【水草】浮き草スレ♪2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
過去スレ

【水草】浮き草スレ♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136713692/

不不不不不 浮き草 不不不不不
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095540378/

---

■主な浮き草

アマゾンフロッグビット・・・「bit」が正しいらしい。
ドワーフアマゾンフロッグビット・・・小さいアマゾンフロッグビット(以下AFB)。
サンショウモ・・・日本にも自生するシダの一種。
オオサンショウモ・・・熱帯性の大きなサンショウモ。
サルビニア・ククラータ・・・オオサンショウモの近縁。ばかでかい。
ヒシ・・・日本に自生する。水槽ではかなりの強光が必要。
リシア・・・本来は浮き草。
ヒンジモ・・・浮いてはいないがウキクサ科。

■その他の浮き草
ウキクサ・・・どこからともなく進入しへばりつくいわゆるウキクサ。
ミジンコウキクサ・・・粉みたいに小さくさらに駆除困難なウキクサ。ウギャー
ホテイアオイ・・・ビオトープの定番だが水槽栽培はほぼ不可能。
ウォーターレタス・・・一般的水槽環境ではAFBみたいな普通の浮き草になり、
AFBをはるかに凌ぐ爆植ぶりを発揮する。現在は特定外来種に指定され販売も栽培も禁止。

※アナカリス、マツモ、タヌキモなどの沈水植物を浮き草に含める場合がありますが、
これらには専用スレがあります。
2バラーモ:2009/04/14(火) 01:18:38 ID:Og7MtAo5
浮き糞スレ♪
3pH7.74:2009/04/14(火) 02:43:44 ID:40Oqjn10
>>1 糞スレ立てんな、ぼけ

4pH7.74:2009/04/14(火) 22:19:55 ID:NxRM5JP4
どこからともなく進入しへばりつくいわゆるウキクサを駆除するにはどうしたらいいんでしょうね。
取っても取ってもどこからともなくまた湧いてきて水面をおおい尽くします。
5pH7.74:2009/04/15(水) 12:39:15 ID:EAurgKFM
小赤を入れる
6pH7.74:2009/04/15(水) 19:14:28 ID:HQBVT6eX
ベアタンクのエビ水槽にアマゾンフロッグビット入れているが
足場が上面に作れるし、トリミングも楽だから良いね。
7pH7.74:2009/04/16(木) 16:17:14 ID:yhxcV+sK
細いミョウガみたいのが浮いてきたなーと思ったら、秋に消えてたトチカガミだった。
殖芽で越冬するって本当だったのね。ちょっと感動。
一株から5,6個もできててうれしい。
8pH7.74:2009/04/21(火) 19:55:33 ID:uxxqOPlh
アマゾンフロッグがサンショウモを駆逐しつつある。
救出しないとやばそうです。
9pH7.74:2009/04/22(水) 17:43:42 ID:Q9sKSl9X
増えない しかしガラス蓋ははすしたくない
10pH7.74:2009/04/23(木) 10:22:37 ID:z673ncxl
米粒みたいなのかたくさん浮いてるけどドワーフフロッグピッドの子ども?
11pH7.74:2009/04/23(木) 11:57:21 ID:vpUF2tOf
>>10
>>4のそれのようなきがする。米粒大の双葉?
12pH7.74:2009/04/23(木) 13:34:11 ID:z673ncxl
米粒大の双葉で根っこも3、4ミリ生えてる。
家に帰るとめちゃくちゃ増えまくってる時があってビックリするわ。
最近は金魚水槽に投入して金魚に食べてもらってるけど。
13pH7.74:2009/04/23(木) 14:48:16 ID:H0Brsb/C
アオウキクサじゃないかね、完全除去しないと地獄の始まりだ。
14pH7.74:2009/04/23(木) 17:31:33 ID:z673ncxl
そのアオウキクサってやつは大きくならないでひたすら増え続けるだけなんですか?
15pH7.74:2009/04/23(木) 17:33:47 ID:WN9TXSZp
yes
ちなみにフロッグピットはドワーフでも子株が米粒大ってことはない
16pH7.74:2009/04/23(木) 23:02:43 ID:7V9dvWlx
アオウキクサはもう2度と入れたくねえ。
完全除去するまで半年近くかかった。
17pH7.74:2009/04/23(木) 23:48:18 ID:TUEiyZ7R
うちのアマゾンは無加温で越冬させたら矮小化して葉が米粒大になったな
最近ようやく大きくなりつつあるけど、調子が戻るのに結構時間かかってる
18pH7.74:2009/04/24(金) 09:25:03 ID:fWeOxohR
一昨日の夜アオウキクサ除去したハズなのに昨夜みたら10株以上に増えてる…
19pH7.74:2009/04/24(金) 18:54:47 ID:joYOI4ZX
アナカリス、カボンバ、スクリューバリスネリア、マツモを買ったんだがどれかに
スネールとダニみたいな害虫がついてた・・・それ以外にも田んぼとかによく
浮いてる小さな浮き草も多数出没しだしたw

その小さいのがもしはアオウキクサではと疑ってます。
ちょうど13の人がいってるようなことにならなければいんだけどねw
20pH7.74:2009/04/24(金) 19:39:27 ID:w98s2TzN
なんとなく水槽にホテイアオイをいれた。
ラピュタみたいだ・・・・・・。
21pH7.74:2009/04/24(金) 19:58:46 ID:vT/maPGz
ホテイアオイも爆殖するよな

アナカリスが養分吸い取られてるような印象を受ける
いや、日照を奪い取られてるからか
22pH7.74:2009/04/26(日) 01:48:31 ID:ha25PEJD
布袋は日光命だからなぁ
屋外でも簾で遮光してたら枯れちまった
23pH7.74:2009/04/29(水) 21:02:05 ID:+/CM2OdR
>>20
漏れはミヤザキアオイ入れてみた。
24pH7.74:2009/04/30(木) 12:24:06 ID:e8eskjDG
小型水槽に入れられて硝酸塩を吸収してばんばん増えて間引きのしやすい浮き草を教えてくれ
25pH7.74:2009/04/30(木) 12:45:44 ID:IPORV+70
サンショウモ、マツモ、ドワーフフロッグがオヌヌメ
もっと広く言えばアオウキクサ以外の小型種
26pH7.74:2009/05/01(金) 08:33:03 ID:Pj/BeS0r
実際、どれくらい硝酸塩吸うんだろ?
養分として分解されるんからいいけど、
葉に蓄積されるだけだと枯れた時に厳しいな。
27pH7.74:2009/05/05(火) 11:50:00 ID:CgHrAMqf
そろそろめだか用に浮き草がほしいんだが浮き草だけ買うと送料がアホみたいでワロタw
メール便で送ってくれればいいのに
28pH7.74:2009/05/05(火) 12:03:41 ID:/rImIQWj
オオサンショウモを外の睡蓮鉢に放り込んだが
新陳代謝が激しくて
半分枯れかけで半分成長中の新芽状態。
見てくれが汚いし枯葉が溶けたら意味なさそうだなこりゃ
29pH7.74:2009/05/05(火) 15:01:35 ID:WVIH3Ht5
うちのオオサンショウモ、冬に枯れた分取り除いてからはあんまり枯れてないけどなあ・・
30pH7.74:2009/05/05(火) 16:55:21 ID:5qSOgGMm
オオサンショウモってビラビラしたかんじがいやらしいな
31pH7.74:2009/05/06(水) 00:53:08 ID:D6DCv0ym
アマゾンフロッグピットって、親株から分裂して増えていくものだとばかり思っていたんだけど、
最近、気が付いたら小さいやつが大量に発生して水面一杯に広がってた。
これ、他に浮草無いからアマゾンフロッグピットの小さいやつだとしか思えないんだけど…。
32pH7.74:2009/05/06(水) 10:16:23 ID:f1hIOPrA
>>31
アオウキクサとかが一緒についてきてたんじゃないの?
33pH7.74:2009/05/06(水) 10:34:00 ID:nZThsXsg
>>31
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/aoukikusa.jpeg

こいつの事を言ってるんなら(そして多分そうだろう)
これから取っても取っても終わらない地獄の始まり。
34pH7.74:2009/05/06(水) 15:37:56 ID:pTllPpx8
アオウキクサはトラウマ
なんとか駆逐したが、ほっといたら何層にもなってやばい
35pH7.74:2009/05/07(木) 08:06:43 ID:U9nX8cNz
>>33
まさにこれです…。

orz
36pH7.74:2009/05/07(木) 12:58:39 ID:i5lLLy5O
遮光すればアオウキクサの排除は簡単なんじゃ・・・
ただの思いつきだが今日から始めてみる。
37pH7.74:2009/05/08(金) 08:12:10 ID:RiqJVv1J
他の水草が…。
38pH7.74:2009/05/14(木) 21:20:44 ID:S+c5lxx9
フルイタンスって増える方?
39pH7.74:2009/05/15(金) 02:40:54 ID:T/zrwCXq
>>38
うちでは増えなかった。
エビや貝に食われて、ほぼ壊滅状態。
40pH7.74:2009/05/15(金) 21:01:02 ID:WJQmfZv3
地域にもよるけど今の時期くらいからなら屋外で爆殖するぞ、
根っ子も真っ赤ですごく綺麗になる、ただ寒さには弱いから夏の間だけだけど。
41pH7.74:2009/05/18(月) 06:52:34 ID:jrshJwmQ
なるほど。
屋外で試してみようかな。
ソイル入れて直射日光が当たらないところに放置してみる。
42pH7.74:2009/05/19(火) 11:04:03 ID:un+NBLtk
>>38
うちは室内で普通に増えてる。
43pH7.74:2009/05/20(水) 18:19:43 ID:gtK2c+0n
古いタンスなかなか売ってない。
44pH7.74:2009/05/23(土) 22:00:20 ID:YT2F6wm9
フルイタンス、新しく出てきた芽は緑色してる。
こんなもん?
45pH7.74:2009/05/27(水) 18:35:18 ID:yrEyaEkx
水作の『━┿━』こんなプラジョイントとエアホースで輪っかを作って
浮き草が散らばらないようにしてみた

外掛けや水上からのシャワーで浮き草が沈んで水中の水草に絡むのが嫌だって人は
エアホース固定用キスゴムでお好みのガラス面に貼ったり
輪をパイプに回して固定すると便利
46pH7.74:2009/05/29(金) 22:33:10 ID:Hzqn0wJe
フルイタンス売ってないねぇ。ほしいんだけどな。
通販では売ってるけど、他に買うものないから送料がなぁ。
47pH7.74:2009/05/30(土) 00:35:38 ID:0ddgXChw
だったらオクでいいんじゃね?
定形外120円とかで送ってくる人もいる。
48pH7.74:2009/05/30(土) 00:41:38 ID:6d28iDDN
オクでも微妙にたけーんだよな。最終値で1000円近く行くのもザラにあるし。
でもオクが一番ましかなぁ。安く落とせるときもあるかもしれんし。
49pH7.74:2009/05/30(土) 00:44:51 ID:0ddgXChw
1000円って高いなあ、
2、3年前に数株入ったカップがかねだいで数百円くらいだった記憶があるが。
50pH7.74:2009/05/30(土) 00:55:36 ID:6d28iDDN
>>49
そうなんだよ。通販でも3株で280円とかなのにな。
280円+送料800円とか馬鹿らしいしなぁ・・・チャームあたりにありゃ
無理やり5000円までやって買うかもしれんがw
51pH7.74:2009/05/30(土) 01:16:03 ID:6d28iDDN
と思ったら茶無にあるな・・・たけぇけどw
52pH7.74:2009/05/30(土) 17:36:05 ID:/wL/oVTo
これ、かなり増えるね。
緑になるけど。
53pH7.74:2009/06/02(火) 19:10:23 ID:WCu8UWvo
屋外でサンショウモ増やす

巨大化で根モッサモサ

水槽に放り込む

エビの餌アンド富栄養化防止

屋外で(ry

夏の間は永久機関ウマー
54pH7.74:2009/06/03(水) 19:26:16 ID:OaqvaZI+
サンショウモは太陽パワーだと全然違うね。
55pH7.74:2009/06/04(木) 22:33:56 ID:9bTh7ogO
アマゾンフロッグビットを浮き草としてではなく、
底床に植えた場合って育つのかな??
56pH7.74:2009/06/04(木) 22:56:58 ID:rZ8lFunz
>>55
育つ育たないは別として

ぐぉおおおう!

って抜けるぞw
57pH7.74:2009/06/04(木) 23:17:23 ID:hUQrVTwl
ホテイ草は土に植えたらランナー伸ばして子株が増えたな。
58pH7.74:2009/06/04(木) 23:27:05 ID:+2H7bLGp
>>55
やってみたい気もするし、育ちはするだろうと思う。
けど浮力はあるし根張りは弱いし、何か重い物に括り付けないと結局浮くだろうな。
59pH7.74:2009/06/05(金) 21:55:20 ID:S3AD9u/d
いや、普通に葉柄が伸びて浮葉植物みたいになるよ。
根を埋めるんじゃなく、ひたひたの水位で自然に根が張ってから
水を増やしてけばいい。
60pH7.74:2009/06/05(金) 22:39:00 ID:sNnC8yhZ
つーかフロッグピット普通に底床まで根っ子伸ばして根を張るからねえ、
そこからガンガン栄養とって巨大化するし。
90gのポリバケツに赤玉しいて葉っぱの直径が7-8cmくらいになったよ。
6155:2009/06/06(土) 12:30:04 ID:FAw2rLHA
色々と情報を教えて頂きありがとうございます。

埋めて様子を見る事にします。
62pH7.74:2009/06/13(土) 10:22:27 ID:2AF6OC2r
フロッグピットは水槽だとあまり根張らないけど
睡蓮鉢とか外で育てると根も葉っぱもホテイ草レベルに巨大化する
63pH7.74:2009/06/14(日) 23:25:36 ID:qHDX6UaI
浮き草な季節なのに賑わってないね
64pH7.74:2009/06/17(水) 08:17:53 ID:Dsi4TI3G
フロッグピット増えまくってて硝酸塩の除去にはいいかなあ、という感じではあるけど、
それよりも、以前に駆除したはずのアオウキクサが大爆殖中なのがなんとも…。
65pH7.74:2009/06/17(水) 11:38:44 ID:J5MTxusG
うちでは、サンショウモ、サルビニア、フロッグピットを水槽に浮かべてるんだけど
どれも日照不足か元気がなく溶けてるのもある。溶けなくても色が薄く
葉も薄い。

外にハッポーに入れて直射日光があたるようにしたらサルビニア、サンショウモは
元気に増えてるが、フロッグピットは色が黒くなり溶けてるのもある。

もう、何が駄目なのかわからんな。ハッポーには赤玉と黒土を混ぜたやつを入れてます。
66pH7.74:2009/06/17(水) 13:05:09 ID:/oQeaJo6
室内育ちにいきなり6月の日差しを浴びせれば弱るのも当然
67pH7.74:2009/06/17(水) 17:58:43 ID:Dsi4TI3G
ライトを強化した時、それまで元気が無く数も減ってきてたサンショウモが巨大化&爆殖した。
対して、フロッグピットは葉焼けっぽくなって衰退してきた。

フロッグピットは日焼けに弱いんじゃないだろうか?

ちなみに、フルイタンスは爆殖中。
68pH7.74:2009/06/18(木) 05:27:10 ID:yAtshrhL
サンショウモの爆殖っぷりが怖いw
四方八方に伸びて水面埋め尽くしてしまったので一部剪定。
ホテイさんがいつのまにか分裂して2株になってやがるし…
69pH7.74:2009/06/19(金) 07:15:42 ID:OdFWDb0g
ホテイって根を切ると弱りますか?
日当たりが良ければ問題ないですか?
70pH7.74:2009/06/19(金) 07:22:01 ID:cSSh8Swe
切る量にもよる。
水温が上がりすぎると枯れる。
71pH7.74:2009/06/19(金) 07:39:58 ID:OdFWDb0g
>>70 水温が上がりすぎるとダメなんですか。知らなかった。
日当たりガンガンの浅めの鉢のホテイが元気が無いのはそれが原因かなあ。
72pH7.74:2009/06/19(金) 07:49:18 ID:tqWG+5na
ミジンコウキクサって小型グラミーとかのエサになるかな?
食べてくれるなら投入してみたいんだけど
7368:2009/06/19(金) 10:16:31 ID:764kR3oo
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090618080853.jpg
面積があればあるだけ増えるよねこいつら
74pH7.74:2009/06/19(金) 11:27:02 ID:sucj1RQA
フロッグピットの根が長いやつを買ってきてもすぐに根がおちてしまい、全然伸びないんですが何がいけないのでしょうか?

環境は、
水温26度、
PH7.1、
14w蛍光灯、
フタ無し
75pH7.74:2009/06/19(金) 12:15:50 ID:vCcQkcQa
>>74
ウチも買った時は30センチ弱あったけど今は3、4センチ程度。
葉っぱも買ってきた時より小さくなってる。
76pH7.74:2009/06/19(金) 12:16:19 ID:8774SA9m
>>74
生体なし?
77pH7.74:2009/06/19(金) 12:25:10 ID:lMF9AsBR
フロッグピットの根はエビとかいると食っちゃうのいるからねえ、
矮小化は光量不足かな。

今の時期なら適当な入れ物に赤玉しいて屋外放置で巨大化するぞ、
ハイポネックスとかあれば希釈してぶち込むんだ。
78pH7.74:2009/06/19(金) 18:40:49 ID:mfmLZbbL
根っこは多少光量減らすと逆に長くなったよ。
79pH7.74:2009/06/19(金) 19:52:16 ID:sucj1RQA
>>74です
生体はコリとチェリーバルブがいます


>>75
うちも同じ感じだよ
沢山増えたけどみんな小さい…


外に放り出すのと暗いとこでの成長比べやってみます。
80pH7.74:2009/06/19(金) 23:15:01 ID:sq0rPtA+
同じものとは思えないくらい違うぞふろっぐピットの外と中は
81pH7.74:2009/06/19(金) 23:27:03 ID:j7tp6MRU
オオサンショウモなんかの柔らかい浮き草はエビが喰っちまうのが困る、
エビに喰われない浮き草ないかな
82pH7.74:2009/06/20(土) 08:40:20 ID:T2Fx39iv
アオウキクサとかホテイアオイとか
83pH7.74:2009/06/20(土) 12:05:19 ID:FPH/ctjn
ヤマトヌマエビは容赦ないけど、ミナミヌマエビはそんなに食わないよ。
84pH7.74:2009/06/20(土) 18:00:41 ID:ygupmgxy
>>1
何でホテイアオイは水槽栽培不可なの?
光量不足?
85pH7.74:2009/06/20(土) 20:10:49 ID:6U12rNDS
そうだよ
86pH7.74:2009/06/20(土) 23:14:26 ID:ek22gLS3
ニンジンの葉、沢山あるのだが
浮き草の変わりに使ったらダメかな?
87pH7.74:2009/06/20(土) 23:54:25 ID:yE9AOo0y
腐ると思うの
88pH7.74:2009/06/21(日) 12:44:21 ID:Gj3oF/7e
>>83
ウチのミナミは浮き草大好きで爆食なんだよ、
エサはエビたまとか十分あげてるんだけどね。
ホテイアオイはでかすぎるし
89pH7.74:2009/06/21(日) 14:31:08 ID:4AsWcHkP
サンショウモ、サルビニアどちらも弱る一方。
ドワーフフロッグピットとアオウキクサは消滅した。
爆殖とかしんじがたいorz
90pH7.74:2009/06/21(日) 14:42:30 ID:YnnoeaY6
光があれば浮き草は増えるよ
91pH7.74:2009/06/21(日) 15:14:38 ID:mwXcEB3R
うぉーーーーーーーーーーーーー

ウォーターレタス繁殖させてぇーーーーーーーーーーーーーー















どこかに野生で落ちてない?
92pH7.74:2009/06/21(日) 15:17:18 ID:YnnoeaY6
自生している場所はしってる
でも外来種指定されているから飼育は禁止されてるよ
93pH7.74:2009/06/21(日) 15:34:29 ID:mwXcEB3R
うん知ってる。
だから内緒でうちのビオトープに入れたいのよ。
94pH7.74:2009/06/21(日) 15:57:24 ID:uo1JrBNd
犯罪だー!w
95pH7.74:2009/06/21(日) 19:06:11 ID:Gj3oF/7e
>>89
爆殖じゃないよ、浮き草をミナミが爆食するんよ、若芽から喰っちまうからすぐに全滅。
ドワーフフロッグピットもだめかな。
96pH7.74:2009/06/21(日) 20:08:41 ID:YnnoeaY6
ドワフロも食害にあうよ
97pH7.74:2009/06/21(日) 20:26:49 ID:3IcYrFSj
アオウキクサは食わないんか?
98pH7.74:2009/06/22(月) 12:18:26 ID:fK0KYFFg
ドワフロ入れた直後はドワフロ優勢だったが、いまやミナミが圧倒

99pH7.74:2009/06/23(火) 10:06:36 ID:DNy7pN/Y
うちのベランダ水槽はミナミいるけど
フロッグピットもサンショウモも爆殖だけどなあ…
浮き草だけでなく、他に水草いっぱい入れてるからそっちに付く藻で事足りてるせいかな?
100pH7.74:2009/06/23(火) 12:49:14 ID:sNFhdXSK
アマゾンフロッグビットって屋外でも越冬出来ますか?
神奈川平野部ですが。
101pH7.74:2009/06/23(火) 13:30:33 ID:tf9iuoL2
オオサンショウモ入れたら、カスミサンショウウオがずっと潜り込んで離れない
いい隠れ家見つかったな
102pH7.74:2009/06/23(火) 17:57:20 ID:KI+OXx4l
>100
屋外は屋外だけど、
目隠しのカーテン付きステン棚に置いてたけど越冬してたよ@横浜
同居はタニシとドジョウ

でも年々矮小化してたな…同じ時期に買ったサルビニアはいつの間にか消えてた
103pH7.74:2009/06/23(火) 19:34:20 ID:sNFhdXSK
>>102 どうも。参考にさせてもらいます。実は、ホテイを買ったら「おもしろいの一つ入れとくね。増えるよ〜」と言ってもらったのがアマゾンだったので。
アオウキクサも付いて来ましたが。
104pH7.74:2009/06/23(火) 23:16:48 ID:CQ5FiRoX
排水が激流すぎてフルイタンスが沈む・・・
水中だと枯れるでしょうか?
105pH7.74:2009/06/23(火) 23:50:07 ID:IuBorWDZ
>>79
魚に食いちぎられてない?
106pH7.74:2009/06/23(火) 23:55:26 ID:MacTUsy7
古い箪笥は浮力弱いからなぁ。
水流弱めるほうがいいとおもうぞ。
107pH7.74:2009/06/24(水) 06:33:33 ID:Cy55W3Js
ホテイの花が咲いた。
なんか、うれしい。
108pH7.74:2009/06/24(水) 17:21:01 ID:/DPh7eqb
アマゾンフロッグビットが売ってないorz

メダカ用の水槽に入れたいんだけど、PDにもトロピランドにもしんせつにも無い。
明日グリーンストアに行ってみよう。
109pH7.74:2009/06/24(水) 17:25:00 ID:ggKjTBnV
>>108
ヲクは?
110pH7.74:2009/06/24(水) 17:46:57 ID:/DPh7eqb
>>109
最悪それだなぁ。ヤフオクなら選び放題だし、量も多いね。
実家の金魚の池にも入れてやろう。
111pH7.74:2009/06/24(水) 19:13:55 ID:LhOcx3EM
昨日大量に捨てたばかりだよ。
112pH7.74:2009/06/24(水) 19:37:43 ID:lawOkuQh
うちも大量にある
いるならあげるよ
113pH7.74:2009/06/24(水) 21:37:40 ID:MXYq9fN+
かねだいとかティアラに常時置いてなかったっけ?
まあ今の時期は屋外で爆殖するから一株あれば十分だけど、もうバンバン捨ててるよ。
114pH7.74:2009/06/24(水) 21:49:41 ID:RO52dNRi
いざいいな、欲しいなと思った時に限ってなかったりするんだよね
手に入るといいね
115pH7.74:2009/06/25(木) 11:48:18 ID:JctO3eMf
フロッグピットが二週間経っても全然増えないんで桶に浮かべて
ハイポネックスちょいと入れたら二日で倍になったw
116pH7.74:2009/06/25(木) 12:20:03 ID:xHbrBtAo
それ、ハイポネじゃなくてバイバインだったんじゃね?
117pH7.74:2009/06/25(木) 12:30:41 ID:lkWpoiur
確かバイバインって、生体いると使えないよな。
118pH7.74:2009/06/28(日) 16:34:09 ID:DsRCZ3I+
ホムセンの水生植物コーナーいくと、売り物ではない
アカウキクサがへばりついてるけど、
やっぱ外来なのかなー
119pH7.74:2009/06/29(月) 01:41:34 ID:pAfnUbIU
テンプレにハイドロリザ無いけど何で?
ガーデニング屋で枯れかけみたいの買って来て、野外の80Lに入れたら
復活して線的に伸びて行くので面白い
120pH7.74:2009/06/29(月) 10:31:51 ID:YHTVHRbm
侘び草についてたアオウキクサとホムセンのホテイアオイについてきたアカウキクサとを戦わせてみたら
圧倒的な差でアカウキクサの勝利だったよ。
121pH7.74:2009/06/30(火) 07:26:38 ID:FL/sgCYi
ホテイを買った時にアマゾンフロッグをオマケにもらい、かつ、そのホテイから丸い葉が出てたのでよく見たらドワーフフロッグがからみついていた。
しかし、増えるのは暗黙のサービスで付いてきたアオウキクサだけだ。
122pH7.74:2009/06/30(火) 07:50:01 ID:zmFeXI4j
フロッグピットを外にだしてみたら根が延びてきた
水槽ないでは光量が足りないのかな

ただ、外にだしたやつは色が薄い気がする
123pH7.74:2009/06/30(火) 15:01:57 ID:agBBwF4L
初めてドワーフアマゾンフロッグビットをチャームで頼んだら
根長っ!!葉でかっ!!で一瞬アマゾンフロッグピットと間違われたかと思った
葉の形を見ると一応間違いないみたいだし外で育ててるのかな?

