【すっかり】ミナミヌマエビ 79匹目【春ですね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

前スレ
【もうすぐ】ミナミヌマエビ 78匹目【春ですね】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1298458014/

◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。

◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意!

◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
2pH7.74:2011/03/31(木) 15:28:43.61 ID:ZZ9pyd5c
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
3pH7.74:2011/03/31(木) 15:29:35.36 ID:ZZ9pyd5c
◆役に立つ情報

川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
蝦三昧
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/


放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
4pH7.74:2011/03/31(木) 15:35:09.19 ID:zWapjXpw
ミナミ&レッドビー混泳
http://www.ustream.tv/channel/テストヌマエビ

レッドチェリー&レッドビー混泳
http://www.ustream.tv/channel/エビ水槽

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温
http://www.ustream.tv/channel/ゴールデンヌマエビ
5pH7.74:2011/03/31(木) 15:38:12.24 ID:+ZM3mttg
スレタテオツヌマエビ
6pH7.74:2011/03/31(木) 15:39:49.78 ID:BJsdqX5x
イチオツエビ
7pH7.74:2011/03/31(木) 15:41:10.18 ID:s2dPyfee
1おつー。
配信一個追加

初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽
http://www.ustream.tv/channel/初心者アカヒレ水槽
8pH7.74:2011/03/31(木) 15:44:12.92 ID:zWapjXpw
>>1
>>4を前スレからそのまま追加したけど増えてたか……すまぬ


メダカの恐怖政治によって、ミナミが物陰から出てこなくなった……
ということで全メダカ隔離したところ、ぞろぞろ出てきてくれましたww
現在アカヒレと一緒だが、メダカと違いミナミを攻撃しないので混泳続行
メダカがいなくなったことで、アカヒレの行動が変わらない限りは隔離しないでおく

……混泳当初はアカヒレの方が凶暴だと思ったんだがなぁ
9pH7.74:2011/03/31(木) 15:49:24.42 ID:+ZM3mttg
混泳魚が居ないとミナミ七変化が楽しめないよね
10pH7.74:2011/03/31(木) 17:23:36.63 ID:G2RfoVzY
未だ抱卵せず
11pH7.74:2011/03/31(木) 17:33:00.33 ID:lAu6bxj+
>>1オツマツマツマツマ・・・
>>9
混泳魚いなくても変色はするよー
今底砂ネットにみかんの入ってるネットでモスマットモドキしてるけど、みかんネットの赤さに釣られてそこそこ赤くなってる。
12pH7.74:2011/03/31(木) 17:42:13.58 ID:V8wwCM0B
来週あたりかな、無精卵じゃなければ。
未だ爆増がネタかよって感じなので今度こそ頼むぜ。
13pH7.74:2011/03/31(木) 18:16:01.32 ID:nBFrzySZ
キチガイの1万匹君は徹底スルー&NGでお願いします
14pH7.74:2011/03/31(木) 18:24:47.24 ID:lAu6bxj+
>>13
誘導しないでくれ・・・
15pH7.74:2011/03/31(木) 18:32:47.48 ID:gjKUHNPz
だからいい加減に直してやれよw

【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/


放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/
16pH7.74:2011/03/31(木) 21:22:36.42 ID:NvcskU7C
ヤマトー!!来てくれー!!
17pH7.74:2011/03/31(木) 21:32:47.68 ID:MORtfBPz
   /''ひ ̄ \
   |,,-─-,,,  \       、レ
   | / ̄\ `'''、 し、     電呂電
   | |ミミ  )  \ \  ─< <`─
   `、`ー‐´    乃7-、',  / / l、7 、
    \     <<    '''、 < |//
       \             `ー影彡
        ),,    ロ        i
       /  ̄`ー日───--∈)  今晩は!
    /       ロ        ノ
   /                  ,,イ'、
    |           __,, -''、二く〉-,
   丶、__,,,-─'' ̄
18pH7.74:2011/03/31(木) 21:47:29.84 ID:vfkZGdpD
>>13 本当のことしか言ってないのでスルーされる理由なし 君は何匹飼ってる? 数匹とかの初心者なら恥ずかしい
今水道水止めてる 東京の水は放射能大丈夫かね? 魚の影響どのくらいだろう ダメならもう一本の水槽に5千匹引っ越しさせる予定
19pH7.74:2011/03/31(木) 22:15:24.99 ID:+6hbQjQ7
>>17
こりゃ随分とデカいヤマトじゃ…
20pH7.74:2011/03/31(木) 22:19:43.21 ID:BJsdqX5x
水槽でツマツマしてるのを想像してワロタ
21pH7.74:2011/03/31(木) 22:39:12.80 ID:9WdXPKO8
>>1
サンクス
22pH7.74:2011/03/31(木) 23:15:27.53 ID:pJ0hxg8w
ゴールデンさんの配信で、ソイルの上をちっちゃいなにかが
ピョンピョンしてるけど稚エビかな?
動き的にはミジンコ?どっちにしろうらやましい。
うちの水槽もソイル+マツモ神と同じようなもんなんだけどミジンコ見たことない
23pH7.74:2011/04/01(金) 00:16:50.08 ID:zpo0Jtz2
明日は暖かいが、それ以降はまた寒の戻り・・・。
緩やかな気温変化なら問題ないミナミでも、あまりにも気温差があると心配だよね。
@横浜屋外水槽
24pH7.74:2011/04/01(金) 00:25:25.80 ID:SGYNVQTM
初抱卵したけど、うちは水草そんなにモシャモシャじゃない&魚一杯だから
よほどのことが無い限り良質なタンパク源になりそ。
25pH7.74:2011/04/01(金) 01:31:48.27 ID:/UrXDQ+2
うちのミナミさんはどぜうの背中をツマツマしてらっしゃる
26pH7.74:2011/04/01(金) 08:45:46.01 ID:mGOiFt6y
今週頭から舞が3連で抱卵3匹・・・
レッチェリ+ミナミ+アルジーライム45水槽ですでに30匹居るので崩壊の予感。

俺の妄想ではレッチェリの赤さとミナミの生命力、アルジーライムの清掃能力を兼ね備えた無敵エビ降臨するはずなんだが・・・
27pH7.74:2011/04/01(金) 08:56:00.22 ID:BEEjB70v
>>26
一万匹までは行けるよ
28pH7.74:2011/04/01(金) 10:16:45.22 ID:wl9cy1co
>>25
ドジョウってエビ食わないの?
29pH7.74:2011/04/01(金) 10:34:48.67 ID:YjRvIMj9
>>28
サイズによる
30pH7.74:2011/04/01(金) 11:45:37.22 ID:J3RMKobP
今の黒っぽい個体が居るんだけどこれもミナミなの?

前の白っぽい個体たちは、アカヒレとか死ぬとモグモグ食べてたのに、
今の黒い個体は近くによっても食べない。

元は白かったんだけどね・・・(´・ω・`)
31pH7.74:2011/04/01(金) 12:02:02.98 ID:o2B6fAC2
>>30
お前ん家のミナミは、色が変わると変身でもするのか?
たとえピンクになろうともミナミはミナミだろ。
32pH7.74:2011/04/01(金) 12:12:22.75 ID:u9fxTZZo
>>30
ワロタ(笑)
定期的にこんな人出てくるね。
33pH7.74:2011/04/01(金) 12:18:18.11 ID:J3RMKobP
主題はそっちじゃなくて、肉食するかどうかなのだが・・・
ミナミでも好き嫌いあるかと思ったんだよ。

平日昼から詳しい人なんていると思ってはいないけどさ。
34pH7.74:2011/04/01(金) 12:25:06.34 ID:iv7Au6O4
襲って食べたりはしないけど死骸なら食べるよ。
色によって食性が変るなんて事はない。
死んである程度時間が経ったら食べるはず。
前回は食べてた、今回は食べてないって差は単に飼育者が魚の死骸を発見した際の状態差かと。
35pH7.74:2011/04/01(金) 12:29:06.36 ID:u9fxTZZo
>>33
なら最初からそう書けよ(笑)
顔真っ赤にして後だしじゃんけんしてんじゃねーよ(笑)


うちのは、エビの死骸やスネールを潰したの食べてる。
ミナミの色は全く関係ない。
36pH7.74:2011/04/01(金) 12:33:09.30 ID:o2B6fAC2
>>33
>平日昼から詳しい人なんていると思ってはいないけどさ。

・・・・。

ここに居なきゃ何処に居ると言うのか。
悔しいからって幾ら何でも・・・
37pH7.74:2011/04/01(金) 14:28:48.34 ID:kvCTYS4u
色がかわったらもうそいつはミナミじゃねぇんだよ(笑
38pH7.74:2011/04/01(金) 14:33:53.00 ID:QKiAZ+st
>>33
エスパーな俺はそう読み取ったぜw
39pH7.74:2011/04/01(金) 15:59:18.40 ID:9z2ID0r0
うちのミナミがミジンコ食べるのみたことないんだけど、食べないもんなの?
40pH7.74:2011/04/01(金) 17:06:05.97 ID:FGih7pz5
食べる前に捕まえれないと思う
41pH7.74:2011/04/01(金) 20:57:28.78 ID:QBwAjuiz
新スレになったと思ったら、まだバカだらけか
42pH7.74:2011/04/01(金) 21:38:38.45 ID:Yjo4gnrT
ミナミとヤマトの同棲ってできますか?
43pH7.74:2011/04/01(金) 22:00:40.39 ID:ICc6ADRO
>>42
交尾時のフェロモンが似てるから、ヤマトのメスにミナミが群がってヤマトが圧死するって聞いたことがある。
ただ俺は一緒に飼ってるけどそんなのは見たことないよ。
44pH7.74:2011/04/01(金) 22:16:45.21 ID:F8myUWck
>>27 普通の45じゃ1万匹は無理だよ おそらく90でも厳しいかも
うちの45特殊だから増やせるが水道水使おうか迷ってる 今は貯め水あるから何とかなるがもたないわ
45pH7.74:2011/04/01(金) 22:16:56.81 ID:iv7Au6O4
ヤマトは脱走がなぁ…。
フィルター、CO2、ヒーター等のケーブルだらけのうちは対策が面倒で。
46pH7.74:2011/04/01(金) 22:25:45.10 ID:Yjo4gnrT
脱走とかまじですか?

外歩くの?
47pH7.74:2011/04/01(金) 22:39:30.33 ID:u9fxTZZo
>>46
結構歩くよ。
散々歩き回った後に、再度水槽に戻る事あります
48pH7.74:2011/04/01(金) 22:39:55.23 ID:iv7Au6O4
平気で歩くよ、んで干からびる。
ケーブルつたって脱走したり水位が容器の淵ギリギリだと懸垂で…。
49pH7.74:2011/04/01(金) 23:17:43.47 ID:lpDVqIsH
>>47
ちゃんと戻るのかw
50pH7.74:2011/04/02(土) 00:17:30.80 ID:OJ3vxyyM
テストさんの所はミナミとヤマトとレッドビーが混浴しとるよ
51pH7.74:2011/04/02(土) 01:06:42.53 ID:eroFu/tV
俺・・・ドラえもんに会えたらスモールライト借りて60水槽でミナミにツマツマされたいんだ・・・
まぁ死ぬけど(´・ω・)
52pH7.74:2011/04/02(土) 02:33:58.54 ID:7qGP1H2j
>>51
俺のとは違うな〜
俺ならビッグライトでミナミさんを巨大化させてだな
53pH7.74:2011/04/02(土) 03:07:11.50 ID:eroFu/tV
>>52
お前さん頭いいな。ドラに会えたらビッグライトも借りといてやるよ。
54pH7.74:2011/04/02(土) 04:56:52.20 ID:bJCCq5KK
オスがメスを羽交い締めにしてるんだがなにこれ食べられちゃうの?
55pH7.74:2011/04/02(土) 06:35:25.38 ID:rzpNfseK
>>52
えびボクサーですね
56pH7.74:2011/04/02(土) 07:48:06.28 ID:pxqV8H2g
引越しを機にベランダにトロ船水槽作ってみた。ソイルに1日水張っただけの水槽に
今まで室内飼いのミナミ150匹くらいとメダカ30位、モス、アナカリスをいきなりドボンしてみた
今日どうなっているか。ろ過ボーイのフィルターは絞って入れてみた。3世代目くらいの
ミナミの強さに期待ww
57pH7.74:2011/04/02(土) 08:01:24.86 ID:/nXshpGi
>>54
どっちの意味で食べられるんだろうなw
58pH7.74:2011/04/02(土) 08:11:48.56 ID:6SebNC+M
屋内より屋外飼育が生体も強くなるね、日光と風の力は偉大
59pH7.74:2011/04/02(土) 08:34:48.02 ID:Q86EwExa
ミナミさんの抱卵を確認し
本日卵が無い状態に

恐らく孵化したのでしょうが
稚エビの姿は捉えられず

同居人は
ランプアイ
エクエスペンシル
クーリーローチ

彼らは今日も
生きてるのでしょうか?
60pH7.74:2011/04/02(土) 09:59:36.36 ID:yroxfojD
観察してると稚エビも魚の口に入りそうになると逃げてるね
1対1だったら負けないと思う
寝込みや不意打ちを襲われると@だけど、まーどっかで生きてるでしょ
孵化して3週間くらいしたらカラシン類、グッピー類は一口で丸呑み出来ないので
そうなると稚エビと言えど安心
61pH7.74:2011/04/02(土) 10:14:44.18 ID:xraDg6PN
>クーリーローチ
アウトー
62pH7.74:2011/04/02(土) 10:29:27.72 ID:l7ZGFwjk
俺のとこは4匹砲卵して全部無事に孵ったはずだけど
冬の間屋内退避させてた稚メダカ4匹に全部食べられたっぽい
63pH7.74:2011/04/02(土) 11:22:49.83 ID:yroxfojD
@3/3一匹目の抱卵→孵化して何もせず、熱帯魚にすべて食べられる
A4/1二匹目の抱卵→隔離、3/10親は戻す→本水槽に合流 4/2若干数足りない?
B4/1三匹目の抱卵→隔離、3/10親は戻す→本水槽に合流 4/2若干数食べられた?

@3/20一匹目?が二度目の抱卵→隔離に失敗、放置→不明

今現在、3/3分が生き延びてた??随分大きくなった1cm以上ある稚エビを発見

A4/1また抱卵確認
B4/1また抱卵確認


・・・・もう何がどうなったのか分からない、ただ確かなのは停電で死んで9匹→6匹になったカージナルテトラの数だけ
昨日は魚とも海老とも判別出来ない死骸を食べてて、それが何なのか怖くて水換え中も放置したけど
朝見たら跡形も無く消えててほっとした事

水草も食害するようになったし、何かが起きてる・・・
64pH7.74:2011/04/02(土) 11:45:04.53 ID:gBcEX/GI
心配するようなこと?
別に普通かと。
65pH7.74:2011/04/02(土) 12:26:13.40 ID:7BBxNDVW
稚エビ見つからないんだけどしんだのかな?
66pH7.74:2011/04/02(土) 12:48:59.97 ID:6BVu1Zpf
壁面のコケをミナミさんがあまり食べてくれません。爆殖してるカボンバ、ウィローモスと底面をツマツマしてるだけでお腹いっぱいのようです。
一応歯ブラシでこまめに掃除してるのですが……。
何か巻き貝を入れるべきでしょうか?
67pH7.74:2011/04/02(土) 12:56:34.18 ID:xraDg6PN
ミナミに期待しすぎです
68pH7.74:2011/04/02(土) 13:12:56.31 ID:mnDgRn8T
スネールおすすめ
69pH7.74:2011/04/02(土) 13:24:57.60 ID:l7ZGFwjk
田んぼで採ってきてタニシ50匹いれればすぐにコケとかなくなるよ
70pH7.74:2011/04/02(土) 13:29:55.95 ID:3RWiuvUW
フネアマ最強
71pH7.74:2011/04/02(土) 14:09:04.76 ID:5hHKdpVY
>>66 貝が掃除してくれるとか まだそんなデマ信用してる人いるんだなw あんなのショップが売るために言ってるだけ 逆に大量繁殖して景観わるくして水草食いあさり糞しまくってドロドロの水になるだけ
1万匹近く繁殖させたプロが言ってるんだから間違いない 店や初心者の話は信用しないように
あとハブラシするほど悪化してるなら水槽の中空っぽにして1からセットしないとダメ 悪菌やバクテリア大繁殖してるから水換えや薬いれてもムダ
こまめに水換え出来ないなら引退しろ 無理
72pH7.74:2011/04/02(土) 14:15:31.02 ID:c77DLvea
巨大な釣り針だなw
73pH7.74:2011/04/02(土) 14:41:05.19 ID:3RWiuvUW
増えるのが嫌なら淡水じゃ繁殖しない苔取り能力に優れた貝を入れれば良いだけ
ガラス面に出てくる苔はバクテリアは関係ない、富栄養や光量、水流が主な原因

てか、1万匹の人じゃなく便乗してなりすましてる奴だなこれはw
74pH7.74:2011/04/02(土) 15:03:18.52 ID:6BVu1Zpf
ども、有り難うございます。
水流は出来てる気がするので、富栄養や光量などが理由なのかも知れません。
もうちょい頑張ってみます。
75pH7.74:2011/04/02(土) 16:02:17.96 ID:afb5JooG
>>61
やはり
クーリーローチは
稚エビを食べますか

華奢な体が
皮肉にも
稚エビでふくよかになった
そう考えると
何故か悪くない気が
私にはしました

けれど
ミナミを増やしたい僕は
次からは
隔離をするでしょう


ありがとうございました
76pH7.74:2011/04/02(土) 18:05:09.62 ID:5hHKdpVY
>>74 初心者は日光浴しながらのり弁当でも食べてろやwww 
77pH7.74:2011/04/02(土) 18:06:10.40 ID:afb5JooG
>>76
おまえさん
人様に声を荒げるんじゃねぇよ
78pH7.74:2011/04/02(土) 18:25:32.62 ID:tvZQdK61
エビも1万匹ぐらいいると群泳するし無敵だよ
79pH7.74:2011/04/02(土) 18:27:58.49 ID:lD3DZGJJ
団地南側屋外ベランダのスイレン鉢の中で
メダカ・タニシ・サカマキガイ達と一緒にとりあえず1匹越冬成功確認@東京多摩南部。

先日の大震災の地震の時も激しい揺れで水量3分の1位に減ってたけど
みんなの繁茂していた水草のおかげで外に飛び出さず無事だった。
80pH7.74:2011/04/02(土) 19:05:12.39 ID:afb5JooG
>>79
いえいえ
僕たちのおかげでは無く
あなたが水草を
良かれと思って
入れた結果ですよ


話は変わりますが
ミナミは越冬し易いのでは

一匹だけとはァ
そいつも浮かばれねェなぁ
81pH7.74:2011/04/02(土) 19:22:24.86 ID:3RWiuvUW
改行だらけは簡便してくだし
82pH7.74:2011/04/02(土) 19:56:10.68 ID:x03y1FAI
ケータイブログみたいな文章だな
83pH7.74:2011/04/02(土) 21:04:18.93 ID:afb5JooG
渡辺洋一の真似してんじゃねえよカス
84pH7.74:2011/04/02(土) 22:16:55.22 ID:otZqVq2t
85pH7.74:2011/04/02(土) 23:23:41.23 ID:BIcubpbx
>>84
まあまあデカいな!
86pH7.74:2011/04/02(土) 23:26:29.11 ID:m58/QuPv
ロックシュリンプに見える
87pH7.74:2011/04/02(土) 23:55:53.41 ID:BIcubpbx
うちのはあんまり大きくない。
市内の池で去年の9月に採集@四国松山
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110402235332.jpg
88pH7.74:2011/04/03(日) 00:25:32.04 ID:Ee0nRJq9
便乗してうp
初抱卵で浮かれてます。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110403002429.jpg
89pH7.74:2011/04/03(日) 00:29:07.43 ID:JpwoZjm4
12月に15匹ほど買ってきたミナミさんがもう数匹しかいない・・・
15pキューブで外掛け、アナカリスとマツモもっさり
白メダカ3にアカヒレ1で週1水替え

どうしたものか
90pH7.74:2011/04/03(日) 01:12:20.30 ID:3tvAjrjd
もろ餌じゃねぇかよw
91pH7.74:2011/04/03(日) 01:14:16.25 ID:c5onAC4I
弄りたいのはわかるが週一で水換えはやめとけ、水換えしない気持ちでいた方が良い
稚エビは増えにくいだろうね、親は実は隠れている可能性あり、もしくは脱皮時に食われた
92pH7.74:2011/04/03(日) 02:53:23.64 ID:QngT7BGz
93pH7.74:2011/04/03(日) 08:15:05.51 ID:zfdV7Dce
戦いは同じレベル同士でしか発生しない(AA略
94pH7.74:2011/04/03(日) 08:38:35.50 ID:C3NFGjO9
15キューブに15匹って大杉じゃまいか
適度な数に淘汰されたと思われ。水換えしなければ余程上手くやらない限り水質悪化であぼんだろうし
95pH7.74:2011/04/03(日) 11:45:35.02 ID:rTatL9OD
ビオトープにキンギョモ入れたら全滅した
96pH7.74:2011/04/03(日) 14:25:51.63 ID:gEab9Ca4
>>94www 余裕だろ初心者確定w 45で1万匹近く繁殖させた俺がいる 15でも普通に管理して混泳させなければ1000匹は余裕 15で増えすぎたら天ぷらにすれば良い
97pH7.74:2011/04/03(日) 15:18:25.07 ID:Kk65UqP+
初孵化キターー
ちっちえぇ
どのくらいで大人なみの大きさになる?
98pH7.74:2011/04/03(日) 15:32:22.81 ID:8aBEyrF8
一週間後にはみんないなくなってる

ソースは俺です
99pH7.74:2011/04/03(日) 15:37:58.57 ID:Kk65UqP+
包卵8ピキいて30企画に隔離していま2ヒキふかした
100pH7.74:2011/04/03(日) 15:41:40.73 ID:Td9sTspN
サワガニ1匹入れた30センチ水槽(水量は水槽の半分、その内の1/3が大磯と底面フィルター)
餌にならないかなーと適当にミナミ10匹くらい入れといたら抱卵しまくり孵化しまくりで大変なことになった
101pH7.74:2011/04/03(日) 15:47:43.84 ID:c5onAC4I
細長いスリム水槽を稚エビがツーっと泳いでるのを見てると飽きないな、これが見たくてミナミ飼い出したんだよなーとよく思い出に浸る
102pH7.74:2011/04/03(日) 16:01:19.16 ID:gEab9Ca4
>>100 その程度で大変とか言わないでほしい http://plus.imepita.jp/kp_img/users/adfts/1969148903b6a1dc731e1ec802a7eb8806c13f.jpg?Mode=WP&FFunc=IConf&FFres=normal&FFenl=on&FFcom=%22off%22
大変というのはこのくらいに繁殖させてからだな 白い石入れたが分かる? 見えにくいが全部ミナミ 45に寿司詰状態だ
水草トリミングしないとミナミが大量に水槽から飛び出してしまう 溢れたら天ぷらや刺し身にして調整してるがとにかく爆殖中w
103pH7.74:2011/04/03(日) 16:27:58.26 ID:w23ddvab
グッピーとの混泳は無理でしょうか?
104pH7.74:2011/04/03(日) 16:41:25.27 ID:Kk65UqP+
>>103
余裕
105pH7.74:2011/04/03(日) 18:20:28.82 ID:rNpJ5KAa
稚エビとは
生まれた時から
エビちゃん体型
そうですよね?

水槽内を見渡しても
人っ子一人
稚エビっ子一匹
見当たらないものです

宜しければ何人か
稚エビのポロマイドを
上げてくださいませぬか?
106pH7.74:2011/04/03(日) 18:20:51.84 ID:ujl6RE5/
餌やらなくても、みんな背ワタが埋まってて糞もしてるようなら
放置してて大丈夫ですか?なに食ってんだろう
107pH7.74:2011/04/03(日) 18:39:51.88 ID:gEab9Ca4
>>106  マイウー
108pH7.74:2011/04/03(日) 19:23:35.69 ID:21sFsa93
結局、放置プレーが一番
109pH7.74:2011/04/03(日) 20:03:28.77 ID:mmPavF50
1万匹の次は改行かよ
勘弁してくれ
110pH7.74:2011/04/03(日) 22:06:14.29 ID:E9P9nwza
屋外で殖やしてる方います? 
無理なんでしょうかね、屋外では。
私のコンテナでは音沙汰無しです。
111pH7.74:2011/04/03(日) 22:30:43.73 ID:E0AZklv9
野外のミナミは6月と9月頃に抱卵したな
今も卵巣発達してるのがいるから恐らく4月中には…。
112pH7.74:2011/04/04(月) 01:00:59.96 ID:zyV9BLhy
>>109
反応する=居着かれる おk?
113pH7.74:2011/04/04(月) 01:27:44.19 ID:Jr2NlejS

























114pH7.74:2011/04/04(月) 01:40:11.77 ID:ZRVj68i2
>>105
渡辺洋一かっ!

でも確かに稚海老は見たことないな
写メうp期待
115pH7.74:2011/04/04(月) 11:54:37.09 ID:Jr2NlejS
116pH7.74:2011/04/04(月) 14:34:11.24 ID:nec9YVoW
春休みってまだ続いてたんだ
117pH7.74:2011/04/04(月) 15:19:52.04 ID:QuORfywt
>>115
サンクスーこれでやっと稚海老が見れるぜー・・っておいこらっ!!


