【CO2】 発酵式二酸化炭素 18 【ペットボトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2011/09/20(火) 09:53:58.99 ID:fhgZFP/M
重曹(食塩)式黄金レシピ

前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。

2010/7/15
重曹式の作り方を解説したブログを載せておきます。材料等は上記黄金レシピに基づいているので、参考にしてください。
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
3pH7.74:2011/09/20(火) 09:54:05.74 ID:fhgZFP/M
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
4pH7.74:2011/09/20(火) 09:54:21.01 ID:fhgZFP/M
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
5pH7.74:2011/09/23(金) 13:21:53.04 ID:GeCzxTy3
GET
6pH7.74:2011/09/23(金) 14:03:00.69 ID:mZAfeAWk
>>1
7pH7.74:2011/09/23(金) 17:44:05.81 ID:ZCniZNQV
>>1
こ、これはエーハイムのオーバーフローパイプなんだからね!
8pH7.74:2011/09/23(金) 19:34:22.36 ID:EU+S5tiF
>>1
乙と言わざるを得ない
9pH7.74:2011/09/24(土) 16:53:25.89 ID:TWut8aOA
60規格水槽でも500のペットボトルで大丈夫?
10pH7.74:2011/09/24(土) 17:16:08.41 ID:z1JhhjkB
>>9 十分いけると思うよ。
11pH7.74:2011/09/24(土) 20:15:55.49 ID:4tOm9J+Y
Do!Aquaのポピーグラスで水面が常にゆらいでるんだが、二酸化炭素には相当相性悪い?
12pH7.74:2011/09/24(土) 20:36:36.99 ID:+K1N/wnW
その程度どうって事無い
よくCO2が逃げるっていうけど、エアレーションしてもたいして変わらない
13pH7.74:2011/09/25(日) 02:34:23.47 ID:3F1QQl55
酸素も二酸化炭素も水に溶けるから多少逃げても問題ない
14pH7.74:2011/09/25(日) 06:19:11.40 ID:mnKDQ2i5
気にするほどではないんですね
ありがとうございます
15pH7.74:2011/09/26(月) 15:16:04.68 ID:crsO+WeT
アイス用のスプーンなのか
ずっと弁当用と思ってた
やっと今日イースト菌と重曹手に入れた
スプーンないけど適当にやってみよう
16pH7.74:2011/09/26(月) 15:43:36.92 ID:I8turiB9
寒天式と重曹どっちがおすすめなん?
17pH7.74:2011/09/26(月) 17:19:41.55 ID:GZxtWq4a
重曹
18pH7.74:2011/09/26(月) 17:20:26.64 ID:uuRRfdnx
お手軽度で重曹(塩
19pH7.74:2011/09/26(月) 23:32:58.48 ID:Atk+sXmT
どちらでもない、砂糖にイースト菌のみ
発酵しすぎたら塩添加のみ
20pH7.74:2011/09/27(火) 10:43:40.65 ID:PUB7sH7r
塩入れたら発酵が抑えられる分長持ちするの?
21pH7.74:2011/09/27(火) 18:01:33.81 ID:vTpl45kj
発酵式でやるとCO2パレングラスに白いモヤみたいなのが付着するんだが
一応逆流防止弁つけてるしペットボトルの発酵した泡が付着しているわけじゃないと
思うんだがこれ何?どうすれば出なくなるの
CO2ストーンだと付着しない
22pH7.74:2011/09/27(火) 18:24:42.76 ID:9PvYdqn6
逆止弁は泡流出防止にはならんと思うが
23pH7.74:2011/09/28(水) 00:32:39.86 ID:Cg1hheRv
>>20
塩濃度高くするとイースト菌の活性落ちるからそのとおり。

>>21
発酵した時、ペットボトル表面に出る白いアレが流れ込んだと思われる。(俺もなった
パレングラスみたいに貯留部分があるとそそこに溜まる。
CO2ストーンだと溜まらずそのまま水槽へ…。
カウンター付きじゃないパレングラスなら根元を外側にして振れば遠心力で出る。
カウンター付きだと無理だからセラミック部分を下に向けて自然と水と一緒に抜けるのを数日待つ。
24pH7.74:2011/09/28(水) 08:08:39.91 ID:x4SLI43g
メダカ10匹が出す二酸化炭素って1秒何滴くらいなんだろう
25pH7.74:2011/09/28(水) 20:03:02.09 ID:6IcCsbTv
90水草水槽を発酵式で二酸化炭素添加するとしたら、1gペットボトル二本で平気?
26pH7.74:2011/09/28(水) 20:53:31.61 ID:qK3Q5DhJ
うちはコストコで買った1ガロンジュースのペットボトルでやってるよ。
カウンタは1秒2滴ぐらいだけど、ゼラチン固めにしてるので3ヶ月くらい持つよ。
27pH7.74:2011/09/28(水) 21:43:11.26 ID:ZN0/LVru
>>23
>発酵した時、ペットボトル表面に出る白いアレが流れ込んだと思われる。(俺もなった

白いアレってなに?
発酵してできた酒粕みたいなもの?
どうすればパレングラスに付着しなくなるの
28pH7.74:2011/09/28(水) 21:43:51.75 ID:oy5FhUbI
>>25
90で発酵式1.5Lを2本(1秒5滴以上)+小型レギュレターCO2マスターアドバンスによる強制添加(1秒2滴)
でも生態に異常なし
カージナル グリーンテトラ80以上 エビ300以上 オトシン25匹以上
酸欠と見られる行動なし
29pH7.74:2011/09/28(水) 22:54:33.16 ID:zldNp9hY
>>27 一度水を通す。
30pH7.74:2011/09/28(水) 22:57:51.53 ID:bTH7G/KZ
いぶきのエアストーン丸25か18の#180で添加して、夜間のエアレ用に
水心SSPP3Sをそれに三又でつないでも大丈夫なもの?
両方に逆流弁つけてたらいけそうなきがするんだけど、、、
水槽が小さいからホースとか石とかが邪魔なので1つですましたい
31pH7.74:2011/09/28(水) 23:27:33.09 ID:zldNp9hY
Y字ジョイントでやるならたぶん大丈夫かな。三又コックだとCO2は漏れて無理だけど。
32pH7.74:2011/09/29(木) 00:16:17.07 ID:a/TZ4nk3
>>27
正式な正体は分かってないけど、副産物かと思われる。
砂糖も純粋なグルコース・フルクトースだけじゃないからその辺かと。

パレングラスに着かなくするには、
@ペットボトル〜パレングラスの間にトラップを仕掛ける(自作可)
http://www.cs-labo.jp/sho_image.html?SHID=AS30000801&NO=1&PATH=images/shouhin/AS/AS03/02784201.jpg
Aペットボトルの液面を下げる。

Aだと発酵用の砂糖水の容量下げるけど一番コスト掛からない。
ペットボトル液面で白い泡がはじけてチューブを伝ってパレングラスに侵入するから液面とチューブの距離を取ってやるのがいいです。
33pH7.74:2011/09/29(木) 11:13:10.67 ID:B0SDyCTU
ペットボトルとストーンの間のホースを長くするとモヤモヤつきにくいよ
34pH7.74:2011/09/29(木) 19:46:41.01 ID:EN6gH+9E
>>32-33
ありがとうございます
画像のはペットボトルでも自作出来そうですね
ホースを長くするのは今の発酵が切れたら試したいと思います
35pH7.74:2011/09/30(金) 19:22:43.24 ID:jT9PS6/N
>>34
自己レスです
ペットボトルでトラップを自作しホースも長くしてみました
今パレングラスからCO2が出ています
これでもやもやが出ないといいな
(CO2ストーンでももやもやが付きました)
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 09:19:45.35 ID:0NScUcsm
発行式CO2をやっていて1秒1滴ぐらいの感覚で添加している状況でスドーのバブルメイト使ってるんですけど添加時にエアストーンからキュルキュルと音がするのですがこれどうにか改善できませんかね・・?
なれればいいのだとは思うのですが寝不足が心配です・・
37pH7.74:2011/10/01(土) 12:31:39.86 ID:gkIjHQMI
>>36
俺もバブルメイト使ってるけどそういう音なってるわ
夜間はどうせ光合成しないし添加やめれば静かに寝られるよ
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 16:36:39.11 ID:rDeEE5mW
>>37
レスありがとです
添加をやめるというのは要するにコックを閉じると言うことでしょうか?
自分にはそれくらいしか思いつかなくて・・でもなんぼ炭酸用のペットボトル使ってるからと言っても発酵が進んで夜中にぽーん!となりそうだと不安でまだ試してなかったです
39pH7.74:2011/10/01(土) 16:52:44.81 ID:regiAsK3
水中からストーンを出せばいい
40pH7.74:2011/10/01(土) 18:19:10.37 ID:gkIjHQMI
どっか途中の接続でホース外しちゃえば添加されなくなる
41 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 18:31:38.69 ID:Irl2FQs9
>>39,40
確かに・・!ありがとうございますー
42pH7.74:2011/10/06(木) 12:29:52.06 ID:ZsLBJcg1
エアレーションに接続すると口を開けたり閉じたりするクジラ型とかのアクセサリーあるじゃん?
あれに発酵式接続させたら程ほどにガスが留まって、溜まりすぎたらガス逃げるから拡散筒のノリで使えないかな?
43pH7.74:2011/10/06(木) 14:12:12.86 ID:5bYqOHOD
>>42
妖怪スピードのほうが早くて口開けなかったりして

てかディフューザーにCO2添加のチューブぶっさしてみたけど結構これいいね
44pH7.74:2011/10/07(金) 11:01:30.64 ID:9GFmDGW0
長津田のスーパービバホームで
発酵式CO2を在庫処分してたよ。
45pH7.74:2011/10/07(金) 16:49:09.74 ID:n+LOkpIO
>>35
自己レスです
ペットボトルとホースでトラップ作ってホース長も長くしたんですが
パレングラス・CO2ストーン共に白いモヤがやはり出ました
トラップ作る前に比べると長い間出なかったのですが・・・
もしかしてペットボトルを横にしていたのがまずかったのかも知れません
トラップの中のホース長を変更してもう一度自作してみました
ペットボトルは両面テープで床に止めました
46pH7.74:2011/10/07(金) 17:00:49.15 ID:8tXN7nf4
>>45
そのペットボトルの中にモヤは?
47pH7.74:2011/10/07(金) 17:25:23.96 ID:MKNBTjqq
軍曹ってスーパーに売っているの?
店員にきいてみて簡単に手に入るようなら
俺も試してみようかな

48pH7.74:2011/10/07(金) 17:45:04.31 ID:eTp42klq
軍曹は売ってないと思うであります。
49pH7.74:2011/10/07(金) 18:56:14.72 ID:Dh0X3dth
一家に一匹アシダカ軍曹。
小さな虫やゴキブリ、はてはねずみまで退治してくれます。
あなたの家にもいかがですか?
50pH7.74:2011/10/07(金) 19:45:03.30 ID:n+LOkpIO
>>46
モヤはないよ
水滴は多少付いてる
51pH7.74:2011/10/08(土) 01:02:47.52 ID:Ea0QGl4a
重曹の間違い
ずっと軍曹2gって何のことだろうと思ってました
52pH7.74:2011/10/08(土) 01:15:02.60 ID:lyTsG/UO
寒天とゼラチン、長持ちするのはどっち?
53pH7.74:2011/10/08(土) 01:48:49.13 ID:Dy7zBNx6
>>52
今、試してる
常温で溶け出すゼラより寒天の方が持ちそうな感じかな
54pH7.74:2011/10/08(土) 01:50:10.67 ID:QamaUwxG
>>52
夏場は寒天、冬場はゼラチン
って過去このスレで見たような気がする
55pH7.74:2011/10/08(土) 04:41:13.99 ID:Dy7zBNx6
>>54
そうなんだ^^
俺はハムスター用ヒーターを使って、常に加温してるから
寒天が良いって事か
コスパだとゼラチンかな
沸騰させてしまっても、固まってくれるMISSしてもOKな寒天って所かな
56pH7.74:2011/10/09(日) 01:40:04.86 ID:Idy44efX
重曹<-これ何て読むのですか??
57pH7.74:2011/10/09(日) 01:42:36.03 ID:PxkAMkPB
お…重曹
58pH7.74:2011/10/09(日) 01:44:46.42 ID:EEHmPkbC
か…重曹
59pH7.74:2011/10/09(日) 01:46:11.96 ID:FMkI3jI2
ケ…重曹
60pH7.74:2011/10/09(日) 01:53:21.16 ID:Idy44efX
常時エアレで酸素取り込みしてれば、CO2添加てんこもりでも大丈夫ですかね?
61pH7.74:2011/10/09(日) 01:58:42.90 ID:3j69Vtsu
発酵式で酸欠なんてしないだろ?
常時エアレしてたら意味泣くね?
62pH7.74:2011/10/09(日) 02:06:18.56 ID:Idy44efX
酸素の取り込みと、二酸化炭素の取り込みを同時にするにはこれしかないのです
63pH7.74:2011/10/09(日) 02:07:26.74 ID:Idy44efX
あ、酸素は水草に出させるのか!
ソーダ水でもぶち込むかな
64pH7.74:2011/10/09(日) 02:11:29.93 ID:Idy44efX
水替えの水には、サントリー ソーダ水にすれば一石二鳥だな

二酸化炭素たっぷりの完全純水
http://kakaku.com/searchitem/S0000030133/?noredirecttopcs=1

これでRO水も必要ないし、光合成天国
65pH7.74:2011/10/09(日) 07:01:40.50 ID:4r3yfbA8
CO2添加考えていて、エーハイムの外部フィルター使ってるんだけど注意することある?
66pH7.74:2011/10/09(日) 13:18:05.67 ID:Vk04e1C6

通学路での車の運転

67pH7.74:2011/10/09(日) 13:52:24.89 ID:EEHmPkbC
その発想はないわ
68pH7.74:2011/10/09(日) 19:46:03.98 ID:qG9VgUcM
カラーライト(二灯)使用中の奴に朗報

ライトをタイマー管理して寒い冬もCO2安定供給。
ボトルはいい感じに挟まってるので震度5位までは耐えられそう。
注意点・・・もしかしたら熱でライトが変形するかも。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111009193842.jpg
69pH7.74:2011/10/09(日) 19:51:29.86 ID:j4AQ4uey
み、みためが・・・
70pH7.74:2011/10/09(日) 20:05:31.43 ID:qG9VgUcM
>>69
余裕でしょ。いまどきカラーライト使ってる奴は見た目なんか気にしない・・・はず。
71pH7.74:2011/10/09(日) 20:41:29.70 ID:6y+gzZfC
このスレ見て発酵式はじめたんだけど材料揃えて加工もすんなりいって、さぁそろそろ泡出てくるかなと…全然でてこない
体温で温めたり、お湯いれてもでてこない。次の日朝に嫁にベーキングパウダーあるけどケーキでも作るのと聞かれ間違いに気付いてすぐスーパーに走りましたよ。
72pH7.74:2011/10/09(日) 21:13:01.21 ID:XZTkrBQZ
うんうん
それでそれで
73pH7.74:2011/10/09(日) 21:19:16.07 ID:YXm/kfDh
アクア超初心者ですが
>>2のリンク先に載ってる

ジョイント(エアーチューブを繋げるときに使用)-ホームセンターで5コ入り50円程度
逆止弁(水が逆流すると大変なので念のために)190円程度

ってホムセンのアクアコーナーに置いてあるんでしょうか?2軒回ってなかったんです。。。
74pH7.74:2011/10/09(日) 21:45:10.45 ID:qmkIAsRN
なかったら、ちょっと高くつく(といっても100円程度)けど水作エイトの代え用ジョイントもあるよ。
アクア用品コーナーに置いてあるかと。
自分は近所にホムセンがなかったからそっち使った。
75pH7.74:2011/10/09(日) 21:48:18.13 ID:4xjAqStP
>>73
アクアコーナーに置いてるよ
エアストーンとかチューブ等エアレ用品を扱っている所なら大抵取扱ってそうだけど
76pH7.74:2011/10/09(日) 21:49:12.20 ID:JfYHlzhH
gexの五個入りジョイントのが安かった!
水作の三個入りの高いほう買ってもうた!ちくしょう
77pH7.74:2011/10/09(日) 21:50:50.82 ID:JfYHlzhH
材料揃ったので今から初めて調合します。理科の実験みたいでワクテカ
初めて重曹なんてものを知ったよ
場末のスーパーで両方とも買えた
78pH7.74:2011/10/09(日) 21:57:45.32 ID:YXm/kfDh
>>74-76
有難うございます
ちょっと遠出して探してみます
79pH7.74:2011/10/09(日) 22:01:13.33 ID:JfYHlzhH
ちょっとまって。
これ水は、塩素入った水道水でもイースト菌大丈夫なの?

あと、圧力で爆発とか大丈夫ですか?
80pH7.74:2011/10/09(日) 22:11:30.36 ID:LrsXop9C
>>79
水道水で何ら問題ないよ。
圧力は炭酸系のペットボトルなら暴発したりしない
※暴発しただの言う奴が良く現れるけど画像うpされた事も無い

心配なら100均とかで売ってる保温用のアルミの袋に入れときゃ良いよ。
81pH7.74:2011/10/09(日) 22:14:12.37 ID:Cxno+G1N
俺は一応一晩塩素抜きで放置した水使ってるねー
爆発に関してはエアチューブを絞ったりしない限り大丈夫だと思う
82pH7.74:2011/10/09(日) 22:17:18.12 ID:/aJe3Wv8
ただ発酵式はいつごろ止まるかが分からなくて
たまに覗く作業が面倒くさあいな
あとアルコールがどんどんたまってくるから
ペティの水換えするとき芳醇な香りがガツン!とくるね
そdろそろミドボン添加がしてみたいなぁ
でも初期投資に20kいるのは痛いなぁ
83pH7.74:2011/10/09(日) 22:28:45.37 ID:6y+gzZfC
〉〉72
その後イースト菌手に入れて、ベーキングパウダーいれてしまったボトルにそのまま
いれたけど問題無く発酵しとります。
84pH7.74:2011/10/09(日) 22:39:39.98 ID:Y7tVr+Hf
ちなみに重曹式はスレチ
85pH7.74:2011/10/09(日) 22:44:48.21 ID:Idy44efX
>>80
なるほと!テンプレにコカ・コーラのペットボトル使えと書いてある意味がわかった!
86pH7.74:2011/10/09(日) 22:46:28.65 ID:Idy44efX
>>82
そのアルコールは飲めるのですか?おいしそうですね。
87pH7.74:2011/10/09(日) 22:52:32.80 ID:Idy44efX
作成中。ペットボトルに100gもの砂糖いれるの大変だな
88pH7.74:2011/10/09(日) 22:55:54.19 ID:LrsXop9C
>>87
砂糖100gって事は500mlペットボトルだと推定しての話だけど
ぬるま湯を100g沸かせて、砂糖を溶かして流動的に漏斗使って流し込めば楽よ。
その後に水を300g注ぎ足せば規定の400mlになるっしょ。
89pH7.74:2011/10/09(日) 22:57:00.38 ID:LrsXop9C
単位がオカシイオカシイ

ぬるま湯100mlと水300mlだつーの(´・ω・`)
90pH7.74:2011/10/09(日) 23:08:25.55 ID:a1Y8Vrbx
CO2ですぎてエビがしにかけたww
91pH7.74:2011/10/09(日) 23:14:33.27 ID:Idy44efX
>>88
砂糖こぼしまくって途中でそれに気づきましたw

今、イースト菌入れて、トイレにいってシャッフルしようかなと思ったら
イースト菌が自ら動きまくってる!!なんだこりゃ キモい
92pH7.74:2011/10/09(日) 23:19:35.45 ID:Ywjar3b3
おまえ・・・目がいいな・・・
93pH7.74:2011/10/09(日) 23:37:28.68 ID:qmkIAsRN
ちょっと研究所行って人間顕微鏡として雇ってもらえよ
94pH7.74:2011/10/09(日) 23:37:47.61 ID:4j7JtWRJ
エアストーンが黒くなってきたんだけどこれって醗酵式の原因?
それとも水槽内の悪化?
95pH7.74:2011/10/09(日) 23:46:33.68 ID:LrsXop9C
発酵式に使ってるエアストーンに限らず、水槽内にあれば遅かれ早かれ
苔とか水垢とかカルシウムとかで汚れるに決まってるじゃない。
96pH7.74:2011/10/10(月) 00:40:59.62 ID:4jK/C/4H
早くも気泡がボコボコ出てきたのですが
もう深夜なので、今日はここまでにしようと思うのですが
ペットボトルは、密封したままで大丈夫でしょうか。。
ボトルがすでにパンパンなんですが
フタ開けたら、、噴出しますよね?

チューブはまだ繋げてないのですが、最初に付けとくべきだったのかな。。。。
97pH7.74:2011/10/10(月) 00:42:46.17 ID:SodnRVzD
密封は良くないとおもう。場合によっては破裂ってことも
ふた開けて冷蔵庫に入れておいたら?
98pH7.74:2011/10/10(月) 00:43:09.00 ID:8pW4UEql
詳しくないから多分だけど、完全密封なんてしたら爆発するんじゃ…。
99pH7.74:2011/10/10(月) 00:47:14.11 ID:X74a5eCq
せっかくだし外かビニールの中かなんかで実験したら?
爆発すれば密閉やばいってことで、爆発しなかったらそれはそれでいいし
実際に暴発するのかやってみようぜ
100pH7.74:2011/10/10(月) 00:55:02.59 ID:4jK/C/4H
えええ密封やばいの?! テンプレに入れといてよ
101pH7.74:2011/10/10(月) 00:55:48.46 ID:4jK/C/4H
フタ開けるのがとても怖い。。
102pH7.74:2011/10/10(月) 01:02:31.43 ID:4jK/C/4H
もう眠いので寝ます。みなさんありがとうございました。

フタを開けようと緩めたのですが
圧力が高くて全くもれてきません。
フタが完全に外れるまでエアーが抜けない感じです。
絶対に吹き出します。

とりあえず冷蔵庫に入れました。
おやすみなさい
103pH7.74:2011/10/10(月) 01:26:25.15 ID:KrApt/JA
冷蔵庫にいれても確実に爆発するんじゃない?
冷蔵庫の大事なあの場所が破損して故障または出火しないように祈ってる
104pH7.74:2011/10/10(月) 01:55:03.38 ID:vR6CTlqg
Co2添加なんて業者以外は必要無いのに
105pH7.74:2011/10/10(月) 03:17:19.56 ID:7oIL6WVn
フタに穴もあけずチューブも付けないで発酵させるって何がしたいんだ
106pH7.74:2011/10/10(月) 06:38:07.83 ID:RbYXTjhx
過激派がテロに使えないか実験してるんだよ
107pH7.74:2011/10/10(月) 07:53:09.52 ID:fEA6z9Dh
>>90
その後エビは復活した?

ミナミヌマエビを3匹投入してから、姿が見えない。(1匹は生存しているようだ)
水草は気泡を挙げているから問題は無いと言えば、無いわけだが。
(´・ω・`)やっぱり、エアレも濾過も付けていない状況では、生体は無理なのかね。
108pH7.74:2011/10/10(月) 09:45:43.49 ID:yxxJWHET
>>107
とりあえず、夜間エアレーションきたら今は元気になった

イースト菌のいれすぎが原因っぽいから、今度は少なめにしてもっかいやってみる
109pH7.74:2011/10/10(月) 10:42:13.05 ID:sbwaaeDx
報告遅れましたが爆発はしてまけんでした
110pH7.74:2011/10/10(月) 11:36:58.63 ID:RbYXTjhx
>>2
そこのブログの砂糖が途中で400gになってるから注意な
111pH7.74:2011/10/10(月) 14:13:30.66 ID:e/4le6f3
1.5Lボトルだとどんくらいもつ?
非ゼラチンで
112pH7.74:2011/10/10(月) 15:13:06.14 ID:Eot7aFBU
1.5Lボトルに砂糖200gの水800mlの重曹の抑えなしでやってるけど
10日くらいで見たらシャッフルしないと殆ど出てないかな
まぁ、気温もまだ高いし抑え無しだから切れるの早いや

ゼラチンは以前やったけど粘度に因って固すぎると全く出なくなるから
分量把握が面倒臭いんだよなぁ
113pH7.74:2011/10/10(月) 15:53:49.75 ID:9orxLeMZ
固める系はけっこう日持ちするから好きだな
オレは小分けされた寒天の粉でやってるよ
500mlのペットでも1週間に1回水換えイースト添加で30日はもつね
114pH7.74:2011/10/10(月) 16:06:12.78 ID:MSpA0C8T
片栗粉じゃだめなのかしら
115pH7.74:2011/10/10(月) 16:26:16.10 ID:7oIL6WVn
後の芋焼酎の完成である
116pH7.74:2011/10/10(月) 18:50:57.75 ID:sbwaaeDx
イースト菌より、安定して長期に二酸化炭素を出す方法あるかな?
ビヒィズス菌とか漏れても生体が元気になりそう
117pH7.74:2011/10/10(月) 18:53:14.65 ID:bzz98Zws
チェックバルブ単体が\500ぐらい売ってるんだけど、チェックバルブ付きカウンターが\600・・・
チェックバルブ単体だともっと安く買えるもの?
カウンター買った方がいいんだろうかと小一時間悩んでる
118pH7.74:2011/10/10(月) 19:05:19.31 ID:RbYXTjhx
俺は298円で買ったぞ
119pH7.74:2011/10/10(月) 19:44:17.56 ID:4jK/C/4H
さて、爆発寸前のペットを開封してみるか。。
120pH7.74:2011/10/10(月) 20:35:42.05 ID:q+/J1c/Y
>>119
是非とも風呂場でマッパになってうp
121pH7.74:2011/10/10(月) 21:39:51.82 ID:4jK/C/4H
空けましたが楽勝でした。思ったほど圧は高くないみたい。

外掛けフィルターなので酸欠にはならないと思うのですが
24時間、二酸化炭素出しっぱなしでも問題ないでしょうか?

吹き出し量も調節できてないのでポコポコでてます。
溶存CO2が多すぎるとダメージあるでしょうか?
122pH7.74:2011/10/10(月) 22:04:41.44 ID:/ZWZ1bzR
>>121
エビで完璧に溶存できる状態でならCO2でダメージも考えうるけど
外掛け使用なら寧ろ、水面叩かれて空気中に離散するから
期待するほどにCO2効果得られない。

作った初期はボコボコ出るけど数日もすれば発酵量落ち着く。
123pH7.74:2011/10/11(火) 01:02:50.27 ID:PJWrHFig
逆流防止弁に水がはいったら買い換えですか?
124pH7.74:2011/10/11(火) 01:12:23.20 ID:KR52KaWV
乾かして息で試して防止弁に異常が無けりゃ問題ないっしょ。
125pH7.74:2011/10/11(火) 01:37:52.38 ID:iUruinuV
そもそも逆流防止弁って意味があるの?
サイトによっては無くてもいいとか、
無いと悲惨な事になるとか結局どっちなんでしょうか?
126pH7.74:2011/10/11(火) 01:44:30.95 ID:KR52KaWV
温度と気圧の関係だと思うけど、暫く放置してたら
ペットボトルが凹んだ状態で、間にかませてたカウンター代わりのペットボトルの水が満水になってた。
有っても邪魔にならないし、保険の意味でやっておいて損は無いと思うけど。
127pH7.74:2011/10/11(火) 12:50:14.03 ID:mnyIjBYc
発酵式なら無くてもいいよ
エアポンプとか電磁弁みたいに逆流したら確実に困るモノがある訳じゃ無いし
128pH7.74:2011/10/11(火) 13:14:37.14 ID:JSIuuO+/
>>125
水面より上にco2タンクがあれば問題ない。
水面より低い位置でチューブが抜けたりすると
サイフォンの原理で水槽内の水がほとんど室内に排水されてしまう。

一週間前にやってしまった。部屋が水浸し
129pH7.74:2011/10/11(火) 13:38:17.76 ID:MgkxRgWU
途中にカウンター付けてて
ボトル外すとカウンター内部の水がちょっと抜けたりでめんどくさいから付けてる

>>128
やっぱ抜けるのか…
130pH7.74:2011/10/11(火) 18:51:07.24 ID:ppvjVvPG
60センチ水槽でも発酵式でカバーできるの?
131pH7.74:2011/10/11(火) 19:05:48.66 ID:MgkxRgWU
発酵式はボトルの大きさで発酵量が増えるから
足りなきゃでかいボトルを使えばいいですよ
132pH7.74:2011/10/11(火) 21:55:11.54 ID:0OYx0wGB
交換めんどくさいので60水槽には2Lペットで添加してる
一ヵ月半は持つね
133pH7.74:2011/10/11(火) 22:07:02.37 ID:yn4fqlOW

外掛け式フィルターで、Co2(二酸化炭素)を効率よく添加する方法。
http://1mizukusa.seesaa.net/article/124354205.html
134pH7.74:2011/10/11(火) 23:27:57.60 ID:iUruinuV
エアレーション無しって事になるんじゃないの?
生体入れてたらなんか怖い
135pH7.74:2011/10/12(水) 00:15:37.15 ID:ddQ0NALm
消費期限5年前のイースト菌でも大丈夫かな?
136pH7.74:2011/10/12(水) 00:16:58.50 ID:EJ8duX6G
入れてみて発酵すればおkっしょ
137pH7.74:2011/10/12(水) 01:18:06.47 ID:ddQ0NALm
なんか全然ダメっぽいです
とりあえず放置しときます
138pH7.74:2011/10/12(水) 12:57:53.36 ID:RScUt19o
>>134
外部フィルターだって同じじゃん
139pH7.74:2011/10/12(水) 18:16:02.32 ID:ddQ0NALm
>>137ですが
帰ってきたら約1滴/秒出てました
新しいイースト菌買ってきたのに・・・
10年は大丈夫だな
140pH7.74:2011/10/12(水) 23:37:54.03 ID:d9CLkSvx
5年もののイースト菌きれたら使えばいいじゃない
141pH7.74:2011/10/13(木) 08:34:19.64 ID:o1vWE4vH
世田谷の放射線騒ぎは在日チョンが放射線量の高い土を福島から持ってきて
播いた

最初に通報したのは誰なんだ?

