オヤニラミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地味な日淡の中でも異彩を放つオヤニラミスレ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:17:50 ID:CcouS7Ky
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:04:45 ID:+eHr/oLg
飼いたい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:40:41 ID:2J8byVci
餌代かかる?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:02:53 ID:fRU6oIfg
日本の淡水魚って超カッコいい
淡水魚水族館で働きたい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:36:00 ID:4zUCeeeN
忍野の淡水魚水族館でそ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:13:07 ID:zHo960qf
幼い時分に飼ってました
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:36:24 ID:1H7d0spR
霞ヶ浦の周辺に結構います。
でも、本来の生息地では絶滅危惧種です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:10:09 ID:I02MM8PJ
たくさんいます 絶滅しないよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:25:18 ID:zkuOgtrM
抽水植物が保全されていれば、水路から河川上流下部までいろんな場所にいるね。
帰化している自治体の対応がばらばらなのは困ったもんだ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:10:06 ID:co80015e
カワメバル
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:20:22 ID:Cl1EErH7
今6センチくらいなんだけど水深浅くても飼える?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:41:06 ID:5Bb9nslA
>>12

高水温に弱いから、水量が少ないと夏厳しいかと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:11:00 ID:so5LT8pM
放流は しないだろ 水産利益ないから なんでいるのかな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:49:58 ID:F0ryIrM0
>>14
実際問題あちこちで放流されてるわけだが
ただし、漁協がやってるわけではなく大概は個人だけどな。
バスの密放流にちかいものだ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:31:59 ID:ZYApcBLe
多摩川にもたくさん居るよ。全部とって持っていってよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:01:09 ID:CuIbH+yT
>>15
鮎とか鯉の放流に混じったって聞いたけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:22:45 ID:iFKBVVNU
>>16繊細キボンヌ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:57:35 ID:DcqdhZ7l
ブルーギルに似てる。
中国のケツギョと同じ仲間か。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:23:36 ID:vZo9XkEL
オヤニラミの帰化は飼育個体の投棄が主な原因だろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:10:21 ID:0rwCjziT
オヤニラミ釣れた。 飼ってみる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:52:44 ID:+v6x/6Lk
>>18

支流の秋川にもいるよ。
普通に手網で採れる。
俺は秋川で採ったやつを飼育中。
最近やっとペレット食べてくれるようになった・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:25:09 ID:cqVLqkVS
兵庫県も加古川とかに普通にいる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:23:04 ID:4W9EYl6E
ってか、オヤニラミを放流するやつなんているのか?
観賞魚として飼育してたものを放流したぐらいで
帰化するもんなのかな・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:26:46 ID:+HtcOYyX
ペーハーショックであぼんだろうな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:27:28 ID:a8xYWbVT
オヤニラミのペアを飼ってる人は、
ムギツクっていう魚のペアをオヤニラミの水槽に入れると面白い行動が見られるよ。
うまくいけばムギツクがオヤニラミに托卵する行動を見られるよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:25:36 ID:dKkM8EaV
>>24

俺も不思議だけど、そうとしか考えられないような。
変なマニアが初めから定着させることを目的に何回も放したんじゃないか?
いい親を数ペア揃えて、やろうと思えば100尾単位で増やせるだろう。
植物の方でも自分で増やした種をあちこちにばらまく人がいるらしい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:10:45 ID:cTksQcEW
バカーと同レベルだな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:23:16 ID:kGg8ccrq
>>27
でもさ、オヤニラミって観賞魚としては昔からマイナーな魚だったよね。
その不人気な観賞魚の飼育者なんていったらアクアリストの中でも
極一部だろうし、わざわざ増やしてまで放流帰化させるなんて
よほどの阿呆としか思えないんだけどねぇ・・。いったい何がしたかったんだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:45:20 ID:GmZV5THe
鮎とか鯉の放流に混じって広がってしまったのかと思ってた
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:44:04 ID:Xe5+tDEk
どっかで聞いた話(たぶん地元の水族館)なんだが、
環境保護の名目でゲリラ放流がされているらしい。

本来その場に居ない生き物を国内とは言っても他所から持ってきて
放流すれば外来種なんだが。

そんなことを書いてあった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:15:28 ID:CoH9QQGe
学校レベルで近所の川にヒメダカ放流したり、草魚を池に放流して生態系絶滅させたり、
一般人の考える環境保護なんてそんな低次元だよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:48:48 ID:CxPYlTMO
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:13:58 ID:ojCCAXGc
>>29

いやいや、マイナーな魚種だからこそ変なのがいるんだよ。
自分ちの近くにもいて欲しい!!!って本気で考えて放しちゃう。
そういうのは飼育繁殖技術だけは人一倍あるだうしな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:01:08 ID:arZMtQgg
大阪近辺でいるとこない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:03:33 ID:618ei0PS
に〜らみん☆彡
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:21:50 ID:iP2D9uB1
本来の生息地でも少なくなったけど、住みやすい環境が残されている所なら
まだまだいっぱいいるね。

>>35
野洲川にいるよ。
滋賀県は駆除対象になっているので捕ってきていいんじゃないかな。
でも、在来魚は捕らないでね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:17:56 ID:f23aWM7b
オヤニラミってそんなすぐとれるのか
ショップで1000円で売られてたんだが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:13:03 ID:pG8ricg/
コウライオヤニラミをゲット!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:25:19 ID:yHvnWeER
>>38
生息域に行けば捕獲は簡単。

>>39
韓国じゃこれをルアーフィッシングの対象にする様ですね。
あれ?ケツギョだったかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:55:54 ID:AK5rcp9v
>>23
それは元々じゃないか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:04:15 ID:dD2q0XVB
>>32
>学校レベルで近所の川にヒメダカ放流したり、草魚を池に放流して生態系絶滅させたり、
>一般人の考える環境保護なんてそんな低次元だよ。

同意。錦鯉の放流の自治体ももう止めれ。
アホだよな全く。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:32:50 ID:t0GYMTdU
>>37
野洲川なんてバスとギルがいっぱいでいる様な気がしないな。
駆除対象ってホント?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:23:43 ID:nmDby02o
>>43
指定外来種として放流禁止。
バスやギルと同じ扱いと言う事だな。他にもタイバラとか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:40:09 ID:hyrJvyw6
サンフィッシュ科のウオーマウスっていう魚はオヤニラミと瓜二つ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:13:01 ID:DuOYzUyk
でもサンフィッシュ科自体w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:28:41 ID:IGHe89PE
琵琶湖博物館で,雄が卵を守っているところを見た。雌は流木に几帳面に
一列に卵を産むのね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:15:48 ID:pxoGJqE4
意外と伸びないのを憂いてage
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:11:40 ID:5cC0ho4b
ガキのころよく釣った。
小さいのを持って帰って飼ったらよく慣れた。
ペレットを手からとって食べるかわいいやつだった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:39:23 ID:/k5RBpRv
福岡にもいるかなー?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:33:38 ID:ICQzvhNL
アメリカに放流したら魚が変わったように逞しくなって、
爆発的に増えてネイティブのギルなんかを駆逐してしまい
北米を征服してしまうってのは、考えられないだろうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:53:53 ID:ZTgWXnYX
うわ「セイジャンババ」んスレんあっ ←熊本県菊池郡在住者
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:02:10 ID:pWYzC4VR
多摩川のどの辺で採れる?できるだけ下流がいいんですが。
多摩川見て回ってもどこにいるのか見当がつかない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:33:56 ID:7GucAGCh
前に馬鹿デカイオヤニラミとれたよ
サイズは、鹿せんべいぐらい
もう死んじゃったけど・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:24:23 ID:t8CVhbTH
>>50
ある程度の大型河川なら、福岡県のほぼ全域にいるね〜
個体数もそれほど少なくい。
GWに川に行ったらもう産卵していた。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:52:24 ID:e87IgZM/
>>53
福生の辺りにいるらしい!?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:45:21 ID:J7IuOiQj
>>53

>>22に秋川ってあるし、多摩川との合流点あたりにもいるんじゃないかな。
水温の関係もあるからあんまり下流だと厳しいんでない?
俺も秋川で獲った。
連中はボサに隠れてるから、網をボサの下にセットしてボサを蹴りまくると獲れる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:19:04 ID:3VSXrj8L
ガキのころに実家で川釣りの外道としてよく連れたな〜
懐かしい…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:13:56 ID:YUqwWkN0
釣ってきて飼育開始して3ヵ月くらい経つけど、可愛いね、これ@福岡
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:38:41 ID:7TvikZEA
>>51
日淡にここまで無知無能がいたとは驚きです
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:39:36 ID:qBuZItj0
あ、だいぶ経ってから使えねえウスラバカが釣れた
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:48:05 ID:QWxVcB/V
でも喰えないねw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:54:21 ID:9QneaP77
小さいから喰えないんじゃない?
スズキの仲間だから喰えそうに思うんだけどね。
食べたことある人いるのかなぁ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:09:31 ID:1oLxohn/
ヒント:喰えないのはウスラバカ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:53:41 ID:oNV/ALvw

ミズクリセイベイage
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:07:40 ID:cGcplkZb
【メバル?】オヤニラミ 二匹目【グレ?】 (69)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1180451025/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:33:19 ID:t4FN++do
家が枚方だから岡山とかは遠くて行けないので、木津川とか近くの川にはいないですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:51:50 ID:mPuQoleB
静岡県静岡市近辺で採れるところないですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:13:03 ID:pXadykei
今日、多摩川支流で取ってきた
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:32:04 ID:sDF1xnFB
知り合いの息子さんがサマーランド下の秋川で釣りました。
変わった魚が釣れたと連絡があり見に行ったらオヤニラミでした。体調約十二センチ位でした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:33:51 ID:b3Tsk8db
ちょいと失礼しまつよ

糞スレに《2ゲトネ申》がコウリンしますた

つ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/slot/1181402125/

さあ、おまいら記念ぱぴこ汁
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:21:14 ID:BA1jlnB9
これってネコシンダって言わない?
京都の田舎だけど言います
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:55:06 ID:nGCgKc+O
多摩川と秋川合流地点はオヤニラミとムギツクとカワムツが無数にいます。
アユの稚魚の放流に混ざってきたのでしょうか?
もともとの生態系がメチャクチャですよ・・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:40:30 ID:7uuW7Zrt
チチブと同居させてたらチチブに負けて死んでた
75イカス兄ちゃん:2007/06/24(日) 09:36:48 ID:IiVrtgDe
オヤニラミって可愛いよね
子供育てるしとても人に慣れる
福岡の南部だけど数が減ってるので
寂しいよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:44:31 ID:YL3dE+3S
うちのは雑誌とか広げて見せてあげると喜ぶのよ
ページの上から下までちゃんと読んでるというか目を通すというか
あと、水換えも大好き
バケツから新しい水を注いでるとその真下で滝登り
その後もしばらくはシャワーパイプの下で遊んでる

ニラちゃんカワイイ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:10:20 ID:gZsDEddF
77
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:37:31 ID:TOj1iP5X
冷凍のブラインシュリンプ食べる?アカムシとどっちのほうが食いがいい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:52:56 ID:CNk62UmW
冷凍赤虫あげてるけど、食いつきいいよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:18:23 ID:LDuvn/pa
ショップに?5cmぐらいのベビーが800円で売ってた。高っ!
これくらいのサイズならいろんなやつと混泳できそうだな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:37:15 ID:VRmtD754
うちのはカーニバル食うよ
オヤニラミは気象があらいぞ
前オヤニラミの水槽に小さめのコリドラス入れたら食べられたよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:22:01 ID:CgsgXQXP
きょうまでオヤニラミを
オニヤラミだと思ってました
orz
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:28:01 ID:74BgMwWR
>>79
>>81
マジなの?
家のは稚魚から飼育だからなのか動いてないと食べないけど?
カーニバルはクンクンするけど食べないよ
根気良くやれば食うのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:58:33 ID:Ql/NS4LB
ケツギョ飼いたいんだけど取り扱ってるショップないかなあ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:46:07 ID:FxoDX000
ケツギョは特定外来種入っちゃったからもう売ってないヨ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:35:49 ID:TOj2+8qn
ケツギョってどんな魚?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:52:49 ID:F1Ju3sJq
光鱗店長の独り言 | 恐怖のラストチャンス
http://blog.aqua-kor.com/?eid=102551
ケツギョ
http://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/fishetc/ketsugyo.htm

しっかし、法が施行されると分かっていながら入荷してラストチャンスと言う辺り素敵な業界ですね☆
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:04:41 ID:0htOTUvT
ケツギョかっこいい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:22:48 ID:qxM4ef07
>>88
旨そう
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:41:31 ID:0htOTUvT
ケツギョは現地じゃ高級魚。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:42:54 ID:guXrXg7x
ウチは分布域から外れてるが、詳しい先生と一緒に遠征して1匹だけ捕ってきた。
というか俺は1匹も捕れず、3匹捕った先生から1匹譲ってもらったんだが…

もうすぐ3ヶ月、乾燥オキアミしか喰ってくれねえ贅沢モノだが
水槽の前に立った時のテンションの高さに萌え死にそうですw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:38:23 ID:gn1HfU5K
>>91
オイカワの稚魚とかもあげてやれ
嬉々として、野性を取り戻して襲うよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:02:38 ID:dUk2sK3g
福岡市では那珂川にいると聞いてますが、どの辺りにいそうですか。付近の用水路にはヤマベやハヤの類、カマツカなんかがいっぱいいますが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:13:21 ID:W9T+quH0
金魚の餌だけで飼育続けて1年くらい経つ。
といっても混泳から単独に分けたのが3ヶ月前。
動くモノに対する反応(好奇心?)は興味深いね。
どんなにハラが減っていても動きのある餌でないと飛びつかない。
水面にそっと浮いてる餌はほとんど無視される。
濾過水流とかエアレーションの流れで水中に漂う餌には
ハラの減り具合によっては勢い良く飛びつく。
唯一、水面にパラパラとまいた餌は飛びつくものの、
流されて水槽壁面に貼りつき、動きが止まるような餌は視界に入らないもよう。
水中を漂う餌であっても射程距離(?)圏外と判断すると食べない。
飛びつくかやめるか一度躊躇するみたいで、そういう時は大抵あきらめてしまうことが多い。
金魚と混泳させてたときは残飯はすべて金魚が食い尽くしてくれたが
単独だと残飯処理班がいないので水面に餌まいてから1時間後くらいには
残り餌をすくい取って廃棄処理してる。(しないと腐敗するので)
それがちょっと面倒。
餌の食いつき状況から察するときっとハラは減ってるんだろうと思う。
そのせいか1年前とあまり大きさは変わってない。
かわいそう、と思わなくもないが一応まじめに飼育しているつもり。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:45:14 ID:ynSJgIcQ
昨日からオヤニラミを飼い始めました!
記念カキコ♪
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:19:49 ID:p+f8f3O+
本日、6匹貰った。やや多めの方が喧嘩しにくいとのことで。
内、一匹はでかすぎたので元の河川に放流し、現在5匹。
60cm水槽で飼育開始。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:31:09 ID:GjD/Yp9c
5匹でも喧嘩すると思うよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:49:40 ID:EOMSJXVe
>96です

一晩にして一匹になった・・・orz
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:58:39 ID:aUDTFtN9
>>83
口に入るものなら何でもといっていいほど食う。
配合飼料は他の魚などと一緒に飼ってるとそのうち食うようになる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:26:32 ID:CR3A5j2N
100ゲト。
サワガニと共存。エサはザリガニの餌。
よく食べるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:36:34 ID:eXXwrD22
うちではミミズが主食
っていうかミミズのみ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:02:36 ID:m+VVpQS7
うちは池飼いで5匹くらい、いろんな魚と混泳してる
餌は歩いて5分の川から何かの稚魚捕ってきてあげてる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:44:59 ID:ZR5h1khG
>96です。
採取してから5日間程エサを与えず、2日おきに乾燥赤虫を水槽をノックしながら与えてたら、
3回程で水槽ノックに反応して寄ってくるようになったよ。

最初は隠れてばっかりで超臆病かと思っていたけれど、慣れるの早い。
賢いのかね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:39:38 ID:m6iMqzK9
オヤニラミを飼うには最低何a水槽がいりますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:28:50 ID:NfwDurkF
「最低」っていうんなら45cmかなぁ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:58:27 ID:sdSYCn0k
うちは30センチ水槽でイモリと一緒に飼ってる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:28:13 ID:wyByjFxm
オヤニラミってなに?
親睨みって書くの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:31:13 ID:10wM5mxY
オヤニラミを飼育しようとおもうのですがみなさんはどんな環境で飼ってます?できれば水槽の器材やレイアウトなど教えてください
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:55:08 ID:p4lScgnk
>>108
家はこんな感じ!
http://imepita.jp/20071008/818090
オヤニラミ5匹にカネヒラ5匹と雑魚多数を120×60×45で、
濾過はPB90を2基だよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:29:25 ID:2umlwbD9
20p水槽での単独飼いは無理ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:30:53 ID:q9oqma2X
川げt
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:42:43 ID:0b2ynQpR
ちと質問。
オヤニラミらしき魚をガサって来たんだが、どうもおかしい。

現在2p前後2匹。体形はオヤニラミの幼魚そのもの。
ただ、アイスポットが無い。
しかも、以前飼育していたオヤニラミやWEBの画像を見ると
縦に縞がはしってる。
今手元に居るのは横に茶縞が。ベースはベージュ。
光の加減で、ベースにブルーグリーンのメタリックが覗く事もある。
目は赤で体側の茶縞がそのまま伸びて目まで縞あり。
なんだこいつ???
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:11:54 ID:0b2ynQpR
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:13:58 ID:xMaI0cHs
>>113
汽水域じゃね?海産ぽい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:24:36 ID:ax4EIsge
>>113
恐らくシマイサキの稚魚
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:29:19 ID:0b2ynQpR
>>114正解、汽水域で採取した。
だけど、水あわせはしたが現在淡水で何事も無く暮らしてる。
>>115俺も最初そうじゃないかとw
だけど、淡水でシマイサキは生きれんだろ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:32:48 ID:0b2ynQpR
どう見てもシマイサキにしか見えんようになって来た・・・。
シマイサキが淡水で生きれるのか???
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:33:03 ID:I4EpC495
ほぼ間違いなく、シマイサキの幼魚だな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:40:16 ID:xMaI0cHs
コトヒキ幼魚も真水でおkだったよ。
飼い込まず、逃がしたけど。
120117:2007/10/18(木) 18:56:43 ID:zzzuu9jG
純淡水でどれ程生きるのかな…
シマイサキ自体が淡水域に入り込むのは、小さい頃から釣りしてるので知ってるが…

現在は、顔近付けると寄ってきて何事もなく餌をねだって来る。
飼い込んでみるかな…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:34:11 ID:I4EpC495
ま、様子見て人工海水足してったらいいやん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:16:01 ID:Z/arJ6ux
汽水魚を淡水で飼ってると最初の内は何事も無いように見えるけど
だんだん調子悪くなって仕舞いには死ぬよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:22:42 ID:GvFN/YME
10月21日19:00 どうぶつ奇想天外
▼リバーでトゥゲザーしようぜい!ルー大柴
目が4つあるように見えるサカナなど
ttp://www.tbs.co.jp/doubutsu/jpg/yokoku_20071014_4.jpg
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:27:04 ID:w3CbJZLB
オヤニラミがうちの近くの川にいない…。フォーカスで買うしか手段がない(T_T)
125みみみ:2007/10/26(金) 08:27:39 ID:6nOp4HzU
オヤニラミ欲しい方は、あげますよ。今、30匹ほどいますが全部馴れてて、お箸や手からでも餌食べます。餌も与えた物は全て食べます。自分で捕獲からやりたい人には釣れる場所教えますよ。誰でも絶対に釣れます。ちなみに僕は福岡県在住です。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:59:12 ID:slYK/Ps0
私は淡水魚捕獲・販売業者ですが、全部譲って下さい。
採集場所も教えていただけますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:30:53 ID:8JsHapqO
↑こうやって生息地が消滅していくんだろうね・・・
保護の対象になってない地域だとしても、心情的に守ってあげたい気がします
128みみみ:2007/10/26(金) 23:47:33 ID:6nOp4HzU
126》
販売業者さんですか…個人的に飼育したい方にと思い書き込みしたんですが…業者さんとなると話しは別です。僕が飼育してる30匹は譲っても構いませんが、採取出来る場所は、業者さんとなると申し訳ありませんが教える事は遠慮させて下さい。
129126:2007/10/27(土) 15:11:22 ID:s1avtCdj
>>128
ハァ。
まだ分からんのか。
業者ってのはウソだよ。
こんなとこで正直に業者が名乗るわけ無いだろ。
無駄に30匹も捕獲して、更に生息地まで不特定多数に教えようとしてるから
いさめる意味で書いたんだ。

好意のつもりかも知れんが、>>127さんが書くように、そうやって生息地が消えていく。
こんなところで譲らずに、生息地もネットなんかで公開しないことをお勧めするよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:53:40 ID:IZSrOfkY
もし譲ってくれるならメール下さい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 14:17:38 ID:WVjkkohy
この前、野洲川で繁殖して問題になってるってニュースが出てたな。
以外に繁殖力が強いらしい。
案外アメリカ制覇も夢では無いな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:28:20 ID:PEptdcOm
らんちゅう用の浅い水槽でも飼えるかなぁ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:33:28 ID:n14OoOwh
ブルーギルと戦ったらどちらが強いのだろうか?
試した人いる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:57:27 ID:v68EP//R
うちは90pスリム水槽にオヤニラミ10匹、ムギツク10匹飼ってるが、
小競り合いはたまにあるがダメージ与えるようなケンカはない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:12:21 ID:ipDE2Kzz
>134
それ、ある意味、正解
いずれも牽制しあって、争いどころじゃなくなる
(三すくみの発展系)

