底面フィルター33枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター32枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343994488/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。
2pH7.74:2013/02/02(土) 22:54:03.95 ID:TaAG11+e
▼メーカーラインナップ
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm

【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48

【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
http://www.eheim.jp/filter_strength.html

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター
http://www.aqua-system.net/jp/fm_pfilter.shtml

【Totto】
 底面フィルター
http://www.totto.co.jp/teimenfilter.html

【水作】
 ボトムフィルター
http://www.suisaku.com/items/item01_02_02.html
3pH7.74:2013/02/02(土) 22:55:46.17 ID:TaAG11+e
▼立ち上げパイプ径
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
4pH7.74:2013/02/02(土) 22:56:19.81 ID:TaAG11+e
▼よくある質問
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの
排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
5pH7.74:2013/02/02(土) 22:57:14.93 ID:TaAG11+e
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
6pH7.74:2013/02/02(土) 22:58:24.27 ID:TaAG11+e
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
7pH7.74:2013/02/02(土) 22:59:22.79 ID:TaAG11+e
▼過去スレ
★★ 底面フィルタースレッド ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
8pH7.74:2013/02/02(土) 23:00:16.98 ID:TaAG11+e
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
底面フィルター22枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257587959/
底面フィルター23枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1262198673/
底面フィルター24枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター25枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター26枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1286584685/
底面フィルター27枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1292597925/
底面フィルター28枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299628728/
底面フィルター29枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312439662/
底面フィルター30枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323317215/
底面フィルター31枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334750485/
9pH7.74:2013/02/03(日) 00:30:43.61 ID:/DiUPsJ0
底辺フィルター?
10pH7.74:2013/02/03(日) 00:31:31.84 ID:OIgtCJn7
プリンス・フィルダーの間違いです
削除依頼だしてきます
11pH7.74:2013/02/03(日) 02:19:36.28 ID:/DiUPsJ0
プリンス・フィルダー
Prince Fielder
デトロイト・タイガース #28

基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 カリフォルニア州オンタリオ
生年月日1984年5月9日(28歳)
身長
体重5' 11" =約180.3 cm
275 lb =約124.7 kg
選手情報
投球・打席右投左打
ポジション一塁手
プロ入り2002年 ドラフト1巡目(全体7位)
初出場2005年6月13日
年俸$23,000,000(2012年)
経歴(括弧内は在籍年)
ミルウォーキー・ブルワーズ(2005 - 2011)
デトロイト・タイガース(2012 - )
12pH7.74:2013/02/03(日) 17:14:31.86 ID:X+GXsd5c
>>1
大磯ザクザク
13537:2013/02/04(月) 11:24:31.88 ID:QNS4sYak
30cubeでソイルでグロッソ水槽,レッドビーシュリンプやりたいんだけど外部フィルター置くスペースないかつ、外部半直結の加工も避けたい場合、ベストな選択は水作ボトムフィルターパワーですかね?

水中ポンプなので夏場の水温だけ注意するとして。
濾過じゃり数センチの上に水草一番数センチ、上に水草一番パウダー数センチで行けるのではと考えてます。
14pH7.74:2013/02/04(月) 23:01:01.39 ID:OafWmm8J
>>13
エアリフトじゃだめなの?
15pH7.74:2013/02/04(月) 23:14:39.30 ID:FFHM1Djr
俺もエビには全然エアリフトの方が良いと思うんだけど
グロッソでCO2入れる又は抜け軽減からエアリフトじゃないのかな?
16pH7.74:2013/02/05(火) 00:19:10.52 ID:TGdzJ5OA
外掛けでいいじゃない
17537:2013/02/05(火) 03:12:48.12 ID:NZEsni9z
レスありがとうございます。

今の30cubeがエアリフト底面で、
•バイオフィルター30とgex らくらくMの併用、直結などはしてない
•エアリフトの排出を水槽壁側に向けて
•発酵式でco2添加 重曹無し
•ライトはルミノ24Wで龍王石岩組み
•ソイルはピュアブラックのジャリ3cmくらいの上に水草一番ノーマルを4pくらい

ビーは元気で、ハイグロフィラポリスペルマ、ウォーターウィステリア、ウィローモスは元気だけど、グロッソは苔がつき始めます。

植えて3週間ほどですが、少しはランナー伸ばしてるんですが遅く、グロッソに苔という事は這ってるが成長が遅いのでco2不足を疑ってます。

この際新規水槽立ち上げようかと思い照明はアクアスカイ301を行こうと思うんですが、フィルターに迷ってます。
外部フィルターは置き場所の関係で避けたいです。

濾過力的には底面の威力を信じてるので、外掛け半結に近く、水中シャワーポンプなのでco2の逃げず、シャワーパイプで死水域も無くせそうな水作ボトムフィルターが見た目もスッキリでベストと思いました。

使用レビューがググっても殆ど無いので、皆さんの意見を聞いてみたいなと。。
18pH7.74:2013/02/05(火) 13:05:13.62 ID:oExcCZUy
>>17
&bullってなんですか?
19pH7.74:2013/02/05(火) 13:13:45.02 ID:eLxo0FPH
文字化け
20pH7.74:2013/02/05(火) 17:11:30.35 ID:gKJYsMG/
底面フィルターってら本当にほかのフィルターよりみずとか巡回してんの?
21pH7.74:2013/02/05(火) 17:22:47.73 ID:f9ciAyvX
外部直結とか意味ないだろそもそも30キューブならエアリフトですっきり納めないと
見た目も見苦しいだけ漏水の危険もあるしな 底面濾過採用ならすんなりエアにしとけ
22pH7.74:2013/02/05(火) 18:29:46.28 ID:eS0d4ZIm
ニコ動にけっこうおもしろい底面フィルターの水の循環を実験した動画あるじゃん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15848736
底が見やすいようにリフトアップしてるが・・・なかなか底面フィルターも良さげだね
23pH7.74:2013/02/05(火) 18:48:00.55 ID:f9ciAyvX
まっかな苺シロップじゃないんだもーん わっかんない
24pH7.74:2013/02/05(火) 19:03:13.25 ID:71+0J4/u
>>17
水質測ってみ。多分龍王石とCo2添加で硬度が上がっている
25pH7.74:2013/02/05(火) 20:07:21.81 ID:MtucCqVS
>>17
ソイルで底面、肥料が必要な水草で底面を使うことのデメリットをわかった上で使うならいいけどね
それでも水中ポンプだと流量ありすぎるからエアリフトのがいいよ
30キューブなら発酵式で過剰なくらいco2添加してればエアリフトでもco2逃げるのは気にならないし
26pH7.74:2013/02/05(火) 20:23:30.31 ID:eS0d4ZIm
よくよく考えたらエーハの外部直結の吸込み式ってデメリットしかないよな
2213の機能殺してるよね・・・
初心者だからなんでも組み合わせれば良いもんだと思ってた
ゴミにするしかないかな 良い勉強代だったと思えばええのか
27pH7.74:2013/02/05(火) 21:22:51.99 ID:f9ciAyvX
心配すんな俺も外掛け→エーハ→→1000円のコトブキ底面に落ち着いて今は大満足してるわ
28pH7.74:2013/02/05(火) 22:09:33.66 ID:4PNDLTDI
人にとやかく言われても自分で試して失敗しないとホントのところ解らないよね
29pH7.74:2013/02/05(火) 22:22:57.10 ID:NZEsni9z
>>25
>>24
レスありがとうございます
テトラ6in1が届いたので早速初めて測ったところGHがMaxの16dっぽいですwww。。。

昨日水換えしたばかりなのにこりゃもうちょい何とか硬度下げるよう、エアリフトで続けながら調べてみます

ピートモスを外掛けに詰め込めば良かったりしますかね?
それか足しソイルか
30pH7.74:2013/02/05(火) 22:34:16.14 ID:D+UhCLLl
石出して二酸化炭素添加止めればいいだろ
そこでピートを使う発想は
ウンコ漏らしてパンツの上から消臭剤かけるようなもんだな

それにしても二酸化炭素添加で硬度上がるなんて今まで知らなかったよ
31pH7.74:2013/02/06(水) 07:52:21.69 ID:szQS2gqd
>>30
底面フィルターが盛んに使われてて
大磯砂の酸処理が一般的じゃ無かった昭和の頃は
完全にあく抜きしてない流木を突っ込む事で硬度相殺してた時代もある

半ばブラックウォーターと化した水で水草の間を泳ぐカージナルに萌えてた俺はジジイ
32pH7.74:2013/02/06(水) 19:47:51.25 ID:kMIUxuY/
>>29
龍王石に硬度を上げる成分があって、Co2添加によってその成分が溶ける速度が飛躍的に上がるから
だから石を取り出せば解決するんじゃね
あるいはいろいろ面倒くさいグロッソを捨てるか
33pH7.74:2013/02/06(水) 22:00:13.00 ID:3gZF1NEB
>>32
龍王石とグロッソのレイアウトに憧れて始めたんです。
石クソ高かったし、もう少し足掻いてみようかと。
とりあえず水換えと足しソイルやってみました。

キューバパールグラスの方がキレイなので、そっち買って挑戦してみようかな。
34pH7.74:2013/02/07(木) 01:45:06.32 ID:eSfa9JTu
底面て生物濾過はいいとして、物理濾過は糞を低床に溜め込んでるだけな気がするけど実際どうなん?
フィルター内に入ったヘドロはリセットまでそのままで水汚し続けるし。
35pH7.74:2013/02/07(木) 01:56:12.25 ID:4aPcJTun
吐出パイプの中にプロホース突っ込んで排水いいぞ
汚泥ガバガバ出てきて気分いい
36pH7.74:2013/02/07(木) 02:19:29.29 ID:hIcw5iuW
プロホなんて太くて入らないよぉ
37pH7.74:2013/02/07(木) 02:20:02.50 ID:hIcw5iuW
あげちゃったごめん
38pH7.74:2013/02/07(木) 06:17:21.37 ID:2sWfWJXj
>>34
その通り。導入コストが安く、水槽内スッキリってだけで単独で常用すれば糞や水草の粕が底に溜まる一方。単独濾過能力なら活性炭入りのブッコミの方がいい。
底面ろ材を増やそうと有機物の分解速度には限度があるので分解するまで放置か吸い取るしかないよ
外掛けや上部直結で物理濾過させフィルターメンテするのがベストだと思う。
39pH7.74:2013/02/07(木) 09:30:22.55 ID:oeJ59S/6
>>38
外掛けや上部直結で、プレート下の沈殿物が吸い上げられるか、確認したうえでの発言ですか?
私の経験では、吸い上げることなんてありませんでしたよ。

上部フィルタは連結しなくても、併用してるだけで、低床の沈殿物は明らかに少なくなります。
直結だと、ゴミは最初に低床を通るので、低床の沈殿物は減りません。

以外にいいのは、上部の排水を底面のパイプに落として、上部+底面吹上。
40pH7.74:2013/02/07(木) 09:56:13.74 ID:a+yWKPw9
糞で水を汚す事を気にするのなら、1日おきとか糞が分解される前に除去しないと。
長時間たった糞なんて、分解されにくいセルロースとかが主成分じゃないの?
C/N比を考えれば窒素(硝酸)を下げてくれる可能性すらあるんじゃないかと思う。
少なくとも、水汚し続けるなんてことは考えられない。
41pH7.74:2013/02/07(木) 18:01:07.35 ID:VSQW51hx
直結の場合でも物理濾過は底面担当だよ。プロホースでね。
外部や外掛けは生物濾過担当で、濾材もそれ用の物にする。
42pH7.74:2013/02/07(木) 19:53:22.28 ID:9vi6BmkS
吹き上げ式って自然界でいう湧き水の作用で良いっていう人がけっこういるんだけど
それって合ってるの?
43pH7.74:2013/02/07(木) 21:15:21.24 ID:vWT9GXRr
エバーグリーンが根拠無く言っているだけじゃね
変な理屈つけなくても底面濾過が優れていることは皆わかってるから

去年の9月からアクア熱が失せて水換えやってないんだけど
病気にもならず安定してるわ。余計なことしないのが一番なのかもね
44pH7.74:2013/02/07(木) 21:22:57.31 ID:D75jN038
水草水槽でケミカルやら頻繁に投入しない限り水替えは数か月単位で十分
足し水だけの方が生体には環境安定するから無難でしょ
45pH7.74:2013/02/07(木) 21:26:44.42 ID:oeJ59S/6
誤字訂正
×低床 → ○底床
×以外にいいのは → ○意外にいいのは

>>42
湧き水の作用なんてわからないけど、>>39で言わんとしているのは
上部で酸素供給されるので、吹き上げなのに意外に生物ろ過が効くということ。
46pH7.74:2013/02/07(木) 22:20:59.92 ID:6+d7uiI6
>>42
通常は沈殿するゴミやウン子を水中に巻き上げることになるので
それをきちんと除去できるのが前提
47pH7.74:2013/02/08(金) 00:42:06.62 ID:rIqisuo3
エアフィットってどうよ?
48pH7.74:2013/02/08(金) 17:12:00.04 ID:gzKw1HF3
>>47
エアフィットだけだと、底面にならんぞ?
49pH7.74:2013/02/08(金) 23:06:55.97 ID:rIqisuo3
>>48
セットになってるじゃん田砂じゃ使えないかな
50pH7.74:2013/02/09(土) 22:13:54.44 ID:Ltwx3b7H
ボトムインフィルターに割と簡単に接続可能な水中ポンプかコーナーフィルター教えて
なるべく安いのが嬉しい。
51pH7.74:2013/02/09(土) 23:52:03.95 ID:jV6GftMW
GEXのコーナーパワーフィルターのポンプ部分だけ使うのが一番安上がり
そこら辺にある15ミリの水道ホースを切ってくれば繋げられる
52pH7.74:2013/02/10(日) 00:39:02.52 ID:xg9gB+C0
>>50
自分もコーナーパワーフィルターをお薦めする。
パワーヘッド単体に専用ストレーナーを装着して使用する。
ボトムインフィルターの立ち上げパイプの継ぎ方を工夫して、
一番太いパイプが一番上に来るようにすると、水道ホースを
使わなくてもドンピシャで勘合できる。

または、テトラの外掛けフィルターの交換用ポンプでも行けるよ。
(60cm水槽であればAT-30あたりがいいんじゃないかな?)
ただし、立ち上げパイプとの接続には
「K-121 ボトムインフィルター用接続パーツ」 が必要。
この接続パーツは、本来の継ぎ方で立ち上げパイプを接続したときに
コーナーパワーフィルターを使用する場合(すなわち、>51の方法)にも
使用することができる。というか、この接続パーツの代用品が水道ホース。

(参考)
K-121 ボトムインフィルター用接続パーツ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003083000&itemId=44577

交換用モーター AT-30/AX-30
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003021040&itemId=45528

コーナーパワーフィルター F1
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003092050&itemId=61865

コーナーパワーフィルターのパワーヘッド単体で使用する場合の説明
(p67の右下)
http://www.gex-fp.co.jp/qa/ebook/#page=69
5352:2013/02/10(日) 00:43:13.66 ID:xg9gB+C0
(おまけ)
ボトムインフィルター+コーナーパワーフィルターの使用例
http://ichinama.exblog.jp/11914999
54pH7.74:2013/02/10(日) 01:18:22.34 ID:g0lV+kr+
>>53
乙、
コトブキボトムインフィルターはいいんだけど、フィルター部はジョイントすると
反るし、立ち上げパイプも垂直にならないのが欠点
55pH7.74:2013/02/10(日) 01:37:49.42 ID:Evz0yVR0
ブルカミアってどう?
56pH7.74:2013/02/10(日) 02:47:23.38 ID:FpWvn9jf
底面があるのに何したいんだ上のバカどもwww
金ない知恵ない望みないのないない君だな
57pH7.74:2013/02/10(日) 03:12:09.58 ID:g0lV+kr+
>>55
大磯で十分
58pH7.74:2013/02/10(日) 03:13:29.22 ID:g0lV+kr+
>>56
エアリフトで十分だよな
59pH7.74:2013/02/10(日) 04:27:50.56 ID:7mr1y233
底面で分解力が足りないとか言い出すのって初心者か
よほど溶存酸素不足に陥ってるのかだろうなぁ。
その意味では上部直結吹上は可能性感じるので興味深い。
60pH7.74:2013/02/10(日) 07:46:56.35 ID:g+bviKv3
>>59
落差で落とすだけだから詰まったら上部溢れそうで怖くないか?
61pH7.74:2013/02/10(日) 10:19:54.45 ID:Dbn+UiK5
>>60

上部にオーバーフローパイプを取付加工するというのはどう?
62pH7.74:2013/02/10(日) 14:46:35.90 ID:AHdlvOxK
>>51

GEXのコーナーフィルター良さそうですね
さっそく買ってきて繋げてみます!

エアリフトで十分とのご意見もありますが、冬場、水温より低い室内でエアポンプ回す場合、水温が下がり続けてヒーターの停止時間が短い事が解りました。

エアポンプ使用
ヒーター時間増



エアレ代わりになる排水方法なら水中ポンプのみで済み、ヒーター使用時間が減る

夏場はエアリフトに戻してもいいかと思います。
63pH7.74:2013/02/10(日) 14:55:10.68 ID:+lReX3U4
底面で回してる水槽が何台あるのか知らないけど
ヒーターの通電時間が減ったところで
ポンプのモーターは常に回ってるんだから電気代なんて対して変わらないんじゃないの?
64pH7.74:2013/02/10(日) 16:41:39.12 ID:AHdlvOxK
ヒーターは200W使用で夜間〜朝の室温が10℃くらいになります。昼間日当たりが良ければカーテン閉めてても室温20℃くらいまで上がりますが、エアリフトによる水温低下は避けられません。

一方、水中ポンプなら十数ワットの消費電力で水温の低下を防ぎ、ヒーター使用時間の短縮、また確実な揚水を確認できると思います。
水中ポンプの消費電力はまだ買ってないので確認してません(スマソ)
65pH7.74:2013/02/10(日) 17:20:12.52 ID:FpWvn9jf
タンクの中は何いるの?状況似てるけど吐出口を水面下に下げれば大きく変わらないけども
66pH7.74:2013/02/10(日) 17:46:08.69 ID:tHvUOma1
子供が思いつきでジタバタしとるんだろ
67pH7.74:2013/02/10(日) 18:00:00.25 ID:AHdlvOxK
自称底面フィルタープロ(笑)サンへ
ジタバタしてるように見えますか?
自分が信じてた方法を否定されたと被害妄想に陥って思いつきのレスは要りませんよ。

別にエアリフトを否定してるんじゃない
電気代が高くなって気になって改善したいだけだ
68pH7.74:2013/02/10(日) 18:24:36.04 ID:Jf+W/HuJ
>>66
仕事でも趣味でも試行錯誤せんヤツって使えんだろ
特にここなんか趣味板なんだから、機材の試行・検証の類は歓迎じゃん
まあ、何が言いたいかというとだな

ごめん 俺んちの水槽、ソイル・水草・底面+外部直結なんだ
69pH7.74:2013/02/10(日) 20:52:14.07 ID:a9XkigL1
冷気を毎分1リットルくらいブクブクしてたら水温に影響あると思うけどな
70pH7.74:2013/02/10(日) 20:57:39.12 ID:g+bviKv3
>>61
それも面白いかもね、でも上部の吹上じゃなく吸込直結でも酸素量は多いのでは?と思ったりもするな。
71pH7.74:2013/02/10(日) 22:55:31.98 ID:FpWvn9jf
外部なら今度は本体もホースも断熱材でくるんでやらないといけないなw
大変だながんばってくれ つかタンクには何いるの?
72>>68:2013/02/10(日) 23:15:59.26 ID:uUb9P/zi
>>71
ん 俺か?

俺は>>68だが、>>AHdlvOxKじゃないぞ?
紛らわしかったかもなスマンカッタ
73pH7.74:2013/02/11(月) 00:24:27.75 ID:RHphkgxD
外部直結の場合だと水草水槽メインでCO2逃したくない場合はよくやるね
あくまで物理濾過目的で補助的意味合いだろうけども
エアだと若干温度が下がるのは確かに認めるけど室温10℃ならヒーター入れておけば
2〜3℃しか変化ないし低い方への温度変化ならいい意味でストレスになるから
生体・植物にはいいと思うけどね 私見だけども
74pH7.74:2013/02/11(月) 00:51:55.01 ID:0n7Sz9Tx
…と、とりあえずコーナーパワーフィルター買って来て装着したので報告
消費電力は4.3w/50Hzだった。教えてくれた人、アドバイスしてくれた人、ありがとう。
立ち上げパイプを一番太い所で使っていたので、吐出口だけ外し、ポンプ部分がそのまま乗りました。
ポンプ始動直後、底面フィルター内に溜まっていたであろう茶色い汚れがしばらく吹き出し水槽が濁り、水流の強さで浮き草が渦を巻きました。
付属品の立ち上げエルボでシャワーパイプを立ち上げ、水面上で壁に向けて水流は落ち着きました。
2時間程で濁りも取れてきました。
ポンプに付いてるシールは装着前に剥がすべきでした。
何故か住人達の活性が上がりました。水流で遊んでるように見えます。

ヒーターは壊れたように通電しなくなりました。
75pH7.74:2013/02/11(月) 02:41:59.72 ID:sie03tO3
>>74
画像うっぷしてよ
76pH7.74:2013/02/11(月) 03:54:15.33 ID:JR8lp3E+
ってことは、コーナーパワーフィルターのモーターって
200Wのヒーターも兼ねるほどに発熱するんだな。
怖い怖い、切るよ。ガチャ
77pH7.74:2013/02/11(月) 06:24:47.97 ID:0n7Sz9Tx
小学生からやり直せ ガチャ
78pH7.74:2013/02/11(月) 09:22:51.00 ID:RHphkgxD
は?・・・・・・  ガチャ
79pH7.74:2013/02/11(月) 09:39:05.36 ID:ydwVvKhK
底面フィルター初めてなんだけどクリスタルオレンジでも大丈夫?
80pH7.74:2013/02/11(月) 19:21:10.57 ID:iwXecinH
>>79
細かい砂だとフィルターに入るよ。
洗濯ネットで対策すれば問題無いが。
クリスタルオレンジって砂のことだよね?
81pH7.74:2013/02/11(月) 20:09:49.20 ID:nAhsVoQ2
>>74
水中ポンプは同W数のヒーター入れてるのと同じ。
水流も摩擦熱になるから。

私はエアポンプを段ボール箱に入れて、少しでも暖かい空気が流れるようにしていた。
82pH7.74:2013/02/11(月) 20:23:36.66 ID:nAhsVoQ2
>>70
物理ろ過を上部フィルタで、生物ろ過を底面フィルタでおこないたいんだけど、吸込直結だと逆になるのが問題なの。
だから、併用のほうがましだって話。

吹上げは、上部の排水を水面上に出したパイプに落とすだけ。
つないでないから、余分な水はあふれるだけだよ。
83pH7.74:2013/02/11(月) 21:21:20.30 ID:iwXecinH
>>82
そういう事か!!
てっきり排水エルボ直結だと思っていた……
失礼しましたorz
84pH7.74:2013/02/12(火) 01:13:08.02 ID:JoWHZHeQ
>>80
ありがとう。
洗濯ネット使ってみる。

そう砂の事だよ。
85pH7.74:2013/02/12(火) 04:41:14.19 ID:w1HHWMEq
>>81
ダンボールは焼け石に水ですね
本気出してダンボールの中に湯たんぽとかエコグッズを入れて欲しかった
86pH7.74:2013/02/12(火) 06:41:39.99 ID:Ko94yHOL
>>81
水中ポンプの加熱効率がヒーター並みに高いわけない
水流に変わった分は全部熱にならずロス
摩擦熱に変わった分は水流にならない計算になる

水中ポンプなら冷気を吸わないですむことが大きい

あとエアポンプの発熱量だって微々たるもんにかわりないから
エアポンプを段ボール箱に入れても加熱する力がほとんどないので
つねに冷たい空気が段ボール内に入ってくるだけ

その冷たい空気が冷たいエアチューブを伝い
水槽内に供給されるだけだから暖房効果はないぞ
87pH7.74:2013/02/12(火) 09:01:04.52 ID:b4Hxlj6p
>>81
www
88pH7.74:2013/02/12(火) 09:28:42.05 ID:Q6q31oGz
>>86

ポンプは24時間連続運転だから、定格電力で比較するとダメだと思うよ。
定格4Wでエネルギー効率が50%だとしたら、ヒーターとしては2W。
対する200Wオートヒーターの通電時間が全体の10%だったら実際は20Wと同じこと。
割合はデタラメなので本当のところはわからないが、外してなければ
1割ぐらいは電力消費削減に寄与するということになる。
89pH7.74:2013/02/12(火) 10:03:28.06 ID:MFJoBfcX
>>86
水中ポンプの効率とは、加えたエネルギーのうち何%が水流になったかということ。
50%なら、半分が水流、残りは熱になったということ。
水流も水槽の中で循環しているだけで、外部に出ていくわけでないし、
永久に流れ続けるわけでもなくて、水の抵抗によって消費され熱に変わる。
ワットという単位の意味がそういうもんだし。

エアポンプを段ボール箱に入れたときは、温度計で確かめています。
2〜3℃内部の温度は上がりました。
別にそれによって水槽を加熱しようなんて考えたわけではなく、
わずかなエネルギーであっても、有効利用しようと思っただけです。
90pH7.74:2013/02/12(火) 11:04:44.11 ID:w1HHWMEq
>>88
デタラメ過ぎワラタ
10%だと1時間に6分しか通電しない計算だぞ?
室温高けりゃそんなもんかもしれんが、水温の損失無い室温26℃ならそもそもヒーターなんて要らんよ。
91pH7.74:2013/02/12(火) 14:03:46.34 ID:Q6q31oGz
88だけど、あんたのところはどこに置いているのか知らんが、リビングに置いていたら暖房するだろう?
夜中の暖房は消してるかも知れないが、昼間はそうそうヒーターに通電されているわけがない。
第一ヒーターが連続通電或いはそれ近い状態だとしたら水温を安定させることなどできないから。
パイロットランプ付きのICヒーターがあれば一度観察してみてから意見を言えば良い。
10%ではなく5%かも知れないし20%かも知れないが、まあ50%を超えるようなことはないはずだ。
もし越えるような元々容量不足だったってことだ。
92pH7.74:2013/02/12(火) 14:18:00.26 ID:ZUVpQbQn
取り敢えずポンプの騒音となったエネルギーも計算に入れるべきなのでは
93pH7.74:2013/02/12(火) 14:33:19.11 ID:Q6q31oGz
折角だから、実測データを取ってみたので知らせておく。
室温18度、水温24度、水量約20リットル 150W
1分間通電の後、7分後に再通電1分間だった。
つまり温度差6度を維持するのに定格の1/8の電力を消費していたということだ。
94pH7.74:2013/02/12(火) 15:38:26.20 ID:jYFMsi5M
電気代スレでも建ててやってくれ
95pH7.74:2013/02/12(火) 15:44:16.64 ID:/yi/atB4
室温18℃とかw生体なんだかわからんけどもそもそもヒーターの役割は
深夜だけで十分じゃね?24℃維持って訳わからんが
96pH7.74:2013/02/12(火) 15:46:29.80 ID:/yi/atB4
水量20Lってのもヒーターコスト考えるなら水量が倍以上にしないと
何やってもあまり意味ないと思うけどな
97pH7.74:2013/02/12(火) 16:34:43.84 ID:jQTV90Xo
いつまでやってんだこの低能ども!
スレチだ出て行け!
98pH7.74:2013/02/12(火) 16:49:43.51 ID:Q6q31oGz
>>95

誤解は解いてやりたいとは思うが、何がどうわからんのかがわからん。
 
>>96
元々測定条件が決まっていることでもないし、決まっていても合わせること自体が無理だ。
水量が倍で同じヒーターを使えば通電時間が長くなることは予想されるが2倍までは行かないだろう。
表面積は倍にならないから。
室温、設定水温、水量、ヒーターの定格を明らかにしておけば、それらが上下しても類推はできるはず。
意味を見つけられないとすればあんたの思考力の問題だろう。

とりあえず私のIDは88から変わっていないし、IDを辿れば論旨は一貫していてまともな頭なら理解はできるはずだ。
99pH7.74:2013/02/12(火) 17:15:46.66 ID:/yi/atB4
上の方でエアリフトだと余計に水温下がるからとか言ってた人かと思ったが勘違いか、すまん

で、20Lだと30キューブくらいになるのかなそれならエアリフト云々以前に
常時ヒーター稼働させてないと意味ないってこと エアリフト以前だよってことだわ

人違いだとしたら悪かったが一応“倍(60cm水槽)”位は必要と言いたかっただけ
100pH7.74:2013/02/12(火) 17:29:43.95 ID:nAKh2Umx
底面って底辺御用達の貧乏フィルターなんだな
101pH7.74:2013/02/12(火) 18:54:12.14 ID:8wNWhhMu
低収入だけど高所作業の仕事だから底辺じゃないよね!
102pH7.74:2013/02/12(火) 21:10:42.97 ID:w1HHWMEq
20リットルの水量に150Wのヒーターで設定24℃とか(笑)


馬鹿にしてんのか?
103pH7.74:2013/02/12(火) 21:22:41.70 ID:YlEzIcYH
もういいよ、お前らうざい
104pH7.74:2013/02/12(火) 21:36:40.53 ID:MFJoBfcX
>>92
> 取り敢えずポンプの騒音となったエネルギーも計算に入れるべきなのでは

大きめに見ても1mW程度だから、無視していいのではないですか?
105pH7.74:2013/02/12(火) 21:36:56.22 ID:i5B2a8MW
底面大磯プロホでざくざくしたいが、大磯のどこかでどじょうが冬眠してるので
怖くてできない・・・
106pH7.74:2013/02/12(火) 21:42:43.97 ID:i5B2a8MW
あげてしもた、すまん。
せっかく定格何Wだとかエネ効率何%だとかスレチな流れを切ろうとしたのに
IDが8MWとかしゃれにならん・・・
107pH7.74:2013/02/12(火) 21:46:34.03 ID:Q6q31oGz
>>99

私はエアリフトについては一切言及していないぞ。
ヒーターの定格消費電力をそのままその他の機器(連続運転前提の)のそれと同列に論じてはいけないと言っているだけだ。

>>102
何をどう釣りたいのかな?
ヒーターのワット数なんてものは典型的な大は小を兼ねる例だよ。
60規格用のが余ったから150Wを使っただけで余ったのか300Wならそれを使っていた。
300Wなら150Wの半分程度の通電時間だっただろうがそれが何?
設定温度24度の何がおかしいのか?

まったく理解に苦しむな。

>>103

ウザクない話を君が振れば良いことじゃないのか? 興味深い話の方にレスは付くと思う。
108pH7.74:2013/02/12(火) 21:48:56.53 ID:fhzDfl1Q
まぁ俺はエアリフトよりポンプが好きかな。
リビングに水槽あるからヒーター必須だし。
109pH7.74:2013/02/12(火) 22:03:57.78 ID:nGCMe+Ld
ちょっと底面フィルターの話にしてよね!///
コトブキのボトムインフィルターに
エーハ500直結して吹き上げしようとおもったら
かぶせたネットの隙間から砂入って
ごく一部のみの吹き上げになった(´・ω・`)
すぐやめた…
110pH7.74:2013/02/12(火) 22:18:07.30 ID:i5B2a8MW
底面って安定しすぎてやることなくなるよね
余計なことがしたくなる・・・と思ってたら水槽内に入れた覚えのないブロックを発見

俺:かーちゃん、水槽に入れてあるアレなに?
母:なんか水質浄化してくれるって!
俺:どういう仕組み?説明書とか箱は?
母:捨てた
俺:かーちゃん、アレなによー!? なんなのよー!
母:・・・さぁ?
俺:つーか、5cm立方体4個も入れて、60cm水槽に異様な圧迫感なんですけど!?

