ミジンコをザクザク殖やそう@6匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
稚魚の餌にしても良し、
単独で飼っても良し、
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー

【前スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@5匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243661058/
【過去スレ】
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■3
http://hobby11.2ch.net/aquarium/kako/1189/11895/1189517198.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■ 2
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1150/11508/1150814414.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1067/10678/1067833834.html
2pH7.74:2009/11/09(月) 20:18:09 ID:YT2EqFby
3pH7.74:2009/11/09(月) 22:07:07 ID:YUwvIkKr
乙!
4pH7.74:2009/11/09(月) 22:43:51 ID:FpYFMogF
>>1
乙!
5pH7.74:2009/11/09(月) 22:54:40 ID:FpYFMogF
前スレの
  
999 :pH7.74:2009/11/09(月) 22:03:06 ID:YUwvIkKr
>>997
オオミジンコより小さいミジンコが生存競争に負ける。
ダフニアの大きな個体が食べられる餌の最小の大きさは
小さな個体にとっては小さすぎて食べられない。
1000 :pH7.74:2009/11/09(月) 22:05:05 ID:YUwvIkKr
つまり

A大きな餌 B小さな餌 C,さらに小さな餌

とあったときに
大きな個体はA,B、cを食べる事が出来るが
小さな個体はBしか食べる事が出来ないという事がおきる。

だからオオミジンコが在来を圧倒する可能性がある。

なんか論理的にちょっとおかしくない?
言わんとしている意味はわかるけど
6pH7.74:2009/11/09(月) 23:46:03 ID:RmLNzXlh
新スレよりお知らせ
滋賀県ではオオミジンコの取り扱いは次のようです

生態系への被害を防ぐために、「指定外来種」は逃がしてはいけません。
また、飼育している人は届け出てください。
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenkankyo/furusato_jyourei/files/20070327-6.pdf

懲役や罰金になる厳しい罰則もあるそうです。
滋賀に限らず無秩序な拡散を招く行為はつつしみましょう。
7pH7.74:2009/11/10(火) 08:10:28 ID:IWWO3SV+
>>5
 前スレの
========================================================    
999 :pH7.74:2009/11/09(月) 22:03:06 ID:YUwvIkKr
>>997
オオミジンコより小さいミジンコが生存競争に負ける。
ダフニアの大きな個体が食べられる餌の最小の大きさは
小さな個体にとっては小さすぎて食べられない。
========================================================
1000 :pH7.74:2009/11/09(月) 22:05:05 ID:YUwvIkKr
つまり

A大きな餌 B小さな餌 C,さらに小さな餌

とあったときに
大きな個体はA,B、cを食べる事が出来るが
小さな個体はBしか食べる事が出来ないという事がおきる。

だからオオミジンコが在来を圧倒する可能性がある。
========================================================

なんか論理的にちょっとおかしくない?
言わんとしている意味はわかるけど
8pH7.74:2009/11/10(火) 08:40:04 ID:2k9zslx9
>>7 を簡単に要約すると
  
オオミジンコが大繁殖をした場合、小さいミジンコの餌も食べ尽くしてしまい
小さいミジンコは減少する。そうなると小さいミジンコを餌としている水棲の
生き物たちはその影響をもろに受け、結果として食物連鎖のつながりが崩壊し
生態系が壊される危険がある。  
  
これでいいかな
9pH7.74:2009/11/10(火) 09:57:57 ID:4VIFMcya
ミジンコを餌としている生き物は大きいものから食べる。
つまりオオミジンコは日本の自然界では生きられないと本に書いてあったよ。
10pH7.74:2009/11/10(火) 10:02:26 ID:fmo6pZCq
>>8
単純化すぎるモデル
11pH7.74:2009/11/10(火) 11:47:56 ID:FqiYQiJM
>>9
まさしく単純化しすぎだ
琵琶湖で発見されたら琵琶湖水系にはオオミジンコを捕食する生き物がいないってことか?
大雑把すぎるだろw

魚のいない田圃みたいに、ミジンコの大繁殖してる水環境なんて日本には沢山あるぜ
12pH7.74:2009/11/10(火) 12:05:57 ID:ChueIBkU
>>8
オオミジンコって稚魚が口に入る餌としては大きすぎるかもね
13pH7.74:2009/11/10(火) 13:22:42 ID:dL5yspLx
特定外来生物の規制種制定の時にオオミジンコも禁止候補にあがった、
しかし廃水等が環境にあたえる実験データは世界中がオオミジンコを使用しての実験が標準化されていたため、
日本だけが別の生物に置き換える訳にもいかず議論は熱を帯びた。
結局、オオミジンコを試験生物として生産する機関は実験目的以外の企業・研究所には販売してはならないという条件付きで特定外来生物のリストから外された経緯がある。
14pH7.74:2009/11/10(火) 13:36:38 ID:beeLFKA3
オオミジンコ×ミジンコ→3倍体の交雑種となり、これがさらに交雑すると6倍体の
巨大なミジンコ(マクス)になる。
オオミジンコの最大は5mmとされるがマクスは約1cm。マクス同士が交雑すればさらに
複雑で最大3cm(メガマクス)までに成長するし、メガマクス同士の子孫は9cmとなります。
15pH7.74:2009/11/10(火) 16:17:00 ID:nn01Ux/5
メガマクスまでは当方のラボでも作出できたが、それ以上は水温や餌条件など
クリアーしなければならない厳しい課題が山積して難航している。
16pH7.74:2009/11/10(火) 16:26:48 ID:mMFuMWQJ
>>14-15つまんね
17pH7.74:2009/11/10(火) 18:23:13 ID:beiUWlqo
>>11
なぜ琵琶湖だけに限定して生態系を考えるのか不思議だし、それをもって
オオミジンコの存在を肯定する根拠にはならないはず
  
それと在来種のミジンコが繁殖している分には全く問題ないだろう
それが古来から伝わる自然の姿なのだから。そこへ外来種のオオミジンコが
侵入した場合が大きなポイントになる。
18pH7.74:2009/11/10(火) 20:24:17 ID:FqiYQiJM
>>17

よく読め
そしてよく考えろ
だれがオオミジンコの存在を肯定してるって?
19pH7.74:2009/11/10(火) 20:46:10 ID:h/+e4HHv
一般に出回らないはずのオオミジンコがどうしてオークションに出ているのだろう?
20pH7.74:2009/11/10(火) 20:49:25 ID:h/+e4HHv
>>18
>>11 のレスに於いて存在を否定していない
よって肯定していると同義である
21pH7.74:2009/11/10(火) 20:56:22 ID:FqiYQiJM
>>20

よく読め
そしてよく考えろ
あんたもレス中で存在を否定してないぞ
22pH7.74:2009/11/10(火) 21:10:50 ID:+VWtApCf
この争いの根本はオオミジンコの無料配布に名を借りた販売、
23pH7.74:2009/11/10(火) 21:21:42 ID:Upgunar8
>>21

よく読め
そしてよく考えろ
オレは存在を否定してないぞ
24pH7.74:2009/11/10(火) 21:23:32 ID:N0CthVRs
ミジンコで逮捕とか、実名出されて世界中でネタにされるな
どんな罰ゲームだよ。
25pH7.74:2009/11/10(火) 21:25:32 ID:Upgunar8
>>22
肝心のオクは入札ゼロの件
26pH7.74:2009/11/10(火) 21:27:15 ID:Upgunar8
>>24
もし逮捕状が出たら、そん時は整形して逃げてやるぜw
27pH7.74:2009/11/10(火) 21:44:15 ID:zpGCPd3c
この騒動の裏には坂田明が一枚かんでる
28pH7.74:2009/11/10(火) 22:26:38 ID:HdjmnPAe
>>25
オオミジンコが良いかか悪いかは別にしても出品物を見ても入札はしたくない
29pH7.74:2009/11/11(水) 03:09:54 ID:gchiA1JW
2005年に環境省で特定外来生物の第二次候補リストにオオミジンコが掲載されたときに日本では容認出来ないとの声が挙がった、
つまり、オオミジンコは化学物質の環境への影響評価のモデル生物(供試生物)であり、
世界的に蓄積された膨大な実験データが存在する、
マウス(白ハツカネズミ)と同じ様に研究所の実験室内でのみ飼育されるから外部に拡散する虞れが無い。と、

オオミジンコを特定外来生物に指定し飼育・繁殖・販売を規制することは科学や産業にとってマイナスであるばかりか環境を化学物質の汚染から守るために必要不可欠であると力説した。
研究機関のあまりにも反対に環境省もオオミジンコを特定外来生物の候補リストからしぶしぶ除外したのであった。
「オオミジンコの自然界への拡散ですって?
ありえませんね、研究機関以外には販売されませんし、環境に携わる研究者が部外に持ち出す訳がないでしょ?」
30pH7.74:2009/11/11(水) 05:40:33 ID:F8rFxBz6
もしかしてマグナってレア?
31pH7.74:2009/11/11(水) 06:56:49 ID:gchiA1JW
マンモスレアっぴ
32pH7.74:2009/11/11(水) 12:13:07 ID:l2c0ZrzZ
2ヶ月くらい前にオオミジンコもらってきた
殖えたらおまいらにわけてあげるから爆殖のさせかた教えて

と思ったけど配布は危険なのか
33pH7.74:2009/11/11(水) 18:14:27 ID:F8rFxBz6
残念だけどオオミジンコは封印したほうがよいかもね
34pH7.74:2009/11/11(水) 18:24:18 ID:hs2wGMch
前スレでセメント舟FP-80での質問したものだが、ここで教えてもらった方法で水換えして
薄青水をキープし、ヒーター(20℃設定)を入れてみたら爆殖しすぎ…
以前あまりバランスが崩れると一気に全滅とか見たから少し心配になってきた。
少し間引いた方がいいのかな?
35pH7.74:2009/11/11(水) 19:41:56 ID:F8rFxBz6
爆殖って・・
どのくらいザックザック?
36pH7.74:2009/11/11(水) 20:10:23 ID:hs2wGMch
>>35
口で説明するのは難しいが
60p×80p程度のケースにかなりギッシリで数千匹はいるのでは…
37pH7.74:2009/11/12(木) 01:24:16 ID:iRCttzvs
田んぼの土入れて水道水入れて放置してたバケツにやっとミジンコ沸いたよ
38pH7.74:2009/11/12(木) 07:31:14 ID:SzCYsF+E
今や、人間と言う外因も込みで「適応能力」が高い種が生き残っていくだけだ。

種の多様性というのはマヤカシ。
強い種が生き残る。
特定外来種など自然界にとっては無意味も無意味。

ただ、利権が絡んでいるだけだ。
39pH7.74:2009/11/14(土) 21:47:00 ID:zeKGGpII
>>36
うらやましい・・・
東北地方の屋外の発泡スチロール容器でミジンコを青水飼育してたけど、
寒くなってきてぜんぜん増えなくなった・・・
40pH7.74:2009/11/14(土) 21:57:30 ID:rUpiluok
発泡スチロール容器はやめたほうがいいよ
41pH7.74:2009/11/14(土) 22:06:23 ID:zeKGGpII
>>40
夏場は問題なかったけど、
発泡スチロール容器になにか問題があるの?
42pH7.74:2009/11/14(土) 22:32:07 ID:yM/Zwnog
紫外線劣化が激しいからじゃね?
うちにもベランダでスチロールとプラコンテナ雨晒し放置で実験中だけど、一年二年程度なら満水で動かしたりしない限り平気だけどな。
43pH7.74:2009/11/15(日) 05:56:19 ID:qrM7+HFk
経年劣化の心配もあるが、経年使用すると紫外線等の影響か
有害物質が溶出してくるので
増えなくなってくる
・・・・・らしい
44pH7.74:2009/11/15(日) 06:21:05 ID:t8FExCI3
使い捨ての容器と割り切れば最高の資材と思うけどな〜
2〜3年で駄目になるね
俺も東北地方だけど外置きまだザクザクだな
4539:2009/11/15(日) 14:14:32 ID:Bq831CY8
>>42-44

ありがとう。
水環境悪くなってると想定して試行錯誤してみる。
46pH7.74:2009/11/16(月) 10:26:11 ID:pssdu8KM
ミジンコって光あてた方がいいの?それとも暗い方がいい?
47pH7.74:2009/11/16(月) 14:50:31 ID:G6zq4o6w
前スレでムギツク(川魚)をミジンコ水槽にミズミミズ対策で一匹入れたらミジンコ食われて10匹まで減らしてしまった者です。
おかげさまで10匹からザクザク状態まで復活出来ました。
淡水魚図鑑だと「川底の泥の中のイトミミズなどを食べる」と書いてあったのにミジンコ食べ尽くすなんてビクーリ! です。
48pH7.74:2009/11/16(月) 18:30:48 ID:F/GdXMCt
>>46
> ミジンコって光あてた方がいいの?それとも暗い方がいい?

逃げてるように思われるけど・・
ミジンコの場合、飼育環境によってかなり生育等の状況が変わってくるので
これだっ!飼育方法が無いのが実状だと思う。
ちなみに自分の環境だが、
49pH7.74:2009/11/16(月) 18:38:58 ID:a45yGz4o
>>47
ミジンコ食べない魚を探す方が難しいよ・・
イトミミズやミズミミズを食べる魚が、ミジンコを食べられないわけがない。
50pH7.74:2009/11/16(月) 20:49:54 ID:lZvaMt2a
さすがにネタだろ

943 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 07:34:56 ID:HDGCN1tL
ミジンコ水槽にミズミミズが湧いたのでムギツク(川魚)1匹入れて退治してもらおうと・・・

ミズミミズ食わないでミジンコ食いまくられてしまいました(泣)

残り10匹位しかいなくなったけど復活できるかなぁ?

944 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 19:44:52 ID:5Dl7WveA
10匹いれば余裕だよ
もちろんムギチョコは死刑で

945 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 14:47:41 ID:cGc9mklH
ミジンコが嫌いな魚類はいません!
バンバンッ!
51pH7.74:2009/11/17(火) 03:48:54 ID:upCrtB2F
5mm位にまで育ったオオミジンコは
そろそろ寿命まじかって理解しても良いかな?
52pH7.74:2009/11/17(火) 08:06:14 ID:+w7kf8CG
>>46
光を当てるというより、光が必要であると考えた方が分かりやすいと思う。
光(太陽)が餌となる植物プランクトンを発生させ、光合成の働きにより水質が
浄化されているのでしょう。
53pH7.74:2009/11/17(火) 08:26:18 ID:+w7kf8CG
>>38
本来生息していない生き物が人為的に持ち込まれ、無秩序に増えて生態系を
破壊するのが外来種問題の基本。
強者の論理と種の多様性は全く次元の違う話。
つーか言葉の意味を誤解しているようだね。
54pH7.74:2009/11/17(火) 10:51:43 ID:5a0IAOcS
>>51
そのくらいになると背中に耐久卵しょって黒ずんでくる。
耐久卵が分離したらあぼーん。
55pH7.74:2009/11/17(火) 11:04:31 ID:U7bSSaJ3
ミナミヌマエビの水槽でミジンコが涌いた。
60リットルの樽をスジエビ水槽にしてミジンコを爆殖とはいかないだろうか?
上手いこと共存できそうで試してみたい。
56pH7.74:2009/11/17(火) 11:08:05 ID:X4jITGuz
耐久卵って単体で分離するの? 耐久卵を持った状態で全身がカプセル化したものが
耐久卵では!?
57pH7.74:2009/11/17(火) 11:35:43 ID:NSjN7F6X
>>32
値段はちょっと高めだが、粉末クロレラが重宝するよ
沸騰させた湯冷ましをペットボトルに詰めた中に少量を入れておけば
自家製の生クロにもなるし、海洋性のスピルナと違って堆積してもヘドロ
にならない
58pH7.74:2009/11/17(火) 11:52:28 ID:1HOg5C6k
>自家製の生クロにもなるし
うそーん
59pH7.74:2009/11/17(火) 12:30:01 ID:oqVS0dTX
>>57
うちも使ってる。
週に一回程度粉のままパラパラと蒔いてるけど、
効果はよくわからない。
60pH7.74:2009/11/17(火) 13:36:35 ID:nSYncz3y
>>58
一週間ぐらいでボトル全体がグリーンになるよ
  
>>59
二日に一度、粉クロを水に溶いたものをやるといいよ
水槽がうっすら色付く程度に
61pH7.74:2009/11/17(火) 13:58:41 ID:bpSiIRra
粉末クロレラとかの粉物は種類が多すぎてわからないから
銘柄をズバリ教えて欲しい
62pH7.74:2009/11/17(火) 14:04:09 ID:oqVS0dTX
>>52
日中3時間程度まともに日光が当たる環境なんだが、
日陰作った方がいいのかな?
63pH7.74:2009/11/17(火) 14:57:45 ID:nSYncz3y
>>62
3時間程度なら水温に大きく影響しないと思うので
そのままで大丈夫でしょう。
水温の上昇さえ抑制できればもう少しあったがいい
64pH7.74:2009/11/17(火) 15:44:11 ID:vYLpQQJU
>>51
   
5ミリメートルまで大きくなるんですね。
これなら顕微鏡がなくても普通に見ることができる
かわいいペットですね。
65pH7.74:2009/11/17(火) 15:44:49 ID:oqVS0dTX
>>63
dです。参考にします。
ついでに水に溶いたクロレラは常温保存でおk?
66pH7.74:2009/11/17(火) 15:58:28 ID:TRNROifh
>>65
常温で且つ明るい窓側に置くといいです
1Lボトルで保管する場合は液肥を数滴加えると増えます
67pH7.74:2009/11/17(火) 17:27:50 ID:qmpdlR83
>>57
「海洋性のスピルナ」ってメジャーな商品?
検索したけどわかんなかった
68pH7.74:2009/11/17(火) 17:50:00 ID:kfgLGCt4
>>67 あっ? 藻だよ藻
69pH7.74:2009/11/17(火) 17:52:22 ID:oqVS0dTX
>>67
スピルナじゃなくてスピルリナでは?
70pH7.74:2009/11/17(火) 17:59:39 ID:4ILryH2T
>>67
個人的にはここがいいと思う
http://sun-nutrition.co.jp/petfood/
71pH7.74:2009/11/17(火) 18:06:35 ID:qmpdlR83
わかった
「海洋深層水スピルリナ」かな
72pH7.74:2009/11/17(火) 18:59:55 ID:S+9BVavm
>>67
オクに出ているこれがいいかも
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/123901672
73pH7.74:2009/11/17(火) 20:51:22 ID:NIC6C1Xb
スピルリナよりクロレラってレスになんでみんなスピルリナのリンク貼るんだ?
74pH7.74:2009/11/17(火) 20:57:42 ID:bpSiIRra
業者必死wwwww
75pH7.74:2009/11/17(火) 21:11:56 ID:upCrtB2F
スピルリナ宣伝している人は
里親で譲ってもらったオオミジンコをヤフオクに出品している人だね
76pH7.74:2009/11/17(火) 21:21:46 ID:Jt4tO8uu
>>72
1kgもあれば1年以上は楽勝だね
クロレラよりも安い上に効果は大差ないし
77pH7.74:2009/11/18(水) 08:01:14 ID:TdZk7rI4
粉ミルクか自家製の光合成細菌で結構沸くぞw
78pH7.74:2009/11/18(水) 08:06:14 ID:Sd7+fPhA
>>77
沸かせることが目的じゃない
最大5ミリメートルまで大きくして顕微鏡が無くても
普通に見られるようにするため
79pH7.74:2009/11/18(水) 08:06:36 ID:UX8BOXaa
>>57
クロレラは吸収しやすいように細胞壁破壊処理してあるのがあるようだから、
製品差激しいと思う
80pH7.74:2009/11/18(水) 09:47:17 ID:vn574ggR
昨日教えてもらったようにペットボトルに溶いてみたんだけど
少し放置してると分離して底に沈澱してしまう。
品質が悪いのかな?
81pH7.74:2009/11/18(水) 10:23:36 ID:TdZk7rI4
自家製光合成細菌で維持してる所は
結構大きい個体もいるぞ

粉末クロレラは混ぜるのが面倒で量が多いと
腐敗しやすいから意外と難しいのよ
82pH7.74:2009/11/18(水) 10:30:15 ID:d9BwIRM+
>>80
品質の良い製品ほどきちっと処理されているから生クロになりにくいはず。
その中にクロレラの胞子?が残っていれば、じわじわと増殖するでしょう。
とりあえず一日一回ぐらいペットボトルを振って攪拌してみましょう。
83pH7.74:2009/11/18(水) 10:52:05 ID:eGd4Af3E
>>80
入れた直後はそんなものですよ
何日か経過したあたりから少しずつ緑化してきます
84pH7.74:2009/11/18(水) 11:57:08 ID:14TAwRkJ
  
粉系の短所は、腐敗やヘドロ化しやすいことかもしれない。
人によってラムズなどの貝類に処理させているようですが、私はエアレ、
濾過バクテリア(数種類)、堆積物の攪拌、の3点で済ませています。 
また、窓辺近くに置いてあるので光合成も機能しているように思う。

堆積物はヘドロ化する前に微生物に分解されて水草の肥料にもなったり
ミジンコの食されてリサイクルしているようです。
ちなみに、外来種問題としてはオオミジンコよりも外国産貝類のラムズ
が圧倒的な脅威になるでしょう。
85pH7.74:2009/11/18(水) 13:14:31 ID:lwujLF5N
冬でも室内で18度固定ヒーター入れれば繁殖するかな?
86pH7.74:2009/11/18(水) 16:30:01 ID:QRXzRv7s
  
売られている生クロレラは濃縮しているせいか使用期限が2〜3週間と
ひじょうに短い。しかし、これを淡水で希釈すれば常温で培養が可能に
なるような気がするんだが、どんなものだろうか?
87pH7.74:2009/11/18(水) 17:51:17 ID:u73RL1/l

>厳しい条件に聞こえると思いますが落札者都合発送指定迷惑なので
>こちらの都合で発送します

88pH7.74:2009/11/18(水) 20:26:13 ID:0CYXKN/O
生クロレラの培養はそんなに難しくないです。濃縮されているから腐りやすく
なっているだけで、汲み置きした水にいれて天日に当てておけば増えます。
僕達は小瓶で売られているものをペットボトルやガラス瓶に小分けして増殖 
させてから使っています。
89pH7.74:2009/11/19(木) 05:18:41 ID:Kj0yznzE
90pH7.74:2009/11/19(木) 05:55:18 ID:l3CHi4O8

「クロレラを自分でつくる。
メダカや亀の飼育水を日の当たる屋外に置きましょう
1週間くらいで緑色の飼育水(クロレラ)が出来上がります。
クロレラが無料で手に入る可能性があります。」

あるオオミジンコクラブに書かれていた説明だが、
青水と間違えているのではないかな


91pH7.74:2009/11/19(木) 05:56:41 ID:l3CHi4O8
>>82
> >>80
> 品質の良い製品ほどきちっと処理されているから生クロになりにくいはず。
> その中にクロレラの胞子?が残っていれば、じわじわと増殖するでしょう。
> とりあえず一日一回ぐらいペットボトルを振って攪拌してみましょう。

ほんとかよwww
92pH7.74:2009/11/19(木) 08:11:22 ID:RtjwnzYs
>>91
粉末のクロレラだったらあり得る話だよ
>>90みたいな飼育水とは全然違うから
93pH7.74:2009/11/19(木) 09:35:08 ID:m7/7j/Li
       
クロレラを入手する方法の一つとして、天然水(湖沼の生水)から生じた青水を
キッチンペーパーや濾紙などで不純物を取り除くとクロレラを抽出することが
可能です。つまり、濾過された天然水の中にクロレラが含まれており、その水
を分離培養するといった手法。 また、その作業を数回繰り返すことによって
濾過をパスしたミジンコの幼生などをほぼ完全に除去できます。
94pH7.74:2009/11/19(木) 11:11:19 ID:zejglRJe
>>90
このサイトに書かれている内容は大半が余所からのパクリ!?だな
生体を手に入れる前から立ちあげていて、自身の経験談や観察例
は皆無に等しい
95pH7.74:2009/11/19(木) 14:00:09 ID:ybyRPGqw
クロレラの保存期間が短い大きな理由は、ズバリ!!冷暗所で保存するからだ。
そしてまた、濃縮した状態で容器に充填されるため十分な光合成を行えない
まま枯死するからです。
しかし、沸騰させてカルキ抜きが済まされた水道水1リットルにクロレラを
1/10程度加えて日照に当てれば、活性化して自然な状態のクロレラに生まれ
変わる。原理的には水草の生育と同じといえるだろう。
96pH7.74:2009/11/19(木) 17:12:59 ID:wN7Xb9vz
粉末のクロレラってペットコーナーにも売っているんだな
試しに愛犬用の小袋を買ってきた
97pH7.74:2009/11/19(木) 17:40:33 ID:XBBsfKKq
>>93
様々なものが含まれる青水から肝心のクロレラを抽出する方法が読み取れなかった
濾すだけじゃ細かい物が取り除けないのでは?
分離培養って顕微鏡とかで仕分けするってこと?
98pH7.74:2009/11/19(木) 17:47:00 ID:jSJKH50O
        
生クロの入門としてコレなんか良さそうじゃね !?       
ttp://www.nikkai-web.com/SHOP/1.html
99pH7.74:2009/11/19(木) 18:19:03 ID:XBBsfKKq
淡水産クロレラと海産クロレラがあったのか
一般に市販されてるのはどっちなのかな
100pH7.74:2009/11/19(木) 19:38:54 ID:qRrkOqt4
>>99
淡水がクロレラで海水がスピルリナじゃなかったかな?
101pH7.74:2009/11/20(金) 00:12:38 ID:9VnihVOM
>>100

スピルリナ(Spirulina)は、藍藻綱ユレモ目の幅 5-8μm、長さ 300-500μm ほどの「らせん形」をした濃緑色の単細胞微細藻類
熱帯地方の湖に自生

クロレラ (Chlorella) はクロレラ属の単細胞緑藻類 直径2-10μmのほぼ球形


大きさも形も植物としての分類も全く別物なので、そういった書き方は無いと思う。
102pH7.74:2009/11/20(金) 00:46:55 ID:0El4Lrr/
>>95
保存期間を長くするために冷暗所で保存する。
増殖できる条件から著しく外れているため、ほっとけば死滅して腐敗する。
冷暗所は腐敗を遅らせるための物。
元々食品用のクロレラは生きている必要もないんで。

>>97
実験室レベルでは1個体になる程度に希釈して培養。
一般家庭レベルでは、種を増やして、問題なく増えた物や腐敗していない部分を再度種にして増やしていく。
>>93の方法はよくわかんないけど、ある程度目の粗いもので濾過して濾紙を通り抜けたクロレラを培養するのか、
もしくは逆に濾紙上で濃縮したクロレラ少量を再度種として使うんだと思う。
クロレラの方がミジンコよりも増殖速度も個体数も上なんで、目視でミジンコを取らないようにして、
かつミジンコが増える前に早めに種を取って更新するだけで、早い段階で分離できると思う。
103pH7.74:2009/11/20(金) 04:15:16 ID:b3P+NPR3
チャムで買ったマリモからケンミジンコがごっそり出てきたでござるの巻



消灯時には見えなけど、ライトをつける度に増殖してる気がする・・。
初めて卵持ちのケンミジンコ見れて嬉しかったけど、視界がチラチラしてちょっぴりウザい。
104pH7.74:2009/11/20(金) 07:40:19 ID:FAvJwjvB
ケンミジンコが付いてきて良かったね。
カイミジンコだったらもっと良かったのにね。
新種が発見され
カイミジンコが今、熱い!
105pH7.74:2009/11/20(金) 11:26:39 ID:g1bQKN03
>>102
手間暇を思ったら市販の生クロ(>>98)を購入して増やした方が
手っ取り早いかもしれない
106pH7.74:2009/11/20(金) 15:58:58 ID:pXggZrgL
>>100
海産クロレラ(ナンノクロロプシス)はシオツボワムシ培養用で売ってるよ
107pH7.74:2009/11/20(金) 16:12:33 ID:eBNuBdDj
濾過付、マツモジャングルの水槽でミジンコは増えますか?
そこにメダカやアカヒレの成魚を入れたら絶滅してしまいますか?
108pH7.74:2009/11/20(金) 17:17:46 ID:JmfSVI4b
>>106
海にはクロレラは居ないものと思ってたよ
クロレラの代わりになっているのがスピルリナだと
109pH7.74:2009/11/20(金) 17:50:26 ID:pXggZrgL
>>108
生物学的にはクロレラではないですが、栽培漁業では海産クロレラと呼んでいます。
スレ違いなのでこの辺までで
110pH7.74:2009/11/20(金) 19:04:16 ID:+AsD1qN7
ミジンコだかなんだか分からないちっこいのがボトルに大量発生しました。
ミジンコだと確定できるサイトか何か教えて頂けませんでしょうか。

探して見ても顕微鏡画像ばかりで
111pH7.74:2009/11/21(土) 08:36:12 ID:w5lUhbTG
>>104
カイはよく耐性卵が飛んでくるみたいで、既にわんさか発生してるんだ・・
112pH7.74:2009/11/21(土) 17:09:47 ID:4mna+KgZ
カイミジンコ達の時代が、やっと来たか・・・
苦節数十年、ここまでの苦労がやっと花開く
感慨無量也
113pH7.74:2009/11/22(日) 02:35:12 ID:En13vwLK
カイミジンコが気持ち悪いからコリドラス導入したらいなくなった
114pH7.74:2009/11/22(日) 07:08:45 ID:WJaG+jUg
>>113
君はまだまだだなw
ミジンコ飼育は「カイミジンコに始まりカイミジンコに終わる」
と言われているくらいなんだよ。
115pH7.74:2009/11/22(日) 12:21:20 ID:ZEc7owHR
終わりたくないからカイミジンコやめとこ
116pH7.74:2009/11/22(日) 13:02:25 ID:WJaG+jUg
>>115
> 終わりたくないからカイミジンコやめとこ
自信過剰w
117pH7.74:2009/11/22(日) 14:02:32 ID:uB7oe+Hs
実験開始!!
愛犬用の●ン・クロレラ粒タイプを砕いてペットボトルに投入
他いろいろな培養実験も同時にスタート
果たして結果は?
118pH7.74:2009/11/22(日) 14:12:14 ID:6/XTtgF1
カイって一番面白くないと思う
119pH7.74:2009/11/22(日) 14:34:14 ID:zEEX4nXz
ミジンコの見分けがつかんのだが
120pH7.74:2009/11/22(日) 14:54:30 ID:6/XTtgF1
カイ・ケン・ダフ・オオ、
分からないわけない
121pH7.74:2009/11/22(日) 15:52:15 ID:uB7oe+Hs
横から見るとダフっぽい姿なんだが、真上からだと丸っこいやつは
ひょっとしてタマミジンコ?。ダフと違って群れていることが多い。
ただ、エアレの水流でも死ぬことはなく普通に生きている
122pH7.74:2009/11/22(日) 15:55:08 ID:ZEc7owHR
>>119
ミジンコはどれもクローンみたいなもんだからね
123pH7.74:2009/11/22(日) 16:02:31 ID:WJaG+jUg
>>118
カイミジンコと千年遊んでろ!!
124pH7.74:2009/11/22(日) 16:55:03 ID:mamwehn2
数ヶ月放置(足し水のみ)のボトル
死骸がたくさん

