【調べるの】今すぐ質問に答えて!128【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!127【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1341127688/
2pH7.74:2012/07/14(土) 14:52:11.31 ID:mEVdnwzx
>>1
3pH7.74:2012/07/14(土) 15:37:59.86 ID:k+MHnUgU
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
4pH7.74:2012/07/14(土) 15:38:08.69 ID:CpYN74/w
>>1おつちんこちん
5pH7.74:2012/07/14(土) 16:41:18.43 ID:Q4mYpNfT
水量1リットルの水槽でエアレなどの機器なしで飼えるものってよほど強い固体でないと無理でしょうか
繁殖もさせたいのですが1リットルじゃ難しそうですね
6pH7.74:2012/07/14(土) 16:47:17.03 ID:THJXdY24
>>5
ボトルアクアスレとか小型水槽スレ覗いてみな
強い個体っていうか、色々限定されるからほとんどいない
熱帯魚育てた経験すらないなら、繁殖どころか、ストレスMAXで死ぬのがオチだろ
7pH7.74:2012/07/14(土) 16:50:05.15 ID:VTGDogcN
>>5
ショップに行って「サカマキガイを飼育したいんですが」って言ってみな 
喜んで教えてくれると思うよ
8pH7.74:2012/07/14(土) 16:50:41.57 ID:8P+bW8rc
>>1乙

>>5
あまりおすすめではないけど…
アカヒレとレッドチェリーシュリンプ、ミナミヌマエビをそれ以下で飼育・繁殖したことある
だから室温があまり変動しない場所ならいけなくもないよ
繁殖はそれなりにするけどそのまま育てるには水質・酸素量に注意だよ
個体数増えたら一気に水質悪くなるから
あと…ボトムアクアスレ一度見るといいよ
9pH7.74:2012/07/14(土) 16:55:09.49 ID:u+5uc/Vm
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007000000&itemId=16899
こういうふたがない水槽を買ったらフタは自作するんですか?

あと、水槽のふたの件なんですがふた受けがついてる不安定なものは
たまに落ちたりしませんかね 補強する方法はありますか
10pH7.74:2012/07/14(土) 16:58:04.85 ID:8P+bW8rc
>>8訂正
×ボトムアクア→○ボトルアクア

■【限定解除】ボトルアクアリウム【定義無し】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326470227/
■ボトルアクアリウム 【十八瓶目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335507790/
■【日淡以外】無加温飼育スレ8【春が来た】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/

繁殖となると酸素量が要求されるから夏場は特に注意したほうがいいよ
11pH7.74:2012/07/14(土) 17:01:04.94 ID:VTGDogcN
>>9  
カラースリーはフタが別売りってだけ 
 
使いにくい時はグラスファイバーの網とか使って自作してる 
基本的に水槽よりでかく作れば落ちないよ 
フタ受けの上にガラスぶたが乗ってるタイプはたまに水換えとかで水槽の中に落ちる 
今はフレーム付き水槽しか使ってないけど昔は滑り止めテープとか使ってたな
12pH7.74:2012/07/14(土) 17:02:50.77 ID:GrMJzvm8
>>5
カワコザラガイなら小さいですし
比較的飼育も楽です。
繁殖も楽しめますよ。
13pH7.74:2012/07/14(土) 17:45:08.50 ID:CpYN74/w
お前らの考える30cmキューブ水槽における最強な濾過構成ってなんだよ

教えてちょんまげ
14pH7.74:2012/07/14(土) 17:57:32.31 ID:tba9/kqn
外部
15pH7.74:2012/07/14(土) 18:04:10.68 ID:KhV3R6C6
>>13
底面直結のエーハ クラシック2211
と思ったけど水槽加工してオーバーフロー
16pH7.74:2012/07/14(土) 18:26:38.11 ID:pq5Lxoq4
前スレで珊瑚にカビキラーした者ですが(今もカビキラー入りの中に漬けてますが)
洗って暫く真水に晒しておけば使えますよね?

17pH7.74:2012/07/14(土) 18:39:31.71 ID:4mjFsqOv
アクアリウム初心者です
底に敷く砂や砂利で水質が安定するものを教えてください
アカヒレやミナミエビを買います
18pH7.74:2012/07/14(土) 18:40:06.20 ID:NRTKBPep
この貝って何なんでしょうか?
名前を教えてください
19pH7.74:2012/07/14(土) 18:41:24.39 ID:zj7NMfZn
>>13
たった今30キューブ立ち上げたとこだけど、やっぱり自分はGEX外掛けMです。
何が最強ってメンテのしやすさと濾過槽の大きさですかね…
20pH7.74:2012/07/14(土) 19:18:47.98 ID:VTGDogcN
>>16
天日干しも追加 
 
>>18
画像もなくて問いかけとな?! 
 
>>17
大磯砂
21pH7.74:2012/07/14(土) 19:26:13.45 ID:THJXdY24
>>18
スネール
22pH7.74:2012/07/14(土) 19:27:58.80 ID:o3EK+ZkO
初心者ほど小さい水槽で飼おうとするけどいずれでかいのほしくなるから
一発60pか最低でも45pはいるでしょ?
23pH7.74:2012/07/14(土) 19:41:13.23 ID:PxnddAO/
サカサナマズにはどんな餌をあげればいいでしょうか?
教えてくださいお願いします。
24pH7.74:2012/07/14(土) 19:43:26.66 ID:dEtzlZv7
チェリー・バルブって性格どうですか?

今、グローライトとアカヒレ飼ってるのですがどうもガツガツしてて

赤色系でおススメあったら教えてください

アカひれたちとは別水槽で飼います
25pH7.74:2012/07/14(土) 19:46:13.57 ID:VTGDogcN
>>23
なんでも食べる 
強いて言うなら逆さになって食べるフレークフード
26pH7.74:2012/07/14(土) 19:48:44.43 ID:o3EK+ZkO
>>24
赤色系じゃないがカージナルテトラは綺麗だしオススメ
大きさ無視で赤色ならプラティ系になるかなぁ
メダカにも赤っぽいオレンジに近いのいるけど高い
27pH7.74:2012/07/14(土) 19:50:03.27 ID:VTGDogcN
>>24
コイ、完全にコイ 
餌を入れたらがっつくし上層というよりは中層から下層によくいる 
 
赤系統ならディープレッドホタルとかラスボラ系統がいいよ 
エリスロミクロンとか大好き まあ赤系とは言い難いけどw
28pH7.74:2012/07/14(土) 20:00:43.68 ID:o3EK+ZkO
みなさんが買ってよかった熱帯魚と買って損した熱帯魚を教えてくれませんか?
29pH7.74:2012/07/14(土) 20:02:25.97 ID:VTGDogcN
>>28
損したって思ったこと無い 
器具ならいくつか覚えがあるが
30pH7.74:2012/07/14(土) 20:05:25.63 ID:dEtzlZv7
>>27
どもです
ラスボラ系で検討してみます
31 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/14(土) 20:38:49.47 ID:G/K7+doR
>>28
エンゼルフィッシュ
32pH7.74:2012/07/14(土) 20:44:29.36 ID:zj7NMfZn
>>22 って質問なのかな?
一昔前は小型水槽&用品はおもちゃの様でしたが、最近のはレベル高いと思います。
だから自分は小型水槽を7台置いて60規格を置き水用にして使ってます。
33pH7.74:2012/07/14(土) 21:44:03.87 ID:k5xB2dJD
30cm水槽に水草、流木、小型の生態を入れる場合フィルターは何を使うべきなんでしょう?
できるだけスッキリさせたいのですが、外部フィルター1番なのかな?
外掛けだと水草には適さないの?

34pH7.74:2012/07/14(土) 21:46:50.88 ID:VTGDogcN
>>33
スッキリさせたいなら底面フィルター一択 
まあまずソイルは使えなくなるが大磯でも水草育成はできるしな
35pH7.74:2012/07/14(土) 21:52:02.72 ID:zj7NMfZn
>>33
うちは30キューブまでは水草水槽co2添加でも外掛けですよ。(1滴3秒、リシア、ショートヘアー、キューバ、ウォーターローンなど)
小型の外部はポンプが頼りない。その点、外掛けはメンテが楽!バケツ片手にポン!そのまま洗い場へ直行。
心配されるco2の逃げは大丈夫です。気泡ぶくぶく出てます。
36pH7.74:2012/07/14(土) 22:04:21.21 ID:k5xB2dJD
>>34
すでにソイル引いちゃいましたw
今は水作エイト回してます。

>>35
外掛けでも大丈夫なんですね
オススメの外掛けとかありますか?

実はコトブキのプロフィットX2てのを買ったのですが、デカすぎて失敗しました
モーターが水中に入らないでスマートなもので探しているのですが、あまり小さいとろ過不足になりますかね?

37pH7.74:2012/07/14(土) 22:09:59.85 ID:zj7NMfZn
>>36
GEXの外掛けが好きです。純正濾材?(マットは使わず好きな濾材を入れる)

 30規格ならSで良いと思います。
 30キューブならM
 30規格から大きい水槽に変える予定ならMで水流をおさえればOKだと思います。
38pH7.74:2012/07/14(土) 22:26:00.51 ID:zj7NMfZn
>>36
すみません最後の2行を良く理解せず書いてました。
まず水中ポンプの外掛けはポンプトラブルが多いのでやめた方が良いです。

そしてスリム優先ならスリムな外掛け探して濾過はあきらめて少し水を回すようにする。
魚は小型で少な目にする。水替えは定期的にする。そしたらコケも大丈夫だと思います。
39pH7.74:2012/07/14(土) 22:41:24.24 ID:k5xB2dJD
>>37-38
ありがとうございました

水中ポンプ以外のものというのはモーターが濾過器の中に入ってるやつですかね?
いろいろ探してみます
40pH7.74:2012/07/14(土) 22:57:12.94 ID:/LAdyVkz
サカサナマズと琉金は混泳できますか?
41pH7.74:2012/07/14(土) 22:59:50.35 ID:THJXdY24
>>40
そのレベルの質問をする奴は出来ない
42pH7.74:2012/07/14(土) 23:12:23.17 ID:zj7NMfZn
>>40
なるべくPH7くらいにして水温は23〜24度に保ち
お互いの居場所を確保してあげると可能性もあるかも!

 混泳してやったっぜ!ってレス期待してます。
43pH7.74:2012/07/14(土) 23:23:54.21 ID:9WlbpLTe
前スレ967です
968さん回答ありがとうございました
残念ながら手遅れになってしまいましたが他の魚たちが同じ目に遭わないように対処していきます
本当にありがとうございました
44pH7.74:2012/07/15(日) 00:16:37.52 ID:kyJ42iTQ
水槽 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007600000&itemId=13667

フィルター http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003011052&itemId=45254

水槽台 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1032000000&itemId=69110

底床 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122350000&itemId=18403


とりあえずこれだけ買います

次はライトとファンを決めないと・・・

なるべく安価で水草が育てられるライトってどんなのがありますか?
45pH7.74:2012/07/15(日) 00:22:50.19 ID:JIqVHfhN
ホロホロシュリンプとかスカーレットシュリンプの瓶に入ってるあの枯れ枝みたいな水草っていったいなんて言う名前ですか?
46pH7.74:2012/07/15(日) 01:02:33.62 ID:hYJX9WUa
底の砂無しで飼える魚って居ますか?
47pH7.74:2012/07/15(日) 02:23:18.27 ID:9tbv0a0d
ミナミヌマエビさんと混泳できる魚って何?
ヌマエビに限らず、エビさんと混泳できるの

今入れたいのは、コリドラス、クーリーローチ、淡水フグ、淡水カレイ

このくらいかな
まだ始めて無いけど混泳させてもいいやつ探してる
48pH7.74:2012/07/15(日) 02:25:52.04 ID:arOPJtIy
>>47
メダカ
49pH7.74:2012/07/15(日) 02:26:11.48 ID:9tbv0a0d
>>48
めだか食われるって訊いたが大丈夫なんだな
50pH7.74:2012/07/15(日) 02:43:14.69 ID:arOPJtIy
>>49
他は知らんがうちではメダカ水槽にはミナミがわんさか
金魚水槽ではミナミは餌になった
51pH7.74:2012/07/15(日) 03:11:23.13 ID:X8BkEo+m
前スレ998
全量換水はダメージ大きい。変なこと勧めるな。
52pH7.74:2012/07/15(日) 03:14:30.12 ID:HkOZGgJ5
>>51
読解力を磨け 
そんなこと一言も書かれてない
53pH7.74:2012/07/15(日) 05:24:30.76 ID:3swtCW6p
JR名古屋駅から、東山動植物園に行って、世界のメダカ館をみてまた駅に戻る場合、移動の所要時間はどのくらいか教えて頂ければ幸いです。

JR名古屋駅から、豊橋アマゾンへ行く場合、移動の所要時間はどのくらいか教えて頂ければ幸いです。

教えてクンで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
54pH7.74:2012/07/15(日) 06:39:43.86 ID:ZnYSBFP+
>>47
フグはエビ大好きだから気をつけろ
55pH7.74:2012/07/15(日) 07:32:18.45 ID:R93oMCK+
淡水フグって他の魚と混泳できるの?
同種でギリギリセーフだろ
56pH7.74:2012/07/15(日) 07:57:29.25 ID:3LlTdH5i
>>44
安くだと↓これは? あとは交換球で工夫
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115300000&itemId=11974
57pH7.74:2012/07/15(日) 08:21:37.05 ID:caiuq4uU
オレンジグリッターダニオの小さいのはおとなしいですが、寂しいだろうからと、あとから入れた大き目のが、カージナルテトラやコリドラスなど混泳魚をつついたり、追いかけ回します。
私は水槽に、調和のとれた癒しを求めているのに、イタズラっ子のせいで争い事を見せられてウンザリです。
川にポイしていいですか?
58pH7.74:2012/07/15(日) 09:12:22.51 ID:lKaJOMHH
お前はとりあえず氏ね>>57
59pH7.74:2012/07/15(日) 09:23:31.24 ID:caiuq4uU
俺だって無駄な殺生はしたくないけど、こいつだけ別水槽で飼う訳にもいかず、誰かに譲るあてもない。
店でおとなしくて混泳向きって、書いてたから買ったのに、四六時中追いかけ回す。
オスメスの違いか、大きさの違いか、良くわからんけど。

そういう場合みなさんはどうしてますか?
放置ですか?
60pH7.74:2012/07/15(日) 09:33:06.48 ID:ZnYSBFP+
>>55
うちのアベニーパファーはテトラと仲良し!
61pH7.74:2012/07/15(日) 09:45:40.25 ID:u61EBVUv
>>59
恥の上塗りだ、自分が情けなくないか?
自分が良くても周りからは凄い目で見られてるぞ
それすらも判らんようだがな
62pH7.74:2012/07/15(日) 10:21:17.94 ID:H67AJX14
>>57
釣りだろ。
63pH7.74:2012/07/15(日) 10:24:57.63 ID:caiuq4uU
買った店にダメ元で電話したら、
無償だけど引き取りOKとの事ですぐ持って行って解決しました。
返品はダメだけど、無償引き取りはいいみたいです。
お騒がせしました。

困ってるからアドバイス求めて、経験者にここで質問してるのに、死ねだとか恥だとかの返答しかできないんですかね。
64pH7.74:2012/07/15(日) 10:26:49.47 ID:X8BkEo+m
>>52
すまん988だった。
65pH7.74:2012/07/15(日) 10:35:39.50 ID:YJOooUz/
ミジンコを飼ってるプラケで
クリーム色の糸ミミズよりも細い糸くずの様な軟体生物が数百匹
うじゃうじゃ沸いてるのですが、これは何でしょうか?
ミジンコの殻とかそのままにしてました。

この中からミジンコだけより分けるのも無理っぽいですorz
66pH7.74:2012/07/15(日) 10:39:29.45 ID:XofoNnYk
>>63
お前さんの人格が行間から滲み出てたんじゃないかな。
そういうこと書いてるから、あぁやっぱりな、と思われてるよ。
67pH7.74:2012/07/15(日) 10:53:27.66 ID:eM/dSnw3
>>64
前スレ988はまるで関係ないだろ・・・
とりあえずお前はもう書き込むな 恥の上塗りするだけだ
68pH7.74:2012/07/15(日) 10:58:46.00 ID:S29ify11
ブラインシュリンプって淡水で育つ?
餌として水槽に入れてたら繁殖してたとかある?
69pH7.74:2012/07/15(日) 11:06:41.02 ID:S7PeIFW4
>>68
淡水ならホウネンエビおすすめだよ
ブラインシュリンプは塩水じゃないと生き延びれないからな
ホウネンエビの卵ならオクにもワンコインより安く出てるし
70pH7.74:2012/07/15(日) 11:08:03.57 ID:YWctzzGg
ミナミヌマエビが食われるとかじゃなく1日に1〜2匹ずつ死んでくんだけど
エビの寿命が1年とはいえやっぱこの数は多いのかな
71pH7.74:2012/07/15(日) 11:11:38.74 ID:kyJ42iTQ
>>56
4灯あったほうがいいって聞いたんですけどこれでも大丈夫ですか?

工夫ってどういうことでしょう
72pH7.74:2012/07/15(日) 11:13:14.01 ID:S29ify11
>>69
ありがとう。
卵1万で1700円か。検討してみるよ。
73pH7.74:2012/07/15(日) 11:18:22.84 ID:S7PeIFW4
>>70
ミナミわんさかで水槽内ひしめきあってんのかな? こういうのは水量とエビの数、水温、エアの有無にもよるんだけど
あとミナミ爺婆が死んでるなら仕方がないけどそうでもなければ水質悪か、溶存酸素量が個体数と合ってないとかじゃないかな
若い個体含め毎日1〜2匹ずつ死んでくのは普通ならそうそうないよ
なんらかの異常ありかもね
74pH7.74:2012/07/15(日) 11:22:35.64 ID:ZfHzvwgO
子供がお祭りで金魚(しっぽが3又に別れてヒラヒラしてるやつ)とドジョウ連れて帰ってきたんだけどグッピー水槽な入れても大丈夫?
グッピー喰われちゃう?
75pH7.74:2012/07/15(日) 11:26:15.21 ID:1c7kTRvi
>>74
平均的な金魚すくいサイズ(子赤)なら大丈夫だが、いずれ大きくなったら食うよ。
76pH7.74:2012/07/15(日) 11:29:12.46 ID:XofoNnYk
>>69
ホウネンエビはブラインに比べると高すぎるからなぁ。
量産出来ないってことなのかな。
77pH7.74:2012/07/15(日) 11:29:39.44 ID:YWctzzGg
>>73
40cmに30〜40匹くらいかな
若いのが死んでるんだけどたいてい朝起きたら死んでる+水草いっぱいだから
酸素が問題なのかも
ありがとう
78pH7.74:2012/07/15(日) 11:30:43.20 ID:S7PeIFW4
>>72
こっちのが安い↓

■お○かなのもり
日本産ホウネンエビの卵2万個600円(送料160円)

■楽○ク
タイ産ホウネンエビの卵10万粒400円〜(送料無料)
http://a.item.m.rakuten.co.jp/11336164/a/10000612/?ref=su
79pH7.74:2012/07/15(日) 11:31:39.32 ID:ZfHzvwgO
>>75
ありがとう。
様子見て追いかけ回すようなら別にしてみる。
80pH7.74:2012/07/15(日) 11:38:26.05 ID:S7PeIFW4
>>76
ごめん見落としてたようだ…>>78もあるよ。でも、おさ○なのもりのはしょっちゅう売り切れてるが・・
成長したホウネンエビは綺麗なんだよなー
http://www.youtube.com/watch?v=x6zvK6owdzo&sns=em
81pH7.74:2012/07/15(日) 11:41:22.63 ID:eM/dSnw3
>>71
4灯が必要なのは前景用の草とか強い光が必要な水草を育成する時に選択される
初心者向けや大磯でも育つ水草は光の量が少なくても平気な種が多い
だからなるべく安価でと言われたので その照明を薦めたと思われ。
4灯を薦めた人は、後々水草水槽をやるのなら最初から4灯買っておいた方が、
無駄遣いしなくて良いよって事で薦めたんじゃないかな。 最終的な決断は自分でどうぞ。
ちなみに工夫って言うのは、反射膜入りの蛍光灯に交換するとか色々ある 詳しいことは自分で調べて下さい。
82pH7.74:2012/07/15(日) 11:44:01.11 ID:S29ify11
>>78
ありがとうございます。
下記が開けないのは僕だけでしょうか?
買うなら上の方にしようかと思いますが、エビ餌が売り切れ中でしたのでもう少し待ってみたいと思います。
83pH7.74:2012/07/15(日) 11:45:41.01 ID:kyJ42iTQ
>>81
なるほど!
詳しくありがとー
水草を本格的にやるのはまだ知識不足だからこれにします!
84pH7.74:2012/07/15(日) 12:20:49.12 ID:HkOZGgJ5
>>65
ミズミミズだな 
水が富栄養化してるんだろうな 
ぶっちゃけ他の水槽にも底砂の中や濾材の中に住み着いたりしてるから 
別の水槽に入り込んでも濾過や水換えが足りなくて富栄養化していない限り異常繁殖はしない 
逆に言えば水中に漂うほど殖えるってことは水換えが足りてないってことだ
85pH7.74:2012/07/15(日) 12:21:17.96 ID:+adgwWVY
縦長水槽を起きたいのですがレイアウトが決まりません。
縦長というカタチを活かしたレイアウトや使用方法のアドバイスありましたらお願いしますm(__)m
86pH7.74:2012/07/15(日) 12:28:01.79 ID:3LlTdH5i
>>81
フォローありがとうございました。上から読んできてちょっと「ムッ」としたところ「ホッ」としました。
87pH7.74:2012/07/15(日) 12:30:22.17 ID:HkOZGgJ5
>>85
睡蓮鉢みたいに真ん中に背の高い植物を置いてその周りに細い枝分かれしたような流木を配置するとか 
ちなみに俺のレイアウトは家族や来客からえらく不評なのであまり参考にしないように
88pH7.74:2012/07/15(日) 12:31:19.30 ID:fv8pxg0c
>>67
一概には言えないけど一ヶ月間は毎日のように換水(1/3〜all)します

お前はアンカ間違えただけで恥ずかしいのか?

随分シャイなやつなんだな。
89 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/15(日) 12:42:02.41 ID:hu3WiG/r
>>53
豊橋駅くらアマゾンまで歩くのか‥?
90pH7.74:2012/07/15(日) 13:42:45.04 ID:S7PeIFW4
>>82ホウネンエビの件…
> 下記が開けない

下記のは楽天オークシ○ンだよ。
ホウネンエビの餌は100均のドライイーストや、きなこでもいいし、うちはブラインシュリンプにはスピルリナ錠剤(MaxVal○の200粒300円)あげてた
スピルリナは小魚もよく食べるからオススメの一品。では!
91pH7.74:2012/07/15(日) 15:29:25.48 ID:3NuvvRo9
リフトアップしてファン回しても30度超えるときがあるのでクーラー買うことにしました。
ZC-100を買うつもりなのですが外部フィルターや殺菌灯との接続順を教えてください。
現在は、
水槽から吸水 -> 外部フィルター -> 殺菌灯 -> 水槽に排水
という順番です。
クーラーはどこに入れるのがよいのでしょうか?
また、これだけ繋げると流量不足が心配です。
ポンプも用意したほうがいいでしょうか?
ちなみに60水槽、外部フィルターはEX75、殺菌灯はUV-13Wです。
生体は淡水の小型熱帯魚で、水温をせめて27度以下にしたいと考えてます。
92pH7.74:2012/07/15(日) 15:31:16.78 ID:G5LBrA8R
コスパがよくて生物ろ過強めのリング濾材おしえてん
9365:2012/07/15(日) 15:56:32.68 ID:YJOooUz/
>>85
水ミミズですかぁ・・・ミミズって言葉きくだけで鳥肌が・・・
水草も砂利もなんも入れてなくても発生するんですね・・・orz
これって金魚の稚魚(2週間くらい)の餌になったりしませんかね?
大きいミジンコは口に入らないので、これだけ食べてくれればいいんだけど・・・。
94pH7.74:2012/07/15(日) 17:48:03.51 ID:xlp5xQ1B
>>91
殺菌の後じゃないかな、前だとせっかく冷却した水をまた加熱しちゃうような
いや俺殺菌使ったことないからしらんけど。
去年60でZC100使ってたけど正直言ってパワー不足だった、すごい稼動時間長いよ。200買えばよかったと後悔してる
95pH7.74:2012/07/15(日) 17:55:15.37 ID:xlp5xQ1B
書き忘れた、けっこう詰め込んだ2213サブ付きで問題なかったからEX75なら行けると思うけどなー。
今年は2211に繋いでる、大丈夫そうだが…。
96pH7.74:2012/07/15(日) 18:27:48.18 ID:ZnYSBFP+
立ち上げ二週間、コケが付き始めたんだけど富栄養化のせいかな?富栄養化対策で出来ること教えろください。
97pH7.74:2012/07/15(日) 18:51:56.74 ID:kyJ42iTQ
これからアクアリウム始めるんだけどどの水槽にしようかなーとかライトはどうしようかなーとかいろいろ考えてるのすごく楽しい
98pH7.74:2012/07/15(日) 19:00:36.51 ID:eM/dSnw3
>>96
水換え
マツモ、アナカリス、浮き草等を一杯入れて養分吸ってもらう
99pH7.74:2012/07/15(日) 19:04:05.88 ID:3NuvvRo9
>>94-95
レスありがとう
殺菌灯の後ろに繋げてみます。

ZC-100は能力不足カモですか…
ちょっと気になってはいたんですが、予算的にZC-200は無理でしたので、先ほどZC-100ポチりました。

結果はまた報告します。

100pH7.74:2012/07/15(日) 19:31:52.33 ID:CgWwEzzo
>>97
わかる
でも、一気に全部揃えたらワクワク感が無くなるから、生体も器具も最低限揃えてそこから毎月決めた予算内でチマチマと揃えているよ
物欲に押されそうになるけど、工夫してどうやって予算内で収めるか考えるのが楽しい
101pH7.74:2012/07/15(日) 19:53:51.68 ID:dPV6WSic
ベランダのバケツでマツモとミクロソリウムを育ててます。
苔を食べてくれて、脱走しない、出来れば冬越し出来る生体を探してます。
そんなのは居ないですか?
今の季節、ボウフラとかも食べてくれればなお良いです。
102pH7.74:2012/07/15(日) 20:00:46.51 ID:aWDBwSBO
>>101
メダカとミナミヌマエビ突っ込んでおけば
103pH7.74:2012/07/15(日) 20:42:27.85 ID:nha9FlMw
俺の水槽がこんな風↓に大変な事になってるんだけど、
これは水槽用の60cmくらいの導入すれば解決しますですか?
パイプ類とかできれば見せたくないんだが、オサレな方法教えろ下さい><
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3200957.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3200970.jpg
104pH7.74:2012/07/15(日) 20:43:08.28 ID:ZnYSBFP+
>>98
やはりそれですよね。マツモでも浮かべとこうかな…
水換えは毎日した方がいいんですか?
10593:2012/07/15(日) 20:44:59.18 ID:YJOooUz/
水ミミズだけ食べてくれる生体何か居ないでしょうか?><
106pH7.74:2012/07/15(日) 21:09:12.12 ID:aWDBwSBO
>>103
絶賛グリーンウォーター中だけど、透明なパイプ使うとか
扉の中に全て隠すのが良いよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3201076.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3201090.jpg
107pH7.74:2012/07/15(日) 21:28:53.23 ID:nha9FlMw
>>106
おー、中こんな風になってるのかぁ
クーラーも入りそぅだなやぁ
108pH7.74:2012/07/15(日) 21:31:50.51 ID:R93oMCK+
光当ててミジンコだけ選別したらいかがでしょう?
109pH7.74:2012/07/15(日) 21:34:21.12 ID:aWDBwSBO
>>107
各種薬品とエサ、発酵式CO2のペットボトルがかなりの面積占めてるから
他の場所にしまえばクーラーも多分入ると思う
ちなみにプロスタイル600、バックスクリーン貼ってパイプ類は全て裏に回してる
110pH7.74:2012/07/15(日) 21:37:37.98 ID:nha9FlMw
>>109
詳しい説明サンクス
これなら俺いけそうな気がする
111pH7.74:2012/07/15(日) 21:40:35.36 ID:S1fcTv3f
石組水槽立ち上げ後、見た目寂しくなったので石に水草活着させたいのですが…

石組の隙間にズボッと刺すだけじゃだめかな?
ちゃんとバラして石に縛らないとダメ?