ただ、精神的な負荷が大きいので、いずれなんらかのトラブルが起きる可能性大
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:04:58 ID:0B90VfSS
>>135
2年半この状態で飼ってて、みんなやたら大きくなって手狭感があるw
産卵は今のところ無し。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:48:41 ID:2ynoFc5P
生息域がだいぶ近づいてきた。 大阪府枚方市
138エボ:2007/11/10(土) 13:59:43 ID:1w87UZbr
おいらは大分県に住んでるんだけど どっか近県でオヤニラミ取れる所教えてネットで二匹購入して一年たつけど結構慣れやすくてかわいいぞ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:15:25 ID:H5TxdacA
>>138
こんな不特定多数が見ているトコで、ポイントなんて晒すと大変だぞ。
最悪、その場所からオヤニラミが居なくなる。
どうしても教えてもらいたければ、メアド晒せ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:16:12 ID:H5TxdacA
この板じゃ、不特定少数かもだけどな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:15:25 ID:vndwgSze
今屋外でオヤニラミを飼っているんですが
ヒーターは必要でしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:12:31 ID:d/mn4ZSD
>>141
必要無しですよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:15:22 ID:IbnCBPFj
オヤニラミを人工飼料に慣れさせたいんだけど何上げたらいいかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:33:15 ID:os7PLx0x
ジェックスのデスクボーイでの飼育は出来ますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:46:04 ID:J/d25CxZ
オヤニラミの餌にキャットかカーニバル買おうと思うんですがどちらが良いでしょうか?
これ以外にも何かいい配合飼料あったら教えていただきたいです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:22:04 ID:kvIYK32r
うちは亀の餌の乾燥エビと金魚の餌やってる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:09:16 ID:gHkYzdhf
>>145
しいて言えばカーニバル、好奇心を煽ったところですかさず与える。
配合飼料ではないがチクワはお薦め・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 09:37:16 ID:pq/mWdJZ
>>144
動物虐待です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:37:33 ID:33S5rJ/z
>>147レス有難うございます
カーニバルを買ってみようと思います
あと、好奇心を煽るってどんな感じでやればいいんでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:01:57 ID:FO23kA9T
水槽の前で『美味しいよほぉ、美味しいよほぉ』と言いながら貴方がカーニバルを食べれば、オヤニラミも食べだすと思いますよ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:16:08 ID:Cbxg6r62
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『おれは水槽の前でオヤニラミにカーニバルをあげていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     思ったらいつのまにか俺がカーニバルを食っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をしたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとかモノマネだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ      もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
152145:2007/11/17(土) 19:06:22 ID:1L38jz49
さっきカーニバルを与えてみたところ突付きだしました!
1ヶ月ほどは食べないかも知れないと覚悟していたのですがとてもうれしいです。
153147:2007/11/18(日) 11:56:15 ID:psUE0Acm
>>145
幼魚か成魚かによるが、一口の飲み込めるサイズにして与える。
5、6センチなら1/3にする。
水面上に浮かせ、動かしてみるとよい。この時は決して素手でしないこと。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:11:02 ID:9MuIa74H
2〜4センチ位のオヤニラミでも大きな水槽のほうがいいのかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 06:20:05 ID:R53Q1xRk
>>154
一匹なら30cm水槽で大丈夫だが、大きくしよう思えば大きな水槽のほうが
良い。水質・水温の安定が図れる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:48:37 ID:jSKwCTgt
うちのはコリタブにガッツいてるよ(^O^)
餌に馴れさせるより、人に馴れさせるのが肝心かなぁと…あくまで感想ですが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:25:21 ID:9N/dOJOb
>>156
魚との信頼関係ですね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:24:03 ID:4Uvw6s9d
水流は弱いほうがいいよな?
159アンフェアー:2007/12/01(土) 21:42:17 ID:SQMaBAlj
オヤニラミを買ってきて、いきなり人工飼料をやるのでなく初めはメダカなどを水面に
落としてやると食べる。2週間くらいして環境に慣れてきたら3日ほど餌をやるな。
その後、今度はメダカではなく人工飼料を水面に落とす。そうすれば水面に落ちた
時に反射的にたべる。食べなくても何回か落としてみる。一度食べれば大丈夫。
完全に餌と認識すれば反射的でなくてもバンバン食べる。
※どうしても食べなかったら、まずメダカで腹を満たしてやれ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:19:30 ID:SQMaBAlj
アイコンタクトがとれそうなほど愛嬌がある魚だ。
大切に育ててあげれば、それなりに飼い主になついてくれる。
最高のペットフィッシュです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 05:51:24 ID:tht5Ufbw
>>52
おらも熊本の菊地だよ
たしかにセイジャンババァって言うよなぁ

合志川でも、たまーに釣れるよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:40:24 ID:GyVBJhG9
川で取って来た蟹あげてみたら魚より食いやすそうだった
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:25:10 ID:4ExhgyCu
オヤニラミとキバチを混泳させることは出来ますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:03:39 ID:qm7T1Ncs
大きさによるが、同じくらいだったら問題ないんじゃないでしょうか。
しかし、隠れ家をつくらないと確実にギバチが殺されます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:50:06 ID:VIQWqhI0
稚プラティは食うかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:03:04 ID:jn2FQlny
ぷっ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:01:52 ID:0sgLfVva
カワアナゴ・テナガ×2と混泳できる?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:04:03 ID:y96JiuI8
>>167
ムリ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:59:00 ID:Fw+up+I0
2.5cmぐらいのオヤニラミを入手
冷凍アカムシは見向きもしない
砕いたキャットもメダカの餌も
シカトされてしまった
イトメを買ってくるしかないのかな
それとも初日なので落ち付いてないだけか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 04:33:03 ID:3rngZuOA
>>169
あわてない、あわてない
残餌で水を汚さないようにする。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:02:42 ID:PW+OhrLs
オヤニラミ・・・飼いたい・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:56:01 ID:Y5ufIW73
オイカワの稚魚とかを水槽に入れたとき
オヤニラミが野生の姿に戻るのがたまらん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:32:57 ID:lg7nyvKj
おまえらはオヤフコウだけどな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:16:44 ID:zbTyuJg0
>>173
MotherFucker乙。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:01:13 ID:/szJqWKP
ついにカーニバル食べてくれた;;
この時期小魚とリにいくの面倒臭かったんだよねw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:35:26 ID:Bsx/ztjd
>175
おめ

もしよかったら、今後の参考までに、食いつくまでのいきさつをレポ願います。
177175:2008/01/09(水) 18:52:00 ID:DLAcz+79
>>176
11月に近所の店でオヤニラミ購入(5cm)
2日後、「そろそろ水槽に慣れたかな」と思いカーニバルを投入。
しかしオヤニラミスルー。店では人工飼料に慣らされていなかったみたい。
その後1週間は毎日同じ時間にカーニバルを投入。しかしスルー。興味もまったく示さない。
流石にマズイと思い3日に一度近所の小魚をカーニバルとローテーションで投入。
水槽を突付いてからあげていたので「水槽が突付かれると餌がくる」と認識し始めた様子。
しかしカーニバルは眺めるだけ。動くものじゃないと餌と認識しないのかもしれない。
今度はカーニバルを割り箸で突付きながらあげる。
やはり動くものにはしっかり興味を示すようで匂いを嗅ぎ出す。

大晦日にそばに乗せる為のエビの切り身を生で投入。スルーされたので割り箸で突付くとオヤニラミが反応を示す
まるで生き餌をたべるような勢いでエビの切り身を食べた。
そこで生き餌を与えるのを止め、魚やエビの切り身等生き餌に近いが動かないものを与える。
水槽を突付いた後落ちてきたものは動かないものでもエサと認識するようになった。
そこで昨日水槽を入念に突付いた後カーニバルを投入すると一口で一気に食べた。
今日与えてみても反応良く食らいついたのでカーニバルも完全に餌と認識した様子です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:01:59 ID:1VFkkgaJ
オヤニラミって最大でどんくらいになるの?
60水槽でコウタイと混泳させたいんだけど大丈夫かな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:37:44 ID:9o2bsd2/
オヤニラミがどうこうでなく、コウタイの習性として、縄張りの中の食えない魚は虐めて殺すから止めとけ。
ウチのコウタイ(30cm)は同サイズのセルフィンプレコを弄り殺した。
オヤニラミのサイズは水槽飼育では15がいいとこじゃね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:05:47 ID:0tjlVaCS
10センチほどのオヤニラミとワキンの14センチぐらいのを
混泳させてるw
このくらいでかいワキンだとオヤニラミも手が出せないみたい
金魚にはベビーゴールドオヤニラミにはメダカあげてたんだけど
オヤニラミがベビーゴールド食うようになったw
結構うまそうにくうから気に入ったみたい
メダカをあげなくても大丈夫みたい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:21:44 ID:q53AZUZT
幼魚の頃からずっとカーニバルで慣らしてきたけどやっぱ単食ってよくないんかね
他にどんなものあげれば良いの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:36:07 ID:hW9gTywD
テトラフィン
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:01:44 ID:e0wcj7EB
今の時期に訊くのもなんですが、オヤニラミって夏場死にやすい?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:00:43 ID:o36rOENg
今の時期ヒーターいれてる?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:51:31 ID:VpZuoV8v
昨日購入し飼育を始めたんだけど餌をたべません。餌は乾燥えびです。購入するときショップの店員さんが乾燥えびをあげた時は食べたのに…やっぱり食べるまで気長に待ったほうがいいでしょうか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:37:20 ID:igIsVNal
4cmのオヤニラミ4匹いるけど、未だ人工飼料(カーニバルとか)を食べてくれない
今までイトメあげてたけど、毎週買いに行くのは大変なのでカーニバルとかに切替えたい
タナゴでも入れれば、つられて食べるようになるかな?

他の魚で、金魚を入れて人口飼料の餌付けに成功したけど、金魚は巨大化
するのでコリゴリ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:57:55 ID:ng8UtKVr
>185
餌をやらずに三日ほど待つのをおすすめする。
そして乾燥えび投入、食いつかなかったらえびを箸とかでつついて動かせ。
折れは別水槽で飼っていたミナミヌマエビを生贄に投入したが…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:31:28 ID:FawJ6Wnz
今朝、与えたけど食べんかった…
メダカでも与えてみます。カマツカ、ヨシノボリと混泳させてるんだけどオヤニラミがちょっかいだしてヨシノボリたちがうろうろしてるわ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:18:40 ID:E+cSbd3l
去年は二度朝鮮したがいずれも玉砕!
三回目は台風直後に行ったが多摩川粉砕!!
今年はリベンジ  するぞー∞ーぉ!!!
しかし多摩川にオヤニラミいるの???
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:01:12 ID:myXKfpVD
ある意味残念なことだけど、多摩川にもいるよ
うちの水槽にいるオヤニラミは多摩川生まれ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:18:24 ID:QlaGOoWZ
あ〜…うちのオヤニラミは相変わらず全然餌を食わん。人間でいえば拒食症の引きこもりと言ったとこだろうか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:07:48 ID:9gOo2zN0
パックアカムシあげたけど吐いた…
http://j.pic.to/miykc
193189:2008/02/17(日) 06:51:06 ID:OHu7E6L9

アリガト。 やる気マンマンでてきました
はやくあたたかきならないかな〜
多摩川幻オヤニラミノまってろよ〜ォ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:31:08 ID:9gOo2zN0
メダカあげたらすげー勢いで食べた。良かった…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:11:56 ID:OHu7E6L9
190のある意味残念。とは多摩川の固有ではないということ?
上○屋の店員いわく昔から上流には生息していたと。
ピラニアがいると聞いた40年前の多摩川
やはり今ではタマゾン川と呼ぶべきなのか……
196190:2008/02/17(日) 14:20:52 ID:lm4etO0t
>>195
人が関与する以前
本州での生息域は淀川水系より西のみだったはずだよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:42:27 ID:LVPvnXO2
オヤニラミて飼育しても大丈夫なのか?何か許可が必要だったりしない?
確か地元の県では天然記念物に指定されてた記憶があるのだが…。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:25:29 ID:fSCkf8et
馬鹿↑ 岐阜県だろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:45:55 ID:LVPvnXO2
>>198
てことは岐阜以外の県なら許可なしで飼えるんだな?
今は金魚しか飼ったことないけど違う魚種に挑戦したくなってな

サンクス
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:49:22 ID:LVPvnXO2
飲んでるので日本語がおかしくなってしまった。すまない

「今は金魚しか飼ってないけど」

に訂正。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:08:59 ID:cmjqZBHH
岐阜県のは移入魚なのになぜか天然記念物(゚∀゚)アヒャヒャ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:10:42 ID:3/Q2C2Au
エビを餌としてあげるなら
釣具屋で釣り餌のシラサエビを買うと
安く大量に買えますよ、ミミズも売ってます
シラサエビに混じってミナミヌマエビなんかが入っていたりします
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:31:25 ID:4OwMT98P
釣具屋のミミズはシマミミズがほとんどで、爬虫類、両生類には与えないのが常識だけど、魚にはどうなんだろう?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:26:55 ID:Zm06b0lv
釣具屋の活餌はすぐに死なぬ様添加物まみれがデフォだから、俺は使わない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:48:08 ID:kzEiZcZa
シマミミズは、腐葉土を作るとソッコウで湧くよ。…全裸で
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:18:21 ID:l+1cmlt2
今GLASIAカウンター(30×15×15)で3cmの稚魚を飼ってるんですがどれくらいに成長したら水槽を45cmにしたらいいでしょうか?自分が住んでいる部屋が6帖と狭いので45までしか置けません
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:32:16 ID:uW3Z6K9b
オヤニラミは狭いと喧嘩するから注意しろよ〜。まして三匹なんて…
とりあえずもう45の水槽を立ち上げたら?喧嘩しはじめたら一匹だけ別水槽に移すとか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:45:02 ID:4gun0gNi
聞いた話をしつこくして悪いけど、やっぱ多摩川には元来居たみたい
20、30年のスパンではなくもっと以前に
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:42:01 ID:PUQHUoRg
広島ではわりといる
狙って釣れます
20センチオーバーもいます
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:37:06 ID:3Nh6YhWq
>>209
釣り方kwsk!
ルアーでも釣れる?
まぁグラスミノーSSと極小ジグヘッドでいけそうな・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:05:45 ID:o4HsB4WN
オヤニラミはどれくらいで10cmになりますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:57:53 ID:kljDynyD
>>208
kwsk
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:04:28 ID:aC9FCD/u
>>211
2年
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:14:37 ID:kMXnuxYe
こんな板があったんだぁ(笑)
オヤニラミはイイ!
誰か繁殖に成功した人いる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:10:50 ID:8asU3CNZ
30cm水槽で親になっても大丈夫ですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:55:19 ID:pFXg7A+c
30センチ水槽でオヤニラミ飼ってた。昨夏の猛暑で沈没。水温管理がオヤニラミ飼育最大の課題。水量の少ない30センチ水槽の水温上昇の早さはハンパねぇ。暑さ対策して下さいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:03:57 ID:A+TlBw0R
本来の生息域は兵庫 京都 大阪までのラインかな。滋賀のオヤニラミは移入種で駆除対象らしい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:27:52 ID:2eYlnsgY
駆除するなら確実に居る場所を詳しく教えてくれたら捕まえに行くのに
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:51:11 ID:KON0yJgY
全国各地の水族館等が絶滅が危惧される魚の人工繁殖に挑戦してます。
…で、琵琶湖博物館がオヤニラミの人工繁殖を担当していて繁殖施設も公開してます。
滋賀県にある公共施設である琵琶湖博物館がオヤニラミの人工繁殖させてるのに滋賀県でオヤニラミが駆除対象?
変くない?
オヤニラミはスズキ科の純淡水魚で唯一の在来種って聞いてるけど…
これって間違いなの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:42:33 ID:0bRHBA1q
滋賀の野洲川などにいるオヤニラミは確実に移入種で駆除対象になってるよ。
つまりあれだ琵琶湖博物館でもしゼ二タナゴを繁殖させていてももしそれが琵琶湖とかに移入されたら在来タナゴに影響が出ないように駆除しなきゃだめだろてきな感じだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 10:01:44 ID:49L9ftVx
オヤニラミはレッドデータブックにリストアップされてる絶滅危惧種。
それなのに…嗚呼、それなのに…駆除対象魚。
確かに、生きている化石カブトガニもレッドデータブックに載ってるし、いくつかの県では天然記念物だけど…
いくつかの県では普通に魚屋さんで食材として陳列されてるなァ

いびつで矛盾した世界や
222喧嘩王 ◆t0NbGWURj6 :2008/03/25(火) 10:05:11 ID:MBV4yia0
オヤニラミってなんすか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:35:20 ID:49L9ftVx
オヤニラミは日本の河川に住む魚の名前です。
[オヤニラミの解説する資格があるかどうか判らないけれど…間違いあれば誰か突っ込んでね]
オヤニラミは体長12〜3pの純淡水魚。
有名なブラックバスやブルーギルと同じく分類学上はスズキの仲間。
バスやギルは外国から人為的に移植された魚だけれどオヤニラミは古来より日本に生息している淡水魚です。
メダカと同じく絶滅危惧種なんだけど、メダカと同じくペットショップでバンバン販売されてます。
鑑賞魚としての華やかさがあるのかどうか分かりませんが(くすんだ色に普通の体型シルエット…地味です)…でも飼い込むと強烈に人になつく魚かと思います。
実際、飼育すると楽しいです。キビキビした泳ぎ、小さめで地味な姿カタチ…魅力的な日本の淡水魚の生態を確認できると思います。
でも、一般家庭で飼うなら夏場の冷却装置は用意して下さいね。
最近の日本家屋は熱が溜まりやすくなってます。

以上、素人発言です
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:55:53 ID:TjIXS/jx
体長約3pのオヤニラミ飼い始めて6ヶ月経過、現在約5p。
隣の水槽で飼ってるレオパード・クテノポマと比較するとオヤニラミの成長速度のろいわ。
のんびり成長するオヤニラミの寿命ってどれぐらいなのだろう?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:10:42 ID:ilyEkWyj
オヤニラミのシルエットは地味ではありません。
むしろゴージャスかと。
体色は地味ですが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:49:50 ID:EYMOIYM+
オヤニラミじゃなくてオニヤラミだと思っていた漏れガイル
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:11:57 ID:kJTs9uhN
オヤニラミの幼魚が店頭に並ぶシーズンて…一般的にはいつ頃?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:21:14 ID:FamErEKp
オヤニラミは少ないからガサガサじゃなかなか採れない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:05:06 ID:DsT75cA5
餌やる時のオヤニラミのリアクションってほとんど犬だ。
なに故、あそこまで人になつくかな。
なにか芸を仕込みたくなります。
ホント。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:10:16 ID:AmlfYYtC
60×45×45に5cmぐらいのを3匹、餌付け用に入れたカワムツ12cmが水槽の
ボスだったのに、一週間ぐらい前からオヤニラミ側も反撃するように
なってきた。今度ともオヤニラミ同士は仲良くやって欲しいものだ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:58:17 ID:SgOfxwG+
オヤニラミの繁殖を前提とした雌雄カップリングの上手い方法はないでしょか?
てか、雌雄の見分け方すら知らないのよね。
どなた様かご教示願いませんか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:22:07 ID:Ke0fK6dd
寿命ってどれぐらいなの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:35:33 ID:i7DjFak1
オラニラミの繁殖は難しいよ・・・・・・
縄張り意識が強いからすぐ喧嘩する
234takeone:2008/04/07(月) 16:23:38 ID:ZpPvjFIs
久々に書き込むが・・・
昨日、大量に水替えしたらテリトリーの争奪を始め、♀とのペアリングを完了。
毎年、孵しているが今年は少し早いようです。
現在の状態は90センチ水槽に♂6匹、♀3匹
流木等多めにいれ隠れる処を確保。
♂:大きい(12センチ前後)、気が荒い、各鰭が赤くなる(婚姻色)
♀:小さい(9センチ位)、おとなしい、腹が膨れる。
以上の種親は三歳
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:13:51 ID:I8kwSbJ4
オヤニラミの寿命…自然下は判らないけれど…
オヤニラミと同じくスズキ系の魚で成魚が似たようなサイズの鑑賞魚のレオクテなら10年位生きると聞きます。
レオクテと同じくアナバスのポピュラーな熱帯魚パールグラミーなら普通なら3〜5年は楽勝。
でも日淡だからなァ…
日本人と同じように長寿かもよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:31:28 ID:7XYklLpo
飼ってるオヤニラミの腹が異常に大きくなって、下の方でジッとしている。

しばらく観察……




ドショウさんをリバース(´・ω・`)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:24:18 ID:j3A/s8if
ドショウさん(´・ω・`)カワイソス
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 11:22:05 ID:veLBGvPd
>>234 繁殖の成功を祈ります。まずは産卵が楽しみ。続報をお願いします。
239takeone:2008/04/11(金) 13:02:41 ID:VCM5Cxb+
>>238
今朝8時頃より産卵、水槽ガラスに2列に15センチ位が2本。およそ300個は有るだろう。
DATA:水温16.5、PH7.9、GH5.5
♂がメインで保護していて、近づくとエラを広げて威嚇する。
10日後に卵を取り出し人工孵化させようと思う。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:23:02 ID:Fn6vDdTX
>>239
水槽の写真見せてもらえませんか??
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:12:23 ID:CJ8mLTUe
>>239 スゴい!
242takeone:2008/04/12(土) 08:48:02 ID:EYoJvnyn
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:41:26 ID:CJ8mLTUe
画像はケータイでも見れるのかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:48:32 ID:aG+tUkG0
>>242
凄い!いいなぁ

家のは4センチ2匹6センチ一匹で
まだ無理っぽいよ・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:37:02 ID:5/12OGn+
>>242 孵化が楽しみですね。稚魚のサイズはどの位なんでしょ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:06:01 ID:Tq7qm/VR
移転あげ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:40:07 ID:pLCqEhrS
>>239 産卵から一週間ですね。続報楽しみにしてます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:01:51 ID:mTeXhQ+V
5cmくらいのオヤニラミ飼い始めました
ショップでは生餌しかあげなかったみたいなんですが
人工飼料への切り替えはどうやっていけばいいもんですかね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:41:01 ID:X0tSBcZ7
2,3日絶食でおk
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:15:56 ID:nrcvGbo2
ウチの場合はベタ用の餌やってます。濾過器の水流で餌が動いてると食いつきがスゴイ。動かずただ浮いてるだけの餌には食いつき悪いです…てか見向きもしないヲ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:46:33 ID:OlfmjAlO
すっかり暖かくなりました。
昨夏の猛暑でオヤニラミを沈没させてしまった私にとっては水温管理は気になるところ。
ウチのオヤニラミが沈没した時の水温は30℃超えてましたが、28℃までは間違いなく元気に泳いでました。
オヤニラミ飼育の適性水温ってどの位なのでしょうか?
実際、琵琶湖博物館ではオヤニラミは冷水域の魚として飼育繁殖されてます。
皆さんは暑さ対策どうされてます?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:57:29 ID:7saVV2X8
ウチのオヤニラミも今年初めての夏を迎えます。昨年は、部屋のクーラーを
28℃設定にして、帰宅時に見えれるように水槽の照明はタイマーで夜中に
点灯させていたので水温28℃までしか上がりませんでしたよ
電気代結構行きましたけどね
今年は、水槽撤退した人から逆サーモとファンを幾つか貰ったので、それも
追加する予定
今リストラされて失業中なので、出来ればファンをメインで乗り切りたいですね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:41:21 ID:fFqBUmlb
生活費大丈夫?おつ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:58:38 ID:/ACnaTcW
冷却ファンて、水温を2〜3℃下げるだけだよね。大丈夫かな?
もっとも、2〜3℃の水温の違いでサカナの生死が分かれるけど。
ルームエアコン24時間稼働の予算があるのは羨ましいね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:12:45 ID:oJKtzteQ
昨日オヤニラミ釣ってきました。10cmくらいの。
んで今日もう餌食べてくれたw

256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:13:03 ID:uPNt0brL
>>254
ファン+エアレーション
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:15:17 ID:gPLc4Y/y
水温28℃は熱帯魚でも少々危険な高さですね。
ましてや冷水域に生息するオヤニラミなら強制冷却装置で22℃以下の水温維持が望ましい。
結露で水槽内が見にくくなるけどね(笑)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:45:24 ID:RvjkCSnj
60p以上の水槽なら水温も急激に上昇しないからファンとエアレーションで対応できそうですね。
30p程度の水槽では気温が30℃を楽に超える真夏はオヤニラミにとって過酷な環境だと思います。
やっぱりエアコンをつけっぱなしにしますか
259takeone:2008/04/28(月) 06:09:04 ID:Io0FX8pl
どうしてかだか2ちゃんねるに接続出来なくて報告できなかった。
その後、5回に分けて産卵をした。
半分20日に取り出して26日から孵化が始まったがあまり状態がよくない。
ブラインは用意できたのだが酸欠か?消毒がキツすぎたか?
もうすこし様子を見てみよう。また報告します。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:00:21 ID:xjzb1kJ/
そんなときはここを調べてみてね。
プロバイダごと規制されてるのかもよ。

規制情報
http://qb5.2ch.net/sec2ch/
261takeone:2008/04/29(火) 11:47:40 ID:6Y7P8TMn
>>260
ありがとう、調べてみたが判らない。@niftyです。IE7使用、DualDisplayにして調子が悪くなったようです。
アクアリウム、日本の淡水魚版が「もうずっと人大杉」となっています。

1回目の人工孵化は失敗しましたので再セットを完了した。
今度は消毒・エアレ等変えてみた。
卵を取り出すとペアは又、200個位産卵した。
また報告しますね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:02:23 ID:lDvwlyhM
>>261
niftyの場合はinfoweb.ne.jp規制のスレを確認してね。
地域ごとの規制や酷い場合は全国規制したりする。

