【無加温】ミナミヌマエビ 76匹目【0度に挑戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

前スレ
【そろそろ】ミナミヌマエビ 75匹目【冬支度】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1289291565/

◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。

◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意!

◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
2pH7.74:2010/12/06(月) 12:29:42 ID:x5jLmGIg
◆役に立つ情報

川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
蝦三昧
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
3pH7.74:2010/12/06(月) 12:31:12 ID:x5jLmGIg
>>2 いきなり訂正すまん。

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/
4pH7.74:2010/12/06(月) 12:32:05 ID:x5jLmGIg
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
5pH7.74:2010/12/06(月) 12:37:14 ID:kl/NBX2B
ミナミって餌無しで維持できるかな?
世代交代もして半永久的に
6pH7.74:2010/12/06(月) 12:39:18 ID:kl/NBX2B
あ、餌無しっていうのはタブレットみたいな餌を与えず
水槽内に自然発生する物をだけでって意味で
7pH7.74:2010/12/06(月) 12:39:59 ID:qU4GmZkt
無理
8pH7.74:2010/12/06(月) 12:46:39 ID:AChWJK5t
>>1
スレ立て乙です。

現在、我が家のミナミ戦線異状無し!
なので、何か有ったら改めて書き込ませて頂きます。
9pH7.74:2010/12/06(月) 12:55:37 ID:JtSKTcGk
いちおつ
10pH7.74:2010/12/06(月) 16:26:16 ID:pLXKtOy4
 新月のせいかミナミ・ストロベリー・ゴールデンのヌマエビ3種がすべて抱卵w
11pH7.74:2010/12/06(月) 17:22:10 ID:/PBCTem+
実験的にベランダにチャームからの梱包発泡スチロールをおいて,ミナミちゃんを入れてみた。
寒いのか,みんな1箇所にくっついて動かない。
正直キモイ

越冬できるだろうか?絶対無理なら室内に呼ぶけど,グッピーの恐怖よりも寒さの方がよいのではないだろうか
12pH7.74:2010/12/06(月) 17:45:15 ID:pLXKtOy4
 住んでる地域にもよるが水量10リットル未満だと厳しいかもね。
せめて30cm水槽くらいあれば大丈夫だと思うが。
13pH7.74:2010/12/06(月) 17:47:16 ID:/PBCTem+
15リットルくらい。
14pH7.74:2010/12/06(月) 18:20:43 ID:pLXKtOy4
>>13
何県にお住まいで?
15pH7.74:2010/12/06(月) 18:33:52 ID:/PBCTem+
最初から詳しく書くべきでしたね。

愛知県。
水量15リットル。エビ数20くらい。
一応ほんの少しだけアマゾンフロッグピットとモスを入れてる。これらが増えて環境ができないかなと。
目的は,維持・養殖。
餌は基本あげない。
初期餌無しは可愛そうと思って,室内水槽の苔付石をごろごろ入れてあげた。

現状は一致団結して隅っこに固まってる。

みてると可愛そうだけど,室内水槽に入れてもたぶん全滅(グッピー等につつかれることによると思われる。水質は良好だが,なんど導入しても全滅してしまう)なのでなんとか外で頑張って欲しい。
16pH7.74:2010/12/06(月) 18:37:15 ID:JtSKTcGk
愛知なら平気じゃね
17pH7.74:2010/12/06(月) 18:58:12 ID:3uQTvkXR
餌あげないなら全滅はしなくても数は減るよね。
一定数から増えず減らず
18pH7.74:2010/12/06(月) 19:07:34 ID:0BcQyeBf
モスはもっさりの方がいいんじゃね?
19pH7.74:2010/12/06(月) 19:35:08 ID:q/ubUuXO
>>15
茶無の梱包発泡スチロールは
両サイドに空気穴が空いてるから要注意だぜ。

よく確認しても見えないような穴を空けてあるから、
俺は部屋に一晩掛けて10Lほど漏れ出した事がある。

しかも漏れ出したのが薬浴中のメチレンブルー水溶液だったから
絨毯がどえらい事になったorz
20pH7.74:2010/12/06(月) 20:21:35 ID:pLXKtOy4
>>15
 愛知なら大丈夫だと思う(よほど山間部でなければ)。

 昼に直射日光で水温が上がって1日の水温差があり過ぎると危険だから
温度変化が少ない日陰に置いて、水面はできるだけウキクサ類で覆って
水が直接冷気に触れないようにして、底にアク抜きした枯葉を多めに
入れればエサ無し・足し水のみで国内採取のミナミなら越冬できるはず。

 ただこれだと生きてるかどうか確認するのがかなり難しいw
心配だろうけど、来年の春までじっとガマンするしかない。
21pH7.74:2010/12/06(月) 20:26:19 ID:rIGw5Qi3
>>20
水面を覆う勢いで越冬できる浮き草なんかないでしょ
22pH7.74:2010/12/06(月) 20:41:08 ID:eOee7dz9
産む前の卵って背中のあたりに透けて見える?
23pH7.74:2010/12/06(月) 20:41:39 ID:3uQTvkXR
底床と多めのアナカリスでも入れておけば余裕で越冬してくれるさ。
フロッグビット、モスは真冬に入れても浄化作用なんてない。
その代わりにエビも活性が落ちて水を汚さないからバランスが取れてる。
アナカリスだけ例外NE

浮き草はむしろ、風による水面の水流を殺すから逆に凍りやすいんじゃなかろうか。
24pH7.74:2010/12/06(月) 20:54:38 ID:WzvgnvNl
コリドラス・ハステータス+オトシン水槽に入れてるミナミが爆殖して、
一気にチドメグサが丸坊主状態になってしまったんだけど、
適度に稚エビ間引きしてくれそうなコリと同居できる魚のお勧めってない?
25pH7.74:2010/12/06(月) 21:12:04 ID:XzKLZB5s
この贅沢者め!
ベタとか・・・どうだろ。適度で済む保障はないけど。少なくとも親エビとは共存できてるな。

あーん!またエビ様死んだ!水槽リセットしたほうがいいのかな
26pH7.74:2010/12/06(月) 22:11:42 ID:rIGw5Qi3
>>24
スカーレット・ジェムかアピスト。
27pH7.74:2010/12/06(月) 22:27:01 ID:ayr39ZfI
>>10
新月?目の前で追われてる生娘達・・・既娘達は静かツマツマ
28pH7.74:2010/12/06(月) 22:58:50 ID:uNlfw0Dr
コケ取り要因に飼ってるけどあんま役立たないね
いつの間にか増えて100匹近くはいるはずなんだけど
29pH7.74:2010/12/07(火) 00:40:57 ID:T5yF+8Aa
他の生体と混泳等でエサやってたらコケなんか食わんよ。
共食いするぐらいエサ不足な環境でなければね。
30pH7.74:2010/12/07(火) 01:04:41 ID:T5yF+8Aa
>>24
反論覚悟でグラスキャットなんかどうだろ?
ナマズの仲間だが表層魚でコリと縄張り争いの心配もない。

口が小さいし、基本的に水面しか見ていないから(笑)、
たまに水面近くを泳いでる稚エビしか食わないと思う。

丈夫で飼いやすいし、あの不思議な透き通った体は
見ていて飽きないよ。
31pH7.74:2010/12/07(火) 01:27:57 ID:x1QuIXMF
エアレーションが止まるとミナミが大量死する原因が判りましたので報告

原因は硝酸塩(NO3)濃度が高すぎました。
エアレーションが止まる→好気性バクテリアの動きが弱まる→硝酸塩濃度が上昇して★に

エアレーションが止まるとミナミたちが水面に集まるのでてっきり酸欠だと思い込んでましたが
結局は水槽の床底が汚れすぎていたのが原因だったみたいです。

昨日にミナミ水槽のミナミを300匹くらい★にしてしまい水槽は半壊状態 orz
まだ200匹以上は生存していそうなので、とりあえず他の水槽に避難させてミナミ水槽をリセットすることにします。

たまには水質検査も必要と本当に痛感しました。
試験紙だと低く出るけど試験薬で行ったらNO3検査結果が真っ赤かでした。

凄く反省中です。 orz

32pH7.74:2010/12/07(火) 01:31:21 ID:JgYEc5yJ
>>30
グラスキャットは華奢でスケスケでミナミ水槽に映えそうだよな
値段もお安いし
33pH7.74:2010/12/07(火) 01:58:58 ID:FQ9QAQyl
グラスキャットって大きくならないの?
前々から興味はあるんだけどググったら最大15センチとかもうね
34pH7.74:2010/12/07(火) 02:05:55 ID:JgYEc5yJ
60水槽だといいとこ4、5センチくらいにしか育たないぞ
気性も大人しいからミナミにも向いてると思う
35pH7.74:2010/12/07(火) 02:07:55 ID:FQ9QAQyl
うむ
うちのミナミ水槽は30キューブだ
36pH7.74:2010/12/07(火) 02:09:21 ID:T5yF+8Aa
>>33
 金魚と同じで、大きい水槽ではそれなりに大きくなるけど
小さめの水槽で複数で飼えば10pを超えることはまずないと思う。
ただ水槽内での繁殖はまず不可能なので、ある意味「使い捨て」に
なってしまうのが難点と言えば難点。
37pH7.74:2010/12/07(火) 02:32:01 ID:x1QuIXMF
ミナミ水槽をリセットするのでミナミヌマエビを捕獲しようとするのですが数が多すぎて
以前にどこかのブログでミナミを効率良く捕獲する方法が紹介されていたのを覚えているんですが
ミナミは水槽の照明をつけると底へ潜る習性を利用してグッピーの産卵箱のような仕掛けを
水槽内に設置して捕獲する方法が紹介されていたブログなんですけど
ググッても見つけられないので、もしどなたかご存知ならそのブログのURLを教えてもらえませんが?
38pH7.74:2010/12/07(火) 07:45:40 ID:xtufDwGg
>>20 枯れ葉のあく抜きってお湯で茹でたりするんですか。うちは水に浸けて、沈んだらすぐ鉢に入れちゃってますが。
39pH7.74:2010/12/07(火) 09:23:00 ID:5SVR6glK
>>29
じゃショップでコケ取りにオススメ!とか書いてるのは真っ赤な嘘だなw
4015:2010/12/07(火) 09:53:10 ID:5YaGLfNw
発泡スチロールは最初にやらかしました。部屋中にぶちまけてしまった・・・
おかげでエビさん弱り気味。発泡スチロールを穴につめこんで栓をして今は大丈夫です。

部屋水槽組は既に壊滅状態・・・。グッピーやグローライトがつついているのも原因だと思うけど,根本的に水が合わないよう。水質検査では大丈夫ですが。
外組は相変わらず押しくらまんじゅうしています。

落ち葉よいアイデアですね。拾ってこよ
41pH7.74:2010/12/07(火) 10:48:01 ID:H4IJmJQ3
チャムの発泡で思い出したんだけど、この前二日酔いで部屋でゲロったんだが、手元にバケツや袋が無かったからちょうど手元にあったチャムの発泡にリバースしたんだ。
空気穴が空いてて大惨事だったよ。
42pH7.74:2010/12/07(火) 11:56:26 ID:b5Lgethd
ってかなんだよこのスレタイ
普通に虐待じゃねえか
こんなスレ使おうとするなんてお前ら狂ってんの?
43pH7.74:2010/12/07(火) 11:59:37 ID:2VGfgeJ1
>>37
「ミナミヌマエビ 回収」でぐぐれば一番上に出てきましたよ。
前スレで紹介されてたブログと一緒だったような気がする。
44pH7.74:2010/12/07(火) 12:36:02 ID:QFvKa/Fz
関東でも沿岸部住み、庭の睡蓮鉢は毎年薄氷張るんだが虐待とか言われて不安になった
増えまくるから良好な環境かと思ったが、考えてみれば氷張るほど冷やしちゃまずいか?
45pH7.74:2010/12/07(火) 12:44:21 ID:x1QuIXMF
>>43
ありがとうです。
確かにそのブログでした。
前スレで紹介されて読んだ記憶があったのかもですね。
結局、ミナミは地道にネットですくって別の水槽に移したけど
でも5mmくらいの稚エビを全部移すのは無理で... orz
46pH7.74:2010/12/07(火) 12:44:33 ID:LlXgPaci
虐待なわけないだろ
ミナミヌマエビは普通にその辺の川に住んでるんだから無加温でおk
あんま甘やかしたらユトリヌマエビになるぞ
47pH7.74:2010/12/07(火) 12:47:30 ID:xtufDwGg
>>44 見た目きれいでヌクヌクの水槽よりよっぽど良い環境なんじゃない?
48pH7.74:2010/12/07(火) 12:57:23 ID:QFvKa/Fz
>>46-47
見た目は確かに放置だから凄いがな。
枯葉も柿やブナの落ち葉で自然落ち葉モードだしwww

うちのはユトリヌマエビ・ヌクヌクヌマエビとも無縁そうだ
49pH7.74:2010/12/07(火) 13:28:53 ID:UOb8xMmc
近所にネコとかいるとこだといじられない?
50pH7.74:2010/12/07(火) 13:44:10 ID:O4EGOx/i
グラスキャット、GHDはうちでは混泳不可でした。
51pH7.74:2010/12/07(火) 13:58:22 ID:SbPcahn9
ミナミ5匹入れたら、いつのまにか稚エビがいっぱい!が、同時にプラナリアもわいたorz
はじめて見たけどキモ…。
52pH7.74:2010/12/07(火) 14:00:18 ID:QFvKa/Fz
>>46-47
おっといけねー。レスあざーす!

>>49
庭置きの事だよね?家のはたまに猫も鳥も来てるね
野良猫なのかな?淵に上がって覗き込んでるよ。でも放置www
鉢の大きさは直径1.5m弱、高さ1m弱、底砂+枯葉の堆積で多少浅くなっていると思う
たまに猫が水かき?仕草をしてるけど放置w<届くのかね?
53 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/12/07(火) 14:36:31 ID:csrujFKR
初めてミナミ入れたんだけど
脱皮って環境変化でよくするんだよね?

水がまだできてないせいかかなり泡立つようになっちゃった
54pH7.74:2010/12/07(火) 15:06:31 ID:QIVtLbrY
>>46
本来ミナミは関東にはいないっすよ
55pH7.74:2010/12/07(火) 15:37:51 ID:kUNxH/Hh
猫って風呂の水とか溜め水飲むの好きだから、ビオの水とか好きかもね
あとは水面に映る何かをちゃいちゃいするのも好きだ
56pH7.74:2010/12/07(火) 15:38:58 ID:QFvKa/Fz
>>54
すまないが
「関東で飼う事」が問題なのか「0度に挑戦する事」が問題なのか教えてくれないか?
元々スレタイに文句つけた奴がいてそこが論点だ
57pH7.74:2010/12/07(火) 15:49:35 ID:kdOw6BMr
本来居ないはずのを放流するから・・・
ttp://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=67651
58pH7.74:2010/12/07(火) 16:11:48 ID:aUSEgeuV
薄氷が張るような環境下でも問題なく生きていけるからこそ、
本来いないはずの関東にミナミがいるんじゃないのかい?
59pH7.74:2010/12/07(火) 16:50:59 ID:+9HN6yXI
>>55
うちの睡蓮鉢は近所の野良猫の水飲み場になってる・・・
とおもったら自分ちのネコまでおいしそうに飲んでやがる
60pH7.74:2010/12/07(火) 20:45:38 ID:fqgvMyzB
>>39
蔵エビの左目も真っ赤
61pH7.74:2010/12/07(火) 20:52:32 ID:mR+0qRy4
なんかぽつぽつ落ちだした
62pH7.74:2010/12/07(火) 22:42:26 ID:WyajlIFr
63pH7.74:2010/12/07(火) 23:00:09 ID:x1QuIXMF
>>61
硝酸塩(NO3)の水質検査してみそ
64pH7.74:2010/12/08(水) 00:23:10 ID:GZ2RSfmL
初抱卵した!ヤッター
孵るのは一ヶ月後ぐらいかなぁ…長い……
65pH7.74:2010/12/08(水) 01:08:10 ID:Nqhz1kPP
>>64
もうちょっとかかる。水温が低いとその分、卵の成長も遅くなる。
66pH7.74:2010/12/08(水) 01:40:24 ID:p9IswR/q
確かにエビの玉子って孵化に時間かかるよね。魚だと数日で孵るようなのもいるのに。
ところで、ミナミヌマエビの産卵シーン見たことある人いる?
67pH7.74:2010/12/08(水) 06:03:48 ID:G2CkzQeC
>>62
ターミネータエビ
68pH7.74:2010/12/08(水) 07:35:21 ID:GaQ3RExw
>64
同じくうちのも初抱卵きたよ! 楽しみだな!
69pH7.74:2010/12/08(水) 08:26:59 ID:NsoxOf3e
>>62
その頭水槽に入れるとミナミがツマツマして12時間以内にホネだけになるよ
70pH7.74:2010/12/08(水) 11:46:05 ID:DiXcPMnu
またテトラの外掛けフィルターの中に2匹ミナミヌマエビが入ってた。どちらも大人のサイズだった。
71pH7.74:2010/12/08(水) 11:54:46 ID:+Nc005kU
滝登りだな
72pH7.74:2010/12/08(水) 12:41:19 ID:c5JVfd3R
立ち上げ3ヶ月ぐらいだが茶苔が出てきた 照明少ないのかなぁ ミナミって茶苔食べます? ガラス面は拭いて掃除したんだけど
73pH7.74:2010/12/08(水) 13:57:22 ID:KA5YPchq
食うよ
74pH7.74:2010/12/08(水) 19:08:46 ID:M6I1gjHl
茶苔はむしろ様々な生体が食うからもっとバリバリ生えてほしいくらいだ
75pH7.74:2010/12/08(水) 22:11:41 ID:7qW0Kcek
>>72
うちのミナミは茶苔を食べない役立たずだがカワイイよw
76pH7.74:2010/12/08(水) 22:22:39 ID:PQhGZtNv
ミナミが茶ゴケ食べないとかありえないだろ

断食しとけw
77pH7.74:2010/12/08(水) 22:25:50 ID:NsoxOf3e
>>76
ユトリヌマエビだからコリタブしか食わない
78pH7.74:2010/12/08(水) 22:27:27 ID:/QyByrEC
お前らって水換えしてるの?
79pH7.74:2010/12/08(水) 22:36:04 ID:PQhGZtNv
コリと同居だから毎週ザクザクしつつ10/25L程抜いてるよ
80pH7.74:2010/12/08(水) 22:40:29 ID:7qW0Kcek
>>76
いつも「茶苔より人間様が作ったご飯の方がおいしい!」って言ってるよw

>>77
うちはザリエサしか食べない

>>78
只今、水換え厨で点滴注水が終了するところ
81pH7.74:2010/12/08(水) 22:53:01 ID:N/qDKSPS
点滴注水は至福の一時だよね
82pH7.74:2010/12/09(木) 07:26:06 ID:tU1Ptg5f
うちは井戸水で一年中ドバドバ水換えしてる。
83pH7.74:2010/12/09(木) 08:05:17 ID:8h86Q+cx
週に一度、1/3程度を井戸水で一気にやってる。
底床を掘りたくないから散水ノズルはシャワーモードにしているが、
注水だけなら僅か数分で終了。
(60cm水槽だと、水抜き→ガラスの苔取り→注水完了まで10分前後だと思う)
84pH7.74:2010/12/09(木) 08:25:58 ID:8j/WPfpm
毎週こんな感じ
水道水+カルキ抜き+少々の時間(この間にゴミ取りやら排水やら)

↑で作った水をどばばばばばb
2日後たまにエビが赤くなるが全体の10%も落ちないな
85 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/12/09(木) 14:26:09 ID:7IekyoFG
ミナミって死ぬと何色になる?
白くなるイメージなんだけどさ

俺の水槽の奥で死んでるやつはシャケみたいなオレンジ色してる…
86pH7.74:2010/12/09(木) 14:57:09 ID:rEX72d2Q
 死後約24時間経つと茹でたようなオレンジ色になると思う。
多数飼いだとそうなる前に死にかけの段階から他のエビにツマツマされて
遺体がきれいに無くなるから見かけることは少ないかも。
87pH7.74:2010/12/09(木) 15:14:10 ID:9glmm7jR
オレンジ
88 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/12/09(木) 15:53:17 ID:7IekyoFG
>>86
そうなのか、なら安心だ

ちなみに他にもミナミはいるが
底の魚が怖いんだかコケの方が好きなのか全然興味ない
89pH7.74:2010/12/09(木) 16:19:06 ID:8j/WPfpm
赤ちゅーよりはオレンジか
茹でたエビと同じ色だよね
90pH7.74:2010/12/09(木) 18:40:41 ID:V0BfZcGJ
ミナミの水槽の水換えってそんなに気を使うもんか?
うちも毎週水槽の1/3の量を換えてるが、水道水をお湯or氷で温度あわせ>コントラ投入>数分でザバーだな。
それを3年やってるが水換えの度にエビが落ちるとか全くない。

ウォーターフェザーの茂みをかきわけかきわけツマツマしているミナミたちがたまらなくかわいい。
ウィローモスもいいがフェザーに埋もれるミナミも毛布に包まるぬこなみにかわいい!と言っておく。
91pH7.74:2010/12/09(木) 18:51:10 ID:PC1lPb1y
関係ないけどコロライン入れすぎたらミナミに悪い?
小型水槽の水換えなんて1Lくらいだから、いつも手が滑って薄水色に
92pH7.74:2010/12/09(木) 19:03:25 ID:/BdAQtV9
水替えの時慎重に点滴するのが面倒になって適当に入れてしまった。
大丈夫かな
93pH7.74:2010/12/09(木) 21:14:11 ID:T1+gDiX1
ユトリヌマエビなら落ちる
94pH7.74:2010/12/09(木) 21:17:55 ID:pwaTbiDS
むしろ点滴のほうが楽なんだよな
水槽の蓋開けるのめんどくせーからエアチューブで水抜き水入れしちゃう
95pH7.74:2010/12/09(木) 22:19:39 ID:CxR4Z62H
海老蔵もある種ユトリヌマエビ
96pH7.74:2010/12/09(木) 22:53:23 ID:xUnBGVVa
人生初抱卵キターーーーー!!!
一番でかいメスが脱皮してたのでもしかしてと思って見てみたらおなかのあたりに黒い卵っぽいもの発見!

気が早いですがやっぱ落ち葉とか入れたほうが良いですか??

柿の葉ならいくらでもあるのですが煮沸とかすればおkですかね??
97pH7.74:2010/12/09(木) 23:01:28 ID:njK7iOcg
>>96
何もしない!何もしない!何もしない!が、いいぞw
98pH7.74:2010/12/09(木) 23:17:17 ID:AsvvtVmN
ミナミの爆殖回避のために3日程エサを控えていたが、飢えて?おもてに出てきた3ミリ位のミナミを見たら、ついエサをあげてしまった・・・
99pH7.74:2010/12/10(金) 08:05:29 ID:7lfCrYo1
底床の泥を吸い上げたい
だが底には稚エビがワラワラで邪魔
どうしたらいいんだ
100pH7.74:2010/12/10(金) 08:54:24 ID:336eCuSJ
>>95
あれはユルミヌマエビ
101pH7.74:2010/12/10(金) 09:21:06 ID:OZ2AeFUf
>>99
強い光をあてると逃げるのを利用する・・・とか
102pH7.74:2010/12/10(金) 09:53:27 ID:CO2i/XH5
今朝睡蓮鉢の表面が凍ってたけど水面下でミナミヌマエビが泳いでた
家のはユトリヌマエビとは無縁のようだな
103pH7.74:2010/12/10(金) 11:54:34 ID:OK1WHpmT
増えた時に血を濃くしたくないので、
落ちたときに補充するミナミは
2つのショップで買っているのだけど、
落ちるのは1社に偏ってる。

ユトリヌマエビの存在は実感したわ。
104pH7.74:2010/12/10(金) 12:34:56 ID:Qsg4TFcn
>>99
吸い上げないという選択
105pH7.74:2010/12/10(金) 13:19:02 ID:8DRMLyGL
>>103
チャー●?
106pH7.74:2010/12/10(金) 15:41:17 ID:UmGQZ7He
>>54
まじっすか!八王子住みの初心者です最後が、夏に多摩川でエビをたくさん取りグッピーと混泳してますが、ずっとミナミだと思っていました。いったい何エビ?
107pH7.74:2010/12/10(金) 15:57:38 ID:5YFo/NZm
>>106
ヌカかねえ
108pH7.74:2010/12/10(金) 16:00:01 ID:90IdaftX
>>106
画像見ないとわからんが多分スジ
109pH7.74:2010/12/10(金) 16:01:25 ID:Nn+1WmuZ
>>106
タマゾン側なら放流シナ
110pH7.74:2010/12/10(金) 16:56:15 ID:UmGQZ7He
すいません。携帯なんで、画像が載せられなくてすいません。ちなみに一番でかい奴はかなり黒っぽいです。皮が堅そうと言う感じです。
このまま混泳大丈夫ですか?
111pH7.74:2010/12/10(金) 16:59:22 ID:NtsuQ8Vm
>>110
イメピタでも駄目?
112pH7.74:2010/12/10(金) 17:04:20 ID:UmGQZ7He
すいません。携帯も初心者なんですが、どうすればいいですかね?
113pH7.74:2010/12/10(金) 17:30:19 ID:UmGQZ7He
?body=http://imepita.jp/20101210/628900
大丈夫ですか?
114pH7.74:2010/12/10(金) 17:35:29 ID:UmGQZ7He
続けてやってみました。判定お願いいたします。
?body=http://imepita.jp/20101210/631410
115pH7.74:2010/12/10(金) 17:43:07 ID:yh2MdmxV
写真が悪すぎだろjk
116pH7.74:2010/12/10(金) 17:48:20 ID:C116b2uq
ミナミでもシナでも、これが縁だと思ってかわいがってあげなよ。
117pH7.74:2010/12/10(金) 17:54:17 ID:4gGgpwLM
まさに氏より育ち
118pH7.74:2010/12/10(金) 17:57:35 ID:UmGQZ7He
>>116ありがとうございます。可愛がって育てます。
119pH7.74:2010/12/10(金) 18:09:41 ID:ga/fDlQ3
淡水フグとミナミの混泳ってどれぐらい無謀?
120pH7.74:2010/12/10(金) 18:17:38 ID:geFbhNER
活餌としてならそれもあり
121pH7.74:2010/12/10(金) 18:46:10 ID:ga/fDlQ3
>>120
生餌とコケ取り要因として入れようと思ってる
122pH7.74:2010/12/10(金) 18:50:49 ID:Nn+1WmuZ
>>113
前足が湾曲してるからシナ
タマゾン川でガサガサすれば放流シナだよ
123pH7.74:2010/12/10(金) 19:26:08 ID:ltMn9NIO
今日ミナミちゃんを観察していると、
腸にぎっしり食べたのが詰まっていたのが、
1.5センチ超のなが〜いウンをしてからっぽに。

ああいう排泄の仕方をするもんなのか…
小さいのがポロポロ化と思っていた。
124pH7.74:2010/12/10(金) 20:28:51 ID:V6zKhJpp
>>97
サンクス
暖かく見守るだけにしときます
125pH7.74:2010/12/10(金) 22:12:15 ID:l9zIxOow
126pH7.74:2010/12/10(金) 22:27:47 ID:9ZM/X8Yx
>>121
髭や目を食いちぎられても何とも思わないのならいいんじゃない?
127pH7.74:2010/12/10(金) 23:43:56 ID:UmGQZ7He
>>125かなり勉強になりました。今思えばうちの娘がショップにいくたびに、うちのエビと違うねと言ってました。
一緒だよと嘘を言ってたんですね。
子供の目はすごい!
128pH7.74:2010/12/11(土) 02:01:05 ID:lK2LPgOf
>>127
エビとは関係ないけど、明けたら休み?
娘さんと会話する機会があったらちゃんと説明した上で褒めてあげてね
129pH7.74:2010/12/11(土) 03:21:29 ID:jDI4uk+J
>>128
オッケーです。ちゃんとほめたげます。
130pH7.74:2010/12/11(土) 08:00:36 ID:VzxConL5
子供はそういうとこによく気づくよね
俺も子供の頃に113系の1500番台と1000番台の違いを親に説明したら「えー?同じでしょ?」って言われた
131pH7.74:2010/12/11(土) 08:27:15 ID:yRLOV+7G
>>130
一般人にも分かる言葉でお願いします
電車系?
132pH7.74:2010/12/11(土) 08:42:18 ID:VzxConL5
>>131
うん、電車

