海水初心者 質問厨のためのスレ28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係 <海水環境限定> の質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。
*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・回答者同士の口論は止めましょう。

《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】

淡水、汽水の質問は【調べるの】【マンドクセ】スレで。

アハハの話題はアハハスレ(【海水魚】king-st@【東京】)で。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239814659/

関連スレ
・前スレ 海水初心者 質問厨のためのスレ27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235439430/

・殺菌灯スレ ☆☆殺菌灯の素晴らしさを語り合うスレ☆☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232119465/

【カクレクマノミ】総合スレ[【イソギンチャク】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227008516/

「混泳むずい」小型ヤッコ part3「海水魚」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236907954/

大型ヤッコファンあちまれ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101951972/

【タツノオトシゴ】特殊な海水魚【クロウミウマ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231524406/

【海水】エビ・カニ・ヤドカリ・貝……2【魚以外】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165195580/

【隔離】海水専門リフジウム【プランクトン培養】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127798718/

【海草・海藻 総合スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170066453/

【サンゴ】ベルリンシステム【すくすく】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138771471/
2pH7.74:2009/04/27(月) 12:27:26 ID:iBaM9fSI
《過去スレ》
海水初心者 質問厨のためのスレ26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232418544/
海水初心者 質問厨のためのスレ25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228790647/
海水初心者 質問厨のためのスレ24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224640696/
海水初心者 質問厨のためのスレ23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220656584/
海水初心者 質問厨のためのスレ22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216343739/
海水初心者 質問厨のためのスレ21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211548029/
海水初心者 質問厨のためのスレ20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205851294/
海水初心者 質問厨のためのスレ19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199783859/
海水初心者 質問厨のためのスレ18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193262163/
海水初心者 質問厨のためのスレ17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188775279/
海水初心者 質問厨のためのスレ16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181649792/
海水初心者・質問厨のためのスレ 15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177037162/
海水初心者・質問厨のためのスレ 14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172411150/
海水初心者・質問厨のためのスレ 13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167575308/
海水初心者・質問厨のためのスレ 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162475725/
海水初心者・質問厨のためのスレ 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156219962/
3pH7.74:2009/04/27(月) 12:28:12 ID:iBaM9fSI
海水初心者・質問厨のためのスレ 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148019080
海水初心者・質問厨のためのスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139328555
海水初心者・質問厨のためのスレ 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137196747
海水初心者・質問厨のためのスレ 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132117057/
海水初心者・質問厨のためのスレ 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125372592/
海水初心者・質問厨のためのスレ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120568206/
海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/
海水初心者・質問厨のためのスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111511382/
海水初心者・質問厨のためのスレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100478730/
海水初心者・質問厨のためのスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086937066/
4pH7.74:2009/04/27(月) 13:49:06 ID:xQQZBJkD
1乙
5pH7.74:2009/04/27(月) 18:47:47 ID:VTH1WNBm
カクレクマノミ4匹
ハタタテネジリンボウ2匹
ハタタテハゼ2匹

ホワイトソックス1匹
ハタタテネジリンボウと共生するエビ2匹

60cm水槽ですが、これ以上増やしても大丈夫かな?
ろ過はスキマー、外部です
6pH7.74:2009/04/27(月) 19:11:03 ID:oW7acvtu
今日ピクシーシュリンプという数ミリくらいのエビを貰ったんですが
エサをあげなくても数ヶ月生きるそうです

でもエサをあげないのは可哀想な気がするんですが
あげるとしたら何を食べるんでしょうか?

あと今のところ丸い瓶に入っていてコルクの蓋がしてあります
空気を取り入れるためにコルクは外しておくべきでしょうか?
7pH7.74:2009/04/27(月) 19:15:21 ID:4/4+NDqP
質問です。
今オオバナが口から何かを吐き出しました。
粘性で焦げ茶色の物です。褐虫藻でしょうか?ヤバイ事態なんでしょうか?
詳しい方、予測出来る範囲でかまいませんのでお教えください。
オオバナは3ヶ月目です。さっきまで異変はありませんでした。
8丸本一平:2009/04/27(月) 19:25:36 ID:ZztQn702
>>7
それはヤバイよ
それは悪性の毒で水槽に手を入れるのも危険だから
気をつけたほうがいいよ

もちろんオオバナは捨てて水槽をリセットするしかない
9pH7.74:2009/04/27(月) 21:01:22 ID:fF/v/0uQ
>>5
俺なら増やさない
10pH7.74:2009/04/27(月) 22:10:21 ID:4/4+NDqP
>>7です。
先程は変な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。何しろパニクってたもので・・・
知り合いに連絡が取れ自己解決しました。排泄物だとゆう事です。サンゴもウンコするんですね・・・
失礼しました。
11pH7.74:2009/04/27(月) 23:14:02 ID:TpbTHqgH
>>6
ホロホロで検索してごらん
専用スレがあるよ。
12pH7.74:2009/04/28(火) 08:23:56 ID:kRojGVTB
初めて海水魚飼うのですが、セットして一ヶ月程経ちました。
茶色い苔がガラスを覆うようになって4日ほど経つのですが、水換えした方がいいですか?
もう少し待ってから水換えした方がいいでしょうか?
13pH7.74:2009/04/28(火) 08:40:21 ID:1+OKwZcp
>>5
2〜3匹氏んでも追加しなければ、長く安定できる水槽になるかもね。
経験だけでおおまかに言わせてもらうと、
20〜30リットルに10センチ以内の魚1匹くらいの余裕で飼うと、
メンテも楽で長く放置しても安定する水槽になる。

それ以上追加したいならすればいいけど、
水質悪化しても病気出ても喧嘩しても氏んでもしらん。
14pH7.74:2009/04/28(火) 09:35:22 ID:+dyst3Hh
>>13
了解
今のままにしときます
15pH7.74:2009/04/28(火) 09:43:32 ID:bm4tozj/
質問です。
湿気て固まった人工海水の素を溶かしたんですが、まる一日置いても完全に透明になりません。このまま使用してもいいんですか?(溶ける早さはいつもどおり、溶け残りもないです)
16pH7.74:2009/04/28(火) 10:23:40 ID:H+mfRTCL
俺なら使わない。新しい人工海水買いに行く。
17pH7.74:2009/04/28(火) 11:21:35 ID:MO8lifbI
【相談内容】
 魚が☆になるです。
 立ち上げ1ヶ月なので、水が出来ていないという事はわかります。
 エビは落ちません。
 この1ヶ月で、ウズマキx1、クィーンx2、カクレx5 が☆になりました。
 体表に見た目の変化はなく、拒食になります。(ヤッコは餌付け済みを買っています)
 1週間くらいで☆になります。
 アンモニア/亜硝酸/硝酸塩 全て0でも、魚にはダメなんでしょうか?
 2?ヶ月待てばいいのは解るのですが、立ち上げ直後の水でなぜ魚が☆になるのか
 そこが知りたいのです。です。お願いします。


【水槽サイズ・水量】 90x45x45 OF サンプ込みで水量200Lくらい

【フィルターの種類・製品名】 OF 濾材:サンゴLLL スキマー:HS-400 殺菌灯 ゼンスイクーラー700L対応

【照明器具・時間】 メタハラ150Wx1

【底床の種類】底床 なし ライブロックx10kg

【水質・水温】 pH 8.10 アンモニア/亜硝酸/硝酸塩 全て0

【生体の種類・数】 マルチカラーx1 カクレx2 スカンクx3 ホワイトソックスx3 イボハタゴx1

【立ち上げ時期・維持期間】 1ヶ月

【普段のメンテナンス】 毎週20?L換水

【最近やったこと】なし
18pH7.74:2009/04/28(火) 11:24:47 ID:bm4tozj/
ですよね‥
バケツは止めて小分けの塩買ってこよう。ありがとうございます。
19pH7.74:2009/04/28(火) 11:33:09 ID:ZsVbdaxr
>>17
こういう難しい質問はここの人達は答えられないと思うよ
俺も分からないし
20pH7.74:2009/04/28(火) 12:05:23 ID:Ve0R2AYk
>>11
ありがとうございます
別名があったとは!
見てみますね
21pH7.74:2009/04/28(火) 12:42:11 ID:MO8lifbI
>>19
そこをなんとかお願いしますです。
22pH7.74:2009/04/28(火) 13:06:07 ID:ZsVbdaxr
>>21
無理だよ
ここの人はスキルないもんw
海水魚店に聞いた方が確実かも
23pH7.74:2009/04/28(火) 13:21:33 ID:i6C+BFEm
>>19>>22
本人かフォロワーか知らんがスレ違い。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239814659/

>>17
いきなり魚入れすぎ。あとどっかからアク出てね?
24pH7.74:2009/04/28(火) 13:32:41 ID:yYHji9L6
常識的な範疇で考えれば答えは出てる
そして君もわかってる
君に必要なのは理論じゃなく経験だ
25pH7.74:2009/04/28(火) 13:43:34 ID:2TKUxdYv
>>17

立ち上げ直接とゆうが極端な話し治療等で濾過がないバケツに水だけでも魚は死なないので選ぶ魚が悪いのかってとこでしょ。
26pH7.74:2009/04/28(火) 13:44:15 ID:MO8lifbI
>>23
アク出てます。水槽とサンプのフチに、洗剤のアワみたいなのが・・。
まずいですか?

>>24
ありがとうございます。経験してきます!
27pH7.74:2009/04/28(火) 14:00:47 ID:Ef4vfLNg
>>26
ちゃんとPHとか合わせて水合わせとかした?
クイーンや渦巻はPHショックに弱いよ
28pH7.74:2009/04/28(火) 14:27:10 ID:6OMwrTTA
>>26
アクってのは、新品の水槽や機器からでる有機溶剤なんかのことじゃない?
まあ、エビが元気なら、大丈夫だと思うけど

ウズマキとかクイーンって、結構丈夫なんだが、
拒食になったとしても、1週間ぐらいはへっちゃらなんだが・・・
そもそも魚自体が悪かったのかな?店かえてみたら?
それとも、おもいっきり小さい幼魚か?
なら、環境の変化や水質の変化に弱いぞ

それと、イボハタゴ入れてるなら、その刺胞毒とか、
イボハタゴが近くにあるだけでもストレスかも
カクレでもイボハタゴは嫌うことあるし、てか、普通に嫌うし
29pH7.74:2009/04/28(火) 16:06:07 ID:T/jRA2Ss
>>17
普通に考えられるのはアンモニアか亜硝酸か、その他の毒か、比重があからさまにおかしい。
ピンポイントで漂うアンモニア、亜硝酸がある時は大型魚からやられる。試薬で計るとき無いってだけ
まだそのろ過状態で硝酸塩が0はありえない。
還元濾過等つかっているのであればとりあえず外す。
(初心者が立ち上げてすぐよく言う硝酸塩0はろ過がやっと出来た状態でいきなり0ってありえません。)
それは何も動いていない状態です。
魚入れてないんだったらスキマー止める、あと14日放置して全部水替えを2回繰り返しつつまた
少し放置、暫く新規魚を入れるのやめるろ過を見直せ。
それから比重計をもう1個買って比重がいかにいい加減かを見る
潮の作り方も考え直しデバから出直すべし。
30pH7.74:2009/04/28(火) 16:10:23 ID:MO8lifbI
>>27
>>28
ありがとうございます。
水合わせは、点滴式で30分くらいです。
ウズマキもクイーンも8cmくらいで、B箱で買ったんですが、
状態は良さそうでした。ウズマキ落ちてクイーン購入x2回です。

イボハタゴはウズマキ・クイーンが☆になってから最近入れました。
ハタゴがなかったので、イボハタゴを買いましたが、やっぱり
カクレは入ってくれませんでした。

またクイーンを入れたいのですが、立ち上がりヨシ!ってのは
勘で判断するしかないですかね?
また☆になるのはかわいそうですので・・。
かわいそうなら、オマエが飼うな!と言わないで、アドバイスをください。
31pH7.74:2009/04/28(火) 16:12:26 ID:T/jRA2Ss
比重はあんまし重要視してないけどね、
最近買った糞比重計が1.02ズレてて(低く出る)こんなのしかもってないなら大変だな
と思った次第。
あとは水槽内に十分な酸素があるか酸欠も疑わしい。
エビとイソギンが入っててそれらがいきてるなら、たぶん亜硝酸あたりがあるはずです。

立ち上げて一ヶ月二ヶ月なんて、そんなにホイホイ魚いれるべきではありません。
32pH7.74:2009/04/28(火) 16:19:58 ID:MO8lifbI
>>29
ありがとうございます。
そのようにやってみます!
比重計は2個買いました。
1個が1.023、1個は1.024になってます。
33pH7.74:2009/04/28(火) 16:22:42 ID:MO8lifbI
>>31
ありがとうございます。
酸欠はスキマーがあるので、大丈夫かなと思っています。
当分、魚入れるのは自粛します。
34pH7.74:2009/04/28(火) 16:28:09 ID:T/jRA2Ss
>>32
とにかく立ち上げてすぐ魚入れすぎなのよ。
自分で目的の魚を導入したければ立ち上がるまでまつ
試薬なんてほんの海水のパラメーターの一部しか計れない
イオンのバランスなんて立ち上げて半年ぐらいまでは変化激しい
90OFだと、150L + 濾過槽の水があるから
全部水替えって大変だろうけども。
全部水替えって言ったのは、どこかおかしい場合、機材に何かの水溶性の物質が
ついてて毒として蔓延してるかもしれないなあと思うのと
一ヶ月そこらでそんなに生体いれた水槽のイオンバランスがむちゃくちゃなはずなの。
その後落ち着いたら、落ち着くってのはあと一ヶ月、二ヶ月、もっとかかるかもしれない
適当なペースで適当に水替えしてても魚は飼える。
極端な話し硝酸塩100ppmあろうが
濾過がうまく安定してれば一年水替えせずともクイーンだろうとなんだろうと飼えるんだよ。
但しサンゴは別。
35pH7.74:2009/04/28(火) 17:06:25 ID:MO8lifbI
>>34
ありがとうございます!!

>試薬なんてほんの海水のパラメーターの一部しか計れない
>イオンのバランスなんて立ち上げて半年ぐらいまでは変化激しい

この文章に納得しました。
当分は今いる魚やエビを大切に見守っていきます。
36pH7.74:2009/04/28(火) 17:22:38 ID:T/jRA2Ss
>>35
あとね。
魚体につく虫もはっきりと見えるものだけではない。
よくある白点ななんか相当簡単なほうです。見えるし。

そういう寄生虫が繁殖しやすい状況というのは今の季節でもあり、あなたの水槽が
まだ一ヶ月という所であると、そうである可能性もある。
結局ね、まだまだなんだよ。

よっぽど丁重にトリートメントしているショップならともかく
普通に問屋から出るクイーンなんて病気持ってて当然だと思うし、
BBOXさんはたぶん銅のみのトリートメントかね、
もし魚の活きが良いのであれば
導入時に淡水浴なりGFG浴を二三日なんなりしたほうが本当は良いんだろう

それから、速攻で死んだ時にまた同じ店で同じルートの同じ魚を買うのは宜しくない。
別の店でもだいたいクイーンの出所なんて知れているから、
時期を変えて導入してくださいな。

とにかく、辛抱です。
37pH7.74:2009/04/28(火) 17:45:41 ID:MO8lifbI
>>37
アドバイスありがとうございます!
そう言えば、クイーンはしきりにスカンクに近寄って、そうじをして
ほしそうにしてました。
寄生虫が繁殖していたのかもしれません。
38pH7.74:2009/04/28(火) 18:38:05 ID:ZsVbdaxr
え?うち比重1.019だけどヤバイの?www
39pH7.74:2009/04/28(火) 18:42:25 ID:T/jRA2Ss
>>38
ひとによりけり。比重なんてわりとどうでとも良いと書いた。

0.02単位で違う比重計が存在するので告げ、0.02はそれはヤバイだろう。
40pH7.74:2009/04/28(火) 21:06:36 ID:4hixMoB+
比重なんて比重計によって数値はバラバラ、同じ比重計でも半年前と今で数値が変わる。
比較的安定してるのはボーメ計。
41pH7.74:2009/04/28(火) 23:01:03 ID:R+EObivk
非OF水槽の60cm水槽 20w3灯の環境でコモンサンゴって維持できますか?
42pH7.74:2009/04/28(火) 23:17:07 ID:16FPh7kE
何だ糞箱で買ったのかw
43pH7.74:2009/04/28(火) 23:24:32 ID:nw3imB/z
比重は店と自水槽で結構差がある場合もあるよね
その場合は2時間位かけて水あわせしたいな
44pH7.74:2009/04/28(火) 23:33:59 ID:16FPh7kE
糞箱のような大量に入荷させる店は
大量に薬物採取する業者から仕入れてるから俺は買わない
45pH7.74:2009/04/29(水) 00:22:22 ID:ZMk2mszy
今底面と外掛けでろ過してるんだけど、
底面やめてスキマー入れようと思うんだけど
底砂変えないとまずい?
あと、アラゴナイトライブと普通の
サンゴ砂あわせて使っても問題ってないよね?
46pH7.74:2009/04/29(水) 03:18:07 ID:hVghBXl4
>>45
やめとけ。

硝化ろ過を取っ払ってナチュラルってつもりだろうが
お前のスペックも水槽も何もわからんし。
最初からナチュラルで我慢して作った水槽よりはるか苦労する
魚が多ければへたすればというか高確率で崩壊する。
47pH7.74:2009/04/29(水) 08:37:04 ID:nKl6ToSK
いじわるなルリスズメをサザエの貝殻に閉じ込めたら少し性格よくなったよ。
でも人が近付くと隠れるようになった。カクレルリスズメ 体長7センチ
48pH7.74:2009/04/29(水) 08:43:56 ID:2xB58lb8
ナチュラルシステムって何か教えてくれ
49pH7.74:2009/04/29(水) 10:58:48 ID:ARaeVHnB
水槽に水面に泡の固まりがあるんですがこれなんでしょうか
50pH7.74:2009/04/29(水) 11:39:03 ID:phS6v2sr
>>49
藻類の光合成で出来た酸素が水面の油分や汚れに吸着してるんだと思う
水面の油膜が酷くなると一面にたまるよ。
放っておくとそこからシアノ出るからマメに取りな。
51pH7.74:2009/04/29(水) 12:11:09 ID:vMFUgjAT
b箱はよくないんですか。
状態のよいヤッコが買える店ないですか?
52pH7.74:2009/04/29(水) 12:51:19 ID:6xhP4bUV
うちは箱で買ったヤッコしかいない。
マニラ産シマ、スミレともに元気です。
飼育者の問題を店のせいにするのは論外。
53pH7.74:2009/04/29(水) 13:23:14 ID:ARaeVHnB
>50
スキマーがあると取れますか?
54pH7.74:2009/04/29(水) 14:19:39 ID:phS6v2sr
>>53
水面の油分や汚れは水中、餌、空気中からあるからスキマー入れても油膜張る可能性はあるよ。
スキマーあると水面に油分が溜まりにくくはなるだろうけど、
水面の循環が悪いと網ですくえるほど油膜張ったりもするし。
55pH7.74:2009/04/29(水) 15:22:32 ID:Ttz/Ydp/
>>17
茶苔が出まくっていたら水は出来てる
すこしとか全く出てなかったらまだ
56pH7.74:2009/04/29(水) 19:24:48 ID:yVENMosC
>>41
蛍光灯では、絶対ムリ。
57pH7.74:2009/04/29(水) 19:32:20 ID:8vYZi7gZ
>この1ヶ月で、ウズマキx1、クィーンx2、カクレx5 が☆になりました。

あれまぁ・・・クイーンが☆とはいたいわ。

でもさ、海水作ってライブロックいれてすぐに魚入れるみたいな
雑誌のコー●ルフィッ●ュのおすすめインスタント水槽など ちょっと危なっ
かしいよ。魚はすぐに入れない方がいいと思う。ライブロックのなにかしらの
毒が放出されているのでは?

 
58pH7.74:2009/04/29(水) 19:36:00 ID:2xB58lb8
何もないのはつまらないのでライブロックを入れたいのですがダメですか。
ライブロックを維持するにはナチュラルシステムである必要はありませんか。
59pH7.74:2009/04/29(水) 19:49:48 ID:phQsGEi0
ちゃんと世話するならいいんじゃない?
60pH7.74:2009/04/29(水) 20:08:34 ID:t2lZhFLe
ライブロックは早くに入れたほうが立ち上がりが早い!・・と思う
維持ってのはどの位の事を言ってるのかは分からないけど
海草生えたりは普通に出るけどね  カニとかも・・・。
61pH7.74:2009/04/29(水) 20:40:07 ID:hVghBXl4
ライブロック別に入れてもいいけど、硝化ろ過ついてる場合の立ち上がりの経過の途中の地獄
アンモニア 亜硝酸 pHの急激な低下 カルシウム低下 リン酸増加
(ふせぎようがない)
その他栄養塩の増加でSPSと同様の生き物が多いライブロック
石灰藻なんかなくなってしまうのは防ぎようが無いのでそれを覚悟の上で
少量入れれば良いと思うよ

維持ってどんなんw 見栄えだけでいうのであれば
水槽内だとさどんなシステムでも硝酸塩0リン酸ほぼ0だとリアクターあれば
最初からついてるド赤いのは退色して、紫ピンクなのが上がってド赤いのは
日陰に残るのみとなっちゃう。
62pH7.74:2009/04/29(水) 20:43:26 ID:hVghBXl4
最初の美しいライブロックなんて幻なんです。
63pH7.74:2009/04/29(水) 21:41:23 ID:ARaeVHnB
ライブロックから白い小さな植物みないなのと
手みたいなのがプランクトンを食べているみたいに動いているんですが
こいつら何ですか?
64pH7.74:2009/04/29(水) 21:47:49 ID:NaY3fL0c
>>63
手みたいなやつは蔓脚類の仲間でしょう。
白い植物?みたいなのは何か判らない。
育ってきてソフトコーラルなんかだったら儲けもの。
何が出てくるか分からないのもライブロックの楽しみ方の一つです。
65サイコ:2009/04/29(水) 21:56:10 ID:am4GUQFc
白濁り取れない。
なぜだ?
66pH7.74:2009/04/29(水) 22:03:38 ID:L5byAwG4
  .   ___       _ ,-、
  .   |)__)    . / `{.0.}、
  .  / ー -\    / . _ノ `ー’ヽ  
   / (●) (●)  | ( ●) (.●) 
  . |   (__人_.).| . |   (__人_.)i  残念ながら手の施しようがありません
   \___`⌒´,ノ  . |   `⌒´ ノ
   ./ ,   ゙ヽノ⌒i    ヽ,___  _,/
   |ーi,  / ̄7┤  / .   Y ^ヽ
   ヽ、二/_とノ .. | .|   ゚|  | .|
6763:2009/04/29(水) 22:12:31 ID:ARaeVHnB
白い植物みたいなの沢山あるからコーラルじゃないような・・・
でもキュアリングしてたライブロックなんだけど
68pH7.74:2009/04/29(水) 22:14:27 ID:01x38gNY
ライブロックなんてメタハラ点いてたら
リアクターあろうが石灰藻は焼けちゃうからなw
69サイコ:2009/04/29(水) 22:17:41 ID:am4GUQFc
なぜなんだ?
70pH7.74:2009/04/29(水) 22:23:40 ID:01x38gNY
白濁か?貝類が放精したんじゃない?
違うんでも活性炭でも入れとけば治るだろ
71pH7.74:2009/04/30(木) 00:31:35 ID:A6xe2hBg
>>65
立ち上げたばっかで、何もいれずに空回ししてる状態?
なら、いつまでたっても、白っぽいままだぞ
(バクテリアが湧かないから)

ライブロックとか魚を入れたくないなら、アサリでも1パック買ってきて放り込んどけ!
ときどき取り出して、味噌汁にもできるし
(ただし、死んで腐ってて、腹を壊しても責任はもてんがw)

それか、塩が完全に溶けてないかだな
劣化した安物の塩だと、完全に溶けない場合があるから要注意!
72pH7.74:2009/04/30(木) 07:04:18 ID:IJyBKlpC
>>17
水槽のサイズは違うけど、うちと全く一緒です。立ち上げて6週間になるけど
エビ以外の魚が☆になります。エビは至って元気なのに。
アンモニア、亜硝酸塩は0。なぜ☆になるのか分からないです。
やっぱり水が出来ていないということなんでしょうか?
73pH7.74:2009/04/30(木) 08:42:19 ID:bak0K9NM
一ヶ月くらいは砂以外何もいれないのがいいよね?
半年くらいは何入れても☆になっちゃうし
7417:2009/04/30(木) 08:48:09 ID:J49YugTg
>>55
>>57
ありがとうございます。
ガラス面のコケはまだほとんど出ていません。
OFアクリル管の中だけ、茶ゴケと緑の毛足の長いコケがいっぱいです。
ガラス面のコケが出るまで待ちます。

>>72
お仲間発見!

このスレの人はみなさんやさしいですね。
75サイコ:2009/04/30(木) 08:51:50 ID:uvTnu2dq
昨日ライブロックとバイコム入れました!

今朝、さらに白濁り!
76pH7.74:2009/04/30(木) 09:38:02 ID:h7av8K1i
>>72
がんばれ。
魚の入手が通販とか?安い物掴んでない?

なぜか魚が死ぬ水槽ってよくある話し病気水槽。
60とか小さい水槽だったら
騙されたと思ってやってみて欲しいのは
連続して全水替え1日おいて全部交換、これ3回ぐらいやんの、
ゴールデンウイークだろ、やってみて。
あと 気難しい魚や、合わない魚飼ってない?
水が出来てないってのは無いからさ。
立ち上がった後の水槽って簡単に言うと水がどうしようもない状態になる
海水といっていいのかなってぐらいバランスが変な水になる場合がある
有毒な(有害な)動物が沸いてる可能性大だす。
全部水替え推奨してみるよ。
濾過器あればろ過バクテリアは死にはしないから。

もしくはあと半年放置。
77pH7.74:2009/04/30(木) 11:52:08 ID:pngAtQWK
30cmとか小さいので初めて、その後で大きい水槽かって30cmと同じ
時期に立ち上がると思ってやったんじゃねーの
78pH7.74:2009/04/30(木) 11:56:01 ID:56q9Tqg1
>>72
水槽が立ち上がる(水ができる)というのは、
多少水質に変化が起きても、ちゃんと元に戻せる(いい状態に戻せる)こと

立ち上がりの際に目立つし、
魚の生命維持に特に注意しなければならない項目として
「アンモニア」、「亜硝酸」があるだけで
アンモニア、亜硝酸が「0」だったら絶対に大丈夫!ではない
79pH7.74:2009/04/30(木) 11:58:11 ID:YpXitLjR
>>76
マジな話、立ち上げ中の水槽で全換水って環境改善になる?
何年も維持してて、最近病気や苔のブルームする回数が増えてきた
って水槽なら効果抜群だけど。

あと半年放置はマジオススメ。
生体を追加しない苔がひどくなったら軽く掃除して水換えな。
80pH7.74:2009/04/30(木) 14:50:05 ID:AS7WjyY0
海無し県で海水をちょこっとやっているのですが、明日海釣りに行きます。
日本海なのですが基本的に海の水は使えますか?使えそうなら浜で汲もうかと。
81pH7.74:2009/04/30(木) 14:56:38 ID:U3BcupSH
参考になるかわからんけど、うちはエアレーションしないと半日で☆になります。塩ダレ防止の箱してもダメでした。
細かい泡のエアレーションしてから透明感も増し、魚達もモリモリです
82pH7.74:2009/04/30(木) 15:39:55 ID:IJJcZGxe
アグテンは海水魚に使っても大丈夫ですか?
83pH7.74:2009/04/30(木) 16:28:47 ID:Sw9U3VsF
これから海水水槽立ち上げようと思ってます。
チャームのバクトサンドと天然海水を買おうと思ってますが、使用されてる方いましたらレビューをお願いします。
他にお勧めがありましたら教えて下さい。お願いします。
ちなみに水槽は90cmスリム、エーハ2217とプリズムプロで回す予定です。
84pH7.74:2009/04/30(木) 17:25:11 ID:AOgdgiZZ
イソギンチャクがヒーターの上乗ったら熱にやられると聞いたんですが
皆さんはどういう対策してますか?
85pH7.74:2009/04/30(木) 17:42:04 ID:rQOpuup9
>>84
市販のヒーターカバーを使っております。
86pH7.74:2009/04/30(木) 17:46:35 ID:XWmSXzOa
>>85
カバーしても防げないと聞いたのですが大丈夫?
87pH7.74:2009/04/30(木) 18:02:16 ID:h7av8K1i
>>79
アンモニア、亜硝酸が落ち着いた<=0時点で魚なにいれても死ぬ場合
連続全部水替えは効果あると思うよ。

その死んでる水槽見ないと適切なこと言えないからなんともかんともだけど。
88pH7.74:2009/04/30(木) 18:33:28 ID:rQOpuup9
>>86
ウチのは今の所それで大丈夫だけど。
それでも心配なら底砂の中に埋めるとか。
ヒーターにはあまりよくないらしいけど。
89pH7.74:2009/04/30(木) 18:41:25 ID:uARq/QpT
>>88
どの位置にヒーター置いてる?
地べた?
90pH7.74:2009/04/30(木) 18:58:18 ID:rQOpuup9
>>89
ヒーターカバーにキスゴムつけて
底砂より一cm位離したところのガラス面に
ぺたりと。
91pH7.74:2009/04/30(木) 19:01:31 ID:HI8lcl5Y
>>90
ありがとう
べ、別に真似しようかなんて思ってないんだからあー!
92pH7.74:2009/04/30(木) 21:02:22 ID:ybNiCGKy
なんなの?
馬鹿なの?
真似したら間違いなく水槽崩壊だな。
93pH7.74:2009/05/01(金) 07:58:51 ID:GM3kbT5M
怖い人多数ですねorz
94pH7.74:2009/05/01(金) 09:36:00 ID:xVQ/1TfG
パイロットフィッシュで入れたコバルト8尾が凶暴化しております。
ライブロック&サンゴいっぱいの水槽から、新規立ち上げの水槽に
移したいのですが、どうやったら捕まるでしょうか?
水量400Lあるので水抜くのはムリです。
フィッシングですかね?(釣りの経験ほとんどないですけど)
95pH7.74:2009/05/01(金) 09:36:58 ID:xVQ/1TfG
ageます
96pH7.74:2009/05/01(金) 09:58:15 ID:WEANAfM7
>>95
釣り針小さいほうが釣れますよ?
97pH7.74:2009/05/01(金) 10:13:49 ID:GM3kbT5M
>>94

タナゴ針にクリルで桶w
98pH7.74:2009/05/01(金) 10:47:10 ID:nUNLiabk
底砂(使ってる底砂は一番細かいサンゴ砂です)の掃除て
どうやってますか?どこ製のなんて奴使ってますか?
9994:2009/05/01(金) 15:23:19 ID:xVQ/1TfG
>>96
>>97
がんばって釣ってみる!
ふたりとも、文章の最後が「?」とか「w」なのが気になるなあ・・
100pH7.74:2009/05/01(金) 15:26:15 ID:R+RbMFHZ
>>99
釣る前に釣られてる人が釣れるとは思わない
10194:2009/05/01(金) 15:34:52 ID:xVQ/1TfG
>>100
やっぱ釣りなのか。
釣られたいんじゃなくて、釣りたいんですけど。
102pH7.74:2009/05/01(金) 15:44:48 ID:O3rdIdt/
緑色の網がすくいやすいかも。
エサでつって端に追い詰めればいいんじゃね?
103pH7.74:2009/05/01(金) 16:07:12 ID:PoLa0T4j
>>101
タナゴ針(カエシは削って)でちゃんと釣れるよ♪入れ食い、入れ食い♪
104pH7.74:2009/05/01(金) 16:18:02 ID:GM3kbT5M
>>103

ですよねw
カエシの無い小さいスレ針が売ってればそれで
釣りで駄目なら違う方法で
10594:2009/05/01(金) 16:53:15 ID:xVQ/1TfG
>>102
エサあげると、みんな水面に集まってくるけど、
網持った瞬間に全部居なくなるw

>>103
>>104
タナゴ針ってのを買ってくるです!
106pH7.74:2009/05/01(金) 17:35:44 ID:GM3kbT5M
魚は本能で網は危険と認識してる気がするw
プラケースのほうが逃げないで寄ってくる気もw
107pH7.74:2009/05/01(金) 18:25:28 ID:EBoc2DQi
>>98
そんな馬鹿な、掃除なんかしない。
パウダーだったらマガキにでもウネウネさせとくだけで真っ白。
108pH7.74:2009/05/01(金) 18:28:12 ID:TRPVtZCu
>>107
そうなんだ
熱帯魚の時はそこ砂の汚れ取るホース使ってゴミとってたから
海水魚もしなきゃいけないのかと思ってたわ
109pH7.74:2009/05/01(金) 19:25:35 ID:44gwn6mV
>>108
マジレスすると、底砂の掃除なんて白点病の原因。
やめとけ。
110pH7.74:2009/05/01(金) 19:34:28 ID:z62mE4oN
>>109
おk
ありがとう
全然知らなかったよ
111pH7.74:2009/05/01(金) 20:35:30 ID:SdVYetp/
ちょっと早急に回答が欲しいのであげさせてもらいます

イソギンチャクが溶けてしまいました。
溶けた部分はほぼ全て取り除きましたが、水はリセットした方がいいの?
リセットする場合、中にいる海水魚は水が立ち上がるまでどうすればいいの?
112pH7.74:2009/05/01(金) 20:36:38 ID:SdVYetp/
あげ
113pH7.74:2009/05/01(金) 20:51:47 ID:GM3kbT5M
>>111

水槽濁ってんの?
とりあえず半分水換えて様子見したら?

イソギン口を三日ほど開けっぱなしなら出したほうが無難だよ
114pH7.74:2009/05/01(金) 20:54:31 ID:SdVYetp/
>>113
早速ありがとうございます
少し様子がおかしいとは思ったのですが
ちゃんと気づいてあげられなかったのが悔しいです

今のところ水は濁ってないです。半分水換えしてみます。
115pH7.74:2009/05/01(金) 21:19:19 ID:/wZnfmCL
白くて小さい肉の繊維みたいな生物が水槽にたくさんわいてます
どうしたらいいですか
116pH7.74:2009/05/02(土) 00:12:30 ID:4e3wfQMP
こんなに一日で水量って蒸発するんですね
117pH7.74:2009/05/02(土) 00:38:40 ID:+4JZBaei
       へ            へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7       __
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_    .  丶\      _ _
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \      | |_〜、  レ' レ
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |   へ_,/    ノ   ,へ
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |   \_  ー ̄_,ー~'  )
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !     フ ! (~~_,,,,/ノ/
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ /     | |   ̄
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /       ノ |  /(
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /      / /  | 〜-,,,__
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/        (_ノ   〜ー、、__)
118pH7.74:2009/05/02(土) 01:47:34 ID:S8+0VIzt
購入してから一ヶ月ほどのウズマキの片方のほっぺたが傷ついて
白くなってちょっと肉が落ちてへこんでるんですけど
それって最終的に元通りになるんですか?