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091122165438.jpg
125pH7.74:2009/11/22(日) 18:23:59 ID:En13vwLK
カイミジンコ?
126pH7.74:2009/11/22(日) 18:47:55 ID:+td3kt+z
>>117
wktk
127pH7.74:2009/11/22(日) 20:31:35 ID:Cy1X2JAs
ミジンコ飼育志望の初心者です。
・導入時のミジンコの入手方法
・飼育方法
・すでにある水槽にミジンコがいる場合の捕獲方法

教えてください!
128pH7.74:2009/11/22(日) 21:44:45 ID:6Mc7DR9L
>>127
>入手方法
池や沼、水田の用水路を目の細かい網(ストッキング等)で掬うか、オークションに
出品されている耐久卵を買う。
若しくは里親募集をされている方に生体を分けてもらう。
  
>飼育方法
ここであれこれ質問する前にネットで調べましょう。
自分で知ろうとする努力がなければ何事も前に進みません。
   
>捕獲方法
スポイトなどで細々と吸い取るか、水槽の水をコーヒーフィルターなどで濾過して
分離する。
129pH7.74:2009/11/22(日) 22:01:14 ID:Lc9HR5By
>>127
バケツに水張って泥入れて木陰にほっとく
130pH7.74:2009/11/22(日) 22:29:23 ID:Cy1X2JAs
>>128
エサは鶏糞、クロレラ、イースト菌から発生させるのがいいと調べたので、
使いやすさとか臭いとかいろいろ考えてクロレラがいいなとは考えてました。
ところが飼育方法についてはエアーが必要とかプラケ放置とか様々だったので迷ってしまってorz

ご丁寧にありがとうございました!
捕獲して養殖がんばります

>>129
ミジンコって光が重要なんじゃないかと思ってましたが水温対策かなんかでしょうか?
どこか自然の泥を採集してみることにします
ありがとうございました
131pH7.74:2009/11/22(日) 23:51:34 ID:WJaG+jUg
なれるまではクロレラはやめたほうがよいと思う。
まずはイーストで行こう
132pH7.74:2009/11/23(月) 08:34:55 ID:dnQNQ6XI
>>130
たしかに人それぞれに飼育方法に違いがあるので疑問が出て無理もありません。
つまり、それだけたくさんのやり方があって、正解と言い切れるものがないのが
実態なのでしょう。 しかも、地域や生活環境、ミジンコの種類も別々ですから
同じやり方でも差が出て当然です。
  
ミジンコは、微妙な水環境の中で生きています。水は綺麗すぎても汚すぎても×。
餌となる微生物が十分にありながら酸欠にはならずPhも安定し、それでいて好物
のクロレラは弱酸性質という矛盾だらけの世界。  
これを人工的に創り出そうとすると本当に難しいのです。
まずはどれか一つの飼育方法に絞って始めて下さい。その中から出てくる様々な
疑問を解いていくのもミジンコ飼育の面白さといえるでしょう。
133pH7.74:2009/11/23(月) 10:19:33 ID:jRUVhG0o
>>130
クロレラやスピルリナは個体数がそこそこ安定するようになってから
使うのがベストだと思います。とっかかりはイースト菌や鶏糞由来の
もので試し、それから少しずつステップアップ!?かな。
ダフニアならまだしもカイやケンでは使う価値がありません。(笑)
134pH7.74:2009/11/23(月) 10:58:11 ID:QYFws4vf
>>130
初心者にはココもいいかもしれません
  
オオミジンコ無料配布
ttp://oomizinko.web.fc2.com/haifu.html 
135pH7.74:2009/11/23(月) 12:40:55 ID:lrqF4MM1
オオミジンコは面白いよね
一般には出回らない超レア物!!だし、活エサから癒し系のペットとして
広い範囲で楽しめる
136pH7.74:2009/11/23(月) 17:24:16 ID:0FjTQarP
既出だけど2800円は高いよね
137pH7.74:2009/11/23(月) 17:50:04 ID:9HiGR4yU
高いか安いかは個人の価値観によるな
レアな生物だったら妥当じゃないかな
つーか普通は送料のみ実費負担だがね
138pH7.74:2009/11/23(月) 17:52:24 ID:2xP/uy2Z
>>130
タマミジンコ(Moina macrocopa)耐久卵の孵し方
ttp://tunekiti.ame-zaiku.com/simpleVC_20090504133245.html

乾燥卵に水を注いで2週間後の17pキューブ水槽
ttp://www.youtube.com/watch?v=IAVPVTx-3EE


ミジンコの餌“ミジンコ君”販売:サン・ニュートリションのペットフードショップ:
ttp://www.sun-nutrition.co.jp/cgi-bin/petfood/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=0

ttp://www.sun-nutrition.co.jp/cgi-bin/petfood/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=1
139pH7.74:2009/11/24(火) 01:42:38 ID:JL/ssX8q
業者しかいなくなってしまったな
140pH7.74:2009/11/24(火) 13:00:43 ID:4r+du0S2
>>139
こんなのもあったぞ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117976496
生クロを買ったばかりのワシには必要ないが
141pH7.74:2009/11/24(火) 15:58:44 ID:x/HGawmz
>>138
ネタですので、スルーの方向で
142pH7.74:2009/11/24(火) 21:12:02 ID:mRU5iuxm
>>140
サンプル品ではあるけど、お値打ち価格ではあるのは確かだな
143pH7.74:2009/11/24(火) 21:48:03 ID:tAqHp0jI
>>134
オークションだったら送料が梱包材、梱包手数料込みで1,000円なんだが
無料配布になると1,800円なんだよなぁ。な−んか不思議だわ
144pH7.74:2009/11/24(火) 21:56:00 ID:oGL8uOwt
>>143
今検索したけどオオミジンコで1000円はネェーよ。
145pH7.74:2009/11/24(火) 22:07:33 ID:vXkzStnq
>>144
送料や梱包料のハナシだぞぃ
146pH7.74:2009/11/24(火) 22:08:40 ID:3lJ8D1w/
オオミジンコ無料配布で買ったけど、
梱包料1000円でペットボトルで送ってくるって馬鹿にしているのかな
オオミジンコも200匹って言っておきながらオオミジンコは10匹くらいで、その他のミジンコ多数はいっていたよ
その他のミジンコ多数だった最悪だったわ。
死骸もないし初めからこの数だったのだろうね。
その他の有料オプションを注文しなかったから、粗末にされたのかなww
147pH7.74:2009/11/25(水) 00:52:26 ID:/jv1AxxB
>>146
なにそれ萎えた

そんなん払うんだったら
琵琶湖でオオビワミジンコ(プリカリア)獲ってくるわ
148pH7.74:2009/11/25(水) 09:08:46 ID:mMz/3aIF
>>146
>梱包料1000円でペットボトル
 ふざけたハナシだなぁ ワロタw
 
149pH7.74:2009/11/25(水) 09:42:52 ID:3nKcImMA
素人には理解しがたいだろうが、高度な技術で選別無菌充填してる
とか?
150pH7.74:2009/11/25(水) 09:49:17 ID:hyNGUgdE
   
空き箱に新聞紙を丸めた緩衝材と空き瓶のペットボトル=1000円也
    
151pH7.74:2009/11/25(水) 09:51:39 ID:QpLsuTt4
ミジンコは無料商法がデフォなのか
廃品資材で梱包料1000円とかw
152pH7.74:2009/11/25(水) 09:55:42 ID:NOXIH6xv
>>149
熟練した匠の技の見せ所だね
153pH7.74:2009/11/25(水) 10:05:19 ID:NOXIH6xv
  
本来は研究施設で飼養されているはずのオオミジンコが
なぜオクに出回っているのだろうか? 
真相が知りたい
  
154pH7.74:2009/11/25(水) 11:35:53 ID:E3MZV2gz
業者から活ミジンコを買ったときは二重になった厚手のビニール袋へ
エアーもたっぷり充填してあったよ
155pH7.74:2009/11/25(水) 11:52:54 ID:1sjolA7B
>>151
有料の廃品リサイクルシステム
156pH7.74:2009/11/25(水) 13:58:18 ID:wPz2qk06
>>146
種の多様性が楽しめるシステム
157pH7.74:2009/11/25(水) 18:30:28 ID:e12uh00K
   
オオミジンコの長所は、エサの種類によって成長状態に変化があるため
どんな物が相応しいのかを判断しやすい点にあり、ダフニアにも当ては
まる。例えば安価で広く使われている鶏糞だが、この上済み液を用いた
場合とクロレラやスピルリナとでは成長速度に大きな違いがあり、自ず
と産仔数も変わってくる。
158pH7.74:2009/11/26(木) 08:07:57 ID:l2ei3Qct
オオミジンコとタマミジンコの休眠卵
交換しませんか?
インフゾリア種液も付けますので宜しくお願い致します。
159pH7.74:2009/11/26(木) 08:34:16 ID:l2ei3Qct
↑補足
私はタマミジンコの休眠卵とインフゾリア種液保有しています。
160pH7.74:2009/11/26(木) 08:54:43 ID:z4+Hs23l
>>147
晴れた日に琵琶湖の水面を掬ったらプリカリアがたくさん
獲れるらしいね。その中にマグナも混ざってたらサイコー
161pH7.74:2009/11/26(木) 09:12:37 ID:mtHaDoFG
>>32です
オオミジンコをボトルで細々と飼育してるから送ってもいいよ
エアレしなくても安定して増やせる方法ないかなー
162pH7.74:2009/11/26(木) 09:57:25 ID:lIALEMly
エアレの代わりに週2〜3回の換水と水草の併用だろうか
新鮮な空気と良質の水は不可欠といえる
163オオミジンコ:2009/11/26(木) 10:51:11 ID:KGXAr+BT
2chのアクセス規制に引っかかってすでに1ヶ月
一向に解除される気配が無いので代理投稿してもらってます。
この後もしばらくは書込みできません。

ヤフオク出品について里親募集主の見解
自分で増やしたオオミジンコを出品するのは問題ないと思う。
複数出品しているので値上がり期待しているようでもないし、
スピルリナ・イースト付いて1500円なら、手数料貰っている俺の里親募集と大差ない。
オクならより多くのミジンコファンの目に触れるけど、販売となるとそれなりの責任が伴う。
俺はそれがめんどいから里親募集にしただけのことで、購入したのを増やして売っているのと変わらない。
ミジンコファンは増やしたいけど手間賃・餌代位は欲しい。

梱包荷姿について
ペットボトルを気にする人がいるみたいだけど、手間やお金はビニール袋と大差ない。
水漏予防や送料を抑えるにはペットボトルのほうが向いてる。
ちなみに100匹/500ペットで48時間は安全なことを検証済みです。

外来生物問題について
別の特定外来生物の飼養許可を取っているので多少の知識はあるけど、
特定外来生物にも要注意外来生物にもなっていません。(滋賀県では指定外来種になっている)
扱いとしてはアメザリ以下だが、外来生物であることは間違いないので注意が必要です。

オオミジンコの希少性について
飼育者として、最大種としての魅力はあると思うけど、超レアとは思わない。
学名までわかるミジンミで入手が楽なのはダフニア・マグナ(最近はモイナも可能)
他のはかなり大変らしい。
採取物のミジンコは、学名までの同定不可能なのでレアかどうか判らないだけ。

生クロレラについて
餌としては間違いなく一級品です。
ただし、保存期間が冷蔵保管で2週間、そのにおいは野溜そのもの、冷蔵庫に入れたら家族に大顰蹙確定。
培養にもチャレンジしましたが、コンタミによる微生物に食べつくされました。
少なくとも連続培養は不可能です。
164pH7.74:2009/11/26(木) 11:15:23 ID:NA0tx5AH
165pH7.74:2009/11/26(木) 11:17:42 ID:j6L9ApwQ
>>163
頑張ってください。
在来のミジンコで挑戦中。自信が付いたらお願いする予定です。
166pH7.74:2009/11/26(木) 11:39:10 ID:NSKGYHr/
>>163
空気嫁ない人ですね、わかりますw
167pH7.74:2009/11/26(木) 11:43:06 ID:0VuOmcJn
>>163
ボクもオオミジンコを飼ってみたいと思っています。
一番大きくなると5mm位までなるそうですが、生まれてから
何日目でそこまでなるんですか?
168pH7.74:2009/11/26(木) 12:24:37 ID:4nEeM9EJ
>>167
1u程度の池でガンガン増えてるけど、5oは見たことない。
家ではせいぜい3〜4oだが10日〜2週間で育つ。
169pH7.74:2009/11/26(木) 12:52:22 ID:PLthaMYk
>>168
何を食べさせているんですか?
170pH7.74:2009/11/26(木) 13:36:27 ID:yLpoE9Zy
>>163
欲しいという人間がいるから分譲しているのであって、やり方に批判や文句
があるんだったら欲しがるなって言いたいですよね。
別に増えすぎたからといって困るわけじゃないし
有料の同好会だと思えば安いもんだよ。ガタガタ言うなって言いたいよね
171pH7.74:2009/11/26(木) 13:39:15 ID:4nEeM9EJ
>>169
クロレラパウダーとインフゾリアの素と薄青水キープ。
172pH7.74:2009/11/26(木) 14:05:06 ID:D0rEqLDs
>>165
自分にレスするなよw
173pH7.74:2009/11/26(木) 14:05:49 ID:D0rEqLDs
174pH7.74:2009/11/26(木) 14:38:16 ID:do5tZUYH
>>170
2chに里親告知、宣伝してる時点でガタガタ言われてもしょうがなくね
175pH7.74:2009/11/26(木) 14:54:07 ID:yqpzLPOa
>>163
いくら趣味で殖やしたものでも元手や手間がかかっているんだから
タダでくれてやるお人好しはいませんよね
飼育セットのような多少の旨みがなければ損する一方だし
「それが嫌なら他のとこで買えばいいじゃないか」ですね。わかります
176pH7.74:2009/11/26(木) 15:32:01 ID:4nEeM9EJ
取りに来るならタダでいいけど、送るとなると面倒だから仮に5000円でも
いやだなw
177pH7.74:2009/11/26(木) 15:57:24 ID:Gkkc9EjJ
5000円だったら喜んで引き受けるよw
もちろん送料と梱包費は負担してもらうけど
178pH7.74:2009/11/26(木) 15:57:50 ID:4/MDFaCR

発送の手間考えるとその位は良いと思うけどな
ここで無料配布したけど結構手間かかるよ
配布してみるとその苦労が判るから配布してミレw
179pH7.74:2009/11/26(木) 16:02:51 ID:Oi5Dh4XQ
最初から無料といわなければいいんじゃないの?
180pH7.74:2009/11/26(木) 16:11:44 ID:/DUlAA7j
モンスターな客ってだけだろ
嫌なら買うな、だれも強要したワケじゃないし
これが1万円とかなら同情もするが、1000円じゃなぁ・・・
181pH7.74:2009/11/26(木) 16:19:50 ID:aueukkZW
>>163
そだね。ボランティアじゃないから無償でサービスする義理なんか
これっぽちもないですね。しかも見ず知らずの他人なんだし
無償・無料を看板にした新しいビジネスモデルですな
182pH7.74:2009/11/26(木) 16:29:31 ID:3WDkO/Bb
この話題が遡上に上がった当初はオオミジンコ氏への同情論的なものがあったが
実は「好意」や「善意」とは別物であったということだな
諸君!、幻想だったんだよ
183pH7.74:2009/11/26(木) 17:03:05 ID:W3AVu5Jp
発泡スチロール箱と500mlPETボトルと梱包材の実費で
300-500円上乗せ程度なら叩かれなかったかもな
自分は頼んでないけど別の生体売ったり配ったことあるから
梱包・発送が面倒なのは理解できる
184pH7.74:2009/11/26(木) 17:17:43 ID:Dvd+xhgS
俺も生体を無償譲渡したことがあるが送料を着払いにしただけ。
自分から言い出したことだから面倒だとか手間という発想はなかった
185pH7.74:2009/11/26(木) 17:21:38 ID:WMo7EG65
オオミジンコ1000円、梱包はリサイクル品を使用しますので無料です
オオミジンコ500円、梱包は新品資材を使用しますので500円です
オオミジンコ無料、梱包は1000円です
186pH7.74:2009/11/26(木) 17:41:00 ID:4PMTpQUF
別にオクでも無料配布でも自分の好きなほうで買えばいいだけじゃん。
飼育方法でスレが埋まっていくならともかく、発送とかの事でスレが埋まっていくのはなんかなぁw
187pH7.74:2009/11/26(木) 17:44:04 ID:7qgsq9gm
次はコレ

オオミジンコ無料、梱包も無料です。
ただし、事業を継続するため寄附金をお願いします。
寄附金はほんのお気持ちだけの1000円からです。
188pH7.74:2009/11/26(木) 17:54:27 ID:+9OjG8H3
>>146
オオミジンコも小さい内は他のやつと見分けがつきにくいよ
成長を見守っていれば区別がつくようになる
189pH7.74:2009/11/26(木) 18:56:35 ID:+0K7YjGk

オオミジンコごときでセコイ話すんなよwww
デカイたってせいぜい5mmだろ
  
【遂に公の場に姿を現した巨大ミジンコ・MAX〜体長8mm】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1254659839/
190pH7.74:2009/11/26(木) 19:31:59 ID:rfiID2w8
やっぱ食べてる餌の違いなのか、トリクソンから粉クロへ切り替えてから
オオミジンコのサイズと数が目を見張るほど良くなった
45cm水槽で飼っているんだけど増設の必要を考える今日この頃
黙って眺めているだけでも気分が和むな
191pH7.74:2009/11/26(木) 19:46:35 ID:rfiID2w8
>>140
単純に3g×50袋となっているけど150gは結構な量だよ
規模にもよるが毎日与えても半年以上もつだろう
192pH7.74:2009/11/26(木) 21:01:36 ID:gBmpcSAg
ま−何ていうか、1ミリのミジンコがざくざく殖えるのも面白いが
オオミジンコは段階を経ながら大きくなり、しかもその途中途中
で産仔して増殖するから育て甲斐があるんだ
ざくざく状態になったオオミジンコは超ダイナミックだぞ!!!
  
だが、最大サイズばかりを求めるのは間違い。早々に寿命が尽き
たり飼育環境の変化に適応出来ずに落ちることがあるからだ
193pH7.74:2009/11/26(木) 21:35:31 ID:rfRxZ32F
>>163
販売は責任が伴うが、里親募集と言い換えれば金を取っていいわけか。
笑わすのう。

私欲で外来種を拡散させてきて、道義的に何も感じていないわけか。
ところで一体何処から入手したの?
194pH7.74:2009/11/26(木) 22:39:37 ID:N3+63yYT
別にいいじゃん。他人にとやかく言われる筋合いはないだろ
迷惑をかけたわけでもなければ違法行為をしているわけでもない
お互いに合意の上でしていることなんだから
195pH7.74:2009/11/26(木) 22:45:33 ID:8VJTaH1M
  
今日の教訓
   
『 雉  も  鳴 か ず ば 打 た れ ま い 』
196pH7.74:2009/11/26(木) 22:52:23 ID:rfRxZ32F
全国に広まる事になれば、迷惑なのは滋賀だけでなくなる事くらい判るよな。
やたらと外来種を拡散させて、違法でなければ何やっても良いってか?

金儲けを企む暇があるなら、滋賀で規制してる事を踏まえて
拡散させず飼う手段の話とか先に出てこないのが残念じゃのう。
197pH7.74:2009/11/27(金) 00:10:45 ID:iauwqOkw
利益率が悪くて金儲けになるわけ無いべ
いつまで粘着してるんだ?



198pH7.74:2009/11/27(金) 00:23:55 ID:kxaDKrEY
金儲けが目的なんじゃなくて、食っていくためなんだろ
199pH7.74:2009/11/27(金) 00:24:19 ID:gFfFHm0p
アクアやってる奴がこれ以上白い目で見られんような配慮など何も無く
真っ先に金儲けに走る辺りが情けない。

何か問題が起こった時は、また俺らに矛先が来るわけか。
200pH7.74:2009/11/27(金) 07:22:47 ID:LMfRAlSh
  
残り時間が1日ちょっとになったぞ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117976496
201pH7.74:2009/11/27(金) 08:21:46 ID:gyQ2vqmT
おお−!ヤフオクにオオミジンコが新たに出品されているな
500円(700円)という設定だが、匹数が不明という点が痛いし
トータルで考えたら前者よりも割高に見えてしまう!?
202pH7.74:2009/11/27(金) 08:57:15 ID:f9AmDYha
>>163
>ヤフオク出品について里親募集主の見解
>自分で増やしたオオミジンコを出品するのは問題ないと思う。
>複数出品しているので値上がり期待しているようでもないし
===============================================================
>スピルリナ・イースト付いて1500円なら、手数料貰っている俺の里親募集と大差ない。
>オクならより多くのミジンコファンの目に触れるけど、販売となるとそれなりの責任が伴う。
>俺はそれがめんどいから里親募集にしただけのことで、購入したのを増やして売っているのと変わらない。
>ミジンコファンは増やしたいけど手間賃・餌代位は欲しい。
            
点線より下の4行が余計でしたね
俗な言い方をすれば「語るに落ちる」、本音がポロリというやつでしょうか
203pH7.74:2009/11/27(金) 09:39:59 ID:aZtul4T8
だいたい里親募集って何だよ
普通は本当は飼いたいけど、どうしても無理なので誰かお願いしますだろ
自分でザクザク増やしてといてさぁ
無料にしてるのはトラブルあった時の言い逃れだし
204pH7.74:2009/11/27(金) 11:37:59 ID:FSqAohYR
どこかで見たような画像だわ (´・ω・`)
ttp://www.sc-sts.co.jp/service/environment_01_sub02.html
205pH7.74:2009/11/27(金) 12:52:37 ID:8sL6ccry

200匹 程 度 を 無 償 で 里子 に 出 し ま す 。(梱包料と実費送料は負担してくださいね。)
206pH7.74:2009/11/27(金) 13:15:38 ID:q0Fqgfw/
>>203 じゃあ送料も梱包量も負担で0円じゃないと納得できないって事か? おい乞食
207pH7.74:2009/11/27(金) 13:16:57 ID:RDBuogA0
極端だなぁ どっちも
208pH7.74:2009/11/27(金) 13:24:42 ID:6RmyC5gD
>>163
  
500mlのペットだったら新聞紙で包んでもエクスパック500に収まるよ
これからはクール便にする必要もないし梱包の手間も省けるし
こうすればミジンコ仲間の負担も小さくなる
けど、やはりお金をもらわないと気が済まないですか?

常識的には趣味で増やしたものを人様に分け与えるときはそれまでのコストは
上乗せしないもんだが・・・
209pH7.74:2009/11/27(金) 13:28:24 ID:q0Fqgfw/
>>208 http://www.post.japanpost.jp/question/305.html

EXPACK500で送れないものは何ですか?


なまもの
いきもの


無知は黙っとけw

210pH7.74:2009/11/27(金) 13:35:17 ID:6RmyC5gD
>>209
宅急便の約款でもそれは同じなんだが・・・
守っている奴もいなければ、そこまで厳しくしていないのが現状
  
お前はググッたことを書くだけの無能者!
211pH7.74:2009/11/27(金) 13:36:18 ID:6RmyC5gD
書き忘れ
「いきもの」についてだからw
212pH7.74:2009/11/27(金) 15:08:34 ID:n4/UwhZ4
>>209
実際は送れること知らないのか?
ほんと常識知らずのお子様ですねwww

無知はお前wwwwww
213pH7.74:2009/11/27(金) 15:50:32 ID:wXr7tQli

まぐなえば 無償無常の ロマン一路
214pH7.74:2009/11/27(金) 16:13:59 ID:RcfvzwYq
   
最初に梱包料1000円と宅急便の料金を振り込ませて
これで送れば2000円近くの儲けになるな
215pH7.74:2009/11/27(金) 17:36:43 ID:e5v/zDPd
>>204
○○ミジンコクラブと一緒じゃね!?
216pH7.74:2009/11/27(金) 18:10:05 ID:TaZwU9Wh
元から信用できなさそうだったじゃん
いまさら驚かないぜwwww
217pH7.74:2009/11/27(金) 21:21:31 ID:hKzaQbIf
自家採取はむりなん?
218pH7.74:2009/11/27(金) 23:36:27 ID:EF3Qi9Gq
>>217
琵琶湖の水面をすくったら獲れるかも
219pH7.74:2009/11/28(土) 03:49:36 ID:q2r/6HQT
>>13>>29によるように本来ならオオミジンコは特定外来生物として規制されるべきものだろ?
飼育は研究所の中でのみ飼育されているのならなんら問題は無い。
220pH7.74:2009/11/28(土) 04:14:12 ID:q2r/6HQT
>>163
特定外来生物の飼育許可を得ているのなら、特定外来生物規制法の理解もあるのであろう、
自分が配布した相手が増殖させてオークションに流したのなら注意喚起するべきだろう、
なのに商売目当ての同好サイトに挨拶コメント送ったり、2ちゃんねるで代理人を通じての擁護レスなど見識を疑う。
オオミジンコ飼育はあくまでも責任を持てる「大人」がアンダーグラウンドでこっそり育てるものじゃないのであろうか。
221pH7.74:2009/11/28(土) 11:02:32 ID:pgu0m3uj
一体何処から入手したのかは興味あるな。
個人的には芋づる式に検挙してもらいたいくらいだけど
滋賀限定なのが残念じゃわい。

ところで何処から送ってるのかな?関東?関西?
ここから入手した奴がいるんだよな?
222pH7.74:2009/11/28(土) 11:13:42 ID:VWv3rN1r
>>221
何年も前から生物教材の会社などが販売しているよ
オオミジンコ氏もオーダーしたと書いている
223pH7.74:2009/11/28(土) 11:27:12 ID:pgu0m3uj
>>222
ありがとう
Webで見つけた過去ログにヒルマだかヒシエスって書いてるね。
いまメーカーと教材を捜索中。
販売まだやってるのかな?
224pH7.74:2009/11/28(土) 11:37:11 ID:pgu0m3uj
>「ウチダ理化学機器 2007>2008 vol.59」ってカタログの415ページ。 「生きた生物実習材料」ってヤツ。

さらに検索したら、ログ見つけたがコレだったのかな?
こんなの扱えるという事は教員か学生?なのか。
見つからないのでさらに捜索中。
225pH7.74:2009/11/28(土) 11:45:25 ID:6lQNOATt
個人的には特定外来種としてオオミジンコ取り上げる前にアメリカザリガニを
どうにかして欲しいと思う。けっこう昔から馴染まれている生き物なので普通
種のような感覚で見られているが、ニホンザリガニ等に大きな影響を及ぼして
いる。
226pH7.74:2009/11/28(土) 11:49:07 ID:6lQNOATt
>>224
一般の人でも購入できるし、学校で殖えたやつを持ち帰って
育てた生徒もたくさんいる。
227pH7.74:2009/11/28(土) 11:57:04 ID:pgu0m3uj
>>226
ブツはまだ見つからんが、ログみた感じでは教材のは普通のミジンコの話みたい。
生きた生物実習用材料のもオオミジンコなんて書いてないし。
一体どの教材なのやら?