水槽ではもうちっと小さく育ってくれないと邪魔でしょうがない
124pH7.74:2009/07/01(水) 07:37:59 ID:hSqR2WAt
屋外で金魚3鉢、メダカ3鉢、メダカとミナミ同居1鉢の計7鉢。
見た目きれいに保つのは手間がかかるので、これからは魚より浮き草メインでいこうと思う。
125pH7.74:2009/07/09(木) 12:33:09 ID:VUdckd7A
株分かれしたアマゾンを金魚の瓶に移したら、5秒で食われた。
126pH7.74:2009/07/09(木) 14:25:18 ID:aRn4Owun
ホテイアオイがベランダで、メダカばちに入れてんだが、枯れてしまうのはなぜ?
127pH7.74:2009/07/09(木) 14:33:53 ID:ipfrbDaU
>>126
うちのホテイも同じ状況で育ててるけど枯れるとまではいかなくても元気がない
北側の玄関のメダカ鉢に入れてるホテイ(ベランダのはこれから株分けした)は化け物みたいに大きくなってるのに
日当たりもいいはずの南側のベランダのホテイが元気がないのは納得いかない
考えられるのは養分が足りないくらいか
玄関のにはたくさんメダカが入ってるけどベランダのには2匹しか入っていなくてさらにスネールが大量繁殖してる
はたまた光が強すぎても駄目なのか・・
128pH7.74:2009/07/09(木) 18:42:58 ID:eLgQ8ePC
水温が高くなりすぎるとか?
基本丈夫だけど、調子を崩すとあっさり枯れるよね
129pH7.74:2009/07/09(木) 21:38:07 ID:VUdckd7A
そう、強烈な日差しはいいけど、高水温はだめだと聞いたことがある。
130pH7.74:2009/07/10(金) 23:47:19 ID:6Nj4y6l/
サンショウモが水面埋め尽くす勢い
餌やる時かきわけてやってるw
131pH7.74:2009/07/11(土) 14:07:06 ID:vEj40knR
132pH7.74:2009/07/13(月) 00:38:29 ID:E3aqu57w
餌が散らばらないという利点も大きい。

増えすぎたので半分以上捨てたら、魚たちが餌やっても前に食べにこなくなった。
明るいのとか、周りに何もないのは不安になるんだろうな。
133pH7.74:2009/07/17(金) 18:41:52 ID:oAitKB7Y
アマゾンフロッグピットを屋外衣装ケースにいれてるんだけど、直射日光があたると良くないですか?
葉がすぐ黄色っぽくなります。増えてることは増えてるので、成長の過程でそうなるのか、他の原因なのかがわかりません。
134pH7.74:2009/07/17(金) 22:30:41 ID:jlRqB4Yu
自分もバケツで外に出したら、ドワーフフロッグピット位に葉が小さく矮小化した、
プラケースで室内照明でおいておいたら、また葉が大きくなった、そんな物なのかもしれない
135pH7.74:2009/07/18(土) 19:37:17 ID:HF9Nu74o
直射日光当たりすぎもダメみたい
うちはバケツふたつ並んでるんだけど、絶妙な日当たりで
ほんの数時間差で長く直射日光に当たってる方が黄色くなる
午後には陰に入るもう片方はつやつや緑で爆殖してる

136pH7.74:2009/07/19(日) 09:42:01 ID:8SY3Ez3I
ネグロウォーターファン買って来たぜ!
浮き草専用水槽作ったぜ!
テンション上がってきた!
137pH7.74:2009/07/19(日) 12:31:31 ID:4GWnYJz3
ハイテンションからご臨終

by FUJIWARA
138pH7.74:2009/07/21(火) 17:28:27 ID:RpCcxlo7
ドワーフフロッグピットの根が伸びまくって火星人みたいでキモイ
139pH7.74:2009/07/21(火) 21:19:02 ID:xlUHPfR9
晴天が続かないと浮き草は元気がないなぁー
140pH7.74:2009/07/21(火) 23:25:24 ID:mIOj4+SJ
ウキクサってかわいくないですか?
アオウキクサではなく「ウキクサ」のほうです。
フロッグビットより、ひかえめで丸っこくて好きなんだけど。
141pH7.74:2009/07/22(水) 08:38:56 ID:4iRRl858
ウキクサかわいいよね
自分も好きだ
なんか葉っぱがダルマみたいな形のやつだよね
142pH7.74:2009/07/22(水) 21:39:53 ID:BS+otmV8
同意あってうれしい。
ウキクサは根っこもほどよい長さでいい感じ。
こないだ川で採取してきたんだけど、
糸状の藻がからまっていたので、怖くて本水槽に投入できない。
いちおうきれいに除去したつもりなんだけど。
143pH7.74:2009/07/22(水) 22:33:55 ID:aQJTHFar
アオウキクサだってかわいいのに。。。
家ではアオウキクサが水槽を覆ってますよ
144pH7.74:2009/07/22(水) 22:37:09 ID:/tzDrnPu
じゃあぼくはサンショウモちゃん!
145pH7.74:2009/07/22(水) 22:53:49 ID:7Gen0s0Z
>>141
かわいいのは最初だけ、水面を覆ってしまうと憎くなる、同じ生き物がそこら中にいる
146pH7.74:2009/07/23(木) 08:50:40 ID:Gec8XGSD
アオウキクサ好きだよ
ちっさくてかわいいよね
スンゴイ小さいミニチュアの金魚鉢に
入れて飾ってる
147pH7.74:2009/07/23(木) 09:28:30 ID:KCJjnLX7
>>145
サンショウモもそうだな
外飼いなんだが爆殖しすぎて近所の生態系破壊しかねないんじゃねーかと最近思い始めた
148pH7.74:2009/07/25(土) 21:33:09 ID:nIfZt4+3
ホテイアオイすごいな。カメに食われてボロボロになったから
濾過槽に移して置いたら、子株できるまでに育ってた。
149pH7.74:2009/07/26(日) 02:15:05 ID:sK8C/8oB
サンショウモが水面多いつくし
アカヒレがそれに乗り上げて水中に戻れなくなるという
150pH7.74:2009/07/26(日) 08:39:15 ID:dq7t2wzI
キノボリウオ誕生の瞬間である
151pH7.74:2009/07/26(日) 13:11:12 ID:A6WvhcVj
フロッグビットの上にオイアポが飛び出してのってたことがある
152pH7.74:2009/07/30(木) 15:37:40 ID:t9mkJOXY
アマゾンフロッグピット、貰った時は葉っぱも緑で大きかったのに
今じゃ小さい子株ばかりで黄緑がかってる
外プラケでメダカとミナミ、アナカリとモスが一緒だけど
もしかして栄養不足?
153pH7.74:2009/07/30(木) 20:43:32 ID:uP7c5H8D
色が薄くなるのは一般的に肥料不足だというね
アナカリスと競合してるんじゃ?
154pH7.74:2009/07/30(木) 21:24:59 ID:t9mkJOXY
うーんやっぱりアナカリスかなあ
アナカリはんは青々繁ってるんよね

ちょっと隔離して様子見る
ありがとう
155pH7.74:2009/07/31(金) 13:35:28 ID:emwxw2AA
ウォーターマッシュ、ホテイアオイ以外にも
鉢植えにできる浮き草ってありますか?
156pH7.74:2009/08/01(土) 11:29:00 ID:3ekbdjSq
ホテイアオイ最高
157pH7.74:2009/08/01(土) 12:11:53 ID:EPwc2tPn
マシモネ申をお忘れではありませんか?
158pH7.74:2009/08/02(日) 10:16:44 ID:3eGz5bMN
マシモさまを浮かしてる奴がどれだけいるのか
159pH7.74:2009/08/07(金) 13:03:39 ID:jBXiyYxm
池にホテイアオイとフロッグピット浮かべたら酷いことになったwwww
160pH7.74:2009/08/08(土) 14:13:01 ID:EA4PSfMK
ルドウィジアフローティングプラントをベランダプランターに浮かべてんだけど
日に日に茶色くなって調子悪くなってく。
きちんと管理された水槽向きなんかなぁ?
161pH7.74:2009/08/08(土) 14:55:27 ID:OBhM8diE
水槽にオオサンショウモ浮かべたら酷いことになったwwww
162pH7.74:2009/08/17(月) 01:01:39 ID:jzU/EmWe
生体と水草の共存って無理ですね。
日光当てると水温上がるし魚が死んじゃう><;
163pH7.74:2009/08/17(月) 04:52:22 ID:I7FZuGBh
極端すぎるからだよ
飼育技術無さ過ぎなんじゃないの
164pH7.74:2009/08/17(月) 07:09:19 ID:jzU/EmWe
お前の糞みたいな感想などどうでもいいからせめて2chくらいでは人の役に立つレスをしろや。
165pH7.74:2009/08/17(月) 09:29:17 ID:iamgzimW
>162
>164
166pH7.74:2009/08/17(月) 10:57:39 ID:OeDDYPTx
これは笑えるw
167pH7.74:2009/08/17(月) 16:42:00 ID:c88WwJdi
メダカの鉢にアカウキクサが増えてきた。
買ってきた睡蓮か何かにくっついてきた物と思われる。
168pH7.74:2009/08/20(木) 22:17:30 ID:AkxVK9Sr
金魚ってアカウキクサ食べる?
流石に根絶できないほど増えてきた・・・
169pH7.74:2009/08/21(金) 00:15:12 ID:UaLGzCZu
>>162-164
わろたwwwwwwwwww
170pH7.74:2009/08/26(水) 01:04:51 ID:3YwbBptp
>>118
杜若園芸のシュロガヤツリを買ったら、青々としたアカウキクサが9cmポットにびっしり乗っかっていた
この状態だと赤玉土の上に生えてる緑色したコケ類のようにしか見えない
アカウキクサのことを知らなかった自分はこいつの名前を突き止めるのにずいぶん遠回りしたよ

京都育ちのオオアカウキクサが今も全国各地でオマケ販売され続けてるんだな
正体を知ってなおコケ扱いで育てる気満々、紅葉するのが楽しみだ

この植物は外来禁止生物に酷似しているため、販売は停止いたします オオアカウキクサ
http://web.archive.org/web/20060214130524/www.akb.jp/kakitsu/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000004&goods_id=00000001&sort=
171pH7.74:2009/08/26(水) 11:15:36 ID:2IX/hjDB
ウォーターマッシュルームが伸びてきたんですけど
3等分くらいに切った場合 3本ともまた新しい芽がでてくるでしょうか?
172pH7.74:2009/08/26(水) 11:40:24 ID:2IX/hjDB
ウォーターマッシュルームが伸びてきたんですけど
3等分くらいに切った場合 3本ともまた新しい芽がでてくるでしょうか?
173pH7.74:2009/08/26(水) 12:10:26 ID:Sa8aYvgV
大事なことだよな
174pH7.74:2009/08/28(金) 08:58:26 ID:coC5zzTz
フロッグピットが育ちません。
だんだんと黄色くなって枯れてしまいます。
普通にライトをあてているだけじゃ育たないのでしょうか?
やっぱり肥料とかいるのかな…
175pH7.74:2009/08/28(金) 09:05:26 ID:MckKnk7m
光量が足りないか、蒸れてるかー、肥料はそれほど気にしなくて良いんだけどー
今の時期なら屋外でガンガン育つからバケツに入れて半日陰で増やして見てはいかがかと。
176pH7.74:2009/08/28(金) 10:31:42 ID:coC5zzTz
>>175

早速レスありがとうございます!
蓋は閉めてないのですが枯れちゃうんですよね…。根っこがなくなるのはもしかして
アカヒレが食べちゃってるのかな(汗)。
水槽でフロッグを維持する場合は「ライトをあてる、蒸さない」以外に特に注意点はありませんか?
177pH7.74:2009/08/29(土) 10:22:28 ID:UqP+4bcG
家ではアマゾンフロッグピットだけがボロボロになっていくので
よく観察してみたら、ミナミとレッドビーのオヤツになっていたことが分かった。
178pH7.74:2009/08/29(土) 13:43:45 ID:mibKp/iT
我が家ではサルビニア ククラータが増えすぎたので間引きした直後
水槽内に残したサルビニアの根をミナミに集中攻撃されたため
滅びてしまいましたよ
179pH7.74:2009/08/29(土) 23:21:55 ID:wj9XMGXk
>>177
うちのドワーフもマシモ神との抗争に敗れてからというものミナミに食い荒らされて悲惨な事になっとるわ
180dodoria3 ◆1T2swboMiw :2009/08/30(日) 12:42:26 ID:BSav1w/9
アマゾンフロッグピットをはじめて購入して1週間たちまして、ランナーがどんどんでてきましたね〜。

ランナーってどれくらいで自力するんですか?
181pH7.74:2009/09/01(火) 03:43:26 ID:4/jqsFY9
蛍光灯一本だけなので光量少ないんですが、アオウキクサってそれでも増えますか?
金魚の食い物に入れようと思ってるんですが。
182pH7.74:2009/09/01(火) 12:18:16 ID:ePrj1btE
蛍光灯なくて間接光だけでも増えるよ、ただ餌としての量を期待するなら
屋外にタライでも置いて増やさないと足りないんじゃないかと。
183pH7.74:2009/09/01(火) 15:08:15 ID:D9c4XcP6
>>182
太陽光をまんべんなく当てられる場所はあります。
ヤフオクで100円くらいで出てるので、購入してみようと思います。
184pH7.74:2009/09/01(火) 21:52:48 ID:/AuoZroI
うちのトチカガミ、屋内水槽でほぼ壊滅状態だったのを
半ば期待もせずマツモとホテイアオイと、土を少し加えた水でバケツ屋外放置したら水面一杯に増え、ホテイアオイも株分かれし、
マツモも太く長くなりミジンコも増え、今はバケツ4つに増えてお祭り騒ぎ。
そして今日ホテイアオイに花が咲きました。
http://imepita.jp/20090901/682360
185pH7.74:2009/09/02(水) 11:13:28 ID:8aXgUx1B
ちょっと質問なんですけど、
アマゾンフロッグピットって葉っぱに縞がありますか?
うちのアマゾンフロッグピットとして買ったのに、
縞あるんですけど・・サイズも大きい葉で2センチ位。
186pH7.74:2009/09/02(水) 20:04:02 ID:/dofyl5t
>>185が欲しかったのはドワーフのほうだと推察する。
187pH7.74:2009/09/03(木) 03:00:06 ID:Ng0TA23r
アオウキクサが近所のショップにあったので買ってこようと思いますが、
トリートメントは、真水で洗うだけでいいんでしょうか?
金魚の餌にするので、変に薬を使うのは避けたいのです。
188pH7.74:2009/09/03(木) 21:49:55 ID:BgkWEXhw
フィランサス フルイタンス
オオサンショウモ
アマゾン/ドワーフ フロッグビット
サルビニア ククラータ
ホテイアオイ

の内横浜で屋外越冬できるのは?

>>187
アオウキクサは、売っているものじゃないと思うが。
189pH7.74:2009/09/03(木) 22:51:20 ID:bFg8mcDj
葉をつけたままだとフロッグピットくらいじゃね?
190188:2009/09/03(木) 23:28:21 ID:BgkWEXhw
冬には葉がなくなってしまってもいいです。
191pH7.74:2009/09/04(金) 00:09:06 ID:lRAPilLB
>>188
あるかどうか電話で聞いてみたら、300円くらいでありますと言われて、
で、今日買いに行ったら、100円で袋入りでした。
おそらく店員さんが用意してくれてたんだと思います。
192pH7.74:2009/09/04(金) 14:59:29 ID:Xp9pQlxc
爆殖してて毎週のように捨ててたサルビニアククラータとドワーフフロッグピットが一転全滅しそうなくらい弱ってる・・・
茶色っぽくなって沈みかけてるのとかってもうだめだよな
193pH7.74:2009/09/04(金) 16:30:40 ID:K5i1DrzN
茶色くなって枯れかかってるともうダメかもね・・
うちのもフロッグビットがあまりよろしくない。
枯れもしないが全く増えなくなった。
そのかわりサンショウモが爆殖中。
194pH7.74:2009/09/05(土) 15:39:07 ID:EOsRsSCS
>>192
全く一緒。
今年初めて育ててるが半分以上がすでに茶色くなった。

冬を越すにはどうすればいいのかしら?
195pH7.74:2009/09/07(月) 18:04:40 ID:Uky2iRa/
ククラータは寒さに弱いわ水流に弱いわ蒸れに弱いわで冬場の扱いに困るんだよな
196pH7.74:2009/09/07(月) 19:53:59 ID:HumPUU5j
ウォーターファンってどこまでおおきくなるの?
90cm水槽で買った時は直径5cm位だったのが一月半で直径30cmになってる…
これ以上はキツイ!
197pH7.74:2009/09/08(火) 02:12:32 ID:h+W33WBv
直径60センチぐらいまでは行く。
気中葉(スプライトみたいなの)を出し始めたら、成長は遅くなるけどね。
198pH7.74:2009/09/12(土) 06:09:06 ID:QGnAwjIH
流木なんかのアクが多い水に浮草入れると根詰まりして枯れますかね?
うちのがまさにそんな感じなんですが。
199pH7.74:2009/09/12(土) 11:02:50 ID:lR1sKGkV
とりあえず、流木のあくを抜きつつ
その水で水草を育てているけど問題ないよ。
200pH7.74:2009/09/12(土) 11:12:44 ID:kYDelaWF
浮草に住むアブラムシって洗うしかない?
201pH7.74:2009/09/13(日) 14:44:43 ID:VMUdmAwg
初心者なんですが、浮草を1ヶ月と経たず枯らしてしまいました…。
水槽は20cm四方のものでベタ1匹、濾過装置やライトはありません。

水槽が寂しくて入れたんですが、1ヶ月で枯らすというのはさすがに向いてないんでしょうか…また入れたいけどまたすぐ枯らしてしまいそうで…
202pH7.74:2009/09/13(日) 14:55:11 ID:zVO+j4Ag
名前を言わないとどうしようもないだろ
203pH7.74:2009/09/13(日) 15:27:23 ID:QQNxRKEX
>>201
俺も初心者だけど、落胆する前に勉強するべき事があるのは分かる。
204pH7.74:2009/09/13(日) 16:10:26 ID:VMUdmAwg
お二方ご意見ありがとうございます。

名前わかんないんですよね…表面に細かい毛があって少し厚めの葉でした。

もっとしっかり勉強してから入れてあげるべきでしたね。出直してきます。
205pH7.74:2009/09/13(日) 16:21:48 ID:OeE+ah2r
細かい説明よりまず先に葉の大きさや形を言うべき
206pH7.74:2009/09/13(日) 21:42:11 ID:ntabmW4Q
なんだろうとライトなしじゃどうしようもないんだけどな
207pH7.74:2009/09/13(日) 22:15:55 ID:DsCXShPC
アナカリスは光が弱くても育つというので玄関にある水槽に植えて
みたんだが、みごとに枯れた。

1日3時間ぐらいは日光が当たってると思うんだがそれでも駄目らしい。
208pH7.74:2009/09/15(火) 13:29:51 ID:8Eb3+LTf
>>204
室内でライト無しで浮き草栽培は無理と考えたほうがいいです
209pH7.74:2009/09/19(土) 15:19:01 ID:UqnYgUiL
オオサンショウモ、
店で売ってるやつみたいに葉が縦に密集してコンモリなる状態ってのは
どうやったらそうなるのかと思ってたが…

http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090919151700.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090919151712.jpg
ここまで密集させるとそうなるのね…
210pH7.74:2009/09/21(月) 11:02:48 ID:2ZBTBcHa
アオウキクサを誤って土にいくらか流して3日、
まだ緑色なんですが、土から養分吸って生きてるんでしょうか?
あと、水槽に入れたのですが、ウィローモスが絡め取って酷い状態です。
水中でも生きていけるならこのままにしておきますが、取った方が良いですかね?
211pH7.74:2009/09/23(水) 20:17:55 ID:Z6Cab82D
貧乏性で増えすぎたフロッグビットやらが捨てられない・・・w
浮き草をいれる容器だけが増えていく。
部屋で育てようと思い色々照明について調べていると日光の偉大さに気づく。
212pH7.74:2009/09/23(水) 20:57:10 ID:pEM9dvqj
>>210
浮き草は枯れてもしばらく緑色を保つお
水中に沈んだ分はやがて枯れるので取ってやるがよろし
213pH7.74:2009/09/23(水) 22:24:58 ID:mWozK7uW
>>211
金魚でも買えば食べてくれるんじゃね?
214pH7.74:2009/09/24(木) 00:59:41 ID:azc7JI0Q
うちでは増えた浮き草はミクサーで粉々にして青汁にして飲んでるよ。
215pH7.74:2009/09/24(木) 12:17:35 ID:azc7JI0Q
フロッグビット浮かべだしてから水面に油膜みたいなのがはる。
対処法は水面をゆらすだけ?
216pH7.74:2009/09/24(木) 22:28:32 ID:/MHynegR
>>209
密集しなくても立ち上がるよ。
なんでそうなるかはよく分からんけど。
217pH7.74:2009/09/24(木) 23:39:03 ID:azc7JI0Q
光量で変わるよ。
218pH7.74:2009/09/25(金) 13:03:34 ID:eZKPF+/U
>>212
そうなんですか。ちょっと前に水中のは取りました。
>>211>>213
うちの金魚はアオウキクサばくばく喰ってますよ。(根は食べないみたいでやたら漂ってる)
フロッグピットも食べるみたいです。
捨てられないならヤフオクで売るのはどうでしょうか?
219pH7.74:2009/09/26(土) 03:28:44 ID:fN56sCUS
和金?って餌用の金魚でもいいの?
金魚で検索してみると100種類以上でてきました。
220pH7.74:2009/09/26(土) 08:08:45 ID:D+pR5OUo
安易な気持ちで金魚買わないほうがいいよ
小さい魚や蝦は食べちゃうし大きくなるし水汚す
221pH7.74:2009/09/26(土) 14:10:01 ID:fN56sCUS
はい。
222pH7.74:2009/09/26(土) 15:07:28 ID:K3kym1MI
アマゾンフロッグビットの葉の一部が茶色(の丸)になったんだけど、病気かな
そのアマゾンは水槽から取ったほうがいいのだろうか
223pH7.74:2009/09/27(日) 00:25:00 ID:zElE0khu
ヒメボタンはネットショップで見かけないけどもう指定されて売られてないもの?
別名がドワーフウォーターレタスだったような
224pH7.74:2009/09/27(日) 10:56:39 ID:/CfEhTXK
一属一種だって
形態が違っても分類上は一緒だったみたいね
225pH7.74:2009/09/27(日) 19:38:59 ID:Y4tmxohY
最初は1枚しかなかったのに、わずか1ヶ月で水面を覆いつくした
こいつの名前を教えてください。

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090927193731.jpg
226pH7.74:2009/09/27(日) 19:43:51 ID:/CfEhTXK
アオウキクサかミジンコウキクサ
227pH7.74:2009/09/27(日) 20:24:05 ID:Y4tmxohY
ありがとう。アオウキクサみたいです。
228pH7.74:2009/09/29(火) 23:56:10 ID:UiGtBP7L
近所の池でホテイが大量発生している
ホテイの花って綺麗だね
229pH7.74:2009/10/01(木) 00:14:31 ID:JSxP2u31
>>225
こいつを殲滅するのは相当苦労するから覚悟しておけ・・・
230pH7.74:2009/10/01(木) 00:48:49 ID:pgcuN+3P
掬って捨てれば終わりじゃないの?
金魚でも入れれば食ってくれそうだし
231pH7.74:2009/10/01(木) 07:58:56 ID:4l8xTlmg
それが難しい。
232pH7.74:2009/10/01(木) 14:20:49 ID:hmO96Rc4
例え毎日だったとしても網で掬って捨てるのが難しいっていうのはよく解らないんですが・・・
何か他に面倒な事でもあるの?
233pH7.74:2009/10/01(木) 14:41:29 ID:yoF/dAHf
やってみればわかる、60規格以上のサイズで増えだしたら地獄。
234pH7.74:2009/10/02(金) 11:15:02 ID:tJmMoQAm
うんぽ
235pH7.74:2009/10/02(金) 21:02:14 ID:UnZdfhMq
>>233に同意。
まあ、これからの時期は成長が鈍るだろうけど
236pH7.74:2009/10/03(土) 17:16:47 ID:6tPHN8Ek
5cmの金魚一匹の場合、2日もあれば水中に沈んだのも含めて全滅できます。
餌として欲しいくらい良い喰いっぷりしてた。