人大杉のときは専用ブラウザの導入がいいかも。
代表的なのはJANEかな?
http://janestyle.s11.xrea.com/

なんとか見られるようにして報告よろしく!
263takeone:2008/04/29(火) 14:50:47 ID:6Y7P8TMn
>>262
ありがとう
JaneDoeStyleインストしました。

また報告します。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:36:55 ID:a5Wr9mTT
>>261 スゴい!
稚魚のサイズはどのくらいか興味津々です。
以前ピグミーグラミーが孵化して出てきたのがメダカの稚魚より小さくてビックリしました。
泡巣を造るグラミー系のサカナは親魚が稚魚の面倒を見ます。(泡巣から迷子になった稚魚を口にくわえて泡巣に戻したりします)
オヤニラミもグラミーと同じくスズキ科のサカナなので共通する子育てがありそうですね。
何しろオヤニラミって名前がつくくらいですから。
続報たのしみにしてます♪

265takeone:2008/05/02(金) 13:29:00 ID:g87vzoy8
今朝から孵化始めました。現在10数匹になった。、30cm水槽にエアーレーションを弱くし、水温20℃で行っています。
稚魚の大きさは3ミリ位です。頭部がまだら色でヨークサックが比較的小さいようです。
画像はもう少し大きくなって取り、UPします。
また、報告します。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:26:26 ID:KbyEwNx4
オヤニラミは底床がソイルでもいけますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:28:59 ID:tceulIdR
>>266
大丈夫とは思うがPHの下がりすぎに注意!
268takeone:2008/05/07(水) 09:00:05 ID:iXxq7xdv
孵化して数日経ちましたので画像をUPします。
現在、百匹位います。ブラインシュリンプの捕食して元気です。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib025055.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/src/lib025056.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/src/lib025057.jpg.shtml
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:41:02 ID:Al5gjIYg
おなかが丸いけどもうエサ食べてんだ。
270takeone:2008/05/07(水) 21:07:27 ID:iXxq7xdv
1枚目は5/3つまり孵化後24時間位の画像です。まだ餌を与えていません。
2日後位から食餌を確認しました。
孵化したときは約3ミリで、垂直におぼつかなくおよいでいます。
2枚目の画像にも孵化直後の仔魚もいます。
271takeone:2008/05/21(水) 10:23:15 ID:LPcodmJK
ごぶさたです。
孵化後20日経ちました。だいぶオヤニラミらしくなりました。
現在、大きいので8ミリ位です。そろそろ市販の餌を与えようと思います。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib027264.jpg.shtml

http://uproda.2ch-library.com/src/lib027265.jpg.shtml
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:44:51 ID:0/YOpsMP
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ 愛らしいね!
273takeone:2008/06/08(日) 16:12:11 ID:IWX+Myp/
孵化後35日経ちました。体長12〜8ミリ位です。落ちる事なく順調です。
そろそろ30cm水槽から移動させようと計画しています。
その後、3度ほど産卵しましたが混泳水槽にそのままにしていたらそのうち
消えていました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:03:45 ID:LTaWvm2A
親に食べられちゃったの?
275takeone:2008/06/09(月) 05:30:53 ID:XxXuJBEb
>>274
見ていませんがそう云う事だと思います。
孵化させるには別水槽に移さなければ食卵若しくは仔魚は親魚以外に食べられます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:13:10 ID:PvB1rky4
3匹中1匹がダウン。エサを乾燥アカムシからカーニバルを割ったものに
変えたので、小柄だったヤツにエサがまわらなくなったみたい
(アカムシだと水面一杯に広がるけど、カーニバルだと水流で偏るから)
隔離したけど、ちょっと遅かったかもしれん。ごめんよ
277276:2008/06/14(土) 12:57:36 ID:QgiVXyvY
もう一匹もダウン。もう虫の息
オヤニラミ同士の縄張り争いで弱いのが怯えてエサが食べられなくなった
のかと思ったら、イジメてたのはカワムツの親分だったもよう
元気なヤツは横になったオヤニラミに寄り添って、ドジョウが来ると
追っ払ってやっている。前の一匹がダウンしたときもそうだった
養殖モノだから兄弟なんだろうな、子供で縄張り意識も薄いんだろう
カワムツは別水槽に隔離した。早く気が付いてあげていれば(涙
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:34:23 ID:UqaC+ht1
子供のころもやっぱりいかついのかな?
279takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/06/15(日) 17:52:08 ID:SukJqadS
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:05:56 ID:gXq3Ldtc
笑ってる顔の小魚がいた。
かわいい!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:32:37 ID:BlBGizHX
90cm水槽に滋賀県のY川(スレ遡ってみたら見たら解る川)で捕獲した成魚6匹、
ムギツクやカネヒラ、ゴリにカマツカとか混泳させてますが全然問題ないです。
同居のストレスは良く言われる事ですが、隠れ場所を沢山設けてあげれば良いのでは?
小型水槽に1匹飼いは良さそうだけど、夏場の水温管理考えると、
クーラーあてがってあげないとしんどいですよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:03:05 ID:D3IvMwZ/
30センチ水槽でオヤニラミを単独飼育してるんだがヨシノボリ入れてもドジョウ入れても追いかけまわすくせしてメダカだけは別。一番食われそうなのにナゼなんだろか…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:34:53 ID:B6pKlOQC
>>281
そこ行きたいと思ってたんだけど上流から下流まで範囲が広すぎて分らないんですが
良かったらヒントでも教えてもらえないっすか?
それと手網で取るのか釣するのかどっかな?
284takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/07/02(水) 09:37:57 ID:L0DFQk2q
久々にかきこ
孵化後、2ヶ月経ちました。体長15ミリ前後です。
餌はなんでも食するようになりました。いつでも餌をねだっています。
ここまでくれば一安心です。

ここでオヤニラミについて繁殖のノウハウ?を少々。

出来れば幼魚から飼育する。5匹位で60センチ水槽で。避難場所を多くしておく。
(小生は20匹位をいれたこともあるがちゃんと産卵まで至った。)
次の年の4〜5月位に♂がテリトリーを確保すれば自動的に♀が産卵する。
産卵すれば、1週間以内に卵を取り出し、30センチ水槽に移す。
親魚はまたすぐに産卵します。♂♀が複数いれば他のペアも出来る。
30センチ水槽は強めのエアレとメチレンブルーを2〜3適落とす。
強すぎると卵の膜が侵される。
だいたい2週間位で孵化すますので、ブラインシュリンプを用意する。
冷凍物より生餌の方が良い。1ヶ月位はブラインシュリンプのみで飼育する。
それ以後はキョーリンカーニバルを割った物や冷凍赤虫をきざんだ物を与える。
そのころには60〜90センチ水槽に移せばよい。難易度はエンゼルより少し容易です。

※成魚との混泳は絶対にしない。稚魚の数量等は計画的に繁殖行う。(1ペアが年500以上は産卵する)
放流は絶対しない。(増えて困ったならゴミ箱に捨てる位の覚悟がいる)
水温管理に気をつける。30℃以下に。(西日本で飼育する場合、冬は無加温)
エアーレションは水流が出来るぐらい多めにする。(夏は掃除や水替えの時もエアレをする。)

以上です。解らないことがあれば質問して下さい。




285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:00:53 ID:tEUmHmPU
報告&まとめ乙です。
ずっと見てました。
いつかきっとチャレンジしてみます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:14:18 ID:60VEIP2f
[sage]
先週沈没。水温26度を超えたあたりから元気がなかったので冷却ファンを稼働させるも、瞬間的ではあったが気温が35度を超えた先週末に沈没。昨年より約1ヶ月早い沈没。オヤニラミの飼育は夏場がネックだ。分かっていたはずなのに昨年と同じ轍を踏んだ。スマン。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:45:36 ID:Mfbctdxa
うちのも先週から餌の食いが悪くなった。25゜あたりがデッドラインか…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:07:13 ID:VtczFgqm
/(.^.)\ ぷら〜ん
289淡水魚KING:2008/07/20(日) 16:32:53 ID:YFEHMtYp
庭の大きなスイレン鉢3個でオヤニラミ(現状3匹)の飼育を始めて3年。生餌(メダカ、糸ミミズ)を与えて飼育は問題なし。
ただしオスメスの区別わからず。繁殖期に適当にカップルにすると、一方が浮いてしまって、繁殖は失敗が続いている。
誰か知恵を授けて欲しい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:23:12 ID:aNsKaqP/
毎朝決まった時間に餌(ザリガニの餌)をあげるようにしていたら、
通りかかっただけで水面付近で口先をツンツンして右往左往おねだりするようになった。
すげーカワイイ!
ザリガニの餌は沈下性で水底が汚れやすいから浮遊タイプの餌に切り替えたいんだけど
今更無理かな?
291takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/07/29(火) 15:15:21 ID:2cp5Ai0D
久々にかきこ
体長20〜28ミリになりました。餌は冷凍赤虫中心です。1日中エアコンの入れた部屋で飼っています。可愛いですよ。

>>289
オスメスの区別は大きさ、色、体形が違います。同じようであれば♂♂♂又は♀♀♀の可能性が高いので追加する。

>>290
ザリガニの餌と浮遊性の餌(例えばカーニバル)を混ぜてやり、序々切り替えるようにすれば良い。
可愛いですよね!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:27:40 ID:cDhms9ru
>>289
飛び出し事故はないですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:48:48 ID:9pmsR2uv
ない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:32:57 ID:al95eMp/
水槽があいたらオヤニラミでもとってきて飼おうかと思ったけど
夏越しが大変そうなのでシマイサキでお茶を濁そうかと思ってる(`・ω・´)
黒くなれば似たり寄ったりだし動きとか似てるし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:23:37 ID:WS9zBSMM
九州のオヤニラミって高温に強いのかな?こちら福岡県南部で現地で採れた12cmと7cmのを買ってるんだが
室温34度、水温29度でもぴんぴんしてる。でも油断は禁物だよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:00:27 ID:dvQglfXH
今夏の関西は気温オーバー34℃が連日。
室温や水槽内水温は個別に異なるけれど…
無人のオイラの部屋は…室温34℃水温30℃以上が連日。
昨夏は8月初旬にmyオヤニラミが沈没したが
今夏は7月初旬に落ちた冷却装置が無ければ関西の夏は越せないオヤニラミです
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:00:25 ID:ertpL0Wx
みなさん餌は一日どれくらいあげてますか?当方30cm水槽で単独飼育。体長8cm。今は小アカヒレをあげていて、徐々に人工飼料にかえていこうと思ってるんですが・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:14:10 ID:VC7SM8As
ベタの餌をワンサカ
人工餌だから
食べたら→おかわり→食べたら→おかわり…様子を見ながら給餌です
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:43:02 ID:7+30QB64
>>298

>>297です。レスありがとうございます
今日カーニバルを買ってきてあげたら一発で食ってくれました。様子見ながらあげていこうと思います
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:12:44 ID:y8qHLgJh
川に獲りに行く時、どんな所を探せば良いんでしょうか?
・水は透明度の高い所or濁った所?
・透明度の高い所の場合、居るのが目視出来る?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:54:12 ID:jyM2oCPs
草の生えてる淵近くを余裕を見せながら泳いでたり
冬にちょっと沼っぽくなった濁ったとこでいきなり取れたり
302名無し募集中。。。:2008/09/11(木) 16:08:10 ID:hlD6UAS1
今日、我が家にオヤニラミの4センチ程の幼魚が仲間入り。一緒に買ってきたヒメダカど混泳させて楽しもうと思ったら、いきなり1匹を丸飲み。ヒメダカ三センチあったんですけど。これから毎日よろしく
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:07:28 ID:K7iN5jPQ
オイラもホムセで若干4センチの幼魚を本日購入
わが家にとっては3匹目のオヤニラミ
今度こそ長生きさせたいです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:00:28 ID:8dtYdqSP
久しぶりのオヤニラミ飼育
初めは人工餌食べないんだよね
慣れると大量に食べてくれるんだけど
最初はいつも苦労します
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:03:22 ID:Szct8+xw
【オヤニラミの幼魚への人工餌による餌づけ】
オヤニラミをかるく飢餓状態にしておく
浮遊性の人工餌投入
濾過装置の水流利用で人工餌に動きを与える
オヤニラミは動きのあるモノに興味を示します
飢餓状態のレベルによって要するに時間は異なりますが
動きのある人工餌をとりあえず口してくれる…と思う(経験則)
人工餌を食い物だと認識すると…
恐る×2…食べるようになる…
やがて…ムチャクチャ食べ始める
とにかく根気が必要です
注意:拒否されて沈下着底した餌は必ず取り除いておかないと水質悪化しますよ
檄:大丈夫!絶対にオヤニラミの人工餌餌づけは可能です…の気持ちでトライしてください
尚:立派な成魚への人工餌切り替えは経験ないので…誰か経験者は語れ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:36:47 ID:e/RWhmXx
ベタ餌に食いつき始めまつた\(^_^)/ヤタ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:32:23 ID:waC6N4zQ
餌を与える度に思うが…
幼魚のオヤニラミは子犬のように可愛いいのお
フフッ*:・( ̄∀ ̄)・:*フフッ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:53:19 ID:Rap1AtJg
うっすらと写っているギギ用に土管を入れたら
オヤニラミのなわばりになってしまった。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080928163440.jpg
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:08:36 ID:VosEyBeZ
ギギギ・・・ニラミンめ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:51:38 ID:TcQGiBtO
>>308
どぼんちょカワどす
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:12:57 ID:PJPgMtk2
餌ちょうだい
餌ちょうだい
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:54:42 ID:ahJ0wSQU
>>37
昨日ガサって北よ。
オヤニラミ成魚×4、幼魚×10ぐらい10分で採れた。
これから餌付けがたいへんです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:47:40 ID:2uQ0XQlb
30cm水槽で2匹飼えるかな
314takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/10/10(金) 08:29:52 ID:3bUs5deV
やめた方がいいですよ。
幼魚でもどちらかが☆になるまで争います。
せめて60cm水槽を用意しましょう。
隠れる場所は十分に。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:20:11 ID:3jcD2V86
一昨日、オヤニラミをホムセで購入。
既に飼育中のオヤニラミが一匹いるのだけれど…
空き水槽ができたので…何を飼うか思案した結果、もう一匹オヤニラミを飼育する事にしました。
本音を晒すと皆さんから非難を浴びるかもですが…
複数匹を別々に飼育してれば一斉に全滅する確率低いと考えました。
別々の水槽で飼育して水槽の設置部屋も別です。
この2年間で2匹も☆にしてしまいました。
ホンマにガッカリします。
精神的ショックを軽減する為の追加オヤニラミです。
もちろん…分け隔てなく大切に飼いますヲ
( `д´)b オッケー? 
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:42:49 ID:m5GSjl6i
【オヤニラミ】
【冷水域棲息】
【夏場の水温】
【 全 滅 】\_(・ω・`)ココ重要!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:35:36 ID:7Jlgz+6E
オヤニラミを買ってきたよ。
先住者の赤コリを追い回し始めたので、コリちゃんを移動。
こいつ頭よさそう。水槽内をゆっくり泳ぎまわっては上下左右を観察して回っている。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:30:13 ID:bc7f9jIs
近くの川で熱帯魚の餌を採取しに行ってきた。
淀みのストラクチャー周りに1匹のオヤニラミを発見!
取りあえずそーっと掬ってみたら2匹ゲット?体型、体色の違うペアみたいだった。
飼って見たい衝動を抑えて泣く泣くリリース…
縄張り意識の強い魚がペアで居るとは…この時期産卵とか?シナイよね…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:10:00 ID:VbuqfqJo
昨日飼ってきたオヤニラミ(4.5cm)が底でじっとしている。もしや・・・
と目の前が真っ暗になったんだけど・・・
ん、なんだかお腹が膨れているな・・・んん、ヌカエビがほとんどいなくなっているぞ・・・
オヤニラミ君はときどきちょこっと動いてはあくびするようなしぐさ。どうも食べすぎで
動けない様子だ。この手の魚は消化不良で死んでしまうことがあるようだからちょっと心配です。
320takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/10/14(火) 05:06:36 ID:cyva1AUv
>>318
4月から6月にかけてが産卵時期ですが、水槽内ではに秋にも産卵しますよ。
適温であったと思います。2匹の大きさが違っていればおそらくペアであると思います。

>>319
好物な餌はあるだけ食べますので大丈夫と思います。
時々口からはみ出すほど食べているところ見ますが翌日にはなくなっているので消化しているのでしょう。
人間も食べ過ぎたら横になるのと一緒ですので、数日見守りましょう。
321318:2008/10/15(水) 22:04:36 ID:0coIj3yp
>>320
なるほど、産卵なら放してあげてよかった(汗)
ペアの個体って産卵終わっても喧嘩とかしませんか?上手く共生出来るのなら
ペア飼育してみたいです。以前3匹採取して60センチ水槽で飼ってましたが上手くいかず単独飼育に…
餌は生餌で管理が大変だったけど、上手くやればテトラミンとか食べるのか〜
322takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/10/16(木) 08:31:53 ID:EaTQgBVN
>>321
オスは何度も産卵させようとメスを追いかけ廻します。これによりメスがボロボロになり、☆になる事もよく有ります。
隠れる場所を確保しておけば大丈夫です。お勧めは水槽にあった数の多頭飼いだと思います。
60cmで4〜5匹、90cmで10匹位は大丈夫です。これからの時期は飼い易くなります。
餌は大型肉食魚用が良いですよ。当方ではキョーリ○のカーニバルを与えています。
テトラミンは食べないようです。又、餌を変える時に☆になる事も有ります。
一般論ですが、幼魚期には中でも大きい方が(強い方が)新餌に慣れにくく、☆になりやすい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:33:00 ID:QgsKORVU
>>322

>321です。詳しい説明ありがとうございます。なんとか自分とこの設備でも飼えそうです。
採取しても自宅の水槽で☆にするんじゃないかと思い逃がしました。
オヤニラミって日淡の中では奇麗でかっこいいですよね。ペアで飼ってみようと思います。
色々と参考になりました。本当にありがとう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:27:02 ID:lcqugnlb
今年生まれの幼魚をお願いしたのに岡山産の天然亜成魚入荷で俺涙目。買ったけど
どうにか人工飼料への餌付けに成功
乾燥アカムシ→テトラベタ→テトラアロワナミニのコンボは強いな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:56:47 ID:kukTIfGZ
人工飼料の餌づけって混泳と水草等のレイアウトをした状態で出来ますか?
多分何も入れない状態からの方が早いとは思うのですが、家の場合オヤニラミが
流木の影に隠れて動こうとしません。どじょう、ヨシノボリと混泳してます。
ちなみに、天然採取4センチ程。飼育4日目です。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:13:17 ID:UaCsvtRQ
水槽サイズがわからんが、天然の幼魚が数日で環境に慣れるはずが無い
あと間違いなく混泳魚に怯えているので単独飼育にしろ
327takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/10/22(水) 06:41:06 ID:0EVWZoG7
>>325
326さんの云われる通りだと思います。
オヤニラミは水質にうるさい面があるので水槽・水質に十分慣れた後に人工餌に切り替えます。
冷凍赤虫や生餌を与え、信頼関係を築く事が大事です。
日淡の中では非常に、人に慣れやすいので慣れてからでも遅くありません。
又、同居魚のサイズにも注意しましょう。大きいと怯えますし、小さいと餌になります。
水草は最初はないほうがいいでしょう。
自分の理想を一気に行わないで、魚目線で考えましょう。
328325:2008/10/23(木) 22:43:26 ID:QsqA9zMF
水槽サイズは45センチの金魚セット。どじょう、ヨシノボリは別の飼育ケースに隔離しました。
たしかに少し慣れてきたのかウロウロホバーリングしてます。冷凍赤虫投入したが興味は示すが口は使わず…
1週間絶食中。明日はブツエビでも買って様子を見るつもり。

バックスクリーンを黒にしてると奥に行くと黒く変色、手前に泳いでくると縞模様…カッコいいな〜
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:19:52 ID:EqXxwPx9
>>328
人間になれさせるとこが重要だから、手に入るならイトミミズがいいな。
ブツエビだと人間が餌をくれると思わないかも。
うちの場合
イトメ→冷凍赤虫→乾燥赤虫→カーニバル
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:52:39 ID:QsqA9zMF
>>329
なるほど!そのローテーション頂きます。
早く慣れさせてヨシノボリ達と合流させたいな〜成功したら報告します。
331330:2008/10/25(土) 19:27:28 ID:LYYk47dL
イトミミズは仕入れられなかったのでメダカ20匹購入。(メダカはヨシノボリ水槽30cm)
1匹尻尾をちぎって投入したらスーッと寄ってきてパクっ!意外と反応が良かった。
3匹ほど与えて保留中。
どうも動いてる餌に反応がいいみたいだ。しばらくこのやり方で、メダカが切れる頃に次のSTEPへ移行予定。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:10:24 ID:JfSsbmB1
6cmのオヤニラミが10cmx4cm位の外掛けの隙間から飛び出してた。
その隙間は吹き溜まりみたいになってて、浮き草が溜まってるから大丈夫だと油断していた。
帰宅したときからいなかったが、そのときは水草か岩陰にでも隠れているんだろうと思ってたので、
飛び出してから最低でも5時間は経ってると考えられるが、オヤニラミの表面は少し湿っていたので
助かるかもと、水槽に顔を漬け、口から水が入って行くようにゆすってみた。
しばらくゆすっていると、かすかに口を動かし始めたので、めだかとみなみとラムズがいる水槽に移した。
横たわりながらも時間を追うごとに、鰓の動きが大きくなり、ヒレを動かすようになり、底床に起き上がることが出来るようになっていった。
それから2日経つが、酸欠によって体の各所にダメージがあるのか、体色はまだらで、泳ぎがおかしいが冷凍赤虫を食った。
俺が水槽を覗くと、ロカボーイの後ろにゆっくりだが隠れるようになったので、目は見えているようだ。
333takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/11/01(土) 08:36:25 ID:hRw989jp
>>332
助かって良かったですね。
オヤニラミは飛び出て体表が乾く位になっても生存している事はあります。
☆になったと思ったが生きていたので驚きました。飛び出しには注意しましょう。

オヤニラミどうしがケンカして、負けた方が、体面が白くなり、硬直していても、もとに戻ります。
これまた驚きです。こんな事には強いのですが、高温と酸欠にはとても弱いです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:36:50 ID:4IqBKNtb
外掛けと蓋の隙間はどうやって塞いでますか?タオルでも被せておけば良いですかね?
335takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/11/04(火) 04:28:18 ID:tgwhG4KI
>>334
タオルで塞ぐと毛細管現象により水が外に伝って出る事があるので、お勧めはアクリル板を適当に切って塞ぐと良いですよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:21:11 ID:sMA9Wvg4
そうですね。ありがとうございます。
一年ぶりにオヤニラミを先週から飼い出しました。
また質問させて頂きますね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:39:57 ID:Av2nT4oc
飼い始めて一ヶ月になるオヤニラミ(3cm)が最近元気ない。
下のほうでじっとしてることが多く、エサをたべない。
来た翌日から乾燥赤虫をばくばく食べて、もりもり太ったんだが、
まるとくの冷凍赤虫に切り替えてから、食欲がなくなり、
乾燥すらもほとんど口にしなくなってしまった。
最近寒くなってきたのが関係してるのかな?(25℃→20℃)
混泳はスジエビ、ヤマトヌマエビ、オトシンクルス、イシマキ×2
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:23:51 ID:yltSrZku
水温が落ちたからだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:12:55 ID:rPj5Bjbs
1ヶ月かけたけど人工餌への餌付けに失敗。
小さいアカヒレを1日1尾与えてます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:22:02 ID:53UMkeM8
俺も最初は人工餌に挑戦してたが、めんどくなってメダカ投入して放置
ポリプ買って混泳させてたら知らないうちに人工餌食ってたよ
ポリはキャット、オヤニラミはカーニバル
水槽50スリム、水温25c混泳魚ポリ1オヤ1川魚(ハヤ稚魚4)シマドジョウ1
子ハヤが餌のキャット突きまくる。→キャットアクション→オヤニラミがスィ〜バクン!
メダカはアクションxハヤは素早いのでポリやオヤニラミの餌にはなりにくく◎

まあ、俺の場合偶然餌付いたんだけどねw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:25:03 ID:zyXZzXMh
別の水槽で飼ってるオヤニラミはベタ餌バクバクなんだけど、同じ店で同じ入荷のオヤニラミは人工餌をまったく喰わない。
今朝、最後のアカヒレを食い尽くしたので、さっき買ってきたイトメを与えてたら食べよるわ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:08:41 ID:H//aaGJX
2日餌あげないで手だけいれて口元で怪しく挑発してたら手から直接餌食べてくれるようになりました。
たまに噛まれますが可愛いです
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 10:58:42 ID:s7NsZzHc
祖父に120cm水槽買ってもらってオヤニラミ3匹飼っています。
喧嘩なのか追っかけられる固体がいます。どうすればいいでしょうか?