本来は教員の監視の下で、学習目的に使われる教材を購入し
培養して配布(商売)に使っていたって事かな。
滋賀県でオオミジンコの学習材料を使っていなかったのか興味あるよな。
一体どこの教材メーカーだろう?
それとも教材なんてのは最初から出鱈目なのか?
228pH7.74:2009/11/28(土) 12:23:46 ID:UHQHWTRK
出所洗って自分が購入するんじゃなくて、叩くネタにしたいだけなのか
道徳・倫理観の強いヒマ人なの?自称被害者なの?
ミジンコそのものの話じゃないと飽きるわぁ
229pH7.74:2009/11/28(土) 12:27:09 ID:njyG0Xkb
>>227
何だか必死になって粗探しをしているようで ワロタw
どんだけ暇人なんだ
230pH7.74:2009/11/28(土) 15:28:49 ID:5SYVzXHj
業者同士の営業合戦は見たくないのだが
231pH7.74:2009/11/28(土) 15:59:24 ID:qVgK9Tse
ケンミジンコはサナダムシの媒介になるらしい
232pH7.74:2009/11/28(土) 16:21:16 ID:AEfZB3l2
ヌカエビ6匹1万、オオミジンコ6匹1万とかのカタログなら昔見たことがある。どこの業者は忘れた。
匹はたしか6匹だったけど10匹以下なのは間違いない。一桁だった。
233pH7.74:2009/11/28(土) 17:15:22 ID:Dh7LTZ9S
>>231
それなら刺身の方が何倍も凄いぞ
生の魚介類は寄生虫の宝庫
234pH7.74:2009/11/28(土) 21:11:39 ID:Pq82FGBU
   
221 :pH7.74:2009/11/28(土) 11:02:32 ID:pgu0m3uj
223 :pH7.74:2009/11/28(土) 11:27:12 ID:pgu0m3uj
224 :pH7.74:2009/11/28(土) 11:37:11 ID:pgu0m3uj
227 :pH7.74:2009/11/28(土) 11:57:04 ID:pgu0m3uj

おい!暇人クン。調査レポはどうなったんだぃ!?
「興味あるな」「興味あるよな」に誰も反応してないけどw
235pH7.74:2009/11/28(土) 21:18:35 ID:WgP9FuUU
何だろう、コイツ↑気持ち悪い
236pH7.74:2009/11/28(土) 21:27:34 ID:Pq82FGBU
    
>発送詳細
>■送料 1000円 北海道から九州、沖縄まで安心の全国同一料金
航空便を希望!
237pH7.74:2009/11/28(土) 23:13:24 ID:pgu0m3uj
>>232
色々見てみたが研究者向けな配布?はあった様なのを一つ見つけたが
話しが一方通行で確認取れない。
こういうのは到底一般向けで無い所だし、ちょっと違う感じ。
数匹ってのなら同様に大学や企業とか研究者相手ですかね。

>>234
いきなりどうした?
238pH7.74:2009/11/29(日) 09:46:14 ID:rckJO62s
ヤフオクに新たな出品者が登場! よし、その調子でガンガレ
  
 合い言葉は
『  手 間 賃 ・ 餌 代 位 は 欲 し い  』
239pH7.74:2009/11/29(日) 11:10:01 ID:ZHqJ/tN8
>>237
たとえば、学校や団体の職員が送り先を職場にすれば済む話だよ
学校なら教師、大学なら研究者...みたいな思い込みがあるからね
送り手は個人用とは考えないだろう
240pH7.74:2009/11/29(日) 12:51:20 ID:mdCnGF5b
その場合、本来は研究者向けの外来種を
相手の錯誤を利用して、入手してたわけで
まるで詐欺みたいに手口が悪質だわな。

会社や学校の名前を業務と関係なく無断で
使われた場合は違法ではないのかな。

さらに勝手に持ち出すとかなら窃盗だし
ミジンコどころでは済まないだろうよ。
241pH7.74:2009/11/29(日) 13:53:06 ID:vCsEaTMk
>>240
そうなんだよ。それとかガードの甘い研究室に勝手に入って行って
何喰わぬ顔をして培養中のT−virusを持ち出すという事件もあった。
もうミジンコどころでは済まないよ
242pH7.74:2009/11/29(日) 14:37:21 ID:U+fhTixK
結局、オオミジンコの譲渡、販売は違法ではない。
違法ではないのだから、研究者等が誰かに譲渡することに抵抗がないのは当然。
243pH7.74:2009/11/29(日) 15:41:58 ID:R/rs4ETV
現在、青水を作り置きしているペットボトルでオオミジンコが増えています。
当初2〜3匹だったものが増えて数十匹になり、大きいやつは4mm位になった。 
そもそもは交換した汚水をベースにしたのが発端だったわけですが、フタを
きっちり閉めているにもかかわらず光合成によって酸素の供給があるせいか
とりあえず問題無さそうです。
244pH7.74:2009/11/29(日) 15:49:57 ID:R/rs4ETV
>>242
オオミジンコの譲渡、販売を取り締まるぐらいなら、その前にアメザリに
法の網を被せてくれと言いたい。こっちの方が被害甚大だよ
245pH7.74:2009/11/29(日) 16:00:06 ID:nwD9knmC
>>243
あまり増えすぎると一気に消滅するから注意が必要
246pH7.74:2009/11/29(日) 16:03:08 ID:U+fhTixK
>>244
アメリカザリガニは特定外来生物に指定されているので、法的にはかなり厳しい扱いになっているはず。
譲渡、販売が禁止されているし、飼育にも届出が必要。
捕まえて飼っても違法。気付く子供はいないと思うから、それはそれでどうかとは思うが。
オオミジンコについては被害が確認されてない。(されようもないが)
247pH7.74:2009/11/29(日) 16:19:45 ID:mdCnGF5b
>>163もそうだが、なぜか毎回ザリを引き合いに出す奴がいるが
まるで外来種の拡散行為を正当化してる様に見えるわけだが。

法で規制されるまでは何やっても良いみたいな言い方だな。
248pH7.74:2009/11/29(日) 16:21:10 ID:wiAXvyST
>>246
一般に売られているアメザリは未判定じゃなかった?
249pH7.74:2009/11/29(日) 16:30:25 ID:wiAXvyST
250pH7.74:2009/11/29(日) 16:33:46 ID:wiAXvyST
>>247
正当化ですか!?
読解力不足も甚だしいぞ
こっちは優先順位として言っているだけ
251pH7.74:2009/11/29(日) 16:35:21 ID:Dcy9YnC2
いい加減特定外来生物スレ立ててやれよと思うこの頃
252pH7.74:2009/11/29(日) 16:36:59 ID:wiAXvyST
>>245
あっ、やっぱりそうなりますか
早い段階で大きめの容器に移した方が無難ですね
253pH7.74:2009/11/29(日) 16:37:52 ID:mdCnGF5b
>>250
こっち?
254pH7.74:2009/11/29(日) 16:46:39 ID:wiAXvyST
まあ法律の話はともかくとして、自分は中サイズのプラケースでいろいろな
ミジンコを飼っていますが、オオミジンコが増えるにつれてケンやカイなど
小型の在来種が激減しているのは事実。餌は十分に与えているつもりですが、
もしかすると孵化したばかりの子が捕食されているのかな!?と考えています。
255pH7.74:2009/11/29(日) 16:49:29 ID:U+fhTixK
>>244 >>248
知ったようなことを書いてしまった。少し読んだところ
O. rusticusというのが特定外来種で、他のアメリカザリガニ科は未判定みたい。
で、未判定に入っていないのが、ニホンザリガニ(実はアメリカザリガニ科)とアメリカザリガニ
ということらしい。
だから、一般的なアメリカザリガニは規制されていないってことみたい。

>>247
法規制がすべてではないという意見には賛同するが、論点がずれている。
オオミジンコ=外来種=拡散行為=規制すべきという前提がおかしいという例として
ザリガニがあげられている。
大袈裟に言えば、外来種導入が悪ならば、ペットショップや熱帯魚屋はすべて規制されるべき。
256pH7.74:2009/11/29(日) 17:00:12 ID:wiAXvyST
  
単純に外来生物法等による規制を持ち出しているが、現実問題としてその運用に
おそろしく難しい面があることを御存知でしょうか!?
257pH7.74:2009/11/29(日) 17:04:04 ID:mdCnGF5b
>>255
外来種全般というより帰化するおそれがある外来種ってとこか?
ペットとして帰化する恐れのある奴は配慮すべきだし
配慮も何も無い無秩序な拡散が良い事かな。

>242の話についでだけど
オオミジンコの場合、滋賀県内で条令に従わずにやれば違法だよな。

研究者が抵抗なく一般人に譲渡?何処の研究者それ?

所属してる研究機関に無断で持ち出したなら窃盗だし
断って持ち出し拡散してたなら、組織的にやったと見なされ
その研究機関の見識を疑われるだろう。
その場合、窃盗事件よりも問題だと思うがな。
258pH7.74:2009/11/29(日) 17:05:44 ID:dLEDEbbO
現在の外来法だと「新しい生息地を作らないようにしようね」程度の意味だから
アメザリが指定されても意味が無いと思う。
別に根絶させるのが目的の方でもないし。

アカヒレとかラムズホーンは氷が張っても生きているけど野性化はしにくいみたいだね。オオミジンコも一時的に大繁殖するにしても、長期的にみて定着するかという意味では野生化しにくい部類だと思う。
オオミジンコだとワカサギとかミジンコ大好きな魚を放流すればあっという間に全滅するし。
ワカサギも温度で死滅するので扱いやすそうだね。寒冷地ならワカサギの代りに熱帯魚で。
関係ないのでsage
259pH7.74:2009/11/29(日) 17:07:49 ID:dLEDEbbO
>>232だけど、生物部向けのカタログでした。他にヒドラとかも売っていたよ!
部活なら増えた生き物を持ち帰ってもなんら問題は無い。
260pH7.74:2009/11/29(日) 17:15:44 ID:wiAXvyST
>>257
今さらになって研究機関云々大した意味はなさんでしょう。
それよりも、仰るように外来問題の一句に触れることなく
無秩序な拡散が最も憂慮すべき事態だと思う
261pH7.74:2009/11/29(日) 17:26:59 ID:wiAXvyST
>>258
>オオミジンコだとワカサギとかミジンコ大好きな魚を放流すれば・・・
外来種問題の基本は、本来の生息地以外の場所に放流するところにあります。
カダヤシにしてもそうですし、沖縄ならハブ退治にマングースの導入など
  
ジュラシックパークの一節ではありませんが、生き物は人間の想像を超えて
その地に順応し、最大限の力を発揮して種の存続を図ろうとします。
262pH7.74:2009/11/29(日) 17:28:15 ID:MDdiJomQ
小銭稼ぎたい奴が屁理屈言ってるようにしかみえん
263pH7.74:2009/11/29(日) 17:31:35 ID:U+fhTixK
>>257
研究者と学生、一般人に明確な境界線はないよ。研究者には国家資格のようなものはいらないのだし。
例えば、実験動物のメダカやグッピーが増えたので、近所の人にあげたからといって、横領だのと問題になるか?
研究者にとって、オオミジンコというのはその程度のポジションということ。
問題になるようなものは、規制されている。
今までオオミジンコがペットショップなどで販売されなかったのは単純に商業的価値がないから。これからもないだろうけど。
264pH7.74:2009/11/29(日) 17:40:55 ID:YMHM1PS9
もう良いから、ミジンコをザク
ザク増やす勉強しようよ!
265pH7.74:2009/11/29(日) 17:41:58 ID:EJMhddTK
>>254
カイミジンコが減りますか、これは良い事を教えていただいた。
早速試してみよう。
266pH7.74:2009/11/29(日) 17:45:34 ID:mdCnGF5b
>>260
アクア関係で過去に何度となく問題を起こしてる経緯を無視し
他よりマシだの問題ないだのは
アクアを趣味としてる奴が言う事では無いな。

たしかに今更ではあるが
学習用の教材で配布してたとか、研究者が抵抗ないとか
言われると、具体的にどれの事?って反応するけどな。

>>262
厳格に管理すべき実験動物を近所に配る研究者は何処?
会社や学校の物等、他人の物を無断で持ち出せば窃盗だろ。

問題になるようなものだから滋賀は規制した
規制されるまで何しても良いなんて話とは違う。
この手の話は問題が起こってからでは遅い事くらい判るよな。
267pH7.74:2009/11/29(日) 17:45:50 ID:wiAXvyST
>>256 の「おそろしく難しい面」とは飼育者モラルの崩壊です。法的な束縛から
逃れようとするための放流(放生)。ワニガメやカミツキガメが端的な例です。
大きくなって飼いきれなくなったガーもありますね。
販売に伴う規制すらも「俺はそれがめんどいから里親募集にしただけのことで 」
と根本的な部分は一緒かもしれません。
268pH7.74:2009/11/29(日) 17:51:20 ID:Dcy9YnC2
ID:mdCnGF5bが頭のいい人ではないことはわかった
御託はいいから黙って行動すれば
269pH7.74:2009/11/29(日) 18:01:54 ID:MDdiJomQ
>>266
俺に何で・・・
>>163の事を言ってるんだが
270pH7.74:2009/11/29(日) 18:03:54 ID:U+fhTixK
>>262
研究者にとっては厳格に管理すべき実験動物ではないってことだよ。
条例なんて素人の多数決だし、実際に問題になるかなんて別の話。
でも、決まったからには規制される。
だいたい研究者もいろいろな考えの人がいる。
カルタヘナ法でさえ一般人とのお付き合いと思っている人は多いと思うよ。
問題が起こってからでは遅いというのは響きは良いが、全て規制すればいいのか。
何のための科学だ?って研究者なら言うだろうね。

271pH7.74:2009/11/29(日) 18:39:10 ID:mdCnGF5b
>>269すまん>266のは>262ではなく>263。

>>270
文脈からして俺か?

実験動物をぞんざいに扱う研究機関って何処?
まるで全て規制されるまで、やりたい放題でも良いみたに聞こえるが。

規制されて無いだの根拠が無いだのと好き勝手にやってきて
どれだけ問題が起こってるか、研究者なら良く知ってる筈だし
アクアを趣味にしているなら、通常より敏感になっても良い筈なんだがな。
272pH7.74:2009/11/29(日) 18:39:16 ID:EJMhddTK
他でやれ!邪魔だ!
273pH7.74:2009/11/29(日) 18:55:19 ID:U+fhTixK
262すまん。
>>271
正解。
ぞんざいにしているのではないから、そういう言い方は良くない。
研究者ならどれだけの危険があるかも知っているのじゃないか。
まっとうな研究者は安全だと思っても、安全とは言わないよ。それが科学だから。
オオミジンコ程度の危険性は規制されなかったからこそアクアという趣味が存在するという現実があるが。
274pH7.74:2009/11/29(日) 19:34:31 ID:hlWnRWtq
>>272
邪魔だと思うのは自分に無関係だからだろ。
しかし、外来種の問題はオオミジンコのみならず他の種類にも該当する。
通販で売られている耐久卵、例えばタマミジンコやダフニアにしても県や地域が
変わると同種でない場合も十分にありえるからね。 沖縄のダフニアと北海道が
亜種であるかもしれないし、専門家による確実な同定でなければ別種の可能性も
否定出来ない。それも外来種問題を語る上では避けて通れない。
275pH7.74:2009/11/29(日) 19:41:31 ID:Dcy9YnC2
>>274
外来種問題を語る場所で語ってくださいといっているのがわかりませんか
276pH7.74:2009/11/29(日) 20:04:31 ID:EJMhddTK
外来種はもういいだろw
そろそろ内藤vs亀ミジンコの試合が始まるぜw
277pH7.74:2009/11/29(日) 20:13:48 ID:DF4x0bf0
亀田も太らして食い物にされてるとこがあるからな
餌用のみじんこと同じや
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org407247.jpg
278pH7.74:2009/11/29(日) 20:23:24 ID:8FHFwfoe
もうミジンコの話やめてサメの話しようぜ
279pH7.74:2009/11/29(日) 20:31:57 ID:dLEDEbbO
サメって大昔からいる割りに、純淡水に適応した奴いないよな。
近縁のエイとかは淡水のも売っているのに。
何でだろうね?
280pH7.74:2009/11/29(日) 20:32:20 ID:YMHM1PS9
外来種問題なら淡水魚板へ
ttp://c.2ch.net/test/-/goldenfish/i

さぁ、元の有意義なミジンコ板
の再開です。
281pH7.74:2009/11/29(日) 20:34:15 ID:dLEDEbbO
逆にミジンコの仲間は大昔は大きなサイズで海産だったけど、
魚の出現により小型の淡水のミジンコの仲間だけ生き残ったって
どこかで読んだけど最新の研究でもそうなの?
282pH7.74:2009/11/29(日) 20:34:38 ID:MDdiJomQ
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!

.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /    ヽ
      ヽ、 ,. ‐'"   .ノ ,〈    >   `'‐- '
          >   _,. ‐'´ / /    `)
       ,ゝ       _.⊥.-r┬:/
       ヽ_,. -‐i"!´「L.=!┘     ヽ
       <      / /       |
       /    、i / __     ./
283pH7.74:2009/11/29(日) 21:32:29 ID:EJMhddTK
カメミジンコどんなことしても生き延びるねw
284pH7.74:2009/11/30(月) 13:05:30 ID:ytPQRpxD
水槽の水面近くのガラス面に0.1ミリあるかないかの小刻みに動く生物が発生
小さすぎてよく見えないが、よくよく目を凝らして見ると、ノミのような円盤状の生物っぽい
カイミジンコってヤツですかね
285pH7.74:2009/11/30(月) 14:32:38 ID:YOfhFhAA
>>284
(|) ← オコメみたいな奴だったらカイだと思われるが
0.1mmぐらいだと微妙に難しいかも
286pH7.74:2009/11/30(月) 14:54:36 ID:9VmzoFgY
オメこに見えたのは俺だけ?
287pH7.74:2009/11/30(月) 15:04:36 ID:FFdyYE3h
同じく
288pH7.74:2009/11/30(月) 15:30:42 ID:RFyczXbq
ミジンコ水槽で循環濾過(生物濾過)をしたいと考えているが
肝心の濾過バクテリアがエサになってしまいそうで、どうした
ものかと思案中
289pH7.74:2009/11/30(月) 17:45:30 ID:DLO1NIDj
>>275

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1231902563/
195 :名無しさん(新規):2009/10/24(土) 06:27:20 ID:LL74g9oD0
290pH7.74:2009/11/30(月) 18:23:07 ID:lv6+Lils
   
このスレでオオミジンコを主体とした外来生物の話は禁句なんだよね
商売の邪魔になるからw
避けてほしい話題だ  
291pH7.74:2009/11/30(月) 20:44:48 ID:iudHmDFe
ミジンコは無料、1円が当たり前です。
292pH7.74:2009/11/30(月) 21:10:32 ID:37/JBu+E
手間賃・餌代位は欲しい
293pH7.74:2009/11/30(月) 22:19:11 ID:SBRiMCMp
手間賃・餌代っていくら?
294pH7.74:2009/11/30(月) 22:29:18 ID:ytPQRpxD
>>285
物置の奥底から顕微鏡発掘して謎の生物をみてみたら、ちいさなミジンコでした。
295291:2009/11/30(月) 22:54:46 ID:iudHmDFe
送料、梱包料はご負担ください。
296pH7.74:2009/12/01(火) 00:07:28 ID:gImOwZkR
ペニスの増大方法を実際に試してうpしてるブログ
これだけでかけりゃ女も虜だなorz

http://zikken55.blog88.fc2.com/
297pH7.74:2009/12/01(火) 19:50:07 ID:Ny1ztrj+
>>117 の実験結果です。
300mlのペットボトル3本を試した内、1本目は変化ナシ、2本目は腐敗白濁。
最後の3本目は緑色になりながら若干の腐敗臭を発生。
しかし、3本目に変化があったことからそのまま窓際に置き続けたところ、匂い
がほとんど無くなり、さらに緑色が濃くなりました。 
298pH7.74:2009/12/02(水) 14:56:38 ID:W1CqaIa3
【科学】「ミドリムシクッキー」が人気 クッキー一枚に約二億匹のミドリムシが含まれるという 江東・科学未来館
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259713024/
299みじ:2009/12/02(水) 19:47:17 ID:Yvp9/MTT
^-^みじってなあに?
300pH7.74:2009/12/02(水) 20:42:11 ID:JotCv2qb
>>297
俺も作ってみようかな
301pH7.74:2009/12/02(水) 21:28:43 ID:Vk+DK2hC
>>297 です
>>300
何本か仕込んで数ヵ所で試すと良いかもしれません。
自分は成功した?3本目を種水にしてコピー培養する予定です
302pH7.74:2009/12/03(木) 01:33:10 ID:+DnwRD1H
>>301
クロレラが繁殖したのではなく、
別の種の植物性プランクトンが発生したとは考えられないかな
303pH7.74:2009/12/03(木) 08:13:39 ID:HsoxOtQV
目的と手段が入れ替わっていないかw
304pH7.74:2009/12/03(木) 08:30:29 ID:HsoxOtQV
305pH7.74:2009/12/03(木) 14:42:59 ID:mqZf4RyC
>>302
水道水の湯冷ましに砕いた粒クロを入れただけなので、  
コンタミの可能性は限りなくゼロだと思います。
    
>>303
コピー培養の目的は十分な量を確保するためです。
300mlの小瓶1本だけだと直ぐ使い切ってしまいそう
306pH7.74:2009/12/03(木) 16:42:59 ID:xQHbDGiZ
錠剤成形する前に変質防止のためクロレラを熱風乾燥しているはずなので、錠剤中のクロレラは培養出来ないと思います。
コンタミについては容器を次亜塩素酸で滅菌してますか?
307pH7.74:2009/12/03(木) 17:09:19 ID:BzXA2Ml6
〜はずなので 〜思います...かぁwww
308pH7.74:2009/12/03(木) 17:40:25 ID:xQHbDGiZ
赤の他人の為にメーカーに問い合わせる義理も無いですし、検証すべき事でもないでしょう。

309pH7.74:2009/12/03(木) 17:48:29 ID:9tYm4l2C
はあ? キミはクロレラを培養したことがあるのかね?
次亜塩素酸がコンタミ対策の有効な手段だと考えているの?
検証というものは疑問を持った人間がするものだよ
同じクロレラの錠剤で試せばいいじゃまいか、ただそれだけの話
310pH7.74:2009/12/03(木) 18:20:35 ID:xQHbDGiZ
↑感じの悪い人ですね。
311pH7.74:2009/12/03(木) 18:21:58 ID:IdjjQq3E
>>308
メーカーに問い合わせるのではなく、自分で確かめることが大切なんだよ。
それが出来ないのであれば口出しすべきではない。黙ってなさい
貴方の頭にあるのは否定ありきの憶測にすぎない。
312pH7.74:2009/12/03(木) 18:25:10 ID:xQHbDGiZ
>>306
>次亜塩素酸
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)に訂正しておきますね。
313pH7.74:2009/12/03(木) 18:29:02 ID:xQHbDGiZ
やっても無駄の事はしません。
314pH7.74:2009/12/03(木) 18:51:38 ID:ISnKZ40u
わかりやすくハイターとか言えよw
315pH7.74:2009/12/03(木) 19:07:05 ID:QfmOhg8b
  
ID:xQHbDGiZ ← こいつ、まともに反論できないんだな。ダメだこりゃ!!
316pH7.74:2009/12/03(木) 19:14:38 ID:t0JfnlcF
>>309
君はあるのか?
ペットの餌のクロレラがちゃんと生きているのか。
培養後にどのようにクロレラだと断定するのか。
水、容器、場合によっては錠剤そのものがコンタミしていない事。
一般家庭で検証できるのなら教えてくれ。
>>308はそんなことやってられんって事でしょ。
>検証というものは疑問を持った人間がするものだよ
検証は、検証できる知識と金(設備)と時間を持った人間がやる事でしょ。

>>305程度のコンタミ対策なら、よく洗った容器を乾かした物で十分でしょ。
心配なら次亜塩素酸なんかよりも簡単で確実なアルコールで。
クロレラが100%死んでたり、錠剤にクロレラ以外の藻類が混ざっているたら台無しだけどw

そんなことより、ミジンコを増やすためなんだから、わざわざクロレラに拘る必要もないんじゃない?
川や田んぼの水を種にして、少量の肥料を入れて青水を作って、そこから少量を種にして純度を高めていく。
最終的には増殖速度の速いものが選別されるから、結果的にクロレラになるかもしれん。
317pH7.74:2009/12/03(木) 20:56:13 ID:dX5nZELl
>>309 です
>>316
俺もクロレラには拘っていないよ。ミジンコが順調に増えるなら何でもいいと
思っている。 
暇つぶしに>>306 で遊んでみたw
318pH7.74:2009/12/03(木) 21:12:13 ID:XbZjEpOq
>>313
そうだよね
錠剤を買うぐらいだったら通販の生クロの方が手っ取り早くて確実
319pH7.74:2009/12/03(木) 21:20:25 ID:XbZjEpOq
>>305でつ
>>313
うん、キミは素晴らしい天才だよ。凄いよ凄いよ。
320pH7.74:2009/12/03(木) 22:16:45 ID:t0JfnlcF
>>317
>>310の言う通りの性格なようですね。

市販の生を買うのが一番手っ取り早い。
生きているかもわからない乾燥・錠剤状のクロレラに拘るなら、ちゃんとポジコン・ネガコンを置くべき。
青水で良いなら、そんなものを種にする必要はない。

容器はアルコールで滅菌して風乾させたもの。
水は煮沸滅菌して冷ました物。
栄養源としてハイポネなどの液肥か、鶏糞液などを煮沸した物。
あまり砕いたりの操作をしているとコンタミするから、袋に入れて適当に割って、米粒くらいを種として使用。
(0.1%でも生きていれば、それくらいで十分種になるはず)
ポジコンは種としてどこかの青水を使用したもの。
ネガコンは種を入れないもの。(複数用意するとなお良い)
これでクロレラとポジの奴だけ青水が出来れば、少なくとも錠剤に生きている緑藻類がいる可事がわかる。

クロレラに限らず、錠剤になって生きているのかどうかはちょっと気になる。
でも検証はめんどくさいし、製品によっても違うからどうでもいい。
確か鳥用の餌でもそんなに高くない値段でクロレラがあったはず。
ホームセンターで、「この値段なら増やさなくてもそのままやってもいいかな」と思った記憶がある。

>>319
俺は無駄だとは思わないぞ。
ただ、3本中1本だけと言う今回の結果はちょっと気になる。
腐敗などで増殖する事ができなかっただけなのか、コンタミした別の物が増殖しちゃったのか。
321pH7.74:2009/12/03(木) 22:19:25 ID:hvusCuR8
コンタミってなに? エンクミみたいなもの??
322pH7.74:2009/12/03(木) 22:44:07 ID:skt9TCKT
それでその錠剤クロレラ1粒を500mlペットボトルの中で溶かしただけの水を
ミジンコにあげてもそれを食べて大きくなる?
323pH7.74:2009/12/03(木) 23:03:54 ID:uW3hLWtp
錠剤クロレラ入りペットボトル水は、攪拌無しだと沈殿しない?
324pH7.74:2009/12/03(木) 23:15:02 ID:skt9TCKT
おもいっきり沈殿してる
325pH7.74:2009/12/03(木) 23:28:26 ID:jxIrtnYs
>>321
contamination
326pH7.74:2009/12/04(金) 08:55:33 ID:AhcuhNbU
>>311
干しサクラエビを海水に入れると幼生が生まれるとでも思ってるのかw
327pH7.74:2009/12/04(金) 09:53:51 ID:ZTWrT8jJ

             __                    ジャー     ____
  /⌒ヽ     |;;lヽ::/                    ∧_∧   /__ o、 |、
 ( ^ω^)∫. .|;;|:: :|~                   ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
 (  つc□  i===i=i c□c□c□     旦旦旦旦( o     旦| ・  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   クロレラの方はこちらへ    |  |     青水の方はこちらへ     .|
328pH7.74:2009/12/04(金) 10:11:07 ID:976VCC78
>>326
市販されている乾燥みじんこから出ることがあるらしいね
メーカー名は忘れたけど中国製のやつはオオミジンコっぽいのが
原料になっていた
329pH7.74:2009/12/04(金) 17:00:26 ID:6Fqb3Kgf
昨日のxQHbDGiZです。

現在は訳有って1t水槽X3でミジンコ培養準備中です。
何か得る物が有るかと思い2chを覗いたら、あまりにも非科学的なレスが多く残念です。
次亜塩素酸ナトリウムを使うのは量的に安価であり効果も高いからです。
クロレラは当初V12を購入予定ですが、追々自家培養しようかと計画してます。

>>309,311
もう少し勉強されてはいかがですか?
330pH7.74:2009/12/04(金) 17:27:25 ID:sD97tjsy
>>329
勉強するも何も初めっから釣りだろ
それに喰いついたのがアンタなんだよw
331pH7.74:2009/12/04(金) 17:41:30 ID:6Fqb3Kgf
>>330
貴方も勉強が必要ですね。

私の趣味は確かに釣りですよw
今シーズンのイイダコは数が多く楽しかったです。


遅くなりましたが
>>316,320 謝意
332pH7.74:2009/12/04(金) 18:57:56 ID:r7RQORpa
  
生き物を飼っている人は、その間は勉強ですね。
分かっているつもりでも、実際は偶然によるラッキーが重なっただけで
本当は分かってないかもしれない。アクアをやる上でミジンコの飼育は
有意義なテーマだと思う。水環境の妙がストレートに伝わるからね。 
333pH7.74:2009/12/04(金) 20:29:02 ID:lvLrkTPV
たかがミジンコなのに熱いなおまえら
334pH7.74:2009/12/04(金) 21:02:19 ID:eulTX0ar
そんな冷たい言い方をしなくたっていいだろ
1t水槽X3でオオミジンコをガッツリ爆殖させてオクに出す...かもよ
335pH7.74:2009/12/04(金) 21:38:27 ID:svVe+r0K
今日HCで鳥の餌見てきたけど、クロレラ単体では置いてなかったわ。
商品が入れ替わってしまっただけなのか、もしかしたら俺の勘違いだったかも。
青菜とクロレラのきな粉みたいな使えそうな粉末があったから、そいつと勘違いしていたのかも。

>>329
今回は次亜塩素酸は向かないでしょ。
病気が起こった水槽器具とかならわかるけどさ。
塩素抜くために洗い流さないといけないから、わざわざ滅菌水でも使って洗い流すのかって事になる。
まあ水道水で流して、水道水で培養でもいいけど、その程度のコンタミ対策なら中性洗剤で洗うだけで十分。

錠剤や粉末のクロレラを種として使う場合の量とかをちょっと計算してみたよ。
培養中のクロレラはおそらく10^8個/mlは居る筈で、これを粉末状まで乾燥させると10^9/ml以上にはなるはず。
このうち米粒1個程度(10μl位?)を使うとすると、10^9個/ml×0.01ml=10^7個
乾燥などの処理でかなり死んでいたとしても、1/1000000位が生きていれば十分種に使える。
逆に、培養時の溶液0.1mlに1個でも乾燥の処理などに強い胞子状みたいな他の藻類が紛れていたら、そいつも増える。
(クロレラが全部死んでいる場合は、そいつだけ増える)
純培養されたものなら錠剤そのまま使っていいけど、屋外で培養とかしていたらコンタミする可能性は十分あるね。
種として使うなら、米つぶ程度どころか、さらに1/10、1/100の量に抑えた方がいいかも。

俺は餌にする程度の乾燥処理では死なずに、多くて1/1000位は生きているんじゃないかと考えている。
336pH7.74:2009/12/04(金) 21:54:30 ID:G8PjgIav
↑もっともだ
337pH7.74:2009/12/04(金) 23:31:56 ID:XksWtUMy
俺はクロレラ1錠まるごと500mlのペットボトルへ入れてしまったわけだが・・・
なにかいけないことをしてしまっているようだな
338pH7.74:2009/12/05(土) 00:03:31 ID:H/eFUg5q
>>337
まあ所詮趣味だから好きなようにやれば良い。
研究室だったらボロクソに言われるけど、自分の金でしかもたった1錠しか使ってないんだから。
俺の意見は>>320に書いたように、簡単でもポジコン・ネガコンは置くべきだということ。
そうしないと不確定要素が大きすぎて、どんな結果になろうと、よくわからなくなる。
339pH7.74:2009/12/05(土) 07:57:45 ID:CW0/dIjL
オオミジンコって魚介類の活き餌としてみた場合にどうなんでしょうか?
340pH7.74:2009/12/05(土) 08:38:50 ID:PGSxtQ6v
>>338
可能性としてはゼロに近いかもしれないが、ゼロとは断定できませんね。
また、1/3に変化が表れたことを踏まえるとクロレラ、若しくはコンタミした
緑藻類が再生したと考えるのが妥当だと思う。
ここは研究室じゃないから、個々人がいろいろ試してやればいいんじゃないの。
あんまり喧しいことを言わないで楽しんだ方がいい
341pH7.74:2009/12/05(土) 10:41:19 ID:lCkx5GYN
>>339
パイプフィッシュ系に良いよ
342pH7.74:2009/12/05(土) 11:14:42 ID:RtnGKcNr
>>331
可能性はとても低いかもしれませんが、しかし何もしない前から頭ごなしに
否定することは非科学と言えます。
あなたこそ「科学」の基本を勉強すべきでしょうね。
もっとも、発生したのはクロレラとは別のものかもしれないが、詳しい専門家
が分析しないと分からないことでしょう。
343pH7.74:2009/12/05(土) 11:21:17 ID:lCQxqqWn
ミジンコダメ伝説

