水草 総合スレッド 31株

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自己流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

前スレ
水草 総合スレッド 30株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1229852526/
2pH7.74:2009/02/07(土) 00:36:20 ID:g3RXgKFE
自ら2

アマゾンチドメグサを始めて水槽に入れたんだけど
成長っぷりがパネェ
小型水槽に入れてるってこともあって本当に目に見えてグイグイ伸びてる。
3pH7.74:2009/02/07(土) 00:40:14 ID:d3uXxydz
殆どの水草が根元の茎から腐るように枯れて逝くんだけど、原因は何でつか?
一応ソイルにCO2も強制添加してまつ
光量不足でつか?
4pH7.74:2009/02/07(土) 00:58:39 ID:xPXCHtCl
テンプレはれ糞
5pH7.74:2009/02/07(土) 01:13:44 ID:g3RXgKFE

質問時には環境を書くと幸せになれるかも!
水槽:
水温:
ph:
換水:
濾過:
生体:
co2:
低床:
肥料:

これか。
前スレにはなかったもんで見落とした
6pH7.74:2009/02/07(土) 02:38:32 ID:Lt7bzsWe
◆過去スレから転載…園芸家な俺が思うこと。

液肥を10倍希釈で〜プッシュはいいとして、100倍希釈で置いてる奴はバカ。
メネデールを希釈して置いてる奴は論外。前者は効き目はあるが病気の元で、
後者は全く効果がなくなる。
これでメネデールの効果が出てると書いてのはバカをアピールしてるようで
今まで書いてきたホームページやブログの信頼性が失われる。もったいない。

液肥の100倍希釈は、栄養豊富で菌の繁殖源。原液、10倍希釈程度なら濃さで
繁殖が抑えられている。園芸コーナーで売られているストレート仕様は防腐剤が
入っている。

メネデールは紫外線に当てるだけで劣化する。薄めて容器に入れて放置などは
論外。せっかくの二価鉄がなくなる。メネデールは原液で放り込んで使うもの。
メーカーにメールしたらちゃんとした使い方が帰ってくる。

ハイポネックスなんかの液肥は10000倍希釈でおk
水槽に以下のハイポネックス原液を放り込めばよい。
30cm水槽:1.2ml
30cmキューブ:2.5ml
45cm水槽:3.5ml
蓋に原液を注ぎ、そこからスポイトなどで滴定。

水草を買ってきたら
成長の遅いもの、葉緑体の少ない物はメネデール100倍希釈に浸す、1晩は行き
過ぎ。数時間でおk。成長の早いものは1000倍希釈で数時間浸ければ良いと
思います。原液使用、50倍希釈では死にはしませんが特に意味はありません。
100倍希釈で十分過ぎます。
水草を買ってきたとき、メネデールが必要だと思えるときはあまりありません。
家で何年か育てて差し戻しするときなどに有効でしょう。

ハイポネックスを希釈時にどうしても余るなら庭にまけばおk。
肥料に弱いタイプの観葉植物で2000倍希釈、サボテンも2000倍希釈で根腐れしないですよ。育ちの良い野菜や花などは500倍希釈でもOK。無難に2000倍希釈
でまくのが良いでしょう。試しに雑草で100倍希釈をまけば分かると思いますが、根っ子が黒くなって死にますよ。浸透圧負けっす。
7pH7.74:2009/02/07(土) 02:40:52 ID:Lt7bzsWe
前スレより
適切に管理できていれば、本当にガラス面にもコケ付きませんよ。
ウチでは1週間経ってもうっすらとも付きません。カルシウムなのかバイオフィ
ルムなのかは分かりませんがあまり掃除しないと白くなってきます。(これがコケ
なのかもしれませんがw)定期的にガラス掃除はしています。

コケ対処法
@ガラス面のコケ→→少しでも付いたらその時点で1/3交換。出なくなるまで。
A黒ひげゴケ→→フィルター掃除+ブラックホールなどの活性炭。だだし活性炭はモノによってはヒゲを助長します。
B葉に付くコケ→→糸ゴケ、スポットゴケ共に@に同じ。

安定してくると光の強さ長さはあまりコケの原因になりにくいように思えます。
実際ウチでは60規格に4灯/10時間でもコケは発生していません。ただ、古い葉に
黒ヒゲゴケが付く事があります。発見した時点で対処(木酢による攻撃ではなく
水質改善で)しているので増殖は直ぐに止まります。次のメンテで葉ごと切ったり
することも有りますが、あまり目立たないのでほってあります。
コケが付くと言えばそのぐらいです。
ちなみに環境は
設置日  2007年7月
水槽  60×30×36
ライト  20w×4/10時間
フィルター  2217→クーラー→co2ミキサー
co2  ミキサーにてADAカウンターで1滴/秒
底床  アマゾニア+パワーサンド
生体  ガージナルテトラ12、ヤマト10、オトシンクルス7、アベニーバファ1、石巻貝1
水草  有茎系をメインとした凹型 グリーンロタラ、ロタラインディカ、パールグラス
    ニューパールグラス、ルニードルリーフルドウィジア、アヌビアスナナ、ヘアーグラス
    コブラグラス、ボルビディスヒュデロッティ、ミクロソリウムナローリーフ、
    ミクロソリウムウィンデロブ、クリプトコリネ数種

水温 24℃
GH<3 KH<3 ph6.4 テトラ5in1にて 
8pH7.74:2009/02/07(土) 02:44:15 ID:Lt7bzsWe
おなじみ低床肥料、テトラクリプトについて
海外のHP漁っといた。ちなみに日本語のHPでの結論は「組成は一緒」とのこと
ttp://www.aquabotanic.com/plantfer.htmより

Tetra Hilena Initial(イニシャルスティック)
窒素(全体1%うち水溶性0.5%)
カリウム(水溶性)25%
【窒素由来】
エチレンジアミン四酢酸及び水溶性窒素はエチレンジアミン四酢酸-鉄塩
【カリウム由来】
硫酸カリウム

Tetra Hilena Crypto(テトラクリプト)
(いずれも分析による最小値)
全窒素1.35%
リン酸0.00%
水溶性カリウム18.00%

イニシャルスティックは公称値、クリプトは実測値ぽい。誤差範囲と考えれば
ほぼ同じ組成かもしれないが確かテトラの広告内容でクリプトは即効性
イニシャルスティックは持続性みたいなのがあったような気がするから
塩の形がちがうのかもしらん単にイニシャルスティックの粘土質がそうさせてるだけかもしれん。
9pH7.74:2009/02/07(土) 02:48:49 ID:Lt7bzsWe
水質を一気に調べたいけど個別の試薬を買うのは嫌な人へ
テトラ テスト 5 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分に切ればなんと!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08.html
pH : 魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH : 炭酸水素イオン(CO2)の量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20dH)
GH : 総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。
NO2- : 亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/R)
NO3- : 硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/R)

苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm
10pH7.74:2009/02/07(土) 02:52:31 ID:Lt7bzsWe
以上、前スレからテンプレ引用でした
と、言うことで>>1
11pH7.74:2009/02/07(土) 10:00:38 ID:ROohESHw
>>5-9
乙!!
12pH7.74:2009/02/07(土) 10:39:39 ID:i+CYuTUs
>>9
この前、ホムセにいったら6 in 1になってたよ。
13pH7.74:2009/02/07(土) 13:19:03 ID:74RdVJpd
co2逃がさないように酸素溶かす方法ないかなぁ?

ダブル添加できたら楽になるのに。
14pH7.74:2009/02/07(土) 13:22:07 ID:RiErDRXf
>>12

new!
テトラ テスト 6 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分〜に切ればなんと!アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08/
検査できる水質
pH:魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH:炭酸水素イオンの量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20°dH)
GH:総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。(測定範囲 : <3°dH〜>16°dH)
NO2-:亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/L)
NO3-:硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/L)
Cl2:塩素は微量でも魚やろ過バクテリアに有害です。(測定範囲 : 0〜3mg/L)

苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm

15pH7.74:2009/02/07(土) 16:26:36 ID:Uduc1Gdp
>>2
アマゾンチドメグサ買って来てから2ヶ月以上たつけど全然伸びない。
水温21度。大磯
 
条件を教えて!
16pH7.74:2009/02/07(土) 17:26:20 ID:jd7qBOvd
グリーンロタラって意外に難しくないですか
17pH7.74:2009/02/07(土) 18:31:01 ID:15iqNBUU
グリーンロタラ意外に難しいと俺も思う
レイアウトがままならないのは言うまでもないが
全然伸びなかったり根元が黒ずんで枯れたり…
18pH7.74:2009/02/07(土) 18:55:28 ID:hceI5qUw
俺だけじゃなかったのか…
他の有茎種はわっさわっさ伸びるのにグリーンロタラだけは全然伸びない
何かコツはないものか
19pH7.74:2009/02/07(土) 19:00:35 ID:1WlygOYh
コロッケっておやつ的に食べるとやたら美味しいですよね
でもコロッケ食べてる相手に殺されたくないですね
20pH7.74:2009/02/07(土) 19:01:07 ID:1WlygOYh
誤爆・・・
21pH7.74:2009/02/07(土) 19:27:48 ID:S36+mlEt
一体、どこに書き込もうとしたんだww
22pH7.74:2009/02/07(土) 19:48:23 ID:vE9dyFc/
俺も気になってたwww
23pH7.74:2009/02/07(土) 19:53:25 ID:HGO7wfgK
コロッケ食べながら人殺すってどんな状況だww
24pH7.74:2009/02/07(土) 20:13:15 ID:xPXCHtCl
大磯でグリーンロタラ簡単。
物凄い肥料食いで新芽が小さくなったり、成長遅くなったら速攻追肥。
液肥だけだと小さくなる。
ひょっとしたらパールグラスみたいに硬度有る方が調子いいのかな

エキノドルスハムリックは成長遅い。テネルス並に増えるかと思ったら
溶けかけたり順応に苦労してランナー出し始めた。
25pH7.74:2009/02/07(土) 20:21:42 ID:TC2UdHJ0
前スレの1000にGJwww
26pH7.74:2009/02/07(土) 20:44:38 ID:0uE2qCjw
グリーンロタラは普通に伸びる。
グロッソも全然余裕。
しかし、南米ウィローモスが綺麗にならないorz
肥料は基本液料のみでADAのSTEP3を使ってる。
キューバパールグラスも難しいね。
すぐ抜けちゃうよ。
27pH7.74:2009/02/07(土) 20:57:40 ID:S36+mlEt
>>24
大磯(肥料あり)なんだけど、ハムリック難しいのか
前景として植えようと思ったんだけど、テネルスにするわ
28pH7.74:2009/02/07(土) 20:59:11 ID:xPXCHtCl
南米ウィローモスはハサミでチョキチョキ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~squeeze/nanbeiwiromosukachaku.html
キューバはトランペットスネールがいると全部ひっぺがされる。
田砂だとはがれにくい
29pH7.74:2009/02/07(土) 21:00:57 ID:vspNeTjD
グリーンロタラ難しいな
油断したら匍匐して空いてるところに進出しまくってくる
30pH7.74:2009/02/07(土) 21:01:33 ID:xPXCHtCl
>>27
思ったより増えるスピードが遅いだけで
今どんどん増え始めてるから難しくはないよ。

12月に3株かって、最近1株につき3つランナー出してる
ブリクサよりは全然簡単だよ。
31pH7.74:2009/02/07(土) 21:03:06 ID:jd7qBOvd
>>24
イニシャルスティックやメネデールは使ってるんだけど。
やりすぎるのもどうかと思って・・・
32pH7.74:2009/02/07(土) 21:06:29 ID:EXrR7Y2F
グリーンロタラ1週間でもっすごい伸びてるんだけど、
ほっといたら水から出ても伸び続けるんか?
セットになってた赤茶のとがった葉つける水草もすっごい勢いで根はってる...
33pH7.74:2009/02/07(土) 21:21:44 ID:xPXCHtCl
>>31
肥料焼けおこしたらどうしようって怖さあるよね。
試しに、速効性のあるテトラクリプトを
グリーンロタラの生えてる所に入れると効果がわかるよ。
全部に入れるんじゃなくて実験で一カ所だけ。
慣れると肥料切れのタイミングが、葉っぱの大きさでわかるようになる。

うちのはシャワーパイプが有るから上に伸びないで
水流にのってシペルスみたくうなだれる。
34pH7.74:2009/02/07(土) 21:22:26 ID:hceI5qUw
パールグラスはガンガン増殖してるんだがグリーンロタラは増えない
テネルスも増えない
この2種類だけは何故かコケコケ
35pH7.74:2009/02/07(土) 21:36:39 ID:YmjXf1Tl
グリーンロタラってそんなに難しい?
まだ1ヶ月めだけど、順調に行ってるよ。
10本買って来たのが、今ではこんもりと森になって、週に1〜2回は切って捨ててる
10ヵ月前に立ち上げたアマゾニア水槽
蛍光灯4本8時間
週に1〜2回 液肥を規定量
1ヶ月前、植える直前に底床に固形肥料を規定量
ペーハーは5くらい
二酸化炭素は60水槽に照明同期で毎秒一滴(一週間、切れてたけど変化なし)
36pH7.74:2009/02/07(土) 22:41:38 ID:wpUvcteZ
好む環境が特殊なのかね?
うちだと萎縮しやすい
隣に植えてるマクランドラが綺麗に育ってるから基本的な環境は出来てると思うんだが
成長スピードもマクランドラのが3倍は早い
37pH7.74:2009/02/07(土) 23:12:00 ID:YmjXf1Tl
関係ないと思いたいけど
うちの水槽はオカルトグッズのグロースプレートを入れて
その中にヒーターを入れてる

つまり、底床を温めている状態です
38pH7.74:2009/02/07(土) 23:17:55 ID:EXrR7Y2F
やっぱCO2とか液肥とかいろいろやらんと長いこと保てんのか

コリ水槽に最適なんて書いてあったから
流木に植えつけてるやつ買ったけど放置はダメなんね
うちで長持ちしてるのはナナとミクロソだけだもんなぁ...orz
39pH7.74:2009/02/08(日) 03:49:50 ID:ChgeS9+Q
グロースプレートはオカルトではないだろ。
他のメーカーがもっと安く出してくれればおれもほしい。
底を暖めるには他に水槽の下に敷くものしかないんだし。
需要はあると思うけどな。
40pH7.74:2009/02/08(日) 06:55:37 ID:xwol9kQe
>>36
全く同じ状況でワロタ
うちのは萎縮ってほどでもないが隣のマクランドラに比べると明らかに成長速度が遅い
41pH7.74:2009/02/08(日) 08:23:59 ID:sfHqhAD+
グリーンロタラは高光量、CO2、それに環境に馴れるまでが勝負。

なれたら爆殖するよ

馴れなければ苔まみれ

立ち上げ勝負ですね
42pH7.74:2009/02/08(日) 08:49:00 ID:f+atmk9c
>>41
爆殖しすぎるのがうちの水槽には問題なんだよ
他の水草の部分にも侵食していって困る
43pH7.74:2009/02/08(日) 11:38:04 ID:0Aus/a8N
すまんが誰か教えてくれ。
シペルス・ヘルフェリーを植えて1週間。
葉に茶色い模様がでてきたんだが、これは病気?

http://imepita.jp/20090208/415310

おれの育て方が悪いのは解るが、原因がさっぱりわからない。
ちなみに一緒に植えてあるアマゾンソードも同じような状態。
44pH7.74:2009/02/08(日) 11:44:54 ID:ZTlOMd8d
水上葉と水中葉の違いを調べる
45pH7.74:2009/02/08(日) 18:49:45 ID:2A6ZkrKM
1週間ほど前にポリスペルマとルドウィジアを買ってきたのですが、店ではピーンと真っ直ぐ立っていたのに日に日に茎が曲がって来てしまいました。
そのうちまた真っ直ぐにもどるでしょうか?

照明 20w×2 15w×2 8時間
夜間エアレーション
co2 添加時間照明と同期
2日に一度くらいカリウム、木酢1プッシュ。
気が向いた時メネデール1プッシュ。
底にはイニ棒を入れてます。

新芽は順調に出ています。
46pH7.74:2009/02/08(日) 19:06:08 ID:TTJTXpIi
木酢って入れる必要あるのか?
47pH7.74:2009/02/08(日) 19:06:23 ID:0BwWp+ZG
>>45
木酢は水草の成長に悪いんじゃないか
48pH7.74:2009/02/08(日) 19:23:52 ID:aXbra5d3
ロタラ・インディカって水槽に植えたら格好いいですか?
49pH7.74:2009/02/08(日) 19:33:45 ID:Fyons1hf
高光量で肥料たっぷりだと真っピンクになってカコイイよ
5045:2009/02/08(日) 20:13:52 ID:2A6ZkrKM
園芸用品スレで結構使ってる人がいたので使っていました。
実際効果はわかっていないをです…
51pH7.74:2009/02/08(日) 20:30:50 ID:DxsHgtwq
>>39
水槽の下にぴたり適温とかマルチパネルヒーターとか敷いてる人は居るな
つーか俺も敷いてる

>>49
うちのあんまり赤くならねー
30cmキューブにルミノ24×2のソイル+パワーサンドで何が不満なんだか
52pH7.74:2009/02/08(日) 22:51:35 ID:O+4DbzD6
アマゾニア使ってて、ヘアーグラスが茶色くなったんですが元気にするにはどうすれば良いんでしょうか?
液肥が足りないんですかね?
53pH7.74:2009/02/09(月) 02:05:58 ID:Ja7TPYGl
ヘアーグラスって液肥は効果ない。
アマゾニアを使ってる期間がわからないが、底床に追肥いれてみ
54pH7.74:2009/02/09(月) 11:37:58 ID:f6LaJ75J
>>45
どちらの水草も水中で環境がよければ「曲がる」のがデフォルトです。
ショップでは仕入れの段階で水上葉の場合が大多数で真っ直ぐ立ってます。
木酢は関係ないと思います。

>>52
これまた水上葉なんじゃないの?
水槽内ので増殖株?
ショップ等での購入で導入当初の葉が茶色になってるなら、
散髪しちゃってok。
53のレスにもあるとおり液肥はあんまり効果ないですよ。
入れすぎてコケコケになって本末転倒にならないように。。。
55pH7.74:2009/02/09(月) 14:00:26 ID:3vtb2v7m
木酢液って有害?有益?ニュートラル?

水中のコケにスポイトで直噴を開始して一週間経過
60規格水槽で原液15cc/日
ブラックホールのおかげで着色は大したこと無いけど、正露丸臭はあり
念の為に1/2換水を2回/週

結果:直噴箇所のみコケが減るが他には目立った効果なし
エビ含む生体にも異常なし

地道に直噴を継続するしかないのでしょうか。
もしくは使い方や濃度が間違ってる?
56pH7.74:2009/02/09(月) 15:19:04 ID:QbbITPlp
ホルンスネイルとアップルスネイル爆植水槽の餌にトリミングした
水草入れてたらスネイルが喰わない水草が出来てしまった
57pH7.74:2009/02/09(月) 15:32:43 ID:bbII6Z73

立ち上げて2年半どうしても
ロタラなどの有茎水草が綺麗に育ちません!
最近タイガーロータスも小さい葉しか出さなくなりました。
何がいかんのでしょうか?

・水槽:60×30×45
・底床:ソイル(半分リセットしました)
・照明:24W4灯(6時間)
・フィルター:EX75
・水温:24〜26℃
・CO2添加:1滴/2秒
・肥料:半年置きにテトラクリプト1錠
・生体:カラシン数十匹、ミナミ(共に自然繁殖してます)
58pH7.74:2009/02/09(月) 15:41:07 ID:BwS9v6KZ
>>57
有茎種なら液肥が足りないのではないでしょうか
生態いるのなら特にカリ
59pH7.74:2009/02/09(月) 15:43:59 ID:f6LaJ75J
ソイルの種類はなんでしょうか?
ソイル=肥料いらず ではないと思います。
プロジェクトソイルとアマゾニアでは雲泥の差です。
アマゾニアであってもすべての必要な肥料が潤沢に含まれているわけではありません。
プロジェクトソイルなんかだとなおさらです。

ロタラ系は極端な話底床に肥料があまり無くても液肥だけで育ちます。
多分極端な肥料投入によってコケるのが嫌なのでしょうが、
さすがに2年半でテトラクリプトを半年に1個じゃあ厳しいかと。
換水だけでも「多少は」栄養補給にはなりますが、、、

何を投入すればよいかはケースバイケース・多種多様なので、
回答回避
60pH7.74:2009/02/09(月) 15:47:38 ID:eTF7irFF
クリプトも少なすぎ
ロータスは肥料食いだぞ
イニ棒のがいいかも
底床に肥料追加→しばらく経ってもダメなら液肥を慎重に入れてみるのがコケ回避しやすいと思う
6157:2009/02/09(月) 16:00:14 ID:bbII6Z73
たくさんのレスありがとうございます。
コケるのが怖くて控えていたのですが、やはり肥料不足でしょうか?
ソイルの種類とは目からウロコでした。
崩れにくいとの事で水草一番サンドを5〜6pひいています。
液肥、イニ棒試してみようと思います!
62pH7.74:2009/02/09(月) 16:10:05 ID:M14sw5Y1
ロタラ系は肥料やると途端にデカイ葉出して成長早くなるよな
63pH7.74:2009/02/09(月) 17:38:59 ID:eA5/Tt1u
生体を入れないで水草だけで育てたいんですけど
出来ますか?

1リットルくらいのボトルで密閉して育てたいんですけど何か注意する点はありますか?
グロッソを考えてます。
64pH7.74:2009/02/09(月) 17:57:37 ID:Ja7TPYGl
生長が悪くなった場合は液肥より底床の肥料切れを疑うといいよ。
ロタラは鬼のように肥料を食う。
新芽が白っぽくなったり小さくなったら液肥だけでは補えない。
根元に割ったクリプトでもぶち込むと笑えるくらい調子を戻す。
>>63
注意点は質問前にスレを検索するか眺める。
ボトルアクアリウム【十瓶目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233159500/

グロッソならソイルを使うこと。
65pH7.74:2009/02/09(月) 18:20:23 ID:Aj00Aqow
>>64
別に君の事が嫌いじゃないんだけど、否定させてもらおう。
俺の水槽は45cm水槽でニッソーのカラーライト2灯×2の4灯&重曹式
二酸化炭素強制添加、底砂は1cm前後の砂利を使用しているんだけど、グ
リーンロタラ&ロタラインディカ&グロッソスティグマは全部良好だよ。
特にグロッソは早い。
肥料はすべて液肥。
66pH7.74:2009/02/09(月) 18:30:57 ID:Ja7TPYGl
一般的な方法ではないから否定されても。
1cm前後の砂利だから液肥の通水性が抜群にいいのかな。
標準サイズ大磯で6〜10cmの厚み、液肥のみで白化が止まらないから
クリプトなりイニシャルスティックなりを追肥する。

グロッソやった時もイニシャルスティックが無いと長期維持できなかった。
67pH7.74:2009/02/09(月) 18:58:17 ID:bbII6Z73
水深も関係ある...?
ロタラが元気に育ってくれる最高の
環境ってどんなだろ
68pH7.74:2009/02/09(月) 19:35:29 ID:OjckXMTA
>>66
俺も溶岩石を5pぐらいでロタラ育ててたけど液肥入れたら白っぽいの治ったよ。
まあコケやすくなるから固形肥料のほうがいいと思うけどね。
69pH7.74:2009/02/09(月) 20:35:01 ID:Ja7TPYGl
水草水槽で砂を使ってると成長が鈍ったりするのを確認してから
底床に追肥って普通だけど、ソイル使ってる人は土を使い捨てでまわしてる?

テトラクリプトの濃度は窒素:リン:カリが1:0:19+微量元素だった筈
ブライティKが0:0:10

底床の通水性が環境によって液肥の効き目が違うのは興味深いですね。
70pH7.74:2009/02/09(月) 21:09:16 ID:M14sw5Y1
園芸の草木灰も良い感じ、元が植物なだけに必要な成分が多く入ってる
追肥は固めたりしないと使い辛いけど、リセットの時なんかは底砂の下に撒いとけば楽
71sage:2009/02/09(月) 21:26:25 ID:dEV0CB/I
自分で調べたのですが、
図鑑を見ても判りにくいので
水草の名前を教えてください。

A
ゴイアスドワーフロタラレッド
ロタラ インディカ
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm9455.jpg

B
ハイグロフィラ ポリスペルマ
ルドヴィジア グリーン
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm9456.jpg

C
ニードルリーフ ルドウィジア
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm9457.jpg

D
イエローリシマキア
バコパ オーストラリス
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm9458.jpg
72pH7.74:2009/02/09(月) 21:53:33 ID:NuDe0iWa
>>71

Aロタラ インディカ
Bハイグロフィラ ポリスペルマ
C ニードルリーフ ルドウィジア
Dラージパールグラス

ではないかと思われ
73pH7.74:2009/02/09(月) 22:57:48 ID:B6mIg6JO
>>72
正解です。
74pH7.74:2009/02/09(月) 23:00:03 ID:eA5/Tt1u
>>72
チェリーシュリンプだったらどの水草が一番あってますか?
75pH7.74:2009/02/09(月) 23:12:09 ID:NuDe0iWa
>>74
どれも丈夫だけどロタラインディカ 、ハイグロフィラポリスペルマは特に丈夫なので、
水草重視じゃなければオススメかも。

他ではミクロソ系やナナ、ミリオフィラムマットグロッセンセなんかどうですか?
76pH7.74:2009/02/09(月) 23:16:33 ID:eA5/Tt1u
>>75
ありがとうです!
ミヤマヌマエビやチェリーシュリンプは水草を食べるから餌をやらなくても
大丈夫だって聞いたんですが
ロタラインディカを入れておいてあとはモスを少々で大丈夫でしょうか?
77pH7.74:2009/02/09(月) 23:19:51 ID:dEV0CB/I
>>72
Dはラージパールグラスだったのですね。
ありがとうございます。
78pH7.74:2009/02/09(月) 23:24:46 ID:l6idt4X2
>>76
水草ってよりは水草に付く微生物を食べてるらしいけどね
79pH7.74:2009/02/09(月) 23:42:01 ID:OjckXMTA
>>76
ミヤマヌマエビって前にも誰かが書いてたけどそんな種類のエビいるのか?
シナヌマエビ(店によってはミナミヌマエビで売られてる)とレッドチェリーは交配する
可能性があるらしいから一緒に入れないほうがいいと思うよ。
80pH7.74:2009/02/09(月) 23:49:12 ID:uUsEBAAv
マシモ神、リシア
浮き草にすると、全く手間がかかりませんぜ
81pH7.74:2009/02/10(火) 00:15:38 ID:WOqbF79z
どなたか木酢液について教えてください
82pH7.74:2009/02/10(火) 00:17:09 ID:T3atBx5k
83pH7.74:2009/02/10(火) 01:45:14 ID:0TGKqNYY
ここで教えている人って常駐してんの?

間違ってるとかじゃないけど、
意見の偏りが気になる。
84pH7.74:2009/02/10(火) 02:05:55 ID:63d6/0nT
気に入らなければ修正レスすればいいんじゃない?
85pH7.74:2009/02/10(火) 02:09:16 ID:63d6/0nT
テンプレ使って質問しない人に偏らず回答しろってのもね。
水槽:
水温:
ph:
換水:
濾過:
生体:
co2:
低床:
肥料:
86pH7.74:2009/02/10(火) 08:07:06 ID:kvCJOXL1
いるんだよね
こーいう仕切りたがり

ここはあなただけのトピではありませんよ〜^^
87pH7.74:2009/02/10(火) 09:18:09 ID:3i3pWwyT
>>86
>トピ
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャー

郷に入らば郷に従えって解る?
88pH7.74:2009/02/10(火) 09:33:31 ID:F2vbMwKT
>>86
野暮な突込みかも試練が…
「トピ」ってmixi用語だろ?2chでは「スレ」だ
89pH7.74:2009/02/10(火) 09:36:24 ID:73J0/KRX
ミクソ用語ってわけじゃねーだろ。ミクソ前から普通にあんぞ。
yahoo掲示板なんかもトピって人がおおいんでねーか。
起源は何処なんか知らんけど。
90pH7.74:2009/02/10(火) 10:27:12 ID:QFHlYpYq
しょーじき


どーでもええ
91pH7.74:2009/02/10(火) 11:02:10 ID:KEJUzEf3
起源っていうか意味そのままだろw
92pH7.74:2009/02/10(火) 11:18:50 ID:qMHN3V6i
            __
         , ‐' ´   ``‐、           / ̄:三}
.      /,. -─‐- 、.   ヽ       /   ,.=j
  _,.:_'______ヽ、 .!     ./   _,ノ
   ``‐、 /⌒  ⌒\~ヽ. !   /{.  /
     /( ●)  (●)\冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより水草するお!
   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ / :::::::::::::::/ __
   |     |r┬-|   _ ,‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
   \    `ー'´   /::::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
     `‐.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/    | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
93pH7.74:2009/02/10(火) 11:23:20 ID:wbl6ZeOp
>>86
が質問するとこうなる

「こないだ買った水草(名前忘れたwwwww)が茶色くなってきたのですが
液肥が足りないんですかねぇ?」
94pH7.74:2009/02/10(火) 13:06:13 ID:kvCJOXL1
コピペに釣られるなよ・・・

さてそろそろADA社員の自演疑惑を煽る仕事に戻るか
95pH7.74:2009/02/10(火) 13:15:48 ID:SFaUX/ra
86 名前:pH7.74[] 投稿日:2009/02/10(火) 08:07:06 ID:kvCJOXL1
いるんだよね
こーいう仕切りたがり

ここはあなただけのトピではありませんよ〜^^

94 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 13:06:13 ID:kvCJOXL1
コピペに釣られるなよ・・・

さてそろそろADA社員の自演疑惑を煽る仕事に戻るか




くやしいのぅ くやしいのぅ
晒しage
96pH7.74:2009/02/10(火) 14:30:04 ID:bDG2mwOn
室内に移動したホテイアオイが、茶色くなりほぼ全滅しかかっています。
根が生きてればまた来年はえるのでしょうか?

生えないようならすぐにすてたいんだけどなー。
97pH7.74:2009/02/10(火) 15:35:42 ID:lCgAXKRc
>>96
寒さにあたってから室内に入れたのならアウト
中心の芽がやられてたら無理だから捨てちゃえ。
維持には5℃以上、生育は10℃以上欲しいらしい。
98pH7.74:2009/02/10(火) 17:06:23 ID:evLTAXzW
60規格
大磯
18W×4(8時間)
イニ某、メネデール、ハイポ添加
発酵式CO2 夜間エアレ

この環境でお勧めの赤系水草を教えて下さい
今のとこタイガーロータス、ロタラ・マクランドラを考えてます
99pH7.74:2009/02/10(火) 17:30:42 ID:VaflApKR
>>98
その環境ならほとんどいけるよ。。
うちも大磯だけど、育たなかったのはレッドピンネイトぐらい。
co2と高光量があれば大磯でもある程度いける!
100pH7.74:2009/02/10(火) 17:54:37 ID:r8lsiyjQ
キューバパールを植栽して3日目になるんですが、日に日に光合成による気泡をつける数が減ってきています。。

これは水草が弱ってきているのでしょうか?


36センチ水槽(20リットル)
アマゾニアパウダー
龍王石×3
27ワット1灯(8時間)
水温26度
PH6.2
CO2添加

よろしくお願いします!
101pH7.74:2009/02/10(火) 18:19:56 ID:evLTAXzW
>>99
ありがとう御座います
102pH7.74:2009/02/10(火) 19:55:26 ID:mMbsX4xE
>>100
>光合成による気泡

まずこれが疑問。
水換えしてみ。
103pH7.74:2009/02/10(火) 20:01:58 ID:T3atBx5k
>>100
買ってきたキューバパールが水上葉ってことはないか?
104pH7.74:2009/02/10(火) 20:20:30 ID:r8lsiyjQ
みんなレスありがとう☆

>>102
照明つけるときに見ると気泡ついてなくて、2〜3時間後に見るとついてるから光合成の気泡だと思います。。

でも日に日に気泡の数が減ってきちゃって(><)

水替えは毎日4リットル替えてます!