118pH7.74:2011/04/04(月) 20:16:57.10 ID:PEEsMAZj
今日やたらミナミが泳いでる
いわゆる抱卵の舞って満月だったよね?
水質悪化したのかな・・・
119pH7.74:2011/04/04(月) 20:53:47.68 ID:PEEsMAZj
あ、違うわこれ抱卵の舞だわ
脱皮したメスを確認できたし、泳いでるのは精子を蓄えた雄だけだ
メスと子供は泳いでない

新月でもするんだな
120pH7.74:2011/04/04(月) 20:59:26.16 ID:I9e3oavj
月の影響の有無ははっきりしないけど、迷信と思ったほうが良いよ。
121pH7.74:2011/04/04(月) 23:02:30.05 ID:zldG+zqQ
満月の頻度と 抱卵の舞の頻度が 同じくらいだから そう言われてるだけで
本当に月の周期に合わせてるわけではないよ
122pH7.74:2011/04/04(月) 23:16:26.62 ID:VN1b5SEM
庭に置いている水練鉢のコケ対策にミナミさん入れても大丈夫かな?
123pH7.74:2011/04/04(月) 23:22:06.23 ID:PEEsMAZj
>>120
>>121
そっか、ありがとう
抱卵したらいいなあ
124pH7.74:2011/04/05(火) 00:54:49.86 ID:XSTvm6I5
稚エビ発見した!
二ミリ位。マジ小さい。
125pH7.74:2011/04/05(火) 01:11:09.40 ID:yFIzRtbj
キレた
126pH7.74:2011/04/05(火) 03:19:43.32 ID:6QKLtaSi
タマゴの色が透き通ったまだら色になってるべ
稚エビ孵化寸前ktkr
127pH7.74:2011/04/05(火) 08:36:34.10 ID:NoJQinmS
やっぱり春頃は稚エビ報告多いね
128pH7.74:2011/04/05(火) 08:51:29.37 ID:TvBvxy5e
アクロ27で抱卵7匹確認。というかミナミ15匹のうち全ての♀が多分抱卵してる気がする・・・

王大人、崩壊確認!!
129pH7.74:2011/04/05(火) 13:59:35.38 ID:yFIzRtbj
>>128 1万匹へのシルクロードがはじまったな 1→10→100→1000→10000 http://plus.imepita.jp/kp_img/users/adfts/1969148903b6a1dc731e1ec802a7eb8806c13f.jpg?Mode=WP&FFunc=IConf&FFres=normal&FFenl=on&FFcom=%22off%22 










130pH7.74:2011/04/05(火) 14:51:40.72 ID:W36IkESQ
川からとってきたミナミでも水槽に入れてから3日もすると抱卵してる
131pH7.74:2011/04/05(火) 19:12:04.93 ID:glUNN+XX
アクロと念を押す意図がわからんw
132pH7.74:2011/04/05(火) 19:50:54.51 ID:BYuTtwDa
うちの水槽、ミナミさんもアカヒレもキョーリンのザリ餌大好きで、エビ玉どころか戦いが起きてる。
ミナミVSミナミだけならともかく、ミナミVSアカヒレなんて初めて見た!
うち、そんな餌しょぼいかorz
133pH7.74:2011/04/05(火) 20:25:44.41 ID:wvMSNSPu
ザリエサプレタブ昆布と試したけどずっと沈殿したままだなあ
何が好みなんだろうか
餌に群がるミナミを見てみたい
134pH7.74:2011/04/05(火) 20:29:14.99 ID:sPVaZsPT
おまえんちのミナミどうなってんだよw
135pH7.74:2011/04/05(火) 20:33:24.80 ID:sybk4Q3f
うちの水槽でザリ餌に興味を示さないのは石巻貝くらいだ
136pH7.74:2011/04/05(火) 20:44:32.37 ID:wvMSNSPu
モスの物陰とか給水口スポンジでジッとしてる
立ち上げて半年くらいなんだけどずっとこんな感じ
動きがないから地味すぎてこまる
137pH7.74:2011/04/05(火) 21:20:28.22 ID:glUNN+XX
足し水するとき受皿を入れてる手にくっついてきてツマツマ
水草トリミングしているハサミにくっついてきてツマツマ
イニ棒突っ込んでるピンセットにくっついてきてツマツマ

これが普通だと思ってたが、そうでもないミナミさんもいるんだな
138pH7.74:2011/04/05(火) 21:58:02.32 ID:ZIqz1d9j
ザリエサって本当に万能だよね
甲殻類にメダカにコリにイモリに…かなりの範囲で使える
139pH7.74:2011/04/05(火) 22:21:44.11 ID:aiKvHDqL
うちのラムズホーンもザリエサにかぶりつくな
140pH7.74:2011/04/05(火) 23:06:30.16 ID:7Pc0tUn3
>>133
キャット入れてみ
141pH7.74:2011/04/05(火) 23:11:31.73 ID:7Pc0tUn3
ソイルとモスくずで見にくいけど、キャット入れると一瞬でこんな感じ。

ttp://uproda11.2ch-library.com/2919856aE/11291985.jpg
142pH7.74:2011/04/05(火) 23:27:34.54 ID:sybk4Q3f
>>138
イモリって沈んだザリ餌食べる?
昔飼ってた頃はピンセットで摘んだレバーとかしか食べてくれなかった
143pH7.74:2011/04/06(水) 00:16:08.97 ID:oOSLG+so
人工飼料はしばらくは寄り付かなかったな
一旦味をしめるとスーパーエビ団子状態になる
144pH7.74:2011/04/06(水) 00:35:26.85 ID:i6GF5XWP
>>141
ゲジゲジっぽいな('A`)
145pH7.74:2011/04/06(水) 01:05:44.28 ID:P43oZwy8
>>141
キモ羨ましい・・
うちの子コリタブ入れても魚が怖いのか恐る恐る

そして今日初めて稚エビ確認!
孵化から1週間であんなにデカイのか・・
親の1/5ぐらい(?)
146pH7.74:2011/04/06(水) 04:03:51.90 ID:Emp5wC3V
1匹だけ飼ってるとなかなか死なないよね
147pH7.74:2011/04/06(水) 04:09:40.44 ID:l7UXLzbg
水量66リットルで外部フィルターを使用し、排水パイプを水中に設置した場合。
ミナミ100匹-150匹もいると酸欠になりますか?CO2は4秒1滴くらいの予定で
夜間はエアレ使用する予定です。
148pH7.74:2011/04/06(水) 08:08:03.06 ID:tDQU9toL
>>136
うちのミナミと一緒だ。
飼って3週間になるけど、隠れてばっかり。
落ちたのかと思っても良く見ると全部いる。

コリがいるから、コリタブ、ヒカリキャット、冷凍赤虫全て寄ってこない。

苔だけで足りてるのか?
149pH7.74:2011/04/06(水) 10:53:45.05 ID:YIScCEkT
>>137
うちのも水槽に手を入れるとツマツマしてくれたのに地震後ツマツマどころか隠れるようになったよ…
しかも今まで堂々と水槽内を闊歩してたのに皆隠れるようになっちゃったしなぁー
ミナミ水槽なのになw
もろ被災地で全滅しなかっただけマシなんだろうけど悲しいよね
150pH7.74:2011/04/06(水) 11:33:22.27 ID:HWESykrv
>>147
以前60X45でほぼ同じような環境で本ビー飼ってたけど問題なく爆植してた。
CO2は2秒1滴くらいで夜間エアレなし、魚も総数30以上いたけどパッと見で常に100匹以上がうろうろしてたから水草どけたらもっといた筈。
水草モッサリしてれば大丈夫。
151pH7.74:2011/04/06(水) 12:04:04.54 ID:hcl1OLfi
152pH7.74:2011/04/06(水) 12:06:00.10 ID:ydIs8l/w
>>150
水草から出る酸素で足りるんだね。
驚き。
153pH7.74:2011/04/06(水) 18:02:02.17 ID:FaBWGqV1
>>149
いろんな意味で爪痕を残した震災だったな....
154pH7.74:2011/04/06(水) 19:58:00.51 ID:hrEwBRGL
テストさんのところも照明中はCO2添加でしょ。
あと隔週くらいでエビ団子映ってるよ。俺が見逃してるだけで週一だと思う。

昆布は食いつき悪いよ。どちらかというよ予備で入れておく感じで。
30cmキューブに40匹くらいの水槽なんだが2cm四方に切った昆布が2週間でほぼなくなる。
155pH7.74:2011/04/06(水) 20:00:25.92 ID:hrEwBRGL
今見たらエビ団子映ってるしww
156pH7.74:2011/04/06(水) 20:48:23.89 ID:o3GW5gn/
始めて孵化見れたーすぐに稚エビは見えなくなったけど
157pH7.74:2011/04/06(水) 21:08:06.77 ID:hQ24CpQi
孵化から一週間したけど稚エビが見当たらない


諦めた方がいいのかな?
それとも隠れてるだけ?
158pH7.74:2011/04/06(水) 21:14:19.73 ID:ydIs8l/w
>>157
隠れてるだけ
159pH7.74:2011/04/06(水) 21:19:20.39 ID:IpJsmJAd
ある日水槽を眺めていると、そこには1cmに成長した子エビの姿が!!


1匹見つけたら100匹いると思え。
160pH7.74:2011/04/06(水) 21:42:33.52 ID:hEGzRvWA
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxLfnAww.jpg

俺よりいいもの食いやがって……
161pH7.74:2011/04/06(水) 21:53:07.61 ID:wACiM1lv
>>160
白飛びで良く見えないけど
エビは何をついばんでるの?
162pH7.74:2011/04/06(水) 21:57:36.50 ID:2MMo5k8K
モッツァレラチーズだな
163pH7.74:2011/04/06(水) 22:47:23.48 ID:SXFZ4dZM
ミナミしかいない水槽に抱卵エビが10匹いたとして、1ヶ月後に200匹の稚エビがいるかといえばそうでもないから
1匹の抱卵エビから生まれて育つ稚エビの数は結構少ないと思う。
気づくとそういえばいつの間にか増えてるな、という感じだし。
164pH7.74:2011/04/06(水) 23:50:39.28 ID:XuznIvUd
>>161
チーズ入りはんぺん
165pH7.74:2011/04/07(木) 03:23:24.12 ID:9Xbd7Jv9
無知とは怖い

10匹900円で買っちまった…
ネットで探せば100匹1200円とかあるやん…
166pH7.74:2011/04/07(木) 03:23:57.04 ID:9Xbd7Jv9
ちなみに初ミナミ
水槽に興味をもって1ヶ月です
167pH7.74:2011/04/07(木) 03:35:45.29 ID:yq3HTPWy
168pH7.74:2011/04/07(木) 07:29:15.89 ID:hmqVPrf6
どうせすぐに増える
169pH7.74:2011/04/07(木) 08:51:11.50 ID:tIHVzUcQ
卵巣育ったメスは動物性飼料ばかり食べるようになるね
プレタブに見向きもしなくなった
170pH7.74:2011/04/07(木) 10:51:37.54 ID:H5OsuAhp
>>165
安いミナミはこの時期限定だと思うよ
夏から秋にかけてはほとんど見かけない

171pH7.74:2011/04/07(木) 11:22:54.60 ID:EWDcbffM
>>165
100匹なんて買ったら大変なことになるぞ
172pH7.74:2011/04/07(木) 11:44:56.31 ID:Rv8xpvbQ
10匹買って全滅させてまた10匹みたいな展開になるより、さくっと100匹というのも悪くないような気がする
173pH7.74:2011/04/07(木) 11:47:41.33 ID:tIHVzUcQ
10匹で全滅させるようなら100匹でも同じこと
174pH7.74:2011/04/07(木) 11:50:50.96 ID:Rv8xpvbQ
10匹を10回買うより、100匹を1回の方が安いと思うけどね
175pH7.74:2011/04/07(木) 11:54:44.01 ID:SPuDFwlU
釣り餌買ってくればいい
176pH7.74:2011/04/07(木) 13:43:24.41 ID:KXdUELEc
>>166
初心者ですか。そうですか。
おそらくそのミナミさんは一ヶ月以内に全滅だと思いますよ。
茶夢で量り売りだと安いから そこから繁殖を経験するべき。
177pH7.74:2011/04/07(木) 14:24:50.79 ID:joXsFII2
18cm水槽に五匹は大丈夫でしょうか?
178pH7.74:2011/04/07(木) 14:39:38.36 ID:gNyAw2wK
釣り餌だと得体の知れない虫とかも混じってそうで怖い
179pH7.74:2011/04/07(木) 15:34:29.14 ID:5Hq0picT
10匹を水槽にいれるも一週間で半分に

少なくなったのでどこかで購入

上中層を寂しく感じ混泳できる魚を探す

どこの俺だよ
180pH7.74:2011/04/07(木) 15:49:56.53 ID:yq3HTPWy
デパートで1匹200円5匹買って 水槽入れたら数分で全員即死した カルキ抜く液入れたのにしょうもない生き物だなと思った
今はテトラやメダカ コリやザリガニ適当に入れてるが皆元気だ
たまにザリガニがコリやメダカ食べてるが沢山入れてるのでスルーしてる
181pH7.74:2011/04/07(木) 15:54:15.18 ID:REoWpYQ7
スルー推奨
182pH7.74:2011/04/07(木) 15:58:47.45 ID:oaiMMYet
>>174
10回も全滅繰り返す間に常人なら安定させられるだろ・・・
常人なら。
183pH7.74:2011/04/07(木) 17:18:16.56 ID:9Xbd7Jv9
イモリと共存で増えるかどうか
184pH7.74:2011/04/07(木) 18:01:50.01 ID:PKi9GxiY
単独飼育は安定したらちょっと増えすぎるな
メダカ入れようかな
185pH7.74:2011/04/07(木) 18:27:36.96 ID:joXsFII2
頭の所が赤くなってきてるんだけど死んじゃうんですかね?
186pH7.74:2011/04/07(木) 18:38:47.46 ID:Z46Bifrm
ヤマトは赤い彗星になるけどミナミは真っ白な灰になる

赤みが危険な兆候とはヤマトでは聞いたことはあるね
187pH7.74:2011/04/07(木) 18:40:48.61 ID:joXsFII2
>>186
よくわかんないんですけど大丈夫って事ですか?
188pH7.74:2011/04/07(木) 18:54:23.14 ID:Z46Bifrm
うん、つまり分からないってことです
ごめんなさい
189pH7.74:2011/04/07(木) 19:45:22.55 ID:2Ve8X7p8
ワロタ
190pH7.74:2011/04/07(木) 21:04:19.84 ID:84jatXy6
>>186
シャア専用ヤマト
191pH7.74:2011/04/07(木) 21:14:28.82 ID:SAy6+QCJ
連邦の沼エビは化け物か
192pH7.74:2011/04/07(木) 21:31:13.94 ID:ouO/+/iB
>>185
それ水質が悪くて死ぬ直前。
水槽立ち上げてまだ短いのでは?
193pH7.74:2011/04/07(木) 21:54:55.53 ID:joXsFII2
>>192
まじですか?

立ち上げて一ヶ月ぐらいです
194pH7.74:2011/04/07(木) 22:15:54.18 ID:JvOif8T/
ミナミさんは殻が赤、黒、緑、青になっても身が透明に透き通ってる方が調子良いように感じるね
白く濁ってるのはなんつうか見てて心配になる
195pH7.74:2011/04/07(木) 22:26:20.76 ID:ouO/+/iB
>>193
俺もミナミはじめて買ったとき同じような感じで頭が赤く、身が白くなって死んでいったよ。
ミナミは設置してから時間がある程度経過してバクテリアが十分に繁殖してる水槽じゃないと身の透明度が無くなって元気なくなる。
2本目の水槽とかなら本水槽からの種水で一ヶ月もすればミナミ入れられるけど、その水槽が1本目なら安定するまでもうちょっとかかるとおもう
196pH7.74:2011/04/07(木) 23:19:39.64 ID:Ci7zYQuN
うちのガラス面コケまみれの足し水オンリーの水槽のミナミさん
水槽と同時購入だったけど落ちなかったよ数ヶ月してチビもみれたし
水作りとかミナミさんに関係あるの?
197pH7.74:2011/04/07(木) 23:43:30.53 ID:jBrF0vvQ
結構大きかったなさっきの地震
またミナミが怯え放題
198pH7.74:2011/04/07(木) 23:44:54.26 ID:GMTQQePp
まーたレイアウトが崩れた!もういい加減にしてくれよ…
199pH7.74:2011/04/07(木) 23:54:12.40 ID:ecYkZM7S
意に介せずツマツマしてる・・
プレタブ入れたばっかでよかったw
200pH7.74:2011/04/08(金) 03:32:42.85 ID:fcAzkR4I
真っ暗な水槽に青白く光る発光体
明かり照らしてみたら死にたてホヤホヤのミナミだった…
この現象ってミナミ飼ってるやつからしたら常識なの?
201pH7.74:2011/04/08(金) 03:35:37.67 ID:8g5an0tR
202pH7.74:2011/04/08(金) 09:39:16.50 ID:Ip2md/Q/
水槽リセットしたのでコケ類が殆ど無く
オトシンが餓死しないよう、ネットのどっかで見た
だし昆布をクタクタに煮て入れてやると良いというのをやってみたら
ミナミが集って食べてしまった
203pH7.74:2011/04/08(金) 14:13:40.64 ID:vPXbO4Q+
>>195
明日水換えしますね
204pH7.74:2011/04/08(金) 14:42:27.54 ID:Jt5R78fF
水換えする度に翌日あたりミナミさんが2,3匹落ちるんだが何故だろう
水温も合わせてるし、慎重に少しずつ入れているのだが
205pH7.74:2011/04/08(金) 15:10:15.76 ID:N/1/kdGx
カルキちゃんと抜けてる?
206pH7.74:2011/04/08(金) 15:32:49.47 ID:Jt5R78fF
>>205
水道水にエーハの4in1を適切な量入れているのでカルキは抜けていると思います
207pH7.74:2011/04/08(金) 15:38:57.21 ID:mtip5Gdm
水槽サイズと水換え量は?
208pH7.74:2011/04/08(金) 16:28:05.07 ID:XV+XEX9G
本日立ち上げました
30x30x15の水槽に余った水草でセッティング

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110408162633.jpg
209pH7.74:2011/04/08(金) 16:30:26.01 ID:Op1mVAPm
つか、落とすのが嫌なら混泳等させずに水変え半年に1度が一番安定してる気がする。
210pH7.74:2011/04/08(金) 16:37:54.60 ID:vPXbO4Q+
>>209
水換え半年に一度でいいんですか?

月一回なんですけどそれでもミナミさんの元気がないのに
211pH7.74:2011/04/08(金) 16:51:48.07 ID:Op1mVAPm
>>210
個人的な経験論だけど、水変えしなければしないほどミナミさんは元気。
俺の水槽が前々安定してなくて脱皮不全を起こしまくる>じゃあ脱皮しなくていいようにすればいいじゃないってだけだけど。
212pH7.74:2011/04/08(金) 17:08:28.41 ID:/Lv7bPtF
足し水だけでよくね?w
水換えするときって上でいってるように半年に1回あるかないか
大体床も掃除する
213pH7.74:2011/04/08(金) 17:36:47.17 ID:KOevxE+6
一週間から十日に三分の一換えてるけど元気。
稚エビいっぱい。
214pH7.74:2011/04/08(金) 17:48:54.06 ID:vPXbO4Q+
足し水だけしてたらエビが弱ってきてしまった
なんか赤いし
215pH7.74:2011/04/08(金) 17:50:43.31 ID:Jt5R78fF
>>207
60cmスリムのベアタンクで水換えは2Lくらいです
216pH7.74:2011/04/08(金) 17:57:07.07 ID:mtip5Gdm
>>215
うーん問題なさそう
うちの60センチ水槽も今日水換えしたんだけどミナミは1匹も死んでないわ
因みに20リットルくらいドバドバ水換えした
217pH7.74:2011/04/08(金) 18:47:10.08 ID:FMZAykUi
ミナミを10匹入れたら1週間くらい後には全滅した
と思ったら5匹くらい居た
以降死骸は何匹も見てるのに5匹前後をキープしつづけてる
まったくわからん
218pH7.74:2011/04/08(金) 18:52:19.83 ID:070EZg5w
死骸と抜け殻の判別が付いてないとか
219pH7.74:2011/04/08(金) 19:00:31.95 ID:2vA8Rt1+
即死率NO1のエビだよなw
220pH7.74:2011/04/08(金) 19:08:33.60 ID:ARV4vHWY
ミナミをメインで飼うってありですか?
小型水槽で何か飼おうと思うんだけど・・・
221pH7.74:2011/04/08(金) 19:12:48.37 ID:r7z//E12
>>220
ここ、何のスレだと思ってる?w
222pH7.74:2011/04/08(金) 19:16:45.20 ID:C+A6bR6S
>>215
ベアタンクで何匹?
単純に100匹いて、寿命が1年だとしたら月に平均8匹程度は☆になるしなぁ。

俺の家は、コリが死骸を食ってるけど…。
223pH7.74:2011/04/08(金) 19:16:57.02 ID:/pqY550O
>>220
有りだと思うよ
派手さはあまりないけどねw
224pH7.74:2011/04/08(金) 19:17:18.02 ID:GbHzNqT0
>>208
ナナ薬抜きした?
225pH7.74:2011/04/08(金) 19:20:05.18 ID:fIpqbTwa
小型水槽でアクアにはまって、水槽をサイズアップして、
空いた水槽をミナミ専用にするのはありだな。
226pH7.74:2011/04/08(金) 19:22:36.31 ID:Jt5R78fF
>>222
元々30匹くらいいたんですが、今は15匹いるかいないかくらいです
水槽は以前メダカを入れていたりで半年くらいになります
ミナミオンリーにしてから3ヵ月くらいかな
227pH7.74:2011/04/08(金) 19:32:09.98 ID:XIBl1zQb
>>215
屋内水槽でエサあげたりしてるなら基本は週に1回1/3水換えするといいよ。
屋外の睡蓮鉢とかでエサ無し、マツモとアナカリスがギッシリの状態だと足し水だけ、たまに水換えで10年ちかくやってるけど。

魚とか入れてて月に一度2リットルだけってのは水質悪化してるのでは。コケとか生えてない?
228pH7.74:2011/04/08(金) 19:39:35.37 ID:Jt5R78fF
>>227
水換えする度に落ちるので極力避けてたんですが、
水質悪化が原因だとしたらもっとした方がいいのかな
229pH7.74:2011/04/08(金) 19:40:21.34 ID:Jt5R78fF
>>227
コケは地味に生えてます

連投すまんです
230pH7.74:2011/04/08(金) 22:34:42.27 ID:r7z//E12
>>228
水替えして落ちるって事は
カルキ抜きしてないか多めに替え過ぎだろ。

231pH7.74:2011/04/08(金) 22:51:01.89 ID:UVJC2bf6
中和剤が蓄積してると落ちる。汲み置きしたら半分かえても落ちなくなった。
232pH7.74:2011/04/08(金) 23:03:15.59 ID:1psvA+k+
ベアタンクってのがなんだか気になるんだけど
水質が安定してないんじゃない?
233pH7.74:2011/04/08(金) 23:17:08.54 ID:fcAzkR4I
>>201
ありがとー!!これで謎が解け…あれ?これ全滅フラグじゃね?
234pH7.74:2011/04/09(土) 00:35:19.25 ID:qS4nouQt
 アンモニア中毒だと頭の後ろ付近が赤くなる。
水替えの度に落ちるということは、カルキや水質の急変など何らかの原因で
バクテリアが減少してアンモニア濃度が上がってしまっているのでは?
235pH7.74:2011/04/09(土) 02:26:47.58 ID:NGAZDBYD
ミナミ水槽はもうマツモとウィローモスだけでいいよね
236pH7.74:2011/04/09(土) 02:44:36.90 ID:qj0oirlt
カボンバを密生オヌヌメ
生存率が違うぜヒーハー!
237pH7.74:2011/04/09(土) 02:48:49.55 ID:5J8FLWG+
個人的なTOP3

マツモ等の爆殖系
苔の抑制 葉に付着するバクテリアが餌場になる

モス類
浄化能力は非常に弱いが、葉に付着するバクテリアが餌場になる
密生させれば稚エビや脱皮したメスの逃げ場になる

リシア
他の水草はどれも吸収量が微量なのに対し、硝酸塩を鬼のように吸い取る貴重な苔
苔の抑制 隠れ家 餌場 水替えの頻度をかなり延ばせる
238pH7.74:2011/04/09(土) 02:59:28.32 ID:5J8FLWG+
欠点

マツモ等の爆殖系
浮かばせると光を遮る すぐに水面を覆いつくす
沈めても成長が早い為、見た目はすぐに悪くなり見た目を気にするならトリミングの手間が掛かる

モス類
苔に犯されやすい 苔除去する薬品等はモスも枯れるので使えない
成長が非常に遅い為、一から育てるとなると見た目的にもエビに貢献する為にもかなりの時間が掛かる

リシア
爆殖する為、トリミングの手間がマツモ以上に掛かる
細かい為、破片が舞い散り除去する手間が掛かる
一欠片、取り忘れたらそこから増える
↑これらが原因で挫折する人が多い
浮かせるなら低光量でも良いが、沈めるとなると強い光量 or 並の光量とCO2、どちらかが必要になる
239pH7.74:2011/04/09(土) 03:09:32.18 ID:qUHitmIj
ゼノライトってすごかったのな
240pH7.74:2011/04/09(土) 03:17:57.91 ID:5J8FLWG+
ゼオライトはアンモニアを吸着するけど亜硝酸と硝酸塩には無力なんだよねー
最大の欠点はカリウムや微量要素なんか水草にとって
供給源が水道水や液肥しか無い貴重な栄養素を吸っちゃうことだ…。
241pH7.74:2011/04/09(土) 03:47:21.09 ID:qUHitmIj
アクアリウムには向いてないのか
242pH7.74:2011/04/09(土) 03:55:25.26 ID:5J8FLWG+
ゼオライトは立ち上げ当初、またはリセットしてバクテリアが十分になるまでの短期間だけ使うのが主だと思う。
後は水の硬度を下げるのに使う。向いてる向いてないかと聞かれるとアクアリウムに向いてるw
243pH7.74:2011/04/09(土) 03:58:04.88 ID:5J8FLWG+
あ、ただ・・・
一定期間を過ぎると吸着した物を放出するんで注意が必要。
その点を考えると活性炭のほうが良いかもしれない。吸着しなくなるだけで放出はしないんで。
244pH7.74:2011/04/09(土) 03:59:30.14 ID:OQ6Peogz
卵巣無いし綺麗なので雄かと思ってたら、脱皮するたび雌みたいにグロくなってきたなにこれ
245pH7.74:2011/04/09(土) 04:07:31.07 ID:qUHitmIj
( ・∀・)ノシ∩ヘエヘエ
246pH7.74:2011/04/09(土) 10:16:16.50 ID:MtImfh9I
>>234
アンモニア濃度を下げるには水換えだけでいいんですか?

