水草 総合スレッド 32株

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自己流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

質問時には環境を書くと幸せになれるかも!
水槽:
水温:
ph:
換水:
濾過:
生体:
co2:
低床:
肥料:

水草 総合スレッド 31株
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233934315/
2pH7.74:2009/03/23(月) 22:13:31 ID:txZ5fwD2
◆過去スレから転載…園芸家な俺が思うこと。

液肥を10倍希釈で〜プッシュはいいとして、100倍希釈で置いてる奴はバカ。
メネデールを希釈して置いてる奴は論外。前者は効き目はあるが病気の元で、
後者は全く効果がなくなる。
これでメネデールの効果が出てると書いてのはバカをアピールしてるようで
今まで書いてきたホームページやブログの信頼性が失われる。もったいない。

液肥の100倍希釈は、栄養豊富で菌の繁殖源。原液、10倍希釈程度なら濃さで
繁殖が抑えられている。園芸コーナーで売られているストレート仕様は防腐剤が
入っている。

メネデールは紫外線に当てるだけで劣化する。薄めて容器に入れて放置などは
論外。せっかくの二価鉄がなくなる。メネデールは原液で放り込んで使うもの。
メーカーにメールしたらちゃんとした使い方が帰ってくる。

ハイポネックスなんかの液肥は10000倍希釈でおk
水槽に以下のハイポネックス原液を放り込めばよい。
30cm水槽:1.2ml
30cmキューブ:2.5ml
45cm水槽:3.5ml
蓋に原液を注ぎ、そこからスポイトなどで滴定。

水草を買ってきたら
成長の遅いもの、葉緑体の少ない物はメネデール100倍希釈に浸す、1晩は行き
過ぎ。数時間でおk。成長の早いものは1000倍希釈で数時間浸ければ良いと
思います。原液使用、50倍希釈では死にはしませんが特に意味はありません。
100倍希釈で十分過ぎます。
水草を買ってきたとき、メネデールが必要だと思えるときはあまりありません。
家で何年か育てて差し戻しするときなどに有効でしょう。

ハイポネックスを希釈時にどうしても余るなら庭にまけばおk。
肥料に弱いタイプの観葉植物で2000倍希釈、サボテンも2000倍希釈で根腐れしないですよ。育ちの良い野菜や花などは500倍希釈でもOK。無難に2000倍希釈
でまくのが良いでしょう。試しに雑草で100倍希釈をまけば分かると思いますが、根っ子が黒くなって死にますよ。浸透圧負けっす。
3pH7.74:2009/03/23(月) 22:14:41 ID:txZ5fwD2
前スレより
適切に管理できていれば、本当にガラス面にもコケ付きませんよ。
ウチでは1週間経ってもうっすらとも付きません。カルシウムなのかバイオフィ
ルムなのかは分かりませんがあまり掃除しないと白くなってきます。(これがコケ
なのかもしれませんがw)定期的にガラス掃除はしています。

コケ対処法
@ガラス面のコケ→→少しでも付いたらその時点で1/3交換。出なくなるまで。
A黒ひげゴケ→→フィルター掃除+ブラックホールなどの活性炭。だだし活性炭はモノによってはヒゲを助長します。
B葉に付くコケ→→糸ゴケ、スポットゴケ共に@に同じ。

安定してくると光の強さ長さはあまりコケの原因になりにくいように思えます。
実際ウチでは60規格に4灯/10時間でもコケは発生していません。ただ、古い葉に
黒ヒゲゴケが付く事があります。発見した時点で対処(木酢による攻撃ではなく
水質改善で)しているので増殖は直ぐに止まります。次のメンテで葉ごと切ったり
することも有りますが、あまり目立たないのでほってあります。
コケが付くと言えばそのぐらいです。
ちなみに環境は
設置日  2007年7月
水槽  60×30×36
ライト  20w×4/10時間
フィルター  2217→クーラー→co2ミキサー
co2  ミキサーにてADAカウンターで1滴/秒
底床  アマゾニア+パワーサンド
生体  ガージナルテトラ12、ヤマト10、オトシンクルス7、アベニーバファ1、石巻貝1
水草  有茎系をメインとした凹型 グリーンロタラ、ロタラインディカ、パールグラス
    ニューパールグラス、ルニードルリーフルドウィジア、アヌビアスナナ、ヘアーグラス
    コブラグラス、ボルビディスヒュデロッティ、ミクロソリウムナローリーフ、
    ミクロソリウムウィンデロブ、クリプトコリネ数種

水温 24℃
GH<3 KH<3 ph6.4 テトラ5in1にて 
4pH7.74:2009/03/23(月) 22:20:11 ID:txZ5fwD2
水質を一気に調べたいけど個別の試薬を買うのは嫌な人へ
テトラ テスト 6in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分に切ればなんと!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08.html
pH : 魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH : 炭酸水素イオン(CO2)の量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20dH)
GH : 総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。
NO2- : 亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/R)
NO3- : 硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/R)
Cl2:塩素は微量でも魚やろ過バクテリアに有害です。(測定範囲 : 0〜3mg/L)
苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm

5pH7.74:2009/03/23(月) 22:43:30 ID:8te7gA29
                    /\
  ゥ'`ゥ'` 大漁ッスwww      〃   \          新スレです♪
     (⌒ー⌒)   ∧_∧.  〃.    \         楽しく釣ってね♪
>゜#)))彡( (´^∀^)  (´・∀・)〃 チンポ     \        仲良く釣られてね♪
>゜#)))彡(つ>゜#∩彡(   つ@            \
>゜#)))彡 と_)_)   しー-J             \
/ ゙゙̄ヽi´ ̄ ̄ヽ,,/ ̄ヽl´ ̄ヽ                  \
T  |   l,_,,/\ ,,/l  ,,、|.                 \
,.-r '"l\,,j  /  |/  /_,,,_,\                \
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /ヽ,,,,,,i_i                  \
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/,,_/ ,,_\                     \
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6pH7.74:2009/03/24(火) 00:44:22 ID:zuICNWPk
36センチ水槽でフィルターは水作のスペースパワーフィットをシャワー状態にして使ってます。
上記のフィルターで24時間シャワー状態になっているのでエアポンプは使用していません。
二酸化炭素は水槽照明に同期させ7時間、3秒に一滴。(部屋自体は終日事務用照明点灯&空調で25℃固定)
ヒーターは使っていません。

この環境でリシアがもっさもっさに成長してしまうのですが
二酸化炭素の添加は意味が無いでしょうか?(常にエアレーションなので)
二酸化炭素を止めたらリシアの維持はできなくなっちゃいますか?
生体は小エビ10、アカヒレ10、オトシン3
基本的に餌は与えてません
7pH7.74:2009/03/24(火) 01:27:59 ID:OQ2k0C69
古いスレ使い切ってからこい馬鹿たれ
水草 総合スレッド 31株
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233934315/
8pH7.74:2009/03/24(火) 01:48:14 ID:OIjjb6Oy
ところでおまいら一日何時間水槽眺めてる?
水槽眺めすぎで嫁に文句言われてる人いる?
9pH7.74:2009/03/24(火) 03:51:04 ID:8evF2LCK
マルチうざい
10pH7.74:2009/03/25(水) 16:48:44 ID:m/KFe0rE
アナカリスって砂底に植えないでも育ちますか?
11pH7.74:2009/03/25(水) 21:49:32 ID:SR2OEEGY
>>10
育たない
12pH7.74:2009/03/25(水) 22:28:39 ID:8hDLBXo3
大磯底面
肥料は液肥、イニシャルスティック
カラーライト2灯式に興和の12000K、PG-3(カラーライトに元から付いてた赤系の蛍光灯)
CO2添加なし、エアリフト底面にエアレーションもしてます

こんな環境で問題なく育って見栄えのよい水草教えて下さいm(_ _)m
13pH7.74:2009/03/25(水) 22:41:54 ID:SR2OEEGY
>>12
何で底面にしちゃったの?
14pH7.74:2009/03/25(水) 22:55:31 ID:Bxw8cpve
>>12
個人的にはシダ類おすすめ。
見栄えがいいか悪いかは人それぞれ。
CO2無し、肥料無しで育つ水草 3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224783713/
15pH7.74:2009/03/25(水) 23:31:46 ID:4OrC+aNY
>>11
嘘教えるなよw
16pH7.74:2009/03/25(水) 23:33:48 ID:8hDLBXo3
>>13濾過システムが上部だけだと水質を急変させちゃいそうで(>_<)
>>14肥料ありだし違うかな〜と思ってこっちにしちゃいましたけどそちらも参考になりますね
シダならボルビディスとかやってみます

ありがとうございました
17pH7.74:2009/03/25(水) 23:40:32 ID:gtNBpQ37
>>15
マルチのコピペだから
18pH7.74:2009/03/26(木) 11:14:09 ID:gR22/S5r
>>16
上部と底面の組み合わせで水草は難しいよ。
水草をメインでやりたいなら
今の内に外部フィルターに変更を薦める。
で、リセットの時に大磯の酸処理をして、
ライトは4灯に変更。
CO2も添加したいな。

生体メインなら今のままで、
ナナとかウィローモスがいいんでは、
あとは金魚系のマツモやアナカリス。
19pH7.74:2009/03/26(木) 11:23:48 ID:JwhqMEyf
>>18水草は硝酸塩を消費してもらうのが主な目的で後は見栄えが悪くなきゃいい程度に考えてます
この環境でスプライト系はどうなんでしょうか?
ナナ、モス、シダをレイアウトに使ってコケ対策にスプライト系で硝酸塩消費かな〜と考えてます
この考えで大丈夫でしょうか?
20pH7.74:2009/03/26(木) 12:08:54 ID:gR22/S5r
>>19
スプライトは分かんないな。
前に導入したとき速攻でコケて撤去した思い出がある。
硝酸塩除去は換水で、というのが基本だと思うが、
落ち葉水槽というマニアックな手もあるようだ。
21pH7.74:2009/03/26(木) 13:08:26 ID:JwhqMEyf
>>20昨日掃除中に稚エビ見つけちゃったからしばらくは水換えするの怖いんですよね(ノ_・。)
落ち葉水槽ググってきます
22pH7.74:2009/03/26(木) 20:29:27 ID:/De80zKu
ロタラグリーンの頂部の葉が、300度ぐらいグリンと開いたまま新芽が
出てこないのですが、これがいじけるという状態なんでしょうか?

水槽:30cm規格
水温:25〜26℃
ph:7.0〜7.4くらい
換水:週一 1/3
濾過:セットで付いてきた外掛け
生体:アベニーパファー2 バンブルビーゴビー2 石巻貝1
co2:発酵式 日によって変わるけども大体5秒に付き1泡
低床:大磯(食酢で酸処理したつもり)
肥料:特になし

底床に肥料が必要ですか?
23pH7.74:2009/03/26(木) 20:51:38 ID:uhtL3Jgx
>>22
酸処理が不十分なのかなって感じですかね
phを6以下で維持すると改善されると思いますよ
24pH7.74:2009/03/26(木) 20:55:59 ID:uhtL3Jgx
失礼。
アベニーがいるんですね
グリーンロタラはph高いと難しいですね
水草を別の種にするのが無難かと思います
25pH7.74:2009/03/26(木) 21:04:42 ID:GdbhuOnl
大磯使ってグリーンロタラph7近辺でもうまくいってる
肥料切れおこしてるからテトラクリプトと緩行性の肥料を根元にいれれば
問題無し。
2622:2009/03/26(木) 21:45:18 ID:/De80zKu
ありがとう
とりあえず、新しい水草買うのもなんなので
イニシャルスティックというのを入れてみます。
即効性の肥料は、何となくコケそうなので。
27pH7.74:2009/03/26(木) 22:07:03 ID:GdbhuOnl
イニシャルスティックで平気
ph高めだとただでさえ苔やすいからね
28pH7.74:2009/03/27(金) 01:01:32 ID:TlvOaVT4
アベニーは特にアルカリ性じゃなくても大丈夫じゃなかったっけ?
29pH7.74:2009/03/27(金) 01:04:36 ID:rjXrLZnd
ミクロソリウムがどこにも売ってないんですがどこに行けば売ってますか?
30pH7.74:2009/03/27(金) 01:21:49 ID:NmlQU/Il
>>28
大丈夫。

>>29
オクかネットで買えば?
31pH7.74:2009/03/27(金) 01:24:46 ID:rjXrLZnd
>>30
ネットだと写真と違うのが来るのが怖いです。
出来れば実物を見て気に入ったの買いたいの
32pH7.74:2009/03/27(金) 01:30:42 ID:YZjuzLFJ
ミクロソリウムはどこでも売ってる気がする。
状態は店によるだろうけど。

実物見て買いたいなら、ペットショップやアクアショップをググって
近い所から総当りしかないんじゃないの?
通販以外の売ってる所を知りたいなら、このスレじゃなくて各地方
スレで聞くのが妥当じゃないかな。
33pH7.74:2009/03/27(金) 01:42:41 ID:0bE2sPBM
まあ確かにネットやオクで水草を買うのは
生体よりも怖いデス
俺の経験でも届いた時から黄色くなって使えなかった事が多いね
ミクロソリウムなんぞは総合ペットショップでも扱ってるくらいなので
頑張って探してね
34pH7.74:2009/03/27(金) 01:50:55 ID:rjXrLZnd
ミクロソリウムは確かにどこにでも売ってるイメージですが
ノーマルのミクロソリウムはなかなか売ってないですよ。
みんなミクロソリウムなんか興味ないからあまり売ってないんじゃないでしょうか?
35pH7.74:2009/03/27(金) 02:07:34 ID:YZjuzLFJ
普通に売ってるよ・・。
とりあえず地方スレ行くかググれよ。
むきになったって、ここではあなたの欲しい情報は
得られないんだから。
36pH7.74:2009/03/27(金) 02:52:22 ID:ecjD3Q/W
売ってるショップ聞きたいなら住んでる場所書けばいい
37pH7.74:2009/03/27(金) 07:56:11 ID:05RYfq8l
前スレれ、1000になろうというのに気付かづ質問したものです。
再質問させてください。


うちの水槽に突然湧いてきたコイツ、うわさのゼニゴケですか?
最初は隣のウィンデロブの子供かと思ったんですが。
どんなふうに増えるのか楽しみにしてます。
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09160.jpg

照明をつけて3時間しかたってないのに、
なぜか睡眠モードに入りますw 2灯 8時間です。
赤く色づくのは、光を嫌がってるのでしょうか。

ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09161.jpg
38pH7.74:2009/03/27(金) 12:54:20 ID:NBo2yM2/
CO2発酵式24h添加+外部フィルターだと
エアレ無しで生体に必要な酸素まかなえませんか?

16gで
シルバーチップテトラ7
ヤマト1
レッドビー5
グリーンロタラ15本くらい
バリスネリア10株くらい
ウォータークローバー葉っぱの数で50枚くらい
ヒーター25℃
照明カノーバ
です。
39pH7.74:2009/03/27(金) 15:10:36 ID:4VdZi3f0
>>38
発酵式だと添加量が調節できないからな
夜間だけエアレの方が安心
40pH7.74:2009/03/27(金) 16:16:27 ID:NBo2yM2/
>>39
やっぱそうですよね
ありがとうございます。

ちなみに夜間エアレっていうのは、
部屋の電気を消して完全に部屋が暗くなっている間
という解釈であってますか?
質問ばかりですみません^-^;
41pH7.74:2009/03/27(金) 17:18:07 ID:W72qtPGL
>>40
カノーバを切った瞬間から次につけるまでのあいだ。
42pH7.74:2009/03/27(金) 17:49:00 ID:NBo2yM2/
>>41
そうなんですか
ありがとうございました。
勉強になりました。
43pH7.74:2009/03/27(金) 22:25:18 ID:w/jrYmT+
adaの侘び草を買ったら藍藻の臭いがプンプンするんですけどorz
こういうのはどうすればよいのでしょうか?
それとadaのじゃないけどポットに入っていたものもポットから出したら根っ子の下のスポンジが真緑なんですけどorz

こういうの売らないでよヽ(`Д´)ノウワアン!!
44pH7.74:2009/03/27(金) 22:54:20 ID:HoA0nRt6
店に言えよ。
45pH7.74:2009/03/27(金) 22:57:13 ID:NqF7xcrg
>>43
とりあえずスポンジは外せば良いじゃん
クリーニングするんだし
46pH7.74:2009/03/27(金) 23:03:06 ID:Y5vd+OIj
>>43
どんまい(´・ω・)

ttp://www.koketaisaku.com/ransou.html
ここに対策書いてあるけど、藍藻をなくすのは難しいと思う
(16)に書いてある木酢液のやつでもやってみたらどうかな?
47pH7.74:2009/03/27(金) 23:13:24 ID:wh/9MktY
藍藻はアンチグリーン・過酸化水素水・グリーンFゴールドのどれかで
48pH7.74:2009/03/28(土) 00:21:53 ID:mtmJPFXN
水槽に発生したのじゃないなら
水草バケツに放り込んで蓋して遮光でいいじゃん?
4937:2009/03/28(土) 08:09:10 ID:NQisJXBa
どなたか・・m( _ _ )m
よろしくお願いします
50pH7.74:2009/03/28(土) 09:22:31 ID:6kmC8guT
やっぱ水草がことごとく育たなかったのは硬度のせいだったわ

軟水のソイルにしたら馬鹿みたいに育ってんのwww
悩み抜いた1年間が馬鹿らしくなったわw
51pH7.74:2009/03/28(土) 10:08:33 ID:tVf4c/Vb
プラナリアよりましじゃん。
52pH7.74:2009/03/28(土) 11:58:12 ID:NJlJTWCG
>>50
一年も経つ前に硬度くらいはかりなさいよw
53pH7.74:2009/03/28(土) 16:00:58 ID:6kmC8guT
>>52
いやー貧困民なもんでw 試薬買えなかったww
その割に1年で駄目にしまくった水草は2万円くらいだと思うけどwww
だって全部の水草が枯れていくんだもん

でも今は!キューバパールグラスが気泡を出しまくってまつw
54pH7.74:2009/03/28(土) 16:07:42 ID:tRUyhLlb
ソイルってそんなにによく育つの?
大磯とどっちが良く育つ?
55pH7.74:2009/03/28(土) 16:18:04 ID:0ZTKuuaC
ソイルに決まってるじゃん。
両方使ってるけど、成長スピードと葉の大きさが違う。
56pH7.74:2009/03/28(土) 17:42:56 ID:DK1eK5Yl
>>50
硬度以前にpHは計ってるのか?
硬度は極端に低すぎても育たないぞ
57pH7.74:2009/03/28(土) 19:10:57 ID:S6pRGUpQ
大磯を使う場合、
かなりの量の底床肥料を入れる必要がありますか。
58pH7.74:2009/03/28(土) 19:42:02 ID:VBBkr07B
>>53
キューバパールグラスが育ってるってことは
そこそこ硬度があるんじゃないか・・・
59pH7.74:2009/03/28(土) 19:58:24 ID:Mj1vlEcy
アピスト飼ってる30cmキューブで底面、ソイル、軟水、CO2多目、照明過多
で他の水槽で増えて試しに入れてみたキューバパールが這うように増殖してる
同時期に入れたウォーターローンは申し訳程度にしか増えてない・・・
60pH7.74:2009/03/28(土) 19:59:20 ID:NJlJTWCG
>>58
キューバパールはパールグラスと違い弱酸性軟水がベスト
61pH7.74:2009/03/28(土) 21:54:15 ID:6TXw0n4W
ソイルの軟水化効果って週1換水するとして何ヶ月くらい持ちますか?
62pH7.74:2009/03/28(土) 23:47:12 ID:ve9qtTFe
>>60
キューバパールグラスとパールグラスってどっちの方が難しいの?
90×45×45水槽でパールグラスオンリーで立ち上げようと思ってるんだけど。
強光で這わせてから全面をパールグラスの森にしたいと考えてる。
63pH7.74:2009/03/29(日) 01:45:49 ID:8RuYdatd
>>62
キューバパールのほうが難しいというか、面倒くさい。
根が張るまですぐ抜けるし、コケは付くし。
パールグラスオンリーの水槽はやったことあるけど、あまり面白くなかった。
64pH7.74:2009/03/29(日) 11:02:20 ID:yX5ZxyS/
>>62
パールグラスは大磯使えば育ちが早いよ。
寝かせて強光ですぐ増えるけど石や流木などうまく使わないとすぐ飽きそう
65pH7.74:2009/03/29(日) 11:17:36 ID:7XVD9VTG
オク落札して送られてきた水草に
25センチ以上の1本もののウィローモスが混入してた
長〜くてイワシの骨みたいに同じ長さの芽が全体に双生してるんだけど
これ、なんだろう
66pH7.74:2009/03/29(日) 11:54:55 ID:skl8EOGM
脇芽
67pH7.74:2009/03/29(日) 12:54:34 ID:Yl4+bTf2
>>63
あら・・・じゃあパールグラスかラージパールでやってみます。

>>64
田砂にイニシャルスティック混ぜ込んでやろうと思ってたんですが・・・
大磯の方が良いですかね?硬度が上がり過ぎそうなのがこわくて・・・。
68pH7.74:2009/03/29(日) 14:31:10 ID:yX5ZxyS/
>>67
田砂でもok
でも軟水だと育ちが悪いよというか遅いよ
69pH7.74:2009/03/29(日) 14:35:54 ID:1/btL2f/
>>68
大磯はどうですか?
70pH7.74:2009/03/29(日) 14:36:08 ID:CIMqFHYt
ああ・・・すっかり忘れてました。
ろ材工夫してそこそこな硬度になるようにやってみます。
71pH7.74:2009/03/29(日) 15:31:42 ID:jv3LyAoh
大磯より目の細かい田砂のがいいよ
72pH7.74:2009/03/29(日) 15:50:01 ID:2pmgk6Pd
田砂水槽 1年以上経つが底に肥料入れてないせいかどうしようもない
給料出たらイニ棒とやらを買ってみるか・・・
73pH7.74:2009/03/29(日) 16:44:56 ID:yX5ZxyS/
>>69
大磯の方が成長いいし綺麗に育つよ
74pH7.74:2009/03/29(日) 16:49:21 ID:dwjVzVzJ
イニシャルスティックを埋めてるんですが、
60センチ水槽にフタ1杯半ってすごい量じゃないですか?
本当にこんなに埋めていいものかとビビります。
75pH7.74:2009/03/29(日) 16:53:25 ID:c1pZcBJQ
ビビんな
76pH7.74:2009/03/29(日) 17:21:32 ID:Vp8UssIE
田砂水槽は1年弱くらい維持したことあるけど、有茎がどうにも駄目だったな
77pH7.74:2009/03/29(日) 17:29:04 ID:Zqsw4ijY
>>74
消耗が気になったり、全体に必要ないときは水草の下にだけ入れてるよ。
78pH7.74:2009/03/29(日) 17:32:01 ID:jv3LyAoh
田砂も大磯も肥料つっこむタイミングがわからないと難しい
>>74
有機肥料で水草がゆっくり分解するから肥料焼けやらおこしにくい。
ただ水流が当たらない深いとこに埋めるのがコツ
79pH7.74:2009/03/29(日) 18:10:41 ID:dwjVzVzJ
ありがとうございます。
イニシャルスティックを埋めたら、
当然、プロホースでざくざくはできないんですよね。
80pH7.74:2009/03/29(日) 18:13:37 ID:c1pZcBJQ
そうです
81pH7.74:2009/03/29(日) 19:17:47 ID:377nqa7a
↑イニシャルスティックは60センチ水槽なら四粒でよい。本当だよ。テトラにだまされたらあかんよ!
8265:2009/03/29(日) 19:19:00 ID:7XVD9VTG
>>66
ありがとうございます
聞き方が悪かったです。
脇芽の方はおいといて、
ウィローモスって、そんなに幹芽が長く伸びますかの?
脇目は全て均一な長さ(2ミリ程)で、どちらが先かも分からない状態です
こんな細長いウィローモスは見たことないですよ
83pH7.74:2009/03/29(日) 20:06:38 ID:+wVPPpz5
ソイルの軟水化効果って週1換水するとして何ヶ月くらい持ちますか?


84pH7.74:2009/03/29(日) 21:46:29 ID:7XVD9VTG
通販から届いたミクロソリウムの根にソイルの粒が絡まっているのですが
ミクロソリウムって茎をソイルに植え込んでも育成できるものですか?
85pH7.74:2009/03/29(日) 21:51:34 ID:1/btL2f/
>>84
出来る。
86pH7.74:2009/03/29(日) 21:55:50 ID:qIjLa3jH
>>84
着生させなくても育つけど、根が変な風に絡まるし、形は悪くなるよ。
経験則だけど、浮かせて育てた場合、大きな株にならないみたい。

土に植え込んだ場合は、やったことがないのでしらん。
根の通水性の悪化を嫌うので、埋めるのはよくないかも。

でも、丈夫な水草なので、短期なら平気かも。
8784:2009/03/29(日) 23:39:45 ID:7XVD9VTG
>>85-86
ミクロソリウムの件、即レス・丁寧なレス、ありがとうございました。
後日になってしまいますが、長い流木を用意して緊縛するようにします
88pH7.74:2009/03/30(月) 00:01:10 ID:Yz0L6bgf
緊www縛www











ごめんなんでもない
89pH7.74:2009/03/30(月) 00:25:16 ID:Cnc/sosP
>>88
安心汁
俺も同じ気持ちだ。
90pH7.74:2009/03/30(月) 00:26:09 ID:lkhddOU8
ソイルの軟水化効果って週1換水するとして何ヶ月くらい持ちますか?

91pH7.74:2009/03/30(月) 00:31:26 ID:7v1tJSlD
92pH7.74:2009/03/30(月) 01:31:10 ID:VFtBDw4a
アヌビアス・ナナについて質問があります。
@我が家のナナ。最近葉が落ちてきて色が薄れてるのが多くなってきました何が原因ですか?また治し方ありますか?

Aナナを繁殖させたいのですがいまいちやり方が

分かりません。
出来るだけ最速でしたいのですが良い方法ありますか?
93pH7.74:2009/03/30(月) 08:02:51 ID:mpkISoYO
>>92
葉っぱが欠けたようになってない?
窒素不足かも
94pH7.74:2009/03/30(月) 09:11:00 ID:+PJvCRkT
ウィステリアみたいな根を張る種類で、無加温でも成長する水草を教えて下さい。
95pH7.74:2009/03/30(月) 18:38:32 ID:m14twsSQ
ソイルの軟水化効果って週1換水するとして何ヶ月くらい持ちますか?
96pH7.74:2009/03/30(月) 18:54:49 ID:2a4TQYG3
比重の重いパウダーホワイトサンドで水草やってる人居る?
新しく水槽立ち上げで使ってみようと思ってるんだけど

取り合えず、エキノドルスハムリック、バリスネリアナナ、ロタラ各種入れてみようと思ってる
97pH7.74:2009/03/30(月) 20:49:13 ID:dgKTC43J
>>95
>>61 >>83 >>90
粘着乙
98pH7.74:2009/03/30(月) 21:07:41 ID:lJDoE6+9
>>88
まあ!エッチな人!