バイオブロックのパチモンっぽい・・・そのうち底床に埋めてやろう
111pH7.74:2013/02/12(火) 22:23:50.44 ID:DeWlPs8v
忘れた頃に捨てていいんじゃ・・・
効果切れたって言えばおk。
どうせメーカーも一定期間で交換推奨してるんだろうし
112pH7.74:2013/02/12(火) 22:32:54.65 ID:Pi5celNO
そういう時は、圧迫感をなくすために
90規格にするとかw
113pH7.74:2013/02/12(火) 22:57:21.53 ID:i5B2a8MW
>>112
そうきましたかw
114pH7.74:2013/02/12(火) 23:01:50.67 ID:KZFLC9ta
そしてかーちゃんがブロック増量で対抗
115pH7.74:2013/02/13(水) 01:13:30.94 ID:gLfd2NM7
確かに色々いじくって最後は定番の底面に勝るものは無しだな
俺は薄目の低床に上手く合うような水草探しとアレンジで楽しんでるよ
生体も日淡とエビでそっちも定番気味になった、鑑賞だけで十分かなって
116pH7.74:2013/02/13(水) 02:48:07.12 ID:+EeYkooZ
底面初デビューしたいんだけど直結フィルターは何が王道?
上部、外部、外掛け…大磯でコリドラスの予定なんだけどそれぞれのメリットデメリットはあるんだろうか
117pH7.74:2013/02/13(水) 02:53:55.99 ID:ChEtIoFA
直結しないのが王道です
118pH7.74:2013/02/13(水) 09:04:15.83 ID:nlMzYSys
底のヘドロ見る度に嫌になる
リセットの事も考えて60水槽では底面してないけど、40までなら比較的簡単に作業できるからまだ使ってるっていう
119pH7.74:2013/02/13(水) 09:31:10.96 ID:WK9kv3h0
そうだよなー
水槽でかくなると底面どころじゃなくメンテナンス大変(´・ω・`
120pH7.74:2013/02/13(水) 09:33:12.03 ID:aFfo89Hn
>>116
コリドラスは自分のウンコが多いワリに
底床が汚れるとヒゲが溶けたり調子を崩したりするものが多いので
砂に汚れがたまりにくい吹き上げ式がイインジャナイカナ
メンテナンスが楽なのは上部直結吹き上げ式だが
水草を植えたいならライトを遮る物が無い外部直結吹き上げ式

>>118
それをヘドロと見るからイヤになるんだ
ろ過細菌の生成物の塊と見れば管理の目安になるじゃないか
121pH7.74:2013/02/13(水) 09:36:12.97 ID:WK9kv3h0
>>120
あのヘドロちょっと残すと調子いい
新規立ち上げもあれちょっとあると調子いい

うちはコリドラスで吹き上げにしようとしたけど
失敗してやり直すの面倒だからそのまま取り出してしまった(´・ω・`)…w
122pH7.74:2013/02/13(水) 09:59:49.18 ID:BxqCa7/R
底面でヘドロが多くなるのは単純に大磯の量が少ないんじゃないのかなあ
123pH7.74:2013/02/13(水) 10:52:12.63 ID:Ikdmkrjk
メンテナンスって詰まらなければしなくてもいいかな?
124pH7.74:2013/02/13(水) 10:53:08.66 ID:KU0NgzIg
底面の濾材増やしても分解速度は早くならないって学習しなさいよ
外掛けでもいいから直結か併用したほうがいい
125pH7.74:2013/02/13(水) 12:31:48.78 ID:d2CYPENf
>>124
分解速度は早くはならないけど分解能力は高くなるお
126pH7.74:2013/02/13(水) 18:52:46.74 ID:4kwCd8mS
エルボの中にスネイル湧いたけど出ること出来ないし放置してたんだが
パイプをずっと綺麗にしてくれるしエアーで住みにくそうなのが可哀想になってきた
127pH7.74:2013/02/13(水) 21:47:47.19 ID:KU0NgzIg
好きで入ったんだから放置でいいじゃない


見よ!この軽いレスを

面倒な事はどうでもいいんだよ
それが底面フィルターさ
128pH7.74:2013/02/14(木) 08:24:12.01 ID:7yJWTIXr
>>120
とりあえず思いつきじゃなく、自分が試してうまくいったのだけ紹介してくれ。
129pH7.74:2013/02/14(木) 09:09:24.94 ID:ImUE1d9p
>>128
答えだけが欲しい乞食は
おとなしくまとめサイトか過去スレでも漁ってなさい
130pH7.74:2013/02/14(木) 10:12:18.35 ID:7yJWTIXr
>>129
思いつきなら思いつきとわかるように書いてくれないと、
真似して失敗だったら困るだろ。

基本的な物理法則も理解してない低能の思いつきなんか
役に立たないんだから。
131pH7.74:2013/02/14(木) 14:46:56.57 ID:U+CK+HZd
思いつきの書き込みがだめなら2ch掲示板そのものが無くなってしまうと思うが。
取捨選択は読み手の問題かと。
132pH7.74:2013/02/14(木) 15:41:38.30 ID:pSjqCyii
僕は情報の取捨選択が出来ないので困りますって言いたいんだろ。
素直でいい奴じゃん。
133pH7.74:2013/02/14(木) 16:35:56.54 ID:mMaIQR7b
失敗するのが怖いならメーカーが推奨してる使い方をしてればいいだけなのにな
自己責任って言葉も知らないのか
134pH7.74:2013/02/14(木) 17:32:25.97 ID:oL2GSFtc
>>129
んだ、んだ(^ω^) いいこと言ったなヒント貰えるだけでも有難いと思わんとな
135pH7.74:2013/02/14(木) 20:26:26.88 ID:qbFmNJ8O
失敗は成功のもとと言う教えを知らんのか?
136pH7.74:2013/02/14(木) 22:03:46.95 ID:wF7qw4DO
親切な人もちゃんと居る
底面フィルター使いにコリドラス飼育係が少ないだけ

もう少しレスを待ってから自分の意見を言えばいいのに

ドライ濾過のスレ立てて大暴れした奴を思いだしたのは俺だけじゃないハズ
137pH7.74:2013/02/14(木) 22:53:21.31 ID:KqfalJLV
前スレに出てた、伝説のコリドラス屋さんは
底面つうか漏斗逆さにして大磯をろ材として云々って

ちがったけ?
138pH7.74:2013/02/14(木) 23:06:10.47 ID:m/bsEDYQ
>>137
そだよ、通称「ウチダ式」って言われてるね
139pH7.74:2013/02/14(木) 23:40:27.75 ID:wF7qw4DO
定期的に伝説のとか内田式とか、辞めて欲しいな。客観的に見て自作で安上がりなエアリフトのシステムじゃん?
濾過能力もメンテナンス性も、今じゃ格段に進歩している。
何が何でも伝説にしたがる理由が知りたい。
140pH7.74:2013/02/15(金) 00:09:41.01 ID:q14PDLr4
>>139
色んな意味で伝説なんだろう
そこだけじゃなくて…

底だけに…
底面だけにね!
141pH7.74:2013/02/15(金) 01:20:04.39 ID:HNBUnr9V
>>139
何か勘違いしてるね、フィルターの方式が伝説じゃない
ウチダのおっちゃんは、我ら当時の小中学生や子供をとても大事にしていた、
最後おっちゃんが入院したときなんか、お客がかわりばんこでしばらく維持してい
た、日本のコリドラスファンを育成したショップだったよ。あんな魚の良い状態や
雰囲気の店はもうほとんど無い
大磯+ロートでエアリフト底面、日向水換水、店頭用として最も掃除し易く、
フィルターの方式にこだわってなんかいなかったし、俺らにはお小遣い貯めて
エーハイム買いなさいとも言ってた、砂は材木座で、水槽、ヒーター、バイメタル
サーモは福生の米軍雑貨屋で揃えたが、今より感激は大きかったね


>濾過能力もメンテナンス性も、今じゃ格段に進歩している。
バクテリアや生化学分野以外はそう思えないがね
142pH7.74:2013/02/15(金) 07:51:58.79 ID:7plMwZsU
逆さにした漏斗で底面フィルターってのは
昭和30年代に有った第一次熱帯魚ブームの時の
牧野信司氏や和泉克雄氏などの著書でも出て来るんだよな
意外に昔はメジャーな方法だったのかもね
143pH7.74:2013/02/15(金) 12:29:29.33 ID:AnwFLLl6
これで判ったろう
底面フィルターの良し悪しに拘わらず、定期的にうちだマンセーしたい輩が
是が非でもアドバイスしてるんだから試行錯誤した貴重な経験談なんて聞ける訳ない
コリドラスと言えば良くも悪くも大磯って決め付けるのは良くないよ。
砂で飼いたいよ
144pH7.74:2013/02/15(金) 15:45:35.28 ID:mntgwjfQ
飼いたいなら飼えよ
145pH7.74:2013/02/15(金) 23:21:37.32 ID:tDAHl05O
>>131
スレによって違うよ。
間違いを放置するスレは、スレそのものが信頼できなくなってしまう。

それに、過去記事のコピーばっかしだから、延々と同じ内容の繰り返し。
前スレをコピーして33枚目、34枚目にしても誰も気がつかないんじゃない。

てなことを考えていたら、またウチダ式wwwww
146pH7.74:2013/02/15(金) 23:27:19.30 ID:xokeE9fW
底面ソイルで水草はやっぱり難しいのかな?
まだ一ヶ月ちょいだけど育ちが悪い気がする
水はピカピカだけど
147pH7.74:2013/02/16(土) 00:56:56.86 ID:bFA0EgoR
底面のリセットはどれくらい経過したらするべき?目安とかありますか
148pH7.74:2013/02/16(土) 01:06:50.76 ID:GsONMYiv
底面に直結してた外部のパイプが知らんうちに外れてた…
ミナミさんの数が激減した気がするんだがまさか…
149pH7.74:2013/02/16(土) 03:15:20.38 ID:8OMHPa6p
>>146
底面大磯で2年以上やってるが、育ちが遅いおかげでロタラ類のトリミングが楽
フィルター部分と育成部分はプラケや仕切りで分けてしまえば、
底面フィルターによる育成デメリットはなくなる
底床肥料の流出もない

>>147
病気が発生したとか調子が悪い時
150pH7.74:2013/02/16(土) 06:09:38.54 ID:pmStxvGD
>>147
大磯とか砂利だったら水槽を空っぽにするようなリセットはしない。
大掃除したければ給水しながらプロホースとかプロクリーナー使って
気が済むまで汚れを吸出しながら排水すればいい。
151pH7.74:2013/02/16(土) 09:10:51.26 ID:rFpGqZcI
>>147
急にコケがひどくなったら、リセット。
152pH7.74:2013/02/16(土) 09:16:00.09 ID:ghaT6G7Y
>>145
2chに間違いが放置されないスレなんてあるの?
放置されまくっているのが印象だが。 
興味のある情報があれば信用するのではなく裏付けを取るためのキーワードにするものだろう。
そんな程度の価値でも思い付かないことも書いてあるから無価値ではないし。

2chでの情報収集は砂金採集だと思っている。
153pH7.74:2013/02/16(土) 11:09:19.40 ID:bFA0EgoR
>>149 どうもです。
病気発生を見逃さないように注意してみます。

>>150 どうもです。
自分も大磯だったんで参考になります。リセットは基本必要なしで
替え水のときにプロホースも使ってみます 買ったままで未使用でした^^;

>>151 どうもです。
コケがひどいんでココを参考に外部から変えたんですけども
以前のコケの煩わしさが嘘のようですw今のところ目だったコケはないのでリセット見送ります。
154pH7.74:2013/02/16(土) 21:32:50.02 ID:tnDO9CUm
外部フィルターから底面フィルターに替えた時点で、底床掘り返してほとんどリセットになってんじゃねーの?
底面フィルターに替えて苔無くなった訳じゃないよ
外部持ってるなら直結するだろjk
155pH7.74:2013/02/17(日) 00:27:22.04 ID:lKwjuNmX
>>135
メーカーやユーザーが積年試行錯誤された結果が、今の底面方式の常識であって、根幹をひっくり返すイノベーションでもない限り、思いつきの試行錯誤は、過去に通って何度も否定された道。
156pH7.74:2013/02/17(日) 02:49:19.11 ID:9rkNIywX
試行錯誤は永遠に続くものだろ、すべての発展はそれなくしてありえない
157pH7.74:2013/02/17(日) 07:55:34.17 ID:oHimXKcP
ハッテン場しかこの世には存在しない
158pH7.74:2013/02/17(日) 15:08:43.55 ID:N9EZPk+K
昨夜半信半疑で底面と外掛け直結にしてみたが、すっげぇーーー!水が透明になった!
エアリフトで十分とか言ったの誰だよ
159pH7.74:2013/02/17(日) 16:29:58.87 ID:zVUFHPSD
>>158
飼ってる生体によって連結・半連結・非連結で併用と
推奨が変わってくると思うんだが・・・
160pH7.74:2013/02/17(日) 17:12:11.63 ID:Ob3AIZ3l
最初は直結派だったが急にエビが大量死したので(換水してない)今ではエアリフトと
上部の併用。
161pH7.74:2013/02/17(日) 17:19:44.51 ID:9rkNIywX
>>158
今までもこれからもおかしいね
162pH7.74:2013/02/17(日) 17:31:18.63 ID:N9EZPk+K
非連結の併用なら底面フィルターの必要性ってもしかして低いんじゃない?
エアリフトじゃアレだし
無いよりは良いが、無くても困らないくらい衝撃的だったよ
何飼ってるかって?
お宅は糞量の予報士か?そんなもん何の役にも立たん事ぐらい解ってるが。
163pH7.74:2013/02/17(日) 18:21:05.62 ID:9UUrPNwM
底面直結すっげーてさ、結局ストレーナー部におっきいスポンジ付けてるようなもんだよ?
164pH7.74:2013/02/17(日) 18:42:39.29 ID:6XrkikIG
CO2添加してる俺にエアリフトの選択肢はない
165pH7.74:2013/02/17(日) 18:59:54.84 ID:oHimXKcP
>>163
いいこと言ったね ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
166pH7.74:2013/02/17(日) 19:59:10.88 ID:9UUrPNwM
>>165
ホントは余り意味無いよね>>163の意味がパッ見て解る人は始めからやらないんだし
167pH7.74:2013/02/17(日) 20:45:13.61 ID:NIFiA/8B
オーバーフロー水槽上段60cm
スポンジ吸い込み→外部→底面吹き上げ
CO2投下無しでもCo2いっぱいで水草すくすく

オーバーフロー水槽下段90cm
底面→外部→ディフェザー
底面→外部→半分上水槽、半分上部フィルター

底面フィルター最強!!!
168pH7.74:2013/02/17(日) 21:09:57.80 ID:ZyCf6GRI
>>166
「大きなスポンジを付ける」ことが無意味だとは限らないよ。
稚エビを吸い込まれることを避けたいという人にはスポンジよりもずっと安心だから。
安心の為以上の意味は無いかも知れないが。
169pH7.74:2013/02/17(日) 21:36:47.39 ID:6y6XmxDp
例えばそんなドデカイスポンジがあったとして付けたら邪魔でしかたないしな
俺は外部に糞が溜まるのが嫌で連結してるけど
結局ドロドロは溜まるから良いのかは分からん外部のメンテ頻度は下げられてるのかな?
170pH7.74:2013/02/17(日) 21:40:04.33 ID:zVUFHPSD
>>162
人それぞれの状況・環境に拠る場合が多く、「エアリフトで十分」である
ことも在り得ると言いたかったのだが、気に障ったのなら申し訳ない
171pH7.74:2013/02/17(日) 22:06:27.51 ID:8W9mdcXe
ちょっと今考えたけど、こんな風にオーバーフローの外側のパイプと底面フィルターをくっつけて、
底面フィルタ内を通る水を排水するようにしたらどうだろう?

http://i.imgur.com/SfTv2qj.jpg

ポンプで吸い上げるのと違って均一に低床に水が低床に行き渡る気がするし、ゴミも溜まらなさそうな気がする
172pH7.74:2013/02/17(日) 22:22:45.41 ID:SsP+sH8k
>>171
二重パイプの内側がコケだらけになりそうな気が
173pH7.74:2013/02/17(日) 22:37:55.28 ID:UDdqQOOM
吸い上げずに直で落とす!!
特許いただき
174pH7.74:2013/02/17(日) 22:59:11.29 ID:83C4zSPy
自作スレあたりで外出
175pH7.74:2013/02/17(日) 23:00:54.30 ID:N9EZPk+K
思うに、フィルターの役割になってる底床が濾して細かくなった糞が濁りの正体じゃない?
多分、外掛けのフィルターに溜まるか濾過槽で沈殿するから水槽内が綺麗になった。
外部フィルター直結でもタンクにヘドロ状に溜まるし
エアリフトで底床のみじゃ分解するだけの能力が足りないって事。
糞が少なかろうがフィルター内に溜まるヘドロの分解には時間が掛かりすぎる
176pH7.74:2013/02/17(日) 23:15:36.81 ID:8W9mdcXe
>>171
透明じゃないパイプ使えば光が当たらないから生えないと思う

>>174
自作したひといるんだ。
ちょっと調べて出来そうなら、こんどOF水槽リセットする時にやってみるよ
177pH7.74:2013/02/18(月) 00:36:34.16 ID:CXig08uv
>>175
お前はそれでいいよ
178pH7.74:2013/02/18(月) 01:57:28.23 ID:83s3x/ow
>>168>>169
あのさ、適材適所って言ってさ、外部のメンテ減らすとか手入れのしやすさとかの意味でスポンジ付けるでしょ
底面スポンジ代わりにしてメンテ楽になるならないよね、物理はメンテ楽なマットやスポンジでやる方が楽でしょ?
底面週一でひっくり返す?メンドイでしょう、底面は生物濾過に適してる、だからエアリフトのゆっくりした流速が適している
だから外部や上部使うならそれぞれの特徴を生かすためにも別々にした方が全然良い

>>175
活性汚泥
179pH7.74:2013/02/18(月) 04:38:25.50 ID:ND2bQrjR
活性汚泥というと良さそうに聞こえるけどね
糞とか餌の残骸にバクテリアがコロニー作ったみたいな感じかな
180pH7.74:2013/02/18(月) 09:11:47.34 ID:6swzFAaw
底面にはエアリフトが適している(データを取って考察したとは言っていない)
181pH7.74:2013/02/18(月) 09:42:12.59 ID:ND2bQrjR
底面にはエアリフトが適している(のに各社、直結可能な仕様のポンプや[フィルター]がラインナップされてます)

こういうのマジ辞めて欲しい。俺は好きでエアリフトしてんだから
182pH7.74:2013/02/18(月) 10:13:35.12 ID:GwsdYojf
>>181
メーカーは売りたいからなw
183pH7.74:2013/02/18(月) 12:40:32.79 ID:SDZQqAoN
底面と上部の併用でやってるけど問題無い。調子いいよ〜底面やめられない。
184pH7.74:2013/02/18(月) 13:35:00.06 ID:rKbvQvKj
フィルターは直列より並列で使ったほうが効率いいぞ
185pH7.74:2013/02/18(月) 13:48:36.59 ID:2H9EGixj
正直、外掛け直結の方が水が早く透明になるように見える
還元濾過が目的じゃないしゴミは早く濾し取りたい
186pH7.74:2013/02/18(月) 14:17:26.86 ID:eF83/5+g
いやそら外掛け直結の方がパワーはあるからな
酸素足りてるんならいいんじゃない?
外掛けは割と酸素溶け込むし、足りないなら別途エアレしてもいいし
187pH7.74:2013/02/18(月) 16:36:49.28 ID:cBEdXvJb
底面フィルターってのはじわじわ水が浸透するから生物濾過に優れてるのであって
外部フィルター直結なんかしたら生物濾過は満足にできないわ、
無理矢理汚泥を低床内部に引きずり込んで目詰まりリスク高まるわで良いこと無しだと思うんだが
188pH7.74:2013/02/18(月) 17:04:51.17 ID:iIcOhuVt
ん?
エーハイムと直結でうまくいってるが
189pH7.74:2013/02/18(月) 17:40:24.81 ID:rKbvQvKj
>>188
効率の話
190pH7.74:2013/02/18(月) 18:07:54.53 ID:5erJvV/h
水中モーターで底面を維持しているが
1、60cm水槽 金魚 水作SPF+底面(約2.5〜3回転)
2、60cm水槽 マキシジェットMJ250+底面(約4.5〜5回転、理想的な流量と言われている数字)
3、90cm水槽 同MP1200+底面(約8回転、洗濯機状態)

底面に行き着いて5年くらい経つが、
吸い込みが弱いとろ過が弱いとか、強すぎると詰まりやすいとか生物濾過が満足にできないとかはないな
流量の問題より、過密にしないこと、餌の質と適当な量が大事だと思う
安定してると掃除や水換えしなくても調子がいい
191pH7.74:2013/02/18(月) 18:09:42.88 ID:5erJvV/h
生物濾過の効率なんて数値化できないしな
調子いいならそれでいい。
192pH7.74:2013/02/18(月) 18:20:50.17 ID:D0kW6/b7
エアレーション併用なんだけどフィルターのパイプ2本の方がいいかな
一本は水面ぎりぎりで一本は水面より高めにしてみたいんだけども
193pH7.74:2013/02/18(月) 18:33:59.41 ID:SLkbdP0U
>底面フィルターってのはじわじわ水が浸透するから生物濾過に優れてるのであって
>外部フィルター直結なんかしたら生物濾過は満足にできないわ、

これってよく見かけるんだけど、外部なり上部なりでポンプ使用で通水量を増やすと
エアリフトよりも生物ろ過能力が劣るのか、それとも通水量を増やしても能力は変わらないのか
本当はどっちなの?
実測データっていうのは無いのかな?
191は数値化できないということだが、直結か併用かだけの条件を変えてどちらが例えば
アンモニア水を早く処理できるかである程度は客観的なデータになると思うが。
194pH7.74:2013/02/18(月) 18:57:47.59 ID:HHNrm9P/
うちも水中ポンプで調子よくやってるよ。

>じわじわ水が浸透するから生物濾過に優れてる

こんなの何の根拠もない。他のフィルターで考えれば分かる事。
少なくとも直結程度の水流が問題になることは無い。
195pH7.74:2013/02/18(月) 19:28:03.39 ID:5erJvV/h
>>193
小さな濾過槽にギチギチろ材を詰め込んでるようなフィルターだと効率厨になるのはわかるが
底面フィルターだとそんな事気にする必要ないと思うわ
理想の流量と生体によって好む流量を気にしていればおkだと思う
196pH7.74:2013/02/18(月) 19:42:05.77 ID:ND2bQrjR
糞の量とか言い出したら生体ほとんど入れなきゃいいってなるんだよな

濾過能力が低いから
197pH7.74:2013/02/18(月) 20:03:23.82 ID:rKbvQvKj
>>191
かなりアバウトだけど60底面だとネオン2000匹いけたわ
上部でろ材1L程度だと1000匹位が限界ぽかった
昨日はNO2が気になって2213+スポンジから底面に変更
198pH7.74:2013/02/18(月) 20:50:04.88 ID:bI6XzpvB
俺は60センチコリパンダ繁殖水槽を

エーハ旧式プレフィルター(半分埋めるヤツ)
  ↓
外部フィルター2015
  ↓
エーハイム底面吹き上げ(大磯砂)

で組んでたが、底面エアリフトと2015並列の時より
魚の調子が良かった気がする
繁殖成功したし
ただ一つ意外だったのは、吹き上げでも汚泥が溜まるのな
2ヶ月に一度くらいプロホースで泥抜いてた
199pH7.74:2013/02/18(月) 21:38:46.77 ID:/HMoB3Wa
>>194
良く言った! 君らがまやかしアクア業界を支える人柱だ、頑張れ
200pH7.74:2013/02/18(月) 21:54:51.55 ID:xtgxtAZ8
>>194
その通り
201pH7.74:2013/02/18(月) 22:04:11.32 ID:2FRDygDp
生物濾過の効率って、濾過バクテリアがどれだけ居るかどれだけ元気に活動してるかってことでしょ?

普段、フィルターに濾材を水が流れないくらいにギュウ詰めしたりしないのは、
水の流れが悪いとバクテリアの酸素消費に供給が追いつかない、行きわたらなくて濾材の意味無いからだよね
逆に水流が遅くても、アンモニアや酸素が十分に供給出来る環境ならそれでいいんじゃないの

水槽ザイズも水草や生体の種類・数も底床の量・種類も使用器材も水槽ごとにバラバラなんだから、
ベストな水流の量・速さもバラバラで当たり前だと思うんだ
202pH7.74:2013/02/18(月) 22:09:31.22 ID:rKbvQvKj
好気性でも流量は速すぎると効率が下がるんだぜ〜
203pH7.74:2013/02/18(月) 22:15:49.49 ID:/HMoB3Wa
>>194
おいおい、好気性と嫌気性を理解してないのか?
204pH7.74:2013/02/18(月) 22:15:57.22 ID:SLkbdP0U
>>202
だからその客観的なデータはないの?って聞いてるのだけど。
205pH7.74:2013/02/18(月) 22:39:55.81 ID:2FRDygDp
>>204
データっていうか
単純な話、あんまり水流が強いと、
バクテリアが濾材表面から流されちゃって、コロニーが小規模になっちゃうってことだと思うの
どのくらいの水流速度が限界なのかは濾材の種類によると思うけど
206pH7.74:2013/02/18(月) 22:50:39.76 ID:x9WEUfIC
>>192が目的を持って高さを変えて効果を試しておくれ。

うちのは煙突3本出しで、それぞれ微妙に高さを変えてる
というか適当に合わせてたら、水面より上、中間、水面ギリ、になってたw

ただ、水面より上げる場合は、エア流量が不足すると
流量激落ちになるから気をつけてね。
207pH7.74:2013/02/18(月) 23:01:55.33 ID:d5tGLsz2
生物ろ過はバクテリア内部で起こっているんだろ。
だったら水流の少々の差はろ過速度にあまり関係ないと思う。
酸欠になるような極端な低水流でない限り。

バクテリアが流されるような水流なら、魚も流されて死ぬ。
208pH7.74:2013/02/18(月) 23:13:08.06 ID:LiAWlbzr
そもそもバクテリアが濾材から引きはがされたとしても外部に排出されるわけじゃないよね。
水の中を漂いながらも生物濾過はできそうな気がするんだがそうでもないのか?
209pH7.74:2013/02/18(月) 23:53:58.50 ID:2FRDygDp
空気中でも生きてるみたいだし、水中漂ってても生きて濾過してると思うよ
見たことないから知らんけどw

でも、濾過バクテリアが水中を漂って濾過するだけで十分って濾過パワーを持ってるなら、
水草なけりゃ底床なんか要らない、濾材も要らない、むしろフィルターが要らない、フィルターなしのベアタンク最高、
ってなるんだけど、実際そんな水槽はかなり特殊だと思う
やっぱり住処(濾材)与えて増殖させないと、ほとんどの水槽で濾過能力は不足するから、
みんなスペースやら見映えやら金やら犠牲にしてフィルター設置すんだよね

で、どうせ濾材入れるなら、元気に効率良くバクテリア増殖してもらいたいよね、っていう
>>202が言ってる効率ってのはたぶんそういう話 俺が言ってるのも同じこと
過ぎたるは及ばざるが如し、ってのはなんでも同じだと思うよ
210pH7.74:2013/02/19(火) 00:55:19.51 ID:E6D/3wzA
バクテリア君だけでなく、インフゾリア君も頑張っているんだよ
水流強いと俺らはみんなお魚に食われちゃうよ、ゆっくりとした
流れが最も住みやすいんだな、食堂とトイレも付いていないとね
211pH7.74:2013/02/19(火) 01:12:11.28 ID:CgIrSHvd
生き物が餌を取るのに大きさなんてあまり関係ないよ
流れが速いと餌を取れない
化学反応じゃないんだから
でも効率半分だとしても2倍の流れなら同じことになる
実際外部のポンプなんてショボイくせに中は流れが速いもんだから
立ち上がりが悪い
212pH7.74:2013/02/19(火) 01:57:48.77 ID:2p3xy8D/
まぁフィルターサイズで流量も変わるだろ。
エアリフト大好きなのはわかった、ただそれだけの考えだと視野が狭い。
エアリフトは30から45までの小さな水槽ならいいだろうが60以上なら流量少なくないか?
213pH7.74:2013/02/19(火) 02:07:23.16 ID:iDq2eFZT
ブロワー直結だと下手なポンプより流量稼げるよ。
214pH7.74:2013/02/19(火) 02:12:38.89 ID:7r8M/AKo
視野が狭いとか言われても、エアリフトで問題なけりゃわざわざ他のフィルタに繋ぐとかしないよ。
215pH7.74:2013/02/19(火) 02:38:40.29 ID:RkMex1a7
エアリフトかパワーヘッドの2択だな。
他のものを接続するとメンテとかやり難いだけって感じ。
216pH7.74:2013/02/19(火) 03:45:50.77 ID:ULA/m+Wr
>>213
エアがブクブクしてるだけじゃないの?