それとも底床も掃除機しなくちゃだめですか?
247pH7.74:2011/04/09(土) 10:39:14.82 ID:un8b6ABl
>>238
リシアは初めネットで沈めたりしてたけど結局浮かせてるよ。
次第にメンテしやすさを重視した水槽になっていくんだよな。
248pH7.74:2011/04/09(土) 13:24:04.76 ID:GVfu3EFp
アンモニアは微量でも出てたらエビにとっては致死量だよ・・
中和剤を使うか生物ろ過でバクテリアに分解してもらうか
魚と混泳させている場合は魚がアンモニア発信源なので魚は別の水槽へ
本来ならエビを投入する前にパイロットフィッシュと言って水槽の水作りの際、アンモニア
に強い魚(めだか、アカヒレ等)を入れて一ヶ月程、飼育すると水槽の底床やフィルターに
バクテリアが付着して、その微生物達が綺麗にアンモニアを分解してくれるようになる
エビは魚に比べて数倍デリケートなので、環境が整わないうちに投入すると厄介なことにな〜る
エビだけの水槽なら一ヶ月以上経ってくれば落ち着いてくるから、それまでは余りいじらず
一週間に一度1/3〜1/4の水換えを守りポツポツ落ちてしまっても辛抱が大事
餌から出るアンモニアも有害なので、大量に給餌しないことも大事
249pH7.74:2011/04/09(土) 13:25:47.30 ID:H7QD8NI1
長い
ミナミ飼うのにどんだけ無駄に考えてんだよ
250pH7.74:2011/04/09(土) 13:31:11.32 ID:GVfu3EFp
仮に投入しているのにアンモニアが発生する環境だと、何をやっても落ちるから危機的環境だと理解すべきなのに無駄では無い
251pH7.74:2011/04/09(土) 13:43:22.92 ID:SrpcBouC
わざわざそんな当たり前のことを、長文でどや顔で言われてもねぇ。
適当に飼ってるのに爆増してるウチにしたらプッですわ。
252pH7.74:2011/04/09(土) 14:10:52.98 ID:NGAZDBYD
カボンバとマツモって地味にキャラが被って(ry
253pH7.74:2011/04/09(土) 14:14:51.75 ID:pt29I8jH
アマゾンフロッグピットみたいな浮き草結構いいな
ミナミオンリーなら別に要らないが、ヤマトや魚の飛び出し自殺率が0になった
254pH7.74:2011/04/09(土) 14:53:20.11 ID:5J8FLWG+
自殺防止で大量に使うと遮光が致命的すぐる!水草水槽だと辛いわ〜
255pH7.74:2011/04/09(土) 15:08:43.38 ID:zlQoHSfx
イモリとアカヒレの掃除係として買ったが増えるまで単独飼育することにした

イモリとアカヒレだと隠れてばっかりだったが、単独にしたら隠れもせずに優雅に泳いでる
256pH7.74:2011/04/09(土) 15:10:27.27 ID:VOqCBoAM
水草でランナー系を入れるなら、
ピグミーチェーンサジタリアやヘアーグラス
エキノドルステネルスがオススメだと思う。
257pH7.74:2011/04/09(土) 21:29:56.97 ID:D3XdE1pV
爆殖したエビのえさは、エビの匹数に比例して多くすればいいの?
ものすごい餌あげて、その分ろ過を増やして、、、、

でないと、成長しないで小さいまま寿命を迎えそう・・・・
258pH7.74:2011/04/09(土) 21:41:31.30 ID:acVFQCdc
>>251
禿同。
放置プレイで爆増なのに。しかも2ちゃんで長文ww
259pH7.74:2011/04/09(土) 21:45:59.29 ID:5J8FLWG+
エビより苔の発生や水草の方が数倍慎重になる件
260pH7.74:2011/04/09(土) 21:56:50.25 ID:m0zKWLtI
スラウェシの苦い記憶が。。。
261pH7.74:2011/04/09(土) 22:00:40.09 ID:DLoV/QlO
ヒルミミズが鼻の頭でビヨンビヨンしてたので
0.5%塩水浴させたらいなくなった。
しかしミナミさんの寿命は確実に縮まったろう・・・
262pH7.74:2011/04/09(土) 22:19:37.80 ID:IVR0slCT
ようやくミナミが、量産体制にはいった。
ビーは、よく増えるのにミナミが
全然増えなくて

放置してたら、ママがたくさんいる
263pH7.74:2011/04/09(土) 22:28:34.67 ID:uk6TFhmI
うちも最近全然増えないから放置してたら5匹抱卵してる
なんか楽しみ
264pH7.74:2011/04/09(土) 23:01:48.16 ID:PapqUk5i
レイプ現場見たけどメスが丸まって拒否してたら未遂なのか?
265pH7.74:2011/04/10(日) 06:38:25.44 ID:RnMfof7f
結論。
理屈抜きに放置が一番。
266pH7.74:2011/04/10(日) 07:42:12.56 ID:QSmvP9TU
ちびすけどもが孵化してたお
祝いにえさぶちまけてきた(*´ω`)
267pH7.74:2011/04/10(日) 14:01:51.41 ID:52w9R/Ua
頭がこんなに赤くなってきてるんだけど
どうしてですかね?
http://i.imgur.com/vuo6q.jpg
268pH7.74:2011/04/10(日) 17:42:51.69 ID:mkBo0Lqh
>>267

1 エサは何色?

2 エビ味噌
269pH7.74:2011/04/10(日) 18:01:18.35 ID:QSmvP9TU
>>267
あらくてよくわかんないけど、赤いカサブタみたいのが出来てるならバーンスポット病じゃなかろうか
うちのもたまになるよ、数日で死ぬ・・・
270pH7.74:2011/04/10(日) 18:37:44.19 ID:Xbm83DbF
ミナミヌマエビとレッドチェリーが左右にくっついたままじっとしてるんだがまさかセクロス中でしょうか
271pH7.74:2011/04/10(日) 18:49:06.99 ID:52w9R/Ua
>>269
カサブタというか中が赤いんですが…
エビの脳みそなんでしょうか?
無知ですいません
272pH7.74:2011/04/10(日) 18:56:23.00 ID:tFonLnHx
内臓じゃね?
273pH7.74:2011/04/10(日) 18:59:11.15 ID:52w9R/Ua
>>268
餌は茶色です
>272
内蔵は頭の位置にあるものなんでしょうか?
274pH7.74:2011/04/10(日) 19:00:51.19 ID:52w9R/Ua
ちなみに赤くなったのは一週間ほどまえのことです
275pH7.74:2011/04/10(日) 19:22:46.62 ID:9sUF08TH
>>271
内臓だと思うけど画像が粗くてよく分からない
脱皮すると皮が薄く透明になるじゃん
それで若干透けてるんじゃないの?尾っぽの方まで透明っぽい色だったらそうでしょ
276pH7.74:2011/04/10(日) 21:11:23.41 ID:EP4072ZN
>>273
内蔵だよ。よく観察すると内蔵から尻尾の付け根の肛門まで食べた物が一本繋がってるからよくわかるよ。
メスっぽいから卵巣が発達してるのかも。
277pH7.74:2011/04/10(日) 21:24:31.89 ID:52w9R/Ua
>>276
内蔵だったらよかったです

病気だったらどうしようかと思いました
278pH7.74:2011/04/10(日) 22:41:18.91 ID:S7LCZiXQ
 ウチのは落ちた仲間を食べるとこんな色になるw
アンモニア中毒などなら、もっと鮮やかなオレンジ色になるからこの色なら心配ないと思う。
279pH7.74:2011/04/10(日) 23:45:23.02 ID:tn5jQ5/Y
初抱卵から一カ月、やっと稚エビを見れた
小さくて可愛いな
280pH7.74:2011/04/11(月) 03:35:28.71 ID:Ajc3FJCd
舞ってる
281pH7.74:2011/04/11(月) 07:50:38.01 ID:dlnT30Wd
初心者ですまん
あのツマツマ?ってなにやってんの?
餌食べてるの?
拾っては捨ててを繰り返してるんだが…
餌はあげたほうが良いのかな
282pH7.74:2011/04/11(月) 08:26:44.25 ID:9ZwSjGSO
>>281
初心者がツマツマという表現はしない乙
283pH7.74:2011/04/11(月) 08:38:49.04 ID:uK0IIDNi
>>281
これ食えるんじゃね?www→やっぱ食えねwwwむりwwww→やっぱ腹減ったww余裕で食うわwww→マwwジww無ww理www以下略
284pH7.74:2011/04/11(月) 08:55:52.50 ID:dKoDHm4g
>>282
いやいや、俺(バリバリ初心者)はなんかの拍子でツマツマ動画見て、それでアクアリウム始めたんだ。
他にもそういう人いると思うよ。
285pH7.74:2011/04/11(月) 09:04:01.36 ID:4Gxt+0WT
今春最初の稚エビが4mmくらいになった
286pH7.74:2011/04/11(月) 09:27:34.34 ID:xiO4Muju
ミナミ大量投入すればアオミドロ根絶できるかな?
287pH7.74:2011/04/11(月) 09:39:00.81 ID:dlnT30Wd
>>282
水槽に興味を持って1ヶ月、ミナミさん飼い始めて1週間
もともとレッドビーを飼うことを目的として水槽始めた。
それで動画とかサイトでツマツマを知ったんだが、イマイチツマツマは何をしてるかがわからなくて…。
あれで餌を食べてるなら良いんだが、食べないなら餌あげないとと思ってさ
288pH7.74:2011/04/11(月) 09:39:42.56 ID:dlnT30Wd
>>283
ってことは食べれる餌を探してるってことですね
ありがとう
289283:2011/04/11(月) 10:08:48.00 ID:uK0IIDNi
>>288
ごめん。ネタだよ・・・
見えないけど、ツマツマ=微小なバクテリアを食ってるだけだからエサは気にしないでいい。
290pH7.74:2011/04/11(月) 12:15:06.10 ID:fkSF7URM
卵来たわw
291pH7.74:2011/04/11(月) 12:17:06.78 ID:8IhJehi7
外掛けフィルターに稚エビが20匹くらい張り付いてる・・(キモイ
餌あげてないからバクテリアを食べてるな、ただ成長が遅いんだね
半月
292pH7.74:2011/04/11(月) 12:53:48.76 ID:dlnT30Wd
>>289
ありがとう
293pH7.74:2011/04/11(月) 18:55:12.06 ID:oNZuK5v0
初チエビ来てたー!
さっきの地震で羽化したんかのう?w
ホントちっせーのなw
かわいいのう

被災地だったから脱皮しないか心配だったけど良かったわ
まだ、抱卵2匹いるからどこまで増えるかな?
294pH7.74:2011/04/11(月) 20:18:34.77 ID:csFhWoF+
稚エビも小さい時はかわいいんだがでデカくなってきたのがワラワラいるとなんかグロい
295pH7.74:2011/04/11(月) 21:57:16.29 ID:JhjewC/R
メダカとかグッピーとか、適当な魚と混泳させれば程よく増えてくれるんじゃね
296pH7.74:2011/04/11(月) 22:48:26.69 ID:RKyRybov
稚エビってあんなにちっちゃいくせに親と同じたたずまいでキリッとしてるのがなんともたまんないよな
297pH7.74:2011/04/11(月) 23:00:22.21 ID:UlM0fLD3
家のミナミの腹に卵あるんだが産卵はどのようにするの?
298pH7.74:2011/04/11(月) 23:21:05.35 ID:aWeGuyRm
コウノトリが卵を運んできます
299 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/11(月) 23:22:19.24 ID:lfNXgS5f
いやいや、キャベツだろう
キャベツの中から産まれてきます
300pH7.74:2011/04/11(月) 23:34:00.20 ID:9Muop5hY
アカヒレ氏の配信で抱卵を確認
環境的に大半は食べられちゃうけど少しでも育つといいね
301pH7.74:2011/04/11(月) 23:46:53.01 ID:TVxfmiAa
>>297
満月の夜に逆立ちのような体勢で尾を振って卵を放出します
302pH7.74:2011/04/11(月) 23:49:10.36 ID:WUvVIBzf
来週の月曜日を楽しみにしていいですか?
303pH7.74:2011/04/12(火) 10:52:11.97 ID:dWiAiCpV
来週の月曜日が満月か。
先週じゃなかったから多分その辺りで生まれる・・・筈・・・
304pH7.74:2011/04/12(火) 15:59:17.00 ID:XHqgdWAE
水流強いのって良くない?
305pH7.74:2011/04/12(火) 17:23:32.07 ID:yruIuD6J
黒髭苔が増える
306 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 19:01:33.00 ID:EtLLI2eO
今26度固定式ヒーターで26度くらいなんだけど無加温にするにはヒーターのコンセント抜いて自然に温度合わせすればお?
307pH7.74:2011/04/12(火) 19:50:22.98 ID:7IS0tDSS
よし、でかい鉢底ネットを加工して、ガラスぶたの隙間をふさいだぞ!
これで飛び出さないだろう
308pH7.74:2011/04/12(火) 20:06:28.63 ID:b4F4jA/R
>>306
それでいいけど、常温が26℃超える頃まで待てば?
あと1か月くらいか
309pH7.74:2011/04/12(火) 21:26:51.69 ID:LjSlHubc
>>306
そんなの気にする程ミナミはヤワじゃない。
過保護に考え杉w
310pH7.74:2011/04/12(火) 23:25:07.24 ID:E6xXa3I6
うちのミナミとかレッドチェリーの背中が一筋こんな風に白くなってるんだけどなぜでしょう?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7f7oAww.jpg
311pH7.74:2011/04/12(火) 23:27:31.16 ID:L0M49+z9
メスの証拠で仕様です。
312!ninja:2011/04/13(水) 00:11:16.50 ID:sMDjOgrm
>>308
長野だからさむいんでし
あったかい午前から午後にかけてやるか
313!ninja:2011/04/13(水) 00:14:04.78 ID:sMDjOgrm
あっ、そうだ>>312なんだけどいい忘れてた生まれて2週間目くらいの稚海老なんだが・・・
314pH7.74:2011/04/13(水) 00:25:02.70 ID:oedPakCk
>>312
同じ長野だけど切ると調子落とすよ。
切れる温度になるまで放置がマジオヌヌメ
315pH7.74:2011/04/13(水) 00:46:15.81 ID:PDsS5/hv
屋外だと水の出来が抜群になるからよく言われるように氷張っても生き延びたりするけど
室内じゃ気をつけたほうがいいだろうな
316pH7.74:2011/04/13(水) 00:48:31.47 ID:BCEVhE0w
カッパえびせんのような体制(Cの形で頭が上)を最近ちょくちょく見かけたんだけど、何やってるの?
317pH7.74:2011/04/13(水) 00:59:18.84 ID:879ut3wh
 一人フェラの特訓
 寝てるフリ
 ふてくされてる
→背中を掻いてる
 脱皮の予行演習
 足の臭いを嗅いでる

さあ選べ。
318pH7.74:2011/04/13(水) 10:25:42.58 ID:aem5WMMl
先週、60センチ水槽の3分の1水換えしたあと、
一週間でミナミヌマエビ全滅
買って3年になるんでミスは考えられんのだが。
ちなみにプレコは元気
水道水に含まれる、いま問題になってる
微量のアレしか考えられんのだが。
20べクレル以下だと0で発表するらしいし( ̄ー ̄)
319pH7.74:2011/04/13(水) 10:37:41.14 ID:+eZ3dmLd
微量なアレごときで死ぬわけねーだろ
320pH7.74:2011/04/13(水) 10:43:44.67 ID:zHaZaYEX
この季節の変わり目だと置いてる環境で水温かなり違うけどな
321pH7.74:2011/04/13(水) 10:43:48.95 ID:DG1jyPe4
地域何処よ?
322pH7.74:2011/04/13(水) 10:52:19.53 ID:MbcmEynt
今まで俺が育ててきたのはミナミちゃんじゃなくてシナちゃんだったなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
323pH7.74:2011/04/13(水) 10:58:00.29 ID:4uGxdblM
>>300
ども、ありがとうございます。
今のところ、二匹が抱卵中です。三匹目はどうやら脱卵した模様。

ちょこっとでも増えればいいなと、楽しみにしています。
324pH7.74:2011/04/13(水) 10:59:39.88 ID:Eg/YYEMc
なんか脱皮して脱卵って多いよね(´・ω・`)
325pH7.74:2011/04/13(水) 11:01:06.15 ID:aem5WMMl
>>321
愛知
326pH7.74:2011/04/13(水) 11:18:57.13 ID:BPTdMtYq
前カメと同居してると書いた者だけど、数匹は★になった感じ。食べられたかはわからん。
生き残りエビは、隣のミナミ単独水槽よりも調子が良さそうに見えます。

http://imgur.com/h3gaP.jpg
http://imgur.com/g0FUU.jpg
327pH7.74:2011/04/13(水) 13:19:28.77 ID:Uavnh/Xn
水作のSPF入れようかと思ってるんだけど
ミナミ吸い込まれたりする?
黒いスポンジみたいのつけた方が良い?
328pH7.74:2011/04/13(水) 14:11:49.63 ID:BW8sorGf
カメとかイモリとかエビパクパク食べるイメージあったが
意外に混泳大丈夫なんだな
そう簡単には捕まらないってことか
329pH7.74:2011/04/13(水) 18:27:12.99 ID:e3diexbO
むしろ亀はガンガン水換えするのでエビの方が参っちゃいそう。
オタマジャクシは食べなかったな。
330pH7.74:2011/04/13(水) 19:26:05.80 ID:pCETZEns
フィルターに入ってしまった稚エビの救出+水換え+水槽壁面の緑藻の除去+黒ひげ苔の除去

・・何か疲れたorz
黒ヒゲ苔ってミナミヌマエビは食べないんだな・・
緑藻は好きみたいだけど、毒でも入ってるのか
にしても今まで茶苔やら緑藻やら対戦してきたが、黒ヒゲ苔は強敵
石巻貝が全滅して以来、水槽バランスが急激に悪くなってきた気がする
331pH7.74:2011/04/13(水) 19:37:29.89 ID:OoXzbp63
ある程度汚い水でも生きていけるかな?
332pH7.74:2011/04/13(水) 19:43:46.33 ID:KawxOBsE
>>331
見かけの汚さではびっくりするぐらいのでも生きてる。
畑に置いていたミジンコ用の衣装ケースで生きてた。
水は鶏糞いっぱい入った茶色だった。
333pH7.74:2011/04/13(水) 20:07:43.55 ID:BW8sorGf
>>330
流木に生えてるなら取り出して木酢攻撃して柔らかくすれば食べてくれけどね
334pH7.74:2011/04/13(水) 20:54:14.88 ID:atW9loby
水のキレイ・汚いより、変化に弱いな。
汚いで安定してるなら全然平気っぽい。
335pH7.74:2011/04/13(水) 21:11:25.48 ID:j0J/aGew
そもそも目に見える綺麗、汚いって人間にとってだもんな
エビもメダカも室内水槽の透き通った水より外にだしっぱな水槽の青水の方が丈夫だわ
336pH7.74:2011/04/13(水) 21:23:46.86 ID:OoXzbp63
なるほど
ろ材を洗った水を入れたんだが…餌となる微生物いるかな?と思って。そしたらすごく茶色になった…
337pH7.74:2011/04/13(水) 21:48:27.30 ID:pCETZEns
>>333
流木には付着してない模様
ピンセットで取ってたけど面倒臭くなって爪で取ろうとしても、なかなか取れない
あれじゃあエビのツマツマ攻撃でも無理
338pH7.74:2011/04/13(水) 22:59:16.14 ID:OA01YKyn
なんか店で見たら巨大なミナミがいたんだけど、5cmくらいありそう。
メダカとかアカヒレとかの水槽入れたら、生きたまま捕食して食べたりする・・・?( ゚д゚)
339pH7.74:2011/04/13(水) 23:03:47.35 ID:5cylAJ3g
ヤマトとかスジエビとかじゃねえの
340pH7.74:2011/04/13(水) 23:05:32.46 ID:KawxOBsE
>>339
俺も思った。はさみがあったりするんじゃないかと。
福島産以外は考えられない。
341pH7.74:2011/04/13(水) 23:05:40.18 ID:bPhUiSw0
>>338
そいつの正体がテナガエビ科じゃ無ければ大丈夫
342pH7.74:2011/04/14(木) 01:07:08.85 ID:2mBbxvZe
え?ミナミのメスなら5cm位いかない?長生きはしないけど。
すでに抱卵固体で4.5超えてるので怯えている。IN長野での採集固体
343pH7.74:2011/04/14(木) 01:13:36.23 ID:JdmglbwA
ヌシ
脱皮もせず魚よりデカイw
女王エビ
344pH7.74:2011/04/14(木) 02:24:18.18 ID:UsocEdl5
メスも3cm行かないと思うけど
それは本当にミナミなんだろうか
345pH7.74:2011/04/14(木) 02:56:20.37 ID:Bd5bNS/n
3pは行くとは思うが。まあ5pはないな
定規で5p見てみろ
346pH7.74:2011/04/14(木) 09:24:15.16 ID:XepuMMvb
一応鼻のギザギザあるけどシナ混血かなんかだろうか・・・
計り方が違うかもしれないけど尾の先までで4.7個体。
一応下のソイルはマスターソイルHGブラウン。糞画質スマソ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110414091818.jpg
347pH7.74:2011/04/14(木) 09:24:45.57 ID:UagpccXE
触覚含めると余裕で5センチ行くぜ
348pH7.74:2011/04/14(木) 10:11:16.24 ID:KeCNqjv1
>>346
近所の池でメダカと一緒に飼われてるのはみんなそれぐらいあるよ。
349pH7.74:2011/04/14(木) 10:28:07.42 ID:MjIyYmjf
余ってる30水槽でミナミヌマエビを5匹くらい
飼い始めようと思ってます。

ろ過は水作エイトSだけの予定ですが大丈夫なものでしょうか?
350pH7.74:2011/04/14(木) 10:32:33.23 ID:uEqMPdEq
問題ない
351pH7.74:2011/04/14(木) 10:37:21.23 ID:LYWwYiSr
パイロットフィッシュなしでいきなりミナミいれてもいいん?
352pH7.74:2011/04/14(木) 11:46:28.00 ID:JAw+pa2v
むしろ爆殖したミナミをパイロットに使う
353pH7.74:2011/04/14(木) 11:48:19.15 ID:iL7vyyyG
コンセプトSをミナミ水槽に入れたいとは常々思っているけど
稚エビが内部に溜まってそうで怖い
354pH7.74:2011/04/14(木) 11:49:02.98 ID:iL7vyyyG
ごめん、誤爆した
355 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/14(木) 11:54:53.21 ID:+fSI4dyn
水作エイトの中でつまつましてる稚エビ。
外掛けの中でつまつましてる稚エビ。
あいつらホントどこにでもいるな。
356pH7.74:2011/04/14(木) 14:05:14.51 ID:UagpccXE
外掛けにサブストそのまま詰め込んでるから入り込まれるとマジでめんどい
357pH7.74:2011/04/14(木) 16:36:39.47 ID:iGrXgORl
>>346
よく見えないけど、ヌカエビだとか?
抱卵してるようだから大きい卵ならミナミなんだけど…
358pH7.74:2011/04/14(木) 19:12:48.01 ID:59bYZpok
>>346
糞画質ごめんよ
ミナミかミナミの近縁なのは確定。
茶無のミナミ10匹と混泳で抱卵してるし、今年の稚エビも5mmになってる。
359pH7.74:2011/04/14(木) 19:15:08.58 ID:ok819Swx
ミナミさんの触覚ら辺に白くてウネウネしたのが付いてるんだが、これはプラナリアかな?
それともただの生えかけの触覚?
360pH7.74:2011/04/14(木) 19:41:44.31 ID:POSwccjB
エビヤドリツノムシじゃないかい?
361pH7.74:2011/04/14(木) 19:54:03.24 ID:tz8dpi4V
>>359
塩水浴で駆除できるがミナミさんの寿命縮めるだけだから
放っておけばいい。特に害は無いらしいから。
362pH7.74:2011/04/14(木) 20:37:55.31 ID:ok819Swx
>>360>>361
ありがとう!
ググったらその通りエビヤドリツノムシでした
抱卵固体にもくっついてたんで気になってたんですが無害の様なので放置しておきますw
363pH7.74:2011/04/14(木) 21:16:31.53 ID:Zj1nbCy2
エビヤドリなんたらって死にかけて用済みと判断された個体から、
ピチピチの個体へと飛び移るすごい機動力を持ってるらしいけど
目撃できた人いますか?
364pH7.74:2011/04/14(木) 21:27:22.15 ID:C980SQgg
死に掛けじゃないけど移るのは見た事あるよ。
脱皮でミナミから強制的に放されたエビヤドリツノムシが
通りすがりのミナミにジャンプして付着、手から頭部に移動した感じ。
付かれたミナミは最初、ツマツマで剥がそうと試みるが無理−バックジャンプしても無理−諦める
エビヤドリツノムシはミナミ程度にツマツマされたぐらいじゃ何とも無い様子。
が、気づくと絶滅していなくなってた。
365pH7.74:2011/04/14(木) 22:36:45.82 ID:/lE8ntKG
ミナミさんの個体がデカくならないのいるけど、それなりに大きくするにはどうしたらいいでしょうか?
366pH7.74:2011/04/14(木) 22:39:42.53 ID:UagpccXE
>>365
動物性飼料を食わせる
367pH7.74:2011/04/14(木) 23:20:15.25 ID:59bYZpok
ザリエサ最強伝説
368pH7.74:2011/04/14(木) 23:24:22.52 ID:QrfDJv6L
猫餌最強伝説。
うちの猫はいつも2,3個食べ残す。それを放り込むと団子みたいに寄ってくる。
369pH7.74:2011/04/14(木) 23:48:54.66 ID:GbpvUSaW
ミナミとヤマトの違いが未だにつかなかったりする・・・
370pH7.74:2011/04/14(木) 23:56:20.59 ID:C980SQgg
ミナミがアオミドロ食ってくれない、断食させないと駄目なんだろうか。
餓死覚悟でやってみるかなぁ
371 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/14(木) 23:58:59.22 ID:Php6VJM4
>>367>>368
いつもザリエサ使ってるんだが、さっそく猫エサ試してみるわ
372pH7.74:2011/04/15(金) 00:09:12.81 ID:D0UP3KcO
ザリ餌食わせてたけど、最近コケってきたのでコケばっかり食うようになった
どうやったらザリ餌食わせることができますか?