ライブロックを入れてるんですけど、ヤッコ系はよくライブロックつつくので
原因はそのときに顔を傷つけてしまったと考えられるのですが・・・
119pH7.74:2009/05/02(土) 02:56:52 ID:6KgSVBhc
教えて下さい。夜中になると小さな半透明なエビみたいな奴がいっぱい居て電気を着けたら逃げます。どうすればいいですか?
エビかどうかはわかりません。ダニみたいな形しててスバシッコイです。
120pH7.74:2009/05/02(土) 03:11:28 ID:Dy4uh8Wy
>>118
単なる傷ならいいけど(けど、魚は、傷ついたら、もうおしまいだけど)
多分、穴あき病
鼻の辺とか、目の辺が穴が開いたようになって、どんどん広がる
直ぐにじゃなくて、半年とか1年とかすると、顔がボロボロになる
これは、どうしようもない

薬物とかウイルスとかって言われてるけど、
他の魚が大丈夫なことから、ウイルスじゃないと思うけど(経験上)

渦巻きなんかの大き目のヤッコによくある

ポップアイと同じように原因不明
121pH7.74:2009/05/02(土) 03:13:43 ID:Dy4uh8Wy
>>119
すばしっこくちょろちょろ夜になると出てくるなら
多分、ヨコエビ

魚には無害、というより有益♪

くわしくは、ぐぐれ!
122pH7.74:2009/05/02(土) 03:58:00 ID:Zf/xrb6r
タテジマキンチャクダイはどう見ても横縞なのに、なんで縦縞なんですか><
あれはどう見てもヨコのしましまです。
123pH7.74:2009/05/02(土) 06:03:15 ID:692ENmxJ
>>122
首を横にむけるんだ
124pH7.74:2009/05/02(土) 07:45:44 ID:3/5myM8M
>>122
マジレスすると、魚の模様は頭から尾がタテ、背中から腹がヨコになる。
お前の体に模様書いてみ?頭の方から足の方に書けばタテだろ?
それと同じと考えればいい。
125pH7.74:2009/05/02(土) 07:54:03 ID:6KgSVBhc
>>121
4ヶ月ぐらい追加した記憶ないんですけど。潜んでたりするもんですか?
126pH7.74:2009/05/02(土) 07:55:52 ID:FPvKC1Fi
水槽て何日に一回掃除すればいいですか?
システムは
60cm、外部式、スキマー、ライブロックです
127pH7.74:2009/05/02(土) 11:17:17 ID:3pICcaqM
>>125
潜んでたりします。
ライブロック・サンゴ・海藻などを買い足した時にまぎれこんできます。

>>126
可能なかぎり、毎日でも。
水族館やショップだと、小規模な掃除なら毎日やってます。
水換えも、海から常時水槽に新鮮な海水をくみ上げて注ぎ続けるのが一番。

とはいえ
>60cm、外部式、スキマー、ライブロックです
このシステムでサンゴなどを入れていなくて小型のスズメ数匹ぐらいなら、
1ヶ月に1回ぐらいの頻度で十分かと思われます。
128pH7.74:2009/05/02(土) 11:20:13 ID:zSZACYe3
>>127
サンゴはスターポリプだけ買う予定です
ありがとうございます
129pH7.74:2009/05/02(土) 18:12:51 ID:VP8XKJs1
質問です。
チョウチョウウオ(オレンジフェイスとゴールデンバタフライ)を餌付けする際に良い餌は何でしょうか?いまクリルを与えてますが興味を示しますが食べません。

130pH7.74:2009/05/02(土) 19:29:13 ID:kSOhRVye
>>129
生アサリ試したら?
131pH7.74:2009/05/02(土) 19:32:05 ID:Yw2r+2W1
バイコムのアルジガードとかいうコケ抑制剤
使った方いらっしゃいます?
132pH7.74:2009/05/02(土) 21:13:14 ID:Dy4uh8Wy
>>130
生より、一回冷凍にした方が安全(雑菌予防)

あとは、冷凍コペポーダとか冷凍ブラインシュリンプだな
ブラインは、食いつきはいいけど、栄養価が低い
こまめに給餌しかけりゃいけないし、やがては卒業させなければいけない
133pH7.74:2009/05/02(土) 21:25:28 ID:kSOhRVye
>>132
冷凍を解凍したアサリのほうが安全だけど。
やはり生アサリが1番喰いが良いですよ。
なんでも生が1番ww
134pH7.74:2009/05/02(土) 23:31:08 ID:NwkZi8QD
冷凍すると食い落ちるから
寄生虫の類が心配なら剥いて水道水にしばらくつけときゃいいよ。

心配すべきは白点じゃないよ。
こういうやつら
http://www.cty-net.ne.jp/~noro-m/page053.html
135pH7.74:2009/05/02(土) 23:33:26 ID:I6Wt5uVw
立ち上げ一週間!カクレ入れても大丈夫ですぅ
136pH7.74:2009/05/02(土) 23:39:44 ID:NwkZi8QD
>>135
あと1週間ですぅ
137pH7.74:2009/05/02(土) 23:43:44 ID:VP8XKJs1
129です。皆さんアドバイスありがとうございます。あさりとブラインを試してみます。ゴールデンバタフライは雑食性と聞いていたのですが人工餌食べないのもいるんですね。頑張って餌付けます!
138pH7.74:2009/05/03(日) 00:15:35 ID:iu/k+kQG
>>135
立ち上げってちゃんとバクテリア発生してんの?
139pH7.74:2009/05/03(日) 00:28:31 ID:VL7CH1X8
クマノミなら立ち上がってなくても大丈夫だぜ
入れちゃえ
140pH7.74:2009/05/03(日) 14:46:11 ID:FiQTOq9O
アワサンゴって小型ヤッコに突っつかれますか?
141pH7.74:2009/05/03(日) 16:11:14 ID:f1XVFIf4
129です。
残念ながらゴールデンバタフライは☆になってしましました。
口が充血していたのでビブリオでしょうか?
142pH7.74:2009/05/03(日) 16:22:41 ID:3bneVh6q
>>141
ビブも有りだろうけど何か寄生虫とかも。
もうよくわからないのよそんなの。

もっと簡単な健康なチョウチョウウオとはどうあるべきかとか
こういうのはダメとか、わかるようになるまでに
とにかく安いチョウを購入して何度か立ち直らせ方を勉強、経験、したほうがいいと思うよ。
毎回ゴールデンかってたら嫌になると思う。
143pH7.74:2009/05/03(日) 16:41:48 ID:/Q3MqEOt
>>140
今まさにチョウに突っ突かれてボロボロです('A`)
2400円もしたのにぃ〜
144pH7.74:2009/05/03(日) 22:45:27 ID:2X98MUkm
>>142
141です。そうですよね。まずはやすめのチョウを無事に飼育できるように
なってからゴールデンを飼育するようにします。
(ちなみにいまセグロとハタタテを6か月飼育してます。)
145pH7.74:2009/05/03(日) 22:52:38 ID:gb2qtCCW
>>144
ゴールデンなら、セグロ以上に飼いやすい(餌付きやすい)と思うけど、
やっぱ、その魚自体がダメだったろうな・・・

けど、紅海産のゴールデンなら、ちょっと比重を高めにするといいかも!


以上、ゴールデンを飼ったことのない人からの助言でした
146pH7.74:2009/05/03(日) 23:31:14 ID:3bneVh6q
>>144
>>145
なんだズブのド素人じゃないじゃない
セグロも入荷状態次第それなりに食うほうだと思う入荷状態次第だよ
ゴールデンって状態いいやつだと簡単だよ
クタクタになってるのもゴールデンだと金になるから、
ショップや問屋で真面目にトリートメントして
立て直されてる固体も多くてエサくわなくなっちゃってても病気無しってのも多々いる
病み上がりみたいなやつとかね。
エサ食い見られるショップで買うと楽なんだけど
147pH7.74:2009/05/04(月) 00:19:26 ID:cokPHBam
>>145
>>146

ありがとうございます。結局は個体の見極めが重要ということですよね。
あといま水槽の比重の1.015と低比重にしていますが紅海チョウチョウウオには
きつい環境でしょうかね?(白点がでにくいと聞いてますが。。。)

148pH7.74:2009/05/04(月) 01:31:41 ID:4F3SZTXa
それ汽水じゃね?
149pH7.74:2009/05/04(月) 05:12:11 ID:kyjeKsZA
>>147
んなこたない。
低比重にすると、白点が治るなんてないし、出ないってわけでもない
ろ過の負担が減るんだよ、生物ろ過途中の経過が早いのと、何だったか忘れた
(淡水魚は大型でも適当なろ過で飼えるでしょ)
なので水中に魚に対して毒となる物質が早めに除去されてしまうので
魚が勝手に白点に対抗する力を出す事が出来るってだけ。
逆に言うと低比重でしか飼えないのであればそれはろ過不足。

低比重の最も良い所はグリーンFゴールドが白点に効くってところで
これで白点が直せるし、他の寄生虫も殆どこれだけで殺せます。

問題は生体に悪影響があるようで、殆どの場合寿命が短くなるようです。
稚魚などは即死しますし。元々低比重の水槽に入れた場合魚がまずは
ショックをうけてそこから立ち直るのが大変です、即死もありますし。

魚って比重を落とす時は案外大丈夫なんですけど 上げるときが
大変のようです。
なので低比重でストックされてるショップからの購入はご注意くださいな。

150pH7.74:2009/05/04(月) 06:17:34 ID:NE61LZiM
単純に塩代をケチる為に低比重でストックしてる
ショップも多々あるから要注意。
151pH7.74:2009/05/04(月) 11:17:59 ID:cokPHBam
>>149
>>150

ありがとうございます。なるほど低比重だとアンモニアの分解がはやくなるから
病気少ないんですね。ただ生体の寿命が短くなるのであればやめたほうが
いいですね。(しかも紅海のチョウは低比重によわいと聞きますしね。。)
152pH7.74:2009/05/04(月) 14:57:51 ID:akexGqPd
サンゴを水槽に入れたいのですが。
カワラフサトサカとチヂミトサカ
コフキ?ウミアザミとパクパクするウミアザミ
これらは、接触可能でしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
153pH7.74:2009/05/04(月) 16:05:43 ID:2Ks3caZp
>>152
パクパクするウミアザミは、パックンウミアザミですか?
ならサンゴを食べます
154pH7.74:2009/05/04(月) 19:15:56 ID:twSw/i5D
シアノ地獄突入!!彼女に水槽見せれん・・
155pH7.74:2009/05/04(月) 19:38:51 ID:akexGqPd
>>154
いえ…
マックンです。
ありがとうございました。
156pH7.74:2009/05/04(月) 21:57:22 ID:B8uoHJLH
ウズマキが穴あき病にかかってしまったのですが
治療の仕方を教えてください。症状は軽症と重症の間ぐらいです
157pH7.74:2009/05/04(月) 22:41:46 ID:+BMk/+GQ
>>152
アザミどうしなら接触は問題ないでしょう。
トサカどうしも同じ。
アザミとトサカも接触可能だけど、トサカの陰になればアザミの生育が悪くなるよ。
特にカワラフサトサカは横に広がって影を創りやすいので注意。
158pH7.74:2009/05/05(火) 02:29:48 ID:RKQNiwZl
水槽を立ち上げてから2カ月経過したのですがエビ以外の魚が皆死にます。
死体に目立った損傷はなくなぜ死ぬのか分かりません。
死んだのはヤッコ・チョウ・ナンヨウハギなどです。
しかしテングカワハギだけは3週間生きています。
なぜテングカワハギやエビ以外は死んでしまうのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。
159pH7.74:2009/05/05(火) 03:03:41 ID:A1uMXgAx
なんで同じ型のろ過機で、淡水用と海水用があるんですか?
両対応のもありますが何か違いがあるんでしょうか?
ここが海水対応は違う
みたいなのがあったらお願いします。
淡水用ので使ったら壊れるんですよね?
160pH7.74:2009/05/05(火) 10:39:37 ID:EdU7InSg
>>158
エアレしてる?うちはこれで解決したよ!
半年以上経つけど止めると半日で殺戮が始まる。
何故?
161pH7.74:2009/05/05(火) 12:29:06 ID:qfR1QMJm
>>158
テングカワハギが強かったから。

まだろ過がちゃんと安定して出来てないんでは?(アンモニア、亜硝酸の局所的発生)
また先に答えている人の言うように酸欠?かも
ちょっと見直したほうがいいかもしれない。
・魚の導入の仕方(一匹づつ)
・全体的にくまなく水流をまわす等
・水槽サイズに無理な固体を入れてないか?
等々

>159
浸透圧の問題と、塩、海水は抵抗がでかいので
安物(失礼)は漏電したり、力が無かったり、自信がないんでしょ
塩害も心配なんでしょう。
162pH7.74:2009/05/05(火) 13:33:39 ID:KL0kg4ob
まーた訳の分からん科学知識を垂れ流してる。
163pH7.74:2009/05/05(火) 14:33:25 ID:0VPG90Tr
>>161
何それ?w
162に禿同
164pH7.74:2009/05/05(火) 18:49:05 ID:+9Kxynyi
サンゴイソギンチャクて照明はアクシーイオンの照明で大丈夫かな?
165pH7.74:2009/05/06(水) 01:14:53 ID:LxwfCjrm
>>156
穴あき病は、ウイルス感染とかどうとかあるけど、実際には原因不明
ウズマキなんかの大型ヤッコの幼魚に、ここ数年前からしょっちゅうみかける
薬物のせいかもしれん

経験上、淡水浴や薬浴しても直らず、どんどん広がる
かといって、死ぬわけじゃなく、丈夫に生きてる

魚がハズレだと思うしかない

>>158
水ができてないか、環境か、魚自体のせいだと思う
テングカワハギがもってるっていっても、
魚は丸々太ってれば、えさ食わなくても1ヶ月ぐらいはもつ

水ができてて、大きな水槽で2,3匹でも死ぬようなら、
ショップを変えることをおすすめする

>>159
ろ過って、上部か?
なら、淡水用は、ネジやモーターが耐海水じゃないから
淡水用の上部ろ過のポンプを海水で使うと、
1ヶ月ぐらいで、塩がこびりつくは、錆びるわで、壊れる
166pH7.74:2009/05/06(水) 03:50:55 ID:VoSeEGva
>>165 そうですか・・・治療法なかとですか・・
手をかざすと寄ってくるほど慣れてますけどトイレに流して新しいウズマキ
購入することにします。
167pH7.74:2009/05/06(水) 08:30:10 ID:G2XoCGQc
硝酸塩が10ppmからなかなか下がらないので、AZ-NO3を買おうと考えています。
ググってみるとこうかばつぐんのようですが、致命的な不具合が出たりしませんか?
ちなみにプロテインスキマーはあります
168pH7.74:2009/05/06(水) 08:35:45 ID:xKDtLpy3
>>164
サンゴイソギンなら全然問題なし。

169pH7.74:2009/05/06(水) 09:28:09 ID:t8+3D015
昨日イエローコリスが、尾鰭付近が赤くなって死んでました。
今朝キンギョハナダイの腹に2cmほどの傷がついて死んでました。
同居魚はニモとハタタテダイです。
サイズは全て同じくらいで、見てる範囲ではケンカはありませんでした。
ライブロックは3年くらい前から同じものを使ってますが、
今までそのようなことはありませんでした。
カニとかそういうものの仕業でしょうか?
170pH7.74:2009/05/06(水) 09:38:02 ID:wWNcG9RW
便乗ですみませんけど照明の件で質問させて下さい
ソフト系と小魚の飼育なんですが、照明にレコルトとかの10ワット級LEDに換えても
平気でしょうか。いまは普通の蛍光灯です。魚は問題ないのはなんとなく分かるんですが
トサカとかのソフトコーラルへの影響が聞きたいです
171pH7.74:2009/05/06(水) 10:09:48 ID:Wn25OAuC
>>168
ありがとう
172pH7.74:2009/05/06(水) 10:12:52 ID:DPk5Ps+I
>>167
あれは使用量の目安が高性能スキマー使用を基準に書かれてるから
スキマーの性能が低かったり、魚やイソギンが多い水槽にそのまま記載量添加すると酸欠起きるよ。
そこら辺が不安ならやや少な目に始めた方がいいかも。
因みに、90cm規格OFサンプ60cm規格にスキマーH&S400、リアクターエコ1で、
サンゴ:ソフトハード多数、魚:カクレ4、イエローコリス1、ロイヤルグラマ1、イソギン:タマイタ2
その他、クリーナー貝類多数で使用量目安通りで強いて言うならイソギンが若干萎んだ気がしたけど大丈夫だったよ。
ハタゴとか大型のイソギンは注意しないといけないかも。
173pH7.74:2009/05/06(水) 10:26:28 ID:guKlL4Sg
カクオオトゲキクメイシにクリルを上げようかと思うのですがクリルは淡水用ので大丈夫でしょうか?
給餌をしないと色が汚くなったりします?
174pH7.74:2009/05/06(水) 10:58:05 ID:DPk5Ps+I
>>173
淡水用クリルが何かわからないけど、ハードコーラルには海産物あげないと
ろくな栄養源にならないからむしろあげない方がいいよ。
カクは3ヶ月に1度か半年以上給餌しないこともあるけど色は給餌に関係ないんじゃないかな。
あげる時は冷凍アミエビを与えてるけど。
175pH7.74:2009/05/06(水) 12:41:52 ID:IauXjdgB
イソギンチャクには水流ポンプ必須ですか?
一応外部式フィルターからの水流は全体的に流れてるのですが

あとクマノミとハタタテハゼをかおうと思ってるのですが
ハタタテハゼを入れた後にクマノミの方がいいですか?
176pH7.74:2009/05/06(水) 12:51:30 ID:2nqxWkZV
どちらにしろ旗立鯊が(^(エ)^)蚤にふるぼっこにされます
177pH7.74:2009/05/06(水) 13:17:11 ID:YDwaTn2b
>>170
陰日のトカサなどならLEDのみでも充分だが。
好日のトカサなら光量足りないな。
光と水流足りないとポリプ出ないし中折れしちまう。
178pH7.74:2009/05/06(水) 13:51:48 ID:wWNcG9RW
レコルトロータスみたいな形のがあるんですが、これが3つあれば
今の蛍光灯と同じ位のワット数になるのですが、それでも厳しそうですかね。
光量とワット数の関係がいまいち分からないので、無理そうな理由交えて
もっかい教えて下さい。教えて君ですみません(^人^)
179pH7.74:2009/05/06(水) 14:13:36 ID:guKlL4Sg
>>174
回答ありがとうございます。
冷凍アミエビを探して来ます。
ハナガタも冷凍アミエビで大丈夫でしょうか?
180pH7.74:2009/05/06(水) 15:55:37 ID:G2XoCGQc
>>172
ありがとうございます。
REDSEAMAX130のスキマーなので、少な目にしてみます
181pH7.74:2009/05/06(水) 15:56:22 ID:KfQ2DKTX
【相談内容】苔の増加を止めるには?
【水槽サイズ・水量】60*45*40 80L
【フィルターの種類・製品名】グランドカスタム600+底面エアリフト スキマー PSM-160
【照明器具・時間】蛍光灯55w*2 7時間
【底床の種類】小豆大サンコ゛砂  7cm
【水質・水温】家庭用浄水器にて比重1.022 PH8 KH12 PO4 0.05 Ca450 亜硝酸、硝酸塩0 24〜25℃
【生体の種類・数】カクレ*5 ミズタマハゼ*1 シッタカ*7 キクメイシ、キッカサンゴ、ディスクブルー、コモチハナガサ、オオバナ、ウミアザミsp、ベニウミ、ナガレハナ各1
【立ち上げ時期・維持期間】 去年11月60規格で立ち上げ、今年1月ワイドに変更 4ヵ月
【普段のメンテナンス】 コモチハナのポリプの状態を見ながら週1回32L水換え、ストロンチウム、ヨウ素の添加

照明時間、餌の量を減らしいますが、ベトっとした緑の苔が、化石サンコ゛及び底面に増え続けています。苔の増加を止め、サンコ゛の土台にある石灰藻を増やすには、どうしたら良いでしょうか?マグネシウムの添加、RO浄水器も検討しています。
良きアドバイスをお願いします。
182pH7.74:2009/05/06(水) 18:36:51 ID:rpbofenE
最近話題になっているプロバイオテックフォーミュラ
って白点やビブリオに効果あるの?家で白点発生しているから試してみようと思っているんだけど。
183pH7.74:2009/05/06(水) 19:26:03 ID:xKDtLpy3
プロバイオテックフォーミュラは、あくまでも予防薬
だけど、家では白点が発生した時に投与したら
翌日には白点が無くなる。
184pH7.74:2009/05/06(水) 19:31:03 ID:ocdVOzP2
>>181
うーん温度たかくない?うちの適当な水槽は26度以上あるとコケる。
トロロ藻ってストロンチウムだの
添加剤入れれば入れるほどブルームする気がするが
ほっといたら、トロロ藻が生えたライブロックにはびっしりとした
ピンク色の石灰藻があったりするからあなどれない。

石灰藻増やすにはなんらかの安定した
カルシウムとKHさせる機材ようはリアクターとか使うか。
底砂にアラガナイト敷いてじっと我慢しとくと増える。この場合は底面では意味なし。
185pH7.74:2009/05/06(水) 19:41:43 ID:ocdVOzP2
>>181
たまにいる石灰藻真理教だったか。

それであれば生体はどうでもいいとして石灰藻増やすのが目的だと
水替え頻度が多すぎ。家庭用浄水器使うのもやめる。
カクレを3匹里子に出す。
水替え多い水槽は石灰藻出にくい。
とりあえず、お勧めは底面やめてアラガナイト底砂にして
上部だけにしてリン酸吸着剤でもいれておくと半年もすれば
壁一面に石灰藻だろう。水道水でかまわん。添加剤も止める。
そうした後トロロが出ようと、気にしない。優位だから出るんだから
トロロがブルーム終わったら今度は別の藻が優位に立てる
そのときそれが石灰藻であれば良しとしてその状態をキープするんだよ
水替え一発で真っ白になるかもしれんがw


でコモチハナガサのキープなんてめんどくさい事はあきらめろ。
186pH7.74:2009/05/06(水) 20:26:42 ID:KfQ2DKTX
>>184-185 アドバイスありがとうございます。アラガナイトをググってみます。RO浄水器購入後、水換えを減らせる様、生体の別水槽への移動及び添加剤なしでの検討をさせて頂きます。
187pH7.74:2009/05/06(水) 20:32:09 ID:ocdVOzP2
>>186
調子にのってもう
188pH7.74:2009/05/06(水) 22:04:03 ID:YDwaTn2b
>>178
メタハラ150W分の蛍光灯の多灯で、ミドリイシを上手く飼育出来ないのと似たような物。
好日のトサカもメタハラあるほうが、ポリプ綺麗に咲くしな。
189pH7.74:2009/05/06(水) 22:15:20 ID:IXSvGFAz
質問です。日本の海にもカゴカキダイ、オヤビッチャ、ネンブツダイ、ヒメジ、キヌバリ、
ニシキハゼ、ハオコゼ、各種ベラ類と、美しい小型魚は数多くいるのに各種海水魚カタログ
ではほとんど無視されて外国の魚ばかり載せてるのは何故ですか?
190pH7.74:2009/05/06(水) 22:36:01 ID:LxwfCjrm
>>189
アジとかメバルとか載せても誰も買わないから
(釣り用の本になっちゃうしw)

あと、日本近海の魚は、海水魚のメジャーじゃない
たとえ亜熱帯の魚でも、夏には絶対にクーラーいるし

ま、ユウゼンぐらいなら、ちょっとはメジャーかも
191pH7.74:2009/05/06(水) 22:45:38 ID:s1VZLYC5
加えて
採集業者がほとんどいない、規制、許可等厳しい場合もある、よって流通にも乗らない
広く知られてなければ需要もなく、採算が合わないスパイラル

美しいと言っても人それぞれ、ポピュラーな熱帯産と比べれば地味だと思う人も多いということだろう
192pH7.74:2009/05/06(水) 22:48:17 ID:YDwaTn2b
カゴカキやオヤビッチャ飼育したら後が大変。
海にリリースしに行く運命だろw
それに輸入魚載せないと店も問屋も魚売れないだろうしな。
193pH7.74:2009/05/06(水) 23:47:11 ID:cU9TSS7X
てす
194pH7.74:2009/05/07(木) 02:34:45 ID:1CKxka35
>>190
クマノミ、チョウ、カエルアンコウ、
ハゼ、イソギン・・・・etc

みんな国産が流通してるし、図鑑にも載ってるし、
日本近海の普通種なんだけど。
195pH7.74:2009/05/07(木) 09:43:49 ID:nZqsgNSh
ライブロックから半透明の薄皮みたいなのが出てくるんですが
これって何ですか?
196pH7.74:2009/05/07(木) 09:54:26 ID:4jSdyauO
【相談内容】
サンゴ砂パウダーを前面4〜5cm、後ろの方に5〜7cmほど敷いていますが
ベルリンシステムのように水換え頻度を減らすにはもっと厚く敷いた方
がいいでしょうか?
一応、ガラス面に蟻の巣ような空洞の穴が沢山出来てます(これが濾過
完成の目印?)。
ライブロックは3キロほど入れてあります。
現在の状態だと水換えはどのくらいの頻度で行えばいいでしょうか?


【水槽サイズ・水量】45cm標準水槽
【フィルターの種類・製品名】エーハイムフィルター500
【照明器具・時間】カラーライト2灯×2
【底床の種類】サンゴ砂パウダー
【水質・水温】27度前後
【生体の種類・数】スパインチーク2匹、マガキ3匹 ヤドカリ1 サンゴ複数
【立ち上げ時期・維持期間】3ヶ月経過
【普段のメンテナンス】特になし。
【最近やったこと】 眺める程度。
197pH7.74:2009/05/07(木) 10:15:24 ID:xCPyyep6
>>195
ホンソメ飼ってたらホンソメの寝袋じゃない?
違うなら俺は、知らねw
198195:2009/05/07(木) 10:26:24 ID:nZqsgNSh
カクレ2匹だけです
199pH7.74:2009/05/07(木) 12:13:08 ID:tgpyB1mA
テトラ RG-30と外掛けで
・カクレ×1
・エビ(未定)×1
を飼う予定なんですが
・ヤドカリ
・コイソ貝
・マガキ貝またはリュウキュウムシロガイ
とか掃除軍団は実際のところ役立つのですか?
ヤドカリの宿の追加ペースとかも気になります。

簡単に言えば、カクレメインでお勧め(定番)の組み合わせ
とかがあれば教えていただきたいです。
ただ、クーラーは今のところ考えていません・・・
ライトは必要であれば付けますが基本は室照明と北窓から自然光。
設置場所がトイレ。

参考:
昨日からサンゴ岩800グラムとサンゴ砂2kgが入った
水槽を海水で生体抜きで運転中。
RG-30は予備のほったらかし水槽だったもの。
飼育暦は淡水10年くらい。
200pH7.74:2009/05/07(木) 12:25:48 ID:pg/z/+eE
>>199
カクレとハタタテネジリンボウ
201pH7.74:2009/05/07(木) 13:03:34 ID:0N8WuO+A
キクメイシの周りに白い膜みたいなのが張ってきましたが、これは何ですょうか?
202pH7.74:2009/05/07(木) 13:36:21 ID:Vvyd85l4
そりゃ精子だろう
203pH7.74:2009/05/07(木) 15:23:27 ID:tgpyB1mA
>>200
砂増やしてそれとテッポウエビで
様子見てみるよ。
204pH7.74:2009/05/07(木) 17:02:39 ID:uIfjcFKY
自分の飼育経験値を超えて不可解な出来事が起きるとオカルトに頼りたくなるな
B.B.Z neoって奴を買っちまったwww
205pH7.74:2009/05/07(木) 17:13:19 ID:387+uxRE
>>204
何それ?
206pH7.74:2009/05/07(木) 18:11:29 ID:LGNqF2bB
>>179
アミエビでいいよ。
口が小さいカクオオトゲとかには千切ってあげるといい。
でも基本的にカクオオトゲやハナガタも、捕食中心のキサンゴ類と違って、
無給餌でも調子落とすことなく十分飼育出来る類だから与えすぎに注意して。
あまり栄養にならないようだけど、冷凍ブラインシュリンプでもいいよ。
カクオオトゲなんかみるみる触手全開でフサフサに見えて面白いよ。
207pH7.74:2009/05/07(木) 18:19:18 ID:Apr9xolL
>>196
水量と濾過器の存在、そのバランス考えれば砂底だけでは無理くさい
海水○の還元BOXとかそれなりに効果あるがやはりイオンバランスは崩れるから
水替え無しなんて夢だ
そもそも、ベルリン=水替え無し って思ってるのが大間違いだウンコ。
サンゴぬけば一年ぐらい水替え無しでも大丈夫だが
208pH7.74:2009/05/07(木) 19:38:38 ID:OhrDDF8f
質問です。水槽に付けるタイプのメタハラスタンド(カミハタアーチスライド)でメタハラ(エムズワンME150×2)を2台付けても大丈夫でしょうか?耐荷重など心配です。
水槽は90×45×45で台はマーフィードです。
209pH7.74:2009/05/07(木) 19:57:55 ID:uIfjcFKY
>>205
12種類の酵素と5種類のバクテリアの力で水質を改善してくれるらしいw
一応メーカーはゼンスイです
210pH7.74:2009/05/07(木) 20:24:27 ID:387+uxRE
>>208
上部フィルターより重いの?
211pH7.74:2009/05/07(木) 20:35:27 ID:OhrDDF8f
>>210さん
水槽はオーバーフローで、メタハラは1台3キロくらいだと思います。

上部フィルターの重さは分からないんですけど、それより軽ければ大丈夫ですかね?
212pH7.74:2009/05/07(木) 20:57:07 ID:xCPyyep6
エムワンのME150の灯具は、1キロ位だぞ。
安定器は、重いが灯具とは、別だしな。
俺的には、2機吊りは、大丈夫な気がするが‥‥
213pH7.74:2009/05/07(木) 21:57:46 ID:4c01sOZe
>>212さん
ありがとうございます。
心配性な者で、水槽が割れたらどうしようなどと考えてしまいます。
大丈夫だと聞いてほっとしました。
安心なのは下に置くタイプのスタンドだと思いますが、様子見ながら使ってみます。
214pH7.74:2009/05/07(木) 22:55:36 ID:xCPyyep6
>>213
心配性なら灯具のフックは、結束バンドとかで縛りなされ。
水槽掃除やらで、灯具がドボンはヤバイしな。
215pH7.74:2009/05/07(木) 23:33:01 ID:r4kR4H8J
>>214
ガラス水槽なんで、割れるのを心配したんじゃないかと・・・
ガラスなら、縦の負荷(重さ)は十分に絶えられる
けど、少しでも横の負荷が長年に渡ってあると・・・、保障は出来ん
216pH7.74:2009/05/07(木) 23:58:07 ID:xCPyyep6
>>215
いや それは理解出来てたんだけどさ
なんか心配性でメタハラ初心者みたいな気が、したからさ
ドボンでも下手したら割れ可能性も…とねw
217pH7.74:2009/05/08(金) 06:32:44 ID:9rgnr/w0
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000GLHVFA/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen
オオバナとかの深場サンゴはこういう蛍光灯2本で足りますか?
手持ちのツインライトだと不便でしょうがない
218pH7.74:2009/05/08(金) 09:03:07 ID:kQTbqsjP
アドバイスお願いします。

60cm規格から60cmワイドにサイズアップしようとおもっています。
今使用しているサンゴ砂パウダーをそのまま移行し、不足分を足そうと思ってますが、既存の砂はいこうできますか。少なからずかき混ざってしまう為病気になるとも聞きますが、必ずしもタブーではないですよね?

また、フィルターもエーハイム2215から2217に変更しますが、こちらも既存のろ材を使用して不足分を足そうと思ってます。問題ありますか。

全て流用するため、魚は一時的に何も入ってない別入れ物に退避するしかなく、出来ればその日のうちに新水槽に入れたいのですが、まずいですか?

既存資産を流用した移行作業は皆さんどうしてますか?ろ材のみ流用のほうが良いでしょうか?
経験談をお聞かせ下さい。
219pH7.74:2009/05/08(金) 09:58:56 ID:EbPqmcp5
水槽交換二週間くらい前に今の水槽の状態で
ろ過装置を交換しておくといいよ。
濾材もついでに掃除して詰め替えればいい。
この状態では普段のろ材掃除と同じこと。

交換当日、できれば水を全部キープする。
最低半分はキープする。
新しい水槽でゴミの舞いをさせるよりは
底砂利をキレイに洗う方がいい。
ココの状態では底砂の交換と海水半分交換で
半リセットと同じこと。
病気になるのは底砂中の循環していない汚い海水が
舞い上がって一気に水質変化させたり悪化させるのが
原因だと俺は思っているから流用事態は問題ないと思うよ。

あとは新しく買ってきたときのように水合わせして
生体を投入していけばいい。

ちなみに、少ない海水の状態で始動させられるセットの仕方なら
新しい海水を生体投入後に付け足していけるから
とりあえず水合わせ無しでドボンできる。
その後、半日とかかけて少しずつ新しい海水を足していく。

生体もこれくらいの変化は耐えられると思う。
二週間以上前にろ過装置を換えておくのが一番のミソ。
220pH7.74:2009/05/08(金) 10:02:34 ID:EbPqmcp5
付け足し

今の水槽から半分しか海水をキープできない場合、
新しい水槽では4分の1しかないから気をつけてね。
それでも始動できるならいいけど水あわせの割合は
臨機応変にしてください。
221pH7.74:2009/05/08(金) 12:30:41 ID:GTxoa8Yt
アワサンゴは、メタハラ直下においたらダメでしょうか?
本によると蛍光灯でも飼育可とか書いてあります。
222218:2009/05/08(金) 12:56:09 ID:q8Sw9MSj
>>219
アドバイスありがとう。
本当に参考になりました!

早速、明日に2215から2217にろ材移行+ろ材追加してのフィルター交換して、二週間回して新ろ過装置を安定させてみます。

因みにもう一点伺いたいのですが、サンゴ砂洗う場合は、従来の飼育水を使うのが良さそうですが、その水も流用するため使えません。
サンゴ砂を洗うのに多くの水を使いそうですが、サンゴ砂にもバクテリアが棲んでいると思いますので、真水はダメですよね?
この場合、普通に人工海水を作っては洗って、作っては洗ってをする感じで問題ないですか?
また、バクテリア以外の生き物もいそうですが、ガンガン洗ってしまって良いでしょうか?

それとも、フィルターのバクテリアが今後サンゴ砂にも繁盛するから、サンゴ砂は真水でガンガン洗ってしまって良いでしょうか?