アオウキクサを養殖する場合は、日当たりのいいところに置いて、
水槽の水を2日に一回足し水すれば良いんでしょうかね?
前に、外に出したまま増えるか見てたら、見事に枯れていきました。
237pH7.74:2009/10/06(火) 13:54:06 ID:WZZxwDcU
浮き草いれると水面に油膜がはるんだけど、対策方法を
238pH7.74:2009/10/06(火) 17:03:50 ID:rfhDRoGo
エアレ
239pH7.74:2009/10/06(火) 17:06:01 ID:WZZxwDcU
屋外だからエアレむりですね
240pH7.74:2009/10/06(火) 18:25:53 ID:62M2CXCB
1:屋内からチューブを長くつないでエアレする
2:害があるものではないので放っておく
241pH7.74:2009/10/06(火) 19:06:01 ID:61QIdmSL
浮き草取り除く
242237:2009/10/06(火) 19:31:41 ID:WZZxwDcU
ヒタいれたら全部食べてくれたようです。
毎日足し水して溢れさせて取り除いていたのに
243pH7.74:2009/10/06(火) 19:51:29 ID:LaIUm7k2
UMA ヒタについてkwsk
244pH7.74:2009/10/07(水) 01:16:12 ID:iLKnf6Dw
ヒメタニシじゃないの?
ヒメタニシ数十匹単位で入れたら次の日には油膜と壁の苔が消える。
245pH7.74:2009/10/08(木) 20:21:02 ID:dvQ2GSRb
ハイポネックスは効果ありますか?
246pH7.74:2009/10/08(木) 20:42:59 ID:tTaCVRb/
>>245
http://aquaplant.net/fertilizer.html
あるよ濃いから生体がいるのなら気を付けてね。
247pH7.74:2009/10/11(日) 02:20:21 ID:p2Wc/XLf
この前、底まで伸びたアマゾンフロッグビットの根を
1センチ以上もあるレッドラムズが器用に降りてたよ
長い根が切れないか心配だったけど無事だった
どちらもすごい
248pH7.74:2009/10/11(日) 10:46:27 ID:UMxXOMQm
エビがいると切られる。
249pH7.74:2009/10/12(月) 21:56:59 ID:WGPIurrr
これからの季節、無加温で生存出来る浮き草はありますかね?
ちなみに埼玉在住です
250pH7.74:2009/10/12(月) 22:12:04 ID:/ZuVjJcy
大半は秋までランナーや小株を増やし続けるけど
気温が5度以下になると緑葉を維持できる浮き草はないね・・・。
251pH7.74:2009/10/12(月) 22:42:12 ID:SN6M1wBm
アマゾンフロッグビットは凍っても平気だったけど?
252pH7.74:2009/10/12(月) 23:08:50 ID:WGPIurrr
>>250-251
ありがとうございます
アマゾンフロッグピットなら大丈夫げですかね
今度探してきます
253pH7.74:2009/10/13(火) 01:43:34 ID:MPU8KTQR
ドワーフフロッグビットは越冬可らしい(根茎のみ?)、サルビニアククラータは室内越冬可、サンショウモは暖地のみ可らしいというのは調べて
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1280000000&itemId=55254
室内金魚鉢用これ買ったよ
間引くのは夏ごろか?などと甘いこと考えてたらサルビニアククラータが山盛りだった
254pH7.74:2009/10/13(火) 09:44:14 ID:LtkWQPVS
四国ですが生存(冬越)ならほとんど出来ますよ。雪も2〜3回 降ります。
ドワーフフロッグビット、アマゾンフロッグビット、サルビニア、フルイタンス、ホテイソウ、サルビニアククラータ
ヒグロリーザ・アリスタータ、サルビニア・オブロンギフォリア、ヨーロピアンフロッグビット

でも冬は鑑賞するレベルの葉は維持できないです。
枯れているのかと放置していても暖かくなると復活してきます。
保険で冬は2〜3株づつ部屋の水槽にいれてますけど。
ホテイソウはメタハラの照明を使用しないと難しいです。
255pH7.74:2009/10/13(火) 12:24:36 ID:AkDwEMI+
ドワーフフロッグピットが全滅した
増えまくって困ってたくらいだったのに今年の夏からどんどん調子落としてった・・・
256pH7.74:2009/10/13(火) 13:23:33 ID:MeA9nPCc
室内水槽に入れても、枯れはしなくてもどんどん小さくならない?
257pH7.74:2009/10/13(火) 13:33:07 ID:LtkWQPVS
>>256
60CMの水槽で照明18W 2灯で、アマゾン、ドワーフもどんどん増えていきますね。
若干小さめになります。
ホテイ草は無理でした。
>>255
勘違いしている人が多いですがドワーフフロッグビットは水温が高いと弱ります。
春と秋が適温です。
258pH7.74:2009/10/14(水) 17:03:01 ID:DhGkYKh3
>>256
メネデールを添加すると根が伸びて大型化する。
259pH7.74:2009/10/16(金) 12:36:36 ID:xPM1Tmb+
屋外だけど、うちは水草は育たんなあ。
金魚もメダカも元気だけど、夏もホテイはしぼみ、アナカリは溶けていく。アマゾンやドワーフの浮き草も増えなかった。
260pH7.74:2009/10/16(金) 14:29:01 ID:wHlL4T2+
>>259
浮き草5kgぐらいあげたいw 1ヶ月もしないうちに水槽の上に厚い層になるし水草
261pH7.74:2009/10/16(金) 19:24:21 ID:qJU5OekO
アナカリ、アマゾン、ドワーフを枯らす人なんているの?
耐寒強くて塩素ぬかなくてもピンピンしてるのに。
金魚が根や葉を食べているのかな?
262pH7.74:2009/10/16(金) 21:04:04 ID:aqAjq20K
90水槽の半分を占拠するまでに育ってしまったネグロウォーターファンを仕方なく撤去しました
そのとてつもない浄化能力で苔を抑えてくれました
今までどうもありがとう
さようなら
http://imepita.jp/20091016/755030
263pH7.74:2009/10/16(金) 21:38:07 ID:JOL3QLyC
アナカリスは一時期溶けかけたけど、今はだいぶ復活してる
フロッグビットは金魚が食い散らかすから育たない
半分ほどバケツで育てるようにしてるけど…
ホントは水面いっぱいに浮き草浮かべたいんだがなあ
今は金魚が食い散らかしてなんか美しくない
264pH7.74:2009/10/18(日) 21:01:01 ID:oUGxKkei
うちはホテイさんいつもハダニにやられる…
生き物いるからオルトランも使えないし、こまめに霧吹きしても効かないし
いったいどうすればいいんだ…
265pH7.74:2009/10/19(月) 00:31:28 ID:qK82W5rM
オモリつけて水没させとけばいいじゃない。
266pH7.74:2009/10/23(金) 09:04:41 ID:qbK2Loqc
アマゾンフロッグピットとヒーターを入れた水槽なんですが、緑色の粒のようなものがヒーター付近に沢山落ちていました。これは何なんでしょうか?
267pH7.74:2009/10/23(金) 15:56:36 ID:WHCXK/Op
うちのドワーフフロッグビットはエビちゃんが食い荒らす感じ
268pH7.74:2009/10/30(金) 08:01:35 ID:VmFAWBNB
根っこが爆伸してきたんだけど、カットしてもいいものか?
269pH7.74:2009/10/30(金) 23:48:45 ID:ZhqYFuPC
やりすぎると弱るよ
270pH7.74:2009/11/05(木) 19:08:48 ID:V13ZdvaB
葉ダニってどれくらい水没させたら死ぬかな?
271pH7.74:2009/11/05(木) 22:22:01 ID:JE07/y26
一緒にメダカがいると駆除早いよ
272pH7.74:2009/11/14(土) 20:15:26 ID:9TmI1xJD
30cm水槽の半分以上を覆いつくしたアマゾンフロッグビットを、
水洗いのため一時的に取り除いたら、
ものすっごい水槽が明るくなった。以前から暗い気はしてた。
魚たちもよく観察できるし、浮草は多すぎるとよろしくないやね。
処分するかな・・・貧乏性だけど思い切って。
273pH7.74:2009/11/14(土) 21:49:50 ID:XTkeyvJN
水槽もう一個増やせばいい
もしくはフロッグピット食べる魚をいれるとか…
うちは入れても入れても食い尽くされるからうらやましいw
274pH7.74:2009/11/16(月) 23:04:45 ID:POUp6nps
メダカの産卵用にドワーフを買ってきたのですが、卵を産まずに産毛のような根をむしって食べてしまいます。
根の本体は無事ですが、枯れてしまいますか?
275pH7.74:2009/11/17(火) 00:23:00 ID:ZhOKAVYw
俺の所だとミナミヌマエビが根や葉を食べまくってるけど、それでも増えてるよ
まあ、中には枯れてしまう株もあるけどね
276pH7.74:2009/11/17(火) 00:30:03 ID:ppEIcSEd
殖えるより食害のが勢いがあると全部枯れちゃう

なので、適当な水鉢にでも数株隔離しとくといいよ
食害がひどくなってきたら交換する感じで
277pH7.74:2009/11/17(火) 01:34:25 ID:SUjMJ/RC
>>275>>276

ありがとうございます。
半分だけ入れて、残りは隔離してみます。
ドワーフ初めてなので増えるといいな。
278pH7.74:2009/11/21(土) 17:55:21 ID:oAcMPhbC
279pH7.74:2009/11/21(土) 18:01:48 ID:kqv+8+0r
>>278
茹でて鰹節と醤油掛ければ食える
280pH7.74:2009/11/21(土) 22:59:44 ID:O0GZHJ2p
かいわれに見えないことも無いな
281pH7.74:2009/11/22(日) 01:17:18 ID:QoamZIpk
美味しそうな写真乙
282pH7.74:2009/11/22(日) 22:28:01 ID:NpFLlTv5
普通に旨そうだよ、これ
283pH7.74:2009/11/25(水) 21:59:56 ID:Qyv+47c/
夏場に調子落として全滅しかけたサルビニアククラータがわずかに残った部分から見事に復活した
284pH7.74:2009/11/27(金) 00:58:19 ID:Mm0bkT0M
>>283
サルビニアククラータ復活すると妙に嬉しいよね。
うちのも残り4枚の状態から、2枚増えて2枚枯れてを繰り返してたけど、
いつの間にか7枚まで増えて葉っぱも若干大きくなった。
光量と葉に水がかからないように気をつければいける。
285pH7.74:2009/11/29(日) 13:48:35 ID:hM8VKbDa
浮草導入しようか悩んでますが、

苔防止や水質浄化ではいいんですが、
水面を覆うので、照度の低下や見た目が悪くなるのが気掛かりです。

経験者の方感想、アドバイスよろしくです。
286pH7.74:2009/11/29(日) 13:59:58 ID:tBtDpty2
287pH7.74:2009/11/29(日) 13:59:59 ID:gdfq5N3y
間引きしやすい大き目の葉がでるタイプがいんでね
288pH7.74:2009/11/29(日) 14:00:11 ID:zqAs4NmR
こまめに間引けばまったく問題ないよ
水に手突っ込まなくても取りだせるから苦にならん
289pH7.74:2009/11/29(日) 15:38:44 ID:hM8VKbDa
アドバイスどうもです。
試してみます。
290ph7.74:2009/12/03(木) 08:26:07 ID:DB3ZhoZT
ドワーフフロッグビットとアマゾンフロッグビットの違いを教えていただけないでしょうか?
291pH7.74:2009/12/03(木) 09:09:29 ID:NZGsWBjm
葉の大きさと形
292pH7.74:2009/12/04(金) 19:20:27 ID:sex5DIKf
アオ浮草を何とかしたいです…
293pH7.74:2009/12/04(金) 19:21:51 ID:sex5DIKf
アオウキクサを何とかしたいです…
294pH7.74:2009/12/04(金) 19:37:04 ID:+W9r4zf3
>>292-293
うおおおおっ!


セーックス!!



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
295pH7.74:2009/12/04(金) 20:46:56 ID:svVe+r0K
記念カキコ
296pH7.74:2009/12/04(金) 21:16:21 ID:+SG2Cb70
>>293
おkおk
297pH7.74:2009/12/04(金) 21:59:12 ID:XPAVjIjx
セックス記念真紀子
298pH7.74:2009/12/06(日) 22:22:39 ID:jRz3/Iy0
アオウキクサをなんとかする方法を教えてくれよw
299pH7.74:2009/12/06(日) 22:32:00 ID:9Jq8Kf8D
浮き草って湿った土の上に置いておいたらそのまま水上葉伸ばして成長したりしますか?
やっぱ水に浮かべておかないと枯れますかね
300pH7.74:2009/12/06(日) 22:32:54 ID:9Jq8Kf8D
>>229はフロッグピットの場合でお願いします
301pH7.74:2009/12/06(日) 22:33:48 ID:9Jq8Kf8D
何度もすみません
安価ミス

× >>229
>>29
302pH7.74:2009/12/06(日) 22:47:20 ID:0M+F47qn
もういやorz

× >>29
>>299
303pH7.74:2009/12/06(日) 23:58:44 ID:xIexTNQR
>>298
金魚で解決。
304pH7.74:2009/12/07(月) 02:12:02 ID:ZPuf7cQL
>>299-302
ワロタw取り敢えずもちつけw
水上化はどうだろね
やったことないから分からんけど、通常でも上半分は水上に出てる訳だし、
土が常に湿ってればいけそうではある
やったことないからあくまで推測だけど
305pH7.74:2009/12/07(月) 04:26:47 ID:4t9IsHWe
アオウキクサならホムセンの屋外園芸売り場のコンクリ継ぎ目の細いミゾに雑草といっしょにはびこってたな
秋の話だしとまたま睡蓮鉢あたりから流れ出てただけかもしれないが
306pH7.74:2009/12/07(月) 10:18:06 ID:c/4qxExz
>>298
暇な休日、1日かけて手とピンセットで除去。
307pH7.74:2009/12/07(月) 14:17:11 ID:kgMcEpNU
しかし数日後フィルタや水草に絡まっていた生き残りにより元に戻る。
308pH7.74:2009/12/07(月) 16:56:32 ID:jpjLR1aq
309pH7.74:2009/12/07(月) 18:07:07 ID:qBD5oaFd
通販でアマゾンフロッグピットとサンショウモを買って殖やしたいのですが、何株ぐらいから始めるのがいいでしょうか
それぞれ5株づつ買えばすぐ殖えますか?
水質や水温の変化に弱かったりして水合わせなどが必要でしょうか
310pH7.74:2009/12/07(月) 19:08:30 ID:2xyU2I+s
1株からで十分。温度と光以外はとくに気にしなくて良い。
20度以上、直射日光ありだと捨てたいほど増える。
311309:2009/12/07(月) 19:56:53 ID:CkmuLcd7
>>310
5株セットで売ってるので少ないかなとか考えてましたが1株で十分ですか
隣に新しく家が建ってから直射日光の当たるところがなくなってしまったので直射日光は厳しいです
新たにライトを購入する資金もなく・・・15〜18Wの蛍光灯1灯では厳しいでしょうか?
312pH7.74:2009/12/08(火) 14:36:44 ID:sPVGQTHR
>>299
陸上植物化いいね、興味ある
実行したらレポよろ
313pH7.74:2009/12/08(火) 22:57:46 ID:wB3fLz5g
いや割と簡単だよ、ホテイアオイなんてランナー伸ばして増えるからね、
ただまあならじゃあ何で地上で繁殖しないんだって話だが、年越し用に埋めたことしかないんだよなあ。
314pH7.74:2009/12/08(火) 23:58:01 ID:Ma7wNDKe
>>313
いや、水上葉出させる為の水ヒタヒタにした赤玉土とかじゃなくて陸上植物植えてるような湿った土だぜ?
そういう環境でフロッグピット育てたの?
315pH7.74:2009/12/09(水) 00:06:37 ID:lvhLh8uY
フロッグピットはやった事ないけど、ホテイアオイはそこらへんの黒土。
316pH7.74:2009/12/09(水) 05:07:53 ID:UuKYVK/o
100円でこの量を送り付けてくるとはチャムは俺の水槽の水草を枯らすつもりなのかw
http://imepita.jp/20091209/182680
317pH7.74:2009/12/09(水) 15:14:48 ID:LH43/1Ez
まあひと株でも速攻埋め尽くされるけどな、アオウキクサの次くらいに厄介だw
318pH7.74:2009/12/09(水) 23:39:52 ID:T/VQkj0P
フロッグビットの水上葉おもしろそうだな。
水深1cm以下くらいにして根をソイルに
埋めてやればいけるんだろうか。単なる勘だけど。
319pH7.74:2009/12/09(水) 23:50:49 ID:glNx/sVc
最初から水上葉な気がする
320pH7.74:2009/12/10(木) 00:01:21 ID:czTWGdwd
それは自分も思ったw
まあ言わんとすることはわかるからいいけど。
321pH7.74:2009/12/10(木) 11:24:32 ID:EXtKK+zt
根が伸びて来て、下の水草に絡まりだしたら、どうしてますか?

捨てるor根を切る
322pH7.74:2009/12/10(木) 12:27:05 ID:epc8UD8y
>>311
心配なら、水多めにして蛍光灯に近付けてれば余裕だと思う。
うちのドワーフとサルビニアは安いクリップライトでも元気。
サルビニアに関しては、葉が巻くレベルに元気。
323pH7.74:2009/12/11(金) 14:03:16 ID:tSLkUSYi
ホテイアオイに変な虫がついてきた。
はさみむしの小さい感じのヤツ。
水中で生きてる。
害虫ですか?
324pH7.74:2009/12/11(金) 16:18:50 ID:oHuaimnL
>>323
ヤゴの幼虫じゃね
ヤゴの幼虫だったら水草に害は与えんだろうから魚や貝がいなければ放っておいていい

ttp://kimag.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/yago01.jpg
325pH7.74:2009/12/11(金) 16:27:00 ID:dwGHTNV/
ヤゴの幼虫じゃなく
トンボの幼虫だろ
326pH7.74:2009/12/11(金) 16:37:48 ID:oHuaimnL
>>325
仰るとおりorz
吊ってくる
327pH7.74:2009/12/12(土) 00:48:57 ID:Urj2JUmQ
>>324
ありがとうございます!
まさにそれですが、真っ黒でした。
そんなのもいますか?
それと、メダカ水槽なんです。
ヤバイですか?
328pH7.74:2009/12/12(土) 00:56:11 ID:otZKkJzM
>>327
メダカ全滅フラグ立った
ご愁傷様です(-人-)ナムー
329pH7.74:2009/12/12(土) 00:58:23 ID:Urj2JUmQ
>>328
マジですか?
何か方法はありませんか?
ミナミも大量にいるんです。
330pH7.74:2009/12/12(土) 01:04:08 ID:otZKkJzM
>>329
ミナミも全滅フラグ立った
ご愁傷様です(-人-)ナムー

取り敢えず隔離するしかない
331pH7.74:2009/12/12(土) 01:14:10 ID:Urj2JUmQ
ありがとうございます!
332pH7.74:2009/12/12(土) 20:10:21 ID:9E2k3LC+
水上化より水中化に興味がある。流石に無理か。
333pH7.74:2009/12/12(土) 22:22:50 ID:bXTyeBH4
アマゾンフロッグピットってコップに水入れてそこに浮かべておけば育ちますか?
食卓の脇に置いて成長を観察したいんですが流れがない&水少ない&光少ないと枯れてしまうでしょうか?
334pH7.74:2009/12/12(土) 22:52:02 ID:o7Zkwzth
光量不足、低温に弱い
暖かい部屋で普段は窓際に置いておけば大丈夫かも
335pH7.74:2009/12/13(日) 15:39:31 ID:lr5dcvil
大阪、屋外、防寒対策なし、直射日光があたる時間は1時間くらいの
環境でプラスチックコンテナに浮かべているアマゾンフロッグピットは
今こんな状態になっている。

成長速度はかなり遅くなって、枯れている部分もあるけど
12月になってもまだ新芽が出てきてるよ。
8月頃から投入して、11月には全滅すると思ってたけどなかなかしぶとい。

http://imepita.jp/20091213/554150
http://imepita.jp/20091213/556420
336pH7.74:2009/12/13(日) 16:59:23 ID:BNfjmOr9
>>335
なんか黒くて汚いな
黒い筋は枯れてる部分ってこと?
337pH7.74:2009/12/13(日) 19:44:28 ID:lr5dcvil
>>336
黒い筋は模様。
葉の周りとか茶色いところが枯れている部分。
338pH7.74:2009/12/13(日) 21:38:16 ID:MRe84cDd
今年は暖かいからうちのもまだ元気だな
339pH7.74:2009/12/19(土) 11:06:43 ID:aNofTvO6
今まで元気だったホテイ草が凍っている。
ついに命運つきたか。
340pH7.74:2009/12/19(土) 11:40:03 ID:TLa9fC4Q
>>337
あの黒い筋模様って何なんだろう
全く入ってない綺麗な緑一色のもあるよね
あれがあると状態良いの?悪いの?
状態の良し悪しとは無関係?
341pH7.74:2009/12/19(土) 11:50:58 ID:6fGzpTub
模様が無いのは光か肥料が足りてないんだと思う
大抵、そのまま衰退していくし
342pH7.74:2009/12/19(土) 12:06:52 ID:GhrRFNL6
確かに外飼いだと模様がしっかりしていて肉厚。
室内水槽は模様はほとんどなくて、外育ちに比べて元気がないかも。
343pH7.74:2009/12/19(土) 13:49:35 ID:uV8kSUfI
344pH7.74:2009/12/19(土) 14:33:36 ID:0zyIicbi
>>341-342
そうかぁ、緑一色のが好きなんだけどあれは健康な状態じゃないのか
枯れるよりは黒い筋ある方がいいから我慢するしかないかな
345pH7.74:2009/12/20(日) 00:43:08 ID:aWy5XnFB
美味そうなサラダだな





















とかレスするのもう飽きた
346pH7.74:2009/12/20(日) 12:46:20 ID:uZ/Elcsj
347pH7.74:2009/12/23(水) 23:12:48 ID:GIjqyuBf
アブラムシが繁殖して困ってるんですが
一回ついたら駆除きついですかね?
浮き草全部洗っていなくなったと思ったら
再び復活してた。
この時期じゃテントウムシいないしなー。
348pH7.74:2009/12/29(火) 10:16:53 ID:9/5OxU+p
水に沈めれば死ぬんじゃないの?
洗って落とした後にまた増えてくるってのがよくわからんけど。

うちは食虫植物を近くに置いてる。
効果あるかどうかは知らん。


浮き草が大量にあると、水面の水の流れがイマイチになるなあ。
これって酸素不足の原因になったりするかな。
349pH7.74:2009/12/29(火) 10:37:22 ID:JAJ31i2q
ドワーフの黒い模様は光量だよ。
模様がでているほうが状態が良い。
直射に当てていれば必ず模様がでる。
350pH7.74:2009/12/30(水) 20:22:14 ID:E9PO9/T2
351pH7.74:2009/12/30(水) 23:39:23 ID:Htn9nQQn
>>350
もっさり具合がとても綺麗でござる
やはり浮き草遮光による光量不足にはシダ類がよろしいね
352pH7.74:2010/01/03(日) 19:06:24 ID:u367kIrg
アマゾンフロッグビットの根があまり伸びないんですが原因って何ですかね
買ったときに5〜6cmくらいにカットされててそのうち伸びるだろうと思ってたんですが伸びないです
葉っぱは一応増えてるような気もします
根が伸びないのはカリウムかユルイ水流が原因かと思ってるんですが
ちなみにアナカリスの根は伸びまくりです
353pH7.74:2010/01/03(日) 21:54:05 ID:Risw4vR0
逆にうちのは週イチでカットしてるんだけど毎週15cmくらい切ってる
肥料もCO2もやってないのになんで(´・ω・`)
354pH7.74:2010/01/04(月) 00:05:07 ID:cUA5LDcy
光量か塩水かそれとも…
355pH7.74:2010/01/04(月) 09:05:57 ID:tXk0wc9+
エビが食べてる
356pH7.74:2010/01/13(水) 22:48:03 ID:gdc/CAE/
>>347
普通の園芸でだけど、薄めた牛乳かけてやると乾くときに気門塞いで氏ぬらしい
水槽ではどうかわかんないけど
357pH7.74:2010/01/17(日) 00:57:27 ID:hvn74ASN
>>356
園芸だとそうですねぇー。
牛乳が水槽内に入った場合、こわいことになるのかな。

水洗いして間引きして減らしたけど、また増えてきた。
キッチンペーパーかぶせて水没させ、逃げてる虫をグラミーに食べさせたり
したけど根絶ムズカシイデスネ。
358pH7.74:2010/01/17(日) 01:17:12 ID:A7XncZVF
牛乳の中に水草を入れて水で洗えばいいだけ
359pH7.74:2010/01/21(木) 23:34:42 ID:r9zDgb5h
フロッグビットだとずっと勘違いしてた
ピットなんだな
360pH7.74:2010/01/22(金) 01:08:25 ID:9wnI0QOU
Amazon Frogbit
361pH7.74:2010/01/22(金) 22:27:07 ID:o5gkLy8B
>>359
>>1を読んで><
362pH7.74:2010/01/24(日) 16:06:24 ID:OWIT+B0N
なんと
363pH7.74:2010/01/25(月) 20:34:15 ID:yBqpB65f
トチカガミ(Hydrocharitaceae)の英名がFrogbit
bit→小片だから、小さなカエルみたいな草という意味なのかな?
364pH7.74:2010/01/26(火) 23:48:02 ID:bkBLYOQT
カエルが乗るような葉っぱだからだと俺は思ってる
365pH7.74:2010/02/18(木) 14:50:42 ID:wWHKfht7
60水槽、30キューブ、30規格のそれぞれに3種類ずつ浮き草入れてみたんだが、いずれも育ち方が違って面白いね。

サルビニアククラータ爆殖、マツモゆっくり綺麗に育つ、アマゾンフロッグビット枯れかけ(60、ネオンテトラ、照明強、外部)
サルビニアククラータ枯れかけ、マツモ普通に育つ、アマゾンフロッグビット爆殖(30キューブ、エビ、照明中、外掛け)
サルビニアククラータとアマゾンフロッグビットは根を金魚に食われる、マツモとにかく爆殖(30、金魚、照明弱、投げ込み)

中の生体やフィルター、照明によっても偏るんだろうけど、同じ草いれてもこんなに違うもんなんだね。
違いが面白くて興奮してしまった。長文すまん。
366pH7.74:2010/02/20(土) 17:08:26 ID:i9zbJDu3
>>365
満足したなら消えろそんなもん当然の結果だろ
367pH7.74:2010/02/20(土) 18:12:48 ID:DS1giNbJ
キチガイ巡回中か…。
368pH7.74:2010/02/20(土) 18:15:20 ID:tA/o5Dqo
>>366
おまえが消えろぼけごみくずきちがい
かねだい失火とかコピペしてるのおまえやろ
369pH7.74:2010/02/20(土) 18:25:13 ID:DS1giNbJ
そんなことまでしてんのか。本物だな。
370pH7.74:2010/03/21(日) 22:33:42 ID:ZIYofTdU
ビオのアカウキクサとって水草水槽に入れたら消えた

屋外ならあんなに爆殖なのにー
371pH7.74:2010/03/21(日) 23:03:46 ID:FksbwyJM
屋外には太陽様がおわすから
372pH7.74:2010/03/22(月) 23:10:25 ID:+e0QwdK2
短パンうざー
373pH7.74:2010/03/23(火) 00:03:48 ID:NT/UtKgl
ドワーフフロッグビットの赤い模様さえ無かったらねぇ。
374pH7.74:2010/03/25(木) 20:22:53 ID:9MMuXSJd
まただ・・・またホテイアオイ枯らした・・・('A`)
去年も同じごろ枯れた。

だいたい3月初めぐらいまでは緑がありちょっと
枯れ始めたかぐらいなんだけどね。

3月終わりごろになると急激に枯れはじめる。
ことしは、寒さ対策としてハッポーに透明のビニール
袋を被せてみたんだけどね。

それでも駄目だった。
一応棄てずにハッポーに枯れたホテイたちがいるんだけど、
このまま放置してたら芽が出てきてなんてことにならないかな?

