSEOQ
>>594
それは分かってるから、どんなサンゴが生息するかを質問してる。
598pH7.74:2013/08/16(金) 16:52:56.45 ID:QF5drTrn
>>574
ありがとうございます…
グラスキャットはちゃんと餌を食べているので、おなかがすいて襲ったとも思えず悩みます
599pH7.74:2013/08/16(金) 17:13:22.37 ID:AZoGcfi2
>>598
モルダーとスカリー呼ぼうか?
ちなみに、スカリー役のジリアン・アンダーソンは
現在「THE FALL 警視ステラ・ギブソン」に出演中。
600pH7.74:2013/08/16(金) 19:11:07.67 ID:guqmW3Ec
屋外でメダカ飼ってる方、この時期水温管理はどうしてますか?
メダカが爆殖してるので屋外に移そうかと思ってるんですが、ここ最近の異常な暑さが心配です
601pH7.74:2013/08/16(金) 19:20:37.57 ID:f0U2M4kK
日陰なら余裕
602pH7.74:2013/08/16(金) 19:42:39.14 ID:tuoU3GdO
ショップのエビ水槽とかに直径10センチ以上のスポンジフィルターあるけど
あーいうのどこで手に入るの?
ブリラントの5倍くらいのデカさのアレ
603pH7.74:2013/08/16(金) 19:58:28.55 ID:9LsdSx/2
>>600
メダカの高温耐性は侮れないよ
604pH7.74:2013/08/16(金) 20:15:15.02 ID:rT+QyarF
>>600
直射日光のプラオケで放置。
605pH7.74:2013/08/16(金) 20:46:53.75 ID:RyLnlV69
直射日光下に放置したら東北ですら水温47℃で全滅余裕でした
606pH7.74:2013/08/16(金) 21:03:49.15 ID:rT+QyarF
>>605
部屋の中だろ?屋外なら風吹いてるから大丈夫
607pH7.74:2013/08/16(金) 22:22:32.78 ID:hnX2thXi
オークロの葉っぱが黄色っぽくなってきたんだけど
どうすればいいの?60W相当の蛍光灯つけてるだけなんだけど
光量がどうとかもあるの?
608pH7.74:2013/08/16(金) 22:53:08.01 ID:Zn9RekhU
30wでもオークロ育ってるぞ
もう少し光ほしい国産ノチドメでも60ありゃ十分だよ

何か他の要因あるんじゃないのか?
609pH7.74:2013/08/16(金) 23:21:09.89 ID:7KTUXnDp
ところで地震対策ってどんな感じでされてるの?
610600:2013/08/16(金) 23:21:28.73 ID:guqmW3Ec
アドバイスありがとう
とりあえず80Lぐらいのトロ舟買ってきたので庭の日陰でしばらく様子みてみようと思います
611pH7.74:2013/08/16(金) 23:47:47.71 ID:6u6obGGo
昨年も夏だけ発生したんですが、外部フィルタースポンジに白いネバネバした○ーメンのような物体がつき、水量を一気に弱めてしまいます。
水面と流れのあるところのみつくようで、見た感じは水カビではないようです。
フィルタ内はいわゆる通常の茶色のバクテリアコロニーがあまりできておらず、このネバネバに負けてる感じです。
原因と対策あれば教えてください。

30cmキューブ、エーハイム2005
ランプアイ10匹、ミナミヌマエビ15匹
立ち上げから8ヶ月
612pH7.74:2013/08/16(金) 23:49:13.82 ID:B9mjNHT1
613pH7.74:2013/08/16(金) 23:58:55.45 ID:RtMmBEdm
>>611
生体を減らしたら
614pH7.74:2013/08/17(土) 00:07:29.52 ID:gncC5GcM
>>613

やっぱり富栄養が原因なんでしょうか?
この白ネバはバクテリアの死骸??
ミナミヌマエビは食ってるようですが。
615pH7.74:2013/08/17(土) 00:11:33.73 ID:KNZg85bZ
>>611
エアレしてる?
616pH7.74:2013/08/17(土) 00:11:57.15 ID:Rmbib6L8
30キューブにランプアイ10匹なら多くはないよね
(自分は60規格でランプアイ100匹近く飼ってたことがある)
見直すべきは給餌量ではないかと
617pH7.74:2013/08/17(土) 00:21:58.88 ID:nP2TzVwJ
酸処理済みの大磯砂はどこに売ってますか?
出来れば一分以下で
618pH7.74:2013/08/17(土) 00:29:06.13 ID:9eQWAEEZ
自分で処理しろよ。。。
クエン酸くらいダイソーでも売ってるだろ
619pH7.74:2013/08/17(土) 00:29:43.68 ID:PeCM5Vj6
なんかアホー知恵遅れなみの質問きたwwww
620pH7.74:2013/08/17(土) 00:31:09.19 ID:O9EMadxy
とっとと処理したかったらサンポール突っ込め
一番早いわ
一番臭いけど
621pH7.74:2013/08/17(土) 00:32:24.72 ID:Iy8E+N18
こんなトンデモ質問にもきっちり答える住人のヌクモリティ
622pH7.74:2013/08/17(土) 00:42:13.58 ID:gncC5GcM
>>615

高温対策でエアレしています。
ファン稼働で30度以下キープしています。

>>616

メイン水槽は別にあってこちらは安定しています。
このキューブはランプアイブリード用なんですが、確かにどうしても餌をたっぷり与える傾向です。

ありがとうございます。
餌は明日から極端に減らしてみます。
623pH7.74:2013/08/17(土) 00:56:47.54 ID:Y3W7ivbf
ドイツラム飼いたいんだけど、やっぱり気性荒いのでしょうか?
現在60水槽にカージナル10、ランプアイ12、ポポンデッタ・フルカタ4、コリ3、オトシン2
ここに過密気味にドイツラムのペア入れたら、いつかは諦めておとなしくなってくれるでしょうか。
624pH7.74:2013/08/17(土) 01:03:07.89 ID:60tgTWyB
そもそもそんなにゴチャゴチャしたいの?
6種目とか入れ過ぎだろ
625pH7.74:2013/08/17(土) 01:07:05.43 ID:Y3W7ivbf
>624
いや、これでも減ってきたほうなんだ。前はもっと入れてた。
626pH7.74:2013/08/17(土) 01:08:45.94 ID:tAs1xsp4
てふ
627pH7.74:2013/08/17(土) 01:21:55.02 ID:72JBzsUv
ランプアイとか基本は下層だからいけるかもしれん
カージナルも中層だからそれほど接触しない可能性もある
だけどやたら派手なカージナルが居るってのは鑑賞上地味な魚扱いになってしまう可能性

あと入れ過ぎ
まあごちゃまぜ混泳が好きな飼い主ってのは必ず居るしその入れ方は俺は1ミクロたりとも関心しないけど可能か不可能かで言うならやや可能
気性はわりと難しいし混泳に絶対は存在しないって事だけは覚えておけばいいと思うけど
628pH7.74:2013/08/17(土) 02:29:38.01 ID:QKH1PoBQ
フナ水槽に鯉を入れるのは可哀想でしょうか

水槽にフナは1匹です。
629pH7.74:2013/08/17(土) 02:36:45.22 ID:5YyJQxXq
金魚が出来るとおもいます
630pH7.74:2013/08/17(土) 02:40:25.81 ID:lmAg72kY
普通にできると思います
631pH7.74:2013/08/17(土) 04:38:48.67 ID:2s5Se37j
発酵式CO2使って2週間経過したんだけどエアストーンの周りにうっすらと膜みたいなのがついてます
これはイースト菌由来の物なんでしょうか?
632pH7.74:2013/08/17(土) 04:41:08.06 ID:c6Yzh+Jb
>>623
オレ似たような環境でそこにアピスト五匹位入ってたけど
アピの性格の個体差によると思う
入れてみないとわからない

ただシクリッドは餌とりうまくないから多めに餌入れることによって
水が汚れやすくなるんやないかなと思うよ

種類多いと餌のやり方に頭捻ることになる

つかアピストとコリドラスって混泳できるの?
633pH7.74:2013/08/17(土) 09:51:40.19 ID:EuHTKJWV
>>631
発酵で出たエタノールを餌にするバクテリアのコロニーらしい
634pH7.74:2013/08/17(土) 09:53:58.73 ID:6VDCPkTJ
すいません教えてください

夏のファンに接続する逆サーモ
冬のヒーターに接続するサーモ

これが夏冬兼用できる商品ってないんでしょうか?
逆サーモとサーモを切り替えて使えるような商品があったら
教えてください

よろしくです
635pH7.74:2013/08/17(土) 10:03:21.29 ID:NXX6TSL2
>>631,633
うちのもたまーに付いてるけど小まめに取ってやってるわ
放置してもあんまり問題は無さそうな量だけどな
636pH7.74:2013/08/17(土) 10:13:17.46 ID:d76YxYVs
>>634
無理でしょ(棒読み
637pH7.74:2013/08/17(土) 10:19:01.83 ID:Rmbib6L8
>>634
簡単につくれそうなんだが(オンオフを逆にするだけだから)見かけたことはないね
638pH7.74:2013/08/17(土) 10:23:40.60 ID:sLGrXwz5
しいていえば、コンプレッサ式クーラーのヒーター用コンセントかね

壊れた時の保険が無くなるから使ったこと無いけど
639pH7.74:2013/08/17(土) 10:25:10.27 ID:6VDCPkTJ
>>636>>637
やはりそうですか。。。
二台買うのとか不経済だし器具も多くなるなとおもって質問してみました

ありがとうございます
640pH7.74:2013/08/17(土) 10:35:36.80 ID:CMHxwycI
昨日始めて立ち上げてネオンテトラ5匹をパイロットフィッシュで入れました
元気に泳いでくれてますが、水が少し白濁しています。
時間が経てば綺麗になってくれるのでしょうか?
641pH7.74:2013/08/17(土) 10:56:19.10 ID:scRxkxEE
まだ一日しか経ってないからそこまで気にしなくてもいいと思う
エアレーションは付けてる?
642pH7.74:2013/08/17(土) 11:05:06.50 ID:2PvgzqsD
それ底砂とかの微粒子じゃね?
1日フィルター回せば綺麗になる
643pH7.74:2013/08/17(土) 11:07:34.87 ID:CMHxwycI
>>641
レスどうも
エアレーションはAT-30のみです
水槽は25×25×30で飼育し始めました
644pH7.74:2013/08/17(土) 11:19:57.87 ID:xy0c/rCe
>>643
情報が少ないと推測でしか言えないので水槽設備について詳しく書くと経験豊かなベテランさん達から良い回答が得られますよ
645pH7.74:2013/08/17(土) 11:23:15.32 ID:TpqWin0v
>>640
フィルター1〜2時間くらい回せばだいたい綺麗になるよ
後、水槽の大きさからしてパイロットは2〜3匹くらいがベストだと思う
646pH7.74:2013/08/17(土) 11:29:47.32 ID:CMHxwycI
5匹は多かったですか…
もうしばらくじっと観察してみます
ありがとうございました
647pH7.74:2013/08/17(土) 11:56:23.78 ID:SxhfLUYH
先日コリドラスを買ったんですが
結構、水が汚れて、茶コケと、もずくみたいのがスクリューバネスネリアに生え始めました
そこでエビを入れたいのですがどれくらい入れようか迷ってます
少量入れて増やせばいいという意見もあると思いますが、たくさん買ったほうがお得なので
出来れば、トラブルが起きない程度の上限くらいの数を教えてくれるとさいわいです

現状:60cm57l+外部フィルター、水は出来ています、2日に一回5l(週に15l)水換え
コリドラス(入門種3cm級×10匹)、オトシンネグロ×3匹
※エビ入れたら他に入れる予定はありません

