【調べるの】今すぐ質問に答えて!61【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
コテ歓迎。age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは980が責任を持って立てること。無理なら990。
2pH7.74:2009/05/25(月) 16:09:07 ID:4BPWpLZ4
>>1z
2get
3pH7.74:2009/05/25(月) 16:11:35 ID:A+UlFMfe



_
4pH7.74:2009/05/25(月) 16:29:36 ID:9xPq5GJC
イソギンってアンモニア出す?
5pH7.74:2009/05/25(月) 16:54:25 ID:A+UlFMfe
そりゃ生き物なので糞(アンモニア)します。

海水質問スレも参考に↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240802768/
6pH7.74:2009/05/25(月) 17:23:24 ID:G9rHnnmC
【水槽の水量】・・・40リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ネオンテトラ 2cm 25匹
【症状】・・・白点病 / 25匹中3匹に白い点が2〜3粒ある者がいる。
【発病日/気付いた日】・・・4月29日に発見
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・先日 1/4量
【通常の水換え頻度】・・・立ち上げ中(2週間経過)につき、2日1回、1/4量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・ph7.2 亜硝酸 5mg/l 30℃
【自分でした治療方法】・・・発見日(4.29)から水温を上げて行き、5月1日からは30℃ で飼育

グリーンFを買いに最寄りの熱帯魚店に行ったところ、店員に一応病気相談したら
「投薬は魚や水草に負担がかかる。その程度の白点なら水温上昇で治る。」とアドバイスを受け
水温上昇のみで現在に至ります。魚の点は消えつつありますが(3匹に小さな粒が各1つ程度)
本当にこのままで良いのかと、このままで良いならいつまで高温にしておくべきかをお教えいただきたいです。
7pH7.74:2009/05/25(月) 17:50:30 ID:TP8yUakH
60×45×45 水草水槽で
ラスボラ等の小型魚は何匹飼えます?
いま現在50匹なんですが多いか少ないかと
言えばなんか少なく感じるんですよね。
8pH7.74:2009/05/25(月) 18:55:59 ID:A+UlFMfe
>>6
ネオンだけなら高温でも耐えそうなので
そのまま目視で見えなくなるまで続けてもオケ。
でも餌くいが悪くなったりしたら気をつけてね。

クーラー無しならこれからイヤでも
その温度になるんだろうけど・・・

>>7
知るか、状況わからん。
管理と調子良けりゃ倍もいけるだろうに。
9pH7.74:2009/05/25(月) 19:25:43 ID:Fm7QUQhm
濾過は、水作S一個です。
可及的速やかにお答えを下さい。
いつまでも待ってます。
10pH7.74:2009/05/25(月) 19:42:32 ID:QIO/4L5P
>>7
120リットルだから1リットル1匹で120匹行けるんじゃないの? 
まあ色々要素が絡んでくるし、100匹くらいが無難な所かな。
11pH7.74:2009/05/25(月) 19:46:12 ID:No31OAJn
>>9
ID変わってるけど>>7か?
変える最大数は設備だけでなくて技術にもよるので人によるとしか。
ネオンサイズなら100匹はいけるだろうが、それを維持できるかは君次第
12pH7.74:2009/05/25(月) 21:32:08 ID:QBBKWlHk
エーハのホースの内側に
2、3ミリの白点がたくさん着いてるんだけど
コレナニ?
13pH7.74:2009/05/25(月) 21:35:36 ID:xc3nk2eh
バクテリアのコロニー
14pH7.74:2009/05/25(月) 21:51:00 ID:BI+qoVRB
ウィローモスをトリミングしようとしたんですが、
間違えてティンゲをバッサリ切ってしまいました、
しばらくすればまた生え揃いますか?
15pH7.74:2009/05/25(月) 21:55:37 ID:QBBKWlHk
>>13
ありがとうございます
安心しました
16pH7.74:2009/05/25(月) 21:59:53 ID:QIO/4L5P
>>14 
バッサリ全部根元から剃った方が早く生え揃う。 
この際だからティンコも切ってしまえ。デカイのが生えてくるかもしらんしランナーが伸びてくるかもしらん。
ただし、自己責任でな。
17pH7.74:2009/05/25(月) 22:19:59 ID:BI+qoVRB
>>16
デカイの生えて欲しいので切ってみます!
ありがとうございました!
18pH7.74:2009/05/25(月) 22:21:10 ID:v+37pYKu
小型魚が死んだときはそのままにしておくよ。
みんなが突っついていい餌になっている。食物連鎖。
みんないちいち取るの?
19pH7.74:2009/05/25(月) 22:32:30 ID:QIO/4L5P
>>18
俺も取らない派。 
ただし経験から言うと、コリドラスとグラミーは他の小型魚と比べるとかなり分解が遅い。 
コリよりグラミーの方が早く消えるが、多分にマズイのだと思われる。
20pH7.74:2009/05/25(月) 23:08:32 ID:44k9u6UI
海から魚を持って帰るのに、生き餌用のバッカンを使おうと思うのですが、
エアーポンプが壊れやすいと聞いたので、緊急用に酸素錠剤を用意しておきたいのですが、
手に入りやすくて、3時間程度もつ酸素錠剤を教えてください。
よろしくお願いします。
21pH7.74:2009/05/25(月) 23:56:46 ID:2Fts0lMi
>18
水槽に入れてる魚の構成によるな。
コケ専で死体は殆どつつかないやつの多い水槽では取り出した方が良い事もある。
22pH7.74:2009/05/26(火) 00:06:09 ID:KlGvdGuS
オトシンは死体に群がってることがたまにあるよ。
23pH7.74:2009/05/26(火) 00:14:03 ID:AnIPnMi/
トリミングした水草放り込んでる水槽の水面みたら、細かい虫がウヨウヨいた。
3〜4mmくらいで白っぽくて半透明の線形。片側がマッチの頭みたいに丸くなってる。
これがミズミミズ?
今までソイルの中にいる1〜2cmくらいのイトメみたいのをミズミミズだと認識してたけど間違ってたのかな?
24pH7.74:2009/05/26(火) 00:17:24 ID:KlGvdGuS
プラナリアちゃうの?
25pH7.74:2009/05/26(火) 00:19:59 ID:AnIPnMi/
プラナリアはわかるから、まったく別物です。
26pH7.74:2009/05/26(火) 00:27:38 ID:NSiRm9at
ヒル
27pH7.74:2009/05/26(火) 00:38:36 ID:KlGvdGuS
>3〜4mmくらいで白っぽくて半透明の線形。片側がマッチの頭みたいに丸くなってる。 
 
やっぱりプラナリアだとしか思えないけど? 
一般的に知られてる頭が三角形のとは別にこういう種類のが居るんよ。 
「プラナリア アマゾン産」で画像ググってみ。
28pH7.74:2009/05/26(火) 00:58:35 ID:AnIPnMi/
>>27
サンクスです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090526005315.jpg
写真撮ってました〜。
下に2匹と、左上の泡のとこにクネって1匹。
やっぱアマゾン系プラナリアなのかな?
29pH7.74:2009/05/26(火) 01:50:07 ID:wDE8tI1o
黒色の底砂でオススメのってありますか?
30pH7.74:2009/05/26(火) 01:55:43 ID:GNbBkRBH
アクアリウムの楽しさのピークっていつ頃ですか?
始めて1ヶ月、超楽しいんですが
スレ読んでると一度やめてまた始める人もいるようで…
31pH7.74:2009/05/26(火) 02:06:18 ID:+PcXngE6
寝たきり老人になって毎日金魚とお話してる時に決まってる。
32pH7.74:2009/05/26(火) 02:32:38 ID:Qx6zSyJm
今三年目。設備、生体が飽和してだいぶマンネリ化。
色々試行錯誤していた一年目が一番だったかな。
33pH7.74:2009/05/26(火) 02:37:16 ID:KlGvdGuS
>楽しさのピーク 
 
新しく水槽を立ち上げようとしてあれこれ器具を選んでる時。
34pH7.74:2009/05/26(火) 02:42:57 ID:aE56KpVU
2か月くらい経って水槽が安定期に入っちゃうと退屈
水槽増やせないから生体を今以上に増やすわけにもいかないし
35pH7.74:2009/05/26(火) 05:43:08 ID:Pfxi9TnJ
水槽って、60未満とかで売られてるのはみんな水の力ではなく、
濾過材の力で綺麗に保つという感じなんでしょうか?
投げ込みや外掛けも安いですが、ろ材で儲けるという仕組みなんでしょうか?
プリンタは安いけど、インクで利益出すみたいな・・・
小さいのは初心者向けでも多くみかけますが、
バクテリアで同行などという感じは一切しませんので、
強力なろ材で水問題を解決するというのを感じてるのですが、
じゃあ、ボトルとかはどうなんだろう?とか考えると分からなくなります・・・
ぐぐっても良くわからないので詳しい人お願いします。
36pH7.74:2009/05/26(火) 06:25:20 ID:5FuER/Dr
青メダカと白メダカと白光メダカの区別がつきません
慣れたら区別つくようになるですか?
それとも、同じ種をちょっとした個体差で呼び方を変えているだけでするか?
37pH7.74:2009/05/26(火) 06:35:58 ID:5FuER/Dr
産卵箱を使わず、ペア隔離もしてないからだと思いまするが
水草メインの水槽でアカヒレ10匹、3年間繁殖なしです。
淡水小型エビは数種類増えまくりです。

隔離なしで繁殖を目指す場合、アカヒレとメダカでは
どちらが容易でするか?
38pH7.74:2009/05/26(火) 07:29:43 ID:YOgqHVA2
青と白は実物を並べて見比べれば一目瞭然。
メダカ初心者でも分かるよ。
ヒカリは知らない。興味ないからじっくり見たことがない。


どちらも簡単。ただし、隠れ場所があるのが前提。
メダカの方がより簡単かな
39pH7.74:2009/05/26(火) 07:37:45 ID:Drgf5mmJ
>>29スドー?ピュアブラック
40pH7.74:2009/05/26(火) 08:30:09 ID:MyncrXvc
>>28それプラナリアじゃないよ。それ以上大きくならないでしょ?うちにもいるけど
謎  精子って呼んでる
41pH7.74:2009/05/26(火) 08:33:52 ID:PJWUSTD2
ちぎって増えればプラナリア。
死んだら別の何か。
42pH7.74:2009/05/26(火) 08:45:48 ID:+PcXngE6
>>35
君の誤解だ。
43pH7.74:2009/05/26(火) 09:42:56 ID:XbeFI+Lu
>>35
質問の意味がいまいちよく分かららん!

小さくても基本は生物ろ過だよ。
無論活性炭等の吸着濾過も定番だけどね。
それらは短期間しかもたないから。

「水の力で」って言葉は中二っぽいね。
たぶん35の言う水の力=生物ろ過でしょ?
んで基本的には濾材って何とかバクターとかの濾過生物のお家なわけ。

だから60規格以上の水槽だって濾過槽や砂が無ければ、
君の言う水の力はあまり期待できないわけよ。

あとそもそも小型水槽は水の量が少ないでしょ?
そうすっと外掛けや投げ込みですら、水に対する濾過槽の面積は案外大きくなる。
入れる生体の数さえ間違え無ければ、十分濾過が期待できるってわけよ。

もちろん企業的には櫓材はたくさん売りたいだろうけど、
消耗品として毎月とか買っていく人はど素人だから(吸着は別ね)そこまで期待してないだろうよ。

あとバクテリアは自然にわくよ。

こんだけ書けば35の欲しい解答の一つもあったろう。
じゃあ仕事行ってくるお(;ω;)
44pH7.74:2009/05/26(火) 10:02:30 ID:xS/LfS1X
>>35
60未満じゃなくても濾過材の力で綺麗に保つという感じです。でも実は濾過材だけでなく、底床などにも頼ってます。

『水の力』は、とりあえず一旦忘れてしまいましょう。またいつか思い出してね。

投げ込みや外掛けは、ろ材で儲けたいんだろうなぁ、本当は。。

ボトルは生物濾過メインです。バクテリアは神様です。

という訳で‥水槽が小さくても大きくても、濾過の仕組みは基本的に同じです。
45pH7.74:2009/05/26(火) 10:22:42 ID:NrbEfzz+
>>35
排泄物等の有害物質を減らすには
回収(吸着)させるか分解(科学orバクテリア)させるか
除去(水換え)するかのどれかを選択する。

外掛け用の交換ろ材は吸着を選択したろ材。
なので吸着ろ材は即使い始められる反面、
吸着効果がなくなったら交換が必要になる。

別に小型水槽でもバクテリアの繁殖を考えた
ろ過方法を使って、バクテリアの発生を待ってから
飼育しだせば上記の吸着ろ材を使わなくていい。

有害物質をどうやって減らすのかはあなた次第だけど
少々高くても初期投資だけで済むバクテリア発生用の
ろ材に変更した方が経済的。
本来交換ろ材用に作られた外掛けでも十分別のろ材で
使用できるよ。「外掛け 改造」とかでググれば出てくる。

ボトル飼育はボトル内のバクテリアで処理できる
排泄物の量に抑える為餌が少ない。
バランスが崩れたら水かえでカバーといった感じ。
46pH7.74:2009/05/26(火) 10:38:44 ID:7hmcBd14
90or120のガラス水槽を購入予定です。(金魚用)
丈夫な水槽メーカーを教えて下さい。
47pH7.74:2009/05/26(火) 11:02:40 ID:Drgf5mmJ
>>46ニッソー
48pH7.74:2009/05/26(火) 11:14:17 ID:GcP2ZBE2
>>28
太くなってる方でものにくっついて移動するようならヒルの仲間。
プラナリア:太いほうが頭
ヒル:細い方が頭
49pH7.74:2009/05/26(火) 12:08:21 ID:ZFGhssyb
>>46
コトブキ
50pH7.74:2009/05/26(火) 12:52:25 ID:PJWUSTD2
>>46
GEX
51pH7.74:2009/05/26(火) 12:55:26 ID:ZrMguvP7
>>50
それはない
ニッソーに一票
52pH7.74:2009/05/26(火) 12:58:33 ID:E8cCv2CF
>>46
どこも同じ
仮にメーカーで差があるとしても誤差の範囲と考えていい
そのサイズで安全性を求めるならアクリルしかない
53pH7.74:2009/05/26(火) 13:23:32 ID:mP8WodQi
>>46
GEXに一票
54pH7.74:2009/05/26(火) 13:59:10 ID:PJWUSTD2
まあコスパ最強はカラーボックスなんですけどね。
55pH7.74:2009/05/26(火) 15:08:35 ID:3nNiLLl2
>>20
予備の携帯用エアポンプ買った方が良いんじゃね?
56pH7.74:2009/05/26(火) 15:15:34 ID:3nNiLLl2
水槽のヤマトヌマエビ用に100円ショップで買ったザリエサを6粒ほど放り込んでやるんだが、
ブラックファントムが咥えて奪っていく。
最初はオトシンクルスが寄ってきてカジカジしてるんだが、背後からやってきて
オトシンの食事を邪魔する奴らをまず追い払う。
そのあとオトシンが少しかじるのを待ってから、そのエサを高速で奪っていくのです。
もちろん、魚たちにはキョーリンの光クレストカラシンを与えているのですが、
それでも奪いにきます。
カージナルも隙あらば齧りにきます。

このエサってマクドナルドのバーガーみたいなものですか?
57pH7.74:2009/05/26(火) 15:23:56 ID:PJWUSTD2
>>55
アクア板住人なら、常時携帯ポンプ持ってるよな。
58pH7.74:2009/05/26(火) 15:41:34 ID:3nNiLLl2
活性炭も常備携帯してます。
59pH7.74:2009/05/26(火) 17:10:42 ID:E8cCv2CF
アクア板住人なら、常時携帯60cm規格水槽持ってる
60pH7.74:2009/05/26(火) 17:36:32 ID:tsXLLP84
ブクブクに付いてるフィルターは、水換えの時にシャワーでゴミを流すぐらいでOK?
2日に1回のペースで水換えしてる
61pH7.74:2009/05/26(火) 17:37:14 ID:KlGvdGuS
残念、俺はクーラーボックスしか携帯してない。
62pH7.74:2009/05/26(火) 17:39:47 ID:KlGvdGuS
>>60
フィルターなんて詰まりでもしないかぎり掃除しないよ。 
水替えも10日に1回くらいでいいんじゃない?
63pH7.74:2009/05/26(火) 17:41:29 ID:N83nzV7w
マンションの耐荷重が1m2辺り180kgですが、50cmx50cmの場合は何キロまで耐えられるの?
64pH7.74:2009/05/26(火) 17:43:37 ID:tsXLLP84
>>62
そうなのか…バクテリアとかシャワーで流れないかな?w
うちは水槽小さいからペース早いんだ
65pH7.74:2009/05/26(火) 17:46:03 ID:qSAMHNk1
>>63 1/4だろ常識的に考えて
66pH7.74:2009/05/26(火) 17:47:40 ID:MyncrXvc
魚の水合わせ時に、袋の水と水槽の水のpHと水温が
同じでした。速攻ドボンでおkなのでしょうか?
67pH7.74:2009/05/26(火) 17:48:12 ID:qSAMHNk1
>>64 シャワーって水道水の?バクテリアは塩素にやられて壊滅じゃね
68pH7.74:2009/05/26(火) 17:51:30 ID:qSAMHNk1
>>66 飼育水の種類が同じでその水が出来上がってるならやってみたら
個体の耐性もあるけど
69pH7.74:2009/05/26(火) 18:00:20 ID:mP8WodQi
>>66
pHも水温も全く同じにした海水に入れてみたらわかる。
70pH7.74:2009/05/26(火) 18:05:31 ID:2LRAxYj6
10リットル水槽で、尾腐れの治療に
グリーンFゴールドリキッドを使おうとしています。
説明書に「徐々に加え」とありますが、
実際どれくらいを何時間かけて入れたらいいんでしょうか。
71pH7.74:2009/05/26(火) 18:17:00 ID:RoNvCtDS
前景水草でトリミングしなくていいような管理が楽なの教えてください
グロッソはトリミングさぼると下が腐って面倒でした
一応今はテネルスとかショートヘアーグラスを考えてます。よろしくおねがいします
72pH7.74:2009/05/26(火) 18:24:04 ID:B+xYGk+u
>>63
さらに、全面に均一に荷重がかかるのか、局所に集中するかなど条件によっても異なる。
73pH7.74:2009/05/26(火) 18:28:35 ID:R2Edx83Q
水槽のガラス面にこびり付いた頑固な苔汚れ(苔の痕?)はどうやって取ればいいんでしょうか?
スポンジで擦り上げても取れなかったんです。試しで家庭用のお酢を使ってみましたが
あまり効果は出ず。水槽そのものには問題はないのですが、洗っても洗っても苔痕が消えないのが寂しいです。
74pH7.74:2009/05/26(火) 18:38:42 ID:MyncrXvc
>>73定規
75pH7.74:2009/05/26(火) 18:44:38 ID:EE8iaX/a
>>73
メラミンスポンジ
76pH7.74:2009/05/26(火) 18:59:02 ID:vT/VeYX0
>>71
ストロジン
生長が遅めなのでトリミングなんてほぼいらん
光も強くなくていいから石の間や流木の陰でも育つ
77pH7.74:2009/05/26(火) 19:08:35 ID:Q8fOwhFO
メダカが水槽に映った自分を威嚇する?というのはどこかで読んだことがあるのですが
金魚も同じように、水槽に映った自分が気になったりするのでしょうか?
最近金魚を飼い始めたのですが
その中の1、2匹がずっと水槽に映った姿を目で追っているようで少し気になっています。
78pH7.74:2009/05/26(火) 19:22:00 ID:2LRAxYj6
>>70
(´;ω;`)
79pH7.74:2009/05/26(火) 19:35:01 ID:YOgqHVA2
>>78
ちょっとは待とうぜ。
その薬を使った事がないから分量はなんとも言えないが、500ミリリットルくらいの水に、水槽の水量の規定量の薬を入れて点滴したら大丈夫じゃないか?
80pH7.74:2009/05/26(火) 19:42:18 ID:7hmcBd14
>>46 です。
ご回答下さった皆さんありがとぅございました。
81pH7.74:2009/05/26(火) 19:49:06 ID:At+w1f4Z
ブラックホールって外掛けに放り込んでおくだけでも効果ありますか?
82pH7.74:2009/05/26(火) 19:55:05 ID:GcP2ZBE2
>>81
ある。むしろ良。
83pH7.74:2009/05/26(火) 19:59:55 ID:B+xYGk+u
>>78
魚が病気になって慌てている気持ちは分かるが、慌てても良い結果は出ないと思う。
(投薬による)急激な変化によるショックを与えない為なので、>>79さんが言われるように
点滴でしたらそれが一番だと思う。俺は60cm水槽とかだから適当にジャバジャバ入れて
しまうが、10リットルではそうもいくまいし。

あと、グリーンF系は光に弱い(効能が分解される?よく分からないが)ので、遮光した方が
よいかも知れない。いずれも自己責任で。
84pH7.74:2009/05/26(火) 20:07:27 ID:At+w1f4Z
>>82
ありがとう。
外部に入れようとしたら濾材減らさないと無理っぽかったから
余裕のある外掛けに入れてみます。
85pH7.74:2009/05/26(火) 20:08:53 ID:tsXLLP84
>>67
アッー!3回に1回ぐらいでいいか…ありがとう
86pH7.74:2009/05/26(火) 20:11:08 ID:NrbEfzz+
>>84
短期間の使用目的で見た目気にしないなら
水槽にドボンでも良いよ。
ふちに洗濯バサミで固定とか。
87pH7.74:2009/05/26(火) 20:11:38 ID:9yavnGN8
今大磯底面と上部フィルター(3Dマットとただの上部フィルター用マットのみ)併用してて外部フィルターに変えようかと思ってたんですけど
水中フィルターにダブルブリラントつけたら十分かも…と思い始めました
60規格で生体はエビ50匹くらい、コリドラス3匹、オトシン6匹、小型プレコ3匹
水中フィルターダブルブリラントで余裕ですかね?
あとオススメの水中フィルターがあったら教えて下さいm(_ _)m
88pH7.74:2009/05/26(火) 20:14:56 ID:At+w1f4Z
>>86
どうもです。
さすがに直接ドボンは見た目が気になるので今回はやめておくよ
89pH7.74:2009/05/26(火) 20:22:41 ID:YZDQIcdy
>>87
テクニックに自信があれば余裕。
でも、念のためにもうちょっとろ過能力あげといたほうがいいと思うよ。
90pH7.74:2009/05/26(火) 20:47:17 ID:2LRAxYj6
>>79
>>83
ありがとうやってみます(´;ω;`)
91pH7.74:2009/05/26(火) 20:51:42 ID:RoNvCtDS
>>76
ストロジンなんて水草初めて知りました
凄く奇麗ですね参考にさしてもらいますm( _ _ )m
92pH7.74:2009/05/26(火) 20:55:13 ID:MyncrXvc
アナルが痒いんですけど 俺ケツ拭いてないんですか?
93pH7.74:2009/05/26(火) 21:01:18 ID:RoNvCtDS
>>92
寄生虫じゃないですか?とりあえずメチレンブルーで経過を見てください
94pH7.74:2009/05/26(火) 21:04:22 ID:SyS9Kh2V
>>85
水槽から抜いた水を貯めてる中でしゃぶしゃぶすればおk
それにしても2日に1回だと魚に負担かかってそう
95pH7.74:2009/05/26(火) 21:05:17 ID:SyS9Kh2V
貯めてるバケツの中で、
96pH7.74:2009/05/26(火) 21:37:14 ID:Drgf5mmJ
>>94我が家のディスカスはじめ、その他の魚たちは、2日に1回半分換えて、8日1回は八割換えてるが水が綺麗で慣れてるから、問題なくみんな元気!
過密プラティー水槽も病気知らずだよ。
97pH7.74:2009/05/26(火) 22:02:34 ID:p6c2op8u
水槽のフタ割ってしまったので、アクリル板を買いたいのですが、
安いとこは切ったままで、切断部分を軽く磨いてくれるところは高いです。

活火山が見える県庁所在地在住ですが、送料込みでそれなりなアクリル板屋さんを教えてください。
98pH7.74:2009/05/26(火) 22:43:06 ID:mK1V8NV6
ガラスならともかく、アクリル板の端なんて自分で磨けばいんじゃね?
99pH7.74:2009/05/26(火) 22:44:00 ID:+PcXngE6
千葉県?
100pH7.74:2009/05/26(火) 22:47:30 ID:/t9MJLsW
>97
ホームセンターで買ってきて自分で切るのが安いけど。

知ってるのはこんなのとか。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t117353458?u=;sketchcutter
101pH7.74:2009/05/26(火) 23:04:23 ID:V3iHEPaC
>>97
アクリルの蓋だと熱か水分で反ってくると思うよ。
102pH7.74:2009/05/26(火) 23:05:11 ID:Ueff6c7C
水草水槽を立ち上げて小さな魚を繁殖させたいのですがどのような魚がお勧めでしょうか?
グッピーとCO2の添加は相性がよくないそうですしネオンテトラも難しいとお聞きしました。
103pH7.74:2009/05/26(火) 23:18:53 ID:Drgf5mmJ
>>97アクリルは、反るし、くもるよ!
ガラス5ミリ厚くらいで切って貰ったら!
我が家の近所は、45×45×5で600円だったよ。
104pH7.74:2009/05/26(火) 23:26:22 ID:a649Qq6+
体が「へ」の字型に曲がる病気ってあります?
うちのゼブラダニオ数匹が「へ」の字型に曲がっていて泳ぎにくそうなんですが。
105pH7.74:2009/05/26(火) 23:33:45 ID:rZC83Oaj
>>104

それはイヤホゥの老化現象。
マジでゼブラダニオスレでがいしゅつ。
106pH7.74:2009/05/26(火) 23:57:10 ID:Drgf5mmJ
>>104確かに、老化もありますが、近親交配の影響で奇形になる事もあります。
107pH7.74:2009/05/26(火) 23:58:10 ID:Drgf5mmJ
>>102個人的には、ラミレジーがいいと思います。
10897:2009/05/27(水) 00:17:44 ID:uUTQ137H
>>98
はるか昔使った紙やすりを持ち出すのがめんどくさくて…。
>>99
千葉にもあるのか! 南の方です。
>>100
安い方の候補がそれでした。
切断面は自分で磨く方向で。。

>>101>>103
一週間持たずに割ったもんでまた割られるかなー、と。
ラップよりはまし、、と取り合えず使ってみます。
アクリル板すら手に入らなかったのでガラス切ってくれるとこなんか知らない…。


ありがとうございました!
109pH7.74:2009/05/27(水) 00:20:45 ID:a/VyZXHH
ハローページでガラス屋を調べればいいのに…
110pH7.74:2009/05/27(水) 00:43:42 ID:GX7n5AIv
>>108浦安市にある、首都高速道路からも煙が見えるよ
場所に寄っては富士山(活火山)も見えると思う。知らんけど
111pH7.74:2009/05/27(水) 03:44:52 ID:tS8lY0TT
>>77
ヒント: 金魚視点からは自分は見えない。
112pH7.74:2009/05/27(水) 03:48:26 ID:tS8lY0TT
>>108
分厚いガラスとか、耐熱ガラスだと割れにくいんじゃね?
113pH7.74:2009/05/27(水) 04:04:57 ID:mk7f788w
それを言うなら強化ガラスや合わせガラスじゃないか?
114pH7.74:2009/05/27(水) 06:29:45 ID:GX7n5AIv
急いで買っても冬まで使わなかったりしてな
115pH7.74:2009/05/27(水) 08:01:40 ID:ovGlLHxC
>>110
アクアに全く関係ないが富士山が活火山?
休火山だろ?
116pH7.74:2009/05/27(水) 08:21:28 ID:9zOu/XtS
117pH7.74:2009/05/27(水) 09:06:56 ID:OFOKx7XR
>>111
ヒント:夜コンビニで立ち読みをしてみる
118pH7.74:2009/05/27(水) 10:55:34 ID:GX7n5AIv
>>117の生態について…
119pH7.74:2009/05/27(水) 10:56:53 ID:VtCeMgGX
>>108
ガラス屋にいって「棚板やテーブルにしたいので」と言えばそれなりのガラスを用意してくれるよ
それを割るぐらいならアクリルでも割れる
ポリカしか選択枠はない
ホームセンターに行ったら売ってると思う
アクリル・ポリカ用カッターで自分でも切れる

>>115
まったく関係レスのわりには・・・
とっくの昔に富士山の休火山は廃止されている
今も火山活動を続けてる山
おっさん恥ずかしいよ
1204:2009/05/27(水) 11:03:08 ID:bgsjTO7K
>>5
ありがとう
121110:2009/05/27(水) 11:35:53 ID:GX7n5AIv
浦安の火山はスベリましたかそうですかorz
122pH7.74:2009/05/27(水) 12:23:49 ID:VIwoyGQi
今日リセットしようと思ってる60cm水槽があります
底面直結外部で回しています
水槽内の水は別容器に取っておいたほうがよいでしょうか?
水は出来るだけ全量?それともバケツ1杯等どの位取っておけばよいでしょうか?
取っておいた水を戻すのに1週間はかかる予定ですが、エアレーション等必要でしょうか?
123pH7.74:2009/05/27(水) 12:31:12 ID:8up4czQ+
どうもー。
ゲーセンマーブルクララなひとです。
水槽たちあげから三週間、どのこも落ちずに元気にしてます。
うちにきた最初の頃、5.5センチだったのが7センチ弱になりました。
成長はえぇぇ…