他に魚は飼っていません。
父が狭いと可哀想だからと魚数を増やしてターゲットーを分散させることも出来ません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:34:29 ID:ziNqODV8
セパレーターで水槽三等分すればいい
345takeone ◆S5Xt1h.IUA :2008/12/07(日) 10:51:32 ID:dpdjyhUO
>>343
120p水槽であれば水草(ウィローモスがお薦め)や流木を入れるとか、隠れられる場所を数か所確保する。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:36:20 ID:tvZuAgPc
>>344
>>345

隠れる場所つくって治まらなければ、追っかけてるやつをセパレーターで分けて様子見てみます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:38:57 ID:sdnUvelH
キャットに見向きしないので焦ったが亀用の干しエビが有効だった。
8cmぐらいだけど寿命どのくらいなんかねぇ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:16:07 ID:sS/1unyw
オヤニラミは綺麗だよね。えびでよく釣れるよなぁ
しかしなんでもスレがあって笑うw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:56:55 ID:Nl4vQ75N
浮上
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:49:58 ID:AutDzTxN
不法投棄で帰化したとか言ってる奴いるけど、アクアリストがそんなことするわけないだろ。
バカーは、「近場でバスを釣りたいから」繁殖を狙って不法放流するわけでしょ。
アクアリストはオヤニラミ釣らねーもん。あくまで観賞用として価値を見出しているわけで。

車でも何でも、できることなら「価値のあるものを自分だけ保有したい」ってのが人間ってもんでしょ。
だから、オヤニラミを繁殖させるメリットが全くない。繁殖させて捕獲して売ろうとしてるならともかく。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:45:36 ID:hHPMkQr+
>>350
世の中には「近くにオヤニラミが生息してたら素敵」とか考えるバカがいる。
その思慮の無さが俺には理解できない、君にも理解できないと思う。
だからこそバカの所業なんだよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:20:27 ID:I0wIFQl+
多摩川には完全に定着してるな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:34:05 ID:cJzWu7Ax
ペットショップで見てきたけど一匹1500円もするんだぜ。
多摩川へ取りに行こうかな。
1500円でも取りに行くより安いけど、自分で捕獲した方が愛着がわくよね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:30:06 ID:/oEgacjt
1cm位の幼魚から飼育を開始して、
今4cm位になったのですが、
最近今までチョコチョコ食べていたクロマSをほとんど食べなくなりました。
元気が無いかと言えばそんなことはなく、
水槽を覗き込むと超ダッシュでよってくるのですが、
餌を水面に落としても無視するんです(´・ω・`)
こっちばかり見なくていいから餌食ってくれ〜
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:27:54 ID:zAFxFgVQ
オス、メスの見分け方教えて下さい。
オイラも繁殖させたいッス
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:38:06 ID:Aa7Ery1j
なあ、上の方見ると「オヤニラミは高水温に弱く水に敏感」
ってなってるけど実際そうでもないと思うぞ。
俺の部屋夏場30度越えるけど特に問題ないし、
水も今の時期、冬は餌食わないから水とかずっと換えてない、
おそらく硝酸塩結構溜まってる状態でも平気&
その状態から水あわせ超適当で1/2水替えを、ポリプの要領で
やってるが普通にしてるぞ。
濾過とかの基本魚の飼育の基本ができてれば
飼育はめっちゃ楽な魚だと思うんだが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:24:11 ID:6NGM9Ien
356のオヤニラミ「クルシイヨー・・・タスケテ・・・イッソノコト シナセテクレ・・・」
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:47:43 ID:Aa7Ery1j
いやいやそんな状態にはなってないって。
とりあえず普通に丈夫な魚だとは思うんだが。
ちなみに濾過は底面エアリフトだ。
シナヌマエビとかのが少なくともこいつよりは飼育むずいと思うぞ。
(シナも飼育楽な方だけど)
今の時期餌はごくたま〜に、キャットを半分あげる。
て言っても月1とかだけど。
少なくとも高水温には他の魚と同じくらいの耐性あるぞ。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:10:10 ID:tRjyPvEg
30キューブで単独を考えている者ですが・・・。
底面ろ過だったらやっぱり大磯??
360takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/02/09(月) 18:51:23 ID:qpwqmr6h
>>356
30度を超える水温の場合はエアレが十分であれば可能。
水質は水槽の大きさ、飼育数とか大いに関係する。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:18:48 ID:SC+CeNTQ
30でも、キューブなら単独でいけるんじゃないかな?
砂は大礒じゃないといけないってわけじゃない。
前はウールマット敷いて市販の川砂つかってた。
でも大礒安いしこだわりがなければ大礒でいいと思うよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:12:23 ID:dOSYLdLU
今日ショップでオヤニラミ見てたら、店員が来て「良くなついてますよ」と水槽に手いれたらすり寄ってきてた。
慣れるもんなんだね。
買っちゃおうかな。
かわいいよね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 04:05:36 ID:ETT3vFU/
30℃超えても大丈夫・・・?
これまでオヤニラミに手を出さなかったのはそこだったんですが。
びっくりだな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:59:46 ID:lBrHZzwM
>>362
俺が帰ってくると、奥から出てきて、顔をじっと見ているよ。
>>363
うちは32度まで行くけど、問題ナッシング。
外部フィルタで水流がある程度あるのと、エアレをしているからかな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:58:56 ID:WPTUQTzb
夏場の高水温に弱くて冷水じゃないとだめとかどう考えても
デマだよ。
普通にフィルターつけて飼えばまず死なない。
餌はカーニバルに餌付けると楽。
キャットは沈下性だから残した時に回収がめんどくさい。
366takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/02/12(木) 17:48:46 ID:A6+JFe8T
>>365
今は一年で一番寒い時期で、真夏の水温の事を議論するのもなんだが、オヤニラミは一般的に高水温には弱い。

デマとはいかがなものか。人それぞれ飼い方が違うわけだから研究されてみては。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:56:44 ID:++gD2LNd
それは失礼した。
しかしテンプレの24度以下はいくらなんでも
言いすぎだ。
あれは直すべきだと思う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 05:56:55 ID:Sp1FlJQ8
オヤニラミデビューしました。
店で餌にメダカやってたから、メダカ買ってきたけど、冷凍アカムシも食べた。
ドライフードは、カーニバルが、良いのですか?
369takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/02/13(金) 18:33:17 ID:DPzCrQKY
>>367
テンプレどこ?

↑探したが判らなかった。

24度以下とカキコがあればおかしいな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:44:06 ID:nOJ829qT
そんなテンプレねーよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:19:42 ID:cogByiQN
ごめん全然テンプレじゃなかったw
冷水魚だから低水温云々というのは
257です。
場所間違えてましたorz
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:59:37 ID:Jzw8Fqdg
今日オヤニラミ買ってきた。
小型熱帯魚とミナミがそれぞれ60匹いる水槽に入れたけど小型魚大丈夫だろうか。
とりあえずミナミが食われてるのは確認した。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 05:21:20 ID:6NQEiRiF
あんま大丈夫じゃないかも。
サイズがでかくてぎりぎり食われなくても激しい攻撃で瀕死になることはある。
まあ、それだけ数がいれば攻撃対象が分散して大丈夫“かも”しれないが。
374372:2009/02/27(金) 14:07:35 ID:DICQwUaq
>>373
やっぱだめかなー。
入ってるのは60レギュラーにグリーンネオン40、ブリジッタエ10、
チビコリ10、チョコグラ、ジェム2くらい。

オヤニラミの大きさが5cmでネオンは微妙だけどブリジッタエは十分口に入ってしまう。
今のところ魚を追いかけてる様子はなくて、目で追うくらいです。
もう少し様子見します。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:48:15 ID:FqiYEkwz
オヤニラミが弱ってしまっている。体の白身が見えるが、何の病気だろう?
水槽掃除係にドジョウを入れたんだが、まさかドジョウの攻撃ってことはないよね?
とりあえず今は天然塩入りの水の中で療養させているが、瀕死のオヤニラミを救う
良い方法があったら教えて。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:58:00 ID:JzfcTJM3
>>375
どうなりました?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:36:51 ID:g+xMVX8U
オヤニラミって何センチぐらいから産卵できるようになりますか?

378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:06:19 ID:WB39QhOz
北海道で無加温で飼ってる人いますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:52:29 ID:WB39QhOz
ベタ食わせたらすごく体色よくなりますよ、と言われて食わせ続けてるが、いっこうに変化がない。
もうお金ない。
俺はだまされたのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:58:47 ID:0CHhbbTV
北海道で冬にヒーター無しは駄目なんじゃないか?
東京の俺でもつかってるのに
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:09:24 ID:GcmLWEya
山口で雪が降った時はそうとう元気なかったぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:48:01 ID:XYYvWj77
オヤニラミを多摩川で捕まえたいけど、ポイントを教えてほしい。

浅瀬で流れが強いとこにはいないイメージなんだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:14:55 ID:UGCz7TCu
昨夜、去年死んだニラミンが夢に出てきた。

「仕事つらいんだろ?たまに休んでもいいんだぞ?」
って言われた。

目が覚めて、空っぽの水槽を見て、少しだけ泣いた。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:21:02 ID:2DpPpYHO
>>376
死んでしまった・・・ショック
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:35:16 ID:We6FFAWk
オヤニラミって水質悪化に弱いよね。先日、川魚混合水槽の中に小さいオヤニラミを
入れていたのだが、ろ過器が停止してた。他の魚はなんともないのにオヤニラミだけ
めちゃくちゃ弱ってた。底を張って、そのあとはじっとしてる感じ。
それで水槽を変えてやったら、見事に復活。良かった。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:17:28 ID:wiGBbo71
みんな餌はどんぐらいあげんの?
毎日あげんの?

うちは毎日あげてるんだけどすごいたべるんだけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:30:57 ID:EzjyrFdz
>>386
うちは成魚飼ってるけど二日に一回キャット5粒ぐらい時々冷凍アカムシで今のところいけてるよ
388takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/04/08(水) 08:35:49 ID:p7ooTADN
久々に書き込むが

今朝、水槽ガラス面に産み付けられた卵、約100位発見!

昨年より少し早いが、4月になると水温が上がったためのようだ。

2回目の産卵準備を始めている。

昨年の仔がまだ30匹位残っているので・・・ウム。


389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:10:11 ID:T0ulCGH3
60センチ水槽を繁殖用にするのは厳しいでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 06:40:24 ID:aJTG85k/
>>389
1ペアならBEST
391takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/04/09(木) 17:46:23 ID:aJTG85k/
本日、別の場所に100位発見!

様子を見よう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:27:05 ID:dRvNOBKq
25年くらい前に 市川(兵庫県)にもオヤニラミが生息してきた事を肉眼ではっきり見ました。今はいないんだろうなあ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:35:05 ID:qlaVVUYK
5センチくらいのつるぺた幼魚飼ってみたけど
生き餌の捕食ヘタクソすぎてかわゆす(*´ω`*)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:06:19 ID:ucvGYp7g
オヤニラミってテラリウムで飼えない?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:16:11 ID:YZ+Q7OTK
水がないとだめだろw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 05:32:33 ID:Z98wxqmr
愛知で棲息してるとこありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:13:04 ID:hJHxe9y1
何でも食べるけどコイツの歯ってどうなってんだろ
すり潰すのか口先に鋭利なのが生えてるのか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:07:59 ID:ORnmF/Uv
>>396
ネットで聞く事かアホ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:47:03 ID:+0u8Aooe
オヤニラミとポリプって一緒に飼っても大丈夫ですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:26:12 ID:GGNsBt3/
ポリプさん殺されます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:57:14 ID:io6xSiRj
キャット初めて食べてくれたage
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:47:01 ID:3MJ52071
キャットって沈むから食べそこねるとそのまま底に残るよね

ドジョウ入れてたら処理してくれるかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 04:43:21 ID:4A+cjBlg
何匹やってもペアリング出来ないよ…傷だらけにされてしまう

良い方法はないかな
404takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/05/23(土) 11:59:18 ID:gSeiMhh5
>>403

♂と♀を別々に飼育して、産卵する時期に同居させればいいと思う。

♂どうしであれば当然、攻撃するだろう。

見極めが大事です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:59:25 ID:B7NelmCd
10月からオヤニラミを飼いだしたました。
30a水槽、エアレーション、外掛けフィルターです。
水温は上限何度ぐらいと考えれば良いですか??日中、水温が24度ぐらいになるので、さっき、室温の低い物置に水槽を移動させました。
また、水温上昇対策などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
406takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/05/24(日) 16:25:22 ID:gfd1u+eq
>>405

一般的に28℃〜30℃、直射日光はなるべくさける。

水温上昇対策として室内に置く場合、ファンをとりつける。水槽用クーラーを取り付ける。室内エアコンを入れ、

温度調整をする。等が考えられるが、必要に応じてすればよい。



407405:2009/05/25(月) 12:01:27 ID:4H3+pRZm
ありがとうございます。
昨日、物置に移して、今の水温は20度でした。

水温が上昇すると、餌を食べなくなることありますか?春先まではクリルをガンガン食べていましたが、先週辺りから食べない日が何日かあります。考えられる原因はなんですかね?
408takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/05/27(水) 13:38:31 ID:em4HZe9O
>>407

当方、水温、日平均23℃位です。餌はカーニバル中心に与えています。

クリルは与え続けると、魚が胸やけを起こす事があります。

他の餌はどうでしょうか?

409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:30:57 ID:kgJ0TtyW
ありがとうございます。
カーニバルもあるので試してみたいと思います。

来月、時間があるので60a水槽を購入しようと思います。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:09:58 ID:6Y9Q1LnX
>>403
ベタみたいに雌に囲いを作ってお互い見えるようにしてみたら?

求愛行動的な動きを見せたら試しに囲いをはずしてみる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:24:29 ID:l+/VsZBW
オヤニラミが近くのホームセンターに売ってたなり!
1580円だった!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:24:46 ID:VQB6V1KU
俺はホムセンで1700円で買ったぞwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:27:18 ID:3Dtpmnav
>>411 >>412
それぐらいの値段のは体長どれくらいなの?
ちなみにウチのは6cmぐらい。
3年前に川で捕獲した時は4cmぐらいだったけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:33:56 ID:G+QQEhYy
>>412
おれ通販で稚魚を5匹1000円で買った。
現在生き残り1匹だが、5cmくらいに成長してかわいくてしかたがない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:30:45 ID:3ZsxkcT0
こないだ川で捕まえたやつが
クリルとカーニバルをよく食う件
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:50:33 ID:XQQj10u9
1匹、沈没した。水温上昇やばい。今年もダメかも
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:45:48 ID:/BKgGA/f
うちのオヤニラミは28℃でもまだ元気
これからもっと暑くなるだろうから対策しないとなあ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:38:03 ID:plsqRebA
水温の急激な変化はキツイのだ
ゆっくりと30℃に上昇する場合と急激に30℃超えする水槽の違いは水槽のサイズと設置場所によって異なるわけで…って、そんな事はみんな知ってるでしょうけどね。
殺し屋と呼ばれてるウチのオヤニラミ水槽は30センチの小型水槽でしかも出窓に置いてるから、その水槽内環境の変化はスクリューボール並み。
この3年で3匹のオヤニラミが殺し屋の餌食になった。
殺し屋は殺意を抱いた瞬間急激に水温を上げてるみたい。
水温計に頼り過ぎるのはよくないわけだ。
頭にくるぜ。
なあ、カカロット
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:15:06 ID:iAZRMcVv
そんな急激に温度上がるって分かってるんなら場所変えるなりしろよ
頭悪いんじゃないのか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:56:22 ID:CvNWu84V
何が殺し屋だよ。お前がバカなだけじゃねーか!
お前のバカ頭のせいで3匹ものオヤニラミが犠牲になってんだぞ。
飼う資格ねーよ、腹立つ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:31:54 ID:jbGao3/N
最初のオヤニラミの調子が悪くなった時は原因がよくわからなかったんだよ。出窓には横並びに4本30センチ水槽を設置してるけどドジョウもメダカもテナガエビも元気だったんでね。
で、水温に問題があったのかと考えてすぐに冷却ファンを買ってきて設置したけど4日ほどして沈没。
2匹目は春からずっと冷却ファンをつけてたんだけど1匹目より早く7月初旬に沈没。仕事柄、毎日地域温度の前年比をチェックしてたからびっくりしたわ。
3匹目は今年の6月初旬に沈没。夏対策に60センチ水槽を既に用意してた矢先だったからショック。それ以来、生き残りのオヤニラミの為に日中もエアコンを稼働してるわ。
部屋には10本水槽があるんだけど“殺し屋”と呼んでるのは1本だけ。まあ、自分なりに気をつけてるつもりだけど、難しいね。
422takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/07/03(金) 17:38:22 ID:KFvcRrVe
>>421

水温が高いだけではないでしょう。溶存酸素量も不足していると思います。

エアレも必要です。又、水中モーター付ポンプも熱を発生するからよくないですよ。

30p水槽は水質維持も難しいしね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:17:10 ID:BVAp8mXq
っていうか、環境の整わない30水槽で飼っている時点で、ダメ飼い主決定でしょう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:17:45 ID:jbGao3/N
全てのタンクにエアレはしてます。
濾過機は外掛け式か上部フィルターです。
冷却ファンとエアレで気化熱効果を見込んで水温28℃を維持してたつもりでした
…が、日中一時的に30℃を超えてた疑いがあります。
ご指摘通り30センチ水槽の水量ではオヤニラミにとって水温の上下変移が激しいようです。
今は40と60に移してます。
425420:2009/07/03(金) 19:42:15 ID:obVe4yBu
どうか頑張ってしっかりと飼ってあげてください。
きつく言って悪かった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:27:41 ID:m2ngnmui
>>425 ども、ガムばります。
どれも小さな幼魚でしたが今では10センチ近くに成長して食欲旺盛です。
琵琶湖博物館でオヤニラミ水槽を見学しましたが、水温28℃の時点でオヤニラミ的にはとっくにレッドゾーンでしたね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:24:39 ID:FbRV3Vp+
ピーシーズの熱帯魚・水草図鑑に『中国オヤニラミ』ってサカナが出てました。
全長20センチで黒っぽい斑尾模様のサカナ。
日本のオヤニラミみたいな眼状斑もあります。
こんなサカナがいるんだね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 15:27:31 ID:edRYSZND
質問させて下さい。宜しくお願いします。
30a水槽、外掛フィルター、エアレーションでオヤニラミ(8a程度)を単独で買っています。餌はクリルです。
背鰭の先端が白く、少しちぎれていました。原因は何でしょうか?カビですか?水温は日中25度です。
429takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/07/08(水) 16:41:03 ID:q9wEjUXj
>>428

PHが低くなった為ではないでしょうか?どのくらいの間隔で水替えをしていますか?

30p水槽は水質が安定しません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:55:44 ID:edRYSZND
水替えは半月に一度程で1/3位交換しています。
ミズクサはアナカリスを一束入れています。
水替えについてアドバイス下さい。宜しくお願いします。
431takeone ◆S5Xt1h.IUA :2009/07/08(水) 17:33:21 ID:q9wEjUXj
>>430

原水のPHが判りませんが、一般論として、30p水槽は10g位です。

少なくとも、週1回、半分以上は替えた方がいいかも。

前にも書き込みましたが、30p水槽では夏が乗り切れるかな。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:29:53 ID:edRYSZND
アドバイスありがとうございました。
水槽は直射日光の入らない薄ぐらい物置に設置しています。
ちなみに、今の水温24度でした。
ミズカエを行い様子を見てみます。
餌は元気に食べています。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:35:10 ID:iHg288rm
皆さんエサは何を一日どれくらいの量をあげていますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:42:33 ID:9zZU3VPB
近所の川で捕まえた稚ザリとか雑魚とか人口飼料ならカーニバルによく食い付く
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:28:58 ID:oxwgtsur
テトラベタを小さじ一杯/1日
それしか与えてないのでウンコもエサと同じ色してます。
食いつきも最高にイイし水汚れも少ないよ。
うちの場合、アカヒレやメダカを与えてるオヤニラミより健康状態が安定してる(ように見える)。
イトメを与えても喜ぶけど人工餌を食わなくなります。そうなるとイトメが手に入らない時に困るのです。
また自然下なら生き餌を食べても消化不良を起こしたりしないかもしれないけれど人工的な飼育環境では栄養バランスのとれた人工餌の方がが安全だと思ってます。
ただ、個体によっては乾燥赤虫しか食べてくれない子もいます。
まあ、いずれにしてもオヤニラミへの餌やりは楽しいもんですね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:41:36 ID:3iBUuZ8D
>>404
おまえPC作ってる人?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:49:56 ID:uxBfqKZm
>>427
それ正式名称はパクトウケツギョ
もう二度と輸入されることはない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:12:08 ID:JTuWzcjU
川に稚魚をガサりに行こうと思うけど、まだ何の魚か分らないぐらいの大きさだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:12:55 ID:cVS72uEY
あと一月くらい待たれ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:05:20 ID:v+te08UD
>>439
遅れたけどレスかたじけない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:56:49 ID:fu5i36Jh
構わんよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:31:50 ID:zH3T0es5
近所の川でつかまえて
夏を5年乗り切ったけど、今朝お亡くなりになってました。
すごいショック・・

443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:10:14 ID:kOWj+H/Y
オヤニラミの幼魚?
(2〜3cm)を2匹
友人に貰いました。
クリルを買って
与えてますが食い付きが
あまり良くないです。

メダカの稚魚を
与えたところ
追いかけまわして
食べました。

でも メダカの稚魚は
残り少なく
餌に困っています

アドバイス
頂けたら幸いです。

長文 ごめんなさい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:36:51 ID:kOWj+H/Y
オヤニラミの幼魚
(2.3cm)を2匹
友人に貰いました。
餌は 何を
与えればいいですか??

クリルなら あります
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:40:40 ID:WZH67RbJ
オヤニラミ初入手age
なんとか人工飼料に慣れてもらいたい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:57:43 ID:q6wqbEP5
冷凍アカムシか、カーニバルよく食べるよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:08:52 ID:kEpnDWDH
固形餌に中々慣れてくれなくて
小さいミミズか冷凍赤虫か手で取った蚊を浮かべると食べてくれる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:24:23 ID:TZNAC509
だけど、なんでオヤニラミって名前なんだろうな?