ミナミ水槽にトランスルーセントグラスキャット入れてみたけど気のせいかミナミが減ってるような・・・
133pH7.74:2010/12/11(土) 09:47:33 ID:XK81jcz7
交雑ヨシノボリも逮捕され、蔵エビもホッとしただろう。
134pH7.74:2010/12/11(土) 10:43:58 ID:niK5qhxy
3つ水槽があるんだがうちひとつの水槽だけ投入したミナミがすぐ死ぬ
30キューブに外部と外かけついててろ過はまったく問題ないし
ほかの魚は寧ろ設置後3年来落ちたことが無いくらいなのに
なぜかエビだけ10匹単位で何回入れても約3日で全部赤くなって死ぬ
135pH7.74:2010/12/11(土) 10:59:23 ID:9h1NNAHo
ミナミが毎日3〜5匹★になるんですが、ろ材を9ヶ月(立ち上げてから一度も)清掃した事がないんですが原因の1つとして考えられますか?
また関係あるとして、ろ材はどれぐらいの周期で清掃すべきですか?
その方法として水洗いでジャブジャブ清掃程度でいいのですか?
質問ばかりですいません教えてください。
136pH7.74:2010/12/11(土) 11:04:13 ID:niK5qhxy
どういうろ材なのかわからんがウールマットとかなら9ヶ月ほっとけば
確実に目詰まりしてるだろ。
137pH7.74:2010/12/11(土) 11:11:29 ID:niK5qhxy
ウールマットや外かけ用のは最低1ヶ月位したら交換しないとまずいだろうし
外部のリングろ材とかでも少なくとも3ヶ月にいっぺん程度は
洗わないとまずいんじゃね
荒い方はジャブジャブ程度でいいと思うが
138pH7.74:2010/12/11(土) 11:32:07 ID:9h1NNAHo
>>136
ウールマットは2週間に一度交換してます
リングろ材はどの程度のメンテが必要か聞きたかったんです
言葉足らずですいません。
>>137
3ヶ月に一度はですかー9ヶ月は放置しすぎでした
荒い方教えて頂いて感謝です^^

さっそく清掃してきます
139pH7.74:2010/12/11(土) 11:53:24 ID:DKgmfeo1
>>134
そこの水槽だけ洗剤とか殺虫剤が混入する可能性は?
フィルターの汚れだけでそこまで死ぬとは思えないな
140pH7.74:2010/12/11(土) 11:58:34 ID:niK5qhxy
>>139
農薬は他の水槽からとってきた水草しか使ってないし無いと思うんだが
その水槽だけ部屋でなく玄関ホールにおいてあるから殺虫剤の可能性はありえる
その場合どうすればいいいのだろう。もう何度も水変えてても同じ結果だし
底床にでも成分がしみこんでるのかね
141pH7.74:2010/12/11(土) 12:40:05 ID:n+BTJgEW
ミナミ水槽の中の溶岩石活着ウィローモスが最近黄色く変色してきました。
水槽水のphが関係してるんでしょうか?
142pH7.74:2010/12/11(土) 12:44:26 ID:gU5cQDwR
>>140
pHとか水温は同じくらい?
143pH7.74:2010/12/11(土) 12:57:43 ID:jK8vAWPY
>>134
亜硝酸を試薬とかで調べてみた?
144pH7.74:2010/12/11(土) 16:20:21 ID:vUYPkBnR
>>119
瞬殺
145pH7.74:2010/12/11(土) 16:21:46 ID:vUYPkBnR
あ、アベニーとかならわからない
個体差があるから

それ以上のサイズのフグなら、それなんて活き餌?状態
ずっとフグのターン
146pH7.74:2010/12/11(土) 16:31:30 ID:psxv2q6p
食物連鎖は絶対である
147pH7.74:2010/12/11(土) 16:55:07 ID:yy+sAsz2
148pH7.74:2010/12/11(土) 16:58:09 ID:VzxConL5
いつも思うけどなんでこのエビ達はこんなにアクティブなんだろう
149pH7.74:2010/12/11(土) 17:08:14 ID:yy+sAsz2
うおおおおおおおツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマ
150pH7.74:2010/12/11(土) 17:35:33 ID:2PtWcpnT
ミナミヌマエビ60匹買って数匹にしてしまったものだけど、今見たら1匹抱卵してる〜^^
ヤッタ――――――――――――――――――――――――――!!
151pH7.74:2010/12/11(土) 18:15:03 ID:XK81jcz7
妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻妻
152pH7.74:2010/12/11(土) 19:58:39 ID:NzGrHJNj
ツマンネ
153pH7.74:2010/12/11(土) 21:32:27 ID:7BRwtVIX
ミナミがツマツマしているところはかわいいけれど、
エサをゲットして恍惚としている姿のほうが好き。
154pH7.74:2010/12/11(土) 21:41:05 ID:KQLuKreu
>>140
まずは玄関ホールで消臭剤とか殺虫剤を使っていないかチェックしてみたら?
155pH7.74:2010/12/11(土) 21:54:41 ID:pQboxyOV
 同じ時期に飼い始めたのなら寿命ということもある。
室内で25℃以上の飼育の場合、1年前後が寿命。
無加温やメダカ並みの20℃前後の飼育だと2〜3年生きるのもいる。
156pH7.74:2010/12/11(土) 22:33:01 ID:VYh9Okjr
別に濾過が死んだから死ぬわけじゃないからなあ
アンモニアや亜硝酸が分解されなくなるって結果のが大事
まあ硫化水素でも出たらわからんけど
157pH7.74:2010/12/11(土) 22:52:25 ID:KjDVnHJV
>>154
ああ確かに消臭剤は玄関で使ってるな。あれも駄目なのかね
水自体は他の水槽より濾過装置が強力で効いてるはずだから問題ないはず
158pH7.74:2010/12/12(日) 09:37:45 ID:p7Y6Lj1f
我が家のユトリヌマエビ
いつものキャットタブ3日断食させたら
入れてた昆布が跡形もなく消えた・・・
恐るべき食欲
159pH7.74:2010/12/12(日) 12:05:51 ID:DoIlgZmq
>>158
その勢いで昆布も断食だ。
そうすればコケコケ地獄も食い尽くすよ。
160pH7.74:2010/12/12(日) 14:22:39 ID:p6/y7Yip
真っ暗フィルターの中でも生きてるからなあ。
161pH7.74:2010/12/12(日) 14:28:48 ID:OQXbbG9Y
おいらのところは寿命数ヶ月だ
水槽サイズで飽和してるのか世代交代がどんどん進む感じでショタロリエビしかいない
162pH7.74:2010/12/12(日) 17:20:28 ID:f2ovuGP8
水温が高すぎるとか。
28度で半年だろ。
163pH7.74:2010/12/12(日) 17:22:19 ID:rglCjIXI
164pH7.74:2010/12/12(日) 17:38:26 ID:JrHCQ8r9
茹でほうれん草も食べるよね? カップ味噌汁とかのほうれん草をお湯でもどして入れてもいいですよね?
165pH7.74:2010/12/12(日) 19:03:28 ID:zP1Mi36z
>>164
食うだろうけど、わざわざフリーズドライほうれん草を使う理由がわからん。
166pH7.74:2010/12/12(日) 19:28:51 ID:DoIlgZmq
>>164>>165
ミナミヌマエビごときに人が食うような高級な餌をやるまでもない。
所詮タンクメイト、水槽の残飯処理班、コケ取り要員。
お前らが氏んでも飼い主は涙を流さないし、増えたからといってディスカスの餌になるまで。
167pH7.74:2010/12/12(日) 19:42:05 ID:EZsoXRAg
全くその通りでございます
168pH7.74:2010/12/12(日) 20:46:28 ID:ZD1biqm7
>>164
防腐剤や酸化防止剤などの合成化学物質を食わせたいんならそうすれば?
169pH7.74:2010/12/12(日) 20:52:57 ID:/HwtVR2M
そろそろヒーター代が勿体無いので
無加温でいきたいんだが、
下限は何度くらい?
170pH7.74:2010/12/12(日) 20:58:33 ID:3e1jRtme
合成化学物質=毒という発想〜〜ッッ
171pH7.74:2010/12/12(日) 21:04:47 ID:amd3Zz3Y
>>169
氷漬けにならない程度
水面に薄氷ぐらいまでセーフ
172pH7.74:2010/12/12(日) 21:21:43 ID:l0F37mks
>>169
長野住まいだけど睡蓮鉢に野外放置しても余裕で毎年越冬してる
173pH7.74:2010/12/12(日) 21:24:22 ID:lbGv2vEs
底まで完全凍結しなきゃ死なん
174pH7.74:2010/12/12(日) 21:38:24 ID:TmxPdle0
>>170
合成化学物質=毒とは言わんが、
人体に影響がないレベルの添加物が
エビには有害だったりする可能性は低くないぞ。
水道水のカルキなんかが代表例。
175pH7.74:2010/12/12(日) 23:13:48 ID:OcJW3Bof
>>174
それを言うと酸化防止剤にビタミンCを使うわけだが?
176pH7.74:2010/12/12(日) 23:16:02 ID:OcJW3Bof
連投ですまんが、どっかのサイトに柑橘か果物かでカルキ抜きとかしていたとも記憶。
ビタミンCの試薬ベースでも実験があったはず。

保存料もモノによる。
あからさまに毒と解かるものを入れるんでなければ後はチャレンジャー精神
177pH7.74:2010/12/12(日) 23:22:10 ID:8LI+dqtW
つうか苔とか残り餌とか煮て捨てるだけの昆布で
なにひとつ問題なく飼育できるのに
リスク背負ってへんなもの食わせることないじゃん
178pH7.74:2010/12/12(日) 23:22:33 ID:amd3Zz3Y
 関係ないけど、グルタミン酸よりビタミンB1のほうが致死量が
少ないってのを思い出した。
179pH7.74:2010/12/12(日) 23:58:10 ID:sfwlnLW4
こいつらのクソの破壊力が地味にすごい
一匹一匹は小さなクソでも数がすごいからトータルすると大変な量になる
しかも小さくて一見目立たないから放置しがちなのは金魚とかよりたちが悪い
180pH7.74:2010/12/13(月) 03:04:40 ID:YeH8yuYd
>>147 ちょwなんか今日は人が多いなぁとか友人とチャットしてたら、、
晒されてたのか/(^o^)\見てくれてありがとう〜
リシア初挑戦でそろそろトリミングしたいんだけど、ミナミを切りそうで中途してますw
181pH7.74:2010/12/13(月) 11:21:25 ID:hE4Tlw/n
鋏の速度<ミナミの反射速度
182pH7.74:2010/12/13(月) 11:35:09 ID:lbfLHxUG
こないだ、20尾くらいエビが入っている60cmの水槽に水草x3とメダカx20を買ってきて入れたらエビが徐々に死滅
しかし、メダカは全部元気です。

購入元はホームセンター。本スレで学習した所水草の農薬が原因ではないかと?
たった、10cm位の水草3本でも、洗わずに入れたらダメなものはダメなんですかね?

水草は小さい松の葉みたいなやつです。

他にも原因は考えられますか?
183pH7.74:2010/12/13(月) 12:46:32 ID:Dic/nHT3
判定お願いいたします。
http://imepita.jp/20101213/458380
184pH7.74:2010/12/13(月) 12:54:47 ID:zvBhExdM
185pH7.74:2010/12/13(月) 13:04:36 ID:uHxApeWs
シナ
186pH7.74:2010/12/13(月) 13:17:22 ID:/rCTrhUl
>>183
ミナミと思う
187pH7.74:2010/12/13(月) 13:28:25 ID:SaUWnYNB
>>183
メスじゃなくてオスの鮮明な画像を貼ってくれ
188pH7.74:2010/12/13(月) 13:29:41 ID:QeAinAI+
メダカ10匹 ミナミ5匹の水槽の水替えしたら
ミナミ全滅の模様・・・
ミナミは水合わせ難しいな。
189pH7.74:2010/12/13(月) 13:29:50 ID:uHxApeWs
えっ 模様からしてシナかなぁと思ったんだけど
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/ebigallery/img/minami/moyou-setumei.jpg
190pH7.74:2010/12/13(月) 13:30:26 ID:bQ3WPFtI
>>183 コアファイターだな ガンダム本体を見せろ
191pH7.74:2010/12/13(月) 13:31:14 ID:4SeCxE/Y
>>182
ダメなものはダメなんですかね?…って、
ダメだった体験したんじゃないの
192pH7.74:2010/12/13(月) 13:36:12 ID:13d6xm5E
3匹だったミナミが気が付いたら10匹以上おる
193pH7.74:2010/12/13(月) 13:40:13 ID:Dic/nHT3
お願いいたします。
http://imepita.jp/20101213/491240
194pH7.74:2010/12/13(月) 13:52:31 ID:2TDwh6io
そのページのヤツいるんだろ?コテつけろや
195pH7.74:2010/12/13(月) 14:10:08 ID:Dic/nHT3
すいませんでした。そのコテとは?すいません携帯からで、その上ネット初心者です。
196pH7.74:2010/12/13(月) 15:00:50 ID:2TDwh6io
おまえじゃない
197pH7.74:2010/12/13(月) 15:06:16 ID:9jRHMp7e
誰だ?
198pH7.74:2010/12/13(月) 15:07:57 ID:zvBhExdM
ごめん
199pH7.74:2010/12/13(月) 16:35:36 ID:WnPK0oqH
水槽の角でよじ登って干上がりそうになってる子なんなの
200pH7.74:2010/12/13(月) 16:36:56 ID:U8rqG95b
>>199
海が見たいんだよ
201pH7.74:2010/12/13(月) 17:30:49 ID:bQ3WPFtI
まぁまずは俺の生い立ちから話すから聞け
202pH7.74:2010/12/13(月) 18:02:14 ID:tEHtIZh1
>>194
君もアンカー付けような。
203pH7.74:2010/12/13(月) 20:42:49 ID:Qrexclt/
>>193
先っちょがちょっと短い
腰がミゾレっぽく曲がってない
たぶんシナ
204pH7.74:2010/12/13(月) 23:52:55 ID:vTPuBX76
ミナミがぽつぽつ死んでもカリウムの添加やめなかったら最近ようやく死ななくなったみたいで良かった。
多分世代交代して耐性が出来たんだな。
205pH7.74:2010/12/14(火) 00:47:24 ID:TQp5W9+M
水合わせに失敗した5匹が、ピクピクして虫の息なんだけど
復活する事あるんですか?
無理なら、苦しそうなんで安楽死させて庭に埋めてやろうと思います。
206pH7.74:2010/12/14(火) 01:21:48 ID:T+AYM+0S
ほぼ無いと思われ
だが可能性は0では無い
207pH7.74:2010/12/14(火) 07:56:37 ID:cXP7qKRB
限りなく0だけどな
208205:2010/12/14(火) 08:06:17 ID:LSHfWLFR
やっぱ復活はむずかしいみたいですね。
3匹★になって、1匹は瀕死状態 もう1匹は元気なんだかもがいてるのか・・・

水槽をリセットする時って、ミナミはどうすればいいのですか?
209pH7.74:2010/12/14(火) 08:25:29 ID:DNA1+pvt
新しく購入する
210182:2010/12/14(火) 08:32:26 ID:UeBuSdXB
>205も苦労しているようですが、

私は、上で、ミナミの水槽にメダカと水草を入れたらミナミが全滅した者です。
その後、一週間たったので水も落ち着いたかな?と思い新たにミナミx20を購入

翌朝、ほぼ壊滅

メダカは元気なんだけど、やはり水がダメなのでしょうか?こういった場合は、
リセットする以外ないでしょうか?
211pH7.74:2010/12/14(火) 08:59:28 ID:lduwvAgr
>>210
メダカは、水悪くても平気だからな
基準をメダカに合わせたらダメ

でも、神経質になるほど難しくないはず
212205:2010/12/14(火) 09:20:18 ID:LSHfWLFR
>>182
ウチはメダカ水槽にミナミを追加しました。
ミナミを追加した日は、5匹とも元気でコケなどをツマツマしてくれましたが
翌日水槽があまりにも汚いので、リセットしました。
やっぱそれがいけなかったのですね。 ちなみにメダカは元気に泳ぎ回ってます。
213pH7.74:2010/12/14(火) 09:30:08 ID:bHKMLaf3
せめて1/3くらいずつ水替えすればいいのに
何でリセットして放り込んでしまうのか・・・
214pH7.74:2010/12/14(火) 09:40:32 ID:xzR2PaAQ
水質悪化でリセットってあんまりない気がするんだが
生体のバランス狂って藻やら害虫が大繁殖するとか
あまりに掃除や換水してないまま長期間とかならまだしも
ミナミすら定着しないままリセットってのはただの早とちりの可能性が
濾過動かして水草入れてれば普通は時間立てば水質は改善される
215pH7.74:2010/12/14(火) 10:17:55 ID:QxXeEouT
メダカに食われてるとかじゃないよな?
216205:2010/12/14(火) 10:27:03 ID:LSHfWLFR
お盆の連休に掃除したっきりだったんでコケだらけになってました。
リセットって書いたけど、水槽の大掃除をして水自体は1/2程度しか替えませんでした。
30cm水槽にエアー、外掛け濾過、メダカ10匹、カボンバが入っています。

とりあえず、このまま水が落ち着くのを待って
来年早々ミナミを追加したいと思います。
217pH7.74:2010/12/14(火) 10:27:20 ID:UeBuSdXB
>>215
そんな様子は無いよ。
エビが水底に横になっちゃってる。→白くなってる。

リセットもリスクがありそうだし、見た目もそんなに汚れているわけでもない。
こういう時は試験薬で原因を探るのが先でしょうか?

調べてみると試験薬って高いんですね。
218pH7.74:2010/12/14(火) 10:31:02 ID:1HWlFw7D
>>210>>212

・水槽立ち上げ日
・水槽設置場所
・底床の種類
・生体(動物・植物とも)
・濾過装置
・加温装置

を、わかる範囲で書いてみてください。
219pH7.74:2010/12/14(火) 10:38:07 ID:G1iVInxQ
メダカを入れたら稚エビが消えた・・・
220pH7.74:2010/12/14(火) 11:09:41 ID:Pay6rfAa
リセット時はあんまし死なないけど、大掃除はかなり死ぬ・・・・;;
221182:2010/12/14(火) 11:10:36 ID:UeBuSdXB
>>210も私です。

>>218のお言葉に甘えて・・・

・水槽立ち上げ日
 今年の夏頃
 ミナミ&タニシのみ生息

・水槽設置場所
 直射は差さない明るい玄関

・底床の種類
 砂利

・生体(動物・植物とも)
 アナカリス x 3
 ウイローモス x 1/3(痩せて少なくなった)
 ミナミエビ x 10(先週メダカ入れたら死滅)
 タニシ x 沢山

・濾過装置
 使っていたけど、メダカを入れてから止めた
 こんな感じのホームセンターセット60cm
 http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=63&products_id=176

・加温装置
 未使用(室内が24h暖房で15度は切らない)

好おいった水槽へ、先週以下を追加
 ・マツモ x 3
 ・ヒメダカ x 20
を追加→ミナミヌマエビが全滅

さらに一週間後、ミナミx20追加→やはりミナミ全滅

という状況です。

アドバイスいただけるとありがたいです。
222pH7.74:2010/12/14(火) 11:13:36 ID:xzR2PaAQ
水草ならともかくメダカという生体を追加して
濾過を止める状況がわからんのだけど…
水質の悪化はどうなんだそれ
あとエアレ状況
223pH7.74:2010/12/14(火) 11:16:34 ID:e4LnS83J
なんでフィルター止めちゃったの
吸込み予防のつもりかしらないけど、そんだけ生体いて無濾過無エアレはちょっと無理くさい
224205:2010/12/14(火) 11:19:00 ID:LSHfWLFR
水槽立ち上げ日:2010年4月 メダカと共に立ち上げ。
設置場所:リビング(日は当たりにくい場所です)
底床:どこにでも売ってる小さい石(大磯砂?)
生体:カボンバ・メダカ10匹・ミナミ5匹(この5匹がヤバいです)
濾過装置:テトラAT-20(水槽RG-30)エアレーション
加温装置:無し 室温最低でも10℃を切る事はありません。
その他:12月10日にミナミ購入。水合わせ後投入し、いたって元気でした。
    その後、あまりの水槽の汚さに
    12月12日に水槽を掃除(水1/2交換)30分程度水合わせしミナミ投入
    投入直後から暴れだし現在3匹★ 1匹瀕死 1匹元気?もがき?

こんな状態です。
225pH7.74:2010/12/14(火) 11:23:08 ID:xzR2PaAQ
>>224
底床はかきまわした? 完全に洗って戻した?
ザクザク掃除でもし汚れがたまってたら換水しててもガスが出た可能性がある
226205:2010/12/14(火) 11:31:43 ID:LSHfWLFR
>>224
底床はバケツに入れて、何度もかき回して洗ったので
大丈夫だと思います。
追記で、カボンバの他にウィローモスも入ってます。
227pH7.74:2010/12/14(火) 11:43:10 ID:zYd7D8gL
>>224
pHショックかも?

水槽内の水と交換した水(水道水?)
のpH測ってみた?
228205:2010/12/14(火) 11:44:50 ID:LSHfWLFR
今までメダカしか飼った事無かったので
pHは測定した事ないです。
やっぱりミナミを飼うなら、pH測定も必須ですか?
229pH7.74:2010/12/14(火) 11:52:42 ID:xzR2PaAQ
どちらにせよ薬品(洗剤とか)の混入でもなかった限りは
換水のショックが大きかったってことだね
pHか水温かそれはわからないけど
230pH7.74:2010/12/14(火) 12:25:04 ID:QxXeEouT
>>221
濾過を回すんだ!
60水槽でメダカ20匹いれて濾過回さないのはアンモニア等酷いことになってそう

てかURL先のコトブキ水槽に上部濾過20W2灯で19800とかぼったくりだなw
231pH7.74:2010/12/14(火) 12:34:38 ID:zYd7D8gL
>>228
必須って事は無いけど測定して損はない
大磯とか南国砂で酸処理してないと
pH8台とかあり得るし

いける時はドボンでも全然いけるがな
232pH7.74:2010/12/14(火) 12:37:02 ID:UeBuSdXB
>>230

ろ過装置止めたのは過去にメダカを入れた時、だんだんとメダカが死んでしまうことに見舞われたのです。
しかも2度程同じことをしました。

メダカが死ぬ原因がフィルターの水流ではないかと疑い、今回は止めているんです。

そのおかげでメダカは元気なのかと思っていましたが、今度はそれが原因で水質悪化しているのでしょうか?
すれ違ですが、メダカは水流に弱いのではないのでしょうか?
233pH7.74:2010/12/14(火) 12:44:23 ID:7KOgSZRn
フィルターは基本的に掃除はしない
水替えを週1に半分行う、飼育生体の密度の多い場合は週に2回くらいに行う
新しい水は必ず塩素を抜く

こんだけやれば汚い手を入れたり水草に農薬がついていたりしなければ
大量死はないと思うがな
234pH7.74:2010/12/14(火) 13:17:48 ID:qDce283A
>>221
あなたは残留農薬舐めすぎだ
洗浄とか分解させるようなことしてないなら半年でも残る可能性ある

ファームで沈水状態で栽培されてるやつは芯まで農薬染み込んでることが多く
そういうのは洗浄しても簡単には抜けずに
表面からはなくなるがトリミングしたら切り口からにじみ出てくる
235pH7.74:2010/12/14(火) 13:47:22 ID:QxXeEouT
>>232
確かに止水域に住んでる魚だから水流には弱いかも知れない
けど、フィルターから出る水を水槽壁面に当てて流れを弱くしてあげたり、
水草を増やして休まる場所をつくってあげれば問題ないと思うよ。
水草多ければミナミも居心地いいしね
236pH7.74:2010/12/14(火) 14:07:33 ID:e9m7YdbE
これは釣り師的発想なのでアクアリウムに適合しないかもだけど
「流れに弱い魚はストラクチャーに根付く」といって撒餌を構造物の潮頭に撒き、潮根から潮頭へ糸をたらす…。

どうしてそうするか?と言うと流れが緩和される構造物の陰にそういう魚が多くいるから
また流れが全くないと新鮮な水が来ない事とエサも運ばれて来ないのでそこに魚は棲み難い。
激流はダメだけど穏やかな流れを探して磯付きになる魚が居るのはこういう理由。
テトラポットを沈めて「漁礁」を作るのも知恵だから>>232もやってみる価値あると思うぞ。

>>235の言い分はこれなんだと思うしね。

ただめだかってめだかの学校のように川のせせらぎの中すいすい泳いでいるのではないのか?
海水専門で淡水魚の生態までよーしらん
237pH7.74:2010/12/14(火) 14:23:32 ID:qDce283A
メダカもミナミも川にもいるにはいるけど川岸のアシの繁みとかにいる
ガサガサする人のほうがわかるだろうけど、どっちかっていうと池っぽいところのほうが取れるし

とりあえず質問者のミナミとメダカの死因は別だとおもうよ?
メダカ・タニシ飼育(夏に立ち上げ)、ここにホームセンターからメダカと水草投入
これでミナミ全滅、メダカは徐々に死亡?
これで濾過の水流が原因って持ってくのはどうかと

ミナミは上でも書いたけど残留農薬
メダカはホームセンターのだから餌用並みのやつじゃないの?10匹200円とか
あれだと引きのいい人とか偶然で生存率高い人がいるかもねって程度の管理のやつ
238pH7.74:2010/12/14(火) 15:20:45 ID:QxXeEouT
>>237
ミナミ20アナカリ3濾過あり

ミナミ20メダカ20アナカリ3マツモ3濾過なし

この変化だとマツモの残留農薬より、
メダカ大量追加と濾過停止によるアンモニア値の急上昇の方が原因の可能性としては高いと思う。
農薬もエビには影響大きいし可能性は否定できないけどね

取り敢えず濾過が動いてないなら動かした方がいいんじゃない?ってこと。

再稼働させた場合の濾過の水流によるメダカへの影響と対処は>>235の通り。
前回のメダカが落ちた原因は>>237と同じ見解
239pH7.74:2010/12/14(火) 15:37:26 ID:yAYdP+5z
えびりんこ
240221:2010/12/14(火) 16:01:12 ID:UeBuSdXB
みなさんありがとうございます。

まずは、
ろ過器を再稼動させる事から始めたいと思います。

あと、農薬残留の可能性も高いようなので、少しずつ水を入れ替えを行い、また1〜2ケ月くらい後
にエビを入れてみたいと思います。
241pH7.74:2010/12/14(火) 17:53:41 ID:Vrsi8Sxg
レッドチェリーシュリンプはココでよろし?
(赤白のレッドビーシュリンプじゃないよ)

店員さんにミナミの仲間と聞いたので・・・。
242pH7.74:2010/12/14(火) 17:55:59 ID:GD+DiDfT
専用スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
243pH7.74:2010/12/14(火) 18:01:11 ID:Vrsi8Sxg
>>242
半角だったとわー!!!