ミナミヌマエビだったら×なん匹まで、ヤマトヌマエビだったら×なん匹までというふうに教えてください
よろしくお願いします
648pH7.74:2013/08/17(土) 12:07:48.84 ID:x7ncFcrC
ヤマトは苔取り能力すごいけどすごい糞するから2匹もいれれば十分
バネスネリアの髭苔はある程度流れのある場所に植えてるならテデトールしないと追いつかないかも
あれすぐ苔つく上にランナーで勝手に変な場所から生えてくるし、ちっとも初心者向けじゃない水草だと思う
649pH7.74:2013/08/17(土) 12:11:37.78 ID:TpqWin0v
>>647
エビ入れるのもいいんだけどまず水質改善に努めてみては?
水汚れ(水質悪化)で入れるとエビバタバタ死んでしまうよ。
後、入れる数はミナミ×50、ヤマト×50くらいだな
650pH7.74:2013/08/17(土) 12:11:45.49 ID:x7ncFcrC
あとその数のコリだと水替えは週一で底砂をきっちりプロホースで掃除しないと
水替えだけだと底に汚れ溜まって苔まくる

底掃除も二日に一回してるならごめん
651pH7.74:2013/08/17(土) 12:15:09.18 ID:2PvgzqsD
>>649
60水槽にヤマト50はないと思うの
652pH7.74:2013/08/17(土) 12:22:18.02 ID:TpqWin0v
>>651
ちょっとふざけたwごめんちゃい
ただ水合わせして完全な環境作っても弱い個体引いちゃうとバタバタ死んで
しまうから最初は強めの個体引くまで若干多めに買ってもいいと思う
653pH7.74:2013/08/17(土) 14:44:19.83 ID:SxhfLUYH
>>648-652
ありがとうございます
ミナミ50ヤマト5くらいって感じですかねー
綺麗事抜きにして
「強い個体の引き」っていうのも重要なんですね勉強になりました
654pH7.74:2013/08/17(土) 15:58:55.26 ID:m6hCyC+U
ミナミとヤマトを混浴させると必ずタヒするって話は無視?
655pH7.74:2013/08/17(土) 18:14:15.94 ID:SxhfLUYH
>>654
ありがとうございます
レイープあるんですね
これはヤマト♂でもやられちゃうんですかね・・・?(´・ω・`)
656pH7.74:2013/08/17(土) 18:16:50.64 ID:d76YxYVs
>>599
うわ、懐かしい。
調べたら、いいBBA、もとい、ますますいい女になってた。
657pH7.74:2013/08/17(土) 19:36:44.80 ID:w1xERdMi
>>634
チャームに1万5千円ぐらいのと2万ちょいのが置いてあるよ
658pH7.74:2013/08/17(土) 19:53:29.65 ID:KNZg85bZ
アヌビアス、ブセファランドラが活着しない
溶岩石に巻いてるがくっつくやつとくっつかないやつがいる
なんで?
659pH7.74:2013/08/17(土) 20:01:35.45 ID:F0wqFTMr
エビ、貝、偶に魚
よく根っこを触る奴がいるんじゃない?
660pH7.74:2013/08/17(土) 20:18:58.70 ID:z3gQ7yv6
>>658
とりあえず活着しやすいように根を短めに切ったかという疑問
もし状態が悪い活着面だった場合はテグスを掴みかかるパターンもあるから活着できてないとは一概には言えない部分もある
661pH7.74:2013/08/17(土) 20:52:32.87 ID:KNZg85bZ
>>660
切ったよ
新しい根っこがくっつく気0
662pH7.74:2013/08/17(土) 20:58:27.33 ID:PeCM5Vj6
俺もあったそういう事 流木だけど
根だけ横に伸びてやる気ねえのかよとか思って再び根を短く切ってやったら次は割れ目をガッツリと掴みかかりやがった
663pH7.74:2013/08/17(土) 20:58:27.88 ID:Nr1Hvn8R
俺もあったそういう事 流木だけど
根だけ横に伸びてやる気ねえのかよとか思って再び根を短く切ってやったら次は割れ目をガッツリと掴みかかりやがった
664pH7.74:2013/08/17(土) 20:59:08.24 ID:Nr1Hvn8R
あールーター調子悪くて再起動したら連投になっちまった
すまんこ
665pH7.74:2013/08/17(土) 21:17:29.03 ID:u7y2Z1Fa
再度切ったら伸びてきて掴んだっていうのは掴む場所探してる間ってことなのかな?
俺は素直に活着した経験しかないわ
666pH7.74:2013/08/17(土) 21:27:18.78 ID:KNZg85bZ
>>663
そう!横に伸びてやがるwもう一回切ってみるわ
667pH7.74:2013/08/17(土) 21:30:57.25 ID:3IweGW/i
植物に目はないからな
伸びていってもひたすらハズレの方向引いてるドジっ子ってことで
668pH7.74:2013/08/17(土) 22:13:36.57 ID:WhiZqwcX
根はズバット短く切った方が早く活着したな
669pH7.74:2013/08/17(土) 23:04:21.20 ID:JlJrfv+f
欲しい魚が見つからないので生体問屋に押しかけたいのですが
東京で熱帯魚の問屋さんを教えて下さい。
大型魚などを扱ってる所に行きたいです
670pH7.74:2013/08/17(土) 23:06:21.16 ID:ygVtBLS8
カミハタか?
卸し売りっつーと

売ってくれるかどうかは微妙
671pH7.74:2013/08/17(土) 23:28:36.58 ID:OQHwLwdF
海水魚のハコフグ等、フグちゃんが可愛くて水族館に見に行っていました。
ですが、関東に引っ越し&就職でめちゃ混み水族館にしか行けなくなり、癒されるより人ゴミで疲れます。
ふとしたきっかけで水槽レンタルというものを知ったのですが、裕福な家庭の例しか見ません。
一般家庭の男一人暮らしでも相手にしてもらえる物でしょうか。
月2〜3万なら生活に影響ない出費ですので検討しています。
672pH7.74:2013/08/17(土) 23:32:38.87 ID:wJWMN+I5
月2〜3万なら買ったほうが…
673pH7.74:2013/08/17(土) 23:33:41.14 ID:M08OkmPm
淡水性のアベニーから始めたら?
674pH7.74:2013/08/17(土) 23:49:36.53 ID:KNZg85bZ
>>671
月3万は維持費で器具代・魚等の中身はとかは別料金なんじゃないか?
場所も取るよ
675pH7.74:2013/08/17(土) 23:56:11.68 ID:M08OkmPm
まあ質問は
>一般家庭の男一人暮らしでも相手にしてもらえる物でしょうか。
だからここだけ答えると、別に問題ないと思うよ
676pH7.74:2013/08/18(日) 01:15:55.35 ID:5aWcS2hf
自分で飼うのは難しそうなので、
問題なさそうであれば問い合わせてみようと思います。
スレも外部レビューも見ないので不安ですが・・・。
677pH7.74:2013/08/18(日) 01:19:54.65 ID:7/+yBENz
白濁について相談したものです
バイトからさっき帰ってきたのですが、大分澄んできました
このままきちんと立ち上げられるまで頑張ります
678pH7.74:2013/08/18(日) 02:08:51.97 ID:S7WgQdU6
>>676
設備さえ整えてやれば別にそんな難しいこっちゃない
ハコフグ、コンゴウフグ、ハリセンボン、イシガキフグこのへんだと結構大型になるから最低90水槽は必要

シマキンチャクフグ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/483/48170-2.jpg?_ex=300x300&s=2&r=1
アラレキンチャクフグ
http://www.umibose.com/onlineshop/upload/save_image/05291513_4c00b0736054b.jpg

うちのにもいるけどこのへんだと小型フグで最大でも10cmだから小型水槽でも飼える
比較的丈夫だし愛嬌あって動きもフグっぽくてかわいいよ

飼うなら45COFあたりにスキマーいれてベルリン。クーラーは必須
初期費用は10〜15万。月々は餌や人工海水ぐらいだから千円ぐらいか
管理は週一か二で少し換水してやる程度

レンタルすれば設置から管理までやってくれるが結構割高だね
679pH7.74:2013/08/18(日) 02:44:16.97 ID:ZcAtWrmM
イトメってなにがいいの?
食いがいいのはわかるけど、イトメ専食な生体がそうそういるわけでもなく
デメリットの方がやたら目に付くんだが・・・
自分の知る程度の知識じゃ敢えて買う理由がわからんのだが
どういう時に必要になるの?
680pH7.74:2013/08/18(日) 03:00:00.08 ID:M1s7IKq0
>>679
うちで卵からかえしたウーパールーパーは最初イトメしか食えなかった
稚魚向けの物だっていう認識
681pH7.74:2013/08/18(日) 03:24:05.36 ID:kWfFDBaS
トサキンはどうして金じゃなくて錦と書くの?
682pH7.74:2013/08/18(日) 03:39:52.34 ID:M1s7IKq0
昔売り込むために土佐錦魚って名前で江戸や大坂に出荷してたんじゃなかっけ?
土佐金でも通じたはずだけど流通名として残ってると記憶
683pH7.74:2013/08/18(日) 06:50:33.12 ID:QHG+X6FH
すれちならごめんなさい。

45センチ水槽で、アフリカンランプアイ
、カージナルテトラ、クーリローチ
コリドラスを飼いたい場合、

10.10.3.3匹なら大丈夫ですか?
684pH7.74:2013/08/18(日) 07:14:25.01 ID:skGnN6rU
スレチでもないかもしれんけど
いけると思う
ランプアイがちょっと地道に見えるかもだから少し増やしても問題ないと思う
685pH7.74:2013/08/18(日) 08:02:24.35 ID:FPid0366
メダカの口の先っぽに白いものがついてる感じなんだけど
これが口腐れ病って奴?
白点病でも口の先端に出来ることある?
どっちの可能性が高いいです?

そして、すぐに隔離した方はいいの?
686pH7.74:2013/08/18(日) 08:18:57.53 ID:skGnN6rU
口腐れのほうが多いと思う
水質悪化がまあだいたいの原因かな
あとは傷ついた所からの細菌感染
とりあえず今できる事として
感染個体は隔離して0.5%〜0.6%塩水で1時間

その間に水槽内やフィルターの掃除を
残り餌や糞なんかを綺麗にしてやるといいと思う

もしグリンFゴールドがあるなら(もしくは店が開いてから買いに行くなら)薬に浸したガーゼなんかで優しく口元を拭いてやったり 塩水浴が済んだあとにそのまま塩分抜いてグリンFゴールド薬浴に移行するといいかと思う
687pH7.74:2013/08/18(日) 08:28:33.76 ID:FPid0366
>>686
詳しくサンクス!
長年飼ってた奴なんて、さっそくその方法で治療をしてみようと思います
688pH7.74:2013/08/18(日) 08:33:14.43 ID:kWfFDBaS
>>682

  人
ヽ(・ゥ・)ノ<ありがとー
 ノ川
689pH7.74:2013/08/18(日) 08:33:39.88 ID:RbpkhxrG
帰省中部屋真っ暗で弱いライトだけにしてて戻ってきたらチャームで買ったオークロボールが無残な姿に…
http://i.imgur.com/VoWUun1.jpg
こっから復活させるにはどうすればいいですか…
690pH7.74:2013/08/18(日) 08:41:44.84 ID:6Dkhn3qR
>>689
見た感じ…根本残ってるから光さえ当てておけば復活すると思うけど
早めに復活させたいならライトから近い場所に固定してやるといいかと
691pH7.74:2013/08/18(日) 08:52:44.24 ID:QHG+X6FH
>>684
ありがとう
692pH7.74:2013/08/18(日) 09:26:24.28 ID:UQwOcjJO
>>689
バンジュウに水張ってそれ入れてベランダに置く。
693pH7.74:2013/08/18(日) 09:34:12.00 ID:RbpkhxrG
>>690>>692
回答ありがとうございました!とりあえずタッパーに水と余ってたソイル入れてベランダの日陰になってるとこにおいとくことにします。
694pH7.74:2013/08/18(日) 09:39:30.89 ID:pgi9PR8d
エイのスレはないのでしょうか
695pH7.74:2013/08/18(日) 09:49:29.88 ID:nPtm67c+
>>693
タッパーは水量気をつけろよ
乾いたら復活どころじゃない
696pH7.74:2013/08/18(日) 10:47:08.58 ID:i4PMfc4z
45cmスリム水槽ベアタンクでウーパールーパー1匹飼ってます。
水槽のガラス同士を接着しているシリコンと水作エイトのゴムチューブに白いふわふわした汚れが付着しています。またティッシュでふき取ると薄茶色でした。
これの正体と対処法を教えてください。
697pH7.74:2013/08/18(日) 11:04:17.03 ID:CRoR+KxH
どの程度の物かまったくわからんからなんとも言えないけど