これを仕組んだチョン自身の可能性が高い

チョンの市民団体かも
142pH7.74:2011/10/13(木) 13:04:01.15 ID:POx+128H
溶存量をコントロールするのがムズいのう。。
拡散灯に貯める量の増減で調整するのがベストかな。
拡散灯に入りきらない量の二酸化炭素はこぼれて上に流れるようにして。
143pH7.74:2011/10/13(木) 13:16:27.88 ID:POx+128H
冬はタイマー連動on off蛍光灯の上にペットボトルを置くのがいいな。

照明onでボトルが温まりCO2増加
照明offでボトルが冷えてCO2現象

密閉化した外掛けフィルターで適度な酸素とCO2排出がある。

CO2拡散灯はCO2供給量の多い昼間だけCO2が溜まるくらいの大きさにする
144pH7.74:2011/10/15(土) 22:07:06.52 ID:HJe56qov
age
145pH7.74:2011/10/15(土) 23:16:58.11 ID:xAGmOMc1
でかいコカコーラゼロ買ってきた
挑戦してみよう
ベテランの俺は350mlと同じくらいの感じで、目分量でいいよな?
146pH7.74:2011/10/16(日) 07:49:37.29 ID:EdylTglq
なんでも、だいじょうぶ!
147pH7.74:2011/10/16(日) 16:34:13.11 ID:PJ8yn3UF
やべええ
初めて作ったけどCO2でてtきた時感動した
148pH7.74:2011/10/16(日) 17:11:46.39 ID:b/UW9oUG
あっげ
149pH7.74:2011/10/17(月) 05:49:49.65 ID:mauXP84n
>>133
これってバクテリアに影響無いのかな?
150pH7.74:2011/10/17(月) 12:59:46.13 ID:ID16NFRY
濾過層内にCO2ストーンを突っ込むのはよくないかもしれんな
俺は外掛けを上記のように密閉し
水槽内でCO2を添加してるが水草が気泡だしてくれたぞ
151pH7.74:2011/10/17(月) 13:00:51.69 ID:ID16NFRY
>>147
そして水草が気泡だして再び感動が
152pH7.74:2011/10/17(月) 16:31:11.11 ID:8OZV9qy+
>>151
今味わってるところだったよw
Co2と気泡をずっと眺めていた
153pH7.74:2011/10/18(火) 17:50:12.29 ID:pJxFisxv
初めてペットボトルを交換した。
再度、泡が出てくるまで、ドキドキしたw
154pH7.74:2011/10/18(火) 18:53:50.54 ID:0fKaf4Jm
ストーンから、ボコボコに二酸化炭素が出てくるのだけど
ほとんどは溶けずに水面に流れでてる

昼間だけしか水槽内には入れてないので
二酸化炭素が多すぎるようなことにはなりませんよね?

二酸化炭素を溶かしすぎて、魚が死んでしまった経験ある人は存在するのでしょうか?
155pH7.74:2011/10/18(火) 19:25:55.63 ID:osryf6Ep
>>154
うちの水槽でストーン添加してる時もそんなもんだったよ
泡を極細にするとかもっと水に触れる機会の多い場所に添加するとかしたら無駄なく溶けると思う
156pH7.74:2011/10/18(火) 22:24:26.81 ID:8+9t2z3+
>>154
発酵式で魚が死ぬほどCO2添加なんてそうそう出来ないから。
外部フィルターのホースに直添で一晩中ボコボコ発酵させても
鼻上げするくらいで済む。
157pH7.74:2011/10/18(火) 22:50:50.65 ID:cWjz8usp
>>154
ボコボコ水面に流れ出てたら、二酸化炭素が溶け込む暇が無いから
添加率は逆に悪いよ。
158pH7.74:2011/10/19(水) 02:27:41.38 ID:/opMhiqr
>>154 ほとんどは溶けずに水面に流れでてる
なんのこっちゃ?エアシャワーの空気もも溶けずに水面に上がってるだろ
それでも90cm水槽程度なら1時間もかからずに水中全体に酸素供給出来るんだよ
ま、CO2は酸素ほど溶けこみ易くはないけどね
159pH7.74:2011/10/19(水) 08:00:39.91 ID:f5sxeRMr
逆だよ。
160pH7.74:2011/10/19(水) 10:23:22.78 ID:D/ofXaAd
>>156
安心しました。ガンガン添加しようと思います
161pH7.74:2011/10/19(水) 11:42:08.24 ID:EKmshwXQ
>>158
これは恥ずかしいなw
俺の世代は小学校の理科で習ったぞ
162pH7.74:2011/10/19(水) 16:40:54.81 ID:SCAFByC3
酸素は水上置換法
二酸化炭素は下方置換法

そ〜んなの常識〜♪タッタタラリラ♪
163pH7.74:2011/10/19(水) 17:39:47.33 ID:xli+oWIo
アクア経験少ないけど、発酵式に手を出してCO2の泡に感動。
水草に気泡が付くのを期待して光力アップ・・・水槽苔まみれ号泣orz
164pH7.74:2011/10/19(水) 21:08:42.36 ID:ZA3zaQlC
>>163
すまんワロタwwwww
165pH7.74:2011/10/19(水) 21:57:39.47 ID:rhF3gn/X
ボトルからイースト発酵して出てくる二酸化炭素を直接嗅ぐと、臭いので
これが二酸化炭素の匂いなんだと思ってたのですが
ググッたら、二酸化炭素は無味無臭とのことです。

なぜ、匂いがあるのでしょうか?二酸化炭素以外にも何か混ざってるのでしょうか?
166pH7.74:2011/10/19(水) 22:13:54.99 ID:9PWhF7AR
うちのも硫黄が腐った臭いがするよ
167pH7.74:2011/10/19(水) 22:14:05.39 ID:meigLdCf
汚いこと言わせるな恥ずかしい
168pH7.74:2011/10/19(水) 22:16:21.14 ID:enilqlmz
イースト菌が糖分を分解して二酸化炭素とエタノールを作ってるから
169pH7.74:2011/10/19(水) 22:34:50.89 ID:EKmshwXQ
硫黄自体は無臭
腐卵臭は硫化水素の臭いだよ
170pH7.74:2011/10/19(水) 22:38:40.05 ID:R1Mv4lKN
でもあれだよな、醗酵しきった後の液の臭いってほんと頭にクラっと来るよな。
酒は強いけど、まじで醗酵したては頭が揺れる(酔う)感覚になる
171pH7.74:2011/10/19(水) 22:44:17.85 ID:tTsHYGht
酒の匂いじゃん

そんなことよりパレングラスやCO2ストーンに付着するモヤモヤが消えないんだが
トラップ作ってもホース長くしても消えない
みんなどうしてるの?
172pH7.74:2011/10/19(水) 23:14:12.44 ID:rhF3gn/X

みんなのレスをまとめると、硫化水素が発生しているということ?
たしかに、俺もあの温泉地の硫黄の匂いがした
173pH7.74:2011/10/19(水) 23:30:48.98 ID:tTsHYGht
硫化水素なんて発生してねーよw
アルコール匂いだよ
174pH7.74:2011/10/19(水) 23:33:43.58 ID:SCr5tszs
魚は酔っ払わないのかな
いい感じにほろ酔い気分になれるのかな
175pH7.74:2011/10/19(水) 23:43:05.75 ID:R1Mv4lKN
パレンガラスを叩き割るor窓から投げる
176pH7.74:2011/10/19(水) 23:52:30.82 ID:qqShmugu
ID:rhF3gn/Xは発酵させたんじゃなくて腐敗させたんだな
177pH7.74:2011/10/19(水) 23:53:12.57 ID:n4Yjxlht
(´・ω・`)臭うとか言うけど、たいしたことないじゃん。みんな敏感なんだね。
178pH7.74:2011/10/20(木) 00:13:20.35 ID:21h4XX79
大多数が「臭い」と言う評価ならソレが「普通」と定義付けられるから結論は
(´・ω・`)みんなが敏感なんじゃなく、君が鈍感なのでは。
179pH7.74:2011/10/20(木) 00:59:27.38 ID:es9hdAkq
エタノール+菌の死骸の臭いかな
180pH7.74:2011/10/20(木) 01:02:55.01 ID:3roa2U1A
>>171
脱窒効果が有るかもと思い放置
害は無さそうだしね
181pH7.74:2011/10/20(木) 01:24:06.95 ID:LDWkrZIb
脱窒ってそういうもんだっけか…?

まあ発酵式は昔から商品化されてるくらいだし
害は無いっしょ
182pH7.74:2011/10/20(木) 01:26:47.87 ID:jp5BeDuu
>>156
エビも大丈夫?
183pH7.74:2011/10/20(木) 01:44:22.92 ID:ubFIxlVb
発酵だから24時間とめどなくだから夜間のエア忘れたらアウトだろ
エビ水槽には危険かもねエアポンプだって信用できるものないし
184pH7.74:2011/10/20(木) 02:15:23.02 ID:JQpa2c5v
>>183
5cmキューブとかならヤバイかもね
わざわざ夜間エアレでポンプ動かすなら発酵式のチューブ抜けば?
185pH7.74:2011/10/20(木) 02:58:25.17 ID:51ulU3Zp
CO2用のストーンにスネールが群がってた
ヤツらにはたまらん香りなんだろう
186pH7.74:2011/10/20(木) 06:50:13.32 ID:ubFIxlVb
>>184
?????発酵式やってるなら夜間エア回すのは常識だと思うが?
まさかエアポンプ持ってないとか?
187pH7.74:2011/10/20(木) 07:11:12.33 ID:kXCLezyk
常識じゃねーよ
188pH7.74:2011/10/20(木) 09:22:50.68 ID:PAvSE9dY
夜間エアレ必須なんて聞いたことないな
発酵式程度の二酸化炭素量でエビも死なんし
189pH7.74:2011/10/20(木) 10:46:11.33 ID:YfEFcjHP
発酵式のペットボトルでボトルアクアできませんか?
190pH7.74:2011/10/20(木) 16:02:45.57 ID:LDWkrZIb
うちでは夜間エア忘れるとエビ死ぬし魚は鼻上げするから
エア必須

ただ他の人はそんな事ねぇって意見ばかり見るから
エアは水槽の状況見て設置すればいい
191pH7.74:2011/10/20(木) 16:12:00.49 ID:Y5Iqegbd
水槽のサイズやフィルター流量の多寡にもよるからね。
小さい水槽で流れが無いような環境は危ない。
発酵のコントロールは難しいから、
添加方法や飼育環境で塩梅する必要がある。
192pH7.74:2011/10/20(木) 16:27:29.39 ID:btOADLgy
うちは水量20リットル未満なのに絨毯+凄い密度の有茎の茂みな上、
更に水面が揺れないようにしてるからエアレしないと大惨事になる
193pH7.74:2011/10/20(木) 17:55:59.06 ID:kXCLezyk
CO2止めてエアレで酸素取り込みとCO2発散するとPHが激変するから
夜は、エアレ無しでCO2だけ止めてる

194pH7.74:2011/10/20(木) 18:21:56.65 ID:btOADLgy
うちは全く変わらんのー
KHGH共に高いからだと思うが。
195pH7.74:2011/10/20(木) 19:28:06.84 ID:bJbsFRFs
発酵式と言えばペットボトルですが、瓶などの容器よりお手軽で割れないのが理由ですか?
あとはペットボトルの膨らみ具合が目安になるとか‥?

ADAのミュージックグラスとか使うなら、膨らまない容器のほうが圧力かかっていいのかなぁとか素人考えしてますが、どうなんでしょう
196pH7.74:2011/10/20(木) 19:30:49.36 ID:21h4XX79
そう思うならやってみて報告してくれれば良いと思うよ。がんばれ。
197pH7.74:2011/10/20(木) 19:43:50.83 ID:bJbsFRFs
人柱いやだい><
割れたら大変なことになりそう

それともペットボトルの蓋の気密性が秘訣なのだろうか
コルクでやったら簡単に飛びそうなイメージ
198pH7.74:2011/10/20(木) 20:20:12.72 ID:21h4XX79
>>197
何故ガラス瓶での作成が話題に出てこないのか

>人柱いやだい><
>割れたら大変なことになりそう

良く理解してるじゃないですかw
199pH7.74:2011/10/20(木) 20:24:25.19 ID:ubFIxlVb
しばらく来ないうちにココも劣化ぱねぇなw夜間Air無しとか
過去ログロムって来いよwつか、ちゃんと水槽管理できてる?特に生体な
エアいらねーとか言ってるのお前らくらいだぜ ネタなら構わんけどな
200pH7.74:2011/10/20(木) 20:35:59.90 ID:6/co1yqJ
水草と生体のバランスよければエアが必要になるほうが珍しいんじゃないか?
バランス取れてても夏場はエアレしたほうが安全だとは思うが。
酸欠とCO2の添加は全く別問題じゃ…。
CO2添加を続けるのが原因で酸欠になるんじゃなく、
CO2による中毒と酸素供給が完全ストップしたことによって
昼間水草が出した酸素以上に水草、バクテリア、生体が消費する事で起こるんじゃ

201pH7.74:2011/10/20(木) 22:34:12.79 ID:JQpa2c5v
>>199
ID変わってなくて涙目状態w
202pH7.74:2011/10/20(木) 23:48:22.72 ID:21h4XX79
もうすぐ日を跨ぐな、反論があるかどうか!?
203pH7.74:2011/10/21(金) 10:23:16.22 ID:PEZtFBDf
>>195
実験用のフラスコ&ゴム栓でもう何年も問題なくやってるよ。
204pH7.74:2011/10/21(金) 16:51:29.23 ID:3wLLQDBC
俺もフラスコ。長く使うとゴム栓にヒビ入っちゃうよね。
205pH7.74:2011/10/21(金) 17:15:41.48 ID:c80UZ9Dz
重曹式を1,5リットルでやろうと思うのですが
分量は500レシピの3倍で問題ないですか?
206pH7.74:2011/10/21(金) 17:45:42.17 ID:0qq3g6sz
問題ないけど、3倍にするから3倍長持ちではないからね。
207pH7.74:2011/10/21(金) 17:53:20.75 ID:kjJtAkoT
三倍の出力
208pH7.74:2011/10/21(金) 18:39:17.27 ID:WtvuxhD7
それ気になっていたので便乗

最初、500ペットで重曹で安定して出した

次、500でシンプルレシピで高出力を体験。だけど、すぐ終わる

3回目、1リットルのペットでシンプルでさらに高出力を体験。だけど、すぐ終わる


さて、当方、OF水槽で添加してるので高出力でいいんですが、シンプルレシピだとすぐ終了します
高出力、長時間を維持したいのですがアイデアありませんか。

たとえば、1リットルペットに、500用のゼリーレシピを作って、のこり500をシンプルレシピで入れる。
ゼリーの遅延と、シンプルの高出力をうまく合体させて、2倍はいかなくても、1.x倍くらい出せませんかね?

209pH7.74:2011/10/21(金) 18:41:37.18 ID:xVksgeBp
大容量の容器で作って、重曹とかで発酵を絞ってみれば?
210pH7.74:2011/10/21(金) 18:46:56.13 ID:IpW+Y2OV
容器の数増やせば普通に掛け算でしょ
500を5個使えば5倍
211pH7.74:2011/10/21(金) 19:10:30.20 ID:GlqiJ+eK
同じ容量で長く強くは無理
物量作戦しか手はない
212pH7.74:2011/10/21(金) 20:47:05.03 ID:Ak8HbJvW
瓶でもペットでも爆発する前にエアストーンが抜けたり、チューブが抜けたりするのではと、いつも思うのだが。自作の接合部分より本体の方が弱いはずがない。
213pH7.74:2011/10/21(金) 20:48:37.08 ID:VzwS8mAp
急にどうした
214pH7.74:2011/10/21(金) 21:29:12.00 ID:LbDoEN8f
大丈夫。バクテリアの力で爆発などありえない。
大した圧力にはならんよ。
215pH7.74:2011/10/21(金) 21:38:05.13 ID:+xe7AJCJ
実際爆発した人の記事とかありますよー
あれはチューブが抜けたんだっけ?

部屋中に砂糖水が散乱して掃除が大変だったと
216pH7.74:2011/10/21(金) 22:00:22.97 ID:LbDoEN8f
ネタだろw アフィリ乞食のブログだろ
217pH7.74:2011/10/21(金) 22:04:34.84 ID:+xe7AJCJ
見もしないでそれはどうかと
変わった容器使ってたからそれが原因てな感じで

もう更新もしてないような昔のブログだ
218pH7.74:2011/10/21(金) 22:29:48.25 ID:Jm5kszqC
自分のが爆発してから言えカス
219pH7.74:2011/10/21(金) 22:41:21.20 ID:+xe7AJCJ
なんで爆発するってのをそんなに認めたくないんだよw
220pH7.74:2011/10/21(金) 22:45:25.03 ID:Vyy26Anx
認めさせたきゃ自分で爆発させて証明してみれ
221pH7.74:2011/10/21(金) 22:53:37.22 ID:+xe7AJCJ
自分で爆発させりゃいいじゃん

「自分のが」爆発してから言え、って言うからには
そちらで証明すべき

既に前例があるのに
ちょっと考えればあるのは当然の事なのに
それすら認められない馬鹿のためにそんな事
やる気ねーよ

理科の実験すらまともにやった事ないのかね
この馬鹿は
222pH7.74:2011/10/21(金) 22:56:06.52 ID:Vyy26Anx
皆そこまでその話興味ないから
出来ないなら黙っててね
223pH7.74:2011/10/21(金) 22:57:20.96 ID:+xe7AJCJ
興味無いならレスすんなよ

爆発する事はある

興味無いならレスするなよ?
224pH7.74:2011/10/21(金) 23:01:01.24 ID:Vyy26Anx
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中だけでな
225pH7.74:2011/10/21(金) 23:02:45.92 ID:+xe7AJCJ
結局文句言いたいだけじゃん?

実例があっても認めないなら
それこそ妄想じゃねーか…
放射脳並に頭弱そうだね
226pH7.74:2011/10/21(金) 23:08:30.97 ID:Vyy26Anx
その実例ってその変な形のボトル使ってたとかいうブログの話だけだろ?
普通に皆が使ってるような炭酸用のペットボトル使って爆発した例じゃないと聞く気にもならんよ
227pH7.74:2011/10/21(金) 23:14:17.15 ID:+xe7AJCJ
ペットボトル限定の話はしてないだろ?
フラスコ使ってる人もいるわけで

作りが悪けりゃペットボトルだって起こりうる話だ
それこそ手作りなんだから

絶対無いって言うから話がおかしくなる
228pH7.74:2011/10/21(金) 23:16:19.32 ID:Vyy26Anx
作りが悪けりゃむしろホースから先にすっぽ抜けるか漏れるかすると思うけどね
何使うにせよどっか一箇所の繋ぎをわざと弱くしとけば防げる話だな
229pH7.74:2011/10/21(金) 23:18:06.17 ID:+xe7AJCJ
それはその通りだよ

元々そんだけの話だ
230pH7.74:2011/10/21(金) 23:19:03.49 ID:WxW0PYn/
小学校高学年程度の思考力が有れば爆発しないように作るだろ
可能性としての話だけなら容器が古くなれば密閉状態なら有るかもねってとこだろ?
密閉時の液温と最大内部圧の関係なんぞ添加してりゃ意味無いしな
231pH7.74:2011/10/21(金) 23:36:32.64 ID:IpW+Y2OV
明日地球が爆発するかもしれないから気をつけてください
232pH7.74:2011/10/21(金) 23:39:06.32 ID:IpW+Y2OV
しませんw
233pH7.74:2011/10/22(土) 00:06:35.54 ID:HeeuHHoe
どっちだよw
234pH7.74:2011/10/22(土) 00:11:39.03 ID:cZo6S9p8
昔、でっかいドライアイスを割ってペットボトルにたらふく詰めて水入れて振って庭に投げたら爆発したことはあったが、あんくらいの圧力がないと爆発しなくないか?

て思ってたら、フィルムケースにバブと水入れて飛ばすフィルムロケット思い出した。なつかしい
235pH7.74:2011/10/22(土) 00:14:00.99 ID:+EJ/Jufw
>>219-229まで1対1のやり取りになってるんだが、爆発以前に「スレ汚し・荒らし」だって事に気は行かない馬鹿か?
爆発ネタは「する・しない」でずっとループして荒れるから大人な対応できる奴は避けてるんだから黙って過去スレ漁ってろよ。
236pH7.74:2011/10/22(土) 00:20:34.08 ID:NpLULPY2
済んだ話を蒸し返すのも同類だよ
237pH7.74:2011/10/22(土) 00:38:10.94 ID:+EJ/Jufw
リアルタイムで見てねーから、今言ってるんだけどな。
238pH7.74:2011/10/22(土) 00:46:12.17 ID:NpLULPY2
>大人な対応できる奴は避けてるんだから黙って過去スレ漁ってろよ。

この言葉そっくりそのまま適用できそうですね
239pH7.74:2011/10/22(土) 02:37:31.76 ID:SqyArw5D
229 名前:pH7.74 [sage] :2011/10/21(金) 23:18:06.17 ID:+xe7AJCJ
それはその通りだよ

元々そんだけの話だ


爆発の心配するより自分の精神状態を心配した方がいいね
240pH7.74:2011/10/22(土) 03:02:55.55 ID:mFXhUHc9
爆発じゃないけどボトル倒して一気に液がチューブに流れこんで行って
水槽内が一瞬で真っ白になったのなら2,3度あるなw これが一番面倒
241pH7.74:2011/10/22(土) 03:15:21.90 ID:N3U2mZTy
>>240
その場合、急いで全換水しても生体と水草は全滅?
242pH7.74:2011/10/22(土) 05:22:12.47 ID:mFXhUHc9
生体は大丈夫だったけど水草が1週間後くらいに元気なくなったかな
それと底砂にモヤみたいの発生したから何度か徹底的にポンプで吸い取ったくらい
243pH7.74:2011/10/22(土) 08:19:34.71 ID:No8WpjSo
だから爆発してから言えやカス
バカが一回爆発させたって言ってるだけで信じきってる信者うぜーわ
炭酸用のペットボトルにマニュアル通りの材料いれて目詰まりしてない器具使って爆発したのか?あ?
ソースはバカの一回だけだろ?それも100%真実なのか?あ?
普通にやってりゃ爆発なんかねーよカス
マニュアル以外の事やって爆発したとかで前例もクソもねーよカス
マニュアルてのはここのテンプレな
それ以外のマニュアルでの爆発なら参考にもならん荒らしだ。他でやれカス
244208:2011/10/22(土) 11:04:43.75 ID:sYD56qcL
話豚切の208です

普通に大五郎みたいな特大ペットや2リットルペットで、重曹でちょっとずつ様子見かな
大五郎は、今から空にしようとすると時間掛かるので、コーラの2リットルでやってみます

重曹式レシピよりちょぅと少な目にして、様子見してみます
245pH7.74:2011/10/22(土) 15:16:44.19 ID:yE65zDPo
もともと水槽に二酸化炭素充填する目的で作ってるのに、どうやったら爆発するほど圧力が高まるまでになるんだよ。水槽への空気の出口はどうなったw 市販のコーラだってそのまま振っても破裂せんわ。
246pH7.74:2011/10/22(土) 15:48:17.08 ID:qnQwa6KZ
ペットボトル本体よりキャップが先に飛びそうだよな
247 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/22(土) 15:56:10.44 ID:hn2EL9by
発酵が弱くなってきた1.5ペットをキャップ締めて置いてたら存在忘れてて1週間後に思い出したって事ならあったなー
炭酸のペットだったんでぱんぱんになったぐらいで爆発はしなかった
それから空気抜いて凹ませて観察してみたけどぱんぱんになるまでは早いがそこから先はあんまり発酵進んでないような感じ
もちろんイースト菌が元気ならどうなるかは知らん
248pH7.74:2011/10/22(土) 16:41:38.37 ID:8cCJiFvW
>>247
そのパンパンになったボトルの蓋を開けても、シュッ となるだけで全く液は噴き出さない
その程度だから爆発はありえない
249pH7.74:2011/10/22(土) 16:42:12.78 ID:UG3DxOJd
吹き出す事はある
250pH7.74:2011/10/22(土) 16:57:26.38 ID:NcYPgvz8
マニュアルをそのまま忠実にしてれば
噴き出す事さえまずあり得ない
251pH7.74:2011/10/22(土) 17:01:26.26 ID:UG3DxOJd
発酵終わってない状態でチューブを抜けば
中身思いっきり吹き出すよ
ストーン交換しようとしてうっかりやった事あるw

だからどっか緩くてチューブが抜けると大惨事なんだろうな
252pH7.74:2011/10/22(土) 19:47:48.74 ID:SqyArw5D
ないない
253pH7.74:2011/10/22(土) 21:05:46.25 ID:q9++tHtz
だから画像付きで語れ
254pH7.74:2011/10/22(土) 21:56:45.44 ID:UG3DxOJd
無いと言われても実体験だし
他の人は抜いてもそうならないのか?