と、本題で相談なのですが
最近水槽にてんてんと苔がはえ始めました。
苔対策してなかったので、あー…ついにきたかーというかんじです。
そこで苔駆除隊を投入しようと思ったのですが、水槽30規格にマーブルクララが5匹いる状況。
生体たすのはなかなかに厳しい大きさ。
(来月のおわりには45規格を購入予定です)
かといってエビいれたらクララにくわれないか…?というのと壁の苔をつまつましてくれるの?と…悩んでます。
どうしたらよいでしょうか;
124pH7.74:2009/05/27(水) 12:33:16 ID:v5OXrvDT
>>123
つ 三角定規
125pH7.74:2009/05/27(水) 12:39:44 ID:6bJ1v+JW
>>123
マグネット式のガラス用コケ取りあるけど
てか、45規格買うのは無駄な気がする
126pH7.74:2009/05/27(水) 12:42:35 ID:HJI2O/fH
>>123
エビは無理じゃね。
イシマキガイなんかどうだろう。アナカリみたいな水草も入れてみては。
127pH7.74:2009/05/27(水) 12:43:22 ID:v5OXrvDT
んだんだ。60に飛んだほうがええだ
というか7センチ*5なら90まで飛んでも問題ないんじゃw
128pH7.74:2009/05/27(水) 12:55:48 ID:6bJ1v+JW
むしろ120でもあれかもな
129pH7.74:2009/05/27(水) 13:28:11 ID:8up4czQ+
123です
すぐレスついてうれしや慌てやです
おそれいります。

レスのとおりとりあえず三角定規とか使って剥いでみますね。

水槽の大きさなのですが、大きい奴は買えるには買えるのですが、おく場所がない、とうのが現状です。
成長にあわせて買いながら、平行して場所を作っていくのが限界で…
空いた水槽は別な魚でも飼って再利用するからいいかな…と
130pH7.74:2009/05/27(水) 13:29:57 ID:v5OXrvDT
初登場時から無駄にポジティブだなアンタw

嫌いじゃないぜ
131pH7.74:2009/05/27(水) 13:53:53 ID:jmB3xYLi
>>129
場所がなくてもせめて60サイズにしとけ。
コスト的にも60、90、120とかのメジャーなサイズのほうが良い
132pH7.74:2009/05/27(水) 13:57:59 ID:wbY9xY0p
>>129
どうしても無理なら45でも仕方ないと思うけど、
器具の選択肢とか考えると60がいいぞ。
45用は物が少ないうえに、60用より高価だったりするから。
133pH7.74:2009/05/27(水) 14:15:25 ID:8up4czQ+
またまたレスありがとうございます
ホント頭が下がる思いです。

45規格は用品が高いのですね…
水槽と場所のことばかりでそこまで頭が回ってませんでした…。
来月購入の時は60にしようとおもいます。
どうもありがとうございます!
134pH7.74:2009/05/27(水) 14:32:34 ID:/8vOWSUY
横に置けなきゃ縦に置くとか考えて、なるべく大きいの買ったほうがいいですよ。
最終的には、180×60が、必要で、床も800キロに耐える場所考えたほうがいいです。60万円くらい用意しとかないと。
135pH7.74:2009/05/27(水) 14:38:51 ID:OFOKx7XR
クララ5匹…('A`)
数カ月後には120必須だなw
136pH7.74:2009/05/27(水) 16:31:07 ID:tS8lY0TT
3年ほどで50-70cmになって混泳は全てくっちまって
水槽からdで脱走しまくりとか。クララこえーよ

てか、ゲーセンでそんな魚置いてるとか、
絶対飼い切れなくなってそこいらに放流する奴でまくる予感。
第二のブラックバスになるかもしれん。
まぁ鯰は旨そうではある。

>>134
鉄骨建てか一階でしか飼えないな
それ以外だとまずリフォームが必要になりそう。
137pH7.74:2009/05/27(水) 16:42:45 ID:tS8lY0TT
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/micheal/dk152.html
30cmビーシュリンプ水槽用のエサ皿に良いものを発見。
ドールハウス用とは盲点だった。
138pH7.74:2009/05/27(水) 16:47:19 ID:VtCeMgGX
クララが立った
139pH7.74:2009/05/27(水) 17:10:59 ID:c8hihzWg
3cmほどか
ヌベッとした、いい仕事してるな
140pH7.74:2009/05/27(水) 17:31:32 ID:fZT+doRa
SPFってSとMでモーターは同じ?
SにMのヘッドをつけてパワーアップしてコンパクトに使いたい
141pH7.74:2009/05/27(水) 17:55:42 ID:GgeDuio9
富士山<まだまだ現役だよ!
142pH7.74:2009/05/27(水) 17:58:52 ID:ZwwdSHc1
15センチほどのキャット2匹購入してから約1週間    エサ食べてくれません
水槽は90で、立ち上げてから10日くらい
テトラ・プレコ・エンゼル・ヤマト・アベニーなど混泳させています
エサはひかりクレストキャット用を目の前に落としています
あと、混永してるやつに冷凍アカムシを水槽全体にばら撒いています。どちらも食べてくれません
水ができてないから食欲がでない?アカムシ塊で入れたら食べるかな?
何が原因かわかりますか?童貞のみなさん教えてください
143pH7.74:2009/05/27(水) 18:21:17 ID:nzkkIuUx
ゲーセンクララな人です。

ネットでもクララを飼ってる人の情報があまりなく
本もなくて、四苦八苦している自分にとってはこのスレでこうして色々と
教えて頂けることはとてもありがたいです(ノд`)

ゲーセンにいた他のクララ含め何匹生き残れるかわからないですが、
せめて自分が連れ帰ってきたこたちだけは看取るつもりで飼っていこうと思ってます
後々は家の外にある物置を改造して魚小屋にしちゃおwww
なんて考えてたり。ともかく魚ライフを楽しみます。

まだまだ初心者なので近いうちまた相談にのってくれーって現れます、絶対に。
ありがとうございました。
144pH7.74:2009/05/27(水) 18:29:33 ID:/8vOWSUY
>>143床に鉄筋入れてコンクリートで固めたらいいですね。
145pH7.74:2009/05/27(水) 19:34:04 ID:6dUcI+X8
今度リセットを考えてますが、無数に穴の空いた流木に隠れている
エビを出す技とかコツってありますか?
流木も変える予定なので、知恵を貸して下さい。
146pH7.74:2009/05/27(水) 20:04:49 ID:R1iSAPRR
>>140
ヘッド部はモーター含め全く同一
軸を掃除すれば十分な強さあると思う
ただ、僕はシャワー部が汚れる度に買い換えている
147pH7.74:2009/05/27(水) 20:32:55 ID:fZT+doRa
>>146
有難う、サイズが違うだけなんだね
確かに1時間で300Lは流量ありますね
148pH7.74:2009/05/27(水) 20:35:23 ID:GX7n5AIv
立った
立った
クララが立った
14960曲げ:2009/05/27(水) 22:22:46 ID:H20Snggu
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090527212046.jpg
最近白い根っこのようなものが上向きにいたるところに生えてきました
これが何か分かる方いましたら教えてください
150pH7.74:2009/05/27(水) 22:31:52 ID:6cirx9H7
タヌキモだったかムジナモだったかなんかそんなにの見える。
15160曲げ:2009/05/27(水) 22:54:21 ID:H20Snggu
>>150
ありがとうございます
ググってみます
152pH7.74:2009/05/27(水) 22:59:02 ID:c8hihzWg
イトタヌキモかな
153pH7.74:2009/05/27(水) 22:59:33 ID:BMMpmSPR
今日水草を引っこ抜いてトリミングをしたのですがそのあと謎の白い糸状の
もやもやしたものが大量発生して水草にくっついていました。
現在はエビが食べてほとんどなくなりましたが何かわかりますかね?

水槽は立ち上げて2ヶ月ちょい、発酵式にてCO2添加しています。
発酵式でよくでるやつかと思ったのですがやたら多かったので。
154pH7.74:2009/05/27(水) 23:07:48 ID:jQ/ouoAn
ボルビディスのみの容器の換水はカルキ抜きした水の方がいいですか?
また全換水ではなく生体が入った水槽のように1/3ずつの方がいいですか?
155pH7.74:2009/05/27(水) 23:16:42 ID:Pyul0qDz
近々引っ越しをするのですが、うちは
120水槽にシルバーアロワナ60センチ
90水槽に50センチレッドテールキャットと30センチアルビノオスカー
その他もろもろの水槽に15センチピラニアナッテリー2匹、金魚8匹、ベタ2匹
を飼っており引っ越し屋さんは魚輸送に関しても精通してるのか不安なのです。
新居宅は車で1時間30分くらいの距離なのです。長距離の引っ越しに成功された方いませんか?
水そのものも持って行った方がいいですよね?せっかく、いい水に仕上がったのに勿体ないですよね?

156pH7.74:2009/05/27(水) 23:39:00 ID:5IEzhDmp
過去に魚がそのまま収容できるサイズの発泡スチロールにビニール袋に入れて水&魚投入してビニール袋封印→移動したけど。
但しかなりの荷重になるから板の上に発泡スチロール乗っけた。
157pH7.74:2009/05/27(水) 23:46:39 ID:HJI2O/fH
>>155
さすがに水槽に水入れたまま運んだら水槽割れるんじゃね?
リセットは仕方ない。
鯉みたいにデカイビニールに水と魚入れて運ぶというのはありかも。
158pH7.74:2009/05/27(水) 23:59:37 ID:IaQfOZHa
葉っぱが溶けて芋だけになったクリプトって植えたら復活する?
159pH7.74:2009/05/27(水) 23:59:38 ID:9OmCpLKr
>>155
専門の業者ならともかく、普通の引越し業者は生体にまでは責任も持てんし精通ももちろんしてない。
自前でやるなら衣装ケース+ゴミ袋(口は当然縛る)が一番手っ取り早いと聞くが、
いずれにしろその量だと一回で完遂させるのは無理がありそうだ。
160pH7.74:2009/05/28(木) 00:01:49 ID:6UsMqChJ
水槽の状態そのものが悪化してたらそのまま芋も溶けることがあるよ
普通は環境に適応した新芽が出るけど
161pH7.74:2009/05/28(木) 00:09:45 ID:JpzvDU0r
荷台が生け簀になった車を借りられればいいのにな
162pH7.74:2009/05/28(木) 00:11:08 ID:F3qpJ3K5
>>155
引越し屋さんのオイラから言わせてもらうが、引越し屋は生体の運搬はしません。
契約のオプションでペット輸送もあるが、専門業者に委託してる。
自分で運ぶのがベストだろうね。
163pH7.74:2009/05/28(木) 00:20:28 ID:bt5BvwTY
>>155
つり用の90センチくらいのクーラーボックス売ってるよ
知り合いか誰か持ってないかい?
近所なら貸してあげるけどなぁ
164pH7.74:2009/05/28(木) 02:04:40 ID:J9utDGAG
短パン
165pH7.74:2009/05/28(木) 03:42:54 ID:IzGPHDOh
エーハのクラシックとエココンフォートって
機能的には何が違うんですか?

それぞれスペックがあるけど
中には流量とか同じものありますよね?
166pH7.74:2009/05/28(木) 07:51:05 ID:t3c3/l1T
>>165
エコは呼び水が楽。
スペック表と画像見て、それでも違いがわからないドジっ子な君がクラシックとか500使うと、
水槽の水を腹一杯飲むはめになる。
167pH7.74:2009/05/28(木) 08:25:35 ID:t3c3/l1T
雨水ってどうなんだろ。
汲み置きのために庭に衣装ケース置いてるんだけど、たまに雨が降って水かさが増えていたり。
使ったらまずいかな。

168pH7.74:2009/05/28(木) 08:59:44 ID:auQql2l2
>>155
自分で量を判断して軽トラや1〜2トントラックをレンタル。
一回で運べるよ。
片道1.5時間もかかるなら、時間とガソリン代と労力を
考えたらレンタル料金なんて喜んで出す。
169pH7.74:2009/05/28(木) 10:25:06 ID:kEG/+d0O
>>167
工業地帯とかで空気が中国みたいに汚染されてないのなら使っておkでは
庭の池は放置で大丈夫だし、その地域で池の生体が死んでるならダメかも
もしものために衣装ケースに活性炭かゼオライト入れとけば?
けど今の時期だと直ぐにコケだらけになったりボウフラ湧いたりするからな・・・
ボウフラで思い出した
1.水道水をそのまま汲み置きした水
2.雨水を貯めた水
3.エアコンの排水を貯めた水
3種類を庭に放置しておいたら
1番は赤虫が大量に湧いて
2番はボウフラが湧いて
3番は生体の反応が一切なし、メダカ入れたらあぼーんした
水道水には生体が必要とされるものが結構含まれてるんだなと実感したけど
活赤虫には重宝してる
170pH7.74:2009/05/28(木) 12:23:02 ID:zxDDnDp2
水道水は基本川や池の水から殺菌と泥とか大きなゴミをろ過しただけだから当然だな
171pH7.74:2009/05/28(木) 13:57:20 ID:3cKZt70w
ネオンテトラが白点病にかかったので
昨日の夜から水温を30度にあげて様子を見てるのですが
白い点が増えてきてるみたいです。
水温を上げる前はヒレに5個くらいだった白点が今日は体の方にも3個くらい白点が付いてます。

水温を上げれば白点は悪化しないのでは無かったんでしょうか?
またこれからの治療はどのような治療をすればいいですか?
172pH7.74:2009/05/28(木) 14:29:06 ID:nPDhFKH0
>>171エルバージュ投入
173pH7.74:2009/05/28(木) 14:32:22 ID:33raEZEj
>>171
温度変化が急すぎると生体が体調崩すので一時的に悪化することがある。
白点病の進行が止まってもすぐには白点は消えないので1週間ぐらいは様子見。
174pH7.74:2009/05/28(木) 14:48:28 ID:nNLrqYeb
>>171
水温上がって死ぬのはくっついてるやつじゃなくて
増えてから他の魚を探してふよふよ泳いでいく白点って話じゃなかったっけ?
175pH7.74:2009/05/28(木) 15:45:13 ID:8xZIRvX4
今からスネール大爆殖水槽をリセットするんですけど底砂は酸処理がてら酸につけてスネールを退治しますが水草についたたまごとかあらっただけでおとせるのでしょうか?
水草水槽作る予定なのでまたスネールがわいたらと思うと…(((゜д゜;)))
176pH7.74:2009/05/28(木) 15:49:13 ID:y8m67mfj
しばらく隔離して孵化させたら?
177pH7.74:2009/05/28(木) 15:54:57 ID:O6ob2toF
初心者です。
エンゼルフィッシュとネオンテトラではどちらが飼い易いですか?
178pH7.74:2009/05/28(木) 16:19:00 ID:auQql2l2
初心者っぽい二択だな。
特に難しいと言われているような魚以外は
飼っていく上で似たようなもん。
どっちもどっち、好きな方を選べばいい。

あとあと交換できないからもっと種類調べた方が楽しいよ。
飼いたい魚がどうやったら飼えるのかを考えようぜ。
179pH7.74:2009/05/28(木) 16:22:02 ID:8xZIRvX4
>>177個人的にはその二種は好きじゃないな〜
とりあえず水槽だけ立ち上げて店で買うのはもっといろいろ調べてからでもいいと思うよ

>>176孵化…スネールリセットはなかなかきついですね
180pH7.74:2009/05/28(木) 16:39:25 ID:0B0REdEd
>>175
・バケツ水にCO2充填して水草を入れ貝を殺す。
・市販の薬剤をバケツ水に入れて水草を入れて貝を殺す。
・しばらく(何日も)バケツ水に水草を隔離して貝を丹念に取り除く。
好きな方法を
>>177
ネオンテトラの方が頑丈かつ飼い易い。
エンゼルは意外と変化に弱い。
181pH7.74:2009/05/28(木) 17:00:54 ID:O6ob2toF
水草水槽に入れる底砂について

ADA アマゾニア
ADA マレーヤ
ADA アフリカーナ
コトブキ ドクターソイル
GEX 水草一番サンド

水草水槽用に優れているものを探しています。

上記の底砂を入れたいと考えているのですが、それぞれの長所、短所、あなたのおすすめ(上記以外もよろしいです)を教えてください。

182pH7.74:2009/05/28(木) 17:27:27 ID:VKNGcJN6
アマゾニア=実績
以上。
183pH7.74:2009/05/28(木) 17:38:43 ID:8xZIRvX4
大磯=俺が今大磯水草水槽作ってるから
>>180発酵式…じゃあむりですよね…
アベニーに頼みます
184pH7.74:2009/05/28(木) 17:57:44 ID:IPzWXzAP
>>181
この中なら水草一番サンドだな。ほとんど肥料いらないぐらいこれだけで育つ。

俺の一押しはプロジェクトソイルエクセルだけどね。にごらない、崩れない、肥料いらない
といい感じだ。底肥がいらないから、底面フィルターもつかえるしな。
185pH7.74:2009/05/28(木) 17:57:52 ID:e1EGIphw
>>181
アマゾニアの評判の悪さは実績を見たらすぐわかるとして
マスターかコントロソイルおすすめ
186pH7.74:2009/05/28(木) 19:09:18 ID:pAuj6QfX
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090528190626.jpg
これって黒ひげ苔ですかね?
だとしたらこの周辺のウィローモスをトリミングすればおkですか?
187pH7.74:2009/05/28(木) 19:11:04 ID:VKNGcJN6
>>186
根じゃないですかね〜
188pH7.74:2009/05/28(木) 19:20:48 ID:33raEZEj
>>186
ヒゲゴケっぽい。
トリミングしてもOKだけど環境そのままだとまた生えてくるよ。
189pH7.74:2009/05/28(木) 19:21:10 ID:MJBQcls3
反論とかじゃなくてたぶん黒髭。
トリミングすればとりあえずなくなるけど、再び生えないように水質を見直してみるとかも重要かも。
190pH7.74:2009/05/28(木) 19:47:59 ID:IPzWXzAP
>>186
仮根じゃないの?
191186:2009/05/28(木) 19:59:13 ID:pAuj6QfX
うーん、どっちなんでしょうかね・・・
もし苔だったら増殖すると厄介だから切って水槽外に排出したほうがいいのでしょうか
ディフューザーの水流が直撃なので黒ひげは出やすい環境だと思うのですが
一応周辺の他の水草を確認してもそれっぽいものは付いてないです
192pH7.74:2009/05/28(木) 20:07:09 ID:IPzWXzAP
>>191
俺が根だと判断したのは、まずは色。黒より茶色いこと。
それから全部ウィローモスの下側に出ていること。コケなら上にも出ると思う。

どちらにしろ見栄えが悪いって言うなら切って問題ないっちゃ無いから、きっちゃえば?
193pH7.74:2009/05/28(木) 20:08:46 ID:rOmXmlMX
ヒメダカと楊貴妃メダカの違いわかりません。
どうやって見分けますか
194pH7.74:2009/05/28(木) 20:19:22 ID:4rDbm9Gk
>>193 
値段と体色。 
 
ヒメダカは黄色っぽいオレンジ色で楊貴妃は赤っぽいオレンジ色。
195いぶき ◆VIP7MAXUP2 :2009/05/28(木) 20:20:54 ID:vZR7ZT7N
それ、モスの根
196pH7.74:2009/05/28(木) 20:36:54 ID:TIQM0NGK
10センチのセルフィンプレコ、夏は35℃超える気候の屋外でエアレーション無しで生きていけますか?
197pH7.74:2009/05/28(木) 20:55:49 ID:B950eSGS
>>196
難しいんじゃね?
198pH7.74:2009/05/28(木) 20:57:16 ID:rOmXmlMX
>>194
そうですか・・('A`)
ありがとう
199pH7.74:2009/05/28(木) 21:02:20 ID:S6IeZQZB
>>198
大丈夫だよ
直射日光の当たらない比較的明るい場所で、出来れば風通しの良い場所がいい
ホテイアオイ等の大きな浮草入れてやってね
室内よりも調子いいよ
200pH7.74:2009/05/28(木) 21:04:14 ID:nNLrqYeb
※ただしイケメンに限る
201pH7.74:2009/05/28(木) 21:04:59 ID:nNLrqYeb
すまん誤爆
202186:2009/05/28(木) 21:20:01 ID:pAuj6QfX
まあとりあえず様子見てみることにしました
何よりも他の部分にまだ侵食してないんで、これが他に拡散したのが確認されたらそのとき対処します
これが苔じゃないことを祈ります
203pH7.74:2009/05/28(木) 21:29:08 ID:S6IeZQZB
苔である事を祈るべき
204pH7.74:2009/05/28(木) 22:13:22 ID:dNB3tDOo
今日水槽を見たら、ガラス面の一部分に白い虫のようなものが無数に付着していました。
大きさは0.5前後の細長く()←こんな感じで、良く見るとうにょうにょ動いています…。
コンデジしか持っていないため分かりにくくてすみません。
なんだか分かる方いますか?害の無い微生物なら良いんですが、、

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090528220557.jpg
205pH7.74:2009/05/28(木) 22:18:28 ID:Y5GL89x8
>>200
なんだこいつ
206pH7.74:2009/05/28(木) 22:20:46 ID:dNB3tDOo
>>204
大きさ0.5前後→0.5ミリ前後の間違いです。
207pH7.74:2009/05/28(木) 22:23:48 ID:XVJVvCbK
>204
ミズミミズじゃね?
208pH7.74:2009/05/28(木) 23:10:24 ID:rOmXmlMX
10匹いる金魚のうち、一匹がずっと上下に泳ぎ続けてます。やめようとしません。
以前にも別の金魚で、このような泳ぎ方をしていて
おかしいなと思っていたら、数日後やせ細って、目は落ちくぼんで死んでしまいました。
これはなにかの前兆みたいなんですが
見た目には泳ぎ方以外、異常ありません…
何かわかることあったら、教えてください。
209pH7.74:2009/05/28(木) 23:29:36 ID:MJBQcls3
>>208
病気だとしたら「エラ病」の可能性があるかも。
エラが充血していたりしない?
「エラ病」でググってみて。
210pH7.74:2009/05/28(木) 23:47:18 ID:rOmXmlMX
>>209
ありがとう
見てみます。
211pH7.74:2009/05/29(金) 00:40:43 ID:egSEQl4K
ウィローモスが欲しくて今日買ってきたんですが、カップにぎゅっとされてたのが悪かった
のか、3分の1位のモスが茶色で色悪いです。
完全に死んでる訳でも苔や汚れで茶色いのでも無いみたいですが、これは環境を整
えたら良くなるものか、最初から諦めた方が良いのか教えてください。
212pH7.74:2009/05/29(金) 00:47:48 ID:QF5folbe
>>211
いくらしたの?
後、どこで買ったの?
213pH7.74:2009/05/29(金) 00:48:18 ID:JsVyl+E5
>>211バケツに入れて屋外放置しとけば綺麗なのはえてくるぞ
214pH7.74:2009/05/29(金) 00:57:43 ID:QF5folbe
>>211
俺だったらそんなの掴まされたら
確実に返品してもらうね
215pH7.74:2009/05/29(金) 01:02:52 ID:ACpCoODF
茶色いとこちぎって捨てて残りだけ育てたらいいんじゃね
モスなんてどうせそのうち捨てるほど増えるさ
216pH7.74:2009/05/29(金) 01:33:20 ID:QF5folbe
金魚すくい

ローマ字にすると
KINGYO SUKUI

反対にする
IUKUS OYGNIK

カタカナにすると
イウクス・オユギニク

ここで最後に例の言葉「おっぱい」をつけてみよう

イウクス・オユギニクおっぱい

これだけでは意味が分からない
特に謎であるイウクス・オユギニクを消してみよう


おっぱい


!!!!!!!!
217pH7.74:2009/05/29(金) 01:44:49 ID:0kAlAI1S
>>216
早く寝た方がいいよ。
夜のテンションで面白いと思って書き込むと明日恥ずかしくなるから
218pH7.74:2009/05/29(金) 01:50:02 ID:zTeJYl2n
質問に質問で返すID:QF5folbeは深夜でなくてもこの程度じゃない?w
219pH7.74:2009/05/29(金) 05:29:41 ID:9BO0xT4q
>>196
タンクの種類と水質と水量次第だとおもわれ
220pH7.74:2009/05/29(金) 05:32:24 ID:9BO0xT4q
モスをカップにぎゅっとして売ってる店っていえばコーナンとかじゃねw
221pH7.74:2009/05/29(金) 05:42:01 ID:9BO0xT4q
最近エーハ2213を導入しました。
初めての外部式です。ちなみにモーター部と水面の差は10cm程度しかありません。
ろ材は下からストラット4cm、スポンジ、バイオキューブ・スモール1g、スポンジという具合です。

そこで質問なのですが稼動させて2二日目ですが2213を揺らすとシュワワーっと泡が流れていくのですが
これはろ材に溜まってる空気なのでしょうか?

また、モーターの音ですが、60cm用位のエアポンプ並の音がするんですがこんなものですか?
222211:2009/05/29(金) 08:04:35 ID:egSEQl4K
有難うございました。
買ったのはHCですが、他に売ってる所が無くて止むなく…1つ380円です。
すすいでほぐし、ガラスビンにいれて外に出しました。
日当たり悪いので日陰ですが、それでも室内よりは明るいと思いますので
これで様子を見る事にします。
223pH7.74:2009/05/29(金) 08:08:56 ID:MTUocJK1
ヤマト、ミナミ、レッドチェリーのコケ取り能力を、ガンダムに例えて説明してくれ。
224pH7.74:2009/05/29(金) 08:45:06 ID:lPgZEhIc
スターウォーズにも例えて下さい。
225pH7.74:2009/05/29(金) 09:24:56 ID:3dGjrTh6
お助けメカでお願いします。
226pH7.74:2009/05/29(金) 11:40:38 ID:RIsWBFNF
ヤマト
 ・ゲルググ
 ・オピー・シー・キラー
 ・ビッグショックメカ

ミナミ
 ・ザク
 ・アクレイ
 ・ビックリドッキリメカ

レッドチェリー
 ・ガンキャノン
 ・ヤモスク
 ・ビックラヒャックラメカ
227pH7.74:2009/05/29(金) 11:44:01 ID:9xgVdx87
60水槽にグッピー、ネオンテトラ、ランプアイ、プラティ、並オト、ミナミ、石巻が混泳してるんですが、
ここにボララスブリジッタエを入れても大丈夫でしょうか?
それと川で採取したヨシノボリはやはり無理でしょうか?
228pH7.74:2009/05/29(金) 12:05:37 ID:rIgiS7Oi
23区で海水の器具、生体が充実していると評価の高い店は
どこでしょうか?
229pH7.74:2009/05/29(金) 12:11:27 ID:RIsWBFNF
>>227
今のところ「種類」では大丈夫だけれど
「数」は気にしないのか?結構多そうなんだけどな・・・

ヨシノボリは無理、そのうちにブリジッタエが食われちまうぞ。

>>228
こっちの方が多分良いぞ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203574240/
230pH7.74:2009/05/29(金) 12:13:36 ID:PDh4ODrV
ヨシノボリなぁ。片っ端から食べそうだなw
231pH7.74:2009/05/29(金) 12:29:45 ID:MTUocJK1
>>226
レッチェリ最強なの!?
色だけで例えてないよね!?
232pH7.74:2009/05/29(金) 12:48:55 ID:9xgVdx87
>>229
今で50匹位います。
一応上部と投げ込みのダブルフィルターにしてますが...
ブリジッタエは二、三匹を考えてました。

>>230
この水槽は正直どうでもいい水槽なので、
いざとなったらヨシノボリを特攻させようかとw
233な…なにっ!?:2009/05/29(金) 13:01:36 ID:prBknW53
>>232
‥‥どうでもいい。だと!?