>>97
粘着…(?)てか
誰も答えてくんないのに、健気に質問を繰り返してカワイイと思わね?
俺はガーデニング用の天然砂で水草を育ててるから答えられないけど
ソイル使ってる人は多いでしょ?誰か教えてあげなよ…(涙)
99pH7.74:2009/03/30(月) 21:22:59 ID:xNiAZoWZ
団粒構造が壊れた時が効果がなくなるとき
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/Substrate/Soils/Soils.htm
100pH7.74:2009/03/30(月) 21:43:35 ID:wDcE/XIc
半年〜1年
101pH7.74:2009/03/30(月) 22:16:08 ID:MyE/tkVi
>>99
「底床材として使える」という意味では潰れるまで使えるけど、水質調整能力が
もつという意味ではダメだろ

水質調整能力が切れるまでの期間は製品や水槽環境による
3ヶ月〜半年強くらい
102pH7.74:2009/03/31(火) 19:23:37 ID:gZ3RPomu
> http://aquagreen.main.jp/QandA/Substrate_Soil_Akata_Jumyou.htm
> “ソイルの寿命”は、水槽のキーパーの主観とソイルの状態という客観的な事柄
> との両面によって決まってくるものであるため、第三者がその基準を一概に
> 示せるものではありません。ご本人が「問題がある」と感じた時点がその寿
> 命と考えるべきでしょう。それは、キーパーの考え方やその維持方法、使用
> 環境の違いによって半年だったり数年だったりする、けっこう幅広いものです。
103pH7.74:2009/03/31(火) 19:50:04 ID:vAV0bDwH
質問スレに書こうと思ってたんだけど、ちょうど良い流れなんで
こっちで質問させて下さい

時間が経って、寿命が切れた水槽で
充分に濾過能力が保たれてる外部フィルターを使っている場合、
ソイルがまき上がったりして、見た目は泥水になってしまいますのか?
104pH7.74:2009/03/31(火) 19:53:15 ID:i5P209Br
普通はならないよ
105pH7.74:2009/03/31(火) 19:56:44 ID:SsBcq8hu
>>103
ちょっと質問がよくわからないけど
時間が経ってソイルの粒が崩れたら、水が濁るのか?
って質問かしら?だったらNOで、外部フィルターあるのなら
床が粘土質になっても水は濁らないよ。
106pH7.74:2009/03/31(火) 23:30:10 ID:eJmc0Y3V
初めて水草水槽を立ち上げます。
そこで質問があります。

夜間の酸欠を考えCO2ミキサーとエーハイムのディフューザーによる
えアレを同時にやろうと考えてます。
ディフュザー程度でも簡単にCO2は抜けてしまうのでしょうか?
107pH7.74:2009/03/31(火) 23:45:57 ID:SSfZ19wm
ミキサーが全くの無駄になるレベルで抜ける
108pH7.74:2009/04/01(水) 00:00:06 ID:eJmc0Y3V
ありがとう
となると タイマーで夜間のみエアレとかの方がいいですか?
109pH7.74:2009/04/01(水) 00:03:14 ID:i5P209Br
夜間のエアも何もやってないな
それでもミナミが普通に繁殖してるし
110pH7.74:2009/04/01(水) 00:11:25 ID:u+3c2Z13
ウチは夜間エアレしないと弱い個体が落ちた>ビー
飼ってる生体や環境にもよるだろうけど、夜間エアレ推奨だよ俺は。
111pH7.74:2009/04/01(水) 01:11:24 ID:yvIatDZd
何もしなくても水は酸化してくので、エアレでphを調節する意味もかねて夜間はエアレしてる。
112pH7.74:2009/04/01(水) 01:20:53 ID:+5RncP0x
参考にさせていただきます
ありがとうございました
113pH7.74:2009/04/01(水) 11:58:32 ID:aDNbvD9V
>>112
水槽内にゆっくりした水流があれば酸欠はよほど高水温と過密じゃなきゃおこらない

夜間のエアレはまず必要ないと言える

自己満足に電気代かけるつもりなら構わないけどね

夜間エアレするとpHが昼夜で変化するからその方が生体に良くない
114pH7.74:2009/04/01(水) 12:05:26 ID:doqqb+2Z
>>112

>>38で質問した物ですけど
鼻上げしてたシルバーチップが、夜間エアレするようになって元に戻りました。
参考までに。
115pH7.74:2009/04/01(水) 12:38:26 ID:aDNbvD9V
>>114
外部フィルターからの水流の向きを調整するだけで良かったのに
116pH7.74:2009/04/01(水) 15:43:15 ID:vSUrQXRz
エアレーション付けたいんですけど、安いものはいくら位からありますか?
117pH7.74:2009/04/01(水) 16:16:05 ID:yvIatDZd
エアポンプとエアストーンの合計金額が知りたいのか?
そのくらい自分で調べられないのか?
118pH7.74:2009/04/01(水) 17:15:17 ID:cWUFIZg+
>>116

水心 SSPP3S \2,000

シリコンエアチューブ 2m \1,000

水作 エイトM \1,000

安く見積もって計\5,000くらいです
119pH7.74:2009/04/01(水) 18:49:03 ID:wUVnlCU6
ストロジンspってどんな感じ?
120pH7.74:2009/04/01(水) 19:00:47 ID:Id6zO5vX
シリコンチューブ2m1000円もするのか
近所のショップで3m300円だから転売でもしてやろうかしら
121pH7.74:2009/04/01(水) 21:18:08 ID:fYy5gmiE
100%シリコンは高いよね。
2mが500〜1000円位じゃない。
バッタモンのシリコンタイプは安いけど、1年くらい使うと硬くなるんだよね。
122pH7.74:2009/04/01(水) 21:22:44 ID:9+AbaA2x
節子!それシリコンちゃう シリコンタイプや
123pH7.74:2009/04/01(水) 22:32:51 ID:caX7Kyyp
>>116
寿の簡易セットなら千円でお釣りがくるぞ
ホムセンでも売ってるからさっさと行ってこい
124pH7.74:2009/04/01(水) 22:54:55 ID:iDmk40dl
グリーンロラタ、15×20センチに7本植えてたのですが、枝分かれを繰り返してもっさりしてきたので引っこ抜きました。

きれいな部分だけを選別して植えなおしたのですが
数が多くて、2センチ四方に一本ずつ植えたのですが
ピンチカットで茂みを作るには、密植しすぎてるでしょうか?
125pH7.74:2009/04/02(木) 01:14:30 ID:aJk4uVKu
>>124
大丈夫だと思うけど、ロタラが元気なかったらだめだよ。
126pH7.74:2009/04/03(金) 01:57:26 ID:A9maCnDd
>>119
ストロジンspはエビの好物だから、
低光量&エビのいない水槽でジワジワ育ててる。
コケにはオトシンが効果的かも
127pH7.74:2009/04/03(金) 15:02:53 ID:+wvEfMTq
>>126
> ストロジンspはエビの好物だから

マジかい
90に5匹だけとは言えヤマト入れてるから食われちまうかな?
経過を見てみるか
128pH7.74:2009/04/03(金) 22:32:10 ID:0j8cDMr2
初心者質問ですが
水草って水を入れてから植えるんでしょうか?
それとも水を入れないときに植えるんですか?
129pH7.74:2009/04/03(金) 22:34:43 ID:Sumjg0pW
家の水槽じゃストロジンspヤマトに襲われないけどな。
130pH7.74:2009/04/03(金) 22:46:25 ID:dmLXyp3E
>>128
水を入れてから植えるでおkだと思う。
植えてから水入れると水流で砂やソイルがほじくりかえったりする可能性もあるし、
レイアウトもし難いと思う。
131pH7.74:2009/04/03(金) 22:46:49 ID:qZZ6B0Vd
>>128
入れてから植える
1/3とか半分とかだけ入れて植える人も居る
132pH7.74:2009/04/03(金) 23:51:51 ID:d3V0JJ8T
最初から植える場所を決めてやるなら
ひたひたくらいの水位の方が植えやすいよ
特に前景とかエキノ、クリプトなんか
133pH7.74:2009/04/04(土) 01:06:45 ID:JWAN6HLV
小型のアロワナって無いですか?
アロワナ一度飼って見たいんですが、あまりに大きいので
最大で30センチくらいの居ないですか?
134pH7.74:2009/04/04(土) 01:07:50 ID:A70WOlCO
盆栽
135pH7.74:2009/04/04(土) 01:43:41 ID:9PspNL40
水草スレになんでアロワナの質問がくるんだ
>>113
バタフライフィッシュ
136pH7.74:2009/04/04(土) 01:46:37 ID:MbmFbs1I
ボトルアクアスレで>>133がフルボッコにされていてワロタw
137pH7.74:2009/04/04(土) 03:47:22 ID:ryO8u5O9
ボトルアクアのスレなんてあるんだ?
検索にヒットしないけど…
138pH7.74:2009/04/04(土) 06:22:12 ID:Gzp/Z06e
>>137
お前には目薬が必要だ。
139pH7.74:2009/04/04(土) 16:43:22 ID:ryO8u5O9
わかった!「ボトルアクア」ではヒットしないけど
「ボトルアクアリウム」ではヒットしたよー!
なんでだ???まあ、いいや…
140pH7.74:2009/04/04(土) 22:46:31 ID:Aqo/N8T6

いやなんでも(ry
141pH7.74:2009/04/04(土) 22:59:35 ID:UomO82pk
ID:ryO8u5O9よ、お前は何をしに来たんだwwwww

695 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:54:22 ID:ryO8u5O9
このスレって「ボトルアクア」ではヒットしないけど
「ボトルアクアリウム」ではヒットした!
なんでだ???俺が田舎者だからか?差別か?

697 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:59:04 ID:ryO8u5O9
じゃあ!1リットルのペットボトルで
ミナミヌマエビ10匹飼ってる俺って天才?
ねえ?俺って天才??
142pH7.74:2009/04/04(土) 23:45:08 ID:+yg1tDFt
>>119
ストロジンってビックリする位増える
1株500円から始めたのに半年経たないうちに30倍くらいになってる・・・
あまり株分けしないでもこの程度まで増える

稀に葉が痛んでその周辺が連鎖的に枯れることもあるみたい
根張りが良いのでレイアウト変更時は注意かな

個人的には最強の中景草
143ID:ryO8u5O9:2009/04/05(日) 00:20:28 ID:t7UtOsLg
>>141
恥ずかしいじゃないのよ!やめてよ!もう〜
あれは挨拶みたいなものよろしくな!
144pH7.74:2009/04/05(日) 01:02:49 ID:SGaGc4i4
ハイグロの葉に木綿糸?みたいなのがつきはじめたのですが、どう対処するば良いですか?

今までは増えすぎて困っていましたが、なんか枯れはじめみたいな状況になってきました
145pH7.74:2009/04/05(日) 02:43:10 ID:kqJWb4K2
軽めのソイルに黙々とグロッソを田植えしていると
なにかこう、悟りを開く境地になるな

植えるたびに隣の株が抜けやがる…
146pH7.74:2009/04/05(日) 03:23:22 ID:D/WjRMwy
アフリカンチェーンソードが何回やっても失敗する・・・

ランナーを出して育つことは育つんだけど、溶けるスピードの方が速くて2〜3ヶ月で消えてしまう。
光量不足で3灯以上じゃないと無理かな?

水槽: 45cm
ライト: 2灯
水温: 25℃
換水: 周1回1/3
濾過: テトラユーロEX75を流量下げて
生体: ヤマト5カージナル5
co2: 小型ボンベ
低床: ソイル(水草一番サンド)
肥料: ADAのアイアンボトムのみ

ph: 6.4(もしくはそれ以下)
KH : 6d〜10d
GH : 0d
NO2- : 0mg/l
NO3- : 10mg/lくらい
147pH7.74:2009/04/05(日) 06:34:06 ID:vMSTzuBH
アヌビアス・ナナ、ミクロソリウム、マツモ、カボンバ、アナカリスを育ててるんですけど
塩浴って0.1%くらいの濃度までなら枯れずに済みますか?
148pH7.74:2009/04/05(日) 07:52:16 ID:rjSY9nxi
何を塩浴させたいのか?サイズ、症状はいつ頃から?どんな状態でいるのか?水量は何リットル?普段の換水頻度、換水量は?水質は?使用してる底床は?肥料や活力液は?
最低これ位書かないとエスパーでもない限り答えようがないわな?
常識的に考えりゃ他の生体への罹患や水槽内環境(主にバクテリア)への悪影響を考慮してプラケ隔離。
149pH7.74:2009/04/05(日) 08:54:07 ID:vMSTzuBH
エスパー求む
150pH7.74:2009/04/05(日) 09:01:13 ID:vMSTzuBH
水草スレで生体の病気のこと聞くのはスレ違いだろうから
単純にマツモ、カボンバ、アナカリスにどの程度対塩性があるのか知りたいです。

どうやらアヌビアス・ナナ、ミクロソリウムは0.5%くらいまでなら成長が遅くなる程度で済むという事が分かりました
151pH7.74:2009/04/05(日) 09:23:47 ID:8OwCp2zb
>>149-150
この流れが分からない・・・

んで、耐塩性?
キリアータみたいに汽水に棲んでるわけじゃないなら
あまりないんじゃ
植物は、ふつうナトリウムが嫌いだし

それと、育成実験って
>>148が書いてるくらい条件を考慮して実施しないと、意味がないよ
条件を限定して行わない実験なんて、恣意的な「結論ありきの実験」になるだけ
152pH7.74:2009/04/05(日) 09:40:13 ID:vMSTzuBH
実験じゃなくて白点病の生体がいるから塩浴させたい
隔離して治療してもまた本水槽に戻したら病気が再発しそうだから本水槽をどうにかしたいんだけど
その水槽には水草が入ってて塩浴をしていいものか悩んでます

水草水槽で病気が発生したらどう対処すればいいのか分からなくてとりあえず水温を30度付近まで上げてみたんですが
何%までの塩浴なら水草が耐えてくれるのかさっぱりで
153pH7.74:2009/04/05(日) 09:52:42 ID:CKN1i5sq
白点きっちり駆除しないとシストとか残るよ
飼ってる種類によるだろうけど、再発したりするんじゃねーか

塩浴でって意見多いけど、完全に菌を殺すなら薬浴の方がいいと思うんだけど
154pH7.74:2009/04/05(日) 09:53:55 ID:doa834qh
てか、水草水槽に入れても問題のない病魚薬ってあるだろ。
155pH7.74:2009/04/05(日) 09:59:44 ID:8OwCp2zb
俺が言いたいのは・・・

>アヌビアス・ナナ、ミクロソリウムは0.5%くらいまでなら成長が遅くなる程度で済むという事が分かりました

この結論の信頼性についてなんだけど

生長が遅くなる、でも、それは本当に塩分の影響なのか?

なぜ遅くなるかは、個人レベルだと原因追求が難しいかもしれない
でも、何が係っているかは、条件を操作して検証できることで
プロアマ問わず研究している人なら・・・中高生の生物部あたりでもやっていること
条件を把握する、操作するって、観察・考察以前にやるべきことだし

なんか、見たところ条件について書かれていないので、
あなたが出している結論に信頼性がないし、質問にも答えようがないって言いたいのですよ

長文&細かくてスマソ
156pH7.74:2009/04/05(日) 10:01:56 ID:8OwCp2zb
薬浴以外に
底床の掃除もおすすめ
157pH7.74:2009/04/05(日) 10:12:24 ID:vMSTzuBH
白点虫ってピンチになると休眠状態になって数年間生き続けるって聞いたことがある
とりあえずマカライトグリーン系の魚病薬でも買います。魚毒性と発癌性が怖いけど

更に田舎だから届くのに4、5日・・・それまで唐辛子でも放り込んどきます
158pH7.74:2009/04/05(日) 12:55:24 ID:yXDu6d9E
前景草のキューバパール、ウォーターローン、ミズハコベの
中ではどの水草が育てやすいですか?

水槽:60cm
ライト:4灯
co2: 小型ボンベ 2秒1滴
低床: ソイル

>>146
自分もアフリカンチェーンソード失敗しました
結構肥料食いなんでしょうか・・・
159pH7.74:2009/04/05(日) 13:37:11 ID:Ucj6GjMp
>>157
白点病なら水温30度以上にするといいよ
エビとかいる水槽だと厳しいかもしれないけど
160pH7.74:2009/04/05(日) 13:47:10 ID:3oJO3V/f
アフリカンチェーンソードは、コントロソイルの時はうざいほど爆殖したけど、
色味に惹かれてA&Fを使ってリセットしたら、グロッソと共に停滞してしまったよ。
161pH7.74:2009/04/05(日) 13:56:06 ID:+Mo9teuC
自分もアフリカンチェーンソード(ハムリック、ヒュムルス)に苦戦中。
3つの水槽に植えてみたんだけど
・大磯(KH5,GH8)→ほぼ死滅状態 
・ドクターソイル(KH4,GH7)→成長無し。これも駄目なようだ。
・水草一番+ろ過一番サンド(KH2,GH3)→一進一退でやや成長
大磯が難しいのはともかくとして他でも苦しんでおります。
162pH7.74:2009/04/05(日) 16:00:08 ID:9yWbfNH2
アフリカンチェーンソードは育成条件が未だに良くわかっていない不思議な水草。

グロッソが育つ環境なら育成可能と書いてある所も多いけど
育成難易度はグロッソよりずっと難しい。

ただ色々試してわかっているのは底床がソイルでも大磯でも
立ち上げ時や立ち上げ1〜3ヶ月の安定していない水槽に導入すると失敗することが多い。
163pH7.74:2009/04/05(日) 17:13:47 ID:cl4RQWJM
アフリカンチェーンソード、やっぱりみんな苦労してんのか
色々調べても、落ち着いたら急に成長しだすとかってあるから
俺だけだめなのかと思ってた

>>1〜3ヶ月の安定していない水槽に導入すると失敗することが多い
まさにそれだよ…
164pH7.74:2009/04/05(日) 17:47:34 ID:mD6qFxMz
マクランドラグリーンが
どうもうまくいかんだよなあ。
照明、CO2、肥料は問題ないと思ってるんだけど、
大磯ってのが問題なんかなあ。
165pH7.74:2009/04/05(日) 17:50:30 ID:8OwCp2zb
>>164
底床交換する前に
荒木田を乾燥させて突っ込んでみて
166pH7.74:2009/04/05(日) 18:19:41 ID:mD6qFxMz
荒木田って何?
167pH7.74:2009/04/05(日) 18:20:56 ID:xybVYpek
荒木田土
168pH7.74:2009/04/05(日) 18:48:39 ID:mD6qFxMz
ありがとう。
底床を交換する気はないので、
大磯で育てられる水草にします。
ただ、大磯でマクランドラグリーンが育つのかという点は気になるな。
169pH7.74:2009/04/05(日) 19:00:00 ID:h88QBqVf
マツモを売ってる店がなかなか見つからなくて
ようやく見つけたのが、この板でボッタクリと評判のお店でした。

20センチ級のマツモが3〜4本の束で600円でした。
数束買ったのですが、この値段は市価より少し高い程度ですか?
それとも法外な値段ですか?
参考に教えて下さい
170pH7.74:2009/04/05(日) 19:01:54 ID:TwnHrjCk
>>169
一本80〜100円で売ってたよ
171pH7.74:2009/04/05(日) 19:05:09 ID:h88QBqVf
>>170
ありがとうございました。
驚愕する程のボッタ値段ではないようですね

予想と違って少し残念です
172pH7.74:2009/04/05(日) 19:08:23 ID:8FUyhQaN
>>169
俺の近所は1本156円だったかな
つか言えばもらえそうな水草ではあるんだよね
173pH7.74:2009/04/05(日) 19:28:33 ID:p8s/zGu0
>>168
以前大磯で育ってたよ
60規格で20w×3、発酵式で特に肥料とか入れてなかった
174pH7.74:2009/04/05(日) 19:47:41 ID:8OwCp2zb
うちはグラベルでも育った
175pH7.74:2009/04/05(日) 20:59:14 ID:pwVsdbKP
>>174
凄いな!大磯じゃなくてグラベルで育てたのか!!!
176pH7.74:2009/04/05(日) 21:11:31 ID:8OwCp2zb
・・・いや、厳密にはグラベルだけじゃなくて
浮泥も多めに残していたし、荒木田突っ込んだりして
だいぶ弄って使ってた
177pH7.74:2009/04/05(日) 21:25:14 ID:GQFDM232
よしをのホームページって無くなったのか?
178pH7.74:2009/04/05(日) 21:27:22 ID:8OwCp2zb
あるよ
179pH7.74:2009/04/05(日) 21:37:23 ID:8OwCp2zb
ちょっと気になって何年かぶりに見に行ったよ
なんと約3年間も更新がない!

初心者の頃はよく読んだけど、
いつの間にか指南サイトは読まなくなって、観察記録やブログばかり読んでた・・・
今読み返してみると、なんか当たり前っぽいことばかり書いてある気がする
でも、初心を思い出すので懐かしいね
180pH7.74:2009/04/05(日) 22:12:32 ID:Hm7C8n64
初心者の頃はよく読んで、知識がついてきたら当たり前の事だらけ。
最大級の賛辞じゃないか。
181pH7.74:2009/04/05(日) 22:31:51 ID:t7UtOsLg
俺もアフリカンチェーンソード苦労してるけどさ!
なんかねっ!購入したときから透明化してんのよ!どうよコレ??チャームさん!
でもな、死んでなくて増えてるんだYOね!
透明っぽいまま増えてんのよ!メネデ注入でちょっと色づいた気もするし…
もう少し様子みるデス…なんか上手くいく方法見つけた人いたら教えてな!
うえのレスのコントロソイルも試してみる?コントロ…?なんだそれ?まあ、いいや
うちマスターソイルな、ちなみにグロッソは上手くいってるよぉ
182pH7.74:2009/04/05(日) 22:37:52 ID:OsFLCP7U
ID:ryO8u5O9 相変らず恥ずかしいな

139 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:43:22 ID:ryO8u5O9
わかった!「ボトルアクア」ではヒットしないけど
「ボトルアクアリウム」ではヒットしたよー!
なんでだ???まあ、いいや…

695 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:54:22 ID:ryO8u5O9
このスレって「ボトルアクア」ではヒットしないけど
「ボトルアクアリウム」ではヒットした!
なんでだ???俺が田舎者だからか?差別か?

697 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:59:04 ID:ryO8u5O9
じゃあ!1リットルのペットボトルで
ミナミヌマエビ10匹飼ってる俺って天才?
ねえ?俺って天才??

181 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 22:31:51 ID:t7UtOsLg
俺もアフリカンチェーンソード苦労してるけどさ!
なんかねっ!購入したときから透明化してんのよ!どうよコレ??チャームさん!
でもな、死んでなくて増えてるんだYOね!
透明っぽいまま増えてんのよ!メネデ注入でちょっと色づいた気もするし…
もう少し様子みるデス…なんか上手くいく方法見つけた人いたら教えてな!
うえのレスのコントロソイルも試してみる?コントロ…?なんだそれ?まあ、いいや
うちマスターソイルな、ちなみにグロッソは上手くいってるよぉ
183pH7.74:2009/04/05(日) 22:38:34 ID:OsFLCP7U
誤爆した。吊ってくる・・・
184pH7.74:2009/04/05(日) 22:40:52 ID:YfvqSuOZ
初めての前景がハムリック、もちろん溶けました
185pH7.74:2009/04/05(日) 23:17:53 ID:t7UtOsLg
>>183
君!俺のファン!?俺のファンなん?
ねぇねぇ俺って人気者でしょ?
誤爆くらいで吊らないでよぉ!ところで北正日?ああ北朝鮮よ!
ミサイル実験失敗して誤爆ボーンってならなくて良かったよな!
でも、海を汚すなって感じじゃん?それと日本ナメとるね!
がんばれ総理大臣!そして俺も!
186pH7.74:2009/04/05(日) 23:21:08 ID:Ucj6GjMp
・・・うわぁ
187pH7.74:2009/04/05(日) 23:23:08 ID:bdUsUpOm
ミジンコ湧かずに、変なの湧いた・・・
188pH7.74:2009/04/06(月) 00:00:09 ID:WZwsjlIZ
俺…?湧いた?ゴメン!
189pH7.74:2009/04/06(月) 02:43:03 ID:VP3Vk3VM
見るからに釣りなのにここまで反応する。


専門板のポテンシャルを感じました^q^
190pH7.74:2009/04/06(月) 10:47:20 ID:7U6HuQR4
アフリカンチェーンソードは難しいね。田砂使ってるけど植えた直後からコケに悩まされた。
それ以降一切、追肥を止めてマシモをいっぱい入れたらコケは無くなった。成長速度は相変わらず遅いけど。
マシモが水面を半分覆うようになっても枯れないから、維持するだけなら光量はそんなにいらないのかもしれない。
191pH7.74:2009/04/06(月) 13:33:25 ID:H9G06a3P
一般的にやさしいといわれるマクランドラグリーンが育たず原因を探っています。
大磯が原因なのかと思い、pHを測ってみました。
ジャスト7.0という結果なのですが、この数字はどんなもんでしょうか?
192pH7.74:2009/04/06(月) 16:03:46 ID:afK3BTPI
7.0なら十分育つ
硬度のほうが怪しい
193pH7.74:2009/04/06(月) 18:07:52 ID:q+csZ69U
発酵式で残った、お酒の匂いがする液体って有効な使い方あるかな?
みんなは普通に捨ててるのか?
194pH7.74:2009/04/06(月) 18:33:50 ID:eX3aEwDx
バイオ燃料w
195pH7.74:2009/04/06(月) 18:48:49 ID:Liild2V7
>>192
硬度調べてみます。
硬度が高い場合は、
テトラのpH/kHマイナスという液体を入れればいいんですね。
196pH7.74:2009/04/06(月) 19:16:40 ID:k2mStI4O
>>195
それpH
197pH7.74:2009/04/06(月) 19:23:30 ID:eX3aEwDx
硬度下げたいなら雨水ためて使うのも安上がり
198pH7.74:2009/04/06(月) 23:39:48 ID:WZwsjlIZ
pH下げれば硬度も下がる
199pH7.74:2009/04/07(火) 00:07:21 ID:/TKuhMnR
日本在来種を育てている人いる?
200pH7.74:2009/04/07(火) 00:14:18 ID:LQ8S47v1
201pH7.74:2009/04/07(火) 13:25:00 ID:G7U1LsVZ
ピグミーチェーンアマゾンって二酸化炭素や肥料入れないと増えたり、育ちませんか?
202pH7.74:2009/04/07(火) 14:06:45 ID:4Euz5VM3
>>201
CO2は無くても育つけど肥料切れには敏感な方だな
203pH7.74:2009/04/07(火) 14:31:37 ID:G7U1LsVZ
すいません。
間違えました><

ピグミーチェーンアマゾンじゃんくてただのチェーンアマゾンでした。

チェーンアマゾンって二酸化炭素や肥料入れないと、うまく育ちませんか?
204pH7.74:2009/04/07(火) 14:50:02 ID:Y9dI0NFq
>>203
CO2は無くても育つけど肥料切れには敏感な方だな
205pH7.74:2009/04/07(火) 18:14:37 ID:6riiNCbC
これは…
206pH7.74:2009/04/07(火) 19:57:21 ID:LOKPIFdV
液肥の入れ方ですが、水槽に直接水槽に入れていいの?
それともバケツかなにかで規定量を希釈してから水槽に入れたほうがいいの?
207pH7.74:2009/04/07(火) 20:23:37 ID:rLZOqOHH
生体直撃しなきゃ直入れでもいいとは思うが、「餌か?餌なんだな?オイ?」って
濃厚な液肥に突撃する生体も居たりするので、最近は足し水のついでに希釈して
入れるようにしてる
208pH7.74:2009/04/07(火) 22:01:02 ID:0trGM2M9
大磯使ってるからGHが10くらいなんだけど
グリーンロタラ生育には不向き?
他の環境は整ってるのに成長が遅い

パールグラスのほうがよさげかな?
209pH7.74:2009/04/07(火) 23:06:50 ID:LQ8S47v1
>>207
あるある過ぎてフイタwww
210pH7.74:2009/04/07(火) 23:12:04 ID:D6P0MnDo
>>208
うちも10位で、全然成長しなかったので、
ゼオライト使って4まで落としたら新芽がバンバン出てきたよ。
211pH7.74:2009/04/07(火) 23:33:52 ID:0trGM2M9
>>210
やっぱ高いと難しいか…
ゼオライトは大磯スレでも好評みたいなんで、使ってみることにするよ
ありがとう
212pH7.74:2009/04/08(水) 00:02:32 ID:0S0t9wAL
ハムリックはブリクサと同じ
硬度高いと調子悪い
213pH7.74:2009/04/08(水) 00:15:19 ID:brqFPhHr
うちは硬度ほぼゼロで調子わるいんだが…
214pH7.74:2009/04/08(水) 02:27:31 ID:Ss4jNJ1T
215pH7.74:2009/04/08(水) 02:30:06 ID:Ss4jNJ1T
規制解除された・・
ハムリックは新しいソイルより古めのソイルの方がうまく行くよ。
ウチでは古めのソイルでしか育たなかった。
216pH7.74:2009/04/08(水) 15:13:19 ID:ugiFphRK
一株のバナナプラントから複数のバナナプラントを増やすにはどうやったらいいのですか?
217pH7.74:2009/04/08(水) 15:22:07 ID:bmGDUIcK
あれは温暖な屋外じゃないと長期維持が難しい
水槽では切花みたいなものだと思う

友人がガガブタを育てていたけど、光がかなり必要らしい
バナナプラント(ガガブタの仲間)も同じだと思う
218pH7.74:2009/04/08(水) 15:26:11 ID:oMawA00g
ガガブタやバナナプラント、ニムファ、少し違うけどコウホネなどは本来睡蓮みたいに
水上に浮かぶ葉を出して、それに強い日光を浴びて育つので、無理矢理水中葉のまま
育てること自体に無理があるとか聞いたことある。
219pH7.74:2009/04/08(水) 15:30:13 ID:ugiFphRK
バナナプラントを水槽の中に入れて育ててるんですが、伸びてくる葉が水上まで伸びないで水中で開いちゃうんですよね。
別に枯れてるわけじゃないんですがね。

1株しかないのでこれを増やしていこうと思ったんですが、
バナナみたいな房の部分をもぎ取って砂底の中に植えれば芽が出てきるんですか?