自分所のはなるぞ
そんなに他の人の発酵式は圧が低いんだろうか

発酵式だけどミュージックグラスから普通に出るし
1ヶ月以上経っても発酵続いてるし
イーストが違うとか?
255pH7.74:2011/10/22(土) 21:58:40.72 ID:RijBWBPC
>>254
吹き出す云々より1ヶ月続くレシピが知りたいでござるの巻
256pH7.74:2011/10/22(土) 22:08:09.59 ID:UG3DxOJd
レシピは普通だと思う
1リットルのペットボトル
水800cc
砂糖200g
重曹か塩 スプーン半分くらい
イースト薬味匙でてきとうに

これでいつも1ヶ月は軽く出る
1ヶ月以上経った今も2〜3秒一滴ペースで出てる

違うのはイーストを輸入食品売ってるところで買ったくらいしか
思いつかなくて
257pH7.74:2011/10/22(土) 23:16:37.05 ID:RijBWBPC
ウチは1.5lではあるが割合としては変わらないな
ウチは日清 スーパーカメリヤ使ってる
258pH7.74:2011/10/22(土) 23:20:58.54 ID:t4Llw0Ck
うち、最初の7日くらいは3秒-4秒1滴くらいで維持できるけど
2週間も経てば10秒1滴くらいまで落ちる…。
1リットルで砂糖200g 重曹や塩はなし
259pH7.74:2011/10/22(土) 23:31:27.70 ID:SqyArw5D
標高が高いんだろ
260pH7.74:2011/10/22(土) 23:49:46.77 ID:UG3DxOJd
関東平野在住だw
261pH7.74:2011/10/23(日) 09:43:48.19 ID:J6Mp5EeM
うちは吹き出しはしないけど、毎夜チューブ外した瞬間バブルカウンターからボコボコ泡出る

ちなみにレシピは>>256と全く同じwイーストはパイオニアのドライイースト使用
262pH7.74:2011/10/23(日) 10:36:56.34 ID:0f34nX+8
>>256
1リットルペットボトルにそんだけ入れれば吹き出すだろうなぁw
普通はもう少し余裕を持たせるから吹き出さない。
263pH7.74:2011/10/23(日) 10:54:56.61 ID:JpNE8xvU
おれは1ガロンのボトルに1.5Lくらいゼラチンで固めてるよ。
吹き出した事はないな。ボトルに対して量多すぎなんじゃないの。
264pH7.74:2011/10/23(日) 13:08:23.35 ID:aHliYPAV
>>263
1ガロンのボトルが置けるなら、ミドボンでいいじゃん。
265pH7.74:2011/10/23(日) 20:01:32.41 ID:5P0pAThx
>>256

ゼラチン式に変えてみたら?
うちはゼラチン式+カウンタ付き拡散器。
夜間はチューブ抜いてるけど、
シュッと抜ける音がするくらいでペットの中も全然変化なし。
ちなみに2〜3秒1滴で同じくらいだよ。

ところで、ラインの途中で発酵量に対して余程の圧がかかってないと、
チューブ抜いたくらいで溢れるなんてありえないと思う。
でも2〜3秒1滴持続なら、グラス側からみてそんなに圧がかかっているとも思えないしなぁ。
逆止弁以外に、間に何かかましてない?
266pH7.74:2011/10/23(日) 21:47:13.49 ID:zG/8tMgg
CO2が出すぎたから途中でやめて
重曹足したらなぜか前よりももっとCO2が出てきた
なぜだろう?
267pH7.74:2011/10/23(日) 23:22:36.02 ID:eb/pxjXL

ダメだ。スドーのCO2ストーンからエアーが出てくれない。
さっき、新しく調合して発酵させて設置したけどストーンから出す圧にはならない。。
ペットボトルを手でつぶして圧高めるとストーンからジュワーっと泡は出る。

みんな出てるの?CO2ストーンから? 結構な圧がないと出ない?
268pH7.74:2011/10/23(日) 23:28:10.91 ID:0f34nX+8
スドーのストーンで普通に出てるよ。
出るまで数時間かかるけど。
269pH7.74:2011/10/23(日) 23:59:26.73 ID:eb/pxjXL
一日経過しても出ない。自分の口で全力で吹いても出ない。
ペットボトルを握り潰すと、やっとエアーが出る。

ストーンがハズレなのかな。。もう諦めた
270pH7.74:2011/10/24(月) 01:02:25.66 ID:nvP3AGzo
>>269
室温が20℃以下になると、スドーのマイクロストーンはつらいかも。
あと、水深が20センチ以内じゃないと無理。
271pH7.74:2011/10/24(月) 01:08:05.84 ID:bYrusBV/
いや室温・水深云々以前に、口で全力で吹いても出ないのは流石に製品不良の感が否めないんだが。
272pH7.74:2011/10/24(月) 01:10:07.95 ID:k9n6vFJH
CO2ストーンは口で吹いても出ないんじゃね?
273pH7.74:2011/10/24(月) 01:17:22.09 ID:bYrusBV/
CO2ストーンってそう言うもんなの?
ウチは見た目で海水コーナーにあったウッド製の選んだw
274pH7.74:2011/10/24(月) 01:21:53.91 ID:k9n6vFJH
CO2ストーンは細かい泡が出るかわりに高い圧力が必要だから
発酵式だと出ないかもってな注意書きあったりするよ
275pH7.74:2011/10/24(月) 01:30:18.44 ID:bYrusBV/
うん、高い圧力が必要なのはここの過去スレでも知ってたんだけど
幾らなんでも口で全力で吹いて出ない程のモノとは思ってなかったんだ。
レスありがと。
276pH7.74:2011/10/24(月) 02:09:16.85 ID:o/TUUiBv
チェックバルブ外してみればいいと思う
277pH7.74:2011/10/24(月) 03:30:59.40 ID:iJ7BdRYF
> イースト菌
(耐糖性|高糖用) (インスタント|予備発酵不要)ドライイースト がオヌヌメ
 ・耐糖性 インスタントドライイースト
 ・耐糖性 予備発酵不要ドライイースト
 ・高糖用 インスタントドライイースト
 ・高糖用 予備発酵不要ドライイースト


サテライト内に直接CO2をぶち込んだところ、
なぜか(笑)給水口に集まった石巻貝が上蓋を押し開けた隙間から
水面から10mmある壁を乗り越え南沼海老が脱走、、、


ソフトチューブに竹製割り箸をぶっ刺して切断し、エアストーン プチ Petit の代用
割り箸の切断面を水面方向に向けると、吉
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=51262
278pH7.74:2011/10/24(月) 10:31:07.50 ID:3QsKxp6R
>>277
帰宅したら試してみますありがとう
279pH7.74:2011/10/24(月) 13:58:14.13 ID:iJ7BdRYF
予備発酵が必要なドライイーストや生イーストって、普通には売ってないそうだから、、、
 (耐糖性|高糖用|製菓用)ドライイースト 


エアストーンは、使用前に 水に漬けるべし
http://ibuki.mite.ne.jp/how_to_set.html
280pH7.74:2011/10/24(月) 20:22:21.39 ID:v+xGLRd6
>>267
高濃度ハイターで1日間〜3日間、浸けるこれでOKだ
3日後にはよく洗い流せ
281pH7.74:2011/10/26(水) 00:17:43.29 ID:VcyCTZns
みんなCO2でなすぎじゃね?
今の気温でもほぼ常にエアレ並にでてるよ?

ちなみにエアレ無しで夜電気消してるし、なかなか過密だけど鼻あげや腸呼吸もないよ
282pH7.74:2011/10/26(水) 01:18:13.47 ID:qzmeXR51
一昨日さ、ガラス製のカウンター付き拡散器を買ってつけてみたんだけど
90水槽でだいたい3〜4秒に1滴で常時放出してたんだ
で、昨日はなんともなかったんだけど(カマツカがやたら上層を泳いでいた)
今日仕事から帰ってきて見てみたらネオンテトラやミナミがみんな揃って水面であぷあぷしてんだよ
底で死んでるカマツカや稚エビ見て愕然としたよ・・・orz
急いでCO2添加やめてエアレMAXでガンガン吹かしたら3時間ほどで生体が落ち着いてきたけど
夜間のエアレは絶対に必要だと思った
この光景は生涯忘れることはないだろう
283pH7.74:2011/10/26(水) 01:47:29.56 ID:ArZew/Y6
>>282
水草どのくらいいれてるの?
あと光当ててる時間どのくらいか教えて欲しい
284pH7.74:2011/10/26(水) 02:36:14.33 ID:qBxIQTGy
まだ言ってるのかよw水草の量とかってwCO2入れてるくらいだから容易に
想像できるだろが、でもって照射時間とか。もうお笑いだわなwwwww
人の意見は疑う前にググれやユトリ君 うちのは昼光合成しましたから夜は
昼の酸素で間に合ってます?水草の分じゃ足りねーしそもそも水草も夜は
呼吸してるんだがねwまったく若いのか年寄りなのか分からんくらい脳死状態やな
285pH7.74:2011/10/26(水) 07:50:26.27 ID:vxkscBEQ
夜間のエアレは必要という事でこれは終わりにしたら?
286pH7.74:2011/10/26(水) 08:29:56.96 ID:VcyCTZns
>>284いや...なんでそこまでバカにできんのかわからん
感覚で物をいうなよ
論理的に考えろよ
CO2の溶存と酸欠が関係あると..まぁいいやごめん
エアレやっとけ
287pH7.74:2011/10/26(水) 09:40:47.67 ID:mZPv2Z/X
相変わらず自演が忙しそうですね
288pH7.74:2011/10/26(水) 13:17:54.58 ID:as6Bkgc3
>>282
その水量でそのCO2の少なさで?信じられない
二酸化炭素中毒ではなく、単に酸素不足では?過密飼育?
289pH7.74:2011/10/26(水) 15:50:47.95 ID:rzPmtcgZ
co2の連続添加で間伸びするとか言われてるけど
あれはエアレすれば避けられるの?
290pH7.74:2011/10/26(水) 16:03:54.54 ID:jiqrPwsy
種類と光量とco2添加量と植え方
co2なし適正光量で時間かけて根を張らせなきゃco2の意味なし
ソイル引っ張って浮いてきたらもう最悪だよ
291pH7.74:2011/10/26(水) 17:08:07.26 ID:ydAq0TOs
ソイルひっぱる?
292pH7.74:2011/10/26(水) 17:19:25.67 ID:jiqrPwsy
根張りが浅いと、最悪、根についたソイルごと浮いてくるよ
見苦しさの極みだよ
293pH7.74:2011/10/26(水) 18:18:16.18 ID:0FXJ3o4L
ジュルウウウウウウウウウっだったのにキュルッキュルッになった
294pH7.74:2011/10/26(水) 18:30:44.88 ID:wYLzwYJK
砂糖が尽きてきたんだよ
295pH7.74:2011/10/26(水) 18:44:18.39 ID:wYLzwYJK
協会酵母使ってる人いる?
296pH7.74:2011/10/28(金) 08:20:13.00 ID:ADup2LO/
よし。エアレなしで試してみて、夜中に☆になる生体が出たら、エアレ追加で。
てことで、うちはエアレなしね。
297pH7.74:2011/10/28(金) 09:08:10.67 ID:/Ebjv6la
夜間エアレしなくてもうちの水槽はエビも大丈夫だけどなー。ずーと入れっぱ。
298pH7.74:2011/10/28(金) 11:09:04.79 ID:H2Ig4/AI
夜間エアレってpH的には大丈夫なの?
299pH7.74:2011/10/28(金) 11:57:17.89 ID:W6w4BeKq
大丈夫だよ
空気が水面から溶け込んでるのと一緒
300pH7.74:2011/10/28(金) 22:43:54.70 ID:lViRPPKZ
60スリム
エアレなし
発酵500ペットボトル3本
レッチェリ50以上楊貴妃ダルマ20ぐらい
水草そこそこ
底面濾過+外掛け濾過で穴塞ぎ

鼻上げも中毒もなしで半年経過
酸欠も中毒もないよ!わざわざエアレしなくていいんじゃね?
301pH7.74:2011/10/28(金) 23:20:40.09 ID:LGaSI9gU
底面濾過と外掛けなら当たり前かと 
302pH7.74:2011/10/28(金) 23:31:33.15 ID:W6w4BeKq
ってか水面泡だてたら二酸化炭素とんでくよ笑
303pH7.74:2011/10/28(金) 23:36:57.14 ID:CwcNq2zS
買い置きしてた砂糖が残り少なくなってきて補充しなきゃと思ってた処へ
砂糖1kg@98円の安売りのチラシが入ってたから4個買ってきた。
304pH7.74:2011/10/28(金) 23:47:55.89 ID:W6w4BeKq
すげえな!いいなうちにもくれ
305pH7.74:2011/10/29(土) 00:30:25.57 ID:YWgN+eUC
>>301

何が当たり前??外掛け加工して、外気にほとんど触れないようにしてんのに?君はエアレなくてもok派?

>>302

全く泡立ちないよ。水流もほとんどない。水草から出てる気泡もどの場所からも全部まっすぐ上行ってるよ。もちろん外掛けの近くも。同じ時期に植えたパールグラスも発酵式ありの方がない方の数十倍になったから意味は多いにあると思う。外掛けだろうがやり方次第て事やね。
306pH7.74:2011/10/29(土) 01:19:08.88 ID:C3oBLQ6+
俺スゲーだろしたい人の様だから以後「触らぬ神に祟りなし」


307pH7.74:2011/10/29(土) 01:29:35.55 ID:fg1uiEbB
>>306
たしかにあんま賢くなさそうだな
308pH7.74:2011/10/29(土) 01:37:55.01 ID:UG9Kd+lH
>>305みたいなプロ気取りはもう飽きたな
309pH7.74:2011/10/29(土) 01:41:13.37 ID:Dm7FLeug
>>305
ここまで言われるとかウケる(´・_・`)
310pH7.74:2011/10/29(土) 03:26:24.21 ID:0caBnQIp
こんな中二がいるからアクアやってます、水草詳しいですってのは傍から煙たがられるんだよな
もっと素直になれんのかねえ、どーせ同じ趣味人の集まりなんだからさ( ゚Д゚)y─┛~~
311pH7.74:2011/10/29(土) 07:20:06.06 ID:YWgN+eUC
まあでも認めざるを得ないわな
こと環境に関して論破出来るのが誰も居ないしなw
312pH7.74:2011/10/29(土) 13:28:52.21 ID:C3oBLQ6+
ハイハイ、ソウデスネ。アンセイニシテオダイジニ〜


はい、次の方どうぞ〜
313pH7.74:2011/10/29(土) 13:43:51.29 ID:jNEZjv4i
↑↑誤魔化して逃げちゃったかw
悔しいの〜wwwwww
314pH7.74:2011/10/29(土) 16:18:04.29 ID:UG9Kd+lH
>>313
正直気持ち悪いのはあなたですけどね
315pH7.74:2011/10/29(土) 16:25:36.72 ID:AYU9hXdh
だから関わるなよ
316pH7.74:2011/10/29(土) 19:12:14.99 ID:C3oBLQ6+
そそ、関わらずにね。

はい、次の方どうぞ〜
317pH7.74:2011/10/29(土) 19:37:14.59 ID:3EsNI7RN
発酵が終わりそうなボトルは酒のようないい匂いするな

飲めるのかな
318pH7.74:2011/10/29(土) 19:44:06.10 ID:0/H16n9W
それは・・メタノールだよ・・・
失明するぞww
319pH7.74:2011/10/29(土) 19:44:26.53 ID:NBrRYQno
酒のようなっていうか酒だよ
320pH7.74:2011/10/29(土) 19:45:36.14 ID:0/H16n9W
まぁアルコール類なのかな?
321pH7.74:2011/10/29(土) 19:50:21.29 ID:OG4M8kA7
うちの500mlペットボトルって1ヶ月とか余裕でもつんだけどなんでだろう?
CO2ではない気体がでてそうで不安になってくるよ・・
322pH7.74:2011/10/29(土) 19:51:05.48 ID:JsltZ+HB
俺もgex外掛けを簡易密閉化してるけど
CO2入れると水草は気泡出しまくるよ
323pH7.74:2011/10/29(土) 20:14:05.09 ID:C3oBLQ6+
>>321
ゼリー式じゃなくて?
324pH7.74:2011/10/29(土) 21:05:44.93 ID:OG4M8kA7
>>323
そそ、ゼリー式です
これ普通ですか?
325pH7.74:2011/10/29(土) 22:55:29.75 ID:C3oBLQ6+
>>324
ゼリー式の方が長持ちするから別段気にしなくて良いと思うよ。
ただ、ゼリー式は寒くなると余計に発酵鈍くなるからこれからの時期は辛いかも
326pH7.74:2011/10/30(日) 00:08:04.79 ID:t5WVSqOv
>>318
メタノールじゃねぇよ
高校やりなおせ
327pH7.74:2011/10/30(日) 00:08:51.42 ID:t5WVSqOv
すまん釣りだったのか
328pH7.74:2011/10/30(日) 00:35:47.35 ID:2IH5yITH
>>325
確かにゼリー式は発酵が鈍くなった。

この場合、イーストを足すのか、それとも砂糖を足すのか、それとも両方追加投入するのか・・
どれが良いのでしょう?いっそのこと冬場は重曹添加の液体方式で良いのでしょうか?
329pH7.74:2011/10/30(日) 01:05:49.15 ID:ETXd+3ZY
>>328
気温での事だから、照明器具に引っ付けて暖めるとか保温材に包むとか
加温してる水槽に漬けておく(美観は悪い)とか色々とこのスレでも言われてますね。

ウチは冬は重曹も塩も無添加の砂糖溶解水にイースト菌を撒く液体でアルミを内側に貼ってある
100均の保温袋でやってますね。
発酵しすぎて消費が激しい時は塩なり重曹なりを後で追添加してやってます。
330pH7.74:2011/10/30(日) 02:20:53.17 ID:xL0uPbCG
前からスレみてて思った事なんだけどさ
イースト菌足りなくなる事あり得ないだろ

CO2が発生したってことは嫌気呼吸が行われてATPが作られるってことなんだから個体数増えるに決まってねぇ?
だからCO2がなかなか発生しないっていうのは

1砂糖が足りない
2温度が低い
3アルコールが濃すぎる
4イースト菌いれわすれてる
のどれかだろう

ちなみに3のアルコールは協会酵母っていうので解決できるみたい
331pH7.74:2011/10/30(日) 04:52:53.01 ID:KwA6QzH+
協会?
332pH7.74:2011/10/30(日) 05:29:37.69 ID:VwT3f1bG
貴様教会の人間か!!
333pH7.74:2011/10/30(日) 07:51:13.84 ID:2WpjQiBl
教会公母はマリア様とか言う売春ビッチだろ
信心深い人にとっては発光しているように感じるらしいな
334pH7.74:2011/10/30(日) 11:37:40.40 ID:+vxtuEz1
わぁ、うちの酵母も発光してるわ
発酵だけに
....笑え
335pH7.74:2011/10/30(日) 11:46:04.80 ID:eaHntN3F
はい
336pH7.74:2011/10/30(日) 14:52:11.78 ID:ETXd+3ZY
>>334
スンマセンしたアニキ、ハハハ…
337pH7.74:2011/10/31(月) 09:06:35.58 ID:25DUJ23s
ニューヨークに大雪降らせたのはお前の仕業だったのか
338pH7.74:2011/10/31(月) 11:45:33.28 ID:cb/xVBR3
俺はエアリフトの底面濾過と併用してるから、
発酵式でアホみたいにガンガンCO2沸くのはむしろ好都合。
南米ウィローモスが状態良く成長する程度のCo2でいいから
曝気で大半ムダになっても多少溶存しててくれれば問題ない。
ガンガン炊いていくよ!
339pH7.74:2011/10/31(月) 12:46:38.72 ID:hJaQ3VL+
ガンガン湧いても発酵式だと溶けきれないんだよな。
340pH7.74:2011/10/31(月) 22:49:48.54 ID:lP0OX/NL
なかなか泡が湧かないとやきもきしていると、今度は泡が止まらない。
ミナミに変調は無いから無問題だが、発酵式は奥が深いな。
341pH7.74:2011/11/01(火) 01:32:50.23 ID:YtE5AZlJ
>>339
拡散器からでる気泡がでかいだけでしょ
342 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/11/01(火) 04:09:19.91 ID:VJku+mV0
>>339
外部フィルターおぬぬめ
343pH7.74:2011/11/01(火) 15:17:29.97 ID:BknGJXql
ここのやつは頭固いの多いから一度決めたらそれ以外は否定する阿呆だからw
外部とか常識的な事を言っても無理だよ 極度の中二病患者の巣窟だからな

以前は素直に人の意見・アドバイスを聞いて参考にしていく建設的な人が多かったけど
しばらく来ないうちに中二の溜まり場に変わり果ててしまったよ
344pH7.74:2011/11/01(火) 15:21:01.74 ID:cYzCVmyI
>>343
とりあえず人をバカにしたいという事は伝わったぞw
出口はあちらです
345pH7.74:2011/11/01(火) 17:59:05.38 ID:fHLYUGdI
外部が常識とかアホかよ
346pH7.74:2011/11/01(火) 18:04:24.53 ID:1oib0ecg
なんとか発生する二酸化炭素を水中にとどめるために受け皿的なの設置したいと思ってるんだけどみんなどうやってる?
垂れ流し?
347pH7.74:2011/11/01(火) 18:09:43.40 ID:es6jiDW3
フレーム水槽で水位を限界まで入れてガラス蓋
そうするとフレームの窪みにCO2の気泡がガンガン溜まる。
水流あってもちゃんと窪みに溜まってくんだなこれが!

限界まで溜まったらボコッ!またジワジワ溜まってボコッ!
特に意味ないだろうから意識してやろうなんて思わないが。
348pH7.74:2011/11/01(火) 20:09:06.46 ID:Q4+i3dYM
水槽密閉すれば炭酸飲料みたいにじゃんじゃん水中に溶けるんじゃね?
349pH7.74:2011/11/01(火) 20:10:20.26 ID:BknGJXql
>>345
ごめんよ、ここは発酵式二酸化炭素をいかに発生させるかだけのアホスレだったな
目一杯砂糖でも飲み込んで地球にもCO2まき散らしとけwwwwwwww
350pH7.74:2011/11/01(火) 20:22:56.40 ID:8kIDkOVC
納豆スレにいたヤカラだろこいつ
351pH7.74:2011/11/01(火) 21:07:54.42 ID:7B2aDu0h
相手にしないのが最善
352pH7.74:2011/11/01(火) 21:11:13.84 ID:cYzCVmyI
>>350
どれが?
353pH7.74:2011/11/01(火) 22:14:24.04 ID:fysGICR5
エアレいるいらないの議論ってさ、フィルター何使ってるか言わないと話咬み合わないんじゃないの?
外掛けや上部なら要らんと思うし、外部フィルターで水面揺らさないような環境なら必須に思える
354pH7.74:2011/11/01(火) 22:42:31.46 ID:cYzCVmyI
水面の問題じゃない
例えば炭酸のプールのなかでもぐって暴れると炭酸が飛んでく
だから中でも同じ
355pH7.74:2011/11/01(火) 23:01:41.09 ID:kldDPHOK
>>346
20年以上前に買ったテトラのCO2拡散筒を使ってる

昔は強制添加なんてなかったし、筒に貯めて自然溶解が主流だった。

9月に数十年ぶりにアクアリウムに復帰した俺は
パレングラスやら発酵式やら、いろいろな革新技術の発展に直面して最高にハマってる

アクアリウム最高
356pH7.74:2011/11/01(火) 23:03:33.68 ID:kldDPHOK
ちなみに、このテトラの拡散筒は、近所にある場末の熱帯魚屋にいったら埃まみれでまだ売れ残りが置いてあった。
もう廃盤だよな?
357pH7.74:2011/11/02(水) 02:24:19.49 ID:CJTNqImj
ボンベ+拡散筒でまだ現役
358pH7.74:2011/11/02(水) 08:57:46.19 ID:lnwJu9rV
ペットボトルの炭酸飲料の蓋に穴空けて発酵式みたいに使ったらどうなるの?
コーラとか。
359pH7.74:2011/11/02(水) 10:21:18.53 ID:W2uR+U9x
1リットルの炭酸水はやったよ
キャップは使い回しを差し替えで

1秒7-8適くらい出てたんではないかと
上部と、サテライトからの排水で曝気しまくりだからちょうど良かった
360pH7.74:2011/11/02(水) 10:25:07.78 ID:n9OeApK3
にょきにょき♪にょきにょき♪にょきにょき♪にょきにょき♪にょきにょき♪にょきにょき♪
にょき♪にょきにょきにょきにょきにょきにょき♪
361pH7.74:2011/11/02(水) 10:27:20.36 ID:lnwJu9rV
>>359
コスト的にはどうなの?
362pH7.74:2011/11/02(水) 11:04:22.17 ID:1+vvaZjd
>>361
最悪に決まってるだろw
コスト最強はミドボン
条件しだいでは発酵式もコスト良好
363359:2011/11/02(水) 12:08:42.45 ID:W2uR+U9x
そりゃコストはかかる
1リットルが、1日でブクブク終わり、1本80円

汚れたペットボトルの入れ換え目的だからね
364pH7.74:2011/11/02(水) 13:00:14.37 ID:qU6hoceb
ドライアイスはどうだろう?
毎日小さく砕いたドライアイスを水入れたペットボトルに入れたら結構いけるんじゃないか?
365pH7.74:2011/11/02(水) 13:19:23.28 ID:CTLjxNua
炭酸ソーダ水をそのまま水槽に注げばいいじゃん
366pH7.74:2011/11/02(水) 13:37:34.08 ID:PEnQU7UK
>>364
ドライアイス用の減圧ボンベってのが昔あった。
今は売ってないみただけど。

直接入れるとしたら定期的に入れる必要があるし、大量に入れると温度と一時的なCO2濃度がヤバい
一定量を添加し続けるのには向いてない。

炭酸水とかドライアイスとかは昔の人がすでに試してて、コストや手間が割りに合わンから廃れた。
367pH7.74:2011/11/02(水) 13:39:48.40 ID:ur70Y3aE
500mlの炭酸水を発酵式で作るにはどれぐらい時間がかかるのかね?
まぁ別に意味ないけども
368pH7.74:2011/11/02(水) 13:57:38.48 ID:H+TpIIe2
炭酸飲料でCo2添加すりゃ良くね?って思いついた俺天才って思ったんだが、馬鹿だという事に気付いたよ
みんなありがとう
369pH7.74:2011/11/02(水) 21:04:31.17 ID:SumZw3/U
>>2
>気温によって発酵速度がかなり違いますので、
>イースト菌の量で発酵量を調整します。

イースト菌は、繁殖して増えるんでないの??
370pH7.74:2011/11/02(水) 21:25:04.42 ID:wYZdMpwW
>>369
気温によって繁殖速度・不活性が違うから量で調整するって事だろ
371pH7.74:2011/11/02(水) 21:32:16.72 ID:CTLjxNua
量の調節は、砂糖や重曹の加減で調整するものであって、イースト菌の量を変えても意味はない
イースト菌は自分で勝手に増減、活性不活性するものである。
372pH7.74:2011/11/03(木) 00:15:27.86 ID:DYyTyY1C
373pH7.74:2011/11/03(木) 00:22:09.14 ID:VNJlWWZJ
ワロッシュ
374pH7.74:2011/11/03(木) 00:24:18.81 ID:pFnyoYYj
ちょ、おま
チューブに凄い長さの詰めてないか?w
375pH7.74:2011/11/03(木) 00:24:20.29 ID:J+LWWWw9
わろたw温度?つまってた?w
376pH7.74:2011/11/03(木) 00:24:54.81 ID:J+LWWWw9
すげぇ俺のIDまで爆笑じゃねぇかwwww
377pH7.74:2011/11/03(木) 00:25:32.21 ID:mfmkfXvN
チューブに白いのはいってるってことは、発酵した泡ぶくがチューブの中にのぼって詰まったんだろw
378pH7.74:2011/11/03(木) 00:33:50.50 ID:/Pnm3ZmL
>>372
爆発の実例写真キター

ベタベタで掃除大変だぞ
379pH7.74:2011/11/03(木) 00:33:50.95 ID:DYyTyY1C
コンビニに行って帰ってきた瞬間に爆発しました

中の溶液が逆止弁通り越してます…
目詰まりですね
新しくパレングラスの類似品を使用していたのでそのせいかもしれません
目頭が熱くなりました
380pH7.74:2011/11/03(木) 00:47:24.20 ID:2B4Xuikq
>>372
ワハハハハハハ
ありがとう。いやなこと忘れたよ。
381pH7.74:2011/11/03(木) 00:48:16.08 ID:z8I6J8/6
>>379
スゲーなw
本人には笑い事じゃないんだろうがスマンw

ところで、この画像これから先で「爆発」事例として使っても良いかい?
382pH7.74:2011/11/03(木) 01:03:43.35 ID:DYyTyY1C
どぞどぞ笑