青水は有毒物質でダメです
ヒーターは熱対流でダメです
エアは水流でダメです
344pH7.74:2009/12/05(土) 14:03:43 ID:uEZPgyh+
ヒータを直接沈めるのはマズイ気がする
ミナミヌマエビで経験した orz
345pH7.74:2009/12/05(土) 15:41:02 ID:DGrO2evT
>>337
激しくシェイクすれば水中でバラけるから無問題
346pH7.74:2009/12/05(土) 17:58:14 ID:CW0/dIjL
>>341
ありがと
347pH7.74:2009/12/06(日) 01:03:57 ID:8ht/+fF0
>>340
もし、極わずか(1/1000000)でも死なないクロレラが居るなら、3本全部青水化するはずなんだよね。
3錠に1個しか生きているクロレラが居ないというのは非現実的だから、2本の培養方法が悪かったのか、
1つだけコンタミしたと考えるのが自然になる。
俺は前者だと考えているけど、腐敗した物と変化がなかったもの2本のその後が気になる。

趣味なんだから、楽しむ事が第一だよな。
人の意見を聞く聞かないも好きにすればいい。
今は釣りで言えば、未知の魚をどうやって釣るか考えたり、実際やってみたりして楽しんでいるのと同じでしょ。
結果が出なくても楽しめればOK。
結果重視なら、こんなことせずに、生クロ購入になっちゃう。

>>342
何もやっていないという理由で、否定する事さえ否定する事の方が、非科学的だと思うが。
やればわかる、買えばわかるで否定意見を殺すのは、詐欺や宗教の常套句じゃないか。
論文なんかは、やった事ない人どころか、専門外の人にもわかる・納得できるように書かれているよ。
科学の基本は暇つぶしに頭を使って楽しむ事。
事象の観察などを行う事。

ところで、学生(高校)時代に培養した事あるんだけど、光合成細菌(PSB)とかは使えないかな?
青水の方が簡単だから無駄か。
348pH7.74:2009/12/06(日) 05:04:59 ID:iUNIVGJz
>>347光合成細菌(PSB)とかは使えないかな?

em菌でやっている人いるから大丈夫みたいよ
349pH7.74:2009/12/06(日) 17:34:10 ID:Ghoo6lZ3
EM菌は入れすぎるとヤバイですね
試しにダフ水槽へ投入したんだけど、数日経ってからほとんどの個体が赤くなったり
耐久卵を作り始めた。たぶん好気性という性質が酸欠状態にしたように思う。
350pH7.74:2009/12/06(日) 17:52:18 ID:iUNIVGJz
>>349
emは強酸性だから希釈しないと駄目だよ
入れすぎだよ
351pH7.74:2009/12/06(日) 19:11:19 ID:Is+xmRAi
園芸コーナーに「コーラン」という発酵剤があったけど
あれは普通に使えるのかな?
352pH7.74:2009/12/07(月) 09:15:07 ID:aLSoirII
>>343
>エアは水流でダメです
自分は分岐コックで吐出量を調整している
それにバブルメイトという細かい泡を出すストーンを併用すれば
水流も小さくなって丁度いい具合になっている
353pH7.74:2009/12/07(月) 11:23:38 ID:FdgCMewM
昨日やってたTVの番組で、NASAを始めとした有人宇宙船の計画時に世界から注目されてた学者がいたらしい
アポロの頃だったかな
その学者の研究が閉鎖環境でのクロレラを使った循環だとかなんとか
で、今はスピルリナを研究してるそうな

時代の最先端はやはりスピルリナの模様
354pH7.74:2009/12/07(月) 14:02:56 ID:czBZeC1w
生クロを切らしてからオオミジンコにスピルリナを使っているが
今のところ全然問題ないし、クロレラと比較しても遜色ない
355pH7.74:2009/12/07(月) 19:04:26 ID:cjU9OwUs
我が家はタマミジンコをメインにしているが、トリクソン+青水から
スピルリナに切り替えてから繁殖数が増えた
356pH7.74:2009/12/07(月) 19:51:01 ID:b7wk/3Cv
気持ちはわかるが・・
誘導はやめよう
357pH7.74:2009/12/07(月) 21:37:32 ID:uXfs4QWw
誘導というより誘惑に近いかも
358pH7.74:2009/12/07(月) 22:06:09 ID:rfa3cV2p
>>353
スピルリナが最先端というより、
クロレラが人体に対して安全性が疑問視されてたり、
スピルリナが苛酷な条件で生育できるから他の植物の混入を避け易かったりするから
スピルリナの方が利用しやすいんだろ。
359pH7.74:2009/12/08(火) 09:23:58 ID:YzHsCdhO
先日オークションでオオミジンコを入手した者ですが、想像していたよりも
速いスピードで増殖し、おまけに子供を産みながら成長していくから
すっごく面白いです。
360pH7.74:2009/12/08(火) 11:35:23 ID:a+PuIAHe
粉末や錠剤に加工されたスピルリナ、クロレラの短所は食い残しの沈殿物。
そのまま堆積すれば徐々にドブ化するし、その前に水腐れを招く。
そこで何か良いアイデアはないものだろうかと無い知恵を絞っています。
とりあえず実験第一弾として、粉末スピルリナを鶏糞水でプチ発酵させて
そのを与えてみようと思う。
※ラムズ等の外産貝類を用いないという前提です。
361pH7.74:2009/12/08(火) 12:10:56 ID:Jo/NzU9R
>>359
増えすぎてバランスが崩れると一気に消滅するから
注意が必要
362pH7.74:2009/12/08(火) 17:18:32 ID:O9i0cKLM
>>342
頭ごなしに否定と受け取られたならば、科学的な考え方が足りないようですね。

不妊治療のように他に代替手段が無いならば効率を無視し行ってみる価値が有ると思いますが、
この場合クロレラが生物である以上、製品化される段階で熱による遺伝子の破壊が疑われる場合は行う価値がない訳です。
しかし新たな物質を合成するとか、新しい方法を発見するならば効率は無視しても良いですけど。
化学には收率という考え方が有って、AからBという物質を合成する場合に7段階必要な場合、
反応による生成物の收率が各段階90%であっても7段階必要な場合最終的な收率は50%未満になります。
もし60%の收率の反応で有っても、1段階で同じ物が合成出来る方法が有るならば後者の方法をとる事が科学的な考え方です。

不妊治療を例にとりましたが、不妊治療を行う前に養子縁組ではいけないのかと考える必要も有りますよね。
代替する方法が有るならば別にスピルリナでもヘマトコッカスでもホウレンソウでも自分に合った方法をとるべきでしょう。


要は価値観の相違だと思いますよ。
363pH7.74:2009/12/08(火) 17:30:55 ID:uSgzggQl
オオミジンコが増えすぎたので放流しようと思うが、環境に順応できずに
自然淘汰されるよね?
364pH7.74:2009/12/08(火) 17:43:51 ID:AyJ0tTkk
欲しいと思う人に無償で分けたらいかがですか?
放流は絶対にやってはいけないことです。
365pH7.74:2009/12/08(火) 19:07:03 ID:/dfCitTz
冷凍ミジンコが耐久卵持ってる場合、食い残しのミジンコから
ミジンコが湧いたりする?
366pH7.74:2009/12/08(火) 19:31:51 ID:uSgzggQl
>>364
無償でお分けするのは、やぶさかではありませんが
非難されるから・・・・
367pH7.74:2009/12/08(火) 20:13:32 ID:ufjj/+Ia
またこの流れか…
368pH7.74:2009/12/08(火) 20:31:01 ID:uSgzggQl
意味がわかりかねますが・・
369pH7.74:2009/12/08(火) 20:40:10 ID:uQLL5Dkb
要は価値観の相違だと思いますよ。
370pH7.74:2009/12/08(火) 20:43:20 ID:78Zdb02Y
>>366
どういう理由で非難されると思う?
371pH7.74:2009/12/08(火) 20:51:24 ID:2y1LZfkP
アオムキミジンコ飼っているヒトいる?
オオミジンコと同じようにしても増えない。
pH、温度とかの最適条件知りたいんだけど
372pH7.74:2009/12/08(火) 22:07:05 ID:Tt49GhQ8
放流しかねん奴に次は拡散を推奨か。

無償ですが、エサ代と手数料は欲しい。
次はこんな感じですね?
373pH7.74:2009/12/08(火) 22:17:39 ID:UYry6v4r
>>362
とりあえず、貴方が生物にあまり強くない事はわかりました。
乾燥させる程度の熱ではあまり遺伝子は壊れませんよ。
少なくとも、その程度で増殖できなくなるくらいに壊れる事はないです。

>>342に収率の話をしたって理解できるわけないじゃないですか。
詳しい専門家が分析しないとわからない事だからこそ、クロレラを増やすつもりなら、
クロレラ以外のものが増えてしまうリスクを減らす事が大切だという事を理解していないんですから。

>>372
上げているところといい、どう考えても釣りでしょうね。
374pH7.74:2009/12/09(水) 08:35:23 ID:ndN8qjMO
収率の話を持ち出したところでミジンコがザクザク殖えるわけじゃないから
いい加減やめてよ
頭の良さを自慢したい気持ちは分かるがw
375pH7.74:2009/12/09(水) 11:33:54 ID:8t135l2G
>>372
そりゃ当然だろう
元祖>>163が言っているように
「ミジンコファンは増やしたいけど手間賃・餌代位は欲しい」に尽きる
376pH7.74:2009/12/09(水) 15:11:21 ID:WBb2ygBG
ヤフオクに出品されている1円オオミジンコ、誰か狙ってますか?
最低価格の設定が無いので2円で落とせるのかな
377pH7.74:2009/12/09(水) 15:39:35 ID:6j9M+a/j
ブライン涌かして、幼生吸い出して、塩抜きして、、面倒くさい。もうだめ
カイミジンコはイースト菌えさにして増えますかね?
378pH7.74:2009/12/09(水) 16:25:24 ID:GiXlObZb
>>377
俺の場合は、
小さな容器で湧かして→紙フィルターで濾過→その上から水道水をかける・・・
それをスポイトで吸って与えているよ。ブラインの塩ぐらいなら水槽に入っても
大した影響はないし、むしろミネラル分として良いと思っている。
カイはイースト菌を与えるまでもなく堆積物があれば増える
379pH7.74:2009/12/09(水) 16:36:49 ID:YAgJmpkm
>>376
宣伝乙としか言いようがない
380pH7.74:2009/12/09(水) 16:48:11 ID:GjosT26k
もう「オオミジンコ」はあぼーん推奨としか言いようがない
381pH7.74:2009/12/09(水) 16:50:34 ID:2y4MXWOO
>>373
スプレードライヤーの乾燥温度は200℃前後と思いますが、この程度では遺伝子に損傷は無いのですか。
私の無知を恥じ、見識を改めます。


>>374
ミジンコをザクザク増やす為には、餌となる飼料を充分与える必要が有ります。
その飼料を自家培養している場合、飼料が増殖する条件、環境等を調べる事が必要と思います。
收率の考え方が無くては無駄なコストあるいは労力をかける事となります。
クロレラであればNPKの比率、濃度、培養温度、照度等に影響される訳ですから。

お目障りであれば以後レスを控えます。


>頭の良さを自慢したい気持ちは分かるがw
そんなつもりは毛頭ございません。
382pH7.74:2009/12/09(水) 17:45:48 ID:RDRUmBl4
>>380
先日、オレもオクでオオミジンコを買ったけどスゲェ面白いわぁ
ハマッている奴の気持ちがこれで理解した
383pH7.74:2009/12/09(水) 18:34:22 ID:MQTyLDhg
>>380
オオミジンコの醍醐味を上回るミジンコネタはあるの?
384pH7.74:2009/12/09(水) 20:13:02 ID:z+YzcMvU
>>383
> オオミジンコの醍醐味を上回るミジンコネタはあるの?

あんた、まだまだだなw
時代はカイミジンコなんだよカイミジンコ
オオミジンコ・・初心者入門コース
385pH7.74:2009/12/09(水) 20:47:09 ID:86eqZ+KF
カイミジンコスレでやれw
ホロミジンコが飼育できたら面白そうなんだけどなw
386pH7.74:2009/12/09(水) 21:14:41 ID:+ybiQOmo
>>382
おれんちも少し前に届いて、毎日眺めているよ
ふつうの小さいのに比べて実に面白い
387pH7.74:2009/12/09(水) 21:19:03 ID:GjosT26k
「オオミジンコ」はあぼーん推奨。連鎖あぼーんにもチェックをお忘れなく。
388pH7.74:2009/12/09(水) 21:21:21 ID:IY7m+hci
カイミジンコの魅力を教えて(嫌味ではなく)
顕微鏡で見ればなかなかだけど、他のに比べて地味なんだが
389pH7.74:2009/12/09(水) 21:22:21 ID:1aJawo+t
>>388
【非主流】カイミジンコを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/

専スレあるよー
390pH7.74:2009/12/09(水) 21:45:14 ID:IY7m+hci
>>389 
ごめん、ありがとう
391pH7.74:2009/12/09(水) 23:10:12 ID:29LdaRur
>>374
この程度のことで頭良いとかw
まるで洗車スポンジや軽石のろ材を、貧乏とか言っている奴と同じだな。

>>381
そんな高温なんか。
てっきり100℃程度だと思っていたよ。
分解するかどうかはわからんな。
もともとかなり安定だし、ものすごい短時間の処理だし。
そんなことより、DNAが損傷して菌が死ぬわけじゃあないんだ。
放射線とかで死ぬ場合は別だけど、殆どは細胞壁が壊れて破裂したり、
酵素が失活してしまって、何も出来なくなって死ぬ。
DNAの損傷を問題にする頃には、確実に別の理由で死んでいる。
392pH7.74:2009/12/10(木) 11:48:00 ID:9gSnryGe
  
オオミジンコの里親募集について
   
オレ自身は熱帯魚に使っているので出す気はないが、出すなら有償にすべきだと
思う。オオミジンコに限らず、お金を出して生体を得るのとタダで貰うのとでは
取り扱いに対する気持ちが自ずと違ってくるからね。ましてや外来種なんだし。
餌代だとか手間賃などのセコイ理由ではないよ (笑)
キリのいいとこで50匹以上〜500円あたりが妥当かな
393pH7.74:2009/12/10(木) 13:32:28 ID:P+S2mDlZ
>>391
飼料用は乾燥させるだけですが、健康食品は真空処理(細胞壁破壊)と紫外線の
照射(殺菌)も行っているのよ
394pH7.74:2009/12/10(木) 14:45:58 ID:c2gED+M8
タダは乞食ホイホイになるからだめだ
395pH7.74:2009/12/10(木) 17:52:19 ID:/UUs+VC+
販売と違って
里親募集ってことは里親として暖かく迎え入れ、家族として大事に育てて欲しいってことだよな?
里親を頼むからには、これまでの親として責任もって相手に十分な素養があると見極め、見込んで頼むんだろうけど、
金銭的に困ってないなら、大事に育ててくれと頼む側が有償で対応するのが望ましいんじゃないか?
自然界へ流出しないように設備投資しなきゃならないかもしれないし。
396pH7.74:2009/12/10(木) 18:02:58 ID:p/oBjFse
放流はまずかったのか・・
これからは、ヤフオクに安値で出品するよ。
397pH7.74:2009/12/10(木) 18:06:38 ID:w2JpXjAa
>>392
×里親募集
×無料配布
○販売

2CHで許可も得ずに商売しては駄目だった筈だが。
都合の良い言葉に言い換えようが、金儲けに変わり無い。

>>395
里親って言葉を使う場合、本来はそうあるべきですな。

それ以前に帰化しやすい動物を身勝手な考えで
全国に拡散する行為は止めるべきだろう。
法律(滋賀の条令)の主旨を無視してやるような事では無いでしょうし
アクア関係の事で、どれだけ迷惑かけてきたかを考えれば
一番配慮があってしかるべきな立場ですから。
398pH7.74:2009/12/10(木) 18:30:15 ID:6P2pKE8w
>>397
>アクア関係の事で、どれだけ迷惑かけてきたかを考えれば
それは当事者の責任であって連座制的な考え方は間違っていると思う
現にオレは迷惑をかけるような行為はしていない
399pH7.74:2009/12/10(木) 18:51:38 ID:w2JpXjAa
>>398
我々の仲間とは到底思いたくない難い悪質な輩と
同じにされ気を悪くされたなら悪かったと思う。

ただ、アクアという趣味をやる以上、飼う責任を意識し
この手の問題に配慮するべきが
実態はこのありさまだからな。

アクアで過去に何度も世間で問題化され、その都度批判されては
自分達は違う等と言い訳を繰り返していたのでは
規制されても仕方が無いだろう。
400pH7.74:2009/12/10(木) 19:04:55 ID:PjwePeF7
事の始まりはここからだった・・・
   
652 :オオミジンコ:2009/09/23(水) 02:46:04 ID:jqhsP0xP
オオミジンコの里親募集再開しました。
401pH7.74:2009/12/10(木) 19:49:52 ID:p/oBjFse
オオミジンコ・・・
泣く泣く殺処分しました。
402pH7.74:2009/12/10(木) 20:24:14 ID:o8JoPhZI
またこの流れか
他でやってくれ
403pH7.74:2009/12/10(木) 21:04:43 ID:syuD2pJ8
オオミジンコ(5mm)よりも大きな「ノロ」(10mm)を飼育してる奴いる?
404pH7.74:2009/12/10(木) 21:22:26 ID:RENoLEHL
里親と謳いつつ金をとるのには賛成しがたいが、
餌代、手間賃に非難が及ぶのは理解に苦しむ。原価以外を請求しない商売なんてこの世に存在するのか?
405pH7.74:2009/12/10(木) 21:24:34 ID:p/oBjFse
G13型トラクター買いたし。至急、連絡されたし。
406pH7.74:2009/12/10(木) 21:26:47 ID:3y4C0CsS
>>404
商売じゃないぜ。無償(=無料)として募集しているんだぞ
まあ里親商法といえばそれまでだが
407pH7.74:2009/12/10(木) 21:42:08 ID:RENoLEHL
>>406
なるほど。理解した。非難はあくまで里親商法ってことね。
408pH7.74:2009/12/10(木) 21:45:48 ID:524NMDfg
ノロって捕食性だろ。オオミジンコを餌にできるのかね?
409pH7.74:2009/12/10(木) 21:55:57 ID:tFl+pY/W
宣伝は自分でサイトでも作ってやってくれ
410pH7.74:2009/12/10(木) 22:07:12 ID:EKxTFt5B
ノロってやつを調べたら、牛久沼全域に棲息しているらしいな
411pH7.74:2009/12/10(木) 22:12:57 ID:524NMDfg
ノロちゃんは生息域でも密度が低いから会えるとは限らないつか、レア
412pH7.74:2009/12/11(金) 09:41:47 ID:WrhnVf82
>>246
じゃあ餌用で売ってるのは絶滅が危惧される在来種?
413pH7.74:2009/12/11(金) 09:54:41 ID:WrhnVf82
すぐ後に書いてあったすまん。
414pH7.74:2009/12/11(金) 12:10:18 ID:pHpCyqar
>>411
大師堂の付近が高い確率で獲れるし、量的にも多い
415pH7.74:2009/12/11(金) 14:53:41 ID:yIiXGaSZ
>>371
オオミジンコと同じように・・・というより飼育環境を具体的に
書いてくれた方が解決しやすいと思う
416pH7.74:2009/12/11(金) 20:42:59 ID:dA6Vi6kC
>>359
>>361が言うようにザクザクの後には全滅が待ち構えている。
そこで「植え継ぎ」という方法をとる、
ザクザクの頂点で半数を別容器に移す、
元容器の水を半量づつ2回に分けて交換する(いきなり全量交換してもよい)

ザクザクのまま換水せずに調子を保つ事は出来ない。
417pH7.74:2009/12/11(金) 20:50:10 ID:DY84OXai
>>416
ちょくちょく「全滅」ということが書かれていますが、これは定期的な水替えを
行っていても起こることですか?
ザクザク→全滅、という流れがピンときません。
418pH7.74:2009/12/11(金) 21:35:26 ID:/ACNaD59
つまりドムドムってこと?
419pH7.74:2009/12/11(金) 21:44:21 ID:DY84OXai
少々言葉足らずでした。
定期的な水替えをしていればザクザク状態になっても全滅を免れることが
可能か否かです。※エアレ有り
420pH7.74:2009/12/11(金) 22:07:26 ID:bxW4jdbL
つまりゲルググゲルググってこと?
421pH7.74:2009/12/11(金) 22:18:43 ID:DY84OXai
そうです!1 そのことを言いたかったんです
422416:2009/12/11(金) 22:19:16 ID:dA6Vi6kC
>>419
つまり爆殖すると全滅へのサイクルが早くなる
だから2日に一度半量とか 3日に一度全量水換えしなくてはならなくなる。
ということ。
423pH7.74:2009/12/12(土) 06:14:47 ID:H5swo4tm
>>422
換水しても、過密になると寿命にて死滅スピードより
増殖スピードが劣るので、結果、減っていく
ある程度まで減ったら、又、増殖に転ずる。
容量の大きな繁殖水槽ほどこのサイクルは長くなる。

あくまで俺の経験からなので、難しい理論は無い
よって重箱の角つつくような事しないでね。
424pH7.74:2009/12/12(土) 06:17:10 ID:H5swo4tm
ヌマエビみたいにある程度まで個体密度が増えると
増殖抑制物質みたいなものが分泌されるんかもねw
425pH7.74:2009/12/12(土) 08:49:15 ID:OXRP8chQ
>>422-423
なるほど、そういうことでしたか。ありがとうございます。
それから、自分も理論なんかより実際の経験談を重視しています。
理論はある種の空想めいたものですが、経験談は現実ですからね
426pH7.74:2009/12/12(土) 09:58:59 ID:kvh71kZJ
限界密度の半分以下になるように間引けば長続きする。
俺は毎日2割を水ごと間引いて魚の餌にして、減った分は餌を溶いた水を足してる。
427pH7.74:2009/12/12(土) 11:56:51 ID:0XF+ikCv
>>423

一気に全滅するんだから、それは違うんでない?
小さいのも、大きいのも死ぬんだから、寿命じゃないでしょう。
自分は、老廃物の蓄積が原因だと思いますので、426氏のように水を入れ替えれば維持していけると思っています。

ちなみに皆さんは、崩壊は立ち上げからどの位で訪れているでしょうか?
何リットルで、何ヶ月とかを聞きたいです。
428pH7.74:2009/12/12(土) 12:09:47 ID:FwLwBpUi
オレも崩壊までの流れを知りたい。
増やすことも大事だが、それ以上に全滅の予防策・回避策が分かれば
もっと楽しめる気がする。 
429426:2009/12/12(土) 12:50:11 ID:kvh71kZJ
>>427
ミジンコは最下層の生き物なので繁殖力が半端じゃない。
ザクザク状態でそれに見合う餌やっていたらどんなに換水しても1ヶ月もたずに崩壊するよ。
寿命で死ぬ=体内にキープしていた有機物が開放=水質悪化
結果、産仔数が減ったり死亡して数が減っていく
数が減ると水質改善して、かろうじて生き残ったのや耐久卵が再復活する。
餌の量が多いと水質改善前に全滅するし、餌の量がそれなりなら423氏の状態になる。
だからといって餌の量を絞りすぎると耐久卵を産み始めてこれも同じこと。
結局ミジンコは捕食者に食べてもらう為に産まれて来る生き物。
430pH7.74:2009/12/12(土) 13:15:57 ID:FwLwBpUi
なるほど。捕食されることが前提にあっての繁殖力だから、その制約が
なくなると自滅への道をひたすら突っ走るわけですね
431pH7.74:2009/12/12(土) 14:06:21 ID:5L4bTG/4
ミジンコ飼育にはベアタンク式と底砂式のどちらが
いいのでしょうか?
432pH7.74:2009/12/12(土) 15:07:16 ID:1Kx4YO0d
>>163
とっくの前に解除されている筈なんだが・・・
433pH7.74:2009/12/12(土) 17:22:37 ID:aU9ntII8
ミドリムシってミジンコの餌に使えるの?
434pH7.74:2009/12/12(土) 17:50:57 ID:GUl9h2MY
俺の所は2年位で全滅が多い
435pH7.74:2009/12/12(土) 18:37:10 ID:lsNJktd7
>>434
どういう飼育環境で2年ですか?
436pH7.74:2009/12/12(土) 19:43:19 ID:GUl9h2MY
ミジンコ繁殖用
野外40リットル容器×10

足し水は雨と飼育排水

PH維持、ミネラル補給、濾材として底砂に貝化石
基本的に日に当たるのは2〜3時間の場所(日陰)

基本的に放置
増えすぎたら大量に収穫し餌として使う

5月に糸状苔抑制の為ゴールデンアップルスネールを入れるくらい
餌は自家培養のゾウリムシ、緑藻類、光合成細菌

密閉ペットボトルで1年維持の株もあるから謎が多い生物だね
437オオミジンコ:2009/12/12(土) 20:54:03 ID:jms/GAw3
>>432
home.ne.jpだが、今日やっと解除になった1ヶ月半は長かった。

家では殖えた所から半分ほど魚の餌にして換水、3日ほどで共に戻る。
これを繰り返して3ヶ月ほどで増えなくなったところでリセットしてる。
438pH7.74:2009/12/12(土) 21:15:06 ID:HhEu7qV/
リセットって具体的にどうやるんだお?
439416:2009/12/12(土) 22:51:33 ID:YulS5d21
>>427
うちは12リットル(30cm水槽)で水換え無しで1ヶ月で全滅した。
ザクザクから3日で一気に激減。
それからは>>416の方法で維持している。

>>431
水換え頻度、インフゾリア爆殖による腐海化、ミズミミズなどを考えると断然ベアタンク
タンクメイトにタニシ、ドジョウがいるのならソイル敷きもありかな。
440pH7.74:2009/12/12(土) 23:01:20 ID:bcSKmNsl
うちはプラケースの大と中を使っているが、青水がだんだん薄れて
茶色くなり始めたら水換えをしている。
このまま放っておくと数に関係なく激減する
441pH7.74:2009/12/13(日) 05:45:38 ID:9C+lOBRK
>>439
インフゾリア爆殖による腐海化

意味がわからない・・・
インフゾリアが爆殖すると水が腐る?
442pH7.74:2009/12/13(日) 05:50:02 ID:Yigruoxt
酸素を大量に消費するんじゃ
443pH7.74:2009/12/13(日) 09:14:32 ID:rOAZ2QpQ
この間までダフニア大量だったボトルに
以前とは違う動きをする細長いプランクトンと丸いプランクトンが発生してた…

アナタ達誰デスカ?
444pH7.74:2009/12/13(日) 10:25:40 ID:9C+lOBRK
多分、カイミジンコとボルボックス
445pH7.74:2009/12/13(日) 10:49:45 ID:o6KBPmkX
噂のノロとカイミジンコでは?
446439:2009/12/13(日) 11:59:12 ID:fhm1ZbOL
>>441
インフゾリア(ゾウリムシやイタチムシの総称)はミジンコに食われて均衡を保っているときはいいけど、
爆発的に増殖するとコロニーをつくり何層にも重なり合うようになります、
コロニーの中にはミジンコは入り込めません。
そうすると水中の酸素や栄養分を一気に消費して自滅します、
ミジンコも巻き添えを食ってあぼーんします。
すると今度は細菌による腐敗が始まります。
447pH7.74:2009/12/13(日) 12:06:35 ID:MERbguvJ
やるなぁ、インフゾリア。
あなどれないやつらだ。
448pH7.74:2009/12/13(日) 12:07:17 ID:Ui1Hseu0
>>441
「腐海」というのは風の谷のナウシカに出てくる腐海みたいな状態になることじゃ。
こんなふうにな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zoonet/ap-owm.html
449443:2009/12/13(日) 14:00:47 ID:rOAZ2QpQ
ダフニアボトルに湧いた子達
片方はカイミジンコなのかな?…が、どっから湧いたw
ノロ、ボルボックスではないと思います。

ろくな接写できるカメラが無かった…
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091213135515.jpg
450pH7.74:2009/12/13(日) 17:14:23 ID:uZU2jGMW
>>448
それに藍藻やアオミドロがわいたらいい雰囲気でそうですね。
451pH7.74:2009/12/13(日) 19:41:25 ID:V8p3PPCF
>>448-450
この商品だったらわざわざ買うまでもないな
うちのミジンコ水槽がこんな感じだ orz
452pH7.74:2009/12/13(日) 19:45:50 ID:i1l1sRYL
ちょっと質問
ピラニア水槽に米粒の10分の1くらいの虫?
が大量に湧き出したんだがこれが噂のミジンコ?
453pH7.74:2009/12/13(日) 20:26:15 ID:v029fI73
手いれてたしかめてみようぜ
454pH7.74:2009/12/13(日) 20:45:48 ID:9C+lOBRK
>>452
ピラニア水槽だったらカイミジンコだよ
455pH7.74:2009/12/13(日) 22:42:42 ID:i1l1sRYL
>>454
ありがとう、カイミジンコスレも見たきたがそれっぽい。
見た目悪いよ〜ヽ(`Д´)ノ
456pH7.74:2009/12/14(月) 11:12:00 ID:XGgb1PgG
タマミジンコを注文した店に園芸のイベントにでるから発送はそのあとになるって言われて3週間待ったあげくに
来店した人が大量購入していってから増える気配がないからキャンセル扱いにしてくれとかひどい・・・
457pH7.74:2009/12/14(月) 11:19:52 ID:q4ZQy7JA
晒せ
458pH7.74:2009/12/14(月) 13:16:59 ID:4/MUmn9W
とんでもない店だな
晒せ
459pH7.74:2009/12/14(月) 13:27:34 ID:f7RUcv8J
ミジンコの養殖失敗した言い訳だ、察してやれよ。
460pH7.74:2009/12/14(月) 14:33:37 ID:k0T55TWA
おそらくザクザク殖えるのを見込んで注文を受けたのだろう
ところが、それとは逆に全滅させてしまったと・・・
461pH7.74:2009/12/14(月) 14:42:24 ID:Y50/x/Xv
>>460
仕方ないよね。ミジンコの絶滅に関して書いてある本を読んだことない。
行間を読むと繁殖しすぎても抑制で調和するとなってるもの。
インターネットを見てないとしくじるよね。
自分もザクザク増えても鮎みたいに自殺するとは始めるまで知らなかった。
462pH7.74:2009/12/14(月) 15:57:20 ID:aHsZZxmn
>>461
っていうか、高校で生物の勉強をさぼっていただけだろ。
個体群の成長や個体群の変動の単元あたりだったかな、種内競争とか習ったはず。