アクア舐めてんのか?
おめぇはぜってぇ許さねえ!
オラ本気で怒ったぞ!!!
234pH7.74:2009/05/29(金) 13:04:04 ID:XDjX0vOP
食うのが大丈夫の範疇に入るなら何混泳させても大丈夫だろw
235pH7.74:2009/05/29(金) 13:17:01 ID:RIsWBFNF
>>231
ゴメン、適当w
236pH7.74:2009/05/29(金) 13:52:26 ID:w3HLArMZ
朝起きたら水槽内にティッシュを水に付けたような半透明のシート状のものが水槽にいっぱいあったんだが。。
ものすごくて、水草にも絡まってる始末。
ひとつすくってみて、潰してみると簡単につぶれて、においは水槽の水のようなにおい。

外部フィルター使ってて、立ち上げて約三週間ほど。
外部フィルター内側で出来たシートのようなものが出てきたんですかね?
237pH7.74:2009/05/29(金) 13:56:16 ID:o/TVIk8l
>>228なんだーマルチか。
238pH7.74:2009/05/29(金) 14:59:27 ID:fekRPsEi
めだかのタマゴを隔離したバケツの中にヒーター入れたら早く孵りますか?
それと
バケツの水、メダカが孵るまで、水替えしなきゃいけないですか?
239pH7.74:2009/05/29(金) 15:19:57 ID:RIsWBFNF
>>236
スネールのたま〜ご。

>>238
冬ならまだしもこの時期にヒーターは入れないでいい。
一般的に暖かいほうが早く孵るけれど
自然のままでも十分産まれてくるよ。

水換えもしなくて大丈夫。
でもたまに軽くかき回して流れを作って
あげないと卵が酸欠で腐ってしまうかも・・・
風通しがいいところで波が起きてるならいいよ。

直射日光をさけて置いてあげて。
240pH7.74:2009/05/29(金) 15:20:45 ID:XDjX0vOP
>>236
外部かその接続ホースについてたバイオフィルムだとは思うけど
中いじったり配管換えたりしなければそうそうはがれるもんでもないような…
241pH7.74:2009/05/29(金) 15:25:30 ID:3dGjrTh6
>>226わろた
242pH7.74:2009/05/29(金) 15:39:00 ID:yQb04Peg
>>236
それ、俺も経験あるよ。
>>240と同意だけど、実際、ホースの内側に張った膜が、一気に剥がれて噴き出した。テトラの外部に付属のホースを洗わずに使ったので、それが原因じゃないかと 当時思った記憶がある。
243pH7.74:2009/05/29(金) 15:42:52 ID:w3HLArMZ
>>240 >>242 
ソレですか。
一応ホースは洗ったし、前日に何かした訳でもないんだけどなぁ。
これって、何か害あったりしますか?
今日はどうしても掃除ができないもんで・・・
244pH7.74:2009/05/29(金) 15:57:08 ID:o/TVIk8l
>>243餌になる。
我が家は、吹雪
245153:2009/05/29(金) 15:57:30 ID:bkCrT/nS
誰も答えてくれなかったけど>>236と同じやつかもしれぬ
246pH7.74:2009/05/29(金) 16:28:18 ID:zXikvbfT
淡水で照明がアクシーイオン600iの青白球を使用しています。
この球だと、赤系の魚(ディープレッドホタルテトラ等)など
の赤色がキレイには見えないんでしょうか?(魚の個体差もあるでしょうが)

白白球の方がきれいに見えるなら変えようかなと思います。

球の色での魚の色の映え方の詳しい人お願いします。
247pH7.74:2009/05/29(金) 16:33:06 ID:zXikvbfT
淡水で照明がアクシーイオン600iの青白球を使用しています。
この球だと、赤系の魚(ディープレッドホタルテトラ等)など
の赤色がキレイには見えないんでしょうか?(魚の個体差もあるでしょうが)

白白球の方がきれいに見えるなら変えようかなと思います。

球の色での魚の色の映え方の詳しい人お願いします。
248pH7.74:2009/05/29(金) 16:57:52 ID:yQb04Peg
>>243
エビが食べるよ。
249pH7.74:2009/05/29(金) 17:29:53 ID:PsyReSEc
水作エイトブリッジSっていう上部濾過装置を使ってるんだけど
セットしたのが4月のいっぴ。水槽は30センチ。ラミーノーズテトラ10匹。カージナルテトラ10匹。ゴールデンハニードワーフグラミー3匹。

いつ上部濾過が汚れて来たんだけど
どのくらい汚れたら交換したらいい?
250pH7.74:2009/05/29(金) 17:32:08 ID:ftMsHn/A
>>249
入れすぎだぼけ
とっとと掃除しろ
251pH7.74:2009/05/29(金) 18:01:12 ID:WuHu/O51
>>249
小型で過密飼育するならマメに水換えや掃除しないとだめだよ
252pH7.74:2009/05/29(金) 18:03:27 ID:aaq6ZNH0
>>249
さっさと60規格以上を買ってこい。
もしくは生体1/4に減らせ。
253pH7.74:2009/05/29(金) 18:03:58 ID:fekRPsEi
>>239
レス、ありがとう
今は部屋の中に置いてますが、外のほうが良いのですね。エアレーションしたほうがいいでしょうか…
254pH7.74:2009/05/29(金) 18:15:20 ID:q89STk8z
留守中の地震が怖いのですが、何か地震対策はありますか。
255pH7.74:2009/05/29(金) 18:18:06 ID:RkIwyzEX
水槽のガラスに0.5_ぐらいの白いダニみたいな微生物がいます。
たくさんいて気持ち悪いです。
誰かわかる人教えてください。
256pH7.74:2009/05/29(金) 18:22:55 ID:RIsWBFNF
>>253
エアレできるなら室内でも良いよ。
逆に、外に置くならエアレいらないよ。

ちなみに、水流があった方が確実なのだけれど、
エアレできなくなくても部屋で大丈夫だとは思うよ。

>>254
ない。
水は確実に飛び散り、水槽が割れるのは覚悟。
まぁ、落ちなければよっぽど割れはしないだろうけどね。

>>255
とりあえずミジンコで調べてみよう。
257pH7.74:2009/05/29(金) 18:26:49 ID:RIsWBFNF
>>254
ん、留守中ってことは火事?
異常加熱防止ヒーターやコンセント周りの防水対策かな。
258pH7.74:2009/05/29(金) 19:33:21 ID:kxpN/IAh
水草買ったんだけど、鉛巻は取るのはわかるんだが小さい鉢付きのは
そのまま植えてもOKですか?
259pH7.74:2009/05/29(金) 19:39:12 ID:RIsWBFNF
>>258
アミアミのポットだよね?
特に使いに道を限定しない限り取る。
中のゴワゴワしたヤツもキレイに取る。
260pH7.74:2009/05/29(金) 19:39:35 ID:fekRPsEi
>>256
連続質問に答えてくれてありがとう。
感謝です!(*^^*)
最近飼いはじめて、メダカのたまご見つけてめっちゃ嬉しいです。
絶対無事に孵ってほしい。まるで孫の誕生にわくわくするおばあちゃんの気分w
261pH7.74:2009/05/29(金) 19:54:04 ID:kxpN/IAh
>>259
サンクス
取りました
262pH7.74:2009/05/29(金) 19:57:16 ID:tivDjzax
ミナミヌマエビ飼ってる水槽のガラスに、よーく見ないとわからんような、白いつぶみたいなのがピャッピャッて動いてるんだけど、コイツ何者ですか!?
263pH7.74:2009/05/29(金) 20:01:11 ID:BQqDdGc4
>>262
多分ケンミジンコ。
264pH7.74:2009/05/29(金) 20:01:13 ID:RIsWBFNF
>>262
とりあえずミジンコで調べてみよう。




・・・数時間で同じ回答を書くとは・・・
265221:2009/05/29(金) 20:14:28 ID:9BO0xT4q
おながいします
266pH7.74:2009/05/29(金) 20:36:22 ID:RkIwyzEX
>>256
即レスありがとうございます。
顕微鏡を持っていないので細かくはわかりませんが
動きからしてミジンコではなさそうです。
267pH7.74:2009/05/29(金) 20:56:46 ID:66slhj7c
カルキ抜きで汲み置きするのにブリキのバケツつかってるんですけど
ブリキのバケツってph挙げる効果ある?
268pH7.74:2009/05/29(金) 20:58:46 ID:Hzqn0wJe
>>265
基本的なことなんだが、外部フィルターは水面からモーターまでの距離が
短いと外からエアを噛むようになる。が、別段問題になるほどでもないので
(寿命が短くなるとかいう人もいるが)気にしなくていいと思うぞ。

嫌ならホースを延長して、フィルターを下に置け。

モーター音についてはエーハつかってないからわからんなぁ。テトラのは
ほぼ無音だが。
269pH7.74:2009/05/29(金) 21:01:01 ID:ACpCoODF
>>265
フィルタ内部にエアが残ってるとインペラがエア噛みして煩くなる
フィルタ傾けて空気追い出すを何度かやって空気出し切れば静かになるはず
ちなみにスポンジろ材使うと最初空気が残りやすい

それでも煩いなら初期不良かどっかからエアが絶えず入り込んでるか・・・かな?
270pH7.74:2009/05/29(金) 21:43:27 ID:GlLdpoPL
水道水はバケツに入れて日光に当てておけば24時間程度でカルキが抜ける、
というレスは頻繁に見るのですが、うちのベランダは北向きで日当たり最悪です。

それでもベランダに24時間くらい置いておけばカルキ抜けるんでしょうか?
あるいは時間延ばしたほうが良いですか?
それともコロライン等を素直に使うべきでしょうか?
271pH7.74:2009/05/29(金) 21:48:14 ID:XDjX0vOP
そこまでしてクソ安いハイポをけちるのは何かの宗教なんだろうか
あとカルキ抜ける=雑菌繁殖が始まる
でもあるのでこの季節はそもそもおすすめしない

キノコ生えるくらいの部屋じゃなくて密閉しなければだいたい抜けるとは思うけどね
272pH7.74:2009/05/29(金) 21:58:46 ID:kY7U123W
ベタちゃんのヒレの先っちょが取れ(切れ?)ました。
いつもは水面の方にいるんですが、今は下の方で佇んでいます。
これ病気ですか?
273pH7.74:2009/05/29(金) 21:59:18 ID:GlLdpoPL
>>271
ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりたかが数百円をケチるつもりは無いんですが、
中和剤の類は足りなければ中和しきれないだろうし、逆に
入れすぎると余計なものが水に残りそうだしということで
心情的に抵抗があったんです。

結構適当でも問題ないものですか?
274pH7.74:2009/05/29(金) 22:09:43 ID:Hzqn0wJe
>>273
ぜんぜん問題ないw お勧めはテトラとかエーハイとかの複合系の奴。
個別に買うより安いしな。
275pH7.74:2009/05/29(金) 22:15:53 ID:GlLdpoPL
>>274
そうですか、ありがとうございます!
では市販のカルキ抜きを使うようにします。
276pH7.74:2009/05/29(金) 22:17:07 ID:o/TVIk8l
>>273マーフィードの浄水器使えばいい。
277pH7.74:2009/05/29(金) 22:17:44 ID:1q551Tf5
>>273
ここ1年くらいエビ入れてる水草水槽に水道水そのまま入れてるけど何の問題もないよ
繁殖もするし水草も育ちます。
278pH7.74:2009/05/29(金) 22:40:58 ID:FWF3Tpd5
蛇口時点での残留塩素濃度は地域や季節によってかなりの差があるから
思いっきりギャンブルだな
279pH7.74:2009/05/29(金) 22:41:32 ID:yQb04Peg
>>266
プラナリア
>>277
地域によっては駄目だから。
280pH7.74:2009/05/29(金) 22:45:47 ID:ycU7kVpy
>>204
川から拾って来たアナカリさんを散々洗って入れた後に
オイカワ対策でテネルスに被せたガラス容器が似たような状態になってたな。

動きはプラナリアに似てたから多分子プラナリアじゃないかな。
ちなみにどこ行ったかわからなくなった\(^o^)/

>>236
今朝似たような状態になってた。60cm水槽が白濁&酸欠アップアップ、
18Lミナミ水槽が表面全体に白濁膜張り&水草に白いの絡みつき&ミナミ1匹死亡。

こっちはそれぞれ2L水を足したんで雨の日のカルキ増量による
バクテリア死亡が原因だと思うがそっちは何だろうな
281pH7.74:2009/05/29(金) 22:53:08 ID:SQsOVM8F
>>275
ぶっちゃけカルキ抜き以外の効果はなくても同じだから、
使い終わったら250mlボトルに対して15粒のハイポを入れれば
同じ使用感のカルキ抜きができるよ!
282pH7.74:2009/05/29(金) 22:57:30 ID:949AGGDl
木造二階の出窓(180×40)に120×30×60のアクリル水槽を置きたいんですけどヤバいですか?
一応オトナ四人で乗ってみたけど全然余裕でした
283pH7.74:2009/05/29(金) 23:11:19 ID:ltrX6T+J
>>282
(出窓が)どんな材料でどんな風に組まれているかによるけど、1週間とかだったら大丈夫だろうけど
半年とか、何年という期間だと歪など何らかの弊害は発生すると思っていたほうが賢明だと思う。
そもそもそんな重量物を置くようには設計されていないので。
284pH7.74:2009/05/29(金) 23:33:50 ID:+TsJJfi6
初めて海藻を導入するにあたっててこずっております。
底砂はサンゴ砂のSSサイズ(微細)なんですが、
ウミブドウ、サボテングサ、リュウキュウスガモが定着できません。
砂目が細かい為かなかなか深く刺さらないんですし、
そこまで深く埋めてもいいものなのかも分かりません。
ヤドカリがほじくったりしているせいもあってか、翌朝には抜けて水槽内を漂っています。
水中ボンドとかでライブロックに固定するものなのでしょうか。
285pH7.74:2009/05/30(土) 00:39:36 ID:0N8NqqiP
一月前辺りに、ミクロソリウムプテロプスを買ったのですが
二週間程水槽に沈めておいて、いざ使おうと思ってウールを外してみると、
ワサビが付いていない葉が全体の大部分でした。
今は葉だけのものも流木にくっつけていますが、果たしてこれは活着するのでしょうか。
また、子株とおぼしきものが付き始めています。
286pH7.74:2009/05/30(土) 00:45:34 ID:l+opkj8n
活着するのは根の部分、これは活着する水草全般に共通だ
ワサビ???
ミクロソリウムだろ?
子株が出てるんだろ?
どこか変な所があるのか???
287pH7.74:2009/05/30(土) 01:29:05 ID:VjOiqZZx
>>285
ホムセンとかで売ってるのそういうの多いよ。
葉の付け根に、根茎っていうかランナーみたいなのが┻になってるだけ。
その部分を流木とかに括っておいたら、徐々にまとまった株になるよ。
あと、子株が出てるのならある程度大きくなるの待って外してまた流木
とかにつければいい。
288pH7.74:2009/05/30(土) 01:31:56 ID:cwpl6yJP
グッピーって60センチ水槽に何匹くらいが妥当ですか?
289pH7.74:2009/05/30(土) 01:32:39 ID:49ILjwoL
>>2881ペア
290pH7.74:2009/05/30(土) 01:43:31 ID:yav6bGJg
通販でカージナル×20 グリーンネオン×30 COパンダ×10 APアガシジィ×1ペア クーリーローチ×10 阿部さん×2 を買ったんですが大量なのでトリートメントに割ける水槽がないので袋に直で薬を入れて薬浴させても平気でしょうか?  

薬浴自体は何時間ぐらいが適当なんでしょうか?
291pH7.74:2009/05/30(土) 01:55:02 ID:bWGFsnB6
>>288
50匹くらいまでは余裕で平気だ。
>>290
袋とか狭すぎだろ。
100円ショップでバケツいくつか買って来い。
292pH7.74:2009/05/30(土) 02:40:47 ID:WNxR7Xiu
ブルカミアGを使うと本当に2年間も水の交換をしなくてもいいのでしょうか?
293pH7.74:2009/05/30(土) 04:31:41 ID:9QDxI6Gb
>>268,269
やっぱり空気がろ材に残ってるみたいです
毎日振って見ます。

音は重低音でムォォォォンって感じかなぁヘッドの排出口側に居ると気にならないけど
逆側に居る時に気にすると気になってしまうのです。

まぁ上部フィルターの水音の方がうるさいですけど。
ありがdございますた
294pH7.74:2009/05/30(土) 04:39:45 ID:XPpmAotn
初心者というか、これからアクアリウムを始めようと思っているのですが
フィルターの流水量について教えてください

色々カタログを見ていると毎時〜リットルと記されています
水槽の大きさによって変わってくるとは思いますが
一般的に一時間に必要な流水量は水槽の容量の何倍くらいなんでしょうか?
魚の数にもよると思いますが一般的な数値が知りたいです

また、この数値は淡水と海水では違うものですか?
よろしくお願いします
295pH7.74:2009/05/30(土) 05:31:03 ID:ZVN6dxCt
石巻貝って、ガラスにくっついてるのは生きてる証ですか?
296pH7.74:2009/05/30(土) 05:42:09 ID:wvTYqYUL
>>294
アクアを10年くらいやってるけどそんなこと考えたことないなw
フィルターの説明書に書いてある適用サイズを使ってるだけだし。
297pH7.74:2009/05/30(土) 05:42:51 ID:wvTYqYUL
>>295
くっついてるなら生きてるよ
298pH7.74:2009/05/30(土) 06:29:22 ID:XPpmAotn
>>296
なんか気になっちゃって
向いてないんですかね…

寝なきゃ
299pH7.74:2009/05/30(土) 07:50:44 ID:+LrGOFwL
90センチワイドにグッピー30ぐらいレッドチェリー100ぐらいで草はモス敷き詰めて半年維持してたんですが昨夜初めてブライン湧かして塩水ごと投入したんですが(50t)今朝起きたらレッドチェリーほとんど死亡してたんです。原因はブラインでしょうか?
300pH7.74:2009/05/30(土) 09:06:55 ID:PzQ2XlqI
塩水
301pH7.74:2009/05/30(土) 09:07:54 ID:io8DSKze
>>298
だいたい6〜8倍くらい。
でも底面ろ過は数倍で良いとかいろいろ意見があるよ。
海水のOF水槽なんて10倍くらいのポンプで動かしてる人いるよ。

海水の方が流量大目だけれど、どちらかというと
波や水流を作る為に大容量のポンプ使う。

毎時の流量とろ過材の種類や量、セット方法で
それぞれ変わってくる。

家にOFも底面も外掛けも外部もあるけれど
全部ちゃんと機能してるから結局流量なんて関係ないね。
302pH7.74:2009/05/30(土) 10:16:45 ID:wTxy7HAx
マグネット式のコケ取りって役たたずだと思ってておk?
303pH7.74:2009/05/30(土) 10:39:21 ID:XXTez3Jw
使って見ればいいんじゃない?
細かい所は無理だけど、日常の苔取りには結構使っている。
304pH7.74:2009/05/30(土) 11:15:22 ID:KB5Qb4sh
プラナリアがいる水槽のエビを買ったら、プラナリアもついてくるなんてことありますか?
305pH7.74:2009/05/30(土) 11:17:22 ID:io8DSKze
>>304
多かれ少なかれ確率はあるんじゃないかな。
306pH7.74:2009/05/30(土) 11:19:08 ID:KB5Qb4sh
>>305

そうか…
これから銀座行くから考えてたんだが、やめとくか…。
307pH7.74:2009/05/30(土) 11:35:10 ID:io8DSKze
>>306
エビ水槽?
魚が要れば気になるほど増えることはまずないよ。

てっかどの水槽にでもいると思う・・・
308pH7.74:2009/05/30(土) 11:39:39 ID:wTxy7HAx
>>303
そうなんだ。
三角定規は手突っ込まないといけないから
日常的にはマグネット式使ってみるかな。
ありがとう。
309pH7.74:2009/05/30(土) 13:01:36 ID:XPpmAotn
>>301
一般的には6〜8倍ですか
なるほど

「絶対」はないみたいですがその数値を参考にしてみたいと思います
買い物苦手なんで…

ありがとうございました
310pH7.74:2009/05/30(土) 13:09:01 ID:KB5Qb4sh
>>307

エビ水槽じゃなく魚たちも入ってます。
魚たちが食べてしまえば大丈夫かな?

ちなみに魚たちはコリとイヤホゥ。
311pH7.74:2009/05/30(土) 13:37:36 ID:K49POR6C
現在60cm水槽でヘアーグラス ショートを前景に結構植えています
今度リセットしたとき石組みのヘアーグラス ショートの草原を作ろうと
考えているのですが
現在植えているヘアーグラス ショートがとても元気なので引っこ抜いて
新しくリセットした水槽にそのまま植えても大丈夫でしょうか?

それともチャームなどで水上葉をもう一度買い、植えなおしたほうが
いいのでしょうか?
312pH7.74:2009/05/30(土) 13:47:28 ID:q0nPiDhn
アヌビアスミニなんかにうっすら付いてくる茶色っぽいコケを食うのはオトシンとサイアミーズフォックスだかフライングフォックス以外になにかいますか?
先日オトシン死んでしまったらコケが生えてきた・・前も生えていたのでしょうがオトシンが食べていた様子
石巻貝はくっつけないぐらい葉が小さいし。。
313pH7.74:2009/05/30(土) 13:53:27 ID:io8DSKze
>>310
イヤホゥがイヤッッッッホ〜〜ゥって食って終わり。
魚が要るのにプラナリアが気になるほど増えたら水質疑った方がいいね。
プラナリアはどうせいつか自然発生してしまうものだから
気にしだすとリセットばかりしなくちゃいけないよ。

>>311
全部?良い調子なら間引くように抜いて株分けしたらどう?
どうしても全部引っ付いて抜けるなら
いっそうの事全部抜いてから株わけして植え替え。
調子よく増えている水草を新しく買うのはもったいないよ。

>>312
アルジーイーター。
ちなみに日本語で「コケ食い」
314pH7.74:2009/05/30(土) 13:57:55 ID:q0nPiDhn
アルジイーターか
なるほど thx!
315pH7.74:2009/05/30(土) 14:05:26 ID:f8StmbED
アルジイーター…覚悟を決めて飼ってね
316pH7.74:2009/05/30(土) 14:21:04 ID:7isMb+rQ
ナナとか葉っぱが硬いから取り出して手洗いでもいけるぞ
取り出すのが面倒でなければだが
317pH7.74:2009/05/30(土) 14:29:43 ID:XjoUdpHu
>>312ミニブッシープレコ
318pH7.74:2009/05/30(土) 14:41:11 ID:JukuXJeC
水槽に入れても
水質、生体に影響の無い金属を教えて下さい。

一応キンギョを飼ってます。

特に銅線とか加工し易いので使ってみたい。例えば水草の簡単な重りとかに
真鍮も影響無さそうにみえるんだが
ステンレスは良さそうだけど加工がし難い。

アルミ、鉛、鉄なんかはどうなんでしょう?
319pH7.74:2009/05/30(土) 14:48:43 ID:JfegwL45
実験に基づいた資料とか見たことないから効いた話程度だけど、
銅は銅イオンがどうこうでエビとかはダメだと聞いた。金魚は分からない。
鉛はオモリとかに使われてるが、有害物資が溶け出すとどうとか、ただ、何年も水草のオモリに
使っているが何とも無いという人もいる。
鉄はいずれ錆びるだろうし・・・
ステン、アルミは聞いたこと無いけど、大型のタンクセパレーターとかステンの網だしなぁ。
320pH7.74:2009/05/30(土) 14:57:14 ID:io8DSKze
>>318
鉛が一番無難。
害があるほど溶け出すことはないよ。

小さい素焼きポットに植え込んで入れてみたら?
底砂がないだけなのかな?園芸用の大磯なら数百円で
あまるほど買えるからそっちの方が安いけど・・・
321pH7.74:2009/05/30(土) 15:17:41 ID:l+opkj8n
>>318

加工がしやすく水質に影響を与えないのはこれだけ
322pH7.74:2009/05/30(土) 15:19:58 ID:KB5Qb4sh
>>313

>>310
> イヤホゥがイヤッッッッホ〜〜ゥって食って終わり。

いや、いますでにエビが二匹いるんです。
他の血筋のやつを入れたくて。
イヤホゥはエビは食べてませんよ。
323pH7.74:2009/05/30(土) 15:23:11 ID:9vUtla5o
>>322
>イヤホゥはエビは食べてませんよ。
プラナリア食ってくれるってことだしょJK
324pH7.74:2009/05/30(土) 15:56:59 ID:DnKDa6nm
>>318

加工がしやすく水質に影響を与えないのはこれだけ
325pH7.74:2009/05/30(土) 16:00:45 ID:JavHcfrE
スドーのワンタッチってレイアウト商品はステンレスの部分があるけど家のエビ水槽で問題なく使えてるよ、2ヶ月目
326pH7.74:2009/05/30(土) 16:29:06 ID:l6Dw5OPz
活性炭は吸着能力が限界に来たらため込んでいた物質を放出する、という記述をアクアBBSなんかでよく見るんですが、
実際の所どうなんでしょう?
アクアメーカーやアクア雑誌なんかで「そんなことはない」と反対意見も見たことがあるので迷っています。
327pH7.74:2009/05/30(土) 16:36:33 ID:6d28iDDN
>>314
やめとけ、アルジーは後で絶対後悔する。ブッシープレコも後悔しやすい。

お勧めはピットブルプレコ(オトシンの仲間ででかくならない)か、ホンコンプレコ
あたり。ピットブルは砂にもぐる癖があるけど、コケは良く食べる。両方とも並オト
よりは丈夫で飼い易いよ。
328pH7.74:2009/05/30(土) 16:36:34 ID:l+opkj8n
>>326
ため込んでいた物質を放出するというのはイメージ的な問題でそう思われてるんだろう
放出させるには化学物質を使うか高温処理の必要がある
通常水槽内でそれが起こる可能性はない
329pH7.74:2009/05/30(土) 16:44:51 ID:DnKDa6nm
吸着しなくなったら捨てるだけだからどっちでもいい
330pH7.74:2009/05/30(土) 16:47:21 ID:io8DSKze
>>323
正解。

>>326
安定した状態から不安定な状態へはならない。
活性炭は容量いっぱいまで吸い込むと安定して何もしなくなる。
なので、外力(熱や太陽光)で安定を解いて放出させまた復活できる。
ためしに流木のアクを吸い込んだ活性炭を沸騰したお湯に入れると
溜め込んだアクが出て来ると思う。
そしたらその分また何かを吸着できるようになる。
331pH7.74:2009/05/30(土) 16:49:34 ID:9li/ntHS
吸着しているのがAという物質であればAを放出する条件にならないと放出しないよ
例えば酸性条件下で放出、というか溶離するとかね
貯めてから放出するなんてどんなコンデンサーよ
332pH7.74:2009/05/30(土) 17:38:34 ID:DnKDa6nm
俺だったら、活性炭買う金でローソンの牛肉コロッケ食うな
333pH7.74:2009/05/30(土) 17:43:39 ID:bWGFsnB6
プラナリアは他所からうつされるかエサに冷凍アカムシやらないなら出ない。
水槽のガラス面にプラナリア這い回ってたら見る人によっては激しくキモがるから駆除しる。
334pH7.74:2009/05/30(土) 17:45:02 ID:bGtDltyS
ディスカスのイエローダイヤモンド飼いたいんですがオススメの通販サイト教えて下さい。
335pH7.74:2009/05/30(土) 17:50:29 ID:XPpmAotn
水槽全体に青い蛍光灯の光が当たってる状態で
丸くて白いメタハラを底砂に向けたら
白いスポットライトが当たってるようになりますか?
336pH7.74:2009/05/30(土) 18:15:07 ID:k7cUBwIr
欧米でも熱帯魚飼ったりするのかな?
337pH7.74:2009/05/30(土) 18:27:51 ID:TAX4vyjn
>>336
エーハイムって濾過機はドイツが本場だし
コンテストなんかもやってるから飼ってると思うよ
アメリカだと最近じゃ日本の錦鯉まで飼ってるらしい
おかげで鯉ヘルペスの時大変だったとか
338pH7.74:2009/05/30(土) 19:20:08 ID:evy63IVK
>>336
youtubeでも意外と海外の動画あがってるよ
グッピーなんかは欧米の方が進んでるらしいよ
339pH7.74:2009/05/30(土) 19:48:43 ID:QwZuzfIb
どこで質問していいのか分からないのでとりあえずココで質問させて頂きます。

今日、近所の川で魚捕まえてきたんですけど何という魚なんでしょうか?