もし刺すだけでいける種類あれば教えてくだし
112pH7.74:2012/07/15(日) 21:52:59.32 ID:R93oMCK+
刺しただけならそこから腐ってまうと思う
縛った方が確実
113pH7.74:2012/07/15(日) 22:47:53.31 ID:nha9FlMw
ちなみにこの水槽(30cmキューブ)へのCO2添加は5秒に一滴なんだけど少なすぎ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3200957.jpg
114pH7.74:2012/07/15(日) 22:50:10.82 ID:HkOZGgJ5
>>105
「だけ」ってのは無理 
メダカがミズミミズ食べるのは確認してるけど間違いなくミジンコも食う
115pH7.74:2012/07/15(日) 22:51:52.19 ID:hYJX9WUa
アクアリウムを始めようと思いますが砂はどこで何を買えば良いですか?
116pH7.74:2012/07/15(日) 22:53:06.50 ID:FqsccrL6
40リットル入る水槽を買ったのですが、いきなり魚を入れられないですよね?
パイロットフィッシュみたいな、アカヒレを数匹投入して水を作ればいいですか?
117pH7.74:2012/07/15(日) 22:55:24.28 ID:XxmJOl3F
>>113
気泡が出たりして光合成が活発ならそれでもいいんじゃない
118pH7.74:2012/07/15(日) 23:21:20.12 ID:87smooVj
すごい装備だなー
クーラー買えないよ
119pH7.74:2012/07/15(日) 23:28:16.73 ID:QxbywRpR
アクア初めて1ヶ月半
大磯使ってきたけど、さっそくもっと水草やりたくて
ソイルにしたいです。
飼育水はそのまま保管して、一度洗ってソイルにしてから
その飼育水と魚を入れればいいですか?
カージナルテトラ飼ってます
120pH7.74:2012/07/15(日) 23:33:54.23 ID:7d7H0Bom
手押しポンプで水換えをしているんですが
砂を小さいものに変えたら水換えがきれいになりにくいですよね?
砂ごとポンプで吸い取ってしまいそうです
121pH7.74:2012/07/15(日) 23:40:57.72 ID:3LlTdH5i
>>120
ペットボトルを半分に切って水換えの時に水槽へ突っ込んでポンプで水だけ吸えばOK
122pH7.74:2012/07/16(月) 00:33:32.58 ID:C7uzxS4q
よくパイロットでアカヒレあげられるけどモーリーとかプラティのほうが速く水できないか?
123pH7.74:2012/07/16(月) 00:39:28.16 ID:omeIawVS
>>122
温度、水質などの変化に強いからアカヒレがあげられてるはず
早く水が出来る云々ならアンモニア薬局で買って投入した方が早いんじゃないのか
124pH7.74:2012/07/16(月) 01:06:00.33 ID:6ocIe0lo
そういえばすみだ水族館見てきたんですが
緑の絨毯に結構黒いコケがついていました。
やっぱりプロの水槽でもコケゼロってわけじゃないんだなと思いました。
最近アクア始めた初心者の感想w
でもきれいだったさすがすぎる。
125pH7.74:2012/07/16(月) 01:06:52.19 ID:C4Rg26Pz
寝る時は循環ポンプとエアー切っても大丈夫ですか?
12693:2012/07/16(月) 01:53:19.66 ID:WQ7ES6Ax
>>105
居すぎて無理なんですよね、、
スポイトで取るにも100%ミミズまで一緒に入ってしまうので。
水増やしたら下に沈んでくれるかな、、

>>114
速攻メダカ買ってきます。



127pH7.74:2012/07/16(月) 01:54:37.31 ID:P83f8QWm
>>125
大丈夫じゃないときもある
12893:2012/07/16(月) 01:57:05.72 ID:WQ7ES6Ax
違った>>108さんだった
129pH7.74:2012/07/16(月) 01:58:30.90 ID:kQi8KtR9
ピクシーシュリンプの瓶に入ってる水草の種類について教えてください
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kajoen/marimo-ebi01.html
のまりもじゃないほうです。
130pH7.74:2012/07/16(月) 02:57:18.88 ID:KpZ8EO1w
マリモと何かの枝しか見えないけど・・・
131pH7.74:2012/07/16(月) 03:16:12.26 ID:KpZ8EO1w
>>129
海洋生物のヤギだそうです
132pH7.74:2012/07/16(月) 03:17:08.22 ID:PWOUw7/F
>>129
止まり木の事でしょうか?
たしか「ヤギ 」だったと思います。間違えてたらごめんなさい
ヤギは天然木だった記憶があります
133pH7.74:2012/07/16(月) 03:24:50.39 ID:KpZ8EO1w
134pH7.74:2012/07/16(月) 03:46:59.16 ID:PWOUw7/F
>>133
このヤギ達すごいですね… CGみたいな光景
135pH7.74:2012/07/16(月) 05:19:47.41 ID:73xBtXUR
1週間で1/3換水してますが、普通少しづつ酸性になるんですよね?
自分の場合、少しアルカリになっていますが、何故でしょうか?
流木、石、残り餌が多い、濾過が足りていないとかですか?
136pH7.74:2012/07/16(月) 06:56:54.68 ID:C7uzxS4q
砂によって変わると思う
大磯珪砂系なら酸処理しないとだんだんアルカリになる
酸性にしたかったらソイル使うしかないかな
137pH7.74:2012/07/16(月) 08:36:11.17 ID:7/9DuDUq
黒髭苔が、減らなくて困っています

100L水槽、エーハ2215(メック等のろ材セット)、クーラーで26.5度
エアレ、C02無し、田砂、32wライト2本8時間
ナナ、チドメ草、フロッグピット
始めての立ち上げより1年半経過

シャワーパイプに穴を沢山あけて、水流弱めたりしてますが、一向に減りません
アヌビアスナナも、流木もあちこち付きます

流木を取りだし、ミツカン酢をハケで塗って赤紫になった所を
ミナミヌマエビが食べていますが、撲滅まで行きません

水換えの度に、ヒゲ苔が舞ってプロホースで吸い出したりしてますが、
1週間であちこち増えてます

木酢液を少量入れるのは有効でしょうか?
半リセットみたいな事は何度もやってますが、2週間で復活してしまいます

撲滅まで行かなくても、増えにくくする為に何かありますか?
138pH7.74:2012/07/16(月) 08:50:14.58 ID:tJEC7Urx
>>137
シャワーパイプの水流を弱めた上に壁に向ける
底砂のリセット(あるいは徹底洗浄)、肥料添加物の投入中止
週2回の換水、成長の早い水草を増やす
139pH7.74:2012/07/16(月) 08:58:39.44 ID:N/UN2nXN
>>113
水槽の小ささの割にゴツイ環境なんだな。
140pH7.74:2012/07/16(月) 09:19:25.18 ID:MGjnul5Y
ヤマトヌマエビ1匹だけ残ってしまった30センチ水槽に
今バケツで飼ってる沢蟹1匹を同居させるのって無茶でしょうか
141pH7.74:2012/07/16(月) 09:27:16.38 ID:gZHTCSSw
>>140
無茶です 
沢蟹と大和沼海老では生息環境が違います
142pH7.74:2012/07/16(月) 09:31:25.91 ID:bYsQu8ZD
>>137
水草増量
カリウム追加

カリウムはコレが安くてオススメ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1118050000&itemId=88750

肥料のバランス(カリウム不足)が悪くて黒髭蔓延とエスパーしてみた。
143pH7.74:2012/07/16(月) 09:52:09.51 ID:K0ARl+E0
>>119をどなたか
144pH7.74:2012/07/16(月) 09:58:48.17 ID:7/9DuDUq
>>138
>>142
ありがとう!
肥料は特に入れてないです。<記載なくすみません
コリが20匹いますので、餌は多いかもしれません

成長が早いモノをと言う事で、アマゾンチドメ草、アマゾンフロッグピット
入れてますが、マシモ神とかの方が良いのでしょうか?

シャワーパイプ後ろ向けと、カリウムを順番に試します!
そういえば、ヒゲ苔発生とともにチドメの成長は遅くなった気がしますし、
古い葉が黄色く溶けるのも関係あるかもしれません

ありがとう!
145pH7.74:2012/07/16(月) 10:19:29.44 ID:XDLxZQgO
>>143
自分なら一時的にテトラを入れる小さい水槽を立ち上げ
今の水槽をリセットして一から水草水槽を立ち上げテトラを戻す。(小型の水槽でも設置場所無いと出来ないですけど)

メリット:妥協無しの水草水槽が出来る。前の飼育水から余計なものが混ざるのを防げます。
146pH7.74:2012/07/16(月) 10:45:28.40 ID:K+DJXNS4
>>143
バクテリアは底床とフィルターに沢山いるから、フィルター類も洗わずそのまま設置。
餌もいつもより少なくすれば余程敏感なモノ以外は大丈夫。
147pH7.74:2012/07/16(月) 10:54:33.17 ID:swZ+ARH8
450x200x200mmの水槽にあった濾過装置ってなんですか?今は外掛けにリングろ材突っ込んで、それ一本でやってますが、回ってない気がして・・・
エーハイムの500とか買った方がいいですか?
148pH7.74:2012/07/16(月) 11:08:10.74 ID:AagXRti7
>>147
生体によるよ
何飼ってんの?
149pH7.74:2012/07/16(月) 11:11:04.30 ID:aPkd6Kml
>>142
これはいいこと聞いた、以前ADAのカリウム液肥して翌日にグリーン水槽完成してからカリウム恐怖症になってたw
俺も去年黒髭に悩んだクチだけど、水流弱めて地道にテデトールしてたらいつのまにか消滅しとったよ。
ショップで聞いたらウィローモスがいいと言われたよ、目には目を、ってことかもw
150pH7.74:2012/07/16(月) 11:15:25.09 ID:Bm8SlrXm
水槽に氷ドボンはまずいですか?
151pH7.74:2012/07/16(月) 12:51:58.76 ID:U0swwtHP
>>117
レスありがとう。
その”活発”ってのがどんな具合なんだかわからないんだよ・・
小っさなちっさな気泡がぷくぷくとでている状態なんだが、
葉っぱに大きな気泡がある状態ではないんだ
4秒に一回にしてみまつ

>>139
ビー全滅したことがあって、二度と悪夢見たくないと思ってたらこんなになっちゃった
152143:2012/07/16(月) 12:57:32.90 ID:K0ARl+E0
ありがとうございました
小型水槽は準備出来ないので、リセットしてみます。
153pH7.74:2012/07/16(月) 13:08:21.60 ID:T5Wv15/R
>>150
おれは冷凍キャベツをよくドボンするがなんともないよ。
ドワーフグラミーとかは待ちきれないですぐつつき出す。
154pH7.74:2012/07/16(月) 13:27:07.74 ID:cX2vcHLq
ミナミヌマエビにキャベツやレタスあげても大丈夫?
農薬対策に外側のは避けてしっかり水洗いするつもりなんだけど
155pH7.74:2012/07/16(月) 13:32:47.66 ID:sg4jpiQb
水槽 51×26×30cm
ろ過 テトラオートワンタッチフィルターAT-50
底砂 大磯(中目)10kg

新規で立ち上げたんですが濁りが全く取れません
大礒洗ってマツモ植えてカルキ抜きした水張ってまわしています
一度全換水して、12時間経ちましたが濁りは取れていない状態です

半年前に60水槽・上部フィルターで立ち上げたときは問題なく立ち上がりました

もっと待ってれば濁りはなくなるのですか?
156pH7.74:2012/07/16(月) 13:37:46.07 ID:99zz5ejp
>>154
農薬が外側にしかついてないと思ってるのは何故なの?
普通農薬って根から吸収されて作物全体に回るでしょ
157pH7.74:2012/07/16(月) 13:44:37.61 ID:gZHTCSSw
>>156  
無農薬でないとダメ
158pH7.74:2012/07/16(月) 13:45:10.34 ID:gZHTCSSw
安価間違い>>154
159pH7.74:2012/07/16(月) 14:07:40.94 ID:K0ARl+E0
水草用ソイルは、ADAのアマゾニアノーマル買っておけば間違いないですか?
高いイメージあったADAもソイルはチャームの他のと比べると若干安いんですね…不思議
160pH7.74:2012/07/16(月) 14:11:26.75 ID:PFEbmJA/
>>141
やっぱり無茶ですよね;
狭いからなんとかならないかと思ったんですが、すっぱり諦めてサワガニはそのうち逃がします
ありがとうございました
161pH7.74:2012/07/16(月) 14:18:34.49 ID:vgX/ozMF
エーハ500の濾材を全部リングにしたら60センチすら洗濯機になっちまった
魚達がみんな水流に逆らって泳ぐようになっちゃったんだけどこれってまずい??
162pH7.74:2012/07/16(月) 14:20:33.13 ID:U0swwtHP
>>161
うちは水流弱くする溜めに排水パイプに穴開けまくって、その上に薄いスポンジ巻いてるよ
163pH7.74:2012/07/16(月) 14:21:49.14 ID:A4yOfzUH
>89
53です。公共交通機関を使って、だいたいの待ち時間も含めた所要時間がわかるとありがたいです。
どちらも往復移動時間のみで1時間30分くらいみれば大丈夫ですかね?
164pH7.74:2012/07/16(月) 14:23:28.00 ID:vgX/ozMF
>>162
おk、まずオーバーフローパイプから穴を2倍にしたシャワーパイプに付け替えてみる。
レスサンクス
165pH7.74:2012/07/16(月) 14:24:59.97 ID:cX2vcHLq
>>157.156
そうかやめとくよ
ありがとう
166pH7.74:2012/07/16(月) 14:26:06.17 ID:IHX1UrDP
水槽立ち上げて一週間くらいです
水を嗅いでみると臭いのですが、この臭いは
どうやったら消せますか?
167pH7.74:2012/07/16(月) 14:35:50.34 ID:gZHTCSSw
>>166
どんな臭い?
168pH7.74:2012/07/16(月) 14:37:11.28 ID:IHX1UrDP
>>167
カメ飼ってる水槽みたいな臭い
169pH7.74:2012/07/16(月) 14:45:41.03 ID:IHX1UrDP
>>167
ごめん
今嗅いだんだけど、なんか表現しにくい臭い
決してカメの水槽のようなにおいではない
うーん、どう表現すればいいんだろうか
そんな強烈なにおいではなかったよ
170pH7.74:2012/07/16(月) 15:00:31.91 ID:gZHTCSSw
とりあえず半分ほど水換えして濾材洗って 
まだ消えなければ活性炭を濾材に入れてみる 
それで消えなきゃ我慢するかリセットするしかない
171pH7.74:2012/07/16(月) 15:08:17.64 ID:IHX1UrDP
170
ちゃんと水のできた水槽って
顔を近づけて臭い嗅いでも全くにおわないものなの?
172pH7.74:2012/07/16(月) 15:09:15.93 ID:g6YYmFiu
ラン藻まみれの流木を煮込んでまた水槽に入れたんだけど、まだ緑のラン藻がついてる…
煮込んだから死んでますかね?
173pH7.74:2012/07/16(月) 15:16:04.07 ID:gZHTCSSw
>>171
まったく臭わないとは言わないが気になるほどじゃない 
 
>>172
どれくらいの時間煮込んだのか 
それによっては確実とは言い切れない
174pH7.74:2012/07/16(月) 15:16:15.71 ID:0ifcf2rS
アマノのレイアウトでよく見るスダレハゲみたいな後景草の名前を教えて下さい!
175pH7.74:2012/07/16(月) 15:17:50.91 ID:g6YYmFiu
>>173
1分くらいです
176pH7.74:2012/07/16(月) 15:18:12.46 ID:F5kwM3VK
>>171
習字の墨のにおい。
177pH7.74:2012/07/16(月) 15:20:02.83 ID:K0ARl+E0
>>159先輩方見捨てないでくださいm(._.)m
178pH7.74:2012/07/16(月) 15:20:06.88 ID:gZHTCSSw
>>175
じゃダメだ 5分は煮込まないと
 
>>174
ヘアーグラスじゃないの?
179pH7.74:2012/07/16(月) 15:21:57.86 ID:g6YYmFiu
マジで
180pH7.74:2012/07/16(月) 15:23:40.67 ID:gZHTCSSw
>>177
ADAアマゾニアはクオリティにばらつきがある 
採取時期によるようだけど買って開けてみなきゃ分からん 
良い場合は最高に良いけど悪い場合はそこらの水たまりの土の方が余程良い 
ぶっちゃけアマゾニアは薦めない
181pH7.74:2012/07/16(月) 15:26:04.64 ID:K0ARl+E0
>>180
なんと、ありがとうございます!
やっぱりチャームの中から探してみます。
182pH7.74:2012/07/16(月) 15:27:28.27 ID:bYsQu8ZD
>>99
EX75とUV13Wの後ろにZC100繋げました。
順調に水温下がって満足です。
ていうか、もっと早く買えばよかった…

流量はEX75に入れてたブラックホールを抜いたら、今まで以上に良く流れているので、問題なしでした。

稼働時間については、まだよくわからないですが、水温下がってくれたのが嬉しくて、いまのところは気になりません。
183pH7.74:2012/07/16(月) 15:36:03.61 ID:IHX1UrDP
>>176
そうそう!習字の墨のにおい!
対処法はないんだろうか・・・
184pH7.74:2012/07/16(月) 15:45:41.42 ID:0ifcf2rS
>>178
http://i.ytimg.com/vi/1oP0Fh2YLvI/0.jpg
この真ん中の後景草です。
185pH7.74:2012/07/16(月) 15:49:55.12 ID:lu0LX0SS
>>183
蓋をする。
186pH7.74:2012/07/16(月) 15:51:36.99 ID:gZHTCSSw
>>184
バリスネリアじゃないかな
187pH7.74:2012/07/16(月) 15:53:29.55 ID:99zz5ejp
>>184
バリスネリア・ナナ
188pH7.74:2012/07/16(月) 15:55:27.89 ID:99zz5ejp
ごめん、スピラリスかも
189pH7.74:2012/07/16(月) 16:11:28.45 ID:kQi8KtR9
>>131
>>132
ありがとうございました。
190pH7.74:2012/07/16(月) 16:49:19.40 ID:0ifcf2rS
>>185
>>187,188
ありがとうございます。
バリスネリアナナかと思って通販で注文したら違ったので
スピラリスっぽいですね!
191pH7.74:2012/07/16(月) 17:04:57.62 ID:swZ+ARH8
>>148
オトシン2白コリ2アカヒレ4ネオンテトラ4レモンテトラ?4ヤマト5のかなり過密水槽です
192pH7.74:2012/07/16(月) 19:08:55.79 ID:uCSOkTNB
エビ水槽のフィルターが外部でシャワーパイプを壁側にしているんですが水位とパイプの穴が同じにして空気を巻き込む様にして疑似エアレぽくしています。
で、この疑似エアレで大量のエアが水中を舞ってエビの足(メスだと卵抱え込む部分)に入り込んでいますが、大丈夫でしょうか?
よく前足で空気を掻き出そうとしてるような仕草をしています。
193pH7.74:2012/07/16(月) 19:09:04.34 ID:g6YYmFiu
オトシンクルスってビーシュリンプの稚エビ襲ったりしますか?
194pH7.74:2012/07/16(月) 19:13:20.55 ID:uCSOkTNB
>>183
立ち上がるまでは匂いは仕方ないよ
毎日水換えしてれば気がついたら匂いなくなってるよ
195pH7.74:2012/07/16(月) 20:01:27.28 ID:vgX/ozMF
エーハイムのオーバーフローパイプからでる水流を緩やかにするいい方法ってある??
196pH7.74:2012/07/16(月) 20:27:11.51 ID:H0QQ70dI
>>166
様は熱帯魚ショップの臭いだろ?
あれは安定した水質でも臭う。
特に夏場やガラス豚をしてなかったりすれば・・
活性炭とかである程度取り除くことは可能
197pH7.74:2012/07/16(月) 20:30:14.33 ID:XDLxZQgO
>>192
水槽が洗濯機になってないかぎり大丈夫ですよ。
エビは自分の好きな場所に行きますから、そこが好きなんじゃないですか?
198pH7.74:2012/07/16(月) 21:28:21.79 ID:XK1/v7gv
>>166
一ヶ月もすれば鼻が慣れるよ
199166:2012/07/16(月) 22:23:44.88 ID:IHX1UrDP
みなさんさまざまな意見をありがとうw

とりあえず近づいてにおい嗅ごうとしない限り
気づかない程度だからこのままで行こうとおもいます
200pH7.74:2012/07/16(月) 22:27:05.66 ID:VHFBOdKu

この動画の水槽のお魚さんは何という名前でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=4x7Gd6dC8Dg&feature=player_detailpage#t=47s
201pH7.74:2012/07/16(月) 22:51:49.26 ID:XDLxZQgO
魚が目に入らなくて解らない

 次の質問どうぞ
202pH7.74:2012/07/16(月) 22:57:07.93 ID:gZHTCSSw
>>200
雷魚だと思うが詳しい種類までは分からん
203pH7.74:2012/07/16(月) 23:06:15.28 ID:IHX1UrDP
>>200


タイワンドジョウ


>>202が雷魚ってことまで教えてくれたからググってみたら一発で出たw
204pH7.74:2012/07/16(月) 23:17:08.33 ID:VHFBOdKu
>>201-203
ありがとうございます。ストライプ模様がかわいいですね!
205pH7.74:2012/07/17(火) 00:04:31.86 ID:rZakE5SF
青水って緑茶とかで代用できないの?
206pH7.74:2012/07/17(火) 00:09:30.82 ID:GLbbx0po
無理
207pH7.74:2012/07/17(火) 00:12:32.80 ID:/UpK01GN
緑茶を青水で代用しろ
208pH7.74:2012/07/17(火) 00:14:17.48 ID:bSmI2SzH
緑茶より抹茶・・・                                が好きです。
209pH7.74:2012/07/17(火) 01:20:58.98 ID:X/ZIaDFO
エビを育てるために水槽を2週間前にゼロから立ち上げたものです
水草
マツモ・アマゾンフロッグピット・アヌビアスナナ・ウィローモス
ピンクラムズホーンを投入して立ち上げています

この頃アマゾンフロッグピットの根のひげ根部分がちゃいろいろになり、また水槽の壁面に糸状の苔が付き始めっ真下

これらを解消するためにミナミヌマエビやオトシン投入を考えていますが
水槽立ち上げ初期に投入しても構わないのでしょうか?

210pH7.74:2012/07/17(火) 01:41:17.75 ID:sYP+dknO
むしろミナミやヤマトはコケの生え始めを抑える為に初期にこそ入れるべき生体
でもまあ、立ち上げ直後はどうしたってコケ出るよ

エビ水槽なら農薬的な意味でナナはちょっと怖いかも
211pH7.74:2012/07/17(火) 01:45:50.86 ID:NUaGE0yh
現在60×30×40の水槽を使っています。
今度リセットするので、出来れば深さをもっと浅くしたいと思っています。
(メンテナンス制のよさと、水草の光量的にメリットがあると思い)
今深さ40センチなので、底床込みで30センチくらいに…。
そこで下記質問をお願いします。

・分厚く底床を敷くと病気になるらしいですがなぜでしょうか?
また、ADAの作業動画なんかをよくみますが、かなりソイルを積んでますがあれは問題ないのでしょうか?

・なんか底上げするテクニックを教えてください。

・デメリットは、水の量が減ることですか?

よろしくお願いします!!!
212pH7.74:2012/07/17(火) 02:00:01.22 ID:GLbbx0po
>>211
底床を分厚くすると汚泥が溜まって掃除が行き届かなくなりやすい 
底床の汚れが底生魚にとっては病気に直結するし、掃除の際に巻き上げた汚泥が他の魚にも影響を及ぼしかねない 
 
発泡スチロールとか敷けばいいよ 
 
水よりも比重の重い底床を深くするわけだから当然水槽が重くなる 
従来通りの方法だと水槽自体の崩壊につながるかも 
 
ぶっちゃけADAの水槽は半年ほどでリセットすることを前提に組んであると思われる 
デザイン重視だから経済性なんて知ったこっちゃねえよってわけ
213pH7.74:2012/07/17(火) 02:01:38.60 ID:GLbbx0po
>>211
もう一つ書き忘れ 
 
水槽自体を浅くすればいい 
らんちゅう水槽の導入をオススメする
214pH7.74:2012/07/17(火) 02:10:01.65 ID:/TzuRdze
草にもよるけど 水草のメンテは落ちる
215pH7.74:2012/07/17(火) 02:10:09.47 ID:xAUpQwXk
>>211
>・分厚く底床を敷くと病気になるらしいですがなぜでしょうか?
老廃物が溜まりやすい
水換えなどで底床がかき回されると、老廃物が水中に舞って水質が悪化し、病気の原因になる

>ADAの作業動画なんかをよくみますが、かなりソイルを積んでますがあれは問題ないのでしょうか?
管理次第

>・なんか底上げするテクニックを教えてください。
ビオ用の動画だけど、この辺参照
あとは自分で工夫してくれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZqGHtwWcafI&feature=related

>・デメリットは、水の量が減ることですか?
水草がすぐ水面に届いてトリミングが面倒
メンテナンス制の良さって言ってるけど、水草水槽は浅い方が手間かかるよ
光量が足りないなら、素直に光源を増やすべき
HCで売ってる20Wスパイラル蛍光灯1〜2個つけるだけで、安価に光量アップできる
216pH7.74:2012/07/17(火) 02:19:52.34 ID:o03clSu9
水草水槽を立ち上げる予定です。
そこで底床を選ぶための観点を教えてください。
保肥性、メンテナンス性、pH調整機能・・・他に何がありますか?
217pH7.74:2012/07/17(火) 02:24:06.20 ID:yzq/7GuS
ええ
218pH7.74:2012/07/17(火) 03:06:47.11 ID:MU4BXGxn
>>215

水換えの時にプロホース使えば、底床の汚れを撒き散らしすることないと思います。
それより底床が汚れていることを放置していることこそ、底ものの魚に影響を与える。
さらに濾過が十分に機能していないと、エロモナス症等の病気を引き起こすことの可能性が高い。
219pH7.74:2012/07/17(火) 03:16:11.47 ID:VOgzGOcI
一番透明度が高い水槽はどこのものですか?
220pH7.74:2012/07/17(火) 03:19:00.95 ID:2eritCEo
ADAの回しもの
221pH7.74:2012/07/17(火) 05:38:37.50 ID:v65Jok99
質問です、よくカブトムシ等はスイカを、あえると下痢をして死んでしまうといいますが、
デュビアやマダガスカルコックローチにスイカを、あたえても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
222pH7.74:2012/07/17(火) 05:53:38.33 ID:EK3pHzZe
クーラーのメンテナンスはどうしてる?
223pH7.74:2012/07/17(火) 06:32:27.15 ID:sYP+dknO
>>221
虫板で尋ねた方がいいと思うが
224pH7.74:2012/07/17(火) 06:51:24.28 ID:+DjpKnHj
 
225pH7.74:2012/07/17(火) 08:13:05.13 ID:cVwu2fB9
>>221
餌で繁殖させているゴキにこの時期水分多いものを入れたら、カビのリスクが高いと思うが。
226pH7.74:2012/07/17(火) 08:49:22.66 ID:X/ZIaDFO
>>210
ありがとうございます
クーラーなしなので扇風機と一緒にヌマエビ買ってみようと思います

ナナはバケツ水に漬けて1日に4〜5回水替えをしたのですが
足りなさそうですか?
227pH7.74:2012/07/17(火) 08:52:33.42 ID:0+9dYF/m
>>219
水槽サイズが不明だけど、小さいものなら、安い枠あり水槽が一番透明度高い
なんせガラスが薄いし、ADAのオールガラスなんか相手にならない
228pH7.74:2012/07/17(火) 09:02:49.19 ID:/UpK01GN
>>216
あれこれ考えず初心者は水草一番買っとけ
メンテナンス性でソイルを選ぶ理由はないわ
229pH7.74:2012/07/17(火) 11:40:20.77 ID:jXiicAEE
近くのホムセン行ったらクーリーローチがいて一目惚れしたのですが、水草水槽に入れても大丈夫ですかね?
グロッソを育ててるんですが荒らされたりしちゃうのかな?
230pH7.74:2012/07/17(火) 12:23:24.89 ID:GXGBT1ED
>>212
>>215
ありがとうございました!勉強になります!
人工芝みたいなのをしいて底上げしてみます。
231pH7.74:2012/07/17(火) 12:49:29.68 ID:pV9H/rre
>>226
農薬抜きは一週間以上かけないと
232pH7.74:2012/07/17(火) 12:52:34.65 ID:GXGBT1ED
マグネットつきのコケトリってよくとれますか?
ガラスをマグネットで挟んで手を濡らさずに作業できるやつです。
よさそうなら買おうかと…
233pH7.74:2012/07/17(火) 12:57:17.84 ID:sYP+dknO
取れるよ
アクリル定規ほどでは無いけど
234pH7.74:2012/07/17(火) 13:01:28.65 ID:2qvko0TJ
>>229 危ういかな。そんな大きくはならない魚だけど、見るたびに水面にグロッソが浮いてるのを見るのはつらいぜ。抜かれまくるともう絨毯とかどーにでもなぁーれってなるから注意。
235pH7.74:2012/07/17(火) 14:16:11.48 ID:hKsw6+cy
地震があったときなど、水槽から水があふれるのが心配です
対策法などはあるのでしょうか?
236pH7.74:2012/07/17(火) 14:23:47.52 ID:hQfwSPoM
>>235
ラップ
237pH7.74:2012/07/17(火) 14:44:56.77 ID:yfxS1vLZ
>>231
ありがとうございます

いま植えているナナをバケツに1週間おいておけばいいですか?

あと今水槽に入っている水は水替えしたほうがいいですか?
238pH7.74:2012/07/17(火) 15:00:51.24 ID:GXGBT1ED
>>233
ありがとうございます
チャームで送料無料にするのに買ってみますw
239pH7.74:2012/07/17(火) 15:04:39.61 ID:0y+JXgx+
>>235
水位を半分に減らす
240pH7.74:2012/07/17(火) 15:32:22.30 ID:hKsw6+cy
>>236
ラップも有効・・・なんでしょうか?
夏場は熱もこもりそうですし

>>239
水位を半分まで減らせば、たしかに大丈夫かもしれませんね
水槽の見栄えを考えるのならあまり減らしたくはないですけど
241pH7.74:2012/07/17(火) 15:43:21.14 ID:JWBxheJK
水草メインの水槽にも、ファンクーラーは必要ですよね?
水面に向けて風送って、水温下げるなら
水面は、揺らぎますよね?
Co2添加するなら、水面は揺らさない方がいいと聞きました
多少、揺らぐ程度なら木にしなくていいのでしょうか?
242pH7.74:2012/07/17(火) 15:56:44.05 ID:n5IKT9pt
>>241
co2が逃げる分co2添加を増やせば良いだけだから心配ないですよ。
多少水面を揺らした方が水面綺麗になるし
co2増やしてお金もったいないってレベルなら最初からco2無しの方が楽ですし。
243pH7.74:2012/07/17(火) 16:15:53.39 ID:ZlpehkGj
淡水魚の鼻の穴が膨らんでしまったんですが、なんの病気かわかる方いらっしゃいますか?
腫瘍のような感じもするんですが。
244pH7.74:2012/07/17(火) 16:16:38.89 ID:TTiNPzzZ
すみません、カメスレどこかの板にありませんか?