水中ポンプなら吐出量で水流の確認できるけど
217pH7.74:2013/02/19(火) 08:06:21.66 ID:ktFv+B8u
C-8000使ったらエアリフトで10cmくらい水を持ち上げる
218pH7.74:2013/02/19(火) 08:18:45.89 ID:ULA/m+Wr
>>214
エアリフトだけで問題ないっていう水槽を詳しく
どんなサイズで生体を何匹飼ってるのか
底床は何を何センチ轢いていてフィルターの銘柄とエアポンプの能力値等教えて欲しい
同じようにすれば問題ないって事を皆に示してくれ
219pH7.74:2013/02/19(火) 08:38:18.84 ID:j0DU7QaJ
どうやらここの人たちの底面と他フィルターとの直結が有効か差が無いか有害かは
意見は色々あるが、その根拠はいずれも迷信と変わらないみたいだね。

>視野が狭いとか言われても、エアリフトで問題なけりゃわざわざ他のフィルタに繋ぐとかしないよ。

こういう人は多いと思うが別の方法を試してなければどっちが良いかは決められるはずがないのだが。
逆に>>218もそれを聞いてどうなる?って感じだし。
220pH7.74:2013/02/19(火) 10:44:06.63 ID:sD5GNrJ6
>>219
そういうことだな
むしろ底面はデカイポンプ使っても砂の中の流れが速すぎるってことにはなりにくいだろう
221pH7.74:2013/02/19(火) 11:07:02.36 ID:ZEALb6nv
直結したほうがよいというのは、直結する前と後の比較だよね。

たとえば外部フィルタと直結すると水の抵抗が増えて水流が遅くなる。

元々最適な水流だった場合は、直結すると具合が悪くなるけど、
逆に速すぎた場合はいい感じになるということではないかな。
222pH7.74:2013/02/19(火) 12:40:41.30 ID:ULA/m+Wr
>>219
面白い事言うね

底面フィルターにエアリフトでは無い循環方法が、邪道かどうか問われている
濾過能力が高いのは明白なのに、経験が無いから知らないのかなぁ
223pH7.74:2013/02/19(火) 12:50:22.03 ID:ULA/m+Wr
>>221
外部直結で水流が遅くなるんだ?へー

エアリフトのエアポンプ何使ってんの?
224pH7.74:2013/02/19(火) 18:18:45.35 ID:k6h4rT5Y
とりあえず流量と流速分けてくれ
225pH7.74:2013/02/19(火) 21:28:19.86 ID:dsrw/Zl1
>>222
フィルター1つより2つの方が濾過能力高いのはあたりまえすぎるだろ・・・
そんな事をドヤ顔で言われても
226pH7.74:2013/02/19(火) 22:25:05.19 ID:ULA/m+Wr
よく読んで欲しい
フィルターなんて書いて無いからね。
227pH7.74:2013/02/20(水) 01:54:55.68 ID:mqQEVSUz
底面の能力を十分に活かせていないエアリフト+外部併用よりも、
底面と外部を直結して流量を増やした方が底面の能力を活かせて濾過能力が
高いケースなんていくらでもあるだろ。

30cm水槽に海岸の砂のような細かい底床をエアリフト
60cm水槽に礫に近い粗い底床を直結やポンプ
どちらも選択は正解だが、逆に選択したらどうなんだって話。
228pH7.74:2013/02/20(水) 02:15:38.55 ID:Mnazagny
>>171

それ ミニリウムスレで ミニチュアOF(エアリフト)で やってるひと いるぞ?
229pH7.74:2013/02/20(水) 07:54:28.31 ID:CSvDRS7g
せっかく二つあるなら別々に使えよ
一ヶ所致命的にトラブってももう一つは大丈夫なんだからさ

底面と外部の直結だと最悪全排水の大惨事だ
230pH7.74:2013/02/20(水) 09:04:04.10 ID:XW25B55J
底面と外部では機構も強みも全然違うんだから
単純に1+1=2的な発想で済むものではないと思うけどなぁ
231pH7.74:2013/02/20(水) 11:47:43.20 ID:jELa/jnn
フィルターを比較するのは無意味だぞ

目的に合わせて賢く使えよ

直結→動力が一つで済む、半直結する方法もある
並列→底面フィルターの弱点である物理濾過を補う
232pH7.74:2013/02/20(水) 12:26:01.25 ID:6mhtZyRw
並列の方こそ効果ありそうだな、無駄に弄って自己満足したいヤツは好きにすればいいがなw
233pH7.74:2013/02/20(水) 12:37:51.14 ID:LWGhHEZJ
現在45cm全面に底面敷いて外掛け直結と別に外部を並列で使用中
あーでもないこーでもないと弄るのが楽しいのよ
234pH7.74:2013/02/20(水) 13:22:02.41 ID:4pe4oPi+
すげー完璧過ぎる
メンテ楽できそうだね
235pH7.74:2013/02/20(水) 15:12:29.65 ID:0AQaw/uX
外部フィルタを4台使っているとこがあった。
ttp://www.aquagarden.co.jp/kakumei/k-6.htm#saku
ろ材も丸ごと交換なんて、なんて贅沢な!!
236pH7.74:2013/02/20(水) 18:05:03.18 ID:9n0lvjr7
底面バカにしてたけど使ってみて結構いいね
237pH7.74:2013/02/20(水) 19:06:02.43 ID:dF468hQj
稚魚、稚エビ水槽では並列でも、結局ストレーナスポンジを使うから物理濾過は望めないんだよな。
で、ストレーナスポンジも邪魔で付けたくないから直結がベストということになる。
238pH7.74:2013/02/20(水) 22:16:33.65 ID:0AQaw/uX
底面単独でいいよ。

アカヒレ稚魚はたまたま空いてたからSPFだけど。
239pH7.74:2013/02/20(水) 22:23:04.46 ID:zmbZVMwy
何がベストなのかは水槽によるだろ。
240pH7.74:2013/02/20(水) 23:07:39.69 ID:y6g2Nmb1
>>238
文章の前に「俺の水槽では」が抜けてんだよ
241pH7.74:2013/02/20(水) 23:20:54.58 ID:9gI4zVzl
「俺の水槽では」底面単独でいいよ。

アカヒレ稚魚はたまたま空いてたからSPFだけど。
242pH7.74:2013/02/20(水) 23:33:17.07 ID:0AQaw/uX
>>237
> 稚魚、稚エビ水槽では並列でも、結局ストレーナスポンジを使うから物理濾過は望めないんだよな。
> で、ストレーナスポンジも邪魔で付けたくないから直結がベストということになる。

ただし俺の水槽に限る。

  でもいいな。
243pH7.74:2013/02/20(水) 23:44:02.68 ID:bRdAMMcy
給排水両方で底面にしている人いない?
底床内でショートパスしないような工夫とかあれば、
参考までに教えて欲しい。
244pH7.74:2013/02/21(木) 00:17:33.09 ID:vEtXVT7V
>>243
やってないけど、ケーキをくるんでるフィルムで仕切るとかか
上から見てコの字にしつつ底床で挟めば倒れも漏れもある程度防げそう
245pH7.74:2013/02/21(木) 00:45:58.20 ID:96vOEsNo
>>244
レスども。
ケーキ? うーん、イマイチ内容がわからない^^;
まぁ、なんか通水性の悪いものを底床内に埋めて仕切るしかないですよね。
今すぐってわけでもないので、もうちょっとじっくり考えてみます。
246pH7.74:2013/02/21(木) 00:50:40.93 ID:QKc5KPkP
逆に考えるんだ
ショートパスしないくらいでかい水槽を使えばいい
247pH7.74:2013/02/21(木) 02:33:48.46 ID:CBe4KGMl
>>228
ほんとだ。参考にして30cm水槽で試しにつくってみるか…
ついでにこんなのも見つけた

http://aqua2ch.net/archives/19458684.html
248pH7.74:2013/02/21(木) 04:05:34.03 ID:P3LPJzPx
何分無知な愚か者で悪いが初歩的な事聞いていいかな?
そのオーバーフローだとサイフォンが発動した場合、ほとんどの水が排出されてしまわないだろうか?
249pH7.74:2013/02/21(木) 08:31:35.10 ID:ZINqtFiE
>>248
でないよ、排出口と水面の同位置までしかでない
250pH7.74:2013/02/22(金) 23:46:02.63 ID:TCh1yc0c
帰ってから有り合わせでサイドフロー式底面フィルター作ってみた
水の流れを調べる為に青い液体を入れてみたけど、均等に吸い込まれてったよ

http://i.imgur.com/X4f9aCF.jpg
251pH7.74:2013/02/23(土) 01:00:41.03 ID:cA5VNb7h
>>250
乙! 
252pH7.74:2013/02/23(土) 12:59:23.31 ID:RHlbQOu9
>>250
一瞬奥の水槽のポンプが中に入っているのかと思ったよw
どんな感じか設計図みせてください
253pH7.74:2013/02/23(土) 20:20:38.37 ID:SUIOP9L9
(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい) 
254pH7.74:2013/02/23(土) 21:46:39.15 ID:10cSodeH
>>253
実際に行動して、世の中の役に立つようにするってのは、思ってるよりも大変なことだからね。
ネットばかりやってると、そういう一番大事な原則を忘れちゃう。
ネットだけに限らず、バカな評論家とかにも言えることだけど。

結局行動して経験すること。これに勝る尊さはない。
255pH7.74:2013/02/23(土) 22:52:17.51 ID:bVIlD+wK
わかってなさそ
256pH7.74:2013/02/23(土) 23:19:44.06 ID:+XmNEQ7W
>>252
http://i.imgur.com/ZOES6Pv.jpg

こんな感じで水栓チーズを使ってサイドフローにしてる
普段は下から吸い込んでるけど、目詰まりしても上の部分から水が落ちる仕組み
フローパイプは16mmでポンプは300L/hくらいだよ
257pH7.74:2013/02/24(日) 00:24:09.92 ID:SpEBVM7P
>>256
底面の吐出口を上に出すだけで十分じゃないかなぁ?
258pH7.74:2013/02/24(日) 00:35:19.85 ID:fFHlxhr0
>>257
自作派に言ってはいけない一言だよ。
手段のために目的を選ばないからね。
259pH7.74:2013/02/24(日) 02:00:19.87 ID:glDVGcq0
>>257
それだとオーバーフローにならない…
オーバーフローの大気圧利用すれば低床に満遍なく水がまわって、ついでに下に落ちたゴミも回収できそう?
というのが目的だからね。
まあ>>258の言ってることも一理あるけどw
260pH7.74:2013/02/24(日) 19:42:19.67 ID:rOg2iACt
新品のハイドロフィルターがたくさん余ってるんだけどオクでいくらで売れるかな
261pH7.74:2013/02/24(日) 22:02:06.56 ID:+TYX9jCG
>>259
よい子はまねしちゃ駄目だよ
262pH7.74:2013/02/26(火) 13:39:44.43 ID:J4/4zgSr
底面フィルターのプレートの代わりにダイソーのドントキャットみたいなの敷いて底上げして
その上に洗濯ネットでも敷いて適当にエアリフトのパイプ突っ込む
構造上ドントキャット部が目詰まりするリスクはほぼないが均等に濾過できるかどうかは知ったことではない
あれこれ考えても結局市販品に勝るものなしってことだね
263pH7.74:2013/02/27(水) 08:20:52.39 ID:+AxHP8sM
いろいろ考えて店回って買って組んでみて悩んでする手間を楽しいと感じるか
その手間を考えたらアクアショップ行って市販品買うと思うかだな
264pH7.74:2013/02/27(水) 15:37:28.26 ID:CmzZ05/s
まったくその通りだと思います。
俺はちなみに前者だな。
色々まわってあーだこーだと色々考えて
それが上手くいった快感がたまりません。
265pH7.74:2013/02/27(水) 16:16:11.92 ID:CmzZ05/s
>>262
底面使用結構ながくやっていますが、
大体2〜3年で飽きてリセットするけど
フィルターに被せたウールマットは
まっ茶色でつまりまくっていた。
次にやや目の粗い薄いスポンジを被せた時は
なかなか良い感じで特に詰まりもなかった。
今回は90cmのスリム水槽に底面プレート1枚だけにして
残りはドント猫を全面に敷き
鉢底ネットを上に被せて溶岩砂で立ち上げました。

フィルターの上にウールやスポンジを被せて
外部や上部に連結すれば、
プローホースで定期的にザクザクしてれば
一年位は連結したフィルターはほとんど汚れませんでした。
266pH7.74:2013/03/01(金) 10:24:18.75 ID:sPd0Xfux
60cm水槽でプロジェクトフィルターを連結して両端に水中モーターとエアレを装着

ソイルの隙間から泡出てきたwww

面白いけど多分底面ろ過されてない
267pH7.74:2013/03/01(金) 13:04:15.09 ID:1eKratrp
今まで水中ポンプで底面やってたんだけど、昨日ソイルからガーネットサンドに変えてやってみたら
ポンプに詰まって動かなくなるからエアリフトにしたんだけど
これって水がでてくればちゃんとできてるって解釈でいいんですか?
もうひとつのも昨日ガーネットに変えて濾過はエーハなんですけど、そっちのほうは濁りとれてるのに
底面は濁り取れてないんで心配です。
268pH7.74:2013/03/01(金) 13:49:17.51 ID:C1loVXdY
>>267 交換したばかりの底床は濾過能力が不十分
バクテリアがろ材に定着すれば濁りは取れるだろう
269pH7.74:2013/03/01(金) 14:01:46.43 ID:1eKratrp
>>268
なるほど。しばらくは水替えでやってみます。ありがとうございます
270pH7.74:2013/03/01(金) 17:20:58.52 ID:SwdYvG+d
エーハイムの底面フィルターにチャームの大磯砂スモール
の組み合わせで、砂が落ちないようなネットは
どんなのが良いでしょうか?
271pH7.74:2013/03/01(金) 20:13:38.18 ID:hWoBpQ3r
>>267
ポンプにガーネットサンドが詰まっていた時点でちゃんと出来ていないと思うがな。
272pH7.74:2013/03/02(土) 02:07:23.34 ID:Qj7jE0n7
>>267
生体入れるならいつまでたっても濁りとの戦いになるから、
そっちも外部直結を強く推奨する。
273267:2013/03/02(土) 04:49:17.24 ID:r1L8jSsV
色々とご指摘ありがとうございます。
立ち上げ時に比べて若干濁りはなくなりましたが、ポリプ等を数匹いれる予定なので底面を諦める事にしました。
もうひとつの方は小型魚なのでそのまま引き続き様子を見ていきます。

諦めると言いつつ最後に 
やはりガーネットは底面との相性が悪いのでしょうか?
274pH7.74:2013/03/02(土) 08:30:16.60 ID:Qj7jE0n7
ガーネット悪くない
底面フィルターのエアリフト仕様は立ち上げ時の濁りを取る能力が無いに等しい。
275pH7.74:2013/03/02(土) 20:29:46.33 ID:r1L8jSsV
>>274
やり方が間違っていたのでしょうか。今後また挑戦する機会があったらやってみます。
色々とありがとうございました。
276pH7.74:2013/03/05(火) 21:45:41.02 ID:VT1CKGfe
めだか水槽をセットしようと考えています。
エアリフトだと音が気になりそうなので水中モータでの運用にしようと考えています。
ジョイントは自作で行うつもりですが、水中モータを何にするか?で悩んでいます。
比較的能力の低いAT-20のモータを使おうと思っているのですが
スペックを調べると関西なので
「モーター流量:170L(60Hz) /時」
となっています。
170/60分=2.8Lとなるかと思いますがこれって強すぎますか?
277pH7.74:2013/03/05(火) 21:52:00.89 ID:keWXkybZ
at20そのまま使えよ
278pH7.74:2013/03/05(火) 22:12:27.23 ID:a9R65ZQg
>>277
んだな。
279pH7.74:2013/03/05(火) 22:12:33.14 ID:MaHPvAZY
>>276
水流なんていくらでも弱められるよ
水作スペースパワーフィット 無音、水流もちょうどいい。底面とセットでも売っている(水作ボトムフィルター)
GEXコーナーパワーフィルター 少し音がうざい(多分ハズレ個体) 水流ちょうどいい モーターヘッド単体で底面フィルターのモーターとして使えるよう設計されている
この2つはシャワーパイプもついているからお手頃だと思う
280276:2013/03/05(火) 22:37:10.05 ID:VT1CKGfe
>>277
回答ありがとう御座います。
置き場所水槽より3センチぐらいしか奥行きが広くなく横は空いているのですが
色んなものが出っ張っていてちょうど外掛けフィルターが付く場所に出っ張りが・・
底面式が場所も水槽内なので水槽本体の大きさで納まるので底面で検討してます。
モーターはチャームで交換用が800円。
本体のみの購入を考えています。
底面に最適な水流ってどのくらいなんですか?
少し調べてみましたが、モーター付きの底面式でニッソーのスライドベースパワー
も有りましたが値段と流量が半端無いような・・
そこで自作です。

>>279
回答ありがとう御座います。
コーナー式も検討したのですが、水草で隠すにしても水面近くまで黒色なので
目立ちすぎるようで・・・
底面でパイプは出来たらクリアなものを選んで時々取り外してパイプ磨きのブラシで掃除。
でどうかなぁ?と考えています。
281pH7.74:2013/03/05(火) 22:51:09.29 ID:qu6cowzu
>>280
一番小さいモーターならミニBOXのモーターだな。底面に使うのにはちょっと改造するしかないけどね
282pH7.74:2013/03/05(火) 22:57:04.26 ID:6NttymVz
NISSOのFreeFlow200は?
俺は結構重宝してる
283280:2013/03/05(火) 23:04:38.47 ID:VT1CKGfe
>>281
ご返答ありがとう御座います。
モータの能力も流量:毎分約2Lで更に緩やかですね。
値段もフィルター本体付きで700円弱。AT20の交換用モータより安そうです。
底面とどう合体させるか?少し調べてみます。
>>282
ご返答ありがとう御座います。
ネットで検索してきました。
流量がAT20より大きいのでちょっと今回は別を考えます。
284pH7.74:2013/03/05(火) 23:33:22.94 ID:VhvI2K27
上部と連結じゃなくて別々に稼働する方が良いな。
285pH7.74:2013/03/06(水) 08:05:52.29 ID:ge4QEKvi
上部の強みは物理濾過なんだから別々で稼働させるべき
286pH7.74:2013/03/06(水) 12:42:06.83 ID:5kTaL3xF
2013/2/27 08:24

しまいに逮捕されるぞ キチガイ

36.3.197.199
mmc
不正選挙ポスター作戦、みんな頑張ってますよ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_167.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

「不正選挙ポスター」を駅で撒いたら助役につかまった!

有志の方から報告です。「浜松町駅ででんたんまいてたら、助役にみつかり、拘束されました。」
「正確には、撒いたのではなく、自販機の前にはさんだり、券売機に置き忘れたりで、
路面にまいてはいません。」「ただいま愛宕署にて、取り調べ中です。」とのこと。
さて、ケーサツがどう出てくるか?世間知らずのB層助役が事情も知らずにオウンゴールですね。
「ドシロウト」がわけもわからずに摘発に出て、おかげで上層部は真っ青。
(私のところにはいまのところケーサツから連絡なし。)
「不正選挙ポスター」に世間の注目を集めるチャンスです。
ネット祭りのご準備を!有志の熱い思いをゴロツキ退治に繋げましょう。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201303/article_28.html

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html
287280:2013/03/07(木) 12:26:04.05 ID:NUWpz6Ag
水中モータの件で御世話になりました。
結局、ミニBOXと底面との接続について旨く調べられなかったので
AT20のモーターを利用することにしました。
AT20の水量では水面より上に底面の排出口を持ってきても
それなりの流量が有ったので排出口とパイプとの接続部分に
流量調整用としてクリアファイルの厚手のプラスチックの部分を
パイプ系を下絵にして円形にカットして後1/3ほど開口として扇型に空けて
排出口にセットしてパイプを押し込み調整弁の代用としました。
今のところ流量も抑えられて良い感じです。
>>279
アドバイスに有るように流量調整がこんなに簡単だとは
実物を購入して初めてわかりました。
音も静かでまだ何も無い水槽ですが底面から吸い上げた水が微かに
水面を揺らすのをみているだけても和みます。
底面フィルターはパイプのクリアさとAT20へのジョイントが出来そうな
GEXのマルチベースフィルター Lを購入しました。
予想道理、黒いジョイントがAT20のモーターの下の口径にピッタシ!
上部のパイプとは外付けフィルターとのジョイントを利用。
ポンプ側の口が少し太いので食器洗い用のスポンジを薄く切って撒きつけて押し込み完了。
掃除の時にスポンジの柔らかさのおかげでパイプだけを取り出せそうです。
エアー用の穴は適当な詰め物で蓋して終わり。
今のところスッキリといい感じになりました。
アドバイスありがとう御座います。m(_ _)m
288280:2013/03/07(木) 18:58:57.25 ID:NUWpz6Ag
底面フィルターでの水草肥料について教えてください。
現状は底面フィルターを洗濯ネットで覆って設置。
あまった場所と上部にバイオボールを2段
(1個が概ねフィルターの高さと同じなので2段で全面敷き詰めてます)
その上に網戸のネットを置いてナチュラルリバーのS(1〜2ミリ)を
浅いところで3cmほどは確保して敷き詰めました。
バイオボールは底石による目つまり防止(大磯の大粒を敷く効果)
と底面の流水の流れ抑制とバクテリアの繁殖場所と考えました。
こんな床で底面フィルターを使っていますが肥料については
イニシャルステックを適時押し込むかな?と考えていますが
水肥の方がよいですか?
水草はまだ購入していませんが、ショートヘアーなんかも植えたいとおもっています。
289pH7.74:2013/03/07(木) 19:00:37.64 ID:wDOJZoDu
マルチベースフィルターってパイプが太いから
エアリフトだと他の底面に比べてかなりエアポンプの吐量上げないと循環しなくないか
290pH7.74:2013/03/07(木) 19:34:23.35 ID:sBfgf36N
>>288
底面フィルターに水草直植えだと陰性植物(活着植物)や浮き草以外とても残念なことになる
それでもやりたいというなら止めないが。俺も通ってきた道なので
ちなみに底床肥料はあっという間に効かなくなり白化する(約2週間)くせに
黒ひげ、アオミドロはやたら成長するというw
白化のたびに2週ごとにイニ某追肥するのは苦行以外の何でもない
そんだけ苦労してもソイル系底床に比べて成長の遅いこと!

ヘアグラスと砂礫系底床の相性も抜群に悪い
ヘアグラスがなかなか増えなくてハゲ散らかしたような感じになる
これが草原になるのを待つ気力は俺にはなかった

どうしても底面で水草やりたいならプラケにソイルを入れて水草を植えこむといいよ
291pH7.74:2013/03/07(木) 21:27:13.84 ID:IhtZ+LZf
>>288
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130307212201.jpg
俺はハイポ芝生かなり薄めて入れてるぞ〜
イニ棒だけだと何かが足りないようだった
砂利系でヘアグラスだと最初に大量に田植えしないと生えそろうまで年単位でかかりそうだな・・・
292pH7.74:2013/03/07(木) 22:03:50.69 ID:tNCce541
>>256
要するに大きな外掛けフィルターだな
293pH7.74:2013/03/08(金) 21:15:14.95 ID:lm6LJy8N
明日、初めて底面水槽のリセットをする
底がどんなになってるか楽しみだ
294280:2013/03/08(金) 21:18:34.41 ID:OBb3uTJR
>>290
アドバイスありがとう御座います。
ヘアグラスが砂礫系と相性が悪いことすら知りませんでした。
でも最後の
>どうしても底面で水草やりたいならプラケにソイルを入れて水草を植えこむといいよ
の発想はいいですね。
底面の影響の無いエリアを作ってやるなんて考えも及びませんでした。
植えたいエリアの形状に薄いアクリで植え底を作って試してみます。
ありがとう御座いました。
295pH7.74:2013/03/08(金) 21:49:17.16 ID:uPIC9rIa
>>262
ドントキャット最悪、つい踏んづけて酷い目にあった
あれは販売禁止にすべし
296pH7.74:2013/03/08(金) 21:54:57.82 ID:uPIC9rIa
>>293
あんまり綺麗でガッカリするよ
297pH7.74:2013/03/09(土) 06:56:45.97 ID:0XrFp05J
>>295
猫も2chやる時代か・・・
298pH7.74:2013/03/09(土) 09:08:22.22 ID:VsQrThja
>>293
底砂を濯いで、敷き直すと厚みが増して感激する。
299pH7.74:2013/03/09(土) 12:48:26.94 ID:UwrSilqC
>>293だけど、朝の9時頃から始めてやっと終わったよ
「水槽内からすべての砂利を撤去する」ということがいかに困難か思い知った
(60ワイド水槽ね)
で、底に溜まってたのはとにかく緑の水
アオミドロとかそういうのだと思うんだけど、モスとは違う青臭いにおいがした
で、セットしなおしたんだけど、>>298のいうとおり、なぜか底に厚みが増してるね
これは布団を叩いたような状態になってるって事かな?
とにかくこの作業は一人でするもんじゃない
これからは誰か知人に寿司おごるくらいの条件で手伝ってもらおう
300pH7.74:2013/03/09(土) 12:59:32.99 ID:ZcSjrLjZ
>>299
底砂は使っているとしまってくるからな
301pH7.74:2013/03/10(日) 01:16:21.16 ID:hU9aWIbc
>>299
何キロ入れてるのか知らないけど、なんで全部の砂利を取り出す必要がある?
底面フィルター丸ごと取り出して、あとは注水しながらプロクリーナーかなんかで
汚れと一緒に排水すればよくね?
スノコ敷詰めてるなら話は別だけど…
全部取り出さなくても片側に寄せれば再セットアップできんだろ?
302pH7.74:2013/03/10(日) 01:39:54.78 ID:pGc0PZeN
お前のやり方だけが正解なの?
303pH7.74:2013/03/10(日) 02:05:03.57 ID:GBhTVcNl
>>301
緑の水とか考えられんわ、底面機能しいていないか、馬鹿なのか
アドバイスは不要やで
304pH7.74:2013/03/10(日) 09:53:01.25 ID:+ARSb2Hx
305pH7.74:2013/03/10(日) 10:15:55.81 ID:ALR+HUhj
藍草だろ
306pH7.74:2013/03/10(日) 12:54:19.76 ID:Tkk9xbfS
スレタイが、仮面ライダー に見えたのは俺だけだろうかorz
307pH7.74:2013/03/10(日) 17:53:43.78 ID:cm+l63uD
>>306
お薬増やしときますね〜
308pH7.74:2013/03/11(月) 00:01:37.16 ID:6wCZhr9G
スレタイが底辺フィルターに見えた
309pH7.74:2013/03/11(月) 00:17:20.03 ID:XtzgkrMs
医者くらい行けよ底辺
310pH7.74:2013/03/11(月) 18:36:23.37 ID:61WjE3aS
底面フィルターは肉食魚の飼育には適していないんでしょうか?
311pH7.74:2013/03/11(月) 18:54:31.09 ID:Su0NLuvZ
やってみるといい
多分、実際にやったことある人は殆どいないだろうから貴重な人柱になれるぞ
312pH7.74:2013/03/11(月) 20:19:57.47 ID:y7uRF+eV
>>310
どちらかと言うと向いてないね
食べ残しやふんをこまめに掃除するにはベアタンクのほうが向いているから
313pH7.74:2013/03/11(月) 20:31:01.83 ID:+z5w7k2K
ポリプ飼ってたけど毎日の手入れがクッソ面倒で結局ベアタンクに移行したわ
314pH7.74:2013/03/11(月) 21:13:47.20 ID:PNEjSb/J
底面吹上げ+フィッシュレットとか相性良さそうだけどどうなんだろう
315pH7.74:2013/03/11(月) 21:25:21.32 ID:10qdteux
底面の砂の下を網か何かで遮って空間を作り、
砂からの汚泥を沈殿させ、その汚泥を簡単に
外に排出する方法があればいいのだがなあ…
砂の下って、ホントいろんな意味で俺らの手から遠いところにあるよな。
316pH7.74:2013/03/11(月) 23:10:03.75 ID:x+U3yca7
サロンパス
317pH7.74:2013/03/11(月) 23:10:38.92 ID:x+U3yca7
すまん誤爆したw
318pH7.74:2013/03/11(月) 23:12:29.21 ID:Roaqyb1Z
>>315
ネットでソイル区切って汚泥の沈殿層作って底面回してる人はニコ動で見たが
「汚泥を外に簡単に排出」つうのが難しいよな
外部に直結して吸い出す以外に思いつかん
319pH7.74:2013/03/11(月) 23:20:30.07 ID:dNfEQqQW
>>318
その外部のパイプを灯油ポンプに繋げたらどう?
あれならバキューム力が強いから結構吸えるんじゃないかな
320pH7.74:2013/03/11(月) 23:53:35.25 ID:10qdteux
>>318
底面が何十年も進化しない現状から見て
良い案がないのだろうな…
まあ俺はライフワークとして考えてみたいと思っているよ。
321pH7.74:2013/03/12(火) 00:34:33.53 ID:F2+vv8/m
汚泥なんてそんなに悪さしないのになんで目の敵にしてる?
俺は半年以上掃除してないぞ
餌のやり過ぎに注意していれば放置でもいいくらいだ
322280:2013/03/12(火) 00:37:59.20 ID:dBY/KpEo
セットして1週間あまり経ちました。
水草はまだですが水は大変綺麗です。
照明はADAの45用のLEDをセットしています。
直射日光は当たりませんが窓際なので水は綺麗ですが緑のコケが少し出始めました。
少し緑に曇ったガラス面は3角定規でそぎ落としますが床底はさすがに無理なので
ヤマトとミナミを各5匹を週末に購入。
そろそろ水草も手始めに水草は有茎系を植えてみようとは思います。
緑のコケってエビより照明時間を短くした方が効果あるようですが
室内照明が当たっているだけでも出てきますよね。
有る程度、水が安定したら緑のコケの繁殖は落ち着くものですか?
323pH7.74:2013/03/12(火) 04:00:59.20 ID:lOu8VM1j
>>318
プロホースを被せるようにして吸い出すと
結構取れてるけどな
完璧って言うほど取れてるか分からないけど
324pH7.74:2013/03/12(火) 09:02:08.16 ID:xBSlR+4V
>>321
半年や1年で問題が出るわけないでしょ
325pH7.74:2013/03/12(火) 14:59:11.72 ID:Mktn3ZI8
(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなバカウヨたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい)
326pH7.74:2013/03/12(火) 15:11:43.11 ID:eVnQPLGS
>>318
プロホースのSならパイプに突っ込めるぞ
327pH7.74:2013/03/12(火) 18:22:01.88 ID:5vECypux
どんなフィルターを使っても崩壊する
最後の最後の手段に底面に挑戦してみようと思う
これでまた崩壊したらアクアやめよう

ソイル以外でおすすめの底床は何ですか?
328pH7.74:2013/03/12(火) 18:23:31.02 ID:i0wRTKaB
>>327
とりあえず、大磯
329pH7.74:2013/03/12(火) 18:56:52.11 ID:5vECypux
>>328
了解です
デカい粒の大磯砂をポチっとな
330pH7.74:2013/03/12(火) 19:03:55.64 ID:1DtPpAkQ
あちゃ。底面なら 大磯中目 ってのがいいよ。
331pH7.74:2013/03/12(火) 19:10:53.00 ID:K2OuWkMc
>>330
砂にもぐる系の魚がいるなら
No.12のスモールがいいと思う
332pH7.74:2013/03/12(火) 19:21:56.25 ID:WBWBmTTI
>>327
水草しなくて見た目気にしないなら
上部の方が維持は楽だったけどな

ちなみに生体とか何?
333pH7.74:2013/03/12(火) 19:47:04.95 ID:5vECypux
レスたくさん ありがとう

まだポチってなくて悩んでます
崩壊して今生き残ってるのはアカヒレのみ
最後のフィルターはGEXの上部フィルターでした

水草したいけど、すぐ溶けるので適当にマツモなどを
入れとこうかな、と。
334pH7.74:2013/03/12(火) 20:02:47.63 ID:6bnRxN4/
最初は生体のみでよくね 底床に茶色い泥みたいなのがたまってきたら水草植えてって感じ
大磯でするんでしょ? 立ち上げ時なんて栄養無くて育たんよ
だからって最初にイニ棒とかの肥料入れまくると簡単にコケるから、生体入れてクソいっぱいしてもらって
バクテリア増えてからがいい アクア失敗し続ける人ってせっかちなんじゃないかな
1週間とかで効果が出ないから次の策に手を出すみたいな 趣味なんだし肩の力抜いてのんびりやっていくのがいいよ
335pH7.74:2013/03/12(火) 20:10:18.00 ID:XpkfPb3V
マツモはいいね。水流に弱いから底面に相性が良い。
あれが旺盛に育っていると、水中の窒素分を吸収しまくってくれるためか
ものすごい綺麗な澄んだ水槽になって感動した経験がある。

…ただし、それに慢心してマツモを間引かずジャングル状態に
していたら、光の弱い底から枯れ始めて藍藻が大発生し、一気に崩壊してしまった。
マツモは水面から下に草体が潜り込まないよう、伸びたらこまめに間引くこと。
お兄さんとの約束だ!
336pH7.74:2013/03/12(火) 20:24:09.36 ID:YRXIsUXj
>>327
底面で始める前に、崩壊する原因を考えた方いいんじゃないかと思うけどなぁ
どのフィルター使っても崩壊するって、よほどの事だと思うぞ
質問スレあたりで細かく水槽環境載せて相談してみてはどうか
337pH7.74:2013/03/12(火) 20:37:58.32 ID:ejDa3EoH
一般的な飼育方法を踏襲すれば
崩壊なんてしないはずだよな。
338pH7.74:2013/03/12(火) 21:06:56.23 ID:5vECypux
みなさん レスありがとう

私もここに書き込みしたあと、よくよく考えるとフィルターの問題では
ないのではと思うようになりましたw

でも>>334さんの感じで、やっていこうと思います
確かにせっかちだったかも
339pH7.74:2013/03/12(火) 22:57:22.70 ID:1DtPpAkQ
>>338
水槽のサイズは?
小さい水槽だと、少しの水換えでも水質激変で安定しない。
大きくすると、水量で安定するよ。
340pH7.74:2013/03/12(火) 23:24:29.55 ID:5vECypux
引き続きありがとう