大学レベルだったら、「数理生態学」あたりの講義を選択していたら、ミジンコの絶滅は
当たり前のように予想できるはず。
463pH7.74:2009/12/14(月) 16:05:44 ID:ZG7B55rX
商機を逸したな
464pH7.74:2009/12/14(月) 16:11:32 ID:4gYXuyJ6
>>462
担当教諭によって元々の専攻分野が違ってくるからスルーする学校(学年)もあるはず
オレ自身は習った記憶が全くない
465pH7.74:2009/12/14(月) 16:18:36 ID:wsZDV/+h
>>464
DQN高校だとそういうことがあるのか。うちは、教科書をすみからすみまで
やった後に、大学入試問題演習をがしがしやらされたから、習っていないと
いう言い訳は全く通用しないような状態だった。

でも、そんなスルーする教師に教えられた高校生が、大学受験科目に生物を
選択したいと希望したら、可哀想だな。他の教科もそうなのかな。
466pH7.74:2009/12/14(月) 16:22:53 ID:4gYXuyJ6
>>465
自慢乙!!
ここに学校話を持ち出したところで・・・w
467pH7.74:2009/12/14(月) 16:36:03 ID:2CxCtuRm
ほぉ、なるほどね。
しかし、生物に関して教条主義的な講釈をかましたところで、それがうまく
ミジンコの飼育に連動するのかな!?
教科書通りになれば誰も苦労しないし、ミジンコの生態はまだまだ不明な点
が多すぎて解明されていないのが現状。
468pH7.74:2009/12/14(月) 16:42:40 ID:Dj7pqQww
>>465
もうこういうレス見飽きたよ・・・ママン
469pH7.74:2009/12/14(月) 17:02:46 ID:f7RUcv8J
知識と実践の違いもあるしな。
植物栄養学の大家だった教授の奥さん曰く
「うちの旦那では家庭菜園でろくな物が出来ないから私が管理してる。」
だそうだ。
470pH7.74:2009/12/14(月) 17:03:16 ID:eAg9jKGR
自慢したがりの坊やなんだよ、ヤレヤレwww
471pH7.74:2009/12/14(月) 17:09:38 ID:eAg9jKGR
>>465
あえて言わせてもらうと、句読点、文節の区切りが小学生並だぞ
472pH7.74:2009/12/14(月) 21:03:10 ID:bOd0r4HQ
>>465
それだけ偉そうなことを言うのなら
君がミジンコ飼育から得られた知見を披露してくれ
473pH7.74:2009/12/14(月) 21:38:59 ID:ciIg0OCD
ミジンコは冬眠するのかな?
474pH7.74:2009/12/14(月) 23:48:56 ID:lPCHjyUz
耐久卵でなら
475pH7.74:2009/12/14(月) 23:53:00 ID:Dj7pqQww
>>473
寿命は伸びる
476pH7.74:2009/12/15(火) 05:51:06 ID:3shYzuwH
沖縄県の大東諸島でしか生息が確認されていないと言われる(新種?)
ミジンコを手に入れたのだが、増えたら里親に出すからね。
その時は、みんなで繁殖を楽しもう
477pH7.74:2009/12/15(火) 10:32:29 ID:ymkjs+LU
アクアリウムの経験者なら、
水が出来て絶好調の時に崩壊が始まっているとは思わないだろうな。
478pH7.74:2009/12/15(火) 10:59:15 ID:aDR8t/xN
殖える魚を飼っている人には常識だと思うが
479pH7.74:2009/12/15(火) 11:24:34 ID:L3Wv09+O
>>476
期待してるよ〜
480pH7.74:2009/12/15(火) 11:50:09 ID:zjEPmmGh
里親ですね、無料ですね
梱包料1000円、送料実費
エサ代は欲しいですよね、わかります
廃品梱包でも文句言うなよ、絶対文句言うなよ
大事なことなので2回言いました
481pH7.74:2009/12/15(火) 12:34:04 ID:1IEvWneF
>>476
里親もあぼーん設定しないといけないのか
めんどくせーなーもうw
482pH7.74:2009/12/15(火) 15:29:20 ID:Y3y70dUJ
太陽の当たらない22w蛍光灯だけではダフニアが
徐々に減ってきて増えてくれないぞ!!!!
窓際の直射日光が3時間くらい当たるところではまあまあ増えてくれるのにな
打開策
483pH7.74:2009/12/15(火) 15:36:57 ID:e78ZmsXw
その蛍光灯だけではダフニアを十分に養うだけの植物プランクトンが発生しない
からそうなる。それならミジンコ水をペットボトルに小分けして別途青水ボトル
を作るか、照明を増強するか、はたまた飼料で補うかだね。
484pH7.74:2009/12/15(火) 16:57:46 ID:3shYzuwH
初めから植物プランクトンなんてミジンコの餌としてはあてにしてないよ
485pH7.74:2009/12/15(火) 17:29:01 ID:TcgYgrrU
>>484
じゃあ何を喰わせてるの?
486pH7.74:2009/12/15(火) 17:34:08 ID:DWZZF4h0
ミジンコきゅんでよくね
487pH7.74:2009/12/15(火) 17:40:49 ID:3shYzuwH
里親って言葉駄目なのか??
488pH7.74:2009/12/15(火) 17:53:35 ID:E377mmrQ
そりゃ当然だろ
正しくは「 無 料 配 布 会 」
489pH7.74:2009/12/15(火) 17:54:44 ID:iWPe2lBM
>>487
マグナ話が元でその言葉がこのスレが荒れる呪文化したって意味
490pH7.74:2009/12/15(火) 18:20:56 ID:ECC/cv9d
>>488
スピルリナ、「来たらすぐいる?」
491pH7.74:2009/12/15(火) 18:37:24 ID:iCv05D7m
>>490
取り調べ中につきノーコメントw
492pH7.74:2009/12/16(水) 15:04:07 ID:DX5cgLXR
>>489
一部のヒステリックな輩が騒いでいるだけさ
違法でもないのに喧しい
493pH7.74:2009/12/16(水) 18:46:50 ID:AXxuL/au
思い通りにならないからってカリカリすんなよw
まあ、流れに任せるこった。
494pH7.74:2009/12/16(水) 20:03:34 ID:l1D6WaDJ
オオミジンコは里親出るほど人気なのに
カイミジンコは・・・
この差はなんなんだ

カイミジンコの里親募集します。
送料、梱包代のみ実費です。
495pH7.74:2009/12/16(水) 20:49:09 ID:w8fOMgVf
>>494
うちは増やしているわけでもないのに売るほど湧いてるw
小さくてチロチロしているとこが可愛い
496pH7.74:2009/12/16(水) 22:12:45 ID:qRQx75IF
釣りか知らんが里親商法で騙すならいい加減他でやれや。
497pH7.74:2009/12/16(水) 22:14:36 ID:EVLxttJe
思い通りにならないからってカリカリすんなよw
まあ、流れに任せるこった。
498pH7.74:2009/12/16(水) 22:57:09 ID:hXwqgOH4
カイミジンコはなぜかミナミ専用水槽にわんさかいる
魚がいる水槽には全くみない
499pH7.74:2009/12/17(木) 00:06:54 ID:4Ukbd5O7
ミジンコの餌代がどうのこうの言ってる人って、餌にどのくらい散財してるの?
昨日たまたま猫の里親募集見てきたけど、餌代要求する人なんていないよ。
どうしても餌代が気になるようなら、ミジンコを無計画に殖やさず、餌代をかからないようにするのが先じゃないか?
500pH7.74:2009/12/17(木) 00:08:56 ID:YrPUO+aB
>>497
四つん這いになれば里親にしてもらえるんですね?
501pH7.74:2009/12/17(木) 00:15:07 ID:/ztftvta
もう飽き飽きしてんだけど、里親募集という名目で送料餌代梱包料を要求し
ミジンコで商売しようとしてる輩が住み着いてんだこのスレに。
スルーするかあぼーんを推奨するよ。
そのうちあきらめるだろう。
502pH7.74:2009/12/17(木) 00:50:22 ID:t+gtkoGJ
>>501
住み着いてるのは、そのネタがまだウケると思っている輩。
503pH7.74:2009/12/17(木) 01:16:40 ID:XzUEenbA
砂糖添加水槽スレをヒントに砂糖とイーストを与えて続けて3ヶ月
ほとんど水換えしないけど安定してザクザク取れてる
このスレで販売や里親って書くとボコらるみたいだから
メダカでも買ってくるか
504pH7.74:2009/12/17(木) 08:43:08 ID:o+9woiIg
ザクザクになり始めると並行して耐久卵も増えますね。
それでとりあえず耐久卵だけを掻き集めているんだけど、そのまま放置していても
孵化するのだろうか?。それとも一度乾燥させる必要があるのかな!?
505pH7.74:2009/12/17(木) 12:51:18 ID:C+6IV2uR
屋外飼育だけど、一度も乾燥なしで翌年には復活してるから
乾燥必須というわけでもないと思う。
それよりザクザクで耐久卵て全滅フラグじゃないの?
506pH7.74:2009/12/17(木) 13:02:09 ID:TOsGED/T
絶滅したときのために耐久卵作るんだから節理じゃね
507pH7.74:2009/12/17(木) 13:22:57 ID:YrPUO+aB
ミジンコは水質が成育に適しているときは子を産む
生まれて来る子は全部メスで子供を産み続ける、
水質等が悪化してくるとオスが生まれる、
オスはメスとセックルするとメスの体内に耐久卵を作る。
さらに過密全滅、乾燥や水質悪化、高低温でミジンコが全滅したあとに、耐久卵が生き残り復活を待つ。
508pH7.74:2009/12/17(木) 13:37:29 ID:S5I4V5pO
耐久卵=全滅のフラグ、はもちろんだけど、増えている途中から耐久卵を
持ったやつも発現するよね。どんどん産仔する個体がいる傍らで少数派で
はあるが耐久卵を作ったのも見かける。
509pH7.74:2009/12/17(木) 15:45:10 ID:EHpdGixZ
稚魚のために飼育水槽にミジンコ沸かしたいのですが、B-4ってどうですか?
水質の安定しミジンコが沸きやすい環境が出来るみたいなこと書いてあるのですが
使ったことがある方がいれば感想をお聞きしたいです
510pH7.74:2009/12/17(木) 16:25:37 ID:zS6fX7CN
B-4って、他の商品と比べたら高いね。ミジンコ飼育用の水作りが目的だったら
ザイム、たね水、スーパー微生物などで十分だと思う....けど、バクテリア自体
がミジンコに喰われてしまいそうだし、ベアタンク式であればバクテリアを投入
する意味が薄れます。
511pH7.74:2009/12/17(木) 16:44:23 ID:TOsGED/T
エサのつもりのミジンコ飼育がいつの間にかメインに…なんてのはよくある話だから気にするなよ
512pH7.74:2009/12/17(木) 17:27:48 ID:oErc7d9k
>>509
飼育水槽にミジンコを沸かせるっていうのはまず無理。
ミジンコが繁殖する以上に稚魚がミジンコを食い尽くしてしまうから。

ミジンコ水槽は別にして増えたらすくって稚魚にあげるようにした方が良い。
513pH7.74:2009/12/17(木) 17:29:44 ID:H6IBWgXy
コトブキの外掛けフィルターを追加したらミジンコが綺麗に消えてしまった
514pH7.74:2009/12/17(木) 18:38:38 ID:0HHcFr8v
ミジンコ水槽に濾過機能を持たせるなら、リフト式のフィルターを単体で投入し
中心部の穴のところでポコポコするといいよ。
そうすれば吸い込まれる危険が無くなる。
515pH7.74:2009/12/18(金) 15:57:15 ID:9cwC3FWm
>>514 の続き
  
使用する濾過フィルターは水作orロカボーイのSかMを水槽のサイズに合わせて
選ぶといいです。それとエアーストーンはプラ製だと浮いて不安定になるので
セラミック製がベスト。
フィルターの内部に定着したバクテリアは安定した浄化能力が発揮出来るし、
表層面はミジンコの餌となる微生物の温床となって一石二鳥といえます。
516pH7.74:2009/12/18(金) 16:05:41 ID:9cwC3FWm
>>501
本来の里親募集と照らし合わせたら、「振り込み」っておかしいな
着払いで送れば済むことなんだし、元払いor着払いの選択権は受取人
がすることなんだ。繁殖対応
517pH7.74:2009/12/18(金) 16:38:53 ID:jiHBbyyr
ミジンコに物理ろ過能力のあるスポンジ、ウール、マットの類は不可

>>516
いつまで言葉遊びしているんだ、専ブラないから鬱陶しいぞ
518pH7.74:2009/12/18(金) 16:52:27 ID:4tPrG8KL
>>517
耳の痛い話だな
519pH7.74:2009/12/18(金) 17:00:33 ID:E5tl6v0n
30cmキューブ水槽に水作エイトSを入れればいいのか?
どうもいまいちイメージがわかない・・・
520pH7.74:2009/12/18(金) 17:04:11 ID:ojiQRCo9
>>517
今までこの方式でやってきたが別に大きな支障はないよ
フィルターは単体だし水流で巻き込まないようにエアー絞ってるからね。
試すこともせずに想像だけで決めつけていませんか?
521pH7.74:2009/12/18(金) 17:05:45 ID:ojiQRCo9
>>519
フィルターを本体から取り外した状態で、穴の中でエアレして下さい
522pH7.74:2009/12/18(金) 17:16:46 ID:UAihRoyR
>>521の追記
  
ストーンはエアーチューブに接続したものがフィルターの穴に吊り下げられた
状態です。濾過器本体は使いません。
523pH7.74:2009/12/18(金) 17:33:16 ID:jiHBbyyr
>>522
餌を濾し取ってしまう物理ろ過が駄目だといっているだけで、
生物ろ過を否定しているわけじゃない。
その説明では全くイメージ湧かないが、濾材の通水をぎりぎりまで下げているなら大丈夫と思う。

524pH7.74:2009/12/18(金) 17:45:23 ID:nL8tF03/
リセットサイクルを鑑みた場合、ろ過の必要性は無いと思われるが・・
525pH7.74:2009/12/18(金) 19:24:26 ID:H0h4CEkQ
リセットサイクルとは別に水質が安定するなら良じゃね
526pH7.74:2009/12/18(金) 19:40:46 ID:nL8tF03/
>>525
まぁな・・
いいんでね
527pH7.74:2009/12/18(金) 21:38:33 ID:ggfeH2YQ
タヌキモいれて濾過と口減らしなんてどや
528pH7.74:2009/12/18(金) 21:42:23 ID:29IsJhAq
それはグッドアイデアかもしれんが、自生地を知らない人は
どうしようも出来ないな
529pH7.74:2009/12/18(金) 23:07:50 ID:y6NHQX97
味の素入れたら大きくなるよね
530pH7.74:2009/12/18(金) 23:14:48 ID:7Twqz0l3
キューサイの青汁なんかはどう?
531pH7.74:2009/12/19(土) 11:32:14 ID:dvfNT0ag
ペット用クロレラ錠+マルチミネラル(人間用サプリ)をオオミジンコに与え
始めて一週間が経過したわけだが、クロレラだけを与えている水槽と比べる
と成長の仕方に大きな差が出るようになった。早い話が4〜5mmの個体が大半
を占めるようになり、その分、増殖のスピードも速まった。
これで我が家のお魚たちはウハウハ大喜びw
532pH7.74:2009/12/19(土) 12:29:13 ID:JE9gqm/9
うちはずっとトリクソン水溶液だなぁー
533pH7.74:2009/12/19(土) 13:17:50 ID:+R6Hh9m4
目くそトリクソン
534pH7.74:2009/12/19(土) 23:34:41 ID:1wNVaJcS
俺は下水発酵肥料。きちんと間引いてやれば大きくなるよ。
仕組みはトリクソンと同じだろうけど、完熟なら臭いもないし、有機物過多の水質汚染のリスクも低い。
まー下水汚泥はミジンコの塊みたいなものだし、栄養素はそろっているかも。
生クロレラは効果は高いけど、保存がきかないし、高価で、なにより臭い。
535pH7.74:2009/12/19(土) 23:43:10 ID:dYPSQTUl
ゴールデン培養土が中国産の下水汚泥と聞いたことがあるが使えるかな
536pH7.74:2009/12/20(日) 08:02:34 ID:98FoqbXI
中国は止めたほうがいいんじゃないなか
有機水銀とか普通にはいってそ
537pH7.74:2009/12/20(日) 19:42:44 ID:r6JRwJIE
中国産は土壌汚染、水質汚染がハンパじゃなそうだから
手を出さない方がいいかも
538pH7.74:2009/12/20(日) 21:05:52 ID:2fiLj/rq
中国は人間が住むのに適してないよ
まだ火星のほうがいいってレベル
539pH7.74:2009/12/21(月) 00:24:38 ID:ty/qFMGh
>>531
素晴らしいアイデアだね。値段はどうだろう?
オオミジンコを扱っている研究室の先生にきいたんだけど、ビタミンB2を入れるとかなり成長が早くなって大きくなるらしい。
んで、M4培地だったかな?というミジンコ専用培地はかなりミネラルに指定があった。
540pH7.74:2009/12/21(月) 01:02:03 ID:R4Kr3mhf
>>539
その培地って、合成培地とかの類じゃない?
だとしたら、ミネラル(無機塩)は多種類使われるのが普通だとおもう。
ビタミンの指定は意味がありそうだけど。
541pH7.74:2009/12/21(月) 04:32:27 ID:73Y5Rf1z
ビタミンB-12だよ。エストロゲンは繁殖行動に効く
542pH7.74:2009/12/21(月) 07:52:33 ID:XkkzDUA6
>>541
てことはオイラも摂取すれば若い頃の燃えるような情熱を取り戻せますか?
543pH7.74:2009/12/21(月) 10:04:56 ID:ShL+6MW5
>>542
あぁモチロンだよ。メンタルな情熱だけは若くなると思う
だから満員電車に乗ったら要注意だ。繁殖対応
544pH7.74:2009/12/21(月) 12:02:40 ID:nZqn4iBb
>>531
コンビニの店頭に置かれているサプリメント類でも甲殻類のミジンコには
確かに有効でしょうね。特にミネラルやビタミンはサイズや繁殖数に影響
するので、ダフニア系の種には効果覿面かもしれません。
545pH7.74:2009/12/21(月) 12:05:44 ID:J9lokMJo
※用法用量をよく考えて投与しましょう
546pH7.74:2009/12/21(月) 14:22:07 ID:J+V4jwah
面白いね。実験してみる。
547pH7.74:2009/12/21(月) 15:55:33 ID:mBpm3lOE
ビタミン剤はやってないからわかんないけど、ミネラル剤は粒ごと水槽に入れても
大丈夫。ジワジワと溶けて数日で消える
548pH7.74:2009/12/21(月) 22:07:44 ID:0LCz8DIw
サプリメント系の錠剤は種類が多すぎてどのミネラル剤かもわからん罠
549pH7.74:2009/12/22(火) 05:18:48 ID:zxjg14/P
自分は雪塩いれているよ。
海水塩だからミネラルたっぷり
550531:2009/12/22(火) 09:07:06 ID:LOrJGxtC
>>547
俺が使っているやつはコンビニで買ったファン◯ルのマルチミネラル
551pH7.74:2009/12/22(火) 12:29:59 ID:igBFq9Tb
>>541
指摘ありがとう。B12だった。あと、B1,B7もみたい。
不勉強で申し訳ないが、B12とエストロゲンは関係あるの?
>>540
普通と言われたら終わりだが、ルビジウムとかストロンチウム
とか、わざわざ入れないようなものまで指定されていたよ。
吸収の機構ってわかる?表面細胞から水中のを取り込むの?
552pH7.74:2009/12/22(火) 12:45:51 ID:k2P41eia
B12は生クロレラに吸収させて与えると効率いいぞ
553531:2009/12/22(火) 13:15:13 ID:OlgCa8Ih
>>550 安価間違い orz

>>547>>548
554pH7.74:2009/12/22(火) 13:19:08 ID:OlgCa8Ih
>>552
いわゆるV-12ってやつ?
555pH7.74:2009/12/23(水) 01:44:22 ID:DKhGtFbQ
>>551
Elendt M4って奴かな?
確かに今調べたら、細菌培養だと普通は使わないような物も入ってるね。
ルビジウムなんかは、1420mg/Lを最終2000倍にするのかな?
だとすると、0.071ppm?

PubMedでElendt M4を少し調べてみたけど、読めないからよくわからん。
ttp://www.oecd.org/dataoecd/17/63/1948277.pdf
の14/21を読むと、この培地ってやっぱり純培養したりするための特殊な培地なんじゃないかな?
順化させなきゃいけないって、あまりいい培地とは思えないんだけど。
英語苦手なくせに斜め読みしたから、自信はない。
誰か頭から最後まで読んでみてくれ。
何か発見があるかも。

吸収は殆どが餌・もしくは一緒に口に入る水からじゃない?
556pH7.74:2009/12/23(水) 10:41:04 ID:z+3C18+I
Elendt M4みたいな高度な培地はミジンコ飼育には向かない
というか無視していいことだね。
受け渡しは新宿でも可能だが、その分の電車賃は請求します
557pH7.74:2009/12/23(水) 12:59:27 ID:m55UGktO
ユンケル皇帝液じゃダメ?
558pH7.74:2009/12/23(水) 14:22:33 ID:cA+amK00
用量を誤ると巨大化凶暴化する危険性がある
559pH7.74:2009/12/23(水) 14:29:52 ID:cA+amK00
考えてごらん
もしもダフニアが10cmあまりに巨大化し、獰猛になって捕食するようになれば
日本各地の湖沼は修羅場、惨劇の舞台になるんだよ。
560pH7.74:2009/12/24(木) 00:46:19 ID:64hCgeH0
青汁はダメなのか?完全に植物の粉末だが。
561pH7.74:2009/12/24(木) 02:11:15 ID:GDee9ysP
むしろ強力ワカモトがきく
562pH7.74:2009/12/24(木) 10:03:26 ID:tgGa+5LG
オイラもサプリメントのミネラル錠剤で実験しているが、たしかに効果が
あるようだ。ただし、どれくらいの濃度がベストなのか危険値なのか未知
なので、それを究明する必要があるしビタミン剤との併用も気になる。
563pH7.74:2009/12/24(木) 12:47:04 ID:40FXiex3
>>555
おおっ!これだ、俺が見たのは。
毒性試験用のミジンコを育てる方法だから、大量培養とはまた別に考えるべきなのかな。
>>556
高価であろうと、やはり確実に飼育できる基準というものが欲しいのだよ。
安く多量に培養するための工夫も、基準があってこそなんじゃないか?
564pH7.74:2009/12/24(木) 13:56:47 ID:U7gizklw
Elendt M4に大量に入っているCaCl2やMgSO4は飼育のヒントになる。
毒性試験に要求されるのは再現性や対象毒物に対する影響の少なさであって飼育にベストじゃないと思う。
極端な話、アクアセイフ的な成分があって毒を中和してしまったらテストにならん。
565pH7.74:2009/12/24(木) 14:30:43 ID:QWWK7siT
>>563
>毒性試験用のミジンコを育てる方法
そんなの免毒性よw
566pH7.74:2009/12/24(木) 18:41:21 ID:uCjPeO9e
免毒性の意味を理解できるまでに1時間かかった
567pH7.74:2009/12/25(金) 12:28:21 ID:BecGxvOm
>>564
そう、重要なのは再現性。JISを見るかぎり、培養培地は毒性試験にはあまり関係なさそうだ。
しかし、余計なものが入ってないからこそベストを探す基準に向いている。yeast extractみたいなもが入っていたら、有効成分が何なのかわからないからね。
>>565
意味を真剣に考えてしまった。釣られたってことか・・・
568pH7.74:2009/12/25(金) 13:59:04 ID:0Ss13UJL
仮に有効成分がわかっても、趣味レベルで実現不可能では・・・
養殖関係の特許を調べるほうが実用的かな
「ミジンコ 培養 酒粕 ビタミン クロレラ」
このあたりでググればいろいろと役に立つのが出てくるよ。
569pH7.74:2009/12/26(土) 13:00:29 ID:5jUnmUWJ
ミジンコ飼育を成功させるには換水が大事
570pH7.74:2009/12/26(土) 14:57:02 ID:RJ4N8xL2
>>569
禿同
十分な餌を与えつつ週2、3回の半換水が望ましい
キレイすぎても汚すぎても×
571pH7.74:2009/12/27(日) 11:12:55 ID:Y9MYjR87
>>568
自家製粉エサがgood♪
572pH7.74:2009/12/27(日) 19:09:58 ID:tXdiiylu
俺は餌の補充も頻繁にしなくていい鶏糞だな
外でプランターとか発砲スチロールの容器飼いだが

573pH7.74:2009/12/28(月) 10:11:37 ID:vDB8JgX6
オレの家では鶏糞を発酵させた黒土も餌として入れている
状態として水田の用水路に似ているかもしれない
574pH7.74:2009/12/29(火) 21:27:47 ID:n65TMHWT
テスト
575pH7.74:2009/12/31(木) 13:31:14 ID:X+Xnr6h0
>>568
特許は論文と比べると信頼性に欠ける。特許は金さえあれば取れるからね。
特許にあるミジンコ装置について実際に連絡してみたのだが、使っているところなんて日本に1件か2件だって。
ミジンコを餌に使うところは、育てないで、川とかから収穫するんだと。
ホームページでミジンコの培養に使ってます、なんて書いているところにお察しくださいって言われた。
じゃあ、書くなよって思うが。
576pH7.74:2009/12/31(木) 20:48:53 ID:Zcy79xJ4
>>575
むしろ高い金払って使っているところがあることが驚きだわ。
殆どはブラインで間に合うし、駄目なら自然採集か、ため池とかで自家繁殖やろ。
わざわざ高い装置にクロレラとか、仕事で採算取れるとは思えん。
577pH7.74:2010/01/01(金) 15:50:17 ID:oRW5Jz8D
養殖場を営んでいる所は、大半が採取か敷地内の池などでミジンコを増やしているから
こんな機械が売れるとは思えない
578pH7.74:2010/01/04(月) 12:46:03 ID:T7Pfe4IQ
増えすぎたミジンコどうする?
やっぱり食う?
579pH7.74:2010/01/04(月) 14:07:47 ID:A8nXEz17
魚が食う
580pH7.74:2010/01/04(月) 14:32:04 ID:9jnQUTGV
つうか、ミジンコにしろビーシュリンプにしろ基本は餌用途に繁殖(孵化)させるんじゃないのか?
581pH7.74:2010/01/04(月) 23:36:50 ID:A8nXEz17
魚の餌にビーシュリンプはもったいない
582pH7.74:2010/01/05(火) 10:49:03 ID:0NHdNyF2
このところ、ミジンコ飼育水に枯れ草と少量の乾燥醗酵鶏糞を入れておいたものの上澄みを使ってます。
ペットボトルに移して屋内飼育してますが、どんどん増えるので楽しいですね。
転がってみているとそのまま寝てしまうのは癒されてるから?
583pH7.74:2010/01/05(火) 16:27:03 ID:v0KEaM+W
同じ事して、起きた瞬間にひっくり返した俺が、
しっかり蓋しておくことを推奨してみる。
584pH7.74:2010/01/05(火) 16:55:18 ID:tVmNlNBc
>>581 ごめん、ブラインと間違えた orz
585pH7.74:2010/01/05(火) 20:18:12 ID:1r6bXVGG
>転がってみているとそのまま寝てしまうのは癒されてるから?

あまりの単調さに脳が活発に動いてるのがバカバカしくなって、お休みモードに入るから
586582:2010/01/05(火) 23:47:35 ID:K1XmMAv0
>>585
色んな種類でサイズも様々なミジンコが入ってるので、結構不規則な動きが見られてます。
元々は琉球メダカのごちそうにするつもりでしたが、今やミジンコ自体が立派なペットです。
587pH7.74:2010/01/06(水) 10:09:09 ID:KxRmlfiB
ミジンコたちのカクカク、ピコピコ、スィーッスィーッは
眺めているだけで心が和みますね。
魚とは違った面白さがある
588pH7.74:2010/01/06(水) 17:13:01 ID:Nmxz1XkW
うちのモイナが家出しましたもし見かけたかたはご連絡ください

えびこ
589585:2010/01/06(水) 19:37:41 ID:MdXj8rRq
>色んな種類でサイズも様々なミジンコが入ってるので、結構不規則な動きが見られてます。

テレビの砂嵐が結構不規則な変化をして見えるのに飽きてしまうのと同様に、
転がってみているとそのまま寝てしまうのは、あまりの単調さに脳が活発に動いてるのがバカバカしくなって、お休みモードに入るから
590pH7.74:2010/01/07(木) 15:01:06 ID:gemt4XmL
今日、コーランネオという発酵促進剤を買ってきました。上澄みに使用した
鶏糞を再発酵させて繰り返し使えるようにするためです。
それと試しにこの粉末少々をミジンコ水槽にも投入してみました。
説明書きには記載されていませんが、主成分?が好気性バクテリアであると
思われるので、これの単体だけでもミジンコに有効でしょうね。
591pH7.74:2010/01/08(金) 05:33:22 ID:Fr/FRalc
test
592pH7.74:2010/01/10(日) 15:17:07 ID:3xSRj51U
淡水生クロレラを買って、ペットボトルに数滴垂らしたら、見事な緑色・・・。
ミジンコが見えにくくなってしまった。
早くクロレラを食い尽くすぐらいに増えて欲しい。
593pH7.74:2010/01/10(日) 17:35:29 ID:GFES9YWD
オオミジンコの里親募集は再開しないのかなぁ?
594pH7.74:2010/01/10(日) 18:24:29 ID:w1U7Vlwo
>>593
里親募集はどこでやっているのでしょうか
私も是非欲しいと思っています
595pH7.74:2010/01/10(日) 20:45:09 ID:OhiFIWcM
>>593-594
里子に出したら里親が増殖させて、オークションで商売始めて、
そんでもって、このスレで元親が叩かれたからなぁー。
もうやらないんじゃないかな・・・
596pH7.74:2010/01/10(日) 21:57:57 ID:7PaDWUVR
2ちゃんねるにメアド明かしたりする人はいないだろうから、
オークションで1円入札して落札するのが一番早くて簡単じゃない?
597pH7.74:2010/01/10(日) 22:33:45 ID:fJOTxiXv
1円落札として梱包・送料および手数料はいくらくらいになりますかね?
598pH7.74:2010/01/10(日) 22:46:01 ID:vonyQIf3
オークションと言えば思い出した。
「手渡しはダメですか?」と質問したらスルーされた。
そんなとこで儲けているのかな?
599pH7.74:2010/01/10(日) 22:54:39 ID:o3zkmjpv
数百円ぐらい儲けさせてやれよw
600pH7.74:2010/01/11(月) 01:07:11 ID:HoF9EQGd
いくら儲けようと売り手の勝手だし悪いと思わないけど、
予め利益を乗せた価格での販売なら、少なくともその分の社会的・道義的責任をはたさないといけないね。
それに、利益を乗せた販売であり、金銭の授受を伴わないいわゆる里親募集みたいなものとは違いますってことくらいは明記しておかないと、
トラブルになるよ
601オオミジンコ:2010/01/11(月) 01:31:20 ID:qx+Jqbe2
オオミジンコ、ザクザク殖えていますのでの里親募集は継続中です。
「オオミジンコ 里親募集」ググってみてください。
長野県の拙宅まで取りに来ていただければ、無料で里子に出します。
お茶でも飲みながらミジンコ談議しませんか?
発送もしますが、実費送料+手数料1000円かかります。
602594です:2010/01/11(月) 10:53:00 ID:FeBa/QZm
>>601さん
オオミジンコクラブというところですか?
当方も長野県ですが上田市になります。
603pH7.74:2010/01/11(月) 12:55:05 ID:WNKreKyc
オオミジンコ倶楽部さんは千葉の方、大変親切だよ。
純粋にオオミジンコ育成の楽しみを皆に知ってもらいたくて
配布しているから、優しい方だよ

長野は・・なんだかなぁ・・・
604pH7.74:2010/01/11(月) 13:15:18 ID:u3MC2BX5
またおまえか
605sage:2010/01/11(月) 17:44:18 ID:0ceYsv+l
オオミジンコが我が家にやって来ました。
ホントにでかくて観察しやすいです。
さっそくメダカの稚魚を入れてる産卵ネットに成体を投入し、
産まれてくる子どもだけを食べさせようと思うのですが、
どう思われますか?
606pH7.74:2010/01/11(月) 19:15:25 ID:HoF9EQGd
どう思うって・・・
ここのスレタイにケンカ売ってんのかな?て思た
607pH7.74:2010/01/11(月) 21:00:48 ID:4BlqHk9t
なんだかんだ言ってもオオミジンコの話題は盛り上がりますね
オオミジンコ様々です
608GFES9YWD:2010/01/11(月) 21:07:26 ID:WNKreKyc
大漁でした
609オオミジンコ:2010/01/11(月) 22:06:21 ID:qx+Jqbe2
こちらは小諸で、メインはザリガニやってます。
610pH7.74:2010/01/16(土) 14:47:58 ID:LYU3ILZs
最近書き込みがないが、みんな全滅したのか?
611pH7.74:2010/01/16(土) 16:41:15 ID:cUuZGbsx
オオミジンコは寒さに強いですね
ヒーター無し、10度以下でもザクザク繁殖しています
612pH7.74:2010/01/16(土) 17:12:00 ID:XbYHi7Kj
屋外組は姿が見えないけど屋内組みは元気元気!
613pH7.74:2010/01/16(土) 23:45:12 ID:DUC0rfoE
屋外では水を満たした2Lペットボトルが完全に凍ってた
ストーブのある部屋ではエサ用ミジンコが安定して飼育できてる

>>610
安定飼育できない人はこの時期やってないだろうし、
この時期にミジンコ始める必要のある人も少ないだろう。
冬に書き込みが少ないのは普通だと思うが、
なんで『みんな全滅』なんて発想が出てきたんだ?
614pH7.74:2010/01/17(日) 02:47:31 ID:L0VUDG8g
なにこの人
615pH7.74:2010/01/17(日) 13:13:13 ID:A7XncZVF
>>613
マジ失せろ
616613:2010/01/17(日) 16:26:45 ID:iUItp+ZK
>>615
これまでのミジンコスレ参加者が揃ってミジンコを全滅させたのかって、
明らかに馬鹿にした610の安っぽい挑発を追い払ったつもりだったが、
なんかまずかった?
617pH7.74:2010/01/17(日) 18:05:11 ID:WhpCmSfa
毒を盛って毒を制す!