バクテリアコロニーかと思ったが
ベアタンだと定着できる所がないからそういう場所に付くんじゃねえかとか


あるいはアク出る様な物放り込んでるとそういう場所についたり
汚れっつーか餌カスや糞のカスなんかの腐敗物が付着してそれがコアになって真菌が増殖してるとか
あるいは単純に物理濾過が足りてなくて生体が出す粘液が処理できてなくて付着してるとか


ウパ飼いでよくその手の話聞くんだけどその状態が出てる人ってベアタンなんだよな
底入れてる人からはまったくそんな話聞かない
698pH7.74:2013/08/18(日) 11:12:19.44 ID:m3uQzlTf
結局ベアタンクって丸洗い環境向きのやつだからな
亀とか
両生類飼ってる人が生物濾過求めて同時にベアタンクを使ってるってのはけっこう矛盾点なんだよな
とくにウーパールーパーなんて完全水棲だから傾くべきは魚環境であって亀環境じゃないと思うんだけど
699pH7.74:2013/08/18(日) 11:26:09.35 ID:gvTvJfLd
聞いた話ではあるけど
確か両生類って誤飲とかあったんじゃないの?
700pH7.74:2013/08/18(日) 11:32:03.83 ID:m3uQzlTf
誤飲で死ぬような生き物なら人間に発見される前に絶滅してるって
飲んでも排出できるような粒の細かさの底材なんていくらでもあるし 大磯とか使ってるって話聞くけどそれで死んだって話は聞いたことない

むしろ誤飲で死んだって話すら相当怪しいと思ってる
どう考えても別の死因だろと
701pH7.74:2013/08/18(日) 11:37:05.68 ID:WdyX7XnL
うちもウーパールーパーのベアタンク飼いで>>696と同じような付着物が最初付いてた
一度きれいに取り除いて、ろ過が安定してからは付かなくなったな
702pH7.74:2013/08/18(日) 11:40:03.26 ID:PCl612AO
ベアタンクやったことないけどたぶんバクテリアコロニーじゃないの?
底面もツルツルだし壁面にも付ける場所って少ないからそういう所に固まるんだと思うけど

付かないように対策って底入れるか毎回丸洗いするしかないような気もするんだけど
703pH7.74:2013/08/18(日) 11:44:16.39 ID:i4PMfc4z
696です。
やはり濾過が足りていなくて水質が安定していないんですかねー
飼いはじめてから1か月経ちますが量は減ったものの時間がたつと相変わらず付着しています。
皆さんが言うように、バクテリアコロニーでしたらあまり気にする必要がなさそうです。
ご回答ありがとうございました!!
704pH7.74:2013/08/18(日) 11:45:48.59 ID:WdyX7XnL
>>700
誤飲で死ぬのは経験上ありますよ
普通は石食べてもそのうち排泄されるんでしょうがまれに詰まってしまう場合がある
個体差もあると思いますが
自然界ではそういった個体は淘汰されるわけですが、飼育動物の場合積極的にリスクを負う必要も無いわけで
ただし、底材を敷くメリットもあるわけで、そのへんは飼い主さんの考え方の違いでしょう
705pH7.74:2013/08/18(日) 11:49:10.75 ID:HVrxMw73
ウーパールーパーを6年ほど大磯(中)で飼ってるけどそんなの付いたことないわ
むしろそんなの付くとか初耳
投げ込みフィルターのみのほんとに最低限の濾過しか入れてないけど
706pH7.74:2013/08/18(日) 11:54:21.19 ID:UQwOcjJO
コリとかプレコとかオトシンを食って喉に詰まらせる肉食魚は多いな
707pH7.74:2013/08/18(日) 11:56:02.92 ID:5GlqGf9d
よくわからんが田砂くらいなら出せるだろ
うちの金魚もたまにウンコに田砂混ざってるし
ヨシノボリも餌と一緒に田砂食ってるけど吐き出すが
ウーパールーパーって丸飲みしちゃうの?
708pH7.74:2013/08/18(日) 11:57:32.14 ID:UQwOcjJO
大型魚の幼魚を安く買って育てずに
大きくなった成魚を高い値段で買う人は何故なのでしょうか?
709pH7.74:2013/08/18(日) 12:02:11.45 ID:HbMtjL7Y
見た目(模様など)の変化が小さい奴を買うより少ないから
710pH7.74:2013/08/18(日) 12:03:05.54 ID:IGVsTHa/
育てるより愛でたい
711pH7.74:2013/08/18(日) 12:03:48.37 ID:BHCoYJJZ
>>707
丸飲みしない
友達飼ってるの見たことあるけど給餌の時は砂だけ吐き出してる
なかなか器用に食べるなあと思ってた
>>708
育った木を高い金出して買う人もいるし苗から育てる人も居る
少しわかる気がする
売られてるミクロソリウムが新芽だけなら誰も買わないだろうw
とりあえずすぐデカいのがほしいんじゃねえの?
712pH7.74:2013/08/18(日) 12:12:58.76 ID:4bf8kiJS
流木のアク取りはやっぱりブラックホールがいいんですか?
普通のフィルターの活性炭より効果ありますか?
713pH7.74:2013/08/18(日) 12:27:25.97 ID:7/+yBENz
さっき一匹だけじっと流木の空洞に隠れてて
今は群れに戻ったんだけどなんでかわかる人いる?
元気に泳いでるけど心配だ
714pH7.74:2013/08/18(日) 12:38:04.89 ID:czLZ7Z2T
ちーちちっち
おっぱーい
誤飲誤飲
715pH7.74:2013/08/18(日) 12:39:18.90 ID:w2HiV+q5
>>712
まあブラックホールは最強の吸着濾過材だと思うけど
穴の数が活性炭よりあるから
716pH7.74:2013/08/18(日) 12:50:47.83 ID:w2HiV+q5
ウーパールーパーの誤飲死亡説は飼育者の意見すら相当真っ二つに分かれてる話だからここで議論する話でもない気はするが

俺は死なない派
・胃袋の位置が目視できて排泄できてない状態が見えるのに餌を与える意味はない 消化速度遅い上にさらに餌をやると胃の中で腐る これが直接的死因と思ってる事
・そもそも絶食させればいつかは出てくる
・さらに器用に吐き出す事が多い底材
・13年飼ってるけどそもそも誤飲死亡説が出てきたのはけっこう最近 俺飼い始める頃は聞いたことがなかった
717pH7.74:2013/08/18(日) 12:58:45.91 ID:7fYLEBuz
>>712
活性炭では取り切れないものまで取れるから
うちでは定期的に入れてるかな

流木のアクって長期的に使い込めば絶対染み出してくるからね
たぶん流木が崩壊するまでは少しづつ出続けて水槽に残留する
718pH7.74:2013/08/18(日) 13:00:41.99 ID:7fYLEBuz
>>713
気にする必要ないとは思うけど
719pH7.74:2013/08/18(日) 13:01:50.56 ID:3rPvGEEI
赤系で30wの1灯で育成できる水草はありますか?
720pH7.74:2013/08/18(日) 13:10:13.99 ID:m3uQzlTf
>>719
ハイグロフィラロザエネルビス

赤が維持できるかどうかは知らん
721pH7.74:2013/08/18(日) 13:16:01.80 ID:7/+yBENz
>>718
そうか、いつも群れてたから少し神経質になってしまった
722pH7.74:2013/08/18(日) 14:04:26.87 ID:tIAhDory
1200x600x600のスティングレーって水入れると何キロになるの?
1トンくらいあるかな?
723pH7.74:2013/08/18(日) 14:04:41.39 ID:Yyw8BAHq
俺も誤飲で死ぬ例はほとんど無いと思うけど絶対無いって言い切っちゃう人はなんか意地になってる感じするな
http://ulabo.com/accident/post_82.shtml
724pH7.74:2013/08/18(日) 14:15:31.74 ID:Q15+y7DK
誤飲が嫌ならボトムサンド使えって思うけどな
なんでそんな稀な例を持ち出して誤飲で死ぬから入れちゃダメって事なるんだろ
なんか半数以上はベアタンクで飼ってるイメージある

両生類飼い正直わからん。。。
725pH7.74:2013/08/18(日) 14:16:09.69 ID:4Zk127jU
掃除してたら水草に写真のような虫が付いてたんだけど害虫?
http://i.imgur.com/pl6LJPJ.jpg
726pH7.74:2013/08/18(日) 14:21:08.80 ID:zlHV9+ce
>>722
0.4d
727pH7.74:2013/08/18(日) 14:22:58.55 ID:jfz0jyyo
>>725
ヒルじゃないか?
728pH7.74:2013/08/18(日) 14:25:31.91 ID:0YDx91pF
夜のヒル
729pH7.74:2013/08/18(日) 14:28:44.72 ID:Yyw8BAHq
>>724
俺は底面ろ過だから大磯入れてるよ
底砂入れちゃ駄目とは言わないし入れなくても飼えるんだからどっちでもいいと思う
ベアタンクで飼ってる人が多いってのはウーパールーパー飼ってる人に飼育経験や知識のない人が多いからじゃないかな
多くはゲーセンとかで取ってくるようないわゆる夜店の金魚やミドリガメのような扱いが半数以上だろう
730pH7.74:2013/08/18(日) 14:35:03.75 ID:jfz0jyyo
>>724
俺もなんかそんなイメージあるっつーか
ウーパールーパー飼育してるやつ溺愛しすぎなイメージしかない
どこ見ても過保護に育ててる飼育者がやたら目につくっていうかなんというか まあそれは他の魚とかエビでも言える部分はあるけど

だいたい底物だろ?しかも足生えてんだろ?溜め込める場所ないと不純物舞うじゃんとか日頃から不思議で仕方なかった
731pH7.74:2013/08/18(日) 14:38:42.62 ID:F/DqZ+ei
>>725
ヒル一旦入ると厄介だからよーく確認したほうがいいぞ
732pH7.74:2013/08/18(日) 14:45:43.24 ID:4Zk127jU
>>731
マジにヒルか…
確認というと?
733pH7.74:2013/08/18(日) 14:51:50.33 ID:F/DqZ+ei
>>732
千切れた胴体から再生しやがるから…
ついでにヒルは増えると完全なリセットをかけるしか根絶方法が無いつてのが現状
取りこぼしないか一応確認を
734pH7.74:2013/08/18(日) 15:08:53.46 ID:pVE9H6ty
大磯砂って浄水能力結構あるの?あるんだったら今度水槽リセットしたとき
に濾材のパワーリング等を組み合わせた底式フィルタータイプにしようと思って
いるんだけど…後一度に複数の質問すいませんが60cm(スリムではない)水槽
立ち上げて約10日程経つんですが白い濁りが取れません。しかも上部フィルター
(スーパーターボBOX600)の下側(水面付近)に茶色いヌメヌメしたものが付いていて
今はいっている生体はランプアイ×3、コリ×2です。25cm水槽は立ち上げ上手くいった
んですがよく原因が分からん。濾過が足りないとか水温関係で立ち上げ失敗なんてありますかね?
735pH7.74:2013/08/18(日) 15:15:31.30 ID:IGVsTHa/
それやばいやつや
736pH7.74:2013/08/18(日) 15:17:14.99 ID:l/XKd2gr
>>725

ただのひじきだ問題ない
737pH7.74:2013/08/18(日) 15:19:00.84 ID:kWfFDBaS
>>734
大磯砂は「重い」ということと「多少なり水質に影響がある」ことを許容できるなら優秀な濾材だよ
738pH7.74:2013/08/18(日) 15:20:57.42 ID:CCNEID/r
ひじき美味いよね
739pH7.74:2013/08/18(日) 15:27:59.76 ID:F/DqZ+ei
>>734
まだ立ち上がってないな
茶色いやつは濾過したゴミだから普通に付くよ