根が生きてるとかさー。おいらの地域では夏に爆殖する池が
あるんだが冬は枯れてるから。

常に緑をたもつには光当てなければ駄目みたいだ。
375pH7.74:2010/03/28(日) 09:11:15 ID:wL0tQLhf
@東京です
先週末、ホテイアオイ買って来ました
小さいのを2株ね
でもまだ寒いので表の瓶や火鉢(メダカ飼ってるので入れたい)では枯れそうです

瓶の水を小さなバケツに取り、その中へ・・
で、廊下の窓際に置いています

日が当たると元気そうですが、曇りの日や朝方は葉が若干萎れ気味
4月の中旬になれば表に出しても大丈夫と思います
376pH7.74:2010/04/01(木) 12:31:55 ID:sf1FlChh
タイニムファってどう増やすの?
377pH7.74:2010/04/01(木) 12:52:32 ID:2B0dCeYu
>>376
25キューブにソイル敷いて入れてるだけだけど、イモからランナーが出てきて小株がいっぱいでてきてた

窓際に置いてたから、強光が必要なのかも知れん
外光の入らない部屋に移したら、その後は小株が出なくなった
378pH7.74:2010/04/01(木) 13:47:00 ID:sf1FlChh
ありがとうございました
379雲子:2010/04/01(木) 16:43:26 ID:sf1FlChh
リシアを使ったレイアウトを作ろうと考えているのですが、ポイントを教えてください
45センチ水槽 co2添加1秒に一滴 外部式フィルター ライト一灯 コリドラス用の砂
380pH7.74:2010/04/01(木) 19:18:29 ID:CuNj59LO
>>379
このスレに書くってことは浮かせるのかな?
浮かせるのなら散らばらないようにすろこと
浮かせないのならとにかく光量Up
そして欲張って大きなものにしないこと
381雲子:2010/04/01(木) 20:13:59 ID:sf1FlChh
リシアは浮かして増やしてあったのでライトを増やして強めの光にしてみます。
382pH7.74:2010/04/01(木) 23:00:42 ID:XyHO7J6+
>>381
レスの内容はまともなのに、なんでうんこなんて名前を名乗っているの?
383pH7.74:2010/04/02(金) 01:19:22 ID:IXiq+kHp
ルドウィジア・セディオイディスに一目惚れして買ってきたんだけど、
根にあたる部分がない状態。
茎を切って根の方を底床に埋めといたら生えてくるのかなあ。

株分け成功した人います?
384pH7.74:2010/04/02(金) 01:44:55 ID:7JwaNeEi
ググってみた

ttp://www.natura-aquarium.com/ludwigia-sedoides.html

それでいいんじゃね?
一応有茎ぽだから、強光さえ届いてたら脇芽が出るんじゃないかな

常態が浮き葉って変わってるね
385pH7.74:2010/04/02(金) 02:02:13 ID:IXiq+kHp
>>384
さんきゅー
夜はつぼみのように萎むのが面白い
386雲子:2010/04/02(金) 09:06:35 ID:rE/gZiWt
382うんこじゃなくて雲子ですよよろしく
387pH7.74:2010/04/02(金) 16:50:14 ID:dgRaWUYA
そーいや屋外の完全日陰のリシアが綺麗に爆殖してた。
日向のはコケて茶色く枯れてたから不思議。
>>386
よう、ウン子。

388pH7.74:2010/04/06(火) 09:12:44 ID:mpt2bvYf
をーーー
389pH7.74:2010/04/09(金) 05:49:54 ID:9RZCWNQL
メダカ外飼いです。
暖かくなって来たので、そろそろホテイを投入しよかと。

390pH7.74:2010/04/09(金) 18:50:33 ID:sB9254C1
サルビニアククラータが購入時のような肉厚な葉にならんとです
爆殖はしてるんだけどねー

屋外でも同様だし
やっぱ高光量とCO2は必須なのかな?
391pH7.74:2010/04/10(土) 00:30:47 ID:5x69G97k
>>390
お前チンカス馬鹿だな
392pH7.74:2010/04/10(土) 01:51:44 ID:E3cvF3oD
ルドウィジア・セドイデス無事株分けできました。
成長が早く4つ目の株が取れそうです。
393pH7.74:2010/04/10(土) 03:52:28 ID:fy6t5H8b
おー、おめー
参考までに照明の環境などよろ
394pH7.74:2010/04/10(土) 07:36:15 ID:SLwIlK8x
ホムセンでドワーフフロッグビットととして買ったらヒメボタンウキクサだったでござる
395pH7.74:2010/04/10(土) 17:39:39 ID:E3cvF3oD
>>392
水量7リットルのミニリウム?水槽にて、
卓上ライト27W+クリップライト12W(60型)なんであまり参考にならないかも。
浮いている親株の根をチョッキンして底床に刺しておくと、
↓のような新株を展開。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
396pH7.74:2010/04/10(土) 23:17:26 ID:fy6t5H8b
少水量でも光量はけっこういりますねー
参考になりますた

脇芽を見ると、やっぱりルドウィジアなんだって思い返すっすね
397pH7.74:2010/04/11(日) 01:35:10 ID:Di0gQm7y
去年に引き続いてホテイアオイ枯らしたわけだが
枯れて黒くなったホテイでも水の上に浮かべとけば
新芽が生えてきて復活するのかな?

自然にあるやつは冬は枯れるんだろうからなー
398pH7.74:2010/04/11(日) 02:35:21 ID:I+rS8nDf
>>395
画像のURLが微妙に間違っていたので修正
ルドウィジア・セドイデス
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100410173349.jpg

>>396
水面に到達すると葉が横に展開して、底への光を阻害するので、
ルドウィジア・セドイデスはテラリウムなどのオープン系アクア向きですね。
たくさん株分けできたら、大型へ移す予定です。
399pH7.74:2010/04/22(木) 18:54:33 ID:Ezyzj3GQ
東京は寒いっす・・・
5月まで外に出せないな
400pH7.74:2010/04/23(金) 00:26:58 ID:RAWPo9XZ
もういいだろと外出したフィランサスフルイタンスとネグロウォーターファンを数回ダメにしたぜw
天気どうなってんのw
401pH7.74:2010/04/23(金) 00:31:19 ID:jvFUwy2q
サルビニアククラータは元気に成長しだした
意外と低温でも育つんだな
霜被ると全滅するけど
402pH7.74:2010/04/24(土) 00:40:06 ID:mo4zUlmQ
寒いからアマゾンフロッグピットの調子が上がってこない
寒さには強いから枯れはしないけど
403pH7.74:2010/04/24(土) 09:00:26 ID:l8au7ylB
ホテイさんが死にそうです ><。
404pH7.74:2010/04/24(土) 18:39:11 ID:TlZSFi29
ホテイアオイは根を切っても大丈夫なんでしょうか?
405pH7.74:2010/04/24(土) 20:50:59 ID:HYUmDcii
アマゾンフロッグビット5株でいいから引き取ってくれ
406pH7.74:2010/04/24(土) 22:01:00 ID:3Vz94du0
うちの金魚鉢にいれてみろ
すぐなくなるぜ

ベタ水槽で育てて、外の金魚鉢に投げ込む日々が続く
407雲子:2010/04/29(木) 16:20:25 ID:shXnGCp8
歯は
408pH7.74:2010/04/29(木) 19:53:11 ID:xyeN/3Al
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      />>407     \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ | うんこじゃなくて雲k・・・
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
409雲子:2010/04/30(金) 22:32:17 ID:tsRbHVxj
俊之ーーーーーおまえーーーー
410雲子:2010/05/01(土) 18:40:24 ID:BPAGpopu
包茎ちんこは嫌いよ
剥けてるのじゃなきゃしゃッぶてあげないよ
411pH7.74:2010/05/01(土) 22:25:25 ID:hxS9xKTk
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \>>410
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
412pH7.74:2010/05/02(日) 21:20:03 ID:wMpklP1l
アオウキクサを入れて、増えた分を適度に除去し続ければ貧栄養状態を維持できるかな?
413pH7.74:2010/05/15(土) 23:18:54 ID:O0O6bZf+
水質の程度にもよるだろうけど本格的に汚い水だと焼け石に水かも。
ホテイアオイこそ最強。
414pH7.74:2010/05/16(日) 01:46:28 ID:gWVUhqhL
浮草がカビる・・・
なんでだろ
415pH7.74:2010/05/17(月) 10:00:54 ID:CAXiG4Sl
たぶん日光不足。
蛍光灯レベルだとカビがち。
416pH7.74:2010/05/17(月) 14:49:22 ID:WEL2C/S+
睡蓮鉢のサンショウモにアリマキがががががが
417pH7.74:2010/05/21(金) 13:20:01 ID:05pMDg1n
ホテイ草 傷ついてるとかで10円で売ってたので2つ買って見た
綺麗に育つといいな^^
418pH7.74:2010/05/23(日) 17:16:39 ID:YEgKj6XV
>>417
育ち始めると凄いよ
キズが付いた部分なんて関係ないです

我が家のホテイは、このところの陽気で横方向に茎が出て広がり始めた
既に3倍になっている
419pH7.74:2010/05/28(金) 00:50:04 ID:TCNO0jgE
買ったときは濃い緑だったサンショウモだけど
水槽だと薄い黄緑色の新芽がきれい
枯れるわけじゃないしこれはこれでいいね
420pH7.74:2010/05/28(金) 01:52:50 ID:9XQQ6ogU
フルイタンスて生物何も入れない方が、綺麗に育ちますか?
ビオに入れた方はボロボロに・・・バケッキープのは綺麗に育ってる
葉が繊細過ぎますね
421pH7.74:2010/06/01(火) 13:55:37 ID:OhoFzT8Y
ホテイアオイが部分的に赤紫になってきた。
葉も黄緑っぽくなってる。
根は紫でもっさもさだから元気なんだろうけど買った時みたいに濃い緑にはならないのかな。
422pH7.74:2010/06/01(火) 16:31:29 ID:HAfsg6+k
尿を少し混入すると
423pH7.74:2010/06/01(火) 21:44:15 ID:lR+UhMAS
メダカが死にます・・・
424pH7.74:2010/06/03(木) 20:35:32 ID:XsmAwcCg
浮き草で水面下五センチ以内のサイズで
根(ヒゲ)の部分がなるべく緑色のは無いでしょうか?

アマゾンフロッグピッド育てたらやたら茶色の根が伸びてどうにもこうにも・・
425pH7.74:2010/06/04(金) 01:41:49 ID:M3bH4Gn6
アマゾンフロッグピッドの根は緑じゃまいか?
産毛みたいのが茶コケってるとか?
426pH7.74:2010/06/04(金) 02:01:02 ID:hBcohdNp
>>420
浮き草は普通に虫食われるからネットかけるとか対策した方が良いかも、
日光で育てると真っ赤な根が密に凄く綺麗で葉もモサモサだからかっこいいよ。
秋口は寒波一発でやられるんで早めの回収を。
427pH7.74:2010/06/04(金) 02:48:30 ID:nQigUe+K
アマゾンフロッグピット
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m78167453

>大きな親株から生まれた株でないと大きく育ちませんので

これ本当?
428pH7.74:2010/06/04(金) 02:55:42 ID:oArK7iIv
>>427
どうだろう?
大きい小さいは単に環境の問題のような気もするんだけど。
ドワーフからはノーマルのアマゾンは生まれませんって意味だったりして

環境さえ整えばドワーフでも結構巨大化するみたいではあるけども。
429pH7.74:2010/06/04(金) 03:25:10 ID:hBcohdNp
60gくらいのポリバケツに赤玉厚めに敷いて、根が届いたら500円玉くらいのサイズにはなったけど、
施肥して間引いてスペース作ればもっと大きくはなりそうだったな。
430pH7.74:2010/06/04(金) 15:01:02 ID:GbiRE2dl
図書館で『異常に増えるホテイアオイの謎』
という児童書があったので読んでみたが、わかりやすくてかなり勉強になった。
人工受粉させれば種が確保できるんだな。
431pH7.74:2010/06/04(金) 19:37:33 ID:8nw4203j
なんか凄いタイトルの児童書だな
432pH7.74:2010/06/04(金) 22:24:32 ID:qdKDThha
ホテイ草をそこら中にばらまいて水を浄化しよう
433pH7.74:2010/06/05(土) 02:00:19 ID:DnCnPOKV
アマゾンフロッグピットとドワーフアマゾンフロッグピットに大きさ以外の見分け方ってある?
434pH7.74:2010/06/05(土) 02:38:29 ID:L0E8fldu
丸いかどうか
あとは遺伝子とかが違う
435pH7.74:2010/06/05(土) 11:18:44 ID:hajDoUwa
ドワーフには派手な斑紋が一杯入るけど、普通のには全然入らないか、あるいは入っても少しだけなんじゃね?。
436pH7.74:2010/06/05(土) 12:15:44 ID:YPl79XsW
「ホテイアオイは地球を救う」 なんて本もある。
ホテイアオイを崇拝するような本や学者は少なくない。
川や池で大量発生しているのは、そういった本や学者の影響があるのではないかと思えてならない。
437pH7.74:2010/06/05(土) 13:05:00 ID:hajDoUwa
増えたものを放置しないでちゃんと回収して何かに利用する事ができれば、
実際かなり素晴らしい可能性を秘めていると思うよ>ホテイアオイ
438pH7.74:2010/06/05(土) 14:11:34 ID:OfnfcrY8
たい肥しか思い浮かばんw

そういえば東南アジアでは食べるみたいだな ホテイアオイ。
日本でも近縁種のコギナを食用にしていたみたいだし。
439pH7.74:2010/06/05(土) 14:47:01 ID:YPl79XsW
種が水底に沈んで、それが翌年だかに発芽して大量発生するんじゃないの。
一度花が咲いて種が水底に落ちてしまったら厄介なんじゃなかろうか。
440pH7.74:2010/06/05(土) 15:14:14 ID:H1WftGjl
川や沼でわざと繁殖させたホテイさんを定期的に回収して水質浄化に利用してる場所は既に幾つかあるからね
回収後は焼却するだけなんだろうけど
441pH7.74:2010/06/05(土) 17:43:57 ID:IpEjv5hL
どこぞの番組で大繁殖したホテイ草が冬場腐り、湖をダメにするとかやってたからなあ、
浄化能力はあっても回収できないと意味無いよな。
442pH7.74:2010/06/05(土) 18:06:04 ID:hajDoUwa
ホテイアオイ、バイオエタノールの原料に流用できないかなぁ。
443pH7.74:2010/06/06(日) 21:42:37 ID:92Ls8Hwt
最近金欠で困っているのですが、食べられる水草ってないですかね?
444pH7.74:2010/06/06(日) 21:55:23 ID:6zbC3tsB
445pH7.74:2010/06/06(日) 22:59:01 ID:p6GEgu4f
水草と呼べるか解らないけどアオミドロが良く増えて
食には困らないぞ。

酢の物でok
446pH7.74:2010/06/07(月) 11:45:04 ID:O1o56ODw
447pH7.74:2010/06/07(月) 23:07:15 ID:xaQtkMx2
>>438
×コギナ
○コナギ

コナギは今でも食用です・・・農薬まいても生き残るほど丈夫だし育てやすい。
448pH7.74:2010/06/09(水) 23:08:28 ID:cLjIDSCG
ネグロウォーターファンを育て中だけど気持ち悪いな。
根の部分から子株が生えてくるのはいいんだけど、
葉の先っぽからも小さい葉が生えてくんのな。きもいよ、。
449pH7.74:2010/06/09(水) 23:11:41 ID:p3WevLnV
葉っぱ一枚あればいい
450pH7.74:2010/06/09(水) 23:26:26 ID:23+ctA3/
YATTA!
451pH7.74:2010/06/10(木) 09:54:36 ID:A2Tu9UpO
根っこがあんまり伸びないで(長さ10センチぐらいまででモサモサにならない)
水面を覆ってくれる浮草あるかな?
睡蓮鉢にホテイ草を2株浮かべてるけど根がめちゃ多いから
これで水面全部覆うと夜の酸欠が心配。
452pH7.74:2010/06/10(木) 10:07:31 ID:G0QgpQvH
453pH7.74:2010/06/10(木) 16:01:37 ID:A2Tu9UpO
>>452
有り難うございます、確かに良さそうだ。
454pH7.74:2010/06/10(木) 23:59:26 ID:3QMU4SHn
最近、極小の珍しいサンショウモ売ってるの見かけるね。
水槽では難しいけど屋外の止水では良く育つ。
455pH7.74:2010/06/11(金) 12:34:06 ID:BU9KH0iq
アマゾンフロッグビットって止水向きとよく聞くけど、
投げ込み式のフィルターでブクブク水流ある水槽では枯れますか?
45cm水槽でロカボーイ使用です

あと、ライトが20Wの蛍光灯1本なのですが、枯れずに殖えるでしょうか?
456pH7.74:2010/06/11(金) 12:36:58 ID:od1CGJ/z
枯れるとかじゃなくて、子株と親株の接合が弱いからばらけて無間地獄になるからじゃないの?
少なくともうちはそう。
拡散しなくなると無限にならずにそこそこまとまって大きくなる傾向がある
ようなきがする。
457pH7.74:2010/06/11(金) 12:38:38 ID:O5jwZKWB
この時期は外のほうが増えて良いんじゃない?
日光の当たる場所に置いとけば枯れないよ。
で、増えた分を水槽に投入して様子見すれば全滅は免れる。
458pH7.74:2010/06/11(金) 13:09:54 ID:BU9KH0iq
>>456-457
大きくするなら止水、数を増やすなら流れのある環境って感じでしょうか
屋外の方が確実とのことで、取り敢えず日の当たるところに出しておいて、
水槽に入れるのは殖えるまで待つ方向でやってみます
どうもありがとうございました
459pH7.74:2010/06/11(金) 17:34:37 ID:SeKMGguu
>>455
強めの水流でよく沈んだり、エアレーションなんかで飛沫がかかって常時濡れてるような環境だと弱い気がする
460pH7.74:2010/06/12(土) 17:13:39 ID:Lv5shimr
オクでフロッグピット買ったんだが、その中の一部が葉が数枚付いた株の状態ではなく葉が一枚一枚バラバラになった状態で届いた
(切れたのを梱包したのか、配送中に持ったりした時に切れたのかは不明)
根も何も無い葉っぱ1枚のみの状態で浮かべといてもきちんと育つ?
もう手遅れかな
461pH7.74:2010/06/12(土) 18:25:02 ID:+K+gKPBB
>>460
葉っぱだけの状態は無理
どうせすぐ増えるからキニスンナ
462pH7.74:2010/06/13(日) 11:04:54 ID:a+9IDcD6
ホテイさんが爆繁殖中
463pH7.74:2010/06/13(日) 23:11:59 ID:XW9GJo7C
アマゾンフロッグビットってどこに売ってるんですか?
464pH7.74:2010/06/14(月) 00:33:49 ID:2kGvedVM
ホムセンで売ってる場合もあるよ
465pH7.74:2010/06/14(月) 22:13:13 ID:vX4OD7OZ
>>463
淡水・熱帯魚売ってる店もしくは園芸店
近所探して売ってる店が無いならオクか通販で買えばいい
466pH7.74:2010/06/16(水) 00:00:16 ID:+9aamKsB
フィランサスフルイタンス根が赤くてきめえw
467pH7.74:2010/06/16(水) 00:28:04 ID:aTB+cuX4
>>463
良かったらあげるよ
468pH7.74:2010/06/16(水) 13:13:44 ID:5hmN/VHx
都内でここだったら確実にアマゾンフロッグピットが売ってるお店ってどこでしょうか?
469pH7.74:2010/06/16(水) 14:21:30 ID:Jcwh5rky
>>467
2chで会った奴なんかに住所晒せるかよ
470pH7.74:2010/06/16(水) 14:58:39 ID:AbI9Qj4s
住所はいらんだろw
捨てアドに駅とか場所指定して待ち合わせが普通じゃね?
何度か里親スレであげたりしたことはある。
471pH7.74:2010/06/16(水) 15:05:27 ID:Jcwh5rky
2chで会った奴にリアルで会えるかよ
472pH7.74:2010/06/16(水) 15:06:26 ID:pTBrpIOO
と、相手も思っていますw
473pH7.74:2010/06/16(水) 15:19:19 ID:aTB+cuX4
まあ捨てりゃよい話だから別に良いけど
474pH7.74:2010/06/16(水) 16:20:23 ID:X9LH+Chw
>>468
アクアフォレスト
475pH7.74:2010/06/16(水) 16:26:05 ID:/x7WBDpe
>>468
新宿アクアフォレストには常時あると思う。
店内中央の池が浮草とかの専用スペースになってる。
どこの店でも展示水槽には浮いてると思うんだけどなぁ。
476pH7.74:2010/06/16(水) 16:58:54 ID:AafOCHmM
サンショウモはドワーフフロッグビットがうまく育たない環境でもわりと増えるね
100円で3株くらいのがわっさわさになった
477pH7.74:2010/06/16(水) 21:11:39 ID:dx84tDJQ
庭に置いた発泡スチロールに浮かべてあるフロッグピットに穴が空いてたorz
4、5枚ある葉の内一つの真ん中に溶けたというか崩れたというか毟られたというか、
スパッと空いた感じじゃなくて、断面がボロボロになってる
これは食害?それとも病気とかで枯れ始めてる?

設置場所はちゃんと日当たる場所で、入れてある生体はヒメダカ・タニシ・ラムズホーン・サカマキorモノアラガイ
たまにタニシの稚貝がフロッグピットの上とか下にくっついてることがあるが、タニシ辺りが食ってるのかな?
478pH7.74:2010/06/16(水) 22:16:31 ID:jdbyQS+1
アマゾンフロッグピットって一株からでも増えますか?
479pH7.74:2010/06/16(水) 22:17:57 ID:QgQdc4F5
ドワーフフロッグピット増えすぎ
誰かもらって
480pH7.74:2010/06/16(水) 22:20:45 ID:jdbyQS+1
>>479
下さい!
481pH7.74:2010/06/16(水) 22:25:40 ID:4YcM0Baf
>>477
画像うpして

>>479
オクに出せ
482pH7.74:2010/06/16(水) 22:41:06 ID:dx84tDJQ
>>481
今日はもう暗いので明日撮ってうpします
483pH7.74:2010/06/16(水) 22:58:55 ID:AafOCHmM
>>478
なるべく複数の異なる環境で育てた方がいいかも
育たない時はぜんぜん育たない
484pH7.74:2010/06/16(水) 23:11:10 ID:QgQdc4F5
>>480
ドワーフだよ、アマゾンとだいぶ大きさ違うよ
都内じゃないし
485pH7.74:2010/06/16(水) 23:18:16 ID:jdbyQS+1
すいません。
ドワーフフロッグピッドとアマゾンフロッグピットの違いが分からないんですが
写真うpして貰えませんか?
486pH7.74:2010/06/16(水) 23:21:39 ID:X9LH+Chw
ttp://www.geocities.jp/i_service_co/ukikusanikki.htm

ここ見ればわかるんじゃね?
ってかたいした違いじゃねーよ!
487pH7.74:2010/06/16(水) 23:28:31 ID:jdbyQS+1
>>486
ありがとう!
なんかイメージしてたのと違うなぁ
ショップの展示水槽によくある
もっと細かい5mm位でたくさん固まって浮いてる
浮き草って何て言うんですか?
ttp://www.geocities.jp/i_service_co/ukikusanikki.htm
ここにも載ってないです。
488pH7.74:2010/06/16(水) 23:34:35 ID:X9LH+Chw
ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=03&catId=1280000000
ここでさがせ!
もうしらんよー^−−−
489pH7.74:2010/06/16(水) 23:46:41 ID:CDERFPTv
>>487
アオウキクサ 金魚のおやつとか言われてる奴かな?
490pH7.74:2010/06/16(水) 23:49:47 ID:jdbyQS+1
>>489
そうです、それですw
アオウキクサで検索したら間違いないです。
これって売ってないんですかね?
491pH7.74:2010/06/17(木) 00:01:06 ID:Hgim6UDO
アオウキクサ3つくらいならタダであげるよ。
取りに来てくれるなら喜んであげるよ。
492pH7.74:2010/06/17(木) 00:04:56 ID:BeBssQ3i
うちのアオウキクサなら全部あげるよ、いやむしろ持っていってください的なw
493pH7.74:2010/06/17(木) 00:14:21 ID:MjbRL5hH
ビオがアオウキクサでえらい事になっとるw
リアシアごと撤去してやろうかしら?
494pH7.74:2010/06/17(木) 00:20:43 ID:Iao5aW8e
リシアって買ったら結構高くつくから捨てるのもったいないけど・・・
茂りすぎたのほっといたらコケるし収拾つかなくなるよね
495pH7.74:2010/06/17(木) 00:36:37 ID:vok1jfo7
>>490
杜若園芸
http://www.akb.jp/shop/index.html
で買えるよ妙に高いけど
ただもしかしたらショップの人に頼めばくれるんじゃないかな?
寧ろ増えすぎて困る部類の浮き草だし
496pH7.74:2010/06/17(木) 00:51:34 ID:yk/8O48E
アオウキクサなら今からの時期田んぼに行けばいくらでもあるんじゃないの
497pH7.74:2010/06/17(木) 01:27:03 ID:9yyayLLZ
今の時期なら大抵のホムセンの園芸コーナーにはホテイアオイが売られてて
そのタライの水にはアオウキクサがよく紛れ込んで浮いてる
他にもウキクサやアカウキクサやミジンコウキクサやタヌキモなんかもよく紛れ込んでる
あれは売り物じゃないので店員に一言言えば分けてもらえる
ちっさいからホテイアオイを品定めするフリをして指にくっつけてそのまま何食わぬ顔で持ち去るなんてのも有りだ
498pH7.74:2010/06/17(木) 01:42:43 ID:Hgim6UDO
それ窃盗だろ
499pH7.74:2010/06/17(木) 01:44:50 ID:z0mXrJow
いえ、雑草を除去しただけでしょ
500pH7.74:2010/06/17(木) 02:09:17 ID:Hgim6UDO
持って帰って育てるならもはや除去じゃないだろ
雑草かどうかは店の人が決めるべきだろ
501pH7.74:2010/06/17(木) 02:35:34 ID:awao5RNu
ID:Hgim6UDOそろそろうざい
502pH7.74:2010/06/17(木) 07:46:01 ID:Iao5aW8e
さすがにこっそり持ち帰るのは手癖が悪いとオモ。
ホテイアオイを買う時に根っこにウキクサを絡ませて持ち帰るヨロシ。
503pH7.74:2010/06/17(木) 08:43:59 ID:zge70ahn
田んぼに行けば有るよ
504pH7.74:2010/06/17(木) 11:27:29 ID:awao5RNu
またID:Hgim6UDOが窃盗だのなんだの発狂しだすからその話やめようぜ
505pH7.74:2010/06/17(木) 11:38:37 ID:3QdMh3m0
田んぼ横の用水路で餌用のドジョウとかフナとか捕ってる時に農家のおじさんと仲良くなって、
田んぼ内のアオウキクサとか泥とかバルテリーとか持って帰っていいって言われたな、去年。
バルテリーだけ貰ったけどw
506pH7.74:2010/06/17(木) 12:22:52 ID:vok1jfo7
バルテリーってアヌビアス?何で田んぼに生えてんだよ
507pH7.74:2010/06/17(木) 14:50:14 ID:BshYf42f
http://www6.ocn.ne.jp/~chamber/mizukusa/float/float.html