サンクスロース!(季節考慮してがんばってみた)
244pH7.74:2010/12/14(火) 18:29:08 ID:5cwL75gk
ミナミってアカハライモリと共生可能ですか?
245pH7.74:2010/12/14(火) 18:51:14 ID:xY9YjPL+
ネタ乙
246pH7.74:2010/12/14(火) 18:56:31 ID:YIF/elJ3
16リットル水槽に
青メダカ6匹 ゴールデンアカヒレ4匹

今ミナミちゃん3匹水合わせ中 ドキドキだぜ・・・
247pH7.74:2010/12/14(火) 19:05:41 ID:5cwL75gk
いや、本気で考えてるんだけど・・・
248pH7.74:2010/12/14(火) 19:11:25 ID:hXKTj8rT
ミナミ先輩はイモリ如きに捕まるような鈍重じゃないだろ
249pH7.74:2010/12/14(火) 19:15:05 ID:xY9YjPL+
アカハライモリは肉食獣だろう・・・
250pH7.74:2010/12/14(火) 19:18:42 ID:w6nT8FGT
音速の旅人ミナミさんはイモリなんかに捕まらないよ
251pH7.74:2010/12/14(火) 19:20:11 ID:5cwL75gk
うちのアカハライモリは乾燥ミジンコ食うときすらえらくスローリーなので大丈夫かなと
252pH7.74:2010/12/14(火) 19:49:15 ID:GFSXcb78
うちの南さんはバクバク ディスカスに食われてます
253pH7.74:2010/12/14(火) 19:56:11 ID:NVM8nVvQ
それを生き餌と呼ぶ
254pH7.74:2010/12/14(火) 20:02:44 ID:GFSXcb78
そうそう 茶無の量り売り100gの時、数千円分まとめ買いした
255pH7.74:2010/12/14(火) 20:07:50 ID:1HWlFw7D
>>221
 おそらくマツモに農薬が残留していたのでしょう。ホームセンターで
売られている水草は輸入品が多いですが、これらは通関時に主に貝類を
殺すために農薬が使用されます。

 これらはメダカなどの寄生虫退治にも使用されるため魚類には比較的
無害なようですが、貝類やエビなどの甲殻類といった無セキツイ動物には
影響があります。

 その後に水替えをしていなければ、後から投入した20匹もおそらく
同じ農薬が原因で全滅したと思われます。エビが激しく動き回ったり、
逆さに泳ぐ、水面からジャンプするなどの異常行動が特徴です。

 新たに水草を導入する際は仮に「無農薬」「農薬除去済み」とあっても
いきなり水槽に投入せず、バケツなどにできるだけ多くの水(水道水可)を
貯めて水草を入れ、1〜2時間毎に水を全部入替える事を4〜5回繰り返します。

 最後に水槽の水を適量入れてミナミを1〜2匹投入して数日様子を見て
大丈夫そうなら水槽に入れる、ぐらい慎重にすれば安全性が高まります。
256pH7.74:2010/12/14(火) 20:36:55 ID:xGrjC1Jt
 このような手間はかけれないが、資金に余裕があり大量のエビを購入できる場合は
相当数死ぬ事を見込んで必要量の数倍のエビを投入するという方法もあります。

 300匹投入して残ったのが10匹だったとしたらこのエビは農薬耐性がある固体で
あり、この固体から繁殖する子エビは親の性質を受け継ぎ農薬耐性のあるエビに
なります。
257pH7.74:2010/12/14(火) 20:46:13 ID:xzR2PaAQ
うちの場合メダカ水槽に10匹入れたらたちどころに3匹に減ってしまった
間をあけて10匹追加したら5匹減って8匹になった
エビって難しいなって思ってたら一匹抱卵して
その後はもう全く落ちずに稚エビがウヨウヨ
水安定してないうちに入れちゃったんだなって反省
濾過を強力にしてエサも多目に掃除も毎週やったらもう全然落ちない
258pH7.74:2010/12/14(火) 20:52:43 ID:GYNyZp0X
全滅キター☆ age
259pH7.74:2010/12/14(火) 20:54:55 ID:UmNgVIH5
>>257
日本有数の汚い川である大和川で採取してきた俺は勝ち組。
水合わせしないくても水質で死亡したのは皆無。
260pH7.74:2010/12/14(火) 20:56:28 ID:fY/f5des
>>217
 水質試験紙だと、一枚を縦に半分に切ると倍の回数水質検査できる。
器用な人だと三等分して一枚を3回分にするらしい。
一般に試験紙のタイプは液体のものより測定精度に劣るって言われてるけどね。
261pH7.74:2010/12/14(火) 20:58:39 ID:fY/f5des
>>255
マツモはカルキに弱いから、マツモに限って言えば水道水での洗浄はNGだお。
262pH7.74:2010/12/14(火) 21:08:57 ID:CeZo7//J
>>260
俺は6等分してるw
263pH7.74:2010/12/14(火) 21:59:33 ID:6837n7Uh
>>262
もはや糸じゃないか
264pH7.74:2010/12/14(火) 22:55:48 ID:CeZo7//J
でもちゃんと見れるぜ(`・ω・´)
265pH7.74:2010/12/14(火) 23:08:14 ID:R5Z28CXq
        -、
         ´ ̄ヽ、 j 
             } j 
         γ¨/l__ノ_ノ 
       煤^,:●::::::',)      貧乏くせぇ奴だな
        /:::::::t‐ァ::! 
      /::::::::::::::::::::,'  ,、
    ,ィ=ニ"::::::::::::::::::::/___〃
   〃,=ニ:::::::::::::::::::::メ、 ̄´  
    ',r=多_,:ヘ__〆、jl 
    ' f"|:::::::::::::/ l! l! l! 
      ト ::::::::::}  
       、`ーf
      ヾー-|   
       ヾ::{―- 、 
        {:`'::::::r‐'
          ゞr‐┘
266pH7.74:2010/12/14(火) 23:18:31 ID:yAYdP+5z
>>265
エビさんかわいいよエビさんはぁはぁ
267pH7.74:2010/12/15(水) 00:31:51 ID:1KMgmJ8L
ミナミとソイルとなんかモス&照明で簡単に増える?
268pH7.74:2010/12/15(水) 01:10:29 ID:O0c7O+zC
>>259
 たとえ水が汚くても水質の急激な変化がなければ生き延びるのがミナミさん。
完璧な環境でも底床掃除などで水質が急に変化(良い方でも)すれば簡単に落ちる。
269pH7.74:2010/12/15(水) 01:35:09 ID:fFUtkCsU
>>268
水質の変化は本質じゃないだろ。
水質が悪化して弱ってるところに水質の変化でトドメをさすから死ぬんじゃねえの。
うちでは底床の汚れを放置して死んだことはあっても、水替えや底床掃除で死んだことは一度もない。
大和川は見た目汚く見えても、エビにとっては住みよいところなのかもよ。
抱卵中とかはなるべくいじらんほうがいいのかも知れんけど。
270pH7.74:2010/12/15(水) 09:16:32 ID:cvSW1pl1
>>267
大磯とアナカリスで殖える
271pH7.74:2010/12/15(水) 12:32:11 ID:uDuWHoTB
いきなり水槽に入れずに、バケツにカルキ抜きした水と赤玉とアナカリスかマツモでも入れてしばらく飼ってみればいいんだよ。
うちはそのままバケツで飼ってるけど。
272pH7.74:2010/12/15(水) 13:31:27 ID:h6qVqHK9
知り合いからこの海老を20匹ほど分けて貰ったので、当日の内に小さいバケツ
から水槽へ移しました。そのとき水量が少なくて可哀相だなと思いコップ2,3杯くらい井戸水を注ぎ足して
餌?シュリンプ用のタブレットを3個投入して一晩屋内で放置したら全部☆でした。

a),移送ストレスで2〜3日・1週間?はバケツ飼育
b),水合わせは@合わせる水槽の温度A微生物がしっかりある水質とphB点滴
c),餌は水質が悪化するので要らない

以上に注意すればよかったんですかね?
それとウィローモスは3束バケツにありました。エアレーションしてたんですが、モスがあれば夜間エアレーションだけで
大丈夫でしょうか?モスだけだったら、どのくらいで☆でしまうんでしょうか・・。

海老とか素人には無理ですね笑。。
273pH7.74:2010/12/15(水) 13:43:44 ID:7SNE+D8B
買った日に水合わせどころか温度も合わせずに水槽に入れたが別に死ななかったんだけどな
最近ユトリヌマエビが増えたのか
274pH7.74:2010/12/15(水) 13:48:27 ID:4oq80K11
>>272
お前ミナミごときで神経質すぎる。井戸水はダメだわ。
275pH7.74:2010/12/15(水) 13:52:37 ID:M+Wv3CyZ
水合わせしなくても過密飼育でも20が全滅はまずない
一番怪しいのは井戸水
それか室内になんらかの薬品が存在したか
276pH7.74:2010/12/15(水) 14:06:07 ID:h6qVqHK9
井戸水は駄目なんですね。。水質調整剤は念のため持ってるんだけど、pHも怪しいな。。

水作りから、がんばります。。
277pH7.74:2010/12/15(水) 15:06:48 ID:pUNkuLtn
水の差が分からないのに水合わせしなくてもとかここは回答者も馬鹿だな
278pH7.74:2010/12/15(水) 15:17:31 ID:auCusASv
>>277
ハイハイ、カッコヨスカッコヨスw
279pH7.74:2010/12/15(水) 15:23:54 ID:kVaHzxe7
>>272
ミナミはむしろ素人向けでエビ入門としては最適だよ。
水道水にカルキ抜き入れるだけでおk。入れ物は何でもイイが底砂はいる。
水草は絶対無農薬じゃないとダメ。エサは水質が安定してから。

20匹のうち5匹残れば春には爆殖するよ。
280pH7.74:2010/12/15(水) 17:36:42 ID:bDnUTg3w
12匹入れたら1匹☆になっていた・・・(‐人‐)
で亡骸を取り除いていたら白っぽいのがいたので
こいつも☆かと思って割り箸ではさんだららピンとはねて逃げてった・・・
こりゃスマソ
281pH7.74:2010/12/15(水) 18:24:50 ID:5l+Hikr4
もう抱卵見つけてから3週間位
あとどの位で孵化するのかなぁhttp://beeimg.mydns.jp/i/azuY-uCdAww.jpg
水温25度
282pH7.74:2010/12/15(水) 18:36:34 ID:c30wU2jh
>>281
そろそろだよ
283pH7.74:2010/12/15(水) 18:58:46 ID:O0c7O+zC
>>272
立ち上げ時期や元々いた生体や底床など、移した水槽の環境のデータが欲しい。
284pH7.74:2010/12/15(水) 19:08:57 ID:Uk4jCUjg
コリタブなくなったから赤虫投入したお
めちゃ騒いでるお
285pH7.74:2010/12/15(水) 19:12:54 ID:7Xi2ES2x
うちのミナミさんはモスやカボンバやアナカリスのコケツマツマでお腹いっぱいなのか
何入れても反応してくれないお・・・
286pH7.74:2010/12/15(水) 19:22:38 ID:xkyKKxTf
赤虫はプラヒドラの恐れがあるから止めておくのが吉
287pH7.74:2010/12/15(水) 19:25:34 ID:mBCNbajC
>>286
冷凍赤虫使ってるんですが
冷凍状態でも生き残るんでしょうか?
288pH7.74:2010/12/15(水) 19:48:58 ID:uDuWHoTB
>>276 うちは井戸水で爆殖。他に魚を飼っていて、魚は井戸水で元気なら水あわせの問題じゃない?
確かに井戸水はリスクが高いけど。
289pH7.74:2010/12/15(水) 19:52:01 ID:xkyKKxTf
>>287
冷凍赤虫しか入れてなくてもプラヒドラと言う話もある
君子危うきに近寄らずっつーことで
290pH7.74:2010/12/15(水) 20:19:44 ID:mBCNbajC
>>289
回答thx
291pH7.74:2010/12/15(水) 20:24:21 ID:Uk4jCUjg
>>286
プラヒドラは病気ですか?
ググッてもわかりませんでした...
292pH7.74:2010/12/15(水) 20:26:11 ID:mBCNbajC
>>291
286じゃないけど
プラ=プラナリア
ヒドラ=ヒドラ

それぞれで検索してみ
293pH7.74:2010/12/15(水) 20:30:00 ID:M+Wv3CyZ
ただ単にもともといる害虫が高たんぱく質なアカムシで活性化するだけだよ
うちではミナミがソバみたいにアカムシすすってるのが好きなので
定期的にあげてる
294pH7.74:2010/12/15(水) 20:39:34 ID:Uk4jCUjg
>>292
ありがとう
295pH7.74:2010/12/15(水) 20:44:57 ID:a4glODVs
>>288
井戸水ったって水質はピンキリだろ。
君のところの井戸水が大丈夫だからって、他所もそうとは限らない。

>他に魚を飼っていて、魚は井戸水で元気
何処から湧いたんだその情報。
296pH7.74:2010/12/15(水) 20:47:30 ID:a4glODVs
>>272
ペットを死なせておいて語尾に笑とか付けてる時点で
何飼ったって無駄だと思うよ。
297pH7.74:2010/12/15(水) 20:56:49 ID:UCaeRNLJ
特になんかしてるわけじゃないけどいい写真撮れたよー
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101215205521.jpg
298pH7.74:2010/12/15(水) 20:58:01 ID:GLs3Twl7
ピントが甘い
299pH7.74:2010/12/15(水) 21:42:41 ID:UXygS6J0
あら美味しそう
300pH7.74:2010/12/15(水) 22:08:27 ID:X/9lgUmn
うち井戸水だけどミナミが抱卵した試しがない
何かエビ繁殖に適当な水質に変える方法ないもんなのかな
301pH7.74:2010/12/15(水) 22:10:53 ID:AZ1tygzQ
モス入れとけば増えるらしいっすよ
302pH7.74:2010/12/16(木) 01:00:30 ID:N0V2uYLR
>>297
うまぃ^^
画像頂きました
303pH7.74:2010/12/16(木) 01:26:38 ID:LZ51qhSD
井戸水っても、硬水軟水でかなり違うだろうしなぁ
304pH7.74:2010/12/16(木) 01:29:01 ID:yqkZz+DY
まっくらでも増えるかな?モスが育たないか
305pH7.74:2010/12/16(木) 02:17:38 ID:Ci9HvDyD
>>300
水道水使えよ。
306pH7.74:2010/12/16(木) 02:58:47 ID:4k0ZmItH
井戸水が推奨されないのは汚染の危険と水質がちゃんと調べないと定かではないところか
無論問題なく使える井戸もあるだろうけど水道と比べたらブレが各家庭でありすぎるわけで
「うちでは大丈夫だった」という意見がまったく通じないものだし問題ありそうなら使う理由がない
307pH7.74:2010/12/16(木) 09:25:50 ID:/n4uVmCQ
我が家の初稚海老
ステージ上で鼻ちょうちん
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101216091835.jpg
308pH7.74:2010/12/16(木) 09:39:38 ID:TZjNkavi
井戸水井戸水書いてる奴は地下水脈周辺の下水道整備率や近くに田畑・ビニールハウスなど施設栽培・畜産農家・産廃施設などがあるかどうかぐらい書けよ。
309pH7.74:2010/12/16(木) 11:24:11 ID:wa+lGvWp
施肥の時期だけ硝酸濃度が高くなったりするからな
310pH7.74:2010/12/16(木) 11:41:53 ID:DWxqPlaD
花ちょうちんかわええw
なんでミナミさんはちょっとした事がみんなかわいいのか
311pH7.74:2010/12/16(木) 11:56:34 ID:su2+oymu
アヌビナスは基本的に農薬まみれだなんて知らなかった・・・
おかげで買ってきたミナミが12→5の損害
生きてるのはすくい上げてメダカ水槽に避難させた
☆になったのは親父が釣り餌のモエビを放してる庭の睡蓮鉢に入れたわ・・・

それを夜中の3時にやったので眠たくて仕方がない
312pH7.74:2010/12/16(木) 13:17:18 ID:yqkZz+DY
トゲナシヌマエビとやらをいっしょに放り込んだら区別つかなくなった。
313pH7.74:2010/12/16(木) 15:00:55 ID:Jz+YWrDV
井戸水の汲みたては酸素不足だからダメってだれかが言ってた
まずは井戸水を汲み置きして入れてみろよ
314pH7.74:2010/12/16(木) 15:37:02 ID:mKXjle/u
汲み置きするならすでに問題が疑われる井戸水ではなくて
普通に水道水でいいだろ、なぜ井戸水がそんなに使いたいのかなぞ

水道通ってない地域?
315pH7.74:2010/12/16(木) 15:38:19 ID:1RmbyNYz
>>314
「塩素入ってないし、飲んでみておいしいから井戸水の方がエビにもいいはず!」
みたいな
316pH7.74:2010/12/16(木) 16:06:27 ID:bCOz9ALr
>>315
凄い非科学的だな?
科学万世とは言わないが根拠が人間様の味覚でいいのか?
せめて試薬の結果とかじゃないのか?
出来ればBOD/COD値、地下水質検査結果(各自治体発表)とかそういうのでないとダメくない?
317pH7.74:2010/12/16(木) 16:12:18 ID:iuJoZee+
井戸水って深さがたかだか5m位のところから汲み出してるから、場所によっては逆に危ないんだけどね。
実際に実家で使ってるけど、数年に一度の水質検査は必須。
318pH7.74:2010/12/16(木) 16:21:32 ID:bCOz9ALr
実家の井戸水は子供の頃に役所の人が来て使用禁止になった
但し飲用等禁止で洗車とかの使用は許可されていたが、それもその数年後に使用禁止
一切触れてはダメといわれ、ドンだけ毒物なんだ?と思った<針金でグルグル巻きにされてた
今はもう影も形もない

と、言う訳で検査結果を見ないと「井戸水マンセー」は言えないんで無いか?
319pH7.74:2010/12/16(木) 16:38:39 ID:/n4uVmCQ
茨城ではヒ素が検出されて大変なことになってたよな
ttp://www.jsdi.or.jp/~y_ide/030424kamisu.htm
320pH7.74:2010/12/16(木) 17:45:37 ID:vzKItsBJ
>>318
水利権の既得権益の為、井戸を使用禁止にしたとか聞いたことあるな。
321pH7.74:2010/12/16(木) 18:05:59 ID:ZQVJwN26
うちは災害時協力井戸に指定されて、市役所が無料で検査してくれるけど、飲む気はしないなあ。
金魚やメダカを飼ってると言ったら、井戸水を入れて魚に異変があったら連絡して下さいと言われた。
ほとんどの浄水場では水質管理で金魚やフナを飼ってるらしいな。
322pH7.74:2010/12/16(木) 18:24:19 ID:rcjrUMRx
金魚やフナはわりと重金属に強いと聞く
やはり飼うならエビではないだろうか
323pH7.74:2010/12/16(木) 18:29:10 ID:jVdQlaTK
エビはデリケートすぎる
324pH7.74:2010/12/16(木) 18:39:59 ID:Xv9fEXqM
適量のハイポを入れる
足し水程度の少量ならペットボトルを手動でシェイク
多いなら1時間ほどエアレして、確実に塩素を抜く
水温を調整する為、専用の鍋で水を沸騰させる
安全を考えて3分以上、沸騰した状態を維持する
最初の水に沸騰したお湯を入れ混ぜ混ぜ水温合わせ。
こんな感じでやってるけど問題なんて起きた事ねーお

325pH7.74:2010/12/16(木) 19:11:55 ID:jVdQlaTK
水道水の安全検査用生物に使えないって話だろ
326pH7.74:2010/12/16(木) 19:22:36 ID:RATAKgMW
チャームで50gの量り売りミナミさん買ったんだけどあと20匹くらいしかいない
悲しいよ〜
327pH7.74:2010/12/16(木) 19:24:35 ID:TZjNkavi
 水道水だって、場所によってはミナミや魚などをいきなりドボンでも問題ないくらい
残留塩素が微少なケースもあれば、人間が飲むのも躊躇するぐらいの臭いで残留塩素が多い
ことがわかるケースもある。

 さらに水道管が最近の塩ビ管か昔の鉛管・鉄管かによっても金属成分の多少に関係してくる。

 だから水道水でも井戸水でも(近くの川や湖の水でもそうだが)、「自分の所は大丈夫だから
他の所も大丈夫」「自分の所がダメだから他の所もダメ」みたいな自己中な書き込みはry
328pH7.74:2010/12/16(木) 19:27:26 ID:+glRtHMW
井戸水の話、
最近も東京の某市内で井戸水を水源とした水道水が
「異臭がする」と住民から苦情があり水道局?が調べたら
近所の幼稚園だか保育園だかの石油タンクから灯油が漏れていたことがわかり、
水道水源をその井戸から多摩川水系に切り替えた…。
ということがあったそう。

井戸水の水質は場所によって(ちょっとした差でも)
かな〜り違うらしい。

しかも水質は年々悪くはなるが良くはならない。
329pH7.74:2010/12/16(木) 19:29:10 ID:jVdQlaTK
>>326
多すぎると適当な数まで淘汰されるぞ
330pH7.74:2010/12/16(木) 19:48:56 ID:Oj5UGiV9
近くに工場があると地下のトリクレン汚染も深刻…
昔化学会社に勤めていたけど、昭和40年代は近くの川に魚が浮かぶことが常時あって、それからは地下に流したとか言ってました。
331pH7.74:2010/12/16(木) 19:49:06 ID:+ZecBs0p
井戸水なんて雨降っただけで水質変わるんだから
普通は水道水つかうだろ
332pH7.74:2010/12/16(木) 19:52:51 ID:Xv9fEXqM
上にもあるけど不確かな井戸水なんか使うより水道水で良いじゃない。

月1度、底床のゴミを吸引しつつ3gくらいの水替えで、基本は3日1度の水道水を使った足し水だけ。
透明な衣類ケース幅60cm水深15cm程度。自作の適当上部フィルターでメダカとミナミ、共に20匹前後。
水質変化?アンモニア濃度?なんとか酸?なにそれ危ないの?って感じで調べたことすらないわ。
こんな適当な飼い方で2年経っても大量死とか怪しい落ち方は未経験。
水槽の半分がマツモジャングルなのが効果絶大なのかもしれない。
メダカ多くても数匹は生き残り増えず減らず常に20匹前後を維持してる。
333pH7.74:2010/12/16(木) 19:57:12 ID:0JSOSCCP
汲み置きしたらいいんじゃね?
水道の水を衣装ケースに汲み置いておく。
水替えのときに衣装ケースから8リットル使用したとすると
衣装ケースに8リットル足しておく。
そうすると衣装ケースと水槽の水質は限りなく同じになるよ。
334pH7.74:2010/12/16(木) 20:00:04 ID:/vF/njnV
>そうすると衣装ケースと水槽の水質は限りなく同じになるよ。
違うだろwwwお前はアホかwwwww
335pH7.74:2010/12/16(木) 20:12:29 ID:Xv9fEXqM
汲み置きを長期放置すると水質どうなるんだろう?
当初は中性なり弱アルカリで苔や微生物が発生。害虫も発生するから捕食するメダカや金魚が必要になる。
んで、結局は酸性に傾いていくのだろうか?
でも…水と一緒に変な生物、ボウフラ、ヤゴ、アオミドロの混入が怖い(´・ω・`)
そんな冒険するよりは確実な水道水でいいじゃない。
336pH7.74:2010/12/16(木) 20:30:12 ID:r5WGyr0o
うちは井戸水があるから水道契約してないんだよなぁ…
川の水でも使おうかな
337pH7.74:2010/12/16(木) 20:47:01 ID:6N8AQ6w3
「赤痢菌が検出されたので、この井戸の使用を禁止します」
なんて看板がガキの頃時々あった
九州の話
338pH7.74:2010/12/16(木) 21:08:21 ID:aCxk4AQT
河川や湖沼の水は太陽光の殺菌力に助けられているところが大きいから
もし室内なら使うと危ないかも
つうか水道使ってない家庭とかまだあるもんなのか
339pH7.74:2010/12/16(木) 21:32:31 ID:ZQVJwN26
飼育用なら魚やエビが丈夫に育てばなんでもいいじゃん。
飲料用の衛生面では、保健所の人の話では、高架水槽や貯水槽式の古いマンションが一番水質検査でひっかかるらしい。
学校も高架水槽のところが多いけど、 給食室用の水は水道管直結じゃないとダメらしい。
340pH7.74:2010/12/16(木) 21:35:59 ID:I979qWTl
貯水槽に人間の死体が入ってた事件あったよね
341pH7.74:2010/12/16(木) 21:37:11 ID:KZaG8FiY
井戸水って言っても数b掘って湧いたのじゃなくて、300m〜500m地下にある水脈からポンプで
汲み上げたものかと。

バクテリア無し、酸素無し、おまけに冷たいし塩素が入ってないだけで蝦にとっては水道水と同じまっさら過ぎる
良くない水です。面倒くさがらず水槽の水を一滴一滴、蝦に垂らして点滴しましょう。って言ってみる
342pH7.74:2010/12/16(木) 21:57:51 ID:Jo/6mym+
ホームセンターでミナミ(百円)ヤマト(120円)で売ってた
相場ってそんなもん?
近くの川に沢山居るけどな
343pH7.74:2010/12/16(木) 22:03:32 ID:Xv9fEXqM
ホームセンターなら良心的なんじゃないかな?
駅前で規模が小さく、場所代が高いショップは凄い価格だよ。
生体だけじゃなく餌も飼育用品もアホみたいに高い。
344pH7.74:2010/12/16(木) 22:19:42 ID:Jo/6mym+
>>256
ゴキブリはその方法で鍛えられたんだよね
345pH7.74:2010/12/16(木) 22:21:31 ID:ZQVJwN26
水槽や鉢からミナミを取り出す時に網ですくうとダメージが大きいのかなあ。
今はお玉で水ごとすくっているけど。
346pH7.74:2010/12/16(木) 22:26:08 ID:Jo/6mym+
>>343
そうなんだレスd
ドジョウとメダカを捕りに行ったら海老しか居なかったけどガッカリする必要はなかったかw
347pH7.74:2010/12/16(木) 22:31:34 ID:DWxqPlaD
みなみんちょ!
348pH7.74:2010/12/16(木) 22:31:38 ID:bCOz9ALr
地元では4匹100円だった<ミナミ
349pH7.74:2010/12/16(木) 22:53:13 ID:Ke7nTKEe
大阪 大日のpaseoイオン大日店で、先週の土曜日に 
10匹300円で買った。
350pH7.74:2010/12/16(木) 23:19:49 ID:0JSOSCCP
イオン大日いいよね。平日なら2時間駐車できるし、思いっきり見て楽しんでいます。
351pH7.74:2010/12/17(金) 00:54:43 ID:+522rvzn
リシア大陸の中に稚エビが
沢山いるからリシア放せない(*TーT)

その内 水面覆ったらどうしよう・・
352pH7.74:2010/12/17(金) 00:58:47 ID:Cz2Y3Do3
>>351
浮いてるリシアなら
手で軽く握る感じで水通しつつ分解して
稚エビ退散させつつちょっとづつ掬えばいいよ
353pH7.74:2010/12/17(金) 01:31:03 ID:ZcOA0xe5
近くのホームセンターだと5匹400円だわ
354pH7.74:2010/12/17(金) 02:50:11 ID:DSdFrz+Y
神奈川だと10匹300円が専門店の相場
355pH7.74:2010/12/17(金) 02:56:21 ID:OlyuSJgh
横浜だが、駅近くのペットショップに売ってるの1匹300円だぜ
アカハライモリが980円とか…。
356pH7.74:2010/12/17(金) 03:13:37 ID:e+at9IoZ
>>324
寧ろそれだけやって問題起きたら投げ出すだろw

357pH7.74:2010/12/17(金) 07:57:37 ID:yaI/KpEO
>>345
それやってるけど、友人にお裾分けするための5匹掬うだけで20分ちかくかかった。
あのワープは卑怯だ。
358pH7.74:2010/12/17(金) 08:36:05 ID:/nL+rK1y
うちの近所はミナミの取り扱い無いわ…
欲しいけど往復500円かけてミナミを買うのはなんか抵抗が…
359pH7.74:2010/12/17(金) 10:18:21 ID:yTQO/wVb
>>345
川で捕まえる時にじゃんじゃん網で掬ったんだが・・・
手足や触覚が折れるとか?
360pH7.74:2010/12/17(金) 10:20:36 ID:+ueVucq1
ミナミの鼻先に白いトゲの様なものが生えて(くっ付いて?)いるんですが、これは何なんでしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101217100529.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101217100600.jpg
一昨日の夜中に脱皮したらしく、昨日は一日中じっとしてました。
361pH7.74:2010/12/17(金) 11:02:51 ID:vh8L6lQM
>>360
脱皮がうまくいかなかったのかな
362pH7.74:2010/12/17(金) 13:01:37 ID:lYvPS+TC
>>360
エビヤドリツノムシ
363pH7.74:2010/12/17(金) 13:33:23 ID:C0RJbBf5
だな
無害、しばらくしたら取れるよ
脱皮したら脱皮の抜け殻に付着したままになると思うから抜け殻を即撤去
でもわりと貴重な生き物らしいから一緒に飼ってやれwわりとかわいいと思う
364pH7.74:2010/12/17(金) 21:54:08 ID:+ueVucq1
>>361-363
ありがとうございます。今見たらなくなっていて、本人も元気にツマツマ

別個の生物だったのねorz悪いけど可愛くも嬉しくも無いですww
ついこの間死んじゃった個体の体中にヒルミミズが這い回ってたので、死因になるはず無いとは思いつつもどうもこの手の生物は好きになれませぬ…

脱皮の失敗でなにか重要な器官が折れてるんだったらどうしようとか心配してましたが、無事が分かって何よりです(´ω`)
365pH7.74:2010/12/18(土) 05:33:46 ID:LutsfdDn
ミナミだけに、びっくりしたなあ〜もう!って感じだな。
366pH7.74:2010/12/18(土) 08:15:50 ID:2tlp1BSq
タッチャン...
367pH7.74:2010/12/18(土) 08:43:49 ID:N1xelC1F
>>365
三波伸介のネタですか・・・
それが判る俺もジジイ組入りって事かなぁorz
368pH7.74:2010/12/18(土) 11:49:28 ID:ZitKNpqA
以前ミナミヌマエビをネット注文したら違うエビが届いた。
信頼できるショップってありますか? 
369pH7.74:2010/12/18(土) 14:07:09 ID:5ULANwyT
ミナミを注文したら新鮮な伊勢海老が届いた
絶望した
370pH7.74:2010/12/18(土) 14:31:18 ID:LutsfdDn
びっくりしたなあ、もう〜
371pH7.74:2010/12/18(土) 15:01:15 ID:0E4F6ZXD
エビヤドリと聞いてモヒカン想像して画像みたら鼻水だった
372pH7.74:2010/12/18(土) 15:10:24 ID:Vwsuq39S
>>368
行きつけの店とかないの?
373pH7.74:2010/12/18(土) 21:14:59 ID:dVAbUPs2
苦節1年、ミナミが初抱卵しました。

過去レスきちんと読めてなくてすみませんが、やはり抱卵したエビは隔離した方が良いでしょうか?
また、水替えはあまりしないほうがよいでしょうか?