ちょっと呆然としてさ
少ししてから片付け始めたんだ
そしたら砂糖が固まっちゃってさ
飴みたいになってんだな
とれねえんだこれが
カッチカチなんだよ
383pH7.74:2011/11/03(木) 01:20:55.06 ID:z8I6J8/6
>>382
ありがとう、雑巾で熱めの湯を使って溶かしながら拭き取るしかないかな
384pH7.74:2011/11/03(木) 01:20:57.87 ID:2B4Xuikq
>>382
www
385pH7.74:2011/11/03(木) 01:28:06.83 ID:QoNErEnn
これ爆発じゃなくて噴水だろ
噴出動画が見たかったw
386pH7.74:2011/11/03(木) 01:28:40.31 ID:SHiSHHMU
これ多分倒したんだろうな、じゃないと泡ふいてチューブにまで貯まらないはず(経験者w)
387pH7.74:2011/11/03(木) 01:31:18.15 ID:SHiSHHMU
倒したんじゃなくて詰まりかw おつかれさまw
388pH7.74:2011/11/03(木) 02:04:30.00 ID:UPsDZkNW
三温糖なかま
389pH7.74:2011/11/03(木) 02:18:19.79 ID:K1w1CKmH
発酵式をやってる者だけが今の>>372の部屋に充満する匂いを想像できるwww
390pH7.74:2011/11/03(木) 07:20:07.00 ID:UvbFccvA
潮ふき
391pH7.74:2011/11/03(木) 11:34:10.29 ID:d2OILJ8t
まあ詰まりなら発酵式うんぬん関係ない爆発だけどなwこれでは爆発信者が信じて発狂するぞw
発酵式じゃなくお前が悪いわwww
392pH7.74:2011/11/03(木) 12:27:51.27 ID:SHiSHHMU
夏場ならGと蟻とハエホイホイだったな
393pH7.74:2011/11/03(木) 13:21:54.30 ID:1F6Becow
コトブキの高いライトがベッタベタに・・・・・・ww
394pH7.74:2011/11/03(木) 15:32:11.04 ID:iybBtupn
嗚呼・・・10cmキューブの水槽にCO2添加したいお
どうすればいい?
395pH7.74:2011/11/03(木) 15:38:05.63 ID:FV74PSom
ストローで息を吹き込む
意外に効果あるぞ
396pH7.74:2011/11/03(木) 15:49:16.14 ID:iybBtupn
なるほど・・・
毎日水換えとかどうかな?
少しは効果あるかと思ったんだけど
397pH7.74:2011/11/03(木) 17:06:54.40 ID:mfmkfXvN
中の生体のストレスがひどそうだな
398pH7.74:2011/11/03(木) 17:32:29.67 ID:iybBtupn
生体入れる前にグロッソの絨毯つくりたくてなぁ
絨毯になった頃に生体いれるけどそのあとは普通のペースで
水換えする予定。絨毯の状態なら成長遅いほうがいいしさ
399pH7.74:2011/11/03(木) 20:37:57.21 ID:BGGUbsZc
>>394
そんなところで飼われる生き物のこと考えたら気の毒過ぎる
400pH7.74:2011/11/03(木) 20:45:58.88 ID:FV74PSom
ってかストロージョークだ
95%以上二酸化炭素じゃないからな
401pH7.74:2011/11/03(木) 22:33:53.13 ID:1F6Becow
ストローぶくぶくは山崎御大もなさってた伝統的手法だぞ
402pH7.74:2011/11/03(木) 22:41:07.60 ID:lzluwlDx
クエン酸&重曹方式やってる人いない?
チャレンジしてみようかと思ってるんだが
403pH7.74:2011/11/03(木) 23:10:13.00 ID:Huls8EQ8
白米&麹、、、
404pH7.74:2011/11/03(木) 23:18:29.02 ID:z8I6J8/6
それ密造酒w
405pH7.74:2011/11/03(木) 23:28:27.90 ID:puLCzDaP
>>402
化学反応式(クエン酸・重曹式)やってるよ。
発酵式もやってるけど。
何か質問ある?
406pH7.74:2011/11/03(木) 23:31:12.99 ID:lzluwlDx
>>405
エアポンプ使ってやる方式?
あれエアポンプに負担かかりそうだけど
407pH7.74:2011/11/03(木) 23:40:55.30 ID:puLCzDaP
>>406
そうだよ。
エアポンプに対する負担はわからないけど
水心3Sを使って1年半くらいやってるけど、全然壊れないよ。
408pH7.74:2011/11/03(木) 23:50:23.53 ID:lzluwlDx
容器は何を使ってる?
500mlだとすぐ無くなりそうだから1.5l使おうかと思ってるんだけど
409pH7.74:2011/11/04(金) 00:00:16.70 ID:DSR+qW22
ペプシの500mlのペットボトル
スピコンで1.5滴/秒くらいに調節して8時間添加で
3週間ちょっとで無くなる感じかな。
410pH7.74:2011/11/04(金) 00:02:21.23 ID:cafTgqcO
有難う
スピコン高いのが難点だなあ
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117170000&itemId=58349
こういうので代用できそう?
411pH7.74:2011/11/04(金) 00:11:34.63 ID:DLDp1e93
412pH7.74:2011/11/04(金) 00:15:58.36 ID:NiJMQs4v
試してみないとわからないけど、たぶん無理だと思うよ。
どこからか漏れると思うし、微調整が効かないだろうし。
余計なお世話だろうけど、スピコンが高いって言ってるくらいなら
素直に発酵式の方が幸せになれると思うよ。
化学反応式のメリットなんて、タイマー接続による添加時間調整と
スピコンによる添加量調整くらいだしw
413pH7.74:2011/11/04(金) 00:17:31.89 ID:cafTgqcO
うん
まさにスピコンの価格がネックでさ
無理そうなんで発酵式にするわ
参考になった
414pH7.74:2011/11/04(金) 00:17:36.66 ID:DLDp1e93
うは
あげちゃって、空白で送信しちゃった
ごめんなさい

全体の写真なんて見えたらステキです

安定度はどうですか?
発酵だと、初期と中期、後期でバラつくので気になります。
ペットボトルは3本?
維持は簡単?
アクアの某自作サイトを見て、どうやればシンプルに維持できるのか気になるので。
415pH7.74:2011/11/04(金) 00:36:34.94 ID:NiJMQs4v
>>414
写真はゴメン。水槽回り汚いからw
でも某サイトを見て作ったから全く一緒。もちろん500ml×3本。
安定度はあるよ。維持も簡単。
ただタイマーON→添加開始までとタイマーOFF→添加終了までのタイムラグがある。
ただ、自分では発酵式でもそんなにバラつきは気にならないかな?
発酵式は安いし、ボトル1本で良いっていうのもあって多少のことじゃ気にならない。
化学反応式を使っててあれだけど、もうちょっと金を出せるなら
小型ボンベの方がシンプルだよ。化学反応式はスペースを取るから。
416pH7.74:2011/11/04(金) 02:35:30.16 ID:O4cBzmed
爆発しないって逝ってた奴が馬鹿だと証明されました
417pH7.74:2011/11/04(金) 02:38:57.28 ID:6Wy1Sd1W
「爆発が怖いならミドボンor小型ボンベでやれ」になるだけ
418 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/04(金) 03:00:31.04 ID:ZN8zYDim
そもそもちょくちょく添加具合は見るだろうになぜ爆発を恐れるのかー
419pH7.74:2011/11/04(金) 08:00:55.26 ID:nsDwa5dt
詰まったストーンつかってんのにまだ爆発するとか言ってる奴が居ると聞いてw
しかも吹き上げ=爆発w
近所の公園なんか毎日噴水が爆発だなwww
420pH7.74:2011/11/04(金) 08:22:04.40 ID:9w+mAjL6
俺のシャウエッセンも爆発しそう
421pH7.74:2011/11/04(金) 08:29:05.50 ID:9fshyFqU
>>420
ポークビッツなのに詐称イクナイ
422pH7.74:2011/11/04(金) 12:51:02.70 ID:MouO+3cI
むしろ、どうすれば爆発するほど圧力を上げられるのか知りたい
423pH7.74:2011/11/04(金) 13:02:06.98 ID:KkKXXWOu
爆発と言うか、詰まってホースが抜けて噴出したって感じ?
ボトルに入れる量も多かったんじゃないか?
424 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/11/04(金) 13:07:18.04 ID:nlovp40k
ふつうにレシピ通り作ってこけないようにしたら爆発はしないってことか
425pH7.74:2011/11/04(金) 20:53:58.94 ID:IZhIc87u
ペットボトルを倒すと噴き出すよね。
426pH7.74:2011/11/04(金) 21:00:43.24 ID:Qqi6FjE9
ホワイトリカー高くないだろ、3Lで1000円くらいだよw 質の低い焼酎だから(梅酒用)
427pH7.74:2011/11/04(金) 21:01:24.69 ID:Qqi6FjE9
誤爆すまそw
428pH7.74:2011/11/04(金) 21:06:04.17 ID:saGnfeIh
>>410
このスピコンは漏れてるよ
大人買いして すべて眠ってる(´;ω;`)
429pH7.74:2011/11/04(金) 21:22:36.02 ID:Wd12NQT9
梅酒飲みたくなった
発酵式も飲めれば一石二鳥なのになー
なんて考えたこともあったりなかったり
430 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/04(金) 22:05:32.24 ID:ZN8zYDim
なんとなく3ヶ月ぐらいキャップつけっぱで発酵終わり切ってるの残してるけど呑む?
431pH7.74:2011/11/04(金) 22:22:28.07 ID:3HltMiU4
蒸留すればいいんだよ
432pH7.74:2011/11/04(金) 22:34:42.71 ID:1astDrGS
発酵しすぎて高純度のアルコールが発火しました
433pH7.74:2011/11/04(金) 22:40:34.96 ID:3HltMiU4
ありえねぇw斬新だな
DNA操作したのか?w
434pH7.74:2011/11/04(金) 23:19:34.66 ID:Uqf1Yztv
寝かせたら酢になるんじゃないかな
435pH7.74:2011/11/04(金) 23:23:21.44 ID:3HltMiU4
なるほどな
CH3CH2OH→CH3COH→CH3COOHって酸化するわけだな

なるかい!触媒もってこんかい!
436pH7.74:2011/11/04(金) 23:25:49.47 ID:5tixQPdQ
アルコールの酢酸発酵だろ?
ありえなくもないような
437pH7.74:2011/11/05(土) 00:19:09.61 ID:a31wUwVz
発酵し終わったボトルの始末のついでに飲んでみた
なんか気の抜けたビールみたいな味だった、まぁ気の抜けたビール飲んだこと無いけど
苦味がかなりあって、砂糖の面影も無い味。アルコール臭がかなり強い
コーラとかで割れば飲めないこともないかもしれない味だった。
438pH7.74:2011/11/05(土) 00:21:45.67 ID:PPJnjZIq
濾したりせずとも飲めるの?害とかないのかな?
439pH7.74:2011/11/05(土) 00:28:41.72 ID:gdYO2jbh
ホースがスッポ抜けただけじゃね。
440pH7.74:2011/11/05(土) 00:33:27.57 ID:a31wUwVz
ほっといたら沈殿してて、透き通ってた
俺は茶色い砂糖使ったから、オレンジ色っぽい酒もどきになった
透明なタイプのリンゴ100%ジュースみたいな感じの色
飲用に使用して害があるかどうかは知らない
441pH7.74:2011/11/05(土) 00:37:27.90 ID:vUu6JGOx
数時間後に腹を押さえてのたうちわまる>>437の姿がそこにはあった


ってのは冗談だが、取り敢えず人柱乙w
442pH7.74:2011/11/05(土) 00:48:28.44 ID:1SJ5PS18
イースト菌は、動物性プランクトン(ミジンコ他)のエサになるのか、、、
443pH7.74:2011/11/05(土) 00:57:23.79 ID:/wVukFAr
発酵が終わりに近づいてくると透明になって底に白いものが沈殿するじゃない
これって最初に投入したイースト菌の量より遥かに多いけど増えたイースト菌、またはイースト菌の死骸なの?
それともインフゾリア…?
444pH7.74:2011/11/05(土) 01:00:07.64 ID:zLO1dlEe
ワインとかはぶどうじゅーすにイースト菌いれて澱以外をそのまま飲んでる
だから普通

微塵この餌にはなるよ
勝手に食われる
445pH7.74:2011/11/05(土) 01:01:16.40 ID:a31wUwVz
メダカの稚魚にイースト菌あげて育てたことあるよ
446pH7.74:2011/11/05(土) 01:01:54.37 ID:zLO1dlEe
ついでにいうなら本気でワイン作るなら
その発酵しきの液体のみをぶどうじゅうすに少しいれる
澱は捨てる


ちなみアルコールの酢酸発酵ってなに聞いた事ない
斬新
447pH7.74:2011/11/05(土) 01:02:48.31 ID:zLO1dlEe
>>445
それはイースト菌にイースト菌の餌のまぶったやつを食べてるんだと思う
448pH7.74:2011/11/05(土) 01:03:15.73 ID:r/CWURC2
449pH7.74:2011/11/05(土) 01:06:56.94 ID:/wVukFAr
てことは飲むためにはどうすればいいのだろう。
コーヒーフィルターなんかで濾してジュースかなんかで割って飲むのかな?
450pH7.74:2011/11/05(土) 01:07:36.18 ID:zLO1dlEe
>>448
へー!ありがとう
451pH7.74:2011/11/05(土) 01:10:14.27 ID:a31wUwVz
>>447
そうなんだ、知らんかった。勉強になったなぁ
452pH7.74:2011/11/05(土) 01:12:09.42 ID:1SJ5PS18
水、砂糖、イースト菌、重曹、食塩、、、普通に口に出来るもんばっかやん。

http://food1.setosa.com/mead1.html
>1度の糖分から0.5度程度のアルコールが出来ます.
アルコール濃度は10%程度?
453pH7.74:2011/11/05(土) 01:12:15.30 ID:zLO1dlEe
>>449
いや蒸留をオススメする
コーヒーにいれればカルーアになる
70度くらいに保って、水や氷で液体にする
そうすれば万が一の細菌も殺せるし純度の高いアルコールが得られる


先にいうが俺はそのままとかはマズイと思った
飲めたもんじゃないってほどでもないけど...
454pH7.74:2011/11/05(土) 01:12:24.81 ID:GggSdKax
ワインビネガーって聞いたことぐらいあるだろ
455pH7.74:2011/11/05(土) 01:13:19.30 ID:zLO1dlEe
趣旨変わっとる
456pH7.74:2011/11/05(土) 01:15:35.12 ID:r/CWURC2
逆流した水槽の水が混じってる可能性あるしそのまま飲むのはちょっとな
逆止弁付けてても完全に防げてるとは限らんし
457pH7.74:2011/11/05(土) 01:56:59.99 ID:etzsjySN
蒸留して殺菌用に使ってみたいな
机とかふくの
458pH7.74:2011/11/05(土) 01:57:48.48 ID:683xX1EB
終わったボトルに砂糖追加投入すればいいじゃない
459pH7.74:2011/11/05(土) 09:55:02.02 ID:swsxMTWU
100%ぶどうジュースで発酵させるのと
濃縮還元のぶどうジュースで発酵させるのでは
後者の方がかなり発酵速度が早い。
ジュース系は本当に調整が難しいな。
460pH7.74:2011/11/05(土) 10:28:23.91 ID:dq1ZTSFJ
酒税法違反容疑で通報しました
461pH7.74:2011/11/05(土) 11:49:14.98 ID:xNlKeL5/
水槽内にイースト菌をぶち込んだら、ミジンコが沸くの??
それとも、水槽水がアルコール化する?
462pH7.74:2011/11/05(土) 15:07:55.08 ID:d/FCbwih
>>460
昔は作成自体ダメだったけど、今は個人で楽しむ分には自作オッケー。ビール作成キットとかその辺で普通に売ってるし
463pH7.74:2011/11/05(土) 16:33:49.85 ID:9rMqES4R
>>462
未来すぎるw
今現在は完全に違法
自家用だろうが酒類製造には免許が必要なの
1%未満は酒類じゃないからok←ビールキットとかにはこの注意書きがあるはず
現実的には御上が知らないふりをしてるだけ
464pH7.74:2011/11/05(土) 16:48:59.60 ID:1SJ5PS18
>>458

http://www8.atwiki.jp/brewing/
> パン酵母について
> 20%近いアルコールに耐える清酒酵母と違いアルコール耐性が低く、あまり度数は上がりません。

> 清酒酵母は、酒造用に選び抜かれた酵母であり、特に耐アルコール性に優れます。
> 発酵が進んである程度糖が代謝された頃に補糖を繰り返せばアルコール度18%ぐらいまでは高める事ができます。


計算では、清酒酵母(酒粕)だと、90 + 65g 位まで 補糖 可能?
((90 + 65) / (360 + 90 + 65)) * 0.6 = 0.180582524
 水:360ml
 砂糖:90g + 補糖:65g
465pH7.74:2011/11/05(土) 17:55:29.00 ID:xNlKeL5/
清酒酵母菌はどこで買えますか?
466pH7.74:2011/11/05(土) 18:11:22.86 ID:9rMqES4R
スーパーの酒粕
詳しくは密造酒スレいけ
467pH7.74:2011/11/05(土) 18:48:25.38 ID:01T/MwCr
重曹式の重曹は掃除用のがあるんだけど
これでもいいのかな?
誰か試したことある?
468pH7.74:2011/11/05(土) 19:04:05.09 ID:JHmN2ogw
>>467
掃除用のでやってるけど特に支障無いよ
469pH7.74:2011/11/05(土) 19:04:56.94 ID:lbQlC0Cu
>>467
俺的にはおkだと思うというかダイソーかなんかで買ったの実際使ってるが
ttp://www.agc.com/products/chemical/bicarbonate/pdf/data_3.pdf
ttp://www.agc.com/products/chemical/bicarbonate/qanda101.html
この辺読んで自分で判断汁
470pH7.74:2011/11/05(土) 19:38:04.91 ID:e1dm7YwA
>>465
県とかの工業技術センターで買える。免許要るけどな
471pH7.74:2011/11/05(土) 20:11:49.66 ID:swsxMTWU
ワイン酵母にしなよ。
アルコール耐性も清酒酵母と同じくらいだろうし
ハンズで300〜500円くらいで売ってるから簡単に手に入る。
472pH7.74:2011/11/05(土) 20:38:55.84 ID:etzsjySN
天然酵母を空気中からキャッチしたい衝動に駆られる
473pH7.74:2011/11/05(土) 21:42:24.21 ID:Kg1p3CL5
テキーラ酵母が最強
474pH7.74:2011/11/05(土) 21:48:03.42 ID:bg7hhCl3
お前らもう猿酒作りながらco2添加しちまえよwwwwwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1315264199/
475pH7.74:2011/11/05(土) 21:57:54.33 ID:hzcO42WT
未成年はドクペでガマンしますよ・・・
476pH7.74:2011/11/05(土) 22:04:25.77 ID:Kg1p3CL5
マジで飲みたくなってきたから、今からフィリピンパブにいってくるわ。あばよw
477pH7.74:2011/11/05(土) 22:58:02.96 ID:hzcO42WT
>>476の母「晩御飯までには帰ってくるのよー」
478pH7.74:2011/11/06(日) 02:24:55.80 ID:4UEcHUde
>>476だが今閉店。これからアフターで食べにいく。
ちなみに、フィリピンでもアロワナは、アロワナと呼ばれポプュラーだそうな
のみずぎだ
479pH7.74:2011/11/06(日) 02:28:36.12 ID:ZnoWXP4k
467です。>>468>>469ありがとう
掃除用のたくさん入ってて安いんだよね
480pH7.74:2011/11/06(日) 02:30:56.89 ID:vsP2y8dN
数年ぶりに発酵式作ってみた
果たしてうまくいくかどうか
481pH7.74:2011/11/06(日) 02:41:31.06 ID:0VlNC+wF
寒くなって来たから塩抜いて作ったら大変なことになった
482pH7.74:2011/11/06(日) 14:18:32.61 ID:NA7K+JKv
>>478だが、フィリピンパブにやはりミドボンが置いてあったぞw
キッチンで見せてもらったw 
飲み放題ではない生ビールをお願いしてしまったぜ 1000エン
483pH7.74:2011/11/07(月) 01:46:33.85 ID:lw84QjlU
>>482
つまらないから
484pH7.74:2011/11/07(月) 02:18:36.43 ID:/mnRvXW6
>>2
> 気温によって発酵速度がかなり違いますので、
> イースト菌の量で発酵量を調整します。
> 夏は少なめ、冬は多めに。

呼吸(好気性呼吸)
  酵母は酸素を使って増殖
  C6H12O6(グルコース)+6O2(酸素)
    → 6CO2(二酸化炭素)+6H2O(水)

アルコール発酵(嫌気性呼吸)
  酵母は増殖しない
  C6H12O6(グルコース)
    → 2CO2(二酸化炭素)+2C2H5OH(エタノール)
485pH7.74:2011/11/07(月) 13:00:14.00 ID:n1JMlzjB
>>484
これ間違ってね?
イースト菌の量で調節できないし、増殖するよ?
486pH7.74:2011/11/07(月) 13:16:09.08 ID:SYqzwuRw
増殖しない菌があったら世の中から消滅するわ
487pH7.74:2011/11/07(月) 13:56:58.46 ID:/mnRvXW6
×: イースト菌の量で発酵量を調整します。
○: 重曹(or食塩)の量で発酵量を調整します。

かな?
488pH7.74:2011/11/07(月) 14:49:59.30 ID:n1JMlzjB
重曹と食塩で調節できるの?
そこは知らんわ

pHと浸透圧で調節できそうなふいんき←なぜか変換できない ではあるけど許容範囲なきもするけどね
489pH7.74:2011/11/07(月) 15:54:51.05 ID:4AUY1R/I
雰囲気がゆとりだな
490pH7.74:2011/11/07(月) 16:10:29.87 ID:IU26F0hs
まぁそう言ってくれることを期待して書いたわけだが
やっぱ言われるとムカつくなw

ふんいき←なぜか変換できないは、お約束だ
使ってるやつは逆に20代後半なんじゃないか?
491pH7.74:2011/11/07(月) 16:46:57.18 ID:GV6q4Fbs
荒れるようなネタ持ち込まないでください
492pH7.74:2011/11/07(月) 17:59:43.50 ID:SYqzwuRw
ミドボンを導入したのでさようなら。
生ビールサーバーも導入して飲みながら気泡を鑑賞したいと思います
493pH7.74:2011/11/07(月) 19:00:09.48 ID:w+FfgtsQ
ミドボンwwwww
494pH7.74:2011/11/07(月) 19:06:16.20 ID:R4OiE9vw
>>492
ネタだと思うけど業務用サーバーなんて場所取るしうるさいしメンテ面倒
個人で扱うもんじゃねえぞwやめとけ
495pH7.74:2011/11/07(月) 19:39:45.27 ID:UQKr2gIF
CO2ストーン使ってるけど
大きい泡が出てくるのわどうしてですか?
(新品)です
496pH7.74:2011/11/07(月) 19:45:28.11 ID:c/39VaX4
新品だからです
497pH7.74:2011/11/07(月) 19:45:30.92 ID:Z4ytqRe/
穴が大きいからだろ
498pH7.74:2011/11/07(月) 19:48:06.24 ID:JlBEsnaU
助詞もまともに使えないのはどうしてですか?
499pH7.74:2011/11/07(月) 20:20:56.05 ID:IU26F0hs
>>495
硫酸や硫安でコーティングすれば直るよ
500pH7.74:2011/11/07(月) 22:01:03.33 ID:M0l7whPB
ストーンにエビさんがやけに集まってくるんだがどうして?
501pH7.74:2011/11/08(火) 00:48:00.17 ID:wOCuH/97
ミドボンwww
502pH7.74:2011/11/08(火) 01:12:44.18 ID:mV2Hs6Kg
くやしいのぅwwww
503pH7.74:2011/11/08(火) 03:47:20.20 ID:U3WvtiZi
・耐糖性: 25%
・アルコール耐性  清酒酵母:18%、 パン酵母:11%
・アルコール発酵変換率:0.5
  アルコール発酵変換率は、51%とか55%とか60%とか、重量やら質量やら単位がワケわからんし
  実際には100%最後の一滴まで発酵させるワケじゃないから50%で、、、
とすると、

・パン酵母
110 / (110 + 390) = 0.22
0.22 * 0.5 = 0.11
 水:390ml
 砂糖:110g

・清酒酵母(酒粕)
100 / (100 + 320) = 0.238095238
(100 + 80) / (100 + 80 + 320) = 0.36
0.36 * 0.5 = 0.18
 水:320ml
 砂糖:100g + 補糖:80g





×: イースト菌の量で発酵量を調整します。
○: プチプチの量で発酵量を調整します。

かな?
504 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/08(火) 06:23:30.56 ID:Y83J1/y+
少し気になったのでお聞きします
>>2 に書いてある重曹レシピのコンビニでもらえるスプーンと書いてありますがこれでも大丈夫でしょうか?
http://i.imgur.com/2QfZy.jpg

あと、大体発酵し終わったボトルの底に溜まっている米かす色のものは何なんでしょうか・・?
生きたイースト菌であれば発酵し終わった水分の部分を捨てて再利用しようかと思うのですが大丈夫でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けると嬉しいです
505pH7.74:2011/11/08(火) 11:37:03.06 ID:C7hcHVPi
アルコールのおかげで死んでるよ
506pH7.74:2011/11/08(火) 12:14:05.80 ID:216AhkWC
いや大丈夫だよ
意外とアルコール耐性菌できやすいから
それにそんなに砂糖いれてないでしょ
507pH7.74:2011/11/08(火) 12:58:09.89 ID:hn6BHCeV
夏場ならともかく寒い時期に再利用しても発酵量弱くなって微妙じゃない?
508pH7.74:2011/11/08(火) 13:05:13.29 ID:U3WvtiZi
元ネタが猿酒スレだから、二酸化炭素を作ってんのかアルコールを作ってんのか、、、
>    スクロース(ショ糖)やマルトース(麦芽糖)は二糖類
>        二糖類342.30mol + 水18.02mol ⇒ エタノール46.07mol×4個 + 二酸化炭素44.01mol×4個
>            二糖類100g ⇒ エタノール68.23ml + 二酸化炭素26.01L
>    ※この生成されるエタノールと二酸化炭素の量は理論的上限であって、実際に生成される量ではありません。
>        実際に得られるエタノールの量はその87%と考えるのが現実的です。
>            単糖17.75g/L,二糖16.85g/Lでアルコール1%v/vになる計算になります。



発酵の終りかけの『澱(おり)』を再利用しているけど、無問題。
澱の量の多少も(なぜか)無問題。
立ち上がりは早い。 ※個人的感想
509pH7.74:2011/11/08(火) 17:42:14.78 ID:216AhkWC
俺思った
好気呼吸のがCO2発生する
だってC6H12O6のなかで4Cも必要ないエタノールに使うの無意味じゃね?
この意味わかってくれる事をいのる
510pH7.74:2011/11/08(火) 17:45:27.74 ID:aLBl4fV0
どうやって酸素を供給する気だよ
511pH7.74:2011/11/08(火) 18:32:09.14 ID:216AhkWC
ペットボトルの底にエアレ差し込むとかどーよ
512pH7.74:2011/11/08(火) 18:34:16.34 ID:216AhkWC
好気呼吸とは別にKMnO4入れとくとか良くね
513pH7.74:2011/11/08(火) 19:56:26.67 ID:YcLXym60
終り近くなって6秒に1滴とかになったらどうしてる?
514pH7.74:2011/11/08(火) 21:31:17.15 ID:3t8xOdzi
>>513
振る
又は諦めて作り直し
515pH7.74:2011/11/08(火) 21:40:55.91 ID:U3WvtiZi
> 二糖類100g ⇒ エタノール68.23ml
> 実際に得られるエタノールの量はその87%と考えるのが現実的です。
68.23ml * 0.87 = 59.3601ml
二糖類100g ⇒ エタノール59.36ml
60% つうのはこれの事なのか??

水:400ml 砂糖:100g だと、
 糖度: 100 / (400 + 100) = 0.2
 アルコール度: (100 * 0.6) / (400 + (100 * 0.6)) = 0.130434783
13%??