バナナプラントって1株で800円とか買うと結構高いんです。
220pH7.74:2009/04/08(水) 15:37:56 ID:bmGDUIcK
ガガブタの繁殖に準じると思うけど
それなら実生(種を撒く)にしろ栄養生殖にしろ
本体が大きくないと難しいから、室内だと無理だと思う
221pH7.74:2009/04/08(水) 15:41:05 ID:oMawA00g
>>219
説明になっていなかったね、すまん。
結論から言うと、高光量などの環境を十分に整えて浮上葉を展開させることが肝心。
睡蓮の様に浮上葉が出来ると、(自然界なら)晩秋頃にこの葉の付け根から殖芽
(バナナの房みたいなの)をだして、葉は茎から離れて自然に新しい株になる。
つまり一枚の葉のすぐ裏側(水中側)にバナナの房が付いてる感じ。
そして、浮上葉が枯れ殖芽が底に落ちて新しく育つというパターン。
ガガブタなどもこれと同じ。

222pH7.74:2009/04/08(水) 18:31:28 ID:RX1xMGEk
木酢液を投入してphを下げるというのはどうですか?
223pH7.74:2009/04/08(水) 20:20:57 ID:0pxRZ1Yf
要するに葉っぱ放っておくとバナナがなるのか。

非常に興味深いな!
224pH7.74:2009/04/08(水) 20:28:39 ID:z7mrYXjO
>>221
あんた良い人だな〜
ニムファの増え方もついでに
教えてくれるとありがたい。
225pH7.74:2009/04/08(水) 20:39:37 ID:oMawA00g
>>224
これドゾー。横着してごめんなさいw
http://aquagreen.main.jp/QandA/AquaPlant_ThaiNympha1.htm
226pH7.74:2009/04/09(木) 01:42:41 ID:Dn+CsvXM
>>225
ニムファを植える=芋を底床に埋める でいいんだろうか
底床に埋めると芋が腐るから転がしとけと言われてその通りにして結構育って来たから株分けしたい
浮き葉は放置しないといけないのか…水槽内が暗くなるから切りたい衝動が押さえられんw
227pH7.74:2009/04/09(木) 01:47:42 ID:qHFSDevh
ニムファを本来の姿でやりたいなら、浮き葉を出してなんぼ
スイレンなんだし

あと、スイレンとかガガブタの育成は、園芸屋に聞いたほうがいいと思う
水草屋は水草屋でプロだけど、一部の植物の栽培について、
園芸屋からみるとトンでもなアドバイスを飛ばしてることもある
228pH7.74:2009/04/09(木) 03:37:38 ID:G3Cyh4rb
死んだ熱帯魚を川に捨てる最低な奴。
http://ameblo.jp/sunaburoushi/entry-10239207376.html
229pH7.74:2009/04/09(木) 13:11:02 ID:Rxr4LNKK
>>228は、燃えるごみと一緒に捨てる最低な奴。
230pH7.74:2009/04/09(木) 13:56:50 ID:tsxsOH06
生ゴミに捨てるのは別に最低ではないと思うけど。
それ以外にどうしようもない人もいるだろうし。
川に捨てるのは自己満なだけだから最低だけど。
231pH7.74:2009/04/09(木) 14:03:04 ID:OlyMPQZm
庭に埋めるって言うのは?
232pH7.74:2009/04/09(木) 14:04:49 ID:1n3eGHFZ
生ゴミ処理機にかけた後に土に混ぜて堆肥にしてるオレは鬼畜と言われるのか
233pH7.74:2009/04/09(木) 14:12:54 ID:xkPKRoCg
焼いたり煮魚にして食べている俺は悪魔なのか
234pH7.74:2009/04/09(木) 14:59:15 ID:OX/da4RQ
川とかに捨てると病気とか細菌とか危険性がありそう
庭があるなら庭に埋めるのがベストな選択だと思う
235pH7.74:2009/04/09(木) 16:09:32 ID:OmFqoKVN
ウィーローモスが白くなってものすごい悪臭を発してるんですが、
これはどうしてこんなことになってしまったんですか?
236pH7.74:2009/04/09(木) 18:15:40 ID:PEpqNicx
>>235
エスパーが来るまで待て!
237pH7.74:2009/04/09(木) 20:14:14 ID:lY8OSfF/
水が腐ったんだろ
238pH7.74:2009/04/09(木) 20:19:30 ID:OmFqoKVN
>>237
水が腐らないようにするにはどうしたらいいでしょうか??
239pH7.74:2009/04/09(木) 21:01:21 ID:Mg1SdaV8
環境が解らん。

環境を晒すかエスパー待ちだな。
240pH7.74:2009/04/09(木) 21:08:12 ID:OmFqoKVN
>>239
簡単に環境書きますと1リットルくらいの水量で
濾過フィルターやブクブクなどの機材は一切無しで
アカヒレ一匹と水草とウィローモスです。
で、このモスが白くなってしまうんです。
水換えは毎日3分の1ほどやってます。
あと、水が物凄い悪臭を発しています。

どうか助けてください
お願いします
241pH7.74:2009/04/09(木) 21:17:11 ID:v8141por
1リットルの水を毎日三分の一入れ替えてるってアホか?
例えるならお前の体の血を毎日三分の一入れ替えてるのと同じだぞ?
水が出来上がるまで一週間週一入れ替えで放置しとけ。
あとモスはもう腐ってるから生体に悪影響が出る前に捨てろ。
242pH7.74:2009/04/09(木) 21:18:15 ID:r2KWAO3S
>>240
カルキ抜きはしてる?水道水そのまま入れたら塩素でアカヒレや水草が
ダメージ受けるかも。モスが白くなったのはそれかも。
バクテリアの棲家が無さそうな状況下、1リットル前後で毎日1/3は
サイクルが早い気がする。バクテリアが安定しない。
243pH7.74:2009/04/09(木) 21:25:25 ID:s7tbqfa6
>>240
もうその釣りやめたら
244pH7.74:2009/04/09(木) 22:04:02 ID:Dn+CsvXM
>>240は向こうのスレで何度も同じ質問をし、何度レスを貰っても改善しない奴
ボトルアクアリウム【十瓶目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233159500

376 名前:pH7.74 メェル:sage 投稿日:2009/03/18(水) 00:26:02 ID:bkE7G8Pa
ボトルがいくら洗っても一週間くらいで臭くなってしまうんですが、何とかなりませんか?

386 名前:pH7.74 メェル:sage 投稿日:2009/03/18(水) 23:35:44 ID:SxNQgioZ
いくら水や底砂(今は大磯)変えても水が臭いんです。
部屋の中全体が生臭くなっているので、
何か良い方法があれば教えてください。
ちなみに2月の終わりからボトルをはじめてます。

419 名前:pH7.74 メェル:sage 投稿日:2009/03/21(土) 13:19:56 ID:oN2m0o9q
ボトルが硫黄臭いんですが、何とかなりませんか?
フィルター入れないと無理でしょうか?
こんなにボトルが難しいものとは知りませんでした。
アドバイスください。

421,477,552,667,672,674,682も全部そう
改善法は散々出尽くして飽きられているのにまだ釣りをしているのか
245pH7.74:2009/04/09(木) 22:36:11 ID:Mg1SdaV8
確実に水が腐りやすい環境だなw
と釣られてみるテスト
246pH7.74:2009/04/10(金) 02:12:28 ID:vP1Etxgi
またこいつかw
247pH7.74:2009/04/10(金) 02:16:06 ID:3ltsgFk3
>>240
酸欠

硫黄くさいのは典型的な酸欠の兆候
光が弱すぎで光合成がないか、逆に強すぎて真夏の沼みたいに腐っている
248pH7.74:2009/04/10(金) 02:25:33 ID:/7JOyhpV
コイツに対してのアドバイスなんてもう過去に出つくしてるだろ。
ボトルアクアが脆い環境なのは基本じゃないか。
このインターネット時代に未だに進歩が無いとは能無し過ぎる。
249pH7.74:2009/04/10(金) 02:26:49 ID:3ltsgFk3
ボトルスレ見てきたけど、相手にしたのが馬鹿馬鹿しかったと公開した
250pH7.74:2009/04/10(金) 02:34:19 ID:4TDSHIgV
>>247
でも酸欠でウィーローモスが白くなるの?
白くなる原因は何で??
三日に一度くらいのペースで歯ブラシで水槽の側面掃除してるんだけど
側面にまで白く粉みたいなのが付着しちゃうんだぜ。

俺だって出来ることなら小さいボトルなんかでやりたくないんだけど。
親が反対してるから大きい水槽は買えないんだ。
ボトルを維持するのは難しいのはもちろん知ってます。
でもボトル以外は無理なんだ。
何でもいいからアドバイス下さい。
251pH7.74:2009/04/10(金) 02:51:39 ID:nBwTyKQh
なぜ3リットルにしない?少しでもデカい方が格段に楽なのに。
1リットルでokで3リットルでダメってことはないだろう。15センチ
キューブでまぁ3リットルだ。

それだけのことで天と地ほど話が違ってくる。もちろん3リットルより
20リットルの方が楽ではある。でも自分の経験値が最大のハードルだ
ということがわかった時にそれをカバーしてくれるのはサイズという
めちゃくちゃ即物的なハードルを下げることだよ。

それが無理ならそもそも諦めるのがいちばん妥当な判断ってことも
あるんだよ。
252pH7.74:2009/04/10(金) 03:16:26 ID:3ltsgFk3
ああ、子供なの

悪いことは言わないから半年ROMってなさい
2ちゃんに来る前に、
検索エンジンの使い方とネチケットを少しは学んで出直してきなさい

それと、悪いことは言わないから水槽の基本を学びなさい
入門書などを熟読してますか?それどころか目を通していますか?
管理技術の常識がなさ過ぎるので、人に聞く前に基礎を学べと言われても仕方ないですよ

ひとつ言っておくと、バランスドアクアリウムだのボトルアクアリウムだのって
どちらかといえば上級者向けだし、初心者がやるには難しいんです
ある意味、マニアックな生体を所有したり、大型水槽を作ったりするより難解な世界です
水槽は小さいほうが難しいんですよ、1Lで維持しようなんて、ふつうの水槽に飽きたマニアの挑戦って話です
253pH7.74:2009/04/10(金) 03:26:10 ID:W/FDO21w
枯死したあとそれを分解する微生物の種類によっては白化する。
茶色になった時は大抵良い土の匂い(夏の竹やぶの匂いに似ている。カブトムシの
飼育に使う腐葉土系の甘くていい匂い)に近い、悪臭ではない匂いがする。

白化する時は腐った卵のような臭いがする。白いなにかもその菌の産物なんじゃないか?
経験的には、白化(というか色が抜けた薄黄色?)してしまう時は底になにかぬるっ
とした粘液のような物が溜まっていることもある。

ボトルの数を増やすことも量を増やすことも許可されてないんだとしたら、それは
1個のボトルを作ることも無理だってことだよ。
リセットした後水槽が立ち上がるまで、生体を何処へ避難させとくのか?調子が
わるい生体を薬泳させる場所は?買ってきた水草をトリートメントする場所は?
水換えするのに使う種水の置き場は?
1本のボトルを維持するのにもその程度の設備は必須。バケツで一時的に水量増やして
様子見ることも家族の理解が得られてないんなら、何やっても維持は無理だから
アカヒレ虐待すんのはもうやめとけ。
254pH7.74:2009/04/10(金) 03:33:52 ID:3ltsgFk3
真正細菌は粘液を出すよ
内部は嫌気的になっているから、硫化水素が出る可能性は・・・あるかも?

それと、細菌が大発生しているってことは、酸素消費が増えるから、
生体が弱ってる上に、そこに細菌が増えているようであれば、理屈の上では嫌気的になって腐りやすいと思われ
255pH7.74:2009/04/10(金) 04:19:52 ID:s8MtH++9
>>253
ノーマルどころか、次はロングフィン狙いらしい。

アカヒレ殺しまくるくらいなら、当人が逝けばアクアへの欲求も、無駄な努力も、
他者に与える不快感も一度に解決するのにね・・・と思わずにはいられなかった。
256pH7.74:2009/04/10(金) 04:40:06 ID:3ltsgFk3
ロングフィンアカヒレなんて買う金があるなら、
せめてプラケースを買えばいいのに(親と相談して)
しかし、ふつうのアカヒレも維持できないのに、なぜ弱いロングフィンを?
257pH7.74:2009/04/10(金) 05:02:05 ID:s8MtH++9
>>256
それはこっちが聞きたいw
生体数減らせ。って言われてるのに、ラムズクレクレしてたりね。

で、相談した結果が“1L瓶のみ”なんだってよ。
家族(同居人)の理解無く生き物飼うな。ってのは、初めて来た時に言われてる。
バケツすら置けないらしいよ。もうね、本当にアホかと。

詳しくはボトルスレ見て。
少しさかのぼれば、IDまとめてあったから、多分すぐに分かると思う。
258pH7.74:2009/04/10(金) 06:14:42 ID:NOz7NBGi
この板が狭いことを再確認したw
259pH7.74:2009/04/10(金) 10:09:22 ID:RTosGe1c
>227
タイニムファって実に強くて、うちは外の水鉢に放り込んでいるだけで毎年株が大きくなり続けている。
ただし、花が咲かないってことはなんか問題があるんだろうな…とおもったけど、同じ水鉢の睡蓮も
花をさかせないから、多分肥料分が足りてないんだろうなと思うw
ちなみに、冬はたまに水鉢の表面が凍るくらい。
260pH7.74:2009/04/10(金) 19:01:16 ID:q5BhD/hk
睡蓮の泥に煮干しを2、3本ぶっ刺しておくといいよ
うちはこれやったら偶然かもしれないが花が咲いた
261pH7.74:2009/04/10(金) 19:27:15 ID:FQOVwktE
面白い底肥だな
262pH7.74:2009/04/10(金) 20:28:32 ID:3ltsgFk3
煮干は古典園芸からの伝統的テクだけど、腐りやすいので
最近は専用の化学肥料を薦める花屋も多いよ
263pH7.74:2009/04/10(金) 20:29:57 ID:YE6c09v+
昔は水槽立ち上げるのにも煮干し入れてバクテリア増やして
水槽白濁さえて落ち着かせる方法があった。

エセバクテリアの素入れるより立ち上がりが早くて確実
264pH7.74:2009/04/10(金) 20:35:59 ID:W/FDO21w
じっちゃが生きてた頃はよく睡蓮池にメザシの頭とか埋めてた。
じっちゃがメザシの頭を嫌いないいわけだと思ってたけど、まんざらそういう
わけでもないんだなw
265pH7.74:2009/04/11(土) 00:25:29 ID:Ad9NImgC
ジョークでもなんでもなく、煮干と味の素(グルタミン酸)がオススメだよ。
濾過機能が早く安定する。
266pH7.74:2009/04/11(土) 02:31:18 ID:W1edKb8N
化学肥料はダメなのか?
267pH7.74:2009/04/11(土) 05:03:37 ID:dFvN4UbY
ダメじゃないけど、身近にあるもので代用するって事だろう
268pH7.74:2009/04/11(土) 19:11:20 ID:E9DRYBU8
30規格水槽で、14wの蛍光灯
大磯で、
テトラ6in1で測ると
GHが0〜4の間、
KHは、3〜6の間、PHは6.8〜7.2の間
NO3が0〜10の間

CO2は発酵式で添加

ロタラインディカは、十分育っています
ロタラマクランドラ?グリーンもまぁボチボチと
しかしグリーンロタラの葉が矮小化して
枝に申し訳程度に葉が有る状態です

葉が小さくなるのは、窒素分の低下だと言う
ことなのですが、窒素分だけを追肥するとなると
園芸では尿素なんかを入れるらしいのですが
水草水槽で、そんなものを入れて良いものな
んですか?


269pH7.74:2009/04/11(土) 20:31:42 ID:W1edKb8N
>>267
化学肥料なんて水草に限らず植物育ててれば
持ってないほうが不思議
有機農法の実践者とかは別にして
270pH7.74:2009/04/11(土) 22:41:08 ID:ga7B+lj0
単にそういう方法もあるって言うだけの話なのに
271pH7.74:2009/04/11(土) 23:15:49 ID:W1edKb8N
何故わざわざ腐りやすいものを入れるのかなと思っただけ。
園芸からアクアに入ってきた自分には、
腐りやすいものを狭い環境に放り込むことが凄く驚きだったので。
272pH7.74:2009/04/11(土) 23:24:31 ID:DtHgUmsk
驚いてればいい
273pH7.74:2009/04/11(土) 23:39:32 ID:W1edKb8N
>>268
「硝酸アンモニウム」なら窒素分だけを含むので、余計なものは入らないです。
純度の高いものは薬局で注文すると買えます(2000円も買えば数年分は十分なくらい)
成分と量の問題で、そっちのが使いやすいかもしれません。
274pH7.74:2009/04/12(日) 00:00:18 ID:NdwyOAfX
>>271
横レスだけど
腐りやすいものだから入れるんだよ
生物濾過ってわかるかな?
275pH7.74:2009/04/12(日) 00:06:57 ID:KSfpxxLf
いや、生物ろ過くらいわかるに決まってるでしょw

硝酸化成菌を増やしたいなら、窒素分を含んでいれば何でもいいのに。
どうして量のコントロールも難しい煮干なんぞを使うかなと思っただけ。
有機栽培が好きなのか、有機質資材は化学肥料より自然的とか思ってるんですかね?

生物ろ過って、要は目的の微生物を増やす、「発酵」みたいなものでしょ?
それならコントロールしやすい成分のほうが、合理的じゃないんですか?
276pH7.74:2009/04/12(日) 00:11:04 ID:KSfpxxLf
まぁ・・・原生動物やミジンコなどの餌も兼ねているなら、化成肥料じゃダメだってのも解ります。
277pH7.74:2009/04/12(日) 00:30:35 ID:CkHqpEN4
>>275
合理的かもしれないが、畑が悪くなる気がするな。
278pH7.74:2009/04/12(日) 00:36:57 ID:KSfpxxLf
長期維持に有機質は有効ですけど、
コントロールの難しさ、成分バランスの悪さから、
かえって富栄養化を引き起こす例も少なくないです。

それと最近では、プランターなどの省スペースだと、
腐敗のリスク>有機質の各種効果
という認識が強いそうです。(肥料の研究者から聞きかじった話ですが)
水中はプランターより分解が早いので、いちがいに比較できないかもしれませんが。
279pH7.74:2009/04/12(日) 00:43:52 ID:CkHqpEN4
>>278
水槽の場合、同じ底床、同じ水質の中に多数の水草を入れる。
うまい水草ミックスと公約数的環境が必要。
オカルト的な方法を使うアクアリストの意見は重要なんですよ。
280pH7.74:2009/04/12(日) 08:08:37 ID:iP6A0po0
>>271
「睡蓮は汚い水で育てろ、煮干しを入れろ」ってのは
畑や園芸が好きだった婆ちゃんも昔言ってた。
>>262も言ってるけど、アクアの方じゃなくて園芸の古い手法だね。
化学肥料との比較とかは、園芸板で聞いた方が詳しい人がいるんじゃないか?
281pH7.74:2009/04/12(日) 13:46:42 ID:Og9mRpRE
ID:W1edKb8N=KSfpxxLfはどうしてそこまで拘るんだろう
282pH7.74:2009/04/12(日) 13:46:46 ID:m89eHyUp
睡蓮は肥料食いで丈夫だから発酵しきってない多少腐敗しても耐えるからだろうね
水草じゃおなじようにはいかない。

今は緩行性の蓮用の肥料も売ってるし一緒に泳いでるメダカや
腐敗にビビリながらつっこむ必要も無い。

水草水槽でも長期維持目指して下手な有機物を入れるとバクテリアが
ドンッてわいて水槽の中真っ白になる。

草木灰とかピートなら微量元素を追加するのでいいけど
他のは覚悟してつっこまないとね
283pH7.74:2009/04/12(日) 18:32:21 ID:KSfpxxLf
昔、東南アジアで熱帯スイレンを見に行ったけど、
泥水どころか、日向で腐りかけてる匂いがする、水たまりみたいな所に生えていたよ。
スイレンは特別に根ぐされを起こしにくいのかもしれんね。
古典園芸で使われていると前に書いたけど、古くから使われているから、
少なくとも、スイレンに有効なのも事実なんでしょう。


>>281
手法なんてなんだっていいと思うよ。
リスクとメリットを考えつつ、目的の育成に効果的なら、やってみればいいだけの話。
ただ、根元に腐るものを突っ込むのは、基本的に園芸じゃタブーでね。
>>282の人といいたいことは同じです。
284pH7.74:2009/04/12(日) 22:24:40 ID:42Z2lecJ
グリンロタラとラージパールグラスを枝分かれ茂みにする為に切る場合
緑色が濃い根元から切っても大丈夫でしょうか?
明るい緑で、「成長するぞー」って言ってるような先端部で切らなきゃ無理かな?
285pH7.74:2009/04/12(日) 23:07:22 ID:bBDRijgE
水草って消灯時間が近くなると葉をたたむのな
点灯、消灯の周期がインプットされてるんだね
大事にしなきゃと思う瞬間だ
286pH7.74:2009/04/13(月) 00:47:53 ID:N1/ihrqe
>>284
ていうかどうゆう風にしたいかによるしグリーンロタラとパールグラスじゃ切り方も違うからなんとも言えないだろ
287pH7.74:2009/04/13(月) 01:16:19 ID:RuHCLNhX
xゆう
○言う
ゆとりめ

>>284
好きな所で切ればいい
あまり上で切るとみすぼらしくなるから
真ん中より下に切る。
枯れないから1本ずつ長さ変えてどう枝分かれするか試してみ。
288pH7.74:2009/04/13(月) 01:49:10 ID:9bljtyS9
> xゆう
> ○言う
> ゆとりめ

日本人全員が山の手言葉を使ってるわけじゃないよ
言語に対する理解が足りないんじゃない?
289pH7.74:2009/04/13(月) 02:35:13 ID:RuHCLNhX
ゆうはゆとり世代の低学歴が多用してる言葉だ
良い試金石
290pH7.74:2009/04/13(月) 03:19:11 ID:Es4Qoa7J
うわぁ・・
291pH7.74:2009/04/13(月) 06:46:28 ID:KOc83GfK
>>286、287さま
トリミングの位置の件
回答ありがとうございます

最終的には全長30センチくらいで維持したいので4センチくらいずつの節で切っていくことにします
292pH7.74:2009/04/13(月) 08:22:56 ID:IuxJjtCj
最近ヘアーグラスの葉が茶色や白っぽくなり枯れる葉が多くなって困ってます。原因はなんでしょうかね?立ち上げ後2ヶ月、60センチ水槽にプロジェクトソイル、PH7前後、GH5、肥料は立ち上げ時にイニ棒、CO2添加無しです。
293pH7.74:2009/04/13(月) 20:00:23 ID:SjGWr0jt
>>289
モデルのゆうさんに謝れ
294pH7.74:2009/04/13(月) 22:08:51 ID:N1/ihrqe
×どうゆう風に
×どう言う風に
○どういう風に

だったごめんよ
295pH7.74:2009/04/13(月) 22:15:48 ID:iFpFdVF2
どーでもええことゆーなや!
296pH7.74:2009/04/13(月) 23:38:56 ID:zhPaIHjt
水草始めて3ヶ月の素人から質問お願いします。グロッソスティグマを別水槽に移動させたいのですが、今の状態のまま(軽く絨毯状態)ランナーごと移動できるでしょうか?
297pH7.74:2009/04/13(月) 23:44:16 ID:lN1CCIr7
>>296
2センチ程度にカットして間隔をあけて植えた方がいいよ
298pH7.74:2009/04/13(月) 23:44:41 ID:rVuubuK9
アヌビアス・ナナを購入したのですが、流木に活着させる方法を教えていただけませんか? ウイローモスは、糸で巻いたりしているのですがアヌビアス・ナナの活着のさせ方は見かけないので…
299pH7.74:2009/04/14(火) 00:05:22 ID:XNmM1Jgr
〉〉297様

有り難うございます。
300pH7.74:2009/04/14(火) 00:13:16 ID:gPfW2POO
>>298
根っこ全部切って糸で巻け
301pH7.74:2009/04/14(火) 00:15:19 ID:gBv1s+kb
>>298
・テグスで巻く
・ビニタイで巻く
・瞬着で付ける

お好きなように
302pH7.74:2009/04/14(火) 00:19:56 ID:MQe4qeCh
>>300
>>301
レスありがとうです!
根っ子がいっぱいあり過ぎて上手く縛れないんですが
ある程度根っ子は切ってしまってもいいのでしょうか?
303pH7.74:2009/04/14(火) 00:26:21 ID:gPfW2POO
>>302
既に伸びてる根っこは活着しにくい
全部切ってもアヌビアス・ナナは枯れないから大丈夫
でも清潔な刃物で切ってね
304pH7.74:2009/04/14(火) 00:50:32 ID:iDTNVHr0
間違って根茎まで切らないようにな
305pH7.74:2009/04/14(火) 01:17:17 ID:MQe4qeCh
>>303
ありがとう!!
306pH7.74:2009/04/14(火) 01:18:56 ID:zbYaoHnn
包茎手術しようかどうか迷ってます
307pH7.74:2009/04/14(火) 01:26:36 ID:Kc2L19W5
>>306
そのまま適度な位置でスパっとリミングすりゃOK
切った直後はストレスから頭部がいじけてしまうが、グリーンゲインでも添加しときゃ時期回復する
308pH7.74:2009/04/14(火) 01:31:10 ID:9uA1AZQ7

  ∧_∧   
  (; ´∀`) < イヤン
  人 Y /   
  (  ヽ し
 (__)_)
309.:2009/04/14(火) 01:35:08 ID:u2J1Zg2q
>>306
いっそのことバッサリ切ってリセットしてしまえ。その内にまた生えてくるから。
310pH7.74:2009/04/14(火) 08:07:35 ID:ICSxx8Pf
田砂にアヌビアス・ナナを植えていたのだが、
たまたま水が落下するそばだったら(横への噴出し口つけてたらクラウンローチが上部に逃げやがる)
砂が掘れてナナがラピュタの樹のように塊ごと水中をふわふわ

( ゚∀゚)・・・

このままでも枯れたりしないかな?
311pH7.74:2009/04/14(火) 09:01:41 ID:LCaTh1gL
バルス
312pH7.74:2009/04/14(火) 09:12:34 ID:VpNwcBJU
根が〜!根がぁ〜!
313pH7.74:2009/04/14(火) 09:15:07 ID:UQ3Ce8b5
チャームで水草かったんですが
水槽に入れる前に水道水とかで洗う必要ありますか?
そのままぽちゃんでしょうか
314pH7.74:2009/04/14(火) 10:34:42 ID:34uA+dhf
>>313
ママに聞け
315pH7.74:2009/04/14(火) 10:37:51 ID:40Oqjn10
>>313
1日ほど水道水に付けておくと幸せになれるよ
316pH7.74:2009/04/14(火) 13:55:59 ID:0kH5KwkM
>>315
水道水をそのままでいいんでしょうか?
それともカルキを抜いた水ですか?
317pH7.74:2009/04/14(火) 14:16:44 ID:u3s2u0hd
カルキ抜かないと種類によっては溶けるよ
318pH7.74:2009/04/14(火) 14:18:51 ID:CGYFVUJ4
>316
可哀想だからマヂレス。
種類にもよるけど、水道水だと溶けて世の無情が味わえるよ
飼育水でヤレ

・貝とかヒルとかミドロとか、妙なものが混入しないよう検疫
・水草の水合わせ的意味で行う
319pH7.74:2009/04/14(火) 14:34:50 ID:0kH5KwkM
>>318
ありがとう!
カルキを抜いた汲み置きしといた水でやればいいんですね
320pH7.74:2009/04/14(火) 22:05:16 ID:ioevw0R4
>>319
こいつ話聞いてね−な
321pH7.74:2009/04/14(火) 23:04:58 ID:ICSxx8Pf
>>319
水槽から水をパチって来いと書いてある希ガス
322pH7.74:2009/04/15(水) 00:24:25 ID:aYxOWwyl
いつもの零時迷子の人なんでしょ。
323pH7.74:2009/04/15(水) 01:40:32 ID:qR9sJaaD

ホテイ草は爆埴するからたまにチェックすると良いよ?
増えすぎたのは必ずゴミに出してね?
その辺の川・池に放置するととんでもない事になるからね?
324pH7.74:2009/04/15(水) 07:29:33 ID:EHIgyOqW
水草に糸状の藻みたいなのがつき始めたのですが何でしょうか?
325pH7.74:2009/04/15(水) 08:09:06 ID:p3YpdP4O
>>324
多分アオミドロという水草

糸のように細長く成長する。
水流に乗ってたなびく姿はとても美しい。
育成には高い栄養分と長時間の光が必要。
水替えやCO2添加やタイマー点灯など水槽に手を加えすぎると
すぐに枯れてしまう繊細な水草なので維持には注意が必要。
326pH7.74:2009/04/15(水) 08:27:59 ID:HRN3eLMc
>>325
( ´ー`)σ)Д`)
327pH7.74:2009/04/15(水) 18:22:23 ID:c5kUFwV3
   _, ,_   スパーン
 ( ‘д‘)
 Σ⊂彡 >>325
328pH7.74:2009/04/15(水) 19:11:46 ID:hOMP9pEU
>>324
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アオミドロ
ここにも書いてあるとおり、よく繁殖すると綺麗な緑色のカーペット状になる
これに憧れて水草を始める人もいるとかいないとか
329pH7.74:2009/04/15(水) 19:43:07 ID:c5kUFwV3
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′       
        ノr┴-<」: :j|     めっ☆>>328
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _   
       /:/ = /: :/ }!        |〕) 
     {;ハ__,イ: :f  |       /´  
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩゚д゚)・∵.      
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ        
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )       
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′      
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ
      └ー′
330pH7.74:2009/04/15(水) 22:47:50 ID:/Lv15t9W
うちじゃ糸状藻類を食う魚がいるから殖やしてるんだよ。
わさわさ表のトロ箱でアオミドロ培養して水槽に入れてるんだよ。
悪いかッ!
331pH7.74:2009/04/15(水) 23:25:07 ID:ogQmarMn
LEDライトを使用してる方います?
332pH7.74:2009/04/15(水) 23:56:06 ID:/5baDVfz
んな光量不足ライト使い物になるか
333pH7.74:2009/04/16(木) 00:15:29 ID:yKZDu5ph
高いしね。どこぞのメーカーとも知れん製品だし
電気代安い光量多いとか言ってるけど実際スペック通りなのか怪しい。
新しい物好きが興味持つのも理解できるが水草に関してはLEDの話ほとんど聞いた事無いな。
334pH7.74:2009/04/16(木) 04:03:41 ID:qNR/pThH
水草水槽を始めたいと思いウォータークローバー、ミニマッシュルーム、リシアを購入検討中です。

2、3質問なのですが、ウォータークローバーやマッシュルームのような水草はポットで売られている事が多いですが水槽内に植える場合は、皆さんリシアマット等の上にちぎって植えているのでしょうか?
直植えの場合底床の糞掃除が大変そうですがどうしているのでしょう?
335pH7.74:2009/04/16(木) 04:23:01 ID:trZ9ApSC
普通は直接植える
掃除は全くしないかプロホースを使い魚は少なめにする
糞の多い魚を飼うならポットに入れたり活着させるタイプの草を使う
もちろんポットはロックウールのまま使っちゃダメだけど
それより検討中の3種だがどれもこれもクセのある厄介な連中だぞ
336pH7.74:2009/04/16(木) 04:50:01 ID:B4FF8o5G
突然すみません
うちにあるテネルスの葉っぱがとけだしてきたのですけど分かる人がいたら教えて頂けませんか?