環境としては、60cm水槽にサテライトLを常時設置(外部フィルターの排水を分岐して給水)して
ミナミだけを数匹入れています。
抱卵したミナミは本水槽の方で、本水槽には隠れ家(モス、石組)も少々ありますが
エンドラーズも3prいます。
374pH7.74:2010/12/18(土) 21:29:43 ID:pCAaV/hc
テンプレをどうぞ

…でも不安ですよね。
十分な隠れ家があるなら大丈夫と思います。
375pH7.74:2010/12/18(土) 21:53:37 ID:c0nujYUh
3匹抱卵して1ヶ月半のち、1匹だけ稚エビを確認した
最近なんだかタナゴさんのテンションが高い
376pH7.74:2010/12/18(土) 22:31:17 ID:M/QARflc
稚エビなんぞリシア大陸に
常に数えきれないくらいいる。
377pH7.74:2010/12/18(土) 22:44:09 ID:OQcPglSF
底面がイカれたから止めた
なぜか水槽の中が稚エビまみれになった
ガラス面にくっつきまくってて正直キモいがかわいい
今日キモいとカワイイは紙一重なんだなという子女の気持ちがわかった気がする
378pH7.74:2010/12/18(土) 23:29:28 ID:n43f3Rgu
グッピーの稚魚隔離水槽にコケ取りで入れてたミナミちゃん
今日見たら稚エビが気持ち悪いくらいにいたよちょっとビビッた
379pH7.74:2010/12/18(土) 23:37:03 ID:ZNVwJMpm
稚エビの段階で見たことない1cmぐらいになってやっと確認だわ
380pH7.74:2010/12/19(日) 00:23:21 ID:o0s1ARGa
この頃、抱卵したのを見ない。
常温で抱卵するの?ヒーターを入れてるの?
381pH7.74:2010/12/19(日) 00:25:08 ID:C88ScQ8T
うちはヒーター入れっぱ
382pH7.74:2010/12/19(日) 00:33:53 ID:S+6kw2FE
うちは無加温だけど二階の真ん中の部屋で暖かい
水温もまだ最低で19℃切るかどうか。日中は22℃くらいまで上がることもある
夏はエアコンつけないと室温が40℃近くになるけどね。この時期は楽でいいわ
名古屋近郊
383pH7.74:2010/12/19(日) 01:06:28 ID:G8RPBNXh
エビだけじゃないからいれっぱ
384pH7.74:2010/12/19(日) 01:22:47 ID:qhbDyNxY
実家も常時入れっぱ
オカンが言うには今も徐々に増えて成長してるっぽい
385pH7.74:2010/12/19(日) 06:19:06 ID:NfFHl1E8
うちは無加温で暖房もなしの窓際設置
エビ以外にメダカも居るけど、安定して増えてる
http://art38.photozou.jp/pub10/874/39874/photo/60565555_large.v1292351447.jpg
386pH7.74:2010/12/19(日) 09:38:22 ID:0V7O+AOa
なんか一瞬スジエビに見えたけど気のせいだろう
387pH7.74:2010/12/19(日) 11:25:37 ID:5vnOMjAx
は?
388pH7.74:2010/12/19(日) 11:51:13 ID:0V7O+AOa
言い方が悪かったな
「手が長く見えた」ってだけの話だ
389pH7.74:2010/12/19(日) 12:49:12 ID:5vnOMjAx
いちいち書き込むな馬鹿
390pH7.74:2010/12/19(日) 13:27:46 ID:xiRwWAk3
手厳しいwwww
391pH7.74:2010/12/19(日) 13:57:36 ID:b8jH3mfV
>>385
どこの県?
392pH7.74:2010/12/19(日) 16:35:07 ID:HRecwijd
冬は井戸水温かいなあ。
393pH7.74:2010/12/19(日) 17:54:19 ID:NfFHl1E8
>>391
大阪
394pH7.74:2010/12/19(日) 22:41:11 ID:bBnGqjxZ
>>281
かわゆすなあ
395pH7.74:2010/12/19(日) 23:48:07 ID:px5y4lX5
>>385
一瞬エビの開きに見えた
396pH7.74:2010/12/20(月) 00:15:03 ID:hkciDU0C
397pH7.74:2010/12/20(月) 00:23:07 ID:dFIqa9I/
>>396
見えないんだぜ
398pH7.74:2010/12/20(月) 00:27:23 ID:Yzylvn4j
重いだけじゃね
399pH7.74:2010/12/20(月) 00:31:45 ID:dFIqa9I/
>>398
重いんじゃない、やっぱり無理だった
まあいいや
400pH7.74:2010/12/20(月) 00:56:23 ID:hkciDU0C
画像見れない?おかしいな。
動画も撮ってみた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=XqFUW1rXM6s
401pH7.74:2010/12/20(月) 01:00:22 ID:LhB5ZCp7
>>396
>>400
見れるよ。緑がきれいだのー
402pH7.74:2010/12/20(月) 02:48:47 ID:DbWcT04A
http://art21.photozou.jp/pub6/874/39874/photo/60538432_large.v1292333939.jpg

どアップなのでサイズがわかり難いけど、体長8mmくらいの稚エビ
現在、室温10℃、水温11℃で元気にしてる
夏場は一向に増える気配なかったのに寒くなって増え出した
天敵のメダカの活動が鈍くなってきたというのもあるかも知れないけど
403pH7.74:2010/12/20(月) 07:01:01 ID:Qobl54R7
無加温目指し中の逆を行って悪いのだけど
ヤマトよりも高温にも強い…よね?
1年中28度の水槽で生き残れる?
404pH7.74:2010/12/20(月) 11:45:01 ID:nbqY2O+t
ピントが手前の水草にきてるな
405pH7.74:2010/12/20(月) 12:44:35 ID:t8Pjlyeq
>>403
生きれるよ
406pH7.74:2010/12/20(月) 14:45:30 ID:Qobl54R7
>>405
ありがとう、入れてみる
増えるか楽しみ
407pH7.74:2010/12/20(月) 15:19:23 ID:KiyyNjDa
 明日は満月しかも皆既月食。
どんなエビの舞が見られるか楽しみだ。
408pH7.74:2010/12/21(火) 12:57:15 ID:+n3zNlkW
37p水槽にフィルター無しのエア有りでも飼育できるかな?
外部フィルターが壊れちまってろ過装置が何にもないんだが…

今のところ水質はアンモニアも無く良好なんだが

ちなみに生態数はミナミ10匹に石巻1匹 
大量のアナカリスナナとモスリシア大陸
もう二匹ミナミちゃんが抱卵してるので今の倍の数に増えそうだよ
409pH7.74:2010/12/21(火) 13:28:02 ID:7xrtZ5xR
現状では余裕だけど、稚エビが孵って成長すると厳しそう
410pH7.74:2010/12/21(火) 13:31:13 ID:y2iD+JMj
>>408
どんだけ俺とシンクロしてるんだ・・・
俺は今朝、外掛けのモーター壊れて水流とまってて今ぽちったところ

30キューブにミナミ、アナカリスもっさり
411pH7.74:2010/12/21(火) 14:18:05 ID:Snm2T2gS
うちはマツモ神がもっさもさ+ナナ1株+一部ウィローモスの20キューブ
今の所ろ過は正常だがエビたちはどうおもっているやら?
412pH7.74:2010/12/21(火) 15:34:57 ID:D3y8muOT
30cm水槽の濾過なし、エアなし、加温なしでも増えてるよ
413pH7.74:2010/12/21(火) 17:22:12 ID:wiOUe3Hf
満月キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
414pH7.74:2010/12/21(火) 17:38:56 ID:5a+GBhCs
マツモが入ってれば無濾過無換水でも大丈夫。
415pH7.74:2010/12/21(火) 19:58:34 ID:DbCiL/Ou
>409->>412
ありがとう
フィルターが壊れるなんて初めてなんで焦っちまった

まぁ稚エビが生まれたら小さめの外部式フィルターでも買ったほうがいいかなぁ
それとも外掛けフィルターでいいかな?せっかくの稚エビを殺したくないんだよね
416pH7.74:2010/12/22(水) 00:33:19 ID:kgjNZXTt
フィルター買う気があるなら、早めに買って回しておかないと、あまり意味がないような
ろ材にバクテリア定着してから効いてくるわけだし

417pH7.74:2010/12/22(水) 12:32:07 ID:VPAuej1d
メダカと同居の鉢の内側に板状竹炭を20枚立てかけてある。
昨日1枚を取り除いてみたら、ミナミが20匹位もぞもぞと。
鉢の中のすべてのミナミが、この1枚に集まっていたと信じたい。
418pH7.74:2010/12/22(水) 12:40:05 ID:HcFN0sdw
ミナミごとき濾過なんていらん。放置ぐらいがちょうど良い。過保護にするとあまり良くない
419pH7.74:2010/12/22(水) 12:56:01 ID:rN2iv1CL
そもそもコケ取り要員でヤマトはでかくて可愛げがないって理由で選んだ位だ、過保護も何もいらんだろ?
主役生体が他にいる水槽で今日もツマツマがお似合い
420pH7.74:2010/12/22(水) 13:03:16 ID:VYZsvv2D
とりあえずマツモ神三匹入れといた
ろ過は今のところ無しの方向で進めようかな

つうかまた新たに抱卵してるんだが…ちょっと怖いw
421pH7.74:2010/12/22(水) 13:14:39 ID:AGnZ+ge+
ミナミさんはVIPだからw
422pH7.74:2010/12/22(水) 13:52:31 ID:2nWcNoX9
増えすぎたら里子に出したり送りつけてる
知り合いはみんなうちの子だw
423pH7.74:2010/12/22(水) 14:00:16 ID:hPrp2VK7
おまえみたいのが国内外来種の元凶なんだろうな
424pH7.74:2010/12/22(水) 14:22:39 ID:rN2iv1CL
わってねーな、422は里子に出すとき水槽一式セットなんだぜ?
425pH7.74:2010/12/22(水) 14:29:46 ID:JiYSGVv8
このエビはなんですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYidejAww.jpg
426pH7.74:2010/12/22(水) 18:03:50 ID:YXT49hoP
ヌカエビっぽいね
427pH7.74:2010/12/22(水) 18:26:23 ID:ejvaJVyp
エビオス与えたら食べるだろうか
428pH7.74:2010/12/22(水) 18:33:03 ID:VPAuej1d
海老雄?
429pH7.74:2010/12/22(水) 18:39:22 ID:nrK1vCh6
てす
430pH7.74:2010/12/22(水) 19:28:13 ID:c1oU+bpm
 雨が降るたびに家の前の田んぼ横の用水路にどこからか
ミナミさんが流されてくる。今日も昨夜の雨が上がり水かさが
減って水深1pぐらいのところにミナミさんが十数匹ウロウロw
完全に水が干上がると干しエビになってしまう(ノД`)・゜・。
431380:2010/12/22(水) 19:35:50 ID:feXJIRK3
381-385
情報ありがとう。うちも昨日からヒーターを入れた。
今までどこに隠れていたのか?と思えるぐらいみんな表に出てきた。
なにかが発酵しているみたいで海の匂いがしてる。
432pH7.74:2010/12/22(水) 19:50:53 ID:ejvaJVyp
試しに一粒やってみたら、俺が晩飯食べてる間に
原型がなくなるほど食べ散らかしてる
エビオスいけるww
433pH7.74:2010/12/22(水) 19:51:12 ID:xU3CTSqr
やっべ、久々にトリミングしてたら水草の隙間とかで死にまくってた…
水換えサボりすぎた
434pH7.74:2010/12/22(水) 20:16:59 ID:cIvowm0j
メス6匹全部抱卵してるっぽい全部生まれたら120匹以上になるのか・・・
435pH7.74:2010/12/22(水) 20:17:06 ID:3FF/E/RI
水換えさぼったくらいじゃ死ななくね?
むしろ水換えがんばるとよく死ぬぞ。
436pH7.74:2010/12/22(水) 20:18:55 ID:xU3CTSqr
サボってたっていっても2ヶ月くらいやってなかったしな…
エサだけは毎日与えてたし
437pH7.74:2010/12/22(水) 20:23:27 ID:c1oU+bpm
 水換えや底床の掃除はやるならほぼ毎日、やらないならずっとやらないのがデフォ。
1〜2週間以上間隔を空けてやると水質が急変しミナミさんが落ちる原因になる。
438pH7.74:2010/12/22(水) 20:27:02 ID:xU3CTSqr
マジか、mウェからうろこ
これからそうするよ
439425:2010/12/22(水) 20:49:50 ID:JiYSGVv8
>>426
ありがとうございました
440pH7.74:2010/12/22(水) 21:25:16 ID:DF7WC6m+
増えたら里子に出せばいいじゃない
441pH7.74:2010/12/23(木) 00:34:37 ID:VwDg+KeJ
ミナミが水槽をずっとグルグル周回してるんだが、これが抱卵の舞?
442pH7.74:2010/12/23(木) 00:37:39 ID:1SCC5tYy
オスがメス探してるだけじゃね?
443pH7.74:2010/12/23(木) 00:54:29 ID:NpDtRJcw
以前は100匹以上いたのに今は50〜60匹。
血が濃くなると個体が小さくなったり、数が減ったりするのって本当?
新しい個体を導入しないとダメなの?
444pH7.74:2010/12/23(木) 01:16:56 ID:EItDsvvp
個人的には劣性遺伝子が顔を出すような血統はよろしくないなと違うショップで新たに導入することもある
問題は輸送のストレスを考えて店を選ぶから、地域的に同じ問屋から来た親戚じゃないかと思えることか
少なくとも自分の水槽内で濃くなった血よりは薄まるかなと、年に一度、各水槽に20匹くらい入れたりする
445pH7.74:2010/12/23(木) 01:37:02 ID:JfZhcs4X
なんかで読んだけどエビに限らず血が濃くなると
弱くなって減る時期が来てそこを乗り越えると
全員が同じクローンと化して安定するとかいう説を聞いたことがある
446pH7.74:2010/12/23(木) 01:39:51 ID:EItDsvvp
クローン軍団が生まれるのか……やってみたい
447pH7.74:2010/12/23(木) 10:25:33 ID:Yo20Ch56
昔は増えすぎたミナミヌマエビをペットボトルに詰めて明大前で交換するのよくやってたけど、
今はどうなんだろ。
448pH7.74:2010/12/23(木) 11:12:45 ID:zDkU0eyL
>>447
それネタじゃなかったのw
449pH7.74:2010/12/23(木) 11:56:11 ID:s1elzHhb
以前伏見桃山で貰った

が、残念ながらその子孫は残っていない…すみませんでした。
450pH7.74:2010/12/23(木) 15:34:21 ID:Q10IpQRt
初抱卵キター!!!せめて子供が出来るまでは落ちないでくれ・・・
451pH7.74:2010/12/23(木) 18:41:17 ID:xxN3LKqS
45cm水槽に
ベタ(メス)x3
白コリx2
ブラックネオンx5
ミナミヌマエビx10
ヤマトヌマエビx2
を飼っており、外部フィルターの排水を下から当てて水面を揺らしていますが、エアレーションなしでも大丈夫でしょうか?
水草はあまりありません
452pH7.74:2010/12/23(木) 20:12:13 ID:l5lYm3Zt
茶無で「無農薬」と謳ってる水上葉の水草を数種購入。
軽くすすいだだけで導入したらポツポツとミナミさんが☆に・・・
茶無を信じた俺が馬鹿だった。

ごめんよ、ミナミさん・・・orz
453pH7.74:2010/12/23(木) 20:32:27 ID:qMWeekcQ
茶夢の無農薬の定義を良く読もう
454pH7.74:2010/12/23(木) 20:36:18 ID:qMWeekcQ
455pH7.74:2010/12/23(木) 20:57:51 ID:um8msxNf
半日か・・・

アヌビアス入れた水槽にミナミさん入れたら1日程度で落ち始めたもんなあ・・・
456pH7.74:2010/12/23(木) 21:49:47 ID:zDkU0eyL
チャームの水草は農薬とスネールがセットで付いてくるからお得
457pH7.74:2010/12/23(木) 22:00:07 ID:qMWeekcQ
>5.貝や害虫の付着を発送時に一つ一つ丁寧にチェックします
>
>出荷の際は水草専門スタッフが1本1本を目視及び手触りをして検品を行います。
>流木付き水草などは前処理として二酸化炭素が充満した 水に1時間程度浸けられた後、検品後出荷されます。
>コケの付着はもちろん、透明で見分け難い貝の卵の付着などもチェックされます。

茶夢のが捌く水草の量でこれをやるのはまず無理
スネール虫0にしろとは言わないが嘘は書くなと言いたい
458pH7.74:2010/12/23(木) 22:18:44 ID:dMDL4Fy8
玄関先の睡蓮鉢に植わってたアナカリスが一番安全だったのは皮肉だわ
冬だからスネールの混入もなかったし
459pH7.74:2010/12/23(木) 22:37:24 ID:ExY/hIka
稚えびキタwん?一匹しか見当たらない...
460pH7.74:2010/12/23(木) 22:39:03 ID:VGBTij9d
抱卵してた5匹全部放出してえらい事に・・・
と思ってたら、2度目の抱卵2匹発見 orz

増えすぎだろJK
461pH7.74:2010/12/23(木) 22:58:44 ID:j/xChNq/
抱卵個体が行きやがった。・゚・(ノ3`)・゚・。
ママエビが逝くとかなりのショックがある・・・
462pH7.74:2010/12/23(木) 23:03:23 ID:xrF+EQYk
ミナミさんは超VIPだから農薬水草とか1週間以上は毒抜き必要だろーw
463pH7.74:2010/12/23(木) 23:35:30 ID:BCFPUKgw
>>452
一回経験するまで、農薬は都市伝説みたいなものだと思っちゃうからな
464pH7.74:2010/12/23(木) 23:47:23 ID:b+3WwdTH
農薬の怖さを身をもって知るとネオニコチノイドとかの話を聞くと戦慄するようになったわ
465pH7.74:2010/12/24(金) 02:47:19 ID:iWuzCses
てかなんで買ってきた水草処理せずいれるんだ?
成長が遅いヤツほど農薬が抜けないから成長が鈍いの買わないが
マツモですら3日は水草用の水槽で待機してもらうぞ?
他も1〜2週間経てから生体水槽へ入れるが試験的にミナミさんに活躍していただく事はままある。

ミナミさん、いつもみんなの為に毒見役ありがとう
466pH7.74:2010/12/24(金) 03:23:56 ID:7WBO1tSn
>>437
換水頻度なんて週一とか二週に一度が普通だろ。
一度に半分入れ替えとかでもしない限り
死ぬほど急変とかないわ。
467pH7.74:2010/12/24(金) 06:11:09 ID:SwE77IX/
>>457
チェックはする……するが完璧とまでは言っていない…!
468pH7.74:2010/12/24(金) 06:40:41 ID:zPc+o/l2
>>465
1週間ほど置きましたけどミナミさん☆りましたがな・・・
469pH7.74:2010/12/24(金) 08:55:44 ID:y6Keq3mx
水草その前に っていうの使ったことある人いる?
ttp://e-tiara.jp/ai-jp.html
470pH7.74:2010/12/24(金) 09:28:53 ID:fcU1LB24
>>468
水草を入れた容器の水を毎日交換しなければ何日置いても効果なし。
471pH7.74:2010/12/24(金) 12:18:09 ID:iWuzCses
>>468
470も書いてるけど「処理」しないとダメなんだよ?一種の毒抜きなんだから
水草水槽を別に立ててそこにいれて毎日適量の換水を行う。(理想は流水でジャンジャン水を換えていく)
吸着用に3日程度で交換する量の活性炭をいれる

これだけしても成長の遅い種を極力さけてるのは毒抜きは成長速度が速い方がやりやすいから
これで尚★ったなら諦めてくれ、よっぽど信用なら無い水草か、全く別な要因じゃね?
472pH7.74:2010/12/24(金) 22:58:59 ID:fdf/NUOh
チャームでナナ、アマゾンソード、ミクロソリウム買ったけどスネールが何匹が付いてて
怖かったので30キューブに飼育水入れて一週間見張った。
その後ミナミ水槽に入れたけど死んだミナミはゼロ。
個人的にはスネール付けるくらいなら農薬ガッツリ使ってくれたほうがいい。
473pH7.74:2010/12/24(金) 23:09:12 ID:Myxo0RMc
チャームで結構水草買ってるけどスネールも農薬も付いてきた事ないな
474pH7.74:2010/12/24(金) 23:16:36 ID:+sA/2Wb/
>>470
屋外のメダカ水鉢に、約一ヶ月前アナカリスを入れた。
軽く水道水ですすいだだけで投入。
水鉢は基本的に足し水のみで餌なし、換水なし。
春になって水温が上がってきたらミナミを投入しようと
考えているけど、その頃でも農薬の影響は無視できない?
475pH7.74:2010/12/24(金) 23:26:18 ID:lHSogeX4
>>473
農薬見えるんかい
うちはカワコザラが付いてきたことある
こいつは小さくてチェックしきれない・・
476pH7.74:2010/12/24(金) 23:33:46 ID:bTJ5xkrh
稚えびキタw外掛けにイタw・・・orz
477pH7.74:2010/12/25(土) 18:41:53 ID:1IqMnplU
おめ …でいいんだよなw
うちのはお正月頃かな
卵の周りが透明っぽいような黄色っぽいような感じになってきた
478pH7.74:2010/12/25(土) 20:25:39 ID:i4ATS/+l
やばい、最近しにまくる
479pH7.74:2010/12/25(土) 21:06:54 ID:ZxpOstGf
ろ材清掃これで解決
480pH7.74:2010/12/25(土) 22:00:37 ID:i4ATS/+l
海老が弱る水返しなくても濾材洗うって手もあったか
d
481pH7.74:2010/12/26(日) 00:14:51 ID:PcPWnQ9n
外掛け濾過装置に飛び込まない工夫が知りたい
ストレーナースポンジもつけて、排水部分にウールマットをはさんでるのに
外掛けの中で死んでる
482pH7.74:2010/12/26(日) 00:19:52 ID:mVmobU8w
http://imepita.jp/20101226/009660
鑑定お願いします
483pH7.74:2010/12/26(日) 00:38:34 ID:EtwDxU/B
この腰の曲がり具合は・・・
484pH7.74:2010/12/26(日) 01:08:49 ID:sqokxD9E
ヌカ
485pH7.74:2010/12/26(日) 02:17:01 ID:mVmobU8w
ありがとうございました
やっぱりミナミじゃないか…
486pH7.74:2010/12/26(日) 08:12:34 ID:h5HwO2if
>>481
水位を下げる
487pH7.74:2010/12/26(日) 11:38:14 ID:kCKH8pwZ
>>482
ミゾレにも見えるが…
どのみち気水用意せんと繁殖は難しい。
488pH7.74:2010/12/26(日) 11:50:38 ID:FRzf4Rzv
ちょっと大きい魚入れたら完璧に引き篭もってしまって影も形も見せなくなってしまった(´・ω・)
489pH7.74:2010/12/26(日) 20:19:42 ID:urEuiMXw
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
490pH7.74:2010/12/26(日) 20:25:42 ID:DxgpjiDy
外の鉢を見たら、3mm位のミナミがウジャウジャいたんだけど、この時季でも産まれるのか?
491pH7.74:2010/12/26(日) 20:54:01 ID:XjjG4VYa
>>487
判別できんくせにしたり顔で何適当こいてんだお前?
気水って何だよ?w
492pH7.74:2010/12/26(日) 22:37:29 ID:+zv+tu61
>>490

うちも生まれてるよ。
493pH7.74:2010/12/26(日) 23:20:01 ID:gPK9Pd4c
うちは今日抱卵したよ。
494pH7.74:2010/12/26(日) 23:44:40 ID:wEGjoNO5
うちも今日抱卵したわ。
外部から田砂の底面吸い込みにして半月。やっとミナミが繁殖するくらい落ち着いたらしい。
495pH7.74:2010/12/27(月) 01:08:19 ID:l+iXkMVO
ウチなんか米用のタッパで無濾過・無加温・足し水のみで年がら年中抱卵してるw
496pH7.74:2010/12/27(月) 03:30:54 ID:071IWe/D
田砂w
497pH7.74:2010/12/27(月) 03:49:14 ID:6oJbM155
外部のモーターの悲鳴が聞こえる
498pH7.74:2010/12/27(月) 06:52:27 ID:KKXJedCQ
底面で10mmに満たない大磯だがストッキングで包んでやっと安定

田砂か、上には上がいるなw
499pH7.74:2010/12/27(月) 07:40:08 ID:SJkOlTIK
無加温でも一年中産むのか?
恐るべし。
500pH7.74:2010/12/27(月) 08:27:51 ID:uR/Ba4N5
>>482
ミゾレで流通してるヌマエビ南部群かな
501pH7.74:2010/12/27(月) 11:08:57 ID:3Ehdw3e8
>>281です
ママミナミが見当たらなくなったので諦めてたら5mm位まで成長した稚ミナミが5匹いた!
502pH7.74:2010/12/27(月) 11:37:30 ID:WrOGbY61
俺んちのヌマエビがダンディに衣替えした。

http://ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20101227/11323561.jpg
503502:2010/12/27(月) 11:39:57 ID:WrOGbY61
雄雌鑑定よろ
504pH7.74:2010/12/27(月) 11:40:38 ID:uQp83Lsj
>>502
タキシードww
でもそれメスじゃね?
505pH7.74:2010/12/27(月) 11:49:15 ID:dhT7bYZz
506502:2010/12/27(月) 11:59:58 ID:WrOGbY61
鑑定thx!
男前柄なのにメスなのか

http://ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20101227/11553094.jpg
横からも撮ってみた。
507pH7.74:2010/12/27(月) 16:36:05 ID:uKML+tOF
家のと同じだから♀だお
508pH7.74:2010/12/27(月) 16:51:21 ID:WrOGbY61
♀柄?
509pH7.74:2010/12/27(月) 17:52:27 ID:uKML+tOF
>>508
その柄になって、しばらくすると抱卵するにゃん。
510pH7.74:2010/12/27(月) 17:53:35 ID:PZQBr7fH
んでんでんで〜
511pH7.74:2010/12/27(月) 22:57:21 ID:M/+6onok
486>> 水位を下げたがまたイタw・・・orz
512pH7.74:2010/12/27(月) 23:38:36 ID:UyHDGn6u
ミナミ水槽に大きなタニシ入れたら、タニシの背中に大量のミナミがw
513pH7.74:2010/12/27(月) 23:44:51 ID:QKJnap+N
>>511
ストレーナースポンジの目が粗くて稚エビの段階で入っちゃってるんじゃないかな
滝登りにも限度あるだろうから、水位下げてダメならメンテが面倒だけどスポンジの目を細かくしてみるしか

>>512
タニシ入れてみたくなってきた
514pH7.74:2010/12/27(月) 23:49:34 ID:o+5WpnUN
エサ充分やってるのにウチの連中はモスばかり食う
モスボール1個が3日で丸坊主になる
対策無いか?
515pH7.74:2010/12/27(月) 23:57:33 ID:naOXG17q
モスを入れない
516pH7.74:2010/12/28(火) 00:01:12 ID:Yx5N+ljy
うちは逆でモスのトリミングしたくてたまらない
抱卵個体がいるときは水槽いじりたくなくて、産まれたら産まれたで潜んでないかと切れない
また抱卵→モス伸び放題
517514:2010/12/28(火) 00:07:04 ID:9B09EMRa
急用で3日ほど外出したときに味をしめたらしい
全員緑色になってておかしいと思ったんだよな〜
それ以来、どんなエサを与えてもモスを先に食いやがる
518514:2010/12/28(火) 00:14:22 ID:9B09EMRa
>>516
ウチのミドリヌマエビとトレード希望
519pH7.74:2010/12/28(火) 00:24:50 ID:bwYIlvG7
何モス?
520514:2010/12/28(火) 00:42:02 ID:9B09EMRa
南米、葉だけ食われてモスボールがウニになってる
521pH7.74:2010/12/28(火) 01:02:38 ID:h/w0XH37
ミナミ初抱卵したと思ったらビーシュリンプも抱卵してた。ビーってミナミの子供生むことはないよね?
522pH7.74:2010/12/28(火) 01:30:30 ID:YJQVxy37
モス成長>モスツマツマ になるようにモス絨毯を敷き詰めろ
523pH7.74:2010/12/28(火) 03:52:39 ID:eghu8hOl
524pH7.74:2010/12/28(火) 18:29:26 ID:6oKjOQ9e
ミナミかヤマトかかなり悩みましたが、繁殖も楽しめるかもしれないと思い
ミナミさんにしました。

グッピー水槽に20匹
肺魚水槽に30匹投入ですが、水温28度でも無問題?
肺魚水槽投入の狙いはミズミミズ駆除なんですが実際どうなんでしょ?