水槽が白く濁る三大要素

1 微粒子が浮遊している状態(目に見えるレベルで細かいゴミが漂ってる状態)
2 必要ない菌が大量繁殖(ここで言うのは嫌気菌)
3 必要な菌の死骸が漂ってる状態(ここで言うのは好気菌)

1は物理濾過を強化する事で解消できる 茶色いゴミがいっぱいついてるマットを水槽から抜いた水で綺麗に洗ったり目の細かいマットに入れ替えたり
2は酸素溶解量0.2%を超えると数が減るのでしっかりエアレーションすると自然に消えていく
3は現状では機能してないバクテリアの話だから無視していいけど 急激な水質変化を避けてバクテリアを殺さない事 pHを一気に急変させると真っ白になったりする

つまり現状だと
●マットを綺麗にしてもう少し強めの物があれば入れ替える
●エアレーションを多少強めにかけてきっちり酸素を確保する

これで白濁解消に向かう
740pH7.74:2013/08/18(日) 15:40:56.56 ID:pVE9H6ty
>>734
回答の方ありがとうございます。「重い」っていうのは見た感じ理解しましたが
「多少なりの水質に影響あり」がちょっとよく分からない…仮に今の水質が弱酸性
のものが入れると中性になるってことですかね?
>>739
詳しい解説本当にありがとうございます!分かりやすくてホント助かります。
早速マット取り替え&エアレ強めでいきたいと思います。
741pH7.74:2013/08/18(日) 16:23:02.54 ID:tIAhDory
>>726
ありがと!
10年くらい前に建てた家だけど多分床沈まないよね…
親に怒られそうだけど買ってしまえばどうにかなる…
742pH7.74:2013/08/18(日) 16:55:01.16 ID:ZcAtWrmM
人間だってわけのわからんもの喉に詰まらせて死ぬとか奴いるだろ
だからって人間全体がそういうバカばかりじゃない
どんくさい個体に当たったら誤飲で死ぬ残念な例もあるよってだけの話
743pH7.74:2013/08/18(日) 17:05:54.42 ID:UQwOcjJO
>>722
>>741
飼育水400kg+水槽50kg+濾過器10kg↑+水槽台60kg+その他(照明や低床など)

合計500kg以上
744pH7.74:2013/08/18(日) 17:08:50.94 ID:UQwOcjJO
>>741
その水槽は75kgだったわ。
水槽台は鉄アングルなら32kg 木製だとその倍くらい
745pH7.74:2013/08/18(日) 17:16:56.38 ID:hvXO9Sls
>>741
ダメやで。友達曰く、一畳で120Kgまでやと。
部屋いっぱいに広がる板の上にそれだけ置いたら大丈夫や。
746pH7.74:2013/08/18(日) 17:46:12.68 ID:7pctHNAB
パイロット入れずに行こうと思いますが、
マグロの刺身とかだと、どの程度入れれば良いのでしょうか。
赤みや大トロとかでも違いはありますか。
あと、ふざけてる訳ではないのですが、尿とかでも代わりになりますか?
747pH7.74:2013/08/18(日) 18:03:11.42 ID:tIAhDory
マジですか…
落札前にもう一回見てよかった
90だけどアイスポットがなんだか可哀想で
ショップさんに行って相談してきます
748pH7.74:2013/08/18(日) 18:32:54.55 ID:UQwOcjJO
アクリルにすれば50kgは軽くなる
749pH7.74:2013/08/18(日) 19:13:46.76 ID:LV19xXIu
ホムセンに置いてあるラックとかで水槽台として代用できるものないかね?
木製は俺のポリシーに合わん

メタルラックは足が貧弱だけどコンパネとかの上に水槽置いて足になんか付ければええのかな
750pH7.74:2013/08/18(日) 19:16:40.95 ID:hvXO9Sls
>>749
ルミナスとかええよ。
http://vegasiku.com/
751pH7.74:2013/08/18(日) 20:30:19.23 ID:370+NzkQ
水槽のコケ落としにメラニンスポンジを使ってみたいけど
あれってボロボロと崩れるよね?
魚に影響ない?
752pH7.74:2013/08/18(日) 20:45:28.61 ID:p2rFhUei
100均のはぼろぼろになったけどホムセンのはならなかった。
753pH7.74:2013/08/18(日) 21:15:40.50 ID:mTDz2DSG
コンパウンドの塊だから直接魚にこすりつけたらヤバイ
けどどうなんでしょ
そんな微量では問題ないと思うんだが
754pH7.74:2013/08/18(日) 22:20:35.91 ID:E0XoDwtp
>>751
キッチンペーパーを飼育水か塩素を中和した水で少し湿らせて水槽拭けば初期のコケなら落ちる
黒髭苔はわからないけど
755pH7.74:2013/08/18(日) 22:24:48.18 ID:370+NzkQ
>>752-754
ありがとう

一か月、家を留守にしてたら黒髭コケのジャングルになってて
どうしようか考え中
もうリセットするしかないかな
756pH7.74:2013/08/18(日) 23:07:03.76 ID:rl9zubi2
>>755
【頑固なコケ】 苔対策研究室8 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1359723811/

水草に黒髭が生えてるなら水草ごと取り出して食酢で拭いて、すぐ洗い流す
ってのが今んとこ王道みたい
757pH7.74:2013/08/18(日) 23:47:16.58 ID:wGKTkzDG
フィルター掃除と水替えはなんで同時にやっちゃいけないの?
バクテリアが減る→濾過能力下がる→水質悪化→水替えってなるから
減ったバクテリアで処理できる量の水質にしちゃったほうがいいんじゃないの?
758pH7.74:2013/08/18(日) 23:53:35.08 ID:7msxYtSw
おっしゃるとおりでございまする
759pH7.74:2013/08/19(月) 00:44:02.56 ID:54nQK3JM
ルリーシュリンプなんだけど、このお腹の黄色いのはなんでしょうか?抱卵した後?
760pH7.74:2013/08/19(月) 00:44:33.02 ID:54nQK3JM
761pH7.74:2013/08/19(月) 01:30:44.91 ID:8NDCrv0P
王蟲の触手みたいだな
762pH7.74:2013/08/19(月) 01:48:54.85 ID:E4o30gIx
外に水槽置くけど、水槽だから水が良く見えて、水槽面に緑のトローンとしたひげみたいなコケが・・・
あと水の色真緑じゃなくて、緑が少しかかった黄色みたいな色なんだけど・・・
このままじゃ問題だよね
緑にするにはどうしたらいい?
ちなみに生体はまだ入れてないです。
763pH7.74:2013/08/19(月) 02:56:29.16 ID:zuQPh93J
>>760
すごく綺麗だな
764pH7.74:2013/08/19(月) 03:07:25.69 ID:QDsgQlHQ
水漏れ対策で、30cmキューブの中に25cmキューブ入れても、鑑賞に耐えうると思いますか?
765pH7.74:2013/08/19(月) 04:03:44.10 ID:BCJWk0DI
>>760
全然分からないけど、このエビちゃん綺麗
766pH7.74:2013/08/19(月) 04:41:27.59 ID:7/D8twHH
ロイヤルファロウェラの背ビレ、尾ビレについてなのだが
背ビレは頂点が曲がっていて、尾ビレのフィラメントは真ん中辺りで段差ができている
これらはカットで改善できるのかな
767pH7.74:2013/08/19(月) 05:03:28.16 ID:KQOf5JA6
>>746
ひときれでかまわん
脂身は溶けるからやめといたほうがいい 赤身がいい

ついでに小便はアンモニアやアンモニアになる尿素は微量しか含まれてなくて
むしろ入れるのを避けたいナトリウムが大量にあるしヤバイ菌培養する事も十分考えられる
不要物として出される化学物質なんかの混入も考えられるし
768pH7.74:2013/08/19(月) 05:16:29.75 ID:DBJ7HtSD
ライトの反射面にアルミの銀紙貼ったらパワーアップさせれる?
リフトアップしたいんだけどパワー奪われる分を補いたい
769pH7.74:2013/08/19(月) 06:48:11.82 ID:LBX5ifmU
効果はあるんだろうけどリフトアップ補えるほどは無いと思う
770pH7.74:2013/08/19(月) 07:27:40.11 ID:1u5VIZNq
朝起きると水面に泡が立ってるのですが
これって魚に有害ですか?
原因は何かわかりますか?
よろしくお願いします
771pH7.74:2013/08/19(月) 09:38:14.68 ID:KQOf5JA6
餌にアカムシとか使ってないか?
772pH7.74:2013/08/19(月) 09:41:46.82 ID:WfkpveoB
>>746
窒素はタンパク質に含まれているから
脂肪ではなく筋肉を投入すべし
773pH7.74:2013/08/19(月) 09:47:40.61 ID:u6YEdcze
>>770
有害
水の中に有機物が多く
バクテリアが増えてくると粘り気が出て泡立つ
特に水草の炭酸同化が止まる夜間に増えるバクテリアが居るんだとか
774pH7.74:2013/08/19(月) 10:02:48.40 ID:1u5VIZNq
彼女の元カレと一緒に写ってる写真を見つけて
泣きながら俺がきたよ
775pH7.74:2013/08/19(月) 10:05:43.78 ID:1u5VIZNq
誤爆しました
>>773さんありがとうございました
776pH7.74:2013/08/19(月) 10:19:05.57 ID:m+KofDJG
テス
777pH7.74:2013/08/19(月) 10:56:35.50 ID:BybUlr7N
なんだその…元気だせ

うちも夏場は朝細かい泡が出てる時があるが、だいたい昼間ファンつけ忘れとかで温度高くなった次の日
夜にエアレ突っ込むと綺麗になくなるよ
あまり酷かったら半分水換え
778pH7.74:2013/08/19(月) 11:05:29.39 ID:iU2KwCJp
ウチも泡出てるわ。
乾燥赤虫で泡出るの?
だったら変えようかな…

餌でオヌヌメある?
カラシン、ラスボラがメイン
779pH7.74:2013/08/19(月) 11:11:57.98 ID:u6YEdcze
何の餌でも有機物含む限りバクテリアの餌になる
この泡が進化すると油膜になるので
水が泡立つようになったらこまめに水換えが基本
780pH7.74:2013/08/19(月) 11:25:29.08 ID:iKK9atrZ
泡立つ餌=水汚しやすい餌
まあどうしても出てしまうけどね
乾燥アカムシでも出るよ
781pH7.74:2013/08/19(月) 11:32:37.50 ID:q7fRR/ND
買ったクリプトコリネにランナー?がでて先から新芽が出てるんだけどカットしたら枯れる?
本体は植えたけどランナーをうまく植えれないからランナーカットして別に植えようかなと思ったんだが
782pH7.74:2013/08/19(月) 11:45:05.13 ID:iKK9atrZ
問題ない
783pH7.74:2013/08/19(月) 11:57:47.29 ID:iU2KwCJp
>779
>780
dクス
水換えするわ
784pH7.74:2013/08/19(月) 12:21:13.09 ID:X9HB2ocO
>>781
あんまり小さいと根を展開する力が無くて枯れるね
785pH7.74:2013/08/19(月) 13:12:50.85 ID:kMI/aDHA
大きい水槽調達した
テトラとプレコとエビとプラティがいる
ちょっと大物入れたいおすすめある?
エンゼルとグラミーはもう秋田
10cmくらいのでいいのない?
オスカーとフラワーホーンが10cmで売ってるけど入れられないし
786pH7.74:2013/08/19(月) 13:41:34.88 ID:/NMRX8Wa
水替え多すぎてバクテリア増えないなんてのは迷信だよね?
787pH7.74:2013/08/19(月) 13:47:31.25 ID:u6YEdcze
>>786
水道水を全く中和せずに全量水換えとか
水換えのたびにフィルター丸洗いなんて無茶をしなければ
迷信と思っていいレベル
788pH7.74:2013/08/19(月) 14:40:44.66 ID:yt0cdBHo
ちゃんと立ち上がってたら迷信
789pH7.74:2013/08/19(月) 15:23:42.62 ID:PU4b2Gkw
>>634
今見てるかわからないけど、切り替えじゃなくて両方ついたのならあるよ
ビバリアのマイコントローラーってやつなんだけど、設定温度より2℃高くなるとファンが、下がるとヒーターがつくようになってる
使い勝手悪いけど一応タイマーもついてるよ