>>103
水上葉ですか・・・?
トロピカのポットのやつなんですけどどっちなんでしょうか。。
105pH7.74:2009/02/10(火) 20:34:37 ID:63d6/0nT
調べないゆとりっぷりが
106pH7.74:2009/02/10(火) 20:49:47 ID:KEJUzEf3
>>104
一日中CO2添加してんの?
107pH7.74:2009/02/10(火) 20:54:35 ID:r8lsiyjQ
>>106
照明つけてるときだけCO2添加してます。
108pH7.74:2009/02/10(火) 21:02:39 ID:KEJUzEf3
初心者にありがちな勘違いです。
状況から判断すると光合成による気泡じゃありません。
109pH7.74:2009/02/10(火) 21:05:28 ID:c3LoTJoP
>>108
じゃあなんなのか説明しなきゃな
110pH7.74:2009/02/10(火) 21:08:04 ID:r8lsiyjQ
>>108
確かに初心者です。。

となるとなんの気泡なんでしょうか?
111pH7.74:2009/02/10(火) 21:10:19 ID:63d6/0nT
キューバパール 育て方でぐぐれ
112pH7.74:2009/02/10(火) 21:19:06 ID:KEJUzEf3
>>110
ただ単に水中に溶けてた気体が出てきただけ
113pH7.74:2009/02/10(火) 21:19:11 ID:r8lsiyjQ
>>111
キューバパールについては色々調べてから水槽を立ち上げたつもりなんですが>>100に書いたとおり日に日に気泡がつく数が少なくなってきているので、弱ってきているんじゃないのかと思って質問させていただきました。


気泡が光合成によるものかも含めてわかる方が居ましたらご教授いただきたく思います。
114pH7.74:2009/02/10(火) 21:22:49 ID:r8lsiyjQ
>>112
なるほど!

添加したCO2が水草にくっついたってことですか。。


じゃあ気泡が減っても気にしなくていいってことか\(^o^)/


ありがとうございました(-人-)
115pH7.74:2009/02/10(火) 21:27:59 ID:T3atBx5k
116pH7.74:2009/02/10(火) 21:38:19 ID:r8lsiyjQ
>>115
わざわざURL貼っていただきありがとうございました!

気泡がつく=水草が元気
だと思っていました。。

おかげさまで疑問が解決することができて感謝しております☆



レスしていただいた他の皆様もありがとうございました!!
117pH7.74:2009/02/10(火) 21:39:34 ID:AzdrfjtO
ラージパールグラスって這うようにはのびないよね?
118pH7.74:2009/02/10(火) 21:41:23 ID:T3atBx5k
>>117
たぶん這うようには伸びないと思うけど・・・
ロタラは這うやついるけどね。
119pH7.74:2009/02/10(火) 21:43:49 ID:nS9TML4D
這うよ
とくに生きのいい水上葉入れたときは
枝葉出しまくって適度な密度になったのち上に伸びる
120pH7.74:2009/02/10(火) 21:47:14 ID:AzdrfjtO
水上葉からなのかー
素直にキューバ買おうかな。
サンクス
121pH7.74:2009/02/10(火) 22:39:36 ID:Gc0Rk0XE
バナナプラントっていう水草を飼いたいんですけど
これはどこに売ってるんでしょうか?
自分が回った2軒の熱帯魚屋さんでは置いて無かったです。
122pH7.74:2009/02/10(火) 23:30:25 ID:l8ur4ptL
>121
どこに売ってるって聞かれてもな…
うちの近所のショップは売ってたよ(1週間前は在庫5株くらいあったきがする)
近所のショップになかった通販で買うしかないんじゃない?
123pH7.74:2009/02/10(火) 23:34:23 ID:dXXlbzo0
>>121
それほど珍しい物じゃないから、言えば取り寄せてくれる可能性もある。
124pH7.74:2009/02/10(火) 23:45:31 ID:KB2quB5a
125pH7.74:2009/02/11(水) 00:08:04 ID:Km/UFS5z
なんかバナナっていうよりもおばあちゃんのおっぱいみたいだな
126pH7.74:2009/02/11(水) 00:12:02 ID:cw/jR3lZ
アニメ火の鳥でオパーイの植物があったのを思い出した。
127pH7.74:2009/02/11(水) 02:00:46 ID:q6gHMgcL
夏になれば園芸店でもかえるよ
128pH7.74:2009/02/11(水) 03:46:48 ID:nRotmgBr
>>100
もう帰っちゃった?

俺は少しだけ違う意見。光が微妙なのとpHが低いと感じた。
GHはどれ位?恐らくそんな高くないと思うんだけど

ていうのも俺が買った2cm四方のそれが10日前後位で倍とまではいかない
けどかなり成長してるから。一番の違いは水質。俺のはほぼ中性で7前後、GHが7位
これでも生体や他の水草の生長考えて必死こいてゼオライトで水換えしても岩組してるから
中々下がらないし。俺のは小さいのに他の水草に負けない位ボコボコ酸素出してる
129pH7.74:2009/02/11(水) 09:42:59 ID:k9vo/L8l
ショップで売ってた石を入れたら水草が腐らなくなった
なぜだろう?
軟水になったのかな
130pH7.74:2009/02/11(水) 10:07:37 ID:Km/UFS5z
>>129
むしろなんで水草が腐るのか疑問
どんな環境だよ・・・
131pH7.74:2009/02/11(水) 10:17:10 ID:s8clkIgB
グリーンロタラってどうやって這わせるの?
寝かせても3時間も経てば立ち上がるんだが
132pH7.74:2009/02/11(水) 10:32:44 ID:dre34mNk
>>131
つ高光量
真っ直ぐ立ってるやつを物理的に寝かしても無理だと思うよ。
3時間もすれば光合成しちまって酸素の浮力で上がってきちまうだろうし。
133pH7.74:2009/02/11(水) 10:49:26 ID:Z2SvC6XQ
>>128
レスありがとうございます☆

水槽がADAのミニMだから照明はソーラーミニにしたんだけどキューバパールには暗いのか(><)

GHはテトラの6in1で4くらい。
PHは今はかり直したらアクアマインドの試薬で6.4でした。


ちなみに生体は今週末入れる予定なんでいません。

あとフィルターは2211にシポラックスと純正の活性炭パッドのみを入れてます。
134pH7.74:2009/02/11(水) 11:44:00 ID:s8clkIgB
>>132
やっぱそうか…
しかしこれ以上光量上げられない
結構光量はあると思うんだけどなあ
135pH7.74:2009/02/11(水) 12:02:26 ID:aJY2G5ql
取り合えず32W2灯でGロタラ横に沿った
136pH7.74:2009/02/11(水) 14:16:02 ID:Km/UFS5z
30p水槽だけど13w1灯でロタラインディカが水槽の端から端まで這ってたよ。
137pH7.74:2009/02/11(水) 17:43:45 ID:41m5b9SK
っ光量≠底床までの距離
油膜や反射板の有無とかガラス蓋が汚れたりしてても変わってくるだろうな。
138pH7.74:2009/02/11(水) 18:43:41 ID:UhgqGtSq
>>137
光量≠底床での光量じゃね?

むしろ光量=底床までの距離で合ってるだろ
139pH7.74:2009/02/12(木) 00:47:19 ID:g+yaHBUd
>>136
変わったインディカですね
140pH7.74:2009/02/12(木) 01:34:04 ID:fTCdve9l
インディカってロタラみたいには這わないからな
141pH7.74:2009/02/12(木) 02:56:17 ID:SkNKOXgZ
新規の60センチ水槽でヘアーグラスの絨毯やりたいんだけど、ライトはアクシーニューツインのみで光量足りる?あと水槽の高さ36センチか40センチで悩んでるんだけどアドバイス求む!
142pH7.74:2009/02/12(木) 03:03:09 ID:ELSJrYXp
>>139-140
あら?じゃあロタラ ロトンディフォリアかな?
チャームで買ったロタラの赤系だったんだけど。
143pH7.74:2009/02/12(木) 05:48:17 ID:lODh5m7d
>>141
ちょっと厳しいと思うけど、不可能ではないと思う。
ヘアーグラスは液肥より埋めるタイプの方が良いよ。
144pH7.74:2009/02/12(木) 06:18:30 ID:h/dJXkLg
グロッソに挑戦しています、絨毯めざしてるんですが何故か立ち上がるように上にのびます 

60水槽、外部フィルター、底面フィルター、ソイルはカスタムソイル、ライトはメタハラです 

底面はエアリフトじゃなくポンプで水面にエルボだしていません 

Co2は一秒一滴、水草一番の固形肥料、ショップに売ってた液体肥料 

ぐぐると立ち上がるのは光量とありますが 
メタハラなをで光量じゃないきがします 

リシアはリシアネットでぼうぼうに育っています

なにか原因ありますか?
145pH7.74:2009/02/12(木) 07:14:33 ID:ELSJrYXp
>>144
グロッソは斜めに植えると横に這えやすいって聞いたことがあるよ
146pH7.74:2009/02/12(木) 08:36:16 ID:SkNKOXgZ
60センチ水槽だとヘアーグラスは何束くらい植えればいいの?あとパワーサンドって効果あるの?
147pH7.74:2009/02/12(木) 09:20:29 ID:lODh5m7d
>>144
光量が原因じゃないならCO2過多か、植え方が悪いんじゃない?
あとグロッソはソイルより砂利の方が良い。

>>146
レイアウトによる。
固形の埋める肥料を使えば増えやすい。
パワーサンドは肥料が含まれてる。
使うならエビと水草を多めに入れた方が良い。



148pH7.74:2009/02/12(木) 09:38:14 ID:KXMKHgvv
垂直に植えたり、植えたときに上で出てる部分が長すぎたりすると、他の
条件を満たしていてもいきなり立ったりする
1節分くらい残して上に出た部分をちょん切ると新たに出た脇芽が這ったりする
149pH7.74:2009/02/12(木) 11:12:03 ID:SkNKOXgZ
>>147レイアウトは石少し、後は一面ヘアーグラスにしたいなと。5束くらいあれば足りるかな?
150pH7.74:2009/02/12(木) 11:29:09 ID:2C16b6Ob
30cmキューブなんですがライトは18W+13Wを使ってます
グロッソを育てるには光量不足ですか?
151pH7.74:2009/02/12(木) 11:52:14 ID:biniy5WQ
20W2台は欲しい・・・
13Wは使ってたけど、水草にはあまり使えないと思う
マツモや陰性水草は別だけど
補助光源に使っても、照射にむらが出るから使いにくい
152pH7.74:2009/02/12(木) 11:55:41 ID:tpHefGGD
ベトナムクローバー(非浮葉)が水面までだらしなく伸っぱなんですけど、どーにかならんですかね?
ソイル・12WFLレフ球×1・CO2あり
153pH7.74:2009/02/12(木) 14:09:06 ID:GbU462RE
水槽サイズくらい書け
154pH7.74:2009/02/12(木) 14:13:36 ID:tpHefGGD
失礼 25C
155pH7.74:2009/02/12(木) 18:11:49 ID:11K4M3L1
>>144
光量も多少は影響するけど、光の内容のが重要だよ。
メタハラでも青い光を多く出す球使ってたら徒長する。
葉を増やしてずんぐり這わせたいなら赤い光が必要。
緑の光ばっかり出てても植物にはほぼ意味が無くて見た目が明るいだけ。
156pH7.74:2009/02/12(木) 20:56:54 ID:mCm+aoqM
ソイルで立ち上げて1ヶ月ほどたち、葉がコケてきたみたいなのですが葉からコケを無くすには何をすれば良いですか?
あと、伸びすぎたハイグロを切って植えたりしていたらすごい殖えていますがハイグロはこんなに殖えるものですか?
157pH7.74:2009/02/12(木) 21:48:43 ID:pCHYHxdn
コケはエビちゃんに食べてもらうか水換えの頻度を増やす

ハイグロが増えるのは仕様です
158pH7.74:2009/02/12(木) 22:01:07 ID:ToSCdPcG
逆に考えるんだ
ハイグロ爆殖のおかげでコケがそれくらいですんでいる
159pH7.74:2009/02/13(金) 01:40:54 ID:HCofneVi
150×60×60を検討中なんですが、ソーラーT×2で問題ないでしょうか?
幅75まではソーラーTの光が満遍なく届くと聞いたことがあるので。

今は60将軍のソーラーT×1でヘアーグラスの草原やってます。

よろしくお願いします。
160pH7.74:2009/02/13(金) 10:09:50 ID:7JJAhqD2
オレも最近コケに悩む日々を過ごしてるよブラザー
生体に負荷を極力掛けずに水換頻度上げて、髭苔は収束状態になってきたけど
ビッシリ生え揃ってきたリシアにアオミドロが出てきやがって・・・
照明も7時間から6時間にして液肥追加もヤメてんだけど、中々減らない(´Д`;)
もぅマツモ神大量投入するかな・・・
161pH7.74:2009/02/13(金) 11:47:17 ID:GXmVCZZ2
三日くらい新聞紙なんかで完全遮光すれば
良いんでね?
162pH7.74:2009/02/13(金) 12:53:17 ID:BXAcnbu4
>>160
フィルター掃除して流量チェック
163pH7.74:2009/02/13(金) 13:46:32 ID:7JJAhqD2
>>161
アオミドロ以外の水草にもダメージありそうだけど、やってみるか・・・
>>162
大磯底面なんだよね(^^;
水流はガラス面にでもしてみるか・・・

アドバイスthx−
164pH7.74:2009/02/13(金) 14:22:23 ID:BXAcnbu4
底面なら半分くらいプロほースでがさがさ
165pH7.74:2009/02/13(金) 15:11:04 ID:Wq/9b6/Q
>>163
難しい種類意外は3日くらい平気。
オクで遠方から水草買った場合、
発送しました!から2,3日かかるけど、
切花状態、完全遮光でも何ともない場合が多いから。

難しいの育ててたらゴメン。
166pH7.74:2009/02/13(金) 16:28:25 ID:DEenh9AG
コケ対策にらんちゅう(15cm)2匹投入しました。
167pH7.74:2009/02/13(金) 16:53:08 ID:7JJAhqD2
>>164
大磯底面ほぼ全面リシアネットで埋まってるんだわ(^^;
一度撤去してザクザクしてみます
>>165
有茎系が少々とナナ系とミクロソリウム程度なんで水草はいいんだけど
リシアが枯れるとちょっとね(^^;
ガンガン増えるって言うけど、ウチはCo2添加もしてないんで成長速度が早いわけじゃないもんで
でも遮光は前向きに検討してます
>>166
らんちゅうは池にイパーイいるんだけど、流石に今の時期に引越しはね(^^;

みなさん色々ありがとう 参考になりました(´∀`*)
168pH7.74:2009/02/13(金) 17:07:17 ID:Iw2QzPFF
ミドロ系は水草と生育条件似てるから
むつかしいよね
169pH7.74:2009/02/13(金) 20:51:08 ID:7hrqS5RV
アラグアイア ミズマツバの下葉に茶色い染みが点々と
でるのは、肥料不足?
170pH7.74:2009/02/13(金) 21:53:53 ID:DEenh9AG
スレ違いでごめん。
phメーターを購入しようと思ってるんだけどニッソーとマーフィードどっちがいいのかな?
171pH7.74:2009/02/14(土) 11:49:54 ID:2qA6i0kZ
使ってないライトがあるから、それ使って18W×2から×4にしようと思うんだけど
目に見えて水草の成長って違うものかな?

あと、コケ生えやすくなったりする?

今のとこ高光量必要な水草植えてないし、ちょっと悩んでるんだけど
172pH7.74:2009/02/14(土) 12:09:46 ID:51Y/Br6A
>>171
理科教材店は見た?
9000円くらいから揃ってる
173pH7.74:2009/02/14(土) 12:20:32 ID:Pmdmu+Ws
>>171
お前は高校で生物取ってなかったのか?
光飽和点というものがあってだな
174pH7.74:2009/02/14(土) 12:43:58 ID:eqo0qT41
>>173
普通は化学と物理だろ
175pH7.74:2009/02/14(土) 13:00:13 ID:Rp2c7u8A
教科書には16Wで飽和するとは書いてないからな
176pH7.74:2009/02/14(土) 13:02:43 ID:Pmdmu+Ws
>>174
アクアリストとしてそこは生物取っとけよ
しかし文系だったから化学を取れなかったのは心残り
177pH7.74:2009/02/14(土) 14:00:49 ID:brEMEtku
光量あげると成長速度は上がると同時に苔のリスクも上がる。
強い光が欲しい水草を入れない限り意外と18W X 2でも育つ。
178pH7.74:2009/02/14(土) 14:22:16 ID:eqo0qT41
>>176
文系だったのか、文系の人は生物多いよね。
生物やりたかったけど、化学と物理は大学で使うみたいだったから生物とれなかった。
なんで高校は化学と物理と生物全部やらせてくれないんだろ・・・国語なんて使わねえじゃん・・

まあこんなチラ裏はどうでもいいとして、ボトルに恐ろしいぐらい大量にミジンコが湧いてるんだけど
これは水換えしたほうがいいんだろうか?
179pH7.74:2009/02/14(土) 14:40:34 ID:u96D6wPz
水草ボトル?目高でも入れてみたらどうだろうか?
180pH7.74:2009/02/14(土) 14:56:21 ID:eqo0qT41
>>179
そうそう水草ボトル
ボトルにコケが出てきたから光の当たらないところに3日置いといたらミジンコがすごいわいてた。
レッドチェリーシュリンプ入れてるんだけどミジンコくわないかな?

でもこれミジンコかな?ほとんどのやつがガラス面にくっついて移動してるんだ
プラナリアとミズミミズは見たことあるから違うっていうのはわかるんだけど水槽にいたミジンコよりもすごく小さいんだよ
数も3リットルのボトルに少なくとも一万ぐらいいそうなんだが・・・
181pH7.74:2009/02/14(土) 15:05:48 ID:u96D6wPz
食う!でも、上手く捕まえられるかな?
稚魚育てるには良さそうですよ!
182pH7.74:2009/02/14(土) 15:15:28 ID:eqo0qT41
>>181
この頃シュリンプがウィローモスをツマツマしないで口だけ動かしてるのはミジンコ食ってるのかな
発色もいい感じなんだ
グッピーの稚魚なら水槽にいるんだけど、シュリンプに被害が出そうで怖い・・・
あえてこのまま何もしないで観察してみるよ
183pH7.74:2009/02/14(土) 15:22:59 ID:XscGZyVG
>>180
文章読んだ感じ、カイミジンコっぽい・・
カイミジンコはあんまり魚には食べてもらえないよ。
ただ、枯葉等を処理してくれて便利。
184pH7.74:2009/02/14(土) 15:37:40 ID:eqo0qT41
>>183
エエエェェ(´Д`)ェェエエエ
マジか・・・・orz
枯葉つってもウィローモスしか入れてないw
まあいないよりはまし・・・だよね?

なんか水草と関係ない話題でごめね。
185pH7.74:2009/02/14(土) 18:15:26 ID:HSY88Lwh
苔の種類によって原因が特定できるから、それで対処すれば良いよ。
あと、グリーンロタラやアンブリア、マツモとか入れて置けば苔がなくなる
可能性がある。
186171:2009/02/14(土) 20:22:52 ID:2qA6i0kZ
レスありがとう
自分のせいで変な流れになってるな…

とりあえず増設はしないでおくわ
187pH7.74:2009/02/16(月) 00:20:01 ID:rS/KmJmu
光飽和点の話をしている奴がいるけど
太陽光に比べて遥かに弱い蛍光灯で、その心配はする必要があるのだろうか?
188pH7.74:2009/02/16(月) 00:28:50 ID:iGta/0jn
ごすゲー完全対応のプレイごすテーション3を開発しましょう!
189pH7.74:2009/02/16(月) 00:29:22 ID:iGta/0jn
誤爆・・・
190pH7.74:2009/02/16(月) 00:29:58 ID:UIU6i6vT
>>187
あるんじゃねえか。
太陽光を仮に10,000Pとして、
水草の光飽和点が100Pだったらどうするんだよ。
頭弱。
191pH7.74:2009/02/16(月) 00:39:03 ID:1zs1m6It
いつも一言多いのが2ちゃんですね、わかります
192pH7.74:2009/02/16(月) 00:44:18 ID:UIU6i6vT
>>191
確かに一言多かった。
すまん。
193pH7.74:2009/02/16(月) 01:36:39 ID:rS/KmJmu
自生地の明るさは色々だろうけど
水草は全般的に日当たりがいい場所の水中にある
フィールドに行く人なら当たり前に思うかもしれんけど

で、太陽光と蛍光灯を比べると、蛍光灯より曇りの日の太陽光のが明るいくらいなんだ
蛍光灯なんて20W2機で1万ルクスいかないけど、太陽光は万単位だから
で、水草の光飽和点って、蛍光灯栽培で気にするほど低いのかなと

194pH7.74:2009/02/16(月) 01:46:02 ID:8YE8nfjj
黒髭苔で困っております。セット2ヶ月
コトブキSV5000→エーハイム2076か2078に変更しようか思案中です
やはり現在、ろ過不足でしょうか?ちなみに90企画水槽です

黒髭撲滅運動にご指導お願いします。。
195pH7.74:2009/02/16(月) 01:50:36 ID:8YE8nfjj
忘れてたましたが、魚は
テトラ関係約、50匹くらい
ヤマヌマ、ヌマエビ、約60匹くらい

換水一週間三分の1

肥料メネデール、ハイポハイグレード希釈500分の1

いまはハイポネ控えてます…
あとカリウムです

テイショウ肥料は二、三種類。

よろしくお願いいたします
196pH7.74:2009/02/16(月) 01:54:00 ID:rS/KmJmu
ttp://www.db.fks.ed.jp/txt/60000.shohou/00068/html/00006.html

水草の補償点と光飽和点を調べたものがあったよ
面白いものを見つけた、参考までに
197pH7.74:2009/02/16(月) 02:41:03 ID:lbMGbozg
さすがはマシモ神。
198pH7.74:2009/02/16(月) 02:45:22 ID:iAHzJ0Ft
以前グリーンロタラが這わないと言っていた者ですが
ためしに蛍光灯のリフトアップをやめたらものの見事に這いました
5cm違うだけで変わるもんですね
199pH7.74:2009/02/16(月) 08:50:11 ID:F3Dvrc4m
スポイドつかえ
200pH7.74:2009/02/16(月) 09:29:53 ID:WgkOVWIE
>>194
準備するもの
1.木酢液(ホームセンターの菜園コーナーにあるはず 必ず原液を購入すること)
2.柄の長いスポイト
3.不要になった絵画用の筆
4.リポビタンDの空瓶

まず、視認できる髭ゴケを撲滅させよう!
取り出せるモノは取り出して、木酢液を2倍程度に薄めて刷毛で塗ろう
ナナのように硬い葉についた髭苔に有効(根や太い茎の部分に塗るとダメージを受けて枯れちゃうので注意)
塗って10秒程度で水道水でよく流すこと
取り出せない水草はカットして破棄するか、スポイトを使ってピンポイントで攻撃しよう
シャワーパイプも忘れずにね

視認できる黒髭を処置したら
○液肥をヤメよう
○水流を弱くしよう
○照明時間を減らそう
○照明を弱めよう
○水換頻度を上げるか少し多めに水換えをしよう

これである程度撲滅できると思う
ホントはフィルターリセットもしなきゃ撲滅とは言えないかもだけど、リスクを考えたらオレにはできなかった
201pH7.74:2009/02/16(月) 18:18:12 ID:BhETaubs
イニシャル巣テック、ブリ草にあげたら、
見た目からして元気になってきたわ。
当たり前だろうけど、なんか嬉しいわ。
202pH7.74:2009/02/16(月) 18:44:54 ID:bqYYA5PQ
>>200
> 3.不要になった絵画用の筆
> 4.リポビタンDの空瓶

用意するだけで使わないのか?
203pH7.74:2009/02/16(月) 20:37:35 ID:1zs1m6It
>>202
空瓶は薄めた木酢液いれる
筆は薄めた木酢液をつけてコケに塗るんだろう
204pH7.74:2009/02/16(月) 21:29:49 ID:6QsSUaSx
今まで水上葉は悪だと思ってたのですが、
ロトンディフォリアを水上保存したものを、
水中に入れてみて考えが変わりました。
1本の水上葉からたくさんの水中葉が出てきます。
活力が違いますね。
205pH7.74:2009/02/17(火) 14:10:51 ID:iTIcBT2U
>>204
あ、それは分かります。
水中で元気のない草を、1度水上で爆植させてから
再度水中に入れると成長スピードが全く違うよね
たくましくなったんかな〜
206pH7.74:2009/02/17(火) 15:53:38 ID:prZVa2e8
ぬるま湯につかった環境じゃあ貧弱になるのかね?
ひっぱりだして世間の冷たい風にあてねーとダメなんだな
人間も水草も
207pH7.74:2009/02/17(火) 16:15:14 ID:pc0qTKIA
>>206
その喩えはどうだろうw
208pH7.74:2009/02/17(火) 18:41:17 ID:ACpTyu10
水上葉が本来の姿の物に対して何を言ってるんだ…
209pH7.74:2009/02/17(火) 19:01:01 ID:1kUWdxbj
>>206
逆だろ

水中という冷たい風に吹かれて弱ったのを気中というぬるま湯に漬けて回復した

こんな感じだ
210pH7.74:2009/02/17(火) 19:44:11 ID:9CnKnUed
ヒゲ苔って結局何の理由で発生するの?
211pH7.74:2009/02/17(火) 19:49:43 ID:prZVa2e8
人間も本来は集団社会で生きてゆく生き物なので
世間の冷たい風にふかれるのも当然なのかしらね
212pH7.74:2009/02/17(火) 20:08:45 ID:9CnKnUed
>>211

はいワロスワロス
213pH7.74:2009/02/17(火) 20:29:48 ID:Jmeo7cMv
機会があったら一度、フィールド探索をしてみるといいよ
沈水植物なんて水辺に少ないことに驚くから
214pH7.74:2009/02/17(火) 20:44:11 ID:h1Tu2aCg
隊長!!湖にアナカリスが一杯です
215pH7.74:2009/02/17(火) 20:59:40 ID:prZVa2e8
>>210
一応言っておくけど、何もないとこからは湧かないよ
216pH7.74:2009/02/17(火) 21:06:41 ID:2KMeRiI0
>>209
確かにな
俺のヤシの木も冷たい水の中に入れるとキュンとして縮こまるからそれと一緒だな
だがそれがいい
217pH7.74:2009/02/17(火) 21:14:21 ID:WPw/AM1R
>>216
男の下半身に付いてるペンシルフィッシュも
冷水につけたらキュンと縮まるよな
218pH7.74:2009/02/17(火) 21:20:55 ID:2KMeRiI0
>>217
ペンシルフィッシュって糸状の藻類食べるんだよな
ってことはお前パイパンだな!?
219pH7.74:2009/02/17(火) 21:22:44 ID:prZVa2e8
wwww
220pH7.74:2009/02/17(火) 22:31:34 ID:C0OXhigu
全く逆
221pH7.74:2009/02/18(水) 01:24:02 ID:ZFtjCyMH
スポイトを使え^^
222pH7.74:2009/02/18(水) 15:06:15 ID:YLWfQeXo
固形肥料のおすすめ教えて!
223pH7.74:2009/02/18(水) 15:23:39 ID:n61rxSVw
個人的には「イニシャルスティック」か、フローラの「おこし」かな?
ADAのは使った事ないんで、わからないけど・・・
224pH7.74:2009/02/18(水) 17:53:08 ID:KbN+f6CF
言われてみれば確かに、コケって空気中を風で漂って種が水槽に入るんだろうか?
225pH7.74:2009/02/18(水) 18:03:51 ID:1HjFtTYm
空気中に漂ってるし、水道水にも入ってる
もちろん、買って来た魚の体表なんかにも付いてるし、餌にも含まれてる
226pH7.74:2009/02/18(水) 19:39:48 ID:2dzjeK9S
浄水器通して水換えするとコケがでにくくなる気がしないでもない
227pH7.74:2009/02/18(水) 21:55:47 ID:hTAkJi1n
「インディアン・クラススラ」と「オーストラリアン・クラススラ」って何か違いがあるんでしょうか?
228pH7.74:2009/02/18(水) 23:26:45 ID:PWIIIYme
ネットで見た「インディアン・クラススラ」のふわふわこんもり加減に魅かれて、
買おうとしたら、欠品で「オーストラリアン・クラススラ」を
仕方なく買ったんだが、なんか違う。
硬くてトゲトゲチクチクしてて痛そうだから自分は癒されない。
インディアンの方は本当のところどんなんかは知らないけど。


229pH7.74:2009/02/18(水) 23:38:38 ID:hTAkJi1n
自分もインディアンが欠品状態しかなくて妥協しようと思ってたんですが踏みとどまっときます
ありがとうございました
230pH7.74:2009/02/19(木) 02:17:04 ID:BCzrhS0B
底面でエアレしながらCO2添加って意味ある?
231pH7.74:2009/02/19(木) 02:20:40 ID:Tu6z05gV
なくはない・・・らしい。
エアレでCO2が逃げると言う人もいるが、
そんなに逃げないと言う人もいる。
確かめてみたかったら、CO2濃度測ってみるしかない。
232pH7.74:2009/02/19(木) 02:37:20 ID:7u/ILkCG
エアーポンプ式底面フィルターだけど明らかに成長速度上がったよ


77 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2009/02/18(水) 00:12:24 ID:OS/o4n6G
俺はアヌビアスとミクロソリウムとウィローモスを育ててる
環境は60cm水槽に18W1灯に水中フィルターとエアポン底面フィルター、ミナミエビ7匹にメスベタ7匹
ウィローモス以外は枯れないけど伸びないからCO2タブレットを入れてみた
ウィローモスは黄緑の芽を出してガンガン伸びるしアヌビアスも新しい葉がドンドン出てくる
ミクロソリウムは変化があるようには見えない・・・
CO2だけでも全然違うもんだなと思った
1箱10個入りで1年近くもって650円ぐらいだしなかなかいいね


意味がないってことはなさそう
233pH7.74:2009/02/19(木) 02:45:22 ID:BCzrhS0B
おk やってみる
234pH7.74:2009/02/19(木) 03:30:12 ID:mlShiV8T
スポイトも知らねーのかよw
235pH7.74:2009/02/19(木) 03:38:01 ID:+7Zdl3nL
前にどっかで組織培養で、トニナの入った瓶の画像みたんだけど誰か持ってない?
236pH7.74:2009/02/19(木) 03:48:41 ID:3Z3Or/e4
イニシャルスティック使うと水にごりませんか?
特に水底掃除するとき、ゴミと一緒に吸出し→撒き散らしてしまいそうで。
237pH7.74:2009/02/19(木) 03:52:15 ID:SKzF3Qo4
水草水槽では基本的に底床の掃除はしない。
大磯でするとしても半年に1回くらい。
238236:2009/02/19(木) 04:12:13 ID:3Z3Or/e4
>237
んん?ということはイニシャルスティックは熱帯魚水槽向きではないということ?
(というか固形肥料全般がそうなのか。。?)
239pH7.74:2009/02/19(木) 04:21:24 ID:Tu6z05gV
>>238
ザクザクやること自体が水草水槽に向かないのです。
ソイルの場合、粒が潰れてしまうし、泥が舞う。
大磯でも、根っこ傷つけたりするでしょ?
240pH7.74:2009/02/19(木) 05:01:41 ID:jIEsrskz
イニシャルスティックって濁る?
家では崩れて白い粉になって沈む

埋めた場所憶えておけばいいじゃね?
241pH7.74:2009/02/19(木) 07:09:36 ID:7Dl2/byH
>>240それはクリプトじゃね?
242pH7.74:2009/02/19(木) 12:39:51 ID:m0eZ9TYt
カモンバを水槽に入れた。3時間後ミナミヌマエビが逆さになって痙攣してた。
カモンバ取り除いて水入れ替えた。翌日ミナミヌマエビは8割ぐらいお亡くなりに。
このカモンバ2リットルペットボトルにいれて3日に1回水入れ替えしてるけど、
水槽に入れて大丈夫かな。農薬はどれぐらいで抜けるのかどなたか教えてください。
243pH7.74:2009/02/19(木) 12:46:32 ID:+PlQ+VSg
クリプトって結構怖くね。
埋め込むと、付近のガラス面とかに藍藻が発生する事がしばしばあるんだ。
イニDだとそんな経験はないんだけど。
244pH7.74:2009/02/19(木) 12:50:30 ID:qBGKmUsv
頭文字Dは有機肥料なんでゆっくり植物に
クリプトは速攻性の違いかな。
おこしもラン藻でやすい。
245pH7.74:2009/02/19(木) 13:33:03 ID:T9c2sH0l
水草メインの水槽を立ち上げてみたい初心者なんですけど、

見応えを出すには最低でもどれくらいの大きさが必要ですか?
246pH7.74:2009/02/19(木) 13:36:06 ID:vNMnhWcQ
120

だが初心者には管理がつらい

30キューブからはじめれ
247pH7.74:2009/02/19(木) 13:41:04 ID:bmRaeoLv
>>245
60のが値段的には安いかも
248pH7.74:2009/02/19(木) 15:24:30 ID:rBMaPYMu
初心者で小型で見応え出すのは難しい
でも小型で始めるのも悪くない選択だと思う