おや?にらんでるのー?って感じか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:04:32 ID:oe8ikWaP
>>438だけど漠然とネットで調べて一番近い滋賀の赤穂浪士の家老の苗字の川へ行ってきた。
いろんなのが獲れて楽しめたけどダメだった。

懲りずにまた違う所で挑戦してみるよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:07:03 ID:QQvxBl6x
親戚がよぉ昔はどこにでも見かけたって言うけど
一匹もいねぇじゃん
川は大事に使えよまったく
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:09:40 ID:AeT5s+O0
パDE虫を餌と認識してくれた模様
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:00:47 ID:eaXgO//R
4cmのオヤニラミを買ったけど、
小魚とかエビとか、どのくらいの大きさまで喰えますかね?

5mm〜15mmのエビとメダカを入れてあって、
エビは喰ってるっぽいけど、メダカは1匹も喰ってない。
デカ過ぎるんかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:27:52 ID:zjcaqwfF
ちょっとデカイかもね。
自然と喰うの待ちなよ。エビがいなくなって腹減れば喰うんじゃん?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:55:02 ID:7mVDf9YA
やっぱエビばっかり喰ってる
メダカも喰ってよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:47:12 ID:A7HL8WR0
カワムツの稚魚が簡単に捕れるので沢山入れているけど
ここ2日で20匹ほど消えた。
よく食べるからオヌヌヌ。
また半束ほど掬ってくる。
ただ、ついでに拾ってきた若カワムツが元気過ぎて煩い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:19:22 ID:OFQCD9hB
オヤニラミって成長早いですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:05:06 ID:M44qjAMA
早くないけとかわいいよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:49:01 ID:uC798mH3
大阪市内の
夏の暑さが心配で水槽を60cmから90cmに変更し
その水槽を北向きの直射日光が入らない部屋へ移動させ
ディフューザーでガンガン空気送り
ライト点灯を夜だけにして無事夏を乗り切った!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:57:21 ID:dGJuxBbf
今秋からオヤニラミはじめようと思ってていくつか疑問があるんだが、誰かわかる人いたらレス頼んます。

図鑑には最大12〜3cmってあるけど、実際水槽飼育下では最大何cm位になる?
やっぱりみんな夏を気にするみたいで秋から飼う事に決めたんだが、水温の上限は何度位?
また、熱帯魚(勿論口に入らない中型魚)との混泳は可能?(縄張り意識、温度的な面で)

よろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:37:59 ID:HdgTbmgs
いろんな理由でやめたほうがいい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:25:03 ID:whfw6sF3
>>459
欲深いなぁ
オヤニラミはよく馴れて頭もいいから単独飼育でも十二分楽しめるとおもうんだが…
もちろん熱帯魚との混泳は可能だが色々なトラブルは覚悟しといたほうがいい
サイズは最大でも15aいかないくらいじゃないかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:03:32 ID:Xh1TH47m
>>461
温度のことはわからないけど、混泳については90cm水槽でオヤニラミ10cm2匹と
フナ15cm3匹と混泳させてたときはフナが攻撃されウロコがはがれされ
動きが活発なオイカワ15cm6匹と混泳させてたときはオイカワが活発に泳ぎすぎて
オヤニラミが引きこもり餌を食わなくなった。
底物とはあんまりトラブルはなかったので、熱帯魚との混泳は種類とか匹数によると思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:04:55 ID:Xh1TH47m
間違えた>>462
>>461じゃなく>>459
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:49:08 ID:dGJuxBbf
>>461 >>462
レスサンクス。
混泳しないにしても熱帯魚と同じ部屋で飼うから
夏、温度が心配なんだよね。

じゃあ15aover目指して頑張ろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:07:37 ID:K8haYZRz
オヤニラミの体色が黒くなるのはなぜでしょうか?よろしくお願いします
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:24:12 ID:bvr+pGan
擬態です。

他にも状態が悪くなったり、ストレスを感じると黒化することもあります。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 07:03:31 ID:K8haYZRz
>>466

ありがとうございました
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:31:38 ID:wz3ncLHy
オヤニラミを飼いたい。
セネガルスとの混泳をしようとしてるが、問題あるか?
あと、近くのショップでも最近売って無いから自力で調達しようと思うんだが、
釣るのと採るのどっちが楽?
釣る場合の仕掛けなんかも教えもらえると助かる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:01:16 ID:+IE/qERN
姿が見えるのであればほぼ100
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:56:26 ID:uZZEBOj1
>>469 どうも。
いや、確率じゃなくて仕掛けが知りたい。
ルアーなのか活餌なのか、活餌の場合アカムシなのかサシなのかミミズなのかってこと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:22:26 ID:+IE/qERN
ニラミのサイズにもよるけど、スレ針にミミズが一番かな。

飲み込まれないように餌が消えたら即合わせ。

ルアーは特にルアーで釣りたいので無ければ餌のが簡単です
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:18:27 ID:wn/BRxnb
混泳魚をクッションにすれば60cm以上なら2匹まで同時にいけるのかな?
うちは90センチ水槽に2匹、同居はオイカワ、スゴモロコ、アユと底物数種で全然問題ない
他の魚を襲う事も無いしオヤニラミ同士ケンカも無い
片方がフィルターの取水管を縄張りにしてもう片方は出水管に陣取ってる
腹が減ると餌の落下点の水面に出てきてねだるからオイカワに負けることもない
で、腹いっぱいになると縄張りに引っ込んでく
スズキ科の肉食魚の割にはなかなかうまくやるもんだと感心したよ

経験上キャットやカーニバルみたいな大型肉食魚用の餌あげると同居の魚襲わなくなるよ
オヤニラミに限らずハゼ類にも効果があった
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:55:05 ID:FY+SMIHf
>>471>>472
おまいら、マジありがとう。
来週の月曜休みだから、試してみるお。

結果報告またするからよろしく。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:10:16 ID:tJaLLRFU
俺は90cm水槽で2匹で飼ってケンカで両方死んだから正直オススメはしない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:41:58 ID:wn/BRxnb
オヤニラミだけしかいないんじゃケンカするかもね
目の前をビュンビュン魚が泳いでる状態にしちまえばケンカする気にもならんでしょ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:53:32 ID:82d+9+Qb
>>474
数が少ないほど縄張りが出来て喧嘩するって知ってる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:15:18 ID:EbldPu/S
岡山県旭川で14cmをテトラポットの穴釣りで釣れたけど夢は韓国の30cm近いコウライオヤニラミと輸入禁止になったコウライケツギョのルアー釣り。釣りとなると通訳ガイドが要るしニーズが無いから手配してもらうととんでもない額になるからムリなんだよな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:54:31 ID:0kjc1NKG
60水槽にごっちゃり入ってるショップのオヤニラミは傷ひとつ無い件
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:49:45 ID:ZXFavNue
ちょっと上に答えが出てるよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:58:53 ID:/6VHypLv
近所で捕れる人うらやましいなあ 
遠征したいけどどこ行っていいかもわかんないや
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:14:49 ID:mi531MTc
捕ってきたエビあげたら危ない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:18:17 ID:1wr9Is0m
危なくない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:32:25 ID:dSn4PJxW
寄生虫覚悟で
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:06:50 ID:SsZ6BVB6
やっぱり寄生虫いるか〜…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:29:20 ID:0KKEZnFk
ヌマエビ10匹投下したら5分以内にやられた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:31:07 ID:fRZ+i072
帰省中は食ったくらいじゃ帰省しないらしいぜ。
某しょぷ店員が逝ってた。
487473だけど・・・。:2009/09/28(月) 17:04:17 ID:sNFiSZGG
公約通り報告するお。
今朝7時にポイント入りして、釣り、ガサ、キラーの3パターンで攻めてみた。
昼過ぎ頃秋川水系から多摩川水系に移動し、キラーで1匹仕留めた。
今ポリプ水槽で仮住まい中。
さっき帰宅して、専用水槽立ち上げたぞ。
1週間後くらいに引っ越す予定。
因みに釣りの方はアブラハヤとかオイカワなんかが死ぬほど釣れたww
カマツカも結構いて、サイトで狙ったが無理だったお。
以上。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:44:07 ID:OzdOqodz
オヤニラミが自然採取できるなんてめちゃくちゃうらやましい…。
北海道でもとれないかな。
もう思いきってアレするしかないか…。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:19:38 ID:eCTjs2Oy
メダカとエビしか与えてないけど良いのかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:39:02 ID:UsCb3PlS
ぬるぽ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:42:23 ID:+8sWgXrE
ガッ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:14:38 ID:L79GbV2N
>>489
いいんじゃない?
栄養もどちらとも豊富で
生餌あげてる時点でオヤニラミも
健康なんじゃないかな?
493487だが・・・。:2009/10/02(金) 19:12:47 ID:ixYMWJ3X
こないだ捕まえたニラミ一匹、の近況。
少し早いが一昨日専用水槽に移した。
理由は、ポリプ水槽の同居魚達にビビリ死にシソウだったから。
でも、流木の陰でジッとして動かず、落ちそうかなと思ってたら
さっきアカムシを食った。
萌え死にしそうだぜ。
反面、あまり泳がないのが心配・・・。
導入直後ってのはこんなもんなのか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:11:55 ID:xjWYqdzt
>>493さん
餌食べるなら大丈夫だと思いますよ。
うちも兄が採って来たのを60で単独飼育してるんですが、始めは隠れてましたよ。
しかし正面から見るとダトニオにそっくりだな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:23:20 ID:ixYMWJ3X
>>494
そっか、レスどうも。
ダトニオw
確かにww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:27:39 ID:0CxV4CmT
うちのニラミはだいたい端っこの定位置をフワフワしてる。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:44:20 ID:i1O6oEfW
ヨシとかに巣を作る習性があるからか
茎が太くてしっかりした水草が好きみたいね
あとホースとか器具類が好きみたい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:52:42 ID:4zzM/3SI
>>487
カマツカは忍び寄ってサデ網と手網で包囲すれば余裕でいける
群れだとちょっとキツイけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:52:40 ID:146IgxqR
>>498
ナルホド。
一人じゃ無理だな。
一緒に川に逝ってくれるダチなどおらぬ。
釣りじゃむりか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:59:52 ID:146IgxqR
ついでに、
500げtw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:48:26 ID:6bCQsMve
和金の隣の水槽で飼ってるけど時たま自分の体の倍はあろうかという和金を威嚇するウチのニラミ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:52:39 ID:e/rHXSeq
餌の食べ過ぎで死んだりする?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:25:44 ID:ShhXRJd3
>>488
逆にトゲウオ数種、ハナカジカ、カンキョウカジカ、オショロコマ、日本ザリガニとか採集出来て今時分は音別や茶路でアメマス爆釣出来る北海道のがよっぽど羨ましい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:28:00 ID:ShhXRJd3
>>499
小型のリール仕掛けで軽いおもりつけてちょい投げでミミズ餌に釣りしてみな。
馬鹿みたいに釣れるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:50:38 ID:r099m9Fs
>>504
マジか?
来週やってみるお。
こないだは、袖針2号のダウンショットリグって、アカムシで
撃沈したんだが、ミミズのがいいか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:25:06 ID:t6jJ72Qq
飲み込むからもっとでかい針のがいい。
圧倒的にミミズ有利
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:46:35 ID:vYJsthYS
ガサガサ1.5cmニラミゲット!
後はドンコとサワガニを捕まえれば……
ドンコ少ないんだよなぁ…

この川はどこかのペットショップがニラミ放してるらしいので見つけたらむしろ採っていってくれ
とエライ教授のお墨付きを貰った。
デカニラミは警戒心強くてガサガサではきついが、狙いはちびニラミ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:29:13 ID:WxZcYMId
>>507
そういう川なら名前晒してもいいだろ?
おしえてくださいm(_ _)m
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:34:22 ID:2ZDIDmSs
>>507ドンコも捕られるぞ。
510493だが…。:2009/10/14(水) 00:44:16 ID:97CR4sU6
ウチのニラミの近況報告だ。
1週間かけて、ピンセットからのアカムシ投与に馴れさせ、ようやく馴れてキタ。
これからの季節、寒くなってくっから活餌の確保がしんどいだろ?
だから人工餌を食らわせようとクリルを買ったんだが、こいつがもうマッシグラでヤバイ。
そこでニラミにクリル食わせてる奴らに質問なんだが、一回でどんぐらい食わせてる?
ちなみにウチのニラミは1回で2匹で限界の模様…。
3匹目からは見向きもせん。
こんなもんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:26:16 ID:0ymePoqP
クリルばっか食わせてると腰が曲がるとかどっかで見たことある
塩分がきつすぎるとかなんとか
うちは冷凍赤虫だな たまにミナミ
カーニバル食ってほしいけどペッって吐き出しやがる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:12:44 ID:hrm6kEhJ
オヌヌメはキョーリンカメのごほうび
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:19:02 ID:Q+rWPefs
>>507
よし、このスレのオフ会でそこに行こう。 関西なら参加するぞ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:40:14 ID:mqqDXerH
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:12:25 ID:qaqFZprw

おま トリコじゃないんだから乱獲つつしめ。
多摩川ならわかるけど、減少している岡山県のは止めれ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:08:12 ID:9poyHsxS
こちとら一匹2000円するってのに・・・
ペア集めるのが大変すぎ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:38:39 ID:usIPCXQC
許せん、まじで

でもどうすれば・・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 07:59:53 ID:oycwkXaz
みんなやっぱり、ニラミンとか呼んでるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:14:06 ID:X9zHGBJB
お魚キラーで採れた
なんでだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:21:25 ID:tEJ6zEnL
>>519
エサは、何でとれました?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:33:34 ID:AjSY1wz3
>>518
ヨシノボリのヨッシーと同じで、チビだとチビニラミンとか
呼んでしまうのは避けられないかも。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:37:24 ID:oycwkXaz
ヨシノボリのヨッシーは可愛いですね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:39:03 ID:FYapH9AG
今日、百間川で一匹貰ったよ。
水槽いっぱいなんだがなぁ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:13:27 ID:R5pu9dne
今朝、仕事から帰宅したら死んでた。
調子が悪いように見えなかったのに残念。
原因が分からん。スマンことした。
1年間、人工餌で飼育してスクスク成長してたのに、2週間前から生き餌のメダカを与えたのが悪かったのかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:23:31 ID:zOMRDTku
白点病にかかってしまった…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:46:08 ID:P8FcTcrc
例の川で2ひきゲト
ついでにサワガニもゲト
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:14:48 ID:BzKD4v7z
>>521
ヘラ練り餌にさなぎ粉と乾燥赤虫のブレンド団子
動かない物には反応しないはずなんだが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:24:21 ID:QEAbYYD9
>>527
入った別の小魚とか食いに来たんじゃね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 05:47:18 ID:jd1ULwN2
>>527
レスありがと。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:36:07 ID:l6FSa80Q
繁殖期以外雌雄判別が難しいって聞くけど、
繁殖期はどうかわるの?
うちの4匹全部オスだったりして
531おかん:2009/11/03(火) 12:52:10 ID:jNlwaBIp
メダカは家族なのよ!!

餌にしないで!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:20:24 ID:Jjv6trCQ
他の魚と同じで繁殖期は雄が派手になる
人間と逆だな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:34:11 ID:xFaHZvVc
同じ大きさなら二匹飼いでもOK?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:17:55 ID:b8lb3zeN
2匹が喧嘩しあってヒレがボロボロになるぞ。
だからあまりオススメしない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:29:26 ID:Jjv6trCQ
60で5匹くらい飼えば威嚇で終わるようになったりする
単独か過密がいいよ、2匹だと徹底的にやられそう
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:25:13 ID:PYi9SzRG
やっぱり単独か〜
ベタみたいになっちゃうか…
皆さんありがとう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:22:24 ID:OizGCMTJ
60cm水槽で
ポリプ(セネガル)と混泳させようと思うんですけど
どうでしょうか?
ポリプ2,3匹
ニラミ1匹
ぐらいで

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:29:01 ID:oo25znQj
ポリプとオヤニラミが同じくらいの大きさなら大丈夫。
オヤニラミの方が大きいとやばいかも。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:22:35 ID:x5CH0cEA
住める環境ならブルーギルのいる場所に放すとヤラレる?
それとも勝つかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:55:54 ID:U3QB/LjA
地球がヤバイ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:06:25 ID:oWk1rpmZ
>>539
100%ヤラレル
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:31:29 ID:xrr8kQBI
外来種に負けていいはずがないだろ!!
ブルーギルなぞ駆逐だ!!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:03:39 ID:oWk1rpmZ
↑アハハハo(`▽´)o
ちょっとはおさかなの勉強しなさい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:19:31 ID:3sodvFbv
>>543
オマエ、「十五円五十銭」って上手く言えないだろw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:53:43 ID:qLqwscLw
>>544
言えませんが何か?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 04:42:28 ID:JinXzE+h
「じゅうごえんごじゅっせん」あっ言えた!
>>544
お前の母国語では、どう読むの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:09:27 ID:xoHy5PJt
じゅーごえんごじっせん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:55:30 ID:dAN/GDGE
加藤泰の炎のごとく…のような展開ww
歴代天皇を暗唱してみてケロww
オヤニラミの飼育より簡単だよね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:03:20 ID:ZUbwessB
今までカーニバルをキレイにたべてたんですが
おとといから食いつくんですがしばらくするとボファと吐き出します
どうしてでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:21:50 ID:/LKNm30d
オヤニラミをドジョウとかツチフキとかと混泳させてる人居る?
居たら教えて。あと僕んちの水槽60センチです
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:54:10 ID:Jx7ZVCJ+
ドジョウ混泳余裕だよ。ツチフキ・ヨシノボリ系は攻撃対照
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:02:48 ID:M6LJ6d3s
ドジョウでも口に入るサイズならオヤツにされる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:29:04 ID:t28IPuos
うちのオヤニラミが宮川大輔ににてるんですが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:30:38 ID:AQh9gatf
逆だ
宮川大輔がオヤニラミに似ているんだ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:20:29 ID:69BqEuW0
オヤニラミ飼いたいんだけど飼育簡単かな??突飛な質問してすまん。小さいバスみたいなもんか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:32:41 ID:E7R3Lq4Z
そんな感じ。簡単だよ。
夏場だけ気をつけるだけかな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:48:20 ID:E7R3Lq4Z
買うならここだな。498円。送料580円だけど。
http://aqua-grace.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1696


九州近郊ならこっちだな。480円。ただし俺の地域だと送料が1000円以上wwwっぱねぇwww
http://item.rakuten.co.jp/focus/kinen-2/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:01:21 ID:J9pOwAhi
オヤニラミ580円で買うくらいなら
俺は近くの多摩川の支流で捕まえるな。
今年の夏にガサッたら二十匹以上とれたよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:51:28 ID:JZyM5A/6
だからなんだよ全国民が多摩川の支流沿いで生活してるわけじゃねーぞ

大体、もう冬になるし水も冷たいし、捕まえるのに手間隙かけるなら
1000円程度で買った方が賢いだろうに。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:13:33 ID:0DNkEtoq
ヤフオクで買おうと思ってる。何センチくらいになるんだい??
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:15:29 ID:DHShkBZA
>>558
大体20匹もいらないし、釣りに行く労力考えたら500円くらい払った方が遥かに効率的。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:15:48 ID:iRP2ffvl
バブルの頃は決まって3000円、Sサイズ1500円してたもんだよ。
今やブリードもんが出回り、素人同然のとりこがゴロゴロ出てきたお蔭で安くなったわ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:19:16 ID:awN6rBzg
>>560
>>557を利用せずにオクを利用する根拠は…?
オクは見た目安いけど梱包料金かかるから
平均的相場の400円としても結局高くなるぞ。
上記二店はオクじゃないから梱包料ないし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:47:02 ID:0DNkEtoq
>>563
あのね俺北海道の札幌なんだよね。 ヤフオク見てたら三匹で1200円くらいだからどうかと…札幌で品揃えイイ熱帯魚屋で1500円だったからさ。俺がその多摩川近くに住んでたら
間違いなく買わないよ↑採りに行く。こっちにいなくて可愛いぽいから欲しくなっちまって
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:02:59 ID:awN6rBzg
>>564
三匹で1200円っていうとこれだよね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105188327
確かに梱包料を取らないいい出品者のようだけど
1200円+1580円(送料)=2780円だよね。

グレースなら498円×3で1494円+980円(送料)で2474円。

フォーカスなら480円×3で航空便で1440円+1715円(送料)で3155円…
こっちは問題外か。


つーわけでショップで買った方が安い。

オクの魅力は安さだと思うんだけど、ショップはちゃんと酸素充填してくれるし
今回にいたってはオクで買う必要性なくね?
あと、オクと違ってショップの場合は他の生体も買えるしな。
例えばオヤニラミ用に繁殖を狙ってミナミを買うとか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:34:34 ID:0DNkEtoq
>>565
そか↑アドバイスサンクス。
餌は近くの川でスジエビがくさるほど採れるからそれにして…プランできてきた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:17:00 ID:LIyOpZiD
>561
ネットより自分の手で捕った方が嬉しいし、
健康的だと俺は思うけど、その地域に居ないんなら
通販でもいいな。でも高い
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:20:21 ID:fPG5BMDn
ちなみにおらが行ってるショップは一匹1500円ね………
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:27:24 ID:t48NUKLG
おいらんとこもそんくらいだよ。通販最強!日淡は強いんです!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:54:43 ID:N+IrlNDC
ヨシノボリには強いくせにヒドジョウには赤虫を譲る俺んちのオヤニラミ(笑)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:57:48 ID:A03w2Y/2
>>548は真性のアホ!
魚の飼育と国王を比較するとはw
非常識だねぇ〜w
どこの星から来たの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:30:03 ID:rOBWaQSb
>>571 大丈夫?ww
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:11:45 ID:A03w2Y/2
>>572
キミは?
大丈夫?w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:15:21 ID:0EYWCYx7
かわいそうな奴らw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:54:41 ID:A5wMj/6t
↑の馬鹿共はオヤニラミにつつかれて氏ね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:06:13 ID:12buvBn8
そろそろオヤニラミの話しましょうか? 餌とかなんでもいいよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:32:34 ID:J8eLN8Co
↑オマエが一番カワイソw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:43:04 ID:6O9nevxR
10ヶ月間ずっと人工餌で育てて3センチ位だった体長も10センチ位に成長。
…で、初めて生き餌を与えてみた。
ヒメダカを与えてみた。
必死で追いかけて、2日目にようやく捕食に成功。
それから1日おきにヒメダカを1匹タンクに投入してみた。ヒメダカを都合、6匹完食した時、オヤニラミの様子がおかしくなった。
元気がない。
7匹目のヒメダカを投入してみたが、追いかけない。
翌日、オヤニラミは死んだ。
ヒメダカ1匹が60水槽に残った。
…これは先月の話しなんだけど…何故オヤニラミが死んだのか今もってよく解らない。
ずっと人工餌で育てた方が良かったのかな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:25:01 ID:EJXle/iU
内臓やっちゃったかもしれないですね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:44:18 ID:lJpqDFUk
イヌに肉ばっか食わせるのと同じ
人工エサと併用すればよかった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:56:34 ID:MndGZPSf
買った方が安くつくね。
往復150kmぐらいの所に3回行ってボウズ。
まあ、楽しんでるからいいけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:18:50 ID:QrOCD/Qe
あと素人にありがちだがケツギョ、パーチ系に食べきれない程メダカを入れて後で魚がメダカを吐いて翌日水が悪くなって水槽全滅とかね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:35:23 ID:NtJaUrOq
うちはまだ夏飼いはじめたばかりだけど生きも人工も問題ないなぁ。
中小6匹いるけど死亡なし。
夏に3cmくらいだった最初の個体は7cmくらいになった。
大きくなるにつれて用心深くおとなしくなっているけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:36:05 ID:6tV58Ccx
ドジョウも攻撃対象??
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 04:33:49 ID:A7q+E24+
>>578
めだかの呪い
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:00:44 ID:mgLIISnN
皆さま、レスありがと
>>579 オイラも消化不良をおこしたかと考えました
>>580 1日おきに併用してたんですよ
>>582 もちろん素人ですが、生き餌も人工餌も食べ残しがでるほど与えなかったんですけどね。
オヤニラミが死んだ次の日に、水換えせずに同じ水槽にグラミー投入したけど元気に泳いでるから極端な水質悪化はなかったんぢゃなかろうか…と思います。
>>585 可能性ありますね。
拙い飼育技術で魅力的なオヤニラミを殺してしまって後悔してます。
餌食う時、もう犬みたいにハシャギまくりのまったく可愛い奴でしたヲ。
587はじめまして:2009/11/30(月) 10:25:42 ID:Ig4uKH5P
皆さんはオヤニラミの飼ってる水槽にはヒーターって使ってます!?今のところ水温は20℃位ですけどやっぱりヒーターって今の時期は使った方が良いのですか?水槽は45aでオヤニラミ一匹とヒメダカ数匹とドジョウ数匹の混泳です。教えてください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:27:21 ID:S5OP4hw4
ヒーターは使わない方が良い。基本的には日淡の飼育には
必要無いと思うよ。
589初心者:2009/11/30(月) 20:58:22 ID:Ig4uKH5P
レスありがとうございます。 まだまだわからない事だらけなんでこの板も参考にオヤニラミと付き合っていきます。早く帰って水槽の前で癒されたいです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:40:30 ID:S5OP4hw4
頑張って長生きさせて下さいね。一応準絶滅危惧で
貴重な魚ですから大事に飼ってあげて下さい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:21:37 ID:l1ulx1Y+
オヤニラミを釣りたいのですがどんな仕掛けで釣れますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:10:24 ID:56HCaN7f
ミミズのダウンショッド。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:57:22 ID:ooQQl/8j
>590
細けえことだが、2007年から絶滅危惧II類(VU)だ。ワンランクアップしてる…
ttp://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=0502150030222
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:10:07 ID:PIiQNXaF
オヤニラミの口って牛乳パックみたい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:13:56 ID:cnMH5tP3
東京とかで増えてるくせに、本来いるべき所からは減ってんだっけ?
滅茶苦茶だよな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:20:16 ID:1lO6YOck
絶滅危惧種として琵琶湖博物館が人工繁殖に取り組んでいます。
…ですが、なんだか温度差があるようですね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:16:00 ID:rummzx/M
>>588
いや 住んでるところにもよる。オレは京都の山間部に住んでるんだが真冬は冷え過ぎて種類によってはやばいこともあるんでヒーターで18℃くらいはキープするようにしてる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:21:41 ID:udCgWl9w
>>595
残念ながら外来種、移入種のほとんどがそうなってしまうんだよな。。
琵琶湖では激減してるヒガイが関東でかなり繁殖してたりするし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:18:35 ID:Vz9lWVHP
明日オヤニラミを送料込みで1500円で買う予定なんですが
どなたかもっと安いとこ知りませんか?
ちなみに九州に住んでいます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:23:06 ID:KBTkPZTo
スレ傷に綿カビがついて広がってきました。
有効な治療法教えて下さい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:48:02 ID:TsEbpwBc
>>600
薬は使わないの?
塩を入れるかタカの爪(10リットルに対して一本が目安)をティーパックに入れて浮かべると効果あり。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:19:16 ID:EqkAIq2H
599
九州ならフォーカス見てみた?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:56:27 ID:WgSGvZPT
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:01:40 ID:0JZu3oyJ
599です
フォーカスで調べました。
Sの480円は売り切れてましたので、Lの700円を買う予定です。 