何故か家の前にいるはずもない子亀さんがいたので保護しました、何ガメか聞きたくて・・・ここでもいい?
245pH7.74:2012/07/17(火) 16:19:06.35 ID:GLbbx0po
特徴を言ってもらえばある程度は分かる人間もいると思われ
246pH7.74:2012/07/17(火) 16:21:39.33 ID:2eritCEo
>>244
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1340320400/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1336866353/
カメは詳しく知らないからスレチになるかもしれないけど、この辺かな
とりあえず写真うpしようぜ!
誰か答えるかもしれないしさ
247pH7.74:2012/07/17(火) 16:27:39.77 ID:JWBxheJK
>>242
ありがとう
ちょいとファンクーラー買いにいってみます
248pH7.74:2012/07/17(火) 16:30:14.26 ID:TTiNPzzZ
>>246
ありがとうございます、こちらにも載せてみます。回答がないようなら改めてそちらのスレに窺わさせて頂きます。

これが保護したカメです、周りにカメがいるような場所もなく???です、誰か置いていった?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120717162531.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120717162705.jpg
249pH7.74:2012/07/17(火) 16:33:18.29 ID:ZlpehkGj
>>245
特徴ですか、、
左側の鼻の穴だけ少し膨らんでて、覗いて見たら左側の鼻の穴の周りが蚊にさされたようなおできみたいな物が出来てました。
250pH7.74:2012/07/17(火) 16:35:16.17 ID:sYP+dknO
普通のイシガメじゃね?
水場から水場に移動中に保護しちゃったんじゃないかね
かなりの距離あるくよ
251pH7.74:2012/07/17(火) 16:39:41.77 ID:GLbbx0po
クサガメっぽい気もする 
近所に亀がいる池か大きめの川があったら放してやればいいと思うよ
252pH7.74:2012/07/17(火) 16:42:39.48 ID:hKsw6+cy
日淡飼うのにおすすめの水草ないでしょうか
現在、ドジョウ、スジシマドジョウ、モツゴ、コイ科の魚、メダカが水槽にいます
253pH7.74:2012/07/17(火) 16:44:22.23 ID:2eritCEo
>>248
自分も多分クサガメだと思う
254pH7.74:2012/07/17(火) 16:49:35.71 ID:LGwEqnCy
>>248
以前、近所で「カメ探してます」の張り紙を見たことがある。
水槽掃除するついでに庭で甲羅干しさせてたら逃げちゃったらしい。
水辺がなきゃ脱走の可能性が高いから警察にカメ脱走の問い合わせがないか聞いてみて。
255pH7.74:2012/07/17(火) 16:50:48.05 ID:GLbbx0po
>>252
日淡ならマツモ、オオカナダモ、ウィローモスあたりじゃないかな 
無加温スレがあったからそっちで聞いてみるべきかも
256pH7.74:2012/07/17(火) 17:05:20.88 ID:hKsw6+cy
>>255
ありがとうございます!
ウィローモスとかいいですよね〜
ただ、マツモ、オオカナダモとかはメダカ水槽ってイメージがあってあんま好きじゃないんです(´・ω・`)


257pH7.74:2012/07/17(火) 17:07:10.31 ID:XLy4eJT6
ミナミヌマエビと水草だけの水槽で
水草ない部分はウィローモスで埋めようと思ってるんだけど
砂利掃除って定期的にした方がいいのかな
258248:2012/07/17(火) 17:14:09.54 ID:TTiNPzzZ
イシガメかクサガメって事ですね
この暑い中よく歩いてこれたなぁ?遠いけど池に放してやろうと思います。

>>254
その心配はなさそう、、、


みなさんありがとうございました。
259pH7.74:2012/07/17(火) 17:30:46.93 ID:hKsw6+cy
>>257
水槽はなにいれてます
260pH7.74:2012/07/17(火) 17:43:22.76 ID:XLy4eJT6
>>259
アナカリスとカボンバとアヌビアスナナと
たぶん〜・バコパみたいな名前の安い有茎系の水草です
元々金魚用の水草を栽培しようと思って立ち上げた水槽なもので
261pH7.74:2012/07/17(火) 19:07:09.00 ID:zDl0XXbB
>>248
石亀だよ
もしかしたら脱走亀かもね
262pH7.74:2012/07/17(火) 19:16:22.00 ID:K3tAhc8l
うちの水槽、ファン使っても水温29〜30度ぐらいまで温度上がってしまうのですが
この水温でミクロソリウム等のシダ系水草の維持って可能でしょうか?
シダ病が怖いと聞きますが、高温だと必ず発症するものなのですか?
263pH7.74:2012/07/17(火) 19:19:15.38 ID:NQQ1DgoF
>>248
なんかイシガメかクサガメかで分かれてるけど
甲羅の筋が3本、目に緑の線ていう特徴を踏まえると100%クサガメ
264pH7.74:2012/07/17(火) 19:22:43.64 ID:n2/VcTQM
>>262
必ず出るわけではなく、草体が弱った時に出やすいって事
夏場は水替えを頻繁に行い、微量要素添加などで水草の体力を維持すれば
なんとか乗り切れる
265pH7.74:2012/07/17(火) 19:24:25.58 ID:BtciOiC7
ここはアクアカタリストがよく徘徊しているらしい
266pH7.74:2012/07/17(火) 19:36:43.30 ID:K3tAhc8l
>>264
うまくやれば維持可能なのですね。
回答ありがとうございました。
レイアウト変更時に少量入れて維持出来るように頑張ってみます。
もしダメだったら秋にまた挑戦することにします。
267pH7.74:2012/07/17(火) 21:42:32.97 ID:f1eXCx4a
ミクロラスボラハナビなどの超小型魚やエビ、コリドラス等とタイガープレコの混泳は大丈夫ですか?
後水草をなぎ倒されますか?しっかり根を張ってるタイプなんですが・・・
268pH7.74:2012/07/17(火) 21:43:27.60 ID:+PFpNCkw
ブラックネオンテトラがかっこよすぎてかねだいにいったら大人のしかいなくてしかも五匹しかいなかったけどすべてお迎えしたかっこええ(*゚∀゚)=3ハァハァ稚魚入荷したらまたかお
269pH7.74:2012/07/17(火) 21:48:16.45 ID:zS3nNctf
エーハ500本体吸水口から水漏れが起きて(どうやらネジにヒビが入っている)、
近所にショップがないのでネットで新品頼んで明後日届きます。
問題は今使っている濾材を新しいフィルターが届くまでどうするかなのですが、
とりあえず飼育水をバケツに貯めてその中にサブストやスポンジ全て入れて、
水作エイトを入れて回しています。
この方法でよいでしょうか?
他にもいい方法があったら教えてください。
水槽は60cmですがこちらもさしあたり水作エイトを2つぶち込んで回しています・・・
270pH7.74:2012/07/17(火) 21:54:10.19 ID:n5IKT9pt
>>269
ほとんどの人が取る良い対応じゃないでしょうか。
あとは見た目気にしないなら濾材をネットに入れて水槽の片隅に入れる方法もありますが…
271pH7.74:2012/07/17(火) 21:58:24.53 ID:NUaGE0yh
毎日1/3換水したら、ペーハーショックで死んだりしますか?
これくらいの液量なら問題ないですか?
272pH7.74:2012/07/17(火) 21:59:18.13 ID:zS3nNctf
>>270

おお、とっさに考えてやったのですがそれを聞いて安心しました。
ありがとうございます!
273pH7.74:2012/07/17(火) 22:17:21.16 ID:F5bxnpqR
ブラックシャドーシュリンプを飼いたいと思っているのですが
飼育における注意すべき点は何でしょうか?
274pH7.74:2012/07/17(火) 22:21:18.22 ID:+Cdjtxbc
水草水槽始めたばかりの者です。
立ち上げ2日目位から油膜が出始め10日ほどたった今も消えなくて困っています。

水草
ブリクサショートリーフ・ヘアーグラスショート・ウィローモス
底床
プラチナソイル
co2添加
発酵式(添加量不明)
生体
グリーンネオンx2、オトシンx1

↑の環境で餌、水換えは2日に1回しています。
生体は立ち上げ初日に入れました。
水換えをした日は油膜が消えますが次の日には出てきます。
水換えの頻度など管理方法が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
275pH7.74:2012/07/17(火) 22:40:26.55 ID:NQQ1DgoF
>>274
餌のやりすぎとか餌の種類が原因でないかとエスパー
276pH7.74:2012/07/17(火) 22:41:38.04 ID:vm57OhGF
エアレーションすれば油膜消えるんじゃね?
もしくは油膜食ってくれる魚入れるとか?
277pH7.74:2012/07/17(火) 22:47:34.61 ID:GLbbx0po
>>274
多分それ水換えし過ぎ 
バクテリアがうまく機能してないと思うから一週間に一度3分の1くらいの頻度でやってみ 
ひと月もすれば自然に消えて行くと思われ
278pH7.74:2012/07/17(火) 23:07:32.90 ID:+Cdjtxbc
>>275-277
回答ありがとうございます。

餌はフレーク状のテトラミンスーパーを使っています。
換水頻度が2日に1回なのはソイル初期の富栄養化を回避するためでしたが、
回数を減らして様子を見ることにします。
279pH7.74:2012/07/17(火) 23:14:41.91 ID:hKsw6+cy
大きめのスジシマドジョウとカマツカを捕まえたのですが
小さい魚と一緒に飼っても大丈夫でしょうか?
280pH7.74:2012/07/17(火) 23:45:20.92 ID:n5IKT9pt
>>279
どっちも底の方でおとなしそうだから中層や上層にいる魚なら大丈夫そうですが
小型の魚が気性が荒いとスジシマドジョウとカマツカがストレスかもしれません。
281pH7.74:2012/07/17(火) 23:49:08.64 ID:yvmmvEhH
>>269
吸水口の根元を閉めたら止まるかも
閉めすぎるとポリカーボネイトが割れるけど
282pH7.74:2012/07/18(水) 00:10:39.86 ID:fzxuAqSV
>>267
混泳は問題ない、草はプレコが抜くだろうけど

>>271
安いもんだしpH試薬を買って計れば良いと思う
何飼ってるか知らんけど+-0.9位なら大丈夫

>>273
飼うだけなら普通のビーと何ら変わらんよ
283279:2012/07/18(水) 01:39:17.84 ID:dD2lFZA0
>>280
ありがとうございます
食べられてしまうのではないかと心配しましたが
大丈夫なのですね
284pH7.74:2012/07/18(水) 02:19:40.05 ID:+evajLCV
>>227
ありがとうございます。
45くらいです
285pH7.74:2012/07/18(水) 07:22:03.42 ID:cTXZIx9V
ヒーターがかっこ悪いから隠したいんだけど
オーバーフローはめんどくさいし
ヒーター搭載型の外部フィルターってない?
286pH7.74:2012/07/18(水) 07:42:26.85 ID:P8QnxEfx
>>285
90年代にエーハイムとジャレコが売ってたが
今は日本国内では販売されていない
どちらにせよ実売価格が8万から10万ほどした上
ヒーターは専用品で交換部品は高価
サーモがフィルターの蓋部分と一体型で、壊れたら丸ごと交換という
(交換部品が新品価格の4割近い値段)
ユーザーに優しくない製品だった
287pH7.74:2012/07/18(水) 07:45:54.79 ID:nq48QF+W
ピラニア飼うのに、水ってとりあえず
今いる金魚の飼育水入れるので大丈夫でしょうか?
あと、餌以外に金魚やメダカと違って
気をつけねばいけない事って何かありますでしょうか?
288pH7.74:2012/07/18(水) 07:46:49.56 ID:cTXZIx9V
>>286
サンクス

需要あると思うんだけどなぁ〜
289pH7.74:2012/07/18(水) 07:54:46.20 ID:7dXURn+d
テトラの変態水槽 GA-40Tは人気ないようですが
使用感を教えてください
290pH7.74:2012/07/18(水) 08:26:21.26 ID:x/Xt2Ipx
ハートトレードの浄水器のSIMPLEを設置したのですが、in outを逆にしてしまいました。
箱にかいてあるのは右がin、左がoutです。
左右のフィルターは入れ替えますが、これで同じ効果が期待できますか?
291pH7.74:2012/07/18(水) 09:54:09.64 ID:ZHMTqHD/
賃貸の奴に聞きたいんだけど、
水抜き用のホースやバケツってどこに置いてるの?
292pH7.74:2012/07/18(水) 10:46:44.71 ID:QuJT26rA
>>291
基本、どっちもベランダに置いてるな
けど夏場は水替えよくするからホースだけ水槽上に吊してあるよ
293pH7.74:2012/07/18(水) 10:48:06.56 ID:C+Z1qjPs
>>291
水槽台の下に入れてる
294pH7.74:2012/07/18(水) 11:15:30.64 ID:TJEkZeAd
>>288
ジャレコのは普通に売ってるけど
プレフィルタープロNEW M・L共通
ネオSセットインヒーター 100W



295pH7.74:2012/07/18(水) 11:20:30.66 ID:TJEkZeAd
外部はジャレコNEO-S100・NEO-S200もあったわ
ヒータは同じ
296pH7.74:2012/07/18(水) 11:33:06.31 ID:5jYs4gqR
>>287
金魚より圧倒的に丈夫だから、基本はそのままでいい
pHは酸性の方が発色いいけど、水合わせすればアルカリでも問題無い
むしろ、pHの低下を防ぐ為にろ材にサンゴ使って高め(pH7~8)くらいで飼う人も多い
底床は敷かない方が管理は楽で、レイアウトも流木(+活着水草)程度でOK
コード類が水槽内でフラフラしてると噛むことがあるので、
出来ればコードカバーを付けた上で水槽の角部などに固定するといい
水槽は一部の小型種を除いて90cm規格以上を推奨
大型種を大きく育てたいなら、W150xD60xH90推奨
ピラニアは水深で成長が決まる

ナッテリーとかピラヤみたいなピゴセントルス属以外のピラニアは、
基本的に群泳は無理と思っていい
現地だと群れてるけど、水槽内だとまず間違いなく共食いする
どうしてもブラックとかダイヤモンド等のセラサルムス属で群泳させたいなら、
生き餌を絶対切らさないようにすること
生き餌切らした状態で腹が減ったら1匹ずつ数減っていくからね
ピゴセントルス属も1日給餌をサボると共食いすることがあるから、
基本的には空腹にしてはいけない

水槽に対して個体が大きくなると餌食わなくなるから、
餌食い落ちたら水槽をサイズアップする
ナッテリーやピラヤの赤系の発色揚げるなら、
給餌量の1〜2割くらいクリルを混ぜると非常に赤くなる
297pH7.74:2012/07/18(水) 13:03:26.88 ID:dD2lFZA0
カマツカの餌を調べたら
人口餌はあまり食いがよくなくすぐに痩せる
生育は難しいと書いてありました
なんとか飼育したいのですが、何か方法はないでしょうか?
7〜8cmほどあります
スジシマドジョウさんも8cmあるからメダカや熱帯魚の餌食べてないっぽい
298pH7.74:2012/07/18(水) 13:13:33.23 ID:C+Z1qjPs
>>297
冷凍アカムシ 
人工餌が良ければ咲ひかり金魚育成用沈下って奴
299pH7.74:2012/07/18(水) 13:33:20.63 ID:dD2lFZA0
>>298
ありがとうございます!
冷凍赤虫探してみますー

ちなみに乾燥赤虫ではだめなのでしょうか?
300pH7.74:2012/07/18(水) 13:44:43.83 ID:C+Z1qjPs
>>299
乾燥アカムシは沈まないからね
301pH7.74:2012/07/18(水) 13:47:39.22 ID:nq48QF+W
>>296
詳しくありがとございます。
丁度珊瑚が余っているのでいれてみます。
ありがとございました!
302pH7.74:2012/07/18(水) 13:54:30.89 ID:dD2lFZA0
>>300
そうなんですか
沈むことがやはり重要なのですね
冷凍赤虫かってきます
ありがとうございました
303pH7.74:2012/07/18(水) 14:22:03.32 ID:dD2lFZA0
カージナルテトラの尾に白い点が・・・
調べたら塩を添加って・・・
304pH7.74:2012/07/18(水) 14:23:01.50 ID:sX39QYnH
>>285
ヒーターにもなるクーラーがあるだろう?
305pH7.74:2012/07/18(水) 15:23:04.75 ID:7dXURn+d
>>285
外掛けフィルターを設置して稼働させない。
外部の排水口をその外掛けに突っ込み、オートヒーターも一緒に入れる。

これで水槽内からヒーターは消える
306pH7.74:2012/07/18(水) 15:29:21.34 ID:C+Z1qjPs
>>305
いやw それ実際にやったら溶けるであんちゃんw
307pH7.74:2012/07/18(水) 15:31:59.79 ID:7dXURn+d
理論的には溶けることはない
308pH7.74:2012/07/18(水) 15:33:08.76 ID:7dXURn+d
ステンレス製の外掛けフィルターはありすか?
309pH7.74:2012/07/18(水) 16:45:05.51 ID:4Ze1Z1Y0
水草水槽用の照明が欲しいんだけど
水温や電気代でLEDがいいんだが高いんだよね
見た目にこだわりないから普通のスタンドライトで代用しようかと思うんだけど
設置場所が必要以外に何か問題あったりする?
タイマーとかはいらないんだ
310pH7.74:2012/07/18(水) 16:50:56.32 ID:7dXURn+d
防水性を全く考慮してないから
故障が早いかもしれないが
湿気で結露しないよいにきおをつければ問題ないべ
311pH7.74:2012/07/18(水) 16:59:12.87 ID:cTXZIx9V
>>305
外掛けもかっこ悪いんだよなぁ〜
今はオーバーフロー自作して全部隠してるんだけど
もう一個作るのが面倒なんだよ
312pH7.74:2012/07/18(水) 17:01:52.28 ID:cTXZIx9V
>>304
マジで?
サンクス探してみる
313pH7.74:2012/07/18(水) 17:06:47.05 ID:J7wAIVQZ
>>304
それって、クーラーにヒーター挿して
サーモスタットいらないよ♪
って奴なんじゃ・・
314pH7.74:2012/07/18(水) 17:18:17.32 ID:DsBm05Gw
315pH7.74:2012/07/18(水) 17:33:02.90 ID:hmn9ksm7
ADAの佗び草とシリンダー2020でデビューしたいのだけど
生体も入れるとなると、アカヒレ、エビとかでもフィルター無いと厳しいかな?
あとパイロットフィッシュ?ってドジョウだと厳しい?
316pH7.74:2012/07/18(水) 17:41:22.82 ID:4Ze1Z1Y0
>>310
防水があるから高いのか
ありがと
317pH7.74:2012/07/18(水) 17:58:16.32 ID:gQOTO9It
>>315
水草植えるのに底物入れるのが間違え
一番小さいドジョウでもせますぎる
6リットルだと無濾過でアカヒレ1とミナミヌマエビ5くらいか
318pH7.74:2012/07/18(水) 18:11:26.26 ID:UEpcT03d
コリドラスを1匹殺してしまいました。
水質や水温も安定していたのに…
前の月曜日に小さい渓石を10個ほどいれたからでしょうか?レイアウトを変える時にストレスを与えてしまったのでしょうか?始めての死なのでどうしたらいいか分かりません、なぜ死なせてしまったのでしょうか?
319pH7.74:2012/07/18(水) 18:11:45.52 ID:hmn9ksm7
>>317
そかーありがとー

ちなみに濾過をするとしても
水槽の大きさ考えるとイケそうな種類ってアカヒレ、エビくらいです?
タナゴとか可愛いんだけど、コイツも欲しい容器には狭過ぎるか
320pH7.74:2012/07/18(水) 18:23:15.52 ID:JcDw1Z3m
>>309
水草水槽にLEDってのはアクア用品の結構高い物で蛍光灯と同じw数が無いと効果が見られません。
かえって不経済ですよ。それにグロッソはLEDでは難しいらしいです。
熱もかなり出ます。でも蛍光灯と違ってそく熱が上にあがって行きます。

 利点はなんか光が綺麗
321pH7.74:2012/07/18(水) 18:30:00.71 ID:nq48QF+W
テトラのハーフムーンMのライトを
ブルーのライトに交換する事はできないでしょうか?
どれが合うのかよく分からなくて・・・
海水魚飼おうと思うのですが。
322pH7.74:2012/07/18(水) 18:42:01.24 ID:JcDw1Z3m
>>321
ごめんなさい「ハーフムーンMのライト」ってのをさがせなかった。きっと26口金の13wくらいなんでしょうが…
しかし、その質問レベルでは海水魚を飼うのをとどまった方が良いと思います。
323pH7.74:2012/07/18(水) 18:46:32.45 ID:7dXURn+d
324pH7.74:2012/07/18(水) 18:51:28.57 ID:C+Z1qjPs
テトラのハーフムーンって一体型水槽の奴だな 
そして>>322はドンピシャw 
交換は可能だと思うけど海水魚は無理だよ
325pH7.74:2012/07/18(水) 18:54:14.44 ID:0vcHRQgH
ブラックチェリー
投入して1週刊たつけど全く効果が実感できない。
みんなも効果ないだろ?
326pH7.74:2012/07/18(水) 18:55:24.89 ID:nyQeNnos
>>325
怖くて真似できません…ネタかもしれないし
327pH7.74:2012/07/18(水) 18:55:42.78 ID:C+Z1qjPs
>>325
人柱乙 
当初から眉唾だったから手を出す気なんてまるっきり無かったでござる
328pH7.74:2012/07/18(水) 18:57:17.17 ID:nq48QF+W
>>323
ありがとうござます!!

329pH7.74:2012/07/18(水) 18:58:10.63 ID:4HZZIVFh
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  オエー!!!
  | u U ( _●_) ミ 。
 彡、   |゚。、` ヽ。、o
 / __ ヽU  o
. (___)U | ∴l
. O|      U :l
  |  /\  |:!
  | /    )  U
  ∪    (  \
        \,,_)
こうなることは目に見えてた
330pH7.74:2012/07/18(水) 19:02:50.47 ID:0vcHRQgH
アメチェリ
一応貼っとく
http://aqua2ch.net/archives/11257905.html
331pH7.74:2012/07/18(水) 19:16:34.42 ID:7dXURn+d
>>316
ん?水槽用ライトよりデスクライトのほうが高いぞ
332pH7.74:2012/07/18(水) 19:18:13.98 ID:7dXURn+d
>>325
種を割って青酸を放出してみてはどうか?
333pH7.74:2012/07/18(水) 19:28:40.31 ID:UIthNJUz
45キューブの変体で横幅が120もあるワイドタイプです。
この表現間違ってることは分かるのですが
他の変体キューブとの違いって何でしょう。
334pH7.74:2012/07/18(水) 19:32:02.47 ID:CJM4ub0H
ん?
キューブってのは立方体だよ?
335pH7.74:2012/07/18(水) 19:35:47.25 ID:C+Z1qjPs
>>333
幅120cm/奥行き45cm/高さ45cm って普通に120cm水槽ですよ
336pH7.74:2012/07/18(水) 19:37:14.32 ID:4HZZIVFh
>>333
何を言ってるのかわからん
120×45×45の水槽を買った。他のサイズのキューブとの違いはなんだろうか。
ということでFA?
それなら幅が違うということだけ。

間違ってるなら翻訳班の出動頼んだ
337pH7.74:2012/07/18(水) 19:57:36.71 ID:aWZUczb8
今帰宅したら水温計30度こえてたわw
扇風機全開っすよw
338pH7.74:2012/07/18(水) 20:01:06.17 ID:s3IFfl9F
数年前に一度アクアリウムをやめて、再びアクアリウムを始めた者です。

水槽を新規に設置し、同時にパイロットフィッシュを入れて3日目。
水槽の水が昨日から白く濁ってきたんだが、このままでよいのだろうか。
水槽は60cm規格水槽、フィルターは底面フィルター、生体はオレンジグリッターダニオ4匹。

前にアクアリウムを始めたときには白濁なんて経験しなかったので、不安なんだが…
339pH7.74:2012/07/18(水) 20:02:30.72 ID:C+Z1qjPs
>>338
とりあえず半分水換え 
ついでにエアレーションもしとくといいかも
340pH7.74:2012/07/18(水) 20:04:22.36 ID:7dXURn+d
低床は?ライトは?水温は?
341pH7.74:2012/07/18(水) 20:19:39.05 ID:x7v/4pga
テトラ クールタワー CR−1 NEWは41cm以下の水槽に最適って
書いてありますが、45cm水槽でも使えるでしょうか?
あとペルチェ式はあまりよくないと聞きますが何故ですか?
342pH7.74:2012/07/18(水) 20:23:42.59 ID:aO7np9Dd
>>341
アクア用品は何でもそうだけと、メーカー推奨より1ランク上の規格を買ったほうがいい。
45センチ水槽なら60規格用にしとけ。
ヒーターでもフィルターでもな。
343pH7.74:2012/07/18(水) 20:24:34.12 ID:s3IFfl9F
>>339
どうも。
底面はエアポンプを使っているので、エアレはOK。
あとは、こまめに水換えをして対処します。
344pH7.74:2012/07/18(水) 20:28:35.91 ID:EO+/gj0y
らんちゅうの口の周りが出血しているように赤いんですが
病気でしょうか。底砂は敷いてません
メチレンブルーで薬浴しています
345pH7.74:2012/07/18(水) 20:51:59.46 ID:JcDw1Z3m
>>333 ADAでは水槽の名前にキューブガーデンとか付いてるから情報が混ざってるのかな?
>>341 ベルチェの評判の悪さは効果がファンとあまり変わりないくせに消費電力が100〜200以上あったりするからかな?
   あと動くとファンよりうるさいし寿命が短い。
346pH7.74:2012/07/18(水) 20:53:01.63 ID:x7v/4pga
>>342
>>345
どうもです
微妙そうなんでピタッとファンMにしときます
347pH7.74:2012/07/18(水) 21:01:26.02 ID:UIthNJUz
変体キューブについてです。
そもそも3辺が同じじゃなければキューブじゃないのに
なんで変体キューブっていうのか。
それなら45キューブの120ワイドも変体キューブだろ
っていう嫌みですよ。
高さがあるキューブと同じで何でもアリじゃない?
30キューブの横と奥行をワイドにしたやつとか。
348pH7.74:2012/07/18(水) 21:02:33.31 ID:P2aiflcg
初めまして。早速ですが教えてください。
オトシンクルスを飼い始めたのですが、
最初は水槽に付着した苔を食べていたのですが、
今は苔が無くなり、餌(ヒカリクレストカラシン)を
食べている様子も見れません。
このままだと餓死してしまうでしょうか?
ちなみに7月7日から飼い始めています。
あと、さっき見たらフンをしていました。
349pH7.74:2012/07/18(水) 21:09:55.53 ID:JcDw1Z3m
>>348
腹減ったら何か食べるから大丈夫。
もし死んだら他の原因が無いか追求した方が良いです。
350pH7.74:2012/07/18(水) 21:16:33.08 ID:P2aiflcg
>>349
ありがとうございます。
「何か」とは、私の方で特別用意しなくても良いでしょうか?
ちなみに30×20×30cmキューブに、
アカヒレ2匹、バルーンモーリー1匹、ミッキーマウスプラティ1匹、
青コリドラス1匹と、オトシンクルス1匹を飼っています。
餌はヒカリクレストカラシンを袋から3振り程度与えています。
351pH7.74:2012/07/18(水) 21:23:12.25 ID:JcDw1Z3m
>>350
その環境なら大丈夫でしょう。
ただモーリーとプラティーは追加すると繁殖力がすごいので大変です。

水槽が寂しく何か足したくなったらボララスブリジッタエが個人的にお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11144/
352348:2012/07/18(水) 21:29:35.80 ID:P2aiflcg
>>351
ありがとうございます。
今のところ6匹+水草で満足していますので、
このまま飼い続けたいと思います。
オトシンクルスも特別な餌は用意させずに、
このまま様子を見たいと思います。
ありがとうございました!
353pH7.74:2012/07/18(水) 21:35:22.79 ID:wZjTRBFK
メダカを飼ってるんだけど
お盆で長期間家を空けることになって
室温が45℃くらいになるからメダカさんを一時非難させようと思うんだけど

冷蔵庫に入れたら冬眠してくれると思う?
風呂に放流したほうがいい??
354pH7.74:2012/07/18(水) 21:47:35.57 ID:7ttGzkjs
>>348
私も最近オトシン5匹買い始めました。
餌には苦戦すると事前に調べてて知ってたもののひかりクレストプレコを買ってあげました。
結果、餌として認識されなかったです。
そして死因の多くが餓死って書いてあったので焦って有機の小松菜を買ってあげてみたら4日ほどで1束?(葉四枚)を食べ切ってくれました。
355pH7.74:2012/07/18(水) 21:51:38.12 ID:U6g4SNIF
ニッソー60センチ用の一灯ライトが点かなくなってしまった(蛍光灯の寿命ではない)のですが、原因はなんですか?
356pH7.74:2012/07/18(水) 22:00:04.34 ID:qXnBHuns
>>354
ライト消してから餌あげてた?
357pH7.74:2012/07/18(水) 22:03:02.96 ID:iYV8s1nT
>>355
点灯菅?てやつが原因では?
358pH7.74:2012/07/18(水) 22:08:46.67 ID:U6g4SNIF
>>356
いいえ、タイマーで管理しています

>>357
蛍光管って何?
359pH7.74:2012/07/18(水) 22:09:41.56 ID:U6g4SNIF
点灯管の書き間違えです
360pH7.74:2012/07/18(水) 22:13:32.01 ID:7ttGzkjs
>>356
電気消してあげてますよー!
電気消してもひかクレプレコは食べてくれなかったので残骸を回収しました。
361pH7.74:2012/07/18(水) 22:13:47.10 ID:CJM4ub0H
いや、書き間違えてないと思うけど
362pH7.74:2012/07/18(水) 22:22:35.73 ID:7ttGzkjs
>>360
×残骸を
○残骸は
363pH7.74:2012/07/18(水) 22:39:29.74 ID:JcDw1Z3m
>>358
グロー球と言えば分るかな?グロー球も寿命ではないはずだけど…
とにかくコンセント〜グロー球〜蛍光灯の接触確認して下さい。
364pH7.74:2012/07/18(水) 23:03:06.16 ID:pNzyCEqZ
底面フィルターは、何故水草水槽に向かないのですか?
365pH7.74:2012/07/18(水) 23:06:52.43 ID:qyF7SHn+
ガサでヨシノボリとドンコとカワムツを採ってきました
日淡水槽には、カワバタ・めだか・シマドジョウ・ヤマト・ニッパラ・ヒナハゼがいるのですが、同居できますか?
できなければ、元の川に放流しようと思います
水槽は60ワイドです
366pH7.74:2012/07/18(水) 23:11:22.90 ID:wZjTRBFK
いきなりタメ口をきいて大変申し訳ありませんでした・・・。

どうか優しいアクアリストのかた、

メダカを冷蔵庫に入れても大丈夫か教えてください・・・(´・ω・`)
367pH7.74:2012/07/18(水) 23:13:00.12 ID:qyF7SHn+
保存状態はばっちりだね
368pH7.74:2012/07/18(水) 23:27:16.28 ID:5/YMSMyW
使わない水槽の保管方法を教えてくれさい
長いこと水入れてないとシリコン劣化しそうで次使うときが怖い
369pH7.74:2012/07/18(水) 23:28:40.25 ID:nq48QF+W
ハムスターも冷蔵庫で冬眠させる人いるよね
370pH7.74:2012/07/18(水) 23:30:02.30 ID:qyF7SHn+
>>368
水張っておけばいいじゃん
371pH7.74:2012/07/18(水) 23:30:06.14 ID:wZjTRBFK
>>369
そうなんですか?!
ゆっくり温度合わせたら冬眠してくれないかな・・・
372pH7.74:2012/07/18(水) 23:33:04.60 ID:qyF7SHn+
>>371
水温の範囲は1日2度
ゆっくりと水温を下げられれば冷蔵庫でもいいかもしらない
それで、仮に生存できたとして元の水温まで戻すのも1日2度
俺はできないけど、やってみてください
373pH7.74:2012/07/18(水) 23:34:11.44 ID:5/YMSMyW
>>370
完全に畳まなくてはならなくなって、倉庫に仕舞うのはいいけど
水入れて置いておく場所がないのれす…
374pH7.74:2012/07/18(水) 23:35:06.76 ID:8G1YsWR6
日中、陽が当たる場所に水槽をおいた場合、ライトって不要ですか?
水草はロタラインジカとスクリューバリスネリアです
375pH7.74:2012/07/18(水) 23:35:48.83 ID:JcDw1Z3m
>>371
ゆっくりなら良いだろうけど
この季節に出来るかな?専用冷蔵庫買えばゆっくり出来るかも?
だったら水槽クーラーか風呂(病気に気を付けて)が可能性ありそう
376pH7.74:2012/07/18(水) 23:37:52.68 ID:qyF7SHn+
>>373
サイズやブランドにもよるだろうけど、いっその事捨てたほうがいいと思うお
保管するにも場所とるし、再度使えるかどうかの保障がないんじゃそもそも保管する意味がないと思いますお
377pH7.74:2012/07/18(水) 23:41:13.54 ID:wZjTRBFK
>>375
ユニットバスだから風呂洗いきれる気がしなくて。。
やっぱりお風呂で飼うのが一番いいのかなー・・・。
でも、そうするとお風呂水槽を
1から立ち上げないといけなくなってしんどいかなって思ったり。。

でもこの季節にゆっくり水合わせするのは無理ですよね・・・。
378pH7.74:2012/07/18(水) 23:42:42.26 ID:3aIdagyq
ハムスターは知らないけど変温動物であるリクガメは冷蔵庫冬眠してる人いるね
379pH7.74:2012/07/18(水) 23:44:35.86 ID:qyF7SHn+
って>>365お願いします・・・
380pH7.74:2012/07/18(水) 23:45:28.99 ID:JcDw1Z3m
>>377
あえて評判の悪いベルチェ!こんな時の為にあるのかも!
381pH7.74:2012/07/18(水) 23:49:27.27 ID:wZjTRBFK
>>380
・・・セーラームーン・・?
382pH7.74:2012/07/18(水) 23:49:50.44 ID:5/YMSMyW
>>376
やっぱり?(´;ω;`)
安売りの30キューブだし諦めるかなあ
383pH7.74:2012/07/19(木) 00:01:31.13 ID:PbZHvSEJ
>>381
ごめんなさい、プリキュア世代34歳に解るようお願い…
384pH7.74:2012/07/19(木) 00:01:37.09 ID:LNCPgpFd
>>377
プラ船かタライ買ってきてベランダなり庭なりにブチ込んでおけばいいじゃない。
水量がそこそこあれば全体の温度上昇幅なんてたかが知れてる。
直射日光に当たらないよう、園芸用の緑の棒を四隅に立てて、
長めのスダレを巻いておくといい。
385pH7.74:2012/07/19(木) 00:07:55.12 ID:mwf2PcXA
>>364
・追肥の成分が水中に過剰に溶け出してコケる
・水草の根が底面フィルターに詰まる
386pH7.74:2012/07/19(木) 00:07:59.09 ID:A7UojljW
>>382
使う前にシリコンで補強すればいい
そんなに劣化しないよ
20年ぶりに使ったマリーナガラス水槽は問題なかっよ
387pH7.74:2012/07/19(木) 00:08:17.80 ID:OQoGxFPX
>>382
保管の際も割れる可能性がありますし、30キューブなら処分したほうがいいと思いますお

で、>>365おねがいしますorz
388pH7.74:2012/07/19(木) 00:15:40.03 ID:9mrQnFqo
>>384
ベランダも庭もないのです。
真夏の二週間は厳しいよなぁ・・・。
389pH7.74:2012/07/19(木) 00:17:47.62 ID:PbZHvSEJ
>>365
自分の知識では
 沼や池に住む魚は高温に強いが水流に弱い
 川に住む魚は高温に弱いが水流に強い
そのくらいしか浮かびませんでした。
390pH7.74:2012/07/19(木) 00:20:57.24 ID:L4PXKe1I
風呂を満水しといて、その中にタライなり舟なりを水5割で浮かべときゃおk
391pH7.74:2012/07/19(木) 00:23:49.11 ID:9mrQnFqo
>>390
一番現実的な答えをありがとうです!!