あれ?
コケ食ってくれるからいいのかw
373 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/15(金) 00:17:06.38 ID:Yo2TaMFA
猫エサ浮いたwww
浮いてる猫エサにアタック!しがみついて底まで沈下・・・リリース!
もう一度アタック!×5くらいしてたw
今はエビ団子になってる
374pH7.74:2011/04/15(金) 01:44:50.79 ID:ginXFJMI
飼い始めて3ヶ月、一向に抱卵する気配なし。
個体数は50匹くらい。
繁殖って難しい?
375pH7.74:2011/04/15(金) 02:00:43.04 ID:mfkHSCzJ
上にもあるが頻繁に換水せずに放置してたら抱卵する
もしくはお前さんの目に届かない場所で密かにギシアンしてる
376pH7.74:2011/04/15(金) 02:12:05.53 ID:ouOIlgBR
俺もカリカリ試してみた
ザリ餌と変わらない食いつきだな

>>374
水温はどれぐらい?
比較的低温でもそれなりに活発ではあるけど抱卵しなかったりするよ
377pH7.74:2011/04/15(金) 02:32:11.06 ID:ginXFJMI
>>376
ヒーターなどは特に入れず室温なので、未だと18〜20℃くらい。

・近所の沼でとってきたミナミヌマエビ。
・換水は今まで一度もしたことなくて、常に足し水。
・今まで10匹程落ちたけど、他は元気。
・混泳はさせず、ミナミオンリー。
・フィルターは水作Sのみ。
・ホムセンで買ってきた金魚藻をぶっこんでる。
・餌はザリガニの餌を一日に数粒程度。

さっきアンモニア測ったら3PPMくらい検出されたよ orz
378pH7.74:2011/04/15(金) 03:10:07.78 ID:ouOIlgBR
とりあえず水換えしろw
ただ、エビたちの体調が万全でなかったりすると下手な水換えは悪い刺激として作用するので慎重にね
379pH7.74:2011/04/15(金) 07:43:13.77 ID:eWH9dAb7
ミナミヌマエビって近所水辺あれば普通にいるもんなの?
380pH7.74:2011/04/15(金) 08:26:56.86 ID:ahDP/J0X
>>379
「ミナミヌマエビ」は居ないかもしれないが*みなみぬまえび?*なら大抵居るよ。
シナとのMIXとか。

はっきりいって大して変わらないのでただ単に「ヌマエビを水槽に入れたい」ってだけなら気にする事もないけどね。

あと、採集個体の病気や寄生に気をつけてね。ヒルとか。
381pH7.74:2011/04/15(金) 10:13:55.76 ID:rJQ6pBaP
>換水は今まで一度もしたことなくて、常に足し水。
>今まで10匹程落ちたけど
>混泳はさせず、ミナミオンリー
>アンモニア測ったら3PPMくらい検出されたよ orz

382pH7.74:2011/04/15(金) 10:29:15.24 ID:sIuqa6cf
>>370
ミナミはアオミドロは硬くて食べられない(ツマツマできない)。
ヤマトは食べる。

>>379
静岡県西部以西なら田んぼの用水路などでも普通に見かける。
もちろん他の川などとつながっていなければならないが。
383pH7.74:2011/04/15(金) 11:29:23.88 ID:6MA1X66l
ヤマトもアオミドロは殆ど食べないよ
食べれるのは立ち上げ直後に出るような柔らかいアオミドロだけ
384pH7.74:2011/04/15(金) 12:01:46.79 ID:HhIjHrQV
ベランダ(直射日光当たりまくり)に出したままだった…

プラスチックケース2ケースでサイズが20センチもないから湯だってるかも…

385377:2011/04/15(金) 12:09:57.01 ID:ginXFJMI
とりあえず、1/4くらい水換えたけど、影響でないことを祈るばかり。

繁殖できるといいなー
386pH7.74:2011/04/15(金) 12:35:34.27 ID:et2xhscO
髪の毛みたいに硬いタイプのアオミドロっす。もうモスに絡まったのどうしていいかわからん。
手で取っても活着した根の部分が残って伸びてくるし、どうしようもない。
かといって半年かけて育てたモスだから捨てるなんてとても…。
387pH7.74:2011/04/15(金) 13:31:16.65 ID:jwH4trSY
水換えしないんだったら思い切って餌もあげないほうがいいと思う。
マツモやアナカリス突っ込んで硝酸塩を吸収させる方向で。
屋内だと雨水が入らないから水換えした方が確実だと思うけど。
388pH7.74:2011/04/15(金) 13:38:46.53 ID:yw08O7ab
ミナミオンリーでアンモニアが検出されるってどんな環境だよ。
389pH7.74:2011/04/15(金) 13:40:00.84 ID:et2xhscO
アオミドロ発生してからは毎日5リットル替えて照明は1日6時間-7時間。
だけども一向に勢力が衰えず。

水量60リットル前後 外部フィルター 水草はモスと導入してまだ間もない少量のリシア。
で、ミナミ100匹くらい。
390pH7.74:2011/04/15(金) 13:56:20.28 ID:ginXFJMI
>>387
なるほど。餌無しだと繁殖は難しいかな。
NH3- って、水草で吸収できるんだ。NH3- を分解できるのって、無酸素状態でも生きていけるバクテリア?って聞きかじった覚えが。。。

>>388
以前はめだかや小魚を入れていたせいかも。水換えしつつ、アンモニア分解バクテリアを繁殖させるしかないですね。
391pH7.74:2011/04/15(金) 14:37:11.06 ID:jwH4trSY
>>390
うちの場合だけど、餌無し水換え無しの屋外放置のミナミは、生まれてくる数と死んでいく数が自然とバランスとれて絶対数が増えることはあまりない。
さすがに夏とかはたまに水入れたりしてるけど。
増やしたいなら毎日ザリ餌あげて週1くらいで水換えした方が爆殖する。
動物質の餌が良いと聞くけど、ひかりキャットよりザリ餌の方が増える気がする。
392pH7.74:2011/04/15(金) 14:54:26.78 ID:et2xhscO
個人的にだけど過密になってくると途端に抱卵しなくなるイメージ
餌の量なのか密度で判断してるのかわからないけど。
だが、餌は十分与えても数が増えると抱卵がピタリと止むから…そういう判断能力があるのかもしれない。
もしくはザリエサの量は多くても日に1度の餌じゃ足りなくて自然発生する餌も判断材料なのかも。
393pH7.74:2011/04/15(金) 16:34:00.46 ID:eFFQLMv9
うちは爆殖しても抱卵してるわ…
多分餌多くて、過剰濾過だからかな?
394pH7.74:2011/04/15(金) 16:59:12.74 ID:sIuqa6cf
>>383
 家のヤマトはアオミドロ食べるけどなぁ。
アオミドロが蜘蛛の巣のように絡まった水草を
ヤマト(5匹ぐらい)専用水槽に投入すると
1週間ぐらいできれいになる。

 あと、アオミドロ対策には家ではニテラが一番
効果的だった。ネットで調べたらアオミドロより
先に硝酸塩などを吸収してしまうからではないか
と書かれていた。その分爆殖がすごいが。
395pH7.74:2011/04/15(金) 17:06:00.00 ID:Sj3QizWt
うちは週1でザリ餌をごく少量だけだ
396pH7.74:2011/04/15(金) 17:06:48.17 ID:CJoC6VpW
うちはミナミのメス(4.5cmぐらい)がかなり太いアオミドロもしゃもしゃ食べてたぞ
397pH7.74:2011/04/15(金) 17:28:19.79 ID:m5tHTfzk
いま数えてみた
8匹抱卵してる
398pH7.74:2011/04/15(金) 17:47:15.76 ID:7lm02NXp
ココ見てると、苔以外食わせたほうがいいの?
何時もは水面浮きのメダカ用餌みたいので正直底まであまり落ちない。

何かうちにあるような食い物で代用できたりするのかな?
比重がまず重くないとダメとは感じるんだけど・・・(´・ω・`)
399pH7.74:2011/04/15(金) 17:50:30.39 ID:et2xhscO
メダカの餌を水で湿らせて固めて沈めるとか
もしくはダイソーのザリエサなら100円 キョーリンのでも150円、ともに沈性餌

水を汚すのが嫌なら昆布や無農薬野菜とか。
400pH7.74:2011/04/15(金) 17:59:40.31 ID:uKDcAk09
アカヒレ氏、ハブラシにてガラス清掃中。
それでなくても常に映りが良い。
401pH7.74:2011/04/15(金) 18:17:45.24 ID:dxdhab9r
この人のアカヒレって卵もってんのかな?腹がでけえ。
402pH7.74:2011/04/15(金) 19:19:22.76 ID:9H9exgst
>>398
うちはキョーリンのザリ餌です。ほとんどアカヒレに取られてますが。

>>400
掃除、見られてましたかw 映りはテストヌマエビさんに比べたらまだまだと思ってます。まぁ水槽そのものの出来の違いでしょうけどw

>>401
卵持ってそうな雰囲気なんですが、ちっとも産みそうにありません。これ以上増えるようなら水槽の変更も視野に入れるべきか悩んでます。
403pH7.74:2011/04/15(金) 19:23:38.67 ID:hb7YPB9d
野菜って食べるんだ?
キャベツの真とかなら沈むかな?いや無理か。
そこまで沈んで浮かない手以外に難しいかも
404pH7.74:2011/04/15(金) 19:43:14.07 ID:90T/1QwR
>>403
おれのところは3日でキャベツの芯を食べきるよ。
405pH7.74:2011/04/15(金) 20:20:05.94 ID:fwLxcAnt
キャベツは農薬が怖いなあ
406pH7.74:2011/04/15(金) 20:26:55.88 ID:90T/1QwR
>>405
うちは自作だから。うらやましい?
407pH7.74:2011/04/15(金) 20:35:31.32 ID:CJoC6VpW
農薬より巨大化が怖い
408pH7.74:2011/04/15(金) 20:37:13.31 ID:90T/1QwR
>>407
不謹慎だが期待してる。ミナミヌマエビやミジンコで…
409pH7.74:2011/04/15(金) 20:53:13.36 ID:et2xhscO
そして出現する、30cmオーバーの黒くてでかくてテカテカ光ってて高速移・・・
410pH7.74:2011/04/15(金) 21:33:13.87 ID:uKDcAk09
>>402
5匹中、3匹が♀かな?
でもアカヒレの♀って普通にそんなもの(通称デブヒレ)

アカヒレ氏、日数=620÷水温が大体の抱卵期間だから
いつ頃になるのかな?
常に深夜拝見してる内の1人です。
411pH7.74:2011/04/15(金) 21:34:01.44 ID:3nr3DXv3
ミナミ太平洋だったか、1m超くらいのロブスターがとれたテレビとか見て・・・

フランス野郎の核実験関係ないだろうな・・・(´・ω・`)
412pH7.74:2011/04/15(金) 21:42:43.46 ID:c0uUpBd4
オオミナミヌマエビ
413pH7.74:2011/04/15(金) 21:57:58.43 ID:OuwN6CLy
ロブスターの寿命って数百年だそうな
半年足らずのミナミさんとはえらい違いだ・・・
414pH7.74:2011/04/15(金) 23:35:52.15 ID:U7+jglEr
半年?
415pH7.74:2011/04/15(金) 23:41:11.93 ID:+Tx4Ea37
ミナミさんの寿命が半年だなんて喧嘩売ってんのかテメェ
416pH7.74:2011/04/15(金) 23:57:11.56 ID:jwH4trSY
ミナミの寿命は半年じゃねぇ!1年だ。10倍だぞ10倍
417pH7.74:2011/04/16(土) 00:34:39.08 ID:sdIVuhAN
1年だと?
418pH7.74:2011/04/16(土) 00:37:51.07 ID:Q6nw4qPP
うちの現在の最長は1年と3ヶ月
419pH7.74:2011/04/16(土) 00:40:38.57 ID:wf6T5xvi
お前ら良く個体識別出来るな
世代交代しすぎだし知り合いに分けてもおやじの水槽にたんまりぶち込んでもすぐに元通りだ
420pH7.74:2011/04/16(土) 01:06:40.00 ID:EVhzUGhF
一年とかまじで・・・?
じゃあ立派なオトナの数センチサイズの買ってきたのは、それはもう老人なのか。(´・ω・`)
421pH7.74:2011/04/16(土) 01:08:34.00 ID:DmGecPxs
うむ
422pH7.74:2011/04/16(土) 01:43:38.81 ID:ydPhsiDr
ミナミの稚エビは凄く成長早いの?
423pH7.74:2011/04/16(土) 01:46:01.64 ID:Q6nw4qPP
外で飼ってる方が圧倒的に成長速度が速いな…。
冬を挟んだ場合は圧倒的に室内だけど。
424pH7.74:2011/04/16(土) 02:01:41.51 ID:GBtdWMr7
ミナミが抱卵したけど
その後ポツポツ★になり始めた。

それまでは元気だったのに・・。
425pH7.74:2011/04/16(土) 03:24:45.08 ID:ERRS060o
なんていうか、水槽の立ち上げをしっかりやらないと丁度ミナミの卵が孵って少し成長してきたところで崩壊するよね

これで三回目だ…orz
426pH7.74:2011/04/16(土) 08:45:48.29 ID:QvH/MrpF
>>425
oh.....
お悔やみ申し上げる
427pH7.74:2011/04/16(土) 08:49:48.52 ID:DmGecPxs
立ち上げてすぐミナミを飼わずにしばらく
メダカとか飼ってるのがいいんじゃなかろうか
428pH7.74:2011/04/16(土) 08:59:45.52 ID:O2qPm9XP
稚エビは生まれてるんだから立ち上げは出来てるような
429pH7.74:2011/04/16(土) 09:02:57.02 ID:S6QW8C9l
 無加温だと屋内で2年ぐらい生きるのもいる。
ヒーター使うと成長が早い分寿命も短い。
特に年中抱卵しているようなメスは1年足らずの場合も。
430pH7.74:2011/04/16(土) 09:38:46.54 ID:+Z3gLJhy
>>428
新しい水槽に入れられた影響で脱皮→抱卵の流れが結構あるよ
431pH7.74:2011/04/16(土) 09:50:51.43 ID:m8S3R/ss
マツモ入れて一週間したらエビ水槽が壊滅した
農薬抜きはしっかりしておくべきだった
432pH7.74:2011/04/16(土) 10:04:40.81 ID:+Z3gLJhy
マツモは別の自宅水槽があるならそこで育った分を入れるのが間違いないな
433pH7.74:2011/04/16(土) 10:07:40.32 ID:hKw22689
>>432
うちもベランダに置いてあるのをローテーションで入れてる。
434pH7.74:2011/04/16(土) 10:15:26.03 ID:m8S3R/ss
>>432
もう片方はニオイガメが食い尽くしてしまいました
435pH7.74:2011/04/16(土) 11:55:33.79 ID:sGnYcQqs
そろそろエアレーションしないとな。。
436pH7.74:2011/04/16(土) 16:10:37.03 ID:gBkiUv6l
抱卵個体が☆になっていた orz
卵だけ茶こしに隔離してエアレの上に設置
初めて実行してみたが、どうなるやら
成功率低いのかな
437pH7.74:2011/04/16(土) 16:43:07.59 ID:pvcq/p+s
ミナミの卵なんか大事にしなくても嫌ってほど増えるだろw
438pH7.74:2011/04/16(土) 17:05:24.27 ID:Ep01p+Nr
雌が老衰して、雄数匹しかいない。嫁が欲しい。

用水路を探してうろうろしてみるものの、通報されそうで帰ってきた。
やっぱ水草がある川がいいのかな?
近所にため池があるけど、いないかなあ・・・

子供のころ田園地帯の川で毎日、魚を取っていたがヌマエビは記憶にない。
コブナやザリガニや、カブトエビなんかはうじゃうじゃ取った。
ヌマエビは農薬にやられたんだろうか。

当時は農薬散布しまくりで、散布前はわざわざ農家の人がやってきて
家の中で遊ぶように言われてた。
農家の夫婦が田んぼの両脇を歩いて、田んぼにホースを渡して白い農薬をまいていく。
鼻にツンとくる臭いだったのを覚えている。オルトランのような。
439pH7.74:2011/04/16(土) 17:23:41.28 ID:GN+55ici
ちょっと前に卵持ってるなぁと思ってたら、最近どこ見てもちっこいのが歩いてる

ところでさ、エビ用の栄養剤みたいなの売ってるけど、あれって中身なんなの?
初めてミナミ飼った時にジクラの一本買ってみたんだけど、使うと脱皮はよくするし、効果はありそうなんだが…。
まぁ、俺はミナミ一筋だからいらないっちゃいらないんだけど、その辺の物で似たような効果出せないかね?
440pH7.74:2011/04/16(土) 17:30:25.07 ID:gBkiUv6l
>>437
今8匹が抱卵してるけど、やっぱりお腹に残ったまま☆になってると放置したくなくて
441pH7.74:2011/04/16(土) 18:40:58.46 ID:ZejTCuj7
というか、アンモニア量で崩壊するほど入れるのが間違いじゃね?
少なくてもミナミ専用なら2匹からでも繁殖するので少数飼育してみるといいとオモ
442pH7.74:2011/04/16(土) 18:42:53.93 ID:+s+bxyE8
それで殖えた結果の崩壊だろうよ
443pH7.74:2011/04/16(土) 20:11:16.79 ID:h+urn0pQ
>>440
死んだミナミは赤くなって腐ったりしてない?
赤くなって腐るのは水槽が安定してないときとかバクテリアの繁殖が不十分なときに起こりやすいと思う。
444pH7.74:2011/04/16(土) 21:30:15.46 ID:gBkiUv6l
>>443
☆発見時はたいていツマツマされてるので今回は早期発見かな
最近の地震で水減らしてたところで、水換えと同時に水量戻したんでバクテリアのバランスは不明
二日くらいかけて点滴で足してたんで短時間じゃない。全体的には落ち着いてる感じ
抱卵してた個体は白っぽくなりかけで、ピンセットでつまみながら卵だけ茶こしに落とした
445 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/16(土) 22:16:10.95 ID:r7UV1Nc9
>>438
ウチはヘリコプターだったかグライダーだったか忘れたけど
空からまいてたよ。
確か撒く前にチラシが記憶があります。
同じくヌマエビは見たことないです。
亀や鯉や蛇やカブトエビ等はいたのに。
446pH7.74:2011/04/16(土) 22:43:59.02 ID:6pZSRn3r
小型ヘリから撒いてる事あるね
家の横が田んぼでそこで飛ばした時は騒音が爆音に近かった
447pH7.74:2011/04/16(土) 23:03:57.18 ID:4o1MJ940
撒く人はガスマスク付けてたな。

薬を撒くと虫が一斉に飛び出す。
それを親ツバメが取りに飛んでくる。
子ツバメが死ぬ。

んじゃなかったっけ?
最近は見かけないけど、単に田んぼのほうは見てないだけなのか
448377:2011/04/17(日) 01:37:19.83 ID:cM1yp833
377です。

今日は天気が良かったので、いつもヌマエビを捕獲してる近所の溜池に行ってきました。
オタマジャクシが泳いでてノドカでしたが、なぜかヌマエビがいない、いない。。。
もしかすると、農薬でも流れ込んできたのかな。。。どんなに網をくぐらせても獲れない。。。
3月の冷え込みの厳しいとき、5cmくらいの氷が張ってたにもかかわらず、
氷を割って大量にミナミを捕獲できていたのに。。。

うちのミナミは相変わらず元気に泳いでます。
今日はフィルターの掃除、そして1/5換水しました。
アンモニアレベルが2ppmまで低下、未検出になるまで週1で頑張ります。

ザリ餌を毎日やることにしました。
エビ団子、笑えるw
449pH7.74:2011/04/17(日) 06:04:17.35 ID:OsnGaL4h
>>448
アンモニア減らしたきゃ餌(アンモニアの元)は控えた方が良いと思うが。
450pH7.74:2011/04/17(日) 06:58:54.38 ID:RhSZZlSO
>>448
エビ団子楽しむ前にアンモニア落とせお・・・
ろ過不足なりバクテリア不足なり、崩壊への序曲でしかねーお・・・
451pH7.74:2011/04/17(日) 08:40:38.95 ID:TESGOCtT
>>438>>445
フォッサマグナ以東に住んでるならいないのは当然。
452pH7.74:2011/04/17(日) 10:28:30.04 ID:IFgjHp0a
うちはド田舎(関東)で昔(子供の頃)は川遊びよくしたけど、ヌマエビなり他の種類のエビなり
見たのは一度しかない
何でエビが川にいるんだろ?って思ったもん
めだかも居たしオタマジャクシもいたしザリガニも取り放題だったけどエビはあれほど田舎でもいないよ、田んぼには居ない
水質にめちゃくちゃシビアだから、今の日本では確実に絶滅危惧種でしょ(正確には準絶滅危惧種に指定されてるそうです)
日本の河川はもうまともなとこは残ってないでしょ
453pH7.74:2011/04/17(日) 11:53:50.24 ID:RIzVT6j2
>>451
いや、ヌカエビを含めたヌマエビ全体の事を言ってるんだろ?
東日本ならミナミヌマエビはともかく、ヌカエビや無印のヌマエビは居る筈だし。
454pH7.74:2011/04/17(日) 12:13:09.48 ID:CPZfXGrm
久々に☆はっけん(`・ω・´)
455pH7.74:2011/04/17(日) 13:21:38.61 ID:x6B0MpKq
ミナミはメダカの卵食べちゃいますか?
誰か教えて下さい
456pH7.74:2011/04/17(日) 14:58:18.16 ID:p3F2o8ke
買ってきたばかりのミナミの超サイズ。
三日で死亡・・・(´・ω・`)
昨日は今まで居た小さいのも死亡してるのに・・・

元気そうだったのに、買って数日後に死亡とか何だったのかって気になって仕方ない。
457377:2011/04/17(日) 15:01:54.19 ID:cM1yp833
>>449
>>450
ほい、了解です。
急激な換水はストレスかかるので、じわじわ水替えで減らしていきます。
餌はたしかにアンモニア源ですが、繁殖には必要なので、
週単位で様子みて、給餌タイミングさがします。

458pH7.74:2011/04/17(日) 15:25:01.76 ID:Jm7x7eG5
>>455
食べないと思います
459pH7.74:2011/04/17(日) 15:29:36.82 ID:CPZfXGrm
たまごはどうか知らないけど
旅行から帰宅して、大量のアナカリスにからまって身動き取れなくなってた金魚を
救出したら全身ボロボロに食い荒らされてたことはある・・・
460pH7.74:2011/04/17(日) 15:32:23.99 ID:CPZfXGrm
うろこのある胴体は軽症だったけど
眼球とヒレが酷く食い荒らされていてみてるのもつらい状態だった(´・ω・`)
わずか3日空けただけだったのに
461pH7.74:2011/04/17(日) 15:55:18.55 ID:8IW0KMlp
グロいいい
462pH7.74:2011/04/17(日) 16:09:23.23 ID:owkfriRj
アンモニア対策には、リシアの浮島がベスト。
毒素をガンガン吸い取ってくれるので、週一に3/1の水替えで充分。
463pH7.74:2011/04/17(日) 16:18:25.74 ID:PqKLn4RX
>>451
東日本にはいないの?
ちなみに住んでたのは岡山だよ

近所のため池あさってみるわ
週末は釣り人がいる。バスがいるのか?
464pH7.74:2011/04/17(日) 17:44:31.49 ID:KY7SIT6F
>>462
週3/1ならやりすぎだし、1/3だったとしても決して少なくはないと思う
465pH7.74:2011/04/17(日) 17:56:29.93 ID:0rkSw2Mm
3月1日と同じ分量の水だよ。きっと、
466 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/17(日) 18:39:10.44 ID:ZwtAZQBJ
>>460
元に戻りました?
467pH7.74:2011/04/17(日) 18:58:32.31 ID:CPZfXGrm
>>466
金魚当人がどう思ってたかはわかんないけど
あまりに痛ましくて俺の精神がみるに耐えないので安楽死してもらった・・・

アロワナさんに手伝ってもらったよ(´・ω・`)
468pH7.74:2011/04/17(日) 19:06:02.70 ID:a5tIA+O1
胃液でjojoに溶かされていく安楽死・・・
469pH7.74:2011/04/17(日) 19:57:25.89 ID:BNYJkQiT
うちのでかいエビが☆になってそれを小さいのがつついてるんだけど・・・増えてる?
470pH7.74:2011/04/17(日) 20:29:50.61 ID:0KRjUxT2
昨年はザリエサ与えず、メダカ同居であえて数減らした。
今年はどうしようか。気持ち悪いぐらい増えても困るし。
471pH7.74:2011/04/17(日) 20:46:32.63 ID:43vskW/0
>>468
貧弱貧弱ぅぅ
472pH7.74:2011/04/17(日) 21:12:04.09 ID:lwXeCElK
稚エビが見当たらなくなった。
ミナミオンリー水槽なのに…
473pH7.74:2011/04/17(日) 21:34:52.75 ID:AM9nQEMw
コケ対策としてテトラと混泳させてるけど繁殖したことがない
金魚のお部屋飼ってきてミナミ水槽立ち上げてみるかな
474pH7.74:2011/04/17(日) 21:58:45.18 ID:dIhIRj+q
リシアって浮かせればCO2要らないんだっけ?
475pH7.74:2011/04/17(日) 22:07:36.82 ID:rBS99gEC
美観を気にするならオススメできないな。
浮かばせようが沈めようが細かいから散らばる。
沈性化するとまた散らばって底で増えるし他の水草に絡まって育つからウザイ。
掃除に手間掛かるよ。それが嫌なら浮き草にするのも手。
476pH7.74:2011/04/17(日) 22:17:42.48 ID:CgFgBzet
とりあえずリシアは沈めてもCO2は要らないよ
もちろんCO2添加したり浮かばせたりした方が成長早いけど必須ではない
477pH7.74:2011/04/17(日) 22:35:47.62 ID:dIhIRj+q
>>475-476
かたじけない
一まとめにして浮かべることにするよ
478pH7.74:2011/04/17(日) 23:08:46.55 ID:rBS99gEC
>>477
散らばらないように仕切りを作ってもいいかもね。
他にも光を遮断されるとか欠点はあるけど、効果は驚異的なのは確か。
硝酸塩を吸いまくって苔は黒髭くらいしか発生しなくなる。
479pH7.74:2011/04/17(日) 23:40:34.37 ID:4kfuN+d0
その黒髭に悩まされてる俺…
木酢液直接噴射してもしても追いつかない。
480pH7.74:2011/04/17(日) 23:57:58.67 ID:rBS99gEC
器具や石ならどうにでもなるが水草に着くとリセットしても
捨てずに使いまわすと再発するからなぁ。
481pH7.74:2011/04/18(月) 02:04:41.14 ID:JIYWD0up
バケツとホース用意して水換えするのが面倒になってきたので
2日に1度くらいの頻度でペットボトルで水くんで10〜15%換水する方法にしてから黒髭も見なくなった。
482pH7.74:2011/04/18(月) 02:12:40.96 ID:GaVnzWM5
マジかよ
どのくらいあった黒髭がどのくらいの期間でみなくなった?
483pH7.74:2011/04/18(月) 04:00:20.94 ID:JIYWD0up
>>482
うちの水槽には岩とか入れてないんで黒髭付くのは水草なんだけども。
黒髭だらけで嫌になるレベルのアヌビアスナナが、少量換水するようになってから新芽に黒髭付かなくなった。
2ヶ月くらいかな。
一緒に植えてるアマゾンソードとミクロソリウムは、週1水換えだとついてた黒髭も真面目に少量換水続けると殆どつかなくなった。
黒髭はミナミもあまり食べないので、いかに発生させないかが重要だと思う。
484pH7.74:2011/04/18(月) 05:34:53.79 ID:BPuS7nQt
俺も今、黒ヒゲが最大の敵
アヌビアスナナとミクロソリウム、壁面、チューブなど比較的、水草が密集してない
流水の良い場所に寄生してるようだ
換水は週一、1/3だけど工夫してみようかな
木酢液とかは使いたくないんだよね
485pH7.74:2011/04/18(月) 06:14:17.60 ID:X9U6np9j
05:45
初産卵来たー
486pH7.74:2011/04/18(月) 07:31:57.74 ID:xSuvZGfd
24時間監視乙
487pH7.74:2011/04/18(月) 07:53:42.32 ID:gDEaOfI6
メダカの採卵用のホテイアオイが稚エビの隠れ家になっとる。
488 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/18(月) 08:36:41.06 ID:rucpapq6
>>467
そうでしたか…。
489pH7.74:2011/04/18(月) 08:54:08.65 ID:aY78R4sv
黒ヒゲは何故か発生しないな。
弱アルカリで無加温、45水槽で30用エーハ3灯x2+13wx2(余りものライト)+スポンジフィルターx2だが何か関係あんのかね?

とりあえずミナミ水槽ならスポンジフィルターだけにしたら水流そんなに出ないと思う。
490pH7.74 :2011/04/18(月) 09:52:24.95 ID:QyGRvo1i
家のヤマトは黒ひげ好物だけど、植物だけ取り出して別水槽で試してみては?
ヤマトとミナミ混泳させたことないけど、ヤマトオスなら大丈夫なのかな?
スレ違いか?