5ミリてまさかアオウキクサかw言えば無料でくれるよ
浮き草は環境と水質で小型化や大型化するからね聞いたほうが早いよ
508pH7.74:2010/06/17(木) 15:03:51 ID:Lu0T+OMc
>>507
何が「5ミリてまさかアオウキクサかw」だよ
上ではっきりアオウキクサだって言ってんじゃねぇか
店員に言えば分けて貰えるのもとっくに既出だ
馬鹿じゃねぇのかお前
509pH7.74:2010/06/17(木) 17:06:57 ID:0b4YXDRA
バルテリーの自生って沖縄だと可能なのかな?
浮き草に関係ないけど
510pH7.74:2010/06/17(木) 17:40:22 ID:lAWfwpXs
ワロタWWWWWWWWWWWW
511pH7.74:2010/06/17(木) 17:44:31 ID:BshYf42f
更新するの忘れた自爆だよ
512pH7.74:2010/06/17(木) 18:36:05 ID:fh8nR8lc
>>481
>>477です
写真撮りました

画質悪い&ボケてるけど分かるかな
数日前に購入して浮かべたもので、
大きな穴から繋がってひび割れる様な形で亀裂が入ってます
葉の表面に白いものが付いてるように見えるのはただの反射で実際は普通の緑色です
画像にもあるように問題の葉一つ以外は正常で、
他の株はランナー出してるのもあり今のところ状態は良好です
原因と対処法が分かる人いたらよろしくお願いします


引き
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1268616868/0076.jpg
アップ1
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1268616868/0077.jpg
アップ2
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1268616868/0078.jpg
育成環境全体図
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1268616868/0079.jpg
513pH7.74:2010/06/17(木) 23:16:22 ID:BshYf42f
裏からの食害

浮き部分が柔らかいから貝類に食われるけど
全滅まで行かないはず。
増やしたいなら低い容器に水と土入れて根っこ埋めると良く増えるよ

フルイタンスとか繊細なのは全滅する危険があるけどね。
514pH7.74:2010/06/17(木) 23:25:42 ID:N8EoDZ00
アマゾンフロッグピッドの根が切れちゃうんですけど
このままじゃ枯れちゃいますか?
515pH7.74:2010/06/19(土) 02:59:47 ID:ehhWbqjp
平気
アレが夏場に枯れることはそうそうない
516pH7.74:2010/06/19(土) 11:38:36 ID:jYHm0yXD
>>513
やはり食害ですか
取り敢えずそのままにして様子を見ようと思います
あと念のため一株取り出して水浅くした容器で土に根埋める方法で殖やしてみます
どうもありがとうございました
517pH7.74:2010/06/19(土) 13:11:44 ID:3+8iahH2
お前がな
518pH7.74:2010/06/19(土) 13:59:40 ID:97DmdTou
>>517
え?
519pH7.74:2010/06/21(月) 14:43:39 ID:B80spcBZ
給餌サボったらアマゾンフロッグビット全部南に食われた
茎しか残ってない
520pH7.74:2010/06/23(水) 05:25:39 ID:v51PRGc3
フロッグピットって外飼いする場合何月から何月まで出しておける?
冬は屋内でも常温だと枯れますか?
フロッグピットが枯れずに安全に育成できる気温・水温を教えてください
521pH7.74:2010/06/24(木) 00:49:00 ID:P9WtELa3
野外気温5度で冬越えたよ水は凍らなかった
根が土に潜ってると良いみたい土無しは真っ黒になって枯れた・・・

522pH7.74:2010/06/24(木) 01:10:44 ID:WqutEO2Y
うちも冬越せたけど土が入ってたのが良かったのかな。
523pH7.74:2010/06/24(木) 10:50:55 ID:EzjVQnTs
屋外、土ありにしたらみるみる増えて楽しいw
ちなみに発泡スチロールなんだけどサランラップすれば冬越えられるよね?
524pH7.74:2010/06/24(木) 23:43:05 ID:DWydeRrL
>>523
前にどっかで水槽に蓋しといたら枯れたってレス見た事あるよ
525pH7.74:2010/06/24(木) 23:47:59 ID:eZAK5frG
フロッグビットは蒸れに結構弱いからね、
氷張らないなら矮小化はするけど結構残るよ。
526pH7.74:2010/06/25(金) 09:54:30 ID:UIfYkqyE
サルビニアが物凄い勢いで増えて行く・・・
間引くのもったいないと思ってるとドンドン増えて行く
527pH7.74:2010/06/27(日) 20:29:15 ID:O1osbAnJ
サルビニアとアマゾンフロッグビット、どっちが増えるの早いの?
528pH7.74:2010/06/27(日) 20:40:26 ID:7KmdEXnb
サルビニアとフロッグピット同時に投入したけど、
サルビニアは黒く枯れて無くなっちまった
フロッグピットはランナー伸ばして増えてる
昨日見て何も変化ない一株だったのが、
次の朝見るとランナー伸びてその先に葉が一枚付いてるってことがよくある
次の日に見るともう二枚目が丸まって出てきてたり
529pH7.74:2010/06/28(月) 15:43:48 ID:18bbjegO
オオサンショウモがずっと欲しかったが近所のHCで一株94円で売ってたよ
どうせ増えるだろうから一株だけ買ったyo
530pH7.74:2010/06/28(月) 20:33:51 ID:k3u+Tnia
ホテイアオイって日陰寄りの方が
濃い緑になって茎が上に伸びて葉がでかくなって綺麗だね。
日向のは黄緑で中心がボコボコして伸びない。
531pH7.74:2010/06/28(月) 20:47:26 ID:83K+ial6
ウォーターダイヤモンドって難しいのかな?
夏だけでもいいから楽しみたいものだが
532pH7.74:2010/06/28(月) 22:05:53 ID:k3u+Tnia
>>531
うちあるよ。
買ったパッケージには浮かべろって書いてあって浮かべてたら全然育たず
ぐぐったら茎は植えると知って植えた。
日向だと全然育たなかったが
朝の数時間だけ直射日光が当たる日陰に移したらどんどん葉が増えてきた。
533pH7.74:2010/06/28(月) 23:06:59 ID:WVEn5Qdi
うちのドワーフフロッグがどんどん小型になっていく
というか増えるスピードはすごいんだけどそれ以上にミナミの食害速度がはんぱねぇ
そんなにおいしいのかな?
534pH7.74:2010/06/28(月) 23:08:47 ID:PgG/xxXD
アマゾンフロッグピットが黄色くなってきたら
かれる前兆でしょうか?
535pH7.74:2010/06/29(火) 00:07:27 ID:ESlbSnTg
ウォーターダイヤモンドぐぐったら遊戯王ばっかでてきてわろた
536pH7.74:2010/06/29(火) 01:02:12 ID:osOXY+yT
>>532
数時間だけ直射日光のほうがいいのか。挑戦してみます
537pH7.74:2010/06/29(火) 10:53:16 ID:t4ebgh9E
>>534
様子を見ながら1日数滴、液肥入れたら
枯れるの気にならなくなるぐらいに増えた

ってか根っこが伸びた
538pH7.74:2010/07/02(金) 09:18:49 ID:GR+Kgjnk
現在入手可能な浮き草って何種類あるのよ
チャームが一番種類売ってるのかな?
539pH7.74:2010/07/02(金) 20:24:23 ID:lHfyOLu9
室外で育ててるアマゾンフロッグピットの根っこに藻が
生えてきたんだけどどう対策すればいいでござらっしゃい?
540pH7.74:2010/07/02(金) 20:32:11 ID:yeRLdpqm
ミナミヌマエビで解決
541pH7.74:2010/07/03(土) 03:35:40 ID:LTVaO6fO
根ごと藻を取り去ればいいんじゃないか
542pH7.74:2010/07/03(土) 04:27:48 ID:9b0eh237
>>534
放っておけば葉が全部かれた後に新しい葉が出てくる
543pH7.74:2010/07/03(土) 20:48:10 ID:dnTQSr3N
>>540ー541
水槽に移す時に根っこ取り除いたら萎縮しちゃいませんか?
アオミドロっぽい藻がついたままでも、エビのいる水槽にぶち込めばおkってことですね!
ありがとうございました
544pH7.74:2010/07/06(火) 07:50:32 ID:tYbuIIxK
ドワーフアマゾンフロッグピットがどんどん増えてるんだか
茎をながーく伸ばして葉が出て、そこからまた伸びて・・・でなんだか茎が目立つようになってきました
オオサンショウモとかは持ち上げたら勝手に切れて分裂 そこからまた増えてるんですけど
フロッグピットって、自然に分かれたりしませんよね?
この伸びた茎は切っちゃっていいんでしょうか
切っていいのならどこからどこまで?
葉の付け根から増えた葉の付け根までのギリギリの所を切っても大丈夫なんでしょうか
545pH7.74:2010/07/06(火) 13:38:38 ID:Boh/7CRR
冬越えした枯れ枯れのオオサンショウモから新芽が出て増殖し始めたw
今月末には水面を覆い尽くす勢い
546pH7.74:2010/07/06(火) 16:57:38 ID:tYbuIIxK
>>544です
引っ張ってみたら葉の根元から簡単にぶちぶち切れました
無駄な書き込みすみません
547pH7.74:2010/07/07(水) 08:42:07 ID:c/ipLnkC
ホテイアオイが2年連続で枯れたわけだがw
根さえあれば新しい芽がでてなんて考えてたが
全く出てこないな。

ボウフラ天国と化してるので捨てようかな
548pH7.74:2010/07/07(水) 13:54:41 ID:0ylU8H2H
>>547
ボウフラを網ですくって魚居る水槽へ入れてみ
549pH7.74:2010/07/08(木) 22:57:36 ID:FOUQOuC2
アマゾンフロッグピットの葉っぱってメダカって食べますか?
550pH7.74:2010/07/09(金) 00:46:47 ID:prw7/d9L
たべません。
551pH7.74:2010/07/09(金) 02:09:05 ID:gESPjhrR
葉裏のスポンジ状の浮き部分はつっついてることがあるかも
552pH7.74:2010/07/13(火) 17:12:35 ID:it1AAqcv
ウォーターレタス欲しい
けど、どこにも売ってない(´・ω・`)
553pH7.74:2010/07/13(火) 17:18:43 ID:jp6nzrfJ
先週、高知の朝市で見かけたよ!
554pH7.74:2010/07/13(火) 18:59:13 ID:6qIY/KNg
ウォータレタスは特定外来生物に指定されて、販売などが禁止されたんじゃなかったっけ
555pH7.74:2010/07/13(火) 23:27:22 ID:VjeWMrJc
そう、ウォーターレタス = ボタンウキクサ で特定外来生物に指定され販売も栽培も禁止されている
556pH7.74:2010/07/14(水) 00:29:04 ID:FLZxlYAg
田んぼに浮いてそうな2〜3mmのウキクサがエビ水槽で爆殖中!
557pH7.74:2010/07/14(水) 00:30:20 ID:MQfQvl3K
それ1個(1枚)でも残すとまた爆殖するから、きっちり排出しないとダメだよ
558pH7.74:2010/07/14(水) 00:48:19 ID:FLZxlYAg
水草を買ったときに入ってたから、
水中の栄養分を吸ってくれるといいなと思って2〜3枚入れたら・・・
屋外というのもあって繁殖スピードがすごい。
559pH7.74:2010/07/14(水) 02:01:40 ID:lP6v8aNg
ウキクサ増やすつもりで入れたら
絶滅した
水流強くて浮き沈みが激しいのが良くなかったかも
560pH7.74:2010/07/14(水) 20:53:51 ID:MhMQGXqH
>>556
あれはなんなんだ
俺の水槽でも爆植してんだけど
正直死んで欲しい
561pH7.74:2010/07/15(木) 16:27:00 ID:iF/oTyrD
ミジンコウキクサ?
うちも買った水草に付いてきたのか、ちょっとだけいる。
562pH7.74:2010/07/15(木) 17:11:50 ID:2VKyZUmX
アオウキクサ
563pH7.74:2010/07/18(日) 01:20:24 ID:jc7uAYEQ
うちでもアオウキクサすごかったけど
こないだようやく撲滅成功?した…と思う。
網ですくうより先の曲がったピンセットか
割り箸で丹念に取りきったほうがよさそうな感じ。
網だととり逃しちゃうんだよね。
564pH7.74:2010/07/18(日) 09:58:31 ID:NoB98Frj
うちも酷いな
ホテイアオイにくっついてたみたいでホテイアオイ以上に増えやがって
565pH7.74:2010/07/18(日) 22:45:33 ID:8XxqXSI/
ビオに入れといたアマゾンフロッグピット一つがいつの間にか
跡形も無くなくなってたんだが
原因分かる?
566pH7.74:2010/07/18(日) 22:54:45 ID:aDsBaAB4
鳥が引き抜いて行ったか猫ぐらいかな。ビオ内部の原因なら茎が散乱するだろうし
俺も先日ホテイが一株陵辱されて花壇で土まみれに・・・
567pH7.74:2010/07/19(月) 22:41:12 ID:CvsiEHLI
>>567
単に枯れてなくなったんだろ
フロッグピットは殖える時は物凄い速度で殖えてくが、
枯れる時も物凄い速度で枯れてく
環境が悪いと少し見てないだけで数ミリまで小さくなってたり消えてたりする
568pH7.74:2010/07/19(月) 22:42:24 ID:CvsiEHLI
>>565だった
569pH7.74:2010/07/19(月) 23:12:18 ID:EcpWfKLn
信じられないだろうけどアオウキクサは売られてるんだぜw
ttp://www.akb.jp/shop/11_910.html
570pH7.74:2010/07/19(月) 23:22:08 ID:I6ebh7CC
実はアオウキクサちょっと欲しいと思ったことがある
571pH7.74:2010/07/19(月) 23:29:04 ID:EcpWfKLn
しかも、水温を下げる効果があると謳われてるんだぜw
572pH7.74:2010/07/20(火) 00:30:09 ID:X4/xY5wp
下げる効果というか、水面を埋め尽くすことに寄る水温上昇を抑えるだけじゃないかと思うんだがw
573pH7.74:2010/07/20(火) 01:35:25 ID:0JC1Buuq
フルイタンス売ってるトコ、み〜っけた!
574pH7.74:2010/07/20(火) 01:45:25 ID:y8z76H4G
中古家具屋か?w
575pH7.74:2010/07/20(火) 02:47:21 ID:AwrRewzm
都内某所なら随分前から普通に売ってるぞい。
でもあそこ以外のちゃんとしたショップじゃ見たことないなあ。
576pH7.74:2010/07/20(火) 10:25:38 ID:klkCUM2m
フルイタンス増えまくる(´・ω・`)
最初のうちはもったいないから発泡スチロールに浮かべてたりしてたけど、
結局捨てなきゃいけないんだよね(´・ω・`)
577pH7.74:2010/07/20(火) 19:25:12 ID:AeVwhHyc
古いタンス?
578pH7.74:2010/07/21(水) 01:57:57 ID:NiD1mgIB
>>569
金魚愛好家が餌に欲しがるんだっけ
579pH7.74:2010/07/24(土) 04:36:54 ID:aYNxJWga
アオウキクサは金魚大好きだよ!

なのでミジンコ水槽(金魚のエサではありません飼ってます)で
数年アオウキクサも繁殖させてたんだけど、細かくてピンセットや
スポイトにくっついて来て面倒だから先日とうとう全部金魚に
くれてやった。
水面埋め尽くしてたのに一日で完食!緑色のウンコしまくり(笑)

今は管理が楽なウキクサのみになった。
こっちは色々くっついて来なくていいよ。
580pH7.74:2010/07/24(土) 11:03:51 ID:DoWM/akD
屋外の金魚を飼っているタライにホテイ草を入れてるんだけど、
こないだまでは根っこが伸びまくって、株が増えてしょうがないのでどんどん間引いていたんだけど、
最近根っこが無くなってきて株がどんどん溶けてきて、ほとんど無くなってしまいました。
週に2回半分位の水替えをしていて環境はあまり変わってないと思うんだけど、
この激変ぶりは何が原因でしょうか?
誰かエスパーして下さい。
581pH7.74:2010/07/24(土) 11:11:34 ID:TK5Uld/P
>>580
昼過ぎまで日向、かつ高水温になりやすいとか。

うちのほぼ日陰の(朝7〜9時半に日が当たる)ホテイ草は
根も葉茎も怖いぐらい巨大化して毎日どれかが花咲いてる。
582pH7.74:2010/07/24(土) 11:54:07 ID:DoWM/akD
>>581
えー、太陽ガンガンは駄目だったんだ!
弱ってるから余計に太陽が当たる所に浮かしてました。
南向きなのですだれでも掛けておいたほうが良いのかな?
583pH7.74:2010/07/24(土) 12:09:00 ID:d7MGaBQE
太陽ガンガンいいよ、池や土に埋まった深い壷とかなら
だけど日当たり良い場所で狭い容器だと水温もガンガンあがって
ホテイ草を風呂には浮かべてるような状況になってたりする
家に誰かいるなら朝は陽に当てて、昼前にすだれがいいんじゃないかと
584pH7.74:2010/07/24(土) 12:31:23 ID:DoWM/akD
>>583
了解、そうする、有難う。
585pH7.74:2010/07/24(土) 12:38:16 ID:aYNxJWga
>580
金魚もゆだってるんじゃない?(゚A゚;)
かわいそう…。
30度以下に管理してあげて!
586pH7.74:2010/07/24(土) 12:46:07 ID:DoWM/akD
>>585
昼に最高で32度位です…。
サルビニア・ククラータは爆殖してるんだけどね。
気をつけます…。
587pH7.74:2010/07/24(土) 14:01:44 ID://d4pg0F
アオウキクサは水槽で無限増殖してるから揚げ物を掬う器具で救って救って亀の水槽に入れてるよ
食べてるかどうかはわからんけど
588pH7.74:2010/07/25(日) 18:42:00 ID:kDgwAduW
ほてい草は何度位まで大丈夫なの?
589pH7.74:2010/07/25(日) 20:01:16 ID:C45lCXh3
アオイ?屋外のペットボトルに入れてたが40度近くまでいってたが大丈夫だったよ。すぐ水換えしたけどね
すごい勢いで新しい葉生えてくるなコレ
590pH7.74:2010/07/25(日) 20:19:20 ID:FQ2aNIz6
宮崎の増殖力は確かに凄い。
が、新しい葉が生えるそばから部分的に茶色に枯れてくるのは何の病気?
株自体は全く問題ないが。
591pH7.74:2010/07/27(火) 01:29:15 ID:r5Re6ey2
増え過ぎたアマフロとか近くの池に
放流するのって絶対にやめたほうがいいですか?
592pH7.74:2010/07/27(火) 08:34:44 ID:lXM57G5G
増えすぎたので公園に遺棄したいんですがってこと?
593pH7.74:2010/07/27(火) 09:13:05 ID:YwML6Nfb
>>591
土に埋めるとかゴミ箱に捨てるといいと思います。

巨大化したホテイアオイのやり場に困る。
綺麗に育ってるから捨てるの勿体ねえ!
594pH7.74:2010/07/28(水) 17:26:42 ID:0auAgL1b
ヒンジモのコツ教えて!
なるべくお金も設備もいらないやり方で!!
595pH7.74:2010/07/28(水) 21:18:02 ID:KlNuMmVP
45センチダックスに浮かべたドワーフがどんどん増えてる
596pH7.74:2010/07/31(土) 20:51:02 ID:qiD3vM1L
ν速アクアリウム部 世界水草レイアウトコンテスト2010結果発表延期
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280553222/l50
597pH7.74:2010/08/06(金) 00:00:26 ID:tLuR53sl
アオウキクサ増殖中
598pH7.74:2010/08/06(金) 00:12:53 ID:1gFHLKIm
エサ用でもなければ、この時期に殖えると駆逐は不可能なんじゃね?
599pH7.74:2010/08/06(金) 00:24:26 ID:vrG8F3H5
アンモナイトスネール1匹投入したら、
今まで増え続けてたフロッグピットが瀕死状態に。
なんという食欲。エビやラムズ軍団の比じゃない。
600pH7.74:2010/08/08(日) 14:41:11 ID:ILxA4ei/
行き場を失ったアマゾンフロッグピットが上に葉を出すようになってパッと見ホテイアオイみたくなっててワロタ
601pH7.74:2010/08/08(日) 15:18:04 ID:y4pSNDUp
>>600
クソワロタ
602pH7.74:2010/08/08(日) 16:53:20 ID:/XoTyHWd
上向きに生えた葉っぱだと思ってたら、つぼみだったってことがある
603pH7.74:2010/08/13(金) 20:16:40 ID:RfXFmSq6
ボトルアクアに浮かべてたアマゾンロッグピットの
花が咲いてびっくりした。
浮き草って花咲くんだなー
604pH7.74:2010/08/13(金) 20:56:34 ID:zATSwQ30
ホテイアオイからデカイ葉が出てきた
いよいよ花さくのか?
605pH7.74:2010/08/15(日) 02:46:46 ID:2C/Aekr+
ホテイアオイの蕾は葉っぱにくらべてスレンダーというか、
いかにも蕾かな?ってわかりやすい形してるよー。
咲くといいね。
606pH7.74:2010/08/16(月) 14:13:25 ID:Foh2WPhX
メダカ瓶のホテイと睡蓮の葉にクモの巣のようなものが??? よく見ると小さな虫が沢山います。 高温・雨無し乾燥が続いて葉ダニが大発生してしまいました。
ダニとは言え、蜘蛛の一種なので糸を出すんですね。で、大量のダニが出した糸が巣の様に見えます。

メダカが居るので薬は使えません。葉ダニは水に弱いらしいので、これから毎日散水します。
607pH7.74:2010/08/16(月) 14:53:30 ID:3EWThEgJ
メダカ「僕たちが食べますよ」
608pH7.74:2010/08/16(月) 15:29:49 ID:Pj6jXE/I
ふき取ればおk
609pH7.74:2010/08/16(月) 15:45:27 ID:cQHLZoQL
1日以上水没させておけば窒息死する
610pH7.74:2010/08/16(月) 19:35:50 ID:GAVEPfjF
>>606
毎日、霧吹きでシュッシュしてあげるといなくなりますよ
611pH7.74:2010/08/19(木) 01:09:58 ID:9JAtzSLS
ひと月位前に園芸店でサンショウモ買ってきて、5片くらい睡蓮鉢に入れたんだけど
日当たりが良いとやっぱ増えるの速いな。3週間くらいで水面いっぱい。

残り半分は室内の水槽やガラスボウルに入れたんだけど、こっちは葉っぱが
矮小化して、見た目もかわいい。
あまり増やす必要がないなら、室内使用がオススメかも。
612pH7.74:2010/08/23(月) 11:20:02 ID:KlAVelMq
サンショウモは爆発的にふえるよね
アマゾンフロッグとサンショウモと古いたんすいれたけど
サンショウモは異常に増えたけどフロッグとフルイアンスはほとんど消えちゃった
613pH7.74:2010/08/23(月) 14:08:13 ID:QXPmarSF
ウォーターレタスが川で流れてた
614pH7.74:2010/08/23(月) 15:42:41 ID:Hg544XV2
外のホテイからライナー出てきた。花はまだ気配ないな
615pH7.74:2010/08/23(月) 21:25:30 ID:1He4qYgr
ホテイ10株とアナカリス1本は毎日(ホテイはローテで)花を咲かせてる。

ただ睡蓮2株が全然咲かない。
616pH7.74:2010/08/26(木) 03:14:11 ID:U/nrFzsE
フロッグピットの根にアオミドロらしきトロロ昆布のようなものが纏わり付いてる
洗って取り除いてやらないとまずいかな?
617pH7.74:2010/08/26(木) 09:18:44 ID:aBAIwYpy
切り取っても問題ない
618pH7.74:2010/09/06(月) 09:36:37 ID:B3Y5vH9W
ウォーターダイヤの花が咲いた。
花が付くとは知らなかった。
619pH7.74:2010/09/09(木) 16:29:08 ID:AHvSpVmE
既出?
赤玉土と水をいれたフロッグビットいれてたんだけど、どわすれしてて水が干からびてたんだけど
水上葉?土に根をはり観葉植物みたいな姿になってた。
まだ土は湿ってた
620pH7.74:2010/09/09(木) 16:33:11 ID:AHvSpVmE
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko030195.jpg
こんな感じ。
水に浮く前の先祖の姿なのか
621pH7.74:2010/09/09(木) 19:28:00 ID:E9pYCZ5B
>>620
あらかわいい
622pH7.74:2010/09/09(木) 19:39:14 ID:KOeorw6t
なにそれ凄い
623pH7.74:2010/09/09(木) 19:56:23 ID:SQv5+t32
>>619-620
敢えてやる奴がいないだけで水上化は普通に可能
ホテイなんかでも水少なくしてやれば水上葉出してくよ
624pH7.74:2010/09/09(木) 20:11:46 ID:sPHkufVJ
他の人が敢えてやらないことをした620はナイス
625pH7.74:2010/09/09(木) 22:48:24 ID:14KR5+Qn
ホームセンター カーマで売ってるよ。
珍しくも無いと思ってしまった。

パキラが水根栽培されてる方が衝撃的だった。
626pH7.74:2010/09/11(土) 02:26:08 ID:tDiZe9B8
>>620
湿らせた赤玉土にフロッグピット乗せて置けばいいってことだよね
早速やってみた
サルビニア・ククラータでもできるかな
627pH7.74:2010/09/12(日) 00:37:21 ID:W0fuKewt
根は埋めといたほうがいいんじゃないのか
628626:2010/09/12(日) 04:44:12 ID:xQ5Di4BN
>>627
あぁそうか!今から埋めてくる
ありがとう
629pH7.74:2010/09/12(日) 05:57:54 ID:t7z10XbW
庭のホテイがランナー出しまくって子株増えたんだけどこれ切っておk?どの程度まで成長したら切っていいのか?
630pH7.74:2010/09/12(日) 14:19:28 ID:5xXPC7wP
>>626,628
それじゃ枯れるだけだわ
631pH7.74:2010/09/12(日) 20:50:58 ID:MjD4why7
ホテイ草の根に緑色のアオミドロ?が付着して取っても取っても駄目だ。
ミナミヌマエビが30匹くらいいるけど効果ないくらい増殖スピードが速い。
遮光したら酸欠の危険が。野外だからエアレも引っ張ってこれねーし…。
それ以前にホテイ草が弱ってるから遮光すると一緒に逝きそうなんだよな〜
お手上げだ;w;
632pH7.74:2010/09/12(日) 20:52:55 ID:wm7fw0C2
タニシを入れればいいよ
633pH7.74:2010/09/12(日) 21:02:30 ID:MjD4why7
タニシか〜
小川や池の泥を這ってる奴でいいのかな?
634pH7.74:2010/09/12(日) 21:14:55 ID:wm7fw0C2
>>633
そう

ミナミは予防効果はあるけど、既に広範囲に侵された場合はあまり効果は期待出来無い
タニシは掃除機の如く吸い込んで処理してくれる
635pH7.74:2010/09/12(日) 21:18:35 ID:MjD4why7
>>634
ありがとう!早速、明日にでも捕獲してくる!