タライ買いに行ってきますっ!
392pH7.74:2012/07/19(木) 00:24:57.49 ID:L4PXKe1I
換気扇まわしときゃ、どうにかなるでしょ
393pH7.74:2012/07/19(木) 00:38:19.43 ID:OQoGxFPX
>>389
それもあるんですが、同居どころか捕食されないのかなと心配でして
やはりドンコとカワムツは放流しに行くべきでしょうか
394pH7.74:2012/07/19(木) 00:42:06.86 ID:tlBKU1tj
>>366
ゆっくり入れれば大丈夫
395pH7.74:2012/07/19(木) 00:54:25.41 ID:5p4O/Hm8
ミナミの腸の部分が肥大することってあるんでしょうか?
画像見づらいと思いますが黄色の所が普通のミナミと大分違うと思うんですがこんなことってあるんでしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120719005038.jpg
396pH7.74:2012/07/19(木) 00:59:36.83 ID:A7UojljW
>>390
天才だな
397pH7.74:2012/07/19(木) 01:14:34.89 ID:OQoGxFPX
ちなみにドンコは40mm、カワムツは70mmくらいです
398pH7.74:2012/07/19(木) 01:15:44.81 ID:5twJw0S0
ゴールデンデルモゲニーの下アゴ?が折れてしまったんですがこれって復活しないですよね?
2匹飼いで常に追いかけ回されてるんですが、この場合もう何匹か投入した方がいいのかな?
それとも1匹にしたほうがいい?
399pH7.74:2012/07/19(木) 01:55:37.27 ID:yXo3hfKq
>>398
我が家のモゲニーは先が曲って丸っこくなったままだよ…
400pH7.74:2012/07/19(木) 02:52:04.36 ID:n/TO0A7Q
素人がいきなり海水はやはり無理な話でしょうか?
設備が違うので後で買い替えるのが勿体ないと思いまして
401pH7.74:2012/07/19(木) 05:22:28.37 ID:A7UojljW
汽水魚やってみては?アベニーパーファとか
402pH7.74:2012/07/19(木) 05:30:32.91 ID:/fPXQSHv
>>401
アベさんは淡水魚だぞ
>>400
素人だからといって臆することはないと思う
淡水との違いは、海水の準備とか、濾過の増大とかライトが違うってあたりか
飼う前に入念に調べられるなら別にいきなり海水でもなんでも問題ないだろ
403pH7.74:2012/07/19(木) 07:56:45.41 ID:VQj6jPCD
>>400
海水と淡水の最初の大きな違いはろ過の立ち上げ期間
淡水は2週間もあれば立ち上がるが、海水は一ヶ月はかかる

次に、海水は潮溜まりを除き水温の日格差が小さいので
海産のほとんどの生物は高温耐性が無く、28度越えると大半の生物が瀕死になる
水槽クーラーかファンが必須

それと、初心者は海水の濃度か塩垂れで挫折する事が多い
海水魚飼いたいなら比重計は買うべきだし
塩垂れはガラス蓋で乗り切れ
404743:2012/07/19(木) 08:20:32.75 ID:AbLUIL1R
金魚の稚魚生後二週間です。
一匹だけ体が白くて、目玉の白目部分がなくて目玉の大きいやつがいるのですが、
奇形なのでしょうか?
体は大きい方でちゃんと食べてますが、目は見えているのでしょうか?
405pH7.74:2012/07/19(木) 10:33:38.63 ID:rjwXflP9
そこらへんにいる自然の魚とか捕ってオークションで
売るのって駄目なんかな?もちろん個人の敷地内や
捕ってはいけないところ以外の場所で。

荒稼ぎは無理だろけど小遣いくらいにはなりそうだけど
どうだろう?
406pH7.74:2012/07/19(木) 11:23:20.84 ID:PbZHvSEJ
>>405
そこらへんで取れる(取っても良い)魚は
誰でも取れるから値段が付きません。
407pH7.74:2012/07/19(木) 11:26:56.52 ID:5twJw0S0
さかなもエビも一緒になって水面に集まっています。しかもコーナフィルターのモーター近くに。
水温はファン回して29度くらいだけど、昨日レイアウト変更後、水換えして今日も足し水しました。
あと昨日からCO2添加してるけど、水面揺らしてるし酸欠ではないと思うんだけど

水面に集まるのはどんな理由が考えられるでしょうか?
408pH7.74:2012/07/19(木) 11:27:20.37 ID:JPg63ctY
グッピーの赤ちゃんはどれくらいの大きさになったら親と同居させても平気?
今1cmくらいなんだけど唯一残った一匹だから食べられちゃわないか不安。
409pH7.74:2012/07/19(木) 11:30:09.09 ID:duQH5K8N
>>407
CO2中毒かな
一回CO2の添加止めて様子見たら?
410pH7.74:2012/07/19(木) 11:54:39.40 ID:5twJw0S0
>>409
ありがとうございます。
とりあえずCO2を止めてディフューザーを取り付けてみました
まだ動きはないですがもう少し様子をみてみます。
411pH7.74:2012/07/19(木) 12:02:18.28 ID:Aayem/aU
>>407
CO2添加量が多すぎたらまずエビが水面に集まる
そのうち魚も水面近くで鼻上げするようになる
ひどくなると魚がくるくる回りだす。
このへんでエビや生体がポツポツと落ち始める

エビが水面に固まっているときはエアレしましょう
CO2添加量に対して水草の量や照明の強さのバランスがとれているか確認しましょう
412pH7.74:2012/07/19(木) 12:10:07.07 ID:5twJw0S0
>>411
ありがとうございます
まだオークロ一株とアヌビスとウィローモスくらいしか入れてなかったのでCO2過多だったのですかね
発酵式なので勢いよく出過ぎてたようです。
エビは半分水面から出るくらいのとこにいたのですちょっと焦りました

エアレーションは水面だけで大丈夫でしょうか?
エアストーンが空いてないので下まで酸素が行き渡るか心配です。
413pH7.74:2012/07/19(木) 12:18:50.28 ID:Ixr9QK/K
プラチナソイルってどうですか??
あと、ソイルは黄土色と黒どっちがいいですかね?
414pH7.74:2012/07/19(木) 12:20:45.17 ID:Aayem/aU
>>412
エアチューブを直接水槽に挿入でいい
要は水をよく攪拌してCO2を曝気するのが目的
415404:2012/07/19(木) 12:42:58.29 ID:AbLUIL1R
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up103161.jpg
この子です
黒目だけなんですよね…大きくなったらどうなるんだろう・・・
なんか不気味です。
416pH7.74:2012/07/19(木) 12:59:56.10 ID:2zOWXlD5
>>314
>>313だけど、知らなかった、すんげぇな
417pH7.74:2012/07/19(木) 13:32:25.27 ID:07Vqa4Xm
>>408
> グッピーの赤ちゃん

うちは性成熟しだす3ヶ月になってから移してるよ
その頃には雄雌判別してくるし、サイズが2pくらいになってる
418pH7.74:2012/07/19(木) 13:35:09.72 ID:VQj6jPCD
>>415
透明鱗だね
稚魚のうちからこれだけ綺麗に透けてるのか、はじめて見たわ
大きくなるとこうなるよ
http://www.petippai.com/goldfish/breeding/02.html
419404:2012/07/19(木) 14:19:01.25 ID:AbLUIL1R
>>418
透明鱗ですか〜はじめて知りました。
両親とも和金だと思ってましたが、朱文金×コメットの子供だったのかも。
案外綺麗なんですね。大切に育てようと思います。
ありがとうございました。
420pH7.74:2012/07/19(木) 14:26:16.48 ID:GfWhdGAi
w30*d18*h24サイズの水槽に使う

・底面式フィルター
・底面式フィルター用ポンプ
・照明

コスパ重視でオススメお願いします
421pH7.74:2012/07/19(木) 14:33:39.06 ID:c0/QeGRp
アクアリストって全国にどのくらいの人数がいるのですか?
422pH7.74:2012/07/19(木) 14:50:05.56 ID:X8Dqb9ad
>>421
3人くらいじゃね?
あとは自称かにわか
423pH7.74:2012/07/19(木) 16:33:05.66 ID:C7TIzNT3
カージナルが一匹だけ片目が大きくなってるうぅぅぅ
これって病気?取り敢えず水換えしたけど水換える前も亜硝酸は問題なかったし立ち上げて2ヶ月だしなんでなったかよくわかんない
424pH7.74:2012/07/19(木) 17:08:18.44 ID:KlJP4rkm
この前アマゾンフロッグピットにメダカの卵がついてたのを、ガラスの四角い花瓶に入れてたんだけど、
よく見ると小さい白いミミズ?ヒル?みたいのが何匹もいるんだけど、メダカのエサになるのかな?
425pH7.74:2012/07/19(木) 18:31:46.23 ID:8pNIRr6+
屋外で飼えて、ボウフラ食ってくれる魚いないかな、メダカちゃん以外で
近所の熱帯魚屋に売られてないんだよね…
426pH7.74:2012/07/19(木) 18:49:51.70 ID:0/XTWH2B
グッピー
冬直前までならだけど
427pH7.74:2012/07/19(木) 18:52:39.05 ID:VQj6jPCD
>>425
小赤
水草やアオミドロも食うけどな
428pH7.74:2012/07/19(木) 18:56:58.43 ID:bGdWQG5U
>>424
ミズミミズは幼魚〜親の餌にはなるけど稚魚には大きすぎて食べれない
>>425
日の当たる睡蓮鉢の高温にも耐えるアカヒレ
今の時期だけならベタでも何でも飼えちゃうけど
429pH7.74:2012/07/19(木) 19:45:48.81 ID:0WzLLK2B
グランデ600Rにリング状濾材を追加しようと思ってるんですが
http://item.rakuten.co.jp/chanet/c/0000012613/
この中で安くてお勧めなのがあったら教えてください
飼っているのは金魚です
430pH7.74:2012/07/19(木) 20:18:32.22 ID:Aayem/aU
>>423
ポップアイ
431pH7.74:2012/07/19(木) 20:21:31.86 ID:dMvNe5JF
いま2chでマンセーされてるソイルを教えてください
432pH7.74:2012/07/19(木) 20:37:51.24 ID:4lH1OrMa
ソイヤ!ソイヤ?
433pH7.74:2012/07/19(木) 20:39:44.58 ID:pheykwlP
お宅、水質汚濁?
434pH7.74:2012/07/19(木) 20:41:35.30 ID:Xg0kHmCF
底面の面積が60×30の水槽です。
ここにソイルを8リットル購入して入れたら
8000÷1800で厚さ4.4センチで間違いないですか?
実際は空間が出きるのでまだ高くなりますか?
これが水草を植えれる高さなのか知りたいです。
よろしくお願いします。
435pH7.74:2012/07/19(木) 20:43:37.64 ID:PbZHvSEJ
>>429
http://item.rakuten.co.jp/chanet/43758/
1箱に小分けで2個入ってるから使いやすい。
ホームセンターでは298円で売ってた。
436pH7.74:2012/07/19(木) 20:48:06.12 ID:JPg63ctY
>>417
そんなに隔離しとかないとダメなのか…。
今30cmプラケにブクブク入れて隔離用の網みたいなのを入れてそこに稚魚入れてるけどプラケ内がかなり手狭なんだよなぁ。
そんな長期間ならもうひとつ稚魚用水槽を増やすべき?
437pH7.74:2012/07/19(木) 20:59:32.96 ID:/fPXQSHv
>>436
1cmでも大丈夫だと思うけど、何十匹もそのまま成魚にするなら別水槽増設オススメ
438pH7.74:2012/07/19(木) 22:06:44.58 ID:imPLmucl
大磯にむいた前景草教えろください
水槽60×30×36レグラスR
底面フィルターとエーハム2213
照明はスマートアルミライト600
大磯10キロ
生体は小型カラシン×30くらいです
439pH7.74:2012/07/19(木) 22:08:08.57 ID:8pNIRr6+
>>426
そういえばグッピー売ってたかも…
こんど見てみる

>>427
アオミドロ食べてくれるのか
でも水草も食べるんだよね…ちょっときついかな

>>428
高温に耐えてくれるのか…よかった
夏場30度越えるだろうからね


…三人とも教えてくれてありがとう、助かりました
440pH7.74:2012/07/19(木) 22:09:05.13 ID:513Rz9OU
>>435
安いと大丈夫なのか心配だったけど
濾材はあんまり気にしなくてよさそうだね
ありがとう
441pH7.74:2012/07/19(木) 22:12:30.61 ID:PbZHvSEJ
>>440
濾材より重要なのはバクテリアじゃないですかね?
もちろん濾材でPH調整するなら濾材も重要でしょうけど。
442pH7.74:2012/07/19(木) 22:36:21.31 ID:Aayem/aU
>>438
パールグラスやグロッソは十分いける
大磯は保肥性無くて難易度高くなる
底面フィルターは肥料切れ白化が早い
2213だけで十分だから水草にとって余計な物は追加しないほうがいいだろう
443pH7.74:2012/07/19(木) 22:51:08.80 ID:tD5XDh1q
クレクレ君はなぜ嫌われるのですか?
444pH7.74:2012/07/19(木) 22:51:10.53 ID:PbZHvSEJ
良く27キューブが999円セール出てますけど、どう使いますか?

 何を飼おう?
 ライトどうしよう?
 濾過機どうしよう?
445pH7.74:2012/07/19(木) 22:58:09.16 ID:imPLmucl
>>442
どっちにするかよくかんがえます。ありがとうございました
446pH7.74:2012/07/19(木) 23:09:59.57 ID:ouUxekKO
>>429
ろ材なんか高いの買う必要ない。ウールマットが実は最高。
ただし物理濾過とは別にしないと効果が薄くなるので、ウェットドライの追加濾過槽を買って、ウェット層もドライ層もウールマットを敷くのがお勧め。
447pH7.74:2012/07/19(木) 23:16:23.20 ID:5twJw0S0
ソイル(アマゾニア)があと少しのところで足りなくなってしまったのですが
買い足すのに3L分はもったいないので、1Lくらいで売っているものでアマゾニアと混ぜても問題ないものって何かあるでしょうか?
448pH7.74:2012/07/19(木) 23:19:14.80 ID:PbZHvSEJ
>>446
来た〜!
聞きたかったんですけど「ウールマットが実は最高」は良く聞きますが
例えばウールマット1/3カットして3枚が横並びなりますよね、それを1枚づつ時期ずらして交換でバクテリア維持って考えで良いですか?
449pH7.74:2012/07/19(木) 23:42:44.82 ID:ouUxekKO
>>448
そうだね、俺も3枚で運用。
でも物理濾過してる訳じゃないから相当もつよ。ウール自体が崩れてしまいそうになったら交換かな。
450pH7.74:2012/07/19(木) 23:45:20.86 ID:HGU2tzyy
ウールマットってそんなに持つのか
俺は毎週3枚交換してた90水槽で
451pH7.74:2012/07/19(木) 23:48:39.01 ID:PbZHvSEJ
>>449
ありがとうございます。
今使ってる60ワイド(ニッソー7M)が20年物で寿命で今は濾過機なしで内部循環でうまく行ってるんですが
60規格上部Fにしようかと思いまして、参考にさせて頂きます。
452pH7.74:2012/07/19(木) 23:52:04.11 ID:JPg63ctY
>>437
明日稚魚解放してみます。
そして出産間近の母グッピーを隔離に移動。
今のところ稚魚合わせても5匹なのでこのまま様子見てみます。
レスありがとうございました。
453pH7.74:2012/07/19(木) 23:53:34.15 ID:ouUxekKO
>>450
ウェット槽に入れてる生物濾過用の濾材としてのウールの方だよ。
物理濾過するドライ槽の方のウールは週1くらいで交換してる。
454pH7.74:2012/07/20(金) 00:00:24.67 ID:15EkMEZD
>>453
最近は濾過で「ウェット、ドライ」ってあまり聞かない気がします。けっこう長年やってる方ですか?
15年前後前にOF水槽買えない人のためにウェット&ドライの上部F売ってましたよね?最近見ないですけど…
455pH7.74:2012/07/20(金) 00:02:41.03 ID:P/ZS07Zg
水槽を壁際に置いてますが、壁にぴったりつけたほうがいいですか?
あまり変わらないですよねw
456pH7.74:2012/07/20(金) 00:03:28.00 ID:yikDasZK
>>454
グランデカスタム知らんのか
457pH7.74:2012/07/20(金) 00:04:13.69 ID:s4Jn8dGx
底砂を買おうと思います
大礒砂ってのが初心者にいいと聞いたので買おうと思うんですがどこで買えば良いですかね?
チャームは送料の問題で使えないです
458pH7.74:2012/07/20(金) 00:10:55.93 ID:15EkMEZD
>>456
知ってるけど昔はショップが自作で上部Fにサイフォン使って水槽に波を作ってた。大きな上部濾過に水をためて一気に水槽へジャーって(海水用)2〜3万したよ高かった。
459pH7.74:2012/07/20(金) 00:13:08.87 ID:qtm3CMmA
グランデはげっクスの名器

簡単にろ過を追加できて、追加層がドライ、メインタンクがウェットになる良品

ウチは追加濾過層を2つ付けてるが、もっと猛者がいるだろう?
460pH7.74:2012/07/20(金) 00:27:48.25 ID:15EkMEZD
>>457
用途によって初心者向けって意味は変わります。
何をしたいかも書いた方が良いです。用途によっては大磯は上級者向けになります。
461pH7.74:2012/07/20(金) 01:15:11.65 ID:fLgMnbWO
>>314
殺菌灯も内蔵か
フィルターも兼ねてくれれば買うな
462pH7.74:2012/07/20(金) 01:23:43.76 ID:/qeinMXf
>>457
ペットショップやホームセンターのペットコーナーで見つからなかったら、送料払ってネットで買うしか無いよ
463pH7.74:2012/07/20(金) 02:03:38.63 ID:okQhs9n/
>>402
>>403
亀ですみませんありがとうございます。
464pH7.74:2012/07/20(金) 02:57:02.13 ID:5odu9FGx
高温に強い魚・高温に強い水草とはどんなものがあるのでしょうか?

スレ内を見ると、熱帯魚ならアカヒレ・日淡なら沼や池に住む魚系などでしょうか
高温に弱い水草ならミクロソリウムなどシダ系ということは、曖昧ながら知っています
465pH7.74:2012/07/20(金) 03:17:55.75 ID:2U6bZHK0
>>464
何を考えて高温に強い魚や水草を求めてるのかは知らんが、
この季節に水温対策せず頑張れるのはアカヒレ、メダカ、日淡、金魚あたり
水草はキンギョモ系はとりあえず強いよ
後はビオトープに使われるようなのもそれなりに強い

ちなみにテトラとかの大体の熱帯魚は25℃程度が適温で、水草水槽に使われる水草もそのくらいが良いみたいだけど、
30℃とかの水温ならディスカスが実は適温だったりする
466pH7.74:2012/07/20(金) 03:57:01.05 ID:uvx0kv6k
ガサで採ってきたんですが、この魚なんですかね?
ttp://i.imgur.com/OoSjE.jpg
467pH7.74:2012/07/20(金) 04:36:08.02 ID:j2ZgYCzE
水槽用ライトのスレでも質問したけど回答がないから
ココで知ってる方いたら教えて

アクシー ニューツイン600のインバーターが壊れたんだけど
純正じゃなくていいから誰かネットで安くで使える基盤を
売ってるサイト知ってたら教えてくれないかな?

ちなみに、過去にジャンクのニューツインを格安で購入して
交換した事あるから大体はわかるんだけど、、、

参考までにメーカー修理だと3500円+送料なんだよね
それ以上の価格で売ってるサイトは見つけたんだけど
それ以下を知ってる方がいたら教えてください

あと、パワーツイン600やニューツイン450のインバーター基盤って同じ物なのかな?
468pH7.74:2012/07/20(金) 07:05:17.13 ID:CF2et+t2
>>466
黒メダカっぽく見えるな。
もう少し解像度上がれば誰かが分かりそう。
469pH7.74:2012/07/20(金) 07:51:52.52 ID:V3jZ01tZ
>>466
タモロコかモツゴの仔魚に見える
470pH7.74:2012/07/20(金) 07:54:03.47 ID:DMOJBe0w
>>466
オイカワの稚魚じゃないかなーと 
正直稚魚だと特徴があまりはっきりしないから判別は難しい 
メダカではないでござる
471pH7.74:2012/07/20(金) 08:10:16.76 ID:4fjA99Oj
エーハイム3灯に使う8W直管でおススメの蛍光灯を教えてください
472pH7.74:2012/07/20(金) 09:04:46.65 ID:A0/v/wFy
プラチナソイルブラウンスーパーパウダーで、
ヘアーグラス、パールグラス、ブリクサ、ロタラSp、
ミリオフィラムマットグロッセンセは非常によく育っているのですが、
ロタラナンセアンだけが全然育ちません。
照明はアクシーパワーツイン、CO2は直添1秒1滴で、
たまにメネデールとJUNのK肥料を添加しています。
ナンセアンに特有の原因はあるでしょうか?
473pH7.74:2012/07/20(金) 10:01:44.40 ID:HGiFCiXY
>>471
テクニカ レフクリアーランプ
474pH7.74:2012/07/20(金) 10:38:56.84 ID:bnm2OzB5
>>468
メダカではないっぽいです
>>469
其の辺ですかなぁ
>>470
結構上流うの方で採ったんですがオイカワって遡上しますか?

一応もう一枚撮ってみたんですが、あいぽんなんで・・・
ttp://i.imgur.com/c3S6h.jpg
475pH7.74:2012/07/20(金) 10:45:11.43 ID:AB/DtmV4
30cm水槽で底面濾過するに当りオススメな底床材教えてください
476pH7.74:2012/07/20(金) 10:46:14.82 ID:bnm2OzB5
>>475
大磯
477pH7.74:2012/07/20(金) 11:20:35.20 ID:rqy/U7A/
小型水槽を棚に入れたら、上部の隙間がかなり狭くなってしまいました
照明を後ろや横から当てても、意味はないでしょうか
水草は、ミャンマーマツモ、ルドウジアレッド、ハイグロフィラポリスペルマ、サウルルスです
生体はヒメタニシ数匹です
478pH7.74:2012/07/20(金) 11:25:54.40 ID:15EkMEZD
>>477
水草が曲がって育つからやめた方が良いと思います。単なるインテリアなら良いかも?
斜めからライトは一番駄目です。光の多くが水面で反射して水草まで届かなくなります。
479pH7.74:2012/07/20(金) 11:31:56.20 ID:WGgt3M6n
すごい馬鹿な質問します

去年11月位から熱帯魚を飼い始めたのですが風邪を引かなくなったように感じます。
特に毎年今時期だと夏風邪を何回も必ず引いてたのですが今年は引いてません

で、今さっきJOFAという熱帯魚組合のサイトに熱帯魚で乾燥対策と書いてあり、今年に入ってからまともに風邪を引かないのは魚のおかげなのかなと

ただの思い過ごしでしょうか?
480pH7.74:2012/07/20(金) 11:52:38.55 ID:5uy5jADg
>>479
冷房の効いた部屋とかの加湿代わりになっているのでは?
481pH7.74:2012/07/20(金) 12:00:57.25 ID:DMOJBe0w
>>479
加湿効果があるのは事実だから別に馬鹿とは思わないよ 
水の入ったコップを棚の中に置くのと同じようなもの
482pH7.74:2012/07/20(金) 12:10:22.92 ID:x8mxJSBz
夏風邪を何回も必ず引く方が異常
483pH7.74:2012/07/20(金) 12:18:41.85 ID:rqy/U7A/
ありがとうございます
棚のレイアウトを再考するか…曲がった水草で良しとするか…

後ろから照明当てたらかなりまぶしかったから、斜め上からとかも考えてました
反射とか、全く頭になかったです
484pH7.74:2012/07/20(金) 12:38:24.08 ID:/qeinMXf
>>472
カミハタスティック1/8粒づつ施肥を基本にする
調子が戻るまでは液肥の使用を中止して、換水回数を増やす


485pH7.74:2012/07/20(金) 12:40:05.39 ID:v7+69Zb9
水槽のアルカリ化がキツイです

住んでる地域の水道水は、硬度が200〜220です(汲みたてのphは7.0弱)
原因を色々調べたんだけど、汲んだ水をペットボトルに入れて一週間も
すると、自然にphが8近くになるんです…

硬度の高い水って、時間が経つと勝手にアルカリ化するんでしょうか?

あと、こういう水道水だと、ソイル使っても、弱酸性に保てる期間は
短くなるでしょうか?(吸着するカルシウムが多いって事で)
486pH7.74:2012/07/20(金) 12:54:37.62 ID:E5Oo/iNs
30規格12Lの水槽に魚12匹エビ5匹どれも5cm前後、水草数種類を入れています。
水作SPFsのみで回しているのですが、ろ過不足になりますかね?
足りなければろ過の強化を考えたいのですが、なにかオススメのろ過フィルターはありますか?
お願いします。
487pH7.74:2012/07/20(金) 13:12:54.70 ID:9M9SREZy
濾過以前に過密だょ
濾過強くしたら洗濯機になって生体の運動量が必然的に上がり酸素をより多く消費しさらに水草が入っていることも相まって酸欠状態になりエビからポロポロ死んぢゃうかもょ
お門違いな回答だけど生体を間引くか水槽のサイズアップを検討してネ
一般的に言われているのは1生体1リットルだょ
488pH7.74:2012/07/20(金) 13:15:18.03 ID:/qeinMXf
>>485
pHが上がるのは炭酸ガスが抜けたせい
>ソイル使っても、弱酸性に保てる期間は短くなるでしょうか
Yes

>>486
少し窮屈だけど大丈夫じゃね
489pH7.74:2012/07/20(金) 13:18:51.85 ID:4fjA99Oj
>>473
ありがとうございます。

ついでに
>>485
勝手にアルカリになりません。
必ずアルカリになる原因があります。
ただし、硬度成分には酸性化への緩衝作用があったと思うので、
硬度の高い水は酸性になりにくくなるはずです。

490pH7.74:2012/07/20(金) 13:56:59.01 ID:dw7fFlHJ
メダカを室内で飼ってる人いますか?
上部フィルターの水流ってメダカに負担かけてるんですかね?
491pH7.74:2012/07/20(金) 14:22:44.78 ID:j2ZgYCzE
>>490
多少は負担があるかもしれないけど
上部フィルターくらいの水流ならいいんでね?
排水をガラス面にあてて直接水流があたらないように工夫すればよいかと
492pH7.74:2012/07/20(金) 14:41:25.09 ID:IYXMZP4c
全然余裕でしょ
493pH7.74:2012/07/20(金) 15:30:59.46 ID:v7+69Zb9
>>488
>>489

あぁ、炭酸ガスが抜けたのは関係あるかも
確か水源はシュワシュワ水で有名だった気がする
放っておく実験の時、水道水を入れといたペットボトル内に細かい泡が
ついてました

今度は水汲んで、よ〜く振ってからph計ってみます

硬度が高い上に、気がつけばph8以上で、なかなか辛い環境です
494pH7.74:2012/07/20(金) 16:39:09.11 ID:eM8qCg0b
今の時期水温は平均25度あるんでヒーター外してるけど大丈夫かな?(熱帯魚
今のところ元気だけど
495pH7.74:2012/07/20(金) 16:47:06.78 ID:LO4ell6z
>>493
イオン交換樹脂あるいはゼオライトで軟水にするしかない。
KHをゼロ近くにすればアルカリにならない。
軟水にすると電導率が下がるので、電動率を計測する機器を持つと良い
496pH7.74:2012/07/20(金) 16:53:40.58 ID:j2ZgYCzE
>>494
大丈夫だろうけど
電源ONにならないなら外す必要なくない??
突然冷え込んで25度以下になって☆になる事を考えると
怖くてはずせないけど
497pH7.74:2012/07/20(金) 16:54:56.27 ID:WHXCZxl8
梅雨明けしたら大丈夫
あとは夏場対策
とりあえず水温計は見とけ
498404:2012/07/20(金) 17:17:12.97 ID:Y/77eg9B
サンゴ+ブルーのライト+銀色の水槽に映えて
初心者でも飼えるオススメの生体を教えてください。
クマノミはイソギンチャクがいないと無理ですか?

499pH7.74:2012/07/20(金) 17:34:58.45 ID:3QoYR5Tb
ペットボトルなんかのトラップを使って、水生生物を捕まえてるスレってないですか?
500pH7.74:2012/07/20(金) 18:02:04.59 ID:15EkMEZD
>>498
クマノミと珊瑚(ライブロック)だけなら初心者でも大丈夫と聞きます。
ただ立上げから飼育維持までしっかりショップに相談して理解してから始めないと失敗します。
501pH7.74:2012/07/20(金) 18:23:47.88 ID:LO4ell6z
>>499
アクア板じゃなくて他の板にあると思う
502pH7.74:2012/07/20(金) 18:26:19.00 ID:V3jZ01tZ
>>498
クマノミはイソギンチャクが居なくても平気で生きてるが
水温が28度を越えると瀕死になる
ていうか、海水魚は潮溜まりに暮らす特殊な種を除くと
淡水魚よりはるかに高温に弱い
水槽用クーラーを用意できなければ、初心者に海水魚飼育は難しいかと
503pH7.74:2012/07/20(金) 18:27:16.79 ID:5uiYKk42
>>499
日淡板で。

【網】日淡の採り方 4匹目【魚キラー】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1330269223/
504pH7.74:2012/07/20(金) 18:56:02.10 ID:reiQ/na2
静岡の屋外でメダカ+エビ+ドジョウでビオまがいのことを
発泡スチロールの水槽でしたいんですけど
冬を越せて繁殖も狙えるドジョウっていますか?
505pH7.74:2012/07/20(金) 18:58:28.90 ID:fOErK6pa
水槽の底床の奥側をもりあげたいのですが、何かいい材料はないですか?
本はレンガ使ってましたが、そこまで持ち上げるつもりはありません。
お願いします!
…出来れば100均ですませたい…です
506pH7.74:2012/07/20(金) 19:12:18.68 ID:/qeinMXf
>>505
100均のフィギュアケース愛用してる
507pH7.74:2012/07/20(金) 19:13:55.85 ID:3QoYR5Tb
>>501
>>503
ありがとう!
508pH7.74:2012/07/20(金) 19:20:48.64 ID:E5Oo/iNs
>>505
石とかでいいんじゃないの?その辺に落ちてるじゃん
509pH7.74:2012/07/20(金) 19:28:02.87 ID:fOErK6pa
>>506
>>508
ありがとうございます
510pH7.74:2012/07/20(金) 19:35:18.99 ID:VoFK6DrP
青水にヒメタニシをバラバラと入れたらみるみる水が透明になりました。

アンモニア等の有害物質を分解してくれるバクテリアも消えてしまったのでしょうか?

