【made in】上部フィルター その16【made in】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

前スレ
【made in】上部フィルター その15【made in】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278567222/

過去スレは>>2

※スレ乱立防止のため次スレ立ては>>980で宜しく
 規制等で立てられない場合は速やかに代行を指名して下さい
2pH7.74:2010/10/30(土) 02:00:38 ID:e4lX8UKl
過去スレ
【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094554352/
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161349919/
【made in】上部フィルター その5【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172396380/
【made in】上部フィルター その6【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1184589061/
【made in】上部フィルター その7【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1192706036/
【made in】上部フィルター その8【Japan】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202815625/
【made in】上部フィルター その9【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210596599/
【made in】上部フィルター その10【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220996085/
【made in】上部フィルター その11【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228172977/
【made in】上部フィルター その12【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239224486/
【made in】上部フィルター その13【made in】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251977928/
【made in】上部フィルター その15【made in】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278567222/
3pH7.74:2010/10/30(土) 02:03:33 ID:e4lX8UKl
各社の代表的な上部フィルター

GEX グランデ、デュアルクリーン
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/topfilter.html

ニッソー スライドフィルター
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/60cmFilter.htm

コトブキ トリプルボックス、スーパーターボZプラス
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=52
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=54

レイシー RF、RFG
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/rf.html
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/rfg.html

水作 エイトブリッジ
ttp://www.suisaku.com/product/filter/ei/index.html
4pH7.74:2010/10/30(土) 08:48:01 ID:LC8RErKc
952 pH7.74 sage 2010/10/24(日) 16:36:13 ID:awTQ00G1
グランデカスタム600にニッソーSQ-03のポンプを付けてみた、結果はグランデカスタムに
付属の揚水パイプ?(ポンプから濾過槽に送水するパイプ)を2cm位カットしたらOKでした。
あとは改造なしでよかったです、少し共振音がしていたからポンプ底に小さなゴムシート
を貼り付けたら超静音になりました。

茶無で予備のスライドフィルター600をゲットしておこうっと。

975 pH7.74 2010/10/28(木) 22:56:10 ID://lFQtqt
>>952 送水するパイプを2センチ切るのはいいけど パイプの太さが合わなくない?ゆるくてとても使えない

983 pH7.74 sage 2010/10/29(金) 14:33:36 ID:l+/81Vfp
>>454
グランデの上部フィルターのパイプとニッソーの上部フィルターのパイプ型が違うから濾過層にうまくフィットしないんだけど、みんなパイプどうしてるの?


984 pH7.74 sage 2010/10/29(金) 15:34:54 ID:vaOTWcGz
>>983
長さは切るなりして調整しないとダメだが径は同じだぞ?

ニッソーの方が若干キツめだったが無理矢理押し込めばハマる

985 pH7.74 2010/10/29(金) 16:04:15 ID:ntlLPsoz
グランデに付いているパイプをSQ03に付けるとゆるゆるでだめだったので テープを巻いてなんとか合わせた。長さはカットすればいけると思う

5pH7.74:2010/10/30(土) 11:43:59 ID:DvC8LfWD
おつ
6pH7.74:2010/10/30(土) 13:24:06 ID:T1MszFbn
>>1
7pH7.74:2010/10/30(土) 21:36:33 ID:wsWz4U2j
>>1

スライドフィルター600のストレーナの位置が嫌で、
もっと隅に寄せるとか、水深を浅くしたいんですが、
メインのパイプを切るしかないんでしょうか?
パイプの代わりにホースで繋いでストレーナを
横に寝せたりしたらダメですかね。
8pH7.74:2010/10/31(日) 01:37:42 ID:LtgR/k0i
90cmフレームレス水槽にRFG-90使おうと思ってるんだけど、
レイシーのカタログみたら横幅がきっかり900mmになってる。
水槽の内側に出っ張りがあって、ずれないような構造になってるの?
9pH7.74:2010/10/31(日) 02:06:22 ID:i20/3JKN
チャレンジャー登場↑
10pH7.74:2010/10/31(日) 02:38:59 ID:KGB02fr8
フレームがない水槽は上部は普通付けない

じゃないの?byアクア二ヶ月目
11pH7.74:2010/10/31(日) 10:38:26 ID:LtgR/k0i
前スレの806に有用な情報が載ってた。
12pH7.74:2010/10/31(日) 20:14:46 ID:duyP90T1
上部を吊って浮かせれば水槽への負担は無くなるんじゃないかな
13pH7.74:2010/10/31(日) 23:30:04 ID:oGivXA1P
鬼才現る!
14pH7.74:2010/11/01(月) 00:07:32 ID:EJumlQ5w
俺んちの3匹のランチュウは、1時間交代で上部フィルターを持ち上げている
15pH7.74:2010/11/01(月) 08:41:57 ID:RtMKwDAb
>>15
あの〜、光景が見えてこないんですが・・・
16pH7.74:2010/11/01(月) 10:38:48 ID:ecQag0+I
なるほど吊り下げ式のライトのようにしてか…
17pH7.74:2010/11/01(月) 11:49:13 ID:pLJ8tkWD
>>15 そりゃあ見えんわな
18pH7.74:2010/11/01(月) 20:00:46 ID:q19DaWeM
吊れば巨大な水槽にも対応できるよな。
19pH7.74:2010/11/01(月) 20:05:51 ID:+tAdh96y
いっそのこと水槽ごと吊っちゃえよ
20pH7.74:2010/11/01(月) 21:20:24 ID:9YKcBZGg
天才が集うスレはココですか?
21pH7.74:2010/11/02(火) 02:01:15 ID:MzGJ5lY9

上部フィルターの中の濾過材を全部取り払って、魚を入れる。
で、水槽の方に濾過材をたっぷり入れます。
22pH7.74:2010/11/02(火) 05:26:00 ID:0+6wGbt7
なるほど!
それならいつでも濾過材をチェック出来ますね!!
23pH7.74:2010/11/02(火) 11:51:44 ID:mkSDTe/Z
オーバーフロー水槽に濾材たっぷり入れて、サンプで魚飼えばこのスレ適合。
24pH7.74:2010/11/02(火) 17:41:40 ID:1VjMklm2
>>21
それなんてオーバーフロー
25pH7.74:2010/11/02(火) 18:42:35 ID:+VVboQMI
水が汚れるから生体入れてない
26pH7.74:2010/11/02(火) 20:21:53 ID:sJEN+8jI
っていうか、水槽置いてない。
27pH7.74:2010/11/02(火) 20:26:20 ID:I2TvPvUR
>>21
あーバクテリアがいっぱい繁殖してるなー(涙
28pH7.74:2010/11/03(水) 17:46:50 ID:33Oq8yuO
ホームセンターで上部フィルターの中をガン見
29pH7.74:2010/11/03(水) 21:59:33 ID:P+wN8R+K
ホームセンターの上部って大抵ウールが目一杯詰め込んでないか?
30pH7.74:2010/11/03(水) 22:01:07 ID:TxtUQlGf
ホムセンは底面かOFだわ
31pH7.74:2010/11/03(水) 22:39:51 ID:WKz0oqfa
↑ディスプレイ用の60とかあるよね、ゲックスのグランデ600がディスプレイ
してあった時はフィルターの前で呆然と見入ってしまった思い出があります。
あー、この手があったのかと妙に感心したり台湾製品のパクリなのかとか。
  
たしか上段に3Dマットに下はウール+リングだったけれど自分が使うようになって
からもこの構成だから最初の出合いで刷り込まれたのかも。
32pH7.74:2010/11/03(水) 22:45:21 ID:aWUcftYb
上部のフィルター何突っ込んでる?
おるは純正よごれたから捨てて
底にろ過砂利、中に正方形に切った100均スポンジ、上にお徳用の安物フィルターという構成だけど
今のとこ問題はなさそう
33pH7.74:2010/11/04(木) 00:22:04 ID:N8gINIFD
ウール入れたら3D入れても意味無いよね?
34pH7.74:2010/11/04(木) 14:04:00 ID:kQI3edeM
3Dは型くずれしにくいが細かいゴミまでは漉してくれんからなー
順番としては
3Dマット→薄く裂いたウール→生物濾材
が良さげ
マットやウールは底面直結すると要らない子になるけどな
35pH7.74:2010/11/04(木) 18:26:59 ID:7m/C/9om
>>32
ろかジャリいらなくね?
俺は一段目ビバリアろ過マット、その下が角切りスポンジ
36pH7.74:2010/11/04(木) 20:26:44 ID:5oHMvU0d
>>35
気休めというか邪魔なのかもしれないけど
勿体無い病でなかなか取り出すことができないのだ;
とりあえず皆さん似たような構成なので安心したよ






37pH7.74:2010/11/04(木) 22:09:00 ID:eKVgNYKy
これまではグランデカスタムの上層に3Dマット(黄色粗目だけ)を使って
その下にはウールマット1枚を厚み半分に剥がして敷いていた

しかし、実はその上下を逆にして、つまりウールマットを上にした方が
ウールマットが目詰まりするまでのスパンを長く出来る事に気が付いた
山型カットを下側にすればなお有効、ウールがボテボテになるまで放置出来る
こうなるともはや3D黄色は単なる目詰まり防止+生物濾過材に過ぎない
38pH7.74:2010/11/04(木) 22:17:01 ID:6oLmfVy6
うーむ、、3Dマットの処遇については皆さん悩んでおられますな、モノは悪くないのだが
微妙な立場なんだよなあ。
 
上にしたり下にしたり炭素繊維マットと併用してみたりとまさしく試行錯誤状態。
グランデカスタムに3Dを使うとしてどの場所がベストなのかなあ。
39pH7.74:2010/11/05(金) 00:17:45 ID:1ReVgHQy
デュアル追加2段で使用しています。1番上から…
1段目  3Dセット
2段目  ウール・バイオボール
3段目  リング・牡蠣ガラ
です。生体はナッテリー20センチ単独。
物理は3Dとウールにお任せです。
最近3D使い始めたんだけど、黄色マットは雑な感じがする。

40pH7.74:2010/11/05(金) 09:02:25 ID:T4XCEQr7
ウールマットに生物ろ過の役目は与えてないし安いから、使い捨てて惜しくないし
3Dって水が同じ所に落ちやすくイマイチうまくろ過されてない感じなので使わなくなったなあ。
愛用者は何に重点おいて使ってるんだろう。
41pH7.74:2010/11/05(金) 15:21:32 ID:ROAzlIV5
物理はウールマットで十分だねー
二枚重ねで汚れたら上洗浄交代で使ってる

てか上部と底面合体させて何かいけないのかな?
42pH7.74:2010/11/05(金) 15:37:26 ID:oknDL5Rw
別にいけなくないけど、上部の利点をひとつ潰すだけだからほとんどの人はやらない。
43pH7.74:2010/11/05(金) 15:40:45 ID:ROAzlIV5
上部の利点って?
落水で水流と気泡ができること?
44pH7.74:2010/11/05(金) 17:27:12 ID:UNopPk0B
上部と底面直結は、お互いの良さを潰し合う
ってことでこのスレでは話がついている
45pH7.74:2010/11/05(金) 17:42:15 ID:819r3Jip
いやだから潰れた利点を教えてください
46pH7.74:2010/11/05(金) 17:47:12 ID:jey0xKum
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113080000&itemId=51731
このハードマットってどうかな?
ニギニギして繰り返し洗って使えるみたいだけど、目づまりしそうな気もする。
3Dマットとか粗めマットって厚いのが多いからこのマットはちょっと気になる。
47pH7.74:2010/11/05(金) 18:00:36 ID:T4XCEQr7
粗目とあるから細かいのはキャッチ出来ないのでは。
なんやかんや言っても物理ろ過は普通のウール最強な気がする。
48pH7.74:2010/11/05(金) 22:11:03 ID:DaOnCisJ
>>45
過去スレ嫁カス
49pH7.74:2010/11/05(金) 22:15:45 ID:Aw7evoY6
アフリカンシクリッド用に60センチ水槽の上部は
やっぱグランデカスタムかレイシーでないと非力かな?
50pH7.74:2010/11/05(金) 23:07:47 ID:1ReVgHQy
上部フィルター最大の利点は物理濾過とメンテナンスのしやすさ。
底面直結するとその物理濾過を底面がする事になる。
結果、上部は単なる動力元にしかならい。潰れた利点はこの点。
それだったらエアで底面+上部フィルターの方がイイというのがここの流れ。

51pH7.74:2010/11/05(金) 23:18:03 ID:jey0xKum
でも合体は憧れる
52pH7.74:2010/11/05(金) 23:37:07 ID:0b+vYjcc
動力源ほしいなら外掛け繋げばいいじゃんってなる、改造して中にリング濾材詰めてもいいし
53pH7.74:2010/11/05(金) 23:37:56 ID:nMqrEdmQ
これ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112080000&itemId=20514
なら上部の利点を消さないかもしれない。
ニッソー上部限定だけど。
54pH7.74:2010/11/06(土) 00:29:00 ID:TUdcZjGp
>>53
これ膨らんでる連結パイプからも吸水するのか
55pH7.74:2010/11/06(土) 00:43:27 ID:ZXqaPh4i
>>54
する。
スリットが有り開閉調節できる。
56pH7.74:2010/11/06(土) 03:30:32 ID:cpjikLkH
>>55
そうなると底面からの吸水がほとんど無くなりそうだなあ
57pH7.74:2010/11/06(土) 11:07:19 ID:UkA/atsE
>>50
なるほどね
でも上部と底面合体させたほうが上部にゴミがたくさん溜まるんだよ
上部の場合はストレーナー付近の細かい浮遊ゴミ程度でしょ?
底面の場合は砂利の隙間を縫って落ちてくるゴミなので沈殿&生物ろ過することも含め効率はいいんじゃないかな
吸い上げられないデメリット云々言ってる人はポンプの馬力が弱いだけじゃないの?
58pH7.74:2010/11/06(土) 11:54:20 ID:2ugEGjft
>>57 それ上部に底面のバクテリア吸わせてるんじゃないか?
59pH7.74:2010/11/06(土) 12:28:04 ID:JxVUaY6V
>>58
ある意味そうだけど
上部や砂利にバクテリアは定着するし底面にも止水域があるから
そこで暮らしてもらえばいいんじゃないの?
オレの考える底面はあくまで沈殿したゴミを上部から落とし込んだろ過水流にのせて
また上部へと運ぶための空間
落とし込む側のパイプには穴を開けて水槽内の水も循環できるようにしてあるから
止水域云々の問題もないと思うけど




60pH7.74:2010/11/06(土) 12:55:13 ID:wKIdoHM9
>>57
雑魚飼ってるならそうだろうな
61pH7.74:2010/11/06(土) 15:08:59 ID:AJeF1l9n
>>57
こういうのはうんこが小さい魚飼ってるやつだけだな
62pH7.74:2010/11/06(土) 18:14:35 ID:7/8bhZ9I
>>57
> 上部の場合はストレーナー付近の細かい浮遊ゴミ程度でしょ?

ポンプの馬力が弱いだけじゃないの?
63pH7.74:2010/11/06(土) 21:17:13 ID:wXdNhIi/
ポンプの馬力が弱いだけじゃないの?

荒れそうな予感が。
64pH7.74:2010/11/06(土) 21:30:50 ID:1zfoqdf5
馬力て
65pH7.74:2010/11/06(土) 21:52:23 ID:dsA5i0Bs
じゃ、
ポンプのトルクが弱いだけじゃないの?
66pH7.74:2010/11/06(土) 22:36:22 ID:DA2yhJY4
ポンプで金魚の糞を上まで吸い上げる?
糞は、底面の吸い込み口から遠いと、下から動かないと思うよ
もし吸い上げるパワーがあったら、水槽は洗濯機じゃね?
67pH7.74:2010/11/06(土) 22:41:20 ID:TUdcZjGp
?
68pH7.74:2010/11/06(土) 22:53:42 ID:GoaLl4jy
>>66
吸い上げるよ。でも洗濯機状態ではない。
もっとろ過のことを勉強した方が良いんじゃないかな。
69pH7.74:2010/11/07(日) 00:41:44 ID:3vxFNDZY
排水側を底面につなげればいいんだ!
で、底面が詰まって上部から水があふれ出る…と。

だめじゃん俺
70pH7.74:2010/11/07(日) 05:50:47 ID:eGPoF3nB
底面に繋げる様な愚かな事するなら、素直にストレーナースポンジつけろよボケ
71pH7.74:2010/11/07(日) 09:07:45 ID:pZ2Uo9fN
上部にストレーナースポンジも良い所を奪ってる、上部を大切に扱うってなら別だけど
72pH7.74:2010/11/07(日) 09:38:40 ID:IdT1siyv
ストレーナスポンジ付けないと結構ポンプ内で詰まるから流量落ちる。
ポンプのメンテ頻度が上がるから、手入れが楽かどうかの観点ならどっちもどっち。
73pH7.74:2010/11/07(日) 11:08:34 ID:6bYDR1PG
マキシジェットの構造的に詰まる要素がほぼないので
ストレーナーの隙間くらいのゴミで流量落ちるとか問題ではないな

つまりはポンプを買い換えろと
74pH7.74:2010/11/07(日) 11:14:39 ID:6bYDR1PG
>>69
底面詰まるって?

毎分17Lの流量でも上部が溢れるとかないわ
底砂利の量や排水口の調節が悪かったんだろうな
75pH7.74:2010/11/07(日) 12:24:03 ID:IdT1siyv
>>73
なんでそういう話になるのかな。
76pH7.74:2010/11/07(日) 14:39:36 ID:D3GtzOlY
つかさ、オレ目覚めたよ底面のすばらしさに
77pH7.74:2010/11/07(日) 16:42:39 ID:bdtJoRg2
上部と底面は分ける派

水草・流木などから出るゴミ等も吸えない
繋げててどっちかダメになると共倒れ
底面が持つ通水の負荷は少なからずモーターへの負担になる
利点は底面用パイプの省略と底面用コンセントの空きがひとつ増えるだけで割りに合わん
78pH7.74:2010/11/07(日) 18:11:18 ID:vG3A2TUJ
スライドフィルターのエルボ底面にある直噴用の穴を
塞ぐと何かデメリットあります?
79pH7.74:2010/11/07(日) 18:13:38 ID:KmWLEDuP
見た目プロっぽいレイシーがいいな。
でも、安売りされてないね。
なぜチャームで扱わない?
80pH7.74:2010/11/07(日) 19:28:49 ID:bdtJoRg2
仕入れ値が高いから値下げで多売してもうまみが無いとかかな
81pH7.74:2010/11/07(日) 22:02:55 ID:3vxFNDZY
>>74

単なるネタです。
ほんとうにありがとうございました。
82pH7.74:2010/11/08(月) 10:04:32 ID:/mIHMpq8
>>57
の者です
結論から言わせてもらうと大失敗でした
皆さんはお分かりだったかと思いますが
底面吸い上げの底面落水だと上部からの落水を底面に直結してしまうと底だけの流れができてしまい、砂利上の汚物が沈殿しない(砂利を薄めに敷いても)
吸い上げ側の底面直結を外して上部ですればまだマシだったかもしれませんね
83pH7.74:2010/11/08(月) 10:47:29 ID:vMbFHoto
それなら上部+底面吹き上げ式にでもすればいいじゃない
エアストーンを上部排水側パイプに挿入して底面流水エア吹き上げw
84pH7.74:2010/11/08(月) 11:58:14 ID:4LohBe6S
今年の夏はクーラーの導入をずっと悩んでたけど、上部とクーラーの直結はできない…よな?
85pH7.74:2010/11/08(月) 17:31:13 ID:9ZnvjzUg
上部濾過器のウールマットが目詰まりして水が
すごく汚れてるけどウールマットを
交換すれば元の浄水に戻るものですか?

水温あわせが大変なんで水の交換をしたく
ないのですが。
86pH7.74:2010/11/08(月) 17:40:41 ID:vMbFHoto
>>85
水とお湯が別々にでる蛇口なんですか?
87pH7.74:2010/11/08(月) 17:45:12 ID:4LohBe6S
レバーの左右のひねり具合でお湯と水が変わるけど、やっぱり水温合わせは大変です
88pH7.74:2010/11/08(月) 17:45:51 ID:9ZnvjzUg
水道水しか出ない蛇口です
水槽温度が26度くらいなので
全水換えはやりたくないのです。
89pH7.74:2010/11/08(月) 17:48:31 ID:4LohBe6S
水温合わせに試行錯誤してたとき、鍋でお湯を沸かしたりもしてたなあ
90pH7.74:2010/11/08(月) 18:18:40 ID:9ZnvjzUg
>>89
やっぱり鍋でお湯を沸かして水温調整をしながら50%水換え
をします
91pH7.74:2010/11/08(月) 18:22:28 ID:vMbFHoto
なんだか大変そうですね;
うちのは1分待てば水温キープしてくれるから
全然ラクなんですけど
お風呂場はお湯でないんかな
92pH7.74:2010/11/08(月) 18:42:20 ID:9ZnvjzUg
>>91
うらやましいです、うちは蛇口の何処からも
温水は出ません
ですので鍋で行こうと思います。
93pH7.74:2010/11/08(月) 18:45:29 ID:FRr0bNN+
ペットボトルに水入れて浮かべとけばいいんでしょ
94pH7.74:2010/11/08(月) 19:49:55 ID:C+Vz4usD
水合わせの水の温度なんてヒーターいれとけばいいじゃん
95pH7.74:2010/11/08(月) 20:17:05 ID:FEYIzY93
>>92
風呂はないのか?
96pH7.74:2010/11/08(月) 22:05:09 ID:4l+Y+WOl
察してあげて下さい。あの方は多分銭湯です
97pH7.74:2010/11/08(月) 22:55:03 ID:24kpFheg
>>92
もう一つ同じ水槽と器具一式用意して、サーモの設定同じにすればいいんじゃね?
98pH7.74:2010/11/09(火) 00:43:49 ID:wfu+9i9N
オレも風呂なしで湯の出ないアパートに住んでた時期があるが
その頃はアクア中断してた。

湯の出ない状況でアクアやってる>>92はエライ!!
99pH7.74:2010/11/09(火) 01:09:38 ID:NLk/3WX6
俺はティファールもどきの湯沸かしポットを改造して
26度のサーモ繋げて水温調節やってたわ。
100pH7.74:2010/11/09(火) 01:16:05 ID:iWTp6x/+
水を入れたペットボトルを抱いて寝れば、ちょうどいい温度になるんじゃないだろうか
101pH7.74:2010/11/09(火) 03:53:56 ID:i8bSYMwD
電気ポットじゃ駄目なのかい?
102pH7.74:2010/11/09(火) 06:02:56 ID:cxSIgkul
水道水と熱湯を5:1くらいで混ぜればいいんじゃね
103pH7.74:2010/11/09(火) 08:20:36 ID:ij3AHerV
グランデのエルボにパイプを切ったものを束にして詰め込んだ
どう見てもトコロテンです
104pH7.74:2010/11/09(火) 11:12:47 ID:rdh0cGDZ
>>103

なんでそんなことするの?
105pH7.74:2010/11/09(火) 12:35:01 ID:ij3AHerV
>>104
いやぁ蛇口に付いてるアレの要領で吐水が落ち着く…なんてことないかなぁと
106pH7.74:2010/11/09(火) 15:37:53 ID:ipe9Mhwp
水道水の温度って気候によって変わってくるから、給湯器のお湯と水道水をどういった割合で割るかってのは常に変動する
最終的には水温計で確認するけど、触れた時の体感温度と経験で調整していくのは、ちょっと面白い

でも、できたら楽したいなあ
107pH7.74:2010/11/09(火) 16:54:43 ID:qDSOvcEl
上部濾過ポンプモーターが壊れましたが
交換用モーターでお勧めとか在るのでしょうか
以前買った物で新品なのに揚水出来ない物が
在りましたから、ポンプ購入も必死です。
108pH7.74:2010/11/09(火) 17:18:52 ID:uUPtPs/S
上部のポンプを別ポンプに変えると
吸盤取り付けや吐出口の向きによって加工が必要になるから手間かかるし見栄えも良いとは言えないな
別ポンプに替えたところで流量と物理ろ過が若干UPするくらいだよ
生物ろ過は関係ないというか寧ろ水流速すぎて逆効果だし
それでも別ポンプにするならエーハイムの吐出口が上向きタイプかな
109pH7.74:2010/11/09(火) 18:50:29 ID:qDSOvcEl
>>108
早速のレスありがとう
探してみたら以下が揚水60cmで流量も多いので候補に決めました
商品名 ニッソー SQ-05S
詳細
淡・海水両用
吐出量:約10リットル/分(揚程12cm時)
最大揚程:約60cm
サイト:W612×D132×H110mm


販売価格 \2,700


生物濾過は水作を3個沈めて在るので
物理濾過だけしか考えていません
>もっと流量が多いポンプに換えた人は
 居ませんか 水槽は120センチで濾過器は90センチ用
 です。
110pH7.74:2010/11/09(火) 19:05:28 ID:lmKGhW67
通販だとポンプだけ買うより、本体丸々買った方が安いこと
多いよね。
濾過槽をゴミ出しするのちょっと面倒だけど。
111pH7.74:2010/11/09(火) 22:08:14 ID:wfu+9i9N
>>105
で、期待したような効果はあったかい?
112pH7.74:2010/11/10(水) 00:52:09 ID:yjKKbeQA
>>111
んージャバジャバがジョロジョロになったって感じ? 
あと吐水量が少し減ったせいかオーバーフローしそうになってはずしました
113pH7.74:2010/11/10(水) 00:55:29 ID:H092hgdD
ストレーナーかぶせりゃいいだけの話しだろw
114pH7.74:2010/11/10(水) 01:25:41 ID:jEBskIVS
115pH7.74:2010/11/10(水) 01:44:25 ID:NvftNNLh
こういうの使うのは始めたばっかの情弱だろ
116pH7.74:2010/11/10(水) 17:35:16 ID:H092hgdD
上部フィルターの欠点は密閉式ではないことが挙げられるね。
もし密閉式上部フィルターが発売されたら底面と合体させて使うことが多くなりそう。
117pH7.74:2010/11/10(水) 18:47:23 ID:u4gAXqui
誰か突っ込んでくれ
118pH7.74:2010/11/10(水) 18:51:48 ID:K0pzD3pV
正直ニッソーってどうなの上部フィルターもそうだけど全体的に
119pH7.74:2010/11/10(水) 19:12:05 ID:UCDD9Hcg
>>118
マルカンって感じ。
120pH7.74:2010/11/10(水) 19:49:25 ID:UCDD9Hcg
>>118
スライドフィルターとクイックフローって
どんな差があるんだろ?
と多くの人に思われているメーカーです
121pH7.74:2010/11/10(水) 20:43:28 ID:T0KD6ekq
>>116
むかーしあったような気もするけど今生き残ってないと言うことはそういうことなんだろうな
122pH7.74:2010/11/10(水) 21:13:09 ID:JM3Dlyav
>>118
雑誌で言うと文春
123pH7.74:2010/11/10(水) 22:25:44 ID:P6MHxQig
>>121
なんで?
だってさ、言ってみれば外部式を上部に乗せるようなもんじゃない。
人気がでてもおかしくないハズなのに。
124pH7.74:2010/11/10(水) 22:28:05 ID:pBsgUFwP
>>116
上部を密閉したら外部と変わらんやん(´・ω・`)つ
…って感じでおk?
125pH7.74:2010/11/10(水) 22:35:18 ID:P6MHxQig
>>124
そそ、それで底面吹き上げ式にするんだよ。
メンテもラクだと思うよ。外部はつかったことないけど。

126pH7.74:2010/11/10(水) 22:45:30 ID:ZXK4SzPx
>>125
釣り
127pH7.74:2010/11/10(水) 23:02:31 ID:P6MHxQig
>>126
釣りじゃないよ?本気で商品化したほうがいいと考えてる。
そもそも外部を水槽台のしたに置くとか邪魔じゃない。メンテも。
上部に設置して水中ポンプで汲み上げて密閉空間を確保できてたら
底面への水圧も大きいから吹き上げも可能だと思うよ。


128日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/11/10(水) 23:15:17 ID:RMhREsZX
水中ポンプと塩ビパイプで作れそうだね。
しかし似たような物を10〜15年前に見たような気がする。
129pH7.74:2010/11/10(水) 23:58:30 ID:nzNkIns6
俺ならいらないな
閉じた流れが必要なのって水草水槽だけど、上部は照明と干渉する
水草水槽じゃないならそもそも閉じるメリットが無い
130pH7.74:2010/11/11(木) 01:20:08 ID:fp7Duota
密閉式の上部か
コトブキIのアリーナについてるのが密閉式だな
濾過槽は透明パイプなのでフタあけたら詰まり具合が見られる
131pH7.74:2010/11/11(木) 02:01:26 ID:8IJsFRuB
寿アストロフィルターのことか?
132pH7.74:2010/11/11(木) 05:26:29 ID:BRtrBLF1
照明付き上部フィルターを開発すれば解決じゃないか
133pH7.74:2010/11/11(木) 08:57:30 ID:Hx2xG7XK
そこで上部を上から吊り下げて……この流れはループしそうだな(笑)
素直に外部or外掛けにするかGEX3灯にするかしか思い浮かばない。
134pH7.74:2010/11/11(木) 12:40:04 ID:a4QIIkUg
↑おおっと鬼才が現れたのか?
135pH7.74:2010/11/11(木) 12:50:10 ID:xAB7Olou
でもLEDでノーメンテの防水照明つけられるから、ライト付き上部フィルターは出るだろうね。
136pH7.74:2010/11/11(木) 12:54:10 ID:xAB7Olou
自己レスだけど、
上部フィルターが載っかるLED照明内蔵のゲタがでないかな?厚さ5ミリ位で。
137pH7.74:2010/11/11(木) 17:08:09 ID:PcNlCl4u
照明付き上部はいいね。
138pH7.74:2010/11/11(木) 18:51:21 ID:ZCGXcah7
でも濾過槽から電源コードが出ていたら一体化するメリットは無いよな
水中ライトを貼り付けたのと同じことになってしまう
139pH7.74:2010/11/11(木) 19:02:20 ID:SDcKv4rh
水中ライトって実物見たことないけど眩しくないの?
140pH7.74:2010/11/12(金) 01:03:28 ID:YsJDQogC
後景に配置したインディカがどんどん緑化するのを見て、
あ〜あ、上部じゃなけりゃあなぁ、と外部に恋する今日この頃。
141pH7.74:2010/11/12(金) 01:47:32 ID:3nZSLGwj
>>140
上部を前面にライトを後方で問題解決。
142pH7.74:2010/11/12(金) 01:49:14 ID:n0PGkGaU
ロタラは二酸化炭素もないと、なかなか赤くならないから上部じゃキツい。
143pH7.74:2010/11/12(金) 02:46:06 ID:YsJDQogC
>>141
ちょwパイプwww