下の縦じまの入った魚です。どうぞよろしくお願いします。

http://imepita.jp/20090530/704870

http://imepita.jp/20090530/707890

http://imepita.jp/20090530/708210

http://imepita.jp/20090530/708560

340pH7.74:2009/05/30(土) 19:58:02 ID:l5bkYwo/
て言うかアクアリウムは欧米が本場だろ?
日本と違って地震がないから頑丈な家を作りやすく、水槽置きやすいし。
夏も日本ほど酷くないし。
341pH7.74:2009/05/30(土) 19:58:51 ID:bWGFsnB6
水草も欧米が超本場
342pH7.74:2009/05/30(土) 20:00:22 ID:6d28iDDN
ん〜、オイカワっぽいけどなぁ。
もう少し明るいと分かりやすいんだけども。
343pH7.74:2009/05/30(土) 20:36:17 ID:CcnR0S9u
モロコかなあ?
344339:2009/05/30(土) 20:50:33 ID:QwZuzfIb
>>342>>343

レスありがとうございます。
もうちょっとマシな写真撮れるように頑張ってきます!
345pH7.74:2009/05/30(土) 21:05:04 ID:Y6zbwNB9
オランダ、ドイツあたりがアクアは盛んですよ
直接行ってアクア三昧してみたいよね
346pH7.74:2009/05/30(土) 21:05:58 ID:hvNmfTS8
脂鰭があるようにもみえる
347pH7.74:2009/05/30(土) 21:10:38 ID:HQWwzfbL
レッドラムズホーンの殻が割れました。貝の殻って再生するんでしょうか?
348pH7.74:2009/05/30(土) 21:22:30 ID:jeF7fmJd
>>326
そもそも吐き出すなら買い換える必要がないし。
吸わなくなった分増えているように錯覚しているのでは?
349pH7.74:2009/05/30(土) 21:23:02 ID:UOZZT1QR
>>336
水草主体の水槽は欧州発祥なんじゃないっけ
350pH7.74:2009/05/30(土) 21:46:08 ID:KbtMSO73
昨日、メダカの卵の管理についてお尋ねしてたものです。
お答えありがとうございました。
今日、そのたまごのついた水草を見てたら、スネールが3匹いてすぐ取り除きました。
スネールは卵を食べてしまいますか?
351pH7.74:2009/05/30(土) 21:48:12 ID:hNQIEKSG
エーハイム500を買う予定ですが、何かオススメのろ材ありますか?
352pH7.74:2009/05/30(土) 21:49:34 ID:XXt3Du1p
>>351
パミス
353pH7.74:2009/05/30(土) 22:13:30 ID:9iJse/kN
レッドファントムテトラって単独飼育は可能でしょうか?
それとも10匹単位くらいで群泳させた方がいいですか?
354pH7.74:2009/05/30(土) 22:16:10 ID:x3DU11RR
水換えした時にフィルターを止めたんだけど、その間1時間半ぐらいは
ろ過マットやリングろ材が水に浸かってない状態だったんだけど
バクテリアが大丈夫なのですかね?
355pH7.74:2009/05/30(土) 22:20:49 ID:hnjibdKN
>>350
種類によると思うけど大抵は悪影響かもしれないのと積極的に食べないかと

>>354
うん、ちょっと死んじゃうかもしれないけどそれぐらいならたぶん誤差


多数口のタイマー買おうと思ってるんだけどニッソーかゲックスのどっちがおすすめ?
壊れやすい点以外でだめな点とかあるのかな?あと他におすすめあればおしえてくださいな
356pH7.74:2009/05/30(土) 22:23:39 ID:hnjibdKN
>>353
スルーしたわけじゃなくてレスわすれてt
単独でも平気だけど大抵のカラシンは群れる習性あるから群れのがストレス低くなる
ただ性格と環境にもよる
357pH7.74:2009/05/30(土) 22:31:10 ID:x3DU11RR
>>355
たぶん誤差ってどういう意味?
358pH7.74:2009/05/30(土) 22:44:56 ID:9OaNWKrI
底床に田砂を使用してるんですが掃除はどのようにするのがスムーズですかね?
プロホースを使ってるんですが田砂は小さいので糞などのゴミと一緒に吸い込まれそうで
プロホースを砂の表面辺りで吸い込ませてるんですが砂の中のゴミなどは取れてる気がしません
359pH7.74:2009/05/30(土) 22:47:03 ID:9vUtla5o
>>358
かきまぜる

落ち着くのを待つ

プロホースのチューブを少しつまんで流量調整しながらがっしゃがっしゃ吸う

ただしこまめにやらないとかき混ぜた時点で大変デンジャラスな事になる
360pH7.74:2009/05/30(土) 22:51:51 ID:jeF7fmJd
>>357
測定のときに発生する誤差の範囲と同じような、
ごく少量のバクテリアが死亡するという意味じゃないか?

つまり気にするほどのことではないと言う事。
361pH7.74:2009/05/30(土) 23:03:35 ID:9OaNWKrI
>>359
なるほど
一度かき混ぜてゴミを浮かすということですか
どうもありがとうございました
362pH7.74:2009/05/30(土) 23:04:11 ID:7isMb+rQ
田砂にプロホース突っ込む
  ↓
田砂がパイプ上りきって排出される前にチューブ摘んで流れを止める
  ↓
田砂あきらめて下に落ちていく
  ↓
以下エンドレス

片手にプロホース、片手に割り箸(かき混ぜられるならなんでも)を持つ
  ↓
割り箸で田砂をわしゃわしゃしながら浮き上がったゴミをプロホースでキャッチ


さぁ好きな方を選ぶんだ
363pH7.74:2009/05/30(土) 23:10:03 ID:6d28iDDN
>田砂あきらめて下に落ちていく

これで微妙に吹いたww なんかかわいいぞw
364pH7.74:2009/05/30(土) 23:18:35 ID:eoCp1aPB
黒縁のある90センチの水槽の事なんですが
上部の真ん中に縦に通っている補強の部分が邪魔なんで切ろうと考えているのですが危険でしょうか?
365pH7.74:2009/05/30(土) 23:20:20 ID:jeF7fmJd
>>364
危険です。
366326:2009/05/30(土) 23:21:48 ID:l6Dw5OPz
皆さんレスありがとうございます!
やっぱり放出とかないですよね。自分はATフィルターの物理濾過が好きで愛用しているのですが
(もちろん限界が来たら交換はしています)アクア系BBSで活性炭ろ材を
「吸着が終わると有害物質を吐き出すので使用はお奨めしない」
等々、あまり良くない素材だ的に書かれていて納得できない日々を送っていたのですっとしました。

367pH7.74:2009/05/31(日) 00:45:03 ID:qHGdwG9L
>>355
レスありがとう・・・
まじショック・・・
368pH7.74:2009/05/31(日) 01:14:26 ID:SvDzVfnq
麦飯石濃縮溶液って実際に効果あるんですかね?
369pH7.74:2009/05/31(日) 01:17:31 ID:Y4LIaG1/
無いよ
370pH7.74:2009/05/31(日) 01:47:35 ID:6xE6b0zR
ビーシュリンプ始めようと思っているんですが
コリドラスと一緒の水槽で大丈夫ですか?
371pH7.74:2009/05/31(日) 01:54:34 ID:1y17uYQc
>>370
可能な限り繁殖した仔を残したい場合は不可
つまり、多少は稚エビが喰われる


質問です
ミナミの本スレはどこですか?
372pH7.74:2009/05/31(日) 01:54:47 ID:czK7Jxz5
>>370
大丈夫
373pH7.74:2009/05/31(日) 02:02:30 ID:WSL1hMiK
>>371
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236777309/
374pH7.74:2009/05/31(日) 02:02:48 ID:yK/imaFV
>>370
コリドラスは餌を食べるのが下手だし
稚エビは俊敏なのでコリドラスに食べ
られることはないww

うちでは問題なく飼育できてますよ
レッドビーが増えすぎて困るくらい
375pH7.74:2009/05/31(日) 02:02:59 ID:6xE6b0zR
>>371>>372
レスありがとうございます 
隠れ家とか作って頑張ってみます
376pH7.74:2009/05/31(日) 02:09:09 ID:zsZNEdrc
オリジナルソイル作りたいのですが請負会社ってありますか?

量はt単位でもおk。
ショップで売ってる様にパッケージ化してくれると尚ありがたいです。
377pH7.74:2009/05/31(日) 02:09:40 ID:l7NZP9L5
バクハンセキ溶液を
やたら売り込む人怪しい
でも
実際頼ってる自分
378pH7.74:2009/05/31(日) 03:31:23 ID:SvDzVfnq
>>377
どう?効果ある?
379pH7.74:2009/05/31(日) 03:42:51 ID:n0nZiDIz
麦飯石溶液に効果なんてないよ。 
麦飯石そのものならまだしも水に溶いてどうするのさ。 
「汚染物質を吸着します」で、吸着した後どうするの? 
底砂に混ざるの? フィルターに引っかかるの?  
 
結局のところ、汚染物質の除去には水換えが一番効果があるんだよ。
380pH7.74:2009/05/31(日) 03:56:24 ID:G3pZUygM
麦飯溶液無能=フレックス無能でおK?
381pH7.74:2009/05/31(日) 04:07:48 ID:OwOCl2cI
魚を事故に見せかけて殺す方法ないかね

エアレ切るとかは無しで
382pH7.74:2009/05/31(日) 04:10:01 ID:P9Xa9D1z
正直効果はある。でも常用するほどの効果かといわれると困る。
たまに調子がちょっと悪いな、という時に使うと調子が良くなる。
だからなかなか減らないw
383pH7.74:2009/05/31(日) 04:10:58 ID:P9Xa9D1z
>>381
ヒーターのコードを抜く。水槽もしくは台に細工する。
384pH7.74:2009/05/31(日) 04:15:36 ID:4wV5w/hK
>>382
つ プラシーボ
385pH7.74:2009/05/31(日) 04:26:51 ID:P9Xa9D1z
>>384
いや、自分の買ってる魚はずいぶん分かりやすく顔色に出るから、思い込みでは・・・ない筈。
386pH7.74:2009/05/31(日) 04:50:36 ID:DqVB18u9
>>381
何があったんだ?
今の時期ヒーター事故じゃ死なないから、水槽近くで殺虫剤をまきちらすべき。
387pH7.74:2009/05/31(日) 04:53:32 ID:DqVB18u9
>>384
水槽の調子すげー悪いとばくはんせき効くよ。
まあ、活性炭が有効なのと同じ原理かな。
388pH7.74:2009/05/31(日) 05:02:18 ID:OwOCl2cI
色々あってね…

他にも意見くれるとありがたい
389pH7.74:2009/05/31(日) 05:35:26 ID:twxhnJFw
魚は全て網ですくって廃棄
部屋に河童の足跡を残す
390pH7.74:2009/05/31(日) 05:38:31 ID:twxhnJFw
ガス爆発
391pH7.74:2009/05/31(日) 09:43:00 ID:cwixi4lR
アピストはちっこいシュリンプ食べちゃうですか?
392pH7.74:2009/05/31(日) 10:03:21 ID:7dw5EBQX
アピストの限らず魚は口に入るちっこいシュリンプ食べちゃうです
393pH7.74:2009/05/31(日) 10:37:37 ID:SvDzVfnq
淡水魚の水槽にテトラバイタルのようなヨウ素は必須ですか?
394pH7.74:2009/05/31(日) 10:40:28 ID:/TBPrIr6
別に
395pH7.74:2009/05/31(日) 10:57:04 ID:Nd1qywXZ
麦飯石濃縮溶液効かないって人→期待しすぎ
麦飯石濃縮溶液効くって人→水質管理下手すぎ

初期の麦飯石濃縮溶液は本当良かった
入れれば水の見た目だけはピカピカ
水中じゅうに散ったフィルターにかからない微細なゴミ・カスミを吸着して沈殿する
比重の重い液状活性炭程度に思って使うと満足できる
396pH7.74:2009/05/31(日) 11:24:10 ID:twxhnJFw
麦飯石濃縮溶液てポンプ痛めないの?
397pH7.74:2009/05/31(日) 12:08:14 ID:HPCdP3sT
質問です
ニッソーのスライドベースフィルターに外掛け連結して
プロジェクトソイルエクセルしこうと思ってるんだけど
その場合って底面なんかで覆った方がいいのかな?
必要ない?
398pH7.74:2009/05/31(日) 13:05:39 ID:P9Xa9D1z
>>396
2,3ヶ月に一回くらいしか使わないから、正直分からない。
特にポンプに害らしいものを感じたことはない。
頻繁に使っていれば痛むんじゃないか?毎日入れていたって奴が、インペラが磨り減ってたとか言ってたし。
399pH7.74:2009/05/31(日) 16:25:04 ID:XZQH5j51
ナナってCO2必要なのでしょうか?
400pH7.74:2009/05/31(日) 16:33:39 ID:RkXDdMGj
>>395
いらん
401pH7.74:2009/05/31(日) 16:41:57 ID:gxocWtDU
>>397
ウールかゲルマットでもしいとけば?
402pH7.74:2009/05/31(日) 18:06:31 ID:BqGpuQSF
>>399
必ずいるとは限りませんよ
それよりはある程度の水流があった方がナナは育つよ
CO2に興味があるなら発酵式がお金もかからず気軽に始められるよ。
403pH7.74:2009/05/31(日) 18:21:46 ID:XZQH5j51
>>402
CO2無しでも育つなら、水草水槽じゃなくて、メインの方に入れたいと思ったもので。
404pH7.74:2009/05/31(日) 18:28:39 ID:lPQaXf/1
ナナはよっぽどひどい環境や屋外とかでない限り大丈夫じゃない?
でも発酵式は楽で安上がりだからオススヌだけどね
405pH7.74:2009/05/31(日) 18:36:03 ID:+v5fSo2n
質問です。ずっと放置していた崩壊水槽をリセットしようかと思うんですが、どのレベルまでリセットしたら良いのでしょうか?
水質がまったく安定しない崩壊っぷりだったので、底砂から水草から中身を一掃しようと思うのですが、濾材まで変えた方がいいんでしょうか。
それとも濾材はそのままで水槽内部だけ変える方がいいんでしょうか。
406pH7.74:2009/05/31(日) 18:50:54 ID:cD3awwfD
濾材は洗って熱湯にでも浸けて再利用。底砂も
407pH7.74:2009/05/31(日) 18:51:54 ID:bpKaUAjP
>395
吸着して固まったところにバクテリアがくっつかないかな?
408pH7.74:2009/05/31(日) 18:54:48 ID:xKM9WWTy
>>405
天日干しまでするとGOOD
読んでると日ごろの経験と管理不足からの崩壊かね
409pH7.74:2009/05/31(日) 19:02:40 ID:XZQH5j51
>>404
分かりました。
ありがとうございます!
410pH7.74:2009/05/31(日) 20:03:58 ID:Isgh0GPj
テトラテストの5in1って1秒水に漬けて、60秒待ってから確認でよかった?
久しぶりに測ろうと思ったら説明書が無い・・・
411pH7.74:2009/05/31(日) 21:54:35 ID:xKM9WWTy
うん
412pH7.74:2009/05/31(日) 22:04:32 ID:SXlKfcGt
ミナミヌマエビとネオンテトラ混泳水槽なんだけどエビの隠れ家的な水草は必ず必要かな?
今60センチ水槽レイアウト変更で水草を一回全て撤収したいもんで…
413pH7.74:2009/05/31(日) 22:15:40 ID:bLkCtuZN
アヌビアスナナを新しく水槽に入れたら、根本のほうにカビみたいな白い固まりが発生しました。
その部分を除去しても次の日には除去した所に発生してしまうのですが、どうやって処理したらいいのでしょうか?
また生体やそれ以外の水草には影響はありませんか?
414pH7.74:2009/05/31(日) 22:19:23 ID:wLK/ELsf
>>412
繁殖の最中とかでなけりゃ隠れ家要らないと思う
実際ある程度の大きさになっちゃえば食われないし
そもそも減ったとしてもまたえらい増えるというか・・・
415pH7.74:2009/05/31(日) 22:24:13 ID:ySLT00Be
さっき、ブラッドフィンが水槽外でお亡くなりになっていました。
60水槽で水位を7、8cm下げて飛び出し防止を図っているのに。
ガラス板も置いてますが、隙間から飛び出したようです。

こんなもんじゃだめですか?
ちなみに育ちきったフライングフォックスもいますが、
今のところ、こいつらは飛び出し事故はありません。
416pH7.74:2009/05/31(日) 22:32:46 ID:SXlKfcGt
>>414 どうもです!!
417pH7.74:2009/05/31(日) 22:33:02 ID:7HeG2nqw
>>412
水草入れて隠れ家つくってやらないとネオンテトラが食べられちゃうぞぉww

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090505012525.jpg
418pH7.74:2009/05/31(日) 22:39:31 ID:Isgh0GPj
>>411ありがと
テトラのphだけ測るやつだと、60秒浸してすぐに確認になってたので自身がなかった。
419pH7.74:2009/05/31(日) 22:41:08 ID:JXwxv0in
トーマシー入れたいんですが、プリステラやおとしんはやられますか?
420pH7.74:2009/05/31(日) 23:23:26 ID:deowFPpe
>>419我が家では、問題ないです。
421pH7.74:2009/05/31(日) 23:37:09 ID:deowFPpe
>>419写メ貼っておきます。
ディスカスは、紙一重ですので、混泳は、辞めたほうがいいです。
http://imepita.jp/20090531/848520
422pH7.74:2009/05/31(日) 23:40:56 ID:lPQaXf/1
昔飼ってたエンゼルはエビとか小魚好んで食ってたなぁ
423pH7.74:2009/05/31(日) 23:56:19 ID:gaxLbKjO
立ち上げのためにカルキ抜きした水を水槽に水張って放置してました。

水槽内の壁面とかに泡がブクブク(炭酸ジュースみたい)になってるんですが、
これって放置でろ過機投入しておk???
424pH7.74:2009/05/31(日) 23:57:48 ID:5KMQLVjp
うん
425pH7.74:2009/05/31(日) 23:59:00 ID:V8W8Axnp
産卵床のために水草の代わりに毛糸を入れようと思うのですが抗菌防臭素材のアクリル毛糸でも大丈夫ですか?
426pH7.74:2009/06/01(月) 00:02:38 ID:IA5j4Qpi
>>425
素直にマツモでいいじゃん
427pH7.74:2009/06/01(月) 00:04:02 ID:EboQjbRp
>>425
釣り針でけぇな
428pH7.74:2009/06/01(月) 00:14:35 ID:RrZFHJTC
寸胴にお湯沸かすとなべ底からグツグツと酸素?でるけど、どんな仕組み?
水面からの酸素が膨張してる?のはわかるけど
酸素が水より重いわけないし、なべ底の泡がわからない
だれかおしえて
429pH7.74:2009/06/01(月) 00:15:17 ID:cu2F7CuM
>>425
採卵してメチレンブルーで消毒する人も居る位だし問題ないかと。
430pH7.74:2009/06/01(月) 00:19:04 ID:30AouteO
>>428
水が気体になった水蒸気
431pH7.74:2009/06/01(月) 00:19:33 ID:JsLnRM9B
>>425真面目に答えとこうか。
バクテリア全滅
432pH7.74:2009/06/01(月) 00:22:36 ID:KeqXUJZX
メダカなんかだと毛糸を束ねて産卵床に使ってる人もいるけどね。  
わざわざ抗菌仕様と断定するあたりは釣りとしか思えん。 
 
>>428 
小3乙
433pH7.74:2009/06/01(月) 00:32:33 ID:oebwQ3Mf
>>431
まじで?!w
434pH7.74:2009/06/01(月) 00:34:25 ID:+WxoqBff
>>433
抗菌の意味、わかるな?w
435pH7.74:2009/06/01(月) 00:42:14 ID:cOgN/fM9
抗菌毛糸はダメなのか(;´Д`)トホホ
ところで抗菌ってどういうものを練りこんだり付着させてんだろ
436pH7.74:2009/06/01(月) 00:44:15 ID:ZB23/MTX
抗菌毛糸にそんな強力な殺菌力があってあまるかーWWW
437pH7.74:2009/06/01(月) 00:46:31 ID:9eE2Am5z
>>436
よし、それじゃお前やってみろ^^
438pH7.74:2009/06/01(月) 00:48:48 ID:EboQjbRp
毛糸が何使ってるかわからないけどカテキンとかだと水槽崩壊フラグだな
439pH7.74:2009/06/01(月) 00:49:29 ID:ZB23/MTX
水草の方が酸素だすからいいな
わざわざ毛糸なんかつかうかよ
440pH7.74:2009/06/01(月) 00:53:25 ID:ZB23/MTX
通勤快足穿いても俺の足は臭い。
441pH7.74:2009/06/01(月) 01:00:52 ID:ZB23/MTX
>>438
奇跡の水虫治療@さくらももこ
442pH7.74:2009/06/01(月) 02:08:32 ID:+XFxKbkO
プレコにクロレラ錠剤を与えてるのですが、食べ残したクロレラはコケの原因になりますか?
クロレラ錠剤について調べたら原料はアオコだそうで不安です
与えだして3日目辺りからガラス面の底床に藍藻が出てきました
あとタイガー系のプレコは昆布を食べますか?
443pH7.74:2009/06/01(月) 02:08:41 ID:RrZFHJTC
>>432
死ね
444pH7.74:2009/06/01(月) 03:01:12 ID:LH1gC6t7
>>443
マジレスすると加熱されて気体になった水。

背が伸びなくなるよ。後で後悔することになる。
445pH7.74:2009/06/01(月) 03:39:49 ID:U0MCMAQJ
水を弱アルカリで保ちたいんだけど教えてエロい人
446pH7.74:2009/06/01(月) 03:44:27 ID:GQlwVFlW
>>445
底床材、濾過材をサンゴ砂にする
447pH7.74:2009/06/01(月) 03:45:04 ID:c78aGb4W
サンゴ砂いれとけ
448pH7.74:2009/06/01(月) 04:50:10 ID:LH1gC6t7
牡蠣ガラもいいよ。
449pH7.74:2009/06/01(月) 11:31:07 ID:ZB23/MTX
ホラ貝に一票
450pH7.74:2009/06/01(月) 12:23:54 ID:HDBUVU4h
水中のCO2濃度が多くなると、PHって下がりますか?
451pH7.74:2009/06/01(月) 13:28:06 ID:bNgNhSH2
下がります。
452pH7.74:2009/06/01(月) 13:39:39 ID:hOqxqLeL
60cm規格でメタハラ5台並べて点灯してたら水草から泡が出てきましたが・・・・
これ死亡フラグ?
453pH7.74:2009/06/01(月) 13:40:45 ID:LH1gC6t7
>>452
電気代でね。
454pH7.74:2009/06/01(月) 13:41:24 ID:8kedQar0
光合成してるだけろ、常考
455pH7.74:2009/06/01(月) 13:47:23 ID:EboQjbRp
水温どーなっちゃうんだそれ
456pH7.74:2009/06/01(月) 15:58:02 ID:ZB23/MTX
457pH7.74:2009/06/01(月) 16:04:42 ID:ZB23/MTX
>>452
メタハラから発せられる光パワーを利用して水草共が水を分解しまくってます
その証拠に水がやたら減るはずです。
多分、、、
458pH7.74:2009/06/01(月) 16:07:20 ID:QziZSe1w
水換え用の水をバケツに常に張ってるだけど、1日で直ぐに水面に埃が浮かび
底には黒い汚れのような物が沈んでます
そこで透明のビニール袋を被せたんですが、1日でちゃんとカルキは飛ぶでしょうか?
試薬とかもってないので計ることが出来ません
バケツは良く日の当たる所に置いています
459452:2009/06/01(月) 16:20:56 ID:hOqxqLeL
どうも
んん?メタハラって赤外線含んでないですよね?
どうしても1台だと影できてしまうん正面以外四方八方からと思って
水温安定してますけど
460pH7.74:2009/06/01(月) 16:29:00 ID:lZjwMoBD
うおっまぶしっ
461pH7.74:2009/06/01(月) 17:25:07 ID:8MlZ/RD8
>>415
亀でごめんなさい
うちもグラスブラッドフィン飼ってるけど、導入初期以外飛び出しは起こってない
思うに飛んでも水槽の外に出ないように、ではなくそもそも飛ぶ要因を無くさないとダメだと思う。
水草水槽なんかだと光的な意味で難しいかもしれないけど、うちは水面を軽く覆う程度にエビモを伸ばすことで解決した
ご参考までに
462pH7.74:2009/06/01(月) 18:08:07 ID:YWSMKOId
>>420.421
サンクス
463pH7.74:2009/06/01(月) 19:09:09 ID:Mp9Wck3G
青メタハラで淡水魚飼う予定なんですが
青いライトで映える魚の色ってありますか?
 
逆に青が生きない色ってありますか?
464pH7.74:2009/06/01(月) 20:07:20 ID:ftJKNYy8
やっぱり北海道って熱帯魚飼うのに向かないんですか?

逆に向いてる地方ってどこなんですか?
465pH7.74:2009/06/01(月) 20:09:35 ID:lZjwMoBD
そりゃ熱帯地方だろ。

ヒーターもクーラーもあるんだから電気と水道あるなら何処でも良いんじゃないか。
北海道だとクーラー要らなそうだな?
466pH7.74:2009/06/01(月) 20:16:55 ID:PyjSHD3J
どこでも飼えるといえば飼えるが、冷やすよりも暖める方が楽だから
どちらかというと寒い地方のが向いてんじゃね?
無加温水槽・睡蓮鉢・水草水上栽培なんかは別だが
467pH7.74:2009/06/01(月) 20:28:28 ID:/jIkFma6
やっぱりってのがどこ情報なのか非常に気になるなw
本土の大半は夏場の水温上昇対策の方が深刻な問題で、水温下げるのに四苦八苦
するのが常だから、むしろ北海道の方が向いてるんじゃないのか?
468pH7.74:2009/06/01(月) 20:30:32 ID:ZB23/MTX
>>460
水槽後面のライトで、正面から顔面照らされてるようなもんだからなあW
469pH7.74:2009/06/01(月) 20:39:35 ID:ZB23/MTX
>>464
暑い日でも、北海道なら内地よりも湿度低いからファンが効きそう
大雑把な話だけど
470pH7.74:2009/06/01(月) 21:29:49 ID:c97nELI4
GHDグラミーが死んで困っています

30規格水槽で
ラミノーズ
GHDグラミー
オトシン
ヤマト
を飼っています

立ち上げ5週間は経過しアンモニア値0 亜硝酸ほぼ0 PHは6前後です 
4〜5日に1回1/3水換えします

・立ち上げ2週間目にオトシン導入
・3週間目にGHDグラミー導入(2日後GHD1匹死亡)
・4週間目にラミノーズ導入(その2日後GHD1匹死亡)
・5週間目にGHDグラミー1匹とヤマト2匹導入(GHD1日後に死亡)

ラミノーズはアクアフォレスト
オトシン、GHDグラミー、ヤマトはPDで買いました

どうしてGHDグラミーだけ死んでしまうのでしょうか?
ラミノーズの顔は真っ赤で蛍光緑も発し元気そうです
オトシンもあまり痩せず元気そうです

PDに聞いた所入荷してからトリートメントを行っていないという話でした
どうすればGHDグラミーの死を回避できますでしょうか?
471pH7.74:2009/06/01(月) 21:48:43 ID:0B2ltLlY
>>469
北海道だって内地だろ
472pH7.74:2009/06/01(月) 21:51:38 ID:ftJKNYy8
みなさんありがとうございます

>>467
「やっぱり」というは自分の勝手な固定概念です
熱帯魚なんで寒いとこ向いてないんじゃ
と思ってました
473pH7.74:2009/06/01(月) 21:52:18 ID:ZB23/MTX
そうだったのか!!
474pH7.74:2009/06/01(月) 21:53:49 ID:ZB23/MTX
>>743>>471
失礼
475pH7.74:2009/06/01(月) 21:54:35 ID:ZB23/MTX
orz
476pH7.74:2009/06/01(月) 21:59:56 ID:EboQjbRp
北海道は寒冷期の運搬に難ありだったり、事故るとやばいくらいなんじゃないの
置き場所によっては冬場パイプ凍ったりはしないのかな
知り合いは朝起きるとトイレが流れないってショック受けてたけど
477pH7.74:2009/06/01(月) 22:50:25 ID:Ux1vnxPX
田砂より細かくて、水質にあまり影響のない底床をさがしてます
ASD社の「アマゾンの白砂」以外になにかありますか?
478pH7.74:2009/06/01(月) 23:23:34 ID:EboQjbRp
ボトムサンド
479pH7.74:2009/06/01(月) 23:34:25 ID:Bw1tee0N
モス水草を1-2cmの砂利に植えています。
ちなみに入手したときから根っこはありませんでした。

水草は浮いてるものなどもあるようで、根から養分を取るわけではないような思えるんですが
どこから栄養を取るんでしょうか?

砂利は増やしたほうがいいのでしょうか?
その場合、園芸用を使用しても問題ないですか?
480pH7.74:2009/06/01(月) 23:39:38 ID:PyjSHD3J
>>479
モスは植えるものではなくて流木や石等に活着させるもの
481pH7.74:2009/06/01(月) 23:53:41 ID:7VsvAqww
>>470
GHDは餌食べるのが凄く遅いから、混泳だと餓死や体力落ちて病気に…なんて事がまれによくある
482pH7.74:2009/06/01(月) 23:56:37 ID:7I8JyAv4
>>479
モス植えるって初めて聞いた
斬新だね
483pH7.74:2009/06/01(月) 23:56:55 ID:vlj72B/F
まれによくある、というか、たまに頻発する
484pH7.74:2009/06/02(火) 00:14:03 ID:zPeYvYWD
ただのマルチ。相手にしたら負け。
485pH7.74:2009/06/02(火) 00:14:14 ID:hsRIZRh+
生態入れないで水草植えてから3週間たって
モスspを活着させた流木に3ミリくらいの小判型の卵みたいのがたくさんついてるんだけどこれ何?