511pH7.74:2012/07/20(金) 19:37:51.99 ID:Y/77eg9B
>>502
風呂の脱衣場とか、窓全開で日の当たらない日陰の室内でも
これからの時期は28度越えちゃうんでしょうか…?
窓の近くの40cm水槽は27度ですが。@神奈川
人間用のクーラーも有りません。
海水が難しいのでしたら、淡水でも構いませんが…。
他にブルーのライト+サンゴのライブロック+サンゴ砂か白い砂で
映えそうな魚いませんでしょうか?
512pH7.74:2012/07/20(金) 19:47:35.80 ID:aLc2VLay
>>504
ドジョウの繁殖は素人が狙っても難しいらしいね。
稀に産卵の報告を聞くけど。

こちらも静岡で屋外プラコンテナでメダカとドジョウとヌマエビ飼ってる。
マドジョウを何年も飼ってるけど産卵したこたはないね。
あと普通に凍るから、対策しないと全滅せずとも壊滅くらいはする。
513pH7.74:2012/07/20(金) 19:55:30.35 ID:7Z/dmlGf
神奈川だけど 一番涼しい部屋で 淡水なにもしないで26です。
今日はいいけど 
514pH7.74:2012/07/20(金) 19:56:50.19 ID:5qegJb0p
今年は涼しいな
515pH7.74:2012/07/20(金) 20:26:12.33 ID:Tz2dsnRN
60cm水槽買ってきてもとから家にあった上部フィルターつけてます。
いまイモリ2匹入れてますが、寂しいので他にも魚入れたい。何かオススメある?どんな種類でもオッケー
516pH7.74:2012/07/20(金) 20:29:10.97 ID:hD6jaeOL
ゼンスイとかの水槽用クーラーって室外機みたいな本体が室内にある限り
水槽は冷たいけど室温はどんどん上がるの?
517pH7.74:2012/07/20(金) 20:47:08.79 ID:15EkMEZD
>>511
淡水ならシクリッドが良いかな?個人的にはイエローが綺麗だと思います。
どっちにしろ涼しい今日で27度は今後厳しそうですね…
518pH7.74:2012/07/20(金) 21:01:39.68 ID:epT94ENm
>>512
生き別れの兄弟かってくらい似てますね
私も繁殖はあきらめようかな
519pH7.74:2012/07/20(金) 21:10:50.22 ID:sk874KHP
60規格 フィルター外部2213 CO2発酵式
初めて水草水槽立ち上げて1ヶ月ほど、最近こんなコケがモサモサ生えてきてます。
ヤマトも食ってる様子がないです。
こいつら何者ですか?できれば対処法など教えてください。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYieLrBgw.jpg
520pH7.74:2012/07/20(金) 21:14:45.48 ID:Km3aIHmv
>>504
時間の経った発砲スチロールの箱は移動させようとしたりすると突然底が抜けるから
気をつけろ
521pH7.74:2012/07/20(金) 21:18:52.27 ID:U/N1B8Pi
初心者です。
水槽に赤いコケとぽつぽつと緑色のコケが生えてきて困ってます。
赤いコケはメラミンスポンジで取れるのですが緑色のはなかなかとれません
なにかいい方法は無いですか?
ネットで石巻貝を頼んだんですがまだ届いてません石巻貝を入れれば
取れるのでしょうか?
よろしくお願いします
522pH7.74:2012/07/20(金) 21:25:33.69 ID:V3jZ01tZ
>>519>>521
↓のスレのテンプレに有るサイトに対処法のヒントがあるぞ

【頑固なコケ】 苔対策研究室6 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1332880756/l50
523pH7.74:2012/07/20(金) 21:31:32.14 ID:sfhvdIlq
>>519
そいつ無敵だよ、リセットだね
524pH7.74:2012/07/20(金) 21:38:35.53 ID:U/N1B8Pi
>>522
ありがとう
見てきます
525pH7.74:2012/07/20(金) 21:42:11.21 ID:epT94ENm
自分で確かめたわけじゃないけどフネアマ貝ってのが
苔をよく食うって見たことある
526pH7.74:2012/07/20(金) 22:05:19.28 ID:NkGRdTzB
全くの初心者です
水槽立ち上げて一ヶ月半ですが、当初pHを意識しないで始めてしまいました
現在、水量12L 生体がアカヒレ4匹、コリドラス2匹、プラティ1匹ですが、pHか8.5も有ります
そもそも、水道水がpH8.5有ったのが今さらながら判りました
生体は皆元気です、

ナナとモスとカボンバ以外の水草を入れていきたいのですが、徐々に調整剤を用いてpHを下げて行く事は生体にとって問題ないでしょうか?
527pH7.74:2012/07/20(金) 22:18:40.98 ID:lUUlVSRh
水草やってる30cmキューブの濾過に最適な外部ってなんでしょうか?
希望としては水流が強いとすぐ黒髭が出るので、水流の調整機能がついたものがいいのと、
濾過材はある程度好きなものをブチ込めるのがいいです。
528pH7.74:2012/07/20(金) 22:49:03.24 ID:hMjWRNsc
>>527
エーハイム500で排水口に小さめのストレーナースポンジ被せるとか
529pH7.74:2012/07/20(金) 22:49:34.32 ID:15EkMEZD
>>527
30キューブなら下手な外部より外掛けFのMクラスが扱いやすいです。
濾材は付属の濾材を使わず濾材ネットに好きな濾材を入れて突っ込む。

「水流強=黒髭」は間違い栄養過多やアルカリ水の飼育水で水流の強い所に黒髭が生えやすいです。(水が出来たら水流が強くても黒髭は生えません)
なので立上げ初期は週に1回は半分以上(3/4〜4/5)の水替えにバクテリアを足して
コケ対策は生物に頼っても良いですが水替えの時にガラス面をスポンジで軽く掃除すると良いです。
530pH7.74:2012/07/20(金) 22:53:06.50 ID:lUUlVSRh
>>528
エーハ500ですか、検討してみます。
出来ればデフォルトの機能で調整できるといいのですが、
エーハの安価なタイプで調整機能付きといったらアクアコンパクトくらいですか?

>>529
CO2添加しているので外掛けの選択肢はありません。
有難うございました。
531pH7.74:2012/07/20(金) 23:00:14.15 ID:15EkMEZD
>>530
外部以外の濾過機がco2に向いていないと言うのも間違いです。
30キューブ小型水槽で水面に揺らぎを付けないとすぐに油膜やたんぱく質がたまって
水面が汚くなります。

30Cにco21滴/3秒、外掛けMでキューバやリシアやショートヘアーの絨毯や気泡は簡単に出来ます。
532pH7.74:2012/07/20(金) 23:02:47.24 ID:Y/77eg9B
>>517
シクリッドも綺麗ですね。ありがとうございます。
エンゼルフィッシュも気になるんですが、混浴可能でしょうか?
扇風機を水面に向けたら29→25〜26度にはなります。
あとUVサンシェードのすだれ買ってきたので取り付けてみます。
533pH7.74:2012/07/20(金) 23:08:27.05 ID:15EkMEZD
>>532
水温を下げる工夫が出来るなら問題ありませんね。

しかしシクリッドは弱アルカリ、エンゼルは弱酸性でどちらも気性が荒いので混泳は難しいです。
それからシクリッドにするなら淡水ですのでライブロックではなく死んでる珊瑚を使って下さい。
534pH7.74:2012/07/20(金) 23:31:30.24 ID:7eE3ANOo
シクリッドって言っただけじゃアフリカンか南米か分からない気もする
下手するとアピストをアルカリの水に突っ込みかねない・・・
まぁ青いライト+シクリッドならアフリカン連想するだろうから、心配のしすぎだとは思うがね
535pH7.74:2012/07/20(金) 23:41:09.20 ID:15EkMEZD
>>534 ありがとう。心配のしすぎではありません。
質問がサンゴって入ってるからアルカリ限定で考え進めてました。
以後、書き込みはもっと慎重にします。
536pH7.74:2012/07/21(土) 00:19:12.53 ID:y53VvUN6
クールウェイの2012年モデルって以前に比べて何がよくなったのか教えてください!!
537pH7.74:2012/07/21(土) 00:38:03.57 ID:2XEmVujm
>>516
もちろん上がる
538pH7.74:2012/07/21(土) 00:43:12.97 ID:H76mfgh1
飼育水は綺麗に保ってるつもりです。
テトラの試験薬でも異常はでません。
そんな環境だと試験薬を常にストックしておくのがバカらしいです。
これだけは持っておけ!っていう物はありますか?
539pH7.74:2012/07/21(土) 02:08:36.63 ID:Vuv+q+jN
今度30cmから60cm水槽にしようと思うんだけど底砂(珊瑚砂)は何キロ買えばちょうどいいかな?
540pH7.74:2012/07/21(土) 02:40:38.02 ID:A8xeQUTe
>>523
マジっすか。これ普通の珪藻とは違うんですかね。
541pH7.74:2012/07/21(土) 02:53:08.16 ID:uetnlcsZ
>>539
何cm敷きたいか知らんけど、1cm当たり1.8L必要
サンゴのサイズによってかさ比重変わるから、何kgで何Lとは答えられない
542532:2012/07/21(土) 05:54:25.50 ID:H3UONvmb
>>533-534
アドバイスありがとございます!
アフリカンを想像していましたが、色んな種類がいるんですね。

すみません、大きな勘違いをしていました!ライブロックって生きてるやつの事なんですね•••てっきり飾りでブロックで売ってるやつの事なのかと思ってました•••

調べたらフグは珊瑚で水温も一時的なら32-3度まで耐えれるらしいので、フグなんか良さげなんですが、気性が荒いそうで、混浴出来ないのがネックですね•••。ヤドカリもかわいくて好きなのですが。

江ノ島、湘南は近いので、最低10日に一回はで海水を汲んでくる事は出来るのですが、それ+上部フィルター+投げ込み(ヒーターは有ります)では海水魚を飼育するのは難しいのでしょうか?
543pH7.74:2012/07/21(土) 07:07:49.04 ID:H76mfgh1
>>542
海水って1回はやって見たいですもんね。
10日に1回水替え出来るなら可能かも?
ただしその環境ならクマノミだけ(イソギンチャク入れるのは難しい)
海水の採取は岩場の方が良いし事前の水質調査が必要です。
あと海に10リットルのバケツ入れると場所によっては引きずりこまれ死んじゃいます。(1年中10日に1回やらないといけないので覚悟)だから人工海水でやる方が楽

あと海水水槽は潮ダレがネックになります。昔、水槽とフィルターなどの隙間にシリコンをかため色々対策しましたがそれでも塩の固まりが飛び散って大変でした。
544pH7.74:2012/07/21(土) 07:13:20.35 ID:H76mfgh1
>>542 書き忘れ
フグ=珊瑚ってちょっとこれだけだと何とも言えませんが
「淡水、汽水、海水」とあるので飼育水を確認してから飼うのを決めて下さい。
545pH7.74:2012/07/21(土) 08:40:31.11 ID:s499HQR+
>>542
今アフリカンシク(ピーコックとかフライエリィ)飼ってるけど、3日くらいまえに水温34度達してたけど元気だった
そこからの今日25度だけどそれでも元気
まともな飼育者から虐待って言われそうだけどそんくらい丈夫ってことで
フライエリィの雄は海水魚に間違えられるくらい綺麗だよ
546pH7.74:2012/07/21(土) 09:52:49.69 ID:tcwL7Dng
>>542
その辺なら海水魚いるショップたくさんあるから店に行って見て相談してみたら?
神奈川スレに店は載ってる
547pH7.74:2012/07/21(土) 09:54:04.45 ID:Li3ccl2l
2週間前に水槽を立ち上げました
最初の1週間は、水草少ない目でタニシを入れて様子見
特に問題がなさそうなので、水草を増やしミナミヌマエビを追加したのですが
この3日ぐらい、水の濁りがひどくなり
水草が徐々に腐ってきてます
茎が茹で過ぎたほうれん草のようになってしなびていきます
タニシは元気そう、エビは半分になりました

濁ってきたからは、毎日1/3づつ水を替えてるのですが
濁りが収まる気配ありませんし
水は、少し茶色っぽい色になってます
水草は、一度に色々な種類を買った為、何が入ってて、何が腐ったか把握できてません
水槽は、デスクボーイ600
フィルターは、セット品のコーナーフィルター
照明は、蛍光灯20wを1灯
底材は、ろかジャリ
二酸化炭素は、ゼラチン発酵式500mLボトル、夜間管は抜いています

底材が、若干厚い(7〜8センチ)ある部分もありますが、それは問題になりますか?
このまま、様子見でいいのか?
一度、リセットしたほうがいいのか?

アドバイスお願いします
548pH7.74:2012/07/21(土) 09:56:42.40 ID:Li3ccl2l
追記

クーラーは、ファンを付けました
試薬関係は、何も持ってません 
買った方が良いのでしょうか?
549pH7.74:2012/07/21(土) 10:22:23.68 ID:BLbpB13S
>>531
あ〜〜、なんていえばいいのかな。油膜の掃除がどうのこうのより、
CO2添加効率をわざわざ悪くはしたくないのよね。
ミドボンは設置場所的な意味で厳しいし、発酵式は面倒でやれる自信ないし。
外掛けで水草も以前やってたので、濾過的に間に合うことは解ってます。
でも、私はあくまで外部フィルターの範疇で質問をしているので、
その枠を超えたアドバイスは必要ないんです。
有難うございました。
550pH7.74:2012/07/21(土) 10:32:02.54 ID:ufpJP/JR
>>548
水草の異常は、ここ数日水温が高過ぎたため、
エビは濾過がまだ出来てないためと思われる
エビを入れてから、餌をやり過ぎてない?
水温対策して、エビに謝りながら暫く放置して、立ち上がるのを待つべし
551pH7.74:2012/07/21(土) 10:49:21.45 ID:tcwL7Dng
>>548
酸欠でバクテリア死んだ可能性もある。
高水温になると酸素の溶存力が落ちる。バクテリアの活性も上がり酸素消費量が増える。
発酵式入れっぱなしでもいいから、エアレかシャワーを常時やっといたほうがいいかも。
一ヶ月は、バクテリアの繁殖が確定するまで水草入れずに安定してから入れたほうがいいかも。
水草が生長せずに腐るだけなら、水を汚すだけだから。
552pH7.74:2012/07/21(土) 11:01:05.15 ID:qekwIcit
ヤマトヌマエビを上手く水槽から取り出す方法はないでしょうか?
コケ対策で投入し、目的は達成できたのですが、今度は水草への食害で困っています。

水草もっさり、生体過多の水槽のため網で追いかけてもうまくいきません。
553pH7.74:2012/07/21(土) 11:05:31.78 ID:BWuA2yHF
>>552
ペットボトルで罠を作ってみては? 
餌はコリタブで
554pH7.74:2012/07/21(土) 11:10:13.54 ID:hqlyh4Df
>>547
様子見
水換えは2〜3日に3割であと2〜3週は続けること
エサは少量にしておく。食べ残しはこまめに取り出す

水草は何入れてるのか分からんからアドバイスしようもない
水草の名前を把握しておくこと。肥料が必要なものもあるから
腐った部分は取り出すこと

試薬はテトラ6in1を3等分して使うとお得。
亜硝酸未検出になれば立ち上がり
555pH7.74:2012/07/21(土) 11:26:33.85 ID:F7bOz9Ot
>>552
うちはダイソーの瓶にミニキャット(ウーパールーパーのエサ)数粒入れて回収してたよ
ニオイがスゴくてヤマトもすぐ寄ってきて、めちゃ群がるから早く回収できてなかなかいい
キャットはみんな食いつきいいから回収後は潰して他生体にあげてもいいし
556pH7.74:2012/07/21(土) 11:55:27.14 ID:bwcff9BJ
>>554
横から失礼します
すげー!その発想はなかった…
確かに切って使えば三倍ww
557pH7.74:2012/07/21(土) 12:17:32.67 ID:qekwIcit
>>553
>>555
レスありがとう。
食いしん坊のコリも捕まえてしまいそうですがやってみる。
558pH7.74:2012/07/21(土) 12:40:52.59 ID:Li3ccl2l
>>550
気温が急に高くなった次の日から、ファンをいれました
エビには、エサあげてないです
エビ入れる前の1週間で、結構なコケがでてたので

>>551
酸欠ですか…
シャワーパイプを水面からだしてみます
水草は、一度取り出した方がいいですかね?
どんどん、腐っていきそうな勢いです…

>>554
様子見で水換えですね、やってみます
水草は
ハイグロフィラ ポリスペルマ
ベトナム クローバー
グロッソスティグマ
ミャンマー マツモ
ミズトラノオ
ミリオフィラム マトグロッセンセ グリーン
ニューオランダプラント
アルテルナンテラ カージナリス
アラグアイア レッドバコパ
アヌビアス ナナ
ロタラ インジカ
ロタラ sp. ベトナム
ルドウィジア レッド
ルドウィジア グリーン
ルドウィジア グランデュローサ
アンブリア
サウルルス
でした。
おそらく、腐ったのは
ハイグロフィラ ポリスペルマ
ミリオフィラム マトグロッセンセ グリーン
アラグアイア レッドバコパ
ルドウィジアのどれか
だと思います

試薬は、買いに行ってきます


ありがとうございました
559pH7.74:2012/07/21(土) 12:57:41.10 ID:Li3ccl2l
追記

ハイグロフィラ ポリスペルマ
ミャンマー マツモ
アルテルナンテラ カージナリス
ルドウジア レッド
サウルルス
は、別の水槽でした
あれ?ちがうな…

やっぱり、把握できてないです
560pH7.74:2012/07/21(土) 13:20:42.45 ID:7j7tGKs2
エンビの蓋(3mm)をきれいにカットしたいんですが
何で切ればいいですか?
561pH7.74:2012/07/21(土) 13:25:41.73 ID:UV861zuL
>>560
プラスチックカッターっていう樹脂系用のカッターがホームセンターにありますよ〜
切断した後でバリが残るのですが、そちらもプラスチックカッターの背でこするときれいに取れます。
562pH7.74:2012/07/21(土) 13:39:56.35 ID:hqlyh4Df
>>560
クランプでスチール製定規と塩ビ板を作業台に固定してから切るといい
ちゃんと固定しないときれいにならない
563pH7.74:2012/07/21(土) 13:43:25.07 ID:tOOfocuW
カッターは直線で切るのは得意だけど例えば蓋を作ろうとしてパイプや
コードや外掛けフィルターやサテライトとかの部分を開けて切り取るのは
苦手
そのときは糸鋸の柄にワイヤーソーを這って使うヤツが便利だったよ
564pH7.74:2012/07/21(土) 13:48:45.92 ID:H3UONvmb
あー・・・
コリドラスが1匹底でじっとしてて様子がおかしいので
よく見たらしっぽのとこに白いカビ?のようなものが有ったのですが
どうすれば良いですか?白点病とは違います。
とりあえず隔離していますが・・・。水温は22度でした。

今金魚と同居していて、今朝見たら卵が有りました。
だいぶ少ないので昨日のうちに産んだと思うんですが・・・
丁度卵がカビたようなものですが、指でしごいても取れません。

565pH7.74:2012/07/21(土) 13:56:26.51 ID:Uw7Bu0I3
メチレンとかグリーンFゴールドで薬浴かな
水カビならだけどね
566pH7.74:2012/07/21(土) 13:59:12.50 ID:H3UONvmb
>>565
ありがとうございます。
どうも水カビみたいです。
本水槽の方も水替えとか薬入れた方がよいでしょうか…?
567pH7.74:2012/07/21(土) 14:09:52.09 ID:Uw7Bu0I3
水カビは必要ないよ、白点なんかはリセットした方が確実かな
568pH7.74:2012/07/21(土) 14:16:47.25 ID:7j7tGKs2
エーハイムのホース同士を連結させる方法ありますか?
569pH7.74:2012/07/21(土) 14:31:17.99 ID:C8Q8IGiY
夏場の暑さ対策のために
照明の時間を16時〜24時にしようと考えています。
その場合、朝や日中は水槽を暗くしておかないといけませんか?
その場合皆さんはどのようにして暗くしてますか?
570pH7.74:2012/07/21(土) 15:12:02.66 ID:BLbpB13S
>>568
ジョイントが売ってるでしょ?
571pH7.74:2012/07/21(土) 15:45:27.38 ID:cOocJbi6
レグラスR900Lとアルネオ9045を候補に購入を検討中
強度耐久性ではどちらが良いと思いますか?
仕様されていいる方のご意見をお聞かせ下さい。
572pH7.74:2012/07/21(土) 15:46:46.92 ID:ufpJP/JR
>>569
是非遮光してください
車のサンシェード?で、周囲と上とを覆ってます
573pH7.74:2012/07/21(土) 15:48:58.38 ID:CMW6XMxi
水温10度、室内で直射日光が当たる、淡水、エアレーション有り、ドジョウ10匹、スジエビ15匹、大磯、45規格
この環境で一番良く育つ水草ってなんですかね
574pH7.74:2012/07/21(土) 15:50:49.15 ID:tOOfocuW
10℃じゃアオウキクサすら厳しいな
575pH7.74:2012/07/21(土) 15:57:35.14 ID:bwcff9BJ
うちの自治体じゃ大磯は捨てれないみたいです。
なんか方法ないですか?
砂浜に捨ててこよっかな…(;´Д`)
576pH7.74:2012/07/21(土) 16:03:03.62 ID:sbBEgWUx
>>575
土、砂、砂利等は一般ゴミで捨てられないので産廃業者に相談しな
そのへんに捨てるのもいいけど
見つかれば『5年以下の懲役または1000万円』
まあガンバレよ
577pH7.74:2012/07/21(土) 16:03:59.28 ID:HTHnulQC
>>575
役所かクリーンセンターに問い合わせ。
たぶんクリーンセンターに直接持ち込むことになる。
578pH7.74:2012/07/21(土) 16:10:43.63 ID:9Kbr47Nd
http://siberia.ddo.jp/php-bin/up_2/img/up6081.jpg
昨日からアベニーパファーがぐったりして床の近くにずっといて餌も食べないのですが、これは病気でしょうか?
ケンカして噛まれたところが白くふやけてる可能性もありますか?
尾びれと背中と頭が白くふやける感じになってます
579pH7.74:2012/07/21(土) 17:03:41.38 ID:ufpJP/JR
>>575
オークションでタダ同然で、送料相手持ちで売るべし
580pH7.74:2012/07/21(土) 17:18:16.53 ID:Uw7Bu0I3
使用済み大磯って結構需要有った気がする、かねだいも買い取ってくれるし
581pH7.74:2012/07/21(土) 17:30:43.93 ID:uUakPJso
この水草の名前を教えてくだちいhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYhOPsBgw.jpg
582pH7.74:2012/07/21(土) 18:11:06.97 ID:1M5oE6cK
質問です。
ディスカスを飼育したいのですがコトブキのワイド90
で飼育できるでしょうか?
7〜9匹くらい泳がせたいです。
583pH7.74:2012/07/21(土) 18:28:00.33 ID:hqlyh4Df
>>582
狭すぎ
最低60×45×45必要
584pH7.74:2012/07/21(土) 18:31:14.15 ID:H76mfgh1
>>582
ワイド900(90×30×36cm)のことでしょうか?
昔ディスカス飼ってましたが20cmくらいの円盤状の魚なので高さ奥行は45cmあった方が泳ぎやすいと思います。
もしワイド900を持っててそれで飼いたいのなら3匹くらい少な目スタートで様子見をお勧めします。

585pH7.74:2012/07/21(土) 18:43:32.27 ID:kLvF2nKU
>>581
アルテルナンテラ・レインキー
586pH7.74:2012/07/21(土) 19:19:27.01 ID:SUpTNOjp
>>578お願いします
587pH7.74:2012/07/21(土) 20:02:53.53 ID:tcwL7Dng
>>558
ポリスペルマは強いから腐るとは思えないな。
水草ってどこで買った?チャーム?
水上葉だったら溶けるけどすぐ水中葉に切り替わる。

ミリオ・マトグロッセンセは肥料ないと葉が落ちて成長止まるから指標になる。

水替えしながらしばらく様子見がいいね。
588pH7.74:2012/07/21(土) 20:09:26.72 ID:tcwL7Dng
>>578
虐待によって肉体的精神的な傷をおっています。
患部に菌が付いてふやけています。
隔離し、薬浴させて安静にさせてください
589pH7.74:2012/07/21(土) 20:14:29.64 ID:SUpTNOjp
>>588
ありがとうございます
隔離は今朝にしました
ヤクヨクさせたいのですが薬は白点病のやつで大丈夫ですか?
590pH7.74:2012/07/21(土) 23:02:32.35 ID:cX0easge
換水って面倒な作業だよね
灯油ポンプを使ってバケツに移してと
どうせなら水槽の脇に蛇口が付いてたら便利じゃね?
特許出願しようかな」?
591pH7.74:2012/07/21(土) 23:11:04.87 ID:H76mfgh1
>>590
それってオバーフロー水槽のことかな?
592pH7.74:2012/07/21(土) 23:12:16.91 ID:BWuA2yHF
>>590
水圧でそこから割れるわw
593pH7.74:2012/07/21(土) 23:14:30.84 ID:rLSkE/b+
換水が楽しいと思えないようではまだまだ
594pH7.74:2012/07/21(土) 23:50:21.94 ID:hqlyh4Df
排水→風呂場の排水口やベランダのビオトープへ
風呂場で温度合わせカルキ抜き→風呂ポンプで注水
バケツリレーなんて必要ない
残り湯がきれいなら洗濯や水換えに使えて無駄がない
595pH7.74:2012/07/22(日) 00:13:33.53 ID:xoBfwUvQ
水作HP見ても載ってなかったんですけど、プロホース2とプロホースMの筒の径って同じですか?
596pH7.74:2012/07/22(日) 00:45:47.93 ID:+SgTaOqE
ビオトープの青水が濃くなりすぎて困ってます
確実に青水を薄くしてくれる生体、水草はありますか?
ヒメタニシは田んぼがなくて入手できませんでした
597pH7.74:2012/07/22(日) 00:53:05.82 ID:oU+uj+t/
>>596
欲しいなら買えよw
田んぼって他人の田んぼから取ってくるつもりじゃないだろうなwww
お前食べ物育ててるのに見知らぬ人間が入り込んでたら気持ち悪いっていうの、自覚すべき

濃くなりすぎたなら水変えれ
598pH7.74:2012/07/22(日) 01:01:44.46 ID:0gtzT1UC
都会の田んぼって大変ですね!
みんなが食べてるお米の田舎田んぼは犬の散歩コースですよ。

青水は生体が原因かもしれないので水流が決め手かも?
599pH7.74:2012/07/22(日) 01:09:43.98 ID:+SgTaOqE
>>597
田んぼの持ち主に話してから取るのは当たり前というか常識です
近くに存在してない生体を買うのはどうかなと思ったので。
水は半換水を繰り返したけど駄目でした

>>598
ビオなのでなるべく生体か水草でなんとかしたいと思ってます
600pH7.74:2012/07/22(日) 01:14:13.58 ID:0gtzT1UC
>>599
ハスが生えてる池は濁りがあっても青水になってなかった気がします。
601pH7.74:2012/07/22(日) 01:25:25.81 ID:+SgTaOqE
>>600
蓮ですか
ありがとうございます
602pH7.74:2012/07/22(日) 01:28:30.34 ID:ENkfYVbq
>>595
太さはどれも一緒
603pH7.74:2012/07/22(日) 01:52:24.20 ID:5foY10yW
>>596
ホテイ草や浮き草は入れてる?
うちのメダカ鉢なんだけど、ホテイ草を入れて水中の栄養吸収をさせて
植物プランクトンの方に回らないようにしたらだいぶ薄くなった。
同時に入れたオオサンショウモが増えて水面を覆ったのも良かったっぽい。
604pH7.74:2012/07/22(日) 02:00:32.96 ID:+SgTaOqE
>>603
浮き草なしでした
ホテイアオイも導入を考えてみます
ありがとうございました
605pH7.74:2012/07/22(日) 03:52:26.57 ID:suIoFwoR
ディスカスの魅力を教えて下さい
なぜにあんなに人気があるのか分かりません
606pH7.74:2012/07/22(日) 04:03:56.59 ID:oU+uj+t/
>>605
興味を持ってない人にはなんて言っても良さはわからない
私もディスカスもめだかもらんちゅうもビーシュリンプもりゅうきんもアジアアロワナも、よさが分からん
なんであんな高値で取引され、必死に繁殖し形状や色をコントロールしようとしてるのか理解できない
この内どれかの魅力が分かって、説明で理解させる自信があるならやってみてくれ
「金魚」は大好きだが、高価とされる独特の体型には全く魅力を感じない

おそらくどれの愛好家も綺麗な色や形やなんやかやを作り出す事に魅力を感じるんだろうから
共感はできなくても、想像はしてみたらいいよ
607pH7.74:2012/07/22(日) 04:20:27.04 ID:m2N6mh7g
>>605
斬新な質問でワロタw
608pH7.74:2012/07/22(日) 04:21:54.75 ID:VFFz7Rli
まあ、熱帯魚の人気なんて好みが大きいだろ
ディスカスに限って言えば、アクアやったことのない人が想像する熱帯魚代表って感じだし、
バーとか、レストランとかのインテリア水槽に入れるとあの大きさが見栄えするっていうことも影響してるのかも
609532:2012/07/22(日) 04:56:34.16 ID:go8ylYoX
テトラのハーフムーンの上部フィルターのポンプが壊れたのですが、取り替え用のパーツは売ってないのでしょうか?