>>142
んだねえ。
全くの無駄とも思えないけど、やらないよりマシ程度かね。
144pH7.74:2010/11/12(金) 07:56:50 ID:cCKFQOLd
>>138
濾過槽から電源ケーブルが出てるデメリットってあるか?モーターの電源ケーブルが必ずあるのに。
145pH7.74:2010/11/12(金) 15:48:13 ID:Q5QG1HED
外部ってさ、サイフォンの原理を利用しないと水圧が弱いの?
水槽の後ろや横ならエア噛んでも循環しそうなのに。
146pH7.74:2010/11/12(金) 15:55:03 ID:AnFHEHES
外部スレでやれ
147pH7.74:2010/11/12(金) 16:20:00 ID:Q5QG1HED
はい。
148pH7.74:2010/11/13(土) 17:32:05 ID:H0DYUSxm
チャームでデュアルクリーンが¥999、きてるぞ。
149pH7.74:2010/11/13(土) 18:05:40 ID:Hjk0Ygtv
デュアルクリーンにウエット&ドライを載せているのですが、その部分に濾材を積めすぎるのってヤバいですか?2段載せで、上1段スポンジ下1段スポンジ・洗車スポンジで下がキツキツです。
150pH7.74:2010/11/13(土) 18:43:08 ID:TlZbnoLY
別にヤバくはないと思うけど、そこまでしないと維持できないんなら、
レイシーに変更や外部併設などを考えた方がいいと思うな
151pH7.74:2010/11/13(土) 23:02:47 ID:Hjk0Ygtv
小さい水槽のバクテリアがついてたスポンジ使ってたので。それを処分してすっきりさせます。
152pH7.74:2010/11/14(日) 21:21:42 ID:+L0rDHte
WD60のポンプがついに壊れちゃったよ。
どうすんべえ。
153pH7.74:2010/11/15(月) 07:46:13 ID:mymeT1g5
グランデ900の排出口エルボだけ売ってないかな 
もしくはソレに代わるパイプ無いかな
ホムセン行ってみたけど塩ビパイプはどれもあわなかったんだよ…
154pH7.74:2010/11/15(月) 08:19:50 ID:eajkEKJD
排出エロルボ かと思わなかった。
155pH7.74:2010/11/15(月) 22:01:01 ID:cNQrTxuY
>>153
GEXの部品販売で購入できるよ
http://www.gex-fp.co.jp/fish/buhin/
156pH7.74:2010/11/15(月) 23:21:36 ID:mymeT1g5
おおっありがとう!
通販サイトまわって無いと思っちゃったけど
そうだよな、基本はメーカーサイトだよな
すまなかった
157pH7.74:2010/11/18(木) 11:49:41 ID:pjauKpkO
グランデ900て確かに容量はでかいんだけど
濾過槽内の水位が低すぎて半分くらいしか意味をなしてなくない?
158pH7.74:2010/11/18(木) 13:18:02 ID:j6+gYS3D
そこで改造ですよ

水の重みで膨らんできたらどうしようって事になるかもしれんが
159pH7.74:2010/11/18(木) 13:37:24 ID:pjauKpkO
その改造ってのは
排水口の斜めのパイプを延長する
ってので合ってるのかな?
なんか故意に半分しか濾材が水没しない作りにしてんのかなコレ
なにか理由があるんだろうか
160pH7.74:2010/11/18(木) 13:45:10 ID:j6+gYS3D
そうそれだけw
濾過槽がプラな上に槽のはしっこははめ込んで継ぎ足してるじゃない、崩壊はしないだろうけど
長く使ってると色々ダメになりそうな気がする、水位まで上げたら加速するんじゃなかろーか

実際長く使ってる人の意見を聞き居たとこだね
161pH7.74:2010/11/18(木) 13:52:47 ID:pjauKpkO
そうそこ!
ポンプ部屋のはめ込みはおっかねぇなぁ…
水位は上がりすぎない程度に上げとこうかな
ありがとう

今ググッたら排水口完全に塞いでオーバーフロー様の穴から落とす改造してる人もいるな
162pH7.74:2010/11/19(金) 08:21:19 ID:LfsiWHrJ
レイシー買いなよ…
163pH7.74:2010/11/19(金) 10:27:52 ID:WeLtNsSv
たっけぇんだよ!
164pH7.74:2010/11/19(金) 12:27:01 ID:Y7FxKu8F
やほおくなら安いやん。
165pH7.74:2010/11/19(金) 22:29:04 ID:e5C0KXyt
レイシーなんてオクか中古機材屋で探せば安く買えるぞ
166pH7.74:2010/11/19(金) 23:18:01 ID:cKnSJblH
>>157ウエット&ドライ濾過だからだよ。
そんな事も知らないで能書きたれてんの?
167pH7.74:2010/11/19(金) 23:43:42 ID:nDYO/JKp
中古のフィルターなんてヤダヤダ
168pH7.74:2010/11/20(土) 00:09:05 ID:StkWkD6x
上部式のドライ濾過なんて本当に意味というか効果なんてあるのかな?

169pH7.74:2010/11/20(土) 00:16:10 ID:tGECfOj3
GEX の奴は、生物ろ過のリングだけ水没して、水没しないところは物理ろ過の綿になる設計。
170pH7.74:2010/11/20(土) 00:42:21 ID:SQ6Q/rXO
ここ数日60センチ金魚水槽の白濁がとれないなあ
気温の変化でバクテリアが死んだのかな
それとも掃除不足かな
171pH7.74:2010/11/20(土) 01:24:23 ID:MScbawo1
>>170
活性炭か麦飯岩
172pH7.74:2010/11/20(土) 12:33:08 ID:6EKpMFSa
>>166
にしたって浅過ぎる
173pH7.74:2010/11/20(土) 16:52:22 ID:4UbQwaC3
排水側の穴を小さくするなり自分で改造するとよろし。
174pH7.74:2010/11/21(日) 14:39:11 ID:Btv7c1J8
俺の上部はトリプルボックス
使用ろ材はコトブキ立体マット、コトブキバイオファーム、コトブキ活性炭
コトブキのフィルターにはコトブキのろ材しか入れない
純正にこだわる。そいつが俺のやり方
175pH7.74:2010/11/21(日) 17:10:47 ID:49WYWEof
ピカピカ水にコトブキ〜
コトブキ純正だけさ〜
176pH7.74:2010/11/21(日) 19:24:27 ID:69IFfKIB
水槽の裏に幅60×高38×奥15の容器を置いて
上部&オーバーフローでやってます
177pH7.74:2010/11/21(日) 21:26:04 ID:ecdn2jKL
グランデ60Rとグランデカスタムではろ過性能に多少なりとも差はあるのでしょうか?
178pH7.74:2010/11/21(日) 22:40:20 ID:rP6zwZHd
気休め
179pH7.74:2010/11/21(日) 23:29:02 ID:mPJIrnfN
あーそーかい
180pH7.74:2010/11/22(月) 00:31:31 ID:u1jM562u
>>174
外から分からない所まで、さりげなくギンギラギンだな
181pH7.74:2010/11/22(月) 00:43:56 ID:X2BUgKsE
上部フィルターは虫がわくから嫌だ
182pH7.74:2010/11/22(月) 12:52:30 ID:F8FlSSs/
>>181
え?
183pH7.74:2010/11/22(月) 13:37:12 ID:XK90iOJO
>>181
その気持ちわかるぞ

>>182
素人ガッ
184pH7.74:2010/11/22(月) 14:32:27 ID:/nyeJbtp
4年使ってるけど虫なんか一度もわいた事ないな
どんな虫がわくの?
185pH7.74:2010/11/22(月) 14:46:20 ID:wUFwMpE1
>>184
代表的なのがチョウバエ。まあそのうち慣れてウールマット湯通して
中に蛆の死骸入ったままで使うようになるんだけどな
186pH7.74:2010/11/22(月) 14:49:59 ID:XK90iOJO
3ヶ月くらい放置してたら蚊がでた
赤虫も多々出現した
187pH7.74:2010/11/22(月) 14:54:50 ID:Qu5YO2Fh
活き餌を培養できるなんて上部は素晴らしいですね。
188pH7.74:2010/11/22(月) 16:23:04 ID:zLTPFkHN
>>176 是非とも うрして欲しい〜
189pH7.74:2010/11/22(月) 18:41:08 ID:/nyeJbtp
>>185-186
へー、うちもほっといたらわくかな…
190pH7.74:2010/11/23(火) 12:58:42 ID:XUT4Ur0Y
上部に虫がわくとかおまいら屋外で飼ってるのか・・・?

ところでデュアルクリーン600をプチ改造しようと思っているんだが
まずウェット&ドライそう買って上には普通にウール2枚物理、
下はメイン排出口を塞ぐか、緊急時用OF穴と同じ高さまでかさ上げ。
あとはろ材をめいっぱい投入すれば・・・・うまくいくかな?
面倒なのはOF穴はそのままだと水がドバドバ落ちてくので工夫しないといけないな。

現状の無改造のままだと濾過槽内の水位が少なすぎだし停電でもしたら
ろ材が水面から露出でバクテリアあぼーん
191pH7.74:2010/11/23(火) 13:14:08 ID:ncdJz+oP
チョウバエは風呂場とかでもちょっと掃除しなかったら簡単にわいてくる
上部じゃないけど外掛けの蓋あけてたらなんかの卵が気づいたらついてて気持ち悪かった
192pH7.74:2010/11/23(火) 13:43:04 ID:4tL4yfv8
何も気を遣ってないけど
ハエがわいたことはないなー。
入り込んだスネールが上部で繁殖し
スネール天国になってることならあるが。
193pH7.74:2010/11/23(火) 23:42:16 ID:MyHaZUxJ
今の日本の住宅事情で、虫がわくのが当たり前って感じの考えができるって幸せだな。
194pH7.74:2010/11/24(水) 04:56:57 ID:BwQ2c4vB
グランデに増設8段水槽にしている者ですが








1年半経って本体がもしかしたら歪んだかひび割れおこしているかも。
水漏れがしてるな・・・
195pH7.74:2010/11/24(水) 22:11:59 ID:JlxXxW5Z
フィルター止めたらオーバーフロー確実だなおい
196pH7.74:2010/11/25(木) 07:38:00 ID:OcL6mqST
水漏れの原因を突き止めた。
電気コードのタグをたまたま伝って流れ落ちていただけだった。
でも本体(底面付近?)に亀裂がある可能性は否定できんなあ。

>>195
意外と溢れないよ。数g程度しか水は上部に溜まってない。
197pH7.74:2010/11/25(木) 08:26:44 ID:d8Db0fpY
無理な改造は自己責任でお願いします。


そそり立つ壁みたいになった増設フィルターを見てみたいなあ。
198pH7.74:2010/11/25(木) 19:58:39 ID:OcL6mqST
>>197
今チラッと見たら本体よりも高く聳えて少し傾いてるわ。
もうあと2段増設水槽を買ってあるのだが乗せるの('A`)メンドクセー
199pH7.74:2010/11/25(木) 19:59:22 ID:OcL6mqST
本体って水槽本体ね。 そろそろ上部を掃除しなきゃな・・・
200pH7.74:2010/11/25(木) 20:25:37 ID:NygITytT
上部なんて飾りですよ
201pH7.74:2010/11/27(土) 14:46:43 ID:1xAHbzPS
>>200
おまいのチンコも単なる飾り
202pH7.74:2010/11/27(土) 18:23:04 ID:6XDC7lcj
うちのグランデカスタム、よく止まる。
インペラ掃除もやってるんだが。

水槽の深さが50cmあって
ストレーナーを一番下まで下げてるからかな。

やっぱりレイシーじゃないと厳しいか。
203pH7.74:2010/11/29(月) 00:06:58 ID:8v3MSI8A
水深は基本的に関係ないよ
関係あるのは水面から吐出口までの高さ

ただ、パイプ内のゴミetcの関係でなんだかんだストレーナー長は関係ある気がする
204pH7.74:2010/11/29(月) 00:13:00 ID:vE2Rmzj9
グランデならポンプの寿命も考えられる。
うちのは9ヶ月でダメになったから、濾過槽に未練があったけど他のに
替えた。
確か、デュアルの保障期間が1年なのにグランデは半年だったはず。
メーカーも分かっているんだよ。
205202:2010/11/29(月) 20:00:16 ID:6bPV/PKJ
>>203
>>204
サンクス。
不安定なのは困るので、ちょっと交換考えてる。
自分も濾過槽には未練があるが、見た目は気に入ってなかったし。
206pH7.74:2010/11/29(月) 22:10:47 ID:cooAzimA
>>205
スライドフィルター買って、モーターだけ積んだら?
207pH7.74:2010/11/29(月) 23:01:29 ID:Fg6v71/O
もうレイシーとかにした方が交換もいらないし楽だと思うが
208pH7.74:2010/11/29(月) 23:37:59 ID:li+8hN11
水中ポンプ RIO あたりにすると幸せになれるかもね。
209pH7.74:2010/11/30(火) 01:39:25 ID:YM08q2wW
吸水部にスポンジとかつけてるやつってさ、そのスポンジにゴミたまったら
どうやtって取り出すの?水中でスポンジとったら吸水力なくなるんだから
吸い付いてたゴミが水中に舞い戻るよね?
そういう意味でストレーナースポンジは糞
210pH7.74:2010/11/30(火) 02:09:59 ID:4kxcV1I0
>>209
すくい網でも被せて外したらいいじゃない
211pH7.74:2010/11/30(火) 07:23:45 ID:Uf2Xm1IX
稚エビ・水草の切れ端(水中モーターだと中で絡む)の
塞き止めという用途もあってだな。
212pH7.74:2010/11/30(火) 20:11:52 ID:TIh/lrNj
>>209
取り出して水洗い
213pH7.74:2010/11/30(火) 20:12:43 ID:TIh/lrNj
つか目に詰まっているんであまり舞い上がらないよ。
214pH7.74:2010/12/01(水) 07:53:58 ID:018uUpXm
ストレナースポンジとかw
上部のメリット殺してどうするねん
初心者の自己満アイテムw
215pH7.74:2010/12/01(水) 10:00:16 ID:No3h316h
上部漕で生物濾過に特化するならストレーナースポンジは必須とは思うがその辺は好みの問題だし自己満に自己満で返すのもおかしな話。
結論、自分が納得してれば済む。
216pH7.74:2010/12/01(水) 10:17:59 ID:pz2zD37w
目の粗いストレーナスポンジでインペラに絡むような水草などのゴミを防ぎ
効率低下させない為でしょ。
217pH7.74:2010/12/01(水) 10:20:54 ID:fBOKN2Km
うちは専ら稚魚吸い込み防止目的だ。
218pH7.74:2010/12/01(水) 10:22:21 ID:fUtkgmLP
良くも悪くも自己満足じゃない趣味って有るのか?と・・・

濾過槽から稚エビを出すのが厄介だから、吸い込み防止にストレーナーカバーを付けてるが、
誰ぞに認められようとも思わんから好きなように組み合わせて遊んでるよ。
219pH7.74:2010/12/01(水) 10:36:26 ID:TE1va/AX
こことかペット板は俺以外のやり方は邪道みたいなのが多いからスルーしていくのが吉
220pH7.74:2010/12/01(水) 10:39:01 ID:018uUpXm
稚魚吸い込み防止というならまぁいいんじゃないかな
ほかのろ過装置を選択するのがいいとは思うけど

水草などのゴミの吸い込み防止するなら掃除しろといいたい
インペラに絡むほどのゴミなんて見た目に影響するだろ

どちらにせよ、上部にスポンジストレナーはいらないもの
221pH7.74:2010/12/01(水) 17:01:34 ID:Er1eNqFX
枯葉がインペラに絡んでいちいちポンプ止めて分解するより、
ストレナースポンジの汚れ掃除する方が楽。
222pH7.74:2010/12/01(水) 17:02:24 ID:Q2HWw5Mt
>>220
ストレーナーに恨みでもあんのか
223pH7.74:2010/12/01(水) 18:01:36 ID:018uUpXm
エビ放置水槽で水草ジャングル状態で使ってる水槽を維持してるが、稚エビ吸い込みも枯葉吸い込みも実害を感じない
多少は吸い込んでるだろうが、エビも増えてて水草もジャングル状態を維持

よってスポンジフィルターはいらん
224pH7.74:2010/12/01(水) 18:02:18 ID:018uUpXm
スポンジストレナーの間違いだ
失礼
225pH7.74:2010/12/01(水) 19:26:00 ID:QwzpTuaM
外部だってスポンジはつけるが
なんだかんだでいいエビのエサ場になってるな
大型魚がいないせいで実質物理濾過は捨ててる
226pH7.74:2010/12/01(水) 23:06:05 ID:+MS3xU1k
れいしーのポンプつけてるからスポンジ被せないと
吸引強力で魚がたまに引っかかってしまいますがな。
227pH7.74:2010/12/02(木) 19:59:29 ID:9/Qbjurr
ストレーナスポンジに付いたゴミなんて、
水換えの時にポンプ止めて、プロホースで叩いて大きなゴミを吸い取ってから取り外せば問題ない
228pH7.74:2010/12/02(木) 21:29:01 ID:wOdlEFrf
またこのスポンジの話か
底面直結が最強って結論が出たじゃないか
229pH7.74:2010/12/02(木) 21:42:56 ID:B0e8/TYI
スポンジに善悪はありません。 ただそれを使う人の心によって善ともなり、悪ともなるのです。
230pH7.74:2010/12/02(木) 22:00:14 ID:Ig5UwTpK
>>228
え?
231pH7.74:2010/12/02(木) 22:01:31 ID:I6vTBxRF
>228
違う違う
上部の濾過槽で魚を飼育、水槽に濾材を詰めるが最強の結論
232pH7.74:2010/12/02(木) 23:02:52 ID:fclHEsb9
グランデ900って濾過槽の容量何Lくらい?
メック1Lの上に細目スポンジ敷いても余裕かな
233pH7.74:2010/12/03(金) 00:39:53 ID:koHV1AQB
>>231
それってOF
234pH7.74:2010/12/03(金) 00:57:39 ID:0gqIWbeF
スポンジ使う使わないなんて、飼育環境、スタイル、好みの問題で、
一長一短あるから、自分の好きにすればいいと思うけど、
糞とか言って全否定しちゃう奴が一番可哀相だな。

ということで、俺はストレーナスポンジ使用と不使用、両方維持してる。
235pH7.74:2010/12/03(金) 16:56:50 ID:smR82V/v
上部濾過器のウールは1週間に1回は水洗いして
目詰まりを無くして居るけど中間マット下は一年間
掃除してないけれど
普通はどれ位の間隔で掃除をしていますか?
<マット下濾材>軽石、中空な濾材です。
236pH7.74:2010/12/03(金) 19:56:25 ID:77o/XWtB
全然やってない
237pH7.74:2010/12/03(金) 20:13:04 ID:If9xtSzV
ストレーナースポンジしか掃除はしない派でござる
238pH7.74:2010/12/03(金) 20:57:44 ID:RqCo9dSJ
ニンニン!
239pH7.74:2010/12/04(土) 00:19:27 ID:8MhPToXw
60でレイシーは必要無いとか、ストレーナースポンジは糞だとか
「俺様の言う事が絶対」みたいに言いきっちゃう痛い奴が居るのかねぇ
240pH7.74:2010/12/04(土) 00:22:15 ID:S0HPEnZR
数レス前にごろごろいるじゃないか盲目めが
241pH7.74:2010/12/04(土) 04:13:49 ID:tr+v6QkB
60レギュラーでレイシーいらんと思うが、ストレナースポンジは必要だと思う。
242pH7.74:2010/12/04(土) 05:57:38 ID:XkscRst0
上部のメリットを考えると、ストレナースポンジはそれを殺している
もちろん、スポンジのメリットもあるが、得たものと失ったもの、どっちが大きいか

それによってその人がどんな水槽管理しているのかを予想することはできる



まぁ、これ以上はやめとくよ
243pH7.74:2010/12/04(土) 13:01:32 ID:qm/cWv6q
>まぁ、これ以上はやめとくよ

散々喚いてからこんな事言ってもなあ
244pH7.74:2010/12/04(土) 13:15:34 ID:wh6jGVLI
そう書いておけば批判レスがつかいない
そう思っているんだろ
245pH7.74:2010/12/04(土) 18:40:50 ID:4i8as5PO
ストレナースポンジはいらんよ。
246pH7.74:2010/12/04(土) 21:16:06 ID:MvJsdcuE
>>240
もう落ちてるしw
247pH7.74:2010/12/04(土) 21:18:13 ID:qm/cWv6q
>>246
( ´・ω・`)?
248pH7.74:2010/12/04(土) 21:37:25 ID:vBTSikin
スレとレスを間違えたんだろ 見逃してやれw
249pH7.74:2010/12/04(土) 21:37:29 ID:MvJsdcuE
スレ自体が
250pH7.74:2010/12/04(土) 21:38:10 ID:MvJsdcuE
おおう レス こりゃまた失礼
251pH7.74:2010/12/04(土) 21:50:01 ID:fLp8mk8g
60cmセット水槽に付いていた
スーパーターボ トリプルボックス 600を使ってます

今のは2台目ですが、1台目も1年くらい使用する
と振動音が大きくなりました。うるさいのでまた買い替えようと思うのですが
静かさが長続きする上部でおススメってありますか?

初心者質問ですいません。
252pH7.74:2010/12/04(土) 22:00:14 ID:2iQKJw7A
今使ってる30cm水槽は上部と底面フィルターが繋がってるタイプだけど、とても良いよ
この水槽作ったメーカーはもう潰れてないみたいだけどw
253pH7.74:2010/12/04(土) 22:02:22 ID:qm/cWv6q
>>251
デュアルクリーンは水中モーターだから振動はほぼ感じない
254pH7.74:2010/12/04(土) 22:14:26 ID:fLp8mk8g
>>253
ありがとうございます。
早速、チャームで見てみました

こういうタイプもあるんですね
GEXなのが気になりますが、とりあえず買ってみようかと思います
255pH7.74:2010/12/04(土) 22:17:00 ID:LTw4aBXJ
サイフォンフィルター90についてレビュー的なことを伺いたい
このGEXのサイフォンフィルターってヤツは情報がなかなか転がってない
256pH7.74:2010/12/07(火) 17:14:54 ID:Vs5nj3Nn
情報多数→購入者多数
情報少数→購入者少数

あとはわかるな?
257pH7.74:2010/12/07(火) 19:25:59 ID:Fpgmfc8q
普通わざわざGEX使うならグランデだよな。
258pH7.74:2010/12/07(火) 22:25:39 ID:M9odZiLL
まあ廃盤だしな
259pH7.74:2010/12/07(火) 22:42:49 ID:p5JQJvke
廃盤だったのか・・・ありがとう
グランデの交換ポンプ見てたら「サイフォンフィルターにも対応してる」的なこと書いてたから
何ぞソレ?と
260pH7.74:2010/12/09(木) 09:17:21 ID:Eque6Z77
蜂網で水流を弱めて水槽のかどっこに排水口向けてたら
水流が弱くなりすぎて酸欠でパニクってる魚発見
あわてて排水口の向きを変えた
外に出掛けるところだったから危うく全滅させるところだったぜ
261pH7.74:2010/12/11(土) 09:59:08 ID:eJ5jvWCR
デュアルクリーン600SPが1980円だったから1台買ってきたよ!
中身の部品が揃っているか確認したから後は部屋の適当な場所で放置
デュアル・スライドの各1台が稼動しているから、予備が1台有った方が精神衛生的にも良い!
と、言い訳しながら在庫が増えるんだろうな・・・
262pH7.74:2010/12/11(土) 11:48:09 ID:NzGrHJNj
発想は悪くないがポンプだけの方が…
263pH7.74:2010/12/11(土) 15:14:35 ID:P26I7/4x
別にそこまで安くないしな
264pH7.74:2010/12/11(土) 18:43:49 ID:SPPbypyS
┐(´-`)┌
265pH7.74:2010/12/12(日) 19:04:13 ID:+4GadLum
>>251です
デュアルクリーンが届いたので、早速設置してみました。
揚水側の排水口に蓋があたって振動音うるさいです・・・。
これって仕様ですか?