さっき見たら今年産まれたミナミのF1が抱卵してた。
ミナミって成長速度が速いなぁ。
491pH7.74:2011/04/18(月) 10:18:35.77 ID:JHarQZe/
爆殖ミナミの中にレッチェリ♂入れておいたらポツポツ赤っぽい稚エビが出てきた
ミナミxレッチェリの1代目でも結構色の影響受けるもんだな
492 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 12:00:22.04 ID:rucpapq6
黒ヒゲとソイルって関係あるんですかね?
ウチはソイル入れてる水槽だけ黒ヒゲ出るけど
田砂水槽とメダカの砂水槽は問題無し。
493pH7.74:2011/04/18(月) 12:17:12.13 ID:3Z+M+KF+
緑系の苔は硝酸塩(窒素)と光量、照明時間の長さがが原因で
黒髭は水流の強さが一番の原因で次にリン酸って噂だよね。
494pH7.74:2011/04/18(月) 13:21:14.26 ID:Le/Wl0Ps
黒ひげ危機一髪
495pH7.74:2011/04/18(月) 16:21:20.53 ID:DY92azW0
25cmキューブで抱卵個体が五尾。アクアリウム初心者としてはドキドキものなんですが、ほっときゃ適正数になるものなんでしょうか?
つーか、うちの水槽雌ばかりだったのか……。飼い主よりリア充なエビ♂に嫉妬。
496pH7.74:2011/04/18(月) 17:28:58.32 ID:s4EKwBaZ
ミナミの頭付近に白カビっぽいのがついてるんだけど
海老にもカビってつくの?病気?
497pH7.74:2011/04/18(月) 17:33:20.14 ID:JHarQZe/
エビヤドリツノムシでググれ
498pH7.74:2011/04/18(月) 19:37:37.46 ID:s4EKwBaZ
なんかこんなかんじではないんだけどな、、
499pH7.74:2011/04/18(月) 22:20:02.84 ID:8ClS7fVW
満月キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
500pH7.74:2011/04/18(月) 23:53:42.30 ID:6Fjh6d/Q
カビっぽいならヒルミミズの方が近いんじゃまいか
501pH7.74:2011/04/19(火) 05:10:29.15 ID:R7IqfzWn
頭の先の細かい雪っぽいのならもとからかと
502 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/19(火) 07:29:41.43 ID:Bd+/Q8AF
>>493
なるほど。
ソイル水槽が一番水流強いから、原因はそれだったのかも。
503pH7.74:2011/04/19(火) 08:33:58.40 ID:QMl5HbTo
水流という確たる証拠はないので、やっぱ自分なりに出ない環境を作る方がいいよね。
出たコケに対策する、じゃ下策だよね。
というわけで、これ以降はコケスレで。
504pH7.74:2011/04/19(火) 14:22:06.18 ID:g5shA95X
ソイルなら富栄養化も疑わしいな、導入当初と腐泥化した時がヤバイ
導入時は毎日水替え、崩れたら交換の繰り返しだな…。
茶苔>緑斑点>茶苔の緑バージョン>長いフワフワの緑苔>柔らかいアオミドロ>堅いアオミドロ>>>>黒髭>藍藻
505pH7.74:2011/04/19(火) 20:15:57.52 ID:GCkN8UGh
今日から、ミナミの育成を始めました。初心者です。
よろしくおねいします。
メダカのいる水槽(外に放置のバケツ水槽)で飼います。
何か質問ありますか?
506pH7.74:2011/04/19(火) 20:18:20.80 ID:fPm2EyYF
ねーよwww
507pH7.74:2011/04/19(火) 20:59:42.53 ID:g5shA95X
ありません!
508pH7.74:2011/04/19(火) 21:00:34.17 ID:55CrNIAJ
なんで初心者に質問しなきゃいけないんだよwww

ミナミを飼い始めた動機と何故バケツ水槽なのかを教えてください
509pH7.74:2011/04/19(火) 21:05:45.57 ID:P//SD93h
10000匹飼ってろ
510pH7.74:2011/04/19(火) 21:12:11.21 ID:GCkN8UGh
家でバケツ水槽にメダカがすでにいたからです。
ラクテンショップのディスカスで100匹買いました。
元気に泳いでいます。

メダカだけだと味気ないからエビを買ってみたいと思いました。
餌な、おしえて。コレプの餌でいいの?
あとさ、チェリーデットシユリンプも飼いたいんだけどよ。
(交配させて赤色のやつ入れるとマジいいじゃん?見栄えとか色んな意味で。
でも100匹とメダカ10匹いると、もう重量多バーかな?
教えてよろしく。

511pH7.74:2011/04/19(火) 21:14:07.29 ID:Sqba3HVM
( ・`ω・´)ナン…ダト!?
512pH7.74:2011/04/19(火) 21:15:02.64 ID:Sqba3HVM
コレプププ
513pH7.74:2011/04/19(火) 21:17:10.13 ID:g5shA95X
釣り針がでかすぎる
514pH7.74:2011/04/19(火) 21:19:07.48 ID:g5shA95X
敢えて助言するなら…
コレプ=プレコ チェリーデットシユリンプ=レッドチェリーシュリンプなんだろうけど
自分の脳内言語を書いた所で伝わりませんよ。
515pH7.74:2011/04/19(火) 21:20:20.97 ID:Lpu3W4HD
相手すんな
516pH7.74:2011/04/19(火) 21:21:15.96 ID:GCkN8UGh
http://item.rakuten.co.jp/chanet/c/0000009054/
ここのチェリーデッドシュリンプかファイヤーがいいんだけど。
良いと思う?

でも100匹で、今日始めたばっかだからなぁ。明日生きてるかな。
100匹だよ。2ch住民のミナミ育成陣はどんなもんだ?
100匹いるのか?卵産むのか?あとチェリーとファイヤーとか
ミナミと配合させると。ドラクエみたくなるのか?
517pH7.74:2011/04/19(火) 21:23:39.93 ID:Sqba3HVM
屋外って抱卵まだなのかな…
メダカばっかり増えるよ´・ω・`@神奈川
518pH7.74:2011/04/19(火) 21:24:17.06 ID:iR/WPO9N
でかい釣り針につられた奴がいて驚いた
519pH7.74:2011/04/19(火) 21:25:00.44 ID:GCkN8UGh
そっかー。がんばれよ。
俺も今日からだからお互い頑張ろう。
520pH7.74:2011/04/19(火) 21:27:42.14 ID:yYOGH+me
: : : : : : : : : : : : : : : : :l l: : :l   ' ,: : : : ト、: : : : : : : : : : : : : : : :l: : : : : i: : : : : : :ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : : j  l: : l     ',: : : :l ',: : : : : : : : : : : : : : ::l: : : : /l:: : : : : : : :ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : /   l:: :l     ',: : : l-‐',: : : : : : : : : : : : : : l: : : /: l: : : : : : : : : ',
: : : : : : : : : : : : : : /    l::/   ,.-‐'"',ト、::l  ',:: :: : : : : : : : : : : :l: : /:: ::j: : : : : : : : : :i
: : : : : : : : : : : : : /   //-‐'"     l} l:l   ∨: : : : : : : : : : : :l:: :: : : ノ: : : : : : : : : l
: : : : : : : : : : : : / _,.-‐'ィ-‐'" ̄__/__l!-- 、 ∨:: : : : : : : : : : :l:: :: : :/: : : : : : : : : :l
: : : : : : l: : : :/-'" //',,.-匕7三三三k ヘ¨ ヽ ',:l: : : : : : : : : : :l: : : :/: : : : : : : : : : l
: : : : : : l: :/    //  {::::三三三三::::} /   l!:: :: : : : : : : : :ト、:∨l: : : : : : : : : : :l
: : : : : : l/        ′ ∨ヽ、二三リ ./ /   .l: : : : : : : : : : :ト,∨ l:: :: :: :: : : : : : l
、\:::::::〈               \: : ¨ ̄: /     }: : : : : : : : : : :l ', ヽl: : : : : : : : : : :l
   \::ヽ            ̄ ̄ ̄       ./.: : : : : : : : : : :l 〉 }l: : : : : : : : : : :l
    `ヾ                         /: :/: : : : : : : : : j / / l: : : : : : : : : : l
                            /: :/: : : : : : : : : :l/ / .l:: :: :: :: : : : : :l
                             /: :/: : : : : : : : : :/ /   .l:: :: : : : : : : : l
                        / イ: : : : : : : : : : レ'   l:: :: : : : : : : : l
                        //.l: : : : : : : : j: :j    l: : : : : : : : : : l
                      /'  l:: : : : : : : :j: :j    l: : : : : : : : : : :l
                      /     l: : : : : : : :j: :j     .l: : : : : : : : : : :l
                           /l: : : : : : : :j: j     l: : : : : : : : : : :l
521pH7.74:2011/04/19(火) 21:29:41.73 ID:g5shA95X
>>517
うちの野外飼育のメス、かなりの数が抱卵してまっせ…。
抱卵してないメスも卵巣が真っ黒ギッシリで次の脱皮で確実に。
こちらも神奈川
522pH7.74:2011/04/19(火) 21:36:58.28 ID:GCkN8UGh
他に質問ある?
何でも答えるぜ。
ネットで結構調べて基礎知識は万全だ。
>>521
卵いいな。俺のも来るかな?
523pH7.74:2011/04/19(火) 21:42:33.02 ID:6XR7fX4N
去年の11月位から飼育している我が家のミナミ達が
最近次々に☆になって行く。

地震で底床内の汚れが舞ってヤバイと思っていたら数日で半数が☆に。
その後ソイルを辞めて余っていた麦飯石でリセット
今もゆっくり数が減って行く。
地震前はモリモリ食べていたエサも全く食べず(リセット前から)
苔のみで生きている状態です。

無加温22.5度
30x30x15水槽
底床麦飯石でエアリフト

硝酸塩0
亜硝酸塩0
GH 2d
KH 5d
ph 7.2
塩素0

何が悪いんでしょう?
524pH7.74:2011/04/19(火) 21:44:16.59 ID:GCkN8UGh
そんなこと書かれても何が何だかわからんが、
地震が関係あると思うぜ。

地震が悪い。
525pH7.74:2011/04/19(火) 21:47:53.49 ID:55CrNIAJ
>>522
30キューブに100匹以上いるよ
ところで年齢と職業を教えてもらえませんか?
526pH7.74:2011/04/19(火) 21:51:46.75 ID:GCkN8UGh
仕事というか自宅でパソコンが仕事かな。
月16万くらい手取り。
27歳。30キューブってなに?
527pH7.74:2011/04/19(火) 21:59:35.50 ID:Lpu3W4HD
>>523
俺も同じような目にあったことがあるんだけど、アンモニア亜硝酸がゼロの水槽でも
リセットして間もないとかでバクテリアが全開でないとポツポツ死んでいくよ。
それからはパイロットフィッシュにメダカ入れて半月回してからミナミ入れるようにしてる。
528pH7.74:2011/04/19(火) 22:05:02.89 ID:6XR7fX4N
>>523です
もう少し様子見てみます
初抱卵個体も☆になりガッカリ、、、、。
529pH7.74:2011/04/19(火) 22:07:13.80 ID:g5shA95X
うちは櫨材をリセットしない限りは他をリセットしても全く問題ないな。それが100匹↑でも問題なし。
が、念の為に活性炭入れて、バクテリアの繁殖を促す為に水温高めにする。2週間くらい。
530pH7.74:2011/04/19(火) 22:11:46.64 ID:GCkN8UGh
ミナミヌマエビって、チェリーとか他のエビにもなる?突然変異とか
環境とか餌で。
なんか、チェリー買うのどうするか迷うんだけどな。
531pH7.74:2011/04/19(火) 22:15:32.21 ID:cMPmKLLB
ネオンテトラが二匹消えた。
調子が悪かったやつだから、☆になってしまったと思うんだが、死体が影も形もない。
ミナミさんは骨まで食いつくせるものなのか?
後、動きが変だけどまだ生きてる親に、稚エビがたかってたりしててなんかすごいんだぜ…
532pH7.74:2011/04/19(火) 22:30:50.97 ID:Sqba3HVM
>>521
いいなあ。うち無濾過なのがいけないのかしら。
メダカとミナミ分けてるから、ミナミ水槽にミジンコがいっぱいだよ!ミジンコ天国だよ!( ゚∀゚)
533pH7.74:2011/04/19(火) 22:39:08.95 ID:g5shA95X
>>532
うちも睡蓮鉢と衣装ケースだから無濾過だよん
底床と、色んな種類の水草が入ってるから濾過面は最高だろうけど…。
野外でミナミだけはボウフラやばいよ!
534374:2011/04/19(火) 22:50:16.53 ID:DXolykHa
抱卵する♀って、体長どれくらい以上が多いのかな?

2〜3cmのチビだとまだ若すぎる?
535pH7.74:2011/04/19(火) 23:00:28.67 ID:qjP83C1h
>>531
最近カージナルテトラが老衰、ブラックファントムがえさ取り下手で餓死したんだけど
翌日にはどちらも背骨だけの姿で発見された。
その背骨もいつのまにか消えてたから、まぁそういうことだろう。

エビが魚の亡骸をおいしく食べれるなら、水槽の中は健全なサイクルなんだろうと
ちょっと安心できる。
残して腐らせてしまうようなら、エビも先は長くない。
536pH7.74:2011/04/19(火) 23:02:38.67 ID:21xI2Mmm
3センチは十分大きいと思うけど
537pH7.74:2011/04/19(火) 23:04:32.84 ID:Lpu3W4HD
死んだレッドファントムをエビ水槽に投下したら半日で骨だけになったよ。
骨も弱酸性の飼育水だと溶けるようで翌日には見当たらなくなった。
538pH7.74:2011/04/19(火) 23:43:33.69 ID:Vdo6DiMU
>>533
むむ。うちのシナなのかな…
うちは1月から飼い出して、水草はアナカリス様とマツモ様とウィロー、底はコントロソイル入れてる。

ボウフラ沸いたらメダカ投入しようと思うけど
もしその時稚エビもわいてたらどうしようって思うと悩ましくて夜も8時間しか眠れません。
539pH7.74:2011/04/20(水) 09:08:25.46 ID:SkFAIAny
昨日100匹買った人です。
エビが今日見てみたらいなくなっていました。
なぜでしょうか・・・。
昼間は、隠れてるだけですか?
棒でガサガサしてみていいですか?
540 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/20(水) 09:14:12.75 ID:x8Zj3+s4
>>539
棒でかきまわして空気送ったらわらわら出てくるよ。
541pH7.74:2011/04/20(水) 10:16:28.65 ID:bz7q+gW+
コリスレの基地外がこっちに来た予感
542pH7.74:2011/04/20(水) 11:01:17.20 ID:HkQ9O6qi
>>539
絶対やんなよ!と言って欲しいの?
常識で解る質問すんな
543pH7.74:2011/04/20(水) 11:37:10.17 ID:SkFAIAny
かきまぜたら少し出てきた。2匹。100匹いたのが2匹になった。

やっぱ、コレプの餌買おうかな…。
544pH7.74:2011/04/20(水) 11:47:03.13 ID:ybGUlwH3
NG推奨ID:SkFAIAny
545 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/20(水) 12:10:53.06 ID:x8Zj3+s4
>>543
かきまぜが足りないと思う。
もっと強く。もっと激しく。
中途半端なことしてると、餌あげても意味ないよ。
546pH7.74:2011/04/20(水) 18:39:35.68 ID:hPjgdfAj
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

547pH7.74:2011/04/20(水) 18:47:13.55 ID:4tvHm0hU
http://i.imgur.com/9B9Dj.jpg
赤いのが多くなってきたんだけど死んでしまうんでしょうか?
548pH7.74:2011/04/20(水) 19:06:54.36 ID:SkFAIAny
かきまぜまくったら、沢山死骸が出てきた。頭だけのやつとかいっぱい。
なんか気持ち悪くなってきたので全部捨てた。
100匹いたけど全滅かぁ…。
549pH7.74:2011/04/20(水) 19:09:37.28 ID:1qaEBKy8
>>548
まだわからない、思い切って35℃くらいの水道水を注ぐとビックリして泳ぎ回るから見つけやすいよ
550pH7.74:2011/04/20(水) 20:10:08.19 ID:SkFAIAny
夜になったら動きだしてきた。なんかいっぱいいた。よかった^^。
l     l
v \lll/ v
l ● ●  l
\ l   l/
/l    l\
l l    l l
/l    l\
l === l
A L  」 A
  L  」
  L  」
 /皿皿\
^^^^^^^^^^^^
551pH7.74:2011/04/20(水) 20:12:35.65 ID:SkFAIAny
プラテの餌買って、レッドデットも飼ってkます。

あとメダカ200円で10匹のとアカヒレ200円で10匹のとテトラ380円で10匹
のも飼います。いっぱいいると賑やかになるよね。
ふぃりんぷって高い?
552pH7.74:2011/04/20(水) 21:44:40.28 ID:R166QsIb
南米ウィローモスを入れていたつもりだったんだが三角に生え揃わず何故かもじゃもじゃ
ただのウィローモスだったんだろうか
まあミナミは居心地よさそうだからいいか
553pH7.74:2011/04/20(水) 23:30:19.08 ID:Mk3z9J9/
一番大事なのは三角になる種類の南米モスを使う事
南米モスっていっても色々あるようだ。
554pH7.74:2011/04/20(水) 23:42:34.53 ID:N0wKpvbn
いつのまにか抱卵個体が6匹になってた
555pH7.74:2011/04/21(木) 01:17:10.55 ID:48cwsjSG
稚エビがいる時ってプロホースでざくざくやらない方がいいですか?
556pH7.74:2011/04/21(木) 01:57:16.30 ID:O4L8Idg8
ミナミにもストレスってある?
大きいのを数匹入れたら、今まで居た小さいのが数日後に死んじゃった・・・(´・ω・`)何で
557pH7.74:2011/04/21(木) 04:55:53.55 ID:V5xE6pvg
200匹近くいたゴールデンが今は7匹に。
徐々に減ってはいたが、やはり地震の後からバカスカ☆になっていった。
水質に問題はなさそうなのでストレスが原因か?
7匹から、また復興を目指すよ・・・
558pH7.74:2011/04/21(木) 08:23:05.27 ID:9XDioPuW
>>556
導入して落ちたなら先に病気を疑え。
体力ある固体が生き残ってるとか考えられるぞ。
ヒートスポットとかマジおにちく
559pH7.74:2011/04/21(木) 08:31:06.05 ID:RuE+j7fK
ミナミヌマエビを飼っています。
ミナミヌマエビの死骸や餌の食べ残しなどは、どうしていますか?
そのままほっとけば数日でなくなると思うのですが。
その数日の間は放置していますか?
それとも1日たったら取って処分しますか?
560pH7.74:2011/04/21(木) 09:36:21.53 ID:DwffeKye
カビるようなら撤去するけどカビない水質を作るべき
561pH7.74:2011/04/21(木) 11:33:48.00 ID:6BfzErcF
先に食べ残しが出ない量を見極めるべきだろ。
ウチはミナミ10匹にザリエサ1〜2粒、なくなったらそこらへんの微生物や苔食ったりしてる。
562pH7.74:2011/04/21(木) 14:02:36.83 ID:K7cAfKVd
チャームのみなみちゃん
40匹940円と はかり売り30g980円と
どっちがいいですか?
匹数の面、状態の面でどうかな?
563pH7.74:2011/04/21(木) 14:54:53.99 ID:UgRO8h35
10gで30匹くらいは居たけど、死着はなかったよ
量り売りだからと言って状態が悪いということはないと思う
564pH7.74:2011/04/21(木) 15:48:21.44 ID:C6p8aKG0
charmで売ってんのはミナミ?シナ?
俺もそろそろシナじゃないやつほしいんだが
565pH7.74:2011/04/21(木) 16:43:02.92 ID:teIRzraK
>>564
純粋なミナミを見極める目を持ってるなら西日本の川を片っ端からガサれ
それ以外では無理
566pH7.74:2011/04/21(木) 17:58:21.83 ID:Q9Rha5JD
チャームの名前が出ると毎度極端なカスが湧いてくるなw
567pH7.74:2011/04/21(木) 18:59:27.35 ID:LW1NeNPT
つーか純粋なミナミがわかるなら売ってる奴見ればわかるじゃん
568pH7.74:2011/04/21(木) 19:23:57.06 ID:IWLKo+2Y
ミナミっって水草に張り付いてムシャムシャしてるか、
底床ソイルでムシャムシャしてるけど、何食べてるんだろう?
569pH7.74:2011/04/21(木) 19:36:16.32 ID:K7cAfKVd
>>563
ありがとうございます。なら30gのほうがお得みたいですね。
570pH7.74:2011/04/21(木) 19:47:47.72 ID:RuE+j7fK
私です。水槽をほじくってみたらいっぱい出てきました。
なのでもうちょっと頑張ります。
30gの私も買うかなぁ〜。
100匹のよりかなりお得そうだ。
夜見たら、目が光ってるのとかいた。あとごっついのがたくさんいた。
まっくろの鎧着てるやつ。透明の普通のエビがいいのに、ごっついのたくさんいる。
あかいのほしいなぁ・・・。だれかくれませんか?
571pH7.74:2011/04/21(木) 20:25:46.38 ID:pOaOQFKM
60cm水槽立ち上げ予定だけど何匹ぐらい導入がいいとかありますか?
ミナミ以外はいまのとこメダカ予定10匹〜20匹予定です
572pH7.74:2011/04/21(木) 20:38:13.70 ID:uqws1cAR
>>571
ヘタに大量導入すると☆処理や餌の需給割合で大変なので
最初は10匹程度でいい。
ダメ水槽なら消滅するし、増えれば適数で安定する。
573pH7.74:2011/04/21(木) 20:59:33.36 ID:C6p8aKG0
一匹両目の間ぐらいに白いのが3本ウニョーンって生えてるのがいたからちょっと調べてみた
エビヤドリじゃなくどうやらヒルミミズらしい

ググったら精神有害だった…
574pH7.74:2011/04/21(木) 23:06:04.83 ID:CTJRgFdR
水質調査のためにミナミ3匹をミナミ水槽から魚水槽にぶち込んだがどこにいるのかわかんねぇ
575pH7.74:2011/04/22(金) 01:45:27.66 ID:hVL2eEDs
>>570>>568への返信として読んでしまって笑った
576pH7.74:2011/04/22(金) 02:44:14.76 ID:EOI0QSTu
ソイル吹いたw
577pH7.74:2011/04/22(金) 06:12:03.62 ID:KsXj29DC
GWに、拾ってきた多孔性玄武岩で石組水槽立ち上げ予定。
穴が一杯開いててここに入ってる図を想像するとワクワクする。
現在ハイター消毒中だけど、他に「○○処理」とか必要ないですよね?
578pH7.74:2011/04/22(金) 18:40:16.21 ID:5KEcttQp
壁についたコケは全然食べてくれないんだよね・・・(´・ω・`)
ガラスが一番コケが生えるというのに、ココをスルーされると一気に作業が増える。
これが普通?
食べさせる方法とか有るんかな?
579pH7.74:2011/04/22(金) 19:12:41.62 ID:A0kA2QAK
>>578
ガラスに付いた緑の苔は誰も食べない。
三角定規で落とすしか無い。
580pH7.74:2011/04/22(金) 19:41:31.00 ID:/taU/GjP
ヤマトも食わないの?
581pH7.74:2011/04/22(金) 20:03:09.04 ID:lcF/zrBm
ガラス面の緑苔は貝類の領分
カバクチカノコガイがおすすめ
582pH7.74:2011/04/22(金) 20:11:05.58 ID:G80BHNt2
なんか脱皮不全が多発している…。
苔が多く出たから毎日5リットル水替えしてたんだけど、頻度高すぎかなぁ
総水量は60リットルちょい
583pH7.74:2011/04/22(金) 20:33:20.05 ID:A0kA2QAK
ザリ餌あげてるからか脱皮不全になったことは無いな
584pH7.74:2011/04/22(金) 20:51:22.63 ID:G80BHNt2
や、うちも餌はザリエサかキャットなんだよね。
脱皮不全は餌だけの問題じゃないのかもしれなす。
585pH7.74:2011/04/22(金) 20:51:48.79 ID:sN2tw8vh
茶無はやめとけ。3回グラム買いで買ったがいつも全滅。
その後近くのショップで買ったのは元気だ。
質云々はよくわからないが、輸送がネックなのかもしれない
586pH7.74:2011/04/22(金) 20:53:46.78 ID:G80BHNt2
茶無は生体より水草がうぜえ。特にモスとかリシアの密集系。
3回ともアオミドロが付いてたよ。トリートメントタンクに入れた途端、ミドロが急成長。
587 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/22(金) 22:11:54.11 ID:tPKNE00w
>>585
ウチはグラム買いじゃなく、20匹買ったけどすこぶる元気だよ。
稚エビ産まれて、また卵ぶら下げてる。
588pH7.74:2011/04/22(金) 22:18:23.64 ID:Pg7eT0Vz
おすすめのフィルターってありますか?
水作だと中に入り込みそうだけど、気にしなくても大丈夫?
589pH7.74:2011/04/22(金) 22:25:05.11 ID:KKjUvNYt
ミナミヌマエビーム
590pH7.74:2011/04/22(金) 22:26:18.43 ID:G80BHNt2
外部フィルター+吸水口にP2スポンジフィルター。
これ以外、選択肢ないだろ?ってくらい俺の中で当たり前になってるなぁ。
別にミナミ飼うくらいならなんでもいいんだけどねw

水作でも全く問題ないよ。
591 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/22(金) 22:55:16.80 ID:tPKNE00w
>>588
水作や外掛けの中で元気につまつましてます。
592pH7.74:2011/04/22(金) 23:22:49.24 ID:HR9uSoSH
やっぱ通販じゃないと100匹1000円とかの値段では買えないの?
関東の釣り具屋さんには売ってないんだよね・・・
593pH7.74:2011/04/23(土) 00:16:11.98 ID:2Wspxdp5
>>585
先日チャムで10匹買った
12匹入ってて内2匹☆で到着
導入に半日かけて、2週間経つが今のところ☆無し

ミナミさんを入れてから、無事にツマツマ始めるのを見るのがちょっとした幸せ
594pH7.74:2011/04/23(土) 03:38:15.33 ID:9xVHyi1u
>>592
通販で買った20匹が1年後には200匹になるよ
595pH7.74:2011/04/23(土) 12:06:44.02 ID:Ll0gvSzl
よく数えられるね
もう何匹いるのか不明
596pH7.74:2011/04/23(土) 12:27:53.99 ID:umNumjhN
>>593
嫁にも妻妻してやれ
597pH7.74:2011/04/23(土) 15:28:29.62 ID:Q2VV/qai
>588
>591
エビ屋でロカボーイS使っている人はほとんどいないようですね。うちはメダカ用小型基本セットに後日、
エビを追加したので、最初のロカボーイSのまま。フィルターの部類に入らないのか?
でも、ロカボーイは稚エビの隠れ家にはもってこい。どんなに大きくなっても、上の吹き出し口から
外に出られるし。うちは今2世代目のエビが抱卵中。
598pH7.74:2011/04/23(土) 16:36:24.42 ID:GQ//sBL+
床が大磯だと、カモフラージュされてミナミが観察しづらいね。
599pH7.74:2011/04/23(土) 21:37:20.85 ID:qjQGUP2O
ミッツマングロ-ブ
ミナミさんって見た目はかわいいけどお仕事量はヤマト先輩の1/3以下だね。
600pH7.74:2011/04/23(土) 21:42:35.31 ID:ZD5zuX55
勝手に増えてくのとコリタブを持ち逃げしないのが良い
601pH7.74:2011/04/23(土) 21:46:10.00 ID:dmGgXGaZ
コリタブはでかいから無理だけど、うちのはサイズの小さい餌だと余裕で持ち逃げするぜ
602pH7.74:2011/04/23(土) 22:30:12.55 ID:WjvhR0si
ヤマトはでかいからなあw
603pH7.74:2011/04/23(土) 22:32:44.76 ID:j7DyYKTg
餌持って少し浮き上がるんだけど次第に落下していくのが可愛いよね
604pH7.74:2011/04/23(土) 22:40:52.76 ID:WF+ODkeu
稚エビが生まれました 祝
安全地帯のもじもじゃのウィロの茂みの中に
小さい姿を発見するのが日々の楽しみになりました
前回は、そこでスカーレットジェムを入れたら、みんなやられてしまったので、
入れずに保っていこうと思います。
605pH7.74:2011/04/23(土) 23:24:05.27 ID:WjvhR0si
おめ