気が早いけどタニシやカワニナ等の貝類って
冬場ってどうすればいいのだろう。
底床が厚ければ潜って勝手に冬眠するのかな?
636pH7.74:2010/09/13(月) 08:05:56 ID:mT/pTrss
アオウキクサ確認…
地獄の始まりだ…
637pH7.74:2010/09/13(月) 18:53:40 ID:Tk3j2z9Q
ドワーフフロッグピットは、底が浅いほうがよく育つのは気のせいでしょうか?
水位2cmくらいだと3日でランナーをつくり増えていきました。
睡蓮鉢の中でも大きな葉をつけてるフロッグピットは必ず根が下まで降りていますし、偶然でしょうか?

638pH7.74:2010/09/13(月) 19:26:14 ID:0fMSxmtW
タニシだと思って捕獲しに行ったら全てカワニナだった…
一応、カワニナ捕獲してきたけれど藻類食うのかな…。
639pH7.74:2010/09/13(月) 21:16:18 ID:R5gN2ONz
>>637
ジクラウォーターを使っていて、栄養過多だった時はすごい勢いで成長した
根もガンガン延びたし
ジクラウォーターやめてから、成長が止まったよ
640pH7.74:2010/09/13(月) 21:26:44 ID:bVy/Eo3E
カワニナは今すぐ水槽から出した方がいいよ
小さい稚貝をたくさん産んで収拾付かなくなりスネールと変わらないからw

タニシはいいよね
グリーンウォーターの水ですら2〜3日で透明にする仕事ぶり
タニシスレを覗いてみればといいと思う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
641pH7.74:2010/09/13(月) 22:01:59 ID:pHautIUp
フロッグピットだとおもって池から取ってきたらウォーターレタスだった。小型化すると似てるんだな
642pH7.74:2010/09/14(火) 17:14:40 ID:8ahkEhRR
え・・・?
643pH7.74:2010/09/14(火) 18:59:50 ID:Htcq53ds
ウォーターレタス(ボタンウキクサ)は、特定外来種に指定されてるから、栽培したり持ち運んだりしては駄目よ
644pH7.74:2010/09/14(火) 19:09:39 ID:iEZ/7wOy
ホテイアオイの黒い根、モサモサ増えまくったんだが、短く切って大丈夫ですか?
あと発砲スチロールに入れてるが、ここにメダカ入れた場合、光合成するとき黒い根からも酸素分泌されますか?
645pH7.74:2010/09/14(火) 21:21:10 ID:L7bf92Ji
葉緑体がない根から酸素が出るわけがない

浮き草は水中に酸素を補給する目的には使えない
むしろ光を遮って水草の光合成を妨げる
646pH7.74:2010/09/14(火) 21:23:14 ID:Jgx/9+Sc
が、水中の浄化作用はピカイチなのは間違いない。
酸素供給ならアナカリスやマツモのほうが良さそうね。
647pH7.74:2010/09/14(火) 23:06:35 ID:kqqa+rhE
根からは酸素出ないだろうけど、水面に接してる葉の裏からは?
陸上植物だと、気孔は主に裏にあったと思ったけど。
648pH7.74:2010/09/15(水) 01:15:30 ID:EVnZz6e0
やっぱり根じゃだめなのか。ビオトープとかって酸素どうしてるの?
メダカの少数ならあんま気にする必要ないか
649pH7.74:2010/09/15(水) 01:18:14 ID:kqDIFT/D
>.>648

これが一番大きい!次に水草や苔類かな
650pH7.74:2010/09/19(日) 18:05:57 ID:LzXEolAU
そういえば数年前に知らずにウォーターレタスを持ち帰った少年が鑑別所に送致されてた記事を見たな。
ブラックバスを持ち帰って逮捕された釣り人もいた記憶もある。
651pH7.74:2010/09/19(日) 18:11:22 ID:AcF9/0Ro
食べるんならいいんだっけ?
652pH7.74:2010/09/19(日) 18:19:13 ID:ibCwE7Ae
生きたまま持ち帰ること事が駄目なのだ。
殺してから持ち帰るのならOK

稚魚を肉食魚の餌にする為に持ち帰ったり
人間が食べる目的で持ち帰る際も殺してからじゃないと逮捕
653pH7.74:2010/09/19(日) 19:24:38 ID:Yi4Ucxbt
ホテイ一株から10株くらいに増えたのに花全然咲かないなぁ
なして?
654pH7.74:2010/09/19(日) 20:09:13 ID:++Hw5Xxr
あるとき突然咲いてるから光量だけ気をつけて見守ればいい
食性の強い金魚とかがいたら根が食害されてて一向に花付けない事はある
655pH7.74:2010/09/20(月) 20:44:57 ID:QV0+U1+B
この夏のドワーフフロッグピットの増殖具合は異常だった
656pH7.74:2010/09/20(月) 22:16:15 ID:R/hvM9Zi
今年の夏は日当たり良好な屋外は黄色で瀕死、エアコン稼動の室内のは青々して増えた
657pH7.74:2010/09/21(火) 00:28:41 ID:9tryliiv
>>656
うちも同じく
浮き草全般に水温、そして意外にも空中温度が大事みたいだな
光量条件同じでもエアコン管理の水槽部屋と水中ヒーター管理の寝室じゃ夏場、冬場の具合にえらい差が出る
658pH7.74:2010/09/21(火) 20:20:17 ID:ZSyWXGFO
夏場は半日陰位にしておかないと日差しきつ過ぎるからね、今年は時に。
659pH7.74:2010/09/24(金) 02:01:35 ID:XmbDPqNE
ホテイアオイって気温が何度くらいになったら室内に入れれば良いのでしょうか。
また、室内のガラス越しに日光が当たる場所に水を張った容器に浮かばせておくだけで大丈夫ですか?
660pH7.74:2010/09/30(木) 00:23:32 ID:hs1mVnkS
アマゾンフロッグビットが全然増えないんだけど、なにか特別なことをしないといけないの?
ドワーフのほうは夏の間に物凄いふえたんだけどな・・・
661pH7.74:2010/09/30(木) 12:37:45 ID:lcfnMLja
>>660
溢れんばかりの愛情
662pH7.74:2010/09/30(木) 19:54:21 ID:rVddupJO
大空に向かってあーまーぞーーーーんと叫びます
663pH7.74:2010/10/08(金) 17:45:57 ID:+psBfPTU
仮面ライダーアマゾンは生まれる前の作品なんで
今頃Youtuneで見たりしているが、敵味方共に
奇声を発しながら闘うのがシュールだな。
664pH7.74:2010/10/10(日) 04:36:46 ID:Tl/gmVX8
ユ─チュ───ンッ!
665pH7.74:2010/10/19(火) 21:59:50 ID:rpSHheVE
下がっちゃってるのであげますね。

私、ヒンジモって綺麗で冷たい湧き水のあるような場所にある浮き草だと思ってたんです。
ところが今年、直射日光ガンガンで日中はぬるま湯化する屋外のメダカ水槽でヒンジモが大増殖したんです。
意外と丈夫なんですね。
666pH7.74:2010/10/20(水) 20:04:45 ID:6WviDbTE
フルイタンスがミドリになってきた
冬に向かっているんだなーと
667pH7.74:2010/10/23(土) 22:24:54 ID:2/i0sye1
フルイタンスは外で冬越できますか?
668pH7.74:2010/10/25(月) 14:10:16 ID:bPdCXnpo
>>667
できない。浮草の中でも特に寒さに弱いから。
669pH7.74:2010/10/26(火) 19:07:39 ID:9lf5BDut
>>659 基本的には10度そこそこでもいいみたいだよ、ただ長期間低温にさらされると
枯死するみたいw

冬場でも日中そこそこ気温が上がれり、日光が良く当たるとこなら外でも越冬する、
家の場合は部屋の窓際に置いているけどね^^
670pH7.74:2010/10/29(金) 23:43:42 ID:YlVRtoQ9
アオウキクサではない、「ウキクサ」かわいいわね。
葉の裏が茶色いけど
671pH7.74:2010/10/31(日) 01:09:58 ID:/17v+u2s
>>670
ですよねー。
672pH7.74:2010/11/13(土) 00:18:30 ID:9N9a4sW6
ウォーターレタスって金魚食べる?細切れにして水槽にばらまいたら食べそうだけど。
アオウキクサはびっくりするくらいの勢いで食べた。
増やそうと思って投入したのに3日で全滅。
673pH7.74:2010/11/13(土) 00:54:07 ID:+HtQ4gEc
>>672
ウォーターレタスは特定外来種
674pH7.74:2010/11/13(土) 02:07:03 ID:9N9a4sW6
そもそも手に入らないのか。またアオウキクサ買って増やしてみるか・・・この時期に増えるかわからんけど。
675pH7.74:2010/11/13(土) 02:19:38 ID:Va6afQX6
俺は冬場でもアオウキクサ増やしてるよ。
スチロール箱の横に少し大きめの空気穴を開ける。
水入れて、空気中で呼吸するタイプのスネール入れて、浮き草入れて液肥。
んで、ガラス蓋 or サランラップ上部は完全密封して直射日光がガンガン当たる場所に置く。
たまにスネールに餌を与える。
コツは上部や空気穴から冷たい風が入らないようにする。
これでホテイアオイ、ウキクサ、アオウキクサは越冬どころか成長、どんどん増える。
アオウキクサなら20-30株が10日くらいで60cmクラスのスチロール箱を埋め尽くす。
※湿度に弱いアマゾンフロッグビット等は無理。
676pH7.74:2010/11/13(土) 03:35:12 ID:9N9a4sW6
>>675
外に置く場合、水流ってどうすればいいの?
前に水流無しの口の広いタッパに入れた状態で置いておいたらどんどん黄色くなっていった。
水量が少ないのもあるだろうけど、水って動きがないと腐るらしいんでそれが原因かと思ってる。
677pH7.74:2010/11/13(土) 04:49:33 ID:Va6afQX6
水は週1で替えるよ。風の無い室内で観葉植物に根を出させる水差しでも、水を替えるのが当然なのだ。
密封すれば野外でも室内と同じなのさ〜。

前が夏場で野外なら風呂状態になったとか、室内なら光量不足。他にも栄養不足など要因は色々あるんじゃないだろか。
増殖スピードの速い浮き草類は栄養が必要。
野外でなくても、金魚とは別に保温している水槽があるのなら、水槽照明でも直射日光には劣るけど
かなりの勢いで増える。
水流に関しては、野生のアオウキクサがある場所を見るとわかるけど水流がほとんど無い場所でしか爆殖しない。
浮き草が動き回るような水流があると増えない。
678pH7.74:2010/11/13(土) 04:53:28 ID:Va6afQX6
小さい容器なら水替えの頻度を高くしないと駄目だと思う。
また水流に関しては強くても引っ掛かって動かない状態ならなんとかなる!
もしくはスチロール切って囲いを作ってその中で、とかなら余裕。
679pH7.74:2010/11/14(日) 04:04:19 ID:YYO+fOcD
うちでは、水槽の水替えをさぼって水が古くなると浮き草の調子が良くなってくる。
680pH7.74:2010/11/14(日) 06:46:16 ID:fvtc70v0
ベランダ放置のアカウキクサが小さくなってきた。
あれひげ上の根っこがバラバラ落ちるから水底の土に
堆積しまくりで掃除が大変。
681pH7.74:2010/11/14(日) 16:44:53 ID:brst+qGU
フロッグピットって水面が凍ったらアウト?
682pH7.74:2010/11/14(日) 17:09:58 ID:ACONYQiQ
さすがにアウト
683pH7.74:2010/11/14(日) 21:19:56 ID:YYO+fOcD
うちでは氷が張っても屋外で毎年越冬してるよ、フロッグピット

どうにも屋外越冬が駄目なのはフィランサス・フルイタンス。寒さに弱すぎ。
684pH7.74:2010/11/14(日) 21:25:43 ID:RLCdjlI8
ちょっと凍るくらいなら残るけど日中も厚さ数センチとかなる地域じゃダメだよw

寒波一発でやられちゃうの多いね、ネグロウォーターファンもあっさり逝く。
685pH7.74:2010/11/17(水) 00:38:54 ID:5/bPTFFS
近所のショップにアオウキクサあるかと思って行ってみたけど見事にきれいな水槽だった。
ずっと前に袋にいっぱい入れて売ってたんだがなあ。
686pH7.74:2010/11/17(水) 05:25:41 ID:2EJUmR9F
ウォータースプライトを浮き草にして育ててる。簡単だけどあまり美しくはないな。
687pH7.74:2010/11/17(水) 20:56:03 ID:JKxSR6xH
なんか、フロッグビットが食われまくる
カワニナに食われ、ラムズに食われ、エビに食われ…。
かといって、残飯処理部隊は外せないしなぁ〜
水槽照明じゃ増えるより食害の勢いの方が凄い。なんとからんのこれ;w;
688pH7.74:2010/11/17(水) 21:38:54 ID:cIx3gwFk
>>687
半分取り分けて横にフロッグピット専用の発砲でも置いとけば全滅は防げるだろう
689pH7.74:2010/11/17(水) 22:09:43 ID:JKxSR6xH
なるほど、保険か!
保温なしの室内照明または窓際で液肥いれときゃ大丈夫かな?
690pH7.74:2010/11/17(水) 22:11:55 ID:9YLu4A9z
窓際でもカーテン無しくらいじゃないと無理だよ
691pH7.74:2010/11/17(水) 22:40:58 ID:26rlLNIt
うちの隔離したフロッグピットは室内照明のみだとかなり弱るけどギリギリいけなくも無いかもって状態だな
加温してる水槽の真横にプラケ密着させたのは綺麗なままでいけたこともある
ガラス越しになってるとはいえ光量も少しはマシだったのと、水温20℃ぐらいだったのが効いてたと思われるよ

水槽内でプリンカップみたいなの浮かべるのが一番確実だと思うよ
692pH7.74:2010/11/17(水) 23:04:59 ID:JKxSR6xH
ありがとう、ちょいと寒い地方なので野外から室内に非難させた訳ですが…
野外容器ではフロッグビットを食害するようなのはアブラムシ程度だったので油断しました。
ミナミ、カワコザラガイ、カワニナ、ラムズがワラワラム集りシャムシャ葉の裏をw

うーん、直射日光の当たる窓際、冬場の室内温度で春まで耐えてもらう
もしくは水槽内でペットボトルの底部なりプリンカップなりに隔離する方法
美観的には浮かばせたくないが、買い直すのは面倒だから確実に冬を超えたい。
な、なやむ
693692:2010/11/18(木) 13:11:36 ID:j6/6Dy8R
透明プラケの左右に穴を2個空け、S次の物を引っ掛ける奴を通して
水槽の淵に引っ掛けた!照明と温度の問題もクリア!これで冬に勝てる!
694pH7.74:2010/11/18(木) 17:27:12 ID:AUZRYBQo
残念、狭いプラケースなんかで水流が無いとすぐに水が死んであぼーん
敗北おめでとうございます
695pH7.74:2010/11/18(木) 17:36:29 ID:19iZYP5u
水が死ぬって胡散臭い言葉だわー
何にでも使えて便利だけど
696pH7.74:2010/11/18(木) 17:57:39 ID:j6/6Dy8R
えっ、餌を入れるわけじゃないし定期的に水替えればいいんじゃ?
S字フックだから水替えなんて大変でも何でもないわけだし!

駄目なの死ぬの!?
697pH7.74:2010/11/18(木) 18:44:00 ID:B7d33e13
水は流れがないと腐ると聞いたことがある。
水替え用のくみ置きの水にはエアレーションするのは、カルキ抜き(エアレーションじゃ効果無いって話も)のためと同時に、流れを作って水を腐らせないようにするためだとか。
698pH7.74:2010/11/19(金) 20:49:35 ID:rqWxG1Lc
窓際は意外に朝晩冷え込むので一工夫ほしいところ
699pH7.74:2010/11/19(金) 21:21:39 ID:GzoOTN8h
氷点下でも枯れない草だぞ
700pH7.74:2010/11/20(土) 01:20:15 ID:4JvB0IOi
>>699
またまたご冗談を(AA略
701pH7.74:2010/11/20(土) 01:41:02 ID:pFMb18xt
屋外でも強いアマフロなんかは別として、
浮き草は水温と室温が重要
水温25℃でも室温5℃とかじゃ古い箪笥あたりは枯れる
肺魚飼ってから冬はエアコン管理に変えてから浮き草が元気になったw
702pH7.74:2010/11/20(土) 01:57:11 ID:EjQBVlhh
>700
冗談ってフロッグビットは枯れないでしょ
霜にあたると大分痛むけどさ
今回のは室内なんだし
703pH7.74:2010/11/25(木) 23:33:19 ID:JwzH0KPr
見た目はアオウキクサなのに、
葉の裏が赤くて根が何本もある
(ウキクサみたいに)という謎浮き草が繁茂しております。
704pH7.74:2010/11/29(月) 02:41:36 ID:3H6zFYdk
フロッグピットはこちら南東北でも3回目の冬を迎えようとしているから
お外でも楽勝で冬越すぞ
705pH7.74:2010/12/02(木) 13:20:17 ID:OMV8ig8I
流れブッタギリでお聞きします
アマゾンフロッグピットが増えません
半年前に購入して増える気配が感じられません
(マツモの葉っぱ?もバラバラになってしまいました)

環境です
45規格水槽
レッドビー8匹から現在40匹弱(今の所☆確認出来ず)
スポンジフィルター
外掛け
ちっちゃな流木
ミクロソ・ウィン
J南米モス
アマゾニア薄敷き
706pH7.74:2010/12/02(木) 13:21:55 ID:YAcCoazA
なんでこういう質問って高確率で照明が書かれないのか
707pH7.74:2010/12/02(木) 13:37:58 ID:OMV8ig8I
・・・orz
>>706確かにです・・・ごめんなさい

45規格水槽セット物の一灯ライトです
7時から20時位付けています
708pH7.74:2010/12/02(木) 13:44:36 ID:eIjLR2Zh
光量不足もあるだろうけどエビだけじゃ水中の養分もどうだろう。
有茎と違ってマツモや根が底床に活着してない状態のフロッグビットは
水中の養分頼りなんで不足も考えられる。そうなると、マツモとフロッグビットのどちらかが駆逐される。
光量が不足している場合、フロッグビットの新芽が色の薄い黄色の葉になるんで目安に。
709pH7.74:2010/12/02(木) 13:47:38 ID:YAcCoazA
外掛けの水流で痛むこともよくあるけど
増えないだけなら関係ないかな
肥料じゃないかと思う
あいつら意外と要求量多い
710pH7.74:2010/12/02(木) 21:29:02 ID:naou98vV
ビーは根っこ食うけどな、根はちゃんと伸びてるのかね?
マツモは水が合わないといったん葉が落ちるね。
711pH7.74:2010/12/02(木) 21:34:31 ID:eIjLR2Zh
そうそう、エビはフロッグビットの根を食べる。
       l
くカワニナ、ラムズ、タニシ、スネール類は葉の裏、浮き袋を好んで食べる。
l
エビが穴の空いた箇所から葉を食べる。
l
溶けるように枯れていく。
712pH7.74:2010/12/04(土) 12:26:20 ID:wLSDyHaB
なんでだろ
メダカ、ゴリドラスの稚魚用1.5Lプラケースでも増えた。
金魚水槽で根を坊主にさせられても増えた。金魚が大きくなったら本体ごと単なるエサだけどw
ミナミヌマエビに葉をがんがん食べられても増えている。大きくならないけどw

稚魚プラケースのやつが一番大きくなるかな。

>>708
それに一票
713pH7.74:2010/12/04(土) 16:43:36 ID:SIllytkL
フタしてるとか?
それにしてもマツモがダメになる環境のほうが気になるが
714pH7.74:2010/12/04(土) 16:51:05 ID:nOopAnTa
魚だけとか食害されない環境ならともかく…
フロッグビットって食害されて根は千切れて引っ掛かるし葉は溶けるし
水流殺す所為で油膜が溜まったり、浮遊性の餌が溜まったり
見た目が汚くめっちゃ使いづらい。


715pH7.74:2010/12/04(土) 17:06:27 ID:cTG8jYQW
細根以外食われたことないなー
どんなのが食うの?
716pH7.74:2010/12/04(土) 17:12:10 ID:nOopAnTa
カワニナ、タニシ、カワコザラガイ、サカマキ、ヒラマキ、ラムズホーンが葉の裏の浮き袋を食いまくる。
穴のあいた浮き袋部分からエビが葉を食べ、葉にも穴があく。
貝類に十分な餌を与えれば別なんだろうけど常に餌を食い続けるような奴等だし無理だしなぁ…。
717pH7.74:2010/12/04(土) 17:37:55 ID:cTG8jYQW
なるほど
貝飼ったことないから知らんかった
718pH7.74:2010/12/15(水) 20:38:00 ID:M+Wv3CyZ
フロッグビットはとにかく食害にあいやすいな
たぶんおいしいんだろうなスポンジみたいなとこ
719pH7.74:2010/12/16(木) 10:01:31 ID:YkvbKM9g
正体のよくわからん浮き草が大繁茂してる
アオウキクサと似てるけど半分水没してる
720pH7.74:2010/12/16(木) 17:25:53 ID:YkvbKM9g
ヒドロリザ・クリスタータ、そろそろ屋外キツそう。フィランサス・フルイタンスも…
アカウキクサが汚く紅葉してきた
普通のウキクサがいつの間にか姿を消してた
721pH7.74:2010/12/18(土) 14:26:59 ID:QoXHfA44
ククラータが写真でみるみたいなこんもり具合にならないなーコツとかあるのかな?
夏場の外放置のでもあんなにならなかったしなーさすがに外放置のは若干枯れてきたっぽい・・・かも
ラムズに一掴み投下すると翌朝消えてるw
722pH7.74:2010/12/22(水) 14:25:37 ID:SCYEXZFq
アマゾン血止めって常に新しい葉を上に出すが
既に出てしまった葉も姿勢変化します?裏返ってかっこわるいのがあるんだ
723pH7.74:2010/12/22(水) 15:40:15 ID:ZRqhR0hL
>>722
する
724pH7.74:2010/12/22(水) 16:41:54 ID:SCYEXZFq
なるほどありがとう!
725pH7.74:2010/12/22(水) 16:46:35 ID:ZRqhR0hL
>>724
もっと言うと、部屋の明かりの方を向くw
726pH7.74:2010/12/24(金) 10:24:25 ID:F2NAmHaQ
とうとうフルイタンスさんとお別れの時が来たようだお(´・ω・`)
727pH7.74:2010/12/27(月) 22:50:31 ID:YnPA+CUm
フロッグピット元気
728pH7.74:2011/01/08(土) 11:53:07 ID:cfKUxoJh
金魚水槽に浮き草を入れたら苔が酷くなったのですが、濾過が足りないのでしょうか?
729pH7.74:2011/01/08(土) 17:38:26 ID:RZvi6jR/
>>728
寒さを耐えている状態で栄養を吸収するどころじゃない上、水流を殺して水の停滞域が出来たとか?
更に水面の水流を殺したせいで浮遊性の餌が溜まっているとか…。
根の長いフロッグビットならそれもありそうだけどアオウキクサとかなら別の要因な気がする。