ところでホソバゼニミズゴケとかホウオウゴケキープしてる人いない?
あれトリミングどうすればいいのかな?
249pH7.74:2009/02/19(木) 15:38:19 ID:xcRz08CP
>>248
木綿糸じゃ厳しいみたいで剥がれたホソバミズゼニゴケが赤玉の上を転がってる
テグスじゃないとだめなのかね
Y の先端の所が分化し続けるだけだし、てきとうに揃えるだけで良いよ
250pH7.74:2009/02/19(木) 15:42:54 ID:4/XI3XHf
>>243
>>244
ぅわわわわわわ・・・マジか・・・

昨日から藍藻がぽつぽつ出始めてきてるんだが
今までと変わった事と言えば、クリプトを砕いて埋めたんだった
鬱だ・・・
251pH7.74:2009/02/19(木) 15:47:25 ID:T9c2sH0l
>>246
>>247
>>248

ありがとうございます

置ける大きさが60位が限界(嫁曰わく)みたいなんで

その辺で考えて見ます
252pH7.74:2009/02/19(木) 15:55:09 ID:vbdea2Nc
一人暮らしなのに電気代一万超えた
253pH7.74:2009/02/19(木) 15:58:27 ID:E8Joe1h/
>>252
どんだけ水槽維持してるんだ?
うちは60の水槽2本に照明8時間で4000行かないんだけど 
254pH7.74:2009/02/19(木) 16:01:36 ID:fOHHtEui
水槽とパソコン・サーバは暖房器具です
255pH7.74:2009/02/19(木) 16:08:16 ID:vbdea2Nc
60四本
30二本
は虫類一本
PCつけっぱ
256pH7.74:2009/02/19(木) 16:11:44 ID:SKzF3Qo4
部屋にサーバ用PC1台、90、60、45水槽1台ずつ。
1日8時間くらい使ってるハイスペックPC1台で月15000円。
暖房器具は無い。
257pH7.74:2009/02/19(木) 16:21:58 ID:vNMnhWcQ
>251 嫁はんとの駆け引きあるなら60一択だが
現実に60は水草をノビノビ育てたくなり60Hに移行したくなる。
→幅が足りず90→ワイド感を求めて120-180
結局今後も60規格しかスペース貰えないとすると
小型の水草でレイアウト組むこと考えないと見栄えしないというところに落ち着きがちなので
とりあえず小型水槽かと

それにコケコケになり禁止される恐れもあるだろうから
安い小型でまずは管理に慣れるのがいいんじゃないかと
たとえばこんなん
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/021001000023/
グロッソやらパールグラスやらガイアナドワーフやらキューバパール etc
最悪無理だわと捨てる時も不燃ごみサイズ
小型できれいなレイアウトされてるブログもあるのでいろいろ見てみてください。


258pH7.74:2009/02/19(木) 16:24:12 ID:9REhKQTZ
>>255
せめてPC使わない時はスリープにしようぜ
水槽は断熱材で三面覆うだけでかなり電気代浮くよ 
259pH7.74:2009/02/19(木) 16:29:43 ID:9REhKQTZ
>>255
スマソ 一台は鯖か… 
水槽断熱材張りはオヌヌメだから強く勧めておきます
260pH7.74:2009/02/19(木) 16:43:55 ID:vNMnhWcQ
窓用の透明断熱フィルム貼った水槽とか出てもいいのにね。
エコだし割れた時も安心だし。
261pH7.74:2009/02/19(木) 16:46:25 ID:iSpkOyz1
>>260
つセーフティメイト

合わせガラスだけどな
外側にフィルム貼ったらアクリル水槽と同じ「傷つき易い」って欠点を
抱えることになるかと
262pH7.74:2009/02/19(木) 16:49:13 ID:fOHHtEui
ARコートとかして有ればよいんじゃね?>フィルム
それより、フィルムの平滑性の方が問題になると思う
263pH7.74:2009/02/19(木) 16:56:23 ID:rBMaPYMu
>>249
サンクス
うちはモスと同じやり方で上手くいった
じゃあバサバサ切っていいのかな。目立たない所で試してみる
>>257
同意。
あと小型でセンスあるのが作れるなら大型に移行しても大丈夫だと思う
ブログ見てると逆はそうでもない人多いけど…
大型は素材に負うところが大きいからかな
264pH7.74:2009/02/19(木) 17:04:37 ID:7Dl2/byH
ウチは90×4、60×3で電気代は月2万5千円
空1、グラ空1、蛍光灯32w×7、20w7。

冬場はヒーターのせいで他に電力使うとブレーカー落ちまくり。
265pH7.74:2009/02/19(木) 17:43:30 ID:WTjHSvTE
>>242
オレも以前、某通販で安売りのナナに農薬が残留してたらしく、ミナミヌマエビが壊滅したことがあった
夏だったので水道水を垂れ流し状態にして(糸が引く程度の流水)一晩過ごし、
その後1日毎に水換えして1週間でミナミをパイトッロに投入したところ平気だった
266pH7.74:2009/02/19(木) 18:34:53 ID:+97+x9+i
>>264
ヒーター辞めてルームエアコンで温度管理すれば
電気代安くなるな。
267pH7.74:2009/02/19(木) 18:40:33 ID:bmRaeoLv
>>251
既婚だと買い替えとか難しそうだから
最初から60にしてこっちのが安かったと言い張るw
実際に置けるかは事前にものさしでチェック
268pH7.74:2009/02/19(木) 19:33:04 ID:NehGr2ok
小さい水槽は何故か数が増えるから、結果全てが高くつく。
269pH7.74:2009/02/19(木) 19:36:47 ID:7Dl2/byH
>>266
マジで?エアコンのが安いのか・・・
270pH7.74:2009/02/19(木) 19:37:26 ID:Tu6z05gV
買い替え難しい環境で、60幅までしか置けないなら
高さや奥行きがあるものも検討してみては?
60ワイド(600*450*450)とか水草向きですよ。
271pH7.74:2009/02/19(木) 19:44:35 ID:1JMC1ASy
小型水槽は使い勝手が良いけど、フィルターの水流調整が面倒くさい
ちょっとした外掛けや小型外部でも急流になりやすいから60を選んでしまう
272pH7.74:2009/02/19(木) 22:47:56 ID:616j6uTR
うちはグリーンロタラやパールグラスが這ってしまってうまくレイアウトできません。
そこで4灯のうち2灯を消して、ある程度上に伸びてから4灯に戻す。
あるいは、現在8時間の点灯時間を6時間にする。
這ってる草をはがして根をカットする。
どんな方法がいいでしょうか?
273pH7.74:2009/02/19(木) 22:53:56 ID:vNMnhWcQ
一灯器具から外して様子見ては?
274pH7.74:2009/02/20(金) 00:41:32 ID:MJEMQWkV
ヒント:スポイト
275pH7.74:2009/02/20(金) 00:43:20 ID:o78bEjPQ
ベトナムゴマノハグサに挑戦中なのですが、やたらと新芽が伸びません。
アマゾニアで、CO2添加。光量も問題無しと思われ。
ただ石が入っているので、そんなに酸性に傾いてはいないかも。
メネデールとか使ったほうが良いのだろうか・・・ それともやはり投入初期は成長が遅いのだろうか。
結構新しめの水草なんで情報が少なくて。誰かベトナムゴマノハグサ爆殖してる人いない?
276pH7.74:2009/02/20(金) 20:48:10 ID:ZmCr2jrA
【ν速アクア部】 90センチ水槽でリッチに金魚飼ってるやつ集合
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235088839/121


121 名前: すずめちゃん(関西地方)[] 投稿日:2009/02/20(金) 10:37:33.12 ID:85nvSlAp
罪を告白させてくれ

数年前にアクアリウムの板の微生物スレで、ネタで水槽に納豆を入れたら
水質が改善したって書き込んだんだ。思ったより反応があって面白くなり
数日おきに亜硝酸が減少しました的なねつ造レポや自作自演をしてたら
専用スレが立って真似する奴が出てきてしまった。しかも今も続いてる。
277pH7.74:2009/02/20(金) 20:53:37 ID:X+scy9ek
ヤフオクでよくヘアーグラス〇株とかで出品してる人いるけど、水草の質とかどーなのかな?買った人いる?
278pH7.74:2009/02/20(金) 21:04:21 ID:QmiQuBOu
明日、パールグラスをカットして捨てます。
オークションで売ってるのを見ると捨てるのはもったいないなと思います。
すぐ増えるんだけどね。
279pH7.74:2009/02/20(金) 21:42:23 ID:MttThiON
>>278
【植物】ΨΨ水草ΨΨ里親募集【限定】6送目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210982332/l50

さあ行っておいで(#´ω`)つ
280pH7.74:2009/02/20(金) 22:24:16 ID:oW8ZuA74
>>230うちの60規格でしてるよ〜
最初のふた月はCO2添加してなかったんだけどCO2添加しだしてから明らかに成長速度変わったしアンブリアなんかの有茎が水槽全面を覆ってるよ
281pH7.74:2009/02/20(金) 22:32:12 ID:MZDygS49
パール
282pH7.74:2009/02/20(金) 23:01:30 ID:LVB8uvcV
>>272
うちじぁクリプトの葉だって寝そべってるぜ
283pH7.74:2009/02/21(土) 11:29:29 ID:66bowd6C
ほぼ全ての水草が根っこから枯れて逝くんだけどなぜですか?
pH6.0
ソイル
CO2添加
です
284pH7.74:2009/02/21(土) 11:48:48 ID:VOWlAYFZ
硫化水素が発生しているんだろうね
何か変な肥料やったでしょ>>283
285pH7.74:2009/02/21(土) 11:54:18 ID:qXkxnnYO
>>278 ちょーだぃ
286pH7.74:2009/02/21(土) 12:35:00 ID:TmaemAc3
生体いっぱいならカリウムだけ添加すればいいのね…最近知りました…
ハイポネックスなんかの液肥使うとコケるし悩んでたんだ…

カリウムって何使えばいいんでしょうか?
炭酸カリウムは即効性があるらしいのでこれかな、と思ってるのですがどこに売ってますか?
287pH7.74:2009/02/21(土) 12:38:26 ID:66bowd6C
>>284
硫化水素ですか?
でも魚たちは元気ですけど・・・

1カ月前パワーサンドを敷きました
でもその前から枯れて逝くんです
288pH7.74:2009/02/21(土) 13:38:57 ID:49rUYFd3
>>286
ホムセンか園芸店で硫酸カリウム買ってきて自作するのがお得
289pH7.74:2009/02/21(土) 13:43:35 ID:r4OAYyUl
>>286
炭酸カリウムでググると通販サイト出てくる
一年分で1000円くらい
290pH7.74:2009/02/21(土) 13:47:34 ID:sfAWwNC8
>>286
薬局で買える。
小さな個人経営の薬局に行けよ。大型のチェーン店はまず取り扱って無いから。
291pH7.74:2009/02/21(土) 13:49:57 ID:3nvlFNud
調剤薬局は試薬の注文などを受け付けてくれる
炭酸カリウムだと目的を聞かれるかもだけど、肥料用なら問題ないと思う
292pH7.74:2009/02/21(土) 14:02:01 ID:TmaemAc3
おお!!こんなにありがとうございますm(_ _)m

>>288硫酸カリウムってS入ってるからなんか不安だな〜と思いまして(><;)溶けにくいそうですし
>>289通販てしたことないからちょっとためらいます、すいません
>>290-291薬局ですか!今日中に見に行ってみます
調剤薬局って病院の横にあるようなあれですよね?なかったら頼んでみます
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
293pH7.74:2009/02/21(土) 14:05:46 ID:3nvlFNud
街中の調剤薬局
最近のチェーン店ではない昔ながらの古い店
病院のほうはクランケじゃないとダメだったような気が
294pH7.74:2009/02/21(土) 15:38:08 ID:uAmw0ChY
>>292
http://jk.rodec.net/other6.php
ここで買えば?
てかアクアリウムで500gなんて多すぎだけどw
ちなみに商品と一緒に払込用紙が同封されてて
コンビニ払いできるから楽。

業者乙ではないよwww
295pH7.74:2009/02/21(土) 15:47:00 ID:K7N/NIPA
後オクで50g(1回分)のばら売りとかもある
296pH7.74:2009/02/21(土) 15:51:52 ID:DbJHLHR3
薬局の試薬で買うと高すぎるから、
検索して上に出てくる通販で買った方がいいよ。
297pH7.74:2009/02/21(土) 16:50:17 ID:8R0SXZYb
イニシャルスティックでいいんじゃね
298pH7.74:2009/02/21(土) 17:12:07 ID:kXCJQHii
ホームセンターの硫酸カリでいいんじゃね
299pH7.74:2009/02/21(土) 17:36:31 ID:TjTXS3wW
青酸カリでもいいと思うよ
300pH7.74:2009/02/21(土) 21:03:35 ID:OttlHxND
マクランドラ・グリーンがうまくいきません。
大磯じゃ難しいでしょうか?
301pH7.74:2009/02/21(土) 21:18:30 ID:wHRvcYeW
>>300の大磯が大麻に見えた…
302pH7.74:2009/02/21(土) 21:20:35 ID:sSNAM8qK
>>301
つーほーしようか?
303pH7.74:2009/02/21(土) 22:13:17 ID:J1tDY/7n
co2無し水草 からきましたm( _ _ )m
質問させて下さい。

現在
A水槽
60cm 上部+エアレ底面(半面)併用 大礒 イニシャルスティック エビ10くらい プラティ10
良く育っている順に パールグラス ミクロソリウム・ウェンディロブ ピグミーチェーン・サジタリア アンブリア ハイグロフィラ・ポリスペルマ ロタラ・インディカ

B水槽
40cm 外掛け×2 大礒 イニシャルスティック エビ10くらい プラティ子供6
良く育ってる順に ミクロソリウム・ウェンディロブ ハイグロフィラ・ポリスペルマ パールグラス モス ピグミーチェーン・サジタリア オーストラリアン・クローバー

環境の経緯なんですが

1 立ちあげ当初はメダカでした。亜硝酸濃度などが高かったのか、アナカリスやホテイアオイが大繁殖の次期があり、エビが落ちやすい感じだった。
2 水換えを2日に1回くらいにしたら好転して他の水草も大きくなった。
3 エアレしながらでもCO2やったら爆発的に大きくなったのでCO2廃止。メダカも他人に譲って廃止。
4 1年経過して、忙しくなって水換えも1週間に一回、水質は安定してるのかエビは全く元気ですが、いろんな水草の成長が止まりがちに。
5 CO2 液肥の工夫 光強化etc色々やったすえ、CO2 イニ棒大量追肥 プラティ導入(アンモニアが吉?) で劇的に好転、でもCO2は廃止。
6 半年たって最近また水草の元気がありません。イニ棒追加でも今回はだめ、フローラスティックで根焼けw。
あきらめた水草 レッドルドビジア アメリカンスプライト ホテイアオイ テネルス ロザネエルビス バコパ

質問1 一週間に1度だったカリウムを2日に1度に増量したら若干の回復あるも、今までのような劇的な変化ありませんが、根気強く液肥の工夫が妥当でしょうか。
質問2 1年経過して水質が変わったのでしょうか。
質問3 ルドビジアは、夏に元気な気がしますが、そういうのありますか?24度くらいのヒーター管理でも、「冬」を感じて委縮しているのでしょうか。
質問4 イニ棒の周りが黒くなるのは、硫化還元が起こってることでしょうか?吸い上げたほうがいいのか・・

よろしくお願いします。
304pH7.74:2009/02/22(日) 00:09:09 ID:VgVANKcD
A1 カリは少量を毎日添加(苔を見極めながら)
A2、3 底床が大磯なら肥料減少ジャマイカ
A4 イニ棒は草の根から適度な離隔距離にて極少量
305pH7.74:2009/02/22(日) 00:40:07 ID:qucY2pwk
>>304
ありがとうございます!!
A4なんですが、イニ棒で根焼けってのが今まで無いんですが、フローラスティックという奴で初めて体験しました。
ただ、イニ棒の周囲で「イニの成分自体が黒くなる」部分があるんです。根焼けではなくて。これは鉄分の硫化ですか?
306pH7.74:2009/02/22(日) 01:12:34 ID:VgVANKcD
>>305
「鉄分の硫化」に関して
イニ棒の中身は窒素:リン酸:カリウムの配合比が1:0:25
鉄分は含まれていないはず。
可能性があるとすれば窒素分の嫌気環境下における硫化水素の発生だが
配合比を見ると、窒素が少ないので「硫化」という現象には当らないのでは。

どなたか詳しい人がいれば情報キボンヌ
307pH7.74:2009/02/22(日) 01:20:32 ID:G6bs81oE
90a規格水槽でエーハイム3e:2076か2078を検討中なんですが、水流強すぎますか?
それと水草繁茂水槽で、適当な外部フィルター教えてください。よろしくです
308pH7.74:2009/02/22(日) 01:24:58 ID:F7m9xPVb
水流はパイプで変えるのよ。
強さも方向も変えられるよ。
309pH7.74:2009/02/22(日) 01:28:32 ID:G6bs81oE
そうではなくて:…
水草で90規格で1番ベストな外部教えてくださいませ。よろしくです
現在コトブキSV5500使ってますが、なんか容量不足なキガス。ちなみに苔と格闘しとります
やはり容量小さいですかね〜。。。
310pH7.74:2009/02/22(日) 01:39:20 ID:X/tbu4xP
なんと傲慢な質問者
311305:2009/02/22(日) 01:41:17 ID:qucY2pwk
>>306
とても丁寧なレス感謝です!
イニ棒の中に鉄はあまり無い、という情報だけでもかなり勉強になります!
312305:2009/02/22(日) 01:58:32 ID:qucY2pwk
あと、「この底砂は嫌い」とでもいうかのように、水草の根が下に向かなかったり、砂の中で茎が腐って水面に浮く、という事があるんですが、
経験だと、窒素が過多のときに起こるような気がして、イニを埋めたりカリを増やすと根が下を向く、みたいな気がします。
妥当な勘でしょうか?
フンやエサが分解されて窒素分が底に溜まってきたら、カリ中心の肥料を入れてバランスを取る事で正常化する、という事なんじゃないかと思いまして・・。
313pH7.74:2009/02/22(日) 02:52:34 ID:X/tbu4xP
単にカリ不足では
314pH7.74:2009/02/22(日) 12:06:38 ID:zcL/OVOL
砂利の中の水温が低いと成長障害起こすよ。ウチみたいに・・
315pH7.74:2009/02/22(日) 16:57:44 ID:qOBEF38j
パネルヒーターオヌヌメ
316pH7.74:2009/02/22(日) 17:50:05 ID:RbHZWF70
昨日炭酸カリウムについて質問したものです
3件まわりましたが炭酸ナトリウムならあるのにね〜と言われたりでありませんでした(;_;)
で、今イニ棒でいんじゃね?との書き込みがあったので見てみたらイニ棒の成分は主にカリウムなんですね
イニ棒を使う上で注意することってありますか?
水草は侘び草、鉢に入れたニムファ、鉢に入れたヘアグラス、バリスネリアです
317pH7.74:2009/02/22(日) 17:55:03 ID:NXl71dUz
>>316
取り寄せてもらえるはず
318pH7.74:2009/02/22(日) 18:13:32 ID:Lw/SiT0z
短パン
319pH7.74:2009/02/22(日) 18:15:54 ID:RbHZWF70
>>317なんか日数待つのが…
早くためしたくなっちゃいましてm(_ _)m
320305:2009/02/22(日) 23:29:12 ID:ZD+3RUdx
>>313-315
低床の中普通のヒーター入れる、っていう荒業やってる人とか居ないもんですかね。
カリはチョイ多めに入れてみます^^
321pH7.74:2009/02/22(日) 23:31:45 ID:qOBEF38j
>>320
グロースプレートみたいな感じでスペース確保しないと危険過ぎるだろw
322pH7.74:2009/02/22(日) 23:50:54 ID:uWmZ6lji
>>309
水草安定してるならフィルターなんぞ水流を回すだけの容量で充分ぞなもし。
>>320
っラインヒーター
323305:2009/02/23(月) 00:24:27 ID:6C7mkMmY
>>322
ラインヒーターって電気代かかります・・?

あ!すんません!アクアリストの風上にも置けない発言で!orz
324pH7.74:2009/02/23(月) 03:51:04 ID:1XZO3wV8
ぞなもしって博多だっけ?松山だっけ?w
325pH7.74:2009/02/23(月) 05:45:32 ID:uEoMo2t6
CO2用のストーンをケチって、
外掛けのモーターに泡を噛ませて撹拌しようと思うんですが
二酸化炭素が溶けすぎたりしませんかね?
326pH7.74:2009/02/23(月) 07:49:40 ID:oipFepmL
>>325
ウルサイからやめとけ
消しゴム CO2で検索すると幸せになれるかも
327pH7.74:2009/02/23(月) 08:03:51 ID:GPZRGAfw
>>325
既にCO2マスターという物が販売されていますし、
物自体は問題無さそうです。
手軽に自作するなら、CO2マスターを自作するか、
更に簡単に、ストレーナーに吸い込まれるようにつけても良いでしょう。

ただ>>326氏の言うように、エア噛みが起こることもあります。
328pH7.74:2009/02/23(月) 08:26:27 ID:CdatbzfZ
外掛けだと融解率が低そうだな
ストレーナー下に専用ストーンか最低でもエア用焼ストーンでCO2出した方が良いような
329327:2009/02/23(月) 08:36:17 ID:GPZRGAfw
>>325
!!!
外部濾過と勘違いしてレスしましたwww
外掛けでCO2ですか・・・
出口で抜けやすいと思うので、
少なくとも、溶けすぎることは無いと思います。
330pH7.74:2009/02/23(月) 13:54:01 ID:baEmJ6yc
>>323
ラインヒーターは廃れたな…
あれは、間欠運転して、床底の水分の対流を促すのが主目的だから、60cm用で15Wとか25Wだった気がする
331pH7.74:2009/02/23(月) 14:11:07 ID:cNa9O9cM
>>323 >>330
そこでADAのグロースプレートの出番ですよw
332pH7.74:2009/02/23(月) 14:38:22 ID:ck4MVrDM
クリプトコリネバランサエとバリスネリアナナだったら
どちらの方が丈夫で増えやすいですか?
60センチ水槽にアクシーイオンでいけますかね?
333pH7.74:2009/02/23(月) 14:53:31 ID:cNa9O9cM
>>332
どっちかというと『バリスネリアナナ』のほうかな。
『バランサエ』も水槽に馴染めば丈夫で増えるよ。
照明は『アクシーイオン』使った事無いけど、大丈夫だと思うよ。
334pH7.74:2009/02/23(月) 18:24:23 ID:yzzV3waw
ヤフオクでやたら36灯LEDスポットライトが売ってるんだけど
30キューブぐらいならこれで水草育成可能ですかね・・・
テトラのライトじゃグロッソが黄色くなってきた
LEDはWが書いてないの多いし明るさもわかりにくいし買うのに躊躇しちゃう
335pH7.74:2009/02/23(月) 18:47:46 ID:yzzV3waw
ブルファンってどこなんだ
ググっても出てこないしURLくれ
336pH7.74:2009/02/23(月) 18:48:33 ID:yzzV3waw
誤爆/(^o^)\
337pH7.74:2009/02/23(月) 21:31:08 ID:eP+xhFCs
質問です。スレ違いだったらすいません。

http://imepita.jp/20090223/767910

家族に金魚の水槽に入れる水草を買ってきてもらいました。
アナカリスを頼んだんですが、「面白そうだから」と↑を買ってきましたorz
金魚飼育自体初心者なのでこの水草の種類がわかりません。
買ってきた本人(母)「水草」としか書いてなかったと言ってます。
水草の種類をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思い、質問しました。
皆様よろしくお願いしますm(_ _)m
338pH7.74:2009/02/23(月) 21:32:58 ID:ck4MVrDM
>>333
どうもありがとう
339pH7.74:2009/02/23(月) 21:47:56 ID:ETJp8QKL
>>337
ハイレグフェラです。
340pH7.74:2009/02/23(月) 22:20:46 ID:OxLpN2HZ

アマニア グラキリスは
大磯でCO2添加無し・・・では難しいでしょうか?
 
341pH7.74:2009/02/23(月) 23:48:04 ID:tFhcVegD
>>335
ブルーファンタジアでぐぐれ
>>337
ハイグロフィラ・ポリスペルマ
>>340
大磯でも育つけどCO2は添加した方がいい
気難しいからいじけた時にCO2あった方が立ち直りが早い
342305:2009/02/24(火) 00:10:08 ID:E+NuEmZC
>>330
ありがとうございます。ちょっとぐぐってきます。
343305:2009/02/24(火) 02:28:16 ID:E+NuEmZC
イニ棒には鉄が入っていない、という情報頂いて、メネデールを微量づつ毎日入れてみることにしました!効果あればいいな。
もう一つ質問なんですが、液肥って、昼と夜、どちらの時間帯に入れた方がいいんでしょうか。
カリウムなど、万が一水草がすぐに吸収してくれないと、エビが嫌がるかな・・と思いまして。
344pH7.74:2009/02/24(火) 09:08:58 ID:ORGhVlcd
電気消してるときがいいと言われたことがある
根拠は知らない>>343
345pH7.74:2009/02/24(火) 10:11:00 ID:sdYI0bho
>>343
消灯前に入れると良い
エアレも同時で
エビが死ぬほどカリウム入れたら魚も水草も調子崩すから
一般に言われてる半分の量か2、3日に1度でいい

添加物入れて水草の調子良くなる事は稀
添加物大量投入は初心者が陥り易い罠
水槽環境を1から見直すのが吉
理屈がわからずにいろいろ入れるとたいていコケまみれで崩壊する
346pH7.74:2009/02/24(火) 10:47:05 ID:Vdrz/fiZ
俺も夜に入れたほうがいいと思う。根っこの成長具合に差が出たように感じる
347pH7.74:2009/02/24(火) 10:56:24 ID:riGkh0Ma
カリウム→光合成に必要→点灯直前直後
メネ/鉄→細胞づくりに必要→消灯後
348pH7.74:2009/02/24(火) 11:10:56 ID:CgFEJvoR
植物って(動物もだが)
弱ってる時に栄養与えても逆効果なんだよな。
なぜ弱ったかの原因を取り除くまで何もせず
復調しだしたら添加だと思います。

まずは過度の汚れがないか ライティングは足りてるか
水温上げ過ぎてないか Ph 硬度 
濾過機の掃除 

添加物は極力復調してからのほうがいいですよ。
あと植物は結果が出るのに時間かかるから
何か手を加えたら数日観察ぐらいのゆったりとした管理で。

あとメネデール心配なら
一回抜いて100均のタッパーなんかで数分漬けにして戻す。詳細はググってください。
薄めた溶液ワンプッシュとかは無意味。光あてると効力薄れるらしいよ。

うちは数カ月に一回気休めんにスポイトでチマチマと根本などに原液注入してるが
レッドチェリーにはいまんとこ害はない。
349pH7.74:2009/02/24(火) 11:24:23 ID:CgFEJvoR
あとちなみに
エビはミナミやチェリーの場合
いったんなじむと水草より頑強なので水草水槽的に崩壊して
コケコケだったり水草溶けてドロドロになってようが
逆に餌が増えたと順調に繁殖するのでエビより水草に注意してないと失敗します。
ビーの場合は話が違うと思うけれど。

あと>303さんは
念のためテトラの試験紙なんかで水質みといたほうがいいと思うが。
350pH7.74:2009/02/24(火) 11:33:48 ID:sdYI0bho
水草抜くのはダメージになるから調子悪い時こそ抜かずに根元にスポイトでメネデがいいね
俺は週1で100倍希釈を根元から少し離れた所に少量注入してる
351pH7.74:2009/02/24(火) 13:22:50 ID:Q75wvVb6
メネデは30リットル水換えと同時に10ml一杯入れてたけど、
どうも苔が出やすい気がするから止めて様子を見る。
352pH7.74:2009/02/24(火) 13:58:13 ID:GAzGCsN8
はじめてアマゾニア使ってみたけど成長すごい早いな
水も全然濁らないし
今までが溶岩石だったからここまで違うとは思わなかった
353pH7.74:2009/02/24(火) 17:04:46 ID:esWv5B5i
大磯で育てられるニムファは有りますか?

タイニムファがニムファの中で一番丈夫だという情報が多いですが・・どうでしょう?
ホンとはアフリカ産が希望なんですが・・
354pH7.74:2009/02/24(火) 17:22:20 ID:O6659mHa
>>353
根にあたらないように月に1回施肥すれば問題ない
熱帯性睡蓮の事を調べたらもっと詳しく載ってる
355pH7.74:2009/02/24(火) 18:56:45 ID:OIWp9mT9
>>353
大磯で育てられるニムファは自分の経験談でよければ・・・
 ・タイガーロータス・グリーン(又はレッド)
 ・タイニムファ
 ・ニムフ”レッドフレア”
 ・サンタレンドワーフニムファ
が大磯でも育成可能でしたね(但し、要底肥)。
一応ソイルでも上記全部育ったけど、下の2種は
ソイルの方が調子良かった記憶があります。
ラビットイヤーは育成した事無いけど、南米産なんで
ソイルが向いてるかもしれません。
タイニムファは丈夫で安価なので入門種としてお勧めですね。
タイガーロータスは大きくなるので、葉の影になる部分に
植える水草があればちょっと気をつけた方が良いかもしれません。
ニムファの仲間は根を伸ばして成長し始めたら、結構肥料を喰うので
>>354氏の言うように施肥した方が良いですね。
長文失礼しました。
356pH7.74:2009/02/24(火) 19:56:19 ID:esWv5B5i
>>354 ,355
ありがとうございます!

お店で 良い株を探してみます。m(__)m
357pH7.74:2009/02/24(火) 23:32:00 ID:rb6Di/20
グリーンロタラはピンチカットで密生感を出すんですよね。
すると植え付け間隔をある程度空けた方がいいですか?
358pH7.74:2009/02/25(水) 00:32:21 ID:whwIo0+1
>>357
光がある程度あったら自然と匍匐して埋め尽くされるからあまり気にしなくて良いよ
根元で水が澱むのを避けたいとかいう理由ならすいておいた方が良いけど

摘芯の事をピンチと言うけど、アクアリウムやってるひとはピンチカットて言って相当下まで切り落としてる
剪定の意味で使ってるから一応知っておいて
359pH7.74:2009/02/25(水) 00:57:05 ID:GMnm40xF
>>358
もう底床から5cmの位置でカットしてしまいました
360pH7.74:2009/02/25(水) 01:34:28 ID:whwIo0+1
>>359
ロタラは強い草なので問題ないです
土に養分が無い場合は新芽が出始めたら施肥してあげてください
361305(303):2009/02/25(水) 02:00:52 ID:esaVKnu2
>>344-351
みなさん、ほんとうに親切にありがとうございます!!
さっそくそれぞれ頂いたアドバイスを実行していこうと思います。
結果、変化ありましたら、また報告にうかがいますね!!
362pH7.74:2009/02/25(水) 02:38:59 ID:jjr5mB9a
ハイドロカルチャー挑戦してみたいんだけど
飼育水で育成と液肥添加の水道水なら
どっちがいんだろう
363pH7.74:2009/02/25(水) 02:56:50 ID:ILkZsXZr
飼育水で液肥で
364pH7.74:2009/02/25(水) 04:18:18 ID:jjr5mB9a
>>363
飼育水でやるからにはオバフロか外掛けから
(´・ω・`)水引いてやりたいから飼育水+液肥はないんだ
365pH7.74:2009/02/25(水) 04:24:16 ID:ILkZsXZr
飼育水でたまに液肥を上から数滴
366pH7.74:2009/02/25(水) 04:47:27 ID:c/S0Frms
最初は設備を作る手間がかかるけど、飼育水循環方式なら、
・肥料をあまり気にする必要が無い
・ハイドロの水交換などの手間がかからない
・水槽の水質浄化
367pH7.74:2009/02/25(水) 04:48:37 ID:Lao9jytC
>>364
飼育環境がソイルなら、飼育水
ソイルじゃないなら、飼育水+液肥(カリ重視)
水道水+液肥なら板違い。
368pH7.74:2009/02/25(水) 05:25:10 ID:/IT+Gjw0
369pH7.74:2009/02/25(水) 05:28:39 ID:Lao9jytC
上部で水耕は良く聞くけど・・・
あまりにもカオスでワロタ
370pH7.74:2009/02/25(水) 10:19:44 ID:nXRp6AkM
水耕栽培って、水草に与えたはずのカリ液肥とかも根に持っていかれちゃう心配ないんですか!?
371pH7.74:2009/02/25(水) 11:35:57 ID:wq0q69Nx
キューバパールを植えて3週間。ランナーを伸ばして増えてきているのですが、ランナーの途中で切って脇芽を出してあげた方がいいのでしょうか?
372pH7.74:2009/02/25(水) 14:39:28 ID:LWRu799a
一週間で新芽に茶コケが付いたんですが
18W×4で9時間点灯って多いですか?
373pH7.74:2009/02/25(水) 14:42:10 ID:UDvKbBAb
水槽の規模がわからんけど、茶ゴケは比較的良心的なので、オトシンとか小型のプレコにがんばって貰うのが良いかと
あと、亜硝酸が残ってると出やすい
374pH7.74:2009/02/25(水) 16:25:32 ID:2QzGHpx0
>>371
それはキューバパールではない
375pH7.74:2009/02/25(水) 17:55:49 ID:Lao9jytC
>>370
水草だけ育てたければ、水草だけにすれば良いだろJK
水耕栽培ってのは、栽培してるわけだ。つまり育ててるわけだ。
育ててる植物に栄養を吸われる心配をしてどうする!?
むしろ、吸っても割らなきゃ意味無いだろ???