良きアドバイスをお願い致します。
223pH7.74:2009/05/08(金) 13:10:51 ID:QEAn1+lx
>>222
サンゴ砂を真水で洗っても、
バクテリアは、そう簡単には全滅しないから大丈夫です
ただし、ガンガンに洗わずに、さっと汚れを落とすぐらいで
224pH7.74:2009/05/08(金) 13:32:08 ID:EbPqmcp5
>>222
ろ材は適当に軽く水槽の水ですすぐように洗う。

サンゴ砂は水槽の水全部使ってもバケツ6回しか洗えない・・・
ハイポとか安い中和剤で塩素だけ中和すれば
ほとんどのバクテリアは生き残る。
中和水用の衣装ケースをスタンバイさせておくと便利。
砂が厚くで量が多いなら1〜2キロくらいは中和水で洗って
他は流水でガンガン洗う。敷くときに中和水で洗った
砂を最後に載せる感じにするとよいよ。

もともと止水域のバクテリアにあまり期待しない。
嫌気性が居るかもしれないけれど出した次点で酸素に触れる。
225218:2009/05/08(金) 14:00:53 ID:XZBnp43l
>>223
>>224

ありがとうございます。
マジでアドバイス助かります。

サンゴ砂に関してはそんなに神経質にならなくても良さそうですね。

カルキだけ抜いた水で、洗ってみます。

ワイド水槽セットアップ楽しみです!
226pH7.74:2009/05/08(金) 17:24:46 ID:la9r43/2
>>221
うちでアワサンゴをメタハラ直下においてるけどなんの問題も無いよ。
ちなみに球はコーラルグロー150Wだからそんなに強くないけどね。
227pH7.74:2009/05/08(金) 19:28:33 ID:pOT3qSNz
おいおい、わざわざ砂を真水でゴシゴシ洗うのかよ。まあ、完全リセットだと思えば・・・。
228pH7.74:2009/05/08(金) 19:53:48 ID:EbPqmcp5
>>227
問題ない。
中途半端に洗ってゴミが舞うほうが水質に影響がある。

海水、淡水でもろ過バクテリアに
違いがあると思っているなら間違い。
市販バクテリアだって淡水・海水両用だよ。
229pH7.74:2009/05/08(金) 21:13:56 ID:UzRzVaLr
砂中のバクテリアなんて気にするな。
砂の隙間に詰まった白点虫の卵が舞う方がよっぽど悪影響だ。

ベストは人工海水を作っては洗って、作っては洗って。
次善は水道水で徹底的に洗う。
最悪なのはケチってろくに洗わないこと。
230pH7.74:2009/05/08(金) 22:16:24 ID:JD1vwC2w
質問です。
オオバナって病気になりますかね?
家のオオバナに魚の卵の様な白いフワフワした何かが付着してソコだけ膨らみが悪いんです。
発見して3日・・・少しずつ大きくなっているような気がします。
詳しい方教えて下さい。
ちなみにゴミが付着している訳ではありません。水流当ててもスポイトで吸っても取れないので。
よろしくお願いします。
231pH7.74:2009/05/08(金) 22:27:15 ID:QCmPjwSS
>>230
それは共肉に穴あけられたときの傷痕だ、カサブタみたいなもん、治れば自然に取れるが
近くにスイーパー触手を伸ばすようなサンゴ置いたり、突っつくような魚を入れたりしてないか
232pH7.74:2009/05/08(金) 22:49:59 ID:JD1vwC2w
>>231
早速ありがとうございます。
そういえば魚に餌をやると餌がいくつかオオバナの上に・・・ソレをカクレやホワイトソックスが・・・
それが原因ですかね?
やっぱオオバナの場所移動した方がイイですよね?
233pH7.74:2009/05/08(金) 22:51:45 ID:SklN38wf
【相談内容】
プリズムスキマを購入検討中です。
@現在の環境にプリズムは必要か?
Aこれからサンゴと魚を徐々に増やす予定があり
【水槽サイズ・水量】60cm
【フィルターの種類・製品名】
上部フィルター
【照明器具・時間】
蛍光2灯
点灯時間は1日6〜8時間程度
【底床の種類】
サンゴ砂
【水質・水温】
水質は試薬をしてないので不明
【生体の種類・数】
カクレクマノミx2、ウミキノコ、苔食べ貝x10、ディスク、
【立ち上げ時期・維持期間】
昨年末に立ち上げ
【普段のメンテナンス】
2週に3回くらい3分の1水換え
【最近やったこと】
特になし


スーパー初心者です、よろしくです。
234pH7.74:2009/05/08(金) 23:11:32 ID:JR2W8m1f
スキマーは全く必要ないと思います。が、設置すればいいじゃないですか?
自分も当時のシステムには不必要なものをいろいろ使ってきたけど、なかでも
初めてスキマーを設置したときの満足感はかなりのものでしたよ。
235pH7.74:2009/05/08(金) 23:24:23 ID:lFEgfSqa
>>233
プリズムどうのこうのと言うより、
これからの高温対策で、ファン、できればクーラーを用意しといた方がいい

60cm水槽で、これから魚やサンゴを増やす予定なら、魚は、あと、1、2匹にしとけ

スキマ、殺菌灯、オゾナイザ、その他アレコレ、
あるにこしたことはないと思うけど、
10リットルでもいいから、1週間に1回の水換えを怠らなければいい
たった、10リットルの水換えでも、これがけっこう、みんなできないんだよ
で、水換え不要のベルリンとかに憧れちゃう・・・
236pH7.74:2009/05/08(金) 23:28:54 ID:PhHFeAPi
>>228
海水と淡水ではバクテリアは違うよ。中には両方で活動出来るものもいるようだが。
底砂を淡水で徹底的に洗浄するのは、原虫類の駆除や、デトリタスの除去が期待出来るが、
繁殖しているバクテリア次第で、硝化、還元能力が低下する危険性がある。
237pH7.74:2009/05/08(金) 23:35:18 ID:SklN38wf
>>234
>>235
アドバイスありがとうごさいます。

お二人のアドバイスにより購入決心を致しました。

>>234私もスキマに感動させてもらいます^^

>>235
夏場はやっぱり水槽用クーラを覚悟しなきゃですね、たしか\20000程度だったと思うので覚悟します


本当にアドバイスありがとうございました
238pH7.74:2009/05/08(金) 23:36:16 ID:SP6saffI
日本じゃベルリンでも、水換えるのが一般的だぞ。
60水槽言っても規格も、あれば60×45やOFなどで、全然水量違うしな。
スキマーは、無いなら、海水の劣化を遅らせるのに、あったほうが良いわな。
239pH7.74:2009/05/09(土) 00:07:35 ID:pe+61gtM
1年6ヶ月くらいカクレクマノミ1匹でかってたんだけど、
あまり大きくならなかった。
2週間前にもとからいたやつより小さいカクレを追加したら
最近急に大きくなったような気がするんだが気がするんだが
完全にメスになったってことでおk?
2匹は結構仲良くて、特にけんかなし。
大きいほうは餌がっつくようになった。
240pH7.74:2009/05/09(土) 00:19:18 ID:gIM6QL9K
>>239
記録のためにも、魚を追加したときとか、
こまめに写真撮っとくといいよ
で、 うp !
241pH7.74:2009/05/09(土) 00:29:33 ID:ylHXGvQX
>>239
テリトリー内のイソギンに入れるのはペアになったオスのみ。
この辺で判断できるかと。
242pH7.74:2009/05/09(土) 00:43:49 ID:pe+61gtM
>>240
カメラないけど携帯でがんばってみるよ。

>>241
ごめん、うちにイソギンはいないんだ・・・。
243pH7.74:2009/05/09(土) 10:05:54 ID:dUjy0gUB
キンギョハナダイが、ポップアイになってしまったのですが
何か治療薬ありますか?
244pH7.74:2009/05/09(土) 15:33:57 ID:Tt3sHUa4
エンジ色したベルベット調の物体がライブロックを覆いつくさんばかりの勢いで大きくなってる。
形は大体円形、ディスクコーラルにも見えるが、一体何者なんでしょうか?
一つはライブロックに活着したトサカの根元を覆い枯れてしまったよ。
245pH7.74:2009/05/09(土) 17:03:09 ID:czlgXB2q
>>243 ひたすら水換えひたすら水換えひたすら水換え
246pH7.74:2009/05/09(土) 22:28:57 ID:/BtB/wrx
コモンサンゴについたミノウミウシはどうやって取り除くんですか?
247pH7.74:2009/05/09(土) 22:34:06 ID:j6OFxX35
テデトール
248pH7.74:2009/05/09(土) 22:45:37 ID:/BtB/wrx
手で取るなんて無理だと思いますけど
小さいから
249pH7.74:2009/05/09(土) 23:26:45 ID:MMf7irUg
>>248
ピンセットデトール。

ウミウシはエサが有り続ける限り居座りますし増えます。
ご注意を。
250pH7.74:2009/05/10(日) 01:05:17 ID:UgzaVaqr
251pH7.74:2009/05/10(日) 01:31:21 ID:SZA4J/uU
海水やりたい
カクレ飼いたい デバスズメ飼いたい ハタタテハゼ飼いたい イエローコリス飼いたい
チジミトサカ飼いたい ツツウミヅタ飼いたい サンゴイソギン飼いたい

水槽どの位の大きさ必要ですか?
30万円位なら用意できます
252pH7.74:2009/05/10(日) 01:38:12 ID:Ym2iav/t
んなもん店で聞けよw
253pH7.74:2009/05/10(日) 01:42:28 ID:SZA4J/uU
行きつけの店が淡水しかやってねぇ
45キューブのOF水槽って全水量どの位になるんだ?
サイトで見ても判らない
プレコかAIネットどっちがいいんだろう

OF水槽の水換えって全水量の1/3でやるのかな
専門書に載ってなくね?
254pH7.74:2009/05/10(日) 01:44:14 ID:2rlr1Zxt
>>251
まずは、90cm規格の水槽で
水槽台¥40,000(見栄えがどうでもいいなら1万円)
水槽¥20,000(6mm厚)
ろ過¥3,0000(上部でも外部でもお好きに)
照明¥1,0000(蛍光灯2灯)
その他、もろもろ¥20,000
合計120,000

まずは、やってみ!
順調にいけば、7月前に+クーラー¥50,000
255pH7.74:2009/05/10(日) 01:47:06 ID:SZA4J/uU
>>254
淡水立ち上げた時より安いな…
256pH7.74:2009/05/10(日) 01:48:45 ID:RDX8K4xr
>>251
オーバーフロー水槽を買ったほうが後々幸せだと思うよ。
257pH7.74:2009/05/10(日) 01:52:09 ID:SZA4J/uU
OFキャビネット付きが10万
プロスキが5万
クーラー5万
メタハラ10万

ここまでで30万か…
40万以上かかるな
258pH7.74:2009/05/10(日) 09:59:31 ID:64oYAiEp
>>251
レッドシーマックス
http://www.b-boxaquarium.com/shopdetail/010019000002/

こんなのでいいんじゃね?
259pH7.74:2009/05/10(日) 13:01:23 ID:huUzI4kM
日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
スレ違いでご迷惑をおかけした事をお詫び致します。失礼しました。
260pH7.74:2009/05/10(日) 13:15:38 ID:ugAxYvHt
>>259
まじで?
261pH7.74:2009/05/10(日) 13:38:29 ID:fp87fCpB
ほんとだよ
262pH7.74:2009/05/10(日) 15:25:31 ID:+MY9quVh
プロテインスキマー着けると、微量元素が奪われるとの事ですが、
魚だけで無脊椎を飼育しない場合、サプリメントの添加の必要ってあるんですか?

水換え低減に付けようかと思うんですが…
263pH7.74:2009/05/10(日) 18:06:55 ID:RDX8K4xr
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
264pH7.74:2009/05/10(日) 20:37:20 ID:CPjNONQa
リアクタないのに1年程度で石灰藻だらけで中が見にくくなった、
んで新しい水槽買える様になるまでサンゴ魚ライブロック移したんですが
60標準に300Wは明るすぎですか?
265pH7.74:2009/05/10(日) 22:13:57 ID:CF9voleU
日本語で・・・
266pH7.74:2009/05/10(日) 23:20:07 ID:x243nIST

今の水槽石灰藻だらけで中が見にくくなったんで石灰藻ついてない60標準にサンゴ魚ライブロック移したんです
その60標準に300Wの照明は明るすぎ?ってことです
267pH7.74:2009/05/10(日) 23:45:54 ID:4HcSrMWS
日本語で・・・
268pH7.74:2009/05/11(月) 02:32:36 ID:nAOgOBol
昔から海水水槽に憧れていて、最近やっと設置できることになりました。
しかし、ちょっと問題があるんです。
自室の水槽設置予定場所から3m程離れた場所にPCが2台あるんです。
PCが塩で痛んだりしたら困るなぁと思っていたんですが、いろいろ調べた結果、
きちんと蓋をすれば大丈夫だという結論に至りました。
これで問題は解決したと思い、さっそくショップに向かいました。
そこで色とりどりの海水魚たちに胸を躍らせていたのですが、
ふとあることに気が付きました。
なんかこのショップ磯臭い……
磯臭いってことは何らかの磯成分が部屋中に充満しているということではないですか。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
この磯成分は何なのでしょうか?また、これはPCに影響を及ぼすものなのでしょうか?
それ以前に、塩害は蓋をするだけで防げるものなのでしょうか?
くだらない質問とは思いますが、どうか御教授の程よろしくお願いします。
269pH7.74:2009/05/11(月) 03:12:13 ID:CdU0M2bh
>>268
磯臭の成分はほとんど海藻類のミネラル。
特にヨウ素は臭うが、家庭においてそのような事になる事はまずありえない。

また、水槽のとなりに置く等直接海水をあびる事がなければPCやその他設備が壊れる等は無い。
270pH7.74:2009/05/11(月) 09:45:25 ID:Wgt91I0q
キャビネット内に外部フィルターを入れているんですが
殺菌灯のコンセント等も一緒にキャビネットに入れると
やっぱ水温上がるんですね

クーラー設置してない方ってファンと逆サーモ使ってるんですか?
271pH7.74:2009/05/11(月) 12:28:07 ID:U4m9AJdY
《テンプレ》
【相談内容】
相談事項は突然ヤッコが同時に死にました。
前日の夜は何ともなく次の日の夕方水槽を見たら姿が見えなく
探すと岩陰で横たわり呼吸が速くなっており夜中に死にました。
夕方発見後水質を測りましたがアンモニア、亜硝酸、硝酸塩に
異常はなく酸欠かと思い一応エアレーションをぶっ込みましたが
ダメでした。
残りのカクレ、ホワイトソックスには異常はなく、サンゴも異常
ありません。
原因が分からないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
【水槽サイズ・水量】
45キューブ、90L
【フィルターの種類・製品名】
外部フィルター、エーハイム2076
プリズム
AT−30で油膜取り
【照明器具・時間】
蛍光灯100w、7時間
【底床の種類】
レッドシーリーフベース5cm
【水質・水温】
アンモニア0、亜硝酸0、硝酸塩5
水温24〜25度クーラー24度設定
【生体の種類・数】
現在カクレ1(3ヵ月)、ホワイトソックス1(5ヵ月)
コエダナガレハナ、チヂミトサカ、アワサンゴ、キノコ、スターポリプ、ディスク4
上記生体プラスマルチカラー(1か月)、フレームエンゼル(5か月)がいました。

【立ち上げ時期・維持期間】
2008/11月 、6か月
【普段のメンテナンス】
水替え(週30L)、苔掃除、スキマー掃除、ミネリッチ添加
【最近やったこと】
AZ‐no3添加、事故三日前水換え



最近行ったことで
az-no3の添加を8日間(事件の2日前に添加ストップ)
前日にプリズムの汚水カップ清掃

少し前に行ったこと
1ヵ月まえに白点が治まらないのでライブロック(8k)、サンゴを出して
マルチ、フレーム、カクレを隔離、水換え治療(GFG入り)
ライブロックを水槽水で濯いで底砂をお掃除ポンプで軽く掃除して
再度レイアウト、一週間後に隔離解除で白点は出なくなりました。


272pH7.74:2009/05/11(月) 15:47:31 ID:ETIt0QdU
>>259
自民工作員乙
273pH7.74:2009/05/11(月) 16:12:47 ID:s0ZgVduE
>>271
ビブリオか何かの感染症の疑いあり。
過密飼育、濾過能力不足から来る慢性的な水質悪化が根本的な原因でしょう。
死んだヤッコと生き残ったヤッコの違いは、餌が行き渡らず栄養状態に差が
出ていたため。
慢性的な栄養不足で、体力がなかったのでは。
274pH7.74:2009/05/11(月) 17:11:42 ID:lMZLZC4A
>AZ‐no3添加
これが怪しい気がする、強制濾過なのに硝酸塩が低すぎるし
添加過剰により底砂の中の硫化層増加&照明が消えた夜間に局所的に表面まで達してしまったのでは?
エラがやられるとエアレしても酸欠になります
対策は底砂に水流がいきわたるようにレイアウトすることと
あと今入っている生体なら硝酸塩はそこまで低くしなくても良いと思うよ
275pH7.74:2009/05/11(月) 17:34:01 ID:ZUlaCZOH
アドバイスありがとうございます。
過密飼育でしょうか?
飼育はヤッコ2カクレ1エビ1だけです。
は食べ終わるまでよく見てましたが均等に行き渡っていたと思います。
ビブリオだと元気な状態から一日で同時に落ちるのが理解できません。

>>274さん
やはり硫化水素が原因ですか…
カクレはライブロック中段のアワサンゴにベッタリで寝ているので助かったのかもしれませんね!
水流見直しとAZ-NO3添加は控えてみます。
硝酸塩が無くなったせいかディスクが調子悪くなりました。
276pH7.74:2009/05/11(月) 18:43:00 ID:CdU0M2bh
>>275
ディスクがヘタレてんのはpH落ち込んでない?
エーハイムとかの密閉式濾過器がついてる水槽にAZ-NO3いれると
高確率でヤッコやチョウ死ぬよ、原因はしらん
277pH7.74:2009/05/11(月) 19:06:37 ID:ZUlaCZOH
>>276
マジですか!
OFに変更するまではAZNO3封印します。
今ph計りましたが8.2ありました。
278pH7.74:2009/05/11(月) 19:14:01 ID:DSyNhdi7
>>276
ウチはエーハの2076だけどなんともないよ。ちなみに底砂は敷いていないが。
279pH7.74:2009/05/11(月) 19:37:41 ID:lMZLZC4A
エーハの中に通水性の悪い濾材入れていると併用危険かもね、リング状なら危険性が低いかも?
ディスクはどちらかというと高ph、高kh、高カルシウムの方が苦手な気がします
でろーんとするのでは無く、萎むように縮まったら多分こっち
まぁ、ディスクは丈夫だからよっぽどのことが無い限り立て直すと思いますよ
280pH7.74:2009/05/11(月) 20:03:04 ID:ZUlaCZOH
皆様ありがとうございます。
濾材は各バスケットに1cm位しか入れてないので通水性はよいと思います。
ディスクは縮みこんだ状態となっております。
281pH7.74:2009/05/11(月) 20:12:07 ID:P6qj5+8f
ハネモと外見が似てる藻ってあんですか?
282pH7.74:2009/05/11(月) 20:16:10 ID:I84djk7+
>>281無い わかったか低能?
283pH7.74:2009/05/11(月) 20:55:33 ID:rZkE41ME
>>281
タカノハヅタ(フェザープランツ)
284pH7.74:2009/05/11(月) 21:44:17 ID:R1gogbG2
無いって事は全部厄介者ってことかあ
んじゃレタススラッグ買いにいか無きゃ
285pH7.74:2009/05/11(月) 22:03:18 ID:mKZBU2QU
>>281
イチイヅタ。
タカノハヅタ、イチイヅタともに海坊主に売ってるお
ttp://www.umibose.com/shoppingcart/cgi-bin/shop/main.cgi?class=58&word=&datasort=2

ライブロックに生えてるのがハネモなのかその他の海藻なのかわかんね
って質問がしたいのだとエスパー。
286pH7.74:2009/05/11(月) 23:12:35 ID:CdU0M2bh
ハネモはハネモ、売れるのかこんなもん
フェザーは・・・けっこう増えないし、問題ないから厄介物にはならんだろう

AZ-NO3は低硝酸塩環境で利用すると、害がある・・・といいますか。
どんだけいれたらしぬのか実験したことがあります。
結果的に実験になってしまったのですが
60x45x45水槽で硝酸塩0の状態にキャップ一杯でチョウ全滅しますたよ。
つけてたのは、ただのエーハイム2217x2です。チョウx5匹です。
どうやって硝酸塩0にしてたかというと、生プラ利用して、硝酸塩0の状態にキャップ一杯どんで
全滅。
そして見事白濁してしまいました。使った塩はインスタントオーシャン。
287pH7.74:2009/05/11(月) 23:28:16 ID:96GGIoz8
スキーマ無しで使ったってこと?
288pH7.74:2009/05/11(月) 23:29:54 ID:MdGJm0cU
>>286
硝酸塩を消すだけなら、砂糖かアルコールを少量垂らせばいい。
AZ-NO3は砂糖とアルコールとアミノ酸少々、で、みりんみたいなもんって言われてるよな。

みりん数cc入れただけで魚全滅?
どんだけギリギリな水槽なんだよ。
289pH7.74:2009/05/12(火) 00:06:19 ID:k84oOd4e
いや、添加量は結構シビアですよ
200L程の水槽にみりん数滴添加を3週間で腐敗菌が蔓延→珊瑚数個が一部腐敗の燦々たる結果
スキマーもハイパワーって言われている類だし、立ち上げて2年程の比較的安定した水槽だったので油断してました
正直ノウハウ無しに使うのはリスキー過ぎるアイテムだと思います、安易に試すものではないと
ちなみに白濁や魚の被害は出ませんでした
290pH7.74:2009/05/12(火) 00:48:56 ID:0OnMjt+w
>>269
ありがとうございます。
早速、今度の休みに器具を揃えたいと思います。
今から楽しみでしょうがないです。
291pH7.74:2009/05/12(火) 00:53:37 ID:OQD1SJRU
60*45*45*水槽にエーハイム2217を接続しています。
2217からオーバーフローパイプで水面ギリギリに排水しており、水面に波がたち、軽くチャボチャボ水面がいう感じです。
これだけで魚、バクテリアにとって酸素は足りますでしょうか?
292pH7.74:2009/05/12(火) 01:26:07 ID:EQ8lrSOA
底面濾過でヤッコやチョウを飼うのって難しいですか?
293pH7.74:2009/05/12(火) 10:51:25 ID:UXTwI/Ta
白点がなぁ・・・
294pH7.74:2009/05/12(火) 11:35:37 ID:lGR6oBLu
>>292
ベアタンク本気でおすすめ。
どうしても底面濾過が大好きならハゼにしとけ、マジで。
295pH7.74:2009/05/12(火) 12:00:29 ID:9LkrvMDb
>>292
何故に底面を選択?
水槽が何cmか知らないけど、
底面でろ過面積を稼ぎたいと思ってるなら、
我慢して魚の数を少なくする方がいい

特に、底面から外部に直結とかは、絶対にするなよ
(外部の酸素不足になる)

ベアタンクがいやなら、
底にサラッと砂を敷いておけばいい
(本当にサラっと薄く)
296pH7.74:2009/05/12(火) 13:41:41 ID:DBPWfanH
水槽立ち上げましたがやっぱり水が濁ってます。
このまま回してれば濁りは収まるのでしょうか?
また、追加した方がいいもの等あれば教えて下さい。
一応ナチュラルシステムでの稼動を目指してます。
【水槽サイズ・水量】
90スリム
【フィルターの種類・製品名】
エーハイム2217
プリズムをこれから設置
【照明器具・時間】
蛍光灯32w×2
【底床の種類】
チャームバクトサンド5cm
ライブロック3kg
297pH7.74:2009/05/12(火) 13:51:44 ID:/FlsT8B9
>>291
うちも前まで同じ状況だったわw
それでも酸素は溶けるし、下手なエアレしても一定以上の酸素は溶けないって言われて一時期そのままにしてた。だけど海水がいつまでも安定しなくてエアレ替りに安物スキマーつけたら調子よくなったよ。
今は外部は+スキマーorエアレ必須だと思ってる。

でも、海面動かすと油膜対策になるからそれはそのままにすべし。エアレでも解消されるが塩ダレひどいからね
298pH7.74:2009/05/12(火) 16:17:32 ID:RDth6gCB
>>297
バブルストッパー買って、エアレーション開始しました。
エアリフトのスキマーありますが、カップしたの筒上部内側につく汚れが臭い、かさばるの理由でやめちゃいました。
299pH7.74:2009/05/12(火) 18:14:25 ID:EQ8lrSOA
やっぱり40L水槽でヤッコやチョウを飼うのは無理ですわ
俺の飼育スキルが足りないってのもありますが
おとなしくハタタテハゼやクマノミを飼います
300pH7.74:2009/05/12(火) 18:39:49 ID:kuTEZaBK
30cmキューブのフレームレス水槽に外掛けを使おうと思っています。
後ろ側に荷重がかかると思いますが、
長期間の使用に耐えられるでしょうか?
水漏れが心配です。
301pH7.74:2009/05/12(火) 20:17:57 ID:upqK0qjY
>>296
ナチュラル目指してるのに何故外部フィルター使ってるの?
濾材抜いてクーラー用って事?
それともナチュラルシステムの意味が分かってないってこと?

>>300
負荷は全く問題ない
けど、これからの時期に初心者がそのシステムで始めるのはオススメしない
302pH7.74:2009/05/12(火) 20:54:06 ID:vXHVLfNa
水槽立ち上げて一ヶ月後の今日大学から帰ってきて
水槽みたらヨコエビとか目に見えるヨコエビ以外の微生物が大量発生してるんだが
大丈夫なのだろうか?
303pH7.74:2009/05/12(火) 21:33:40 ID:d84dGTDV
>>301
ナチュラルだからこそ使うんですにわかは黙って下さい
304pH7.74:2009/05/12(火) 21:35:38 ID:9HnAGGZz
>>244  誰か答えて

エンジ色したベルベット調の物体がライブロックを覆いつくさんばかりの勢いで大きくなってる。
形は大体円形、ディスクコーラルにも見えるが、一体何者なんでしょうか?
一つはライブロックに活着したトサカの根元を覆い枯れてしまったよ。
305pH7.74:2009/05/12(火) 21:35:53 ID:DBPWfanH
>>301
濾材は抜いてあります。とりあえずパワーヘッドの代わりです。
306pH7.74:2009/05/12(火) 21:42:38 ID:lGR6oBLu
>>244>>304
うぜぇww
写真の一枚でもうpえばレスもつきやすくなる。
けど、まあ、たぶん紅藻の一種だろ。

ttp://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/kaisou/aka/benimadara/image/benimadara_n_l.jpg
ttp://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/kaisou/aka/benimadara/benimadara.htm
こんな感じっしょ?
307pH7.74:2009/05/12(火) 21:49:06 ID:+A2qswRQ
グビジンイソギンチャクがライブロックについてきたんだが
駆除したほうがいい?クマノミと共生とかしないんだよね?
308pH7.74:2009/05/12(火) 22:00:35 ID:jrNxxmzD
ガラス面をはいかいしてたんですが
ナメクジって海中にもいるんですか?
309pH7.74:2009/05/12(火) 22:01:40 ID:ZdhTPISF
ディスクコーラルが茶色く変色してしまった

蛍光灯飼育(青、赤)だが点灯時間は1日4時間くらい
蛍光灯で焼けた訳ではないと思う。
褐虫藻の仕業かな?

変色した要因を予想し、教えて下さい
310pH7.74:2009/05/12(火) 22:04:42 ID:Lrqv3wgA
>>302
1ヶ月間、水槽を面倒見てきた人に聞いてみれ!
311pH7.74:2009/05/12(火) 22:07:23 ID:Lrqv3wgA
>>306
ラン藻とディスクコーラルの区別もつかないやつに何言っても無駄!
312311:2009/05/12(火) 22:21:24 ID:Lrqv3wgA
あ!よくみたら、赤い藍藻じゃないよな・・・
すまん、今から殺菌灯を直視してくる・・・


けど、これをディスクと間違えるか?
313pH7.74:2009/05/12(火) 22:56:50 ID:j/c0+M8p
>>308
ウミウシかウミケムシじゃね
314pH7.74:2009/05/12(火) 23:42:24 ID:jL1exXcX
立ち上げたその日に魚をいれようと思うけど、水替えするから大丈夫だよね
315pH7.74:2009/05/13(水) 00:02:51 ID:D6Hi/Ini
>>314
水槽サイズにもよるだろうけど
数は出来るだけ控え目にすればおk
316pH7.74:2009/05/13(水) 00:32:18 ID:G8ujlCcu
>>314
毎日全とっかえしてれば無問題。
もちろん、全滅するまで永遠に水替えサボるなよ。
317pH7.74:2009/05/13(水) 00:32:58 ID:+itkH0F6
>>314
エメラルドグリーンて知らないのか?
318pH7.74:2009/05/13(水) 00:37:26 ID:Hpu1LMz7
>>300
外掛けはお勧めしないよ
夏なんて加温システムになっちまうぜw
底砂敷いてるなら底面フィルターのみがいいよ
319pH7.74:2009/05/13(水) 02:18:37 ID:cAo6T8il
>>304

ウチのLRにもベルベット状のモノがついていた。
半年くらいで倍くらいの面積になった。
じわじわ色揚がりしてだんだん緑になってきた。
ベルベットの毛羽だってる部分はポリプみたいだ。
どうやらサンゴみたいだ。名前はわからん。

って事で放置でいいんじゃね?
320pH7.74:2009/05/13(水) 03:30:54 ID:i4jF49R4
底面濾過たった今止めました
魚が死にまくるのは多分こいつのせいだと思う
ショップじゃ底面はエビや貝やヤドカリだけだもんね
外掛けと外部があるから濾過は十分だと思うし

明日ショップでバイコムPD買って来て底面フィルターにぶち込んでフタします
偽モナコwww
321pH7.74:2009/05/13(水) 03:38:40 ID:DJpAkukK
>>320
落ち着いてエメラルドグリーンだけ考えろ
322pH7.74:2009/05/13(水) 05:53:01 ID:+pjqM7pO
>>320
崩壊乙
323pH7.74:2009/05/13(水) 07:38:46 ID:uifpf/sm
エメラルドグリーンってなんですの
324pH7.74:2009/05/13(水) 10:37:48 ID:hfNp0SOO
みなさんの水温設定温度っていくつですか?
325pH7.74:2009/05/13(水) 13:20:55 ID:F/IbkKkV
イソギンチャク欲しいんだけどお勧めショップ教えて下さい。
候補はタマイタダキかサンゴイソギンかセンジュで
できれば緑色のものが欲しいです。。
やっぱり沖縄の通販でしょうか。
326pH7.74:2009/05/13(水) 14:15:55 ID:cRNk0fGF
327pH7.74:2009/05/13(水) 14:44:00 ID:qPfy5BU4
>>326
本人乙
328pH7.74:2009/05/13(水) 15:55:19 ID:+iJWDSWq
>>325
こことかはどうかな?
http://kingst.web.fc2.com/

さすがに自慢してるだけあって、
写真見ると、クイーンの青の発色もすごくいいし

本当に海水魚を好きな人だけに、いい生体を提供したい!
っていう、良心的なショップみたいだぞw
329pH7.74:2009/05/13(水) 16:15:59 ID:UaTMYh/J
>>325

こことかはどうかな?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239814659/

さすがに自慢してるだけあって、
写真見ると、クイーンの青の発色もすごくいいし

本当に海水魚を好きな人だけに、いい生体を提供したい!
っていう、良心的なショップみたいだぞw


初心者や、誰にもだまされるなよw
330325:2009/05/13(水) 16:22:36 ID:F/IbkKkV
みなさん真剣に答えていただいてありがとうございました。
331pH7.74:2009/05/13(水) 16:34:19 ID:+iJWDSWq
>>330
すまん。>>328は無視してくれ

やっぱ、いきつけの店で、
自分の目で確認して買ったほうがいいと思うぞ

どうしても通販てのなら、
その生体の写真をちゃんと載せてるところが、
まずは第一条件だと思う
332pH7.74:2009/05/13(水) 20:23:51 ID:P/BBcqZn
>>313
いや見た目がナメクジにそっくりだから違うと思う
背中に殻の名残が合ったり
333pH7.74:2009/05/13(水) 20:26:01 ID:Vxfjx0JD
海水魚買うならルクールしかないな

ところであまり移動しにくいイソギンチャク教えてくれないか?
サンゴとイソギンを一緒の水槽に入れててサンゴイソギンが移動しまくって
サンゴにイソギンの触手が触れ大打撃のダメージ与えたあげく自滅しやがった。

なので移動しにくいイソギンあったらおしえてほしい
334pH7.74:2009/05/13(水) 21:40:03 ID:aM04NoHz
>>328
騙される人いるから、訂正するならちゃんと事実を書いとけよ。
そこのサイトの写真は、海外通販サイトの物を“勝手”に拾ってきて転載して、
さも自分の店の魚のようにアピールしてる悪質な詐欺店だぞ!
店主は2ちゃんねる荒らしまでやってたしな。


知らないやつは>>329のスレを1からしっかり読んで、
絶対に騙されるなよ。
335pH7.74:2009/05/13(水) 21:50:06 ID:M+OXUHo/
シライトイソギンが動いたのは見たことない
ライブロックの穴の上、または溝の上が好きらしいよ
336pH7.74:2009/05/13(水) 23:02:58 ID:+ezquIrV
今日タマイタダキイソギンチャクかったんですが
夕方は触手が膨らんでて夜中に見たら触手が
ちじんでるんですけどこれって死にそうなんですか?
337pH7.74:2009/05/14(木) 00:17:27 ID:jLvaPp3f
夜中縮むのは仕様
338pH7.74:2009/05/14(木) 09:45:46 ID:+IpzJnZT
339pH7.74:2009/05/14(木) 10:42:08 ID:VJK76Zon
まあまあ
340338:2009/05/14(木) 11:21:06 ID:+IpzJnZT
26度でも大丈夫なもんなんですか?
341pH7.74:2009/05/14(木) 12:23:01 ID:ayj0DKa1
>>338
夏場になったらクーラー買うはめにww
342pH7.74:2009/05/14(木) 12:37:05 ID:DBhI9rBA
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7qgFDA.jpg
タマイタダキイソギンチャクが朝は綺麗に膨らんでたんですが
だんだんちじんできてるんですけどどうすればいいですか?
外部フィルターからの水流で飼育してます
343pH7.74:2009/05/14(木) 13:02:30 ID:mpnsuhmR
>>342
そんなもん。
344pH7.74:2009/05/14(木) 16:01:43 ID:oBJrCfxs
>>342
私は朝に膨らみ昼に縮こまり夜に又、膨らみます。
345pH7.74:2009/05/14(木) 17:57:14 ID:1GY5Wqum
>>344
そんなもんなの?
前夕方くらいに突然ちじんでそのまま溶けていった
サンゴイソギンチャクいたからかなり心配だぜ・・・
346pH7.74:2009/05/14(木) 18:21:09 ID:k/yfVRc2
>>345

>>344
私は
^^^^^
347pH7.74:2009/05/14(木) 18:21:18 ID:+I3ybTOV
>>345
>>344をよく読め
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |  
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \
348pH7.74:2009/05/14(木) 19:16:59 ID:nxNbkWq6
海水水槽立ち上げました。試薬を購入しなきゃと思ってますが、何用を揃えれば良いのですか?
亜硝酸とアンモニア?
またおすすめのものがあれば教えて下さい。
349pH7.74:2009/05/14(木) 19:25:49 ID:vIPQtJj5
エメラルドグリーンってなんですか?
350pH7.74:2009/05/14(木) 20:19:51 ID:bK8jKBys
ぶっちゃけプロテインスキマーと定期的な水換えさえやってれば
試薬なんていらねーよな
351pH7.74:2009/05/14(木) 20:28:04 ID:9k/P8nYw
んだ。
立ち上げ直後からポイポイ生体入れないように我慢して、
スキマー回してそれなりに水換えすれば水質は悪くなりようがない。

けど、試薬使ってみたい気持ちも分かるので、魚水槽ならば
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の試薬買っておけば平気だよ。

試薬買う金にちょいと足してまともなスキマーを買うか、そこまで
しないなら試薬分で塩買った方が良いかとも思うが。
352pH7.74:2009/05/14(木) 20:41:08 ID:nxNbkWq6
>>350-351
レスありがとうございます。
一応スキマーはプリズム・プロ買いました(中古ですが)。魚はまだです。

みんな亜硝酸がどうのとか、硝酸塩がどうのとか言ってるので、
海水やる人はマメに測定してるのかと思ってました。
353pH7.74:2009/05/14(木) 22:58:59 ID:7+AvK233
>>349
カニだろ?
エメラルドグリーンクラブ
354pH7.74:2009/05/15(金) 08:32:42 ID:EZxwNk8W
購入したライブロックに小さいケヤリがいました。
ケヤリの餌って何あげればいいんですか?
355pH7.74:2009/05/15(金) 12:18:37 ID:79hAfaG8
>>345ですが今日見たら更にちじんでました
ちょんっと触れば閉じるので生きてると思うんですがどうしたらいいですか
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiqoFDA.jpg
356pH7.74:2009/05/15(金) 12:54:55 ID:I5fhdoJR
>>355
普通。
放置。
水かえぐらいはした方がいいけど。
357pH7.74:2009/05/15(金) 13:10:21 ID:P+xqhXYO
>>356
分かりました水帰るしてみます。

あれからだいぶ戻ってきました
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlqoFDA.jpg
358pH7.74:2009/05/15(金) 13:13:34 ID:P+xqhXYO
>>357
水換えの間違いです
359pH7.74:2009/05/15(金) 14:41:50 ID:Z5Xg5z2E
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
360pH7.74:2009/05/15(金) 14:47:27 ID:C7J5WhaS
チョウチョウウオについて教えてください。
『マーシャルティンカー』とは種名なのですか?
ティンカーズBFのターバンつきと、
バーゲスBFの地が白いのがマーシャルティンカーなのでしょうか?
361pH7.74:2009/05/15(金) 15:04:29 ID:HpradNWt
マーシャルテインカーって種は正式には存在しなかったと思う、タラワティンカーと同様に便宜的に付けられた名前
局所的には個体数が多いけど、バリエーションが多すぎて種になりきれてないんじゃなかったっけ?
ティンカーとバーゲス、若しくはマルケサスの血が入っているのは間違いが無いんだろうけれど
丁度小型ヤッコのマーシャル&バヌアツのハイブリレモンピールみたいな存在だと認識している
ちなみに頭に金冠が付いているイエロークラウンドなんかも居ます
自分はどれも飼ったことが無いので間違っていたらスマン
362pH7.74:2009/05/15(金) 15:10:29 ID:5THnvOC1
ディスクコーラルが増えません
増えるどころか色が茶色くなり褐虫藻おお暴れです

どーしたら改善出来ますか?
363pH7.74:2009/05/15(金) 17:12:56 ID:4eYQ/wAX
マジンガーゼェーーー
364pH7.74:2009/05/15(金) 18:36:23 ID:ICgEAbQN
>>362
飼育して何年?
水質が安定していればほかっておけば増えていくよ。
イソギンチャクに触れないようにね。
生態があなたの水槽になじむかどうかが問題。
色は電球を変えてみてください。

うちは飼育して1年過ぎたけど、小さいのが、2つぐらい顔を出した。
365pH7.74:2009/05/15(金) 18:49:21 ID:5THnvOC1
>>364
海水歴は5カ月す
ディスクは購入して2カ月くらいす

たしか青色の光じゃないとやけるんですよね。

試薬アンモニア、硝酸塩は基準を超えてないので気長に増えるの待ってみます
アドバイスありがとうございました。
366pH7.74:2009/05/15(金) 18:51:47 ID:ICgEAbQN
>>365
石の上にも3年っていうけど、
水槽の環境が出来るまでに3年かかるよ。

まいにち眺めて楽しんでください。
367pH7.74:2009/05/15(金) 22:43:25 ID:zzhE0Yia
外部フィルター+殺菌灯でスキマしてないのですが
水槽に鼻を近づけると磯の匂いという感じはせず
変な匂いがするのですがみなさんはどんな匂いですか?
水換えは2週間に三分の一交換するだけですけど
368pH7.74:2009/05/15(金) 22:51:47 ID:IK7R6Vc4
>>367
その匂い うp!