うちは初抱卵のミナミが帰宅後星になってないか心配する日々です
606pH7.74:2011/04/23(土) 23:29:35.43 ID:/zMO0/J9
ああミナミがたくさん抱卵してたのに
小エビいないのはスカジェムのせいかww今頃気づいた
607pH7.74:2011/04/24(日) 01:09:45.23 ID:gZ+TN2MQ
ミナミの産卵〜孵化〜小エビって1匹の♀につき、
何匹くらい生まれてくるん?
608pH7.74:2011/04/24(日) 04:00:05.24 ID:+pjicTUW
20〜50くらいまで、♀の成熟度や体格、経験差でかバラバラじゃないかな
生まれても見えないうちに☆になったりすると思うから気にしないでいいかと
609pH7.74:2011/04/24(日) 06:20:31.60 ID:76nS3+H9
リリィパイプにストレーナーつけっかな。
やってるやついるか?
610pH7.74:2011/04/24(日) 11:21:53.36 ID:x3K9HBRE
・ウィローモスが伸び放題だからトリミング
・壁面の緑藻の掃除
・ロタラ伸び放題、トリミング
・黒髭苔の駆除、
・気泡が小さいタイプのエアレーションの設置
・フィルター交換、稚エビ救出


GWまでにはェ・・
611pH7.74:2011/04/24(日) 12:44:36.98 ID:NvGXH+7A
>>597
うちもロカボーイSだよ
金魚のお部屋Sの付属品、そのまま5年愛用
浮遊モスが勝手に活着してもっさもっさになってていい感じよ
612pH7.74:2011/04/24(日) 13:23:33.06 ID:Yjk/simY
昨日、2匹のミナミを投入。

水合わせに失敗したのか、
先ほど一匹が★になっているのを発見・・・。

ヤマトよりも扱いが難しいのでしょうか?
613pH7.74:2011/04/24(日) 15:09:33.72 ID:IceCufnH
家から10分程度のホムセンで10匹購入
帰宅するまでに2匹死亡
遺骸を処分した後に数えると10匹居る・・・
更に、仮住居のプラケを片付ける際に2mm程度の稚蝦発見

買った時点で袋には13匹入っていた事になる
いい加減すぎるぞ店員
614pH7.74:2011/04/24(日) 15:14:47.47 ID:QavEnapc
別に多い分にはいいだろってことで
ちょっとたくさん入れる店はけっこうあるよ
615pH7.74:2011/04/24(日) 15:36:15.75 ID:IceCufnH
そんなもんかな?
先週同じ店員に声かけてメダカ10匹買ったときはきっかり10匹だったんだ
2mm稚エビは紛れたんだろうけど、既に死にそうな個体を押し付けられたようで釈然としない
まあ確かに金額より少なかったわけじゃないから文句は無いが
616 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/24(日) 15:43:01.54 ID:s2oiG43n
自分で選ばなかったの?
617pH7.74:2011/04/24(日) 15:54:33.93 ID:IceCufnH
1匹100円↓の種類には「個体の指定はできません」的な張り紙がしてある店なのさ
618pH7.74:2011/04/24(日) 17:10:49.44 ID:fcYVo9NC
メダカはスレに弱いから、ホムセンの係が無知だと掬う時に乱暴にして傷つけた可能性もあるよ。
そうなると輸送中に死ぬことも往々にしてある。
619pH7.74:2011/04/24(日) 17:13:08.45 ID:fcYVo9NC
あ、メダカスレと間違ったか。
↑で死んだ話はエビのことだったのね、スマソ。
620pH7.74:2011/04/24(日) 17:42:16.32 ID:LEvuYBHm
友人が飼えなくなったヤマト2匹を引き取ってくれというので

ミナミ20匹のみの水槽にドボンしたんだが
見事に見分けがつかなくなった…

いや、区別の仕方は解るけどさ
何処に居るかが解らない
621pH7.74:2011/04/24(日) 20:19:30.38 ID:e5gROe7H
スジエビとミナミの混合ってできますか?
あとスジエビって、ネオンテトラとかメダカ食べちゃいますか?
622pH7.74:2011/04/24(日) 20:38:39.25 ID:4hd+Fl9k
池や沼なんかにいる小型のスジエビは大丈夫そうだけど川にいる大型のは怖い。
どちらにせよ不安要素は入れないほうがいいと思うよ。
623pH7.74:2011/04/24(日) 21:50:52.60 ID:NeIXI868
雨水投入したら次の世代で巨大化するかな・・・?
624pH7.74:2011/04/24(日) 22:16:44.95 ID:mfRC4fXW
>>621
スジエビ単独水槽にしたいなら入れれば?
そんなレベルの話。
625pH7.74:2011/04/24(日) 22:28:38.08 ID:fcYVo9NC
最大サイズのスジエビとメダカ他色々な魚を飼ってたけど、スジが誰かを襲ったことはなかったよ。
大きなミナミってかんじで大人しかった。
626pH7.74:2011/04/24(日) 22:31:12.04 ID:UsU3MKwM
というかスジエビはコケ食べないから入れる意味ないという
627pH7.74:2011/04/24(日) 22:43:02.57 ID:B4p/MWrf
食べないわけじゃない
628pH7.74:2011/04/24(日) 22:44:18.04 ID:d3MVoOvA
ミナミさんのセクロス初めて見たw

ふと、水槽を見たら抱き合ってビクンビクンして抱き合ってたw
そのまま抱き合って余韻に浸ってたら他のミナミさんに邪魔されてたけどね
629pH7.74:2011/04/24(日) 22:46:25.39 ID:ugi2gxkA
エビって放射線に弱い?
630pH7.74:2011/04/24(日) 23:19:41.97 ID:gt8+Tz6b
むしろ元気になるんじゃね?
631pH7.74:2011/04/24(日) 23:27:42.53 ID:NdlLI1Er
そろそろ巨大怪獣エビラが建設中のスカイツリーに現れる頃だぬ
632pH7.74:2011/04/24(日) 23:49:12.07 ID:9Ijn3OQj
ミナミさんが巨大化してエビフライの具材として世界を救う夢を見た
633pH7.74:2011/04/25(月) 00:06:54.87 ID:8g/RshoK
ミナミヌマエビが巨大化したところでエビボクサーが関の山じゃないの
634pH7.74:2011/04/25(月) 00:08:06.24 ID:Ik7ix3Wc
ミナミが巨大化してヤマトと肩を並べるんでしょ
635pH7.74:2011/04/25(月) 00:17:08.46 ID:aBFFEbkG
巨大化してもミナミはしょぼいな。
ヤマトさんが巨大化したら怖そうなのに。
636pH7.74:2011/04/25(月) 00:33:33.77 ID:aSlhpLHG
おかしい・・・!
特大プラケから60cm水槽に移した途端、毎日1匹は脱皮不全起こしてる。
自力で剥ぐから死にはしないけど凄く気になる。

プラケの時と変った環境は照明時にCO2添加 夜間エアレ、くらい。
餌はザリエサ毎日。
櫨材はプラケのとき使ってたのを使用してる。
なんか影響ありそうなのはエーハイムの活性炭パッドくらいだが…。
637pH7.74:2011/04/25(月) 00:42:45.54 ID:GJO6tg1+
ミナミヌマエビが巨大化したら一緒にお風呂に入ってツマツマしてもらうんだ?
638pH7.74:2011/04/25(月) 00:53:08.79 ID:++M4yK6X
>>636
放射線の影響だと思うよ。
うちも脱皮不全だ。
639pH7.74:2011/04/25(月) 00:57:41.52 ID:tD1TNsUH
まー水変わるとまず脱ぐよね
640pH7.74:2011/04/25(月) 01:05:33.02 ID:aSlhpLHG
水変ったけどもう2週間なんだよねー、全く死なないし一斉に脱皮してるわけでもなく。
まさか本当に水道水に含まれる有害な奴?・・・
641pH7.74:2011/04/25(月) 01:28:14.70 ID:P4Fm6rR+
>>636
夜間エアレって発酵式?
うちも3年くらい前ちょっと変だったんでCO2やめた
642pH7.74:2011/04/25(月) 03:47:46.60 ID:kIRT/BYD
643pH7.74:2011/04/25(月) 07:16:46.47 ID:b01YKVM2
無知な奴が放射線とか騒いでるのを見ると頭が痛くなるな
こいつら民主に投票するアホ共と絶対被ってるね
644pH7.74:2011/04/25(月) 07:37:42.06 ID:aq2Hkijt
アホきた〜
645 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/25(月) 07:38:05.78 ID:Q2IZghxp
>>643
同意。
気持ち悪いね。
646pH7.74:2011/04/25(月) 08:20:51.87 ID:jHqllYCw
一万匹とコリ基地の次は放射能好きと脊髄反射荒らしか。

そんな流れをガン無視して稚エビ画像。
30キューブ・稚エビ+抱卵x2隔離・左の塊はザリエサ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110425081644.jpg
あれ・・・崩壊臭しかしなぁい・・・
647pH7.74:2011/04/25(月) 09:00:12.57 ID:TaGfFvTy
>>646
メルトダウンしないようにガンガレ!
648pH7.74:2011/04/25(月) 09:19:36.40 ID:l18MW6fC
今まで余ってる金魚のえさ2種あげてたけどザリエサに変えたら食い付きが違う。
まあ飽きてただけかも知れんが。
649 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/25(月) 12:04:53.56 ID:Q2IZghxp
>>646
みんなと違うレスしたら嵐。
馴れ合いスレでしたか。
気を悪くさせたのならごめんね。
650pH7.74:2011/04/25(月) 12:16:36.53 ID:uPMDk23V
スレ構わず民主だ自民だ言う奴が気持ち悪いわ
651pH7.74:2011/04/25(月) 12:21:13.89 ID:sLo5pZM3
スルーできないの?
652pH7.74:2011/04/25(月) 12:47:46.30 ID:jHqllYCw
>>649
そうだね、皆と違う君かっこいいね。馴れ合いダセーよね。
皆と同じレス=スレの空気くらい読めってこった。出来ないなら半年ROMれってだけだから気にするな。

というわけで以下通常営業
653pH7.74:2011/04/25(月) 13:16:32.33 ID:0/xBjLy6
25センチキューブで、赤ヒレ5尾、ミナミヌマエビ8尾くらい飼ってます。
どうやらミナミはメスばっかりだったみたいで、ミナミが5尾くらい卵持ってるんですが。
これ、水槽大きくした方がいいですよね?GW明けくらいには生まれるころ合いなんですけど、間に合うでしょうか?
40センチくらいなら場所を確保できそうなんですが、それで大丈夫なもんなんでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ない!!
654pH7.74:2011/04/25(月) 13:30:31.70 ID:0ct+hZzL
俺は30キューブに15cmほどのデメと数百のミナミがいるけど今の所ギリギリ維持してる
でも最近、ぽつりぽつり死に出した・・・
655pH7.74:2011/04/25(月) 13:42:53.84 ID:PGngKYGE
>>653
水草次第だけどアカヒレ5匹ならそんなに増えんよ。
エサも適量なら大丈夫。
大き目の稚エビが目に付くようになってから判断すれば良い。
656pH7.74:2011/04/25(月) 13:43:43.72 ID:eG2Kx0gy
>>654
はいはいワロスワロス
657pH7.74:2011/04/25(月) 15:10:37.85 ID:ss8OEreY
>>653
様子見た方がいいと思う
新しい水槽立ち上げるって簡単じゃないし・・

自分がF2やるんだったら、全部用意して加温しながら一ヶ月はフィルター回すかも
エビは始めの投入が一番難しいし、準備万端でも☆覚悟かな
熱帯魚は病気が厄介だけど、水質にはこれほどデリケートじゃない
658 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/25(月) 15:18:54.19 ID:Q2IZghxp
>>652
はーい。
仰せの通りー。
あなたに従いまーす。
ごめんねー。仕切りたがり君。

というわけで以下通常営業(キリッ
659pH7.74:2011/04/25(月) 15:25:14.02 ID:aBFFEbkG
精神が幼いな...
660pH7.74:2011/04/25(月) 16:17:21.64 ID:QQY/nPq5
1回荒し呼ばわりされたぐらいでヘソを曲げるって、ID:Q2IZghxpは人間ちっちゃ過ぎwww
661pH7.74:2011/04/25(月) 17:02:19.12 ID:NV/46wu5
テストヌマエビ氏の知り合いの水槽復活したんだね
リセットかかった模様
662pH7.74:2011/04/25(月) 18:09:40.80 ID:VxBUzgqH
ちっさ
663pH7.74:2011/04/25(月) 18:39:02.42 ID:rJarHVs1
ミナミ10匹飼って1ヶ月だが増えない…
664pH7.74:2011/04/25(月) 18:44:39.79 ID:HTmA5buJ
飼い主が気にしてあれこれやると増えない。
ミナミは忘れた頃に増える。
665pH7.74:2011/04/25(月) 18:48:16.03 ID:++M4yK6X
バケツに入れて半年放置してたことあるけど、それでも増えてた。
666pH7.74:2011/04/25(月) 20:09:17.50 ID:8pxL+9cm
気合入れて細かに世話した水槽→イマイチ
放置水槽→なんだか絶好調
667pH7.74:2011/04/25(月) 20:21:52.49 ID:AIwXCOMf
あるあるw
結局のところ人の手が入ると自然から遠ざかるんだよな…
668pH7.74:2011/04/26(火) 00:34:26.77 ID:4aF66/hn
ID変わってますけど>653です。とりあえず、このままで行けるところまで行ってみます。有り難うございました。
669pH7.74:2011/04/26(火) 00:48:40.00 ID:TeyHZhjz
>>663
暖かくなりゃ増えるんじゃないか思われる
うちでも、いい感じの数で維持してるなあと思ってたら久々に抱卵した
よく見たら抱卵前の体内卵状態のやつも何匹かいた
670pH7.74:2011/04/26(火) 09:45:04.77 ID:jzmascRb
産卵したけどあんな小さいのどう対処すればいいの?
掃除とかホースで砂利の表面のゴミ吸ったら駄目だよね。
ある程度大きくなるまで数か月放置って事になるんだろうか。
671pH7.74:2011/04/26(火) 10:03:27.42 ID:LMdxqLqH
最近ミナミ先生がホバリングを習得したんだが・・・
ミナミ専用水槽で1匹が中層でホバリング>気がついたら5匹くらい集団ホバリング>20匹くらいでホバリング
病気じゃないよね?

大昔、厨房の頃にクラス男子で空気椅子で誰が一番耐えられるか勝負したのを思い出した。
672pH7.74:2011/04/26(火) 12:56:42.36 ID:c0xZ2Qst
>>670
マツモでも入れて足し水だけで放置
673pH7.74:2011/04/26(火) 13:54:54.11 ID:s1Pep5FB
ゴールデンミナミを見なくなって久しい。
どこかで売ってないかな。

一度飼ってたんだが、水槽崩壊して全滅してしまった。
674pH7.74:2011/04/26(火) 15:09:07.06 ID:tAUotrl6
ミナミ水槽の掃除ってしたことないや... エサもあげてない...
675pH7.74:2011/04/26(火) 15:34:24.94 ID:JKp+ozE8
ミナミの水槽の中に近所で掬ってきたザリガニ入れようと思うんですが大丈夫だと思いますか?
676pH7.74:2011/04/26(火) 15:35:46.37 ID:MKQbnv/w
ザリガニがおなかいっぱいになると思うのでいいと思います
677pH7.74:2011/04/26(火) 16:21:50.66 ID:JKp+ozE8
やめときます・・・
678pH7.74:2011/04/26(火) 19:34:58.37 ID:SlBW2gx3
>>670
心配ならザクザクした後のバケツを網とかザルで濾しとってやればいいよ。
エビも馬鹿じゃないからちゃんと逃げるので吸引コントロールすれば吸っちゃうことってそんなに無いと思うけども。
679pH7.74:2011/04/26(火) 19:53:19.82 ID:3ruYh4Pi
どう頑張って考えたらザリガニ入れて大丈夫だと思えるのだろうか
680pH7.74:2011/04/26(火) 19:57:40.46 ID:/41gWe1Z
ザクザクした後は、バケツの中のミリ単位の稚エビを、網で救いだす作業w
田砂も一緒に吸ってたから、濾してもエビだけ残すのは無理だった。
一回で10匹以上はいたぞ。大変だった。
吸い方が悪かったのか…
今は1センチ以上になったけど、昨日も2匹いたw
681pH7.74:2011/04/26(火) 21:01:22.35 ID:1mt2uklo
ミナミ100匹の60cm放置水槽にですね
ウィローモスを買った時に絡んでたリシアと思われる水草(当初は破片10本くらい)を隔離して浮かばせといたら…
3ヶ月でここまで増えた。富栄養化しまくりの水槽だと恐ろしく増えるご様子=浄化能力がぱねぇ!
実際、ドロドロだった放置水槽が緑の斑点苔くらいしかでなくなった、凄すぎ。
ttp://deaiup.com/up/src/up5841.jpg
682pH7.74:2011/04/26(火) 21:04:25.67 ID:DqRWMru1
カゴに入れてるのかw
本当に浄化だけだな
683pH7.74:2011/04/26(火) 21:09:35.05 ID:1mt2uklo
>>682
浮かばせて固定したカゴの穴から常に富栄養化した飼育水が流れ込んでくる!
魚が入れないから稚エビにとっても安全地帯なんだZE!
684pH7.74:2011/04/26(火) 21:51:39.47 ID:BRcc0rTl
背中の卵巣が黒々したエビを何匹も見ると恐ろしくなる。
685pH7.74:2011/04/26(火) 23:00:26.92 ID:FISSV1zj
やっとうちにも春がきた。早く孵化しないかな^ω^
686pH7.74:2011/04/27(水) 00:25:36.09 ID:nXB+0KNE
ガラス面のコケはあまり食べないのに、分度器でコケ取りしたカスは競って食べるな。
カスが長いヒモ状になってるから、それ持って食べる姿が正月の餅吸うやつやってるみたいでかわいい。
687pH7.74:2011/04/27(水) 03:53:48.60 ID:aSnvUnBQ
まさかの2度目の抱卵
688pH7.74:2011/04/27(水) 11:19:47.02 ID:Tuqmvymv
えびの背中がどす黒くなってる…病気?飼い初めてまだ三週間だからよくわかってないんだ…
689pH7.74:2011/04/27(水) 11:23:52.54 ID:pWy4a53p
コリとミナミの同居水槽作りました。
コリのためにディフューザーで水流を作り、ミナミのために
水流の弱い場所を作り隠れ家を設置しました。

コリが隠れ家に隠れて
ミナミはディフューザーの水流に吹き飛ばされにわざわざ泳いで行って、楽しそうに吹き飛ばされてます。
なんか、何匹も何回も何回も繰返し吹き飛ばされてるんだけど、これ絶対に遊んでるわ。
別の水槽のミナミは混泳水槽なせいか、ずっと水草に隠れてます。
690pH7.74:2011/04/27(水) 12:36:58.69 ID:1XHhKv1k
そして苦しんでもがいてるということに気付かれずに死んでいくのであった
691pH7.74:2011/04/27(水) 17:45:46.86 ID:/yVxJQH8
1週間以上前から腹が白いんだがなんなのこれ
692pH7.74:2011/04/27(水) 19:52:52.67 ID:zBay/Npj
たまってんじゃね?
693pH7.74:2011/04/27(水) 20:10:24.72 ID:8Pkr4FP7
うちのも抱卵した!
もうGWだもんねぇ
694 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/27(水) 22:56:22.30 ID:/iWe/rnu
チビミナミはコリにくわれますか?
695pH7.74:2011/04/28(木) 03:56:19.86 ID:iZEwglcD
水槽に白くて小さいナメクジみたいなのがガラス面に張り付いてたんですがあれはエビに有害なのでしょうか?
696pH7.74:2011/04/28(木) 04:50:11.66 ID:YckTsiut
プラナリアでしょうか…?

抱卵してたミナミの卵がいつの間にか消えてしまいました…
稚エビも見当たらないし脱皮による脱卵だとしたら残骸がないし
どこに行ってしまったのでしょう 孵化を楽しみにしていただけに、とても残念です…
697pH7.74:2011/04/28(木) 09:15:56.12 ID:Xjv/260M
脱皮しなくても、自ら脱卵させる事がある
ほっとけばまた抱卵するだろうから気長に待てば良いよ
698pH7.74:2011/04/28(木) 12:27:49.97 ID:wIeHchhw
今日はいつになく泳ぎ回っている もしかしてあの日なの?
699pH7.74:2011/04/28(木) 16:09:14.34 ID:mqkDugvG
>>695
多分ミズミミズ。エビには無害
メダカ入れれば食ってくれる
700pH7.74:2011/04/28(木) 19:46:18.66 ID:H7A2UO5Q
>>698
うちも。雄だけ舞ってるから求愛なんだろうけど、
2日前くらいから舞ってるから水質悪化なのか求愛なのか不安だわ
701pH7.74:2011/04/28(木) 19:54:38.56 ID:k824WRaL
>>695
ナメクジっぽいのはプラナリアじゃないかな
ガラス面を這って進んでたら間違いない
頭三角タイプと違って白は大丈夫
増えるとキモいけど
702pH7.74:2011/04/28(木) 20:00:25.69 ID:C/DWpoP/
ミズミミズは伸び縮みで這う
プラナリアは貝やナメクジみたいに這う
703pH7.74:2011/04/28(木) 20:03:43.46 ID:C/DWpoP/
上でも書かれてるように白いプラナリアは基本的にミズミミズや残飯しか食べないから問題ない
魚が食ってくれるから入れるといいね。エビだけの飼育だと、どうしてもミズミミズやミジンコ類が目立ってくるよ。
704pH7.74:2011/04/28(木) 21:09:30.24 ID:Q7hbUJoP
そこでメダカを数匹
705pH7.74:2011/04/28(木) 21:15:23.14 ID:xVx8b4zW
メダカ入れると稚エビがなぁ
706pH7.74:2011/04/28(木) 21:43:02.82 ID:Q7hbUJoP
少々食べられても惜しくない様にお高いカラーメダカにしとくとか
707pH7.74:2011/04/28(木) 21:53:26.99 ID:YIKscrhU
そういう問題なのかw
708pH7.74:2011/04/29(金) 00:32:29.55 ID:zORz8v65
オレはエビ水槽にランプアイ入れた
お高いメダカに属されるだろうし
ミズミミズは減った感じ
709pH7.74:2011/04/29(金) 00:37:48.15 ID:n/s2ylKr
コリかチビコリなら丁度いいんじゃね。
小さくて動きのとろいやつだけ食うし。
710pH7.74:2011/04/29(金) 00:39:16.80 ID:kYivSwkB
>>708
ランプアイは凶暴だし増えまくるしやっぱり西洋メダカ。
全部トイレに流しちゃった。
711pH7.74:2011/04/29(金) 01:30:52.66 ID:RvHBeXqg
今宵はアカヒレ氏のミナミもよく舞ってる。
712pH7.74:2011/04/29(金) 01:37:29.74 ID:7xZTDz55
うちのも慌ただしかったけど、新月間近か。
この現象を地震板に動画で貼り付けたら、ビビられそうだw
713pH7.74:2011/04/29(金) 01:38:41.59 ID:aLjB0Yd0
俺はメダカ水槽から一時的に助っ人として入れたりしてる
714pH7.74:2011/04/29(金) 14:48:31.30 ID:UEQc9gim
しかし、どうして抱卵エビって死にやすいのかなあ。
さっそく一匹死んだ。残り抱卵二匹。
誕生までいくのは一匹かもな(予感)。
715 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/29(金) 15:37:14.11 ID:m0W6xyt6
>>714
死にやすいって初めて聞いた。
たまたまじゃないですか?
716pH7.74:2011/04/29(金) 16:02:19.86 ID:mXll5Ekv
ウチのも抱卵したり、脱皮したりすると★になりやすい感じ
717pH7.74:2011/04/29(金) 18:28:46.30 ID:KaEalJCp
まあ産卵後に弱るのはエビに限ったことじゃないしな
718pH7.74:2011/04/29(金) 19:34:34.88 ID:EMLKgz+g
今夜も追いかけっこやってる

719pH7.74:2011/04/29(金) 20:01:21.65 ID:d+xYPqco
もう3日も追いかけ回されてる雌がいる。
弱っちゃわないか心配だ´・ω・`
720pH7.74:2011/04/29(金) 20:47:44.91 ID:S4W4/RmI
3.11の震災で魚が全滅したせいか
孵化したゾエアが至る所に居る。
今まで見た事のない光景にビビってる。
コイツら全部育ったら一気に崩壊しそうな勢い。
明日魚買って来る。
721pH7.74:2011/04/29(金) 20:59:01.24 ID:fLV82I0J
>>720
ゾエアならヤマトさんだから、大丈夫なんじゃ?
722pH7.74:2011/04/29(金) 21:04:49.65 ID:S4W4/RmI
すまん。
孵化したてのアレってゾエアって言うのかと思ってた。
むちゃくちゃ小さいので、一瞬変なのが湧いたと思ってビビった。
723pH7.74:2011/04/29(金) 22:25:31.62 ID:L2OBlZjF
>>721
スージー
724pH7.74:2011/04/29(金) 22:33:50.10 ID:sOk19OYo
3日間追い回されてた雌、今見たらめでたく抱卵してた。
これで抱卵個体四匹だーヽ(●'∀'●)ノ
725pH7.74:2011/04/29(金) 22:49:40.18 ID:y/WtTdG4
去年の9月以降抱卵個体なし
726pH7.74:2011/04/29(金) 23:18:24.70 ID:R2tPpbPH
なんかウチ白いミナミがいっぱい居るんだが普通なのか?
727pH7.74:2011/04/29(金) 23:23:18.29 ID:pQ93JB90
白くて目が真っ黒の奴ならうちもいる。
アルビノっぽい。
728pH7.74:2011/04/29(金) 23:46:23.95 ID:C5RLfIWu
うちのはどうして抱卵しないんだろう。
メスもオスもたっぷりいるし、水質もOK。
餌も毎日与えてるし。



729pH7.74:2011/04/29(金) 23:49:52.64 ID:pQ93JB90
うちは照明点灯時にCO2を添加、夜間エアレを始めた途端に全く抱卵しなくなったな。
730pH7.74:2011/04/30(土) 00:22:32.10 ID:Xsx9f95U
うちもエアレしてるけど、外かけフィルターだけじゃ酸素不足なりがち?
731pH7.74:2011/04/30(土) 01:00:03.54 ID:4Y66pC6+
その質問定期的にでるけどフィルター回してて酸欠なんてまず起き得ない。
エアレ無しで酸欠になってたら睡蓮鉢でミナミ飼えない
732pH7.74:2011/04/30(土) 03:38:03.13 ID:HMb7SrSd
二酸化炭素濃度あがっても関係ないものなん?
733pH7.74:2011/04/30(土) 07:26:40.69 ID:BAubCsJ3
添加するなら少量でならしていった方がいいよ
734 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/30(土) 11:48:43.12 ID:PfSWbPLt
>>728
ウチもそんな時期がありました。
あまり神経質にならず、ぼちぼち構えてたら良いですよ。
735pH7.74:2011/04/30(土) 16:04:00.27 ID:VOSlrpBW
45cm水槽、水温26度底面濾過でと水草浮き草、モス
アク抜き無し流木ブラックウオーターで15匹前後で初めて
今月2回目の抱卵です。水替えはせず継ぎ足しです。
736pH7.74:2011/04/30(土) 16:43:42.37 ID:S7J2hbe4
はい、わかりました。
737pH7.74:2011/04/30(土) 19:23:00.21 ID:m9ipycWl
うちは抱卵しまくりでゾエアがうようよいます
738pH7.74:2011/04/30(土) 20:15:10.25 ID:OD9xiPdv
またゾエアですかw
739pH7.74:2011/04/30(土) 20:55:21.32 ID:4Y66pC6+
σ
740pH7.74:2011/04/30(土) 21:03:37.80 ID:rQLC8/Ps
ワロタ
741pH7.74:2011/04/30(土) 21:05:24.27 ID:Xo1nDhu9
>>738
流石に昨日の今日だとネタに思えるw
742pH7.74:2011/04/30(土) 22:35:34.11 ID:2Z57zVOb
あー、スジエビの場合は淡水で育つゾエアなのね。
つーことは、>737 のエビはミナミさんじゃないということか。
743pH7.74:2011/04/30(土) 23:33:41.16 ID:tCSur5CS
ミナミにザリエサを与えるとさ、餌の粉末が水流に乗って水槽内を舞いまくった挙句に
フィルターに吸い込まれ富栄養化しそうなんだけど・・・