ろ過槽の大きさも小さくなったので失敗かな〜って思っています
266261:2010/12/12(日) 19:57:55 ID:lazNJTza
>>262
だって・・ヘタするとポンプの方が高い事が有るんだもん・・・orz

>>265
送水口やパイプを左右に動かしながら押し込んでみてください。極僅かですが入るはずです
(最悪の場合はパイプを接触しない長さにカットした方が早いかも)
ウチで稼働中のデュアルクリーンは、送水パイプをポンプ本体や送水口に
キッチリと押し込んだだけで紙1枚分程度の隙間が開いて改善されましたよ
267pH7.74:2010/12/12(日) 20:34:46 ID:+4GadLum
>>266
ありがとうございます
早速やってみましたが、小さい方の蓋に接触してしまって駄目でした。
疲れたので、また時間をおいてやってみます
268pH7.74:2010/12/14(火) 22:11:48 ID:xGRgbAhb
グランデって廃盤なん?
269pH7.74:2010/12/17(金) 20:25:40 ID:GbTfBRzv
上部フィルターの濾過槽に酸素が出る石をいれたら効果でるでしょうか?
270pH7.74:2010/12/17(金) 20:42:27 ID:hj7I0ck4
酸素が出る石はやめとけ・・・
271pH7.74:2010/12/17(金) 21:50:04 ID:fazby1Bj
どんな効果を狙ってるかわからんがやめとけ。
箱書きにも「エビはやめとけ」的な事書いてある。
水質が変わるんだろーな。
272pH7.74:2010/12/17(金) 23:15:33 ID:AsdxVYfu
繁殖させたヤマトを店に引きとってもらうために持っていくときに酸素石入れたな
そのときはなんともなかった
273pH7.74:2010/12/18(土) 12:13:24 ID:7jLdCZ+H
底面派だったのだが、中型魚を飼い始めたので余った底面用ポンプを活用して
上部式を自作中。

色々検討してて、上部も外掛も外部も水を濾過室に送ってから水槽に戻すという意味で
配置の違いだけで基本は全く同じという当たり前の事実に気がついた。
(ウェットかドライかの話は抜きで)

274pH7.74:2010/12/19(日) 00:20:22 ID:WsskyG40
そうなんだよな。
あとは、飼う魚によって使い勝手の問題で。
275pH7.74:2010/12/21(火) 05:32:47 ID:Cv1M2P8S
レイシーって水深浅くしても使えますか?
276pH7.74:2010/12/21(火) 18:20:22 ID:sWOeyvJG
ポンプ次第
277pH7.74:2010/12/21(火) 20:27:55 ID:CxAGB568
水中ポンプ以外はNGです。
278pH7.74:2010/12/21(火) 22:13:44 ID:p58KensT
http://k.pic.to/147q4m
使用フィルターはトリプルボックス600
ろ材はコトブキバイオファームゴールドリング500g、コトブキ徳用活性炭、コトブキ立体マット、そしてフィルターについてた生物濾材300g
黄ばみがひどく、濾過能力がイマイチなので活性炭をブラックホールに変えて立体マットをファインマットに変えようと思うのだが他に変えた方がいいろ材ありますか?
279pH7.74:2010/12/21(火) 22:28:48 ID:nNc9gR0p
コトブキの90cm用上部、スーパーターボ900Zプラスって音でかいね。
びっくりした。テレビとか消してたらかなり気になる。
こんなものなのかな
280pH7.74:2010/12/22(水) 16:34:14 ID:ATUcq+C1
コトブキのトリプルボックス使ってます。底面フィルターとのジョイント、
大磯砂利を3センチくらいです。
水槽は60センチ、生体はグッピー50匹、コリドラス3匹、クーリーローチ3匹、プラティ3匹です。
最初に水槽をセットしたのが9月1日で、それから1回もろ材(立体マット60)を交換してません。
上のスポンジに水が溜まり始めたので、そろそろ交換かな?と思いますが、
この手のはどれくらいの頻度で交換するのでしょうか?
ちなみに、水はとてもきれいで、亜硝酸イオン、アンモニアはほぼ0で、いわゆる墨汁の臭いがします。
281pH7.74:2010/12/22(水) 16:41:01 ID:SCYEXZFq
>>278
トリプルボックス良くないの?今グランデ600使ってるが
これダメになったら3BOX買おうと思ってた
282pH7.74:2010/12/22(水) 18:35:32 ID:nrK1vCh6
>>281
うちはトリプルボックス600が3つあるけどどれも問題ないよ。
一段目ウールマットでその下が洗濯ネットに入れた浴槽スポンジにしてる。

トリプルボックスは、特に特徴はないけど欠点もない感じ。
283pH7.74:2010/12/22(水) 20:35:58 ID:Iv8gmIkH
トリプルボックスってストレーナースポンジないのかね?
284pH7.74:2010/12/22(水) 21:06:43 ID:V/jXpHdo
>>283
専用じゃないけど太さが合うのはある。
でも長さが足りないので2つ使わないとならなに。
285pH7.74:2010/12/22(水) 22:51:25 ID:nrK1vCh6
>>283
チャームのノーブランド粗めってやつが使えた
286283:2010/12/23(木) 00:07:10 ID:3b8UAoFH
>>284-285
おぉd 探してみるわ
287pH7.74:2010/12/23(木) 01:09:48 ID:3Fc12c07
>>281
トリプルボックス自体はいいフィルターだよ
ただうちは肉食魚水槽に使ってるんで濾過が間に合わないんだな
だから強力なろ材ないかな〜と思って
288pH7.74:2010/12/23(木) 01:51:36 ID:vkWVvhc3
>>282
>>287
サンクス。3BOXは水中ポンプでわりと吸い上げ量も多そうなんで検討してた
グランデはやっぱちょっとうるさい
289pH7.74:2010/12/23(木) 02:10:16 ID:73IYiRbf
>>288
水中ポンプならデュアルクリーンの方が俺は好き。追加濾過層積めばろ材容量で圧倒できる
290pH7.74:2010/12/23(木) 04:47:42 ID:3Fc12c07
>>288
あ、音か
グランデがどれくらいの騒音かは分からんけど、トリプルボックスも多少音はするよ
ブーンって低音が常時してる
ニッソーのフィルターよりもうるさく感じた
291pH7.74:2010/12/23(木) 14:54:06 ID:/SAXRy2B
ウチのグランデ900ほとんど音しないんだが・・・


なんて問答もどう感じるか個人次第だしよっぽど極端じゃない限り参考にはならんか
292pH7.74:2010/12/26(日) 11:24:53 ID:kCKH8pwZ
コトブキトリプルボックスとニッソーデュアルクリーンそれぞれ使ってるけどコトブキの水中ポンプがしょっちゅう濾過漕から外れて面倒くさい。
夏場なんかガラス蓋除けた所から潰したホースみたいに勢い良く水をフローリング床にぶちまけてやがった。
293pH7.74:2010/12/26(日) 12:36:34 ID:rPLq7bWx
>>292
おれのトリプルボックスは3ヶ月放置してるけどポンプ外れないよ
あのジョイントゴムに当たりハズレがあるのかもね
毎日、大型魚がパイプがしなる位にアタックしてる‥けど外れる気配もない
最近のトリプルボックスは外れにくいように対策とってあるらしいよ
294pH7.74:2010/12/26(日) 13:10:05 ID:2e0mrSjX
うちもトリプルボックスのポンプ1年間外れたこと無いけど
お前らが外れる外れる言うから、水害を未然に防ぐために
グランデカスタムに買い換えちゃったよ。
濾材が余ってたから丁度良いんだが、落水音対策しないと
ちょっとうるさいな。
295pH7.74:2010/12/26(日) 18:31:03 ID:x3GDHGit
>>292
ニッソーデュアルクリーンってなんだよGEXだ
296pH7.74:2010/12/26(日) 23:16:51 ID:rPLq7bWx
オレ『すいません、一年前にこちらでテトラのEXフィルターを買ったんだけどさ、最近水漏れしちゃったんだよね‥丈夫な(外部)フィルターってありますかね?』

アクアショップ店員『はい、上部フィルターをお探しですか?』

オレ『いや、丈夫なフィルター探してるんだけど』

店員『えっ?だから上部フィルターですよね?』

オレ『いやいや、丈夫な外部フィルターです』

店員『はっ?上部な外部?水槽の上に乗せるタイプのフィルターは単に上部フィルターって言うんですよ』

オレ『ええ、知ってますよそのくらい。僕は外部が欲しいんで』

店員『外部ですか?ならエーハイムですね。』

オレ『2213‥これは丈夫ですかね?』

店員『えっ?外部ですけど?』
297pH7.74:2010/12/26(日) 23:44:42 ID:7H+xlGk0
トリプルボックスを5つ使ってる
うち1つはロットが古いのかポンプと濾過漕を繋ぐゴムホースがすぐ外れる
ゴムが濾過漕のジョイント部を溶かすんだよな
よく消しゴムがプラに引っ付くのと同じで中の成分が悪さするんだと思う
新ロットつかかなり古いロット以外では直ってるので交換が吉だ
新品買ったほうが安いかも
298283:2010/12/27(月) 00:01:13 ID:JW1tNpRZ
>>296
おらなんかムカムカしてきたぞ
299pH7.74:2010/12/27(月) 00:07:30 ID:UrAm1Uml
>>296
おもちの会員証思い出した
300pH7.74:2010/12/27(月) 00:57:34 ID:ahEM6i9l
>>296
次からはダイハードな外部フィルターって言え
301pH7.74:2010/12/27(月) 11:23:00 ID:sXbxt+x6
そもそも上部と丈夫はイントネーション違うじゃねーか
>>296か店員のどっちかがイントネーション間違えてるだけじゃね

おもちの二番煎じネタなだけかもしれないけど
302pH7.74:2010/12/27(月) 17:01:32 ID:zrjB4Wxq
トリプルボックスのゴムは隙間に瞬着流しこんで太らせると外れなくなる
303pH7.74:2010/12/27(月) 17:39:56 ID:sXbxt+x6
トリプルボックスはむしろモーターの蓋が開けにくくてインペラーの掃除がし辛いのが嫌…
304pH7.74:2010/12/27(月) 20:23:06 ID:uE5p5H4W
全然茶コケが消えないので、おそらくろ過能力が足りいんだけど
みなさん上部にどんなろ材つかってますか?今はカキガラと活性炭の上にウールマットだけんんですけど。
305pH7.74:2010/12/27(月) 20:40:28 ID:94otJPNy
>>304
アルカリ性になると苔が出やすいぞ
カキ殻はネットのまま底床に埋めたらいい
306pH7.74:2010/12/28(火) 05:41:43 ID:ygOnSCii
>>304
上部は2台ともサブストラットプロを1L敷いた上にウールマット1枚
エアレーション兼サブフィルターとして水作エイトMも稼動させています。
307pH7.74:2010/12/28(火) 06:30:57 ID:68nytTAO
大磯金魚上部で茶コケのうちの水槽ってアルカリだったのか
308pH7.74:2010/12/28(火) 06:47:57 ID:JptRNiGH
それはないだろ。
家のビッグボーイフリー使用のディスカス水槽、PH5以下でも茶ゴケでまくり。
309pH7.74:2010/12/28(火) 11:28:01 ID:OW3zCMuF
茶ゴケは珪藻類だな。
立ち上げ初期の濾過バクテリアが繁殖してない時や濾過が追いつかない時に出やすいと聞く。
換水マメにやるか濾材見直すのが良さげ。
310pH7.74:2010/12/28(火) 18:06:37 ID:Gjf6GmMO
オレのトリプルボックスも水中ポンプが脱落して噴水になってた

真下に落ちて真上に吹き上がってただけだから、水害は無かったけど
311pH7.74:2010/12/28(火) 18:34:48 ID:A1Wq5W0c
>>310
潮吹いて中に出すなんていやらしいわ
312pH7.74:2010/12/29(水) 00:47:20 ID:2w4zEGs2
少し質問良いでしょうか。レイシーのRFGについてです。
初めてレイシーのRFG-60Pを購入しまして、試運転をしていたのですが、濾過槽の水位の上下動が上手くいきませんでした。
そしてお店に問い合わせると、排水の方の部品のエアチューブの口を底上げすることをアドバイスされました。
そのように使っている方は多いのでしょうか?また、普通に使えている人もいらっしゃったら教えて欲しいです。

313pH7.74:2010/12/29(水) 02:09:23 ID:lmDM4axA
枠なし水槽に上部濾過乗りますか?
314pH7.74:2010/12/29(水) 02:49:19 ID:+uYbuTqp
>>313
ニッソースライドフィルター60ならエーハイムEJ-60にぴったりだよ
315pH7.74:2010/12/29(水) 11:13:50 ID:nphPP1d5
ニッソーのスライド、クィックフローよりコトブキのトリプルボックスの方が濾過能力高いな
ニッソーのフィルターは濾過槽内の水位が低すぎるせいだろうけど。せっかくポンプの性能がいいのだから濾過槽もいい加減改良して欲しいわ
316pH7.74:2010/12/29(水) 12:54:28 ID:9mKAolYx
トリプルボックス60をランチュウ水槽に使っているがチトろ過能力が足りない感じ
肉食魚だから小まめに残飯は網で取り除いているのだけどね
取りあえずは水作をサブとしてぶっこんでるが、並列で上部を増設しようかなと
317pH7.74:2010/12/29(水) 13:29:36 ID:DT/k5Dme
>>316
ろ過が足りないじゃなくて水量が足りてない
318pH7.74:2010/12/29(水) 14:09:57 ID:9mKAolYx
あ〜なるほど
まあスペース勿体無いけど並列にしてみる

上部と底面(直結なし)でやってた時はピカピカだったのだが底床で5cm位ハイトを
無駄になるのが嫌で底面を取っ払ったのが失敗だったかも
或いはもっと高さの有る水槽にすべきだったか
319pH7.74:2010/12/29(水) 17:17:59 ID:JTDpjXte
>>311 そうだろ そうだろ〜 手で潮吹かすのは簡単だが、チソコで潮吹かせながら同時に中に出すってなると、相手が吹きにくい体質の場合、なかなかタフな試合になるのじゃ


失礼しました。
320pH7.74:2010/12/29(水) 19:13:02 ID:D02nr5xX
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
321pH7.74:2010/12/29(水) 21:27:24 ID:XIFHSI8z
紳士だろ
322pH7.74:2010/12/29(水) 22:14:10 ID:JlH7O10U
スライドフィルター600のフロートがカタカタ鳴ってうるさいんですけどどうにかなりませんか?
323pH7.74:2010/12/29(水) 23:12:28 ID:R791JvUi
>>309
家の金魚水槽は水草なしPH5以下11wのライトの時は
緑コケ一度も出ず茶ゴケが出まくりだったけど、ライト
24wに変えて水草ぶっこんだらPH6になったんだけど
今度は緑髭ゴケが出まくり。でも上部フィルターの下
とか光が当たりにくい所は相変わらず茶ゴケが出てる
から光も結構影響してると思う。
324pH7.74:2011/01/05(水) 03:37:14 ID:AWXUvN9d
大型上部フィルターの評価はどうなんだい
水槽60センチでトリプルボックスでやってるんだけど最近濾過が足りないんじゃないかと思ったから
325pH7.74:2011/01/05(水) 12:09:17 ID:MbmRJT+N
>>324
水槽大きくしたほうがいい。
326pH7.74:2011/01/05(水) 21:23:32 ID:Weblg4Rk
>>324
同じくトリプルボックスから濾過強化をしたくて
クランデカスタムにサブストプロ詰めまくった。
前より明らかに水の透明度が増していい感じだよ。

あと、ただエアレーションさせてるのが勿体無く感じたので
エアリフト式の投げ込みに変更。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112090000&itemId=65886
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=65888
こっちにも余ったサブスト詰めまくったんだが、重みで吸盤が耐えられなくて
底に沈んでしまうので、流木で支えることになってしまったw
327pH7.74:2011/01/05(水) 21:45:07 ID:rZiTjSJH
>>326
水作のエアリフト系は純正ろ材の方がいいよ、水流の計算された設計だから
328pH7.74:2011/01/06(木) 06:10:00 ID:iazaI4e2
>>327
そうなんだ。ありがとう。
けど、そうすると余ったサブストの使い道が無くなるな。どうしようw
329pH7.74:2011/01/06(木) 13:20:16 ID:5A2B7g7L
グランデカスタムにしてみたんだけど排水のとこがジョボジョボ言ってうるさいんだよねえ
寝室に置いてるから音がちいさいのが良いんだよね。
90センチの上部フィルターは音がうるさいのかな
330pH7.74:2011/01/06(木) 15:00:00 ID:Z2TZEZV2
水換えに勝る濾過はないって名言きいたことあるきがした
331pH7.74:2011/01/06(木) 15:35:56 ID:j780v+oP
排水エルボー伸ばすか
排水口の上にフロートおいてみたら
332pH7.74:2011/01/06(木) 19:00:31 ID:Ijxx3zXI
すいません、素人の質問なんですがよろしいですか?

45pの3BOXを使用しているのですが、
フィルターから排水される際エアーが混じってボコボコと音が鳴るのですが、これは3BOXの仕様でしょうか?

不躾な質問失礼します。
333pH7.74:2011/01/06(木) 19:25:07 ID:Z2TZEZV2
はい 仕様です
その音がイヤなら 上部フィルター 改造 音で検索したらいいとおもう
334pH7.74:2011/01/06(木) 19:42:16 ID:biusDkdk
それないと、ブクブクを別に使う必要はないの?
と思ったりする
335pH7.74:2011/01/06(木) 19:44:38 ID:Z2TZEZV2
小魚なら余裕だろ
336pH7.74:2011/01/06(木) 20:39:56 ID:iazaI4e2
>>329
寝室に置くなら外部フィルタ一択だなぁ。
タイマーで寝る時間だけはエアレーションもオフ。
337pH7.74:2011/01/06(木) 23:44:35 ID:0reBvGgJ
音が気になる奴は上部使うな! 以上!
338pH7.74:2011/01/07(金) 01:04:04 ID:v+ePITtH
コトブキのトリプルボックス使ってるけどかなり静かだよ
水中モータとの接続部分が取れやすい難点があるけど
339pH7.74:2011/01/07(金) 01:35:04 ID:eiNR21Qa
自分びんかんだから外部でも水中フィルターでもほんのかすかな音なんだけどかなり気になる。
とくに寝るときなんかすんごい周りが静かだろうだから唯一のモーター音が耳にくる。
だから寝室なんかに水槽置いてない。
340pH7.74:2011/01/07(金) 01:56:27 ID:7ThlHe5X
http://loda.jp/moss/?id=19jpg
ネット被せたら空気の巻き込み音は大分静かになる
http://loda.jp/moss/?id=20.jpg
ホムセンで売ってる外径38ミリのホースを排水に使って水中に直接落とす
http://loda.jp/moss/?id=21.jpg
スポンジの吸振材でビビリ音を気持ちほど緩和できる

http://loda.jp/moss/?id=22.jpg
これは余談だけど
エーハイムのバイオパワーで水面は波立たせてる

まぁこんだけやっても寝室はどうかなぁ・・・
341pH7.74:2011/01/07(金) 01:57:53 ID:7ThlHe5X
http://loda.jp/moss/?id=19.jpg
ごめん一番上コピペミス
342pH7.74:2011/01/07(金) 02:03:18 ID:Hf9Q88/P
病気だなw
343pH7.74:2011/01/07(金) 05:30:42 ID:wzaGrkQP
水作SPFの静かさは異常

両奥コーナーにSPFを2台設置して、
上部はタイマー設定で夜間は止めてる
344pH7.74:2011/01/07(金) 12:26:44 ID:HMerg/Al
水槽を屋外に置けば?
345pH7.74:2011/01/07(金) 13:03:41 ID:Kn3pWnAF
今、頭の中に神が舞い降りた
追加濾過槽を積めば積むほど冷却効果があるんじゃないか?
346pH7.74:2011/01/07(金) 20:07:13 ID:iPaWfvD8
>>345
ポンプ強化で発熱も増大
347pH7.74:2011/01/08(土) 00:25:29 ID:9Xz5SKa0
なんで上部フィルターって排水部分がゴボゴボガポガポいわせる仕様なんだろう。
別にエアーを巻き込まないといけないわけでもないし。
排水口をもっと大きくして排水する水をパイプに伝わせていけばほとんど音無
348pH7.74:2011/01/08(土) 01:22:29 ID:uYfwHhMT
確かにレイシータイプは排水音静かだよな
349pH7.74:2011/01/09(日) 10:39:08 ID:nI0hJEU+
>>348 排水口にストローで作ったサイレンサーかませるとほぼ無音
350pH7.74:2011/01/09(日) 19:01:46 ID:idzIgWIB
今度60規格→90規格に水槽を大きくするんですが、何がオススメですか?
生体はピラニアの単独ですが人工餌(カーニバル)が主食です。
貧乏なんでレイシーは無理です(´・ω・`)
スーパーターボかグランデ辺りが無難かなー?
デュアルに900+追加濾過槽があれば悩まなくて済むのに(´・ω・`)
351pH7.74:2011/01/09(日) 21:46:26 ID:g3YNccxC
肉食魚で90規格となるとレイシーかレイシータイプじゃないと
きついような、きつくないような不思議な気持ちです
352pH7.74:2011/01/09(日) 21:48:18 ID:lO0u5bvy
コトブキでエンドリ6とラプラディ1飼ってたぞ
大体30cmくらいだった
353pH7.74:2011/01/10(月) 00:15:12 ID:/usDOBkV
ポリプはともかくピラニアの食い方だと
微妙なような、微妙じゃないような不思議な気持ちです
354pH7.74:2011/01/10(月) 01:11:36 ID:LsIChlo9
90規格のグランデのポンプが壊れたんだ

eロカの大きいやつで水あげちゃろうかと思ってるんだ
吐水量はすこし減るけど…

やったことあるひといる?
355pH7.74:2011/01/10(月) 01:21:12 ID:BhFfT12Y
イー濾過でオーバーフローマンションならしたことあるけど
値段相応なのは確かだな
今後を考えるとレイシーとかエーハイムの方がいいんじゃね?
エーハイムの水中ポンプの安いのだと2000円くらいだし
356pH7.74:2011/01/10(月) 01:43:34 ID:wu1aZ/yd
エーハイムの2000円くらいの水中ポンプってどれよ?
レイシーのPポンプが好きなオレがレポしてやるから教えろ。
357pH7.74:2011/01/10(月) 01:46:50 ID:BhFfT12Y
358pH7.74:2011/01/10(月) 02:16:50 ID:wu1aZ/yd
ちょっと待ってw
359pH7.74:2011/01/10(月) 02:31:14 ID:wu1aZ/yd
オレが持ってるのは318S
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170300000&itemId=14334
と425Sだから
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170300000&itemId=15907
それと比較できるヤツない?

112Sは持ってない
360pH7.74:2011/01/10(月) 10:30:00 ID:DZ7eiLfS
3年ぶりに分解して洗ったら水量違いすぎワロタ
361pH7.74:2011/01/10(月) 11:58:29 ID:/RUO7RaT
どうやってレイシー-Pをグランデにのっけるの?
362pH7.74:2011/01/11(火) 00:38:37 ID:+/6xO2S4
たまにストレーナーに装着するスポンジの可否について話題挙がるけど
ttp://www.rva.jp/shop/eheim/6423.htm
これ上部フィルターのストレーナーのパイプに付けらんないかな?
363pH7.74:2011/01/11(火) 10:11:42 ID:QODDi8Yj
>>362
グランデカスタムの太いパイプならエーハイムのストレーナーが使えるよ、結構きついけど入る
要は16/22対応なら何とか付けられるけどね
自分のに付くか不安なら安いストレーナー買って試してみればいいよ
エーハイムのストレーナーは12/16と16/22に対応出来るように2段階仕様だから
364pH7.74:2011/01/11(火) 13:49:49 ID:wAJehPP7
肉食に水中ポンプって目詰まりで掃除が大変でしょうねえ、適正な流量のPポンプ
か純正が無難じゃないっすか。
365pH7.74:2011/01/11(火) 18:34:42 ID:Df9Ty+SA
肉食に水中ポンプ?
366pH7.74:2011/01/11(火) 21:02:25 ID:+/6xO2S4
>>363
試してみよう
コトブキは合わなかったなぁ
367pH7.74:2011/01/13(木) 22:43:35 ID:qU07jKFW
グランデ900お気に入りなんだけど
あのストレーナーはダサい
アレだけなんとかしたい
368pH7.74:2011/01/13(木) 23:06:55 ID:qU07jKFW
あ、あと何故グランデ900カスタムは無いんですか
369pH7.74:2011/01/13(木) 23:10:39 ID:3yASv6Pd
>>368
デュアルクリーン900が無いから
370pH7.74:2011/01/17(月) 14:09:45 ID:lEtXb5C2
ホームセンターのメダカの展示用の90センチの水槽があって
上部フィルターでやってるんだけど業務用?塩ビ板で作ったような上部フィルターを使っていた
水中ポンプを使って上部に水を揚げていたんだけどこれなら容量も多くてよさそう。
371pH7.74:2011/01/17(月) 14:36:32 ID:oqO3D62F
レイシーとかのだろ?
372pH7.74:2011/01/18(火) 23:19:24 ID:xn7eYNi2
ストレーナーのパイプって長さ調節できるけど一番下まで下げた方がいいのかな
掃除の邪魔だからちょっと上げたいんだけど
373pH7.74:2011/01/18(火) 23:23:03 ID:ByK2I7XX
ちょっとぐらい、かまわないよ
374pH7.74:2011/01/18(火) 23:43:54 ID:/JHpjrSy
スライドフィルター600を二段重ねにして使用することはできますか?
ジェックスのグランデみたいに
375pH7.74:2011/01/19(水) 00:01:35 ID:yuKlsHqx
ニッソーの上部を使ってて、上蓋を外して眺めていて思ったのだが、
シャワートレイの全長から1/3ぐらいで水が落ちきっているから、
水が通る濾材の部分ってかなり少ないと思うんだけどどどうなんだろう?
376pH7.74:2011/01/19(水) 01:22:03 ID:t87RS7zm
濾材がスポンジ状なら毛細管現象などである程度フォローされる気がしますが
377pH7.74:2011/01/19(水) 07:11:49 ID:GUwUj9Wf
自分は、水かさ上げてフルウエットにしてる。
シャワートイレ
378pH7.74:2011/01/19(水) 07:30:37 ID:ta/KiHcD
俺なら様子を見ながら少しずつ穴を埋めていく
グランデのトレイも結構埋めた
379pH7.74:2011/01/19(水) 11:58:30 ID:hlu/Yh/R
>>375

上部濾過でもっとも効率の良い水の流れは
上から下ではなく、左から右。後者の方が濾材との接触機会、時間が多い。

実際には右から左はできないので
前1/3くらいに水が落ち、濾過
槽を対角線に水が流れるのが望ましい。
380pH7.74:2011/01/19(水) 23:04:01 ID:LJBCUu4/
ろ財の左側が目詰まりしだすと右を使い出すよ、それを超えるとオーバーフローし出すから。
381pH7.74:2011/01/19(水) 23:55:43 ID:yuKlsHqx
>>380
でも、それだと左側が目詰まりで使えなくなってるような。
シャワートレイの形状を改良して全体にまんべんなく水が落ちるようにできないだろうか。
382pH7.74:2011/01/20(木) 00:26:47 ID:4nikjovm
トレイをやめてシャワーパイプ付けたらいい
383pH7.74:2011/01/20(木) 00:43:22 ID:NUUwWGoB
コトブキのトリプルボックスはまんべんなく落ちるよ
384pH7.74:2011/01/20(木) 01:20:22 ID:EzQbpLMj
ろ材がつまってさえいなければ、水が動かない心配はしなくて良いと思いますよ。
385pH7.74:2011/01/20(木) 08:13:30 ID:JyyEJ533
ニッソーの上部を使っているなら1度ろ材が汚れきってオーバーフローするまで
放置してみたら?
なるほどかんがえてあるなあ、って実感するから。
386pH7.74:2011/01/20(木) 21:39:36 ID:Kr2Cwzcc
ろ材入れるネットは素直に生物ろ材入れて使う用途の他に
二つ折りにして濾過槽の一番上に敷いたら強力な物理ろ過能力を発揮してくれる
これですぐ下のウール物理ろ材の寿命が随分延びるし
ネットすげぇ薄いからスペース取らないし
何度洗ってもまったくヘタれない
これすげぇ
387pH7.74:2011/01/20(木) 22:23:57 ID:4OgqbGIY
ウールは1ヵ月ごとに新しいものと交換
6枚入りが300円ほどかな
300円で半年持つから洗う手間考えるとさくっと交換が吉
388pH7.74:2011/01/21(金) 00:36:19 ID:eaXbz45q
389pH7.74:2011/01/21(金) 03:38:23 ID:9XszVLQk
上部フィルタは素晴らしいな。
園芸erでもあるんで、冬場でも水耕での発芽作業が気軽にできる。
390pH7.74:2011/01/21(金) 20:11:19 ID:/vhWFp9J
>>388
ゲルマット厚手使用中。
可もなく不可もなく。
391375:2011/01/21(金) 23:06:12 ID:NEdb43Ot
>>385 ニッソーの上部に上から、
コメット 交換用 高密度マットお徳用10枚入り(国産品)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113020000&itemId=66042
厚手タイプ Gel Mat(ゲルマット) 600 上部フィルター用 (淡水・海水用)1枚
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113010000&itemId=45684
スドー ハードマット 共通タイプ 3枚入
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113080000&itemId=52549

ゲルマットが厚すぎてシャワートレイが若干浮くので通常タイプのゲルマットに交換予定。
ノーメンテを前提にオーバーフローしにくそうな構成にしてみた。
392pH7.74:2011/01/22(土) 08:26:53 ID:7Lxr9WHx
↑極綿とゲルマット、よさげですが90用ま無いのね。
393pH7.74:2011/01/22(土) 15:55:57 ID:HTS6iNy6
ホームセンターコーナンで6枚入り178円のやつを買ってる
1週間で1枚使ってる
394pH7.74:2011/01/22(土) 19:45:59 ID:qdRLbjXA
>>390
可もなく不可も無くかぁ
薄手を検討中なんだ

現在グランデ900に上から
コメット 交換用 高密度マットお徳用10枚入り(国産品)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113020000&itemId=66042
上部フィルター用ろ過材 3Dマットの黒い方だけ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113080000&itemId=16166
スポンジマット

で、リングろ材敷いて使ってる
3Dマットの黒い方だけの部分をゲルマットにしたいなーとか
395pH7.74:2011/01/24(月) 09:45:50 ID:1Na/7BXr
スライドフィルターってどのくらいの範囲まで拡張可能ですか?
アクアスタイル600ss(610mm)に使用したいのですが。
396pH7.74:2011/01/24(月) 14:41:27 ID:TWlmrnES
可能な限り流量を抑えたいんですが、妙案あれば教えてください
ストレナースポンジはNGで
397pH7.74:2011/01/24(月) 17:13:29 ID:YhS/a7u+
底面と合体
398pH7.74:2011/01/24(月) 18:54:01 ID:v+A+32ah
グランデかデュアルなら追加濾過槽を積みまくる
違うならポンプの吐き出し口半分に綿でも詰める
どっちにしてもポンプに負荷がかかるけど
399pH7.74:2011/01/24(月) 20:23:53 ID:2+3KpvMs
インペラーをけずる
400pH7.74:2011/01/24(月) 20:41:27 ID:Y6uiMzUv
水作と合体
401pH7.74:2011/01/24(月) 22:49:39 ID:qN0pg8/x
>>396
ポンプはずしてエアリフトでやればいいだけジャン。
402pH7.74:2011/01/25(火) 18:31:53 ID:wh0++xdk
ろ材組み合わせについて質問です
現在デュアルクリーン600にサブストプロ1リットルとウールを三枚敷いてます。
コレで大丈夫でしょうか
何か改善点があったらアドバイスしてくれると幸いです
403pH7.74:2011/01/25(火) 21:47:37 ID:8sM7nskX
>>402
改善点 まずあなたの質問能力。

生体についてくわしく
404pH7.74:2011/01/25(火) 22:39:17 ID:d9VVoPeJ
AQ―78 パイプセット
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112102500&itemId=14510
取水部分が半分に分解できるから、ここに濾材を詰めているのはどうだろう?
405pH7.74:2011/01/26(水) 14:17:52 ID:go7J9Sa+
>>396
ポンプ→濾過槽間のパイプに穴を開ける
406pH7.74:2011/01/26(水) 15:32:07 ID:XNVrhwxO
デュアルクリーンフリーとスライドフィルター45ってろ過材の容量的にどうですか?
流量はニッソーに軍配が上がる様ですが水位が低いという評判から場合によってはデュアルもありかなと考えました
コトブキのものは第一ろ過槽が個人的に好きでないので除外しています
407pH7.74:2011/01/26(水) 18:19:41 ID:zmUXSHnf
>>403
和金15cm程度3匹です。
408pH7.74:2011/01/26(水) 22:24:24 ID:7nDHzL/Q
↑カキ殻かサンゴも
409pH7.74:2011/01/27(木) 00:46:24 ID:gY+Y6Xl9
charmで60cm水槽と照明とトリプルボックスついたセットを3600円でかいますた(`・ω・´)
トリプルボックスはそのままだと排水口が少しうるさいけど、ストロー挟んだらめちゃくちゃ静かになったw

久々にいい買い物できたお(≧ω≦)
410pH7.74:2011/01/27(木) 01:53:25 ID:QzLqWMYi
>>407
ならじゅうぶん。
ウールはケチらず。
サブストプロはセット後詰まるまで洗わず。
411pH7.74:2011/01/27(木) 11:58:14 ID:IuvbIgDF
上部に洗車スポンジってどう?
412pH7.74:2011/01/27(木) 14:11:24 ID:to6/OrNM
上部フィルター用のスポンジマット買ったんだけど
物理、生物濾過どちらにも使用できますって感じの黄色い60用マット

シャワーパイプから落ちた水がいきなりオーバーフローして全然スポンジの中に水が染み込んでいかないんだけど
これ濾過能力皆無じゃね?
413pH7.74:2011/01/27(木) 18:06:43 ID:3YRJIEg5
>>412
袋から出してセットするんだぞ?
414pH7.74:2011/01/27(木) 18:46:13 ID:to6/OrNM
>>413
なるほど盲点だった
道理で分厚いわけだ

あと水しみ込ませて空気抜いたら目に見えて水をはじくことはなくなったけど
やっぱり通水性は今イチな気がする…
415pH7.74:2011/01/28(金) 05:49:07 ID:Q4PP3Uvk
>>411
おれやってるよ。とくに問題無い感じ
416pH7.74:2011/01/28(金) 10:55:57 ID:BQsh+msI
>>414
>物理、生物濾過どちらにも使用できますって感じの黄色い60用マット
説明書きじゃなくて見た目での判断なの?それ?
飼育水でもみ洗いして使ってみたら?