水:350ml 砂糖:100g + 補糖:50g だと、
 糖度: 100 / (100 + 350) = 0.222222222
 アルコール度: ((100 + 50) * 0.6) / (350 + ((100 + 50) * 0.6)) = 0.204545455
516pH7.74:2011/11/08(火) 21:57:30.51 ID:MpJ08eVu
で?             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
517pH7.74:2011/11/08(火) 23:31:52.95 ID:IKoIhhQF
これさ、水飴とかでもできるんじゃね?
もし出来るならわざわざゼリー作るより簡単じゃね?
518pH7.74:2011/11/08(火) 23:40:52.88 ID:lkxzH8Tk
>>517
コストとか発酵速度とかイースト菌の生き残れるアルコール濃度とか計算・検証頼む
519pH7.74:2011/11/08(火) 23:48:46.52 ID:+JfwV0kk
寒天式でCo2の生産量がおちてきたんだけど、
水すてて、また新しいイースト菌と水いれればいいの?
てかゼリーの表面しか反応してないように見えてしまうけど
表面削るといいのか?
520pH7.74:2011/11/09(水) 00:07:53.59 ID:5mcLqfAU
今までに菌が増殖してるから
水だけ半分くらい換水すれば良い
イースト菌追加は発酵状態見てからでも遅くない。
ゼリーは表面から侵食していくから、削らんでそのままで問題ない。
521pH7.74:2011/11/09(水) 00:10:35.55 ID:7cw8b66i
そうなんだ。どもども
522pH7.74:2011/11/09(水) 21:30:08.48 ID:7OqvFhIE
最近重曹式で始めたんだけど泡って常に出てる状態なの?
テンプレのレシピで作ったんだけど1分ぐらいの間隔で
チョロチョロっと出る程度なんだけど何がいけないの?
やっぱ目分量じゃダメなのかな
523pH7.74:2011/11/09(水) 21:35:30.44 ID:2w/2tIio
寒いからな
温めないとむりじゃろう
砂糖増やせば多少効果はでる
524pH7.74:2011/11/09(水) 21:37:11.90 ID:1r0fGvLS
最初に40度くらいのお湯を使って作ると立ち上がりが早いよ
525名無し募集中。。。:2011/11/09(水) 21:51:02.10 ID:jKkVeSSK
水槽に直接砂糖を添加するとバクテリアが分解する時にCO2を出すんじゃないだろうか
526pH7.74:2011/11/09(水) 21:58:35.57 ID:sCHlGzG3
2回目の作成はあっという間に終わったわ
蓋を開けたらビールの匂いでした
527pH7.74:2011/11/09(水) 22:36:18.11 ID:jHJJqaQ/
ペットボトルをタオルでくるんで断熱シートの容器にいれたら
冬場でも発酵止まらないよ
528pH7.74:2011/11/09(水) 23:03:13.62 ID:2w/2tIio
>>525
好気呼吸になるけど多分できる

>>524最初に増やすわけか
悪くないなそれ
529pH7.74:2011/11/09(水) 23:19:40.34 ID:7L0onr7k
俺は電気の傍だな
点灯中は放熱で活性化
消灯中はグダグダでいい感じ
530pH7.74:2011/11/09(水) 23:26:49.01 ID:2w/2tIio
ってか気づいた
酵母菌有機物分解だから砂糖だけじゃないから底の有機物とかでも二酸化炭素作る
531pH7.74:2011/11/09(水) 23:59:36.83 ID:ETWLBRCB
>>45
自己レス
自作ペットボトルトラップに水を入れたらモヤモヤが出なくなりました
なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだろうw
但し水を入れすぎるとCO2が水に融解してしまうので1/5ほどに留めます
532pH7.74:2011/11/10(木) 15:00:01.69 ID:ahNXr+Tx
改めて、
 二酸化炭素 1kg ≒ 500リットル
 砂糖100g ≒ 二酸化炭素20リットル

ミドボン つぇーーー
533pH7.74:2011/11/10(木) 23:04:41.18 ID:x/zqH7zM
>>531
追記

これやるとチューブ抜いたときにトラップの中の水が全部出るから
要注意
534pH7.74:2011/11/10(木) 23:05:40.06 ID:x/zqH7zM
>>533
すいません書き忘れ

1/5じゃなくてギリギリまで水を入れても大丈夫でした
535pH7.74:2011/11/11(金) 13:40:07.21 ID:fPshzuJJ
発酵したペットボトルの中味の液体が水槽に流れ出てしまったんだけど生体に影響ありますか?
536pH7.74:2011/11/11(金) 13:41:43.69 ID:Qp8fh5qD
>>535
多分ない。
とりあえず換水しとけ
537pH7.74:2011/11/11(金) 13:47:09.00 ID:ascdGyK9
アルコールが生体に影響ないって事はないだろうから、あるだろうね
あとは、どれだけの量が入ったとか生体の耐性の強さとか、程度の問題
538pH7.74:2011/11/11(金) 13:50:11.79 ID:fPshzuJJ
>>536
様子を観察してみようと思います
539535:2011/11/11(金) 13:52:20.30 ID:fPshzuJJ
流出事故から30分ほど経ちましたが、魚やエビは元気そうです
540pH7.74:2011/11/11(金) 22:08:02.81 ID:AuD0xTJ4
念のため今夜はエアレーションしといたほうが安心。
砂糖が水槽に入ると、量によってはバクテリアが大量繁殖して酸欠になる。
541pH7.74:2011/11/11(金) 22:27:25.19 ID:LRVqz91h
俺イースト入れすぎて真っ白くしちゃって、でもアカヒレ生きてるけどエサ食べても太らないんだ

糖尿病みたいなもんかな
ごめんな
542pH7.74:2011/11/11(金) 22:33:47.69 ID:GQDpw4B+
水換えだけしとけば大して問題ないだろう
543pH7.74:2011/11/12(土) 18:13:23.78 ID:shS+lRYJ
>>519
発酵弱くなったら箸でブスブスとさしてイースト補充で
1秒6滴ぐらいにまで発酵しだすよ(加温有り)
544pH7.74:2011/11/12(土) 19:17:11.10 ID:BQ06MTPz
前にも書かれてた気がするんだが、重曹式の場合。
発酵支援って形ではなく、容器内拡散?(よく解ってない)を目的に
炭酸ソーダ(パウダー状)入れると泡が出やすいって聞いたような?聞かないような?
やった事無いけど実際どうなの?CO2ボコボコ出過ぎないのかな?
重曹式でクエン酸使う人もいるって聞くし、混ぜるな危険?あっ!酸同士だから問題なし?
俺、世界史苦手だから解んね〜や。
545pH7.74:2011/11/12(土) 19:20:06.18 ID:b4OnHUMq
発酵が過ぎたから重曹足してるんだけどいっこうに発酵速度が落ちない
2秒1滴
なぜだろう・・・
546pH7.74:2011/11/12(土) 21:40:31.04 ID:x35qCk/a
>>545
2秒1滴ならいいんちゃうん?
547pH7.74:2011/11/12(土) 21:47:22.19 ID:b4OnHUMq
おかしい・・・絶対おかしい・・・
重曹めっちゃ足してるのに発酵速度が上がっている
もうスプーン7杯は入れてるぞ・・・
548pH7.74:2011/11/12(土) 21:49:40.27 ID:b4OnHUMq
>>546
いや前回CO2入れすぎてグロッソが立って上に伸びまくって匍匐していたので
それを全部ぶち切って引っこ抜いてリセットしてやり直しているので
CO2の入れ過ぎは駄目なんだよ・・・
549pH7.74:2011/11/12(土) 21:52:39.41 ID:hL+9SCzh
立つのは光量不足では
550pH7.74:2011/11/12(土) 22:00:11.09 ID:b4OnHUMq
光量はその時は45センチ水槽で78Wあったから足りてると思う
今は110W
CO2過多だとこういうふうになります
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm
551pH7.74:2011/11/12(土) 22:07:11.06 ID:hL+9SCzh
なるほど
CO2過多だと葉っぱそのものが伸びるのね
552pH7.74:2011/11/12(土) 22:51:23.08 ID:PYitX1iQ
重曹式で今度つくろうとも運だけど、これ夜間止めたいとかって時はやっぱりエアーストーンを外に出すしか無い?
爆発と2酸化炭素の過剰投入にならないかが非常に懸念。
553pH7.74:2011/11/12(土) 23:10:02.07 ID:a4tmHHIl


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:27:21.61 ID:Zt9jg+VY
俺はコンビニでバイトをしていた時、ジュースの飲み口を舐めたり、ちんぽにあてたりしたもの棚に陳列していた。

女が買っていくとやたら興奮した思い出がある。




19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:40:01.16 ID:Z9FD0mt8
>>4みたいなのっておおやけになってないだけで
星の数ほどあるんだろうな
噂レベルだが、韓国の食品工場とかでは
唾入れたりするらしい。
知らぬが仏だわな



32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:58:14.08 ID:AZXcuGHg
>>4
ころすぞ

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1321024552/l50
554pH7.74:2011/11/13(日) 02:32:06.98 ID:cltyUU3G
555pH7.74:2011/11/13(日) 13:26:42.09 ID:isYvbUps
昨日まで凄い細かく出てたのに今日になったら少し大きな泡になってた(´・ω・`)
556pH7.74:2011/11/14(月) 03:09:43.60 ID:Yv0ELwXo
>>552
エアーポンプつけたら二酸化炭素出てくよ、エアーポンプはタイマーで管理しる
557pH7.74:2011/11/14(月) 19:09:46.58 ID:UQHi/5rK
多少出ていっても気にしなければいいじゃない
気泡が見たいなら別だけど
558pH7.74:2011/11/14(月) 19:44:46.90 ID:GWOn5Pnn
水面が常にゆらゆらしてる状態なんだけど、そういう環境では二酸化炭素ほとんど出て行ってる?
発酵式やってみてほんとに出てきたからうれしくて別に必要じゃないカボンバやアナカリスしか
はいってない金魚水槽にいれてみたんだけど。
ゆらゆらさせてるのは酸素供給のためなんだけど、みんな発酵式Co2とエアレーションどうやって
両立させてるの?
559pH7.74:2011/11/14(月) 19:54:46.11 ID:UQHi/5rK
水面を揺らさないとCO2をたくさん水に溶かせる
反面、生体が酸欠になりやすい、PHが急激に変わりやすいなどのデメリットがある
水面を揺らしたりエアレーションしたりするとCO2の溶かせる量は減るけど、生体には安心
水草の出す気泡が見たいならCO2の濃度はそれなりに必要だから、外部フィルター使って水面揺らさないのがいいと思う
ただし、酸欠には十分に注意すること
単に水草が育てばいいやってんならフィルターなんかなんでもいいし、エアレーションも好きにしたらいい
2chのレスなんか信用ならねえってんならあれだ、CO2の検査試薬買ってきて測れば間違いないよ
560pH7.74:2011/11/14(月) 20:09:12.62 ID:GWOn5Pnn
>>559
2chのレスを鵜呑みになんかしてないけど、かなり為になってるから特別否定する気持ちはないよ。
発酵式Co2でエアレ考えると手間がかからない方法としては、タイマー管理でエアレーションして
Co2はだしっぱなし。って感じになるのかな。
まあ本来Co2がほしいのは新規の90センチ水槽で、発酵式ってのが初期投資0みたいなもんだから
ためしてみたら思いのほかまともにCo2でまくってるからはじめはこれで言ってみようというところ。
561pH7.74:2011/11/15(火) 00:16:53.87 ID:NfYIUE/0
>>555
石に付いた白いモヤモヤを拭き取る?
562pH7.74:2011/11/15(火) 00:19:24.46 ID:NfYIUE/0
>>555
発酵量が増えた?
563554:2011/11/15(火) 00:49:04.77 ID:NfYIUE/0
>>554 は、
どこかをチューブにつなげずに、
過剰な二酸化炭素を空中に逃がす って事(流量の調節)。
564pH7.74:2011/11/15(火) 00:54:15.74 ID:DjaLi+U+
もう良いから、連書きせず黙れよ
565pH7.74:2011/11/15(火) 19:21:29.57 ID:0kPe/RsD
プププ・・・・・・・プププ・・・・・・・って感じだけど取りあえず気泡付けた\(^O^)/
566pH7.74:2011/11/15(火) 21:19:04.64 ID:DTc3TH0S
重曹式で重曹も砂糖も入れずに500mlでやってるんですが
ほとんど二酸化炭素でなくなりました、これって気温が低いからですか?保温等はしてません
重曹加えた1.5lのほうはブクブク出てます
567pH7.74:2011/11/15(火) 21:27:11.58 ID:DTc3TH0S
>>重曹式で重曹も砂糖も入れずに500mlでやってるんですが
間違えました、入れてないのは「砂糖」じゃなくて「塩」です
568pH7.74:2011/11/15(火) 21:29:05.53 ID:rb6zjW9+
何日経ってんのかわかんないんじゃ答えようもない
569566:2011/11/15(火) 21:34:41.71 ID:DTc3TH0S
>>568
作ってから2日目です、CO2出なくなったと言うより最初から出てません
関東南部在住ですが、15度くらいの気温ならCO2出るのが普通ですか?
原因は気温か最初に入れたイースト菌が少なすぎたかしか思いつかないので…
イースト菌が少ない(増えてこない)というのも結局のところ気温が原因かと思ったので
570pH7.74:2011/11/15(火) 21:41:05.05 ID:sd+9FbuW
初めの水温が低いと増えるのに時間がかかるのは当然
571pH7.74:2011/11/15(火) 22:28:13.16 ID:pRxFa6j5
>>569
ぬるま湯で作ると数時間で出るよ
お風呂に浮かべとけば明日には出てるでしょう
572pH7.74:2011/11/15(火) 22:28:54.40 ID:DjaLi+U+
気温が低いのが要因だと目星つけてるんなら
取り敢えず聞く前に、暖めてみれば良いじゃない
40度以上に加温しない様に注意しながらペットボトル毎湯銭しても良いし
中身だけ出して鍋に入れて火にかけても良い。
それでダメなら再度聞いてみれ
573pH7.74:2011/11/15(火) 22:29:16.79 ID:NilA/QKz
どっかから漏れてんじゃないの?
最近、わざと蓋に切れ込み入れてあるペットボトルあるよ(爆発防止のため)
574pH7.74:2011/11/15(火) 22:38:39.22 ID:Bpw2xBOe
ってかポリエチレンテレフタラートだから中入ってるなら直接火にかけて平気じゃね?
575pH7.74:2011/11/15(火) 23:33:08.51 ID:g+xLjyFU
いつまで経っても出て来ないと思ったら
ペットボトルの蓋とシリコンチューブの繋ぎ目からCO2が漏れてたってことがあった
蓋と繋ぐのは塩化ビニルホースがいいよ
576pH7.74:2011/11/15(火) 23:51:10.85 ID:DjaLi+U+
シリコンチューブだろうと塩化ビニルホースだろうと繋ぎ目にバスボンドQで塞げば洩れない
逆流防止弁にはシールテープ巻いてる。
577pH7.74:2011/11/16(水) 00:06:11.64 ID:+okH8xpn
>>576
>バスボンドQ

そんな面倒くせーの使わねーよwww
578pH7.74:2011/11/16(水) 00:22:21.09 ID:t0uGxdzD
1回3分程度の作業を面倒臭いってw
手間かけて作る発酵式スレで言う言葉じゃないぞww
579pH7.74:2011/11/16(水) 00:26:54.88 ID:rHgMRTUt
まぁあれだ、隙間はちゃんと埋めなさいってこった
580pH7.74:2011/11/16(水) 13:16:14.28 ID:W60llvEu
>>578
ニートは時間あっていいよな〜・・・

いや、3分そこらの時間はあるけど


ニートは時間あっていいよな〜・・・
581pH7.74:2011/11/16(水) 13:45:02.07 ID:rBiTneEZ
↑って、寝てない自慢みたいでなかなかかっこ悪いよね。
582pH7.74:2011/11/16(水) 14:31:52.65 ID:uKb9ThEj
ミサワ乙
583566:2011/11/16(水) 16:30:25.31 ID:VguSt3Xy
アドバイスくれた方ありがとうございます。
あの後、数時間暖めたり、イースト菌を追加投入しました。数分間隔でちょろちょろ出ては止まる感じになりました。
常に泡をストーンから押し出すには発酵が弱いように思われるので、容器を1リットルに鞍替えしました。
これで数日様子を見て見ます、500ml(重曹式)で添加されている方はこの時期でも常に泡出ますか?
584pH7.74:2011/11/16(水) 17:43:57.88 ID:Nv8jccd3
毎日やることならわかるが精々セットし直したとき位の作業にニートがどうとかわけわからん
585pH7.74:2011/11/16(水) 18:56:23.85 ID:t9NaUngx
Co2ート
586pH7.74:2011/11/16(水) 21:20:14.68 ID:uKb9ThEj
悪口言いたいだけの頭弱い子なんだよ....。
587pH7.74:2011/11/16(水) 23:18:49.43 ID:W60llvEu
>>586
自己紹介お疲れ様です。
588pH7.74:2011/11/16(水) 23:35:10.07 ID:XLjITsMW
>>583
先日初めて発酵式Co2つくってみたけど普通に使用に耐える程度でてるよ。
梱包材のぷちぷち巻いてる。そういう材料で保温してみては?
ちなみに重曹にあたるものは投入してない、気温が低いときは入れなくても
ちょうどいいぐらいらしい。
589pH7.74:2011/11/16(水) 23:46:21.35 ID:6zgbEzPu
>>583
500ml重曹式だけど途切れること無く出てるよ
百均のペットボトルカバーに入れてる@東京
ストーンはいぶき使ってる
590pH7.74:2011/11/17(木) 00:17:20.71 ID:YLQG9Qc6
人は攻撃する時に自分が抱えてるコンプレックスを無意識下に選択してしまうらしいな
製作する時または補修する時の3分程度の事で、前振りも無く突然「ニート」と発してるのは…後は判るな?
591pH7.74:2011/11/17(木) 00:35:51.21 ID:jNDGHAOp
発酵式は発酵具合が一日中気になるから怖いよ。
毎日手を入れないと落ち着かない人多くない?
592pH7.74:2011/11/17(木) 01:49:35.21 ID:wlZRy8av
多くて困ることないから
593pH7.74:2011/11/17(木) 01:58:05.15 ID:2PIIFG1v
工夫して完全に溶け込ませてなければいくら発酵してても大丈夫だと思う
594pH7.74:2011/11/17(木) 11:15:59.31 ID:l6rYFCFK
ペットボトルカバーだけじゃ出なかった事あるけど
タオル巻いて+カバーで問題無くなったな
西日本だけど、盆地のせいで朝だけクソ寒いのよね
595pH7.74:2011/11/17(木) 16:55:32.51 ID:XI0cuVn/
まとめると水槽にイースト菌ぶち込むのが一番手っ取り早いみたいだね
596pH7.74:2011/11/17(木) 17:19:28.76 ID:cr0PUVaN
生体にとってはご馳走だな
597pH7.74:2011/11/17(木) 17:53:30.70 ID:nnQV3TGJ
イースト菌=酵母菌 どこにでもいる
だったら、入れるのは砂糖?

つうか、魚の過剰飼育でどうよ?
肥料も節約できるそ。
598pH7.74:2011/11/17(木) 17:56:38.05 ID:vIZ41Z/N
魚いっぱい入れれば二酸化炭素は充分供給されるんじゃ?
と誰もが一度は思うらしいね
599pH7.74:2011/11/17(木) 20:36:25.94 ID:QGuJS8wQ
でエアレしてCo2逃げて行く
てかっ
600pH7.74:2011/11/17(木) 21:45:46.66 ID:URHt/vwC
誰か>>372の画像を再うpしてくれないか?
601pH7.74:2011/11/17(木) 23:14:57.10 ID:jNDGHAOp
油膜取りのそばでシュワシュワさせると
水面まで溶けきらない分が吸い込まれて行くんだけど
これって外部フィルタ内で溶けてるんですかね?
602pH7.74:2011/11/17(木) 23:14:59.51 ID:ejM6rwqR
発酵し尽くした液って何か利用用途は無いかねー?
603pH7.74:2011/11/17(木) 23:36:22.94 ID:EGBHeH4D
>>600
ほいよ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111117233455.jpg

4枚有ったのを1枚に繋ぎ合わせてる
604pH7.74:2011/11/18(金) 00:08:59.87 ID:kzpIagVS
>>603
あざっす
大惨事じゃん
天井まで届いちゃってるなw
605pH7.74:2011/11/18(金) 00:09:06.09 ID:ATbJr79m
>>603
どうしてこうなった・・・(;^ω^)
606pH7.74:2011/11/18(金) 07:31:34.51 ID:/HYgZsPz
カインズで売ってた陶器の円筒型の花瓶が500のペットボトル隠すのにピッタリだったよ
607pH7.74:2011/11/18(金) 10:05:30.32 ID:NoOQtH/+
同時に猿酒かもせよ
608pH7.74:2011/11/19(土) 01:45:17.16 ID:Se6zZ2ms
>>605
水とイーストの入れすぎで噴いたんだろうな
609pH7.74:2011/11/19(土) 23:45:13.60 ID:ka4nCZX1
>>602
洗濯、風呂、トイレ、観葉植物
610pH7.74:2011/11/20(日) 00:08:57.01 ID:z7EdEZF9
>>609
アルコール除菌的な感じ?風呂トイレはわかるが
観葉植物は何に使うん?
611 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/11/20(日) 01:57:46.42 ID:0bFlo3rw
昨日の夜にセットしてまる一日ぐらい経った重曹式から重曹を抜いた溶液があるんですが
保温カバーかぶせても4秒1滴から発酵スピードが上がらない感じなのです
この場合イースト菌を増やしてみるべきか砂糖を増やしてみるべきかと言われたらどちらを増やすべきでしょうか・・?
612pH7.74:2011/11/20(日) 02:01:51.92 ID:BNiJYOAk
イースト菌だと思う、思い切ってドバっと入れてみ
この時期はケチるとろくなこと無い
613 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/11/20(日) 02:37:41.81 ID:0bFlo3rw
>>612
ふむふむ。もうちょい追加してみます!
レスありでしたー
614pH7.74:2011/11/20(日) 03:52:51.35 ID:U2NV74lA
そして603へ・・・
615 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/11/20(日) 06:44:33.44 ID:0bFlo3rw
>>614
ああならないように微調整します・・orz

質問ばかりで申し訳ないのですが外部フィルターを使っていて今排出側に2ヶ所ジョイントを付けそこから発酵式CO2を常時、エアレを消灯時に送り出しているのですがホース類が多く取り回しなどが面倒になってきました
そこで図のように各々を接続し1つのジョイントで済ませようかと思っているのですが発酵式のCO2はエアレの空気と触れた後のCO2の溶解度ってどのくらいのものなのでしょうか・・?
実際問題水草がCO2を必要とする点灯中はエアレを切り、ボトルから出るCO2のみが出るようにするので点灯中は問題ないと思うのですが夜間のCO2の逃げ具合が気になります
そもそもここまで書いて夜間CO2添加の必要ってないんだから問題ないんじゃねって思ってしまったりしました
CO2とエアレの分岐前に逆止弁を付ける予定でCO2toエアレの接続には3股コックを使う予定です
同じような構成でエアレとCO2添加を行なっている方とか居らっしゃいましたらこの構成にする場合の注意点などあれば教えて頂きたいです

ttp://i.imgur.com/IqnYM.png
616pH7.74:2011/11/20(日) 18:47:30.87 ID:Art6i6LG
コックはコック部分?から漏れやすい
617pH7.74:2011/11/20(日) 19:33:05.76 ID:3FWTyWLN
3方コックだと漏れるから、Φ5くらいのチーズがいい
618pH7.74:2011/11/20(日) 21:29:16.47 ID:EPqOIpGX
外掛けだと効果薄いんかな?
やらないよりマシぐらい?
619pH7.74:2011/11/20(日) 22:29:54.39 ID:nlDskS1/
>>618
全然違うよ
620pH7.74:2011/11/20(日) 23:16:40.71 ID:ocplmyly
>>618
エアリフト底面でもぜんぜん違うらしいぞ
621pH7.74:2011/11/20(日) 23:55:59.07 ID:0jwGMvZl
冬場なら、曝気されても二酸化炭素はやや重いため水面から再度溶けこむのでロスは少ない
夏場に空冷ファンを付けていると、曝気された二酸化炭素が飛ばされるためロスが多い
という俺理論
622pH7.74:2011/11/21(月) 01:01:09.64 ID:difDLw8n
発酵式だと、テトラの拡散筒みたいに水中で筒に貯めこませて溶かすのが一番効率いい

>>618
排出口の滝にビニールを被せれば空気と触れないので効果的
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111121004059.jpg
623618:2011/11/21(月) 01:36:22.59 ID:wTtOx3mY
そうなのか昨日初めてCO2添加始めてみたんで楽しみにしとくわ。
まあ水草は今モスとミクロソリウムしかいないんだけど
624pH7.74:2011/11/21(月) 03:27:40.76 ID:JUwiVRHo
>>622
増えすぎワロタ
625pH7.74:2011/11/21(月) 03:59:44.49 ID:lurI9WL0
浮き草は水中二酸化炭素関係ないだろw
浮き草で蓋されて二酸化炭素が溶けようが光が不足というww
626pH7.74:2011/11/21(月) 08:36:01.15 ID:9koppQup
重曹式だとうまく添加できない。
627pH7.74:2011/11/22(火) 00:12:19.41 ID:7sMS4xD6
本日初制作。
18時過ぎに容器と中身作って、それから風呂入って残り湯で湯煎してお出かけ。
ついさっき帰ってきて見てみたら生ビールみたいになってるんだけどこれでいいのかな?
628pH7.74:2011/11/22(火) 00:19:06.46 ID:NxtgljCH
玄人は飲んでみて具合を確かめる
629pH7.74:2011/11/22(火) 02:27:17.31 ID:+iUear/7
うーん、
発酵しすぎだ
イースト減らそう
630pH7.74:2011/11/23(水) 02:52:21.56 ID:3P410HJN
釣りだよね?
631pH7.74:2011/11/23(水) 18:44:05.47 ID:/jGUgrWP
>>630
浅い知識自慢してんじゃねぇよ
632pH7.74:2011/11/23(水) 19:07:12.11 ID:ofQfziap
>>630
629は入れたもんは減らせないだろってこと?