後出しすみません
サイズは45です、60は今の環境では無理です

思い返せば、プラナリアが出た→怖い→見なかったことにする→崩壊
白いミミズが出る→見なかったry
変な虫が沸いた→見なかったry

たぶんアクアに向いてないんだと思うw
でも、最後に底面入れて最後の足掻きをします

ありがとうございました
341pH7.74:2013/03/12(火) 23:27:13.71 ID:f9lw6rLg
単なる餌のやり過ぎと水換えサボり過ぎなんじゃないの?
342pH7.74:2013/03/13(水) 00:49:27.56 ID:rNvZdUjM
崩壊したんじゃなくて、崩壊させたんだな。
343pH7.74:2013/03/13(水) 08:06:02.51 ID:Lwg566Kx
>>340
底面は定期的にプロホで掃除しないとまたナニカ湧くぞ
まあ変な生物予防には
大概の「へんな虫」を食うGHDグラミーを入れるとイイかもしれんが
344pH7.74:2013/03/13(水) 15:54:01.07 ID:E0rGE33i
吹き上げと吸い込みって水草やらなかったら違いない?
345pH7.74:2013/03/13(水) 19:22:11.75 ID:ppB81KGG
パイプの長さが足りないので水面に出せなくてエアリフトのポコポコ音がうるさいから上の排出口?L字のやつをとっちゃったんだけど問題あるかな?
346pH7.74:2013/03/13(水) 20:27:43.24 ID:RHAb2aQC
>>344
条件が違うんだから比較できないだろ
吹上は外部直結前提だろ?
モーター駆動でも吸い込み口にスポンジ等ストレーナを取り付けないと怖くて使えんからな
347pH7.74:2013/03/13(水) 21:35:48.50 ID:ceI34pQK
>>345
ない
348pH7.74:2013/03/14(木) 01:32:41.33 ID:fUEn+Z3x
外部直結だと吹上げしか出来ないのか?
349pH7.74:2013/03/14(木) 12:54:40.42 ID:m7bFvs1S
>>346
去年の春、生まれて初めての水槽たちあげから外部直結
吹き上げしてるけど全くノートラブル、おすすめ。
350pH7.74:2013/03/14(木) 16:08:16.13 ID:p2Y9siZs
勧めるなら環境を書けよ
351pH7.74:2013/03/14(木) 17:10:46.75 ID:gCKsUSj1
お前らはシックスナインするとき上になるか下になるかでもそんな喧嘩腰なのか?
352pH7.74:2013/03/14(木) 17:31:58.49 ID:od75Nt3/
横向きだから喧嘩にならんなw
353349:2013/03/14(木) 18:34:02.68 ID:m7bFvs1S
エーハイムの2213とエーハイムの底面フィルター
フィルターには台所排水ネットをかぶせて大磯砂
スモールNo12を5cm敷き詰めたよ。

照明はニッソーのカラーライト2灯型にホタルックα
水槽は1800円で買ったテトラの60cm(少し深い)
生体は赤ヒレ15メダカ5どじょう3ミナミヌマエビ100位
水草はCO2必要のないのばかり適当に買った
ヒーターは設置してない。

ごく最初の頃はメダカが5匹くらい死んじゃったけど
夏以降は星なしで関東の冬を越した。
354pH7.74:2013/03/15(金) 09:17:04.44 ID:No0iwOgl
エーハイムのスレの話題じゃないのか。
そんなに外部フィルタの濾過能力って信用ならないわけ?
355pH7.74:2013/03/15(金) 09:32:50.14 ID:res4KM0C
>>353
2213が安すぎるからな
水中モーター単独で買ってもシャワーパイプついてないし
356pH7.74:2013/03/15(金) 12:19:41.36 ID:krm9heTF
>>353は吹き上げでしょ
357pH7.74:2013/03/15(金) 14:29:10.96 ID:FcsXHGMc
めだか5匹も死ぬとか根本的にどっかおかしいと思わなかったのかw
358pH7.74:2013/03/15(金) 15:30:52.53 ID:No0iwOgl
亜硝酸チェックをしてなかったんだろ。
初心者なら珍しくない。
359pH7.74:2013/03/15(金) 18:01:20.53 ID:v9Mx4bu3
ID:m7bFvs1Sにとって、メダカが5匹死ぬくらいは全くノートラブル扱いなんだろ。
360pH7.74:2013/03/15(金) 18:53:52.23 ID:jEnCoGuA
底床をクリスタルオレンジから大磯に変えた翌日
水が真っ白になったけど翌日には超透明になった
なんだったんだ
361pH7.74:2013/03/15(金) 19:20:09.72 ID:9sBqrZ0V
お前らはどっちから先に掘るか決める時もそんな喧嘩腰なのか?
362pH7.74:2013/03/15(金) 20:11:48.51 ID:ikI6BnGI
ノンケだから
363pH7.74:2013/03/16(土) 08:04:35.07 ID:/4qNhaFB
>>353
よく読んだらメダカ全滅してるじゃないですかー
364pH7.74:2013/03/16(土) 08:07:42.17 ID:DcpJCVoj
俺もメダカは全滅させちゃうなぁ
ソフトコーラル飼う方が楽だわ
365pH7.74:2013/03/16(土) 09:33:19.26 ID:Nil8bLJS
めだか全滅とか???アクアの基礎知識あればまずあり得ないと思いまぁーっす(・∀・)ノ
366pH7.74:2013/03/16(土) 10:16:12.08 ID:4gcInFJ0
初心者は仕方ないよ。アクアについて十分勉強してから
メダカ飼育始める人なんて皆無だろうし
367pH7.74:2013/03/16(土) 12:51:52.57 ID:b9JqcHtS
節子、それ吸い込みやない、吹き上げや
368pH7.74:2013/03/16(土) 14:29:53.86 ID:W5GA/PJd
http://iup.2ch-library.com/i/i0875179-1363411674.jpg
>>318に出てた沈殿槽組み込んだ底面ろ過実際に作ってみたよ
まだ立ち上げたばっかで何にも入ってないけど日淡飼う予定
369pH7.74:2013/03/16(土) 17:44:14.55 ID:KnA29M/Z
いとよろし
370pH7.74:2013/03/16(土) 18:37:46.64 ID:a5+7IaEI
でたな地層水槽ww
パイプは左右2つなのか
371pH7.74:2013/03/16(土) 18:48:35.68 ID:fTgO2jcO
モナコ水槽に見えた
372pH7.74:2013/03/16(土) 20:22:37.43 ID:W5GA/PJd
>>370
そうだよ
エーハイムメックの層に塩ビで作った底面フィルター2本置いて
2か所のパイプから水心の一番でかいのでエアリフトしてる
373pH7.74:2013/03/16(土) 20:39:27.63 ID:oOrbvEu/
沈殿槽内に大きめの穴開けたパイプを予め通しておいて、溜まってきたらそこから電動ポンプで汚物だけ除去とかできないのかな。
374pH7.74:2013/03/16(土) 20:50:54.52 ID:W5GA/PJd
>>373
やろうかとも思ったんだけどそうするとパイプが3本になっちゃって
かっこ悪そうだったから今回はとりあえず作らなかった

リセットして次やるときにはもうちょっと考えて作るかもしれない
375pH7.74:2013/03/16(土) 21:06:15.32 ID:MJ2dtWXh
こんなんどう?

立ち上げパイプの内径にぴったりの細パイプを用意
細パイプは底を閉じ、最下部にスリットを入れて、吸水はここから行うとする
細パイプにツマミ、立ち上げパイプにはツマミを出して上下させる高さ分の溝を入れる
立ち上げパイプは沈殿槽の上まで、細パイプも普段は同じ深さまでスリットが見えるように設置
また、細パイプを最大限下げると沈殿槽の下部まで届くように
細パイプを下げても溝から水が流れないよう、細パイプのツマミより上を十分長くとっておく
沈殿槽を細パイプに向かって下り勾配のすり鉢状にしておくと尚良し
水中ポンプならなんとかならないかな?
376pH7.74:2013/03/16(土) 21:06:38.96 ID:a5+7IaEI
>>372
メック層になにがあるのかと思ったら塩ビパイプのキャップかぁ
塩ビパイプ底面で「H」か鳥居型に組んでるのね
377pH7.74:2013/03/16(土) 21:24:53.07 ID:W5GA/PJd
>>375
おぉ…これならなんかうまくいきそうだ
次リセットしたらやってみるよ
>>376
鳥居型じゃなくて底面フィルターは一つずつに独立してるよ
┓┏
┃┃上から見るとこうなってて右上と左上の端がエアリフトパイプになってる
378pH7.74:2013/03/16(土) 22:23:36.27 ID:t6zDFP2E
>>377
底面でパイプ二本なら
片方のパイプに外部フィルターの吸水を
もう片方のパイプに排水をつないで
外部フィルターの中身をウールマットだけ入れて水流強めでしばらく回したら
底部の汚泥だけならとれないかな?
379pH7.74:2013/03/16(土) 23:12:04.70 ID:lUMORXag
底面フィルター使いの汚泥嫌いは異常
380377:2013/03/16(土) 23:16:04.62 ID:NM7VU1o1
>>378
友人宅のパソコン使ってるのでID違います
汚泥がたまってきたら一度試してみようと思う

アイデアサンクス
381pH7.74:2013/03/16(土) 23:46:54.78 ID:Nil8bLJS
汚泥こそ宝なのに 大磯使ってればどんだけウンコが大切かわかるのにな
いっそオイラの・・・・ 
382pH7.74:2013/03/16(土) 23:49:37.99 ID:2s+WEF8N
吐出口にお茶パック被せてエア最大にすればイチコロですやん



やったことないけど
383pH7.74:2013/03/16(土) 23:57:45.75 ID:a5+7IaEI
>>379 >>381
何にでも適合量・上限値ってもんがある
特に底面使いなんか、リセット理由の大半が「そろそろ汚泥限界っぽいす」だろうし
384pH7.74:2013/03/17(日) 00:52:16.62 ID:F2cd4IxT
汚泥嫌いの人はパイプから離れたゴミは吸い取れないって知ってる?
自作スレで風呂場で実験した話題が出てたが
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357910216/425-

>>383
プロホースで掃除できるのに汚泥のためにリセットする?
底面使いは潔癖症の人には合わんわ
汚泥は微生物とバクテリアのすみかなので放置しても大丈夫なものだよ
ただ餌を食べ残すほどやるのがダメ
食べ残しを放置しておくと水槽が崩壊する
385pH7.74:2013/03/17(日) 07:21:00.04 ID:nJ3OQVW4
>>384
あの黒い泥は、上部フィルターのウールや
スポンジフィルターのスポンジを
ゆすいだ時に出るのと同じものだろ?
あれはいかんよ。水の流れを妨げるものであることは明白だ。

底面濾過の命は、泥じゃなくて砂の表面に棲むバクテリアだ。
砂の表面積は膨大であり、そこにゆっくりとまんべんなく
水を通すことで、高い濾過能力が得られている。
泥が砂の間に溜まって良いはずはないのだ。
386pH7.74:2013/03/17(日) 08:16:47.63 ID:SccXhno2
黒い汚泥がたまる時点でなにかがおかしい
387pH7.74:2013/03/17(日) 08:19:21.27 ID:SccXhno2
それ自分で考えたの?
388pH7.74:2013/03/17(日) 08:42:00.42 ID:nJ3OQVW4
>>386
ゴタクはいいから上部濾過やってみ。
一週間もすればウールが黒くなって水を弾くようになる。
上部濾過で吸った水がウールにかかって黒くなっていくのなら
底面濾過のプレートに敷いたウールも同様となり、ウールで
吸収しきれなくなった泥が砂の中にも充満していき、水流阻害を
引き起こすという原理がお前にはわからんか?
389pH7.74:2013/03/17(日) 08:44:25.74 ID:YoFBeeiS
朝からウダウダ長文ウザいよハゲじじい
390pH7.74:2013/03/17(日) 09:17:02.51 ID:LGa5A9Pi
仮面フィルターーーーーー
391pH7.74:2013/03/17(日) 09:20:35.15 ID:F2cd4IxT
>>385,388
ウールと大磯じゃ通水性が段違いなのに同列に語る
上部フィルターがこうだったから底面フィルターはこうだろうという推測
もうちょっと説得力ある言葉を考えよう

浮泥=汚泥じゃないらしいが、俺は同じものだと思ってたわ
ようするに底に沈む分解された(あるいは分解途中の)有機物ということ
これらの表面積は大磯の比じゃない

昔読んだリンクだけど水槽内でどういう働きをしているかわかる
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/detritus/Detritus1.htm
392pH7.74:2013/03/17(日) 09:30:02.20 ID:nJ3OQVW4
>>391
浮泥のことじゃない。
黒い粉のような泥のことを言っている。
普通、底面プレートの上には砂詰まり防止のウールを敷くよね?
このウールに泥が詰まって水流が滞り、やがて砂の中にも泥が
充満していくのだよ。
393pH7.74:2013/03/17(日) 09:35:08.69 ID:597XvSC+
そもそも上部フィルターのウールと底面は面積が違う
394pH7.74:2013/03/17(日) 09:58:21.34 ID:fxz9viGq
と言うか、普通は底面フィルターの上にウールなんて敷かんしな
395pH7.74:2013/03/17(日) 10:27:14.64 ID:MQLZqGcR
底面にウール敷くとメダカ死なないぜ
396pH7.74:2013/03/17(日) 10:39:46.23 ID:nJ3OQVW4
>>394
それでいけてる?
砂がプレートの溝に詰まったりプレートの中に落ちたりが
心配なのだけど。
よし、次は粒大きめの砂でウールなしでやってみるわ。
物理濾過の助けが必要だから、スポンジフィルターを併用して
頻繁に洗うようにしてみよう。俺に勇気をありがとう!

>>395
そりゃウールは物理・生物濾材として超優秀だからな。
詰まるまではな…
397pH7.74:2013/03/17(日) 11:00:17.10 ID:5KD3hBZ/
>>396
物理濾過も大磯底面が最強レベル
しかもザクザクで取り除ける
細かな汚泥?が水中を舞うのは田砂で底面などで田砂の隙間にゴミが入りきらなくなってる場合だけ
大磯なら入りきらなくなるのは余程ザクザクをサボった場合くらい
398pH7.74:2013/03/17(日) 12:01:37.90 ID:oQ7zq5j8
一週間で詰まる物を底面に敷く大胆さ
399pH7.74:2013/03/17(日) 14:07:55.64 ID:mTxeSqDo
なんでこんなにレス多いの?みんなお外行かないの(`・ω・´)
400pH7.74:2013/03/17(日) 15:20:31.55 ID:539ugAgp
こんな天気良くて花粉飛んでるのに外行かないよ

大磯底面から、どーしてもやってみたくて底面上部直結にしてしまった。
推奨している人がいないから悩んだけどやってみたくて・・・
もぅ既に上部いらない。必要性が感じられない
401pH7.74:2013/03/17(日) 15:21:02.94 ID:X0xdt2uI
 
400GET
402pH7.74:2013/03/17(日) 15:22:42.34 ID:OJAx2B2M
お外怖いの
403pH7.74:2013/03/17(日) 15:27:34.32 ID:0B5GZhzU
>>400
半連結って選択肢も
404pH7.74:2013/03/17(日) 17:00:36.86 ID:YQdD0qEV
ID: nJ3OQVW4
こいつは基本的なことが解らないままの馬鹿だね
上部じゃインフも湧かないし、バクテリアの生息も圧倒的に不利やろ
黒い粉のような泥?????? なにそれ??????
405pH7.74:2013/03/17(日) 17:48:50.40 ID:HnZPBFNq
>>399
水槽5つも水替えしてたんだ。
外なんかに言ってる暇あるか!

(底面フィルターは、その内の3台採用してます)
406168:2013/03/17(日) 18:11:33.07 ID:hU85hdeo
>>396
嫁に台所排水ネット分けてもらって敷き詰めたらトラブルなし
407pH7.74:2013/03/18(月) 17:50:40.79 ID:XGZFEVoB
排水ネットはその内溶けて無くなります。経験者談
408pH7.74:2013/03/18(月) 19:13:00.08 ID:egu7aj1J
>>394
90年代までは底面フィルターにウール使うのがデフォだったんだよ
はっきり言って、無いほうが長持ちする気はするが
パワフルに底砂を掘り返す魚種を飼育する時は、わざとウールを敷いて
ニムファやエキノドルスを植えつけて2ヶ月ほど育成すれば
ウールにまで根を張るから、めったな事じゃ掘り返されないという使い方も有る

>>407
ポリエステルは、種類によっては結構簡単に生分解されてしまうからな

ていうか、それもマズいが
無機系の抗菌剤が入ってるとエビなどの甲殻類が死ぬ事もあるので
二重の意味で使わないほうがいいな
409pH7.74:2013/03/18(月) 19:50:46.35 ID:2WP0jjsx
昔はウールを敷くのが当然だったからね・・・
410pH7.74:2013/03/18(月) 19:52:37.83 ID:Z8sDm6t7
断じてデフォではない
411pH7.74:2013/03/18(月) 20:02:25.10 ID:Q8caB2nm
>>407
じゃ29歳美脚OLの嫁に貰った黒ストッキングにするよ
412pH7.74:2013/03/18(月) 20:27:09.99 ID:egu7aj1J
>>410
底面の上にウールってのは
少なくともメーカー推奨の使い方だったんだよ

直接砂を敷くことを推奨し始めたのは、多分イーブンフロー辺りじゃないかな
413pH7.74:2013/03/18(月) 21:18:44.06 ID:GNdLj5t8
ソイルで詰まったことある人いますか?
414pH7.74:2013/03/18(月) 22:11:37.03 ID:liutRl/1
>>408
>ウール使うのがデフォ
??? 90年代迄の阿呆のデフォだろ、去ね!
415pH7.74:2013/03/18(月) 22:37:29.39 ID:m0ifptsJ
>>412
昔はソイルとかメジャーでもなかったしなぁ
初めてアクアプラントサンド使った時、
底面の上にウール乗っけておっかなびっくり使ってたわw
416pH7.74:2013/03/18(月) 23:32:32.88 ID:2WP0jjsx
417pH7.74:2013/03/19(火) 05:18:18.30 ID:YCs8fvWP
ババアのストッキングはやめてくれ
418pH7.74:2013/03/19(火) 08:41:36.90 ID:yRso9CMl
>>416
●交換は汚れの具合を見て、月に1〜2回を目安にしてください。魚を多く入れたり、エサを多く与える場合は早めの交換・掃除に心掛けて下さい。
●濾過細菌の働きを保持するために、マットの交換と水換えは、同時に行わないで下さい。

突っ込みどころがいっぱいだな。
419pH7.74:2013/03/19(火) 13:25:36.06 ID:yo7uHSmF
>>418
その上の行の↓含め、上部フィルター用の説明をそのままコピペしてるな

●ローズマットが目詰まりを起こすと、濾過槽から水があふれたり、モーターに負担がかかることがあります。

そしてこの商品、グラスウールやロックウールがろ材に使われてた時代から売られてたんだろうな
「お魚の肌をいためない」なんて、今となっては意味不明の一文がある
420pH7.74:2013/03/19(火) 17:31:33.41 ID:GEBVk2Bp
底面スレなのに上部だの外部だのいらんわ、ちゃんとウンコの話しようぜ
今日の出来高どんくらいあったとか最近ウンコの溜まり具合わるいから生物ろ過が落ち気味だ、とか
421pH7.74:2013/03/19(火) 18:21:16.13 ID:TuH01fMT
日本語でおK
422pH7.74:2013/03/19(火) 20:50:08.40 ID:6OCTz1sV
底面大磯ウールなしだと生物濾過が立ち上がるのに最低3週間かかるな
423pH7.74:2013/03/19(火) 21:10:30.02 ID:PE+0yA4O
濾過の効いた別水槽が他にあれば一日で立ち上がるがな。
424pH7.74:2013/03/19(火) 22:05:06.42 ID:FVO/axT/
PSBを入れたら・・・
425pH7.74:2013/03/19(火) 23:16:28.44 ID:6uLYLKGr
ウール奴隷
426pH7.74:2013/03/19(火) 23:18:38.79 ID:SgOpG6Kb
ソコメン
427pH7.74:2013/03/20(水) 00:20:55.45 ID:eymtNstq
ビー水槽はメジャーな底面したい→エアリフトはうるさい→外部フィルター直結ならしずか!しかも濾過しまくり!!で合ってる??
安価な水中モーターもうるさかったです
428pH7.74:2013/03/20(水) 00:46:26.52 ID:o26K9Pgj
ソイルで底面外部直結って即効で詰まりそうだけどどうなん?
429pH7.74:2013/03/20(水) 01:13:25.39 ID:fuxJUf/c
>>428
ソイル17cmキューブで底面外掛けだけで実験中
まだ1週間程度だけど問題はなし
やばくなるとしたら半年後位かな?

その為に水槽の底面部に穴開けて、排水したり
エアを注入してソイルを浮かせ、循環出来るように
ちょっと改造はしてる
430pH7.74:2013/03/20(水) 02:29:08.05 ID:Iuw9ghwV
>>427
底面吹き上げならまだいいけど底面直結だと水流強すぎて
バクテリア繁殖しづらくなるしチャネル現象置きまくりでメリットは特にないよ
デメリットの方が大きいからやめた方がいい。
431pH7.74:2013/03/20(水) 02:48:58.18 ID:qd4eN619
>>427
個人的にはエアリフトの音は癒される
エアリフトは蓋しておけば静かだよ
水はねも抑えられる
C-8000は27〜30dbでエーハ2213と同じくらいの騒音値
複数の水槽も一つのポンプでまかなえる
432pH7.74:2013/03/20(水) 03:50:43.72 ID:yoZKOAmh
>>428
プラチナソイルノーマル直で1年だが別に詰まっとらん
茶ゴケ緑ゴケは無縁だったが、3、4ヶ月目あたりから黒髭が

かゆ

うま
433pH7.74:2013/03/20(水) 05:45:45.42 ID:yb6GvOn4
眠い中思いついたので、半分チラ裏みたいな使い方で申し訳ないが書き込み。

対浮泥として、
水中モーターなりで強めの水流をフィルター内に起こす
→フィルター内で浮泥舞う
→エアリフトで魚たちのところへばらまく

まぁうまくいかない気がするけど、
ご意見ください。おやすみなさい。

浮泥がたまるのは問題ないんだけど、良餌になるのでもったいない気がするんだよね
434pH7.74:2013/03/20(水) 08:37:14.00 ID:epllCTPD
エアリフトだったら吐出口を手でふさいで、エアがパイプにいっぱいになったら手を離すと、
かなり沈殿物が出てくるよ。
ポリ袋をかぶせてやれば、掃除になる。
435pH7.74:2013/03/20(水) 11:07:31.52 ID:wjoZK17M
なるほどそんなやり方もあったのかオイラはストローぶっ挿して思いっきし吸い上げてたわ
436pH7.74:2013/03/21(木) 06:06:23.24 ID:OuRHjYkH
プラチナパウダーにAT-20動力の底面ウールなし、水槽サイズは30×30×40
立ち上げて3年目だけどミジンコだらけでコケ知らずだぞ
エロモのコリもその水槽に入れたら治った

水草のストック水槽として立ち上げてポット植えの水草とミナミを大量に入れて放置
コケが生えたら水換えをしようと思ってたけどコケが生えないから3年で10回ほどしか水換えしてない
ストックの必要がなくなってきたから、暇つぶしに直接キューバパールとか植えて遊んでる
水草もよく育つし肥料も入れてない

さすがに汚泥がたまってきてるけど通水してるから放置
ソイルの粒はまだまだ余裕
ポットに入ってたアマゾニアが落ちてそのままだけど、グズグズに崩れて砂になってる
ソイル底面でも粒が潰れてないなら何の問題もないと思うよ
437pH7.74:2013/03/22(金) 14:15:55.49 ID:D1K8L63D
砂底面にシジミってどうなのだろう
底床の中をよく動くのとザクザク掃除する時が大変そうだけど、そのぐらいかな
438pH7.74:2013/03/22(金) 20:01:03.57 ID:xgC9kjya
シジミは水槽だと飼うのむずいんだよな。
死ぬと一気に水質悪化するし。

つーか、ザクザクなんてしないで俺5年放置してるけど。
439pH7.74:2013/03/22(金) 20:41:48.81 ID:DKFOat7d
シジミは入れたことあるけど、水槽では数日しか維持できなかった。
ふと気づいた時には全部殻が開き、もぬけの殻になっていた。
おそらく死んで開いたところを魚たちに食べられたのだろう。
440pH7.74:2013/03/22(金) 21:14:20.74 ID:NmzKWP3C
シジミは植物プランクトンとかが餌らしいから
普通の水槽だと餌が足りないらしいね
441pH7.74:2013/03/23(土) 06:59:12.05 ID:NpRIc2qo
知らねえからレスすんなks
442pH7.74:2013/03/23(土) 10:01:05.90 ID:01i8p3FA
>>438-440
うーん、シジミ飼育自体はすでに立ち上がってる水槽なら
導入時に落ちなきゃ半年〜1年は持つって聞いたんだけどな、難しいか
調べてみても情報があまりないのも辛いところ・・・
でも取り敢えずは数匹入れて試してみるよ、ありがとう
443pH7.74:2013/03/23(土) 13:44:47.53 ID:S4buzNYS
シジミよりどじょうのほうがいいんでない?
444pH7.74:2013/03/23(土) 15:03:29.33 ID:upRgzbzx
底床にミミズを飼う、ってスレも以前あった。
445pH7.74:2013/03/23(土) 15:11:28.13 ID:h/Of08RM
お前らは頭にウジ湧いてるしな!
446pH7.74:2013/03/24(日) 00:05:05.57 ID:D8LscNY7
と、プラナリアが>>445に扮しております
447pH7.74:2013/03/24(日) 08:08:00.84 ID:Ev7od5OK
>>446
おいおい、酷い事言うな。


そんな事言ったら、気分悪くするんじゃないかな
プラナリアが。
448pH7.74:2013/03/24(日) 10:14:50.73 ID:t+8xRj7B
メダカ水槽とグッピー水槽で味噌汁用のしじみが
元気に育ってますよ。
もうすぐ一年かな?
449pH7.74:2013/03/24(日) 11:04:47.38 ID:LafjnA/a
>>448
おお、凄いね。
もしかして水に塩入れてる?
魚が貝に頭突っ込んでパチンと挟まれたりしない?
450シジミ ◆As/1STgWbM :2013/03/24(日) 14:42:14.26 ID:t+8xRj7B
>>449
塩なんか入れてないですよ。
ごく普通のスーパーで売られているパックのシジミを入れてます。
結構ネットの情報はあてにならないので実体験です。

淡水シジミでないとだめというのは100%嘘。
汽水シジミで十分。
本当なら淡水へ順化させた方がいいのでしょうけど
スーパーのシジミを7個くらい入れると3〜4個は生き残ります。
きっかけはどうしても水槽の濁りがとれなかったから。
入れたら4時間くらいでぴかぴかになったのでそのまま入れています。

シジミは死んだら水を汚すというのも眉唾。
実際はミナミなどのエビが速攻で食べに来ます。
いなくても水質悪化を実感したことはありません。
「死んでるな〜」 ポイッ で完了です。

シジミは潜るシジミと潜らないシジミがいます。
水槽に入れるとすぐに潜るのは潜るのですが潜らないのは
気が向くまで潜りません。
ある日突然潜っている。そんな感じです。
また、シジミは思ったより動き回ります。
多いときは一日で10センチくらい砂の中を移動します。
しかし、水槽の端からは時までと言うことはないようで
一定の範囲だけをもそもそと動いているようです。
水草に対する影響はよくわかりません。
水草を抜かれたことがないのでたぶんちゃんとよけていると思います。
水槽全体にシジミを入れるとざくざくなしでも底面濾過が滞ることはないでしょう。
でも、それだけ沢山入れると本当にシジミの餌不足になるかもです。

シジミに餌はあげてません。(水槽に3個ずつ)
60センチ水槽でメダカ15匹、フライングフォックス2匹。ヤマト2匹。
通常のメダカの餌のみで数日に1回〜一日1回の餌で一年間生きてます。
グッピー水槽は60X30X30
グッピー30〜50匹 コリドラス2 ミナミ多数。
餌は1日1〜2 メダカの餌

シジミは貝をあけて水管をちょっとだけ出してますが魚が近づくと触れる前に
口を閉じます。ミナミちゃんのような小さなエビでも口の近くに来るとすぐに口を閉じますので
挟まれる心配はないようです。
451pH7.74:2013/03/24(日) 16:04:41.47 ID:LTam3YA9
ご苦労さん。
452pH7.74:2013/03/24(日) 17:11:14.30 ID:iScy8lMT
ご丁寧な観察日記ありがとです。
453pH7.74:2013/03/24(日) 18:34:55.44 ID:JrvuY14U
しじみ入れたことあるけど速攻でくたばったな
454pH7.74:2013/03/24(日) 18:40:27.23 ID:8HSoZ1Le
青水が一瞬で透明になるくらい浄化力は凄いけど長期飼育はビオじゃないとやっぱ難しい
455pH7.74:2013/03/24(日) 19:31:19.75 ID:n9ON5rzf
マングローブシジミ飼おうぜ
http://blog.kaisyaa.com/images/sijimi8-4.jpg
456pH7.74:2013/03/24(日) 22:26:31.76 ID:HlYwSnBa
底面フィルターってフィルターの↑にウールマットみたいの引いてその上に砂利とかひいた方がいいの?
457pH7.74:2013/03/24(日) 23:45:36.02 ID://bkO7ZE
カゴに砂利と一緒に入れて
それを投げ込み式の濾過装置的な扱いで水槽に入れるといいかもね
458pH7.74:2013/03/25(月) 00:01:40.11 ID:LafjnA/a
>>456
最近議論があった話題だが
ダメという人と問題ないという人がいて結論が出ていない。
やってみて判断してくれ。
自分はウールの目詰まりが恐いので敷かない。

>>457
タンクインタンクというヤツだな。
それにシジミを入れてやってみようかな。
459pH7.74:2013/03/25(月) 00:05:40.20 ID:jGlzfOzI
>>450
面白い情報だ
底床砂だけの水槽立ちあげるから試しにシジミ10匹入れてみよう
460pH7.74:2013/03/25(月) 00:09:42.22 ID:+jhBAh7i
>>456
俺は底面部の上にネット敷いてウールマット敷いて、
その上にネットを敷き砂利を敷き詰めてる
やばいと思うなら園芸用の鉢底ネット使ってみたらどう?

目詰まりした時がリセット時と思ってる。
でも、次リセットする時は鉢底ネットを使おうと思ってる
461pH7.74:2013/03/25(月) 00:17:56.59 ID:pQLUdTNu
バイオフィルターなら立ち上げ部から直でサイフォン吸出し出来るでしょうに
ウール敷いたらいずれは目詰まりしてリセット必須だろうけどな
462pH7.74:2013/03/25(月) 01:16:34.72 ID:Ug2eVRlv
低床の粒の大きさとフィルターの穴の大きさで決まるんじゃないの
穴が詰まらない、穴に落ちてフィルター内に溜まらないならウールは要らないと思うね
463pH7.74:2013/03/25(月) 03:29:03.39 ID:+JOMMZga
ウチは亀水槽を底面濾過にして、水場にシジミ(味噌汁用に売ってるの)をブチ込んでたな
そうすると、亀は、シジミが死んだのは食うけど、生きてるのには手を出さないという変な環境が出来上がってたw
464pH7.74:2013/03/25(月) 12:01:48.13 ID:BVj7g6rM
田砂にチャームで買ったマシジミ入れてたけど3ヶ月くらいでいつの間にか全滅したわ
465pH7.74:2013/03/25(月) 16:36:46.37 ID:nkM4g8O/
>>458-460
レスサンクス目詰まりってどうやったらわかるんだい?
初心者ですまん
466pH7.74:2013/03/25(月) 17:30:04.60 ID:1RGIOMU4
>>465
吐水口を見てればわかるが、
それより明らかなのが水中を浮泥が漂い始める
そうなると水槽が崩壊し始めている
467pH7.74:2013/03/26(火) 09:17:06.85 ID:q2V7zqHc
>>454
青水浄化なら普通のタニシでも充分な気がする
ヤツラ、他の巻貝よりろ過食に適応してる感じ
468pH7.74:2013/03/26(火) 15:14:31.19 ID:y/HNTHcH
頻繁にリセットしてまで底面にこだわる理由ってあんの?
469pH7.74:2013/03/26(火) 16:39:28.80 ID:42YZzCM6
>>468
設置箇所や色んな理由が有るけど
別に拘って底面濾過にしている訳じゃない
外部、底面、外掛け、外掛け底面直結と
上部以外やってるけど、シンプルに見えるのが
底面かな?