それだけだとなんなので、上部濾過の仲間?
http://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8339.html
417pH7.74:2011/01/28(金) 11:11:50 ID:dlgX0FTQ
>>416
構造は水作エイトなど投げ込みに近いような。

戦車スポンジってわざわざリスクを負ってまで使うメリットあるのかな?
418pH7.74:2011/01/28(金) 11:39:11 ID:Bu6KAkeB
>>416
いや説明書きだよ

ウールの代わりにゴミをキャッチ。
耐久性があり、繰り返し洗ってもヘタりずらい。
生物濾材としても使用できます。

って感じだったかな?
探しても出てこねぇや

じんわりと染み込んでいく感じ
419pH7.74:2011/01/28(金) 20:10:15 ID:8tcM7eVn
GEXのデュアルクリーン600SPにテトラのP−1フィルターをつけられますか?
またデュアルの付属スポンジより細かいですか?
420pH7.74:2011/01/29(土) 00:24:42 ID:kWbZrRLO
40cm水槽に使える上部ってエイトブリッジSかニッソースライドフィルター36くらいしかないけどどっちが濾過能力高いかな?
421pH7.74:2011/01/29(土) 01:30:27 ID:/+NzBDPe
貧乏と言われようと洗車スポンジを一度使うと病みつきになる
422pH7.74:2011/01/29(土) 09:21:12 ID:99VJ6OnF
>>420
ビッグボーイ340てのもある(生産は終了してるけど)
俺はスライドフィルターを薦める。エイトブリッジも悪くないけど使いにくい。
423pH7.74:2011/01/29(土) 10:56:02 ID:kWbZrRLO
>>422
エイトブリッジあんまり評判よくないよね
ただ、スライドフィルターってチャームでもエイトブリッジの倍の値段するんだよね
424pH7.74:2011/01/29(土) 11:44:16 ID:99VJ6OnF
性能的にはエイトブリッジも合格点あげられるんだけど…
交換濾材がウールマットよりかなり割高になるんだ(´・ω・`)
あと濾材交換時に濾材の汚れが水槽に流れ出て水が濁る。
夏場濾材の上部がカビる。
濾過槽の水位が調節できるのと濾過槽の容量が大きいのはイイ点。
ビッグボーイは良くも悪くもコンパクト。濾材入らねー(´・ω・`)
425pH7.74:2011/01/29(土) 11:55:22 ID:BNCwXiiz
”ビッグ”ボーイなのにw
426pH7.74:2011/01/29(土) 13:11:46 ID:EMoGMoyu
下ネタかよ
427pH7.74:2011/01/29(土) 13:19:09 ID:NwGrqSFW
・・・え?
428pH7.74:2011/01/29(土) 13:36:42 ID:ieKl5SpE
>>427
さんま
429pH7.74:2011/01/29(土) 13:44:32 ID:p5afGcDz
エイトブリッジは小型エビ飼育に向いていると思う。
他の上部だと稚エビを吸ってしまうとザルに上げられた状態になってしまうが、
エイトブリッジなら水がリザーブされるからサルベージが出来そう。
430pH7.74:2011/01/29(土) 17:26:44 ID:C7ntutkQ
3BOXからグランデカスタムに替えてから水がかなり減るようになってしまった。
最初どっか水が垂れてるのかと思うくらい。
空気に触れる面積が増えるから、その分蒸発するんだろうか。
431pH7.74:2011/01/29(土) 17:33:24 ID:uHySSAXb
確かにデュアルクリーンに追加の乗せたら蒸発量が多くなったな
432pH7.74:2011/01/29(土) 19:11:38 ID:BovZf+1t
>>429
モーターで粉砕されるのもいるが
433pH7.74:2011/01/29(土) 21:17:20 ID:83d4r5hi
あ,しまった.ホースに吸い込まれちゃった,
ここは、どこだろう。とりあえず水の流れる方向にいってみよう,
ん?なんだあれは,なにやら回転しているものが目の前に,
んあああああ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ
ガリガリガリガリガリガリ!!!(粉砕中...)
434pH7.74:2011/01/29(土) 21:20:02 ID:sYjdsJ3i
>>429
エビ水槽なら、スポンジフィルターか底面フィルターでは?
435pH7.74:2011/01/29(土) 21:42:52 ID:I4KNx3F3
底面放置でスポンジだけ軽くメンテすれば簡単に増えると思うが
って稚エビ救出うんぬんの話か
436pH7.74:2011/01/30(日) 04:36:44 ID:jJee9Y/x
>>418
俺もヤフオクで買って眠らせておいた、上部用の黄色いスポンジ入れたら、
水が全然染み込まなくて、知らん合間にオーバーフローした・・・。
使い込んでも水がちゃんと透過しそうにないよな・・。
437412:2011/01/30(日) 15:19:25 ID:jjTzU9tw
>>436
おおう仲間がいて嬉しいような嬉しくないような
ちなみに俺が使ってるのはコレ

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110130151745.jpg
438pH7.74:2011/01/30(日) 16:32:44 ID:93yK4PJl
水はじきそう
439412:2011/01/30(日) 16:43:26 ID:jjTzU9tw
そうまさにはじいたんだよ水
440pH7.74:2011/01/30(日) 17:29:39 ID:gXhaLING
AT-50のポンプでグランデカスタムの濾過槽まで水をあげることはできないでしょうか?
無理な場合、最低限どのくらいの能力の水中ポンプならあげることができるでしょうか?
目的はものすごーく流量を減らしてグランデカスタムを運用したいのです
441pH7.74:2011/01/30(日) 20:08:02 ID:mfnNaH+6
リオとか水中ポンプの多くは水量調整バルブ付いてるけども?
442pH7.74:2011/01/30(日) 21:56:41 ID:F66MrE7L
>>437
台所にあるような食器洗い用スポンジみたいな材質かな?
あれ密度がすごいから水吸い取らないよね。サイコ路上に切手洗車スポンジ濾材風に使ったほうがいいかもな
443pH7.74:2011/01/30(日) 22:29:49 ID:RIvenp25
スポンジフィルターよろしく二三日すれば水吸ってくれるんじゃないの?
444pH7.74:2011/01/31(月) 03:02:57 ID:jKlcNZsf
>>442
サイコ路上
なんかちょっとツボに入ったw
445pH7.74:2011/01/31(月) 03:26:44 ID:G/J+O99e
サイコ路上は怖すぎる
446pH7.74:2011/01/31(月) 03:35:41 ID:vm4d83/R
ストレーナスポンジを板状にしてくれれば使ってみたいんだがな
多分、上部用ならあのくらいの粗さがぴったり
447pH7.74:2011/01/31(月) 15:30:04 ID:XjnKIwO1
外部の粗めスポンジを長方形にした感じ?
3Dマットは薄いし立体マットはちょっと細かいもんね
448pH7.74:2011/01/31(月) 16:58:32 ID:Msm3zKN8
いまさらかもしれんがなんでウールってあんなに高密度なのに吸水率はんぱねえの?
449pH7.74:2011/01/31(月) 21:43:45 ID:n+fLUIL8
>>443
今我慢して使用中
水は吸ってるようで大分ヒタヒタになってた
問題は透してるかどうか
汚れ具合とか継続して観察

>>447
3Dマットの黒い方だけをもっと分厚くして出して欲しいな
450pH7.74:2011/01/31(月) 21:56:04 ID:Rqlmqnn5
コトブキのDr.BIO すげーなこれ

PHカスタム50ハード・ソフト併用→ブラックホール→Dr.BIO
の順に重ねて使ってるけど、6匹の金魚に毎日欲しがるだけ餌やっても
水ピカピカだし、硝酸塩濃度が全然上がらん。水換えなくて良いから楽w
451pH7.74:2011/01/31(月) 21:59:47 ID:yrzSGZ3p
ウールってそんなに高密度だっけ?
452pH7.74:2011/01/31(月) 22:25:36 ID:n+fLUIL8
>>450
mjd?
どうにも信用できなくて試してなかったんだけど
マットタイプのだよね?
453pH7.74:2011/01/31(月) 22:45:35 ID:LIEp/1oh
自分も昔上部を使ってた時はずいぶん効果があると感じたなDr.BIO
粉が舞い散るリキッドタイプは全然だったけど
あれは結構不思議だった
454pH7.74:2011/01/31(月) 22:49:01 ID:yrzSGZ3p
>>450
でもお高いんでしょう?
455pH7.74:2011/01/31(月) 23:31:49 ID:ZYU1Ue+Z
うちでは、Dr.BIO使うようになってから
苔の発生が抑制された気がする。
亜硝酸濃度は測定していないから良く分からないけど
使って損はない気がする。

>>454
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113080000&itemId=10038
額面どおりに3ヶ月持つなら、それほど高い買い物ではない気も。
456pH7.74:2011/01/31(月) 23:49:28 ID:LIEp/1oh
普通に濾過がうまくいって順調な水槽なら必要はないと思う
自分もアクア始めたばかりの頃、直射日光と金魚で苔と藍藻に悩まされて
どうにもならないときに使ったっけ
今は金魚は外飼いでエビ水槽だから使ってないな
457pH7.74:2011/02/01(火) 00:24:29 ID:ZjFvVCNA
>>446
バイクのエアフィルタなんかに使う汎用スポンジが似たような材質だけどどんなもんかね
458pH7.74:2011/02/01(火) 21:12:07 ID:RW0bYRTg
>>452-454
上部用のマットタイプの奴です。値段はそれ程でもなかった。
(説明書きによれば)リン酸の吸着、硝酸の脱窒もやってくれるらしい。

>>455
亜硝酸じゃなくて硝酸ね。
亜硝酸が上がってたら大変だわw
459pH7.74:2011/02/01(火) 22:05:51 ID:j7QgUyLb
マット敷いたときの
濾過槽の左右の隙間が気になる・・・
460pH7.74:2011/02/02(水) 00:37:14 ID:qEjch0EQ
スライドフィルター360Jr.ってチャーム楽天店のレビューの点数かなり低いんだな
うるさいとかで
461pH7.74:2011/02/02(水) 01:01:18 ID:z9fWwKuY
>>446水作エイト、取り付けたらだめなのかい?
462pH7.74:2011/02/03(木) 17:50:26 ID:VcH4FoQH
GEXのモーターがキュルキュルうるさい。何の音なんだあれ
463pH7.74:2011/02/03(木) 19:01:43 ID:5Qgid/mv
死亡予告
464pH7.74:2011/02/03(木) 21:35:29 ID:tVG1SGoE
>>462
インペラ軸が擦れてる音だな
下手に分解清掃すると調整困難

素直にSQ-03に交換しましょう
465pH7.74:2011/02/04(金) 00:09:59 ID:XFGQ1zPY
>>461
どういう意味だ
エイトブリッジのことか?
466pH7.74:2011/02/04(金) 00:18:41 ID:y/lPkykF
SQ−03の軸を繋いでる1p位の長さのゴム製の部品。

ポンプに標準で付いて来る奴は必ず穴の中心がずれてる。
爆音になるから、結局交換部品を買わされる破目になる。

何なのあれ。
ポンプを出荷する時にチェックしろよ。
467pH7.74:2011/02/04(金) 01:15:06 ID:E6yIL8zA
>>465
ストレーナーをはずしてその代わりにエイトを直結させるってことでは?
468pH7.74:2011/02/04(金) 01:19:33 ID:zVVAFmiE
>>463-464
もう寿命なのか。そんなに使ってないんだが
グランデ900なんだ。流量的にSQ―15Sでいいのかな
469pH7.74:2011/02/04(金) 11:32:49 ID:M96dPyJV
数値上の話だけど
レイシー以外の市販の上部ポンプで
グランデ900のに合う流量のポンプ無くない?
増えるならまだしもどれ選んでも減っちゃう気がする
470pH7.74:2011/02/04(金) 18:43:06 ID:EBo11FLv
>>468
ゲックソでしょ、俺のは半年くらいでモーターが止まって動かなくなった。
もう二度とゲックソは買わないと誓った。
今はSQ君が元気に働いてくれている。
471pH7.74:2011/02/05(土) 05:57:36 ID:MpRACuu+
ゲッ糞の製品でマトモな物は1つも無い。
俺もゲッ糞は購入候補から排除してる。
472pH7.74:2011/02/05(土) 10:12:02 ID:vN1kedhQ
情弱二人がなんかほざいてるぞw
今さら何をいってんだか
中には極一部いい製品もあるから調べてみたら?w
473pH7.74:2011/02/05(土) 10:33:12 ID:0g0k5Z54
>中には極一部いい製品もある
>中には極一部いい製品もある
>中には極一部いい製品もある

そこまでたどり着く前に呆れかえって、もう二度と買わないってことになるよな。
474pH7.74:2011/02/05(土) 11:34:27 ID:GGzzq5S3
水草一番サンドだけはガチ
475pH7.74:2011/02/05(土) 16:48:06 ID:yPShriAs
ニッソーのスライドフィルター600を使っているんだけど、
水流を殺すにはどうすれば良いのだろうう。

今は右側エルボを前面中央へ向けている。
後側や側面だと底のソイルが掘られそうだし、ポンプの流量を抑える機構もないしなぁ。
476pH7.74:2011/02/05(土) 16:52:21 ID:o46/vdKd
エルボ外して塩ビパイプ付けたら?
バルブソケットを1組とエルボ1個と止水キャップと1mの塩ビパイプ買って
5cmくらいのと40cmくらいのを切ってもらって穴をシャワーパイプ風に開けてもらうと良い
DIY好きなら自分でしてもいいと思うけど
ソケットの隙間から多少漏れるかも知れないけどゴムパッキン入れるか
漏れても気にしないで使っちゃえ
太さは事前にチェックしてね
477pH7.74:2011/02/05(土) 17:23:30 ID:FQqta575
王道は右側エルボなら後部右角に向ける
そして底砂が掘れる付近に石や流木だろうな
478pH7.74:2011/02/05(土) 19:01:10 ID:yPShriAs
水流の所為か前面と右側に魚があつまらん。
>>476
上部のシャワーパイプ化は魅力だけと結構面倒そうだなぁ。
>>477
後部右側は丁度水草が植わっててダメだわ。
後部左に向けると掃除のしにくい後ろのガラスにコケが付きそうだけど、取り敢えずはこの方向かなぁ。
479pH7.74:2011/02/05(土) 19:18:53 ID:0g0k5Z54
てめー相談する前から結論が出ているじゃないか。
480pH7.74:2011/02/05(土) 21:01:55 ID:X3y6U229
まじめに答えて損した
481pH7.74:2011/02/05(土) 23:38:50 ID:FoqrLqhU
もう買い換えろ
482pH7.74:2011/02/06(日) 07:38:20 ID:Qh/Yf/Kb
グランデ600Rをウエット&ドライに改造するって邪道?
483pH7.74:2011/02/06(日) 09:29:11 ID:TCnfltI6
60センチ水槽でアフリカンシクリッド飼おうと思うのだが、
いい上部はないだろうか?

今のグランデカスタム、すぐ異音がしだして、調子悪いから換えたい。
484pH7.74:2011/02/06(日) 09:58:42 ID:XSvTtFy2
いいの基準て何?
音?コスパ?耐久性?
485pH7.74:2011/02/06(日) 11:31:22 ID:TCnfltI6
>>484
@ろ過性能
A静粛性
B耐久性
Cコスパ

のバランスかな。
486pH7.74:2011/02/06(日) 11:33:54 ID:y/wFJiOP
Aを気にするなら上部辞めた方がいい
レイシーみたいな大型の買ったら?
487pH7.74:2011/02/06(日) 11:39:04 ID:TCnfltI6
>>486
サンクス。
やっぱりレイシーかな。

以前は外部使ってたんだが、アフリカン・シクリッドは
排泄物による水の汚れが半端なく、メンテが大変だった。
488pH7.74:2011/02/06(日) 11:40:28 ID:y/wFJiOP
つフィッシュレット
489pH7.74:2011/02/06(日) 11:41:52 ID:TCnfltI6
>>488
うーん、あれは見た目がねえ・・・
490pH7.74:2011/02/06(日) 11:54:07 ID:6g8MG7iG
>>483
静粛性を気にするんなら水中モーターのデュアルクリーンじゃね?
落水音はどうとでもなるし。
グランデカスタムより濾過槽の容量は小さいからろ過性能は落ちるだろうけど、
そこは追加濾過槽積めばいいかと。
つか、今使ってるグランデカスタムの上槽ってデュアルクリーンに乗るんじゃね?
やったことないけどw
491pH7.74:2011/02/06(日) 17:13:04 ID:RtHrNd9u
デュアルクリーン600を使用しています。オーバーフロー散水器は必要ですか?
メーカーの説明では、ろ過マットへ均一に水を落とし、マットの能力を最大限に引き出す
とありますが、効果ありますか?
散水器の穴にゴミが詰まりそうで現在外しています。
使用中の皆様、上部フィルター初心者に教授願います。
492pH7.74:2011/02/06(日) 23:23:19 ID:cH21Y+w/
そりゃ1箇所にどばどば落とすより均一に流した方が止水部分ができないと思うからあったほうがいいんじゃない?
493pH7.74:2011/02/06(日) 23:50:50 ID:F3XNQX4o
ゴミがひっかかれば、上の蓋を外してゴミをどければ良い。
494pH7.74:2011/02/07(月) 22:51:21 ID:EpilCp3o
グランデカスタムの上層と下層のつなぎ目、
そして水槽に乗せた際に塩分?が白い結晶になって所々出て来る。
金魚の塩浴しつつ飼育してるにしても、こうなる人いる?
495pH7.74:2011/02/07(月) 23:19:48 ID:FCrheyBb
水道水のカルキじゃね?
俺のもそうなっていたけど、モーターが逝かれたから捨ててしまって確認しようが無い。
496pH7.74:2011/02/07(月) 23:39:13 ID:HLu7aXcN
>>494
うちはデュアルクリーンのポンプをRioにして追加層3段。ベランダのプラ船で使ってるから雨水も盛大に入る環境。
その白いのはカルシウムや塩分だと理解している。
497pH7.74:2011/02/07(月) 23:55:24 ID:UgIO2vsA
>>494
飼育水内の塩分、カルシウム・マグネシウム等の硬度成分のどれか
またはそれら全部じゃない?
498pH7.74:2011/02/08(火) 00:16:45 ID:Y2IV7nQs
>>495
カルキって…塩素?
499494:2011/02/08(火) 00:43:53 ID:7F7juU4A
>>495-497ありがとう。
パリパリだけど次第に厚みも出て固まってるからやっぱり主に塩分かな。
エアの泡が水流で巡って来ては時々弾けるポンプの下部にも白いしぶき跡が付く。
これのせいか不明だが、一台目は7ヶ月でポンプからキュルキュル音、
海水対応とあるしまた同じポンプに替えて3ヶ月だけど今また擦れた音がして来てる。
デュアル+ウェット&ドライ劣化から試しにカスタムに買い替えて今に至るけど、
濾過に関しては不満なし。ポンプがな…。
500pH7.74:2011/02/08(火) 01:06:19 ID:Y1g1U2Ah
>>499
その白いの少し舐めてみたら?多分しょっぱいと思うよw
501pH7.74:2011/02/09(水) 10:24:27 ID:cVKtoyWe
やーんエッチ
502pH7.74:2011/02/09(水) 14:15:07 ID:rDhYCtvQ
舐めた…舐めたよ…

これで最後の書き込みになりおあ
503pH7.74:2011/02/09(水) 20:43:40 ID:forzIRtQ
舐めたらアカン舐めたらアカン春日井の黒アメ
504494:2011/02/09(水) 22:18:59 ID:PGlzoiGB
結晶は塩ってことにした。
そんでポンプも水中に戻すことを再検討中。
上からの埃の巻き込みも、どーもだめっぽい。

505pH7.74:2011/02/09(水) 22:46:05 ID:zSW1AZgF
たぶん炭酸塩やと思うんやけどねー
お酢で拭いたらとれる
506pH7.74:2011/02/11(金) 11:50:48 ID:Tbvk4Nv6
3年ほどNISSO NEWクイックフィルター600N 使ってるけど
最近モーターの回転が遅くなってるよ 新品の時は
コンセントに差し込んだ瞬間 ものすごい回転するんだけど
最近コンセントに差し込んでも安定するまでものすごく時間がかかるんだけど
もう寿命なのか? 立ち上がりがものすごく遅い
新品のモーターに換えたほうがいいの?  
507pH7.74:2011/02/11(金) 11:58:06 ID:/FDcc8Zt
>>506
給油必要なタイプもあるけど
508pH7.74:2011/02/11(金) 13:20:57 ID:NhbUzb7D
寒くてオイル粘度があがって、モーターがアップアップしているんじゃないか。
509pH7.74:2011/02/11(金) 14:39:25 ID:Xfu2VmQ3
ニッソーのポンプに給油式なんかあるのか?
510pH7.74:2011/02/12(土) 10:56:49 ID:+62UabCE
トリプルボックス最強で
モーター部分を洗浄するのもろ材を触らなくていいし
511pH7.74:2011/02/12(土) 12:44:15 ID:rQnX+S1E
餌のスジエビ用に36cm水槽を買ったのだが、まともな上部が無いので3BOXを改造した。
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp44676.jpg
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp44677.jpg
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp44678.jpg
ベースは45cm用3BOXで濾過槽部のみ使用、延長はABS板細工(白い部分)
ポンプはプロジェクトフィルター用(毎分約8〜9リットル)
パイプ繋ぎは適当にパーツ寄せ集め
512pH7.74:2011/02/14(月) 02:43:07 ID:lgIGzF6o
よし、自作スレにうpだw
513pH7.74:2011/02/14(月) 12:00:28 ID:dl3DCs2+
スライドフィルター設置後しばらく無音だったけど一日経った今朝見るとカタカタ鳴り出してた
モーターの上に重し置くと鳴り止むねこれ
水中モーター式はこれより静かって、もはや音がどうとかいうレベルじゃないよね
ちなみにメック1リットル買ったけど45センチじゃ半分くらいしか入らなかった
514pH7.74:2011/02/14(月) 20:37:53 ID:TSLqeCs3
デュアルクリーン600(水中ポンプ)にsqやグランデ等のポンプは改造なしで使えますか?
515pH7.74:2011/02/14(月) 22:32:04 ID:t+dqqf19
無改造で設置する事は可能。
でも、想定されてない物が置かれて不快な振動するんで、ノイズ対策は必須。
俺の場合は、普段はそこに常駐しないガレージに置いてある水槽だから、ブブブブ低周波鳴りまくりで放置してるけど。
516pH7.74:2011/02/21(月) 09:09:25.37 ID:BUJ+RIg7
濾過槽内でエアレーションしてる人いますか
517pH7.74:2011/02/21(月) 10:09:09.54 ID:PjeCDtdO
ちょっと意味が分からないですねぇ
518pH7.74:2011/02/21(月) 12:11:18.23 ID:0Zg0aCMC
上部濾過槽内でストーンを入れてエアレーションすると、濾過層が共鳴して
うるささ倍増だと思う。
519pH7.74:2011/02/21(月) 15:41:36.27 ID:BPf2GzA4
超過密したいか海水ってところかな?
520pH7.74:2011/02/21(月) 17:21:31.47 ID:wrLaNyKV
上部だとそもそもエアレなしで十分酸素とりこむから無意味
外部だとエア噛みしまくって下手すりゃフィルタ動かない
外掛けもエアレ無しで酸素取り込める

とりあえずメリットが一つも感じられない
521pH7.74:2011/02/21(月) 18:41:36.22 ID:fMlqVWsE
でっかい上部やオーバフロー使ったことないとピンとこないかもな
522pH7.74:2011/02/21(月) 21:33:46.16 ID:HPnRi9UH
ニッソーの上部のだと、消音フロートを付けるとエアーの巻き込みが少なくなるから、
過密飼育の時は外せと書いてるんだよな。
個人的にはシャワートレイから流れる水流だけで十分エアーを巻き込んでいると思うのだが。
523pH7.74:2011/02/21(月) 23:40:46.91 ID:FFvlnwHt
屋外のため池だと微風で水面が波打つ程度でも酸素が取り込まれるらしいから大丈夫じゃね?
納得いかんなら試せばいい訳だし
524pH7.74:2011/02/22(火) 00:55:39.21 ID:zuIsqZnU
516はバクテリアの話じゃねーの?
525pH7.74:2011/02/22(火) 05:10:39.76 ID:IYqaUnCs
バクテリアにも酸素が必要だよ?
526pH7.74:2011/02/22(火) 05:30:37.11 ID:ZlP7b2Wb
バクテリアが酸欠になる前にエビが全滅しそうだけどどうなんだろう。
527pH7.74:2011/02/22(火) 13:58:58.24 ID:55wBEj6M
グランデ600ですが、ストレーナーパイプと左側ガラス面の
間隔が狭いので、ピンポンが通れなくなってしまいました。

無理矢理、通ろうとするのでヒヤヒヤです。

何かいい解決法はないでしょうか。
528pH7.74:2011/02/22(火) 17:32:45.41 ID:zuIsqZnU
ろ材が厚いと嫌気になっちゃうからエアレって事かと思ったよ
529pH7.74:2011/02/22(火) 18:27:31.71 ID:H1fiYVAq
>>527
餌を増やす
530pH7.74:2011/02/22(火) 21:14:11.88 ID:Vbb5a83C
>>527
板か何かで隙間をふさいじゃうのが一番良いと思うよ
531pH7.74:2011/02/22(火) 22:01:32.62 ID:olGP3+aO
>>527
その上部だと使えるかわからんけども、コーナーカバーとかは?
付けれたとしても濾過能力落ちるかなぁ
532pH7.74:2011/02/22(火) 22:30:23.63 ID:OYwTj2Ss
>>527
そのうちやめるから大丈夫。
うちの金魚(金魚すくい出身、体長25cm)もパイプとガラスの間を無理やり通ろうとして
ギシギシアンアンやっていたけど、しばらくしたら諦めて寄り付かなくなった。
小さい脳みそでも、それなりに考えているから大丈夫だよ。
533pH7.74:2011/02/22(火) 23:36:05.38 ID:55wBEj6M
527です
みなさん、ありがとうございました。

通らなくなるのを願って、少し様子を見てみます。
だめだったら、板か何かを立てちゃいます。

ありがとうございました。
534pH7.74:2011/02/23(水) 00:02:21.43 ID:eR0KUxtP
>>533
ピンポンが諦めるまでその左奥のコーナー付近に
集中してアナカリスの束でも突っ込んでおくとか。。。食っちゃうのかな?w
535pH7.74:2011/02/23(水) 00:47:57.62 ID:vZ6qwZT8
グランデ900買ったんだけど失敗なの??
とりあえずポンプ壊れるまで使ってみるけど、壊れたらポンプだけ買い替えればよし??
536pH7.74:2011/02/23(水) 15:01:50.72 ID:+kudPJkP
次買うとしたらやっぱレイシーRFGだな
537pH7.74:2011/02/23(水) 21:53:32.63 ID:2GnYlUE+
水中モーターでデュアルクリーン以外にいいものありますか?
538pH7.74:2011/02/23(水) 23:09:31.21 ID:LxX25yvP
>>535
俺は失敗だとは思わない
特別良い物でもなければ悪いものでもない
普通の上部フィルター
今のトコ不具合なし
539pH7.74:2011/02/24(木) 00:33:48.73 ID:pv2ZmvlW
高知かどっかの上部推奨してるショップのサイト知ってる人いる?
ひさびさに見たいんだけど
540pH7.74:2011/02/27(日) 19:30:00.94 ID:zXH5b/R8
デュアルクリーンを3部屋に区切った。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110227192704.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110227192724.jpg
とりあえず洗車スポンジぶちこんだ。第2、第3部分のろ材はまだ未定。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110227192741.jpg
フタして完成おkおk
改造って本間楽しいな
541pH7.74:2011/02/27(日) 19:34:33.14 ID:HDVzasB2
やるな…
542pH7.74:2011/02/27(日) 19:46:09.72 ID:dH1uHJtS
素直に追加濾過槽の方がドライ濾過が出来てイイと思うが発想が素晴らしい。
543pH7.74:2011/02/27(日) 19:48:29.12 ID:Lw/IyOLW
おお、これは掃除が楽そうだ
544pH7.74:2011/02/27(日) 22:36:49.91 ID:xvjFSgUv
60×45×45センチ用の上部だと、やっぱりレイシー最強?