変な匂い?
たとえば、金魚の腐った匂いとか、ザリガニが腐った匂い
いわゆる異臭?だと、危険
人が絶えられない匂いじゃなければ、大丈夫だと思う
369pH7.74:2009/05/15(金) 23:05:43 ID:Wj2J2b2Q
【相談内容】 魚を追加したい
【水槽サイズ・水量】 コトブキ90センチスリム
【フィルターの種類・製品名】 フィルター/小さな外掛け スキマー/プリズム パワーヘッド/カミハタ セイオ Seio2400
【照明器具・時間】 蛍光灯2灯(18w) LED青7w×2 
【底床の種類】 サンゴパウダー20kg
【水質・水温】 24℃
【生体の種類・数】
カクレクマノミペア
マクロスス幼魚×1
ハタタテハゼ×1
マンジュウイシモチ×1
キャメルシュリンプ×1
その他各種サンゴヤドカリ数匹
シライトイソギン×1
スターポリプらしきもの×1
ライブロック10kg
正体不明のカニ(全長3センチ)×1(毎晩捕獲失敗)
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げより半年
【普段のメンテナンス】 2週に1回の水換え(天然海水)と掃除
【最近やったこと】 現状維持

魚がメインの水槽にしたくて半年前に立ち上げました。
今のところ水槽内は落ち着いているみたいで、特にトラブルもありません。
定額給付金も支給されることだし、魚をあと一、二匹追加したいと思っています。
フレームエンゼルかツノダシを入れたいと思ってますが、ろ過能力を考えるとやはり無謀でしょうか。
また他にオヌヌメな魚があれば教えていただきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございますた。。。
370367:2009/05/15(金) 23:06:48 ID:zzhE0Yia
ここ数年海行ってないから磯の匂いがあやふやだけど
磯っぽくはない感じでも異臭でもないし
エアレ付けれないんでやっぱスキマ必要ですかね
371pH7.74:2009/05/15(金) 23:33:09 ID:SOJzPDRy
スキマーあればエアレいらないぞ。
ただしマメスキマーとか3000円ぐらいのは意味ない
最低でもプリズムスキマー用意しとけ。水面に浮かぶ油膜とかなくなるし
酸素不足に悩まないしまじで全然かわる
372360:2009/05/16(土) 02:19:40 ID:ojLjan4x
>>361
ありがとうございました。やっぱりあいまいなんですね。
ほとんど違わないように見えるのに、全然値段が違うので不思議です。
イエロークラウンドの判定も店が決めるのかな。
373pH7.74:2009/05/16(土) 02:44:59 ID:O5c2LHlB
>>369

シライトとキャメルが一緒にいるなんてなぜだ?

うちのはツマツマされて虐殺されたというのに。
374pH7.74:2009/05/16(土) 03:01:58 ID:ZHxNgcxC
>>371
プリズムスキマーて外掛け式のやつだよね
あれて酸素供給できるの?
375pH7.74:2009/05/16(土) 09:17:08 ID:DRiqCyyT
>フィルター/小さな外掛け スキマー/プリズム 
>パワーヘッド/カミハタ セイオ Seio2400 
>魚を追加したい

ナチュラルシステム?なら・・基本的に魚の匹数
を抑えるが基本では? このような要求でバランスが崩れるのだね。
376pH7.74:2009/05/16(土) 10:40:21 ID:J0W86Nk3
>>373
シライトイソギン入れて4ヶ月がたちますが
ハタタテハゼなんかとも仲良く寄り添ったりしてますよw
こっちはヒヤヒヤしてますがw

>>375
今の濾過システムでこれ以上生体を増やすのはやめといたほうがいいですかそうですか・・・
377pH7.74:2009/05/16(土) 10:47:40 ID:0UJcv231
海水魚でマウスブリーダーで飼い易くてかっこいい魚ってある?
378pH7.74:2009/05/16(土) 10:55:45 ID:QqvU1lWT
海水って酸欠なりやすいんですか?なりにくいんですか?

ショップの人に海水は粘りがあるから淡水より酸素をよく取り込むと教えてもらいました。
水面が揺れるくらいでも酸素が取り込めるということでした。

なのでただの酸素供給のエアレは必要ないと聞いたのですが、
以前ネットで「海水は酸欠になりやすいからエアレかスキマー必須」と読んだ記憶があり、
混乱しています。

実際のところどうなんでしょうか?
379pH7.74:2009/05/16(土) 11:26:14 ID:LHKfA0mO
>>378
その店員がウンコ。
海水でエアレしないのは塩だれがうっとうしいから。

海水の酸素 飽和 量は淡水に比べて8割程度しかない。速度も遅い。
と言われているが実際の所、天然の川や海の表層は殆どかわらない
ただし東京湾みたいなところを除く。
380pH7.74:2009/05/16(土) 11:49:21 ID:aH7xkzMb
>>378
水温20℃の時の溶存酸素は
淡水:9.09mg/L
海水:7.35mg/L

海水は淡水に比べると、酸素は非常に溶け込みにくい
381pH7.74:2009/05/16(土) 12:10:41 ID:IhbFGHYP
インスタントオーシャンのバケツを前に購入したのですが
久しぶりに開けたら塩がカチカチになっていました。。。
どしたらいいでしょう。。。
382pH7.74:2009/05/16(土) 12:16:01 ID:cSNX0KM4
>>381
アイスピックみたいので砕く
物としては問題なく使えるはず。
383pH7.74:2009/05/16(土) 14:15:46 ID:qZ7zxeIn
>>381
溶かすと白い溶け残りが大量に出るので使わずに捨てる。
魚水槽なら問題無いかも知れんが保障しない。
384pH7.74:2009/05/16(土) 15:16:39 ID:giRB0/uf
>>383
白い溶け残りを捨てるとか・・・
385378:2009/05/16(土) 16:35:18 ID:QqvU1lWT
なんということでしょう…

完全にショップ店員が間違えていたなんて。
マニアなおっさんって感じで信用出来そうだったのに!

店員には落胆しましたが教えて頂ただきありがとうございました。
386pH7.74:2009/05/16(土) 19:28:59 ID:DSPVlDXE
30キューブでエアレ、スキマー無し。
ろ過は外部フィルターだけ。
これで小型ヤッコ2匹、LPS3つ飼ってるが問題無いね。
だから必要か否かは環境に寄るが正しいと思うが。
387pH7.74:2009/05/16(土) 20:04:48 ID:wFz6Ob8e
>>385
ショップの店員(店長でも)が必ずしも、その道のプロとは限らないから
見極め(アドバイスの成否)も肝心だね
388pH7.74:2009/05/16(土) 21:45:57 ID:Bvbl7eLV
30a水槽にスズメダイ一匹テストで入れてるのだが本命のカクレ入れたらやっぱり殺すかな?
389pH7.74:2009/05/16(土) 22:22:01 ID:/E50csi7
>>382-383
ありがとうございます。アイスピックでガリガリしたら
砕けた下からサラサラの塩が復活しました!
全部カチカチになってるとばかり思ってたのでよかった。。
390pH7.74:2009/05/16(土) 23:30:29 ID:CcHKJdSc
>>388
殺しはしないけどトイレに流す。
住んでいる場所によって汚水管を通って
運がよければ海に帰れるだろwwwwwwww
391pH7.74:2009/05/16(土) 23:33:10 ID:h+ayrACm
>>388
スズメダイの種類によると思うんだけど何入れたの?
392pH7.74:2009/05/16(土) 23:52:41 ID:zFLweBWb
>>390
もしかしてニモを信じちゃってる口?
393pH7.74:2009/05/16(土) 23:58:55 ID:uJiigWsL
>>392
もしかして釣られちゃてる口?
394pH7.74:2009/05/17(日) 00:23:33 ID:f1avvXQf
>>393
いいじゃんひまなんだら
395pH7.74:2009/05/17(日) 00:27:09 ID:0/ZvdOz2
紫と青の中間ぐらいの色で尾ヒレが黄色のやつ
396pH7.74:2009/05/17(日) 08:37:11 ID:La0op26x
ベアタンクにすれば白点出なくなりますか?
397pH7.74:2009/05/17(日) 08:42:59 ID:MRxo+oP1
ロックビューティーって、ヤッコの仲間ですか?
やはりサンゴとか突きますか?

398pH7.74:2009/05/17(日) 08:43:49 ID:xSNA+pSJ
シリキリルですか
あいつの方が性格悪いから
カクレは手がだ出せないと思う
399pH7.74:2009/05/17(日) 09:02:36 ID:cZkhU+0v
>>395
殺すまでは行かないかもだけど
絶対厄介ものになるよ
400pH7.74:2009/05/17(日) 09:03:25 ID:cZkhU+0v
>>386
夏場こえれんの?
401pH7.74:2009/05/17(日) 09:03:31 ID:+hHqzHMH
>>397
個体差があるから何とも
SPSは食わないと聞いたことはあるよ
402pH7.74:2009/05/17(日) 12:12:34 ID:vCvFFrxz
カワラフサトサカがでかくなり過ぎたので、枝打ちしようかと思うんだけど、
植物みたいに枝の部分を選択して、残りはバッサリいっちゃっても大丈夫かな?
403pH7.74:2009/05/17(日) 12:18:12 ID:kGMz9maB
【水槽サイズ・水量】 レグラス60
【フィルターの種類・製品名】ベルリン・ベルリンエアリフト MJ2501機
【照明器具・時間】 蛍光灯2灯 ルピカパワーEDXとPG・B
【底床の種類】 サンゴ砂パウダー、アラガマックス
【水質・水温】 25℃
【生体の種類・数】
アケボノハゼ
デバスズメ
ヒレナガハギ
これから入れたい(マルチカラー、スミレ、シマヤッコ)
カクオオトゲ、オオバナ×3、クサビライシ
スターポリプ、ハナガタ、マメスナ、チヂミ 、カワラフサ
避難(ウスコモン、ミドリイシ)
ライブロック5kg程度
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げより3ヶ月

特にトラブル無いですがトサカがパープル→ピンク、蛍光グリーン→銅色になりますた。
飼育器具これで足りてますか?
404pH7.74:2009/05/17(日) 12:45:55 ID:b0DVvFgl
>>403
ヤッコいれたらオオバナが餌になるよww
405pH7.74:2009/05/17(日) 12:50:42 ID:p2AeVhsA
>>403
ヤッコ入れるのか、
もうちょい水回したら?
MJ250なんてちょろちょろなんじゃない。
トサカは弱照明による色オチでしょうか。
406pH7.74:2009/05/17(日) 15:24:04 ID:4FMNvND/
メタハラ直下のサンゴ砂がコケで茶色くなっていくのですが
どうすれば白の状態を維持できますか?
407pH7.74:2009/05/17(日) 15:45:30 ID:xSNA+pSJ
シリキルリスズメが砂底を尾ひれでバタバタさせて
砂をまき散らすんですがやめさせる方法って無いですかね。。。
408pH7.74:2009/05/17(日) 15:55:05 ID:0/ZvdOz2
>>407
うちのもやってるわw
409pH7.74:2009/05/17(日) 15:58:20 ID:xSNA+pSJ
>>408
激しくウザイくない・・・?ショップ戻しにしようか。。。
410pH7.74:2009/05/17(日) 16:08:08 ID:4FMNvND/
つ「トイレ流しの刑」
411pH7.74:2009/05/17(日) 16:39:12 ID:xSNA+pSJ
>>410
酷いキミに、僕が知ってる少ない知識から答えてあげる。
茶色くなるのは水道水使ってると立ち上げから最初に訪れる関門。
水が出来ている証拠なのでおとなしく無くなっていくのを待つか
RO水という浄水された水を使用するとなくなる(らしい)。
でも水道水でやってるんだろうから今更RO水に買えても遅いだろうね。
数ヶ月もすれば無くなると思うのでがんばって下さい。
次に緑苔が生えてくるけどね。
412pH7.74:2009/05/17(日) 16:41:21 ID:cZkhU+0v
>>402
ばっさりは止めといた方が・・・

>>406
ベントス食性のハゼ
413pH7.74:2009/05/17(日) 16:42:37 ID:cZkhU+0v
>>411
間違ってるーーー!
414pH7.74:2009/05/17(日) 17:22:35 ID:O4VUEd1c
>>406の質問には>>407が良い回答だな
415pH7.74:2009/05/17(日) 19:35:41 ID:nGkhdJGg
要するに砂を動かせってことですか?
416pH7.74:2009/05/17(日) 20:43:52 ID:Nok/Q0wp
立ち上げて8週間になるんだけど魚が死にまくってたから
駄目元で外掛けフィルターの濾材(カスタムイン)を外したら魚が元気になった
そういえばアレを使い始めてから魚が死に始めた気がする
417pH7.74:2009/05/17(日) 20:54:53 ID:b0DVvFgl
>>406
マガキガイなど
418pH7.74:2009/05/17(日) 21:21:02 ID:4FMNvND/
SO☆RE☆DA
419pH7.74:2009/05/17(日) 21:27:04 ID:X0XZ9UPF
>>406&417

俺は水槽が30cmとかじゃなければナマコをお奨めするな。
エビやヤドカリにも襲われないしマガキより仕事量は多い気がする。
以外と見ててあきない。
420pH7.74:2009/05/17(日) 22:08:29 ID:J2GXTNsm
水温は何度設定がベストですか?
421pH7.74:2009/05/17(日) 23:43:17 ID:X0XZ9UPF
ウチはサンゴもいるので24.5〜25.0 くらい
あまり昼夜で温度差を作らないようにするのがいいと思う。
温度差が激しいと生体のストレスになる。
422pH7.74:2009/05/18(月) 00:02:34 ID:QiErOTxO
ショップなどは23とかを良く見るが、低い方がいいんかな?
423pH7.74:2009/05/18(月) 00:10:07 ID:SqWBL3ud
ライト消しても魚が泳ぎまくってるんだけどこれはなぜ?
こんなこと初めてなんだけど・・・
424pH7.74:2009/05/18(月) 00:10:57 ID:HSFFHqvV
低けりゃいい訳ではないと思うけど。
その生体の住んでる環境によると思う。

安定してその温度をキープできるのならいいんじゃないかな?
夏場はクーラーの設定温度を0.5度上げて、微妙な省エネ。

上げるのは簡単だけど下げるのクーラーないとしんどいよ。
ファンだと蒸発量が多くなって塩分濃度が濃くなってそれも生体のストレス。
あ、水温はどんなに上がっても28度以下にした方がいいね。
425pH7.74:2009/05/18(月) 00:35:07 ID:QiErOTxO
クーラー使ってます。
24度くらいにしてみます。
426pH7.74:2009/05/18(月) 00:44:50 ID:OIUYQhMd
60cmワイド(60*45*45)に、ナチュラルウェーブ+マキシジェット(MJorMP3)複数個で水流を作りたいのですか、参考に同サイズで飼育している方の使用ポンプ、個数を教えてくれないでしょうか?
427pH7.74:2009/05/18(月) 01:25:39 ID:HSFFHqvV
>>426

まさにウチがそのサイズ
MP900を手前隅に設置。対角線にレッドシー フローで乱流。
MP600を後ろから前に2台

今から全部買いそろえるなら、少し足してTUNZE の NANO WAVEBOXを激しくお奨めする。
ボーナスで買い換えようと思ってる。通販でも50Kくらいでは?
428pH7.74:2009/05/18(月) 09:33:24 ID:QpAbI5lX
WAVEBOXつけて水槽見てたら酔った
いらねーな
429pH7.74:2009/05/18(月) 10:35:45 ID:SJ8no1KL
ナマコは死んだら毒放出で他魚もあぼんなので自己責任で。
430pH7.74:2009/05/18(月) 11:01:12 ID:iR/auPNA
ペッショップで売られているクロナマコは生きてても水槽の水換え時の刺激で
墨みたいな毒放出するから注意な
431pH7.74:2009/05/18(月) 11:23:42 ID:86wI3prz
>>430
それニセクロナマコじゃね?
432pH7.74:2009/05/18(月) 13:11:59 ID:ESrcsLQU
僕のおちんちんも刺激すると変な
433pH7.74:2009/05/18(月) 17:06:03 ID:SqWBL3ud
水槽リニューアル(濾材はそのまま移動)して8週間と3日経って
ようやくお魚が死ななくなったよ〜 はー長かった
10匹弱死なせてしまった('A`) お魚すまん
なんか底面濾過やめて外掛けの濾材(カスタムインって奴)捨てたら死ななくなった
なんだったんだろ???
434pH7.74:2009/05/18(月) 17:50:09 ID:qDq/qoGP
>>433
底面濾過って 一部の人が推奨してるだけじゃなかったっけ?
それか 今 死なない環境になったのでは?

うちは 60Wろ過無しで始めて死にまくって ある日
死ななくなって今日に至ってる
そして60規格でもうひとつ最初からろ過無しで立ち上げているけど
魚もソフトも死んでいない
自分なりに考えてみると
ライブロックの量や給餌量が原因かとも思うけど
たぶん 知識が足りてなかったんだと思うところです
今なら同じスペックでならば何本も水槽立ち上げられる気がする
因みにクマノミ系だけどね
435pH7.74:2009/05/18(月) 18:01:56 ID:SqWBL3ud
>>434
そうですね
底面はショップでも淡水にしか使って無いですもんね
海水魚はオーバーフローか外部フィルターが殆どな希ガス

でも底面よりカスタムインが問題だったと自分的には思ってます
アレ使い始めてからお魚が死に始めたんだよなあ・・・
436pH7.74:2009/05/18(月) 20:57:51 ID:6mLatHYY
>>434
底面信者じゃないけど、やっぱ一番のろ過は底面だと思う
水槽に見合った少ない魚なら、外部でも、外掛けでも、ろ過なしでもいいと思うけど

で、底面ろ過の肝心なこと
とにかくいじらない

昔はこまこまめに悪抜きしてたけど(1カ月に1回程度)
その度に、白点とか突然死とか・・・
で、半年、1年、今は全然いじらない(10年)

まあ、それなりに魚の数は抑えてるけど
(90cmで10匹以内)
437pH7.74:2009/05/18(月) 21:16:41 ID:w6zTKdjZ
照明器具のスレ見てて思ったんですが太陽光のスレって無いんすか?
438pH7.74:2009/05/18(月) 22:10:21 ID:1cyaGBeE
派遣切りに会い失業中ですが小三の息子がどうしてもアクアしたいとダダこねます金魚飼うぐらいの水槽しかありません。そこで近所の海岸で磯遊びしてた時に思ったんですがヤドカリや小さなカニなど採集してうちで育てられますでしょうかそれとも長生きしないでしょうか
439pH7.74:2009/05/18(月) 22:36:01 ID:6mLatHYY
>>438
派遣切りとか、失業中とかは、ここのスレに関係ないけど

その辺の磯で収集したヤドカリとかカニなら、
金魚を入れてた水槽やプラケースで、充分飼える
ただし、金魚のブクブクはちゃんと入れておいて


リストラで給料が半減した親父より
440pH7.74:2009/05/18(月) 23:52:13 ID:PyG6wZ5a
>>436
俺は40規格に底面でカクレクマノミ2匹飼ってるんだが、
底砂の掃除はよくやるよ。2週間に1度プロホースでざくざく。
1年半飼育してるが白点かかったことなし。
今は、ゴカイが増えたから2週に1度なんていじる必要はなくなってきたが
底砂にコケがあるからついついやってしまうw

>>437
直射日光は水温の変化が怖いからやめたほうがいいんじゃない?
441pH7.74:2009/05/18(月) 23:54:12 ID:KZjxGNjI
>>438
大変だな‥‥orz
ブクブク(酸素)も必要だが。
生物が居ると糞尿を出すのでアンモニアが出る。
簡単な外掛けでも良いからろ過器も欲しいな。
海が近いなら週1で半分位は水を入れ換えてやりたいな。
餌は乾燥海老(クリル)で充分かな?
頑張ってくれ。
442pH7.74:2009/05/18(月) 23:54:40 ID:1cyaGBeE
>>439
ありがとうございます!
息子も喜びそうです。
大変な時期ですけどお互い頑張りましょう♪
443pH7.74:2009/05/19(火) 02:43:13 ID:Hnvbyltf
東向きの窓真下(朝方2時間くらいのみブラインド隙間から日が差す)に水槽置いてるけど、メタハラより水温上昇はない。
444pH7.74:2009/05/19(火) 02:51:54 ID:TZOT5BVb
カクレクマノミが白点に('A`)
明日グリーンFゴールド顆粒買ってこなきゃ
445pH7.74:2009/05/19(火) 02:57:13 ID:AoHyUt/a
>>438
生き物を飼うためには何が必要でどのようにして育てるかを子供が自分できちんと調べて企画・計画書を書かせたら?
うまくいけば諦めてくれないかな?
446pH7.74:2009/05/19(火) 04:34:59 ID:NWwFqsCK
>>445
まず始めに命の尊さ・大切さを学ばせる訳ですな
447pH7.74:2009/05/19(火) 04:51:30 ID:Ahe/NYvD
>>446
その役目はアリでいいです
448pH7.74:2009/05/19(火) 05:17:43 ID:OHz8vuFS
>>438
アクアはね、沢山お金がひつようなんだって?
40cmのちっちゃい水槽でも最低4万かかるんだってさ?
パパ驚いちゃったよ?

で終わり頃
449pH7.74:2009/05/19(火) 12:16:59 ID:oz5ocbry
去年買った90cmワイドの安物水槽が水漏れしだした!
底面のシリコンから漏れてるようで、同じサイズの日本製コトブキを入手しました。こんなことってあり?
450pH7.74:2009/05/19(火) 12:48:45 ID:ELCIg7le
>>449
あり?って、あったんだろ?

ベアタンクでプレコとか入れてない?
シリコンのガラス水槽だと、シリコン、なめ取られちゃうぞ
451pH7.74:2009/05/19(火) 16:30:47 ID:kABR8ZVz
水槽の中に蜘蛛の巣みたいのが出てきたんですけどこれは何でしょうか?
30cmの水槽に底面濾過でサンゴ砂を入れてあります。
生態は潮干狩りで捕って来たヤドカリ7匹とカニ2匹です。

452pH7.74:2009/05/19(火) 16:38:52 ID:nXZLRhNd
>>421
ライブロック入れてるならヘビガイ
453pH7.74:2009/05/19(火) 17:12:39 ID:smRvDYJ4
>>452
落ち着け
454pH7.74:2009/05/19(火) 19:46:08 ID:yh1aj4tr
>>447
アリじゃ意味ない
犬とか猫おすすめ
455pH7.74:2009/05/19(火) 20:32:21 ID:TZOT5BVb
昨日、カクレクマノミが白点だったので
今日グリーンFゴールド顆粒を買ってトリートメントしたら白点が出て無いんですが
これは完治したと見ていいんでしょうか?まだ10時間くらいしかトリートメントしてませんが
456pH7.74:2009/05/19(火) 20:52:20 ID:a4f2CAiT
>>455
今は、体から落ちただけ
まだ少し残ってるかもしれんし、完治はしていない

トリートメントを別水槽でしてるなら、その水槽を今のうちに全換水
できれば本水槽も
今、本水槽は、白点の子供がうようよいるから、絶対に戻しちゃあ、だめ!
457pH7.74:2009/05/19(火) 21:06:16 ID:yh1aj4tr
イソギンと共生しているクマノミは白点病とかになりにくいって
自称ベテランの友達がいってるんだが本当なのか?
458pH7.74:2009/05/19(火) 21:45:03 ID:LgIkPSEr
>>428嫁が酔うって言うから波の高さ下げてるけど、マキシとかじゃ有り得ない水流だよね。
459pH7.74:2009/05/19(火) 21:49:07 ID:CxmxaVcs
>>457
うちのカクレはイソギンいない時によく白点にかかったけど、
みんな自然治癒したから参考にならないかもだけど
イソギンと共生し始めてからは一度も白点かからないよ。
それはイソギンが毒で白点虫を殺してくれてるからなのか、
いつもイソギンの側にいるから白点虫に寄生されるリスクが低いからなのか、
水槽内の白点虫が根絶してるからなのかは、よくわからないけどね。
460pH7.74:2009/05/19(火) 23:25:05 ID:TZOT5BVb
>トリートメントを別水槽でしてるなら、その水槽を今のうちに全換水
>できれば本水槽も

それはさっきしました

>今、本水槽は、白点の子供がうようよいるから、絶対に戻しちゃあ、だめ!

でも白点虫って水槽に常時いて絶滅するのは不可能では?
461pH7.74:2009/05/19(火) 23:42:46 ID:wiRndIqo
ID:TZOT5BVbコイツちょっとウザい^^;
ここはお前の日記か?
462pH7.74:2009/05/20(水) 00:42:15 ID:nBmHZekG
a4f2CAiT=wiRndIqo
463pH7.74:2009/05/20(水) 00:43:00 ID:iYqSNmPa
>>461
質問スレだからいいだろこのぐらい
464pH7.74:2009/05/20(水) 08:38:37 ID:h+HM6UkA
90cmスリムで32w×2灯の照明です。この環境で飼育可能なサンゴってありますか?
あと、お勧めの蛍光管あれば教えて下さい。
465pH7.74:2009/05/20(水) 10:31:15 ID:ytydGIbw
>>428
>>458
WAVEBOXを付けてみて、サンゴやら水槽の状態はどう?
やっぱり付けた方が良い感じ?
466pH7.74:2009/05/20(水) 11:00:18 ID:67NK8MP3
このバイオフローってカミハタのSEIOにくっつきますかね?

http://www.mmcplanning.com/redsea/item/hydor/filter.html#bioflo
467pH7.74:2009/05/20(水) 14:19:58 ID:ZmMSO7+5
吐出口がパイプ状じゃないと無理 どうしてもならアダプタ自作だね
468pH7.74:2009/05/20(水) 20:32:52 ID:x4JsXWU/
>>464
ディスクコーラル
スジチジミトサカ
ウミキノコ
など
469pH7.74:2009/05/20(水) 20:47:48 ID:g9N0nRID
>>465
ゆらゆら揺れてるのを見るのも楽しいお
飼育物の状態はシラネ。
470pH7.74:2009/05/20(水) 21:21:44 ID:3RBxowZQ
俺も質問
55Wの照明でかえるサンゴて何がある?
スターポリプはかってます
471pH7.74:2009/05/20(水) 22:04:26 ID:ytydGIbw
>>469
ありがと。

>飼育物の状態はシラネ

そうか、高額商品だけに微妙だな。でも欲しい。1万円台くらいで出ないかな
472pH7.74:2009/05/20(水) 22:15:07 ID:g9N0nRID
>>471
自作しろ
473pH7.74:2009/05/20(水) 22:20:57 ID:JMGqby2n
30センチ水槽を立ち上げてそろそろ1ヶ月。
コケが激しくなってきたので掃除用にキャメルシュリンプ二匹
シッタカ二匹を5日前に追加しました。
元々はシリキルリスズメ一匹とスターポリプ一つ。
今朝までは元気だったのに帰ってくると
シュリンプ一匹がご臨終、目玉の片方が潰れてました。
それまでの様子から弱っていたようには見えないし
外傷があることからケンカが原因だと思うが
犯人は誰でしょうか?
シリキはかつて同じシリキを攻撃し殺した前科があります。
474pH7.74:2009/05/20(水) 22:23:38 ID:2A9CvcEn
スズメダイの気性くらい把握して飼育しれ
475pH7.74:2009/05/20(水) 22:45:04 ID:Few4MW8n
あげ
476pH7.74:2009/05/21(木) 06:01:09 ID:UgEaCdeP
ソメワケヤッコが餌付いてくれません

メガバイトグリーン、フレークフード、赤虫、ブラインシュリンプと試しましたが
いずれもうまく行きませんでした

何をあげればいいでしょうか
477pH7.74:2009/05/21(木) 09:16:42 ID:NyqY4zns
愛情
478pH7.74:2009/05/21(木) 09:24:29 ID:p2r8iFEQ
>>746
とりあえず冷凍コペ又はアミエビ
479pH7.74:2009/05/21(木) 09:46:27 ID:A/mdE3Lc
>>476
俺は冷凍あさりのミンチからはじめたよ
480pH7.74:2009/05/21(木) 13:40:54 ID:xDzaIBYD
>>473
30cmなら、魚を複数飼育するのは難しいと思う。
スズメダイ一匹でもかなりのストレスだと思う。

481pH7.74:2009/05/21(木) 14:57:18 ID:i5se8rkr
水槽の壁面に半透明のダニのような小さな生物が大量に居座ってしまったんですが
駆除すべきでしょうか?
482pH7.74:2009/05/21(木) 17:03:56 ID:yCBZGPN3
ダニじゃなくて甲殻類だぞ
魚の餌になるから放置しとけ
483pH7.74:2009/05/21(木) 17:30:28 ID:zJQkY2Mh
ミドリフグ飛び出し事故で尾びれが赤くなり、体に傷がついて右の胸ビレは動いていません・・
体がボロボロなんですけど、特に動かなくなった胸鰭が回復する事ってありえますか?
484pH7.74:2009/05/21(木) 18:37:45 ID:VYaL59tk
>>483
手術してあげてください
※但し生死は保証しません
485pH7.74:2009/05/21(木) 18:54:30 ID:xDzaIBYD
>>483
GFGを傷口にすり込んでおけばよくなるかもしれません。
家の魚も鰭を齧られとれちゃた子がいますが、
今は大人になり、鰭はないままですが元気にしてます。

水槽には蓋を付けたほうが無難です。
河豚とかべらとかは特に。
486pH7.74:2009/05/21(木) 20:16:35 ID:aZU7K2vT
スターポリプが大きくなったのだが(横に長く増殖)
切断して他の水槽に移しても大丈夫ですか?
487pH7.74:2009/05/21(木) 20:58:03 ID:xXclpJ14
>>486
大丈夫
488pH7.74:2009/05/21(木) 22:15:23 ID:83eDkjN8
底に落ちた餌食べてくれるやついる?

エビとか
489pH7.74:2009/05/21(木) 22:25:55 ID:fswTG+RY
>>488
適当にエビとかヤドカリ入れときゃいいっしょ
490pH7.74:2009/05/21(木) 22:44:16 ID:aZU7K2vT
>>487
ありがとう
早々に移しかえます
491pH7.74:2009/05/21(木) 22:53:54 ID:83eDkjN8
>>489
サンクス

そういうヤドカリって売ってる?オカヤドカリしか見当たらないのだが
492pH7.74:2009/05/21(木) 22:58:05 ID:uxKSHhKU
ハギに突かれて穴の空いたヒユサンゴは隔離してほかっておけば治る?

オススメの治療方法あったらおしえて。
493pH7.74:2009/05/22(金) 00:12:01 ID:2Et+OIQV
>>491

とりあえず、やどかり屋で検索してみな

ウチはブルーレッグ入れてる
494pH7.74:2009/05/22(金) 00:51:18 ID:owfBX7Jn
>>492
そのままハギの餌として置いておくことを勧める
高い餌になったようだけどハギの発色が素晴らしいものになるだろう
495pH7.74:2009/05/22(金) 01:09:45 ID:rIZDchoZ
>>494回復はしないって事ですか? 暫く隔離して様子見てダメそうなら餌にします。
496pH7.74:2009/05/22(金) 01:15:51 ID:owfBX7Jn
穴の空いた部分は戻らないよ
溶けた珊瑚と同じで一度消えたものは蘇らない
まあ 穴が開いたまま生存させることはできるけど
497pH7.74:2009/05/22(金) 01:52:26 ID:rIZDchoZ
>>496穴はありますが飼育出来るよう調べてみます、ありがとうです
498pH7.74:2009/05/22(金) 03:08:13 ID:mKekb/fD
エビって他の魚捕食したりするか?
499pH7.74:2009/05/22(金) 03:23:48 ID:tmrXaL7L
基本sageれない馬鹿には教えないよ^^


自分で調べろカス

500pH7.74:2009/05/22(金) 05:52:40 ID:Bgr3Mgzq
>>492
オオバナを治療するのは
難しいと思う
501pH7.74:2009/05/22(金) 12:17:43 ID:9xZLIUGB
>>498
将軍海老とか大きいのなら、スズメダイとか食べられちゃうんじゃない?
オトヒメなんかでも、小っちゃいやつなら食べちゃうよ。
502pH7.74:2009/05/22(金) 13:05:49 ID:mKekb/fD
>>501
ありがとう。カクレの水槽に入れようと思ってるんだが心配なんだ。

ヤドカリにしようかな
503pH7.74:2009/05/22(金) 14:14:21 ID:2WWqkzGe
>>497
穴の大きさにもよる。
うちのオオバナはヤッコにつつかれたり、イソギンやコエダナガレハナの触手にやられて
骨格が共肉から剥き出したりしたけど、経験上、直結2ミリくらいの穴や、
5ミリ×骨格一列(一枚)幅くらいなら回復したよ。それ以上の損傷は骨格にコケがついて無理だったけど、
うまくやれば回復出来たかもしれない。

ポイントはまず、すぐに魚の隔離など対処してオオバナに慢性的な攻撃をやめさせる。
損傷部の骨格にコケがつかないように水質に注意する。
KHを徐々に10〜12くらいまであげてオオバナをパンパンに膨らませるようにするといいよ。
504pH7.74:2009/05/22(金) 14:34:09 ID:rIZDchoZ
>>503分かりやすくありがとう、魚隔離したんでコケに気を付けながらKH上げて見ます。
505pH7.74:2009/05/22(金) 15:40:00 ID:rRfjVS74
スカンクが卵を宿してるんだけどほっといて大丈夫ですか?
小エビ食べられたり、死骸で水質悪化しないように隔離したほうがよいですかね?
506pH7.74:2009/05/22(金) 15:49:50 ID:KsHryRum
添加剤のことなんですが、
魚のみの水槽でして、とりあえず微量元素とPH調整剤いれてますが
ほかになにかいれたほういいですか?
507pH7.74:2009/05/22(金) 15:56:08 ID:dC6iX0aW
>>506
君の精液を入れとくといい。
精液にはタンパク質が豊富に含まれていてそのタンパク質が海水の塩分濃度と
かなり相性いいから、水槽内に入れた精液と反応しあって魚のコーティングとしても
海水内の微生物にとってもいいよ
508pH7.74:2009/05/22(金) 16:05:40 ID:9xZLIUGB
>>505
大丈夫。心配ないよ。

>>506
水替えが一番。
常にミネラル濃度を調べているわけではないので
添加剤はあてにしないほうがいい。
PHが大きく上下しないように気を配ってください。
509pH7.74:2009/05/22(金) 16:18:29 ID:m1tx5uyo
>>505
ほっといて大丈夫
そのうち、放子?するよ
抱卵を確認して何日ぐらい後だったか忘れたけど

そろそろかな?って感じたら、
毎日、夜(消灯後)、懐中電灯で確認するといい
小さいエビがわんさか漂ってるから
(他の魚が、喜んでついばんでると思うけど)

以前、スカンクが何回か抱卵したことがあったんで、
1回育ててみようとして、
懐中電灯の光に集まってきたやつを100匹ぐらいストローで吸い上げて
ブクブクしたプラケースに入れておいたけど、
次の朝には溶けていなくなってた・・・

スカンクなら、たしかどっかのサイトで、
何匹か稚エビに育て上げた人がいたはず
510pH7.74:2009/05/22(金) 16:59:24 ID:rRfjVS74
>>508>>509
ありがとう!
ほっといて自然に任せてみます。
産まれてもたぶん多くはフィルター逝きなんでしょうけど・・・
経験値獲得のため、そのサイトもググッてみます。
511pH7.74:2009/05/22(金) 18:04:33 ID:VAgxvEMR
スカンクって1匹飼いでも、
脱皮した直後に抱卵するよね。
512pH7.74:2009/05/22(金) 18:15:39 ID:m9pzI9wJ
>>510
スカンクなんて何度でも抱卵するよ。
デバでも居れば大騒ぎで食べる。
100パー死ぬから、そういうつもりでいるしかないよ。
513pH7.74:2009/05/22(金) 18:33:26 ID:GXvsGs9c
うちのスカンクなんて放仔した翌々日にはもう抱卵してるよ。
単為生殖で勝手に抱卵するね。
大潮の前後できっちり月2回放仔してる。
514pH7.74:2009/05/22(金) 18:46:22 ID:HvSKLaa0
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g78612973
これでミドリイシ飼ってたら、1年程度で石灰藻だらけになったんで、
2,3日天日干ししてレモン果汁(要するにクエン酸)で石灰藻溶かして研磨するつもりなんですがこの手順で大丈夫ですか?
515pH7.74:2009/05/22(金) 19:24:49 ID:Y246NsF7
>>514
日本語でOK
516pH7.74:2009/05/22(金) 20:18:38 ID:9xZLIUGB
>>515
”アクリル水槽をきれいにしたのですが、手順はこれでよいのでしょうか?”