手入れが楽なのは外掛けだと俺は思う
470pH7.74:2013/03/26(火) 17:29:21.10 ID:EkdCIXWU
リセットするのが好きだから底面でやってます
471pH7.74:2013/03/26(火) 19:15:06.63 ID:jna3nphx
大磯底面だか三年リセットしてないよ。
ソイルじゃなきゃリセットの必要無いでしょ。
472pH7.74:2013/03/26(火) 19:24:10.67 ID:q2V7zqHc
自分も底面だとレイアウトチェンジ時ぐらいしかリセットしないな
南国砂で前のリセットから4年近く経つが問題無し
473pH7.74:2013/03/26(火) 19:31:19.63 ID:U5T1LX1Q
すごいね。目詰まりしないの?
自分は放置していると半年も経たずに
砂がゴミだらけに、水中が藍藻だらけになって崩壊するんで
三ヶ月ごとのリセットが欠かせない。
474pH7.74:2013/03/26(火) 19:48:35.42 ID:q2V7zqHc
>>473
プロホでヘドロ抜きするぐらいで
特別な手間はかけてない
有茎草を抜いて植え替える時はそこもプロホでヘドロ抜くが
ニムファとかは植えっぱなしだな
475pH7.74:2013/03/26(火) 21:23:33.80 ID:jna3nphx
俺も水草無い部分だけプロホでザクッてるだけだわ。
なんとなくエアリフトだと藍藻湧きやすいような気がする。
476pH7.74:2013/03/26(火) 22:31:23.61 ID:AJIvnmJp
>>474
底砂はなに使ってる?
肥料とか入れてますか?
477pH7.74:2013/03/27(水) 00:01:49.91 ID:T8LaOicT
大磯ならリセット知らずなんだけどな。
飽きたり物足りなくなるとリセット。
478pH7.74:2013/03/27(水) 08:31:08.11 ID:WWYxR8Fz
>>476
横だが
>>472に>南国砂 と書いてある
479pH7.74:2013/03/27(水) 12:32:00.42 ID:T3eif2ap
南国砂って大磯砂か
480pH7.74:2013/03/27(水) 12:43:12.82 ID:YceTn1tY
>>479
よこから

まぁ 似たようなもの
大磯は いまは 採取禁止になってるから
似たようなのを 代用で 輸入してる


参考に
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/Substrate/Ooiso/Ooisogravel.htm
481pH7.74:2013/03/27(水) 12:43:20.85 ID:2qE41F4T
上部と併用なら連結せずに別々に作動させる方が良い
482pH7.74:2013/03/27(水) 17:02:53.85 ID:VmncaOAO
震災直前に買った宮城県閖上産シジミをメダカ水槽に入れたけど
いまだにほとんど生きてるよ。
大きさはあまり変わってないみたい。
483pH7.74:2013/03/28(木) 22:44:34.74 ID:C0pEu7Ql
底面フィルターで立ち上げようと思ったのに最寄のホムセン二軒とも扱ってなくてショックだ
すっかり外掛けに取って代わられてしまったんだなあ
484pH7.74:2013/03/28(木) 23:05:40.80 ID:WEjMW/RD
>>483
底面自作すればいいじゃない?
結構簡単に出来るよ
485pH7.74:2013/03/28(木) 23:39:57.91 ID:AXezByRm
>>483
既製品の底面フィルターじゃ無くても、水作でも底面ろ過は出きるよ。
ぶくぶくが嫌ならホースで排水口を上げれば良いだけだし
底砂をかぶせれば、水作も見えないし。

うちは、基本的に大磯+バイオの底面+外部併用な過密水槽なんだけどさ、
pH下げたくてソイルを外部に入れたら3日で詰まってw
タンクinタンクでいいやと、2Lポリ容器にソイルと水作入れて廻してる。
pHも7まで下がって、ろ過能力もきっと上がってる(思い込みw
486pH7.74:2013/03/29(金) 11:27:04.64 ID:5FxWsJA7
>>483
ホムセンには無くても、熱帯魚扱ってるショップなら大概あるぞ。
487pH7.74:2013/03/29(金) 23:41:37.65 ID:6miudKyi
箱は平べったいよだいたい一番下の棚に
30、45、60って並んでるよ、別でポンプとホースも買わないとダメだよ
488pH7.74:2013/03/30(土) 20:00:20.95 ID:mL2KF6TO
底面は消耗品が少ないから、ホムセン側としても
儲からないから嫌なんじゃね?
489pH7.74:2013/03/30(土) 20:04:20.37 ID:S+oGzpfk
水作を水槽底面において、大磯で埋めるとかでも十分機能するかな?
490pH7.74:2013/03/30(土) 20:36:33.25 ID:ZlIlK0P4
底面はそこらのホムセンじゃなくて生体が売っているくらい
ペットコーナーに力入れている店舗じゃないと置いてないと思うな
少なくとも自分の町ではそうだ

>>489
つ水作フラワー

もちろんすると言うかフラワーがそういうコンセプトの製品
491あぼーん:あぼーん
あぼーん
492pH7.74:2013/04/01(月) 15:09:15.13 ID:28En6ghP
1時間に5〜7回転ぐらいが理想らしいけど小型水槽ならまだしも60cm水槽あたりでもエアリフトで実現できるん?
493pH7.74:2013/04/01(月) 15:26:51.03 ID:bSMRdAoH
>>492
250L/hくらいならSSPP-3くらいで、
400L/hはC-8000の全力くらい。
経験的には大磯底面フィルターで2〜3回転以上あれば十分だとおもう
生体が水流を好むならもっと上げてやっていい
494pH7.74:2013/04/01(月) 22:15:47.16 ID:/YWlHCR1
水草スペースだけ底面にして高さ稼いでるけどこれって掃除しなくておk?
とりあえず餌やり場から一番離れた位置に水草スペース作ったけどなんか腐りそうで怖い。
495pH7.74:2013/04/02(火) 02:20:34.20 ID:D0ikEbxX
「伝説」の内田式底面ユニットって こんなだっけか
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130402021103.png

底面なんて 構造的には とてつもなく単純なものなんだし
見栄えを気にするなら じょうごの部分を なんか適当な箱とか
石鹸箱のフタとか 弁当箱のフタとかに 穴をあけまくって
ファンネル立てれば それなりのものができあがるんだけどねー
で、それを じゅうぶんな深さに 大磯(南国)とかで 埋めてしまえばいい

自作すると 必要な大きさのを作れるんで 既製品の入らないサイズの水槽にも
仕込めるから けっこう 便利だよ
496pH7.74:2013/04/02(火) 05:47:53.01 ID:xB+RxDyQ
そういうことを言われましても、
工作自体がマンドクセの人間にとっては
便利さ以前の問題ですな。
それに、素人が作ったものは細部の作りが甘いから
よく機能しない可能性も大きいですな。
497pH7.74:2013/04/02(火) 08:52:14.32 ID:P95tUZ1M
>>495
絵が何か凄いなww
ロートひっくり返してエアストーン突っ込んだだけだよ
498pH7.74:2013/04/02(火) 09:31:59.36 ID:dqesCDyq
>>495
フィルタ自体はロート式です。
3日に一回8割換水など管理方法も含めてウチダ式です。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~oshiken/aqua/colum/uchida/uchida.htm
499あぼーん:あぼーん
あぼーん
500pH7.74:2013/04/02(火) 19:55:36.80 ID:kLy0lJL2
ここは底面フィルターのスレで有り、エアリフトに限った自作フィルターの話題は自作スレでやれ
いちいち伝説の何チャラとかウゼー
501pH7.74:2013/04/02(火) 20:24:29.55 ID:L0d8M7Ko
名人伝説の内田さんのスレはこちらですか
502pH7.74:2013/04/02(火) 20:25:18.48 ID:NNw0pVM9
ウチの底面は塩ビ管自作コの字型
503pH7.74:2013/04/02(火) 21:14:58.57 ID:Fd3XS/78
ロトの底面フィルターの入手方法がわかりません
504pH7.74:2013/04/02(火) 21:40:15.78 ID:xB+RxDyQ
床置き水槽で底面をしている場合、水位差が取れず
プロホースなどが使えないよね。
この場合、ウチダ方式よろしく、シャベルなどでザバーって
大きく砂をかき混ぜ、ゴミが乱舞している間に
バケツか何かで水ごと汲み出してしまうのが良いだろうか。
505pH7.74:2013/04/02(火) 22:09:18.14 ID:hC2oOfgq
>>504
バケツに水を貯めると水位差がなくなってサイホンが働かなくなるから
風呂場、ベランダ、外までホース伸ばして排水すればいい
506pH7.74:2013/04/02(火) 22:14:26.71 ID:1kAee7iw
床置き底面水槽な上に水槽の上ギリギリ照明入れられるだけの隙間しかない
ジンのボトルで2日に1回750ml換水してるわ
507あぼーん:あぼーん
あぼーん
508pH7.74:2013/04/02(火) 23:52:43.42 ID:tseTWBkK
ウールマットみたいのひいた方がいいかな?
ウールマットみたいの引くとすぐ目詰まりするような気がする
509pH7.74:2013/04/03(水) 00:22:16.36 ID:yeI1mbpW
目詰まりするかより、綺麗に引けないことのほうがずっと気になるんだよ
雑にやるなら結局ないほうがいいのかもって思いがぁ
510pH7.74:2013/04/03(水) 05:03:23.91 ID:TMBUHknH
>>508
外部や上部で使用中のウールを見れば底面の中にウール仕込もうなんて思わない。
入れてもせいぜいリング濾材だな。
511pH7.74:2013/04/03(水) 08:14:10.87 ID:X4hercgL
>>504
いいんじゃない。
うちは床置きだけどプロホース使ってるよ。
初めの5リットルくらいで吸出し終えるようにしてる。
512pH7.74:2013/04/03(水) 15:01:41.23 ID:ctem2SbM
リング濾材とか金持ちだなw俺は余ったガーデニング用ホース千切っていれてるわ
せっかくのバクテリアを捨てるとか考えられんしウールとか上部だけの物と思ってる
513pH7.74:2013/04/03(水) 20:12:50.21 ID:TMBUHknH
つか、底面の中はなにも入れないのがデフォ
514pH7.74:2013/04/03(水) 20:34:40.05 ID:J2iYWdfL
底面の中じゃなくて底面と砂利の間にってことじゃ…
515pH7.74:2013/04/03(水) 21:10:11.28 ID:ZVEoLqdw
>>504
バイオフィルターの様に立ち上げパイプ部に直接手動の灯油ポンプ/熱帯魚用水換えポンプが
入れられるなら底面板下に溜まった浮泥等を吸出し可能でしょう。
俺も低い位置に小型水槽置いてニッソー スライドベースミニ使っているが
手動の換水ポンプで主に立ち上げ付近から時々吸い出してるよ。
516pH7.74:2013/04/03(水) 21:37:02.79 ID:TMBUHknH
リング濾材は中にだろ。
517pH7.74:2013/04/03(水) 22:03:51.06 ID:UhW8w9kE
背景
生体過密気味の大磯底面+外部併用水槽
大磯は週一でプロホでザクザク掃除してます。
外部のろ材をPHリングに交えたのでサブストの中古が2L程余った。

質問
サブストを大磯に混ぜて使った場合に、なにか弊害はあるのだろうか?
あ、見た目は気にしない方向でw

まぁ、わざわざ買ってまでサブストを大磯に混ぜる気はしないが
余ったので、バイオフィルターの根元にでも撒こうかと思案中。
518pH7.74:2013/04/03(水) 22:37:59.83 ID:A9uH6zwZ
>>517
ネットに入れて埋めればいいだら
辞めたくなった時選り分けるのに苦労する
519pH7.74:2013/04/03(水) 23:14:39.40 ID:ZWtYVO14
>>518
名古屋人か?w
520pH7.74:2013/04/04(木) 01:21:34.80 ID:o4CG9nQk
名古屋弁じゃねぇだろwww
521pH7.74:2013/04/04(木) 01:37:18.85 ID:kAIXX3xj
すまん、三河弁だったw
名古屋に住んで居た時、三河弁も良く聞いたから
混同してしまったw
522pH7.74:2013/04/05(金) 13:17:06.25 ID:rZ5NGhae
目詰まりするたびリセットすんなら外部直結のほうが安上がりだろ
523pH7.74:2013/04/05(金) 21:04:16.02 ID:lnSZIXwv
どこが三河弁なのかさっぱりわからん…
524pH7.74:2013/04/05(金) 21:07:32.73 ID:fj4h/C4L
>>523
三河弁は語尾に「じゃんだらりん」を付ければOK
525pH7.74:2013/04/05(金) 21:15:31.82 ID:lnSZIXwv
了解したじゃんだらりん!

とまあ今更見直して語尾が「だら」になっていたのに気が付いたでござる
でも良い事聞いたよありがとう
526pH7.74:2013/04/05(金) 21:17:18.95 ID:SlN6TJTs
底面フィルターの創始者は誰なの?
527pH7.74:2013/04/05(金) 21:21:34.37 ID:9yvcC0Ba
いろんな説があるじゃら
528pH7.74:2013/04/05(金) 23:14:21.71 ID:zM+ymtio
517@尾張の人だが、昔三河にも住んでいた。

三河弁の「りんだらじゃん」で盛り上がってるけどw

サブスト大磯混合の弊害は、抜くときに選別だけ みたいなので
適当にネットに小分けして入れときます。

ありがとさんでした。
529pH7.74:2013/04/06(土) 13:53:40.26 ID:jGtfrZDw
>>526
(`・ω・´)もちろん韓国ニダ
530pH7.74:2013/04/06(土) 17:35:21.79 ID:pQuXErQJ
底面フィルターってどのくらいの流量で使うのがいいのかな
今、60×45×45水槽の両端にボトムインフィルター一枚ずつ敷いて使ってるけど、
これで機能してるのかな、ちょっと不安
エアポンプは3500CCだから普通に考えると片方に1750CC行ってるはずなんだけど、
なんだか足りないような気がする
531pH7.74:2013/04/06(土) 17:50:13.12 ID:72E5BuyS
俺は60cm水槽8個中5個は8000CC底面にしてる
532pH7.74:2013/04/06(土) 18:11:30.71 ID:EDn/2kwm
>>530
何飼ってんの?
ろ過されてるかどうか判断するのは水質測ってみるしかないと思うよ
533pH7.74:2013/04/06(土) 18:16:50.80 ID:pQuXErQJ
>>532
もらってきたメダカが10尾泳いでる
あとアナカリスが5本くらい入ってる
水質的には現在のところ異常はないが、すぐに水が緑っぽくなる
534pH7.74:2013/04/06(土) 18:37:36.29 ID:EDn/2kwm
>>533
それなら水流は極弱くしても大丈夫
メダカは水面近くを泳ぐので強水流だとかわいそうになるw
水が緑色になるのはメダカ飼うにはかえって好都合だけど
気になるなら日光が入らないようにシートを貼って遮光するといい
535pH7.74:2013/04/06(土) 18:56:58.85 ID:pQuXErQJ
>>534
ありがとう
このメダカは俺が通ってる医者に貰ったんだけど、
その医者が「メダカすぐ増えるから大き目の水槽にしたほうがいいよ」って言ってたんで、
今の水槽にしたんだけど、メダカ増えてもエアポンプとかこのままで大丈夫なのかな?
536pH7.74:2013/04/06(土) 19:28:28.87 ID:EDn/2kwm
>>535
水心2Sクラスのポンプだから大丈夫
メダカは採卵でもしなければそんなに増えないよ
余計なお世話かもだけど大磯砂中目を5cmくらい敷くんだぞ
537pH7.74:2013/04/06(土) 19:28:52.67 ID:gFjxpgz7
濾過もエアーもいらない
538pH7.74:2013/04/06(土) 21:25:04.57 ID:lv/fVxtx
539pH7.74:2013/04/07(日) 02:20:37.59 ID:uebpjH5y
ちょいと意見聞かせてくれ。

底面濾過でやっていて
物理ゴミをできるだけ砂に貯めたくないから
スポンジや投げ込み式フィルターを追加したくなることってあるよね。

それをやったとして、追加したフィルターが目詰まりして
毒物が漂い出すようなことになると、底面のみだったらうまく
いっていたはずの水槽が、バランスを崩してしまうリスクがあるよね。

つまり何が言いたいかというと、底面濾過の能力を安定して
有効に発揮させるためには、底面の管理・メンテに全力を注ぎ、
他のフィルターを追加することは一切考えない方がいいのか?ってこと。
540pH7.74:2013/04/07(日) 02:34:01.19 ID:2rrnFlKr
>>539
底面フィルターがメインとなる場合が多いし、他のフィルターよりつまりずらい
最悪片方目詰りしても、もう片方が動いていれば崩壊は防げるだろう
でもね、フィルターを詰まらせるのは相当下手なやつだよ
541pH7.74:2013/04/07(日) 02:48:17.45 ID:wvCYO7y1
>>539
毒物ってなによ?w
底面だろうが外掛けだろうが外部だろうが上部だろうが、
比率に差があるだけで物理濾過も生物濾過も同時に行っている。
底床に糞や残餌を溜めたくないなら定期的に掃除するか餌を減らせばいいだけ。
あと、スポンジフィルター追加したからって良くなることはあっても悪くなることなんてないから。
542pH7.74:2013/04/07(日) 03:33:21.00 ID:uebpjH5y
>>540
なるほど。
片方を片方がカバーするという考えだね。

自分は最近、一つの水槽に複数のフィルターを併用した場合
浄化能力としては合わせて一つのフィルターとして機能して
いるのではないか、と考えるようになった。
1+1=2ではなく、それぞれの能力が0.5に下がり、全体で1。

だからスポンジが詰まって能力が落ちると、それはそのまま
濾過能力のマイナスとなり、一時的に1-0.5=0.5となるのではないかと。
人間は当然底面がカバーしてくれると期待するが、能力が0.5に
落ちている底面はすぐにカバーできない。スポンジ不全による
機能低下が急激であった場合、一気に崩壊するリスクがある。

>>541
ごめん、あんま詳しくないんだけど
詰まったスポンジって濾過をしないだけでなく
積極的に何か毒物を出してないかな?
543pH7.74:2013/04/07(日) 03:45:06.61 ID:LMTAfP75
>>542
フィルター増やせば
物理濾過は許容量も増えるからプラスになるし
生物濾過も炉材の表面積増えるからプラスになる
メンテ不足で機能しなくなったら
底面の方が嫌気域発生してよく無いだろう
544pH7.74:2013/04/07(日) 03:53:26.31 ID:sS4sxgMn
>>542
僅かでも水が流れてれば効率の差はあれど濾過はしてる
詰まっても底面じゃない場合の底砂と似たように濾材としての働きはする
完全に詰まって嫌気層ができれば別だけど、超大型で目の細かいスポンジでも使ってない限り考慮しなくていい
もし仮にそうなっても月に1〜2回はメンテするだろうから問題になることはまずない
(還元濾過ボックスだってそんな短期間でヤバくなるほどの硫化水素発生しない)
そもそもスポンジが急激に詰まるような環境は底面に向いてない

ゴミ取りたいなら上部か外掛け併用が一番
545pH7.74:2013/04/07(日) 03:56:40.28 ID:2rrnFlKr
>>542
フィルター性能はろ材容量を比べてみればわかる
スポンジがどれくらいの割合でろ過を担当しているかわかるだろう
スポンジも性能がいいが底面フィルターと比べるまでもない
最悪なのが底面フィルターが詰まること
なまじろ材容量が多いせいでゴミを貯めこむ能力も高く、詰まった時に一気に崩壊する
546pH7.74:2013/04/07(日) 09:44:52.72 ID:uebpjH5y
おはよう。レスもらってたのに寝てしまってスマン。
一応これで最後にする。レスありがとね。

>>543
物理濾過はそうだろうが、生物濾過はどうだろうか。
生物濾過の餌となるアンモニアは、フィルターを追加したからといって
増えないし。

仮説で申し訳ないが、以下の可能性を疑っている。
根拠ないしおおざっぱだし、妄想と笑って許してくれ。

1.既に一つのフィルターで十分濾過できている環境に
他のフィルターを追加しても、餌となるアンモニアが増産されなければ
生物濾過能力は上がらない。それぞれに分散するようになる

2.分散した個々のフィルターの能力は見かけ上落ちる
(餌の総量に合わせてバクテリアも分散するから)
片方が機能不全を起こした場合、残りの一つは能力が落ちているため
一時的に濾過能力不足となる

3.以上のことから、追加したフィルターが目詰まりしやすいものであった場合
急激な濾過バランス崩壊のリスクを高める

仮定の結論として、底面濾過メインの水槽に他のフィルターを
追加するのは、追加フィルターの機能不全時に底面の安定性という
メリットを帳消しにするリスクを新たに産むため、オススメできない
547pH7.74:2013/04/07(日) 10:01:57.49 ID:+Zdhy0Gn
なげえよ老害。
548pH7.74:2013/04/07(日) 10:05:12.75 ID:2rrnFlKr
>>546
詰まりやすい欠陥品のフィルターを使うという前提に無理があるきがする
具体的にどの製品なんだろうか

スポンジフィルターが50%のろ過を担当していたと仮定する
スポンジが詰まり底面フィルターのみが稼働している場合、倍の時間をかけてろ過をするだろう
普段より生体がアンモニアの毒の脅威にさらされるかもしれない
だがそれは2〜3日の辛抱
なぜなら硝化バクテリアの増殖スピードが約2日だからだ
管理者がスポンジフィルターの詰まりに気が付かなかった場合、底面フィルターが稼働していることにより水槽崩壊は免れる
そして時間が経てば底面フィルターが100%の能力を発揮するだろう
549pH7.74:2013/04/07(日) 11:11:48.59 ID:E51ZUIxy
フィルターは掃除後に濾過能力が落ちて魚の調子が悪くなる事があるが
二つあれば交互に掃除することで長期間の安定維持がしやすくなるよ
550pH7.74:2013/04/07(日) 11:13:09.51 ID:wvCYO7y1
>>546
濾材面積が増えれば濾過能力も増えるのは当たり前だろ。
何が合わせて1だよ。
551pH7.74:2013/04/07(日) 11:18:50.46 ID:UtmQi4AN
思いっきり脳内だなw
キャパは元々あるのだし、一気に詰まることもなかろうに
552pH7.74:2013/04/07(日) 11:42:04.72 ID:R4mx8q8B
ひょっとしてスポンジをニギニギしていないなんて事はないよね?
553pH7.74:2013/04/07(日) 12:59:37.04 ID:uebpjH5y
ごめんね、もうちょっとだけ。

>>552
していない…
自分の過去の水槽は、みなスポンジを放置して崩壊した、と今にして思う。
それでこんな妄想を展開し、書き込むに至った。
当時はスポンジを、「手軽に濾過能力を増強できる良いフィルター」という
意識で捉えており、サブとして習慣的にテトラのブリラント系を付けていた。
上部+スポンジ
底面+スポンジ
外部+スポンジ

みな調子よかったのに、ある時を境に一気に崩壊。
具体的には水槽内が急激にコケや藍藻の腐海と化し、生体も水草も全滅。
もちろんこれは掃除をしなかった自分の責任である。
でもメインがあるのだから、サブは詰まって停止してもなかったことと同じ。
ならサブは放置でいいじゃん、と考えるのも無理はないだろう。
当時の自分はそうであった。

しかし結果としては、メインフィルターがサブの不全による濾過バランスの崩れを
カバーできず、あれよあれよと崩壊に突き進んでしまった。
スポンジは手軽・便利ではあるが、サブとして使うのは非常に危うさを孕んだ
行為である、という認識は持って良いのではなかろうか。
554pH7.74:2013/04/07(日) 13:28:57.59 ID:At8V2LgD
問題なのはお前自身って答え出てるじゃん。
555pH7.74:2013/04/07(日) 13:38:58.45 ID:2rrnFlKr
これはかなり特殊な人だな
こんなことに時間を費やすのは無駄
556pH7.74:2013/04/07(日) 13:40:13.34 ID:wvCYO7y1
>>553
おいおい。
スポンジフィルターの手入れを怠ってが目詰まりしたのが原因で崩壊したのに、濾過の併用が危険だとかなんとかってただの言い訳探しじゃねーかw
557pH7.74:2013/04/07(日) 16:17:27.28 ID:uebpjH5y
自分は崩壊の原因を探しているのではなくてね。
安易にスポンジを併用せず、メインだけでやっていたら
こんなことにはならなかったろうということ。

1.メインのみ
2.メイン+目詰まりしたサブ

この二つは濾過において同等の環境(2はメインがサブをカバーするから)というのが
みなさんの共通意見。自分もそう思っていた。けど、事実は違った。
それならば、最初からメインだけでする方が、サブの不全リスクを排除できる。
そう思った次第。

文が下手でなかなか伝わらなくてゴメンね。では本当にさらば。ROMに戻るよ。
558pH7.74:2013/04/07(日) 16:58:16.40 ID:6nnkH1dP
イヤその理屈はおかしい
メインだサブだ言う前にしっかりメンテする
この一言で終了する話だろ?

サブへの過信のせいにしているけどそれ自分のせい以外の何ものでもないから
559pH7.74:2013/04/07(日) 17:07:23.89 ID:H3wWMfOs
ボトムインフィルターがあまりにうるさいのでバイオフィルターに替えたらすごく静かになった
ショップの兄ちゃんは「絶対ボトムインのほうが効率いいんですよ!」って言ってたけど、
ワンルームのクソ狭い部屋に置くにはうるさすぎた
560pH7.74:2013/04/07(日) 17:16:41.28 ID:2rrnFlKr
詰まってるフィルターは汚れを溜め込んでいるし、(汚れているから詰まった。)
それに酸素が供給されなくなったら水質を悪化させた
詰まったフィルターは0じゃなく、マイナスだ
それがカバーできないくらい水槽自体が汚れているということじゃね
561pH7.74:2013/04/07(日) 17:29:26.88 ID:IN2IjY7J
エアリフトって思ってたよりちゃんと水吸い上げるもんなんだね
ボトムフィルター売ってなくてバイオフィルターにしたけど結果的に良かった
562pH7.74:2013/04/07(日) 18:59:29.98 ID:lTXAMbQU
バイオフィルターのパイプってメーカーからは出てないよね?

ホームセンターいったけどぴったりサイズがなくて参った。(外:20mm,内:18mm)
563pH7.74:2013/04/07(日) 19:12:20.87 ID:2rrnFlKr
VP13の外径が18mmだから
底面→太いパイプ→細いパイプ→VP13でいけるんじゃね
あるいはビニールホースを組み合わせれば異径コネクタ代わりになる
ホムセンで現物あわせすればいい
564pH7.74:2013/04/07(日) 19:14:19.52 ID:BH4W2D00
>>562
パイプ単品は無いかもしれないが
パイプセット(ストーン付き)は買ったこと有るぞ、探したらあった。
これじゃ、ダメなのか?

AQ−45 パイプセット バイオフィルターミニ30・45・60共用
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003080000&itemId=12536
565pH7.74:2013/04/07(日) 19:48:39.39 ID:lTXAMbQU
>>563
ありがとう、いいもの見つからなかったら挑戦してみる!

>>564
チャームにあったのか、パイプのとこでなかったからないと思ってた。
ありがとう、確認してみる。
566pH7.74:2013/04/09(火) 21:07:57.15 ID:nLpVHrjP
ソイルで底面使う予定なんだけども
このスレとしては
ウールを敷くことも
ましてやリング濾材を使うことも
必要ないってのが結論?
567pH7.74:2013/04/09(火) 21:44:16.27 ID:W1VtXylS
>>566
少なくとも俺はそういう結論だわ
見た目でどうしてもソイルってんじゃなけりゃ、酸処理した大磯とピートモスを使うけど
568pH7.74:2013/04/09(火) 21:54:16.77 ID:nLpVHrjP
>>567
ありがとう
ネットで調べてたらウールの賛否がわかれてたから迷ってたけど
ようやく決心がついた
569pH7.74:2013/04/09(火) 21:59:46.77 ID:W1VtXylS
エビでもやるん?水草ではないよね?
まぁなんにせよ頑張ってくれ
三年後には自分なりの答えが出る筈だ
570pH7.74:2013/04/09(火) 22:24:21.82 ID:nLpVHrjP
>>569
エビやるつもり
水草は流木にくっつけてしずめる程度の予定
レイアウトのセンス欠片もないしな
でも頑張ってみるぜ
571pH7.74:2013/04/09(火) 22:33:38.70 ID:K/Lpykm2
おれも同じくソイルで底面でエビ
リセットが必要でその時の事だけ心配

フィルターの上はソイル大小だけでうまく行ってるよ
別でスポンジも付けてるけどね

ウールマットは詰まるってよく聞くよね
決して環境の寿命は延びないし
572pH7.74:2013/04/09(火) 22:41:09.31 ID:Xg3p5i/S
エビやるだけならスポンジフィルターだけでいいような気がするが・・・
573pH7.74:2013/04/09(火) 22:45:39.99 ID:/+xA83+1
ソイルでエビなら60cm規格くらいまではツインブリラントでいけると思うけど
574pH7.74:2013/04/09(火) 22:49:17.39 ID:W1VtXylS
>>572
繁殖じゃなく鑑賞メインなら

スポンジで体の強くないエビなら安心のためにダブルにしたい
→でかくて見た目ががが……
→底面ってパイプ一本でエビが吸われることもないし素敵!