あぁ、釣りですか・・・
376pH7.74:2009/02/25(水) 18:00:57 ID:LWRu799a
>>373
ありがとう御座います
亜硝酸ですか…この前濾過層掃除したので、もしかしたら
バクテリアが調子崩してるのかもしれません

オトシンは60規格水槽に4匹いるんですが、ガラス面ばっかorz
377pH7.74:2009/02/25(水) 20:10:37 ID:nXRp6AkM
>>375
あ、いや、窒素過多、カリ不足でコケが出てる状態と仮定して水耕栽培始めるとしたら、水耕植物が過多の窒素を吸収してくれるとしても、
その分、足りていないカリもさらに吸収して、結局バランスが取れないんじゃないか、という机上の妄想でしたw
水耕植物が、カリよりも窒素を吸収する比率が高ければガッテンするんですが・・
どうなんでしょうか。
378375:2009/02/25(水) 20:33:04 ID:Lao9jytC
結局バランス取れなくても、バランス自体取りようが無いわけだし・・・
上部濾過槽での水耕栽培の利点は、水槽内に影部分を増やさず
植物量を増やせる=硝酸塩の減少に期待できるってことかと。
深く考えずに、影の出来ない浮き草と思ってるくらいが良さ気。

水草入れるときに、いちいち「これは窒素を吸収しやすい」とか
「こいつはリンを吸収しやすい」なんて考えないでしょ?
調べたって良くわからんし。

ただ、三要素の内、目安として言われているのは、
窒素は根の成長、リンは葉の成長、カリは開花や実の成長
と言われているので、そういった意味では観葉植物は
NPの消費が良いの「かも!?」しれない。
379pH7.74:2009/02/25(水) 21:14:12 ID:nXRp6AkM
>>378
すばらしい回答ありがとうございます!
ポトスってのは、水にさすだけでいいらしいので、さっそく今度やってみます^^
380305:2009/02/26(木) 00:05:12 ID:EfdHdzyq
あ、自分、305です。書き忘れてました。
カリウム添加で、ちょっとポリスペルマやロタラの成長が良くなってきました。
ありがとうございます。
鉄の効果はまだわかりません。
考えれば考えるほど色んな疑問がわいてきて、いろんなサイトブックマークしまくってます。

1 根は、切ると吸収なくなるのか。(壊死するのか)
2 当初爆殖していたアナカリス、ルドビジアが育たない原因(両者の共通点)
3 株の寿命。新芽を出さずにただ刺さっているロタラが半年微動だにせず。
4 アンブリアは根から?葉から?一応すごい繊毛が生えた根を出すけど・・
5 葉から吸収するミクロソリウム大量追加で、水中の窒素分軽減図れるか。パールグラスではどうか。アヌビアスも根から吸収と聞いたが、ウチのナナとか、活着しているあの根っこみたいなのから吸ってるように見えない・・
6 カミナリオコシは窒素も入っているが、水草が好転し始めているがコケも残っている状態で使うべきではないか
7 底肥を根から遠くに入れるのは、徐々に溶けだした肥料に、根が勝手にむかっていくから?底面で下方向に水を吸ってる場合は、肥料は底面方向に吸っていかれるだけ・・?
8 プラティ10匹、エビ10匹で窒素不足起こりうる?
9 低床に硫化還元の黒いのが見え始めた。水中の窒素過多と、低床の窒素過多は直接リンクしてる? 別な事もある?
10 落ち葉が粉砕された浮泥みたいなものが溜まってるところには水草も居座っているが、そうでない(フン?)浮泥が多そうな場所は水草が抜けたり根が上を向く。どういう差があるのか?窒素量?

この辺をあたってるところです。
381pH7.74:2009/02/26(木) 08:41:11 ID:U6e57+1Y
このままじゃ間違った知識を鵜呑みにして恥ずかしい思いをする可能性が高い気がする
強化してると書いてあったけど光量はどの程度なの?

1 無くならない、根の状態と主根をどこまでぶった切ってるかによる
2 CO2を添加やめた弊害か生体量不足で呼吸による二酸化炭素不足
3 ロタラだけでなく303に書いてあったものは全て容易。上手くやればあなたが生きてる限りは維持し続けられる
4 吸収の事を言ってるのなら両方、主には根

5 葉面吸収だけでなく根からも吸収する。
 窒素以外も吸収するので補わなければ意味がない。
  アヌビアス・ナナは主に根で吸収、水槽内でも根を張る

7 一般的には根焼け防止の為。
  大磯底面で施肥するのは同成分の液肥を撒き散らしてるのと同じ
8 水草の吸収量による
9 一般的に水中に窒素分が多ければ、時間経過と共に底も多くなる
10 窒素量を判断するためにも掃除はしたほうがいいと思う

理系なら明らかな勉強不足、文系なら努力不足、調べればすぐに出る答えばかり
382pH7.74:2009/02/26(木) 11:18:34 ID:kSw0KrG0
2に関してはさまざまなことが考えられるが3のことと初心者ということなので
換水不足か液肥などの添加剤の与えすぎでTDSが高くなってると考えるのが自然なような気がする
383305:2009/02/26(木) 19:50:52 ID:8iY6lwvt
>>381-382
激感謝感激です!
光は2灯です!!12000 K という蛍光管使ってます。
2は、当初はco2も何もない状態でもアナカリスやルドビジアは大きくなっていたんです・・。
夏っていう漠然としたイメージもあるので水温でしょうか・・。
現在は25度設定のサーモ無しのやつで、それでも室温が低いから22度くらいを推移してます。

ナナも根なんですか!!ああー、じゃぁ、活着させておかないで、埋めてあげた方がいいですね・・。
やっぱり水中と低床だと、若干タイムラグがあるんですね!!
水換えを頻繁にしても、黒い奴が減らなかったりするので・・。

おっしゃる通り、確かに水換えは減ってます orz 比較的当初よりも安定しているので、気を抜いていたところです。
落ち葉を入れて少し効果あったんですが、やっぱり水換えは計り知れないくらい大事のようですね・・
ありがとうございました!!
384pH7.74:2009/02/26(木) 20:40:47 ID:jaJziCCw
早合点するなよ
アヌビアスは埋めなくてもいい
水換え最高!ってこともない
385pH7.74:2009/02/26(木) 21:07:26 ID:U6e57+1Y
>>305
2灯なら問題ないはずなんだけど、取り合えず掃除をお勧めする
落ち葉を入れたら腐植酸とかも出てるはずだし、施肥もしてる訳だから色々と蓄積してるかもね
384が言ってるとおり埋めなくても、自然と根を伸ばして底床まで到達するよ
根のカーテンが出来るくらいに伸ばすから…
386pH7.74:2009/02/26(木) 21:15:13 ID:H68PdBxC
ここ数年水槽の中で増え続ける水草の名前が調べ方が悪いのかわかりません。
けっこう大きくて丈は20センチを越えて
針金っぽい茎に3枚の柿やクヌギのような葉を付けて
真ん中の葉が少し長くなったりして、葉の先に黒い子株を付けて根が出てきます。
この名前宜しくお願いします。
60規格が広葉樹林のようになってしまいました。
387pH7.74:2009/02/26(木) 21:29:34 ID:cfIaMXZK
>>386
先ずは写真うpからはじめよう
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/imgboard.cgi
388pH7.74:2009/02/26(木) 21:40:31 ID:chfiUPvq
389pH7.74:2009/02/27(金) 05:38:27 ID:xP0H85G0
いままで60規格の外部、24W×1灯でアマゾンソードが育てられたんですけど
今度、もっと高級なエキノドルス・ウルグアエンシス、アルゼンチメンデス
、オシリスとかを導入したいんだけど、光量上げないとだめですか?
18w×2灯でどうでしょう?
やっぱり3灯ないと無理ですか?
ちなみにCO2は生体に頼るのみで、消灯時の酸素補給に水作SPFの
ディフュザーを使用するつもりです。
水草は初心者なんで教えを乞いたいです。
390pH7.74:2009/02/27(金) 06:15:42 ID:BNGyHZgI
飼育水が酸性ならイケルかも。
溶けるか育つかは、やってみないと解らん。
391pH7.74:2009/02/27(金) 10:54:11 ID:6GXKYDUr
>>389
60cmでエキノは増株を上手く処理しないと大変かも。
以前、90cmで育成していたけど、増え過ぎてやめたw
とにかく、エキノは場所を取る。
392pH7.74:2009/02/27(金) 11:00:18 ID:RQuXobwB
>>389
アマゾンソードが育ってたのなら大丈夫かも?
というか、いずれもまともに育つと60cm水槽からあふれるようなヤツばかり…
393pH7.74:2009/02/27(金) 12:07:45 ID:Cpg1osmi
>>389
アマゾンソードなんて水槽に水入れてそんなかに突っ込んどけば
勝手に育つからな・・・
まあやってみて調子悪そうならそのときに相談してくれ
394pH7.74:2009/02/27(金) 12:38:16 ID:1dyGTOaL
バリスネリアのナナ、スクリュー、スピラリルについて
葉や成育の特徴について教えて欲しいです

今水槽にあるのは
暗い緑で(何株か赤いのもあります)斑点があるんですけど、これは何という種類ですか?
395pH7.74:2009/02/27(金) 12:41:30 ID:SFKgoGAv
>>394
up
396pH7.74:2009/02/27(金) 13:04:26 ID:21jK1Nyb
>>394
タイガーバリスネリア
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12965/
ソイルより少し硬度のある砂のが調子いい
397pH7.74:2009/02/27(金) 17:06:03 ID:lalAIvyq
すいません、前景〜中景草で赤系で比較的育成が簡単な水草ってありますか?
探してはいるんですがいいのが無くて。。。

一応CO2添加、照明は空1あります
398pH7.74:2009/02/27(金) 17:08:47 ID:21jK1Nyb
テネルス
399pH7.74:2009/02/27(金) 19:20:01 ID:twcZaTjn
トリミングしまくって株(茎か?)矮小化させちまえば?
400pH7.74:2009/02/27(金) 20:37:01 ID:1dyGTOaL
>>396
ありがとう御座います
結構種類あるんですね
401pH7.74:2009/02/27(金) 21:45:02 ID:igj5BBNi
シペルス ヘルフェリーってどうよ
60規格CO2無添加20W二等で育つか?
402pH7.74:2009/02/27(金) 22:06:03 ID:21jK1Nyb
育つ。肥料が足りなかったり硬度が高いと元気がなくなる。
403pH7.74:2009/02/27(金) 22:23:00 ID:igj5BBNi
ちと高いが挑戦してみるっちゃ
404pH7.74:2009/02/28(土) 23:09:58 ID:cmKhCCpj
消灯時のエアレーションって成長に影響ありますかね?
405pH7.74:2009/02/28(土) 23:21:08 ID:OlF16jZb
>>404
夜間水草は通常呼吸してるからエアレしたほうが良いと思う
溶解量気になるなら照明点灯する2時間前にエアレ停止とCO2添加開始すればいい 
406pH7.74:2009/03/01(日) 01:28:12 ID:dBV6gCuf
Gロタラってトリミングしたあとの展開でほうき状に分裂しにくいのかな
肥料は均等にうめて同時期にトリミングしたロタラインジカはほうき状に分裂していくけど
Gは一本しか生えてこない。2本はえてくるのもあるけど確率低い。
もっとたくさん肥料埋めればいいんだろっか。?
407pH7.74:2009/03/01(日) 02:49:01 ID:7czZJpwj
>>404
水草が間延びする。
ADAが流行ってから酸素の量を計測せずにエアーレーションが良いって定着した
>>406
肥料いれると違うよ。
408pH7.74:2009/03/01(日) 03:50:59 ID:vG7Q4ia7
トニナspなんだけど、
トリミングの仕方になんか注意あるかな?
脇芽?でてるのはわかるんだけど、上に伸びたのはどうしたらいいだろうか?
409pH7.74:2009/03/01(日) 08:14:39 ID:iPr2/Pvg
>>406
Gロタラは環境状態が良いとトリミングしなくても脇芽出す
410pH7.74:2009/03/01(日) 10:30:46 ID:OlJJfhWH
1号で見つけたんだけど、
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090124033418.jpg
コレってバブルモスでしょうか?
411pH7.74:2009/03/01(日) 10:49:24 ID:H9RdsT+U
>>410
どう見てもリシアです、本当にあ(ry
412pH7.74:2009/03/01(日) 14:26:14 ID:YxfB2+rp
水草水槽を作りたいのですが、夏場の高温にも強く、綺麗でオススメの水草が
ありましたら御教授下さい。
413pH7.74:2009/03/01(日) 16:09:35 ID:Dn3tFmL9
ご教示
414pH7.74:2009/03/01(日) 16:36:22 ID:D8ibz5wG
教示も教授も似たようなもん
415pH7.74:2009/03/01(日) 16:38:23 ID:Ghr+QdDH
ハイグロラージリーフって、真ん中くらいでバッサリ切って差し戻しても大丈夫でしょうか?
416pH7.74:2009/03/01(日) 17:12:11 ID:tKQKGf7I
>>415
平気
417pH7.74:2009/03/01(日) 17:20:36 ID:Ghr+QdDH
>>416 どうも〜
418pH7.74:2009/03/01(日) 18:20:58 ID:90nMm+8m
>>412
アナカリスもきれいだよ。
ガンガン伸びるから新芽のきれいなところを差し戻して、
古くなった部分は捨てるといい。

ウィローモスも強くてきれい。
419pH7.74:2009/03/01(日) 19:17:33 ID:OlJJfhWH
マツモ系のが好き。
植えても浮かんでくるのがアレだけど。
420pH7.74:2009/03/01(日) 22:55:16 ID:E4qcGbnU
>>419
マツモ植える奴なんかいないだろwww
421pH7.74:2009/03/01(日) 23:08:13 ID:OPFFCxmU
俺・・・
422412:2009/03/01(日) 23:34:31 ID:YxfB2+rp
>>418
今持っている水草はアナカリス、マツモ、エビモ、アヌビアスナナ
ミクロソリウムのナローとプテロプス、ボルビディス、ウィローモス
アマゾンフロッグピット、アオウキクサです。

夏場はシダ類は枯れそうなので、後景に使えそうなのはアナカリと
マシモぐらいですかね?
423pH7.74:2009/03/01(日) 23:41:50 ID:7czZJpwj
バリスネリアがいいよ
424pH7.74:2009/03/01(日) 23:43:44 ID:OPFFCxmU
アナカリさんいいんだけど
クネクネするからなあ
勝手に根伸ばして横に広がろうとする
425pH7.74:2009/03/02(月) 20:45:24 ID:AGBCiY7t
ニムファミクロランサってどうやって株を増やせばいいんでしょうか?
球根?みたいのは直径1、5センチくらいです
426pH7.74:2009/03/03(火) 00:24:52 ID:AJaB4UGY
>>425
浮き葉につくムカゴを育てるか、球根から芽が出たのを取るかどっちか。
427pH7.74:2009/03/03(火) 09:41:26 ID:vtAGi15X
>>426むかごなんか付けるんですね!!
ありがとうございましたm(_ _)m
428pH7.74:2009/03/03(火) 09:43:10 ID:k2y1N6u8
レッドグラス枯れてきたので調べたら
水中葉にならないらしいね
誰か 増やした人いる?
100%不可能なら即 捨てるつもりです
429pH7.74:2009/03/03(火) 10:06:28 ID:kMuiatre
アマゾンソードが水面から飛び出してカラッカラになってしまう・・・
今60cm規格?なんだけど、ワイドにしたら飛び出さなくなるかな?
430pH7.74:2009/03/03(火) 11:25:13 ID:0JCDRrPc
>>429
砂利にハサミを差し込んで根切り
ロゼット系はこれである程度サイズを調節できる。
431pH7.74:2009/03/03(火) 11:51:54 ID:63ZptCRT
アマゾンソード根張りすごいからな
底面+大磯でアマゾン引っこ抜こうとしたら、フィルタごと持ち上がって
強制リセットになった
432pH7.74:2009/03/03(火) 13:43:41 ID:sBKd0l5g
11
433pH7.74:2009/03/03(火) 15:14:11 ID:K17P9/iz
>>430
根っこを短くすれば葉も小さくなるってこと?
初心者でゴメん
434pH7.74:2009/03/03(火) 15:41:13 ID:0JCDRrPc
>>433
ぐぐったらわかるけどロゼット系の地上部の大きさってのは地下部に左右されるから
根を切ってやればその分葉も小さくならざるおえない
435pH7.74:2009/03/03(火) 17:58:39 ID:QFHEs4qw
大磯にイニ棒入れてるんだけど
ソイルじゃない場合は、窒素リン成分がある固形肥料も
入れたほうがよさげ?
436pH7.74:2009/03/03(火) 18:10:49 ID:BE/9o/Vc
極端に足りないと思えるなら入れたほうが良いでしょ。
437pH7.74:2009/03/03(火) 18:22:14 ID:63ZptCRT
コケが少しでもあったらやめといた方が良いよ
438pH7.74:2009/03/03(火) 18:42:35 ID:QFHEs4qw
>>436-437
ありがとう
とりあえず今のとこ入れないでおく
439pH7.74:2009/03/03(火) 20:41:27 ID:18TEtEdq
イニ棒は効き目がでるまで少し時間がかかるよ
効き目が出る迄のつなぎ、速攻性が欲しいならテトラクリプト。

大磯内の肥料吸い尽くして白くなりかけたグリーンロタラにマグァンプKを
5cm四方に1粒ピンセットで奥に入れたら復活。
440pH7.74:2009/03/03(火) 21:02:11 ID:TRzr2kE3
>>439
マグアンプKの粒の大きさは小粒・中粒・大粒のどれ?
441pH7.74:2009/03/03(火) 22:02:19 ID:18TEtEdq
・3チュー粒
442pH7.74:2009/03/03(火) 23:18:24 ID:rs4mj8EC
ミニマッシュルームを育てたいんだけど、底砂はなにがいい?
443pH7.74:2009/03/03(火) 23:20:17 ID:6nkRWm5Y
ソイルかサンディーゴールド
444pH7.74:2009/03/03(火) 23:22:45 ID:rs4mj8EC
>>443ありがとう!
445pH7.74:2009/03/03(火) 23:27:09 ID:K17P9/iz
メーカーによってソイルの品質の差があるなら
オススメおしえておじいさん
446pH7.74:2009/03/03(火) 23:47:15 ID:0JCDRrPc
コラコラお兄さんだろ?

俺のオススメはマスターソイルだな
447pH7.74:2009/03/04(水) 00:05:16 ID:AwTxdrZO
>>446
ありがとうお兄さん
よかった〜自分がつかってるのもマスターソイルだよ
それと>>434もありがとね!同じ人だね
>>434へお礼を書いたと思ってたのに、無いから、どっかのスレに誤爆したかも…)
448pH7.74:2009/03/04(水) 00:13:39 ID:1hAseDvj
マスターソイルって肥料分少ないよね?
立ち上げから3ヶ月、どうも育ちが悪いと感じてテトラクリプト埋めたら
ぐんぐん伸びてきた
吸着系のソイルってみんなそうなのかな・・・
449pH7.74:2009/03/04(水) 00:18:10 ID:AwTxdrZO
>>448
なるほどっ
テトラクリプトね…メモメモ…
450pH7.74:2009/03/04(水) 00:26:15 ID:O3WbBJ6e
……俺もマスターソイルでだいたい3ヶ月ほど経ったとこなんだが、最近調子崩して
きたのは肥料切れなのだろうか
まだ切れねぇだろと思って他の原因疑ってたのだが
451pH7.74:2009/03/04(水) 00:33:24 ID:1hAseDvj
>>450
多分切れかかってると思うよ
俺も「そんなはずはない」と思いつつクリプトで(ry
ぐぐってもあんまり情報なかったしね
452pH7.74:2009/03/04(水) 01:41:25 ID:NcJfNYTs
有茎メインでプロジェクトソイルはどうかな?
使ってる人どうすか?
453pH7.74:2009/03/04(水) 02:39:35 ID:H/Cpv3wY
マスターソイルで立ち上げ2ヶ月経過したけど陰性植物はガンガン伸びてる
454pH7.74:2009/03/04(水) 03:28:37 ID:H/Cpv3wY
http://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090304032533.jpg
この写真の左側にある有茎系水草の名前わかります?
ホムセンで見た目で選んだんだけど、低光量、Co2未添加でキレイに伸びまくる
455pH7.74:2009/03/04(水) 04:26:35 ID:8xNbS1F1
>>454
イエロー・リシマキアかバコパかな?
456pH7.74:2009/03/04(水) 04:27:42 ID:AwTxdrZO
>>454
バコバ モンニエリかしらねぇ?
457pH7.74:2009/03/04(水) 04:52:07 ID:rtusMCxu
カスタムソイルって水草水槽にどう? 
458pH7.74:2009/03/04(水) 04:57:37 ID:H/Cpv3wY
レスありがとうございます
イエローリシマキアには似てますが葉の形がもう少し卵型で小さいです
強い光とCo2必須みたいですし・・・
バコパにも似た感じなのですが、これだ!っていうのが見つかりません
1時間ほど水草のサイトなど見ました

http://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090304045140.jpg
今手元にあるもう1枚の写真です、これも左側にあります
特徴としましては、真上から視点で葉が2枚ずつ均等に左右、縦と順番に生えます
>>454にも書いたものに追加で8WライトにCo2無し肥料無しで1週間で3〜5cm伸びて黄緑色です
根は多い方です

簡単に育てれてキレイので追加したいのですが名前がわからず困り果てた
459pH7.74:2009/03/04(水) 05:35:39 ID:oZZHX1iK
自分もウォーターバコパかと思った
460pH7.74:2009/03/04(水) 09:33:00 ID:yu0WuWNd
ロタラマクランドラグリーン成長アナカリスより早いような気がする
トリミング放って置いたら水面下ロタラだらけになった
461pH7.74:2009/03/04(水) 09:46:19 ID:/Z1rfwe5
底面フィルターの中に回転して根を切断する装置を配置できれば・・
462pH7.74:2009/03/04(水) 14:08:45 ID:NaZdXzdE
見えにくいですけど、これ何ですか?
公園の池にありました
http://imepita.jp/20090304/506370
463pH7.74:2009/03/04(水) 14:12:16 ID:gDr6XFhV
>>462
公園のものは取っちゃダメだよ
464pH7.74:2009/03/04(水) 14:19:07 ID:eFWo6Wbd
>>462
たぶんパロットフェザー、外来生物法で飼養、栽培、保管、運搬、輸入が禁止されてる
どちらにしても取っちゃダメだ
465pH7.74:2009/03/04(水) 14:26:13 ID:NaZdXzdE
ありがとうございます
数年前に見たときは無かったんですよ
この辺りだけ水澄んでるし色がきれいで気になりました
http://imepita.jp/20090304/517050
466pH7.74:2009/03/04(水) 17:20:46 ID:Wg5CeMZB
実際はちょっとだけ持って帰ったんでしょ?おめ^^^
467pH7.74:2009/03/04(水) 17:54:47 ID:w7tdCVxg
そして増えたら公園に捨てるんですね、わかります
468pH7.74:2009/03/04(水) 17:57:57 ID:Yw469zYk
30キューブでショートヘアーグラスをやって5ヶ月ぐらい経ちますが黄色くなってきてるのが目立ってきました(これがいわゆる溶ける?)
怪しそうな原因は何?
469pH7.74:2009/03/04(水) 18:15:17 ID:k7Kvldq0
公園に限らず、山や湖、沼だってちゃんと管理してる行政や持ち主がいるんだから、石や流木を拾って来るのも御法度な、盗みだぞ
470pH7.74:2009/03/04(水) 19:59:12 ID:gDr6XFhV
>>468
草が死んでるからです
471pH7.74:2009/03/04(水) 21:24:37 ID:nDelNbLo
有茎系の水草が種類によらず、下から2,3cmの部分が一部分だけ何かにえぐられたように黒く欠け
そのうちにちぎれて浮かんできてしまいます。(うまく取れてませんが写真をとりました)
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090304212325.jpg

黒い部分以外はいたって健康で順調に伸びているのですが、原因は何か分かりますか。
2,30本植わっている内、週に1,2本が浮かんで来てしまいます。
472pH7.74:2009/03/04(水) 21:35:11 ID:atOQjUo/
エビ
473pH7.74:2009/03/04(水) 21:47:03 ID:iMSHJX3U
>>471
底床サブスト!?
カリ不足のような気がする
474pH7.74:2009/03/04(水) 22:02:47 ID:EZdPIZDL
表面研磨剤みたいなのに魚大丈夫なのか
475pH7.74:2009/03/04(水) 22:20:21 ID:atOQjUo/
魚がすり身になることはないでしょ
見た目我慢すれば、、、まあ
476pH7.74:2009/03/05(木) 03:08:54 ID:9IYe7qu8
何がしたいのかさっぱりわからん…
まさかろ過を期待してるわけじゃないよな?
477pH7.74:2009/03/05(木) 07:37:32 ID:PKmm2TL6
頭おかしい奴はアクアやるなって思うな
炉材を無駄使いするなよ
478pH7.74:2009/03/05(木) 11:55:29 ID:3GqMngme
いやいや底面濾過なら多少は…
水上化の部分が枯れてきたのでは?と予想してみる。
479pH7.74:2009/03/05(木) 12:50:49 ID:OPEBuVjY
90cmでエキノドルス・ローズ、バリスネリアのナローリーフ、流木にモスとミクロソリウムのナローリーフを入れて育ててます
新たに空いているスペースにニューホレマニーとかいう奴とテネルスを入れようと思ってますが、
ホレマニーは大きく育って場所をとる水草ですか?
480pH7.74:2009/03/05(木) 17:08:19 ID:oy5FdxVu
>>471
こんなリッチな低床初めて見ました。
でも、コレ水草育つの?
481pH7.74:2009/03/05(木) 17:14:50 ID:ER5XsNMI
極端な話、草なんて底床無くても育ちますよ。
根っこが光に当たらないようにして、
適度に栄養分を入れてやればOK
園芸の水耕栽培の水草版みたいなもん?
482pH7.74:2009/03/05(木) 17:34:09 ID:oy5FdxVu
>>481
鑑賞用だから綺麗に育てたい。
483pH7.74:2009/03/05(木) 20:06:19 ID:ER5XsNMI
>>482
何でそれを俺に言うのか理解不能だけど、
綺麗に育てたければ綺麗に育てたら良いんじゃね?w
484pH7.74:2009/03/05(木) 21:18:26 ID:oOzzu8Hk
>>480
中性で水槽に影響を及ぼさない粒の大きめな大磯みたいなモンだよ
大磯で育つんだから、これでも育つでしょ。
485pH7.74:2009/03/06(金) 01:17:48 ID:/0x/w5hq
最終的に石一個になりましたとさ
486pH7.74:2009/03/06(金) 12:11:10 ID:xzNa8DKB
>>484
ヒント、鑑賞用だから綺麗に育てたい。w
487pH7.74:2009/03/06(金) 13:14:18 ID:HqTzqPDK
ある程度の水草水槽するんなら何wくらい必要ですか?
ちなみに45*24*30の水槽でするつもりです。
488pH7.74:2009/03/06(金) 14:29:01 ID:H9uUayzg
30W(15W×2灯)以上欲しい
予算があるならアクシーのPL管27W×2
489pH7.74:2009/03/06(金) 14:37:09 ID:4EGW4y9t
E26のクリップライトに100WネオボールZ入れる
これ2つ付ければいいんじゃない?60とか30にも流用できるし
490pH7.74:2009/03/06(金) 15:12:35 ID:HqTzqPDK
>>488
いちおうアクシーイオン450iを考えています。
予算は1万円くらいで考えているので少し予算オーバー・・

>>489
クリップライト×2のほうが安上がりですか?
電気にあまり詳しくないのでわからないのですが、ネオボールZって1ついくらくらいなのでしょうか。
491pH7.74:2009/03/06(金) 15:42:14 ID:Nw4dikY+
>>490
横レスだけど,ネオボールは22Wで1500もしないと思う。
492pH7.74:2009/03/06(金) 16:02:59 ID:4EGW4y9t
493pH7.74:2009/03/06(金) 17:00:21 ID:34sbaQoe
494pH7.74:2009/03/06(金) 20:32:35 ID:HqTzqPDK
>>491
>>492
>>493
ありがとうございました。
クリップが1000円として、約4000円くらいかぁ。
消費電力とか考えてもこっちのほうが安そうですね。
クリップライトにしようかなぁ
495pH7.74:2009/03/06(金) 20:39:30 ID:jYhrga+x
大磯水槽で総硬度が6〜10の間です。
ソフナイザーの代わりにゼオライトを水槽に入れて3以下に下げようと考えています。
水量に対する適量や置く場所、分岐する場合水量など実践されている方いたらアドバイスお願いします。
496pH7.74:2009/03/06(金) 20:43:32 ID:YivpRb4+
ゼオライトは物によって結構違うみたいだからトライ&エラーで試すしか無いんじゃね?
後、鉄やカリウムも吸着しちゃうって話だが
497pH7.74:2009/03/06(金) 20:58:52 ID:wMNupY3O
>>495
なんで止めちゃうの?ソフナイザーなんて高級ヒー使ってる人が
ゼオライトに下りて来るなんて。

ちなみに俺は石組で8〜9だったのが6〜7位になってる。水換えは週2で
4割程度のそれにゼオライト。リスクを考えると水槽に入れるなんてできんわ

石組みでCO2添加だから、いつまでもカルシウム分溶け出すし余りのマゾ的循環に
食傷気味でカルシウムの溶け出しにくい石か流木にしようかと考えてる
498pH7.74:2009/03/06(金) 21:01:58 ID:H9uUayzg
>>495
大磯が未処理なら素直に酸処理するべき
水槽に入れても効きが足りない、安定しない
原水の硬度が高いなら、汲み置きの水中に入れておく
ただし、イオン交換でナトリウムが出るのでコケの恐れがあり
*多くの高等植物はナトリウムが不要
淡水ならソフナイザー(イオン交換)よりRO
499pH7.74:2009/03/06(金) 22:43:18 ID:YivpRb4+
俺も石組(昇竜石?)だが、そろそろ挫折しそうだw
リセットのときに茶無で深山石ほとんどなかったからってこんなの使うんじゃなかった
500pH7.74:2009/03/06(金) 23:11:40 ID:34sbaQoe
なんで石組の石は酸処理しないの?
501pH7.74:2009/03/06(金) 23:17:58 ID:46hKDwTw
貝殻みたいに溶けきらないから
表面溶かしたらむしろフレッシュな面が出てきてしまう
502pH7.74:2009/03/06(金) 23:26:50 ID:YivpRb4+
>>500
昇竜石とかに白いオビ入ってんじゃん
アレ全部炭酸カルシウムだから完全に溶かしたらバラバラになるw
つーか真っ白じゃない部分にも含まれてんだろうしな
砂になるまでやらなきゃダメかもな
503pH7.74:2009/03/06(金) 23:53:06 ID:hjRubw3f
ひょっとしてマニュキュアかなんかで
コーティングしたら硬度上がらないんじゃね?
504pH7.74:2009/03/07(土) 01:22:04 ID:yIu4Fl/Y
>>483
お前、人間か?
お前のほうがよっぽど理解不能ww
505pH7.74:2009/03/07(土) 01:26:06 ID:K3jtzViU
【水  槽】60*30*36
【底  床】溶岩石
【濾過器】底面と外部直結吹上げ&外掛け
【照  明】アクシーイオン60
【水  草】キューバパールグラス、ミクロソリウム数種、アヌビアス数種
【生  体】レッドビー*10、ヤマト*5、ミナミ*1、ロックシュリンプ*1、レッドラムズホーン大量
【その他】発酵式でCO2添加
       月一くらいでイニスティック挿入
      二日に一回、自作硫酸カリ水溶液添加
      足し水の際にハイポネックス活力液を五滴程添加
      水替えはほとんどせず      
      エサは週三回程ですが、多めにしようと考えています


現在このような水槽なのですが、まるで稚エビが育ちません。
濾過器にソイルを入れているのですが、
それでも稚エビのエサが足り無いのではと思い、小さい容器にソイルを入れて水槽内に設置しようと考えました。

硬度が高いせいか(未測定)、溶岩石に植えたハイグロやグリーンロタラはまるで成長しません。クリプトベケッティーの成長も芳しくありません。
キューバパールは、よく見ると黄色がかってる部分もありますが絨毯に近いくらいにはなっています。
ミクロソリウムやアヌビアスはやや葉が小さいです。

そこでお尋ねしたいのですが、この環境でそのソイルを入れた小さな器に植える水草にはどのようなものが適していると思いますか?
後景に二つ、前景に一つずつ設置しようと考えています。
水質は中性(テトラ試験紙で7,0)、やや硬度が高いだろう、生体の少ない現環境においてのお勧めがありましたなら、是非ご意見お願いします!
506pH7.74:2009/03/07(土) 01:32:28 ID:yIu4Fl/Y
>>505
ラージパールグラスおすすめ
成長も早くトリミングにも強い
枯らすのが難しいくらい。
507pH7.74:2009/03/07(土) 01:44:41 ID:vFYDFZ+M
>>496
大量に入れると際限なく総硬度が下がるので、ゼオライトの量と水量を
コントロールして程よく下げられないかと考えております
ADAのソフナイザー的な使い方といいましょうか。

>>497
紛らわしくて申し訳無い。ソフナイザーは使ってないです。
6〜10の総硬度を3程度に安定させようと目論んでます。

>>498
源水は横浜市の資料ですと
カルシウム,マグネシウム等(硬度) 52〜53mg/l です
総硬度3ですので未処理の大磯が硬度を上げています。

予備水槽準備してゼオライトを1日入れてフィルターをまわして純粋近いので
水換えを作る方法がベストですが、水槽に追加した新しい大磯が8ヶ月になり、
水草の調子もあがってきたのてあえてこの条件でコントロールをしようと考えてます。

508pH7.74:2009/03/07(土) 02:13:42 ID:K3jtzViU
>>506
ラージパールは綺麗ですし、植えてみますねー。
成長早ければ水質にも良いでしょうし。
レスありがとうございました!
509pH7.74:2009/03/07(土) 02:20:01 ID:trWmJtw7
>>507
未処理の大磯が原因と解ってるなら
リセットして酸処理したほうが良くね?
510pH7.74:2009/03/07(土) 07:32:19 ID:d7cP6Bda
炭酸カリウムの添付って一時的にアルカリ性に水槽を傾けるけど
水草がカリウムを吸収すれば元に戻るって話だけど
どういう感じで元に戻るの?