楽天会員ってホントに2000ポイント貰えて無料で登録できるんですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:50:17 ID:4Q97Bcwd
>>601
ありがとうございます
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:44:13 ID:++NjpvkO
九州なら生息地もあろう。まあ高速代とか込みなら高くなってしまうが…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:52:42 ID:OiwEgsPd
ミニサイズ10匹オークションで買いました。
ミニでも喧嘩しますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:25:34 ID:9YVMxq1V
60規格五匹で喧嘩した
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:41:02 ID:37ek/mEZ
ケンカする→隠れ家作る→隠れ家に逃げる→弱いの同士で隠れ家でケンカ→外に出る→強いのにフルボッコ
→運動性エロモナスさんが登場する→みんな死ぬ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:50:59 ID:zv6FEmuH
607です。
細長い発泡スチロールに小さい植木鉢を10個入れ、
アナカリスの束を2つ入れた状態でミニサイズ10匹を入れてみました。

全く喧嘩せず鉢の中やそのすき間にそれぞれが潜りこんでいます。
近くの溝で大量に採取してきたミズムシ(水生のワラジムシ)を
たくさん入れているので、喧嘩する必要が無いのかも知れません。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:05:15 ID:u1GRPUaB
オヤニラミSが死にそう・・・横になって浮いてる
東北無加温水槽・・・メダカやコリやシュリンプは
元気なのに・・・
612607:2010/01/04(月) 10:00:17 ID:DVjkQpjC
こちらではSサイズ10匹は、屋外の氷の下でも元気にしてます。
寒さ以外の問題では無いでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:49:57 ID:I/9/rqFP
うん、赤虫しか喰わんから人工飼料を与えて
それでもダメなら一週間に一回赤虫を
食わせ取ったんだが、頑なに人工飼料を
拒んでいたのが原因のようだ。

前日にたらふく赤虫食べて、その次の次の日に
横倒しになってたから、飢餓状態が長引いたのが
原因かもしれない・・・悪い事をした・・・
ある程度大きくなってからじゃないとダメなのかね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:39:39 ID:eKrLLpNO
簡単に人工飼料を食べる固体と生餌しか食べずに人工飼料を拒否する個体がいるみたいですね。
私はまだ人工飼料に慣れさせようと思っていませんが、春になって屋内水槽が空いたら人工飼料に切り替えようと思っています。
HP等見ていると、色々な慣れさせ方が出ているので参考になります。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:13:12 ID:8SOdcE4C
家のオヤニラミはナマズと一緒に飼ってるが見事に仲良くしてる。
ナマズのエサの小魚をオヤニラミも食べてくれるから飼育もとっても楽だね。

小魚食いすぎて横幅がすごいことになってるけど・・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:01:36 ID:S7Jglfsg
オヤニラミ飼いたいんですがどんな設備が必要ですかね?
家にあるのが、60cm水槽、45〜114リットル水槽用のフィルター、
砂利、エアーポンプです。あと餌は出来れば乾燥飼料がいいんですが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:03:17 ID:WLwCH5jp
>>616
1匹飼いなら、適当な水草と隠れ場所を入れるぐらいでいいんじゃない?
最初から乾燥飼料しか入手困難なら、それに慣れている固体を探さないと難しいでしょうね。
生餌から徐々に慣らしていくのも面白いと思うけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:29:55 ID:8P2n6suk
危険がともなう川より60cmしかない水槽で
安全に飼われたほうがオヤニラミにとっては良いのだろうか。
最近、近くの川で捕まえてきたオヤニラミ1歳(うちに来てから)を見てそう思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:41:00 ID:7gHdnI/6
その個体がリア充だったならふざけんなよてめぇって感じだろうけど
俺のような引きこもりタイプだったら、外敵はないし餌には困らないし
あとはかわいい娘と番わせてくれたらもう何も言う事はないです、
って思うよ。
620sage:2010/01/10(日) 16:14:37 ID:P0PSMz5b
>>618
今エサは何をあげてますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:04:58 ID:+nAJ0PCE
アカヒレのSSサイズなら即食。
Island Kissなら20匹398円
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:57:53 ID:HSARtBdQ
餌は最初アカヒレ、物足りなくなってきたらメダカ、ミナミヌマエビ。人工飼料は食わないんだよな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:41:07 ID:U3SakxHb
今の時期はハヤの子ガサってエサにするのがマジでオススメ。
冬場は草の中でじっとしているから1回すくうだけで100匹以上取れる。
624616:2010/01/11(月) 01:58:27 ID:IQG8EoxA
>>617さんありがとうございます。
僕は中学生なんですが皆さん、オヤニラミの餌で何が一番オススメですか?
健康、喜んで食べる、お金、手軽さ、手を汚さないなど
全部のことを考えて一番のオススメは何ですか?水槽が空いたので
可愛いと評判のオヤニラミが飼いたいです。教えてください
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:58:32 ID:b8r9cRZ0
もし近くにエビや雑魚を採集できる場所があるならそれが1番金もかからんし栄養も問題ない。うちのオヤニラミは人工餌食わないからメダカやアカヒレに人工餌与えてブクブクに太らせてからオヤニラミに食わせてる。
あとミナミヌマエビも繁殖させて稚エビもやってる。中学生で金かけられないなら自転車で網持って川行ってきな。楽しいよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:12:05 ID:cn23pDlr
「坊や、魚取りかい?今時めずらしい子だねぇ魚好きなのかい?」
「え?あ・・・はい(やべ、餌にするなんていえないな)」
「そこはあまり捕まえられないだろう。さぁこっちへおいで。道具も貸してやろう。」
「いや、あのその結構です。ありがとうございます^^;」
「いかんなぁ他人の善意は受け取るもんだろ。一体何を学んできたんだ?」
「(なんか怖い・・・適当に話合わせて帰るか・・・)あ、すみませんじゃぁちょっとだけ・・・」
「・・・いい子だ。ふふ、さぁこの木の根元をみてごらん?穴が開いているだろう。」
「はぁ。」
「覗きたまえ。さぁ早く四つんばいになるんだ!!誰かがくるまえに!!」
「え?な、な」
「トロくせぇ奴だなぁせっかく優しくしてやろうってのにこのガキャァ!!!」



次の日からケツが痛くてたまらないというわけですね、わかります
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:43:10 ID:LjM8vdIn
この糞寒い中小魚とりいくのは辛い
赤虫いいよー
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 11:12:19 ID:wqSdX4zN
釣るならいつの時期がいいの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:17:56 ID:ZOgHQ5OH
冷たい水の中、ミズムシを食べさせております。
Sサイズのオヤニラミにちょうど良い小魚はなかなかおりませんね。
630624:2010/01/21(木) 22:22:01 ID:BH5i2XJ6
>>625
うちの近くにヌマエビやヌカエビ、ハヤが腐るほど居るので
飼ってみようと思います
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:59:02 ID:h+d+WWuK
キョーリンの乾燥川エビ「カメのごほうび」が便利で重宝しとるよ。
水槽の前で袋を振ったら興奮して寄ってくるようになった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:38:56 ID:Blq7j1N3
>>631
すばらしい、そこまでなついてくれると嬉しいですね。
私も春から人口餌に代えていくつもりです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:33:12 ID:yWvhQXGn
カメ用のヨコエビ乾燥さしたやつなんか小さくてオヤニラミにもいいよな。
カーニバルもそうだし浮上性の餌は食わなかったら回収できるからいいわ。だから人工餌やるんなら浮く餌にしたほうがいい。うちのオヤニラミは水面に餌近づけるだけでジャンプして食うよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:41:39 ID:zhx8cpi7
>>633
ありがとう、浮上性の乾燥餌ですね。
うちのオヤニラミは全長3cmほどしかないので、小型のエサを探してみます。
今は屋外で水虫とアカムシを大量に入れたスチロール箱にいれてますが、
春には屋内水槽に移して餌付けしてみようと思ってます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 07:59:28 ID:lVxT1Eu0
みんなはオヤニラミ水槽の水温は何度にしてるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:24:04 ID:gGkrV4rR
水温は・・・・適当だw
ヒーターもクーラーもオヤニラミはいらないと思う。
夏場にクーラーがあればいいかな〜ってくらい。
ナマズやオイカワといつも仲良くしてる。
縄張り意識とかが全く無いすばらしいオヤニラミです。
しかもかなりなついてるしww
エサはハヤの子を好きなときに食わせるようにしてる。
たまーに直接エサをあげてる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:27:43 ID:lVxT1Eu0
>>636
レスありがとうございます
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:17:33 ID:F6sw3960
うちも室内で水温なんか気にしないわ。一応水温計つけて今は21度くらいだよ!エアレさえしてればダイジョブ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:46:49 ID:lVxT1Eu0
ヌカエビ食うの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:12:30 ID:gGkrV4rR
基本的に川の小型の生き物ならなんでも食う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:03:36 ID:5EpY55kR
餌って一日に何回どれくらいあげるの?
甲殻類は消化不良起すらしいから心配。
ちなみにオヤニラは5センチくらいで。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:31:37 ID:urL7nNK0
うちは気分で一日一回から三回くらい。餌欲しいような動きするとついついやっちまう↑カメ用の川エビ乾燥さしたやつをメインにアカヒレとアカムシだわ。今んとこ大食いで絶好調だよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:52:06 ID:LyQh8xVq
うーん・・・・・ハヤを好きなときに食わせてるからなー。
でも、人工エサをあげる場合は1日1〜3回で量は少なめで。
1回に多くエサをあげるよりも数回でちょっとずつあげるほうがいいよ。
エサを残すと水が汚れるからね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:53:22 ID:YPDqdfew
ダーウィンでオヤニラミ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:00:02 ID:lK4zivpQ
ムギツク、超むかつく
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:17:48 ID:ZWng7Qmh
>>644
kwsk
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:21:35 ID:YPDqdfew
今日のダーウィン内の、ダーウィンニュースという1,2分程度のコーナーで、オヤニラミの生態を簡単に紹介してた
ちなみに近々、ダーウィンでオヤニラミ特集をやるそう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:23:22 ID:ZWng7Qmh
>>645
そういえば、なんかアクアライフ?楽熱?だか忘れたけどオヤニラミ繁殖させたいって投稿してる人がいて
その投稿の返信が、そこまでするなら託卵させてみたら?みたいな返事でなんだかなーと思った
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:25:44 ID:ZWng7Qmh
>>647
ありがと^^
見るしかないw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:35:40 ID:17bpyWfZ
オヤニラミかわゆす。
40cmとか60cmになったらもっとうれしいんだが、なんかいい方法はない?
でかくなる餌とか酸素を大量に添加とかなんかで。
120x45x45は持っています。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:53:17 ID:MSA4XK26
>>650
オヤニラミはどんなに頑張っても13aくらいにしかならんし基本的に飼育に失敗しないでちゃんと餌やればそのくらいにはなる。同じケツギョ科の魚で中国のほうには40くらいになるやつもいる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:20:52 ID:rWyAVyzr
俺はオヤニラミは小さいからかわいらしいと思うけどなー。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:23:31 ID:Tl0lsTDH
今カジカとオヤニラミどっちか買おうと思うんだが
どっちがいいかね?どっちも激カワ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:40:51 ID:rWyAVyzr
うまくやれば両方同時飼育が可能。
個人的にはオヤニラミだな。
カジカは水槽で暴れるとすごいからなあ・・・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:05:42 ID:D4hlfz6c
>>654
マジで!?
上手くやればってどうやって?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:47:19 ID:ECEb87kw
>>655
両者のサイズ次第と底に流木(隠れられるような場所ある大きめ)とか石とか入れたら大丈夫だと思う。カジカは捕食可能サイズの魚以外は攻撃しないからカジカがチビじゃなければ大丈夫。餌やりが問題かもね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:08:50 ID:D4hlfz6c
ニラミは攻撃しないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:38:05 ID:GRMq9QkA
念のため聞くが、カジカってドンコのことでしょ??

割と体高があるオヤニラミはドンコに食われにくいよ。
ドンコとサイズは同じくらい(ドンコの3分の2くらいでも多分おk)にする。
オヤニラミは自分と同じサイズくらいの魚にはほとんど攻撃しない。
(普段隠れてジッとしているドンコには尚更攻撃しない)
ポイントは常に人工エサの飼育でも小魚を入れること、
底の隠れ場(ドンコの隠れ場)を作ること。
あとは中層にオヤニラミがのんびりできるところを作ればおk。

さすがにオヤニラミとドンコとナマズの同時飼育は無理だったけど・・・・・
ちなみに今はオヤニラミとオイカワとナマズの同時飼育ができてるよ。
オイカワはもちろん無傷。
オヤニラミはホント飼い易いいい魚だと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:52:02 ID:D4hlfz6c
>>653
長文ありがとう・・・
でもドンコじゃないよ。ドンコはスズキ目ハゼ科、カジカはカサゴ目カジカ科。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:56:52 ID:GRMq9QkA
そうなのかー。
習性は似ているから絶対にできると思う。
オヤニラミはいろいろなものに興味示すからおもしろいよ。
筆とか結構興味示す。
1回網の中に自ら入ったことがあったなー。

ちなみにドンコ君は別水槽に入れてる。
もうすぐ20cmになるぜw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:15:31 ID:9pevVVaB
ドンコってなつくの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:07:20 ID:pCWdy8Pc
オヤニラミはサイズによってはカジカに攻撃することあるかもしれないからカジカがあまり小さいと問題。
餌やりが問題てのはオヤニラミは中層から水面まできて餌食うけどカジカは底のほうにいるからちゃんとカジカに餌がいくように工夫しないといかん。混泳は大丈夫
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:47:50 ID:fx9zgpBB
ドンコはうまく飼えばそこそこなつく。
だが、オヤニラミの方が間違えなくなつきやすい。

ドンコも15cmを超えると見ていてカッコイイし、貫禄あるぞw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:56:43 ID:YF/1w+Ay
カジカは両生類のカエルだろ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:31:14 ID:hkBqfmPA
ウィキペディアでは
 魚のカジカ(地方によってはドンコとも・・・)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%82%AB_(%E9%AD%9A)
 カジカガエル
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB
666659:2010/01/27(水) 20:28:40 ID:CcZr57F0
>>660
>>662
>>663
そうですか。ちょっと考えてみます。
情報ありがとうございました
>>665
なるほど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:00:32 ID:w3DiVOld
ダーウィンで来週がオヤニラミ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:54:44 ID:opU0v06h
オヤニラミのオスメスの見分け方ってわかります?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:44:45 ID:31Wrvc92
解剖してみて卵巣がある方がメスで精巣がある方がオス。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:43:04 ID:o4AYvtCp
生きてて!!わら
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:31:54 ID:CK4olU3t
今度のNHK「ダーウィンが来た!」で
オヤニラミとムギツクの対決特集。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:40:16 ID:ga2CuXXp
>>670
わがままな奴だな。
繁殖させて卵守る方がオス。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:07:32 ID:7N8VZG5C
>>670
mixiの「オヤニラミ部」の「オスとメスの見分け方」のトピックに詳しく書いてくれてるよ。
非常に見分けにくいので、他のHPでは決定的な答えを見たことがありませんね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:30:11 ID:DKdC5m3Y
ダーウィンがきたでは先に東京湾のスズキをやるかと思ったんだけどな
オヤニラミの方ですか
スズキ科でもこっちの方が撮影しやすいものな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:07:18 ID:WDjREaIl
絶対に録画予約する
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 12:58:30 ID:Af7V4B1N
>>673
ミクシィやんないからわかんないんだけど、どうやって見分けるの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 13:21:00 ID:DqRQNObh
>>676
いけないかも知れないけど「もーちゃん」って方が、2008年05月20に
mixiに書き込んでる記事を転載しときます

以前、同様を個人的に質問されました。
これがそのときの回答です。

さて、雄雌の見分け方ですね。
見分け方の多くは決定力不足で
♂の確率が高いとか♀の可能性は低いなどと表現する場合が多いです。
パチンコ打ちます?私も初めて判定方法を文書で書いてみました。
大きさや色、行動などのリーチパタ−ンで
大当り期待度がupする、みたいなもんです。
以下、♂である確率です、確率を足し算して100%を越えたら確定のつもりです。

@縄張りの中をよく泳ぐ                   ・・・10% 
A顔面の白帯模様が消えているときが多い(喧嘩中を除く)・・・20%
B体側の横すじ斑点が明確に赤い              ・・・30%
C体長が10cmを越えている                  ・・・70%
D縄張りの中の縦の障害物を腹と胸ビレで掃除する   ・・・100% 

Dは鉄板で、他が該当しなくても”当たり”です。

いかがでしょう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:08:58 ID:Af7V4B1N
>>677
どうも、助かりました
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:50:44 ID:yScLz7qR
>>666です。カジカに決めました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:40:44 ID:x3Bt5GcW
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:02:48 ID:quwfDA+S
今日のダーウィンだな。
682takeone ◆S5Xt1h.IUA :2010/02/07(日) 11:31:02 ID:Si+/MqGt
>>681
19:30 録画、予約しました。
以前、オヤニラミとムギツク飼ってたが、ムギツクの托卵は見れなかった。
ムギツクの幼魚はペンシルそっくりで、飼育むきだね。
ともあれ、日本淡水魚を取り上げてくれて、○HKありがとう。
受信料は払っています。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:16:20 ID:egZPL8ny
うちは最近カジカ水槽にオヤニラミを入れたが、オヤニラミがメダカを
ものすごい勢いで食べるからカジカがなかなかメダカとれなくて可愛そう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:26:31 ID:S7VxDh+/
で、どうしろと
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:05:37 ID:+qmp2qn9
カジカには魚の切り身を口元に直接あげるのがいい。
俺はドンコ飼ってるけど、この方法でずっとエサをあげてる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:25:48 ID:quwfDA+S
ああ。

楽しみだなあ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:33:18 ID:CBWrg7p0
兵庫県豊岡市
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:45:08 ID:Oa+4rbAf
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:49:38 ID:Oa+4rbAf
ムギツクこらあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:02:37 ID:S7VxDh+/
なかなかおもしろかった。
そしてうちのオヤニラミはメスな気がする
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:08:09 ID:fQeuNQgK
ね、おもしろかったね〜
うちのはオスかな?
てか最近水槽の奥の角で縦になってるけど
なんで?弱ってるのかな・・・
今11センチです。寿命??
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:12:35 ID:t7NlJamK
>>682
飼育下で托卵させるなら,ドンコのほうが向いているかな。
オヤニラミよりも動きが鈍いので…
693takeone ◆S5Xt1h.IUA :2010/02/07(日) 20:25:12 ID:Si+/MqGt
>>692
見ました。ムギツクの数が予想より多い。
90センチ水槽ではムリか。ドンコでもムギツクの数を多くすればいいかもね。
ドンコは15p位にならんと産卵しないでしょ。
オヤニラミは産卵に2年かかるていっていたけど、翌年には産卵するよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:18:33 ID:/kkYpGes
再放送はないのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:26:00 ID:8ZhuHTpl
>>687
漏れは夢前、林田あたりかと思ったが....
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:39:19 ID:bBBz5Imj
>>695
俺は千種川だと思うな。たくさんいるし。
ヨツメっておっちゃん言ってたし、
ヨツメは揖保川より西でよく言われているし。
中部と言ってたぶん中部以外だと。
揖保川の本流にはいない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:42:47 ID:AVepdWR7
>>694
2/9(火) BS2 15:00〜15:30
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:24:31 ID:xL87GqtM
やっぱオヤニラミかわいいよねwwwwwwwwwwwwwww
わああああああああああああああああああああああああああああお
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:04:24 ID:z0j22Uob
ブルーギル死んだw 手からエサ食べるぐらい馴れてたのに・・・Orz

もう、違法だから採取して変えない。

オヤニラミも手からエサ食べますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:32:00 ID:5QqSeZCa
>>685
何であげるの?やっぱりピンセット?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:05:32 ID:ms6/k8BV
ああ。

去年の年末からオヤニラミ飼い始めたわけ。
割と大きめの9cmぐらいのスゲーーー可愛い個体。

ワイルドってか天然モノだったからカーニバルもキャットも
食べなくてクリルすら見向きもしないわけ。で、大量に
アカヒレ買って毎日3匹ぐらいずつあげてたわけ。まだ
慣れてないせいか人が水槽の前にいると食べないの。

でも朝見ると全部食べてて「夜行性なのかな」とか
思ってたわけ。が、しかし、ドンドン痩せてきてるわけ。
今月の半ばぐらいから背骨の形がうっすらわかる
ぐらい痩せちゃって・・・。