最初 ほかの水草の枯れた葉っぱカスみたいのがついてると思ったらなんかユラユラ漂っていて
卵のようなミノムシのミノのような 中から細い糸みたいのが出てて気持ち悪いんだが・・・。

害虫なら処分方法など含めてアドバイスよろ
486pH7.74:2009/06/02(火) 00:20:39 ID:A+HKgvdu
>>485
エスパー的にはカワコザラとヒドラだが。
写真upしたら解るんじゃね。
487485:2009/06/02(火) 00:52:34 ID:hsRIZRh+
>>486
ピンセットで駆除後、セットしたら まだ1匹?ほど残ってたので写真をとったのがあるのだが
とても小さくてピント合わずよくわからない写真で申し訳ないが ↓

http://imepita.jp/20090602/027500
488pH7.74:2009/06/02(火) 01:28:58 ID:BNKpbuU7
水槽の下に敷く黒いマットは必要ですか?
489pH7.74:2009/06/02(火) 02:05:38 ID:zPeYvYWD
>>488
あれは水槽底面にかかる重量を分散させる目的があるから、敷いたほうがいい。
突然底面がピシッ!っとなりたくないのなら。
490pH7.74:2009/06/02(火) 02:34:31 ID:42G8YKii
>>470
水流はどうなんだろ
グラミーとかのアナバスは全般的に水流が強いと夜寝れなくなっちゃってヘタるよ
491pH7.74:2009/06/02(火) 05:55:28 ID:wxbwT2wR
通販で生体買うならどこが一番安い?
492pH7.74:2009/06/02(火) 07:35:58 ID:1aofFHRO
>>491
欲しい生体によって店舗も違うんだが…
買いたい魚の名前くらい書けよ。
493pH7.74:2009/06/02(火) 08:02:36 ID:5ZM3PWRQ
>>481
ラミノーズが真っ先にたべるので
浮遊性の餌と沈下性の餌を別々にそれなりにあげています
浮遊性はテトラのカラシンで沈下性はエーハイムのリッチスクランブルです
>>490
水草が揺れない程度の水流です
今日はエビが脱皮してました
死んだのかと思った…
494pH7.74:2009/06/02(火) 08:03:50 ID:5ZM3PWRQ
>>493
>浮遊性はテトラのカラシン
ヒカリのカラシンでしたすいません
495pH7.74:2009/06/02(火) 08:52:48 ID:A+HKgvdu
>>487
小さくてよく解らない、すまん。
496pH7.74:2009/06/02(火) 10:51:23 ID:HdwJU+ew
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビを
混泳させても大丈夫でしょうか?
497pH7.74:2009/06/02(火) 10:52:15 ID:Om/qUlrO
全然大丈夫
498pH7.74:2009/06/02(火) 11:36:35 ID:zPeYvYWD
ぜんぜん大丈夫じゃねぇよ!w

ヤマトのメスはミナミに殺されるわ、ミナミの子供はヤマトに食われるわで
大変な騒ぎになるぞw
499pH7.74:2009/06/02(火) 12:56:54 ID:4I8LPJX/
>>491
安けりゃコンディションなんてどうでもいいなら、どこでもお好きなところどうぞ
500496:2009/06/02(火) 14:20:48 ID:HdwJU+ew
>>497-498
ありがとうございます体格的な問題もありますよね…
どちらがおすすめでしょうか…
501pH7.74:2009/06/02(火) 14:23:29 ID:jkVhzzAX
増やしたい→ミナミ
増やしたくない→ヤマト



502pH7.74:2009/06/02(火) 14:29:55 ID:nqMucqYX
アカヒレをパイロットフィッシュとして導入したんですが
どれ位の期間入れておけばいいのでしょうか?
またその間は水換えもした方がいいんですか?
本命の魚はエンゼルフィッシュです。
503pH7.74:2009/06/02(火) 15:34:22 ID:dQj/seNF
>>502
濾過状況がわからないのでキミには当てはまらないと思うが、自分は同じパターンで1週間毎日1/10水替え後投入。
試験紙でNO2がなくなってから入れた。その後1年生きてる。あくまでも自分の場合だからね。参考まで。
504pH7.74:2009/06/02(火) 15:35:03 ID:TFAoAtxG
>>502
・亜硝酸が検出されなくなるまで
・亜硝酸の数値があまりにやばくなったら水換え
505pH7.74:2009/06/02(火) 15:36:34 ID:49baUim+
>>502
最低一ヶ月、出来れば2ヶ月。
亜硝酸が検出されなくなるまで。気になるなら 亜硝酸の検出試験紙買う。
確かテトラとかのがホームセンターの熱帯魚コーナーにある。
水換えは少しずつする。こまめに少しずつ。
エンゼルを入れる時は赤ヒレは他の水槽に移す。基本赤ヒレは食われる。
506pH7.74:2009/06/02(火) 16:55:24 ID:jkVhzzAX
亜硝酸の試験紙なんか、みんな持ってるのか…

濁ってない=亜硝酸なし

でやってたわ…
507pH7.74:2009/06/02(火) 17:40:52 ID:Ms/e50rY
>>506
濁ってなくても亜硝酸がひどい時なんていつでもあるよ。濁りとは関係ない気がする。
俺は見た目水がピカピカなのにやたら生体が落ちるのでこれはおかしいと調べたのがきっかけ。
頻繁に調べたりしないけど水替え時期の目安程度。
ま、自分とこの魚がその環境で元気ならそれでいいんじゃね?って思う。
508pH7.74:2009/06/02(火) 18:03:45 ID:biJYSFip
マリーナLの40p水槽なんだけど
小さい水槽だから底面濾過にしようと思ってる。
おまけでイーエアー1000っていうポンプが貰えたんだが
これそのまま使えるかね?wなんかパワー不足じゃっすかね?w
509pH7.74:2009/06/02(火) 18:13:21 ID:xvYlJgsu
>>508
水槽は強度不足です
510pH7.74:2009/06/02(火) 18:46:12 ID:biJYSFip
いやそうじゃなくてw
ポンプはどうなのよ?w
511pH7.74:2009/06/02(火) 18:49:24 ID:b7mNuEzM
>>510
別に使えるんじゃないか?よほど目の細かい砂使わない限り。
512pH7.74:2009/06/02(火) 18:52:02 ID:biJYSFip
>>511
なるほど
砂の目の細かさにもよるのか!
コントロソイルか大礒でいいやんね!さんくす
513pH7.74:2009/06/02(火) 19:28:32 ID:8FAh7S5k
荒過ぎるとスカスカでパイプ付近からしか水吸わないから注意な
514pH7.74:2009/06/02(火) 19:30:26 ID:biJYSFip
>>513
今もう試しに試運転してみてる
ポコポコ気泡が出てるんだが・・・
あなたのおっしゃるとおりスッカスカかも・・・orz
515pH7.74:2009/06/02(火) 19:51:04 ID:BGPxem3Q
私は40p水槽に上部フィルター載せてるけど。
GEXのBIGBOYフリーってやつ。
516pH7.74:2009/06/02(火) 23:41:10 ID:YPK3zmc1
安くていい低床材を紹介してくださ。
517pH7.74:2009/06/02(火) 23:43:00 ID:biJYSFip
コントロソイルとか
洗車用スポンジとかじゃね?
518pH7.74:2009/06/02(火) 23:45:28 ID:A+HKgvdu
大磯でも田砂でもセラミック砂利でもソイルでも赤玉土でも五色石でもなんでも好きなの使ったら良いよ。
519pH7.74:2009/06/02(火) 23:48:15 ID:TFAoAtxG
エスパーしよう。プレコにいい底床材だなきっと


ベアで。
520pH7.74:2009/06/03(水) 00:13:15 ID:ItdEbYQU
25キューブ、生体ミナミのみでモスのみ予定
SPF-Sで濾過足りるでしょうか?
521pH7.74:2009/06/03(水) 00:30:55 ID:POBJDwYw
水槽を立ち上げて二週間、
底砂利に茶色っぽい汚れみたいなのがこびり付いている。
アカヒレ一匹しか入れていないのに。

これってもしかしてバクテリアでしょうか?
522pH7.74:2009/06/03(水) 00:58:53 ID:aoIRYwP7
>>521
糞の集まりかもしれないし、バクテリアのコロニーかもしれないけど、
エスパー的にはコケか藍藻の予感。
523pH7.74:2009/06/03(水) 01:00:16 ID:NjBN5SCk
>>521
茶コケじゃない?
立ち上げ時には良く出るよ
524pH7.74:2009/06/03(水) 01:04:39 ID:SUSouwdF
アカヒレ1匹2週間で浮泥そんなに貯まらんだろ。
俺もコケか、ガラスと砂利の隙間につく黒髭の類にエスパー的一票。
525pH7.74:2009/06/03(水) 01:06:34 ID:POBJDwYw
>>522
コケ… コケか… ちょっとライト当てる時間が長かったかなぁ…。
ちょっとオトシンさんとブラック毛利さん買ってこよう。
526pH7.74:2009/06/03(水) 01:08:54 ID:6G0zWw7j
>>525
ぶらっくもりさんは最終手段にしておけ
とりあえずオトたんを適量入れておくんだ
527pH7.74:2009/06/03(水) 01:10:05 ID:POBJDwYw
やっぱ、とりあえず水を替えよう
528pH7.74:2009/06/03(水) 01:35:28 ID:y5sv/VFE
オトシンクルスってキスゴムとかに付いてる白い苔みたいなのも食べてくれますか?
529pH7.74:2009/06/03(水) 01:48:18 ID:dPc0lFzc
一昨日から水槽リセットして、4〜5年前に使ってた流木入れたら茶色くなった。
若干白っぽいし、バクテリア増えたら綺麗になる?

ちなみにメダカを飼ってる。
あと、スポンジフィルター



もうメダカ入れちゃってるけど、
530pH7.74:2009/06/03(水) 01:58:06 ID:y5sv/VFE
オトシンクルスがよく死んでしまいますが、注意することはありますか?
531pH7.74:2009/06/03(水) 02:01:35 ID:aoIRYwP7
>>528
食べないです。バクテリアのコロニーなので害はないけれど、鑑賞上見苦しいと思うなら
ブラシなどでこそいで下さい。

>>529
バクテリアの増殖により濁りが消えることはあるけど、流木のアクで茶色くなったのは
バクテリアとは別の問題。気になるならブラックホール使うよろし。
532pH7.74:2009/06/03(水) 02:07:48 ID:aoIRYwP7
>>530
まず考えられるのは飼育環境。
色々な意見があるけど、普通より気を遣うぐらいに水質管理したほうがいいと聞きます。
まぁ、ウチは放置していても普通に生きていたけど。
あと、雑食性と言う人もいますが、何よりコケ不足による餓死が多いと聞きます。
人工飼料になれてくれればいいのですが、ある程度食べつくすとそうそうコケの発生も
追いつかないので、人為的にコケを追加してやるなどの方法も必要かも知れません。
ご参考まで。
533pH7.74:2009/06/03(水) 02:32:03 ID:AhDX0WCx
質問です。
グラディシリーズだったかな?
水槽前面が傾斜している水槽を買おうと思っておりますが、実際どうですか?
水槽のパッと見の雰囲気、水槽内の見やすさ、扱いやすさ等…
教えてくださいまし。
中身にはエビを入れます。
534pH7.74:2009/06/03(水) 03:05:15 ID:83Z7pBHs
>>533
ビバリアのやつか?あまり使い勝手良くなかったけど、買うなら角張って傾斜してる物よりRで傾斜してる物を奨励する
535pH7.74:2009/06/03(水) 03:08:41 ID:OuWwAiRB
さっき水槽見たらヤゴがいた件
水草密植だから朝までなにもできない・・・
536pH7.74:2009/06/03(水) 03:50:48 ID:eIJ43/Mp
>>530
うちは底のゴミ食いながら4年くらいは生きてるのいるよ、正確には覚えてないけど
あいつらコケだけじゃなくて水槽でわく微生物も食ってるもよう、どう見ても雑食です
やっぱ餌でしょ餌
537pH7.74:2009/06/03(水) 03:56:00 ID:OuWwAiRB
オトシンは図太く見えてけっこうひ弱なとこがあるかも
水が合えばけっこう長生きするけどね
538pH7.74:2009/06/03(水) 08:25:05 ID:dPc0lFzc
>>531


すまぬ ブラックホールって何?
539pH7.74:2009/06/03(水) 08:28:33 ID:YTIGzGDH
>>538
ブラックホールっていう商品名の凄い活性炭。
驚くほどの効果だぞ。流木の茶色が一気に透明になるw
540違う人:2009/06/03(水) 08:30:08 ID:eIJ43/Mp
キョーリンで出してる高性能な活性炭の商品名
ホームセンターなんかでも普通に買えたりする。
ブラックホール
541pH7.74:2009/06/03(水) 08:31:04 ID:eIJ43/Mp
あら!失礼しました。
542pH7.74:2009/06/03(水) 09:44:12 ID:BG4mBrS8
オスカーの片目が白濁してしまってそれから数日後溶けだしてしまったのですが。


これは治るのでしょうか?また病名などわかれば教えていただきたいです。
543pH7.74:2009/06/03(水) 09:44:56 ID:evYD3rYH
>>533
斜面がフラット、アールのタイプ共に使ったけど、歴代ワースト1、2だわ。

予測以上にメンテがしづらかった。
544pH7.74:2009/06/03(水) 09:56:08 ID:7CDAPo1R
>>542病名は、しらないが、元気は、亜硝酸が原因。
545pH7.74:2009/06/03(水) 10:15:46 ID:dPc0lFzc
>>539
>>540

サンクス! 今日見てくる!


ついでに、今日朝初めてメダカの卵が孵化した!!!

超かわいい(^O^)

小さなプラケースに入れてるんだけど、すぐに大きめのケースに移していい?


一応水は作っておいたんだけど、
546pH7.74:2009/06/03(水) 12:06:09 ID:mrMOeU19
うちもメダカの卵が4匹孵ってます。まだ孵化してないのも一緒にバケツにいます。
ふ化3日目くらいかな。
きれいな水作ってあるんだけどいつくらいに移していいんだろうか・・
547pH7.74:2009/06/03(水) 12:13:04 ID:8T33bAVY
それ必ず分離しなきゃ親に全部食われるのか?
自然界では分離もしてないだろうし・・・・
多少は生き残って大きくならないのだろうか・・・・・
548pH7.74:2009/06/03(水) 12:47:41 ID:Rd+m/fm9
親に食われて淘汰させたいのであれば投入
なるべく無事に成長させたいのであれば隔離
549pH7.74:2009/06/03(水) 13:12:08 ID:mrMOeU19
親とは隔離してます。

卵と水草をバケツに隔離して約十日
水ずっと変えてないから
どうすればいいかと・・
550pH7.74:2009/06/03(水) 14:33:34 ID:7G15Odp2
>>542
透明のゼリー状の部分(ドーム型に外に出てる部分)が真っ白になって剥がれ落ちてたりしたら
残念ながらまず再生は不可能。
そこから細菌が入らないように気をつけて、>>544さんが言うように亜硝酸が原因だからまめに
換水するようにしたほうがいいとおもう。
551pH7.74:2009/06/03(水) 15:37:11 ID:4plpheyq
よく考えたら冷却ファンの逆サーモって不要じゃない?
ヒーター入れておけば下がりすぎることないでしょ?
552pH7.74:2009/06/03(水) 15:38:59 ID:NB9elZsA
そして永遠に冷却ファンとヒーターの追いかけっこが続くわけですな。
553pH7.74:2009/06/03(水) 16:01:19 ID:y7FNgllp
>549
水換えはすこしずつね、100均でプラコップ買ってくるといいかも。
入れるときと水抜くときに便利。
554pH7.74:2009/06/03(水) 16:23:34 ID:3iw2AhPh
繁殖させた魚たちはどうするのが一般的なんでしょうか?

家でずっと飼うんですかね?
555pH7.74:2009/06/03(水) 16:30:50 ID:zxmFQCSa
店、里親募集、オークション、大型魚の餌
556pH7.74:2009/06/03(水) 17:00:10 ID:z4RF5jyv
アナバス、レインボースネークヘッドって
手入れたら噛まれますか?
557pH7.74:2009/06/03(水) 17:16:10 ID:OuWwAiRB
>>551
ファンはうるさいことがあるし、電源入りっぱなしだとファン自体の寿命が短くなるはず
今年は涼しいから俺はまだ使ってないけど
558pH7.74:2009/06/03(水) 18:22:17 ID:TEPaUEYe
アヌビアス・ナナを育成しているんだけど
最近、葉っぱに穴が開きだしてる・・・
金魚も一緒に飼ってるけど食べたような開き方じゃなくて
溶けてる感じです。ちなみに蛍光灯はGEX CL603を
使用していて、2灯で使っています。解決方法教えてください
559pH7.74:2009/06/03(水) 18:51:22 ID:le5Re/p2
>>558

60レギュラーに4灯+CO2添加してる環境にナナを入れた時は
穴が開いたり黄色く枯れたりコケたりしてうまくいかなかった。
ヘアグラスとかグリーンロタラは問題なく育ってる環境だったんだけどね。
で、コリメインの60スリム水槽(ライトはテトラのPL管24W)に移したら持ち直した。
枯れた&コケた葉は根元からカット。

ナナは低光量の方がうまく行くと思うよ。
昔玄関に置いていた照明無しのメダカ水槽に放り込んだのが
葉のサイズも大ぶりで一番綺麗に育ったし。w
560pH7.74:2009/06/03(水) 19:41:47 ID:mrMOeU19
>>553
ふつうのコップではだめなんでしょうか?
561pH7.74:2009/06/03(水) 20:02:10 ID:tR/QbKiG
コップなんてなんでもいいよw
562pH7.74:2009/06/03(水) 22:15:54 ID:khayU05Z
うちはヨーグルトやプリンの容器が大活躍。
貧乏クセー。
563pH7.74:2009/06/03(水) 22:26:27 ID:qSXHyRHE
留守番フードって役にたつのかな?
今日から3日家にいないんだが、2個ほど入れてきたよ
564pH7.74:2009/06/03(水) 22:28:50 ID:D37F8c+E
>>563
もう遅いが、三日程度なら餌なしのほうがまし。
フードが溶けて水質悪化するのが関の山。
565pH7.74:2009/06/03(水) 22:32:23 ID:qSXHyRHE
>>564
サンクス
566pH7.74:2009/06/03(水) 22:34:14 ID:Q5q/LO/u
上のほうでわさわさ煩かった、ブルーネオンが
知らぬ間に9匹→6匹に・・・

だいたい寿命は2年弱?
567pH7.74:2009/06/03(水) 23:06:45 ID:uWh54q6l
アオミドロ?なんかヒョロヒョロコケが毎日伸びては、軽く掃除
生態はグッピー、オトシン、シュリンプ
モーリって結構コケ対策になりますか?
568pH7.74:2009/06/03(水) 23:20:18 ID:YTIGzGDH
エビが食われてもいいならな。
それよりはナノストムス系のペンシルフィッシュのがおすすめ。
569pH7.74:2009/06/03(水) 23:21:19 ID:bRuMkBGg
>>566
陸上度物と同じで、小さいほど寿命も短い。
ネオンは2年〜3年、5年生きれば長寿。
10年生きたという話を聞いたことがあるが
真偽は定かではない。
570pH7.74:2009/06/03(水) 23:23:16 ID:uR0OC97e
>>567
ブラックモーリーはそれよく食うよ
しかし、そのうち人口餌の方が旨い事に気付いてあんまり食わなくなるかも
そんな事より増えすぎて困る事になる
俺が買った固体が妊娠して投入した次の日、子供産んだ
しかし子供はあらゆる熱帯魚のなかでも本当に可愛い
571pH7.74:2009/06/03(水) 23:28:56 ID:uWh54q6l
モーリーはエビ食っちゃうの? グッピーとおんなじ種ですよね?
他スレでも書いたけどなんせグッピー殖えすぎ。
どうにか減らすか、濾過ウプがベストなんかな(ダリー)
572pH7.74:2009/06/03(水) 23:35:24 ID:Hwpyxyj8
テトラ系で一番丈夫なのって何でしょうか?
ブラックネオンテトラがかなり丈夫だと聞いたのですが
他には何かいますか?
573pH7.74:2009/06/03(水) 23:38:51 ID:83Z7pBHs
>>571
口のでかい魚1匹投入して産まれた稚魚を隠れ家ナシ隔離しないで放置。淘汰されてくよ。ベタ♀あたりでいいんじゃねぇかなと思うが。
ちなみにグッピーよりモーリーの方が口でかいから稚魚食う確率は高い。Bモーリーならなおさら。
モーリーも爆殖するから入れるなら♂のみで。
574pH7.74:2009/06/03(水) 23:42:34 ID:YTIGzGDH
>>571
草食じゃないかぎり、魚はみんなエビを食うと思っとけ。
口に入るから食うか、入らないから食わないかの違いだけ。
575pH7.74:2009/06/03(水) 23:44:00 ID:yj/TE7Fo
石巻貝の殻についたコケの掃除屋さんは、誰が良いのでしょうか?
576pH7.74:2009/06/03(水) 23:47:43 ID:iD1H0q6x
約十年前の開封済みテトラミンを魚に与えても大丈夫でしょうか。
577pH7.74:2009/06/03(水) 23:57:34 ID:6G0zWw7j
>>576
とりあえず自分で食べてみておなかこわさなければおk
578pH7.74:2009/06/04(木) 00:03:39 ID:Pib42goG
60cm水槽に10cm弱のプレコ6匹を飼っています
調べたら水流が好きな種類がいたのでRio200をつけてみましたが
水流が弱いのと何といっても音がすごくうるさかったんです
60cm水槽にある程度水流が作れて音が静かな水中ポンプでオススメありますでしょうか?
579pH7.74:2009/06/04(木) 00:12:31 ID:gwEjIePO
エーハ2217
580578:2009/06/04(木) 00:17:18 ID:Pib42goG
すみません
パワーヘッドというのでしょうか?
そのタイプでお願いします
581pH7.74:2009/06/04(木) 00:18:49 ID:kkoZc6lO
25キューブで外部直結底面とテトラブリラント
だけだと、物理濾過やばいかな?
入れる生体にもよるのはもちろんだけど・・・
582pH7.74:2009/06/04(木) 00:26:29 ID:6cIa0nKQ
1リットル入らないくらいの虫かごにアナカリス数本とウィローモス入れて
コッピー飼い始めたんですが
なんか上の方に泡が出てきます。アナカリスから出てるみたいなんですけどこれはなんでしょうか?
583pH7.74:2009/06/04(木) 00:27:26 ID:PNcz7AXC
>>580
エーハイム2217は水中フィルターだよ
他にもGEXのイーロカとか、個人的に好きなのは水作のスペースパワーフィットとか
584pH7.74:2009/06/04(木) 00:29:47 ID:PNcz7AXC
>>582
酸素
水質が悪くなると水が粘って泡が消えにくくなる
585pH7.74:2009/06/04(木) 00:33:57 ID:+1jDbrnH
>>584
THXです!
どうやったらその泡は消えやすくなりますか?
586pH7.74:2009/06/04(木) 00:40:48 ID:u2acnpCk
>>585
ビンを大きくするか、餌を減らす、水を替えるしかないんじゃないか?
587pH7.74:2009/06/04(木) 00:46:49 ID:PNcz7AXC
>>585
水換えをすればいいんだけど全水量が少ないから難しいかも
100均とかで、水を掬いやすいカップとかを買ってきて1日おきとかに水換えするといいぉ
新しく入れる水は塩素中和したやつね!
底に砂利ひくとほんのちょっと水が安定しやすくなる
588pH7.74:2009/06/04(木) 00:51:58 ID:+1jDbrnH
>>586
>>587
アドバイスありがとうです!
水質が悪化してると言うことは
このままほっとくと魚が死んでしまうことも有り得ますか?
今すぐにでも水換えをした方がいいでしょうか?
589pH7.74:2009/06/04(木) 00:52:06 ID:QhRxXRQ8
今帰ってきて水槽の電気付けたら、クーリーローチが二匹グルグルとのたうち回ってるんですが‥‥‥なんかヤバい病気なんでしょうか?
590pH7.74:2009/06/04(木) 01:11:45 ID:Pib42goG
>>583
フィルターは他にも2つ使っているので
ただ流量があり静かでコンパクトなものがいいんですよね
Rio200は4?/分なんですがこれですごく弱かったので
10?以上/分くらいかなぁと思っていて
そのくらいの流量でコンパクトとなるとパワーヘッドの類かなと・・・

ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1170100000

ここを見て探してますが音や実際の流量などは使ってみないとわからないので難しいですね
591pH7.74:2009/06/04(木) 01:58:05 ID:Pk6tG+Qj
>>590
60Wでエーハイムのコンパクトポンプ1000使ってたけど全然満足
今に置いてたけど、音的には寝室でも十分満足できるレベル
592pH7.74:2009/06/04(木) 02:24:11 ID:Pib42goG
>>591
ありがとうございます
ワンルームなので静かだとほんと助かります
流量も申し分ないですね
593pH7.74:2009/06/04(木) 06:36:14 ID:BVYeAFmI
>>569
ありがとう。2年前に立ち上げて、古参が多い水槽なので
これからバタバタ寿命を迎えそう。
寂しいなあ
594セホノマ帳 るすな:2009/06/04(木) 06:49:48 ID:5ycucWOQ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
595pH7.74:2009/06/04(木) 15:11:07 ID:R9djn3Kv
>>560
553です。説明不足スマソ。取っ手つきのプラコップね。
水抜き水入れに大活躍。長い間使うなら便利。
596pH7.74:2009/06/04(木) 15:14:56 ID:AJMOtc2W
水草は立ち上げ初期に入れてもOK?
597pH7.74:2009/06/04(木) 15:22:14 ID:2hT0VeaV
>>591使ってたけど全然満足
日本語でおk
598pH7.74:2009/06/04(木) 15:25:02 ID:6cIa0nKQ
メダカがなんかふらふらしてて、体を時々曲げたりして弱ってます。なんの病気でしょうか。
前ヒレの付け根あたりが少し赤いです。
599pH7.74:2009/06/04(木) 16:09:39 ID:VIvAGXMt
ヤマトとミナミで質問を。
調べるほど迷ってるので、
両方のメリット・デメリットなど教えれください。
600pH7.74:2009/06/04(木) 16:11:40 ID:+RUZVWOm
テトラの6in1の水質検査紙を買った
さっそく試してみた
phが今まで使ってたのと値が違いすぎる
これはphはアテにならんの?検査薬によってまちまち?
601pH7.74:2009/06/04(木) 16:13:14 ID:R9djn3Kv
>>596
種類による。安い値段のやつならいい。
ハイグロフィラ グリーンロタラ バコパ 当たりお勧め
後、水上葉は枯れるが放置しる。
アマゾンソードなんか良く枯れるんで根っこ捨てんなや。
枯れた葉だけ切ってすてる。
602pH7.74:2009/06/04(木) 16:22:35 ID:B7yudG3g
これから始めようと思っている者ですが、6畳一間では臭いますかね?
603pH7.74:2009/06/04(木) 16:32:16 ID:XuYZAP+b
>>566
ミナミ・・・コケを食う、勝手に増えるので買い足さなくて良い、水草ほとんど食わない、魚に悪さしない。
ヤマト・・・コケをすごく食う、水草も食う、増えない、魚に少し悪さする、デカくなりすぎてキモイ。
スジエビ・・・コケも少し食う、水草も少し食う、人工エサを食う、魚も食う、増える、デカクなる。
604pH7.74:2009/06/04(木) 16:37:48 ID:LFao1Xv9
最近プラティの稚魚を頂いた為熱帯魚飼育を始めたばかりの素人です
ショップに行った時にコリドラスパンダに一目ぼれして店員に相談したところ、プラティとの混泳OKとの事だったので購入しました
しかし同じ水槽に入れて2日くらいしか経っていないのに、1匹のパンダの尾びれが削られていてショックを受けました
水槽の中をよく確認したところ、プラティが突っついてるような素振りを見せていました
プラティに与える餌の量が足りないのでしょうか?
また、尾びれは再生するそうなのでそれまでパンダは隔離して飼育した方がいいでしょうか?