量販店で10匹315円でしたのでミナミなのか若干不安
判別お願いします
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101228182202.jpg
525pH7.74:2010/12/28(火) 19:32:53 ID:7ubosG2H
28度でも大丈夫だよ
ミズミミズの駆除の件は分からない
ミナミヌマエビのメスだと思う
526pH7.74:2010/12/28(火) 20:00:09 ID:M+vzHFbB
ミズミミズの駆除にはならないと思う
うちではエサの与えすぎで一時期ミズミミズがいっぱいいたが、ミナミは見向きもしない。互いに干渉しない
根本的に水質が悪化、富栄養化している状態と思われるので、そこを改善していかないと

今日、なんとか流木を水槽内ですすいでバケツのカルキ抜いた水に入れてトリミングした。心がすっきりした
しばらくミナミたちがバタバタしてて心配だったけど、一時間経って落ち着いてくれた模様
抱卵個体が脱皮しないことを祈る
527pH7.74:2010/12/28(火) 20:37:32 ID:wET5BZGI
ミナミさん届いた!!!!!!もうプリップリw
水合わせは明日にしよう、、、長旅で疲れきってるだろうし・・・・・・

とりあえずグッピーどもを先に放そ
528pH7.74:2010/12/28(火) 20:42:37 ID:xoXVbXY8
ミズミミズと水質の悪化・富栄養化は無関係
529pH7.74:2010/12/28(火) 21:01:15 ID:M+vzHFbB
>>528
そうなの? ミズミミズが発生するのは水質が悪化してるからとか、富栄養化してるからって、どっかのサイトで知ったんだけど
エサを減らしただけで目に見えてっていうか見えなくなって減ったよ
なにが原因なのか教えてもらえるとありがたいです
530pH7.74:2010/12/28(火) 21:01:23 ID:NOjvPhbK
底床に入ってるのは無理だが、水中に浮遊してるのはクロメダカさんが食ってくれますよー
まぁミズミミズは見た目悪いですが、彼らも立派な掃除屋さんですよ^^
531pH7.74:2010/12/28(火) 21:10:03 ID:M+vzHFbB
低床っていえば以前一匹すごい長いミズミミズを見たなぁ。ガラス面にいたから見えた大磯の中にいたやつ
計ったわけじゃないけど10cmはあるんじゃってくらいで、スポイトで吸おうと思ったら大磯の隙間を凄い速さで逃げてった
532pH7.74:2010/12/28(火) 21:16:46 ID:4ozB79le
>>524
三昧的見分けが正しいならミナミだろ。
足も真っ直ぐだし、髭の所も申し分ない。

購入した以上、どっちでも可愛がれば良いさ。
533pH7.74:2010/12/28(火) 21:57:11 ID:6oKjOQ9e
みなさんありがとう
肺魚水槽はベアタンクでエサらしきものがないせいか、
底にいるミズミミズツマツマしはじめました
534pH7.74:2010/12/28(火) 22:02:20 ID:afZHS3gs
底床を低床と書く人来ているね。
535pH7.74:2010/12/28(火) 23:17:13 ID:AyB8z4mG
高床式倉庫
536pH7.74:2010/12/29(水) 00:49:27 ID:+mtPagFc
ミズミミズは発生するのが当たり前
537pH7.74:2010/12/29(水) 00:59:33 ID:XyZnQhYk
なぜ発生するのかなんて気にしてなかった
水草にでもくっついてくるんだろうか
538pH7.74:2010/12/29(水) 07:10:23 ID:qLYLYR9E
そもそもミズミミズに関する学術的な資料が検索しても見当たらないのだが?
もちっと大きめの図書館なり大学の図書館なりいかないとないのかな?
だとするともう久しい場所だな、ダリー
539pH7.74:2010/12/29(水) 09:26:53 ID:A8Lt3d17
百匹乗っても大丈夫
540pH7.74:2010/12/29(水) 09:33:51 ID:U76tHnK4
>>529

水質の悪化が原因だと思う。

他の方が言うように、発生するのは当たり前、
しかし水質が良ければ見ることはない。

かな。
541pH7.74:2010/12/29(水) 09:47:42 ID:ZCuugZP7
水流に挑むミナミかわいい
吹っ飛ばされてるミナミもかわいい
542pH7.74:2010/12/29(水) 10:53:51 ID:dlpRUqHV
マリモとミナミさんの相性はどうでしょう?
金魚鉢程度のものを作ろうと思っているのですが。
543pH7.74:2010/12/29(水) 10:57:37 ID:EeA4PvbY
今朝起きたらエビ達が今までほとんど見たことないくらいスピーディに走り回ってた
メスらしき固体の脱皮後の殻を確認したし水質の急激な変化は考えられないから
交尾前だと思ったけどメスも落ち着かないんだよね…謎だ
なんか今年は暖かい気がして無加温水槽のメダカが今頃産卵しまくってるよ
544pH7.74:2010/12/29(水) 10:59:46 ID:/77EsvlE
今朝みたら、2匹が抱卵していた。3匹中2匹がメスだったとは。
545pH7.74:2010/12/29(水) 11:26:45 ID:EeA4PvbY
>>544
抱卵いいなー
うちのは5匹中1匹がメスだったみたいで
今4匹のオス達が逃げ回るメスを追ってる
メスの拒否っぷりが熱い
546pH7.74:2010/12/29(水) 14:36:11 ID:gLo+hMbh
水合わせ成功(いちおう)
新参者なのにミナミさんのKYっぷりが凄いw
グッピーとテトラ軍団を尻目に水槽の中を縦横無尽に飛び回ってる
海老が何でカワイイのか分かった、魚じゃ絶対しない動きを多い
グッピーはシダやモスに付いたソイルの山灰なんてツマツマしない
それにしても丸々太ってるな〜何を茶無で食べさせてもらってたんだろうか
547pH7.74:2010/12/29(水) 15:39:30 ID:DT/k5Dme
>>546
水合わせ失敗してすぐ死ぬわけじゃない
1週間以内にポツポツと何匹か逝くと思う
548pH7.74:2010/12/29(水) 16:44:40 ID:+mtPagFc
水質の悪化は結果だろ
549pH7.74:2010/12/29(水) 16:46:00 ID:vqsUUe7S
今朝チャームから30g届いた・・・
199匹くらいいそうでびっくりした。。。
金魚のお部屋Lに全部入るかな
550pH7.74:2010/12/29(水) 16:53:21 ID:pYdEJtzI
>>549
えらく具体的な数字だな
551pH7.74:2010/12/29(水) 17:02:52 ID:axjrvB+x
10gで30匹くらいしか居なかったけど
552pH7.74:2010/12/29(水) 18:58:56 ID:4TDEzgNp
30cm水槽でミドリカメ×2と銭ポン(スッポン)×1とミナミ多数を飼ってる

夏でもカメ類はスバシっこいミナミを食えないから完璧に食うのを諦めてる
今ミドリ亀は2回目の冬眠中でミナミの天下だ!殖えて困る


そこに最近自己採取のミゾレの4cm雌×1と2cmの雌×3、雄×1を入れたら適水温が違うのかどのミゾレも全く動かない


ミゾレがこんなにトロイと思わなかった!水温上昇と同時に目覚めたカメ達に食われる運命だなと認識した
553pH7.74:2010/12/29(水) 19:16:03 ID:ZCuugZP7
早朝メスが脱皮してから、オスに追われまくってたと思ったら抱卵してたー
初抱卵
554pH7.74:2010/12/29(水) 20:05:55 ID:aHd1zUmp
>>546
そんなに縦横無尽には動き回らないよ。多分それ水合わせ失敗。
数週間はポツポツ落ちるかもしれないから注意ね。
555pH7.74:2010/12/29(水) 21:23:23 ID:EeA4PvbY
うちのも抱卵してた
卵を守るためかずっと水草に隠れてる
こんな小さいのに母性があるのかとすごいなぁって思った
556pH7.74:2010/12/29(水) 21:25:35 ID:fQwLUEOJ
オカーチャン……
557pH7.74:2010/12/29(水) 22:02:08 ID:RNgelrpE
一昨日、ミナミさんを初めて入れたが、我が家のはおとなしめだなぁ。

アナカリスの上に乗っかったり、炭の側面にへばりついてるわ。
558pH7.74:2010/12/29(水) 22:56:55 ID:XR/Iv/+c
母性と聞くと
大学時代クソフェミ授業で女子や女教授どもが母性は社会的に身に付くもので
先天的なものではない(後天的)と必死になってたブスどもを思い出す
世の中児童虐待や育児放棄が増える筈だぜ
559pH7.74:2010/12/29(水) 23:42:54 ID:FLg9Y9Yu
正月を前にポンプが壊れた。
明日買いに行かなきゃ…
560pH7.74:2010/12/30(木) 01:54:30 ID:h/vn9ib8
>>547
>>554
一回全滅させてるんでトラウマあるから注意はしたんですけどね、経過観察してみます

グッピ2匹→優雅に遊泳
テトラ10匹→始めはびびちゃってたけど、今はミナミさんと仲良く遊んでる
石巻氏→これ凄いね動く動くこんな面白いと思わなかった、水草移動とか離れ業すぎ
ミナミさん→洞窟を作ってあげたんだけど不評のようだ、寝るときは3匹くらいで固まって
      アマゾンソードの根元にいる、洞窟とっぱらって水草森林にしてあげようかな

それにしてもみんな攻撃することもなく仲がいい(^-^)
561pH7.74:2010/12/30(木) 02:14:50 ID:RjKxGlCj
>>555
数日後には第一線でエサ食ってるぞ。
562pH7.74:2010/12/30(木) 02:21:46 ID:m1Xf++TZ
自室の水槽内で雄雌のバランスが悪いかなと、一匹抱卵できそうな雌を少ないほうに引っ越しした
たいして環境違わないだろうと水合わせ1時間で投入したら、数日後☆になった。ひどいことをした

ところで一匹が脱皮に失敗でもしたのか、浮遊脚(っていうのか?)の尻尾のほう二つがずっと立ったまま
こういうのって次に脱皮したりすると治るんだろうか。いつも泳いでる姿が必死なのに遅くて心配だ
563pH7.74:2010/12/30(木) 12:29:49 ID:XvY7OFzf
水温の低下で金魚がほとんど動かなくなったのをいいことに
俺の時代が来たともいわんばかりに悠々と泳ぎ回るミナミさん達
564pH7.74:2010/12/30(木) 12:43:20 ID:GSMDB7lo
>>542
マリモ単独だと坊主頭が伸びたみたいにボサボサになってたけど、ミナミさんが
よくマリモに乗ってツマツマしてくれるから今では真丸いままだよ。
ただ、水槽の隅っこまで転がされてることが多いので、マリモの鑑賞が目的なら
日々位置調整が必要になるな。
565pH7.74:2010/12/30(木) 14:20:18 ID:fpDip7o7
めんどくさがりな俺が今日4ヶ月も掃除していなかった水槽を大掃除の季節だからとようやく掃除してきた
ミズミミズ大量発生したりコケまみれだったりうっすら油膜浮いてたり
そんなまるで虐待してるのと変わらないような環境でよくぞほとんど死なずに生き残ってたものだ・・・・・
同居人のアフリカンランプアイちゃんは半分も死んだというのにミナミはそんな状況でも子持ちまでいやがった
566pH7.74:2010/12/30(木) 14:36:33 ID:RjKxGlCj
ソイルと水草と部屋の蛍光灯だけでミナミ飼えるかな?
567pH7.74:2010/12/30(木) 15:55:08 ID:IJ6aWj7Q
>>566
ミナミは全然おkだが、水草がたぶん枯れる
568pH7.74:2010/12/30(木) 15:57:58 ID:4yxPsMKC
ウィローモスならいけるだろ
569pH7.74:2010/12/30(木) 16:01:29 ID:mCNVymRH
アナカリスならいける
570pH7.74:2010/12/30(木) 16:37:29 ID:rgeC6/G5
2ヶ月前くらいに立ち上がった30?水槽にネオンのSサイズ20匹とコリ3匹を飼ってて、
先月ミナミを10匹投入したんだが、ミナミだけが週に1、2匹のペースで落ちてる
残り2匹になってしまったので3日前にさらに10匹追加したんだが、今日また1匹落ちてた…orz
ろ過はエーハ500とバイオフィルターを別々に回してて、毎週3分の1だけ換水してる
魚は購入時から1匹も落ちてないし、試験紙にも問題無くてもう訳分からずパニックになってる
残ったミナミ達は水上に多めに浮かべてるマツモに集まってツマツマしてあんまり移動しない
どうしたらいいと思う?
571pH7.74:2010/12/30(木) 16:42:02 ID:mCNVymRH
生体多くない?
572pH7.74:2010/12/30(木) 17:00:09 ID:q/qJaE7t
水槽をでかくする
573570:2010/12/30(木) 17:03:12 ID:rgeC6/G5
ネオンは1センチ少々のサイズだったので3匹で2リットル程度と計算していたんだが甘かったか…
亜硝酸も硝酸塩も問題なかったのでろ過はうまく回ってると思っていたんだけどなぁ
とりあえずネオンの半分をどうにか移す方向でやってみるよ
ありがとう、みんな
ごめん、ミナミ
574pH7.74:2010/12/30(木) 18:20:34 ID:WmUJvJAG
個人的には水質変化のストレスな気がするな
合わないと弱い子からパラパラと落ちていく
思い切って毎週換える水の量は1/5ぐらいにしてみたら?
ミナミちゃんは馴染んでしまえば後は簡単だから、逆に馴染ませないといけないと思う
575pH7.74:2010/12/30(木) 19:44:45 ID:dtdKB2K8
>>566
家はそれでマツモとモスとアナカリスだけど全然平気。
576pH7.74:2010/12/30(木) 20:49:56 ID:Ytrz0wF1
シナヌマエビは死なぬ!
577pH7.74:2010/12/30(木) 20:51:50 ID:/TtMcinT
ミナミ4匹抱卵してるんですが、3匹は黒色の卵で1匹が茶色の卵です。
色の違いはなんでしょうか?
578pH7.74:2010/12/30(木) 21:35:29 ID:6Sl5/GDZ
個体差
色は成熟してくると黒っぽくなるが変化しないのもいるからいちいち気にせんでよろし
むしろ大量換水とかおかしな濾材投入とかいらんストレス与えて脱卵させんようにな
579pH7.74:2010/12/30(木) 22:10:52 ID:RjKxGlCj
おー陰性な水草ならいける感じかな。
小さい水槽で机の上においてみるかな。
ありがとう。
580pH7.74:2010/12/31(金) 03:29:29 ID:xhw4IV1c
コケ駆除目的で木酢液を縫ったアヌビアスの黒ゴケに対して、
ヤマトの代わりにミナミを使っても効果があるのでしょうか。?
581pH7.74:2010/12/31(金) 04:19:59 ID:A9KEvj8g
>>566
部屋の蛍光灯の光量次第だな。
うちではアナカリス、マツモ、ウィローモス共にじわじわと減っていったので
100均の12W蛍光灯を設置した。
582pH7.74:2010/12/31(金) 08:53:07 ID:XU2464Je
表面が凍って死んだかと思ってた屋外のミナミは普通に生きてました
うちのはユトリヌマエビじゃなかったか
583pH7.74:2010/12/31(金) 09:00:54 ID:H0mxshM4
うちは餌不足が怖いな
大食漢のグッピーがコリの餌もミナミさんの餌もみんな食ってしまう
消灯すると3種が一斉に寝るんだけど、ミナミさん用にコリタブを1粒落したら暗闇の中でコリが真っ先に群がって
食い散らかしてた、翌朝ふやけて見るからに不味そうになったコリタブをミナミさんが抱え込みながら流木の隠れ場に
引き込んで、絶対コリに奪われないようにと必死
モスもみんな食べてしまってモス付きドームは禿げて成長しないし、挙句には水面に発生した藍藻(油膜)目掛けてミナミ
さんが上へ行ったり下に行ったり大騒ぎしてるよ
584pH7.74:2010/12/31(金) 09:01:20 ID:AqQlfJsd
屋外のあまりに寒すぎてかわいそうになって水槽にどぼん
20℃の差をものともせずに元気そう
585pH7.74:2010/12/31(金) 11:29:43 ID:zj2ndD9F
年越し蕎麦には
やっぱり海老の天ぷらだな
586pH7.74:2010/12/31(金) 11:42:32 ID:o1DDBvpV
そんな巨大なミナミ見た事ないわ!!

せめてかき揚げでだな…
587pH7.74:2010/12/31(金) 11:45:25 ID:4xccZLjH
いやそれ以前にミナミ食うなよ
588pH7.74:2010/12/31(金) 12:22:52 ID:ke+BuAwK
好き嫌い言わずに食べなさい。
589pH7.74:2010/12/31(金) 12:25:02 ID:eQ2AsldA
俺はエビもカニも大好物。ミナミちゃんがどんな味なのか興味はある。喰わないけどね。
ミナミ位の大きさの淡水蟹ってあるんだろうか。
590pH7.74:2010/12/31(金) 17:07:38 ID:Q0PMIjJ1
サワガニなら食べたコトがある
591pH7.74:2010/12/31(金) 17:10:11 ID:2i74BMhu
ミナミ素揚げして塩掛けたら普通に美味そう
592pH7.74:2010/12/31(金) 17:48:33 ID:6zPLh5qg
増やし続ければ食費がうくな

そんな中先日らいちっこいのがいるがこれが稚エビか?
因みにママみなみパート2を今日発見、まだ増えるのか?
593pH7.74:2010/12/31(金) 17:53:46 ID:QvbOZM8j
エビは好きだけど、自分で育てたミナミは食べられないな
でも、どっかの地方の名物でミナミ丼というのがあるなら食べてみたいような気もする
594pH7.74:2010/12/31(金) 17:54:51 ID:W/ozQxrS
>>592
俺はガサって来たのを猫にやってる。
スジエビ、モロコなども猫にとってはごちそう。
595pH7.74:2010/12/31(金) 20:12:18 ID:Ta0TMqHv
その辺は普通に旨いだろ、そんなに人間様が偉いと思いたいの?
596pH7.74:2010/12/31(金) 20:17:47 ID:ku5p8/Gm
あなた何で怒ってるの
597pH7.74:2010/12/31(金) 20:26:53 ID:3JeF/VuE
>>594
エビの殻はネコに喰わせるとヤバイって昔聞いた。
なんでヤバイのかは忘れた。
598pH7.74:2010/12/31(金) 20:39:36 ID:V+l/oIxd
寄生虫に気をつけろ
599pH7.74:2010/12/31(金) 21:03:39 ID:W/ozQxrS
>>597
ありがとう。調べた限りでは生でなければいいみたいなんだけど。
いまいちわからんん。電子レンジでチンしてからやってる。
600pH7.74:2011/01/01(土) 00:46:23 ID:auydRadp
ミナミたちに新年の挨拶をした俺は末期的ミナミフェチか
601pH7.74:2011/01/01(土) 04:00:37 ID:Gz4O00w2
チンポヌメリエビはどこにいますか?
602 【吉】 【668円】 :2011/01/01(土) 04:58:42 ID:4XmU+PK+
あけおめ〜!
水槽の照明を点けたら今日もウチのミナミは絶好調!
今年も日本中のミナミが爆殖して飼い主を喜ばせますように!
603pH7.74:2011/01/01(土) 07:48:26 ID:WdClzGuE
元旦から抱卵w
604 【だん吉】 :2011/01/01(土) 08:34:17 ID:zUYeLM3W
>>603
これで数の子食べなくてもいいんじゃね?w
605oh!mikuji:2011/01/01(土) 09:32:43 ID:XuZNsg9y
新年から抱卵ママさん記念真紀子
606 【大吉】 【1768円】 :2011/01/01(土) 09:34:50 ID:4XmU+PK+
名前欄に !omikuji!dama だっぺ・・・
ちなみに、去年は 豚 って出たorz
607pH7.74:2011/01/01(土) 09:57:49 ID:YFNL2FJ2
チャームで10匹、199円
608pH7.74:2011/01/01(土) 10:54:52 ID:hP7Q0Sai
安いけど、送料の方が高く付くな
609pH7.74:2011/01/01(土) 12:23:54 ID:2adASMfA
新年早々 卵持ちのメスが逝った....................................
今年は良い年でありますように.........
610 【中吉】 【1109円】 :2011/01/01(土) 14:14:47 ID:x3b4eXmt
611pH7.74:2011/01/01(土) 14:27:29 ID:0Fqdibn+
ちゃんを
612 【大吉】 【1113円】 :2011/01/01(土) 16:38:20 ID:qmDVNnFn
ミナミさん、おはようございます。今年もよろしく。
613 【大吉】 【358円】 :2011/01/01(土) 17:15:21 ID:dVyh0s3f
あけましておめでとう。
タマゴたんが見当たらない…不安でたまらない。
614 【大吉】 【1051円】 :2011/01/01(土) 17:19:55 ID:qmDVNnFn
3日もすればワラワラと泳いでるかも
615pH7.74:2011/01/01(土) 18:35:55 ID:Ejl1pajv
一向に稚エビを発見できないのは、フィルターに吸い込まれたからなのか、
はたまたコリドラスがモスをモフった時に食べられてしまったからなのか・・・
616 【大吉】 【927円】 :2011/01/01(土) 21:07:52 ID:x9c5TzLH
>>606
どれどれ、よっこれしょっと
617 【ぴょん吉】 【1円】 :2011/01/01(土) 22:35:17 ID:951esuez
増えすぎて手が付けられない。
618 【大吉】 【1257円】 :2011/01/01(土) 23:56:16 ID:0tTzF1sI
うちは、オスばっかになって増えない。。。
619 【凶】 【821円】 :2011/01/01(土) 23:58:34 ID:vfFj3CFw
ミナミさん、抱卵記念パピコ
620!omikuji!dama:2011/01/02(日) 16:58:22 ID:n7QKd/VF
おめでとう!
621pH7.74:2011/01/02(日) 18:37:45 ID:5RrtZjOE
ミナミさん6匹投入して2ヶ月 20℃でツマツマ安定しているんだけど 抱卵が見られない オスメスといると思うんだが
622pH7.74:2011/01/02(日) 19:08:42 ID:DkSHy6OD
メスの卵巣の成熟具合はどお?タンパク足りないとか
623pH7.74:2011/01/03(月) 02:24:33 ID:0PUJvMr7
エーハ2213を60水槽に3基かけてるが、それぞれオーバーホールしたら稚エビが五十匹以上出てきた
624pH7.74:2011/01/03(月) 02:56:46 ID:9E3QE96f
>>623
ストレーナースポンジ付けた状態で?
625pH7.74:2011/01/03(月) 08:42:37 ID:Gnyqe5mJ
スポンジ選ばないとやっぱり吸い込むべ?
余り目が細かすぎると循環鈍る気がするし

そういう >>624 はどこの何つかってるんだい?是非教えて欲しい。
626pH7.74:2011/01/03(月) 10:03:39 ID:Ww4FyGKm
(;´д`) ストレナ使ってるか聞いてるだけじゃね?