ググった結果、炭酸カリウムの加水分解は下記らしいんだけど
頭が弱いので、カリウムが吸収されても水酸化物イオンは残るんでは?と思ってしまいます。
K2CO3 + H20 → 2K+ + 2OH- + CO2↑
511pH7.74:2009/03/07(土) 12:42:27 ID:yLWdJx1/
その考え方ですと、硝酸の水素イオンはいつまでも大量に残っていって、
硝酸を水草に吸収させてもpHが下がり続ける事に

単純にK+を吸収しているわけではなく、ミクロ&マクロな視点で見ると、
イオン交換的な吸収の仕方になっているのではないでしょうか?
512pH7.74:2009/03/07(土) 13:45:20 ID:HI5oS7f1
ニムファミクロランサの茎がプチプチ切れる…
何故でしょうか?新しい葉が出ても切れちゃいます
底床は酸処理済み大磯で茎が切れだしてからはソイル入りの鉢に植えてますが変わらずです
513pH7.74:2009/03/07(土) 16:45:52 ID:uRsoqXnx
ここっていつも汚い言葉でやりとりしてんのに
化学式がでてくると何故か「ですます調」になるんだよなw
514pH7.74:2009/03/07(土) 16:56:19 ID:SF5hlzYl
チャームのグレードモスの画像を見て一目ぼれしてショップで買っんだけど汚い
葉のカールは色んな方向に向いて色も透明感のない濃い緑
まっすぐ伸びないのは覚悟してたからいいんだけど納得いかない
60cm、18W*3、マスターソイル、発酵式Co2添加、肥料なし、メスベタ6匹
キレイに育てるのに必要なものありますか?
一緒に入れてるパールグラス、南米モス、ミクロとスモールリーフとウェンディ、ナナ、フロッグピットは増殖中です
515pH7.74:2009/03/07(土) 21:58:33 ID:VSO5MOl3
ラージマヤカが白っぽくなってしまうのですが、この場合どのような肥料の添加よいのでしょうか?
516pH7.74:2009/03/07(土) 22:08:04 ID:zHz0qcQv
>>515
鉄分補給ならメネデールかハイポネ活力液
517pH7.74:2009/03/08(日) 02:17:25 ID:ZmJussKF
>>505
ハイグロフィラや、ベケッティーが育たないと言うのは、ちょっと問題ないかな?
アヌビアスも調子が悪いとなると?・・・肥料とか投下しすぎでは?ソイル必要なほど難易度の高い
生体でもないと思うけど。有茎草でもないのにいろいろ添加しすぎではないかな?
518pH7.74:2009/03/08(日) 08:03:06 ID:NG1NQWTO
アクアプランツはいつ発売でしたっけ?
519pH7.74:2009/03/08(日) 10:01:26 ID:BtfTnbQN
今年は稲豊作になるでしょうか?
520pH7.74:2009/03/08(日) 10:23:51 ID:OBm82t3K
>>516
どっちがいいの?
521pH7.74:2009/03/08(日) 11:19:25 ID:8/UpnRRm
>>520
マルチするなゆとり
522 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/03/08(日) 11:24:16 ID:SiDriyJ+
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  過疎スレっのくせにうっせーよ! ハゲ
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ こいつゆとりねえなあ
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
523pH7.74:2009/03/08(日) 11:26:14 ID:IvTouYUM
>>518
4〜5月頃
1:4月25日、2:4月25日、3:4月1日、4:4月25日、5:5月1日と記載されている
エムピージェー(アクアライフ)のHP
http://www.mpj-aqualife.com/
にはまだ紹介がないようです
524pH7.74:2009/03/08(日) 11:29:02 ID:dWbkKw+q
水草水槽に魚飼ってる場合、
肥料やCO2の添加は魚には影響ないのでしょうか?
525pH7.74:2009/03/08(日) 11:31:44 ID:tirwEcxt
ないこたないだろうけど、常識的な量なら問題は起きない。
526pH7.74:2009/03/08(日) 11:42:51 ID:dWbkKw+q
>>525ありがとうございます
527pH7.74:2009/03/08(日) 12:36:52 ID:PU32Lntk
内の環境だと砂底に植えると水草が枯れてしまうので

砂底に植えなくても大丈夫な水草がありましたら教えてください
528pH7.74:2009/03/08(日) 12:46:29 ID:9ptnVkvS
マツモ
アナカリス
モス
529pH7.74:2009/03/08(日) 12:57:40 ID:/KWx4qCd
タイニムファの浮き葉が出始めたから
その葉だけ根元から切っているんだけど次々出ます
浮き葉が出るともう水中葉は出ないんでしょうか
切らずに放っておいたら光量不足で水槽内が崩壊しませんか?
あと、水槽内でも花は咲くんでしょうか
530pH7.74:2009/03/08(日) 13:24:45 ID:NG1NQWTO
>>523レスありがとう
アクアプランツ手に入れて
ウキウキ帰る
帰り道







春ですね…
531pH7.74:2009/03/08(日) 16:01:20 ID:PUX6QTxV
>>511
>その考え方ですと、硝酸の水素イオンはいつまでも大量に残っていって、
>硝酸を水草に吸収させてもpHが下がり続ける事に
緩衝作用でそのままの数値で下がらないだけで、
長く水替えしないと硝酸の効果で徐々に酸性に傾くよ。
傾く速度はlogで進むからあるところで収束したように見える

カリウムが吸収されたら元に戻るってのは
理由はよくわからんけど、水草がカリウム使うサイクルのなかで
酸性側にもっていく作用があるんじゃないの?
532505:2009/03/08(日) 16:54:03 ID:gxtqP0LZ
>>517
レス感謝!
熱帯魚屋に稚エビが成長しないと相談したところ、ソイル容器に水草を植えたものを配置するのがオススメって言われたんですよね。
肥料添加するようにしてからもアヌビアスの葉はソイル水槽のものより小さいのですが、
調子の良し悪しの判断になるのかわかりませんが、先日からバルテリーが開花しています。
すでにソイル容器を入れましたので、液肥を一旦止め、しばらく葉の大きさや色をチェックしていこうと思います。
533pH7.74:2009/03/08(日) 19:46:23 ID:69CW+ta3
>>531
魚だけの水槽と、魚+水草沢山の水槽で考えてみなよ
水草が硝酸を吸収=硝酸イオンを吸収して水素イオンはそのまま
って解釈なら、どちらの水槽も同じpH変化をするはずだけど、
実際には水草沢山ならpHは下がっていかない
厳密には水草が硝酸だけを吸収するわけでもないし、
残餌や排泄物などの成分バランスなどで微妙には変動するけど

化学的に考えると、酸でもアルカリでもイオンは+と−のペアになる
K+だけ水草が取り込んで体内にためていくってことはありえない
K+とペアになる−のイオンを一緒に取り込むか、
K+を吸収する代わりに+のイオンを放出するしかない
それから水草はトータルで考えると成長にともない物質を吸収する一方で、
特に放出するものを持っているわけではありません
豊富にあるのは水
K+とH+をイオン交換的にやりとりしているので、吸収すると水槽水のpHが戻る
(硝酸の場合はOH-と交換)
水草と水槽水との見かけ上のやりとりの話ね
534pH7.74:2009/03/08(日) 23:53:50 ID:jlfhH9PE
もっと楽しい話しようy(ry


難しすぎる('A`)
535pH7.74:2009/03/09(月) 00:47:32 ID:93MdR1ek
机上で考えた通りにはならないからなあ
系が複雑すぐる
536pH7.74:2009/03/09(月) 03:48:29 ID:CsEgo0Xu
>>529
うちも一回浮き葉がでたら、水中葉が出なくなった。
考えられる可能性は、ある一定の環境では浮き葉しかでないのか、若しくは一回浮き葉がでたら水中葉が
でないのかのどちらかじゃね?
537pH7.74:2009/03/09(月) 04:26:21 ID:p+6kLOd4
>>533
というと水槽の中の水草が増えれば増えるほど中性に収まっていく
傾向にあるという事になるのかな?

一つ教えて欲しいのだけど俺の水草水槽、未処理の龍王石を入れてpH7
程度なんだけど、これを取り除くと酸性に持っていく事はできないのかな?
俺的にはできそうだし、やってみようかなって気持ちになってるんだけど。

不要?なアルカリ分だけ減って他の条件は変わらずだったら弱酸性に持っていける
と思ってたんだけどな
538pH7.74:2009/03/09(月) 04:40:54 ID:zIT3YOfq
ていうかろ過で水素イオンが出るのは

アンモニア→亜硝酸

の過程のみ。
硝酸がいくら吸収されようがされまいがアンモニアが分解されればpHは下がる
539pH7.74:2009/03/09(月) 07:02:07 ID:xE2LznBT
それぞれで言ってることが違うなぁ
硝酸なりカリウムが植物に吸収されると変化した分のPHは元にもどるの?もどらないの?
540pH7.74:2009/03/09(月) 12:42:31 ID:3pVbJPTa
水草とお話が出来るメルヘンな人しか分からないよ。
541pH7.74:2009/03/09(月) 13:21:19 ID:zIT3YOfq
>>539
戻らない
542pH7.74:2009/03/09(月) 13:42:48 ID:nEfxMBmC
初心者質問ですみません。

水草の中で光量が少なくても比較的良く育つ水草って何がありますか?
543pH7.74:2009/03/09(月) 13:47:40 ID:GsaPUExz
>>542
モスやアヌビアスやミクロソリウム等の陰性水草と呼ばれる類
544pH7.74:2009/03/09(月) 13:47:53 ID:zIT3YOfq
>>542
何センチ水槽で何ワットかぐらいは書け
545pH7.74:2009/03/09(月) 13:57:42 ID:nEfxMBmC
>>543
ありがとうございます!

>>544
ボトルアクアリウムで水の量は1リットルです。
ヒーターやブクブク等のろ過機は一切無いです。
置き場所としては直射日光が当たらない出窓で薄っすらと太陽がさす位の環境です。
546pH7.74:2009/03/09(月) 14:00:41 ID:zIT3YOfq
>>543
どんまい
547pH7.74:2009/03/09(月) 14:06:02 ID:6qMAupPO
>>542
ミクロソリウム、玄関の太陽の光も当たらない
照明設備もヒーターも無い環境でも大丈夫だった。
現在2年近く維持、さすがに、投げ込み濾過は付けているけど。
548pH7.74:2009/03/09(月) 14:07:40 ID:nEfxMBmC
自分も本当は皆さんみたいにヒーターやブクブク、60センチくらいの水槽で
やりたいんですが
親が反対してるので出来ないんです。
だからアクアリウムでどうにか頑張ってやろうとしてます。
どうかアドバイス下さい。お願いです。

ちなみにまだ100均でボトルと買ってきた状態で他には何もありませんです。
底砂については水草一番を買おうと思ってます。
他に何か必要なものがありましたら教えてください。
549pH7.74:2009/03/09(月) 14:19:50 ID:6qMAupPO
>>548
ミクロソリウムとウィローモスいれて
ボトルの大きさにもよるけど、めだかやヌマエビ等
2匹程度入れてみてもいいと思うよ。
後、水替えさえ少量ずつしてあげれば維持できると思う。
親の説得とか大変だろうけど、ガンバレ
550pH7.74:2009/03/09(月) 14:39:15 ID:qY0DKQZL
反対されても買ってキレイにレイアウトしたの見せたらきれいね〜って言ってくれるよ
551pH7.74:2009/03/09(月) 14:39:57 ID:z1ShlsPY
ボトルアクアだと、アカヒレかメダカの2択になるかと。
2匹だとアカヒレでもメダカでも喧嘩しやすいっす。
狭いところで力関係がはっきりしてしまうためでしょうね。
経験上、900_ボトルではどちらも喧嘩した。

オスメスで飼うと、繁殖も楽しめるけど、やっぱり喧嘩はあります。
数が増えると、ボトルも増やさないとなので、
単独飼育か他種との混泳がオススメ。(魚とエビ、貝等

水草はアナカリスかマツモが一押し。
水量が少なく、割と苔やすいので、成長の遅い草は難しいっす。
552pH7.74:2009/03/09(月) 15:12:29 ID:8o4lH1Xh
>>548
Do!aquaオーバル・20キューブ水槽とかぐらいのサイズの瓶を買えるなら
ADA侘び草初心者にお勧め。
明るい部屋なら太陽光+ソイル+生体入れとけば大体の水草は育つ。
自分は、太陽光直接当たらない明るい場所・暖房なしで部屋平均22度に
15〜20キューブ・ソイル(肥料は観葉植物用)・水草(エキノ・ルドウィジア・
キューバパール・パールグラス)・生体(ランプアイ5匹・レッドラムズ)で
水足しのみだけど水上葉もだしまくってモサモサになってるよ。
水槽レイアウト下手スレみたいな、しょぼレイアウトだといつまでたっても説得できんぜ。

モス・ミクロソは、簡単だけど小さいサイズの水槽(2・3Lぐらい)だと
見栄えよくない&成長遅すぎだからお勧めしない。
アナカリ・マシモ・浮き草は、他の水草がモサモサになるまで入れておくと
>>551の言うように苔防止になる。
553pH7.74:2009/03/09(月) 15:27:38 ID:A0c8JxvG
ビオ鉢買ってきてアカヒレとウォーターコインやクローバー系なんてどうだろう
554pH7.74:2009/03/09(月) 18:08:33 ID:nEfxMBmC
すいません。

ボトルの水変えってどうやってやったらいいんでしょうか?
取りあえず今水草一番サンドを買って水を入れてみたんですが
水変えの仕方が解らないです・・・。
何方か教えてください。
555pH7.74:2009/03/09(月) 18:11:48 ID:A0c8JxvG
ボトルの口が大きいならコップとかで
小さいなら小型醤油チューチューみたいな奴かスポイトを使う
556pH7.74:2009/03/09(月) 18:13:49 ID:nEfxMBmC
>>555
ありがとうです!
それだと、下の方にゴミが溜まってしまう様な気がするんですが
水変えする時は砂底も取り替えるんでしょうか?
557pH7.74:2009/03/09(月) 18:21:44 ID:nEfxMBmC
あと、水草の件色々レス有難う御座いました。
すぐにレス返せなかったのは熱帯魚ショップに水草一番サンドを買いに行ってたからです。
とてもレス参考になりました。

自分的に色々考えた結果、アヌビス・ナナにしようと思います。
アヌビス・ナナを流木や石に接着させたいんですが
自分の環境のようなボトルでは難しいでしょうか?
注意点などがあれば教えてください。

これです。
ttp://store14.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12790
558pH7.74:2009/03/09(月) 18:33:37 ID:z1ShlsPY
灯油スポイトとか使って、底床の表面のゴミを吸い取りつつ換水
考えた結果のナナなら、あえて何も言わないけど
注意点としては、成長が遅いので苔まみれにならないように注意。
貝とか同居させた方が維持しやすいと思うよ。
活着は問題ないけど、2ヶ月くらいかかると思ったほうが良い。

あと、ボトルアクアは専用スレがあったはずなので誘導
ボトルアクアリウム【十瓶目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233159500/
559pH7.74:2009/03/09(月) 18:37:44 ID:nEfxMBmC
>>558
そのスレはもちろん知ってますがスレ住人が居ないので
過疎ってます。

このスレでアドバイスして頂けませんか?
560pH7.74:2009/03/09(月) 19:22:51 ID:ueCJ/8bc
うぜえ、即答期待する教えてクンは少し自分で調べろ
561pH7.74:2009/03/09(月) 19:32:09 ID:fJ2XzllF
ピグミーチェーンサジタリアを買ってきて、ソイルを敷いてる水槽と
アクアグラベルを敷いてる水槽に植えたのですが、ソイルに植えた方は
枯れて葉脈だけになってる葉が目立ってきてます。

この水草はソイルより砂利向きなのでしょうか?
562pH7.74:2009/03/09(月) 19:54:52 ID:UaQmTnc6
八年ぶりにマクランドラ グリーン買って来たゾ
さて何処に植えようか?
563pH7.74:2009/03/09(月) 20:29:11 ID:HODWnE2D
>>559
ボトルアクアはmixiのほうが活発だよ

いろんな人達のボトルを見て自分がどういうボトルにしたいのか決めるといいよ
アヌビアスは木綿糸かなんかで流木や石に巻きつけとけばいずれ活着するよ
564pH7.74:2009/03/09(月) 20:58:45 ID:5EiJMoWt
>>561
根元の部分完全に隠すと水草溶けちゃうかも、自分は導入初期2、3株溶かしちゃった。
根つくと丈夫だよ。
565pH7.74:2009/03/09(月) 21:27:34 ID:Ork8aGMS
>>563
揚げ足取るようで悪いんだけどアヌビアスとかミクロソリウム、ボルビティスには木綿糸はダメだよ
これらは活着するまでに時間がかかるのでその前に糸が溶けてなくなってしまう
溶ける→バクテリアに分解されるなので調子のよい水槽ほど早く溶ける
木綿糸を使うのは活着に時間がかからないモス類のとき
アヌビアスなどにはビニタイや釣り糸などを使う
566pH7.74:2009/03/09(月) 21:57:04 ID:fJ2XzllF
>>564
ソイル水槽の方はエビとオトシンだけの水槽で草の上に乗られるので
ちょっと深めに植えてました。
567pH7.74:2009/03/09(月) 23:42:41 ID:uoFj0DyJ
60p規格
二灯式(18wX2)
上部+底面直結で底床はニッソーのなんたらブラックどす。
グロッソ草原目指してるんだけどなかなか匍匐してくれん。
やぱし光量不足?
568pH7.74:2009/03/09(月) 23:58:46 ID:3sOaiM5r
あたりまえ
569pH7.74:2009/03/10(火) 00:14:49 ID:nAxs2U0P
>>536
レスサンクス
今日見た本にニムファやバナナプランツは
水槽内で奇麗な姿を維持するのは難しいと書いてあったよ
うちも水中葉はもう出なさそうな雰囲気
確かなことは浮き葉の成長速度は異常
早くイモ育ってくれ
570pH7.74:2009/03/10(火) 00:19:37 ID:iYlg+sQP
レースプラントって育成は難しいですか?
571pH7.74:2009/03/10(火) 02:22:45 ID:pwY7nq1+
>>564
36w×2だと匍匐してくれるけど成長遅い。
てか上部は、Co2逃がすからお勧めしない。
572pH7.74:2009/03/10(火) 03:16:38 ID:a0SCMg35
思い返してみれば、初心で水槽を立ちあげて1年半くらいはカリ添加なんて知らなかったのに、
アナカリスやルドビジアが爆発的に増えていた・・あれはなんだったんだ??
低床は濾過砂利だったんだけど、このなかにカリ成分があったのかなー・・
なぞ・・
573pH7.74:2009/03/10(火) 03:59:45 ID:ymmLZsdC
>>567
俺もグロッソ草原を目指して2週間前にたちあげた
うちも2灯なんだけど水槽が
コトブキのダックス60ってやつ「61×20×23」なので
高さがないからかな?2灯でも大丈夫みたい…
今のところ横に増えて、まじめに育ってるよ
574pH7.74:2009/03/10(火) 04:54:05 ID:rW72u6qC
芝生みたくしたいんだけどどの水草がいいんだか迷うなぁ…技術もないのもアレだが
575pH7.74:2009/03/10(火) 09:03:09 ID:ZlIB75Rq
>>560
禿同

>>ID:nEfxMBmC
即答希望の為に利用するなら、マンドクセスレがある。
自分の都合でスレ使うのはどうかと思うし、自発的に
調べようともしない初心者には、ボトルは進められない。
576pH7.74:2009/03/10(火) 10:05:35 ID:NM8mXyH5
>>574
リシアをリシアネットで床に放置
光量だけは目一杯にしてやれば自然と生える
CO2添加すれば尚成長は早いが、なくても1ヶ月以内には絨毯になる(60cm水槽で4灯程度)
577pH7.74:2009/03/10(火) 11:21:51 ID:DnD74j43
>>574
ショートヘアーでいいんじゃねー?
水上葉ガッツリカットしてソイルにぼこぼこ埋め込めば2ヶ月くらいで芝生になる。
578pH7.74:2009/03/10(火) 11:35:26 ID:DrfYwZRp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1067.jpg.html
40cm水槽です。
ブライティk または step3 だと、毎日何プッシュ必要でしょうか。

二年目、大磯、外掛け×2(底面直結)、濾過層と水槽後部壁面に落ち葉 水換え3日に一度
イニ棒 ジャクノのスティック(少量) step3毎日少量づつ
ミナミ10 プラティ4 
南米モス ナナ パールグラス ウィステリア ポリスペルマ レッドルドビジア カーナミン サジタリア

白化、黄化、下葉から枯れる、根っこがあまり生えない、根が下に向かない、黒ひげ、ガラスにうっすらコケ、糸状の硬い緑の藻もチラホラ

カリ不足と言われましたが、新芽の凹凸もあるので、くわえて窒素過多だとも思っているんです。
水換えで解決でしょうか。なんとか水換えの回数増やさずに、不足を補う形で液肥などで解決できませんか??

よろしくお願いします!
579pH7.74:2009/03/10(火) 12:16:29 ID:gYlbFXWX
底面直結でイニ棒はダメでしょ・・
水中に肥料が全て流れちゃうから。

底面で濾過は十分されてるだろうから、肥料を全て止めて様子見。
水替えも回数減らすとか。。
あと、照明時間の見直し。どれくらい点けてる?
580pH7.74:2009/03/10(火) 12:22:44 ID:X5NN/Ary
>>574
芝生みたいに〜とか絨毯みたいに〜は初心者が抱く夢と失敗る罠

選択はモス、リシア、パールグラス、ヘアーグラスのどれか

芝生ならヘアーグラス

とりあえず床底埋めたいだけなら平たい石沢山拾ったきてモス巻きつけて並べとけば1ヶ月くらいしたら巻き直して放置しとけば光量少なくでもいい感じになる
581pH7.74:2009/03/10(火) 12:28:58 ID:EBKPgFBQ
ミロネクトンって水草に効果あるの?
582pH7.74:2009/03/10(火) 12:30:08 ID:YNp9kFjd
うちもモス絨毯水槽あるけど普通のモスでも
十分綺麗。
583pH7.74:2009/03/10(火) 13:16:21 ID:X5NN/Ary
>>582
モス絨毯綺麗だよね

陰生だから難しくはないけど満足するレイアウトをキープするにはそれなりのテクも必要だし
奥が深い
584pH7.74:2009/03/10(火) 13:23:03 ID:ZmI62Tfc
モスはいらなくなったときにうっとうしいぜ。
除いても除いても出現する。
585pH7.74:2009/03/10(火) 14:21:11 ID:DVPHAiCn
>>576
>>577
>>580
ありがとうございます参考にしつつ
他サイトやらブログやらを見て
検討してみます

35cm位の水槽なのですが
ちょっと問題がある水槽なので
60cmに買い替えを検討してたので
絨毯にも挑戦しようかと思ってました
586pH7.74:2009/03/10(火) 15:38:47 ID:CczE6TDo
数ヶ月前に買ったアヌビスナナがあるのですが、葉の生えてくる茎の
部分が茶色くなってぽろぽろと折れてどんどん葉が減っているのですが
何が原因か分かる方いませんでしょうか?

自分では小さな貝?みたいなのがいるのでそいつが原因ではないかと思って
いるのですが、対策とか解れば教えて頂きたいです(_ _)
587pH7.74:2009/03/10(火) 17:46:35 ID:6bMuF612
皆さんCO2添加どうしてますか?
自作CO2発生器は安く作れるので作ろうかと思ったのですが、CO2発生ブロックが売っていたのでそれと迷ってます。

CO2ブロックは680円で6個個で1つで1ヶ月の効果、自作CO2発生器も1セット1ヶ月くらいだと思いますが
どちらもCO2量が調節できないので心配です。

1日中エアレーションすれば酸欠対策となるのでしょうか?
588pH7.74:2009/03/10(火) 17:56:09 ID:9UUz+ch6
CO2タブレットやリキッドの類で効果が出たという報告は見たことがないな
コスパも最悪だし
発酵式で酸欠不安なら消灯時エアレしときゃOK
589pH7.74:2009/03/10(火) 18:04:52 ID:HGtJWLzt
発酵式で24時間無休、エアレ無しで結構派手に添加してるけど、
酸欠なんかなったこと無い。
590pH7.74:2009/03/10(火) 18:28:09 ID:iYlg+sQP
>>583
どうやって綺麗なモスじゅうたん作ったの?
591pH7.74:2009/03/10(火) 20:01:00 ID:X5NN/Ary
>>590
上にも書いたけど俺は5センチくらいの平たい石を沢山拾ってきてそれに巻き付けて放置してたよ
その内モサモサになって隙間見えなくなる
タイルとかでもいいんじゃないかな
俺は初期の隙間が見える時にタイル見えると萎えるからやめたけどどうせギリギリまて埋めるし問題ないと思う
592pH7.74:2009/03/10(火) 21:04:33 ID:6bMuF612
>>588>>589ありがとうございます。
自作器作ってみます。
593pH7.74:2009/03/10(火) 21:11:24 ID:ymmLZsdC
>>590
うちの田んぼの用水路の上流に、モス付きの石がたくさん転がってるので
いくつか拾ってタナゴ水槽にINしたらいい感じになった
田んぼが身近にある地域ならば、用水路見てまわれば?一石二藻だぜ!
594pH7.74:2009/03/10(火) 21:18:34 ID:YrQUwHnW
トニナの類いってピンチカットして↑の部分差し戻して、下の部分は捨てないとダメ?
それとも植えて置けば下の部分も元に戻ります?
携帯から失礼、お願いします。
595pH7.74:2009/03/10(火) 21:40:01 ID:1JHc7j/c
携帯から失礼します。
ミクロソリュームを水槽用の鉢に植えているんですけど増えて来たので
もう少し大きな鉢に植え替えた方が良いでしょうか?
http://imepita.jp/20090310/476870
http://imepita.jp/20090310/759250
よろしくお願いします。
596pH7.74:2009/03/10(火) 22:15:44 ID:AL2IYXvC
マルチすんなタコ
597pH7.74:2009/03/10(火) 22:42:26 ID:1JHc7j/c
>>596
教えて下さい!
これは過密状態じゃないかなと不安なんです!
598pH7.74:2009/03/10(火) 22:43:44 ID:fwaEl548
アナカリスって名前にカリがあるだけにカリウム入れると驚異的に伸びるね
599pH7.74:2009/03/10(火) 22:45:22 ID:YZfvP0Fv
>>597
あっそ
600pH7.74:2009/03/10(火) 23:03:15 ID:gG+uFT91
386 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 17:57:48 ID:1JHc7j/c
>>385
今日の俺は普通じゃないぜ?

387 名前:pH7.74[] 投稿日:2009/03/10(火) 19:57:45 ID:1JHc7j/c
>>385
もっと増やしたいなら大きな鉢が良いか? アドバイス ヨロ

388 名前:pH7.74[] 投稿日:2009/03/10(火) 21:18:39 ID:1JHc7j/c
>>385
さっきのミクロソリューションだけど過密状態じゃないかな?
上から撮影してみたよ
アドバイスよろ(^▽^*)

389 名前:pH7.74[連騰すみません] 投稿日:2009/03/10(火) 21:19:29 ID:1JHc7j/c
>>385
さっきのミクロソリューションだけど過密状態じゃないかな?
上から撮影してみたよ
http://imepita.jp/20090310/759250
アドバイスよろ(^▽^*)

391 名前:pH7.74[] 投稿日:2009/03/10(火) 21:43:55 ID:1JHc7j/c
>>390
アドバイスありがとうございます。
あなたとは友情を感じました。
確かに鉢に根が這ってるので剥がさないでこのまま栽培を継続します。
本当にありがとうございました。

チュッ

393 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 22:40:09 ID:1JHc7j/c
>>392
あっそ
601pH7.74:2009/03/10(火) 23:05:59 ID:h7GxAHtO
エーハイムの外部フィルターと直結式の底辺フィルターを使おうと思っているのですが、どうでしょうか?
602pH7.74:2009/03/10(火) 23:12:41 ID:3oMoa9BK
別に問題無いと思う
603pH7.74:2009/03/10(火) 23:13:50 ID:QyPIDP37
俺は外部フィルターしか使ったこと無いけど
底面は必須じゃないし、水草やるなら外部が多いだろ?