こんな流れかと予想
575pH7.74:2013/04/09(火) 23:37:55.98 ID:Xg3p5i/S
なるほどね。
見た目うんぬんという話なら、
流量抑えた外掛けでも十分なんだがなぁ。

ソイルに底面という面倒な組み合わせをわざわざ選ぶ理由がようわからん。
576pH7.74:2013/04/09(火) 23:43:30.76 ID:nLpVHrjP
いやスポンジのみで失敗したから
おすすめされた底面+スポンジでやってみようってだけで
ここは底面スレだからあえてスポンジについては触れなかったんだ
577pH7.74:2013/04/10(水) 00:04:21.80 ID:o26XHdqi
めだか水槽で俺も底面使ってるよ。
水換えついでにプロホースでザクザクやるだけでいいから維持が楽。
ソイルだとザクザク出来ないから糞やゴミが溜まり易くて維持が大変なイメージがあるんだけどどうなの?
578pH7.74:2013/04/10(水) 01:16:52.12 ID:ZoT+do++
俺もソイル底面やってるけど調子いいわ
大磯だとザクザクまんどくせーよ
579pH7.74:2013/04/10(水) 01:40:07.35 ID:o26XHdqi
ソイルだとザクザクしないのはわかるとして、
溜まった糞とかゴミってどうすんの?
そのままリセット時期がくるまで放置?
580pH7.74:2013/04/10(水) 15:24:04.09 ID:kVv/IkrR
溜まった糞とかが濾過バクテリアの餌とか言う、滅茶苦茶な論理で放置する輩はレスしなくていいからね
581pH7.74:2013/04/10(水) 19:42:45.70 ID:4/gy6hKJ
ソイルであろうが大磯のような砂利であろうがザクザクなんてしませんけど
生体数と給餌量が適切なら必要のない行為です
582pH7.74:2013/04/10(水) 22:33:27.34 ID:7gdcYEp1
餌の食い残しは無いと過程しても、糞は確実に溜まるよ?
583pH7.74:2013/04/10(水) 23:01:43.49 ID:74a5fwc4
>>579
元々水換えのたびとかしょっちゅうするほうが特殊
584pH7.74:2013/04/10(水) 23:28:02.86 ID:4/gy6hKJ
>>582
糞はいずれ分解されることくらいは知って書いているのですよね?
第一、水景を壊したくないのでザクザクなんてしたくてもできません
底砂の汚れを嫌うコリドラスなどの飼育者は…、
底砂(大磯7厘など)を6cm以上敷いて最底辺の汚れが舞わないようにしての底面フィルターか、
田砂のようなパウダー状の砂をごく薄く敷いて上部フィルターvs外部フィルターなどで飼育していますよ
もちろん前者のほうが水は安定していますが
585pH7.74:2013/04/10(水) 23:57:38.94 ID:7gdcYEp1
糞はいずれ分解されるって、、、
586pH7.74:2013/04/11(木) 00:04:30.97 ID:7HZM0LAg
口調がエバーグリーン
587pH7.74:2013/04/11(木) 00:36:08.92 ID:ScZks6yA
エバグリはもう終了だろ
還元バクテリアは最初から胡散臭すぎるし、
店主が売る気マンマンのインフゾリアの素には
後発のバクテリアの素という強敵ができてしまうし
588pH7.74:2013/04/11(木) 02:49:16.82 ID:7pDIEvLX
残餌やら糞やら、跡形もなく分解されてしまってたら
この世に泥土は存在してないでしょが
589pH7.74:2013/04/11(木) 03:41:50.01 ID:BA7oun+M
泥土は有機物分解された無機物だが?
590pH7.74:2013/04/11(木) 07:00:47.26 ID:wtS32gKZ
>>579>>580>>582
糞が糞としては溜まらないよ
591pH7.74:2013/04/11(木) 07:21:26.80 ID:f73WZlyE
いつかはな
592pH7.74:2013/04/11(木) 08:50:37.99 ID:X7VYx4jP
>上部フィルターvs外部フィルター

戦ってるの?
593pH7.74:2013/04/11(木) 22:05:32.39 ID:VJ6Qzg+W
底面フィルターの立ち上げパイプは
複数で回した方がいい?
変わらない?

60サイズ水槽だとして
バイオフィルター3枚でパイプ3本

止水とかも考えてどうなのかな
594pH7.74:2013/04/11(木) 22:40:18.72 ID:ScZks6yA
>>593
俺は還元濾過とか嫌気バクテリア使った濾過を信じてないからベストの選択だと思うな
ただパイプ隠すの大変だと思うけど
両端と真ん中に30を一枚ずつ分けて置けば完璧だ
595pH7.74:2013/04/11(木) 22:46:50.33 ID:a8aOfGng
おいら、90規格で バイオ2枚を1組 X 3 のパイプ3本だし
大磯中目 36Kgだけど 少ない気がする

複数パイプなら底砂を多めに入れるのが吉だと思う。 
596pH7.74:2013/04/11(木) 22:51:50.60 ID:G08hMyRt
ショップで展示水槽に使ってる底面フィルターの立ち上げパイプが30πくらいあるけど、どこのメーカーかな?
597pH7.74:2013/04/11(木) 22:55:00.30 ID:vHrmBfBW
GEXのハイドロとかマルチベースあたりじゃないか?知らんけど
598pH7.74:2013/04/11(木) 23:06:00.54 ID:X8rwbEeq
GEXあたりの業務用じゃないか?知らんけど
599pH7.74:2013/04/12(金) 00:34:27.81 ID:6XEsfMor
60で3枚一本を外掛け半結しか使ってないけど足らないのか
底面最強だと思って過信してた
確かにフィルターない側は止水に近い
600pH7.74:2013/04/12(金) 01:24:10.18 ID:jZ28O/4x
ひょんなことからヒレナガコイ60水槽で飼ってるけど、底面一枚じゃろ過不足だったのでエア分岐して2枚、エントツ二本だしにしてる。
糞料が多いとやぱ底面強化した方が結果良いね。
上の方でスポンジフィルター併用がイマイチじゃないか説が出てたけど自分もそれに一票かな。
投げ込みとか入れるとハンパに未分解有機物が溜まって調子崩しがちだし。
底面強化&エア増量が自分的に最強。
601pH7.74:2013/04/14(日) 09:09:32.39 ID:nJHCmwBn
ひぃ〜、底面フィルタが揚水していない!!! エアレ兼用なのに。

餌やりの時はエアポンプの電源切ってるのだが、
昨夜は、切ったまま寝てしまってた・・・・・凹む。

現在 C8000ーHiモードでエアレ中。
602pH7.74:2013/04/14(日) 21:20:58.41 ID:P9MmzOIm
ベアタンクで投げ込みすらなしで週一で水換え掃除という環境考えたら
一日二日循環・エアレしてなくても生体に影響ないよ
603pH7.74:2013/04/15(月) 02:31:04.25 ID:RXmgnJPF
シュリンプじゃ無理でしょ?
604pH7.74:2013/04/15(月) 18:23:59.64 ID:T3tCRwMf
GEXのコーナーパワーフィルターのモーターで30cmキューブ水槽の濾過中。
フィルターはコトブキの2枚連結。
静かでソコソコパワーもあってGEXでは珍しくおすすめ。
605pH7.74:2013/04/15(月) 20:36:55.69 ID:syeMiBp8
以前それ使ってたけど、エアリフトに変えた
606pH7.74:2013/04/20(土) 17:31:21.98 ID:XCyWQ3wj
底面っていう程低価格か?
エアポンプ代考えたら外部よりちょっと安いくらいだよな
607pH7.74:2013/04/20(土) 18:17:20.69 ID:Q1iSMEoZ
>>606
消耗品が少ないから、ランニングコストは安いよ。
608pH7.74:2013/04/20(土) 19:54:07.17 ID:Xq4iddrG
ベアタンク限定なら底面は割安にならないね
609pH7.74:2013/04/20(土) 20:03:09.28 ID:adGz3XiX
>>606
外部とか別に櫨材が必要だったりするし
下部に置くなら水槽台とかも必要になってくるし
610pH7.74:2013/04/20(土) 22:37:07.10 ID:oOEQxGhl
>>606
いまいちピンとこないから実例挙げて
611pH7.74:2013/04/21(日) 01:35:34.07 ID:BAQffg1S
612pH7.74:2013/04/21(日) 16:12:15.30 ID:fjr91oSs
外部
本体4000円〜12000円(濾材付き)
ストレーナースポンジ300円

底面
本体700円〜1500円(水槽の大きさにより変動)
エアポンプ
1500円〜8000円(音気にしないなら1000円以下のでもok)

あと底面だと底砂が多めに必要になる
大磯は安いからそれ程でもないけど値段は安いって程じゃないな
613pH7.74:2013/04/21(日) 16:15:38.72 ID:fjr91oSs
ちなみに俺は606ではないので悪しからず
614pH7.74:2013/04/22(月) 00:55:20.97 ID:wfBovfpq
GEXのマルチベースフィルターSって、
同社のラクラクパワーフィルターMと接続できる?
近々、ソイルのリセットするので、濾過強化に底面濾過を追加しようと思ってる。
615pH7.74:2013/04/22(月) 01:20:22.32 ID:92EjwkV3
616pH7.74:2013/04/22(月) 01:34:09.94 ID:/lI5YSD7
>>614
できるよ
まだ実物持ってなさそうだけど参考までに書いておくと、
パイプホルダーから出たパイプについてるホルダーを抜いて代わりにジョイントを付けて、そこにラクラクのストレーナーごと突っ込む。
突っ込み具合で半直結にもしようとすればできる
617pH7.74:2013/04/22(月) 02:16:42.68 ID:TnIf1Qej
>>606

606大人気だなー

ベアタンクで 底面って・・・
ただの強制循環装置じゃないのか
618pH7.74:2013/04/22(月) 02:51:47.19 ID:E1WcyasD
>>616
ありがとう。付属のジョイントで直ぐに取り付けできそうですね。

ちなみに、今の環境はこんなのです。
水槽:30cmキューブ
フィルター:ラクラクパワーフィルターM

ソイルは、プロジェクトソイルにするかなー。
底面フィルターは安くていいですね。
619pH7.74:2013/04/22(月) 04:52:26.26 ID:9tFZu0Vv
>>617
ろ材無いからそうだろうね
620pH7.74:2013/04/22(月) 04:54:44.14 ID:FWi5E/cW
>>617
ベアタンクで運用している人に取ったら、
底面本体+エアポンプ+底砂でそれほど安い訳じゃないって意味でしょ…
621pH7.74:2013/04/23(火) 03:13:31.50 ID:u8vVfqUV
しかし、たかが底面ごときで細かい事気にする奴いるんだな。
わざわざウールマット敷くとか。
俺なんか底面+外掛け併用で、ザクザクもせずミナミ+カラシンの水槽5年ほぼ放置気味だけどなあ。
たまに外掛けのフィルター掃除してついでに水替えするぐらい。
622pH7.74:2013/04/23(火) 07:14:47.09 ID:/T8Cax0P
たかが底面というかたかがカラシンとミナミって意識だからそんな台詞吐けるんだろうな
623pH7.74:2013/04/23(火) 10:23:43.45 ID:Dj3rkmL3
>>621
すごいなぁ


ちなみにすごいのはお前ではなく、その環境で耐えてる魚な
624pH7.74:2013/04/23(火) 10:43:50.06 ID:PBRCs61S
30cmキューブ2本の底面フィルターを1つのエアーポンプで稼動させたいんですが、どの位のパワーが必要なんでしょうか?

具体的におすすめのエアーポンプあったら教えて下さい。
625pH7.74:2013/04/23(火) 12:56:47.77 ID:jDqD+GHe
>>621
ザクザクするとミナミヌマエビの糞やら一杯とれるんだけど
それでも底砂の掃除しなくてもいいの?
626pH7.74:2013/04/23(火) 13:23:15.78 ID:ndRIs3sa
>>624
http://www.kyorin-net.co.jp/hiblow/hi01.html
ちょっとお高いけどLOWでも余裕持たせて運用できると思うよ
627pH7.74:2013/04/23(火) 14:00:14.57 ID:RRSpKUtm
>>625
浮泥だろ
1ヶ月に1度ザクザクしとけばおk
628pH7.74:2013/04/23(火) 14:11:33.60 ID:eHdPjTT/
>>626
どんだけオーバースペックを勧める気だ?
水心の3sで十分だろw
629pH7.74:2013/04/23(火) 15:11:10.14 ID:ekkb4J/O
せやな
630pH7.74:2013/04/23(火) 15:20:54.47 ID:RRSpKUtm
今はエアリフトは30cm×3だけしか使ってないけどC-8000でオーバースペックすぎるということはないよ
ブラインシュリンプ沸かしたり、サテライトに使ったり、水槽を増やしても余裕あるし、3Sよりも静かだ。
631pH7.74:2013/04/23(火) 16:02:51.96 ID:eHdPjTT/
>>630
質問者は30キューブ底面2本でって聞いてるだけなw
ちなみに君の環境だと時間でどんだけ回ってんの?参考までに教えてよ
632pH7.74:2013/04/23(火) 16:32:40.16 ID:RRSpKUtm
>>628
うぜえ
633pH7.74:2013/04/23(火) 16:44:29.11 ID:Jp68qb/s
30キューブで2本たてる必要ってあるの?
634pH7.74:2013/04/23(火) 16:46:34.17 ID:ekkb4J/O
ちゃんと読め
635pH7.74:2013/04/23(火) 16:50:09.49 ID:Jp68qb/s
あー水槽を2本か、失礼しました
636pH7.74:2013/04/23(火) 17:04:48.38 ID:8aEcL3/4
個人的に底面エアリフト30cmキューブだと水心3sを2分割じゃパワー不足なんだが皆歯そうしてるの?

とりあえず水心3Sはすごい静かだし良い商品だけど2Sはそれと比べると出力絞っても煩いから注意
という事で私はC-8000を勧める 30cmキューブx2の底面にLOWで使うなら別に洗濯機にもならんよ
637pH7.74:2013/04/23(火) 18:03:15.86 ID:Dj3rkmL3
質問者は音については何も言ってないぞ。
638pH7.74:2013/04/23(火) 18:22:01.37 ID:/T8Cax0P
水心は静かだよな ダ イ ヤ ル し ぼ れ ば な
水槽2本どころか30キューブじゃ3Sじゃきついだろ
639pH7.74:2013/04/23(火) 18:47:25.15 ID:PK7jaa7S
>ダ イ ヤ ル し ぼ れ ば な
性根の悪さが滲みでてますね。
>>624
その質問に関しては底砂の種類や厚みで色々変わるけど一般的に考えれば上で出てる水心の3Sで足りると思うよ。
その他にも別に使う予定があったり音がどうとか細かい希望があるんならそれを書いてくれればその環境に合った物を教えてもらえばいい。
今の所その質問にだけ答えるなら>>626さんのは無駄にデカいって事は確か。
640pH7.74:2013/04/23(火) 19:18:58.97 ID:ekkb4J/O
せやな
641pH7.74:2013/04/23(火) 19:49:13.01 ID:7G0hs8PU
エアストーン繋げてエアレーション目的ならかなり絞っても十分効果出るから静かだね。
ただ、底面として使うには水心はパワー不足だよ。
つーか複数で使うって書いてあるしそれならC8000で分岐させた方が賢いよ。
642pH7.74:2013/04/23(火) 19:59:15.83 ID:NVJXkDP2
30キューブより小さい25cm水槽2分岐だったけど2Sでも力不足だよ。
全開にすればちょろちょろとは出る。ただ、音が五月蝿すぎて無理。
結局その後水槽もう1本追加したからC8000ヒューズ+の3分岐に切り替えた。
>>639は実際にやった事ないんじゃないかな?
643pH7.74:2013/04/23(火) 20:21:10.14 ID:Dj3rkmL3
意地でも買わせたいらしいなw
いったいなにをそんなにかき回してるんだか

水心2S一台で30cm水槽3つ(底面x3スポンジx3)とか使ってる人でてくるのに
644pH7.74:2013/04/23(火) 20:28:10.20 ID:PsAZexkj
>>643
実体験でお願い。その構成は無理だよ。
645pH7.74:2013/04/23(火) 20:30:03.77 ID:Dj3rkmL3
無理もなにも実際いるんだから仕方ないだろ
ttp://ameblo.jp/aquatailors3/entry-11136818106.html

てかなんでIDコロコロ変えるの?都合が悪いのか?
646pH7.74:2013/04/23(火) 20:32:46.98 ID:Z6o8nLTH
ID:Dj3rkmL3は本当に底面やってるのか怪しいな
他人の実体験じゃ音やその他もろもろ細かい所わからないだろう
ドヤ顔でURL貼ってるけど流量とかもわかるん?
少なくとも>>642は自分の実体験だと思うんだけど
647pH7.74:2013/04/23(火) 20:34:03.94 ID:55jfVMlC
>>625
別に亜硝酸も硝酸も問題ない値に収まってるんだから
わざわざザクザクして底床の環境をいじる必要がないと思ってるだけ。
648pH7.74:2013/04/23(火) 20:36:26.51 ID:Jp68qb/s
俺は7Sで2分岐してたよ
今は2S絞って2つの底面とエイトひとつと夜間エアレで4分岐してる
特に問題なし
649pH7.74:2013/04/23(火) 20:37:07.49 ID:/T8Cax0P
>>645って店舗じゃ?
2Sの全開ってかなりうるさいぞ
環境にもよるんだろうけど店舗の構成そのまま転載して他人に勧めるのはどうなんだろ
650pH7.74:2013/04/23(火) 20:37:23.39 ID:DU4nJswP
このスレではアデックスのX202は人気無いのか…
そりゃ確かにHighにすると五月蠅いけどさ
651pH7.74:2013/04/23(火) 20:38:21.90 ID:Dj3rkmL3
>>646
流量にしろ音にしろ質問者が求めてるものは現段階では不明なんだが?
652pH7.74:2013/04/23(火) 20:38:54.21 ID:Z6o8nLTH
>>651
OKOKそれはわかったから君の家の底面構成教えてくれよ
653pH7.74:2013/04/23(火) 20:39:42.97 ID:Dj3rkmL3
>>649
勧めてないが。
使っている人もいるっていってるだけ。
654pH7.74:2013/04/23(火) 20:40:33.24 ID:1OxW53M6
ID:Dj3rkmL3の脳内構成待ち
655pH7.74:2013/04/23(火) 20:53:07.05 ID:88mytib9
自分の常識()が通用しないことは絶対に認めない頭の固いジジイが、必死でIDかえてる流れか
656pH7.74:2013/04/23(火) 20:57:08.43 ID:GpxnQwa6
>>627
水草繁ってるところってザクザクできないけど
浮泥はたまる一方になるの?
657pH7.74:2013/04/23(火) 21:06:13.12 ID:1OxW53M6
ID:Dj3rkmL3さん脳内構成マダー
658pH7.74:2013/04/23(火) 21:10:25.09 ID:Dj3rkmL3
脳内ではなく、実際やってる人のリンクを張ったんだけど、
やっぱり>>655の言う通り通り受け入れたくないんだね。
659pH7.74:2013/04/23(火) 21:13:49.78 ID:c1qDDYlH
実体験じゃないとダメというマイルールでもあるんだよきっとw
660pH7.74:2013/04/23(火) 21:15:50.93 ID:W5HhxLeq
ドキッ単発だらけの底面フィルタースレ
しかし>>658も底面やってるなら自分の構成晒すくらい何でもないと思うんだが頑なに晒さないのは何でだろう。どうでもいいけど。
661pH7.74:2013/04/23(火) 21:18:07.39 ID:EG5R1vFy
質問者不在のままいがみ合って何が楽しいんだろう
アクアリストは我が強いから仕方ないんだろうけどアホらし
662pH7.74:2013/04/23(火) 21:24:50.16 ID:pb+MHmX2
俺は4つ前後の水槽を2つの水心3で回してるけど、
1つのポンプで3つ取ろうとするとちょっと使い辛いかなという感じ。
ストーンがつまり始めると急激に出が悪くなったりする。
ポンプ1つで6分岐なんて、例えできたとしてもバランスとるの面倒くさいw
1つのポースが外れただけで全部止まるし…

水槽2つに対していきなりC8000は気合入り杉だから、とりあえ水心3で充分。
足りないなと思ったらもうひとつ買い増しするか、C8000に乗り換えればいいだけ。
水心3なんて大して高くもないんだから、悩む必要もない。
663pH7.74:2013/04/23(火) 21:44:27.42 ID:lU/E19Vi
>>662さんの下段の意見に賛成するよ。
水深が浅ければ、エアポンプのパワーもそれほど要らないし。

うちは90規格に煙突3本出し+水作S(御守)をC8000で四分岐
基本LOWで事足りてるけど
たまにパワー掛けて底面フィルタ内の水を変えてる気になってるw
664pH7.74:2013/04/23(火) 21:51:10.99 ID:ekkb4J/O
俺は水心3を分岐して底面で使ってる。
夏に備えてエアレ強化しようと思ってる
のでもう一個買う予定。
何を買うか迷ってる所だ。
665pH7.74:2013/04/23(火) 23:15:59.23 ID:AEECSuUU
じゃあ、水心の2Sってことで決着付けようぜ。
666pH7.74:2013/04/24(水) 00:51:59.34 ID:5+L6NZHy
上の方で汽水シジミでも普通の淡水水槽で長生きさせられるとあって試してみた
外部の90水槽に三重県産シジミ10匹投入して1週間、1匹生き残ってる
底面の30Hに入れた5匹は次の日に全滅、臭いはしないも油膜が酷かった
駄文だが報告
667pH7.74:2013/04/24(水) 06:18:50.79 ID:oQBLFo9s
底面に何を求めているかで必要なエアー量が違うからな〜
エアレしてるだけと変わらんで良いならちょろちょろで良いわけだし
底面フィルター本来の仕事させようとするとかなりエアー量要るし(リフトから離れた場所の低床にメチレンブルーを注射で入れると分かるよ)

ちなみにSUDOのサテライト使う程度なら水心3Sを3-4分岐でぎりぎりくらいいける
底面フィルターだとうちはブロアー(30リットル/分)を10分岐x水深30-40cmでぎりぎり
同じブロアーでサテライト回すだけなら40個以上いける

>>666
汽水シジミはうちでも淡水で長生きさせれた事無い、難しいよね本当にいけるんだろうか
668pH7.74:2013/04/24(水) 06:34:34.41 ID:oQBLFo9s
スレ上のほうまで読んで>>645のブログ見てきたけど、これシュリンプ水槽でソイルだしそもそもエアレだけでいけるから間違ってないね
話題の発端の質問者が低床と魚の種類/数書いてないから盛り上がったんだな

関係ないけどブロアー良いよ、本体すぐのところで3分岐とコックx2で制御してエアレ配管じゃないほうにホースと任意でシャワーヘッド付けておくと細かいところ掃除にも使える(掃除用の買う必要なし)
既婚者のオッサンなら奥さん説得するのにこれでいけるかもしれん(私はいけた)
669pH7.74:2013/04/24(水) 06:47:36.75 ID:ySwuLqpo
>>667
目に見えるほどの水流なら、生物ろ過としてはかなり速い。
速すぎるといってもいいくらいだよ。
670pH7.74:2013/04/24(水) 07:07:57.27 ID:Z2TYMhbq
とはいえあまりに水流ないと止水域が心配
パイプから離れれば離れるほど水流弱くなるし
“水が出てる=目詰まり起こしてる箇所がない”じゃないからなー
671not627:2013/04/24(水) 19:18:33.87 ID:Dr4hxZm2
>>656
ザクザクする道具があるなら、水草周りの浮泥を吸い取るのは
かなり楽なはずだが・・・
672pH7.74:2013/04/24(水) 21:31:56.80 ID:ySwuLqpo
>>670
目詰まりって、掃除サボっただけじゃないの。
673pH7.74:2013/04/25(木) 07:08:22.03 ID:AxPb+8m/
底面+外掛け直結で、底床が

下に大磯3a
その上にソイル3a

ろ過はいい感じに期待できますかね?
674pH7.74:2013/04/25(木) 07:10:53.62 ID:SLUGswBW
掃除といや水草生やしてるトコってどうしてる?
基本放置?
675pH7.74:2013/04/25(木) 09:03:48.29 ID:gwkockaF
>>673
マジでやろうとしているのかね?
是非実践して、結果を教えてくれよ。
出来るのは君だけしかいない。
676pH7.74:2013/04/25(木) 09:51:17.93 ID:kwkUpjzH
>>673
何を求めているのか分からんが、
生物濾過は超過密飼育じゃないなら外掛けだけで必要十分だよ
うちでは90cm規格に10-15cmのフグ3匹その他飼ってるけど水作エイトS1個で亜硝酸たまらん

あとソイル+大磯だとソイル入れ替えのメンテナンス時に異常に手間増えるから止めた方が良い
基本低床は1種類使用メンテナンス楽だし良いよ
677pH7.74:2013/04/25(木) 15:30:32.96 ID:rhcvQ1pz
>>673
こいつ最高にバカ
678pH7.74:2013/04/25(木) 21:16:14.20 ID:cVG/6kGH
うちの水槽も底面+外掛け半結、溶岩砂5〜8cmとソイルでやってるよ
一応底面フィルターのところはソイルひかないでやったんだけどまあ混ざってるね
でも調子はいい、水草もまずまず育ってるし
ただリセットの時にどうするか困ってる
ネットひけばよかったんだけど後先考えずめんどくさいからそのまま入れちゃった
679pH7.74:2013/04/26(金) 03:30:15.58 ID:XWDCU34x
底面エアリフトなんて上のパイプから水流れりゃいいんじゃないの?


60cm水槽で水心のちっさいやつ使って、大磯底面エアリフトとSPF-Mで亜硝酸でたこと無いけど。
生体は7cmクラウンローチ二匹とプラティ10匹以上とエビたくさん
680pH7.74:2013/04/26(金) 08:44:17.65 ID:D+fjKdQc
>>679
水は流れやすいところから流れるから水が出てるからって安心して掃除サボると止水域に汚れたまって病原菌の温床になるよ
681pH7.74:2013/04/26(金) 11:57:48.67 ID:c+gDi9nJ
底面フィルターって砂利とかいれないとだめなのかな?
底面フィルターの上にウールマットみたいなのを敷いて
簡単にメンテができるような商品ないかな?
682pH7.74:2013/04/26(金) 12:06:02.02 ID:ZKr0IMhz
それなら水作でいいじゃん
683pH7.74:2013/04/26(金) 12:09:38.36 ID:3kdtns+a
気泡を含んでもソイル程度の重さがあるウールの開発から始めないとな
684pH7.74:2013/04/26(金) 14:35:54.15 ID:Hl6mF2mt
>>680
だから、それは掃除さぼったからで、流量関係ないから。
685pH7.74:2013/04/26(金) 19:52:37.08 ID:MlwZGkUo
>>681
つ上部フィルター
水中に手を入れる必要すらないぞ
686pH7.74:2013/04/26(金) 20:56:28.52 ID:82MPHC44
直結で使いたい
687pH7.74:2013/04/26(金) 23:09:24.38 ID:87hzF3+/
>>684
???
Dj3rkmL3さん、顔真っ赤にしてないでしっかり読んでレスすれば?
そもそも恥かいてまで押し通すような話かねぇ
688pH7.74:2013/04/27(土) 00:19:14.72 ID:xOgYv0Nq
自分30×30×50の水槽に2分岐して底面で2S使ってるけど流量半分以下でも余裕なんだが
689pH7.74:2013/04/27(土) 10:31:09.01 ID:5vC5ch73
オマエラがそう言うから、60底面を2s全力で回してみたら煩せえ煩せえ
水中モーターか何か別動力で稼動させる方がいいな
690pH7.74:2013/04/27(土) 10:32:39.13 ID:YedF+u42
>>687
俺はあれ以降レスしてないんだが、いつまで粘着してるんだ。
かわいそうなやつだねぇ。そんなカチンと来ちゃったの?
691pH7.74:2013/04/27(土) 17:39:18.94 ID:Ot3/IQDi
>>689
音気になるなら水中モーターが良いだろうね
つーか散々↑で水心の全力運転はうるさいって言われてるじゃないかw
個人的には全力どころか出力半分も出したら耐えられない
692pH7.74:2013/04/27(土) 17:55:08.17 ID:AM3FUi6O
ポンプがうるさいからみんないらいらしてんだよ
静かなポンプ買えば喧嘩なんかしなくなるぞ
693pH7.74:2013/04/27(土) 23:36:29.98 ID:qsdCNHUs
30cmキューブ水槽で、底面濾過で飼うのは主にコリドラスで
なるべく根詰まりを抑えるには、ろ過フィルタの上に何を引けばいいですかね?
 
 田砂
??????????????
    ← ここ
??????????????
フィルター
694pH7.74:2013/04/27(土) 23:50:45.41 ID:1IO0SC+S
洗濯ネット
695pH7.74:2013/04/28(日) 01:27:06.89 ID:BP+/u67W
サブストラット
696pH7.74:2013/04/28(日) 02:13:22.49 ID:cf7wnO/H
ローズマット
697pH7.74:2013/04/28(日) 10:12:19.05 ID:SqGzIHFx
田砂をやめる
698pH7.74:2013/04/28(日) 10:26:45.40 ID:XUSqaRj1
水作フラワーを大磯に埋めてるんだけど
このスレでいい?
699pH7.74:2013/04/28(日) 10:35:18.78 ID:bZgH+Z2z
>>693

俺ならこんな層にする

田砂
鉢底ネット
洗濯ネット
大磯砂
洗濯ネット
鉢底ネット
底面フィルター
700pH7.74:2013/04/28(日) 10:37:43.82 ID:bZgH+Z2z
>>693
訂正

699 pH7.74 sage 2013/04/28(日) 10:35:18.78 ID:bZgH+Z2z
>>693

俺ならこんな層にする

田砂
洗濯ネット
鉢底ネット
大磯砂
洗濯ネット
鉢底ネット
底面フィルター
701pH7.74:2013/04/28(日) 10:54:10.67 ID:zKBMi/Tr
そもそもコリドラス飼うのに底面で田砂とかどうなの
702pH7.74:2013/04/28(日) 11:01:54.84 ID:bZgH+Z2z
>>701
>>701
吹上ならありじゃね?
703pH7.74:2013/04/28(日) 12:11:41.28 ID:E0JSXnLo
>>700
それ掃除の事全く考えてないだろw
704pH7.74:2013/04/28(日) 13:22:43.64 ID:bZgH+Z2z
>>703
掃除はプロホースzakuzaku
705pH7.74:2013/04/28(日) 15:09:30.57 ID:37qpjk/d
>>698
水作スレへどうぞ
706pH7.74:2013/04/28(日) 16:14:18.65 ID:jSgVT8OW
30キューブだとどれがおすすめ?エアリフト式がいいのですが
707pH7.74:2013/04/28(日) 17:42:24.67 ID:a76dlvZm
外部直結で水槽広々
708pH7.74:2013/04/29(月) 02:43:57.26 ID:7Cn//bqz
>>704
洗濯ネットが邪魔で上部の田砂しか掃除出来ないがそれでおkなのか?
709pH7.74:2013/04/29(月) 03:48:50.11 ID:m31x+898
田砂より下はろ材扱いで掃除できなくてもいいじゃん。
って考え方じゃね?