オーバーホールって見てモーターヘッド部に稚エビ詰まりまくってるの想像したw
627pH7.74:2011/01/03(月) 10:20:09 ID:9E3QE96f
>>626のおっしゃる通り聞いただけです
エビと水草水槽なんで、ストレーナースポンジ付けて稚エビが入るのだったら
定期的に見ないといけないのかな〜っと思って聞いただけです。
>>625ちなみにこれ使ってます
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112050000&itemId=42257
ストレナースポンジ↑
使用フィルターはエーハイムプロ3の2075です
628pH7.74:2011/01/03(月) 10:29:50 ID:+/WQ2tRV
俺もチャームのノーブランドスポンジ使ってるけど入るよ(2213、φ40スポンジ)
入るのは間抜けなごく一部のエビだからと思って諦めてる
629pH7.74:2011/01/03(月) 10:36:26 ID:QxBwpiSx
初めてのミナミヌマエビが届いた(`・ω・´)
630pH7.74:2011/01/03(月) 10:42:10 ID:Gnyqe5mJ
>>627
あうち、ごめん&スポンジ情報ありがとう < >>628もありがとう
631pH7.74:2011/01/03(月) 10:48:29 ID:Fg9uIz1Z
エビは外部フィルターの中なら問題なく育つよ。外敵がいないから爆発的に。
632pH7.74:2011/01/03(月) 11:14:34 ID:3/7R4yzi
たまごつけたまま脱皮してたけど卵に目が見えるから小さい箱にポンプつけていれてみたけどだめかなー
633pH7.74:2011/01/03(月) 11:43:40 ID:ImJxy78c
脱皮に失敗したらしく1匹☆に・・
634pH7.74:2011/01/03(月) 11:54:20 ID:jmBXqGZI
顔から前が垂直になってるんだけどなんだこれ?
635pH7.74:2011/01/03(月) 12:21:20 ID:ql8DYuQS
プラナリア湧いたんでリセットしたいんだけど、
水槽のモスをクリーンにするいい方法ない?
生体は隔離するから荒っぽいのでもいいんだが…
636pH7.74:2011/01/03(月) 12:29:07 ID:k5yoc4fo
プラナリア沸いた程度でリセットってどんだけ衛生的な水槽なんだ
プラナリア沸くのが嫌なら今後はベアタンクで飼育するしかないな
637pH7.74:2011/01/03(月) 12:32:15 ID:AbWWxWoT
CO2攻撃一押し
638pH7.74:2011/01/03(月) 14:37:24 ID:Gnyqe5mJ
プラナリア・ミズミミズ・ミジンコとともにミナミさんは今日も元気。




でもカワコザラガイだけは全部つぶす!見える全てをつぶす!!<だって水草くうんだもん
639pH7.74:2011/01/03(月) 15:18:34 ID:kYSg0vrL
>>638 カワコザラガイって水草たべるの?水槽面にいっぱい付いてるから頑張るwww
640pH7.74:2011/01/03(月) 16:44:20 ID:7LS9pMmM
プラナリアは、アカヒレさんのエサに最適なのに。
641pH7.74:2011/01/03(月) 20:46:45 ID:Ww4FyGKm
メネデール&CO2
642pH7.74:2011/01/03(月) 21:37:26 ID:+3LlisI2
品種改良で10cmくらいのミナミできないかな・・・気持ち悪いけど。
643pH7.74:2011/01/03(月) 21:45:39 ID:OYlpRgPB
>>642
そうねぇ、繁殖力はそのままで・・・怖(T_T)。
644pH7.74:2011/01/03(月) 21:46:31 ID:fhHAoZ0E
食糧問題が解決できるね
645pH7.74:2011/01/03(月) 21:52:24 ID:XfWz5NZE
水草の食害が心配だw
646pH7.74:2011/01/03(月) 22:26:14 ID:mo4CKgg7
いつの間にか外掛けフィルターや外部フィルターで生活してることはよくあるが
こいつらどうやって高速回転してるインペラを潜り抜けたんだ?
普通ミンチになるよな
647pH7.74:2011/01/03(月) 23:06:57 ID:QxBwpiSx
加速装置使える(´・ω・`)
648pH7.74:2011/01/04(火) 00:01:36 ID:xJHstF65
ザワールドでも使えるんだよ
649pH7.74:2011/01/04(火) 00:49:56 ID:uMI60xt2
脱皮した殻ってどうすんの?
食べるのかと思って放置しておいたら溜まりまくってやがる。
エビ飼ったの初めてでよく分からん。
650pH7.74:2011/01/04(火) 00:59:30 ID:RKMmc8y7
放置でいいけど気になるなら取ってもいい
少しのあいだ餌あげなけりゃ食べるんじゃないかな
651pH7.74:2011/01/04(火) 01:17:38 ID:uMI60xt2
>>650
水質が悪化するのか心配でした。
水槽の壁面に苔が生えているだがミナミちゃんは食べてくれないのか?
コリのエサを食べないで壁面の苔を食べてほしい。
652pH7.74:2011/01/04(火) 01:31:25 ID:7Gn0rJIY
壁面のコケにつかまってツマツマしてることはあるが減ることはないなぁ
テデトールが確実、フネアマガイならかなり仕事はするが完璧ではないか
大量のラムズに耐えられるならそっちが簡単かもね、うちはこれでコケに関してはメンテフリーになってる
653pH7.74:2011/01/04(火) 01:40:41 ID:uMI60xt2
>>652
テデトールはマンドクセ・・・
近所にレッドラムが売ってたんで買ってくるかな
歩いて2時間かかる近所だがな
くそぅ
654pH7.74:2011/01/04(火) 01:47:06 ID:KVQva7ZD
10分あればテデトールでピカピカになるのにね
655pH7.74:2011/01/04(火) 01:49:50 ID:TNUByBEC
45cm 水槽、上部濾過、田砂、流木活着ミクロソリウム、アピストと同居 → 爆殖
60cm 水槽、外部濾過、ソイル、流木、石組、モス一杯、単独飼育 → 全く増えない

何なんだろうw
656pH7.74:2011/01/04(火) 01:50:09 ID:7N+5lsKe
園芸板でも通じるスラング・テデトール
あっちでピタ適とかも通じるのかなぁ
657pH7.74:2011/01/04(火) 01:51:33 ID:7N+5lsKe
>>655
危険が無いとオスが草食ヌマエビになってメスを襲わなくなるんじゃね?
658pH7.74:2011/01/04(火) 01:54:39 ID:RKLjpvu2
テデトールってテ・デ・トールなのか。
659pH7.74:2011/01/04(火) 04:30:10 ID:zbyiAVxw
マナデール
660pH7.74:2011/01/04(火) 05:54:14 ID:+Sj1Ubqj
10匹買ってほとんど死んでもうダメぽと思ってたのが
たった数ヶ月でもう何百匹いるのかわからん…

そんでなぜかいつも水面に向かってつまつましてる
ホコリでも食ってんか
661pH7.74:2011/01/04(火) 06:07:50 ID:xeJEHFqb
>>660
油膜でも浮いてるんじゃない?
662pH7.74:2011/01/04(火) 06:20:15 ID:+Sj1Ubqj
たまに浮いてるけど油膜食ってんのかな…
水面スレスレに水草わっさなってるところにわざわざ登って一日中水面つまつましてるわ
663pH7.74:2011/01/04(火) 06:25:23 ID:xeJEHFqb
水面が油膜で覆われると酸素の供給量が減るから水面近くに来るというのもあるかも
664pH7.74:2011/01/04(火) 06:41:58 ID:+Sj1Ubqj
窒息はたぶん大丈夫だと思うわ
一度水流殺してろ過セットしたときにリアルで窒息寸前のこいつらみたことあるから

というより明らかになにか食ってる、こいつら
とりあえず油膜か汚れかホコリなにかカオス的な成分を食ってると思うことにするか…
665!omikuji!dama:2011/01/04(火) 07:28:21 ID:uxvIw9KZ
底床が汚れてる(水ゴケ・水カビ等)など、底に居たくない理由があるのかも。
666pH7.74:2011/01/04(火) 10:37:45 ID:gaXDSCYu
油膜=藻

始め石鹸でも手に付いてたかと思ってたけど、藍藻っていうのらしい
富栄養で水流が弱いと発生するそうな
換水してエアレーションを強めにするか、上部の場合、水量を若干減らして洗濯機にすれば減るんだって

水草の根元にミナミさんの定位置があって(何人も侵すことの出来ない聖域)そこから一日中動かなくなるんで放置してる
667pH7.74:2011/01/04(火) 10:57:49 ID:vtKhTjA0
別水槽でコケだらけになったモス付き流木を掃除目的でミナミ水槽に投入〜
余程、植物系のエサに飢えてたのか群がってる・・・
ザリエサとコリタブの食いが悪いと思ったら植物系も必要だったみたいね・・・
(昆布も食べるけど群がることはない)

!omikuji!dama(おみくじだま)と入力されている方々へ
書くの忘れてたけどそれは元旦(1月1日)限定の機能なんだわ・・・
668pH7.74:2011/01/04(火) 11:31:17 ID:onYuLBxY
ミナミが尻尾かじられて尾ビレがなくなったんだけど
やっぱり生命力ないし☆になっちゃうかね?
泳ぐんだけど尾ビレないとコントロールできないらしく
くるくる回ってしまってかわいそうだった…
669pH7.74:2011/01/04(火) 12:09:12 ID:gaXDSCYu
リアルモスラ、カッコイイ!そのうちピッコロ仕様で再生!
テトラ(1cm)がミナミさん(2.5cm)のストーカーしてて困る
じーっと見つめたまま聖域にも侵入してくるんで、水草ジャングルにしてやりました
もともと群泳もしない魚だったけど、泳ぐスペースもなくなったようです
いまでは森林で怪しい動きをしています
670pH7.74:2011/01/04(火) 12:17:49 ID:lsJjzD87
油膜が藻ってのは初耳だな
バクテリアじないのか?

藻なら緑か茶色だと思うんだが
671pH7.74:2011/01/04(火) 12:27:40 ID:gaXDSCYu
油膜を食べる魚達
ttp://sagawa0312.blog94.fc2.com/blog-entry-60.html

熱帯魚とアクアリウム 油膜の正体
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/aqua003.htm

虹色みたいです
672pH7.74:2011/01/04(火) 15:25:09 ID:KuoA44QP
こういう連中って何故ソースを書かないのかねぇ、自分が発見したとでも思わせたいんだろうか
673pH7.74:2011/01/04(火) 16:19:38 ID:gvhkq1Q0
>>671
その2つ以外にマトモな記述が見当たらない…
しかも文章そっくりだしどっちが写したんだか
面倒だから日付確認してないけど
674pH7.74:2011/01/04(火) 16:25:08 ID:3E/NAtcd
ミナミさん飼ってから2ヶ月たっても全然抱卵しないんだけどなんか抱卵しやすい餌ってない?
一匹も死なないから水は十分出来てると思うんだけどちーとも抱卵しないんだよね…
30匹くらいいるからオスメスは間違いなくいるんだが…
675pH7.74:2011/01/04(火) 16:29:39 ID:tE3R7WqT
>>674
寒いからじゃね?
676pH7.74:2011/01/04(火) 16:32:14 ID:Vjw8bOr4
見つめすぎ
677pH7.74:2011/01/04(火) 16:33:00 ID:3E/NAtcd
>>675
ちゃんとヒーターいれて20度にしてるけどもうちょっとあげたほうがいい?
678pH7.74:2011/01/04(火) 16:42:04 ID:zMzVElBZ
飼い始めて三ヶ月、ようやく初抱卵した個体がそろそろ一ヶ月。おなかぷっくり
孵化するときって夜の暗いときが多いのかな?
初めての経験なんで、孵化したあとの水槽内の密度とか不安要素ありすぎ
稚エビってほかの個体に食べられたりしないかとか
抱卵してから怖くて水換えしてないし、苔掃除したいんだけど、あんまり手を入れると稚エビ死んじゃったりするのかな
679pH7.74:2011/01/04(火) 17:21:33 ID:LHwtoFrL
あまり気を使わない、気にしない、綺麗にしすぎない、水質急変しない限り放置
680pH7.74:2011/01/04(火) 17:36:01 ID:3y1suuiV
うちはそろそろ40日
直後からザクザク吸ってドバドバ水換えちゃってるけど問題ないようで
メダカのおやつ化とストレーナスポンジの荒さ(吸い込み)だけちょっと心配だね
モスに引きこもってくれるとありがたい
681pH7.74:2011/01/04(火) 19:02:21 ID:zMzVElBZ
あれこれ余計なことしないのが一番ですね。この一ヶ月同様、放置を心がけます
うちは単独飼育なんで外敵はいないし、大磯の底面フィルターなのでどうなることやら
682pH7.74:2011/01/04(火) 19:40:16 ID:tE3R7WqT
>>677
加温ずみか、すまん、わからん。
683pH7.74:2011/01/04(火) 20:44:27 ID:BPVr5DIA
ベランダの衣装ケースに水と大磯とマツモ入れてるんだが
ミナミさん入れてもおkかな?
夜は氷が薄くはるんだが…

ちなみに愛知県。
684pH7.74:2011/01/04(火) 21:27:54 ID:+Sj1Ubqj
>>666
あいつら藻食ってたのか…なんかスッキリしたわ、d
685pH7.74:2011/01/04(火) 22:00:32 ID:fPJR7nz8
SPFからホースをろ材でいっぱいにしたサテライトにつなげて
サテライトを外掛けフィルターとして使ってます。

久々にサテのフタ開けて見たらミナミの稚エビが4匹いました
彼らはどこからはいったのでしょうか?
686pH7.74:2011/01/04(火) 22:14:10 ID:0L3gdnJm
>>683人柱に立候補か?
スレタイよく見ろ。
ま、薄氷なら底は2〜4度ありそうだな。
687pH7.74:2011/01/04(火) 22:25:08 ID:lFVuseF+
| 冫、)
688pH7.74:2011/01/04(火) 22:43:53 ID:G3Rfmw6V
メダカ、ミナミ、ラムズの混永水槽で抱卵中のミナミが6匹もいる。
卵が透明で明日にでも孵化しそうな感じ…。

敵は冬だからと加温水槽に移した稚魚ではないが幼魚メダカ24匹

60cm水槽の半分はマツモッサジャングル地帯になってはいるけれど
メダカが侵入できる空間はある。この程度のジャングルじゃ稚エビのほとんど全部食われちゃうかな?
ラムズホーンの場合は孵化しても稚貝の9割がメダカに捕食されている状態。
まぁ、それでも増えすぎないように潰してミナミの餌にしてますが…。
689pH7.74:2011/01/04(火) 22:47:37 ID:WL973X9J
>>685 稚エビが流入口のを通るのなんてお茶の子ちゃいちゃいよw
690pH7.74:2011/01/05(水) 02:54:14 ID:/GMsrpZw
>>685
その稚エビたちは安住の地にたどり着いたのさ
691pH7.74:2011/01/05(水) 13:53:52 ID:7DsACg08
うちのミナミはいつになったら抱卵するのかと思いながら、
減ったら買い足して3ヶ月たった。

昨日5mmぐらいのミナミを3匹発見。
いつの間にか、生まれて育てていたんだね。
隠れ家も竹炭ぐらいしかないのに、
よくぞ育ててくれたよ。愛おしすぎる。
692pH7.74:2011/01/05(水) 18:11:17 ID:ZCBj0KSF
抱卵してるところ見た。最初は背中のほうに卵あるんだね
徐々にお腹に移動してって……卵落っことしてるぞと不安になりながら見守った
無事にお腹に抱えられるとき、脱落しちゃう卵もある寂しさ
693sage:2011/01/05(水) 20:18:37 ID:Pra5bfEJ
今日水槽をキレイにしてあげたお
水槽の上から覗いて見ると結構楽しめるお
チエビがいっぱいいたお
694pH7.74:2011/01/05(水) 20:50:31 ID:YQLZmNiZ
2週間前に抱卵したのがそろそろっぽいので生まれる前にろ過を掃除してあげた
水流が激しくなったけど…大丈夫だよね?
…8時間経過した、大丈夫だよね?うわーすげぇ不安
695pH7.74:2011/01/05(水) 20:54:47 ID:1utYVYuk
・・・変に刺激すなや
696pH7.74:2011/01/05(水) 20:56:01 ID:WHz232zF
稚エビが上部フィルターに吸い込まれたら生きて行けるのだろうか?
697pH7.74:2011/01/05(水) 21:05:40 ID:VoG8zHVx
エビは何よりも環境をかえないことが大事
698pH7.74:2011/01/05(水) 21:10:11 ID:08zWxSHM
生まれた直後って何mmぐらいかな・・?
ソイル中に1mmぐらいのがいるんだけど・・
699pH7.74:2011/01/05(水) 21:11:42 ID:idVzZEiW
>>698
3mmくらいあるよ
1mmはたぶんケンミジンコ
700pH7.74:2011/01/05(水) 21:20:55 ID:D/bajIog
生まれた直後は1mmくらいじゃないかな
なかなか発見できないだけで
701ミドリヌマエビ:2011/01/05(水) 23:24:30 ID:jUwx3d67
今年に入って1回もエサを与えてない(どうせ食べない)
モスのみで全身見事な緑色の子達は抱卵するのでせうか?
702pH7.74:2011/01/05(水) 23:26:33 ID:pjWZQKE4
プラナリア死滅しろ・・
703pH7.74:2011/01/05(水) 23:28:12 ID:cTGcuGj0
寒くなってからベランダで自分用のホウレンソウ育ててるの忘れてたから
湯がいてエビにあげたらすごい勢いで食っててワロタ
次の日には白い糸みたいなのしか残ってなくて気持ちいいw
704pH7.74:2011/01/06(木) 05:03:47 ID:ekcmDbKV
魚達がABフードも食べちゃうので、一体何を食べているのか不明。
705pH7.74:2011/01/06(木) 05:16:06 ID:nxEGAyui
ほうれん草とトウモロコシはマジで好きだよな、ミナミさん
706pH7.74:2011/01/06(木) 07:23:57 ID:3Jkstm/2
ミナミの体内に黒いの見えるじゃん、内蔵とか糞とか
それが徐々に見えなくなってくるとそのうち死んでしまうんだけど餓死なんだろうか
707pH7.74:2011/01/06(木) 07:46:49 ID:/S8pC0ra
白化、お腹の所に有る腹肢が戻らない

はほぼ死ぬよね
708pH7.74:2011/01/06(木) 09:21:46 ID:A2m/kniJ
ミナミって頻繁に体色変えるんだね(´・ω・`)
709pH7.74:2011/01/06(木) 09:48:58 ID:Rd5uA/Xj
昨日舞ってるなって思ったら新月だった
5世誕生を楽しみにしてる
710pH7.74:2011/01/06(木) 10:55:44 ID:nxEGAyui
もう増えなくていい・・・頑張らなくていい・・・さすがにこれ以上は危険だ・・・
711pH7.74:2011/01/06(木) 13:25:59 ID:VrWcEz6x
自然に調整されるよ
自然界がそうじゃないか
712pH7.74:2011/01/06(木) 14:54:40 ID:d1lY9Q3k
抱卵していたお気に入りが2匹☆になっていた、、、つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
713pH7.74:2011/01/06(木) 15:36:22 ID:1DdpRWt7
>>711
自然界はそうだろうけど水槽内は何かしら調整しないと崩壊すると思う
714pH7.74:2011/01/06(木) 15:57:09 ID:Rd5uA/Xj
外界ではいろんな天敵もいるし調整されるからな
人間が天敵役をすれば良いけど加減がわからんし
715pH7.74:2011/01/06(木) 15:58:22 ID:L9EKCE3z
('A`) マタ コイツラニ カキアゲニサレル・・・・・
716pH7.74:2011/01/06(木) 16:07:41 ID:xy33nsPQ
これなんてエビですか?


http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtfmlAww.jpg
717pH7.74:2011/01/06(木) 16:11:06 ID:4XCNgmBb
スジ
718pH7.74:2011/01/06(木) 16:11:54 ID:xy33nsPQ
>>717
繁殖は難しそうですか?
719pH7.74:2011/01/06(木) 16:17:11 ID:4XCNgmBb
したことないけど難しかったはず
一応淡水で増えるらしい
720pH7.74:2011/01/06(木) 16:25:24 ID:xy33nsPQ
>>719
ミナミと一緒の水槽にいれたら食われますかね?
721pH7.74:2011/01/06(木) 16:29:05 ID:m2eFza2b
ゾエアをミナミが食うのか
722pH7.74:2011/01/06(木) 16:32:23 ID:A2m/kniJ
投入3日で3匹★になった(´・ω・`)
723pH7.74:2011/01/06(木) 16:33:46 ID:4XCNgmBb
>>720
食われるって言うけど食われてるところを見たことは無い
724pH7.74:2011/01/06(木) 16:39:35 ID:cZT2X/d8
この前チャムの30グラムだか50グラムを買った
うちの井戸水が優秀なのか、今まで適当でもやってこれたんだが
今回は水槽に入れたとたん7割くらいがお釈迦になった
初体験だが、おそらくPHショックというやつか…
衝撃的な光景だったが、ポリプの餌用だったので問題なし
水草水槽に招待した30匹くらいは元気ですた
725pH7.74:2011/01/06(木) 17:48:38 ID:xy33nsPQ
30×20×20の水槽にスジ3匹いるんですが、ミナミいれるとしたら何匹?
726pH7.74:2011/01/06(木) 18:53:48 ID:lWpAf/EQ
かわいそうだお
727pH7.74:2011/01/06(木) 18:57:17 ID:vwnHpzLw
スジは餌十分にあげてればおとなしいけど
(瀕死の魚とか襲うどころか見向きもしない)
入れない方が無難じゃない?
728sage:2011/01/06(木) 21:21:06 ID:ZCgYpsGb
入れるならヤマトさんだね。
729pH7.74:2011/01/06(木) 21:22:30 ID:GRJsxHiQ
もしくはアメリカザリガニさん
730pH7.74:2011/01/06(木) 21:22:56 ID:v/aJNTun
>>724
 30gだと100匹ぐらいいそうだから、輸送時に自分たちの糞でビニール袋の中の
アンモニア濃度が高くなっていて、温度合わせでアンモニア中毒を起こしたかも。
731pH7.74:2011/01/06(木) 21:50:12 ID:1I4UkGGS
>>720
スジエビ1匹が立ち上げた時からいるが、水質変化ににも強いのか1年以上生きている(長生き過ぎて困る)

ミナミと一緒に飼っているがミナミさんは300以上増えてます(90センチ水槽)今も抱卵エビが20匹以上....恐ろしい

結果として脱皮したばかりのミナミを追っかけてのを見かけたのと

弱って死に掛けているミナミさんが襲われて食われたぐらいで問題なかったですよー(ミナミさんは増えます)

スジエビ自体も脱皮直後に、ヤマト3匹ぐらいに取り囲まれて襲われてたの見たかな

スジさんも必死に生きてるんですw

732pH7.74:2011/01/06(木) 22:02:52 ID:v/aJNTun
 汽水水槽のパイロットフィッシュにスジエビを投入したことがあったけど、
エサがちゃんとあれば共食いや他の生体を襲うことはほとんどない。
彼らも動いて逃げ回るエサより動かないエサの方が楽に食べられるからw
しかしエサが不足すると途端にバトルロワイヤルが始まるw
733pH7.74:2011/01/06(木) 23:35:30 ID:KA5UpDlM
>>716
マリモノリエビ
734pH7.74:2011/01/06(木) 23:38:37 ID:vwnHpzLw
スジエビも凶悪な生物扱いされてるけど、ちゃんと世話してれば結構可愛いんだよな
水槽入れたばっかりの時に6匹くらい隠れ家の中に集まっておとなしく避難してたのは和んだ
735pH7.74:2011/01/06(木) 23:42:58 ID:4XCNgmBb
実は今日家の2匹いるスジエビが1匹死んだんですよ
過密飼育もしてないし水作ニューコーナー単体で十分だった筈なのに

よく見たらエアポンプ止まってたorz
736pH7.74:2011/01/06(木) 23:49:17 ID:PwX4pKZ3
>>735
この季節はエアポンプが止まったぐらいではなかなか死なんでしょ。
エアポンプを2個の水槽で使い回ししてるけど酸欠で死んだのはいない。
気が向いたらエアストーンを違う水槽に入れ替えてるだけだから半日ぐらい酸素を送り込んでないことなんかしょっちゅうだよ。
737pH7.74:2011/01/07(金) 00:05:29 ID:Vor6xZu/
スジ飼ってた時ははピンセット手渡しでエサやってたなぁ
738pH7.74:2011/01/07(金) 00:31:41 ID:nxZoeEgL
>>736
30センチでエサやり以外ほぼ放置、更にカボンバジャングルなんだ・・・
最近同居の白コリがやたら水面に息継ぎしに来てたから酸欠かと思ったんだけど
739pH7.74:2011/01/07(金) 04:32:16 ID:6vHgb5Es
キンギョとうまいこと棲み分けしてるのが不思議だ
740pH7.74:2011/01/07(金) 07:21:59 ID:puaYArFP
これ以上は無理だーっていう程頑張ったがやっぱりブレてる

こんな画像ですが何エビでしょうか?
肉眼ではがっかく?が短い気もしますが
741740:2011/01/07(金) 07:23:06 ID:puaYArFP
742pH7.74:2011/01/07(金) 09:29:13 ID:nhk14JEx
こういう嫌がらせみたいのってかまってちゃんの釣り?
743pH7.74:2011/01/07(金) 11:56:36 ID:Ps8p7p1w
スジエビでない事は確定的に明らか
744pH7.74:2011/01/07(金) 13:42:13 ID:puaYArFP
>>742
気分を害したならごめんなさい
いろいろなページで比較してみたけどいまいちわからない
ヌマエビかな?と思ったりのこぎりかもしれないと思ったり
ただ手が長くないからテナガではないだろう位はわかった

>>743
スジじゃないですよ

ピンボケですみません
745pH7.74:2011/01/07(金) 14:35:58 ID:kb5ZIlp7
抱卵ミナミ…・?
746pH7.74:2011/01/07(金) 14:46:44 ID:JBGYjNwz
シナ
747pH7.74:2011/01/07(金) 15:15:57 ID:puaYArFP
更に2時間粘ってなんとか取れた1枚です
さっきよりマシですが腕前が知れたものなので・・・
先ほどの画像とはまた別な抱卵個体です

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110107151238.jpg


>>745
抱卵しています、一応ショップではミナミって事なのですが、あちこちで
「店ではミナミとして売られているが…」と書いてあってどの種なのか気になった次第です

>>746
シナですかね?その可能性も捨てきれない関東住みです
748pH7.74:2011/01/07(金) 15:21:30 ID:GjqXROz4
まあ実際ミナミもシナもほとんど変わらないだろ、シナとミナミのハーフだって珍しくないし
749pH7.74:2011/01/07(金) 15:39:53 ID:g2iaR3iQ
餌や苔取りとして使い捨てるならともかく、
飼育目的であれば譲れない部分なんだけど・・・
このスレってちょっと変
750pH7.74:2011/01/07(金) 15:52:22 ID:h8Q0mKzp
こういう怪獣いなかったっけ?
751pH7.74:2011/01/07(金) 16:04:31 ID:Cc1Y0NCM
>>747
飼育した生物は放流厳禁だから、シナでもミナミでも関係ないと思うけど何故気にする?
処理能力や性質は同じ様なもんだよ。
752pH7.74:2011/01/07(金) 16:13:39 ID:puaYArFP
>>748
交配についても諸説出てますよね。混ざる混ざらない様々に。

>>749
同感、コケ取りや生餌ならば種なんて瑣末かもしれない。
でも飼っているのが流金なのか出目金なのか知りたい訳で、
特にエビは種類の多いので「これはミナミ?それともシナ?それとも?」と疑問に思うわけです。

>>751
「自分が何を飼っているのか?」が知りたいからです。
別にそれがシナだったらダメとかではないです。
ミナミを飼っているのか?シナを飼っているのか?が知りたいのです。
ノコギリという話もあるそうなので「このエビはどれ?」が知りたいです。

死んだ時庭に埋めますがそれ以外で手放すつもりはありません。
753pH7.74:2011/01/07(金) 16:19:20 ID:iZALwEfl
>>752
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/minami-sina.html
悪いがその不鮮明な写真ではわからないから、自分で識別しな。
754pH7.74:2011/01/07(金) 16:21:45 ID:h8Q0mKzp
>>747
これは、ディアノザウルスだ。
755pH7.74:2011/01/07(金) 16:42:51 ID:wJrV/+j3
生体入ったまま底面リセットを強行したんだがかなりの水換えも同時に行ったにも関わらず1週間経っても全員ピンピンしてる
ミナミって最初の水合わせに気を使う割に水槽に馴染んでればかなり丈夫だよなー
756pH7.74:2011/01/07(金) 16:49:37 ID:puaYArFP
>>743
744のレスが変なので訂正
スジじゃないとの情報ありがとですよ…って真ん中が抜けてたのか。

>>753
ピンボケで本当にすみません、100枚位とった中の良いほうなのですが全然ダメですね
ご指摘のページは読みました、もう何回目だろうって位
でも難しい、取り敢えずテナガやスジではないのはわかったのですが
シナなのかミナミなのかその他なのか?が今一歩わかりませんでした
もう一度見てみます

>>754
・・・・・(;´д`)
757pH7.74:2011/01/07(金) 16:52:26 ID:gCfqJqpw
粘るより撮影設定弄った方が早いと思うぜ
758pH7.74:2011/01/07(金) 16:59:58 ID:Cc1Y0NCM
>>752
>「自分が何を飼っているのか?」が知りたいからです。

そういう話なら1匹だけ鑑定しても意味が無いんじゃないか?
「蝦三昧」(>>753が紹介してるとこ)を見ながら、飼ってるのを全部チェックするしかないよ。
759pH7.74:2011/01/07(金) 17:18:02 ID:GjqXROz4
うちのミナミだと思ってた奴はどうやらシナヌマエビだったようだ
なんかとても悲しい気分
760pH7.74:2011/01/07(金) 17:34:29 ID:GW9tQcxt
流木にモス付けたけどこんな感じでいいのか?
一週間たってもかわらないんだけど…
時間が解決してくれるかな?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7N-tAww.jpg
761pH7.74:2011/01/07(金) 17:51:46 ID:JBGYjNwz
お前は一体何を言っているんだ
762pH7.74:2011/01/07(金) 17:52:32 ID:4ISDkAVK
>>760
ほっときゃ活着するし嫌というほど増えるから安心して
ところで・・リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part15と間違えてたり?
763pH7.74:2011/01/07(金) 17:59:58 ID:GW9tQcxt
スレチすいません。

思いっきりまちがえた
764pH7.74:2011/01/07(金) 18:06:05 ID:puaYArFP
>>757
カメラも腕もちっと良いの用意してみる

>>758
蝦三昧を見続けて第3前足の湾曲自体はオス個体確認したんだ
ただメスだとがっかくの話が決め手(他にも書いてあったけど)っぽかったのでいまいちわからなかった
卵と目玉のサイズはほぼ等しい感じなので…どっちだ?って具合
でも家の水槽を気に入ってくれて何匹か抱卵したしまず満足はしている
交雑している可能性とか難しい事が多い蝦らしいから、詳しく知りたかったんだ

>>759
どんまい!
765pH7.74:2011/01/07(金) 22:58:56 ID:xe2IZ20W
>>764
角度なのかもしれないけど、なんかうちのミナミさんよりもすごく丸いね。
うちの(採取個体@九州)はもっととんがっている気がする。
だから何エビだってのは全く分からない初心者だけど。

トゲナシさん…とかではないよね。
766pH7.74:2011/01/07(金) 23:14:16 ID:23a0XYXZ
これはミナミはんやないー
怪蝦エビラや
767pH7.74:2011/01/07(金) 23:15:45 ID:7o5sy5I2
>>752
マジレスすると

ここは写真鑑定スレじゃないんだから他所でやれ
768pH7.74:2011/01/08(土) 02:07:21 ID:hsJSl0bG
水槽の周り掃除したら干しエビが5個ほど
君らはアレだ、なんで陸上を歩けもしないのに遠出したがるかね?
769pH7.74:2011/01/08(土) 02:25:01 ID:5EhT9ddr
あるあるw
770pH7.74:2011/01/08(土) 02:31:40 ID:U+7Vs7hq
都会ってどんなところかな。。。
771pH7.74:2011/01/08(土) 05:20:48 ID:oteYRMoU
エビの殻を脱ぎ捨てて冒険の旅に出たんだな
772pH7.74:2011/01/08(土) 10:23:33 ID:lkx+WhKe
必死の思いで水槽から出るのだろうが、字の如く「必」ず「死」ぬんだよね・・・orz
773pH7.74:2011/01/08(土) 11:23:28 ID:cBp+pqMR
昨日の夕飯に干しエビでた
それもミナミにエサあげた直後
母ちゃん空気読めよ
774pH7.74:2011/01/08(土) 12:16:48 ID:pqa7icjR
うちの家族なんて「で?いつ食えるんだ?」しか言わない。
ネタとしてハハッってやり取りして来たけど飽きてきた。
775pH7.74:2011/01/08(土) 13:01:59 ID:lkx+WhKe
ウチは俺が「沢山増えたから掻き揚げにでもする?」って訊くと全力で拒否される。
飼っている俺以上にエビやドジョウに情が移ったらしく、最近は小エビが入った料理を
まるで作らなくなったよ・・・

母親なんて「水槽見せて〜 どじょっ子とエビさん元気ぃ?」って俺の部屋に入って来ては
「うわぁ〜、ちょっと〜!あの細い手で上手に食べるんだねぇ!あ、ドジョウやメダカも大きくなってる〜」
って、チョコンと水槽の前に座って楽しそうにしているよ・・・
(チョコマカ動く生き物を見るのもボケ防止には丁度良かろう)
776pH7.74:2011/01/08(土) 13:09:17 ID:35PQxyna
エビさんが死ぬ寸前ってなんか

上手く泳げなくなって死んでくよね
777pH7.74:2011/01/08(土) 14:45:23 ID:GaTNcsd2
水に住む生き物なら大抵そうじゃね?
778pH7.74:2011/01/08(土) 16:46:03 ID:M+pP/p5r
テストヌマエビさんのとこのエビちゃんはなんでいつもあんなに活発なんだろう
みんなのとこもあれくらいツマツマスイスイですか?
おいらのはほとんどいつも流木の先っちょとかで黄昏てるだけなんだ何が悪いんだろうか
779pH7.74:2011/01/08(土) 17:59:17 ID:lkx+WhKe
>>778
>>775にも書きましたがヒーターが入っている方のはチョコマカ動きます
流石に無加温水槽のは動きが多少鈍りますが、それでも元気にツマツマ!