アメリカンシクリッド飼育用です。
545pH7.74:2011/02/27(日) 23:18:14.36 ID:PAV5xQlh
最強とか求めるならショップオリジナルになるな

>>540
それ見るとグランデにほぼ無改造でレイシーポンプ乗せれたーと喜んでた昨日の自分がむなしくなった
546pH7.74:2011/02/28(月) 04:28:31.61 ID:hUH1tdia
↑え?グランデにレイシーポンプ?それってグランデ600なのか900なのか
教えてください。
547pH7.74:2011/02/28(月) 05:20:24.09 ID:WWf0Zn7v
俺も知りたい。
レイシーのP-112Sがあまってる。
548pH7.74:2011/02/28(月) 10:55:17.72 ID:h2u5LDob
グランデ900の追加ろ過槽ってナイの…?
探す能力が足りてないだけ??
600のしか売ってない気がする
549pH7.74:2011/02/28(月) 11:14:57.81 ID:5UOuQVMV
もう外部にしろよって言うツッコミはダメなんだろうな
550pH7.74:2011/02/28(月) 11:16:17.54 ID:h2u5LDob
外部はモウツカッテル…
551pH7.74:2011/02/28(月) 11:22:51.36 ID:1ywUOJAF
投げ込み式と上部を直結→水槽内で物理濾過→上部濾過槽内は全て生物濾過 のほうがいいかもな。
上部は狭いから一箇所に物理と生物を混ぜるのは厳しい
552pH7.74:2011/02/28(月) 12:10:10.98 ID:hUH1tdia
そこでストレーナースポンジの出番ですよ。
553pH7.74:2011/02/28(月) 12:16:32.79 ID:dPCae6rx
濾過槽内でエアレーションしてます。オーバーフロー水槽の濾過槽でですが。
554pH7.74:2011/02/28(月) 13:07:45.98 ID:vaU+fVp1
>>540
あんたなら改造じゃなく1から好きなように作れたんじゃないのか
555pH7.74:2011/02/28(月) 20:18:26.45 ID:rvr5s/X8
>>549
外部の排水を上部の濾過槽に流すという方向でいこうぜ
556pH7.74:2011/02/28(月) 23:13:11.69 ID:rAw0HImq
>>546
グランデ600でスマン
ちなみに乗せたのはP-112S
ポンプ付属のエルボーの根元を斜めにカットしたのと
グランデのポンプ室にポンプのズレ防止の枠を付けた程度
家で余ってたパイプを一切切らずに適当に繋げただけなんで最低でも追加濾過槽4段仕様に…
多段は漢の浪漫だからこれでいいのだ!!
>>547
俺はまだP-318Sも余らせてる
ついでにRF-60N本体も余ってる(でかすぎて邪魔だったので未使用)
>>549
とっくに使ってる クーラーも使うし
60ワイドで小型プレコ飼育だけどベアタンクが嫌いだから大磯吹き上げでやってるけど
さすがにフィルターが詰まりやすくて上部は物理任せる為に乗せようと

557pH7.74:2011/03/01(火) 11:55:26.07 ID:+mTD8iDz
俺はグランデカスタムにブラックホールをB袋入れて一ヶ月ごとに交換している
558pH7.74:2011/03/01(火) 12:21:03.27 ID:2wV3r0hh
ぜいたくやな〜
559pH7.74:2011/03/01(火) 12:32:10.74 ID:7dx/Rw/W
コトブキ スーパーターボ1200Z使ってます
魚はオスカーでエサはおとひめEP10をやっててエルボのとこから入れてます
暗いので入れにくいんですが他に良い方法があるでしょうか?
560pH7.74:2011/03/02(水) 06:30:34.25 ID:UK60WH89
GEXのポンプが死んだ(´;ω;`)
561pH7.74:2011/03/02(水) 08:32:38.76 ID:UUB4XtzD
グランデの濾材入れとして、ダイソーの靴下洗濯ネット(13x13x13cm)を2つ並べるのがいい感じ。
長手方向に対して数センチの隙間ができてしまうが、うちではゼオライトを入れたネットを詰めるのにちょうどよかった。

濾材をたくさん入れる場合は、ウールが入らなくなるので要追加槽と、水位上げ。
562pH7.74:2011/03/03(木) 11:05:06.69 ID:HXqS3zjb
>>560
うん?どんな風に死んだ?
インペラボックスのキュルキュル音やシャフトブレのカラカラならジョイントゴム、モーター不動ならモーターコイルをサンドペーパー掛けてみ。
直ればラッキーてなもんだ
563pH7.74:2011/03/04(金) 11:25:35.70 ID:dkjadR2F
上部で一番低い高さのろ過器てどれですか?
水槽を置く場所がちょっとマニアックなので(スペースの問題で物置代わりの机のひさし「下」)、グランデカスタムみたいなのは無理です。
水槽は60規格です。
現在別水槽でトリプルボックスを使っているので、そのサイズは入ることは確認済。
それよりももし低いサイズのものがあれば教えていただけますか。
564pH7.74:2011/03/04(金) 16:04:23.37 ID:TSPKSlpc
外部にしとき
565pH7.74:2011/03/04(金) 18:36:47.62 ID:15nk7Gf0
削れよ
566pH7.74:2011/03/04(金) 23:50:07.50 ID:43ZXtGr2
トリプルボックス600を使っているのですが、
ブラックホールはどこに敷くのでしょうか?
567pH7.74:2011/03/05(土) 01:49:06.97 ID:HaAPf8sm
実際に使用している方、感想を教えてください

グランデカスタム購入検討中ですが、
ウェット部のろ材交換や掃除の時って、
ドライ部分やモーターを取り外したりと面倒ではないですか?

あとコードを通す穴があるのがメリットのように書いてあるけど、
モーターのメンテナンスの時なんか逆に不便ではないですか?

デュアルクリーン+ドライ濾過槽のほうがいいのかな?
568pH7.74:2011/03/05(土) 01:58:36.25 ID:nU5mfTe7
>>566
真ん中の一番大きなとこ
一番上のスポンジマットとウールマットの間ぐらいにいれとけばおk

てか水につかるならわりとどこでもいい
569pH7.74:2011/03/05(土) 02:31:53.99 ID:HrbNpv1a
確かに、濾過材は流路ならどこに置いても、そこそこ効果出るな
570pH7.74:2011/03/05(土) 12:33:01.16 ID:oJgg5Kbd
>>567
使ったことはないけどそりゃウェット部分を扱うときは上のドライ部分が邪魔だから
どかせないといけないね。けどウェットのとこは生物濾過がメインだし交換や掃除なんてほとんどしないでしょ。
コードを通す穴は確かにモーターを取り外すときはちょっと不便かもしれんが
これも同様、そんな頻繁に取り外すわけでもないし・・・・・
というかグランデもデュアルクリーンもたいした違いないんじゃない?
デュアルクリーン使ってるけどコード通す穴はあるしモーターを出すとき案外コツがいる。
571pH7.74:2011/03/06(日) 19:38:51.19 ID:ZWHrxs46
デュアルクリーンのモーターパワーの弱さは異常
同じ環境のスライドフィルターがノーメンテで十年ガリガリ動いてるのに
デュアルクリーンは半年に一度は掃除してる
572pH7.74:2011/03/06(日) 20:02:52.09 ID:zVfh0D8h
>>571
スライドフィルターってそんなに丈夫なのか?

半年たった俺のグランデカスタムはもうダメみたいだ。
573pH7.74:2011/03/06(日) 20:27:08.38 ID:nh803aNW
トリプルボックスの第一濾過槽はいらん
ウールを取り出すときにポンプを少し反対側へ動かすと、水がポタポタ垂れる
しかもモーター掃除のために取り外すときはさらに面倒
それにあんなもんで濾過できるわけが無いんだから、百害あって一利無し
574pH7.74:2011/03/06(日) 20:34:40.64 ID:nh803aNW
あんな駄作を作る暇なんぞあったら、グランデを超える大きさの上部を作って差別化図れ
575pH7.74:2011/03/06(日) 20:40:56.10 ID:eRb1sfnu
フレームレス水槽はともかく、フレーム付き水槽でもきつい重量になるんじゃなかろうか。
576pH7.74:2011/03/06(日) 20:42:53.35 ID:5D/HURqw
トリプルボックスは要求される水位が高過ぎる・・・
要求より低い水位だと排水音が五月蝿いし。

排水音自体は排水パイプを延長すればどうにかなりそうだけど、
この手の要求水位ってモーターの冷却も兼ねてるんだよね?
577pH7.74:2011/03/06(日) 20:49:43.11 ID:RMGDLeSA
進化してクアドラボックスに
578pH7.74:2011/03/06(日) 21:55:53.64 ID:/WT76rvH
>>574
レイシーとかショップオリジナルとか凄まじい容量だぞ
メーカー既製品の範疇なら重量くらい全然大丈夫だよきっと
579pH7.74:2011/03/07(月) 19:59:24.82 ID:wEJ0Rqgs
>>576
水位高いよな
あと酸素が出ない
別にブクブク入れなきゃダメかな?
580pH7.74:2011/03/07(月) 20:04:46.10 ID:wvlYILJ4
いらないよ
真ん中のろ過層を通過するときに十分空気に触れてるでしょ
3BOXと外部で過密水槽を維持してる俺がいうから間違いない
581pH7.74:2011/03/07(月) 20:54:36.64 ID:CztDXDLZ
上部濾過槽内で試験的にロックシュリンプを飼い始めたけど
一週間たってもばりばり元気やで
582pH7.74:2011/03/07(月) 21:03:54.57 ID:wEJ0Rqgs
マジか
コトブキの3BOXって一番低レベルな上部フィルターなんだな
稚魚大量育成水槽のつもりで一式買ってみたんだが想定外の糞っぷりに唖然とした
酸欠大量死専門の上部フィルターがあるなんて夢にも思わなかった
583pH7.74:2011/03/07(月) 21:18:11.89 ID:zLEaJNpV
上部フィルターで酸欠って
584pH7.74:2011/03/07(月) 21:21:57.89 ID:2OuN4BoR
>>582
それは別の原因じゃないか?
585pH7.74:2011/03/07(月) 21:30:32.36 ID:wEJ0Rqgs
>>584
まだ死んでないんだが、今日セットしたら酸素が排水溝から出てないんだよ
小さな気泡さえ出てない
全く出てない
みんなの3BOXもそうなのか?
586pH7.74:2011/03/07(月) 21:36:10.97 ID:aYxgEsZz
酸素の気泡とか、釣りにしてもひどすぎね?
587pH7.74:2011/03/07(月) 21:38:37.03 ID:I+YWWER9
ネタじゃないなら、まず酸素のとけ込み方を勉強してこい
588pH7.74:2011/03/07(月) 21:42:14.54 ID:2OuN4BoR
酸素の気泡ワロタw
589pH7.74:2011/03/07(月) 21:48:32.58 ID:7R04W9Zz
酸素の気泡…
今だにそんなヤツいたなんて…

釣りか?

 
590pH7.74:2011/03/07(月) 21:55:31.16 ID:19Tz3Uow
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
591pH7.74:2011/03/07(月) 22:09:42.68 ID:ssLZrLmK
>>585
お前アクアについてもう一回勉強して来なさい!
592pH7.74:2011/03/07(月) 23:03:10.31 ID:hwVq9Iwd
排水側から気泡が出ないって、それ静穏性としては良いことじゃね?
ジュボジュボエア巻き込んで五月蠅くなるよりいいじゃん
593pH7.74:2011/03/07(月) 23:25:10.58 ID:Gj5niKpe
デュアルクリンの排水部分のパイプ、名前は「消音パイプ」なんだけど
実際はゴーガポガポグポポポポで全然消音じゃないケンについて ショーリューケーン
594pH7.74:2011/03/07(月) 23:38:17.02 ID:GRS4Ol4G
ツマンネ
595pH7.74:2011/03/08(火) 15:44:17.58 ID:zGOuO+EB
見栄えのいい底砂でレッドビーを飼いたい
でもphの関係でソイルじゃないと心配

誰か、上部フィルターのろ過スペースに
ソイル入れたことのあるひといませんか?
596pH7.74:2011/03/08(火) 17:37:04.17 ID:gfQHhMqm
トリプルボックスの排水パイプの上にあるカバー(?)ってなんなの
見事なまでに水平に切られたパイプのおかげで空気の巻き込みが煩いから、
斜めに切ったペットボトルの蓋を差そうと思えば、それもできない駄作
さらに言うならば、第三濾過槽なんてほとんど水流が無いんだから、メイン濾過槽大きく城
597pH7.74:2011/03/08(火) 18:33:19.54 ID:/OV7QsBe
うちのは底面濾過直結なんで、フィルターはスポンジだけ。
その下にリングろ材を敷き詰めている
598pH7.74:2011/03/08(火) 22:17:35.84 ID:saCwBjRW
え?
599pH7.74:2011/03/09(水) 00:44:00.92 ID:lKdeTQ+3
だれか>>597を翻訳してくれないか?
600pH7.74:2011/03/09(水) 01:04:43.70 ID:JfdsGtQD
>うちのは底面濾過直結なんで、フィルターはスポンジだけ。

上部フィルターの中は〜ってこと?
601pH7.74:2011/03/09(水) 01:05:23.67 ID:W3pZGKKH
こんな感じかな?


__________________________
| 上部スポンジのみ |
|_________________________|
| |
| 水 |
| |
| |
|_________|
| 砂 |
| マット |
| リング濾材 |
|   マット |
|___底面ろ過________|
602pH7.74:2011/03/09(水) 01:07:11.98 ID:W3pZGKKH
>>601
ごめんずれた・・・
603pH7.74:2011/03/09(水) 16:39:23.61 ID:o6nPJ6sA
>>602
どんまい
604pH7.74:2011/03/09(水) 18:14:23.09 ID:cukc+Dm+
テキストブラウザならば、まぁまぁ見れる
しかし WWWブラウザや、そのコンポーネントを使った専ブラだと
魚や水草の入る余地はない
605pH7.74:2011/03/09(水) 18:17:55.08 ID:g748ETsu
私はフィルターを飼っているのだ
魚や水草など必要ない
606pH7.74:2011/03/09(水) 18:28:59.97 ID:JfdsGtQD
バクテリアが繁殖してるのを見るのが楽しみなんですよね
わかります
607pH7.74:2011/03/10(木) 04:22:29.11 ID:vuls0sGp
トリプルボックス批判が多いけど、俺はそこまで悪くはないと思うけどね。
第一濾過槽はともかく第三濾過槽は、気分と用途によって活性炭置いたりできるし。
608pH7.74:2011/03/10(木) 12:26:28.91 ID:LbIKD/Sl
>>607
批判をしているの?
俺が見ている限り何となくみんなの愛を感じるんですが。
ポジション的にレイシーは別格としてもグランデカスタムの濾過槽とニッソーのモーター、
その次くらいに位置しているでしょう、自己完結型として悪くはない選択だと思います。
609pH7.74:2011/03/10(木) 14:38:26.04 ID:yBtwOncT
モーターの接続部に不具合が多いからなぁ
それさえなかったら3BOX好きだけどね、音かなり静かだし
610pH7.74:2011/03/11(金) 01:12:29.74 ID:ZG7Aq0Kh
トリプルボックスは煩い
落水音は論外だとしても、共振音がすごいのだ。
先ほど思い出したかのように急に鳴りだしたので、第一濾過槽を手に取りまた定位置に戻すと、一分後に「ブ〜ン」
今もそのいたちごっこは続いている。
あと一時間は続くだろう。
おっと、これでは本来の水中ポンプのメリットである静寂性が感じられない。
煩い上に水温を上げて、互いのメリットを打ち消しあっているようだ。

ってことで俺はエーハイムクラシックを買うことに決めた。
トリプルボックスのせいで上部トラウマになり、外部へ買い替える人は結構多いと思う。
611pH7.74:2011/03/11(金) 01:42:44.07 ID:lcI+0WlY
アホなの?
第一濾過槽と本体の隙間にプチプチなんかでパッキンかませば
共振ほとんどなくなるよ

それくらい出来ないと外部でも文句言うんだろうなー
ヘッドが煩いとか言い出してさw
612pH7.74:2011/03/11(金) 02:13:22.35 ID:ZG7Aq0Kh
>>611
そんなことをすれば、第一濾過槽のパイプが蓋へあたって余計に煩くなる。
パイプを切ればいい?
嫌だね。まるで改造が必須と言いたいかのような欠陥製品にそこまで手間を掛ける気は無い。
たかが60センチ水槽セットの付属品だ。

あーそうそう、クラシックは静かでいいぞ。
家では別水槽に使っているけど、耳を近づけてようやく「ファーン」という音がするくらいだ。
613pH7.74:2011/03/11(金) 02:14:21.27 ID:mh4BzYFT
うちのトリプルボックスは3つとも音しないけど
614pH7.74:2011/03/11(金) 02:36:15.62 ID:623b9UyH
トリプルボックス使ってみたけどウルさすぎて窓から捨てた
デュアル最高
615pH7.74:2011/03/11(金) 02:49:30.82 ID:QuMahAWY
うちのトリプルボックスも
スゲー静かだけどw
616pH7.74:2011/03/11(金) 02:50:15.04 ID:lcI+0WlY
んー・・・うちはレイシーと2078とトリプルボックス使ってるけど
どれも一長一短だしトリプルボックスがダメってことはないぞ

まぁ好きなの使いなよ
617pH7.74:2011/03/11(金) 04:02:06.11 ID:WsoDkk5k
>>593
消音パイプに塩ビ管13ミリを突き当たりまで刺し込み、好みのろ過槽の水位になる所でカットすれば
水中ポンプの最低水位線より20ミリ水位下げてもほぼ無音で水はね無し。
618pH7.74:2011/03/11(金) 16:07:28.42 ID:7iajoWpm
上部フィルターのおかげで思ったよりかなり水が溢れるの防止できました
持っててよかった上部フィルター
619pH7.74:2011/03/12(土) 23:05:29.26 ID:EY12xypY
トリプルボックスもデュアルも使っているけどどっちも良い、
静かで上手く濾過出来てるみたいだし、後は耐久年数か?
620pH7.74:2011/03/13(日) 01:27:18.75 ID:1faNGnz1
>>618
たぶん我が家も上部式のお陰で
水が溢れそうで溢れなかったょ

流木のレイアウトめちゃくちゃだけどw
621pH7.74:2011/03/13(日) 20:14:51.56 ID:DI+F65Te
ニッソースライドフィルターのエルボがよく落ちるんだけど
接着以外に良い方法ありませんか?
622pH7.74:2011/03/13(日) 20:16:35.34 ID:+d6b4CCy
水道用のシーリングテープ巻いてみたらどうだろう
623pH7.74:2011/03/14(月) 20:11:52.53 ID:DiPq0jgV
ねぇねぇ!
初心者なんだけど
ちょっと教えて欲しいことがあります。

今、
@アカハライモリ4匹(3匹10センチくらい、1匹6センチ)

Aマドジョウ1匹(10センチくらい)

Bヒドジョウ1匹(7センチくらい)

Cアナカリス7本を硝酸を減らすために使用

D上部フィルター水作エイトブリッジSと水作エイトM(全バイオカートリッジ使用)を併用

E幅39.8cm、縦28cm、奥行き25.4cmの水槽を使用(水量約21L)

F底砂は蠣殻+焼成ゼオライト+新五色石を使用

という環境で飼育しています。
水替えを週一、三分の一の飼育水を換水、というのは守っているのだけど
濾材を洗うタイミングというのがイマイチわかりません(´pωq`)
水替えと濾材掃除は同時にやってはいけないということですが、
水替え何日経った頃に掃除すればいいでしょうか?

上部フィルターを使用しているのでこちらで質問させていただきました。
624pH7.74:2011/03/14(月) 20:24:25.59 ID:u7Pav0vl
調べるのめんどくさいスレか知恵袋行け
625pH7.74:2011/03/14(月) 20:32:04.30 ID:DiPq0jgV
>>624
そんなこと言わずに教えてちゅ(^^3)
626pH7.74:2011/03/14(月) 22:11:03.36 ID:GadwvuHD
>>623
エイトブリッジの濾材による。ノーマル濾材×3なら1つだけだったらどのタイミングでもおk。
てか、そのサイズの水槽でMって存在感ありすぎねー?
627pH7.74:2011/03/14(月) 22:26:09.46 ID:6IBtj2Ru
>>623
エイトの八角形濾材の表面がヌメリで通水しなくなる前に、バケツにカルキ
抜きした水(水槽と同程度の水温)を半分入れて、そこで思いっきり
かき回すだけでOK。
カートリッジ詰め替えはこれがいい。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113040000&itemId=14220
2ヶ月保つから、エイトも2ヶ月に1回濯げば?
628pH7.74:2011/03/15(火) 00:07:51.28 ID:NJsPFQ6/
>>626
レスありがとうございます。
『濾材(全バイオカートリッジを使用)』って書いたから
「エイト専用濾材」だと伝わると思ったけどわかりにくかったですかね、すいません。

濯ぎについてですが、
『どのタイミングでもいいけれど三つのうち一つの濾材のみ濯ぎする』ってことでいいですよね?
629pH7.74:2011/03/15(火) 00:14:01.20 ID:NJsPFQ6/
>>627
レスありがとうございます。
飼育水で濯ぐ程度でないとバクテリアが壊滅する、と伺ったのですがカルキ抜き済み水で大丈夫なのでしょうか?
カートリッジ選び毎回楽しんでます(笑)
個人的にバイオカートリッジが気に入ってます。
バイオ+コケ+白にごり
はどうでしょうか…?
630pH7.74:2011/03/15(火) 00:18:29.40 ID:NJsPFQ6/
>>627
あっすいません、間違って途中で投稿してしまいました。
カーボンパックですが、
カートリッジの中に入れると言うことですか?
えっ…カートリッジって開けらるんですか?
631pH7.74:2011/03/15(火) 00:24:36.86 ID:7hMGBJcY
トリプルボックスの必要水位は今回の地震では大きな仇となり申した…
632pH7.74:2011/03/15(火) 01:54:29.95 ID:i3yMZ72H
>>630
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catid=1113030600
活性炭はこけ取り成分を吸着する。
カートリッジやフィルムケース型の濾材ケースはフタが開く。
純正品は使用期間の短く割高。
バクテリアが10分の1になってもすぐ復活する、バイオフィルムは
取らないとオーバーフローになってしまう。

水作スレに詳しい奴がゴマンといるから、あっちで聞いた方が
いいかも。
633pH7.74:2011/03/15(火) 02:04:35.69 ID:NJsPFQ6/
>>632
確認したら確かにバイオつけてると水が漏れますわ!
これは替えなきゃかなぁ。
今いきなりカートリッジ変えても大丈夫…ですかね?
634pH7.74:2011/03/15(火) 04:25:20.67 ID:CWiavyBA
>>633
カートリッジなんてオマケだから気にするな。
定期的にエイトのウールをバケツにだした飼育水の中でニギニギすればOK。
635pH7.74:2011/03/15(火) 21:55:37.23 ID:xS+TpXAw
最近静かだなーと思ってストレーナースポンジについたゴミやアオミドロを取り除いたら
またうるさくなってきやがった

結構流量落ちるのね
636pH7.74:2011/03/15(火) 23:21:11.29 ID:3jTFCqcB
グランデは水上モーターって認識でおk?
637pH7.74:2011/03/16(水) 23:09:19.04 ID:eadMajUb
地震のダメージから水槽をレグラスフラット450EX
(45×45×45cm)の正方形サイズにしようと思うのだが、
地震対策に水位を下げようと思うので今まで使っていたトリプルボックス
は引退しようと思います。
45p用上部でお薦めの品ってありますか?

638pH7.74:2011/03/16(水) 23:24:58.07 ID:eadMajUb
ごめん、水槽がフレームなしだった。
がっくし。
639pH7.74:2011/03/17(木) 00:06:45.36 ID:FrhQVoOO
フレーム無しだと、上部は無理だよなー
技術があるなら、アクリル板か何かを加工して
専用の器具を作るのもありだろうけど
640pH7.74:2011/03/17(木) 06:40:14.06 ID:f7Hxn3dC
別にフレーム無しでも全然余裕だけどな
レイシーじゃなければ
641pH7.74:2011/03/17(木) 10:54:52.49 ID:nDWfcWP2
月末に引越し+ポンプが死に掛かってきたからグランデ600のポンプを廃棄してレイシーP-112Sをポチった
のはいいんだけど引越し先がレオパレス並みに壁が薄いらしいことが発覚した

んで聞きたいんだけど実際のところ上部フィルターの落水音やらで近所とトラブルになった人いる?
音対策いるのかなとか今から不安で仕方ないんだ
642pH7.74:2011/03/17(木) 17:36:34.64 ID:ftsTwqvk
P-318S,P-425S,P-450Sを使ってるが
P-318Sはモーター音、比較的静かだな
P-112SがP-318Sと同じ程度なら大丈夫な気がする
落水音はなんとか調整できるだろうし
あとは隣の人が神経質じゃない事を祈れ
643641:2011/03/17(木) 18:18:02.49 ID:dAiy55QE
>>642
レスありがとう 結構音小さそうだし大丈夫そうですね
とはいえできる限りの対策を最初から取って目をつけられないよう頑張ります…
644pH7.74:2011/03/17(木) 20:23:09.36 ID:IdZ0wgKs
デュアルクリーンフリーはフチなし水槽で使えたよ

見た目がイマイチだったけど
645pH7.74:2011/03/18(金) 04:36:30.65 ID:xLDuJ2X4
普通にチャームで980円の縁無しエーハイム水槽に上部の3段濾過槽式乗せてるけど、
全然平気だわ。
646641:2011/03/18(金) 10:58:28.57 ID:bNFi3MiO
たった今P-112Sが届いたんで早速設置してみた
結構設置に手間取ったけど何とか設置できた 無加工で取り付けられるもんだね

んでポンプの音は外部と比べちゃあれだけどかなり小さいんで気にならないレベル
落水音もポンプの水位線がかなり高い為に全くしない
後は吐出口の空気を巻き込む音さえどうにかすれば怒鳴り込まれずにすみそう
647pH7.74:2011/03/19(土) 01:31:24.13 ID:MTkfX91i
時期を見て90スタンダードの水槽に移行しようと思います。
飼ってるのはポリプテルスのセネガルスx3とパルマスx1です。
60で飼ってたんですが、情弱ゆえ、
パルマスを入れてしまい60では苦しくなってきました。
肉食魚なので濾材がたくさん突っ込めたら最高なのですが、
耐久性(故障率の低さ)と容量的に考えて、
スーパーターボ900Zプラスとグランデ900、どちらがいいでしょうか。
水の音はあまり気にしませんが、
モーター音が静かな方も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
648pH7.74:2011/03/19(土) 19:25:10.55 ID:Qjiow718
モーターの音は当たりハズレが大きいからどっちともいえないなぁ
聞いた話ではターボよりグランデのほうが寿命が短いとか
櫨材ならグランデ900だ

ベストなのはショップのオリジナルフレームにレイシーポンプ

そんな俺はグランデユーザー
649pH7.74:2011/03/19(土) 19:53:07.29 ID:NIut73Ts
グランデのポンプはすぐ異音がしだした
スーパーターボは持ってないからわからん
650pH7.74:2011/03/19(土) 20:59:58.08 ID:QxEVtIfg
スーパーターボ900Zプラス使っています。
前は60でデュアル+追加2段使ってました。
俺も同じように悩み、ポンプの信用性からスーパーターボにしました。
使ってみると……なんだか微妙(-ω-;)とにかく濾材が入らん。
ウール切るの面倒。エルボ短いから水位上げてやらんと落水音大きい。
グランデにしとけばよかった(´・ω・`)
651pH7.74:2011/03/19(土) 21:07:27.57 ID:pdfAJIeY
現在、60cmの水中ポンプ式の上部(もらいものなので品名わからない)を使ってます。

水位を下げたいんですが、ポンプ部が露出してしまうので水中ポンプ式じゃない
上におく露出するタイプのポンプにしようと思ってます。
そこで、ポンプの静音性や濾過部の形がよさげなやつでおすすめありませんか。

60規格、フチアリ水槽
生体はプレコ、コリなどの底モノがメインです。
652pH7.74:2011/03/19(土) 21:13:15.05 ID:SyhXhjh9
音を気にするなら外掛けしかないよなぁ

水槽
寝室に置いてたけど音に絶えられずに外掛けにしたよ
653pH7.74:2011/03/19(土) 21:14:36.74 ID:tcIVDecg
ベット横に置いてるがもう慣れたわ
でもやっぱうるせーからグランデから外部フィルターに交換しようと
2213も動かしてるからうるせー
654pH7.74:2011/03/19(土) 21:19:39.70 ID:pdfAJIeY
>>652
外掛けですかー
フチありなんだけど外掛けって掛けられますか?
655pH7.74:2011/03/19(土) 21:23:24.64 ID:9nMfIB7s
>>648->>650さん
欲しい水槽のセットで付いてくるフィルターがスーパーターボなので
迷いましたが、濾材の容量とぶち込みやすさが決め手になり
グランデの方でいこうと思います。
今グランデ600を使ってるので、異音やモーターの寿命など、壊れやすいのは
はなんとなく分かりますねw
レイシーが積めたら最高なんですが、ちょっと金銭的に厳しそうです。

大変参考になりました。
有難うございます。
656pH7.74:2011/03/19(土) 21:23:37.36 ID:Qjiow718
外部の間違いじゃね?