テトラのHPにはメールフォーム無いので、、
610532:2012/07/22(日) 04:59:11.40 ID:go8ylYoX
あ、ハーフムーンのMです。
あと、テトラジャパンってもしかして外国の企業なんでしょうか?
611pH7.74:2012/07/22(日) 04:59:24.64 ID:VFFz7Rli
>>609
http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium15/
よく読め
ちゃんと売ってる
612532:2012/07/22(日) 05:45:42.43 ID:go8ylYoX
>>611
ありがとございます。
テトラのHPからはやっぱ買えないんですね。
教えて頂いた番号でぐぐったらチャームに
20L用のポンプセット売ってましたが、
これって40LのL用とはサイズ違うのでしょうか?サイズさえ同じなら他のポンプとかと同時に買えば送料無料になるので良いのですが•••。
613pH7.74:2012/07/22(日) 05:55:52.27 ID:1ExgPiWx
どうしても換水時にソイルがえぐれます…
風呂用のポンプ使っていますが、なんかいい方法ないでしょうか????
よろしくお願いします
614pH7.74:2012/07/22(日) 06:11:00.42 ID:Kkj4h8yz

ハイヘッド・グラスエンゼル
http://www.youtube.com/watch?v=Ux44I4rI-j0

初めて見たのですが日本に流通はしていますか? 
欲しいので売ってるところ教えてください
615pH7.74:2012/07/22(日) 06:11:52.25 ID:VFFz7Rli
>>612
http://www.tetra-jp.com/products/parts/
最寄りのパーツ取扱店をどうぞ。
テトラジャパンは日本の会社。ジャパンは何なんだよ。テトラ本社自体はドイツの会社。

後ハーフムーンのMって何だよ
HPにはSかLもしくはミニしかないぞ
それと20lと40lでポンプはそもそも形が違う。
>>611のページをちゃんと読んだのか?
それぞれ専用のろ過器を推奨してるあたり、流用は難しいんじゃないか

>>613
水を出すときにえぐれるのはソイルにプロホースとかを突っ込みすぎ
表面のゴミを吸い出すようにするのがソイル換水の掃除方法らしい
水を入れるときにえぐれるなら壁面に出水部を当てて水流を弱めて入れるとか、
水面に手を当てて、そこに目掛けて出水すれば底床まで干渉することはないはず
616pH7.74:2012/07/22(日) 06:17:26.26 ID:VFFz7Rli
>>614
はい
http://www.shopping-charm.jp/(S(2i03ilrvszubvx45lll2xk2u))/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1352900000&itemId=46970&stock=6
http://item.rakuten.co.jp/pdnettaigyo/kisui-00511/
http://ishitoizumi.com/goods/1257752302805/
グラスエンゼルはGymnochanda filamentosaで4cm程度
youtubeのものは恐らくアップルヘッドグラスパーチ(Parambassis pulcinella)で体長10cm程度の種類
617pH7.74:2012/07/22(日) 06:29:09.05 ID:1ExgPiWx
>>615
ありがとうございます
手を添えてみます!
壁に当てて入れてたので、、
618pH7.74:2012/07/22(日) 06:53:57.10 ID:Kkj4h8yz
>>616
即答ありがとうございました
619pH7.74:2012/07/22(日) 08:07:21.76 ID:uao7W6jF
チャームで60水槽買おうと思ってますがアクロのブラックシリコンかエーハイムかで悩んでいます
おすすめといいとこ悪いとこありましたら教えてください
620pH7.74:2012/07/22(日) 09:30:48.09 ID:uRSRi0u5
川で採取した小魚を既存の水槽に入れるにはどのくらいの期間薬浴すればよろしいのでしょうか?
グリーンFゴールドで3日目です
621pH7.74:2012/07/22(日) 09:32:04.61 ID:xoBfwUvQ
>>602
ありがとう。安心してポチります
622pH7.74:2012/07/22(日) 09:37:53.73 ID:eI8yAj7f
今年4月より遠方に進学(短期大学保育科)した娘が、一人暮らしは寂しいと申します。
小さな観葉植物をプレゼントしたところ、上手に世話をしたらしく3ヶ月で巨木に成長しておりました。
本人は生き物と暮らしたい(兎、鳥等)との希望がありますが、住環境が許しません。

そこでご相談です。
かなり昔隣県のSCを訪れた折、ガラスで完全に密閉された状態でメダカを販売していた記憶がございます。
色々調べたところ、尋常じゃない価格の通販商品は見つかりましたが、もう少し購入し易い価格帯のものがないものかとご相談に参りました。
よろしくお願い致します。
623pH7.74:2012/07/22(日) 09:57:45.39 ID:ms1VuAA/
>>613
ホースに散水シャワーを取り付ける
>>622
ホームセンターの\20円のメダカときんぎょのお部屋Sで事足りる。\1,000以内
624pH7.74:2012/07/22(日) 10:09:29.48 ID:zFYaf8YX
先日ラムをペアで入れたのですが雄が雌をつついて
雌は水草の隙間に隠れて出てきません
もうこうなると繁殖などは無理でしょうか?
45規格に水草モサモサ、オトシン一匹、貝一匹です
625pH7.74:2012/07/22(日) 10:26:36.31 ID:+K2gaCAg
>>624
確実ではないけど、他の魚を入れるとペアリングできることがある
ネオンテトラとか小型カラシン10匹くらい入れてみるのも手
ペアリングできたらまた隔離する
626pH7.74:2012/07/22(日) 10:27:30.64 ID:eI8yAj7f
>>623

早速のご返答ありがとうございます。
水槽や石、餌等は家にあるのですが、水替えの必要のないビオトープ的なインテリアだと手間や臭いがなくて一人暮らし向きかと思い相談致しました。
田舎では店自体がありませんので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
627pH7.74:2012/07/22(日) 10:27:38.94 ID:0gtzT1UC
>>619
エーハイムの良く特売している60規格しか解りませんが
・蓋の形が使いにくい、これは交換したらOK
・蓋受けが貧弱で蓋が落ちやすい、これはニッソーなんかで出してる蓋受け買えばOK
それ以外はエーハ60は気に入ってます。

↓これ良さそう(見たことは無いです)
http://item.rakuten.co.jp/chanet/55811/
628pH7.74:2012/07/22(日) 10:34:05.12 ID:m2N6mh7g
>>626
密封されたのはやめた方が良いんじゃない?
すぐ死ぬし、一人の部屋に帰ってきて死んだメダカを発見して
どうやって捨てれば良いのか数日悩むことになるんじゃないかなあ?
629pH7.74:2012/07/22(日) 10:41:50.20 ID:ffjSRjCp
>>626
一人暮らしの寂しさを紛らわす為なのだからある程度の手間は掛かるほうが宜しいかと存じます。
ベタ一匹だけを飼う小さな金魚鉢のような水槽を見た記憶があります。5000円くらいでした。
630pH7.74:2012/07/22(日) 10:42:25.21 ID:Kkj4h8yz
>>627
エーハイムの2枚分割されてるフタはメリットだと思うんだが。
他のは大きいフタが一枚だけだからメンテとか面倒だよ。
631pH7.74:2012/07/22(日) 10:42:56.76 ID:/Fs/qa6p
>>626
水換えもしない、餌ちょろっとやるだけのインテリアで1人暮らしの寂しさを埋めれるのかな?
正直癒しを求めるなら、人の顔を覚えて寄ってきてくれるようなタイプの魚にするべきでは?
ちなみにビオトープならベランダに睡蓮鉢を置いてメダカ飼えばいい 水漏れの心配も匂いの心配も無い
632pH7.74:2012/07/22(日) 10:43:00.77 ID:eI8yAj7f
>>628
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

出来るだけ手間暇かけず丈夫な魚ということになれば、金魚鉢に金魚一匹エアーなしで大丈夫でしょうか。
以前複数匹飼った時は、淘汰されて最後の一匹が3年間生きたという状態でした。
633pH7.74:2012/07/22(日) 10:49:39.91 ID:eI8yAj7f
ありがとうございます。

>>629
ベタというのは、魚の種類でしょうか。

>>631
想像するだけでも涼しげで素敵なのですが、4階でベランダがやたら日当たりが良く、室内が安心かと思案しております。
634pH7.74:2012/07/22(日) 10:50:50.26 ID:ffjSRjCp
635pH7.74:2012/07/22(日) 10:57:26.48 ID:ffjSRjCp
うわ途中送信してしまった。

ベタは丈夫で美しい魚です。丈夫過ぎてたまに鬱陶しくなる事もあります。
上記のセットならフィルターもついてますので安心かと思いますよ。


【PR】て表記すべきかな^^;
636pH7.74:2012/07/22(日) 11:03:00.20 ID:eI8yAj7f
>>635
早速見てみました。
とても美しい魚でびっくりしました。
丈夫ならば言うこと無しですね。
知識のない娘の良い同居人になってくれそうです。

ご親切にありがとうございました。
637pH7.74:2012/07/22(日) 12:35:13.40 ID:1ExgPiWx
すみません、あと1点
換水する日は、換水前に餌を与えてからの方がいいですよね??
638pH7.74:2012/07/22(日) 12:53:06.38 ID:VFFz7Rli
>>637
エサあげた後なら、残餌を吸い取れるからその方が良いかもね
まあ、やり方なんて人によるし、毎日エサあげてしっかり濾過してるなら、
エサと換水の順番なんかでそう違いは出ないと思う
639pH7.74:2012/07/22(日) 13:08:00.32 ID:1ExgPiWx
>>638
ありがとうございました!
念のため、あげてから換水してみますー1/3
640pH7.74:2012/07/22(日) 13:13:52.16 ID:suIoFwoR
>>606-608
子育てをして色もカラフルで見栄えはする魚と思うので飼ってる人の意見が聞きたかったのです。

>>619
ブラックシリコンなら水槽台も黒にすると統一感あっていいですよ。
自分は45サイズですがおしゃれな感じしてけっこう気に入ってます。

641pH7.74:2012/07/22(日) 13:34:19.31 ID:ZFZE2FGo
フィルターのOリングに塗っていいのってワセリン以外になんかある?
642pH7.74:2012/07/22(日) 13:58:30.15 ID:0gtzT1UC
>>640 ディスカスの魅力は見えてるようですね…
 ・大きさから考えると中型魚ですが、水槽は大型魚あつかいした方が良い。
 ・濾過は結構気を使う
 ・高温飼育なので寒い地方だと大きい水槽にでかいヒター(夏のクーラーよりかなり電気使います)
643pH7.74:2012/07/22(日) 15:32:46.95 ID:CAOhzlBg
はじめまして。アクアリウム初心者です。
60cm水槽でピュアサンド使って底面ろ過しています。
溶岩スライスでレイアウトしていて、ネオンテトラ等が入っています。

質問です。
底床は、魚が映える、色揚げ効果があるなどの理由で暗い方が良いようなので
落ち着いた色にしたいんですが、砂の交換以外によい方法はありますか?
思いつくのはデメリットが気になります。
・暗い色の砂を被せる。すぐに斑になりそう。
・落ち葉を敷く。嫌気性細菌の働きで硝酸塩対策になるとか。でもブラックウォーターは嫌。
・水草を一面に植える。底面ろ過である&CO2添加のような大げさなことはしたくない。使える水草は限られる。

よろしくお願いします。
644pH7.74:2012/07/22(日) 15:42:15.78 ID:ms1VuAA/
>>643
黒のバックスクリーン
645pH7.74:2012/07/22(日) 15:45:56.45 ID:eL3NhhBt
>>643
とても初心者とは思えないw 
 
あんまり底床の色とか気にすることは無いと思うんだけどな 
水草一面にしたってピュアサンドより暗くなったりしないだろうし  
 
深山石を底に敷き詰めるとか石中心のレイアウトにするか 
底の浅い陶器鉢に暗めのソイルを入れて水草を植えるかくらいじゃないかな
646pH7.74:2012/07/22(日) 15:59:08.38 ID:CAOhzlBg
素早いご回答ありがとうございます。
>>644 バックスクリーン代わりに100均の茶色のフェルトをかけています。
>>645 覚えたてなんですよ。週末に調べる&ちょこっといじる程度ですし。
   大規模な改修は難しいので、深山石を底に敷き詰める、陶器鉢を使用する、とかですかね。
   底面濾過に影響しないでしょうか?
647pH7.74:2012/07/22(日) 16:09:38.05 ID:eL3NhhBt
>>646
スマン 底面濾過を見落とした 
 
底面かー底面なー難しいなー 
水が染まるのが嫌なら流木も使えないしなー
648pH7.74:2012/07/22(日) 16:45:50.61 ID:CAOhzlBg
>>647
流木はアク抜きしたものを入れています。
流木を使ったよい方法がありますか?

落ち葉は「嫌気濾過に役立つ」「魚が低床の礫で傷つかない」などメリットがあるようですが
枯葉は「すぐに取り除かないと水質悪化する」とされていたりして、入れてよいものやら。

お手軽なので、とりあえず落ち葉をアク抜き?してみて、ダメなようならあきらめます。

ありがとうございました。
また何か思いつかれましたら教えてくださいませ。
649pH7.74:2012/07/22(日) 17:31:44.83 ID:VO2eKDXf
45cm水槽でチビコリ水槽をつくりたいと思います。
ハブローススやハステータスをメインに、
他にゴールデンハニードワーフグラミーなど小型種を飼いたいと思っているのですが、
この場合パイロットフィッシュはどうしたらいいですか?

アカヒレはチビコリをいじめそうだし、ネオンテトラはあまり好きではないです;
そこでテトラ・オーロを候補に上げてみたのですが、
テトラ・オーロは立ち上げ初期の水槽に耐えられますか?
650pH7.74:2012/07/22(日) 17:39:19.73 ID:suIoFwoR
毎日水換えしてれば耐えられますよ。
でもメイン魚よりもサブ魚の方が数少なくても目立ってしまいますよ

651pH7.74:2012/07/22(日) 17:53:03.83 ID:UAl317wx
60水槽の水温が朝から夕にかけて26℃からだいたい28℃まで上昇してるようなんですが
この水温上昇は魚の体調に強い負担をかけてしまってますか?
生体はコリ数種類とグローライトテトラです
652pH7.74:2012/07/22(日) 18:08:21.39 ID:Kkj4h8yz
聞いておる。答えよ。
653pH7.74:2012/07/22(日) 18:18:38.15 ID:/Fs/qa6p
>>651
ゆっくり温度変化するなら大丈夫
直射日光とかが当たって一気に上がるのなら少々問題有り
というか気になるならヒーターの温度27度ぐらいに設定すればいいのに
654pH7.74:2012/07/22(日) 18:47:54.72 ID:BHlt1SOq
水槽に陶器の鉢を突っ込もうと思ってるんですが
エビって陶器みたいなつるつるした壁は登れますか
655pH7.74:2012/07/22(日) 18:51:59.71 ID:iciIlaeF
656pH7.74:2012/07/22(日) 18:56:47.23 ID:eL3NhhBt
>>654
登るまでもなく泳ぎます
657pH7.74:2012/07/22(日) 19:01:20.89 ID:BHlt1SOq
>>656
な なんですってー
エビってハイスペックな生き物なんですね
ありがとうございました
658pH7.74:2012/07/22(日) 19:20:58.13 ID:g6tw2c80
睡蓮鉢でメダカ飼ってて、水は青水でメダカも調子いいのですが
2日前にホテイソウを1つ買って来て入れたら日に日に青い水が透明に近づいて行くのですが・・・
もしかしてこれはホテイさんが何か関係してるのでしょうか?
659pH7.74:2012/07/22(日) 19:29:20.17 ID:eL3NhhBt
>>658
ホテイさんも生きるためには栄養が必要なのよ 
青水の素になってた植物プランクトンがホテイさんとの奪い合いに負けてるんだろうね
660pH7.74:2012/07/22(日) 19:31:59.61 ID:90QMrSgb
>>658
青水がいいならソイル敷けばホテイ有っても大丈夫だよ
661pH7.74:2012/07/22(日) 19:43:39.08 ID:W8tM9M/G
30cm水槽の照明は

・エーハイム 3灯式ライト30
・ゼンスイLED 30cm

の2候補に絞ったのですが、どちらがいいでしょうか
また他にも何かいいものはありますか?
ただ、水槽に載せるタイプしか無理です。吊り下げもクリップも場所がありません


投入予定の水草は ADA 侘び草 有茎草MIX と モスウィロー
生体はメダカとヤマトヌマエビです。
662pH7.74:2012/07/22(日) 19:43:49.19 ID:CzI/yxum
冷凍アカムシって解凍してどのくらいもちますか?
2〜3日に分けてあげる場合冷蔵庫に入れとくもんなんでしょうか?
663pH7.74:2012/07/22(日) 19:52:16.53 ID:eL3NhhBt
>>662
完全解凍して30分くらいかな 
ひょっとするとそこまで保たないかも 
ミニキューブとかで与えて残ったのは捨てる 
アレが腐るとエライことになる
664pH7.74:2012/07/22(日) 20:26:58.42 ID:g6tw2c80
>>659>>660
栄養の奪い合いですか・・・
植物プランクトンはどうやったら増えます? 液肥とか入れるといいのでしょうか?

ソイルですが、一応赤玉は敷いてるんですけどソイルの代わりにはなんないですかね?
665pH7.74:2012/07/22(日) 20:38:19.76 ID:eL3NhhBt
ひょっとするとホテイさんで影になって太陽光がうまく当たってないのかも
666pH7.74:2012/07/22(日) 20:59:21.60 ID:CzI/yxum
>>663
OH!マジですか?
昨日の残りのやつをさっきあげてしまった。
スカーレットジェムにだけしかやらないので一回5匹くらいでいいんだけど、、、

冷凍アカムシって小分けじゃないのって売ってますか?
小分けのをさらに分ければいいのかな?
667pH7.74:2012/07/22(日) 21:00:49.85 ID:0J0dhFeg
>>661
水槽の奥行きと高さは?

エーハ3灯は初期装備の蛍光管が暗い
チャームでテクニカレフクリアーランプとセットになったのがあるから、お金に余裕があるならそっちを買うといいかも

ゼンスイのLEDはホワイト球?
それだけだと光合成に必要な波長出してないから水草育成は辛いかも
これは俺の主観だけど、青っぽい光で水草が変な色味に見えると思うし
668pH7.74:2012/07/22(日) 21:01:38.19 ID:VFFz7Rli
>>666
冷凍のを包丁とかハサミで切るのがいいと思う
それにクリーン赤虫みたいに小分けのやつでも、ミニキューブ?は半分の大きさだし、
自分の近所だと、板チョコみたいな赤虫売ってる
669pH7.74:2012/07/22(日) 21:03:50.26 ID:W8tM9M/G
>>667
水槽サイズはW30*D18*H24です
ホワイトを想定していましたが、やはりあまりよろしくないようですね
ブルー/ホワイトだとだいぶ青っぽくなりそうだったので
670pH7.74:2012/07/22(日) 21:04:50.99 ID:0J0dhFeg
>>666
スカーレットジェム昔飼ってたけど、俺はカッターナイフで1ブロックを4等分してラップに包んでた
質問内容とはずれるけど、根気よく慣らせば乾燥アカムシやベタの餌も食べるようになるよ
ただしパックDEアカムシはダメな
671pH7.74:2012/07/22(日) 21:10:35.43 ID:0gtzT1UC
>>661
30規格でしょうか?
エーハイムは30規格にはかなりの熱源になります。30キューブなら問題なし
交換球が多いのが利点です。(30規格では1cmリフトアップにファン付けて使ってます。蛍光灯次第で何でも育ちます。)

ゼンスイは使ったことは有りませんが良い物とは思います。
色が気に入らないと電球交換は不可能なので欠点になると思います。
しかもLEDではグロッソが上手くいかないと聞きます。
672pH7.74:2012/07/22(日) 21:22:39.97 ID:suIoFwoR
>>661
ゼンスイLED明るくて水草も多少成長はするけど何か元気ない感じに育つので水草やるなら蛍光灯の方がいいですよ
こんな感じ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120722211920.jpg
673pH7.74:2012/07/22(日) 21:30:16.44 ID:Kkj4h8yz
言っておる
674pH7.74:2012/07/22(日) 21:37:58.38 ID:36Waz5H8
新規に水槽を設置した場合、アナカリスやマツモなどを大量に入れたほうが
立ち上がりは良くなりますか
アンモニアは関係ないかもしれませんが、亜硝酸には有効だと思うのですが
675pH7.74:2012/07/22(日) 21:49:09.73 ID:90QMrSgb
>>664
PSB入れてみたら?あれ肥料だから
676pH7.74:2012/07/22(日) 21:51:10.30 ID:CzI/yxum
>>668>>670
ありがとうございました。
買ったやつは結構小さく小分けされてるけどジェム2匹だけだし、金魚もいるけどあんま太らせたくなかったので本当に少量でいいんですよね

とりあえずさっきあげたやつが腐ってなければいいけど、、、金魚にもあげちやったよ。
677pH7.74:2012/07/22(日) 21:52:54.17 ID:VFFz7Rli
金魚いるなら処理は楽だな
678pH7.74:2012/07/22(日) 21:56:42.91 ID:g6tw2c80
>>675
偶然にもPSBあります、明日入れてみます。
679pH7.74:2012/07/22(日) 22:15:20.45 ID:JHZDqNhY
680pH7.74:2012/07/22(日) 22:20:41.27 ID:g6tw2c80
>>679
糞に一票・・・
681pH7.74:2012/07/22(日) 22:24:34.96 ID:Kkj4h8yz
>>679
462 pH7.74 sage 2012/07/22(日) 13:11:20.05 ID:9SdJ/Z8b
ミナミが、5cmは軽く超える糞して、水草と絡まって動けんくなってるwhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYlJrtBgw.jpg
682pH7.74:2012/07/22(日) 22:24:52.28 ID:7wF07pTb
自室(2階)に水槽を設置したが水換えに下まで降りないとダメで面倒になり玄関に移した
何かいい方法ある?
683pH7.74:2012/07/22(日) 22:27:49.73 ID:dFoTUmf6
回虫、ハリガネムシの駆除にも虫くだしバーグは効きますか?
庭池に白っぽいハリガネムシみたいなのがいたので…
684pH7.74:2012/07/22(日) 22:30:53.35 ID:90QMrSgb
>>682
もう解決してないか?
685pH7.74:2012/07/22(日) 22:34:51.72 ID:DkogYs/P
>>682
移したならそれでいいだろ
686pH7.74:2012/07/22(日) 22:39:47.25 ID:CzI/yxum
>>682
クソワロタw
687pH7.74:2012/07/22(日) 22:39:51.43 ID:0gtzT1UC
>>682 水替えやめて青水で金魚飼育。あれも「日本の風情」では?
688pH7.74:2012/07/22(日) 22:43:19.39 ID:/Fs/qa6p
>>674
マツモやアナカリスが亜硝酸を何とかできるってのは初耳だわ
亜硝酸を養分にして育つんかな?(植物は硝酸塩しか養分に出来ないはず)
仮に亜硝酸吸収できるとしたら、亜硝酸を硝酸塩にするバクテリアの餌が無くなって繁殖できず
結果いつまでたっても立ち上がらないってことにならないか?w

どうして立ち上げがよくなると思ったのか教えてplz
689pH7.74:2012/07/22(日) 22:46:01.93 ID:Kkj4h8yz
>>688
有機アンモニアも植物は吸収するよ。
亜硝酸は水草よりコケがよく吸収するみたい
690pH7.74:2012/07/22(日) 23:33:23.87 ID:qFDfJ1sz BE:1507701492-2BP(0)
テトラ タートルセットミニ
テトラ お魚飼育セット
ジェックス デスクボーイ

琉金いっぴき(しっぽ含めて7センチくらい)
飼うならどれがいい?
691pH7.74:2012/07/22(日) 23:41:23.43 ID:JOUyMLZe
試薬の類い一切持たずに立ち上がって3か月くらいたつけど
今更だがなにか買っておくべき試薬ってある?
692pH7.74:2012/07/22(日) 23:48:05.35 ID:0gtzT1UC
>>690
ジェックスかな〜
理由は今まで使ったテトラのポンプは全部おもちゃみたいですぐに異音がでた。
掃除しても駄目だったな〜
693pH7.74:2012/07/23(月) 00:02:39.55 ID:rPbquQ92 BE:1256418353-2BP(0)
>>692
やっぱそうかなー
テトラのやつはどっちもオートワンタッチフィルターがついてて
いいなって思ったんだけど、10リットルしかなくて。
フィルターがしょぼいならジェックスにしようかな
694pH7.74:2012/07/23(月) 00:16:43.10 ID:rPbquQ92 BE:3517970876-2BP(0)
ジェックスのコーナーパワーフィルター評判悪いけど、ホント?
695pH7.74:2012/07/23(月) 00:36:40.00 ID:N5GK1bmY
皆さんは、使えなくなった外部フィルターはどのように処分していらっしゃいますか?

当方インペラメーカー欠品の廃盤フィルターを処分したいのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
696pH7.74:2012/07/23(月) 00:37:50.10 ID:ii2qegpu
>>695
ろ材は材質によって燃えるごみか粗大ごみ、本体は粗大ごみで良いんでないか??
697pH7.74:2012/07/23(月) 00:39:10.29 ID:kb0O8rZq
地域によるだろ
まあ、金属外して燃えるゴミかな
698pH7.74:2012/07/23(月) 00:54:15.55 ID:ngjWMRAh
バブルカウントディフューザー2つをいっしょに洗っていたら
知恵の輪の如く合体してしまいました。
こういう状態です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3227600.jpg

無理に外そうとすると割れてしまいそうです。
もう一時間くらい格闘していますが外れそうにありません。
どうしたらいいでしょうか?
699pH7.74:2012/07/23(月) 01:01:41.56 ID:XxCULx1Y
バーナー使えばええやん
700pH7.74:2012/07/23(月) 01:03:31.36 ID:so1WM0bB
どういたらいいって、誰も経験無いだろうし自分で何とかするしかないでしょ。
一番細い部分を角度変えながら抜くしかないね
701pH7.74:2012/07/23(月) 01:05:02.01 ID:kb0O8rZq
>>698
頭使えよ
知恵の輪なんだろ?
702pH7.74:2012/07/23(月) 01:09:37.62 ID:VV4Cuos2
金魚初心者です。
蝶尾さんが尾腐れ病になってグリーンFゴールド顆粒+塩0.5%で薬浴中です。今日で一週間たったのですが、尾ヒレと片っぽのエラに白いモヤっとしたのがついているのに気がつきました。
おそらくミズカビ病かとおもうので、メチレンブルーを入れようかかと思うのですが、グリーンFゴールド顆粒(+塩)と混ぜても大丈夫なのでしょうか?

もう少し様子を見て尾腐れ病が治るカンジしなかったら観パラDに変えてみようかとも思っているのですが、これもメチレンブルーと混ぜても大丈夫でしょうか?

すみません、どなたか教えていただけると嬉しいです。
703pH7.74:2012/07/23(月) 01:10:29.10 ID:bCrtR80D
>>682
バケツに水入れて頑張れよ
704pH7.74:2012/07/23(月) 01:20:09.63 ID:NGGwhqCV
ポンプ無しでアカヒレ2匹が酸素に困らないアナカリス最低限の本数は何本程度でしょうか
長さは10センチ程です
705pH7.74:2012/07/23(月) 01:23:02.23 ID:eAPWD5D8
>>671
発熱は様子を見てみたいと思います

>>672
エーハイムでいきます。




あともう一つ質問なのですが、半水上にしようと思っているのですが濾過は

・底面式フィルターのみ
・底面式+背面併用

どちらがいいでしょうか。
濾過性能としては後者なのでしょうが、入れる生体が水流を嫌うようなので半水上にした場合
背面から水槽に流入する水がそれなりの勢いをもって落下するとおもわれるので......
706pH7.74:2012/07/23(月) 02:45:55.90 ID:cjSSuczT
>>698
入ったなら必ず外れる!
がんばれ!!
707pH7.74:2012/07/23(月) 03:35:53.56 ID:He9SX1mS
>>705
半水上にして外掛け使えば滝のような水になるよ
だから底面オンリーしかないんでね?
もしくはSPFのような物で排水を弱にしつつガラス面にむけるとか

708pH7.74:2012/07/23(月) 05:38:16.99 ID:CgoplnI+
>>705
侘び草いれるなら底面にしないで
イーロカみたいなのを水槽角に埋め込むほうが簡単でいいのでは?
俺は埋め込んで見えないようにして
排出口を真上に向けてる
最初は水流強いと感じたけど
数週間すると水流が三割くらい落ちて丁度よくなった。
水面も程よく揺れているからエアレしなくても酸欠にならない

30規格だとかなり水量少ないから
一番小さいコトブキのミニボックス120で丁度良いかと
709pH7.74:2012/07/23(月) 05:48:28.29 ID:EwKLfWPB
チャームで冬に買った可愛い「ウキクサ」
雑草のように増えて困ってるんだが
アオウキクサっていうやつ?
捨てた方がいい?
710pH7.74:2012/07/23(月) 06:34:29.72 ID:CgoplnI+
浮き草はどんどん棄てていかないと
収拾がつかないよ
711pH7.74:2012/07/23(月) 07:36:05.42 ID:RKf1Z2E+
>>709
増えすぎた分だけ捨てていけば、生きた濾過器だよ
712pH7.74:2012/07/23(月) 08:13:22.39 ID:EaysiKzV
水槽をトイレと洗面台のある一室に置いていました。
何年も問題なく来たのですが、半年ほど前から水がどんどん赤く着色していくようになりました。換水しても同様でした。
水槽に新たに付け加えたものがないので考えると、どうもトイレの消臭力を使いだしてからのような気がします。(元々は別の消臭剤だった)
こういう影響もあるものでしょうか。
713pH7.74:2012/07/23(月) 08:19:41.45 ID:ZVHSumGG
>>712
あるよ。水は生き物だからね。
714pH7.74:2012/07/23(月) 08:26:24.38 ID:p3FoC8y8
>>705
どれくらいの水深にするのか知らないけど
亀用はだめなん?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15148/
715pH7.74:2012/07/23(月) 09:02:42.86 ID:PVLi9mEz
>>674
枯れた葉が腐ればアンモニアを発生させて硝化バクテリアのエサとなります
植物はアンモニアを吸収するため、硝化バクテリアと取り合いになります
結論を言うと、
硝化バクテリアの餌不足が懸念されます
植物はアンモニア態窒素、硝酸態窒素を吸収するので、立ち上がったかどうか試薬での確認が難しくなります

水草は適度に入れれば、初期のアンモニア濃度が高くて危険な時期をより安全に過ごすことができるかも知れません


716pH7.74:2012/07/23(月) 09:11:00.27 ID:PVLi9mEz
>>704
水草に頼るよりも、自然と水面から溶け込む酸素に期待したほうがいい
5リットルくらいのプラケで飼えるでしょう
あまり向いてないけど広口の瓶でもいけるよ
717pH7.74:2012/07/23(月) 09:45:34.66 ID:iUyN2Hp+
金魚を水鉢でベランダ飼育しています。(エアレーション有)

もともと青水だったのですが、ヒメタニシとマツモを入れたら完全に透明水になってしまい、心配してます。

青水だったときとバクテリア的には違いがあるのでしょうか?(アンモニアとか、もう分解できない水になった?)

前に書き込んだのですがレスなかったので再質問です。
宜しくお願いします
718pH7.74:2012/07/23(月) 10:13:01.84 ID:CgoplnI+
>>712
芳香剤や香料の原料に腐食酸の一種がある。
天然の香料は植物が作り出した複雑な有機化合物

そんな悪い作用はないと思うが影響は出ると思う
719pH7.74:2012/07/23(月) 10:25:21.32 ID:CgoplnI+
>>717
タニシは青水の浮遊コケを食ってしまうかもしれない。
コケは水質が悪ければ良くする原生植物でもあるので
どうとも言えない。
また、青水でないからと言って金魚によくないとも言えない。

あと、屋外飼育なら過密飼育でもない限りエアレは必要ないと思う。
風が水面を揺らすから酸素は取り込めるし
エアレによって水温が外気の影響を受けやすくなる。

また、ベランダ飼育の場合の一番のデメリットは水温変化である。
庭の土の上に置いた睡蓮鉢なら土壌の
地熱による温度の緩衝性(夏の炎天下で冷たく真冬に暖かい、昼夜の温度差が少ない)
により水温変化を抑えられるが
ベランダでは温度の緩衝物がない。

なるべく保温性のある容器(発砲ケース等)に入れ
真夏は容器をアルミホイルでカバーし赤外線を反射させるなどの工夫をすると
金魚やバクテリアによろしい
720pH7.74:2012/07/23(月) 11:30:58.40 ID:bCrtR80D
普段は家の近くの川にバケツを持っていき
採集した魚を持って帰っています

ですが今度は少し離れたところに行ってみたいと思い始め
計画してるのですが、どのような装備で行けばよろしいでしょうか?
バケツを持って電車には乗りたくないので
721pH7.74:2012/07/23(月) 11:40:14.43 ID:tk0+JpB7
>>720
肩かけのクーラーBOXや、折り畳める網買えばいいじゃん
自分ならそうする
722pH7.74:2012/07/23(月) 11:42:04.76 ID:tk0+JpB7
>>721訂正
×折り畳める網→○伸縮性の網
723pH7.74:2012/07/23(月) 11:45:19.35 ID:kcRXnLOE
たまたま釣れた穴子が子供で可愛くて飼育しています。
ただ、ベアタンクで隠れ家のみのレイアウトなので視覚的に淋しく感じています。
サンゴだけの水槽があるのですが、穴子はサンゴやイソギンと混浴可能でしょうか?
穴子はかなり懐いていて、人の手からしか餌を食べないのでサンゴ達にはちょっかいは出さないと思います。宜しくお願いします。
724pH7.74:2012/07/23(月) 11:51:28.40 ID:kcRXnLOE
あ、あと穴子と混浴可能な魚がいましたら教えて頂けると有り難いです。
上層部を泳ぐ奴なら大丈夫かな?
725pH7.74:2012/07/23(月) 11:51:35.22 ID:p3FoC8y8
電車乗る距離でクーラーBOXだけだと帰るまでに酸欠にならない?
酸素の出る石100均で売ってるけど
726pH7.74:2012/07/23(月) 11:53:46.64 ID:E8eJELlT
混浴ですか
僕のアナゴを君のイソギンにウッシッシッ…
727pH7.74:2012/07/23(月) 12:01:22.17 ID:bCrtR80D
>>721
やはりクーラーボックスですか><
割と目立つので恥ずかしいですね
網は小さめの持ってるんで大丈夫です!
ありがとうございました

>>725
ありがとうございます
酸素の出る石
いいですね
728pH7.74:2012/07/23(月) 12:08:26.31 ID:p3FoC8y8
>>727
メダカとかどんことかエビとか小さい生体をがさるだけなら
リュックサックに梅干の瓶とか海苔入ってるプラ瓶
+酸素の出る石て手も有るけど…温度対策も忘れずに



729pH7.74:2012/07/23(月) 12:13:50.89 ID:RKf1Z2E+
>>727
釣り師の服装に身を固めれば
クーラーボックスもってて当然だし、現場で動きやすい
730pH7.74:2012/07/23(月) 12:14:22.07 ID:bCrtR80D
>>728
水槽が45くらいの小さなものなので
持って帰る個体も小さいもののみです
その方法でやってみようかなー
ペットボトルなどでもよさそうですね!