飲む話のことならやってみるとすぐわかるよ
季節でも具合が変わるから作ってから毎回同じ時間に飲んで比べるとわかりやすい
633pH7.74:2011/11/23(水) 19:10:45.48 ID:tzPUSAki
氷砂糖でやってる人いない?
持ち良さそう
634pH7.74:2011/11/23(水) 21:08:54.36 ID:T3XB35/l
出なくなってきたよ・・・
ペットボトルウォーマー買ってみる
635pH7.74:2011/11/24(木) 01:13:00.07 ID:FhtBIZm9
燃料切れでは?
636 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/24(木) 02:59:25.86 ID:a0am2T6B
ダイソーの中が布状のとアルミ?みたいなのを二重にして保温してるつもりなんだけどこれ効果あるのか・・?
1.5Lペットで砂糖水とイースト菌だけなんだがこういう構成でほったらかしでどんくらいのペースで出るもの・・?
637pH7.74:2011/11/24(木) 03:19:11.33 ID:0ecowgOC
重曹って何の意味があるの?
638pH7.74:2011/11/24(木) 03:24:50.53 ID:hdEdpRPd
発酵抑制
639pH7.74:2011/11/25(金) 01:02:31.90 ID:jRAqLvTf
保守
640pH7.74:2011/11/25(金) 02:44:30.51 ID:5clOJvre
保温って冬は水槽の中にペットボトル入れちゃえばよくね?
641pH7.74:2011/11/25(金) 02:52:02.07 ID:Umqzvw+x
漏れたら大惨事
642pH7.74:2011/11/25(金) 03:01:12.74 ID:ARh5ecJ8
>>640
見た目が悪くね?
643pH7.74:2011/11/25(金) 05:24:03.21 ID:5clOJvre
初めてやって爆発させるとか以外では漏れないだろ
見た目は水槽の横にペットボトル置いてる時点でもうあれじゃん
644 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/11/25(金) 05:47:28.15 ID:ui2CGkk7
>>643
パソコンの排気ファンの外に置いてるよ効果は実感できてないけど
645pH7.74:2011/11/25(金) 07:33:59.52 ID:fCs+1yg+
水槽台の中に小さいクーラーボックスみたいなのおいて
その中で外部と一緒に温めてあげたらいいんじゃない?
水槽内ヒーター無しになるかもしれない
646pH7.74:2011/11/25(金) 09:42:10.18 ID:SFOi+E/A
>>643
中と横とじゃ大違いだろ
647pH7.74:2011/11/25(金) 13:08:12.08 ID:D5/R3ptK
ランプの上に置いとけば照明点灯時だけ暖まる
648pH7.74:2011/11/26(土) 19:49:50.64 ID:0GMUc2Yz
ストーブの上に置いてるよ
649pH7.74:2011/11/26(土) 19:55:43.03 ID:l2NCN8Kd
発酵式で外部フィルターホースに直添してる人っていない?
650pH7.74:2011/11/26(土) 21:03:29.24 ID:v5S1Y4qh
やってる
直添キット買うのはコスト的に躊躇われるので
吸水パイプの水没部分に穴あけて繋いでる
同じ要領でエアレも排水側に
651pH7.74:2011/11/26(土) 21:59:02.46 ID:jd3pNzJr
>>649
tp://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2009/03/co2-4f2b.html
のをパクってやってる
652pH7.74:2011/11/26(土) 22:51:55.49 ID:Ela1KQIf
数年ぶりに直添部分を掃除しようとしたら
エアストーンにつくモアモアの塊みたいなのが出来ててビビった
お前らもたまには掃除したほうがいいぞ
653pH7.74:2011/11/27(日) 01:34:19.04 ID:0yI9JsBZ

テトラの拡散筒って単品売りしてないのかな?
発酵式には、あの拡散筒みたいに貯め込んで水圧で溶け込ますのが一番効率よくて添加量もほどよいバランスになるとおもうんだけど。

一個持ってるんだけど、小型水槽に設置して直射日光に当てたら
水草が気泡を吹き出しまくってビビった
654pH7.74:2011/11/27(日) 02:15:11.20 ID:FP9hQ6dC
>>649
底面直結でやってる

ボトムインだっけ?、底面のベースにエアのコネクタがあるやつ
あれに、底面+外部+直添Co2だね

ボトムインの底面から始まって→外部を追加→底面直結外部→余ってるエアチューブのコネクタに発酵Co2直添

底面とco2添加って合わないのはわかってる
底モノメインで、気持ち水草もやりたいのでおまけ程度
655pH7.74:2011/11/27(日) 02:52:04.88 ID:jJbWsTvv
>>653
ttp://www.youtube.com/watch?v=DU7djIQXzBo
この動画は水流して拡散してるけど、貯め込んで水圧で溶け込むの待つんなら
ケースの上下切ってチューブに差し込むだけでいいんじゃないの
エアストーン使った方が効率いいと思うけどな
656pH7.74:2011/11/27(日) 07:43:24.40 ID:2JrGltzH
あの拡散ネットが結構いい仕事するのよ

俺も拡散筒だけほしくて買った
ネットだけ買って自作しても良かったんだけど面倒だったから

657pH7.74:2011/11/27(日) 08:11:32.92 ID:0yI9JsBZ
>>654
それ上手くやれば低床で脱窒バクテリア繁殖できるかもな
658pH7.74:2011/11/27(日) 08:20:38.70 ID:0yI9JsBZ
>>655
16リットルの水槽に内部フィルターという環境で
昔のテトラの大型拡散筒に発酵式でCO2を満たしたら魚が鼻上げした。

その状態で日光に当てたら水草が気泡出しまくり、拡散筒内のCO2が半分まで減少。発酵式は常時供給してる状態で。

かなりのスピードで溶存してるよ。

659pH7.74:2011/11/27(日) 11:43:29.48 ID:jJbWsTvv
そうなのか。ネットの素材何で出来てるんだろ
ボンベ付しか見つからないし安くすませたいならネット買って自作が早いんかね
660pH7.74:2011/11/27(日) 11:44:03.83 ID:ygFY+jWs
>>649
やっているよ。ホースの途中に入れるのは面倒くさかったから、シャワー
パイプの一番手前側の穴を広げて、プラ継ぎ手の先を短くして突っ込ん
でそこに付けている。

圧が低くても添加できるから便利。ただ、どれだけ添加されているかは
分からないけど、まあ発酵式だから良いかって感じ。
661pH7.74:2011/11/27(日) 17:24:24.97 ID:LRsZ5iB/
コストはかかるけど作る自信がなかったり面倒だったら
http://www.aquageek.com/n-basil.html
だけ買って逆止弁付けて通常通り発酵式につなげるだけで大丈夫かな?
662pH7.74:2011/11/27(日) 17:36:18.27 ID:2JrGltzH
直添は圧がないと厳しいかも
663pH7.74:2011/11/27(日) 18:53:45.06 ID:aly16Ub1
バジルの直添は発酵式じゃ無理だから。圧が足りない。
664pH7.74:2011/11/27(日) 19:04:13.15 ID:LRsZ5iB/
何か購入できるものでいけるものってないかな?
665pH7.74:2011/11/27(日) 19:39:10.90 ID:hilUGQbT
これなら無加工でポン付けだから簡単そうだぞ。
ttp://aquaimpression.blog.shinobi.jp/Entry/19/
666pH7.74:2011/11/27(日) 19:39:57.78 ID:HlWt6M1g
コカコーラちょっと飲んでチューブ出すだけじゃ二酸化炭素出ないの?
667pH7.74:2011/11/27(日) 20:31:23.67 ID:2JrGltzH
出るだろうな
量は別として
668pH7.74:2011/11/28(月) 12:17:16.97 ID:MDrBe3dx
ボトルにお湯入れて炭酸系入浴剤投入でいいよ
要は安い炭酸塩か重曹に適当な不揮発性の酸を注ぐだけ
掃除用の重曹とクエン酸が手頃だろう
夜は二酸化炭素の添加いらないしな
リッチな奴は酒を割るソーダ水を直接ぶちこんでも問題ない
669pH7.74:2011/11/28(月) 18:44:39.18 ID:F4jm0Ahq
リッチな奴はミドボンだろ

ソーダ水はph激変に気をつけないといけないしバカの極み
670pH7.74:2011/11/28(月) 19:02:39.09 ID:CoLadguG
5kgもの液化CO2が2000円程度のみどボンが一番安いわけだが。
671pH7.74:2011/11/28(月) 19:20:24.91 ID:6PJCRTod
初期費用かかるしー置き場所に困るしーそこまで本気じゃないしー的な

つかミドボンスレで大人しくしとけよ
672pH7.74:2011/11/28(月) 20:11:12.57 ID:m6ai6U+z
発酵式やってたけど、排出量の不安定差と力不足感があったのでミドボンにした。
初期費用かかるといっても所詮全部で2万ちょいだしな。
有り余る容量とフルオート添加はやっぱいいよ。

でも発酵式はCo2添加したら自分の水槽がどう変化するのかを見てからボンベに
移るためのステップとしてはいいと思う。初期費用ゼロみたいなもんだし。
673pH7.74:2011/11/28(月) 20:44:59.17 ID:ihUJy2wV
674pH7.74:2011/11/28(月) 22:13:06.53 ID:VafHxoGw
ほんとスレチですありがとうございました
675pH7.74:2011/11/28(月) 22:43:08.06 ID:Lh5HU18Z
俺はみどボン使ってるけど、発酵式も使ってる

大きい本気水槽三本にみどボン

小型水槽に発酵式を使ってる
低流量スピコン高いしチューブ配管を組むの面倒だし
小型水槽は気まぐれで置く位置や部屋を変えるからね。
676pH7.74:2011/11/28(月) 22:45:10.03 ID:Lh5HU18Z
つまりコスパ悪い小型ボンベが一番いらない。
みどボン あるいは発酵式 これで充分
677pH7.74:2011/11/29(火) 00:44:18.68 ID:XT1m9cJY
炭酸カルシウム(牡蠣ガラ等)を濾過槽か水槽底に敷けば
水槽水の硝化が進む毎に勝手に炭酸ガスが湧いてくる罠
炭酸ガスよりマグネシウムやカリウム、鉄をバランスよく添加する方が水草育成は早いで
678pH7.74:2011/11/29(火) 01:06:09.80 ID:wJ+LbOaF
>>677
相当濃い硝酸じゃないと無理だな
硝酸塩じゃ発生しない
679pH7.74:2011/11/29(火) 09:31:28.44 ID:RWVnONOP
オキソ酸でも牡蠣がらは溶けるからな
つまり水の自然遊離酸でも溶ける、速度は遅いがね
硝酸塩で酸性に傾くならもっと早く溶けてしまうだろな
つうか、CO2添加するアクアリストなら水草育成に液肥投入は当然やっているのだが
680pH7.74:2011/11/29(火) 19:51:22.91 ID:XuzdyCUC
>>679
もし溶けるならOH-に傾くつまりpHが上がることになるぞ?
牡蠣殻は炭酸カルシウムだから
それにもしpHが1も変わらないと言うことはほとんど影響がないと言うことになる
オキソニウムイオンが反応するってことはそういうことじゃないか?
681pH7.74:2011/11/29(火) 22:54:03.84 ID:+KoR+Egb
貝殻いれる時点で水草向きじゃないだろ
アルカリ化、高硬度化する
682pH7.74:2011/11/30(水) 13:26:15.60 ID:Tb5Q8xgp
アルカリ化の問題点はリン酸鉄の溶解度が極端に低くなり鉄欠乏になることで
高硬度化の問題点はカルシウムイオンが他のミネラル(主にカリウム)の吸収を拮抗阻害をすること
液肥で十分にミネラルを添加するなら問題ないな
pH調整ももちろんやるんだろう?
683pH7.74:2011/12/01(木) 16:47:55.19 ID:qRBznOOn
酒みたいな臭いがするけど飲めるかな?
684pH7.74:2011/12/01(木) 18:36:49.52 ID:A5kvTiI5
寒くなったら発生が少なくなった。要保温だね。
685pH7.74:2011/12/01(木) 19:06:32.33 ID:Ve8mXWTF
16リットル水槽で発酵式CO2添加ってどう?
60cm規格水槽では発酵式でうまくいってるんだけど、
水量少ないとどうも中毒になりそうでまだ実行できない。
686pH7.74:2011/12/01(木) 19:49:47.93 ID:3/n0av7D
だいじょうぶ
687pH7.74:2011/12/01(木) 20:47:23.42 ID:8wsfXzhH
>>685
5リットルくらいの水槽で2リットルのペットボトルで添加してたけど問題なかった
生体はレッドテトラとレッチェリ、水草はショートヘア
688pH7.74:2011/12/01(木) 20:58:07.61 ID:nziWHQ/n
クレンメ(点滴の速度を調整する器具)で添加量を調整してる奴いる?
絞りすぎるとペットボトル破裂したりして危ないかな?
689685:2011/12/01(木) 21:15:59.38 ID:Ve8mXWTF
>>686>>687
ありがとう、早速ゼリー作る!
690pH7.74:2011/12/01(木) 21:23:07.45 ID:XGr3sa6+
昔このスレでメラミンスポンジ詰めるの教わったけど、今でもそれがベスト?
691pH7.74:2011/12/01(木) 22:08:58.57 ID:gZ26shA4
塩麹の発酵過程でも二酸化炭素が発生しますよ。

室温に左右されるドライイースト菌より
麹菌のほうが安定してるのかな?
味噌の仕込みも冬に始めるものもある位だから(寒仕込と呼ばれる味噌)
かなりの低温でもいけそうな気がします。

11/20に作った塩麹は順調に発酵が進み、
今大変おいしく頂いてます。室温は23度程度でした。
692pH7.74:2011/12/01(木) 22:38:46.57 ID:iTNjpOK0
エアストーンは水槽の底からどのくらいの高さに下げて置いた方がいいのですか?
693pH7.74:2011/12/01(木) 22:39:13.43 ID:NuG0UoOc
エアストーンは水槽の底からどのくらいの高さに下げて置いた方がいいのですか?
694pH7.74:2011/12/01(木) 22:45:51.02 ID:NuG0UoOc
書き忘れてましたがチューブに接続した逆止弁は水槽の中に入れておいても大丈夫ですか?
695pH7.74:2011/12/01(木) 22:47:36.61 ID:ktcUz9a5
>>694
プラスティックの逆流防止弁なら駄目だと思う
隙間から水が入るよ多分
696pH7.74:2011/12/01(木) 22:48:17.09 ID:7eG3TfNo
>>691
麹菌はピルビン酸を好気呼吸もすることになるから
麹菌+酵母菌で嫌気条件下でデンプンとかでやれば最強かもしれない

そんなことないや
グルコースの取り合いになるだけだ
すみません死んできます
でも好気呼吸させるとエネルギーたくさん作られるから二酸化炭素たくさん出ないかもしんない
逆に嫌気条件下にするとNADHが還元できなくなるから麹菌エネルギー作れなくて死んじゃうかも

何事も実験あるのみだと思います!
697pH7.74:2011/12/02(金) 01:08:28.64 ID:NYa0ImZ/
チャームに売ってるチューブにストーン自体が直に入っちゃうくらい小さいやつ使ってる人いる?
問題なく細かいの出る?
698pH7.74:2011/12/02(金) 02:03:32.20 ID:K+ciWix5
割り箸でいいんじゃ
699pH7.74:2011/12/02(金) 07:33:02.22 ID:1/Bba/XP
>>697
あんなもん買うくらいならボンベでやればいいのに
メラミンスポンジのほうがいいよ
700pH7.74:2011/12/02(金) 09:24:03.98 ID:G73gEdoQ
だよな
発酵式でつまると爆発コース、安全弁も無しで怖くないのか?
みどボン、液肥ブーストが手軽だぜ
701pH7.74:2011/12/02(金) 12:57:07.24 ID:gvgPY8wR
だから巣へ帰れっての
702pH7.74:2011/12/02(金) 12:58:03.40 ID:GEQoUPsL
スレタイも読めないんですかねえ・・・
703pH7.74:2011/12/02(金) 13:16:26.80 ID:iIPvaz8Q
発酵式は筒に貯め込んで水圧で溶かせよ
溶存率高いぞ
704pH7.74:2011/12/02(金) 17:43:16.05 ID:w1CwZ4Aa
>>695
ありがとうございます
テトラのプラスチック製でしたので
水面から出すようにします
705pH7.74:2011/12/02(金) 19:49:05.17 ID:wtDyXv3G
>>695
隙間なんてある?あったらガス抜けるじゃん
706pH7.74:2011/12/03(土) 00:14:46.97 ID:O8cgikoV
>>703
kwsk
707pH7.74:2011/12/03(土) 00:38:50.93 ID:2mtnbhEL
kwsk?
テトラのCO2拡散筒と同じことだよ。
今のは上面に網があってそこから溶かすようになってるけど、上に穴が開いてないコップを逆さにいれただけの筒でも下から溶ける
むかしあったテトラの大型拡散筒は筒の直径がでかくなっただけで水に接するのは下部だけ。
水圧かかって浮力がすごいけどその分よく溶け込む。
チューブからの供給止めれば筒の中の気体が減っていくから目視でよくわかるよ。
むかしはこのやり方が主流だったけど、発酵式が確立された現在、この方式が発酵式には一番適すると思う
708pH7.74:2011/12/03(土) 01:55:20.16 ID:A9OQ5oWr
みんなペットボトルトラップ自作して使ってる?
使うとモヤモヤ出ないしペットボトルギリギリまで砂糖水入れられるから
すぐにCO2出て来て便利だよ
709pH7.74:2011/12/03(土) 02:23:36.21 ID:pFaFNZtB
チューブ長めにすりゃモヤモヤでないけどま
710pH7.74:2011/12/03(土) 02:43:20.93 ID:hl8iP0uQ
チューブながくても液体が水槽に入ればモヤモヤでるよ
俺はわざといれたから俺がソース
711pH7.74:2011/12/03(土) 08:54:00.41 ID:0SW0a111
カウンター挟むだけで水槽に入らないじゃん
712pH7.74:2011/12/03(土) 11:28:25.12 ID:UVXeh4bC
アルコールが水槽内に入りこむと嫌気バクテリアのエサになって脱窒効果と飼育水の活性化が促される
713685:2011/12/05(月) 21:05:04.73 ID:uarqm1Tf
4日目なんだけど、今日水に白濁りが出てきた・・・
カウンタ付けてないからわからないけど、多分3秒1滴も出てないくらいの量。
1日8時間添加して、夜間はエアレ。
魚達には特に変化なし(と言ってもアカヒレだけど)。
ちょうど昨日くらいにミナミの稚エビ達が孵化したようで、
皆親達と一緒に底でキャットに群がってる。
しばらく添加をやめた方がいい?
714pH7.74:2011/12/05(月) 21:08:04.68 ID:y5FJJzv1
test
715pH7.74:2011/12/05(月) 22:58:10.02 ID:6Md8YJiK

問題ないだろ。
俺なんてエアレ無しの添加しっぱなしで、初期にメダカが水面でパクパクやりだしたけど
拡散筒を小さいのに取り替えてそのまま。

ちなみに日中、直射日光が当たると水草の気泡シャワーが始まり拡散筒内のCO2が半分以下まで減る

直射日光が当たってないときは、溶けきれずに拡散筒内のCO2は常時満タンで溢れ出してる状態

夜間に鑑賞するときに14Wのアーム型蛍光灯で照らすけど水草は全く無反応。一滴も気泡ださない
716pH7.74:2011/12/06(火) 00:23:39.13 ID:5mqqzE8w
本当に飽和してるならpH5.6以下になるはず
717pH7.74:2011/12/06(火) 00:49:44.28 ID:Ouy8h7md
逆止弁付けて水の逆流防ぐのはいいのだけど
昇ってきた水で気体が詰まって爆発したりしない?
ある程度は水を押し戻せるのだろうけど
チューブが長かったりすると全て戻す前に
ボトルが耐えきれなくなるかもしれないじゃん
718pH7.74:2011/12/06(火) 00:53:46.82 ID:dz3dZgkP
バカなの?
719pH7.74:2011/12/06(火) 01:17:54.41 ID:hSIOniWA
バカだな
720pH7.74:2011/12/06(火) 01:19:32.89 ID:vyJNHttX
おバカさんね
721pH7.74:2011/12/06(火) 02:22:54.23 ID:dz3dZgkP
結果:バカ で
722pH7.74:2011/12/06(火) 05:11:44.39 ID:tayGfkmZ
振ると勢いよく発酵するけど放置すると5秒に1滴ぐらいしか出ない
こういう状態の対処法って何かある・・?それともこういうもの?
因みに1.5ボトルに百均で買ってきた専用のカバーを二重にかぶせてる状態
もうワイフに材料詰めて乗馬マシーンに乗せるくらいしか思い付かなくてどうしようかと・・
723pH7.74:2011/12/06(火) 06:49:42.97 ID:rqcYqffp
>>722
その方法で合ってる
みんな発酵が悪いとワイフに材料詰めて乗馬マシーンに乗せてるよ
724pH7.74:2011/12/06(火) 07:21:36.97 ID:OQR5Xi1v
腰振り?
725pH7.74:2011/12/06(火) 12:38:30.17 ID:RQUBYczH
>>722
合ってるよ!大丈夫!
726pH7.74:2011/12/06(火) 13:17:36.83 ID:Zt76q0De
ワイフ乗馬マシン式が発案されるまでは、保温したり大変だったよなぁ。
727pH7.74:2011/12/06(火) 15:55:16.07 ID:V+aO+1iv
いまさらワイフ乗馬マシーン式の話題かよ
3年前からやってるわ
728pH7.74:2011/12/06(火) 16:41:37.79 ID:5mqqzE8w
俺も乗り遅れると思って一ヶ月前から始めたけど見た目はいいし好きだな
729pH7.74:2011/12/06(火) 16:47:37.79 ID:++h7R7yf
最近やっとワイフ乗馬式の良さに気がついた新参だけど、ワイフの質にだけは特に気を使ってる
730 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/12/06(火) 17:25:38.59 ID:9w+veDFh
ワイフ乗馬マシーン式ってやっぱりみんなやってたのか
この前試しにワイフの乗馬マシーンの変わりに俺が下に入ったらシュワシュワ発酵止まらす水草気泡付けまくってたわ
731pH7.74:2011/12/06(火) 17:35:58.96 ID:5mqqzE8w
>>730
それ新しいな
732pH7.74:2011/12/06(火) 18:05:42.27 ID:vyJNHttX
何でお前らこんな時だけノリと仲が良いんだよww
733pH7.74:2011/12/06(火) 18:48:14.60 ID:EePdfn98
>>722
ただの持論だけど
振ると液に溶けてるCO2が出てきてすごく発酵してるように感じる。
それからCO2濃度が飽和状態になるまで出てこないんだと思う。

発酵しにくいなら温度、砂糖、イーストを調整すればいい
734pH7.74:2011/12/06(火) 18:52:17.04 ID:EePdfn98
みんなごめん、流れ見てなかったよ・・・
735pH7.74:2011/12/06(火) 18:59:13.46 ID:xG7FPSfC
>>734
いいんだよ。
君がワイフ乗馬マシーン式やってることは皆理解している。
気にするな。
736pH7.74:2011/12/06(火) 20:30:28.41 ID:AmnJ1DGu
2週間後の特殊清掃を想像して発酵止まった。
737pH7.74:2011/12/06(火) 22:12:23.25 ID:2gTRkR8o
エアストーンチュルチュルチュルチュルうっせえよ!
738pH7.74:2011/12/06(火) 23:07:16.07 ID:tH3K8TTj
ミュージックグラスの一番ちっこいのって発酵式の圧力じゃ泡出ないのかな

ペットボトルぱんぱんに膨らんでるのに全然出てこないや

やっぱ対圧ホース使わないとダメ?
739pH7.74:2011/12/06(火) 23:13:11.23 ID:3g3jWbuY
発酵式は圧力でないよ。諦めろ。
CO2ストーンは人間の肺活量の力でも泡出せない。
俺は筋力に自信あるが全力で吹いても出せなかった
740pH7.74:2011/12/07(水) 00:27:38.92 ID:7Pegs0l4
書き込みした後にカイロで温めながら様子見てたらチロチロとやっと出てきて自己解決

ペットボトルってかなり膨らむのな、マジびっくり

固めのホース使って圧力逃がさないように配管短めでまた明日造りなおしてみるよ

しかし玄関で6時間水槽と睨めっこは流石に厳しい寒さだね
741pH7.74:2011/12/07(水) 00:29:03.80 ID:bzjpuOt2
お疲れ
なんか微笑ましいよ
742pH7.74:2011/12/07(水) 00:46:15.58 ID:7Pegs0l4
sage忘れスマコン…

発酵式初めてでよくわかんなくてさ、昨日までGEXのCO2石使ってた時はプクプク出てたんだけど、色目だしてガラス製品つけてみたくなったんだ

嫁にも「あんた馬鹿でしょ」って先に寝られて何も言えんかった

端から見たら確かにアホくさいよね

趣味ってなかなかわかって貰えないもんだぬ
743pH7.74:2011/12/07(水) 00:59:40.39 ID:5EpzIu/D
ミュージックグラスって短いディフューザーみたいな奴?
俺はガラスディフューザー使ってるけど常に泡出てるよ。
違いがよくわかんないけど何か違うのかな?
俺は今リプトンの500ペットボトル使ってやってるけど全然パンパンにならないな。その前はいろはす使ってたけど同じく全然パンパンにならなかったよ。
爆発するとかの書き込み見て面白そうだから、いろはすでキャップの上ポンドとバスコークで完璧に塞いで風呂場に3日放置したけど、パンパンにはなったが爆発なんてしなかったよ。漏れは100%無し。
因みに8月で黄金レシピとかいうので重曹抜きでやったよ。
744pH7.74:2011/12/07(水) 01:01:23.67 ID:bzjpuOt2
砂糖大量に入れれば確実に爆発するよ
745pH7.74:2011/12/07(水) 02:16:36.73 ID:w4wowd7t
爆発はキャップの穴空け部分の埋めが貧弱じゃないと起こらない
746pH7.74:2011/12/07(水) 02:21:50.45 ID:bzjpuOt2
えーじゃ爆発させるためだけにちっちゃいペットボトルで砂糖大量にいれてやってみる
747pH7.74:2011/12/07(水) 02:45:14.61 ID:GNWWvqyZ
水槽内の壁面に試験管を逆さまに付けて、
その下にストーン据えて立ち上る二酸化炭素の泡を試験管内に溜めたら、
拡散筒?(溶け込ます働きするやつ)になるのかな?

今はストーンからプクプク出してるだけなんだけど、
すぐ水面に達して泡無くなっちゃうので、
あまり水に溶け込んでる感じがしない。
748pH7.74:2011/12/07(水) 05:04:05.62 ID:4pRwin0q
ttp://www.grassyaqua.com/tech_ak.html
これ見ながら自分のやりたいやつを自作するんや
749pH7.74:2011/12/07(水) 07:47:19.18 ID:bzjpuOt2
二酸化炭素中毒なんておこるの?
ヘモグロビン二酸化炭素はこばないだろ
750pH7.74:2011/12/07(水) 08:29:18.94 ID:14cPjd/5

拡散筒方式でやれ
751pH7.74:2011/12/07(水) 11:22:48.30 ID:9iDCfKX0
最近拡散筒の流れになってきたな
752pH7.74:2011/12/07(水) 11:27:56.44 ID:GEc08M8X
君ら何か勘違いしてるようだけど
拡散筒と言ったって筒からでてるのは二酸化炭素だけですから
溶け込んだ水?は一緒にでないんですよ
だから二酸化炭素の気泡をポンポン出したところで効率は悪いわけ
753pH7.74:2011/12/07(水) 12:56:10.80 ID:UX+0af63
意味不www
754pH7.74:2011/12/07(水) 13:10:19.19 ID:14cPjd/5
拡散筒は溶け込み量が目視できるのも良い

拡散筒の位置を深くすれば水圧が高まり溶解スピードも早くなる。

水草が光合成を始めて気泡出しまくると、拡散筒内のCO2が減る。発酵による供給よりも溶解スピードが上がっているといえる。

つまり、水中内に溶け込んだCO2量が少ないと溶解スピードも上がることが実証できる。

光合成してないときは、溶け込みが少なく拡散筒内のCO2は溢れ出してる状態
755pH7.74:2011/12/07(水) 13:13:32.25 ID:14cPjd/5
>>747
それで充分に拡散筒になる。そうした方が良い。
ただ大きい泡を水面で破裂させてるだけじゃ効果ない
756pH7.74:2011/12/07(水) 13:20:22.56 ID:qLAf1cKr
最近添加方法を試行錯誤してるんだけど、CO2ストーンで圧力掛けてる時とディフューザーに繋げてるときとでは
カウンターの滴数が変わってしまうんだがどっちを基準に添加量考えればいいのかな?

まあ、微妙な調整が出来ない発酵式じゃ考えるだけ無駄かもしれんけど。
757756:2011/12/07(水) 13:56:40.52 ID:qLAf1cKr
ごめん、何か分かりにくいね。
同じ量のCO2でも圧かかってる状態とそうでない時では体積が変わって滴数が変わってしまうので、
どっちの状態を基準に考えればいいのかなぁって事です。
758pH7.74:2011/12/07(水) 13:59:33.46 ID:7Pegs0l4
どっちかじゃなくカウンターの滴数で判断すればいいんじゃね?