水面を波立たせたいからシャーワーパイプは必ず付けたいところだが
だいたいにして底面から吸い込んで上のシャワーパイプからちゃんと勢いよく出るのかも疑問?
604601:2009/03/10(火) 23:20:12 ID:GGwFvWk1
AirH'なのでIDが変わりましたが、水草もやろうと思っています。
水草だと外部フィルターと直結の底面フィルターはだめなのですか?
確かにシャワーパイプも使いたいです。
水草をやる場合には、底面フィルターは吸い込むのと排出するのはどっちが良いのでしょうか?
605578:2009/03/10(火) 23:41:58 ID:CUSOlxWN
>>579
すんません!説明書き不足でした・・orz
底面直結してるのは外掛け二つのうちの一つ、面積にして半分で、底面上にはイニ某埋めてません!!
すみませんでした
606pH7.74:2009/03/10(火) 23:49:13 ID:OLGVg4w1
底面吹き上げがいいよ
濾過能力は吸い込みの三倍弱ととんでもない能力をみせますよ
いいですか?
吹き上げですよ
607578:2009/03/10(火) 23:54:42 ID:CUSOlxWN
>>606
まじですか??
ちょっとやりかたググってみます。
608pH7.74:2009/03/11(水) 00:01:07 ID:QLE2OFgA
○○商法の類に引っかかりやすそうだな
609578:2009/03/11(水) 00:05:31 ID:2xKI0GiA
>>608
まさかやりませんよ^^
コリとか飼ってる人が白い砂でやってるの見たことありますが・・
610pH7.74:2009/03/11(水) 00:26:06 ID:ALIJWKJH
>>593
モスってその辺の田んぼとかに落ちてるの?
611pH7.74:2009/03/11(水) 00:29:53 ID:6QJ9Tu6/
モスの種類は日本にも分布してるよ
田んぼは知らんけど渓流で見かけた事はある
612pH7.74:2009/03/11(水) 00:30:53 ID:ALIJWKJH
>>593
でもそれって泥棒じゃないの?
613578:2009/03/11(水) 01:28:19 ID:2xKI0GiA
とりあえず、ブライティkの説明書きにある「水槽いっぱいに繁茂→2倍」を試してみます!
614pH7.74:2009/03/11(水) 01:36:25 ID:0/5kdWoD
>>613
倍プッシュだ!!
615pH7.74:2009/03/11(水) 01:40:02 ID:ALIJWKJH
ナヌビスナナは、大磯とソイルどっちが良いんですか?
616pH7.74:2009/03/11(水) 03:47:46 ID:+Y79rdbr
>>615
ナナは硬度が少しあるしか良い。ので大磯砂が○。
ただどちらにしろ、底砂に埋める事はせず流木や石に活着させるのでどっちでも良いかと。
ソイルの場合でも硬度は石で補えるよ。
617pH7.74:2009/03/11(水) 06:36:47 ID:FCoIJ0hl
>>606
私はエーハイム2213クラシックに吹き上げじゃなく吸い込み式でセッティングして使用して
おりますが濾過能力が格段に向上しました。
なんというか水に「テリ」が出ました。おすすめです!
618pH7.74:2009/03/11(水) 08:38:07 ID:awDaVtYU
CO2してないのに、
夜エアレ昼エアレ無し
は意味無いすか?

夜の酸素呼吸のCO2もエアレでその場で抜気、
点灯しても朝からCO2が少ないし、だったらエアレで空気中のCO2取り入れですか?
619pH7.74:2009/03/11(水) 09:28:31 ID:xyvU3SZe
>>618
すればいいし別にしなくてもいい
生体の数も水量もわからんのに答えようがない
よほど過密じゃない限り電気代の無駄遣いと自己満足で終わる
620pH7.74:2009/03/11(水) 09:57:26 ID:awDaVtYU
>>618
45センチにミナミとヤマトが合計15、メダカが5です。
水草は簡単なやつハイグロフィラとかがかなり入ってます。

気のせいかもしれませんが、以前、いちどエアレ完全停止したらエビの抱卵というか繁殖が弱くなって数が減ったきがして。
そのかわり水草はいい感じだったのですが。
621pH7.74:2009/03/11(水) 11:26:23 ID:xyvU3SZe
>>620
それは多分水温かと
エアレしたいなら夜だけすればよろし
俺ならフィルターからの排水パイプの向きを調整するだけでエアレはしないけど
622pH7.74:2009/03/11(水) 12:01:10 ID:awDaVtYU
たしかに・・
うちにもうひとつ60センチがあるんですが、そっちの底面エアリフトは水草はわりと調子いいので・・
CO2やらない場合はエアレしてもしなくても水中のCO2濃度はあんまかわらないという事ですかね。
水槽が小さいので、やはりろ過不足とNの蓄積を疑ってみます。
大磯だから、微量元素はそこそこ足りてるのかなー
623567:2009/03/11(水) 12:02:23 ID:n9dOidH7
鬼嫁を必死で説得してやっと導入出来た水槽なので、外部式への切り替えは最低上部のモーターが逝かれるまでは無理ッス…
ランプのw数見直しと醗酵式co2導入して悪あがきしてみる。
624pH7.74:2009/03/11(水) 13:26:36 ID:gf0EdVwm
マツモって入れとくだけでコケ防止になりますか?
625578:2009/03/11(水) 13:31:25 ID:wQTtQahb
有茎系の根っこがあまり上手く生えない件について、先ほど、試しに低床の水流をupする目的で、
押し入れに眠ってたtetoraの外部EX-45をつけて、排水シャワーパイプを低床スレスレに低床に向けて水が出るように設置してみました。
砂利の中に黒い部分も見えるので硫化水素も疑っていて・・
EX-45,水中ポンプなので、夏場の水温上昇と、モーター音が魚やエビに悪影響じゃないかと思って使っていなかったのですが・・
どうなんでしょうか
626pH7.74:2009/03/11(水) 13:36:23 ID:gf0EdVwm
>>625
写真うpして貰わないと、アドバイスするのは難しいです。
627pH7.74:2009/03/11(水) 13:47:54 ID:6QJ9Tu6/
>>624
水中の養分を吸い尽くすって意味では効果ある
628pH7.74:2009/03/11(水) 14:22:53 ID:xyvU3SZe
>>622
質問がハッキリ見えてこないけど
CO2添加してないならエアレして水草の調子が変わるとかありえない
調子悪いなら他に原因がある
大磯なら酸処理してなくて高硬度になってるとか
底床ザクザク掃除しすぎとか
629pH7.74:2009/03/11(水) 14:27:35 ID:ODOwLBj6
>>625
奥は光当たってないし、光量が絶対的に少なそうだけど、
水槽はオールインワンタイプ?

底面は水草向きじゃない
硫化水素を心配するなら、むしろ逆
大磯なら、ある程度餌や糞が隙間に詰まっているくらいじゃないと駄目
鉄分などは底床中が還元状態(無酸素)状態で吸収したりする

それから、大磯は酸処理してある?



630pH7.74:2009/03/11(水) 14:30:46 ID:xyvU3SZe
>>624
なるよ
でも生体とのバランスだから魚とかエビとか沢山入ってるなら相当沢山マツモ入れないとコケ防止にはならないかと
631pH7.74:2009/03/11(水) 14:32:23 ID:xyvU3SZe
>>625
底床なに使ってんの?
砂利の掃除の仕方を教えて
632pH7.74:2009/03/11(水) 14:33:42 ID:gf0EdVwm
マツモと石巻貝のコケ取り能力はどっちが上ですか?
633pH7.74:2009/03/11(水) 14:39:44 ID:xyvU3SZe
>>632
いや…
マツモは別にコケ取る訳じゃないから…

コケは出ないように考えた方がいいよ?
石巻は卵産みつけるから卵取る為にある意味コケ掃除並みの労力使うし
634pH7.74:2009/03/11(水) 14:44:23 ID:gf0EdVwm
>>633
20センチのキューブ水槽で
石巻貝を一匹投入しようと思うんですが一匹なら卵産み付けられることは無いですよね?
635pH7.74:2009/03/11(水) 15:04:38 ID:xyvU3SZe
>>634
一回でも交尾してたら産むよ


>>625
大磯だね
酸処理してなくて硬度上がってない?
さらにカリウムとか過剰に添加して悪循環してそう
そもそも肥料とか何かを添加して調子よくなる事はまずない
むしろ悪化する

大磯の場合掃除な表面なぞるくらいでいいよ
堆積物が溜まって初めて底床が出来上がったと言えるよ

まずは一切の肥料の添加をストップして様子を見たら?
636pH7.74:2009/03/11(水) 15:27:35 ID:gf0EdVwm
マツモを今買ってきました!

一本だけです
上手に増やすコツってありますか?
ずっと欲しかったんだけどなかなか売ってないので、この一本を増やしたいんです。
637pH7.74:2009/03/11(水) 15:38:27 ID:ciTJ8318
>>636
そんなこと言ってられるのは今のうちさ
一ヶ月後、水槽から溢れかえったマツモの
処理に困るお前さんの姿が目に浮かぶ
638pH7.74:2009/03/11(水) 15:38:45 ID:Iv/mnhtu
>>636
直射日光の当たる場所でバケツに放り込んでおく
639pH7.74:2009/03/11(水) 15:40:04 ID:IrkDs2fN
>>636塩素がNGな事だけに気を付ければほっとけば増えるよ
うちの水槽に石巻5匹いるけどうちにきてから約半年卵産んだ事ないよ
あくまでうちでは、ね
640pH7.74:2009/03/11(水) 16:22:55 ID:nlIIWSLf
>>625
なんとかヒーターを後ろに隠して、水温計を側面にくっ付けて、
ガラスをキレイに拭いて、枠のセロテープ?を綺麗に剥がして、
痕が残ってるなら、シールはがし液で拭いて、カリカリになって液では
綺麗にならないなら、サンドペーパーで擦ってから、コンパウンドかけて、
それから、大磯(細目)を少し混ぜるか、表面に撒いてみたら?
目が粗いと根張りが悪いよ。保肥力も悪いし、コケの原因になるよ。
641pH7.74:2009/03/11(水) 16:34:58 ID:6QJ9Tu6/
>>636
沈めたりしないでそのまま浮かして置けば
夜中に小人さんがコピーしてんのかって位増えるよ
642578:2009/03/11(水) 18:13:35 ID:wQTtQahb
>>640
目が粗いと保肥不足ってのいうのは、目から鱗です!
保肥ってのは、イニ棒とかのカリ成分やら含めた肥料全体って事ですよね・・?
落ち葉やフンが浮泥みたいになって溜まり、目が詰まってくると、逆にそれでも水草の調子がわるくなる気がして・・。
これは窒素が過多になってしまう、という事で間違いないでしょうか。

セロテープはほんと失敗しました!!(泣) もうカリカリっす orz 
サンドペーパーでやるしかないんですか!?
ショック・・。いつか熱湯で剥がそうとおもっていたんでが・・。
このまえショップに行ったら黒いヒーターとか売ってて、「なんでもっと早くこういうの出なかったの!?」と勝手に憤りました。
もう30ですが、水槽をまた始めるにあたって子供の頃の記憶しかないので、ヒータ=白 という概念しかなく・・残念。
最初、細目は低床の」水流が弱くなるから硫化水素出やすいよ、と教わったのがイケなかったかもしれません・・
結局低床の底まで分解し切ってないフンやら食べ残しが落ちていくのが良くない、ということでしょうか。

いろいろとありがとうございます。
643pH7.74:2009/03/11(水) 18:38:56 ID:VHH5Pfxe
11月頃から寒くて水換えしてない俺をどう思う?
644pH7.74:2009/03/11(水) 18:41:21 ID:Fqgm4nEZ
>>643おまえも4ヶ月風呂入らなきゃ良いと思う
645pH7.74:2009/03/11(水) 19:19:39 ID:ZZsy83wN
>>643
リアルでも臭そう。
646pH7.74:2009/03/11(水) 19:24:51 ID:xyvU3SZe
>>642
てかね
自然の中で水草生えてるの見た事ある?
泥とか砂地だけど通水性とか関係ないから
大磯は植物が根を生やすには目が粗いの
だから汚泥が溜まらないと育ちにくい
だから根が張る部分は汚泥ないと育たない
大磯細目を10センチ敷いても硫化水素なんて滅多に出ないから安心しろ
あと肥料に頼りすぎ
バランス見てないからうまく育たないんだよ
647578:2009/03/11(水) 20:16:35 ID:wQTtQahb
>>646
なんていうか、プロホースでザクザクすると、バケツの中がチョイ臭くて・・許容範囲でしょうか・・
バランスかぁ・・
以前に一度、濾過ジャリでも硫化水素が発生したんですが、低床というよりも水全体の窒素量が過剰になった、という事でしょうか。
エサを少なめにしてみます。
あと、ゴミが溜まりすぎ、と考えて、このまえ低床をザクザクしまくってフンやら浮泥やら落ち葉の残骸やらを大量に吸いとってしまったので、
余っているソイルを上から少量まいてみます。
648pH7.74:2009/03/11(水) 20:30:04 ID:WOKKiC9Z
>>646
部外者だが、勉強になった。
649pH7.74:2009/03/11(水) 21:04:44 ID:EIp1AA2y
浮泥が溜まらなくても全然育つよ
しかし1年くらい立って溜まった状態の水槽は調子が良い。
650pH7.74:2009/03/11(水) 21:11:44 ID:nlIIWSLf
>>647
セロテープの糊がプラスチックを溶かしてる事があるからね。
そん時は、ペーパーかけるしかないだろうね。

> 肥料全体って事ですよね・・?
イニ棒使ってるんでしょ?これが溶け出してるんじゃないかな?
液肥はこの場合、底床の保肥能力とは関係ないと思う。

> 余っているソイルを上から少量まいてみます。
大磯なんかに混ぜたら、ソイルがあっという間に泥になると思うよ。

プロホースでざくざくやるのは、もっと先のこと。
砂が締まって、カチカチに硬くなってプロホースも刺さらなくなるから、
そうなると根張りが悪くなってくるし、その時にほぐしてやるといい。

一番必要なのは、水換え。これに勝る肥料なし。
651pH7.74:2009/03/11(水) 21:14:28 ID:ILytB59w
>>646
なるほど
とゆう事は底面に外部直結の場合は吸い込みより吹き上げの方が水草には○なのかな?
吸い込みだと必要な泥までフィルターに吸い込んでしまいますよね?
外部フィルターまで行かなくても底面まで吸い込みせうなきが…
652pH7.74:2009/03/11(水) 21:34:56 ID:xyvU3SZe
>>651
僕は大磯底面で水草育てた事ないからわからないけど
有茎類なら吹き上げでも吸い込みでもいいと思う
汚泥って言っても詰まるほど溜めたらダメだし
大磯に手を入れた時にふんわり茶色い泥っぽいのが巻き上がるくらいがベストだと思う
だから底面やるならガンガン吸い込ませたりしない方がいいと思うよ
僕的には汚泥もそうだけど有茎類が育たない原因は硬度が高いからだと思う
週1で1/3水換えして肥料も入れずに植えた水草もいじらないで2週間様子見てみて
多分育つようになるから
653pH7.74:2009/03/11(水) 21:38:29 ID:Fqgm4nEZ
底面フィルターを細かいキッチン排水溝用ネットでくるんで、水中モーターを底面フィルターに直結して吹き上げ式にしてるがこれだと細かい砂でもつまり難いから良い。
この吹き上げ式と外部フィルター×2(吸い込み口をゴミが溜まりやすい底床に面するように字型に)で掃除も楽だし、水草の成長も良ろしい
654pH7.74:2009/03/11(水) 21:49:51 ID:ILytB59w
>>652
レスどうもです。
そろそろソイルが寿命なんで大磯底面に変えよう思ってたんです。
やはり硬度があがり易そうなんでそこら返気を付けます
勉強なりました。ありがとう。
655578:2009/03/11(水) 22:02:07 ID:wQTtQahb
>>650
イニ棒が埋まっているのは、底面のプレートが無い部分なんですが、それでもやっぱり若干づつ吸い上げられてるということですね。
そいう事は、成分がカリのイニ棒ですから、カリが過多、という事でしょうか。まったく逆を考えてました orz

ソイルが泥になって粗い大礒の間をいい具合に埋めてくれれば、>>646さんのアドバイスを補えるかな・・と。
思い返してみれば、昔に大磯とソイルをパーティションで区切ってやってた時、ソイルが大礒側にこぼれた部分でテネルスがすごい増えた経験がありまして・・
ま、そのあと半年くらいでダメになったのですが、今考えれば、テネルスの根がソイルの栄養分を吸いつくしてしまったのか、と・・。

とりあえず、もう一回考えを全部白紙に戻して、肥料や低床や濾過などは何もせず、従来通り3日に一度の水換えをちょい量多めに続けて様子見ます^^
656pH7.74:2009/03/11(水) 22:10:16 ID:tuu0uBx+
毎回、水草を買うとすごい速度で水草が育つんですけど
これはなぜなんでしょうか?
657pH7.74:2009/03/11(水) 23:17:09 ID:pQ3iJlly
>>656
水槽の状態がいいんだろ。

それともなにか?
未知のパワーが働いてるのか?ヒランヤでもやってるのか?
658pH7.74:2009/03/11(水) 23:23:14 ID:EIp1AA2y
波動です
>>654
大磯で始める場合はクエン酸で酸処理忘れずに
659pH7.74:2009/03/11(水) 23:28:48 ID:tuu0uBx+
ヒランヤも超能力もないですけど、成長速度以外に水草に影響与えない
みたいなので安心しました。 ありがとうございますー(_ _)
660pH7.74:2009/03/12(木) 01:28:31 ID:WWTt9SVN
質問なのですが
レースプラントという水草をお店で見て気に入って買おうと思うのですが
ブクブクや照明設備などは無しで日光のみ
で育てるのは無理でしょうか?
661pH7.74:2009/03/12(木) 01:37:51 ID:I6+xwClw
「レースプラント」 でググってみたら、相当難しいみたいだね
日光のみじゃ光強すぎてコケコケになるだろうから厳しいんじゃない?
素人意見だけど。
662pH7.74:2009/03/12(木) 09:20:06 ID:jcuUWlQd
ウィローモスが伸びると同時に糸状のコケが発生してしまいました;
これは水中CO2に対しての光量が多いためでしょうか?

環境は、
17センチキューブ
同居:ベタ♀一匹、ケヤリソウ、菊科の何か・・
水質:弱酸性
底床:ソイル
照明:ハロゲン15w
フィルター:外部フィルター
水換え:2日で500ml
Co2添加無しです。


ちなみに、
20センチキューブ
フィルター:底面濾過フィルター+外部フィルター、底床:セラミック濾過材
照明:ハロゲン20w
Co2添加無し
水質:中性
の水槽では、同じ水草で今のところコケは発生してません。

よろしくお願いします
663pH7.74:2009/03/12(木) 10:05:55 ID:LJH2/kdT
>>654
酸処理された大磯はpHや硬度に影響しない優秀な底床だよ
酸処理されてない大磯は硬度が上がるから水草水槽の難易度が跳ね上がる

酸処理された大磯とCO2添加で弱酸性の低硬度は実現できる
あとは少し汚泥が溜まればトニナなども育つ
一度この状態になればソイルより扱い易いと思う
ソイルは誰でも簡単に水草が始められるけど崩れていつかは換えないといけないけど大磯ならメンテナンスしながら長期間使い続けられるメリットもあるよ
664pH7.74:2009/03/12(木) 10:08:18 ID:LJH2/kdT
>>662
光を当てる時間が書いてない
6時間くらいにしてみると良い

てか水槽立ち上げたばかりじゃないよね?
665pH7.74:2009/03/12(木) 10:16:07 ID:jcuUWlQd
>>664ありがとうございます。
立ち上げてから3ヶ月程で、毎日8時間程当ててましたので6時間にしてみます。
Co2は無しでも大丈夫なのでしょうか?
666pH7.74:2009/03/12(木) 10:44:09 ID:LJH2/kdT
>>665
水換え頻度はどんなもん?
667pH7.74:2009/03/12(木) 12:45:04 ID:NU7aWNFQ
>>665
>>664氏も書いてるけど、照明時間を減らして
ヤマトヌマエビを1、2匹入れてみたら?
ヤマトはヒゲゴケ以外の糸状藻類をツマツマしてくれる。
668pH7.74:2009/03/12(木) 13:59:36 ID:cuX3uoNk BE:421671528-2BP(3677)
>>606>>617
どっちなん?
初心者には分からんわorz
669pH7.74:2009/03/12(木) 14:51:12 ID:YHxaxZzA
どちらも似たようなものかと。
極少量の水量を底面吹き上げにまわすといい。
ヘアグラス密生してラン藻生えやすい環境ならお勧め。

砂で水草水槽やってるので底面吸水、吹き上げにしなくても調子いい。
4年底床そのままで問題無し。
670pH7.74:2009/03/12(木) 15:48:19 ID:Q21J8lJU
水草って無加温だと良く育たなかったり枯れてしまう事ってありますか?
671pH7.74:2009/03/12(木) 15:50:17 ID:YHxaxZzA
あります
672pH7.74:2009/03/12(木) 17:59:04 ID:hx77phib
>>669
低肥は埋めてもいいの!?
673pH7.74:2009/03/12(木) 18:48:15 ID:guoehTCo
今日、水草を買ってきたのですが、
植える前に何かやるべきことはありますか?

ウォーターウィステリア・ハイグロフィラなんですけど、
ポット(?)が付いてないのを買ってきました。
砂は大磯砂です。
674pH7.74:2009/03/12(木) 19:00:41 ID:bf4HUpxh
まずすべきことは、マジレス希望なのかどうかを記載しなさい
675pH7.74:2009/03/12(木) 19:02:43 ID:guoehTCo
え…?
マジレス希望です。
676pH7.74:2009/03/12(木) 19:15:38 ID:fpqZCawD
674まぢレス希望だじょヽ(`Д´)ノ!
677pH7.74:2009/03/12(木) 19:19:41 ID:ZdtiG+lB
疑い深くなっちゃって・・・
678pH7.74:2009/03/12(木) 19:37:35 ID:eqTQ16a4
とりあえず1週間位隔離してスネールやプラナリアなど居ないかチェック
679pH7.74:2009/03/12(木) 20:10:27 ID:Vfn4g3kU
有茎種って伸びすぎたら切っちゃってもまた伸びるよね?
680pH7.74:2009/03/12(木) 20:18:00 ID:rMmqWdMO
ワキ芽が伸びます。
681pH7.74:2009/03/12(木) 20:22:40 ID:YHxaxZzA
>低肥
????
682pH7.74:2009/03/12(木) 20:34:54 ID:EFvJcjYz
>>673
まず一本ずつにバラしてスネールがついてないかチェック
ゼリー状の卵も注意して取り除く
できれば水槽の水か塩素中和した水でやると良い
エビがいるなら残留農薬で死ぬかもしれないので
一週間くらいバケツかなんかにいれて適当に水換えする
683pH7.74:2009/03/13(金) 00:01:38 ID:eDEvNzG3
>>681
底面使いながら、低床に肥料はOKなの・・?
684pH7.74:2009/03/13(金) 00:10:36 ID:jgysWAIl
ゼオライトって底砂に使っても問題ないですか?
685pH7.74:2009/03/13(金) 00:25:00 ID:6mAiaA93
>>683
別に悪いことではないだろう。

もっとも底面フィルターつかってるんなら液体タイプのものでも低床にまわるだろうけど。
686pH7.74:2009/03/13(金) 03:39:08 ID:m/pR78qu
自然界でマツモはどのように生えてるんだ?
687pH7.74:2009/03/13(金) 07:20:34 ID:Fdd6keuS
CO2&照明なしでも育つ水草って、CO2&照明やってる水槽でも育成可能ですか?
688pH7.74:2009/03/13(金) 08:04:43 ID:yNgaQi8L
>>647
ためしに古いカラーライトのテープあとをサンドペーパーで磨いたら、
傷だらけになってしまいました・・

目が粗かったのでしょうか。
しかたないですかね。
689pH7.74:2009/03/13(金) 10:41:26 ID:LQcJCg4p
>>687
無いよりは有った方が。
陰性なら強すぎる場合は問題だけど、それほどの光量は普通確保できない。
690pH7.74:2009/03/13(金) 14:27:50 ID:QcGvBt2W
>>687
具体的には何の水草だよ
691pH7.74:2009/03/13(金) 14:55:02 ID:Q0Gg8fha
>>684
全部ゼオライトにすると炭酸塩硬度も総硬度も0にもっていくから問題あり
692pH7.74:2009/03/13(金) 15:21:05 ID:QcGvBt2W
>>691
いろいろ間違ってる
693pH7.74:2009/03/13(金) 15:34:46 ID:Q0Gg8fha
>>692
ソース出せ
694pH7.74:2009/03/13(金) 15:39:29 ID:HmBjh+Ia
>全部ゼオライトにすると炭酸塩硬度も総硬度も0にもっていく
のソースあるん?
695pH7.74:2009/03/13(金) 15:42:46 ID:h7L4e++2
696pH7.74:2009/03/13(金) 15:46:51 ID:HmBjh+Ia
>>695
納得。
>>693が正しい。
697pH7.74:2009/03/13(金) 15:52:41 ID:6zHqunWi
醤油こと。
698pH7.74:2009/03/13(金) 15:59:55 ID:Q0Gg8fha

          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒ y..   /\   ); `ヽ-:,,
    /    ノ\_| .萬 | ._.イ  | "-:,,
    !  ,,,ノ爻ヘ._\/__.ノr;^ >  )  \,
    .|   <_ \ヘ,,___,+、__,rノ /\ /:    ヽ,,
     |ヽ_/\ )...、__,+、_アソ〃 /       \
     | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
    |   〈J .〉、| 亀 |, |ヽ-´           ゝ
    .|   /"" | 甲 |: |               ミ
     |   レ  :| 男 .| リ               "-:,,
     |   /  ノ|__| |                  "-:,,
     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
      | /   ノ   |   |    / """"
      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
       〉 〈 `ー-ー-|   |-ー" 
699pH7.74:2009/03/13(金) 16:05:19 ID:h7L4e++2
>>697
ここでノーミソ点検してもらった方が良いぞ
ttp://www.mapion.co.jp/phonebook/M09016/12208/0000001229-001q/
700pH7.74:2009/03/13(金) 16:05:43 ID:m/pR78qu
マツモ買おうと思ってたら間違えてカボンバ買っちゃったんですけどどうしたらいいでしょうか?
今からでも交換とか出来ますか?
701pH7.74:2009/03/13(金) 16:08:15 ID:Q0Gg8fha
先生嘘つきは嫌いです
702pH7.74:2009/03/13(金) 16:20:24 ID:mnIP5H7F
アメリカンスプライトの根に茶苔が・・・((+_+))
703pH7.74:2009/03/13(金) 16:27:48 ID:QcGvBt2W
>>701
どうせイオン交換で吸着されて硬度が0になるとかって思ってるんでしょw
704pH7.74:2009/03/13(金) 16:30:11 ID:Q0Gg8fha
キッチリ0になるとは言ってないよ。
逃げないでソースを出して
705pH7.74:2009/03/13(金) 16:32:42 ID:QcGvBt2W
>>704
wikiで「ゼオライト」で調べてみ
706697:2009/03/13(金) 16:43:28 ID:6zHqunWi
>>699
はぁ?コイツ連動してボケただけの俺に何言ってんだ?

って思ったけど、リンク先見てフイタ
707pH7.74:2009/03/13(金) 16:55:47 ID:Fdd6keuS
>>689
ありがとうございます。

>>690
なんか長ったらしい名前だったから、返んねーと分からねー。
たしかクリプトなんたら“グリーン”ってやつだったが。
708pH7.74:2009/03/13(金) 17:12:55 ID:ylMSoAN5
クリプトコリネ ウェンティー グリーン?

ライトあり&CO2なしでもいけるってだけで、
もちろん高光量&CO2ありでもOK
709pH7.74:2009/03/13(金) 18:35:37 ID:qq6N7oGl
活性炭って液肥とか入れても吸着しないよね?
710pH7.74:2009/03/13(金) 18:51:48 ID:Fdd6keuS
>>708
ありがとうございます。
水草本を見てたら“綺麗な色の水草だなあ”と目に止まったので、買いたいと思ってました。
さっそく購入して育成したいと思います。
711pH7.74:2009/03/13(金) 19:00:39 ID:gpGXaM6e
オーストラリアンクローバーってアマゾンチドメグサの小型版って聞いたけど
水質浄化能力も高い?
712pH7.74:2009/03/13(金) 19:30:36 ID:Q0Gg8fha
>>705
wikipediaじゃなくてwiki?
ゆとり?
713pH7.74:2009/03/13(金) 19:35:06 ID:6zHqunWi
>>712
ウィッキーさんです。
714pH7.74:2009/03/13(金) 19:43:11 ID:Q0Gg8fha
テレレレーレ
 テレレレーレ
テレレレレーレ
グッモーニン

なんでやねん。
wikipediaは造語でwikiはwebページを経堂で編集可能な方式で、
百科事典のエンサイクロペディア。省略してwikiはゆとり

ゼオライトは
http://www.adh.sakura.ne.jp/experiment/experiment.html
http://mizumemo.com/archives/258

種類によって様々だけど炭酸塩硬度も総硬度も下げるのと、CO2の吸収は問題無い。

日本の水道水と一般的なゼオライトを水槽にぶち込んだ場合どこで平衡になるのかと、
カリウムの吸収が気になる。
715pH7.74:2009/03/14(土) 00:12:10 ID:Lz+kmxPP
なんだかよくわからんが
携帯電話を「ケータイ」と略すと単語の中に本来の意味が無くなってしまう…
というアレですかね?
716pH7.74:2009/03/14(土) 00:24:11 ID:id6cIeqb
ウィローモスって自然に自生してるんでしょうか?
どこに行けば採取できますか?
717pH7.74:2009/03/14(土) 00:27:13 ID:Ouf58Noe
南米のアマゾンに自生してるよ
718pH7.74:2009/03/14(土) 00:37:16 ID:Lz+kmxPP
>>716
ウィローモスは田んぼの用水路でよく見かける
がんばって探してみて
寒い季節でも堂々と生えてるよ
719pH7.74:2009/03/14(土) 10:20:11 ID:w7iKTfBE
>>711
いや、そういう類の水草じゃない気がする。
一時期すごい上手く行ったけど、それこそ水質悪化でどんどん縮小した。
俺の例だけどね
720pH7.74:2009/03/14(土) 10:31:41 ID:CdhJmMrM
>>711
凄い勢いで群生したけど、勢いが無くなるととたんに黒髭に見舞われて
トリミングしたら萎縮してしまった草
全部抜いた今でも水槽のあちこちから生えてくるところはリシア並み
721pH7.74:2009/03/14(土) 10:37:07 ID:jYMJPudL
ロタラ系を水上保存したいのですが、
根っこの方と、先の方、どちらを植えた方が元気ですか?
722pH7.74:2009/03/14(土) 11:03:43 ID:v2i/wi1s
>>711>>719>>720
余談だけど今年うちのビオで越冬確認した。冬でも枯れずに青々と繁茂してる。
野外散逸するとやばそうな程度の耐寒性があるね、オークロは。
ちなみに関東。
723pH7.74:2009/03/14(土) 17:43:37 ID:cLbC3ZuS
CO2添加したら詫び草もっさもっさになったw
魚的には泳ぐところが広いのと、もっさもっさのどっちが良いのかなあ。
724pH7.74:2009/03/14(土) 19:06:22 ID:gKXlBRMs
質問!
ph 7.0 くらい、 kh 6〜10くらい gh 4くらい

適した水草や熱帯魚ってなんですか?
725pH7.74:2009/03/14(土) 19:37:36 ID:CGandFo8
マシモ
726pH7.74:2009/03/14(土) 19:50:25 ID:MWR4fyFM
http://imepita.jp/20090314/690320
この水草何かわかりますか?ここ1週間凄い勢いで伸びてます・・・
727pH7.74:2009/03/14(土) 19:51:35 ID:nS4ZXSWv
>>726
ロタラ
728pH7.74:2009/03/14(土) 19:53:27 ID:tJaCH6VZ
>>725
マツモだけ・・?? orz
729pH7.74:2009/03/14(土) 19:59:57 ID:MWR4fyFM
>>727ありがとうございます
730pH7.74:2009/03/14(土) 20:18:24 ID:Ry6lhG1v
>>724
極端に弱酸性軟水好みのじゃなきゃ育つかと

>>726
アメリカンスプライトじゃね?
731711:2009/03/14(土) 20:54:51 ID:AIzs4aiz
>>719>>720>>722
サンクス、直ぐ増える→水質浄化みたいに旨く行かないんだなぁ

732pH7.74:2009/03/14(土) 22:07:31 ID:pqgYcg27
ロタラかそれ??
733pH7.74:2009/03/14(土) 22:30:43 ID:MWR4fyFM
ググったらアメリカンスプライトみたいですね。

成長が半端ないのですが、この種は大きくなったら引っ込抜いてしまうような水草なんでしょうか?
734pH7.74:2009/03/14(土) 22:40:22 ID:Ul3xTL7v
水菜みたいでうまそう
735pH7.74:2009/03/14(土) 23:09:01 ID:MWR4fyFM
水面に展開したら放っておくと茎が太くなって手に負えなくなるみたいですね;
明日は天ぷらなので水面に展開した奴を食べてみます。
736pH7.74:2009/03/14(土) 23:21:56 ID:YvbWUp8L
>>727みたいな奴って何考えてんだろう
737pH7.74:2009/03/14(土) 23:22:32 ID:tJaCH6VZ
以前より何度か書きこんでいるものですが、あまり対処に効果がみられません orz
窒素の蓄積が原因に思えるのですが、3日に一回水換えしているのに、簡単に窒素過多は起こるんでしょうか・・。

http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09108.jpg
ポリスペルマ
新芽がゆがんでいる
葉は凹凸が多い
下葉・成熟した葉に白化・黄化している部分があり、葉の付け根などは茶色い
他(差し戻ししたばかりの小さいやつ)には新芽から白化しているのもある。葉脈は緑を保つ。

http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09110.jpg
アンブリア
頭頂部が白化。
いろいろ試したら(K追加、Fe追加、モンモリロナイト濾過層へ)新芽が少し緑になってきた。
でも全く以前ほど成長しない

http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09111.jpg
青い新芽をたくさん出すのはパールグラスとウィステリアだけ。
ロタラインディカは、いぜんから植えてあるが、下半分は黒ひげまみれ。水面に近いところで展開し始めた。
Feを追加したあたりから上の方がオレンジ色になったが、以前として低調な雰囲気。

http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09109.jpg
あと、底肥を追ひしたばかりだからか、サジタリアがどんどん増え始めた。
でも、元気なのは若い葉だけで、だいたいすぐに黒ずむというか、コケに負ける。