水槽は60p 照明8〜12時間二酸化炭素 8〜10時間
グリーンブラッティKステップ1を替水時に3プッシュ
底砂はマスターサンドです
PHは測定機がなくてわかりません
よろしくお願いします
337pH7.74:2009/04/16(木) 05:38:39 ID:yIuvKgyv
>>336
照明器具の電力、換水の頻度、CO2の添加量、
他の水草の種類、生体の種類、水槽を立ち上げた後の期間は?

栄養不足か光量不足だと思うけど・・・。
338pH7.74:2009/04/16(木) 06:07:38 ID:B4FF8o5G
照明は20Wの2灯式
替水は週に一度3分の1
水槽は設置してから二ヶ月経ちます
水草はリシア ヘアーグラス グロッソ テネルス

テネルスとヘアーは植えてから二週間以上経ちます

二酸化炭素は一秒に2滴

生態はグリーンネオンテトラ30 オトシン5 ゴールデンハニーグラミー2 ヤマトヌマエビ 5
長文ですみませんがよろしくお願いします!
339pH7.74:2009/04/16(木) 06:11:42 ID:B4FF8o5G
それと書き忘れがあったので追加を
ライトはADAのNAランプです
よろしくお願いします!
340pH7.74:2009/04/16(木) 06:58:19 ID:8yFRPxII
単に水上葉が溶けてるだけじゃないの?
照明とその他のバランスが悪い気がするけどテネルスが枯れるほどの原因にはならないと思う
341pH7.74:2009/04/16(木) 07:20:10 ID:yIuvKgyv
>>338
テネルスが溶ける原因は、養分不足じゃないかな?
液肥を2プッシュ/日くらいで様子をみることを勧めます。
生体の数から、主にカリウム系の液肥が良いと思います。
ただし、照光時間が長いのでコケの発生には注意。

もしくは、低床への固体肥料の追肥を。

照光時間、CO2添加時間はタイマー制御で6〜8時間くらいに
した方が良いです。

その他、気が付いたのは、光量20x2WだとCO2は1滴/秒で良いと思いますよ。
グロッソの葉が矮小化しているようだったらCO2過多の可能性があります。
342pH7.74:2009/04/16(木) 07:25:08 ID:PAYLX8Qs
マウターサンドにそんなカリウムいれたら…
343pH7.74:2009/04/16(木) 07:44:17 ID:mvXSlJsP
co2ブロックって、ちっとも溶けてるように見えないんだけど、そんなもんですか?
344pH7.74:2009/04/16(木) 08:31:02 ID:B4FF8o5G
返答ありがとうございます!
私も、もしかしたらカリウム不足かと思っていたので今日から入れてみようと思います。

二酸化炭素は今度タイマーを買ってきて調整したいと思います。
ありがとうございました!
345pH7.74:2009/04/16(木) 08:34:29 ID:KglTo3PK
テネルスだったら底に突っ込んでやった方がいいような気がする
346pH7.74:2009/04/16(木) 08:51:20 ID:0UGb5k0o
無栄養底床でテネルスみたいなのだったら底床の窒素不足を疑った
方がいいような
347pH7.74:2009/04/16(木) 09:53:11 ID:yKZDu5ph
カリウム信者はカリウム入れすぎだ。

>>344
テネルスの溶けてる葉は新芽も古い葉も溶けてるの?
新芽は出てる?新芽の色は?
348pH7.74:2009/04/16(木) 12:11:59 ID:7IGZ25LA
>>344
経験からいうと
前処理、植え込み方が下手で根を傷つけまくり→根が機能しない→葉を維持できない→細胞死
枯れるんじゃなくて溶けるって事は植物が細胞を維持できないって事
349pH7.74:2009/04/16(木) 16:05:26 ID:0GqyfPU1
>>331
貰い物でタダだったから使ってて、適当に数えて700くらい球ついてるけど光量足りてない
350pH7.74:2009/04/16(木) 17:55:24 ID:MbGIoIDT
状態を見て判断できない人は肥料なんて使わないほうがいいと思う今日この頃
351pH7.74:2009/04/16(木) 17:59:58 ID:AaYjMPXr
グリーンブライティって毎日2プッシュとかそんな大量に入れるのが普通?
352pH7.74:2009/04/16(木) 18:16:43 ID:UDZc6d+a
入れないのが普通
353pH7.74:2009/04/16(木) 18:31:50 ID:8dFVHaO8
微量元素なんて餌や水道水からで十分な気がする。
グリーンブライティ、あれは個人的にはいらないと思う。
厳密なデータがないから、経験則だけどね。

カリウムは多すぎるとやばい。
カルシウム・マグネシウムを取れない。
354341:2009/04/16(木) 21:18:15 ID:yIuvKgyv
>>342
申し訳ない、マスターサンドで水草やったこと無いもので・・・。
>>336氏は真面目だったもので、自分の知り得る知識で書いてしまった。

ただ、アクアは試行錯誤の連続なきがするので、自分が信じた方法でやってみて、
ダメなら別の方法を繰り返すというのが最終的な結論な気がしたので、試して下さい
という意味で書いた。

そういう意味では、>>348氏のように経験豊富な方には敬意を払う次第です。

>>351
60cm水槽だと3プッシュ/日だそうです。
355pH7.74:2009/04/16(木) 21:24:05 ID:6GsexAkX
俺はソイルでも大磯でも田砂でも肥料とCO2は全く入れない、加減が難しいから
週1の水替えと掃除だけは必ずやるけど、それでうまく育たなかったら諦める
356pH7.74:2009/04/16(木) 21:35:37 ID:ltVG9Zk1
>>355
肥料以外はオレの考え方に近いな(肥料と言っても数ヶ月に一度のペースで底床に埋め込むマグァンプだけ)
園芸でもそうなんだけど自分の環境だとどう頑張っても育たないものは育たない
そういうものは最終的に諦めて育つ物を優遇すれば良いだけ
357pH7.74:2009/04/16(木) 22:28:13 ID:cyJ7hssl
ADAのウッドタイトってどこ行っても売ってないんだが、もう廃盤になったんでしょうか?
358pH7.74:2009/04/16(木) 22:52:50 ID:pfdwxAUt
複数のスレに同じ書き込みをするのは
マルチポストって言って嫌われてるんだぜ?
これ豆知識な
359pH7.74:2009/04/16(木) 23:06:27 ID:B4FF8o5G
掲示板を見てない内に沢山の返答ありがとうございます。
テネルスをよく観察したらランナーも少しは伸びており、葉は小さいながらも緑色に薄い赤が入っていました。

この度は皆様にご迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
皆さんの意見を参考にしながら私なりに色々と試してみます。この度はありがとうございました。
360pH7.74:2009/04/16(木) 23:26:09 ID:F/nP9Pqv
マクランドラって根張りがすごいね
差し戻そうとして引っこ抜いたら、ソイルが舞い上がって驚いた

どうやってメンテするのがデフォ?
361pH7.74:2009/04/17(金) 13:08:38 ID:tpEPvrcI
>>360
切る
362pH7.74:2009/04/17(金) 14:33:30 ID:VPeEMyT3
ライト無しで水草育ててるんですが、
気泡を全く付けてくれないで、光合成しなくてすぐに枯れてしまいます
やっぱりライトがないと水草を育てたりするのは難しいんですか?
363pH7.74:2009/04/17(金) 14:36:28 ID:EaEYU+aC
そりゃそうだ。
364pH7.74:2009/04/17(金) 14:41:19 ID:Bf183Brh
窓辺に置いてるなら別だがな
365pH7.74:2009/04/17(金) 14:52:08 ID:ru46I/Qp
>>362
1日2、3時間ほど直射日光あてれ
馬鹿みたいに光合成するぞw
366pH7.74:2009/04/17(金) 15:11:46 ID:VPeEMyT3
>>365
直射日光当ててもいいのですが
水量が少ない10リットル以下の小型水槽なので
水温の上昇で生体が痛むのが不安で出来ないんですよ・・・

直射日光やライトが無くても育つ水草って何がありますか?
ウィローモス、アナカリス、以外ありましたら教えて下さい。
367pH7.74:2009/04/17(金) 15:14:24 ID:rINspZ4z
カボンバのスレありませんでしたっけ?
見つからないんですが…

うちのカボンバが妙に間延びして不恰好なんです
葉と葉の間をもっと密接するように育てるにはどうしたらいいのでしょうか?
368pH7.74:2009/04/17(金) 15:40:43 ID:f7mMGotI
室内の普通の蛍光灯と、曇ってる日の日光だったら、
どっちに当てるのがいいかな。
369pH7.74:2009/04/17(金) 16:22:12 ID:Bf183Brh
>>366
窓の方にブラインドやよしずで光の入る量を調整すれば水温も上がらないよ
370pH7.74:2009/04/17(金) 18:49:42 ID:27vzGhL0
直射日光とかないわ
最初に金かけて器具を整えてしまうのがいちばん楽
ドMなら直射日光もありかもしれんが
371pH7.74:2009/04/17(金) 19:14:45 ID:ekINV/VB
水槽立ち上げて一年ちょいです

水槽:30規格
水温:ヒーターなし常温。今は20℃前後
底床:一ヶ月ぐらい酢で酸処理したを大磯を平均6p
濾過:最初から付いていたGEXの投げ込み式を埋めてます
照明:なし。窓際のためカーテンを開けると午前中は軽く太陽光が当たります。あとはデスクの横にあるのでその蛍光灯
生体:ナナ×3、グッピー♂×1、石巻貝×1
その他:肥料、CO2添加なし


相談:水草を追加したいのですが、この環境で育てやすいものはなんでしょうか?
372pH7.74:2009/04/17(金) 19:26:35 ID:QjcBjhPy
>>371
肥料、CO2無しはともかく
温度調節ができないと意外と難しいんだよな。
冬寒いの駄目な草も枯れるし夏暑いの駄目な草も枯れる。
ウィローモス、アナカリ、マツモ、ウォータースプライトあたりなら大丈夫だと思うよ。
ちなみにウィローモス以外は冬根っこや殖芽残して枯れるけど室内なら大丈夫かもね。
373pH7.74:2009/04/17(金) 21:08:46 ID:ZRBQxgxO
てかヒーター無しだとグッピーがいつか落ちるでしょ
せめて断熱材巻いとかないと温度差の激しい春とか秋に生体に負担がかかる
374pH7.74:2009/04/17(金) 22:22:00 ID:inVAO7TW
午前中の太陽光が軽く当たるなんて、太陽光で草を育てる人間から見れば理想的な環境。
ウィローモス、アナカリ、マツモ、ウォータースプライトあたりは間違いないが、
ちょっと変わったのも紹介しよう。

ナヤス,ニテラ
どちらも手に入りにくい草ではあるが、高価でもなければ難しくもない。
むしろ後で入れたことを後悔するぐらい殖える。
やや暗めの環境の方がきれいに育つ。夏場の高温にやや弱い。

ラガロシフォン・マヨール
硬度のある水を好むので大磯水槽は理想的。保温無しでもおk。
コケがつきやすいので要注意。

アコルス(セキショウ)
本来水草ではないので腰水で育てるべきだが、葉の先が5cmほど水面から出てれば
問題ない。完全水没でも結構育つ。多少光が必要なので日光の当たる
手前の方に植えてあげよう。
375pH7.74:2009/04/17(金) 22:25:07 ID:ekINV/VB
>>372さん、>>373さんレスありがとうございます。

ヒーターは水草にもわりと大切だったんですね。
26℃固定のやつを買ってくるとします。
ウィローモスは以前モスドームを買って入れたことがあるんですが、ミナミさんにコマギレにされてしまいました。今はかけらがナナの根元に絡み付いた状態ですが伸びる気配がないです。

改めてヒーターを足した状態ならどんなものがオススメでしょうか?
376pH7.74:2009/04/17(金) 22:34:47 ID:inVAO7TW
何だ。ヒーター買うなら何でも大丈夫だよ。
いろいろなもん買って試してみて、自分の水槽と相性のいい
水草の種類を探すといいよ。
丈夫で育てやすいって言われる草でも、いざ自分で買って育ててみると全然ダメ
なんてことはざらだし、逆に、育成が難しいって言われる種が、自分ちの水槽ではなぜか
簡単に育っちゃうなんてこともあるからね。
377pH7.74:2009/04/17(金) 22:35:28 ID:KrzCLSP5
ナヤスは成長能力だけで言うならアナカリスレベルだもんね
378pH7.74:2009/04/17(金) 22:42:42 ID:7UesNGLS
>>375
グッピーが白点病になったときのために温度調節つきのヒーターのほうがいいよ
379pH7.74:2009/04/17(金) 22:43:07 ID:ekINV/VB
>>374さん
具体的にありがとうございます。
明日さっそく探しに行ってきます。


ところで肥料についてなんですが、入れないという方は餌の投入のみで有機物を補っているということなんでしょうか?
餌は色々調べた結果入れすぎるよりは少ないぐらいが方がよいと思って一日一回30秒程度で食べきれる量しか入れてません。
グッピー一匹分なのでかなり少ないのですが、水草が育つのに必要な栄養素が足りなくなる可能性はあるでしょうか?
380pH7.74:2009/04/17(金) 23:07:21 ID:IbW9C8qg
>>379
ミクロソリウムおすすめ。滅多に枯れない

CO2無し、肥料無しで育つ水草 3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224783713/

↑こういうスレもあるから参考までに
381pH7.74:2009/04/17(金) 23:20:48 ID:QjcBjhPy
そうそう、ミクロソリウムを忘れてた。それは本当に枯れない。
汚くて暗い腐海みたいになった汚水槽でも枯れない。ほぼ唯一の弱点は暑さ。
あとクリプトパルバも環境悪化にはかなり頑丈でスネールすら死ぬデス水槽でも枯れないw
ほぼ唯一の弱点は根を切り詰めたり葉に傷をつけると溶ける。

>>379
生体1匹だけじゃ水草たくさん植わったいわゆる水草水槽なら肥料入れないと縮れたり白化したりするよ。
上記リストに上がってるような頑丈な草は水替えだけでもいけると思う。
382pH7.74:2009/04/17(金) 23:23:45 ID:IbW9C8qg
ドクダミの水中水草化は止めた方がいいけどねw
383pH7.74:2009/04/18(土) 00:54:52 ID:pypkWIwj
窒素・リンは餌からそれなりに循環するんだけど
カリ・鉄は外部からの補給が必要。欠乏症出る(白化)

・カリは硫酸カリ
・鉄はメネデールか鉄力あぐり
が入手容易

鉄力あぐりは肥料分を含むようなので入れすぎない事。
調子にのって外部ろ過に突っ込んだりしてはダメよw コケた
遮光容器にペレット数粒入れ、溶液にすれば簡易鉄剤。
メネデールよりずっと経済的
384pH7.74:2009/04/18(土) 03:43:56 ID:8J1q3nVW
ミネラル錠剤ぶち込めばいいじゃん
385pH7.74:2009/04/18(土) 08:33:42 ID:el/l413w
硫カリねぇ
炭酸カリじゃだめなん?

>>384
何の?
386pH7.74:2009/04/18(土) 12:33:40 ID:pypkWIwj
>385
炭カリでいいよ

でも薬局で手配するの面倒だし少々高い
硫カリならHCで肥料として安く売ってる。Sの肥効も期待できる
溶けが悪いのを逆手にとり底床に差し込む使い方もできる
387pH7.74:2009/04/18(土) 14:20:50 ID:ex7mVLV/
大磯がコケたので荒療治。完全遮光3日目です。
さっき、ちょっと心配なので覗いたら、
ロタラインジカとグリーンロタラがもやしみたいにひょろっとしてたが、
一気に水面まで達していた。
あまりの伸びの早さに笑わせてもらった。1日に数センチは伸びたみたい。
レイアウト上のテクニックに使えそうだ。
388pH7.74:2009/04/18(土) 14:22:56 ID:9qDC2SkO
徒長ってやつだな
ヘロヘロヒョロヒョロになるので見た目はいまいち
389pH7.74:2009/04/18(土) 14:33:34 ID:hY1sCWUU
Sって溶解酸素濃度が下がると硫化水素に変化しそうで怖い
390pH7.74:2009/04/18(土) 14:42:26 ID:t4yivvaN
ニムファ、スイレンみたいな草はSバリバリ入ってた方が調子良くなるかも知れん
391pH7.74:2009/04/18(土) 16:28:09 ID:Ufo0cGsV
上部フィルター使うと水草に良くないって聞きましたが本当ですか?
392pH7.74:2009/04/18(土) 16:37:32 ID:yPQDuekj
上部に限らず、水面に波を立てる機器は
水に溶けてる二酸化炭素を大量に逃がしてしまう
炭酸飲料を振ったらどうなるか分かる。

水草水槽では昼間の光合成の活発な時間帯はエアレーションすら行わないのが普通。
夜間は、光合成を行えないので、エアレーションするのが普通。
393371:2009/04/18(土) 18:34:30 ID:NHV2zaPE
レス下さった方々ありがとうございました

せっかく色々教えて頂いたのでこれからさらに情報集めてからショップ行ってこようと思います
394pH7.74:2009/04/18(土) 19:10:58 ID:lZgxVoaB
水草にお詳しい皆様にお聞きしたいのですが、この水草の名前と、水上化が可能かどうか教えていただけませんか?
名前さえわかれば育て方はググりますので、どうかおながいしますエロい人
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090418190045.jpg
395pH7.74:2009/04/18(土) 19:35:51 ID:CGg/ZWmi
(スクリュー)バリスネリアかと思われ。
ただ、まだ葉っぱが成長してないんでよく分からん。普通バリスネリアはもうちょっと葉っぱが長い。
写真はまだ若い株みたいだ。ランナーの先っぽはバリスネリアっぽい形をしている。
葉脈の形が分かればもうちょっと正確なことが言えるんだが。
もしバリスネリアなら、残念ながら水上化しないはずだ。
396pH7.74:2009/04/18(土) 19:50:27 ID:lZgxVoaB
>>395
ありがとう、エロいひと
水上化しないなら、大人しくボトルか水槽に植えます。
397pH7.74:2009/04/18(土) 21:18:27 ID:fNpJl4WE
タイガーロータス(グリーン・ノーマル)てむずかしい?
398pH7.74:2009/04/18(土) 22:58:02 ID:Wx5V0ghT
アクアライフに、有茎草は低pH、KHを保てばGHは気にしなくていいって
書いてあるんだけど、本当?
399pH7.74:2009/04/18(土) 23:01:03 ID:Wx5V0ghT
訂正
×有茎草は
○有茎草を育てる際は
400pH7.74:2009/04/18(土) 23:10:39 ID:ZgvPsmJB
>>398
PH、KH共にGHに影響を受けるので、それはウソ。
401pH7.74:2009/04/18(土) 23:41:26 ID:Wx5V0ghT
>>400
ありがとう
やっぱり、安易に信じないほうがいいな
402pH7.74:2009/04/19(日) 00:55:14 ID:9XSA6Cf0
酸処理した大磯で大丈夫な
パールグラスの根元を隠す良い感じの中景もしくは前景草ってありますか
PHは6.8 GHは2 KHは3位です

小さなクリプトコルネかテネルスになるんでしょうか?
キューバパールとかにも惹かれます
403pH7.74:2009/04/19(日) 01:07:44 ID:g6CmlEvL
キューバパールはスケール違いすぎてあんまり根固めにならんと思う。
もう少し厚みを付けながらカバーするようなのが普通じゃないすかね。
ワタシはミズハコベなんか好きですけど。
404pH7.74:2009/04/19(日) 01:13:25 ID:oS5/xQA6
>>402
前景草は底床肥料必須だからがんばってね
自分のおすすめはヘアーグラス(ショート)かなあ
キューバパールは根元隠すほどには伸びないよー
405pH7.74:2009/04/19(日) 01:39:40 ID:9XSA6Cf0
>>404
ロタラとかの根元は流木で隠せたんだが
パールグラス部分が流木の隙間から根元丸見え
今の所流木の後ろしか後景草無いんだが
これからナナ付けたり前景にも取り掛かろうと思う

今はこんな感じです
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090419013841.jpg
もっと水草育って欲しい
406pH7.74:2009/04/19(日) 01:57:56 ID:25FMjlhR
>>405
うーん。
環境悪いっすね。
濾過器がATでしょ。
チューブが見えるからCO2は添加してるのかなあ?
大磯は酸処理したのかな?
その環境だとパールグラスを前景に持ってくるのを薦めたい。
407pH7.74:2009/04/19(日) 02:03:49 ID:Lnro936H
>>401
デュプラメソッドでググると幸せになれるよ。
408pH7.74:2009/04/19(日) 02:05:11 ID:SmJPlQPG
>>405
これって水槽のサイズは?
409pH7.74:2009/04/19(日) 02:06:08 ID:9XSA6Cf0
>>406
大磯は酸処理しました
一応水草と魚水槽にしたいので前面部には魚の遊泳部分を作りたいです
CO2は3秒に1回
ATは改造しました
410pH7.74:2009/04/19(日) 02:07:25 ID:9XSA6Cf0
>>408
31×18×26
水は床材抜いて10L位ですかね
水草は入れて1週間立ちました
411pH7.74:2009/04/19(日) 02:24:21 ID:g6CmlEvL
ヒーターが見当たらんがどうしてる?
あと光量も問題。底に肥料入れんと大磯では難しい。根張りがどうかなぁ。
キューバパールはたぶん大磯には向いてない。

後ろの有茎はこれからガンガン伸びてサカナが入れる状態じゃなくなるから
それを意識した上でレイアウト今のうちにいじった方が良いのかも。底肥も
そのときに出来るし、この状態で田植えみたいに細かいの植えるの結構
しんどいよ。
このままだとたぶん前スカスカ、奥が壁って感じで書き割り的な情景になる。
412pH7.74:2009/04/19(日) 02:29:49 ID:9XSA6Cf0
>>411
ヒーターは水草の後ろです
光はADAのソーラーミニ27Wの2灯式使ってます
413pH7.74:2009/04/19(日) 02:32:39 ID:3hYT2Pmt
俺、草を育てるのは楽しいんだがレイアウトが下手糞だから
コレクター的な草陳列水槽になっちゃうんだよなw
レイアウト上手い人尊敬するわ。

>>405
3ヵ月後半分近く枯れてると思うわ。
枯らすのはよくある事だから別に気にしなくて良いけどさ。
414pH7.74:2009/04/19(日) 02:33:59 ID:9XSA6Cf0
最初にイニシャルスティック入れすぎて
毎日のように水換えしてました

>前スカスカ、奥が壁って感じで書き割り的な情景になる
ある意味それを狙っています
レイアウトセンスがないので流木より後ろは草で前は魚スペースにしようかなぁと
415pH7.74:2009/04/19(日) 02:38:15 ID:9XSA6Cf0
>>413
すでにワリッキーがヤバ目です
安売りしてたので買ってしまったのがいけなかったです

ほぼロタラとパールグラスしか入ってないんですが
ロタラは元気ですね。根っこも生えて新芽も出てきました
パールグラスは水中葉移行中みたいです
前のほうにパールグラス水中葉隔離場所作ってそこで育ててます
416pH7.74:2009/04/19(日) 02:40:36 ID:WTu0Wdtr
>>414
ならレイアウトなんてどうでもいいじゃん
好きなようにすれば?
417pH7.74:2009/04/19(日) 02:49:31 ID:9XSA6Cf0
>>416
奥が壁になる予定なんで
つなぎとなる良い前景草が知りたいんです
418pH7.74:2009/04/19(日) 02:58:17 ID:7cofGIT5
小型水槽はキューブにした方が水量稼げるし、立体感も出るから
置ける場所があるなら30キューブをおすすめしたいなあ
419pH7.74:2009/04/19(日) 03:00:10 ID:WTu0Wdtr
>>417
壁ならバックスクリーンでも貼っとけ

前後に分けようとするからダサくなる
簡単に今ある分で三角構図の説明すっぞ
流木の長いほうを持って左後ろの角近くまで持っていって、短い方の太い部分を底に押し込む
底床に近い部分(埋めたあたり)にアヌビアス類でも活着
パールグラスを水槽左面と流木の間に植える
雑多な有茎はまとめて流木の後ろにまとめてしまう
フィルターは一番右側までガガっとずらしちまえ

あとはトリミング
左後ろから右前にかけて傾斜をつけてピンチカットする

遊泳スペースも十分とれる
420pH7.74:2009/04/19(日) 03:10:18 ID:9XSA6Cf0
>>418
台所のカウンターなんで台の奥行きが25センチしかないんです
外部フィルターにすればギリギリ25キューブ置けますが
外部フィルターを置く場所が…
421pH7.74:2009/04/19(日) 03:28:23 ID:9XSA6Cf0
三角用の流木探してきます
422pH7.74:2009/04/19(日) 03:33:53 ID:u1LqNIgT
奥行きは別に良いと思うけど、前後かっきり割ると魚が の居場所がないのよ。
別に三角形にこだわることはないと思うけど、多少なりとも複雑にした方が
魚にとっても良い。
それと外掛けで後ろが有茎で詰まると前が止水域になる。有茎がヒゲ苔出て、
手前がもわもわコケて大変。
423pH7.74:2009/04/19(日) 08:16:01 ID:o731itdq
水草を買ったときに付いている、黄色い綿の上手な取り方を教えてください
アヌビアスナナを活着させたいので、綺麗に取りたいのですが
根が細かく食い込んでいて難しいです
よろしくお願いします
424pH7.74:2009/04/19(日) 08:47:43 ID:TVSt0HBF
歯ブラシでこすればいいじゃん
425pH7.74:2009/04/19(日) 11:16:57 ID:+1M/TMgN
>>423
以下、おいらがやっている方法。
黄色い綿(ロックウール)の周囲を指で四方からまんべんなく押して解す。
水に付けながらこれを繰り返すと、大きなロックウールの塊が取れ始める。
そのうち、根の間のロックウールだけが残るので、蛇口に指を掛け流速を
上げ残ったロックウールを飛ばしながら除去する。
426pH7.74:2009/04/19(日) 13:33:34 ID:g6CmlEvL
あまり神経質にする必要ないよ。ぐじぐじいじって根をいためては
本末転倒。
427pH7.74:2009/04/19(日) 17:23:51 ID:HUQngUZu
ナナなら細かい根は活着させる時に切る方がいいんじゃね
428pH7.74:2009/04/19(日) 20:43:22 ID:+1M/TMgN
>>426
ぐいぐい押さなくてもロックウールの塊は剥離するよ。
それにアヌビアス系は少々根が切れるよりも、水槽水とのなじみの方が
成長に影響する。
429pH7.74:2009/04/19(日) 22:11:03 ID:RLvrIrEx
ロタラなんかでピンチカットでもっさりとか言うけど、
最初からがっつりと植えた方がきれいに仕上がる気がするなあ。
430pH7.74:2009/04/19(日) 22:21:07 ID:g3MB2mHd
すぐに水面まで達するから結局ピンチカットするしかないけどね
それと、横に寝かして低床に這わせるときれいに仕上がるなあ
431pH7.74:2009/04/19(日) 22:22:09 ID:G8tCNZJq
ごめん ちょっと質問
今日イニシャルスティック買ったんだけど根元に差し込めばいいのかな?
それともその周り?
432pH7.74:2009/04/19(日) 22:22:26 ID:xfwRxjW3
水草無くても熱帯魚飼えますか?
433pH7.74:2009/04/19(日) 22:50:11 ID:k+rZnHad
トロピカのポット水草は底床に直で埋め込んでも以後植え換えしなくても大丈夫ですか?
434pH7.74:2009/04/19(日) 23:28:16 ID:QJsJA9bE
水草総合スレというより水草質問スレ

ところで2年ばかり水槽維持のみで情報を仕入れなかったから浦島なんだが
ベトナムゴマノハグサ科ってなんなん?なんでspとかじゃなくて科で流通してんお?
435pH7.74:2009/04/19(日) 23:34:38 ID:6A1ErRaB
>>431
周り

>>432
余裕

>>433
外せ

>>434
よくわからんから暫定的に「ベトナム産のゴマノハグサ科の一種」って言ってるうちに
定着しちゃった感じ
436pH7.74:2009/04/19(日) 23:45:31 ID:k+rZnHad
>>435ありがと!
437pH7.74:2009/04/20(月) 00:27:14 ID:ctfdE/RB
60p水槽にビーシュリンプ飼っていますがそろそろリセットします。水草も元気に育てるためにイニシャルスティックをソイル中に敷き詰めも大丈夫ですかね?どなたかビーシュリンプ飼っている方いましたら教えて下さい
438pH7.74:2009/04/20(月) 00:43:31 ID:SLs1epkX
>>437
全く問題ナス
439pH7.74:2009/04/20(月) 00:50:47 ID:k6GuyC9a
>>437
ヤマトはほじくり返して食べちゃうけどビーは大丈夫って聞いた
440pH7.74:2009/04/20(月) 01:52:52 ID:El3cvxcA
水草調子悪いです。
GH 4d くらい KH 10d pH7.0くらい

どうすればKH下がりますか。。
441pH7.74:2009/04/20(月) 03:04:17 ID:WCmCyJrI
pHの低い水で換水 or CO2添加を減らす