圧力の問題は出やすいか否かってことだし。
759pH7.74:2011/12/07(水) 15:12:08.29 ID:GEc08M8X
オレが言いたいのは二酸化炭素の泡がポンポン1秒1滴よりも4〜6秒チョロチョロ1滴のほうが溶解しやすいってことだよ
エアレでもそうだろ?
一粒の泡が大きいよりも小さいほうが水中を漂っている時間が長く水に溶け込みやすいのだ

理想は水草からでる気泡よりも小さい二酸化炭素の気泡
これが一番溶解しやすいんだけど1秒1滴なんてやってたらデカイ泡の塊しか吹き出さないよ
760pH7.74:2011/12/07(水) 15:18:00.22 ID:14cPjd/5
ディフューザーだとイースト液が水槽内に入らないか?
761pH7.74:2011/12/07(水) 15:21:21.27 ID:14cPjd/5
拡散筒だと量の調節はアバウトでok
溶けきれない量は溢れ出るし
量が足りないと筒の中の気体の量が減りわかる
762pH7.74:2011/12/07(水) 16:21:18.57 ID:qTulLtIp
拡散筒ってテトラのあの緑のやつ?
でかいし見た目がなぁ・・・
763pH7.74:2011/12/07(水) 17:00:15.85 ID:qTulLtIp
というか外部フィルターの排水か給水のそばで泡がぶくぶくするようにしたら溶解率上がるんじゃないの?
自分の場合、ADAのメタルジェットパイプだから排水は水槽の下部になるんだけどだめなか?
リリィパイプとかシャワーパイプじゃ当然難しいだろうけど
764pH7.74:2011/12/07(水) 17:10:43.23 ID:14cPjd/5
泡にこだわるならボンベ買ってろ!
765pH7.74:2011/12/07(水) 22:23:44.78 ID:Ii95C1uF
砂糖特売で1kg@98円だったから買い溜めたぜ
ホクホクしながら帰ってきたら、前の特売で買ったのが5袋残ってて
計9袋なんだが…買い溜めしすぎた。
766pH7.74:2011/12/07(水) 22:46:01.23 ID:tf8SoTvr
>>765
デジャヴww
767pH7.74:2011/12/08(木) 00:23:26.79 ID:S+tIkPWL
>>760
逆に聞きたい。
どうゆう風に水槽内にイースト液が入ると思ってるのかな?
当然途中にカウンター付けてないの前提での話だと思うけど、あなたの考えを聞かせて下さい。
768pH7.74:2011/12/08(木) 00:38:53.74 ID:ySStVJ6a
ビー初めて3ヶ月・・
抱卵のほの字もない。。
全部雄なんじゃねぇーか?と思いはじめてきたw
 
元気に餌たべて気持ちよさそうにツマツマしてるし
泳いでいるし・・
まだまだ辛抱がたりないのかなぁ

レッドビー17匹 30リットル ミジンコ たっぷり バクテリア もっさり
769pH7.74:2011/12/08(木) 01:07:01.86 ID:rpdulJ4a
もっさりw
770pH7.74:2011/12/08(木) 10:15:21.65 ID:vPkk7Zah
>>758
一滴の価値と言うか密度が、加圧と無加圧では違うんじゃないかと思うって話なんで・・・
チャムなんかでは水草育成の指針として滴数書いてあったりするけど、どう言う状態を基準で書いているのかな?
と思ったんですが、一般的な.CO2添加システムだと添加方法としては加圧している事が多いだろうし、そっちなのかな?
まあ倍も変わるわけではないし、前述の通り微調整のできない発酵式なんで悩む意味はあまりないと思けど。

>>760
ウチは1.5ペットで2/3位までしか入れてないし溢れた事はないけど。ストーンでもディフューザーでも流出した事はないです。

現在ウチはスペースパワーフィットに付属のディフェーザー、そこに発酵式繋いで出口に自作拡散筒と言うかミキサー
みたいな物を付けて>>655みたいな感じにしてます。
水槽内に場所は食ってるけど、CO2ストーンの時よりは溶解率は上がってる・・・ような気はします。
771pH7.74:2011/12/08(木) 10:26:07.01 ID:G2MRqdGy
>>768
その水槽にニガリ3滴くらい入れてみたら?
うちのレッチェリはそれで抱卵の舞するよ
772pH7.74:2011/12/08(木) 11:26:36.83 ID:SSmHibGI
CO2ストーンと自然溶解式の拡散筒なら
拡散筒のほうが効率はいいの?
ストーンの泡の細かさによるのかしら
773pH7.74:2011/12/08(木) 13:07:20.50 ID:f2F5yjO6
CO2ストーンはきめ細かい泡で溶かす

きめ細かい泡にするには高い圧力で固いストーンから出さなければならない。

発酵式程度の圧力だと細かい泡を出すのは難しい
泡が大きくすぐに水面上に逃げて溶解が間に合わないし、CO2が無駄になる

拡散筒のメリットは、固定する深さで溶解スピードを調整できるし
自作も簡単で拡散筒の筒の大きさを変えることでも溶解スピードを大きく変えられる。

そしてCO2の無駄が少なく、飼育水中の溶存CO2が多くなると溶解スピードが落ちて拡散筒から溢れ出すので過剰添加も起きない
774pH7.74:2011/12/08(木) 13:44:48.18 ID:SSmHibGI
なるほどね〜
見栄えを気にしなきゃ拡散筒のほうがよさそうですね
ありがと〜
775pH7.74:2011/12/08(木) 16:02:59.86 ID:xQKuc8DE
>>762
水作の拡散筒は透明で小型やで。小型ってのは写真見た感じやけど。
俺もチャームで見つけたから今度まとめて注文しようと思ってる。
何故か水作の拡散筒はCO2ボンベのページで、テトラはCO2フルセットのページって分かれてたけど。
776pH7.74:2011/12/08(木) 16:06:26.84 ID:VLUx82SI
メラミンスポンジはかなりきめ細かくて良い感じだよ
777pH7.74:2011/12/08(木) 17:59:01.38 ID:f2F5yjO6
製品/テトラCO2連続拡散筒
http://www.grassyaqua.com/tech_ak.html

なるものがあるのか!なぜ日本で販売しない?日本軽視かよ
778pH7.74:2011/12/08(木) 18:12:25.75 ID:Rel+Q48Q
>>777
撤退したんじゃね?
でかいのだけどショップで見かけたことあるよ テトラの箱のやつ
779pH7.74:2011/12/08(木) 19:14:20.13 ID:MkJlhn75
テトラの現行拡散筒の単品見つけたよ
http://www.yamagen-pet.com/eshopdo/refer/vid4903601706509.html
780pH7.74:2011/12/08(木) 20:26:12.05 ID:k/o1souq
単品売りあるのか!
781pH7.74:2011/12/08(木) 20:29:42.44 ID:MkJlhn75
廃盤品みたいだね
782pH7.74:2011/12/08(木) 21:39:50.21 ID:rEctnY1h
ここのスレ住人は何時もオレの知識の5ヶ月後ろを迷走してる感じだね
答えは真っ直ぐ先にあるというのに右行ったり左行ったりと忙しいこっちゃ
783pH7.74:2011/12/08(木) 21:41:28.98 ID:2Vli5dUp
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    |などと意味不明な供述を繰り返しており、
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   |>>782容疑者が重度の知的障害を持っている可能性を視野に入れ
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
784pH7.74:2011/12/08(木) 21:45:37.63 ID:rpdulJ4a
>>782
こいつはマジでキモいwww
自分頭いいと思ってて本当は物凄い頭悪いやつだww

某....友人にそっくりw
785pH7.74:2011/12/08(木) 21:58:18.81 ID:QDjI5nB/
>>784
有名人ならともかく某友人とか知らねーよ
お前も相当だな
786pH7.74:2011/12/08(木) 22:34:34.64 ID:q5zKzxxV
>>785
よう!平民
787pH7.74:2011/12/08(木) 22:42:15.19 ID:kygk37QF
>>784
あいつの事か・・・たしかにw
788pH7.74:2011/12/09(金) 00:29:39.93 ID:YwVftkat
今日ふと水槽を見たら、中が真っ白でした。
ペットボトルから内容液がチューブとストーン通って水槽に入ったのかと。

あの液体って生体に影響ありますか?
ペットボトルから溢れ出てる感じではなくても発酵液ってそんなに漏れます?
789pH7.74:2011/12/09(金) 01:59:41.61 ID:B0ZPdLA1
問題はないけど漏れない
きみ立ち上げたてじゃない?

もしそうならだいたい通る道だから大丈夫
790pH7.74:2011/12/09(金) 03:18:30.15 ID:BIa+Tdsq
>>788
それバクテリア崩壊なんじゃ・・・
791pH7.74:2011/12/09(金) 03:51:30.69 ID:gP3Hkxem
水槽に悪いことが起こったら発酵式を疑う
そんな時期が私にもありました
792 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/12/09(金) 05:26:12.41 ID:Wrq1VFpq
拡散筒?100均にうってるシリンジでも使っとけばいいんじゃねーの?
793788:2011/12/09(金) 10:34:42.40 ID:YwVftkat
とりあえず換水しました。
ストーンからアルコールのようなものがモヤモヤと流れ出てるのは知ってたのですが、
あんな真っ白になるほど出るとは思いませんでした。

水槽自体は2年ほど経っています。
発酵式を始めたのはここ1週間です。

バクテリア崩壊?
794pH7.74:2011/12/09(金) 10:43:54.23 ID:pDsgfOx3
>>793
2年もやっててわかってないとかアホなの?
795pH7.74:2011/12/09(金) 11:56:39.95 ID:YwVftkat
はいはい
796pH7.74:2011/12/09(金) 12:35:34.42 ID:JxqJtBHK
ペットボトルの代わりにADAのブライティK500mlの
ボトルで発酵式ボトル作ってみたけど、普通のペットボトルより
幾分マシかなw
797pH7.74:2011/12/09(金) 12:56:17.56 ID:4I/jV7+k
>>793
アルコールが嫌気バクテリアの餌になり脱窒分解が行われさらに水質改善効果
798pH7.74:2011/12/09(金) 13:22:52.19 ID:cZnz4YjP
>>793
レシピ通りなら水槽に漏れて真っ白なんてことにはなったことない
799pH7.74:2011/12/09(金) 14:15:38.27 ID:jWZ0VA2t
>>792
それやってる。
注射器の針外せばチューブ直接つけられるし、
目盛りが添加量の目安になるしいいね。

問題は無色透明が無いことかな〜
実験用の注射器とかいいのかも。
800pH7.74:2011/12/09(金) 18:00:14.37 ID:4I/jV7+k
ADA風にガラス製の拡散筒を発売すれば、君も小金持ち
801pH7.74:2011/12/09(金) 19:11:09.90 ID:9lEePLRT
めいあんやね
802pH7.74:2011/12/09(金) 19:16:02.52 ID:g7hi42sV
最近は寒いせいか発酵式つくって二酸化炭素がでるまで
数日かかったなw(@北海道)
でも今までは二酸化炭素が出すぎな気もしていたけど
寒くなってちょうどいい量でるようになったのが利点かなw
803pH7.74:2011/12/09(金) 19:25:37.93 ID:tU8tM9zw
>>802
同意
かなりいい感じでゼリーの消費も少ない
夏はちょっと燃費悪かった
804pH7.74:2011/12/10(土) 01:26:42.24 ID:Pa1LDYVD
>>799
それカウンターじゃなくて?
805pH7.74:2011/12/10(土) 01:44:17.66 ID:xCf2Zcn9
炭酸水素カリウムを投入する方が簡単なのだが
たいていの水槽でカリウムは不足しているしな
一石二鳥だ
806pH7.74:2011/12/10(土) 02:05:08.96 ID:zQyRs8nS
アルカリじゃん
807pH7.74:2011/12/10(土) 11:59:10.45 ID:DrLjQT4f
ビタミンCのような還元性有機酸で中和すれば二度美味しいな
808pH7.74:2011/12/10(土) 19:17:58.94 ID:M6QGvNJD
バブルストッパーにペットボトルつないだらいいかんじに水にとけないかなあ。
809pH7.74:2011/12/10(土) 22:04:28.75 ID:DhidOvpu
>>802
北海道の冬は、ストーブガンガン焚いて、部屋ではTシャツでアイス
食べてるイメージがあるが違うのか?
810pH7.74:2011/12/10(土) 22:09:40.84 ID:bSkLuzZM
>>809
うちはストーブがんがんには焚かないけど
こたつに入りながらアイスは食べるよw
ちなみに北海道ではこたつがある家は珍しい
811pH7.74:2011/12/11(日) 00:06:55.45 ID:A8L6i/bh
プラストーンからバブルメイトに変更したら、泡の細かさに感動。
やっぱり、細かい気泡は綺麗だな。
812pH7.74:2011/12/11(日) 00:33:21.12 ID:B6XyF4wj
ええ?
みんなCO2ストーンとかパレングラス使ってないの
813pH7.74:2011/12/11(日) 00:36:06.84 ID:DossCaMd
メラミンスポンジいいな
細かい気泡が出る
814pH7.74:2011/12/11(日) 00:40:40.04 ID:B6XyF4wj
>>811>>813
そんなの圧力がまるでかからないじゃん
スッポ抜けるんじゃないのか
815pH7.74:2011/12/11(日) 00:48:28.18 ID:h+bbFzID
>>814
新参者ですか?メラミンスポンジはテンプレレベルですよ?
816pH7.74:2011/12/11(日) 00:54:29.97 ID:AJxiCqbh
明らかな餌に食いつくな
817pH7.74:2011/12/11(日) 00:59:26.02 ID:OoXucpuK
バブルメイトで感動か。

いぶきなら座りションベンで泣き叫ぶのかな?
818pH7.74:2011/12/11(日) 01:04:01.73 ID:j33sJfNt
いぶきはでかいからなぁw
819pH7.74:2011/12/11(日) 01:09:43.73 ID:OoXucpuK
細くて長いか太くて短いのどっちがだけどな。
820pH7.74:2011/12/11(日) 01:10:21.37 ID:B6XyF4wj
>>815
ああだから以前俺がパレングラスで・・・と書いたら「ペットボトルがパンパンになるだろ」って言われたのか
確かにスポンジや割り箸ならペットボトルはパンパンにはならないな
821pH7.74:2011/12/11(日) 01:11:15.03 ID:OoXucpuK
どっちが ×
どっちか 〇
822pH7.74:2011/12/11(日) 07:34:48.68 ID:ks5wQeCS
細かい泡ならいぶき一択
823pH7.74:2011/12/11(日) 08:44:07.95 ID:RUo9y99H
外部の排水側につなげて攪拌する容器を自作したらCo2の出方が一定じゃなくなったでござる
824pH7.74:2011/12/11(日) 11:14:00.09 ID:sftGTMOm
wasabiで売ってる、いぶき♯240って
一般には売られてないのかな?
825pH7.74:2011/12/11(日) 11:33:31.26 ID:UTVAvDKQ
桃缶の汁が大量に残ったので流用してみようと思う
826pH7.74:2011/12/11(日) 11:33:31.76 ID:wYCikvac
>>824
いぶき直営でもないな
827pH7.74:2011/12/11(日) 11:43:10.99 ID:G8I1Kz0/
サイダーとかの炭酸が抜けた砂糖水にイースト入れたらCO2はでるの?
828pH7.74:2011/12/11(日) 11:44:14.76 ID:y+TqzIZC
>>824
特注品らしい
発酵式ではキツイみたい
829pH7.74:2011/12/11(日) 11:47:29.61 ID:sftGTMOm
>>826
ホムペに記載もないし、完全に特注みたいね。
830pH7.74:2011/12/11(日) 11:48:24.41 ID:sftGTMOm
>>828
ありがとう
発酵式の圧ではきついのか〜
831pH7.74:2011/12/11(日) 12:12:16.40 ID:y+TqzIZC
>>830
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3656403

他に使ってる人のサイトもあったけど、
動画を見るかぎり、細い糸状の気泡が2,3本上がってるだけだったよ
832pH7.74:2011/12/11(日) 12:12:35.88 ID:y+TqzIZC
↑発酵式でね
833pH7.74:2011/12/11(日) 16:17:06.67 ID:SgYoBFSl
スレ一覧死亡中age
834pH7.74:2011/12/12(月) 01:05:44.21 ID:MnOkDRNw
拡散筒作ってみた
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111212005148.jpg


使ったもの
・100均の植物コーナーで売っているガラスチップの容器
・ゴムシート(加工してパッキンに)
・プラ棒
・エーハ製シャワーパイプ受け

画像中の黒いパーツは削りだして作ってあります
ガラスチップの容器の長さを変えると底床の掃除用具にも転用できます
835pH7.74:2011/12/12(月) 03:26:59.89 ID:iw8sBVt5
思ったんだけどパイプにに逆止弁つっこんで下むけりゃいいだけじゃね…?
836pH7.74:2011/12/12(月) 09:06:18.62 ID:zaEQiUjm
発酵式の致命的な問題は酸素の補給
酵母に酸素を十分に補給出来ているか?
発酵は大量の酸素を消費する
837pH7.74:2011/12/12(月) 09:21:13.18 ID:0w9Ctteg
アルコール発酵は嫌気反応
838pH7.74:2011/12/12(月) 09:21:39.25 ID:Q4WW6vbx
イースト菌は好気/嫌気の両方出来るんだが
839pH7.74:2011/12/12(月) 09:29:18.31 ID:0w9Ctteg
両方か
覚え直しとく
840pH7.74:2011/12/12(月) 10:34:55.06 ID:J/rBhVeh
酵母に酸素を十分に補給出来ているか?(キリッ
841pH7.74:2011/12/12(月) 12:55:40.19 ID:/HzSaS9W
>>834
素晴らしい。
もう少し直径が大きいほうがよく溶け込むと思う
842pH7.74:2011/12/12(月) 13:59:47.02 ID:HgPgXQ3Q
酸素云々よりも窒素分が全然足りていないな

ミネラルも無いし、pH緩衝剤もなし、恒温槽に撹拌もなし

嫌気発酵させるなら容器の滅菌も必要だがそれもなし

雑菌に糖分を喰われてまともに機能しないだろ
843pH7.74:2011/12/12(月) 15:09:00.53 ID:2AUK3giv
お前は何を言っているんだ?(画像略
844pH7.74:2011/12/12(月) 15:20:57.27 ID:XtuDIXFs
ミネラル無いってのならココナッツとか米ぬかとか少し添加しておけばいいだけ

>>雑菌に糖分を喰われてまともに機能しないだろ
イースト菌入れてすでに優勢なのに雑菌繁殖するのか?

845pH7.74:2011/12/12(月) 15:28:18.81 ID:/HzSaS9W
水槽の中に砂糖とイースト菌つっこめばすっきりするよ
846pH7.74:2011/12/12(月) 18:27:25.59 ID:1GfY6+ws
>>842
なんというか頑張って知識を活用したい大学一年って感じだな
実験とアクアは違うぜ?
外的要因排除しなくてもキチンと働くから安心しろ

というか酸素供給した方が効率はいいだろう
C6H12O6→2C2H5OH+2CO2
が嫌気呼吸だが好気呼吸なら
C6H12O6→6CO2+6H2Oだから砂糖の燃費はいいと思う
菌の数も増えるから速度も変わらないと思う

つまり雑菌に食われても基本的に二酸化炭素が発生するってことだよ
そもそもアルコールで他の菌殺すしな
酵母菌入れる時点で優位に立つから問題ない
847pH7.74:2011/12/12(月) 19:04:16.72 ID:77QvVJRe
60cm水槽、過密飼育気味の状態で水草をストックしています
現在、ナナやポルビなんかに若干苔が生えてます
この様な状態で発酵式に手を出すのは良くない事でしょうか?
848pH7.74:2011/12/12(月) 21:42:37.49 ID:mDWvAmUg
良いことです。どんどん成長させてコケを淘汰してください
849pH7.74:2011/12/13(火) 09:18:08.14 ID:tkWA2lNJ
酵母は二時間から三時間で一回分裂だが、原核生物は三十分だからな
嫌気呼吸なら酵母の増殖速度はもっと落ちる
至適条件外で初期に酵母が多くても必ず優勢になる保障はない
酒造用と違い一般用の酵母は他の菌も混じっているから尚更だな
テンプレで再現性は期待出来ない
好気環境と保温は最低限必要だろう
850pH7.74:2011/12/13(火) 09:31:18.68 ID:DLwR/l/H
自分は今までに一度も失敗したことないけど、どの雑菌が優勢になりやすいかがわかれば
それに応じた対策ができるわけで、失敗のリスクを大幅に低減できそうだね
詳細に統計データをとってる人はいないのかしら?
851pH7.74:2011/12/13(火) 11:08:40.93 ID:d8PvP9KM
好気条件で純度の高いCO2が取り出せるか?
曝気なんかしたら「ほんの少しCO2濃度が高い空気」が出来るだけだしな。
純酸素添加でもするんかい?
それなら普通にミドボン使うわなw

・・・まさか酸素の出る石とか言う?w
852pH7.74:2011/12/13(火) 11:39:52.10 ID:Kz2QGQag
>>849
んじゃ詳細なデータ出して検証、証明してくれ。
たかが数百円程度の事に目くじら立てるなよ似非学者モドキ。
853pH7.74:2011/12/13(火) 11:43:23.76 ID:xvVr8gCu
最初はペットボトル内の酸素使って呼吸で増殖、酸素使い果たしたら嫌気呼吸に移行って流れだと思う
ミネラル等はイースト粉末に含まれてるんじゃね?あれは培養液ごと粉末にしたものだろ
854pH7.74:2011/12/13(火) 11:58:15.04 ID:EzHaWKlC
机上の計算で全部判断する先生様来てるな

先生様の計算だとパン屋さん失業だな
855pH7.74:2011/12/13(火) 12:36:49.81 ID:a+k7y+bX
たくさん文字を書いてるエライ人教えてくれ
サイダーとかコーラの炭酸が抜けた水にイースト入れたら発酵してCo2だすの?
856pH7.74:2011/12/13(火) 13:10:39.62 ID:yWYlwQ2e
でるよ
苦くなるけど
857pH7.74:2011/12/13(火) 14:27:57.82 ID:EMC2lzpK
酵母の富栄養培地でグルコースの濃度は2%程度だからな
コレのショ糖濃度は20%だろ?
頑張っても5%が相場
ネタくさいな
壮大な釣りスレ?
858pH7.74:2011/12/13(火) 14:39:29.59 ID:HYwD11c8
目的が菌体じゃなくて二酸化炭素だからじゃない?
859pH7.74:2011/12/13(火) 14:42:20.93 ID:+k6Oe/yF
18スレ目にもなって一体なに言ってんだ。

水草にCO2を与えることが目的で、発酵の効率を上げることじゃない。
世間では目的と手段の区別がつかない奴を『役立たず』って言うんだぜ。
860pH7.74:2011/12/13(火) 15:05:38.37 ID:C+PjfUxe

賢いですって言いたいだけのバカなんだから放置しようよ
861pH7.74:2011/12/13(火) 16:56:46.79 ID:uiQpx4Fh
Co2が抜けたあとの空ボンベみたいな奴らばっかりだな
Co2は酒屋で充填しろよ
862pH7.74:2011/12/13(火) 17:08:31.24 ID:pRB9poKa
おいおいやってもねえのに講釈垂れてんのか大先生はw

863pH7.74:2011/12/13(火) 17:11:38.06 ID:NcaQh8py
店プレの砂糖と水の割合ってそれが一番発酵に適した割合だって事?
864pH7.74:2011/12/13(火) 17:15:14.16 ID:7MglNixu
いやそんなことないはず
ある程度水があれば発酵に影響しないし、基本的に全部多い方がいい
水が多ければエタノールが薄まって寿命が長くなるしイースト菌が多ければ立ち上がりが早い
砂糖が多ければ二酸化炭素がより多く発生する

一番どうでもいいのがイースト菌の量
どうせ増えるから
865pH7.74:2011/12/13(火) 17:21:06.08 ID:fTAeXcL5
納豆菌のように水槽内にイースト菌を入れると菌の多様性の効果で水質が締まる
866pH7.74:2011/12/13(火) 21:20:27.28 ID:hhzQ0jpy
あ…締まる?
867pH7.74:2011/12/13(火) 21:28:16.49 ID:yWYlwQ2e
あえてつっこまない
868pH7.74:2011/12/14(水) 08:50:42.37 ID:F/cYrH7j
砂糖は濃度が濃すぎるな
適切な浸透圧ってものがあるだろ
過ぎたるは及ばざるがごとし
大量培養が簡単に素人で出来るなら杜氏は廃業だな
あ、ネタにマジレスでした?
869pH7.74:2011/12/14(水) 09:22:14.49 ID:fj9akwMQ
素人でも酒やヨーグルト作れる
砂糖で菌の増殖阻害される濃度は60%くらいからな
870pH7.74:2011/12/14(水) 10:19:27.57 ID:X+hFu/Ky
炭疽菌最強
871pH7.74:2011/12/14(水) 11:59:49.50 ID:xfrg+uFV
一度やってみて発生した二酸化炭素の純度と量を測定すればいいじゃねえか
理屈こねるヤツってなんもしねえのな
872pH7.74:2011/12/14(水) 12:30:45.85 ID:Sm+4wZzM
>>868
>>859

発酵効率が頭打ちになってくれたほうが、添加量の調整が楽でいい。

>>860
気持ちはわかるが、一応書いておかないと
住人が入れ替わったときにループするぞ
873pH7.74:2011/12/14(水) 12:37:50.23 ID:YrLqxF/e
酵母菌には耐塩性あるから浸透圧ある程度大丈夫
http://www.saltscience.or.jp/kenkyu/jyoseilist/JAPsum/0420-J.pdf
874pH7.74:2011/12/14(水) 12:48:24.65 ID:IWTBBQWJ
発酵効率以前の問題だね
パン酵母でも砂糖濃度の高い生地には耐糖性イーストを使う
耐糖性イーストでも推奨砂糖濃度は5〜10%
一般酵母で砂糖濃度20%とか・・・
酵母が増える前に雑菌優勢に・・・
雑菌では嫌気状態だとCO2は期待出来ないよ
解糖系が乳酸で止まる
875pH7.74:2011/12/14(水) 12:52:13.46 ID:YrLqxF/e
じゃなんでアルコールできるか説明してくださいwww
876pH7.74:2011/12/14(水) 13:11:35.60 ID:IWTBBQWJ
最終アルコール濃度は?
アルコール濃度期待値は?
雑菌に消費された砂糖の分量がわかるよ
877pH7.74:2011/12/14(水) 14:30:05.45 ID:fj9akwMQ
>>876
雑菌気になるなら無菌操作すればいいんじゃない?
家庭でも完全にとはいかないけど、ある程度は出来ると思うよ?
878pH7.74:2011/12/14(水) 14:44:11.24 ID:xfrg+uFV
普通、因縁つける方が証明するもんじゃねえの?
二酸化炭素出てません、アルコール発酵してませんってな
大先生は言うだけ番長か?
879pH7.74:2011/12/14(水) 15:14:26.51 ID:x01miLIQ
くだらない理屈バカほっといいつも通り作ろうぜ。
この季節は1ヶ月は持つよな。コストパフォーマンス最高だ。
880pH7.74:2011/12/14(水) 15:14:28.32 ID:fj9akwMQ
発酵効率云々は的外れ
目的が長時間かけてCO2を発生させる事だからね
効率を下げるために寒天や重曹を入れるくらいだし
発生するCO2の総量は決まってるから効率を上げたら魚に危険だし、短期間で終わっちゃうんじゃない?
881pH7.74:2011/12/14(水) 15:23:57.56 ID:X+hFu/Ky
アルコールできたのを試しに飲んでみたんだが雑菌の味はしなかったぞ
882pH7.74:2011/12/14(水) 15:39:29.07 ID:eTQJQo29
アルコールできたら滅菌されるからな
883pH7.74:2011/12/14(水) 15:44:10.87 ID:3tDwIdU5
事実として二酸化炭素が出てるんだから
それが酵母菌によるものでも雑菌によるものでもどうでもいい
884pH7.74:2011/12/14(水) 17:07:14.06 ID:6/jCBP9d
好気環境を推奨してる人は、どうやってるのかを書いてみてほしい。
885pH7.74:2011/12/14(水) 17:26:32.95 ID:eTQJQo29
>>884
一応前置きするけど俺はやってない
推奨してないけど
酸素の出る石悪くないとおもう
溶ける分しか酸素出ないし
100円で3ヶ月分でアルコール減らせるから寿命も長くなるし
バカにしまくってるけど>>857は正しい
確かに砂糖入れた量に対してかなりアルコールが少ない
ショ糖ってグルコースの倍アルコールできなきゃいけないけど(分子量倍だからつまりショ糖1:アルコール4)アルコール10%超えることはまずないし解糖系がNAD^-不足で回れないんだとおもう

砂糖が分解されないまま捨ててることになるんじゃないかな
886pH7.74:2011/12/14(水) 17:59:30.52 ID:fj9akwMQ
酸素の出る石だとCO2と反応しちゃわないかね?
887pH7.74:2011/12/14(水) 18:50:29.67 ID:xfrg+uFV
100%水槽内に添加できず発生した大方を無駄にしてんのに
わけのわからん発酵効率論こねくり回しても意味無いだろ
そんな暇があったら低圧でも超高率で添加できるシステムを考えろよ
888pH7.74:2011/12/14(水) 19:19:13.77 ID:3tDwIdU5
給水側に自作直添キットでほぼ100%溶解してるよ
889pH7.74:2011/12/14(水) 20:40:41.97 ID:PgwSCr4+
価値観が凝り固まってる群れに
ある種異物が混ざる事によって
普段やらないような
ディスカッションが起こっている
価値観の違う物が混ざれば群れは進化する

発酵式二酸化炭素スレも面白くなってきたな
890pH7.74:2011/12/14(水) 21:39:58.43 ID:YrLqxF/e
>>889
俺もそう思う

>>886おそらく問題ないな 酸性水槽下でもちゃんと働いてくれてるし
>>887なにも買わないなら二酸化炭素貯めるところの表面積を広げるしかないんじゃない?
それに好気呼吸させられれば更にコストが下がる
いつまでも騙されて消費者で居続ける必要も無いと思う
891pH7.74:2011/12/14(水) 21:48:45.43 ID:O8KDFN8Z
好機呼吸させるためにコスト増加させるのは本末転倒
892pH7.74:2011/12/14(水) 21:50:15.07 ID:x+ARjjq3
>>889
多少の問題はあっても順調に回ってるシステムに異物が混入、
かき回すだけかき回してさようなら。
後には回らなくなったシステムだけが残る。

そんな経験ありませんか?
会社とかで。
893pH7.74:2011/12/14(水) 22:01:56.74 ID:YrLqxF/e
単純に計算して
C12H22O11+H2O→12CO2+12H2O←好気呼吸
C12H22O11+H2O→4C2H5OH+4CO2+4H2O←嫌気呼吸
つまり単純計算で3倍の量を作れる

しかも!エタノール過剰で酵母菌が働けなくなってるから効率はもっと飛躍的に上がる

少なく見積もって3倍だすなら100円(三つ入りだし)くらい対して変わらないとおもうし砂糖の代金と比べればこっちのが安くなるはず

メリットは
1、同じ量の砂糖で3倍二酸化炭素が作れる
つまり砂糖も今までの三分の一以下ですむ!