続きアリ
738pH7.74:2009/03/14(土) 23:29:31 ID:wYvDU0ax
>>735
確かにうちでは茎が1cm近くなって、根張りもものすごくて
抜くのに苦労した

天ぷらマジかwww期待してますw
739pH7.74:2009/03/14(土) 23:31:49 ID:tJaCH6VZ
2年経過 カラーライト2灯 大礒 60cm 上部濾過+エアリフト底面(3分の1面積) 濾過層に落ち葉20枚くらい
プラティ10くらい(増え始めた) ミナミ10くらい(増えてた) ヤマト3(だと思います)
イニシャルスティック ところどころに ジャクノのスティック
ブライティK と step3 を毎日少量
エサ毎日2回 

質問を書き始めていろいろ試して2週間立ちましたが。なかなか良い展開が見られません・・
水換えに加えて脱窒を試みた方がいいでしょうか。落ち葉が以前ほど効果なくなってきている気がして(以前はすごい効果あった感じが・・)
水換えを頻繁にしすぎるとバクテリアやエビ、水草自体にもあまりよくないという話聞きました。毎日水換えとかだめですか?
デニパックとか、ナイトレイトマイナスの効果、経験した方いれば教えてください。

あ、水質は>>724です。
740pH7.74:2009/03/14(土) 23:32:39 ID:VxkJRau4
質問ですが

ロタラインディカなんですが、枯れたかどうかの判断ってドコでしたら良いんでしょうか?
何か買った当時は葉っぱが赤っぽかったんですが、黄色くなってきました。
741pH7.74:2009/03/14(土) 23:42:01 ID:ijaFIgAx
>>739
パールグラスが育つ環境なら硬度高めなのかな

肥料色々あげすぎです
せめて週1の添加にしてみてはどうかな
量は規定を守るよりも足りないかな?ぐらいが丁度いいよ

水換えは1度にどれくらいの量か分からないけど、3/1なら3日に一回は多いような気がします。

最後に
意外と基本的なことを守ることであっさり解決したりするよ

水草飼育の基本
高光量
CO2
水流が強すぎないか…等

頑張ってね
742pH7.74:2009/03/14(土) 23:45:16 ID:ijaFIgAx
>>740
水草だから
枯れた=溶けた
じゃない?
743pH7.74:2009/03/14(土) 23:55:43 ID:wYvDU0ax
>>739
硬度とpHがやや高いと思われ
いくら肥料をやっても、それだと水草が吸収できない
744pH7.74:2009/03/15(日) 00:06:13 ID:2Q88+LkG
>>739
外部濾過に変えて、カラーライト×2にしてCOツーの添加してもみ。
インディカが水面近くで元気がいいのは、そこでやっと必要分の光量
だからじゃないかな?
成長の勢い<肥料分 になってるよきっと。
あれこれ難しい事考えるより、よっぽど単純で楽だと思うよ。
745pH7.74:2009/03/15(日) 01:37:29 ID:SB/iFGyx
なんかバリスネリアだと思って前買った水草なんだけど
今日店で見たら全然違ったんだけどなんていう水草なんだろう?
バリスネリアの半分ぐらいの葉幅でもっと固くて直線に伸びてる感じ。
これだけじゃさすがにわからないかな?分かる人いたら教えてください。
746pH7.74:2009/03/15(日) 01:41:04 ID:7goh0vkg
>>739
>ところどころに ジャクノのスティック
たまに肥料焼け起こす
747pH7.74:2009/03/15(日) 01:51:52 ID:BpiwfK3R
>>745
シペルスかバリスネリア・ナナ
748pH7.74:2009/03/15(日) 02:46:20 ID:R2YOK6hz
エキノドルス?
749pH7.74:2009/03/15(日) 02:53:30 ID:kXmD8zlB
ミズニラかな
750737 739:2009/03/15(日) 03:08:45 ID:gcGRumVD
>>741
肥料、というのは、カリウムの事ですか?
流れとしては、全ての水草がメチャクチャ調子良い状態が続いていた時に、
2ヶ月前くらいにブライティkが切れ・・メネデールが切れ・・と液肥が偶然一度に切れて1週間くらい放置していて、
step3に変えたんですが、しばらくしてコケが増えてきて・・
ただし、同時に上部がオーバーフローして濾過が出来てないことに気付いて、「いつから??」みたいな。
それもガンガンに水があふれてる感じではなく、一応併設の底面も動いてるし、濾過能力が激減・・とは思われず・・。試験紙では亜硝酸も硝酸塩も真っ白でした。
ちなみにオーバーフローに気付いたのは、step3に変えた最初の頃はパールグラスが爆発的に増えて他の水草が陰に隠れるようになってしまった時、
パールグラスのトリミングするときに吸いこまないように上部を一時的に止めようとしたからでした。あのパールの爆殖はなんだったんだろう・・。

だから、濾過不足でコケが増えたのか、肥料不足で水草が元気無くなってNが増えたのかわからなくて。

水換えは、今年の初めまでは周に一度3分の一〜半分だったのですが、。コケが増え始めた1ヵ月半くらい前から三日に一度にしました。
以前、この方法で水草の調子が一気に好転したことがありましたので・・。

発酵CO2していたこともあったんですが、ポリスペルマやアンブリアが巨大になるのでやりたくない・・という感じです。
アドバイスありがとうございます。検討させていただきます!
751737 739:2009/03/15(日) 03:17:52 ID:gcGRumVD
>>743
phはいつもは6.8くらいなんですが、定期的にkを上げるようにしたのと、モンモリロナイトを入れたからでしょうか、そのときは7.0出ました。
硬度ってのはどうやったら下がりますか!?

>>739
確かにそう感じんるんですが、
実は、インディカは低床のあたりからでも芽は出ているんです。
先々週に差し戻したやつも、今のところ低床付近で元気にしてます・・。
ただ、以前から変わらないのは、成長がメチャクチャ遅い・・みたいな。常に上が元気なのに、下の方から黒ひげが増えていく・・みたいな感じです。
同じように、カーナミンも全く成長しません。でも新芽あたりは緑です。根が細すぎて成長しません。
確かにインディカの展開がすごく良くなるのは水面あたりになってからなんですが、
ほかの水草は今の光量(最近電球換えた)よりも少なかった以前でも元気でしたので、なんとかこの光量でいけないか、と考えてます。
実家の電気代も考えますし・・
でも、実は定額給付金でたらインバータ買おうかな、とも考えていましたw こいつは電気代お得ですもんね^^
なら
せっかく上部で今のところ崩壊とまでは行っていないので、もう少し上部で頑張ってみたいかな、と思ってます。
752737 739:2009/03/15(日) 03:23:14 ID:gcGRumVD
>>746
確かに!!肥料による根焼けはジャクノで初めて体験しました。こいつ強力なんですね。それか相性が悪いのかな。
白化や黄化の原因が鉄分不足と考えて、お店の人に聞いて入れてみたんです。アイアンボトムより強いそうです。
結果根焼けしましたが、鉄分が原因というよりも、ほかの成分もあいまって・・みたいな気がします。
何故かというと、このまえメネデールを低床に二日間ほどスポイトで注入していたら、一部の水草の新芽の白化・黄化に顕著に効果があった感じを受けて。
肥料やりすぎはイカン、と毎回御注意うけるので、その後4日くらいメネ注入はしてません。
753pH7.74:2009/03/15(日) 05:03:45 ID:7goh0vkg
ジャクノ+大磯だとブリクサとかは焼けたがロタラは元気になった
アイアンボトムもあまり大磯では効果が感じられなかった。

大磯では白化したら液肥よりも底床に追肥
イニシャルスティックが嫌ならクリプト+マグァンプFeかK
基本的に液肥に頼らなくても上手く育つ。
754737 739:2009/03/15(日) 05:25:45 ID:gcGRumVD
>>753
通水性がいいから肥料が溶けだす、という事ですかね。
アドバイスありがとうございます!
なるほど勉強になります。以前、一度水草全体が調子悪くなったとき、イニ大量に埋めたら、めちゃくちゃ元気になったことありました。

あと・・いま、いろんなサイト見ていたんですが、水槽内のNO3濃度って・・20とか25とかあっていいんですか!? orz 
テトラの試験紙でいつもほぼ真っ白(0〜10)なのが白化、黄化の原因なのかなー・・でもガラス面も流木にも藻は生えてるし、
Nが多いように思えてならないんですが・・
以前はガラスに藻が全くない状態で水草の元気無くなって、魚と肥料追加したら元気になった経験あるので・・アクアリウム難しいよー( T o T)/

思い切って窒素系の肥料入れてみようかな・・
755pH7.74:2009/03/15(日) 08:13:15 ID:/8tMxFOO
赤系が赤くならない大磯
メネデール60規格にキャップ2杯でも効果なし
やはり底に鉄がないとダメなのか
光も足りてないのかも
鉄入ってる園芸肥料て鉄力あぐり以外ないかな?
売ってないんだよなー!!!
ネットで買えばいいんだけどね。
756pH7.74:2009/03/15(日) 08:19:02 ID:kEDGjI7l
大磯で何も入れてないけど赤い水草は十分赤いよ
簡単なのしかいれてないけど

・20w x 2
・CO2添加なし
・肥料なし
でつ
757pH7.74:2009/03/15(日) 08:52:13 ID:gIRhAumQ
>>756
自慢!?
水槽の大きさ、継続年数、生体数などキボン
758pH7.74:2009/03/15(日) 10:40:59 ID:6hsVAf8i
>>669
砂で吸い込み式だと目詰まりしないの?

以前ショップに吸い込み式で使う大磯の質問をしたら

エーハイムの底面フィルターの
スリットサイズが2ミリになりますので
大磯7厘ですと粒が小さく吸い込まれてしまします。
粒がそれよりも大きいものでしたらご使用頂けると
思います。
大磯  1分以上辺りでしたら粒が4ミリ以上ござい
ますのでご使用になれるかと思います。
759pH7.74:2009/03/15(日) 11:14:51 ID:jSJUPCxd
>吸い込まれてしまします

つまり、カミカミで解答してくれたわけですね
760pH7.74:2009/03/15(日) 11:47:09 ID:zehHPKHP
カミカミってなに?
いみわかめ
761pH7.74:2009/03/15(日) 12:18:28 ID:U7Z6s+NL
>>755
赤系の基本はまず高光量
762pH7.74:2009/03/15(日) 13:17:48 ID:7goh0vkg
>>754
?通水性がいいからじゃないよ。値から吸収するからだよ。
肥料切れで調子落とした時に速攻性求めるならクリプト。

単純に液肥を入れすぎて、底床に追肥しないからバランスが崩れてるだけ
葉から吸収するって盛んに言われてるけど補助的だよ。
763pH7.74:2009/03/15(日) 14:21:18 ID:ZTVYZwtc
ロタラロトンディフォリアなんですけど、
ノーマルとベトナム産ってだいぶ違いますか?
どちらがきれいですか?
764pH7.74:2009/03/15(日) 14:49:00 ID:gIRhAumQ
あ、そうだ、だれかつまらん質問にこたえてくれちょ

よく、低肥を埋める間隔を10センチとかいうけど
水草からそんなに離れてて吸収できる仕組みを具体的に説明キボンヌ

あと、密生してる場合、水草から距離取るの無理じゃん?
それともみんなそれも計算して植えてるの?
765pH7.74:2009/03/15(日) 15:35:58 ID:7goh0vkg
>>754
通水性は悪い方がニ価鉄になりやすい。
浮泥が溜まって通水性良く無い方が根っこのはりもいいし、液肥無しでも奇麗に育つ。
砂が原因で硬度があがってる場合は苔もでやすいし、ソイルで水草やってる人と同量の
カリウム液肥入れると大磯では濃過ぎるよ。
濃過ぎるとph高めで養分吸収がしにくい+他の養分吸収を阻害する。


自分の環境は大磯追加して酸処理だるいから、
週一回1/2の水換えで誤摩化してカバーしてるから
テトラの試薬で真っ白。
総硬度が8程度あるとハムリックが白化するね。ブリクサと似たような感じだ
ピグミーチューンソードやミニヘアーグラスは元気なのに

>>764
ソイルは知らんが、砂礫を使ってる場合ギチギチに埋めてるグリーンロタラに
1粒マグァンプKを入れてみる。4cm半径で成長スピードが上がるよ。
肥料の種類と環境の違いによって効果が違うから自分で確かめる。

密生してる場合は、水草の下に問答無用でピンセットでねじ込む。
試した事のない肥料は、実験兼ねて少量を埋め込んで様子見る。

766pH7.74:2009/03/15(日) 18:07:55 ID:HvwWX941
右手にピンセット、左手にプリンカップ
カップの中身はイニシャルスティック約20粒

次の瞬間、プリンカップがダイブっ!!11
水槽には雪が積もりますた・・・

オワタ\(^o^)/
767pH7.74:2009/03/15(日) 18:49:38 ID:FTCRxN+s
>>766
は?
なんだこいつ
768pH7.74:2009/03/15(日) 19:03:10 ID:7goh0vkg
______ 
|←腐海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
769pH7.74:2009/03/15(日) 20:24:32 ID:ayq4zTe/
>>758
7厘の大磯なら大丈夫ですぞ
770745:2009/03/15(日) 20:56:48 ID:SB/iFGyx
ミズニラかシペルスのどっちかぽいですありがとうございました!
771pH7.74:2009/03/15(日) 21:09:32 ID:eMYTnzZk
>>735
天ぷらどうだったんだろう
772pH7.74:2009/03/15(日) 22:11:31 ID:S2ioVkgc
>>735じゃないが
ウィロモスはまずいぞ
海草みたいな味を期待してたのに…
773pH7.74:2009/03/15(日) 22:15:14 ID:u6wxR5VF
鉄で赤系水草が赤くなるってオカルトもしくは単なる経験則だよね?
色素の赤を酸化鉄の赤と思ってる人いそうだ
774pH7.74:2009/03/15(日) 22:16:16 ID:S2ioVkgc
>>14
>テトラ テスト 6 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分〜に切ればなんと!

「NO3、NO2、GK」 と 「KH、PH、Cl2」…が別々にチェックできるようになった!
775pH7.74:2009/03/16(月) 01:33:52 ID:a9GdYs+G
>>774
切るのはそこじゃねぇw

切ったみたがコレ、静電気?でケース内側の側面に張り付いて
取り出しにくいな…
776pH7.74:2009/03/16(月) 11:02:09 ID:ZswzV9ol
>>775
使う時に切れば良いんじゃ・・・
777737 739:2009/03/16(月) 20:16:02 ID:+tmj7LsI
>>762
あ、大礒だともとから肥料分が無い、ということですね^^;
僕もその 根から葉からというところはすごく気になるところです。じっさいどの程度の割合なのか・・。

>>765
phを下げるオーソドックスな方法ってなんでしょうか。
あと、いまいちわからないのは「ゴミがたまってくると根が生えなかったり勝手に抜けるよ」
のゴミ←の定義なんです・・。落ち葉のカス、フン、浮泥、いろいろあると思うんですが、
実際に根の発育以上や「勝手に抜ける」を体験しています。
浮泥がたまる、とゴミが溜まる、どんな感じで違うんでしょうか。また、硫化水素のニオイも若干気になるので(許容範囲??)、
浮泥と蓄積窒素、ゴミと蓄積窒素、この関係も勉強したいです。

僕も一応、一週間お酢に漬けておく、という処理で始めました。
硬度ってのがやっぱ高いとダメなんですね・・
778pH7.74:2009/03/16(月) 20:57:12 ID:c/GLxtYd
>「ゴミがたまってくると根が生えなかったり勝手に抜けるよ」

これは何処に書いてあるのよ?
はっきり言って逆だよ
大磯の隙間にカスやフンが溜まっていないと根張りがよくならない
浮泥、カス、フン、ゴミ、死骸などみんなまとめると土でしょ?
根が生えないとか勝手に抜けるは別の原因
硬度が高い、光量が少ないなどが原因で水草がいじけている、弱っているから
779pH7.74:2009/03/16(月) 20:57:41 ID:c/GLxtYd
pHを下げる=pH(硬度)を上げる物を入れない
大磯を酸処理する、ROで純水を作る、ピートモスを使う
硬度(ミネラル、主にカルシウム)を減らせば、自然と弱酸性になる
*純水は理論的にはpH7だけど、空気中のCO2が溶けて勝手にpH5台になる
つまり、純水じゃなくても硬度がある程度低ければ弱酸性になる
むしろ、pHより、硬度が低い高いを意識して考えたほうがいいかも

ちなみに、魚は水あわせをすれば硬度やpHに関してはある程度順応するけど、
水草の場合はそういうわけにはいかない
780pH7.74:2009/03/16(月) 21:22:39 ID:UNENOObT
>>777
硫化水素の臭いだって?潔癖性なの?
オレ流でで他人を信じられないなら、好きなだけ高濃度の液肥を水槽にぶちこめばいい。
ゴミがきになるなら濾過が効いてるかなんでテスタ調べればわかるでしょ?

あなたの求めてる答えは何?
底床を掃除して奇麗にして液肥ドバドバ入れれば水は安定します?
基本的な事も学ばず調べず人の事もきかないなら、
バカでもできるソイルでやった方がうまくいくよ。
ゴミとやらも気にしなくていいし、1年でリセットすれば簡単。

大磯の水草水槽で底床を過剰に掃除してると水草は育たない。
5年以上の長期維持してるけど底床掃除はしない。
食べ残しも糞も自然に分解されて茶色い堆積物になって砂の間に入る

酢酸も薬局のか市販のかもわからんし、処理してる大磯の量もわからない。
処理が甘いとセオリー通りにやってCO2入れても肥料をしっかりしても
枯れる水草が出る。

酸処理をもう一度するか、ソフナイザーを入れるか、
水換えに使う水をゼオライトで処理して硬度を下げてから水槽に入れるか
お好きなように。
781pH7.74:2009/03/16(月) 21:46:17 ID:g1jtd5XM
馬鹿は大磯使っちゃ駄目><;
782pH7.74:2009/03/16(月) 22:01:19 ID:gT4gg+xY
大磯に詰まったゴミは通水性が悪いと嫌気性菌が増えて
床の状態も水質も悪くなるよ
理屈だとそういう状態なら根が生えない(自分では試したこと無い)

でも君は底面ろ過やってんでしょ?床材の通水性バッチリよね
上の人も言ってるように
根が生えなかったり勝手に抜けるのは別の問題だよ
783737 739:2009/03/16(月) 22:09:37 ID:+tmj7LsI
>>778
以前、濾過砂利でやっていた時に(全面底面)、CO2を勧められてエアリフトを切って外掛けにしたことがあったんですが、
あっというまに硫化水素が発生して・・水草がどんどん抜けてしまったんです。
その時に状況をくわしくレポしたら、低床にゴミが溜まりすぎているはずだからザクザクしろ・・と。
低床内の硫化水素も抜く気持で毎日少しづづ一生懸命掃除したら、また水草も復活しました。
以後、その水槽では沢山のエサの必要が無いエビしか入れず、底面は動かし続けてます。
エアリフトしながらでもCO2は効果あるようで以前よりかなり順調です。

という経験があったもので・・
784737 739:2009/03/16(月) 22:19:22 ID:+tmj7LsI
>>779
なるほど。硬度を下げる方法をちょっと探してみます^^
とりあえず白っぽい石とか毎日拾ってみますね。

>>780
五年ですかー。
大礒って上手くいくと手間いらずなんですね・・。
ソイルは、水草がどんどん増えていくんで、全部回収してしまっちゃいました^^;
とりあえず液肥はいれないで、最近買ってみたアイアンボトムをさっき入れてみました。
ソフナイザーってのも探してみます。

>>782
底面は面積の3分の1くらいで、その上には流木(南米モスとミクロソリウム活着中)しか置いてないんです。
昔は残りの3分の2をソイルにしていたんですが、どんどん水草が増えていくんでやめました^^;
とりあえず、一度にやると何が原因かわからないので、「硬度」←にしぼってまず一ヵ月くらい試行錯誤してみます!
785pH7.74:2009/03/16(月) 23:12:52 ID:UNENOObT
>>782
ADAが通水性って騒ぎ出してからいろんなブログで当たり前のようになってるけど嘘。
粒が潰れたりイオン交換が出来なくなった=ラン藻が出やすくなるし、
追肥で水草育てたりで難易度が上がるから交換を促す=ADA儲かるの

砂礫では水流調節に苦労する底面吹き上げもあるが、
ラインヒーターで対流させる方が簡単。

嫌気性の状態では二価鉄になるから根にとっては悪く無い
大磯に浮泥がたまるとクリプトの根ばりはとんでもない事になるし水質も悪く無いよ。
786pH7.74:2009/03/17(火) 01:03:46 ID:kJVaZlGh
>>785
そのレス内容も殆ど正しいと思うけど

実際に嫌気性菌の繁殖が進んだ(進みすぎた)床材は酷いよ
ドブと同じで臭いし濁るし
787pH7.74:2009/03/17(火) 02:41:35 ID:flZkB3Ae
アナカリス・マツモ・ウィローモス並に成長早目&爆殖の水草ってないだろうか
ザリガニ水槽(と言っても1匹だけだが)が寂しいから
1匹が水草を食べる速度=増える速度くらいにしたいんだが
手ごろな水草が思い浮かばない。
788pH7.74:2009/03/17(火) 04:01:00 ID:aWfldRoX
>>787
個人的にはジャイアントアンブリア?とカボンバが手に負えなかった
789pH7.74:2009/03/17(火) 11:08:47 ID:D0yxhYwl
>>786
水草水槽ならそこまで嫌気的にならないだろ
790pH7.74:2009/03/17(火) 13:18:30 ID:/IGSiGt3
>>787アメリカンスプライトをオススメする

ミズワラビ属で爆埴するし、天ぷらにしても美味しかった。
791pH7.74:2009/03/17(火) 17:19:03 ID:PZnWwcD8
>>790
てんぷらkwsk
792pH7.74:2009/03/17(火) 19:42:43 ID:flZkB3Ae
>>788>>790
サンクス
>>787と合わせて一緒に育ててみる

天ぷら・・・だと?
793pH7.74:2009/03/17(火) 19:42:56 ID:/IGSiGt3
>>791パリパリして美味しく、癖は特にない根は一応取りました。

食べるのは自己責任でw
794pH7.74:2009/03/17(火) 20:23:02 ID:+UmoUdfM
水草 天麩羅スレッド 31揚げ
795pH7.74:2009/03/17(火) 20:46:06 ID:EKqacNVj
>>790
あれ、おいしいのかよw

>>787
↑のレスに加えて、浮き草(フロッグピット・サルビニアなど)もオススメ。
これからの時期、雨水入らない野外に放置しておけば爆殖する。
勿論、水槽でもうざいぐらい増えるし、水面までザリ行かないのであれば
石載せて沈没させればいいかと(エビは、よく食ってる)。
796pH7.74:2009/03/17(火) 20:46:37 ID:Apd8Hkb4
ミズワラビ生えてるとこに採りに行ったけど、まだ生えてなかった・・・
晩ご飯・・・
797pH7.74:2009/03/17(火) 21:35:21 ID:18OAWe3Q
【岡本】水草 天麩羅スレッド 31揚げ【信人】
798pH7.74:2009/03/18(水) 00:11:21 ID:OQSI87YP
底面使って底床の通水性ゆ良くすると確かにラン藻が出やすい…
799pH7.74:2009/03/18(水) 01:20:57 ID:lAtmlZ21
東南アジアではミズワラビは野菜として栽培されてるとかなんとか…

増えたら自分も食ってみるかw
800pH7.74:2009/03/18(水) 02:00:17 ID:32mshsht
>>797
ワロタ
801pH7.74:2009/03/18(水) 07:13:32 ID:fwXi6u9W
水草って食えるのか。知らんかった。
家計を支えてほすぃ。
とりあえず食える水草を教えて。増やしたい。
802pH7.74:2009/03/18(水) 07:44:30 ID:iXU4vy3E
ミズオオバコ(オテリア)は食用の水草として知られてるが
家計を支えるどころか、圧迫しそうだなw
803pH7.74:2009/03/18(水) 07:46:20 ID:wnb6HUju
ここは食用水草スレですか?
なんだかなあ
804pH7.74:2009/03/18(水) 10:31:56 ID:jD2UazOf
マツモが食えればなぁ…
805pH7.74:2009/03/18(水) 12:29:12 ID:VaGXfp5n
>>804
天ぷらにして食えるんじゃね
806pH7.74:2009/03/18(水) 14:07:17 ID:sAET8Z4h
ウザイから料理スレデも言ってやってなさい!
807pH7.74:2009/03/18(水) 14:16:28 ID:clgHs5Hx
マジウザすぎる
808pH7.74:2009/03/18(水) 15:21:25 ID:VaGXfp5n
ほんとほんと
うざすぎるよな
809pH7.74:2009/03/18(水) 18:57:52 ID:7yKAfFTq
ウマイから料理シテでも食ってなさい!
810pH7.74:2009/03/18(水) 21:16:03 ID:zXenOIgD
昔の人って水草食ってたのかな
アナカリウメェwwwとか言いながら
811pH7.74:2009/03/18(水) 21:31:51 ID:jALU9VZa
最初にカワモズクとか食べた人は凄いチャレンジャーだと思った
812pH7.74:2009/03/18(水) 22:08:45 ID:bZXrSO9P
>>810
陰で育ったアナカリスの新芽が
ホワイトアスパラみたいでうまそうだったから食ってみたが
ジャリジャリした歯触りで食えたもんじゃないぞ
813pH7.74:2009/03/19(木) 02:33:43 ID:lrFHwy68
>>812
裏にスネールがいたんですね
814pH7.74:2009/03/19(木) 13:43:38 ID:ebpQqYf6
GEXのシュ○ンプ一番サンドを使ってたんだけど水草が全く育たない(どころか枯れる)
のでコトブキのDr.ソイルに変えたんだけど、これはどうですか?
行き着けのショップで使ってたから良さげに見えたんだけど
815pH7.74:2009/03/19(木) 14:08:12 ID:lrFHwy68
>>814
結○ういい○思い○○よ
自分○にはマス○ー○○ル○い○と○もい○○○○ね

○○○○○?
816pH7.74:2009/03/19(木) 14:59:58 ID:zTJgAvBp
>>815
訳してみた。

結こういいと思いますよ
自分的にはマスターソイルがいいとおもいますけどね

俺って天才?
817pH7.74:2009/03/19(木) 16:29:15 ID:ebpQqYf6
レスありがとうごじゃりますた

なんで水草がことごとく枯れて行くのか分かりました
ウチの水道水が硬水すぎたからっぽい
だから軟水にする作用のないGEXソイルでは枯れていたと

他のソイルを調べたら殆ど軟水にする作用がありますね
Dr.ソイルもその作用があるらしいので今度こそ期待してみまつ(`・ω・´)
818pH7.74:2009/03/19(木) 16:31:34 ID:TPVrzEMf
あまり身長が高くない、前景用の水草って何がありますか?
819pH7.74:2009/03/19(木) 16:36:37 ID:npMWJH3W
>>817
でもエビ的に硬度低い水ってどうなん?
820pH7.74:2009/03/19(木) 16:40:30 ID:cGoKq7OP
>>818
前景草=草丈短い
逆に聞きたい。草丈の長い前景草って何だよww
821pH7.74:2009/03/19(木) 17:03:05 ID:TPVrzEMf
>>820
いや、身長が短い前景草は何かって聞いてるんだけど?
822pH7.74:2009/03/19(木) 17:18:40 ID:VE9VEW5E
前景草は丈が短いから前景草なんじゃないの?