チラ裏だけど増えすぎたフロッグビットを茹でてみた。
茹でたら凄まじく精○の臭いんで食べるのは断念。
貝とエビの餌にしちまおう…。
730pH7.74:2011/01/28(金) 09:57:11 ID:ufN6bMZo
まじかwww
731pH7.74:2011/01/28(金) 18:15:46 ID:0eSV+rqR
そもそも寒いとコケ増えないか
732pH7.74:2011/02/06(日) 00:42:46 ID:GhFOdj+5
水草ゆでると精○の臭いっぽくなる奴多いなw
エビの餌にしようとやったとき初めて知ったけど
733pH7.74:2011/02/06(日) 02:09:19 ID:aVgxZGw7
たしかに精○っぽい臭いがするね。
精○は自分で飲んだことあるから味はわかるが、
水草を食う気にはとてもなれない(汗
734pH7.74:2011/02/06(日) 15:04:00 ID:8KmeagpQ
フロッグピットって丈夫丈夫って言われるけど、少し流れのある環境におくとみるみる枯れてくのな
流れのないプラケースに水入れただけのとこに浮かべたのはどんどん殖えてくのに、
フィルターのパイプからの水流がある熱帯魚の水槽(さほど強いものでもなくパイプは水面より少し下に沈めてある)では枯れてく一方
同水槽に設置してある産卵ケースの中に浮かべてる奴はちゃんと育ってランナー出してるから水質云々光量云々でなく水流が直接の死因っぽい
735pH7.74:2011/02/06(日) 15:54:47 ID:qOca/owH
湿気とか水が直接かかってる常態に弱いみたいだね
736pH7.74:2011/02/06(日) 16:12:32 ID:E8KWdxj9
蓋閉めてシャワーパイプの水流直撃でもどんどん増えるが
水流でランナーがすぐ切れて大株は育たないな
737pH7.74:2011/02/06(日) 17:09:47 ID:web22J1y
アオウキクサ、金魚が全部食べちゃった
738pH7.74:2011/02/07(月) 13:42:38 ID:/YZoxmXF
浮き草が増えすぎて始末に負えない(いろんな種類カオス状態で)
夏場よりも増え方が激しいし・・・
堆肥にでもするかな
739pH7.74:2011/02/18(金) 23:35:53 ID:TbPTlAb/
アマゾンフロッグビットの根が伸びすぎて邪魔なんだけど切っても大丈夫かな?
740pH7.74:2011/02/19(土) 04:50:45 ID:+2yUTmGi
>>737
アオウキクサを掬うかんたんな仕事です
がなくなってよかったじゃないか
741pH7.74:2011/02/19(土) 12:07:05 ID:FJ+rS9BS
>>739
大丈夫
ウチは週一でガンガン切ってるけど
それでも増え続けてる
742pH7.74:2011/03/27(日) 14:53:40.62 ID:D8fHGjuH
アマゾンフロッグビットの新芽から茶色く枯れるのはなぜなんだぜ?
743pH7.74:2011/03/27(日) 16:48:32.93 ID:fNdalPFJ
>>742
病気持ち、光量不足。
744pH7.74:2011/03/27(日) 20:00:49.61 ID:dZrnWBrd
>>742
愛情が足りない
745pH7.74:2011/03/27(日) 20:19:15.28 ID:D8fHGjuH
>>743
ありがとう。病気…こわいじゃないか。光量不足に見覚えがあるわ
もし、病気だったらヤバいから入院してもらう
>>744
意外と繊細なんだなorz根がびろ〜んと伸びて水槽内で邪魔になってたから水槽の隅っこに追いやってたんだ
746pH7.74:2011/03/27(日) 22:01:59.99 ID:RaU/lmZG
根を三つ編みにしてるよ
747pH7.74:2011/03/30(水) 08:03:30.19 ID:Lc+1RwjH
>>746
画像ウプ!
748pH7.74:2011/04/01(金) 13:44:11.79 ID:++ITiOKf
アマゾンフロッグピットの葉が黄色く透けてきて
穴が空いたり、欠けたりするのは何が原因でしょうか?
新しい葉が出てきても、ある程度の大きさになるとこの現象が起きます。
根もゆっくり伸びてはいるようですが、途中で折れて切れてしまうものが多いです。
栄養不足?光量不足?

749pH7.74:2011/04/01(金) 13:49:52.57 ID:iv7Au6O4
ほぼ間違いなく食害じゃないかな?
フロッグビットは貝もエビも好んで食べるよ。
750pH7.74:2011/04/01(金) 14:19:57.86 ID:++ITiOKf
さっそくありがとうございます。

水質の浄化と状態の見極めに有効とういことで
確かにレッドビー水槽に浮かせています。
あまりエビがしがみついてる姿を見かけなかったのですが
やはりそうですか..ナメてました。

現在3株のみなので、買い足して数で勝負してみようかな..
751pH7.74:2011/04/01(金) 15:00:26.33 ID:iv7Au6O4
フロッグビット類は水草の里親スレで頻繁に配られてて
貰える量も大量だから譲って貰うのもありかも?
ミナミ、チェリー、ビー、ヤマト等の有名所はフロッグビットの根も葉もかなり食べるよ。
稚エビなんかも好んで食べるんで見た目は悪いが良質の浮き草って感じ。
752pH7.74:2011/04/01(金) 15:11:23.36 ID:iv7Au6O4
でも、例え食害されても・・・
適切な光量と養分さえあれば新しくガンガン根を出し、伸ばし
葉もどんどん出てランナー伸ばして増えていくw
うちはミナミ100匹↑で食害されまくり。だがしかし、それでもフロッグビットが増えるほうが早い。
753pH7.74:2011/04/21(木) 19:41:12.78 ID:7ExTZcTh
エビより貝よりアオミドロの方が脅威だ
根に絡みついて枯らしやがる
754pH7.74:2011/04/23(土) 12:27:50.99 ID:/+GD4rqf
まったくだ
簡単にアオミドロ根絶したい
755pH7.74:2011/04/27(水) 19:34:32.99 ID:6VtyauR6
うちの亀はフロッグビットが大好物なんで増えたらどんどんおやつにくれてる。
あれ増えるときに無駄な栄養とってくれてるんでしょ?
756pH7.74:2011/04/28(木) 20:43:43.96 ID:wsEhirmm
浮き草玉ちゃん、とてつもなくいい!
これでアマゾンフロッグビット捨てられる
ほんとは、玉ちゃんよりフルイタンスがほしっかったりした。
757pH7.74:2011/04/28(木) 22:39:53.97 ID:s9G5a3lI
ただのホテイアオイだろ?
758pH7.74:2011/04/28(木) 23:50:17.31 ID:wsEhirmm
ちっこくて大きくなりにくい玉ちゃん!
水槽用に組織培養されてるから、室内水槽もってこい。
759pH7.74:2011/04/29(金) 00:35:01.94 ID:gLs8dapW
ただでさえ悪魔なのに陰性でも育つって悪魔度高くなってる
760pH7.74:2011/05/07(土) 02:13:02.65 ID:O27VCLm+
アマゾンフロッグビットってカージナルテトラに食われちまうかな?
761pH7.74:2011/05/07(土) 04:16:37.32 ID:2UVU46LJ
無理
金魚なら食べるかもな
762pH7.74:2011/05/07(土) 06:21:00.03 ID:jMUEGmHm
金魚迷惑やなあ。
763pH7.74:2011/05/07(土) 16:25:25.58 ID:Y0P6lv8b
アオウキクサを金魚のおやつにしようと思って買ってきました
そのまま入れると全部食べられるから、メダカが入ってるトロ箱で増やそう
と入れたんだけど、メダカも結構食べる。。。

こんな環境でも増えてくれるんですか?
764pH7.74:2011/05/07(土) 16:35:01.08 ID:5d249Um6
屋外の日当たりそこそこな場所に置いておけば嫌って程増える
直射日光ガンガンなところにおく場合は水温気をつけて
765pH7.74:2011/05/07(土) 16:56:25.43 ID:Y0P6lv8b
>>764
レスありがと
メダカのトロ箱ベランダに設置してるから、このまま様子見てみる
766pH7.74:2011/05/07(土) 17:04:08.35 ID:/Nmbh273
ベランダ メダカのみ ロカボーイ 無加温 60cm水槽 なんですが、午前中しか太陽があたりません
そんな中でも活躍してくれる浮き草ありますか?
ホテイアオイは枯れまひた
むしろロカボーイあれば水草イラネですかね
767pH7.74:2011/05/07(土) 20:39:04.83 ID:2BMEOjXE
アオウキクサ
768pH7.74:2011/05/08(日) 11:54:06.60 ID:M41O78Y7
>>766
午前中だけの日光でもこれからの季節なら大抵の浮き草はいけるから、好きなもの選んでは?
半日日陰ってことは、個人的にはリシアとかオススメしたいな、綺麗だし
769pH7.74:2011/05/08(日) 12:11:26.56 ID:McjWBh3I
>>767
>>768
ありがとうございます
そーいえばリシアも浮き草でしたねww
豆乳してみます!!

それと、また別水槽なんですが、塩水(1%未満)で枯れない浮き草とかありませんよね…
これまた直射日光は午前中だけなんですが
770pH7.74:2011/05/08(日) 12:25:06.32 ID:TXvwQe2E
>>769
以前、病気の魚の塩水浴(0.5%)のお供に浮き草入れてたことあるけど、普通にいけたよ。(アカウキクサとかウォータースプライトとかヒメボタンウキクサとか)
濃度が濃くなるとだんだん根毛が抜け落ちたり葉のふちが汚くなったりはしたけどw
771pH7.74:2011/05/08(日) 19:21:38.61 ID:McjWBh3I
おー´∀`
めっさタメになりました
買ってきま須
…ドコ売ってますか
アクアショップはよく逝きますが浮き草とか気にして見た事ナイ
ってかその辺で収穫できんのかな
772pH7.74:2011/05/09(月) 02:09:41.28 ID:h5V7bHnC
近所に浮き草屋無いのか。
773pH7.74:2011/05/09(月) 11:27:37.61 ID:lOnjeYe6
赤系の浮き草は日陰で育てると淡いグリーンになるね。フィランサスとかアカウキクサとか。
これはこれで綺麗(^^)
774pH7.74:2011/05/18(水) 12:00:20.58 ID:k9rywnVi
糸状の珪藻食わないのは仕様?
775pH7.74:2011/05/18(水) 12:00:40.60 ID:k9rywnVi
誤爆すまんお・・・
776pH7.74:2011/05/21(土) 11:15:44.52 ID:+Y4Py5rA
誰か自分の水槽うpしてください
777pH7.74:2011/05/21(土) 14:08:16.76 ID:2eWI4I7X
>>776
ネグロウォーターファンです。
半月づつくらいに半分捨ててるけど凄い勢いで増え続けてる。
http://uproda.2ch-library.com/378368IuD/lib378368.jpg
778pH7.74:2011/05/21(土) 16:06:11.41 ID:FAE0JNP+
捨てても捨てても子株が出て増えまくるよね、去年庭の池に入れたらやばいくらい大きくなったw
でも捨てまくってたらいつの間にかなくなって、5mmくらいの小株1個だけになってて慎重に育成中w
779pH7.74:2011/05/21(土) 16:25:57.36 ID:+Y4Py5rA
>>777
30センチ水槽ですか?
780pH7.74:2011/05/21(土) 16:53:35.95 ID:2eWI4I7X
子株1個寂しいw
水槽は40×25×30くらい。
781pH7.74:2011/05/22(日) 12:04:51.90 ID:MIK0F43/
ホテイアオイをクリップライト(LEDで3000円くらいのやつ)で当ててやれば外飼育並みに育つかな
ライトとホテイアオイの間隔が7センチくらい
782pH7.74:2011/06/03(金) 00:16:46.50 ID:lWZ3IX+k
無理☆
783pH7.74:2011/06/03(金) 09:51:48.62 ID:+yunKtmx
ヒグロリーザ・アリスタータって途中で切断しても大丈夫ですか?
だいぶ長くなってきたので二本に分けたいんですが、困っています
今まで育ててたアナカリスは有茎草だし切っても平気でしたけど、どうなんでしょうか?
784pH7.74:2011/06/04(土) 15:32:23.89 ID:zyCSKq1/
ドワーフフロッグピットの葉の裏に透明のぶつぶつが
貝のたまごだなこりゃ

捨てよ
785pH7.74:2011/06/06(月) 01:11:42.52 ID:WX0XYcLL
>>783
大丈夫。
茎の部分で切ってやれば両方育つ。

786783:2011/06/06(月) 09:17:19.35 ID:/Llb6n0C
>>785
切り分けても大丈夫なんですね!
どうもありがとうございます。
787pH7.74:2011/06/12(日) 22:05:49.99 ID:ex3mCUiH
すいませんがチョイと教えてください
 90センチの混泳水槽に浮き草を入れようと思うのですが、32w蛍光灯2灯、Co2無しで
育つ品種ってありますか?
 ルドウィジアとホテイアオイは溶けて消え去った実績あります。
*特に根っこをスダレのように伸ばしてくれると尚良いです(アカヒレ、ダニオ、グラーミィが隠れれる位)
788pH7.74:2011/06/12(日) 22:45:52.71 ID:ikwYJ6U+
アマゾンフロッグピットおすすめ
789pH7.74:2011/06/12(日) 23:15:19.67 ID:0JY41oUJ
オオサンショウモ、サルビニアククラータは根が密で産卵床にもなる
790pH7.74:2011/06/12(日) 23:55:49.71 ID:5pjxnqyi
アマゾンフロッグビットって
凄い勢いで根が伸びる時と
全く伸びない時がある
原因がわからん
791pH7.74:2011/06/13(月) 00:05:47.12 ID:oCjed9mL
屋内と屋外の2箇所で育ててるけど
どっちもじわじわ枯れていく>アマゾンフロッグビット
エビに食われてる気もする
792pH7.74:2011/06/13(月) 03:03:29.29 ID:c54opZQg
ホテイアオイって浮き玉が丸っこいのと伸びて細長いのあるが育て方で違いあるのかな
花咲く画像見てるとみんな細長く伸びてんだよな。去年庭の池で爆殖して水面覆い尽くしたが花は一輪も咲かなかった
丸っこい玉と葉ばかりで
793pH7.74:2011/06/13(月) 07:42:42.74 ID:QrE2ESj1
>>792
ホテイアオイは水底に根が着く状態だと細くなります
水底に根が着くと栄養状態が良くなって花が咲きやすいような気がする
794pH7.74:2011/06/17(金) 01:48:58.15 ID:xfTjOiza
リシアって硝酸塩吸収してくれるんでしょ?
http://yabuyobi.com/ysf/column1-3.html
リシアマット一面に設置したよ
強い飼育水になるといいな
795pH7.74:2011/06/20(月) 00:36:02.18 ID:XQZlWbId
その後、>>794の水槽を見た者はいない
796pH7.74:2011/06/20(月) 01:49:19.89 ID:Gug6vgXO
そして伝説となった・・・
797pH7.74:2011/06/21(火) 00:13:49.09 ID:S5FR1g9q
しかし、平和が訪れると‥伝説は忘れられた‥‥
<中略>
>>794の名は再び語られ始めた
そして、彼は来た

‥‥だが
798pH7.74:2011/06/21(火) 02:58:18.65 ID:bHCajDtH
>>797
>>七九四英雄か
799pH7.74:2011/06/22(水) 18:08:15.00 ID:ZbNDl0bT
>>798
亡くし(794)た英雄か
800pH7.74:2011/06/24(金) 01:15:32.64 ID:wOy3vDcq
藍藻が出たので硝酸塩吸収用にAFB入れた
AFBの根に藍藻が付いたorz
801pH7.74:2011/06/28(火) 04:36:02.17 ID:RMbOwhNt
ドワーフフロッグピット>アマゾンフロッグピットだよな。
去年から北海道のベランダで育ててたけど枯れなかった。
802pH7.74:2011/06/28(火) 22:51:20.61 ID:AjczukXa
強さの話?
803pH7.74:2011/06/29(水) 05:38:06.97 ID:VlKZvYeh
いや、旨さ。
804pH7.74:2011/07/02(土) 14:58:29.34 ID:EeHqVmS6
やっぱオオサンショウモだな
フロッグピットかわいいんだけど、
あいつらミナミヌマエビとラムズに食われてボロボロになっちまう…
805pH7.74:2011/07/03(日) 08:03:10.48 ID:QI6gCKY2
オオサンショウモとククラータの見分けがつかん
葉が開くと全く同じに見える・・
806pH7.74:2011/07/12(火) 18:51:36.40 ID:q2WITUN0
アマゾンフロッグピット買ってきて水槽に入れたんだけど、これ根っこは真っ直ぐになるの?
なんか斜め向いてふにゃふにゃしてるんだけど
807pH7.74:2011/07/13(水) 01:12:02.57 ID:BujtHUc3
なる。
808pH7.74:2011/07/14(木) 02:09:24.52 ID:Q5qCXpgi
また急にアマフロの根っこ伸びてきたわ
30cmくらいあって邪魔で仕方ない

当然こうなる理由があるんだろうがわからんなあ
809pH7.74:2011/07/15(金) 00:11:09.25 ID:ZYZysmRq
メダカとミナミを飼っています。
最もおススメの浮草はなんでしょう。
オオサンショウモは増えすぎて困ってます。
あと、ドワーフフロッグビットと
ホテイアオイを浮かべています。

オオサンショウモを間引きたいのですが
稚エビがいっぱいくっついてて
なかなか手入れができません。
こんな時皆さんはどうしていますか?
810pH7.74:2011/07/15(金) 10:35:23.40 ID:EYqZMS6M
放置
811pH7.74:2011/07/15(金) 18:57:38.91 ID:YKmvntyR
>>809
水の中でバシャバシャすれば落ちませんか?
812pH7.74:2011/07/15(金) 20:00:47.83 ID:BeFTN3ba
>>809
持ち上げて水面に叩きつければ根っ子からどっかに逃げてくと思う
813pH7.74:2011/07/15(金) 23:10:36.74 ID:VFp1jnLY
809です

ありがとう
近いうちに手入れしてみます。
サンショウモの繁殖力すごいですね。

増えるペースが遅めで睡蓮鉢に
適している草はなんだろう。
ウォーターマッシュルームも
恐ろしいくらい伸びてた。
814pH7.74 ◆WATERLANGA :2011/07/15(金) 23:16:56.01 ID:0nqJhKpK
ノタヌキモに苦戦しています。

増えるのですが、…。
815pH7.74:2011/07/16(土) 23:41:01.57 ID:u/tC6pCG
フロッグピットがみるみる枯れてく、、、と思ってたら照明のタイマーが壊れてたわ

残業ばっかりで気づかんかったわ!
フロッグピット半分位になっちまった!
816pH7.74:2011/07/17(日) 06:26:22.71 ID:bljjQqDM
やっぱ照明なしじゃ厳しいかー
フロッグビットがみるみる溶けてく

水槽用の照明てメカメカしくて部屋に置きたくないんだけど
817pH7.74:2011/07/17(日) 08:27:24.06 ID:d3sNVbWi
うちのフロッグピットは日あたりのいい睡蓮鉢で枯れかけ
ライト無しの室内水槽で青々としているわ
818pH7.74:2011/07/17(日) 15:22:39.97 ID:zOe5GXlG
オオサンショウモが水面埋め尽くす勢いで増殖している
あんまりみっちり埋め尽くされると
水が蒸発するスペースがなくなって水温上がりやすくなったりすんのかな?
819pH7.74:2011/07/17(日) 16:14:30.62 ID:ZwOtzKX4
日陰になるぶん上昇は抑えられるでしょうが、酸素不足が気になります。
820pH7.74:2011/07/17(日) 16:26:39.46 ID:zOe5GXlG
そっちはアナカリスがやはり大増殖してるのでたぶん大丈夫
でもこっちもこっちで増えすぎて魚が泳ぐスペースなくなりそうなので間引かないとアレなんだけど…
821pH7.74:2011/07/17(日) 17:02:10.47 ID:ZwOtzKX4
いえ、水面から取り入れる酸素はかなり重要です。
夜間はアナカリスも酸素を消費しますし…
822pH7.74:2011/07/17(日) 17:51:26.76 ID:zOe5GXlG
そうなのかー
823pH7.74:2011/07/18(月) 11:33:57.72 ID:K2Id+wpD
室内のアマゾンフロッグピットが腐り気味なので、
コップに入れて窓際に置いてみたのだが、葉が徐々に茶色になって根が腐って切れる
水は水道水にカルキ抜き入れた水槽にも使ってるやつです
観葉植物用のアンプル1滴落としてみようと思うんだけど、マズイ?
824pH7.74:2011/07/18(月) 11:39:01.42 ID:2Zt2WGv0
光ガンガン当たる屋外放置のほうが確実
825pH7.74:2011/07/18(月) 14:30:29.11 ID:ImkaJ3b+
池から拾って来た浮き草が溶け出してる…光か…。
30キューブ24w、日に6時間、肥料無し、レッドビー4匹にオトシン1
草は外掛けにポトスのみ

名前わからん、フロッグピットを柔らかく黄緑色にしたような草で、表面には小さな毛がいっぱい生えてる奴なんやがこのヒントで名前わからんやろうか?

一般的にこの光では持たないのか?
826pH7.74:2011/07/18(月) 14:49:25.02 ID:tuxMkDwm
827pH7.74:2011/07/18(月) 14:52:07.69 ID:5B+EBmrZ
オオサンショウモをモワモワした葉のまま大きくする方法教えて
828823:2011/07/18(月) 15:14:28.16 ID:K2Id+wpD
>>824
完全日陰しかない
829pH7.74:2011/07/18(月) 15:58:27.15 ID:DpLCzg0W
なら枯れる1択だわ
830pH7.74:2011/07/18(月) 16:34:52.22 ID:ImkaJ3b+
>>826
商品番号10645のおまかせ浮草の表紙の写真の黄色い花の下の写真の草だと思いますが、名前載ってません…orz
831pH7.74:2011/07/18(月) 16:39:25.60 ID:tuxMkDwm
832pH7.74:2011/07/18(月) 16:42:33.13 ID:2Zt2WGv0
833pH7.74:2011/07/18(月) 17:03:38.88 ID:ImkaJ3b+
>>831
わかりにくいですよね…すいません。

>>832
あっ!それです!
なんか、不味いのでしょうか…?
魚死んじゃうとか?
834pH7.74:2011/07/18(月) 17:03:39.79 ID:y4YACnWf
ウォーターレタス?
835pH7.74:2011/07/18(月) 17:06:09.88 ID:ImkaJ3b+
>>834

ボタン浮き草って書いてありましたよ!
836pH7.74:2011/07/18(月) 17:27:31.40 ID:2Zt2WGv0
>>833
いやこれって持ち帰ったりするだけでお縄になる植物
837pH7.74:2011/07/18(月) 18:24:19.07 ID:ImkaJ3b+
>>836
あ、やっちゃいましたね…orz

どうしよう、、まあ、枯れかけてるのでokですねw
838pH7.74:2011/07/18(月) 18:52:41.59 ID:h3uVlAbN
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/waterlettuce0.htm
> 和名  : ボタンウキクサ
> 流通名 : ウォーターレタス
> 本種は外来生物法によって平成18年2月に「特定外来生物」に指定されました。
> 日本の生態系を破壊するおそれのある植物として、栽培、譲渡、販売などが禁止されました。
だってさ
839pH7.74:2011/07/18(月) 19:10:31.03 ID:UGMSZ+6p
>>837
外来生物法に違反してる
罰金100万円
http://www.env.go.jp/nature/intro/2law/lawoutline.html
840pH7.74:2011/07/18(月) 19:20:58.92 ID:2Zt2WGv0
もしバレても事情伝えたら厳重注意で住むと思うけど責任持って完全に拡散できない方法、燃やすとかで処分しなきゃだめだよ
植物の生命力舐めないでね
元の場所に戻すっていうのも罪をさらに重ねることになるから駄目
841pH7.74:2011/07/18(月) 20:48:59.60 ID:GpQV9+Wj
普通のボタンは大きくなりすぎるからヒメボタンの方が可愛くてよいな。どっちもよく増えるけどw
842pH7.74:2011/07/18(月) 21:29:19.47 ID:ImkaJ3b+
ちなみにうちの子は溶け始めているのですが、ボタンちゃんには何が足りないのでしょうか?
843pH7.74:2011/07/18(月) 22:39:22.28 ID:c1nQRHu1
フロッグビットの苔を取ろうと枯れるかどうか実験も兼ねて
10倍に薄めた酢に1株だけ漬けたら一瞬で枯れた。
早送りのビデオを見てるかのように葉がスーっと茶色くなった後、砕け散った。
30秒酢に漬けて、綺麗に洗い、そこから葉が茶色く枯れるまで3分も掛からなかった。
844pH7.74:2011/07/23(土) 16:27:17.20 ID:EaTm3O8b
>>841
ヒメボタンって普通のボタンウキクサとそっくりだけどちょっと性質は違う感じするよね。別種なんじゃないだろうか。
845pH7.74:2011/07/24(日) 03:15:54.06 ID:YbV87YxY
外に置いたフルイタンスが全滅してた
846pH7.74:2011/07/24(日) 10:03:34.79 ID:DdKEltWq
古い箪笥が全滅した?
847pH7.74:2011/07/27(水) 21:46:35.20 ID:2FYNBOWR
あえて浮草を埋めてみる、良いと思います
848pH7.74:2011/07/28(木) 18:07:05.59 ID:8BPq5oRR
エンドラーズの♀がサルビニアの味に目覚めてしまった
食い尽くす勢い。今まで無関心だったのに!
849pH7.74:2011/08/08(月) 17:16:30.26 ID:bhs2hFEz
増え過ぎたフロッグピッド、サンショウモ達は捨てるしか無いの?
花壇の土と混ぜて肥料にでもするの?
メダカの卵と稚エビがついてて困ったもんだ。
850pH7.74:2011/08/08(月) 19:48:59.58 ID:dkXRNI8v
>>849
今の時期いくらでも殖えるからね、きりが無いよ。稚エビは水中でブルンブルン揺すって振り落とし、タマゴは手作業で回収すればいいよ。
水草は分解も早いし土壌改良効果大だから、ゴミ箱に捨てるのはもったいない。
乾燥させて土と混ぜて寝かせたら、良い土になるよ。
851pH7.74:2011/08/08(月) 20:29:20.79 ID:knuNvUj0
>>849
ククラータを間引きまくってるよ
木の根元に捨てて置くと、ダンゴムシがワラワラと集まってきて
次の日にはほとんど無くなってるw
852pH7.74:2011/08/09(火) 13:21:35.13 ID:N0VuBusp
>>850
ありがとう、そうします
ベランダには、もし卵が、稚エビがついてたらバケツでいっぱいなんです
853pH7.74:2011/08/10(水) 10:22:29.23 ID:uT7Y6FC0
ホテイアオイは鉢植えにしてみた
854pH7.74:2011/08/14(日) 18:03:40.89 ID:4ohtQ5rI
ちょっと見なかったらアオウキクサに支配されてた
855pH7.74:2011/08/15(月) 21:04:16.12 ID:Es42giBw
↑とほぼ同じ書き込みをしに来た俺
たった一日でどんだけ増えるんだよ・・・
856pH7.74:2011/08/16(火) 10:30:34.74 ID:8xwiKMn2
オニビシとヒメビシってどうみわけるの?
857pH7.74:2011/08/17(水) 03:25:49.85 ID:K6Es15Vb
種の形でなら確実に解るけど。
858pH7.74:2011/08/20(土) 18:41:00.84 ID:lSNlWgz7
>>857
葉の形とか大きさではわからないですか?
859pH7.74:2011/08/22(月) 20:50:46.10 ID:5o37CHpT
ククラータの増殖パネェっすw
860pH7.74:2011/09/02(金) 01:46:54.87 ID:mrVopKhp
などと言っている間にいつしか秋になり、浮き草の増殖も停滞していくのだった
861pH7.74:2011/09/02(金) 01:49:48.14 ID:4yefZkbg
そして寒波一発全滅する。
862pH7.74:2011/09/02(金) 09:05:06.26 ID:pJRGWFKe
やっと布袋様がぽつぽつ咲き始めた
863pH7.74:2011/09/02(金) 18:29:42.30 ID:LlwvvmDG
ホテイ鉢に植えたんだけど花咲かないなぁ
ランナーはいっぱい出てきたが
864pH7.74:2011/09/02(金) 22:38:35.81 ID:P4mie6bl
三重県の某所でイチョウウキゴケを採取し6年・・・・・・
ノウハウも固まってきたわw
865pH7.74:2011/09/19(月) 11:03:56.54 ID:vv2wweYj
バイカモに憧れてるんだけど、誰か飼育したことある人いない?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:55:17.77 ID:bUxf/b3Q
ウォーターレタスを食べる魚とかいないのかい?
867pH7.74:2011/09/26(月) 10:05:51.76 ID:zk6+fvYD
ホテイソウ越冬させたいんだけど毎年、、、枯れるんだよな