ありがとうございます
731pH7.74:2012/07/23(月) 12:15:23.60 ID:bCrtR80D
>>729
確かにそういう手もありますよね
ですが自分は釣りに行く時ですら、クーラーボックスなど恥ずかしいと思ってしまうので(´;ω;`)

732pH7.74:2012/07/23(月) 12:16:52.67 ID:bCrtR80D
立て続けの質問すいません

魚を同定したり写真をとるための、奥行きが狭い
入れ物がほしいのですが、どこで買えばいいのでしょうか
733pH7.74:2012/07/23(月) 12:47:29.96 ID:E8eJELlT
Amazon
734pH7.74:2012/07/23(月) 13:14:39.84 ID:bCrtR80D
amazonにはありませんでした
別のサイトで無事見つかりました

ミルソー2625円
735pH7.74:2012/07/23(月) 15:12:11.87 ID:iUyN2Hp+
>>719
なるほど〜

ご丁寧にアドバイスまでありがとうございます。
青水だった時、濃くなりすぎで夜間酸欠だったため、苦労してエアレを外まで引いたんですが、確かに今は無くてもいいかもですね。

急に透明になったからか、やたらフンが目立ち、分解されなくなったのかと怯えて質問した次第です。

とりあえずベランダなので、断熱強化して、夏場乗り切ります。

ありがとうございました。
736pH7.74:2012/07/23(月) 16:03:15.17 ID:TiINMsf2
生体の数は少ないのにフィルターの汚れが早いんです
水草を多く入れてるせいかな?
737pH7.74:2012/07/23(月) 16:17:18.39 ID:PVLi9mEz
そうかも知れないし、違うかも知れない
738pH7.74:2012/07/23(月) 16:27:11.83 ID:XcuGxfn4
>>736
どんな汚れ?
739pH7.74:2012/07/23(月) 16:34:20.67 ID:TiINMsf2
>>738
一週間で茶色になります
740pH7.74:2012/07/23(月) 16:41:49.45 ID:CgoplnI+
茶コケは汚れじゃなくて
水の汚れを茶コケが浄化してる
741pH7.74:2012/07/23(月) 16:43:46.07 ID:RltWw4zq
茶コケか灰汁

茶コケは亜硝酸が原因だから、生物濾過が出来ていない可能性あり
流木入れてる?
灰汁抜きがちゃんと出来ていないかも

まーどっち道、活性炭入れとけ
742pH7.74:2012/07/23(月) 16:44:06.87 ID:He9SX1mS
>>739
流木はどうしてる??
炭系のアイテムで対策
743pH7.74:2012/07/23(月) 17:06:06.86 ID:RKf1Z2E+
>>739
ちょっと確認したいけど
「フィルターのウールが一週間で茶色くなる」って話じゃないよね?
744pH7.74:2012/07/23(月) 17:07:07.29 ID:dZKgxzcR
写真が非常に分かりづらいとは思うのですが、
「パールグラス」で売ってのを購入したけど、
ネットでみるのと何か違う気がします。
伸びまくって売ってたものをそのまま植えたのですが、
短く切ってから植えるべきだったのでしょうか。

http://iup.2ch-library.com/i/i0697906-1343030514.jpg
745pH7.74:2012/07/23(月) 17:15:53.65 ID:tk0+JpB7
>>744
ルドウィジアに見えた…
746pH7.74:2012/07/23(月) 17:21:15.87 ID:lcVBQGby
パールであってんじゃねーかなあ・・・
ちょっと不格好に長いヤツあるね
747pH7.74:2012/07/23(月) 17:33:31.11 ID:Jw9XVl3c
748pH7.74:2012/07/23(月) 17:45:00.74 ID:dZKgxzcR
>>745-747
レスありがとうございます。
ラージパールグラスが一番近いように思えます。
店には「ラージ」表記はなかったはずですが・・・
適度にトリミングして大事に育てます。
749712:2012/07/23(月) 17:48:16.29 ID:EaysiKzV
>>713
>>718
やっぱりそうですか。
防虫剤などは避けて来たのですが芳香剤も影響するんですね
しばらくはなにも置かずに様子をみることにします。ありがとうございました。
750pH7.74:2012/07/23(月) 17:52:06.60 ID:FCEhL+hS
ちょっと見辛いですが
この水草を教えてください。
よろしくお願いします

http://i.imgur.com/Ns97V.jpeg
751pH7.74:2012/07/23(月) 17:58:41.39 ID:otIorseR
グリーンロタラかウォーターバコパだと思うが
752pH7.74:2012/07/23(月) 18:28:14.64 ID:FCEhL+hS
>>751
ありがとうございます!
ウォーターバコパみたいです。
753pH7.74:2012/07/23(月) 19:44:55.14 ID:HTjobgP3
3ヶ月前に招き入れた5匹のミナミさんが少なく見積もっても50匹位になってしまいました
この勢いは止まらないんでしょうか?対策が要るのかと悩んでいます
ついでに質問ですが、スネールが駆除しても次から次へと沸いてきます
こいつらの有効な駆除法を御教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします
754pH7.74:2012/07/23(月) 19:51:50.48 ID:L4Hnoded
>>753
ウチのグッピー入れたらどっちも食い尽くされる 
ヤマトさんやイシマキ先生まで狩られたからな 
 
それはさておき 
天敵がいない限りミナミさんは増え続けるしスネールも増え続ける 
この際アノマロクロミス・トーマシーを入れてみては? 
エビも食われるしスネールも食われるしで一石二鳥に見える 
ちょっと気が荒い個体もいるから他に混泳魚がいたらアレだけれど
755pH7.74:2012/07/23(月) 19:54:17.10 ID:He9SX1mS
>>753
ある程度は止まらないが一定の量を超えたら増えないが
その一定量は水槽のサイズと生態の量にもよる

スネール対策はは色々あるだろうけど
個人的にスネールキラーを導入
756pH7.74:2012/07/23(月) 20:07:36.79 ID:KFpE0Sq5
ミナミはある程度までは爆発的に増えるけどすぐに落ち着くよ
いつまでも増え続けるとかファンタジーもいいとこ
757pH7.74:2012/07/23(月) 21:04:50.21 ID:lkCxCXdn
水草の成長のためにCO2添加に初挑戦しようかと
思ってTetra CO2 キットなるものを買ってきました。

これってどれぐらいの頻度で拡散筒に満タン充填してあげたら
いいでしょうか?

当方、CO2濃度測定ができる機器?なんかは持ってないです
60センチ規格水槽、生態ネオン、コリなんかが合計40匹
ナナが3株です。


758pH7.74:2012/07/23(月) 21:25:09.85 ID:KFpE0Sq5
拡散筒はいくら入れても入れすぎにはならんから
まあ、毎朝充填でいいよ

だんだんとCO2以外の空気が溜まるから時々
ひっくり返して空気抜いてな
759pH7.74:2012/07/23(月) 21:25:28.97 ID:CgoplnI+
>>744
パールグラスでもラージパールでもないと思う
760pH7.74:2012/07/23(月) 21:29:17.42 ID:CgoplnI+
>>758
昔の大型の拡散筒だと小型水槽に使うと楽勝で魚が鼻上げするよ。

筒の中に貯めたCO2が常に水圧を受けている状態だから
かなり溶解力ある。

浮力が強いからキスゴムが外れて浮いてしまい易いけどね。
761pH7.74:2012/07/23(月) 21:50:52.74 ID:ZKOwz5+8
>>744
パールグラスの水上葉っぽい
762pH7.74:2012/07/23(月) 22:10:52.08 ID:sdbVo7Mj
今月中から始めようと思っている初心者です。
低面式フィルタと外部フィルタ直結で、雰囲気を作るために
10本程度水草を入れたいと思っていますが多いでしょうか?
それと、60cm水槽に、鉄板的な蛍光灯はありますか?
763pH7.74:2012/07/23(月) 22:16:34.49 ID:IGE+xLZm
テクニカだな鉄板だし
764pH7.74:2012/07/23(月) 22:20:20.35 ID:Xtg2wwNu
>>762
水槽事態が初心なら底面と外部の直結はやめた方が良いかも?水草の量は水槽の2/3植えても大丈夫だと思いますが最初は10本が丁度良いと思います。
60cmなら外部で十分だと思います。ライトは↓これ2台あれば淡水は何でもOKじゃないかな?(水草によっては蛍光灯を交換)
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11946/
765pH7.74:2012/07/23(月) 22:21:45.95 ID:kb0O8rZq
>>762
底面式フィルターな。第一、雰囲気ってなんだよ
目指す水景によって水草の量なんて全然違う
ロゼット型のを1本だけ植えて魚メインにするようなものあるし、水草ワッサーってのだったら何十本にもなる
10本程度の水草の種類すら書かずに聞かれても困るし、有茎草なのかロゼッタなのかによっても回答が変わる
底床はソイルか?水草水槽を作ろうとしてるのか?CO2添加は?光量はどのくらいを予定してる?予算は?
60規格に鉄板の蛍光灯って言われても、光量やデザインで選ぶもんだろ
吊り下げ式か?それとも載せるだけなのか?カラーライトでも買っとけ
とりあえずGOODAQUAをググって熟読するとか、熱帯魚や水草の入門書1冊買ってから質問してくれ
766pH7.74:2012/07/23(月) 22:25:06.98 ID:z7fQaf1i
>>765
スレタイ
767pH7.74:2012/07/23(月) 22:26:19.50 ID:L4Hnoded
>>765 
お前も>>1を読んでから出直して来い 
 
>>762
目指す雰囲気にもよるけど水草は大きくなるってことを念頭に置いといて 
768pH7.74:2012/07/23(月) 22:31:38.46 ID:UItk3DvU
>>765
ここは

調べるの
マンドクセ

なスレですがな!!
769pH7.74:2012/07/23(月) 22:32:26.21 ID:Xtg2wwNu
テクニカって確かに鉄板だと思いますけど高いですよね?

 T8の20型2灯式インバーターで安いのって無いですか?
770pH7.74:2012/07/23(月) 22:35:04.95 ID:sdbVo7Mj
>>763-767
レスありがとうございました。
テクニカは素材から鉄板でした、検討してみようと思います
蛍光灯二台設置とは考えていませんでした、予算との兼ね合いでみてみます
立ち上げに成功して、水草が大きくなってほしいです
もう少し勉強してみようと思います。また来ます。
771pH7.74:2012/07/23(月) 22:36:47.83 ID:kb0O8rZq
>>766-768
エスパー達はとりあえず回答をしろよ
お前らこそ>>1読め。口論スレじゃない

>>762にはカラーライトを推してるし、水草の種類と目指す水景聞くのが悪いのか?
772pH7.74:2012/07/23(月) 22:39:23.22 ID:GIjxDiO4
言い方ってモンだがな、

罵倒スレじゃねえんだよ
773pH7.74:2012/07/23(月) 22:43:26.25 ID:X/eOvpCj
100L水槽に、120〜200L用のファンをつけているのですが、水温が全く下がりません。
水面に風はちゃんと当たっているのですが、照明をつけない夜中、回しっぱなしでも31度をキープしています。

ファン自体は蛍光灯T5菅4灯の照明に触れる形で設置していますが、吸気口は照明の反対側についています。

埼玉なので、室温が高すぎるということはありません。
どうしたら良いのでしょうか
774pH7.74:2012/07/23(月) 22:46:23.75 ID:o7IWmA9N
>>773
ファンだもの。そんなもんだよ
エアコン入れっぱなしにして湿度下げればもう1、2℃程度は下がるよ
775pH7.74:2012/07/23(月) 22:48:34.37 ID:MzlL+uHy
ウナギと混泳出来る魚教えてください
776pH7.74:2012/07/23(月) 22:49:10.71 ID:He9SX1mS
初心者に失敗しない水槽セットはやはり60cmの上部フィルタータイプでね?
機能と値段的にも
777pH7.74:2012/07/23(月) 22:51:49.58 ID:He9SX1mS
>>773
そもそもファンはどんな物を使っても1〜2度しか下がらないよ(よくても3度)
あと扇風機を水槽周辺に置くだけでも微妙に下がる
778pH7.74:2012/07/23(月) 22:53:44.48 ID:UItk3DvU
>>771
そだ!質問に答えるの忘れてたのは事実!すまん
>>762
どんな水草にするかわからんが底面は後々めんどーだと思うよ!フィルターにまでガッチリ根が張る。吹き上げにしてとか聞くけど俺はよくわからん。
ライトはLEDじゃなきゃ好みでいいんじゃね?
2灯ありゃ大抵いける!
779pH7.74:2012/07/23(月) 22:53:56.98 ID:EwKLfWPB
夜にエアコンの温度1度上げると結露する
結露が起こる程気温が変わるのってよくないのかな
780pH7.74:2012/07/23(月) 22:58:19.39 ID:X/eOvpCj
>>774
>>777
最近の室温24度程度なんですが、常に水温は31度なんです。
もうひとつある30L水槽はファンをつけて26度をキープしています。

これは単純に、100L水槽の照明排熱によって温まった水温が夜中も下がらないということでしょうか
781pH7.74:2012/07/23(月) 23:07:01.70 ID:Xtg2wwNu
>>780
水量が多いと水温上がりにくいが上がったら下がりにくいです。
ライトは「何を何W、何時〜何時」点灯してますか?
もしかして日中35度とかじゃないですか?
782pH7.74:2012/07/23(月) 23:12:47.43 ID:lkCxCXdn
>>758
>>760
レスありがとう。

キスゴムはエーハイムのやつに交換しました^^
783pH7.74:2012/07/23(月) 23:12:50.00 ID:Nrql27OA
立ち上げ後にソイルがでこぼこしてるとこがあってなおしたいんですが
よく見かけるようなまったいらにどうやってやるんでしょうか?
豆腐のごとくブロックみたいに底床がきれいな人に憧れます…
784pH7.74:2012/07/23(月) 23:15:05.77 ID:o7IWmA9N
>>780
水温あげてるのは照明だけじゃないよね
使ってるフィルターのポンプだって水温あげてる原因
30L水槽より100L水槽のが水温高いのは使ってるフィルターの出力が大きいから。
10Wと30Wのフィルターなら10Wと30Wのヒーターがつきっぱなしだと思えばいい
26℃キープできてたのは、たまたまここ最近涼しかっただけだろう
これからクソ暑いっていうのにファンだのエアコンだのでまともに水温管理しようとしてるのが間違い。
ちゃんと水温管理したいなら、全滅する前にさっさとクーラー買いなさい
785pH7.74:2012/07/23(月) 23:19:58.22 ID:GIjxDiO4
>>783
定規とかスクレイパーとかで馴らす
無いなら割り箸とかを使いやすい長さにへし折って使う
786pH7.74:2012/07/23(月) 23:26:24.81 ID:X/eOvpCj
>>781
24W4灯と18W2灯を15〜23時の8時間つけています。
過剰だとは思いますが、前者だけでは心許ないので…

>>784
フィルターはエーハイム2215と500なので、消費電力は9Wと8Wでほぼ一緒です
水槽クーラーは結局排熱があるのでそこまで良いわけではないと聞きました
水槽複数あるので、エアコンで管理できれば、と思う次第です
787pH7.74:2012/07/23(月) 23:26:37.88 ID:Nrql27OA
>>785
なるほど、割り箸でやってみます!
788pH7.74:2012/07/23(月) 23:26:55.39 ID:Nrql27OA
>>785
ありがとうございます!
連投すみません。
789pH7.74:2012/07/23(月) 23:28:27.95 ID:bCrtR80D
カジカを捕まえたのですが
どうやって飼育すればいいでしょうか

現在水温27度あります・・・
7L水槽でカージナルテトラ(餌になってもよい)が9匹
カジカのサイズは3〜4cmくらいです
790pH7.74:2012/07/23(月) 23:30:33.52 ID:rH9PVMN7
>>786
ヒータ稼働してね?
791pH7.74:2012/07/23(月) 23:34:41.96 ID:so1WM0bB
>>790
俺も思ったwおかしいよなw
エアコン管理出来ないレベルの熱源有るよね
792pH7.74:2012/07/23(月) 23:34:51.45 ID:o7IWmA9N
>>786
排熱があったって水温キープできてなきゃ意味ねえだろバカか?お前
793pH7.74:2012/07/23(月) 23:36:05.67 ID:Xtg2wwNu
>>786
原因は蛍光灯ですね。ファンで31度なら十分冷えてると思います。
エアコンで室温下げるか水槽クーラー付けないと26度は無理でしょう…?

 もしくは飼育生物にこだわらないならディスカスを飼うことでしょうか?
794pH7.74:2012/07/23(月) 23:38:17.17 ID:VqCovLZx
キューバパールグラスが結構抜けて、頭もはげそうです。
これスイッチ入れば安定するんでしょうか?
エビとかがモフモフするだけで、水面に浮かんでる…
795pH7.74:2012/07/23(月) 23:44:13.37 ID:X/eOvpCj
>>790
ヒーター30度設定で稼働してたwwwwワロスwww

>>792
バカでしたwww



皆さんお騒がせしてすみません

796pH7.74:2012/07/23(月) 23:46:30.62 ID:so1WM0bB
>>795
ヒーターのダイアルはテープで固定しとけよw
797pH7.74:2012/07/23(月) 23:47:27.13 ID:Xtg2wwNu
>>794
キューバはLEDだと青球を強く当てたら這いましたよ。
肥料無しco2は1滴/3秒22リットル水槽(LEDグランクリエイト20w)
798pH7.74:2012/07/24(火) 00:53:28.56 ID:POSut/XN
外掛けフィルターのモーターによる水温上昇はモーターのW数に依存するのでしょうか?
また、その場合、W数の少ない製品に変更することで、多少なりとも現在の水温を下げることができるのでしょうか?
799pH7.74:2012/07/24(火) 01:34:13.95 ID:SpofiBk7
>>795
やっぱりか
あんまり急に水温下げないでね
800pH7.74:2012/07/24(火) 02:34:48.47 ID:bg2bljtI
コトブキのスマートアルミライト600を購入しました。
照明が点灯していると蛍光管の光が全て白いのですが、
赤系の蛍光管の点灯時は蛍光管自体があからさまに赤いですか?
また赤系を取り付ける場合、T5管4本のうち、どの位置に取り付けるのが良いですか?
交換球は純正のものではなく
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/77299/
の購入を考えています。
801pH7.74:2012/07/24(火) 03:07:28.45 ID:/gBSKcdc
>>773
埼玉で生き物の飼育、子育ては虐待に等しい
802pH7.74:2012/07/24(火) 07:25:09.60 ID:h5MHP8DT
500円くらいで売ってるアイスポットの幼魚の種類はなんですか?
803pH7.74:2012/07/24(火) 09:11:48.07 ID:oZ7ZRcMB
>>786
我が家の水槽は
60規格60Lで
エーハイム500の水槽は、2213の水槽より常時2℃ほど高い

夏になるとモーターによる水温の違いがわかりやすい
我が家で一番水温が低い水槽が
2Wの水中フィルターの45cm水槽
804pH7.74:2012/07/24(火) 10:59:31.13 ID:HHiSO+mF
床材に藍藻発生して嫌なんだけど、60センチ水槽を覆えるものがなくて遮光難しいです。
ほかに対処法ありませんか?

805pH7.74:2012/07/24(火) 11:07:18.93 ID:3LHmDUx/
>>804
殺菌灯
806pH7.74:2012/07/24(火) 11:18:18.50 ID:oZ7ZRcMB
>>804
酸欠
807pH7.74:2012/07/24(火) 12:14:31.62 ID:ZAkZ8hTF
>>765
>調べる気無しの奴以外は質問するな!
>質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
>適当でもいいから頭使って答えろ!
808pH7.74:2012/07/24(火) 12:24:00.79 ID:zNZl3ZlA
>>807
調べたら板違い
意味わかる?おバカさんw
809pH7.74:2012/07/24(火) 12:37:49.68 ID:FTLDgsqv
絵に描きやすくてカラフルであまり知られていない魚いますかね?
810pH7.74:2012/07/24(火) 14:04:15.74 ID:ZLLRhQNR
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>806さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
811pH7.74:2012/07/24(火) 14:08:46.84 ID:6flwcmB5
一度植えた流木とか、水草の配置を変えたいんですが
ソイルから抜いたりしても問題ないですか??
812pH7.74:2012/07/24(火) 14:10:36.36 ID:oZ7ZRcMB

http://www.shopping-charm.jp/pic/130/13079-1.jpg
ブリクサの手前にある小さい水草はなんでしょうか?
813pH7.74:2012/07/24(火) 14:21:34.01 ID:3LHmDUx/
ポゴステモンヘルフェリー

結構気むずかしいヤツよ
海老に食われちゃうし
814pH7.74:2012/07/24(火) 14:39:09.80 ID:ZCj9hJBI
生体入れてなくて狭い水槽で水草の育ててる人って
何が楽しいの?CO2添加とか光量とか・・・
ぶっちゃけビオトーブとか園芸とか盆栽とか水耕栽培でよくないですか??


815pH7.74:2012/07/24(火) 14:57:27.90 ID:ZCj9hJBI
で、さくらんぼの種効果有った人いるの??
コケ減ったとか生体☆になったとか
その後のレス全く見ないけど
816pH7.74:2012/07/24(火) 15:09:26.80 ID:oZ7ZRcMB
>>813
ありがとう
817pH7.74:2012/07/24(火) 15:45:28.06 ID:deK1L644
全換水したらガラス面に気泡がたくさんつきましたが何故でしょう
818pH7.74:2012/07/24(火) 15:51:59.81 ID:t2IqQX8o
>>811
水草を引き抜くと、
・水が濁る
・ソイルの層が崩れる
・肥料を撒き散らす
・白点病の原因になる
ので基本的にはしない
有茎草は根元でカット
ロゼッタはしようがないのでプロホースで濁りを吸いながら引きぬく

819pH7.74:2012/07/24(火) 15:53:02.39 ID:t2IqQX8o
>>817
水道水に溶けていた気体が飽和したから
820pH7.74:2012/07/24(火) 15:57:13.00 ID:6flwcmB5
>>818
うわ…マジですか…
水替えのタイミングで生態を数時間バケツに移してやってみます
ありがとうございました
821pH7.74:2012/07/24(火) 15:57:21.89 ID:3OA2vMhO
活性炭の代わりに、普通の木炭とか入れても効果あるかな?
822pH7.74:2012/07/24(火) 16:20:17.90 ID:D+05qB7O
ロカボーイのSを使ってます
水槽を60cmにするのでMにしようと思うのですが
エアーポンプも今よりも上のにした方がいいの?
それとも今のままでもいい?
今使ってるのは水心の一番安いの
823pH7.74:2012/07/24(火) 16:21:28.54 ID:1m6ty4pF
>>821
無いこたないだろうけどね
真っ当な物なら性能はだんちじゃないかな
824pH7.74:2012/07/24(火) 16:22:44.88 ID:4uJtHJg2
ミナミヌマエビを餌として与えることのできる日淡っていますか?
大人のエビも食べることのできるものを教えてください
825pH7.74:2012/07/24(火) 16:25:36.23 ID:D+05qB7O
外掛けフィルターが壊れたので投げ込み式に切り替えたけど
投げ込み式でも問題ないので外掛けを使うの止めたんです
未使用のリング濾材と開封したけど使ってないフィルターが2枚あります
何かに使えませんかね?
826pH7.74:2012/07/24(火) 16:33:57.86 ID:LKddU0eQ
>>824
餌として与えたつもりはさらさらないが
金魚水槽のミナミは日々減っている
827pH7.74:2012/07/24(火) 16:35:17.28 ID:GWD4TuPE
>>824
オヤニラミとかナマズとか
828pH7.74:2012/07/24(火) 16:44:41.49 ID:1m6ty4pF
>>822
厳しいと思う

829pH7.74:2012/07/24(火) 16:45:22.03 ID:3OA2vMhO
>>823
ありがとう
買いに行く時間がないんだ…
エビが心配だけど、濁った水よりはマシかなと
830pH7.74:2012/07/24(火) 16:47:36.21 ID:qm1NY8eC
でも下手な炭いれると逆ににごるしタールでるしで
食用備長炭レベルだったら問題ないと思うけど
831pH7.74:2012/07/24(火) 16:48:23.22 ID:4uJtHJg2
>>826
金魚ってエビ食べるんですね

>>827
ありがとうございます!
オヤニラミもナマズもいつか飼ってみたいと思っていた魚でした!

ドンコとかもエビ食べるんだろうか
832pH7.74:2012/07/24(火) 16:48:48.60 ID:x30lOYFr
>>808
俺がエスパーしてみる!

>>765 は顔真っ赤!!!


833pH7.74:2012/07/24(火) 17:00:09.93 ID:3WTO910/
>>825
外掛けが水漏れしてない状態で壊れてるなら
投げ込み式と外掛けを合体するとろ過効率がUPの上にフィルターが無駄にならない
834pH7.74:2012/07/24(火) 17:01:51.64 ID:JZlnL7/P
日本の淡水魚板でも聞いたのですが、回答がなかったのでこちらに来ました。
板違いでしたらすみません・・・

どじょう水槽が濁ったので水質浄化剤?を入れようと思ったのですが、
その製品には「なまずには使わないで下さい」とありました。
どじょうとなまず、似てますがどじょうの水槽に使っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
835pH7.74:2012/07/24(火) 17:07:26.06 ID:3WTO910/
>>834
確実なこと言えなくてゴメンだけど
昔、俺がどじょう飼ってた時に似たような事したら数日後に死んだから
極力、薬品系は使わず水換えや水草で対策した方がいいと思う
836pH7.74:2012/07/24(火) 17:10:26.61 ID:1m6ty4pF
生体がなんであれ水質改善系の添加剤は一切使わない方が良いよ
837pH7.74:2012/07/24(火) 17:23:31.71 ID:L5Z7zzvy
>>815
私、気になります!
838834:2012/07/24(火) 17:37:30.05 ID:JZlnL7/P
>>835いえいえ、参考になります!
日当たりが良すぎるのか水替えても2〜3日で水が濁ってしまいます・・・
出来るだけ水草など自然療法で解決したいと思います
839834:2012/07/24(火) 17:40:55.78 ID:JZlnL7/P
>>836そうですよね。。人間でも薬漬けになるのはいやなのに、
あんなにデリケートな小さな体なので大切にしないといけませんね
回答ありがとうございました!
840pH7.74:2012/07/24(火) 18:05:27.50 ID:4uJtHJg2
おすすめのアクアリストのブログを教えていただけないでしょうか

アクアリウムをするにあたって、他の人の水槽を見て
影響を受けたりすることがあるのでぜひいろいろ見てみたいです
初心者としては勉強にもなりますし

日淡をメインにしてる方のブログだとうれしいです
841pH7.74:2012/07/24(火) 18:23:14.88 ID:4wvhMOLf
>>809
「一般人に」あまり知られてないって事なら
バイカラードティバック
海水魚飼ってる人は見慣れすぎて何とも思わないが
魚飼ってない人は人工着色と勘違いする
http://sakana.livedoor.biz/archives/50900163.html
842pH7.74:2012/07/24(火) 19:07:55.17 ID:cdkBSzzw
魚飼ってない人に人工着色なんて発想あるのか? って思った
843pH7.74:2012/07/24(火) 19:37:25.54 ID:oZ7ZRcMB
844pH7.74:2012/07/24(火) 19:57:48.01 ID:4wvhMOLf
>>842
いや、非アクアな友人に
「なにコレ、オマエが色つけたの?」と言われたんだ
蛍光色で毒々しいとも言われた
845pH7.74:2012/07/24(火) 20:21:53.27 ID:IJh+HNqt
>>821
活性炭は炭を賦活化させたもので、吸着力が10倍〜数10倍
木炭だと吸着したものを脱着するのが早い。
846pH7.74:2012/07/24(火) 20:38:38.52 ID:lbPcUhw+
活着系の肥料は何がいいですか?
ブセ数種とナナのスターダストです。
847pH7.74:2012/07/24(火) 20:39:27.00 ID:/E5THKOB
立ち上げて1週間の水槽に白い点々が付着しているのですが、これが何なのか分からないので考えられる要因を教えてください
環境は1.014の汽水、床材はサンゴ砂で溶岩石と水草ミクロソリウムを入れています
白い点は1ミリくらいのぽつっとしたものが水中のガラス内側にいくつか付着しており、水自体に濁りはありません
ホロホロを移住させる予定ですが立ち上げ失敗なのでしょうか?
アドバイスをお願いします
848pH7.74:2012/07/24(火) 20:44:21.18 ID:/CNx8uYH
ミナミヌマエビが脱皮したあとの自分の(?)殻を食べてるんだが、
これはエサ不足で仕方なく?それとも殻って旨いんだろうか?
849pH7.74:2012/07/24(火) 20:48:12.11 ID:4wvhMOLf
>>848
キチン質の回収、と言われているが
本人(本エビ?)はウマイと感じてるのかも知れんね

俺らが大汗かいた後に塩味が欲しくなるようなもので
850pH7.74:2012/07/24(火) 20:49:37.65 ID:p1OgGD1S
30キューブにヴォルテスを挟み込むスタンドで取り付けるのは水槽の強度的に大丈夫ですか?
851pH7.74:2012/07/24(火) 20:59:40.78 ID:/CNx8uYH
>>849
回答ありがとう。
なるほど。殻を再利用してるんですな。
にわとりに貝殻食べさせるのと同じ感覚なのかな。