前景草は大体丈同じでしょ
823pH7.74:2009/03/19(木) 17:23:58 ID:TPVrzEMf
だからその背の低い前景草は何かって聞いてるんだよ
824pH7.74:2009/03/19(木) 17:32:38 ID:q7z1c39X
質問するなら正確な日本語で書けよ
「前景草の中でも、特に草丈が短い水草にはどのようなものがありますか?」と
通販サイトでも見て確認しろカス
825pH7.74:2009/03/19(木) 17:34:00 ID:TPVrzEMf
言っとくけど
あんまり俺を舐めない方がいいよ
vipでコテハンやってるし
このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後で後悔しないようにね
826pH7.74:2009/03/19(木) 17:35:08 ID:4DKh+KxY
良い回答を得たいのなら、良い質問をすべき
827pH7.74:2009/03/19(木) 17:36:48 ID:JNKrfLZj
調べりゃ直ぐ分かる事に、いちいち構うこと無いだろ。
そもそも水草なんて環境によっていくらでも変化するし。
828pH7.74:2009/03/19(木) 17:44:10 ID:Ci9iLpaW
>>823
熱くなってはだめだよ! 
この時間帯は ゴミくずニートしかいないから マジレスは
難しいよ。
俺のおすすめはグロッソスティグマ、ショートヘアーグラスだよ
水草水槽 でググれば親切なサイトあるよ!! 
829pH7.74:2009/03/19(木) 17:53:31 ID:wOVUyJKS
ペンキで緑にでも塗っとけカス
830pH7.74:2009/03/19(木) 17:58:22 ID:lrFHwy68
>>825
最近の奴は予告してから潰すのかwwwなんだそれ
831pH7.74:2009/03/19(木) 18:19:18 ID:y99/p20G
>>830
コピペだよ。自分のバカさ加減を高らかに宣言してるだけ。
832pH7.74:2009/03/19(木) 19:32:26 ID:JUCkvlCJ
そもそも最初から>>825を貼りたかったから
>>818>>821>>823なんだろ。
お前らまんまと乗せられてどーする。
833pH7.74:2009/03/19(木) 19:41:33 ID:y99/p20G
>>832
エスパーでもない限り>>818の時点で>>825を予想できる訳ないだろ(´・ω・`)
834pH7.74:2009/03/19(木) 20:14:49 ID:JUCkvlCJ
あ。確かにwww
835pH7.74:2009/03/19(木) 21:03:41 ID:D8A1e6vC
エスパー登場!
でもおまえらスポイトの使い方しらねーだろwww
836pH7.74:2009/03/19(木) 22:02:35 ID:y99/p20G
スポイトを使って器用に水草を植え込む人の伝説は耳にしたことがありますが、
これ以上触れるとまた>>825が貼られるおそれがあるので遠慮します

人による食害やコピペ、そしてスポイトの話題はこの辺で(´・ω・`)ノシ
837pH7.74:2009/03/19(木) 22:08:32 ID:RWgwrUBM
vipでコテハンって大体どんなやつか想像できるな
838pH7.74:2009/03/19(木) 22:27:01 ID:fni2g1na
ストロジンspかなりいいね
強健、脇目出しやすくてトリミングしやすい、成長緩やか、下葉落ちにくい、照度・co2要求量少なめ
価格以外は良いことづくめだねこれ
839pH7.74:2009/03/20(金) 08:12:43 ID:KObzvqXV
vipのコテハンってほとんど空気しかいなくね?
840784:2009/03/20(金) 08:29:05 ID:5526pLcm
水槽にちょっと変化があったので郷報告させてください。
硬度やPHを下げる、という事、ソフナイザーなど検索しましたが←これは高すぎるので、園芸用のピートモスなどを買ってきました。
それと、カリウム添加時には木酢液も添加して、PHが上がらないようにできないか・・など試しています。
それで、一つ別の試行で新芽の展開や根の育成に好転が見られたので御報告します。
ありがちのようですが、やはり鉄分でした。>>752
またメネデールを低床に入れてみたところ、やはり芽や根の成長が良くなった事、若い芽の黄化に改善があった事、これらが見られました。
考えてみれば、以前の酷い硫化水素の発生時は、鉄分を低床に入れるという知識すらない頃でしたし、
今回も低床の鉄分不足が硫化水素の若干の発生を招いていたのでは・・と考えています。
841pH7.74:2009/03/20(金) 10:24:09 ID:TnY30+OI
うちもアマゾンチェーンソードが白くなって溶けるから
床にメネデール注射してみた
さてどうなるのか
842pH7.74:2009/03/20(金) 14:37:43 ID:bAhc61DM
>>840
色々試行錯誤されてるようだが、こんな意見もある
ttp://risuke77.fc2web.com/ikusei.html

さらに混乱させてしまうかもしれんが
一読をおすすめします
843pH7.74:2009/03/20(金) 18:09:38 ID:iAAeVyV5
自分はピンセットないから、手で根っこカバーして植えてる。

スポイトは砂どかして植えやすくする為に使ってる。
そんで、砂どかした時に舞い上がったゴミを取る為にも使ってる。


最高のサポート器具だろwww
844pH7.74:2009/03/20(金) 18:53:18 ID:r/9ZojjU
アマゾンチドメグサとオーストラリアクローバーが透明になって枯れてしまったのですが、
なにが原因ですか?
他の水草は至って元気で、この二つも数ヶ月間ずっと健康でした。
845pH7.74:2009/03/20(金) 19:41:27 ID:fa5jVTVD
水槽:90×45×45
水温:25℃
換水:週1回
濾過:外部フィルター
生体:アカヒレ10、グローライト10、ネオン10、ゼブラダニオ10、オトシン5、フライングフォックス2、ヤマトヌマエビ5
co2:2秒に1くらい午前中だけ
低床:アマゾニア
肥料:イニシャルスティック、クリプト

32W×4でテネルスを育ててるけど何故か育ってくれない
他の水草は良く成長してくれてるんだけど
846pH7.74:2009/03/20(金) 19:44:54 ID:bUEgOnDF
硬度はかってみたら?
847pH7.74:2009/03/21(土) 01:56:16 ID:bPgAd5n0
ハイグロフィラ・ポリスペルマってボトルに入れたらカッコいいですか?
848pH7.74:2009/03/21(土) 02:05:55 ID:DZDW4uXF
ボトル用には葉がデカい
849pH7.74:2009/03/21(土) 02:07:52 ID:bPgAd5n0
>>848
ではボトルにはどの水草がいいですか?
850pH7.74:2009/03/21(土) 03:12:18 ID:JxhbMJvi
一昨日と同じ展開になりそうな予感w

ところで素朴な疑問なんだが、「ボトル」ってのはサイズの規格でもあるの?
851pH7.74:2009/03/21(土) 03:14:58 ID:WfL1rqyU
光量少なめ、CO2添加無しでいい感じの水槽が見える動画とかないかな
誰かそういうのうpってる人いない?
852pH7.74:2009/03/21(土) 05:33:14 ID:1hmEKD3l
>>849
マツモ

イヤなら端から自分で探せ。好きなようにしろ。
853pH7.74:2009/03/21(土) 07:08:13 ID:yKHxVpRJ
陰性水草メインの水槽なんだけど生体いるから肥料ってカリウムだけでいいかな?
それともリンと窒素足した方がいい?
854pH7.74:2009/03/21(土) 07:36:41 ID:+2RAhJSP
>>853
陰生メインならカリウムなくても育つと思うけど
855pH7.74:2009/03/21(土) 07:41:36 ID:yKHxVpRJ
>>854
回答ありがとうございます
陽性水草だと窒素、リン、カリ、鉄とかがいる感じですか?
856pH7.74:2009/03/21(土) 08:43:09 ID:8cXjs5YO
んなムキんなって肥料入れんでも育つ
857pH7.74:2009/03/21(土) 10:16:18 ID:+2RAhJSP
>>855
陰生メインなら肥料はなるべく入れない方が良いと思うよ
普通に育つはず
窒素とリンは絶対入れたらダメ
陰生水草は成長が遅いからガンガン肥料入れるものじゃないよ
カリウムも必要ないかと
何もしなくても育つから
ミクロソリウムなら少し水流当てるといいよ
858pH7.74:2009/03/21(土) 10:31:36 ID:yKHxVpRJ
参考になりました。ありがとうございます
陰性植物ってたくましいですね!
859pH7.74:2009/03/21(土) 10:34:28 ID:osf8hk1G
インキンタムシには負ける
860784:2009/03/21(土) 10:59:56 ID:DPJuKNik
いろいろ調べたらマグネシウム欠乏みたいなんだけど、
水道水ってMg沢山入ってるらしいじゃん?週一回の水換えでMg不足ってありえまつか?
861pH7.74:2009/03/21(土) 11:07:08 ID:DPJuKNik
およ、スマソ、別板の番号書いちまったw
784さんゴメソ
862pH7.74:2009/03/21(土) 12:36:31 ID:+2RAhJSP
>>860
マグネシウムとカリウムとカルシウムは均等に吸収するらしいからマグネシウムだけの欠乏じゃないかもよ
でもカルシウムが豊富でカリウム添加してたりするとマグネシウムだけ欠乏したりは考えられるね
863pH7.74:2009/03/21(土) 12:54:17 ID:zD7dCydl
>>860
住んでる地域によって水質が全然違う。愛知県の水質びっくりするよ。
カリウム液肥を入れすぎると、マグネシウムとカルシウムの摂取を阻害する
水換えして液肥の量を1週間止めるとか
864pH7.74:2009/03/21(土) 13:14:42 ID:FwDYIU7E
ところで3年前に設置した60cm水草水槽のソイルが限界っぽいからリセットする予定なんだが
リセットってかなりめんどいよな 一日かかるし
おまいらどうやってリセットする気力を起こしてる?
865pH7.74:2009/03/21(土) 13:21:56 ID:zD7dCydl
大磯つかってる。ソイルは使わない
866pH7.74:2009/03/21(土) 13:26:07 ID:RcbugMvb
ガンガン光合成してたネイチャー水槽ですが、知人にすすめられたアルジーガードを入れた日から気泡をあげるのをやめてしまいましたorz即換水したのですが一週間しても調子が戻りません。だんだんと葉色も落ちてきて焦っています…
867pH7.74:2009/03/21(土) 13:35:25 ID:osf8hk1G
ガンガン光合成してたネイチャー水槽
868pH7.74:2009/03/21(土) 13:44:27 ID:zD7dCydl
ガンガンねえ
友人に責任なすりつけるなら、ここで聞くな。ぐぐれ
http://www.bicom.co.jp/aquarium/algae_guard.html
活性炭などの吸着材と併用すると効果が失われる場合がございます。

逆手にとって水換えとブラックホールで吸着。
869pH7.74:2009/03/21(土) 13:50:40 ID:mOa/FVOM
P-CUTとかも水草には影響ないとか書いてあるけど実際は植物すべて枯れるよな
870pH7.74:2009/03/21(土) 13:59:11 ID:zD7dCydl
P-CUTはヤバい
アンチグリーンはシアノバクテリアを対象にしてるのか大丈夫だった
871pH7.74:2009/03/21(土) 14:01:02 ID:oN2m0o9q
>>865
大磯って肥料無いけど水草って育つの?
水草にはソイル系がいいって聞いたけど
872pH7.74:2009/03/21(土) 14:06:54 ID:zD7dCydl
ソイルより難しいし肥料をいれないといけない
その代わりリセットの必要無い。
873pH7.74:2009/03/21(土) 15:14:44 ID:azfEXQOV
チャームCO2セットかCO2セットスマートかふんぱつしてADAセットか
悩んでいるんだけど。。
おすすめありますか?ByRG40水槽
874pH7.74:2009/03/21(土) 15:17:59 ID:959KyCwE
>>873
ADAにしなされ。
幸せになれると思います。
875pH7.74:2009/03/21(土) 15:24:11 ID:qDYw+Ou7
>>873
通販を利用するならADAの選択は無いわ
876pH7.74:2009/03/21(土) 15:49:01 ID:azfEXQOV
>>874-875
お早い応答ありがとうございます!
ヤフオクでADA逝ってきます!
877pH7.74:2009/03/21(土) 15:58:33 ID:8cXjs5YO
>>876
ADAのCO2ボンベ:\1,260
汎用CO2ボンベ:\300前後

どちらも74グラム
ADAのレギュレータの場合専用品以外使用不可
878pH7.74:2009/03/21(土) 16:15:59 ID:zd3dPDx9
つミドボン
879pH7.74:2009/03/21(土) 16:43:55 ID:mOa/FVOM
つ変換アダプター
880pH7.74:2009/03/21(土) 18:17:48 ID:+EBQX9bu
ちょっと横から聞きたいわけよ

ミドボン使ってる人って得意げだけどさ
まあ、実際たくさんの水槽を維持してるわけだから
正直そういうところは憧れるわけよ

でもよ、俺みてーに30cmキューブ1本にミドボンってのは
アホくさいでしょ?発酵式やらプッシュ式には限界を感じてきた俺は
汎用74gのやつの購入を考えてるわけよ

あれって、1本でどのくらい使えるもんなの?
教えて欲しいわけよ

ガンガン光合成してたネイチャー水槽にしたいわけよ
長々と書いて悪いと思ってるわけよ
881pH7.74:2009/03/21(土) 18:40:03 ID:/CPa/3qd
ミニボンベだと2〜3ヶ月じゃね。ミドボンだと数年。
設備にそれほど差はないから、ミドボンにしとけ。
俺も最初はミニボンベだったけど、最初からやっとけばよかったって思ったよ。
882pH7.74:2009/03/21(土) 18:50:35 ID:SFsHIOUV
>>880
自分を見つめるんだ

凝り性でどんどん増殖するタイプなのか
飽きっぽいたちなのか
細く長く低空飛行するのか

下二つの性格なら添加効率を工夫して汎用74gで1ヶ月持たせられる
883pH7.74:2009/03/21(土) 18:55:38 ID:PCDDJvLh
ここのスレの人たちって結構知識ありそうだから
どんなレイアウトしてるのか気になる・・・
884pH7.74:2009/03/21(土) 19:52:22 ID:+EBQX9bu
>>881
2〜3ヶ月って思ったより永いなー
設備に差は無いってのは初期投資って考えてよいのかな?
俺も得意げにミドボンにしようかな?
君は親切だよ
アドバイスに素直にありがとうって思えるわけよ

>>882
うまいこと言いますな…ミドボンに決めたよ
君も親切だよ、ありがとう
俺は他の趣味の買い物だと、最初は安く済ませようと必死になるけれど
しばらくすると設備のグレードを上げることに必死になるわけよ
74gで1ヶ月?いろいろな説があるわけよ
885pH7.74:2009/03/21(土) 20:01:38 ID:s2c2NrD3
>>884
74gはADAカウンターで1滴/1秒だと1ヶ月強もつ
添加量しだいだね
886pH7.74:2009/03/21(土) 20:14:39 ID:RKu1QfhN
ミドボンって酒屋に注文すればいいの?
丁度親戚が酒屋なんだよね
887pH7.74:2009/03/21(土) 20:21:42 ID:ygGnZqgK
親戚に聞けよw
888pH7.74:2009/03/21(土) 20:23:18 ID:PCDDJvLh
その親戚にミドボン取り扱ってるか聞いてみそ

もしくはヤフオクという手もあるけどね
889pH7.74:2009/03/21(土) 20:25:49 ID:CP526E5I
水槽1本に小型ボンベなら、数秒に1滴のペースで半年以上もつ。
890pH7.74:2009/03/21(土) 20:32:28 ID:+EBQX9bu
>>885
添加量次第なのね
てか添加量って調節できるんだ
発酵式とプッシュ式しかやったことないから知らなかったわけよ
30cmキューブだと2ヶ月位もちそうだな
君も親切さん、情報ありがとうね
891pH7.74:2009/03/21(土) 20:35:06 ID:mOa/FVOM
みどボンはレンタルなら酒屋で買うなら酸素屋だな
892pH7.74:2009/03/21(土) 20:37:46 ID:+EBQX9bu
>>889
半年!?小型ボンベって74gとかのことかな
小さな水槽だからやっぱミドボンとりやめにしようかしらって思うわけよ
もう少し考えるよ
考える機会を与えてくれてありがとうって思うわけよ
てか今日はこのスレッドのレス多いっすわ
893pH7.74:2009/03/21(土) 21:47:35 ID:lsC2xXxr
>>862
鉄やカリの液肥はあるのに、鉄の何十倍も必要なマグネシウムの添加液が無いのは、なんか問題あるから?
硬度の問題とか?

>>863
なるほどー、試してみようかな。
894pH7.74:2009/03/21(土) 22:28:41 ID:NAlhRN9i
カルシウムやマグネシウムは一般的に水に豊富に含まれているから
水換えすればそれだけで供給できる

農業や園芸用には、マグアンプとか、苦土石灰、苦土入り肥料とかあるよ
895pH7.74:2009/03/21(土) 22:41:20 ID:ZbiRDAjr
>>892
小型ボンベはco2の影響だかでボンベ接続側パッキンの劣化が酷い。
汎用の74gセット使ってたがパッキンの劣化が激しくて一年で捨てたわ。
896pH7.74:2009/03/21(土) 22:58:10 ID:UTiuY0LT
>>895
CO2じゃパッキンは劣化しないし
使い方が悪かっただけ
897pH7.74:2009/03/21(土) 23:15:44 ID:+x1xFdYI
メネディエールキャップ2杯いれたけど
赤草がちーーっとも赤くならんかったわ
テクニカつこてんのにさ。
光が足りないんだろうな。リフトアップさせてっから。
898pH7.74:2009/03/21(土) 23:52:57 ID:dGEzcNN6
>>897
同じ質問しようと思ってきた
アマゾニアにメタハラなんだが赤系がさっぱり赤くならなくて弱ってる
こないだイニシャルスティック差しまくったけどダメだったな
CO2添加はしてないからそれが原因だろうか・・・
899pH7.74:2009/03/21(土) 23:55:58 ID:oUwogv1O
そこまでしてCO2添加してないとかなんで?
信仰上の理由とか?
900pH7.74:2009/03/21(土) 23:58:18 ID:dGEzcNN6
>>899
一応エビ水槽だから夜間エアレで昼は添加なしにしてるんだが・・・
添加してもエビに影響ないならやってみるかな
901pH7.74:2009/03/22(日) 00:38:02 ID:udZo+HPq
夜間エアレしてるなら添加量にだけ気をつければ問題ないと思うよ
とりあえず発酵式でも試してみたら?
902pH7.74:2009/03/22(日) 00:48:07 ID:MzuRdwvj
>>900
酸素たっぷり・CO2無し・高光量・んで光合成しろと?
903pH7.74:2009/03/22(日) 00:52:38 ID:Sw5xhSrj
>>901
ちょっと前までは24時間エアレしてたからな・・・それもあるかな
とりあえず発酵式やってみるわ、Thx
904pH7.74:2009/03/22(日) 01:02:12 ID:t8jKwlI8
ボトル+大磯、エアレ無し、生体無し、濾過無し、照明無しの自然光のみで水草が日々枯れていくんですが何が原因でしょうか?
905pH7.74:2009/03/22(日) 01:09:04 ID:HaOt8d8E
前世
906pH7.74:2009/03/22(日) 01:27:25 ID:BOONoUd1
肥料
907pH7.74:2009/03/22(日) 01:28:49 ID:0x6RvWct
>>904
少しは自分で調べろ
908pH7.74:2009/03/22(日) 01:36:20 ID:1OCzStNZ
釣りじゃん
流石専門板
909pH7.74:2009/03/22(日) 06:03:11 ID:tFAQzBEc
メネデールは底に注入するもの
910pH7.74:2009/03/22(日) 08:11:49 ID:+dizbr+R
>>894
ttp://berryslife.shop-pro.jp/?pid=991958
とかどうかな。偶然にも「アクア」っつー冠ついてるしw
911pH7.74:2009/03/22(日) 08:34:38 ID:CA+ogEMB
メネデール実はただの水
912pH7.74:2009/03/22(日) 08:46:00 ID:c+axmsXc
クリプトのレイアウトすばらしいサイトや
参考になるブログありませんかね?
前傾に背の低いクリプトぼっしりにあこがれるんだ
913pH7.74:2009/03/22(日) 11:21:14 ID:MzuRdwvj
ぼっしり…
914pH7.74:2009/03/22(日) 13:31:16 ID:BNB/6TX+
クリフト「ぼっしり!姫様ぼっしり!」
915pH7.74:2009/03/22(日) 15:51:11 ID:bKPYFYcN
無頼
916pH7.74:2009/03/22(日) 16:44:21 ID:HpMes2uM
もし、この仕事成功したら俺と…


ぼっしりしてくれませんか?
917pH7.74:2009/03/22(日) 16:54:21 ID:tCVSN6mK
これは何て水草ですか??分かる人ぼっしり。
http://imepita.jp/20090322/576710
918pH7.74:2009/03/22(日) 16:58:28 ID:PdWcwzQW
ロザエネルヴィスのような、水草じゃないような…
919pH7.74:2009/03/22(日) 16:58:59 ID:HpMes2uM
>>917
パールグラスです。間違い無いです。
920pH7.74:2009/03/22(日) 17:25:27 ID:tCVSN6mK
ロザエじゃないんです。
普通のアヌビアスナナと同じ位の葉の大きさ、形です騙されたのか…
バイト君は名前は忘れたが水中葉だと言っていたが…もしかしてワインレッドロベリアとかあれ系な気がしてきた
もう一つはパールグラスかぁ
ありがとさん
921pH7.74:2009/03/22(日) 17:26:56 ID:YlQKC0Rp
ロタラロトンディフォリアだろう
922pH7.74:2009/03/22(日) 18:22:18 ID:c+axmsXc
訂正
クリプトのレイアウト素晴らしぃサイトや
参考になるブログありませぬかね?
前景から後継までクリプトぴっしりにあこがれるんだ
923pH7.74:2009/03/22(日) 19:56:50 ID:wqtbHJCj
これ水草か?
観葉植物沈めてない?
924pH7.74:2009/03/22(日) 20:41:42 ID:waJtBmrq
前に誰かが試してたやつだ
結局かわいそうだから庭に戻しますって言ってた
925pH7.74:2009/03/22(日) 20:42:12 ID:tCVSN6mK
>>923
店員は水中葉で入ってきてると言ってました。
葉の固さから形から大きさまでナナそっくりです。
今ポットに入ってるんで後でばらして再度ぅpするんで検証よろしくです
926pH7.74:2009/03/22(日) 20:54:27 ID:JU7gJ97V
名前忘れたがこれは水草ではないはず
927pH7.74:2009/03/22(日) 21:11:27 ID:waJtBmrq
フィットニアだ
928pH7.74:2009/03/22(日) 21:20:42 ID:PAO29VrR
おい 60cm水槽リセットしたんだが5時間かかったぞ
糞疲れたぞこのやろう
929pH7.74:2009/03/22(日) 21:21:37 ID:tCVSN6mK
フィットニアと言うんですか!
それはもちろん観葉植… ばらしてみたらやっぱ違うぽい
http://imepita.jp/20090322/767050
930pH7.74:2009/03/22(日) 21:30:20 ID:tCVSN6mK
連レスすんません
フィットニアで解決しました
レスくれた方ありがとうございました。

>>928
お疲れさんですぅp
931pH7.74:2009/03/22(日) 21:36:49 ID:waJtBmrq
イメージ検索してたら水槽に沈めてるやついるしw
932pH7.74:2009/03/22(日) 21:37:24 ID:QX9uDYR5
ミナミとヤマトはどっちが苔取り名人ですか?
933pH7.74:2009/03/22(日) 21:42:53 ID:asbONkGg
フィトニアってもしかしてアクアフルール社のポット?
これ普通に水槽に沈めてあるショップがあるから間違えやすい
葉姿はとてもきれいだから尚更…
934pH7.74:2009/03/22(日) 21:59:28 ID:asbONkGg
>>932
ヤマトは広範囲でコケを食べてくれる
ミナミはヤマトが入れないような細かいところのコケを食べてくれる

ヤマトは増えない
ミナミは増える

お好きな方をどーぞ
935pH7.74:2009/03/22(日) 22:18:33 ID:cRe1FNDq
初心者でも育てられる水草って何がありますか?
936pH7.74:2009/03/22(日) 22:32:23 ID:qZL+NxLm
どのくらいの環境を整えるつもりなのかによる
CO2添加・強光・ソイルでやれば、極端に成長遅いのとか極端に軟水好みの
やつでもなきゃ普通に育つし
937pH7.74:2009/03/22(日) 23:20:21 ID:tCVSN6mK
>>933
どこのフィットニアかはわからないけど何で水中に沈めてんだよって話ですよねぇ
店員も自信満々で水中葉なんて言うし
でもまあ勉強になりました
938pH7.74:2009/03/22(日) 23:42:20 ID:Rdc/iI7q
60cmの水草水槽ではヤマトヌマエビは何匹ぐらい入れればいいのでしょうか?
939pH7.74:2009/03/22(日) 23:45:17 ID:vmH8UJGO
雨季や乾季がある地域の草だと季節によっては水草になるから別におかしくないんじゃない
フィットニアが水陸両用かは知らないけど
940pH7.74:2009/03/23(月) 00:19:00 ID:feo72kC/
ところでスポンジフィルターのスポンジにコケがべっとり付いて水洗いしても全然取れないんだが
漂白剤に漬け置きしても大丈夫ですか?
941pH7.74:2009/03/23(月) 00:31:10 ID:7FwMabLm
パールグラスをオクで買って3週間。
大量にあったのにこけてきたから思い切って高さ数cmにトリミングしてみたら
割と状態のよいパールグラスが横に匍匐し始めてた。
カラーライト2灯だから光量は大したことないと思うんだけどね。
ここからうまく育ってくれるだろうか?
それとも光量を増やしたほうが良いだろうか?
942941:2009/03/23(月) 00:31:52 ID:7FwMabLm
間違えた。
パールグラスじゃなくてラージパールグラスだった。
943pH7.74:2009/03/23(月) 00:32:49 ID:dA6Ry0Ol
そこまでするなら替えちゃえばって思う
944943:2009/03/23(月) 00:33:39 ID:dA6Ry0Ol
あぁすまん
>>940へのレスね
945pH7.74:2009/03/23(月) 00:36:06 ID:oQbSBS3h
>>940
木酢液とか食酢でもいいと思うよ、枯れりゃエビたちの餌だし。
946pH7.74:2009/03/23(月) 01:00:23 ID:XkPzdGdK
>>941
横に匍匐してるなら無理に光量増やす必要ないと思う
コケに関してはエビでも入れてみれば良いんジャマイカ?
947pH7.74:2009/03/23(月) 05:45:22 ID:/jI5qTxy
エビはヤマトとミナミだとどっちがお勧め?
948pH7.74:2009/03/23(月) 06:59:11 ID:GPoXxdPD
949pH7.74:2009/03/23(月) 07:03:32 ID:o5mOICa2
>>947
ミナミは繁殖が簡単
面白いよ
950pH7.74:2009/03/23(月) 08:52:42 ID:D9+cczyz
面白いっつーか勝手に増えすぎるようなw
後、コケ取りは大量投入しない限りあんまり期待出来ない
951pH7.74:2009/03/23(月) 09:19:52 ID:3tFG8Kvu
やっぱり苔取り重視なら大和かな
952pH7.74:2009/03/23(月) 10:14:54 ID:hJXLkASK
確かに46cm砲ならコケなんか簡単に吹き飛ばせるな
953pH7.74:2009/03/23(月) 11:52:01 ID:XkPzdGdK
水槽ごと吹っ飛ぶわw
954pH7.74:2009/03/23(月) 11:58:34 ID:/EMDNOxJ
その程度で済むかよw




大和ハウスごと吹っ飛ぶわw
955pH7.74:2009/03/23(月) 12:08:42 ID:XkPzdGdK
なんで大和ハウチュなんだw
956pH7.74:2009/03/23(月) 16:11:28 ID:AbfPYfYW
ヤマトは小さな魚を襲うこともあるみたいだよ
どっかのサイトに書いてた
957pH7.74:2009/03/23(月) 17:56:04 ID:DmSaOwE+
ヤマトヌマエビはコケが無くなると共食いからテトラ強姦まで何でもする
入れすぎ注意
958pH7.74:2009/03/23(月) 18:13:17 ID:8jl/1yc5
グロッソスティグマ?って増えますか?誰か教えて下さいよろしくお願いします
959pH7.74:2009/03/23(月) 18:16:08 ID:txZ5fwD2
増えますよ?教えましたからね?
960pH7.74:2009/03/23(月) 18:23:20 ID:qzMhZDP+
>>958
強光、CO2添加、ソイルじゃないと難しいかも
961pH7.74:2009/03/23(月) 18:48:41 ID:feo72kC/
ところでおまいら一日何時間水槽眺めてる?
水槽眺めすぎで嫁に文句言われてる人いる?
962pH7.74:2009/03/23(月) 19:01:29 ID:5z+Pr/Ie
水槽越しに嫁の顔を眺めてやれw
963pH7.74:2009/03/23(月) 19:05:54 ID:8jl/1yc5
ありがとうございました☆('-^*)
964pH7.74:2009/03/23(月) 19:19:06 ID:bGFm+sWN
>>961
文句言われる奴は水槽ばっかイジってるから
たまには嫁のアワビもイジれば、文句なんて言われない



まぁ俺は嫁いないけど
965pH7.74:2009/03/23(月) 19:32:19 ID:5z+Pr/Ie
>>964
アヌビアスでもいじってろ
966pH7.74:2009/03/23(月) 19:48:12 ID:ZtJqwBQf
バカだな一緒に水槽眺めてりゃそんな文句も出ないだろが。
「エビちゃん沢山殖えてきたね〜」
「俺らもそろそろ繁殖しねぇ?」
「モゥ、しょうがないなぁ♪」
967pH7.74:2009/03/23(月) 20:06:23 ID:XkPzdGdK
むしろ水槽に嫁のアワビ入れて育てればいいんじゃね?
968pH7.74:2009/03/23(月) 20:11:33 ID:LEGZHQue
うち淡水だけど育つだろうか?
969pH7.74:2009/03/23(月) 20:42:44 ID:XkPzdGdK
アワビは淡水に入れると潮吹いちゃうからアウトだな
嫁がアワビじゃなくて石巻貝ならおk
970pH7.74:2009/03/23(月) 21:51:57 ID:xLZxbXYq
なんなんだこの流れはwwwwww
971pH7.74:2009/03/23(月) 21:55:59 ID:5z+Pr/Ie
オトシンなら?
972pH7.74:2009/03/23(月) 22:07:24 ID:1OwlbeWe
コケは食べても、ワカメは食べないよ。
973pH7.74:2009/03/23(月) 22:16:34 ID:nlqunnh6
新種の水草見つけました↓
974pH7.74:2009/03/23(月) 22:21:12 ID:txZ5fwD2
新種のスレご案内
水草 総合スレッド 32株
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1237813929/
975:2009/03/23(月) 22:23:31 ID:1OwlbeWe

       ζ ← Isono namihei
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /| | |   ⌒  ⌒  |
  |||||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒○- |  
  |  〃 _||||||| |  
   \   \_/ /    
     \____/

Isono属の新種。故ナミヘ氏に献名。
976pH7.74:2009/03/23(月) 22:31:59 ID:txZ5fwD2
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ  Q. Kerberos Kerberos
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
977pH7.74:2009/03/24(火) 01:27:35 ID:9k3/NcwY
>>957
怖ぇぇぇぇ!
まるでギャングだよ…
978pH7.74:2009/03/24(火) 04:04:31 ID:zuICNWPk
フィルターで24時間、水面にシャワーしてる水槽は
二酸化炭素添加しても無意味?
979pH7.74:2009/03/24(火) 04:25:48 ID:FqSgUwHd
>>978
無意味じゃないと思われます。
エアレーション底面で数年やってて、その設備のまま発酵式やったら、
ガンガン気泡が出て水草が巨大化するのですぐにCO2は辞めた経験あります。
980pH7.74:2009/03/24(火) 09:29:09 ID:fAE4FxWi
逆に質問ですが、
新芽というより、だいぶ展開した葉の根本〜茎あたりが茶色になったり、
葉の表面やふちが茶色くなるのは、何が不足でしょうか、なにが過剰でしょうか。
どなたか経験ある方教えてください。
981pH7.74:2009/03/24(火) 09:39:34 ID:hekBJ4wv
>>980
窒素、リン、カリ不足、光量不足、CO2不足、水草自体の病気
底床、水質の悪化(亜硝酸多、硬度多)などなど

水草の種類と水槽の状態が分からないから原因をとりあえず挙げてみた
982pH7.74:2009/03/24(火) 09:46:00 ID:y/8BRfFo
>>980
うちと同じ。多分硬水なんだろうな
軟水のソイルにしたらそういうことはなくなったから
983pH7.74:2009/03/24(火) 11:10:07 ID:8evF2LCK
硬水だとシダがよく育つような気がする
984pH7.74:2009/03/24(火) 11:34:06 ID:XW5xamOl
ところがウチのミクソは硬度高めでも育ちもしなければ枯れもしない人工水草アクセサリー状態
985pH7.74:2009/03/24(火) 11:37:00 ID:XW5xamOl
ちなみに同じシダでもサルビニアは良く育ってる
まぁ繁殖力が根本的に違うから参考にもならん
986pH7.74:2009/03/24(火) 11:45:05 ID:bs4oGtvb
>>980
先っちょ→代謝活発
根元→代謝低下
何が足りないとか必要とかいう問題でもない気瓦斯。
ウチでもグロッソの古い葉とかはすぐ黄色くなってミナミの餌になるし。
987pH7.74:2009/03/24(火) 17:03:08 ID:8evF2LCK
確かに硬水云々書いたけど有形草は根元からダメになりやすいよね
それで何度差し戻ししたことか…
988pH7.74:2009/03/24(火) 19:48:58 ID:QvyIVcrI
60×30×40cm水槽でキューバパールを育てようと思うんですが
カラーライト(2灯)×2でも光量は足りるでしょうか?
他の環境は大磯、外部濾過、CO2添加あり、pH6.6、GH10です。
肥料としてはイニシャルスティック、炭酸カリウムを入れてます。
989pH7.74:2009/03/24(火) 20:17:50 ID:S0hr1i05
ウィローモスと勘違いしてモスファンての買ったんですが、ウィローモスみたいに流木とかに活着しますか?
ネットで検索しても探し方が悪いのか全く出てこないんです…。外見はワカメみたいな形してます。
990pH7.74:2009/03/24(火) 20:18:25 ID:YymFSEED
>>980
コケてるだけやん(´・ω・`)
991pH7.74:2009/03/24(火) 21:40:38 ID:8evF2LCK
>>989
ゼニゴケspで検索してごらん
それに近いんじゃないかな
992pH7.74:2009/03/25(水) 09:26:28 ID:Dp16aA+C
>>990
いやいや、こんな感じです。よく話題になる葉脈は薄い緑を保っていますが、
葉脈の間の表面、ふちの部分、根本(一部茎の成長点)までが赤いというか茶色いというか。
写真は分かりやすいようにちょっと赤を強調してます。
下葉も例外なく悪くなっているので、カリ不足かな・・と思うのですが。

ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09154.jpg

ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09155.jpg

>>981
ポリスペルマっす

>>987
古い葉ではなくて上の方の展開した葉です。
993pH7.74:2009/03/25(水) 09:29:53 ID:8bhjAqVx


ポリスペルマは基本的にはグリーンの水草ですが元気に生長し水面近くの光量の強い場所では頂点が赤くなります。
ポリスペルマが赤みを帯びた姿は非常に綺麗なものです。


994pH7.74:2009/03/25(水) 10:03:13 ID:Dp16aA+C
>>993
そうなんですか。
CO2してないので、他の水草も含め葉が全体的に小さいので、
なんだか、茶色く固く見えるかんじです。成長阻害かと思いました。
995989:2009/03/25(水) 12:27:55 ID:xAAF8GWf
>>991
まさにゼニゴケspでした!
ありがとうございます!
996pH7.74:2009/03/26(木) 08:50:28 ID:P8QwqRG0
>>982
あ、スルー申し訳ない。
硬度ですね。確かに大礒でやってますので、高いかもしれません。
調子いい時はあったんですが・・

あと、うちの水槽に突然湧いてきたコイツ、うわさのゼニゴケですか?
最初は隣のウィンデロブの子供かと思ったんですが。
どんなふうに増えるのか楽しみにしてます。
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09160.jpg
997966:2009/03/26(木) 10:55:21 ID:P8QwqRG0
ちなみに、例のハイグロフィラさんたち、照明をつけて3時間しかたってないのに、
なぜか睡眠モードに入りますw 2灯 8時間です。
赤く色づくのは、光を嫌がってるのでしょうか。

ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro09161.jpg
998pH7.74:2009/03/26(木) 11:23:16 ID:JTSTzckd
中央の葉っぱにたかってるのはエビ?
999966:2009/03/26(木) 16:14:56 ID:AOXZ0602
>>998
そうです。ミナミです。
1000pH7.74:2009/03/26(木) 18:20:34 ID:QU0SkARV
ぬるぽ(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。