以上、長文失礼しました
605pH7.74:2009/06/04(木) 16:39:28 ID:U/MhW7EJ
>>600
簡易的な試験紙はそんなもの。大体の目安として使用。
きっちり測りたいなら試薬かpH試験紙、デジタル計。

>>602
慣れれば気にならないし、設定と管理次第。
放置しておいても、お客さんが気づかないほどの水槽もある。
また、餌や水跳ねをそのままにしておくと臭うのは必至。
あとは藍藻に注意。
606pH7.74:2009/06/04(木) 16:46:38 ID:FP+jR5/2
>>604プラティーは、餌が足りないんだと思います。
ものすごく食べますよ。様子見ながら与えてください。少し残ってもコリドラスが食べます。
栄養不足だとすぐに、病気になります。
コリドラスのひれは、再生します。
607605:2009/06/04(木) 16:54:17 ID:U/MhW7EJ
舌足らずで御免。

>餌や水跳ねをそのままにしておくと臭うのは必至。

こぼれた餌や跳ねた水をそのままにしておくと臭うのは必至。
もちろん水槽内に残った餌も腐れば悪臭の元になる。
608pH7.74:2009/06/04(木) 16:54:44 ID:LFao1Xv9
>>606
即レスありがとうございます!
水質が悪くなるそうなので餌は少なめにあげていたのですが次回からは少し多めにあげてみます
なにより尾びれが再生するのがうれしいです!飼育箱辺りに入れて隔離して様子をみます
609pH7.74:2009/06/04(木) 17:07:37 ID:AJMOtc2W
>>601さん、ありがとう
早速水草買ってくれる?
610pH7.74:2009/06/04(木) 17:18:47 ID:tWkM7UTD
>>602
うちは水槽とか拭く時はタオルに酢水を含ませて拭いてる。
611pH7.74:2009/06/04(木) 17:33:32 ID:Qb++J73h
>>605

>>602です。ありがとうございました
612pH7.74:2009/06/04(木) 17:35:49 ID:Qb++J73h
すいません
>>605>>607>>610
ありがとうございました!
613pH7.74:2009/06/04(木) 17:51:36 ID:tWkM7UTD
生きてる魚は生臭く無い。
614pH7.74:2009/06/04(木) 18:07:47 ID:iixysUE3
>>604
尾腐れ病ではないの?
615pH7.74:2009/06/04(木) 18:10:24 ID:n4tVyU1T
日本は譲歩に譲歩を重ねて
最終的には乙案と甲案をアメリカ側に提示しなんとか戦争だけは回避しようと必死に
努力しました。
なのにアメリカは日本がとてもじゃないが飲めないでハルノートを提示し
日本を海戦に追いやった。
これが事実じゃないですか?
違いますか?
616pH7.74:2009/06/04(木) 18:25:32 ID:FP+jR5/2
>>608我が家は、充分に与えて、一日おきに半分水換えしてます。
週二回半分水換えして、充分に餌与えるのが理想です。
コリドラスが太りはじめたら餌減らしてくださいね。
617pH7.74:2009/06/04(木) 18:29:20 ID:xeMuuCRh
>>615
うむ、そう思うが、今すぐには答えられん。
618pH7.74:2009/06/04(木) 18:34:00 ID:yQSv4ZcO
餌金のトリートメントの仕方教えて下さい
619pH7.74:2009/06/04(木) 18:43:59 ID:LFao1Xv9
>>614
一匹は凄く元気なので心配になってきました
尾ぐされ病の薬を買って別の容器に一時隔離して様子を見ようと思います

>>616
頻繁に水を変えるのが理想なのですね
また他の魚と元気に泳ぎ(這い?)回れるよう気をつけてあげたいと思います
620pH7.74:2009/06/04(木) 19:32:58 ID:L2DUwIg/
>>613
いや、普通に生臭いだろ
621pH7.74:2009/06/04(木) 20:06:45 ID:XuYZAP+b
水槽は生臭いって言うよりも、水槽臭い。
622pH7.74:2009/06/04(木) 20:12:29 ID:i+piSqrz
皆さん水換えはどうゆう方法でしてますか?
水槽は60cmで自分はバケツリレーですが7000円くらいのポンプは使えますか?
1分間60Lくらいの能力なんですが直接いれたら水槽グチャグチャになりますよね?
何か良い方法はありますか?
623pH7.74:2009/06/04(木) 20:25:13 ID:fs//5aHu
出入り出来る窓際に水槽を置いていて、外にバケツで水を常に張っている
排水は室内にバケツを持ち込んでプロホースで行う
注水は外に置いているバケツに、バスポンプを使いホースで行います
バスポンプはホームセンターなどで1000円もしないものです
同じものがアクア用品でメチャクチャ高く売られているので注意してください

水の勢いが強いのは、どうにでもなります
ガラス面に当てたり、プラ板を浮かべたりと...
624pH7.74:2009/06/04(木) 20:51:07 ID:4DcwSOxI
鳩山氏「首相になったら参拝しない」と言及。中国・崔氏は「民主党の これまでの歴史認識は正しい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244104690/

民主党が政権とったら、最初に「従軍慰安婦だった」と名乗り出た全ての人に賠償金だす法案作るそうです
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244109928/
625pH7.74:2009/06/04(木) 21:05:29 ID:HJxva4pT
>>622 自分も60cm水槽だが、
20L広口ポリタンクに汲んで来て
バスポンプで一気に注水。
グチャグチャになったら直す。
626pH7.74:2009/06/04(木) 21:13:37 ID:QHn0vTvk
>>622
水作 プロホースを使って排水。
水入れるのは、時間のあるときは水あわせようの点滴タイプ。
時間がないときは、少しずつばけつから、水を直に注ぐ。
627pH7.74:2009/06/04(木) 21:16:15 ID:3KDq0+i0
レガーロっていうものの購入を考えていたんですが
http://www.aquanemyu.com/index.html

近くのホームセンターとか回っていると明らかに
割高な気がします。このような全部入ったインテリア
にもなるやつのセットってほかには無いですか?
628pH7.74:2009/06/04(木) 21:18:05 ID:HY8EZXre
>>591
オススメされたエーハイムのコンパクトポンプ1000を買って使ってみたところ
音が全然しなくなり強めの水流を作ることができました
この度はいい物を紹介していただきどうもありがとうございました
629pH7.74:2009/06/04(木) 21:18:59 ID:wByxY6wq
その分の手間賃惜しむなら自分で選べ

ということ
630pH7.74:2009/06/04(木) 21:20:22 ID:n4tVyU1T
>>627
http://www.adana.co.jp/_products/Do_index.php

これらのシリーズなんてどうだ?
631pH7.74:2009/06/04(木) 21:31:02 ID:3KDq0+i0
>>630

ありがと
やっぱ高いな、ホームセンターのに比べて
質が高いのかな?その辺がまったく分からん
632pH7.74:2009/06/04(木) 21:40:53 ID:CRdJijUQ
>>630のが変に高いからと>>627買ってる人がいた

ホームセンターのとあんま変わらんと思うよ
633pH7.74:2009/06/04(木) 21:40:54 ID:tWkM7UTD
>>622
うちも水入れるのはブクブクのチューブ
634pH7.74:2009/06/04(木) 22:38:54 ID:YNM/JlLK
>>627
私個人としては割高だと思いますが、飼育器具のデザインの好みでしょうね。
ただ、気になるのは、熱帯魚飼育セットと熱帯魚飼育セット(魚無し)
を比べるとアカヒレ2匹の差でこのセットの差は…
ちなみに近所でアカヒレは1匹数十円で売ってます。
635pH7.74:2009/06/04(木) 22:43:38 ID:vOWd5OM5
ホームセンターで1000円くらいの、灯油入れる電池式のパフパフを給排水共用で使ってるわ
636pH7.74:2009/06/04(木) 22:58:43 ID:gwEjIePO
換水のたびにプロホースで掃除するのが楽しくてスッキリもする
前は水草植えたりしてたけどやっぱり魚が好きで水草には興味ないと気付いてからは
底砂の大磯しか入れてない
過密が嫌いで45に一匹しか飼ってないけど
何もないって魚にとっては嫌なのかな?
637pH7.74:2009/06/04(木) 23:06:28 ID:Ret5JyDb
>>636
魚の種類によると思うよ
638pH7.74:2009/06/04(木) 23:10:37 ID:gwEjIePO
>>637
パールグラミーです
639pH7.74:2009/06/04(木) 23:13:41 ID:Ret5JyDb
パールグラミーだったら単独飼育でもいいと思うよ
マツモとか浮かべといたら喜ぶかもね
640pH7.74:2009/06/04(木) 23:29:12 ID:d5RkPJJu
>>636
水草は硝酸塩の吸収や魚の隠れ家など、結構役に立ってくれる。
>>639の言うとおり、マツモでも入れておけば魚も水もより安心。
641pH7.74:2009/06/04(木) 23:32:46 ID:oq7a+vg6
45にマシモ様なんて浮かべたらパールの遊泳スペースあっという間に無くなるぞ
642pH7.74:2009/06/04(木) 23:51:28 ID:zpvt7FRT
マシモ様は定期的にトリミングして御浸しにして戴く物ぞ!
643pH7.74:2009/06/05(金) 00:09:45 ID:7smIDdYU
恥ずかしながら水草が水質に良いって始めて知った
水中で育つ視覚的に安らぎを与えてくれるただの草だと思ってたw

みなさんありがとうございます
644pH7.74:2009/06/05(金) 00:23:01 ID:A2K/uUWg
なんか初めてコリドラスを飼ったんだが
こんなにうざいの?w
動きはかわいいけど・・・コリドラス専用水槽セットしたほうがいいかしら?
645pH7.74:2009/06/05(金) 00:25:11 ID:lcXEayyj
>>644
思い切って全部集めちゃえよ
646pH7.74:2009/06/05(金) 03:08:04 ID:aIWHrf8J
>>635
高いな
自動センサーつきかな?
自分のは298円で買った安物なんだけどやっぱり流量が物足りない
647pH7.74:2009/06/05(金) 03:14:16 ID:08yNkFj4
昨日ろ過機を上部からエーハイム500に変えました。生体はグラミー二匹(小さめ)のみですが、夜間とか水草が呼吸している時エアレーションなしでも大丈夫でしょうか?
648pH7.74:2009/06/05(金) 03:27:29 ID:+FisP+om
>>647
大丈夫
649pH7.74:2009/06/05(金) 03:27:34 ID:J6dgMkLO
>>647
アナバスは空気呼吸できるから水草いっぱい植わってれば問題ないとおもわれ
650pH7.74:2009/06/05(金) 03:29:44 ID:H2bSDamD
どなたか教えてくだせー

ゲーセンで取ったからあげるとか言って緑フグを連れがウチにもってこられたんです
ちっこいビンに入れられてかわいそうです
が、あいにく汽水水槽はありません。
速攻で立ち上げは無理にしても、なんとか死なせないようにするにはどうしたらよいでしょうか??
651pH7.74:2009/06/05(金) 03:59:32 ID:Z9YKhYel
7L水槽、立ち上げから約3週間。
中身はミナミヌマエビ7匹。

今日ガラス面をピコピコ移動する小さい生物を発見、一瞬抱卵個体の稚エビが孵ったとテンション上がるもどうやら調べてみたらケンミジンコのようです。


ある程度自分で調べてはみたのですがミジンコ発生は水が出来上がった証拠という意見と濾過フィルター等掃除しないといけなくなったという目安(水質悪化)とどちらの意見もあり混乱してきました。
魚が居ない水槽でミジンコ等が発生しても大丈夫ですか?
リセットするにも抱卵個体がいるのでなるべく環境変えない方がいいんですよね?

ちなみに卵はやっと発眼しだした所です

どなたかよろしくお願いします
652pH7.74:2009/06/05(金) 04:27:53 ID:6VThiFPF
ミジンコが食うものが発生してるという意味では、余計な微生物まで発生してる可能性があるから微妙かも
ただ、ミジンコは一般的に環境変化にかなり弱いから、安定してるといえば安定してるのかも知れない

エビ水槽なら後者の判断でいいかも
653pH7.74:2009/06/05(金) 05:53:28 ID:CN0DAePa
>>646
水換えの流量が多いとPHショック起こす子がいるから。
おととい汲み置きの2lPETの水をどばーっと足し水したら
運悪くオトシン様が真下に居てちょうど袋小路になってるとこで
みごとにPHショックで、まっすぐ泳げなくなって、翌日お亡くなりになられた。
654pH7.74:2009/06/05(金) 06:00:56 ID:CN0DAePa
>>650
ちょ・・クララといい・・・緑フグとか、
最近のゲーセンは何でそんな難易度の高い魚ばかり景品に並んでるんだ・・・
ショップの売れ残りの在庫処分場になってんのか・・・

とりあえず急いで水槽立ち上げるしかない。一ヶ月は瓶で我慢。
でも排泄量多いらしいからヤバイな。
なじみのショップでもあれば預かってもらたり・・無理か。

>>651
稚えびのごはんかもだからそっとしておいて上げて
うちは逆に沸かせてるくらい。
655pH7.74:2009/06/05(金) 07:57:23 ID:x/HZdxAF
>>650 まず普通に汽水水槽立ち上げ、
そこに緑河豚の入った瓶を立てて入れる。
水位は、瓶より少し高目。
これで、少なくとも水温変動は抑えられる。
汚染された瓶に留まるか、未完成の水槽に出て逝くかは
本人に任せろ。
656pH7.74:2009/06/05(金) 09:40:08 ID:bzcAR5uK
ゲーセンマジパネー
657pH7.74:2009/06/05(金) 09:54:06 ID:hUW4qzbW
もう一個の質問スレが無くなったんですが、あのスレ需要ありますか?
658pH7.74:2009/06/05(金) 09:55:59 ID:hUW4qzbW
と思ったら立ってた。
連投スマソ
659pH7.74:2009/06/05(金) 13:49:11 ID:7TlAAyur
水面に泡が出来て来てるんですけど
これは水換えした方がいいのでしょうか?
660pH7.74:2009/06/05(金) 13:49:31 ID:jvl1eQv5
>>650
http://fugunavi.web.fc2.com/index.html
UFOキャッチャーのミドリフグの飼い方

ここを参考にして下され
661pH7.74:2009/06/05(金) 14:36:00 ID:3xWejaK9
レッドグローブシュリンプって飼育難しいですか?ビーシュリンプはいつも繁殖失敗な私ですがどうでしょう?
662pH7.74:2009/06/05(金) 14:57:51 ID:/HIttAq2
ホワイトグローブシュリンプか?

レッドビーの繁殖より難しい。
トゥティ湖のエビは水質管理がきわどいよ。
663pH7.74:2009/06/05(金) 15:39:46 ID:WC3T7GS+
ヤマト、ミナミヌマエビみたいに簡単に飼育出来る同等のエビいませんか?
664pH7.74:2009/06/05(金) 15:42:24 ID:6MCjGgSI
>>663
ヤマト、ミナミヌマエビでいいんじゃね?
入手も簡単だし
665pH7.74:2009/06/05(金) 15:42:31 ID:GOgBs6Tv
スジエビ
666pH7.74:2009/06/05(金) 15:46:16 ID:/HIttAq2
>>663
チェリー
667pH7.74:2009/06/05(金) 16:34:53 ID:Q1Y65Apj
メダカと混泳できる日淡は何がいますか?
668pH7.74:2009/06/05(金) 16:40:51 ID:4icPUvvw
ベタの表面にすごく細かい白色の点々があるのですが、これは白点病でしょうか、コショウ病でしょうか?

白点にしては点が細かい気がするのですが、よく分かりません‥

いずれにしてもメチレンブルーでの治療で大丈夫でしょうか?
669pH7.74:2009/06/05(金) 16:59:40 ID:CUtDvFbg
>>668
写真がないので判断できない。
痒がっていればどちらか。
どちらもメチレンブルーでOK。
トリメンタンクかバケツに隔離。
フィルターにダメージを与えないよう1匹だけでも隔離
水温を徐々に上げていって30℃ほどに。
水は毎日1/2交換。
治ったようにみえても数日置く。
水温を下げるときは上げるとき以上にゆっくりと。
670pH7.74:2009/06/05(金) 17:08:20 ID:mdtQ619M
>>667
ドジョウお勧め
671pH7.74:2009/06/05(金) 17:11:11 ID:4icPUvvw
>>669
ありがとうございます
672pH7.74:2009/06/05(金) 17:55:56 ID:bS6MXv4y
侘び草からはえてきた謎の有茎(?)水草について教えてください!
特徴は

・茎も葉っぱも葉裏も全部が赤紫色
・脇芽を出さず真っ直ぐ伸びる
・茎がかたい(水から出た部分も折れない)
・葉っぱがでかい(葉幅2〜3cm・葉長5〜10cm)

こんな感じです
水槽の奥まったところにあって写真が撮れないです
673pH7.74:2009/06/05(金) 18:18:48 ID:yTTLLFxe
侘び草はミックスが多いから、画像が無いとなんともいえん。
674pH7.74:2009/06/05(金) 21:48:43 ID:3iZtfDxq
こいつの名前を教えてくれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org96665.jpg
675pH7.74:2009/06/05(金) 21:54:29 ID:6VThiFPF
>>674
ならば教えてやろう
こいつの名はジャギ!!

かつて兄と呼んだ男だ!!
676pH7.74:2009/06/05(金) 21:59:34 ID:GOgBs6Tv
うちのタロー君に似てるな
677pH7.74:2009/06/05(金) 22:02:14 ID:oPWOj+du
背景が神々しいな
678pH7.74:2009/06/05(金) 22:41:26 ID:SL/0Q41d
ネオンテトラの一匹が餌もたべないで凄いよわってるんだけど元気にする方法ありませんか?
679pH7.74:2009/06/05(金) 22:45:17 ID:tSjqHM2L
>>678
隔離して大きくなるまで育ててみたら?
680pH7.74:2009/06/05(金) 22:49:06 ID:ahOuQQZy
ソイルにプレタブって相性悪い?
何か固まって底面がまったく機能してない気がする
681pH7.74:2009/06/05(金) 23:36:43 ID:Z9YKhYel
>>652
ありがとうございました


今日帰宅して水槽内を確認した所、稚エビが産まれてたのでリセットは先延ばしにしたいと思います


ただミジンコも増えてる…orz
682pH7.74:2009/06/06(土) 00:23:18 ID:NgLwnZk/
ADAの青龍石に良く合う底砂っていいのある?色的に。
水草はシダメインだからソイルじゃなくてもいいの
683pH7.74:2009/06/06(土) 00:27:34 ID:dtikaw/7
アームライトで電源がACアダプターじゃない製品探してます(アダプターが邪魔なので本体内蔵が希望)
明るさは10wもあれば充分です。
684pH7.74:2009/06/06(土) 01:33:12 ID:+zUxncNo
テトラパワーフィルターAX-45とエーハイム500どっちがいいか迷ったあげく安いので
テトラ社にしました。

水中モータがどうしてもガラス面に触れて音がでてしまうのだけど
解決方法ある?

あとスポンジがデカすぎて助けて!
685pH7.74:2009/06/06(土) 01:34:49 ID:0o6gBmdw
>>684
まずエーハの500を買います
686pH7.74:2009/06/06(土) 01:36:32 ID:Ta0+0QY+
水槽台スレで聞いたんだけど、答えてもらえないから誰か教えてPLZ

30キューブ2個を60センチ用の台に乗せるのは可能?
エーハのEJ-30あたり2台をプロスタイル600Sあたりにのせたいんだ。
687pH7.74:2009/06/06(土) 01:36:46 ID:+zUxncNo
それは無理
嫁に怒られるw
688pH7.74:2009/06/06(土) 01:40:12 ID:/Sivu2Er
>>686
可能。ガラス厚含めて30センチだから。
689pH7.74:2009/06/06(土) 01:49:25 ID:Ta0+0QY+
>>688
ありがとう!外寸か内寸かわかんなくてさ。
これで2台まとめてポチれるぜ。
690pH7.74:2009/06/06(土) 02:27:40 ID:HEzSRn6S
底面濾過にはコリドラスが適してると聞いたんだが何故?
691pH7.74:2009/06/06(土) 02:34:32 ID:/Sivu2Er
>>690
底床が比較的きれいに保てるから
コリドラスは底床が汚れていると病気になりやすくなる
692pH7.74:2009/06/06(土) 03:05:49 ID:f9Cv01sY
アピストって繁殖を楽しむ魚?
ショップで必ずペアで売られてるんだけど
しかも高い
693pH7.74:2009/06/06(土) 06:32:16 ID:XWRiVHqX
>>690
>>691が主な理由だとは思うけど、他に思い付く事書いとく。
水槽のゴミを微生物がたべる
ゴミ大杉だと微生物増え過ぎで水槽汚く見える
底モノは底の微生物食べる。
水槽きれい
底モノ元気
694650:2009/06/06(土) 08:07:57 ID:933V+o4M
>>654 655 660
遅くなりましたがありがd
早速空いてた60規格で汽水作りました
なんとか生き延びてほしいです
連れには>>660のサイト見せて無責任なことするなとよく言っておきました
695pH7.74:2009/06/06(土) 11:15:11 ID:/DYu3ZN3
>>692
別に繁殖しなくても美しい魚だと思う。片方だけで売ってくれる場合もあるから聞いてみては。
696pH7.74:2009/06/06(土) 12:13:43 ID:5QUzPjaZ
>>683
GEXのやつ
697pH7.74:2009/06/06(土) 13:08:32 ID:eqObVaK9
アースとかベープとかキンチョーとかの
置き型の水性殺虫剤って水槽に影響あんのかな?
怖くて使えないんだよね
698pH7.74:2009/06/06(土) 14:12:26 ID:peCPuxvt
つ「凍殺ジェット」
699pH7.74:2009/06/06(土) 14:12:28 ID:gXWi4pTs
phを上げるのに玉子の殻は有効ですか?
また薬品以外に有効なものはありますか?
700pH7.74:2009/06/06(土) 14:21:04 ID:lL6esIq6
>>699貝殻
701pH7.74:2009/06/06(土) 14:28:11 ID:+7hhHblY
人工の水草(おもちゃみたいなやつ)ってどうなんでしょう?
あんまり入れない方がいいんですか?
702pH7.74:2009/06/06(土) 14:30:56 ID:0o6gBmdw
>>701
ヒレがひらひらした魚じゃなけりゃ大丈夫かと。

でも作り物ってダサくない?
703pH7.74:2009/06/06(土) 14:39:31 ID:+7hhHblY
>>702 ありがとです!アヌビアスが苔まくりで手入れに疲れて、ホムセンでちっちゃいアヌビアス風(?)なのを見つけたので、どうなのかなぁと…ちなみにメダカ水槽。たしかにダサイと言われるとダサイかも…
704pH7.74:2009/06/06(土) 15:24:36 ID:fGTxhwss
>>703
模擬水草を植えるくらいなら、無しにすれば?
メダカの卵の着床用ならホテイアオイにすれば良いんじゃない?
705pH7.74:2009/06/06(土) 16:00:09 ID:f9Cv01sY
コケの量と水草の量って関係ないんじゃないの?
706pH7.74:2009/06/06(土) 16:01:52 ID:MdZMlt/A
>>699
貝殻(カキ殻),サンゴがポピュラー。ただしどちらも
どっちかと言うとphよりもGHを上げる目的で使うことが多い。
というのは、どちらもphは7.5ぐらいまでで、それ以上には上がりにくいから。
phを上げるには重曹が良い。(それは薬品だと言われればそれまでだが)
スーパーマーケットの自家製パン作りの素材コーナーなどに置いてある。
あるいは鍋や食器の磨き粉として使われることもあるので、台所洗剤関係のコーナーを探しても良い。
アクア系薬品ほど高くなく、すぐ手に入り、危険性もない。(もちろん入れすぎちゃいかんよ)
うちでも長年魚,水草,エビの入ってる水槽に添加している。問題なし。

>>701
ttp://www.tetra-jp.com/products/goods/goods10/
人工水草ならこれがお勧め。葉の部分が人工シルクで出来ていて、
全体がプラ製のものより幾分高級感がある。彩色もリアル。

アヌビアスが苔まくる場合、以下のことを再検討して再チェレンジするのも選択肢のひとつかと。
アヌビアスやクリプトなどは陰性植物と言われる草だが、それは日陰でも枯れないというだけで、
光は必要。CO2無添加,蛍光灯による育成では、むしろ光の当るところに植えた方が成績は良い。
701の場合水槽が暗すぎなかったでしょうか。(もちろん明るすぎるとそれはそれで苔にまみれますが)
光が足りなくて成長スピードが遅すぎると葉の表面の細胞の代謝も遅くなり、苔がつきやすくなります。
暗すぎず明るすぎず、すくすくと成長し新しい葉の展開が速ければ苔にやられにくいです。
707pH7.74:2009/06/06(土) 16:03:29 ID:K8RvKby6
コケる栄養無くなるくらい浮き草入れておいたらいいんじゃない
708pH7.74:2009/06/06(土) 16:10:47 ID:+7hhHblY
やっぱり人工水草やめておきます…。
ホテイアオイが、ちょうど近所で安売りになってたんで二個ほど入れようと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。
709pH7.74:2009/06/06(土) 17:14:27 ID:HEzSRn6S
コケなんて石巻貝入れときゃキレイになるじゃん
710pH7.74:2009/06/06(土) 17:16:06 ID:HEzSRn6S
>>693
>>691
あ!回答サンクス!
コリドラス集めるわ
711pH7.74:2009/06/06(土) 17:22:34 ID:K1topCjc
金魚の体に小さな気泡(1ミリくらい)複数ついてて
ググると気泡病らしいけど
実際水替え、水温下げだけでOK?
尾腐れだったから、アグテン浴させてたんだけどこのまま薬浴してていいんかな
ちなみにろ過はテトラワンタッチフィルター
712pH7.74:2009/06/06(土) 18:15:53 ID:fJt+mUHo
>>710
底床にゴミが集まる→コリドラス病気がちに
説もあるけどな
713pH7.74:2009/06/06(土) 18:24:59 ID:lL6esIq6
>>703我が家のバルテリーは、石巻貝の餌場です。
714pH7.74:2009/06/06(土) 19:17:21 ID:XWRiVHqX
>>699
有効
715pH7.74:2009/06/06(土) 19:34:11 ID:PA2HYUL1
百均でガジュマル売ってたんだけど、
半水生いけるかな?
716pH7.74:2009/06/06(土) 20:05:38 ID:VKuYtJaT
ビーシュリンプいつも全滅します。
phははかってるのですがほかになにが考えられますか?
一番可能性がたかいのが知りたいです
おねがいします
717pH7.74:2009/06/06(土) 20:12:15 ID:fGTxhwss
>>716
亜硝酸若しくはアンモニア
718pH7.74:2009/06/06(土) 20:20:13 ID:peCPuxvt
>>716
つ「飼い主の勉強不足」
719pH7.74:2009/06/06(土) 20:28:08 ID:FIIPEioV
隔離塩浴マンドクセんだけど、直接本水槽に塩入れたら増えた濾過バクテリア死んじゃいますか?
720pH7.74:2009/06/06(土) 20:35:28 ID:XWRiVHqX
>>719
さすがに塩はまずいだろ
バケツ隔離
721pH7.74:2009/06/06(土) 20:53:45 ID:+F143Bez
生き餌は人工飼料より水を汚すと聞きましたが、それはなぜですか?
ブラインシュリンプも当てはまるのでしょうか?できればブラインをメインにしたいんですが…
722pH7.74:2009/06/06(土) 22:08:35 ID:MdZMlt/A
ほんとに生きてる餌(イトメとか)は生きてるうちはそれほどでもないけど
食い残しが死ぬと激しく水を汚します。魚の死骸を放っとけば水が汚れるのと一緒。
経験上冷凍餌も人工餌より水を汚しますね。ドリップ(解凍すると出る汁)を水槽に入れると
魚の病気や藍藻の発生の原因になります。
プリンカップに水道水と冷凍餌を入れて解凍し、茶こしかなんかで水を捨ててから使うといいです。
ブラインについて、冷凍ブラインは上記に同じ。
生きたブラインは、長期間与えるとヒドラの発生原因になります。
湧かした水ごとスポイドで本水槽に入れるのも出来れば避けたいですね。(特に小型水槽の場合)
布切れかなんかで漉して水を捨ててから与えられればベスト。
723721:2009/06/06(土) 22:21:48 ID:EUP9aspW
>>722
分かりました。
ご丁寧にありがとうございました。
724pH7.74:2009/06/06(土) 22:42:26 ID:RfqqOpeO
うちのが急に元気がなくなってしまいました・・・。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1244295632637.jpg
どのようにすればいいのでしょう。。。
725pH7.74:2009/06/06(土) 22:46:30 ID:lL6esIq6
>>724檻で隔離
726pH7.74:2009/06/06(土) 22:51:35 ID:VKuYtJaT
亜硝酸ってどうやって調整するの?
727pH7.74:2009/06/06(土) 23:01:23 ID:XWRiVHqX
>>726
ほっとくと亜硝酸を利用する細菌が勝手にわいて亜硝酸を硝酸に変える。
728pH7.74:2009/06/06(土) 23:06:52 ID:glSawRQS
>>726
亜硝酸分解装置を水槽に設置
729pH7.74:2009/06/06(土) 23:11:42 ID:XWRiVHqX
>>726素直に底面濾過するべき
730pH7.74:2009/06/06(土) 23:48:58 ID:XWRiVHqX
底面濾過だと、底床にゴミが溜まって病気になる説があるらしいが、それが本当なら他のフィルターも中は病原菌だらけでフィルター通した水は水槽に戻せない
水流が有って酸素が豊富なら飼育者が求める優良な微生物が殖えるはずだよ
優良な微生物が住みやすい環境の中に病原菌が入り込んだとしても優良微生物との縄張り争いに勝てるはずもなく病原菌の餌(ゴミ)が有っても病原菌は数を増やせないはず
生き物には病原菌に対する抵抗力があるから、病原菌が少しくらいいても屁のカッパ、病原菌の勢力が抵抗力を上回らなければ病気無し、抵抗力を落とさないよう、病原菌の勢力が拡大しないように注意すべき。
底床の中にまで酸素を供給して水槽内を優良微生物だらけにするのは有効だと思う。
底面濾過なら、稚エビの生き餌になる微生物も底床にいっぱいわくと思うよ。
良い環境と良い餌で一石二鳥だろ?