で、今日フィルターの掃除しようとして衝撃。

外部フィルターの濾過槽にドッチャリ目一杯アカヒレwww
笑ってる場合じゃねえつうの。アナカリスの森みたくなってて
分かんなかったんだけど吸水パイプのストレーナーはずれてて
アカヒレ吸い込み放題www だから笑えねえつうの。で、濾過槽の
アカヒレすげえ元気だったんで「ラッキー餌代浮くじゃん」とか思った
んだけどよく考えたら2ヶ月絶食だったわけ。多少は捕まえて
食べてたと思うけど濾過槽に生息してた数からいって2ヶ月で
殆ど絶食に近かったわけ。

ああ。

ごめんねニラオ。これからはイッパイ食べてね。

ちなみにニラオって名前な。

ハアハア。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:59:07 ID:VzQjRbzW
なぜ臭いで気づかないんだよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:01:09 ID:nVAkTGfo
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:29:18 ID:KgHH1g4W
そろそろ水槽のサイズ大きくしたほうが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:22:06 ID:8vnkdWi4
カーニバルあげるとき指あむってされた
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:07:23 ID:JFj8g8fh
>>705
ハアハア
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:37:00 ID:6XFVV4u2
(*´∀`)コラーゲンたっぷりっぽかった
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:17:55 ID:pRXPg1en
ほしゅ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 18:57:49 ID:KWL6sr41
ああ。

オヤニラミがカーニバル食べたよ。

えらいよえらいよハアハア。

クスクス。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:07:50 ID:qo4zH3EG
なにこれこわい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:44:48 ID:p0Vdx8V6
45cm水槽でろ過はニッソーの上部とサブに水作エイトS。
水温は24度、流木とウォータースプライトを浮かせてあります。
水質は不明ですが、一年ほどこの環境でスネークヘッドを飼育していました。
スネークヘッドの引っ越しに伴い4cm前後のオヤニラミを土曜日の午前中に導入。
水あわせは45分前後、購入元のショップは自宅から車で10分程度です。

翌日曜日にはダメ元で入れたミニキャットを2粒ほどたいらげる。
昨日月曜日はミニキャットを入れるも食べず、全体的に体色が薄い感じで
頭部の白いラインが消えたような印象で、土日に比べて物陰に隠れている時間が長い印象。

今朝は体色が全体的に体色が白っぽくなっていて底でジッとしており心配でしたが
仕事にでかけ、先ほど帰宅すると死んでいました(単独飼育でヒーターも稼働しています)。
何か導入方法に問題があったならば改善して再度飼育に挑戦したいのですが
今回失敗した原因がわかりません。
何か導入方法、環境に問題があったのでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:15:52 ID:pwqRpCb/
>>711
ggrksと言いたいところだが、かわいそうだから一つ教えといてやると、オヤニラミは熱帯魚じゃない
死んでから聞くぐらいなら、飼う前にその魚がどんな環境に生息しているかくらいは調べてから飼え
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:18:58 ID:QbshDAl9
まずはどこにいて、どんな環境にいるかしっかり調べないと。
見た目は熱帯魚っぽいからって理由で熱帯魚と同じような飼育をしたらかわいそうだぞ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:20:27 ID:ceP+C1IA
大事なことなので2回言いました
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:14:40 ID:OF1MlTOU
>>705
俺も今日初めてあむってされた。

初あむ記念age
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:35:40 ID:kKMeXgCq
オヤニラミにニーソはかせて萌えようぜ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 12:41:53 ID:PfTQVfir
4,5pオヤニラミ捕まえたんだけど隠れ家って最初ない方がいいかな?
今一応百均の置物置いてるけどずっとひきこもってる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:06:31 ID:M8BZVzyo
あってもなくても大丈夫だよ。

でも、あったほうがいいかもしれない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:25:04 ID:6CPkZuOi
うん。一度取り上げてみたらキョロキョロ挙動不審になった。そして置きなおしたらすぐさま
入り込んだよ。
いや〜〜〜かわいいね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:27:18 ID:ohe0k/NC
懐くなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 21:54:26 ID:lNooJuyH
どうせお前らのニラミさんて

にらみん
みーちゃん
にーちゃん

のどれかなんだろ?
722takeone ◆S5Xt1h.IUA :2010/04/09(金) 04:38:03 ID:NhREa/mR
今年も、もうすぐ産卵しそうだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 06:49:11 ID:/PS2Ph6+
にーこさん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:43:31 ID:7DIOsReI
ヤミー
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:35:34 ID:B23+Beil
よつめのよっちゃん
726takeone ◆S5Xt1h.IUA :2010/04/10(土) 17:28:25 ID:d+nqer80
今朝見たときは産卵してなかったけど、さっき発見。昨年より、2日遅れ。
ここんところ水温上昇したからかな。
また報告します。

>>721
せいべい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:07:12 ID:uHMuWPal
そろそろあったかくなってきたし、
タマゾン川にでもガサリに逝ってこようかな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:32:10 ID:Z35vFmXG
横浜に住んでるんですが、近くでオヤニラミをガサガサで採れる場所ってないですかね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:21:18 ID:ZZoI+t4C
>>721
にらみんなんて呼ぶやついないだろwww
魚にニックネーム付けるとかマジないわwww

ところでうちのにらみんはヨシノボリやドジョウと混泳できてるけど、オヤニラミ同士ではやはりキツイかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:32:10 ID:PNPBmjXr
隠れ場増やすとかいろいろ工夫しないとキツい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:30:14 ID:ICBkYBNb
松本観賞魚でオヤニラミなる魚を知った。変わってるなあ。
九州にいるのかと思った。

あの店には色々教えてもらったよ。なつかしす。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:16:07 ID:gTgN3yjv
>>731
オォ、俺がいるw
オヤニラミは関東では、幻の魚で、松本か東急本店屋上くらいにしかいなかった。俺が通ってた頃は、アユモドキやイタセンパラなんかも売ってたww
おおらかな時代だったなぁ。
今もあの店健在なのだろうか。
(ググったら、一応タウンページらしき記載はあったが)
733731:2010/04/20(火) 21:50:51 ID:SJuxxEAQ
残念ながら数年前に閉店した。いい店だった。

なくなったあと、暫らくしてあの路地うろうろして、どうしても
見つからなくて、タバコ屋のオバサンに聞いたら、辞められたと言われた。
吉祥寺へ行く理由がなくなった。俺みたいな人がいっぱいいたようで、オバサンも
答えなれてる感じだった。

また、似たような店を見つけた。何か関連があるのか、なんだか雰囲気が似てるんだ。
宣伝になるから書かないけどぐぐって調べてくれ賜え。

松本観賞魚は金ぶなとか2000円くらいだったか。少し高かったかな。
でも安くてよい魚が多かった。癒しの空間だったね。
長文、スマヌ。
734日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/05/03(月) 00:22:44 ID:Aax1VHa1
ウチのにらみーは嫁とか子供が家に帰ってきて水槽覗きこんでも
「誰が帰ってきたのかな?」
位のリアクションだが俺が家に帰って水槽覗き込むと
「エサよこせ〜」
って激しく動き回るらしい(嫁談)
俺は「エサよこせ〜」って姿しか知らんからちょっと意外だった。
人の顔を見分けてるんかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:50:42 ID:5uMQbqyk
さすがにトビケラのミノムシは喰わねーな、イトトンボのヤゴが一番喜ぶかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:49:41 ID:v4wmDccF
ミナミはよろこんで食うくせに
スジエビはくわンのな

やっぱりツノが痛いんだろうか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:23:42 ID:k/mLIHj1
736だけど
ツノ切って与えたら食べた
やっぱりツノか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:53:35 ID:AiQoIs6o
オヤニラミ、格安または無料で譲っていただける方とかいないでしょうか?
東京、神奈川あたりなら直接行きます!

前からどうしても飼いたいと思ってるんですが、近くのショップには入荷しないし、採取しに行くには時間がなくて…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:24:26 ID:JXkylRfY
霞ヶ浦水系に移入してるはず
移入種だから場所聞けば教えてくれるのでは?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:26:35 ID:JXkylRfY
ああ、採集には行けんのか〜
通販とか利用したら?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:56:17 ID:sec6yHOh
霞ヶ浦水系にいるなんて初耳だw
あそこなんでもありだなをい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:52:24 ID:p7S00vuB
引き取りには行けて採集には行けんのか、居るとこで釣ればあっちゅーまなのに
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:58:40 ID:5GVR3B0+
やっぱ自分で採集しにいくべきですかね…
詳しい場所とかは教えてもらうわけにはいかないすか?
アド晒してもいいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:04:05 ID:56Ul1iS4
WEB情報だけど、東京の方でも湧くようにたくさん居る場所が何か所かあるみたいだから
調べて、そのページの開設者に聞いてみれば?
こういうのって成功するのか俺自身を知りたいし
まずは○淡会とか、他にも個人のblogでも結構アップされてるし(検索ワード:オヤニラミ 霞ヶ浦 blog)
まぁ成功を祈ります
ってかダメでも、できても報告お願いします
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:25:08 ID:L059+qkW
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:33:08 ID:3LgCknRU
弱ったり環境に不満があると、明らかに体色が薄くなるから
結構飼いやすかった記憶があるな

ただ、縄張り意識が強くて他の魚苛めたりするのが欠点だった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:11:18 ID:77qpuz2N
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:33:06 ID:98ncLqfi
>>744
○淡会はトリコ上がりがやっているだけあって他人には絶対生息地を教えない
オヤニラミが要るなら着払いで送ってやるから捨てアド晒せ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:22:53 ID:yJTkjerK
多摩川居るんだろ?澄んだ止水で見つかるだろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:08:39 ID:yJTkjerK
受け取りに行く余裕あるなら自分で何回かは挑戦しろよクズ
お前みたいののためにトリコが荒らし回るんだよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:14:26 ID:ObgRmmJz
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:00:27 ID:fquWL8oL
自然にシマドジョウと身を寄せ合いながら時折くってかかるツンデレ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:34:03 ID:5P+iELPI
オヤニラミ同士の縄張り争いを散らすために入れてたカワムツが、
何でも食うから、キャットとかカーニバルを横取りして
オヤニラミよりでかくなりやがった。
でかくなったのはいいけど、オヤニラミに繁殖行動をしているのか、ガンガンタックルかますようになってきて、
オヤニラミもよけずにされるがままで、カワムツなんて入れるんじゃなかった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:48:18 ID:XCoKxw4X
ベランダビオトーブで飼育して2年
ガサで捕ってきた色んな魚と混泳させてる。
1×1(m)で底砂御影石がメインでハスやカモンバを繁殖。
透明度は抜群で状態は把握しやすい。
水槽だと喧嘩するオヤニラミだが
こういうビオトーブみたいな形にするとなぜか固まっている。
エサをやる時もかたまって集団で寄ってくるし・・・
他魚が怖いのかなあ・・・
水槽飼育の方は90水槽で2匹飼育が限界だった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:27:26 ID:SgaYZ4J4
飼い始めて2週目です。

今日まで36cm水槽だったけど、明日60cm水槽に移します。
夏場の対策としてテトラのCR-3を買いました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:17:25 ID:5N/oy9z+
山の上のキレイな池だったら放したら繁殖するかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:56:32 ID:+vN3HfVf
マジ通報
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:58:31 ID:RItEv57F
日淡板は放流とかマジで言ってるやつが多いからな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:39:18 ID:oyToGGhK
放流と言っても、他所の土地に無断でやれば不法投棄と同じなのに、命を軽く見すぎなんだよ
閉鎖環境である自宅の水槽や池ならともかく、何でそんな気軽に放流したがるんだろ
バカなのかね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:19:34 ID:ewA0TQjn
ようはぽい捨て禁止ってコトよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:01:40 ID:T1FwOkLb
飼育3年目。目の上にできものができたー。これってやばいのかなorz
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:09:08 ID:n4Uj9L+i
病気でしょ。水温が上がって病気になったから
これからの季節は早く対処しなきゃ進行も早いんじゃないかな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:45:31 ID:hGLCg4eR
放流禁止厨よ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010062310074776/
まずこういうところに怒鳴り込んでこんかい
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:24:57 ID:D+w0hRsd
>>763
しるかボケ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:19:18 ID:hGLCg4eR
やっぱり根性なしやな
2chではエラソーやけどな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:49:11 ID:lKrpQj48
アユとオヤニラミを一緒くたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:41:25 ID:hGLCg4eR
>>759
これはどう読んでも一般論だろ
鮎もタナゴもオヤニラミも関係ない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:58:34 ID:lKrpQj48
飼ったこともない奴がでしゃばって恥をかくwwwwwwwwww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:32:01 ID:hGLCg4eR
飼ったことがあるかは関係ない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:23:13 ID:lZwc1CJa
>>763
あいつがしているから俺もしていいなんてのは子どもの屁理屈
世の中そんなに甘くないんだよ 坊や
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:13:07 ID:7tRCi5H5
放流禁止厨はリアルでは何もできないヘタレってことがよくわかった
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:23:32 ID:MmoT4Pwj
>>771
生きるのが辛そうだな
坊や
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:48:46 ID:jvyElRww
ヘタレがまたわいてる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:04:55 ID:Af+V6Onj
頭悪そうだな。
アユの放流は漁協がやってる経済活動で、その川の生態系はもう終わってて養殖場みたいになってんだよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:23:39 ID:FvhMwpuJ
ちょっとぐぐってみたが四万十川、吉野川、九頭竜川、利根川他日本の主な河川の漁協は稚鮎の放流をやっているみたいですね
これらの川の生態系はもう終わってて養殖場みたいになっているということがよくわかりました
いいことおしえてくれて有り難う
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:48:27 ID:Af+V6Onj
>>775
低脳が少しマシになってよかったな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:07:01 ID:O7wMrqeG
おまえら
そこで、諦めて、いいのかよ
壊れたから、直さないのかよ
それで、いいのかよ
俺は、諦めないぞ、絶対に!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:52:39 ID:wUY+Bd7p
うちの近くの川も鮎放流してる
俺も負けずにガンガン放流するぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:38:02 ID:8ZDs7wH6
今日も元気に涙目で粘着荒し!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:52:30 ID:wUY+Bd7p
またヘタレがつれた
いれぐいだよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:29:12 ID:xnWcO7Oc
俺は放流できないから放尿だ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:36:04 ID:x2lFczAf
ええ天気やし放流用のにらみんガサってくるか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:07:57 ID:WhQOmw1Y
ウチの水槽にも1匹放流してくれよ

そろそろ買うのでもいいかと思い始めた
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:39:55 ID:QvYJdr81
行き先変更してにらみんじゃなくてシロヒレがさってきた
30ぐらいとれたんで近所の養殖川と化してる川に放流しといた
あとでかいカムルチーもとれたんで揚げて喰ったらうまかった
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:04:05 ID:oVQ6Kud1
全然メダカ食べてくれない
クリルばっか
786783:2010/07/29(木) 20:56:35 ID:jukNVx/b
お前らが薄情だから680円で買ってきちゃったよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:05:54 ID:GSj1Ti+r
ad晒したらいくらでも送ってやるのに
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:10:32 ID:ca7xWt3y
うちのオヤニラミ(約6センチ、単独飼育)は乾燥赤虫も乾燥川エビも良く食べてくれるのですが、カーニバルは口に入れてもすぐに吐き出してしまいます…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 14:29:30 ID:JoYzSTeu
うちのオヤニラミ(約3センチ、単独飼育)は乾燥赤虫良く食べてくれるのですが、カーニバルは突付きもしない…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:48:04 ID:24VEl/2F
>>789
788です。
お互い長生きさせてあげられるよう頑張りましょう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 14:40:07 ID:FVOdFDX7
>>790
はい
長い目で見てやります
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:37:06 ID:Q8/6qwwG
山下にはいなかったよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:19:21 ID:V8lJWNZc
あげ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:26:34 ID:wHORpvWM
ちびゲット
かわいい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:21:34 ID:oCpDqAti
tes
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:33:06 ID:I3D/x8xv
なんか結構臆病なんだけどこんなもの?
えさはオイカワの稚魚
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:40:31 ID:ZOG4L9PS
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1271723593/289
BS-TBS 9/28(火)23:00〜23:54 新九州遺産 #14水郷柳川 〜掘割と生きる〜[再]

淡水に生息する絶滅危惧種”オヤニラミ”の保護活動をしている地元の教師に密着ほか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:22:03 ID:tOTTvRrT
昨日水槽掃除したら嫌われた
近づくと逃げるし餌も食わない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:45:45 ID:tOTTvRrT
あげ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 11:51:02 ID:x2+uJBYy
現在、水温が15度で餌も食わず元気がない。
この程度の水温でも駄目なんかね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:39:49 ID:iGlvQJSz
オヤニラミの適水温は意外とわからない
15〜25ぐらいの間だと思うけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:50:08 ID:8bZGGWEO
ちっこいかわいいやつ見つけたんだが40cmL水槽の投げ込みフィルターで飼える?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:09:29 ID:FOovhNIC
>>802
大丈夫だろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:31:47 ID:+Lh54BUp
神戸市近辺で誰か一緒にオヤニラミとりにいきませんか?
自分まったく場所わからなくて近辺でタモロコが限界だわ
一匹じっくり飼ってみたいんだけど、購入より自力のがなぁ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:43:59 ID:dKhcVyTs
神戸だから行きたいけど場所分からんぞい
806804:2010/10/31(日) 01:29:50 ID:+Lh54BUp
私自身オヤニラミ採ったことないので場所は手探りでしかorz
上流に行けばいると思うんだけど、ガサガサ経験は用水路系しかないです
ウェーダーとか本格的にはした事ない初心者
明日に明石川上流ちょっと見てきます
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:06:29 ID:dKhcVyTs
一応、私も明石川水域に住んでるが一度もオヤニラミは見たことないですわ
参考までに
※pdf注意
ttp://www.akashi.ac.jp/lib/siryou/k49/49_088.pdf
808804:2010/10/31(日) 03:39:35 ID:+Lh54BUp
>>807 ありがとうございます
私はこっちを参考にしましたw
*pdf注意
ttp://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/kakogawa63-5-2.pdf

上記の詳しい板かな?
こっちも行ってみたいんだけどなぁ
地図みてたんだけど呑吐ダム付近の明石川攻めてみようかなと
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:46:29 ID:tKxWfj3O
オヤニラミ飼い始めました。5cmくらい
金魚の餌は食べてくれるのですが
底に落ちたやつは食べません。
食べてくれるようになった方います?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:17:15 ID:PyBJmynk
金魚のエサは良くないよ
肉食魚だから炭水化物多い金魚のエサはお勧めしない
消化不良とか起こすんじゃないかな?
高くつくけど肉食魚用とか、最悪金魚のエサでも高タンパクを謳っているものがいいよ
811804:2010/11/01(月) 01:39:32 ID:6G81OuHu
雨天の為、決行できず
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 05:14:35 ID:CS/Si8Z0
都内でオヤニラミ販売しているお店ご存知の方教えてもらえませんか?
7から10センチ程度のを探しております。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:39:10 ID:sJEA+WgN
近所で採れるのであげたくても
運送会社は個人での生体輸送は取り扱ってないんだけど
みんなどうしてるのかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:47:18 ID:NDCfTD2B
くだはいっ!
815812:2010/11/07(日) 06:59:36 ID:yBAuLxdb
>>813
> 近所で採れるのであげたくても
> 運送会社は個人での生体輸送は取り扱ってないんだけど
> みんなどうしてるのかな

とのことですが郵パックで生体を僕は送っています。今のところトラブルや、取り扱い拒否されたことはありません。
もしよろしければべ少し分けていただけないでしょうか?
お礼と言っては何ですがみゆきメダカやほかの改良品種メダカ、温帯睡蓮、熱帯スイレン、エキノドルスオパクス系(屋外越冬できます。)などはおわけ出来るかと思いますので
ご興味がおありでしたらすてアド作りますのでぜひ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:33:00 ID:avNF3jG/
俺の可愛いオヤニラミちゃんがようやくカーニバルを食べてくれた
結局二週間くらい絶食してた訳だけど群がるメダカに触発されて蹴散らしながら丸呑み
だが悲しいかな体長5センチの体には大きすぎ口にカーニバルを銜えながら泳ぎ回ってた
早くメダカを食べれるくらい大きくなーれ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:58:04 ID:Huen16Iz
もうオヤニラミ釣れないのかな
全然おらんのだが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:37:11 ID:MxuiTQp9
オヤニラミが欲しくて秋川方面を下見したけどガサれるポイントが分からなかった。
しょうがないので4cmくらいのニラミンを\680で二匹購入。
今のところ掬ってきたオイカワ、ハヤの稚魚とヌカエビをあげているがそろそろ人工餌に馴れさせたいなぁ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:19:52 ID:dpg5jUat
>>815 送ろうか?813じゃないけど。何匹ほしいんですか?
睡蓮とか水草に興味あります
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:24:11 ID:5cA00XCX
ヒドジョウと同居させたらヒドジョウ殺られるかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:19:34 ID:OErW4mZz
大きさによるだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:27:56 ID:VQyVMDfx
そりゃそうだね(笑)んー10cmあるかないかでショートタイプだから短い体でぶっといです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:38:44 ID:93GFfL7B
今の時期に採取いっても獲れるかね?広島県なんだけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:08:03 ID:6aSuP6sT
広島なら三次とか庄原付近の川で1年中捕れるぞ。
釣るより網でガサガサして捕まえるのがポイント。


何故かオヤニラミは他の魚より懐くから飼うのが楽しいよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:42:25 ID:lvGGP92F
>>824
おおいい情報ありがとう
今日湯来のほうまで行ってみたけど何処に居るのか全然わからんかった…(´・ω・`)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 10:56:15 ID:1oFc7y4P
1ヶ月ぐらい前に湯来で30分で10匹ゲットしましたよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:44:14 ID:lDohdAeU
何…だと…
どんな雰囲気の場所にいけばとれるものなんだ…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:30:09 ID:1oFc7y4P
自分も湯来には初めて行ったんですけど、とりあえず流れが穏やかなところを狙って、網ですくうと一発でゲットできました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:42:27 ID:lDohdAeU
流れが穏やかなところ かぁ ふむふむ
川幅は広めのところ?そんなに広くない感じのところ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:10:42 ID:ucfIBFzT
おそらく太田川の支流の水内川?かと。それでも川幅はかなりあり水深もあります。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:12:25 ID:ucfIBFzT
太田川に生息しているとの情報を元に行ったのですが、流れが早く広すぎるので支流狙いでいきました。あとは枯れ木、枯れ草などがある場所が狙い目です。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:17:34 ID:P6AOJZKM
俺も地域は違うけど野洲川に居るって聞いて行ったけど、
水量と流れがあるアユが居そうな所しか見当たらなくて何も獲れんかった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:10:00 ID:TD8N62N6
ホームセンターに1匹600円で売ってたから買ってきたけど
これ10センチ以上になるんだな
ちょっとびっくり
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 04:59:19 ID:r3xHHjAb
岸に隠れ場(草があるところ)や水中に水草があるところ。 広島だと太田川や可愛川など。
流れは緩やかな場所がいい。
たくさんいる場所は岸からオヤニラミが泳いでいるのがはっきり見えるぞ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:25:56 ID:JgwdWsk2
今日もボウズだった(´・ω・`)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:24:45 ID:5ructKzp
次頑張ればいい、店で買ったら負けだ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:37:23 ID:wHMxxVxr
オヤニラミ2匹買ってる。
ペットショップで初めて実物を見たときダトニオの幼魚かと思った。
人懐っこく水槽の前面に寄ってきて目をクリクリと動かすところも似てる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:09:33 ID:jW32I/WQ
幼魚の時から赤虫しかあげてなかったんだけど、8cmくらいになってから食いつきが悪くなった↓メダカあげて目の前にいるのに食べない。具合は悪くないし部屋飼い。本能無くなったのかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:01:28 ID:TTXNs6Mw
何か一緒に飼ってるミナミヌマエビばかり食べてるけど栄養が偏らないのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:32:07 ID:mWdZtOXS
メダカのエサを全然食べなかったから乾燥アカムシをあげたら
猛烈な勢いで食べてた
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:42:56 ID:mZoA/Cth
野生のオヤニラミ捕まえた事ない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:17:09 ID:FHVeFf5t
オヤニラミが見つからないから結局通販で買ったよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:49:02 ID:ArOiSVDh
アクビ可愛い過ぎるっっw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:49:31 ID:afhepNgl
にらみん寒そうだ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:58:18 ID:KsHRzZEa
土日晴れたら高瀬堰の少し下流あたりに今年最後のオヤニラミ捜索にでかけたいと思います
これで見つからなかったら諦めよう;
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:47:38 ID:lnqglizx
基本上流域にいる気がする
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:34:03 ID:JqaLALU/
で、とれましたか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:06:02 ID:hLnrnXJq
去年オヤニラミ探してたらハリヨが獲れた。もちろん逃がしたよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:56:26 ID:qqcY3fXM
一緒に飼ってるタイバラがちょっかい出したけど反撃されてた
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:02:19 ID:jzzShRc9
大分県日田市…いますよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:34:59 ID:/KzUj6UN
te
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:20:40 ID:tIdg7yLd
オヤニラミはいるとこにはいるけど居ないとこには全然いないな。
自分とこは一級河川の中流やや上部、200メートルくらいの間だけにいる感じ。
川岸に葦系の水草が生えてるとこで根っこあたりをガサるとたまに入る
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 07:32:21 ID:9RzN2tP/
昨日多摩川にオヤニラミが居るの知って驚いたんだが
よく獲れるシーズンてあるの?
埼玉にも居るんだろうか…