逆にいうとpH高めの水槽でpHの数値だけ目標値に近づけようと
CO2たっぷり添加するとKH高いタンクの出来上がり
442pH7.74:2009/04/20(月) 07:54:23 ID:zIhtphJJ
>>440
時々ゼオライトで炭酸塩吸着。
ずっと入れると二酸化炭素も抜かれるから換水後の夜とかにやるといい。
443pH7.74:2009/04/20(月) 08:35:02 ID:1efqDQFl
>>439
ヤマトだって余程浅く埋めない限り掘らないよ
444pH7.74:2009/04/20(月) 17:10:37 ID:IMShCLdE
症状:ミリオフィラムを除く草がどれも伸びない→溶け溶けに・・
   諸氏の診断をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

草達:ワイルドアナカリ、マツモ、ハイグロナローリーフ、グリーンミリオフィラム
水槽: 60センチ
水温: サーモで26度固定
ph: 5in1で計測、一番酸性の色
硬度: 5in1で計測、入れ物に書いてある比色で左から2番目
換水: 2週間に1回、1/3位
濾過: 上部(追加1段)、底面、水作ベビー
生体: 並プラティ*8(成体3、幼体5)、グラスキャット*3、ネオンテトラ20位
co2: 昼のみ発酵式で添加、2滴/秒
低床: セラミック様のもの
肥料: 数ヶ月に一度、園芸用の固形肥料を各草グループに1個、換水時にメネデールをキャップ2/3ほど
照明:ニッソーカラーライトに鏡貼り付け。タイマーで9時間点灯
その他:草は直植えではなく、小さなガラスのビン等に下から3センチほどを植えています。
445pH7.74:2009/04/20(月) 17:46:46 ID:Jo0Vy1u7
>>444
pH 1番酸性の色


馬鹿にしてるんですか?
446pH7.74:2009/04/20(月) 18:32:36 ID:WbGpXG+X
マツモとかアナカリスがとけるってヤバくない?
発酵式やめてみたら?
447pH7.74:2009/04/20(月) 19:04:22 ID:bMDiQROM
侘び草の根元のピート部分から謎の葉が生えてきました
侘び草の種類は有茎MIXです
ピートを巻いてある黒い糸の下にはえていたので外部から付着というのはないかと思います
また、この水草の名前がわかる方いらっしゃいますでしょうか
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090420190048.jpg
有茎類以外のも生えてるのかとびっくりしています
448pH7.74:2009/04/20(月) 19:11:27 ID:6o/bOZw0
なんたらミズゼニゴケ?
449pH7.74:2009/04/20(月) 20:03:23 ID:61k3O7S9
リシアかラージリシア?
450447:2009/04/20(月) 20:15:42 ID:bMDiQROM
ゼニゴケで数種ググってみましたところ、葉の質感は似てるのですが形や葉の付け方が同じのが見当たりませんでした
発見当時はこの葉はもう少し大きく、触ってるうちに分裂しました
活着?していた部分は右端のピンセットで掴んでいるところのみで、その活着部分にもうひとつの葉があった感じです
購入時はピート部分にリシアがありましたが2ヶ月ほど前にエビに全て抜かれました
葉の太さが3ミリ〜4ミリありラージリシアよりでかく、ご覧の通り葉先が丸みを帯びているので可能性は低いかと思います・・・
451pH7.74:2009/04/20(月) 20:28:37 ID:DN1HtQGv
>>442
入れてるがCO2抜かれるなんて無いよ
知ったかブログのデマだよ
452pH7.74:2009/04/20(月) 20:36:32 ID:k/p1xK0l
>>447
ワイアール星人の幼生。
453pH7.74:2009/04/20(月) 21:53:03 ID:Cl6D816w
グリーンで購入したら迷惑メールが届く届くwwww
新規に入ったプロバイダなんでグリーンしかアド晒してねえw

通報してやったw
454pH7.74:2009/04/20(月) 22:04:42 ID:Jry1LM/k
グリーンて?
455pH7.74:2009/04/20(月) 22:32:53 ID:Z1dj3hxv
あちこちにマルチしてるからきっとここにもあるだろうと思ったら案の定w
456pH7.74:2009/04/20(月) 23:54:28 ID:Cm9QLDpN
>>453が通報されて規制くらうに3砂利
457pH7.74:2009/04/21(火) 00:53:06 ID:q41/3r4e
>>450
昆布のように軸があって薄い緑の半透明の葉?が軸を平たく取り囲んでいて
触るとすぐ溶けてなくなるほど柔らかい
こんな奴ならうちの侘び草にもいたな
いつのまにかなくなったけどなんつーか水草って感じのものじゃなかった
458447:2009/04/21(火) 01:10:25 ID:AiN+zFAB
>>457
まったくもってそのままです
ただ触ってもしっかりしていて破れたり溶けたりはしなく、ボルビティスの葉のような感じです
分裂したもう1枚の葉は行方不明なのですが写真の葉は確保してあるので育ててみようと思います
もし何かの水草と判明すれば増やして皆様にお配ります
有難う御座いました
459pH7.74:2009/04/21(火) 02:16:47 ID:CN69j+qD
水中栽培できるのかどうか知らないけど観葉植物でよく売ってるシダの仲間の
プテリスによく似てるね。なんにしてもシダの一種なんだろな
460pH7.74:2009/04/21(火) 12:48:45 ID:MIw9/aB1
産地不明、出所不明の水草ってこうやって増えてくんだろうなぁ
ちなみに俺はグラディウスに出てくる敵にしか見えないわ
見た感じ陰性っぽいし成長が遅そうだけど是非経過報告してほしい
461pH7.74:2009/04/21(火) 13:42:07 ID:uZGP4YsK
ウォーターシダ昆布sp.だな
462pH7.74:2009/04/21(火) 13:42:25 ID:cdjmeStP
うるせえな、ゼニゴケもみわけられねークソ馬鹿がノー書きこいてんじゃねえよ!
463pH7.74:2009/04/21(火) 14:03:53 ID:oFhjF69D
今このスレって、ど素人ばっかりなの?
それとも、ボケ合ってた所につっ込んじゃった?
464pH7.74:2009/04/21(火) 14:25:05 ID:OkfU3omS
>>463
三日に一度ぐらいネタスレと化す
465pH7.74:2009/04/22(水) 00:13:38 ID:lyfeHL+g
30センチ水槽に、クリプトコリネ(?)みたいなのを2ポット入れて、
2か月くらい順調だったのに、他の水槽からガボンバとエンダイブを足して2で
割ったような水草を5本植えたら、全部のクリプトコリネが溶けちゃったよ〜(つд⊂)
ちょっと手を加えただけでこんな風になるなんて。小型水槽て、難しいな〜。
466pH7.74:2009/04/22(水) 00:22:12 ID:xUsUiLJp
それは繰りぷとだから
467pH7.74:2009/04/22(水) 08:37:38 ID:TengiPdC
あはは
468pH7.74:2009/04/22(水) 08:49:47 ID:IJAgXISl
クリプトは溶けるもの
469pH7.74:2009/04/22(水) 19:03:03 ID:WZ0v654L
都内もしくはネットでオーストラリアンクローバー売ってるところってある?
なかなか見つけられなくて・・・
470pH7.74:2009/04/22(水) 19:06:44 ID:82c5CXFX
オーストラリアンクローバー 価格 で検索した?
http://www.akb.jp/shop/10_383.html
471pH7.74:2009/04/22(水) 19:08:23 ID:82c5CXFX
472pH7.74:2009/04/22(水) 19:37:22 ID:Mr+uBjvI
ありがとです
473pH7.74:2009/04/22(水) 21:13:26 ID:REH45nEU
>>469
小平のトロピにもあったよ
474pH7.74:2009/04/22(水) 21:37:39 ID:TNgtJ8AF
水槽内の黒髭が付いたクリプトを取り出し、
鉢植えして蓋付きの容器で水上育成に切り替えたいと思うのですが、
湿度を保って水上育成すると黒髭もそのまま維持されるのでしょうか?
475pH7.74:2009/04/22(水) 22:29:14 ID:3F5sKSfj
アヌビアスナナに穴が開いています。
溶けているのか、何なのか分かりませんが、とにかく穴が開いています。
この文章だけではよく分からないと思いますが対処方法、原因を教えてください。よろしくお願いします。
476pH7.74:2009/04/22(水) 22:35:36 ID:6U5Sf4dt
477pH7.74:2009/04/22(水) 22:38:21 ID:q8NXqznb
>>475
切り取る
478pH7.74:2009/04/22(水) 22:40:44 ID:3F5sKSfj
>>477
どこを切り取ればいいんでしょうか?
アヌビアス・ナナは丈夫だと言うことで買ってみたんですが・・・・
479pH7.74:2009/04/22(水) 23:00:01 ID:q8NXqznb
>>478
穴はどこに空いてんだよ…
頭ですか?文章ですか?
480pH7.74:2009/04/22(水) 23:05:40 ID:cJnTg0m/
穴だらけなのならともかく少々ならきにすんなよ
丈夫っつっても根茎溶け出すと一気に逝っちゃったりはするけど
481pH7.74:2009/04/23(木) 08:21:04 ID:p/MDGdad
>>474
生えてくる水上葉にはつかないと思われ
482pH7.74:2009/04/23(木) 10:51:36 ID:/9sn/zN1
エーハイムの外部フィルターを使っているのですが皆さんシャワーパイプは使われていないのでしょうか?
使用すると見た目が悪くなりますよね?
使用しなかった場合、水流がかなり弱くなると思うのですが水草メインの水槽なら水流はなくても
問題ないのでしょうか?
483pH7.74:2009/04/23(木) 10:58:14 ID:KsjTFJRw
シャワーパイプ使用しないって、具体的にはディフューザー付けるとか、
パイプから直で水を戻すとか、そういうことですか?
484pH7.74:2009/04/23(木) 12:34:37 ID:0Qo/wRjH
水が上手く循環しないとかいうレベルでなきゃむしろ弱い方が良い
推奨サイズのフィルター使ってればそんな事はあまり無いと思うけど
485pH7.74:2009/04/23(木) 12:57:46 ID:pizgR6CY
水草トリミングしたりモス系ごっそり取り除いたりスネール捨てまくったり肥料埋めたり少し多めに手入れしたら黒髭コケ出たorz
リセット以来2年くらい黒髭見なかったのについに出てしまった。
すでにあちこちチョボチョボ散っててものすんごい増える気配がある。泣きそう。
みんな水草水槽の黒髭対策どうしてるの?
486pH7.74:2009/04/23(木) 13:28:39 ID:Y67igfGm
肥料を入れすぎない
487pH7.74:2009/04/23(木) 17:31:25 ID:l+Mnxyr3
水草水槽立ち上げ予定で水槽は45スリムでマスターソイルHGパウダーでいこうと思ってます。

サイトを見るとソイルの下にパワーサンドやパミスやイニシャルスティック等を入れてるみたいですがやはり水草には肥料は必須なのでしょうか?
488pH7.74:2009/04/23(木) 17:48:59 ID:utL2SiDa
>>487
マスターソイル経験者から一言
底床肥料はがっつり入れた方が後悔しないよ
489pH7.74:2009/04/23(木) 21:13:39 ID:YzPwYJ73
>>485
毎日1/10の水換え
490pH7.74:2009/04/23(木) 23:44:08 ID:lIZ7W6El
30キューブに水草を植えようと思うのですが、
余りメンテナンスやトリミングがしやすい場所でないので、
背丈が余り高くならない水草を探しています。

アマゾンソードは高さ大体30センチくらいで、調子がいいと60センチくらいになるとも聞きますが、
まぁ適役かと思っています。

有茎とかで、背丈がちょうど30センチ前後の物ってありますか?

環境はCO2無添加、肥料ありで光量十分です。
491pH7.74:2009/04/24(金) 00:16:32 ID:o7tZVota
ほっておいても30cmで成長が止まる有茎があるなら俺が知りたいわ
あとCO2添加しないで肥料入れるとコケがひどくなるぞ
光、CO2、栄養のバランスが取れないなら肥料はやめておくべき
492pH7.74:2009/04/24(金) 00:19:12 ID:vrmnSbBW
有茎は放っときゃ際限なく伸びるから、30cm前後で成長が止まる、ってわけにはいかないよ。
いずれ水面から突き出るか、水面にとぐろを巻きます。
メンテの手間を減らしたいっていうなら、成長遅めのもを選べば?
ただ、有茎で成長の遅い種はコケがつきやすく、育成がやや難しいものが多いけどね。
493pH7.74:2009/04/24(金) 00:20:38 ID:C7Dfez3e
ブリクサ
494pH7.74:2009/04/24(金) 00:22:40 ID:xzUoZbaZ
購入した水草を水槽に入れる前に、消毒でしょうか?何をしたらいいのでしょうか?
水道水で洗うだけで大丈夫ですか?

アヌビアス・ナナを1ポットです。
495pH7.74:2009/04/24(金) 00:29:57 ID:dFj5v4VK
> 801 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 00:12:51 ID:xzUoZbaZ
> 水草を買ってきたのですが
> 根についてるウールみたいなスポンジってどうやって取ればいいんですか?
> あと、水草は水道水で洗ってしまっても大丈夫なんでしょうか?
496pH7.74:2009/04/24(金) 00:30:43 ID:a6pLxSRK
コケ死ね!このおたんちんめ!呪うぞゴラァ!
497pH7.74:2009/04/24(金) 00:31:18 ID:vrmnSbBW
ナナなら特に何もしなくても大丈夫ですが、水槽にスネールを持込みたくなければ
葉や茎の表面を傷つけない程度にしっかり擦り洗いして付着物を落としてください。
ナナなら水道水で洗ってもおkですが、水草の種類によっては塩素でダメになってしまうものもあるので、
他の種類で心配な場合は水槽の飼育水を使ってください。
根にウールを巻き付けてポットに植えて売っているものなら、このウールはきれいに取り除いてください。
水草ファームでは農薬を使って水草を育てていることがあり、ウールを付けたまま水槽に持込むと
ウールにしみ込んだ残留農薬がエビやバクテリアを殺すことがあります。
498pH7.74:2009/04/24(金) 00:32:42 ID:C7Dfez3e
>>494
そんなのウールの付け根から切ればいいだろ
499pH7.74:2009/04/24(金) 00:37:02 ID:C7Dfez3e
>>497
農薬は検疫を通す時にかけられる
500pH7.74:2009/04/24(金) 00:57:49 ID:vrmnSbBW
そうなの?
ってことは国産なら農薬はないってこと?
501pH7.74:2009/04/24(金) 01:11:47 ID:nz/GYprx
んなことはない。
過密育成に農薬は付き物。通関に農薬が要ることは事実だけど。
502pH7.74:2009/04/24(金) 01:36:39 ID:C7Dfez3e
>>500
輸出時にかけられる貝を殺すための農薬がエビに致命的で、国産だったら必要無いからね
503pH7.74:2009/04/24(金) 02:28:12 ID:zJ4Mblt5
グロソスティグマとかラージパールグラスとかを植えるのが上手くいきません。
ピンセットをつかってソイルに植えるんですが、すぐ抜けてしまいます。
かなり深く植えたら抜けないんですが、力入れすぎて傷をつけちゃって数日で茶色くなってしまった事もありますし・・・



あと、CO2ですが錠剤タイプを水槽に落とすタイプの物でも十分なんでしょうか?
504pH7.74:2009/04/24(金) 02:37:53 ID:F8oIET58
ピンセットで先をつまんでソイルに挿し、そこから軽く横にスライドしてからピンセットをそっと放すといいよ


タブレットは効果期待できないから、初期費用抑えたいなら発酵式がオススメ
505pH7.74:2009/04/24(金) 08:40:51 ID:HRsTyIm7
土からコケらしきものが出てきましたorz
土の掃除って定期的にしてますか?
506pH7.74:2009/04/24(金) 17:37:11 ID:QVk1o7qF
>>505
ソイルは基本掃除しないよ
コケらしきものって、もしかしたら藍藻じゃないか?
507pH7.74:2009/04/24(金) 20:17:52 ID:HRsTyIm7
アマゾンソード?の古い葉が知らない間に腐ってたらしくてすごい汚くなってたorz
下手に取り除こうとすると水槽内で舞ってしまうし…
508pH7.74:2009/04/24(金) 21:04:20 ID:u3bruoOk
プロホース片手に掃除すればいいかも

水草ジョキジョキするときはいつも左手にプロホース装備してるけど、最後に少し網で掬うくらいしか水草漂わないよ
509pH7.74:2009/04/24(金) 21:16:58 ID:HRsTyIm7
プロホース?
初心者なので何も知らず水草を切ったら網で掬うか手で摘んでました
510pH7.74:2009/04/24(金) 21:47:24 ID:sMbbN+iM
プロホースは持ってて損はないよ。ミニもあるんで小型水槽でも大丈夫。
511pH7.74:2009/04/24(金) 22:18:49 ID:aPHWFglK
プロホースは掃除用の水抜きホース。
アクア板では数少ない、悪い噂をなかなか聞かない商品のひとつ。
水換えついでに切った水草吸ってれば舞いにくいよ。

512pH7.74:2009/04/24(金) 22:21:24 ID:3eQAqK4p
>>511
類似品は結構アレだけどなー
513pH7.74:2009/04/24(金) 22:33:17 ID:HRsTyIm7
ありがとうございます。
トロピランドみたいな熱帯魚店になら置いてありますよね?
探して早速使ってみますm(__)mエビはミナミとヤマトどちらを入れてますか?
514pH7.74:2009/04/24(金) 22:39:01 ID:AXdlSa+F
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/avel-net/1020226533.html

こういう感じの買いたいんですけど都内で売ってるところ知りませんか
515pH7.74:2009/04/24(金) 22:42:44 ID:NcUAiekc
作った方が早い
516pH7.74:2009/04/24(金) 22:45:03 ID:AXdlSa+F
>>515
自分で作ると流木のアクが抜けなくて水槽の水が黄色くなってしまうので
買っちゃたほうが早いのかなと・・
517pH7.74:2009/04/24(金) 23:37:16 ID:aPHWFglK
ブラックホールオススメ
外部にや上部にほうりこむか、小さい外掛けを一時的に増設して入れとくと水が透明になるよ
518pH7.74:2009/04/25(土) 02:03:41 ID:4womBxYK
>>516
このくらいの大きさの流木のアクなんてほんの少しの手間で抜ける。
ものすごく綺麗な南米ウィローモスがびっしりの流木とかならまだしも、
こういうのはぼったくりに近い価格だから自力のがいい。
519pH7.74:2009/04/25(土) 02:11:54 ID:maYBFPlr
>>514

> 862 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 23:21:20 ID:AXdlSa+F
> ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e91362727
>
> この様にうちのアヌビアス・ナナも育てたいんですが、どうやったらいいでしょうか?
> 一から教えて下さい
520pH7.74:2009/04/25(土) 09:51:10 ID:DILpiGwc
前景を草原の様にしたいのですがオススメの水草を教えてくださいm(__)m
521pH7.74:2009/04/25(土) 11:08:01 ID:s95SLj1s
>>520
ウォーターローン
522pH7.74:2009/04/25(土) 11:32:39 ID:qd1LY4Wy
長期維持が楽なのでショートヘアーグラスをよく使う
523pH7.74:2009/04/25(土) 11:48:16 ID:4oA9JaV5
>>520
テネルス、ランソウが簡単
524pH7.74:2009/04/25(土) 11:51:55 ID:DOldoLxu
ちょwww
525pH7.74:2009/04/25(土) 11:54:07 ID:XFEKPjfq
そういやショップでモスマットがヒゲマットになってたの見たことあるな
天鵞絨みたいで綺麗だった
526pH7.74:2009/04/25(土) 11:59:14 ID:4oA9JaV5
黒髭マットは汚いけど緑髭マットはツヤツヤして綺麗だよね
527pH7.74:2009/04/25(土) 12:20:28 ID:DILpiGwc
前景ありがとうございます
参考にしますm(__)m
528pH7.74:2009/04/25(土) 14:30:39 ID:zun0/KVx
植えるタイプの水草はソイル系じゃないと育ちにくいんですか?
529pH7.74:2009/04/25(土) 14:34:08 ID:j7FZPVwc
ソイル合わない水草もあるし
530pH7.74:2009/04/25(土) 21:31:38 ID:v8euh/Ko
187:185 :2009/04/25(土) 21:12:49 ID:zun0/KVx [sage]
>>186
何でボトルでそこまでやらなきゃならんの?
手間を掛けたくないからボトルやってんのに意味無いじゃん
531pH7.74:2009/04/25(土) 22:34:16 ID:5I3vnxwN
汚い水槽・水草で申し訳ないんだけど、どうしても種類がわからないので、
この4種類の名前教えてもらえませんか?

http://ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20090425/22253631.jpg
http://ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20090425/22261185_m.jpg
532pH7.74:2009/04/26(日) 00:58:27 ID:2A3Q1pkl
汚いほうはバコバ?イエローリシマキアかも?
もう3個の汚いほうはわからん
533pH7.74:2009/04/26(日) 01:05:37 ID:Bus7Vk3+
>>531
上はハイグロフィラ・ロザエネルビス&ラージパールかな
下はルドゥジア系みたいだけどわかんね
534531:2009/04/26(日) 02:20:03 ID:lCa1ZAzj
>>532-533
写りの悪い写真でほんとすみません

いただいたヒントと購入時のきれいな状態の記憶から水草カタログあさってきたんですが、
なんとなく似てるもの見つけることできました
通販で買ったおまかせセットだったので、名前が全く入ってなくて諦めかけてたとこでした

ほんとありがとうございました
535pH7.74:2009/04/26(日) 08:00:55 ID:gGNPVp6x
底床肥料を入れようと調べたのですが、
パワーサンド等は養分が多すぎるため一週間くらいかけて養分を抜いてから使ったほうが良いとありました。

栄養分抜くならただの軽石を敷いて上にソイル敷いた方がいいと思ったのですが実際どうなのでしょうか?
536pH7.74:2009/04/26(日) 08:16:52 ID:C4NwEkhL
ソイルだけがいい。
537pH7.74:2009/04/26(日) 08:21:00 ID:IEk4Wvgr
パワーサンドはパミスと混ぜて使ってる人が多いみたいだな
水草引っこ抜くと下から出てきちゃうのが嫌で俺は使ってないけど
538pH7.74:2009/04/26(日) 13:30:47 ID:sMQD0qc4
最初から水草でモサモサにするぐらいの勢いでもなければ肥料はいらないんじゃね
個人的にはソイル自体が肥料だからいらねって思うけど
539pH7.74:2009/04/26(日) 14:17:07 ID:gGNPVp6x
ありがとうございます。
ソイルだけでやってみます
540pH7.74:2009/04/26(日) 14:27:21 ID:Bus7Vk3+
吸着系のソイルだと後で肥料分足らなくなるよ
541pH7.74:2009/04/26(日) 14:31:32 ID:C4NwEkhL
足せばいい。
542pH7.74:2009/04/26(日) 14:31:58 ID:Bus7Vk3+
途中送信してしまった

ソイルだけの方が管理しやすいけど、吸着系ソイルは底床肥料入れてやるのが吉
543pH7.74:2009/04/26(日) 18:25:28 ID:0DiqF1dV
質問です。

マツモ、アナカリス、ウィローモス、カボンバ以外で一番丈夫な枯れない水草って何ですか?
544pH7.74:2009/04/26(日) 18:28:34 ID:9RYshMah
モスじゃね?
枯らしたことないや
545pH7.74:2009/04/26(日) 18:29:28 ID:T3Ve3m8C
野外放置(関東)の経験で言うと
マシモ様とウィローモス

穴とカボは越冬できずに枯れてしまった
546pH7.74:2009/04/26(日) 18:30:10 ID:Y6pSMC7P
>>543
ナナなんかいいんじゃないか
547pH7.74:2009/04/26(日) 18:35:00 ID:T3Ve3m8C
ピグミーチェーンサジタリアも野外放置で増えたな
548pH7.74:2009/04/26(日) 18:54:16 ID:gGNPVp6x
>>542なるほど。。様子見ながらタブレット肥料を埋め込む。というのは難しいのでしょうか?

ちなみに肥料が必要なのはたぶん前景草、一部中景草くらいで、後景は光量あればほっといても伸びるようなアメリカンスプライト等の簡単な水草にする予定です
549pH7.74:2009/04/26(日) 21:21:52 ID:IEk4Wvgr
アクアフローラのおこしバラして埋めるのが溶けにくくて小さいので具合が良い
550pH7.74:2009/04/26(日) 22:03:05 ID:0qip9vZ9
>>543
ヒーター使うなら
ウォーターウィステリア、ミクロソリウム、クリプトコリネパルバ、ランソウ、アオミドロ、とか頑丈ですよ。
他には肉食魚飼ってる様な硝酸水槽ではアマゾンソードなんかはすごく綺麗に育つ。
あとカボンバは意外と弱い。

上記の草は無加温だと冬枯れる。マツモアナカリは冬殖芽と根、茎で越冬する。うちはぼちぼちアナカリが復帰し始めた。
ウィローモスは最強クラスに頑丈だがアオミドロも栽培する人には向かない。
551pH7.74:2009/04/26(日) 22:49:34 ID:JGplKdMb
ロタラの先端の葉がとても小さくその下の葉が下に垂れ下がっているのですが
これはヤバイ徴候ですか?
隣のロタラは気泡をつけたりしてるのですが
なんか処置した方がいいですか?
552551:2009/04/26(日) 22:55:19 ID:JGplKdMb
水槽:30規格
水温:26度
ph:6.5
換水:リセット2日目 1/2換水1回
濾過:テトラAT-30改造
生体:いない
co2:2秒に1滴
低床:プロジェクトソイルプレミアム
肥料:水草ふさふさ 液肥はECA2滴朝晩毎日 ブライティK:0.5ml1回 STEP1:05ml1回
553pH7.74:2009/04/26(日) 23:35:50 ID:SEzbdNQ+
それ一本だけだったら、たまたま何かの要因でいじけちゃっただけだから、
さっさと頭飛ばしちゃって、新芽を出させるといいよ。
そのままでも復活はするんだけど、時間が掛かる。
554551:2009/04/26(日) 23:45:20 ID:JGplKdMb
植えなおしたからいじけたのかな
ロタラ20本位のうち3本位ある
いじけたのは全部グリーンロタラ
インディカさんとロトンディフォリアは元気
555pH7.74:2009/04/27(月) 01:15:25 ID:cpJqw5mv
>>550
おすすめにさり気なく混ぜんなw
556pH7.74:2009/04/27(月) 03:10:17 ID:ptScKjno
>>550
藍藻は確かに丈夫だなw
絶滅したと思っても復活するしな。
557pH7.74:2009/04/27(月) 12:00:58 ID:uan52e3q
ホソバゼニミズゴケって流木に活着しますか?
教えてエロい人
558pH7.74:2009/04/27(月) 12:10:54 ID:H7LxuXCJ
うん
559pH7.74:2009/04/27(月) 14:04:32 ID:c00Pw9IN
>>550
その中でもミクロソリウムは低温に強い方じゃね?
室内無加温レベルなら枯れはしない
560pH7.74:2009/04/27(月) 15:19:27 ID:zjr3uBJY
>>557
俺はしないと聞いてたんだけど、どうなってんだろうと糸ほどいてみたらバラバラになった
CO2切れたら消えちゃった・・・
561pH7.74:2009/04/27(月) 16:53:38 ID:uan52e3q
>>558
>>560

やっぱり上手くないと活着しなさそうですね
ありがとうございました
562pH7.74:2009/04/27(月) 17:17:29 ID:csQAOYou
活着しにくいんじゃなくて、

するんだけど、接地面が傷み易くて外れているだけ。
水上のあいつ等の根の張りようなんて凄いよ。

それと、ホソバゼニミズゴケ←10回声に出して嫁
563pH7.74:2009/04/27(月) 17:54:40 ID:wdps6W0A
ttp://www.adana.co.jp/_product/344_index.html

これってミクロソリウムやアヌビアス・ナナにも効果ありますか?
564pH7.74:2009/04/27(月) 19:04:20 ID:1rps8ooL
環境も書かないで効果ありますか?ってエスパーでも回答はでいないであろう。
565pH7.74:2009/04/27(月) 19:14:10 ID:wdps6W0A
>>564
環境はヒーターや濾過フィルター等の設備は一切無しです。
直射日光の当たらない場所(暗いというわけじゃなく光はそれなりに入ってくる)でミクロソリウムとナナを育ててるんですが、いまいち元気が無いみたいです。
そこでADAの肥料を添加してみようかと思ったんですが、効果があるのかどうか聞きたいです。
566pH7.74:2009/04/27(月) 19:17:49 ID:YHQSAW4/
ただでさえ成長ゆっくりなミクロソやナナにンなもんやったら苔だらけになるぞ?
水草は環境に適応して初めて成長を開始します。
いきなり肥料(笑)やって急成長するのってアオミドロやランソウくらいじゃねーの?
567pH7.74:2009/04/27(月) 19:24:38 ID:neblhXpT
へえ
568pH7.74:2009/04/27(月) 19:25:57 ID:uUvUkg+q
バリスネリアスピラリスの新しい葉は黒い斑点がついてるんですが原因は何ですか?
おかげで見た目が悪いです 教えて下さい
569pH7.74:2009/04/27(月) 19:50:09 ID:qhmIOxxJ
斑(ふ)じゃない?
バリスの仲間にそういうのなかったっけ?うろ覚えだけど。
570pH7.74:2009/04/27(月) 22:09:43 ID:S6K2FH9j
レオパードかタイガーバリスネリアだと思われ
571pH7.74:2009/04/27(月) 22:26:12 ID:uUvUkg+q
568です ありがとうございます。買った時はキレイな黄緑だったんですがランナーで増えた奴が斑点でるんです 斑ってなんですか?底床はブラックホールで水温27度 発酵式の60センチ2灯 小型魚15匹くらいなんですが
572pH7.74:2009/04/27(月) 22:30:09 ID:IoqyJfe4
底床は...
573pH7.74:2009/04/27(月) 22:38:28 ID:uUvUkg+q
ググッたらレオパードで間違いなさそうでした
ありがとうございました
底床は活性炭じゃなくて大磯位の粒の真っ黒な石です わかりずらくて申し訳ない
574pH7.74:2009/04/27(月) 23:03:09 ID:JMVUxbz8
静岡の川で水草を採ってきたのですが種類がわかりません。
わかる方教えてください。

ttp://uproda.2ch-library.com/122882oW5/lib122882.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/122883is0/lib122883.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/122881Wz9/lib122881.jpg

1枚目はアップで、2,3枚目が生えていた様子です。
575pH7.74:2009/04/27(月) 23:12:22 ID:wdps6W0A
>>574
ロタラの一種じゃない?
576pH7.74:2009/04/27(月) 23:14:07 ID:H7LxuXCJ
ロタラ・シズオカ
577pH7.74:2009/04/27(月) 23:21:14 ID:S6K2FH9j
キカシグサか
578pH7.74:2009/04/27(月) 23:58:47 ID:/mMQJHOb
すげえ ロタラだよぜったい! へぇーキカシグサていうのか!
しかしみんなよくしってるねぇー
579pH7.74:2009/04/28(火) 00:11:37 ID:P8bUA3IJ
ロタラ・シズオカふいたw
580574:2009/04/28(火) 00:29:49 ID:3c86vgbh
>>575-578
みなさんありがとうございます!