潰れた会社の製品だから壊れてもサポート受けれないけどね
790pH7.74:2013/08/19(月) 15:43:50.02 ID:/NMRX8Wa
いまんところ25cmはそれで立ち上げ上手くいったが60cmがいまだ
上手くいかん…濾過機に問題あるかね〜?一応上部フィルターのスパタボBOX600
っていう安いヤツつかっとるけど
791pH7.74:2013/08/19(月) 15:50:50.22 ID:Kl3eTHwT
エイのスレはないのでしょうか
792pH7.74:2013/08/19(月) 16:19:58.92 ID:WRPa+KDM
エイで検索しても2ちゃんにはないな
793pH7.74:2013/08/19(月) 16:42:15.21 ID:evh9Sxu6
本日注文していた水槽と底材の田砂が届いた。
水槽と田砂は洗浄して使用したほうがいいでしょうか?
洗浄する場合どの程度必要でしょうか?
ご教示ください!
794pH7.74:2013/08/19(月) 16:52:45.00 ID:q7fRR/ND
>>793
水道水ですすいだらok
795pH7.74:2013/08/19(月) 17:14:12.97 ID:evh9Sxu6
>>794さんくす!
796pH7.74:2013/08/19(月) 18:12:06.29 ID:iU2KwCJp
やっぱりエアレーションて
緑系のコケとかアオミドロの対策になるのかな?
797pH7.74:2013/08/19(月) 18:27:25.75 ID:1I4EgLzV
いや全然
798pH7.74:2013/08/19(月) 18:49:56.91 ID:WfkpveoB
>>796
動物性プランクトンが活性化するから無意味ではないとは思う
799pH7.74:2013/08/19(月) 18:50:40.94 ID:i1fD69sl
プレコが腹水病を繰り返すんだが何が悪いんだろう
発生したらフラジールで薬浴させて1日おきに
半〜3/2換水+200mg投薬で1週間強で引いてきた感じはするんだけど
2〜3週間くらいでまた、腹膨らんできたかなぁって感じになる
800pH7.74:2013/08/19(月) 19:15:49.15 ID:TLzun9KT
へんなものをかじってるのでは?
801pH7.74:2013/08/19(月) 19:35:57.98 ID:P41G/ful
チャームで買った30キューブが水漏れしたのですが、保証ってありますか?
802pH7.74:2013/08/19(月) 19:36:37.77 ID:q4pPeV0n
写真じゃわからんかもしれないがこの草何かわかる人いる?
http://i.imgur.com/MeccvvU.jpg
803pH7.74:2013/08/19(月) 19:50:44.35 ID:CVEckBcb
>>802
真ん中の?
ウィローモスじゃね
804pH7.74:2013/08/19(月) 20:00:20.44 ID:q4pPeV0n
>>803
やはりそうですか
初心者でテトラ買った袋についててなにか分からなかったんですよ
ありがとうございます
805pH7.74:2013/08/19(月) 20:28:25.98 ID:i1fD69sl
>>800
ベアなんで流木くらいしかかじるものもないと思うんだけど
ネットの情報漁って古いエサでもなるとかいうから一番古いのは処分したんだけど、、、
エサって開封数ヶ月でアウト??
806pH7.74:2013/08/19(月) 20:41:13.82 ID:KQOf5JA6
あけっぱなしにしてたらそりゃアウトになるけど
普通の使い方してたら酸化しないと思うが
807pH7.74:2013/08/19(月) 22:17:16.24 ID:Z/ygUWql
ふと気になった水草の枯葉を除去したり、
レイアウト変えたりするのに、素手で水槽に手を入れても
いいですか。
割り箸やピンセット使うべきですか?
808pH7.74:2013/08/19(月) 22:26:38.96 ID:WRPa+KDM
クリームとか手に付いてなければ突っ込んでいいよ
809pH7.74:2013/08/19(月) 22:40:36.88 ID:/uiW9iMY
水槽に床砂を敷こうと思うんですけど、掃除はどうすればいいんですか?
今は何も敷いてないので掃除しやすいんですけど、床砂あったら糞とか食べかすが見えにくくて掃除しにくい気がするのですが、どうなんでしょうか?
810pH7.74:2013/08/19(月) 22:46:04.24 ID:UtYLJSZu
なんかすげーなw
811pH7.74:2013/08/19(月) 22:50:00.57 ID:Z/ygUWql
>>808
あざす
手入れに励みますぜ
812pH7.74:2013/08/19(月) 23:07:51.08 ID:FKXyuUC8
魚を網ですくう行為ってものすごく魚に負担をかけてそうなんですが、大丈夫なんでしょうか?

網の中で横たわってる魚を見ると痛ましく感じます
813pH7.74:2013/08/19(月) 23:26:21.20 ID:1u5VIZNq
このスレまとめてアフィやってる奴いるな
面白い話はしないでおこう
814pH7.74:2013/08/19(月) 23:28:47.31 ID:fUalU1xP
>>809
プロホースでググれ
>>812
そりゃ負担になるけど仕方ない時もあるだろ
815pH7.74:2013/08/19(月) 23:30:04.86 ID:WfkpveoB
>>812
魚の捕獲方法でもっとも魚体へのダメージが大きいのが網
一般的な方法の中ではもっともダメージが小さいのが釣り
816pH7.74:2013/08/19(月) 23:32:36.12 ID:lKPhyUZT
>>812
網での水揚げが心痛むならコップとかで水ごと掬い上げる方法もある
817pH7.74:2013/08/19(月) 23:39:47.58 ID:/uiW9iMY
>>814
今はスポイトでササッと取るだけなんですが、床砂を敷いたらわざわざプロホース使わないとダメってことですか?
それとも床砂あれば毎日糞の掃除しなくていいのかな?
818pH7.74:2013/08/19(月) 23:47:17.92 ID:TmlW7Lxn
水槽に手突っ込むだけでストレスになるから負担ちゃー負担

んな事言ってたら何もできん
819pH7.74:2013/08/19(月) 23:49:28.54 ID:Ma8egqv2
プロホースってゴミがとれ過ぎて切りがないんだよな
夢中でザクザクやってたらヒーターの水位割っちゃってヒューズ飛ばした俺がいる
820pH7.74:2013/08/19(月) 23:51:15.16 ID:TmlW7Lxn
>>817
底床のある意味は沈殿物を溜め込めるって事
ベアタンクは魚やエビが近くを泳いだだけで舞い上がって水を汚す
その違い
溜め込めて舞い上がらないなら掃除する必要なし

毎日掃除は勝手だがベアタンクとは許容範囲がまるで違う
821pH7.74:2013/08/20(火) 00:09:08.20 ID:uw68SdTW
>>817
底あればプロホースで2週間に1回くらいザクザクすればいいよ
※当然環境による
822pH7.74:2013/08/20(火) 00:11:18.05 ID:R1kRvo/7
>>820-821
なるほどー
わかりやすく丁寧な説明ありがとうございます
勉強になりました
823pH7.74:2013/08/20(火) 01:27:09.82 ID:v7R6H7lM
アクアガーデンパウパウは大型魚はいますか?銀座店です
824pH7.74:2013/08/20(火) 01:49:45.59 ID:oVA2Es5W
いるよ
825pH7.74:2013/08/20(火) 05:02:36.54 ID:uFSnYuqf
あんなとこ行くのか
826pH7.74:2013/08/20(火) 07:27:32.18 ID:v7R6H7lM
あんなとこ…
何かあるんでしょうか?
実は小さいとか…?
827pH7.74:2013/08/20(火) 07:58:08.83 ID:TJn8xAaD
>>826
つーかマルチするな
氏ね
828pH7.74:2013/08/20(火) 08:25:31.19 ID:AuvRwb9p
チャームで買ったGEX メガパワー6090から水漏れが発生しました
3日前に設置したときは水漏れしていなかったけど今朝みたら吸水側のボールタップから水漏れしています
大体1秒に2滴くらいのペースで水漏れしています
1度外してホースを付け直したあと再設置したけどなおりませんでした
今日は出かける予定があるのですがこれは電源切っておいたほうがいいでしょうか
(今は容器の上にフィルターを置いています)
又、直す方法はありますか?
吸水用ボールタップを新しく買うしかないでしょうか?
829pH7.74:2013/08/20(火) 08:31:15.15 ID:OeD+jSyP
>>828
今すぐ電源切れ
できれば水も抜け
初期不良の可能性があるのでなるべく早くチャームに問い合わせ汁
830pH7.74:2013/08/20(火) 08:36:39.46 ID:onI2fMqc
電源切るだけだと漏れはとまらないから水も抜いたほうがいい
3日目なら買った店なりに相談してみれば?不良品なら交換してくれるかも
831pH7.74:2013/08/20(火) 09:00:43.69 ID:AuvRwb9p
>>829
>>830
早速ありがとうございます
電源切って水も抜きました
チャームにメールで問い合わせしておきました
832pH7.74:2013/08/20(火) 09:05:12.90 ID:5gtQ9xL7
アナカリスが先端から次々枯れ落ちていくのですが原因はなんでしょうか?

30cm水槽でアカヒレ9匹、ミナミヌマエビ10匹
ウィローモス少量、アナカリス7本、マツモ30本くらい
外掛けフィルターあり、810llmのLEDライトあり、水温は29〜33℃、水換えは毎日1Lです
ウィローモス、マツモ様はすくすく成長しています
833pH7.74:2013/08/20(火) 09:28:37.03 ID:cpS6vyxc
>>832
一般的には「アナカリスはどんな環境でも育つ」と言われてるけど
俺の個人的な印象だとアナカリスは低PHに弱い気がするんだよね
834pH7.74:2013/08/20(火) 10:56:12.08 ID:cpS6vyxc
全身火傷で死ぬケースって直接の死因は何になるの?
835pH7.74:2013/08/20(火) 11:03:51.49 ID:wEdHAsbf
血が足りなくなって死んだんだとか
あとは肺が火傷したりね
836pH7.74:2013/08/20(火) 12:58:48.83 ID:8ujIprf1
アオミドロが酷いので遮光してエビとサイアミで駆除しようと思いますが。
キューバパールグラスってどの位の遮光で枯れますか?
837pH7.74:2013/08/20(火) 15:27:32.93 ID:1398BWDp
初心者です
白メダカの水槽にエアレーションを入れているのですが
一方コックでエアの量を調節しています。
一方コックだと、エアの行き場が無くて
モーターが壊れたりしますか?
高いモーターを買ったばかりなので急に心配になってきました。
838pH7.74:2013/08/20(火) 15:35:41.43 ID:1398BWDp
続投すみません
あと、エアの水流が強いとこにいて泡つつきながら翻弄されているメダカは、
酸素不足で苦しいんですか?遊んでるんですか?
なんか、過保護ママな心境です…
839pH7.74:2013/08/20(火) 15:43:41.53 ID:NQgDxBSL
めだかにエアレーションは要らん
840pH7.74:2013/08/20(火) 15:46:23.15 ID:1398BWDp
正確に言うと
オーバル25に水作エイトを入れてます
とろみが気になって
急遽買ってきました
841pH7.74:2013/08/20(火) 15:52:23.07 ID:hAAiBBBd
>とろみが気になって
水溶き片栗粉でも入れているの
842pH7.74:2013/08/20(火) 15:55:57.99 ID:1398BWDp
半量水替えして2日目なのですが
多分バクテリアが少なくなって
水に粘り気が出ているんだと思います。
泡がなかなか消えないのです…
843pH7.74:2013/08/20(火) 16:16:28.52 ID:LGZNbEZf
>>837
壊れる心配ありません
一部のポンプではコックと同じ原理でエア量を調節しています
>>842
泡立つのは逆の理由です
水に溶けた有機物が多すぎてバクテリアが増えすぎています
餌の量は多くありませんか?
844pH7.74:2013/08/20(火) 16:27:06.76 ID:1398BWDp
ををを!!
ありがとうございます!
2つ一気に解決です。
ポンプの事は安心しました。

泡立ちの件は、確かに餌の入れ過ぎかもしれません。
のぞきに行くと、全員こっちむいて
餌のおねだりされるのがかわいくてついつい。
全員正面顔なので。
改めます…

本当に本当にありがとうございました!
845pH7.74:2013/08/20(火) 16:33:37.01 ID:OeD+jSyP
>>844
餌をねだられるたびに与えてたら、魚が肥満し短命に終わるぞ
846pH7.74:2013/08/20(火) 16:36:01.89 ID:hopAbQOT
>>844
むしろエアレーションより植物に過剰な有機物を吸わせるほうがいいかも
マツモなんか一本浮かべておくだけでけっこう違う
847pH7.74:2013/08/20(火) 17:01:54.54 ID:1398BWDp
>肥満短命
知りませんでした…!
餓死したら困ると思ってました…
少量だけど、1日に7、8回はあげてました
3分以内に食べきる量が適正と、あちこちに書いてあったのですが、
30秒で食べきるので回数増やして適正なつもりでした…
多分入れ過ぎですね!