ちなみにウチはグランデよりコトブキパワーボックスSV9000の方がうるさい
水の音でなくモーター音が
嘘じゃなくて
657pH7.74:2011/03/19(土) 21:26:37.12 ID:SyhXhjh9
>>654

枠幅2センチ迄と3センチ迄とかメーカーによって違う
658pH7.74:2011/03/19(土) 21:50:55.28 ID:pdfAJIeY
>>657
水槽ももらいもんなので、メーカーもシールがなくってわからなかったりします。

そして、出張中で家に居ないのでフチのサイズを測ることすらできないです。
帰ったら、サイズを測っていろいろあさってみます。
それまで、水量が揺れに耐えてほしいところ。もう嫁に怒られたくないので。

いろいろありがとう。
659pH7.74:2011/03/20(日) 11:08:52.60 ID:zqyPNPHw
ショップオリジナルみたいなOF並の濾過槽って目的は激しく汚す大型で魚食性の魚用?
660pH7.74:2011/03/20(日) 11:13:41.35 ID:bqawc1jW
>>651
パイプとポンプの上下逆にしてみたらどーよ?
今もあるか知らんがニッソーが出してた底面がそんな感じだった。

>>659
っ過密飼育
661pH7.74:2011/03/20(日) 14:26:37.69 ID:zqyPNPHw
>>660
ありがとう
662pH7.74:2011/03/20(日) 20:58:29.34 ID:LVGREmGs
651です

>>660
どもです。
すっかり盲点だった。
ポンプを低床付近までさげちゃえばいいんだね。
うまくつながらなかったら、違う径のパイプかホースかで伸ばすことにします。
663pH7.74:2011/03/20(日) 21:11:10.40 ID:LVGREmGs
>>660
前に使ってたのを思い出しました。

ニッソーのティポイントですね。
バイオフィルターとPP51ってポンプのテラリウムセット。
ポンプを底面付近でも水面付近にもできるやつでした。
664pH7.74:2011/03/22(火) 20:37:27.12 ID:d+2CSO5y
コトブキのアクアリスト600の水槽にグランデカスタム乗ります?
665pH7.74:2011/03/25(金) 17:35:05.43 ID:FhvOhvmp
私の水槽の濾過は完璧である。
デュアルクリーン600に追加濾過7段載せている。
上から 
1:キョーリン3Dマット2枚
2:ウールマット3枚
3:ウールマット3枚
4:ウールマット3枚
5:空洞
6:ウールマット3枚
7:ウールマット3枚
8:サブストラット3キロ


5段目の空濾過層はアクアプロの見せ場である。
ポタポタと流れる水滴を見ることにより、癒される瞬間である。
デュアルクリーン本体に目一杯詰まったサブストラットには、
約3000のバクテリアが生息している。それぞれ名前があるが、
ここでは省略させていただこう。
朝起きたらまず水槽の排水口から、新鮮な水を一杯頂く。
これがアクアリストの醍醐味である。
666pH7.74:2011/03/25(金) 18:11:06.29 ID:aQzGAwAG
トリプルボックスの濾過槽は約2.5リットルなんだけど。
角切りスポンジ濾材にしてから多少無茶してもアンモニアも亜硝酸も全く検出されない。
過密じゃなければ60センチ水槽で濾過槽は2リットルもあれば足りるんじゃないかと思うようになってきた。
667pH7.74:2011/03/26(土) 00:00:32.03 ID:DS/a75Ys
>>665
>約3000のバクテリアが
少ね〜ヨw
668pH7.74:2011/03/26(土) 01:16:11.34 ID:vpOJ18cT
バクテリストさん乙です
669pH7.74:2011/03/26(土) 01:30:24.50 ID:IV4RXcgu
バクテリアの寿命ってどれぐらいなんだろうか
670pH7.74:2011/03/26(土) 05:00:34.32 ID:l1W16Um0
>>665
写真で見たいなアップしてください
671pH7.74:2011/03/26(土) 06:24:55.12 ID:ykXTY7/g
目に見えないものは数値で示してくれないとわからないでしょう。
バクテリア量をはかる単位はあるのだろうか?
672pH7.74:2011/03/26(土) 11:07:18.52 ID:YR0PmFY9
1000ウヨウヨが1モニョモニョ
673pH7.74:2011/03/26(土) 11:13:05.00 ID:ODiGbkfO
〜・
674pH7.74:2011/03/27(日) 07:22:33.30 ID:jivP8cH5
精子か
675pH7.74:2011/03/28(月) 11:31:10.00 ID:dD63ETWs
久しぶりだな。

以前デュアルクリーンに追加濾過8段していたが、最近60ワイド水槽に
変更をした。

倍の水量に対して、底面フィルターを用い万全であるが、
上部フィルターをもう一台置けるスペースがあることをアクアプロ
は見逃さない。
今度はデュアルクリーンspクリアバージョンを手に入れた。
ロザイがむき出しのヤラシイ濾過槽である。アクアプロにとってこれほど
興奮する代物はない。さっそく追加濾過層を8段購入。
デュアルツインタワーの完成である。
676pH7.74:2011/03/28(月) 11:32:13.91 ID:dD63ETWs
やあ、君達。久しぶりだな。

我が家の上部フィルターはこの世界恐慌とも無縁なほど
新鮮な水を溢れだして水槽内をびしょびしょにしている。

相変わらずの完璧な濾過バクテリア、
以前の書き込みから6000匹にまで増えたであろう。
これもアクアプロの実力だ。

しかし、アクアプロは手抜きをしない。更なる安定を目指し
砂利を敷いて最高のバクテリアコロニーを築くことにした。
大磯、濾過一番サンドなどで迷ったが、コレに決めた
http://store13.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=20567&100=%83L%83%83%83b%83g
少し値は張るが、アクアプロともなれば、妥協を許さない。

今日も濾過水がうまい。
677pH7.74:2011/03/30(水) 05:59:39.86 ID:WBBUFmnC
おめー♪
バクテリア2倍に増えたね!
678pH7.74:2011/03/31(木) 07:53:34.26 ID:D5lBjZOz
上部フィルターにエアリフトで水を上げたいなと思って計画中なのですが、エアの量とかバイプの太さとかどれくらいの高さまで上げられるかとか、わからないことばかりです。
同じようなことやってるひといたら教えてください。
それとも試行錯誤するしか無い?
679pH7.74:2011/03/31(木) 10:21:15.62 ID:/JXwM/iE
>>678
先駆者現る
680pH7.74:2011/03/31(木) 11:02:42.19 ID:gjKUHNPz
681pH7.74:2011/03/31(木) 13:23:56.31 ID:DWgHR/5Q
先駆者てw
ヨーロッパではわりと普通みたいだね
アクアライフなんかでも紹介されてるな
682678:2011/04/01(金) 01:19:16.21 ID:Q59hfXnU
>>680
ありがとう。
でも、パイプの太さとかエアの量とかどれくらいの高さまで上げられるとか具体的なことは全然分からないです。

大変申し訳ないですが、ピンポイントでどのサイトに載ってるか教えて頂けませんか?
683pH7.74:2011/04/01(金) 07:21:02.25 ID:eUYKMHkX
どんだけ他力本願よ
684pH7.74:2011/04/01(金) 14:02:24.15 ID:iBEXRo3n
グランデ600の替えポンプはレイシーのP‐112Sでいいのかな?
今は、純正ポンプの水位ギリギリで使ってるんだけど、きついかな… 
水位低めでつかうのはまずい?
685pH7.74:2011/04/02(土) 13:05:07.68 ID:vx0oP/Ef
結局どの上部が一番濾過能力いいんだ?
686pH7.74:2011/04/02(土) 18:05:44.19 ID:tEJ7NPwZ
>>685
実は、どれもたいして性能は変わりなかったりする・・・
687pH7.74:2011/04/02(土) 18:20:52.84 ID:tlx/3v3Z
45cm用でいい上部でないかな
688pH7.74:2011/04/02(土) 18:50:23.06 ID:x03y1FAI
45センチ水槽だと結局高くつくよね
689pH7.74:2011/04/02(土) 19:01:04.19 ID:D+xu8DR4
45センチは半端だからなー
690pH7.74:2011/04/02(土) 19:33:42.01 ID:K1oAHfQf
トリプルボックスは第一濾過槽に排水用の蓋だか弁だかがあればいいのに
691pH7.74:2011/04/02(土) 19:58:29.02 ID:3qSrOJ2P
そもそも第一濾過槽自体がいらない
あれのおかげでメンテがすごく面倒
692pH7.74:2011/04/02(土) 20:39:31.39 ID:tEJ7NPwZ
>>687
GEXフリー
693pH7.74:2011/04/02(土) 20:43:49.25 ID:vmE0eMD2
トリプルボックスは無いな
694pH7.74:2011/04/02(土) 21:35:03.15 ID:XXQ5ie9P
市販の90cm、120cm用上部フィルターって濾材詰め込んで稼動させたら何kgくらいの重さになるの?
見てばっかだから気付かなかったけど水槽のフレームに結構荷重かかってるのでは・・・
それとも10kgくらい余裕で耐えられるのかなフレームって。
695 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/02(土) 22:07:55.37 ID:f0m5vYbx
レイシーとかショップオリジナルのでも大丈夫だから
市販のなんてなんでもない
696pH7.74:2011/04/02(土) 22:18:19.31 ID:sh7TrrYR
ショップオリジナル使ってる人はどこの使ってるの?
697pH7.74:2011/04/02(土) 22:34:53.80 ID:Ku22an8F
板違いで申し訳ないのですが、専門板の知識を貸してください。

http://www.marfied.co.jp/aquainterior/category/ca_01_04.html
http://www.adana.co.jp/jp/sc/news/detail/71

ここで売ってるようなRO浄水器を、飲料用に使うことはできますか?
メーカーサイトには放射性物質の除去も可能と書いてあるのですが、なにぶん素人なもので
勉強が追いつきません。
使用感、信頼性などなんでも構いませんので、どうかご意見よろしくお願いします。
698pH7.74:2011/04/02(土) 23:01:05.81 ID:D+xu8DR4
使えるとは思うが
飲料用に作られてるわけじゃないから
そのまま飲むのはやめとけよ
699pH7.74:2011/04/02(土) 23:10:59.50 ID:CHah4SjO
90のニッソ〜曲げにハマナカの上部乗せてたけどフレームが曲がった
フレームの枠じゃなくて出っ張りに乗るからだと思う
他社だとフレーム上部がフラットなのあるからそっちのほうが良かったかも
700pH7.74:2011/04/03(日) 11:18:47.69 ID:K9tiRksp
>>697
そもそもROって飲料水を作るんじゃなくて不純物を濾しとる事を目的に作られてんだからミネラルとかも不純物扱いにされないのかな?
純水に近い為そのまま飲むと相当身体によろしくないと聞いた事が…
701pH7.74:2011/04/03(日) 11:44:46.58 ID:x03HKm/r
>>697
これmixiでも同じようなの見たぞ
702697:2011/04/03(日) 12:11:06.77 ID:tYzfrTRl
>>700
>>701
>>698
ありがとうございます。飲用にするは色々と課題があるのですね。
寺岡精工という会社の逆浸透膜の飲用浄水器が放射性物質の除去に成功した
という記事が話題になっていたので、アクアリウム用のROでも代用できるなら購入を考えていました。
mixiはアカウント持ってないので調べていませんでした。登録してそちらも調べてみます。
家はグッピーとネオンテトラしかいませんが、観賞魚にも放射性物質の影響がありそうで恐ろしいです。
703pH7.74:2011/04/03(日) 12:18:57.23 ID:x03HKm/r
>>702
必要以上に心配したり騒ぎ立てる方がむしろ感心しないけどね
どこの住んでるかにもよる部分もあるけど現状福島と茨城北部以外の
地域は心配する必要はない
704pH7.74:2011/04/03(日) 12:40:28.14 ID:tYzfrTRl
>>703
そうですね。大人には影響が無い事は理解しているのですが、乳幼児を抱えているので
どうしても神経質になってしまいます。
色々と必要のない対策をしたのに、周りからあの時の小心者wと笑われる未来が来ることを心底願っています。
スレチ失礼しました。
705pH7.74:2011/04/03(日) 13:09:21.17 ID:PEJK77RY
>>700
他スレに張られてたやつだけど
http://n-25.com/dokutasuiso/2010071330.html
706pH7.74:2011/04/03(日) 21:40:18.07 ID:nyeMYLmJ
蒸留水≠純水なんだけどなw
707pH7.74:2011/04/04(月) 05:03:43.14 ID:f/0UDEZK
蒸留水は純粋だろもしくは蒸留水≒純水だろ
708pH7.74:2011/04/04(月) 08:32:31.16 ID:SJOwmtDI
>>687
NISSOスライド
709pH7.74:2011/04/05(火) 03:28:45.10 ID:rh8bRDyH
>>687
GEXビッグボーイフリーと水中モーター式のデュアルクリーンフリー。

両方使ってるけど、ビッグボーイは廃盤だし、専用のマット以外は自分で穴開けないと設置できないのが面倒。
しかしろ材は結構入る。

デュアルクリーンは本体部分にあまりろ材が入らないが、音も静かだし、ポンプも調子いいな。
水中モーターっていっても、そんなに水温とか気にならない。
付属の専用ろ材をそのまま、汚れたら洗うだけで、二年ほどずっと使ってる。
一番上に立体マット入れてるが、それだけでキツキツ。

どっちも一長一短だが、両方とも結構気に入ってる。
710pH7.74:2011/04/06(水) 00:13:31.78 ID:7fvvc+MD
レOシーの上部欲しいんだけど高くないですか?
他に良いのありませんか?
1500用で教えてください先輩方!
711pH7.74:2011/04/06(水) 00:19:47.48 ID:jlyS9Vu+
1500で上部となるともう選択肢なんて殆ど無いよ
712pH7.74:2011/04/06(水) 04:33:07.08 ID:7fvvc+MD
やっぱりですか・・・お金貯めますw
ありがとです!
713pH7.74:2011/04/06(水) 06:54:50.29 ID:6xIGKgJ8
>>710
買ってみればわかる。
値段なりの性能あるよ。
ポンプも丈夫だしね。
ポンプあれだけ熱くなると、発火するんじゃないかと、心配になる。
714pH7.74:2011/04/11(月) 02:48:00.63 ID:vi+dB2WH
カラカラ言うのはジョイントゴム、インペラー交換以外に方法がありますか?
あとはポンプ自体交換?
715pH7.74:2011/04/11(月) 18:39:47.70 ID:qAc4Sbpw
取り付けミスじゃね
716pH7.74:2011/04/11(月) 21:25:53.63 ID:5cAsxj/V
今まで上部フィルターを使ったことがない者なんですが、
今度60ワイドの水槽に新しいフィルター入れようと思ってて、
上部フィルターも調べてたんですが、
レイシーの上部フィルターってなんであんなに高価なんですか?
他のやつより濾過力が高いみたいな書き込みがありますが、
他のとなにが違うんでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。
717pH7.74:2011/04/11(月) 21:53:31.96 ID:XxDT9dbW
気分が違う
718pH7.74:2011/04/11(月) 23:17:14.52 ID:RkblYw6p
>>716
生産量が圧倒的に少ないから高い。
60クラスでレイシーなんて無用。
719pH7.74:2011/04/12(火) 08:26:16.85 ID:l1dB9yBz
上部濾過なんて何選んでも同じだよ
それこそ気分の問題
一番安いスライドフィルター買っとけば間違いない
静かで長持ち
これぞまさに上部フィルターって感じ
720pH7.74:2011/04/12(火) 18:08:50.90 ID:r5BuEGCa
レイシーは材料費的部分もあるな
721pH7.74:2011/04/13(水) 18:52:07.43 ID:cC+qYcJI
使えばわかる
722pH7.74:2011/04/13(水) 22:13:48.51 ID:Z+oYE6hh
>>718 気分の問題

でも425はマジ無用だった
723pH7.74:2011/04/14(木) 11:14:48.03 ID:91r/QvnS
GEXグランデ600用のインペラって売られてますか?
磨耗してカラカラ言い出した…
724723:2011/04/14(木) 13:44:59.62 ID:91r/QvnS
自己解決
ありましたm(__)m
725pH7.74:2011/04/14(木) 16:45:06.27 ID:rgOQ+HRp
>>716
ろ過層の大きさとポンプの質が違う
GEXとかのヤツだと流量も表示してないが全然違うはずだ

ただ、何を飼うかだな
中型魚とかだとレイシーオススメだが
小型魚だと過剰な気がするな
726pH7.74:2011/04/24(日) 08:13:32.56 ID:5rpQDGWH
地震が多いので水位線より10cmくらい水を減らして入れてます、昨晩から今までしなかったカラカラ音がしてきました改善策はありますでしょうか?
727pH7.74:2011/04/24(日) 08:38:18.43 ID:Bhf9t9pu
イー濾過辺りの水中ポンプとホースで揚げる
728pH7.74:2011/04/24(日) 08:59:57.96 ID:qkmDgHJl
30センチ水槽用の上部フィルターってないの?
729pH7.74:2011/04/24(日) 09:17:39.48 ID:MHWuU+9G
>>728
ほい、エイトブリッジS
http://www.suisaku.com/product/filter/ei/
730pH7.74:2011/04/24(日) 09:26:18.46 ID:FXQ7ITRh
>>728
あるよ。ビッグボーイ340フリーとエイトブリッジ。
731pH7.74:2011/04/24(日) 10:17:11.94 ID:TmObV45V
>>729.730
ありがと
チャーム見たらビックボーイってのは扱ってなかったからエイトブリッジ買いました
732pH7.74:2011/04/25(月) 14:48:18.43 ID:K/8gR+Sv
グランデ900購入しました、前の型もGEX製ですポンプの型はMB900です、ウエット&ドライで吐出口の所に交互に水が溜まり交互に水が落下するものでかなり
気にいっていました、グランデ900のオーバーフローパイプはあの部分に水を溜めるために必要な部材なんでしょうか?吐出口がL型ですが地震が怖いので水位
線よりかなり水を減らしてます、水流が強いので水の落下音がうるさいです、改善策はありますでしょうか?
733pH7.74:2011/04/25(月) 14:52:17.27 ID:VWkg5ter
出水パイプ長くすればいい
水位低すぎてインペラ部より水位低いのはうまくないから
インペラ浸かる程度には水入れて
734pH7.74:2011/04/25(月) 16:14:32.60 ID:EOL1oIG5
L字になってるので下に伸ばせないんですよ
735pH7.74:2011/04/25(月) 17:02:26.43 ID:QM2ojFQ3
塩ビパイプ使うよろし
736pH7.74:2011/04/25(月) 19:33:19.83 ID:D7keZnqs
ホムセンに売ってる切り売りのホースでも行けるぞ
まさにソレを使ってる
長さも簡単に調節できるし気に入ってる
737pH7.74:2011/04/25(月) 22:00:05.74 ID:UKzqHu9F
グランデカスタムってポンプ弱すぎない?

揚げる力はないはうるさいわ・・・
738pH7.74:2011/04/25(月) 22:04:02.23 ID:YuyZgQRY
>>737
たしか600シリーズはポンプ共用だったはず
パワーは相応だと思うが、たしかにうるさい…
インペラのシャフトが柔らかすぎて、半年ぐらいで削れて隙間出来てカラカラいいだす
カラカラ言い出したら交換するしかない
後、散水樋がチョロチョロうっさい
900シリーズみたいにシャワーパイプにして欲しい
濾過層でかくて気に入ってんだけどね
739pH7.74:2011/04/25(月) 23:39:53.04 ID:IZ/D71qY
120水槽にアロワナだと、レイシーRFとRFG、どちらが適してると思いますか??
740 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/25(月) 23:43:24.74 ID:y7mmKz7v
水槽が小さい気がします
741pH7.74:2011/04/25(月) 23:44:47.51 ID:IZ/D71qY
最大の誤算でした
742pH7.74:2011/04/25(月) 23:55:03.50 ID:wO7J5Qiq
気にすんなよ
アロワナ体が柔らかいからいけるよ

アロワナ1匹ならRFで充分だよ
そりゃRFGの方がろ過能力高いけどめっちゃうるさいよ
これはモーター音とか落水音とかじゃなくてウェット&ドライの構造がそうなってる
ただこの値段だし、買いなおしなんてとても出来ないから慎重にね
743pH7.74:2011/04/26(火) 00:16:34.29 ID:t5x2vYAC
おぉ…あざす!!
あまりうるさいのは苦手なんでRFにします
744pH7.74:2011/04/26(火) 09:49:55.25 ID:NCmOjpy9
外部つけとくとさらによいでござる
745pH7.74:2011/04/26(火) 11:10:00.49 ID:t5x2vYAC
外部は現在90水槽で使ってるパワーボックス9000をサブでストレナースポンジ被せて使う予定です
スレチですがなるべく目の細かいストレナースポンジ探してるんですがオフフメありませんか?
凡用の被せてますが目が若干荒くてカスカスが入ってしまいます
746pH7.74:2011/04/26(火) 13:23:57.08 ID:bNDtyg7H
>>745
合うかどうかわかんないけどエーハイムのやつは結構細かいと思う
747pH7.74:2011/04/26(火) 14:12:08.12 ID:bBWVqrWX
大型魚だと外部はとにかく気を付けて
魚が暴れた拍子にパイプ押し上げたりするから
特に出水側は気を付けて
後は、上部のウールは詰まったタイプ(フェルトタイプ)を三重ぐらいにしとくとメンテナンスかなり楽になる
上部のストレーナを水槽下部ギリギリまで延ばして
出来ればコーナーカバー等でストレーナを隠してやりたい
何かの拍子に目を痛めたりするから
120で飼えるとは思うけど、奥行き45は厳しい
ターンきついと見てて癒されないし
アジアだとしても頑張って奥行き60以上は確保して欲しい
748pH7.74:2011/04/26(火) 15:49:50.63 ID:t5x2vYAC
>>746
やっぱりアレが細かいっぽいですよね
なんか図体デカイくせに穴が小さいんでとりあえず凡用試してみてました
自分で切って広げてで試してみま酢

>>747
細かく非常にありがたい
今はまだ12〜3cmで可愛いもんですが大きくなったらそんな心配も出てくるんですね…
一応、黒アロワナで奥行きは60は決定、高さを45でいくか60にするかで検討中です
黒ちゃんが30cmくらいになるまでには引っ越してあげたくて、今からちょいちょい設備を整え中です
上部のストレナーの方は自作でフィッシュレットを直結、反対サイドから上部のシャワーパイプを真横に向けてフィッシュレットに吸わせようと計画中です
ただ破壊されたら…もう一度作戦練ります
749pH7.74:2011/04/26(火) 15:52:06.05 ID:t5x2vYAC
失敬、外部の排水シャワーパイプを真横に向けてフィッシュレット側に水流を作るに訂正しま須
750pH7.74:2011/04/26(火) 17:48:40.97 ID:bBWVqrWX
>>748
フィッシュレット直結はあまり意義を感じないな
できるだけ糞を形崩さずに上部に吸い込ませるのがいいと思う
外部のほうで底面に水流作ってやれば全然問題なくやれると思う
外部は水槽の上の方から給水して、p-1でも被せて出来るだけメンテナンスフリーにしたら楽
日々の世話は上部のウールの清掃と水換えだけにできる
751pH7.74:2011/04/26(火) 17:55:01.92 ID:bBWVqrWX
あぁ後、高さは60に越したことはない
45だとどうしても狭く見えるかもね
ポリプとかなら45でいいんだけど
ただ120×60×60だと重くなるから気を付けて
一応、後気を付けるのは設置する高さかな
特に目垂れだけは気を付けて
俺なら見た目悪いけど下段に設置する
目垂れしちゃったら気になってしょうがないから
高さ45なら二段台使えるから、上でさらに何か飼えるよw
752pH7.74:2011/04/26(火) 18:09:29.75 ID:t5x2vYAC
2段はちょっと怖いんでオーバーフロー諦めた感じっす
2ちゃんにこんな親切なスレがあったなんて驚きです
久々に書いてみてよかった思いました

フィッシュレットは少し考え直すなり、元には戻せるようにしてるんで試すだけ試すなりしてみます
ウールもイロイロ試してみます
目垂れはやっぱりできれば抑えたいですよね
今んとこロータイプの台を視野に入れちょります
しかしアクアってなぜ色々考えてる時が一番楽しいんでしょかww

若干スレチな質問までアドレスくれた方々ありがとございました
また調べて行き詰まったら書いてみます
753pH7.74:2011/04/26(火) 19:30:08.03 ID:SlBW2gx3
120で奥行き60とか凄いな。大型魚飼ってる人はみんな持ってるの?
120?45の水槽でリクガメ飼ってるけどショップで見るのと違って家の中にあるとかなり存在感あるよ。
754pH7.74:2011/04/26(火) 20:47:20.50 ID:xihqw+J5
高さというか、
水位はあったほうがいいよね。
水中の空間感が全然違うし。

水槽を覗いて、水槽の中に吸い込まれそうな感じになるのが好き。
755pH7.74:2011/04/26(火) 21:31:20.74 ID:1n0l7sNP
>>745
最近は生ゴミ受けの網を巻きつけた方が良かったかなあと後悔してる
756pH7.74:2011/04/26(火) 22:01:31.25 ID:t5x2vYAC
生ゴミ受け…ネットですよね??
確かに使えそな感じですが、やはり目の細かさ追求するならP1フィルターあたりですよね
ただ経済的なのは私のよーな貧乏な自称アクアリストには大事です根

幅、奥行きはもちろんですがやはり、アダルトサイズのアロワナ見てたら水深もないと窮屈に見えますよね…
しかし高さまで求めてたら床抜けそうでww
嫁さんからの砲撃をかわしながら60レギュラーから90レギュラーに上げた時は、コレが人生で手にする最大の水槽だって思ってましたが…1年でサイズアップしたくなりました
ベビーアロを嫁さんに見せて、コレがこの水槽じゃ飼えなくなるって説明したら、思いの他実は可愛いらしく、今回のサイズアップへはそこまで反対じゃないみたい
まぁ…ショップとかでアダルトサイズのアロワナ見せたら確実にしばかれるから見せてませんがwww

120くらいまでの水槽だったらみなさんけっこう持たれてるのでは??
757pH7.74:2011/04/26(火) 23:14:56.79 ID:SlBW2gx3
100均の浴槽スポンジを削り出してストレーナースポンジ作ってる人がいたな。
見た目は悪いけど安い。
758pH7.74:2011/04/26(火) 23:20:33.00 ID:bBWVqrWX
ウール巻くのが安上がりだし、結構調節効くから一度試してみてはどうでしょ
見た目は最悪だがな
759pH7.74:2011/04/26(火) 23:48:45.56 ID:t5x2vYAC
色々出てきますね´∀`
確かに色々使えそですね〜
黒い素材の何かがあれば見た目もすこしは良くなりそう
760pH7.74:2011/04/27(水) 00:53:45.92 ID:k1bK1/7Q
フィシュレットと上部直結は相当メンテしずらくなるから止めといた方が良い。
専スレでフィシュレットの長期放置使用すると相当水が臭くなる書き込みを見た。

アロワナに興味の無い俺だが、赤系のライトアップされた水槽は綺麗だと思う。
761pH7.74:2011/04/27(水) 16:17:43.40 ID:La/qstFb
グランデ900の排水のL字パイプの部分に水取りポンプのポンプ部を切断しL字パイプに突っ込んでみました隙間から水は出ますが排水の水音が気にならなくなりました
762pH7.74:2011/04/27(水) 17:19:40.65 ID:TYV2CZe9
>>756
目が細かいスポンジなら、P-1より
テトラのブリラントフィルターだな。

ただ、アクアショップの兄ちゃんに
「それやると、すぐ目詰まりするから止めた方が良い」
と言われた事がある。
763pH7.74:2011/04/27(水) 17:51:02.20 ID:ZAAY28U4
上部にはスポンジ付けてないけど外部にはP-1付けてる
毎週揉み洗いしてるわ。そうしないと流量が下がる
上部はメンテしやすいしウールマットも安いからどんどんゴミを吸わせる方向にしてる
764pH7.74:2011/04/27(水) 18:11:14.93 ID:8jxTlTmh
>>763
色々やったけどそれがベストだよね
今は上部にはストレーナーすら付けてないや
765pH7.74:2011/04/27(水) 23:12:48.06 ID:xycqqbW5
肉食魚飼いなんだけど、ストレーナ無しで糞を集めれば、フィッシュレット不要になっていいね。
ただ、今は餌メダカが巻き込まれそうなんで、餌が小赤になるまでの辛抱してる。
766pH7.74:2011/04/27(水) 23:46:33.05 ID:jS20OlL6
>>760
専スレは自分も見てますが、あちらに直結フィッシュレットに排水パイプを付けて、サイフォンの原理でゴミ排出と排水を同時にできる改造を見たので作ってみました
ただ、自分的にはやはり上部の給水パイプを底面付近まで伸ばして、チーズを逆さに付けてゴミを吸い取る、つまり>>765さんの形も試そう思ってます
ちなみに今はメダカ漬けなんでフィッシュレットあったら凄い事になったんで外してますww
照明は赤と青が絡まったらよさ気って見たんですがそちらも色々試します
スドーだったけか、エキゾチックロゼたるものを今は付けてます