皆さんはどんな与え方をしてるのか教えて欲しす
744pH7.74:2011/04/30(土) 23:38:28.74 ID:Z2jFPSKE
パイプの中をころころ
745pH7.74:2011/04/30(土) 23:58:05.86 ID:fRsyt5Td
どういう意味合い?
746pH7.74:2011/05/01(日) 00:53:50.40 ID:27fp21wl
模型屋さんへ行ってプラパイプを一本買ってきてその中へザリエサころころ
良い感じの地面に落としてあげるの
747pH7.74:2011/05/01(日) 00:57:57.68 ID:jIghvKQb
水流が極微量のポイントに落とすわけか…。
リシアやモスの茂みの中に落とすのもありかなぁ〜
748pH7.74:2011/05/01(日) 01:01:02.56 ID:27fp21wl
あと粉末の出ないエサに変えてみるとかも
わたしはキョーリンザリガニのエサだけど、粉末なんか出たこと無いよ
749pH7.74:2011/05/01(日) 01:04:16.57 ID:jIghvKQb
え、うちもキョーリンのザリエサだけどミナミがツマツマしたり齧りながら
散らしまくるんだがw
750pH7.74:2011/05/01(日) 01:22:15.30 ID:2UfnX2lS
うちもキョーリンのザリエサだけど散らかったのがソイルの隙間に結構入ってる
751pH7.74:2011/05/01(日) 01:26:06.37 ID:+ftqdY+E
ソイルに潜り込んでいくよりはフィルターに入ってしまった方がメンテしやすいような
752pH7.74:2011/05/01(日) 01:34:39.71 ID:2UfnX2lS
すまんミナミ水槽だと大磯だったわ
同居にスジシマドジョウと小さいカマツカがいる
753pH7.74:2011/05/01(日) 01:54:48.46 ID:uqOnieC6
2年前
普通にソイルの上に落として、下にもぐりこんだ分はショートヘアーの養分に。

現在
ショートヘアーが密生しトリミング=リセット状態
( ^ω^)どうしてこうなった・・・
754pH7.74:2011/05/01(日) 04:46:09.83 ID:jIghvKQb
>>751
残飯は、ゴミうぜー!って物理的な問題じゃなく溶け出す成分が苔の大好物だから問題なんだよね。
水草も大好物だけど溶け出す成分が水草の吸収量を上回った途端に苔が発生する。
フィルターに吸わせるなんて論外で、掃除を小まめにするなんて自殺行為なのだよ。
755 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/01(日) 10:17:53.30 ID:xn2RmMbL
底が深い小皿を沈めてそこに餌投入。
食べカスや糞はスポイトで吸い取る。

舞うのが気になるなら、メダカでも入れとけば良いかと。
舞った餌をずーっと食べてる。
そしてデブメダカの出来上がり。
756pH7.74:2011/05/01(日) 11:05:23.58 ID:QzF0NBlL
σ
757pH7.74:2011/05/01(日) 11:27:17.78 ID:+ftqdY+E
>>754
濾過はギリギリじゃなくて連結してるし、別に交互に一か月一回くらいだから全然
758pH7.74:2011/05/01(日) 21:06:52.74 ID:nbVoLDeo
ミナミとヤマトの胸像させてる人いる?
どう?
759 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/01(日) 21:12:07.82 ID:xn2RmMbL
普通。
760pH7.74:2011/05/01(日) 21:47:58.49 ID:mQgCdzNb
なんだよ普通って
761pH7.74:2011/05/01(日) 21:51:50.13 ID:BO11Ch2d
普通。
762pH7.74:2011/05/01(日) 22:00:34.57 ID:9Sou/tMW
ミナミとヤマトの胸像を想像してしまった
763pH7.74:2011/05/01(日) 22:07:18.86 ID:DE9sIQCk
ザリと混泳させても至って普通
764pH7.74:2011/05/02(月) 00:09:32.58 ID:qgPWn2do
いやー、何がいけなかったのか
昨日から笑っちゃうほどの大量死。・゜・(ノД`)・゜・。
765pH7.74:2011/05/02(月) 00:20:10.13 ID:jy15U4Gv
>>764
繁殖期は崩壊の危険性と隣り合わせ・・・
766pH7.74:2011/05/02(月) 01:10:21.45 ID:7N8D0oP8
おかしい 昨日交尾現場目撃したのに抱卵してないだと
未遂だったのだろうか・・・
767pH7.74:2011/05/02(月) 01:48:35.58 ID:4XGzI2h6
>>766
         _,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、.      /  入 遠 ほ
        {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.     !   れ 慮  ら
         ゙l'´゙《   __,,,ゝ:::r、:::::l     |   て  し
         ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::}    ヽ  み .な
          ゙i`"l   ̄    ソ::::ヽ    l′ ろ  い
          ゙i. ゝ^   ,  /ヾヾヾ、   ヽ,  よ  で
           ヽ ゙こ´  /     ヽ、   ∠_
            ヽ、  /__,∠、    `'-、   ^ー――
             `゙ク'゙´   `    ゙'、 ヽ
              /           〉 ヽヽ
            ィ               ヽヽ
         _,,-'´:::                 ゙i
        /    `                  }
      /         ,-ィ‐r'´´      /   l
   __r'〈      ,ノ   / ```l       /     l
-‐ ´      ‐ '' ´  /l:::    l     ー'´      l
768pH7.74:2011/05/02(月) 08:50:57.44 ID:pY2ZX2AS
セットからひと月経過したベランダビオもどき×3にそれぞれ抱卵個体確認。
量産体制が出来たら藍藻水槽に移す予定。
769pH7.74:2011/05/02(月) 10:55:21.85 ID:ZZCfBJx8
今年初の抱卵個体確認、順調だなと思って、
その後しばらく観察してたら、他にも抱卵個体たくさんいすぎて鳥肌w
770 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 !:2011/05/02(月) 11:01:48.77 ID:LTKpi7Ws
 室内無加温でミナミさん達と混泳させていたコリ青&赤も無事に越冬。
水温15℃ぐらいでもある程度耐えられるんだね。
771pH7.74:2011/05/02(月) 11:28:59.72 ID:jYkUOsAT
ミナミって水草に捕まって、何かムシャムシャしてるけど、
もしかして、水草に産み付けられた卵とか合ったらそれもムシャムシャしちゃうのかな?

・・・繁殖の季節なのに・・・(´・ω・`)
772pH7.74:2011/05/02(月) 11:49:16.88 ID:pIqbE4mf
>>768
なぜに藍藻水槽へ・・
773 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/02(月) 12:12:55.42 ID:RBnXMCDq
>>771
しません。
774pH7.74:2011/05/02(月) 12:28:08.05 ID:ccKnR5UJ
食べられるものなら何でも食べるよ
775pH7.74:2011/05/02(月) 12:34:03.87 ID:IWrA6aKk
混泳水槽にスネールが発生して困っていたんだけど
ミナミが繁殖したら、いつのまにかスネールがいなくなった。
スネールは食わないにしても、卵でも食べているんでしょうか?
776pH7.74:2011/05/02(月) 12:37:02.06 ID:olv8b9w/
毎年メダカの卵付マツモをほいほいミナミ水槽に放り込むんだけど、かなりの数の稚魚が育つよ。
うちのはミナミは生きてる卵は食わない、たぶん。
777pH7.74:2011/05/02(月) 13:01:18.59 ID:c9rvKCpF
アクアリウム初心者で、GW中にミナミメインの水槽を立ち上げようと思ってるんですが、
混泳させる魚でなんかオススメってありますか?無加温でいくつもりなので、低音に強いのがあれば有難く。
778pH7.74:2011/05/02(月) 13:25:17.98 ID:lGze+lEb
>>777
アカヒレいいよ丈夫だよ
779pH7.74:2011/05/02(月) 13:58:36.04 ID:zv4hMwI0
>>775
スネールの卵をほじくって食べてるところを一度目撃した事がある
食うのかよと思って目に付いた他の卵も放置してたんだが、
通りすがり的に表面をツマツマする事はあっても結局は食わず稚貝が孵化する事となった
スネールがいなくなったのは酸性に傾いたとかで水質が変わったからじゃない?
780pH7.74:2011/05/02(月) 14:25:29.04 ID:Sz+wNeTK
>>777
メダカ
781pH7.74:2011/05/02(月) 15:05:35.38 ID:ccKnR5UJ
メダカでも稚エビを食べることもあるので
視力の低いアルビノメダカを定着させたやつとかおすすめ
782pH7.74:2011/05/02(月) 15:36:54.80 ID:9lgTskJN
>>778
>>780
鬼だなw
783pH7.74:2011/05/02(月) 15:45:37.07 ID:6iNhZnJn
メダカやアカヒレとエビを一緒に入れておくと適度に間引きされる上に丈夫な個体が育つ気がする。
お互いに。
784pH7.74:2011/05/02(月) 16:01:08.73 ID:qPNHeE7Y
うちの甘やかしたゆとりメダカは稚エビ食べないよ。
ミジンコですら食べないんだから……
785pH7.74:2011/05/02(月) 16:07:36.16 ID:9b4rU8Vl
稚エビ襲われてるけど、スピードでは負けてないので食われて無い。
ネオンテトラってゆっくり浮遊してるものを口に入れるのは巧いけど
襲い掛かるって感じのハンティングは下手だね。
786pH7.74:2011/05/02(月) 16:38:27.57 ID:VbUTpGD5
 初心者ならミナミがある程度増えてからアカヒレとか入れるのも手だと思う
去年、見事に水槽崩壊させた経験から適度に間引くのに良いと思うの
787pH7.74:2011/05/02(月) 16:39:34.55 ID:jrh3jirI
石巻さんに乗っかりツマツマしつつ巣へ運ばれていくミナミさん( ゚∀゚)カワウィイ!
788pH7.74:2011/05/02(月) 17:48:21.20 ID:7N8D0oP8
飼育し始めて結構経つが未だにCの字行動の意味がわからない 
ノミ取り的なことやってるのか・・・?
789pH7.74:2011/05/02(月) 17:49:26.69 ID:WKm0S30Z
帰ってきたらみんなものすごい勢いで泳いでる…
790pH7.74:2011/05/02(月) 19:04:39.42 ID:WKm0S30Z
ツマツマも通常の二倍くらいのスピードだし小競り合いが頻発してる!
これが抱卵の舞いなのか!?
791pH7.74:2011/05/02(月) 20:02:01.14 ID:GCt5YRiV
>>771
目玉ができたメダカの卵をエビがつまつまして、ぐるんぐるん高速回転しているのを見た。
でも、エビは食べなかった。

卵は底石に落下して、後日プロホースに吸い込まれて・・・
792pH7.74:2011/05/02(月) 20:35:00.79 ID:E94+V63v
南無…
793pH7.74:2011/05/02(月) 20:46:19.84 ID:3LSxnOmW
温かくなったからえびちゃんモスの森から出てきて元気に泳いでるわ
794pH7.74:2011/05/02(月) 20:57:47.70 ID:TH4tSWmZ
>>788
毛繕い的な感じじゃね?
普段はくっついてる触角をパカッと開いて掃除してる時もあるよなw
795pH7.74:2011/05/02(月) 22:04:02.75 ID:saviEzCm
>>778-782

この流れがいまいちわからないけど、お互いが稚魚とか卵食べ合うってこと?
796pH7.74:2011/05/02(月) 22:09:51.66 ID:hqW2Aaio
>>794の言ってる触覚掃除・・・俺の脳内効果音で「グパァッ」って鳴ってるので、だんだんミナミがエイリアンに見えてきた
797pH7.74:2011/05/02(月) 23:52:01.73 ID:m4DXtv2y
くぱぁ
798pH7.74:2011/05/03(火) 01:05:49.22 ID:yxGRfHVs
///
799pH7.74:2011/05/03(火) 02:20:42.71 ID:/fudg1Ia
800pH7.74:2011/05/03(火) 04:39:49.05 ID:hCzCK1vF
なかなか綺麗に撮れてるな


手前のモスが
801 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 05:55:06.69 ID:vC2iBIw/
綺麗だね。


モスが。
802pH7.74:2011/05/03(火) 06:21:05.39 ID:+6IF0T04
立派に育ってるね〜


モスが。
803pH7.74:2011/05/03(火) 10:28:25.61 ID:rrEFR49m
モスが。
804pH7.74:2011/05/03(火) 10:42:20.19 ID:2fVJsIgv
高いけどおいしいよね


モスは。
805pH7.74:2011/05/03(火) 10:43:11.31 ID:rrEFR49m
FETの代名詞だよね

MOSは。
806pH7.74:2011/05/03(火) 11:14:27.86 ID:zh3HWqCa
MOSよりCCDのほうがすきれす(^q^)
807pH7.74:2011/05/03(火) 11:45:31.26 ID:tpXQ5ffy
マウンテン・オーシャン・サンって意味らしい。

MOSは
808 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 11:47:13.83 ID:vC2iBIw/
モス。


どす。
809pH7.74:2011/05/03(火) 13:34:33.18 ID:wxzI7vTL
ワロタ




モスが。
810テストヌマエビ:2011/05/03(火) 13:45:03.39 ID:UDaYeOfp
>>758 胸像はわからないですけど、もう一年くらい一緒にしてますよ
ミナミ数十匹、ヤマトはメス2匹です。あと、レッドビーも5匹前後
ミナミは延々世代交代してます

抱卵個体がわさわさしてるのが和む(*´ω`)
811pH7.74:2011/05/03(火) 14:59:39.28 ID:yuTonFSH
>>758
うちはブロンズ製





モスが
812pH7.74:2011/05/03(火) 15:19:03.15 ID:CYN7iNPv
>>810
流れをぶった切るKY
813pH7.74:2011/05/03(火) 15:29:02.23 ID:M0NjuZdc
>>810
ヤマトは長生きってことになりませんか・・・?メス二匹じゃ生まれないだろうし。。。
レッドビーいいですね。
ヒーターさえ入れれば飼えるんでしょうけど、一気にコストが上がるので躊躇してるところです。(´・ω・`)
814pH7.74:2011/05/03(火) 15:29:58.15 ID:2712z+PJ
ツマンネ
815pH7.74:2011/05/03(火) 15:55:08.64 ID:+wVShXOs
そろそろ流れ変えようぜ




モスに。
816pH7.74:2011/05/03(火) 16:07:18.64 ID:8wuRc362
モツ煮?
817pH7.74:2011/05/03(火) 16:29:36.39 ID:UDaYeOfp
流れ切ってさーせん。10レスくらいあれば十分かと思って

ヤマトは長生きですよ。5年とか生きるそうです。
あともともと♂♀いても繁殖は難しいですので考えてないです。
818pH7.74:2011/05/03(火) 16:48:48.36 ID:4H0HFloU
何かどんどん水がアルカリに傾いててどうーにもならん。
ソイル、流木、水草多数、。グッピー飼えそう。

うちの水自体が弱アルカリ寄りで銅が多いんだよな。
そんな井戸水環境によく適応してくれてることに感謝。

あすはレッドビーをお迎えして仲間が増える。仲良くやってくれるといいが。
819pH7.74:2011/05/03(火) 16:53:36.29 ID:2fVJsIgv
仲良くの前にレッドビーが生きていけるか
820pH7.74:2011/05/03(火) 17:03:55.92 ID:4H0HFloU
pH7.5だから、ちょっと高いかなー位。
4in1使って重金属は排除してるし、増やすことより水槽に彩りを加えたい感じ。
ミナミはまた2匹ほど抱卵してて問題無いし。熱帯魚も病気一つせず。
水草に手こずってるけど、ごっそりコケたのは捨てた。
821pH7.74:2011/05/03(火) 17:14:48.22 ID:8wuRc362
水質の急変に弱いってだけでPH7.5なら全く問題にならないよ。
弱酸性にするのはあくまで水草と苔の抑制の為。
822pH7.74:2011/05/03(火) 17:15:16.18 ID:8wuRc362
むしろエビの事をメインに考えるなら炭酸塩硬度はあったほうが良いよ。
823 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 17:21:34.55 ID:vC2iBIw/
徐々にアルカリに傾いてるなら慣れてそうな気がするから、
気にしなくてもよさそう。
新しく入れる生体はコロっといっちゃうのかなぁ。

ウチの巨大ヤマトさんもうすぐ出産っぽい。
汽水作れないからすぐ死ぬだろうけど。
すんごい卵の量でビビったけど。
824pH7.74:2011/05/03(火) 17:51:41.97 ID:4H0HFloU
>>821
やっぱりアルカリだから変なふうにコケるんだよねー。
緑苔→茶苔、黒ひげ苔。
茶苔は稚エビが大好きで水槽壁面を上から下へ行ったり来たりして食べてたねえ。
今日全部メラミンスポンジで一掃したら、モスジャングルに隠れちゃったけど。

>>822
何がメインなのかなw
水草がメインだけど、導入に手こずったエビ、停電で瀕死の状態で生きててくれた熱帯魚。
どれもカワイイんだけどね。

>>823
導入時が一番緊張するな・・。点滴で慎重にやってみるけど、ダメならダメで仕方ないね。水が合わないだろうってことであきらめる。
825pH7.74:2011/05/03(火) 21:47:21.57 ID:Y7Ztlc8C
家にあるものでPHが分かればちょくちょくできるのに、
測ったり売ってるのはコスト的に高い・・・(´・ω・`)
アクアグッズは水槽・ろ過器・照明のセットは安いのにそれ以外のが高い・・・
826pH7.74:2011/05/03(火) 22:45:11.37 ID:Gcts/0H2
このスレみてるとミナミorミナミ+ヤマトとか
お魚と一緒に飼ってる人すくなそうな印象だけど、みなさんどんなのと混泳させてますか?
827pH7.74:2011/05/03(火) 22:57:20.32 ID:9fq5SXlR
ME!DA!KA!
828pH7.74:2011/05/03(火) 23:07:06.25 ID:YClpf7Yi
A!KA!HI!RE!
829pH7.74:2011/05/03(火) 23:18:03.50 ID:N/6xqrUc
なんかちょっと前に流行ったひらがな4文字!!なアニメみたいだね
830pH7.74:2011/05/03(火) 23:20:28.27 ID:U8B8WKpQ
かばどん?
831pH7.74:2011/05/03(火) 23:20:49.79 ID:2fVJsIgv
あお☆こり
832pH7.74:2011/05/03(火) 23:21:25.37 ID:ZYBlvuff
のらくろ?
833pH7.74:2011/05/03(火) 23:25:50.11 ID:bTu7q9Es
>>777です。御回答等有難う御座いました。
皆様のアドバイス、及び友人に相談などした結果、
メダカとスジエビを加えて、バランスとれるか様子を見つつ、
素敵な食物連鎖を水槽内で繰り広げてもらう事にしました。
メダカを食う上位捕食者もいろようか悩みどころですが。
834pH7.74:2011/05/03(火) 23:39:36.07 ID:Ru9bspL7
素敵な食物連鎖(笑)
835 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 23:40:52.55 ID:vC2iBIw/
>>826
>>826
ウチはミナミさん単独水槽と、
コリ・メダカ・ローチ・カレイ・ランプアイ・ヤマト
そんなところです。

なんだかんだで、食べられない生体となら同居出来るかと。
素人考えなので参考にならないかも。ごめんなさい。
836pH7.74:2011/05/03(火) 23:42:05.49 ID:Bv40Xfwo
>>826
チャンナスネークヘッド

お腹へったときの非常食用ですけどw
837pH7.74:2011/05/04(水) 01:01:51.30 ID:PatUMC2U
>>826
ブリジッタエ
ミナミさんの成体の方がデカいんだなこれが
838pH7.74:2011/05/04(水) 04:23:17.74 ID:57TdRum1
小型水槽でアベニーパファーと混泳させてる
石多めに入れて水草はマツモだけ
今のところ無問題  
839pH7.74:2011/05/04(水) 08:58:51.13 ID:muKGbyii
マーブルハチェットと混泳中。
完全に住み分けであるな^^;
840pH7.74:2011/05/04(水) 10:08:46.13 ID:AlT1B23C
親の部屋からGが出たらしく朝市でバルサン炊いたらしいんだ
したらミナミたんがことごとく死・・・んではいないけど虫の息に
昨日まで元気にツマツマしてたからバルサンが原因かなと思ってるんだけど

二階の部屋で炊いたバルサン(部屋のドアは閉めてある)が下の玄関まで届くもの?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110504100616.jpg

他の魚はいたって元気、これから出かけなきゃいけないけど帰ったら水買えするつもり。
何が言いたいっていうと、皆はエビがいきなり全滅したときって何が原因だったか教えて下さい
841pH7.74:2011/05/04(水) 10:14:42.36 ID:9Z9Bs94X
フツーはいきなり全滅したりしないよ、エビは魚よりずっと薬品に弱い
間違いなくバルサンが原因だと思われる
842pH7.74:2011/05/04(水) 10:34:21.08 ID:/JpSGx/g
Gが出たくらいでバルサン焚くなんて
843pH7.74:2011/05/04(水) 10:57:10.86 ID:+sYcZ8T7
近所の農家が畑に農薬散布したら屋外のプラ舟ミナミが壊滅したのを思い出した
農薬系はマジ危険だぜ
844pH7.74:2011/05/04(水) 12:05:44.63 ID:u/vq3LXG
帰宅後なら水換えしても、これはもう無理だな。
ご愁傷様。
845pH7.74:2011/05/04(水) 12:59:41.01 ID:AlT1B23C
レスありがとう

やっぱりバルサンが原因だよなあ・・・
まあ悪気があったわけじゃないから仕方ない
石巻害買ってきたけどしばらく別水槽で待機してもらおう
846pH7.74:2011/05/04(水) 13:17:46.73 ID:XZUIgkBm
集合住宅でチャドクガの薬撒かれたり、除草剤撒かれたり
ご近所が虫を寄せ付けない粉タイプの撒いたりすると風で野外容器に入って危険
847pH7.74:2011/05/04(水) 17:52:56.68 ID:RGi6VTFM
>>826
ペンシル6種。
848pH7.74:2011/05/04(水) 17:58:50.12 ID:9Z9Bs94X
ずっとめだかと飼ってるけど全く問題ない
知らんところで捕食されてる稚えびも中にはいるかもしれんけど
849pH7.74:2011/05/04(水) 18:37:56.93 ID:/AoxV/ER
ミナミ買ってきたけどモスの森に隠れて早速行方不明(´・ω・`)
850pH7.74:2011/05/04(水) 19:58:25.21 ID:XEVLRw4N
抱卵祭り絶賛開催中
851pH7.74:2011/05/04(水) 21:15:41.59 ID:DhuPPigi
852pH7.74:2011/05/04(水) 21:19:03.09 ID:ApvvpV6J
ミナミとレッチェリを同じ水槽で飼うなんて勇気あるな
853pH7.74:2011/05/04(水) 21:22:40.45 ID:fItpiw72
なんで?
854pH7.74:2011/05/04(水) 21:25:13.12 ID:ApvvpV6J
混ざって色が薄くなるじゃん
855pH7.74:2011/05/04(水) 21:28:38.60 ID:KmDA9k9F
ちと知恵を貸してくれ。
ミナミ達を水量約50gほどの水草水槽に50匹単位で飼っている。
フィルターは外部で床砂から吹き上げで水面に波紋を作り、
メインの底面フィルターでコポコポとエアを確保している。
ここに発酵式二酸化炭素を設置するとエビは耐えきれず転がってしまうだろうか?
856pH7.74:2011/05/04(水) 21:35:53.29 ID:XZUIgkBm
外部のみ、シャワーパイプ水中でミナミ100匹、水草モスでも酸欠起きたことないよ。
怖いのはCO2と気化アルコール中毒
少量添加して慣らしてから添加量上げると良いよ。
気化アルコールも慣らせばOK 不安なら発酵式CO2と同じくらい簡単な自作バブルカウンター作れば良い。
857pH7.74:2011/05/04(水) 21:36:08.26 ID:dYWRoTjn
問題なし
858pH7.74:2011/05/05(木) 02:04:59.28 ID:t8Rk+SAK
レッチェリもミナミ準拠って感じでイイのかな。
859pH7.74:2011/05/05(木) 02:23:41.31 ID:WYN93vDP
>>856
ありがとう、朝になったらまた工作頑張る。
860pH7.74:2011/05/05(木) 02:27:02.39 ID:G1dwp0Xm
夜間エアレ無しで発酵式やったらエビが死んだって報告、このスレであったっけ?
861pH7.74:2011/05/05(木) 02:27:28.96 ID:U84B2WCP
>>859
多分大丈夫だけど自分は外部
発酵ボトル設置して夜はエアー入れてるからと安心してたら
朝起きたらエアー入ってるのに魚は鼻上げ
ミナミは一晩でほぼ全滅してた