テストヌマエビさんとこは赤ビーが入っているので加温水槽でしょうし、
この時期は加温・無加温かだけでもミナミの動きに差が出易いですわなぁ・・・
780pH7.74:2011/01/08(土) 18:59:28 ID:5TSptaXW
>>775
そして数年後、そこにはボケて子供返りして
「お兄ちゃん、お魚さんかわいいね!」と言うカーチャンの姿が
781pH7.74:2011/01/08(土) 19:42:28 ID:M+pP/p5r
ヒーターかぁ、おいらの水槽も一応入ってるんだけどねぇ・・・
18度になってるけど低いのかな
高温注意って聞いたからヒーターの一番低い温度に設定してるんだけど
782pH7.74:2011/01/08(土) 23:31:57 ID:bkjLFnvN
20リットルのプラケースでミナミけ作りたいんだけど
濾過なしだと底砂と水草のチョイスは何がオススメ?
家にはコントロソイルと大磯と日向軽石と焼成赤玉土、
草はアナカリスとマツモとウィローモス大量にある
783pH7.74:2011/01/09(日) 00:20:23 ID:TeGaApd/
>>782
大磯 マツモ ウィローモス
784pH7.74:2011/01/09(日) 01:12:20 ID:FQ5tSvcq
>>782
濾過なし、ミナミだけだと油膜が浮いてきて欝になる
785pH7.74:2011/01/09(日) 04:06:55 ID:F/HPBQpI
>>782
底砂はサンディゴールドがいいよ
アンモニア中和してくれる
786pH7.74:2011/01/09(日) 07:34:15 ID:3zvq59jt
>>781
ウチの加温水槽は24度ですよ〜
20度を切ると動きが若干鈍る感じですね
787pH7.74:2011/01/09(日) 08:31:06 ID:vqnWpqaS
>>784
横レスだけど何で油膜が浮くの?
何入れれば油膜出なくなる?
788pH7.74:2011/01/09(日) 08:50:36 ID:lVZUfyH3
ブクブクしろ
789pH7.74:2011/01/09(日) 17:49:36 ID:FQ5tSvcq
>>787
油膜の正体は微生物だったり、鉄分だったり、ほんとうに油だったり色々
油膜を食べる生物、エアレーション、フィルターの吐水口を水面に合わせるなどで消える。
790pH7.74:2011/01/09(日) 17:59:01 ID:6B0w+nw3
すっげー!真っ黒になったw
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110109175741.jpg
791pH7.74:2011/01/09(日) 18:54:28 ID:W9w238T9
よくあるあるやで
792pH7.74:2011/01/09(日) 18:56:39 ID:9MgWn9hH
黒くてぶっとく見えるな
793pH7.74:2011/01/09(日) 19:23:40 ID:0cmBeioZ
Gと変わらんなあ
794pH7.74:2011/01/09(日) 19:51:54 ID:6B0w+nw3
>>791
えー良く有る事なんすかぁ?
ここまで真っ黒になったのは、うちでは初めてです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110109194510.jpg

>>792
抱卵してるのかなと思ったんですど黒くてよくみえないっす。

>>793
まじで最初Gかとおもた。。
795pH7.74:2011/01/09(日) 20:22:16 ID:9MgWn9hH
>>794
そこまで黒いとロボットみたいでかっこよいな

http://f.hatena.ne.jp/nagiichi/20091223015600
796pH7.74:2011/01/09(日) 21:11:15 ID:n9YZBRAA
Gってなに?
797pH7.74:2011/01/09(日) 21:35:58 ID:QTlY53Ep
798pH7.74:2011/01/09(日) 22:47:23 ID:W5Wvejo0
見れん!w
799pH7.74:2011/01/09(日) 23:22:46 ID:m73+9emy
>>797
元々こういう台詞なの?改変してある?
800pH7.74:2011/01/09(日) 23:24:39 ID:b7BxUY+n
このままだなw
801pH7.74:2011/01/09(日) 23:25:50 ID:Jq9UgJbI
>>794
なんかミナミじゃなくトゲナシヌマエビに見えるんだが気のせいかしら!
802pH7.74:2011/01/09(日) 23:50:13 ID:0cmBeioZ
>>797
師匠てw
803テストヌマエビ:2011/01/10(月) 01:15:13 ID:Q1Q5m1Ed
>>781 うちの水槽はだいたい22度くらいです。ヒーターは20度設定にしてるけど
そこまで下がらないです。
知り合いにも荒ぶってると言われてますけど他のを知りませんし特に何もしてないです。
エサも1週間に1度あげるかどうかで他はカリウムとメネデールの添加くらいかな。

っと普段は携帯からROMってるだけだけど呼ばれた気がしたのでレス
804pH7.74:2011/01/10(月) 11:59:45 ID:Go3ISdaP
今から飯食ってから胴長履いてミナミ捕ってくる。
805pH7.74:2011/01/10(月) 12:15:02 ID:EQIn0vMQ
>>804
寒いのによくやるな
806pH7.74:2011/01/10(月) 12:16:20 ID:q/CcobWz
この時期に勇者すなー
807pH7.74:2011/01/10(月) 12:27:32 ID:gb1aa+ZE
この前に他のスレでここにミナミが居たよと報告。
それからちょっとしてヤフオクを見たら300匹1000円のを見た。
吹いた。
808pH7.74:2011/01/10(月) 12:58:03 ID:5YSOo4T2
胴長ってみんなふつうに持ってるもの?
809pH7.74:2011/01/10(月) 13:22:21 ID:r1IU6vDX
>>808
川の近くに住む物なら普通。
華やかさを演出した女性用から乳幼児用まであるから驚き。
810pH7.74:2011/01/10(月) 14:46:09 ID:Go3ISdaP
帰ってきた
20分程で50匹くらい
途中から日淡と水草取りに夢中になってしまった
ちなみに静岡中部だよ
811pH7.74:2011/01/10(月) 15:12:04 ID:3rT/j5II
俺北海道だけど採取ポイントあるからいってみよかな
812pH7.74:2011/01/10(月) 15:31:59 ID:NvVDHPgE
え、ほかいどー?
813pH7.74:2011/01/10(月) 15:41:07 ID:0GMgu+Ks
寒いとミナミさんをはじめ生き物の動きが鈍いから簡単に採れる
814pH7.74:2011/01/10(月) 15:45:13 ID:BA7ctudk
北海道にもスジエビは居るようだね。
815811:2011/01/10(月) 18:36:27 ID:3rT/j5II
雪で道がなかった
オススメ度は低いです
816pH7.74:2011/01/10(月) 18:56:22 ID:iXZ/zL7A
月寒公園の池はスジエビとドジョウがとれほうだいだよb
817pH7.74:2011/01/10(月) 19:03:29 ID:QPSN9QOO
神田川か善福寺川でもミナミさんはいるんですか?
818pH7.74:2011/01/10(月) 19:40:25 ID:Fib6NBna
>>813
冷たい水の中でガサガサしてるこっちの心も折れてくるけどな
「なんで俺こんなクソ寒いなかガサガサしてるんだろう」みたいな
819pH7.74:2011/01/10(月) 20:07:44 ID:Mstc15n0
ガサガサガサ…ビロン!シナヌマエビを手に入れた
820pH7.74:2011/01/10(月) 20:13:58 ID:lLkwIV+F
筑後川水系で採ったヌマエビは見事にオスの腕湾曲してたわ
あの説信じるなら九州もやばいな
821pH7.74:2011/01/10(月) 20:43:18 ID:8dKeadWf
なんで今の時期取ろうとするん?(´・ω・`)
まさか全滅させたのか?(; ・`д・´)
822pH7.74:2011/01/10(月) 21:17:24 ID:36ObEyMc
1匹が☆寸前。症状がよくわからないので、まだ取り出していない。
一週間くらいまえから、第四、五の腹肢が立っていた。
脱皮すれば治るかと様子を見ていたんだけど、一昨日の夜、脱皮の際に割れる尾側の全体が白濁。内部じゃなく殻が。
で、脱皮して白濁は治った。しかし腹肢は立ったまま。
翌日(今日)、尾のあたりが死んだときと同じオレンジ色っぽくて、組織的に死んでるんじゃないかと思ってた。
水槽内のミジンコがたかってて、エビはじっと動かない。それがさっき、沈んだ。仰向けになって瀕死。
徐々に尾のほうから死んでいっているような感じなんだけど、これは伝染する病気かなにかなのだろうか。
823pH7.74:2011/01/10(月) 21:49:33 ID:36ObEyMc
書いてみて、伝染病だった場合(手遅れかもだが)を考えて隔離してみた。
最初は尾の直近までオレンジだったのが、およそ9時間経過した今は第五腹肢まで変色。
824pH7.74:2011/01/10(月) 21:55:14 ID:Go3ISdaP
>>821
新規に水草水槽立ち上げたんだよ
他の水草水槽ひっかきまわしてミナミさん回収するの嫌だからね
825pH7.74:2011/01/10(月) 22:10:05 ID:bdAPasbx
数ってどうやって数えてる?そもそも数えないもん?
三週間くらい前に10匹入れて、今日までに3匹の死亡を確認。
今日水かえしたらやたら動く様になってしまったので、数を数えたら確実に9匹いた。
多分最初に数え間違えたんだろうが、増えた気がして不思議でしょうがない。
もっと多い人はどうやって把握してんの?
826pH7.74:2011/01/10(月) 23:02:56 ID:Gnd3yP6h
家はどんぶり
827pH7.74:2011/01/10(月) 23:37:00 ID:3+lcM3fw
俺はショップで8匹くれって言って10匹入ってた
そんなもん、みんないい加減
828pH7.74:2011/01/10(月) 23:42:43 ID:36ObEyMc
☆になった

数えたのは最初だけだな
うちの近所だと1匹、10匹、30匹の単位でしか売ってなくて、増えるほど単価は安く
30匹頼んで水槽に招くとき数えたら27匹だった
829pH7.74:2011/01/10(月) 23:48:01 ID:gb1aa+ZE
10匹ぐらいから始めるのが楽しいんだろうね。
自分は30匹ぐらいを採ってきて育て始めたから抱卵した時とかの喜びがいまいち。
さっき暗闇から電気をつけたらびっくりするぐらいいた。
100匹ぐらいいそう。白菜の葉を4つ入れたのにガブリついてた。
830pH7.74:2011/01/11(火) 00:43:06 ID:wWMbocAI
2週間してようやくエビ玉が出来るようになった
2粒ほど投げ込むと食事だぁ〜食事だあ〜っと魚を蹴散らして集まってくれて嬉しい
831pH7.74:2011/01/11(火) 01:00:57 ID:DuXB00yw
8ヶ月経つけど10匹が20匹にしかなってない。
おかしいかな?
832pH7.74:2011/01/11(火) 06:27:10 ID:XPdxIg/h
>>831
っ 適水温
833pH7.74:2011/01/11(火) 06:50:10 ID:rbuu9W3j
ダンディ南が抱卵した
834pH7.74:2011/01/11(火) 11:44:51 ID:rTVKSDn1
(σ・∀・)σ子だくさんゲッツ!!
835pH7.74:2011/01/11(火) 15:36:15 ID:EQkxoWET
何度まで耐えられるん?
今、8℃位まで下がる。

意外に水槽って下がらないね。
外はマイナス0とかなのに
836pH7.74:2011/01/11(火) 16:46:56 ID:XPdxIg/h
>>835
気合があるなら真夜中の4〜5時に計るといいよ
多分それが今日の最低水温
837pH7.74:2011/01/11(火) 16:50:39 ID:Vsy3v8Zz
5時は真夜中じゃないと思うんだ
838pH7.74:2011/01/11(火) 16:55:40 ID:rJ1Ohv9/
つうかotenki.jpで最低気温くらい分かると思うんだ
839pH7.74:2011/01/11(火) 16:57:43 ID:XPdxIg/h
>>837
失礼、未明ってヤツだね
日が短いよ、夏場は5時は明るくて十分だったのに今は真っ暗だもん
840pH7.74:2011/01/11(火) 16:57:58 ID:rFyScn3k
気温と水温ではずれるからの話なのに・・・
841pH7.74:2011/01/11(火) 17:03:04 ID:XPdxIg/h
うむ、水温は気温より遅れて変動するから書いた
最低気温で言えば放射冷却が厳しい日だと2〜3時頃じゃないかな?
水温はそれに引っ張られて1〜2時間後に最低を記録するはず

また陸地の気温と海洋の気温と言うのがあって同じ緯度でも海洋は変動が小さい
水は温まりにくく冷めにくい性質がそのままでるから
因みに陸地は熱し易く冷め易いので盆地の夏は地獄<内地は全般的に寒暖差厳しいがな
842pH7.74:2011/01/11(火) 17:33:00 ID:k89G0P7P
水槽が室内なのか外置きなのかが…
843pH7.74:2011/01/11(火) 19:33:05 ID:Dz5doJjw
何度買っても召されてしまう・・・。
844pH7.74:2011/01/11(火) 20:27:04 ID:pucppQD1
おやつ用ミナミ水槽から、
トンボが孵化した。
何日か前に、謎の生物発見して泣きながら駆除したのに。
鳥肌が止まらない。
845pH7.74:2011/01/11(火) 20:55:03 ID:gRikmjW8
ヤゴがミナミそっくりだったんだな
846pH7.74:2011/01/11(火) 21:15:08 ID:v+5MjQZR
ヤゴが脱皮したミナミの抜け殻を被ってたんだよ
847pH7.74:2011/01/11(火) 22:02:18 ID:L8QxfvNG
ヤゴなんかいたらミナミ全滅しねえ?恐ろしい食欲だぞ
848pH7.74:2011/01/11(火) 23:15:41 ID:q2bdhwu9
>>841
百葉箱での「気温」で考えてもなぁ・・・

そういえば最低最高水温記録する水温計あったよね?
849pH7.74:2011/01/11(火) 23:22:24 ID:g+y0EqXA
↓チャームですまん。この日動のマルチ水温計を二つ使ってる。最低と最高、現在の水温をチェックできる。安いし便利。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1125000000&itemId=12651
850pH7.74:2011/01/11(火) 23:23:50 ID:gCgDjCYW
でかいお
851pH7.74:2011/01/11(火) 23:59:39 ID:g+y0EqXA
ところで稚エビ発見。
体長3ミリくらい(外から目視で)。これって生後何日くらいなんだろう。
852pH7.74:2011/01/12(水) 00:09:29 ID:k7zspKrb
親から離れるのが1.5ミリくらいだしそれくらいなら5日未満だろ
853pH7.74:2011/01/12(水) 00:14:39 ID:PXBwasSa
 豆腐を切った破片がまな板に残ってたので試しに水槽に投入したらやっぱりエビ団子w
でもミナミさんたちがツマツマするたびに白い微粒子が水に舞ってるから水質に影響しそうだorz
854pH7.74:2011/01/12(水) 02:14:51 ID:lbYSgffm
ソーセージのほうが喜ぶぞw
855540:2011/01/12(水) 02:50:18 ID:pRZ5m3Ua
>>854
これは罠、初心者さんは騙されないように。全滅の恐れあり
856pH7.74:2011/01/12(水) 08:04:42 ID:WRyqn7G2
ウィナーだけはダメ、絶対。

経験者が言うんだから間違いない。
857pH7.74:2011/01/12(水) 08:08:13 ID:bqeixB10
>>856
そりゃ異次元バイクなんか入れたら全滅するわ
858pH7.74:2011/01/12(水) 08:20:54 ID:yqlvmwZ0
マイケルの方かもしれんぞ?売れない映画監督ってのも崩壊しそうだな
859pH7.74:2011/01/12(水) 12:55:11 ID:WRyqn7G2
ウィニーだよ言わせんな恥ずかしい
860pH7.74:2011/01/12(水) 13:24:39 ID:Z0gbt82y
ウィンナーだと思ってたのに
861pH7.74:2011/01/12(水) 15:18:26 ID:Mcecg5zh
>>847
ランプアイの稚魚も6匹いたんだけど、
そいつらが、全滅。
ミナミは床中ミナミだからわからないw
たぶんヒーター入れてるからなのかな。
2〜3センチの水色したほっそいトンボだった。
862pH7.74:2011/01/12(水) 17:13:42 ID:6QBRsZPH
結局何度がみなみの限界点なのかデータとして持ってる人は居ないの?
863pH7.74:2011/01/13(木) 01:06:24 ID:bH264oUh
やらかした。
いつものショップでアヌビアスナナ購入して水草兼ミナミ水槽に投入したら農薬でミナミが瀕死の状態に・・・。
普段売られてる袋詰めのアヌビアスは無農薬だったから安心してたわorz

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110113005558.jpg

全力で換水してエアレーションして悪あがきにブラックホーク入れてる。
現在ミナミ稼働率は10%。
明日が怖い・・・。
864pH7.74:2011/01/13(木) 01:09:32 ID:70qsUD66
翌朝…そこには耐性ミナミ1匹の姿が!!
865pH7.74:2011/01/13(木) 01:14:06 ID:PM/RVmhy
アヌビアスに警戒しないミナミの飼い主とか引くわ
866pH7.74:2011/01/13(木) 01:21:57 ID:bH264oUh
>>865
いつも売られてるのはヤマトが入ってるでかい水槽の中にあるやつなんだよ。
それを袋詰めして売ってるんだ。
ただ今回のは正月のセールで普段より値段が安い奴だから入荷してそのまま売ってたんだと思う。
深く反省してる。

でもまだ別の水槽にミナミが50匹ぐらいいるから精神的ダメージは多少和らいでる。
867pH7.74:2011/01/13(木) 01:23:35 ID:qKSepyyI
>>863
脚がうごいてるならもう一回全換水、もしくは別容器に適温の水いれて隔離してエアレ
868pH7.74:2011/01/13(木) 01:24:56 ID:qKSepyyI
別にいるなら後でもう一回水換えして水槽から農薬確実に抜けばいいか
869pH7.74:2011/01/13(木) 01:27:49 ID:bH264oUh
>>867
試してみます。
870pH7.74:2011/01/13(木) 01:31:16 ID:zOaGNcLT
1、水草購入
2、鉛とスポンジを捨てる
3、水道水かカルキ抜きした水で十分すすぐ。スネイル、卵等をチェック
4、バケツに飼育水か、カルキを抜いた水を入れて人柱用エビを入れる(要水合わせ)
5、24時間無事なら本水槽に投入
6、エビが死んだ場合、毎日バケツの水換えを1週間続けて4に戻る

こんな感じ
よく行くホムセンの水草にスネイルがたくさん付いてるんだけど、そういうのは農薬は大丈夫ということかな?
871pH7.74:2011/01/13(木) 01:44:44 ID:VNISuuCq
農薬はphあげれば無効化される
水草は入れる前に高phで浸した方がいい
872pH7.74:2011/01/13(木) 01:51:42 ID:HS543lY8
スネールは食うもんなくてボコボコ死んで殻だけになってるのに
こいつらはウジャウジャ増えてる何食ってんのまじで
873pH7.74:2011/01/13(木) 01:52:34 ID:qKSepyyI
>>870
農薬抜きとかチェックはそんな感じかな
表面についてるだけっぽい感じのだと数回バケツで洗い流せば大概大丈夫だけど
ついでにスネイル卵チェックと成体除去で湯(60度ほど?)とか塩水とかであらったりも混ぜるかな
紫外線でも分解されるらしいので春以降だと、洗い流した後バケツにいれて外に出しておくのもいいのかも

ってアルカリでてのは
http://www.patentjp.com/10/F/F100002/DA10080.html
これとか?
http://chikyukazoku2020.blog8.fc2.com/blog-entry-302.html
物は知らんからどうこういうのは控えるが、中和ってだけならこれもか
染み込んでないのには使える?ゴム手したほうがよさそうなかんじだなぁ



スネイルはエビよりはるかに強いよ
というかホムセンの店員に聞いてみたら?
無農薬断言しない限りアウト判定でいいと思うよ
874pH7.74:2011/01/13(木) 05:27:55 ID:PL0nErCB
田んぼで農薬使った後、ホウネンエビが消えた後
おたまじゃくしとスネールは残ってるね
875pH7.74:2011/01/13(木) 07:08:37 ID:Vs9FUfx3
>>872
エビだけは元気に増えてスネールが殻だけ残して死ぬ環境って何がどうなっているんだ?
876pH7.74:2011/01/13(木) 15:34:14 ID:x52vQpJu
コケ不足
877pH7.74:2011/01/13(木) 15:45:08 ID:h9Ke6iNv
>>852
ありがと。知らないうちに生まれてたのかな
孵化って、一斉にじゃなく、成長に応じて個々が放たれていくんだろうか

ところで中一日空けて、また同じ♀が抱卵してた。卵ぎっしり
878pH7.74:2011/01/13(木) 20:41:57 ID:7R1Duu4G
>>803 すごく遅くなったけどレスありがとうー
ヒーターの設定を24度にしてみたら少し活性化したかな?って気がしてる
水草もしゃもしゃなのがいいのかな?ともしゃもしゃ計画中です。
879pH7.74:2011/01/13(木) 21:18:29 ID:PL0nErCB
>>878
バクテリアとかの活動温度の関係もあるかもよ
880pH7.74:2011/01/13(木) 23:10:17 ID:bH264oUh
>>863だけど落ちたのは5分の1ぐらいで他は何とか生還したわ。
念のため換水はまだ続ける。
881pH7.74:2011/01/13(木) 23:18:47 ID:XHupOk5w
初孵化キター。50日近くかかったわ
>>851、877
2、3ミリ(外から目視
3匹確認したけど卵はまだ大分残ってる。個々って感じだね
882pH7.74:2011/01/14(金) 00:13:26 ID:vMXqKcwt
ほぼ・一斉
脱卵コワイから崩壊コワイまで早いな・どうしよ
883pH7.74:2011/01/14(金) 01:16:14 ID:Vf2lFvup
>>881,882
個々かもしれないし、僅差で同日くらいってとこかな
ぶっちゃけ孵化の瞬間からじっと見てないとわからないことか
初抱卵から初孵化だったので、ちょっと気になった。ありがと
にしても抱卵するまで色々悩んだけど、一度うまくいくと順調というか、もう抱卵してるって
キャパシティーがやばい
稚エビの成長は速いね。稚エビの脱皮した殻らしきものを見た。昨日より大きい個体見つけた
884pH7.74:2011/01/14(金) 07:21:40 ID:6rIVrBEG
>>883
実験見たいに1個体別に出来れば経過も成長速度もわかるが…卵の段階で手が出せないミナミママエビは強い
885pH7.74:2011/01/14(金) 11:18:59 ID:Ardc23Pv
ミナミを投入して3ヶ月経つけど、コケを食べてる雰囲気が無い
底床に明るめの砂利を使っているんだけど、茶ゴケが生えっぱなし
つーか、水面に浮かばせてる水草から降りて来ない
他の魚が恐いのかなぁ
886pH7.74:2011/01/14(金) 11:44:16 ID:6rIVrBEG
単純に水面の水草にあるコケで満足しているのではないか?
887pH7.74:2011/01/14(金) 12:58:20 ID:wYwRZY+T
縦30cm直径13cmぐらいの花瓶で水草と一緒に孵るかな?ろ過とかヒーターとか無しで。
朝方で7〜8度ぐらいだと思う。
888pH7.74:2011/01/14(金) 13:42:41 ID:Ardc23Pv
>>886
もしかしてマツモだから良くない?
889pH7.74:2011/01/14(金) 14:30:43 ID:vxSlAqmS
>>885
浮上性飼料をやってるんじゃね
890pH7.74:2011/01/14(金) 14:42:57 ID:PVe0/uow
>>885
茶こけ対策ならオトシンやプレコ
底床だしアジメドジョウでもいいかも
砂利が細かいならコリドラスでもおk

あとは下にもいっぱい水草植えてあげな
891pH7.74:2011/01/14(金) 15:14:47 ID:pEHcUlud
>>885
フネアマ貝さんもいいよ 茶ゴケからヒゲまで全部食べてくれる
892885:2011/01/14(金) 15:27:17 ID:Ardc23Pv
ありがとう
ミナミは別水槽で単独飼育にして、別のコケ要員検討してみる
893pH7.74:2011/01/14(金) 15:50:29 ID:pEHcUlud
>>892
コケ要員ならフネアマ貝・ヤマト・オトシンx2ずつくらい投入すると短期間でスッキリする
894pH7.74:2011/01/14(金) 15:56:20 ID:icVOQ+AU
>>891
フネアマ貝、ヒゲゴケも食べてくれるか?! それとも個体差がでる?
895pH7.74:2011/01/14(金) 16:31:15 ID:pEHcUlud
>>894
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
こういう奴の2・3・6番系なら根こそぎ食べてくれたよ ウチのフネアマ
なので4番8番みたいなビロンビロンに伸びた所に投入経験はないからそういう状態についてはなんともいえないけど

ミナミ・レッチェリ・ビー・石巻はあまり食べてくれなかったけどフネアマは違った
ガラス面・土管の茶ゴケはオトシン、草のはヤマト、オールタイプのガラス面・土管で対処してきた

ミナミはどちらかというと大量投入タイプだと思うし
896pH7.74:2011/01/14(金) 19:41:59 ID:UyRHcCa/
>>885
それうちもだよ・・水面まで伸びた葉に4、5匹で固まってエビ団子状態
水温は下より高いはずだし、苔もあるようには見えない