里親募集まだかな?
618pH7.74:2010/01/17(日) 18:22:19 ID:vO5dtj88
>>617
里親募集はどこでやっているのでしょうか?
私も是非欲しいと思っています
619pH7.74:2010/01/17(日) 21:42:39 ID:WhpCmSfa

千葉県の方でオオミジンコクラブで検索すると見つかるよ。
大変親切な方だよ。営利目的ではないから、かえって気の毒だと思う
ちなみに私はこの方から分けてもらったよ。

620pH7.74:2010/01/17(日) 23:35:47 ID:5t2zmBeB
これはひどい
621pH7.74:2010/01/18(月) 09:19:20 ID:vV2oGRco
>>617-618
里子に出したら里親が増殖させて、オークションで商売始めて、
そんでもって、このスレで元親が叩かれたからなぁー。
もうやらないんじゃないかな・・・
622pH7.74:2010/01/18(月) 11:45:40 ID:nwq8xjcI
里親募集とはいえ、町田の人は新宿まで出向いた時は電車賃を請求するらしい
誠実で真面目な点に好感が持てる
623pH7.74:2010/01/18(月) 12:22:00 ID:Nos9kDbi
これって誉め殺し?
いくら何でも本人がやっているとしたら恥ずかしすぎる
624pH7.74:2010/01/18(月) 12:26:50 ID:UeDNIYXw
>>623 執拗にアンチしているのはなんか個人的な恨みでもあるのか?
625pH7.74:2010/01/18(月) 16:04:22 ID:qO4WTZe/
>>623
以前オオミジンコの里親になったが失敗したとか?
素直にもう一度里親になるか、ヤフオクで買えば?
626pH7.74:2010/01/18(月) 17:53:51 ID:SmmJUNiW
その町田で、電車賃を請求するって人はオークションに何回出品してた?
1回だったら、俺の知り合いなんだが。
里親募集ではなく、販売だから違うかな。
輸送費がどうしても高くなるから直接取引にしたが、新宿往復720円だから意味ないね、とのこと。
利益でないから止めたらしい。
627pH7.74:2010/01/18(月) 19:06:09 ID:OjdtbMXK
>>626
きっと同一人物だろうな
このスレにも書き込んでいたし
628pH7.74:2010/01/18(月) 20:45:13 ID:Kh88bEuY
何人でやってるかわからないけど、
このスレには
千葉県のオオミジンコクラブの作ったばかりのサイトに誘導・宣伝しようとするやつと
里親募集と金にまつわる話をしたいやつが
粘着してる
629pH7.74:2010/01/18(月) 22:13:48 ID:hmQD7dCC
ヤフオクでエクスパック(500円)+300円即決でオオミジンコを買いました。
田舎者にはエクスパックは魅力です。
630pH7.74:2010/01/18(月) 22:59:34 ID:d1A2L7Uw
>>629
検索したらまだやってるね。
欲しい。到着後の感想を教えてね。
631pH7.74:2010/01/19(火) 01:06:11 ID:jnyTI2ma
自分でサイトでも作って里親募集してろよハゲ
632pH7.74:2010/01/19(火) 08:35:09 ID:STscbIDV
>>631
ミジンコの飼育方法や入手方法について語ろうよ。

私の基本は、藁が入手できないので、イネ科の雑草を煮出して、
ほんの少し醗酵鶏糞を入れた飼育水に、屋外で増やしているクロレラをエサにしてます。
クロレラの元は濃縮淡水クロレラですが、順調に増えてますので、当面エサには困らないと思います。
クロレラの飼育水もミジンコ飼育水と同じにしたのが良かったのではないかと思いますが、
夏にどうなるか?、少々不安です。
633pH7.74:2010/01/19(火) 12:15:52 ID:PGLASBRK
>>627
626だけど、じゃあ別の人だ。里親募集なんて書くわけないし。
町田、新宿までとあったから知り合いと勘違いした。失礼。

里親商法については決着がついたんじゃないか?
ヤフオクで、即決300円梱包300円があった。
この値段以下にする人はいないだろう。よって、里親募集は全滅だな。
ヤフオクの人がこの値段にしてまで売りたいことに理解できないが。
634pH7.74:2010/01/19(火) 16:28:41 ID:fjlBZq1/
オオミジンコの里親募集に関する見解〜永久保存版
>>163
635629:2010/01/19(火) 20:30:15 ID:2GmdgA0G
ヤフオクでエクスパック利用のオオミジンコを入手しました。
オークションの写真よりはるかに多く入れていただけ、とても元気な状態で届きましたので、
5本のペットボトルに分けて入れ、色々な環境で飼育してみたいと思っています。
連絡も非常にていねいな方で、包装も申し分なし。
送料を除くと僅か300円なのに、大変満足しています。
636pH7.74:2010/01/20(水) 00:02:06 ID:2yH3nbfM
出品者の評価はヤフオクに書け
637pH7.74:2010/01/20(水) 01:15:11 ID:UhmCdYnK
>>636
ごめんよ。自分がお願いしたんだ。
ヤフオクの評価も高いようだし買うよ。
638pH7.74:2010/01/20(水) 04:14:23 ID:Nimrd3fk
オオミジンコクラブの方も大変、良心的な方だったよ。
639629:2010/01/20(水) 08:33:26 ID:qyPgFlU5
>>637さん
一緒にオオミジンコライフを楽しみましょうね。
640pH7.74:2010/01/20(水) 10:30:44 ID:z9lQ/scg
なんだかんだ言ってもオオミジンコの話題は盛り上がりますね
オオミジンコ様々です
641629:2010/01/20(水) 11:26:14 ID:qyPgFlU5
大きいミジンコが泳いでる姿は、なかなか良いものです。
今後は大量養殖して、幼生はメダカのエサに、成体はオヤニラミの子の
エサにしたいと思っています。
まずはこちらでよりよい飼育環境の実験を行っています。
良かれと思ったクロレラで弱ったり、水がきれい過ぎて弱ったり、
わりと繊細なところがあるような気がしますが、成体だからでしょうか?

早く代替わりして、幼生の順応能力を見てみたいものです。
642pH7.74:2010/01/20(水) 11:41:26 ID:z9lQ/scg
クロレラを多く入れすぎると水質が酸性に傾くらしい
それが影響しているかも
643629:2010/01/20(水) 11:58:53 ID:qyPgFlU5
ペットボトルにスポイトで数滴入れるだけでダウンしたのは驚いた。
エサになるより毒になったみたい。
誰かが書いてた、米の研ぎ汁ってどうなんどろう?
644pH7.74:2010/01/20(水) 14:03:50 ID:uvFalPBj
>>643
鮮度が落ちたものは腐敗して強烈な毒素を発生する
いつ買ったの?
645629:2010/01/20(水) 14:39:42 ID:qyPgFlU5
通販で購入したばかりの淡水生クロレラでした。
使用期限も10日以上ありました。
ちなみにミジンコ以外の水槽やクロレラを増やそうと用意していた
スチロール箱では害がありませんでしたので、ペットボトルのミジンコには
小さなスポイド一適で十分だったのかも知れません。

それか、光が十分でないところに置いていたので、クロレラが酸素を奪って
ミジンコが酸欠になったのかも知れないと思ってます。
646pH7.74:2010/01/21(木) 02:03:46 ID:zLTVhxBy
今、ベランダでワサワサしてたのを撮ってみたので動画をあげてみる。
http://www.youtube.com/watch?v=I46CkyWOALU&feature=player_embedded

うちのはタマミジンコ(?)です。
プラケで増やした後、傷だらけで古くなった90水槽を用意して投入。
もう2年くらい放置維持してます。

屋外 夜間ただいまの水温は14.3℃(東京)
酸素なし、水草で代用
エサはきまぐれ(トリクソン放置)
同居人はミナミヌマエビ、レッドラムズホーン、消えて欲しいサカマキガイ
647pH7.74:2010/01/21(木) 08:28:22 ID:UqWBwtvl
>>646
これでww
動画で自慢するにゃ千年はやい!

カイミジンコと千年遊んでろ!!
648pH7.74:2010/01/21(木) 09:24:30 ID:W9UPh+IP
>>646
すごいですね、ザクザクですね
コレたぶん、ダフニアw
649629:2010/01/21(木) 09:52:11 ID:S3XfMhsw
>>646
いい状態が続いているのですね。
ミジンコは私もダフニアに見えるのですが・・・。
浮き草は少し根が太く見えるので、ドアーフフロッグピットでしょうか?

>>647
あなたのような人は色々なスレに住み着いてますが、消えて欲しい。
有効な情報を阻害して何が楽しいんですか?
自慢したいならそれなりのものを出せばいいじゃないですか!!
650pH7.74:2010/01/21(木) 10:50:17 ID:3/z1SWoi
>>646
癒し系のすばらしい動画ですね
屋外での放任飼育でここまでザクザクさせる手腕は
見事です。
651pH7.74:2010/01/21(木) 10:56:52 ID:rz4mRDwv
>>646
2年も?それはすごい!
同じような事を何度もしたけれど
最終的にケンミジンコのみになるんだよorz
652pH7.74:2010/01/21(木) 11:40:08 ID:KnsrRYfA
BGM付きで雰囲気ある動画だなw
653pH7.74:2010/01/21(木) 15:20:49 ID:elyzxpHz
2年の継続維持はすごい思う。
俺の屋外放置プラ船は、5〜7月は似たような状態だけど、
夏〜秋は数えるほどしかいないし、冬は凍結してるか干上がってる。
そんな状態が十年ほど続いてる。
654pH7.74:2010/01/21(木) 15:58:31 ID:S3XfMhsw
>>653
耐久卵が継続的に孵化する環境も凄いと思います。
ミジンコを何かのエサにしておられるのでしょうか?
655pH7.74:2010/01/21(木) 18:45:07 ID:elyzxpHz
ヒメダカの餌にミジンコ殖やしたくてプラ船をセットしたけど、
ミジンコが安定して殖えないので挫折しました。
今はミナミヌマエビ・ラムズ・ヒメダカの繁殖用として使ってます。
春先に完全に乾燥させて、前年のホテイ草や藻の残骸をざっと片付けてから水張って、
ミジンコが湧いたらミナミとラムズの種親入れて、メダカの産卵したホテイ草入れて、
冬前にミナミ・ラムズ・ヒメダカは室内に回収してる。
最初に入れたミジンコが、勝手に湧いて、いつのまにか消滅をしてる。
656pH7.74:2010/01/21(木) 21:18:28 ID:A7ULaUNg
>>646
泳ぎの動きまでしっかり録れてていいな。
動画圧縮潰れもないし。
これどうやって録ったの?
うちの瓶飼育も記録録りたい。

こういうの、エアなしじゃミジンコは飼えないって言ってた奴に見せてやりたい。
657646:2010/01/21(木) 22:44:26 ID:zLTVhxBy
どもども。
あの動画の場合はビデオカメラのワイドコンバーターがあるんですが、
マクロ兼用の2個組でレンズを1個外すとマクロ撮影が可能な事に気づいたのでそれで撮ってみました。
アクアに試したのは初めて。
今みるとワイコンだと2個組のものってけっこーあるみたいですね。
あと屋外なもので上から懐中電灯(LEDライトの強力なやつ)で照らして撮りました。
マグライトより強いくらいかな。
水草はドワーフフロッグピットも入れてあるんですけどどこへ行ったやらw
映ってるのは水草によくくっついてくる小さいウキクサです。
ホテイアオイも入れててわざと増やしてます。

・水槽 ニッソースティングレー90cm
・水草 アナカリス マシモ様 ホテイアオイ ウキクサ ドワーフフロッグピット
・砂なし 掃除なし 浮泥だとかってに思いこんでどれだけ溜まるか実験中

こんな感じです<(_ _)>
658656:2010/01/21(木) 23:35:28 ID:A7ULaUNg
>>657
うちには安いズーム用のレンズしかないや・・・
あ、でも暗い中白LEDライトで撮れば色味が少ない分、判りやすい画になるのか。
今度試してみる。
ありがとう。
659pH7.74:2010/01/21(木) 23:35:59 ID:MKzQWw0H
>>646
詳細どうもありがとうございます、参考にさせていただきます。
水草は酸素供給に良いと思ってましたが、浮草は水面の面積を減らすし水中の養分を吸い取ってしまうので良くないと思い込んでました。

>>655
毎年耐久卵を孵化させているんですね。
私はまだ耐久卵の孵化に成功したことがありません。
簡単に孵化すると思ってヤフオクで入手しましたが、加温水槽に入れてもうまくいきません。
残っている耐久卵は春に屋外で孵化させてみようと思います。
やはり自然の環境が良いのでしょうね、どうもありがとうございます。
660pH7.74:2010/01/22(金) 01:07:01 ID:XWyLEb+o
私の買った最安オオミジンコがヤフオクに出てます。
私もメダカを出品してますが、僅か300円では赤字にならないにしても、
労働時間単価は200円程度ではないでしょうか?
オオミジンコが欲しい方には朗報です。
661pH7.74:2010/01/23(土) 19:51:17 ID:F/Jonicw
ミジンコを飼ってる。
植物プランクトンが湧かない。
液肥を入れたら湧くかな?
662pH7.74:2010/01/23(土) 23:03:51 ID:iW0Spb4Y
液肥はラン用が適しているらしい
一般的な緑色は餌にならないコケが増える
663pH7.74:2010/01/23(土) 23:09:37 ID:F/Jonicw
>>662
ありがとう。買ってくる。
664pH7.74:2010/01/24(日) 06:16:03 ID:HWLilzPw
理想は窒素10リン1カリ1の比率

酵母エキス、酢酸ナトリウムで培養が確実だけど
エビオスか光合成細菌の培地でも良質の藻類が培養できる
665pH7.74:2010/01/24(日) 07:11:26 ID:SdlSqENw
HB-101オヌヌメ
666pH7.74:2010/01/24(日) 12:50:43 ID:SCBJ2W+C
>>665
俺んちはサンプルをもらってきて入れたがダメだったな
1リットルで2滴でも何故か死んでしまった・・・
667pH7.74:2010/01/24(日) 13:26:06 ID:EVyjEUoW
30規格水槽が余ったんで以前挫折したミジンコ飼育再開しようかと考えてるんですけど
大磯1〜2cm敷いて底面濾過にすると底床材の隙間からミジンコ吸い込まれちゃいますかね?
668pH7.74:2010/01/24(日) 15:32:13 ID:SdlSqENw
>>666
1リットルで1滴でもかなり多すぎ。
20倍程度に薄めて使うといいよ。
669pH7.74:2010/01/24(日) 16:00:23 ID:6KSd0QIU
つーか、ミジンコ水槽へ液肥を添加することが誤りでしょ
藻類の培養と別々にしないと
670pH7.74:2010/01/24(日) 18:41:06 ID:PjaTfRbt
>>667
底面ろ過だと、ミジンコのエサが浮遊しないで底面に吸い込まれてしまうので
エサの滞留時間が短くなりミジンコの摂餌効率が悪くなる。
671pH7.74:2010/01/24(日) 21:48:13 ID:Z7aq6Abd
バケツに液肥であおこを作る→あおこをミジンコ水槽
液肥の使い方はこんな感じだと思うんだが。
672pH7.74:2010/01/24(日) 23:47:04 ID:Xolbqgc2
アオコ(青粉)とは、富栄養化が進んだ湖沼等において微細藻類(主に浮遊性藍藻)が大発生し水面を覆い尽くすほどになった状態、およびその藻類を指す。
粒子状の藻体がただよって水面に青緑色の粉をまいたように見えることから、「青粉(あおこ)」と呼ばれるようになったと考えられる。
673pH7.74:2010/01/25(月) 01:08:23 ID:YKiHolw8
全文をよく読むべし、ここで語られるのはこっちだ
緑藻やミドリムシによるものもアオコと呼ぶ場合もあるが、
674pH7.74:2010/01/25(月) 01:16:37 ID:i1aU8WFn
>>646
ちょっ・・・
この時期の東京の夜でその水温はありえないんだが・・・
ヒーター入れてるの?
675pH7.74:2010/01/25(月) 06:47:16 ID:4OT9zOA9
turi
676pH7.74:2010/01/25(月) 10:02:43 ID:Yf6fR4XE
>>670
thx
確かに摂餌効率も考えないと給餌量増加して濾過しても無意味か悪環境になりそうですね


677pH7.74:2010/01/25(月) 10:36:52 ID:bW5fclpF
餌となるべき植物性プランクトンを作るのに二酸化炭素の添加は有効だろうか?
678pH7.74:2010/01/25(月) 10:51:13 ID:Yf6fR4XE
直射日光の高光量で一定以上の溶残CO2量が有効になるのか
679pH7.74:2010/01/25(月) 11:44:19 ID:JYJ7DVV3
青水で育てるのは二次方程式みたいになってややっこしくなるから難しいよ
きれいな水+イースト菌で育てた方が無難
680pH7.74:2010/01/25(月) 16:07:02 ID:0UGcNsSm
>>677
添加というか週一のエアレだけで十分いけるが、CO2があるのなら
それに越したことはないだろうね
681pH7.74:2010/01/25(月) 22:22:59 ID:KF/RAvEt
これなんかはどうだろうか?
試す価値は十分ありそうな気がする
ttp://www8.plala.or.jp/wamushiya/lchlo/lchlo.htm
682pH7.74:2010/01/25(月) 22:57:42 ID:+5BaNVWv
>>681
高いから使ってみて
レポヨロ
683pH7.74:2010/01/25(月) 23:53:43 ID:Rbb72jur
ミジンコに海産用の餌つかうの?
684pH7.74:2010/01/26(火) 11:38:36 ID:slF6nmo+
>>683
よく読め
淡水クロレラと書かれているだろ
実際、青水の培養にミネラル分として極少量のマリンソルトを入れることは
意外と知られていない
685pH7.74:2010/01/27(水) 10:55:48 ID:JLHkz3nM
最近、間引きの重要性を実感してる
ザクザクまで増えると子ミジンコが減るが
半分間引くと一気に子ミジンコが増えて来る
686pH7.74:2010/01/29(金) 18:57:01 ID:GEc0pOh0
クロレラよりこっちの方がいいかもしれない
ttp://www8.plala.or.jp/wamushiya/ggsp/ggsp.htm
687pH7.74:2010/01/29(金) 19:22:16 ID:LhOXVFgz
>>686
興味が湧く商品だね。
ところでミジンコ耐久卵は鳥の糞に混じっている可能性があるらしい。
そこで庭で使用するため鳥寄せ用の餌を買ってきた。
試した人いる?
688pH7.74:2010/01/29(金) 19:50:04 ID:UZLcB3ms
野鳥は寄生虫の卵も持ってくるから要注意だよ
それよっかオクなんかで耐久卵を買った方が早いだろうに
689pH7.74:2010/01/29(金) 20:05:43 ID:SJI0pwE0
>>686
そのサイトみてきたけど興味深いことがたくさんあった。
690pH7.74:2010/01/29(金) 21:47:56 ID:TXT5PaAv
あの手の生き餌はコンタミ地獄
691pH7.74:2010/01/29(金) 23:24:09 ID:dxOKA36o
>>684
塩分は濃縮されて後々問題になったりするから餌に塩は加えないようにしてるんだけど
692pH7.74:2010/01/30(土) 00:18:09 ID:kZL4L8+/
魚ならともかく、ミジンコレベルで塩分が蓄積されるとリセットもママならないしな
693pH7.74:2010/01/30(土) 00:39:49 ID:uKi1hEvt
新しく立ち上げてすぐに沸いてきた。
奴らはどっから来るんだろうね?
694pH7.74:2010/01/30(土) 01:28:24 ID:1ikqeOE7
>>686
これはあぼーん推奨でつか?
695pH7.74:2010/01/30(土) 09:47:18 ID:HDWVTWM1
>>690
シビアな純粋培養ならともかく、カルキ抜きした水と液肥があれば
増やすのはさほど難しくない。
おれはペットボトルでやっているが、意外と簡単に増えるよ
696pH7.74:2010/01/30(土) 10:23:44 ID:9Gc1zjcH
ゾウリムシ・イタチムシなどのインフゾリアなら野菜の煮汁やエビオス(ビール酵母胃腸薬)溶液で安定して増やせるよ。
ワムシって結構でかいよね、ミジンコが捕食できるのかなぁ?
697pH7.74:2010/01/30(土) 11:34:39 ID:uNj7t/+K
培養するのはミジンコの餌になる緑藻だから
ワムシは金魚の水槽へ入れるしかない。
つーかワムシとミジンコは敵対関係
698pH7.74:2010/01/31(日) 18:51:41 ID:Tm+Ed4GZ
>>686
昼過ぎに届いたので早速使ってみた&ペットボトル数本に分割して
培養にチャレンジ
699pH7.74:2010/02/01(月) 04:41:22 ID:sl+CoaG0
ミジンコって珪藻食べる?
緑藻とどっちがいいのかな?
700pH7.74:2010/02/01(月) 08:49:02 ID:pmAhSej9
食べるのは小さい粒子の緑藻類
クロレラサイズ
701pH7.74:2010/02/01(月) 09:17:33 ID:Hrz974Cj
うちは粉末スピルリナやっている。
702pH7.74:2010/02/01(月) 11:01:19 ID:4KXIjuiZ
うちでは粉末スピルリナと粒クロレラ、あと沼水を濾して作った青水の3本立て
でやっています。青水は出来上がるまで時間がかかるので、一週間おきの換水時
に飼育水として使っている。
だから商品化された青水の原液?を知って気が楽になったよ。
703pH7.74:2010/02/02(火) 06:20:07 ID:cA0yYXBz
順調育ってるけど、水面の油膜がひどい…
なにかいい方法ない?
704pH7.74:2010/02/02(火) 07:36:39 ID:WJ++P5un
オーバーフロー水槽にする
705pH7.74:2010/02/02(火) 10:10:45 ID:nZYClZwx
ティッシュペーパーを水面に浮かせて油膜を吸い取らせれば良いのでわ
706pH7.74:2010/02/02(火) 10:20:43 ID:7W5qey5G
>>703 サーフェーススキーマー使えば良いだろ
707pH7.74:2010/02/02(火) 11:03:38 ID:d+bdDzPg
部屋で石油ストーブ使っているなら蓋するのが一番楽
タンパクっぽい場合なら、ラムズが喰ってくれる
708pH7.74:2010/02/02(火) 11:44:40 ID:V09n+lX5
>>703
軽いエアレで散らしながらバクテリアに分解してもらうか
水草を入れて水質を安定させると再発しないと思う。
でも、その前に半換水ですな
709pH7.74:2010/02/02(火) 13:26:43 ID:LPeUIS98
ペットボトルで室内飼いをしてたけど、水質が悪くなり徐々に減ってしまった。
春から飼育するつもりで藁を沈めて屋外に置いておいたスチロール箱に移したら、
寒いのに元気に増えてるみたい。
藁から発生するバクテリアに感謝!!
710pH7.74:2010/02/02(火) 23:12:27 ID:YQmO4El6
ミジンコの卵って、水に入れて何日で産まれる?
ペットボトルに田んぼの土入れてもう1週間たつがが何もいないんだが…

水温は25℃
711pH7.74:2010/02/03(水) 10:24:55 ID:/BJYGB4X
その土にミジンコ卵が入っていなければ産まれない
もしかして農薬に汚染されて無生物状態かもね
712pH7.74:2010/02/04(木) 09:08:42 ID:AkGqLxP8
田んぼは、春先にため池や用水路から水を引いた直後にはミジンコがうじゃうじゃいるけど、
農薬散布したとたんに死滅するのは良くある事。
713710:2010/02/04(木) 11:26:50 ID:/1Sxuo/j
夏にはミジンコ以外にもいろんな微生物がいたんだが…
農薬すげえな
違う田んぼから土とってきて出直してくる
714pH7.74:2010/02/04(木) 14:27:06 ID:gWPiCitm
ちゃんと地主に許可貰ってきてね☆
715pH7.74:2010/02/04(木) 22:37:06 ID:IHZzhp+v
いや、許可をもらうなら土地使用者(管理者)だろう
田んぼの表土は手間ひまかけて良い状態を作るんだから
716pH7.74:2010/02/06(土) 20:27:58 ID:n4C8bJsx
地主だとか所有者という前に、まずミジンコの許しを得るべきだろ
耐久卵の所有権はミジンコにある。
717pH7.74:2010/02/06(土) 21:04:16 ID:/eDuR9Ds
>>716
アクアリウム出来なくなるw
718pH7.74:2010/02/06(土) 21:14:21 ID:afkzVbQJ
田んぼの近くの道路に落ちてる田んぼの土を拾えばいいんでない?
あれも黙って持って帰ったらダメなのかな
719pH7.74:2010/02/06(土) 22:52:39 ID:SxQxv/d7
道路に落ちている場合は拾得物になるから
まず先に警察へ届けないと
720pH7.74:2010/02/06(土) 23:22:40 ID:+Cr2ZEGo
拾得者は、速やかに、拾得をした物件を遺失者に返還するか、または警察署長に提出しなければならないと定められている
それで、公告されて3ヶ月以内にその所有者が判明しないときは拾得した者がその所有権を取得することができる
所有者が現れても、5%〜20%に相当する額の報労金を請求できる。
721pH7.74:2010/02/07(日) 07:35:55 ID:AD1ggM4R
この流れ・・・まだやんの
722pH7.74:2010/02/07(日) 11:05:13 ID:jHospea9
うむ、あくまでも法律に則って処理すべき事案だな
遺失者が田んぼとなると、土壌を分析して場所の特定が要求される
報労金:田んぼの土
723pH7.74:2010/02/07(日) 11:08:29 ID:vRlFdiQB
流れをぶった切ってごめん。
警察に田んぼの土を落し物と言って持っていける人はいるのか?
724pH7.74:2010/02/07(日) 12:21:30 ID:e60Fpelz
   
>>720さんは絶対にやってくれるはずだ
俺は急用があるんでちょっと無理
725720:2010/02/07(日) 18:24:58 ID:BZBL0w5R
俺は手元のミジンコを世話するのに忙しい
田土の落っこちてるところなんぞ知らんし、大雪の中探すメリットも無い。

なんで発案者の>>718にやらせないんだ
726pH7.74:2010/02/07(日) 18:43:47 ID:Sm6lzynv
>>725
  
メリット:小銭が落ちているかもしれない
特に10円玉は雪の中でも目立ちやすい
727pH7.74:2010/02/10(水) 10:00:38 ID:jg6wBJYc
粒クロレラおよび粉末スピルリナの与え方
  
今までは水で溶かしてすぐ使っていたのだが、それだと粒子が目に見えるほど
粗くてイマイチという感じだった。それで、その水溶液を一旦ペットボトルに
詰めて激しくシェイクしたものを半日寝かせたところ丁度良い具合になった。
たぶんミジンコたちも食べやすいと思っているだろうw  
ちなみに使用している水は作り置きしている青水なので、相乗効果が期待出来る
と思う  
728pH7.74:2010/02/10(水) 11:58:14 ID:GXjx+WiU
>>727
クロレラ粉末ならミキサーを使って溶かしたらいいですよ。
沈殿に要する時間が、かなり長くなりますよ。
729pH7.74:2010/02/10(水) 12:46:31 ID:/X2lsZym
ミキサーを持っていないオレはシェイクするしかない
730pH7.74:2010/02/10(水) 16:29:54 ID:GXjx+WiU
>>729
ミキサーも持ってない奴は、カイミジンコと千年遊んでろ!
731pH7.74:2010/02/10(水) 16:46:47 ID:roMG5Wzc
またお前か
732pH7.74:2010/02/11(木) 22:55:39 ID:wW0ryEJN
LEDの弱い光を横から当ててボトル飼いしてるんだけど、
部屋の照明を点けると照り返しで光が下から当たるらしく、
ミジンコが一斉に上から下に舞い降りてきて、
雪が降ってるみたいでキレイ
733pH7.74:2010/02/11(木) 23:07:53 ID:+G10IDN/
マリンスノーならぬ、ボトルスノーか
734pH7.74:2010/02/12(金) 09:36:35 ID:qyRt6Cyd
>>732
ボトルの下に不要になったCD or DVDを置くと、キラキラ反射して
もっとキレイに見えるよ
735pH7.74:2010/02/12(金) 11:17:29 ID:cBAz5jtJ
前に紹介されてたビニールパックの濃縮緑藻を取り寄せて使ってみたが
生クロと違って消費期限がないし水道水と液肥でも簡単に殖やせるから
すごく重宝する。おれはカルキ抜きを使う代わりに湯冷ましでやってる。
736pH7.74:2010/02/14(日) 10:28:30 ID:kzHFjbeU
>>735
以前屋外で勝手に出来てた青水をその緑藻のやり方で増やそうと思ったけど
うまくいかなかった。やはり特別な緑藻なんだろうな。
液肥でずっと維持していけそう?ミジンコのエサとしても順調にザクザクしてる?
737735:2010/02/14(日) 16:21:31 ID:XUk2V1jE
>>736
屋外から採取した青水に比べると格段に良い感触を得ています。
うちではオオミジンコとタマに使っていますがどちらも順調に
増殖し、特にオオに至っては大型化しやすいようです。
738pH7.74:2010/02/14(日) 17:51:43 ID:hxhQTXoB
サテライトでミジンコの育成している人いましたら
情報お願い致します。
739pH7.74:2010/02/14(日) 22:15:40 ID:JtBMhmg3
この時期にミジンコちゃんを手に入れるにはどうすればよいでしょう?
740pH7.74:2010/02/15(月) 02:47:21 ID:WOw5PP2I
オク

新しくセットしたビール酵母とミジンコ数匹をいれたプラケを一週間以上放置してて
こりゃ全滅したかなと覗いたらザクザクになってた
気分屋だなまったく
741pH7.74:2010/02/15(月) 17:20:16 ID:ZBCYOkzS
>>739
オークション若しくは里親募集が早道
>>163を参照されたし
742pH7.74:2010/02/15(月) 18:31:41 ID:r01gRpMC
>>739
> この時期にミジンコちゃんを手に入れるにはどうすればよいでしょう?