ロタラでググってみたら葉が細いので違うと思ってました。
ロタラ・シズオカ、大切に育てたいと思います。
581pH7.74:2009/04/28(火) 06:52:52 ID:yyq2kQ9P
朝からロタラ・シズオカで吹いたw
582pH7.74:2009/04/28(火) 07:14:11 ID:PGPllTvf
ロタラ・シズオカはどこで買えますか?
583pH7.74:2009/04/28(火) 09:47:06 ID:54XYeY7Y
ロタラ・シズオカsp トロピカ
584pH7.74:2009/04/28(火) 15:26:05 ID:ISGpfKqv
ベトナムスプライトの葉や茎が黒っぽいシミになってるんですけど
シダ病ですか?そうだったとして葉をすべて落としても回復すれば
また葉をつけますか?
585pH7.74:2009/04/28(火) 16:29:55 ID:5yTs6Tin
>>574
マンネングサの仲間
586pH7.74:2009/04/28(火) 22:41:13 ID:9ZWiP0ht
家の水草水槽、生体がエビしか入ってないんだけど
これからの時期はボウフラ湧いちゃうかな?
587pH7.74:2009/04/28(火) 22:48:39 ID:E3KmQWmM
室内なら蓋してればまず湧かないと思うが
588pH7.74:2009/04/28(火) 23:01:25 ID:mW5HxzIY
フィルターに漉し取られるんじゃないかな
589pH7.74:2009/04/28(火) 23:07:01 ID:fqOPB16m
プラナリアならわくよ!
590586:2009/04/29(水) 00:31:42 ID:JfORwK1f
>>587
その手があったか!
すっかり忘れてたよ
>>588
ミジンコ湧いてるからボウフラも湧いちゃうと思う・・・
>>589
前はプラナリアいたんだけどリセットしてから一匹も見てないんだよね
そのかわりミジンコが結構湧いてるけど
591pH7.74:2009/04/29(水) 00:36:33 ID:YDjFQs/Y
マツモが枯れる環境ってどういう環境なんでしょうか?
592531:2009/04/29(水) 00:39:50 ID:f07GPcRH
カルキ。栄養、光量不足。
593pH7.74:2009/04/29(水) 01:36:45 ID:gAuOkDtS
水草の調子が良いのか悪いのか判らない
一部の葉が解けながら
一部の葉は気泡を抱えてる…

このブリクサは調子いいのかな
594pH7.74:2009/04/29(水) 01:38:15 ID:9wCpSffX
>>591
低光量環境下で育ったマツモを直射日光が当たるベランダのプラ舟に投入したらすぐ溶けた
ホムセンで買い直したらなんともなかった
ホテイアオイ、アナカリス、アマゾンフロッグビット、サンショウモその他は爆殖してたから、特に水草に悪い環境でもなかったはずだけどな
595pH7.74:2009/04/29(水) 01:38:50 ID:of17rIuV
知らないとよくやらかすのが
マツモ買ってきて水道でそのまま洗っちゃうと枯れる。
596pH7.74:2009/04/29(水) 09:17:22 ID:peZ/MmVy
水道水でがしゃがしゃ洗ってるけど全然なんともない。
お湯で煮たら溶けるとおもうけど。
597pH7.74:2009/04/29(水) 10:19:30 ID:O0SUIat8
家でも漬け置きすると枯れるけど、洗うくらいで枯れた事は無いな
598pH7.74:2009/04/29(水) 10:32:32 ID:sA+ZUrQt
0.5%の塩水に漬けといたら
2日は耐えたがそれ以上は駄目だったな

モスとミクロソリウムは5日位は平気
599pH7.74:2009/04/30(木) 13:52:41 ID:T5W4xQlh
緑色のコケは水草と同じ様に光合成しますか?
ボトルアクアの水草にコケが出てしまって、これがボトル内の酸素供給を妨げないか心配しています。
600pH7.74:2009/04/30(木) 15:42:18 ID:FN4bt6lJ
>>599
コケも水草同様に呼吸をします

無知もいいとこ。理科を勉強しなさいw
601pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/04/30(木) 17:48:49 ID:xHQ8ntgl
602pH7.74:2009/04/30(木) 18:48:13 ID:J7XPFRGm
>>574
http://hoveringdays.blogspot.com/2008/05/blog-post.html?showComment=1210084980000
キカシグサじゃなくてマンネングサ
水中化はおそらく無理
603pH7.74:2009/05/02(土) 00:14:28 ID:weaYmv0d
気がついたらポリスペルマが水面に達していて、頂上の葉の色が変わっていました!
トリミングして水中に戻したら、また順調に水上葉になりますか・・?
それとも、「やっと水面だーー! ・・あれ、まだ水の中??」
みたいに混乱して調子崩したりしますか??
604pH7.74:2009/05/02(土) 00:35:01 ID:vnPa5vla
??
605pH7.74:2009/05/02(土) 01:54:45 ID:zzIWUIE1
水中のまま育て続けるのは同じ環境維持してれば簡単だけど
水中化←→水上化 はそれぞれ草の体力使うよ。
適合環境から外れて枯れやすい。
606pH7.74:2009/05/02(土) 01:58:06 ID:bxjTbWcp
フィリピンクローバーというシダ系の水草について質問なんですが
この水草ってシダ病になったりするんですかね?
607pH7.74:2009/05/02(土) 03:00:56 ID:DQTjEcXk
>>605
丁寧なアドバイスありがとうございます。
608pH7.74:2009/05/02(土) 05:40:53 ID:wIPaces1
>>606
シダの仲間だったの?
知らなかった
609pH7.74:2009/05/02(土) 07:35:51 ID:GZDvtPYK
>>606
なる前に葉っぱが落ちる
610pH7.74:2009/05/02(土) 14:36:15 ID:bxjTbWcp
>>609

なる前に葉が落ちるってどういうことでしょ?
枯れるってことですか?
611pH7.74:2009/05/02(土) 16:26:37 ID:GZDvtPYK
>>610
水中葉の寿命は短いらしい
612pH7.74:2009/05/02(土) 17:50:05 ID:4D3YmUcH
>>606
シダの仲間だったの?
シダなかった
613pH7.74:2009/05/02(土) 18:12:59 ID:YEhtNLha
シダ未来
614pH7.74:2009/05/02(土) 18:17:42 ID:GZDvtPYK
>>612
新芽はワラビ
615pH7.74:2009/05/02(土) 19:54:29 ID:QIzIjwA2
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=generalkor&prgid=10654358
オオフサモすげえ
最初にながれる宣伝は気にしないで
616pH7.74:2009/05/03(日) 12:01:00 ID:WMSlr3XD
水上葉のパールグラス、パカパカ抜けていらつくな。
葉っぱもブチブチちぎれるし
617pH7.74:2009/05/03(日) 14:11:49 ID:75Ikq2Qu
植え方が下手
618pH7.74:2009/05/03(日) 14:31:35 ID:My/4QpsK
水が合わないと溶けるの繰り返して消滅
619pH7.74:2009/05/03(日) 14:33:36 ID:gd/OIh6P
トリミングした水草を捨てるのがもったいねえ。
俺は貧乏性だな。
620pH7.74:2009/05/03(日) 14:42:48 ID:LoaT7ZbF
つお浸し
621pH7.74:2009/05/03(日) 15:02:05 ID:GxsTL/Ov
つ標本
622pH7.74:2009/05/03(日) 15:03:26 ID:jEjDcbDH
水上葉になるかも?土にバラ捲いてみるに一票
623pH7.74:2009/05/03(日) 15:29:26 ID:6TeFzGkL
>>619
ヤフオクで売るなんて考えるより、バッサバッサと捨てられるようになったほうが良いでしょう。
shopにながすのもやめましょう。
624pH7.74:2009/05/03(日) 20:46:09 ID:HlK6M+iY
枯れ葉効果を期待して、ルドウィジア・パルストリス×レペンスのむしった葉っぱを水槽内に残置してたんだけど
枯れるどころか、切った根元から爬虫類の掌みたいな新芽が生えてきた

植物って葉っぱ一枚から再生できるの?
625pH7.74:2009/05/03(日) 20:49:20 ID:uX1xPJ2Y
>>623
ネット売り専のショップ乙
626pH7.74:2009/05/03(日) 20:55:58 ID:regBqR5v
627pH7.74:2009/05/03(日) 21:09:26 ID:HlK6M+iY
>>626
ありがとうございます
早速読んできました
命って、たまにすごいな
628pH7.74:2009/05/03(日) 21:12:18 ID:ReWRB4ZT
20年ほど前の頃、お金がなかったからウィステリアなんかはそれで増やしてたなぁ
今もお金はないけど
629pH7.74:2009/05/03(日) 21:20:54 ID:d7odKAbX
パールグラスも買ってきて二週間くらいでどろどろになったけど
|←このくらいの茎から再生した
630pH7.74:2009/05/03(日) 21:42:57 ID:y2Q22VbA
エビ買ったら一緒にもさもさのウィローモスと
ミクロソリウムの葉の小さな切れ端が入ってたんだけど何気なく浮かべてたら
ちゃんと根と新芽が生えてきて株になったな
631YATTA!YATTA!:2009/05/04(月) 07:04:54 ID:xzVfLV60
>>626
( д)  ゚  ゚
632pH7.74:2009/05/04(月) 09:45:36 ID:QUMrCme3
パールグラスの水上葉が汚い
水中葉の方は気泡だして調子いいのに
水上葉を全て取り除くにはどうすればいいですか?
水上葉からの導入でしたので下の方が全部水上葉です
633pH7.74:2009/05/04(月) 10:26:34 ID:P3s92izk
差し戻せばいいじゃん
634pH7.74:2009/05/04(月) 11:58:37 ID:jOKxdc8U
>>632
パールグラスはすぐ伸びるから、カットして差し戻しだな。
今生えてるのを抜くのが嫌なら、ある程度伸びたところで上をカット。
カットしたやつを前面に配置して下を見えないようにする。
635pH7.74:2009/05/04(月) 12:27:45 ID:QUMrCme3
パールの前にはブリクサがいるから
ある程度たったらカットしまくるか…
636pH7.74:2009/05/04(月) 12:29:43 ID:QUMrCme3
パールはロタラに比べたら
まだまだ甘い成長速度だと思う
ロタラは1晩で1cm伸びる時あるな
637pH7.74:2009/05/04(月) 12:48:44 ID:jOKxdc8U
早く感じたのはパールは本数が半端じゃないからかもなぁ。
200本は軽く居るもんで、カットした後どうするかでいつも悩むよw
638pH7.74:2009/05/04(月) 13:45:57 ID:sawc25+/
ショップのポット売りパールグラスってなんでいつみてもヘロヘロの溶けかけなんだぜ?
639pH7.74:2009/05/04(月) 13:53:14 ID:CRzVSUqe
パールグラスも調子が良いとすげぇ伸びるよ
640pH7.74:2009/05/04(月) 15:25:51 ID:QUMrCme3
トロピカのしか居ないからワカンネ
たぶん比較対象がロタラだからだと思う
伸びてる事は伸びてるけど
ロタラの1/2のスピードだな
641pH7.74:2009/05/04(月) 15:51:52 ID:QhRVdlnz
パールグラスの成長はいいんだけど、
きれいに仕上げるのがむずい。
底を這ってしまって上に伸びない。
上に引っこ抜くと根がビローンだし。
642pH7.74:2009/05/04(月) 16:47:33 ID:CRzVSUqe
最初は区画を埋めるようにネット状に広がった後上に伸びだす
そのままピンチカット繰り返せばこんもりと茂る
643pH7.74:2009/05/04(月) 17:21:45 ID:n9x438cC
ミリオ・マトグロセンセグリーンとか言うのめちゃくちゃ増えるな。
差し戻しで五本が数十本になった。

トリミング怠い。先週切ったばかりなのに
644pH7.74:2009/05/04(月) 17:55:41 ID:44G1QSxl
基本的な質問かもしれないけど、ミクロソリウムの株っていつごろになったら親株からわければいいんだ?
今子株の葉が二枚くらい出てきたところだけど
あと分けてすぐだと小さすぎて活着させにくいと思うんだけど水面に浮かべてていいの?
645pH7.74:2009/05/04(月) 18:13:10 ID:/dV4H9Au
いつでもいいし放っといてもいい。
子株は水面に浮かばせといてもいいし砂に植えといてもいい。
あんまり神経質にならなくてもおk。
あれこれいじらないでひたすら待つべし。
646pH7.74:2009/05/04(月) 18:46:47 ID:44G1QSxl
>>645
なるほど
ただナローだと子株の重さで葉が垂れてきて醜いから水面に浮かべておくことにするわ
647pH7.74:2009/05/04(月) 19:27:46 ID:uTTKWiAs
パールグラスの差し戻しは数が少ない内はいいですが、
底床一面状態になったら底床毎持ち上がりますね
ロタラやマヤカもそうですけど
648pH7.74:2009/05/04(月) 20:25:02 ID:qs8p+wUp
ミリオフィラム.マトグロの新芽が茶色っぽいんだが…
肥料たりないんかな…
60規格 20W3灯 CO2有り
パワーサンド&水草一番サンドにマルチボトム

解決策希望
649pH7.74:2009/05/04(月) 21:45:50 ID:yhlqdnGv
白化なら即メネだが茶色だと?
とりあえず換水すりゃいいんでね?
650pH7.74:2009/05/04(月) 22:12:23 ID:oyUJxv9C
>>636
ロタラなんてミリオフィラムにくらべたら成長速度まだまだだよ
651pH7.74:2009/05/04(月) 22:57:28 ID:Adt4tm43
>>643
ミリオフィラムは植えれるマツモと思って扱うが吉。
浮鉢の下で漂ってようがワサワサ茂るからなこいつら。
652pH7.74:2009/05/04(月) 23:21:16 ID:QUMrCme3
>>650
ロタラより早いなんてよくそんな水草入れたなって思う
653pH7.74:2009/05/05(火) 00:39:43 ID:Q45grYI/
今まで育てた奴で最高に成長が早いのはラガロシフォン・マダガスカリエンシスだなぁ
しかも下葉が落ちやすかったり夏場調子崩したり微妙にめんどくさい…
綺麗なんだけどね
654pH7.74:2009/05/05(火) 00:59:34 ID:X7yK2n33
ひえーーーーーーーーーーーーーーーー!!
エアレーションパワーアップしたら、水面が泡だらけになっちゃったよう( T 0 T)/
これはなんですか!?
昨日、アイアンボトム多めに埋めたの関係ありますか!?
モンモリロナイト濾過層に放り込んだのも・・!?
45cm 大礒 2年 外掛け 水草多数 メダカ エビ です( T __ T )
夜中だから成体の生死は不明・・
イシマキガイはカベにはっついてました・・
655pH7.74:2009/05/05(火) 01:04:49 ID:AkUUhj2x
>>654
それは泡です
関係あります
656pH7.74:2009/05/05(火) 01:08:37 ID:w2X2QGdD
そうだねプロテインだね
濾過槽を掃除するとバクテリアバランスが崩れるから追肥とフィルターいじりを同時にしたのはいくない
心配なら水換えするしかない!
657pH7.74:2009/05/05(火) 01:11:01 ID:X7yK2n33
>>655 >>656
レスサンクスです。
家族起こさないように水換えしてみます・・。
658pH7.74:2009/05/05(火) 01:16:37 ID:QYf0HmLQ
ミリオフィラムってそんなに育つんだ( ̄□ ̄;)!!
どこかのサイトでチラッとみただけなんだけどすごく綺麗だったって印象があるな〜(-з-)
CO2添加なし大磯底面水槽でも育つ水草ですか?
659pH7.74:2009/05/05(火) 01:16:57 ID:w2X2QGdD
大目に追肥しちゃってコケだらけになるかならないかの所から盛り返して美しい水景を目指すのは基本ですよね
660pH7.74:2009/05/05(火) 02:37:11 ID:Cpm2JSqO
底床肥料を導入しようと検討中ですがどの肥料がいいのか教えていただきたいです

【水槽】60規格
【ライト】2灯+クリップライト2個で合計70W
【底床】マスターソイル
【水草】パールグラス、グロッソ、ニードルリーフルドウィジア、ロタラインディカ、アマゾンチドメグサ、ミクロ数種、南米モス
【生体】5cmほどの魚が4匹、オトシンが4匹、ヤマトが3匹、フォックスが1匹
【添加】醗酵式Co2、ブライティK、水換え時にメネデール少量
661pH7.74:2009/05/05(火) 03:03:48 ID:R7jRatcu
遺跡風にするなら
切り株風の根っこが見える流木が欲しいね
もしくは流木の間にモスを定着したスカルを嵌めこむとか
662pH7.74:2009/05/05(火) 03:04:25 ID:R7jRatcu
スレ違いすんまんせん
663pH7.74:2009/05/05(火) 17:19:03 ID:9yOM6jHp
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
664pH7.74:2009/05/05(火) 17:28:06 ID:AkUUhj2x
>>663
どうせ水道水が合ってないって言うからグロッソにしとけwww
665pH7.74:2009/05/05(火) 18:47:07 ID:T1mvD6QI
30cmのキューブで侘び草に挑戦してみようと思っているのですが、
現環境:水槽、外掛け式フィルター、水温計、照明(13w) のみです、、、、
これに後必要なものを指摘していただけますか??
水草については、初心者ですので、「これがオススメだよ!」っていう器具等や
アドバイスなどをしていただけると幸いです
666pH7.74:2009/05/05(火) 19:05:53 ID:gjSgrt5s
>>665
先ずはそれでやってみようよ。
それでいろいろ不満がでてくるようなら、照明の光量アップと
二酸化酸素の添加と外部フィルターに変えよう。
667pH7.74:2009/05/05(火) 19:50:05 ID:Q45grYI/
とりあえず環境に適応するまでの間だけでもCO2添加してみると失敗少ないんじゃないか
発酵式なら初期費用安いし
668pH7.74:2009/05/05(火) 19:52:56 ID:Wnnah+mc
水草はなにより光だぜ
CO2添加してないけど蛍光灯4灯にしたらもう凄い成長
669pH7.74:2009/05/05(火) 19:56:00 ID:VqOAFFnH
いきなり光量あげたらコケまみれになった哀しい過去...
そのうち収まったけど、収まったのは何故かはわかんない
670pH7.74:2009/05/05(火) 20:01:33 ID:Wnnah+mc
細切れにしたマツモ神様を入れとけば苔の繁殖を抑制できる
砂糖式脱窒もいいかもね。あとカリの液肥は持っておいた方がいい
671pH7.74:2009/05/05(火) 20:50:53 ID:qSgEhDRN
砂糖水槽ってそんなに効果あるかね。
672pH7.74:2009/05/05(火) 21:03:23 ID:3jRqG/ir
砂糖か
肥料スレで確認すればいいのかしら
673pH7.74:2009/05/05(火) 21:04:40 ID:NVWt+A6F
そうそう、明日は休みなのです。
風俗いくにもお毛毛を添ってしまったので恥ずかしいし
腫瘍はようやく小さくなりだしました。
674pH7.74:2009/05/05(火) 21:05:44 ID:NVWt+A6F
ふふふ書く場所まちがいた。
675pH7.74:2009/05/05(火) 21:07:18 ID:9yOM6jHp
>>673
>>674
おまえいい加減にしとけよ
676pH7.74:2009/05/06(水) 01:16:14 ID:vza1fz73
>>665
俺も同じ条件の水槽持ってるよ。13Wの照明は
テトラ社のクリップライトなので数センチ高いところで点灯する
だから光量の条件はかなり悪いけど
ナナ、セイヨウキクモ、バコパ、は問題なく成長してるよ
677pH7.74:2009/05/06(水) 01:19:43 ID:fHvkqVGO
名前が分からないスイレンをオトシンのベッドにしてる
一週間で一本、60規格水槽の水面まで新茎が伸びる
678pH7.74:2009/05/06(水) 02:26:15 ID:B2YLhiOR
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
679pH7.74:2009/05/06(水) 09:52:42 ID:PQMmd3/0
カボンバについて質問です。
葉っぱが開きって黄色くなってきた株があります。

光に当てれば緑色に戻りますか?
それとも寿命ですか?
680pH7.74:2009/05/06(水) 10:59:59 ID:EMHHPTA9
>>679
黄色くなってきた株を引っこ抜いて根を見てみてください。
ちゃんと根が生えてるようなら、俺なら施肥を試してみる。
(既に調子を崩した株には施肥は有効ではない。他の元気な株に対しての
黄化防止策と考えてください。液肥と埋め込みのどちらが有効かは自分にも分かりません。)
後、照明の明るさも検討してみて。
根が枯れて腐ってしまってる場合、お宅の水槽ではカボンバ長期育成は無理かもしれません。

カボンバって、初心者向けに思われてるけど、意外に育成が難しい。
うまくいく人は何の苦労もなしに爆殖させるけど、うまくいかない人は何をやっても駄目。
この差が何が原因で出るのかは正直言って分からない。
うまくいかない場合、植えてから何ヶ月かはは一見すくすく育っているように見えるんだが、
上記のように根が腐って全く生えて来ない。長期的には溶けてなくなる。
681pH7.74:2009/05/06(水) 12:21:02 ID:PQMmd3/0
>>680
レスサンクスです。
根っこで健康具合が判断できるわけですね。

問題の株を見たら根っこは生えてるけど、黄色くなっているのは枝分かれした枝全体でした。
様子見のためにトリミングして照明の当たりやすいところに植え直しました。
682pH7.74:2009/05/06(水) 16:01:10 ID:u+3q6V4c
先日、エアーをパワーアップして油膜の泡で騒いでいた者なんですが、
バクテリアの死骸 とか バランス崩壊 とか 聞いてびびったものの、
水質は良好(もともと炭酸塩硬度を下げるために二酸化炭素を逃がす目的でエアーを試してみた。で、下がりました)
エアーをしてからエビが元気だし、とくに弊害が無いように見えるんですが、
なにか注意点ありますか
683pH7.74:2009/05/06(水) 16:42:41 ID:eV9qibg/
>>682
騒いでた?よく覚えてないけど…
そのままだと質問するスレを間違えるから半年ROMったらいいと思うよ
684pH7.74:2009/05/06(水) 16:54:14 ID:vTmpX4GL
厳しいな。

エアレーションすれば二酸化炭素は逃げるので二酸化炭素強制添加の意味はなくなる。
それ以外は音がうるさいとかぐらいじゃないのかな、デメリットって
685pH7.74:2009/05/06(水) 19:54:57 ID:ArW2EWXd
俺は周辺にカルシウムがこびりつくのが嫌
686pH7.74:2009/05/06(水) 20:35:57 ID:TCptQUY3
水草のトリミングバサミを探しています
お勧めのものはありますか?
価格は2千円前後を希望します。
687pH7.74:2009/05/06(水) 20:41:28 ID:ArW2EWXd
DoAquaのDoシザースM
688pH7.74:2009/05/06(水) 20:55:33 ID:TCptQUY3
>>687
現在ある水草はウィローモスのみです
当面はモスマットや流木にモスを活着させようと思っています
余裕が出来たら色々な水草も挑戦してみたいと思います。
今まで水草をハサミでトリミングした事はありませんピンセットで無理やり切ってました
刃の部分がストレートのものとカーブしているものがありますがどちらが便利ですか?
689pH7.74:2009/05/06(水) 21:34:36 ID:mJdP8+Bu
両方必要。
690pH7.74:2009/05/06(水) 22:01:34 ID:NaZFmN3w
慣れれば1万円のはさみも100円ショップのはさみも一緒
小型水槽だと手をぬらさなくて済むって言う利点があるけど
691682:2009/05/06(水) 22:20:43 ID:FpvjGfJE
>>684
どうもです。
エアーしながらCO2やってみたら、意外に効果あって、水草が早く成長しちゃうのでやめたんです^^;
で、「夜エア 昼エアなし」
にして半年、いつの間にか炭酸塩高度だけがが異常に高くて、水草の調子が悪くなってしまって。
エアを終日つけてたらエビは元気になりました。
ただ泡がアワアワです。
692pH7.74:2009/05/06(水) 22:22:10 ID:ArW2EWXd
とりあえず1本てのなら短いカーブタイプのがいいんじゃないかな
693pH7.74:2009/05/06(水) 23:18:32 ID:DKwrwzwg
>>691
エアすると、二酸化炭素濃度が下がるかのように思うけど、
酸素と一緒に二酸化炭素もとけ込むから、空気中二酸化炭素濃度に近づいて来るというのが
正しいのではないかな?
光が少なくて光合成がうまくいっていなかったというのが正しいのでは?
694682:2009/05/06(水) 23:47:51 ID:FpvjGfJE
>>693
45cmにカラーライト2灯、PG-U+ AAA演色蛍光管 なんですが・・。
2年前からずっとこれですが、水槽の横にライトがはみ出す感じもカッチョ良いですよ^^
695pH7.74:2009/05/07(木) 00:16:45 ID:xTayWzMV
アヌビアスバルテリーで髭苔処理の為、酢を塗布したのだが放置時間が長すぎたのか葉の外周が枯れてしまったので丸刈りにしてしまった…
芋虫状態からでも復活しますよね?
696pH7.74:2009/05/07(木) 00:21:11 ID:tNhrYH7Z
根が生きてればちっちゃい葉っぱが復活してくるんじゃね。
株丸ごと漬け込んだなら駄目かもしれん。

酢原液なら一瞬付いただけでもコケ枯れるからそんな放置しなくて良い。
697pH7.74:2009/05/07(木) 07:00:28 ID:ODseTBRi
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
698pH7.74:2009/05/07(木) 08:00:49 ID:tNhrYH7Z
荒らしは放置すんべ
699pH7.74:2009/05/07(木) 12:26:50 ID:EflNXdD1
>>697
ggrks
700pH7.74:2009/05/07(木) 13:27:00 ID:InCyKQRP


水槽:10L
水温:25〜7度
濾過:SPACEPOWERFIT
エアポンプ
生体:アベニーパファー
co2:なし
低床:熱帯魚用砂石


上のような環境で、根っこがあり半永久的にもつ強めの水草って何かありますか?
キューバパールグラスやパールグラスのような形が好きです
701pH7.74:2009/05/07(木) 13:33:38 ID:8CO9gQfr
半永久とかイミテーションいれるしかないだろ
702pH7.74:2009/05/07(木) 13:48:49 ID:tNhrYH7Z
>>700
ライトは?
703pH7.74:2009/05/07(木) 14:22:38 ID:JaJg9L+h
>>700
マンドクセスレで答えてから来た('A`)
マルチだったわ
704pH7.74:2009/05/07(木) 17:24:56 ID:InCyKQRP
>>701
イミテーションですか…
半永久的って言い過ぎました…自分のような環境でも長持ちするような水草ってありますか?

>>702
ライトはあるのですが日当たりがそれなりにいいので今は使ってないです(>_<)

>>703

マルチ…多数あるって事ですか?