ストレナースポンジはブリラント試して自分に合わなかったらP1で逝ってみます

767pH7.74:2011/04/27(水) 23:54:05.04 ID:jS20OlL6
ちなみにグランデ900、排水穴の横にある、溢れ防止のための穴?名前分からん、透明のパイプ刺さってるとこネ
その透明パイプよりかなり微妙に低い高さになるようにVP13_管をカットして排水エルボに上から突き刺したら、微妙な角度付けは必要だが、無音になります
それでもたまにエア巻き音がする時もあるんで、スポンジなり小さく切ったやつで少し塞ぐと完全無音になった
塞ぎすぎてもダメなんで本当微妙な調整必要だが、上部で無音はかなりイイ
しかも水位もギリくらいまで上がる

ついでに100均で書類整理ケース(?)みたいなん買って自作で2段式にした
上段で物理濾過ですが、本濾過槽への落水音は、落水部分はろ材の上に洗車スポンジ切り刻んで敷いてその上に鉢底ネットでこれまた無音にぃぃぃぃ
自作が楽しんご
768pH7.74:2011/04/27(水) 23:54:58.95 ID:jS20OlL6
長文本当にごめんなさい
769pH7.74:2011/04/27(水) 23:57:00.70 ID:8jxTlTmh
>>766
設備もだが、とにかくウールを色々試してみたほうがいい
大型魚なら薄くて詰まってて長持ちするのが理想
自分は買いだめしすぎてパッケージがない…が、
多分キングマットとかいうやつだったはず…
カットして使うやつだから濾過層ちょっとはみ出るぐらいに切って使ってる
ウールの選択でめちゃくちゃメンテナンスしやすさが変わるぞ
照明は、金掛けたくないから蛍光灯に油性ペンで塗ってやってるw
市販品はたいがい光量多すぎだから裏だけ黒で塗ったり、一部だけ色変えたり試行錯誤してるうちにかなり気に入った(イメージは薄暗い川底w)
安全面がわからんが今のところ問題ないな
770pH7.74:2011/04/28(木) 00:02:14.92 ID:hQfPFkgz
>>767
グランデ900は俺も使ってるけど、
俺的にはあのエアの巻き込みがいいのにw
グランデ600なんて整流パイプはずしてるもん
別にエアレもしてるけど、あれはディフューザーみたいな効果あるぜw
促成飼育なら高エアーは外せない
771765:2011/04/28(木) 00:04:44.22 ID:1F6FpvSI
暇だったんで、ストレーナ外した給水パイプを延長して、吸い口の高さを底から2pに変更してみた。
パイプの吸い込み口には釣り糸を瞬着でかなり粗めの格子状に張って、メダカ侵入措置。

いい感じに浮遊物や糞が吸われてる。こりゃいい。>>764にサンクス。

>>766
フィッシュレットは付属の底網つけないとメダカ避難場所になるやねw
772pH7.74:2011/04/28(木) 00:19:50.98 ID:hyZbqqPF
やっぱ別にエアレーション必要かなぁ…
いぶきポチるか悩んでるとこでして
上部無音にしたらエアポンプ音が気になって外しちまって

>>771
メダカ侵入対策に底網付けたら次はミナミさんだらけになったんで撤去にいたりましたww
773pH7.74:2011/04/28(木) 00:30:34.14 ID:hQfPFkgz
>>771
お役に立てて嬉しいよ
>>772
エアレはあったがいいよ
メダカメインのうちは純正のストレーナだけつけて目一杯下までパイプ下げるといいよ
メダカの時期なんてあっというまさ
これがポリプだとドジョウメインにしたいからできないんだけどね…
余談だけど、デカめの砂利を轢いてる水槽があるんだけど、思いきってストレーナ埋めてみたらいい感じになった
砂利は和彩ってシリーズのやつ
ウールにも石全然混じってないし成功っぽいな
以前大磯でやった時は大失敗だったw
774pH7.74:2011/04/28(木) 00:44:55.04 ID:hyZbqqPF
埋めるのは発想なかったwww
でも今ガーネットだから…
デルヘッジで次はブラック水槽注文したからベアタンク&底面までパイプ延長ヤッてみます
ん…?もしかして将来給餌予定のキャット…食われる前に吸われちまいますかねww
なんかデルヘッジ、ご飯察知能力低いんで

ではではチャムでいぶき2本ポチってきやす
775pH7.74:2011/04/28(木) 01:40:45.08 ID:Jjn+QpHX
ウールマット色々試してみ、との書き込みがあったので俺のお薦め紹介する。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113020000&itemId=66042
一枚あたりの単価が安かったので買ってみたら意外に大正解。
厚みは1cmくらい。高密度でかなりしっかりした造りになってるよ。
776pH7.74:2011/04/28(木) 02:57:31.08 ID:YIKscrhU
>>775
ビバリアろ過マットが丈夫で気に入ってるんだけど、それニギニギして数回使える感じ?
ついでに注文してみようかな。
777pH7.74:2011/04/28(木) 08:35:39.10 ID:3pTxgTFu
>>772
エアレはつけてないが魚は元気に泳いでいるでござる。
その分、上部濾過の空間をたくさんの空気にふれるよう
水を拡散させてるでござる。
778おやじ&イカ娘:2011/04/28(木) 17:13:16.86 ID:/0jUTcUy
      ,.-――――‐、
    /     ,.-――┴- ∩_
   / |   /: : :、: : : ;:: : : ::〈〈〈 ヽ
  ./  :! ./: : 、: : /ヽ ハ\ :〈⊃  }
  〈__ V: : : :|∧|\∨ / .| (  ̄ ̄ )
      |: |:l : |  ●`   ● .| :| | ̄¨i´  <めだか侍先生でゲソ
     |: NV:!::::      :::| /   !
     /: / /\ ___・__ノ/  /
     |: |:: : | :/ ̄\ /  |  /
     |: | :; / /  V  .| /
     | :|; : / /        |′
     | :|: |  |,−、    |
    / :|: :{_|   |.)    |
   /: : |: :/   ゝー′   
779pH7.74:2011/04/29(金) 01:55:05.98 ID://URLpsZ
>>775は俺も使ってる。
安くてコスパ最高。
4回はニギニギ洗浄で使える。
780pH7.74:2011/04/29(金) 13:58:53.89 ID:Lo1dGI9q
ビバリアと高密度を併用してる

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113020000&itemId=45645
これが気になってるけど
いかんせん高い・・・
781pH7.74:2011/04/29(金) 15:21:06.86 ID:BpzcPlwP
底床がボトムサンドでしかも巻き上げる(潜る)生体飼ってる俺は
底面用のフェルト生地のウールだ
こいつがないと濾過内が砂だらけになる
フェルト生地おすすめよ
一回、餌金からウオジラミ持ち込んだけど、フェルトタイプだと引っ掛かるから薬無しで撲滅できた
多分一番目が細かいと思う
782pH7.74:2011/04/29(金) 16:20:35.73 ID:Lo1dGI9q
そりゃ興味深い
俺もボトムサンドと川砂のミックスだから砂の巻上げは深刻なんだ
ポリプテルスだともうブワっと・・・
783pH7.74:2011/04/30(土) 04:28:08.59 ID:myQoNI6s
吸水パイプが固定できるフレキシブルパイプなら、ごみの溜まるところに設置すれば
フィッシュレットを不要にできる、と思って透明のフレキ探してみたが無いもんだな。

ステンレスじゃ重いし、中が見えないし・・・
784pH7.74:2011/04/30(土) 09:58:00.91 ID:5XgVIcVJ
60×45×50Hの水槽なんだけど、グランデカスタムがイマイチだった(ウルサい、非力そして故障)なので、
上部フィルターを変えたいと思ってます。
レイシーは高価すぎるので、それ以外で何がいいでしょうか?

魚種はアフリカンシクリッドです。
785pH7.74:2011/04/30(土) 10:16:46.08 ID:kEDTWt6I
>>784
(ウルサい、非力そして故障)ってポンプに不満?
それならエーハイムの水中ポンプに変えちゃえば?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10031/
786pH7.74:2011/04/30(土) 11:58:29.16 ID:KLQ/d4sY
>>783
逆ですな
吸水側じゃなくて出水側をいじって、吸水側に水流集まるようにしなきゃ
大抵は出水側のパイプの向きを微調整すればokだけど、
レイアウト次第では小さめの水中ポンプなんかも使うとよろしいかと
底面に流れがあればだいたいうまくいくはず
>>784
水量が多いから普通の60用の上部じゃ何使っても非力に感じると思う
グランデカスタムは濾材容量は同等品ではかなりスペックあるから、
2機掛してポンプを変えるとか
上部は物理に特化させるとか、根本的に解決したがよろしいかと
水中ポンプ使うなら6〜8ターン/毎時を目安に
787pH7.74:2011/04/30(土) 13:14:54.07 ID:p5WayZlm
>>780
GEXとかの高密度ウールとほぼ同じ感じ。
正直言うと、枚数と品質の割には高すぎる。
788pH7.74:2011/04/30(土) 13:31:25.01 ID:myQoNI6s
>>786
グランデ600なんだけど、出水側をいじっても水槽中心に届くか届かないかまでしか行かないんで
そのあたりに、フィッシュレットを置いてる誤魔化してる。

水中ポンプで行けることはいくつかのスレで言われてることなんで分かってるんだけど
これ以上機器を増やしたくなくて断念してるんだわ。
789pH7.74:2011/04/30(土) 18:03:57.80 ID:v+YfV6sk
>>785みたいな水中ポンプって、インペラにゴミ溜り易そうだな???
790ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/04/30(土) 18:07:28.96 ID:lASdrywG
トリプルボックスが最強だな。
791ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/04/30(土) 18:13:52.59 ID:lASdrywG
792pH7.74:2011/04/30(土) 18:58:30.07 ID:xcuUr+uI
あの第一濾過槽の使いにくさったらありゃしねぇ
793pH7.74:2011/04/30(土) 19:10:08.70 ID:kEDTWt6I
第一濾過槽の水をぶちまけたのはオレだけじゃないはず
794pH7.74:2011/04/30(土) 20:25:35.67 ID:KLQ/d4sY
>>788
グランデ600のエルボーパイプはかなり水流を抑える作りだからね
後ろにもスリットあるから
DIYショップとかで径が合うパイプすぐ見つかると思う
外径だけ測ってから行くとよい
角度可変エルボアダプタなんて便利なのもあるからかなり思いのままにできるよ
俺も腰が重かったけど行ったら幸せになれた
795ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/05/03(火) 02:04:26.45 ID:yZTMMqy/
静寂でトリプル。

トリプルは枠なし水槽でも、問題なく使える。
それ以外のの上部フィルを、如何価格帯ではまず買いませんね。
796pH7.74:2011/05/03(火) 09:29:56.71 ID:EwtJpgot
わああ( ´Д`)y━・~~ わ、わセールみムア頭、和をあ
797pH7.74:2011/05/04(水) 23:07:04.81 ID:/cbw9nHX
金魚60cm水槽です。
丸4年以上無休で使用してきたエーハイム2215を止めて、グランデカスタムに
換えました。外部フィルタのパイプの取り回しがなくなりすっきりしました。
そのかわり、すっきりしていた水槽の上にタワーが建ってしまいましたが。
そういえば、数年前に淡水魚飼育好きの友人は、グランデの一番トップの
配水レールの脇の部分でウィローモスを殖やしていましたっけ。
798pH7.74:2011/05/04(水) 23:56:28.60 ID:rwRNej1o
グランデ90今使ってるけどがたつきと言うかビビリ音と言うか
そーゆーのが激しくなってきてどこから音がしてるか探ってたらモーターからだった

しかもモーター自身の振動じゃなくインペラかなんかがガタついてるらしく機嫌が良くなると
ぐぉん・・・ぐぉん・・・とリズム刻み始める・・・バラして確認しようとしたらインペラが入ってる部分の
蓋がかっちりハマって取れないときた、確かレイシーポンプ普通につけられたよなこれ
なにもうこれそんな時期なのか・・・?
799pH7.74:2011/05/05(木) 00:10:00.24 ID:jZVj2SRb
>>798
え、無改造でって意味?
付けられたっけ?

ちなみにどれくらい使ってる?
・・・ってまぁ聞いたところで個差の激しいGEX製品では参考にならんかもだけど
800pH7.74:2011/05/05(木) 00:27:05.37 ID:/19tzKoP
>>799
以前にこのスレでほぼ無改造でつけられたって書き込み見た記憶があるんだが
俺の記憶違いかもしれん、まぁいざやると決めたら改めて調べるが
ちなみに一年は経ってない、ある程度覚悟はしてたけどとうとう当たり引いたなーって感じw

とりあえず保証書あさって見つけたら交渉だな
801pH7.74:2011/05/05(木) 07:34:03.21 ID:m5isNJrE
>800
症状が出たのなら早目に動かなくちゃ
今日探したほうがいいよ
802pH7.74:2011/05/05(木) 08:11:40.53 ID:tmSwgeDK
>>798
俺は改造というかレイシー円形断面のPシリーズのポンプはめ込む(置くだけとも言う)ために
穴を糸ノコでキコキコと拡大したけどな。
あんな重くてでけえポンプは嵌っちまえば、別に動くようなものではないから固定は不要だと思う。

425とか450は買わない方がいい。
たかだか90水槽ごときでは洗濯機になるだけだからねw
803pH7.74:2011/05/05(木) 08:29:07.95 ID:IDhmbpTJ
>>798
おお、うちのグランデカスタムもまさにそんな感じ。
濾過槽の大きさは魅力だが、いやになった。
804pH7.74:2011/05/05(木) 11:00:21.91 ID:b5MEx7H8
GEXタイマーだよ
インペラのシャフトが柔らかい素材で出来てるから半年から1年で磨耗してガタガタになってるはず
インペラだけ買って交換するのが一番早い
600は500円、900は1000円ぐらいで買える
805pH7.74:2011/05/05(木) 11:18:37.38 ID:/19tzKoP
昨日から今日にかけてさらに大音量になっててもう笑うしかねぇw
インペラ交換は確かに手っ取り早そうだけどその蓋が堅いんだが、パイプこじたらポキッと逝きそうだし
ドライバー突っこむ隙間も無いしなぁ、安物相応の結果だな・・・
806pH7.74:2011/05/05(木) 11:21:46.36 ID:b5MEx7H8
>>805
蓋は一度乾かしてから作業するといいかも
ギコギコってやると外れやすい
でもって一度外れると次回からは簡単
807pH7.74:2011/05/05(木) 11:27:58.79 ID:/19tzKoP
マジか、やってみるわさんきゅー
経験者の言葉はほんと助かるな、うちのグランデポンプもぶぃんぶぃんお礼言ってるわー
808pH7.74:2011/05/05(木) 14:24:32.53 ID:jZVj2SRb
それはお礼じゃなくてね・・・
「まだやれる!捨てないでくれぇっ!!」
だよ
809pH7.74:2011/05/05(木) 17:08:32.31 ID:+f8NVrYw
うちのグランデ600カスタムはかれこれ4年間稼動。その間数回 ポンプ分解掃除
をしただけ。水に粘りが増えると流量低下したり、キーキー鳴くこともあったけど
思いのほか長寿なのかも。

永久に動く保証も無いので予備でもう1台購入済。いまチャームでは平常価格で
も三千円になってた。(もともと買ったとき特価でそのくらいだった気がする)
810pH7.74:2011/05/05(木) 17:23:16.28 ID:WV/OcA8S
俺のはチョロチョロしかでなくなっちゃったよ
ニッソーのSQなんちゃらとかいうポンプを買ってあるからリプレイスしようかなと
811pH7.74:2011/05/05(木) 17:30:11.17 ID:PHbM+OE2
上部フィルターって外部フィルターより電力使うね
クソみたいな外掛けフィルターも結構電力使う
812pH7.74:2011/05/05(木) 17:50:19.06 ID:QdJKVG1y
俺はGEXモーターの方が、一緒に使ってるSQより静かなんだよな・・。
813pH7.74:2011/05/05(木) 17:52:34.05 ID:OACMJIpv
そこでデュアルクリーンですよ
814pH7.74:2011/05/05(木) 19:23:05.67 ID:GYfsUr1b
自分もグランデ買って一年経つんで保険の為にSQ-03を購入してみた。
壊れたら交換しようと思っているけれども、切ったりつなげたり大変みたいだから
なるたけもってほしいもんですよ。
815pH7.74:2011/05/05(木) 20:06:04.13 ID:b5MEx7H8
>>811
ポンプの使う電力なんてどれもたいしたことないだろ
816pH7.74:2011/05/05(木) 20:32:24.54 ID:9QTyWHHf
デュアルクリーンの水中ポンプ4/5Wと少ない(流量も少ない)
夏場の水温上昇とか気にしてる人いるけど、はっきり言って影響無い。
817pH7.74:2011/05/05(木) 20:43:52.54 ID:l/2FbSNH
グランデを4段重ねとかにしている人いますかね
818pH7.74:2011/05/05(木) 20:51:03.93 ID:m5isNJrE
このたびグランデユーザーとなる私も気になるところ
トリプルボックス600だけでは濾過能力不足で白濁が止まらないのです
(600Wにオスカー幼魚4匹とプレコ幼魚2匹飼育中)

とりあえず600Rに+1段で試してみますが、そのポテンシャルは如何ほどなのかと
4段5段と重ねても揚水能力に衰えは感じないものでしょうか
819pH7.74:2011/05/05(木) 21:58:11.13 ID:b5MEx7H8
糞量すごそうな組み合わせだなw
揚水はわからんけど、まず糞が分解される前にウールに集める工夫したがいいと思うぞ
うちも凄い糞量の肉食魚で普通のグランデ600って環境あるけど、水はピカピカしとる
ウールはかなりマメに揉んでるけどね
どんだけ濾過強化するよりいいと思うの
大量の糞が分解されたら結局水換えなきゃだし手間も変わらんと言い聞かせてるw
フィッシュレットはあかんよ
結局水中に糞があるからガンガン分解進むしあんま意味なす
820817:2011/05/05(木) 22:36:25.12 ID:l/2FbSNH
外部フィルタから上部フィルタに替えてから丸一日経過。
以前より明らかに水がピカピカ。水中浮遊物がほとんどなくなりました。
金魚飼育では外部フィルタに軍配ですね。
821pH7.74:2011/05/05(木) 22:49:04.96 ID:7jkUZOGI
水がピカピカになると負けなのですね。
822pH7.74:2011/05/05(木) 22:54:53.63 ID:IDhmbpTJ
>>820
上部フィルタに軍配の誤りですよね。そう言って!
823pH7.74:2011/05/05(木) 23:00:28.93 ID:l/2FbSNH
あちゃあちゃ。間違いです。ご指摘ありがとうございます。
上部フィルタに軍配です。です。
824pH7.74:2011/05/05(木) 23:02:50.94 ID:l/2FbSNH
ちょっとワインのみながら金魚さん眺めていたんで。つい間違いちったす。
グランデカスタムの改造例のサイトを紹介してくだされ〜。
825pH7.74:2011/05/06(金) 01:55:33.69 ID:DUiSQicO
>>824
ググレばすぐ出てくるよ。
その人は3段重ねじゃなかったかな。
モーターもそのままでポンプの吐出口を延長しただけ。
あとサイフォン式に改造してる人もいたと思った。
826pH7.74:2011/05/06(金) 02:10:48.76 ID:SPyWBRWp
3Dマットって物理濾過用としては疑問だな。
ウール2枚重ねに戻して豆に洗うようにする。
827pH7.74:2011/05/06(金) 02:19:00.13 ID:n81SCwC8
3Dマットは見た目と効能書きが素晴らしいから使ったことあるけど確かに微妙すぎる
今は小さく切って濾材として投入されてる…
やっぱウールだな〜
なるべく薄くてガチガチに詰まってるやつを2、3枚
828pH7.74:2011/05/06(金) 07:22:54.49 ID:xEjaTTIW
>819
フンは諦めて毎日エアチューブで吸い出している
やっぱりフィシュレットは物理的に集めても
フンが水に溶けちゃうよね

とりあえず2段構成で上部にウールたっぷり
下段にゲルマットとサブストたっぷり詰め込む予定
白濁が消えるまでは3BOXも同時稼動
これでムリなら混泳を諦めるw
829pH7.74:2011/05/06(金) 08:15:23.49 ID:CVhW8LfY
ウールって一番上の1枚が詰まったらオーバーフローするからウールたっぷりって意味ないんじゃないか?
上段ウール一枚だけ、その下は生物濾過特化でやってるけど。
物理濾過用のウールはこまめにニギニギ。
830pH7.74:2011/05/06(金) 08:47:59.52 ID:1V+s9zka
どれくらいの間隔でウールをニギニギしてますか。

おいらは厚手の2枚でひと月ほったらかし。
で、新品と交換。
831pH7.74:2011/05/06(金) 10:46:32.77 ID:96VZeN+L
トリプルボックスのポンプの蓋が開けづらいんだけど他のポンプも似たようなもんなの?
832pH7.74:2011/05/06(金) 21:37:03.51 ID:gFRSk5Bb
>>826-827
俺も最初興味もって使ってたけどイマイチでやめた
また効果のわりに高さとるんだよアレ・・・

ろ材ネットあるじゃない?
あれをろ材入れずにそのままペターンとマットの一番上に敷くととてもよい
全くと言っていいほどスペース取らないし
833pH7.74:2011/05/06(金) 23:16:58.68 ID:HpHZS/Xv
流量が落ちたのでストレーナースポンジを外したら元に戻った
が…うるせぇのも元に戻ってしまった…
834828:2011/05/06(金) 23:20:10.10 ID:xEjaTTIW
>829
ウールたっぷりって表現が悪かったな
追加槽にはウールマット2枚しか入らんわw
ま、元からその程度と思ってたけど
下層にウールマット入れない分生物濾過特化に出来るって感じだ

と、ここまでやらなくても
エアレーション追加しておいたら白濁消えてたわw
以前は2L/分だけだったが
3L/分追加で計5L/分
丸一日で効果がでた
3BOXだけでもきちんと濾材詰めてエアレーションたくさんすれば
60W水槽でも大丈夫らしい
835pH7.74:2011/05/07(土) 00:19:33.12 ID:0cBcLyPU
なんだか良く分からんがそれトリプルボックスが悪いんじゃなくてバクテリア全開になってなかっただけじゃないの
836pH7.74:2011/05/07(土) 09:55:41.96 ID:k7yTrV94
グランデのポンプをSQ-03に交換してみた。
SQ-03のほうが大きくて、ずれないために用意された
ちょっとした枠の上に乗っけて設置せざるを得ないのね。
で、共振音と動作音がすごい。共振はホームセンターにある
ゴムでもかませればいいんだろうけれど、
動作恩は明らかに元のよりでかくなっている。
流量が増えて感動したけど、こんな五月蝿いものなんですかね。

パイプの径はぴったりで全然問題ありませんでした。
1cmくらい切る必要はありますが。これ、のこぎりで切れるかなあ。
837pH7.74:2011/05/07(土) 13:04:27.65 ID:dj5meC1d
100均でもいいからパイプカッター買ってくれば簡単。

ノコで切る場合は、500mlのペットボトルにパイプを通して固定し
ペットの口に鋸刃を添わせて切るとある程度まっすぐ切れる。
最後に粗めのやすりで平面出すといいかも。
838pH7.74:2011/05/07(土) 13:23:18.08 ID:WSidJZkB
みんな工夫してるんだな。

自作はどうも見た目が野暮ったくなってしまうんで、ほとんどやったことない・・・
839pH7.74:2011/05/08(日) 14:57:42.85 ID:wAbwo/8y
やりやがったかも、ジェックス
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112030000&itemId=14784
グランデカスタム600【ジェックス】
在庫:(メーカー廃盤)

ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/topfilter.html
を見てもグランデ600Rしか掲載していない。ウェット&ドライろ過槽
も在庫限りか?
840pH7.74:2011/05/08(日) 15:03:16.60 ID:wAbwo/8y
2011年版の電子カタログにゃあ掲載されてた
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/denshi/index.html#page=51
841pH7.74:2011/05/08(日) 17:07:36.74 ID:lt9JykSy
ありゃ、無くなったか。

迷ってたのだが。

60センチ用丈夫で次にいいのは何だろう。
842pH7.74:2011/05/08(日) 18:22:30.91 ID:5O9tyOn3
グランデなくなったらどこだ
ニッソーあたりか?
843pH7.74:2011/05/08(日) 19:07:00.62 ID:EaCNlChh
自分も知りたい。
ろ過能力があって、そこそこ静かな奴。

やっぱりニッソーに定評?
844pH7.74:2011/05/08(日) 20:30:15.83 ID:dDukA8eO
600Rに濾過槽追加なら問題ないんだろ?
845pH7.74:2011/05/08(日) 20:38:09.42 ID:JhYa5Aj6
デュアルクリーンじゃダメなのか?と言いたいとこだけど小型魚沢山飼うとかしてたら
グランデの方がよさそーだよなぁ
846pH7.74:2011/05/08(日) 21:46:20.10 ID:XtMmjf0A
ディアルクリーンに追加濾過槽でも相当ろ材入るよ
847pH7.74:2011/05/08(日) 22:56:28.66 ID:kYi7AQWT
カスタムとしてのパッケージが廃盤になっただけでしょ。
848pH7.74:2011/05/09(月) 07:21:05.43 ID:CkkfrhhH
120アクリル水槽にグランデカスタムを横に二つ並べられるかな
60水槽2つを統合したいのだが
849pH7.74:2011/05/09(月) 12:30:21.27 ID:zBfz+l6F
値段高いのがネックだけどやっぱレイシーがいちばんかな
850pH7.74:2011/05/09(月) 12:40:01.86 ID:9T+REpAS
>>848
普通に乗るけど、120センチ水槽の真ん中にかかってる枠のおかげでカッチリはまらない。
プラ板かませたりして調整すれば問題なく使えると思う。
851pH7.74:2011/05/09(月) 13:45:39.92 ID:lptLg7iH
最近ホームセンターでニッソー
上部フィルターの純正マットがない
品薄なのかね?
852pH7.74:2011/05/09(月) 16:48:29.72 ID:rdDQjcHJ
ホムセンはGEX無双
853pH7.74:2011/05/09(月) 22:58:52.14 ID:CkkfrhhH
>849
効果としてはそれが一番なのはわかってるけど
現実的な壁も高くてね

>850
レスサンクス
とりあえずは納まるようで安心
チリあわせはそれなりに出来ると思うから
予算が通れば120水槽に移行するわ
854pH7.74:2011/05/11(水) 00:26:24.82 ID:2Rkan6wz
とりあえずまだ買えそうなとこ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RWHUI
http://e-tiara.jp/gex600-jp.html
http://www.rva.ne.jp/shop/gex/154.htm
店頭在庫はまだ当分残るだろうし600R+追加濾過槽でいいようにも思う
855pH7.74:2011/05/11(水) 12:40:45.81 ID:Qij8l7lA
>>851
フィルターはアクリル繊維のセーター最高
856pH7.74:2011/05/11(水) 12:43:06.83 ID:Qij8l7lA
揚水量の少ないポンプ必要
857pH7.74:2011/05/11(水) 20:32:44.85 ID:kRFcE2nG
>>817
8段にしてますが何か
858pH7.74:2011/05/11(水) 20:49:59.59 ID:pU+fiEe9
>>857
お、ブログの人?
859pH7.74:2011/05/11(水) 21:06:36.19 ID:kRFcE2nG
>>858
んにゃ
5段増設の人を見て勝とうと思った
公開はしていない じゃなくて後悔はしていない
860pH7.74:2011/05/11(水) 21:26:23.25 ID:nDBlPrnz
公開してよw
861pH7.74:2011/05/11(水) 21:30:44.10 ID:kRFcE2nG
やだ
こないだアマゾンソードが根っこから抜けてホテイアオイのように水面に浮かんでしまってそのままにしてるから
862pH7.74:2011/05/11(水) 21:43:22.90 ID:nDBlPrnz
いやいや、水槽はいいからフィルタ見せてよw
863pH7.74:2011/05/11(水) 23:30:56.73 ID:uE/DKkMQ
やめなよ…
勝とうとする気持ちを持つだけでも大事な事だよ
864pH7.74:2011/05/12(木) 00:29:10.96 ID:y/gNN96W
なにこのエロい流れw
865pH7.74:2011/05/12(木) 10:40:47.47 ID:d9i2/Jfq
そのエロさは俺にはわからん
866pH7.74:2011/05/12(木) 17:56:01.95 ID:5ZlG4A33
客とキャバ嬢との会話だな
867pH7.74:2011/05/12(木) 23:08:22.05 ID:PON+gBhD
よく分かる流れだwww。デュアルに2段(無改造)でも結構濾材入るよね。
8段なんかにした日にゃ……オラwktkしてきたぞ。
868pH7.74:2011/05/13(金) 06:02:52.73 ID:ER8nL9tx
俺はキャバ嬢じゃないぞw

>>867
最初はどの段に何のろ材を入れるかあれこれ考えたが、
最上段にウールマット、他は全てウレタンスポンジでおしまい。
スポンジは何個買ったかは忘れたわ。
上の段から段々着色していくのが楽しかった。