植物は、アナカリス、マツモ、ガボンバを5本づつ買ってきて入れました
やつらはあんまり興味なさそうですが…
多すぎですかね…?
植物も有機物吸うんですね!

まだまだ知らない事ばかりだと自覚しました
今日はありがとうございました!!
848pH7.74:2013/08/20(火) 17:06:50.04 ID:5gtQ9xL7
>>847
ちなみに人間も同様に食事を取るほど老化する
たくさん運動してたくさん食べて痩せていても老化は早くなる
痩せすぎは痩せすぎで病気のリスク上がるんだけどな
849pH7.74:2013/08/20(火) 17:28:24.62 ID:1398BWDp
そんなシステムになっていたとは…
人間とは濾過器のようなものなのでしょうか。
たくさん濾過すれば寿命が縮まるという事でしょうか。

と、今アクア脳なので思ってしまいました。

肥満短命は、人間に置き換えて考えてみれば確かにそうですね…!
850pH7.74:2013/08/20(火) 17:30:05.99 ID:jpMi80c3
>>847
魚には満腹中枢が無いので胃が破裂するまで食べるよ
あと魚がかわいいならこんなとこに頼らずに本買って勉強しな
851pH7.74:2013/08/20(火) 17:52:29.97 ID:cpS6vyxc
>>850
メダカに胃はない
852pH7.74:2013/08/20(火) 17:52:36.04 ID:hopAbQOT
人間でもさ 消化してる間の2〜4時間は体のエネルギーの70%ほどを使うんだ
餌の消化ってのはかなり重労働なんだよね

可愛がって長生きさせたきゃ餌は少なめに 回数も少なめにやるかたまに餌抜いて消化器系を整えてやる必要かあると思う

まあ後は本とか飼育ブログ(これには間違った情報が多々あるが…)とか見て
853pH7.74:2013/08/20(火) 18:10:34.48 ID:EpT+f7JM
始めて流木を入れますが、向きとどこに草をくっつけるのかわかりません。
以下のうちだと、一番まともなのはどれですか?
http://i.imgur.com/wkERzVZ.jpg
縦型。左上から下に向けてトンネルになっています。
http://i.imgur.com/fSHylGm.jpg
横置き。右がトンネル入口。
http://i.imgur.com/XsULjk9.jpg
横置き。トンネルが裏なので中に魚が入っても見えません。
大きさは横30cmほど。60cm水槽。
生体はネオンテトラ少々です。
急ぎじゃないので暇な方、回答おねがいします。
854pH7.74:2013/08/20(火) 18:15:26.06 ID:fEz5dJ0g
自分の感性に従え
855pH7.74:2013/08/20(火) 18:21:14.62 ID:nnt2E4yW
>>853
正解なんてないんだから、思ったままやってみろ。
あとは日頃からいろんな物を見て感性を養うしかない。
856pH7.74:2013/08/20(火) 18:22:29.47 ID:BTJcEVWN
流木の向きとかここで聞くことなのか…wwww
857pH7.74:2013/08/20(火) 18:30:10.44 ID:+70tESZy
ナナならなるべく低いところに付けたいなー
858pH7.74:2013/08/20(火) 18:30:43.37 ID:+70tESZy
つーかトンネルになってる流木いいなー
859pH7.74:2013/08/20(火) 18:42:42.19 ID:w79Tk/qC
みんな流木ってどこで手に入れてるの?
川とかで拾ってくるの?
店で売ってるのみたけど高いし自分でとってこようかとも思ったけどどうしたらいいかわからない
とってきたらサンポール漬けにでもしたらいいんだろうか
860pH7.74:2013/08/20(火) 18:45:06.73 ID:xUn1rhxR
>>853
@(流木の向き)とA(草をつける場所)ですね

凄腕のエスパー回答者を呼びましたので暫くお待ち下さい
















先生お願いします
↓↓↓↓↓
861pH7.74:2013/08/20(火) 18:48:17.33 ID:EpT+f7JM
>>856
すいません、なんか質問の方向性が違いましたよね…
今後気をつけます…
862pH7.74:2013/08/20(火) 18:54:35.69 ID:1r3nJ92v
>>861
鑑賞目的なんだから
魚が見える配置がいいよ
その点で@かAだけど
あとは感性かなあ
俺ならAだけど
863pH7.74:2013/08/20(火) 19:10:29.97 ID:glfK7jdg
二枚目の後背位の頭の上だな
864pH7.74:2013/08/20(火) 19:15:15.05 ID:GEhZDnW9
他のレイアウトがよくわからんけど
大物はとりあえず配置して周りをそれに合わせるようにするといいかもね
物によったら単体だとこっちがいいけど合わせるとあんまりだなぁって例もあるし
865pH7.74:2013/08/20(火) 20:36:37.50 ID:al8DAlCj
今日青コリ買って早速入れてみたがウチが飼っている青コリより柄が濃い
ちょっと心配になって病気かと思えば食欲あるし特に変な様子もない
ヒゲもちょっと欠けてるけど…病気だったらふつうエサに飛びつかないよね?
質問の仕方がちょっと変ですが…ヒゲもあれ再生するんですかね?
866pH7.74:2013/08/20(火) 20:43:26.19 ID:EpT+f7JM
回答ありがとうございました。
2番でいくことにしました。
http://i.imgur.com/qOos05U.jpg
ネオンテトラがちゃんとトンネルをくぐってくれそうなので嬉しいです
http://i.imgur.com/rcH4BGw.jpg
867pH7.74:2013/08/20(火) 20:44:45.05 ID:EpT+f7JM
すみません二枚目の写真は間違えたので見ないでください。
868pH7.74:2013/08/20(火) 20:49:50.11 ID:WQppxOa4
わかったにゃー
869pH7.74:2013/08/20(火) 20:53:14.85 ID:vHHTIqHY
見ないニャ
870pH7.74:2013/08/20(火) 20:55:31.69 ID:nnt2E4yW
それよりも1枚目の後ろの深海2000が‥
871pH7.74:2013/08/20(火) 20:57:09.37 ID:GEhZDnW9
そうだにゃー
872pH7.74:2013/08/20(火) 20:57:36.51 ID:hopAbQOT
おまえらwwww

わかりやすいニャー
873pH7.74:2013/08/20(火) 20:58:51.07 ID:1r3nJ92v
見てないけど
猫の下の歯って可愛いな
874pH7.74:2013/08/20(火) 21:34:52.39 ID:KO+6hciY
先輩どもに質問なんですが、
淡水アクアリウムの基礎知識を得るためのお勧めの本はありますか?
875pH7.74:2013/08/20(火) 22:26:00.92 ID:cXcSra8+
30cm位の小型水槽でできればフィルター等の機材使わずに
ボトルアクアのようにしてみたいなと思うのですが
飼いたいのがレッドチェリーシュリンプの場合ヒーターだけあれば
いけますでしょうか?ウィローモスで草原のようにしたいのです。
876pH7.74:2013/08/20(火) 22:31:18.97 ID:ChVL0gXD
>>875
可能だけど冬にヒーター稼働させる場合、水流がないと水温がおかしくなる。
水槽の下に敷くマット型ヒーター(爬虫類用や犬猫用)なら底から温まるので問題ない
877pH7.74:2013/08/20(火) 23:17:05.92 ID:nnt2E4yW
>>874
基礎的な事なら用品メーカーのWebサイトに載ってるぞ。テトラやGexのHP見てみなさい、タダだし。
で、本の代金を買ったつもりで、そのメーカーに還元してあげなさい。
878pH7.74:2013/08/21(水) 00:00:57.17 ID:cZK2Lrgc
置き場に悩んで25水槽買ったけど60水槽がほすぃ
ところでテトラ2匹パイロットで入れてるんだけど水面に気泡が残る
これは生物濾過が満足じゃないから?
879pH7.74:2013/08/21(水) 00:18:06.52 ID:12BDsNUD
いよいよ俺の水槽にも黒ひげが出てきた
底面で水できるまで前の水槽で使ってたろかボーイちゃんを入れてるんだけど
濾過ボーイにびっしり黒ひげがついたんだけどどうすればええんや
濾過ボーイとったらいいのかな
880pH7.74:2013/08/21(水) 00:29:34.57 ID:C3aeSGOi
根が鍵爪みたいになってて株分けして増殖すっから
引き上げて酢漬けだな
881pH7.74:2013/08/21(水) 00:33:00.63 ID:12BDsNUD
明日朝濾過ボーイ君には引退してもらおう
半年ぐらいだったけど過酷な環境の中頑張ってくれた
882pH7.74:2013/08/21(水) 08:13:01.61 ID:VSYiusHQ
別にあってもいいのにもったいないなぁ
黒ひげはどうやっても付くもんだし
883pH7.74:2013/08/21(水) 11:27:19.27 ID:YzBNk2Fk
現在田砂を使用中です。薄いところは1cm、厚いところは5cmくらいになっているのですが、
厚い部分をプロホースでザクッと掃除してみると底のほうで黒くなった田砂が上にあがってくるのがわかりました。
これはいわゆる嫌気層というやつでしょうか、またこれは致命的な影響をもたらすでしょうか。
884pH7.74:2013/08/21(水) 14:57:40.25 ID:gBq5jmVA
90センチ水槽で半分を水草を植えてもう半分を流木組にして流木側は暗目にしたいのですが

水草側だけを照らすいいクリップ、吊り下げライトありますか?
水草はキューバパールの絨毯目指したいです
水槽の奥行は45です
885pH7.74:2013/08/21(水) 16:00:17.53 ID:gBq5jmVA
水槽の高さは36センチです
886pH7.74:2013/08/21(水) 16:12:20.59 ID:STSonPSI
45cm用ライトを縦に置けばいいじゃん
887pH7.74:2013/08/21(水) 16:38:23.83 ID:Tkrj2B+X
モス活着流木のモスが伸び放題で流木から段々と分離していきました
現在流木は丸ハゲになってしまいましたが掃除して巻き直せば大丈夫でしょうか
888pH7.74:2013/08/21(水) 16:54:29.66 ID:gBq5jmVA
>>886
その発想はなかった…
でもカッコ悪くないですか?
889pH7.74:2013/08/21(水) 17:43:40.38 ID:1RHJbPtS
コケ対策にタニシってどうですか?
タニシのデメリット教えてください
890pH7.74:2013/08/21(水) 17:43:45.50 ID:/I/y1Ohj
ボルテスでも使えば?
891pH7.74:2013/08/21(水) 17:45:06.78 ID:2DQmTfhE
60cm水槽を立ち上げて二日経ちました。
先日水槽内にタブレット餌が入ってしまい、先ほど見たら下記url画像のようになっていました
http://iup.2ch-library.com/i/i0981991-1377074344.jpg