オオミジンコ里親募集で検索
無料でわけてくれるよ
743pH7.74:2010/02/15(月) 21:04:47 ID:vPKGctIb
>>742
あの人たちはミジンコも育ててるの?
744オオミジンコ:2010/02/16(火) 01:15:42 ID:kA76juKK
最近はオオミジンコの他にタマミジンコも増やして遊んでます。
両方ともザクザクしてるので里子OKですが、
オオミジンコだけならオクの方が安くあがるよ。
流石に300円+エクスパックには太刀打ち出来ない。
745pH7.74:2010/02/16(火) 10:14:45 ID:kARcVZ1A
>>774

>流石に300円+エクスパックには太刀打ち出来ない。
えっ、何で? 里親募集でしょ。
だったら送料を負担してもらうだけで十分じゃね
746オオミジンコ:2010/02/16(火) 10:52:05 ID:4Vw3GrM5
いくらリサイクルのペットボトルや段ボール使っているとはいえ、
メールやり取りして飼育方法添付したり、荷造り・伝票書き・ヤマト持込
300円じゃ手間賃が赤字なんだよね。
確かに里親募集だけど、元々が魚の餌なんで飼いきれない訳じゃないので、
赤字になってまで里子に出す必要ないと思ってる。

引取りに来てくれるなら無料でいいし、ミジンコ話の時にはお茶くらい出すよ。
747pH7.74:2010/02/16(火) 11:48:37 ID:ab7D24AA
またこの流れになるのか
ツマンネ
748pH7.74:2010/02/16(火) 13:30:52 ID:y07blrMf
ミジンコって最低何℃ぐらいまで耐えられる?
うちは室内でも朝晩は5℃とかもっと低くなりそうなんだけど大丈夫かな。
749pH7.74:2010/02/16(火) 13:40:46 ID:my9VSvYt
>>748
屋外で氷のはった発泡スチロール箱内で生き延びてます。
さすがに爆殖はしませんが、じわじわ増えてるように見えます。
750pH7.74:2010/02/16(火) 17:26:25 ID:FVA4LMqX
オオミジンコの里親希望なら
長野の人より千葉の人が親切で良いと思うよ。
儲け無しで採算度外視、純粋に同好の輪を広めたいだけみたい
751pH7.74:2010/02/16(火) 18:24:26 ID:8buSzURS
「ミヂンコ」って
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003334488/
752pH7.74:2010/02/16(火) 20:12:08 ID:oxaqedwt

引取りに来てくれるなら・・・・ って
ずいぶんと高飛車だなw
753pH7.74:2010/02/16(火) 20:22:04 ID:pNxukmGh
えっ?
754pH7.74:2010/02/16(火) 21:09:58 ID:243bY/fQ
>>752
日本語を理解できますか?
755pH7.74:2010/02/16(火) 22:46:05 ID:4uVKd+cB
生きミジンコの通常販売価格って、どのくらいかな。
豊橋アマゾン ¥530+送料
このくらいが普通かな。
756pH7.74:2010/02/16(火) 22:46:22 ID:glHjjkZ2
里親商法の話なんかどうでもいいわ
もうやめよう
757オオミジンコ:2010/02/17(水) 01:56:31 ID:Wpo5bxqA
里親の話はもうやめにして、写真をUPしときます。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100217014717.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100217014746.jpg
それにしても、ピントが合わない・・・
758pH7.74:2010/02/17(水) 05:05:39 ID:/aP+pmdP
ラムズの写真アップして・・・?
759pH7.74:2010/02/17(水) 08:20:04 ID:SEe6tFAk
>>757
ラムズにピントを合わせてから数センチ前進するといいよ
760pH7.74:2010/02/20(土) 07:42:41 ID:hwgNvp4X
里親募集ならオオミジンコクラブで検索するといいよ
761pH7.74:2010/02/20(土) 18:19:32 ID:59dZLysR
>>760
消えろ
762pH7.74:2010/02/20(土) 18:35:51 ID:maHoHTUH
>>760
無料配布会でそ
だけど入金後の発送だったりする
着払いにすればいい筈なのに
763pH7.74:2010/02/21(日) 20:20:17 ID:5anucPRj
直接応募すればいいのだね
764pH7.74:2010/02/21(日) 22:03:57 ID:UswXHEP6
>>762
これだけオオミジンコに悪意を持っている人が多い中で、着払いなど
765pH7.74:2010/02/21(日) 22:13:37 ID:3iZ3WujW
オオミジンコに悪意を持ってる人なんてここには一人もいないと思うけどな。
詐欺まがいの商法に反感持ってる人は多いかもしれないけど。
766pH7.74:2010/02/21(日) 22:27:45 ID:mUyqk1A0
無料だけど箱代と配送料と手間賃が2800円。
微妙なところですが、商売にしていないからこそ、この値段なんでしょうなあ。
で、実際のところ、ここで手に入れて飼っている人の感想を聞きたいな。
そしたら申し込んでみる。
767pH7.74:2010/02/22(月) 01:46:32 ID:b2j47p9u
オオミジンコは丈夫だけど水質・水温変化には敏感だから、最初の水合わせに失敗すると全滅するよ。
768pH7.74:2010/02/22(月) 02:30:44 ID:aQweIl7W
自演乙
769pH7.74:2010/02/22(月) 09:39:28 ID:u8rQTOk+
オオミジンコが水温変化に敏感なはずない
そんな軟弱物は浅瀬の生き物にはいない
1日で10℃程度の変動は楽勝
770pH7.74:2010/02/22(月) 13:26:09 ID:sbAxFjfk
水合わせ...って熱帯魚じゃないんだからw
ミジンコは水温に鈍感というか臨機応変に対応する生き物
771pH7.74:2010/02/22(月) 16:13:20 ID:GYIeBHhO
水温はともかく水質は異様に弱そうだし、水合わせ自体はおかしくないと思う
772pH7.74:2010/02/22(月) 18:10:43 ID:TfBhXnJD
ミナミの稚エビとマツモを入れてるボトルに
黒ゴマのような1ミリぐらいのミジンコが増殖中なんだけど
なんていうミジンコか調べるにはどうすればいいですか?
773pH7.74:2010/02/22(月) 22:42:34 ID:acbdXAJc
黒ゴマのようだったらカイミジンコに百万点
774pH7.74:2010/02/23(火) 06:38:55 ID:RQf+3eY9
【非主流】カイミジンコを語ろう
http://p2.2ch.net/p2/index.php?guid=ON
775pH7.74:2010/02/23(火) 11:41:15 ID:fEewsE8P
>>773-774
どうも。
カイミジンコか。

一日2時間ぐらい直射日光にあててたら
急に増えてきたような気がすんだけど、
そういうものですか?
それとも単なる偶然?
776pH7.74:2010/02/23(火) 13:51:57 ID:DP1oRee6
餌となる植物性プランクトン、若しくはそれに関係する微生物が増えたからでは!?
777pH7.74:2010/02/24(水) 09:27:56 ID:+LmYlf4B
>>776
なるほど。
そういう理由か。
778pH7.74:2010/02/25(木) 22:36:20 ID:uH4+p7WP
ミジンコ増やそうと薬の小瓶に少量のソイルとウィローモスを入れレッドラムズホーンの稚貝も1匹いれている
順調にミジンコ(ケンミジンコ)も増えつつあるがふとよく見るとミジンコよりも更に小さなウニウニ動く生体が・・・
ありゃ一体なんだろ?10倍ルーペじゃ全然分からず15倍ルーペで見てもほとんどわらず orz
ミジンコの餌にしようとドライイーストを少量づつ入れてやったりしてる
779pH7.74:2010/02/26(金) 03:31:02 ID:bZcX/jcs
底床フィルターを使ってみようと、立ち上げ半年の水草ソイル水槽をリセット。
綺麗になった水槽に元の飼育水を戻したら、中で微生物がピンピン浮遊してます。
携帯しかないので撮れないのですが、形的には♂のような形で、上の鑓部分がない感じ。
下に点があり、上に向かって線が生えている感じです。
入れていたヤマトヌマエビが抱卵してましたが、脱卵してるかな?ってのが一匹。
淡水では孵化しないらしいので、ゾエアじゃないならミジンコ?と思ってここへ。

上に鞭毛みたく伸びているようなミジンコもいるのでしょうか?
中々画像検索で引っかからなく、生体戻していいのか判断に困っています。
780pH7.74:2010/02/26(金) 09:10:37 ID:hOW2TiPI
>>779
ケンミジンコじゃない?
虫眼鏡やルーペで見ると確認できると思うよ。
別に害にはならないけど、メダカはあんまりエサとしては喜ばないんで、利用価値は低いかな?
781pH7.74:2010/02/26(金) 09:22:01 ID:MwpJryLn
>>780
え?ケンミジンコならめだかとか「ひゃっほーぃ」状態でバクバク食うよ
貝ミジンコと勘違いしてないか?
782pH7.74:2010/02/26(金) 16:48:19 ID:bZcX/jcs
>>780
携帯ですが、できる限りで撮ってみました。
http://imepita.jp/20100226/602710
中央です。こんなのが水中にワラワラ浮遊してます。
ъこんな形で必ずタテになって、地面に接触すると、ピンしてます。
ぐぐった画像で見てたら、カイミジンコ?が近い感じ?
寄生虫とかじゃなければいいのですが。
783pH7.74:2010/02/26(金) 16:59:18 ID:6RK+lEVi
>>782
わからんし自分写り込んでるぞ

でも大丈夫だと思うけどね
784pH7.74:2010/02/26(金) 18:19:57 ID:bZcX/jcs
>>783
そっちは問題の寄生虫です。
785pH7.74:2010/02/26(金) 18:28:23 ID:FFVV2z04
>>784
日本語でおk
786pH7.74:2010/02/26(金) 23:15:36 ID:OC1hrfhm
暖かいのでベランダ水槽も沸き沸きしてきた
何気なく水質検査したけどPHがけっこー低い。

ミジンコには弱アルカリ?
カキガラor珊瑚砂って入れたほうがいいかね?
787pH7.74:2010/02/28(日) 10:03:50 ID:AAsItzzr
>>786
ノ(メダカ)
788pH7.74:2010/02/28(日) 11:36:48 ID:2oF3HKSA
正直、サンゴ入れた容器と入れていない容器の違いが分からんw
どっちもたくさんいるからさ。
789pH7.74:2010/02/28(日) 13:47:46 ID:lFcQCmvd
>>782
かなり、まずい状況だな・・・・
たぶん日本住血吸虫だと思う、
今すぐ!水槽ごと焼却処分してほうがいい
即!それと保健所にも即連絡しなさい!すぐにだ!
790pH7.74:2010/03/01(月) 02:37:04 ID:+ad9aA5/
>>789
宮入貝ってレアな貝を飼っていない限り勝手に沸かねーぞwww
うそつくなよwww
791pH7.74:2010/03/01(月) 12:26:17 ID:A0OqTElF
>>789
これはエボラだよ、間違いない
とんでもない事態へ発展する前に早く寝たほうがいい
792pH7.74:2010/03/05(金) 15:56:22 ID:6O6mj/qq
コーランという発酵剤を使い始めて1ヶ月あまり・・・
トリクソンよりも遥かに効率的であることが分かった
マジでザクザク殖えるし水腐れの心配が全くない
さらにコーラン+ドライイースト+青水の混合液にするともっといい効果倍増
793pH7.74:2010/03/05(金) 17:07:15 ID:z13a04R8
コーラン自体がミジンコのエサになるの?
794pH7.74:2010/03/05(金) 18:29:31 ID:sxe9YwRH
>>792
>トリクソンよりも遥かに効率的であることが分かった
比較する物が駄目だな。トリクソンはピンキリで比較対象には向いてない
795pH7.74:2010/03/05(金) 18:30:33 ID:cW1EHsMj
れいとーさぬきうーどんー
うまい
796pH7.74:2010/03/05(金) 19:05:22 ID:0jcmJbLZ
>>793
コーラン等の発酵促進剤は好気性バクテリアを乾燥させたものなので
良質の餌といっても過言でないだろうね。
要するに鶏糞水を乾燥させたのと同じだから。
797pH7.74:2010/03/05(金) 19:15:22 ID:W2QHYloW
試したくなる不思議
798pH7.74:2010/03/06(土) 10:38:26 ID:LB5/67Gq
オオミジンコを大きく育てる秘訣が分かった...気がする (´・ω・`)
今まで粉末クロレラをずーっと使っていたんだが、数こそ増えても大きくならない
それでオイラも家にあったコーランを試したら、2週間ぐらい経ったあたりから
5mmクラスの親に成長した。動物質の餌も重要なカギってことだね
799pH7.74:2010/03/06(土) 11:32:06 ID:sAvRtiHS
オオミジンコの5ミリに挑戦しています
胴体部分で4ミリが限界でした
エサがポイントのようですね
頑張ってみます
800pH7.74:2010/03/06(土) 12:06:29 ID:C2LaBBxl
オオミジンコの5ミリは見応えがあるよね
生クロレラを使えばあっさり解決するけど、価格や消費期限などを考えると
こちらの方が融通性がある。
801pH7.74:2010/03/06(土) 13:12:50 ID:DUGLMr+3
あにゃまる探偵見てる人いる?
お前らの嫌いなアニメなんだけど、
主人公の父親がミジンコ育てておもしろいぞw
今週の回は家族旅行行ってて主人公からミジンコ禁止令出されてたのに
休眠卵採取してて怒られてたw
802pH7.74:2010/03/06(土) 13:31:04 ID:xpB06Y9R
庭に勝手に沸いてた。
育てると全滅、放置すると繁栄。謎だ・・・・
803pH7.74:2010/03/06(土) 17:35:32 ID:y08zwNPE
>>やおい
まいん!みているから見てない。
そんなアニメだったのかw
1週間ぐらいだったら数容器に分けて放置しておけば全滅しないだろうに。
804pH7.74:2010/03/06(土) 21:57:30 ID:F2ZNNNh8
>>801
懐かしいなぁーと思ったらやっぱりタイ人が歌ってた。
エンディングもテンポがタイぽいなぁーと思ったら作曲がタイ人だった。
中身よりも歌で感動した。ところで何話にミジンコの話は出てくるの?
第15話にはこれぽっちも出てこなかった。
805pH7.74:2010/03/06(土) 22:07:32 ID:DUGLMr+3
>>803
あにゃまる録画してまいんはリアルタイムで実況しながらがおすすめw
>>804
第21話はかなり出てきたと思う
お父さんまた水槽増えちゃうね♪ってw
806pH7.74:2010/03/06(土) 22:48:21 ID:y08zwNPE
>>805
おまえ実況民かw世界は狭いなw
ぶっちゃけはじめの方見ていないからなんかいまさら見にくいw
807pH7.74:2010/03/07(日) 11:19:12 ID:2rV3fv48
>>805
あなる探偵キルミンずぅ+の21話を今見た。
情報量があまりないから他の作業をしながら見れるのでよかった。
808pH7.74:2010/03/08(月) 17:32:16 ID:Py57PxiH
>>807
あなる言うなw
ながら見にちょうどいいよね
809pH7.74:2010/03/08(月) 17:53:39 ID:V1WdCMkg
>>808
ありがとう。ボケたのにスルーかと思った。
810pH7.74:2010/03/09(火) 23:20:34 ID:pcPvZREX
外飼いプランター容器でケンミジンコの泳ぐ姿がチラホラ見られるようになってきてたのに、
また氷の下だ
811pH7.74:2010/03/11(木) 13:39:20 ID:VU/fxovH
オイラもコーラン買おうと思って近くのホームセンターに行った。
コンポストのコーナーに行ったけどコーランが無い・・・
店の人に聞いたら「これが同じようなものですよ」と株式会社エンザという会社の、
NAOI BIOパワーB300というのを勧められ買った、
枯草菌を培養した燻炭ベースの物で数億のバクテリアと特殊酵素菌がつまっているらしい。
トリクソン溶液に混ぜて2日ほど培養してミジンコに入れてみた。
どうなることやら。
812pH7.74:2010/03/11(木) 13:56:17 ID:Z2brWvJ6
コーランのことスッカリ忘れてた。
自分も今からトリクソン水槽にコーランを入れてくる。
813pH7.74:2010/03/11(木) 14:14:36 ID:9YYKYHpv
ホムセンのコンポストコーナーにあるEM菌でもいいのか
粉末で500円くらいのヤツ
814pH7.74:2010/03/11(木) 18:09:20 ID:WTntvBxl
emは酸性だからphの変動に注意!
815pH7.74:2010/03/11(木) 20:00:36 ID:yyRebp/k
書き込み見た後ホムセン行ってみたけど、
EM菌のところカラだった
育苗時期だからかなー?
816pH7.74:2010/03/12(金) 00:15:50 ID:NkNv1WA3
都内なら豊洲のスーパービバホームにコーランあるんだが。

ところでコレの使い方ぷり〜ず。
水で溶かしつつシェイキングしてからinしてみたよ。
817pH7.74:2010/03/12(金) 11:25:08 ID:pl6pwa3y
>>792だけど・・・・
  
先に水で溶かしても&そのまま入れても大差ないみたい
それと水が茶色に濁るけど問題ナシ!
つーか鶏糞水と似た感じになるね
818pH7.74:2010/03/12(金) 14:06:34 ID:2DOPbp8c
>>792さん

コーラン買って来ました

だけどどれくらいの量を入れたらいいですか
819pH7.74:2010/03/13(土) 01:19:33 ID:Nsv9TeU0
ヤッコのエサにミジンコでも〜って気軽に開いたんだが、結構まじめなスレだな
820pH7.74:2010/03/13(土) 01:54:44 ID:jQ8qSTmn
おれもそう思った。
昨年9月に質問してから、半年ROMってたことに今気が付いた。
821pH7.74:2010/03/13(土) 15:27:22 ID:2MEG8Lwf
最初はたかがエサのつもりではじめたものの、
微生物の生態とか試行錯誤がおもしろくて目的が変わってた。
822pH7.74:2010/03/13(土) 18:37:24 ID:JaZ9uwDN
魚飼うよりずっとムズイから面白い
823pH7.74:2010/03/13(土) 18:50:52 ID:3zOeBofr
イスラム教の聖典を買うの?イスラム教徒なの?
824pH7.74:2010/03/13(土) 20:08:17 ID:0DDalini
>>818
水槽のサイズに依るけど、水面全体へパラパラ撒く程度で十分
最初からいきなりドサッと入れる人はいないと思うし
825pH7.74:2010/03/13(土) 21:06:53 ID:58GBhZ8N
コーランって粉状だったと思うけど、あらかじめ水に溶かなくても良いの?
826pH7.74:2010/03/13(土) 22:24:48 ID:kS4xWo4d
水面で自然に溶けるし、かき混ぜれば時間が早まる
827pH7.74:2010/03/14(日) 08:50:26 ID:c0g/3GZX
コーランって臭いきついね。
なんか不潔っぽくなってきたので、使用中止しました。
828818:2010/03/14(日) 11:18:23 ID:S2Aucuez
>>824

早速試してみます
ありがとうございました
829792:2010/03/14(日) 11:51:30 ID:a+4iTnXE
>>827
匂いはニッソーのスーパー微生物と似ていると思う
つーか多く入れすぎたんじゃね!?
でも大丈夫。その内にザクザク殖えてくる
830pH7.74:2010/03/14(日) 15:18:53 ID:bM9kd5dd
鶏糞もコーランも入れました。ミジンコが湧かずに抹茶色のままです。
どうしたらいいでしょうか?
831pH7.74:2010/03/14(日) 16:51:11 ID:iIQ+YZO9
今日採ってきたよ。
コンクリーで固めた護岸(コケ生えまくり)にしがみついてるように見えた。
あまり泳いでないのでいないと思ったら、網の水流でばらけてうじゃうじゃいた。
今日はどの魚もごちそうにありつけました。満腹。
832pH7.74:2010/03/14(日) 19:18:29 ID:1Cj94a3/
>>830
コーラン(好気性バクテリアの元)はミジンコの餌として投入するのであって
ミジンコを発生させるものではありませぬ
833831:2010/03/15(月) 23:31:49 ID:as4y6cZK
タナゴもメダカもヨシノボリも大喜び。

みんながんばって増やそう。魚の飼育水+落ち葉+ラムズがベストかな、、、。
834pH7.74:2010/03/16(火) 01:04:23 ID:8Jpr4Mtc
キルミン効果でミジンコ大ブームが来る予感がするぞ
835pH7.74:2010/03/16(火) 01:12:11 ID:uAthDSsX
キルミンは見ると癖になるね。
ところで今、カイミジンコを飼ってる。オオミジンコを買うと共存出来るかな?
836pH7.74:2010/03/16(火) 10:16:48 ID:rZRZLiEu
>>835
共存はするけど、とっちかが優勢になるという傾向になるね
キルミンを見るならモヤモヤさまぁ?ず2を勧める
837pH7.74:2010/03/16(火) 10:22:18 ID:5ru60+hx
>>836
何故モヤさま?
838pH7.74:2010/03/16(火) 15:34:28 ID:5ru60+hx
なんでモヤさまなんだろう…

悠木碧好きだけどキルミンではナギサ姉派
839pH7.74:2010/03/17(水) 09:48:49 ID:O92DO6d2
やっちまったorz
マグナとモイナをうっかり混ぜてしまった。
840811:2010/03/17(水) 10:39:31 ID:XFHsOO9R
>>811です、NAOI BIOパワーB300トリクソン溶液を入れたらザクザク増えて体も大きくなったような気がします。
841pH7.74:2010/03/17(水) 12:16:45 ID:zvaVvqxK
>>840
コーラン水溶液と同じという前提で考えると、これをベースにした青水を作ると
もっと効果が出ると思う。
自分はコーラン青水でオオミジンコをザクザクさせている
842pH7.74:2010/03/21(日) 10:25:02 ID:MwKNntMa
なにもせんと窓際放置でイパーイなプリカリアさん
843pH7.74:2010/03/21(日) 11:46:09 ID:4IpJQVvT
>>842
そしてある日、突然消滅する
844842:2010/03/28(日) 11:16:04 ID:TvXz5hj2
>>843
まだ大丈夫、皆元気。
けども徐々に腐海となりつつあるボトルの蓋を久しぶりに空けて臭いを嗅いでみた


使用されて無い時のプールの臭いがした
845pH7.74:2010/03/28(日) 11:35:42 ID:LLdr4zV/
>>844
かる〜くエアレしてみそ
若しくは水草の投入で良い方向に向かうはず
846pH7.74:2010/03/31(水) 01:41:04 ID:DZLVYJxN
ホウネンエビだったらミジンコ食わないだろうか?
飼育キットの卵をぶちこんでみたら面白いだろうかなと。
847pH7.74:2010/03/31(水) 10:56:54 ID:OJXVUrY/
>>846
ホウネンはミジンコを食べないよ
つーか餌としてデカすぎ
848pH7.74:2010/04/01(木) 00:15:00 ID:6KVQ/6+R
>>847
繁殖に影響がさほどないならタンクメイトにね
849pH7.74:2010/04/02(金) 09:02:17 ID:tCmqBx7y
青水を培養している容器でオオミジンコが大発生・・・・
喜んで良いのか悲しむべきか微妙な心境。
願わくば沸いて欲しくなかった。
850pH7.74:2010/04/02(金) 10:17:05 ID:15MQipZT
>>849
おれは青水容器にボウフラ対策もかねてメダカ入れている
851pH7.74:2010/04/02(金) 10:52:15 ID:0ul7CiAa
>>850
おぉ、そういう手があったね
よっしゃ、オイラもそれでいこう
thx!
852pH7.74:2010/04/02(金) 12:41:12 ID:ULDIDXhs
巨大化しそうね
853pH7.74:2010/04/02(金) 12:45:13 ID:zLI3Ytig
キルミンフォーゼ
854pH7.74:2010/04/02(金) 20:41:06 ID:yxMAzvX0
>>849
青水食い尽くされないうちに濾してミジンコを取り出せば?
855pH7.74:2010/04/07(水) 17:26:31 ID:FeErNALF
ぐあああぁ…オオミジンコが滅んでいく・・・
水草の農薬が原因とかあるかな?
856pH7.74:2010/04/07(水) 18:21:55 ID:HI4s/Os2
>>855
オオミジンコやめてカイミジンコにしな!
857pH7.74:2010/04/07(水) 23:36:05 ID:FeErNALF
巣にカエレ

>>856
【非主流】カイミジンコを語ろう
198 :pH7.74[]:2010/04 /07(水) 12:42:31 ID:HI4s/Os2
HOSU
858pH7.74:2010/04/08(木) 01:58:01 ID:ippBbqoB
>>855
ソコミジンコなら分けてやるよ
ただしミズムシその他が混じる
859pH7.74:2010/04/08(木) 18:04:44 ID:JezXGT/U
ミジンコの水槽にアオミドロが侵入してしまったぜ・・・
おわた
860pH7.74:2010/04/09(金) 22:42:15 ID:/EY2VQh/
てすと
861pH7.74:2010/04/09(金) 23:18:30 ID:E0DU2V0w
エクスパックではやっぱ無理みたい・・
3度とも全滅・・・とほほほほ・・
862pH7.74:2010/04/09(金) 23:33:34 ID:6hCaRngD
>>861
先週までならつらい情報だが今は呑気に読める。
なぜなら先週、ミジンコを川で採取。
ビールを飲みながらミジンコを見てる。見飽きない。
863pH7.74:2010/04/10(土) 08:25:56 ID:ltRgphg5
30pのミジンコ水槽にフロッグピットと
池とかに良くある細かい浮き草を入れてる

日の当たる窓際に置いたら浮き草が大繁殖して水面を覆う勢い
水中は浮き草の根で覆われて不思議な空間

そこを百匹くらいのミジンコが行ったり来たりしてるのは見てて飽きないw
864pH7.74:2010/04/10(土) 09:12:55 ID:dbogyZJ2
>>854
アク規制中に食い尽くされますた orz
濃緑色だったものが無色透明となり、水面には耐久卵が浮いている始末
865pH7.74:2010/04/11(日) 00:27:09 ID:UUrLgAhg
カイミジンコはめだかの餌としてどうなの?
866pH7.74:2010/04/11(日) 06:14:04 ID:Bb6PJge4
>>865

飼育環境なら、
食べない、口に含んだとしても、すぐ吐き出す。
自然の環境なら・・・わからない、食べるかも
867pH7.74:2010/04/11(日) 20:23:40 ID:VyedrXmb
外飼いのメダカですが、含んでもすぐペッとはき出すよ。
タナゴはそのまま食う。
868pH7.74:2010/04/11(日) 22:30:13 ID:c0kiEx2a
メダカは親カイミジンコを食べませんでしたが
子カイミジンコはメダカ、稚魚のエサになっていた気がします
869pH7.74:2010/04/13(火) 12:24:46 ID:bqnMsHX8
我が家の睡蓮鉢に大量に湧いているメダカが見向きもしないヤツらもカイミジンコなのかな
870pH7.74:2010/04/13(火) 15:10:43 ID:KcQtoYs+
カイミジンコってこんな感じ
 (\) (|)
シカシカカクカク スィーッスィーッと泳ぐ
871pH7.74:2010/04/13(火) 17:33:24 ID:3bjmtvxz
>>870
多分カイミジンコだね。
ミジンコの飼育はカイミジンコに始まり
カイミジンコに終わるって言われるくらい
マニアックで奥の深いものなんだ。
単独スレが立っている位だからね。

君もこれを機にカイミジンコの飼育の挑戦してみたらいいよ。
多分、他のミジンコにはないカイミジンコの魅力の虜になるはず
872pH7.74:2010/04/13(火) 17:41:46 ID:XsPVxQ57
>>871
マニアックならカイミジンコに始まる奴は少ないだろw
普通はタマミジンコに始まるわw
873pH7.74:2010/04/13(火) 19:25:06 ID:Hwnc4ORP
カイミジンコはかなりしぶといヤツだから、こいつを終わらせたら
本当の終わりかもしれんw
874pH7.74:2010/04/13(火) 20:30:42 ID:ujeik/+9
コリドラスの導入で終わるよ
875pH7.74:2010/04/14(水) 13:25:27 ID:qzM8ZRsh
他スレ見てた勢いで書いて申し訳ないんだが、ミジンコの繁殖に納豆のネバネバって既出?
876pH7.74:2010/04/14(水) 13:26:49 ID:mUZ88fRb
うん
877pH7.74:2010/04/14(水) 17:34:41 ID:Q2BA0nzn
そう
878pH7.74:2010/04/14(水) 18:03:20 ID:qJJMdzMf
800 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/05/28(水) 22:13:10 ID:mFGP685J [4/4]
手軽?かどうかは試してください

納豆菌も良い餌なので良い所取りだけで作れる餌
(日持ちはしません、冷蔵庫で3週間くらい?)