という質問なんでしょ。

>>514

石灰藻は付いていても問題ないと思いますよ。
せっかく環境が出来つつある水槽のリセットは、
無意味です。
観賞に支障がでるようなアクリル面に付着しているなら、
KENTのスクレーバーという商品でそぎ落としてみたらいかがでしょう。
私はそうしています。
517pH7.74:2009/05/23(土) 00:10:07 ID:hnDXg++g
話をぶった切って申し訳ないんだけど、
レグラス90センチスリム水槽でマクロスス飼ってます
餌用にチャームで海草ミックス買ってみたら
赤紫で茎に丸いつぶつぶがあるやつが届きました
マクロススが必死でむさぼりついてるんだけど
何ていう海草なんだろ
教えてくらさい

画像うpしたいけど、やり方がわからん
518pH7.74:2009/05/23(土) 00:13:03 ID:hnDXg++g
ちなみに海草入れてからなんだけど
隠れてばっかだったマクロススが悠然と泳ぎ回ってる
海草入れてまだ数日だけど、魚体に幅が出たような気がするよ
今まではメガバイトの緑ばっかりだったからね
519pH7.74:2009/05/23(土) 00:26:41 ID:Umrydtvm
>>517
赤いウミブドウだよ
チャムだとレッドグレーププランツって名前で売ってる
センナリヅタの仲間だな
520pH7.74:2009/05/23(土) 00:27:18 ID:hnDXg++g
あともう一つ
きのうホワイトソックスを入れてみたんだkど、
マクロススがやたらホワイトソックスに寄り添ってる
なぜでせうか?
この質問厨に教えてくれる人はいますでしょーかね
521pH7.74:2009/05/23(土) 00:29:59 ID:hnDXg++g
>>519
ありまとうもざいまつ
どおりでセンナリヅタに似てると思いました
誠に感謝いたします

やはりマクロススには海草食わせたほうがいいのでしょうか?
522pH7.74:2009/05/23(土) 00:33:03 ID:dNzjaGcp
>>517
レッドグレーププランツって名前で売ってたやつかな?
本名は別にあるような気がするけどね
俺も買ったけど結構高かったから餌にする気にはなれなかった・・
環境に慣れると少しずつ増えてくるよ

>>518
大型ヤッコには海藻よいね
523pH7.74:2009/05/23(土) 00:39:14 ID:EuS7eq8B
海水初心者です。

30キューブに外掛け+水作SPFでカクレクマノミ、イソギンチャク、エビを各一匹づつなら普通に飼育出来ますか?

あとスキマーは必須でしょうか?
宜しくお願いします。
524pH7.74:2009/05/23(土) 00:39:30 ID:hnDXg++g
>>522
確かに餌だと考えると少し高い気はしますね。。。
がんばって増やしますw
しかし増やすとなると光量もかなり必要となるのでしょうか?
現在蛍光灯12w×2と青LED7w×2ですが、
足りないですよね・・

照明への設備投資と月1の紫海ブドウ購入だとどちらが経済的でしょうかね。。。。
525pH7.74:2009/05/23(土) 00:41:54 ID:hnDXg++g
>>523
イソギンの種類にもよりますです
526pH7.74:2009/05/23(土) 00:45:14 ID:dNzjaGcp
>>524
ウチは45水槽でPL27W×2本だよ。
でもコイツはそんなに強烈な光なくても大丈夫な感じ。
もっともセンナリヅタみたいに爆殖はしないから餌としては不経済だと思うよ。

ちなみにホワイトソックスはクリーニングするから魚が寄っていく。
あんまり上手じゃないけどねw
527pH7.74:2009/05/23(土) 00:47:22 ID:EuS7eq8B
>>525

メタハラは無理ですが、ライトは付けるつもりです。
蛍光灯で飼育でき、初心者におすすめのイソギンチャクっていますか?
528pH7.74:2009/05/23(土) 00:47:23 ID:hWB12hsr
>>525
523ではないですが同じような環境で飼育を考えてます。
どんなイソギンチャクが初めてでも飼育しやすいでしょうか?
529pH7.74:2009/05/23(土) 00:49:15 ID:hnDXg++g
>>526
そうですか・・・
凄い勢いで食べてるんで、あと2,3日でつぶつぶがなくなりそうな感じですwwwwww
時々与えることにします

ホワイトソックスもクリーナーなんですね
また一つ勉強になりました
thksです
530pH7.74:2009/05/23(土) 00:52:05 ID:dNzjaGcp
>>526
個体差あるけど普通の焼き海苔も食べるよ(味付け海苔は×)
お試しあれ
531pH7.74:2009/05/23(土) 00:56:19 ID:hnDXg++g
飼育しやすいだけを考えるとなると教科書どおりのサンゴイソギンやタマイタになるはず
30でシライトはやめたほうが無難じゃないかと。。。
維持できたとしても大きくなるし、エビの居場所がなくなりそうな予感です
532pH7.74:2009/05/23(土) 00:58:12 ID:hnDXg++g
>>530
確かに海草ですねwww
有明海苔を少しずつあげてみます
533pH7.74:2009/05/23(土) 01:04:20 ID:dNzjaGcp
サンゴ、タマイタ、シライトはカクレが入るかどうかは賭けだよね。
ハダゴは鉄板だけどメタハラなしじゃキツイかな。
いずれにしても上手く飼えたら飼えたで大きくなるし30水槽じゃ維持できないかと。
534pH7.74:2009/05/23(土) 01:06:08 ID:EuS7eq8B
>>531

ありがとうございます。
海水は全くの初心者なので、教え頂いた二種、ショップで実際にみて検討してみます。
535pH7.74:2009/05/23(土) 01:11:17 ID:hnDXg++g
勝手な助言だけど、必ずしもイソギンは入れなくても十分楽しめると思いますよ
かくいう私は真っ白なシライト入れてますけど、半年経ってもカクレクマノミペアは見向きもしませんしw
くねくねと泳ぐカクレクマノミを見てるだけで癒しには十分過ぎるほどですから。
そうなるとそのうち大きな水槽が欲しくなるのは時間の問題かとも思いますし、
ハタゴなりセンジュなりイソギンはそれからでもよいのではなかろうかと思いますね。
536pH7.74:2009/05/23(土) 01:29:43 ID:EuS7eq8B
>>533
>>535

イソギンチャク=クマノミが入るものと思ってました。しかもそんなに大きくなるとは・・・

無知ですいません。

水槽のサイズは置場所の関係で大きく出来ないので、とりあえずイソギンチャクは無しで考えてみます。

ありがとうございました。
537pH7.74:2009/05/23(土) 02:27:48 ID:L3APwmRl
ネタにマジレス^^
さすが週末
538pH7.74:2009/05/23(土) 03:17:29 ID:hWB12hsr
イソギンチャクの死んでしまった臭いってどんな臭いですか??
539pH7.74:2009/05/23(土) 03:28:37 ID:D2XQETSk
>>538
ローズマリーの香りです
540pH7.74:2009/05/23(土) 03:31:08 ID:hWB12hsr
なるほどw
541pH7.74:2009/05/23(土) 05:58:35 ID:xPwTi4m4
>>518 レタスとかワカメ
食わせてやれよ。
喜んで食べるぞw
542pH7.74:2009/05/23(土) 08:24:12 ID:N2ODa3KE
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100000&itemId=51241
こういう枠あり水槽ってパワーヘッドホルダ・フランジ有りつけられますか?
543pH7.74:2009/05/23(土) 08:31:27 ID:AtA4Bvqp
45x30x30を4ヶ月前に立ち上げたのですが、この広さで生体はどれくらい入れられるの
でしょうか?
現在カクレクマノミを2匹、サンゴ6個、マガキ貝3匹です。
今後、小型のベントス性のハゼ(カニハゼ等)かスクーターブレニーを入れようかと思
ってます。
544pH7.74:2009/05/23(土) 10:15:06 ID:Eo7xeeHs
>>542
種類によりけり。お店で実物を見てたずねるのが1番。

>>543
>今後、小型のベントス性のハゼ(カニハゼ等)かスクーターブレニーを入れようかと思
ってます。

水槽サイズより、問題は餌だと思いますよ。
545pH7.74:2009/05/23(土) 11:42:46 ID:viBCE25a
カニハゼは大食漢なのに餌付け難いとか飼育難度が高いのでおすすめできない
60規格以上の水槽でデトリタスが豊富に涌いている場合か
単独でしっかり餌付けできる場合でないとすぐに死んでしまうよ
546pH7.74:2009/05/23(土) 13:29:43 ID:nZxuip+P
>>537
ウチのカクレはウミキノコに入ってるよ。二匹中一匹が占領状態で、夜は二匹入ってる。
547pH7.74:2009/05/23(土) 15:06:30 ID:pKen6fl9
イロブダイの幼魚可愛いけど、どれぐらいのスピードで
成長する?
成魚になると激変するようだけど、できるだけ白とオレンジ
カラーが長くであって欲しいんだけど
548pH7.74:2009/05/23(土) 20:25:14 ID:aNDq0Ein
初めて海水魚水槽を立ち上げる予定の超初心者です。
90cm規格オーバーフローにするか、60cm規格オーバーフローにするか悩んでいます。
経済的な事を考えれば60規格なのですが、後々90規格にしておけば良かった・・・と後悔しそうな気がします。
多少無理をしても90規格から始めた方が後悔がないでしょうか?
経験者(特に現在60cm水槽で飼育されている方)の意見を伺いたいです。
クマノミ→イソギン→飼育の難しくないサンゴ→その他の魚追加 を予定しています。
よろしくお願いします!
549pH7.74:2009/05/23(土) 21:05:07 ID:SheQp0iW
>>548

予算的に許されるなら90cm水槽。

60cm水槽しかも規格サイズだと、サンゴやライブロックの置き方やレイアウトが大変。
サンゴは他のサンゴと接触した所からだめになる。

うちは60×45×45だけど…mm単位での間隔な所もあるから大変。
魚はサンゴの隙間を泳いでる状態。
イソギンも大きくなるし。飼育の難しくないサンゴ…スターポリプ等も成長早いよ。

できるなら、規格サイズではなくて、90×45×45がいいかもね。
60→90になると照明・スキマー・クーラーもランクアップになってしまうかもしれんけど。
メーカーの対応数値は半分くらいに考えてOK

あとね、これは極端な意見と言われるかもしれないけど、俺の意見。
海水魚やるなら、試薬類・スキマーは買っとけ。
イソギン入れるならメタハラ・クーラーは買っとけ。
サンゴ入れるならカルシウムリアクターも買っとけ。
550pH7.74:2009/05/23(土) 21:17:46 ID:K8w71L+i
>45x30x30を4ヶ月前に立ち上げたのですが、この広さで生体はどれくらい入れられるの
>でしょうか?

サンゴ中心か魚中心かで変わってくるのでは?サンゴ中心ならできるだけ
れない方がいいのでは?硝酸塩がどうしてもでてくるやん。
どのようなサンゴが入っているのか知りませんけど。

貴方と同じ45cmですがウチの例でいうと タテキン幼魚4センチ1 アフリ
カンピグミー5センチ1ニセモチノウオ1 デバスズメ3 ハタタテハゼ1 
魚総計6匹とスターポリプ2、デイスクコーラル1 マメスナ1で魚中心です。
硝酸塩はいつも5ミリぐらい。
551pH7.74:2009/05/23(土) 21:20:21 ID:SheQp0iW
>>545

カニハゼってデトリタス食性だっけ?
それをいうならプランクトンが沸く環境では無いだろうか??
552pH7.74:2009/05/23(土) 21:23:50 ID:Hf3tHyYy
デトリタスってなんですか?
553pH7.74:2009/05/23(土) 21:24:02 ID:MT85ISlI
エーハ60水槽使ってるけど飼育生体数にもよるんじゃないか?

サンゴメイン水槽なら90を買えば良いし

ただクマノミの共生+サンゴ少しみたいだけなら
カクレx2 ディスク スターポリプ マメスナ ウミキノコ センジュイソギンくらいなら60水槽でもだいじょーぶ
554pH7.74:2009/05/23(土) 21:36:18 ID:SheQp0iW
>>551

ここの「アクアリウム」を読んでみましょう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B9
555pH7.74:2009/05/23(土) 21:51:35 ID:g7Rsobm3
>>545
ベントスじゃねーか?
556pH7.74:2009/05/23(土) 22:16:11 ID:Hf3tHyYy
ベントスってなんですか
557pH7.74:2009/05/23(土) 22:20:54 ID:5QJSjMi7
@60cm水槽でコトブキの外部式フィルターSV9000を使ってます。別にエアーレーション(酸素供給)って必要でしょうか?
Aクーラー無くても、カクレクマノミやルリスズメダイだけの水槽なら大丈夫でしょうか?
B数日前にコケ藻の除去剤の「ストップ エアー アルシー」という商品を使用限度いっぱいに使ったら、カクレとルリが死んでしまいました。。。orz 除去剤、薬みたいなのはあまりよくないのでしょうか?
(他にも原因があったかもしれませんが、6ヶ月間で一匹も死ななかったカクレとルリが7匹全滅してしまったので・・・orz


 海水魚暦6ヶ月の初心者です。他、初心者ににアドバイス等あったら、よろしくお願いします。
558pH7.74:2009/05/23(土) 22:32:45 ID:R19XgVsm
>>557
俺も大体6ヶ月くらいだけど、さすがにその質問はないわ・・・
どう考えても魚を殺そうとしてるようにしか見えないよ。きついこというけど。

やっちゃいけないことのオンパレードです。釣りかと思うぐらい。
559pH7.74:2009/05/23(土) 22:36:00 ID:R19XgVsm
ちなみに外部使ってるのにエアレなしとかちょっとありえないよ
極端な話毎日水替えしないといけないぐらいやばい環境だよ
560pH7.74:2009/05/23(土) 22:37:25 ID:I4TIl5kY
【相談内容】
卵からのイヌザメ飼育を考えています、
最終的には120cm〜の水槽をと考えていますが、現在は幼魚の内は60〜90cm水槽でも良いんじゃないか?
と考えています、最初から120cmを購入した方が良いでしょうか?
石などの置物で隠れる場所を作っても、力で倒してしまうそうなので、
最初は小さめの水槽の方が魚が落ち着くのじゃないか。と言う思いからです。

続けての質問になるのですが、現在60cm水槽で汽水フグを飼育しています、
そのため上記サメ用水槽の水槽台を二段式の物にして上にフグを、下にサメをと考えております、
どなたかオススメの水槽台はありますか?
現在はGEX製60cm用の物を使っていますが完全はめ込むだけなので、大きな水槽になってくると強度が不安です。

【水槽サイズ・水量】
まだ用意しておりませんが60〜120までで悩んでいます

【フィルターの種類・製品名】
上部式か外部式、もしくは併用を考えています

【照明器具・時間】
最初はライト無しで最終的に小さめの暗いブルーライトをつけようかと思っています。

【底床の種類】
パウダーや砂状の物を使う予定です。

【水質・水温】
23度程度が適温と思われますので、その程度に設定する予定です

【生体の種類・数】
イヌザメ、一匹

【立ち上げ時期・維持期間】
まだ一切の準備をして無いのですが、水槽立ち上げに一ヶ月程度かけ、
バクテリア繁殖後水槽の水が落ち着いてから卵を購入しようと考えています。

【普段のメンテナンス】
まだ何もやっておりません。

【最近やったこと】
まだ何もやっていません。
561pH7.74:2009/05/23(土) 22:43:32 ID:sUFB+QAp
>>557
@エアレーションは、特に必要ない
Aカクレ、スズメぐらいなら、クーラーなくていいけど
 部屋の中が30℃を超えるようなら、ファンぐらいは付けたほうがいい
 ※高水温は酸素不足になりやすいので、夏場にエアレーションも有効
B薬は、どんな薬でも、生物にとってはよくない
 できれば、使わないほうがいい

藻の除去剤のせいで、水質が急変して全滅したんだろうけど、
それより、
ルリスズメが喧嘩せずに6ヶ月もったのが不思議でたまらん・・・
562pH7.74:2009/05/23(土) 22:46:31 ID:5QJSjMi7
>>558
すいません、わからないので的確におながいします。。。

>>559
いままでずっと外部で排水口を水面にあて酸素供給を・・・夏場はやっぱダメですよね?。
563pH7.74:2009/05/23(土) 22:51:32 ID:5QJSjMi7
>>561
レスありがとうございます。
水槽のある部屋は夏場日中はクラーが効いているので、水槽クラーの購入は様子を見ることにします。
これからはもっと水質などに気をつけたいと思います。ありがとう。

564pH7.74:2009/05/23(土) 22:53:07 ID:aNDq0Ein
>>549
>>553
90だとクーラー・照明等、出費がかさみそうですね・・・。
夏も近いし、まとめて器材揃えるのは大変そうです。
ありがとうございます!参考にしてみます。
565pH7.74:2009/05/23(土) 23:04:38 ID:kFJHf9Kl
>>562
ボックス内にろ材を入れてますか?
入れてるならエアレ必須。
塩だれが気になるならシャワーパイプで代用可能。
60cm水槽なら恐らく規格サイズだろうからライブロック5Kg〜6Kg入れて生物ろ過を助け、
魚の数を抑制すれば余裕で飼えます。
底砂はなくてもいい。
魚だけならむしろ入れない方が都合がいい。
コケは水道水を利用してる限り永久に戦うことになるのでマメに掃除するか、
シッタカ等のコケ取り貝を入れて掃除してもらうといいでしょう。
あと、60cm規格水槽は水量が少ないのでマメに、出来れば毎週10リットル程度は水換えした方が無難。
極論言うけど、ぶっちゃけボックス内のろ材が邪魔なので抜いてしまって、代わりにリン酸ケイ酸吸着材入れた方がいいかと。


566pH7.74:2009/05/23(土) 23:29:47 ID:L+bZFbVt
ライブロックに出る緑の糸くずみたいなコケってスカンクシュリンプで
除去できますか?
567pH7.74:2009/05/23(土) 23:30:55 ID:89FhFjRl
スカンクは苔食わないよ
568pH7.74:2009/05/23(土) 23:35:51 ID:2fD+32uN
>>561
おいおい、嘘書くな。エアレーションは必須だぞ。シャワーパイプを水面上に出して
いるなら別だがな。
569562:2009/05/23(土) 23:50:18 ID:5QJSjMi7
>>565
ろ材は入れてます。
エアーレーションはあるに越したことはない様なので付ける事にします。
ライブロックは現在3kgなので、量をもう少し増やしたいと思います。
リン酸ケイ酸吸着材は知らなかったので、調べ検討してみます。

レス、どうもありがとうございます、勉強参考になりました。


570561:2009/05/23(土) 23:54:44 ID:sUFB+QAp
>>568
うん。ちょっと言葉足らずだったな

@は、今までちゃんと飼えてたんだから、
当然、外部からの水を水面でバシャバシャやってると思ったから
571pH7.74:2009/05/24(日) 00:00:53 ID:R5CCDVi5
>>569

俺はエーハイムのディフューザーつけてる。

初心者はライブロックは止めたほうがいいと思う。
最近はライブロックが当たり前のように言われてるけど
魚が白点とかになったときに薬使えなくて大変だよ。
サンゴ中心ならしょうがないけど。
572569:2009/05/24(日) 00:13:11 ID:rfZHZKh+
>>571
>俺はエーハイムのディフューザーつけてる
ディフューザーも検討してみます。ありがとうございます!

>初心者はライブロックは止めたほうがいいと思う。
ライブロックは現状の3kgで様子をみながら勉強してみます、う〜・・奥が深い、 ><;
573pH7.74:2009/05/24(日) 01:18:10 ID:/wj8giVa
水槽にそのまま薬入れる馬鹿がいるのか
574pH7.74:2009/05/24(日) 09:19:19 ID:ufBI+JpT
>俺はエーハイムのディフューザーつけてる。


俺も!絶対あったほうがいいと。しかしアワが視界をブロックするので
調節は難しいけど100%とはしていません。

>初心者はライブロックは止めたほうがいいと思う。

同意。

色々考え方があると思うけど・・・某提灯記事雑誌のような
人工海水といて、エアレして、砂ひいて、大量のLRいれて一チョ上がり!
みたいな危険行為はしたくないね。編集長さんもあののりで何匹も
魚を殺している希ガス。
575pH7.74:2009/05/24(日) 12:36:32 ID:S6Px6Y5q
先ほどチャームからライブロックが届いたのですが、4cmほどの芋虫のような
生き物が袋からはみ出しているのを発見しました。
これはなんという生き物でしょうか?

ttp://imagepot.net/view/124313605484.jpg
576pH7.74:2009/05/24(日) 12:57:45 ID:VAMqLbsU
577pH7.74:2009/05/24(日) 13:39:57 ID:lk+CpOBc
プロスキはエアレの役目も果たしてくれるの?
578pH7.74:2009/05/24(日) 14:12:34 ID:osf7ZMLH
>>577
酸素が足りないでしんでもしらね
579pH7.74:2009/05/24(日) 16:03:27 ID:8ndiJjGM
ナメラヤッコの雌雄ってクマノミのような性転換するのでしょうか?
2匹飼ってみようかと思うんだけど
水槽でペアになったとしたら 夜になるとツンツン突きあうのかな
詳しい人教えて下さい
580577:2009/05/24(日) 16:10:41 ID:lk+CpOBc
>>578
了解。エアレやっとく
581pH7.74:2009/05/24(日) 18:13:30 ID:zjQR5Co4
>>580
どんなスキマーか知らんが、普通はスキマー付いていれば別にエアレは不要だよ。
582pH7.74:2009/05/24(日) 18:31:06 ID:TqGqrGKB
>>560です、回答者が居ない様なので質問を取りやめにします、
立ち上げ相談に行って見たいと思いますがマルチになるので・・・・・・、
スレ汚しすみませんでした。
583577:2009/05/24(日) 18:47:52 ID:lk+CpOBc
>>581
60規格でプリズムスキマーってのを。
立ち上げたばかりで、カクレ一匹いるんだけど
大丈夫そうだったら止めてもいいよね?
何せ塩が飛びまくり。。
584pH7.74:2009/05/24(日) 18:53:59 ID:ufBI+JpT
>何せ塩が飛びまくり。。

どこが?ありえない。
585pH7.74:2009/05/24(日) 19:32:03 ID:6tbX9zZW
>>584
多分エアレのことでしょう。
586pH7.74:2009/05/24(日) 19:36:29 ID:WVjfbaoz
>>583

60規格でプリズムなら問題ないんじゃないかな?
エアレは止めて大丈夫。

魚は入れすぎないことやね
587pH7.74:2009/05/24(日) 20:21:56 ID:1srKt3I0
@階段上って廊下とおって・・・って時はアクリル水槽のほうがいいんですか?
設置前に壊したらやだしなあ
Aベルリンエアリフトとパワーヘッドホルダって接着できます?
洗うたびにフックはずすの面倒で
588pH7.74:2009/05/24(日) 20:22:02 ID:/wj8giVa
塩だれ対策は水面を下げたよ。
そのため縦が通常より長いTetraの水槽にした。
589pH7.74:2009/05/24(日) 23:34:32 ID:AAVMv9Em
ライブロックに出る緑の糸くずみたいなコケってどうやったら駆除でいますか?
590pH7.74:2009/05/24(日) 23:43:33 ID:+FsS/15L
30キューブ水槽に
デバスズメダイ、
クマノミ×2
を入れて、底面ろ過かスポンジのどちらかでやりたいのですがどっちがいいでしょうか?

またそのときのアドレスなんかもありましたらよろしくお願いしますm(__)m

珊瑚やイソギンチャクはいれないつもりです
591pH7.74:2009/05/24(日) 23:49:18 ID:/wj8giVa
>>589
シッタカ貝が一番良いと思う
後は手で取る
592pH7.74:2009/05/25(月) 00:53:21 ID:TB5fuug3
また知ったか振りですか
シッタカだけに
593pH7.74:2009/05/25(月) 00:55:53 ID:fZ6xj7pR
592 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 00:53:21 ID:TB5fuug3
また知ったか振りですか
シッタカだけに
594pH7.74:2009/05/25(月) 08:18:56 ID:iF/Y8KlY
質問です。現在120X60X45OFでハタタテダイ トゲチョウを飼育してます。先日ゴールデンバタフライを3匹一気に追加したら
白点とビブリオが発生して全滅してしまいました。魚の追加は1匹づつやった方がいいですか?また魚を追加する間隔は1週間くらい空ければいいのでしょうか?
595pH7.74:2009/05/25(月) 08:55:55 ID:zzuu5OgM
>>594
海水飼育に白点虫はつき物です。
特にチョウチョウウオは。
うまく共存の道を考えましょう。
私は使ったことがないのですが、インターネットでしらべると
オゾナイザー、殺菌灯、ヨウ素殺菌筒といった、減菌商品が
数多くあります。取り扱いの易さ、価格、適合水量などを勘案し、
ご利用ください。

また、予防、治療、経過(トリートメント)観察措置として、
別途タンクを一つ用意し、淡水、薬欲(グリーンFゴールド、硫酸銅(お勧めできない))により
治療治癒を行うことも常套手段として数多くのかたが
実践されております。
596pH7.74:2009/05/25(月) 08:57:34 ID:/WQ3/447
>30キューブ水槽に デバスズメダイ、 クマノミ×2
>を入れて、底面ろ過かスポンジのどちらかでやりたいの
>ですがどっちがいいでしょうか?

うちはキューブでない水槽で底面とスポンジを併用して
カクレ1匹でしたが8年活かしました。底面だけでも
飼えないことないけどちょっと不安な希ガス。
予算のこともあるのだろうけど底面プラス外部ろ過
、外掛けなんかを併用したほうがいいような感じ。

>先日ゴールデンバタフライを3匹一気に追加したら
>白点とビブリオが発生して全滅してしまいました。

120のような恵まれた環境で飼っておられ全滅とは
お気の毒です。それも高価なGバタフライとは。
そもそも検疫水槽で様子を見られることをしなかったのが
いけなかったのでは?それをしないといつまでも死ぬような
気がします。
597pH7.74:2009/05/25(月) 09:22:01 ID:GfizJLPR
>>590
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hashang/diy/fukiage.htm

以前どこだかのスレでこんな方法もあるよとリンクされていたので貼っておく
これはいい方法だなぁとお気に入りに登録しておいたのよね
598pH7.74:2009/05/25(月) 10:39:12 ID:nfN5xkda
ライブロックの一部分がちょっと回りと違うなと思って触ったら急にガチッっと
動きました。
これはなんでしょうか?
なにか石に擬態した生物がライブロックに住んでるのでしょうか?
感覚的にはケヤリみたいな石です。
分かりにくい質問ですみません。
599pH7.74:2009/05/25(月) 12:55:12 ID:jlMEiwoC
>>598 アワビじゃない?
消灯したら動くよ。
600pH7.74:2009/05/25(月) 13:14:19 ID:zzuu5OgM
>>598
フジツボという生き物です。
私も初めてのときは驚きました。

傷ついた手を水槽に入れるとそこから
進入し、寄生するから気をつけて。

と、言われ、真に受けた覚えがあります。
601pH7.74:2009/05/25(月) 13:35:44 ID:ByKd+L9w
タマイタダキイソギンチャクやサンゴイソギンチャクは底砂ないと飼育出来ませんか?
602pH7.74:2009/05/25(月) 13:36:20 ID:qup42x1g
590です

>>596さん
>>597さん

ありがとうございます
m(__)m
603pH7.74:2009/05/25(月) 14:14:47 ID:xuCwHhvd
>>600
磯遊びで膝を怪我。数カ月しても痛みが取れないから病院行ったら
膝の皿の裏にびっしりフジツボがっ!
なんて記事読んだ事あるっ
まぁ、そんな事ないんだけどね
でもライブロックから変な生物見つけたりすると
海は恐いな!
と今でも思うよ。
604pH7.74:2009/05/25(月) 15:01:54 ID:Ko3LOH69
>>603
確かに。海水浴とか気持ち悪くて出来なくなったもん。
海からあがると体にびっしりヒラムシ着いてくるんじゃないかとか、
心臓止まりそうな想像ばかりしちゃう。
605pH7.74:2009/05/25(月) 16:09:16 ID:nfN5xkda
>>599
>>600
お返事ありがとうございます。
先ほど電気を消したら、かなり速いスピードでガクっと動きました。
その時、気泡が出たので生きてるのは確かみたいです。
特に悪さするみたいではないので放置しておくことにします。
どうもでした。
606pH7.74:2009/05/25(月) 17:38:30 ID:zzuu5OgM
>>601
なくても飼育は出来ますよ。
タマイタダキイソギンチャクやサンゴイソギンチャクは岩に取り付くので、
ライブロックのような岩を少し入れてあげると居心地が良いのではないかな。
607pH7.74:2009/05/25(月) 17:50:07 ID:y6x39B7u
今60規格水槽で水温変動が激しいんですが、最低何Lあれば水温が安定しますか?
608pH7.74:2009/05/25(月) 18:01:48 ID:yS4eZVg0
>>607
1日での水温の変化がある程度安定するのは、
最低でも、150リットル(90×45×45の水槽)ぐらいかな?

60規格だと、今の時期、1日で、23〜27℃ぐらい変化してない?
高水温に強い魚だけなら、
夏に向けて、ヒーターを26℃に設定しておけば?
で、6月から27℃、7月〜9月は28℃に
(真夏は、30℃越えるから)

サンゴとか高水温に弱い魚がいるのなら、
クーラー導入するしかない

609pH7.74:2009/05/26(火) 02:08:37 ID:AFoPjXJm
チヂミトサカなんですが
照明をつけていない時間に見ると
ぐったりとしおれている時があります。
(きゅっとちじんでいる感じではなくやわらかいまましおれている感じ)


照明を点灯すると直立してポリプを開くのですが

これは異常なのでしょうか?

610pH7.74:2009/05/26(火) 02:42:34 ID:zekMWRa9
>>609
あなたのペニスは普段からたっていますか?
たってないですか?
611pH7.74:2009/05/26(火) 02:58:03 ID:sBbBxO/8
チヂミトサカの話題が出ているので便乗させていただきます。
トサカの活着面は水平を保って配置すべきでしょうか?

というのも活着したライブロックの配置の都合上、
トサカの一つを60度位の斜面に置いたところ、
どうも他のトサカより元気が無いようなのです。

普段のペニスは下に垂れていて問題ないと思うのですが、
サンゴの場合はどうなのでしょうか?

それともトサカもペニスも普段は立っていないほうが
健康的なのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。m(_ _)m
612pH7.74:2009/05/26(火) 02:58:21 ID:ssQbxynv
海水魚を飼ってる人は死んだら喰うのですか?
それとも残飯や燃えるゴミですか?それとも埋めるのですか?
613pH7.74:2009/05/26(火) 03:20:21 ID:Hju8lobZ
>>611
サンゴが光に当たって勃つのは、あなたがAVなどでペニスを
勃起させるのと同じ事であり、光はサンゴにとってAVなのです
勃つのは元気な印ですが、電気が消えないと夜と分からないので
ずっと勃ったままの状態になってしまいます。
なので光と言うなのAVを消して鎮めてあげましょう。

>>162
儀式に使用致します。
614pH7.74:2009/05/26(火) 03:45:39 ID:sBbBxO/8
>>613
ご教授ありがとうございます。

トサカがAV好きとは、、、私と気が合うようで安心しました。
これからもうまくやっていけそうです。
615pH7.74:2009/05/26(火) 06:56:28 ID:SFSmvQzj
非常につまらん
616pH7.74:2009/05/26(火) 07:42:00 ID:TkJCQAlM
>>611
立つようにした方が無難です。
水流の強弱のほうが影響が大きいかもしれません。
条件を変えて試さないと分かりません。
617pH7.74:2009/05/26(火) 08:23:09 ID:z+KL2UF8
(°□°)おまえら暇だな
俺のチンポのサイズはノーマル時で16cmなんだ

でもフルボッキで17cmなんだけど
1cmしか伸びないのが謎なんだな
618pH7.74:2009/05/26(火) 10:34:21 ID:0oENtL1+
流れぶった切ってすいません…。
最近、ピンクアワサンゴに茶色の斑点のようなものができはじめました。
これは、光が強すぎるのが原因でしょうか?
ライトは150Wのアストロ球です(若干太陽光も当たっています)。
また、光を弱めればもとに戻すことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授ください。
619pH7.74:2009/05/26(火) 12:49:19 ID:X2WahDpg
>>606
ありがとうございます。
ライブロックは入れてます。
620pH7.74:2009/05/26(火) 12:58:17 ID:2A8ah6ns
>>618ヒラムシだったら厄介だね
621pH7.74:2009/05/26(火) 13:02:49 ID:EU6PojOU
>>618
答えになってないんだけど
うちでもピンクアワサンゴを飼育していて
黒い粒々が出てなんとなく開きも悪い、という時があった。
ところが
それは開きが悪いためにしぼんで黒く見えてただけだった。
淡いピンクがしぼむとこんなに黒くなるの?!とビックリしたが全開状態に復活したら元通りに、
って事がありました。
622pH7.74:2009/05/26(火) 14:26:38 ID:N83nzV7w
>>608
レスありがと。今の季節でも28度ぐらいいっちゃいます。
最低150リットルですか…。今年の夏も60規格で過ごす事になりそうです。。
623pH7.74:2009/05/26(火) 20:14:21 ID:WQ441cfS
真ん中のパウダーブルーなのですが、目元に赤いイボのような物ができてしまったのですが
どなたかご存知の方はいませんか?最初は小さかったのですが日に日に大きくなっています。
いつも水槽の中を元気良く泳ぎまわっていたのですが・・・今日は水槽の奥から出てきません。
フレンチの口元にも同じ症状が出始めている感じです。

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf159046.jpg
624pH7.74:2009/05/26(火) 20:27:47 ID:0/3oo/Ca
40cm水槽で
ハタタテハゼ、ナンヨウハギ、チェルブピグミー、カクレクマノミ、ソメワケヤッコ、ホワイトソックス、フリソデエビ
を元気いっぱいに飼育してる俺ってもしかして飼育センスありまくりじゃん?
625pH7.74:2009/05/26(火) 21:05:38 ID:WHYl2/tW
60cm水槽で40匹のデバスズメを一匹も死なせずに飼育してる俺のほうがすごい
626pH7.74:2009/05/26(火) 21:35:34 ID:agNuGQRZ
40匹も
どうやって集めたの?
627pH7.74:2009/05/26(火) 22:14:43 ID:9/0ZuKy3
テレビの横に10cmに60規格海水水槽を置くのはやめるべきですか?
ちなみに今はテレビの70cm横に置いていますが、、

部屋が狭すぎなので
628pH7.74:2009/05/26(火) 22:25:36 ID:WHYl2/tW
ルクールっていうところで100匹注文した。
そして一ヶ月立たずに60匹死亡した。
この先生きのこれるだろうか
629pH7.74:2009/05/26(火) 22:35:25 ID:bGrPvMXz
>40cm水槽で ハタタテハゼ、ナンヨウハギ、チェルブピグミー、カクレクマノミ、
>ソメワケヤッコ、ホワイトソックス、フリソデエビ
>を元気いっぱいに飼育してる俺ってもしかして飼育センスありまくりじゃん?