やっぱり仲良く同居はしてても魚がウザイんだと思う(テトラとオトシンに向かって体当たりして遊んでるので怖いってことはないと思う)
考えてみれば底もの+テトラしかいない
897pH7.74:2011/01/14(金) 20:16:15 ID:fJ8gZipf
>>885,896
いっかい多めに底床掃除しつつ水かえしてみたら?
硝酸塩濃度を徐々に上げていくと水面スレスレの水草の上で団子になってた
同居はエスペイのみ、水草は超大量で隠れるとこだらけだったよ
898pH7.74:2011/01/15(土) 08:28:23 ID:JJtfE6LZ
レッドビーとミナミを別々の水槽で飼ってるんだけど
諸事情で水槽を一つにまとめたいのだけどって大丈夫ですかね?
60cm規格にレッドビー30匹 ミナミ20匹くらいを半年程度の予定で
レッドビーは特にグレードとか気にしてないので全滅しなければと思ってます。
以前に混泳してるなんとかエビとかいうライブ映像で混泳を見た(このスレ経由だったと思う)ので大丈夫なのかな
と思ってるんだけどどうですか?
もひとつ、ミナミは無加温で15度くらいで飼育してるんだけど温度あわせはどれくらい時間かければいいだろうか?
899pH7.74:2011/01/15(土) 10:09:56 ID:co+GFyrJ
初代組の最後の一匹が☆になった・・・おつかれさん・・・(´;ω;`)
900pH7.74:2011/01/15(土) 10:56:18 ID:Aaa+nx2c
>>898
テストヌマエビ氏も混泳でミナミは増えてるはず
レッドビーの環境ならミナミは黙って増えるはずだから安心めされ

ミナミの水槽にヒーター入れて温度あわせてからお引越しとか

総数が増えるから水槽の環境変化(糞とかの増加)の方に気をつけたほうがいいと思うのだが
他の方はどう思うでしょーか
901pH7.74:2011/01/15(土) 10:58:41 ID:xaSf6OEH
>>899
おつかれさん
何年生きた?
902pH7.74:2011/01/15(土) 11:08:02 ID:co+GFyrJ
だいたい半年ちょいくらいかな
ウチに来た時点でみなデカかったから全うはしてくれたと思う

水あわせで失敗してほんの数匹残った中から爆殖した勇者達だった・・・
903pH7.74:2011/01/15(土) 12:02:22 ID:xaSf6OEH
半年かぁ・・・せつねぇ
今うちで抱卵してる奴も半年ぐらいで死ぬだろうってことだよな
テトラとか5年とか生きるのにエビマジせつねぇ
904pH7.74:2011/01/15(土) 12:20:54 ID:UNxRmTAT
加温しなければ3年ぐらいは生きる
905pH7.74:2011/01/15(土) 12:23:20 ID:OaG61NIi
だが子孫は永久に不滅だ!
906pH7.74:2011/01/15(土) 12:28:09 ID:mBw8PoN2
ミナミなぞ清掃員兼パイロットシュリンプ兼非常食以外の何物でもないわ
適当に放置しても勝手に増えるからな
今日も亀水槽で働けーカスどもー(^q^)
907pH7.74:2011/01/15(土) 12:36:54 ID:N9KXHN2X
長くて一年半だっけ?普通は一年未満と聞くが
908pH7.74:2011/01/15(土) 15:12:02 ID:V8l3Q1+y
無加温室内だが、
うちで昨年正月から飼い始めた第一世代も夏には亡くなったな。
909pH7.74:2011/01/15(土) 15:57:24 ID:4q9BKN+p
ミナミ単独水槽の底砂じゃかじゃか掃除したら、ミズミミズの多いこと多いこと
ミナミも底一面覆うほどいるけど、同等かそれ以上いそう
なんか駆除する方法ないかな
910pH7.74:2011/01/15(土) 16:06:57 ID:NMptMrAf
ミナミをバケツに移動。底砂を天日に干して2〜3日乾燥させる。ミナミを戻す。
911pH7.74:2011/01/15(土) 16:56:50 ID:0kay+72a
アカヒレ入れたら?
912pH7.74:2011/01/15(土) 17:01:03 ID:wOBXJmkS
自分はミズミミズ対策にアカヒレいれたけど意外とくってくれないわ…
913pH7.74:2011/01/15(土) 17:22:10 ID:MQaO+gqr
コリなんかのモフモフ系がいいんじゃないの?
914pH7.74:2011/01/15(土) 18:13:38 ID:JJtfE6LZ
>>900 予備ヒーターで加温初めてみる。来週末には統合かな
ライブ映像もこれだったよありがとう(朝書いた後に過去ログ少し読めばすぐわかったよorz)
これこれ!こんな感じで仲良くやってくれるとうれしい。
ttp://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93
飼育水はレッドビーの方に統合でいいかな?ブレンドしたほうがいいかな?
ミナミの方が多少多いし上部なイメージがあるからレッドビー贔屓しがちになる

ミズミミズはガラス面をはいまくったりと見た目で気にならなければ放置してるよ
底床の糞とかを分解してくれてると思ってる。
そもそもミナミの単独水槽+エサをほとんど入れてないからあまり発生してない様子
食うものなくなればそのうち減ると思うよ
915pH7.74:2011/01/15(土) 18:22:38 ID:fLK+xqDz
うちのミナミ、初冬に保温を始めてから抱卵しまくりで大惨事。
稚エビが孵化しても3日前後でまた同じメスが抱卵の繰り返しだ…。
天敵が居ないから稚エビの生存率も恐ろしく高く、田んぼの水路で捕獲した10匹が既に何匹いるか不明な状態。
弱アルカリの高硬度でもお構いなしに増え続けている。

もう、舞ってるオスを片っ端から捕獲して揚げてみようかなぁ。
916pH7.74:2011/01/15(土) 19:26:55 ID:J7VsqV7x
>>912
黒メダカが食ってくれますよー


917pH7.74:2011/01/15(土) 20:00:01 ID:Rtjy+5k4
白メダカじゃダメなんですか?
918pH7.74:2011/01/15(土) 20:27:53 ID:wpZWDECN
外のプラケで全滅したと思ってたら一匹だけ生きてた
二年くらい確認したかな?

無加温+繁殖ナシで長生きするとか?
919pH7.74:2011/01/15(土) 20:58:14 ID:JJtfE6LZ
今ライブ見てるんだけど、すごいミナミのエビ団子なんだけど
レッドビーが餌にありつけないとかある???仲良く食べてくれない??
920pH7.74:2011/01/15(土) 21:07:48 ID:4q9BKN+p
別水槽にメダカもいるからミズミミズ対策にメダカも考えてた。
底面埋め尽くすミナミの中にメダカ入れたら、寝るとこなくて弱らないかなー
と思ったけど、昼間だけ入れりゃいいのか!
あした試してみるわノ
921pH7.74:2011/01/15(土) 21:49:06 ID:fLK+xqDz
メダカは水面で生活するから全く問題ないよ。
夜間に雄が舞ってると寝てられないかもしれないが死ぬほどではないw
毎日移し変えるほうが負担大きいと思う。
目に見えるミズミミズがいなくなったらメダカを取り除いてやればいいさ。

うちでメダカとミナミ混泳してた時は体にミナミが当たっても
メダカは気にせず、問題にせず、底の餌を貪り食ってた。
922pH7.74:2011/01/15(土) 21:56:32 ID:jGLhQI8T
>>895
レスありがとう
3.7.8みたいなのがたくさん生えてるんだけど
ミナミもオトシンもサボって食べてくれない。
今度ためしにフネアマ貝の小さいの入れてみる。
923pH7.74:2011/01/15(土) 23:20:12 ID:BrsHSZ4N
先月の29日に抱卵した個体の卵が徐々に減ってる気がして
観察してたら今日一個卵を落とす瞬間を見ちゃった。
水温は20度前後なのでまだ孵化するには早いと思う。
孵化したときの為に他の魚とエビを全部新水槽に移動したんだけど
それがストレスになったのかな?
メス一匹しかいないからぜひ繁殖して欲しい…。
924pH7.74:2011/01/15(土) 23:30:26 ID:N9KXHN2X
>>919
大丈夫

心配なら昆布投入してもいい
925pH7.74:2011/01/15(土) 23:31:12 ID:N9KXHN2X
>>922
カバクチとフネアマ2体ずつくらい入れてみては
926pH7.74:2011/01/16(日) 00:14:34 ID:LFZj5XLg
ヒーターなしろ過なしの放置水槽立ち上げて飼おうかと思ったけど夏がだめだよね・・・?
927pH7.74:2011/01/16(日) 00:21:53 ID:J5UWjHJh
そこまでいくんだったらビオトープしようぜ!
928pH7.74:2011/01/16(日) 00:37:26 ID:3p1hJExD
>>926
夏でも風通しの良いサウナにならない部屋ならOK
ミナミ少なめで水草多めに入れて照明なり日光必須で水草から酸素供給。
が、絶対ビオトープのほうが安全w
ビオでミナミだけだとボウフラが湧きまくるからめメダカなんかも必要だねぇ〜
929pH7.74:2011/01/16(日) 01:04:44 ID:LFZj5XLg
>>927
>>928
ビオトープの方が安全なのか、だがそんなスペースがない・・・。
930pH7.74:2011/01/16(日) 01:31:42 ID:eoq8elaJ
昆布ってどうやって入れればいいの?出汁が出ない?塩分は?大きさは?
ぐぐり方が悪いのかいまいち情報が散見してて失敗しそうで怖い
931pH7.74:2011/01/16(日) 02:11:40 ID:0kMoo9X3
うちは10センチくらいのをもどしてからドボン
そのままドボンの人もいるよ
スーパーに売ってる出汁取り用の日高昆布
932pH7.74:2011/01/16(日) 02:27:35 ID:QvM3inw+
>>926
 徐々に温度が上がるならミナミは35℃ぐらいでも耐えられる。
真夏のサウナ状態の部屋でも大きな水槽なら30℃はめったに超えないし
小さな水槽ならキッチンのシンクや風呂に水槽の高さの半分ぐらい
水を張り水槽ごと沈めておけw
933pH7.74:2011/01/16(日) 04:39:18 ID:mDccfvJG
>>917
白メダカ食べるか分かりませんTT
黒とヒメダカを飼っているのですが、ヒメダカが食ってるの見たことないので
メダカの種類に左右されるかもです
ちなみに黒メダカは全員ミズミミズを探して食いまくってます
934pH7.74:2011/01/16(日) 05:38:59 ID:eoq8elaJ
水槽が昆布出汁くさくなりません?って
よくよく考えるとこれ以上はレッドビーの為の質問なのであっちのスレで
聞くべきですよね
昆布も視野に準備と勉強進めていきます。どうもありがとうございます
935pH7.74:2011/01/16(日) 07:37:52 ID:zEuR+PUK
>>934
一応家では出汁とった後キッチンバサミで1cm幅で切ったものを数枚あげてる
60水槽だけど数g程度で出汁の臭い感じる程の嗅覚だと美食倶楽部通えるねwww
936pH7.74:2011/01/16(日) 10:00:54 ID:TYr5DJFz
>>897
>いっかい多めに底床掃除しつつ水かえしてみたら?
>硝酸塩濃度を徐々に上げていくと水面スレスレの水草の上で団子になってた
>同居はエスペイのみ、水草は超大量で隠れるとこだらけだったよ

やっぱり硝酸塩を疑ってみるべきですかねー??
立ち上げて調度1ヶ月なんで亜硝酸は完全に落ち着いてる状態だと思うし硝酸塩も危険値ではないにしろ
>水草というのはコケよりも優先的にリン酸や硝酸塩を吸収する傾向があ
>ります。ですので、自然な思い付きとして、水作りに水草を入れるという
>選択肢も考えられます。
>ですが、よくよく考えてみると、水草というのは、昼間は硝化バクテリ
>アの体を構成するのに使われる二酸化炭素を消費して、バクテリアの成長
>を妨げますし、夜は夜で、好気性従属栄養細菌や硝化菌の活動に必要な酸
>素を横取りしてしまいます。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/055right.html

水草を追加で導入してるので、水質検査した時よりもしかしたら水質は変化してきてるかも知れません
☆にはなって無いにしろ8匹中5匹が水面エビ団子なのは心配です
ずっと給餌拒否の断食状態で、3匹位のチビエビだけが下で元気にしてます
18gで換水は4日に一度くらい1/4、一週間に一度1/3換水に変更しようかな ・・換水が結局少ない気がしてきた
937pH7.74:2011/01/16(日) 10:07:59 ID:TYr5DJFz
後エアレーションも今のとこなし(夏になったら予定)
これもよくないかも
エビ自体が酸欠になってるんじゃなくて、硝化バクテリアが酸欠で硝酸塩濃度が高くなってる鴨??
938pH7.74:2011/01/16(日) 10:50:36 ID:HcTgwFL8
一ヶ月じゃ落ち着いてないと思う、落ち着けば茶ゴケは出難い
水が出来上がってればプラケで無濾過無加温エアレなしモスジャングルで余裕
ベランダのビオも30度超えても余裕で生きてる・・けど掬い残したのがこの冬生き抜いてるか謎

ミナミは苔より藻掃除要員な気がする
うちの白とヒメダカは水ミミス食う気なし
939pH7.74:2011/01/16(日) 11:05:48 ID:Uyn3RuVh
底を陣取ってるデメが常に底さらいしてるからか水ミミズはまったく見ないなあ
940pH7.74:2011/01/16(日) 11:49:47 ID:76AECAMn
今日、見たら表面に分厚い氷があった。
あわてて砕いたが水深10cmしかないでっかい衣装ケースなので怖くて生存してるか見れなかった。
941pH7.74:2011/01/16(日) 12:56:43 ID:NQsosY/2
ほうれん草は煮て柔らかくしてあげるべし だったけど
昆布って煮てもなかなか柔らかくならないね…
942pH7.74:2011/01/16(日) 13:04:57 ID:J5UWjHJh
必殺はさみツマツマがあるから表面がふにゃってれば大丈夫
943pH7.74:2011/01/16(日) 15:46:58 ID:eoq8elaJ
何日くらい入れっぱなしで大丈夫?なくなるまで?
944pH7.74:2011/01/16(日) 16:04:33 ID:hft0rPBr
なくなるまで入れっぱなしで良いと思うよ
いつの間にかなくなってるし
945pH7.74:2011/01/16(日) 16:13:27 ID:3p1hJExD
俺はホウレンソウとか無農薬を入手したり育てたりするのが面倒なんで
増えすぎたアマゾンフロッグビットを茹でて与えてる。
アマフロは浄化に役立つ上に脅威の増殖力で、孵化したばかりの稚エビから親エビまでよく食べるよ。
茹でると柔らかく食べやすいようで人気。茹でなくても食べる(食害)するけどねw
946pH7.74:2011/01/16(日) 16:15:28 ID:EUG2tYd0
昆布いれる利点って何?
947pH7.74:2011/01/16(日) 16:17:51 ID:Uyn3RuVh
カルシウムが豊富
948pH7.74:2011/01/16(日) 16:18:04 ID:YG6ZvDNk
オトシンやプレコの非常食でしょ
949pH7.74:2011/01/16(日) 16:21:20 ID:3p1hJExD
稚エビの餌じゃね?
稚エビ専用の餌は知らないけど生まれたばかりの稚エビはザリエサとかに集ってこない子多い。
最初は極端に草食寄りなのか、捕食されるのを恐れてなのか、暗くなってから食べだすのかは知らないが。
950pH7.74:2011/01/16(日) 16:33:36 ID:zEuR+PUK
今回サテライトを買ったので始めて抱卵個体を入れて稚エビ観察をしてみようと企てた
抱卵中が5匹いたので隔離してみたが気がつくと2匹になっていた
周りに干しエビはいないし、サテライトに異常はない、死んだ真っ赤なエビも見当たらない
モスを適度には入れたが隠れられる量はない
死体すら全くない?こんな事あるの?
951pH7.74:2011/01/16(日) 16:52:49 ID:Uyn3RuVh
あと小松菜もいいぞ
952pH7.74:2011/01/16(日) 18:37:46 ID:9nSHgXHb
>>863
生き残った海老は遺伝的に生命力が強いから、それを増やせば強いエビを作れるよ
953pH7.74:2011/01/16(日) 18:43:25 ID:VupqiXWy
殺虫剤が効かない、薬剤に耐性を持ったスーパーゴキブリみたいなものか
954pH7.74:2011/01/16(日) 18:47:18 ID:8QWCawko
25キューブでミナミだけを飼おうと思うんだけど、何匹くらいなら飼えるかな
水は立ち上がってる別の水槽から持ってきて、ろ過は底面と外掛けを直結して使うつもり
底床を除くと水量は10リットルくらい
955pH7.74:2011/01/16(日) 18:50:40 ID:Uyn3RuVh
何匹飼ってもすぐに天井知らずに増えるからあまり意味ないぞ
956pH7.74:2011/01/16(日) 19:09:16 ID:n7bJnNRo
12月ごろから200oキューブに10匹入れてるが増える気配がないな
まあずっと水温が20℃以下だから当たり前だが
957pH7.74:2011/01/16(日) 19:37:07 ID:9W8GeLf3
昆布は出しを取ったのをそのまま冷凍してある。
1週間ぐらいで、食べやすいぐらいになるみたいだ。

オトシンとミナミとイシマキガイの非常食にしているのだが
どうやら主食になっているような気がする
958pH7.74:2011/01/16(日) 19:38:17 ID:gS0878Y7
10匹買ってきて3匹落ちて、2匹抱卵中
959pH7.74:2011/01/16(日) 20:04:28 ID:eoq8elaJ
テストヌマさんのコミュ先に昆布動画があってワラタ

>>957 一週間冷凍するの?投下してから一週間?
960pH7.74:2011/01/16(日) 21:05:40 ID:QtuL/F3Q
買って一週間ほどのミナミヌマエビがポツポツおちます。さらに残った六匹中、二匹が今日落ちました。
落ちた二匹をツマツマ、頭しか無くなるまで、残った四匹がツマツマしてます。

そんなに餓えてたのかと、ビックリ。

phも7.2程度で問題無いはずが、まさか餓死?
な訳ないか。
961pH7.74:2011/01/16(日) 21:25:21 ID:eoq8elaJ
水ができてないか水合わせの失敗では?
一週間くらいで体力尽きたやつから落ちるのはこのスレでよく書かれてる
962pH7.74:2011/01/16(日) 21:35:43 ID:NQsosY/2
>>959
22時まで昆布投入の映像らしい
なんだかんだで随分ツマツマしてたね
963pH7.74:2011/01/16(日) 23:29:13 ID:QtuL/F3Q
>>961
立ち上げて数ヶ月経つ、グッピーすいそうに、ミナミヌマエビ追加なんで水は出来てると思われ。6in1で特に異常もなし。
水合わせは点滴に二時間、温度合せに一時間と充分にやったつもり。
水草はマツモ、グッピーの稚魚多数、底砂はろか砂利。
なんで?
964pH7.74:2011/01/16(日) 23:30:37 ID:3p1hJExD
店や輸送の段階で既に弱ってただけなんじゃないのか
965pH7.74:2011/01/16(日) 23:40:09 ID:HV7QfzPh
ミナミ選別してる人いますか?
966pH7.74:2011/01/17(月) 00:23:04 ID:YmSlkanF
雄雌の選別、商品名に対しての選別、それぞれいそう
どちらも理由あってのことだろうしね
967pH7.74:2011/01/17(月) 00:28:31 ID:oJ4kleQC
>>966
むちゃくちゃ暇な時に一回した。20匹ほどオスはいらない子だから他の魚と混泳させた。
それでも今ミナミヌマエビ・メイン水槽はえらいことになってる。近々、基に居た川に帰すつもり。
968pH7.74:2011/01/17(月) 00:52:49 ID:zE6wvLxp
俺もオスが多すぎるようになったら別けちゃうな。
メスは体色変化が綺麗だから残す感じ。
969pH7.74:2011/01/17(月) 00:52:52 ID:lTy+pp1u
青が強い個体の固定とかやってる人もいるんですよね?
ジャパンブルーみたいな?
970pH7.74:2011/01/17(月) 00:57:39 ID:zE6wvLxp
>>969
商売目的ならともかく、趣味でそこまでやってる人いるのかなぁ…。
やろうとしても途中で稚エビを掬うのが面倒になって選別放棄しそうw
個人的には特定の一色よりも多彩な個体が居た方が好きだ。
ビーやレッドチェリーよりもミナミのメスが好き。
971pH7.74:2011/01/17(月) 01:10:57 ID:8LJ/DJOQ
こっちのスレでそういう話よく出るね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/l50

経験的に買って来たミナミってだいたい一週間で落ちる奴は落ちる気がしてる。
そこからまだ減るようだと色々考えるけどね。気にしなくていいんじゃないの
972pH7.74:2011/01/17(月) 01:52:49 ID:cjKI5ENZ
水槽リセットした
水槽を移動した
店頭から購入した
オークションで購入した(宅急便移動)

って0-7日で落ちる子がでるのは仕方ないよね
973pH7.74:2011/01/17(月) 02:15:10 ID:DQNZu5cg
ミナミの命は儚いのです
974pH7.74:2011/01/17(月) 10:30:57 ID:Yk8oirGH
>>963
魚用の水が出来てるのと、ミナミさん用の水が出来てるのとでは大きく違う。
そこに気が付かないと堂々巡り。
975pH7.74:2011/01/17(月) 10:41:42 ID:YtTfAJXs
>>974
ミナミさん用の水を作るにはどうすればいいでしょうか
976pH7.74:2011/01/17(月) 10:47:58 ID:Yk8oirGH
>>975
PHとか色々あるけど
早いのは魚用の水槽の、上の方の水だけと2週間程度天日に晒した水を混ぜる。
水草は、魚なら平気でもエビには致命的な農薬もあるので
出来れば買う時に、エビ水槽の中にあるマツモなどを店員に言って買う事。

これやってれば大体大丈夫。
魚用の水槽だと、下の方とか隅の方にエビさんに致命的な悪い水が貯まってる事がある。
理想は別水槽だよ。
977pH7.74:2011/01/17(月) 10:52:06 ID:YtTfAJXs
>>976
ありがとうございます
参考にさせていただきます
978pH7.74:2011/01/17(月) 11:39:10 ID:z0M8YnFU
エビ用の水は経験的にだけどビオトープの水が上手くいってる
紫外線を浴びた水が良いのかもしれないが無菌って訳でもないらしい
フィルタ式浄水器や蒸留器(ちと実験で使った時に…)の水でコケはなくなるがエビは逃げ惑いはねまくる
屋外の金魚が居る桶の水は異常にエビ落ちしないしツマツマ具合も良く活発に移動しつつツマツマを繰り返す

自然にある水が最高の水なのかもしれないと今更ながらに良く思う
979pH7.74:2011/01/17(月) 12:48:12 ID:/8LmCU+H
コケまくりでどうしようもない水槽が一番繁殖した
980pH7.74:2011/01/17(月) 14:43:39 ID:2s5Xa42A
あれこれ世話を焼く水槽→上手くいかない
放置水槽→絶好調
981pH7.74:2011/01/17(月) 15:52:00 ID:zdHcHC5l
安定した環境で放置が一番だよな
底面濾過で放置が最高
982pH7.74:2011/01/17(月) 15:59:37 ID:rXZQkf7l
みんな、俺もミナミを10匹買ってきたよ
でも点滴セットなんて持ってないからスポイトで水槽の水を一滴一滴入れてる
983pH7.74:2011/01/17(月) 16:02:33 ID:rBJhSjCX
>>982
今まさにそれやってた俺がいる
984pH7.74:2011/01/17(月) 16:04:27 ID:DohIXvZ1
エアチューブひとつあればいい
チューブに結び目ひとつ作れば、そこである程度点滴速度調整できる
985pH7.74:2011/01/17(月) 16:24:50 ID:zE6wvLxp
なんかもう増えすぎて処分してもきりがない
毎日、新規に抱卵
毎日、孵化
メタハラ2本CO2添加で餌用の水草を育ててる為か、苔も凄いんで餓死せず稚エビが育つ。
オスを全て別けるのは無理だし、短期間で幾度も交尾できるようで抱卵がとまらん…。
90cm水槽にマツモとフロッグビットで埋め尽くされてる状態でも飼える
エビを捕食する魚っていないかなぁ?出来れば丈夫な部類で…。
986pH7.74:2011/01/17(月) 16:30:38 ID:LoO/uMxb
処分しなければ、そのうち止まると思うが。
ていうか、ある程度死んでるからこそ、今があるわけで、全く死ななかったら多分もう水槽からミナミが溢れてるよ。
987pH7.74:2011/01/17(月) 17:13:27 ID:zE6wvLxp
なるほど、増えた分だけ餌上げてるわけじゃないから
結局は安定しているのかな…。目先の抱卵数に惑わされたか
988pH7.74:2011/01/17(月) 17:33:26 ID:z0M8YnFU
>>985
>>1 の注意点6だな

次スレどうするよ?このペースなら >>990 よろか?
989pH7.74:2011/01/17(月) 18:51:15 ID:qcba7yiG
最近テトラが餌あんまり食わないんだよなー
テトラプランクトン飽きちゃった?近所のアクアショップでエビ用に買ってきた極草とかいう植物性の餌
をエビから奪うようにして食べてる、んでテトラプランクトンの食べ残しはエビが始末します
だから餌をどれくらいあげればいいのか謎
テトラプランクトン、フィッシュミンチとかシュリンプミンチも入ってて脂質豊富だけど何でもエビ達は食べるね
てか当初思ってたよりもエビの食欲は旺盛、2日に一回タブレット投入 餓死もあるんじゃ?
☆をそのままにしておくと、そのうち共食いしそうで嫌だなー

テトラ→なんか珍しいのが落ちてきた食ってみるか
ミナミさん→苔も無いしテトラが食べ残すから
オトシン君→食べるものが無いから仕方なくタブレット
石巻隊→ ・・・
990pH7.74:2011/01/17(月) 20:31:16 ID:8LJ/DJOQ
了解
991pH7.74:2011/01/17(月) 20:34:18 ID:8LJ/DJOQ
992pH7.74:2011/01/17(月) 20:45:33 ID:8LJ/DJOQ
今日のお昼頃にテストヌマさんの配信見に行こうとUst行ったらコミュ先の昆布配信がUstの
トップページのオススメのトップに来てた!ツイートもされまくってる
テストヌマさんの方がクールなのにこれがレッドビー、レッドチェリーのアイドル性なのか??
ミナミだと単体は半透明でカッコイイけど集まると気持ち悪いだけかもしれないと
ちょっと(´;ω;`)ウッってなった矢先だったので思わずこんなスレタイにしてしまいました。
さーせん
993pH7.74:2011/01/17(月) 20:57:59 ID:qcba7yiG
スレ建て乙!
鯖トラ化するとちょっとねw
この前はレッチェリくらい赤いのいたよ、異様に青いのもいるし、透明っぽいのも
赤いのはすぐ落ちちゃったな綺麗だったのに〜赤くなると危険信号でダメらしい
994pH7.74:2011/01/17(月) 21:10:20 ID:EuJVg7z5
ホムセンでビーをかぶりつきで見てる小学生がいたんで、
愛らしくて、しかもお安いエビが真後ろの水槽にいるよ〜と念を送っといた
995pH7.74:2011/01/17(月) 21:38:37 ID:8LJ/DJOQ
>>989 その環境だとミナミの餌なんか気にしなくてもいいと思うよ
ウンコしながらどこまでも食うから気にしないウンコも食うから気にしない
☆になった同胞は普通に食べるけどそれも普通ゆえ大量死でもない限りそのまま放置で気にしない
共食いぽくなるのは抱卵レイプ状態かなそれもオス比が高すぎないなら気にしない
テストヌマさんのオススメがはずれて昆布さんがオススメ化・・・これは気にする
996pH7.74:2011/01/17(月) 21:50:05 ID:cjKI5ENZ
>>992
今素敵な手が写ってたよね テストヌマ氏の配信
997pH7.74:2011/01/17(月) 22:23:58 ID:z0M8YnFU
写ってた、コケ落とししてたね
998pH7.74:2011/01/18(火) 00:25:16 ID:QDR3LAyl
みんな自分のミナミも見ろよw
と言いつつ自分も畳んじゃったので同じく見て癒されてるんだけどね
PCモニターが水槽になったような錯覚がして面白い
999pH7.74:2011/01/18(火) 00:39:08 ID:zt0r2JKz
ツマツマ
1000pH7.74:2011/01/18(火) 00:39:59 ID:zt0r2JKz
ツマツマツマツマ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。