これはバクテリアコロニーでしょうか?
892pH7.74:2013/08/21(水) 17:48:14.04 ID:/I/y1Ohj
二日前に立ち上げたのに先日?
カビじゃないかな
893pH7.74:2013/08/21(水) 17:48:25.02 ID:STSonPSI
スペースコロニーです
894pH7.74:2013/08/21(水) 17:56:30.25 ID:2DQmTfhE
>>892さくじつの間違えです!
迅速な解答ありがとうございます!
カビが生えたということは、まだまだバクテリアが定着していないってことですよね。
895pH7.74:2013/08/21(水) 17:58:56.25 ID:fL+M/Fwt
>>889
在来種のタニシ?
ガラスの茶コケを多少食べるが
元来は水中の珪藻をろ過食する生物なので
水槽内では、底床に潜ったまま餓死する事が結構有る
896pH7.74:2013/08/21(水) 18:54:26.28 ID:yXAxlcgS
風山石ってのを買ったんだけど、酸処理はした方がいいかな?
石の表面が白っぽくなってるんだけど、これが溶け出すとアルカリに傾くんだっけ?
897pH7.74:2013/08/21(水) 19:02:20.56 ID:mK11g61H
ガラス面のコケで仕事してくれる貝は石巻以外でなんやろか

ヒメタニシが全く働かない
個人的に卵産みまくるのはNG
淡水で可能なのなんかない?
898pH7.74:2013/08/21(水) 19:05:48.91 ID:cnoYNVfz
フネアマは強力
899pH7.74:2013/08/21(水) 19:29:51.37 ID:NRKsmZfw
>>894
そりゃ二日じゃ定着はしてない
昨日入れてモヤモヤがついてるのならカビ
900pH7.74:2013/08/21(水) 20:00:48.22 ID:STSonPSI
>>896
そのチャームの石は物によってバラつきがあり
アルカリになるのとたいしてアルカリにならないものとある。
俺は白い部分が少ない石を選んで買った(実店舗)

白い部分が多い石(ADAの龍王石)を酸処理したけど
完全には溶けきれなかった。
あと、石がもろくなる。
901pH7.74:2013/08/21(水) 20:01:23.70 ID:YZAgba8Q
>>894
いや、バクテリアだよ。
902pH7.74:2013/08/21(水) 20:19:03.77 ID:ubpveYtV
最低限持っておくべき魚用の薬を教えてください!!
903pH7.74:2013/08/21(水) 20:25:10.52 ID:STSonPSI
アクアセイフ
904pH7.74:2013/08/21(水) 20:29:14.45 ID:cnoYNVfz
マラカイトグリーン
905pH7.74:2013/08/21(水) 20:29:23.32 ID:YpHLJnNu
イソジンうがい薬
906pH7.74:2013/08/21(水) 20:32:33.73 ID:fL+M/Fwt
>>902


白点病とカラムナリスの進行を遅らせられるし
生理的食塩水にする事でエロモナスが魚体に与える最大ダメージの
浸透圧失調を最小限に抑えられる
907pH7.74:2013/08/21(水) 20:40:13.74 ID:yXAxlcgS
>>900
わかりました
ありがとう
908pH7.74:2013/08/21(水) 20:42:41.85 ID:WgQek4ho
>>893
ガンダム!!
909pH7.74:2013/08/21(水) 21:15:04.04 ID:ubpveYtV
>>903->>906
ありがとうございました!グリーンFゴールド買います!
910pH7.74:2013/08/21(水) 21:17:12.83 ID:x3epEDD0
どこから出てきた
911pH7.74:2013/08/21(水) 21:42:34.47 ID:YGNPEiEM
上部フィルターを使用しているんですが立体マットを使用しないでリング状、
球状の濾材を使おうと思っているんですがこれは×ですか?(立体マットすぐ茶色く
なってしまい最近水も全然透明になりません)このやり方だと上手く濾過できませんかね?
回答お願いします
912pH7.74:2013/08/21(水) 21:48:48.61 ID:YpHLJnNu
ウエット&ドライを維持したかったら一番上のマットの下にひけばいい
913pH7.74:2013/08/21(水) 22:34:48.78 ID:12BDsNUD
茶ゴケは水が出来たら消えていくって聞いたけど
黒ひげも水が出来たら消えていくものなの?
濾過ボーイから大量に黒ひげができてきてるんだけど
914pH7.74:2013/08/21(水) 22:50:16.51 ID:Iz9sW+J2
消えない
915pH7.74:2013/08/21(水) 22:50:40.18 ID:J7z8NdQU
危機一髪!
916pH7.74:2013/08/21(水) 22:51:53.70 ID:e5uQuJsk
2つ質問させてください

・5L以上の取ってがあって持ち運べるボトルアクアに向いている
 ガラス瓶ってどんな所でどんな名称で販売していますか?

・よく直射日光当てると光量多すぎでコケ大発生と聞きますが
 オトシンやミナミヌマエビ大量投入してもダメな位なのでしょうか?
917pH7.74:2013/08/21(水) 22:54:03.94 ID:QTPhkBCK
>>911
うちは上からウールマット2枚重ね、その下に活性炭(光ウェーブ製)でリングろ材で金魚15cm5匹透明度高い水の維持できてるよ。
ウールマットは基本飼育水でゆすぎ、活性炭は2~3ヵ月で交換、ろ材なんで半年に一回半分交換。
費用だって殆ど掛からない、作業だって30分も掛からないし‥。
918pH7.74:2013/08/21(水) 22:57:31.84 ID:YpHLJnNu
リングろ過材なんて交換しなくていい
年単位で半分づつ煮沸して詰まり取り除けばずっと使える
919pH7.74:2013/08/21(水) 22:59:22.48 ID:GP766pqh
>>916
・口が小さいと酸欠で死ぬよ
やるなら梅酒ビンみたいなのがいい
スーパーやホムセンで売ってる

・日が当たってる時間や強さによる
富栄養でコケの栄養多ければオトシンミナミ入れても増えるね
この時期にボトルに直射日光当てたら茹で上がるよ
920pH7.74:2013/08/21(水) 23:00:44.27 ID:V8cJtBUa
>>916
前者は一般的に販売してるのであれば恐らく梅酒瓶

後者はそいつら食えないようなコケが大量発生する場合が多い
特に経験上アオミドロと緑色の斑点状藻が生えやすく前者は直射日光下で増える条件だととんでもなく
増殖が早く量も多いし後者はスクレイパーとかで物理的に落とさないとなかなかとれない
921pH7.74:2013/08/21(水) 23:04:25.90 ID:Iz9sW+J2
リング濾材なんて削れて砂になるまですすいで使えばいい
金属コーティングとか知らん
多孔質も知らん
922pH7.74:2013/08/21(水) 23:34:25.89 ID:QTPhkBCK
了解。ろ過材を煮込む鍋って流木のあく抜きに使った鍋でもいいかな?
923pH7.74:2013/08/21(水) 23:43:21.67 ID:J7z8NdQU
洗えよ
924pH7.74:2013/08/22(木) 00:47:05.22 ID:F9UmldQM
アクア工房のヨウ素殺菌プロテインスキマーはいい商品ですか??すごく安いのでちょっと心配。
マメスキマーとどちらにしようか悩んでます。
925pH7.74:2013/08/22(木) 01:32:35.39 ID:fl/RSbxH
安いプロテインスキマーはどれも微妙だと以前スレに書いてあったよ
926pH7.74:2013/08/22(木) 02:15:41.30 ID:IbYTvoKD
コバルトがいじめられてて、水槽の隅の水面下に苦しそうにしています。
隠れ家をいっぱい入れたのですが気に入らないのでしょうか?
でも叩くと隠れ家に入ります。もうすぐ隔離するからいいのですが
なぜ逃げ道の無い隅にじっとしてるのか気になって仕方ないです。
他の生体から、水質やエアーなどに問題あるとは思えません。
927pH7.74:2013/08/22(木) 02:17:56.64 ID:d+azeRL8
・・・
928pH7.74:2013/08/22(木) 02:44:32.53 ID:+qE58cN+
水面下にいるのは苦しいから。
いじめられるのは弱っているから。
叩くと隠れ家に入るのは、叩かれるのが何よりしんどいから。

早く楽な場所にうつしてあげな。
929pH7.74:2013/08/22(木) 02:57:11.17 ID:NIsIy59G
…………
そのまえに生き物飼う意味もっかい考えたら?
930pH7.74:2013/08/22(木) 03:04:03.36 ID:qVLaYtgs
タイガープレコ1〜3匹だけ飼育しようと思うんですが30キューブでも水量や広さ的に大丈夫でしょうか?
931pH7.74:2013/08/22(木) 03:12:31.38 ID:JbOwdwJW
可か不可かって言えば可能だろうけど
出来ればもう少しサイズが欲しい
932pH7.74:2013/08/22(木) 04:06:03.48 ID:qVLaYtgs
やっぱり厳しいですか…
頑張れば45いけそうなんでよく考えてみます
933pH7.74:2013/08/22(木) 04:10:06.46 ID:y8pBdI2e
30とか20とかのキューブってかなり水質とかシビアだから
置けるなら大きいほうがいいよ
934pH7.74:2013/08/22(木) 06:19:45.15 ID:ZqICPX3c
今テトラが一匹少なくて焦ってガラス蓋落として割ったorz
蓋って売ってないよね?
935pH7.74:2013/08/22(木) 06:26:34.54 ID:7B7FhvTq
売ってるぞ
ショップに問い合わせてみたらいい
よほど変なサイズのやつじゃない限りはあると思う
936pH7.74:2013/08/22(木) 06:27:57.52 ID:ZqICPX3c
>>935
まじか
25×25×30の曲げガラスなんだがどうだろう
937pH7.74:2013/08/22(木) 06:32:15.32 ID:TqWiE+Dr
さすがにそこからは自分で調べてくれ
938pH7.74:2013/08/22(木) 06:33:38.72 ID:s/jas7Yq
どのサイズか分からんが特殊な水槽でなければ普通に売ってる
939pH7.74:2013/08/22(木) 06:34:02.42 ID:ZqICPX3c
すまん
早くにレスありがとう
940pH7.74:2013/08/22(木) 06:34:47.24 ID:7B7FhvTq
曲げはどうだろうか
ニッソーの曲げのは昔買った記憶あるから(ショップで在庫なくて取り寄せ)
一度確認してみるといいかも
941pH7.74:2013/08/22(木) 06:37:01.20 ID:IXu4dH41
最悪型取ってホムセンのアクリル板切り抜きサービスを使うって手もあるけどな
942pH7.74:2013/08/22(木) 07:15:37.99 ID:ZqICPX3c
問い合わせしてみます
つーか結局一匹みつかんないしどこ行ったんだよ…
飛び出してもいないしまさか共食いなんてある?
943pH7.74:2013/08/22(木) 07:16:10.36 ID:9j+iSrnx
>>941
ホムセンによっては
ガラスのオーダーカットもあるよ
ウチはスネークヘッドが飛び出さないように
分厚いガラスでふたを作ってもらった
944pH7.74:2013/08/22(木) 10:34:48.11 ID:w15DOoET
>>924
その価格帯で悩むんだったら、海道河童かプリズムスキマーがいいんじゃないかと思います
945pH7.74:2013/08/22(木) 12:20:17.78 ID:5mUI0Qh/
メタハラと蛍光灯は水温上昇に違いはあるのでしょうか
メタハラはナノプラス、蛍光灯はカリビア900を2灯です。
90規格で使用するとどちらがより水温を上昇させますか?