ハタタテハゼ、← ○

ナンヨウハギ、← × 大きくなるじゃん。

チェルブピグミー ←○ 

カクレクマノミ ← △ かなりいじわるいからね。

ソメワケヤッコ ← ◎ チェルブと混泳はいいね。
630pH7.74:2009/05/26(火) 22:37:02 ID:VqaIru2R
始動して一ヶ月ちょいなんですが急に水槽に茶色い汚れが出てきました
テトラの殺菌灯使っているのですが何が原因なのでしょうか
631pH7.74:2009/05/26(火) 23:14:33 ID:jx9T+dDj
>>627 ウチはクーラーを挟み、テレビから30cmでフタをして、飛沫が掛からない様にしてる
特に問題なし
632pH7.74:2009/05/26(火) 23:21:04 ID:VqaIru2R
すいません詳しい情報です
外部フィルター+殺菌灯+LEDライト(点灯時間8時間)
30×40背高水槽
ライブロック1.5キロ
カクレクマノミ2匹
水換え、注ぎ足しは大きめの浄水器からの水とペットボトルに入れて外に2日置いた水です

水槽と給、排ホースに茶色いコケあり
殺菌灯のIN側ホースは緑ゴケあり

水槽外壁のヨゴレは簡単に取れますがホース内のヨゴレはホースを取り外ししなくて
綺麗にする方法でもあったらお願いします。
633pH7.74:2009/05/27(水) 00:21:20 ID:tI6V43KF
淡水経験2ヶ月、海水はど素人です
近いうちに海水を始めようと思っています

これから色々質問させていただくと思いますが
よろしくお願いします

初期投資は淡水を10と考えると
海水はどのくらいですか?

また同様に、維持費はどのくらいですか?
634pH7.74:2009/05/27(水) 00:37:02 ID:x7T6yfXe
>>633
同じく海水素人だけどこんな感じ。
4月にOF海水水槽90*45*45を立ち上げたばかりのうちの例を挙げるならば
ライブロックまで含めて40万程かかった。
2年ほど前の120*32*40の淡水水槽は7万ほど。
水槽サイズも違うしクーラー等設備もあるとなしだけど参考までに
635pH7.74:2009/05/27(水) 00:39:17 ID:5GOJojMP
>>633
飼育する生物によってピンきりだけど、魚だけなら淡水と変わらんよ。
海水も海で汲めばタダだしね。
サンゴ飼育になると、水草レイアウト水槽なみに維持費がかかるけどね。
通販サイトで海水用品と淡水用品の値段を比べてみれば分かりやすい。
636611:2009/05/27(水) 00:41:33 ID:7Cr2M1U4
>>615
ごめんね

>>617
ウチのトサカもそのくらい元気になったらいいんだけど。

>>616
お返事有難うございます。

ライブロックには3本トサカが付いておりまして、
あちらを立てればこちらが俯角60度になってしまう
活着状態なのです。ご助言通り残すべき元気なトサカを
立つように配置してみました。

できれば水流で立たせる方法も試してみたいのですが、
予算が許さないところであります、では。
637pH7.74:2009/05/27(水) 01:17:04 ID:PqrHY1Xp
>>628
一匹も死なせずって言ったじゃん(笑)
638630:2009/05/27(水) 01:29:27 ID:Ibr0Ssae
すいません詳しい情報は>>632です
639pH7.74:2009/05/27(水) 01:31:12 ID:CkApWJL/
>>632
カミハタの苔抑制剤 クラリファイア入れてごらん
640pH7.74:2009/05/27(水) 01:37:26 ID:tI6V43KF
>>634
( ⊃д⊂)ゴシゴシ…( ;゚д゚)よ、よんじゅうまん!?
さすがにそこまで大きな水槽だと凄いですね
恥ずかしい話ですが給料2ヶ月分ですorz

>>635
珊瑚には全く興味ありません
10センチに満たない綺麗な魚を2、3匹飼えれば満足です
30キューブで十分だな〜

エーハ500とクーラーだけで立ち上げることは可能ですか?
この装備だったら最大どのくらいの水槽までいけますか?
641pH7.74:2009/05/27(水) 03:08:32 ID:jlhev6LB
30キューブで海水か……せめて60規格にしておいた方がいいと思う。
濾過はエーハ使いたいなら2217にしておいた方がいいんじゃない?
どうしても30キューブでやりたいなら500でもいいけど、5センチくらいの魚にしておいた方がいいよ。
642pH7.74:2009/05/27(水) 10:43:06 ID:ZMO2fcwh
通常濾過からろ材抜いてベルリンに移行して一か月がたちました。
スカンクシュリンプが元気にしてるってことは上手くいったんでしょうか。

それともアンモニアとか亜硝酸でててもスカンクシュリンプって元気なんでしょうか。
今金欠気味で試薬を買うお金があったら魚買いたいのでわかる方いたら教えて下さい。
643pH7.74:2009/05/27(水) 10:55:39 ID:SVT1Q6DP
イソギンチャクモエビの繁殖に挑もうと思うのですが、水槽内で
繁殖→孵化→成体まで成功することは可能ですか?
餌とか留意する点はありますか?
644pH7.74:2009/05/27(水) 12:17:03 ID:9HUOcJhg
>>642
うちは 魚が死んでもエビは大丈夫だった
645pH7.74:2009/05/27(水) 12:30:31 ID:folJHrbA
>>640
海水魚飼育では、長い目で見れば外部フィルターはほとんど役にたなない。
外部は、物理濾過の併設、酸欠のカバーなどクリアしなければならない問題が多いし、
メンテナンスが面倒。

海水魚飼育ならばオーバーフローがベストだが、
外部を使うくらいなら上部の方がいい。上部は低予算も可能で

背面式濾過というのもある。安定すればチョウチョウウオも長期の飼育可能。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76592294
646pH7.74:2009/05/27(水) 12:38:24 ID:iDWqMgDr
60ワイド(60*45*45)にエーハイム2217のみでは、濾過能力不足ですか?
クマノミ、サザナミヤッコ、ハタタテハゼ二匹です。
647630:2009/05/27(水) 12:38:29 ID:Ibr0Ssae
>>639
ホース内のも取れますか?
原因は何でしょうか?

スキマーつけてないのが原因かな
648pH7.74:2009/05/27(水) 12:54:52 ID:DHEbjfDI
>>647
茶色いのは茶ゴケ
新規で立上げて、水が安定してくると出てくる
ほっておけばOK
気になるなら、スポンジでこすれば落ちる

水槽も機器も、いつもピカピカだと、
逆に、生物が何も生きられない環境ってこと
649pH7.74:2009/05/27(水) 13:24:29 ID:3TzSQih6
>>645
俺もそう思うが、光量不足が一番のネックでは?
サンゴ入れないなら話は別だが。
650pH7.74:2009/05/27(水) 14:52:06 ID:HbDg5KQS
>>640
うちは、90cmの水槽だけど、魚もサンゴも
飼育できてます。
骨サンゴを底砂にして、
あとは、ライブロック、スキマー、とクーラーだけ。
活性底面BOXというのも入れてあります。

651pH7.74:2009/05/27(水) 16:04:19 ID:RxcZ4nsW
人工海水って、溶かしてから25℃にしてもいいんですか?
652pH7.74:2009/05/27(水) 16:21:50 ID:9UFEiMrM
>>651
5度上昇で比重は約1/1000〜2/1000低くなる。
それをふまえて後で微調整する。
大低でいいなら1度に付き0.0003を差し引く。

25度で1.023にしたいけど5度低い場合は
1.0245くらいで作れば大体いい所にいく。
653pH7.74:2009/05/27(水) 17:47:48 ID:HPdtFoLf
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
654pH7.74:2009/05/27(水) 18:49:40 ID:RTAPf1Zv
http://p.pita.st/?f9gmeaki

今日海に行ったら波打ち際に海藻が打ち上げられててよく見たらなんかすごいたくさん動いてたんだけど、虫?エビ?なんだったんだろう?
写真の真ん中に写ってるんだけど、海藻と同じ色だからわかり辛くてすまん。わかる人いる?
655pH7.74:2009/05/27(水) 18:54:09 ID:DKYjqa/1
ワレカラか
656pH7.74:2009/05/27(水) 18:54:45 ID:JC3OER9W
>>654
チジリミタジナだろ。
657pH7.74:2009/05/27(水) 19:54:30 ID:RTAPf1Zv
>>655>>656ありがとう!ワレカラみたい。チジリミタジナはググったけどノーヒットだったよ。
658pH7.74:2009/05/27(水) 20:22:02 ID:FbFmc0qM
20cmキューブでミナミハコフグ飼おうと思ってます。
水温は何℃がベストでしょうか?
659pH7.74:2009/05/27(水) 20:23:28 ID:eLxbaqh4
660pH7.74:2009/05/27(水) 20:56:38 ID:Ixyo3kR5
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9ckFDA.jpg
ライブロックからでてきたんだけどこれってなに?
動いてる姿が凄い気持ち悪い
661pH7.74:2009/05/27(水) 21:08:31 ID:tI6V43KF
>>641
30×30×40でエーハ500だったら適度な水流作れて
海水水槽には必須?な水流作るモーターが無くてもいいかな
なんて思ったんですけど、甘いんですかね?

>>650
エーハ500だけでやってるんですか?
662pH7.74:2009/05/27(水) 21:22:04 ID:pHtfE3hc
>>661
エーハ500だけでも充分にいけると思いますよ
クーラーもあるようだし

ただ、外部一つなら、極力いじらないように、
給水口に物理ろ過でスポンジ付けるといいと思います

外部のみにしたいなら、サブ的にもう一つ、入れたほうがいいかな?
(ただし直列は絶対にダメ!)

外部は、メンテでいじると一気に水質が急変しやすいから
まあ個人的な偏見かもしれないけど(異論は認めます。)
663pH7.74:2009/05/27(水) 21:27:47 ID:Ixyo3kR5
664pH7.74:2009/05/27(水) 21:42:10 ID:v1c0Fv0l
>>620>>621
レスありがとうございます。
>>620
動いている様子はありませんし、ピンセットで触っても取れないので、多分ヒラムシではないと思います。
>>621
そのアワサンゴはポリプ全開ですごく元気なんですよ。

とりあえず、水槽に太陽光が入らないようにして、メタハラの光があまり当たらないような場所に置いて様子を見てみます。
665pH7.74:2009/05/27(水) 21:59:17 ID:tI6V43KF
>>662
まだまだ計画段階なんでクーラーも未購入です
あるのは45規格水槽とエーハ500とエーハ2211のみです

サブ的な物理濾過機というと
泡の表面張力?でゴミをとるやつですかね?
水中に投げ込むやつじゃダメなのかな
けど投げ込みだと水温上がりそうだし…難しい

淡水もまだ始めて2ヶ月のぺーぺーなんで
アドバイスお願いします
666pH7.74:2009/05/27(水) 22:07:11 ID:pHtfE3hc
>>665
外部のサブ的というのは、メインよりも小さくてもいいという意味で

外部が二つあると、一つをメンテして、もう一つで補填できるから
(水質が急変しても、もう一つの外部で補える)

クーラーないのなら、これからの季節、きびしい
特に小さい水槽だと・・・
せめて、ファンでもつけることをおすすめする
(ただし、ファンを付けると、すごく水が減るから、こまめに給水を!)

クーラー導入するつもりなら、いっそうのこと、
60×45とか、90×45とか、思い切って大きい水槽にするといいよ
淡水でも一緒だけど、水量が多いほどいいから
667pH7.74:2009/05/27(水) 22:50:16 ID:tI6V43KF
>>666
なるほど、ありがとうございます

そう言われると欲望が…
60規格で海水とか素敵だろうなぁ〜

再考してみます
考えるのも楽しい
668pH7.74:2009/05/27(水) 23:21:48 ID:5GOJojMP
>>663
そんな画像じゃなんとも言えん。
体表の状態とか動きとか的確に伝えないと。
見た感じはヒラムシかプラナリア、ウミウシあたりか。
669pH7.74:2009/05/27(水) 23:35:45 ID:wwIvAuW6
数日前にこのスレ見つけてようやくここまで読んだ。

自分はこれから凸するとこなんだが、>>1の成長ぶりに驚いた。
ここの板って、テンプレとかまとめスレとかはあまりないのな・・・

とりあえず60cm水槽を今日仕入れてきたんだが、
wktkして寝れそうにないw
670669:2009/05/27(水) 23:37:13 ID:wwIvAuW6
。。。誤爆スマソ

吊ってくる

【30cm】λ............
671pH7.74:2009/05/27(水) 23:48:31 ID:7Cr2M1U4
>>669-670
素晴らしい成長の1がいるスレを教えてください。お願いします。
672pH7.74:2009/05/27(水) 23:50:07 ID:pHtfE3hc
>>670
どこの誤爆なんだ?w
気になるぞwww
673pH7.74:2009/05/27(水) 23:52:54 ID:wwIvAuW6
674671:2009/05/27(水) 23:59:48 ID:7Cr2M1U4
>>673
どうもありがとう。

おもしろいアプローチだね、こういうのも在りかと楽しく拝見させていただきました。
675pH7.74:2009/05/28(木) 00:12:53 ID:w+nDeOXw
水槽のバックスクリーンなんですが皆さんはどのようなのを使ってますか?
ブルー一色ものと水中写真になってるものありますけど
676pH7.74:2009/05/28(木) 02:01:42 ID:7SVs1PDO
>>675 いますぐ死ね

つまんね質問すんなカス

677675:2009/05/28(木) 02:49:00 ID:8nbimVYl
>>676
黙れよカス
偉そうに書きこんでんじゃねーよ十円ハゲ
死ね蛆虫
678pH7.74:2009/05/28(木) 02:52:52 ID:j4/kkWOI
初心者質問厨のスレなのに簡単な質問にも答えてくれない奴ってなんなの?バカなの?死ぬの?
679pH7.74:2009/05/28(木) 04:44:03 ID:z7XqTLtn
>>678そう!バカなの!
奴の水槽は、全面バックスクリーンみたいだしw
680pH7.74:2009/05/28(木) 09:03:03 ID:7ONQMGcd
確かに>>675は初心者以前にスレタイも読めないただのアホだな。
ここは質問スレであって、675のような日記やアンケートを書くスレじゃない。
681pH7.74:2009/05/28(木) 10:28:37 ID:o8rZKAXT
>>675
黒いスクリーンを使ってます。
黒なら汚れがめだたないかなと。
でも、実際に使ってみると、暗い雰囲気。
青にすれば良かったかなと思ってます。
無くても良いのかもしれませんが、”向き”を考えるとね。
発泡スチロールのようなもので、ごつごつした
岩の感じを表現してみても面白そうです。
682pH7.74:2009/05/28(木) 10:53:52 ID:FivYHGuW
>>675
貼らなくてもキレイだったので貼ってない。
他の海水水槽の画像でも貼ってない人の方が多そうだよ。
683pH7.74:2009/05/28(木) 11:11:06 ID:2f2nCjmB
俺も使ってないや
684pH7.74:2009/05/28(木) 12:22:34 ID:+NgBMImt
>>675
半透明のすりガラスのカッティングシートが、明るくておすすめ。
ハンズやホームセンターで切り売りしている。
685pH7.74:2009/05/28(木) 19:57:41 ID:IzGPHDOh
携帯からいろんな海水水槽が見れるスレやサイト
ご存知ないですか?

あと、マルチしたら怒られますか?
686pH7.74:2009/05/28(木) 20:16:10 ID:cYGyVaEi
>>685
俺はマルチはなんとも思わないんだが怒る馬鹿もいるから気を付けた方がいいよ
687pH7.74:2009/05/28(木) 23:32:13 ID:QlrV+V8j
海水レイアウトのサイトは知りたいな
コンテストのは全部見た
もっと水流とか光量そういったことまで言及してるレイアウトサイトないかな…
688pH7.74:2009/05/29(金) 00:21:19 ID:rIgiS7Oi
45キューブで海水始めようと思っているのですが
濾過装置の妥当な機種を教えてください
珊瑚は無し、生体3〜5でオーバーフローシステムではなく
外部一つで回そうと思ってます

上記の条件で60×45×45の場合の適合機種も知りたいです
689pH7.74:2009/05/29(金) 07:36:47 ID:XBQ5sRPy
質問でーす。
サンゴだけを飼育する場合に注意することを教えて下さいー。

○サンゴ、シャコ貝以外は入れません。
○メタハラ、クーラーは使います。
○濾過槽は設置しません。
○砂は敷きません。
○水流は作ります。
○水は月1回半分ほど換えます。
○ライブロックは入れます。
○ソフトかハードか種類は決めてませんが陰性はやりません。
○水の量は30リットル位です。

とりあえず今のところこんな感じで考えてます。
現実的でしょうか?
足りないものや余分なものがあれば教えて下さい。
観葉植物の様にサンゴだけを楽しみたいです。
690pH7.74:2009/05/29(金) 07:48:12 ID:E61/AOp6
>>689
「サンゴ飼育」をキーワードに
インターネットで検索してみましょう。
あなたのイメージするサンゴ水槽と
同様な飼育をしている方がいるかもです。
691689:2009/05/29(金) 08:06:49 ID:XBQ5sRPy
>>690
がぶーん!
それじゃここで質問した意味がないじゃないですかー。

以前から調べているので、ネットでも大体調べました。
色々見まして、多分689のやり方でイケると感じたので、
確認の意味も含め質問させていただきました。

ただ、あくまで机上の空論ですので、皆様経験者の方から見たら、
甘いところもあると思いますので、意見を伺えたら幸いです。
692pH7.74:2009/05/29(金) 09:23:50 ID:E61/AOp6
>>691
そうでしたか。ごめんなさい。
サンゴの飼育では、
光、水流、水温、PH、KH、リン酸塩、硝酸塩といったものを
バランスよく保つことが必要になります。
飼育する生態数によっても水の汚れ方が変わります。
まずは、ライブロックと塩水だけで3ヶ月
運用してみてください。
その後、リン酸塩や硝酸塩、アンモニアなどを
検査して、あなたの飼育したいサンゴに適合する
水質が維持できているか確認のうえ、
購入すると良いと思います。

僕も濾過槽は使ってないですが、
変わりにプロテインスキマーをつけています。
サンゴも生き物ですから排泄物を出します。
この点にも注意を向けてください。
693pH7.74:2009/05/29(金) 09:51:34 ID:O0qydhH8
90cmスリムでサンゴ水槽をやりたいのですが、色々な理由でメタハラが使えません。
蛍光灯もしくはLEDでハードコーラル(ハナガタやキクメイシなど)は飼育可能でしょうか?
お勧めの照明はありますか?
694pH7.74:2009/05/29(金) 12:25:03 ID:E61/AOp6
>>693
興和システムサービス、ニッソー、スドーやマーフィード
などからさまざまなランプが販売されています。
蛍光管よりLEDの方が長持ちでだそうですが、
僕は使ったことが無いのでなんともいえません。
695pH7.74:2009/05/29(金) 18:08:46 ID:OfG1aBu0
ハナダイが餌食べないんだけどどうすれば?
ブラインシュリンプすら食べないとかアホかと。
ちなみにルクールで買った奴な
696pH7.74:2009/05/29(金) 18:33:51 ID:0Zps4aYv
ブラインか・・・コペでためしてみれつつきだしたら固形も混ぜて
697pH7.74:2009/05/29(金) 18:54:11 ID:VDnPXUbU
質問失礼します。

先日突然、外部のインペラーが破損して気付かずにいました。
2日間くらい空回りの状態で熱を帯びてしまい、今日見てみたら内部の海水が40℃くらいのお湯になっていました。
不安なので修理がおわるまで(2日後)、ろ材はエアレーションしているバケツに入れておこうと思っています。

どれくらいで濾材、復活しますか?
バクテリア大量死滅でもう駄目ですか?
この濾材の救出方法があれば教えていただきたいです。
698pH7.74:2009/05/29(金) 19:06:28 ID:RIsWBFNF
>>697
40度くらいなら大丈夫。
それよか2日間どうするの?
699pH7.74:2009/05/29(金) 19:17:06 ID:E61/AOp6
>>697
40度で生きてるのもいれば40度で死んでるのもいるでしょうな。
バケツにいれてエアレーションするなら、そのまま水槽の片隅に
そっと入れておけばいいのに。
同じことだと思うよ。
それにさ、水槽の海水やライブロックにも微生物はいるよ。
700pH7.74:2009/05/29(金) 19:25:58 ID:OfG1aBu0
ハナダイが餌食べないんだけどどうすれば?
ブラインシュリンプすら食べないとかアホかと。
ちなみにルクールで買った奴な
701pH7.74:2009/05/29(金) 19:29:48 ID:VDnPXUbU
>>698
>>699
レスありがとうございます。大丈夫そうですね。

外部2つ(大小)で回していて大のほうが壊れたんですけどろ材の量が多いので水槽には入れたくないんです。

あ、給餌と硝化のバランスが崩れますか?
無理してでも入れるべきですかね?
702pH7.74:2009/05/29(金) 19:43:58 ID:RIsWBFNF
>>701
>給餌と硝化のバランスが崩れますか?
数日間の給餌で崩れるようなもんではないよ。
無理してまで入れなくてもいい。
703pH7.74:2009/05/29(金) 19:55:20 ID:8PKSgiTH
最初の2ヶ月目はお魚が死にまくったけど
9週目過ぎたあたりから全く死ななくなりますた
今は元気いっぱいです

水が出来たというのは分かるんですが何を以って出来たというのでしょうか
個人的には水槽内や濾過槽に十分なバクテリアが湧いたと思っています
704pH7.74:2009/05/29(金) 20:03:44 ID:RIsWBFNF
>>703
バクテリアが湧いた。
その認識で良いと思うよ。

死にまくったって・・・最初は控えめに入れようね・・・
705pH7.74:2009/05/29(金) 21:16:08 ID:nOr/fCqL
>>703
水が出来た!
ってのは、水自体が出来上がるわけじゃなく、
ろ過やライブロックが活躍できる環境が出来たってこと

少々の水質の急変を自浄作用で元に戻せるシステムが出来上がったってこと
706pH7.74:2009/05/29(金) 21:31:59 ID:8PKSgiTH
>>705
>ろ過やライブロックが活躍できる環境が出来たってこと

って具体的にどういうこと?
707pH7.74:2009/05/29(金) 21:42:37 ID:VDnPXUbU
>>702
少し安心しました!
ありがとう。
708705:2009/05/29(金) 21:50:07 ID:nOr/fCqL
>>706
具体的に・・・、か・・・

たとえば、毎月の収入がギリギリで、
家賃払ったら、月末は食費を切り詰めなきゃならなかたのが、
ある程度貯金も出来て、
車をぶつけても、修理代ぐらい出せるようになった

ってことかな?
709pH7.74:2009/05/29(金) 22:24:31 ID:vdDB4+Bk
>>693
浅場系ミドリイシじゃなきゃ大体のサンゴが蛍光灯でいけるよ
710pH7.74:2009/05/29(金) 23:07:37 ID:kLuTSFRj
冷凍ハンバーグを与えてから食べ残しの水質悪化が気になってきたので残飯処理にヤドカリを入れたいんですが、残飯処理に最適な大食漢なヤドカリを教えて下さい
711pH7.74:2009/05/30(土) 05:26:54 ID:XPpmAotn
海水は淡水に比べて
バクテリアが吸着しづらいと聞いたのですが
これは吸着するまで時間がかかるという解釈でいいのですか?

それとも繁殖する数が少ないということでしょうか?
712pH7.74:2009/05/30(土) 09:13:35 ID:z35DKaqJ
>>711
淡水も海水も似たようなものです。
海水に生息する生物が家庭で長期間
飼育できるようになったのがここ十数年のこと。
海の仕組みも含めて、飼育システムに
明確でない点がおおいこととで、そのような表現が
なされているのではないかと考えます。
713pH7.74:2009/05/30(土) 09:23:45 ID:DX36951w
>>708
うまいな
714pH7.74:2009/05/30(土) 12:13:36 ID:vJhQy0Wl
>>710
エビの方がいいと思うけど。またはムシロガイとか
ヤドカリは残飯処理するけどたまに生体も処理してくれる・・・
715pH7.74:2009/05/30(土) 12:29:33 ID:XPpmAotn
>>712
ありがとうございます

いろいろ調べてみたんですが
バクテリアにとって海水は淡水より悪環境
なんてことはないみたいですね

ただ、酸素は溶けづらい。
アンモニアが溜まりやすいからバクテリアはより重要。
ということで落ち着きました
716pH7.74:2009/05/30(土) 16:36:07 ID:oNuPwoIN
>>714
ヤマトヌマエビを投入したら食われましたorz
ムシロガイですか、参考にさせて頂きます!
717pH7.74:2009/05/30(土) 17:29:45 ID:guO+RttQ
マグネットポンプでお聞きしたいのですが
本体はかなりの熱を持つものなのでしょうか?

初OFでポンプ:レイシーRMD-301です。

5秒ほどしか触っていられません。
718pH7.74:2009/05/30(土) 23:11:10 ID:YMdVk6Hz
俺のはサンソーのマグネットポンプだけど やっぱり熱いよ。
Hz数が合ってるなら平気でしょ。
719pH7.74:2009/05/31(日) 00:02:15 ID:zG0RgfaC
確信に至った
自分はオーバーフローシステムはない
720pH7.74:2009/05/31(日) 00:09:42 ID:vYjsWQvL
サブフィルター付けようとも、濾過材凝ろうとも
最初から初期投資してオーバーフロー水槽にしておけば良かった。
海水するなら。。
721pH7.74:2009/05/31(日) 00:21:43 ID:zG0RgfaC
>>720
え〜
やっぱりそんなに良いもの?
ショップとかで見るとどれも
ビシャビシャ音たてて酷いと思っちゃう
722pH7.74:2009/05/31(日) 00:34:53 ID:2YbHEzEL
海水やる人は見栄えとか特に気にして避けてそうだが、
自分は上部フィルターで十分という確信に至ったな。
OFであるに越したことはないのはもちろんだけど。
723pH7.74:2009/05/31(日) 00:44:20 ID:zG0RgfaC
>>722
何センチ水槽ですか?
724pH7.74:2009/05/31(日) 01:42:23 ID:wMTsFlUU
海水やるのにノーマル水槽からスタートしてみ
絶対って位にオーバーフローにしたくなるからw
大体が水量や機材の面からそうなるんだけどな
淡水とは飼育の考え方が少し違うんだよね
725pH7.74:2009/05/31(日) 01:45:01 ID:cXNuVWoM
>>724
俺は90cmオーバーフローから40cm水槽に変更したけどね
でかいのは面倒でかなわん
726pH7.74:2009/05/31(日) 02:40:41 ID:+YjeDDXr
金が掛かるのは確かだけど、世話自体は淡水より簡単な場合がある。
727pH7.74:2009/05/31(日) 03:01:10 ID:zG0RgfaC
機具とかシステムとかで悩んでずっと足踏み状態
それはそれで楽しいんだけど…

もしかしてこのまま憧れ続けるのが
一番幸せなのかもしれない
と思い始めた今日この頃
728pH7.74:2009/05/31(日) 09:35:54 ID:kEscdHWO
上部フィルターはOFと同じシステムだよ
サンプが下にあるか上にあるかの違いしかない
729pH7.74:2009/05/31(日) 10:31:24 ID:vYjsWQvL
OFが一番良いよ。
サンプにスキマーやヒーターなど入れられるから
水槽がすっきりする
730pH7.74:2009/05/31(日) 11:46:33 ID:eiFe/tfF
60上部水槽で始めて90OFにしたクチです。
60上部濾過の時は
好きに照明をいじれないし色んなホースやらコードやらがごちゃごちゃするし器具の取り付けに悩んで
嫌になった。
OFにしたらビックリするほど全て解決。
731pH7.74:2009/05/31(日) 11:47:28 ID:Zk7yVDUX
質問です。スカンクやホワイトソックスは、生きてる魚を捕まえて食べたりしますか?
732pH7.74:2009/05/31(日) 12:45:45 ID:N7TkXKeQ
>>731
Yes、弱っている魚や健康でも余りに小さすぎる魚は餌食になります
普通サイズのスカンクなら3センチ以下の魚は危険
733pH7.74:2009/05/31(日) 12:47:57 ID:vYjsWQvL
スカンク「ち、ちがうんです!クリーニングしようと思っただけなんです!!ほんとです!!け、けど・・つい・・」
734pH7.74:2009/05/31(日) 12:48:36 ID:Zk7yVDUX
なるほど。オヨギイソハゼの2cmくらいがいるからヤバイんすね。別の水槽に入れます。ホワイトソックスの複数飼いも駄目ですか?
735pH7.74:2009/05/31(日) 13:22:48 ID:zG0RgfaC
>>728

上部って濾過能力が高いとされていますが
それを上回る量の濾材を外部に用いれば
濾過能力はより高いことになるんですよね?
736pH7.74:2009/05/31(日) 13:46:33 ID:N7TkXKeQ
ホワイトソックスの複数飼いはやったこと無いなぁ
多分大丈夫だろうけれど弱いのは引篭もりがちになるかも
ただでさえスカンクに比べて引篭もり体質だし
スカンクやオトヒメ、グラスシュリンプやらと同居しているけれど特に揉めるようなことは無いよ
737pH7.74:2009/05/31(日) 14:30:53 ID:wMTsFlUU
>>735
外部にろ過材バンバン入れても流量が減ったら意味は無い。
デトなんかが詰まり易くなり流量低下の原因にもなる
酸素が少なきゃ嫌気層にも成り兼ねない
少ないろ過材でもバンバン水を回転させるほうが俺は良いと思うが
738pH7.74:2009/05/31(日) 15:26:20 ID:zG0RgfaC
>>737
ありがとうございます
どうしても上部、オーバーフローには抵抗があるので
外部×2&エアレで考えたいと思います
60×45×45だとエーハの2217と500で行けますよね?
739pH7.74:2009/05/31(日) 17:45:03 ID:wMTsFlUU
>>738
エアレする位ならエアリフト式のプロスキでも入れたら?
塩ダレ防止にも
俺は今はOFしかやってないからろ過がそれで余裕かは知らんが
外部はマメに掃除しないと
ウールマットなんか入れてると直ぐに詰まるしな
流量低下遅くするのにウールマット類入れない人も居るし
外部で細かいろ過材も詰まる原因だけど
740pH7.74:2009/05/31(日) 18:03:02 ID:MVEsvWBq
息子が磯遊びで捕まえてきたカニを隔離ケースに入れてたところ、蓋を外して脱走しました。
すげえ力だぞカニ。
なかなか捕まらない。
気のせいか、マガキガイとかシッタカが減ってきた気がする。
魚は無事だけど…
貝とかヤドカリ食う?
クリルを餌にペットボトルトラップしても、
引っかからないんだよなあ。
つか、入り口よりカニでかい。
741pH7.74:2009/05/31(日) 18:23:51 ID:zG0RgfaC
>>739
静音性に欠けるということで敬遠しています…
742pH7.74:2009/05/31(日) 19:02:32 ID:2ib0g6+p
>>741
何か別のスキマーと勘違いしてない?
ベルリンエアリフトめちゃくちゃ静かだよ
しかも値段を考えると相当いい仕事するし。
ウッドストーン交換の手間さえ惜しまなければ
ただのエアレよりもはるかに有益だと思うんだが・・・
743pH7.74:2009/05/31(日) 19:49:56 ID:N7TkXKeQ
>>740
種類がわからないから断言できないけれど、マガキやシッタカは食べられやすいです
おとなしめのキンチャクガニでも餌が足りないと夜な夜な貝類を襲ってまわるよ
魚もベラとか横になって寝る魚は危険度高いです
744pH7.74:2009/05/31(日) 20:16:46 ID:Z71vwxL9
水替えして日が経つと水面がやたら泡立ってくるんですが、どうして?
ディフューザーやってますが、水替えすれば全くあわ立つことないです
745pH7.74:2009/05/31(日) 20:26:11 ID:zG0RgfaC
>>742
…勘違いしてるかもしれません

お店で見たやつ、オーバーフローの濾過層で
シュゴォォォーシュゴォォォーって音たててるの見て早々に
工エエェェ( ´д ` )ェェエエ工って思っちゃったんで…
ベルリンエアリフトですね
ありがとうございます
746pH7.74:2009/05/31(日) 20:54:07 ID:R3QMFNcb
ハタタテハゼの繁殖に興味があり、ネットなどで
調べてみたのですがそれらしい情報が見つからず困っています。
やはり、海水魚(クマノミを除く)の繁殖は難しいのでしょうか。
どなたかご教授ください。
747pH7.74:2009/05/31(日) 21:02:03 ID:wMTsFlUU
>>744
油膜で泡が出るんじゃない?水面に排水するとか波立たせる様に工夫してみたら

>>746
水中に卵を放つ種類や卵が小さい魚は趣味レベルではブリードは難しいよ
稚魚の餌や卵の捕獲が大変なので
748pH7.74:2009/05/31(日) 21:19:59 ID:vYjsWQvL
ゲルマット新調した?
749pH7.74:2009/06/01(月) 02:19:05 ID:QEudqXur
うちのアホレモンピールが、いつのまにかライブロックに体半分挟まって、
ピロピロしてたから救出したんだけど、
体が一部内出血というか血がにじんだような感じになってます。
餌は追うし普通に泳いでますが、
何かしてやるべきことありますか?
750pH7.74:2009/06/01(月) 02:44:24 ID:5BDJbw05
質問なのですがイエローヘッドジョーフィッシュ二匹飼いするにはどのくらいの水槽が理想ですか?
ちなみに理想の環境も教えてもらえると助かります。
751pH7.74:2009/06/01(月) 08:20:38 ID:2IEXFe/l
>>746
キミが先駆けとなれ。
難しいからといってなにもしなければ
そのまんまだぞ。

>>749
外傷でないならそのまま見守るしかないよ。

>>750
巣穴が作れるように、隠れ家となるような岩、
底砂、砂は掘じくるので、細かな砂を厚めに敷いてあげれば
いいんじゃない。
水槽は余裕があるほうがいいから大きいほうがいいよ。
あとは奥行きを重視したほうがいいね。60*45*45ぐらい。

お店でみるとすごくかわいいよね。
飼ってみたいけどもう余裕が無いです。
752pH7.74:2009/06/01(月) 11:59:25 ID:tN5dQv+q
うちのジョーはカエルウオと激しく争い…(>o<")
2匹がペアなら簡単だよね。
最低でも90。暫くセパレーターでエリア別けでなんとかなる
753pH7.74:2009/06/01(月) 13:33:01 ID:ftJKNYy8
ハナビクマノミ、デバスズメダイ、レモンピール
キンギョハナダイ、ホワイトソックス
各一匹ずつって問題ありますか?