増設槽はしょせんはΣ( ゚∀)ゲッ!!クスのプラスチックの安物なのを忘れてはならない。
工作制度の問題で各段との間にわずかに隙間があり、わずかではあるが外に水が漏れるので
(下が水槽だから床にはこぼれないが)、拭いていないと側面がこ汚くなるw
だからといってバスコークなどで隙間を埋めたらメンテナンスが全く出来なくなるのでおおらかに無視。

槽の両端に吹き抜けが出来る。モーターの上と水の噴出し口の上とに。
槽の水が隔壁の仕切りにある切れ込みと言うか欠けているところから伝って漏れ、
後者から水がショートカットして一番下に落ちることが時々あった。
そっち側の底面の穴を2〜3cm幅で塞いだら止まった。

たまたまかもしれないがあの地震では倒壊しなかった震度4〜5

あ、どこからともなく入ったスネールが最上段に住み着いていたな・・・最近見ないが・・・
869pH7.74:2011/05/15(日) 06:07:04.65 ID:23YyoXT4
どうしたんだ
8段攻撃に住人沈没か?
870pH7.74:2011/05/15(日) 08:06:59.33 ID:X991IDZm
思いつきなんだが、誰か教えてくれ
グランデ600Rで追加濾過槽2段空で追加して回せば
水温冷却できる?
車のラジエターの理屈で
871pH7.74:2011/05/15(日) 08:20:39.87 ID:mNjdSQQe
水の蒸発がひどそうだなw
872pH7.74:2011/05/15(日) 08:34:58.48 ID:U8PCSUF5
>870
扇風機などで風を通してやれば冷えるだろうね
でも、水面をなめるように風を当てても同じ結果になるね
8738段:2011/05/15(日) 08:41:47.08 ID:x2nEwZmm
>>870
冬場でも給水口と出水口付近の水温差は1℃ちょいぐらいだよ
874pH7.74:2011/05/15(日) 13:14:50.54 ID:1WR60mMH
>870
その場合は気化熱だろ

ぜんぜん同じ理屈じゃないな
エンジンから出た80〜100度くらいの水を
ラジエターに送り走行風をフィンに当てるのが前提だ
温度差がないとダメだし気温以下には下がらんよ
875pH7.74:2011/05/15(日) 13:18:10.76 ID:yiJeDv/a
上部の蓋開けるだけで随分水が減るから気化熱での冷却効果はそこそこあると思う。
0.5〜1度くらい。
876pH7.74:2011/05/15(日) 14:01:12.15 ID:CTJJoygR
>>870
それよりもグランデの追加濾過槽を数センチ持ち上げてやれば
冷却効果は高いだろう。
隙間に風を送ればもっと良し。
8778段:2011/05/15(日) 14:05:01.71 ID:JbUdjNml
>>876
それやると びちょびちょになるなの あ、溢れちゃう〜
878pH7.74:2011/05/15(日) 16:05:50.07 ID:CTJJoygR
そういえばそうだ。
ごめん、無かったことにw
879pH7.74:2011/05/15(日) 16:40:27.63 ID:IUt54R45
自作スレにこんなのが
>調子に乗ってLED照明も
>http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514164848.jpg
>これまたアルミ材に自動車のドレスアップ用の防水LEDテープを貼ります
>http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514164901.jpg
>配線を繋いでピカー、水草育成目的なので青と赤です、このあと線を繋いだところを風呂用のコーキングで防水
>http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514165011.jpg
>妖しいふいんきw手前の蛍光灯も点いています
>http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514165022.jpg
>単なる赤ヒレが高そうな魚に見えます、レイアウトがアレなのは水槽始めたばかりなので触れないでください
>http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514165032.jpg
>LEDだけだと場末のキャバレーw
>これはこれでいいけど飽きそう

>上部フィルターの下に仕込めるようになっていますが、ポンプを止めて水位が上がるとLEDが水没するという困った仕様であることが判明。
>まあそのうち何とかします。

直に貼るとやっぱだめなんだろうな。
880pH7.74:2011/05/15(日) 16:49:26.14 ID:yiJeDv/a
>>879
凄いなw透明プラ板か何かでカバーつければ防水もできそう。
あるいは通電してる部分にメタルプライマー塗ってみるとか。
881pH7.74:2011/05/15(日) 20:15:55.48 ID:zc31Eyzl
>>879
これはひどいw
882pH7.74:2011/05/15(日) 21:10:14.56 ID:IUt54R45
色はともかくとして俺も作ってみるかな、水面に近いといくらLEDとは言え熱が心配だが。
883pH7.74:2011/05/15(日) 22:48:00.73 ID:tq0IWLFq
>>870
つか、外部フィルタ(エーハ2215)をニッソーの扉式水槽台の中に納めて回して
いたときは、水温が真冬でも25度くらいで高止まりしていて、真夏は部屋のクーラー
効かせて水槽台の扉を開けておいても32度だった。
この4月にグランデカスタムに変えたんだけど、直前27度から23度に4度も下がって
さすがに驚いた。
水も透明度が高くなったから、濾過効果が上がったんだろうと思っているけれど
どうなんだろうね。
水温で長年悩んでいたから、(外部フィルタ4年半)解決しただけでも嬉しいけどね。
884pH7.74:2011/05/16(月) 13:26:24.57 ID:1O4ynHBj
上部だとやっぱ水温は下がるね
気化熱なんだろうけど
885pH7.74:2011/05/19(木) 20:35:59.82 ID:CSp+T85R
GEXの90の中身見たんだけどこれ中の箱?いらなくね?
とっぱらって全部リングろ材にして上にウールしいてオーバーフローみたいにすりゃよくね?っておもったんだけど濾過的にどうなんだろ
886pH7.74:2011/05/20(金) 02:12:07.04 ID:e5QQuX4Y
>>885
あの箱はいいよ
凄くメンテしやすい
特に細かい砂とかでセットしてると
濾過停めて箱出してエアホースとかでサイホンすると
箱と濾過の間に溜まった砂やらヘドロが一撃
887pH7.74:2011/05/22(日) 18:09:43.07 ID:NlJSB/9i
コトブキの上部フィルターを使ってる。
498円のbottom in filter600を買ってみた。
結構簡単に接続ができるんだね。
あまり期待してないけど効果が楽しみ。
888pH7.74:2011/05/22(日) 21:12:39.20 ID:3q0UO0be
>887
狙いがわからんが
底面フィルターはエアレで廻した方が良くないか?
ちなみに底床と飼育魚は何?
889pH7.74:2011/05/22(日) 21:34:40.87 ID:NlJSB/9i
>>888
本当はもっといっぱいひきたいんだけど1cmほどの大磯。
2年目の金魚が7尾。安かったから興味本位で買ってしまった。狙いはないよ。
890pH7.74:2011/05/22(日) 22:46:24.70 ID:9Ueftq/X
>>889
金魚なら上部は上部で物理濾過に特化させて、底面はエアリフトで動かして生物濾過を担当させたほうがいいと思う。
底面直結だと糞がダイレクトに底床に吸い込まれていくよ。
891pH7.74:2011/05/22(日) 22:48:57.31 ID:g6g1hz1H
特化させるとよく言うけど、させ方が分からん
892pH7.74:2011/05/22(日) 22:59:14.74 ID:NlJSB/9i
>>890
エアポンプは家族に不評で使えないんだ。
底面は物理濾過フィルターの役割を大磯がするんだよね。
なんか割り切れない。

ところでチャームを見てたら「グランデ900用 交換用ポンプ MB―900 淡水・海水両用【ジェックス】」というのがあった。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112180000&itemId=16194
http://www.shopping-charm.jp/pic/161/16194-1.jpg
これを60で使っている人はいる?雑誌では見たことあるんだけど…
893pH7.74:2011/05/22(日) 23:02:53.22 ID:9Ueftq/X
イマイチ何がしたいのか分からん
894pH7.74:2011/05/23(月) 17:16:23.85 ID:H/qpdjjn
金魚は一般にフンが多いから、
上部でゴミ取りさせたがいいと思う。

個人的には排水側に底面をつなげて吹き上げも一つの方法だと思うけど異論も多いからね…(底面スレ参照)
エアを噛んでボコボコ音がするし。

エアレ音が気になるなら、水中ポンプと言う手もあるよ。
895pH7.74:2011/05/23(月) 18:58:18.88 ID:7a5Acqpo
エア混じりの水流を、小さい穴を沢山開けた底面から柔らかーく出して、底に糞や食べ残しを溜めさせない。
舞い上げた糞や食べ残しは上部か外部フィルターで濾しとって行く。

誰かやってみてw
896pH7.74:2011/05/23(月) 20:59:32.81 ID:7a5Acqpo
自己レス
吹き上げ式って昔からあるのね、5年くらいやってるのに底面はスルーだったんで全然知らんかった。
なんかやってみたくなってきた。
897pH7.74:2011/05/23(月) 21:04:44.13 ID:5M5OeHHI
自分も興味があるんだけど上部の吹き出しの径が約20、底面の径が約13なのでどうなんだろう?
もうちょっと早く底面を手に入れてたら作れたんだ。径が20の塩ビ管を買った。それでエビの館を作ってしまった後なんだよなぁ。
898pH7.74:2011/05/24(火) 11:59:47.27 ID:GykDRnoB
3BOXと水槽用クーラーの直結ってできる?
899pH7.74:2011/05/24(火) 18:10:08.44 ID:WMO+kopN
>>897
17年くらい前、子供の時に上部+吹き上げをやってた感想だけど、
上部の出口パイプが太いので、底面のパイプをその中に通して、
底面パイプの高さを適当に合わせれば底に落下水が吸い込まれていきます。
別に径なんかぴったり合わせなくても適当で。
一部の底に行かない水が水面叩いて油膜も浮かないし。

問題は盛大にエア噛みするので、底床から時々豪快にオナラが…
底に貯まった空気が底面濾過にどういう影響を与えてるのやらわかりません。
エア噛みしないように工夫してる人もいる見たいですね。

スレチスマン。
900pH7.74:2011/05/24(火) 21:32:57.39 ID:/9ZXs99J
>898
出来ないと思った方がイイ
901pH7.74:2011/05/24(火) 22:38:42.80 ID:Ylt7hyK3
質問します

レイシーRFG120だけではなんか心許ないのでサブとしてエーハ2260を設置したんですが
思いのほか水流が強く魚達がビックリしちゃってるみたいなんで
2260からの排水をRFGの濾過槽に散水しようと考えているんですが
その場合レイシーの縦型ポンプは止めておいたほうがいいんでしょうか
というかRFGのウエット&ドライ機能ってじゃんじゃん送水されても何も問題ないんでしょうか

何言いたいのか判りにくい文章でホントすいません
902pH7.74:2011/05/24(火) 23:03:25.13 ID:NETKkkMd
やってみりゃいいじゃねーか
レイシーもエーハも稼働してるんだろ?
あほじゃねーのか?
903pH7.74:2011/05/25(水) 01:58:38.43 ID:3rKeQ7jM
>>902
しねカス
904pH7.74:2011/05/25(水) 03:16:44.62 ID:D9wMOsLj
外部⇒上部 なら上部のポンプは止めてもいいかもね

下手すると溢れるかも知れないし
905pH7.74:2011/05/25(水) 03:25:40.83 ID:lOMFvMpW
>>904
だね。
俺もオーバーフローすると思うよ。
906pH7.74:2011/05/25(水) 07:03:29.81 ID:QKKv/dqE
その辺りは流量調節するとかうまいことやってくれ
907pH7.74:2011/05/25(水) 10:39:01.56 ID:k9CTlgDL
>>858
ブログの人は今10段らしいで
908pH7.74:2011/05/25(水) 10:54:56.62 ID:ZbCNlmEu
>>895 >>899
コトブキの上部と底面でやってみたよ。
径が16の塩ビ管と径が16と20の接続用部品と計量カップで作れた。計210円。
でも水が上部フィルターのあふれ防止用の穴からも出て少し音を立ててる。
とりあえず、これで様子みるよ。
下からブワーンと流れていていい感じだ。
909901:2011/05/25(水) 12:25:30.13 ID:qaP3d81R
>>904-906
意見ありがとう
縦型ポンプは止めて様子を見てみます

>>902
とりあえず誰かの意見を参考にしてみたかっただけです
気に障ったようでごめん
910pH7.74:2011/05/25(水) 12:35:59.76 ID:f3IVwLf5
>>909
それじゃ折角のレイシーが意味ないんじゃ…
911pH7.74:2011/05/25(水) 21:17:58.79 ID:1JWeSzwj
>910
レイシーは揚水量も魅力だけど容量も魅力の一つだからね
濾過容量を活かすのであればポンプは適当に回ってくれればいいと思う俺は
レイシーなんて高くて買えません・・・orz
912pH7.74:2011/05/26(木) 01:00:50.75 ID:7IlDdybk
>>911
俺も…
レイシー高くて買えない
レイシーのポンプを止めて2260で上部BOXに給水なんて
俺だったらどうにかしてでもレイシーと2260両方使う
せっかく買ったんだから勿体ないし
まぁ〜これは貧乏人の考えかぁ〜
913901:2011/05/26(木) 01:19:10.56 ID:5qF7RptO
>どうにかしてでもレイシーと2260両方使う

自分もどうにかしたいんです…
縦型ポンプ止めてレイシーに直接排水、ってのは最後の手段として
シャワーパイプを改良なりして2260から排水される水流を弱める方法を検討中です

これはもうスレ違いの話題となるので当該スレで聞いてきます
914pH7.74:2011/05/26(木) 05:45:49.42 ID:+flSy0Rc
助けが必要だと思いエーハスレからやって来ました。
2260の出水をガラス側に水流当てて、できればレイシーを私に下さい。
915pH7.74:2011/05/26(木) 05:55:45.95 ID:H0tcAd95
お引き取り下さい。
9168段:2011/05/26(木) 07:16:43.81 ID:/Pnqd5ie
>>907
Σ(`Д´ )マヂデスカ!? あと2段予備が買ってしまってあるから積もうかな?
917pH7.74:2011/05/27(金) 00:24:23.00 ID:5NIzLPp1
>>913
レイシーはそのまま使って、2260を売って2078あたりを買いなおせば?
3eなら流量調整できるし
レイシーはそのまま使った方がいいと思う
918pH7.74:2011/05/27(金) 02:24:41.14 ID:oDXJrqCO
上部→外部→上部
じゃダメなの?
919pH7.74:2011/05/27(金) 06:22:20.45 ID:NXF0cbqR
いいと思う。
ただ水槽の濾過の為に上部や外部フィルターが必要になる。
920pH7.74:2011/05/27(金) 07:38:16.57 ID:f9jICqjb
そうだよなぁ
濾過器の中だけ廻ってもなぁ
921pH7.74:2011/05/27(金) 12:28:48.01 ID:DsJRoHib
上部に外掛けかまして
その中で生体飼うという方式なのかな
922pH7.74:2011/05/28(土) 01:31:31.18 ID:iUqwCwH0
おもしろいな
923pH7.74:2011/05/28(土) 06:35:45.29 ID:Zx1uVpJa
サテライト的な
924pH7.74:2011/05/28(土) 09:09:44.89 ID:zX0eTUnP
あのさスライドフィルター使ってるんだけど、最初は濾過槽の中にじゃばじゃば
水がいっぱいになるなんてことなかったのに、今あふれ出るほど水で満ちちゃってるんだけど
こんなもん?

マットが目詰まり起こしてるのかなーと思ってさっと洗ってみたんだけどやっぱり
水があふれてる
こんなんで濾過機能は十分に働いているんだろうか?
925pH7.74:2011/05/28(土) 18:00:20.44 ID:iUqwCwH0
最後の排水の部分になにか詰まってるとか引っかかってるとかじゃなくて?
926pH7.74:2011/05/28(土) 18:52:38.49 ID:zX0eTUnP
>>925
ううん、違うんだ
一応濾過槽の下から水が出て(るはずだよね?確か)なくて
詰まってるか指で触ってみたんだけどそんな感じもないんだ
ざっと触ってみただけだからもう一度チェックしてみる
927pH7.74:2011/05/28(土) 20:18:06.27 ID:+FfRWSit
>924
濾材詰め込んだとかじゃなくて?
928pH7.74:2011/05/28(土) 20:20:11.38 ID:zX0eTUnP
>>927
ううん、まだ純正マット3枚使ってる
右のところにちょっとリングろ材は詰め込んだけど
あんなんで詰まるかな?
929pH7.74:2011/05/28(土) 22:25:24.12 ID:+FfRWSit
>928
結構変わると思う
少し持ち上げて流れ具合を確認してみては?
930pH7.74:2011/05/28(土) 23:16:35.50 ID:zX0eTUnP
>>929
了解っす
親切にありがとう
931pH7.74:2011/05/29(日) 09:58:48.99 ID:/6BdHTXA
スライドフィルター、リングろ材も抜いてチェックしてみた
何も変わらん(汗

多分ポンプの流量が多すぎるんだな
調整できないけど
932pH7.74:2011/05/29(日) 11:24:07.98 ID:0b0H9BEK
戦車スポンジをサイコロステーキにして入れてた
昨日、上部フィルターとっぱらった際にスポンジみたけど
じぇんじぇん茶色くなってなかった
おかしいな、外掛けフィルターの方は茶色くなってたのに
933pH7.74:2011/05/29(日) 11:27:11.89 ID:3D3URPZx
>>931
ポンプがもともとついてたヤツで流量過多ってのは変な話しだよなぁ
乗せ変えたりした?
934pH7.74:2011/05/29(日) 11:44:34.31 ID:/6BdHTXA
>>933
ううん、全然なんにもしてないんだけどねー
使ってるうちに流量が下がるって話は良く聞くけど増えるって聞かないよねw

とりあえずむりくりマットもう一枚乗せて濾過してるっぽくしてみた
935pH7.74:2011/05/29(日) 17:54:11.57 ID:nbCX/e7N
>>932
茶色くなくても半月もすれば機能する。
抹茶色になるには数ヶ月かかるよ。
936pH7.74:2011/05/29(日) 22:51:19.39 ID:6pW3PsoH
上部で落下式のはエアレいらないってよく言われてるけど
コトブキのツインライトのやつは
水を水槽の95%以上入れて(この線より上にってのが書いてある
水の出口がL時になってて水中に水が出るのもエアレは必要無いって考えておkなの?
937pH7.74:2011/05/29(日) 23:21:40.79 ID:/6BdHTXA
>>936
だって濾過槽で空気に触れるし、出水口からの水が表面を波立たせたりもしてるだろ?
ぶくぶくやったからって空気が溶けるわけじゃないんだぜ
938pH7.74:2011/05/29(日) 23:29:55.75 ID:6pW3PsoH
>>937
でもろ過層はふたがしてあって
水面も完全密閉ではないが濾過槽&ライトでほぼふさがってる
からエアレ効率は悪いのかなと
939pH7.74:2011/05/29(日) 23:33:00.85 ID:/6BdHTXA
>>938
蓋だって穴あいてるでしょ?
相手なくたって密閉する方が難しいよ
隙間さえあれば空気なんてナンボでも入ってくる
エアレーションの仕組みを理解したらわかるよ
940pH7.74:2011/05/29(日) 23:36:00.36 ID:6pW3PsoH
>>939
そうなのかサンクス
でも酸欠に弱いエビ水槽だから夏場はエアストーン使ったほうがいいよね
ファンつけても28度位いくし
941pH7.74:2011/05/29(日) 23:47:22.95 ID:/6BdHTXA
>>940
上部だったらいらんと思う
水中ポンプならやっぱり温度だけど28℃を死守できるならまあ大丈夫だよ
942pH7.74:2011/05/30(月) 00:39:37.86 ID:jth1nhr8
まぁ用心に越したことはないな
943pH7.74:2011/05/30(月) 01:47:50.92 ID:rfYfi45Q
出る水側のエルボパイプ外せばいい感じになるよ
エビはエアレの下から上の水流で脱卵したりするから、
つかよっぽど過密でもない限りは上部回ってればエアレいらんよ
944pH7.74:2011/05/30(月) 23:29:41.90 ID:bVY30+a2
>936
溶け込む量も大切だけど消費する量も考慮しないとね
何に対してのエアレなのかってのが重要かと
生体なのか濾過材(バクテリア)なのか
945 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 00:32:57.79 ID:25mI26za
60センチ水槽に、35センチのエアストーンでブクブクしだしてから、
水がクリアになったのでバクテリアにはいいかも
鼻上げしなければ生体にエアレは不要。
946pH7.74:2011/05/31(火) 00:43:44.12 ID:OGOgC3rd
あああ今年もボウフラが湧いた・・・
947pH7.74:2011/05/31(火) 00:51:15.67 ID:cbEds1U1
>>946
蛹になったタイミングで一網打尽に!
948pH7.74:2011/06/01(水) 12:25:47.83 ID:B1NgxVbD
上部から外部にランクアップしたいんだけど上部の物理濾過と手入のしやすさに慣れると手放せなくなる・・・
949pH7.74:2011/06/01(水) 12:27:58.66 ID:8o+7j+XE
どういう意味でランクアップだと思ってるの?
950pH7.74:2011/06/01(水) 12:32:42.39 ID:AH7N2TKT
アクアリストとして
951pH7.74:2011/06/01(水) 13:47:43.75 ID:ieG9JUMG
危険度と家族からの非難がランクアップ
952pH7.74:2011/06/01(水) 17:36:28.19 ID:uIZbGPyi
値段がランクアップ
953pH7.74:2011/06/01(水) 23:00:22.90 ID:pekAMmAc
濾材の量はランクアップするよね?
954 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 23:12:31.16 ID:yGvfafss
物によるだろ
うちは上部の方がはるかに容量ある
955pH7.74:2011/06/02(木) 00:44:28.56 ID:NNawOprq
>>954
何リットルくらい?
956 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 02:34:15.88 ID:m+6IkqXe
大体20リットルくらい
957pH7.74:2011/06/02(木) 06:32:00.34 ID:0xz5wv7h
OFの濾過槽で飼ってる感じか
958pH7.74:2011/06/02(木) 07:28:26.79 ID:JYQyRMjB
レイシーとかショップオリジナルの上部だと凄い容量のがあるよね
上部スレなんだからランクアップって言ったら
その方向が妥当だろう

そんな俺も上部の利便性から離れられず
大型アクリル+ショップオリジナル上部フィルターをセットで買おうかと目論んでいる
959pH7.74:2011/06/02(木) 12:56:40.29 ID:gQF17rQJ
上部フィルターを自作して容量アップしてる人いる?
960pH7.74:2011/06/02(木) 17:27:59.42 ID:+DhqSZp7
>>959
昨夜12時過ぎに酔っ払いながら、プラ製ゴミ箱に穴開け、余っているリング濾材と、ウール濾材突っ込み、最上部にタッパ穴開け品を置き、そこへ水中モーターからの水を落とす。バケツは60上部フィルターへ落ちるように設置した。
30分かかってないかも。
ゴミ箱に水が2センチたまってます。もう少し溜めたいので、またこれからゴミ箱買いに行ってきます。
(念のために、ちゃんとゴミ箱は洗って使いました。)
961pH7.74:2011/06/02(木) 19:13:28.02 ID:LwFjrPHb
リング濾材入りストレーナーって出ないかな。
ストレーナースポンジだと大きいゴミを吸い取れなくなるので。
962pH7.74:2011/06/02(木) 21:23:37.33 ID:u0AFIMxj
>>960
ぜんぜんわからんwまだ酔ってんのかwww
963pH7.74:2011/06/02(木) 22:26:02.20 ID:+DhqSZp7
>>962
今もビール飲み始めましたwww

二個目造りました。
側はたぶん漬け物をつけるようなプラ製入れ物5L。
中にプラ製ざるを入れ、そのざる一杯にリング濾材を入れ、
その上にウール濾材を3段重ね、最上部には穴あきタッパを
置いています。タッパに水中ポンプからの水を落とします。
側の最下部の穴径をカットアンドトライで、ざるが全部浸かる程度
に水がたまるようにし、縦方向中間にも保険用穴を開けてました。
蓋も出来るのでなかなかよさげ。。。
964pH7.74:2011/06/03(金) 23:17:00.69 ID:XHTxYxxM
そうなんだよなぁ
理屈でいけばポンプで水槽から水を揚げて
水槽上部に水を入れるものに移して
お好みの濾材で濾過して
自然落下で水槽に水を戻せば上部フィルターの出来上がりだもんなぁ
 
問題は見た目か・・・
965pH7.74:2011/06/07(火) 11:57:25.28 ID:Rt66ed/i
レイシーやショップオリジナル系がもう少しやすければなぁ
45センチ用ポンプ別の濾過槽のみでも1万越えとか萎える
自作スキルある人がうらやましい
966pH7.74:2011/06/07(火) 18:31:46.49 ID:Ir12Rpjt
手間賃と材料費あまり変わらないからなぁ
つか45cmの水槽にそんなの必要?
967pH7.74:2011/06/07(火) 18:35:37.42 ID:c1LxGLSZ
45センチ水槽はなにするにしても高くつく。
968pH7.74:2011/06/07(火) 19:05:29.53 ID:bGdb1sqX
60cm水槽は安い分増えて高く付く
969pH7.74:2011/06/07(火) 19:07:34.20 ID:c1LxGLSZ
>>968
俺もだ
970pH7.74:2011/06/08(水) 07:09:43.65 ID:CkRUtyXO
まだ一個しかないよ もらいもんだし
971pH7.74:2011/06/10(金) 01:17:41.29 ID:yNRQ++JS
アクロス・カルディアにクーラー設置
これでこの夏も安心だ
972pH7.74:2011/06/10(金) 23:00:23.65 ID:tThfUapB
オスカーを混泳(5匹程度)させたいのだが
120×60×45水槽に
グランデR+濾過槽2段追加を2基掛けで足りるかな
973pH7.74:2011/06/10(金) 23:09:58.28 ID:DB4xvWG5
全然足りんと思う・・・
974pH7.74:2011/06/10(金) 23:46:36.22 ID:tThfUapB
>973
レスサンクス

やっぱりレイシークラスが必要か・・・
おこづかい貯めなくちゃ
975pH7.74:2011/06/11(土) 00:45:20.98 ID:TEHiDRb/
>>974
120用の普及品が選択肢に入ってないのが謎だな。
976972:2011/06/11(土) 08:22:40.18 ID:3BNTVeTX
>975
積み上げたいだけだよ
977pH7.74:2011/06/12(日) 20:13:54.33 ID:WYlanwJb
上部って照明の邪魔じゃないの?
978pH7.74:2011/06/12(日) 21:44:11.79 ID:AQ8YqB8h
照明に限らずあらゆる面で邪魔だよ
でも好きなんだよ俺は
何故か
979pH7.74:2011/06/12(日) 22:43:48.90 ID:FhjgDrJN
>977
メンテナンス性は良いと思う
どういう方向性の水槽作りをするかによるだろうな
邪魔と言えば邪魔だがw
980pH7.74:2011/06/12(日) 23:52:42.94 ID:oYKlyzgl
水草向きじゃないからな
981pH7.74:2011/06/13(月) 19:59:17.59 ID:cFl4lRYp
もう少しウール全体に水が落ちるような散水トレイだったらいいんだけどな
982 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 20:01:14.91 ID:I74LXuTD
>>980
早くスレたてろ
983 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/13(月) 20:06:23.32 ID:gFPJS44u
よし、まかせろ
984 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/13(月) 20:14:17.42 ID:gFPJS44u
すまんだめだった
PTでも立てられないのか・・・


安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

前スレ
【made in】上部フィルター その16【made in】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1288371400/

過去スレは>>2

※スレ乱立防止のため次スレ立ては>>980で宜しく
 規制等で立てられない場合は速やかに代行を指名して下さい
985pH7.74:2011/06/13(月) 20:23:44.03 ID:c1m3jzMx
じゃあ俺がやってみる
986pH7.74:2011/06/13(月) 20:27:09.59 ID:c1m3jzMx
ほい

【made in】上部フィルター その17【made in】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307964292/
987pH7.74:2011/06/13(月) 22:37:20.36 ID:uyiBH/Sk
じゃー埋め

988pH7.74:2011/06/13(月) 22:50:46.08 ID:qfHyDYAZ
うめ
989pH7.74:2011/06/14(火) 02:37:42.81 ID:W97tlec1
990pH7.74:2011/06/14(火) 03:31:46.61 ID:qG8KZKBn
毎回思うんだけど過疎スレは990になってからスレたてでも余裕だよね
991pH7.74:2011/06/14(火) 03:47:40.63 ID:TjiRPJdz
うめない
992pH7.74:2011/06/14(火) 06:48:44.47 ID:QyxSBM1v
梅たる輪
993pH7.74:2011/06/14(火) 14:14:22.89 ID:hEeswTDg
うめ
994pH7.74:2011/06/14(火) 15:00:33.29 ID:IAi+vn4S
小型水槽しか興味ないが水作ブリッジは悪くなかった
普通の上部とは違けどろ材は消耗品じゃないし40cm以下の水槽なら有りだ
995pH7.74:2011/06/14(火) 15:40:03.63 ID:hEeswTDg
>>994
thxちょうど40cm水槽立ち上げたかったから
使ってみるわ
996pH7.74:2011/06/14(火) 17:07:43.42 ID:hEeswTDg
うめ
997pH7.74:2011/06/14(火) 18:03:45.48 ID:TjiRPJdz
うめない所存
998pH7.74:2011/06/14(火) 18:41:49.67 ID:jkRNUEqC
999pH7.74:2011/06/14(火) 18:42:42.89 ID:gKh9YZE3
次の人、1000どうぞ
1000pH7.74:2011/06/14(火) 18:43:47.78 ID:A84utde+
1000なら照明付き上部発売!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。