そんなデリケートなエビ飼った事ないけど俺の脳内はこんな感じ。
731pH7.74:2009/06/06(土) 23:57:09 ID:0Ottgy3A
底面濾過を薦める人達ってどうして気持ち悪いくらい必死なんですか?
底面濾過の素晴らしさはよくわかりますが、かえって使いづらくなります。
732pH7.74:2009/06/06(土) 23:59:15 ID:XWRiVHqX
いや必死な俺があちこちで同じ事書いてるだけ
733pH7.74:2009/06/07(日) 00:04:12 ID:3jMhmQNy
>>731
設置の大変さをみんなにも思い知らせたいんだろう、きっと。
734pH7.74:2009/06/07(日) 00:05:41 ID:pENlALL6
めんどくさいからエビは諦めれW
735pH7.74:2009/06/07(日) 00:05:48 ID:0Ottgy3A
なるほど。
これで安心して底面濾過を導入できます。
736pH7.74:2009/06/07(日) 00:06:33 ID:UgZPmtgB
底面濾過はいいけど物理濾過のためにもう一つ濾過機付けなきゃいけないのが面倒
詰まったらリセットしなくちゃいけないしクセがある濾過方法って印象
737pH7.74:2009/06/07(日) 00:11:32 ID:pENlALL6
>>736
他の濾過器つけたら稚エビの餌減るからやめれ
うちは底面で40pオーバーのセルフィンプレコ飼ってるけど掃除はほぼ無し、詰まった経験など一度もないな
もう何年も底床ほったらかしだよ
738pH7.74:2009/06/07(日) 00:14:31 ID:pENlALL6
誤解が多すぎるから必死になってるわけだ
739pH7.74:2009/06/07(日) 00:17:18 ID:EvEZh2uX
普通の水槽なら濾過の段階で大分減るはず。
それでも駄目ならナイトレイトマイナスとかそういう薬品つかえ。
740pH7.74:2009/06/07(日) 00:22:30 ID:piDBJZun
底面でプレコってどんだけウンコまみれなんだ。写真うp!
741pH7.74:2009/06/07(日) 00:27:50 ID:pENlALL6
>>740
90規格で一匹だけ、あとは小魚と貝エビだけだから全くうんこは溜まらないよ
水草は全部食われて代わりにアオミドロ団子入れてある
みっともなくて他人には見せらんねーよW
742pH7.74:2009/06/07(日) 00:29:32 ID:rTtA2VI4
低光量ベアタンクでも維持出来てフラワーホーンにバラバラにされない水草って何かありませんか?
743pH7.74:2009/06/07(日) 00:39:46 ID:WbjaYpoo
>>742
活着済みアヌビアス系またはシダ系
744pH7.74:2009/06/07(日) 00:47:13 ID:rTtA2VI4
>>743
やっぱその辺かぁ バルテリーでも買ってくるかな
745pH7.74:2009/06/07(日) 02:41:36 ID:eQsmv4PD
最大10センチくらいでゆったり泳ぐ
きれいな魚教えてください
あ、グラミー以外で
746pH7.74:2009/06/07(日) 02:42:19 ID:Hv3Lpvf5
ディスカス
747pH7.74:2009/06/07(日) 02:49:45 ID:eQsmv4PD
>>746
あ〜ゴメンナサイ
ディスカス好きじゃないです…
748pH7.74:2009/06/07(日) 03:08:57 ID:0jWyoohU
>>745
ゆったり泳いで10cm程というとベタとかかな
広い水槽でベタを泳がせると優雅で奇麗だよ〜
749いぶき ◆VIP7MAXUP2 :2009/06/07(日) 03:22:07 ID:kFIhvvQP
マクロ飼おうぜ
750pH7.74:2009/06/07(日) 03:26:29 ID:eQsmv4PD
なるほど…
ただ混泳難しそうですね
あと顔があんまり好きじゃ…
って自分で探せって感じですよね
水槽立ち上げたのに魚が決まらない(笑)

やっぱりグラミーかなぁ
ちなみにコンゴテトラと大きめのグラミーって仲良くしますかね?
ショップでみたらコンゴテトラってかなり素早かったんですがグラミーいじめちゃうかな

>>749
正式名称教えてください
751pH7.74:2009/06/07(日) 07:22:41 ID:wVk+w0YC
オヤニラミについて語られてるスレはどこですか?
分かる人教えて〜
752pH7.74:2009/06/07(日) 07:30:54 ID:pENlALL6
753pH7.74:2009/06/07(日) 09:10:22 ID:BS7PT3ul
60水槽で魚14匹なんですが、上部フィルターのろ材なんかは
交換ぜずに飼育水で洗うだけでよいのですか?
それとも1か月に1回交換したほうがいいんですか?
754いぶき ◆VIP7MAXUP2 :2009/06/07(日) 09:19:48 ID:kFIhvvQP
>>750
ベタ・マクロストマ
755pH7.74:2009/06/07(日) 10:40:43 ID:oNFrQ2nd
ウチで飼っているハラ・ジェルドニーなんですが、2日ほど所用で家を空けて帰ってきてみると水面に浮いてました。 
かと言って、死んでいるわけではなく、潜ろうと泳ぐのですがクルクルと回るばかりでほとんど潜ることができないようです。 
一応、産卵ネットに足場用にウィローモスを入れて隔離してあるのですが、これからどうすればいいのでしょうか?
756pH7.74:2009/06/07(日) 11:04:38 ID:/EdbBZFF
すみません。
今朝起きたら、葉っぱの先に変なものが・・・
この、赤で囲ったところについてる白いのはなんですか?
(精子禁止)
フワフワゆれてます。
取り払ったほうがいいでしょうか。

あと、侘び草で買ったので、この草の名前がわかりましたら
ついでに教えてください。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090607110205.jpg

携帯かつ逆光でみずらいですが、お願いします。
757pH7.74:2009/06/07(日) 11:09:08 ID:Y8xfGLHr
>753
魚ってもろ材ってもいろいろあるけど・・・
基本洗うというか濯ぐだけだよ
758pH7.74:2009/06/07(日) 11:43:52 ID:v33hOTVB
>>755
それはあぶないな。グラミーだけど同じようになって死んだ
759pH7.74:2009/06/07(日) 12:04:40 ID:B67uCp/5
60aにギンガハゼとテッポウエビ入れて共生させたいんだけど

残飯処理用の他のエビをやっぱりテッポウエビが食べるかな?
760pH7.74:2009/06/07(日) 12:20:00 ID:BS7PT3ul
>>757 どうもです。
761pH7.74:2009/06/07(日) 14:52:29 ID:oSty8UxU
オーバーフロ浄化って
45規格水槽にたいして60規格水槽用の濾過器使うってことですか?
762pH7.74:2009/06/07(日) 14:58:16 ID:TMXbtSRC
>>761
単なるろ過方式なので、ろ過水槽に何センチのものを使おうがオーバーフローはオーバーフローです。
763pH7.74:2009/06/07(日) 15:00:15 ID:TMXbtSRC
>>761
あなたが言ってるのは単にフィルターの浄化能力に余裕がある状態。
764pH7.74:2009/06/07(日) 15:01:44 ID:oSty8UxU
>>762
なるほど、ありがとうございます
765pH7.74:2009/06/07(日) 16:19:49 ID:Hv3Lpvf5
水草初心者なんだけど
枯れずに飼育しやすい水草おしえてください
環境はCO2添加なし、ソイル下に固形肥料あり、密閉外部濾過で二酸化炭素は比較的逃げてはないと思う
766pH7.74:2009/06/07(日) 16:26:31 ID:7zCE11JA
そもそも添加してないのにco2が逃げるとかって関係あるの?
767pH7.74:2009/06/07(日) 16:36:42 ID:Hv3Lpvf5
熱帯魚は呼吸してますけど
768pH7.74:2009/06/07(日) 17:13:06 ID:sPhN5bop
>>767
常に部屋の換気扇回してないと酸欠で死んでしまうよなw
769pH7.74:2009/06/07(日) 18:15:01 ID:jH0rMG0K
カワムツ捕まえてきたんだけど熱帯魚と混泳させようと思ったら
熱帯魚水温は25度だった
この温度でも大丈夫?
770pH7.74:2009/06/07(日) 18:50:38 ID:AUtXsNIm
正直CO2添加なし&外部&呼吸であーだこーだと言うより
エアレした方がよっぽど水草元気そうだ

マツモ、アナカリ、モス、シダ系、アヌビアス、ハイグロ系でいいんじゃなかろうか
771pH7.74:2009/06/07(日) 18:55:41 ID:B67uCp/5
水流ってどうやって作るの
772pH7.74:2009/06/07(日) 18:56:13 ID:3ORPbumV
30センチキューブでフナを2匹飼いたいのですが、
濾過は底面+45センチ用外掛けのみでOKでしょうか?
エデニックシェルトV2なども併用したほうがいいですか?
773pH7.74:2009/06/07(日) 19:33:24 ID:roF4DTSj
>>772
そもそも30pキューブでフナを飼うのは大きさ的に無理があるんじゃないか?
774pH7.74:2009/06/07(日) 19:41:13 ID:3ORPbumV
10cmのフナなのですが難しいでしょうか?
775pH7.74:2009/06/07(日) 19:42:19 ID:V0r/u9zn
アクリルのリリィパイプ欲しいんですけど
オークションで売っているところ紹介してもらえませんでしょうか?
以前見かけたことがあったのですが
ちなみに自分で作るのは無理でした。
776774:2009/06/07(日) 19:42:34 ID:3ORPbumV
アンカー付けてなかった
>>773への質問です。
777pH7.74:2009/06/07(日) 19:44:17 ID:36S42nzV
>>771
フィルタかエアポンプを導入する。

778pH7.74:2009/06/07(日) 20:06:27 ID:roF4DTSj
>>774
終生飼育は難しいんでは?という意味だよ。
今の条件ならいいんじゃない?
779pH7.74:2009/06/07(日) 20:10:49 ID:3ORPbumV
>>778
安心しました。
来年当たり60cm水槽に移行予定です。
今は場所的に無理があるので・・・
780pH7.74:2009/06/07(日) 20:21:47 ID:nB/7KXHp
半年ほど行方不明だったプレコが生きてたんですが
特にエサやらなくてもプレコって生きてるもんなんでしょうか?
エビみたいにそこらのものツマツマしてるんでしょうか
781pH7.74:2009/06/07(日) 20:24:01 ID:7zCE11JA
生きてるってことは,そういうことなんだろうな。
自然界では親切なおじさんが餌くれるってことは無いだろうし。
環境によっては餌なんて人間がわざわざ与えなくても良いものかと。
782pH7.74:2009/06/07(日) 20:49:53 ID:nB/7KXHp
確かにそうとしかいえませんね・・・
ありがとうございました
783pH7.74:2009/06/07(日) 21:12:17 ID:0tDQsgWw
グッピーやカラシン飽きた
観てて楽しく飽ない小型の熱帯魚は?
784pH7.74:2009/06/07(日) 21:18:10 ID:roF4DTSj
>>783
レインボースネークヘッドかレオパード・クテノポマでも飼えば?
グッピーもカラシンも喰ってくれるだろうから。
785pH7.74:2009/06/07(日) 21:28:23 ID:pENlALL6
>>771
水槽の外側に餌を貼り付ける。
786pH7.74:2009/06/07(日) 21:32:22 ID:KXDvqsQB
ゲーセンでとってきた5cm程のグッピーが子供を20匹ほど産みました。
同じ水槽でコラドリス?という骸骨のような白い5cmほどの魚を飼ってるんですが、
食べられてしまわないか心配です。分けて飼った方がいいんですかね?
水槽は40、30、30くらいの小さな水槽です。よろしくお願いします。
787pH7.74:2009/06/07(日) 21:38:12 ID:mV/zWxz3
>>786小さい水槽内に取り付ける稚魚ボックス買ってきたら。
でも稚魚集めてると、殖えすぎて、大きい水槽買うはめになる。
788pH7.74:2009/06/07(日) 21:43:43 ID:pENlALL6
>>783
熱帯魚じゃないんだけど、俺は最近しじみ見てるよ
本当に飽きない、最高に面白い
冗談抜きで
789pH7.74:2009/06/07(日) 21:50:39 ID:lMVRn2PM
>>783
小型のシクリッド。アピストやペルヴィカクロミス、タンガニイカ湖のシクリッドなど。
グッピーやカラシンみたいに機械的に餌食ってケンカしてメスのケツを追いかけてるだけの
マシーンな魚と違って、何というか、プリミティブな自我のみたいなものがあって
性格や行動が人間臭くて面白い。
いろいろな意味で飼うのは難しいが、その辺の適度な難しさが飽きさせない。繁殖も狙えるし。
同様な理由でアベニーやレッドテールアカメみたいな小型のフグもお勧め。
790pH7.74:2009/06/07(日) 21:51:45 ID:lMVRn2PM
×自我のみたいな
○自我みたいな
ゴメン
791pH7.74:2009/06/07(日) 22:08:07 ID:XsKleN4a
結局何見ても飽きるんでしょ
繁殖などしてみては
新しい発見の連続だよ
792pH7.74:2009/06/07(日) 22:33:16 ID:crbw0qa1
30cm水槽一つに60cm水槽が一つあります。(両方生体入り)
30cmの方が亜硝酸値が0になりました。
60cmは亜硝酸値1.6くらいの数値が出ています。

30cmの水槽の水を3分の1〜半分位、60cmに入れると亜硝酸値は早く減りますか?

60cmは上部濾過使ってるんですが、仮に水を移したときは濾過の上から直接30cmから取った水を注いだ方がバクテリアの定着はいいのですか?

以上教えてくださいませ
793pH7.74:2009/06/07(日) 23:04:13 ID:MiyapB6P
フィルターに関する質問です。

【種類】・・・コトブキ Mini Fit Filter MF /外かけ式
【水槽の水量】・・・5リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・メダカ成魚 2匹

フィルターの取扱説明書をなくしてしまいました。
セットしてみても、全く水が動かず困っています。
呼び水を入れるなどの処置が必要なのでしょうか?
使い方について教えてください。よろしくお願いいたします。
794pH7.74:2009/06/07(日) 23:18:14 ID:MiyapB6P
793、自己解決しました。
失礼いたしました。
795pH7.74:2009/06/07(日) 23:30:32 ID:IBx+wcQr
>>792
何はともあれ焦らずに待てよ、あと数週間くらい
生体は入れすぎないように徐々に増やすんだぞ
796pH7.74:2009/06/08(月) 00:04:41 ID:xU8U7fmP
ピートモスを使う場合、フィルター内に入れなきゃだめ?
浮かべとくだけじゃ意味ない?
797pH7.74:2009/06/08(月) 00:24:46 ID:6WHV16LA
小型のエンドリの餌って何すか
798pH7.74:2009/06/08(月) 00:43:19 ID:oFnzTAyP
>>797
小型って幼魚って意味?
幼魚ならイトメ、ミニキャット、アカヒレ、メダカ
セネガルとか小型種ならキャット、メダカetc
牛ハツとか鶏ムネ肉も小さく切れば
799pH7.74:2009/06/08(月) 00:45:59 ID:e1oGn5fn
>>726
毎日少量の水換え
活性炭
セイフスタート
ばくと
800pH7.74:2009/06/08(月) 00:46:39 ID:WJd7UEGC
レインボースネークヘッド興味あるんだけど
背の低い水槽だと大変?
換水してるときとか飛び出すのかな?
噛まれるのも嫌だな
801pH7.74:2009/06/08(月) 00:50:37 ID:X3sP9hrR
噛まれないってw
802アタシ女だけど…:2009/06/08(月) 01:44:25 ID:OrMyZhNO
チンコ噛み切られますた。
803pH7.74:2009/06/08(月) 02:00:28 ID:WJd7UEGC
あらあら
噛まれたから女になったのかな?
それとも女なのにチンコあったのかな?
804pH7.74:2009/06/08(月) 02:11:11 ID:zkASY+Pn
>>792
30cmは亜硝酸を分解するバクテリアが既に沸いてるわけなので
種水に使えば早く立ち上がるよ。
805pH7.74:2009/06/08(月) 05:32:50 ID:jEIqVNC5
ネオンテトラを飼ってみたいんですが
水槽が小さいので
一匹の単独でしか飼えないのです。
ネオンテトラは一匹の単独飼いでも大丈夫でしょうか?
806pH7.74:2009/06/08(月) 06:38:40 ID:jYleZOue
熱帯魚の飼育が特に盛んな都道府県は?
807pH7.74:2009/06/08(月) 07:40:26 ID:X2X5AjdB
>>775
オークションじゃないけど、これかな?
http://cart1.fc2.com/cart/nanki/?sort=&ca=29&rca=29&word=&page=&item=174
808pH7.74:2009/06/08(月) 08:11:46 ID:sPHiF+qH
>>756
水カビ。
水流当てれ。




ていうか、左上にアステカの祭壇が…?
809pH7.74:2009/06/08(月) 08:16:45 ID:r+ft5gUJ
>>805
ちなみにどれくらいの大きさの水槽を予定されているので?
810pH7.74:2009/06/08(月) 09:21:47 ID:F/yXa4GM
>>805
ネオンテトラを1匹飼うんだったら、ベタの青いのを1匹飼った方が良くない?
ベタなら嫌でも単独飼育なんだし。
811pH7.74:2009/06/08(月) 09:36:42 ID:331kaHNL
ベタは別に単独じゃなくてもいいべ
812pH7.74:2009/06/08(月) 12:02:15 ID:5Uc3Uxzu
築19年木造2階建てに住んでいます。ハウスメーカーは三井ホームです。
1階の廊下には重さ的に何センチ迄の水槽を置くことが可能ですか?
813pH7.74:2009/06/08(月) 12:05:00 ID:tdysEo2W
2トン
814pH7.74:2009/06/08(月) 12:40:10 ID:4ac9Uyxr
>>812一般的に言ったら、120×45×45の上部か、外部濾過仕様だね。
床の腐り具合や、キャビネットにするか、四本足の台にするかで変わってくる。
815pH7.74:2009/06/08(月) 12:54:23 ID:u+mg7rUU
ベタってエンゼルフィッシュに勝てるかね?
816pH7.74:2009/06/08(月) 13:00:02 ID:oFnzTAyP
>>815
勝つもなにも争わないとオモ
817pH7.74:2009/06/08(月) 13:02:59 ID:4ac9Uyxr
>>815無理だよ。
ひれボロボロにされた。
818pH7.74:2009/06/08(月) 13:05:20 ID:u+mg7rUU
あーダメか・・・
なんかエンゼルフィッシュがだんだん憎たらしくなってきた・・・
なんか勝てる魚いない?もちろん捕食されない程度で・・・
819pH7.74:2009/06/08(月) 13:17:24 ID:FLduG5zP
ディスカス
同じくらい頭良く意地悪いと思う
820pH7.74:2009/06/08(月) 13:23:00 ID:tdysEo2W
>>818
お前
821pH7.74:2009/06/08(月) 14:55:34 ID:4ac9Uyxr
>>818パロットファイヤー
822pH7.74:2009/06/08(月) 14:59:16 ID:IeCIsuZq
>>818
事前に調べなかった自分とショップ店員を恨むの
そして別の店で新しい水槽買うの
823pH7.74:2009/06/08(月) 15:10:58 ID:sPHiF+qH
>>818
■コリドラス■
コスト S
攻撃力 E
防御力 B
スピード B
持続力 A
知能 D
士気 E
特殊 毒

低コストが魅力的なユニット。
ずんぐりした体型とは裏腹に素早く動き、隠れる。
鎧のような表皮を持ち、多少の攻撃では傷ひとつつけられない。
ナマズだけあって持続力も抜群だ!
ただし攻撃力は皆無に等しく、基本的に闘うという発想が無いのがタマにキズ。
しかしながら胸ビレのたんぱく毒を分泌する棘の攻撃力はあなどりがたい。
過度なストレス下にあるときにのみ使用可能な広範囲攻撃「水槽真っ白たんぱく毒放出」は超強力。
ただし自分も死ぬ。
824pH7.74:2009/06/08(月) 15:12:52 ID:X3sP9hrR
コリドラスなら水面ダッシュで偶然による一撃もありうるな
825pH7.74:2009/06/08(月) 15:18:53 ID:njJ0fhyd
90cm水槽の曲げガラスの上部の補強バンドが真ん中で真っ二つに割れちゃいました。
使ったら危ないですか?中は小魚です
826pH7.74:2009/06/08(月) 15:23:46 ID:u+mg7rUU
>>823-824
久々にワロスw
827pH7.74:2009/06/08(月) 15:33:17 ID:PR4PzntH
>>825
うん、危ない。
828pH7.74:2009/06/08(月) 16:18:58 ID:F/yXa4GM
>>818
セルフィンプレコ
オスカー
辺りはどうよ?
829いぶき ◆VIP7MAXUP2 :2009/06/08(月) 16:23:21 ID:h+r/nKAi
普通にエンゼルと同じぐらいのシクリッドやプレコ入れたらエンゼルは体積が小さいからやられると思う
後はグラミーとか強い
830pH7.74:2009/06/08(月) 17:13:31 ID:6WHV16LA
ヤマトとアベニー飼ってるんですけど水質とかもろもろ強いのはヤマトですか?

60規格にヤマト10匹、アベニー6匹だったんですが
半年でアベニー3匹になってしまいました
ヤマトは元気で落ちる様子はないです
アベニーも昨日までピンピンだったのに翌日みたら落ちてたって感じなんです

外部フィルターで少し余裕をもってろ過してます
水換えも週一でカルキ抜きいれて一晩置いといた水を慎重に換えてます
餌も少なめに病気にならないようにしてます(痩せない程度)
温度も25〜27で安定してます

なんで落ちるのかわかりません
6匹のときは喧嘩してましたがジャイアン2匹が死んでから(一匹は転覆病もう一匹は謎)4匹で仲よさ気にしてました
喧嘩もまったくみられなかったです

寿命と考えたいですが半年で3匹も落ちますかね?
落ちた時期はバラバラでした
831pH7.74:2009/06/08(月) 17:45:12 ID:tdysEo2W
>>830
餌は一日2回満腹になるまでやっても足りないくらいなのに
少なめて
832pH7.74:2009/06/08(月) 17:45:56 ID:hFVdROPc
液体試薬を5種類持ってるんだけど、いちいち測るのがめんどくさい
普段は「テトラ テスト 6 in 1 試験紙」を使用して、異常がある場合のみ
液体試薬で再度測るようにしたいのですが、25回しか測れないようです
1回分の試験紙をハサミで切れば使用可能回数が増えると思うのですが
それは可能でしょうか?何等分くらい出来ますか?
また、テトラ以外にいいのはありますか?テトラはアンモニアが測れないのが残念ですね
実物を見たことがないので、使用して節約してる方教えてください
833pH7.74:2009/06/08(月) 18:13:54 ID:OrMyZhNO
匠は試験紙をカッターで5等分するらしいな
うちはハサミで2つに切ってる
うちはアンモニアの試薬は全然減らない使わないから
834pH7.74:2009/06/08(月) 18:25:11 ID:njJ0fhyd
ありがとうございます。
バンド部分を溶接しても危険ですか?
835pH7.74:2009/06/08(月) 18:27:08 ID:6ThUzBbN
>>834
大丈夫だと思うけど、自己責任で
836pH7.74:2009/06/08(月) 20:19:47 ID:i7wj6BoI
モスを活着させたいのですが、溶岩石や流木以外に良い素材はありますか?
竹炭なんか細工もしやすいしドーム型だし根も張れそうだし、いい気がしますが
そういった記述が無いという事は使うとマズイんですかね?
837pH7.74:2009/06/08(月) 20:26:23 ID:6WHV16LA
>>831
少なめを一日二回やってます
それでも真ん丸で健康体っぽくて十分だと思うんですが

やりすぎると逆に病気になりやすい気がしましたし…
死んだアベみても餓死ではなかったです

6匹いたときは一匹餌くわなくて痩せてたヤツいたんですけどいまでは普通に元の体型戻って元気です
838pH7.74:2009/06/08(月) 20:27:18 ID:+fS6yiTE
竹炭ハウスに活着させることもあるし、陶器製の人工流木にも活着させられる。 
外掛けフィルターの排水部分にも活着できるし、エアストーンにも出来る。  
 
ある程度取っ掛かりがあれば何にでも活着出来る。
839pH7.74:2009/06/08(月) 20:30:13 ID:XE+lNLOU
>>836
問題ないよ。。
ただ、水槽用じゃないやつはpHに影響でたりするかも
840pH7.74:2009/06/08(月) 20:31:13 ID:/SnLxu6T
モスは何でも良いよ
ガラスにも普通にくっつく
俺はレンガがオススメ
味が有るんだよ
841pH7.74:2009/06/08(月) 20:46:15 ID:8NjMuGSR
>>832 金尺と新鮮なカッター使えば、
軽く8分割以上逝ける。(最期の1本の等分は無理。)
ただし、細過ぎて色が読めない。
842pH7.74:2009/06/08(月) 21:29:01 ID:6d9SAdGK
屋外のメダカ鉢にけっこうでかめの殿様蛙がいらっしゃいますが。メダカ喰われマスカット?
843pH7.74:2009/06/08(月) 21:38:34 ID:1WdwVd5x
爆食い
844pH7.74:2009/06/08(月) 21:44:19 ID:WJd7UEGC
>>837
水流はどうだったんですか?
845pH7.74:2009/06/08(月) 22:23:41 ID:obDfZ7s+
60規格、大磯底面+外部で水草水槽に挑戦するんですが
レイアウトはこんな感じ→http://imepita.jp/20090608/804810の予定で
魚はクラウンキリー、レッドビー、ステルバイ、オトシンネグロで考えてるんですが他に何かオススメないですか?
レイアウトや生体についてアドバイスお願いしますm(_ _)m
846pH7.74:2009/06/08(月) 22:28:47 ID:pCxFVzr7
>>845
センター政経頑張れ
847pH7.74:2009/06/08(月) 22:33:09 ID:obDfZ7s+
>>846もう8割とれるから大丈夫だ…多分(」^ω^)」
848pH7.74:2009/06/08(月) 22:46:59 ID:SWqRAium
乳首から毛が生えてきました。
どう処理すればいいですか?

ちなみにどの程度増えるものですか?
849pH7.74:2009/06/08(月) 22:47:23 ID:W67VWxZn
デルモゲニースレってないですか?
前あったと思ったけど勘違いかな
850pH7.74:2009/06/08(月) 23:06:16 ID:xU8U7fmP
センター政経 98点でした
851pH7.74:2009/06/08(月) 23:07:54 ID:adQZQw7Z
>>837
ttp://grigri.maxs.jp/hanasi/hugu/1.htm
思い当たる節はない?
852pH7.74:2009/06/08(月) 23:36:55 ID:i7wj6BoI
>>838>>840
モスって予想以上に着くんですね。
陶器にも着くとは想像以上でした。
根が張れないから、剥がそうと思えば簡単に剥がれそうですが。
近いうちレンガや竹炭でレイアウト考えてみます、ワクワクしてきたー!
すりガラスの文鎮もあるので、ちょっとこれも候補に。
お二人様有難うございました。
853pH7.74:2009/06/08(月) 23:38:11 ID:UMXKznNw
アンモニアと亜硝酸が一枚で計れる試験紙ってあるんですか?
854852:2009/06/08(月) 23:39:30 ID:i7wj6BoI
>>838-840
でした、大変申し訳ありません。
有難うございました!
855pH7.74:2009/06/08(月) 23:56:27 ID:/9RNUxTl
>>844
シャワーパイプをガラス面にあてて上に流れるようにしています
水流はちょうどいい感じだとおもいます

856pH7.74:2009/06/09(火) 00:24:42 ID:yr9b4A8G
ベタ買ってきた
エンゼルを威圧してる
結構強いw
857pH7.74:2009/06/09(火) 00:26:55 ID:Pueg8xTy
通販で酸処理済みの大磯砂売ってるところご存知の方いませんか?
探してみたけどなかなか見つからずorz
858pH7.74:2009/06/09(火) 00:28:13 ID:yBdSwrOi
>>856
多分ベタがそのうち大きくなったエンゼルに惨殺されるよ
859pH7.74:2009/06/09(火) 00:32:43 ID:nygCizaf
>>857
銀座松坂屋

でも、自分で処理したほうが安い
860pH7.74:2009/06/09(火) 00:39:13 ID:Pueg8xTy
>859
臭いがキツイみたいなので近所迷惑かなと・・・
塩酸でささっと終わらせれば大丈夫かな

ありがとうございます!
861pH7.74:2009/06/09(火) 00:40:36 ID:bDBgNG1Z
外掛け式フィルターを使う時に、水位を排水口よりも高くして良いのでしょうか?
(高くすれば流水音がでないため)
エアレーション無しの、初心者、40cm水槽です。
862pH7.74:2009/06/09(火) 00:52:19 ID:SKPOAdk6
水槽の水量が多ければ多いほど
維持が楽って言うのはどうしてですか?
863pH7.74:2009/06/09(火) 01:18:50 ID:yr9b4A8G
水質の変化がゆっくりだから
864pH7.74:2009/06/09(火) 01:21:45 ID:O9omdsEK
>>862
汚れの濃度のあがり方がゆっくりだから。
865pH7.74:2009/06/09(火) 01:22:58 ID:2LW0bYDi
妖精が住み着くから
866pH7.74:2009/06/09(火) 01:24:04 ID:q5zPbFa3
最近見かける黄色のミナミヌマエビと赤色のミナミヌマエビを交雑させると
普通の色のミナミヌマエビになっちゃいますか?
実際にやったことのある人、結果を知っている人がいたら教えてくださいm( _ _ )m

>>861
問題ないよ。水面が揺れてれば酸欠の心配はない
867pH7.74:2009/06/09(火) 01:30:22 ID:yr9b4A8G
水面が揺れてれば酸欠の心配がないことは
俺も初めて知った
なんでだべ?
868pH7.74:2009/06/09(火) 01:33:46 ID:qzWlYXWl
アロワナテトラという名前の魚は
アロワナxテトラ(小型カラシン?)の交雑種ですよね?
銀アロワナは飼育しているのですが
ここからアロワナテトラの作成は可能ですか?
869pH7.74:2009/06/09(火) 01:36:37 ID:n8e/JmQR
>>867
揺れてれば酸欠の心配がないってのは
間違いだと思う
生体の数によるけど
870pH7.74:2009/06/09(火) 01:40:49 ID:on4cgw+4
>>868
口元がアロワナっぽいテトラだからアロワナテトラ。 
そんな交雑はしない。
871pH7.74:2009/06/09(火) 01:42:37 ID:vHnaMGTL
60cm規格水槽にボララス・ブリジッタエを入れたいのですが、何匹で限界ですか?
水草水槽で、レッドチェリーシュリンプを10匹入れることが前提の話で回答お願い致します。
フィルターは外部(テトラEX75)です。
872868:2009/06/09(火) 01:43:27 ID:qzWlYXWl
>>870さま
ありがとうございます

交雑しないのかー(´・ω・`)
そこをなんとかっ!
873pH7.74:2009/06/09(火) 01:51:04 ID:qzWlYXWl
>>871
25匹は行ける
が、コイの仲間は、たまに集団で巨大化する事があるからなぁ