1、納豆のパックを1パック攪拌して泡立てます←醤油とか当然入れないでね
2、泡だった納豆パック8文目位に水を入れて攪拌
  (適度にデロデロしています)
3、2を網(魚をすくう)にいれ、搾り取ると「デロッ」とした液体が取れます
4、350ml位のペットボトルにその液体を入れてペットボトル8文目位に水で希釈します
5、その中に「エビオス2錠」とラクトミンとビフィズス菌が入ってる整腸薬を2錠入れます
6、冷蔵庫で寝かせて錠剤が溶けたら出来上がり!

攪拌を繰り返し、溶けて沈殿したら上澄みを与えます
879pH7.74:2010/04/14(水) 18:04:07 ID:qJJMdzMf
729 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 16:13:41 ID:i6KKMq5H
   
【ススキ納豆】
  
熱湯に浸けて柔らかくなったススキ(茎の部分)をハサミで適当な大きさにカット。
それを納豆の空容器に詰め、1週間程度室温にて熟成。
そうするとススキが納豆菌まみれとなり、ミジンコ大喜びの餌が出来ます。  
     
※ススキは稲藁の代用ですが、農薬の心配がありません
※ススキ以外の枯れた植物にも自然状態で納豆菌がついているそうです

730 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 16:48:59 ID:xa7MwsAI [1/2]
どうやって与えるのかkwsk!!!!

731 名前:729[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 17:21:28 ID:lET/R2j8
ススキ納豆をミジンコ水槽に放り込むだけです。納豆のネバネバだけではないので
持続力もあります。
880869:2010/04/14(水) 20:35:54 ID:cDX9Ew1Q
う〜ん…我が家には100均のルーペくらいしかないからの睡蓮鉢のミジンコが何か確認できないんだよなぁ
泳ぎ方はフワフワスイースイーって感じで色は黒っぽい灰色で納豆の豆によくへばりついてます
881pH7.74:2010/04/16(金) 09:26:09 ID:LtJGUcib
>>875
納豆もいいけど、コーランを撒いたほうがカンタンですよ。
コーランを入れた途端、底に固まっていたミジンコたちが一斉に浮上してきて
ウハウハ状態になる。
882pH7.74:2010/04/16(金) 11:30:02 ID:WNb2EaAj
>>881
あなたの環境と>>875 の環境が必ずしも一緒とは限らない
よって、あなたの進めるコーラン?が>>875 に効くとは限らない
たまたま貴方の環境でウハウハかもしれないが、>>875 の環境では
絶滅収容所になるかもしれない、無責任な情報の垂れ流しは自粛しませう。
883pH7.74:2010/04/16(金) 11:32:41 ID:WNb2EaAj
同じ条件下で飼育していても
太陽光の照射角度がちがうだけで繁殖率に影響がでる。
884pH7.74:2010/04/16(金) 12:06:43 ID:L8k4locL
>>882

>>881ですが、【ススキ納豆】を考案したのは俺なんだけどね
納豆菌よりもコーランの方が手っ取り早くて簡単に殖えるという意味で書いた次第



885pH7.74:2010/04/16(金) 12:08:51 ID:L8k4locL
>>883
角度というより照射時間と光量でしょ
それと熱対策
886pH7.74:2010/04/16(金) 12:24:22 ID:yUAvTq0t
よし次はコーラン買ってみるか。
しかし園芸やらないからアクア用に買った園芸資材があまりまくるわ。
鶏糞とかハイポネックス微粉とか液肥とかゼオライトとか・・・
887pH7.74:2010/04/16(金) 13:16:29 ID:x69sNV8z
>>886
ハイポネックスは緑藻の培養に使うといいよ
あと、水でトロトロにした鶏糞をコーランで十分に発酵させれば
ミジンコ水槽の飼育床として使える
888pH7.74:2010/04/16(金) 13:52:03 ID:RMPvElKM
889pH7.74:2010/04/16(金) 15:03:02 ID:Y+ZttBgy
コーラン入れるとモヤっぽいの出るよね。
入れすぎ?
そして遊泳が弱くなり全滅した。
890pH7.74:2010/04/16(金) 17:48:48 ID:RrT51UF+
全滅ってどんだけ入れたんだよw
その程度の技量じゃ生き物を飼う資格がない。アホか
891pH7.74:2010/04/16(金) 18:07:31 ID:Zlqm6uIS
ミジンコはコーランに集まるのか
敬虔なんだな
892pH7.74:2010/04/16(金) 18:27:46 ID:Z0h89TY7
またそのネタかよw
893pH7.74:2010/04/16(金) 19:50:03 ID:8whRXq1E
ミズミミズもミジンコも大量なんだけれども水質悪いのかな。
894pH7.74:2010/04/16(金) 21:04:49 ID:9BVAizaD
893って orz
大丈夫かどうか飲んでみそ
895pH7.74:2010/04/16(金) 23:15:33 ID:Y+ZttBgy
>>890はどの程度の技量なわけ?
生き物を飼う資格がって技量のある>>890さん。
コーランを何リットルに何CCくらいが適量か教えてくれないか。
とあるサイトにはコーランjじゃないが○○万匹に○gと書いてあるとこもあるけど、
そんな感じで。
896pH7.74:2010/04/16(金) 23:16:15 ID:PmY1Unj5
去年、いろいろやってみたけどダフニアは湧かなかった。
でも今年の春は3つの入れ物から湧いた。嬉しい。
数もわんさか。稚魚の餌やりに忙しい。
897pH7.74:2010/04/17(土) 05:07:23 ID:o4ZUboRz
オオミジンコの里親募集はやらないのかな?
送料と梱包料はお支払いいたしますので
どなたかお願い致します。
898pH7.74:2010/04/17(土) 10:03:19 ID:QuAkMU47
>>897
オクで買った方が安いんじゃね?
899pH7.74:2010/04/17(土) 10:17:18 ID:o4ZUboRz
>>898
オクで落札、レターパックで送って貰ったのですが全滅でした。
900pH7.74:2010/04/17(土) 12:22:32 ID:vgi7wNxC
うわぁ、それはショックでしたね
死着保証はあったの?
901896:2010/04/17(土) 12:27:37 ID:3VfdKO5z
>>897
近くに飼っている人がいればよろこんでくれるだろうにね。
環境がよければ2日毎に50匹も産むからいくらでも増える。
もう少し自信がついたらオオミジンコをヤフオクで買うつもり。
902pH7.74:2010/04/17(土) 14:13:50 ID:8EvZbU8T
>>899
確認いたしますので、オークション取引ナビよりご連絡ください。
ご迷惑をお掛けして、大変申し訳ありませんでした。
ご相談のうえ、全額返金で対応させていただきます。
私用連絡をお詫びします。
903pH7.74:2010/04/17(土) 15:31:13 ID:NDVJTAKW
白いモヤの正体が判明した…。

ヒドラ だ or2=3
904pH7.74:2010/04/17(土) 16:13:35 ID:NDVJTAKW
訂正

ヒドラ対策を調べていたらもっとピッタリなのを発見。
ヒドラにしては綿毛やモヤのようで小さかったと思ったら。。。

淡水コケムシ
http://www.youtube.com/watch?v=ysVz-TiSKh4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=59SNBGRZ35k&feature=player_embedded#!

はじめてみたわ。
これはミジンコを捕らえるんでしょうか・・・?
とくに書いてあるサイトが見つからないので引き続き観察中
905pH7.74:2010/04/17(土) 18:01:06 ID:IqQOt1l/
ヒドラは2種類飼育している。かわいいよヒドラかわいい。
906pH7.74:2010/04/17(土) 20:57:18 ID:5k7iVGOu
>>904
思いっきりプランクトン食な感じの体じゃんw
この体でミジンコを食べてなかったら、逆に驚き。

何かカッコイイから、そのまま育ててみては?
907pH7.74:2010/04/18(日) 12:08:09 ID:wVfYoNEt
ミジンコが増える増える。
川でミジンコを採取して2週間。
もう少ししたら渦が見れるかも。楽しみ。
それまで青水、コーラン、とぎ汁、鳥糞を適量入れるつもり。
908pH7.74:2010/04/18(日) 13:26:02 ID:Wm5Ep2AZ
うちはザクザクしているけど渦が発生するまでに至っていない
増えすぎて耐久卵を作ったり赤くなったりしているんだが、それでいながら
新しい子がどんどん産まれているので微妙なバランスが保たれているようだ。
窓際からの日光がそれを作り出しているのかな?
909pH7.74:2010/04/18(日) 14:00:30 ID:b864BW5Z
コーランもドライイーストも共に有用微生物
違いは単価かな・・
コーランは1キロ630円
一方ドライイーストはオクの最安値でも500gで500円
経済性から見てコーランが優位か・・
ただドライイーストのほうがこれまでの実績があるので
どちらともいいがたい




910pH7.74:2010/04/18(日) 16:58:05 ID:+o/JCekP
>>909
おいらは両方使っているよ
イーストはスーパーで買った家庭用
911pH7.74:2010/04/19(月) 17:33:55 ID:VOGOgqBD
俺流の最強の餌
ミニペットの青水にコーラン、粉末スピルリナ(又はクロレラ錠)、ドライイーストを
ぶち込んで激しくシェイク!。
10分くらい経った頃に再びシェイクし、30cm水槽へ投入。
912pH7.74:2010/04/19(月) 18:04:35 ID:ChjxFRtU
コーランとドライイースト菌ってお互いに駆逐し合ってしまわないか??
相殺ってか
913pH7.74:2010/04/19(月) 18:47:57 ID:7/laGWgE
そこまで深く考える必要はないだろ
所詮ミジンコの餌だ
914pH7.74:2010/04/19(月) 20:50:24 ID:vJQc4ZVk
ひでぇ
915pH7.74:2010/04/20(火) 19:07:26 ID:JjzI6Veh
メダカの餌のためのミジンコの餌をわざわざ買うのはなんなので
どっかのサイトにメダカの餌をすりつぶしたものを水で溶いたものも
餌になると書いてあったけど、本当に食べてるのか謎だなー
916pH7.74:2010/04/20(火) 19:17:49 ID:dk2JwWX/
うちのダルマっぽいのは、プレコ用のエサの欠片を投入したら群がってた
917pH7.74:2010/04/21(水) 18:04:18 ID:rmOvcSE9
>>916
プレコの餌か・・・
いいかもしれないな
Iwatani IFM-800DG ミルサー800DGで
微細粉末にして試してみよう
918pH7.74:2010/04/22(木) 07:29:25 ID:qM2gyG4F
>>881
>コーランを入れた途端、底に固まっていたミジンコたちが一斉に浮上してきて
ウハウハ状態になる。

貴方の書き込みを見て・・・
コーランとドライイーストを試用中なのだが
繁殖率は私の環境ではドライイーストの比ではない
よく考えたらコーランて発酵促進剤であって休眠バクテリアでは無い?
だからコーラン単体ではミジンコの餌とはなりえない。

貴方の書き込みによると、さも即効性があるようなので、休眠バクテリアかと
思って買ったが損した、



919pH7.74:2010/04/22(木) 08:32:05 ID:A3P7V6wf
園芸用品で発酵促進剤と称されている商品は、全て休眠バクテリアですよ。
ただ購入対象者の年齢層などを考えると、バクテリア=細菌といった悪いイメージや
誤解をもたれるので書いていないだけです。

920pH7.74:2010/04/22(木) 08:41:48 ID:qM2gyG4F
>>919
>発酵促進剤と称されている商品は、全て休眠バクテリア

そうなのですか、ありがとうございます。
だけど私の環境ではドライイーストの比ではないのだが・・
921pH7.74:2010/04/22(木) 23:37:58 ID:IyO3SVUz
ミジンコ水槽に世話が面倒だったのでタモロコの稚魚を入れてた。
今日見たら体が大きくなって親ダフニアまで食べ尽くしている(´;ω;`)ブワッ
922pH7.74:2010/04/22(木) 23:49:26 ID:gMaHLkR1
コーランは自分のところでもあまりいい結果になってないね
結局トリクソンとイーストという定番に戻したら爆殖しはじめた
別のプラケでコーランが使えるものか引き続き試すつもりだけど・・・・・
923pH7.74:2010/04/23(金) 00:29:18 ID:84dsKpHZ
ビオフェルミンって効果ある?
924pH7.74:2010/04/23(金) 07:49:11 ID:swix4EOH
プラケで飼育してるのですが、水換えはどれくらいの頻度で必要ですか?
@オオミジンコ
925pH7.74:2010/04/23(金) 20:37:48 ID:OpTILC78
飼育密度等によるので一概には言えない、
926pH7.74:2010/04/23(金) 21:04:18 ID:mxvDmHxy
水換えの必要なし
927pH7.74:2010/04/23(金) 22:01:28 ID:OpTILC78
コーランだめだわw
928pH7.74:2010/04/24(土) 00:07:38 ID:b8NuTRch
最近ミジンコを貰って、全滅しかけたので生き残った7匹を
1L瓶にメダカ飼育水・モス・軽いエアレーションを入れ、

メダカの天然食(乾燥糸ミミズメイン)の粉状の部分や
モロヘイヤとケール入りの金魚のエサをなるべく砕いてすり潰したものを
水に溶かしたものを毎日あげて(まだ3日目)
一日に何回か沈殿したものをスポイトで舞い上げるようにしてるんですが

ザクザクとは行かないまでも、このやり方で育ったり増えたりするでしょうか?
ミジンコ用のエサ購入は考えていないのですが…。
929pH7.74:2010/04/24(土) 00:11:52 ID:hEEyQa1p
全滅しかけたときに耐久卵を生んでれば、条件さえ揃えば勝手に復活するんじゃない?
瓶でエアレってのが水流強すぎないか心配だけど
930pH7.74:2010/04/24(土) 00:30:15 ID:fadS8Hej
>>928
小規模ならエアレせずアナカリスとかの水草でいいと思う。
あとメダカ飼育水があるならそれから青水作るといいエサになる。
瓶に水草と青水とミジンコ入れたら水温上がりすぎない程度に日光浴
これで数日後には目に見えて増えるはず。
931pH7.74:2010/04/24(土) 00:52:15 ID:b8NuTRch
レスありがとうございます!

>929
エアストーンつけてエア量はだいぶしぼってあるので、水流は多分大丈夫です
一応全滅したPTで使ってた赤玉土は耐久卵を期待して今乾燥させています

>930
青水は作ったことないのですが、挑戦してみようと思います!
全滅した500mlPTは水量が少ないのもあって
屋外でお湯になっていたようで…
今は明るい室内に置いてますがライトもあててみればいいかな。
アナカリスも沢山あるので入れてみます、アドバイス感謝です
932pH7.74:2010/04/24(土) 07:03:38 ID:PbT/rhsU
流れぶった切って、しかも時期外れで申し訳ないけど
「甘酒」なんてどうだろ?

米と麹菌だからいけそうな
933pH7.74:2010/04/26(月) 10:07:57 ID:ViE1Xlbk
僕、黄粉ちゃん!
934pH7.74:2010/04/27(火) 11:17:30 ID:hdwhHUIE
初めて子ミジンコを確認(´∇`)
935pH7.74:2010/04/28(水) 00:30:41 ID:9fQzCWe9
オオミジンコは爆殖スイッチ入るとホントすごい勢いで増えるな
2匹からはじめて一週間程度だけど、でもう何匹に増えたかわからないや

コーランは全くダメなんだが、あれのどこがいいんだ?
936pH7.74:2010/04/28(水) 01:53:57 ID:vMqZdTuT
自分もコーラン、分量変えたり他の飼料と配合変えたりしたが
まったく駄目だった!ガセだな
937pH7.74:2010/04/28(水) 17:14:08 ID:ByN1m5s+
俺はコーラン、EMぼかし、浄化槽用バクテリアで試してる
全ていい感じで増殖中、特にEMぼかしがいい
上でコーラン駄目って言ってる人てエアレしてる?
エアレしないと厳しいよ
938921:2010/04/28(水) 17:14:23 ID:vq9EiHrX
稚魚を2匹を前と違うミジンコ水槽に入れた。
ダフニアだけ食べてやんの。カイミジンコは吐き出しやがる。
この贅沢者め。
939pH7.74:2010/04/28(水) 20:25:37 ID:yrr/pi52
お前らイスラム教に喧嘩売ってんの?
940pH7.74:2010/04/28(水) 20:26:01 ID:vMqZdTuT
絵あれしているよ。
まぁ、最後は育成環境なんで、
コーランでうまくいくところもあれば駄目なところもあるよね
でも、やっぱドライイーストが広い意味でがある文安心できるね
コーランは狭いよね・・・w
941pH7.74:2010/04/28(水) 20:31:36 ID:iDji3+Fq
自分のところもコーランだけが繁殖率かなり悪い。
他の飼料は順調なのに、・・・
942pH7.74:2010/04/28(水) 22:54:09 ID:9fQzCWe9
エアレしてもしなくてもコーランはダメだったね
あの粉も使い難かった

943pH7.74:2010/04/29(木) 05:20:43 ID:3+jymVFu
コーランネオって餌がないと意味ないんじゃね
発酵肥料や培養液作る要領で培養して出来上がった液体を与えてみたら?
944pH7.74:2010/04/29(木) 10:45:53 ID:B8/dxvHP
そだよね。堆積物・沈殿物があってはじめて活躍する
その点ではうちの水槽はコーランにとって良い環境かもしれないw
  
簡単な作り方   
水を吸わせた鶏糞+コーラン から出来た上澄み
945pH7.74:2010/04/29(木) 10:58:24 ID:T/4ZrEkr
やってるってw
946937:2010/04/30(金) 11:08:05 ID:eEivVuZa
勘違いしないでね。
カイミジンコがコーランで爆殖中だからね。
モイナとかマグナではないからね。
947pH7.74:2010/04/30(金) 22:13:28 ID:xcUlIZ3h
>>946
しね

カイミジンコはカイミジンコスレいってくれ
ミジンコと名がつくけど肉食もいいとこだし、ほとんど別種じゃないか
固形物でだって増えるだろうよ
948944:2010/05/01(土) 07:04:21 ID:dTWmAwRm
944だけど・・・
勘違いしないでね。
コーランで爆殖しているのはカイミジンコだからね。
タマミジンコだとかオオミジンコなんて一言も言ってないからねw

それと「カイミジンコを馬鹿にするな!!」
949pH7.74:2010/05/01(土) 07:50:08 ID:N40UFxCE
950pH7.74:2010/05/01(土) 18:36:37 ID:I0KzT9nf
>>947
俺が937だけど。。オオミジンコはコーランでやってるよ
着実に増えてる
951921:2010/05/01(土) 19:32:47 ID:O2M172a5
うちもミジンコ水槽にコーランを入れてる。効果があるような気がする。
ところで今日、畑にあるミジンコ水槽に採取に行った。
ボウフラがワンサカ湧いてて怖かった。
見なかったことにして帰った。
952pH7.74:2010/05/01(土) 21:33:07 ID:dTWmAwRm
コーラン・・・・
ぜんぜん駄目でした
953pH7.74:2010/05/01(土) 22:39:47 ID:Uu2Srcd+
コーランはPH気をつけないとやばそう
さっき培養液測ったら硝化凄すぎてPH4だった
液体すこし入れて念のためミリオンとか入れたらいいのか?
954937:2010/05/02(日) 06:43:25 ID:xtEJ45Nl
em菌と同じだよph3.5くらいになるからね。
有用微生物群みな中身は一緒w
955pH7.74:2010/05/02(日) 13:37:38 ID:OkBGCFh4
薄めたコーラン水溶液にクロレラ錠を1コ入れておいたら3日目ぐらいから青水になりはじめたけど
これで納得した。弱酸性が好都合だったんだね
956921:2010/05/02(日) 15:01:36 ID:r49qfkft
>>953‐954
いい情報をありがとう。知らなかったよ。
いつの間にか湧いた稚魚2匹がいたけどコーランをふりかけてた。
すくすく育ってるけどやばかったんだ。
957pH7.74:2010/05/03(月) 23:02:04 ID:LOqTgSHY
カイミジンコってメダカの稚魚襲う可能性あるんですか?

メダカの廃棄飼育水にごっそり湧いてる、ミジンコが湧いたって事は、稚魚育てるには最高の水って聞いて今日稚魚を入れてたんですけど。
958937:2010/05/04(火) 06:00:05 ID:1g799VwS
>>957
カイミジンコが君の言うとところの
最高水の指標になりえるかはわからないが
稚魚を襲うことはない、安心したまえ!
「俺はナイトライダー!夜空を見上げるたびに俺のことを思い出せ!」
959pH7.74:2010/05/04(火) 09:09:11 ID:495Ym0nQ
>958
ありがとう!安心して繁殖します!
960pH7.74:2010/05/04(火) 10:24:08 ID:Id5RPp6f
>>958
うざいので市ねカス
961pH7.74:2010/05/04(火) 14:40:25 ID:pKFR9fD/
カイミジンコは消化に悪そうだから、稚魚が飲み込んで死亡事故がおきるかもしれない
962937:2010/05/04(火) 14:56:44 ID:1g799VwS
メダカ等の成魚がカイミジンコを含んでも、すぐに吐き出す!
まして稚魚では普通にかんがえても口に含むことさえ出来ないだろう!

「俺はナイトライダー!夜空を見上げるたびに俺のことを思い出せ!」
963pH7.74:2010/05/04(火) 15:04:12 ID:OT54iSgM
カイミジンコのまだ生まれて間もないのは食べるでしょ。
うちのプラティやフナの稚魚はダフニアを食べ尽くしたらカイミジンコも食べだした。

たまたまかもしれないが畑にあるダフニア専用水槽に数百匹いたボウフラが今日見たら30匹ほどに減ってた。
私が思うには暑さに対する耐久度はダフニア>ボウフラじゃなかろうか?
水槽をあさったらボウフラの死骸がいっぱい。
964937:2010/05/04(火) 15:18:08 ID:1g799VwS
>>963
メダカ等
965937:2010/05/04(火) 15:19:03 ID:1g799VwS
あっ!すまん言い忘れた

「俺はナイトライダー!夜空を見上げるたびに俺のことを思い出せ!」
966937:2010/05/04(火) 15:21:35 ID:1g799VwS
>>963
> 水槽をあさったらボウフラの死骸がいっぱい。

成虫になって飛んでいったではないかな?
死骸ではなく抜け殻ではないのか?

「俺はナイトライダー!夜空を見上げるたびに俺のことを思い出せ!」
967pH7.74:2010/05/04(火) 15:53:20 ID:NwfJ7ghg
なにこの寒い馬鹿
968pH7.74:2010/05/04(火) 23:43:51 ID:6ZUURF88
>>957
>>958
スレ違い

【非主流】カイミジンコを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/l50

>> ID:1g799VwS
こっちくんな
毎度痛いんだよカス
カイミジンコは馬鹿にしないがおまえは馬鹿だ
969pH7.74:2010/05/05(水) 13:52:41 ID:ckRFZ+3M
今日の暑さはミジンコに多大な影響を及ぼしそう。
昨日辺りから耐久卵を作り出した。炎天下に置いてるから何度になっていることやら。
970pH7.74:2010/05/06(木) 13:19:46 ID:XFxMKLE1
ヒントメタンガス
971pH7.74:2010/05/06(木) 20:14:35 ID:q/RsbkCi
>>969
やっちまった
冬越しのボトル飼育してたミジンコたちを、久しぶりの日光浴と思ってベランダの日当たりの良い場所に置いたまま外出してしまい、
帰ってみたら茹で上がってた
972pH7.74:2010/05/08(土) 08:49:42 ID:aBETndXF
ミジンコがザクザク湧いたので金魚にあげてた。
金魚たちは美味しそうに食べてた。
そして今みんな病気になった。
どのようにしてあげるもんなの?
一応、網で掬って清潔な水でジャブジャブしてからあげていたんだが。
973pH7.74:2010/05/08(土) 09:40:59 ID:x+N4gdF1
>>972
それミジンコ関係ないんじゃないか。
974pH7.74:2010/05/08(土) 10:01:41 ID:nmmXrtCm
>>972
与え方はそんな感じで普通は問題ないと思うけれど、情報が少なすぎ。
「金魚にミジンコ与えたら死んじゃった何故?」この1行と大差ない。

ミジンコが湧いたのはどんな環境?
金魚に与えていたのはどれくらいの期間で頻度は?
金魚はどんな環境で飼ってるの?
病気ってどんな病気?
寄生虫とかと勘違いしてない?

あと、微妙にスレチな気がする
生き餌
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161367185/l50
もどうぞ。
975pH7.74:2010/05/08(土) 10:03:23 ID:nmmXrtCm
>>972
与え方はそんな感じで普通は問題ないと思うけれど、情報が少なすぎ。
「金魚にミジンコ与えたら死んじゃった何故?」この1行と大差ない。

ミジンコが湧いたのはどんな環境?
金魚に与えていたのはどれくらいの期間で頻度は?
金魚はどんな環境で飼ってるの?
病気ってどんな病気?
寄生虫とかと勘違いしてない?

あと、微妙にスレチな気がする
生き餌
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161367185/l50
もどうぞ。

976pH7.74:2010/05/08(土) 10:04:32 ID:nmmXrtCm
うわ、二重すまん。
977pH7.74:2010/05/08(土) 10:17:37 ID:Lmc+9NBp
めだかの稚魚の餌に、と思い始めたが、めだかより面白い..
アパートのベランダで緑色のタッパをじーっと一人で30分も見てると、通報されそうw
978937:2010/05/08(土) 10:36:16 ID:B9xFsk5H
ダフニア・マグナが増えすぎてもてあましている。
殺すのもしのびないので放流したいが
いかがなものか
979pH7.74:2010/05/08(土) 11:53:27 ID:x+N4gdF1
>>978
何であろうと放流はダメでしょ。
魚は全然飼ってないの?
メダカ程度のサイズがあればいずれ食べ尽くしてくれるよ。
980937:2010/05/08(土) 11:58:53 ID:B9xFsk5H
小学校の池に放流することにした。
閉鎖された環境だから外界の生体には影響ないでしょ。
981pH7.74:2010/05/08(土) 12:11:38 ID:x+N4gdF1
>>980
外界に影響がないかどうかにも多少疑問はあるが、
それ以前にもちろん学校側の許可は取ってるんだよな?
982pH7.74:2010/05/08(土) 12:11:56 ID:dS41jcAc
てめえらこんなもん殖やして何がやりたいんだ?食うのか?
983937:2010/05/08(土) 12:22:49 ID:B9xFsk5H
許可?なにそれ・・・
984pH7.74:2010/05/08(土) 13:38:20 ID:dS41jcAc
いくらなんでもまずいだろ…
985937:2010/05/08(土) 13:43:26 ID:B9xFsk5H
子供達が喜ぶはずだよ
986pH7.74:2010/05/08(土) 14:38:04 ID:Lmc+9NBp
よくわからないんだが
・そこの学校の子供は池でミジンコの観察をしてる
・だからこっそり誰かが放流しても、気付いて喜ぶ

あるいは
子供が居るときに学校に行く(無許可で)
「ほ〜ら。これがみじんこだよ」と放流(無許可で)
子供喜ぶ
987pH7.74:2010/05/08(土) 15:04:06 ID:iikbWqQB
最低だな
988pH7.74:2010/05/08(土) 15:08:38 ID:kvt5Os5w
きちんと話しを通せばミジンコくらい引き受けてくれるかもと思ったが、
飼育者が持て余すほど大量なのは問題だな。
それに病気を持ち込みかねないので普通はダメだと思うべき。
無許可で行うことにこだわる奴がいるのも怪しい。

とりあえず引き受けてくれそうな所に全部断られたら保健所に相談してみたら?
989937:2010/05/08(土) 16:55:06 ID:B9xFsk5H
990937:2010/05/08(土) 16:55:57 ID:B9xFsk5H
>>986
> 子供が居るときに学校に行く(無許可で)
> 「ほ〜ら。これがみじんこだよ」と放流(無許可で)
> 子供喜ぶ

これで行こうと思う。
991pH7.74:2010/05/08(土) 18:24:50 ID:kvt5Os5w
それと、一応指摘しておくけど
小学校は閉鎖された水系ってほど厳密に廃水処理してないだろ
池がオーバーフローする季節は雨水側溝から川まで繋がる
外部へ影響しないと思い込んでるなら間違い

無断でやって責任を押し付けるなら最低だな
992pH7.74:2010/05/08(土) 18:52:15 ID:OQtj18iB
ミジンコ採ってきたところへ戻せばいいだろ
993937:2010/05/08(土) 18:55:59 ID:B9xFsk5H
>>992
里親募集で手に入れたんだよな。
長野までか・・・遠いな。
子供達も喜ぶだろう無意味な殺生もしなくていいし
少しくらい多めに見てもいいんじゃね
994pH7.74:2010/05/08(土) 18:56:18 ID:Qf/vfGne
干しとけばいいんじゃないか?
995pH7.74:2010/05/08(土) 19:16:43 ID:Pvm+HCFV
なんだ いつもの低脳か
996pH7.74:2010/05/08(土) 19:19:40 ID:nmmXrtCm
小学校の池なんて、閉鎖環境どころかそこらの池や用水路と変わらないよ。
ビオトープとして設置してある池なら、嫌がらせ行為だ。

自己正当化のために騙される子供たちがかわいそう。
997937:2010/05/08(土) 21:01:34 ID:B9xFsk5H
ビオにはミジンコ必須じゃね
かえって喜ばれるかな
998pH7.74:2010/05/08(土) 21:12:40 ID:kIUvTQiB
>>997
マグナだから問題なんだよ。
てかミジンコだったら魚に食わせるか、冷凍ミジンコにでもしておけよ。
999937:2010/05/08(土) 21:22:26 ID:B9xFsk5H
わかったよ。河川放流とか小学校の池に放すのは止めるよ。
ため池があるから、そちらにするよ。
1000pH7.74:2010/05/08(土) 22:01:05 ID:nmmXrtCm
ため池→用水路→河川
結局同じことだ。

里親引き受けたなら責任もって殺処分しろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。