2、エタノールのせいで酵母菌が死んで砂糖を捨てるということがなくなる

3、100円で三個入りだから実質一回当たり33円でこの効果

さぁみんなこのプランに契約してくれよな!
もちろん速度は食塩で制御できるぜ!
894pH7.74:2011/12/14(水) 22:08:06.46 ID:fj9akwMQ
問題無さそうなら、今のボトル終わったら試してやるよ
895pH7.74:2011/12/14(水) 22:10:49.57 ID:3tDwIdU5
>>890
>>892
今週のサンデーを読めw
896pH7.74:2011/12/14(水) 22:14:04.16 ID:YrLqxF/e
>>894
ありがとうございます
自分もやってみます!

>>895サンデーもってないお
中2で卒業したお
説明産業でよろしく
897pH7.74:2011/12/14(水) 22:15:22.57 ID:3tDwIdU5
>>889
今週のサンデー
銀の匙の作中台詞
898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/15(木) 01:17:12.33 ID:TEcCY7b3
理屈はいいから早くレシピうpして下さいお願いします
899pH7.74:2011/12/15(木) 02:16:05.80 ID:SP57ctUx
寒天にすればいいんだよぉおお
900pH7.74:2011/12/15(木) 02:38:18.19 ID:pmpdRFir
>>877
>雑菌気になるなら無菌操作すればいいんじゃない?


無菌操作しなくても酵母投入してる時点で雑菌に繁殖する余地はないって言ってるのにね
発酵進むにつれて雑菌は死滅するっていうのに


もしかして雑菌云々うるさいやつらって飲もうとしてるからじゃないの?
901pH7.74:2011/12/15(木) 03:41:06.76 ID:1cFj327N
二酸化炭素が押し出される環境で酸素石いれてもすぐ追い出されるだけだろwww
そんなに好気呼吸させたいなら逆止弁つけて息ふきこめるようにしとけw
902pH7.74:2011/12/15(木) 04:02:59.25 ID:lYAaoI8f
>>899
(’A`)マンドクセ
903pH7.74:2011/12/15(木) 04:07:57.65 ID:2Xn644W0
逆止弁付けてエアレしながら空気中の酸素で発酵させればエアレ効果と二酸化炭素ウマーって事かな?
904pH7.74:2011/12/15(木) 05:18:37.70 ID:gQc/q7+5
発酵が終っても酸素が出続けるから
気が付かないと酸素のみ送ることになるんでは?
905pH7.74:2011/12/15(木) 08:54:14.31 ID:NP71MwGv
密造酒スレがあると聞いて飛んできました
アルコール濃度1%以上の酵母発酵物の製造は酒税法違反だよ
よい子は好気発酵か糖類の添加を2%以下にしようね!
906pH7.74:2011/12/15(木) 09:05:50.22 ID:O8dEcplR
問題になるのは最終生産物っしょ
発酵し終わったら水で薄めて1%未満にすれば?
907pH7.74:2011/12/15(木) 12:58:59.01 ID:uxYluERA
好気() w

しかも実践してない机上の空論とか人に勧めるなよ。
908pH7.74:2011/12/15(木) 14:02:14.59 ID:SeWlrZOx
お前らはなんにも分かってないなw
909pH7.74:2011/12/15(木) 14:05:50.73 ID:yWJ4ILpY
>>901
バカですねー
ヘンリーの法則でぐぐってください
分圧に比例します
910pH7.74:2011/12/15(木) 14:11:58.95 ID:G5YzfJXG
酒税法のからみもあって市販のイーストの耐糖性は低く設定されているのよ
テンプレのショ糖濃度が20%ってところでネタ決定
耐糖性と銘打っていないイーストでこの濃度で働くとなると販売メーカーが危ないよ
911pH7.74:2011/12/15(木) 14:12:26.38 ID:YTLddi7y
酸素の出る石はブクブク酸素出るわけじゃない
水の中に溶ける
>>909が言う通り大気中の酸素の分圧の量つまり空気の24%までとける
それに対して二酸化炭素は0.04%までしかとけないから気泡できやすい


あと別に勧めてないし強制してない
多分この方法の方が効率がいいからみんなで実験してみるのもありかなって思ってる
勧めても俺にとってはメリット皆無だからね
俺が酸素の出る石つくってるわけじゃないし
912pH7.74:2011/12/15(木) 14:22:33.62 ID:YTLddi7y
>>905
>>910
なんか法律変わって自分で作る分にはいいとか言う胡散臭い話も聞いたことあるけど....


確かにアルコール10%超えることは無いな
糖度の半分がアルコール度数になるから
スクロール/水含む質量=20%以上入れても無駄ってことだな

嫌気呼吸ならな!!!!
913pH7.74:2011/12/15(木) 14:26:53.61 ID:YTLddi7y
>>910
あ、よみ間違えてた
なんかソースもってきて
浸透圧=耐塩性だから
酵母菌浸透圧に強いデータしかみたこと無いからよろしく
914pH7.74:2011/12/15(木) 14:38:52.00 ID:yi1KDMoO
発酵式でCO2を1kg作るのにいくら位掛かるか教えて
915pH7.74:2011/12/15(木) 14:49:38.72 ID:YTLddi7y
嫌気呼吸で砂糖約2kg必要
1kg253円として506円
916pH7.74:2011/12/15(木) 15:10:51.54 ID:yi1KDMoO
>>915
それでどれくらいの期間持つの?
発酵で行くかボンベで行くか悩んでる。
917pH7.74:2011/12/15(木) 15:15:58.44 ID:YTLddi7y
>>916
塩とか重曹とかで制御するかによる
拡散筒あるなら二酸化炭素たまったらペットボトルのチューブにつまむ奴(折ったり)つければより長持ちする

普通にやったら1ヶ月くらいらしい
俺は今の奴もうちょいで2ヶ月になるかな?くらい
塩入れてないけど折ってる
918pH7.74:2011/12/15(木) 15:42:03.22 ID:iv7XF/YZ
みどボン5kg実質2000円強
919pH7.74:2011/12/15(木) 17:03:37.44 ID:yHOrH84l
また来たのか
巣から出てくんなよ
920pH7.74:2011/12/15(木) 18:17:50.51 ID:iv7XF/YZ
みどボン持ってるけど発酵式も小型水槽に使ってるからね。
921pH7.74:2011/12/15(木) 18:29:43.65 ID:gQc/q7+5
>>912
知識が無いんで馬鹿な質問かもしれんが

水中のアルコールって蒸発して空気に移るよな?
それが二酸化炭素と一緒に水槽に行くからアルコール濃度が低いって事はないかね?
922pH7.74:2011/12/15(木) 19:59:43.93 ID:G5YzfJXG
>>913
ショ糖濃度20%で働くイーストを耐糖性商品以外で市販しているメーカーを教えてよ
923pH7.74:2011/12/15(木) 20:14:45.73 ID:YTLddi7y
>>921沸点が71度だから、
水よりちょっと多いくらいしか揮発しないからな...
微々たる量だと思う

>>922
ソースも無く言ってたのかよ?
実際にこのスレの人はレシピ通りに作って二酸化炭素出てるがどう説明する?
雑菌では君が言うように解糖系で止まる
NADHが還元されないからな
924pH7.74:2011/12/15(木) 20:27:53.03 ID:G5YzfJXG
>>923
税法上面白いことになると思うよ
レシピ通りで働くイーストの銘柄をよろしくね
ソースはググルといいと思うよ
いくらでもあるから
925pH7.74:2011/12/15(木) 20:45:36.71 ID:SP57ctUx
ペットボトルの底を透湿防水布にすれば多少は好気になるのではないだろうか…!
926pH7.74:2011/12/15(木) 20:59:27.19 ID:lYAaoI8f
>>924
どの銘柄でも働く
やってみりゃいいだろ
お前的にどう面白くなるのか知らんが告発でも何でもすりゃいいんじゃね?
イーストメーカーがどうなろうが知ったこっちゃねえよ

相変わらず能書き垂れてるだけか?w
927pH7.74:2011/12/15(木) 21:34:18.99 ID:IsAKHqfb
>>924
こいつ知識はあるけど単なる?ぁかだな
思い込みの激しい固定概念の崩せないクズピペドってやつだな
ってか早く二酸化炭素出る理由説明しろよ笑
ソースあるんだろ?早くしてくれよ
928pH7.74:2011/12/15(木) 22:24:18.23 ID:uxYluERA
>>911

要するに、キミはまだ実践してないんだろ?
キミの考える理論ってか理屈を述べてるに過ぎないわけだ。

みんなで実験って?まずはキミがやってみなよ。
で、結果を示してみ。

ここ見てる殆どの人は生体入った水槽で運用してるわけで、
「ダメでした。テヘッ。」とはいかんのだよ。

理屈ばっか垂れて回りを煽って巻き込むなよw
929pH7.74:2011/12/15(木) 22:35:01.05 ID:uxYluERA
>>911

ちなみに、CO2添加してる水槽にはヘンリーの法則は当てはまらないから。
前提条件が違う。

普通にエアレしてるなら当てはまるんだけどね。
930pH7.74:2011/12/15(木) 23:07:48.05 ID:YTLddi7y
>>928
その通りです
早速酸素の出る石買ってきました

>>929
その通りです
分圧だから関係ないって事を言いたかったんです
考え無しに連れて言っちゃいました
931pH7.74:2011/12/15(木) 23:10:39.67 ID:YTLddi7y
>>929
CO2の溶解度が小さくないからそもそもヘンリーの法則が成立しないんですね
932pH7.74:2011/12/15(木) 23:32:29.24 ID:gQc/q7+5
俺も休みに酸素の出る石買って来て
新規立ち上げ水槽で試してみるかな
933pH7.74:2011/12/16(金) 05:53:03.20 ID:GqYlq6el
>>892
相当亀だが今の沖縄普天間問題や東日本震災に後手対応してる阿呆どもを連想したぞ。
よもや国家レベルの問題提起が為されるとは恐るべし。
934pH7.74:2011/12/16(金) 10:32:23.69 ID:JQRa2+9Y
乳酸菌入れたら魚元気になったお
935pH7.74:2011/12/16(金) 16:28:56.04 ID:NTVWDqNV
100円ショップ行ったのに買い忘れた
936pH7.74:2011/12/16(金) 16:45:22.63 ID:q7DvTXBv
よくもネタに18スレも続けられるとはお前らすげぇ
アクアリストって騙され易いんだな
937pH7.74:2011/12/16(金) 17:01:38.44 ID:NTVWDqNV
こいつあの30代の腐れビーシュリンプやろうじゃね?
雑誌写メした
938pH7.74:2011/12/16(金) 19:52:33.71 ID:sBpXEnQ/
綺麗な水景造りのために水草水槽をやるのに
発酵式みたいな見た目が悪いもので済ましていられる意味が分からん
直添なら分からんでもないが
939pH7.74:2011/12/16(金) 20:00:57.68 ID:3RxERpEM
>>938
上部フィルターとかも捨てた方がいいよ
940pH7.74:2011/12/16(金) 22:20:52.53 ID:2sywYWMw
>>938
水草だけの水槽で綺麗な水景造りたいならミドボン使っとけだろjk
生体メインで水草は優先順位低いから発酵式使ってんだが
水草水槽の奴だけしか2酸化炭素添加やってないと思ってる人?
941pH7.74:2011/12/16(金) 22:52:23.77 ID:3DFawDTS
釣り針がついてないと思ってたのにコレだよ
942pH7.74:2011/12/16(金) 23:26:39.24 ID:FSIOAYf+
みどボンを妬むなよ
943pH7.74:2011/12/16(金) 23:44:04.15 ID:sBpXEnQ/
>>940
妬みレスにしか見えない
944pH7.74:2011/12/16(金) 23:46:00.43 ID:NTVWDqNV
>>943
フィルターちゃんと捨てた?
945pH7.74:2011/12/16(金) 23:53:04.06 ID:2sywYWMw
>>943
そう見えるんならそう思ってくれても構わんが
水草の育成優先度が低い生体水槽メインの奴も居るのは判るんだろ?

ウチは60〜90規格水槽6基でビー系・金魚・底物・熱帯魚をそれぞれ飼ってるが
モノは試しで添加してるのは3基だけだが、底物も金魚も水草を食害するし
餓死防止に入れてるから発酵式で充分だ。
水景じゃなく生体の健康第一だ。
946pH7.74:2011/12/17(土) 00:26:08.76 ID:YeD+31i1
小型水槽でアヌビアス、ミクロソリウム中心だと発酵式が丁度ええのよ。

育成スピードは上がるし、エビもオトシンも落ちないし。
ゼリーを月一程度に作るのも、気分転換になる。
947pH7.74:2011/12/17(土) 08:42:32.69 ID:tMzH7nZ7
あのね。手作り感が楽しいの。趣味として、わかる?ミドボンやスピコンが作れるなら、やってみたいけど、100均で材料揃わないでしょ?それだけ。
948pH7.74:2011/12/17(土) 09:25:33.75 ID:vuPMXSUg
100均? 手作りってイーストレシピのことだろ?

発酵式用にボトル加工するのなんて、みどボンでチューブ配管組むより楽だぞ
949pH7.74:2011/12/17(土) 11:41:03.18 ID:Pu0fZ4Qs
そもそもレシピがおかしいからな
上手くいくのは少数派
予備発酵くらいはさせるだろjk
950pH7.74:2011/12/17(土) 12:05:43.57 ID:2qajW3GS
手作りとかは良いと思うんだけどな
CO2発生させるのにコストがかかり過ぎてるのが難点だと、個人的には思ってる。
951pH7.74:2011/12/17(土) 12:08:28.46 ID:mGNXBuVN
こんな簡単なの失敗する馬鹿居ないだろ・・・
952pH7.74:2011/12/17(土) 13:15:51.06 ID:ZcyKdBha
流れムシしてレスするけど、発酵槽を水槽中に入れてる人いる?
さっきぽっと思い付いたのが、SPFみたいな目立ちにくい容器に詰めて、
逆止弁つけて直添する
保温の必要がないし、常に一定ペースで添加されるから発酵液の交換タイミングも分かりやすそう
難点は容量を大きくしにくいことかなあ
953pH7.74:2011/12/17(土) 14:04:12.27 ID:xxh15fRL
水草の育成ではやるよ
観賞用じゃないから気にならないし
954pH7.74:2011/12/17(土) 14:26:12.05 ID:9kcJRZvE
失敗する方法を逆に知りたいわw
955pH7.74:2011/12/17(土) 14:54:38.84 ID:aMU5FipX
>>947
なんか色々試し過ぎて、ミドボン一式揃う位金使って発酵式やってるわw
だのしー
956pH7.74:2011/12/17(土) 15:00:08.39 ID:SxoarQR/
ミドボンもってるけど邪魔くさくて発酵してるわ
957pH7.74:2011/12/17(土) 16:03:58.24 ID:uH6GOLYF
あーそうか、
知らずに初期投資が高いミドボンや小型ボンベ買っちゃった人が
悔しくて荒らしに来てんのか

納得した
958pH7.74:2011/12/17(土) 16:12:51.74 ID:8+L4xS9o
荒れてんの?これが?w
959pH7.74:2011/12/17(土) 17:00:39.62 ID:ON2zmXhr
レシピ通りやって失敗するやついるんだ!
どうやったら失敗するんだ?
960pH7.74:2011/12/17(土) 17:33:22.30 ID:7RyEY/FE
>>959
もちつけ

みんなの心の中にいる
961pH7.74:2011/12/17(土) 17:59:55.73 ID:Qbch5xJh
メラミンスポンジから割り箸に変えてみたが
安定して細かい気泡が出るようになった
962pH7.74:2011/12/17(土) 20:29:32.96 ID:2ucTZYio

                       ヘ(^o^)ヘ  滲み出す微量の気泡
                         |∧     透明なる持ちやすい器
                     /  /
                 (^o^)/
                /(  )   湧き上がり・集積し ・ 淀みを妨げる
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三      先行する初めの空気 絶えず発生する泡の結晶
 ( /
 / く    実験せよ 観察せよ  大抵いいが アンモニアには使えない!!
        破道の九十!!

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                    -‐
  ー
 __        水   上   置   換   法               --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
963pH7.74:2011/12/17(土) 23:35:44.67 ID:0REVl806
>>952
主旨とは違うが余裕のある隣の水槽で暖めてる
ブラインも孵化させてる

カニ2匹だけだからガラガラでさ…

964pH7.74:2011/12/18(日) 00:37:49.96 ID:rr20vksj
>>952
350mlのスリムタイプのペットボトルを水槽に入れていた事があるが、
縦に固定する方法が難しい。 今は、冬場限定で小型ボンベを使っている。
965pH7.74:2011/12/18(日) 09:36:19.71 ID:bE6NnMXS
>>964
エアチューブをペットボトル一回りするくらいで切ってジョイントで輪っかを作る
キスゴム使って輪っかを水槽に固定。
ペットボトルを輪っかに通せばOK。

2個作って上下で止めれば かなり安心
966pH7.74:2011/12/18(日) 11:17:39.70 ID:hLHOmXoJ
うは、まだネタ続けるんだ
パネエw
967pH7.74:2011/12/18(日) 11:41:02.99 ID:vpz7Zhbx


67 :pH7.74:2010/10/14(木) 23:02:24 ID:UBlypgE2
>>66
アルコールは炭素源になるよ。
外部フィルターに炭素繊維を入れてるんだけど、毎晩アルコールを0.5ccほど入れている。
30分〜1時間ぐらいすると、外部フィルターがゴボゴボ泡を吹き出す。



68 :pH7.74:2010/10/14(木) 23:03:19 ID:UBlypgE2
>>67の炭素繊維というのは、嫌気炉材な。
炭素源はエタノール。
968pH7.74:2011/12/18(日) 12:18:53.53 ID:dPbtYYmN
>>966
釣りだな
969952:2011/12/18(日) 14:07:41.31 ID:X9s8w6bG
自分のイメージしたのは、CO2添加に必要なものがコンパクトにまとまった、フィルターで言うとこの外掛みたいな奴なんだ。
外掛付きの水槽セットに需要があるように、CO2添加ももっと気軽にできたらいいなと。
水草水槽に興味はあるけど、ボンベ式は敷居が高いし、ボトル発酵式は見た目が…という人、あとネットの情報を知らず、ホムセンだけが情報源の人あたりに需要があるかも?
水槽内取り付けのオールインワン発酵槽と、消耗品の発酵液の素(酵母+制御剤)、あとはちゃんとしたライトとソイルセットにして、キレイな水草と並べて売れば、そこそこ行けるんちゃいますか?
わけのわからんCO2タブレット売るよりは、ずっと割がいいと思うがね。
G○Xさんあたりでやってくれんかな〜
だいぶスレチなのは申し訳ない。
970pH7.74:2011/12/18(日) 14:18:08.87 ID:ezwePlGm
ヒント:アクア製品はぼったくる
971pH7.74:2011/12/18(日) 14:33:23.30 ID:xh2sGhv/
そんなの売ったら既存のco2関係が売れなくなっちゃうから売れないだろ
972pH7.74:2011/12/18(日) 14:41:45.71 ID:cs4apqJd
サテライトMにボトルつっこんどけばいいような。
973pH7.74:2011/12/18(日) 16:03:57.23 ID:X9s8w6bG
>>971
既存のというのは、小型ボンベとか?
一応この製品のターゲット的には、水草をやってみたいが初期費用をあまり掛けたくないって人を考えてます。
なんで、お金かけてもいいから見栄えを良くしたい(という認識でおk?)ボンベのユーザーとは住み分け出来てるかなと。
業界内の話は知らないけど、現在CO2ボンベ関係出してなくて、ビギナーにも手を出しやすいメーカーあたりが作ってくれるとアクアの間口も広がると思うんだがなあ。

>>972
コンパクトに、水槽内にまとめるのが目的です。
「このセットだけでキレイな水草が栽培できる!」ていうのがウリのインテリア水槽。
なんらかの保温方法を自分でやってる人は考えてません。

>>970
ま、そうですよねw
普通の飼育セット+3000〜4000円でできるといいな〜とか思ったり。
974pH7.74:2011/12/18(日) 16:18:44.75 ID:vXSGuZ4G
消耗品でいかにボッタくるかを第一に考えるアクアメーカーの手法はもう時代遅れだと思うんだ。
975pH7.74:2011/12/18(日) 16:21:55.50 ID:xh2sGhv/
>>973
結局消耗品の発酵液の素(酵母+制御剤)が高くて、ボンベの方が将来的なコスパでも上回り発酵式が激安
ということになる気がするよ
まぁでも貴方が言うようにネットを利用しない層には手軽に添加できるようになるだろうし
それによってアクアが更に楽しくなるのは間違いないかもね
水草の成長が早くなるだけで毎日の変化が楽しいし、今まで育たなかった水草が育つ
そして肥料関係が大幅な進化を遂げ、園芸用品を使わなくて良くなったら最高なんだがw
976pH7.74:2011/12/18(日) 16:44:50.60 ID:X9s8w6bG
>>975
そうですね、とりあえずCO2添加するとこんなにも水草は育つんだ、というのを見たあと、
コスト重視で、検索して自作発酵式に進むのか(外掛けろ材改造コース)
よりシステマチックに、大規模に各種ボンベを使うのか(外掛け→外部フィルターコース)
となってくるとおもしろいな〜と妄想してみます。
まあ、そのようにビギナーを取り込める場所自体減ってるし、魚と違って水草はどこでも置いてないって時点でボツ企画ですねw
個人的には発酵液の流入の心配がなく、500ml程度の容量があり、かつ水槽内に目立たず設置できる発酵槽があったら即買いしますww
977pH7.74:2011/12/18(日) 17:47:25.16 ID:YM18i5H1
市販の発酵式システムって昔あったんじゃなかったかな
ホムセンの処分品コーナーで見かけたことがある
978pH7.74:2011/12/18(日) 17:50:46.14 ID:XqVYsEz8
流入しても問題ないぞ
979pH7.74:2011/12/18(日) 17:52:48.34 ID:omqtw4rl
発酵式やると水にトロミが出ない?
少しだけだが
980pH7.74:2011/12/18(日) 17:53:38.42 ID:XqVYsEz8
酵母菌が有機物を分解するからな
ちなみにエタノールは発生しないぞ
981pH7.74:2011/12/18(日) 17:54:18.82 ID:XqVYsEz8
あ、すまん見なかった事にしてくれ
982pH7.74:2011/12/18(日) 18:46:41.18 ID:LVJUYnXG
外掛け使ってる人はフィルムか何かで密閉してる?
そのまま?
983pH7.74:2011/12/18(日) 18:52:11.07 ID:X9s8w6bG
>>977
これかな?
http://ayasiidou.ocnk.net/product/559
これだったら自作しますね〜拡散装置はちょっと気になるけど。
水槽内になるべく目立たず置きたいんですよね。
984pH7.74:2011/12/18(日) 19:24:26.05 ID:YM18i5H1
>>983
ああ、これですw
拡散筒は気になったんですが、
処分品コーナーに交換用の薬剤しか売ってませんでした
どうしろと・・・
985pH7.74:2011/12/18(日) 20:26:23.35 ID:xh2sGhv/
>>982
そのままだね
蓋を伸ばして水槽に突っ込んで密閉ってのどっかのブログで見たような気がするけど
密閉するならそれくらいしないと意味なさそうで面倒だわ
986pH7.74:2011/12/18(日) 20:32:00.99 ID:9C1sVPQF
イースト菌と砂糖と重曹のセットを販売すれば売れるのにね。
消耗品だからメーカーが望む永久機関なのに。

メーカーの社員あるいは幹部が知らないんだろうな。
商品企画立てても部長あたりに、そんなもん売れるわけなぇボケ
と一蹴されて却下
987pH7.74:2011/12/18(日) 20:36:04.55 ID:9C1sVPQF
外掛けを密閉化してるよ。でもCO2はみどボン

発酵式使ってる小型水槽は内部フィルターで濾過してる
988pH7.74:2011/12/18(日) 21:45:01.57 ID:jngu743g
【新発売】発酵式二酸化炭素の素

発酵式二酸化炭素に必要な
砂糖100g、イースト菌1g、重曹2gをセットにしました
専用容器(*)に本製品と水を入れるだけで約一ヶ月間CO2 を出します

定価598円

*必ず当社販売の専用容器(定価2980円)をお使いください
989pH7.74:2011/12/18(日) 22:12:37.57 ID:xh2sGhv/
中身書いちゃダメだろww

暇だから次スレ作ってみるよ
990pH7.74:2011/12/18(日) 22:24:33.06 ID:xh2sGhv/
次スレ完了

CO2】 発酵式二酸化炭素 19 【ペットボトル】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1324214516/
991pH7.74:2011/12/18(日) 22:32:29.99 ID:XqVYsEz8
ありがとう
992pH7.74:2011/12/19(月) 01:45:27.32 ID:Tqv6/xWH
食用じゃない安い砂糖とかないんかねぇ
993pH7.74:2011/12/19(月) 02:28:02.26 ID:lon1Vnvo
>>992
994pH7.74:2011/12/19(月) 21:17:28.60 ID:odvgSW+1
otu ume
995pH7.74:2011/12/20(火) 09:26:59.90 ID:RFEPXZHe
>>992
片栗粉いれとけ
996pH7.74:2011/12/21(水) 02:59:16.61 ID:xhZSUe8v
うめ
997pH7.74:2011/12/21(水) 02:59:30.69 ID:xhZSUe8v
うめめ
998pH7.74:2011/12/21(水) 02:59:58.04 ID:xhZSUe8v
うめえ
999pH7.74:2011/12/21(水) 03:00:09.08 ID:xhZSUe8v
うめっ
1000pH7.74:2011/12/21(水) 03:00:28.82 ID:xhZSUe8v
うめえええええええええ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。