またホワイトソックス以外、一種だけもう一匹同じ生体を入れるとしたら
どれが大丈夫そうですか?
754pH7.74:2009/06/01(月) 17:32:39 ID:WX/QO+M5
ライブロック無しではSPS飼えないんですか?
小さいウミウシ共にコモンサンゴ食べられて懲りました
755pH7.74:2009/06/01(月) 17:51:27 ID:2IEXFe/l
>>753
海老ならスカンクシュリンプでしょうか。

>>754
ライブロックは、サンゴの土台だと
考えれば良いのです。

他に、貝とかウにとかもたべるやついるから
よく図鑑で調べないと。
756pH7.74:2009/06/01(月) 18:53:04 ID:vLRDLz50
ユビワサンゴヤドカリを購入予定なんですが、水温30度はヤドカリ死にますか?
クーラーないので夏場は30度近く、むしろ越える日も少なくなかったですが
生体に関しては強い種なので問題ないと思います
757pH7.74:2009/06/01(月) 18:56:02 ID:vLRDLz50
>>756
生体=今いる魚のことです
そのヤドカリは24度くらいが適温らしいですが、うまく水温を合わせれば大丈夫?
758pH7.74:2009/06/01(月) 19:45:23 ID:SpA+/+A4
海水に限った事ではないかもしれませんが
地下水や湧き水などを利用するのは問題ないのでしょうか?
水道水より良いのかなと言う安直な考えなのですが
みんなが汲みに来る有名なところで汲んできて使おうかと思ってるのですが
よく調べないと鉱物の濃度?などから魚が全滅という事もあるのでしょうか?
759pH7.74:2009/06/01(月) 20:05:57 ID:/ClqTVpi
>>758
水道水以外は事前にチェックが必要。
どんなにキレイでも飼いたい魚にあうかどうかは別だよ。
760pH7.74:2009/06/01(月) 20:53:17 ID:SpA+/+A4
>>759
やはりそうなんですね、ありがとうございました。
761pH7.74:2009/06/01(月) 21:53:52 ID:27UENdfe
>>756
無理、ユビワは丈夫な種類だけれど魚程には高水温に耐えられるわけではない
クーラー無しのサブ水槽に本水槽で持て余したユビワを入れたけれど死なせてしまった
冬場は問題無かったし一年以上の飼い込み個体だったから水温が原因っぽい
762pH7.74:2009/06/01(月) 22:39:40 ID:ed0k/wEQ
>>761
まじすか・・・今購入しちゃったよorz
レス見に来るの忘れてた・・

本格的なクーラーじゃなく扇風機タイプは水温下げれませんよね?
763pH7.74:2009/06/01(月) 22:49:05 ID:PlUxeNyd
ヤナギカタトサカというサンゴを購入しましたが、付いてる土台の石が大きく、考えていた場所に設置出来ません。
サンゴって違う石に移植可能なのでしょうか?
可能としたら、どのようにしたら(どう外して、何で活着させたら)良いのでしょうか?
764pH7.74:2009/06/01(月) 22:55:09 ID:OYiRUTac
殺菌灯あっても全然コケ出るんですか?
765pH7.74:2009/06/01(月) 23:55:35 ID:4LfOBLGn
>>763
移植というよりは、株分けのノリだな。
『トサカ 株分け』でググるといいよ。スパッと切った上で切断面の処理が
大事らしい、活着(人工的固定)は難しいのでライブロックに埋め込むように
するといいらしいゾ。

と初心者の俺がレス。
766pH7.74:2009/06/02(火) 05:12:28 ID:+6c38qC7
Red Seaのベルリンエアリフト60を使用するのに
必要な水槽の高さはどのくらいですか?
767pH7.74:2009/06/02(火) 07:42:22 ID:bMy3jXI8
>766
30センチ必要
水面から上に5センチ必要
エアー量により高さは変わるよ
768pH7.74:2009/06/02(火) 09:15:31 ID:d345U93y
日曜日、嫁が一目惚れしたとかでフレームスキャロップを
買ってきてしまったんですが、餌をどうしようか悩んでいます。
調べてみたらドライイーストでも代用がきくらしいのですが、
どの位の量をどのように与えれば良いのかさっぱり見当がつきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

あれほどフレークに餌付かないようなのは買うなよと言ったのに・・orz
769pH7.74:2009/06/02(火) 10:15:58 ID:nJ8QJeHr
770pH7.74:2009/06/02(火) 12:21:41 ID:Jrt34haV
ネジリンボー・二式テッポウエビの居る所にミズタマハゼ入れたらマズイですかね
水槽は60規格です
771pH7.74:2009/06/02(火) 12:37:20 ID:ZqLYfgf7
一週間ほど前にカニハゼが我が家に到着して、白点に掛かっていたので、
毎日水変えして元気になり、最近活発に動き回るようになったのですが、
先ほど水槽を覗くと特定の場所の砂を何度も口に含み、それを左右に吐き
出しているのです。
これは巣作りでしょうか?
あとオススメの餌はありますか?
772pH7.74:2009/06/02(火) 13:11:22 ID:d345U93y
>>769
トンです。
レフジュームあたりじゃないと、長期飼育は難しそうですね・・。
ドライイーストは他の生態に影響が出ると嫌なので、
とりあえず気休めに砕いたフレークを溶かして吹きかけて見て、
週末に液状フード買ってくることにします。
773pH7.74:2009/06/02(火) 13:12:11 ID:9clF+Jxv
人工海水って24℃で作りたい場合、
水量の1/3くらいを熱湯に近い湯で塩を溶かしてから、冷水加えて24℃にした場合と、
常温水で撹拌させてゆっくり溶かして作った場合とでは比重や成分に違いはあるんでしょうか?
774pH7.74:2009/06/02(火) 14:47:28 ID:JlowgcyQ
最近やたら蒸発する水量が多いんですが、蒸発分は真水でok?それとも海水じゃなきゃいけない?
775pH7.74:2009/06/02(火) 15:21:41 ID:b0tTK0aV
>>774
塩も蒸発しているか確認するため鍋に海水いれて火にかけて実験して下さい
776pH7.74:2009/06/02(火) 15:29:28 ID:xFU9pU5R
>>774
真水でOK。

>>775
気持ちいい?
777pH7.74:2009/06/02(火) 15:36:19 ID:FbfDch8L
>>773
比重>>652
沸騰すると成分は変わる。ためしに飲んでみるとまずいよ。
カルキが抜けるだけなら美味しくて
良いんだけれどミネラル分が固まって
沈殿したりして、水としては「キレイ」になる。
でも生物を飼う為には向かない水になる。

熱湯で溶かす意味が分からない・・・
水でも十分溶けるんじゃない?
778pH7.74:2009/06/02(火) 17:28:15 ID:W2ASTyHX
水を適温にするためには湯沸かし器を使うのがいいですか?
やかんのお湯を使うのがいいですか?
ヒーターで温めるべきですか?
779pH7.74:2009/06/02(火) 17:36:43 ID:+6c38qC7
>>767
ありがとうございますorz

高さ23センチで使えるベルリンエアリフト式なんて無いですよね?
静かであれば別のものでもいいんですが
780pH7.74:2009/06/02(火) 17:38:56 ID:FbfDch8L
>>778
もちろんヒーターじゃないかな。
何していても勝手に暖めといてくれる。

やかんはめんどくさい、湯沸かし器はなんかイヤだ。
781pH7.74:2009/06/02(火) 17:55:42 ID:gGI8tpeK
冬場でヒーターを使って暖めると金がかかるから、
湯沸し器で30度ぐらいに調整して使ってる
でも40度を越えると塩の成分が変わるらしいから注意
782pH7.74:2009/06/02(火) 18:37:47 ID:FbfDch8L
>>781
水槽用のヒーターはなかなか効率良いよ。
水中だから発熱すべてを無駄なく使える。
783pH7.74:2009/06/02(火) 19:44:40 ID:4rtpdERN
シマ・スミレヤッコが出回る季節っていつですか
今はヒレナガハギで代用中
784pH7.74:2009/06/02(火) 19:58:58 ID:gGI8tpeK
>>783
都内はいくつかの店で今入荷してるよ
785pH7.74:2009/06/02(火) 20:20:43 ID:04HecxwS
そろそろヒーター取り除いておk?
ヒーター壊れたので。
786pH7.74:2009/06/02(火) 21:01:30 ID:Q1SXZcKG
皆さんは水換えの時の新しい海水って水換えする直前に作りますか?
私は前の日に作ってパワーヘッド入れておいとくんですが、これからの季節水腐ったりするのかな?
787pH7.74:2009/06/02(火) 21:07:33 ID:HxolQaW2
夜になるとライブロックに1〜4センチぐらいのゲジゲジのようなのがでてくる。
調べてみると、ウミケムシとかゴカイとかの類のよう。このサイトのイソゴカイみたい。
http://www.geocities.jp/uminogruppe/other_marine_creatures/polychaeta/t-others_polychaeta_list.htm

最近咲かなくなって3,4日たつスターポリプの上にも小さいのがいた。
ウミケムシだとかなり有害のようだがイソゴカイだと逆にいたほうが
よいのでしょうか。
またあまり増えても嫌なのでこれを食べてくれる生物のおすすめはありますか。
788pH7.74:2009/06/02(火) 22:59:40 ID:RRjdNG6h
ナンヨウハギって何であんなに高いのれすか?
789pH7.74:2009/06/02(火) 23:13:22 ID:lln6rR3h
>>788
ディズニーが版権使用料金を上乗せしているからです。

じゃなくてただ単に水揚げが少ないからだろうね、
他の魚に比べてレアなんだろう。
790pH7.74:2009/06/02(火) 23:21:16 ID:RRjdNG6h
>>789
ワラタwww
レアなんですね。クマノミみたいに
何とか手頃な値段まで下がらないかな。
791pH7.74:2009/06/02(火) 23:31:38 ID:+6c38qC7
高いといえばメタルハイドラランプですよ!腹が立ちます!
いいな〜と思ったやつの値札見て目を疑いました
あんな20センチ四方のたかがライトが10万円て…

ただ悔しいことにかっこいい水槽の上にはほとんどって言っていいくらい
あのライトがついてるんですよね〜
792pH7.74:2009/06/02(火) 23:51:51 ID:c3I1E1vV
30水槽でカクレだけなんですが
水換えを一ヶ月ぐらいしてません
毎日1リットル以内ぐらいの足水をしてます。
魚も元気だし特に目立つ影響は無いみたいなんですが
大丈夫なもんでしょうか
793pH7.74:2009/06/03(水) 00:05:21 ID:Dk5uG1yB
>>790
育ちすぎて性格悪くなったのを持て余す人が続出するからもっと高くてもよい

・・・・俺だよorz

>>792
割と大丈夫なもんです。でもウンコ水じゃかわいそうだから換えようよ。
足し水は水質には関係ないよ。
794pH7.74:2009/06/03(水) 00:05:52 ID:7rU9NvX8
>>791
charmさんで値段を見てきましたが、300〜250Wは10万を越えるらしいですね、
あなたの水槽に高光量が必要であれば妥協するしかないかもしれません。

アクアで鑑賞するのはあくまで水槽の中身であって、メタハラ筐体では
ありません!、、、、とはいってもカッコいい水槽欲しいですよね?

そこで中身をE26の蛍光球で、メタハラ筐体っぽくガワを自作されては
いかがでしょう? この自作なら間違っても10万円を越えること無く、
あなたの理想のソレができあがることでしょう。
795pH7.74:2009/06/03(水) 00:33:15 ID:5mq558Qr
湯沸かし器のお湯は銅イオンか何かが高くて、絶対に使っちゃ駄目と
何かの本に書いてあったのですが、気にする必要はないということですね。
796pH7.74:2009/06/03(水) 00:50:34 ID:7rU9NvX8
>>795
質問便乗ごめんなさい。

一応浄水器を通しているけど、湯沸かし器で26度のお湯(?)を作って半年、
うちの魚とサンゴと海老と余計な生き物たちは皆元気だ。

古い湯沸かし器の場合かな?熱交換器が銅だか鉛だかを含んでいた時代?
今はどうなんだろう? ご存知の方、お教えください。
797pH7.74:2009/06/03(水) 04:20:54 ID:z4RF5jyv
ところで、淡水魚って可能な限り底砂の掃除するけど
海水魚は?
糞とか溜まりっぱなしにならない?
798pH7.74:2009/06/03(水) 12:27:20 ID:LmgQa/RC
>>797
チョウチョウウオやヤッコは底砂を掃除すると白点病が出たり、調子を落としやすいので底砂はいじらないことが重要。
スズメダイ系は、少々の劣悪環境でも大丈夫だけど。
海水魚では、物理濾過と生物濾過は分離されていることが重要なポイント。
オーバーフロー式濾過、上部式濾過はこれを満たしているし、メンテもし易い。
外部濾過器は海水魚に適していない。
ここらが淡水魚飼育と海水魚飼育の大きな違いだな。
799pH7.74:2009/06/03(水) 12:41:28 ID:LmgQa/RC
>>797
海水魚で底砂を掃除する時は、白点病対策として別水槽に魚を移してから本水槽の掃除を行う。
この時、大半の飼育水は新しい飼育水と入れ替えるから、水槽をリセットする位の労力が必要だよ。
800せじゃるまる ◆SEX/7n3BqY :2009/06/03(水) 16:50:04 ID:PlB5jaBY
800
801pH7.74:2009/06/03(水) 17:33:56 ID:/wuvieil
>>797
ヨコエビとかゴカイとか貴重な食料が死ぬから
掃除はしません。
ヘドロのような中でも繁殖してます。
802pH7.74:2009/06/03(水) 18:24:38 ID:YJoalcOc
車のHIDですらそんなにしないのに、同じHIDでもメタハラは比べ物にならないくらい明るいの?
803pH7.74:2009/06/03(水) 18:44:30 ID:z4RF5jyv
>>798-799>>801
ありがとうございます

多少汚くてもベアタンクよりは良いということですね
804pH7.74:2009/06/03(水) 19:40:15 ID:7ItsxtyQ
ライブロックを濃度1.014の水槽に入れたらデスロックになりますか?紫色のやつがなくなります?
805pH7.74:2009/06/03(水) 19:50:55 ID:5mq558Qr
外部フィルターの
みでやろうと思ってますが、濾過の目詰ま
りと水質の急変を防ぐため、定期的に物理マットを淡
水でジャブジャブやろうと思ってますが、効
果ありますかね。
806pH7.74:2009/06/03(水) 20:24:28 ID:/wuvieil
>>804
紫色のは海の生物だから、当然塩水が必要だか、
あれの繁殖には他の要因がいろいろあるらしいから
たぶん大丈夫だ。心配ない。

>>805
ウールマットをジャブジャブやりたいなら
面積等々考えたら上部のほうが有利。
807pH7.74:2009/06/03(水) 22:19:49 ID:bbvX5tRp
サンコ゛の下で捕獲したんですが、なんでしょう?有益or害虫
http://imepita.jp/20090603/799490
808pH7.74:2009/06/03(水) 22:26:18 ID:FaYmRDoc
俺は海水暦10年年目ぐらいだけど、外部しか使ったことないなぁ
8年目ぐらいから生体の寿命で魚が減り始めたので45センチに以降して
そろそろ止めようかなぁと思った矢先に大型ヤッコに興味を
持ち始め、90規格を引っ張り出して外部一本とショボイスキマーだけで2年経過。
現在、大型ヤッコ3匹、ラス1、ごんべ1、バスレット1、キイロサンゴ
と無脊椎だけど、死亡0、白点病0で順調そのもの。

必死にオーバフローだの殺菌筒だのクーラーだのスキマーに金を掛け捲りで
小型ヤッコを白点塗れで殺したりクマノミにすら白点出してる
奴が多すぎるけど哀れに思う。

濾材が多ければ多いほど良いと思ってるアホとか笑っちゃうよ。
外部でもポイントを掴めば全く死なないし大型ヤッコでも十分に
飼えるんだよなぁ。
809pH7.74:2009/06/03(水) 22:32:46 ID:iYYhNAkC
【水槽サイズ】90cmスリム(90×30×36)
【照明】32w×2灯(興和17000K&淡水の頃使ってた興和RB37)

ソフトコーラルメインで行きたいのですが、照明は今度の給料後にレコルトを追加しようと思ってます。
@レコルト=ホワイト球、RB37をブルー球へ
Aレコルト=ブルー球、RB37を17000Kへ
の二つで迷ってます。どちらがベストでしょうか?
また、他にお勧めの組み合わせもしくは照明がありましたら教えて下さい。

メタハラは環境的に難しいのでLED追加しようと考えてます。
810pH7.74:2009/06/03(水) 23:05:42 ID:i0s9mVcO
※リアル初心者のみなさまへ。
 >>808の発言を逆に読むと、だいたい真実です
811pH7.74:2009/06/03(水) 23:10:37 ID:KBDampqT
海水関係のスレって必ずいるよな。
貧乏自慢とか虐待自慢する奴w
812pH7.74:2009/06/03(水) 23:10:41 ID:FaYmRDoc
>>810
どうした?
悔しかったか?ん?
ブログまで立ち上げて死亡報告までしてるお馬鹿さん達
は愚の骨頂でしかないぞ

少しは反省しろ
813pH7.74:2009/06/03(水) 23:14:36 ID:FaYmRDoc
>>811
いるいる
貧乏人が無理してオーバーフローとか店員に騙されて
器具を買わされまくりでも虐待しまくりのお馬鹿ちゃん。
貧乏人が無理して器具揃えまくって買っちゃったもんだから殺しまくりで
悔しさも百倍でしょうね。
チンマイ シマヤッコだコリンズすら飼えないへたくそ虐待魔とか
散々見たことあるよ
814pH7.74:2009/06/03(水) 23:18:01 ID:/K/r8Ayi
ガラス面と底面の角に、2,3センチ程の大きさのラーメン丸めたような物体がたまに出現します。色はサンゴ砂パウダーがまぶさって白っぽいです。
触るとスポンジみたいに弾力があります。
たまに出ては捨てるのですが、これは何者ですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYl-MFDA.jpg
815pH7.74:2009/06/03(水) 23:18:19 ID:FaYmRDoc

オーバーフローにオーバーろ過で殺菌筒(笑)付けても白点出しまくり
で未だに小型ヤッコもろくに飼えない虐待魔が一言

             ↓
816pH7.74:2009/06/03(水) 23:30:24 ID:z4RF5jyv
喧嘩して初心者が戸惑うようなこと書くの
やめてもらえませんか
817pH7.74:2009/06/03(水) 23:35:13 ID:Ni8XzoWv
OFでもないオーバー濾過でもない殺菌灯も付けてない
のに小型ヤッコもイソギンろくに飼えない虐待魔の俺が一言

アクアリウムはむずい
818pH7.74:2009/06/03(水) 23:43:53 ID:bbvX5tRp
>>807ですが、クモヒトデと判明し、新しい水槽で生活する事になりますた
私も精進しますね
819pH7.74:2009/06/03(水) 23:45:51 ID:H1Xmy1cV
>>814
濾材のゲルマットじゃないの・・・?
820pH7.74:2009/06/03(水) 23:48:22 ID:V4qWwu4P
海水魚を始めようと重い
コーラルフィッシュなどを集めてよんでるのですが

デバスズメとカクレクマノミとハタタテハゼは混泳できるものなのですか?
スズメ系は喧嘩がはげしくハタタテは気が弱いと聞いたのですが

自分のかった
「初めて海水魚を買うときに読む本」ではバリバリ混泳させてました

できれば自分もこの3種を混泳させたいのですが
コツか何かありますか?
821pH7.74:2009/06/04(木) 00:17:20 ID:R/B3Ak0u
各々無視し合うから大丈夫だよ
822pH7.74:2009/06/04(木) 00:25:03 ID:CODY0ITs
俺のハタタテは常時ライブロックに隠れているから
ちゃんと生きてるか不安になるときがあるよ。
エサタイムも出てこないし
823pH7.74:2009/06/04(木) 00:31:29 ID:IbimlXFE
>>820
水槽の大きさにもよる。
あんまり小さい水槽だと殺しはしないけどクマノミは目の前を
チョロチョロするデバを軽くこつくよ。
デバは複数入れて何ぼのもんだから十匹以上入れないと
しょーもない魚でしかないよ。逆に複数入れると移動する時も
群れで移動するので綺麗に見える。
ハタタテのような臆病な魚はデバがいるほうが安心して
出てくるようになるよ。他の魚が入ってなくてガラリとした
水槽だと警戒して出てこなくなる
824pH7.74:2009/06/04(木) 00:44:30 ID:fOgSFPkd
>>819
>濾材のゲルマットじゃないの・・・?

ロ材ではなさそうです。
何か細長い物がぐしゃぐしゃに軽く絡まった感じで、すこーしガラス面にくっ付いています。
気持ち悪いです。

何なのですかね?
825pH7.74:2009/06/04(木) 00:50:56 ID:gwEjIePO
外部なみに静かなOFシステムを組むのは
現代の技術じゃ無理ということで間違いありませんね?
826pH7.74:2009/06/04(木) 06:51:12 ID:YTBqqoI9
生体がライブロックに噛み付くのは一般的な行為ですか?
827pH7.74:2009/06/04(木) 07:53:32 ID:RixiXy0V
>>826
生体の種類によっても違う。
まあライブロック自体というよりはそこに付いている物を
つついて食べてるって所かな?
828pH7.74:2009/06/04(木) 07:59:28 ID:ttbi8VeH
>>824
ゴカイ系の糞か巣だな
829pH7.74:2009/06/04(木) 09:18:31 ID:+5aopbeP
>>828
>ゴカイ系の糞か巣だな

ありがとうございます。
一週間で再度現れたので、何かもの凄く悪いものかとビビってました。

ちなみに皆さんの水槽にも出ますか?
830pH7.74:2009/06/04(木) 11:54:07 ID:8f72w3TH
>>825
落水音と給水音を静かにする工夫すれば意外と静かだぞ。
簡単なのはフローパイプに細かくしたビニール紐吊すとか。
給水パイプを水面より少し下にもってくとかな。
>>808が言ってる外部なんて海水には向かないよw
大型ヤッコ三匹居て外部?
幼魚でないなら毎週、外部を大掃除か?w
それがポイントなんだろwww
831pH7.74:2009/06/04(木) 12:03:50 ID:Y3ykzJfs
ミドリフグを汽水から始めて先月海水濃度にしたんだけど
40cm水槽に外掛けだけってろ過不足かな?
入ってる生体はミドリフグ2匹とデバスズメダイ1匹の計3匹
糞取りはこまめにやってて水換えは2週間に1回で10リットル
月1回はフィルター掃除と水槽の苔除去をやってる程度
832pH7.74:2009/06/04(木) 12:55:00 ID:lQ+euA7P
>>820
雑誌はねぇ、生きようが死のうが、商品売るのが
商売だから。やめといたほうがいい。
スズメダイやクマノミに餌をとられて食べれないと思うよ。
どうしてもハゼを飼いたければ、珊瑚をいっぱい入れた大きな
水槽で、ハゼだけにしましょう。
833pH7.74:2009/06/04(木) 13:19:12 ID:lQ+euA7P
>>809
ソフトコーラルといってもいろいろあるけど、
スポットなんて必要ない気がするな。
チジミトサカなら今のままで十分飼えると思います。
かける経費でサンゴがだいぶ購入できますよ。
ディスクコーラル、トサカやキノコなら\4,000〜\6,000で購入できます。

834pH7.74:2009/06/04(木) 13:54:43 ID:+Jzgcomf
>>820
うちではデバ5匹とハタタテが仲良く餌パクついてる。
ただ、経験上スズメダイは個体差が激しいというか、
比較的混泳向きなデバでも、極たまにキツいのがいるからなぁ。
クマノミも似たような感じ。
うちみたくデバ数匹+ハゼとか、もしくはクマノミペア+ハゼだったら
うまく行く可能性高いけど、デバ+クマノミ+ハゼになると、
>>832の言うような状況になるかもしれない。

あとは水槽の大きさにもよるかな。
小さい水槽だと、餌の取り合いでも寝床の確保でも競争が激しくなるからね。
最低でも60cmレギュラーが無難かと。
835pH7.74:2009/06/04(木) 16:44:33 ID:gwEjIePO
45センチにデバスズメ、アカネハナゴイ一匹ずつの混泳は問題ありませんか?

ライブロックは大きければ大きいほど良いのですか?
836pH7.74:2009/06/04(木) 18:06:32 ID:O/UDkrzb
ヤドカリを水合わせせずに昨日入れて今日見たら全く動いてない・・・
こんなもんなんですか?
837pH7.74:2009/06/04(木) 18:20:55 ID:lQ+euA7P
>>835
混泳というのは、行ってみないとわからないものです。
うまくいく場合もあれば、だめなときも。
ちびのころは、まったく問題なかったのに成長したとたん・・・・

人間も魚も同じです。

>ライブロックは大きければ大きいほど良いのですか?

水槽内の景観を作る飾り石としての一面もありますから
あなたの印象に合う景観を作り出す、適度なサイズのものを
複数選んで用いると良いでしょう。


>>836
まったく動かないことは無いと思うよ。
死んじゃったかもね。
ちょっと突っついてごらん。
838pH7.74:2009/06/04(木) 21:39:06 ID:7GG+9eN/
ミズタマハゼが夜になると水面に口をつけて漂ってます。
エアレーションはしているのですが、酸欠でしょうか?
839pH7.74:2009/06/04(木) 22:37:23 ID:O/UDkrzb
海水濃度を一気に上げたら酸欠状態になりました。
ディフューザーの泡が少ない状態です

応急処置としてはどうすべきですか?
840pH7.74:2009/06/04(木) 22:42:21 ID:LTJZIGMQ
海水濃度を一気に下げる。
841809:2009/06/04(木) 22:50:30 ID:uF3M8MWr
>>833
ありがとうございます。
とりあえずブルーの蛍光灯を1本購入します。

お金はクーラー購入資金に回します。
842pH7.74:2009/06/05(金) 00:59:46 ID:xJpLKvoM
小さすぎて写真に写せないのですが
ここ最近急に水槽表面に白色でオタマジャクシみたいなのが沢山付着しているのですが
何でしょうか?
尻尾部が水槽壁面にくっついてて頭がユラユラしてます
843pH7.74:2009/06/05(金) 01:35:39 ID:vMhd/AFr
>>842
米粒みたいなのでQ太郎みたな形してない?
それならホヤの仲間だが 悪さはしないが増えるぞ
844pH7.74:2009/06/05(金) 02:35:54 ID:7smIDdYU
マメスキマーって最低何センチ
水槽の高さ必要ですか?
845pH7.74:2009/06/05(金) 08:18:13 ID:vnM7GLqD
>>835
群れで行動する種類は単独飼いしてはダメ
最低でも三匹以上で飼うこと
わかった?
846pH7.74:2009/06/05(金) 09:10:12 ID:xJpLKvoM
>>843
除去方は?
847pH7.74:2009/06/05(金) 14:30:35 ID:7smIDdYU
>>845
デバって3匹くらいだったら
それはそれは激しく争うんですよね?
848pH7.74:2009/06/05(金) 15:48:31 ID:+ugUz7wM
MAGICって最○だよな。
849pH7.74:2009/06/05(金) 17:08:12 ID:OoloZNed
>>847
うん、そうそう。まず一匹が標的にされ、
残った二匹が覇権を争うんですよ。
単独で飼うか、10匹以上で飼うかしないと。
850pH7.74:2009/06/05(金) 17:26:14 ID:7smIDdYU
>>849
ってことは>>835の混泳はチャレンジする価値あるかもですよね?
851pH7.74:2009/06/05(金) 17:32:35 ID:3K+sVMXr
なんかハゼ水槽作りたい
ハタタテにクロユリにキイロサンゴにイエローヘッドとか買いたい
852pH7.74:2009/06/05(金) 17:57:22 ID:vnM7GLqD
デバは争わないよ
デバは単独だと常に物陰に隠れて餌食べる時だけ飛び出してくるようになる情けない魚になる
デバは群れで泳ぐ姿を楽しむ魚だよ
853pH7.74:2009/06/05(金) 18:26:05 ID:7smIDdYU
デバやめた
アカネハナゴイ×2ってどうですかね?
争うようだったら単独にします
854pH7.74:2009/06/05(金) 19:03:21 ID:lcsGZTre
デバは少数だと争いますよ。
水槽の大きさによるけどたくさん入れた方が無難だよ。
60センチに3尾とかはやめた方がいい。
855pH7.74:2009/06/05(金) 19:26:12 ID:vMhd/AFr
>>846
ガラス面ならスクレパー使って落として取るしかないな
856pH7.74:2009/06/05(金) 19:31:45 ID:MJQpIM6E
デバは90以上の水槽に
30匹以上入れないとつまらん魚だよ
857pH7.74:2009/06/05(金) 19:31:48 ID:OoloZNed
>>853
そもそも魚ってのは、縄張り意識がつよい。
海の中では、単独、群れ、ペア、
のいずれかの形態で生息している。

だから同種同属の少数飼育(混泳)はかなり危険。

アカネハナゴイをペアで飼うのが理想ですね。

ソフトコーラルを少し添えてみるとか。



858pH7.74:2009/06/05(金) 22:49:24 ID:Ll35lHzY
青くてカクレやハタタテと混泳させて問題ない魚っていないものだろうか
859pH7.74:2009/06/05(金) 23:30:18 ID:Rp6nEIKX
シリキ
860pH7.74:2009/06/06(土) 00:28:47 ID:o6V4trgR
>>859
カクレが押され気味だよ、ウチでは。
861pH7.74:2009/06/06(土) 07:35:35 ID:YU8iw+z1
>>858
レスプレンデスピグミーエンゼルが
お勧めです。
862pH7.74:2009/06/06(土) 08:39:48 ID:bqXeJgde
>>861
そんなマニアな魚
初心者には飼えません
やっぱり小ヤッコ系になるのかな
小ヤッコ系はヤッコというだけで難しそうだ
863pH7.74:2009/06/06(土) 08:42:00 ID:bqXeJgde
>>859
シリキのほうがデバよりも気が強い印象あるのですが…
864pH7.74:2009/06/06(土) 11:09:17 ID:K4tK/RaG
シリキは砂底も荒らすしな。
胃らねー世こんな魚
865pH7.74:2009/06/06(土) 17:40:13 ID:T+XXEzgH
>>859
チェルブおすすめ。
基本的にヤッコや似た色の魚にしか興味を示さない。
すぐに餌付くし丈夫。
その代わり後からヤッコ足したくても抗争勃発するから無理だけど。

866pH7.74:2009/06/06(土) 18:28:15 ID:VHI1+31h
俺もチェルブだと思う
どうせヤッコなんて1水槽1匹しか入れられないしな

間違ってもスミレには手を出すなよ・・・
867pH7.74:2009/06/06(土) 20:48:20 ID:bqXeJgde
カクレ2 ハタタテ2 チェルブ1 ニセモチノウオ1でやってみたいと思います
水槽は60規格で大丈夫でしょうか?
868pH7.74:2009/06/06(土) 22:13:40 ID:VHI1+31h
>>867
まともに維持するのはかなり厳しいと見ていい
うちにある60規格
・非OF
・外部 EX-75
・スキマー プリズム

シマ幼魚1、ケラマハナダイ2
ホワイトソックス1

で、週1 1/3の換水でギリギリ
869pH7.74:2009/06/06(土) 22:30:48 ID:K4tK/RaG
それはお前が下手だからwww
870pH7.74:2009/06/06(土) 22:41:52 ID:VHI1+31h
別に下手でかまわねーけどよ
60水槽に生体6匹はオーバースペックなぐらいでちょうどいいんじゃねーの
脊髄反射する前に初心者の質問を解決してやれよ
871pH7.74:2009/06/06(土) 22:52:37 ID:K4tK/RaG
脊髄反応の意味をちゃんと理解して使ってねw
がんばって使ってみたんだろうけどねwww

シマ幼魚1、ケラマハナダイ2
ホワイトソックス1

でギリギリってねーよwww
872pH7.74:2009/06/06(土) 22:55:35 ID:K4tK/RaG
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      間違ってもスミレには手を出すなよ・・・
     \     `ー'´   /      
    ノ            \      まともに維持するのはかなり厳しいと見ていい
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    お前はここで質問する方だおwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
873pH7.74:2009/06/06(土) 23:24:26 ID:FwLqrEj6
40cm水槽で
ハタタテハゼ、ナンヨウハギ、チェルブピグミー、ソメワケヤッコ、カクレクマノミ、テングカワハギ
ホワイトソックス、フリソデエビ
を元気いっぱいに飼っている俺は天才だな
874pH7.74:2009/06/07(日) 07:45:10 ID:Ovd6BQA9
いや実際まともな状態で維持しようと思ったら60規格なら3,4匹が普通だろ
お前らはかろうじて生きてるだけで元気に飼ってるつもりなんだろうけどな
875pH7.74:2009/06/07(日) 09:38:57 ID:gO2H/Iub
飼育水温を23℃でやろうとしてるのですが
人工海水を作る時に
規定のような水温と塩分濃度があってそれで合わせてから23℃に合わせればいいの?
それとも23℃の水に人工海水の素を混ぜていって1.023に合わせればいいの?