…一部変な日本語になっている部分もあると思いますがよろしくお願いします
946pH7.74:2013/08/22(木) 12:36:51.44 ID:GWgrorKI
メタハラ
947pH7.74:2013/08/22(木) 12:37:53.78 ID:qW/UOipD
簡単に考えるならW数比べればいいよ
ナノプラスが150w?カリビアが27w×2、「カリビア900を2灯です。」がカリビアは2灯の照明ですという意味か
2灯のカリビアを2つ使ってるって意味なのかによるけど、前者だとすればメタハラは3倍近いエネルギーを利用してる訳だからその分水温上昇させやすい
もちろん単純に3倍温まりやすくなる訳ではないけど、今回の場合はメタハラがより水温を上昇させる
実際には他にも色んな細かい条件はつくけど、大まかには出力高ければ熱量も高くなると理解すればいい
948pH7.74:2013/08/22(木) 13:07:10.81 ID:fl/RSbxH
メタハラ使ってるぜって言えるからメタハラにすべき
949pH7.74:2013/08/22(木) 13:44:12.95 ID:GWgrorKI
メタハラは太陽光に近いフルスペクトルだから赤外線も多く含む
メタハラの光を腕に当てればわかるけどジリジリと熱い
950pH7.74:2013/08/22(木) 15:00:03.64 ID:0xjpTttq
>>945
まず知っておきたいことは
「最終的にすべてのエネルギーは熱エネルギーになる」ということ
100wの照明と100wのモーターは最後には等量の熱エネルギーとなる



・あるメーカーの100Wのメタハラは50Wが光に変換されまるまる50Wが水槽を照射する

というケースと

・あるメーカー100Wの蛍光灯は80Wが光に変換されそのうち50Wが水槽を照射する

というケースとの比較なら水温に与える影響はほとんど同じと考えていいのではないか
951pH7.74:2013/08/22(木) 15:24:41.14 ID:AORxqJrF
2cm程度で丈夫でフレークたべてくれる魚いる?
952pH7.74:2013/08/22(木) 15:39:26.05 ID:raPuarJh
60cm水槽立ち上げてちょうど2週間経つが全然水が透明にならん…エアレ
が足らない、不要なバクテリアの増殖、濾過機能低下など原因は色々考えられる
んだけどバブルメイトの円型径10.3mmを使っているんですがこれでは酸素
完全に行き渡らないですか?あまりにも原因分からなさすぎて泣きそう…
953pH7.74:2013/08/22(木) 15:41:18.82 ID:fl/RSbxH
夏は暑いからエアレーション強めにしないと上手く立ち上がりにくいよ
954pH7.74:2013/08/22(木) 16:09:22.15 ID:k4td7cEz
濾過状況くらいさ…
955pH7.74:2013/08/22(木) 16:15:52.06 ID:v5ZraU3i
たかが二週間とかで泣き言言うなよ
アンモニアだの亜硝酸だのが一番充満する頃だろ
956pH7.74:2013/08/22(木) 16:25:56.28 ID:raPuarJh
何かごめんなさい…とりあえず1カ月様子見てみます…
957pH7.74:2013/08/22(木) 16:37:31.28 ID:PFl9Xyv0
>>956
めんどくせえ奴だな
1回水全部抜いて入れ換えてみな
958pH7.74:2013/08/22(木) 16:42:57.85 ID:raPuarJh
>>957
水全替えは危険すぎるかと…2〜3日に1/3水替えするんでもう大丈夫です
アドありがとうね
959pH7.74:2013/08/22(木) 16:47:01.60 ID:IXu4dH41
二週間なら最初の山場だからそこから忍耐になると思う
960pH7.74:2013/08/22(木) 17:05:27.66 ID:PFl9Xyv0
>>959
こっちは濁りの原因がなにも判らないのに
忍耐だけ押し付けてもあれだろ

1回濁りを水ごと全部捨ててみろよ
961pH7.74:2013/08/22(木) 17:09:49.16 ID:k4td7cEz
環境
962pH7.74:2013/08/22(木) 17:14:28.36 ID:9j+iSrnx
立ち上げの時にソイルから多くの濁りを出してしまうと
一ヶ月たっても水が透明にならないって事は
アクアライフの初心者特集にも書いてあったな
そんな時は>>957>>960の言うとおり全量水換えもひとつの手段

ウチの60センチ水槽は立ち上げの時に
水道からホースで水を入れながら、サイホンで水を出すという荒行で
初日に大半の濁りを取り去ってしまったけどな
963pH7.74:2013/08/22(木) 17:18:12.49 ID:raPuarJh
>>959
アドありがとう。初心者なのでちょっと焦ってました…
一応濾過状況なんですがスーパーターボBOX600を使用していて
中は第一濾過槽にWバイオーリングタイプ、第二濾過槽に立体マット60、テトラバイオマット
、濾材(箱捨ててしまいどのメーカーか分かりませんが袋に入っているタイプ)、第三濾過槽には
Wバイオーボールタイプ、パワーリング(5〜6個)です。第二濾過槽に入っている濾材とテトラバイオマット、パワーリング
以外はこの上部フィルターのセットに付いていたものを使用しています。
964pH7.74:2013/08/22(木) 17:18:34.27 ID:fl/RSbxH
濾過ボーイぶち込めば一晩で真っ黒だったソイルでの汚れが綺麗な透明になったから
濾過ボーイ入れろ
965pH7.74:2013/08/22(木) 17:24:11.94 ID:ORRDWGyU
微塵が沈殿せずに舞ってるだけじゃね?
こまめな水換えは当然として、フィルターに濾紙かティーパック仕込んでみたら?
966pH7.74:2013/08/22(木) 17:29:09.20 ID:PFl9Xyv0
だから初心者の人に環境を説明してもらっても……
全換水しても今より悪い方向に進まないからやっちゃえ
967pH7.74:2013/08/22(木) 17:36:29.85 ID:PFl9Xyv0
ああ( ̄□ ̄;)!!全換水ってのは
濾過も底砂もいじらないで
魚が泳げるギリギリまで水抜いて
ゆーっくり再注水ね
968pH7.74:2013/08/22(木) 17:36:37.07 ID:9j+iSrnx
>>963
底床は?
ソイルだと初心者にありがちな「かき混ぜちゃって」濁りが納まらない
って事がありえるし

南国砂や一部の質のよくない田砂は硬度やpHが高くなりがちで
ろ過バクテリアの定着が遅れることがある
969pH7.74:2013/08/22(木) 17:37:56.35 ID:qar0SY+6
>>963
このスレを白濁って言葉で検索したら丁寧に対策教えてくれてる人居た気がする
970pH7.74:2013/08/22(木) 17:42:22.16 ID:qW/UOipD
何由来の濁りか分からんしな
ソイルだかなんだかの粒子が2週間経って落ち着かないってのはなかなか珍しいし
冨栄養にでもなってるのが一番臭い感じもするから大量換水が無難だと思う
底床、生体数、光量、入れたなら肥料、取れるなら画像とかあればもう少し具体的に返答来ると思うよ
971pH7.74:2013/08/22(木) 18:05:34.07 ID:GWgrorKI
アオコじゃねーの
972pH7.74:2013/08/22(木) 18:48:02.65 ID:raPuarJh
底床はボトムサンド使ってます。今現在入れている生体はアフリカンランプアイ×2
アカヒレ×1、コリジュリー×2、肥料等は水草は入れてないです。さっき撮影したものの
上手く撮れませんでした。濁りの特徴はひどく生体が前に来ないと確認出来ない感じでは
なくてうっすらした濁りです。
973pH7.74:2013/08/22(木) 18:50:37.16 ID:k4td7cEz
マツモぶち込め
974pH7.74:2013/08/22(木) 18:54:24.17 ID:raPuarJh
ちょっと誤字が…肥料は水草入れてないから入れてません
975pH7.74:2013/08/22(木) 18:59:11.59 ID:XfncoX2T
ボトムは濁りとれにくいが二週間はちといきすぎだな
976pH7.74:2013/08/22(木) 19:07:49.55 ID:V+WGFpbx
水槽用クーラーを導入しようか迷ってます
今は、朝出掛ける前に扇風機を水面に当て、エアレーションも強めにしてから家を出てます
帰宅する夕方6時ぐらいには水温は30度あるかないかぐらい
昼間だと確実に30度越えてますよね
こんなのが続くとやっぱりマズいですよね?
977pH7.74:2013/08/22(木) 19:09:54.20 ID:PFl9Xyv0
>>976
今までもったなら平気だろ
978pH7.74:2013/08/22(木) 19:11:48.92 ID:fg+S4tmC
とりあえず心配なら今年はファンにしとけwwww
979pH7.74:2013/08/22(木) 19:12:22.30 ID:PFl9Xyv0
>>975
今度は砂を洗わず使いましたとか言うんじゃないかな
もう、あと出しじゃん拳の相手はみんなに任せる
980pH7.74:2013/08/22(木) 19:12:45.02 ID:mxzV1EO9
すみません、この用水路に有る草は何ですか?アクアやガーデニングで需要あります?
981pH7.74:2013/08/22(木) 19:13:29.72 ID:fg+S4tmC
>>979
いや洗わず使っても2週間はないwwww
982980:2013/08/22(木) 19:15:10.77 ID:mxzV1EO9
すみません画像忘れてましたorz

http://i.imgur.com/amnaDYb.jpg
983pH7.74:2013/08/22(木) 19:19:07.62 ID:fg+S4tmC
菱?か?

ボケててわからん
984pH7.74:2013/08/22(木) 19:21:01.72 ID:PFl9Xyv0
>>981
だから……
985pH7.74:2013/08/22(木) 19:24:25.63 ID:k4td7cEz
なんだよ
986pH7.74:2013/08/22(木) 19:28:52.08 ID:kY4Ov9r/
>>982
菱っぽいようにも見えるけどボケててわからん
三角形の葉がついてたら菱確定でいいと思う
この手のはビオトープ向け
あと菱だったらなかなか移植は難しいと思う
987pH7.74:2013/08/22(木) 19:30:36.10 ID:PFl9Xyv0
>>985
任せたんだから、ちゃんと任されろよ
988pH7.74:2013/08/22(木) 19:31:58.98 ID:9j+iSrnx
>>972
ボトムサンドか
それだったら、まだ上部フィルターにバクテリアが定着してないだけだな
週一で3分の1くらい水換えしてれば
あと1〜2週間でフィルターにバクテリアが定着して
ガラスに茶苔が付きはじめるのと同時に水がクリアになると思う
989980:2013/08/22(木) 19:42:34.94 ID:mxzV1EO9
>>983 >>986
ありがとうございます。
菱で間違い無い様です!

水深は1m位のとこなんですが、庭のジャンボタライで育てるには、やっぱり
1m以上有る茎を引っ張って根っこの
球根ごと抜いて植えなければならないのでしょうか?
990pH7.74:2013/08/22(木) 20:03:32.82 ID:raPuarJh
初心者といえど流石に使用する前に使用方法くらいはきちんとしていますよ。
>>988
分かりました。上部フィルターにまだバクテリアが定着していないのですね。
そのペースで水替えして様子見てみます。また何かあったらその時ここに来ます
ね〜。
991980:2013/08/22(木) 20:39:17.96 ID:mxzV1EO9
>>986
移植が難しい理由は何でしょうか?
根っこは植え込む必要は無いと書いてありましたが…
睡蓮鉢用に小さいのも売ってるみたいですが、用水路は1m位水深有るので、鉢だと確実にはみ出ますよね、、?
根っこが生えてる部分から途中でカットしたらダメなんでしょうか?
992pH7.74:2013/08/22(木) 22:00:58.01 ID:GWgrorKI
外部フィルターやOF水槽の濾過層でラムズが繁殖しているのですが
濾過バクテリアを食べて濾過の妨げになってしまうでしょうか?
993pH7.74:2013/08/22(木) 23:18:12.39 ID:TwZ6YN9R
大丈夫だ、問題ない
994pH7.74:2013/08/23(金) 00:02:27.05 ID:EAMA1viv
水草追加するときって生体移動させたほうがいい?
995pH7.74:2013/08/23(金) 00:04:36.66 ID:oXOK/bfO
>>976
9月も暑いってよ
早く買ってやれ
かわいそうだろ
996pH7.74:2013/08/23(金) 00:30:14.12 ID:GIHtoa03
>>994
移動させなくてもいい
997pH7.74:2013/08/23(金) 00:33:42.81 ID:3k/b4GCJ
10リットル水槽にアカヒレ(オス1メス2)3匹を飼っています
最近オスがメスを追っかけ回して居るのですが、それがイジメなのか求愛行動なのかよく分かりません
見分け方を教えてください
また、他にも魚を追加したいのですが相性のいい(出来ればケンカを減らせるような)お魚がいれば教えて下さい
998pH7.74:2013/08/23(金) 00:48:36.53 ID:yK4X5EkD
>>980
>>990
次スレ立てや
999pH7.74:2013/08/23(金) 00:51:22.20 ID:vDJktCHT
>>997
水槽が狭いんだよ。
10Lってバケツと変わらないんだよ?
自分ならせめて15~20Lで飼うかな。
1000pH7.74:2013/08/23(金) 01:01:39.64 ID:yK4X5EkD
【調べるの】今すぐ質問に答えて!153【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377187248/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。