いい方法知ってる?
868pH7.74:2011/09/26(月) 10:17:29.38 ID:DrhTYZOT
>>866
うちの金魚馬鹿だから何でも食べるよ。
バナナ、納豆、虫、こんにゃく、にんじん、水草(何でも)、モス類、浮き草、
サツマイモのつる、小さな魚類、活きエビ類、石巻貝、シジミなど。
おかげで金魚水槽には人工プランツしか入れられない。
なのでほかの水槽で落ちた生体を金魚水槽に入れて『金魚葬』ってのをやってる。
でも最近同居可能な生物が見つかった。ヨシノボリだけは何とか隠れてるし逃げ足早い。
金魚葬の時に落ちたメダカを入れれば金魚よりも素早く奪い取る。
869pH7.74:2011/09/26(月) 11:20:51.74 ID:z8YJfxbQ
>>867
室内の日当たりのいい水槽に浮かべてたら越冬できたけど
870pH7.74:2011/09/26(月) 14:13:43.59 ID:3x9vHWWK
ビオのククラータとフロッグピットの一部をを室内水槽に移した
越冬させて春になったら戻すんだ
871pH7.74:2011/09/28(水) 09:06:48.07 ID:omO5t23Y
>>867
室内水槽に避難させるのがいちばんだが
室内水槽なけりゃ、洗面器でもいいから室内に避難すればいいんじゃない
872pH7.74:2011/09/29(木) 02:14:45.76 ID:fdH7JMS6
2灯で24時間点灯の室内水槽でもホテイは無理だった。
3週間くらいで枯れる。
光量不足っぽい。
873pH7.74:2011/09/29(木) 11:37:46.11 ID:sm6zWt8P
基本室内でホテイは無理
874pH7.74:2011/09/29(木) 14:20:42.28 ID:8+sHhFab
>>872
24時間点灯とか、植物には拷問じゃねーか
875pH7.74:2011/09/29(木) 19:24:24.28 ID:cu1SV54X
浮草もそろそろ終了?
876pH7.74:2011/09/29(木) 19:47:29.05 ID:PRLtv04V
関東は日曜辺りから浮き草には辛いね。
最低気温が12度-15度だ。
877pH7.74:2011/10/02(日) 17:12:22.17 ID:hr4PrvBH
ベランダのアマゾンフロッグビット、葉っぱが透明なの出てきた
放置して来春復活するかな?
878pH7.74:2011/10/02(日) 22:06:51.85 ID:WpIVEByH
室内だが浮き草の上に虫が湧き出した・・・
879pH7.74:2011/10/03(月) 17:59:33.68 ID:P8CeZvdU
150メタハラ6時間でホテイ大丈夫?
880pH7.74:2011/10/04(火) 12:44:20.07 ID:9a8OsZ8f
>>879
距離によるが、まぁ基本大丈夫
881pH7.74:2011/10/04(火) 15:34:46.03 ID:KtEHYb3q
なんでホテイの越冬にそこまでこだわるの?維持経費の方が高くなるのでは?
882pH7.74:2011/10/06(木) 12:22:49.55 ID:QA1AClap
アマゾンフロッグピット ただのデスクランプを設置しただけでここ一週間アホみたいに枝伸ばして増えまくりなんだけどデフォ?
嬉しすぎて毎日ワクワクして観察してる
883pH7.74:2011/10/06(木) 13:12:47.22 ID:C6rFDkhb
俺もワクテカ!
884pH7.74:2011/10/12(水) 10:34:11.73 ID:SpsZT+34
ハイグロリザ・アリスタータを購入して一週間。
だんだん茎のふくらんだところがむっちりした女性の太ももに見えてきたんだが、おかしいのだろうか。
885pH7.74:2011/10/12(水) 18:11:29.57 ID:RScUt19o
浮き草って、水への二酸化炭素は必要ないですか?空気中から二酸化炭素を食べる?
886pH7.74:2011/10/12(水) 19:26:50.74 ID:i9xuqqKE
はい、そうです。
ただし、マツモだけは水中を漂うタイプの浮き草なので違います。
887pH7.74:2011/10/15(土) 08:46:50.41 ID:ZeKJahiP
アマフロ調子ノリ過ぎ。
888pH7.74:2011/10/17(月) 21:41:31.79 ID:NTosrb7X
水面に、アマゾンフロッグピット

水面直下にマツモ

そして、底部には、低光量でも育つ、流木活着ウィローモス&ナナ



肥料とかトリミングとかソイルとか、くだらない労力無しで、緑に囲まれた水草水槽に!
889pH7.74:2011/10/20(木) 13:58:15.07 ID:Jecwfviw
http://www.shopping-charm.jp/pic/129/12993-2.jpg
買った時はアマフロって書いてはあったけど
こうして見ると自分のうちにあるのはどっちだかわからんw
890pH7.74:2011/10/25(火) 01:00:29.49 ID:8mucA/o8
>>889
低光量だと小さくなるからそとで2ヶ月くらい育ててみろ
891pH7.74:2011/10/25(火) 07:57:05.98 ID:Lyhyqj+Z
>>889
アマゾンは冬でも枯れず低温に強いけどドワーフも同じかな?
892pH7.74:2011/11/08(火) 22:08:44.31 ID:SF8LdQRl
アマフロの葉裏はエビたちの好物みたいだね…
よくかじられて、なかなか爆殖してくれない。。
増やしたいのに…
893pH7.74:2011/11/09(水) 09:58:04.39 ID:AoV/iTtP
アマフロって、今の状態のまま越冬するの?
894pH7.74:2011/11/09(水) 13:16:38.54 ID:SA/U0uDD
凍らなければ結構な確率で冬耐えるね。
895pH7.74:2011/11/09(水) 16:34:25.66 ID:u7pO5xbj
ウチのアマフロ今にも溶けかかってるククラータは爆殖中なのになんでかな?
896pH7.74:2011/11/09(水) 17:40:33.42 ID:ow1ag5l6
アマフロの増殖って、冬になったら止まるの?このままいくととんでもないコトに。
897pH7.74:2011/11/10(木) 15:47:33.74 ID:Z4373kmr
>>896
野外なら勢い収まるよ。
とんでもない事になる前に普通は間引く
898pH7.74:2011/11/11(金) 15:48:04.93 ID:gJSgOFgW
低光量でも育つ浮き草って無いですか?
899pH7.74:2011/11/11(金) 22:40:45.05 ID:Uxvz0Izq
>>897
間引いてるんだけど、せっかく増えたのもったいなくって、ちょっと躊躇。w
900pH7.74:2011/11/11(金) 23:38:41.76 ID:vj97Fesx
レッチェリ水槽にアマフロ入れたんだけど、人気があったのは最初だけで今じゃオワコン&増えまくり状態
たまに1匹がツマってる時あるけどびくともせずに増殖してるわ…また間引いて肥料にするか…
901pH7.74:2011/11/12(土) 23:41:43.04 ID:t+3N7UlX
オススメの浮き草教えて
ビオにはホテイ入れてるが正直見た目が気に入らん
ククラータとかいうのが形良くて気になるだが入れてる人いる?
902pH7.74:2011/11/16(水) 07:36:01.04 ID:b0PN8Q9f
ククラータ
根っこ気持ち悪い

これから浮き草買うときは
裏側も見るようにします。
903pH7.74:2011/11/19(土) 08:31:23.41 ID:353JgzD6
>>901
ホテイのデーンとした佇まいがいやなら、
普通にアマフロでいいんじゃない?
あと、日本の浮き草、丸いやつ。
904pH7.74:2011/11/21(月) 12:32:52.61 ID:6Y7QAU2H
>>881 浮き草職人としての血がそうさせるのさ。
905pH7.74:2011/11/22(火) 13:12:22.94 ID:enAwj0Vx
今度浮き草を買おうと思ってるんですが、インフゾリア発生も兼ねてサルビニアを考えてます。
しかしククラータは形があまり好みではなくて、オブロンギフォリアのほうが好みドストライクなんです。
オブロンギフォリアでも問題なくインフゾリアがつきやすいのでしょうか?
サルビニアに詳しい方、どなたかご教授下さい。
906pH7.74:2011/11/25(金) 20:25:15.67 ID:A2NaFcB5
復帰
907pH7.74:2011/11/27(日) 20:42:25.01 ID:OJel/ky3
メダカ入れてるプランターにアオウキクサが大量発生してるんだけど
冬の間どうしようかなあ・・・
908pH7.74:2011/11/27(日) 20:47:22.59 ID:Hl4Ce3CE
>>907
冬は消えるけど春になったらまたひとりでに発生してくるよ。
909pH7.74:2011/11/27(日) 20:53:24.02 ID:OJel/ky3
>>908
冬は消えるのか・・・
じゃあ春になったらアオウキクサ掬って小赤と同居させようかな
910pH7.74:2011/12/09(金) 10:56:44.01 ID:HKoTdT4U
浮き草が水流で流されたり、水換えのときにひっくり返ったり
水換えで水が減るとガラス面にへばりついたりするのどうしてる?
911pH7.74:2011/12/09(金) 11:45:52.52 ID:MjuedEvf
華麗にスルーするよ
912pH7.74:2011/12/09(金) 11:53:37.24 ID:HKoTdT4U
1枚ずつ起き上がらせて行く派もいるよね
913pH7.74:2011/12/09(金) 14:25:40.91 ID:n8ymntzB
ビーシュリンプと小型魚を買ってる水槽でアオウキクサが大爆殖
水面覆い尽くしてもまだ繁殖するからひどい有様に
914pH7.74:2011/12/09(金) 19:31:23.22 ID:ZynV2ULg
>>912
わたしです
915pH7.74:2011/12/14(水) 09:05:08.80 ID:AZE/oHHS
今年は、ほていあおいの越冬に挑戦。
3通りの方法でTry。今朝の最低気温は1℃をきるまで下がったけど
水槽の水温は7℃までしか下がらず、このまま行けばどれも約半数が
生き残れそう。
916pH7.74:2011/12/14(水) 15:01:19.75 ID:23yfQ6TS
屋内?屋外?
917pH7.74:2011/12/17(土) 00:46:34.99 ID:vigC78+U
俺もコスト度外視してホテイの越冬やってるよ。
20W蛍光灯x2で一日16時間照射、水温26度、60cm水槽で挑戦中。
918pH7.74:2011/12/17(土) 01:06:17.89 ID:UNPDpInX
照射時間長いと結構難しくない?
メタハラもあるけど勿体無いんで鉢植えにして温室。
919917:2011/12/18(日) 17:15:27.36 ID:ZgLaIWKK
ベランダのホテイが今月になって枯れ始めたけど
水槽のホテイは元気だよ。
920pH7.74:2011/12/18(日) 19:14:01.74 ID:pKzAVIZc
野外ビオのアマフロを百均で買ったプラ金魚鉢に移して室内に取り込んだが
生体が居ないと二酸化炭素や肥料不足で元気がないみたい・・・
921pH7.74:2011/12/19(月) 21:02:22.17 ID:QPir5sBm
ホテイはプリンカップにいれて窓際で毎年、冬越し成功してる
つか霜さえ避けりゃ水が凍っても平気だった

んでアマフロって、密かに浮き草の中では難易度高くねぇ?
環境があえば爆殖するのは他と同じだけど
年に1,2度は衰退か絶滅しかける
922pH7.74:2011/12/19(月) 21:32:46.57 ID:MDSil8yv
ビー水槽のアマフロが増えたからレッドチェリー8匹入った水槽に5株移したら、一夜で根っこがズタズタになった。
コイツらこんなに食い荒らすの?
923pH7.74:2011/12/20(火) 00:31:34.33 ID:m0x9LZ8O
ホテイアオイ水槽内栽培で新芽キターー(((o(*゚▽゚*)o)))ーーー
いま難しいって知った
光量要るのか...大丈夫かな
924pH7.74:2011/12/24(土) 02:10:47.97 ID:+oC29RCl
古い箪笥が・・・
925pH7.74:2011/12/24(土) 05:11:16.42 ID:xt+KZUa3
箪笥、ライトで育成しようとすると微妙に難しいんだよね
冬場は室内に入れて止水で無加温だけど採光の入る場所に置いておくと
はかない感じだけど地味に増えていくよ。
926pH7.74:2011/12/24(土) 13:02:54.19 ID:tIa8llfk
アマフロって、ホントにアマゾンの浮草?
927pH7.74:2011/12/25(日) 05:05:34.27 ID:v0VR4wgu
アマフロがやたらと巨大化(1枚の葉っぱが直径5〜6cm)してきたと思ったら、
根が底床にがっつり張り込んでた。
お前はソコから栄養を取るんじゃない!
928pH7.74:2011/12/25(日) 12:26:21.40 ID:iscXMjon
ドワーフアマゾンフロッグビットがかなり調子悪いです。
60cm水槽
エーハ500
ろ過砂利+一部ソイル
20W×2本
CO2無し

アヌビアスナナ
ミクロソリウム
アマゾンチドメグサ
アナカリス
ドワーフアマゾンフロッグビット

クラウンローチ:3
オトシンクルス:4
ネグロ:1
ラミーノーズ:10
レッチェリ:20

立ち上げ二ヶ月くらいなんだけど、他の草はかなり増えてきているのにこれだけ全然ダメ。
表面が茶色く枯れてきて穴が開いていく。エビがたまにツマツマしている事はある。
正直そんなに手がかかるものとは思っていなかったんだけど、気をつける点ってあります?
929pH7.74:2011/12/25(日) 19:45:11.47 ID:RhGhHc0k
アナカリスに栄養取られてるとか?
60規格2灯で、うちでは勝手に増えまくってるわ〜
30規格の方の13Wの安い蛍光灯でも微妙に増えてるから、
強光は必要ないと思うんだが。
930pH7.74:2011/12/25(日) 21:14:21.98 ID:AXWfv/pi
うちも11Wでモリモリ増えてるからライトは問題ないね
浄化能力の高い水草(つまり肥料食い)だから、その環境だとKが足りないんじゃないか?
931pH7.74:2011/12/25(日) 21:20:42.78 ID:iscXMjon
一応ハイポの開花促進も5ml/週位入れてるんですけどね(毎週1/3換水)。
まあ、チドメグサが水面まで這うようになったんでなんか要らないような気もしてきた。
もともと稚エビが生まれたときの隠れ家の予定だったんだけど、モスに変更かな・・・・。
932pH7.74:2011/12/25(日) 23:09:53.59 ID:ERuibpkg
うちでも以前AFBが溶けまくってたけど、
オオサンショウモに切り替えたら普通に増えてるわ
933pH7.74:2011/12/25(日) 23:21:12.03 ID:7FJa/SL6
蒸れてんのかな、葉に厚みがある浮き草は蒸れに結構弱いよ、
後はエビかな、根っこが伸びてないならバリバリ食われてると思うよ。
934pH7.74:2011/12/25(日) 23:22:56.37 ID:o5gxPwWx
我が家はアマゾンフロッグピットは増えててオオサンショウモが溶け始めてる
ククラータは若干増えてるかもしれない
流木のアク+濾過半壊気味だからかね
935pH7.74:2011/12/26(月) 21:10:46.91 ID:ZyTBVdgg
>>933
蒸れですか、結構蒸れてます。
他の水槽でエビの飛び出しに悩まされたのと、
この後ハチェットを入れる予定なんで蓋はしょうがないですね・・・・・。
エビも食べてるっぽいし薄めの葉っぱのやつを検討してみます。
936pH7.74:2011/12/29(木) 21:03:59.48 ID:xIn9CziG
葉っぱが何枚か黄色くなって水に沈んでるのって普通?
937pH7.74:2011/12/29(木) 21:04:18.35 ID:xIn9CziG
あまぞんふろっぐぴっとです
938pH7.74:2011/12/30(金) 02:33:03.19 ID:9dGwFDzQ
ミナミヌマエビとアマフロが同居している水槽に
ハイポネックを肥料として入れても
ミナミには悪い影響は出ない?
939pH7.74:2011/12/30(金) 06:47:51.89 ID:6cd0xsrM
エビに肥料はあかんとあれほど
940pH7.74:2011/12/30(金) 13:24:25.61 ID:0Gi/AJRg
メネデール入れてるが問題ないな
様子見つつ少量ずつ入れればいいんじゃない?
941pH7.74:2011/12/30(金) 13:59:35.01 ID:53pkezRI
>>938
量が多いと終わる
一日ごとに少しずついれればおけ
942pH7.74:2011/12/30(金) 15:26:23.68 ID:sNEJZWGd
わかっているとは思うけどハイポネは強力だから原液投入しちゃ駄目だよ、
500とか1000倍希釈してそこから数滴垂らして具合を見つつ調整しよう。
943pH7.74:2011/12/30(金) 18:56:53.10 ID:8u1lZbbj
単にハイポと言ってもアクアに使われるのだけでも原液、開花促進、活力液とあるわけで。
正直原液は要るか?と思うが。
944pH7.74:2011/12/31(土) 00:57:50.08 ID:URFK01U6
ストレート系買う人ってあんまりいない気がするけどね。
945pH7.74:2011/12/31(土) 01:21:10.41 ID:lwr6Nk50
とりあえず俺ですね
946pH7.74:2012/01/03(火) 12:47:00.24 ID:Ov6lBTeX
ぷちホテイ草買った人に質問です。
冬場の室内水槽(フタ有り)でも枯れませんか?
30キューブに13W蛍光灯ですが…

あと、エビの食害とか有ります?
アマフロ入れるとレッドチェリーが速攻でズタボロにしてしまうので。
947pH7.74:2012/01/03(火) 14:59:26.55 ID:f4YrHfi6
40水槽27w蛍光灯蓋ありでは枯れない
エビは枯れた葉を食べる
948pH7.74:2012/01/03(火) 16:12:53.41 ID:7E4EfCz0
ヒーターで水温をあげれば何とか。
949pH7.74:2012/01/03(火) 16:17:49.54 ID:cycpS9Y3
あ、俺もヒーターいれてる
60水槽でもやってる23wでもできてた
950pH7.74:2012/01/03(火) 17:18:08.55 ID:6YyRH7s+
>>947
>>948
>>949
ありがとうございます!
クリップライトでも追加して導入してみます。
951pH7.74:2012/01/05(木) 21:33:22.34 ID:LmnfdNOh
小さい羽虫がアマフロに取り付くんだが、
これはキンチョール等で駆除した方がいいのかな?
952pH7.74:2012/01/05(木) 21:59:37.46 ID:vW/wuX/9
>>951
エビ全滅するけどな
953pH7.74:2012/01/10(火) 01:29:46.22 ID:LKhd68LO
うるせー浮き草家業だよ
954pH7.74:2012/01/18(水) 18:02:40.26 ID:2V9c9U6z
ホテイが茶色になっちゃったよ。
955917:2012/01/19(木) 12:05:58.94 ID:9Pu7oqzG
同じく、ベランダのプラ船のホテイが枯れた。
水槽の方は元気だよ。
956pH7.74:2012/01/19(木) 12:34:00.23 ID:YZFfODhN
うちは日当たりが良いから例年通りベランダのホテイ生きてるな
関東
957pH7.74:2012/01/20(金) 11:57:50.22 ID:jNIG8x5o
雪降ってホテイ全滅フラグ
958951:2012/01/21(土) 02:48:39.93 ID:5wxEzqxB
ミナミヌマエビがアマフロを食ってるみたいなんだが
駆除以外の方法で何とかならないかな。
出来れば共存させたい。
959pH7.74:2012/01/21(土) 03:55:50.95 ID:sLDB1W10
>>958
うちもビー水槽で増えた分入れたら、レッドチェリーに壊滅させられそうになった。
エサあげててもダメだな。
成長より食害の方が早すぎる。
ビーだと少し食われるくらいで大丈夫なのに…。

代わりに今日タヌキモ発注してみた。
960pH7.74:2012/01/22(日) 13:51:16.66 ID:r28f1Jaz
アマフロって
961pH7.74:2012/01/24(火) 16:08:09.83 ID:TV+2rYWA
タヌキモってもしかして稚エビ食べちゃったりする?
962pH7.74:2012/01/25(水) 21:21:50.53 ID:o7uqfUiT
サルビニアククラータの根ってどのくらいになる?
うちのは15cm位まで延びてるんだけど。
963pH7.74:2012/01/25(水) 21:40:25.87 ID:phrTpep7
>>961
稚エビ居ないからわからんが、レビューみる限り大丈夫っぽい。
メダカの産卵用にとか書いてるから問題無いと思うよ。

964pH7.74:2012/01/25(水) 23:57:07.42 ID:wzqOiJcB
>>962
うちは5〜6cm
栄養満点では?
965pH7.74:2012/01/29(日) 00:11:05.36 ID:k6wkFLqJ
>>961
たまにノタヌキモの袋に黒い粒が入ってるけど、小さ過ぎてよくワカンネ。ミナミの糞のように見える
少なくとも繁殖には影響無い
966pH7.74:2012/01/30(月) 09:35:11.08 ID:C06S50Dq
>>965
そっか、あんがと
967pH7.74:2012/02/09(木) 12:11:58.70 ID:px4ekBgR
本日未明、アクアリストAさん(仮名)は
エビに食い荒らされたアマフロの状態回復のために
ハイポネックスのようなものを水槽に投入した。
取調べの際に「ついカッとなってやった、今は反省している」と自供している。
968pH7.74:2012/02/09(木) 13:29:13.67 ID:aA3fgo1K
なんか面白いのそれ?
俺はビーもアマフロも入ってる水槽に同じ事やってるけど
969pH7.74:2012/02/09(木) 21:03:00.79 ID:yZoDP4BR
新しく立ち上げた水槽にアマゾンフロッグビット入れたら
5日ぐらいで葉が黄色くなったり茶色くなったりしてきた。
結構弱い植物なんだな。

南向きで太陽光当たる場所に置いてあるんだが
水は無加温で水温18度前後しかないから枯れてきてんのかな。
970pH7.74:2012/02/09(木) 21:12:53.65 ID:XjrFBcYk
うちの甘風呂も斑があるけど枯れかけてんの?
971pH7.74:2012/02/12(日) 01:55:38.40 ID:O50nEREe
アマフロの水温は26度でOK?
972pH7.74:2012/02/12(日) 02:07:44.81 ID:/rNqWAM2
18度前後だけど成長してるよ
水流に弱いというか根毛がやられるとすぐに枯れる印象
973962:2012/02/12(日) 13:00:48.92 ID:KL/GZ1i/
imefix.info/20120212/181242/
画像がばかでかくなったけど、
間引きついでにうp
974pH7.74:2012/02/13(月) 06:33:03.61 ID:/0bx1nUf
浮き草ってガラスフタスレスレの水位よりある程度間があった方がいい?
975pH7.74:2012/02/13(月) 22:17:34.80 ID:62g5Z3Lf
光源に近い方がよく育つような気がする。
976pH7.74:2012/02/13(月) 23:15:18.89 ID:cciDbaYM
>>974
ガラス蓋まで2cmだけど、爆殖中です。
977pH7.74:2012/02/16(木) 07:08:19.83 ID:QqsCmC5n
あんまピッチリだと熱や蒸れで弱る気がする
978pH7.74:2012/02/17(金) 20:40:57.60 ID:XBtRaHKl
アマゾンフロッグビットってメダカやグッピーやミナミヌマエビの餌になる?
普通のもドワーフもあるんだが
979pH7.74
>>978
グッピーやメダカはわからんが、レッドチェリー×5匹が居る30キューブに入れると、エサあげてても一晩でズタボロの食害に合うよ。
同じ種のミナミは食べるよ。