うちはもっと単純に


洗濯ネットに入れた軽石
底面フィルター

これだけw まだ立ち上げて1ヶ月経っていないけどな(´・ω・`)
710pH7.74:2013/04/29(月) 09:02:33.26 ID:QdkdLZms
>>708
田砂は底面に無理だと思うけど

大磯砂(自分は川砂)
防虫ネット(四
方に縁を付け、持ち上げられるよう工夫)
洗濯ネット入りサブスト↓(空きスペース
バフィーボード ↓プラスチック
底面フィルター ↓ろ材)

これなら掃除しやすいと考えてたが、
熱帯魚の遊泳スペースが少ないので
底面フィルターを導入するか考慮中
711pH7.74:2013/04/29(月) 15:02:49.31 ID:4FMQ+D35
ウール裂いて敷いてみたらウールの繊維がすごい舞ってる…
712pH7.74:2013/04/29(月) 17:25:12.58 ID:swRTU5HN
681
チャームで売ってるよ
 傾斜付きの結構大きなスポンジマットが

 一応、底床入れる用に書いてあるけど、そのままでもスポンジフィルターに
なる大きさだからそのまま使えると思う。
713pH7.74:2013/04/29(月) 17:34:21.04 ID:lNMLF1fk
プロジェクトフィルター買ってみたけどよねゴポゴポうるさいねー。

水流弱めずに静音化できないもんかな。
714pH7.74:2013/04/29(月) 17:57:36.34 ID:DxKmJLRz
>>713
ふた
715pH7.74:2013/04/29(月) 19:06:08.11 ID:C62hO/7L
>>713
直結!!
716pH7.74:2013/04/29(月) 19:35:28.64 ID:fGM5H4MR
>>713
バイオフィルターのパイプセット(AQ-45 パイプセット)を買って吐出口だけ流用
717pH7.74:2013/04/30(火) 00:32:05.88 ID:AWFF/UbM
GEXの外掛けを底面に直結したんだが、
ホントに底面が機能してるのかよく分からなくて不安だわw
ジョイントは隙間があるし…。

適当なホースとか買ってきて、しっかり繋げばいいんだろうか。
718pH7.74:2013/04/30(火) 07:08:43.80 ID:rNNsz1WT
ならば直結を諦めてエアリフトでコポコポすればいいよ
719pH7.74:2013/04/30(火) 09:35:49.16 ID:usQKVhQq
なんの底面使っているのか分からないが
心配ならしっかり繋げば良いと思うよ。
720pH7.74:2013/04/30(火) 10:24:12.28 ID:PT5IU7y6
>>714
ふたはしてるけどかなりうるさいんだ。
60水槽に水心3?を全開ぐらい。

>>715
予算が・・・
最終候補にすます。

>>716
吐き出すとこの形で違うもんか。
別売のパーツ探してみるわ
721pH7.74:2013/04/30(火) 10:35:34.33 ID:6GZLVrrJ
>>720
厚さ5mmの塩ビ板でぴったりとした蓋を作る
722pH7.74:2013/04/30(火) 15:40:25.96 ID:QRrm6SxT
エアのコポコポ音はすぐ慣れたけどポンプの振動音は全く慣れなかったな
723pH7.74:2013/04/30(火) 16:26:13.93 ID:0RSNumJd
tes
724pH7.74:2013/04/30(火) 21:46:20.70 ID:gQFKX9hT
>>717
隙間があるくらいの方が物理濾過もできていいと聞いたけど
うちも半結にしてるよ
725pH7.74:2013/04/30(火) 21:54:37.58 ID:spbwlnt0
>>722
ポンプの下にゲルのマット(100均で売ってる耐震マット)を敷く
ポンプを高い位置(水槽の上とか)に移動する

これだけでずいぶん静かになるよ。
726pH7.74:2013/05/02(木) 19:27:43.25 ID:1GktosEP
5月はこのスレが静か過ぎる。
727pH7.74:2013/05/03(金) 02:06:54.01 ID:ITgLAFXq
>>693
おい、アクアログ管理人が記事にしてるぞ。
途中の返事書き込みまでしか記事にしてないから中途半端な内容で終わってやがる
728pH7.74:2013/05/03(金) 21:02:39.01 ID:KrRN4JKl
ずいぶん前に地層式の底面フィルターうpしたものだけど
やっと水槽内が安定してきて生体も増えてきたからその後の様子をうpするよ
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1367582346.jpg

石が茶ゴケまみれなのは白点治療で水温上げたら大繁殖してしまったから
これからミナミかヤマトで駆逐する予定
729pH7.74:2013/05/03(金) 21:29:58.62 ID:AdzU7l7z
水換えは一切しないんですよね?
730pH7.74:2013/05/03(金) 21:43:22.70 ID:yn6rL0Q9
水換えしないでどうすんだよ
731pH7.74:2013/05/03(金) 22:05:35.73 ID:OUu1xM5Y
吹き上げじゃ水回らんだろこれ
732pH7.74:2013/05/03(金) 22:51:29.32 ID:yn6rL0Q9
構造的に吹き上げには見えないけど、吹き上げなのかこれ?
733pH7.74:2013/05/03(金) 22:55:26.10 ID:lPVRQcbT
パイプから気泡が見えてるのは気のせい?
734pH7.74:2013/05/04(土) 00:03:30.01 ID:pV+6BlXu
>>728
何センチ水槽?
735pH7.74:2013/05/04(土) 00:14:07.74 ID:FCHSOMsf
>>728って>>318からの人よね、確か
736pH7.74:2013/05/04(土) 00:41:07.39 ID:mquM4/9x
スッゲー素敵なんだけど、白濁りが抜けてないように見えるのはたんに撮影が下手なだけかな。
上部のライトから入る光をうまくカットできるとスッキリ写りそうなもんだが。
いずれにせよ極めて興味深い。
ぜひ今後もウpよろしくです。
737pH7.74:2013/05/04(土) 00:42:31.72 ID:07cN/h+z
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
738pH7.74:2013/05/04(土) 01:19:48.59 ID:B3HdbuxB
>>731>>732>>733
吹き上げじゃなくて普通にエアリフトですよ
>>734
30×30×50だよ
背の高い水槽だったから濾材積めるだけ積んでみた
>>735
参考にしたのはたぶん>>318が言ってるのと同じ動画のものだけど
自分が画像うpしたのは>>368だよ
>>736
撮影下手でごめんねwwこういうのあんまり慣れてないから
水温の上げた時に一回ものすごい濁ったけどそれが消えて以降は
自分なりにはかなり透き通ってると思う
739pH7.74:2013/05/05(日) 00:03:11.75 ID:mquM4/9x
>>738
下手っつーのもアレな言い方だけど水質維持できる能力と撮影は別だもんな。(w
次はせめて部屋の明かりは消して撮って。
極めて興味深く面白い水槽なんだから、その実力をみせつけてほしいと期待してます。
740pH7.74:2013/05/05(日) 01:43:08.53 ID:bK5eY97o
底面フィルターに繋いだ外部濾過エーハイムEXパワー(旧型)と、
中層から吸水の外部濾過Gexメガパワー6090
一年ぶりに開けたら、
エーハイム内メチャ綺麗、
Gexデトリタスらしきもの多数。
底面フィルターメチャすごいっすね。
ビックリっす。
741pH7.74:2013/05/05(日) 01:48:51.79 ID:SlWb0Asa
それ結局底面フィルターの上のろ材にデトリタス沈殿してるだけじゃねえの?
意味ない気がする
742pH7.74:2013/05/05(日) 03:16:58.55 ID:+fhSz0Xj
>>740
それ本来だったら外部フィルターに蓄積されるものが全部底床に引っかかってるだけじゃない?
だったら外部フィルターいらないし、
そもそも外部の給水側に底面直結するのは流量強すぎて底面の意味があんまりない。

使うならバラで使うかせめて排水側につないで吹き上げにするべき
743田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/05(日) 03:25:12.56 ID:MlbKqMGx
本来バラバラに使うものを合体させるという発想は面白いと思う
ろ材に水を通せれば良いだけだから効果がないことはないんじゃなかろうか
一つのポンプで済むなら経済的でも有るのかな
744pH7.74:2013/05/05(日) 03:54:33.57 ID:GJRy7Kxm
底面直結なんて今に始まった手法でもないのに何が面白いと思うだ。
>>741-742の意見が正解。
745田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/05(日) 04:02:56.58 ID:MlbKqMGx
>>744
そうなんですねw
勉強になります!ありがとうございます!
746pH7.74:2013/05/05(日) 10:13:04.92 ID:UKLJSH1V
エーハイムEXパワーってなに?
747pH7.74:2013/05/05(日) 12:17:34.96 ID:NuJW5zsG
>>742
外部開けて掃除する手間が、換水時の底床掃除で軽減できるなら別に無意味では無かろう
748pH7.74:2013/05/05(日) 12:19:14.08 ID:SlWb0Asa
外部開けて掃除する手間のほうが底床掃除よりよっぽど楽だと思うんだが。。
749pH7.74:2013/05/05(日) 12:47:29.16 ID:yFL/vaou
底床掃除と水換えが同時にできて、フィルターのメンテも同時にされる底面フィルターが一番手間がない
750pH7.74:2013/05/05(日) 14:07:02.59 ID:puttygot
モーター直結底面はプレフィルターとして役に立つでしょ

逆に底面だけで賄ってしまうと低酸素の水しか外部に回らなくなるから、ごみ取り役で十分
751pH7.74:2013/05/05(日) 17:08:46.89 ID:SRHZx028
底面直結で外掛使ってたんですが、半年ぐらいで流量が落ちたせいか、エビ大量☆
コリが病気などになり、外掛の掃除をしたんですが、流量が復活しません 泣

冬の間、底掃除をサボってたので、そのせいかもしれませんが・・・

新しいの買うべきですか? 水槽に深さがないので、水中ポンプと直結した方がいいでしょうか?
752pH7.74:2013/05/05(日) 17:18:13.06 ID:+fhSz0Xj
外部と底面の直結は流量がありすぎて底床のバクテリアがあまり繁殖しなくなる
底床のバクテリアに酸素が使われるから外部フィルター内でのバクテリアも繁殖しづらくなる
せっかくフィルター2つ使ってるのにこれじゃあ逆効果
753pH7.74:2013/05/05(日) 18:40:56.85 ID:yFL/vaou
>>751
病気出るのはたいてい餌やりすぎと餌の劣化
残った餌が底砂に溜まってるんじゃないかな
底砂掃除しても流量が戻らないならポンプやインペラーの交換
新品交換と値段は変わらないが
754pH7.74:2013/05/05(日) 22:35:44.27 ID:mUUoe5fh
外部直結否定的な人って使ったことないんじゃないかな。
もしくは直結が必要ないほど生体が少ないとか。
やって見れば判るけど、あり得ないほど過密でも平然としてるのが外部直結。
溶存酸素不足だとせっかくの能力が発揮されないから環境的に問題あったとかさ。
外部も意味ないなんて大嘘。
キッチリ環境整えればそれぞれ単体で使った時の相乗倍の効果がでるよ。
755pH7.74:2013/05/05(日) 23:00:43.87 ID:+fhSz0Xj
>>754
わざわざたとえ溶存酸素が十分だったとしても一度フィルター通って酸素の量が減った水をそのまま次のフィルターに回すよりも
それぞれのフィルターにそれぞれ給水した方が酸素がいきわたるんだから効率良いだろう
それにバクテリアは基本的に強い流れを好まないんだから外部フィルターの流量で底面回したら底面の効率は落ちる
底面は流量押さえてエアリフトか何かでゆっくり水回すのが一番効率がいい
756pH7.74:2013/05/05(日) 23:32:42.88 ID:dzofWA3x
流量とバクテリアの関係教えて
757pH7.74:2013/05/05(日) 23:32:46.83 ID:mUUoe5fh
>>755
底床全体に広がるバクテリアコロニーの効果はご承知の通り。
ただ、どうもね層によって生息するバクテリアの種類が違うようなんだよ。
もちろん専門家じゃないから経験則から「そうなんじゃないか?」って話だけど。
で、浅い層での分解から最深部での分解。さらに外部に行くことで、エアリフトではなしえないろ過が行われてるなと。
エアリフト水槽2つと、外部直結1つを維持している自分の感想です。
「外部なんて気休めですよ」と自分も思っていた時があって、外部リセットしたら途端に調子崩したので、想像していた以上に外部が機能していることに驚きました。
758pH7.74:2013/05/05(日) 23:36:06.68 ID:yFL/vaou
実際には少々流量が多くても、外部直結で過密でも水槽内でバランスが取れるわけで、
他人に否定されようが十分うまく行ってるんだよ
それもこれも底面フィルターさまさま
759pH7.74:2013/05/06(月) 01:26:39.23 ID:nAnVrXGm
やっぱり直結が好き
760pH7.74:2013/05/06(月) 01:28:11.16 ID:5oH7jfzz
おうおれと直結しようぜ
761pH7.74:2013/05/06(月) 12:32:13.04 ID:fl44docS
初心者ほど底面直結したがる
762pH7.74:2013/05/06(月) 12:44:39.23 ID:P3qf8Ami
>>756
755は全部希望的憶測
ようするにただの脳内妄想だから実証できません
763pH7.74:2013/05/06(月) 13:19:40.65 ID:1wx5c26m
外部と直結して強く水を吸うようにすると
底面の砂が締まって水の通りが悪くなる
(正確に言うと、一部の通りの良いところだけを
短絡して通るようになる)だろう。
そうなると濾材面積の広さという底面のメリットが消えてしまう。
濾過バクテリアに良いこととは思えんな。
764pH7.74:2013/05/06(月) 13:33:37.66 ID:ibSp8zkQ
>>763
その短絡したところだけ水が通るのかい
流れがゆっくりのところは無いのか?

>底面の砂が締まって水の通りが悪くなる
細かすぎる不適切な砂を使ってるからだ(メンテナンス回数を増やすべき)
少なくても大磯中目でそういうことは起きない
765田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/06(月) 13:44:16.89 ID:vpZIJlHC
ぶっちゃけ底面直結より外部濾過増設の方が良い気がするなぁ
外部濾過二個
底面
逆さコーナーフィルタ
うちの濾過はこんな感じ
766pH7.74:2013/05/06(月) 16:23:42.79 ID:vb4bqcmi
>>764
そうだよ。流れやすいところから流れるだけ
目詰まりして通りの悪くなった箇所は止水域になって病原菌の温床になる
メンテさぼれば大磯でも同じ。底面積が広ければ広いほどそういう箇所が出来やすくなる
767田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/06(月) 16:28:29.04 ID:vpZIJlHC
>>766
仮に前景の水草がモサモサの場合はどうすれば良いですか?
768pH7.74:2013/05/06(月) 16:34:09.11 ID:vb4bqcmi
吸着系ソイル使うかその箇所は底面使わない
表面だけなら掃除出来ない事もないけど中がヘドロになってるから表面だけ綺麗にしても意味ないしな
どうしても掃除したければ水草ひっこ抜くしかないだろうね
769田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/06(月) 16:36:38.13 ID:vpZIJlHC
>>768
やっぱり引っこ抜く感じですね
ちょっとかわいそうだけどメンテの為なら仕方が無いw
770田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/06(月) 16:37:24.83 ID:vpZIJlHC
今思いついたんですけど
ミミズを入れるとかダメなんですかね
771pH7.74:2013/05/06(月) 17:08:35.10 ID:ibSp8zkQ
>>766
頭でっかち机上の理論
チャンネル現象で1箇所しか通水しないわけがない
772pH7.74:2013/05/06(月) 17:11:26.05 ID:2omM+vN2
メチレンブルーとかで試してみたらわかるけど、エアリフト底面ってほんの一部からしか吸わないよ
「広範囲の濾材」っていうけど、そこは底面あんまり関係ないんじゃないかな
上部フィルターだけで回していても底床にかなりの数のバクテリアが住み着く事は知られてるわけだし
773pH7.74:2013/05/06(月) 17:28:17.14 ID:JMo+xmik
なんや流量関係ないヤン
774pH7.74:2013/05/06(月) 18:13:02.26 ID:nAnVrXGm
まぁエアリフトと外掛併用していた水槽リセットしたときに端の底床濾過効いてない臭いがしてあまり水回って無いと確信した。
今は外掛直結してる。水回す回転率高い方が安定する気がする。
775pH7.74:2013/05/06(月) 18:29:14.10 ID:R4iwR/8r
>>773
だよね。
逆に流量が少ないと、ほんの一部で水が通れば事足りることになってしまう。

そんな俺も、先月から外部底面直結デビューw
洗濯ネットに入れた軽石の上に、砂どっさり標準60で12kgぐらい。
表層掃除だけで1年ぐらい持てばいいなぁ。
776pH7.74:2013/05/06(月) 20:19:22.80 ID:JjLQwDmN
>>772
いやいや実際試してみたし実証動画もあるわけだが…。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15848736
777pH7.74:2013/05/06(月) 21:05:56.11 ID:2omM+vN2
>>776
その動画、重くて見ることができないんだけど、前の動画を見る限り、
上部と仮接続みたいなことしてるわけだよね
エアリフトじゃないじゃん
778pH7.74:2013/05/06(月) 21:18:28.18 ID:jp5+RKNa
>>777
動画見ればわかるけど、エアリフトで回してるよ
特別にエア量を多くしてるわけでもないし普通に一般的な使い方してる
779pH7.74:2013/05/06(月) 22:00:05.75 ID:2omM+vN2
>>778
同じ投稿者のほかの動画はいくつか見ることができたけど、>>776だけは見ることができない
メチレンが水に沈んでいくだけの動画じゃないとは思うんだが
780pH7.74:2013/05/06(月) 22:04:33.63 ID:N3U+MIyi
設置したてほやほやでチャンネル現象起きてたら怖いじゃん。と思うのは俺だけだろうか?
781pH7.74:2013/05/06(月) 23:39:57.92 ID:JjLQwDmN
>>780
そりゃ底面フィルターなんだからエアリフトだろうがなんだろうが
使ってればそのうちチャネル現象は起きるさ
でもエアリフトでもちゃんと全体から給水してくれるってことを言いたかったんだ

分かりづらかったらゴメン
782pH7.74:2013/05/07(火) 01:22:13.29 ID:ysLKFcoi
どうせメチレンブルーが沈んでくのを吸ってるって勘違いしてるだけだろうな
つーか見れない動画ドヤ顔で貼るなよw
783pH7.74:2013/05/07(火) 02:39:29.41 ID:rLLc2eNP
>>776やっと見れたけどやっぱりエアリフトはほとんど吸ってないね
784pH7.74:2013/05/07(火) 06:24:43.47 ID:M3z/xosO
>>783
ゆっくりだからそう感じるだけ
じゃあエアリフトで出てくる水はどこから来るの?
785田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/07(火) 08:19:04.41 ID:CaSBHWns
>>784
確かに、、、
786pH7.74:2013/05/07(火) 09:11:46.20 ID:dvX0gj4t
>>783
ほとんど吸ってなくても底面エアリフトだったら1時間に水が5週もすれば十分みたい
787pH7.74:2013/05/07(火) 13:32:00.32 ID:G5i26uhU
でも1時間で5回転って実際はかなりの流量じゃない?
788pH7.74:2013/05/07(火) 13:44:34.58 ID:mKc7azg4
前スレに書いたやつだけど…

> 1時間当たり5、6回転というのは、流量で考えた話。
> 底面フィルタのろ材の面積は底面の面積と同じと単純に考えると、高さだけ考えればいいんだよ。
> 水位が30cmなら、1時間当たり150〜180cm流れるということ。
> 1分当たりなら2.5〜3cmになる。1秒あたりなら1mm以下!!!

底面フィルタは面積が広いので、流量が多くても、流速は速くならない。
これぐらい流速が遅いと、目で確認するのも難しいと思う。
メチレンブルーが自然に拡散するのと大差ないだろう。
789pH7.74:2013/05/07(火) 15:11:16.98 ID:ysLKFcoi
底床全面から均一に吸われたらそうだろうな
それはそうと水中モーター直結ならともかくエアリフトで流量なんてどうやって測定するんだ?
790pH7.74:2013/05/07(火) 16:00:22.58 ID:dvX0gj4t
>>789
測定したいなら排水パイプから出てきた水をそのままバケツか何かに入れて
時間とその水量で計算すればすぐに出ると思うけど
791pH7.74:2013/05/07(火) 17:11:25.10 ID:z8mOb5iZ
>>790 それやったら水位がだんだん下がって流量も減るから正確じゃない
792pH7.74:2013/05/07(火) 17:29:31.16 ID:9t7nNfep
袋浮かべてその中に排水すればおk
793pH7.74:2013/05/07(火) 17:32:14.93 ID:z8mOb5iZ
>>792 ソレダ!!
794pH7.74:2013/05/07(火) 17:35:04.76 ID:CaSBHWns
頭良い!
795pH7.74:2013/05/07(火) 17:38:35.59 ID:z8mOb5iZ
と思ったけど・・・
排水口を水面から上げたら流量減るし
排水口を水中にして袋付けたら、袋膨らませる抵抗で流量減るし
796pH7.74:2013/05/07(火) 17:45:38.00 ID:CaSBHWns
>>795
よく考えたらそこまでして調べなくても良いような気もする
797pH7.74:2013/05/07(火) 19:15:42.61 ID:1UfowDO1
俺も昔は底面フィルターは効果あると思ってたよ
外部使い始めたら底面なんてアホらしくて使えない
798pH7.74:2013/05/07(火) 19:19:24.20 ID:M3z/xosO
>>791
5秒間だけ排出して
倍率かければいいのでは

>>797
どの辺がアホらしいのか
冷静に客観的に頼むよ
799田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/07(火) 19:55:26.21 ID:CaSBHWns
水族館は外部濾過だよね
でも魅せる水槽と飼育する水槽では
システムが違っても問題ないとは思う
800pH7.74:2013/05/07(火) 21:48:20.15 ID:48F6TV/+
>>728 この植物は何?大磯砂でも良く育つの?
801pH7.74:2013/05/07(火) 22:40:31.52 ID:850M+wqW
>>797
客観的なネタで比較頼む。
802pH7.74:2013/05/07(火) 22:46:50.42 ID:qviKafSJ
>>800
スクリューバリスネリアだね
肥料無しだと細くなって弱々しい感じで伸びるよ
803pH7.74:2013/05/07(火) 22:54:09.80 ID:gAFL9lIH
>>800
捻れ藻って書こうとしたら、さきにやられた。
804pH7.74:2013/05/07(火) 23:06:08.62 ID:9ND3yfFc
>>800
スクリューバリスネリアでは?
大磯でもランナーでガンガン増えるよ
805pH7.74:2013/05/07(火) 23:06:45.13 ID:9ND3yfFc
ごめnかぶった
806pH7.74:2013/05/08(水) 00:53:16.44 ID:c1OgPjkz
流量(流速)より、底面フィルター内の圧力が重要なんでないの?
圧力勾配が発生していれば、完全に詰まってない限り流れは発生する。

圧力勾配が発生しなくなるくらい、すかすかに流れる箇所があると、濾過能力が落ちるんだろう。
うちの60センチ水槽(エアリフト底面)は、クラウンローチが流木の下に穴掘ってねぐらにしてる所為で、この状態に陥ってるっぽい。
小型の水槽の方が餌たくさんやってるのに水質が安定してる。
807pH7.74:2013/05/08(水) 02:38:24.32 ID:APgD98aZ
水の流れを色で確認する方法が、メチレンブルー以外にあればな。
生体やバクテリアに害のない方法で。
808田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/08(水) 03:29:32.95 ID:wDf9ODyR
食紅とかはダメなのかな
809pH7.74:2013/05/08(水) 09:41:19.97 ID:q6OAc/kZ
米の研ぎ汁はどう?
水替え直前にやれば水槽の富栄養化もある程度抑えられると思うが。

足し水だけでバランス取れてる水槽だとバランス崩れそうだけど…
810pH7.74:2013/05/08(水) 09:53:43.94 ID:5IVlRE2t
水替えの時にプロホースでザクザクしていれば詰まることは無いけどね。
水草やるにしてもグロッソやヘアーグラスの絨毯でなければ有茎や流木とか石の間にプロホースで吸い出すポイント作ってあげれば2〜3年は綺麗に保てるけどな
外部直結での場合ね。それ以外で試したこと無いし。
811pH7.74:2013/05/08(水) 09:54:20.80 ID:Vtq1eifk
>>776の動画見た
右端の底床から吸い込まれた(or落ちた)メチレンブルーが左の給水口に向かって流れてるから
底床全面から吸い込んでると思うよ

底床全面から均一に吸い込みたいなら
給水口の上の底床を厚く、離れるほど薄くすればよくね?
812pH7.74:2013/05/08(水) 09:57:26.23 ID:Vtq1eifk
>>776の底床は汚れが全然詰まってないスカスカ状態だよね?
汚れが詰まった底床にメチレンブルー垂らした動画うpうp>>728
813pH7.74:2013/05/08(水) 10:35:51.08 ID:WKCniX8e
>>728
ここまでしないと魚は飼えないのでしょうか
814pH7.74:2013/05/08(水) 11:03:29.24 ID:ScdTq7dn
飼育環境をああでもないこうでもないと弄るのも含めて趣味の楽しさなんだな
815pH7.74:2013/05/08(水) 12:10:49.32 ID:sZqClLl4
>>807
大昔はステンレス水槽の漏れを「墨液」で確かめてたとか
ただし、油の含まれてる「墨汁」はNG
816田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/08(水) 12:18:06.50 ID:bl/IQ4Qy
ぶっちゃけ竹炭を粉にして水に溶いたらどうだろうか
817pH7.74:2013/05/08(水) 13:58:22.58 ID:c1OgPjkz
>>811
濾過能力に関して吸水口からの距離は関係ないよ。
動画で吸水口に向かって流れてるのは、「ろ材通過後」の水の流れだからあんまり意味ない。

> 底床全面から吸い込んでると思うよ

この事実だけで評価できる。


汚れの詰まりについては、薄い色のろ材を敷いてしばらく使用して、
メチレンブルーを流してみたときの、ろ材の着色具合で評価できるかな。
染まらない箇所があれば、詰まってるってことで。

めんどくさそうなんで俺はやる気にならんけどな。
均一にざくざくしてりゃ済む話しだし。
818pH7.74:2013/05/08(水) 14:41:36.41 ID:ysFa7MM3
プロジェクトフィルターPSを30cmキューブで
使用されてる方いたら使用感を教えてください
ソイルでも大丈夫ですか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=161606
819pH7.74:2013/05/08(水) 15:40:24.64 ID:1q4zT4xx
>>817
「ろ材通過後」の浄化された水の流れは重要
820pH7.74:2013/05/08(水) 15:48:34.53 ID:WKCniX8e
なんか難しそうですね。
何も考えずずっと底面使ってました。
821pH7.74:2013/05/08(水) 17:50:23.48 ID:24w1nEM+
>>820
気にするな。
全部妄想だよ。
822pH7.74:2013/05/08(水) 19:37:29.66 ID:9hSkM9w8
めんどくせーやつらだな!
透明のビーズを大量に敷いて実験してみりゃいいじゃねーか。
俺はそんな暇なことしたくないから誰か試して動画あげてくれ。
823pH7.74:2013/05/08(水) 20:01:55.94 ID:IqqHux7k
>>812
何故汚れがたまった状態で実験する必要があるのか
流れが悪くなるほど汚れ溜まってるなら普通ザクザクするだろ
824pH7.74:2013/05/08(水) 20:03:54.62 ID:IqqHux7k
>>812
それに汚れがたまってたらエアリフトだろうが水中ポンプだろうが全体から吸い込まないに決まってry
連投スマン
825pH7.74:2013/05/08(水) 22:39:23.47 ID:kt8mwFfw
>>818
プロジェクトフィルターを45cm水槽で回しているものです。
プロジェクトフィルターPSのポンプは流量を絞った時の水の出方が好きじゃない。
流量を絞ると勢いよく吹き出る感じで、同時に水流音もする。
どちらかというとアクアステージで出しているGEXの水中ポンプとの組み合わせのほうが
よいと思う。ただこちらの欠点は縦パイプとの接合が浅いのでPSの水中ポンプより
ぬけやすいかな。実用上問題ないけれど。
826pH7.74:2013/05/08(水) 22:45:52.86 ID:bjnaqtmn
>>820
難しくない事を難しく考えるのが底面哲学じゃないですか!
827pH7.74:2013/05/08(水) 22:48:15.29 ID:kt8mwFfw
追記
ソイル問題ないよ。環境によるけれど一年以上もつ。
大磯VSソイルでいろいろ意見があるのはこのスレを見ればわかると思うが、
私は水草がよく育つし、リセットは面倒だが立ち上げは早く安定するし
プロホースでザクザクできないけれどそれほど汚れがたまっている
感じはない。(リセットするとき驚くけれど)
PHにより飼育する魚の種類を吟味する必要はあるかも。
828pH7.74:2013/05/08(水) 23:48:49.96 ID:pE+NSIRg
>>776の動画はプレート下の隙間がめちゃくちゃあるから、
通常の底面フィルターが全面で吸っていることの証明にはならん。
バイオなんかは1cm以下でプレート間の連結もある。
・バイオの裏面を観察しやすいように白く塗る
・ワイヤーラック上に設置
・下からプレート内を観察
これで通常製品が全面で吸えているかがわかる。

底面は流量に対してかなり広い面積で給水してるから、そう簡単には詰まらん。
糞が溜まるということはあっても、詰まるということはそうそう起きない。
http://oo.spokon.net/guppy/
↑ここも底面で回しているけど、底床掃除してるとは思えない。
でも煙突は複数。
829pH7.74:2013/05/09(木) 00:25:08.59 ID:PdTXdYDd
>>825
レビューお聞かせ頂き有難うございます
パチャパチャした水流音は私も嫌いなのでパワーヘッド型直結はやめて
手持ちのコトブキF2外掛けフィルター直結で工夫してみます
830pH7.74:2013/05/09(木) 00:26:40.01 ID:ndBUVFpb
831pH7.74:2013/05/09(木) 02:57:29.11 ID:szz0eLvX
20センチキューブにバイオフィルターミニ(エアリフト)、富士砂小粒3〜4センチひいてメダカ3匹とラムズ数匹飼ってる。
メタルラック置きだから底を覗ける。

流水量とか測れないので、個人の印象で具体的数値は無いが、
ゴールデンウィークにリセットした時、エア量とパイプ吐出口高を色々変えて水勢を調節、
下から懐中電灯を当ててフィルター内の動きを観察してみた。

結果、ベストな感じは水面から2センチ揚水されるエア量・水勢で、
フィルター内の微塵浮遊物の動きから推測して、緩やか〜に満遍なく循環しているように見えた。

これより弱く循環させると、フィルター内に止水部分があるように見える。

逆にエアを増やして吐出水勢を強くすると、底床の薄い部分から勢い良く通水していて、大きなゴミは引っ掛かるが、
微塵浮遊物は舞い続けて、なかなか落ち着かなかった。

今まで何となく揚水1センチ弱程度の水勢で、少量多数の水換えで維持してたが、
今度から揚水2センチにしてみるわ。それで何が変わるのか自分でも分からんがw
832pH7.74:2013/05/09(木) 07:16:45.82 ID:0JLLyFmO
ニコ動でアマゾン川の水中動画を見たんだが
枯れ草その他のゴミが分厚く降り積もった汚い景色だった
それ見て底面の砂は掃除しないと決めた
ゴミが降り積もり舞う水こそが本来の彼らの住みか
定期的な水替えだけ頑張ろう
833pH7.74:2013/05/09(木) 11:05:04.97 ID:WPQAshGX
>>832
常時全量換水とか漢だな
834pH7.74:2013/05/09(木) 11:30:46.89 ID:qM22vvu/
>>832
見た目が汚いのと水が汚いのは別問題だと思うんだが…
常時出来上がった水で換水し続けるならそれでいいと思うけどなww
835pH7.74:2013/05/09(木) 11:52:00.97 ID:0YNxfyCR
>>833
虹鱒養殖みたいに井戸水かけ流しなら維持できるかもね
836pH7.74:2013/05/09(木) 12:37:20.22 ID:Gyz4PILK
底面フィルターと底床の間にウールマットを敷くバカがいるらしい
837田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/09(木) 13:11:38.27 ID:QQy6/PU9
なんか底面フィルタースレって全体的に陰湿な雰囲気がするのは僕だけでしょうかw
理屈が多いような
838pH7.74:2013/05/09(木) 13:13:32.93 ID:wGlO3OmM
底辺フィルタースレでもあるのだよ
839pH7.74:2013/05/09(木) 14:11:50.08 ID:ZjrutMsV
>>832
汚い景色が見えるということは、表面の水は透き通っているということ。
本当に汚かったら、濁って何も見えない。

雨など新鮮な水が常時供給されるところでもあるのだよ。
840pH7.74:2013/05/09(木) 15:11:35.19 ID:ZjrutMsV
>>837
このスレのことを思うのなら、まず [sage]
841pH7.74:2013/05/09(木) 16:52:50.28 ID:HoolkmgX
>>840
このスレのことを思うのなら相手にすんな
842田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/09(木) 16:59:27.00 ID:SvVQRvFm
了解!サゲます!
843pH7.74:2013/05/09(木) 19:00:29.24 ID:oL1QX5mu
>>832
俺もソイル底面だけど低床掃除はしてないな
水換えは、まめにするけど
844田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/09(木) 19:05:01.59 ID:QQy6/PU9
>>843
水換えはどれ位のペースですか?
845pH7.74:2013/05/09(木) 19:30:32.82 ID:7ZbhJyHH
>>836
ごめん…
でもウールマットのパッケージに「底面フィルターにピッタリです」って書いてあったんですお
846pH7.74:2013/05/09(木) 20:30:26.13 ID:GLFM/jL9
まぁポンプ駆動で細かい砂使うなら敷きたくなるよね。
俺も敷いてたもん。
847pH7.74:2013/05/09(木) 20:44:09.16 ID:oL1QX5mu
>>844
週4回や
848pH7.74:2013/05/09(木) 21:55:52.56 ID:ZjrutMsV
>>844
2時間でもう忘れたのか。

>>845
 >>806みたいに水がバイパスしてしまうのを防ぐ効果はありそうだ。
849田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/10(金) 02:13:25.39 ID:sh3SFCp8
>>847
お世話好きなんですね
それは世話されてる水槽も幸せでしょうw

>>848
下げ忘れました
まことに申し訳ない
今度こそはサゲ!
850pH7.74:2013/05/10(金) 06:22:44.50 ID:OUm1QFmP
>>849
回数と量がわからないと意味ないし
なぜそうしなければいけないかが、もっと重要。

初心者なら入門書なりwebで勉強してから出直したほうがよい。
851pH7.74:2013/05/10(金) 06:25:17.24 ID:dMWYaxQb
底材ソイルの真ん中にネット袋に
入れたリング濾材をサンドウィッチして
バクテリア増は望めそうですか?
852pH7.74:2013/05/11(土) 10:14:25.96 ID:Uv9JoK2n
逆効果
853pH7.74:2013/05/11(土) 13:05:04.95 ID:ZcratErC
>>851
以前ビーで有名なお店で教えてもらい、リング濾過敷いてからソイルでやっていたよ。

詰まる事もなくいい感じだった。

ただお互いの量が少ないと、返ってメンテが大変になるから加減必要だ。
854pH7.74:2013/05/12(日) 04:35:12.27 ID:bXivZMuq
90水槽にタンクインタンクするならどの位の容量の濾材を使えば実感できるんだろ
最近水槽のひとつを田砂使うから初の外部にしたんだけど
今まで底面ばっかだったのでいささかろ過能力に不安が・・・
855pH7.74:2013/05/12(日) 11:26:54.97 ID:mxy3VQr7
>>819
フィルター内はどこの水も動いてるのは確定的。

ドロドロの流体ならいざ知らず、
浄化されたサラサラの水なら対流して(かき回されて)、
ちょっと時間が経てば、全部(滞って見えるところも)排出されるよ。
856pH7.74:2013/05/12(日) 11:44:58.24 ID:u5IWKGUf
下にあんなスカスカなスキマのある動画じゃ意味ない
857pH7.74:2013/05/13(月) 08:23:32.61 ID:K9h0L+vZ
どう意味がない?