シーズンになったら誰か一緒に採りにいくの付き合ってくれんかw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:17:49.55 ID:dUfOqzmc
今日採れたよ。関西だけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:24:25.50 ID:vEqoq1LY
まだ5cmくらいだからメダカ食えないと思ったら突進一撃で?一呑みにした…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:48:56.67 ID:LA/Oq4UE
捕まえてオヤニラミVSブルーギルやりたいんだが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:47:06.39 ID:oX9R39BU
やったけどオヤニラミの圧勝だったよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:20:37.44 ID:gpEWKyIk
ヌマチチブと混泳させてんだけど一緒にシェルターに入ってるわ
昨日メダカを10匹入れたら一日で全部たべられちまったぜ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 02:16:03.67 ID:Ibr0kLsJ
近くの川で普通にガサるとオヤニラミかドンコがわさわさ採れる。
水槽で飼ってたけど夏場の温度管理が難しいな。
庭の池に放ってる奴は元気だけどね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 03:20:59.00 ID:rKwlwV0J
昨年捕ってきたのが最近グッと大きくなった気がする
エサもよく食べるし丸々してるわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:51:23.20 ID:/UFHa9Iz
>>859
場所教えてください
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:09:56.75 ID:ZLtL+6QU
最近餌をあげようとすると水面にやってくるようになったからちょっと嬉しい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:26:44.19 ID:+DZWWtUF
透明の仕切り板を使って一つの水槽で二匹飼ってるんだけど
喧嘩しないんだよね。

もしかして産卵チャンス?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:57:25.78 ID:qUxFOtKF
charmでオヤニラミが1匹1800円・・・
高いので見送りました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 04:54:25.81 ID:zc53de9T
ちょっと前まで800円だったから俺も買おうと思ってたけど
今日見たら1800円になってたw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:02:53.07 ID:5RZ4Sazz
オヤニラミ採りに行くのに高速往復1900円・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:35:29.73 ID:YohY3Dls
探す楽しみ・・・プライスレス

お金で買えない価値がある
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 08:49:20.64 ID:EPbQjzJj
俺のオヤニラミは何時採って来たっけと思ったら、もう4年目になろうとしている…
寿命どのくらいでせうか?ちなみに採った時点では6-7cmくらいでした。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 16:04:51.84 ID:oxyKJVkI
西日本の人なら買うんならフォーカスがよくね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:30:08.43 ID:xJ7r63hs
いつもの場所はもういないみたい@滋賀
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:54:47.08 ID:P8vikKK+
>>870
場所教えてください
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:03:58.00 ID:8hbdDVrq
中流〜上流なのに流れが遅くてしかも深い場所がいい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:53:27.72 ID:ExbH9IU+
野洲川探したけどいなかった・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:52:50.93 ID:RGocpSF+
いったこと無いけどちょっとMAPで調べてみたけど野洲川ダムの上流とかいそう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:59:02.85 ID:5y5te1TQ
自分も今まで5回ぐらいネットで検索したら出てくる
野洲川、田村川、大石川に行ったけど全部スカ食らった。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:47:32.39 ID:H0TartPN
琵琶湖博物館の水槽は見応えありです
俺も混泳させたい
877 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 01:58:01.44 ID:lRpd0tAK
雨だと探しにいけないや
878:2011/05/01(日) 04:17:49.58 ID:yn1AABLR
神戸の六高山系列の布引水源にも、オヤニラミの宝庫がありますよ。
しかも、餌もいらない。餌は、湧き水の支流の藻にモエビが沢山いて、

それを浮き下一尺くらいで浮き釣りにします。手のひらサイズのエメラルドブルーの
オヤニラミが沢山つれますよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:01:26.95 ID:pDGjz8Em
>>878
そこでオフ会しましょう
880:2011/05/05(木) 03:04:10.55 ID:vo2WIUaO
>>879

ほんと? 神戸だよ。いつでもいいよ。案内しよう!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:22:37.15 ID:YfptnqMs
>>880
>879です。
半分冗談で書いたけど案内してもらえるならホントに行きます。
こちらは枚方ですので神戸なら普通に行けます。
E-mailの所に捨てアドでも書いとけば連絡取れるんですかね?

882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:26:03.97 ID:BjzV8Z+i
>>881
うん 連絡してみてミクシーのジミーガン でもいいし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:23:40.24 ID:Lw5TTQo3
>879です。
自分もミクシーやってるから探したららしき人のが出たけど
おおよそ魚とか関係なさそうなプロフだったけど神戸だったしそうかな?
そうならメッセージ入れてみます。
※寝太郎で足跡ついてたら私です。
884上田:2011/05/08(日) 01:59:49.72 ID:jB8id8SC
>>883
そうそう、ジミーガンズです 気軽にどーぞw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:21:49.19 ID:yK9KvkhQ
今日ミナミヌマエビ捕りに行ったら10cmくらいのオヤニラミが網に入ってた。
なんともいえない色身だったけど小さいの一匹飼ってるのでリリース
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:45:54.18 ID:WKTZA9D0
あかんペアリングしよった・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:11:23.02 ID:E1t90mwD
これから富雄川にガサついでにオヤニラミ探しに行ってきます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:42:53.71 ID:E1t90mwD
ただいま!
一瞬オヤニラミかと思ったがブルーギルだったでごさる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:40:18.67 ID:5EnHZ6tL
奈良でオヤニラミなんか聞いたこと無いけどな。ましてや富雄川。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:05:03.30 ID:lbj+NRH4
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:15:15.80 ID:pp+n6Coj
ギルは見つけしだい日乾しよろしく
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:53:45.82 ID:8bTwnJHj
>>890
今日富雄川通ったので撮ってみた(法隆寺駅近辺)
オヤミラニなんている気配ゼロですw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1648711.jpg
893887:2011/05/19(木) 01:36:35.25 ID:OLb9snvO
まぁ法隆寺付近なんてほとんど大和川だからねー鯉と鮒ばっかだよ
ちなみに俺が行ったのもっと上流のくろんど池の近くんとこ
法隆寺から川沿いに上がって行ってそれっぽいとこ探してたんだが最上流まで行っちまったよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:13:05.55 ID:WNq94wGZ
くろんど池でも水は汚いんだけどな。
富雄川ってそれよりもっと上流のきれいな所あるのかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:42:02.09 ID:OLb9snvO
詳しくは知らんが富雄川の水源がくろんど池って事になってるらしい。流れ込んでないらしいけど
でもまぁモツゴとかヤゴとかいたしそんなに汚くは無いと思われ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:35:35.44 ID:gs5TLcqG
3p位のオヤニラミがもんどりに入ってた@島根
897俺の日記:2011/05/21(土) 08:24:36.02 ID:EEyF0I9I
我が家のオヤニラミ2匹。
今まではメダカ、ハヤの稚魚、冷凍赤虫しか食べてくれなかったんだが
昨日初めて金魚の餌を食べてくれた。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:35:27.98 ID:Dz7gDFqs
うちでは飼って10ヶ月目にしてやっと馴れて来て
エサを箸からひったくるようになった!
水槽覗いたらエサ待ちでウロウロしてるし
もう少ししたら手からもエサ取りそうだ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:36:30.73 ID:/PHUXQxr
さあそろそろ捕りに行こうかなー。ちなみに広島です。
900 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/26(木) 19:15:22.11 ID:qdjzG9nB
900匹!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:37:39.14 ID:+MUd3n6W
オヤニラミ飼いたいけど、余っている(置ける)水槽は、30×30×40(H)のみ
一匹飼いなら行けそうだけど、成魚になったら泳ぎ回れず可哀そうなので
踏み切れない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:31:18.03 ID:S8E1czJ/
オヤニラミのいない地域なんで、近所のホムセンで買ってきました。
何かネットで見る姿と違うなーと思ってたら、アカメの幼魚でしたorz
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:11:08.23 ID:g7Zdc5CW
オヤニラミ値段でアカメの幼魚なら買い得だけど、120cm水槽の準備よろしく。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:54:48.82 ID:rQrVfi0L
誰かうちのオヤニラミに名前付けてくれないだろうか。
一年前に採集して現在約10cm、性別不明。
殺魚歴はヤリタナゴ1,シマドジョウ2。
クリルをあげると勢い余って水槽を飛び出してしまうアホです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:17:07.92 ID:1b9wZ0fg
>>904
にらみん♪
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:40:20.46 ID:5sBbKskp
昔オヤニラミ3年位飼っててショップで見たチビニラミ可愛かったから飼うことにしたんだけど底床何色のやつ使ってる?
明るいタイプか暗いタイプどっちがいいか迷ってるんだ
907 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 19:15:48.30 ID:vwr1aTxi
>>906
句読点使わないから馬鹿なんだなって思う。
こんな奴に飼われるオヤニラミはかわいそう。
飼うのやめて。お願いだから。
908902:2011/06/08(水) 02:41:54.01 ID:86Hlq9Al
>>903
水族館に持ち込んで引き取ってもらいました(・ω・`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:26:47.90 ID:WpdgbI1A
>>904
貴子
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:52:14.82 ID:hDdWuy99
>>896
自分も島根なんですがよかったらお供させていただけません
でしょうか?
どうしてもオヤニラミゲットしたいもんで・・
911底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/13(月) 16:07:41.44 ID:FaAWRqe0
>>907さんみたいなのをゴミ付きおやじって言うんですよね!
912底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/13(月) 16:10:57.45 ID:FaAWRqe0
お〜いいですね!そういう交流があっても!
ぜひ実現させてくださいね!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:21:20.19 ID:Agxb1XD6
オヤニラミが暴君と化したので近日中に単独水槽に引越しさせる事に。
昨年は水槽の奥に引きこもって出てこない臆病者だったのに
今は自分より大きなオイカワをボロボロにして殺すまでに成長してまった…
914イカおやじ:2011/06/21(火) 10:10:54.31 ID:gCnmkcH4
>>904
イカおやじ♪
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:06:14.02 ID:V+Duyop7
誰か島根でオヤニラミ一緒にとりにいける人いませんかぁ?
916底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/21(火) 14:31:56.32 ID:csEyMkx8
ごめ〜ん…
島根までは無理だわぁ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:16:43.82 ID:V+Duyop7
>>916
ちなみにどこの方ですかぁ?
918底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/21(火) 15:21:07.17 ID:csEyMkx8
横浜なんだよぉ…
いつかは島根遠征もしてみたいんですけどね
アユカケとか採れますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:45:30.73 ID:V+Duyop7
>>918
どうだろう。わからないですねぇ><
自分も初心者なんで汗
920底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/21(火) 18:05:55.89 ID:csEyMkx8
レスありがとうございます!
とかく初心者に辛く当たる人もいますけど気にせず楽しみましょう!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:16:15.61 ID:pvBsFBVV
>>919
底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 に関わるとろくなことないですよ。
適当に捕ってきて、気に食わなかったらベランダからポイするし、そこらに放流するし。
オヤニラミのような魚には特に関わってほしくない方です。
気をつけましょう。あ、私も初心者です。よろしく。
922底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/21(火) 18:17:53.70 ID:csEyMkx8
ハァーイ!よろしくお願いいたしまぁーす!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:06:35.40 ID:ykDxSxr0
ここにも駆除、駆逐しないといけない底棲性の低脳が沸いとるのうw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:30:16.54 ID:0MyNJfhe
島根遠征ガサってきたよ先月末に
イシどぜう狙いで
獲物はオヤニラミ、ヤマメ、アユカケ、スミウキゴリ、ドンコ(イシドンコ?)、
シマヨシ、モクズガニ、アカハライモリ、カジカガエル…

しかし目的のイシドジョウはスカ
イシの好む環境がいまいちわからん
アジメみたいなのかスジシマみたいな環境なのか…
スレチだな
925底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/21(火) 23:01:39.43 ID:csEyMkx8
画像アップお願いしまぁーす
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 04:22:31.45 ID:58ZlKGF1
>>924
お疲れさまです。
自分はその中でオヤニラミとアユカケがまだゲットできません。
イシドジョウって島根にいるんですかぁ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:10:50.55 ID:/5c7tlGR
>>925

http://pita.st/n/bhou4568
スミウキゴリの稚魚はうじゃうじゃいたョ

>>926

イシドジョウは島根県がタイプ産地(元祖)だよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:53:32.23 ID:Zeh/MTzg
>>927
うわぁ凄いですね。
江の川あたりですかぁ?

自分は松江なんで江の川まで中々いけないです・・・

>イシドジョウ
そうなんですかぁ。
929イカおやじ:2011/06/24(金) 09:10:49.22 ID:o8BXdYos
     ,. -─- 、
.    /   ___丶
  ∠. /´ ,.- 、r‐、`|
.   l |  | ー | lー | |
    l. |@`ー' oー' l  <オヤニラミの聖地は島根と読んだでござる
  (\ヽヽ 〜〜〜〜ゝ     の巻
.  \.ゞ,>nn‐r=<
   ( / `^^´`ヽハ)
    /`! ー--=≦-‐1

930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:50:28.19 ID:JQ8AOaTJ
7cm位のオヤニラミを飼い始めたんだけど、店では冷凍アカムシをあげてたらしい。今から人工餌に慣れるかな?とりあえずカーニバルとクリル、乾燥アカムシを購入してきた。念のために別水槽にミナミもいる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:14:13.67 ID:BsrWIrGZ
>>930
我が家のオヤニラミも最初は生き餌か冷凍アカムシしか食わなかったけど
今じゃ川魚用の人工餌を食べるようになった。
7cmくらいなら多少絶食させても大丈夫だろね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:06:04.90 ID:sF3ODpV6
>>928

高津川水系だよ
ニラミさんは酸素不足に弱いから輸送に注意
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:13:06.72 ID:cwJluofv
カーニバル食べたー!今までは全く興味示さなかったのに、食べるときは急に食べるものなんだな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:48:09.44 ID:1kMIlKR2
採取から四日目だがカーニバルたべない。今日やっとクンクンしたんだが・・・
何日位絶食しても大丈夫なんでしょうか?10cm位のなんですが
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:32:20.86 ID:NlVeqyea
>>934 採取時の体力にもよるだろうけどそれだけ大きけりゃ、元気な個体ならば1週間は十分もつと思うが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:18:34.34 ID:1kMIlKR2
>>935
意外と丈夫なんですね。
ありがとうございました。
元気そうなんで、気長にいこうと思います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:17:34.35 ID:O3ZisckD
餌はどのくらいあげればいいんだろうか。
8cm位のオヤニラミなんだが、一日に二回に分けてカーニバル5粒、時々クリル1匹あげてるんだが、これって多すぎかな?それとも少なすぎ?
お腹はふくれてるけど、欲しがるからついついあげてしまう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:22:55.50 ID:l9W5AUXa
>>837
適量かと思われる
ただ少なめの方がいいぞ
あんまり食わすと調子落とすからな
939底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/14(木) 15:36:16.61 ID:2SDyF7QJ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:51:41.58 ID:UIreTd7t
うちのニラミン2匹のうち1匹が☆になった。もう1匹もなんか危なそう。水温上昇が原因でしょうか?他の魚たち(ギギ、ゴクラクハゼ、シマドジョウ、ヨシノボリ、マナマズ、メダカ、ドンコ)は元気なのですが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:39:01.77 ID:vx7/uMB3
>>936
さすがにその情報だけでは誰も原因特定出来ないよ
もう少しkwsk
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:40:07.12 ID:vx7/uMB3
>>941
>>940だろ落ち着けよ俺
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:28:42.98 ID:UIreTd7t
オヤニラミ2匹を別々の水槽で飼ってました。同居の魚はピンピンしてましが、ニラミンだけは水面近くを苦しそうに泳いでます。酸素は足りてるはず、傷などもありません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:34:37.73 ID:TEPFMcln
今朝☆になりました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:49:57.48 ID:/CPb2Wtk
>>940
ギギの毒で死んだんだろ
ギギが毒あるの知らなかったのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:56:20.28 ID:LtJQRZSj
マジで?でももうかれこれ10カ月は一緒に暮らしてましたが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:09:46.22 ID:4/4sJrDk
夜行性の魚に安眠を妨害されて、そのストレスで弱ったとか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:29:37.56 ID:BD79q4vt
こないだ1センチぐらいの稚魚20匹ぐらいとった。とりあえず2匹もってかえって飼うことにした。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:23:43.78 ID:iiNYLmr7
滋賀でオヤニラミ獲れる所ピンポイントで教えてください
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:20:26.00 ID:tsz5clNe
意外と繁殖楽だよね、売買されてないころ親が川から取ってきて増やして放流してた
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:28:01.94 ID:g6TkrnFx
何かを混泳させたいのですがお薦めは?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:28:48.44 ID:0Azh3xGN
敢えてどうでもいいと言ってやろうw
そうすればこのどうでもいい発言に反発する魚ヲタが、アドバイスする確率が高まるからなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:32:59.93 ID:o0GY8vjI
どうでもいいと思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:34:59.14 ID:BZPU+R+A
底床と水草は何使ってますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 08:07:44.31 ID:wRcGDEhf
敢えてそんなことはどうでもいいと言ってやろうw
そうすればこのどうでもいい発言に反発する魚ヲタが、アドバイスする確率が高まるからなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:55:00.79 ID:jEs1EL3C
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:54:04.93 ID:z2BKQ2ad
>>861
しねや
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:22:35.09 ID:6VRhNsUm
珊瑚砂でもOKですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:20:58.36 ID:PrGmZc+J
多摩川系のどこにいるの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:38:22.36 ID:iB+SX5LP
乱獲せずに繁殖固体購入して
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:12:31.81 ID:vl+5lx5+
ナマズ用のモンスターペレットって食べるかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:17:06.68 ID:WZUN+SDK
オヤニラミを飼いたいと思っているのですが
クラウンローチ(同サイズくらいでスタートするとして)との混泳は可能でしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 05:49:04.55 ID:kjRhkeAU
ニラミがいじめ殺さないって保証は出来無いよね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:05:03.87 ID:PedBj7wN
同サイズなら保障出来ますよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:06:26.79 ID:WZUN+SDK
>>963>>964
ありがとうございます。
ホームセンターに双方2センチほどの子がいて可愛いなと思っていて
それぞれのサイズが違ってきたら別にしたらいいかなと思っていたんですが
いじめてしまう可能性が少しでもあるなら、単体飼育にすることにします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:05:29.95 ID:wJ+l6nOH
テンションあがったら恐ろしいほど加速するな
こんな魚みたことない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:43:12.97 ID:Cx5qJ/DF
酒でも飲ませたのか
968ハマタ指数【24%】:2011/10/03(月) 22:34:35.73 ID:TAeKCV6M
この魚面白いね

ペットとして飼うなら一番かも
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:10:53.81 ID:tr3x6LqD
昔飼ってたんだけど餌ねだるのが家族に好評でふたあけっぱにしたらしく飛び出して死んでた・・・
水槽からの飛び出しだけ気をつければ初心者にも優しい最高の魚
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:06:15.12 ID:EcMVL0/K
人なつっこい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:24:38.09 ID:4Cz10X6y
いまは結構小さめのが獲れるね
繁殖トライ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:37:43.74 ID:TWm/ZKcu
子供の頃、小川で何匹か捕まえて山水を貯める小さな池に放り込んで飼おうとしたら
ニラミは一匹もいなくなり、代わりにドジョウが何匹も沸いていたという不思議な経験がある。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:20:20.13 ID:mfWo7jXj
>>972

だ か ら な に ?

974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:05:44.42 ID:u4emsqWN
うちのオヤニラミ、あんなに喜んで食べてたクリルをペッて吐き出すようになっちゃった。
カーニバルへの餌付けもまだ成功してないのに・・・もう偏食?
どうしよう・・・orz
飼育し始めて1ヶ月、サイズ5センチ強。
週に一度アカヒレあげてたんだけど、アカヒレが良くなかったのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:12:20.43 ID:qF+wagad
クリルを食べていたなら、アカヒレを与えるべきではなかったのでは?
やはり生き餌が大好きなようですね。生き餌から人工飼料への切り替え時が一番難しいですね。
カーニバルに再挑戦したらどうでしょうか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:43:47.46 ID:Bthoxoet
>>975
ありがとう。
やっぱりアカヒレがダメでしたか。
ろ過を外部に変更したりしたので、ストレスも溜まるかと水変えや掃除の時は
アカヒレでご機嫌取りしてしまっていました。
生餌が大好きなんでしょうね。
いつも2日ほど絶食させてはカーニバルを割ったものを与えているんですが
口に入れてすぐに吐き出し、その後は見向きもしてくれません。
人工餌への切り替えって難しいですね。

一昨日から、クリルも赤虫もペって吐き出されてしまいます。
今日カーニバル与えてみましたがダメでした。
体の色もとても明るく鮮やかな色だし、水槽内を遊泳している様子なので、もう少し餌抜きしても大丈夫でしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:06:10.34 ID:GSKKyoui
もちろん大丈夫かと思いますが、様子を見ながらやってみて下さい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:09:33.54 ID:8zKQk7Yi
我が家のオヤニラミは最近になってカーニバルを食べなくなってしまった
幸いクリルや乾燥赤虫は食べてくれるからそれを与えているけれど、栄養が偏らないか心配
一応ビタミン添加をうたったものを与えてはいるけれど…
飼育一年サイズ10cm弱ほどで、意地でも食べようとしてくれない
この間まで喜んで食べていたじゃないか…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:36:09.97 ID:GSKKyoui
水温が下がってるんじゃないかね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:48:21.10 ID:qF+wagad
餌を喰わすコツは人を見たら寄って来るようなったら、最初、カーニバルを2・3粒砕き、与えてみる。
その時、コツコツとガラス面をたたいてみて餌のある方を教える。そのあとに冷凍赤虫とかを与えます。
最初は食べないので残餌を取り除いて下さい。当方は残餌対策としてシマドジョウを数匹入れています。

それでもダメなら1週間に1日与えないようにして、アケの最初にカーニバルを与えます。
981名無しさん@お腹いっぱい。
質問者はそれはやってるでしょボケジジイ