一応様子見たほうがいいよ…
862pH7.74:2011/05/05(木) 02:44:07.23 ID:PFFEOSnr
エアレしてその状態はペットボトルの中身の混入が原因なんじゃ?
ペットボトル内の水面に浮いたイースト菌が二酸化炭素の気泡でどんどん膨らんで膜の様になり、押し上げられて混入とか…。
863pH7.74:2011/05/05(木) 02:44:24.96 ID:9FfU5Fph
ミナミはマネージメントについて考えた
864pH7.74:2011/05/05(木) 02:52:27.72 ID:TAPPgnAO
ワロタ
865pH7.74:2011/05/05(木) 02:52:44.41 ID:iY0/yZvY
個性的な子がいて
水面より上の水槽のガラス面を登ってます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn-70Aww.jpg
866pH7.74:2011/05/05(木) 02:59:52.85 ID:so/0ejGd
ミナミ脱走したがってる状態は水質がヤバいです。
867pH7.74:2011/05/05(木) 03:27:42.46 ID:U84B2WCP
>>862
間にカウンターあるんだけどね…うーん
868pH7.74:2011/05/05(木) 03:28:37.74 ID:U84B2WCP
あ、ちなみに今生き残ったミナミは普通にしてる
まだ一週間経ってないから様子見だけど
869pH7.74:2011/05/05(木) 04:24:20.94 ID:q4G+yHmn
>>866
脱走じゃなくて外部フィルターから出てる水を
背面のガラスに当ててから水槽に流入するようにしてるから
上流に上がりたがる傾向を持ってるエビが登って来るんだよ
870pH7.74:2011/05/05(木) 05:29:49.34 ID:G1dwp0Xm
上流に登りたがるのはヤマトじゃないの。
ミナミもそういう習性あるの
871pH7.74:2011/05/05(木) 07:25:51.35 ID:Rf3+oPHC
うちのミナミは足し水したりして水位がある時は外掛けフィルターに上ろうとするね
普段は行けないツマツマポイントだしウマー?
872pH7.74:2011/05/05(木) 09:01:05.41 ID:TXH19b5x
なぁ、うちのミナミ浮き草に捕まって水面をツマツマしてるんだけど
もしかして油膜もミナミって食べてくれるの?
油膜対策でブラックモーリーを入れようと思っていたけど思わぬ効果がでてしまった
873pH7.74:2011/05/05(木) 09:30:34.53 ID:1mdloHnI
油膜食べるね
家でもよく食べてる
でも、油膜を完全に除去するほどの威力はないと思う
油膜対策はエアレするなりして、水面を波立たせればすぐになくなるよ
874pH7.74:2011/05/05(木) 10:00:08.10 ID:D9WaXHJm
近所のショップでヒナハゼを見かけたんだが、ミナミとの混泳って可能かね?
適度に稚エビを食ってくれると、爆殖を防げそうで有難いんだが。
875pH7.74:2011/05/05(木) 11:28:10.61 ID:Rf3+oPHC
経験上適切に維持していればその水槽にあった数で飽和すると思うんだけど。
爆殖で崩壊って餌やりすぎとか。食物連鎖なんて水槽内でするのは難しいと思う。
876pH7.74:2011/05/05(木) 11:44:09.69 ID:aeleuu23
GWで帰省から帰ってきたら、初抱卵来てたー!
うれしい!!
877pH7.74:2011/05/05(木) 12:30:34.03 ID:X2NKtY0W
>>874
ハゼもエビ好きだから親でも果敢に攻めるぞ。アベニーと変わらないよ。
あとヒナハゼを淡水で長期維持するのは難しいぞー
というか家の近くでは全く入荷されないから羨ましい
878pH7.74:2011/05/05(木) 13:06:41.39 ID:TjWJkXPm
おめでとうヽ(●'∀'●)ノ
879pH7.74:2011/05/05(木) 14:49:55.10 ID:8bHVBXSe
アカヒレ氏、稚エビおめ〜!
880pH7.74:2011/05/05(木) 16:24:49.76 ID:3lUwCqSW
>>872
エアレ無しの2Lペットボトル水槽にミナミ4匹入れてた時は油膜が発生した。
モノアラガイを投入したら油膜なくなった。
881pH7.74:2011/05/05(木) 17:17:24.37 ID:WYN93vDP
>>874
餌を与えすぎないのが一番爆殖を防げると思うよ。
混泳させている魚と水草があればそのおこぼれと苔やらなにやら食べて
暮らしている。
食物連鎖は広い水槽じゃないと一気にバランスが崩れそうだ。
ヒナハゼが売っているお店があるのは羨ましいな。
882pH7.74:2011/05/05(木) 17:27:18.65 ID:pvfn+DvV
まあろ過槽で成長するくらいだしな
汚れのなかのタンパク質をツマツマしてるんだろうか
883pH7.74:2011/05/05(木) 18:28:05.77 ID:BSP8cDzE
ミナミは外掛けフィルターのろ材に付いた黒いドロドロが大好物だぞ
884pH7.74:2011/05/05(木) 18:55:41.83 ID:6ZM85VE7
ミナミ入れたらエアレとか、水草とか3日のうちにとてもきれいになったんだけど・・・・
885pH7.74:2011/05/05(木) 19:03:39.90 ID:GNbEp/hc
>>882
妻々が明日への最高の活力だ。
886pH7.74:2011/05/05(木) 19:24:40.82 ID:WPry9gMP
バイオフィルムは大好物だよな。
汚れた給排水ホースは水槽に突っ込んどけば
キレイになっちまうんじゃなかろうかと思うくらい
887pH7.74:2011/05/05(木) 19:36:38.69 ID:c8+gj4zt
>>886
なるよ
エーハの排水ホース浸けといたら
トンネルの中にぎっしり入ってて
翌朝にはキレイになってた
888pH7.74:2011/05/05(木) 19:46:59.05 ID:1mdloHnI
なるだろうね
たまに外部の排水ホースを摘んでカスを噴射させるんだけど
それらを貪り食ってるもの
889pH7.74:2011/05/05(木) 20:08:27.21 ID:Zh6cKgKe
うちの唯一のメス(長寿)が横たわってロイヤルチェリーみたいな色になってた
一日のうち数時間は同じ場所でじっとしてるような個体だったから今回も特に心配してなかったんだが
発見時「こいつ死んでるじゃねーか」って叫びそうになったよ…
890pH7.74:2011/05/05(木) 20:35:02.60 ID:X2NKtY0W
スポンジフィルター入れると全く仕事しなくなるけどな
ミナミしか飼ったことないけどヤマト入れるとスポンジがボロボロにされてしまうんだろうか
891pH7.74:2011/05/05(木) 20:36:55.93 ID:zN6CrxA4
うちのヤマトはスポンジに興味がなさそうだな〜
スポンジにくっついているのはミナミだけ
892pH7.74:2011/05/05(木) 20:39:22.50 ID:PFFEOSnr
エビがツマったたくらいでどうにかなる柔い繊維じゃないと思われる。
テトラP-1 P-2しか使った事無いから他の製品は知らないがががが
893pH7.74:2011/05/05(木) 20:52:28.09 ID:X2NKtY0W
まあ大丈夫だとは思うけど
でもヤマトスレ覗くと「モスをちぎるのが仕事なの?」みたいなレスがあってわろた
894 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/05(木) 22:36:55.32 ID:9bOBMKBo
ウチのヤマトは一日の大半を、スポンジにしがみついて過ごしてる。

動き出したと思ったら、モスを散らかしてる。

おまけに長生き。
参った。
895pH7.74:2011/05/05(木) 22:43:10.62 ID:PFFEOSnr
脱走さえなければヤマトいれたいが…
外部のホース類やCO2やエアレのチューブなんかから登って脱走しそうで怖い。
ガラス蓋をぴったり閉められないんだよな、ホース類が邪魔でw
896pH7.74:2011/05/06(金) 00:14:31.84 ID:EC8Ei26z
水ちゃんとしてれば脱走しないんじゃない?
オープンアクアでヤマト数匹いるけど脱走したことないよ
ミナミは水槽まわり掃除するときたまに干しが落ちてるけど。。
897pH7.74:2011/05/06(金) 02:20:33.86 ID:zV6IIcfy
吸水口についてるスポンジが綺麗になるのみると仕事してるなぁって思うねw
898pH7.74:2011/05/06(金) 09:40:14.18 ID:uo2aqcoO
やっちまったorz

水替えしようと、いつもの様にホース突っ込んでニギニギしたら
いつもよりホース深かったみたいでソイル巻上げ→目視で50匹以上昇天
慌てて瀕死のミナミさん救出して、本水槽に批難させたら
毒水が混ざったみたいで本水槽の方も大量に昇天><

全部で100匹以上が旅立ってしまった。
899pH7.74:2011/05/06(金) 10:00:59.58 ID:EC8Ei26z
参考までに、ソイル何cm積みでどれくらい期間たったものだったの?

この間、8ヶ月目くらいになる5cm積みソイルを3分の1ほどごそっと交換したけど
そんな風にはならなかったよ
900pH7.74:2011/05/06(金) 10:05:34.24 ID:ozCM0DbF
ソイル巻上げたくらいで100匹死ぬってどんな環境だよ
901 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/06(金) 10:34:00.17 ID:27KbzHQD
即死だったのかな?
だったら環境が気になる。
902pH7.74:2011/05/06(金) 12:20:44.71 ID:uo2aqcoO
>>899
ソイル2pで立ち上げから1年くらいかな。
該当の水槽は3番目の奴で、増えすぎたアカヒレとミナミを
ベランダに移す前に調整する水槽。

なので、流木、マツモ、リシアにエアのみで
フィルターやライト無しの自然に近い環境にしてた。

>>901
即死です><
903pH7.74:2011/05/06(金) 12:30:10.30 ID:jaQTe01m
ソイル巻き上げると死ぬですか?
今日ソイルの下の汚れが気になったのでプロホースで掃除してたらミナミヌマエビがどんどん痙攣してしんでしまいました。
ソイル下って掃除しない方がいいんですかね?
904pH7.74:2011/05/06(金) 12:31:16.64 ID:SLBvj2qE
外に置いてるトロ船にミナミを飼ってるんだけど
ヤゴが冬を越したのかめっちゃでかいのがいてた。
もちろんミナミを食べてたんだろうなあ。
905pH7.74:2011/05/06(金) 12:43:52.53 ID:Q0JhWdyl
硫化水素が底床から拡散したのかもね
906pH7.74:2011/05/06(金) 13:34:46.84 ID:u/cMES77
近所に溜池があって、そこでミナミがうじゃうじゃいるんだよ。メダカとかも。
そこで定期的に仕入れていたんだけど、昨日、捕獲にいったら一匹もいなかった。
近所の農家が農薬撒いたんだろうな。子供も遊ぶところだから、農薬撒くときゃ、告知くらいしろ。
907pH7.74:2011/05/06(金) 17:55:17.18 ID:+VkBabvi
まだ外は冬眠中じゃない?
室内でも最近動き出したばっかだし

今シーズン初抱卵した。40〜50個くらいはありそうだ・・・
908pH7.74:2011/05/06(金) 18:35:23.51 ID:3cRXXwZy
前回の満月の時に産卵したのが2mm程しかなかったのにもう1cm位になってるのな
909pH7.74:2011/05/06(金) 20:57:16.68 ID:epmZ6Wf7
他の水槽からちょっとコケったモス付き流木出してミナミがいる水槽にドボンしたらウジャウジャと凄い事になった
910pH7.74:2011/05/06(金) 21:58:51.63 ID:UYM4YfuW
たまたま水槽覗いてたら、卵持った雌の腹からぴょこんと飛び出した稚エビが居た。……ひょっとして生まれる瞬間見たのかも!!
911pH7.74:2011/05/06(金) 22:08:48.34 ID:SUq6C+6h
立ち上げた水槽ミナミさんが赤くなった
こりゃいよいよか
912pH7.74:2011/05/06(金) 22:17:48.19 ID:ylvEooaL
>>911
死ぬのか!
913pH7.74:2011/05/06(金) 22:50:03.01 ID:epmZ6Wf7
>>911
良かったな三倍だ
914pH7.74:2011/05/06(金) 23:09:39.64 ID:OKbbhkKA
質量をもった残像だ!
915pH7.74:2011/05/06(金) 23:10:37.41 ID:p5RJWVBL
フハハハハ怖かろう
916pH7.74:2011/05/07(土) 00:12:56.05 ID:0cBcLyPU
このスレは子どもの心を持ったオッサンばかり
917pH7.74:2011/05/07(土) 00:13:54.70 ID:TCy0sy9n
つくづく ミナミヌマエビというものは御し難いな!
918pH7.74:2011/05/07(土) 01:00:12.20 ID:1Bv5hu6U
何匹のミナミヌマエビがいるのだ!
化け物か!
919pH7.74:2011/05/07(土) 11:49:20.94 ID:tVEvfuo9
エビだよそれは!
920pH7.74:2011/05/07(土) 11:52:35.49 ID:0+vErat3
リセットついでにエビ数えたら58匹だった。
去年の2匹から29倍!今年はきっと2000匹とかになっちゃう
921pH7.74:2011/05/07(土) 11:57:10.60 ID:Xjk23EFY
吸水孔のスポンジの目に稚えびが入り込んでる・・・
水につけて時間かけてフリフリしたら4匹もでてきた

今までちゃんと確かめず揉み洗いしててすまん(´・ω・`)
922pH7.74:2011/05/07(土) 12:36:18.03 ID:iMaFBed6
外部掃除する時に中でスクスク育ってる子もいるからなw
923pH7.74:2011/05/07(土) 19:42:14.80 ID:HDjLJGuW
先週10匹買ってきたミナミちゃん、
既に半数以上が☆に...

なかなか難しいですね(涙)
924pH7.74:2011/05/07(土) 20:27:26.06 ID:cTsW0p8l
釣り餌のブツエビってミナミちゃんだよな?
見た目そうとしか思えんのだが
教えてエロイ人
925pH7.74:2011/05/07(土) 20:38:35.61 ID:iMaFBed6
>>924
そだよ。
でも釣り餌用はたまにスジってる人が混入したりしてる事もまれにあるからよーく見てから入れてね。
926pH7.74:2011/05/07(土) 21:16:30.34 ID:HDjLJGuW
釣り餌用は、内陸部ではあんまり売ってないですか??

どちらかというと、海釣り用の撒き餌ですよね?
927pH7.74:2011/05/07(土) 21:30:54.93 ID:mKfGb1Vq
うん、メバル釣りなんかでは撒き餌にブツエビ(ミナミヌマエビ)を、
刺し餌にスジエビ(シラサエビ)をよく使うね。
928pH7.74:2011/05/07(土) 22:06:57.22 ID:cTsW0p8l
>>925
やっぱりそうなんだ
今までに釣りで何キロも捲いていたが

飼ってもらえる子は幸せだなーw
929pH7.74:2011/05/07(土) 23:49:39.86 ID:6bjd0Mrp
抜け殻に卵が・・

抱卵中に星になってしまったのか卵もいっしょに脱皮したのかどっちなんだろう
930pH7.74:2011/05/08(日) 01:05:53.80 ID:0UasxVny
>>929
時間経って卵が傷んでなければ卵を隔離して弱めにエアレしてやってれば絶対とは限らないけど孵化しますぞ。
931pH7.74:2011/05/08(日) 01:28:47.00 ID:26K3o3ns
>>929
抜け殻だったら脱皮でしょw
普通は脱皮直後に抱卵し、次の脱皮までに孵化させるけど、
水換えによる水質の変化など何らかの原因でストレスを感じ
早めに脱皮してしまうと卵も一緒に脱ぎ捨てられてしまう。
932pH7.74:2011/05/08(日) 01:30:46.78 ID:t4QXFGWo
>>930
脱卵したやつ孵化できるのか、知らなかった
933pH7.74:2011/05/08(日) 02:22:25.71 ID:5WPMq9IM
>>930
もう黒くなっていたので・・

>>931
混泳してるテトラが捕食してるのを見たことがあるんだけど
その残骸が抜け殻みたいになっていたのでどっちかなあ、と
昨日水換えしてしまいました

すいまえんでした;;
934pH7.74:2011/05/08(日) 02:24:32.57 ID:TBrvkRdw
>>932
人工孵化だから難しいよ
別に繁殖が難しい種でもないし、もう一回抱卵するの待った方がいい
935pH7.74:2011/05/08(日) 10:09:49.71 ID:JJNqlxfe
フィルターの水流止めるとガラス面のコケをツマツマしだすけど
明らかにコケの繁殖スピードのほうが早いな
やっぱり貝類入れるしかないかな・・・
936pH7.74:2011/05/08(日) 10:29:30.08 ID:uwhZ59QI
ミナミの妻々ていどじゃあコケ取れん。
937pH7.74:2011/05/08(日) 10:32:44.78 ID:XBlgwsTL
石や流木のコケは綺麗にしてくれるけど、ガラス面は流石に貝がいいね
938935:2011/05/08(日) 11:40:36.44 ID:JJNqlxfe
コケのついたガラス面をスポンジで綺麗にした
フィルター止めて水流無くした状態で汚れたスポンジ浮かせて
ミナミさんにツマツマしてもらってる
939pH7.74:2011/05/08(日) 14:23:12.67 ID:4zoeURj1
ガラスのコケはエビに期待したらダメだわね。
貝も働いても量が知れてるし。
ガラスは手が一番。
940pH7.74:2011/05/08(日) 14:39:04.30 ID:DaVkRrE8
3匹先週いれたけど、いつもペアで2匹。1匹は隅っこに^^;
941pH7.74:2011/05/08(日) 14:49:30.96 ID:IB4faNOK
>>940
たぶんソイツは('A`)こんな顔してないか?
942pH7.74:2011/05/08(日) 14:56:46.98 ID:UdKUE8BK
昨日トリミングのためにハサミ持って水槽に手突っ込んでたらなんか甲がチクチクする、
見てみると卵満載したミナミママが必死でツマツマしてた(・・;)
動けなくなったわw
943pH7.74:2011/05/08(日) 15:42:14.30 ID:XsAcu/gY
>>942
かわゆすなあw

今日江ノ島にヨット乗りに行ったら、
船着き場の水面にぶら下がってるタイヤを引き上げるとモエビとかがいるんですよー
ってクルーの人に教えてもらった。

モエビってスージーだっけ?ミナミんじゃないよね?
944pH7.74:2011/05/08(日) 15:52:53.44 ID:x1X50KG+
底に背中から着地する個体がいるんだが大丈夫だろうか
945pH7.74:2011/05/08(日) 15:57:49.05 ID:/jR+03IW
>>944
農薬じゃないか・・?
946pH7.74:2011/05/08(日) 16:03:12.92 ID:pgKvfmMq
下半身が赤く死んだ色になって、カビも生えているミナミちゃんがいるんだが、
おまえらの力でなんとかならないか?
947pH7.74:2011/05/08(日) 17:14:15.27 ID:59ajSl4/
エビって「やばいかな?」って時はたいてい助からないから
その1匹の為に他のエビを巻き込むような事はしない方が良い

隔離して一人で死んでもらうか
潰して一瞬で終わらせるか
948pH7.74:2011/05/08(日) 18:06:53.79 ID:0UasxVny
>>943
海水だよね?だったら海系のスジさんだと思います
949pH7.74:2011/05/08(日) 20:05:56.39 ID:Meh161Iv
地元の川で初ガサ。
ミナミちゃん大漁でした。

子供の頃エビがとれた記憶なんて
ないんだけどなぁ〜...

@岐阜県南部
950pH7.74:2011/05/08(日) 20:27:01.93 ID:/ORZGpzO
ガサガサした固体に変な病原菌でも居たらアウトにならん?
951 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/08(日) 20:58:24.05 ID:Nit8Qy9A
明日の最高気温29度。
クーラーつけないと危ないですかね?
952pH7.74:2011/05/08(日) 21:22:28.48 ID:4zoeURj1
もう今水槽の水温が28度w
クーラーの時期かあ。
953pH7.74:2011/05/08(日) 21:28:21.04 ID:RTdWIyM4
訳あって水合わせもせず、ウヒャホイって別の水槽に移したんだが
いや意外と丈夫だわ>ミナミ
954pH7.74:2011/05/08(日) 21:29:46.91 ID:hsCKwMIQ
まあ数日から1週間してから落ちるパターンもあるから
955pH7.74:2011/05/08(日) 21:35:15.44 ID:0UasxVny
まだ23℃しかない、28℃って何処?
956pH7.74:2011/05/08(日) 22:27:59.09 ID:RwjTfgfC
ヒーター、照明いれっぱなし、しめっきりの日光があたる部屋とかじゃね
957pH7.74:2011/05/08(日) 23:07:52.83 ID:cZibNejh
うちのブラックミナミさん
忙しいらしく週一ぐらいしか会えない
お目にかかれた時はラッキーdayとしている

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110508230441.jpg

958pH7.74:2011/05/08(日) 23:18:35.02 ID:0UasxVny
>>957
変色して度々顔見せしてんじゃないの?黒から変色なし?
959pH7.74:2011/05/08(日) 23:28:49.86 ID:NjNZS/bz
>>957
ここまで黒くないけど、いつも流木に張り付いてる我が家のミナミもこれと似た感じの色かも
フルブラックのブラックシャドーみたいでいいなぁ。かっこいい
960pH7.74:2011/05/08(日) 23:34:48.97 ID:cZibNejh
ほぼ同じ大きさ&色なので同じ個体だとは思うけど
めったに見れないのは流木とモスが密集してるので
水槽前面に現れるのはまれ

50匹前後いるのでこいつだけ浮いてる
961pH7.74:2011/05/09(月) 00:25:56.84 ID:DSR42xRv
うちのミナミさん、最近水槽に入れた石巻さんの上に乗って、石巻サーフィンしてます。
ミナミさん用に入れたザリガニの餌に群がって団子になってたら、コリドラスに吹っ飛ばされてます。
隠れ家から頭だけ出したり引っ込めたりしながらコリタブを持ち逃げするチャンスを伺ってたり
ミナミさんに癒されます。
962pH7.74:2011/05/09(月) 00:40:01.46 ID:nLkCUAWz
>>961
うちのミナミさんと正反対だな。
石巻さんに尻尾の端触られて稚エビ巻き込んで大騒ぎ
ザリエサ与えたら団子になる前にアカヒレに脅され
持ち逃げしたコリタブを奪われて周囲のカケラを寂しそうにツマツマ・・・
いや、俺もミナミさんに癒されるけどね。
963pH7.74:2011/05/09(月) 01:24:56.42 ID:gtkyU8JI
コリタブいれたらオトシンとコリとネオンとミナミの戦争が始まる
俺も癒されてます
964pH7.74:2011/05/09(月) 01:38:52.52 ID:6RMnVaSu
今週は水温注意かも
965pH7.74:2011/05/09(月) 01:57:22.36 ID:EpmhXsNd
昨日の最高水温27.5度
966pH7.74:2011/05/09(月) 02:54:53.57 ID:AZsFYFkC
ネオン圧勝じゃないか?
967pH7.74:2011/05/09(月) 06:27:06.53 ID:XgNmhCHb
うちのミナミさんは夜は赤色で電気付けるとエメラルドブルーな色してる
968pH7.74:2011/05/09(月) 06:29:17.05 ID:9T+REpAS
>>967
夜は赤って珍しいね。酸欠の赤とかじゃなくて健康体で赤なんだよね
969pH7.74:2011/05/09(月) 07:58:07.30 ID:9C5LITCs
10匹ミナミヌマエビ入れたけど二日で6匹死亡、残り3匹は瀕死状態

水合わせに失敗したのか・・・・すまないエビちゃん・・・しかも貝の小さい幼体がなぜか増え始めてるし
970pH7.74:2011/05/09(月) 08:16:01.19 ID:5QqI5nUb
水合わせなんかしたことないけど死んだこと無い
971pH7.74:2011/05/09(月) 08:27:34.09 ID:XgNmhCHb
おれもこの前水槽立ち上げてひとまず10匹いれたけど死んでないな
972pH7.74:2011/05/09(月) 09:55:33.55 ID:oLAVbtjT
ミナミヌマエビってコリドラス襲うよね、あれ放っておいて良いのかしら
コリドラスは全く意に介していないみたいだけど
973pH7.74:2011/05/09(月) 10:22:15.00 ID:XgNmhCHb
>>972
コリは鎧着てるから襲われてもビクともしないよ
974pH7.74:2011/05/09(月) 10:49:25.18 ID:LunWM3Qf
>>972
ハサミで戦車が切れると思うかい?
975pH7.74:2011/05/09(月) 11:47:38.46 ID:DSR42xRv
ぼんやりミナミさんを眺めてたら、ひょひょひょ〜って泳いで移動中のミナミさんが
勢い良く方向転換したグラスキャットに弾き飛ばされたorz
石巻サーフィンといい、うちのミナミさんは何か呑気過ぎる。
水槽で一番数多いのに…
976pH7.74:2011/05/09(月) 12:02:16.47 ID:/jfiopCO
ミナミにサバ食わせ続けたらザリガニみたいに青くなるのかな
977 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/09(月) 12:03:09.13 ID:vY0Ld27S
で?
978pH7.74:2011/05/09(月) 13:13:49.24 ID:CKuCkgi3
エビちゃんマジカワユス
979pH7.74:2011/05/09(月) 14:10:48.62 ID:RXUarJXr
ヤマトより人気なの?
980pH7.74:2011/05/09(月) 15:31:01.47 ID:fQMMAsbV
小型水槽にヤマトは似合わない
981pH7.74:2011/05/09(月) 16:18:57.45 ID:/nbTkxgC
流木をいれたら気にいってくれたみたい。3匹だから性格も分かってくるわw
982pH7.74:2011/05/09(月) 18:53:51.03 ID:DlFXPyVw
コケだらけの水草いれたら1日でピカピカにしてくれるよ!!
チャームのミナミは活着中のモスをちぎるけど
近くの店で買ったやつはちぎらない
別水槽飼いだけどこの差はなんだろね
983pH7.74:2011/05/10(火) 02:09:13.35 ID:UaPjT4DF
抱卵ママ。元気な稚エビを生むんだよ!
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110510020809.jpg
984pH7.74:2011/05/10(火) 02:51:19.03 ID:fqDlUvNm
>>983
きれいだね



































モスが
985 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/10(火) 07:17:39.44 ID:sRM3Tdyz
やっぱりキレイだね。



モス。
986pH7.74:2011/05/10(火) 07:57:47.59 ID:M8gWe1qi
モススレか
987pH7.74:2011/05/10(火) 08:02:36.95 ID:A//xTF98
モスネタ飽きた。面白いと思ってんの?
988pH7.74:2011/05/10(火) 08:03:14.40 ID:ZgnMU5Tc
モスバーガーのモスってまさか・・・
989pH7.74:2011/05/10(火) 08:20:49.35 ID:JpqCBpEl
90cm混泳水槽で人知れずミナミが繁殖しているようだけど
黒いのや赤いのが生まれているのを発見しました。
ミナミって結構変わり種が出てくるんですね。
990141:2011/05/10(火) 08:28:55.47 ID:qzEjOwou
>>989
もしかして:http://www.geocities.jp/mochisachi/museum/13_aqua/02_re/008_minaminuma_iro/page.html
変り種じゃなくて足元の色にry
991pH7.74:2011/05/10(火) 08:39:02.51 ID:JpqCBpEl
>>990
丁度3と4みたいなのです。
ちなみに底床は田砂です。
半年ほど前に10匹ほど入れたのが、現在100〜200匹ぐらい?
流木や水草で正確には分かりませんが、それぞれ1匹ずつ確認しました。
情報ありがとうございます。
992 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/10(火) 10:18:42.78 ID:sRM3Tdyz
次スレまだー?
993pH7.74:2011/05/10(火) 11:24:21.16 ID:IAr7OIFJ
つまらないネタに便乗したお前が建てろよ
994pH7.74:2011/05/10(火) 11:34:47.13 ID:pmmQXRy5
ほい
【そろそろ】ミナミヌマエビ 80匹目【梅雨ですよ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1304994696/
995 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/10(火) 12:03:57.70 ID:sRM3Tdyz
>>993
何怒ってんのコワキモい…。

>>994
乙です!
996pH7.74:2011/05/10(火) 12:46:35.06 ID:/2mxQMEY
そろそろアナカリスの花芽が伸びだす季節になってきましたね 埋め
997pH7.74:2011/05/10(火) 12:57:06.12 ID:KbI1mF4S
梅の季節です
998pH7.74:2011/05/10(火) 12:57:23.90 ID:KbI1mF4S
埋め
999pH7.74:2011/05/10(火) 12:57:39.64 ID:KbI1mF4S
ウマー
1000 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/10(火) 12:57:56.55 ID:sRM3Tdyz
埋め。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。