パイプから遠いところは流れないなんて信じているようだが、その根拠は何?

ただ、そんな気がするだけじゃないのか。
858pH7.74:2013/05/13(月) 08:29:50.03 ID:GvT0WO0Q
昨晩ビー用に30cmキューブを立ち上げました
底面濾過バイオフィルター30と外掛け濾過のプロフットF2です
底面のバイオフィルター30以外の空いたスペースに猫よけを敷き詰め
その上に鉢底ネットを置いてサプリソイルのノーマル粒そしてスーパーパウダー粒を
しきました。一番底は水が自由に流れるので良いかなっと思いやってみましたが
何か悪影響はありますか?無意味ですか?
859pH7.74:2013/05/13(月) 12:24:31.01 ID:68sIZ7rN
>>856
だよな。あんなスカスカにして底面使ってるバカはいない。
抵抗値とかかわってくるし、最低限実際の使用下と同条件にしないと論外。
860pH7.74:2013/05/13(月) 21:44:54.49 ID:K9h0L+vZ
>>859
等価回路で考えると、大きな抵抗と小さな抵抗を直列につないだ回路になり
流量は大きな抵抗でほとんど決まってしまって、小さな抵抗が変わっても影響しない。

そもそも、抵抗では流量を減らせても、止水にはならない。
止水になるのは別の要因だよ。
861pH7.74:2013/05/13(月) 22:20:07.60 ID:epqqHrnd
汚れで部分的に目詰まりすりゃそこは止水域になると思うんだが違うの?
862pH7.74:2013/05/14(火) 00:47:27.41 ID:1JfrC3Km
>>858
一番底に猫よけを敷いてスカスカにするのはパスカルの原理の応用

底面フィルター吸水口の単位面積当りの吸い込む圧力が、そのままの強さで流体の他のすべての部分に伝わり
底床全面から吸い込む。

要するに>>728みたいに一番底に猫よけ敷いてスカスカにすると底床が目詰りしても排水口の流量が減りにくい。
863pH7.74:2013/05/14(火) 11:21:05.04 ID:Vmpb9Hb+
>>861
その「汚れ」というのが何であるかによる。

俺の経験だが、藍藻が繁殖して底砂がぬるぬるでコーティングされたようになってしまい、ろ過されなくなったことがある。
プロホースでも吸い出せなかったので、リセットしたよ。
864pH7.74:2013/05/14(火) 13:40:45.30 ID:nqeY5TC2
ただ猫よけしいて上げ底にすると見た目がよくない
865pH7.74:2013/05/14(火) 13:56:51.99 ID:Eg+PHKYl
そこは目隠しっすな
866pH7.74:2013/05/14(火) 14:18:41.95 ID:wAoPIXtk
普通はガラス面までピッチリ敷きつめないだろ
濾過槽を見て癒される人間ならいいけど
867pH7.74:2013/05/14(火) 15:08:04.54 ID:kbyUQaJX
俺も隠すな
茶色く汚れた濾材なんて見たくないし
868pH7.74:2013/05/14(火) 22:48:09.79 ID:8IcQ+UPP
ガラス面?
前面ってこと?
869pH7.74:2013/05/14(火) 23:06:27.09 ID:UYs5auPt
えっ・・・
ガラス面?
870pH7.74:2013/05/15(水) 12:29:17.89 ID:sYJywI/3
つ黒いアクリル板
871pH7.74:2013/05/15(水) 21:44:47.32 ID:t/SJE77s
C8000て吐出量の切り替えできたのかよ
lowで四つの底面に丁度よかったわ
highで五分岐して一つは丁度よくなるくらいの大気放出で使ってたわ
lowにしたら無音になってワロタ
872pH7.74:2013/05/16(木) 15:00:53.15 ID:x7p1BmRl
最底辺が2cm弱が猫よけでその上が黒ソイルノーマル+パウダーだから
全然気にならないよ最底辺の水を循環出来てる体感があって満足なり
873pH7.74:2013/05/16(木) 16:59:23.81 ID:EZXweyZB
満足な文章が書けるといいね
874pH7.74:2013/05/16(木) 20:17:54.16 ID:r9HvrNUw
何ここは猫よけスレになったのか へー
875pH7.74:2013/05/16(木) 22:15:54.42 ID:dPMK2FA9
-----------------------------ここから猫よけ禁止------------------------------
876pH7.74:2013/05/17(金) 03:19:13.65 ID:FpwX3UnT
ぬるぽ
877pH7.74:2013/05/17(金) 13:15:15.05 ID:8R22byd6
//////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////底床//////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////
_____________________________
|||||||||||||||||||||||||||||
878pH7.74:2013/05/17(金) 13:58:30.63 ID:5y96bk0k
めろほ
879pH7.74:2013/05/17(金) 16:57:56.68 ID:WW2wrf6q
底面フィルター設置せずソイル敷いてる人って何か企みがあるの
880pH7.74:2013/05/17(金) 17:07:00.40 ID:2mDNtCIq
崩れたソイルが底面フィルターの裏側へ入って行かない?
ソイルを使ってるからにはリセットまで短いのだろうけど。
大磯+底面はリセットすることさえ忘れるけどねw
881pH7.74:2013/05/17(金) 19:06:55.15 ID:hHg/FrzO
ソイルに底面フィルターって意味あるの?
882pH7.74:2013/05/17(金) 21:20:48.62 ID:rvmpxGTm
>>879
底面フィルター使って無いならスレ違い

オマイラに質問なんだけど、プレコ専用水槽で底面+外掛けって長期維持出来ると思う?
883pH7.74:2013/05/17(金) 22:39:30.02 ID:hMSMxeBW
プレコは静かに底面だけで回すと酸欠になるかもしれない感じだから
外掛けで酸素供給してあげるのはいいと思う
組み合わせる必要があるかどうかは知らない
884pH7.74:2013/05/18(土) 00:00:07.83 ID:wweFq9qz
>>882
プレコに底面は無理だろ…
すぐに砂が糞まみれになるぞ
うちは45cm底面にタイガープレコ一匹だけなのに
砂が糞だらけだ
そのうちベアタンクにしようと思ってる
885pH7.74:2013/05/18(土) 00:37:34.79 ID:LALsBGus
外掛けも底面も生物濾過がメインだからな。
強力な物理濾過が必要なら上部がいいけど水槽を選ぶし難しいな。
886pH7.74:2013/05/18(土) 14:00:58.56 ID:YX4ON+BN
そうなんだよな
立ち上げ当初は糞の分解が追いつかないって事もあるから外掛け併用して物理濾過担当にしようかと思った訳だが、
糞を細かくするタンクメイトでも考えるよ
ありがとう
887pH7.74:2013/05/18(土) 14:13:44.83 ID:aefWMG+v
外掛けに物理濾過を期待するならストレーナースポンジを装備すれば、
フィルターの目詰りを多少なりは軽減できるよ。
大きな糞はストレーナーで引っかかるので水槽内に残ることになるけど。
888pH7.74:2013/05/18(土) 16:06:02.08 ID:YX4ON+BN
むしろストレーナスポンジは付けず、外掛けの濾過槽にゴミを溜めたほうがメンテ性上がるだろうと考えてた
それには水流を外掛けの給水付近にゴミを集める工夫が必要なんだけど、如何せん排水が給水の真上に位置するもんだからな
上部って優秀なんだと思った
889pH7.74:2013/05/18(土) 22:03:55.90 ID:rSQ3jiaP
外掛けのフィルターは詰まりやすくて、すぐにオーバーフローするんだよ。
純正フィルターの代わりにウールマットを詰め込んだらいいかもしれない。
890pH7.74:2013/05/18(土) 22:59:18.46 ID:YX4ON+BN
もちろんそのつもりウールマット切って使い捨て
枠は鉢底に入れる網で自作するさ
給水はホースで伸ばそうか検討中
見た目悪そうだからどうかな
891pH7.74:2013/05/18(土) 23:07:40.02 ID:rSQ3jiaP
もじゃもじゃになったウールあるでしょ。
あれだとウールの密度を調整できるから目詰り防止になるよ。
まとめて買えばコストも掛からない。
892pH7.74:2013/05/19(日) 00:59:59.14 ID:jdzZwsWO
なるほどね
上部用の安いやつ切って使うつもりでいたよ
ありがとう
試してみる
893pH7.74:2013/05/19(日) 13:14:38.93 ID:OXbGZQ9h
894pH7.74:2013/05/19(日) 13:30:59.81 ID:gzfet+dz
>>893
手元に無いもんを聞かれてもなあ。
実際に持っていて困ってるなら、繋ぎの部分を見せてよ。
895pH7.74:2013/05/19(日) 13:48:09.44 ID:OXbGZQ9h
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4206509.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4206511.jpg.html
撮ってみました。20キューブに使用したいので10cmほどの接続物を探しています。
896pH7.74:2013/05/19(日) 14:20:22.35 ID:gzfet+dz
>>895
んー、、、
異形ジョイントと短いホースを2種類買ってくるとかは?
ホースの内径と接続先の外径がぴったりすぎると抜けるから、ホースの外径と接続先の外径を同じにして水蒸気で熱して嵌めると冷えた時に縮むから抜けにくいよ。
897pH7.74:2013/05/19(日) 14:20:55.80 ID:gzfet+dz
>>895
あ、ホースはホムセンの量り売りとかのほうが安上がりだよ
898pH7.74:2013/05/20(月) 16:19:52.56 ID:XH4bHUFY
>>895
結束バンド2本に内径16oもしくは17oのホース10pがあったらいけるよ
899pH7.74:2013/05/21(火) 16:06:42.79 ID:EaJq1ZYh
底面フィルターに上部ろ過用のスポンジを釣り糸などでしばりつける
パティーンはありですか?普通だと底面フィルター、スポンジ、砂利みたいに
なるけど砂利いれるとメンテが大変なんでバクテリアだけを目当てにしたいんだけど
900pH7.74:2013/05/21(火) 17:00:17.27 ID:nJvzjHR5
パティーンは無しです。
901pH7.74:2013/05/21(火) 17:02:17.43 ID:ofwKj8cX
定期的にプロホースで底砂掃除する方がコンディションを維持しやすい。
ウールマットだけはやめとけ。ドロドロになってくるから。
902pH7.74:2013/05/21(火) 22:52:21.55 ID:qs0UHIUO
半リセット完了
底面フィルターが入ってない約三分の1の底部分に猫よけ入れて空洞化し上部に鉢底ネット乗せ大磯床にしてみた

底面フィルターは外掛け直結
これで底床の空洞部分の汚れ具合を観察していく
903pH7.74:2013/05/22(水) 10:46:19.32 ID:XhNekv+n
GEXの底面と水中フィルターポンプのセットを購入しようと思うのですが、モーター音って結構しますか?
904pH7.74:2013/05/22(水) 16:22:32.20 ID:+yEZ3JLE
>>902
定期報告期待してます
905pH7.74:2013/05/22(水) 19:39:03.75 ID:UgV4FMun
上 プロジェクトフィルター
下 ボトムインフィルター

元々ボトムインフィルターだったんだけどリセット時に、
管を熱湯消毒したら耐熱温度越えたらしく
縮んでしまったので、
管だけ 別の買いました。
906pH7.74:2013/05/22(水) 23:52:30.53 ID:D0ArNCjm
>>903
しない。
電源コードが振動を伝えるからひびり音が
出ないように注意するくらい。
907903:2013/05/23(木) 01:43:13.37 ID:/n9Gzmsl
>>906
サンキュー
908pH7.74:2013/05/23(木) 18:43:10.11 ID:I7qHRXCJ
>>906
サンキュー
909pH7.74:2013/05/24(金) 16:29:06.23 ID:eUrOaA8u
>>906
産休
910pH7.74:2013/05/24(金) 17:08:26.08 ID:MZdFQG/c
911pH7.74:2013/05/24(金) 18:16:48.32 ID:qgV4Hyrb
>>906
      ,,r-─- 、r-─- 、
    /          \
   /       人ヽ、ヾ   ヽ 
  .}    ノ /    ヽ、ゝ、ノ 
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i 
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l 
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ
 .フ  |  ゙i          /
  )  |   ヽ    ー=ニ=- ノ   
  `ゝ.|    ヾ      /
    |      ̄ ̄ ̄ ̄
912pH7.74:2013/05/24(金) 19:36:23.79 ID:08A4ftDW
セラミックに底面でやってたけど、有茎が育つ気配全く無かったからやめた
913pH7.74:2013/05/24(金) 20:30:35.45 ID:7UWXZiwv
川砂で普通に育つよ。
イニシャルスティックとか液体肥料必要だけどさ
914pH7.74:2013/05/26(日) 02:45:26.81 ID:lyZtBU88
時々思うんだけどさ
底面フィルターには大磯が一番良いと言える程の相性
大磯の性質は水が酸性に傾きにくい特長があり中性から弱アルカリ性で維持しやすい
日本に流通する熱帯魚の多くは中性から弱酸性を好むと言える
水草の多くも弱酸性で育成するのが好ましい

間違ってたら指摘よろ

んでだ
うちの底面フィルター+大磯の水槽で今泳いでいるのはグラミー、プレコ、グッピー
グッピーはともかく、グラミーとプレコは弱酸性の水槽に入ってたほうが幸せなのかなと
オマイラの水槽には何が泳いでますか?
915pH7.74:2013/05/26(日) 03:27:43.34 ID:MfzSlUJY
1週間前から行方不明だったっミニレコが底面フィルターの下にいることが判明しました。
夜間止めてると、これはよくあることやね。もうどうすることもできないけど
916pH7.74:2013/05/26(日) 09:35:46.01 ID:YgJcWMO3
>>914
なにもしないとph7.5くらいだけど
co2入れるとph6.0近くになるよ。
だから水草も良く育つって

大磯1分サイコー!
917pH7.74:2013/05/26(日) 09:37:18.57 ID:YgJcWMO3
>>915
水中モーター底面フィルターにすれば
918pH7.74:2013/05/26(日) 16:29:49.22 ID:TtBIMT8I
>>912
砂礫系の底床で保肥力がない上に、底床に水流あるとか水草にとって過酷すぎるんよ
なので部分的に止水域と保肥力のあるスポットを作ればいい
ポット植えでもいいし、底面フィルターから離れたところに植えるのでもいい
俺はプラスティックのケースに赤玉土とカミハタ棒を入れて植え込んだ
919pH7.74:2013/05/27(月) 11:07:58.43 ID:VybCCc0r
ボトムインフィルターについてたエアホースの表面の白いやつが剥がれてきたんだけど大丈夫かなこれ
920pH7.74:2013/05/27(月) 18:14:59.74 ID:Z4t22MgB
底面すげー
今まで改造外掛けだけで一週間で水が黄ばんでたけど
底面追加したらピカピカで透明なままやー
今日からボクも底面信者になります
921pH7.74:2013/05/27(月) 18:58:38.91 ID:/j5BeD5p
>>920
底面はそんな大したモンじゃない
砂で汚れを隠しているだけとも言える
922pH7.74:2013/05/27(月) 19:24:30.93 ID:dSaRIT2f
>>920
信じすぎてはいけない。
一年間掃除しなかったら
崩壊しかけた俺がいる。
半年に一度はザクザクしょう。
923pH7.74:2013/05/27(月) 19:24:33.68 ID:QbiRsXPe
外掛けは改造すればろ過能力落ちるんよ
小さいろ過槽に隙間だらけのろ材詰め込んだらそうなって当然
だから底面がすごいんじゃなくて飼育者がアレなわけよ
924pH7.74:2013/05/27(月) 20:25:01.62 ID:4K2OSeal
外掛けは活性炭入り濾材を定期的に変えてナンボのものだしな
サブスト入れたりする事考えるのなら今は小型外部も安いし
925pH7.74:2013/05/28(火) 00:30:07.87 ID:U3V7QiFu
ボトムインフィルターと外掛け(ラクラクS)を併用してるけど、
純正フィルターの上流側にエーハイムメックを2/3ほど入れてるくらい。
フィルターの下流側には水の抜けを良くするために何も入れない。
926pH7.74:2013/05/28(火) 17:21:52.43 ID:apGYjeOy
底面ザクザクをさぼってたら崩壊しました・・・

コリ病気、エビ☆多発したため、3日ほどかけて底砂を入れ替えました。
分厚くしすぎていたため、今回は砂の量を少なめにしています。

まだ一週間ぐらいで、バクテリアが減ってからまだ定着していないのか、なまぐさいような匂いがします。
コリは元気になりましたが、エビのぽつ死が続いてます

このまま放置でバクテリア定着を待てばいいんでしょうか?
水換えは多めにするべきですか?
927pH7.74:2013/05/28(火) 17:28:58.94 ID:D7qfEz67
水槽の大きさとか、飼っている生物の種類・数などを詳しく!
928pH7.74:2013/05/28(火) 18:42:03.38 ID:apGYjeOy
60センチですが、浅いランチュウ水槽にコリ11匹、ボララス3、エビだいぶ減って10匹ぐらいです
底面はポンプ式で、別に投げ込みフィルターいれてます
929pH7.74:2013/05/28(火) 20:27:15.67 ID:SubJjYWP
個人的には底面フィルターの上に大磯3〜4cmが限界かな。
エアーを強くするとそれなりに吸うみたいだけど。
930pH7.74:2013/05/28(火) 21:50:36.82 ID:iR+dPe5P
>>926
底砂は何を厚さ何センチ敷いてる?(過去と現在)
病気で崩壊したなら消毒して完全リセットした方がいい
その場合は新規立ち上げなので立ち上げに1ヶ月はかかる
水換えは3日に一度2〜3割換水を続ける
その間餌は極力減らす
水質試験紙を買って立ち上がりのタイミングを掴むといい
ろ材や飼育水を使いまわすなら2週間ほどで立ち上がる
931pH7.74:2013/05/28(火) 21:52:10.84 ID:iR+dPe5P
>>928
つかポンプって水中ポンプなのかエアポンプなのか
932pH7.74:2013/05/28(火) 21:59:59.84 ID:OTrV70eY
ショップの水槽って鬼のようにボコボコエアリフトしてるのあるよね
933pH7.74:2013/05/29(水) 12:07:12.67 ID:9xqBhEU6
6Lの外掛けベタ水槽に、エーハイムメック敷き詰めた底面直結したら全く苔なくなった
底面すげー
934pH7.74:2013/05/29(水) 18:28:28.96 ID:660SN4sF
>>930
前は、黒くて軽いピュアブラックとかいう砂とブルカミアをまぜた底砂を五センチぐらい
外掛け直結で、はじめは調子良かったが、ブルカミアがどろどろになるのか流量も落ちてきてあまりよくなかった

今はろ過ジャリとろ過ジャリに似た白い砂利をまぜたやつを2,3センチ
水中ポンプと直結
昨日エアレを少し強くしたせいか、匂いは消えたようです
935pH7.74:2013/05/29(水) 19:12:10.13 ID:zOQzp3eA
底面で失敗する奴はオーソドックスに大磯中目使えと思うよ
936pH7.74:2013/05/29(水) 20:51:43.50 ID:660SN4sF
大磯ならリセット必要なしとかあるの?
937pH7.74:2013/05/29(水) 21:22:12.87 ID:zOQzp3eA
>>936
底床のメンテナンスがしやすいから定期的に掃除していればリセットの必要はない
ブルカミアやその他の底床を否定するわけじゃないが、初心者は掃除のしやすさを優先したほうがいいと思う
少々餌が残っても掃除で取り除けるから
フンや浮泥は比較的無害だけど餌の食べ残しは水槽崩壊の原因の最たるものだよ
カビた餌が底床に入り込んで、ろ過バクテリアに悪影響を及ぼす
カビにはペニシリンを代表とする抗菌作用があるからな
938pH7.74:2013/05/29(水) 21:47:54.35 ID:660SN4sF
たしかに、白の砂利に変えたんで、餌が落ちたところが全くわからないorz
939pH7.74:2013/05/30(木) 02:18:39.17 ID:Gj8QzNOp
どうやったら崩壊出来るのか不思議だよ
底面掃除サボったからと決めつけてるようじゃ
この先同じ事の繰り返しだと思うよ
原因をしっかり分析したほうがいい
940pH7.74:2013/05/30(木) 05:26:29.80 ID:n2vOxMLw
>>939
原因分析が容易にできるなら誰も苦労しないんだよね
もし君がノウハウを持っているなら、公開してくれないかな
多くのアクアリストが助かると思うよ
941pH7.74:2013/05/30(木) 07:44:41.97 ID:Gj8QzNOp
アクアリスト以前に自己管理能力の問題だろ
在るべき姿から逸脱すれば問題が生じ、間違った対応が間違いを生む
間違いの最大の要因は何か問うた時、己の欲望に打ち勝て無かった忍耐力、スキルの過信から目を背けるな
942pH7.74:2013/05/30(木) 08:08:10.14 ID:SS0tT7i9
精神論はいらないんで
943pH7.74:2013/05/30(木) 23:14:41.30 ID:M9fl3XIV
期待して損した
944pH7.74:2013/05/31(金) 09:54:05.57 ID:Ncr9/+1j
ついでに上げとく
945pH7.74:2013/05/31(金) 12:10:45.68 ID:CKrtmVSG
モフモフが見たいからコリドラスを買ったけど大磯じゃモフモフできない事を知った。www
サーセン!
946pH7.74:2013/05/31(金) 15:15:35.74 ID:Lq59UjEA
うちはソイルだけど、
5cm赤コリが、ソイルに激しく顔を突っ込んで、
尾を左右に振り乱しながらガッサガッサやってる。
947pH7.74:2013/05/31(金) 19:40:43.86 ID:v5VmoTN0
モフモフ自体はするだろ、エラブタから砂吐かないだけで
948pH7.74:2013/05/31(金) 20:54:32.70 ID:s9YjNrF9
ソイルだと若干水が濁らない?
家もソイルでやったらピッカピカまではいかない
949pH7.74:2013/06/01(土) 00:16:41.94 ID:kUyvDLQH
ちょっと質問よろ。60水槽立ち上げで、プロジェクトフィルターとプロジェクトソイルを使おうと思っているんだけど、プロジェクトソイルの上に田砂敷いても問題ない?ちなみにコリドラス飼う予定です。
950pH7.74:2013/06/01(土) 04:14:13.65 ID:OQCLCaSP
チャレンジ精神は褒めるべきところだが俺的に言えばメーカーが推奨する方法がベストだと思うよ
ソイルの上に砂撒いて
底面フィルターの濾過能力は最大パフォーマンスが出せると思うのか?
951pH7.74:2013/06/01(土) 07:02:20.26 ID:91dXCsbf
底面フィルターって結局のところ、何を育てる環境に向いてるの?
952pH7.74:2013/06/01(土) 07:22:15.60 ID:jwS8axmT
953pH7.74:2013/06/01(土) 08:20:07.66 ID:OQCLCaSP
>>951
(°Д°)核心を突く良い質問だね
ぉぉ俺的な答えだけど(震え声)

グッピーがベストだと思うよ
954pH7.74:2013/06/01(土) 10:41:06.50 ID:euOCMBim
>>951
真心w ( *´艸`)
955pH7.74:2013/06/01(土) 10:42:47.48 ID:GFAb38ZF
愛?

orz
956pH7.74:2013/06/01(土) 13:45:52.38 ID:rshXLEhd
90cm水槽 外部フィルターでエンゼルとコリ飼ってますがエアレーションかねて底面フィルター追加しょうと思いますがリフト二本だせば効果ありますかね?
957pH7.74:2013/06/01(土) 13:51:14.15 ID:MTi45nUZ
うちの90規格は、エアリフトで3本出し。
効果は有ると信じてる。
958pH7.74:2013/06/01(土) 13:54:58.59 ID:Zr04Fcu6
30cm水槽用を3枚敷いて3本出しが理想だな。
959pH7.74:2013/06/01(土) 13:55:35.11 ID:rshXLEhd
お〜三本という選択肢は考えてなかったな〜効果ありそうですね。ありがとうございます。
960pH7.74:2013/06/01(土) 14:00:15.86 ID:tKMmSEt5
>>956
エアレなんていらんだろ
外部を適正に使っていれば酸素は飽和してる
961pH7.74:2013/06/01(土) 14:19:20.50 ID:MTi45nUZ
30cm用はパイプが短いから90規格だと沈む。
うちは、バイオの3枚入りX2と追加の煙突セットにして
2枚+煙突1本 X 3 としたよ。

3枚入り1個に煙突セット2個 でも問題ないと思う。
962pH7.74:2013/06/01(土) 14:32:17.39 ID:aFReQUU2
>>961 959 957
今度やってみます。ありがとうございます。
963pH7.74:2013/06/01(土) 15:40:38.05 ID:MTi45nUZ
>>962

>>961だが エアポンプについての注意事項
自分はC8000を水槽の上において分岐させてるから
ポンプ音は皆無だけど、機種とか置く場所とかで
五月蝿くなるから注意ね。
964pH7.74:2013/06/01(土) 17:23:04.69 ID:kUyvDLQH
949だけど、結局底面フィルターの濾過能力って敷いた底砂の厚さだと思うんだけど。皆さんどのくらいの厚さにしてるの?メーカーの○センチの水槽なら○リットル必要とかイメージしにくいんだよね。
965pH7.74:2013/06/01(土) 17:28:01.28 ID:a42Y5ggP
水槽の大きさ関係なく4〜5cmってイメージ
966pH7.74:2013/06/01(土) 18:13:57.84 ID:hztw8UTU
>>964
うちは大磯極細で水深60cm、底砂厚さ10cm、以前水深45−50、底砂厚さ8cmで
やってたが60にしたら極楽になった。エアリフト吐出量は3リットル/分ぐらい。
水深に応じて面積あたりの水量が決まるから、深ければ厚くだね
ただし砂の細かさによっても変えなきゃね
967pH7.74:2013/06/01(土) 21:06:00.01 ID:zpYXnBUz
思うんだけどさ、小型水槽のほうが底面フィルター向いてない?
968pH7.74:2013/06/01(土) 21:32:29.91 ID:SAdEDB82
もともと大型水槽に入れる濾過システムじゃないよ
手間もかかるしメンテ不足の箇所が出来れば水槽に悪影響与える
大きくなればなるほどパイプの数も増えて見た目も悪くなるしね
969pH7.74:2013/06/01(土) 21:41:03.45 ID:UjeFFkLF
>>967
そうだよ
小型水槽は如何にして、濾材増やすかが問題だから底面はピッタリ
970pH7.74:2013/06/01(土) 23:08:08.65 ID:tKMmSEt5
30cmから90cmまで底面使ってるが一番手間かからないのが90cmだったりする
水量が多いと安定してるから放置気味
971pH7.74:2013/06/02(日) 12:59:15.85 ID:db+G9Mpg
30でも半年に1度はザクザクしないとな。
972pH7.74:2013/06/02(日) 15:00:44.66 ID:+esfB2JB
よーし!それじゃあ、20センチキューブで底面フィルターデビューするか・・・
973pH7.74:2013/06/02(日) 22:47:26.26 ID:GcP0uA9B
一ヶ月前に数年もののソイル+底面+上部の60cmをリセットして、
酸処理した小粒大磯14kgに入れ換えた。

水槽も水草もコケなくなって、伸びる伸びる。
974pH7.74:2013/06/02(日) 22:50:53.04 ID:8iuoc+67
今日、金魚に底面導入した
大丈夫かどうか不安やわ
ウンコ製造機だから向いてないとか言われるけど
いやいや底面は分解力も最強だから
たまにザクザクやってりゃ余裕とかも聞くし
まぁとりあえず様子見る
975pH7.74:2013/06/02(日) 23:16:33.96 ID:eqC4+1cq
>>973
油断するとコケコケになるから注意深く観察した方がいいよ。

>>974
水量と個体数のバランスが取れていれば問題ない。
例えば琉金を60cm標準で3匹、乾燥餌を適量っていう程度なら楽勝。
976pH7.74:2013/06/02(日) 23:19:48.40 ID:YdElktDN
今まで外掛けと底面を直結させてたんですけど、
クーラー買ったのでクーラーと底面を直結させて
外掛けは物理濾過用に単体使用したいと思います。
デメリットが思いつかないんですけど、盲点ありますか?
977pH7.74:2013/06/02(日) 23:40:46.62 ID:/Mq0v/2I
30cmキューブでの
底面フィルター排水煙突を外掛けの落ち水の裏に
まわすのは定番なやり方ですか
978pH7.74:2013/06/03(月) 01:02:48.19 ID:otW2qalF
好きにしろ。
アクアはいろいろ試してみて楽しむものだ。

>>976
そもそも直結より併用したほうがメリットは大きいが。
979976:2013/06/03(月) 01:07:23.18 ID:gxprQLVW
>>978
クーラーとの直結(水槽の総流量を抑えるため)でもですか?
外部濾過との直結ではないのですが、それでも別々にした方が良いのでしょうか?
980pH7.74:2013/06/03(月) 01:43:19.46 ID:1rkW1+et
>>976
盲点はないな
>>977
定番やな
981pH7.74:2013/06/03(月) 12:12:29.73 ID:qV04/yW/
982pH7.74:2013/06/03(月) 22:39:00.42 ID:E6oUA552
>>981 5963
983pH7.74
>>981
39