876pH7.74:2009/06/07(日) 09:40:44 ID:gO2H/Iub
あげ忘れスマソ。
877pH7.74:2009/06/07(日) 09:50:48 ID:eOWkeqFY
>>874
魚相談していた者ですが
心配してくださるようですが
水槽から用意するのでOFにしますよ

個人的印象としては
海水魚はOFもしくは外部ろ過2つは無いと厳しい気がします
クーラーも殺菌灯もつけたいので台から買いますし
それならOFか台の中に45規格でも入れて擬似的OFにします
外付け→45規格(プロスキ、ヒーター、還元BOX、揚水ポンプ)入れ込み→クーラー→殺菌灯
で上水槽に戻します
878pH7.74:2009/06/07(日) 09:54:28 ID:ZDH6bLdr
>>864
シリキを馬鹿にするのは許さん!
シリキこそ世界で一番美しい魚だ!
879pH7.74:2009/06/07(日) 10:42:48 ID:EWHz6Ilt
>>875
温度で比重が変わるので、希望の水温に合わせてから人工海水を溶かしてください。
880pH7.74:2009/06/07(日) 12:01:28 ID:k7TLxnip
>>874
お前60で3,4匹しか飼えないなんて悪いがフォローできないよ。
そんな奴このスレで質問答えてる奴ではお前だけだろうよ。
更に言うとお前の水槽が3,4匹でもかろうじて生きてるんじゃないの。
見苦しいし荒れるしもうレスするのやめなよ。
881pH7.74:2009/06/07(日) 14:18:45 ID:fXhWMOdi
盛り上がっているところ申し訳ありませんが、
質問させていただきます。

海水の元の保存は、100均で買ったタッパーに、
乾燥剤と一緒に入れていますが、
それでも1ヶ月ほどすると湿気て固まってしまいます。
乾燥剤をこまめに取り替えたほうがいいのでしょうか?
皆さんはどのような方法で保存していますか?
882pH7.74:2009/06/07(日) 16:55:31 ID:EWHz6Ilt
>>881
タッパーに隙間があると思われ。フタの溝にシリコンゴムがあるタイプでないと駄目。
ゴムに塩が付くと隙間が出来るので、よくふき取ってフタを閉める事。
883pH7.74:2009/06/07(日) 18:20:10 ID:C3ntx5Nc
マキシジェットの天蓋って、パカパカ外れるもの?
今日買ったんだけど、触ったら外れた。
問題ない?
884pH7.74:2009/06/07(日) 21:20:56 ID:ZeLrLd1a
>>883
個体差はあるが、大体そんなもの。
885pH7.74:2009/06/07(日) 22:11:20 ID:8fzNZzWO
海水魚に淡水魚用の人工餌あげると駄目って聞いたことあるんだけど。
何かが消化出来ないの?
主な原材料:魚粉、魚油、海草、小麦粉、酵母、グルコース、ミネラルってあるけど。
(ダイソーで買ったメダカ用の餌)

これがなんとシマが食ってる・・・・・他の海水魚はバク食い。あまり食べさせると駄目?
この餌川魚用って書いてあるのに俺んちのエンゼルやカージナルステトラには無視された・・・。
886pH7.74:2009/06/07(日) 22:43:14 ID:oFFUs/9T
>>885
不飽和脂肪酸らしい
海水魚用の餌もやったほうがいい

887pH7.74:2009/06/07(日) 23:11:35 ID:8fzNZzWO
>>886
Tnksです。

今のところうちのシマはミジンコ以外メガ(グリーンはほんの少し食べる)、レッド、シュアー他食べてくれない。
困ったものだ・・・
メダカの餌で慣れてそのうちシュアーでも食ってくれるといいんだけどなあ。
888pH7.74:2009/06/07(日) 23:56:10 ID:8fzNZzWO
そういえば不飽和脂肪酸って善玉脂肪酸で、魚の成長にも良いんじゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ
889pH7.74:2009/06/08(月) 00:49:39 ID:82/kL2BT
給水から排水までの間クーラーとフィルターと殺菌灯は
どの順番がベストでしょうか?
現在考えてるのは
給水→クーラー→サブフィルター→本フィルター→殺菌灯→排水
何ですが殺菌灯の後にクーラーにした方が良いのでしょうか?
890pH7.74:2009/06/08(月) 03:43:05 ID:WJd7UEGC
なんで海水の人って自分の水槽晒さないの?
該当スレないし
きれいな海水水槽見たい
891pH7.74:2009/06/08(月) 07:50:24 ID:fI2z8epq
>>889
順番がどうでも殺菌等の推奨流量とクーラーの出水流量の問題が発生しないかい?
>>890
さらすとケチョンケチョンに言う人がいて無くなった
892pH7.74:2009/06/08(月) 08:20:52 ID:5BcE06ap
>>890
海水性生物の飼育はまだ発展段階。
海水の人は、開拓者なんですよ。
観賞というより、実験観察なんです。
いろんな器具をつけたし、またつけたしで管理してるから、
病院の集中治療室の患者のごとくなんです。


だからおおやけにできないんだよ。
水槽眺めて、気分が落ち着くことが
ないんだろうな。お気の毒。
893pH7.74:2009/06/08(月) 08:26:12 ID:7D7AVKKf
自分始めたらさらしてもいいけど
まだ始めてすらいないからなぁ
894pH7.74:2009/06/08(月) 12:01:31 ID:vWRVocce
>>885
タンパク質の組成なんかも違いますよ。
他の方も触れてるけど、高度不飽和脂肪酸(種類は沢山ある)も重要ですね。
淡水魚は体内でEPAからDHAに変換出来るが、海産魚は出来ない。
895pH7.74:2009/06/08(月) 13:21:54 ID:WJd7UEGC
東京でパウパウ、ペンギン、サンマリン以外で
おすすめのショップありますか?
広いとこ
896pH7.74:2009/06/08(月) 13:26:51 ID:5BcE06ap
>>895
こちらでお尋ねください。
関東の海水魚屋5(神奈川、東京、埼玉、他)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211039588/l50
897pH7.74:2009/06/08(月) 14:09:32 ID:WJd7UEGC
失礼しましたm(__)m
898889:2009/06/08(月) 18:55:23 ID:82/kL2BT
>>891
流量。。今まで全く気にしてませんでした。。
しかもクーラーはポンプを別途用意するぐらいなんですね。。調べて知りました。
現在、60cm水槽で外部フィルターのテトラEX90を元にEX75をサブフィルター化して
給水→サブフィルター→本フィルター→殺菌灯→排水
という構成です。とりあえず今から一分間にバケツに何リットル溜まる
か試験してみたいと思います。

で、クーラーなのですがゼンスイのZR-75Eを購入しています。
この必要流量の間をとると毎分20リットルぐらいのようでこれを満たすポンプを使用すると
60cm水槽では洗濯機のようになると思うのですが皆さんはどうされているのでしょうか・・・?
クーラー買って温度は解決と思ったら更に問題が増えて困りものですね・・・。
上記構成で他に良い案があったらご教示いただければと思います。
899pH7.74:2009/06/08(月) 19:08:22 ID:b1ZGkyUx
>>898
海水で、外部の直列は危険だよ。
そこも見直そう。
900pH7.74:2009/06/08(月) 19:39:04 ID:tEX/lQGv
海水に外部ろ過が向かないとあるが、理由がわかりません。
シロウト考えではOFを密閉化したような感じに思えるのですが…
OFと外部の違いと、その違いによる影響を教えてください
901pH7.74:2009/06/08(月) 19:57:35 ID:5BcE06ap
>>900
底面、上部、外部とOF以外はいろいろ使ってみた。
今はスキマーとライブロックと底砂とパワーヘッドの水流だけです。
人の意見を聴くのもよいけどまず自分で試してみてください。
こういったシステムは、扱う人の経験や性格にもよるので、なにが
ベストとはいえない面があります。

ここにいろいろ能書きがかいてあるので参考にしてみてはどうかな。
ttp://web1.kcn.jp/kaisuikan/kaisuikan/sango-siikugaido2008/sango-siikugaido.htm
902pH7.74:2009/06/08(月) 19:58:32 ID:Kvfpzux8
>>900
酸素を溶解しにくい海水でOFは酸欠にも役立つ。
酸素が多ければバクテリアの繁殖もスムーズ。
圧倒的なろ過容量と応用性は海水に限らず有利。

外部はその逆で、嫌気性となりやすく害を与える
ガス(硫化水素等)を発生させてしまう。
また、原因不明の水槽崩壊をおこした時の
ろ過装置が外部であることが多い為、
逆に外部は水槽崩壊を起こす原因と言われている。
903pH7.74:2009/06/08(月) 20:14:45 ID:dFRx/06P
>>901
魚水槽だと最終的にそこに落ち着くよなぁ
俺も似たような流れで不要なものを削ってったクチだけど。
904pH7.74:2009/06/08(月) 20:32:08 ID:82/kL2BT
>>899
調べました。故障したとき。漏水の危険性が高くなるんですね。
ここもまず見直します。ただ60cmであまりゴチャゴチャさせたくないので
給水(テトラP1)も排水(ディフューザー)も二股を付けてそれぞれに
フィルターへ接続するという方法をとろうと思うんですがこれは問題ないですかね?
905pH7.74:2009/06/08(月) 21:02:41 ID:Cl9yjKCB
>>902
へー外部で水槽崩壊ねー 棒読み。
906pH7.74:2009/06/08(月) 21:08:58 ID:82/kL2BT
殺菌灯の有り無しで流量調べてみましたら
2リットルと5リットルと約3リットルも差が出ました・・・。
こんなに違うんですね。勉強になります。
907pH7.74:2009/06/08(月) 21:21:49 ID:WJd7UEGC
>>901
すごい、何センチの水槽ですか?

>>905
勉強させていただきました
908pH7.74:2009/06/08(月) 21:27:44 ID:oia8/p/r
う〜ん、外部を海水で使ってもちゃんとエアレーションとか最低限の事
やってれば特に問題ないと思うけどね。

けど海水の場合、どうせエアレーションしなきゃならないのなら
エアレーションついでに汚れも取れるスキマーの方がいいやと思って
安価なスキマーに手を出しちゃうのがよくあるパターン。
そのうち安いスキマーじゃやっぱ役不足と思って徐々にでかいスキマーが
欲しくなり、最終的にOFにして大きめのスキマーつけたり。

ま、俺の事なんだけど。
909pH7.74:2009/06/08(月) 21:39:34 ID:WJd7UEGC
あ、間違った
>>906
勉強させていただきました
910pH7.74:2009/06/08(月) 21:41:44 ID:5BcE06ap
>>907
90*45*45の普通の水槽です。
ハードコーラルと魚との混泳は敷居が高いですから、
ミドリイシとか難しい珊瑚とかはいません(っていうか
いろいろ試したけど無理でした。僕の技量では)。
魚中心でソフト珊瑚少々まぜて飼うなら、大きくて複雑なシステムは
不器用で、横着な僕には邪魔なきがしているだけです。

でも、これはあくまで個人の感想ですから。
大きな海洋の環境を小さなタンクで再現することにもともと
無理があるんですよ。極論かもしれませんが、良質な天然
海水が毎日大量に手に入るなら、ベアタンクにスキマーと水流だけでも
十分ってこと。
911pH7.74:2009/06/08(月) 21:51:01 ID:dHZWzore
海水始めて一年半の短さだけど、ずっと外部ろ過+スキマーでやってます。

40cmで、カクレ2匹、ハナダイ2匹、LT、スタポリ、チヂミトサカとか入れてるけど、個人的には、ちゃんと水かえと、外部ろ過のメンテやってれば大丈夫と思う。

小さい水槽だからできると思うけど、毎週半分の水かえ。

数ヶ月に一回、バクテリアを殺さないようにろ過の掃除。

>>908
の言う、最低限のレベルってところかな。特に今の所、問題でてない。
いずれでるのかな?
912pH7.74:2009/06/08(月) 22:39:14 ID:oia8/p/r
>>911
大丈夫でしょ。
自分の場合だと、エーハイムの2080とベルリンエアリフト90だけで
2年くらい90cm規格回してたけど、全然問題なかったよ。

初めのうちは>>911みたいに3〜4ヶ月に一回くらいマメに外部フィルターの
掃除もしてたけど、最後の頃は1年以上フィルター開けずにいたけど
問題なかったし。

そのとき飼ってた生体はカクレ・小型ヤッコ・ハゼ・ハナダイで
12匹程度、それにトサカ・スタポ・コエダナガレハナ・アワサンゴ・
ミドリイシ数個。

水換えは2週間〜1ヶ月に一回、60L程度(1/3強)。

なんか調子悪いな、って思ったら水換えの頻度を上げたりしてたから、
その辺をきちんと見てればいいんじゃないのかな。
913pH7.74:2009/06/08(月) 22:48:14 ID:WJd7UEGC
俄然ヤル気になってきた!
横からですが色んな意見ありがとうございます
914pH7.74:2009/06/08(月) 22:55:43 ID:82/kL2BT
取りあえず、直列させてる外部二個を独立させて並列にし
奥の角にそれぞれの吸水と排水を並べて配置しようと思います。
そのうち75の方に殺菌灯。90の方にクーラーを設置で様子を
みたいと思います。流量の問題はあまり解決されていないですが
詰め込みすぎてる濾材をちょっと見直して少しでも増えるように
します。時間と余裕が出来たら陸用ポンプなど購入したいと思います。
ありがとうございました。
915pH7.74:2009/06/08(月) 23:15:20 ID:b1ZGkyUx
>>914
がんばれ!
レポ待ってる。
916pH7.74:2009/06/08(月) 23:35:03 ID:82/kL2BT
>>915
はい!ありがとうございます。いろいろ未だに悩んでいるんですが
また気が変わって殺菌灯はやはり当面の間設置をやめます。
EX90を何も付属せず、EX75にクーラーを。EX75は抵抗の少ない
濾材を中心に90から移し替えます。またホースの無駄な長さなども
見直しやってみます。長々とすみませんでした。
917pH7.74:2009/06/09(火) 00:14:01 ID:11HK1N3P
900です
つまり、エアレーションさえしっかりしてれば外部もOFもさほどかわりないって事ですね。
ありがとう、勉強させていただきました。
918pH7.74:2009/06/09(火) 06:16:11 ID:xTW4i/Mb
OFの利点は水量が増えて
水質、水温が安定しやすいって事だからなぁ
919pH7.74:2009/06/09(火) 08:30:29 ID:eyZKMR6K
うむ。
OFは安定性では確かに有利だけど
導入でそれなりに大掛かりになるし外部が絶対にダメって事もない。
そんな俺も外部だが設置2年経過で、ここ1年位は生体も死んでないし安定してるよ。

水槽崩壊ってのは何かしら理由がある訳で濾過だけに原因あるとも言えない
>>902が言う「原因不明」だったら外部と決め付ける理由がどこに?という話になるし

あんまり飼育書やネット情報だけを鵜呑みにしないこったな。
相手は生き物だから教科書通りになんか行かない
920pH7.74:2009/06/09(火) 10:50:44 ID:zirap7CQ
>>919
902は外部が悪いとはいってない。
一般的な確率論だろ。
初心者が外部使っていてうまく飼えないってのも含むし、
そこからOFにレベルアップしたら調子が良くなったというのも含む。
だから外部よりOFの方が良いとなる。

原因不明だけれど外部を使っているときの崩壊確率が高い。
だから外部はなんか怪しいという噂が立っている。

どんだけ読解力ないんだよ・・・
921pH7.74:2009/06/09(火) 15:47:02 ID:crV+l+AZ
スズメダイ系なら、底面濾過で十分。水替えも適当で十分。
http://www.linkclub.or.jp/~urano-co/style/style3.html
922pH7.74:2009/06/09(火) 16:01:59 ID:dZ27XpTd
電動ドリル(セール品) ¥3000
ダイヤモンドコアドリル ¥3500
35cm水槽(濾過槽) ¥1980
揚水用としてRio2500   ¥7500
塩ビ、アクリル材他   ¥5000
合計2万ちょっと

これでうちの水槽今まで2本OF化して、今度もう1本やる。
引き合いに出して悪いけれど、外部F2台買ったらそれなりにかかるよね。
ガラスの穴あけだって言われてるほど難しくはないし、やる気があれば
出来るものです。

OF欲しくて情熱もあるけどお金が・・という人には薦めたい。自作するのも楽しいよ。
923pH7.74:2009/06/09(火) 16:33:57 ID:lw36uZug
OFなんて時代錯誤なシステム使ってるんだ
924pH7.74:2009/06/09(火) 17:16:05 ID:hw9Ym65i
>>923
負け惜しみ乙
925pH7.74:2009/06/09(火) 17:43:36 ID:KjrCfwTX
水質、水温が安定しやすい以上に何を求めるか
OFの欠点は煩い事だけだ
926pH7.74:2009/06/09(火) 23:31:36 ID:cUHd5Csa
>>
>水質、水温が安定しやすい以上に何を求めるか
観賞が主目的だから、美観が第一だろうな。
次にメンテナンスのし易さだな。
OFの欠点は文句を言ってないで知恵を使わないと解決しないよ。
927pH7.74:2009/06/09(火) 23:51:54 ID:djJafDmx
ブログ立ち上げてる連中のろ過は九割以上がオーバーフロー
だけど死にまくり 白点だしまくり 
オーバーフローでもだめな奴はだめなんだよ
928pH7.74:2009/06/10(水) 01:52:13 ID:Gs6h97lV
外部+OF+ライブロックたくさんのハイブリットだ!
逆に、OF使用ナチュラルがよく仕組みがわからん。アホなんで…
コーディネーターの登場を待つ!いや、イノベーターか?
929pH7.74:2009/06/10(水) 03:16:39 ID:lMUbqWEx
コーディはただの科学の産物だけど
イノベは超能力者系なんでむりぽ
930pH7.74:2009/06/10(水) 07:54:15 ID:mcRUNx/X
サラサゴンベとかヒメゴンベって
パイロットとしてどうですか?
931pH7.74:2009/06/10(水) 08:31:01 ID:+7AVveDm
>>930
普通に使えますよ
932pH7.74:2009/06/10(水) 08:48:23 ID:9+DSzArZ
コーディ→強化人間
イノベ→ニュータイプ
933pH7.74:2009/06/10(水) 09:04:15 ID:qFVXeSGi
これから海水を始めようと思うのですが、底砂に敷くサンゴ砂のサイズに悩んでいます。
細かい砂が好みなのですが、パウダーだと扱いづらいでしょうか?
砂が舞って白点病になりやすいとか、通水性が悪いとか、掃除が( ゚Д゚)マンドクセーとかあるのでしょうか?
逆に荒いと食べ残しが隙間に入ったりと、メリットデメリットはそれぞれなんでしょうが。

マンゴインターナショナルさんの分類だと
・1mm以下
・1mm前後 ←この中途半端なポジションで幸せになれそうですか?
・3mm前後
934pH7.74:2009/06/10(水) 11:03:22 ID:M+r6ZrQJ
淡水用にパラディオ買ったんで、余ったアクシーネクサス(旧型、T5管3灯)を
海水に転用するんですが、管の組み合わせをどうしようかちと悩んでます。
T5管なんで、そもそも選択肢は多くないんですが・・

アクシー純正ホワイト(10000K)2本+同ブルー(20000K)1本
アクシー純正ホワイト(10000K)1本+同ブルー(20000K)2本
アクシー純正ホワイト(10000K)2本+ビバリア アクティニックブルー(50000K) or スドーカリビアンブルー
スリムパルック昼光色(6700K)+アクシー純正ブルー(20000K)2本

あたりで、どの組み合わせが照度と色合いのバランスが良さそうでしょうか?

ちなみに今はコトブキ2灯にホタルック(8000K)+カリビアンブルーです。
色合い的には、もうちょっとブルー側に振りたいけど生体が色がよく分からなくなるぐらい
青くなるのも避けたい・・という感じです。
935pH7.74:2009/06/10(水) 12:07:27 ID:eMW1SSr7
OF=安定じゃなくて
水量 大= 悪化 劣化の速度が遅い
水温の変化も同じく 
だと思う
936pH7.74:2009/06/10(水) 12:14:28 ID:ODwO+pFA
>>935
それは理由の一部でそれだけではないよ。

同じ容量になるまで外部を連結させたことを
イメージすると良い。
937pH7.74:2009/06/10(水) 12:15:34 ID:mcRUNx/X
>>931
ありがとうございます
飼いたい魚の中では一番安価でブサイクちゃんなんで
特攻隊長務めてもらおうと思います
938pH7.74:2009/06/10(水) 12:24:13 ID:qnqwkr2d
>>936

どうでもいいが、最近の水族館の濾過器は殆ど密閉式で
しかも凄い力でバキュームする方法が流行りです。
なんでもこれが以外と良いとかで・・・・。
もちろん一日一回フラッシュさせていますが。
案外エーハイムとかも間違っちゃいないかもしれません。
当然爆気は別途がんがんやってますが。
939pH7.74:2009/06/10(水) 12:27:22 ID:qnqwkr2d
>>934
3本って事?
アクシーのブルーはなんというかイマイチ水色で宜しくないですよ。
ブルー・ブルー・パープル。ってのもありかもしれません。
要するに黄色い帯域避ければそれなりに綺麗に見えるもんです。
940pH7.74:2009/06/10(水) 14:26:42 ID:eMW1SSr7
>>936
ろ過材あるなしで 随分違ってくると思うけど
理由の一部 以外を教えて欲しい

外部を増やせば水量 水流が増えるのは容易にイメージできるんですが
941pH7.74:2009/06/10(水) 15:14:43 ID:vFm1NZbz
外部でやるならマメにメンテだろ

以上w
942pH7.74:2009/06/10(水) 15:40:31 ID:ODwO+pFA
>>940
「OF」と「大容量にした外部」との違いを考えてみたら
分かるという意味で書いたんだけど。。。

どんだけろ過容量があっても手前で十分な
酸素を確保しないと役立たない。

空気に良く触れさすことで水中に溶け込んだ気体の
平衡化を促進して自然な量へと勝手に調整してくれる。
二酸化炭素や塩素をとってみてもバケツにシャワーでいれるのと
ホースでゆっくり入れるのとでは全然違う。
酸素で考えてもOFなら人間で言う高山病になるよなほど減らない。



簡単にまとめるとOFの方が限界が上ということ。
943pH7.74:2009/06/10(水) 16:51:35 ID:U7NY3OYw
質問です。
90OFで立ち上げて4か月半たちます。

今日水質を測定したらアンモニアが0.25検出されました。

昨日濾過槽をいじってしまいデトリタスを舞い上げてしまったのですが、それが原因でアンモニアが出たという事は考えられますか?
944pH7.74:2009/06/10(水) 17:55:33 ID:Ww6z7eB7
>>933
飼育する魚種によりけり。
チョウチョウ魚とかヤッコとかっていうやつなら、砂なんて無くても大丈夫。
インテリアの岩とアクリルやガラスの床が直に触れることを嫌うなら、
細かな砂をサーっと撒いとけばよい。
底砂にも、ろ過機能を求めてるなら、触らないこと。
一度セットしたら,生き物がすべて死なない限り、
なにがあっても触れてはいけない。
945933:2009/06/10(水) 18:14:58 ID:qFVXeSGi
>>944
ご指導ありがとうございます。
エビとかヤドカリでもいれて、砂は彼らに掃除させます。
砂の下にカスがもぐりこまないよう、1mm前後の砂をポチってきます!
946pH7.74:2009/06/10(水) 18:36:04 ID:tYcHEek8
いきなりだけど水槽が立ち上がるってのは硝化菌が満遍なく増えることじゃなくて
残餌や糞を分解する菌(バイコムPD21みたいなの)が増殖することだと思ってる
だからアンモニアやあ硝酸塩が検出されなくなっても魚は死ぬ
947pH7.74:2009/06/10(水) 20:37:16 ID:0ymsP2/V
>>946
>・・・・魚は死ぬ
どういうこと?
948pH7.74:2009/06/10(水) 20:49:49 ID:mcRUNx/X
>>947
有害な物質が検出されなくても
バクテリアが繁殖しないと水槽は回らないってことなんじないの?
どこでも語られてることだよね
949pH7.74:2009/06/10(水) 20:58:32 ID:qnqwkr2d
逆に亜硝酸出ていても魚は飼える。
950pH7.74:2009/06/11(木) 04:09:20 ID:j94ppM4U
レモンピールとヘラルドコガネヤッコの違いって
水色のライン以外にどんなとこが違いますか?
だいぶ値段が違いますが…
951pH7.74:2009/06/11(木) 09:47:46 ID:TKg11/TU
>>950
性格悪い、ヘラルドは強い。
レモンピールがのび太ならヘラルドはスネオみたいなやつ。
952pH7.74:2009/06/11(木) 11:17:56 ID:U2wApKlx
>>950
ヘラルドはソメワケと同じような感じだな
安価で定期的に入ってくるので入手はしやすいが、難易度はちょっと高め
安いから雑に扱われてる個体が結構いるみたい。
あとこれもソメワケと同じで餌付けに苦労する。食ってもある日突然食わなくなることがある

レモンピールは高確率で手がかからず飼育もしやすい
953pH7.74:2009/06/11(木) 12:14:52 ID:j94ppM4U
>>951-952
なるほど、安いのもうなずけますね
素直に一番欲しいレモンピール買った方が良さそうだ
ありがとうございます
954pH7.74:2009/06/11(木) 15:55:21 ID:PNtvV7KL
そのソメワケだけど昨日突然死んだ
原因が何かさっぱり分からん
955pH7.74:2009/06/11(木) 16:14:54 ID:cjFdX8Q+
>>954
おまえの爺ちゃんも、突然死ぬときあるだろ?
それと同じだ
956pH7.74:2009/06/11(木) 18:09:18 ID:b908hFj8
>952
賛同補足。ソメワケにはあたりはずれがあるよね。うちは5センチ9ヶ月目だけど
それまで2匹殺したよ。4センチの1匹は餌食わず白点死亡。もう1匹は2・5センチの
餌馬鹿食いだったが突然死。ヘラルドも飼ったがこちらは暴君ネロ。かたっぱし
に他の魚に攻撃しあまりにひどいので産卵箱で暮らすはめになった。
957pH7.74:2009/06/11(木) 19:05:45 ID:PNtvV7KL
チェルブピグミーが体をライブロックにこすり付けていたり、物陰に隠れる動作をするので
トリートメントタンクへ入れました(グリーンFゴールド顆粒)
ちなみに白点などの症状はまったく出ていません 餌もバリバリ食べています
どれくらいで本水槽へ戻してあげれば良いですか?症状がないので分からないです
958pH7.74:2009/06/11(木) 19:35:28 ID:/n87PO7f
>>957
俺なら餌食ってるなら放置プレー。
もしくは予防でヨウ素添加。
ちなみにヨウ素は用法用量を見誤ると危険。
病気予防効果しかないので発症してから使っても無意味だけど。
959pH7.74:2009/06/11(木) 22:12:53 ID:DrBvSJiU
>>955
おまえ、最低だな。
言っていい事と悪い事があるぞ。
分別の付かない子供か?
960pH7.74:2009/06/11(木) 23:15:42 ID:TKg11/TU
うちのじいさんは突然腸がよく出ていたが。
961pH7.74:2009/06/12(金) 00:26:58 ID:mRTBVS2f
俺は突然精s(ry
962pH7.74:2009/06/12(金) 06:39:38 ID:4Peamlo1
アクアブルー散光の直下に近い場所にオオバナとクサビラ置いたらまずいですか
距離は34cmです
963pH7.74:2009/06/12(金) 11:56:58 ID:lpEa/zm9
質問

共生が見たくて
テッポウエビとネジリンボウを購入したのだが、ネジリンボウがライブロックの隙間に隠れてぜんぜん出てこない
気長にネジリンボウが出てくるのを待つしかないのでしょうか?

964pH7.74:2009/06/12(金) 12:06:19 ID:o9HyazCo
>>963
習性はどうしようも無いよ。
965pH7.74:2009/06/12(金) 13:25:40 ID:lpEa/zm9
>>964 さっそくのアドバイスありがとうごさいます

そういえばshopで共生みた時もその水槽にライブロックなかったような気がします、どうしてもみたいならライブロックを撤去しなきゃなのかなと思いました。

アドバイスのおかげで少し楽な気分に切り換えられそうです
ありがとうございました。
966pH7.74:2009/06/12(金) 13:52:16 ID:SJn/fsTq
海水魚はとにかく色んな場面において我慢が大事
我慢ができるかどうかが上手くいくかどうかの分かれ目と聞いたことがある。

自分はまだ海水魚歴3年だけど、この言葉を守ってる時は
確かに上手くいってる気がする。
967pH7.74:2009/06/12(金) 14:40:15 ID:gac3dGA6
スレ違いでスマソ。他に聞くところがないもので。経験のある方
教えてください。

はじめてウミキノコ(ショートポリプタイプで色は乳青色大きさ8センチ程度)
を買いましたがショートポリプを出しません。購入する際もしぼんでいましたが
店員さんいわく「落ち着くとポリプ出しますよ」とのことで2日たちましたが
その気配出ず。水質は硝酸塩10ミリ以下で水温25度。気になるのは照明で水槽
が45cmなので小型蛍光灯20w程度を照らすのみとしています。

光線量が足りないのでしょうか?それとも他に色々な理由があるのでしょうか?
よろしく願います。

968pH7.74:2009/06/12(金) 14:56:23 ID:lpEa/zm9
>>967
海水歴7カ月の私ですが、私のウミキノコの事例や友人の事例を教えます。

ウミキノコ自体は水にうるさくありません
問題は水流などではないかなと思います。
私もshopで購入後ポリプでるまで3日くらいかかりました

友人は1週間以上かかった人もいます >967のウミキノコも水流のまあまあ良いトコで1週間待てばきっとポリプだすのではないかと

上記でレスがあるように我慢大事みたいす
(我慢と無策で傍観は違います)
969pH7.74:2009/06/12(金) 15:14:58 ID:Ll3vT3sm
>>967
水槽にいれて2日なら、まだまだですよ。
グリーンショートポリプ。うちのは一年近くになるけど、
ポリプだしたことない。
いつもハギが突っつくからかもしれん。
サカヅキキノコは、水替えしてメタハラのしたにおいたら1日で
満開になった。

あなたの水槽に生態に干渉する生物はいませんか。
一度、4割ていどの水替えを一月つづけてみるか、
天然海水を大量に入れてみてください。

環境変化が刺激になって開くかもしれません。
あまり生態には触れないほうがいいよ。もし位置を変えるなら、
土台部分をもって、そっと移して。
触られることがストレスになるから。
970pH7.74:2009/06/12(金) 16:54:18 ID:54kubdyX
>>967
光量が淋しいよ。
だいたい見て買うのに、萎んだの買ってどうすんのよ…
普通は素人でも環境整って普通の状態の買えば普通に開く。
店員が嘘とは言わないけど状態良いの見つかるまでキノコぐらい我慢するべきだよ。
>>968
水にうるさくない…
フラワーポリプの一次、二次の開きで水質悪化の目安にもなるんだけどね。
水質悪けりゃ開かないわな。
>>969
突かれぐらいには強いはずだけどな。
食われてんじゃねーのか。
971pH7.74:2009/06/12(金) 18:48:33 ID:Ll3vT3sm
>>970
デビルダムセルは齧ってたので隔離しました。
ハギはキスしてる程度、に見えるのですが。
食べてるのかな。
972pH7.74:2009/06/12(金) 19:40:51 ID:gac3dGA6
皆様レスありがとうございます。

>友人は1週間以上かかった人もいます >967のウミキノコも水流
>のまあまあ良いトコで1週間待てばきっとポリプだすのではないかと

そうなんですか・・・なにかデリケートなんですね。
1週間か・・・一寸なんだかながいですね。

>水槽にいれて2日なら、まだまだですよ。
>グリーンショートポリプ。うちのは一年近くになるけど、
>ポリプだしたことない。

1年もかかるというのは・・・一寸。


>光量が淋しいよ。だいたい見て買うのに、萎んだの買ってどうすんのよ…

他のウミキノコもしなびていました。だから一時的なものかな
などと思いました。


総合結果的には 光をもっとあててじっと待つしかないということですね。
皆様試してみます。
973pH7.74:2009/06/12(金) 23:14:53 ID:oLSekrvm
>>972
ミネリッチアクアーレ入れてみ。または天然海水を。
974pH7.74:2009/06/13(土) 03:14:56 ID:2ost7xfI
妄想用に携帯でも見れるきれいな海水水槽の画像貼ってくだしあ
975972:2009/06/13(土) 09:13:07 ID:Z0Ta1nRN
>>973

サンクス。活性添加剤ですね。
サンゴやポリプが喜ぶ成分が入っているようですね。
しかし1本2500円は高い?安い?のか図りかねました。
976pH7.74:2009/06/13(土) 12:37:01 ID:hUUHBTiU
4ヶ月以上経ってバクテリアもばっちりなのですが、茶ゴケが出ます。
心当たりがあるとすればパープルアップの入れすぎなのではと思うのですが、
ヨウ素やカルシウムは入れすぎると苔などが発生しますでしょうか?
977pH7.74:2009/06/13(土) 12:39:53 ID:PUQv6Ern
生態が多すぎるのでは?
ばっちりでもバクテリアの許容範囲超えてたら
コケは出るよ。
978pH7.74:2009/06/13(土) 12:56:32 ID:I/Qd+bdk
>>976
カルキ抜き水道水使用とかいうオチはやめてくれよな。
979pH7.74:2009/06/13(土) 13:46:58 ID:n6NNM07R
茶ゴケ、水道水でもろ過が安定したらそんなに出るもんじゃないと思うんだけど。
栄養塩多いんじゃね。

キノコの事聞いてる人いたけど、はっきりいってポリプ出るのって水質がバッチリ
決まってないと出ないから。
水質にうるさくないと言えばそう、ただし溶けないだけってだけでポリプ出すのは別の話し
980pH7.74:2009/06/13(土) 18:41:25 ID:Qc/1H/BN
うちのポッターが他人のウンチばっかり食ってるんだけどどういう事よ?
餌食ってるよりアケボノハゼやカクレの糞食ってる方が多い気がする。
981pH7.74:2009/06/13(土) 19:34:26 ID:1hXroyeK
趣味がスカt(ry
982pH7.74:2009/06/13(土) 20:26:47 ID:653fLCvl
魚が魚の糞喰うのは普通だろ
うちは糞の取り合いしてるよw
983pH7.74:2009/06/13(土) 23:16:15 ID:Z99YHbUK
アクリル水槽で海水って問題ないでしょうか?

アクリルの劣化が酷いんじゃないかとか心配で…
984842:2009/06/13(土) 23:56:32 ID:deNtTkrP
>>843
Q太郎ってのが分からんけど
しいて言えば精子みたいなのが水槽平面にたくさん付いてます

これって水温関係してますか?
現状26度ぐらいなんですが
985pH7.74:2009/06/14(日) 00:39:21 ID:5qUIE16m
>>983
メリット
ガラスより保温性が優れている。
割れにくい。
軽いので持ち運びが楽。

デメリット
表面に小傷が付きやすい。
傷が付きやすいので、石灰藻をスクレイパーでガリガリ削れない。

劣化とかあまり心配しなくていいでしょう。
薄いアクリル水槽だと水を張ったらたわみます。
この辺は好みの問題だね。
986pH7.74:2009/06/14(日) 09:07:28 ID:us/wBIyz
>>985
ありがとうございます
m(__)m
987pH7.74:2009/06/14(日) 11:49:12 ID:gr7msZ8A
ライブロックって水槽立ち上げすぐに入れていいんでしょうか?
ライブロック入れるために水を作って…とかしないとダメですか?
988pH7.74:2009/06/14(日) 12:11:27 ID:dg/y2b97
ビオフェルミン投入
989pH7.74:2009/06/14(日) 12:12:17 ID:rORyMo2x
ライブロック入れるために水を作って…
の意味がわからないけどある程度キュアリングしたら
入れて良いよ。
990pH7.74:2009/06/14(日) 14:14:20 ID:0iRorvIZ
>989

思うんだけどさ・・・某提灯記事雑誌なんか見ていると
水道水を中和して人工海水といてエアレーションして水が
一チョ上がり!のところにライブロック入れて、水が澄んだら
魚入れてOKみたいなインスタント飼育は ほんとにOK???
どう思いなさる?

991pH7.74:2009/06/14(日) 14:43:07 ID:a4v8oUsS
>990
OKなときもあればOKじゃないときもあると思う
992pH7.74:2009/06/14(日) 15:41:37 ID:ljIQ+j45
>>990
魚が相当のタフガイでコンディションと運がよければOKだと思う。
ニトロソモナスがまっとうに立ち上がる2週間をサバイバルできる魚なら
なんとかなるんじゃまいか?お進めしないけど。
993pH7.74:2009/06/14(日) 15:48:43 ID:WakFHbCB
ホワイトチップアネモネフィッシュとクマノミを2匹ずつ45cm水槽で飼おうと思うのですが、
やっぱり縄張り争いきついですか?
994pH7.74:2009/06/14(日) 17:18:52 ID:yvBjJrQx
ウミコキノコがでかくなったので、株分けをしました(9個)。
そうしたら、子株がやらた凄い成長力で8センチ程になりました。

子株を誰かにもらって欲しいのですが、どうすればいいでしょうか?
ヤフーオクションも見ましたが、ウミコノコは全然入札がありません。
買ったショップとかで引き取ってもらえるものでしょうか?


995pH7.74:2009/06/14(日) 17:39:26 ID:AF6NnpuU
クレクレスレで待ってますw
996pH7.74:2009/06/14(日) 17:44:48 ID:wPQuvrVH
>>995
里親スレに行け
997pH7.74:2009/06/14(日) 22:13:09 ID:CD+DBSnP
アルカリ水槽って石灰藻べったりつきやすいんですか?
998pH7.74:2009/06/14(日) 22:17:27 ID:rORyMo2x
>>990
水が澄んだら魚入れてOKは個人的には同意しない
というか俺は絶対やらないな。
パイロットフィッシュとか割り切って簡単に魚を道具化して
考えられる人は別にかまわないけど俺は無理。

ライブロックはすぐ入れていいと思うけどね。
それで合わずに死んだバクテリアでパイロットフィッシュの
代わりになると思うし。
999pH7.74:2009/06/15(月) 00:38:08 ID:suuLmP8H
YouTubeできれいな海水水槽が見れる動画の
おすすめ検索キーワードない?

海水魚とか海水水槽だと
始めるのやめようかなと思うくらいガッカリするものばかりで…
1000pH7.74:2009/06/15(月) 00:45:00 ID:rmeVkj7K
魚死んだら即取り出すべき?それともバクテリアが機能してたら日は掛かるけどなくなってくのかな?
水がものすごい汚れるのかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。