友達が流木から水草が生えてるやつを持っていて自分と同じ環境で根腐れせず葉が伸びてきてるんです知り合いからもらったらしく名前は不明だそうです。
流木にくっついてるのが欲しい訳ではないのですがキューバパールグラスやパールグラスのような形で根っこがついてて長持ちするような水草ってあるのかなって思ったんです
705pH7.74:2009/05/07(木) 17:46:13 ID:luzXbY1i
友人の持ってるのはアヌビアス、ミクロソリウム、ボルビディスあたりのどれか

自然光はアドバイスしようがない
安い草買ってだめ元で試してみればくらいしか言えない
あまりにも環境に左右されすぎる
706pH7.74:2009/05/07(木) 18:41:02 ID:dyxfGbOb
マルチ=マルチポスト。複数の場所で同時に同じ質問をすること。ネット上では無礼な行為とされている。

両方のスレを見ている人ばかりではないので、一方で解決済みであることを知らず真剣に考えて
答えてくれる人がいたり、複数の場所で別々の選択肢が示されたとき、採用しなかった一方に対して
失礼だろ?
707pH7.74:2009/05/07(木) 18:43:22 ID:5qbiDRry
水槽:60規格
水温:25℃
ph:
換水:週一回
濾過:底面+外部(テトラEX90ユーロ)
生体:ミナミヌマエビ30位?+ボララスマキュラータ20
co2:添加(一滴/秒)
低床:溶岩砂
肥料:なし
ライト:スドー パラディオ

この状況で石組み水槽を作ろうと思っていますが、
底面併用なので底床に施肥が出来ません。
それでも元気に育ってくれる前景草を是非ご教授ください。
よろしくお願いします。
708pH7.74:2009/05/07(木) 18:51:29 ID:JaJg9L+h
>>704
複数のスレに同じ質問を書き込む事で、2chでは質問者として最低の行為。
709pH7.74:2009/05/07(木) 18:58:48 ID:luzXbY1i
マンドクセスレ、ID違うから別人じゃね
710pH7.74:2009/05/07(木) 19:13:37 ID:cS4YhkZa
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
711pH7.74:2009/05/07(木) 19:31:11 ID:JaJg9L+h
>>709
お前も半年ROMって来いw
712pH7.74:2009/05/07(木) 19:41:33 ID:luzXbY1i
なんで?
713pH7.74:2009/05/07(木) 19:44:28 ID:InCyKQRP
>>705
自然光は駄目ですか…ライトを使用した場合で長持ちする水草教えてもらえないですか?

>>706>>708
マルチポストですか…(>_<)私も失礼で最低な行為だと思います…。つぎからは同じような質問している人がいないか確認してから書き込みします
すみませんでした。
714pH7.74:2009/05/07(木) 19:55:51 ID:tNhrYH7Z
>>713 

◎ウィローモス
○ミクロソリウム、○ウォーターバコパ、○ヘアーグラス
△マツモ、△アナカリ
×ホテイアオイ、×アマゾンソード、×ナヤス、×カボンバ、×キューバパールグラス

◎その環境で超大丈夫
○その環境で多分平気
△枯れないが冬眠する
×一般的に頑丈と言われる草だがその環境で枯れる草

根が無いやつもあるが束にして重り付けて沈めたり活着させたりすれば同じように使える。
マイナーな草だと他にもあるけど普通に売ってる定番モノだとあんまりない。
715pH7.74:2009/05/07(木) 20:10:15 ID:Uh7t6H3w
何か水草をすぐ枯れる物だと思ってるみたいだけど環境に合えばどれも長く持つよ。
とりあえずパールグラスが好きなら試しに入れてみたら。
CO2添加しなくても光が十分あれば育つし(密に茂らないかもしれけど)低水温にも強い。

後自然光は駄目ではないけど強すぎてコケだらけになったり
夏場に高水温で崩壊したりするので管理が難しい。
716pH7.74:2009/05/07(木) 20:28:32 ID:u7C9IBZz
>>710
うん、簡単
717pH7.74:2009/05/07(木) 20:47:01 ID:U4TpjquH
大磯でパールグラスやるなら何も心配ないけどね

二酸化炭素無しでもドンドン増殖して、捨てるのが大変だよ
718pH7.74:2009/05/07(木) 20:53:25 ID:MZ+Wb7Tr
>>692
短いカーブのほうですね
近所のアミーゴには見かけませんでした
取り扱ってる店があるか回って見ます
ありがとうございます
719pH7.74:2009/05/07(木) 21:13:11 ID:InCyKQRP
>>714
丁寧にありがとうございます!!
最寄りではないですが水草がかなり豊富に揃えてある熱帯魚屋さんがあるので教えてもらった水草メモして明日行ってみます!

>>715
はい…私の管理が良くないのもあって水草すぐ枯れるものだと思ってました。
わかりましたっ!魚に負担がかからない程度に水草試してみます!光が大切なんですね…色々模索してみます


>>717
大磯ですか…?
720pH7.74:2009/05/07(木) 21:24:37 ID:hF/tX65N
90センチ水槽にはウェーブタイプのハサミが良いと勧められたのですが
ハサミか゛波形である意味が全く分かりません。
何がどうお勧めなのでしょうか?
721pH7.74:2009/05/07(木) 22:32:25 ID:gfBXiocn
>>707
底面→外部で底肥やってるけど、何も問題ないぞ?
立ち上げ時にちょっと濁りが続くけど、1週間もすりゃきれいになる。

コケが出るとかなんとかいわれてるけど、俺の環境じゃ大丈夫だしなぁ。
722pH7.74:2009/05/07(木) 22:39:12 ID:H4/+zuvv
>>713
まるであちらは他人と言わんばかりですね
723pH7.74:2009/05/07(木) 22:43:05 ID:arBPO0t/
水槽大きいと水中での距離感とか分かりにくいんだけど
その時ウェーブタイプだと(手はななめに水槽に入ってるんだけど)
ハサミの先端はウェーブのおかげで水平に近い角度になっている
という点が使いやすくお勧めなのです
草もどうせなら水平に切った方がよいような気がするし
724pH7.74:2009/05/07(木) 23:35:37 ID:sBCa5df+
質問です。

一月前辺りに、ミクロソリウムプテロプスを買ったのですが
二週間程水槽に沈めておいて、いざ使おうと思ってウールを外してみると、
ワサビが付いていない葉が全体の大部分でした。
今は葉だけのものも流木にくっつけていますが、果たしてこれは活着するのでしょうか。
また、子株とおぼしきものが付き始めています。
アヌビアスはワサビがないとダメだと聞きますゆえ、シダもそうであるのかどうか……。
725pH7.74:2009/05/07(木) 23:38:49 ID:gfBXiocn
>>724
たぶんだけど、いける。俺はいけたというか

葉を浮かせておく>子株ができる>分離>そっちを育成

これでやった。子株できてきてるみたいだし、そっちも大事に育てりゃいいんじゃね。
726pH7.74:2009/05/07(木) 23:41:53 ID:ZdOwLX7p
>>724
葉っぱからも子株でるだろうけど、相当時間かかるでしよ。
根元確認して新しいの買ってきた方がええかもすんねえな。
ったく、人をこバカにしたうりかただね。
727pH7.74:2009/05/08(金) 00:00:09 ID:olntq4Po
>>722
どういう事ですか
同じ質問がどこでされてるか教えてもらえますか?
728pH7.74:2009/05/08(金) 00:14:43 ID:9Wfudm6A
729pH7.74:2009/05/08(金) 00:23:16 ID:UAhPeGE/
ID違ってもコピペじゃあなぁ・・・。

マルチする奴の水槽崩壊すればいいのに。
730pH7.74:2009/05/08(金) 00:39:43 ID:NiDy75eG
マルチする奴は糞野郎だが、これはID違うから偶然だろ
わざわざID変えるような奴ならマルチバレするようなヘマはしない
みんな神経質になりすぎ
731682:2009/05/08(金) 00:44:46 ID:NzOzc1IE
別にマルチでも相当悪質でなければいいと思うの俺だけかなぁ。
2chのオキテ!!みたいなものに縛られ過ぎじゃね?
732pH7.74:2009/05/08(金) 00:52:53 ID:qlJM9R8d
>>731
答える側になってから言えよ
733pH7.74:2009/05/08(金) 00:58:01 ID:olntq4Po
>>719です

マルチ…似たような質問を他の人がしてるんだと思ってました。2ちゃんの構造よく知らなくて
IDの変えかたも知らないです
「水草総合スレッド32株」にしか書き込みはしてないです…

マルチの事で気分害された方すみません
734pH7.74:2009/05/08(金) 01:06:23 ID:tnl/IUVm
許さん。二度と来るな
735pH7.74:2009/05/08(金) 01:49:56 ID:UAhPeGE/
>>733
謝る暇あったらアクアの雑誌でも買って勉強でもしろ。カス。
アベニーの命はお前次第ってこと自覚しろよ。クズ。
水草も魚も命は命なんだから大切にしろや。ゴミ。
736pH7.74:2009/05/08(金) 01:52:46 ID:0EJzICKW
おまえら、どんだけ人生に不満があるんだ
737pH7.74:2009/05/08(金) 02:01:41 ID:TZHeFW3t
不景気で水草買えない!
超不満!!!
738pH7.74:2009/05/08(金) 02:24:01 ID:b2efiOS6
確かにマルチで実害が生じることもあるけど、
状況によっては別にいい気がする
明らかに嵐なら考えるけど
それよか寒気がするような基地外なレスする連中の方がもっと害
739pH7.74:2009/05/08(金) 02:25:20 ID:tnl/IUVm
マルチを許す状態になると回答者もいなくなって廃れる
あまっちょろい
740pH7.74:2009/05/08(金) 03:19:53 ID:k+CM6oqK
チェッカーで見ると>>700のIDはこのスレにしか出て来ないし
コピペのIDはあれ1回しか書き込んでないな
何がしたかったのか分からん
741pH7.74:2009/05/08(金) 03:22:36 ID:NiDy75eG
>>738
マルチして良い状況なら叩かれないよ
これは明らかに駄目な例
すっとぼける姿勢も極めて不快
初心者を自覚してるなら相応しいスレがあるし
初心者免罪符やマナー違反は絶対に許容しちゃいかんと思う

>>740
マルチポスト
742pH7.74:2009/05/08(金) 03:24:39 ID:6PjkMzFB
もう質問者はトリップ付けろよw
743pH7.74:2009/05/08(金) 03:43:27 ID:Yt+fKuSX
水槽の水草でも見てもうちょっと心にゆとりを持てよ
744pH7.74:2009/05/08(金) 04:55:27 ID:ZMQgSAle
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
745pH7.74:2009/05/08(金) 11:02:40 ID:uIBJvIBD
陰湿 粘着 荒らし乙
746pH7.74:2009/05/08(金) 11:51:08 ID:oBefjKCE
新規で水槽立ち上げたのに、家族に位置で文句をいわれ明日移動せねば・・・
グロッソとか苦労して植えたのにw

3日目だよ、まだ・・・ごめんね、水草さん、ランプたん。
747pH7.74:2009/05/08(金) 12:25:58 ID:vrS9E77v
>>744
しつこいからおれが答えてやる。
簡単かどうかなんて環境による。
成長が鈍いというが、なにを基準にしてるのかわからない。
キューバを絨毯にしてる人の殆どはソイル使ってる。
ミズハコベにしたいならやってみればいいじゃん。
748pH7.74:2009/05/08(金) 19:38:38 ID:y91WVCiO
コスモ石油のALAちゃんいれたら、弱光でも赤系がかなりきれいに赤くなった。
光合成促進効果なのかな?
ttp://www.cosmo-oil.co.jp/ala/pentakeep.html
749pH7.74:2009/05/08(金) 20:01:51 ID:26l1Y9fY
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
750pH7.74:2009/05/08(金) 20:03:39 ID:+MrIQpHM
くそ・・ちょっとワロタ・・
751pH7.74:2009/05/08(金) 21:03:56 ID:E9WN/Uy2
>>748
それ使いたいんだけど、窒素やリンがはいってるでしょ。
コケなかった?
752pH7.74:2009/05/08(金) 22:29:16 ID:tnl/IUVm
ソイルつかってればリンは吸着される
>>748
チッソとリン押さえた水草用の液肥が欲しいね
753pH7.74:2009/05/09(土) 00:51:55 ID:yVz3baE3
>>748
どれぐらい入れてる?
俺は60cm水槽に、100倍希釈用のほうを原液で2ml隔日で入れてる
まだ使い始めたばかりで良いも悪いもさっぱりだけど
754pH7.74:2009/05/09(土) 03:05:25 ID:dTbObuWI
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
755pH7.74:2009/05/09(土) 04:56:46 ID:0PWn68mB
規制議論板にもってってアク禁にしようか
756pH7.74:2009/05/09(土) 13:03:51 ID:BH+1lW1E
アク禁にして貰おうか
だろ
757pH7.74:2009/05/09(土) 13:15:30 ID:0PWn68mB
実は削除人だったり
758pH7.74:2009/05/09(土) 14:18:54 ID:0Nwcz01x
>>757 ぢゃ、よろしく〜
759pH7.74:2009/05/09(土) 18:50:30 ID:NYMAh4SF
この草は何ですか?
おまけでもらいました。
京都府北部産水草だそうです。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090509184705.jpg
760pH7.74:2009/05/09(土) 19:24:54 ID:IQWuwL3j
>>759
フサモかね
761pH7.74:2009/05/09(土) 20:29:56 ID:4vCrjArD
コブラグラスってどんな水草ですか?
葉っぱの寿命が短いって聞いたんですけど
762pH7.74:2009/05/09(土) 20:52:24 ID:NYMAh4SF
>>760
ありがとう。
それみたいですね。
763pH7.74:2009/05/09(土) 21:09:50 ID:iXQ5+EQg
>>759
マツモに見える…
>>761
ヒョロ長いグロッソ、もしくは明るいクリプトパルバみたいな感じ。
枯れる枯れないはお前さんの水槽環境に適応するかどうか。
764pH7.74:2009/05/09(土) 21:14:39 ID:xhZFhM4C
アマゾンソードの葉が波打ってよれよれになっていて
カールしている部分もあります
また、縦にしわが強く入って切れている部分もあります
新芽も同様です
何が原因で、どうすれば直るでしょうか?

コトブキろかジャリ + テトラ イニシャルスティック
水温26度
765pH7.74:2009/05/09(土) 21:21:46 ID:ex3qv7KM
>>761
成長がかなり遅いのでコケが付きやすい。
葉の寿命が短いというのは考えたことないな。
むしろ長い方では?
見た目よりも葉が硬い。
あまり光量が無くても育つ。
766pH7.74:2009/05/09(土) 21:51:03 ID:Do3oA2vA
>>764
ライトの本数、CO2、植え込んでからの期間、飼ってる魚、水換え頻度と割合
も教えてくれ。
767pH7.74:2009/05/09(土) 21:59:03 ID:f1n0HXvn
エビのみの水槽を立ち上げようと思ってるんですが、45cmサイズに20w1灯で
大丈夫な水草の組み合わせのお勧めは何でしょうか?
768pH7.74:2009/05/09(土) 22:05:16 ID:1XoIqV7x
>>767
モス+マツモ
769pH7.74:2009/05/09(土) 22:10:23 ID:BHaAiVP2
>>767
ミクロソリウム 浮かべてリシア
770764:2009/05/09(土) 22:11:31 ID:xhZFhM4C
>>766
情報足りなくて申し訳ありませんでした

まだ立ち上げて3週間の水槽です
ライト:14W1灯、8時間/日
植え込みから3週間
サイズ:15cmくらい
メダカ4匹
30cmキューブ:23L
数:2束
水替え:水槽立ち上げ時に、毎日3L交換を1週間。じょじょに減らして、今は週1で3Lの周期に入ったばかり。
771pH7.74:2009/05/09(土) 22:19:01 ID:Do3oA2vA
>>767
底ソイル以外、ヒーターはあるものとして答えるわ。

◎ウィローモス、◎マツモ、◎アナカリ、◎ミクロソリウム、◎ナヤス、◎ウォーターバコパ、◎ヘアーグラス、◎ゼニゴケ
◎クリプトパルバ、◎クリプトウェンティー、◎ウォーターウィステリア、◎ウォータースプライト(最初から水中葉のやつな!)、
○アマゾンソード、○エキノ系ほとんど、○ロタラグリーン、
△カボンバ、△レインキー、△ホテイアオイ、△スターレンジ

◎その環境で大丈夫
○その環境で多分平気
△ちょっと難しい

水道の原水なんかでも変わるから人によって違うけど大体こんな感じ。適当に決めたら良い。
772pH7.74:2009/05/09(土) 22:26:54 ID:4vCrjArD
>>763>>765
Thanks
一年ぐらいかけてコブラの草原目指します
773pH7.74:2009/05/09(土) 22:30:07 ID:Do3oA2vA
>>770
多分栄養分が足りてない。それと水上葉から水中葉に切り替わる時そういう風にいじけやすい。
もう1ヶ月程度様子を見て液肥入れたりを考えると良いですよ。
あと根っこ虐めすぎたり水が合わないとだんだん矮小化して消える事が稀にある。
逆に環境が合うと巨大化するので適当に虐めてやる必要がある事も。
774pH7.74:2009/05/09(土) 22:48:31 ID:ULXmeDeO
お店の店員さんが初心者でも育てられて枯れないということだったので
カボンバ買ったんですが、一週間くらいで黄色くなって枯れかかってきました。
店員さんが言うにはカボンバは植えないでも大丈夫と言うことだったんですが
本当に浮かしとくだけいいんでしょうか?
775pH7.74:2009/05/09(土) 22:50:22 ID:dppT45Yy
>>774
光量がないと長期の育成は無理です
マツモなら多分枯れない
776767:2009/05/09(土) 22:51:16 ID:f1n0HXvn
>>768
>>769
>>771

ありがとうございました。とりあえずミクロソリウム、ウィローモスあたりでやってみます。
777748:2009/05/09(土) 22:56:57 ID:9hTZx0NY
>>753
100倍希釈で
水替え時に、かえた水容量 * 0.1ml
いれてます。
コケはヤマトと石巻貝が食べてくれるので生えないかどうかは不明です。

なんか、但し書きによるとこの肥料はPH8以上だと効果がないらしいので注意みたいです。
778pH7.74:2009/05/09(土) 23:20:03 ID:/C3tSVkp
ここで聞くのは微妙にスレ違いかもしれないが
通販でオーストラリアンノチドメを10本買ったらスーパーに売ってる二十日大根みたいな量のノチドメが届いた
明らかに10本どころか100本くらいあるんじゃないかって感じだったけど俺の数え方がおかしいんだろうか?
779764:2009/05/10(日) 00:16:21 ID:yiUTPZr/
>>773
なるほど。少し様子見します。
ありがとうございます。
780pH7.74:2009/05/10(日) 07:03:33 ID:6P1wMH8m
>>774
カボンバって、金魚藻とかいって初心者向けに売られてるけど、実際には
意外に弱くて育成難しい部類だと思うよ。草体が華奢だからポロポロ崩れるしね。
特にアクア初心者が水槽立ち上げてすぐに植えたのはだいたい枯れる。

本当に簡単なのは同じように金魚藻として売られてるアナカリスとか、>>775さんも
お奨めのマツモ。どちらも浮かべとくだけで大丈夫。というか、マツモは根無し。
浮かべといて、普通に鑑賞できる程度の照明さえあれば爆殖して困るぐらい。
781pH7.74:2009/05/10(日) 07:13:44 ID:/+0VAivh
マツモは普通に植えて有茎水草の様にすることもできる不思議な浮草
782pH7.74:2009/05/10(日) 08:45:44 ID:X6M4tl0+
大根の葉っぱは食べられますよ
783pH7.74:2009/05/10(日) 10:31:17 ID:cdL9TTB3
カブの葉っぱも食えますよ。
ニンジンも食えるらしいんだけど、食ったことない。
784pH7.74:2009/05/10(日) 11:09:31 ID:3XjDf72i
人参の葉っぱ食える、刻みパセリみたいにすると風味良し。
785pH7.74:2009/05/10(日) 16:45:37 ID:mBLZ1O+8
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
786pH7.74:2009/05/10(日) 16:52:09 ID:ZqDYaDZJ
このコピペのせいでアクア板見てる連中の水槽が
ソイルが底床でキューバパール、南米ミズハコベが流行ったりしてな。
787pH7.74:2009/05/10(日) 17:03:34 ID:cWQBrQct
>>786
俺もミズハコベやりたいけど、前に植えたときは気がついたら消滅してた。
788pH7.74:2009/05/10(日) 19:47:26 ID:qn/aKi+D
ここを見てミズハコベかグロッソ、ウォータークローバーをやりたいと思ってしまった。

水深20センチ、蛍光灯57wでいけるかな?部屋のコンセントが足りなくてこれ以上は厳しいんだけど・・・
789pH7.74:2009/05/10(日) 19:55:21 ID:1zGnRdXn
いけるよ
790pH7.74:2009/05/10(日) 20:05:21 ID:qn/aKi+D
>>789まじか!thx!
791pH7.74:2009/05/10(日) 22:23:31 ID:cWQBrQct
エラチネ・オリエンタリスっての欲しいけど高いなあ

しかも高温に弱いらしいね
792pH7.74:2009/05/11(月) 12:03:06 ID:jDrD5gWf
買って増やせば無問題だろ。
793pH7.74:2009/05/11(月) 14:51:24 ID:UoxBAcLA
使ってない20キューブがあるんで
モッサリとした水草水槽を作りたいのですが
手頃な水草って何ですか?
あまりお金と手間をかけず、CO2添加もナシ
質より良と考えています
794pH7.74:2009/05/11(月) 15:45:47 ID:JmBFUbB0
>>793コピペうぜーってば
795pH7.74:2009/05/11(月) 16:33:48 ID:yxBFsuBv
侘びィィイイィイイーーーーーン・・・・ゴォゥ!!!
796pH7.74:2009/05/11(月) 16:57:21 ID:pIMpqtId
オーストラリアンクローバーの水上葉ポット買ったんだけど
水上葉なのに水槽内でガンガン増えるな
797pH7.74:2009/05/11(月) 19:22:04 ID:E7SmdUsq
ところでキューバパールがソイルだと硬度のせいか成長が鈍いので
南米ミズハコベを前景草として使いたいのですがこれはキューバパールより育成簡単ですか?
798pH7.74:2009/05/11(月) 20:13:39 ID:GSbXxuqo
ミズハコベとミゾハコベの区別が・・・
799別スレから移動しました:2009/05/11(月) 22:32:17 ID:0ZvhL91F
アマゾニア2年使用、pH6以下、硬度はテトラ試験紙で最低レベル、フル装備の水槽で初心者用の水草を育成しています。
コケは見当たらないです。

グリーンロタラ、アマゾンチドメ草、ラージパールグラス、睡蓮の一種、スクリューバリスネリアは毎週トリミングが必要な程成長しています。
グロッソは2センチ四方に一枚植えて、1ヶ月で絨毯になります。
アヌビアス、ミクロソリウムも、ゆっくり成長しています。

この状態を維持したままでパールグラスを植えたら
十分な成長速度を期待できますでしょうか?
800pH7.74:2009/05/11(月) 22:33:07 ID:am9w1Tn6
http://www.youtube.com/watch?v=gd26whxeTus

これ聞いて涙が流れた人居る?
801pH7.74:2009/05/11(月) 22:35:23 ID:JmBFUbB0
また古い歌だなおいw
802pH7.74:2009/05/11(月) 22:50:21 ID:tEH5zsez
折れて鉢植えから水の中に入っちゃったミントが水中で育ってる
このまま維持できるかな

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090511224753.jpg
803pH7.74:2009/05/11(月) 22:53:48 ID:0ZvhL91F
ミント自体の殺菌作用は大丈夫?
804pH7.74:2009/05/11(月) 23:04:07 ID:1PE0GYhD
>>802
水中化するみたいよ
スースーして冷やっこいフインキだし暑さ対策に使えないかな?
続報よろ
805pH7.74:2009/05/11(月) 23:07:19 ID:+itGr4sc
水辺に生えてる草って意外と水中に沈めても大丈夫だよね
セリとよく分からない草を試しに沈めてみたけど枯れることなく育ってる
806pH7.74:2009/05/11(月) 23:10:06 ID:Us3EX/uK
ワカメみたいだ
807pH7.74:2009/05/12(火) 00:00:19 ID:hRJfR+rA
>>804
スースーはするけど、確か温度を下げてる訳では無かった気がす
808pH7.74:2009/05/12(火) 00:55:28 ID:dalQ/IVp
>>807
そりゃ実際の温度は下がらんよ
でも体感温度は下がるっぽい
ソースは俺
背中に薄荷油塗ったら凍えちゃってさ
くしゃみが止まらんで大変やった
809pH7.74:2009/05/12(火) 01:18:39 ID:R8iOPfpi
見た感じ、アップルミント?
アレは何しても枯れないよ。
アレルギー対策にお茶にしてしょっちゅう飲んでるけど、全く減らないくらいの成長力もある。
小さいプランター1つなのに…
810pH7.74:2009/05/12(火) 01:20:21 ID:aSU8yk5K
>>799
ラジパが育つんならパールグラスも育つんじゃね?
キューバパールなら知らん。
811pH7.74:2009/05/12(火) 06:12:30 ID:WGZ2kvEA
ラージパールグラスとパールグラスはまったくの別種なのですが
812pH7.74:2009/05/12(火) 06:29:34 ID:kOFE73zC
>>808
体感温度が下がっても、水槽の暑さ対策にはならんだろw
813pH7.74:2009/05/12(火) 13:13:36 ID:9LXCzTZy
>>811
キューバパールが育つならグロッソも育つんじゃね?

キューバパールとグロッソはまったくの別種なのですが
814pH7.74:2009/05/12(火) 16:59:06 ID:BEcVnBxF
流木のモスカットしたいのですが水槽から出してカットしますか?あとカットしたモスどうしてます?捨てるわけにはいかないですよね?
815pH7.74:2009/05/12(火) 17:11:28 ID:Q7Bz8xRU
やりやすい方でやればいいじゃん
トリミングした分は捨てないといつか場所なくなるだろ
816pH7.74:2009/05/12(火) 17:30:00 ID:Q0onWvoT
すごいしよ初歩的な質問ですが教えて下さい。
グロッソを前景の絨毯にしたいんですが、買ってきたままの状態で間隔空けて置いておくだけでいいですか?それとも、ばらしてソイルに差し込んでいかないとダメでしょうか?
817pH7.74:2009/05/12(火) 17:46:34 ID:CdBPypqo
>>814
庭の堆肥にでもしたら良い、池や川に捨てちゃ駄目だよ。
>>816
ばらして植える。
818pH7.74:2009/05/12(火) 18:35:44 ID:BEcVnBxF
>>815>>817レスどうもです!
カットしたモスは捨てちゃってよいんですか
せっかく増えたのでもったいない気がしまして…
819pH7.74:2009/05/12(火) 19:50:32 ID:yTVAm43R
>>818
ストックタンクつくって入れっぱなしでグングン増える。
それを今度いい感じの流木みつけたら巻きつける→ウマー
820pH7.74:2009/05/12(火) 20:02:04 ID:r28+HJut
ラージパールが元気ないんで施肥しようと思ったが、ふと思い付いて米の研ぎ汁を入れてみた。
起ち上げ中で生体がいないからこそ出来る実験。
環境は280*265*260mm(14L)、CO2添加有り、9w蛍光ランプ1個12時間照射。
どうなると思う?

http://imepita.jp/20090512/712080
821pH7.74:2009/05/12(火) 20:07:02 ID:+oZ0X5jT
>>818
乾燥させて火で炙って醤油を垂らしておいしく頂く
822pH7.74:2009/05/12(火) 20:58:11 ID:HN6N5xQk
>>820
米のとぎ汁はバクテリアが分解しないと吸収できないらしいから
しばらくして分解されれば栄養にはなるんじゃない
823pH7.74:2009/05/12(火) 21:21:33 ID:H9Umvgki
腐りゃせんか?
824研ぎ汁:2009/05/12(火) 21:52:04 ID:r28+HJut
一応、週末には1/2換水する予定だし、最悪腐ってもリセットすれば良いしね。
何事も試してみない事にはね。
825pH7.74:2009/05/13(水) 01:10:00 ID:LoxPggEV
俺が今までに水槽にいれたもの

納豆、牛乳、薔薇のオイル

納豆1パック入れたのは失敗だった
牛乳は水槽が臭くなって終わった
薔薇のオイルはなぜか魚が群がって食べてた 特に異状なし
826pH7.74:2009/05/13(水) 01:16:29 ID:6u7IJID4
不味いお茶を煮出してマジックリーフ代わりに使ったことは否定しない
827pH7.74:2009/05/13(水) 01:42:28 ID:gqvDb4Ky
薔薇の香る水槽いいなぁ
828pH7.74:2009/05/13(水) 03:20:32 ID:IVPhhSpw
>>814
>>818
っ リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232682563/
829pH7.74:2009/05/13(水) 05:16:38 ID:ypJdA1be
>>820
パールが元気ないのは
光が足りないからだと思う…
9W一灯は少ない
830pH7.74:2009/05/13(水) 09:46:39 ID:LZCeDq1Y
南米ウィローモスを入れたいのですが、害虫が入らないようにトリートメントするにはどうすればいいでしょうか?
831pH7.74:2009/05/13(水) 10:43:13 ID:IHYOfnsY
だれか、糞入れてみない?
832pH7.74:2009/05/13(水) 10:44:11 ID:IHYOfnsY
>>830
そらもう、スミチオンだべ。タップシとね。
833pH7.74:2009/05/13(水) 11:46:26 ID:3Nmn5GSL
>>830
煮るがよい
834研ぎ汁:2009/05/13(水) 12:27:15 ID:G4Xjns0y
>>829
なるほど明るさか。サンクス。

水槽の水は今朝見たら元通り、綺麗になってた。
今のところ、毒にも薬にもなって無いカンジだった。
なんかこのまま濾過フィルターの性能実証実験で終わりそう。
835pH7.74:2009/05/13(水) 13:54:02 ID:CUF87yt0
ラージパール育てる為大きい石に埋めてる時点でアフォ
基本を知らず自信をもって我流でやる程間抜けなものはない
836pH7.74:2009/05/13(水) 14:12:43 ID:kF5PzK3j
>>835
おまえのがよっぽどクルクルパーだろ?www
837pH7.74:2009/05/13(水) 14:53:56 ID:6SZ28Eyc
前から聞いてみたかったんだがなんで大磯とか砂で水草をやろうと思うんだ?
ソイルを使えばもっと楽に育てられると思うんだが
838pH7.74:2009/05/13(水) 14:56:45 ID:qjhmw0zN
>>837
田砂とロゼット型はなかなかおすすめ。
839pH7.74:2009/05/13(水) 15:51:50 ID:zwDb4bef
>>837
リセット不要ってとこに惹かれるんじゃね?
まぁやってみるとリセット要らない代わりに維持に手間がかかることに
気付くんだけど
840pH7.74:2009/05/13(水) 15:54:23 ID:TYZcXDrI
パールはCO2あったほうが良いべ
後硬度はあまり関係ない気がする
ソイルでも普通に育つし
PHは低い方がいいね
841pH7.74:2009/05/13(水) 16:14:07 ID:OMWb/9aO
ヘアーグラス難しい。
植えた矢先溶け始めてる…。

それともこんなもの?
842pH7.74:2009/05/13(水) 16:28:02 ID:l4tTbywT
俺もヘアーグラスだった
同時に半分ずつグロッソと植えたが
今では一面グロッソに覆い尽くされてるorz
843pH7.74:2009/05/13(水) 16:30:49 ID:l4tTbywT
>>842
俺もヘアーグラスだった→俺もヘアーグラスだめだった


失礼
844pH7.74:2009/05/13(水) 16:36:18 ID:qjhmw0zN
お前がヘアーグラスだったころ・・・
俺はショートヘアーグラスだった。
父ちゃんがケンタッキーブルーグラスで、
母ちゃんはグリーングラスだった。
845pH7.74:2009/05/13(水) 16:42:04 ID:vVMfK/pW
そして祖父母はバカラグラス
846pH7.74:2009/05/13(水) 16:56:00 ID:svKY6SoV
わかんねぇだろうなぁ
847pH7.74:2009/05/13(水) 16:59:57 ID:JymnG3DU
あ、なんか懐かしい
あんた、あの娘のなんなのさ?だっけ
848pH7.74:2009/05/13(水) 17:07:08 ID:K7AsmEOU
いや、あの香ばしさ だったと思う
849pH7.74:2009/05/13(水) 18:42:59 ID:tyZxtvTl
ニッソーのトリミングハサミは使いやすいですか?
850pH7.74:2009/05/13(水) 18:56:34 ID:vVMfK/pW
>>849
俺は左利きだから使いにくいな
851pH7.74:2009/05/13(水) 19:08:22 ID:zRhMN0Y3
ヘアーグラスの水上葉は大体1回全部枯れるぞ?それ勘違いしてんじゃない?
852pH7.74:2009/05/13(水) 19:36:01 ID:OMWb/9aO
水上葉なのかなぁ、チャームで買ったんだけど…。


つーかヘアーグラスって写真で見るよりかなり長いんだね。15〜20cmはあるぞ
853pH7.74:2009/05/13(水) 19:40:54 ID:vVMfK/pW
>>852
切って無いの?
854pH7.74:2009/05/13(水) 19:55:41 ID:OMWb/9aO
切る?どこを?
絡まってて分けづらいから根っこは少しだけ切ったけど
855pH7.74:2009/05/13(水) 20:26:21 ID:gu1a+J6C
葉の部分
856pH7.74:2009/05/13(水) 20:33:38 ID:OMWb/9aO
葉っぱかぁ〜。新芽が出てたし、こんなもんなんだと思って切らなかった


なんとか繁って欲しいな
857pH7.74:2009/05/13(水) 20:36:58 ID:vVXa43is
その新芽を残して切るんですよ。
858pH7.74:2009/05/13(水) 20:43:24 ID:vVMfK/pW
ていうか根っこは全部切らないと腐って新しい根がダメになる
859pH7.74:2009/05/13(水) 20:49:46 ID:OMWb/9aO
…ほ、ほほぉ〜…。


慣れない作業で三時間もかかったのに…。
860pH7.74:2009/05/13(水) 20:55:53 ID:OMWb/9aO
ん?
と言うことは、葉っぱを切って、その葉っぱを植えればいいの?