7センチ級のアカヒレ達がのっそりと泳ぐ水槽は可愛くなかった
874pH7.74:2009/06/09(火) 01:55:04 ID:jdHXheAr
>>851
アベ飼う前にそのサイトにはよくお世話になりました
特になかったです…
875pH7.74:2009/06/09(火) 02:08:30 ID:vHnaMGTL
>>873
ありがとうございます。
20匹くらい入れてみます。
ついでに質問なのですが、集団で巨大化するということは群泳するということでしょうか?
876pH7.74:2009/06/09(火) 02:09:06 ID:qzWlYXWl
ペットフェアでG社が
海水魚と淡水魚を混泳させるリキッド液を展示していたそうですが
商品名など、詳細を知っていたら教えて下さい

ワカメと水草を混植してみようと思います
877pH7.74:2009/06/09(火) 02:10:46 ID:on4cgw+4
>>874 
餌は冷凍アカムシ? 
アカムシは消化が悪いから意外と内臓にダメージが来てる事もある。 
一日二回少なめにということだけど、一日一回満腹にの方が良いような気も。 
 
たまにはスネールとかで食生活に変化をつけるのもいいかもね。
878pH7.74:2009/06/09(火) 02:11:26 ID:D7mlsFNK
>>861
問題ないけど、何かの拍子にあふれてもしらんぞw

>>862
水質の悪化スピードは水量に左右されやすいから。
水量が多いほど、水質悪化がおきずらい=維持が楽。
879pH7.74:2009/06/09(火) 02:15:17 ID:qzWlYXWl
>>875
書き方が悪かったでる
群泳したら華やかそうだけど、期待できませんね


なぜか、その水槽内のコイ達がまとめて異常にでかくなる事があります
同一飼育者の水槽でも、なぜかひとつだけとか
原因は私には分かりません
880pH7.74:2009/06/09(火) 02:22:34 ID:on4cgw+4
>>876
「好適環境水 金魚とクマノミが恋をした」 
 
ぶっちゃけただの生理食塩水のような気がする。
881pH7.74:2009/06/09(火) 02:30:02 ID:qzWlYXWl
>>880さま
ありがとうございました
まだ 一般的な商品ではなさそうですね
882pH7.74:2009/06/09(火) 02:39:03 ID:QArY2ie6
しかし理屈を言えば水草には適用できないようなw<好適環境水
883pH7.74:2009/06/09(火) 04:25:32 ID:n8e/JmQR
LEDって水草育つんですか?
884pH7.74:2009/06/09(火) 04:35:44 ID:FlQ95tLU
どっかのスレによると黄色と緑の波長がない?含まれてらしい
885pH7.74:2009/06/09(火) 04:36:51 ID:ngMOGarC
トリートメントて何ですか??またそれをすることによってのメリットはなんですか??
今までそんな事したことないんでやり方やメリットを教えて下さい。
886pH7.74:2009/06/09(火) 04:43:59 ID:NM4kgqG9
>885
買ってきた生体や水草には、水槽内にいれると好ましくないお土産がついている
ことがままある。病気とか、寄生虫とか、スネールとか。
それらを取り除くためにするのがアクアでいうトリートメント。

買ってきた生体を水合わせしてすぐ水槽にドボンするのではなく、一旦本水槽とは
違うトリートメント用の水槽に移し、じっくり経過観察して問題を抱えていないか
確認したり、予備的な薬泳をさせたりする。
やり方は生体によって異なるので一概には言えない。
887pH7.74:2009/06/09(火) 05:18:06 ID:ngMOGarC
ありがとうございます。
てことは餌金を大量に買ってきて別水槽に掘り込んでるのも一応トリートメントしてることになるんですね。
888pH7.74:2009/06/09(火) 05:28:21 ID:1wkLqK8Z
庭に2u程の小さな池がありまして金魚とメダカを飼っているのですが
夏に向けて藻が発生して毎年数日おきに手ですくって除去してました

最近ミニウォータークリーナーというのを知ったのですが
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/15779.html
こういうものってメダカを吸い込んでしまったりしないでしょうか
またモーターや水が吹き落ちる際の音は夜とかだと結構近隣に響きますでしょうか
よろしくお願いします
889pH7.74:2009/06/09(火) 05:32:52 ID:0uhqy2ek
都内在住ですが
初心者向けの小型熱帯魚が安い通販は?
890pH7.74:2009/06/09(火) 07:19:04 ID:LCfDSj1F
殿様蛙はメダカを食うとな、ザリガニに食われるくせに、メダカを裏切ったんかい、殿様捕まえるの大変そうだぁorz
891pH7.74:2009/06/09(火) 09:04:23 ID:OjjPgP5P
石組で山を作りたいんだがうまい組み方を教えれ
892pH7.74:2009/06/09(火) 09:58:42 ID:zirap7CQ
>>875
ブリジッタエはどんなにがんばっても
醜くなるほど大きくならないよ。
群泳はたまに見られるかもしれないけど
ほとんど期待はできない。


>>883
家では幅の広い葉の水草はなんとか維持&育ってる。

>>891
海水水槽ではよく使うけど水槽内で
つかえるボンドが売ってる。
一度近所や通販で探してみて。
893pH7.74:2009/06/09(火) 10:15:21 ID:J8+A2JFV
飼って3年ほどになる金魚に白いモヤモヤが体にできて
3日ほど塩水に入れてたらモヤモヤは取れたので
普通の水に移したけど底の方で体を横にしてぐったりしてる
なんとか呼吸はしてる
これって死んじゃうかな?
894pH7.74:2009/06/09(火) 10:26:05 ID:zirap7CQ
>>893
今日の昼が山です。
ショックで一時的なのか体力が尽きたのかは
金魚に聞いてみないとわかりません・・・
895pH7.74:2009/06/09(火) 10:27:27 ID:UZ5/qiFN
>>893
数日後に死ぬ。水質悪化か餌のやり過ぎによる肥満が原因
896pH7.74:2009/06/09(火) 10:40:51 ID:J8+A2JFV
>>894-895
そうなんですか…元気になるように祈っときます

餌は一日一回ひとつまみだったけど、丸々としてる
やりすぎだったのか…
897pH7.74:2009/06/09(火) 10:47:53 ID:nEYLifoY
>>896
胃が無い金魚に一日一回とか暴食しろって言ってるみたいだな

きっとそのせいで死んだんだろうな…
898pH7.74:2009/06/09(火) 10:58:18 ID:37SdZHXb
>>891
リーフボンド

でググれ。
けっこう高価。

俺は安くあげたいから電動ドリルでビス止めという方法に昨日チャレンジしたんだが
……石って固いんだね。
ドリル敗北した。

899pH7.74:2009/06/09(火) 13:26:17 ID:PEJ8GhT0
>>883
観葉植物や野菜が育つんだから水草だけ育たないって事はないと思うよ
押し入れで高価な植物を栽培してる人もだいたいLEDぽいしさ
俺は使った事はないけど植物育成用なら大丈夫じゃね?
900pH7.74:2009/06/09(火) 15:37:38 ID:2usIoRlB
小型のアピストを片道2時間かかる知り合いの所へ持って行きたいのですが、


高価な魚なのでお店に酸素を入れて貰おうかと思っています。

いくらぐらいかかりますか?
後、入れて貰えるんでしょうか?
901pH7.74:2009/06/09(火) 15:43:19 ID:hnk0M1LR
>>900
つーかそういうときに使う為の小型酸素缶売ってる
スドーのオキシジェンて名前で1000円前後

店でやってくれるか・いくらでやるかってのはそれこそ店によるとしか
902pH7.74:2009/06/09(火) 15:46:44 ID:cIBSZENC
>>900
2時間ぐらいならエアなくても大丈夫。水と空気を多めに入れて発泡スチロールの箱にでも入れて持っていきゃOK
903pH7.74:2009/06/09(火) 15:47:52 ID:0368U9WO
行きつけのショップなら事情を話せばタダでやってくれるよ。
904pH7.74:2009/06/09(火) 15:47:53 ID:zirap7CQ
>>900
自分で持って行くんだよね?
バケツや水槽で持っていけるよ。
シーツみたいな布でフタすれば水は飛び散らない。
そのままダンボールにでも入れておけば大丈夫。
衣装ケースも使える。ほとんどのタッパでも大丈夫。

ちなみにショップまでどうやって行くの?
それ考えたらそのまま2時間くらい大丈夫だと思う。
905pH7.74:2009/06/09(火) 15:54:04 ID:2usIoRlB
>>901
>>902

有難うございます。


そんな物があるなんて知りませんでした。早速探してみます。


やはり生体なので酸素を入れます。
906pH7.74:2009/06/09(火) 16:28:22 ID:2usIoRlB
>>904


た・・確かにf^_^;
907pH7.74:2009/06/09(火) 16:51:55 ID:PEJ8GhT0
今はセブンイレブンで売ってないの?酸素
908pH7.74:2009/06/09(火) 17:13:53 ID:aCwtPYLk
バケツに水換えようとして貯めているのですが、埃ひどく直ぐに水が汚れます
長くて1週間貯めたままにしておく事も有ります
バケツにピッタリのビニール袋を被せたのですが、エアレーションは必要でしょうか?
ゴミで汚れない代わりに、新鮮な空気と触れない為に水が痛むのではないかと思っています
909pH7.74:2009/06/09(火) 17:19:14 ID:tIHtxhhU
水は24時間越える位から腐りだすだろ
910pH7.74:2009/06/09(火) 17:21:47 ID:aCwtPYLk
>>909
エアレーションしていてもダメでしょうか?
911pH7.74:2009/06/09(火) 17:29:55 ID:rfuGhmg3
餌に生える白い綿みたいのってカビですか?
912pH7.74:2009/06/09(火) 17:42:43 ID:0cSgqW3t
>>911
カビです
913pH7.74:2009/06/09(火) 17:45:36 ID:zirap7CQ
ビニール使わなくてもシーツみたいな
布でフタするだけでも十分防げるよ。

まぁ、バケツがもし水槽と同じ部屋なら
そのほこりは水槽の方へも入っているんだけどね。
914pH7.74:2009/06/09(火) 17:48:24 ID:w4DD6ZTo
質問です。
45cmキューブを購入しようとチャームで物色してたら『ロブスト』っていうメーカーがあって
同じ45cmキューブでもコトブキより2500円ほど安かったんですが、この『ロブスト』の品質はどうなんでしょうか?
ちなみに私はコトブキのレグラスに満足しているレベルです。
よろしくお願いします。
915pH7.74:2009/06/09(火) 17:54:39 ID:PEJ8GhT0
>>909
うちは腐るの早いよー
元の水が汚れてるから塩素抜けたら即腐り出すんだと思ってる
水道水の塩素きっつい地域に住んでる。
916pH7.74:2009/06/09(火) 18:03:49 ID:rfuGhmg3
>>912
ありがとうございます

もう一つ質問なんですが、うちのアベニーパファーに人工餌を餌付けようとしてるんですが人工餌は食べずカビだけ食べるんですが大丈夫ですか…?
917pH7.74:2009/06/09(火) 18:22:59 ID:AB7BQLra
先ほどショップへ行ってきて
あまり大きくならないプレコくださいと言いレッドアイプレコというのを買って来たんですが
家帰って調べてみたらサッカープレコのアルビノらしいですね・・・
サッカープレコということは大きくなりますよね?
それともレッドアイプレコと言っても他の種類のアルビノだったりするのでしょうか?
918pH7.74:2009/06/09(火) 18:37:04 ID:6mlhgoQb
>>913
屋外に置いています
ビニールは止めといたほうが良いですか?

>>915
今まで腐った水で水換えしてたのかな?
919pH7.74:2009/06/09(火) 18:54:21 ID:q7B/c8nM
水草の施肥について質問。
水草育つには窒素、りん酸、カリが必用で
カリ=硫酸カリ 塩化カリウムでいいの?
窒素とリンは餌と糞で水槽にあるから、最初はカリだけ与えてみれば良いんだよね。

ぐぐったら、手に入りそうなのは塩化カリウムか、硫酸カリってのがあるみたい。
これを水に溶かして少しづついれていけば良いの?
920917:2009/06/09(火) 19:05:32 ID:AB7BQLra
921pH7.74:2009/06/09(火) 19:14:29 ID:zB6Kj8P+
>>917
もしかしたらアルビノセルフィンかもしれない罠
どっちにしても大きくなるな
アルビノブッシーなら大きくならないが
922pH7.74:2009/06/09(火) 19:22:01 ID:0cSgqW3t
>>916
大丈夫なわけないでしょうが。
923pH7.74:2009/06/09(火) 19:38:36 ID:OhTPUWCk
>>917
レッドアイプレコは仰るとおりサッカープレコのアルビノ。
サッカープレコだから当然大きくなります。
60規格では生涯飼育は厳しいんじゃないか?
924915:2009/06/09(火) 19:49:49 ID:PEJ8GhT0
>>918
少しの埃は気にしない
少しヤバイかな?て程度の水なら使ったりもしてるけど、水換えは1/10程度しかしてない
冬はそう簡単に腐らないし、夏は腐りやすいけど天気良ければ、朝汲んだ水でも午後イチには塩素抜けてるはずだからなんとななる
天気悪い日で多少塩素残っていても、少ししか水かえないし注水はエアチューブで少しずつ底面フィルターの中に入れてるから影響少ないはず
急ぐときはハイポ。
925pH7.74:2009/06/09(火) 19:50:43 ID:ynnfUeNT
>>908
使うときにすくい網で濾せばいい
926pH7.74:2009/06/09(火) 19:50:55 ID:zirap7CQ
たまに行くショップはそこで買った
プレコが大きくなると小さいプレコと交換してくれる。

まぁ、俺はアクリル水槽だから飼わないけど。
927pH7.74:2009/06/09(火) 19:53:38 ID:zirap7CQ
>>918
いや、通気性気をにしてたから・・・
ビニールでも良いよ。
928917:2009/06/09(火) 19:53:43 ID:AB7BQLra
>>921>>923
ありがとうございます
ブッシーほど平たくないのでどちらにしろやはり大きくなりそうですね
15cmくらいまででって言ったのに(つД`)
今60cm規格なのでこれはゆくゆく水槽のサイズアップが必要そうです・・・
929pH7.74:2009/06/09(火) 19:55:26 ID:ynnfUeNT
>>917
事情を話して返金してもらうか、最悪ただで返したほうが良いんじゃないか?
で、かわりにタイガープレコでも買えば?10cmぐらいにしかならないよ。
930pH7.74:2009/06/09(火) 20:01:24 ID:fV137thh
貯め水を長くしていて腐るんだったら、マーフィードのスタンダードを使おうかな
でも置く所が無いんです、以前は室内に固定する場所がありましたが
引越ししてからは室内につけるところがないです
毎日使用するのなら屋外でもいいとおもうのですが
週一とかだとケース内に苔が生えたり、やはり水が腐ったりするのではないかと気になります
931pH7.74:2009/06/09(火) 20:29:24 ID:SelNvjPl
>>930
溜め水をしておく理由がよくわからん。
今の季節から秋口ぐらいまでは、
水替えする直前に汲んで塩素除去なりした上で
すぐに換水じゃないの?
秋〜春先までは汲んでから塩素除去+温度調整に1〜2時間。
そのときはついでにエアレーションする人もいるけどさ。
932pH7.74:2009/06/09(火) 20:38:46 ID:2uSBWBuy
皆さん貯め水はしてないんですか?
してる方は最長何日くらい貯めたままですか?
933pH7.74:2009/06/09(火) 20:43:07 ID:Z0OB62eJ
>>917
ショップの店員もそんなことして後々気まずくなったりとか考えないのかな、最悪だ
でも下調べもせずに店員任せで、ホムセンのような販売の仕方をするショップに行く貴方が悪い
まぁ俺ならショップに文句言いに行くけど
934pH7.74:2009/06/09(火) 21:13:39 ID:ynnfUeNT
>>932
貯め水なんかよりカルキ抜き使うほうが楽じゃん
935pH7.74:2009/06/09(火) 21:51:33 ID:Pueg8xTy
>>932
貯めてもバケツで2〜3日かな、今の時期けっこう暑くなってるし
普通は水換える前の日に汲んで、換える時に一応塩素除去剤入れてる
936pH7.74:2009/06/09(火) 21:54:12 ID:PEJ8GhT0
塩素は毒なので水道水を飲むときはカルキ抜きで中和してから飲む事をお薦めします。
937pH7.74:2009/06/09(火) 21:56:10 ID:YorohQgs
>>936
浄水機あるだろ
938pH7.74:2009/06/09(火) 21:58:57 ID:wY2AF5Qn
ないよ
939pH7.74:2009/06/09(火) 21:59:55 ID:PEJ8GhT0
ハイポとかでカルキ抜ける仕組みが全く解らないので使うの不安なんですよ
940pH7.74:2009/06/09(火) 22:02:18 ID:lllFHOW0
>>932
水にうるさい魚の水槽は念の為1日。後の水槽はカルキ抜き終わったらすぐにでも
941875:2009/06/09(火) 22:11:21 ID:vHnaMGTL
>>879
>>892
ありがとうございました。
群泳を目指すならテトラ系じゃないと、ダメでしょうか?
ブリジッタエは超小型で色も綺麗という理由で選んだのですが、群泳しなくても見応えあるのかな。
942pH7.74:2009/06/09(火) 22:27:05 ID:plSJjR5T
>カルキ抜ける仕組み
そのくらいググれば良いだろ。その原理が信用できないなら、文明生活できんわ。
何日も溜め水するようがよほど魚にとって不衛生だと思うね俺は。
ちなみにハイポ一粒で水道水数十リットル余裕。
943pH7.74:2009/06/09(火) 22:48:47 ID:L0y5gUPw
ハイポ一粒で1Lは塩素抜けてなかったよ
944pH7.74:2009/06/09(火) 23:04:40 ID:VC0BqkUV
>>943 塩酸1Lに、ハイポ一粒入れたのか?
945pH7.74:2009/06/09(火) 23:25:40 ID:w9qLpI+u
お願いします
冬場に防寒対策で水槽側面と裏面に貼り付けた発泡スチロール板は
やはり夏場は外しておきべきなんでしょうか
946pH7.74:2009/06/09(火) 23:34:39 ID:XGPqj8Vn
>>945今度は、温度上昇対策になる。
947pH7.74:2009/06/10(水) 00:17:37 ID:38C3V5jI
>>946
ありがとうございます
外さずにおいときます
948pH7.74:2009/06/10(水) 01:04:42 ID:rHFRgxL+
外部フィルター欲しいのだけど何を目安に購入すべき?
949pH7.74:2009/06/10(水) 01:13:14 ID:7Zh8SSO1
>>938ハイポ一択
950pH7.74:2009/06/10(水) 01:27:05 ID:0gWq8+WC
塩素発見されたの18世紀だっけ?
951pH7.74:2009/06/10(水) 01:30:29 ID:68WdUP48
うん
952pH7.74:2009/06/10(水) 02:37:14 ID:TPcYZC2s
>>948
メーカーと濾過槽の容量
953pH7.74:2009/06/10(水) 05:56:00 ID:mcRUNx/X
誰か鮎飼ってる人いない?
954pH7.74:2009/06/10(水) 06:05:47 ID:vErEzzTQ
1年魚じゃないっけ?
955pH7.74:2009/06/10(水) 06:13:59 ID:mcRUNx/X
失礼しましたm(__)m
956pH7.74:2009/06/10(水) 07:14:31 ID:sLXkhCN/
質問お答え願いします。
今アロワナブラックベビーがいてるのですがメダカはもちろんアカヒレもまだ少し大きいので近くのショップにかなり小さいネオンテトラがいてるのですが毒とかもってないのでしょうか?安いのぬ餌としての利用を聞いた事がないのでわかる方お答えお願いします。
957pH7.74:2009/06/10(水) 07:18:40 ID:zMTBpLoI
>>956
ないです。餌としては高いのであげる人が少ないからレポがないだけ。
958pH7.74:2009/06/10(水) 07:23:01 ID:meljwMQB
アロワナはすぐ大きくなるからネオンテトラみたいな高い物
よりアカムシの方がいいんでないでしょうか?アロワナの
色も引き立ちますし
959pH7.74:2009/06/10(水) 07:29:54 ID:sLXkhCN/
お二方ありがとうございます。
アカムシは浮かすのは難しいくてすぐ沈んでほとんどたべません。
とりあえず近くのショップではアカヒレと値段かわらないので10匹位あげてみます。
960pH7.74:2009/06/10(水) 09:21:27 ID:ODwO+pFA
>>959
スーパーの食品売り場に手ごろなの売ってない?
生きていなくてもいいんだよ。
残りは冷凍や自分で食べる。
961pH7.74:2009/06/10(水) 09:28:36 ID:meljwMQB
餌取りが下手なアロワナなんですなぁ('A`)
962pH7.74:2009/06/10(水) 10:00:16 ID:Z1YT90pW
淡水水槽のガラスに形が緑のイソギンチャクみたいなのがある。
なんだかわかる?
963pH7.74:2009/06/10(水) 10:01:12 ID:Svv3Z67i
>>962
コケでしょ
964pH7.74:2009/06/10(水) 10:03:25 ID:vxzYmn42
今度引っ越すんだけど60p水槽どうすればいいんだろ?
水入れてから一回も動かしてないんだけどこのまま移動はさすがにできないよね?
965pH7.74:2009/06/10(水) 10:05:41 ID:Svv3Z67i
>>964
うん
水抜かないと引越し屋も運んでくれないよ
966pH7.74:2009/06/10(水) 10:10:14 ID:vxzYmn42
>>965
小さい水槽買って移してそれを持って行くしかないのかな…
水草とか全部移すと考えると大変な作業+魚達のストレスになりそうだ
967pH7.74:2009/06/10(水) 10:26:53 ID:S++Iz9cW
>>966
俺は魚はバケツで運んだ
45センチ水槽で取りきれなかった魚やエビは入ったまま少し水残して運んだよ
水草もわざわざ抜いたりしなかったけどやっぱ物理的に崩壊したね
60だとかなり水抜かないと厳しそうだね…
968pH7.74:2009/06/10(水) 10:29:19 ID:sIkNtjFk
>>962
ヒドラっぽいな・・・w
ピグミーグラミーでも入れて食わせとけ。
969pH7.74:2009/06/10(水) 10:35:27 ID:meljwMQB
ミクロな世界
970pH7.74:2009/06/10(水) 11:19:03 ID:M01g96qq
幅120、奥行き60の水槽を購入予定で、
水槽、フィルター、電気、ろ材までは予算のめどがつきました。
しかし、水槽台が予算オーバーで買えません。

嫁が、ブロックを積み上げたらどうか?
と、言ってるのですが、
コンクリートブロックでこの大きさの水槽を支えることは可能でしょうか?
高さ50センチ以上はとりたいのですが、、、
971pH7.74:2009/06/10(水) 11:22:13 ID:meljwMQB
ブロックを50cmの高さまで積み上げると重量がすごい事に
なりそうですね・・床の強度は大丈夫ですか?
972pH7.74:2009/06/10(水) 11:23:09 ID:sIkNtjFk
割れてもいいならな。

アクリルなら多少安心だが、ガラスだとわずかな歪みで即割れるぞ。
コンパネ間に入れるとしても安心できんな。

予算けちってびくびくしながらいつ壊れるかわからん水槽と暮らすなら
借金してでも安心できる水槽台を買うね。
973pH7.74:2009/06/10(水) 11:30:02 ID:vxzYmn42
>>967
天才!っつーか俺バカすぎwバケツの方が強度も価格も持ち運びも良さそう
水草は諦めるしかなさそうですね…せっかく白い花がついて気に入ってたけど仕方ない
974pH7.74:2009/06/10(水) 11:34:56 ID:0srsPsMa
ガラス蓋の切断をしたいのですが、お店に頼むといくらぐらいかかりますか。
90cm×30cmを半分にしたいのですが。
975pH7.74:2009/06/10(水) 11:41:08 ID:7Zh8SSO1
酒の量販店に行くとパレットが積み上げてある。
976pH7.74:2009/06/10(水) 12:44:58 ID:h+UbP6Fp
自分の水槽台は一升瓶のケースです。
977pH7.74:2009/06/10(水) 12:50:24 ID:/TW4+axz
>>974
経験から言うと、その程度の加工ならガラスカッター買った方がいい。
安いので500〜1000からある。
直線を切るなんてバカでもできるから。
店で半分にしてもらって家に帰って使い始めたら、チューブを引くために角を落としたくなる。
餌投入の穴をつけたくなるかも。
そんなときにいちいち店に持ち込む苦労はバカバカしい。
ガラス加工ができるようになるといろいろ楽しいよ。
趣味の幅が広がるし、他人様の家にあがりこんでちょっと拝借するときも便利。
978pH7.74:2009/06/10(水) 12:59:58 ID:LWSBuiEY
>>977
ガラス蓋をちょっと拝借するのですね、わかります。
979pH7.74:2009/06/10(水) 13:02:25 ID:6Jm+AQNO
>>977
ガラスってそんなに簡単に切れる???
俺も何度かやったが、いつも上手くいかない。
バカなのか!?(w
980pH7.74:2009/06/10(水) 13:16:46 ID:GFepkDSo
ガラスカットするには灯油かけるんだよ
じゃないとルパンみたいにうまく出来ない
981pH7.74:2009/06/10(水) 13:28:19 ID:/R2/KKgp
>>980
次スレ立てヨロ
982pH7.74:2009/06/10(水) 13:40:47 ID:mcRUNx/X
笑った
983pH7.74:2009/06/10(水) 13:49:03 ID:7Zh8SSO1
ガラスにヤスリで筋傷つけて火で焙ってコンコンって方法聞いた事ある
筋傷付近以外は濡れタオル使って火が当たらないようにするらしい。
瓶とかもきれいに切れるらしい。
他人に勧められる方法でねーけどなー
984pH7.74:2009/06/10(水) 14:10:57 ID:mcRUNx/X
酒瓶のケースってどのくらいの重さまで耐えるんだろ?
買ったらいくらくらいなんだ?
たわんだりしない?
985pH7.74:2009/06/10(水) 14:33:39 ID:6Jm+AQNO
120X60X60って満水で単純に考えて400キロ。
最低6ケースぐらいは敷いて、一個当たり70キロ。大人一人分。余裕だわな。
本来の使用時の積み重ねも100キロ単位だし。
986pH7.74:2009/06/10(水) 14:44:38 ID:cBAoVBhV
床の耐荷重も考えなきゃダメだよ。
一般家屋では180kg/uが最低保証数値。
1uないところへ400kgもかかったら床が抜けるか撓むかする。
987pH7.74:2009/06/10(水) 14:49:22 ID:6Jm+AQNO
それはまた別の話じゃん。
今は水槽台の話なんだから。
988pH7.74:2009/06/10(水) 15:00:26 ID:mcRUNx/X
横からだけど…
近々45キューブ立ち上げる予定なんだけど
マジで酒瓶ケース考えてみようかな
高さ変えられるし、上にカッチカチの板か鉄板のせて黒い布でも被せれば見た目も何とかなりそう
問題は値段だ
一個3000円とかしたら意味ないw
989pH7.74:2009/06/10(水) 15:07:31 ID:LWSBuiEY
2×4で作った方がいいと思う
990pH7.74:2009/06/10(水) 15:17:58 ID:M01g96qq
>971
ガレージを水槽部屋にしてるので、床の強度は大丈夫です。
>972
ガラスです(泣)
やっぱりきびしいですかね?
6万もする水槽にひびが入って使えなくなるのもすごい損ですね。
嫁いわく、奥行きを45センチにしたら半額以下で買えるやん!
とのこと。
45センチのガーが2匹おるけん!!と反論するのですが、、

なんとか数万しぼりだしたほうがよさそうですね。




991pH7.74:2009/06/10(水) 15:19:49 ID:FHZn2ycw
>>990
次スレ立ててくださいね
992pH7.74:2009/06/10(水) 15:19:59 ID:rHWHff5/
餌用に琵琶湖でとってきたオイカワ(オスメス1匹ずつ、成魚)を60cmでキープしていたら
いつの間にか産卵していたようで稚魚が100匹ほど生まれていました。

キャットを細かくすり潰したものを与えているんですが、食べていないようです。
なにかオススメの餌はありますか?
993pH7.74:2009/06/10(水) 15:27:27 ID:meljwMQB
シュリンプ
994pH7.74:2009/06/10(水) 15:50:25 ID:7Zh8SSO1
十分餌与えてれば代わりにインフゾリあがわくから稚魚の餌はなんとかなるはず
物理濾過してる場合はどうか知らんけどね
995pH7.74:2009/06/10(水) 15:52:04 ID:7Zh8SSO1
水草いっぱいなー
996pH7.74:2009/06/10(水) 16:03:11 ID:/TW4+axz
>>984
中身入りのビンが詰まっているケースも積み上げれるから、けっこうな耐荷重あるんじゃないかな?
俺の昔の友達で暴走族の頭やってたやつは、中身入りのビン詰まったケースを
片手で振り回してたけど。
997pH7.74:2009/06/10(水) 16:08:10 ID:LWSBuiEY
!?
998pH7.74:2009/06/10(水) 16:14:45 ID:FHZn2ycw
次スレ立ててくる
999pH7.74:2009/06/10(水) 16:14:53 ID:ldydAImM
ume
1000pH7.74:2009/06/10(水) 16:16:28 ID:ldydAImM
1000だったら元カノと結婚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。