…いっそ人が食べたあとのカニの殻でも水槽に入れたら喜んだりしないだろうか。
852pH7.74:2012/07/24(火) 21:01:51.40 ID:fgZZFXpP
>>847
石巻き貝の卵とか??
853pH7.74:2012/07/24(火) 21:04:04.74 ID:BM2Wm56o
汽水はわからないが 白い点々は淡水だとピンセットでつぶしてジャリッ
と音がすればスネールの卵です。ウチも草から入ってきて 毎日ジャリッって
してます。それからは ”水草その前に” を使ってます。
854pH7.74:2012/07/24(火) 21:04:31.45 ID:7Z9jzsS8
>>847
書いて無いけどイシマキガイ入れててその卵がガラスに付いてる なんてことはないよね?
ヒドラかなにかなのかなぁ…写真があれば的確に答えてくれる人が居るかも。
855pH7.74:2012/07/24(火) 21:15:12.99 ID:82jmt7z/
>>840
Tosh's生き物日記
よしをのホームページ
雑記 鴨
水槽の微生物ワラワランド
いきものみっけ
856pH7.74:2012/07/24(火) 21:15:34.37 ID:oZ7ZRcMB
聞いておる
857pH7.74:2012/07/24(火) 21:30:06.50 ID:/E5THKOB
>>847です
レスして頂きありがとうございます
石巻貝の件ですが、我が家の水槽では今のところ生き物は入れていないので可能性は無いと思われます
白い点々は立体の卵っぽい感じではなくカビ?コケ?汚れ?のようなよく分からない感じなのでスネール卵の線も薄いかもです
小さすぎて写真が撮れなくてすみません
858pH7.74:2012/07/24(火) 21:35:57.55 ID:4uJtHJg2
>>855
ありがとうございます!!
859pH7.74:2012/07/24(火) 22:13:58.21 ID:D+05qB7O
水心 SSPP―7Sに分岐を付けて60cm水槽、30cm水槽に分けて使ってますが
容量不足だと指摘されました
でもブクブクは普通に出てるし生体は元気なんです
60cm水槽は5cmほどのコメット3匹
30cm水槽が3cmほどの琉金2匹です
860pH7.74:2012/07/24(火) 22:18:15.30 ID:AuRTlYR8
>>859
元気ならいいじゃん
861pH7.74:2012/07/24(火) 22:18:48.19 ID:11wl4YXJ
>>859
エアレ目的なら十分じゃないですか?
スポンジFとか濾過に使うなら余裕あった方がいいと思います。
862pH7.74:2012/07/24(火) 22:21:11.59 ID:UZTJfXSZ
メダカメインでビオしたいんですが
これは一緒に入れとけっていうお勧めの生体や水草ありますか
ミナミヌマエビは入れるつもりです
863pH7.74:2012/07/24(火) 22:27:07.61 ID:+uKCghQ6
水槽(30cmキューブです)を処分したいです
シリコンの部分をカッターで切って分解しましたが、この状態で不燃ゴミに出しても、持って行ってくれるでしょうか?
864pH7.74:2012/07/24(火) 22:30:21.25 ID:t2IqQX8o
>>863
自治体に聞くべし
865pH7.74:2012/07/24(火) 22:33:46.23 ID:SpofiBk7
866pH7.74:2012/07/24(火) 22:59:01.82 ID:Ul2dlDbC
メダカ、ドジョウ、カワバタモロコ、タナゴを混泳させてるんだけど、カワバタモロコがデブる。
あいつだけ、際限なく食べる。
カワバタだけ取り出して、しばらくダイエットさせたら、食べ過ぎなくなるかな?
867pH7.74:2012/07/24(火) 23:10:34.90 ID:4uJtHJg2
>>866
ダイエットさせたら食べ過ぎなくなるってことはないと思う
868pH7.74:2012/07/25(水) 00:51:05.73 ID:0t7gUDKt
小型のエンゼルは存在しないそうですが、
小型のディスカスはいるでしょうか?
869pH7.74:2012/07/25(水) 02:41:17.41 ID:k528Iq6K
>>857
水道水のカルキとか
塩の蒸発したやつじゃないの?
870pH7.74:2012/07/25(水) 07:46:01.11 ID:WoDhDfIJ
皆の水槽の維持費(電気代)どのくらいかかってる?
871pH7.74:2012/07/25(水) 08:40:05.90 ID:YJawVlTd
>>870
全部の水槽合わせて(どんぶり勘定)うちは1kw24円なので
ライトで1190円
ポンプ類で624円
エアコン(今月の推測)1200円

合計 3014円
872pH7.74:2012/07/25(水) 08:50:08.39 ID:CeoZqo/e
>>870
先ずは自分の電気代を計算してみよう

アクア電気代自動算出スクリプト 「計算くんVer.103」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/tsurumaru/aqa_w.html
873pH7.74:2012/07/25(水) 09:01:43.10 ID:0t7gUDKt
毎朝、ベランダにいるメダカの稚魚を掬うのが日課です。
とてもかわいいです
874pH7.74:2012/07/25(水) 09:02:01.22 ID:GsxBwsp2
>>864
聞くの('A`)マンドクセ
ありがとうございました
875pH7.74:2012/07/25(水) 09:41:56.75 ID:od3xKzBe
>>872
これは便利ですね。thanks!
我が家は1,621円でした。
876pH7.74:2012/07/25(水) 10:03:34.06 ID:9j9I3w6J
>>871
それくらいかかるものなのか…
教えてくれてありがとう

>>872
入力したら勝手に計算してくれるのか?
携帯からだからできないだけなのかな…

サイトまで教えてくれてありがとう
877pH7.74:2012/07/25(水) 10:29:05.75 ID:Lrr0QDtu
エロい人
オヌヌメのPhセンサー教えてくれ

予算は5kまででよろしこ
878pH7.74:2012/07/25(水) 11:47:55.82 ID:Y3OAjKKA
Phセンサーって1万円くらいするんじゃない。
スドーの液体の奴は使ってるけど、紙みたいに劣化しないからいいよ。
879pH7.74:2012/07/25(水) 11:50:53.25 ID:0t7gUDKt
>>877
俺はアクアギーク製のデジペーハーを選んだ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1127103000&itemId=27586

理由は交換電極が他社より圧倒的に安いから。
問題なく正確に計測もできてるよ
880pH7.74:2012/07/25(水) 11:56:55.45 ID:0t7gUDKt
pHは液体や試験紙より電極メーターのほうがいいぞ。
便利すぎて後悔しない。

0.1単位で瞬時に計測できるし
水替えの前と後とか、水道水とか
流木あく抜きしてるバケツに気まぐれで突っ込んでpH見れたり世界が変わる

いろんな石をバケツで浸けとけば
石によってpHの変化が違うこともわかるし。

電導率ppmメーターも便利だ。
炭酸塩硬度の目安になる。これはpH以上にブレがなく瞬時に数値が出る
881pH7.74:2012/07/25(水) 12:57:44.95 ID:olXTId2o
水槽の掃除で出した流木を水道水のバケツに三時間くらいつけてたんだけど
この流木にヤマトがくっついてて慌てて、水槽に戻しました。
低温には強そうなだけど、水道水にドボンしても彼ら死なないの?
今日も元気です。
まだ3日だけど
882pH7.74:2012/07/25(水) 13:22:08.15 ID:A5S/1xcr
ぶった斬りすみません。
色々調べたけど分からなかったので質問させてください
レインボードワーフが以前白カビ病にかかり
後遺症なのかポップアイになった目が石のようになりました。
そういう事ってあるんでしょうか?
883pH7.74:2012/07/25(水) 13:27:58.20 ID:0t7gUDKt
>>881
ヤマトの生命力は素晴らしいんだぞw
884pH7.74:2012/07/25(水) 14:04:26.28 ID:RgJh6y6I
ヤマトは硫酸の海に浸かっても大丈夫です
885pH7.74:2012/07/25(水) 15:42:26.43 ID:r762PWCJ
45規格で使用するろ過装置のうちで一番小さい音はSPFですか?
886pH7.74:2012/07/25(水) 16:08:33.71 ID:olXTId2o
>>883
よかったです!!
ってエビって最弱かと思ってました
887pH7.74:2012/07/25(水) 16:18:51.46 ID:4/aADvUA
上部じゃダメなの?
デュアルクリーンフリーは水中ポンプで静かだよ。
888pH7.74:2012/07/25(水) 16:26:08.98 ID:YJawVlTd
>>876
書き忘れてた、小型水槽7台です。水量合計は150リットルくらいです。
7台だからライトと水温管理のエアコンが大きいですね。

90規格でクーラーだったら同じ水量でも安くすむはず。
889pH7.74:2012/07/25(水) 16:50:58.63 ID:u56js5un
カルキを抜く為の汲み置きって何日外に放置してる
一週間は長いの?
890pH7.74:2012/07/25(水) 16:52:00.74 ID:J6RrKGeS
今朝起きたらカージナルが一匹死んじゃってて、いま家帰ったらミナミヌマエビが一匹引っくり返って死んでたんだけど原因がわからない…
餓死ではないと思うんだけど、水質ですかね…
891pH7.74:2012/07/25(水) 17:01:59.71 ID:CeoZqo/e
>>890
連日の猛暑で衰弱してんじゃないかな
一応、亜硝酸レベルを調べて、ろ過崩壊してないか確認した方がイイ
892pH7.74:2012/07/25(水) 17:14:11.04 ID:r762PWCJ
>>887
上部でも良いかなと思ったんですけどなんせGEXですし…不安なんですよ、GEX製品の品質が
893pH7.74:2012/07/25(水) 17:27:45.04 ID:AJsA+44N
奮発してエーハイム
うるさくはないと思う
894pH7.74:2012/07/25(水) 17:31:45.34 ID:0t7gUDKt
>>885
45でそれ使ってるけどすぐ流量が落ちるから
もっと大きいのほうがいいと思う
寒くなってヒーター使うようになると温度ムラが出ると思う
895pH7.74:2012/07/25(水) 17:33:20.76 ID:0t7gUDKt
>>892
ヒーター以外はそんなに悪くないよ
896pH7.74:2012/07/25(水) 17:35:41.52 ID:J6RrKGeS
>>891
ありがとうございます
やっぱり暑さですかね…
亜硝酸測ってみます
897pH7.74:2012/07/25(水) 17:36:38.08 ID:e7buxNBM
>>889
このサイトによると日なたなら数時間 屋内なら三日三晩
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/kaikata/enso.html
898pH7.74:2012/07/25(水) 17:37:45.79 ID:RgBpGiMg
>>889
直射日光を一日中浴びせられるなら一日か二日でOK
899pH7.74:2012/07/25(水) 17:46:15.43 ID:r762PWCJ
>>893-895
さんすこ
900pH7.74:2012/07/25(水) 17:53:54.98 ID:8VnXIAOA
スレにより眼球が下の写真になった時は、どうすればいいですか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/4f4fc48cd80bfc27321c51c13affe21f.jpg
901pH7.74:2012/07/25(水) 18:06:35.24 ID:8rpBF6kv
>>892
上部に関してはGEXが最高だよ。60センチならグランデとかね。
そもそも品質って何を求めてるの?上部の構造なんて壊れるような物でないし、ポンプはまぁ60センチ用のと比べると流量落ちるけど、それが気に入らないなら60センチへサイズアップを検討するべきだろうね。
902877:2012/07/25(水) 18:16:44.80 ID:Lrr0QDtu
THX

>>879
よさそうですね。
ちょっとポチってみますです。

レスおそくなってすまんです。
903pH7.74:2012/07/25(水) 18:43:36.69 ID:r762PWCJ
>>901
水草のストック水槽にしようかな…と思いまして。
904pH7.74:2012/07/25(水) 19:02:21.14 ID:YIgCKvLH
GEXは上部フィルターはガチだよ 
外掛けも改造しやすいのはテトラだけど性能はGEXの方が上だし
905pH7.74:2012/07/25(水) 19:08:11.25 ID:AJsA+44N
そうだったのか
じゃあ俺もマリーナセット買ってこようかな
906pH7.74:2012/07/25(水) 21:09:32.99 ID:0t7gUDKt
>>900
移植
907pH7.74:2012/07/25(水) 21:31:47.17 ID:J+VSgtJP
蚊取り線香たくと熱帯魚が死ぬらしいので我慢してますが
なにか対策ないですか?かゆい
908pH7.74:2012/07/25(水) 21:31:47.41 ID:AJsA+44N
ハイグロフィラロザなんたらサンセットが綺麗にパカって開いてる時とちぢれて上にすぼんでる時の違いはなんですか?
909pH7.74:2012/07/25(水) 21:31:57.20 ID:3xwI893x
ゼオライトって水中のアンモニウムイオンとナトリウムイオンを交換するみたいだけど、ナトリウムイオンが水槽に溜まり過ぎると何か問題ある?
飼育環境は淡水です
910pH7.74:2012/07/25(水) 21:36:38.93 ID:u56js5un
エアーポンプは1000円〜5000円までと幅が広いけど
高い品ほどゴミやフンを綺麗に吸いとるの?
911pH7.74:2012/07/25(水) 21:42:43.60 ID:RgBpGiMg
>>910
高い=静か ってのが最近の相場
912pH7.74:2012/07/25(水) 21:54:33.14 ID:/70/Ysgx
>>585
どうもありがとうごさいます。
913pH7.74:2012/07/25(水) 21:58:34.97 ID:96y/jZbb
>>907
密閉状態にすれば、水溶性リキッドの蚊取り使っても大丈夫
昔懐かしい渦巻きタイプの蚊取り線香ならエアレして蓋全開でエビ死ななかった
ただしかなり煙たい…orz
914pH7.74:2012/07/25(水) 21:59:51.06 ID:J+VSgtJP
>>913
ありがとうございます!!
915pH7.74:2012/07/25(水) 22:00:02.26 ID:q0Xibihd
>>910
ゴミや糞を吸い取るのはウールマットだけどな。
916pH7.74:2012/07/25(水) 23:13:04.27 ID:miOp33Rv
今日みたいな蒸し暑い夜はファン付けっぱなしでいいんでしょうか?
今27度くらいまで下がってるけど流石に朝方でも25度以下までは下がらないよね?
917pH7.74:2012/07/25(水) 23:15:59.31 ID:+UaLkSKj
>>916
その生体次第としか。
金魚なんかだと26度が絶好調だから何もしなくて良いんじゃない。
918pH7.74:2012/07/25(水) 23:39:28.59 ID:miOp33Rv
>>917
ありがとう
小型熱帯魚数種類の30水槽なんだけど、今ファン回して27度なんです。
付けっぱでいいですよね?
919pH7.74:2012/07/26(木) 00:14:25.58 ID:c/IAvfVn
>>918
一応、逆サーモがあった方が良いかも…
留守中に無駄に回っても意味がないので、まー逆サーモが活躍するのは9月ころと思いますが。
920pH7.74:2012/07/26(木) 00:43:06.91 ID:rT4dyzvD
プロホースって色々種類あるけど、どれが一番使いやすいのかな?
ちなみに45センチ水槽
921pH7.74:2012/07/26(木) 00:56:47.45 ID:zkt7USIV
立ち上げた60センチ水槽にマツモを30センチ×10本くらい浮かべてたら
白く濁りました。
入れるまではクリアだったのに、なにか問題ありますか?
コケが怖くて入れました。

リセット水槽なので、フィルターと三分の一水は前の飼育水からスタートしました。
922pH7.74:2012/07/26(木) 01:05:38.92 ID:fvrZhgf4
エーハイム500がいきなりエア噛みするのはなんでだろう?
最後に本体開けてから一ヶ月以上稼働、二酸化炭素入れてない、過密ではない状態です
エアレで酸素飽和なのかな?エアレの位置はフィルターへの吸水口からは離れた所
です
923pH7.74:2012/07/26(木) 01:26:02.27 ID:LukeJlux
>>920
Mが個人的には
大きい少ない量の水を出す時に苦労するし
小さいと水槽の上に引っ掛けてると下まで排水しないし
924pH7.74:2012/07/26(木) 01:26:59.16 ID:LukeJlux
>>921
立ち上げ直後で水が出来てないだけじゃ?
925pH7.74:2012/07/26(木) 01:28:41.95 ID:LukeJlux
>>922
ダブルタップの固定や本体下のホースが完全に入ってなく少しずつ空気を吸ってる
926pH7.74:2012/07/26(木) 01:30:21.46 ID:PgcT7s8s
>>922
給水口の根元から僅かに水漏れしてね?
ティッシュ巻いて水気が染み込まないか試してみ
927pH7.74:2012/07/26(木) 02:49:46.68 ID:jVBHYFIb
PCファンで自作冷却ファンを作って設置後、何らかの事故でファンが水槽にドボンした場合、生体は感電死しますか?
928pH7.74:2012/07/26(木) 04:40:11.14 ID:pbxsxnxX
>>920
俺もMオススメ
ポンプ付いてるしパイプ経も丁度いい
929pH7.74:2012/07/26(木) 05:19:32.66 ID:+hlnGg+w
>>927
最悪、一家全焼
930pH7.74:2012/07/26(木) 05:23:04.73 ID:+hlnGg+w
>>922
配管やストレーナの汚れなどで吸水抵抗が増し
フィルター内が負圧(通常はサイフォンにより加圧)になっている。
931pH7.74:2012/07/26(木) 05:58:39.93 ID:hfvgZMS2
>>930
あー…それが理由かもしれません
前に開けた時もすでに白と黒のスポンジがクタクタになっていました
換えを買ってきます。ありがとう
932pH7.74:2012/07/26(木) 07:21:34.81 ID:1IkS6cLD
ネオンテトラがより映える水草ってなんでしょう?
933pH7.74:2012/07/26(木) 07:25:55.84 ID:d+pHP6rb
パールグラス
934pH7.74:2012/07/26(木) 07:40:41.54 ID:ougKMkE7
アクア板推奨の2ch専ブラを教えてください
情弱のぼくわきのうまでjane styleをつかってました
935pH7.74:2012/07/26(木) 07:56:08.83 ID:wBp+yxnl
>>906みたいなレスって、面白いと思って書くのかね?
936pH7.74:2012/07/26(木) 07:58:30.75 ID:RzjaD4SD
>>935
普通は出来ないけど>>906ならきっと出来るんだよ 
本気でそう思って書いてるんだから生暖かく見守ってやろう
937pH7.74:2012/07/26(木) 08:02:58.93 ID:+hlnGg+w
>>934
2chMate
938pH7.74:2012/07/26(木) 08:03:56.66 ID:+hlnGg+w
>>935
移植以外で治す方法を教えてください
939 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/26(木) 08:06:58.89 ID:ougKMkE7
>>938
感染症になるかも知れないから消毒しとき。
感染症系の病魚薬かイソジンか塩を使う。
薬使うなら説明書、イソジンか塩ならここでもう一度聞くか、ぐぐって。
白濁した目が治ることはないよ。
940 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/26(木) 08:14:33.11 ID:ougKMkE7
>>934
レスありがとうございます。
でも、Android用ではなくWIN用がよかったのでした。
941pH7.74:2012/07/26(木) 08:56:27.39 ID:UZF86RIC
>>927
ピンピンしてた
しかもファンも泳いでた
942pH7.74:2012/07/26(木) 09:25:59.29 ID:Q8gsYdvu
ベタを一匹飼っています。尾ぐされを発症して現在別容器で薬浴中です。

この機会に、水槽内の環境を改善したいと思います。
水槽は6リットルの金魚のお部屋ミニ、セットになっていたロカボーイコンパクトを使用しています。
底砂はフンやゴミが見やすいので珪砂にしました。
置き場所は直射日光の当たらない明るい場所です。

以前ベタを飼っていた時にソイルを使ったのですが、フンが分かりづらかったので白っぽい硅砂にしました。
コケやすいのと水質がアルカリ性に傾くということなので大磯かソイルにしたほうがいいでしょうか。
水草の育ちも悪いです。

それと、濾過が力不足のような気がするのですが、水槽サイズが小さいので
ロカボーイミニや水作の一番小さいものでも水槽が狭くなってしまいます。
多少狭くなっても、もう少し大きい濾過装置を使うべきでしょうか。
943pH7.74:2012/07/26(木) 10:03:05.27 ID:UZF86RIC
>>942
小さい水槽はろ過強化しても恩恵が少ない
硝酸塩がたまるのが早いので水換え中心の飼育になる
水草をあきらめてベアタンクにしてフンをこまめに出せ

それが嫌なら最低でも30キューブ以上で飼う
硅砂は産地によって硬度が上がるものがあるのでpHを測ってみれ
水草の成長は照明の強化とソイル使用が一番効果がある


944pH7.74:2012/07/26(木) 10:04:37.43 ID:NWhe3o5Y
YouTubeで黄緑色したホウネンエビを見かけてから飼ってみたくなり、耐久卵を通販やオークションを探してみましたが
国産とタイ産があるようでタイ産の方が安く、卵の数も多かったんですがタイ産は黄緑色になりますでしょうか?
あとタイ産と国内産の見た目等の違いはあるんですか?教えていただけると幸いです
945pH7.74:2012/07/26(木) 10:11:20.55 ID:Q/eG4xwQ
ニッソー バイオフィルター ミニ には底面のジョイント部分だけでの販売は無いのですか?
946pH7.74:2012/07/26(木) 11:10:38.33 ID:1m7QXbwn
3週間くらいアパート留守にするんだけど
自動給餌機かったから餌の心配は大丈夫
でも夏だから温度高くならないか心配・・・締め切ってたら死ぬよな

解決策はないでしょうか
人に預けるとかはできません
947pH7.74:2012/07/26(木) 11:19:43.14 ID:qppczyHi
>>946
クーラー付けっぱなしにすれば良い。
948pH7.74:2012/07/26(木) 11:24:54.71 ID:SqNhjz24
>>946
エアコン、水槽用クーラー用意出来なきゃ無理だろうな。

餌は水が汚れるので少なめに
949pH7.74:2012/07/26(木) 11:27:06.92 ID:d+pHP6rb
>>944
黄緑色になるのは植物プランクトン食べてるからと言われてる
ビオトープや舟で飼わないと透明になる事が多い

ていうか、国産ホウネンエビも本州で普通に見かけるのは北米原産の移入種
ペット市場で流通してる物は、だいたいがこれと同じ種類なので
タイ産でも飼い方によっては綺麗に発色する

専門スレ
ホウネンエビに萌えるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/
950pH7.74:2012/07/26(木) 11:30:19.11 ID:1m7QXbwn
>>947->>948
エアコンそんなにつけっぱなしにしたことないんですけど
電気代ってどのくらいかかるでしょうか?
高そう(´;ω;`)

餌は少な目ですね!そうします!
951pH7.74:2012/07/26(木) 11:35:32.10 ID:RzjaD4SD
一人暮らしのマンションで一ヶ月の電気代が5千円 
夏場エアコンつけっぱなしで一ヶ月8千円
952pH7.74:2012/07/26(木) 11:40:10.39 ID:d+pHP6rb
>>950
エアコンを28度固定で24時間つけっぱなしにするのと
夕方帰ってきて、猛暑の室内を一気に冷やして26度で5時間使用するのと
実は電気代は大して変わらない

照明さえ消したままにしておけば
28度固定で何とかなる
953pH7.74:2012/07/26(木) 11:43:52.46 ID:1m7QXbwn
>>951
ありがとうございます
3000円あがる程度なんですね意外です

>>952
ありがとうございます
夕方帰ってきてつけるのとかわらないなんて・・・
それ聞いて、留守中はずっと稼働させておくことに決めました(*´Д`*)
水槽用のクーラーの導入も考えたのですが、普通にエアコンの方がよさそうですね
954pH7.74:2012/07/26(木) 14:01:09.13 ID:6fVWrc2f
そ、そろそろ
ジスレ立てる?
955pH7.74:2012/07/26(木) 14:06:19.88 ID:PgcT7s8s
それは980を踏んだヤツが立てる
956pH7.74:2012/07/26(木) 14:26:18.34 ID:+hlnGg+w
>>946
風呂に水を張って、水槽を浸しておく。
これで高水温にならない
957pH7.74:2012/07/26(木) 14:29:01.79 ID:rT4dyzvD
>>928
ポンプが壊れやすいと聞きましたが大丈夫かな?
958pH7.74:2012/07/26(木) 15:21:42.13 ID:KNzMQpAo
>>957
壊れやすいよ
でもポンプ無は不便だし
959pH7.74:2012/07/26(木) 15:30:06.13 ID:5Lx38x8k
スネール駆除目的でリセットしたのですが、床材、水槽は天日干しで駆除出来ますか?
貝とかは残ってても弱アルカリ水槽にするので特に問題はないのですが、、、
960944:2012/07/26(木) 15:35:23.03 ID:NWhe3o5Y
>>949 黄緑色ホウネンエビの件、レスありがとうございます

>植物プランクトン食べてるからと言われてる

なるほど… 一応餌には、クロレラやスピルリナ+ドライイーストをあげてみたいと考えてましたが、クロレラ・スピルリナの錠剤では加工品だし色つきにくいのかな…
あいにくビオトープやプラ舟はしていないので、、ともすると透明のままですかね…

>国産ホウネンエビも本州で普通に見かけるのは北米原産の移入種〜…タイ産でも飼い方によっては綺麗に発色する

北米原産移入種とは全然知りませんでした。。国産はキタホウネンエビと二種類いるとは聞いていましたが
とりあえず入手しやすそうなタイ産を飼ってみて、色々教えていただいたのを参考にしつつ、専門スレも今一度見てみます!
ありがとうございました
961pH7.74:2012/07/26(木) 16:13:51.89 ID:ISoer3pU
60cm水槽に朱文金を5匹飼育してますが
水作Sだと小さいですかね?
すぐにフィルターが茶色くなるんです
962pH7.74:2012/07/26(木) 16:18:42.09 ID:KNzMQpAo
>>961
上部か底面が良いよ
963pH7.74:2012/07/26(木) 16:21:28.24 ID:guizAgD1
立ち上げ二週間のコケを出ないようにする対策を教えてください

換水しまくると立ち上がり遅れてそれはそれで不安定なんですよね?
底床のゴミとかを毎日ホースで吸うとかですかね?

教えてください、よろしくお願いします!
964pH7.74:2012/07/26(木) 16:44:45.45 ID:UZF86RIC
>>963
コケは出るのは仕方ない、三角定規でとれ
>換水しまくると立ち上がり遅れてそれはそれで不安定なんですよね?
違う、立ち上げ中に水換えはしなければならないもの
2〜3日に3〜5割換水を1ヶ月続けるべし
フィルターや底床に定着したろ硝化バクテリアこそ大事
馴染みのショップから種水を貰えば立ち上げが非常に楽になる
1ヶ月後に亜硝酸塩が検出されなくなったら立ち上がり
965pH7.74:2012/07/26(木) 16:54:28.73 ID:+hlnGg+w
>>963
1、遮光したまま立ち上げ
2、水草を最初から大量植栽
966pH7.74:2012/07/26(木) 16:56:41.92 ID:+hlnGg+w
コケを出ない環境とは

水草の生存競争のある環境(セラガイド)
967pH7.74:2012/07/26(木) 16:57:54.83 ID:guizAgD1
なるほど、ありがとうございます
魔の二週間って記事を読みましたが
1ヶ月なんですね
968pH7.74:2012/07/26(木) 17:14:09.34 ID:28H2+opn
>>900
私のネオンドワーフ・レインボーも同じ症状でした。
一応薬浴と民間療法を試して落ち着きましたが残念ながら悪化してしまい
今日お星様になってしまいました。
その程度なら薬浴して水質を安定させれば数ヶ月は生きてくれます・・・
ごめんねレインボー
969pH7.74:2012/07/26(木) 19:30:56.48 ID:Eaj2C5De
4本足の机の上に60cm水槽×2おくのは危険ですか?へこむとか 床がへこむとか
970pH7.74:2012/07/26(木) 19:39:11.07 ID:RzjaD4SD
>>969
大惨事 
全てが壊れる
971pH7.74:2012/07/26(木) 19:40:43.55 ID:jVBHYFIb
>>929
ドボンしたら火が出るですか?

>>941
水没しても動いてるんですか、危ないですね‥
感電死はしないんですかね
972pH7.74:2012/07/26(木) 19:45:48.47 ID:d+pHP6rb
>>969
子供用の学習机なら脚が折れ、壊れる可能性が高い
事務机なら壊れはしないものの、水平は取れず引き出しが開かなくなるかも
973pH7.74:2012/07/26(木) 19:48:55.99 ID:c/IAvfVn
>>969
机の質によって違います。
うちでは昭和初期の机が現役です。1枚板で出来てて今の一般的な水槽台より丈夫なので水槽台として使ってます。
 ただ床は心配ですね…面で重さがかかるように机の下に板で補強すると良いかも?
974pH7.74:2012/07/26(木) 20:13:26.42 ID:QSSwCHmC
コケとるのに定規を勧める人をよく見るけど、普通の亀の子タワシの方が楽に取れるよね?
975pH7.74:2012/07/26(木) 20:14:22.45 ID:eVPKiPGB
ガラス面に傷つくだろ
976pH7.74:2012/07/26(木) 20:16:48.84 ID:qjanGEr8
激落ちくんが一番楽に取れる
977pH7.74:2012/07/26(木) 20:16:49.34 ID:Jdeuoy4g
ギンブナはドジョウの精子であってもそれをきっかけとしてクローンを産みますが、
人間の精子でもOKですか?
978pH7.74:2012/07/26(木) 20:18:20.21 ID:si7ex0xs
>>975
亀の子タワシではガラスに傷なん付かないよ。
そんなので付くのだったら、定規の方がよほどヤバイだろ。
979pH7.74:2012/07/26(木) 20:20:08.48 ID:RzjaD4SD
亀の子タワシじゃうまく取れないよ 
しつこい汚れとか凸凹面にならいいけど
980pH7.74:2012/07/26(木) 20:20:34.41 ID:si7ex0xs
>>976
こびり付いてしばらくたった頑固な硬いコケには無力。
しかも削りカスが水槽内に落ちてる。
981pH7.74:2012/07/26(木) 20:22:39.17 ID:+AIa7QRr
>>979
はぁ?簡単に落ちるだろ。
お前の小さい亀に生えてる毛で擦ってんのか?
982pH7.74:2012/07/26(木) 20:24:00.74 ID:d+pHP6rb
棕櫚の亀の子たわしは使いにくいが、ポリの方はワリと使い勝手がいい

が、シリコンを傷つける可能性はある
983pH7.74:2012/07/26(木) 20:25:24.24 ID:RzjaD4SD
>>981
あなたは亀に毛が生えてるんですか? 
スゴイですね頑張ってください
984pH7.74:2012/07/26(木) 20:27:06.29 ID:Eaj2C5De
>>970 >>972 >>973
ありがとうございます
お値段妥当のやつなのでやめておきます
985pH7.74:2012/07/26(木) 20:27:13.87 ID:1IkS6cLD
茶ゴケを倒すならオトシンクスか石巻貝どっちがいいでしょうか?
986pH7.74:2012/07/26(木) 20:30:57.98 ID:Se0tphC1
>>980
次スレ立てよろ
987pH7.74:2012/07/26(木) 20:41:24.09 ID:eayIzVf6
【調べるの】今すぐ質問に答えて!129【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343302842/
988pH7.74:2012/07/26(木) 20:43:43.20 ID:3vLjz11C
これはレンコリさんも納得でホルホルだろ
989942:2012/07/26(木) 20:45:33.02 ID:leUXqksk
>>943
ありがとうございます。とりあえずベアタンクにして調整中です。
990pH7.74:2012/07/26(木) 20:45:46.62 ID:RzjaD4SD
>>985
石巻貝をすすめる
991pH7.74:2012/07/26(木) 20:50:11.86 ID:Se0tphC1
>>987
992pH7.74:2012/07/26(木) 21:15:26.81 ID:8NdetoJa
>>985
石巻貝は雌の卵が問題
マスコットとしてのオトシン+取りきれない苔はテデトールが個人的お勧め
993pH7.74:2012/07/26(木) 21:19:37.37 ID:RzjaD4SD
>>992
石巻貝は雌雄同体でありんす 
一匹だけなら産まないよ
994pH7.74:2012/07/26(木) 21:27:55.14 ID:pfFsDVP0
1匹しか入れないんじゃ大して掃除してくれないだろ。
995pH7.74:2012/07/26(木) 21:28:30.57 ID:pbxsxnxX
>>957
Sに比べたら大分マシ
ただSはSでパイプ経が細いから細かい場所を掃除しや水っていうメリットも。
まぁ45ならMでいいと思います
996pH7.74:2012/07/26(木) 21:29:36.55 ID:aau0eR/3
テデトールって名前はタマゴトリーナーを彷彿とさせるな。
997pH7.74:2012/07/26(木) 21:31:46.31 ID:8NdetoJa
>>993
雌雄同体ってどこからのソース?
初めて聞いたんだけど…詳しいサイトあったら教えてください
998pH7.74:2012/07/26(木) 21:36:38.92 ID:PgcT7s8s
一匹でも生むだろ
産まれないだけで
999pH7.74:2012/07/26(木) 21:40:59.04 ID:RzjaD4SD
>>997
巻貝の類って雌雄同体でないの? 
間違ってたらスマソ
1000pH7.74:2012/07/26(木) 21:42:44.15 ID:8NdetoJa
>>999
気になって調べたら雌雄異体の方があっさり見つかったわ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%82%A4%E7%A7%91
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。