根っこ側は植えないの?
861pH7.74:2009/05/13(水) 20:58:54 ID:vVXa43is
葉っぱと根っこを切って、「これでいいのか?生きてるのか?」という状態で植えたりくくり付けたりすると
そのうち新しい葉っぱと根が出てくるよ。
862pH7.74:2009/05/13(水) 21:05:19 ID:vVMfK/pW
つまり茎だけの状態
863pH7.74:2009/05/13(水) 21:13:32 ID:OMWb/9aO
すげぇ!そうなんだ!

…引っこ抜いて植え直したほうがいいかな…。
ソイルが舞い上がって破片が散乱して…。
先輩方はこの状況、植え直しますか?
864pH7.74:2009/05/13(水) 21:54:14 ID:sn8y1nSm
ブリクサショートリーフが巨大化するのだが
うまく小さく育てるコツとかありましたら教えてください
865pH7.74:2009/05/13(水) 22:16:54 ID:mlC1kJLJ
貧栄養
866pH7.74:2009/05/13(水) 22:27:23 ID:zRhMN0Y3
>>852
チャムのヘアーグラスは水上葉。

俺はいつも上の人たちほどまでしないけど、

束で来たのを縦に8分割ほどに咲く>
ちょこっと葉っぱの上のほうを落とす>
そのまま根っこをぐるぐる巻きにして植える。

これで失敗したことないよん。
867pH7.74:2009/05/13(水) 23:09:11 ID:SkUBxSO4
水草にジベレリンを使ったこと有る方、いますか???
868pH7.74:2009/05/14(木) 00:05:54 ID:kIuvpy0T
>>867
ソダーツA
869pH7.74:2009/05/14(木) 01:25:32 ID:BVP9eZPc
ソイルが腐った…もうソイルは買わん
870pH7.74:2009/05/14(木) 04:20:15 ID:jBLUS0Na
チャームのヘアーグラスショートとヘアーグラスショートベレン産ってどう違います??
実際に育成経験のある方いたら教えて下さい。
871pH7.74:2009/05/14(木) 04:31:08 ID:xd/oUZWE
ググレカス
872pH7.74:2009/05/14(木) 09:30:29 ID:sPe3v0IX
ロタラに花がさきました
インジカかロトンジフォリアかわからないんで
これより写真とってうpしますんで
おしえてください↓
873pH7.74:2009/05/14(木) 09:35:56 ID:sPe3v0IX
874pH7.74:2009/05/14(木) 09:41:56 ID:GoUlKbLs
>>870
ベレン=ちっこいヘアーグラス。
ショート=カールしたヘアーグラス。

これでOK?
875pH7.74:2009/05/14(木) 12:57:38 ID:sX5RnjZ4
ALAって日陰でも良く育つガーデニングの薬なんだけど水草ではどうでしょう
876pH7.74:2009/05/14(木) 12:59:09 ID:TVqnE9qE
ヤフオクで買ったミニヘアーグラスとかいうのには騙されたわ
最大でも長さ5cmとか言ってたのにとんでもない。しかもへんなコケ湧くし。
877pH7.74:2009/05/14(木) 13:03:21 ID:jLRwIuFw
ヤフオク(笑)
878pH7.74:2009/05/14(木) 14:52:28 ID:bSJn3kAf
ヘアーグラスはどこで買っても(管理次第で)苔つきやすいとおも
879pH7.74:2009/05/14(木) 15:52:12 ID:kIuvpy0T
>>875
調べたが使えない子
880pH7.74:2009/05/14(木) 17:02:37 ID:646YO9j7
>>875
何の問題も無く使ってるよ
肥料なんだから効果ないわけないし
881pH7.74:2009/05/14(木) 21:19:26 ID:YyVIuhsZ
ttp://imepita.jp/20090514/757880
この水面に浮かんでる小さい葉っぱの名前わかる人いませんか?
気がついたら水面に浮かんでて、気がついたら増えてました
882pH7.74:2009/05/14(木) 21:21:21 ID:XwhcTM0t
アオウキクサ

取り除かないといへんなことになる。
883pH7.74:2009/05/14(木) 21:21:36 ID:fqEKUCoB
アオコ
884pH7.74:2009/05/14(木) 21:28:36 ID:4KNMUhYX
>>882
小さくてかわいらしい葉っぱだなって思ってたんですけど、雑草だったんですか・・・
ありがとうございました
885pH7.74:2009/05/14(木) 22:05:01 ID:8wM9Zpp+
>>884
適当に浮かしとく分には良いけど
繁殖力強いから適当に捨てないと
水槽全部覆うよ
886pH7.74:2009/05/15(金) 00:42:57 ID:KEuEvmUX
田砂とソイル混ぜたら水質とかどうなる?
887pH7.74:2009/05/15(金) 01:03:15 ID:4A8KHle8
弱酸性
888pH7.74:2009/05/15(金) 01:09:26 ID:4VAHAChh
余った田砂を大磯や川砂に混ぜるならともかく、
ソイルに混ぜると云う発想が理解できません
889pH7.74:2009/05/15(金) 01:12:56 ID:ohDbfZJK
区画を分けて同じ水槽に入れたいんじゃないの?
890pH7.74:2009/05/15(金) 03:57:49 ID:OFLv9he7
ナナゴールデンに緑の斑点状の何かが出来てるんですが
何かの病気ですか?
最初はコケだとおもったのですが
緑のプチプチが出てる葉っぱと出てない葉っぱが隣り合ってます

対策方法はありますか?
ナナ自身は気泡を出して光合成してる模様です
891pH7.74:2009/05/15(金) 04:00:06 ID:tBBQAagk
>>890
新株の胞子だよ
892pH7.74:2009/05/15(金) 04:01:37 ID:OFLv9he7
ガラス面には何も付着してないです
893pH7.74:2009/05/15(金) 12:34:09 ID:AVSAHA6e
>>888
なんで?なんか決まり事でも有るワケ?
894pH7.74:2009/05/15(金) 12:43:53 ID:M+wPXxda
>>893
美的感覚が狂ってるって事だ
何しようと勝手だけど、周りからは変に思われるって事は知っておいて損はない
895pH7.74:2009/05/15(金) 13:41:14 ID:3lNkyZH5
アポノゲトンとポタモゲトンとポゴステモンが、いつもごっちゃになってわけわからんちんになります。
896pH7.74:2009/05/15(金) 14:41:23 ID:N6hriiHY
ぼくも、ハルマゲトンとプテラノドンと上天丼の違いが今一つ理解できないんですよね。
897pH7.74:2009/05/15(金) 18:36:02 ID:uF/rNRca
嬢天丼クイテー!
898pH7.74:2009/05/15(金) 19:31:16 ID:/JRMo3JC
>>893
いいとか悪いとかの問題じゃなくて、世の中には>>894みたいな人が沢山いるってこった。
ただそんだけのことだよ。

899pH7.74:2009/05/15(金) 19:56:06 ID:4VAHAChh
>>898は田砂とソイルを混ぜた経験者。
ただそんだけのことだよ。
900pH7.74:2009/05/15(金) 20:03:49 ID:Gv5SKYyx
>>898
かんけーねーよ。人の事なんて。
901pH7.74:2009/05/15(金) 20:21:01 ID:aCi4qiMT
だったらいちいち聞くなよ
902pH7.74:2009/05/15(金) 20:51:38 ID:BQkmFmb3
ピグミー・チェーン・アマゾンを植えてるんですが。
始めに3束買って4ヶ月で60水槽の床に1/4ほどに増えたんですが、このままうまく行けば一面に広がりますかね?
水草の本には横にランナーを伸ばして繁殖すると書いてあり、今も横方向にのみランナーが伸びてます。
903pH7.74:2009/05/15(金) 21:11:39 ID:HrtIZ5xy
ランナーをプチプチっと切ってやると幸せになれるかも
904pH7.74:2009/05/15(金) 21:13:15 ID:BQkmFmb3
それはマジっすか??切ったら2倍って事ですか?
905pH7.74:2009/05/15(金) 21:46:19 ID:0ErI/bsD
ロゼットタイプはランナー切ってもあまり意味が無いと思うが
グロッソとかなら別だけど
906pH7.74:2009/05/15(金) 21:52:17 ID:M+wPXxda
>>905
位置直せってことだろ
907pH7.74:2009/05/15(金) 21:58:02 ID:0ErI/bsD
ああ、そゆことなのか
908pH7.74:2009/05/15(金) 23:52:08 ID:xYphtNKw
アヌビアスナナの葉を取る際、
ワサビ部分から綺麗にもぎ取るのが正解?
ワサビ接触部分を少し残し ハサミで切るのが正解?

取り方で新しい葉の出方が変わりますか?

教えてくださいませ。
909pH7.74:2009/05/16(土) 03:37:12 ID:xWLt/2e6
切り方は特にないと思います。ただアヌビアスは繊維が硬いんで手でちぎるのは無理があるかと。
切り口に残った傷ついた繊維も腐って汚らしいので、ハサミでスパッと切った方がよいかと。
古くてコケがついた葉,汚れた葉は定期的にカットすると新しい葉が出やすいと聞きます。
910pH7.74:2009/05/16(土) 12:01:55 ID:gDWwcWnE
手でちぎると芋まで傷つけそうだから茎の適当な所からハサミでやる。
残った茎は放置しとけば勝手に剥がれるからそれまで放置。
ミクロソも同じやり方で桶。
911pH7.74:2009/05/16(土) 19:59:34 ID:/q+dybRy
全水換えしたくらいではナナのコケは消えんなorz
やっぱ木酢液使うしかないか
912pH7.74:2009/05/16(土) 20:01:55 ID:szgVINwb
>>911
なん…だと…!?
913pH7.74:2009/05/16(土) 20:35:56 ID:/q+dybRy
生態いないからいいんだよ
914pH7.74:2009/05/16(土) 20:38:14 ID:1p41GuLS
>>911
近所にショップがあったら相談してみると良いよ。
915pH7.74:2009/05/16(土) 20:43:36 ID:tQ7xP4VH
>>913
ダメだこいつ…何とかしないと
916pH7.74:2009/05/16(土) 21:03:01 ID:0taStjNz
>>913
もうアクアテラで水上栽培にしろよ
917pH7.74:2009/05/16(土) 21:29:28 ID:/q+dybRy
金があれば火事が怖いから敷地内に別の塔を作って水草水槽たくさん置きたい
機器も業務用がいいな
まぁ金持ちは金持ちで命狙われそうだしなあ
918pH7.74:2009/05/16(土) 22:27:06 ID:/q+dybRy
テラは虫くるから嫌
919pH7.74:2009/05/16(土) 22:44:18 ID:kbgTCUkP
>>908
どっかのアクア雑誌で
葉の根元を少し残して切り取るのがいい
って書いてあった
920pH7.74:2009/05/16(土) 23:43:04 ID:zCwRizWO
ナナのコケはスポンジでこすったら落ちた
921pH7.74:2009/05/17(日) 06:13:29 ID:Vc0pNv/q
アヌスビヤクナナ
922pH7.74:2009/05/17(日) 18:01:22 ID:co2Lbggl
グリーン・ロタラ3本ほどあるんですが、10cm×10cmを覆うには
どのくらいの時間がかかるでしょうか?二酸化炭素なし、照明は60規格に
テクニカ1灯とします。
923pH7.74:2009/05/17(日) 18:11:58 ID:oEYu16YR
半年
924pH7.74:2009/05/17(日) 18:17:27 ID:x+MlRndN
20cmぐらいのロタラなら0日です
925pH7.74:2009/05/18(月) 00:04:35 ID:g1L1u2Rv
ブリクサが育ちすぎる
植えて2週間なのに株分けしなきゃならない勢い
誰だよブリクサ難しいって言った奴
926pH7.74:2009/05/18(月) 00:18:36 ID:od6d6MX7
難しいってのは大磯でじゃないの?
ソイルだったら失敗することはないと思うけど。
927pH7.74:2009/05/18(月) 01:35:28 ID:RoCi+abs
ブリクサショートとテネルスで迷ってるんだけどどっちがいいんだろう
928pH7.74:2009/05/18(月) 02:04:53 ID:GnwUDDRf
その場でフサフサな方かランナーで広がる方かお好きな方をどうぞ
あとテネルスは強光だとノーマルでもピンクになる
929pH7.74:2009/05/18(月) 02:54:52 ID:RoCi+abs
あまり増えるよりワンポイントで使える方がいいですねぇ
930pH7.74:2009/05/18(月) 18:06:24 ID:FxjlpxQ0
ウォーターローンをソイルで育成したいのですが、GEXの3灯で光量は足りるでしょうか?
底肥、CO2添加有りです
931pH7.74:2009/05/18(月) 18:08:21 ID:BDNyU2dV
>>930
キューバパールグラスみたいに硬度がないと難しいかもしれない
932pH7.74:2009/05/18(月) 19:48:40 ID:JRZEEVVY
ヘアーグラスのランナーが土の中に潜っちゃって
表面に全然顔だしません・・・
こういう時ってランナーをホジくって表に引っ張り出すしかないの?
933pH7.74:2009/05/18(月) 19:53:48 ID:IEm4OKge
勝手に出てくるまで待て。そういう育ち方するものです。
934pH7.74:2009/05/19(火) 00:08:30 ID:N1YbeADw
>>931
キューバパールに硬度はいらない
935pH7.74:2009/05/19(火) 00:52:18 ID:z3Ddgjnx
アマゾンソードってどうやって増えるんですか?
一株から増やしたいのですが・・・
936pH7.74:2009/05/19(火) 00:59:13 ID:tHNAVVm3
>>935
ランナー。
937pH7.74:2009/05/19(火) 01:05:07 ID:S+mWsEYM
>>935
水中栽培の場合
良好な状態で大きな株に育てる。

条件が合うと水面に向かってニョローンとシューターを伸ばす。

シューターの先に花が咲き、その後子株が生えてくる。

子株が大きくなってきたらシューターから子株を取り分ける。

アマゾンソードのくせに結構大変だよ。時間も掛かる。
938pH7.74:2009/05/19(火) 01:13:26 ID:Eg/xUHVe
のび太並みの扱いだな
939pH7.74:2009/05/19(火) 10:21:31 ID:qM0WKlr/
>>937
うちは抜ける植えるの繰り返しの結果株をイジめてたらランナーを出したなぁ
チェーンアマゾンのように地面を這うように出るのかと思ったら天空に向かって伸びるよね
940pH7.74:2009/05/19(火) 10:56:38 ID:rpv7Uv11
グロッソはGEX3灯で十分育成可能でしょうか?
底床はソイル、底肥有り、CO2添加有りです
941pH7.74:2009/05/19(火) 11:23:43 ID:qM0WKlr/
>>940
全然おK
942pH7.74:2009/05/19(火) 11:42:53 ID:MGga3gYB
943pH7.74:2009/05/19(火) 11:43:34 ID:MGga3gYB
うわ。誤爆。
944pH7.74:2009/05/19(火) 19:41:03 ID:1qeE2ksI
>>935
もう他の方が答えてくれてますが、ちょうどうちのがランナー伸ばしてるんで
参考までに画像をupしてみました。
向かって右側の根元から水面に向かって伸びてるのが分かるでしょうか?

ランナーの節々に子株が出来てるんで、ある程度育ったらそれを植えれば増やせます。
画像の二つのアマゾンソードもそうやって増やしたやつです。
時間はかかりますけど、枯らすような環境にさえ置かなければ簡単ですよ。
経験した感じだと、水槽内が手狭に感じるようになるとランナーを伸ばすようです。
右側の奴は最近まで小さい鉢植えで育ててたので、そのせいでランナー出した模様。

レイアウトのセンスが皆無なのはご容赦ください。mixグッピーの過密水槽なのでw


ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090519193221.jpg
945pH7.74:2009/05/19(火) 21:25:48 ID:JWfnt9H7
横のタッパーは何のためにあるの?
946pH7.74:2009/05/19(火) 22:20:26 ID:1qeE2ksI
>>945
ろ過が追い付かなくなっちゃったので、エアリフト式の投げ込みフィルターを自作して
ぶち込んでありますw  >タッパー
947pH7.74:2009/05/20(水) 01:48:49 ID:JA/Cr5YM
質問なんですが、ポリスペの森をつくろうとしたら、なんだか葉が小さいのです。
密生させると隣り同士が狭くて葉が大きくならないことありますか??

>>946
大磯でヘアグラス、維持容易ですか??
948pH7.74:2009/05/20(水) 03:26:02 ID:7xAJS8vk
ブリクサ・ショートリーフのもっと小さいような水草ってありますか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1270000000&itemId=13239
大きくなっても、このホシクサのM〜Lサイズくらいで止まるようなのを探してます。
949pH7.74:2009/05/20(水) 05:38:14 ID:DahaYBH2
>>947
実は何度も失敗してます(汗
画像の奴は2週間ぐらい前に植えた奴で、今回はコケたりせずに
水中葉に移行してくれてます。ランナーもちらほら出て来たんで
この環境を維持出来ればなんとか上手く行きそうですw
950pH7.74:2009/05/20(水) 13:29:51 ID:nt17mJ/v
>>947沢山の人間が狭い部屋にいればどういう状況になるか?
一杯のカツ丼で食事が足りるのか?
酸欠になったりしないか?
951pH7.74:2009/05/20(水) 17:57:26 ID:dcXySX3W
バリスネリア スピラリスを後景草として植えました。
そしたらこやつ、ランナーで増えるので厄介です。
バリスネリアみたいなひょろ長く成長する、ランナーで増えない後景草でお勧め無いですか?
バリスネリア スピラリスより細い方が望ましいのですが…
宜しくお願いします。
952pH7.74:2009/05/20(水) 18:03:03 ID:uktbpQ/x
>>951
ミクロソリウム セミナロー

バリスネリアと同等かやや葉幅は広いが
953pH7.74:2009/05/20(水) 18:07:15 ID:hyQZJfwK
シペルス ヘルフェリー
954pH7.74:2009/05/20(水) 18:43:17 ID:uRgKbP77
>>951
ミズニラ
955pH7.74:2009/05/20(水) 19:20:44 ID:KSjn3J1/
>>947
ハイグロに限らず、phや硬度,CO2添加の有る無しなどで草姿が変わることはよくあるので、
何と比較して葉が小さいのかが分からんと何とも言いようがありませんね。
健康に育っているのなら気にしないことです。
茎の先端の芽の葉が他の葉に比べて黄色くてちょっとシワっぽく縮れた感じになってませんか?
そうであれば何らかの異常がある可能性があります。
956pH7.74:2009/05/20(水) 20:36:23 ID:XQ2Q/E1A BE:1501000867-PLT(13333)
はねとびで出たサターンって何だよ
957pH7.74:2009/05/20(水) 20:42:08 ID:caq+HmEs
エキノの一種
958pH7.74:2009/05/21(木) 04:42:32 ID:m918q7+A
見た見たw
エキノっぽいと思ってたらやっぱり

しかし、いくらサターンでも\78,000はないんじゃ?
959pH7.74:2009/05/21(木) 08:18:21 ID:1Q13ZCPQ
株は立派だったけどね
銀松価格なんしょ
960pH7.74:2009/05/21(木) 20:11:19 ID:Qf4kR+U+
マヤカが2〜3週間で渇れるんだけど、27℃って高すぎるかな?
961pH7.74:2009/05/21(木) 20:30:18 ID:pDdQbOIB
夏場30℃近くなるけど枯れてないな
962pH7.74:2009/05/21(木) 20:54:35 ID:qX1g3WZr
>>960
CO2添加はしてる?
963pH7.74:2009/05/21(木) 21:10:52 ID:JAbXWenR
枯れる場合の原因は光量であることが多い
光量さえあればある程度劣悪な環境でも一応は維持できる
964pH7.74:2009/05/21(木) 21:14:38 ID:FBFaO3tF
カボンバの質問です

最近、枝の途中でちぎれていることがよくあるのですが
これはカボンバの繁殖によるものですか?
それとも別の理由ですか?
965pH7.74:2009/05/21(木) 22:21:59 ID:Qf4kR+U+
>>962

してます。マヤカってCO2なしでも育つらしいのに…。
買ってきた状態(20本ぐらいを根元でスポンジでくるんでます)のままがいけないのかな?
小石も替えてみようと思います。
966pH7.74:2009/05/21(木) 22:24:50 ID:Qf4kR+U+
ちなみに水槽の照明で8〜9時間です
967pH7.74:2009/05/21(木) 22:34:04 ID:JAbXWenR
>>966
水槽のサイズと照明のW数を教えてくだしあ
968pH7.74:2009/05/21(木) 22:48:52 ID:Qf4kR+U+
約45-20-20の16L。
11.5W

少し小さめなのでカラシン10匹 コリドラス1匹 ゴールデンハニー1匹
石が怪しいんですよね。石灰石ではないです。肌色っぽくで金槌で叩けば砕けるような。水草がよく育つ!って書いてたんですが。
ちなみに麦飯石の液いれてます。
969pH7.74:2009/05/21(木) 22:52:51 ID:Qf4kR+U+
フィルターにコケ防止のマットをろ材兼で使ってます。
藻類じゃないから大丈夫だと思ってるんですけど。
970pH7.74:2009/05/21(木) 23:04:26 ID:JAbXWenR
20W前後にするといいかもしれない
マヤカを育てるにはやや光量不足かも。あと不必要な添加物はトラブルの元だよ
pHがアルカリに傾いてなければ底床材はそのままでいいと思う
971pH7.74:2009/05/21(木) 23:07:56 ID:Qf4kR+U+
とりあえず隅に植えてるんで真ん中に植え替えてみます。
ありがとうございました。
972pH7.74:2009/05/21(木) 23:37:03 ID:UAW7Rgud
mayakaは肥料が少ないとだめよ。
光より肥料切れを疑う
底に突き刺すタイプね
得きた肥料は不用
973pH7.74:2009/05/21(木) 23:45:43 ID:du+nXkrH
誰か>>964の質問に答えてやれよ…
974pH7.74:2009/05/21(木) 23:50:34 ID:UAW7Rgud
ボンバーKは半端な技術じゃ育たないからな
975pH7.74:2009/05/22(金) 00:26:00 ID:B4OQDfeB
明らかにマヤカには光量不足だとおもうよ。
後は肥料ね。白化しない程度に入れてあげるとよし。
976pH7.74:2009/05/22(金) 01:27:05 ID:EOT00F4K
カボンバに似た水草ってなんて言う水草がありますか?
マツモじゃないです。
977pH7.74:2009/05/22(金) 01:31:36 ID:rHjjc1E7
セイヨウキクモ?
978pH7.74:2009/05/22(金) 01:38:59 ID:Ek+WN++T
トリミングしようと茎を切ったら
新芽まで斬ってしまったでござるの巻
979pH7.74:2009/05/22(金) 14:23:34 ID:Ot1Mo9q6
>>976

ガボンバ
ガボムバ
カモムバ
ガモンバ
カモンバ
ガボブバ
キンギョモ
980pH7.74:2009/05/22(金) 17:39:53 ID:hZxKCEae
次のスレの誘導はまだでしょうか?
981pH7.74:2009/05/22(金) 17:58:51 ID:ZUUUxW5S
特に指摘がないときは
お前さんが踏んだ980が立てるんだと思うよ。

ちなみに俺は違う次スレを立てたばっかなので無理。
982pH7.74:2009/05/22(金) 18:01:54 ID:Ot1Mo9q6
テンプレに何故か載ってないけど次スレは980が立てるんだよ
ヨロ('A`)
983pH7.74:2009/05/22(金) 18:57:23 ID:BXFHR4NE
まかせたぞ>>980
次スレはお前のやる気次第だ
984pH7.74:2009/05/22(金) 19:02:59 ID:cRKSw2iE
明日の朝までに立ってなかったらオレ立てるよ
985pH7.74:2009/05/22(金) 19:03:03 ID:xAMmgIwD
>>980はやればできる子
期待してるよ
986pH7.74:2009/05/22(金) 19:55:17 ID:rHjjc1E7
チンコならしょっちゅう立ててるのにな
987980:2009/05/22(金) 22:19:39 ID:/VVx95Vm
接続がプリンです。
無理です。
988pH7.74:2009/05/22(金) 22:45:06 ID:mELsf7VB
989pH7.74:2009/05/23(土) 01:36:10 ID:ArCT4YdA
キューバパールグラスもGEX3灯で絨毯にできるでしょうか?
60規格水槽にソイル、イニシャルスティック使用、CO2は一秒一滴です
990pH7.74:2009/05/23(土) 02:12:35 ID:FrREvvhf
うちは30キューブにソイル、ルミノ24Wのみ発酵式CO2あり肥料無し
でそれなりにきれいに絨毯ですわ。参考になれば
991pH7.74:2009/05/23(土) 02:24:52 ID:5aB3EOG7
次スレはここ
水草 総合スレッド 33株
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242999800/
992pH7.74:2009/05/23(土) 03:28:11 ID:ArCT4YdA
>>930
レスありがとうございます
水槽サイズは違いますが参考になりました
どうにかなりそうですね
993947:2009/05/23(土) 05:09:45 ID:mKThg16z
返信遅れました!!ヘアグラスの件、アドバイスありがとうございます!!
994pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:18 ID:5aB3EOG7
埋め
995pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:23 ID:5aB3EOG7
埋め
996pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:28 ID:5aB3EOG7
埋め
997pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:35 ID:5aB3EOG7
埋め
998pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:45 ID:5aB3EOG7
埋め
999pH7.74:2009/05/23(土) 11:06:54 ID:5aB3EOG7
埋め
1000pH7.74:2009/05/23(土) 11:07:49 ID:5aB3EOG7
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧
.______|┃´・ω・)水草 総合スレッド 33株
    | と   l,) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242999800/
______.|┃ノーJ_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。